レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part17(統合)
-
☆最近の動向
◎理系学部拡充へ文科省が118校支援、62校が学部・学科新設…デジタル人材の育成後押し
文部科学省は21日、3000億円の基金を活用して大学の理工農系分野を拡充する支援事業に、国公私立の大学・高専延べ118校を選んだと発表した。
公立と私立大の計62校が理系の学部や学科を新設する計画で、大学の理系転換への動きが一気に加速しそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7766e563bc5db8e5b576ac428b9f1bc75d253dc0
文部科学省の理系拡充支援事業の初回公募で選定された大学(支援1)
中央大学
健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科
農業情報学部農業生産科学科、生産環境工学科、食料ビジネス学科
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/07/rikeikakujyuu.pdf
◎中央大学自己点検評価報告書2022
将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、
あるいは複数を、後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想とし
て検討することが、初期の構想に合致し、将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパ
スの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932
〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1
〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。
〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf
<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/
※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。
受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、OBOG、人事、スポーツ、その他大学の話題を書き込んで下さい。
-
白門都心回帰・都心展開Part16(他スレ統合)が終了してから投稿を始めて下さい。
-
OBの石川祐希選手、関田選手が中心となったチームが歴史的快挙を成し遂げたけど、
広報はTwitterに載せるだけじゃなくて、もっと先輩の活躍を広報してもいいかもね。
都心にあるんだから、後楽園キャンパス入口の掲示板や茗荷谷キャンパス1階におめでとうと掲示するとか。
中大のエース、日本のキャプテンがこんなに立派になって世界的に活躍してくれるのは素晴らしいこと、とにかくおめでとう。
男子バレー46年ぶりの快挙なぜ実現? 石川祐希+優秀セッター&リベロの存在+高橋藍ら若手台頭…まるでドラマみたいな“幸せな好循環”
https://news.yahoo.co.jp/articles/b229b8a801304d5f0717a1eefb730697705f8443
-
健康スポーツ科学部より保健学部の方が、看護・医療系の受験生を呼び込むことができる。
看護師よりも保健師の方が格上の資格だし、需要も多い。
医療系の学部があれば、中央大学のステータスも上がる。
-
>>4
健康科学部は下記学科の予定なのかな。
保健、衛生学科
健康スポーツ学科
心理学
-
今のビジネスデータサイエンス学科を
データサイエンス学部として学部に昇格させて欲しい
農業系つくるにしても3学部体制なら全く印象が違う
・理工学部
・データサイエンス学部
・農学部
なら納得するだろう?
-
農学部という名称なら全く納得しない。
-
農業はもっと嫌なんでしょ?
-
>>8 土木工学科から都市環境工学科に変えて女子学生が増えた例を参考にすれば、農業をそのまま使うと失敗する。食生物環境科学部とか地球環境科学部辺りにしないと女子が敬遠する。
-
今日学員時報が届いていたね。
-
各自治体では、社会福祉士を対象とした福祉職の需要が高まっている。
行政職は、介護・障害・生保など福祉系を含めた広範な部門を異動するが、福祉職は専門性を活かして、福祉職を中心とした部署を回ることになる。
この社会福祉士を取得できる大学は少なく、関東の上位校だと早稲田(人科)、上智(人間)、立教(福祉)、法政あたりに留まる。
中央も、健康系学部を作るなら、スポーツよりも福祉に注力し、社会福祉系学科を作ってほしい。地方公務員の供給源として、更に上を目指せる。
-
>>11
あんまり魅力的な学部ではないな
新学部つくるなら、偏差値、就職先、企業就職率が見込めるものじゃないと大学全体に悪影響を及ばしかねない。
だから、データサイエンスやバイオ分野という話が出てるわけで。
要らない学部は簡単には潰せなくなるので、要らないならつくらないでいい。
-
保健学部;保健コース・福祉コース・スポーツコースだね。
-
特に区市といった基礎自治体は、福祉職のウエイトが高まってくるので、今後も公務員の実績をということなら、社会福祉士の資格を取得できる学部は、教職以上に強みになるよ。
いまは法学部や経済学部出身の職員が、社会福祉主事としてケースワーカーしたりしているので、行政でも福祉、土木など専門職の需要が高まっている。
-
健康科学として補助金もらうわけだからスポーツ、保健、衛生、心理学などで構成される健康科学部とすべきだろう。
-
>>14
公務員就職以外のことを考えてなさすぎる。
公務員がダメだった場合企業就職になるが、専門分野が社会福祉ではアピールが弱すぎるよ。
-
【理工学部】神田女学園中学校高等学校と高大連携に関する覚書を締結しました
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/news/2023/07/67167/
-
>>17
着々と都心キャンパス再興に向けて準備してるのかな
やはり法学部理工学部iTLで都心で動ける人を学長や役員にした方がいいのでは?
多摩にいても何も始まらない
-
なかなか良い立地の学校だね
-
>>19
立派な校舎でビックリしちゃったw
-
学習院が学習院女子と統合、かなり女子人気が上がってマーチに完全に入ると思う。少子化の改革だね。それ位やらないと生き残れない。
-
これから大学淘汰の時代だからね。中央大学は伝統実績申し分ないし
色々と発展する材料なりもある。ただし問題は経営陣が、それらを上手く
使えるかどうかだよね。特に時代に合った形に大学を変化させていく事が
出来るかどうか。このあたりが一番不安だね。今までは多摩に引きこもっていれば
良いみたいな学長が多かったからね。大胆に形を変えられる学長誕生してほしいね。
-
ビッグモーターの特別調査委員会の委員長、
青沼隆之弁護士は78年、中大卒。
-
福原愛ちゃん問題の大渕弁護士も中大ダね。大渕弁護士は北京大学もでて中国語が話せ中国で弁護士業務をやったようだ。行列だけではない。
-
経営陣も今はmarch下位と言われる状況には危機感を持ってるでしょう。これは立地の問題だとはっきりしている。
いろいろ否定的な意見も出てくるが、大学の方向性は今年4月に公表した自己点検評価報告書。これはここの多くのOBの意見とほぼ一致している。
将来はいくつかの文系学部も後楽園キャンパスとその周辺への集結を進めるということ。
まずは経済商文の都心回帰を規制終了に合わせ急いでもらいたい。
-
急がば回れ。もう失敗は許されない。
-
MARCHはほぼドングリと見られてるが、うちは法学部があるからな。
いかに法学部以外も早慶上智理科大あたりに近づけていけるかが重要
>>中央大学法学部は、序列が爆上がり中だ。都心の茗荷谷キャンパスに移転した影響が大きい。
近いうちに上智大学法学部と拮抗する位置になると予想する関係者も多い。
半世紀前の早慶+中央・法が私学の頂点だった時代が再来しそうな気配だ。
https://toyokeizai.net/articles/-/677091
-
>>25 学習院が合併で規模の拡大と人気向上すれば、今度はGmarch下位とか言われるのが見えてくる。学習院は上品な学風を好む支持層がある程度いるから、手強くなる。
-
通常、危機の時に必要なのは「選択と集中」。
学部を増やすだけでなく整理も必要になるかもしれない。
-
>>21
学習院女子は落ち目になった学習院短大を女子大として残しただけでしたよね。
青山は青短をあっさり廃校にしちゃいましたけど。
女子大と統合して人気になるってことは無いような?
-
今の時代はバブルの時とは全然違うからね。雰囲気だけでは即廃校になる
厳しい時代に突入だね。
-
経商文は1学部ずつでもいいから都心に移転していかないといけない
-
今年のオープンキャンパスは、明日から(30日〜31日)都心3学部、8月5日〜6日に多摩で開催予定ですが、茗荷谷と後楽園は当局の予想を超えて人気のようです。
https://chuooc2023.jp/
-
オープンキャンパスの希望者が多いなら
開催日増やすことできないだろうか?
-
>>34
締め切って盛況にしておく方がいいと思うよ。
-
多摩オープンキャンパスの曜日は土日で、都心は日月?
都心も土日にならないの?
-
やはり都心キャンパスの人気はスゴイね。
小石川キャンパスは容積率を20%程度しか使用していない。
当然隣地の取得は既定路線なのだろう。
ここに経商文の一学部だけでも移転してほしいね。
田舎の学問より京の昼寝だね。
-
>>37
小石川隣地については、既定路線て思っていたけどね。
河合学長「新たな都心の土地の取得の計画はありません。」
河合学長が多摩派の守護神でいる限り、都心回帰は遅れそうだね。
-
最新で中央が4位に。
高校生に聞いた 大学ブランドランキング『進学ブランド力調査2023』
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20230727_education_01.pdf
-
>>40
経商文本部が後楽園に移転したら明治を抜けそうだな。
理工が都心にあるのは強い。
-
学部の都心移転させるには、理事長学長総長学員会会長が同じ方向で
いないと難しそうだね。法学部の都心移転も大村理事長福原学長酒井総長そして
久野学員会会長が強力に推進したから成功したね。このうち一人でも否定したら
駄目だったんだろうね。この都心回帰に焦りを感じた多摩派が送り込んできたのが
河合学長だとすると納得してしまうね。
-
>>40
男子3位女子10位。女子人気上げるには都心回帰しかない。
法学部の女子人気が上がったのは都心回帰したからだね。
お茶の水女子大や神田女学園と提携したしもっと女子人気を上げたいね。
-
小石川拡張して学部を移転しないといけない
多摩で駄目なのは実証済みだし少子化で今後さらに厳しくなる
-
春日駅久しぶりに通ったけど「中央大学後楽園キャンパス」ってアナウンス流れたけど前からでしたっけ?
前は「中央大学理工学部」とか言ってたような
-
>>45
前までは「中央大学理工学部・ビジネススクール」と放送していましたが、
ビジネススクールが駿河台へ移転したのに合わせて更新されました。
今年から後楽園キャンパスには法学部の研究室も入っているので、キャンパス名にしたのでしょう。
-
ちなみに都心移転発表前の志願度がこれだからな
全く今と違う
2017年 志願したい大学ランキング
全体 8位
男子 7位
女子 11位
https://souken.shingakunet.com/research/.assets/2017brand1.pdf
-
中央大学の場合都心回帰しただけでほとんど元の位置に人気も戻るのに
河合学長みたいに、あくまでも八王子の中央大学を目指しますみたいなのは
どうしてなのかね。やはり駿河台から無理に全面移転した事が失敗としたくない
ためなのかね。
-
>>48
河合さんの本音は都心回帰だと思うが、
今の地位にいられるのは多摩派が推して
くれているからやむを得ない。
出世志向で大学のことは考えていない。
学長でいられればそれでいい。
-
>>49
昔ならそれでも良かったのかもしれないけどね。これからの超少子化
考えたら自分の事だけでは済まされないと思うけどね。もう少し
大学の将来考えてくれる人が学長にはふさわしいね。
-
どれだけ多摩が不利だったか分かるな
ほぼ差が無くなってる、というか中央の都心移転がライバル校を削りまくってるということが分かる。
多摩派はよほど愛校心ないか、他の大学の回し者と思われても仕方ない。
2017年 志願度 男子
1位明治 15.2
7位中央 7.0
↓
2023年 志願度 男子
2位明治 10.1
3位中央 8.7
-
法学部は上智法の偏差値を下げた。
移転を進めれば明治立教青学の偏差値は下がる。
-
このところ上智の存在感が薄れてきた気がするね。
-
>>53
上智法学部の歴史はまだ65年。
法学部の立ち上げの際、中央大学が支援した
経緯があり、中央が都心に戻れば上智の存在が
薄れるのは当然。
-
まだ法学部しか都心移転してない段階で既に立教と並んだ訳だからな
次の都心移転が待たれる
-
10学部体制の確立。
次は文学部、経済学部、商の再編、
理工の2学部再編
都心移転を2028に順次進める。
-
駿河台キャンパスは、緊急避難所指定、防災用品備蓄、敷地を歩道に開放、駐車場設置
などで容積率を200%アップした。
後楽園キャンパスも工夫すれば、容積率を200%アップできるのではないだろうか。
・広域避難所指定、防災用品備蓄、防災研修の実施、防災資料の展示、
防災に関する研究の拠点にする。
・春日通りの容積率緩和を適用する。
・地下鉄と公園の地上権を取得する。
-
>>57
経営陣がやる気でやればやれない事は無いとしても、河合学長は
後楽園Cの容積率アップを考えているとは思えないね。むしろ逆に
潰しにかかっているんじゃないかとさえ思えるね。学長が反対だと
進むものも進まないからね。そのあたりどうだろうね。
-
>>57
一番良いのはたしかに後楽園Cの容積率緩和なんだよね。200%緩和されれば、54,000㎡の校舎を建てられるからね。2学部は十分移転できる。
多摩は3〜4学部程度配置して使い続ければ良い。
-
理工学部は今年、高大連携が淑徳中高、神田女学園と2箇所、水面下でも多様な動きがあるようだ。
学長も積極的で次期、学長候補だな。
-
>>60
理工学部長だよね。こう言う都心Cの人が学長になるのは良いね。
-
後楽園のオープンキャンパスは正門から駅まで待機列が伸びて大盛況だったようだ。
https://twitter.com/satopf/status/1685458267005456384
https://twitter.com/ogtm_00/status/1685460892190961664
-
慶應大学の環境情報学部のネーミングは、現代のトレンドを上手く捉えていて流石というほかはない。
中央大学は、慶應に負けず劣らない生命環境情報学部にする。
生命環境情報学部にすることのメリットは、計り知れないものがある。
生命環境情報学という新しいジャンルの開拓者になれる。
農業に限定しないで、生命全般に研究範囲を広げて問題解決することができる。
現代のトレンドを捉えたネーミングで、受験生の人気が爆上がりする。
生命環境情報学部
・生命生産科学学科〈生命全般に目を向けて問題解決する)
・生産環境工学科(環境に適した生産技術を研究し問題解決する)
・食料ビジネス学科(世界の食料事情を研究し問題解決する)
-
>>63
総合政策学部と同じように慶応の二番煎じになるので生命環境学部で良いのではないか。生命、環境は世界的な課題で発展性があり今後、益々、重要になる。大学当局も考えていると思うが。
-
多摩に作るのですか?
-
>>65
法学部が全面移転して空いたスペースに新しい学部を入れるんだよね。
-
時代が求める新しい学部、国際情報学部、国際経営学部、
生命環境学部は大学をリードするご三家になることを期待する。
-
茗荷谷キャンパスは画になるなぁ
https://twitter.com/gravity808/status/1685879990401871872
-
>>68
キャンパスの美観も抜群だが、どのキャンパスも雨に濡れない0〜3分交通至便なキャンパスで受験生も見学で駅まで並んでいる。
茗荷谷キャンパス-駅から1分
後楽園キャンパス-駅から3分
駿河台キャンパス-駅から1分
市ヶ谷キャンパス-駅から1分
多摩キャンパス-駅から0分
伝統や実力、実績だけでない日本一の便利な大学。
-
保護者もいるのだろうが結構来るのね。
盛況で何より。
昨日今日とオープンキャンパス(後楽園)のスタッフバイトして来ました。
後楽園には2日間で12000人ほどお越しくださったようです。いろいろ大変でした😅
https://twitter.com/chu_pick_editor/status/1685939550336761856
-
以前は後楽園オープンキャンパスで長い列ができることがあったのかね。
一般にはあまり後楽園キャンパスは知られていなかったけど、法学部が近くに移転して脚光を浴び出したのかも。
-
>>71
それはあるね。それに女子学生の理系人気もあるからね。意外に身近に
良い大学があったとかもあるかもしれないね。
-
https://www.mext.go.jp/content/20230721-mxt_senmon01-72.pdf
健康スポーツ科学部
・健康スポーツ科学科
農業情報学部
・農業生産科学科
・生産環境工学科
・食料ビジネス学科
今の多摩の学部は都心にするんだろうね
-
>>72
-
3号館が後楽園キャンパスの象徴なのかな?
もっと映える写真がありそうだけど
【公務員が選んだ】一番優秀な学生が多いと思う「GMARCHの大学」ランキング! 2位は「立教大学」、1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6432e86923de0c2038e923c681aee5da48489613
-
>>75
三号館を中心としたこの角度はカメラアングル良くないよね。
二号館を中心に撮影した方がずっと良いね。
-
3号館頂上部の反対側にも中央大学のロゴと名前を入れて、
東京ドームをバックにして写真を撮ればいいのに。
合成でも良い。
どう見せるかを考えて欲しい
-
>>75の写真は文京シビックセンター(文京区役所)最上階展望室から撮ったものですね。
中大職員が撮影して提供しているものでしょう。
今はドローンで撮影もできるのだから、皆さんおっしゃるように、北西側から東京ドームや小石川後楽園(庭園)を背景にした写真や、
逆に水道橋上空から東京ドームや小石川後楽園を前庭代わりにした写真が良いんですよね。
以前にグーグルマップ3Dで見た時、見栄えが良かったのを思い出しました。
-
出来れば一番良いカメラアングルの写真を載せたいと思うけど
中央大学は今までその辺の考え方が駄目だったよね。この頃は
少しずつ良くなってきているけど後楽園Cのこの写真は一番良くない
アングルだよね。少し考えれば良い写真になるのにね。
-
令和5年司法試験短答式合格者
大学名 受験者数 合格者数 合格率
慶應ロー 310 275 89%
中央ロー 229 170 74%
東大ロー 315 274 87%
一橋ロー 180 160 89%
早大ロー 389 326 84%
中央ローは今年も厳しそうですね。
-
どこの公務員の何人を対象にアンケートを実施したのですか?
-
最終的には8位ぐらいに収まるかどうかだな。
盛り返しの戦略はあるんだろうか?
-
>>80
中央ローの改善が見られるのは6年後、予備試験は3年後位では。
今年の新入生が上がらないとどうしようもない。
定員削減も頼む。
-
毎日のっているアンケートについては、恣意的で疑わしいのが多いように見える。公務員については、中大は戦前より国家、地方とも圧倒的に多く、幹部も多い。したがって、アンケートで一位でも皆納得はするが、二位の立教は都庁でも国家公務員でも卒業生は見かけない。この辺が、不思議だね。
-
>>83
定員削減が問題じゃない
中央ローに入る学生をいかに確保できるかだよ
定員だけ減らしても、下手すると中央ローに入る学生が減る可能性さえある
-
早稲田は入学者数が増えただけあって戻りが早い
とりあえず200人台に乗せることから考えるべき
300人以上 早稲田
200人以上 東大 慶應 京大
100人以上 中央 一橋 阪大 神戸
-
今の学長はのんびり八王子の大学なんて言ってるから競合他大に
抜かれていくんだよね。
-
>>85
定員削減をして偏差値を上げれば入学者は必ず増える。
高偏差値時代は実績が良かったからね。
で、具体的な案は?
-
90億円かけてロースクールを新築したのですから、費用対効果を考えなくては。
企業の論理を採り入れるべきですね。企業であれば社長交代、役員ボーナス半額ですね。
せめて受験者数を350名以上にしてほしいですね。
-
法学部が看板の中央は国の方針に従う傾向があるから、経営が下手なんだろうな。
ネットを見てたらバンドワゴン効果というのを見つけた。
バンドワゴン効果とは、多数の人が支持している物事に対して、よりいっそう支持が高くなる現象である。
アメリカの経済学者、ハーヴェイ・ライベンシュタインの提唱が始まりだ。時流に乗る、勝ち馬に乗る、多数を支持するという意味を持つ。
「バンドワゴン」は、パレードの先頭を行く楽隊車のことである。パレードでは楽隊車の後を行列がついていく。
その様子から意味が転じ、バンドワゴン効果という言葉が生まれた。
バンドワゴン効果は、大衆の心理を反映した現象だ。「多数が支持しているのならいいものであるはず」と感じ、自分も支持したくなる。
背景には、他者との同質化願望が存在している。みんなと同じものがほしい、同じことをしたいという心理が、バンドワゴン効果として作用するのである。
https://eleminist.com/article/753
高偏差値の大学やローに優秀層が集中するのはバンドワゴン効果の一種かもしれない。
早慶のように経済が看板の大学は経済理論を重視しているから上手く経営しているのでは。
中央はお上の言いつけを守るより、大衆心理を分析するべきだろう。
-
兎に角合格できる入学者を一人でも多く確保
することだ。駿河台、茗荷谷移転の真価が問われる。
来年、再来年で流れの方向を変えられないと何のための移転だったのか?になる。
-
法学部に4科目を仕込んで偏差値を下げた人は誰なんだろうか。
-
>>92
現場の教授の総意でしょ。それがベストなのでしょう。OBとはいえ3教科がいいとかは、外部部外者が表面だけみて意見しているだけ。
-
>>93
以前の3科目に戻せばいいだけだよ。
別に新しいことをするわけではない。
-
>>94
いやだから、教授陣が3教科より4教科を選んだんでしょ。新しいとか古いとかでなく、現場で教えている人が3教科ではなく、4教科と言っているんだ。部外者が意見する話ではないということ。
-
>>75 >>76 >>77 >>78
写真の下に「写真AC」と書いてあるので、写真素材を配布しているサイトから取得してきたものです。登録すれば誰でもダウンロードできます。
https://www.photo-ac.com/
-
>>95
学員会に所属しているので部外者ではない。
それと部外者が口出しするなとなると、キャンパス展開等全てについて
意見しにくくなるので、そのような書き込みは削除するから。
-
4科目はとりあえず法学部実績にどれだけ貢献してるかで考えるべき。
4科目偏差値60なら旧帝大との併願が主ではないか?
個人的には理工学部に全学部を導入するとかを考えた方がいい
-
以前出したデータ。
4科目導入は2011年。4年後、慶應ローに合格した中央法学部生は前年比+40%。
4科目換算の低くなった偏差値を見た2011年入学の学生が、中央法のレベルが下がったと思い他大ローに流出した可能性あり。
慶應ロー入学許可者数(中央大学)
2011 64人 4科目導入
2012 66(+3%)
2013 74(+12%)
2014 82(+11%)
2015 115(+40%)4年後の学部卒業
2016 121(+5%)
2017 108(-10%)
2018 119(+10%)
2019 120(+1%)
2020 108(-10%)
2021 82(-24%)
もう一つ、中央ローの司法試験合格者数順位。
2011年に4科目を導入してから学部とローの6年経過した翌年から下落基調。
2006 1位 初年度
2007 3
2008 2
2009 2
2010 2
2011 2 4科目導入
2012 1
2013 4
2014 2
2015 1
2016 4
2017 3 学部ロー6年経過
2018 5
2019 4
2020 4
2021 5
2022 8
4科目導入年から4年後、6年後のタイミングで数字に大きな変化が見られる。
そして一向に改善せず、むしろ悪化している。
中央法が凋落した最大の原因は多摩移転よりも、4科目導入による偏差値低下では。
-
理工学部は以前、受験生が18000人はいた。今年7月30日の見学数字12000人で本来の姿になってきたかな。理工は理工学部、情報理工学部、建築都市環境学部と拡充再編させれば受験生30000人は確保出来るかな。
-
>>99
慶應ローに受かるレベルの学生が増えたと考えるなら、また話が違ってくるのではないか?
慶應ローは当時、私大ロー頂点だったのだから
-
ちゅうだ
-
>>101
最初から慶大ローへの中央大学からは多かったね。慶大ローの事を
中応ローとかよばれてた時があったね。それにイギリス法律学校開校式典に
慶応の福沢諭吉が来賓で出席したりと中央と慶応の縁は深いと思うね。
-
それから以前慶大ローで漏洩事件が発覚した際に慶大ローの監視委員会みたいなのが
出来てその監視委員長が中央大学の教授だったよね。
-
確か4科目導入前後にM大が追い上げ、予備試験受験者年々増加で中大ロー苦戦?
-
学部の偏差値が低いとどうしても大学院はリベンジして他大にという流れが今後も続くのでは?
-
中央大学を大きく変えるためには今の学長のような意識では無理だね。
相変わらず八王子の中央大学とか言っているようではね。
-
>>107
河合学長の消極的な姿勢が伝染して、
士気が下っている。
早慶に次ぐ大学なのだが損をしているな。
-
法学部の偏差値を下げてから中大全体が一気に凋落してまーち化が進んだな。
65未満を見たときは目を疑った。潰してから気付くのをやめてもらえないか。
-
多摩でのんびりしているあいだに、慶應法が台頭してきた。
中央ローの入学者が半分以下に激減しているあいだに、
入学者を増やした早大ローが台頭してきた。
中央大はどうして極端なことをするのだろう。
これだけ差がつくと早慶ローに追いつくのは容易なことではない。
-
>>108
その通りだね。学長が多摩を強調することによってマイナス効果しか
生まない事をしっかり認識してほしいね。
それにしても、河合学長「都心の土地の新たな購入計画はありません。八王子の
中央大学をこれからも発展させなければ」こんな感じでは、大村理事長の中央大学の
かたちを変えたい、と言うのも河合学長によって破壊されてしまうね。理事長と学長が
同じ方向で進めないと改革は出来ないよね。
-
>>111
河合学長の先輩の酒井元学長は中長期計画を立案し内外を説得、法学部移転の決定、文系2、3学部移転案を説明するなど、大学の救世主だ。ベクトルは河合学長とは全く異なるな。
-
来年5月迄我慢するしかない。
河合さんは学長ポストに座っている事だけが
幸せなので当然再選も狙っているぞ。
再選したら中央大学は終る。
-
ドルーリー選手のような華のある選手が女子陸上部に入部してくれたら、かなりのイメージアップになると思う。スポーツ推薦も、話題性の高い選手を優先してスカウト頑張って欲しい。
-
>>112
そこが驚きだよね。酒井学長が就任した時は酒井学長がどんな人か誰も
分かっていなくて、当時の中大ちゃんねるでは多摩派じゃないのかなど
色々憶測が飛んでいたし、多摩に博物館を作るみたいな事を言ってたと
言う書き込みもあって戦々恐々の状態だったね。それが就任してすぐに
法学部の後楽園の移転計画をぶち上げたので中大ちゃんねるもお祭り騒ぎと
なったね。さらに法学部だけではなくて多摩の複数学部の移転も視野に入れていると。
その場合には敷地の拡張などの話しも出たからね。ここからようやく長年の多摩からの
学部の都心回帰が始まったね。ただ河合学長は今や完全に多摩派の守護神としての
発言ばかりでこれからの学部の都心回帰はどうなるのか心配だね。
-
確か酒井、福原、野村修也氏等都心回帰派はかなりいるので働きかけるしかない。
-
やたら現学長に厳しいけれど
中大統治は1人独裁統治なのか?
妄想で話を進めているように見えますよ。
-
>>117
トップは言葉だよね。妄想とかなんとかではなくて、発してる言葉で
その人の方向性は理解出来るよね。永井元学長が学部の都心回帰について
どのように考えていたか誰でもわかるよね。河合学長も同じだね。
-
>>114
>>3にある石川祐希選手のような世界で戦える若い選手をOBとして大々的に応援すればいい。
-
>>73
これって24年の新設学部には登場していないから、25年開設ってこと?
健康スポーツ科学部
・健康スポーツ科学科
農業情報学部
・農業生産科学科
・生産環境工学科
・食料ビジネス
-
ベネッセ駿台が把握してる分だけでも、早慶法学部との併願が激増してるな
どちらも併願先トップで、早稲田法は1.5倍近い
やはり都心移転効果はかなりある模様
2022→2023
早稲田法669→981
慶應法307→382
-
>>121
都心回帰は絶大な効果あるよね。ただ大学側がそれを言うと、駿河台から
本部含めての全面移転に対して失敗だった事を公言することになるからね。
そしてさらなる学部の都心回帰についても考えざるおえなくなるからね。
-
東洋、青学も都心回帰+宣伝で人気出した。
-
経済商文の移転は早急に議論すべき
後楽園茗荷谷駿河台をどう拡げるか
-
>>124
学長抜きで学部の都心回帰の議論は出来ないから大変そうだね。
学長が最初の関門だね。
河合学長「都心での新たな土地の購入の予定はありません。」
-
>>125
来年6月の学長選挙で都心推進思考の人を
かつげば、中央大学は飛躍する。
-
経商文の教授会は移転に反対なのか
-
>>126
そうなると困ると思う人は河合学長を再度担いで学長にしようと
するだろうね。河合学長も年齢は若いからまだ続投しようと思っているだろうね。
そうなると次の学部の都心移転に影響が出るかもしれないね。
-
中央大学が飛躍するチャンスの時期なので
次期学長は都心推進思考の方を望みたい。
-
誰か書き込みしてたけど法学部理工iTLの都心キャンパスから
学長が出ると良いかもしれないね。
-
多摩移転後しばらくは少子化がここまで進んでなかったからやっていけた
これからは異次元の少子化で都心でないとやっていけない
-
そんなに都心が嫌なら商学部と国際経営だけ多摩に残れば良い
経済文は都心へ
-
共通テスト利用で東大併願3位だな
東大文一 併願者数 2023
1位 早稲田法180
2位 早稲田法・共 177
3位 中央法・共170
4位 早稲田政経・共163
5位 慶應法 109
-
広大な敷地とグランドをいかした多摩キャンパスには、新設の健康スポーツ科学部、農食情報学部と
既存の総合政策学部、国際経営学部の体制になるようだ。都心移転を渋っている商学部も残留し二大キャンパスを形成すれば多摩キャンパスも安泰だな。
-
>>134
多摩派?
-
>>134
-
>>134 広大な敷地に健康スポーツと農業情報はマッチすると思うが、それ以外の学部には広大な敷地は優位性がないと思う。
-
経済と文はさっさと都心に移転すべき
-
>>138
確かに多摩Cは農学関係は広大な敷地に豊かな自然だからピッタリかもしれないね。
八王子には農業している人もいるし、広大な畑もあるしね。そう言う所に実習に
行くのも行きやすいね。健康スポーツも色々と体育設備が整っている多摩Cは良いかも
しれないけどね。経済や文学部は都心キャンパスの方が良いかもしれないね。
-
以前大学が言っていた都心回帰の目的にロースクールやビジネススクールの近くに学部を置いて実績を上げることがあるからまずは商学部がターゲットでしょう。
経済と商は同時だと思うけど、後楽園の容積率が+200%になれば可能。
小石川隣地取得できれば文学部も移転できると思う。定員削減は必要だけどね。
-
>>141
同意だが、河合学長がネックで来年5月迄に動き
だすのは難しいだろう。
-
>>142
法人トップは理事長だから。
理事にどれくらい移転反対派がいるかだね。
-
>>143
学長が強硬に多摩から都心への学部移転を反対すると中々厳しいものはあるよね。
理事長学長総長学員会会長全員が都心移転賛成とかにならないと決着がつきにくいね。
全く河合学長がネックだよね。河合学長が就任してから実際雰囲気が変わったからね。
.
-
時代を読める理事が多くいることを
期待したい。
ちなみに小石川税務署は2023.11月に
営業終了とのこと。
-
国は中大に売ってくれるのかな
-
河合学長「新たに都心の土地を購入する計画はありません。」
-
フォローするつもりはないけど。
「仮に研究教育を進めていく上で在学生、企業、行政、地域の機関の人たちに総合的にメリットを提供できることが明らかとなれば、土地取得も含めて検討するかもしれませんね。」
-
法学部の副学長は、学部の再配置を公言している。
2024年は、新学部、学部再編、学部再配置の発表があるといいですね。
-
法学部の都心移転で人気や評価が上がれば他学部も続けとなるでしょうね。
法学部移転で理工学部の人気も上がって来てるし。
-
失礼、修整。
小石川税務署は2025年11月に営業終了。
-
>>150
そのような状況を多摩派は一番恐れていると思うね。なし崩し的に多摩Cが
崩壊してしまうとね。だから次は多摩Cの充実とか新学部創設とか言って
都心Cの方への意識を向かわせないようにしているかもしれないね。
50年ぐらい前に都心の本部含めての多摩への全面移転なんてしてなければ
中央大学は遥かに楽に色々と改革していけたのにね。
-
多摩にスポーツ系と農業系の学部を創るのは多摩も充実させていくという配慮もあると思う。
でも自己点検評価報告書の通り経済商文は移転を進めるとかね。
また最近の色々な大学のスポーツ部での不祥事をみるとスポーツに特化した学部はどうなのかな。
医療系の教授を入れ健康科学部とか健康医療学部にできないものか。
-
>>153
大学が考えている新学部ネームミングは、総合的に見て健康科学部と生命環境学部になるだろう。
-
もう少し気温が下がったら、屋上庭園は良さそうだな
後楽園キャンパスの屋上庭園も併せて広報の材料になりそうだね
https://twitter.com/OBcIrIjGAUQ4NQS/status/1688476168864059392
-
早いもので出雲駅伝は2か月後。
調整は順調に進んでいる模様だ。
https://youtu.be/wFZAxhshjWU
-
N大の女性理事長は、職員の女性管理職が少ないので、女性部長、女性課長を増やす改革をしたと報道番組で紹介あった。中大も、他校と女性管理職の比率を比較して、他校平均位に引き上げて欲しい。
-
確かに中央大学の経営陣は全て男性だし理事もほとんどが男性。今は女子の
入学者も多いのにこれでは駄目だよね。学長も女性で良いと思うね。
-
女性管理職を増やす事は、一般企業をはじめ社会全体で取り組んでいる。新学部のネーミングにしても、女性職員が増えれば農業情報学部ではなく、もっと女子学生受けのセンスの良いネーミングになったと思う。やはり、人事を一新しないとあまり改革は進まない気がします。
-
男性、女性と言うより大学を発展させようとする母校愛が足りないのでは。広報や入試担当など改革に向け創意工夫の努力をすれば、改善できることも多い。多摩移転時に職員が、頑張ったように、予算や財政制約のなかで改革の暑い志しが必要だ。これは学長、理事長も同じだろうけど。
-
大村理事長は中央大学の従来の形を変えたいとか、郊外一辺倒から
都心キャンパスも考えて良いのではないかとか今までは発言自体タブー視されてた
事もはっきり言うから良いんだけど、それに対して足を引っ張ろうとする
人もいるから要注意だね。
-
>>160
もしかして職員の方ですか?
経商文都心移転に向けて、職員も頑張ってほしいですね。
-
次の都心移転計画と、それを実現するための財政的な基盤が必要だ。
後楽園キャンパス容積率緩和があればかなり楽になるので、知の拠点としての有形無形の価値を東京都と文京区に提供すれば良い。
その後の拡張もかなり楽になるはずだが、文京区の大学として認識してもらうことが必要。
-
>>163
文京区の大学とするには、本部移転しかないね。そうなると八王子の大学を
強化しようとしている河合学長とぶつかるね。最後はOBOGの意識だね。
-
中大バスケ部・サッカー部で面白い取り組みとの紹介記事
新学部「健康スポーツ科学部」の展望が少し見えてきた。
https://thedigestweb.com/football/detail/id=71019
https://thedigestweb.com/football/detail/id=71023
https://news.yahoo.co.jp/articles/87e8d501bb5f0c95ccb9064241062a1fe55a593
-
最後の記事が開かなかったのでもう一度
https://news.yahoo.co.jp/articles/87e8d501bb5f0c95ccb9064241062a1fe55a5937
-
スポーツつながりで言うと、プロ野球で中大卒業生の活躍が連日話題になっている。
昨年阪神ドラフト1位の森下翔太選手が3番打者に定着し、試合終盤の大事な場面で打つことが多く「ここぞという時に打つ」と評判も人気も急上昇。
先月9日、二人の2年先輩で横浜DeNAで4番を務める牧秀悟選手が昼間の巨人戦でホームランを打った日に、それをテレビで見た阪神岡田監督(早大)が夜のヤクルト戦で「今日は中央デーやから」と言って森下を最後まで使い続けた試合で森下がプロ初ホームランを打って中大が注目された。
ヤクルトドラフト5位の北村恵吾選手は昨夜の試合でプロ初安打が満塁弾となる珍記録で話題に。
昨日今日は北村の記事で中大野球部時代に牧と北村が相部屋だったことが報じられ、森下と同期ということもあわせて触れた記事も多く、良い意味で中大が話題になっている。
今は高校2年生が再来年入試のスポーツ推薦のスカウト対象になっている時期らしいので、好循環が生まれているだろう。
-
>>160
多摩移転に反対した学生を無視したから
その後の多摩キャンの苦悩に繋がり、
母校愛も失せた当時の学生(OBG)も少なくないという側面も見逃せない。
-
>>167 硬式野球は、もう少しスポーツ推薦枠を増やしてもいい。日大や東洋はもっと多いし、中大の場合は、他校に比べて附属高校から野球部に滅多に入部しないから、推薦だけが頼りになる。逆に軟式野球部にスポーツ推薦枠は要らないと思うので、その分を硬式に割り振って欲しい。軟式は一般学生だけでやってもいいと思う。
-
>>168
昔の様に都心を本部キャンパスにすべきだね。
-
>>170
同意。本部を都心にする案は来年6月以降に
検討にはいるだろう。
今は河合さんが学長なので無理。
-
>>171
本当にいつまでも八王子本部ではオール中央でまとまり難いよね。多摩派の
人は本部が都心に戻る事の一体何を恐れているんだろうね。
-
酒井元総長が公言した文系3学部の都心回帰まで4年となったので、24年早期の計画決定が必要だ。
小石川キャンパスを中心に国有地、R、K、Tビルなど用地拡張を計画に先行し推進する必要があろう。
-
河合学長「都心での新たな土地取得の計画はありません」
↑
河合学長の下では学部の都心回帰は無さそうだね。計画そのものも潰しに
かかるかもしれないね。
-
理事長は社長、
学長は部長。
-
N大事件見るとどこでもいろいろな派閥争いあるみたい。中央だと都心派×多摩派。
-
>>167
まぁ学問でもスポーツでも、縦と横の繋がりはもっと考えた方がいいかもな
>>中央大学の先輩、阿部慎之助ヘッドコーチの姿を見かけると、いそいそとそちらに向かい、一礼します。近くにいた原辰徳監督にもぺこり。
一度ベンチに戻りますが、亀井善行コーチの姿を見つけると、ダッシュで飛び出していった牧選手。大学の先輩は特別なようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e0922f64b9d02222f0a0c5db8557c04df53b7cb
-
河合学長って附属出身ですよね。年齢的にちょうど多摩への移転直前に附属校に通われていたでしょう。ボロボロで狭い校舎から綺麗で広々とした校舎に移転することの素晴らしさ、移転自体が先進的な取り組みで他大学に先駆けていることなど、多摩キャンパスは素晴らしいという情操教育を受けてきたのではないでしょうか?今でも広大で立体的で統一性のある多摩キャンパスをユートピアのように考えているからこその発言の数々だと感じます。字面や画像からだと伝わりにくいですが、多摩キャンパスはあれあれで中々迫力があり、やっぱりここを生かしたいという心情も理解できる部分はあると感じます。それでも正しい答えは絶対に都心回帰ですが。
-
>>178
中央大学がまとまらない最大の原因の一つは多摩が本部メインCになっているから
だと思うんだよね。河合学長が多摩の中央大学とか八王子の中央大学と言えば
言うほど在学生OBOGの盛り上がりが下がる感じがするんだよね。競合他大学が
都心本部を全面的に出しているのに中央大学だけは多摩八王子と言うのは苦しいね。
都心本部は実現してほしいね。
-
経商文の都心移転は、今が最大で最後のチャンスということ。
中央ローのように一度凋落してしまうと、そこから這い上がるのは相当難しい。
少子化がもっと進んで三流大学に凋落してしてからでは手遅れになってしまう。
中央大学の歴史と伝統を汚さないためにも、2028年経商文都心移転を望む。
-
>>180
河合学長崩すのは容易ではないよね。都心移転は法学部で終了させるために
送りこまれた多摩派の刺客みたいな感じだからね。
-
河合学長は商学部出身なのでマーケティングに精通
しているので本音は都心立地の重要性はわかっている。
しかし河合学長は出世志向で学長になりたかった。
学長になるためには多摩派から推してもらわないと
学長になれなかった。
学長にしてもらったので多摩派の考えを実施するのみ。
-
商学部なら会計士も復権させてほしい。中央ローは予備試験の影響もあるのでは?
-
経済的にロースクールに通わせるのが難しい家庭があるとよく聞きます。給付金の充実などで対抗するしかない。
-
本当に最後のチャンス。ていうか、遅れまくってて、正直、もうダメかもと思うときもある。この少子化の中でMARCH5校がどこもレベルを維持出来る訳がない。2000年代くらいまでは立教が何となくMARCHのNo.1、だけどふわふわしたイメージに過ぎず、中央は実績、明治は知名度、青学はオシャレさという特徴があり、好みでどこを選んでもおかしくなかった。ただ、その後、明治と青学は都心キャンパス・大学スポーツ・芸能人在学生とそれらをアピールする広報力で飛躍的にイメージを高めた。一方、中央は何もせず、相対的にステイタスが低くなってしまった。少し前までは地味だけど実績抜群で、でもそれをひけらかさないクールさが大学全体の空気としてあったように思うが、今は感じない。入学生のレベルも下がり、都立三番手校くらいから大量に入学している。あんまり頭の良くない自分でも中央には入れた、でもやっぱ明治・青学は無理だったというところがスタートになってしまっているので、自虐的な雰囲気が蔓延している。法学部のように都心移転すればレベルも上がり、自虐的な雰囲気も払拭できる。本当に都心移転しかない。
-
法学部はともかく、
経済商文に関しては都心の大学に受かってわざわざ多摩を選ぶ学生は少ないことは予想できたはず。
当時の永井さんは青学青山キャンパスに受かっても、わざわざ多摩キャンパスを選んでもらえると思ったんだろうか。
幸い最高のエンジンである法学部が都心移転、理工学部が都心にある。
MARCH内の差はむしろ縮まってると思うよ。
データ見れば明らか
リクルート 志願したい大学 変遷
2013
明治12.6
青学8.7
立教8.1
中央4.8
↓
2023
明治8.9
青学7.3
中央6.7
立教6.7
-
伝統の実力、実績の中大。半世紀前の当初構想に戻すべし。この構想は
小石川、後楽園キャンパス
理工学部
法学部
国際情報学部
✳️経済学部、文学部、商学部
多摩国際キャンパス
国際経営学部
総合政策学部
農学情報学部
健康科学部
-
多摩は2学部くらいにすることをお願いしたい
じゃないといつまで経っても多摩のイメージが消えない
-
中央大学の在学生OBOGは多摩の八王子東中野本部に満足しているとは
とても思えないんだよね。このいかにも暫定本部を50年近く本部として
来たのはいかがなものかね。結局中心をしっかりと定めないからいつまでも
中途半端な感じになってしまうね。
-
時代錯誤の考えで時代の変化に取り残され、旧態依然
の大学は坂を転げ落ちるように衰退します。
経営者は今後の超少子化時代に受験生からどうやったら
選ばれる大学になるかを考えなくてはいけない。
学生街も作れない山のキャンパスにこだわっていては
受験生に選ばれず序列もどんどん下ってしまう。
-
本部都心移転・スポーツ強化(野球・サッカー・駅伝)・広報強化を早急に進めて欲しいですね。キャンパス移転と違い、すぐにでも着手出来る。中でもスポーツは日常の中で大学が話題に登るきっかけになる良いコンテンツ。スポーツを強化し、そこに著名なOBOGを絡ませて広報出来れば大学への興味や愛校心を醸成することが出来る。他校ながら明治はそういうのが上手い。初めはあざとくてみっともない手法と思ったが、あれぐらいやらないと雰囲気は変えられない。自虐的なままあっという間に卒業し、母校のことを何とも思わない
-
河合学長が来年五月に学長に再選されたとしたら引き続き3年間
学部の都心展開の計画も全て封印されてしまう可能性あるからね。
都心回帰派にとっては一大事だね。
-
OBOGばかりでは大学の発展をオシススメる機運が高まらない。
-
教学法人とも多摩が本店後楽園以下は支店と思っているね
-
八王子の都饅頭も美味しいけど、銀座の虎屋の羊羹になってほしいんだよね。
中央大学なら歴史実績伝統全てに銀座の虎屋の羊羹になれるのに、なぜか
都饅頭に甘んじているのがね。どうにかしてほしいね。
-
駿河台は簡単に捨ててしまったのに多摩に固執するのはやめてほしい
-
>>181
多摩派は多摩にキャンパスがある事でメリットのある人達。
・通勤が楽
・多摩に学生向け賃貸建てた
・多摩の他大の授業持ってる
・多摩でちやほやされたい
この様な状況も後数年で少子化により消滅する。
多摩キャンパスはサブでキャンパスであれば、最高のキャンパスだよ。
本部移転は明日にも出来る最高の施策。
自分のメリットではなくて、大学の将来を考えた判断をして欲しいよね。
-
駿河台から移転し、多摩からも移転となると、根なし草のイメージで見られてしまうのを忌避しているように思える。自分もそう思う。なので大学本部は駿河台に回帰して欲しい。近くにもう一棟同じくらいのビルを建てて、本部と定員を半分にして商学部を持ってくる。商学部卒には会計士が多く、監査法人やコンサルティング会社で存在感がある。ここらへんのイメージをうまく活用しながら、一気に定員を絞り、偏差値を上げて法学部との二枚看板を確立させる。本部も看板学部も駿河台にして今後50年100年掛けて少しずつ茗荷谷・後楽園含めた都心で拡張していけば良い。ただ、本部は駿河台に拘って欲しい。軸をぶらすとまた一からになってしまう。
-
中央が都心回帰して魅力ランキング4位になってた。高校生新聞?
-
大學スポーツでは駅伝は寄付金がかなり集まったと聞きます。心配なのが硬式野球部。
-
>>198
駿河台に本部移転は難しいと思うね。学部が集中しているキャンパスで
無いとね。そうなると文京区の春日だね。法学部も近いし、将来他の
学部も結集となれば都心本部として存在感あるしね。
-
学部本部ともに後楽園に集約するのがベストだろう。
-
小石川税務署跡地と国税局寮跡地は取得してほしい
-
河合学長「新たな都心の土地の購入計画はありません」
↑
これを聞くと小石川の土地の購入は無いのかね。
-
これってうちも申請しているとのことだが、どんな内容でなんだろう?
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b0b790b1a9fdfe68de9991c894822206e4d6fed
-
↑地域中核・特色ある研究大学強化促進事業
とのことだから、多摩絡みの内容で申請しているんだろうね
-
>>205
グローバル・バリュー・チェーン(GVC)の安定的な維持と発展への全学 的取組による研究力向上と大学改革
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-chukaku/shinseijoukyo/R5shinsei.pdf
-
>>206
河合学長が多摩絡みで申請していたら危険。
多摩は軽くしないといけないのだが…
早く来年6月にならないかな。
-
>>207
連携大学が釧路公立大学になっている。
-
理工学部は信州大学、金沢大学など五大学と提携しつているが、釧路大学と中大何学部が提携するのかな。
-
釧路公立大学の理事長は元釧路市長で、中大法OB。
そのあたりの繋がり?
-
たぶん地域政策学部、地域文化学部みたいなのをつくるのだろう。多摩地域をはじめ地方を盛り上げる学部の創設はとてもいいと思う。
-
>>212
確か商学部が山梨県の丹波山村の物産を紹介したり村おこしの協力してたと
思うけど、なかなか大変だよね。とにかく若い人はいないし、地元の仕事
と言っても丹波山村役場か郵便局ぐらいが安定した仕事だろうしね。農業は
機械化が進んでも重労働だしね。多摩地域ですら将来的には限界集落みたいに
なりつつあるからね。それが村だと本当に厳しいね。
-
>>200「大學スポーツでは駅伝は寄付金がかなり集まったと聞きます。
心配なのが硬式野球部。」
硬式野球部は投手コーチ不在で投手が育たず、信頼できる特定の
投手を使うので、シーズンの後半は投手が疲れて、最下位争いをする羽目になる。
最近投手でプロに入った記憶がない。打者は牧、森下、古賀等が活躍している。
秋はいつも最下位候補の駒大が2部へ、日大も2年の投手が出てきて、他のチーム
と対等に戦える。中大投手は西舘1人、西舘こけたら最下位まっしぐら。運よく
1部にとどまっても、来春は主力投手4人が卒業するので、悲観的。
悪循環でいい投手は中大にこない。
監督交代の時期だと思う。駅伝藤原監督になり、爆上げしたように。
-
藤原監督インタビュー。
【上半期振り返り】監督が上半期を振り返った | 2023
https://youtu.be/oaBJlRq3LdI
-
日本は寄付金文化が成熟してない。
中央は母校愛の強いOBOG多いから寄付も増えていくと思う。
-
>>216
地方の名門高校が中心部から郊外に移転し、帰省時にも母校によることもなくなった。小中学校には寄付するが、高校には寄付しなくなった。同様に地方に移転した中大には、東京にいてもよることはないので寄付は増えない。
したがって、早く都心回帰すべきだ。
-
>>216
大学経営陣がOBOGが納得しない方向で大学を進めようとすれば寄付どころか
心はどんどん離れて行くね。都心から郊外に全面移転した一番の失敗は
まさにそこだね。現在の河合学長の方針では駄目だよね。
-
都心移転にこれから重要になるのは
・用地取得
・お金を貯める
だが、なるべく早めに最低でも500億は集めなきゃいけないと思う。
とりあえずは経済商文を移転できるだけの費用。
-
学長が「今後、都心にキャンパスを作る予定ですので
是非寄付を!」と発信すれば集まるよ。
今のようにOBOGに今後の予定も発信しなければ
疑心暗鬼で寄付などできない。
-
>>220
それがあれば一気に盛り上がるね。その盛り上がりが重要なんだよね。
河合学長見てると法学部の都心移転も歓迎してない雰囲気だもんね。
そう言うのはすぐにわかるんだよね。
-
キャンパス整備のための寄付で多摩で使われたら最悪だからな
-
21世紀館を多摩に建てるための寄付を募ってたね。あれは途中でも
止めて良かったよ。もしあれが多摩に建設されてたら、法学部の
都心回帰なんて絶対無理だったからね。それに多摩本部も建て替えになるから
将来の本部都心移転も完全にアウトになる所だったね。一体誰が中心に阻止したのかね。
当時は永井学長だから、その学長に対して反旗を翻すんだから中々凄いね。
-
>>223
2013年くらいから一気に下がったのが大きかった。背に腹はかえられぬ状態になったからだよ。
-
>>224
当時の永井学長は強力だったからね。そして理事長が久野氏だよ。
丁度中央大学125周年記念式典の時だからね。久野理事長も、今までも
多摩でこれからも多摩で学部は発展させますと挨拶してるからね。それが
一転このあたりから法学部の学部移転が水面下で本格化したのは驚きだったね。
-
>>225
久野理事長は各地の白門会で都心回帰の意見を
聞くうちに、都心回帰の必要性に気付いてくれた。
経営者としての柔軟さと地頭の良さがある方
なので、学員会会長として河合学長と話しを
して頂きたい。
-
福原元学長や当時の深澤元理事長の下で実質的に動いてた大村理事長のおかげだろうね。
-
話の流れに関係ないが、当時の久野理事長の解任、全学部の教職員が賛成したとのこと。ある教授は中大始まって以来の悪党と言っていた。それが今は普通に復権しているのはどういうことだろう?
-
>>226
その通りだね。今度は強硬な多摩派から一転都心回帰派になったよね。
それで複数学部の移転まで語ったりしたからね。この辺は実業家らしい
動きだね。
-
>>228
久野理事長は昭和の浪花節もお持ちで、縁故が
うるさくない時代に生きていたこともあり
勢い余ってしまい役職は解かれたが、反省の
期間を過ごされ、その後、人望と改革力がある
ので選挙にて会長職に就かれました。
-
用地取得は大変だろうが一丸となって頑張って欲しい
0からの取得ではないこと、東京都や文京区と連携が取れそうなことは好材料
-
法学部だけではなく経済学部、商学部、文学部の都心回帰を公言した酒井学長と移転を全く話さない河合学長は月とすっぽんの違いだな、商学部の先輩、後輩なのに。中大愛があるかないかのさかな。
-
河合学長に中大愛は確かに無いな。
河合学長は立身出世志向で学長になれればいいと
いう人。
なので今、学長になれたからそれで満足している。
早慶の次の大学にしてやるというビジョンもない。
学長にしてくれた多摩派の言う事を聞くのみ。
-
問題はその河合学長が来年の五月に再任されると、さらに三年間
だからね。この三年間はまずいよね。誰か有能な学長出て来て
ほしいね。とにかくマスコミにも顔がきく人が良いね。河合学長の
おかげでまた中央大学の存在感が薄れて来ているからね。
-
税務署跡地は取得する気が無いのかな
後楽園小石川を拡張できるのに
-
>>234
今、中央大学全体の士気が下っているのは
河合学長の存在。
士気を下げる学長がいる中央は不幸だな。
この状態はまずいと感じているので来年5月には
都心回帰派が出てくると思う。
-
>>236
次期学長は都心充実、発信力、知名度などから国際情報学部長、理工学部長、法学部長から選ばれるだろう。
-
>>236
とにかく現在の学長は発信力が弱いね。スピーチでも心に残る言葉が
一つも無いしね。とても中央大学を引っ張っていく感じは無いよね。
大村理事長が学長も兼任した方が良いようにも思えるね。
-
スピーチが苦手ならスピーチライターを利用してもいいと思う
巧みな分かりやすい情報発信力は今の時代トップとしては必須
-
メディアに多く出演されている前法政総長の田中優子氏
は法政を復活させた人物だね。
今の時代、自分の言葉で喋れない人は上に立っては
いけないし、山に引っ込んでいるなど論外。
-
疑問に感じるのは、中長期計画二期目に関しては都心キャンパス第二弾の
整備計画が明確に示されているから、いくら多摩派の学長とは言えそれを
全面否定する事は出来ないと思うんだよね。そこが今一つわからないんだよね。
-
多摩の新学部について学院時報で触れているね。
スポーツ✖️デジタル系学部
→健康スポーツ科学部
グリーン✖️デジタル系学部
→農業情報学部
上記は政府の理系補助でもう上がっているが、下記も面白そう。
デザイン✖️コミニケーション学部
課題解決に向けての着眼法、解析法、技術を学ぶ。環境デザイン、地域デザインを中心に、農業、食品、SDGS、観光、コミュニティデザイン、多摩学、地域学を学ぶ
「地域デザイン学部」みたいな名称になるのかな。
-
ますます多摩に資本投下するんだね 法学部は独立採算でやってくれということか
-
>>243
ちゃんと読もう
多摩の既存の建物を使うだけだし、今回の新学部も国の補助金による処が大きい。
-
今回の多摩に関する新学部は理系学部に対する補助金で作るから
お金はかからないよね。それに21世紀館で作る予定だった大学の
博物館的な施設は、法学部が抜けた炎の塔の一部に入れると大村理事長も
言っているから博物館に対する無駄な箱物失費も無いね。
-
経商文の都心移転も進めてくれないと
法学部が都心になって良い流れだったのに
多摩設置の学部が増えたら多摩の大学のイメージが再強化されてしまう
-
>>246
仰る通り。
中央=多摩を払拭するために今の茗荷谷の流れに
乗って、次の都心回帰をしないといけない。
来年6月以降、即花火を打ち上げてもらいたい。
-
中長期計画で行くとこれから三年間ぐらいかけて法学部の次の都心
回帰について検討するみたいだからね。
-
今予定にはないかもしれないけど、
経済商文に加えて、国際経営も都心移転させるべきだと思う。
将来的には国際情報も含めて、後楽園茗荷谷駿河台に集結させるべき
理由は
・単純に国際経営の需要はかなりあり、中央に国際的というイメージがつきやすい。
・国際2学部が都心に揃って、かなりの併願が見込まれる。
・iTL見れば分かるように、実務家が講師として来てくれるはず。
多摩は思ったより使い道がない。
-
>>249
多摩キャンを国際キャンパスにすると言う名目で法学部の都心全面
移転に成功したからね。国際経営はその中核を担う学部だから、都心移転は
難しいだろうね。本当は都心の国際経営見てみたいけどね。つくづく多摩
全面移転は駄目だったと思うね。
-
>>250
計画は状況に応じて大きく変えるべき。
東京を国際金融拠点にする計画が進んでいるので、国際経営の移転は意義がある。
多摩は地域拠点として総合政策とかを置いておけばいい。
今更悔やんでも仕方ない
必要なのは今後いかに都心キャンパスを充実させるか
-
>>251
もちろん経営陣が時代に合わせて柔軟に対応してくれれば良いけどね。
多摩派「多摩の多摩による多摩のための中央大学を目指します。」
多摩派はまだまだ多いからね。河合学長見ても相当頑固そうだよね。
とても時代に合った柔軟な思考は難しそうだよね。
-
あーぁ、多摩学か。魅力的だなぁ。
早稲田はひつこいほどグローバル,グローバルと世界に存在感ある大学を目指しているのに。
我が大学は地域に根ざし、ローカルに存在感のある大学になるのか。
そんなの各地域にある国公立大学の役目だろう。
自治体からの財政的支援を受けてているわけでも無いのに、中央大学がなぜ各地域の問題を学ぶ必要があるんだ。
貴重な学生やOB・OGからの財源をそんなものに使うな。
-
立地が大人気だった御茶ノ水の中央大学は全国の
受験生の憧れの的だった。
まさしく都会中の都会の大学。
多摩派は多摩学等を持ち出して受験生に選ばれる大学
になると思っているのが怖い。
本当に誇りを失ってまで多摩にこだわる多摩派は
容認できない。
-
私立大学は学費で経営が成り立っているのですから、学生の意見をもっと尊重してほしいですね。
教授の主義主張や屁理屈で経営してほしくないですね。多摩学なんて信じられませんね。
-
学員時報で、このところ久松氏が明治関係者と対談を頻繁に行っている
萩生田が学長訪問など、裏で何か動いていると邪推してしまう
-
久野氏でした 訂正します
-
>>254>>255
本当に中央大学は学生の要望とか考えない大学だよね。これからの
超少子化考えたら多摩に拘っている余裕は無いと思うけどね。
-
>>258
明大はOBOGの意見をよく聞くので受験生の
人気が高い。見習ってほしい。
明大OB萩生田氏は久野会長に「中大は多摩の大学
として頑張ってほしい」と言われているのでは…
しかし久野会長は河合学長とは違うからな。
中央大学も政治力を。
-
>>259
中央大学のOBOGの要望で一番は多摩のイメージを払拭してほしいというのだからね。
別に多摩キャンを無くせとか言う事じゃないからね。多摩の学部をなるべく都心に
移転してほしいのと本部も都心にしてほしいと言う事だからね。多摩派の学長にとっては
聞かない力が発動してしまうね。中央大学の難しい所だね。
-
多摩は緑の自然に囲まれた白亜の巨大キャンパスをいかし既存施設を活用した学部配置するようだ。
国際経営学部
総合政策学部
農学部
健康科学部
建築デザイン学部
-
建築学部は後楽園に置き
建築学科や最先端(構造)建築学科にしてくれ。
日本は地震が多いので工学や数理との親和性が高い。
っていうか、日本っておかしな規制で横断的、複雑的な学問解決というのを弱体化させてるよなぁ。
その意味でも法学部と理工、情報のコラボはいいと思う
-
本当に建築デザイン学部ができるなら、こんなに嬉しいことはないですね。
白門建築士が最高裁判所をギリシャ風建築に建て替えてほしいですね。
現在の建物は斎場みたいで薄気味悪いですね。
最高裁は民主主義の砦ですから、ギリシャ風建築が相応しいですね。
-
建築デザイン学部を作るなんて言ってないと思うけどね。とりあえず
スポーツ健康関係と農業そして地域デザインみたいな話じゃないの。
-
以前からだけど、この掲示板には自分の願望と既定事実が混同して、あたかもそれが真実かの如く書いたり、
まるで内部情報を聞いてきたかの如き表現で書く人が時々現れるから、惑わされてはいけない。
書き込む人は、それが公表された客観的事実なのか、予想や推測なのか、意見や願望なのか、読む人に誤解を与えない表現で書いてほしい。
-
>>264
3つは候補であって3つつくるとは言ってない
-
>>266
多摩Cに色々学部作るより本部都心移転してほしいね。これなくしては
中央大学の発展は無いからね。
-
本当に都心移転の流れ止まったな。学員時報には郊外型多摩の魅力とか出てるし。
-
都心に400億近くかけているのでまさかもう金ないはないだろうか?
-
>>268
全面移転してから半世紀近くたっているのに、今さら多摩の魅力とか
経営陣のズレ方が酷すぎるね。
-
夢語るのは自由だが資金不足でこれ以上は
ゆっくり行こうよ
-
いや、だから学院時報に書いてあったように、多摩の新学部は、
スポーツ✖️デジタル系学部
→健康スポーツ科学部◎
グリーン✖️デジタル系学部
→農業情報学部◎
デザイン✖️コミニケーション学部
課題解決に向けての着眼法、解析法、技術を学ぶ。環境デザイン、地域デザインを中心に、農業、食品、SDGS、観光、コミュニティデザイン、多摩学、地域学を学ぶ
「地域デザイン学部」?
-
>>268
>>270
多摩にも大学があるんだから、多摩にある魅力も打ち出さないと。
私は全面移転派だけどね。でも現実では仕方ない。
-
>>272
このような新設学部の名称は学員や国民が受けないことは明確だから大学は仮称と言っている。チャンネルなどの反応を見ながら認可申請に変えるようだから、前向きな名称、アイデアをどんどん提案すべきだ。当然、学長も考えているはずだ。
-
>>273
多摩をアピールなんてもう要らん
大学にマイナスになるだけ
-
>>272
だから新学部案と書いてある
誰も3つつくるとは言ってない
-
>>1にある自己点検評価報告書が最新の大学の意志でしょう。
そんなに悲観しなくてもいいと思うが。
-
>>277
大村理事長を中心とした総合企画委員会が作った中長期計画の第二弾は
まさにそうなんだけど、その方向性を崩したいのが多摩派の学長だからね。
多摩とか八王子を連呼するのもその一つだと思うね。中央大学が都心の
大学のイメージになるのを阻止したいと考えているね。
-
多摩派ももし移転前に戻れるなら、駿河台にとどまる選択をするはず。本当は多摩が良いとは思っていない。なのに表向き多摩を肯定するのは多摩移転を失敗と認めたくないから。そして何に対して失敗を認めたくないかといったら、ライバル校に対してだろう。今更本当は都心に戻りたいなんてバレたらやっぱりかと笑われる、と考えたら、プライドが許さないんだろう。だから、都心中心とは考えていない、他校とは目指すベクトルや価値観が異なるのだと強がる。彼らにも愛校心はある。が、歪んでいる。失敗を認められない人間はは成長しない。逆に失敗を素直に認められる人間はどんどん成長してゆくので、評価を高めてゆく。良い大学を出ていようが、資格をたくさん持っていようが、使えない人間は使えない。プライドばかり高くてズレている人間は周りに人が集まらない。間違っていたと認めて、一から出直せ。今変わらなかったら、一生無理だ。
-
>>279
そこは大村理事長が婉曲的に言っているよね。移転当時はあのやり方しか
無かったが、現在は郊外型一辺倒にこだわる必要はない。都心キャンパスも
整備していく必要アリとね。本部にしても以前の様に都心に戻しても良いよね。
-
>>280
そうですね。大村理事長は関係者に配慮した大人な対応をされていると思います。
ただ、もう少しストレートな表現で都心キャンパスの必要性を訴えないと、状況を打破出来ず、時間だけが過ぎていってしまう気がします。
そのためにもOBOGが大村理事長を支持し、バックアップすることですね。
-
>>281
その通りだけど、20年前と比べると大変な進歩だよね。以前は学部の都心回帰
自体完全にタブーだったからね。今は法学部も全面移転出来たし当時とは
相当状況は変わって来たとは思うけどね。それでも学長に多摩派の切り札河合学長が
送りこまれて来たのを見ると多摩派も巻き返しを狙っていそうだね。OBOGの声は
重要だね。
-
本当の多摩派なんていないと思うんだけどねえ。土地や資金の問題でどんどん移転できないので、仕方なくだと思う。まあ、現実派と言っていいんじゃないか。
都市回帰派=理想派
多摩派=現実味
-
資金的にすぐには無理でも都心回帰の方向で進めるならともかく
「都心での新たな土地の購入の予定はありません」なんて言い切る必要はないでしょう
-
>>284
仰る通り。
-
>>284
その通りだね。以前多摩派の総帥も法学部は都心回帰は出来ないと宣言
してたからね。理由として都心に土地が無いそれをする資金も無いと。
結果は都心回帰出来たからね。要するに都心回帰は出来てもやる気が無ければ
出来ないんだよね。
-
なんかあまり都心移転に積極的でない人間が現実派とか言ってるけど、多摩でどうにかなると思ってる方がお花畑だろう。
このまま多摩にいれば、今の中堅若手の職員は学生集めに信じられないほど苦労することになるだろう。
2018年の時点で400億用意したという発言があったが、2028年までの10年でどれだけお金を積み立てられるかが重要だと思う。
-
これからの超少子化考えると多摩中心で本当にやって行けるのか
普通は心配になるよね。これまでの50年近くは生徒数もそれなりに
多かったから都心から距離の遠い立地でも中央大学ぐらいのブランドが
あれば生徒は集まったけどね。将来は本当にどうなるのかは誰にも
わからないよね。せめて本部だけでも早期に都心移転してほしいね。
多くの中央大学のOBOGは中央大学の事を多摩の大学とは考えてないからね。
多摩派の人にはこのあたりを良く理解してほしいね。本部移転自体はお金は
かからないからね。
-
法学部の都心移転完了で、一件落着感がまん延するのが一番怖いですね。
-
>>289
そうだね。法学部が全面移転したのは中央大学が変化する狼煙みたいな
物だからね。これからが本番なのに既に終了したみたいになるのがね。
そして学長も、都心キャンパスの計画は無いとか、多摩の充実とか言うから
法学部の全面移転も霞んでしまうね。
-
大村理事長は「現小石川キャンパスは橋頭堡」と言っているので、動くタイミングを見ていると思われる。
来年、6月以降かな。
-
>>291
あのあたりまでは盛り上がってたんだけど河合学長が就任してから
何とも重たい空気になったね。まさに大村理事長VS河合学長キャンパス整備は
理事長権限みたいだけど、身近なところで反対されるとやりにくいからね。
大村理事長には頑張ってほしいね。
-
大学トップの発言に一貫性が無い
法学部都心回帰で夢を持ったが、河合学長で一気にトーンダウン
これでは寄付したい気持ちも失せる
-
歴史が浅かったり、小規模な大学でも都心回帰や進出しているんだから、うちの大学も頑張って欲しいけど。でも20年遅れたな。まあ今さら言っても仕方ない。残り物に福がある。多くの都心新キャンパスを研究しながら進めていける。頑張れ!
-
中央と関係があった日本学園も明治が合併
会計士も押されている
トップは現実を打破したいと認識しているのか?
-
多摩派、都心派と書かれているが、学内で方向性の意思統一が実現しなければ、発展は難しいな
-
50年前に無理やり都心本部から多摩に移転させられた本部が再び
都心に戻せるかが一番の焦点だよね。中心が都心に戻れば広報
始め一気に変わるからね。
-
>>294
タイミングが難しい。
もっと早く動いてほしかったのは山々だが、タイミングの巡り合わせで茗荷谷という神立地を得た。
茗荷谷キャンパスは他の大学みたいに、駅から5分とか10分とか歩く必要もないから、今の季節や冬、天候の悪い日は本当に通いやすい。
良い立地に土地が出たらすぐに動けるように、財政や意思決定は準備しておかないといけない。
-
>>293
私も少額ながら過去数年毎年寄付してきましたが
次に何をやるのかハッキリしないので今年は見送りました。次の改革の方向性が打ち出されない限り寄付は見送ります。こういう形でしか大学に対して意思表示できないので。
-
経商文都心移転のために寄付しても、他に使われたら意味がなくなりますよね。
-
一部の経営陣の多摩の中央大学八王子の中央大学に拘る気持ちが
理解出来ないね。都心から本部が多摩に移転して50年近くがたとうと
しているのにまだ同じように拘り続けるのかね。そんな意味の無い事に
拘るよりも都心キャンパスを本部メインに多摩はサブキャンで良いと思うけどね。
-
寄付金の使用目的を明示して、目的毎に募集するやり方にして欲しいですね。
-
>>301
同意。
-
>>299
次の都心移転計画が発表されるまで寄付はしませんと言った方がいいかもね
ただ寄附をやめただけだと伝わらないから
-
多摩の50年間を全否定できないよね
落としどころが難しい
-
慶應高校、高校野球強いですね。中大附属もスポーツ強化すれば、大学のスポーツ強化にもなるので、見習って欲しい。
-
>>305
別に多摩の50年間全否定する必要はないと思うよ。大村理事長が中央大学も
時代の変化と共に大学の形を変えて行くのは必要だと。これで良いと思うね。
50年前は都心から本部含めて移転したけどこれからは超少子化も含めて
郊外一辺倒では厳しいから都心に軸足を移した。
-
本部と学部を含めて全面移転してから50年近く経っているんだよね。
日本も50年前とは色々変化しているし、これから20年先はさらに大きく
変化していくよね。大学もその変化に合わせて変えていくのは普通の考えだよね。
多摩派の人があくまでも多摩の中央大学に固執するのはわからないね。時代と
共に都心の中央大に戻っても良いと思うのが自然だよね。もちろんたまCは時代に
合わせてサブキャンとしてこれからも存在していけば良いしね。
-
>>295
会計士試験で明治に抜かれたのは衝撃的なこと。レベルが下がっていることが実績に反映されてきたことの証左。
-
大学淘汰の時代、廃止、合併、移転などを決定し生き延びなければならない。このため法改正され大学経営者の権限は大幅に強化され、学長や学部長会の権限は縮小した。移転など大学の根幹を決定する理事長は社長だが、学長は学務を担当する部長に過ぎない。こうしたことから、理事長は大多数の白門人の指示を受け、沈黙の反抗は気にせず、自信をもって決断してもらいたい。学員は寄付や提供などさまざまな支援を必ずするはずだ。
-
人気が下がっているということはレベルが下がっているということ。人気が低い≒レベルが低いということ。人気は低いけど、実力はある、みたいなことを言って、誤魔化しているからダメダメなんだ。早稲田なんか慶應に対するダブル合格をメチャクチャ意識している。当たり前だ。残り◯スだらけじゃ勝てる訳がない。多摩≒レベルが低い、も同じ。多摩だけど、実力はある、なんて誤魔化しているからダメ。どんどん離されている。
-
他大学の偏差値や実績が上がっているのは経営努力。
中央は楽をしてきたツケが回ってきた。
-
そうそう
今年の早慶法の併願校はブッチギリで中央法だった
東大文一も3位
東大や早慶法学部ダメでも中央法入って頑張れば実力がつく
その人たちが実績を出してくれてまた優秀な人が入ってきてくれる
そのうち慶應法か早稲田法か中央法のどれかに入りたいと思ってくれるようになる
こういう好循環が必要なんだよ
多摩に留まるということはこの好循環を堰き止めるのと同じ
-
大村理事長は学部の都心回帰についても積極的だけど、河合学長が
否定的過ぎるよね。多摩派かどうかは別にしても、これからの超少子化
どのように考んがえているのかね。一度河合学長からこれからの超少子化
中央大学はどのように対応していくのか考えを聞いてみたいね。
-
>>311
こういう本当の事が言える掲示板になってきたのはよい傾向と思う。
以前なら削除されるか、頭にきた人が資格試験等のデータを持ち出して来て中大生は優秀だと力説するかだったが。
仮に本当に中大生が優秀だったとしても、世間が全然そうは思っていないならそれは優秀でないのと同じ。
知る人ぞ知る存在ではまったく意味がなく、ただの内輪関係者の自己満足に終わるだけ。
大学の評価や人気を高めるのは、なんといっても偏差値の高さであり、それによる民間就職の強さだ。
偏差値の高さが学生の民間企業への就職を有利にし、卒業生の出世転職を有利にする。
受験生が一番欲しがるものがまさにこの「入学特典」で、できる限りこの特典が豪華な大学を選ぼうとするのが普通なのに、
多摩まで通え、資格公務員の勉強をしろ、と学生に負担と努力を強いるばかりで、肝心の入学特典が弱い大学など選ばれないのは当たり前だ。
他の大学が当たり前にしていることをせずに、資格試験や公務員試験といった学生全体からすれば少数派のことばかりに力を入れている。
ただでさえ多摩移転で都心の勢力と疎遠になってバッシングやパッシングをされるようになっているのに、
多くの受験生のニーズを無視してニッチに走ってたら、そりゃ競争に勝てるわけがない。
OBも何かと資格公務員の実績だけで大学の優劣を決めようとするところがあり、これまた世間の感覚と大きくズレてしまっている。
資格や公務員の実績も、高い偏差値と高い民間就職力を前提として後から付いて来るものだ。
-
資格試験やら公務員試験というのは在学生の頑張りの成果であって、大学としては何らブランディングしてないということであろう。その環境は提供してるかも知れないけど。
在学生やらOBOGの努力にあぐらをかいてきたから、今の事態になったのだろう。100の成果を50にしか見せられない大学より、50の成果を100に見せられる大学の方がいいだろう。
-
>>315
その通りで「入学特典」という発想は素晴らしい。
受験生が入学特典を望んでいることを経営陣は
避けて通れないだろう。
茗荷谷移転で有名女子高の合格者数が増えたのも
都心キャンパス、最高の立地環境という入学特典
をもらえるから。
承認欲求を満たされたいのが人間。
本部経商文を都心に移転させると、受験生は大学
生活をイメージして心がワクワク、誇りも持てる
ので人気が上がり偏差値も上がるのです。
早慶に次ぐ偏差値になることを期待したい。
-
>>315
言いたいことズバリ言ってくれている。脱帽。
-
大学の評価は偏差値ランキングが全てなのよ。
この部分に御茶ノ水時代から中大は腰が引けてる。
偏差値引き上げ計画を内外に発信し続けるべき。まずは法学部から堂々偏差値宣言をすべき。
マーチに括られて明治や青学のダシに使われてる現状を打破するために都心回帰した法の役割重大だ。
-
ただ河合学長は全く偏差値の事も考えてないよね。とにかく自分の仕事は
次の学部の都心回帰は阻止する。それしか無いね。学部の都心回帰の権限は
大村理事長だとしても学長が強力に反対の意向だと組織としては難しいだろうからね。
学部都心回帰推進派の酒井学長から突然河合学長に変わったのは変だと思ったけど
今考えれば、学部の都心回帰は法学部で終了させたい多摩派の意向だったのかも
知れないね。これを打破するのはOBOGの声だね。
-
私立大学で偏差値無視の経営はおかしい。地方国公立大学は、偏差値をあまり気にしなくても、学費安いし、国公立というある程度のブランドもあるから地元優秀層かそこそこ集まるから。中大は、国公立のようだと勘違いをしているのかと思う。
-
>>321
中央大学は今はこれから先、大学をどのような形に変化させるか否かで強力に
対立しているから、偏差値についてまで考えが及ばないよね。偏差値も
郊外立地よりは都心の交通便利な立地の方が高くなるような気もするしね。
大村理事長は時代の変化と共に大学の形も変わるのが当然と言っているのに対して
河合学長はあくまでも八王子の中央大学を主張しているからね。この対立を無くすのは
難しいだろうね。
-
茗荷谷Cに移転したら学生の気質が変わった、という書き込みがあったね。
「田舎の学問より京の昼寝」というように、
地方の国立大に合格しても都心の大学で勉強したい学生は多いと思う。
野坂昭如がそうだったよね。
多摩Cでは京の昼寝にならないからね。
-
中央が都心回帰してどんな変貌を遂げるか楽しみだな
-
最大の焦点は本部が再び都心に戻れるかだね。これが出来れば
根本から変われるからね。さすがにこの話は中々公に出て来ないよね。
-
多摩移転をして立地の重要性に気付く。
偏差値を下げてから高偏差値の重要性に気付く。
台無しにしてから気付く経営ってどうなの。
-
お上の文書を読み過ぎて洗脳されているのかも。
多摩本部は外界との接点もないし。
-
学部再編、都心回帰は前学長、総長、学員会長、理事長などの創意であり、全国全学員会が支援しており少数の反対者がいても28年に構想は着実に実行されるだろう。
都心-後楽園、小石川、茗荷谷、駿河台、市ヶ谷
学部-理工、情報理工、建築デザイン
法学部、国際情報学部
経済、文、商学部
-
偏差値と実績どちらも重要なんだよね
青学とかは早々にロースクールを潰してる
そして偏差値と実績が両立できるって意味では早慶がやはり強い
-
偏差値が上がらないと実績も上がらない。
不可分の関係です。
多摩移転であらゆる領域でシェアを落としました。
-
>>330
偏差値が高い大学でもそれに見合った実績が出ない大学がほとんどだよ。
だから早慶は強い。
-
>>326 経営陣が気付いているか疑問、気付いていても気付かない振りをして改革を進めないかも知れないです。
-
>>322
一応、法学部を移転させて他学部も移転する方針だから立地は気付いたねw。
それと法学部が移転しても偏差値が上がらず中大内部で問題になっていると
どなたかが書き込んでいたから、気付き始めているかもしれない。
-
>>333
失礼。>>332さんへの返信です。
-
法学部が移転しても本部が多摩だから
多摩の大学として括られてしまい広報としては弱い
-
>>333
立地の重要性については相当前から気づいている教授や経営陣はいたんだよね。
一番初めに提起したのは法学部の高窪教授で、後楽園Cに50階建てのビルを建設
して多摩の学部を移転したらどうかと。この時には容積率とか関係なく一つの
考えを述べたんだと思うけどね。その後も角田学長阿部三郎理事長も学部の都心
展開については必要性は語っていたよね。問題はその後の永井学長時代に完全に
学部の都心展開は完全否定されて多摩Cからの学部展開は無いとの見解が示されたね。
その後大村理事長福原学長酒井学長で一気に学部の都心展開が進んだね。
-
偏差値が上がらないと実績も上がらない。
不可分の関係です。
多摩移転であらゆる領域でシェアを落としのも
頷けます。
-
>>336
それ考えると、多摩にこだわってるのは少数のような気がしなくもない。
永井さんの弟子のノムシュウは都心移転派だろうし。
法科大学院が移転してから、ノムシュウはテレビでよく見るようになり、今ではニュース番組のMCにまで。
都心にいれば東京のテレビ局だけでなく、大阪のテレビ局にも日帰りで行けて西日本でも大学をアピールできる。
もともと学生に人気のあった教授だけど、やはり全国区になったのは都心で教鞭をとるようになってからだよな
-
皆さんとはちょっと違う意見になるが。
中央大学の強力なブランド価値は、難関国家試験の強さだと思うが、この価値を戦略的にアピールしているだろうか。
例えば、MARCHなんて括りなんかどうだろう。なんでこんな括りを許しているのだろう。
司法試験、公認会計士試験,国家総合、これだけでもMARCHの括りからはみ出してしまう。他大はついて来れない。むしろ早慶と近い。
実体から見ても、MARCHの括りには違和感を感じている。
中央大学はかなり特異的で、それが中央のブランドになっているし魅力だと思う。しかし、近年は個々に見るとかなり危うくなってきている。
それは,大学がブランディングを怠ってきたからなのでは無いか。
早慶は大学自体がハイブランドになっているので、おのずと難関国家試験に合格する学生が入ってくるが、残念ながら中央は大学自体のブランドが劣化してきている。それと共に国家試験の方もかつてのような地位ではなくなってきている。
それではどうするかだが、一時期、経営難に陥っていたUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)など、数々の企業をを復活させている村岡毅氏の著書によると、「経営資源を集中すべきは、プレファレンス(消費者のブランドに対する相対的な好意度)である」と言い切っている。ブランドを強化するという方向性だ。
だとすると、難関国家試験という中央のブランドに経営資源を集中させるということになる。
そして法学部が高偏差値を保ち、東大早慶の併願に選ばれる源泉は何かを考えるなら、こちらの方向になるだろう。
ブランドの価値は希少性だ。なかなか手に入れることが出来ないもの、しかしそうであればあるほど惹きつけられ、ハイブランドになっていく。
中央に行けばその可能性が広がると思うから中央が選ばれるのだろう。
もちろん、国際資格を目指さない学生も、最高の教授陣の教育を受けて、それぞれに自分の目標に向かって頑張って欲しい。一般学生を疎んじているわけではないよ。
また入試でも国立併願を意識したものにすることはどうだろう。他の私学と受験する学生の質も変わり、地頭のいい学生を集められるかもしれない。
MARCHでは括れないほど特異な大学になることが、強力なブランドになるのではないだろうかと思っている。
-
>>338
例え少数でも当時全面移転決定したのが戸田学長だからね。このあたりも
回帰派の動きを悪くしてきた要因の一つだよね。法学部の都心回帰も戸田元
学長が鬼籍に入ってから一気に浮上してきた感はあるね。永井元学長の愛弟子の
野村教授が学部の都心回帰に否定的ではないのは何よりも朗報だよね。この年代で
都心回帰は駄目とかだと本当に絶望的になるからね。
-
>>339 医学部に入らないと医師になれないが、中大に入らなくても努力次第で国家資格に合格することは可能であるから、それだけでブランド価値は弱いと思う。勿論、受験サークルとか勉強しやすい環境はあるが、それだけでは厳しい。
-
>>341
いや、実は難関国家試験もその後にものすごく影響するんだよ。
例えば4大法律事務所は学部で慶應早稲田中央に入ってないとほとんど入所できてないのが現実。
だけど、大学受験情報を流してる予備校や関係者はこういうデータを知らないから、偏差値だけを見てテキトーな話をYouTubeで垂れ流してしまう。
逆にこういうことを知ってる関係者は、中央法を勧めてくれるよね。
それこそ河合学長にインタビューしてた西田 浩史 さんとかは分かってくれてるから、ちゃんと早慶に近いと書いてくれる。
【72期〜75期】 四大法律事務所 新人弁護士694名の出身大学(学部)
266 東京大学
151 慶應義塾
71 早稲田大
66 京都大学
47 中央大学
34 一橋大学
17 大阪大学
6 東北大学
5 神戸大学
4 名古屋大
4 九州大学
4 同志社大
3 立教大学
2 北海道大
2 ICU
2 上智大学
2 立命館大
2 海外大学
1 京都市芸大
1 大阪市立
1 岡山大学
1 青山学院
1 専修大学
1 日本総合医療専門学校
-
>>342
こう言うのを見ると中央大学はいくらでも発展させて行けるのにね。
経営陣が多摩の中央とか八王子の中央みたいに言っていると駄目になるね。
-
突然ですが中央ローの改善案を考えてみました。
現行 :授業料全額補助20名 半額補助150名
改善案:授業料全額補助50名 半額補助120名
補助金の原資
・駐車場収入
・展望レストラン賃貸料収入
・法学部の定員を満たす。
これで補助金の原資は確保できると思う。
なぜ補助金対象者170名を入学させないのか理解できない。
-
4大法律事務所でこれだと準大手もやはり東大京大一橋早慶中が中心になる。
裁判官検察官はもともと中央は強い。
ようやく都心に戻れたんだから法学部には大暴れして欲しいと思う
-
早慶を超すには偏差値を上げて削り取る以外ない。
-
2010年代に入り凋落の勢いが強まっている。
2011年の4科目導入による偏差値低下が原因であることに間違いない。
-
法学部都心回帰効果で理工や国際情報の認知度が上がり人気が上がって来ていると感じるけどね。
数年後、経済商文が都心回帰すれば偏差値でSMARTを越えるだろう。
実績から言えば早慶中SMARTが本来の序列。
-
法学部都心回帰効果で理工や国際情報の認知度が上がり人気が上がって来ていると感じるけどね。
数年後、経済商文が都心回帰すれば偏差値でSMARTを越えるだろう。
実績から言えば早慶中、SMARTが本来の序列。
-
経営陣が多摩に固執しなければ、これからの時代は中央大学が発展出来る
時代だね。バブル時代に威勢の良かった女子大が軒並み大凋落だからね。
時代の変化は恐ろしいね。
-
お金をどうやってつくるか考えた方がいいな
-
多摩キャンを 1500億円 くらいで買ってくれる法人があればいいが
-
都心の一等地を売って郊外の丘陵地帯をたくさん買って、造成に莫大な
お金を掛ける。一番やってはいけない事だよね。
-
2022インタビュー 学長「仮に研究教育を進めていく上で在学生、企業、行政、地域の機関の人たちに総合的にメリットを提供できることが明らかとなれば、土地取得も含めて検討するかもしれませんね。」
-
総合的に メリット なれば するかも
まったくやる気なしやん
-
>>354
何とも魅力も覇気も感じられない官僚的答弁だね。トップがこんな発言してたら
駄目だね。
-
学長は迷走しているか、23区規制中を意識した発言だな。
-
でも都心規制延長(あるいは永遠)もあり得るので、それも意識しているかも。大学の都心規制が都心集中緩和に効果あると思えないが、このまま少子化が進み、郊外・地方の人口減が止まらない限り、延長はずっと続くと思う。
理系向けにこの2028年以前に少し緩和するようだが、それをガス抜きにしている面もある。
-
>>358
規制期限の2028年にマサチューセッツ工科大学が恵比寿近くに開校する。
このタイミングは規制終了を意味してるだろう。
-
制度自体が、こちらの大学には関東一円から学生を集めるのを認めて、
こちらの大学にはそれをさせないというメチャクチャなやり方だからなぁ
そもそも東京一極集中どことか関東ローカル化だし、恵泉のこともあるし。
岸田さんは安倍さんより頭良いでしょう
-
>>360
岸田首相も安倍首相も知能は同じだね。国民のために全くなってないね。
ガソリンの高騰も激しいね。これで電気代も爆上がりするだろうし輸送費が
かかるから食品も値上がるね。
-
2028年移転を水面下で動いていると思う。
-
>>362
全くわからないね。その可能性もあるかもしれないし、逆に法学部の全面都心移転
で終了の空気も無い事は無いしね。本当にどうなのかね。
-
2028年移転としたら、来年発表しないと間に合わないですね。
法学部副学長は「学部の再配置」を公言しているので、可能性はあるかもしれないですね。
1学部でも移転してくれるといいですね。
-
是非時期学長には、理工学部長が就任して欲しい
勢いが違う
-
官僚主義、前例踏襲は辞めて欲しい
-
法学部の入試問題見ても数十年同じ傾向が続く
あまりにマンネリ化していないか?
-
地方の進学校出身で法学部卒のOBだが、この凋落ぶりは目に余るものがあります。甥が同じ高校てすが、中央大学法学部の受験者は全校280人中の60番目以降でないと併願者は出てこない。単願者なんて一人もいません。学長はこういった事実をご存知でらっしゃるのでしょうか?
-
地方の進学校出身で法学部卒のOBだが、この凋落ぶりは目に余るものがあります。甥が同じ高校てすが、中央大学法学部の受験者は全校280人中の60番目以降でないと併願者は出てこない。単願者なんて一人もいません。学長はこういった事実をご存知でらっしゃるのでしょうか?
-
他の競合大学と同じように本部も都心に移転すべきだよね。
学長自ら八王子の大学として発展とか言うのではね。発展しなくなるね。
ここが一番の問題だね。
-
>>368
法学部の偏差値が低いからだね。
以前のように65以上しかない時は強かった。
-
だそうです
>>暇な大学職員@毎年65名以上が転職成功@univadm
大学職員で知っておきたい →志願に影響する3要素
①社会環境 ②大学改革(新学部) ③高校生への広報(立地)
景気が冷え込むと国公立が人気になり、都心回帰が起きると中央法のように人気が上がる 一番広報的に大きいのは箱根駅伝で、広告効果60億円とも。なので中小大学は留学生で強化する。
-
>>372 慶應高校が甲子園で決勝進出で盛り上がってます。中大附属高校はスポーツがあまり盛んではなく、大学の体育連盟のメンバーにはアメフト部以外は殆どいない。中高からスポーツを強化して宣伝効果を上げて欲しい。
-
>>365
理工学部は多摩移転で教職員が反対し後楽園キャンパスを死守した。今や都心的センスNo1で中大の看板だ。学長は法学部、国際情報学部、総合政策学部などの支援を得て理工学部長が最適だろう。
-
>>374
中央大学も本部は都心にした方が良いね。八王子東中野本部なんて
50年経っても馴染めないよね。
-
>>374
都心に居続けてるんだから、もっと難関学部に
なっても良かった気がする。残念だ。
-
>>376
理工学部はもっと偏差値あげられる
全学部やれば、かなりランクも見栄え良くなるのに
-
理工学部は都心に有っても全く知られていなかったからね。とにかく
中央大学と言えば多摩の学部だけみたいなイメージだったからね。
今回法学部が茗荷谷に全面移転したから近くにある後楽園Cも脚光を浴びる
事になって来たからね。理工はこれから面白いと思うね。もう少し文京区に
学部がまとまると良いんだけどね。
-
国際情報は定員増やして1、2年は後楽園にすると予想。今でも5、6百人くらいなら収容可能でしょう。その分法学部の定員を削減するのでは。
少人数単独キャンパスでは人気が上がりにくい。
-
国際情報の定員増と後楽園に移転は可能性あるね。ただ法学部の
定員削減に関しては大学側は何となく消極的な感じだね。偏差値に
関しても福原学長が上げるような発言してたけど、今の学長は全く
コメント無しだね。
-
>>359
それも理系がらみの件だと思う。
なので経済学部などの移転ができる好材料に思えない。また、大方の大学は都心に移転や進出をし終えたあと。だからこんな規制ができた。中大くらいでしょ。出遅れたの。なので都心規制延長になっても猛烈な反対は起きそうもない。規制延長になって欲しくないが、運が悪い大学だと思うので、そんな流れになりそうな気がしてならない。
-
>>381
小池都知事や私大連盟は廃止しているね。
延長になれば水面下で進めているであろう青学や法政の都心移転にも影響がある。
殊更不安を煽るようなことを書く必要はないよ。
-
>>382
訂正
小池都知事や私大連盟は廃止を要望しているね。
-
永井学長時代の都心回帰反対時代が長かったからね。あのあたりから
都心回帰の準備しておけば良かったのにね。21世紀館なんて変な物を
多摩に造ろうなんてしてたから駄目なんだよね。
-
>>381
規制を延長するのはそんな簡単な話ではないよ
第二第三の恵泉女子が当然出てくる
あの時も立地の不味さについて散々言われたのに
これで延長したら、総務省が経営責任を取るのかという話になる
-
>>385
いや、マクロ的みれば恵泉くらいの廃校は想定範囲だと思う。
-
>>386
問題は国による不平等政策だよ
どこだから潰していいにはならない
-
国は国公立はなるべく合併させて数を減らしていき、私立はそのままに
しておけば定員割れから自主廃校で数を減らしていく方針だね。
国も余裕は無いから駄目な所は消えて下さいになって来ているね。
-
どうであれ都心規制は延長するだろう。理系だけでOKでガス抜き。断言できる。小池知事や私大連盟は反対でも、強烈な反対ではない。
-
>>389
なんの根拠もない
-
>>389
根拠のないことを断定するのは行き過ぎだね。
23区規制は時限立法だから2028年で終了する。
MITは理系云々もあるが2028年に23区内に開校するのがポイント。
-
>>391
28終了。たとえ延長しても都心回帰を大学が決定し、準備していれば、法学部同様認められる。
-
23区規制が撤廃されたとしても中央大学が動かなければ意味ないからね。
特に河合学長に関しては多摩の学部の都心回帰は法学部で終了と言う雰囲気が
充満しているからね。来年もし学長に再選なんて事になればさらに三年都心回帰の
邪魔をすることになるからね。都心回帰成功するためには理事長学長総長そして
学員会会長の四人が同じ方向で頑張らないと難しいよね。
-
>>339
すいません。
文中の「村岡毅氏の著書」は「森岡毅」さんの間違いでした。
大変申し訳ございませんでした。
-
慶應高校が高校野球決勝進出でOBを含む関係者の応援で盛り上がってます。やはり、愛校心を掻き立てるような団体スポーツを何か一つ附属高校から育成強化して欲しい。
-
サッカー部が一部リーグ12位で最下位。二部降格か。
ラグビー部は二部。
団体競技頑張ってほしい。競技場で校歌、応援歌を歌いたいな。
-
>>395
昔は中央大学附属はアメラグが強かったよね。日本一とかなってたような
気がするけど、現在はあまり聞かないね。
-
中大付属が高校サッカーで東京代表になれば
正月、TVでも見れて駅伝とサッカーで宣伝になるな。
-
中大は付属高校にスポーツ推薦を入れてないので期待できない。バレーボール、サッカー、箱根駅伝は中大を代表する名門中の名門であり重点的に推薦を増やし伝統を継続してもらいたい。
-
中大は付属高校にスポーツ推薦を入れてないので期待できない。バレーボール、サッカー、箱根駅伝は中大を代表する名門中の名門であり重点的に推薦を増やし伝統を継続してもらいたい。
-
>>399
駅伝でいまだに三冠が無いのは名門の中では中央だけだね。箱根だけではなく
出雲全日本も優勝してほしいね。
-
指導者に難あり。
-
ただただ歴史が長いだけのラブビー部
-
>>403
40年位前は中大ラグビー部は強くて、全日本大学
選手権でベスト4に勝ち進んだので、正月TVで
早中戦、明中戦が見られ興奮したのを思い出す。
競技場スポーツは校歌、応援歌を歌えるので盛り
上がるよ。
-
結局都心から多摩に移転してラグビーも弱くなってしまったのかね。
昔は囲碁も強かったのにね。本当に一度都心から多摩に移転した事に
関しての総括してほしいね。
-
多摩に移転してのんびりしてしまったんでしょうね。
都心に移転すれば、いろいろ刺激を受けて学生の気質も変わる。
経商文が都心移転すれば、何でも強い中大を取り戻せる。
法学部の茗荷谷移転だけでは、都心の中央にならないことが証明された。
-
>>406
同意。
久野会長も理事長時代に「多摩でのんびり
しちゃったんだな」と言っていた。
本部経商文の都心移転で早慶中になる。
-
訂正 久野会長が学長時代
-
>408
久野氏は理事長で学長はやった事無いね。その後は学員会会長だね。
-
多摩で楽をしすぎたな。
-
学長、理事長、学員会会長
どこが一番力あるの?
理事長>学長 別枠で学員会
な感じとは思っているが。
-
それは理事長だよね。経営関係は理事長だからね。学員会会長はOBOGの
集まりの音頭取りみたいな役じゃないの。OBOG会のまとめ役だね。
キャンパスの整備関係も理事長が一番権限が強いよね。
-
>>398 中大のサッカー部は、附属高校出身が皆無。どの高校にもある競技人口の多い競技なのに内部からスポーツを続ける文化が無いのは大規模私立大学としては寂しい。中高大で一貫したスポーツ強化が必要。
-
OBに中村憲剛さんもいるのに強くならないな。
今、一部で最下位(12位)。二部に降格すると
選手集めが大変になる。
次の試合は9/30東京国際大学と対戦。
頑張ってもらいたい。
-
>>414 他校もやってるスポーツ推薦頼りでは限界。バレーボールの石川のようないい選手が集まる偶然をただ待つだけになる。せっかく中高附属があるのだから、一貫した育成システムを構築して欲しい。
-
中央大学のサッカー部と言えば天皇杯で優勝したりと物凄く強かった
とか聞いた事あるね。これも移転のために弱くなったのかね。
-
スポーツ強化は都心回帰と同時進行でおねがいします。
-
付属も偏差値をもっとあげたほうがいい。スポーツよりも。
-
>>418 中大の偏差値と比例するから、中大の偏差値が上がらないと附属も上がらない。慶應高校の地元商店街が盛り上がっているように、文化、スポーツ活動で目立ち、地元住民に親しみやすい学校を目指して欲しい。それで目立てば、偏差値も良くなると思う。
-
偏差値については中央大学は一番関心薄いよね。慶応が一番偏差値を
利用した大学だね。特に神奈川の総合政策作った時のメッセージの
一つが日本で一番高い偏差値だからね。中央大学は昔から偏差値については
意味の無いようなコメントしたりと、ここの掲示板で語られている事とは
逆だよね。経営陣からして偏差値については考えないと言う方向性なのかと
思うよね。このあたりどうなんだろうね。
-
ミュンヘンオリンピックでバレーボールで金メダルを取ったが、横田、島岡など中心選手は中大バレーボール出だ。中大は全日本、NHkなどで優勝するなど黄金時代が続いた。大学と連動し中大付属も強豪で優勝するなど高大連携プレーが発揮していたのだ。高校にもバレーボール、サッカー、野球の推薦を導入し高大連携を行い再び活性化させたらどうかな。
-
慶應法は昔は偏差値も低く司法試験もほとんど実績が無かった
だが、科目を減らし一般を絞り偏差値を上げることで司法試験でもトップクラスになった
やはり偏差値は重要
-
法学部の偏差値は情けないレベル。
自分で下げて他大学に実績を渡している。
何やってんのか。
-
>>423
これは学長の責任だね。学長が何の考えも無いからだね。
多摩に引きこもっていては駄目だと思う。今の時代学長自ら
色々動かないとね。
-
中大は石橋を叩くので動きが遅いと言われているけど、それも楽をしてるのうちの一つ。
-
次の学員会長の話をするのは失礼だけど、偏差値重視の人になってもらいたいな。
もちろん立地は都心重視で。
-
>>424
偏差値を堂々と口にする人に学長になってほしいね。
-
>>419
日吉の地元の商店街が盛り上がってるニュースを
聞くと羨ましい。中大も多摩の山ではなく、
せめて都下でも平地にキャンパスを作っていれば
商店街が作れたのに。センスがなさすぎた。
慶應との差は上層部のセンスだな。
センスのいい方に学長になってもらいたい。
-
>>427
とにかく話が下手なんだよね。難しい話をより難しく。もっとシンプルに
話すように心がければ良いと思うけどね。これから大変な時代に平凡な
学長では厳しいよね。どうにかしてほしいね。
-
>>428
そんなことになってたら八王子から動けなかった
そっちの方が恐ろしいわ
-
慶応法の入試科目の変遷
Yahoo!知恵袋より
「慶応法は昔偏差値が低かったということですが」
[ベストアンサー]
大昔に塾の法学部法律学科を卒業したOBです。
塾は入試科目は昭和34年までは現在の商学部A方式と同じ英語・数学・社会の3教科入試でした。その翌年から英語・国語・社会の標準的な私大文科系入試となり、昭和45年に英語・社会の2教科必須プラス数学か若しくは国語選択という3教科入試になります。
この当時は同じ塾の経済学部が英語・数学・国語・社会の4教科入試を行い、又、同じ塾の商学部が英語・数学・社会の3教科入試を行うという塾の他の社会科学系学部は英語と数学が入っているのが特徴だった為、数学が入らない法学部だけ併願から除外されることが多く、一方で入試科目が同一の早稲田との併願が極めて多く、又数学を苦手だが文学部は嫌という女子受験生が多くなり始めた為、当時の法学部首脳が就職率等に関して危機感を強めて同じ塾の経済学部、商学部との併願がし易いように上記の様な変則的な入試に変更した訳です。その後、昭和48年に英語・社会に数学と国語を必須とした4教科の1次試験入試プラス小論文、面接の2次試験を始めこれを昭和56年の論述力テスト導入まで8年間続けます。塾の法学部が低いとか下の学部というのはこの昭和48年から論述力テスト導入の昭和56年までの僅か8年間のことと思われます。
慶応法学部入試対策
https://ja.m.wikibooks.org/wiki/%E6%85%B6%E6%87%89%E7%BE%A9%E5%A1%BE%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96/%E6%B3%95%E5%AD%A6%E9%83%A8
これを読むと、いろいろ変遷があったようだが、偏差値を下げていた英語・社会に数学と国語を必須とした4教科の1次試験入試プラス小論文、面接の2次試験をやめて、国語を無くし、替わりにより難易度の高い論述力試験を入れ偏差値を上げたということのようだ。
-
中央大学の最大の問題はいまだに多摩か都心かで争っている点だよね。
こんなのは都心中心にすればスッキリするしOBOGも納得するのにね。
このあたりは経営陣の覚悟だよね。都心中心で多摩はサブキャンにします
と言えば良いのにね。
-
3科目と共通テストにするだけでかなり改善する。
これと定員削減をすれば劇的に改善する。
-
>>432
同意。
メインを都心、サブを多摩にすれば、一気に
優位に立てる。
来年6月には新学長のアナウンスを期待したい。
-
あまり定員削減せずに、いかに優秀な学生を集めるか考えた方がいい。
都心ならそれができる
-
>>435
具体案を頼む。
-
一応、法学部の定員削減は国際情報への振り替えのこと。
-
>>434
考えたくないけど、河合学長続投の可能性あるよね。まだ年齢的には
若いしね。多摩派のストパー役としては使えるからね。
-
>>438
続投させたら、お通夜だな。
-
>>435
優秀な学生は偏差値で大学を選ぶからね。
都心回帰しても中大は競合他大学に比べてもかなり定員が多いので偏差値は上がりにくい。
少子化の時代、定員を満たすため成績下位層も採ることになるから。
-
>>440
同意。
-
>>433
確かに偏差値は上がるかもしれないが、そこは数字のマジックで、企業が利益を確保するためにリストラするようなもので、確かに人件費が減れば利益は増えるが、企業努力で魅力的な商品を開発して売り上げが伸びたわけではない。利益の数字は同じでも企業の実体は全く違う。
この数十年、日本の企業が安易なリストラに頼ったために、賃金も上がらす、世界シェアを落とし、インバウンドに頼る中進国のような経済になったのはいい教訓だ。
何よりも、中央大学法学部の魅力と実績を築く弛まぬ努力を最優先させるべきだ。
-
>>442
新しいことをするのでなく実績が高かった時の入試に戻すだけ。
2011年に新しい入試を取り入れたら実績が下降線を描いている。
まず戻すこと。
-
>>442
その数字のマジックで優秀な学生が他大学に行っているのが現実だよね。
優秀な学生が減ると実績も下がってしまい徐々に魅力的な大学では無くなって行く。
-
>>444
まさに慶應が嵩上げ偏差値マジックを使い優秀な学生を集めたね。
-
中大としては新しく3学部を創るみたいだし、代わりに法経商文の定員を削減をするのではないのかな。
そして経商文の都心回帰だね。
今は23区規制があるので法の定員の一部を国際情報に移転が先だと思うけど。
-
これだけの大事業やるには理事長と学長の胆力が必要不可欠だね。
理事長は大丈夫としても学長が駄目な気がするね。
-
総スカンだね。
しかし、慶応がやったから同じことが中央にも起きると考えるのもどうかな。希少価値度が違うからね。中央でなくてもいいと思う層は、併願を見れば慶応よりはるかに多いからね。
それと中央だけが定員を増減できるのではない。
中央が定員を絞れば、学力の低い層は絞れるだろう。つまり、下は切れるが中央より上位の学生を奪わなければ、上には行けない。つまり上位校より魅力的な存在にならなければ奪えない。しかし、上位校が盤石ならば変化は起きない。
例えば、中央より下位校が定員を減らそうが何しようが何ら影響はない。
しかし、中央より上位校が定員を増やせば、中央の上位層が奪われてしまう。
他校にとっては、中央の減らした分のシェアを奪える絶好のチャンスだ。他校が戦略的に動く可能性もある。中央法の存在感が薄れてしまわないか。
つまり、実力が伴わなければ、絶えず他校の影響をもろに受け続けるだけの存在のままということ。
-
4科目は導入してから偏差値は下がり出したし実績も低下したので失敗
2010年までの入試形態に戻すべき
-
>>448
難しく考える必要はないよ。
頭の中の理屈よりも人の行動結果から推測する方が堅実。
4科目導入前と後の偏差値と実績の相関が確たる証拠だよ。
4科目導入は2011年。4年後、慶應ローに合格した中央法学部生は前年比+40%。
4科目換算の低くなった偏差値を見た2011年入学の学生が、中央法のレベルが下がったと思い他大ローに流出した可能性あり。
慶應ロー入学許可者数(中央大学)
2011 64人 4科目導入
2012 66(+3%)
2013 74(+12%)
2014 82(+11%)
2015 115(+40%)4年後の学部卒業
2016 121(+5%)
2017 108(-10%)
2018 119(+10%)
2019 120(+1%)
2020 108(-10%)
2021 82(-24%)
もう一つ、中央ローの司法試験合格者数順位。
2011年に4科目を導入してから学部とローの6年経過した翌年から下落基調。
2006 1位 初年度
2007 3
2008 2
2009 2
2010 2
2011 2 4科目導入
2012 1
2013 4
2014 2
2015 1
2016 4
2017 3 学部ロー6年経過
2018 5
2019 4
2020 4
2021 5
2022 8
4科目導入年から4年後、6年後のタイミングで数字に大きな変化が見られる。
そして一向に改善せず、むしろ悪化している。
中央法が凋落した最大の原因は、多摩移転よりも4科目導入による偏差値低下では。
-
慶応よりも明治、青学、立教に食われ始めたのが原因では?
今までも立地で中央が避けられることはあったが、偏差値が低下し、法学部は埋没し、大学全体では格下に位置づけられるに至った?
法学部でも将来性を見込んで、中央より明治がいいと思う人が増えたから、今まで早慶旧帝に少し足りなかった優秀人材をうまく取り込めなくなった。
-
中央大学は昔の様に本部を都心に戻し都心本部の大学に戻すべきだね。
これが無いと、いつまでもどこが中心の大学かわからない。こんな状況で
オール中央で頑張ろうと言っても響かないね。郊外大学から都心と多摩の
二大キャンパス制としたから本部は都心にすべきだよね。
-
ローが廃止された大学でも学部の評価にはほとんど影響がない。
影響がないばかりか青学は偏差値も上がっている。
法曹志望者の多い「中大ものさし」で他大と比較しても正解はないのではないか。
新しい新学部の出現もあり「法学」の人気は相対的に低下している。
これら構造的な問題に目を向けるべきで、小手先の操作でどうにかなるものではなさそう。
-
ここの掲示板で四科目入試導入により中央大学のレベルが下がったと
言う人いるけど、大学の入試課の職員は細かく分析してないのかね。
四科目入試導入の効果がどうかとかね。分析結果著しく不利になっているなら
改善しようとかそのあたりの仕事はどうなのかね。確かに中央大学の場合
改善していく余地は大きいね。
-
大学キャンパスに都心と郊外の二刀流がそもそも、受験生のニーズに合っているかが重要。何か市場調査はしているのだろうか?経営陣の一方的な都合にで二大キャンパス制を訴求していては空振り三振になる。
-
>>455
これは都心回帰派の多摩派に対する忖度だよね。言わば苦肉の策だね。
これはあくまでも方便だよね。だから多摩派の河合学長は一生懸命
多摩の中央を連呼するんだね。
-
法学部の茗荷谷移転効果は絶大だと思う。
法学部は早慶中になり、他の私大を寄せ付けなくなった。
経商文が都心移転すれば、中大全体が早慶中になる。
序列に地殻変動が起こることは間違いない。
-
多摩派にとっての最大の誤算は法学部が多摩から都心に全面移転した事だね。
これで多摩から都心に学部移転出来る前例がつくられてしまったからね。
これから先も法学部に続く学部が出て来たら困ると思っていそうだね。
だから多摩派の学長は多摩の中央を発言したり都心に新たな土地取得の計画は
無いと、都心回帰派をけん制しているね。
-
>>448
少子化が進むのに学部の定員を増やす大学はあまり無いと思うけどね。偏差値を下げるだけ。
結局実力を上げるには優秀な学生が必要。それにはまず定員を早慶法と同じくらいに減らして偏差値を上げることだね。
昔のように早慶法と偏差値が同等ならば中大法に来る学生も多くなる。
>>453
青学法は定員が少ないし女子が多いから、ロー廃止は影響ないのかな。
-
青学法は上がってないよ
河合塾 合格者平均
法律学科
中央法65.3
明治法63.1
立教法62.4
青学法61.1
法政法60.5
-
>>460
平均とボーダー偏差値は違うし一般にはボーダーを見ているね。それに学科単位ではなく学部のボーダーだから中大法は低く見られる。
-
>>459 流石に早慶法まで挽回は現実的ではない。40年前の早慶商まで挽回出来たら御の字でしょう。早慶はトップ次第として社会的影響力が飛び抜けている。慶應高校の応援フィーバーを見たら分かると思う。
-
>>461
青学法は入試方式別でも最大80しか募集してない。
それでボーダーは保ってるが、優秀な人が増えてるわけではないよ
-
>>462
ただ東京五輪での三田会関係者による汚職事件とか法科大学院での漏洩事件とか
色々問題あるんだよね。その辺はしっかり監視していかないととんでもない方向に
行くからね。慶応法科大学院での漏洩事件では中央大学の教授が監視委員長を
務めたりと、中央大学の役割は大きいよ。
-
>>462
そんな弱気なこと言わないで早慶法を削り取ろうよ。
-
甲子園での慶応の応援が凄かった事について賛否あるけど、あれを許したら
高校野球が成り立たなくなるかもしれないね。沖縄尚学の監督も応援にやられたと
言ってたし土浦日大の監督も心が弱かったらコールド負けでもおかしくなかった
と言ってたからね。恐らくこのままだと慶応と対戦拒否とかの高校も出て来るかも知れないね。
高校野球レベルなら公平な応援にするように規定をもうけるとかするべきだね。
勝っても応援で勝ったとか言われても情けないからね。
-
文科省が私立大学同士のマッチングアプリを開発して、統合の支援をしてくれるとのこと。文科省が仲人になってくれれば、大学が個別に動くよりもスムーズに纏まりそうでいいアィディアだと思う、
-
>>467
理事長は福原元学長ですね。
医学部は難しいと思うけど、薬学部なら統合の可能性有りですね。
-
何で中央は入試改革に後手後手なのか
入試日程や問題の傾向など、優秀層を獲得する姿勢が見られない
-
河合学長も発信力が無さすぎる
ビジョンを積極的に語れないトップは失格
-
ローも入試改革が後手後手で自滅
ブランドを自ら毀損するのが好きなのか?
-
それでは寄付は勿論、愛着も失せる
中央を良くしたいという強いリーダーによる、安定経営を切望
-
河合学長は萩生田に弱み握られているのか?
本日に都心回帰がトーンダウンして失望している
-
少子化なんだから「安定経営路線」でお願いしたい
無茶して背伸びしてすってんころりんは…
-
>>476
自分も無茶は反対。
成功している他大学の真似をしてほしい。
中大の独自性は高速道路の逆走みたいなもの。
-
無茶と言うより以前の普通の路線に戻してほしいね。本部は都心で
都心発祥の学部は都心回帰させる。これだけでも全然違うからね。
-
青学法の偏差値が上がってるとするのは無理がありますね。
試験方式が特殊で、変更前や他大学の偏差値との比較が難しくなってる。
併用の共テのボーダーを見ると、同じ3科目を使ってる中央総政と同程度はあるようだけど。
-
日本橋は生命科学、渋谷はIT企業、それぞれ知恵を出して都市再生を計画しているようだ。
経商文が後楽園・小石川キャンパスに移転すれば、文教都市としてのステータスがさらに向上する。
用地取得や容積率緩和など、文京区にもっと働きかけて、都市再生を提案すべきだ。
「文京区は文教都市」をスローガンに、文京区と協働して都心移転を進めてほしい。
-
>>480
その通りだけど、それには理事長だけではなくて河合学長も積極的に
文京区に働きかけが必要なんだよね。河合学長見ているとむしろ逆の
動きしか見えないし、常に多摩Cに引きこもっているイメージが強いね。
学長も動ける事が必要だよね。
-
時代は理系強化だし次は理工の学長が適任だろう。
-
【箱根駅伝で大躍進の2位】藤原正和監督が語る「どん底だった中央大学を復活させた指導法」【2つのステップ】
https://youtu.be/V3lpnVT0-dk?si=k0f1UV3guSzeF-g9
-
>>483
藤原監督は野村教授が一本釣りで決めた事で、大学の上層部から勝手に
一人で決められては困るように言われた事は言ってたね。それでも上層部に
図れば、本当に良い監督よりも結局大学に都合の良い人が選ばれ駅伝は従来
通りの状況になってしまうと野村教授は考えたみたいだね。結果は藤原監督で
大成功だったと思うね。前は駅伝のOBが現役選手を飲みにつれて行ったり、監督も
飲み会には良く参加してたと言われているからね。こんな状況で優勝はおろか
箱根に出場も厳しくなるのは当然だよね。中央大学を変えるのは若い世代の人だね。
-
2位ではなく、優勝してからだとより良かった。
まだ途上ですよ。
-
>>482
同意。
来年5月の学長選挙で理工学長を期待している。
あと9ヶ月の我慢。
-
>>486
蓋を開けたら悪夢の河合学長再選なんて事無いだろうね。この後の
三年間は重要だからね。ここで多摩派のストッパーの学長が来たら
全く進まなくなりそうだね。「都心の土地の取得の予定はありません」だからね。
-
>>487
2028年4月に向けて、水面下で次期学長擁立を
実施していると推測する。
-
>>488
本当にそうしてほしいね。中央大学には良い学長候補はゴロゴロ
いるからね。今のままだと人材難の様に思われてしまうね。
-
>>489
本当にそうだな。
中大はポテンシャルが高く、実績は早慶の次
なのに、経営陣がいまいちのため実績がない
大学に偏差値やイメージで敗けてるのは悔しいな。
-
早慶は経営陣が明確なビジョンもっておりプロっぽいリーダーがいる。
中央は経営陣が地味で素人っぽい印象。悪口じゃないんだが。すまねぇ。
-
>>490
取り合えず有能な学長に代わってほしいね。そして大村理事長を
しっかり補佐してほしいね。
-
4科目など偏差値を下げるような入試方式は改めてほしい
-
理工学部の面接を広げようよ。
-
あっ、ごめん「面接」ではなく「面積」
-
法科の中央ってイメージは、ものすごい強みではあるけど
他の学部、例えば理工学部あたりからすると邪魔くさいイメージだよね。
他の学部も多士済々なのにどうしても埋没してしまう。難しいよな。
-
>>493
同意。
ネットの書き込みでは他大学関係者も直近10年の中大凋落の激しさに言及している。
2011年導入の4科目の偏差値下げが全体を沈めているのは間違いないだろう。
タイミング的に4科目以外考えられない。
偏差値を下げると学生の就職や現役で働いている卒業生に悪影響があるばかりでなく、
中大教授陣も優秀ではないと見做されるよ。
-
>>496
法律学校原点だから仕方無いし、その法学部の戦前戦後を通しての
実績評価が凄すぎたからね。他の法律学校が原点の大学も霞んでしまうからね。
慶応は理財が原点だから慶応経済のイメージは強いし、早稲田は政経だよね。
私立の法学部で140年近くずっと評価が高い大学は中央以外無いからね。
-
その法学部が都心回帰して理工学部と近くなった。今年から見直されて来てるようだね。
理工は都心なのに一般には知られていなかったから。
本部が後楽園になれば確実に評価が上がるよ。
-
>>499
そうだね。広報課は戦略的に理工は都心にあり
茗荷谷の隣りであるとPRしないといけない。
中央の広報課は謙虚過ぎるから刺激のある都心に
出てきて活動してほしい。
-
中央大学の最大の課題は、経商文の都心移転。
このままでは少子化と共に、三流大学へ埋没してしまいます。
JT跡地+税務署&寮に文学部、トヨタ東京ビルに経済&商学部を移転。
2028年に移転可能です。新しい中央大学の夜明けになります。
-
本部が多摩八王子だと、何で本部メインCからわざわざ都心のサブCに移転
するのかと言われてしまうからね。一番良いのは本部メインCを昔の様に
都心に戻すべきなんだよね。これが実現すれば全て良い流れになって行くね。
50年前の最大の失敗は都心の本部も全て売却して多摩に全面移転した事だね。
都心に本部が残っていれば全然違ったね。
-
>>502
学長が考えている再構築の手順は、次のスケジュールが考えられる。
24年、第2中長期計画の策定
25年、健康科学部、食農情報学部、環境デザイン学部の立ち上げ。既存科学部の再編。
26年、本部移転
28年、文、経、商の都心移転
-
いい意味で改革し続ける大学というアピールは重要だね。
-
>>503
こんな風になれば言う事なしだね。
-
今、24時間テレビ観ていたら、ヒロミが作った「八王子の歌」ってやばいなあ。こんなの全国ネットで流さないでくれえ!
-
>>506 ヒロミは八王子会を作ったり、番組で八王子の話をよくしているね。地元への愛着の裏返しで言ってて悪気はないと思う。
-
本部が26年に都心に移転すれば文京区の中央になる。
25年11月迄、税務署営業。その後、新築合同庁舎に
移転予定。28年学部移転。
そうなれば八王子はサブキャンパスになるだろう。
実現すれば早慶中だな。
-
悲しいことだが、今の学長である限り都心展開はないと思う。
少子高齢化を見ると今が最後のチャンスだが、中央大学は衰退の一途だろう。
経済商文は回復不能になるのではないか。
本部の移転も全く考えてないだろう。
今の学長をなんとかしなければ…。
-
過去の学員時報を読んでいると都心派の人材はたくさん
いる。 来年の5月の学長選挙で都心派の方を!
-
多摩派にすれば河合学長を何期もさせて多摩からの学部の都心回帰を防ぐ
考えかも知れないね。本当はこう言う時代には能力の高い学長に就任して
ほしいんだけどね。中々難しそうだね。
-
大学も人口が増えることで成り立つビジネスモデルから脱却しなければ生き残れない。
人口減少社会では、郊外型キャンパスは重荷になるだけだろう。
-
学生数を減らすというのは財務を考えるともってのほか。
強みを活かして志願者を増やすほうがいい。
中央法はM大よりもずっと女子率が高い。特に国際企業関係法学科は女子のほうが多い。
茗荷谷は法学部と国際法律関係学部の二学部に分割し、
女子の志願者増を吸収する後者に法律・政治学科の定員を何割か移す。
それで法学科の難易度が高まればキャンパス全体のステイタスが上がり他学科にも波及する。
理工は女子人気の高い生命科を拡大して定員を学科間で再配置する。
枠を大きくして注意を引くことができれば、理系女子を東京理科大から奪うことも可能。
これによりキャンパス全体の難易度を上げて早慶の併願先最上位とする。
-
>>513
いいね〜。
こう言う緻密な分析が欲しいのよ。
-
理工学部は内容も良いし難関国家試験の合格も凄いのに全く影の存在に
されてきたのは都心の一等地にありながらサブCだったからだよね。大学
としてはメインCの多摩を連呼するから一般的には都心にキャンパスある事
すら知られていないからね。なんでこんなもったいない事をするのか理解
出来ないよね。経営陣も一度じっくりこれからの時代を踏まえてキャンパス整備
計画練直してほしいね。多摩八王子連呼の時代は終わったよね。
-
>>515
マーケティングを教えいる教授陣が多摩連呼
とは、脳死状態だ。
-
後楽園と茗荷谷を法学部と理工でシェアするようにして本部を後楽園にするのがベストだろう。
法学部1年は後楽園にするとか、理工学部も理系設備があまり必要のない学科は茗荷谷にするとか。
都心キャンパスを拡張すればするほど、選択肢が増える
-
>>517
良い考えだね。ただ後楽園にはいずれiTLが入る可能性はあるよね。
本部所在地が都心になるだけでどれほどのPR効果があるのか計り知れないし
在学生OBOGにとっても絶大な効果あるよね。50年近く多摩C本部でやって来て
現在の結果だからね。
-
東京国際大の池袋キャンパス、狭いビルキャンかと思ったら違っていた。中大茗荷谷と趣きが違うが、外側から見た雰囲気はとても良いキャンパスだと思う。今日から一般人OKのカフェテリアもオープンとのこと。
-
小石川税務署跡地を取得してほしい
-
>>519
東京国際大学池袋キャンパスは地上22階の現代的
な建物がそびえ立ってるが圧迫感のない印象。
延べ床面積は約35,000㎡。
中大も後楽園、小石川Cをセンスのある建築家に整備してもらえば、美しいキャンパスになるよ。
-
>>520
公表はしていないが、大村理事長と国で話しは
ついていると思う。河合学長が邪魔していない
ことが前提だが。
-
>>522
この時期に河合学長と言うのはね。もしもここで中央大学の歩みが
遅くなったり途絶えることがあれば全て河合学長の責任となるからね。
河合学長の責任はでかいね。
-
多摩地区に住んでない限りは、やはり遠いしモノレール高いしってなってしまうよね
>>中央の法学部ってキャンパス都心にしたんだっけ 私中央法受かってても多摩キャンなんて行きたくねーぞ
-
>>523
久野会長が大村理事長に力を貸してくれれば。
-
>>525
それは当然だね。久野学員会会長も学部の都心回帰については力入れそうだからね。
河合学長だけだね学部の都心回帰に反対なのは。
-
>>526
ちゃんねるの皆さんに絶えず批判され都心回帰に黙っている河合学長は、以前、次の投資のためにカネを貯めなければと言っていた。経済、商、文学部移転を暖めており、24年第2段の中長期計画で発表かな。河合学長ならやるだろう。
-
経商文移転後の多摩キャンパスはどうなるか?
一番近い東京薬科大学を合併し、薬科大用にキャンパスをリニューアル。健康スポーツ学部とともに更なる発展を目指す。薬科大跡地は売却、と失礼なことを考える。
でも、薬科大単体では厳しさも増している。東京薬科大学のキャンパスは中大多摩キャンパスより古い。農業情報学部も予定学科をみると関連する分野がある。無さそうだがあり得る話かもしれない。
-
もし河合学長が、本当は経済商文や本部移転を考えているが、今言ってしまうと多摩に残される学部の偏差値が急落するから、金が貯まりめぼしい土地が見つかるまでは多摩キャン重視を唱えて、時期がくれば一気に怒涛の如く都心展開をするつもりの策士なら、一生着いていく!
絶対違うと思うが…
-
ちょっと大学の内部事情を知っているような書き込みがあるが、ここで大学側を追い詰めた為に小出しに出さざるを得ないとしたら、このような追い詰める書き込みは慎んだ方いいのでは?
水面下にしておきたい段階たとしたら、また妨害されかねない。
-
>>530だが、誤字が多くてすまん。
おかしいなぁ、俺のiPhone、今日調子悪いな。
-
高校全日本と大学全日本の壮行試合、中大の選手がいないのが気掛かり。エース西館が不調、下級生にこれといった目立つ選手もいないので、当面は一部残留が厳しくなる。今年は、柱になるような大型新人の高校生を多数確保して欲しいな。
-
>>528
東京薬科を中大に統合
これは、いろんな面から考察するに、
可能性はゼロではないはず。
将来的には必ず浮上してくると思う。
-
今後10年間くらいの各大学の合併戦略は面白くなるぞ。
早稲田上智理科大は医学部をかなりの確率で吸収合併するだろうね。
明治の動きが不気味だが中央もチャンスがあれば動いてもいいと思う。
-
>>534
医学部を吸収合併は無理だね。対等合併だね。場合によっては大学の名称
変更の可能性もあるよね。東工大と医科歯科の合併で東京科学大学のようにね。
-
中央大学の名前を変更するくらいなら合併なんて何処ともしなくていい
慶應みたいに吸収できるならいいけど
-
>>534 上智はミッション系だから、ミッション系の医大としか合併出来ない。聖マ◯◯◯◯医科大学とか。
-
多摩地域って、医大の附属病院は幾つかあるけど、医大自体は1つも無いんだね。
-
あっ、杏林があったか。でも三鷹だからなあ。
-
また子供の出生数減ってるみたいだね。2023年も70万人台になりそうだね。
政府は少子化対策とか言ってるけど解決策は無いね。これから20年後は凄い
事になりそうだね。
-
少子化がさらに進むと、大学の淘汰が進むとともに
大学の二極化が明確になってくる。
教員・職員もこれまでのように安閑とはしていられないですぞ。
-
>>541 教員、職員が少子化の危機感を持っているか疑問。今まで、経営陣が少子化に言及したコメントを何もしていないし、公務員のように思い込んでいるかも知れない。
-
>>542
「あと10年乗り切れれば定年だ」みたいな人が判断していると現状維持になるよね。
これは年齢じゃなくてマインドの問題。
「定年までに都心移転をやり遂げる」みたいなベテラン職員も居るはずなので、頑張って欲しい。
-
>>542
学員時報最新号に多摩キャンパスの将来構想が掲載されているけど
その最初に問題意識として18歳人口の減少の影響と書いてあるから
これからの少子化に対しての問題意識はあるかもしれないね。それでも
この超少子化は国が予想している事よりはるかに深刻なんだよね。各大学
経営陣の能力が問われる時代に入ったね。
-
中大のような公務員的組織は外から動かすしかない。
学員会などの集団の力を使うことを意識した方がいいね。
-
OBOGが強く大学に働きかけていくしかないね。
-
中央は公務員めっちゃ多いし政治家もソコソコいるのに
国有地公有地払い下げはナゼか苦手。
真面目な人が多いんだろうな。母校のために手心を加える人がいない。
良いことなんだが…
-
>>547
昔はともかく今のような時代になると国有地払い下げは苦手とかも
言ってられないからね。なんでも出来ないと取り残されるよね。
その辺の不器用さがある意味法科の中央の信頼にもつながってるし
難しいね。
-
久野会長の挨拶。
法学部の移転は二階さんのお陰だな。
この物言いからすると中大は二階さんに相談したのかもしれない。
法曹だけでなく政界にも人材を送り込まないといけないな。
この都心展開には実に多くの学員の御協力と
御理解を必要としました。政府の方針によって
都内23区の定員が規制され都心展開が不可能に
なる中、当時の二階俊博自民党幹事長の公平に
例外規程を設けるべきだとの英断で、この度の
都心展開に至りました。二階先生の母校愛にも
感謝申し上げたい。
-
後楽園Cは、当初いきなり容積率600%緩和を求めて却下されてしまった。
行政は法律や条例によって動いているので、一定の条件を満たさないと緩和できない。
今から行政と交渉すれば、必ず容積率を緩和できるので実行してほしい。
・広域避難場所指定、防災用品の備蓄、防災センターの設置、防災教育の実施
・春日通りの容積率緩和を適用させる。
・隣接する公園と地下鉄の地上権を取得する。
これで容積率500%に緩和できる。(600%は難しい)
-
>>550
中央大学と言えばトップ法学部を擁する大学なのにどう見ても交渉が
上手くないのが不思議だよね。今の経営陣が後楽園の容積率緩和の交渉を
するかね。大村理事長はするかもしれないけど河合学長は反対しないかね。
-
医学部設置が難しいので、健康科学部、健康ウェルネス学部を設置し、セルフメディケーション分野で地位を確立すべき
-
少子化対策考えるなら、早期に文京区内に小学校、中学校を設置すべき
-
>>550
現状300%はあまりにもひどいよね
防災だけじゃなく文京区の知の拠点としていろいろ提供できるものは多いので、500%まではお願いしたい
-
>>552
25年に健康科学部を設置し最初はスポーツ科学部でスタートするようだ。次に健康科学系を設置するのだろう。
-
>>555
>25年に健康科学部を設置し最初はスポーツ科学部でスタートするようだ。次に健康科学系を設置するのだろう。
どういうこと?健康科学部を設置し、最初はスポーツ学科のみでスタートってこと?
-
健康スポーツとか偏差値が下がるだけ
-
少子化でどんどん学生数が減っていくのに、雨後の筍のように新学部が生まれるってどういうこと?
学生の質が希釈されるだけのように思うのだが…。
-
>>557 スポーツ推薦学生の受け皿として必要。スポーツが目的なのに将来に関係無い学部に入るより、スポーツだけに集中出来る学部の方がいいだらうし。石川祐希は政治学科だったが進路に全く関係無いよ。
-
健康スポーツ科学部で有力選手を獲得するには
大学全体の偏差値とブランドを高める必要がある。
その方向に進むきっかけになればいいけど。
-
>>559
有力な選手は法学部だから入ったのでは?
-
国際系学部の人気低下がコロナ禍が過ぎても続いている様子。
上智の外国部学部ですら低落傾向と言われている。
国際系を多摩に移し、商、経をそこに入れるくらいの大胆な計画が必要かも。
-
>>562
外国語学部は凋落傾向だね。特にこれからはAIの発達でスマホが全て
相手の話を同時通訳してくれるし、こちらの会話も相手に通訳される
技術も数年で出来るみたいだしね。上智の外国語もかつての勢いは無いみたいだね。
時代時代で色々変わっていくからね。
-
私大定員割れ、初の五割台。いよいよ私大の二極化が始まるね。
中央大学はここは発展のチャンスだね。頑張ってほしいね。
-
中央大学にとって発展のチャンスなのか、凋落の入口なのか
カジ取り間違えると大変なことになるね。
時代と価値観が大きく変化してるから、どれが正解なのかわからない。
どの大学も経営陣の能力と運が試されるよね。
中央大学に神仏の祝福がありますように。
-
>>565
ただこれからの時代の方向性は中央大学にとっては悪くは無いと思うね。
最初に淘汰されていくのは、中身の無い雰囲気だけで持っていた大学だよね。
昔は雰囲気の良い包装紙で包めば全てが隠せて良かったけど。今は中身の方も
注目されるからね。
-
経商文を後楽園周辺に移転できれば明治立教青学の偏差値を下げられる。
特に明治政経商文理工を下げるのは効くでしょ。
-
都心回帰が最良の選択であることは誰にも明確だ。今は半世紀前の大失敗にこだわらず、買収や交換、再開発手法などで後楽園、小石川に用地拡張、取得することが最大の課題だ。全てはここから始まる。
-
経商文、今年2月前年以上の志願者あり
どう思われます?
-
>>569
結局二極化してきているんだよね。駄目な大学は定員割れが進み
生き残る大学は逆に志願者を集める。経商文はいずれ都心回帰するかも
しれないと言うのもあるかもしれないね。法学部が都心回帰出来たからね。
都心回帰がタブーじゃなくなったイメージはあるね。
-
今年志願者が増えたのは、
昨年は共テ併願有料化で大幅に志願者が減った、その反動か。
偏差値が下がってきてワンチャンマーチ勢が増えたのか。
将来の都心回帰を見越して経商文が狙い目と思ったのならいいけどね。
-
後楽園Cは新1号館建設が着工したことで、仮に容積率が緩和されたとしても、唯一残された大規模校舎建設可能な場所が物理的に無くなってしまった(これが仮設校舎なら話は別だが)。
周辺の小さな土地や茗荷谷隣地を確保していくことは大事だが、iTLの移転や理工系の拡充にも充てなければならないから、経済商文を移転するためには別途大規模な校舎(校地)を確保しなけらばならない。
そうなると気になるのが現実味を帯びてきた東京ドームの築地移転話。
30日に日経新聞が築地市場跡地の再開発事業者に三井不動産を中心とした企業連合が名乗りと報道。31日に夕刊フジも報道。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230831-DRAAXLOWPNINRC62XEHAVD7X5A/
東京ドーム跡地はマンション、オフィス、店舗などの複合施設にする計画らしいとの噂。
さらに三井(住友)グループつながりで見ると、東京ドーム(1988年開業)、トヨタ東京ビル(1982年竣工)、三井住友海上駿河台本館(1984年竣工)、三井住友海上駿河台新館(2012年竣工)。
これらから妄想すると、
①東京ドーム・後楽園遊園地再開発後のビル内に校舎確保、または土地を取得して校舎建設。
②三井住友海上本社が後楽園に移転になり、旧駿河台校舎跡地を再取得。
③トヨタ東京ビルのみ確保し建替え。
この妄想が現実になるとして問題は2028年から大きくずれ込むこと、莫大な資金が必要になること、基金や奨学金に回すべきお金が乏しくなること、など。
鍵は教職員の抵抗を排して蓄財できるか、寄付金を集められるか、金利の行方、あたりか。
-
>>572
巨人本拠地は移転しないと思う。
東京ドーム×巨人がいないのに、商業施設をつくったところで集客はできない。
ただ三井不動産の再開発は確実なので、その再開発にのる可能性はあると思う。
経済商文の移転に必要な延べ床面積は6-7万㎡で高層化が可能ならそこまでの広い用地も必要ない。
理工の拡張も必要だが文学部から一部定員を振り分けてもいい。
お金が必要なのは同意。
大村理事長が資金の積み立てに必要性に触れてたのは、次の都心移転計画かと
ずっと使い続けるなら、後楽園に集約は少々時間がかかっても長期的には大学にとってプラスになるだろう。
-
夢や妄想語ることは大好きだけど、資金が数千億円かかる話ばっかだな。
中央大学の金庫の中にそんな大金はないのだよ。
多摩キャンの地下から徳川埋蔵金でもでてくれば別だが笑
-
小石川キャンパス拡充のためRビル、Kビル、Tビルなどを用地交換、買収することを検討したらどうかな。水面下でやっておるかもしれないが。
-
>>574
必要なのは経済商文の移転なんだから、全部やらなくてもとりあえずはその分でいい
-
後楽園の拡張は後楽園駅徒歩圏であれば十分と考えるべきだろう。
-
少子化の影響は顕著に現れはじめている。
グズグズしてはいられない。
経商文は、小石川Cに2028年移転できる。
水面下で動いていると思うけど。
-
中大は報告書で後楽園の容積率拡大や近隣地取得を目指すと言っている。そして多摩のいくつかの学部の移転を検討とある。
バラバラになるより後楽園に集中させた方がいいし費用も多くはかからない。
-
小石川税務署跡地に学部移転を
-
大村理事長は都心Cの整備も明言しているし中長期計画にもしっかり書いてあるね。
多摩の何学部が都心に回帰するのか、はっきりはわからないけど複数学部の可能性は
あるね。ただ河合学長がこれ以上の学部の都心回帰派は反対してそうで気になるね。
あまり反対されると可能性あるものも駄目になるからね。
-
しかしちょっと遅れたわけではない。20年遅かったなあ。1990年代後半から歴史ある大学も女子大も新設大学もみんな都心回帰、都心進出を捉えていて計画していた。そしてみんな移転し終わったら都心規制。本当にあたまくるよ。
-
>>582 経営判断が良くなかったね。一般企業なら責任取って社長辞任になると思うが、学校法人だと公務員扱いで責任問題にはならないようですね。
-
小石川Cに経済商文の移転は難しいと思う。小さ過ぎて今だと1学部も入らない。ただし、後楽園Cの容積率200%緩和が実現できれば、経済商文の移転実現の可能性が俄かに上昇する。小石川Cは税務署と宿舎跡地を取得できれば、1学部くらいは収容できるとかな。
本郷から茗荷谷の春日通り沿いが文京区のメインストリートだから、ここで大学を拡張できればかなり強いよ。茗荷谷C横の某研修所を取得できれば1学部は法学部に隣接させることが可能。市ヶ谷Cは種銭だな。
-
>>582
あの時代は永井学長時代で強力に学部は全て多摩Cで発展させると言う事を
推進したからね。学部の都心回帰なんて誰も言い出せない雰囲気だったと
思うね。にわかに学部の都心回帰が可能性出てきたのは次の福原学長時代に
なってからだね。
-
ダブル合格2023で中央理工も、青学理工立教理系より選択されてるってよ
明治理工、総合数理からも選択率が上がって20-30%中央が選ばれるようになってるらしい。
やはり都心キャンパスだな
-
後楽園Cを中心に経商文を移転できれば、
慶應や明治もキャンパスは分散しているので、
早稲田と同じくらい好立地の大学になるね。
-
>>587
それになると困るのは多摩派の経営陣だね。多摩こそ中央大学の中心と
位置付けたいのに都心キャンパスが脚光浴びたらね。都心Cはあくまでも
多摩Cのブランドをあげる材料と考えているからね。この考えから早く
脱却してほしいんだよね。
-
理工学部選択率が良く法学部移転が案外うまくいっているイメージ。
-
当面は法学部、理工学部、国際情報をメインにし、規制解除後駿河台に移転は不可能でしょうか?
-
>>589
なんとか後楽園茗荷谷の繋がりを強化して、セットで広報していけばいいのに。
-
>>586
どこの資料ですか。
-
>>592
ダイヤモンド
-
国際系のブームは去ったのかも。立教も法政も他学部と同レベルになりつつある。
柱として期待しすぎるのは危険。
茗荷谷が借地であることも加味し、都心の土地購入はチャンスを逃さず動く事が必要。
-
>>594 国際系ブームが下火になってから国際経営、国際情報を新設したのまも、周回遅れ。もう少し、先を見据えて欲しい。
-
他大に先駆けて新しい学部を創ってほしいですね。
スポーツ系学部はどうでしょう?
周回遅れとまでは言わないが
人まね、前例尊重、判例主義、では生き残れない。
-
平成にできたスポーツ系で生き残るのは早稲田だけかも。
少子化だし、教員志望を含め体育系に行きたいなら順天堂、日体でいいということにならないだろか。
-
スポーツ系は多摩を活用するためには仕方ない部分がある。
早稲田スポ科のように偏差値を消すべきだね。
-
廃刊に追い込まれた週刊誌のヨタ記事だけど、こういう中に名前も出てこないのは寂しいね。
https://dot.asahi.com/articles/-/79075
-
>>599
ヨタ記事その物だね。仮に早稲田とどこかの医療系が合併となれば
対等合併なら早稲田の名前は消えるね。そうしないと相手は吸収されたと
思うからね。そうなると相手との話し合いで新名称を考える事になるね。
東工大と医科歯科みたいに東京科学大とかに変更になるね。
-
文理融合学部はどう思う?
ブームはもう過ぎてるのか、まだいけるのか?
農学系にしても下手に文理融合を協調するより、理系で売った方がいい気がするんだが。
-
>>601
国は30年までに私大文系の半分を理系に変更し補助金を出す方針。文科省の今回の決定も情報や環境、健康、農学など理系と選んだ。この方針に沿い農業情報学部など曖昧な学部にせず健康科学部、生命環境学部の理系学部として育てるべきである。
-
国際情報も文理融合だが、
理系は理系でデータサイエンス学部を今の学科を昇格させてつくるべきだな
で、被る科目は合同授業でいい
-
順天堂が農学系学部を新設するのは明治との提携関係があることも理由の一つかも知れない。
中央はゼロから単独でやるのか。農水省の都合の良い天下り先になるのは避けてほしい。
-
文理融合という言葉の響きは奇麗だけど
文系を軸に理系まで視野を広げるか、理系を軸に文系まで包摂するか、のどちらかだろう。
軸足が定まらない高校卒業生をイメージだけで惑わすのは罪深い。
と、思います。
-
戦略部みたいなところはあるの?
法学部を看板、理工学部を裏看板にしてどんどん広報するとか。
アピール出来ることまだたくさんあるよ。
学長がどんどん動かないなら、特別な部署をつくった方がいい。
-
>>606
中央大学は多摩Cが本部メインCになっているからね。都心のサブCの法学部
理工を大々的に宣伝出来ないんだよね。大学の広報は多摩中心になるから
多摩も都心も霞んでしまうよね。どう見ても本部メインCは都心に有る方が
良いね。
-
裏看板でもダブル看板でもいいんだけど、
法学部理工学部をウリにすれば、文系理系とも強いというイメージはつきやすいと思う
その上で経済商文の移転も急ぐべき
-
冷静になって考えると、受験生人気を高める為には箱根駅伝3連覇くらいするのが、今できる最も効果的な策かもしれない。
-
残念だが、多摩に隠遁移転したマイナスを、箱根駅伝3連覇くらいで覆るはずはない
-
多摩CをサブCにして都心Cを本部メインCにすればイメージも相当
変わるのにね。
-
21世紀の世界のキーワードは、生命、環境、健康、医療、食料、情報の6分野だ。中大は半世紀遅れており、スポーツ健康学部、農業情報学部、地域デザイン学部で今後の発展が可能かな。検討していると思うが。
-
令和5年入学・法科大学院進学者数134名。
以前は180名くらいいたと思うけど。
「法科の中央」復活は無理なのかな。
寂しい気もするけど、
中央大学の歴史と伝統はどうしてしまったんだろう。
-
>>613
法学部はいつまで低偏差値を続ける気なのかね。
-
法科の中央に胡座をかきすぎ
常に時代に即したカリキュラムや学部改革、キャンパスリニューアルなどを怠った事が原因
-
経営陣が法科の中央よりも多摩の中央八王子の中央の発展ばかり
強調してきたのが最悪だったね。
-
定員再配分や入試改革も後手後手
このままでは、受験生から変化に疎い大学という誤解を与えかねない
-
経営陣が多摩Cに引きこもって井の中の蛙になっているのも駄目だね。
もっと都心の方にも目を向けないとね。
-
>>613
失礼しました。
実際には200名以上いるみたいですね。
134名は法曹コースかもしれませんね。
-
>>619
今は法曹コースもできて複雑になってるけど、
慶應ローとかの数字を見る限り、中央の数字はトップレベルに多いみたいだね
-
数が増えたのなら良いが合格率を上げるには偏差値を高くする必要がある。
-
>>604
天下り先になってもいいよ
天下りでも何でもいいから都心移転させろって感じ
-
多摩の中心都市として発展し、中大のお膝元である立川市の市長に中大法学部卒業の酒井氏が当選。中大との強い連携、絆を期待する。
-
>>619
これはどう言う意味ですか?
-
これは最初に話題が振られたときに、中大ロー入学者数の話なのか、中大の学部を卒業した(他大ロー進学含めた)ロー進学者総数の話なのか、読み手に誤解を与える表現だったから混乱してしまったね。
当時公開されていた文科省資料によると、平成29年度の場合、(法学系学部卒の)出身大学別ロー進学者数は、
中大卒186名、京大卒92名、東大卒90名、早大卒82名、慶大卒81名、立命館大卒51名、明大卒44名、同大卒41名、神大卒36名、の順だった。
今でも中大からは200名前後のロー進学者がいて、このうち法学部を3年で早期卒業して(他大ロー含めた)ローに進学した人(=法曹コース)が130名ぐらいだったという話ではないですか?
-
200名のうち7割は他大ローに流出しているので、
6割くらいは中央ローに残るよう総力を挙げて努力してほしいですね。
-
法学部の記事
早慶より「あえてのMARCH」…ゴールドマンサックス、テレビ局などに続々就職!“ 下剋上”最強のMARCH学部がついに決定!
https://news.yahoo.co.jp/articles/907ce003be7d93638ab17850e55809b7c157b395
-
中央大学の法学部と言えば以前は私大御三家と言われていたからね。
中央法慶応経済早稲田の政経。下剋上は無いね。
-
>>627
法学部がまーち扱いだもんな。
しかし法学部教職員は偏差値を下げてよく平気でいられるものだ。
その結果ブランドが下がりローの入学者数を減らした。
入学者数が減ったから奨学金を充実させるために寄付をしてくれとか
どんだけ経営センスがないんだって話。
-
多摩でさえ法学部の定位置は早慶中位レベルだった。
移転で上位に並ぶと想定していたが残念至極。
-
経営陣が中央大学の事を無理やり多摩の大学八王子の大学にしようと
するから駄目なんだよね。昔通りの都心の大学にするべきだよね。
サブキャンとしてなら多摩Cは良いけどね。
-
男子高校生がなりたい職業1位「YouTuber」→「公務員」に激変。若者の貧困化で「夢」に暗雲か
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd630f1ef48ccf565df7bda028aacfb215b808d0?page=1
-
国家公務員総合試験合格率第一の中大理工都市環境学科を名門の土木と環境、建築のコース制にして増員にすれば、さらに合格者が増える。
-
都市環境学科に建築コースを設けることは以前から考えていた。
土木と被る科目もあるから簡単にできると思うんだけどなぜやらないんだろう。
定員を増やさなくても建築コース30名くらいにしてはどうだろう。
-
建築はコースじゃなくて学部として独立させた方がいいと思う。
データサイエンスも然り。
中央はどう見えるかに興味がないようなのが困る。
理系学部が複数分野、学部で独立してるだけで私立文系とかと揶揄されなくなる
全く見栄えが違う
やはり戦略部とかつくるべきなんじゃないか
-
>>635
<中央はどう見えるかに興味が無いようなのが困る。
↑
まったくだね。伝統か何かわからないけどね。これからの時代はこれでは損だよね。
慶応なんか1の物を10にも20にも良く見せようとするけどね。たまにやり過ぎて
嘘だったりもあるけどね。それはともかく、もう少し見え方も工夫してほしいね。
-
>>635
建築業界は人手不足で凋落著しい
むしろ関東には無い防災関係の学部が良いのでは
-
法学部の記事
https://limo.media/articles/-/45849
-
法学部の記事
https://limo.media/articles/-/45849
-
建築業界は凋落していない。
人手不足は外国人労働者で解消できる。
既に相当数の外国人労働者が建築現場で働いている。
-
中央大学法学部の話題なのになんで校舎の写真が後楽園の三号館なんだよ。
なぜ茗荷谷の校舎の写真を使わないのか。おかしいね。
-
法学部の実績がありすぎて、他の分野も優れているのに実態より低く見られてきていた。うまくイメージチェンジできることに期待。
-
>>641
大学ランキングの記事でよく見る都心の校舎は後楽園cや市谷田町c、最近では小石川cを見た。
なぜ茗荷谷cの校舎がないのか不思議だね。
広報が写真の提供すればいいのに。
-
>>643
広報が機能してない。
積極的にPRしないともったいない。
-
>>643
中央大学が良い意味で注目されるのが困るのかね。小石川Cは今は体育館だからね。
その建物を出すなら、茗荷谷Cだよね。
-
早慶も偏差値を上げる入試改革をしているのに
中大は4科目入試とかなんか逆行している
-
>>645
大学はPRに金を掛けないからな。地図やナビを見ても中大の名前が小さくされている。広大な多摩キャンパスでも明星大学は出てくるが、中大は拡大しないと出てこない。茗荷谷キャンパスも大学名が見えないから、マスコミは意図的に後楽園キャンパスを載せる。
-
>>647
中央大学の経営陣は何を考えているんだろうか。本当に広報が駄目だね。
これも長い間多摩Cに引きこもりしてたからかね。まずは経営陣から
都心に出ていくべきだよね。
-
>>647
いまだにグーグルマップで中央大学法科大学院と検索すると旧市ヶ谷キャンパスが表示され、中央大学駿河台キャンパスと検索すると記念館時代を踏襲して千代田区のコミュニティセンターと表示される。
このあたりも大学が毅然として正さないと、クレームに繋がると思う。
-
昔から中央の大学経営は不器用なところがあるのはご愛嬌。
しかし広告宣伝に無駄な経費は使わない良心的な大学です。
学生を鍛え上げ社会に貢献できる有為な人材にして送り出す大学です。
-
>>650
職員さんが胡座を嗅いでいるのがよくわかるよ。
-
中央理工の広告は上手いんだから、ここに権限を集中させればいい。
中央理工は、今年のW合格の結果見てたら理科大に続く私大理系になれる可能性は十分あるぞ
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/05/academics_faculties_science_guide_sci_01_20230522.pdf?1694086466000
-
>>650
少子化と所得減少、増税が進むのでご愛嬌と言ってられない。
経営が下手であれば立地を都心にしなければならない。
多摩の大学経営は難易度が高い。中大には無理だろう。
-
>>653
その通り、経営が下手だからこそ立地
なんだよ。
巷では眠れる獅子がやっと動いたと言う。
多摩の眠れる獅子が都心に来れば他大は
戦々恐々だよ。
-
中央大学は遊牧民のように放浪の旅を続けてきた。
未来永劫存続していくために最も重要な局面にあることを認識しなくてはならない。
これから30年後の中央大学の姿を思い描いてみた。
後楽園キャンパス
・法学部 経済学部 商学部 文学部 国際情報学部 情報理工学部
・法科大学院 各学部の大学院
茗荷谷キャンパス
・基幹理工学部 大学院 中央大学研究機構
小石川キャンパス
・先端理工学部 大学院
駿河台キャンパス
・学生会館
多摩キャンパス
・国際経営学部 国際政策学部(旧総合政策学部)
健康科学部 生命環境学部 各学部の大学院
これらが実現すれば中央大学は間違いなく早慶中と並び称されるようになるだろう。
-
>>655
この構想案に全中大、全白門会が賛成するだろう。数人の反対者はいるだろうが、この流れで水面下でも動いているようだ。支援しよう。
-
数十年後はどうなるか分からないけど、5年後に小石川後楽園に理工、経済商文と国際情報1、2年を実現してほしいね。
-
>>652
多摩にキャンパスがある大学とは思えない広告。郊外に大学があることをdisるような内容だ。
-
理工学部教授陣は学部長をはじめ東大出身だらけだなあ。
-
>>652
同意。
理工は広報テクニックがある。
都心型大学のフレーズがグッド。
-
>>659
東大が近いからね。それによって東大との共同研究も出来るしね。
東大との共同研究でゲノム解析とかやれるからね。
-
>>658
ここまで理工学部が都心キャンパスの良さをアピールできるようになったのは、法学部が茗荷谷に移転したから。
法学部も早くリミッターを外して、都心キャンパスの良さをアピールすべき多摩に気を遣ってる場合じゃない
-
>>572
>>573
東京ドーム跡地の再開発に中大も参加して、後楽園一帯にキャンパスを集結させてほしいね。
築地市場跡地「新スタジアム」建設案、巨人が本拠地移転?…「サッカー兼用に」「銀座の風景ぶち壊し」「スシバトルのメイン会場に」議論百出
https://news.yahoo.co.jp/articles/28ef7e98a13d9b94c167b147158cb70acea50b98
-
>>663
財政面を考慮すると東京ドームの築地跡地
への流れでT本社ビルを買うのが現実的。
-
巨人は東京ドームの使用料がネックなのか。
いずれにせよ後楽園は5路線使える好立地なので発展していくだろう。
後楽園駅徒歩圏に物件を取得してほしい。
-
文京区も東京ドーム跡地がマンションになるくらいなら、大学に来てもらいたいだろうね。茗荷谷の時みたいに。
-
本郷といえば東大。東大といえば本郷。
三田といえば慶応。慶応といえば三田。
後楽園といえば中央大学。中央大学といえば後楽園。となるくらい
校舎を集約してイメージ浸透させたいですね。
これが最大の広報戦略。
-
そのためにはもう少し面積と最低あと2学部と本部が必要。
-
>>668
そのためには何といっても本部所在地の都心移転だよね。それなくしては
いつまでも多摩の中央、八王子の中央となってしまうね。今までの流れを
見てると本部都心回帰は学部の回帰以上に実は難しいのかと。多摩派にとっては
多摩本部死守が一番みたいだからね。これを崩すのは容易ではないね。これが
崩れた時本当に中央大学が変わる時だね。
-
本部移転なんか簡単だろう経費もそんなにかからないし
「令和年月日に中央大学の本部所在地を文京区…移転しました」
文科省に届けて法人変更登記し…プレスリリースしておわり。
-
築地に建設を計画している多目的スタジアムは、
東京ドーム建て替えのあいだ巨人が一時的に使用するのではないだろうか。
5万人が移動するわけだから駅はいくつもあった方がいいよね。
-
東海大学の本部は渋谷区だが、だれも渋谷の大学とイメージしない。
-
>>672
隙を突かれる要素を一つでも改善することが大事だね。
-
農学部も後楽園に設置した方が良くないか?
多摩を活用なんて意識はもう止めるべき
-
>>670
確かに本部移転自体は簡単だけど、もし本部が都心に昔の様に移れば
都心回帰派にとっては一番だしようやく中心が元の都心に戻ったと安堵
するよね。マスコミの扱いも特に大学の写真も都心Cの建物を使うように
なるからね。ただ多摩で未来永劫学部は発展させると言ってた多摩派は
納得しないかもしれないよね。八王子の中央大学が完全に都心の中央大学に
なるんだからね。多摩と都心の二大キャンパスから都心本部八王子はサブC体制
だよね。本部が都心に来ればより一層都心キャンパスの充実はし易くなるね。
だから多摩派が横やり入れて来るのは確実だね。最後はOBOGの声が重要だね。
-
>>675
都心メインの二大キャンパスはこれだ。
都心キャンパス--
理工、国際情報、法学、経済、商、文学
多摩キャンパス
国際経営、国際政策、生命環境、健康科学部
-
>>676
都心発祥の学部が全て都心回帰出来れば良いね。そして本部も都心回帰
出来れば言う事無しだね。多摩Cの方は全面移転した後に新設された
学部だけになるね。
-
ここに集めたいな
素晴らしい
4K 中央大学後楽園キャンパス周辺を散歩/中央大理工学部/東京ドーム/Tokyowalk/From Korakuen Station to Tokyo Dome
https://www.youtube.com/watch?v=1KjXqzUYqnk
-
>>678
本部はここで良いよね。迷う事は無いね。
-
都心回帰派の方が学長に就任されることを望みます。
-
向かいの河合塾譲らないかなあと思ったけど、大した面積ではないね。
-
築地市場跡を買おう
-
>>681
高校の移転に最適かな。
-
都心なのに緑の多い文京区、小石川後楽園と茗荷谷。
中央大学は文京区が似合う。
大学も都心は文京区の中央大学を目指す方針だよ。
設置基準もあり多摩は無くせないので3、4学部のサブキャンパスとして残せばいいでしょう。
-
>>684
文京区の中央大学目指すのは異論はないけどそのためにも本部移転は
してほしいね。多摩のサブCは賛成だね。
-
>>684
3、4学部は多すぎる
なるべく多摩のイメージは無くしたい
-
>>686
気持ちは分かるけど多摩派を納得させないといけないから多摩の
3〜4学部は仕方ないかもしれないね。それでも都心に中心が移せれば
今までとは180度違う中央大学となるからね。
-
>>686
広大な多摩キャンパスは、法規上の必要面積、用地や施設の活用、大地震時のバックアップなどから当面、利用する必要がある。
学部は広大なキャンパスを活用した国際キャンパスとする方針、生命、健康、環境、食料など地球が抱える問題などから
国際政策学部、国際経営学部、生命環境学部、健康科学部の4学部とすべきだ。
-
広大な多摩キャンはM大みたいに農学部でも作ってバイオでもやるかね
美味しいチーズケーキやヨーグルト販売して女子受験生集めようや
-
>>688
国際系の学部をもう一つ都心におきたい
国際経営学部
-
国際経営学部は多摩Cの中心学部だしね、国際キャンパスとする
一番の拠り所の学部だからね。都心に置くのは難しいかもしれないね。
-
>>691
多摩キャンに大義なんてもう必要ないと思ってる。
国際キャンパスというより、地域創生キャンパスとかを建前にして
国際経営は都心に置くべきと思ってる
-
石巻専修大や立命館アジア太平洋大学みたいに、学校自体は別の名称(多摩中央大とか)にすればいいじゃん。
-
>>692
そうは言っても多摩派の河合学長とか学部の都心回帰は許さずみたいな
幹部がいるからね。国際キャンパスも回帰派の苦肉の策だよね。法学部が
全面移転した今、学部の都心回帰はタブーではなくなったのは良かったけど
この移転が最後とか多摩派の幹部は思っていそうだね。
-
基本は全員が都心派だと思うが。
資金面などで慎重なだけでは。
-
理工学部や法学部のガイドブックを見ると都心立地を前面にアピールしている。
多摩派の教職員も中大の発展には都心が良いと思っているだろうね。
でもそれより自分の生活なんだろうな。教職員全員が中大卒でもないし。
-
>>695
それは違うと思うね。特に永井学長時代の学部の都心回帰に対する
締め付けは凄かったからね。学部は多摩Cで発展させ、都心は専門職
大学院に限定だからね。とにかく永井元学長をはじめとする多摩派の人は
都心回帰については全否定だからね。回帰派の人でも資金面について慎重な
人はいても都心回帰の重要性は語るからね。
-
昭和35年頃から多摩Cの土地を買い始めているから、
歴史の重みと呪縛は簡単には払拭できないのだろうね。
世代交代を待つしかないのか。
-
>>698
多摩の呪縛は大きいよね。これがあるおかげで大胆な改革は難しいね。
それでも法学部の多摩からの全面移転が出来たのは素晴らしいね。
これで多摩からも学部の都心回帰が出来る前例が作られたからね。
多摩派としては気が気じゃない状況だろうね。文系学部は全て多摩Cで発展
させると言うのが多摩派の主張だったからね。
-
これから18歳人口は減り続けるので大学経営は厳しさを増していく。
早稲田の所沢キャンパスは、スポーツ科学部だけになると思う。
これから20年間多摩Cに新棟は建てないで様子を見た方がいいと思う。
既に建ててしまった3棟は、健康科学部で使用できる。
多摩Cは健康科学部だけになることを想定しておいた方がいいと思う。
-
健康科学、農業情報が新設される多摩は下記との合併もありかも。
東京医療学院大学 多摩市落合
保健医療学部
リハビリテーション学科
理学療法学専攻
作業療法学専攻
看護学科
ヤマザキ動物看護大学 八王子市南大沢
動物看護学部
動物看護学科
動物人間関係学科
-
>>701
過去にも女子大などから合併の動きも、あったようだから、健康科学部、農学情報学部は、これらのことを含んでいるかもな。
-
医療のノウハウがある東京医療学院大学と合併は
いい戦略だな。
農業学部を新設する場合、ノウハウがない中で
1から立ち上げるのは厳しいのでは。
八王子市には農業大学はない。
-
多摩市の例の女子大にはに小規模ながら園芸がある
-
東京薬科大も近い(一番無いレベルだろうが)。そのあたりが集結したら面白い。
-
合併するならとにかく都心の大学にしてくれ
多摩でどうにかしようとしないで
とにかく多摩はダメだということを口を酸っぱくしていう必要がある
多摩の敷地はどれだけあっても負債にしかならん
明治・青学・立教・法政・中央「ダブル合格者」の進学先は? 東進から入手
https://resemom.jp/article/2023/09/11/73747.html
キャンパスの立地が人気を左右
一方で中央は、ほとんどの学部が郊外に位置しており、立地の不利は否めません。そんな中、今年度より法学部が茗荷谷キャンパスへ移転したことは大きなニュースになりました。
-
↑
そんなことみんな(中大関係者全員、もちろん教職員全員)わかっているでしょ。
-
記事にもあるようにやはり都心だな
法学部
>>まず、学部系統別にランキングをつけると、法学部系は中央がダントツです。たとえば中央と明治の両法学部に受かった場合、中央への進学者は8割以上。昔から「法曹を目指すなら中央」というイメージは依然として変わらず、資格試験合格実績の裏付けもあってここは不動の強さですね。
経済、商
>>一方、経済学部系および文学部系は、全体の序列と同じ明治・青学・立教・中央・法政の順になっています。商・経営学部系では、明治・商学部が同大学の看板学部としてトップ。次いで立教・経営が明治・経営を上回り2位と善戦しています。
理工学部
>>理系である理・理工・工学系は、明治の2学部が上位を独占し、その後に中央が続きます。明治の総合数理学部は2013年に新設され、数学とコンピュータを用いて社会課題を解決する新たな学問領域として人気を博しています。
-
中央大学の場合、都心の本部キャンパスも全て売却しての全面移転だからね。
都心復帰は中々難しいんだよね。駿河台の本部キャンパスでも残っていれば
都心回帰もやり易かったけどね。本部キャンパスを丸ごと売却なんて本当に
信じられない蛮行だったね。
-
理工もMARCH2番手まできた
都心移転をどんどん進めるのみ
-
>>707
問題は分かってても、自分の生活の為に多摩での現状維持を推す人だよね。
・多摩だと通勤が楽
・学生向け賃貸建てたから
こんな人達が、陰の多摩派として暗躍してるんだと思う。
-
>>711
これから超少子化の時代に突入するのに自分たちの事しか考えていない
職員は駄目だね。
-
>>708
明治の戦略通り、法学部はまーちに埋没させられたな。2割も取られている。
4科目と定員過多で偏差値を下げていることが原因。気付くのはいつか。
-
>>706
東進の分析、なかなか興味深く 示唆に富んだ記事ですね。
ダブル合格で他大を圧倒するには、経商文の都心回帰しかないことは明確。
-
明青立法中。
総出で潰しにかかってるね。
-
新学部は独自のコンセプトが重要。
単に健康、農業では前者は早稲田だからまだ良いけど、後者は明治の滑り止め扱いになってしまう。
-
>>716
コンセプトじゃなく立地だよ
農業も都心に置くべき
-
東進の記事タイトルの大学の順番な悪意を感じる。
【明治・青学・立教・法政・中央「ダブル合格者」の
進学先は? 】
たかが順番というが非常に大事なんだよ。
-
河合学長が来年の五月に学長再選されたら、次の学部の都心回帰は無くなるね。
-
立地的には跡見との合併が良いんだろうけど、もれなく新座がついてくるしなあ。
-
>>720
今有名女子大が定員割れで厳しい状態になっているけどその多くは他大との
統合合併はしないで大学のみを閉校するよ。大学は厳しくても中高はそれなりに
経営状態悪くないからね。むしろ大学が無くなれば経営は楽になるよ。
-
>>719
再選は学員会と協力して絶対に阻止しないと
中大が終る。
-
>>721
それも分からないと思う。
中高がそれなりに大学実績出せるなら別だが、
一般入試枠が減っていく中で大学進学が保証されるとなれば、また別なのでは?
-
>>718 経商文が都心に揃わないと、その位置付けを変えれないと思う。
-
>>724
たぶん明青立法中を並べただけ
東進はMARCHじゃなくこっちを使ってるので、都心移転とは関係ない
-
警戒すべきはM大関係者か一部の方がSMART工作していること。23区規制延長ありそうで怖い。
-
>>725
そうだね、都心移転とは関係ない並べ方だ。
marchなんだから明青立中法に並べろよ。
東進がさり気なく中大を最下位にする戦略を
感じるな。
-
>>723
有名女子大は歴史も伝統もあるからね。OGも多いし、自校名の消滅するような
統合合併には応じない可能性は大きいと思うね。そう言う大学は中高は結構の
進学校だし合併じゃなくて他大と提携で推薦増やしていく戦略とると思うね。
これが全くの無名校みたいな所だと違うかもしれないけどね。
-
>>727
以前東進関係者に、中法だと中大法学部に見えてしまうので、逆にしたと聞いたことがある。
また、marchの他にcharmingというのもあった。
プラスICU、学習院、日大
上智蹴りICU入学の友人が怒っていたなあ。
-
>>722
その通りだけどね。河合学長が就くまでの福原学長酒井学長は盛んに学部の
都心移転についてコメントしてたのに法学部の全面移転が正式に決まったら
突如多摩派のエースみたいな学長に代わったよね。このあたりは多摩派への
忖度なのかもしれないね。
-
今は使っている人いないが、都会的およびミッション系上位大学の代名詞として、JALまたはJAR(上智、青学、立教)なる言葉もあった。
これも立教の友人は「なぜ青学の格下なんだ」って怒っていたなあ。まあでもその言葉が浸透していたころは、立教青学W合格したら立教が当たり前だったから、あまり気にしなくても良かっただろう。
今は立教青学W合格なら、青学なんだってねえ。これも青学が厚木から撤退して、1年から文系のほとんどを青山キャンパスにしたからだろう。
なので明青立法中は気にしなくていいが、都心回帰は早く進めないといけない(20年遅いが)。
-
実績から見ると明青立法中やマーチで括られることが心外。
全ては立地の問題だよね。
-
>>732
こう書いてくれてるが、やはり商経済の会計士試験は早慶の次と言えなくて惜しい。
経済商の移転と経理研の体制を立て直すべき
>>司法試験はじめ資格試験に強い中央
--中央の法学部といえば司法試験に強いことで有名ですね。
そのとおり、中央の法学部は、司法試験合格者を毎年多数輩出する看板学部です。大学別の司法試験合格者数ランキングでは、直近5年累計で東大・京大・慶大・早大に次ぐ第5位を誇り、明青立法中の中ではダントツです。
中央は資格試験に強く、公認会計士合格者数では直近10年累計で慶大・早大・明大に次ぐ第4位。商学部を看板学部にもつ明治に続いています。
また、国家公務員総合職試験においても私大では早慶に次ぐ3番手の第7位につけています。試験対策の環境も整っており、実学志向の学生には中央は高い人気を誇っています。
-
今年の最重要課題は、学部の再編成で都心移転にも影響する。
文学部から社会情報、経済学部から経済情勢システムを国際情報学部に再編し、当面、国際情報以外は多摩キャンパスに配置する。
経済、商、文学部は700人程度にし後楽園、小石川の都心移転を推進する。
これで理工、法、国際情報の看板学部に加え強力な都心6学部体制と成る。28年まで4年頑張れ、応援するぞ。
-
東大早慶中京大
-
絶対不可能と思われていた法学部の全面移転も実現したからね。
そのためには理事長学長総長学員会会長が足並みそろえる必要が
あるね。誰か一人反対すると計画の動きが悪くなる。さらなる学部の都心回帰が
出来るかどうかは来年の五月にかかっているね。
-
>>736
次期学長選も既に水面下で動いていると思う。
-
>>737
今の時代に適した学長何人もいるけどね。なんでその人にしないのかね。
-
>>733
何年か前までは会計士も早慶中央だったのにね。
やはり偏差値が下がると優秀な学生が減る。
司法試験と総合職試験は今も早慶中央だけど、法学部が多摩のままだったら危なくなっていったかもしれない。
-
>>738
永井元学長(77歳)の影響力がまだ強いのでは。
-
多摩でやって行けるのは、広さを活かせるスポーツ学部、農学部、他校競合の少ない薬学部、医学部、看護学部位。商経文のような競合の多いどこでもある学部は、国公立化して学費を大幅削減する位でないと選択されないと思う。
-
↑
そういう方向にしていると思う。少なくともここに書きこんでいる人よりは、頭がいい人が大学運営しているんだから、期待しよう!
-
教授は専門分野に長けていても、世間一般常識に疎い人が多い。
だから反対する人が大勢いるのに、多摩移転を強行してしまった。
このスレで都心回帰の声をあげ続けることが重要。
-
>>740
それが怖いね。永井元学長の影響力。
-
河合塾最新偏差値が出た
都心回帰の費用対効果について検討も必要
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/
-
>>726
萩生田の影響力があり、裏で動いてそう
-
ノーベル経済学賞を受賞した経済学者が所属するアメリカのファンドは投機の失敗により破綻。
キーエンスの創業者は松本人志と同じ尼崎工業高校を卒業後、幾つかの倒産を経てキーエンスを大会社にした。
立地を都心にして二番煎じに徹すれば大失敗はない。
-
今週の「ダイヤモンド」の記事でも都心回帰の効果は見えない。
他大同様に法学部は下がっている。
-
でも正直23区規制延長になっても困る人って実は少ないんだよね。大方の大学は移転や回帰し終わった後だし。私大連なども規制延長はもちろん反対だろうけど、何がなんでもで反対では無い。
-
>>748 >>749
都心回帰の効果は無い、規制の延長もあり得る。
だとすると、都心回帰以外の魅力を見つけてアピールするしかない。
-
>>750
多摩派乙
-
多摩派かアンチが入ってきているので
気をつけよう。
-
>>751>>752
申し訳ない。
多摩派でもアンチでも無い。
そうであれば,そうなるだろうと、当然の帰結を言っただけ。
決めつけないでくれ。
話が建設的で無いので、こういう場合、どうすればいいか提案していい方向に持っていこう。
-
まだ1年も経っていないのに結果を求めるのも、その結果から事を0か1かで判断するのもナンセンス。
とは言えこれまで都心だった理工学部や新たに都心になった法学部の人気が伸び悩んでいるのならばやはり広報体制を見直す必要があるし、ここでしっかり結果を出してこそ次の都心移転がより濃厚になるのでは。
-
>>753
都心移転の効果は短期的なものに関しては既に十分出てる。
早稲田法慶應法との併願者数、河合塾の偏差値でも67.5の早稲田政経法慶應法に続き、65.0に単独で中央法6学部共通、法学部移転に伴った記事の露出や各種ランクのアップ、そして何より茗荷谷キャンパスに通う学生の満足度の高さ。
長期的なものに関してもこれから出てくるだろう
-
法学部に関しては全く心配は無いね。問題は中央大学が果たして都心の大学なのか
八王子の大学なのか。これがはっきりしないのはまずいよね。中心はどこかは
明確に示すべきだよね。都心と八王子二つが中心とか曖昧なのは良くないね。
昔の様に都心の中央大学を目指してほしいね。
-
東京23区定員規制は、2028年3月までの時限立法。
その間土地を購入するなどして移転に着手し、
文科省に届け出をしてあれば2028年4月に経商文を都心移転できる。
それでMITも2028年に開校を計画しているのだと思う。
-
学長が新たな都心展開はしないと言ってるからしないだろう。
これで中央大の誇るべき実績も偏差値も地に落ちるだろう。
日東駒専の位置まで落ちてもおかしくない。中央大学執行部に必要なのはただひとえに都心展開するという覚悟だけだ。
いま動かなければ中央大学も凡百の大学に埋もれるだろう。残念だ。
-
>>745
河合塾の新偏差値を見たけど、四谷のJ大(S大とも)の凋落ぶりは驚くほど。
少子化で安心できるのは早慶だけのようですね。
-
>>757
それは例の規制に関係ない理系がらみだからだと思うんだよな。
-
>>758
キャンパス整備は理事長権限だから学長が学部の都心回帰はしないと
言ってもどうなるかだね。理事長の意見が一番だね。それでも学長が
都心回帰しぶれば、色々難しくはなるよね。ここで河合学長が登板するとは
これまた運が悪いね。
-
とりあえず会計士を持ってる商学部だけでも先行移転させたい。
商学部は移転準備万端のようだし。
-
>>758
私も河合塾の偏差値を見て危機感を持っている。
特に新学部の国際経営・国際情報の偏差値は,期待した数値になっていない。
中央大学のブランド価値を引き上げるものと思ったが、埋没している。
相当まずいことになっていると思っている。
一度流れ始めた方向性はなかなか変えられない。
悪意を感じる記事やアンケートがあるが、実際そういう意図があるのだと思う。むしろ公平性を恃むのは無駄だと思ったほうがいい。
名門といわれたものが凋落していくのを見ている事ほど痛快な事はないだろう。
自らを恃むしかない。
それが出来るのは現執行部だけだ。
オール中央が奮い立つような発信を出し続けることだ。
金をかけることは一切無い。
変革をするという強い意志と、心に響く言葉の発信だ。
-
>>762
その商学部について河合学長は都心にある意味が無いような事を
インタビューで語っているんだよね。河合学長では学部の都心移転は
難しいかもしれないね。
-
>>764
卒業生が気を揉んでいることを分かってほしいよね。
寄付金をお願いしている立場なんだし、活躍している卒業生を
中大が使ってアピールしているわけでしょ。
あらゆる面で下手としか言えないね。
-
>>765
ノムさん「学長の能力以上の大学にはならない」
学長ぐらい多摩派とか関係無しにエース級の人を登板させてほしいね。
これからの時代は大学も淘汰の時代だからね。
-
後楽園、小石川、茗荷谷、駿河台の都心キャンパスで看板学部になっている法学部、理工学部、国際情報学部に商、文、経済学部が順次加わる体制を急ぐ必要がある。既に、用地、建物を物色しているようだが。
-
河合塾って月1で偏差値だしているのか
-
一年以上前の学長インタビューを気にしすぎでは。
今年公表した自己点検評価報告書が全てでしょう。
既に都心移転第二弾の検討を始めていると思うよ。
-
都心移転に金を投入してほしい
多摩には金を掛けないでほしい
-
>>763 国際経営、国際情報は、時期が遅過ぎた。国際系ブームが過ぎてからではね。
-
最近の知恵袋見てると茗荷谷でのオープンキャンパスがうまくいってるのか知らんが、
慶應法と中央法ダブル合格しても中央法に行きたいという女子高生が質問してたり、
オープンキャンパスを複数回って最終的に中央法の政治を第一志望に決めたという高校生がいたりと
来年度の志願者数は今年度をさらに超えそうだなと感じている。
自分も多摩の法学部と茗荷谷の法学部をオーキャンしたら間違いなく茗荷谷の志願度が上がると思うが、
こういう「中央法に行きたい」という知恵袋の書き込みは例年通りなのか、
それとも去年以前には無い現象なのか分かる人いますか?
-
別の質問です。
今回の茗荷谷の事業用定期借地契約は、契約が終わりそうな時に再契約の予定や予約をすることが想定されるものだと最近知りました。
つまり4,50年後の東京都と文京区の長たちが再び中央大学と交渉するということです。
そもそも、東京都にも文京区にも中大卒のOBOGはたくさん働かれていると思いますが、
今回の移転はどういう政治力で実現させたんでしょうかね。
また、今の文京区長(駒大法→明大院)はどういうメリットがあって中大があの地に移転するように尽力されたんでしょうね。
文京区長の志の中に、文京区をもっと教育の都にしたいという熱い想いがあって中大を呼び寄せたのでしょうか。
文京区長の胸の内が分かる方いらっしゃいますでしょうか。
-
>>771
国際情報は情報の仕組み、情報の法学という
コンセプトが当初から、何のことやら?さっぱり
理解できません。もっと高校生の頭に響くコンセプトを発信できないのでしょうか?
-
>>774
失礼を承知で言わせていただきます。
さっぱり理解できないのはあなたがそういうレベルだからでは?
国際情報学部は成功していると思いますよ
河合塾が低偏差値をつけてくるのは中大が河合塾を蔑ろにして何のお布施もしないからです
中大は大新聞のような古いメディアにはカネをかけますが、河合塾のことは如何わしい受験ゴロとでも思ってるのがカネを出しません
むしろ深刻なのは国際経営学部です
あれは英検2級があれば国語1科目で受験できるなどという低レベル入試にまで手を染めて受験生をかき集めている始末です
-
河合塾の予想偏差値には主観が入っています。中大は弱気な予想をされがちです。下の動画でも予想が低すぎた例として紹介されています。
https://youtu.be/zFEfVzVM0L4?t=5m14s
中大の問題点は立地だけじゃないんですよ。
-
>>774
国際情報は他の国際系とは異なり本当にこれからの学部だよね。普通は
国際と言うと異文化コミュニケーションとかが主流でこれは30年前に
流行った事だからね。それこそ今さら感大きいね。ただ中央大のはAIの
法的な縛りをどうするのか、まさに世界的な問題だよね。これを先進的に
しているのがiTLだよね。AIの技術は進んでいるけど、現実に運用した場合の法的な
規制をどうするかは各国決まってないからね。そこをいい加減にしたら大混乱が発生するよ。
-
>>776
1990年代前半は河合塾は逆に中大をレベルより上にしていた感じだった。W合格で負けていても偏差値が高い例があった。今は違うのね。
-
文京区(文の都)に集結する中央大学。
多摩キャンは大根畑にでもしておけ。
失礼、言葉が過ぎました、農芸化学の施設でいいと思います。
-
>>777
中大国際情報学部の研究発表などの活躍ぶりは情報の世界では注目の的。無知なのは受験生だ相手にする世間知らずの受験マスコミのみだ。
-
>>780
中央大学の国際情報は本当に画期的だと思う。立地も都心だけど出来れば
後楽園に一二年は入るとかすると良いと思うね。茗荷谷でも良いけどね。
-
国際情報は情報と法という今までなかった教育内容が一般には知られていないと言いたいのでしょう。
コロナもあって国際系の人気が低下したら国際情報も同様に下がっているのでは、ということかな。
国際というより情報系なんだよな。
都心にあっても少人数単独キャンパスではこれ以上人気が上がりにくいので、後楽園に1、2年を早く入れた方が良いね。
-
>>773
法学部は茗荷谷に根付いてなくてはならない存在になると思う。
それに文京区の施設も入っているので簡単には無くせない。
土地の買い取りができればいいけどね。
茗荷谷は一応入札して選ばれたので。政治力というより入札金額の方が大きいのでは。
当然文京区や周辺住民は事務所や住宅になるより大学の方が良いでしょう。
-
>>774
その通り
受験生には結局第二法学部のような印象を与えているのではないか?明治の総合数理のような学部が理想
-
>>780
そうなると先細りは必定
偏差値が大学選びの1基準であることをあまりに軽視している
-
>>775
国際経営は、ビジネススクールから移籍した教授陣の溜まり場 授業も教授の個人的なツテを活用するケースが多い 何だかなぁ
-
文京区の中央大学がベスト。
-
>>784
総合情報学部情報法学科とかすれば良い。
あとは応用情報学科を新設。
でも今でも超上位校には受けがいいぞ。まあ、コンセプトが理解できない中堅以下の受験生には見向きもされない。
-
>>788
学部再編で文学部の社会情報と経済学部の経済情報システムが国際情報学部に統合する予定かな。
-
中央理工後楽園キャンパスが、中央を救うことになるとはなぁ。
-
後楽園キャンパスは今の2倍の面積は欲しいな。
-
後楽園キャンパスか茗荷谷キャンパスか、図書館を日曜に開けてくれないかな?
かなり需要があると思うんだけど
-
区の図書館が付近に複数あるからな。あまり需要ないと思う。
あと、文京区立図書館サービスカウンター
中央大学茗荷谷キャンパス2階大塚地域活動センター内
日曜及び祝日 午前9時から午後7時
予約した図書館資料の貸出
予約した資料の受取ができます。(こちらで扱うのは文京区立図書館で所蔵する資料に限ります)
というのはやっている。
-
早稲田とか中央図書館だけ時短でやってるんだよね
こういうところ大切
早稲田大学
中央図書館
サービス時間(通常)
月曜-土曜 9:00〜22:00(貸出・返却は21:30まで、入館は21:50まで)
日曜 10:00〜17:00(貸出・返却は16:30まで、入館は16:50まで)
-
>>783
ありがとうございます。
別視点の考えがとても参考になりました。
-
ラグビー、バスケットボール、バレーボール、サッカーと国際大会が目白押しだが、石川、関田のいるバレーボール以外は中大はさっぱり。バレーボールも、石川が居なくなった時の次世代が弱い。スポーツ科学部を新設した後でこの程度ではスポーツ科学部をあえて新設する価値はないと思う。広告効果の高い競技に選択集中、附属中高の運動部強化、スポーツ推薦枠の見直しとか、戦略的にやらないと強豪校にはならない。
-
>>796
野球は?
-
茗荷谷は法学部単独の図書館だからキャパ的に開放は難しいんではないかな。
当初は1年生は後楽園に知る予定を変更して全学年を茗荷谷につっこんでる状況だし。
-
>>798
早稲田も戸山や理工学部図書館は開いてないんだが本館だけ開けてるんだよね
後楽園キャンパスを時短で開けるとか。
茗荷谷も開放スペースに関しては日曜も使えるんだっけ?
-
>>797 ネットニュースで、U-18野球の進路で意外と中大が人気とのこと。「意外と」という表現が気になるが、久しぶりに野球は良い選手が集まりそう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a4507453621be4a0f1e278939505a48eb0413c7
-
>>800
八王子が本部所在地だから、どうしても影の薄い存在の様にマスコミは
書くからね。本部も都心に移転しないと駄目だよね。
-
>>800
いい選手が集まったからチーム中大も
も強くなる。とならないのが硬式野球部だ。
-
>>800
記事文の「意外と中大が人気」の表現は中大が
なめられカチンとくるな。
多摩移転後、中大がなめられていることが
多かったが法学部の都心回帰でなめられる回数が
減った。
なめられないように経商文も都心回帰してくれ。
-
八王子東中野を本部にして多摩の中央八王子の中央なんて言ってるから
駄目なんだよね。昔の様に都心本部にしてほしいね。
-
スポーツ中央はいつの時代も卒業生の母校愛を刺激する
都心回帰と同時進行でカレッジスポーツも頑張ってほしいよね
駅伝は特にそうだが、メディア露出で寄付金の集まり方が半端ないらしい。
-
>>802
-
法学部が茗荷谷に移転後、有名女子高校からの進学数が
急増加。
中大は女子学生に人気がなかったが変化の兆し。
多摩の文学部は立地で親御さんが心配している。
文学部が都心に移転すると女子の増加が見込まれる。
-
>>807
8月の見学会では理工学部が東京ドームまで並ぶ、
-
>>808
都心キャンパスは受験生だけでなく親御さんも
安心するので効果絶大だな。
-
先ずは文学部が後楽園Cに移転すべき。女子にとっても多摩はきつい。早く移転すべき
外国学部にして教授陣を強化してみたら偏差値爆上がり期待できる。中大のイメージにも大きな影響がででくる。法は
上智は捉えて早慶中で固まる。学部としては文学部が最弱、早く弱いところを改善すべきと思うが。
-
今は国立でも人文系は凋落しているし、私立でも文学部はどこでも厳しい。
有名女子大が凋落している原因が文学部主流だからだね。法学部も経営学部も
理工も無い。昔はそれが普通だったけど今はそれでは社会に出てやっていけない
からね。優秀な女子は始めから司法試験のような難関資格を目指すし、医学部も
女子が増えている。さらに理工系も人気だね。これからの時代文学部はどのように
なって行くのか色々考えさせられるね。ビジネス誌読んでたら慶大の文学部の哲学科
卒業した女子学生が10社ぐらい受けて全て落とされて、手に職が無いと生きていけない
と思い、都内の栄養の専門学校に入りなおして管理栄養士になって病院勤務している
のが出てたけど、実際この手の話は多いね。
-
「意外と中大が人気」
やっぱり世間では多摩の中央と思われているんだね。
田舎の中大がどうして人気あるんだよ!みたいな感じだね。
経商文を2028年4月に、なにがなんでも都心移転してほしい。
-
>>812 仮に中大ではなくM大やR大であれば、絶対に「意外」になんて表現は無かっただろう。こういう表現をされないような改革が必要。
-
昔の中央大学は都心の大学の代表みたいだったから存在感が薄いような
事はなかったろうけど、本部まで八王子に引っ込んでしまったからね。
今は中央大学ってあったのみたいなマスコミの扱いだね。
-
中央の司法における実績は誰もが認めるところだが
もう一つアピールできる「華」ほしいよね
-
>>814
今後の更なる少子化で存在感が薄いことが大問題。
本部八王子の中大は見向きもされない。
今でさえ中央大学ってあったのみたいなマスコミの扱いをされて。 経営陣目を覚ませ!
-
>>816
一度在学生含めてOBOGにアンケートとってほしいね。本部所在地の都心移転に
賛成か反対か。本部所在地が八王子東中野から都心に移転するだけで多摩Cが
無くなるわけではないからね。本部所在地が都心に移転するだけで全然イメージが
違うからね。
-
>>817
ほぼ全員が都心に賛成でしょう。
反対の人は「資金はどうする?大変だあ。仕方ないから多摩で。」でしょう。
-
アンケートを取って多摩が健闘したら困るね。感情に流されるかもしれないし。
経商文が移転したので比率の高い都心に本部を移転させる理屈の方がいいね。
-
>>818
本部所在地かえるだけなら資金はいらないからね。移転登記代は必要だけど
たいした事ないよね。後は今まで本部八王子東中野と書いてた物を都心の住所に
変更するのに多少お金がかかるぐらいだね。都心本部で多摩はサブキャンとすれば
かたちもすんなり収まるし都心の中央大学となれば学部の都心展開もやり易くなるね。
-
「石橋を叩いて渡る」ではなく「石橋を叩いて渡らない」が中大の伝統。それに比べれば最近はかなりマシになった。
でも多摩移転だけは叩かないで渡ってしまったが。叩いていた人もいっぱいいたそうだが・・。
-
>>819
知り合いの中央大学関係者が全員本部多摩に反対なんだよね。本部多摩に
賛成な人がいるのか不思議になるくらいだけど、天邪鬼はどこにでもいるからね。
都心に本部が移転出来るなら理屈は何でも良いけどね。
-
埼玉が中大で、東京が都心の大学みたいな関係だね。
小池都知事は、埼玉を地方と呼んで貶めているね。
埼玉は移動できないのでどうしようもないけど、中大は都心移転して現状を打破できる。
少子化でもう時間がない。2028年4月、経商文都心移転を望む。
-
>>822
職員が都心本部希望なら嬉しいね。
-
>>824
都心本部になると困る事って具体的に何かあるかな。あくまでも本部
所在地が都心になると言う事だけだからね。都心が本部になると学長は
多摩から都心に移転になるのかな。
-
学長はどこにいてもいいでしょう。
広報部門だけでも後楽園に移転して、早く住所変更すべき。
理工重視にもなり飛躍できる。
中央大学 東京都文京区春日1-13-27
-
>>826
文京区春日良いね。八王子市東中野、恐らく50年近く経っても馴染めない
関係者多そうだね。本部所在地が都心になっても多摩Cは今まで通りだし
何も問題無いよね。
-
まあ、東海大学本部の
東京都渋谷区富ヶ谷2
よりは本部っぽいので、いいのでは。
-
中央大学はもともと都心の中心の大学のイメージだったし
それで全国に名前が轟いていたからね。むしろ多摩とか八王子なんて言うのは
長い歴史の中では最近みたいなものだからね。50年近く仮本部だったと思えば
また都心に戻っても問題無いね。
-
「意外に」は単に六大学ではないのにという意味でしょう。
日大でも駒沢でもそうなるのでは、ただ青学はそうはならない。
-
>>830
中大が6大学野球加盟していないのは、連盟結成時野球部が無かったからということは、中大関係者でもあまり知られていない話。
「誘われたけど断った」のガセネタの方が知られている。
一般には6大学が東京を代表する大学というイメージにはなっている。
-
6大学加盟断った説は、私が在学中、髙木友之助学長も機関誌かなんかで「6大学野球連盟加盟を断ったと聞いている。もったいないことをしたなあと思う」と話していた。だこら私もずっとそう思っていた。
-
何となくポツポツ、アンチが入って来てるね。
-
スポーツ科学部が設置されたら、スポーツ推薦枠をその分拡大して欲しいが、競技は広告塔になる人気のあるものに絞って欲しい。日体大ではないから、何でもかんでも推薦枠を作る必要はない。
-
自分の知り合いで学部の都心回帰に反対している人はいないけど
多摩に勤務している教授や職員には反対が多いんだろうか
-
>>835 教授や職員にとっては、都心移転で自身の評価が直接上がる訳でも報酬が良くなる訳ではなく、仕事が増えて負担に思うのでは無いだろうか?会社なら、会社の業績が上がれば、社員の報酬も上がるが、学校法人は、そんな仕組みが無いのではないか?
-
多摩キャンパスは、多摩に住む職員のサテライトなオフィス及び多摩に住む学生・体育学生のサテライトなキャンパスとし、経営機能とメインのキャンパスとしての機能は都心のキャンパスに移転すればいい。駿河台キャンパスには法人役員室が設けられていた。
-
青学厚木は日産が買ったんだよな。
-
週刊誌に「106大学偏差値42年間の推移」が掲載されているけど
2021、2022年が 75なのに
都心移転した2023年は 72に下がっている。どういうこと?
-
>>838 青学は交渉力が高いのでしょう。
-
>>838
青学厚木キャンパスは日産に売った。
本厚木駅から温泉行きのバスで50分。
当時は厚木学院と揶揄されて青学の人気は下降し、学生の意見を聞き経営陣が英断した。
平地でないといけないという反省から
淵野辺に相模原キャンパスを造った。
相模原キャンパスは駅からも近く綺麗で評判は
良い。
河合学長の残り在任期間9ヶ月間で中大多摩キャン
パスにはこれ以上金を注がず、都心展開に注力し
「都心の中大」のイメージを作って早慶中を目指
してほしい。
-
>>839
法学部全体の人気が下がっているからでしょう。
他大の法学部も軒並み2位下げています。
東大も文1が絶対ではなくなっているようですし。
9/9東洋経済の特集も「揺らぐ文系エリート 弁護士、裁判官、検察官」でした。
-
偏差値軽視の姿勢が経営を圧迫し始めていることに気付いているのだろうか。
-
4科目を廃止しないと偏差値が上がることはない。
法学部は偏差値戦略で完全に失敗している。
-
>>841
河合学長が都心の中央大学目指すのは無理だよね。あくまでも八王子の中央の
発展しか頭に無いと思うね。多摩Cにお金はつぎ込む事は無いと思うけど
都心Cのための土地購入には否定的だからね。都心の中央大学目指すためには
理事長学長総長学員会会長の四人が同じ方向で強力に舵を取らないと難しいね。
法学部の全面移転が実現したのもまさにその通りの布陣だったからね。それに
焦りを感じだ多摩派が送り込んだのが現学長だからね。次の学部の都心回帰は
中々進まないかもしれないね。
-
法も偏差値上がらなければ
多摩に戻すぞ、と圧力かけるべき。
茗荷谷は他学部と入れ替えすればいい。
受験情報が出るたびに卒業生を落胆させる
大学経営者は総入れ替えだ。
-
中央大学が偏差値に対しては一番関心が薄いと言うかそれを武器には
しようとして無いよね。逆なのが慶応だね。とにかく法学部を良く見せるために
科目を減らしたり定員減らしたりと、あの手この手だね。中央大学が慶大みたいに
するのは無理としても少しは偏差値の重要性も見てほしいよね。
-
>>847 周りを見て仕事をすること。周りを見ずに黙々と仕事をする視野の狭い人は会社員なら落ちこぼれます。それは、大学経営にも当てはまりますよ。
-
法学部の中に偏差値を否定するような雰囲気を作っている人がいるのでは。
もしいるとしたらその人が原因。
-
偏差値は実績や就職と相関するから経営の軸にするのは当然なのに
なぜ中央は逆走ばかりするのだろうか。
-
多摩にいると、地方国公立大学のような職場雰囲気になるのではないか?地方国公立大学なら、偏差値を意識する必要が私立程ないからね。学費安いし、国公立大学というある程度のブランドもあるから、ある程度の優秀層が偏差値に影響されずに志望してくれるから。
-
法学部は茗荷谷に移転して、早慶の次に選ばれるようになった。
法学部茗荷谷移転効果が絶大であることは疑う余地がない。
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」というビスマルクの有名な格言がある。
中央大学は司法試験の実績によってプレゼンスを高めてきた歴史がある。
残念ながら現在司法試験の実績は、中央ローの司法試験実績になってしまっている。
中央ローの司法試験実績を高めるには、理想ではなく現実的改革が必要なのだ。
改革案
・授業料全額免除 20名 半額免除150名を
授業料全額免除100名 半額免除 70名に改める。
これで中央ローの司法試験実績がトップになれば、中央法の偏差値も早慶に並ぶだろう。
トップを10年続ければ、偏差値が早慶を超えることも夢ではない。歴史が証明している。
-
「最も強いものが生き残るのではない。最も頭の良いものが生き残るのでもない。最も環境変化に適応できたものが生き残るのだ」という言葉もあったような。
-
単独で生き残ってほしい
-
掲示板見てきたら政治経済系の学部が人気で上智の外国語学部とか苦戦している模様。
-
中央の場合いつまでも中央法だけでは限界来るから理工拡充や国際情報の増強が必要。
-
偏差値上げの意識が希薄な
増強では日大型の大学になって行く。
今まさに分岐点ですね。
-
中央の場合何故か自分をよく見せる意識に欠けているのではないか?
-
来年完成する後楽園一号館に国際情報学部の1、2年が入り、定数を増やすのかな。情報系の定数増員は今後も認めるようだから期待できそうだ。
-
>>858
良く見せる事ばかりに専念している大学も良いとは思わないけど
中央大学の場合はもう少し良く見せる事にも努力してほしいね。
-
やっぱり中大の本部は「神田駿河台」がいいは。駿河台キャンパスの住所だけでもいいから
本部にしたいな。
-
そのとおりだ。本部は駿河台に置くべきだと思う。歴史や伝統を尊重する観点も必要だと思う。
-
>>842
どこの法学部も偏差値低下傾向だけど、そんな中で都心移転した中央大学は例外だった。
という記事を期待していたのは甘すぎでしょうか。
-
>>863
合格者が多かったのが影響しているのでは
慶應みたいに合格を絞って補欠を出したほうがボーダーは上がりそう
-
中大は駿河台の大学だ。今でも駿河台にキャンパスがあることを、もっとアピールするべきだ。
-
>>864
合格者が多かったのですか。受験事情に疎く、知りませんでした。
過度の期待は慎むべきと思いますが、どうしてもね。
都心に戻ってきたのだから…。
長い目で見届けたいと思います。
-
ビッグモーターが財政難で本社を港区から多摩市の店舗内に移すことになった。店舗の内港区に本社を構えていたのは、企業ブランドを上げる為だったのだろう。中大も、学部のある場所に限定せず、本部単独で駿河台に移すのも良いかと思う。
-
>>866
結局大学側が思っていたより合格者の歩留まりが良かったみたいだから
いつもより中央大学に入学者が多かったみたいだね。入学者が多ければ
経営的には良いけど、偏差値的にはね。ここは難しい所だね。定員割れが
多い時代に多くの学生が入学してくれるんだからね。
-
>>867
本部移転なら駿河台も良いけど、ただこれから文京区に学部を集中させていくなら
文京区を中心にした方が区の方とも色々良いかもしれないね。ただのサブCよりも
本部のメインCが文京区となればね。いずれにしても現在の八王子東中野は駄目だよね。
経営陣はそのあたり何とも思わないのか不思議で仕方が無いね。
-
>>868
それは通信を入れた数で学部生は前年から減ったはずだね。
定員厳格化で減らしたとか。
-
>>870
通信がどうとかこうとか、この掲示板でも書き込みあったね。実際どうなのか
はわからないね。
-
都心移転してようやく、法学部もこういうのに紹介されるようになってきたな
多摩にいたら、予備校もお勧めはやり辛かっただろう
https://www.youtube.com/shorts/sBP_IOuZw1w
-
>>872
茗荷谷キャンパス前を車で通ったが、休日でも見学者が多いな。茗荷谷駅から出て来た人も皆
風格のある伝統のキャンパスを見上げているようだ。
-
>>873
あの建物見たら誰でも気になるよね。ただの箱型のビルだと見過ごしてしまうけど
あのミドルテンプル風の建物は威厳があって中央大学法学部にピッタリだね。春日
通りの街並みも雰囲気がさらに良くなったね。
-
>>872
中大の広報より、このSNSの方が訴求力は高いが、
広報も負けないで頑張ってほしい。
-
法科の中央なのだから法学部がある所が本部でしょう。
それが一番、学内外の納得が得られるのでは。
-
法学部の裏のM研修所を購入できればいろんな
展開ができそうだな。
-
中央の都心キャンパスはこの40年後楽園キャンパスが守ってきてくれたようなもんなので、
後楽園キャンパスを本部にすればいいと思うよ。
そして茗荷谷駿河台と周辺に拡げる
-
後楽園春日が本部になれば中央大学の雰囲気も一気に変わるし
以前の都心の大学に戻れる。文京区との関係も深められるから
良いと思うね。
-
後楽園、小石川キャンパスを拡張、一体運用して、法学部1年、国際情報1年も小石川後楽園キャンパスに移したい。
サークル活動も統合し、理工〇〇などとなりがちな後楽園キャンパスでのサークル活動もいずれは、学部名を冠さないニュートラルなものにしていく。
そして、都心単独キャンパスのような言われようや、中大都心キャンパスのまとまりのなさのようなことは言いにくくなるだろう。
後楽園キャンパスが本部にならないのは、中大の本流ではない理系であること、法学部でないことなども要因と思うので、法学部が加わることで教職員の心理的な障壁を取っ払いたい。
-
後楽園、小石川キャンパスを拡張、一体運用して、法学部1年、国際情報1年も小石川後楽園キャンパスに移したい。
サークル活動も統合し、理工〇〇などとなりがちな後楽園キャンパスでのサークル活動もいずれは、学部名を冠さないニュートラルなものにしていく。
そして、都心単独キャンパスのような言われようや、中大都心キャンパスのまとまりのなさのようなことは言いにくくなるだろう。
後楽園キャンパスが本部にならないのは、中大の本流ではない理系であること、法学部でないことなども要因と思うので、法学部が加わることで教職員の心理的な障壁を取っ払いたい。
-
これでだいぶ文京区の大学になってきたね
女子志願者の顔ぶれ見ればよくわかるよ
めでたしめでたし
-
ラグビーワールドカップが盛り上がってます。日本代表も、帰化した選手が増えて国際的になって、日本代表として同化しています。大学ラグビーも、留学生で強化している強豪校もあり、中大ラグビー部も留学生を入れた方が良さそう。昔なら、外人使ってアンフェアだとか言われたかも知れないが、今の時代は支障ないと思う。中大は、附属校にラグビー部がないこともあり、部員がスポーツ推薦だけで層が薄く、今のやり方では2部から脱却まず無理だろうし、スポーツも国際化しても良いかと思う。
-
>>883
中大も来年、健康科学部にスポーツ科学を設置するので、スポーツ部門が強化される。
スポーツ科学では健康やコーチングなど基礎
競技部門は中大の伝統スポーツに限定、連動させる。また留学生の入学で国際化。
陸上、水泳、スキー、ボート
バレー、バスケット、サッカー、野球
ラグビー、アメフト
バドミントンなど
-
>>883
以前月刊誌で早稲田の大島総長が大学スポーツ特に箱根駅伝について語っている
所で、とにかく箱根に出たいと様々な大学で強化してきて早稲田と言えども簡単には
優勝出来ないし一部では留学生の話しも出ているが、恐らく将来留学生を入れると
してもうちや中央大学さんは歴史伝統があるから一番最後になるだろうと書いてたね。
これから20年ぐらい先になればどうなるかわからないけど留学生はどうなのかね。
-
適任の指導者を育てるなり、外部から招聘するなり、
の体制を整えることが必要でしょう。まずは。
-
野球や陸上については、高校段階から青田刈りしてもいいのでは?
大学入学段階でのリクルートになるから、戦力が毎年未知数で不安定になるのだと思う。
-
早稲田の大島総長?
名前を間違えてはあかん
-
>>888
奥島総長だっけ。早稲田に興味無いからね。ただ早稲田も中央も気軽に
留学生は使えないと言う事だね。
-
>>800
U18野球W杯高校日本代表選手たちの進路に関し、日刊ゲンダイが「意外なのは東都大学リーグの中央大の人気が高いこと」と記事にしたことについて、高木豊さんがYoutubeで取り上げ動画配信した。
https://www.youtube.com/watch?v=QxWZ_85pJYg
-
1980年代以後、2回しか優勝していないので、意外と言われるのは仕方ないかと。
これが、亜大ならそこまで言われないだろう。近年は青学や日東駒専も二部との往復が続き、意外と言われるかもしれない。逆に一部に定着した国学はイメージが弱いかもしれない。
-
>>891 エースの西館以外に目立つ選手がいないので、戦力的にこれから厳しく、全国的に名前が出てる選手が久しぶりに集まるのは期待感が持てる。
-
中央駅伝部にケニア人留学生がやって来る日はくるのだろうか?
-
>>890
中央OBに高木豊氏のような偉大な方がいるのを
誇りに思う。
男気のある口調で話しているが言葉の奥に優しさ
を感じる。中央はつくづくいい大学なんだなぁと
感じたyoutubeだった。
-
>>893
藤原監督の時には無いね。これから30年ぐらい先の事はわからないけどね。
-
いよいよ法学部図書館、OBも使えるように
【法学部図書館】利用制限の一部緩和について
https://www.chuo-u.ac.jp/library/news/2023/09/67588/
-
>>894
ちょっと前のyoutubeで、「法学部は早稲田なんか目じゃ無いから」ってアシスタントの女子に言っていた。高木豊さんが在籍していた時代はそうだったが、そういう勘違いはどんどん発信して欲しいと思った。
-
いつの間にか話題が都心回帰ではなくなっているな。
結局、駅伝と野球が強ければそれで良いのかい。
-
取り急ぎ都心回帰の第一段階が無事終了したから
卒業生もやれやれですわ。
-
奥さんの所に来た早稲田学報見たら先月の
オープンキャンパス参加者6万5千人だとか
大学経営陣の一層の奮起を願いたい
-
>>900
中央の今年のオープンキャンパスは何名参加なのでしょうか
-
毎回疑問だが、ねとらぼ調査隊何なの?
一位が毎回青学
-
>>902
何かあるんだろうね。
-
>>902
ねとらぼ局長が青学出身だからだろう。
https://corp.itmedia.co.jp/corp/team/#izumi
運営会社のITmediaの取締役CFO兼管理本部長に中大出身者がいるのになんとも思わないのだろうか。
-
>>897
そういうレジェンド中央法が残っているうちに
復活しないと厳しい未来が来るよ。時間がありません。
-
>>902
ねとらばのデータは、科学的根拠はあるのか、
一般的にアンケートは、恣意的な操作、捏造が必ずあるので記事を読む場合、要注意だな。
-
いつの間にか話題が都心回帰ではなくなっているな。
結局、駅伝と野球が強ければそれで良いのかい。
-
全国的に基準地価が上がっていると、朝の情報番組めざまし8で取り上げられてた。やはり、新たに土地を取得するよりは、M&Aの方が経営リスクが少なく済む。
-
>>908
2028年までに、近くの高校も視野に入れれば
いい。
-
>>908
まずは用地交換、Tビルと市ヶ谷+不足分または市ヶ谷+田町など。
M不動産も関係しているから当然、乗れるはなしかな。
-
>>910
元文学部キャンパスのTビルを買うと2学部
入る。
-
都心移転効果がどんどん街にも出てきてるみたいだ。
後楽園茗荷谷での拡張はやりやすくなる。
積極的に交渉してほしい。
>>茗荷谷、結構新しいお店増えてるな。ハワイアンバルバルフーラ、ピザのウェッジ、フランス大衆食堂ブイヨン、マイカリー。
早速中央大法学部の波及効果かなぁ。
しかしコンビニ多すぎなのは欠点。播磨坂と元サンマルクのセブン、丼太郎隣ファミマ、駅前3ローソンは残念😅
>>茗荷谷駅近くは、今年出来たばかりのカフェや美味しいラーメン屋さん、そして隣駅にはリニューアルしたばかりの東京ドームシティ『ラクーア』がございます。
-
学園祭はどうなるの?
キャンパスごと?
-
>>913
茗荷谷キャンパスにも入ってみたいな。
-
2028年4月に経商文を都心移転するためには、
小石川Cに文学部、Tビルに経済・商学部を移転するのが現実的。
既に準備はできていると思うけど、駄目なときのショックは大きいね。
-
Tビルは古い高層オフィスビルだから、エレベーター問題が発生する。
わずか10分間という短い休み時間に、数千人の学生が移動する構造にはなっていないのが難点。
立地(土地)は良いのだけれど、今の建物をそのまま使うのはどうかと。教室などへの改装で数十億円はかかるだろうし。
そもそもTビルに移転する前提で話が進んでいるとは聞いたことがない。(この掲示板で提案されてはいるが。)
-
>>915
それが現実的だな。
水面下ではいろいろと動いていると思うが
発表するタイミングを図っているのでは。
-
多摩地域の地下水、発がん性物質検出が話題になっているが、一橋、学芸大など基準値を超えているとのこと。中大多摩キャンパスはどうなんだ?
-
実際法学部が多摩から都心に全面移転は多摩派にとっては驚愕したと思うね。
多摩派の総帥も学部の都心回帰と言っても都心に土地は無いし移転は無理と
言ってたからね。それが実現してしまったからね。今は第二第三弾は阻止したいと
思っているね。それで担がれたのが現在の学長だろうからね。
-
私が学生の時は、「後楽園キャンパス」ではなくて、「冨坂校舎」って言ってたな。
-
>>919
うーんそこまで多摩でいたい派なんていないと思う。中央大学の全関係者が世の中でレベルが高い大学と見られたいと思っているだろう。多摩であることがレベル低下の一番の原因と全員が思っている。多摩固執派なんていないよ。
資金面とか考えての都市移転慎重派はいっぱいいるだろうけど、そういう人たちもあくまで慎重なだけで、金と土地があれば移転はしたいと思っているって。
-
>>921
無理に資金使って移転するよりも多摩で工夫して発展させろと言う事だと
思うけど、それを言ってたら都心移転は無理だよね。何か今までに無い
事するには当然資金はかかるし労力も使う。結局多摩でのんびりした方が
楽だろうが、多摩派の本質かもしれないね。
-
まあ、確かに一般企業でも変革を嫌がる社員は多い。大学だともっと保守的だろうから、確かに多摩でいいじゃん派は多そうだ。
-
多摩で他大と兼任してる講師や多摩に自宅買ったり多摩でアパート経営してる教職員には多摩派がいるでしょう
-
今さら言っても仕方無いけど、45年前に移転する時に、どんな事してでも
駿河台本部は残すべきだったね。あれがあれば法学部の移転も楽に出来たし
その他数学部の移転も可能だったね。本部そのものも都心だしね。本部まで
売却するなんて通常は考えられないよね。
-
多摩派は競争があることを忘れている。
競争がなければ多摩のままでいいんだよ。
久野理事長時代のインタビューの言葉
人生とはなんですか?「人生とは戦いである。」
-
そもそもなぜ由木村?もっと調布とか府中とか立川とか平らな場所はなかったのか?校歌の「丘に眩き白門を」に合わせたのだろうか?
昭和35年から購入している。多摩ニュータウンも35年くらいから計画、調査が始まっているから、それに合わせたのだろうか?由木村が発展すると思ったのだろうか?もちろん昭和35年当時より発展はしているが。
-
>>924
多摩で夢のアパート経営の大家さんになったんなら
都心移転は反対だろう
空き室出るもんね
-
>>927
あんな場所に移転したために全員が後々苦労することになるからね。
決定した当時の経営陣の罪はでかいね。今さら言っても遅いけどね。
-
中央大学が茗荷谷近辺のビル購入は資金的に大丈夫かというう不安と期待はある。
-
>>930
でもうちよりもずっと小規模大が都心の土地買っているから、なんとかして欲しい。
そしてやはり購入するなら後楽園、茗荷谷、小石川、市谷隣接した土地であって欲しい。
-
多摩派の危惧が費用の面なら、莫大なお金が必要な移転はできないでしょう。
というか今年公表の報告書に大学の方針が書かれている。
後楽園cの容積率緩和と近隣地取得。将来は後楽園に集中する方針。
-
使っていない市ヶ谷を売却して後楽園小石川周辺に集約した方がいい
-
市ヶ谷売却は仕方無いね。
-
市ヶ谷を売却、多摩を3分の1売却でいいんじゃないか。
多摩をなるべく軽くしないと身動き取れないから、どうしようもない。
-
最優先は、小石川税務署跡地と三井住友銀行研修所では?
ここを獲れるかで、今後の都心キャンパスのあり方に影響してくると思う。
-
>>935
体連使用の施設は減らせないし(逆にラグビーとアメフトの共用解消で増やすことはありうる)、農業系新学部を創るのだから、多摩の売却はありえない。
中大の場合、N大のように体連OBが大学運営の中枢にいるわけではないけれど、一大勢力なのもまた事実。
>>936
同意。ただし、研修所は周辺の各学校が狙っている場所なので注意が必要。
上手に進めれば数十年後に合併話もありうるが、下手をすれば中大が追い出される。
現状、A学園とは良好な関係になさそうだし。
-
小石川キャンパス周辺では、税務署、独身寮、Tビル、Kビル、Rビルなどがあり、水面下の動きを期待する。
-
多摩Cは調整区域じゃなかったかな。それだと一般的な土地の売買は
難しいだろうね。その代わり固定資産税は安いから楽だけどね。
-
>>927 >>929
昭和35年から土地購入してきた先人達の歴史を踏まえて多摩Cが生まれた。
移転決断した当時(昭和50年頃?)の経営陣だけに責任を負わせるのは少し気の毒。
当時は、東京教育大→筑波大の移転もあり「時代の空気」が郊外キャンパス移転を称揚していたのだろう。
-
>>940
教養過程の移転で合意を取ろうとさたが、理工学部が強力に反抗。文系の教養過程だけに変更し決定した。その後建築費用の高騰で駿河台など都心全資産を売却。このため全学年移転となった。全学部の合意を得たかどうかは不明。
-
>>940
最大の要因は工場等制限法があったことにより、それに伴う大学の戦略だろうけど。(結局郊外移転していない大学も少なくとも移転は考えていた。明治大学がその代表格だが。)
あの頃は密集した都会より郊外の時代になると思われていたし。現在死語の「うさぎ小屋」なる言葉。狭く密集した家屋より郊外の広々とした敷地の家へ憧れる人は都市部には多かった。公害も酷かったから今より緑への憧れはあっただろうね。特に中大は4万人の学生数だったから、当時の駿河台キャンパスの窮屈さと汚さを語るOBは多い。
欧米の名門大キャンパスはみな郊外にあるという論調も後押ししただろう。
学生運動は下火にはなっていたが、まだまだ酷く、郊外に行って弱めるっていうのは移転の主目的ではないが、サブ的な要因にはなっただろう。
あと多摩移転決断時は第二次ベビーブーム後半くらいの時。少子化になるなんて誰も予想していない。郊外がさらに発展すると思われていた。特に多摩ニュータウンは時代の先端にあるイメージだった。
それからあの頃は、21世紀の日本を描いた漫画や絵はみんな車が空を飛んでいる。将来は都心も郊外も山も関係なくなると思っている人も多かった。
-
>>942
私は90年代学生だったので同意です。
大学は郊外にあるものと高校生は皆思ってた。
でも、青学の厚木は大変だなぁと他人事だった。
ただ一つだけお伝えしたいけど、少子化は1970年代には政府は認識していて、1990年代から本格的対策を打ち出していたはず(記憶違いだったら申し訳ない)。
大学経営陣のミスは多摩に執着し過ぎた事だよね。
青学とか東洋大の損切り判断は見習って欲しい。
-
現在は少子化で実際に廃校に追い込まれた大学もある。
20年くらい前から都心回帰の動きが始まり中大は乗り遅れてしまった。
終電になんとか乗ることができた、という感じかな。
2028年4月に経商文が都心移転できればのはなしだけど。
-
>>943
過去の経営陣の発言見てると結構学部の都心回帰については全否定は
していないんだよね。むしろ状況によっては選択肢として都心回帰は
必要なように語っていたからね。その状況が一変したのが永井学長に
なってからだね。多摩Cから学部の都心移転は絶対にさせない。文系学部は
全て多摩Cで発展させると。ここで遅れてしまったね。それでもその後の
福原学長酒井学長になってから一気に学部都心移転の機運が盛り上がったね。
それが法学部全面移転に繋がったね。やはり学長の方向性は非常に重要だね。
現在の河合学長で都心回帰が進むかどうかは微妙だね。
-
>>944
それと、本部の移転だよね。
専修大学、東海大学、ほとんどの学生は神奈川県のキャンパスに通ってるのに、なぜか東京の大学と皆思ってる。
これは本部を都心に置いてるから。
慶應のSFCは中大の多摩キャンパスより不便な場所。
でも本部が都心だからSFCの不便さは誰も語らない。
中央大学も本部を都心にすれば、多摩キャンパスがより魅力的になる。
ぜひ本部移転実行して欲しい。
-
本部所在地の移転は実行してほしいね。これが一番印象変わるからね。
-
>>945
ギリギリ終電に乗れるかどうかは2028年の経商文
の移転ができるかどうか。
来年2024年5月の学長選で都心派の学長が選ばれ
れば大丈夫。
-
>>948
学長の雰囲気は重要だよね。学長によって盛り上がった機運が下がって
行くし、せっかくの法学部の都心回帰すら薄めてしまうからね。中央大学には
これからの時代の学長にふさわしい人は何人もいるのに、わざわざ昼行燈みたいな
人を就任させなくても良いのにね。場合によっては初の女性学長も良いかもしれないね。
-
>>949
同意。
都心派で女性の北村教授が先日亡くなられたのは
残念過ぎる。
-
>>950
まったくその通りだね。以前から理事長学長総長にひるまず、ずばずば
都心回帰の必要性を訴えていたからね。北村教授のような人が次の都心回帰は
どうなのかと、ずばずば質問してほしかったね。
-
25年入試から国際経営が6学部共通試験から離脱
河合学長、志願者集めには関せずか?
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/admission/modification/
-
茗荷谷cは4、50年後には都に返すことになるかもしれない。
茗荷谷での拡張は茗荷谷cの土地が買い取りできないと難しいかな。
やはり後楽園集中で考えた方が良いでしょう。
他大学と比べ中大のキャンパスは全て駅から近いのはいいね。
後楽園が本部でメインになれば競合する他の大規模大学に負ける要素はなくなる。
-
>>953
茗荷谷キャンパスは、慈恵医大、フジテレビなどが買い取ったように公共性、教育の継続性などから都は売却する。金を貯めておくことだ。
-
小石川税務署と国税局寮の跡地は取得出来る目途は付いているのかな
-
>>955
河合学長「新たな都心の土地の購入計画はありません」
↑
どうなんだろうね。
-
大村理事長は現小石川キャンパスは橋頭堡と言って
いたので小石川税務署と国税局寮の跡地を取得する
方向は間違いないが学長の退任を待っているのかも。
小石川税務署の営業は2025年11月迄。
-
多摩派としては回帰派が本当に法学部を都心回帰させた事に焦りを
感じているね。そこで第二第三の都心回帰阻止のために送りこまれたのが
現学長と考えると発言自体は納得出来るんだよね。始めから法学部の都心回帰に
ついては全く触れなかったからね。この頃は都心回帰した事実だけはコメント
するけどね。学部の都心回帰はこれでお終いですとか言うんじゃないかとヒヤヒヤ
するね。大村理事長とは立ち位置が逆だから難しいね。
-
理事長が学長より断然強い権力を握っています。大学などの学校、経営を行うのは「学校法人」であり、そのトップが理事長。学長は大学という現場のトップです。
大村理事長の橋頭堡発言は一番信用できる発言です。
-
永井元学長は茗荷谷キャンパスや駿河台キャンパスには行かないと宣言しているのか?
仮に行って、都心での学生の活力や都心の魅力を感じ取ることができれば考え方も変わるのでは?
多摩の土地を取得した年代は鬼籍に入っているし、どちらかといえば財務上の理由で反対してるのが大半かと思う。
-
>>960
多摩に居続けるほど財務を傷付けるよね。
少子化が進んだら都心しか稼げない。
-
小石川税務署と国税局寮の跡地を合わせても二千七百㎡程度。この面積じゃ、大した建物建てられないよ。
-
永井元学長が学部の都心回帰に反対する一番の理由は当時の都心から
多摩全面移転が失敗だったとはしたくないからだろうね。しきりに
郊外でも良い先生がいて良い授業をしていれば学生は自然と集まって来て
その場所が良い場所になると言ってたからね。大村理事長はそこは理解しているから
当時はあれしか方法はなかったが、今の時代は郊外キャンパス一辺倒では無くて
都心キャンパスも考えて良いのではないのかと言ってるのも多摩派に対する
忖度だよね。
-
>>962
あそこには高校を持っていきたい
-
都心はサテライト教室にすればよいと思うのだが
-
>>964
ナイスアイディア。
-
後楽園、小石川、茗荷谷キャンパスで5ha確保し
理工学部、情報理工、法学部、国際情報学部の拡充
経済、商、文学部を28年移転で
2キャンパス体制完了だ。
-
財務省が一等地の国有地を原則賃貸にする方針にしたのが引っ掛かる。
税務署が賃貸になったら小石川Cの容積率を合算できないはず。
-
>>964
後楽園Cは現在中大高校と共用になっていて
・2号館地下1階〜1階の体育館
・3号館2階の全ての教室
・8号館全体
が高校専用エリアになっているから、小石川Cに中大高校を持っていけば
それらが空くので1学部ぐらいは入るだろう。
-
中央も都心回帰と改めて情報分野を都心で新設すべき
青学は都心にデータ学部新設を模索
https://newswitch.jp/p/38575
-
>>968
鋭いご指摘ですね。
近時は、公有地・国有地をすぐには売却しない流れが顕著になってきている。
都心の有用地であればなおさら。
茗荷谷のよう定期借地権になる可能性が高そう。
-
中大高校は今までも言われているけど、どこかの学校と合併して
中央大学附属になれば最強なんだけどね。これから少子化でどこも
定員割れ凄くなるから、可能性はあると思うけどね。
-
>>959
リニア新幹線が静岡知事の件で大幅開業が遅れているが、同様に中央も現学長のせいで都心回帰がストップしないことを切に祈る
-
>>973
中長期計画である程度都心キャンパス整備計画は策定されているから
問題は無いと思うけどね。ただ学長は都心の土地の購入計画は無いとか
都心キャンパスの整備計画も無いみたいな発言しているからね。回帰派に
対するけん制にはなるかもしれないね。こう言う時こそ北村教授が学長だったらと
思うね。
-
他大の妨害を恐れているのかもしれないね。
経商文が都心移転したら、他大にとって脅威だからね。
特にM大は、相当悔しがるだろうね。
-
>>975
それで忠臣蔵の大石内蔵助みたいに昼行燈の様にふるまってて
いきなり吉良邸に討ち入りならぬ、他の学部の都心回帰に動いたら
たいしたものだけどね。
-
>>976
学長は小石川キャンパスの後は金を貯めるんだと言っているようなので、密かに潜航し計画を進め、計画発表の討ち入り直前ではないのか。
-
金を貯めよう。自分の城は自分で守るべき。
金出したら口も出したくなるのが世の道理。
-
>>977
そうなら良いね。
-
>>977
そうなら良いね。
-
>>968
>>971
一律に払下不可となるのでしょうか?
財務省のホームページには、個別的要因も踏まえてとあるので、
まだ可能性はあると信じたいのですが。
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/pagekthp035000110.html
国において所有権を留保している物件
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/pagekthp035000124.html
留保財産の選定基準及び暫定留保財産
-
都心に土地を確保する資金を全部自前で用意するには時間がかかる。融資を受けるのが現実的だと思うが、金融機関はどう判断するのだろう。多摩キャンだと担保価値はどれくらいか?後楽園キャンを担保にするのは怖すぎる。
-
多摩Cみたいな場所は、担保価値は厳しいね。旧駿河台本部のような
都心の中心みたいな場所とは違うからね。大学が本気で、あと数学部
都心移転させたいと言ってそれに関する寄付を呼びかけたら良いと思うけどね。
-
多摩Cの担保価値
OBの銀行員や不動産鑑定士に冗談半分で聞いてみたい。いくらなの?
-
多摩からは撤退が理想だけど難しいんだろうな
-
>>985
多摩撤退は無理だね。あれだけのスポーツ施設を他で作るのは無理だからね。
-
>>986
後楽園茗荷谷なら、池袋から向こう側にいくらでも用意できるだろう
ワンキャンパスでなんでも揃うという発想からそろそろ抜け出すべき
-
土地を買う借金はその土地が担保ではないのかね。
小石川隣地の国有地買い取りが厳しいなら借地でも仕方ない。大学は公共性が高いので例外があるかもしれないが。
茗荷谷は東京都の土地なのでフジテレビやテレビ朝日みたいに買える可能性がある。
-
>>988
この事項は、双方とも話しがついているのではないか。これを踏まえた計画や建築がすすんでいるものと思う。
-
この期に及んでsmart布教記事
中央も対抗して、攻勢に出ないとダメ
都心回帰も一気に進めないと
小出しでは負ける
https://news.yahoo.co.jp/articles/df06064edbbbef9003ad44b4e99d2164dea3594b
-
こういう記事でると悔しい
中央法学部は?
https://diamond.jp/articles/amp/329560
-
>>991
それまーちだよ。
-
>MARCHという大学群の言葉を作ったのは旺文社の蛍雪時代の人だけど
>この言葉を一生懸命広めたのは明治大学関係者。
>その目的は、当時は、中央法が早慶と同等に扱われていたため
>中央法の存在感を「C」に埋もれさせるためにMARCHという言葉を普及させること。
>明治の広報課長だか、学長だかが「MARCHにすれば、明治のMが一番最初なので、
>この言葉が語呂が良く、広めるべきだと思った。」と週刊誌か何かの大学人インタビューで答えていた。
>そして、中央法が都心に移転するという情報が発信されたのとちょうど同時期に
>SMARTという言葉が現れ始めた。
>中央法が都心に移転すればMARCHを超えるとか言われることもあったので、
>これも明治大学関係者が、中央法が入っている「C」自体を除外したら良くねといった感じで作った言葉。
>これも上智の次に明治が来るという極めて明治に都合のいい言葉。
>明治大学出身の教師が力を持っている高校などが、進学先の表記でSMARTという言葉を使ったりした。
-
法学部を早慶レベルの偏差値に上げることにより他学部も上がる。
逆をやってるのが今。
-
>>991
並べられないでよかった、逆に。
-
SMARTが定着するとヤバイね。
M大もあせっているのかな。
経商文都心移転を、2024年発表、2028年移転は必須だね。
-
スマートなんて気にすることもないよ。実績では中大が上。
偏差値も上げる必要はあるが都心回帰しかないね。
-
多摩の中央八王子の中央みたいな言い方しているからね。
昔の様に都心の中央大学に戻さないとますます疎外されてしまうね。
-
中大浮上はまず法はマーチとは別格の存在であること
を社会的に認知させ続けること。
-
法学部が都心回帰したから中央が再認識されるのを
恐れている他大も多いからね。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板