したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

真剣に医学部再受験に取り組むスレ

1 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/26(金) 23:05:07 ID:OvFoyUIw
医学部再受験に真剣に取り組む人のためのスレッドです
まともな受験生や医学生が医学部再受験について色々考える場として利用しましょう

2名無しさん:2019/04/26(金) 23:06:29 ID:MZVO4ZO6
これは良スレ

3名無しさん:2019/04/26(金) 23:07:39 ID:MZVO4ZO6
残念だけど このスレは黄金糖立ち入り禁止にしよる
まあどうせあいつ荒らすと思うけど

4名無しさん:2019/04/26(金) 23:14:06 ID:w4loB916
勿論黄金糖はスルーがローカルルール
あいつは頭悪いから自演はすぐ分かるしな

5名無しさん:2019/04/26(金) 23:16:21 ID:7.Yu31S2
さっそく向こうのスレで黄金糖が独り語りしてるぞw

6 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/26(金) 23:31:52 ID:OvFoyUIw
到達不可能な目標を掲げて建設的な意見のやり取りができないスレにはしないつもり

7名無しさん:2019/04/26(金) 23:49:44 ID:E0iSvUeE
再受験の第一候補としては島根でしょうな
面接点20点だったとしても他の大学のどこよりも入りやすいと思う

8 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 00:32:01 ID:qxGCNubY
島根大学
合格者のセンター平均点、最低点

2019_605.10_576.80/700
2018_598.06_560.90/700
2017_603.27_558.50/700
2016_607.28_569.40/700
2015_603.57_572.30/700
2014_596.30_563.50/700
2013_584.20_524.40/700
2012_609.48_541.90/700

9 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 00:32:33 ID:qxGCNubY
島根大学
合格者の二次平均点、最低点

2019_314.67_263.00/460
2018_315.74_264.00/460
2017_312.56_248.00/460
2016_332.86_294.00/460
2015_322.21_281.00/460
2014_316.32_248.00/460
2013_292.54_243.00/460
2012_282.98_225.00/460

10 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 00:33:09 ID:qxGCNubY
島根大学
合格者の総得点平均点、最低点

2019_919.77_870.80/1160
2018_913.80_879.70/1160
2017_915.83_882.20/1160
2016_940.14_916.30/1160
2015_925.78_895.90/1160
2014_912.62_877.70_1160
2013_876.74_847.40_1160
2012_892.46_864.40_1160

11 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 00:33:45 ID:qxGCNubY
島根大学
二次最低点で合格した人が少なくとも得点したセンターの点

2019_607.8_(86.8%)
2018_615.7_(88.0%)
2017_634.2_(90.6%)
2016_622.3_(88.9%)
2015_614.9_(87.8%)
2014_629.7_(90.0%)
2013_604.4_(86.3%)
2012_639.4_(91.3%)

12 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 00:34:14 ID:qxGCNubY
島根大学
センター最低点で合格した人が少なくとも得点した二次の点

2019_294.0_(63.9%)
2018_318.8_(69.3%)
2017_323.7_(70.4%)
2016_346.9_(75.4%)
2015_323.6_(70.3%)
2014_314.2_(68.3%)
2013_323.0_(70.2%)
2012_322.5_(70.1%)

13名無しさん:2019/04/27(土) 00:35:20 ID:l.dIM5S6
>>11
センター85%で逆算した方がいいと思う
面接点20としてセンター595で今年だと二次64%で合格
かなり入りやすいね

14黄金糖 ◆Y/j.fSkU/c:2019/04/27(土) 00:38:09 ID:/yWDUSTI
>>13
確かに狙い撃ちするならかなり入りやすい。

15 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 00:38:54 ID:qxGCNubY
>>7
特に今年はこうしてデータで見ると
>>12が例年になく低かった
センター82.4%と二次63.9%で合格という結果だね

16名無しさん:2019/04/27(土) 00:41:00 ID:l.dIM5S6
>>15
神戸大学の工学部と同じ位な気がする
佐賀や秋田はもっと簡単らしいけど再受験お断りだからね
下の10校位は阪大工学部より明らかに簡単だと思う

17 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 00:45:07 ID:qxGCNubY
>>16
一般的な戦略としては二次科目はリスク分散のために英数理2で挑むべきなんだろうけど
島根に限っては英数重点で狙い撃ち可能と判断できるよね

18名無しさん:2019/04/27(土) 00:45:25 ID:l.dIM5S6
都市部の医学部は東大理一と同じ位
旧六などの有力大学で東大理二と京大理学部の間くらいかな
他は京大下位学部と同じ位で僻地医は阪大工学部より簡単かと
国公立医学部にも格差が出てきたよな

19名無しさん:2019/04/27(土) 00:47:22 ID:l.dIM5S6
>>17
最近のセンター理科は二次チックになってきたから理科はやって損はない
島根は国語ミスっても85%はとれると思うから狙い打ちに怖さはないかもね

20名無しさん:2019/04/27(土) 00:49:32 ID:GpQta3V2
島根は来年どうなるかだよな
再受験や多浪 安全志向のやつが殺到しそう

21 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 00:51:39 ID:qxGCNubY
>>18
他学部との比較は中々難しいけど島根を基準にすると阪大工より易しいかもね
なにしろ今年の問題の難易度で6~7割程度で受かったわけだし

22名無しさん:2019/04/27(土) 00:55:14 ID:l.dIM5S6
>>21
そろそろ定員戻さないと医師や医学部の地位が下がるわw

23 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 14:35:31 ID:AtZW/j3M
>>20
再受験に寛容なのはだいぶ広まったから難化しそうではある

24 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 14:37:22 ID:AtZW/j3M
30歳overの合格実績があってセンター比率が高い大学という点では他に鳥取、香川が続くね
このあたりを調べようかな

25 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 14:39:21 ID:AtZW/j3M
センター重視校からいくのは医学部受験のセオリーとしてはセンター成功→逃げ切りが最も合格しやすいから

26名無しさん:2019/04/27(土) 14:54:19 ID:tWYZcz6Y
>>24
香川は意外と多いのに知られてないよな
島根と同じで多少面接点が低めになるがそれ以上に他の寛容大学より簡単だから受かりやすい
これは富山に当てはまるっぽい

27名無しさん:2019/04/27(土) 14:54:51 ID:tWYZcz6Y
富山にも

28名無しさん:2019/04/27(土) 15:04:49 ID:kjFTOf4.
来年は、センター最後だから国立と私立も例年にない動きしそうですね。私は今まで国立専願でしたけど、来年は私立医も受けるつもりです。

29名無しさん:2019/04/27(土) 16:42:47 ID:SB.fejz.
>>25センターと2次数学じゃない?
英理科はあんま差がつくイメージねぇわ

30 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 16:49:23 ID:AtZW/j3M
>>29
センターの次に大事なのは確かに二次数学だと思う

31 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 16:49:59 ID:AtZW/j3M
鳥取大学
合格者の総得点平均点、最低点

2019_1332.6_1291.7/1600
2018_1293.3_1246.6/1600
2017_1172.8_1126.7/1400
2016_1186.0_1148.4/1400
2015_1267.2_1220.2/1500

2015から2016の変化は面接点半減だから
平均点、最低点の70~80点変化した分が面接点の分だろうね
センター85%もあれば二次は75%でいいようだ
個人的には同じセンターなら島根で英数勝負するよりは安定する理科のある鳥取に出願するかもしれない

32名無しさん:2019/04/27(土) 16:53:34 ID:Yii9vNvw
>>31
鳥取の再受験特に高齢の面接点はどれくらいだろうか?
面接点50点想定でいいか?

33名無しさん:2019/04/27(土) 16:54:03 ID:SB.fejz.
滋賀とかは?

34名無しさん:2019/04/27(土) 16:56:49 ID:Vq9Ksy4g
島根再受験なら今年受かった俺に何でも聞いてくれ。

35 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 17:07:49 ID:AtZW/j3M
>>32
50点ぐらいは欲しいところだけど必ずしも高齢だから面接点が低いということはなさそうだよ

>>34
島根は純粋に受け答えで面接点付けてるんだよね?

36名無しさん:2019/04/27(土) 17:21:57 ID:Vq9Ksy4g
>>35再受験差別はないと思うよ。俺は面接で前の大学のことは一切聞かれなかった。ただ再受験生なら面接点は30点で見積もった方が利口かもね。

37名無しさん:2019/04/27(土) 17:38:25 ID:5aq2pWxw
>>36
あなたは何点だったの?
30代?

38名無しさん:2019/04/27(土) 17:42:23 ID:w4dDvtAc
●●出禁

39 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 17:47:01 ID:AtZW/j3M
香川大学
合格者のセンター平均点、最低点

2018_788.4_742.4/900
2017_787.7_740.6/900
2016_789.8_752.6/900
2015_790.5_749.8/900
2014_775.5_719.4/900
2013_761.0_701.2/900
2012_789.3_750.2/900
2011_772.9_719.0/900
2010_762.3_719.2/900
2009_776.8_729.8/900
2008_800.3_762.4/900

40 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 17:47:26 ID:AtZW/j3M
香川大学
合格者の二次平均点、最低点

2018_497.6_445.0/700
2017_490.5_444.0/700
2016_521.4_471.0/700
2015_548.4_498.0/700
2014_506.8_456.0/700
2013_543.7_507.0/700
2012_527.9_474.0/700
2011_515.7_453.0/700
2010_529.6_465.0/700
2009_527.8_465.0/700
2008_539.0_506.0/700

41 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 17:47:49 ID:AtZW/j3M
香川大学
合格者の総得点平均点、最低点

2018_1286.0_1242.2/1600
2017_1278.2_1239.0/1600
2016_1311.1_1253.8/1600
2015_1338.9_1305.6/1600
2014_1282.2_1248.8/1600
2013_1304.6_1266.6/1600
2012_1317.2_1275.2/1600
2011_1288.6_1243.4/1600
2010_1291.8_1238.2/1600
2009_1304.7_1268.2/1600
2008_1339.3_1312.4/1600

42 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 18:03:43 ID:AtZW/j3M
香川は高齢者の面接点はそれほど高得点は望めなさそう
面接50点と80点との30点差を跳ね返せるセンター810ぐらいあれば二次勝負に持っていける
四国で高齢再受験でも勝負に持ち込めるのは香川くらいだと思う
香川はこれだけデータがあると受験者層や出題が安定してて対策も立てやすそうだね

高知の最近の状況は20代前半までで30代の入学者は数年に1人レベルで個人的には四国だったら香川に出願するかな

43名無しさん:2019/04/27(土) 18:06:47 ID:Vq9Ksy4g
>>37俺は20代半ば。成績開示はまだされてない。

44名無しさん:2019/04/27(土) 18:24:46 ID:zE5HgFgI
>>43
20代なら差別のある大学の方が珍しいだろ

45 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 18:41:15 ID:AtZW/j3M
鳥取、香川の次は福井、富山
富山は二次の理科と数3強化で面接点ビハインドは十分取り戻せる

46 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/27(土) 18:42:58 ID:AtZW/j3M
>>33
滋賀医は最後の砦レベルで寛容だよ
一学年に30代が何人もいるなんて滋賀医くらいだ

47名無しさん:2019/04/27(土) 19:15:36 ID:f6Ypuc9Q
>>46
ただし島根鳥取香川福井富山よりだいぶ難しい

48名無しさん:2019/04/30(火) 11:30:28 ID:sQDwMu7A
日本医科大学向けのオススメ参考書ってありませんか?とりあえず今は、大数に取り組んでいます。

49名無しさん:2019/04/30(火) 11:43:54 ID:jYu21OgE
>>48
現状学力
大数のなにやってるの?一対一?スタ演?
他にやった問題集は?
どのくらい時間かけられるの?
予備校は?
浪人何年目?
も最低限書かないでアドバイスとか無理でしょ
日医対策?過去問やれば?くらいしか言えないよw
雑な質問すんな

50名無しさん:2019/04/30(火) 12:15:20 ID:sQDwMu7A
>>49
おっしゃる通りですね、失礼しました。再受験で三年目です。国立文系卒で去年から仕事を辞めて受験勉強に専念しています。去年は河合塾に通っていました。今年は宅浪するつもりです。志望は私立医です。

現状の数学の学力は、河合の記述模試だと62くらい、駿台の全国模試だと55〜60くらいです。数学は、主に河合の前期テキスト→1対1の演習、過去問と取り組んできました。日医の数学対策をどこまでやるべきか悩んでいます。英語、物理、化学は、河合で偏差値65〜70ぐらいで、数学に比較的時間を回せると思います。

51名無しさん:2019/04/30(火) 12:28:37 ID:jYu21OgE
>>50
>>50
河合の後期のテキストはやらないんですか?
一対一のあとにやるとしたら、
スタ演か河合の医学部攻略数学あたりだとおもいますよ
宅浪なら解説多い医学部攻略の方がいいかもしれませんね
パラっとしか過去問見てないけど、ここまできちんとやって、演習をすれば問題無いと思います

なにをやるかばっかり気にせず、それをどうやるかの方が大切なのでそちらを重視してみてください

52名無しさん:2019/04/30(火) 12:40:45 ID:jYu21OgE
あとは問題は数3メインっぽいし、夏期講習の代わりに
ハイレベル 数学IIIの完全攻略
とかに手をつけてもよいのかもね
まぁあげた問題集を本屋で見てください

過去問をみて、なぜ解けないのかを探れば基本的にどこまでやるべきかの答えはでるとおもいますよ

53名無しさん:2019/04/30(火) 13:12:31 ID:sQDwMu7A
>>52
アドバイスありがとうございます。河合の後期のテキストですが、なかなか自力で解ける問題が少なく、考えずに答えを暗記するだけの作業のようになってしまい、難易度を下げて1対1の演習問題に取り組んでおりました。

教えて頂いた参考書や、過去問から不足を研究し、今の勉強に還元していきたいと思います。ありがとうございます。

54名無しさん:2019/04/30(火) 22:10:34 ID:SeZnwjMs
30代再受験1年目、志望校は島根。医学部受験素人だが今年は激戦になるのか!?

55 ◆d/qlkDHSLU:2019/04/30(火) 22:59:53 ID:9RoqZi.A
>>54
安全志向でランクが低い方に受験生が流れることはあると思う

56名無しさん:2019/04/30(火) 23:34:47 ID:SeZnwjMs
>>55
なるほど安全志向か、ありがとう。俺は年齢的にも学力的にも島根しかないから、センターでリードして逃げ切りたいわ。

57 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/01(水) 05:34:00 ID:1v1CtqVM
>>56
>>8にあるように合格者平均のセンター85%取れれば十分合格狙えると思う

58名無しさん:2019/05/04(土) 21:04:52 ID:kTEyYHVE
いいスレだね

59名無しさん:2019/05/05(日) 23:05:49 ID:rHthoi6M
センターは85%目標にしてると85%未満しか取れない。
(気持ちの上では)94-5%目指して力入れるべき。

もちろん二次向け勉強が優先だろうけど、今のうちから社会古文漢文は移動時間なんかの細かい時間を使って勉強しておくと良いぞ。
単に細かい時間を使って勉強する癖をつける意味もある。

12月からメインの時間でも社会や国語の対策をして、年が明けたら全ての時間をセンター対策にあてよう。

面接対策として、選り好みせず新聞を読んでおけ。
あと、島根の地理、文化も調べとけ。
親や恋人に頼れるなら記事のピックアップを頼んでも良い。
勉強好く気が起きないときには医療の本を読むのをオススメ。

60 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/09(木) 22:16:38 ID:1D80UV1o
構文を正確に把握できないまま語彙力だけで多読して通用するのはセンターまでなのでやたらと多読すればいいだろうみたいな勉強は危険だよね

61名無しさん:2019/05/09(木) 23:30:08 ID:MHksdKoA
ついにゆきんこが愛想尽かしたか
黄金糖の本スレにはゆきんこやその他のガチ医学生は必要ないかもしれないが この医学部総合掲示板にはゆきんこたちは必要だからな
別スレで有意義なレスを交わしてくださいな
まあ黄金糖を応援するしないに関わらず あれほどのイカれっぷりを晒した黄金糖がこれからどうなっていくかを観察してみるのも悪くはないと思う

62名無しさん:2019/05/09(木) 23:35:08 ID:Hz1YMkso
このスレはかなりの良スレ
大事にしたい

63名無しさん:2019/05/10(金) 00:50:47 ID:16o4BJuc
すぐ過疎るよw

64名無しさん:2019/05/10(金) 01:11:20 ID:nHHYKnl6
黄金糖、予想通り自演でスレ伸ばしてるわw

65名無しさん:2019/05/10(金) 01:59:54 ID:vr9INIao
島根とか万が一国語転けたら終わるじゃん
二次差がつきにくいからセンター国語ゲーじゃん
地味に面接点が響くよ
だったら鳥取とか富山の方がよくないかな?

66 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/10(金) 12:19:55 ID:BcArRo2k
>>65
相対的に面接点の割合を減らす、筆記でミスしたときのリスクを分散するという意味では鳥取や富山が選択肢になるし二次の理科をしっかり取りきれる人は合格の可能性が島根より上がることも
面接点は半分に見積もればいいかな

67名無しさん:2019/05/10(金) 14:24:23 ID:bPC67FTA
国立と私立医の両方受けるつもりなんだけど、センターと私立医対策の勉強配分悩むな。再受験の方は、国立医専願が多いんですかね

68 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/10(金) 22:57:07 ID:BcArRo2k
>>67
再受験で国公立合格する人は国公立専願だった人が多い印象
センターと私立の配分というか併願できる人はとにかく英数理を勉強すべきだと思う
周りで併願してた人は順天堂のセンター利用で受かってる人がちらほらいたからそのレベルにある人はセンター対策で十分だと思う
センター利用ではなく一般で受験するなら英数理を重点的に対策して国社をいかに短時間で仕上げるかがポイントのような気がする
岐阜や新潟のように国語や社会を圧縮してなおかつ二次配点高いところは私大型でも対策可能だと思う

69名無しさん:2019/05/10(金) 23:14:27 ID:ECUCjrr2
この得点は参考になる

https://ameblo.jp/kamenigakubu/entry-12460203488.html

70名無しさん:2019/05/11(土) 01:06:44 ID:g0cISbOE
>>68
なるほど、丁寧にありがとうございます。文卒でそこまで理数が強くないので、当面は数理を重点的に学習したいと思います。

71 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/11(土) 13:47:05 ID:eojvu.wA
>>70
英語と理科を可能な限りあげていくのがおすすめ

72 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/11(土) 14:02:27 ID:eojvu.wA
>>69
試験後の感想ではできていないという見積もりだけど実際は6割以上得点できていてしかも面接点をしっかりもらっている
平均点との差から順位は下から数番目かもしれないけどよく頑張ったいい例だと思う
興味深いのは面接点30でも合格で今年は穴場だったといえることかな

73名無しさん:2019/05/11(土) 14:05:46 ID:6lY5cQPw
>>72
というか島根の面接平均が30点という話

74 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/11(土) 14:15:17 ID:eojvu.wA
>>73
30点が平均ならそのくらい見積もればいいという試験前の予想通りだね

75名無しさん:2019/05/11(土) 16:34:11 ID:W.GpsH4k
>>74
現役一浪でもそんくらいらしいから黄金糖みたいな人は20点で見積もっていたらいい
それ以上の点がついたらラッキー

76名無しさん:2019/05/11(土) 16:35:35 ID:J7bhQeGY
理科を二次レベルまでやって、センター国語取れたら島根、取れなかったら鳥取を受けようと思う。

77名無しさん:2019/05/11(土) 16:37:11 ID:W7WGSEMw
>>76
鳥取の理科はセンターレベルだよ
鳥取自体センターレベルの簡単な問題

78名無しさん:2019/05/11(土) 16:45:40 ID:W.GpsH4k
鳥取は後期廃止らしいけどその分前期の定員が増えるのかな?

79名無しさん:2019/05/11(土) 18:22:49 ID:ey2fIxH6
>>78
どうせ地域枠を増員とか、そんなんでしょ。

80名無しさん:2019/05/12(日) 17:03:17 ID:/joqPDfs
理科はセンター9割レベルまで持っていけたら何の対策しなくても全統記述の難易度なら60後半までいけると思うんだよなぁ

81 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/12(日) 18:30:06 ID:xht/jNqk
>>80
最近の全範囲のセンター理科は以外と9割難しそうだし9割安定の実力あったら全統記述は偏差値60後半いくだろうね

82名無しさん:2019/05/12(日) 22:58:18 ID:5o2CSWgI
むしろ理科とかやればやるだけ成績が上がる科目が二次にないのは辛いよ

83名無しさん:2019/05/12(日) 23:17:13 ID:hGGSQiPE
>>80
考え方が逆じゃない

2次対策します→センター9割安定も河合も60後半取れます

センター対策をしてってわけじゃないでしょ

84名無しさん:2019/05/13(月) 05:57:41 ID:mQIxFBpE
>>83
俺個人の経験でしかないけど秋まで島根志望で新標準演習と田部77やったぐらいで二次特有の実験考察やら記述問題、重問bレベルの計算問題対策までやらなくても地方医の理科なら合格レベルまでいけるように感じた

85名無しさん:2019/05/16(木) 00:26:02 ID:A.OtOw9Q
やっぱり早くも過疎ってるねぇwww

86 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/16(木) 00:34:12 ID:/1Xr5BuE
確かに
真剣に受験する人はそもそもネットしないからね

87 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/21(火) 20:44:27 ID:rfSz2nDs
今年の島根の入学者の最高齢は38歳とのこと
年齢で落とされることはないようだ

88名無しさん:2019/05/21(火) 23:55:50 ID:gNvCY.D2
>>87
三十代が上限になったのか?
毎年四十代が受かったりしてたよね

89 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/22(水) 00:00:08 ID:mrgocuYQ
>>88
40overでも合格点取れたら受かると思うよ
そういう人がいなかっただけじゃないかな

90名無しさん:2019/05/22(水) 00:10:34 ID:k6NeEoGM
島根は採点した後に面接点を振ってるのかもね
だから年増は0計算でも受かるようにセンター9割は欲しい所

91 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/22(水) 00:13:48 ID:mrgocuYQ
>>90
そんな面倒なことしないよ
あるとしたら手元のセンターの結果見ながら絶対受からない奴にはお客さん扱いで和やかに帰ってもらうとかじゃない?

92名無しさん:2019/05/22(水) 00:45:09 ID:k6NeEoGM
>>91
センター得点が高い人はどこを受けても好印象だろうね

93 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/23(木) 12:54:24 ID:4nrmmcfc
高知大学については一昔前だけど
リカルデントをかみながら
というブログを参照してみるといいよ
今はどうなんだろうね

94名無しさん:2019/05/23(木) 20:47:30 ID:ppekyvCw
徳島はやっぱり高齢で受けない方が良いよね?

95名無しさん:2019/05/23(木) 20:50:06 ID:/KA0PjTo
>>94
差別なきゃ一番受かりやすいよね
てかいかなる差別も禁止って文科省が通達出したから狙い目だよね

96 ◆d/qlkDHSLU:2019/05/23(木) 21:17:38 ID:gaDcxbWQ
>>94
徳島は最後に高齢の合格者確認したのって新聞に載った40歳ぐらいの薬剤師さんだったと思う
7,8年前かな
それ以降は面接不可結構でてるからね
20代で地元に縁のある人ならいいと思う

97名無しさん:2019/05/23(木) 21:19:02 ID:ppekyvCw
>>95
うん、最近はセンター取れたらほぼ確実に受かりそうよね。
いかなる差別も禁止とはなったけれど、実際は年齢が原因の面接落ちでも医師としての適性がないと判断したと言われれば終わりよな。

98名無しさん:2019/05/25(土) 19:59:28 ID:AYMTK3aA
なんで島根連呼??
再受験なら普通に滋賀医科でしょ
あそこは再受験生の人数が別格だよ

99名無しさん:2019/05/25(土) 20:05:08 ID:NHIT5wfM
>>98
滋賀って難しいじゃん
近5年の駿台合格者平均って金沢、新潟、滋賀
全部同じで61だよ

ちなみに島根は56
鳥取57
再受験で入りやすいのはこの2つ

100名無しさん:2019/05/26(日) 22:02:04 ID:LR8SX1PE
化学はセンターだけの予定やねんけれど、重問までやった方が良いと思う?

101名無しさん:2019/05/26(日) 22:22:51 ID:ZmV8UnWY
>>100俺はいらないと思う。今年島根受かったけどセンター用の参考書と過去問、予想問題集だけで満点とれた。ただセンター失敗して急遽二次に理科があるところに出願せざるを得ない場合は困るというデメリットもある。

102名無しさん:2019/05/26(日) 22:49:19 ID:hngB7AHI
>>100
a問題はやってもいいんじゃない
地方医の化学は大した論述も計算問題も出ないしセンターとそこまでレベル変わらないと思う

103名無しさん:2019/05/26(日) 23:38:20 ID:LR8SX1PE
>101、102
ありがとう。島根志望で今は駿台の化学頻出スタンダード問題230選をやっているんやけれど、次にセンター用の問題集か重問かで悩んでいるんよね。
重問A問題だけでもやる価値はありそうだね。

104 ◆d/qlkDHSLU:2019/06/02(日) 11:29:27 ID:NZ/hHivg
島根医の教養で物理やらなくても済むのはすごい情報だね
生物化学の入学者は教養物理が留年のリスクになったりするから

105 ◆d/qlkDHSLU:2019/06/02(日) 14:00:07 ID:Shekk0wg
余裕があれば物理勉強してほしいと思う
MRIとか物理の理屈知ってると理解が全然違うから

106名無しさん:2019/06/02(日) 21:25:57 ID:yqdM.vIQ
>>105 自分でやるならどんな勉強をすればいいですか?1冊、受験用の物理をまとめてある薄い本を読むとかで役に立ちますか?

107 ◆d/qlkDHSLU:2019/06/02(日) 21:52:21 ID:NZ/hHivg
>>106
受験用の勉強というよりはコメディカルの人向けの簡単な入門書を読んで深く知りたくなったら専門書に進むという感じでいいと思うよ
学内の図書館でできるし

108名無しさん:2019/06/03(月) 00:10:02 ID:1ojzjnW2
>>107 ありがとうございます!図書館で見てみます。

109名無しさん:2019/06/04(火) 12:01:43 ID:yeTc4/p.
地方国立医&中堅下位私立医を志望しています。独学なのですが、物理の交流と原子分野と化学の高分子が後回しになってしまい苦手意識が拭えません。物理は教科書読んで良問の風、化学は重問を使っています。

勉強方法や参考書などについてアドバイス頂けたらと思います。

110名無しさん:2019/06/04(火) 13:51:12 ID:1lSZUxMU
>>104
島根はますます黄金糖向きの大学だな

111 ◆d/qlkDHSLU:2019/06/04(火) 16:53:44 ID:uf6GziIw
>>109
どうしても苦手な単元や未習の単元は複数の問題集を使って一気に横断的に学習するといいよ
教科書の交流
→傍用問題集の交流
→エッセンスの交流
→体系物理の交流
→良問の交流
→重問の交流
→名問の交流
→難系の交流
のように幾つかこなしてみると何となく問われることの全体像がわかる

112 ◆d/qlkDHSLU:2019/06/04(火) 17:15:51 ID:hste/WEg
波や交流については微積に拒絶反応なければいわゆる微積物理でやると何もかもすっきりするから余力があればおすすめ

113名無しさん:2019/06/04(火) 17:17:12 ID:vE.WGqsA
>>111
同じ問題集を何度か解いてもなかなか納得出来なかったので、勉強方法参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

114名無しさん:2019/06/04(火) 17:22:22 ID:vE.WGqsA
>>112
微積物理は挑戦したんですが、なかなか腑に落ちたという程度まで理解するのは難しそうですね…参考書は物理入門ですかね?

115 ◆d/qlkDHSLU:2019/06/04(火) 18:09:13 ID:hste/WEg
>>114
大学受験の物理には微積は全然必要ないと思うから理解の手助けになればという程度で
物理入門は堅苦しいから微積で楽しく高校物理がわかる本を読んだけど物理を得点源にしたい人以外はいらないと思う

116名無しさん:2019/06/04(火) 18:16:49 ID:TtHL7ICc
>>115
運動方程式から全て微分方程式で解くとかなら時間の無駄だが、電磁気や概念として補助的に微積を使うのは必須だと思うがね

117 ◆d/qlkDHSLU:2019/06/04(火) 18:45:37 ID:lFgFxQgg
>>116
理解の補助にはもちろんおすすめ
受験の中では優先度低いからやらなくてもいいかなと

118黄金糖 ◆Y/j.fSkU/c:2019/06/05(水) 00:58:32 ID:N//wvmyc
僕もこちらで真剣に目指す仲間に入れてください。。

119名無しさん:2019/06/05(水) 01:01:18 ID:NFDu4Qn6
>>118
まずは開示upしなさい
話はそれからだ
本スレのお前そっくりな気色悪いフォロワーと戯れとけよw

120名無しさん:2019/06/05(水) 01:01:20 ID:pN5O78pg
>>118
お前が医学部を真剣に目指しているかどうかは今センターと島根の開示をupすることにより示されるのだが
どうせできないのだから去れ

121名無しさん:2019/06/05(水) 01:20:28 ID:nXKRa1YA
交流が分からないなら、
「宇宙一わかりやすい高校物理」の交流の
部分を何度も読み返すのがおすすめ。

微積使うのは趣味の領域かと。

122名無しさん:2019/06/05(水) 02:11:45 ID:4lqX9XmQ
微積は理解の助けとなる範囲で無理なくトライしてみます。ありがとうございます。

もう1つ伺いたいことがあります。化学の重問を何周もしているのですが、少し捻った問題を出されるとミスをしてしまいます。今後も重問を解きながら理解を深めるか、セミナー化学などで重問とは違った視点から演習を積むべきでしょうか?

123 ◆d/qlkDHSLU:2019/06/05(水) 07:47:52 ID:ubDL8St.
>>118
は?黄金糖には本スレあるだろ
フォロワーともどもそこでやってくれよ
何のためにスレ分けたと思ってるんだよ…

124 ◆d/qlkDHSLU:2019/06/05(水) 08:04:36 ID:ubDL8St.
>>122
重問だけで済むと言えば済むんだけどあくまで問題集だから理解するための本を使うのはいいと思う
個人的にはDoシリーズ3冊使って特に福間無機は名著だと思う

125名無しさん:2019/06/05(水) 09:16:58 ID:nXKRa1YA
>>122
重問だけでいいよ

それで解けない問題は
とりあえず問題と解答を覚える
それの繰り返しで解ける問題が
増えていく。

126名無しさん:2019/06/05(水) 11:55:39 ID:k9ebQBEA
>>118頼むからこっちには来ないでくれ。ここは真面目に医学部合格目指してるんや。

127名無しさん:2019/06/05(水) 12:47:22 ID:S/DxkLO.
>>101
センター試験用の化学の問題集って何をやったか教えて下さい

128名無しさん:2019/06/05(水) 13:55:01 ID:qyogKGQk
>>118
こっちにはくんなよ
くるならセンター島根開示あげろ

129名無しさん:2019/06/05(水) 14:36:48 ID:./wn0FKQ
>>124
>>125
夏終わる前にまず参考書使いながら重問を完璧したいと思います。他の問題集は、気になる分野や問題をピックアップして解いてみてファイルやノートにまとめる程度にして置きます

130名無しさん:2019/06/05(水) 15:08:20 ID:Eoo/SzXQ
>>127まとめはdoシリーズ。問題集は過去問をやってから黒本、青本を5冊ずつこなしたよ。メルカリとかで安く買うのがオススメ。

131名無しさん:2019/06/05(水) 21:32:51 ID:z/h8E7H2
>>130
ありがとうございます
センター青本、黒本を5冊ずつやったんですね

132名無しさん:2019/06/05(水) 23:38:02 ID:k9ebQBEA
>>131まあオーバワーク気味だったけどね…

133名無しさん:2019/06/06(木) 00:44:42 ID:TUwx3lQg
黒本と青本を5冊ずつとか、コスパ悪過ぎ。

普通に過去問を追試含めてやり込んで、
最新の黒、青、緑本の一冊ずつで時間配分の
連中をすればいいだけじゃん。

134名無しさん:2019/06/06(木) 07:23:29 ID:ZAMEvxkc
>>133俺は量こなして安心したかったからね。後ほぼセンター勝負のとこで早くからセンター対策始めたからやることなくなったってのもある。

135 ◆d/qlkDHSLU:2019/06/09(日) 16:42:18 ID:tH/qX/hI
orとandの違いは両方が同時に存在できるならandで片方ならorじゃなかった?

136名無しさん:2019/06/09(日) 19:50:54 ID:GNC3oQMQ
なるほど、そういうことなのですね。
勉強になりますm(__)m

137名無しさん:2019/06/10(月) 00:55:44 ID:PlnK6nb.
>>135
件の英文ですが、訳例と共に全文書いてみますね

英文熟考(下巻)47番

The government must deal with the question of how
your 30-year working life can support a pension period
lasting just as long and possibly longer.

訳例
30年間の労働で得た金で、それと同じかひょっとすると
それ以上長く続く年金生活をどのように支えていくのかという
問いに、政府は取り組まなければならない


orではなくandを使ってあるなら、直訳すれば

それと同じくらい、そしてもしかするとそれ以上に長く続く

になりますよね

138名無しさん:2019/06/15(土) 16:18:28 ID:Q079B/tg
誰も英語の質問には答えていないあたり、ここには
真剣に医学部目指している奴なんかいないってことだな。

139名無しさん:2019/06/15(土) 19:42:52 ID:s5rB40..
>>138真剣に医学部目指してるやつは掲示板なんぞ見ない。

140名無しさん:2019/06/15(土) 21:02:17 ID:iPOeYSGw
>>137
「30年間の労働で得た金」というのおかしい。

一応試訳を書いておこう

30年間の労働生活が、それ(30年)と同じくらいか、おそらくそれ以上続く年金生活期間を
どのように支えることができるか、という問題に政府は対処しなくてはならない。

141名無しさん:2019/06/16(日) 02:38:20 ID:84ltSKiY
>>140
だからさ、なんでorじゃなくてandなのかという
もともとの質問には答えられないわけ?

142名無しさん:2019/06/16(日) 02:42:16 ID:84ltSKiY
>>141
「30年間の労働で得た金」は著者の竹岡氏の訳だぞ

30年間の労働生活が支える、という
お前の訳の方が不自然でおかしいだろ

143名無しさん:2019/06/16(日) 02:45:32 ID:84ltSKiY
”労働生活”がどうやって支えるんだよw

労働生活で得た金で生活を支えるんだろうが

144黄金糖 ◆Y/j.fSkU/c:2019/06/16(日) 18:38:23 ID:WSvAfsgk
僕にはわからない。。

145名無しさん:2019/06/16(日) 20:56:37 ID:Vz6Ha05s
>>143
普通に通じるだろう。文盲か?

という煽りはともかく、こういう表現が一般に通じるか判断するのは難しい。
社会人には通じて当然だし、日本語の一般的な表現だけど、受験英語の回答としてはどうだろう?

146名無しさん:2019/06/17(月) 00:03:47 ID:ayOqONEs
>>144
竹岡先生に直接質問して、みんなに教えてください!

147名無しさん:2019/06/18(火) 13:19:06 ID:1THuxHX6
すみません、相談させて下さい
ペーパーテストの点数に関しては自信を持てるところまで来たのですが面接で落とされる恐怖で最近毎日落ち着きません
2016年に大学を中退してから工場で派遣で働いており年齢は8浪相当、受験者の中で経歴は間違いなく最悪の部類だと思っています
経歴で落とす気がある大学ならまず間違いなく僕は落とされると思います
屈折しきった人生で、経験しなくていい事を経験してきた自覚はありますが、人に誇れる能力は一切在りません
僕みたい存在でもせめて面接一発落ちだけはせずに、点数さえ上回れば入れてくれるような大学はありますでしょうか?

148名無しさん:2019/06/18(火) 13:41:30 ID:k7Ztt3QQ
>>147
そもそも今の成績はどうなの?
マークはマーク模試もしくは今年のセンターの結果、
記述は駿台全国や医進模試の出来具合が分からないと何とも言えない。

149名無しさん:2019/06/18(火) 13:51:25 ID:1THuxHX6
>>148
現在勤めている工場が4勤2休のため休日が日程と合わず模試はまだ受けられて居ないんです
今年のセンターは89%でした
ただこれは実際に受けたわけではなく自宅でやった上での自己採点なので模試形式だと下がると思います

150 ◆d/qlkDHSLU:2019/06/18(火) 13:58:41 ID:Pn/5RPcE
>>147
派遣で働いているのは少なくとも最悪な経歴ではないと思うよ
20代後半なら年齢で差別されるところは少ないし
履歴書を書かせない大学なら点を取ればまず間違いなく合格する
心配なのは面接を必要以上に恐れたりすること

151名無しさん:2019/06/18(火) 14:10:12 ID:1THuxHX6
履歴書が必要ない医学部、調べてみます
ありがとうございます

152名無しさん:2019/06/18(火) 15:45:39 ID:keqPGhlg
医学部再受験だと、30前後まで塾講でフリーターとかたまにいるしね。流石に40代非正規フリーターは知らないけど

面接で挙動不審になったり、会話のキャッチボールが出来なくて意味不明な発言しなければ平気でしょ

153名無しさん:2019/06/18(火) 15:50:44 ID:keqPGhlg
ぶっつけ本番より私立医の面接を一校ぐらいうけてもいいかも。もし年齢が気になるなら、私立医もローンとか色々含めて検討してみては

154名無しさん:2019/06/18(火) 18:52:59 ID:vGheTDEQ
>>151
岐阜、金沢、新潟、山形、富山、広島はない

155名無しさん:2019/06/18(火) 19:40:53 ID:1THuxHX6
皆さん、助言ありがとうございます
少し安心出来たのでとりあえずまた点数を上げる事に専念したいと思います

156名無しさん:2019/06/26(水) 03:47:49 ID:JB411JlI
>>154
他にもっとなかったっけ?
山口と鹿児島も履歴書必要だったかな?

157名無しさん:2019/06/26(水) 13:49:02 ID:lioiPOak
履歴書なんて関係ないよ
日本一寛容な滋賀は履歴書ありですが集団面接で経歴にふれられることはない
滋賀に並ぶ寛容な岡山も履歴書ありだけど誰も面接落ちしていない
反対に新潟は履歴書なしだけど数人面接落ちしている

158名無しさん:2019/06/26(水) 15:26:17 ID:JB411JlI
>>157
滋賀は集団討論開始前に志望動機とか聞かれることあるよ

あと、岡山は再面接あるよ

159名無しさん:2019/06/26(水) 15:27:39 ID:knzkF/HE
>>158
岡山に再面接はない
ソースは?いい加減なこと言うなよ?

160名無しさん:2019/06/26(水) 15:32:47 ID:ZnGtd8Vw
>>158
ホレッホレエエエエエエエエエエエwww
ソースはソースはああ?wwwwwwwww

161名無しさん:2019/06/26(水) 15:33:16 ID:hmR..0mE
医学部再受験サイトの岡山コメント欄参照
再面接はないとの情報がある
工作してる暇あったら勉強しろ馬鹿者

162名無しさん:2019/06/26(水) 17:06:02 ID:02hzJV2s
医学部再受験もネットで長い歴史あるけど、末路は点数が合格ラインに遠く及ばず諦めるか
見事合格決めるかで、面接で一発アウトだった例って正直聞いたこと無いんだよね
もちろん面接で露骨に高齢者弾いてる学校はあるし、面接落ち報告自体は数件あるけど
現役や1浪にも面接落ち報告が存在する以上、その数例が年齢のせいとは断言出来ないよね
面接点が現役より大きく削られることは覚悟しないといけないしそれは当たり前
だけど多分ペーパーで合格者トップ10に入るぐらいの努力を見せれば
それを無下にするような大学は流石にそうは無いと思うよ

163名無しさん:2019/06/26(水) 17:37:03 ID:qBgJzgMs
滋賀岡山は安全で有名だから工作員がわきやすい
だがすぐ工作がバレてより安全性が証明される
何度もこの流れ見たわ

学力を上げて岡山、滋賀が一番安全なルートだけど難易度がね
滋賀は偏差値は低めだけどセンター国語の配点と二次が難しい(皆取れないのだけど)のがネックだね

164名無しさん:2019/06/26(水) 19:00:39 ID:0EMdJeDo
ここ覗く再受験生は、国立専願?国立行けるに越したことはないけど、何年も受験したくないしセンター最後だから私立医検討してる人いない?

165名無しさん:2019/06/26(水) 19:56:47 ID:JB411JlI
>>159
>岡山に再面接はない
>ソースは?いい加減なこと言うなよ?

岡山に再面接があるというソースは
「代ゼミ医学部面接ノート2017」の岡山大のページ。

むしろ再面接はないと言い切れる根拠の方こそ
知りたいんだけど。

166名無しさん:2019/06/26(水) 20:01:13 ID:JB411JlI
滋賀医大の面接は原則として集団討論だけど、
面接官によっては冒頭に自己アピールを求めて
くることがある。ソースは自分で探せ(すぐ見つかる)

167名無しさん:2019/06/26(水) 20:13:42 ID:sLUYlZf2
>>165
具体的に頼む
どういう経歴でなぜ呼ばれてどういう再面接があった?

168名無しさん:2019/06/26(水) 20:19:24 ID:JB411JlI
>>167
中古なら1円(送料別)で買えるんだから
自分で調べてね
https://www.amazon.co.jp/%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%E9%9D%A2%E6%8E%A5%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%882017%E5%85%A5%E8%A9%A6%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%80%89-SAPIX-YOZEMI-GROUP/dp/4863466560

169名無しさん:2019/06/26(水) 20:21:19 ID:f5OnrQrY
>>168
は?教えてくれてもいいじゃん

170名無しさん:2019/06/26(水) 20:24:32 ID:MrgwnV/Y
>>168
これは岡山を受けさせないように仕向ける工作員でえええあああえあえええあえいあかかえあかあえあえかかあけすwwwwww
岡山に再面接は無い無い無い無い無い無い無い無い無い無い無い無い無い無い無い無い無い無い無い無い無い無い無いwww

171名無しさん:2019/06/26(水) 20:35:50 ID:jBmn.YqI
黄金みたいな経歴なし40代じゃなければどこの大学も大丈夫だぞ

172名無しさん:2019/06/26(水) 20:51:16 ID:0EMdJeDo
再受験に寛容な大学は、30ぐらいまででなら経歴悪くても見逃してくれる。40代はわからない。


あまりに経歴や年齢が気になる人は、私立行くしない。私立の中には、経歴年齢差別を一切しないって宣言してる大学あるし。

173名無しさん:2019/06/26(水) 21:04:14 ID:JB411JlI
長崎大学の公式サイトより

Q3-2.【出願資格 一般入試】
30歳の社会人です。今までの職歴で正社員の経験が
ほとんどなく,アルバイトで生計をたてているのですが,
その様な職歴は一般入試に影響があるものでしょうか?

A3-2.
一般入試では,年齢や職歴は問いません。
出願資格があれば出願できます。
大学入試センター試験を受験する必要がありますが,
年齢や職歴は影響しません。
http://www.nagasaki-u.ac.jp/nyugaku/qa/index.html


↑これ回答になってないよな。質問は一般入試への”影響”に
ついてなのに、回答は聞くまでもない出願資格の話しかしてない。
まあ、大学の公式回答なんかこんな皮相的なものばっか。

年齢や経歴は問わないとか言いつつ、医学科の面接では
履歴書を提出させて経歴を詳しく聞きだしているようだし。

174名無しさん:2019/06/26(水) 21:08:44 ID:Rp5GtudQ
>>173
わざわざHPに掲載する位だから差別なしの自信があるのでしょう
昔、札幌医大も書いていたが今は削除されている

175名無しさん:2019/06/26(水) 21:13:42 ID:JB411JlI
>>174
札幌医大はもはや道内勤務のソルジャー囲い込み大学と
化したんだから、どのみち受ける価値ないから。

176名無しさん:2019/06/26(水) 21:15:59 ID:Wmau936g
秋田群馬筑波千葉浜松愛媛だけは避けろ
他は黄金並みじゃなければいける
30代なら経歴荒れててもいける
40代は滋賀岐阜島根など限られそうだが
分かったら勉強に集中しろ

177名無しさん:2019/06/26(水) 21:18:04 ID:JB411JlI
九大医学部の理科3科目廃止に伴う大幅難化に
伴って、九医から下げた人が増えた長崎も難化中。
そんな中で面接で15点も30点も減点
(長崎は15点刻み)されたらまず受からない。

旧六なのに面接が合否を大きく左右する医学部に
なってしまっている。

178名無しさん:2019/06/26(水) 21:21:17 ID:oHTp4UDQ
>>177
面接点あるところはその覚悟で受けろ
北大なんてもっとえぐい
面接点ありでも受かるのは面接点を考慮しても受かる底辺国医だよ
具体的には島根鳥取富山福井高知香川など
信州、名古屋市立は全員満点らしいが

179名無しさん:2019/06/26(水) 21:23:20 ID:0EPneyos
>>177
お前みたいな奴は滋賀一択だろ
鬱陶しいやっちゃな

180名無しさん:2019/06/26(水) 21:36:31 ID:yu5Vb.z2
面接面接言ってる人は、よっぽど面接嫌いなんだな。別に同じ大学で5回も6回もあるわけじゃあるまいし

コミュ障とか中退繰り返したりとか思想的にヤバい奴とか40代とかじゃない限り再受験に寛容な大学は問題ないでしょ。

181名無しさん:2019/06/26(水) 22:58:03 ID:92CokAtw
コミュ障+経歴悪いから面接点で差がつくとこは受けるの怖い

182名無しさん:2019/06/26(水) 23:25:56 ID:yu5Vb.z2
>>181
面接一発落ちがない大学受けるしかない。あと、面接で不利になるのは仕方ないと諦めて筆記で稼ぐのが再受。学力に不安があるなら私立も受けてみるとか

コミュ障でも15分ぐらいの面接はしのがないと。どうせ聞かれることだいたい同じだし

183名無しさん:2019/06/26(水) 23:58:52 ID:O1O19DjI
島根が一番簡単で面接落ちもない
ただ国語コケたら終わりだけどね
経歴��面接10と仮定して

184名無しさん:2019/06/27(木) 00:32:12 ID:RXHp7pTI
滋賀か島根受けてりゃ間違いないよ
だだ両方国語の配点が高いんだけどの

185名無しさん:2019/06/27(木) 01:21:53 ID:I4p7sZQs
新潟か金沢、岡山、広島を目指せばなお確実じゃん。
必要なのは学力だけ。

186名無しさん:2019/06/27(木) 01:27:01 ID:RXHp7pTI
>>185
新潟はおっさんの面接落ち多い
と言ってもアラフォーとかだけど

187名無しさん:2019/06/27(木) 01:29:52 ID:I4p7sZQs
>>186
それデマ。新潟ほど40代が多い医学部はないだろ。

188名無しさん:2019/06/27(木) 01:33:03 ID:tAkoDjtI
熊本がないのが不思議
去年発表された過去3年平均で年増が多いのは滋賀熊本島根がダントツだったろ
ついで新潟富山だったな
島根と滋賀を軸にするといいよ
広島なんて年増がかなり少なかっただろ
お前らデータ全然見てないのな

189名無しさん:2019/06/27(木) 01:33:46 ID:RXHp7pTI
>>187
デマというか開示でてたでしょ
それに新潟はせいぜい三年に1人だよ
http://seachicken-med.up.seesaa.net/image/niigata2016-18.png

190名無しさん:2019/06/27(木) 01:36:00 ID:I4p7sZQs
>>188
広島は単純に難しいから。
過去には40代も受かってる

熊本はまあ差別ない可能性は高い
(ただし事実上の面接落ちの開示画像がネットに
出たのは事実)

191名無しさん:2019/06/27(木) 01:36:57 ID:RXHp7pTI
>>188
はい熊本大学
http://seachicken-med.up.seesaa.net/image/kumamoto2016-18.png

ここ3年1人も受かってない

192名無しさん:2019/06/27(木) 01:37:19 ID:I4p7sZQs
>>189
お前は新潟はおっさんの面接落ちが多いと
デマ書いただろ。新潟が年齢差別している証拠あるのか?

193名無しさん:2019/06/27(木) 01:37:46 ID:6zBWIwMs
>>189
40代合格者なんて滋賀島根鳥取熊本新潟にしかいないの分かって言ってる?
まあ東大と大阪市立にもいたがお前らには関係ないレベルだろう

194名無しさん:2019/06/27(木) 01:38:24 ID:RXHp7pTI
>>192
医学部失格ブログで少なくとも一年に合格点を超えて4人は落ちてる

195名無しさん:2019/06/27(木) 01:39:10 ID:fk4J.wxc
工作員ニダ!w
工作員がいるニダwww
みんなみんな工作員ニダアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアwww

196名無しさん:2019/06/27(木) 01:40:01 ID:zgekeuxQ
ID:RXHp7pTI
こいつキチガイ?
40代合格者なんてどこの大学にも殆どいないよ
熊本をよく見てみろ!こんなに30代が受かってる大学は他には滋賀と島根しかないぞ!
岡山広島金沢なんて30代いない年も多いだろ

197名無しさん:2019/06/27(木) 01:40:06 ID:I4p7sZQs
>>194
結局、お前は新潟について
そんな手垢がついた開示情報しか知らないんだろ。

その4人が全員おっさんで、年齢が原因で落とされたという
証拠はあるのかと聞いている。

198名無しさん:2019/06/27(木) 01:43:19 ID:jT5vcB/o
滋賀、島根、熊本の3強で決定しただろ
他の大学を考える必要はないと思うけどね

199名無しさん:2019/06/27(木) 01:43:39 ID:I4p7sZQs
まあ、富山は36歳くらいのブロガーが受かってるから
センターで9割取れたら富山に出せば、受験層のレベルを
考えれば確実(ただし面接は50点とかだったが、
それは学科で十分カバー可能)。

200名無しさん:2019/06/27(木) 01:45:04 ID:I4p7sZQs
>>198
黄金糖はなぜ熊本を考えないのか疑問だよな。
首都圏から二次強者が受けに行く新潟よりも
まだ入りやすいはずだけど。

201名無しさん:2019/06/27(木) 01:47:08 ID:9NW7SWnQ
>>199
富山と同じ位高齢多かったのは新潟と香川でしたね
新潟>富山>香川が多い順かな

>>200
熊本は最近かなりレベルが落ちてるからね
新潟よりはチャンスありそう

202名無しさん:2019/06/27(木) 01:47:29 ID:aIQLf/7U
熊本はレベル高くないよな
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1555030710/l50
河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より
68.1 781 信州
67.8 777 長崎
67.8 765 岐阜
67.6 777 山梨 (関西医科)
67.3 771 和歌山県立医科 (昭和)
67.2 783 滋賀医科
66.9 782 山口
66.9 774 群馬
66.8 752 高知
66.7 780 福井
66.6 780 鳥取
66.5 787 香川
66.4 777 富山
66.4 768 熊本
66.3 776 徳島 (自治医科、東京医科)
66.1 784 愛媛
66.1 778 鹿児島
66.1 765 大分 (東邦 藤田医科)
66.0 771 浜松医科
65.9 757 札幌医科
65.8 769 宮崎
65.6 747 福島県立医科
65.3 773 秋田 (東北医科薬科、近畿)
65.2 776 佐賀 (愛知医科)
65.0 769 山形 (久留米)
64.9 770 琉球
63.6 751 旭川医科
63.3 759 島根
62.6 733 弘前

203名無しさん:2019/06/27(木) 01:47:56 ID:I4p7sZQs
まあ、黄金糖は金沢で面接80点もらってたんだから
物理を続けて金沢を受け続ければ良かったけどな。

204名無しさん:2019/06/27(木) 01:49:13 ID:aIQLf/7U
河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より

医学科
77.4 853 東京
73.9 830 大阪
73.7 823 京都
73.2 834 東京医科歯科
72.9 --- (慶應義塾)
72.4 823 東京(理科一類)
71.5 821 名古屋
71.1 809 神戸
71.0 813 東京(理科二類)
70.7 794 京都府立医科
70.5 806 千葉
70.5 794 大阪市立
70.3 794 奈良県立医科
70.0 805 九州
70.0 797 横浜市立
69.9 790 東北
69.7 805 北海道
69.5 795 広島
69.4 812 岡山
69.0 791 名古屋市立
69.0 783 金沢 (東京慈恵会医科)
68.9 799 筑波
68.7 794 三重 (大阪医科)
68.1 791 新潟 (順天堂、日本医科)

205名無しさん:2019/06/27(木) 01:50:33 ID:4gSb0YoI
>>202
この中なら信州、岐阜、山梨、滋賀、高知、福井、鳥取、香川、富山、熊本、山形、島根と寛容かつ難易度の低い大学が豊富にありますね
この中から選ぶのが常套でしょう

206名無しさん:2019/06/27(木) 01:52:33 ID:3Uq8LI42
こうやって見るといくらでもあるな

207名無しさん:2019/06/27(木) 01:57:50 ID:N5KR42gM
再受験オススメベスト10
滋賀
島根
熊本
山梨
岐阜
富山
信州
香川
山形
新潟

山梨後期と新潟は少し難しいが寛容過ぎるからランクインしておいた

208名無しさん:2019/06/27(木) 02:00:25 ID:u1uQrloA
前期は滋賀、島根、熊本
後期は山梨
オッサンはこれ以外に選択肢ないだろ
何を迷うんだ?
工作活動で他の大学に誘導しようとしてるとか?

209名無しさん:2019/06/27(木) 02:02:02 ID:fk4J.wxc
みんなみんな工作員ニダアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwww
工作員が他の大学に誘導しているニダアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwww

210 ◆d/qlkDHSLU:2019/06/27(木) 02:51:01 ID:6HPk0pLU
盛り上がってるね

>>189
3年連続入学時40overかと思ってた
正確には3年連続アラフォーだね
新潟は年齢は関係ないよ
アラフィフいるし

>>194
欠席で-付くとも聞いたことあるから欠席者も含めた-評価者が4人以上とも考えられる
けれども単なる面接落ちがそのくらいいてもおかしくはない
なんでかというと面接会場にジーンズの私服で来てるようなの毎年いるんだよね
個人的にはTPOに相応しくないのは一発アウトだと思う
企業面接でそんなの見たことないけど医学部面接ではなぜか色々な大学で見かける
ちょっとアレな人なんだと思う
更に言うとニート引きこもり嫌いな教授いるからバカ正直にそんな言葉使ったりそれを匂わせたらダメだよ

211名無しさん:2019/06/27(木) 03:07:44 ID:PKsvisf2
>>208
後期は奈良県立医科大学と岐阜大学も選択肢入るよ

212名無しさん:2019/06/27(木) 03:21:38 ID:bhE//h6Y
>>211
そこに受かるなら前期でどこか受かってるよ

213名無しさん:2019/06/27(木) 03:21:55 ID:gilbMAmE
>>211
難しすぎるわw
山梨以外は現実的に無理
いや山梨も難しいけど

214名無しさん:2019/06/27(木) 03:49:53 ID:I4p7sZQs
後期はみんな前期落ちて腑抜けた状態で受けるから
誰にでもワンチャンあるよ。

215名無しさん:2019/06/27(木) 04:02:31 ID:I4p7sZQs
前期が終わってから発表まで勉強時間ゼロなんて
よくあることだから、後期の偏差値や倍率は
ホント関係ない。最後まで気力を保った奴だけが救われる。

216名無しさん:2019/06/27(木) 06:09:03 ID:Kn8uKsQM
このスレ年齢層高そうだけどみんな何歳ぐらいなの?

217名無しさん:2019/06/27(木) 07:07:48 ID:Nn5hV.kc
国文卒20後半、全統で4科目偏差値65弱。地方医学部又は私立医志望。センターも変わるし今年で最後にする。仕事辞めてるからたとえ帝京しか受からなくても帝京に進学する。

218名無しさん:2019/06/27(木) 19:46:19 ID:SMsrVIj2
全統で65って確実に基礎力不足じゃん

219名無しさん:2019/06/27(木) 19:51:47 ID:gX85xApY
旭川はなんで選択肢に入らないの?

220名無しさん:2019/06/27(木) 20:14:54 ID:n8AqreiE
>>218
英語と数学は問題ないんだけど、初学の物化が足を引っ張る。夏終わって成績の伸び悩んだら私立医に絞るよ。

221名無しさん:2019/06/27(木) 23:18:22 ID:dgkcxYR6
>>217
予備校はどこ通ってるの?

222名無しさん:2019/06/27(木) 23:40:08 ID:n8AqreiE
>>221
塾は河合。個別の医学部専門予備校も考えたけど、安定の大手で

223名無しさん:2019/06/27(木) 23:45:47 ID:dgkcxYR6
>>222
駿台は考えなかったんだ

自分も駿台と河合塾で悩んだ

224名無しさん:2019/06/27(木) 23:55:04 ID:n8AqreiE
>>223
考えたよ。ただ自分は文卒だから、いきなり積分使う駿台の物理にビビってやめた。大学受験は点取りゲームと割り切ってる自分の感覚が河合と合ったしね。底辺私立医でも良いと思ってるから塾は勉強に取り組みやすい方を選んだよ。

225名無しさん:2019/06/28(金) 00:24:07 ID:2mW/u4t2
文系で物理選択なんだな
文系は生物が多いイメージ

226名無しさん:2019/06/28(金) 00:37:42 ID:/C6oIKFs
>>220
まさに島根向きじゃん

227名無しさん:2019/06/28(金) 00:41:41 ID:rjo1z.7k
>>225
数学好きだったから物理もいけるかなって。あと、物理に対する好奇心だね。

たぶんみんなより目標低いけど、自分は自分の目標のために頑張るよ。

228名無しさん:2019/06/28(金) 00:47:16 ID:rjo1z.7k
>>226
順調に成績伸びれば、島根も受けるつもりです。ただ勉強の比重は私立医に置くかな。

229名無しさん:2019/06/28(金) 06:55:46 ID:nMDmicK.
>>228科目ごとの偏差値は?

230名無しさん:2019/06/28(金) 10:46:36 ID:RqpqIZd.
>>229
全統で英語70ちょい、数学65、物理と化学が60弱

センター形式苦手なのが残念

231名無しさん:2019/06/28(金) 14:26:46 ID:SXuQ2bzA
どんなに頑張っても合格点届かないよとかどうせ面接で落とされるだろとかなんでこの年になって高校生の勉強してるんだ?とか
なんかネガティブなことばかり考えてしまうけどこういう時どうやって気分替えたらいいんだろ

232名無しさん:2019/06/28(金) 15:00:23 ID:si5NNocY
>>231
能力次第で確実に受かる滋賀や岐阜を志望校にする
後はひたすら勉強するのみ

233名無しさん:2019/06/28(金) 15:13:32 ID:Jd8oYjdo
>>232
こいつは島根を受けさせないようにしている工作員ニダアアアアアアアアアアアアアアアwwww

234名無しさん:2019/06/28(金) 15:17:57 ID:si5NNocY
>>233
なんでも工作員にするなよ
そこまで面接が怖い=だったら集団がよくない?
って意味がわからないの?
個人的な事を聞かれたくないからでしょ

235名無しさん:2019/06/28(金) 15:52:59 ID:yWisnyTk
滋賀
島根
熊本
岐阜
が再受験四天王か?

236名無しさん:2019/06/28(金) 15:55:45 ID:si5NNocY
>>235
そうだろうな

237名無しさん:2019/06/28(金) 16:20:26 ID:oiUIPNIA
駿台全国で65の大学が再受験が到達できる最高の大学の気がする
66以上の大学は地頭が必要かな

2020年 国公立医医合格目標ライン(第1回駿台全国模試 2019/6実施 ▲私立 ★非医)

80 理三
79
78 京医
77
76
75
74 阪大 ▲慶應
73
72 医歯                       
71     
70 九大
69 千葉 名大
68 東北 神戸 京府 阪市 広島 山梨(後期) ★理一
67 北大 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 ▲慈恵 ★理二
66 名市
65 新潟 岐阜 三重 滋賀 長崎 熊本 和歌山 滋賀 ★京理 ★京薬
64 札幌 群馬 富山 信州 浜松 山口 ★京工(物理)
63 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎 ★東工大(情報) ★京農(応生)
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 琉球 ★東工大(理) ★東工大(工)
60 ★京工(地球) ★京農(森林)
59
58
57 ▲聖マリ
56
55
54
53
52 ▲川崎

238名無しさん:2019/06/28(金) 16:20:35 ID:RqpqIZd.
>>231
気持ちの維持は難しいよね。参考になるかはわからんけど、不安は幽霊みたいなもんだと思ってる。気にすれば気にするほど大きくなる。

あと、マイナスな思考をする際も必ず根拠求めるよう心掛けてる。例えば面接落ちでも、過去に高齢の入学者は本当にいないのか、年齢が原因で落とされたのか、準備不足だったのではないかって。マイナスな思考にも必ず根拠を求めると、マイナスに考えるのも面倒になってくるよ笑

239名無しさん:2019/06/28(金) 16:26:10 ID:RqpqIZd.
>>231
今さら高校の勉強なんて下らないって俺もたまに思うけど、逆にいえば、社会人としての凄い実績とかじゃなくて高校の勉強程度しっかりこなせば入れてもらえるって考えても良いでしょ

240名無しさん:2019/06/28(金) 16:27:37 ID:si5NNocY
岐阜は英強
滋賀は数強
熊本も数強
島根も数強センター

241名無しさん:2019/06/28(金) 16:36:38 ID:1.GlMfZc
>>240
島根は国強だよ
数学は阪大工学より低い

242名無しさん:2019/06/28(金) 17:22:45 ID:si5NNocY
>>241
島根は面接点が低かった場合数学で捲くれなきゃ受からないよ
面接点が運なら国語取れなかったら危ういよ
その分センター取れたら合格濃厚

243名無しさん:2019/06/28(金) 20:08:09 ID:/C6oIKFs
島根は安定して国語がとれる奴以外は単願は危険かと
センター失敗して出したら明らかにそう思われて面接点が低いと思うよ
特におっさんはさ
センター取れたら出せばいいが最初から狙うのは危険

244名無しさん:2019/06/28(金) 21:05:51 ID:/C6oIKFs
琉球とか露骨だけどセンター低い奴はかなりかなり面接が低いし
どこを受けるにせよ、おっさんはまずセンターで高得点とるが第一

245名無しさん:2019/06/30(日) 11:16:08 ID:ZTe56Ad.
島根って国語勝負で国語傾斜でセンター平均は毎年高いのに
全統の国語偏差値は低いからたまたま国語成功した人が勢い
で受かった人が多いのかな
全統平均63で弘前の次に低い
二次数学平均60しかないんだね

246名無しさん:2019/07/16(火) 08:57:04 ID:0YUBmPUw
すみません 医学部の面接について質問なのですが
https://ameblo.jp/notsh1992/entry-11878685019.html
ここに書いてあるような受け答えでいいんですかね?
前に黄金糖さんが島根の面接で言っていたセリフはもっと堅苦しいようなものだったと記憶しているのですが

247名無しさん:2019/07/16(火) 10:56:53 ID:HQGzXGb2
>>246
医学部の面接って同じ大学でもその人の年齢や経歴によって対応が違うよ

248 ◆d/qlkDHSLU:2019/07/16(火) 21:14:05 ID:b4pYUrRU
>>246
>>247の言うとおり

249 ◆d/qlkDHSLU:2019/07/16(火) 21:34:30 ID:b4pYUrRU
・2019新潟大学

合格者平均点
センター654.4(87.3%)←down
二次  804.4(67.0%)←down

二次の内訳は
英280+数180+理340程度か?
例年の平均75^77%(英7割+数7.5割+理8割)から67%へdown
この10%を数学1科目に拠るものとすると3割減なので

合格者最高点
センター695.5(92.7%)
二次  968.8(80.7%)

250 ◆d/qlkDHSLU:2019/07/16(火) 21:35:16 ID:b4pYUrRU
・新潟大学数学

大問1〜5のうち例年2〜5が医学科歯学科共通問題
配点の変更に伴い大幅難化
90分4題
大数によると今年のセットはBCCB
解答時間は120分でも足りないだろう
予想合格者平均点は180〜200/400

251 ◆d/qlkDHSLU:2019/07/16(火) 21:37:13 ID:b4pYUrRU
・新潟大学英語

全学共通問題
200点で採点後、各学科ごとに傾斜をかける
代ゼミが新大模試を行っていた頃はそうだった
おそらく今もそう

以下は英語のみが二次試験として課されている学科のデータ
最高点は小数第一位が全て0
この平均点と医学科の開示情報から
医学科は採点基準が厳しいと判断されている
また問題難度の前年比を調べるにはあてにしてよい

2019 検査ave 122.5/200 max 160/200
2018 検査ave 130.1/200 max 156/200
2017 検査ave 125.6/200 max 154/200
2016 検査ave 124.9/200 max 162/200
2015 検査ave 135.5/200 max 170/200 看護ave 124.5/200 max 172/200
2014 検査ave 114.6/200 max 138/200 看護ave 099.3/200 max 148/200
2013 検査ave 121.8/200 max 146/200 看護ave 120.3/200 max 158/200
2012 検査ave 148.8/200 max 174/200 看護ave 139.3/200 max 174/200
2011 検査ave 117.5/200 max 146/200 看護ave 113.6/200 max 144/200
2010 検査ave 126.6/200 max 156/200 看護ave 121.9/200 max 158/200
    検査17〜19人            看護40〜49人

252 ◆d/qlkDHSLU:2019/07/16(火) 21:44:08 ID:b4pYUrRU
・新潟大学理科

全学共通問題
2科目180分
標準問題で構成され医学科受験生は9割を狙わなければならない
時間は余るだろう
英語や数学の失点を理科で補うのは厳しいので落とせない
科目間では生物選択者と物理選択者とでは合格倍率が異なり
生物選択者の合格者は少ない

253 ◆d/qlkDHSLU:2019/07/16(火) 21:51:50 ID:b4pYUrRU
・新潟大学面接
+と-の2段階評価で+で面接合格
新潟の面接はおそらく点数化していて及第点以上が+評価という方式だと個人的に推測される
面接時に面接官はセンターの点数や調査書を含む受験生の資料が手元にある状態でチェック項目にチェックをするような感じで書き物をしていたのをよく覚えている
質問しながらピッピッという感じね
項目はOSCEレベルの医療従事者として身だしなみは適切かレベルの項目だと思う

※点数化についてはあくまで推測です
センターの点を面接官が知っているのはセンターの点数について言及されたから

254おっちゃん:2019/07/17(水) 22:43:48 ID:PwVbIORI
国立大学は六年間で学費どの位かかるんだろうか。
一応、大学のHPにだいたいの授業料は書いてるけど。それ以上に学費はかからないのかなぁ。教科書代とか高そうなイメージがするけど。

255黄金糖 ◆Y/j.fSkU/c:2019/07/17(水) 22:50:03 ID:M9J8g1vg
ゆきんこ、いつもありがとう。。
明日はマーク模試、頑張る!

256 ◆d/qlkDHSLU:2019/07/17(水) 22:58:46 ID:72QD4hBo
>>254
学費は400万くらい
教科書は無しで済む
ただし国試対策の問題集と動画や模試は利用しない訳にはいかないのでこれは20万くらい

257名無しさん:2019/07/17(水) 23:07:44 ID:zTBR6HOo
来年の新潟は地雷になりそうやね
東北の定員30減少とセンター最後のダブルパンチ
配点が似通ってるし二次猛者が新潟に集結しそう
残念ながら黄金に出る幕はない
足切りで二次受けれないし関係ないか

258 ◆d/qlkDHSLU:2019/07/17(水) 23:16:18 ID:72QD4hBo
>>257
訳ありで滋賀医狙ってる人がセンター国社やらかしたら新潟狙うのはあるかも
普通の現役生は東北志望から安全志向になると東北各県に散らばると思うんだけど
再受験だとどうなるだろうね

259名無しさん:2019/07/23(火) 02:50:00 ID:96s.xOIk
>>16>>18
これマジ?さすがに神戸工と同等以下とかありえるんか?

260名無しさん:2019/07/23(火) 20:04:37 ID:pKgPP3kg
>>259
ありえないでしょ。阪大薬ぐらいでは?

261名無しさん:2019/07/28(日) 16:01:07 ID:Doh7AOZc
>>260
単純に医学部はセンターゲーだからそのぐらいの学力でも
センターがとれたら受かるってだけでしょ
ただ地底にしろ神戸にしろセンターがとれない人が多い
後、再受験の場合は調整や面接点のハンデが大きいから
簡単には受からない

262名無しさん:2019/08/11(日) 03:52:52 ID:lTAIhqB.
山形とか30代でも面接90とってるよ
富山や香川だとよくて50でほぼ40
そう考えたら山形が一番入りやすい
履歴書もなし

263名無しさん:2019/08/22(木) 22:44:57 ID:t8.3Ltao
旧帝や一橋、東工大、早慶上智、国公立薬学部、私立上位薬学部を
一般入試で入学して、卒業した人なら30代前半くらいまでならきちんと受験勉強できれば学力的には
合格ラインに達する人がかなりでる。だから再受験を面接で落とそうとしてくるんでないか。

264名無しさん:2019/08/24(土) 00:35:37 ID:1VSbStOk
https://www.youtube.com/embed/lAYgg7CnOlU

ビリおじ再受験

265 ◆d/qlkDHSLU:2019/09/14(土) 20:13:18 ID:9NngMUr.
2018 35歳overの入学者あり
東北 歯学科
新潟 医学科
信州 医学科
岐阜 医学科
鳥取 医学科
九州 医学科
長崎 医学科
熊本 医学科
熊本 薬学部
滋賀医 医学科
島根 医学科
富山 医学科
横市 医学科
岐阜薬科 薬学部
名市 薬学部
大阪市 医学科
奈良医 医学科
和歌山 医学科
九州歯科 歯学科

266 ◆d/qlkDHSLU:2019/09/14(土) 22:50:04 ID:9NngMUr.
私立が選択肢になる人はこちらも
https://igakubu-guide.com/kikaku/logos-quartet/

267 ◆d/qlkDHSLU:2019/09/15(日) 23:30:18 ID:NdRPXrKQ
>>265
2018に入学してるってことは不正入試が明らかになる前だからそれ以前に高齢再受験の合格者がいるってことは少なくとも年齢で除外してることはない

268名無しさん:2019/09/24(火) 11:51:16 ID:V2td6SE.
すみません
質問なのですが後期で年齢一発アウトの心配のない大学はどこですか?
今26歳です。

269名無しさん:2019/09/24(火) 12:48:26 ID:AwSXb3iU
>>268
奈良、岐阜、山梨、富山、山形、琉球、香川、福井

270名無しさん:2019/09/24(火) 14:16:03 ID:V2td6SE.
ありがとうございます!

271 ◆d/qlkDHSLU:2019/09/24(火) 14:58:24 ID:JubmXWIE
三重もないと思う

272名無しさん:2019/09/24(火) 15:16:36 ID:AwSXb3iU
>>271
今の三重は昔と違うよ
再受験激減してるし圧迫面接再面接がある
面接点もかなり低いし調整入ってる

273 ◆d/qlkDHSLU:2019/09/24(火) 19:00:16 ID:KU6ePlvE
>>272
再面接やるようになったんだ
2018年は22歳以上10人でうち1人30overだから気にしなくてもいいんじゃない?

274名無しさん:2019/09/24(火) 19:02:32 ID:AwSXb3iU
>>273
その1人も超ハイスペな東大卒

275 ◆d/qlkDHSLU:2019/09/24(火) 19:04:27 ID:KU6ePlvE
そうなんだ
20点差まくれる人なら受けられるってところか

276名無しさん:2019/09/24(火) 19:08:25 ID:AwSXb3iU
>>275
三重に限らないけど調整はある
一昔前まで30代が二桁で40代がいる
滋賀より再受験が多かったのに異常な減り方

277 ◆d/qlkDHSLU:2019/09/24(火) 19:14:56 ID:KU6ePlvE
あまり偏るとそうなるよね
まあ26歳なら大丈夫だと思う

278名無しさん:2019/09/26(木) 07:53:18 ID:vP.B5AOU
旭川も大丈夫やと思う、討論形式だけれど。

279名無しさん:2019/09/26(木) 16:18:39 ID:kqVwu692
久しぶりに来た
現状知りたいな
黄金糖はまだやってる感じ?
他の受験生とかいるのかな?
すこしなら大学情報だせるよ

280黄金糖 ◆Y/j.fSkU/c:2019/09/26(木) 23:22:12 ID:9uPqy6PM
>>279
まだやってます。
受験生は数名います。
大学情報歓迎!

281名無しさん:2019/10/05(土) 21:32:42 ID:/cKe5zXc
熊本大学の最近の傾向わかる方いませんか?

282名無しさん:2019/11/01(金) 07:20:28 ID:ULYL4BDg
英語民間試験 来年度延期へ、文科相がきょうにも表明
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191101-00000011-jnn-pol


迷走してるな

283黄金糖 ◆Y/j.fSkU/c:2019/11/02(土) 01:19:45 ID:UagacYJE
>>282
迷走してる。。とりあえずの不安は払拭されたけど、まだ記述とe-ポートフォリオが残ってる。

284名無しさん:2019/11/02(土) 21:26:44 ID:qtVYnhII
すみません
今回の受験(4ヶ月後の二次試験)には共通IDや英検などの民間試験は受けてなくても大丈夫だということですよね?
3ヶ月後のセンターや4ヶ月後の二次試験の手続きは今までと変わらないという認識でいいですか?

285名無しさん:2019/11/05(火) 09:04:38 ID:9P.MXROM
大学によるみたい
なんか英語の民間試験は国の方針変更に関係なく出願条件に入れるところがあるらしい(‥;)

286名無しさん:2019/11/05(火) 09:07:21 ID:9P.MXROM
自分は取りあえずすでに申し込んだ英検は受けとく

287名無しさん:2019/11/05(火) 09:25:33 ID:EWFOCfVk
英検払い戻しっていつから?

288名無しさん:2019/11/05(火) 19:22:38 ID:EWFOCfVk
https://s.resemom.jp/article/2019/11/01/53171.html?amp=related-article01

2024からってもう関係ないな

289名無しさん:2019/11/14(木) 22:31:17 ID:MftFjXvE
取りあえず共通元年は2次の出来がすべてになりそうな感じだな
特に2次のウエイトの大きい旧帝旧六などは

290黄金糖 ◆Y/j.fSkU/c:2019/11/15(金) 00:03:17 ID:p0haAJZI
>>289
センター継続みたいな風向き。

291名無しさん:2019/11/30(土) 11:22:19 ID:XL9YrX6A
金沢と福井は外部試験利用するってさ
穴場になりそう
今日の読売
気になるなら買った方がいい

292名無しさん:2019/12/02(月) 05:48:53 ID:WxqvvCsY
>>291
金沢は利用しないとあるけど?
https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/11/2021nyuugakusenbatu_henkoyokoku5_20191129.pdf

293名無しさん:2019/12/02(月) 14:18:35 ID:.0T5IgKA
>>292
やっぱここ適当なレスばっかだな
信用できない

294名無しさん:2019/12/03(火) 13:15:13 ID:Jy6rjPrw
>>293
読売を実際に見てみ
金沢、長崎、福井は利用するって書いてあるから
図書館に置いてある 
一面記事で中のページに詳しく載ってるから

295名無しさん:2019/12/03(火) 13:24:16 ID:Jy6rjPrw
○○に載ってるって教えてもそれすら見ないで工作扱いかよ

296名無しさん:2019/12/04(水) 13:57:41 ID:3CMjOIJs
>>294
長崎も利用しないとあるけど?
http://www.nagasaki-u.ac.jp/nyugaku/admission/topics/pdf/R01/eigo_katuyou.pdf

297名無しさん:2019/12/04(水) 14:18:27 ID:3CMjOIJs
>>294
そもそもここは医学部関連スレだし、あなたも
金沢や福井の”医学部医学科”は外部試験を利用するから
穴場になりそうだと思ったから書き込んだわけだろ

でもそれらの大学は医学部医学科では利用しないと
公式に発表済み。使う学部もようあるけど、それは例外

読売の記事もどうせ医学部医学科が外部試験を利用するか
どうかという記事ではないんでしょ。早とちりだね

298名無しさん:2019/12/04(水) 15:04:59 ID:aExHS2PI
ただし医学科を除くやね

299名無しさん:2019/12/04(水) 22:27:40 ID:ISvsPuto
再受験でもけっこう複数年で予備校通ってる人多いみたいだな
大手予備校でも2年通うと200万くらいかかるよね。金持ちだな
ってお金あっても自分は宅浪するけど、成績上げないといけないって言う危機感は確かにない
数年やってるけど書籍と模試で50万くらいしか使ってない
危機感がないのはまずいな。根本的に認識を変えないと

300名無しさん:2019/12/04(水) 22:32:13 ID:ISvsPuto
て言うか、去年これくらいの成績だったから今年はこれくらいならいけるかなー
っていう程度の認識しかなくて実際その程度には上がってるのだけど、みんなそれ以上に上げてる
甘かった。来年はだめだこりゃだけどとりあえず最後までやってみる

301黄金糖 ◆Y/j.fSkU/c:2019/12/04(水) 22:47:35 ID:VI3a8P9.
>>299
宅浪するなら単科講座取って予備校の自習室で勉強した方がいい。家勉とか有料自習室だと緊張感ないしいろいろまずい。

302名無しさん:2019/12/04(水) 22:54:31 ID:ISvsPuto
いや、ネットのお陰でグサッときてるわけで宅浪でいくわ
自宅環境は恵まれてるし
ネットがなかったら本当に盲目に勉強してるところだった

303 ◆d/qlkDHSLU:2019/12/04(水) 23:03:51 ID:640jfSi.
>>301
黄金糖の反省点をいかしたよいレス

成績上がってるなら宅浪でも大丈夫という俺の意見もあるよ

304名無しさん:2019/12/05(木) 14:47:28 ID:nVTloRQw
早いけど念のためヤフオクで主要模試の過去問を買い占めておいた
けっこういい模試が揃ってた。時期的にひと段落がついた今が一番揃ってるのかも
来年は今まで受験したのと新規に購入した記述全国から冠まで模試の過去問(80回分、週2回で40週分。春〜秋季模試まで)を徹底的に解く
河合や駿台の医学系テキストより断然いいはず
ネックは英語だな。点の取り方が糞過ぎた
自由英作については印象点が低かったけど素っ気ない内容がまずかったな
令和時代はどうなるかについて高齢化が進むからあまり変わらないとかだしw
別に間違ってないと思うけど確かに印象は悪いわなw
twitterの子とかうまく書いてて勉強になった。体裁作りね
今年は去年より点数を250点ほど上げてボーダーー100点付近に持っていくことにする

305通りすがり:2019/12/05(木) 22:58:21 ID:W6.HqiDE
>>303

センター85%付近まで上げられて、二次の判定もそれなりに出せているなら、たとえ落ちたとしても次の年受かる可能性は高いですよね。

かなりだらけなければ、普通にやってれば宅浪でもいけそうという印象です。
そのレベルでの宅浪の場合、利用するなら予備校は講習だけとか、あるいはZ会とかよさげだと思いました。

逆に言えば、前年度のセンターで78〜80%ないと、次の年はちょっと受かりにくい印象を持っています。

306通りすがり:2019/12/05(木) 23:04:25 ID:W6.HqiDE

複数年計画ならば、最初の一年は予備校に行ってノート全部取って(消化不良にはなるかもしれませんが)、次の年にそれらを使って学習するのもアリですね。
あと、数年前に校舎を大量閉鎖したYも、意外と良いとの話を聞きました(あと試験の成績で割引がある)。

まあ、合うあわないも含めて結局は、その人次第ではあるのですが…

307名無しさん:2019/12/06(金) 17:19:59 ID:ha497i/6
模試過去問80回分そろえた
かかった料金は追加分で2万5千円ほど
記述医進全国で40回、冠模試で40回ちょうどうまくそろえた
来年は秋季模試までは模試の過去問、12月は共通対策、直前期は入試過去問とシンプルに解き進めるだけ
あとは数理を中心に単元別の補充問題集を購入するくらい
数学は新演習と分野別標問と東工大阪大実戦問題集、物理は名問と全レベルと阪大への物理、化学は基礎&標準精講と全レベルでほぼ決まり

308名無しさん:2019/12/06(金) 17:24:26 ID:ha497i/6
さすがに来年で決めないとな。久々の宅浪で少々まんねりしてしまったのは否めない(反省)
今年後半で崩れたのは入試科目が変更になって腰砕けになったのもある(ここだけの話)
いずれにしても英語を徹底的に攻めて来年で必ず決める!

309名無しさん:2019/12/06(金) 17:29:44 ID:ha497i/6
阪大への物理じゃなくて赤本の阪大の物理ね。前者(阪大実戦物理)は今年やった
阪大の化学は京大同様地底対策にはあまり使えない
化学は標準レベルを完璧にするだけで十分のはず。実際数値計算ミスがほとんどだったし

310名無しさん:2019/12/06(金) 17:32:52 ID:ha497i/6
あとは気合いの問題だな。今年は設定が低すぎた
全国と冠模試でも数理は8割を意識しないとダメだな…きついなぁ…
記述は9割必須。これはいい加減何とかする

311名無しさん:2019/12/06(金) 17:35:38 ID:Tlop1MMs
医学生だけど

模試集めるとか合格に直結するかなあ〜もっとやるべきことがあると思いますよ

312名無しさん:2019/12/06(金) 17:43:58 ID:Tlop1MMs
言ってることが基本的に薄っぺらい気がするんだよね
まあ、どう感じるかは君次第

313名無しさん:2019/12/07(土) 12:59:22 ID:Dm1gsETM
冠模試と医進の過去問到着
うわー1000点でもEの年があるわー完全に認識が甘かった
てか全体の2/3がEなのか。1100は必須だな
代ゼミと駿台の冠模試は要注意だな

314名無しさん:2019/12/07(土) 15:00:50 ID:Dm1gsETM
いやーしかし医学部医学科て恐ろしいところだな
今の成績ではまだまだ理工脳だけどそれでも大学全体ではけっこう上位にいると思うんだけど医学科はまだ全然だからな
医学科でAなんて完全に一線超えたガイジだよ。空恐ろしささえ感じる
こんなこと言ってちゃダメなんだけどまじで山頂の山小屋だよな医学科は(‥;)

315名無しさん:2019/12/07(土) 17:13:40 ID:p61NFqew
>>312
同意
そいつ黄金糖未満だと思うわ

316名無しさん:2019/12/07(土) 19:58:45 ID:pEzi80pQ
>>315
まあ、言ってること通じてないみたいなんでお好きにどーぞって感じだな

317名無しさん:2019/12/07(土) 20:13:52 ID:pEzi80pQ
せっかくこっちが言ってるんだけどな〜
身に染みついた感性っていうのがあるんだろう。
点数においても勉強法においても、リアルな戦略を立てられる感性がなければ合格は無理だよ。
って言われても感性がなければ何のことだかさっぱりだろうけど。もう言わないよ

318名無しさん:2019/12/07(土) 21:11:42 ID:JK/JFOPw
>>317
いや、俺はお前に同意してるんだが?
そいつてのは模試過去問なんたらの奴のことな

319名無しさん:2019/12/07(土) 21:17:56 ID:JK/JFOPw
と思ったら模試過去問なんちゃらの奴か
お前は上位層から程遠いレベルだよ

320名無しさん:2019/12/08(日) 03:58:28 ID:1dpxrP2o
>>318
同意してるの分かってるうえで、模試なんちゃらのやつに向けてコメントしてる。

321名無しさん:2019/12/08(日) 04:07:20 ID:1dpxrP2o
311、312、316、317、320は俺の書き込みだ。そして315が同意しているのを認識した上で模試なんちゃらに対してコメントしている。ただ、俺が返信相手を315としたせいで誤解を招いている笑

322名無しさん:2019/12/08(日) 11:52:20 ID:8udFyEek
>>320
>>321
酔っ払って誤読してたわw
レスだけで学力レベルがだいたい分かるよな

323名無しさん:2019/12/08(日) 14:32:02 ID:1dpxrP2o
>>322
だな。新数学演習が計画に含まれてるあたり、無計画すぎて‥‥

あとガイジとか語彙を使うやつは医学科入って来れないだろうな‥‥適性がないと思う

324名無しさん:2019/12/08(日) 15:58:50 ID:Iw2yLIbA
駅弁医は1対1極めるだけで十分

325名無しさん:2019/12/08(日) 17:04:14 ID:4u2OVacE
センター85%から先を延ばすのがとてもしんどい。残り1ヶ月死ぬ気で頑張ろう。

326名無しさん:2019/12/08(日) 19:37:52 ID:KQuoKt16
教科書レベルの基礎を徹底的に刷り込む
センター87、8%には到達する

327名無しさん:2019/12/08(日) 22:10:04 ID:1dpxrP2o
>>326
そんな単純じゃないからさ笑

328名無しさん:2019/12/09(月) 16:54:13 ID:EPFKX.Fk
すいません、愚痴らせてください。

再受験開始以降、理系科目をかなり苦手としていたのですが、河合センプレ後からセンター対策に全力を注いで数学は85〜、物化は90〜(駿台・河合実践問題集)までどうにか底上げできました。
しかし今度は文系科目が下がり、総合点だと結局80〜85%を這いずり回っているという状況です。
これから文系科目に注力していきますが、理系科目が下がってしまわないようにバランス配分を考えながら勉強を進めなければいけません。

また、現在薬学の4年に在学しており、センター1週間前にCBTがあるため、こちらも並行して対策しています。
「本業である薬学の勉強がまず最優先」と決めて前々から対策をしてきたので、このペースでいけば恐らくCBTは通ると思います。

いま非常につらいのは、センターの「あっちを立てればこっちが立たず」という状況です。
マルチタスクが得意でない不器用な人間なりに、この1年間はどうにか大学の勉強と並行して受験勉強を進めてきましたが、ここに来て限界を感じています。
自分のなかでは「これ以上どうしたら良いんだ!!!!」という気持ちです。

しかし、限界まで努力をするのは当たり前の前提条件なのだと思います。
これからの時期はその限界のなかで、結果に結びつく努力を如何に出来るか、最後まで粘り強く努力できるか、そういったことが神様に試されているのだと思います。
これがクリア出来なければ、様々な制約条件のなかで最善の医療を提供することが求められる医師としての業務が務まらない。これはそれを試すための試練なんだ。そう考えることで自分を鼓舞して、どうにか乗り越えていきたいと思います。

この手の決意表明文は自分の日記にでも留めて人目に晒すべきものではないかと思いますが、どうしても孤独に耐えきれずこちらに吐き出してしまいました。
有益な情報もなくスレを汚してしまい申し訳ありませんでした。

本格的に冷え込んできたので、皆様暖かくしながら、追い込み頑張りましょう。
私も引き続き頑張って参ります。
大変失礼致しました。

329名無しさん:2019/12/09(月) 20:12:36 ID:Uc/x6mMo
CBTは最低限のレベルの問題だし、そこはセンターの1週間後だとしても今までの蓄積で乗り越えましょう。医学科入ったら理不尽な試験多いですよ。範囲広いのに勉強時間与えられないような感じの笑

数理は1日1セットはやると決めて残り時間は文系科目に振る形式はいかがですか?

330名無しさん:2019/12/09(月) 20:15:02 ID:Uc/x6mMo
あ、1週間後じゃなくて1週間前ですね。
どちらにしてもCBTくらいは楽々と乗り越えないと厳しいと思います。

331名無しさん:2019/12/09(月) 22:25:42 ID:4gS7WVAE
>>328何かを得るためには何かを捨てなければならない
黄金糖をみろよ?
人生捨ててるだろ?

332名無しさん:2019/12/10(火) 11:29:40 ID:HPOZlwcc
模試過去問すべてそろえた
答案と個人成績表までついてるwしかも実名丸出しでw
大阪の某有名高校(京大進学多いとこ)の阪市医志望の子だったみたいだけどさすがにやばいやろ〜いい度胸してますな(^^;)
まあ捨てるけど
いちおう参考程度に河合塾のTテキも購入してみるかな

333 ◆d/qlkDHSLU:2019/12/10(火) 12:24:56 ID:5j1VQdKg
>>332
自分の偏差値出せる統計データは取っておいていいと思う
成績表の名前は黒塗りしておくべき

334名無しさん:2019/12/11(水) 22:51:33 ID:HOa7jwHk
センター受験票到着
会場は昨年と同じ
名大から始まって以前のパターンとまったく同じだから多分過年度の受験記録を保管してるね
来年はおそらく名市大でしょう(^^;)

335名無しさん:2019/12/11(水) 22:53:03 ID:HOa7jwHk
志願理由書も全面改訂しなくちゃ(‥;)

336名無しさん:2019/12/11(水) 23:31:31 ID:HOa7jwHk
成績の過年度利用制度があるから記録を保管してるのは当たり前だった(^^;)

337通りすがり:2019/12/13(金) 23:15:12 ID:FQ2.FMp.

>>328

薬剤師の方や薬学部からの再受験生・学士編入はよく聞きます。
学部の勉強とても大変かと存じますが(理工系の比ではない)、体壊さない範囲でがんばられてくださいね。

センター文系科目については…

社会は科目の違いはあるかと思いますが、二周三周すると85点を切ることはないと思います。

センター古文は、「一分間古文単語」という本が非常に良いと思うので、おすすめしておきます。
一か月あれば十分合間時間でやれると思います。

センター漢文は、「センター漢文 8本のモノサシ」という本を自分は使いました。
二周三周するといつの間にかできるようにはなりますが、今からやるには時間的に間に合いますが、ややしんどくはなりますね。

英語は、170点前後の方はたいてい1番2番を落としていると思います。
2番は時間がないなら、1番の発音・アクセントだけでも対策きちんとしておくと、少し気が楽になりますね。


休みつつ、風邪ひかないように、ご幸運を祈ります。

338通りすがり:2019/12/13(金) 23:40:08 ID:FQ2.FMp.
>>328

追記

国語は、量を練習して、古文漢文の基礎を抑えていればここ数年のセンターなら…
古文・漢文・評論で安定して9割前後取れると思います。
悪くても85%はいける。

評論は練習すれば”慣れ”でとけるようになってきます。
(これは邪道ですが例えば評論ならば、問題文読まずに解答の選択肢の文章だけを見て、その構造比較だけで6割くらいは当たるようになる)

古文か漢文両方抑えるとかなり安心感が出ますし、何とか頑張っていただきたいです。
小さな休憩をしつつ、追い込みすぎず、でも継続してやっていってください。

339名無しさん:2019/12/16(月) 18:26:49 ID:046IMzd.
https://emitodai03.fc2.net/blog-entry-10.html

キチガイ

340名無しさん:2019/12/20(金) 15:22:53 ID:bVe23wSg
>>328 です。

返信くださった方々ありがとうございます。

東進センプレの終わった夜に体調を崩し、胃腸炎と診断されしばらく寝込んでいました。
自分では気づいていなかったのですが、思っていたより身体的にも精神的にも負担がかかっていたようです。

不幸中の幸いで、たまたま所用で親が近くに来ており、寝込んでいるあいだは身の回りの世話をしてもらいました。

河合センプレの結果が返ってきました。
手応えとしては「絶対にE判定だ」と思っていたところ、C判定を頂くことが出来ました。

今年は地方国立医の得点分布がかなり高く、9割以上の方々の集まり方が尋常ではありません。
程度の差はあれど、どこも激戦になることが予想されます。

頑張りましょう。

341名無しさん:2019/12/20(金) 15:25:23 ID:L.DDY5jQ
>>340
やっぱ上位層厚くなってるよな
そのわりに判定ライン変わらんから怖いわ

342名無しさん:2019/12/23(月) 11:36:18 ID:V3vGHEp.
>>341
模試の判定は去年の合格者分布を参考にしているのでしょうか?
そうだとすると今年に限ってはあまり当てにならなくなってしまいますね。

343名無しさん:2019/12/29(日) 15:56:40 ID:I.od0N5k
ビリおじって京大農学部出身らしいね
京大卒再受験ってけっこういるんだな

344名無しさん:2019/12/29(日) 18:41:45 ID:xtaLLCAg
それぐらいじゃないと40代で受験なんかしないだろ

345名無しさん:2020/01/09(木) 09:42:44 ID:TwS0jZ2A
2人いたけど医学部受かったことある方?

346名無しさん:2020/01/22(水) 22:18:24 ID:g03zCilo
>>328 です。
センター本番は

英語.... 184
英リ.... 36
国語.... 162(89/31/42)
倫政.... 74
数Ⅰ.... 78
数Ⅱ.... 85
物理.... 80
化学.... 84

合計
739/900 (82.1%)

でした。
残念な結果に終わってしまいましたが、この1年間で自分の限界を知ることが出来て良い経験になりました。
残り1ヶ月余りですが、最後まで自分が納得できるように走り抜けたいと思います。

皆様のご武運を祈っています。ではでは

347名無しさん:2020/01/24(金) 09:39:16 ID:.2qWm1kY
>>345
もう一人の方
横市志望みたいね

348名無しさん:2020/01/28(火) 21:30:44 ID:RpFKUZ8Q
こんな大切な時期なのに目立ち過ぎだな
高齢受験生だと入試関係者がここや某.comの騒ぎ(あそこは確実に入試関係者が閲覧してる)具合を見たら一発でアウトだろう
今年はネットを絶つことにした方がよさそうだ

349名無しさん:2020/01/30(木) 13:09:15 ID:AkKzFIv2
>>348
見てない訳ないんだよな

350名無しさん:2020/01/31(金) 00:26:56 ID:Fv6Jj/b.
ビリおじクズだな

351名無しさん:2020/01/31(金) 00:50:40 ID:Fv6Jj/b.
真剣に再受験に取り組んでる者にとって実に迷惑な存在だ
いい歳こいてこんな時期に視聴率目的でふざけたことしやがって他の再受験生への悪影響を少しは考えろ

352名無しさん:2020/01/31(金) 01:09:20 ID:36fFvRo6
何かあったの?教えて

353名無しさん:2020/01/31(金) 16:40:01 ID:Fv6Jj/b.
結局愛媛医に出願するだと
まああそこは島根同様京大の植民地だから再受験に厳しくても京大OBなら何とかなるかもな
ところで彼の2次力ってどれくらいなんだろ
記述や医進や全国を受けると言ってたけど仕事の都合ですべてちゃらにしたんだっけ?
家族がいるからとか何だかんだ言い訳してるけどそんなこと始めから分かってることだし意味不明
ガチで目指すなら年齢に関係なく浪人して勉強するべき
面接で無職の理由を問われても普通に現役生と同じ条件で受験するので同じ条件で準備しないといけないからと素直に言えばいいだけ
実際それで納得してもらえたし

354名無しさん:2020/01/31(金) 16:48:42 ID:Fv6Jj/b.
しかしこの国はブランクをやたら嫌うな
レール外して世の中を眺める精神的余裕も必要とか何とでも言えるだろうに

355名無しさん:2020/01/31(金) 16:50:35 ID:Fv6Jj/b.
ましてや氷河期10万人ニート時代のご時世なんだし何もはばかる必要などないはずなんだが

356名無しさん:2020/01/31(金) 16:51:58 ID:Fv6Jj/b.
10万人→100万人だった

357名無しさん:2020/01/31(金) 18:11:33 ID:biehx5jE
でも黄金糖みたいに頭の残念な人が行く大学とかは言ってないじゃん
確かに本当は行きたくない大学とは言ったけどさ

358名無しさん:2020/02/01(土) 00:32:43 ID:tpIDjt8.
なぜ物理必須の愛媛を選んだのかが謎
別に香川でも高知でもええやん

359名無しさん:2020/02/01(土) 11:39:21 ID:/slco1EA
だな。しかも新設だし
四国なら徳島だろう
まあこの人は本気で医学部目指してるわけではなさそうだが
取りあえずドラゴン堀江より全然面白くない

360名無しさん:2020/02/01(土) 11:58:07 ID:Su00zCS6
>>359
徳島はセンター900、二次400だろ
何も知らないのな

361名無しさん:2020/02/02(日) 13:27:51 ID:loh2qtH6
>>353
仕事辞めて無職なるって簡単に言うけどな、家族とかおったらそんな単純なもんやないんやで。
大人なんやから少しは想像力持とうや。

362名無しさん:2020/02/02(日) 14:23:14 ID:OxJnG5.g
ご本人降臨www

363名無しさん:2020/02/02(日) 15:00:15 ID:giZkW5c6
>>362
黄金糖か?
妻帯者で無職受験なんてほとんどいねーよ
辞めたら空白期間もできるし妻子をどう養うの?
職歴なしアラフィフなんて異常者は黄金糖ぐらいしかいねーよ
面接でアラフィフです無職ですとかドン引きだよ

364名無しさん:2020/02/02(日) 15:03:03 ID:giZkW5c6
唯一許されるのは専業主婦ぐらい
群馬の女性は慶應理工卒職歴あり専業主婦だったけど面接落ち

365名無しさん:2020/02/02(日) 15:19:30 ID:giZkW5c6
自分の置かれている状況がわかってない
わかってたらほとんどネットなんかやらんよ

366名無しさん:2020/02/02(日) 17:06:49 ID:P/OSsqog
また説教マンが来てるのか
ここは赤の他人を鑑賞しながらまったりと楽しむスレだよ

367名無しさん:2020/02/02(日) 20:10:54 ID:GsPj08Iw
親が死ぬまで受験する予定なのかな

368名無しさん:2020/02/02(日) 21:27:12 ID:loh2qtH6
そりゃ全てをかなぐり捨てて突っ込んでいくのも偉いけどな、守るべきものを抱えながら戦う奴も偉いんよ。
みんな色んな事情を抱えてて、ベストな戦い方は人によって違うし、そこに正解なんて無いんやで。
そこはちゃんとリスペクトしようや。

369名無しさん:2020/02/02(日) 21:43:48 ID:/dQ.jeuw
アニメか映画の見過ぎだろ
リスクを取れない人生を選んだ奴は自我を捨てて、
その守るべきものを守るために身を粉にして働け
リスクを取れる自由のある奴は好きにすればいい

370名無しさん:2020/02/02(日) 21:59:02 ID:OxJnG5.g
>>368
合格したらね
自分は妻子持ちで再受験なんてとても無理
どうしてもやりたいなら離婚してからにする
てか妻子がいたら再受験なんかしない

371名無しさん:2020/02/02(日) 22:09:27 ID:OxJnG5.g
あと京大農学部受験で原点に戻るとか言ってたけど自分なら高校まで戻って医学部再受験をするね
単に視聴者を釣る目的だったとは思うけど何気に鼻にかけてる気もした
自分なら京大なんかを原点にしないね

372名無しさん:2020/02/02(日) 23:40:55 ID:4e/6zHvc
学歴コンプきついな。
医学部でも所詮地方大は地方大。日本で本当の大学生活が送れるのは東大京大くらいだろう
他は、特に医学部は実質専門学校

373名無しさん:2020/02/03(月) 01:41:37 ID:ZMsBWe0c
と、センター数1A30点のクソ雑魚

374名無しさん:2020/02/03(月) 12:59:34 ID:MgUNtr8s
実際、今生活できてんなら6年かけてブラック肉体労働の医学部なんか行く価値なんてないんだし
宣伝や趣味ならネームバリューのある京大受ける方がいいよ
医学部なんて一般人から見たらただの無名地方国立

芸能人の受験企画でも医学部なんて受ける奴いないだろ
ウケないからだよ

375名無しさん:2020/02/03(月) 16:44:59 ID:sEPbNt/s
理系受験がそもそも皆無に近いだろ

376名無しさん:2020/02/04(火) 22:26:21 ID:/7ssIHLY
今日受験した直前テスト、一昨年とほとんど同じ問題だった上に模試の過去問の使いまわしだった
大手予備校って力を入れて問題作るのは公開模試くらいってことなのね

377名無しさん:2020/02/04(火) 22:33:09 ID:/7ssIHLY
多分本科のテキストも過去問がメインでしょう
多くの予備校生を見てて確実に成績が上がるのはセンター(来年からは共通テスト)くらいだし
でも100万払って100点アップでは割に合わない気がするので今年も宅浪します
模試の過去問はばっちし揃えたけどもう今年でネタも限界
来年はさすがに決めます。ニート満喫し過ぎ。さすがに少しやばさを感じ始めてきました

378名無しさん:2020/02/05(水) 05:08:03 ID:U6uHXR6c
ぶっちゃけ金あるし一生ニートでもええかなとも思い始めた
医学部はやめて京大の経済とか受けようかなw

379名無しさん:2020/02/05(水) 05:55:16 ID:1U3zzvuE
>>378
俺の出身やんけ
ええとこやぞ

380名無しさん:2020/02/05(水) 12:30:19 ID:xh5uuSd2
>>378
なんで金あるの?
何歳ですか?

381名無しさん:2020/02/05(水) 22:05:28 ID:Vnaafkq2
今の時代、稼ぐ手段は豊富だしな
まあ好きなとこに行けばええんちゃう

382名無しさん:2020/02/05(水) 23:39:08 ID:FRR67IWI
最近は消しゴムのカスを払っちゃダメなんですね
机の端に溜めておいて帰るときにゴミ箱に捨てるのが常識みたいです

383名無しさん:2020/02/06(木) 05:34:31 ID:wCLyB11E
>>382
どこのド田舎だよ
下に払えばクリーンスタッフがあとで片付けるだろ

384名無しさん:2020/02/07(金) 23:34:44 ID:OJVkiMGs
そんなこと言ったってみんな行儀良く片付けてすっかりエチケットになってるよ
とりあえず吹いて払う行為は罪悪感を持たないといけないみたいなので気を付ける

385名無しさん:2020/02/10(月) 20:16:33 ID:yudcO24Y
>>370
それもそうだな

386名無しさん:2020/02/12(水) 23:50:11 ID:FUzJ8vK6
ビリおじ結局前期後期とも岐阜だったのか・・・・・
まあ、京大農なら大先輩の今西錦司が学長だったから再受験に厳しくなっても何とかなるだろうな

つーか今更ながら自分も前期岐阜三重に出せばよかった・・・・・
前期駅弁医出願とかまったく頭になかった・・・・・orz

387名無しさん:2020/02/13(木) 13:03:47 ID:kd0X3w2I
>>386
どこ出願したの?

388名無しさん:2020/02/13(木) 16:11:32 ID:Bwc4LsA.
ビリおじって誰ですか

389名無しさん:2020/02/14(金) 12:18:58 ID:1jYM1oxY
予備校講師でありながら受験生の妨害してる人。知る必要ないよ

390名無しさん:2020/02/14(金) 12:34:22 ID:8nqXawBQ
黄金糖の方がよっぽど迷惑だがね

391名無しさん:2020/02/14(金) 12:45:20 ID:7m1rZuDc
まあ当て馬ではあるかな。良きにしろ悪きにしろ
一定の需要はあるでしょう。実際人気者なんだし〜なんだし〜♪
でも再受験の場合いつまでも人気サイトに浸ってるとマンネリ化するみたいでちょっとまずい

392名無しさん:2020/02/14(金) 13:12:23 ID:7m1rZuDc
かばんくんもアメブロ再開したらまた生活破綻して浪人決定→強制送還みたいだしやはり人気サイトは一種の麻薬と思った方がいいかもね
自分もマイナーに変えて離脱症状が少し和らいだ気がしてるけど…ここもそうかな?(^^;)

393名無しさん:2020/02/15(土) 21:07:32 ID:hNy1uTlc
>>392
黄金糖さん馬鹿にしてるけど模試集めくんもなかなかアレだぞ。

394名無しさん:2020/02/16(日) 13:42:36 ID:ra8RBmOg
なんか闇金ウシジマくんに出てきそうなキャラばっかだね

395名無しさん:2020/02/16(日) 17:55:57 ID:N5pXjj7E
模試集めくんもちゃんと模試とセンターの結果晒すんだぞ。

396名無しさん:2020/02/17(月) 05:56:14 ID:NRf6zO/o
>>395センターの結果に愕然として、「模試集めして何になるのか」なんて思わないでほしい。ひたすらに模試を集めて希望を感じてほしい。

397名無しさん:2020/02/17(月) 08:04:27 ID:NRf6zO/o
>>396そして、地に足のついてない勉強法を継続して黄金糖の後継となってほしい

398名無しさん:2020/02/17(月) 08:29:30 ID:vEurBtvE
東北大学医学部の多浪会、40年ぶり華麗な復活 「中卒、ひげ」が目指す医師像 8浪って実際どうなの?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200213-00000003-withnews-l04&p=2

中卒でも3年で旧帝医に受かってるのにね

399名無しさん:2020/02/21(金) 20:11:41 ID:OKE3m2SE
無料テレクラ 

ぜろ5ぜろ34683505

無料でエッチな♀とお話しできます

まずはお電話下さい!

400通りすがり:2020/02/28(金) 14:11:28 ID:4Zw.lnuE

>>346


書き込みが大変遅くなり申し訳ございません;

センターの点数、だいぶがんばられたと思います。
(あとは古文、社会ですね)

前期が大変でお疲れのところだと思うのですが、
念のため後期に備えてくださいませ。
御好運をお祈りしております。

401名無しさん:2020/03/03(火) 14:24:52 ID:CC/eFlKI
今年も宅浪しますが気掛かりな点があって、いま猛威を振るってるコロナのせいで公開会場での模試が当面実施されない可能性を危惧しています
現役生と予備校生は内部で実施されると思うので恐らく宅浪生だけがはじき出される形になると思います
何とか救済措置で今年度に限って模試生なる枠を作っていただきたいのですが…
多少の会費(10〜20万程度)がかかるのは妥協するので何とかして頂けないでしょうか
大手予備校関係者の方が閲覧していたらご検討よろしくお願いします

402名無しさん:2020/03/05(木) 14:32:06 ID:NDQ4kpyA
>>401
今年後半には模試も受けられると思うよ
死んでるのは老人多いし
老人はそもそも肺炎でよく死ぬ

今年後半でも模試が実施できないだと
受験より自分の命を心配しろw

403名無しさん:2020/03/05(木) 19:22:22 ID:Bn6wYQcs
取りあえず3/8実施分の全統高2共通テスト模試がコロナの影響で中止
https://www.kawai-juku.ac.jp/mrg-info/tokai/index.html
https://www.kawai-juku.ac.jp/mrg-info/kinki/index.html#block2
https://www.kawai-juku.ac.jp/mrg-info/chugoku/index.html
直接関係ないけど新年度の河合塾kals模試も公開会場の受付を停止
https://school.kals.jp/information/medical-trn-frs-2020
プライムステージと同じ日なので多分プライムステージも公開会場での申し込みは中止されると思う
塾生はもちろん内部で非公開で実施

第3回記述の英語受験者数は
’18:約29万(中止なし)→’19:約27万(東日本中止)
でほとんど変わってないので主に一般生(宅浪生)だけがはじき出された形になっていると思われる

404名無しさん:2020/03/07(土) 01:41:27 ID:wce2tGjY
会場受験が難し場合は自宅受験にするなど何らかの救済措置をして欲しいです
取りあえず採点と成績処理をしてもらえないとステップアップが出来ないのでお願いします

405名無しさん:2020/03/07(土) 19:17:34 ID:wce2tGjY
4月5月の模試は潰れそうだな

406名無しさん:2020/03/07(土) 20:28:50 ID:B2Qh4JM.
>>405
さすがに4月にはあるでしょ。

407名無しさん:2020/03/08(日) 11:54:31 ID:LBemYZF.
いや、恐らく非公開模試になると思う

408名無しさん:2020/03/08(日) 13:57:57 ID:/dlO/0bY
>>404
その内コロナが鎮静化したら
会場で受験できるし
秋の模試以外はあてにならんからいいじゃん

409名無しさん:2020/04/01(水) 16:37:04 ID:fCUQ9TFY
>>400
まさかお返事が頂けるとは思いませんでした、ありがとうございます。
報告が遅れてしまい申し訳ありません。

今年は熊本大学を受験しましたが、残念な結果となってしまいました。

5月頃に成績開示がありますので、届きましたらまた御報告したいと思います。

それでは。

410名無しさん:2020/04/02(木) 00:13:09 ID:qiehJQgs
>>409
旧六受けるなら新潟か岡山がスタンダードな問題でいいと思う
全統医進模試で7割の420点以上が目安かな
熊本は医学部専用問題だから実質単科大と同じでむずかったのでは?
駿台全国で英数理7割取れないと無理だと思う
自分は来年は旧六に出願する場合は新潟で考えます
後期は奈良県医で決まり
今年で最後にします

411名無しさん:2020/04/02(木) 00:20:50 ID:qiehJQgs
全統模試については非公開模試予想が的中ぽい(塾生と提携校生と現役生は自校で受験できる)
取りあえず前半は全統模試は無理か
駿台と代ゼミは母集団が少ないから何とか受験できるかも
遅くとも10月までには何とか終息してくれないとマジで困る

412名無しさん:2020/04/04(土) 19:55:23 ID:7hGUq68k
首都圏やばいな
河合塾は4月下旬は映像授業で校舎は閉鎖するみたい
プライムステージは中止か

413名無しさん:2020/04/06(月) 00:36:21 ID:kcPKRpUA
関西も授業は延期の可能性でてきた

414名無しさん:2020/04/07(火) 16:59:37 ID:0vyYnq/I
covid-19感染症との戦いが世界を変えるのか

415名無しさん:2020/04/07(火) 17:06:51 ID:IicD.9ek
しかしなんで今更コロナウイルスごときでこんなに混乱するんだろうな
コロナウイルスなんて昔からあったろうしこれからだって新しいのが出現するだろうから
こんなことで引き籠ってたらきりがないと思うんだが

416名無しさん:2020/04/07(火) 17:10:46 ID:IicD.9ek
まあけど今回の件で怖いなと思ったのはたとえばそのうち狂犬病ウイルスみたいな感染して発症したら
ほぼ100%死亡する新種のウイルスで感染力が強いのが出現する可能性があるかもしれないってことだな
意外と核兵器以外にもあっさり人類が滅亡する可能性があるかもしれないね

417名無しさん:2020/04/07(火) 18:40:25 ID:0vyYnq/I
世間は新しいものには敏感だからな‥‥
黄金糖の反応とか見てたら滑稽だ。医学部行こうと20年も受験勉強してるやつが、このウイルスを狂ったように恐れている。
医者は最前線に行かにゃならんのに笑
新しいウイルス怖いんで外出できませんとか言ってられるかよ。

学生のうちにしっかり勉強して自己防衛能力高めなければければ

418名無しさん:2020/04/07(火) 18:40:53 ID:0vyYnq/I
>>417ー(ければ)

419名無しさん:2020/04/07(火) 21:27:24 ID:IicD.9ek
プライムステージ
第1回全統共通テスト模試
第1回全統記述模試

公開会場での実施は中止

420名無しさん:2020/04/08(水) 10:42:55 ID:2MZaNvZw
駿台学力判定模試:関東関西地区中止
https://www2.sundai.ac.jp/moshi/pdf/moshi_tyushi.pdf

こちらは感染の低い田舎に行けば受験できそうだけど「不要不急の外出」に当たらないか要確認

421名無しさん:2020/04/08(水) 11:03:39 ID:2MZaNvZw
※あくまで私見※中止模試について
主催予備校生:校内で実施
現役生:高校に問題発送→校内で実施ないしは自宅受験→学校が回収→予備校に送付
その他:蚊帳の外…

twitterやブログで個人成績がうpされたらつまりそういうこと

422名無しさん:2020/04/08(水) 15:16:17 ID:2MZaNvZw
多分全統については第2回の受け付けも7月に延期されると思う
河合塾は全国の高校や各地の提携予備校と連携組んでるから数が少ない宅浪生の成績は正直どうでもいいと考えていると思う
なのでわざわざ感染リスクの高い公開会場での実施は容易に中止すると思う
今年は母集団の少ない駿台や代ゼミ模試の方が柔軟に対応してくれそうなので模試をバロメーターにしたい宅浪生は
駿台や代ゼミ模試を検討してね

423名無しさん:2020/04/10(金) 15:04:00 ID:6kfAI0eA
取りあえず駿台学力判定模試は地元エリアは中止になったので隣接エリアの会場で受験する予定
でもこちらもどうなるか分からないので締め切りぎりぎりまで様子見します
何とか開催してほしい

424名無しさん:2020/04/10(金) 23:52:06 ID:Lzn/Iop6
>>423そんな必死になることか?大変だね

425原始人:2020/04/11(土) 02:30:11 ID:NfVgVwgA
初めまして。一会社員で再受験生の原始人と言います。今から、20年位かけて医者になろうとしています。宜しくお願いします。

426名無しさん:2020/04/11(土) 03:30:46 ID:cwI2hTmo
ちゃんと今の会社で勤めあげましょう

さようなら

427名無しさん:2020/04/11(土) 03:42:23 ID:igpJV.yE
>>426
掲示板の医学部受験のコテは希少だ

428名無しさん:2020/04/11(土) 04:16:45 ID:jFhcLaf2
つみれパパと黄金糖がいるからあとの参加者は名無しでいい

429名無しさん:2020/04/11(土) 04:22:44 ID:igpJV.yE
つみれパパはtwitterとブログだ
掲示板にはいない

430原始人:2020/04/11(土) 04:39:52 ID:NfVgVwgA
最速で大学に入学しても。卒業に6年専門医になるのに5年。これだけで11年。あと学費を貯めるのに3年とすると。合計約20年かかるみたいです。

431名無しさん:2020/04/11(土) 04:58:41 ID:igpJV.yE
>>430
3年計画?

432名無しさん:2020/04/11(土) 05:29:43 ID:cwI2hTmo
だからこそ、会社に骨をうずめたほうがいいよ

そもそも受かるかもわからんのだし

433原始人:2020/04/11(土) 08:18:05 ID:CTrVX7kc
今の会社はほぼ10年勤めてます。
因みに現役時代は地元の進学校で偏差値60オーバー位で。大学は偏差値50位の所に入りました。
で、予備校時代最初の偏差値はいいけど。スタミナがないんですよ。
それで。今の会社で心身共に鍛えられたのですが、今回のコロナ。このストレスで疲れましたね。
ただ、社会人を10年やると。受験をする時でも。上手い勉強法が勝手に身に付きますね。

ただ、一人で勉強をすると。競争相手がいないから、ペース配分が分からないんですよ。

434名無しさん:2020/04/11(土) 08:56:47 ID:AMDnBGNA
>>433
それならブログやったら?
この掲示板じゃ競争相手もいないでしょ

435名無しさん:2020/04/11(土) 10:52:26 ID:EB8ecENg
予想通り全統模試は非公開で実施
https://twitter.com/LOrxnf/status/1248755050106826753/photo/1
現役生(1浪生も?)は高校に問題が送付されて校内受験か自宅受験
宅浪生にはつらい1年になりそうだ
最悪共通テストをぶっつけ本番で受験することになるかも

436名無しさん:2020/04/11(土) 11:01:08 ID:EB8ecENg
現役生はこうして受験できるらしい
https://twitter.com/AyaHaru28/status/1248709125770317825/photo/1

437名無しさん:2020/04/11(土) 11:23:54 ID:kA87MR02
模試売るやつ必ずいるから儲かりそうだな

438原始人:2020/04/11(土) 13:07:53 ID:bUSddWRI
>>434
今年受験は無理ですわ。今年は問題集をしっかり解いて実力を付ける一年にします。
来年か再来年に模試を受けて、それで地震

439原始人:2020/04/11(土) 13:08:40 ID:bUSddWRI
>>438
自信がついたら、入試に挑戦したいですね。

440名無しさん:2020/04/11(土) 13:16:06 ID:igpJV.yE
>>439
共通テストは受けるだけ受けよう

441名無しさん:2020/04/11(土) 16:57:42 ID:EB8ecENg
駿台判定模試は地方で受験するしかなさそうだけど背に腹は代えられないからホテルの予約はしておくか
新潟医A出せる絶好の機会だし人生かかってるから外出自粛とか言ってられない
しかしどうして一般生も自宅で受験させてくれないのかね?
不親切かつ不公平な扱いだよなまったく

442名無しさん:2020/04/11(土) 17:16:25 ID:vbdc0/hA
黄金糖vsコロナウィルス

443原始人:2020/04/12(日) 03:03:52 ID:VWX1h1NY
21時睡眠〜6時起床の9時間睡眠したいんだけど。
なかなか眠れない😵てか。寝ても夜中に起きてしまうわ⤵️先ずは、体調管理だわ。

444名無しさん:2020/04/12(日) 03:14:28 ID:/BTbhjy.
>>443
昼間10時間くらい勉強すれば寝られるでしょう?

445原始人:2020/04/12(日) 09:32:34 ID:731rKoQQ
勉強がのらない。仕事で使う資料は結構スッと読めるけど。受験は難しいね。

446名無しさん:2020/04/12(日) 10:39:04 ID:Gm1MtlXg
>>445
勉強のやる気が起きないなら医学部受験は無理だぞ。

447名無しさん:2020/04/12(日) 10:54:46 ID:Cv3ZkdUw
だから余計なことをせず、ずっと今の会社に骨をうずめろと言ってるのに

448名無しさん:2020/04/12(日) 11:15:52 ID:/BTbhjy.
>>445
慣れれば大丈夫

449名無しさん:2020/04/12(日) 11:54:48 ID:/v7nxInc
>>445
確かにそうですね
自分も久しぶりに以前の専攻分野の英語論文に目を通したけど滅茶苦茶簡単に読めた
受験英語の方がジャンルも幅広いし表現もボキャブラも多様でむずい
受験生が一番頭使っていると改めて思いましたね

450名無しさん:2020/04/12(日) 12:07:44 ID:/v7nxInc
この動画を見て久しぶりに感動しました
https://www.youtube.com/watch?v=-r-qh5blxlc

今の時代こんな話ができる学者なんていないんじゃないかな
少なくとも旧帝大に十数年いた自分は聞いたことがないです
まあ、言ってることはそれほど大したことはないと思うけど
それを実行して結果を出せるかどうかが大きいんじゃないかなと思います
医学部再受験でも同じかもしれないです

451名無しさん:2020/04/12(日) 12:53:17 ID:0Va.L3Q6
黄金ぐらいの年齢で、受験続けてるのにセンター7割乗らない人は、
意外なことに割といる。
そういうタイプは、経験上、言う事をきかない、
その時自分が正しいと思ったやり方でやろうとするが、やり方をころころ変える。

452名無しさん:2020/04/12(日) 14:19:30 ID:u4sOdwDc
この人のことか

ごろう@医学部再受験 @goro0101sai    のケース

金融総合職から医学部再受験のために脱サラ    エリート金融マンが医師への華麗な転職を目指す

【再受験2年目・2018年度センター自己採点】
英語 128リス 20  数1a 55数2b 35  化学 37生物 38 現代文 42古文 40漢文 31   政経倫理 43

総合469/950 点

ごろう@医学部再受験 @goro0101sai 2018年4月20日
ひどすぎてこの時はかなり鬱状態になりました。独学で2年近くやってこのザマです。 今後こうならないようしっかり勉強したいと思います。

ごろう@医学部再受験 @goro0101sai 2018年1月14日
2年目にして父親に身の振り方考えろと言われましたが、逆に初学独学で2年で医学部入れたらとてつもなく頭いい人だと思うんですが。
三年学校や予備校通っても浪人する人が沢山いる界隈なのに…。

⇒ 【【【恥を忍んで10代にまじって予備校(河合塾の大学受験科)に1年間100万円払って通って臨んだ2019年センター試験】】】 ⇒
英語 147 リス 46  数1a 44 数2b 55  化学 40 生物 73  国 155  政経倫理 54

「昨日の英語も時間足りなくて前半はただの塗り絵ですしどうしたんだろう。自分本番に弱いな本当。確実に85%は取れる内容だったのに。」
「また今年もセンターに心折られました。二択で悩んで間違える確率ってテストの時には9割くらいですよね。」

ごろう@医学部再受験 @goro0101sai 1月21日
下がるなんて以ての外です。圧倒的に足りなかったのはスピード感です。目指すだけなら誰でも出来るというのは事実ですが、それでもまだ諦めません。
やりたいことを成し遂げる努力を続けたいと思います。


【結論】
年収、社会保険、昇進、結婚、子育てといった人生のイベントを全て投げ捨て脱サラして残ったのは多大な出費と履歴書に書けない空白の数年間。
金融機関に勤めるエリート社会人も医学部再受験で人生崩壊   医学部再受験とは破滅への第一歩なのである。

453名無しさん:2020/04/12(日) 16:20:20 ID:nJ42gFiI
地頭なんかな。受かる人は文系からでもサクッと受かっていくのに

454原始人:2020/04/12(日) 16:51:46 ID:/wqeacfc
>>450

この話は話し方が穏やかだけど、かなり言葉を選んでいる。この話を聞きながら、寝るとよく眠れて。次の日、集中できそうな気がする。
今の世の中はスマホをこういういい点に使えるから。悪いことばかりじゃない。

455名無しさん:2020/04/12(日) 16:57:12 ID:e7o8S6rA
>>454
所詮スマホなんてツールだけどそれに振り回される人が多すぎるんだと思う

456原始人:2020/04/12(日) 17:04:51 ID:/wqeacfc
>>455
そうそう。
凄く優秀なツールですよね。
仕事してる時も、スマホがあると。相手に視覚的にプランを示せるから、かなり助かってます。

457原始人:2020/04/12(日) 17:08:46 ID:/wqeacfc
聞きたいこと。皆さんは、英文を読む時。文章から、それとも単語から??
僕は今までは文章から読んで、正誤判定のミスをしてたので。
今回からは、逆に単語を覚えてから。文章を解こうと思います。

458名無しさん:2020/04/12(日) 17:23:06 ID:MEmAJ1oU
>>457
文章、も大切で、す。
単語も大、切だよ。
文章読むうちに慣れてく、るというのもあ、るから沢山文章を読むとい、うのも大切で、す。
両方大事だ、と、お、も、い、ま、す。

459名無しさん:2020/04/12(日) 17:26:05 ID:e7o8S6rA
>>457
解釈に対してどうアプローチするのかということなら単語力も構文把握も車の両輪でどちらもバランスよく身に付けるべき
どっちに偏っても読めない

460原始人:2020/04/12(日) 17:26:41 ID:/wqeacfc
センター英語で一番苦手なのが、大問3なんですよ。
あれがいつも対策が出来なくて。

461名無しさん:2020/04/12(日) 19:28:14 ID:VGS4GN32
あれ共通テストでもあるんだっけ

462名無しさん:2020/04/12(日) 19:42:20 ID:/v7nxInc
共通テストは読解だけでセンターだと大問456が該当するのみ
ジャンル的にはTOEICのパート67に近い感じ

463名無しさん:2020/04/12(日) 19:44:51 ID:.2ENtmhc
共通テスト英語は文法問題の対策しなくてよくなるってマジ?

464原始人:2020/04/13(月) 01:18:56 ID:25IgsLOY
東進の模試で第一問だけ満点って、凄いの?
あと、大学の全部、基礎英会話100点でTOEIC345点なんよ。対策殆んどしてなかったんだけど。
自分のスペックがわからん😵

困った時の必殺技もあるんだけど…。
ドラゴンボールの超サイヤ人的な技なんよ。

465原始人:2020/04/13(月) 01:26:55 ID:25IgsLOY
自分が外国旅行に行った事をイメージして。辞書も何も持ってないと仮定する。
後は、勘(センス)で。全部解くんよ。
その時に、疑問文なのか、肯定・否定文なのか。
数字、ポイント単語は意識して聞き取る。

後は、何が大事か分からんわ(>_<)

466名無しさん:2020/04/13(月) 01:48:05 ID:Q7aFKzI.
>>464
そのトイックは雑魚の点数だから普通に勉強しろ

467原始人:2020/04/13(月) 01:52:18 ID:25IgsLOY
小中高大で言うと。どのレベル?
例えば。アメリカとかイギリスで言うと。
普通が分からない(>_<)
理系は具体的に比較対象がないと分からんす(^_^;)

468原始人:2020/04/13(月) 01:54:39 ID:25IgsLOY
一応次のTOEICは400〜500を目標にしてます。
これだと現実的かなと。

469名無しさん:2020/04/13(月) 02:01:37 ID:Q7aFKzI.
>>468
点数ごとの対応表みたいなの探せば出てくる
高校終了=英検2級=トイック500くらいだったはず

470原始人:2020/04/13(月) 02:14:07 ID:25IgsLOY
>>469
ありがとう!
一応、TOEICの目標は650〜700を目指しますわ。
あと、現実的な目標として。30〜90と幅を持たせて。毎回レベルアップしたいね。

471名無しさん:2020/04/13(月) 02:46:20 ID:vPhXHdy.
今年はコロナのせいで模試も英検もTOEICも他の検定試験もぜ〜んぶ中止\(^_^)/
共通テストの英語、外部試験導入してたら今頃どうなってたんだろうね?(^^;)

472名無しさん:2020/04/13(月) 03:18:05 ID:GBrGgs8c
庭園駅弁1年次のTOEIC平均が400くらいだったな
高卒の平均だと300あるかないかじゃね

473原始人:2020/04/13(月) 05:56:32 ID:25IgsLOY
英作文の参考書は桐原のハイパートレーニングがいいですね。CDついて、英文もいいし。簡単かつ、実用的なのがいいですね。値段も安いし。

474名無しさん:2020/04/13(月) 19:26:12 ID:vPhXHdy.
駿台学力判定模試は日ごと中止になる受験会場が増えて残るは2県のみ
この様子だと今週中に全会場中止になるな
全統記述と言い新潟医A確実に出せる模試が2つも潰れてモチベ急落
でもって直近の模試がいきなり駿台全国でイメージトレーニングの調整が大変

475原始人:2020/04/15(水) 00:30:06 ID:oqPibUy.
取り敢えず、今年は家庭教師的な人に回答を添削してもらいますわ。

476名無しさん:2020/04/15(水) 17:33:58 ID:vyeZgXHc
コロナの影響で医学部志望者増えると思う?

477名無しさん:2020/04/15(水) 18:08:16 ID:pKWuV6OY
増えるだろうね
非医なんてお先真っ暗だよ
今回の件で派遣社員の割合も6割超えると思う

478名無しさん:2020/04/15(水) 18:13:05 ID:pKWuV6OY
さてさて駿台学力判定模試どうしようかしら
唯一受験できる会場で申し込もうかな
いやいやでも中止になる可能性が高いからやはり締め切りぎりぎりまで待った方がいいか
新潟医で確実にAを出してモチベ上げて全国模試に臨みたいんだけどまいるなぁ

479名無しさん:2020/04/15(水) 18:50:55 ID:0aoOZ3Os
新潟医志望って、黄金糖とかぶるじゃん

480名無しさん:2020/04/15(水) 18:54:37 ID:bfOgkkig
志望するだけなら誰でもできるわな
黄金糖はここ4〜5年新潟新潟言ってるけどダメ元で特攻することもできずに新潟一回も受けたことないからなあ

481名無しさん:2020/04/15(水) 18:57:44 ID:pKWuV6OY
気にしない気にしない
今年気付いたんだけど新潟医は旧六で入試の相性が一番いい
旧六と言えばこれまでずっと金沢だったんだけど金沢は英語がむずい
二次重視になったし全統医進で新潟医A出したら共通テストの結果に関わらず特攻しますよ
いい加減今年で決める

482名無しさん:2020/04/15(水) 19:00:14 ID:yJGTBjzQ
>>478言ってることが薄っぺらいな‥‥
なんか冬ごろにも感じたこの感じ‥‥

483名無しさん:2020/04/15(水) 19:01:08 ID:yJGTBjzQ
>>481何年やってんの?

484名無しさん:2020/04/17(金) 02:12:56 ID:o2OzEp9I
>>481
新潟は数学がかなりおかしくなってるじゃん

485名無しさん:2020/04/17(金) 02:14:10 ID:o2OzEp9I
>>481
あと、先月末に調査書を面接の参考資料にすると
公表してたから、出せない人はもしかしたら
志願理由書とか履歴書が必要になるかもよ

486名無しさん:2020/04/17(金) 14:56:01 ID:cpsDgPmg
>>484
医学部志望ならあのくらい乗り越えてよ

487名無しさん:2020/04/17(金) 19:14:10 ID:XRMuejXw
やはり第1回の全統模試は非公開模試で着々と準備してるね
地元の進学高校はどこも自宅受験で申込受付中(既卒生もいいらしい)
今後の状況次第では冠模試まで含めて全模試をそうするみたい
現役生と塾生以外は完全排除になってる形
今年の宅浪生はぶっつけ本番になる可能性大
自分もさすがに秋季に公開復帰しなければ母校におながいするしかないな
去年東日本全域の公開会場で中止になった第3回記述の受験者数がそれほど減ってなかったのはやりこういうからくりだったんだな

488名無しさん:2020/04/17(金) 19:17:30 ID:XRMuejXw
医学部受験差別もやはりあるかもしれん
それが組織ってもんだろうな
今後は合法的に陰湿に差別排除する方向に向かうと思われ
日本は信用がないと生きていけない社会みたいだ

489名無しさん:2020/04/17(金) 19:21:16 ID:XRMuejXw
黄金糖が同じ予備校に何年も通うのはそのせいか
ったくふざけた村社会だな

490名無しさん:2020/04/17(金) 21:20:29 ID:vtTqjQFs
河合塾に転向してても受けられるだろw

491名無しさん:2020/04/17(金) 23:32:42 ID:ZPXx5h2g
>>487何年やってんの?

492原始人:2020/04/18(土) 07:21:23 ID:8yygSBnU
昨日も忙しかった。docomoも人が少ないみたいだった。

493原始人:2020/04/18(土) 15:45:43 ID:8yygSBnU
今日は久しぶりに何もしなくても、昼寝が出来る様になりましたわ。

494原始人:2020/04/19(日) 23:59:31 ID:kWoXj6Qk
一日中ゴロゴロしてるから、逆に昼夜逆転してしまいそうだわ。朝になったら、日光を浴びてリセットだわ。

495名無しさん:2020/04/20(月) 02:15:49 ID:q2khUZgk
>>494
何年かけて受かろうと思ってるの?

496原始人◇koroten:2020/04/20(月) 22:33:18 ID:eConKXJk
現実的には3〜6年。無理そうなら、もっと時間かけるかも。

497名無しさん:2020/04/20(月) 22:51:27 ID:AECNXBNA
>>496
今何歳?

498名無しさん:2020/04/20(月) 22:51:53 ID:RzqurJR.
受かる可能性あまりないし、その時間で他のことをやった方がいいのでは

499原始人◇koroten:2020/04/20(月) 23:08:04 ID:eConKXJk
今、お金がもらえて休養させてもらってるから。
流石に勉強しないといけないし。怠けてばかりじゃあねぇ。

500原始人◇koroten:2020/04/20(月) 23:09:52 ID:eConKXJk
健康オタクで、勉強オタクなんですわ。
困った事に(^_^;)

501名無しさん:2020/04/20(月) 23:34:07 ID:q2khUZgk
>>500
トリップは名前のあと(名前なくても)、半角#に半角の文字列(アルファベットor数字)だってば
例えば#koroten

502 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/21(火) 00:44:52 ID:R2oiSSok
>>501
こうかな。今日は勉強のらないわ。

503原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/21(火) 00:45:45 ID:R2oiSSok
こうか。

504原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/21(火) 11:36:53 ID:kss7RHVw
ふあーあ。

505原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/21(火) 22:28:08 ID:ekKi9Xis
毎日、皆様お疲れ様です。十分にご自愛を。

506名無しさん:2020/04/21(火) 22:50:27 ID:f62SJlng
全統模試の裏事情ですよ
愛知県立旭野高校
ttps://asahino-h.aichi-c.ed.jp/pdf/R2/R2-3mosi.pdf
一般生も自宅受験させてくれたらいいのにせこいねまったく

507原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/22(水) 23:07:30 ID:jwYqGBLs
伊達に中年やってないから。実績が出たら、その都度、公開します。
と言いたい所だけど。今、実績が無いので。
実績が出たら、少しずつ公開するかもしれないです。
ただ、今はパワー不足なので、養生します。

今、臨床研究している内容があるので。

508原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/23(木) 06:00:07 ID:9p7uOEOo
そんなに。私の適正ない言うなら。こちらが現場で使っているコロナ対策を伝えましょうか。

因みに自分が行った大学は超厳しくて。自主退学と言う名の除籍を一年からちらつかせてきたからね。
こちらは。頭悪いながらも勉強していたした。

君らに聞きたいんだけど。一日18時間以上ほとんど

509原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/23(木) 06:12:54 ID:9p7uOEOo
あと、体が動かなくても点滴受けてテストは受けないといけない。
その辛さ、そうぞう出来るか?
YouTubeで、合格不合格の動画見てると、腹が立つんよ。

510原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/23(木) 06:14:42 ID:9p7uOEOo
>>508
寝なくて本読めるかって言い出

511原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/23(木) 06:15:16 ID:9p7uOEOo
>>510
言いたいわ。

512原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/23(木) 06:38:52 ID:9p7uOEOo
>>509
今のコロナに対しても、どういう対策をしたらいいか。上司にプレゼンできるか?
生半可な気持ちで、ステータスとかお金で凝られると迷惑なんよ。受験突破→卵、卒業→ひな→専門医。指導医→鶏だからね。鶏からが勝負なのに、分かってない。

513名無しさん:2020/04/23(木) 09:26:35 ID:sRv0e.5w
まあ気負わず趣味の範囲で仕事続けながら挑戦したらいい
もっとも何か臨床研究があるならそれに専念して受験勉強のような無駄なことに時間割かない方がいいと思うがね

514名無しさん:2020/04/23(木) 10:24:21 ID:p/12nG0w
貶されたのは医師適正じゃなくて勉強に対する姿勢やろ
今何してるか知らんがどれだけ素晴らしいことしてようが学力ないと一生受からんよ

515名無しさん:2020/04/23(木) 10:50:35 ID:Hf9Fxw6E
大学でて医療系で働いてんなら学士編入でもしたら?

516名無しさん:2020/04/23(木) 10:56:02 ID:sRv0e.5w
>>514
それな
合格にはある程度の期間で詰め込む作業とそれができる能力が必要
走り幅跳びで飛距離伸ばすためにトップスピードが必要なように受験勉強なんて長年かけてダラダラやるもんじゃない
トップスピードのための適切な助走距離ってのがあるだろ
10mでも駄目だし100mでも駄目
ましてやどこかのバカみたいに1kmダラダラ走るなんてあり得ん

初めから一年ないし二年で受かるつもりでやっても二三年かかるもんだ
合格者の平均的な演習期間ってのは教科書習得した後の二三年じゃないか?二浪までが多数派だし
だからそんくらいで受からん奴はマジで厳しい

517名無しさん:2020/04/23(木) 11:32:06 ID:WlgRw11Y
>>512
ん〜ますます厳しい気がしてきた。
受験突破ってのは瞬発力も必要なんだよね。コロナ対策のプレゼン?そんなんは2、3日勉強しまくったらできるでしょ。受験はそれとは質が違うと思うよ?
緩いし、反論なんだか的外れ‥‥

518名無しさん:2020/04/23(木) 11:34:00 ID:O2ySOAas
偏差値60くらいの高校から50くらいの大学に行ったんだっけ
こういう人は厳しいよな
高校時代あるいは予備校に行ったことあるなら予備校時代を思い出してほしい その頃の知人で国立医学部に行った人がいるかどうかを
その人に追いつけるかどうか考えてみると医学部再受験の厳しさがちょっとはわかるはず
周りにそういう人がいなかった場合は論外です どうしても医者になりたいなら学士編入の方が可能性高い

519名無しさん:2020/04/23(木) 11:38:18 ID:WlgRw11Y
ほんまそれ。学士編入ならいるもんな、その薬学部ってどこ?的な人もたまにいるし。

520名無しさん:2020/04/23(木) 12:16:01 ID:cSwhdnEk
そういえば黄金糖ってどのくらいの偏差値の高校高校出てるの?

521原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/23(木) 14:43:18 ID:9p7uOEOo
学士編入しない理由あるけど。話しても無駄なので、話しません。
ただ。受験の息抜きにはこさせてもらいます。ライバルがいない競争ほど、しんどいものはないので。

522名無しさん:2020/04/23(木) 15:19:44 ID:IqKVgpqg
学士なんて一般で入る学力がありませーんて言ってるようなもので合法的な裏口
そんなんでも国試に通るのだから言われてるほど医学部の授業は大変ではなさそう
やはりこの国はどこの業界も見栄と体裁だらけだな

523名無しさん:2020/04/23(木) 15:26:53 ID:IqKVgpqg
一般で入った人には悪いけど本格的に大学教養レベルの学力を見る阪医を除き学士で10名以上募集してる駅弁医は黄金糖が言う通りチンカス

524名無しさん:2020/04/23(木) 17:29:16 ID:q35crbBU
いい歳こいてそんなもん目指してるお前らはゴミクズ

525名無しさん:2020/04/23(木) 19:01:52 ID:Hf9Fxw6E
学士で入れるならそっちが上なのは明らか
大学でてる奴がまた無駄に1、2年の教養やり直してどうすんの
黄金糖並みに経歴ゴミです大学行った意味なかったですって言ってるようなもん

526原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/23(木) 21:10:38 ID:9p7uOEOo
1つ理由があるのですが。話してもよいでしょうか?

527名無しさん:2020/04/23(木) 21:39:09 ID:q35crbBU
理由なんて1つしかないだろw

528名無しさん:2020/04/23(木) 21:45:01 ID:sRv0e.5w
>>526
どうぞどうぞ

529原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/23(木) 22:12:22 ID:9p7uOEOo
1つは人がいる事で、競争が出来るから。ペース配分が出来るんよ。しかも、学士じゃなくて。入る事に意味がある。学資だと。自由に行動できない。自分に変なバイアスがかかって、集中できないんよ。
でも、これ書いても絶対反証出るけど。

530原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/23(木) 22:12:56 ID:9p7uOEOo
間違えた。学士。

531名無しさん:2020/04/23(木) 22:21:50 ID:WlgRw11Y
>>529ダメだこりゃ笑

532原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/23(木) 22:29:16 ID:9p7uOEOo
>>531
まぁ、そんなんなんで。
また、ちょいちょいお邪魔しますわ。

533原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/23(木) 22:32:09 ID:9p7uOEOo
まぁ。世間がコロナ、コロナ言ってるから。せめて、このサイトだけは、ほんわかムードでいこうっていうのが願いですわ。

正直、ここもコロナコロナだと、世の中息苦しいだけやん(^_^;)

534原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/23(木) 22:43:52 ID:9p7uOEOo
○問題
この中で、1番効果があるのはどれか?
①CPC→表面滅菌。
②ヨード系→いい菌も悪い菌も滅菌。効果は強め。
③アズレン(カミツレ)→喉の抗炎症作用。作用はゆるい。
④桔梗→漢方では桔梗湯。昔から使われている。漢方薬の中では効き目がシャープ。

535名無しさん:2020/04/23(木) 22:45:56 ID:IqKVgpqg
いやあもうなんか泥沼の様相を呈してきたね
今年は模試はもちろん学士編入や大学院入試どころではないんじゃない?
共通テストにも影響しそうな感じがマジでしてきた
ワクチンが出来るまで峠はなさそうかなぁ
感染への恐怖感と社会が混乱するワクワク感が混在してある意味お花畑になってる
取りあえず今年予備校行くのはお金の無駄のような気がする

536名無しさん:2020/04/23(木) 22:57:01 ID:IqKVgpqg
ちなみに学際の仮装で有名な京大の折田先生ってスペイン風邪で亡くなったらしいねw

537原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/23(木) 23:01:24 ID:9p7uOEOo
>>534
問題訂正。
一般用うがい薬として、どれが効果があるかですよ。
時期が時期だけに勘違いをする人がいそうなので(^_^;)

538名無しさん:2020/04/23(木) 23:16:18 ID:WlgRw11Y
>>529ペース配分できるって、体調云々言って今日は無理とか言い続けてるイメージしかないが?
あとね、知識は調べれば得られるわけで‥‥
入試はそこじゃないんだわ

539名無しさん:2020/04/23(木) 23:22:41 ID:WlgRw11Y
なんだろう‥‥
ゴールデンシュガーさんとはまた違う感じの合格不可臭が漂ってる。
受かるヤツはこんなサイト来ないわな。俺も当時サイト見たりブログ書いたり、そんなこと思い付きもしなかったし

540名無しさん:2020/04/23(木) 23:51:41 ID:WF5RSjcg
どうしても医者になりたいなら、手段を選んでる場合ではないだろうに

541名無しさん:2020/04/24(金) 00:07:38 ID:k6BJFg.o
まず中年が私立、国立選り好みしてる時点でほぼ無理
中年で国立で選り好みしてたらおかしい
国立行きたいなら普通は一般も学士もどっちも受けて確率をあげるべきなのに

合格圏内になったら競争とかじゃないんだよ?
最低点まであと1点とか0.5点とかで落ちる世界なんだよ
たまたま皆出来なくて自分が出来る問題が出たとか
数学が難化したとか。運の要素が大きくなる。それほど中年のおっさんが医学部入るのは希なこと
その現実が見えてなくて、自分は他よりもずば抜けて出来るという妄想に囚われてるからたぶんあと何年かはしんどい思いするな

今仕事ある30以上の大人はよしといたほうがいい
ニートならやったほうがいいけど

542名無しさん:2020/04/24(金) 00:11:54 ID:L1/goiC6
5年以内に受かったらまあいい方だわな

543原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/24(金) 03:41:54 ID:jxv0kdkk
>>538
分かった。
受験時の学力だよね。ありがとう。
一応、1000時間を勉強時間にあてたいんよ。そうすると、1000割365=一日3時間を目標にする。これを三年に拡大すると、一日1時間の勉強で、三年で1000時間いけるはず。誤差修正は後から考える。

544名無しさん:2020/04/24(金) 04:50:35 ID:uq1cVPhM
受験は総量より瞬間速度が大事だぞ
チンタラ何年もやってても忘れる速度の方が早けりゃ意味ない
黄金糖見てたらわかるだろ

545原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/24(金) 05:35:27 ID:jxv0kdkk
>>544
ありがとう。20代の時、それやって上手くいかなかったんよ。職なしで、試験に受かる位要領よくなかった。
それで、短期決戦は諦めて今長期戦でいるんよ。
それに悔し紛れ‼️

546原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/24(金) 05:35:53 ID:jxv0kdkk
>>545
それに加えて。

547原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/24(金) 05:40:02 ID:jxv0kdkk
肉体とメンタル、うちの職場では両方鍛えてくれてるし、勉強もさせてくれる。そして、給料もくれるから。辞められないんよ。そんな会社、他に聞いたことないんよ(^_^;)

548名無しさん:2020/04/24(金) 05:44:01 ID:6TmhUWmY
>>547
うんまあ医学部受験に関して相当誤解してるから正しておくが1000時間で受かるのは天才だけだぞ

549名無しさん:2020/04/24(金) 06:15:24 ID:DjYGbanM
まともに受験したことないのがバレバレだな
マーチ文系でももうちょっと現実知ってるだろw

550名無しさん:2020/04/24(金) 07:20:15 ID:OV9arabw
>>545
過去に都合のいい言い訳を当てはめて、輝かしい未来を夢見る感じが黄金糖と同質感がものすごい。
行ってた高校のレベルどれくらいなの?

551名無しさん:2020/04/24(金) 07:24:17 ID:OV9arabw
>>545
「職なしで、試験に受かる位要領よくなかった」ってどういう意味だ?
職ありで試験に受かるにはさらなる要領が求められると思うんだが?

552名無しさん:2020/04/24(金) 07:32:47 ID:OV9arabw
>>546
悔し紛れ→悔しさのあまり分別のない振る舞いをすること。
深層心理ではもしかしてきちんと自己分析できる人なのかと思ってしまったw
短期決着目指してダメだったから、長期戦略なら成功できると無理やり型にはめることはまさに悔し紛れなんだよね。よく分かってるじゃん

553原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/24(金) 09:03:29 ID:jxv0kdkk
>>550
高校は皆様おえらくなされているんよ。
だから。行き辛いわ。

554原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/24(金) 09:18:02 ID:jxv0kdkk
>>551
職なしだとお金なし逆に使う→貧乏で活力⤵️
職ありお金もらう→社会的信頼、金、業界情報→頭使う→常に頭の刺激がある。活力アップ⤴️
とにかく、仲間内だけでは、このあいしゅうただよう世の中を楽しく生きたいねん。
ワイ、鈍足だから。皆が受かってから、最後に受かるかもね。

555原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/24(金) 09:23:38 ID:jxv0kdkk
>>541
選り好みとうより。行動の便と学費が何とか支払える所だから。

556名無しさん:2020/04/24(金) 10:15:24 ID:L1/goiC6
>>555
受かるまでずっと続けるつもり?

557原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/24(金) 10:36:23 ID:jxv0kdkk
>>556
そこが一番の思案中。いけそうなら、一気にたたみかけたいけどね。今は探っている状態。
今日はこれから勉強モードには入りますわ。

558名無しさん:2020/04/24(金) 10:57:15 ID:OV9arabw
>>554 ダメだw
医学部受験の現実が分かってない感じがにじみ出てる。
黄金糖もやばいけど、それ以上かもしれん

559名無しさん:2020/04/24(金) 11:08:19 ID:OV9arabw
>>554ちなみに俺は再受験医学生だけど、本人が言ってることが事実である上で、それ聞けば受かりそうかはだいたい分かる(気がする)。ここには他にも医学生いると思うけど、俺と同じくたぶん妥当な結果が同じようなビジョンで見えてると思うんだけど。
残酷なようだけど、一連の話を読んでたら無理だというイメージしかわかないんだが‥‥。
どこの大学出てるか知らないけど、旧帝大非医学部卒より下の場合、仕事やりながら片手間に合格って可能性はほぼゼロだと思うんだけど。

560名無しさん:2020/04/24(金) 11:13:23 ID:OV9arabw
職なしだとお金なし逆に使う→貧乏で活力↓
とか言ってるけど、逆に使うっていうのを抑えて、勉強に集中しないと合格は無理だと思うが‥‥。自制しないと無理だよ。京大合格者とかなら仕事と同時並行でいけると思うけど。
なんか言い訳くさい。

561名無しさん:2020/04/24(金) 12:12:02 ID:WEmdwuyA
まあ退路を絶ってまでのめり込んだりさえしなければ
たとえ受からなくても人生を棒に振ることはないので大丈夫でしょう

562名無しさん:2020/04/24(金) 12:15:02 ID:PUElBbdA
まぁ受かる受からんはともかく低い学力で仕事やめるのリスキーすぎるし働きながらのがいいと思う
予備校行くにしてもセンター8割取れる程度の理解力ないと意味ないやろ
10年計画とかならなんとかなんじゃね

563名無しさん:2020/04/24(金) 12:18:09 ID:yYqq7ewE
まぁどうせ原始人が受かるわけないんだから生暖かい目で見てればいいやん

564名無しさん:2020/04/24(金) 12:23:59 ID:PUElBbdA
働きながら受かってるやつは平日でも1日4時間は勉強してるよな
現役時に医学部受かる実力あったやつならともかく1日一時間は嘗めすぎ

565名無しさん:2020/04/24(金) 13:03:42 ID:OV9arabw
受験で頭刺激されるんじゃないなら受験やめちまえw
あ〜黄金糖2号誕生か

566原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/24(金) 19:11:47 ID:jxv0kdkk
取り敢えず、今は仕事が自粛なので。家で勉強できるから。いいですけどね(^_^;)

567名無しさん:2020/04/24(金) 19:17:33 ID:6TmhUWmY
働いている時点で黄金糖とは雲泥の差だ
そこはまともだから今の仕事でできることをしっかりやって幸福度を上げた方がよくね?
大きなお世話だろうが高校の勉強なんて何にも役に立たん

568名無しさん:2020/04/24(金) 19:18:16 ID:6TmhUWmY
>>566
ちなみに医学部合格には何時間必要だと言われてるかわかる?

569名無しさん:2020/04/24(金) 19:37:34 ID:QWXRkEvo
>>553いや、そんなんじゃどのレベルかわかんねーしw

570名無しさん:2020/04/24(金) 19:39:57 ID:QWXRkEvo
>>567合格できないレベルの人間が、いい歳して高校の勉強するのであればただの娯楽

571名無しさん:2020/04/24(金) 20:44:40 ID:k6BJFg.o
一番いいのはここに来ないこと
医学部を受けてる自分に反応してもらって承認欲求満たしたいだけなんでしょ
そんな欲求満たすと勉強に向けるリソース失くすよ
受験勉強という面ではもっと孤立して苦しんで苦しんで何かを掴むべきだよ

じゃないと合格しない

572名無しさん:2020/04/24(金) 22:23:19 ID:QWXRkEvo
>>571でも、もうなんだか、来るやつ来るやつにそういうの諭すの疲れてこない?
それを悟ったら来なくなるんだろう。
だが脈々と続いていく受験時代の名残りによる来訪者

573名無しさん:2020/04/25(土) 04:00:57 ID:BWpTqQik
今年は25歳以上で医学部に合格してるやつが激減してる
荒川が流行らした医学部再受験も終わりに近付いてる

574名無しさん:2020/04/25(土) 08:45:36 ID:EueP9Q3E
>>573
そんなのどこで分かるんだよ
適当なこと言うなアホ

575名無しさん:2020/04/25(土) 08:55:29 ID:EueP9Q3E
>名前:名無しさん 投稿日:2020/04/25(土) 04:00:57 ID:BWpTqQik
>今年は25歳以上で医学部に合格してるやつが激減してる
>荒川が流行らした医学部再受験も終わりに近付いてる


まだ2020年の大学基本情報は公表されてないから
こいつは単なる嘘つき

576名無しさん:2020/04/25(土) 09:13:19 ID:tsBRC0uw
>>566
医療系なのに出勤自粛?

577原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/25(土) 10:03:38 ID:Qg3oZLDI
>>576
医療系と言っても、接客業がメイン。
あと活動自粛は呼吸器が弱いから、ホームドクターがストップかけたんよ。また、こういうの言うと勘違いする人いるけど、体温は最近36.4度辺りだよ。

578名無しさん:2020/04/25(土) 11:43:27 ID:GlWKuzJE
>>568
何時間必要?

579 ◆d/qlkDHSLU:2020/04/25(土) 12:03:56 ID:CAv0EHPU
>>578
個人的には医学部受験には一万時間の法則はあてはまると思うよ
しかも質のともなった一万時間ね

580名無しさん:2020/04/25(土) 13:36:16 ID:GlWKuzJE
>>579
原始人のような再受験の人は、今から何時間くらい勉強が必要?

581名無しさん:2020/04/25(土) 14:06:37 ID:6i0HT83I
8000時間ぐらいじゃね

582名無しさん:2020/04/25(土) 15:32:40 ID:YfbnIyjU
100時間…ギュッと濃縮された100時間で十分
かどうかは知らない

583 ◆d/qlkDHSLU:2020/04/25(土) 16:38:44 ID:CAv0EHPU
>>580
ベースがあるとして>>581かな
専念して3年で詰めるのが理想
受験から離れてからそれほど時間が経ってなければ短縮できるのかもしれないけど

584原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/25(土) 16:38:55 ID:6d1iJZM2
受験とは全然関係ない話なんですが。話しても大丈夫かなぁ。

585 ◆d/qlkDHSLU:2020/04/25(土) 16:40:59 ID:CAv0EHPU
>>584
そんなに気にせず話したら?

586原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/25(土) 16:41:12 ID:6d1iJZM2
>>581
じゃあ、10年以内には合格できるね。
ありがとう。

587 ◆d/qlkDHSLU:2020/04/25(土) 16:48:38 ID:CAv0EHPU
>>586
もっと短い期間で詰め込まないと合格できないよ
黄金糖を見なよ
長くなればなるほど記憶のメンテナンスに時間がかかる
高校の勉強を長期記憶にしてもねぇ

588原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/25(土) 16:50:14 ID:6d1iJZM2
>>585
会社員、学生、ニートでも当てはまると思うんだけど。今いる環境で一番したい事をして、余った時間で娯楽とか趣味をする。
例えば、余った時間が勉強とする。で、仕事も勉強だと仮定すると。その合計が自然と勉強時間に相当するから。何気に皆気付かないだけで。毎日凄い情報量だと思うんよ。

ちょっと、オリジナルの考えだから。
そうすると、皆生きてるって事は楽しいやん(^_^;)

寝るのが仕事の人もいる。働くのが仕事の人もいる。勉強が仕事の人もいる。

それで。いいやん。世の中が上手くいくなら。一応、これ気持ち的な話だから、現実とは違うよ(^_^;)

589原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/25(土) 16:58:04 ID:6d1iJZM2
それとは、別件で。同じ学校を卒業して、医学系大学を出て、今関東方面で活躍されているベテランがいるんだけど。
いつか彼と同窓会で、乾杯するのが夢なんよ。
学生時代はほとんど会話しなくて優秀だったから、色々世間話をしたいんよ。

590 ◆d/qlkDHSLU:2020/04/25(土) 17:06:13 ID:CAv0EHPU
>>588
仕事が遊びだったり遊びが仕事だったりするのは人それぞれだからいいと思うよ
仕事が意外に勉強に役立つこともあるかも

単に受験を趣味としてこうなればいいなあぐらいのノリだとまず合格はしないから目的が合格ならプライベート全てを高校の勉強にあてなきゃね

591原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/25(土) 17:52:21 ID:DU48CW3.
>>590
そうそう。その通り(^_^;)
やっと自分の言いたい事を逆に言ってくれる人に出会えた。ありがとう。

コミュニケーションって、ホント難しいね。
やっと、こちらは一歩進めたわ。先は長いなぁ(^_^;)

592原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/25(土) 22:01:14 ID:DU48CW3.
>>571
でも、承認欲求って難しい事言わなくても。
あんた。よう頑張ってるねって言われたら。年齢関係なく嬉しいんじゃないかぁ。
あれ?言ってる事間違ってるかなぁ(^_^;)
独り言なので、気にしなくて。

でも、厳しいってたきつけてくれるのは現実の会社だと、本音ではなかなかないからね。
寧ろ、批判してくれる方が成長できるんよ。
会社だと、同僚、先輩、後輩、上司、取引先とか色んな関係があるからね。
でも。
お客さんの要望に対応しながら、自分の仕事をこなして。尚且つ新人やパートに指示をして。上司に自分の実績を提示する。

同じだよね。
受験勉強で模試を受けて、成績を見て。改善する。


まだまだ、試運転の段階だから。本調子までは…。

593名無しさん:2020/04/25(土) 23:35:54 ID:YfbnIyjU
試運転じゃないですよ。
勝負はもう始まってますよ。

594名無しさん:2020/04/26(日) 00:32:14 ID:LJXMmmFc
平日何時間くらい休日何時間くらいってある程度決めてやらなくちゃ

595名無しさん:2020/04/26(日) 00:55:20 ID:D9VHExrs
>>592
ぬるっ。
はっきり言って仕事と受験って、コアな部分ではほぼ関係ないからな。そりゃ役に立たないと否定するのは難しいが、直結はしない。
ぬるく長年計画で行きなよ。
ん?どっかで聞いた話だなこれ。笑

596原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/26(日) 04:11:00 ID:wt/zeiFI
取り敢えず、今月はひたすら休んで来月から、一コマ90分に挑戦する予定。一コマ90分毎月増やす。そへでいくよ。

597原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/26(日) 05:24:04 ID:wt/zeiFI
それでいく予定。早朝だから。頭が、ヘロヘロだわ(^_^;)

598原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/26(日) 10:48:52 ID:pggSM1h6
コロナのせいで、集中力が乱れるわ。一応、部屋に籠ってるんだけど。部屋だと、今までの疲れの為か寝不足になるからなぁ。

599原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/26(日) 11:03:15 ID:pggSM1h6
夜寝不足で昼間眠くなる。
この生活態度を直さないと受験以前の問題やわ。

600名無しさん:2020/04/26(日) 19:26:11 ID:D9VHExrs
>>599黄金糖さんにそっくりなゆる〜い現実認識と自己評価の甘さを感じずにはいられない

601名無しさん:2020/04/26(日) 19:37:37 ID:D9VHExrs
>>592 永遠の試運転
どっかで聞いた話

602原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/26(日) 20:22:23 ID:sWzQmTrU
今日の数学の具体例
1.数式の基礎的実験による証明。
2.具体的な数式を抽象的数式でも成り立つと証明。
3. 極限やはさみうち、微積を使っての具体的な解を求める。


この二番が配点半分くらいあるから。一番のきもなんだけど。出来ないから、ちょっと困ってるよ。

603通りすがり:2020/04/27(月) 20:33:28 ID:/62d9doM
>>409

こちらこそ、お返事ありがとうございます。

開示はここに書かなくても大丈夫です(プライバシーもありますし)。
在籍し、本業の勉強しながらセンターでそれだけの点数がおありなら、
かなり努力されていると思います。

来年受けても見込みあると思いますし、
可能なら薬剤師資格取ってから再受験でも十分大丈夫かと、勝手ながら存じます。
古文はただよびというのも始まっているようですし…
うまく古文と社会を乗り越えてください。

薬剤師の方は生化学など、知識も豊富ですし、
アルバイトも津々浦々豊富にあります(正直うらやましいですね)。
学士編入の手もおありかと。

運に左右されるところも正直あるのが医学部入試、
ぜひ肩を落とさず、またがんばられてくださいね。
見込みアリだと思います。

604名無しさん:2020/04/27(月) 22:44:18 ID:979zvnHk
製薬会社の営業(MR)はテレワークなんて、あんまり関係ないな。大学病院で結構見かけた。
ドクターにアポとって、自社の薬を取り入れてもらってナンボだもんな

605原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/28(火) 02:24:48 ID:bWJgWtk2
>>603
通りすがりさん。
その熊本大学の件は。僕ではないです(>_<)

606原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/28(火) 02:30:50 ID:bWJgWtk2
今までが4〜5月をピークに毎年失速するので、今回はやり方を変えます。
ギアを入れるのを出来るだけ遅くしますわ。

607原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/28(火) 09:31:07 ID:bWJgWtk2
おはよう。
今日は勉強のスタミナ勉強を始めるわ。
15分したら、10分休む的な。
何本出来るかなぁ。

608名無しさん:2020/04/28(火) 11:20:54 ID:qsTuxcbY
スタ演習12ab3終わったから掌握と教科書だけでは足りない複素数に集中する

609原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/28(火) 13:15:07 ID:B7OWoLsI
>>608
難しい大学を受けられるんですね。
自分は志望大学を2、3校に絞ってますわ。

610名無しさん:2020/04/28(火) 13:32:38 ID:mK1OawcY
>>608
スタ演は複素数部分は飛ばした?

611名無しさん:2020/04/28(火) 15:44:40 ID:5xTfMOZQ
>>609
理三、後期山梨考えてます
>>610
飛ばしてないです。スタ演習、ハイレベル理系数学の複素数平面は標準的な問題しかのってないです。新演習とパッと見だと同じ印象です。一方、教科書だけではの複素数平面はもう一歩踏み込んでて、初見じゃ絶対無理なのも載ってます。

612名無しさん:2020/04/28(火) 16:00:19 ID:mEx0DVmw
>>611
素晴らしい
何歳か言いなさい

613名無しさん:2020/04/28(火) 16:56:58 ID:5xTfMOZQ
>>612
20代後半です。

614名無しさん:2020/04/28(火) 17:13:03 ID:mEx0DVmw
>>613
素晴らしい
この掲示板の2人目の理三合格者になってください
応援してまふ

615名無しさん:2020/04/28(火) 18:37:58 ID:iSUYHaY6
今年は25歳以上の医学科合格者が激減してる

616原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/28(火) 18:57:36 ID:YyZ.AeD6
どういう事をすれば、実力がアップしてるのが目に見えるかなぁ……。
まだ、部屋の資料の片付けがメインでなかなか勉強に身が入らない(>_<)

617名無しさん:2020/04/28(火) 21:31:22 ID:tBgTJNhE
>>616
そりゃ模試受けるのが一番でしょう
普通に受けられるようになったらすぐに申し込むといいよ
全統記述でいいからまずは総合偏差値65取ることだな そこが医学部再受験のスタートライン

618原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/28(火) 21:58:45 ID:6zbOU.S6
>>617
東模試キツいかなぁ。問題がむずかしいけどど。

619名無しさん:2020/04/28(火) 22:34:00 ID:tBgTJNhE
>>618
東模試って東進の模試?
あんまり詳しくないけど受けてる人のレベルが高くないから多少勉強できるなら高偏差値取れるイメージ
試しに受けてみて損は無いと思いますよ

620原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/29(水) 09:11:26 ID:5bQ2qSBs
そうなんですね。
以前受けた時、緊張しまくって全然できなかったんですよ。

621名無しさん:2020/04/29(水) 09:19:58 ID:YLiwVvsI
夏までの東進の模試は難しいよ

622名無しさん:2020/04/29(水) 10:36:50 ID:Y1P2RqAc
そもそも9月入学論までぶちあがってるんだから

623名無しさん:2020/04/29(水) 11:18:25 ID:IcVnenjU
東進のセンター模試はくそ難しかったぞ、センター物理なのに名大ででた交流の類題だす鬼畜

624原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/29(水) 16:16:15 ID:nYi4vc4Y
>>623
そうなんです。全く試験対策せずにテスト受けたら、偏差値40位でしたわ。
それで、模試も対策が必要だと思いましたよ。
ベクトルとか、計算量が激しかったですし。

625名無しさん:2020/04/29(水) 16:39:16 ID:gBIDV/Vk
>>624
模試で偏差値40とったのであれば対策不足とかではなくそれが現時点の実力なのでは…?
自分の本当の実力を知るための模試でしょう

626名無しさん:2020/04/29(水) 17:39:14 ID:o/qX5TaI
看護科ならそんなもんだろ

627原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/29(水) 17:39:28 ID:nYi4vc4Y
一ヶ月、全く勉強してなかったら成績も悪いですよね。あと。通常の勉強もガッツリできなくて。図書館行っても。気晴らし位にしかならんかったんですよ。

628原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/29(水) 17:46:49 ID:nYi4vc4Y
経歴
2〜3年勉強する。←途中で嫌気がして、趣味に走る。
働く。仕事以外で勉強する。←転勤とか出張とか重なって、慢性疲労でドクターストップ。仕事の勉強をし直す。
転勤して、働く。コロナとお客の圧力でダウン。
仕事の資料づくりと勉強再開←今、ここです。

629原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/29(水) 17:48:48 ID:nYi4vc4Y
模試を受けただけて、今まで見直しをしてないので。これからは見直しを始めないとですね。

630名無しさん:2020/04/29(水) 18:29:41 ID:o/qX5TaI
>>627
1か月何もやってなくてもマーク模試なら偏差値50中盤程度は出るんじゃねえの

631名無しさん:2020/04/29(水) 20:00:35 ID:IcVnenjU
物理と英語はブランク数年あっても時間制限ないなら東大の過去問も割と解けた。一方で数学はまじで記憶から葬り去られたのか?ってくらいなにもできなかった。

632原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/29(水) 21:08:21 ID:nYi4vc4Y
あと。みにしみたのは、仕事で疲れてフラフラだと。成績が一気に落ちるという現実だよ。

633原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/30(木) 03:29:52 ID:h4dlc5ak
おはようごさいます。
数学は黄チャートがいいと高校の先生に教えてもらいました。

634名無しさん:2020/04/30(木) 05:02:19 ID:tZIoMkEQ
高校ってまさか母校の?

635名無しさん:2020/04/30(木) 10:13:52 ID:xK/6XEnE
>>632 言い訳して、言い訳して、それでもさらに言い訳に次ぐ言い訳をして、最後にまた言い訳をして、おまけにもう1発言い訳をする。
そんな感じにお見受けします。
その姿勢じゃ医学科合格は無理だから、現在いる場所で頑張ってください。

636名無しさん:2020/04/30(木) 12:15:34 ID:xJhApURo
>>635
そんなこと言ったら逆探知されて住所ばら撒かれるぞw

50 : 原始人 ◆uMxX5Z3RyE 2020/04/29(水) 08:32:38
>>49
頭きた。次、同じ事あんまりすると。
取っている全ログから。逆探知して、おたくの居場所を公開するで。

637原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/30(木) 12:56:15 ID:h4dlc5ak
>>636
すみません。あの時は今の世の中に腹が立って。つい、カッとなってしまいました(>_<)
医療者は、現場で必死に一生懸命されているのに。今の自分のふがいなさに腹がたって。
あと、変な長文がきたからイライラしてました。
すみませんでした(>_<)

638原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/30(木) 12:59:10 ID:h4dlc5ak
>>634
高校時代に進められたから。いいと思っています。青チャートや赤チャートは読んだんですが。自分には合いませんでした。

639名無しさん:2020/04/30(木) 16:01:36 ID:5g/JFn.s
全部同じだぞ
数学苦手ならもっと他にいいのがある

640原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/30(木) 16:17:57 ID:h4dlc5ak
>>639
取り敢えず、予備校時代の教材があるので。それをメインに使いますわ(^_^;)

641名無しさん:2020/04/30(木) 16:39:54 ID:gGGBnxEE
それ何年前の?

642原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/04/30(木) 18:29:03 ID:h4dlc5ak
かなり昔ですが、基礎固めにはいいと思います。
今ある本を読み込みたいです。

643名無しさん:2020/04/30(木) 19:58:03 ID:5FriZZb6
>>639
何がいいの?

644原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/01(金) 02:38:01 ID:5ou.Dmbc
2、3年入ったので、ねんきが入ってますので。

645名無しさん:2020/05/01(金) 08:16:55 ID:GUElk5rQ
>>644
予備校に2、3年入った?

646名無しさん:2020/05/01(金) 08:37:31 ID:bV2INUT.
原始人は日本語が良くわからん
統失だろ

647名無しさん:2020/05/01(金) 09:34:42 ID:I96J7h9o
原始人の話言葉ならこんなもんじゃない?(^^;)

648名無しさん:2020/05/01(金) 10:13:09 ID:rIgIiitg
原始人は句読点の使い方がおかしいんだがわざとやっているのかな?

649名無しさん:2020/05/01(金) 12:34:23 ID:ZjFP6bsc
来秋からの9月入学
2浪以上の受験生の受験資格剥奪
が決定したとニュースになってるけど

650原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/01(金) 12:45:38 ID:iM4vOsTw
>>645
はい。かつて予備校に行きました。

651原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/01(金) 12:53:49 ID:iM4vOsTw
>>649
それは残念です。
今いる、私以外の優秀な方々に、患者さんの命を託しますよ。私は情熱で成績をあげるタイプなので、必要がないなら止めます。
人の命を助ける事が、自分の命が助かるので。
正直、医療系を拒絶されたら、隙間産業をして生きていきますわ。10年近く一生懸命働いた事が無駄になりましたわ。

こういう思考が統失と言うんですね。理解しました。

652名無しさん:2020/05/01(金) 16:12:49 ID:GUElk5rQ
>>649
またデマか?

653名無しさん:2020/05/01(金) 18:21:32 ID:kvSijfP2
うーん
2浪以上が受験資格を失うのか・・・
受験も年齢制限厳しくなってきたな

654名無しさん:2020/05/01(金) 18:31:38 ID:Jeo5/Eqw
デマでしょ
本当ならもっと浪人界隈のツイッターとか騒然としてる

655名無しさん:2020/05/04(月) 23:56:33 ID:W7ayvj7E
スタ演3、初見で正当率9割くらいなんだけど新演習入っていいと思う?解けない1割の問題は、発想力いるやつで解説みると理解できるけど、思い付かないタイプ。

656名無しさん:2020/05/05(火) 00:37:42 ID:lgNkVIv6
これまでどんな参考書やってきたのか書かないと

657原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/05(火) 02:24:06 ID:MQM0jco.
>>656
参考書は手を広げすぎて。失敗しました。数学レベルは大学への数学読んでも。意味が分からないレベルです。

658名無しさん:2020/05/05(火) 03:57:35 ID:2XAWEBhY
>>657
どう考えても原始人に聞いてなくね?

659名無しさん:2020/05/05(火) 09:21:15 ID:zNJbtDec
>>656
一対一、数学モンスター、センター過去問20年分、宮廷の過去問トータル50年分くらい。
スタ演習12AB、スタ演習3は初見正答率それぞれおおよそ実践問題含めて7割、9割。

660名無しさん:2020/05/05(火) 09:37:29 ID:9TcNbsWA
>>659
凄まじいな
一体何者だ?
どこ志望しているのかな?

661名無しさん:2020/05/05(火) 09:52:56 ID:h/m.Fuzo
理3の彼やろ

662名無しさん:2020/05/05(火) 10:08:52 ID:9TcNbsWA
ああ、理三志望の人か
常駐しなくていいからコテつければいいのに

663名無しさん:2020/05/05(火) 10:14:37 ID:h245kZ.c
ならば新演習に行っていいでしょ

664名無しさん:2020/05/05(火) 11:02:39 ID:zNJbtDec
>>663
ありがとう、とりあえず取っ付きやすい微積、数列、二次曲線あたりからやってみる。

665名無しさん:2020/05/05(火) 13:25:22 ID:.ZgBXBuw
>>664
受験勉強始めてから結構長いよね?
去年はどこか受験したの?

666名無しさん:2020/05/05(火) 15:44:08 ID:zNJbtDec
>>665
今年は、前期名大医、後期奈良医受けました。

667名無しさん:2020/05/05(火) 16:28:02 ID:W.lcHeTc
>>666
名大かあ
凄いな
数学どれくらい取れましたか?
今回の名大は物理がかなり難化したと聞いたのですが・・・

668名無しさん:2020/05/05(火) 17:42:50 ID:zNJbtDec
>>667
失敗して2完くらいでした。
物理は一番得意で満点狙いでしたが難化した力学で詰まってうまくいきませんでしたね。
奈良医も物理のケアレスミスして落ちたようなもんなので物理のケアレスミスや時間配分なども今年の課題です。

669名無しさん:2020/05/05(火) 18:06:00 ID:uHql.hiA
名大クラスの数学を2完は凄いと思うが医学部だと話が違ってくるのか・・・
黄金糖亡き今、文句言われながらも原始人さんや理三志望さんが書き込みに来るのはなんだかんだ嬉しい

670名無しさん:2020/05/05(火) 18:46:52 ID:zNJbtDec
>>669
名古屋は年度によって難易度の差、もっと言うと設問間での差がひどいです。易しい年なら全部典型問題だったり、2016年は大問4だけ難問、他は典型といった具合です。直近2年は難しいセットだと思います。

671名無しさん:2020/05/05(火) 20:57:58 ID:k3P6TF3A
>>670
多分黄金糖が受けた熊本とか地方医学部なら通ってたと思うが名大受けて来年理三ということなら受験校に関しては一切妥協しないというつもりなんだね
今は宅浪なのかな?働いているの?

672名無しさん:2020/05/05(火) 22:52:02 ID:zNJbtDec
>>671
去年の8月に退社してからは再受験一本です。都会なら割りと妥協できます。奈良医周辺みて田舎は無理だと悟りました。

673名無しさん:2020/05/05(火) 23:22:58 ID:0hltuSpw
もし昔に戻れるなら、東大か京大の理学部生物学科に進むことを選択してたな。理科は生物選択ではなく、物理と化学受験で

674名無しさん:2020/05/05(火) 23:58:33 ID:euIID7yI
>>672
今年のセンター何点よ

675名無しさん:2020/05/06(水) 00:13:55 ID:5Rsm7Tgk
>>674
900点で800点弱 敗因は数1A

676名無しさん:2020/05/06(水) 01:10:13 ID:sI1z8YlQ
>>675
これで受からんもんなんだね
厳しいよね医学部は

677名無しさん:2020/05/06(水) 13:33:54 ID:CrKBozVk
せつないな

678名無しさん:2020/05/06(水) 16:21:06 ID:5Rsm7Tgk
>>676
受かる実力つけることと本番で実力だせる。受かることは別次元というのは感じた。緊張で前日寝れないとか、普段ならしないことをしちゃうとかあるから

679名無しさん:2020/05/06(水) 19:16:04 ID:SwPQybVQ
>>678結果の開示あげてよ。見てみたい
模試とかも

680名無しさん:2020/05/06(水) 19:22:57 ID:5Rsm7Tgk
>>679
あげ方教えてください。開示きたらあげます。模試はすべて駿台のみで最後のセンター模試以外はデジタル返却だったので当時のやつが12月のセンター模試の現代文から下の科目の写メしか残ってないです。

681名無しさん:2020/05/06(水) 19:34:19 ID:xpygms56
開示をあげるなら掲示板よりブログの方がいい
自由に消せないから

682名無しさん:2020/05/06(水) 19:42:19 ID:sI1z8YlQ
この人は受かるな、次(共通1回目の年)かその次で
俺が受かるまでと同じ過程
そう、ある程度学力ついたらあとはメンタルになってくるね

あんまり上位狙わんでいいんちゃう?
何故かって、友達作った方が進級しやすくなるし、学生生活充実するから
再受験が多い医学部ならもうちょっと偏差値低いしその方がいいよ

683名無しさん:2020/05/06(水) 21:22:25 ID:5Rsm7Tgk
>>682
京府医、大阪市医あたりなら都会度的には妥協できます。滋賀医や奈良医は田舎すぎて六年過ごせる自信がない

684名無しさん:2020/05/06(水) 22:42:31 ID:rwCjUqt2
>>683
神戸とか東北は?

685名無しさん:2020/05/07(木) 00:25:11 ID:3Qj8X5hk
これどうやって訳す?
How do you think Mark is going to use the books that he ordered from the on-line bookstore?

686名無しさん:2020/05/07(木) 01:12:39 ID:Nqxmzs8.
>>685
あなたはマークはオンラインの本屋で注文した本をどのように使うと思いますか?
howはuseにかかるのをわかってるかどうか聞いてる問題だの。

687名無しさん:2020/05/07(木) 01:41:38 ID:3Qj8X5hk
こんなみんな解いたことのある有名問題を聞いた自分が馬鹿だった/ω\

688名無しさん:2020/05/07(木) 06:19:03 ID:aXUswQ/Y
こう見ると受験ってほんとくだらんよなw

689名無しさん:2020/05/07(木) 07:25:34 ID:mC6TCRtg
log(n+9)-log(n+8)<1/100をみたす最小の自然数nを求めよ

良問 大数難易度B

690原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/07(木) 23:19:15 ID:Q9iMD1f.
>>685
すみません。この英文の成り立ちの意味が分からないです。
do you thinkは思いますか?
でいいんですが。他の繋がりが分からないです。頭悪くて。すみません。

691原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/07(木) 23:24:56 ID:Q9iMD1f.
分かった。
How do you think は
後にくる文章全体に対して。
あなたはどう思いますか?
ですよ。
Howがuseにかかるよりも全体で理解した方がより正確かと。

692名無しさん:2020/05/07(木) 23:26:09 ID:phzptOOo
>>690
Do you think how〜のhowが聞きたいことの主体なので前に出たの。

693名無しさん:2020/05/07(木) 23:36:23 ID:20DTQeNc
>>691
それだと「マークがオンラインの書店で注文した本を使うつもりであることをあなたはどう思いますか?」みたいな訳になりませんか?
本当にわかっていますか

694名無しさん:2020/05/07(木) 23:48:13 ID:BAxO7Yho
>>689
92 平均値の定理と不等式の包含関係

695名無しさん:2020/05/07(木) 23:48:54 ID:BAxO7Yho
数学の問題please

696名無しさん:2020/05/08(金) 00:41:00 ID:VBmRG19A
>>693
それならWhat do you think ~だよ
ほんとに分かってんの?

697名無しさん:2020/05/08(金) 00:43:02 ID:VBmRG19A
>>685これ東北の過去問ね
>>686で黄金糖がご立派に答えられたのは過去問を解いたことがあるからだよ

698名無しさん:2020/05/08(金) 00:46:13 ID:VBmRG19A
受験勉強も馬鹿にできないね
くだらんとか言ってる奴は碌に勉強したことすらない奴

699名無しさん:2020/05/08(金) 01:05:28 ID:kHtG6MJc
>>696
いや俺はもちろんわかってるから
「How do you think は
後にくる文章全体に対して。
あなたはどう思いますか?
ですよ。」
とか原始人さんが自信満々で言い出すからこんな風に書いたんだが…

700名無しさん:2020/05/08(金) 02:55:40 ID:e5Xnl5wU
原始人はこの板こんほうがいいよ
英語全然わかってない
品詞を理解してない
文型も理解してないんじゃないか
他人の趣味だから勝手にすればいいけど

701名無しさん:2020/05/08(金) 03:42:31 ID:WbDXYjiU
自分は医学部受験をしている、と感じるのが趣味w

702原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/08(金) 07:30:34 ID:TzcsBhfo
すみません。最初と最後の文節はいいんですが。真ん中の文節の正しい形を知りたいです。自分で品詞分解すると。どうしても、真ん中の文節に違和感を感じるんです(>_<)

703原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/08(金) 07:35:37 ID:TzcsBhfo
真ん中の分は
How is mark going to use the books.
でいいんですか?
賢い人お願いします。

704名無しさん:2020/05/08(金) 08:00:09 ID:ZYu0mFk.
数学の問題くれや!

705原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/08(金) 08:00:43 ID:TzcsBhfo
>>689
n=7?
もし違ったら8かも。
初見の問題なので、分からないです。ごめんなさい(>_<)

706名無しさん:2020/05/08(金) 08:03:25 ID:ZYu0mFk.
>>705
92 平均値の定理つかって解く f(a)ーf(b)の形みたら、平均値の定理疑えるようになるべき

707原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/08(金) 08:06:25 ID:TzcsBhfo
すみません。答えをお願いします(>_<)
検証したいので。

708名無しさん:2020/05/08(金) 08:11:36 ID:ZYu0mFk.
>>707
92言うてるやろw

709原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/08(金) 08:13:40 ID:TzcsBhfo
>>708
答えが92なんですね。
難しいです(>_<)
すみません。

710名無しさん:2020/05/08(金) 14:23:16 ID:p3NJUpu2
The recognition that a large-scale war between them would almost certainly be mutually disastrous led to the development of what can be described as codes of conduct designed to facilitate the peaceful resolution of their crises on terms which, if not completely satisfactory, were not wholly unacceptable to either party.

711名無しさん:2020/05/08(金) 16:35:30 ID:VBmRG19A
>>692
でも基本的にはDo you~疑問形の場合はYesかNoで答えるんじゃなかったっけ?
だからHow do you think ~でどうすると思いますかなんて訳は無理があるような気がする
正しくは
How Mark is going to use the books that he ordered from the on-line bookstore do you think ?
じゃない?

712名無しさん:2020/05/08(金) 16:39:41 ID:VBmRG19A
あとみんな駿台全国受ける?
それと建前では中止になった全統記述を自宅受験してる人いる?
なんか一般生でもできるケースがあると聞いたんだけど…もしいたら方法教えてほしい

713名無しさん:2020/05/08(金) 18:15:19 ID:ZYu0mFk.
>>712
駿台全国模試は受けますよ。あと共通テスト模試は過去問ないんで模試を極力受けます

714名無しさん:2020/05/08(金) 18:33:12 ID:pQW6o8Uk
そもそも来年の共通テストはいつ行われるのか

715名無しさん:2020/05/08(金) 21:05:59 ID:wKTw7XIk
ほんと受験ってくだらないよな〜
皆さんもさっさと医学科入って医学学びましょう!

716名無しさん:2020/05/08(金) 21:10:55 ID:FmHtbTh.
>>712
駿台全国受けるよ。目標は360/600

717名無しさん:2020/05/08(金) 21:17:54 ID:ZYu0mFk.
>>716
一回目は難易度低いよ。入試標準レベル。

718名無しさん:2020/05/08(金) 21:21:46 ID:VBmRG19A
おおさすが(^^;)
みんな受験するんですね
自分もがんばらないと…
目標は400/600点かな
数理でミスらなければいけるはず
受験勉強がくだらないと医学部の勉強もくだらないでしょうねw

719名無しさん:2020/05/10(日) 18:43:26 ID:GopVQvUk
駿台全国は結構年増受験してるよね
黄金糖世代の人もちらほら見かける

720原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/10(日) 21:41:13 ID:S.eKM.aM
>>710
これの和訳が分かりません(>_<)
すみません。受験以前の問題です(>_<)
出来れば、賢い方教えて下さい。

721名無しさん:2020/05/11(月) 04:15:35 ID:ofjEFcgk
>>719
申し込みしようとしたら埼玉と東京すでに満員だった

722名無しさん:2020/05/11(月) 13:55:19 ID:h4P9WAxY
>>718

723名無しさん:2020/05/11(月) 13:57:48 ID:h4P9WAxY
>>718医学科の勉強はくだらなくないよ。患者さんを救えるからね。
受験数学とかくだらなくて、しょうもない感しかないね

724名無しさん:2020/05/11(月) 15:15:06 ID:L9gx0zzw
それは違いますね
どんな分野であろうと基礎学問があって発展してるのだから医学でも同じはずですよ
少なくとも自分はそういう認識ですね
>>723さんみたいなのは典型的な成果主義者ですね
こういう人に限ってなかなか研究成果が出せないんですよね
どこの大学かは存じませんが京大辺りでも近年はこういう人種が主流なので無理もないですがw

725名無しさん:2020/05/11(月) 20:52:39 ID:h4P9WAxY
>>724残念だけど受験数学は基礎学問ではないよ。あれはただの真似事。

726名無しさん:2020/05/11(月) 20:53:45 ID:h4P9WAxY
>>724そして、成果出してなんぼな世の中でしょ

727名無しさん:2020/05/11(月) 21:13:49 ID:L9gx0zzw
>>725
>>726
仮にただの真似事だとしても立派な基礎学問だと思いますね
自分はそれ以上の意義を見出していますが…
これ以上言っても無駄みたいなのでこれくらいにしておきます
誰もが認める文句なしの成果を出されるといいですね

728名無しさん:2020/05/11(月) 22:33:50 ID:h4P9WAxY
>>727いったい何年やってんの?
受験数学に意味を見出してなんかいたら、先に進めない誰かさんと同類になっちゃうよ?
過程より結果が全て。

729名無しさん:2020/05/11(月) 22:37:04 ID:h4P9WAxY
>>727君が京大理学部主席クラスで数学でメシ食っていけるなら基礎学問だと言えるかもしれないが。そこまでの素質がないなら、数学を基礎学問とか言うこと自体おこがましい。
さっさと終えて実学に移れ

730名無しさん:2020/05/12(火) 02:09:43 ID:psU72WuE
>>729
おまえはどうせ場末の病院の勤務医にしかなれないんだろ?w
看護師に毛が生えた程度の仕事内容と収入じゃん
おまえごときが実学や成果を語るな

731名無しさん:2020/05/12(火) 07:37:45 ID:Pyiu8zpQ
田舎の勤務医は給料高いんじゃねえの?

732名無しさん:2020/05/12(火) 08:06:48 ID:7dSfvanQ
そもそも医師にならないので無問題

733名無しさん:2020/05/12(火) 10:52:22 ID:agN9p2MA
>>730かわいそうに‥‥

734名無しさん:2020/05/12(火) 18:13:33 ID:agN9p2MA
>>730看護師に毛が生えた程度?何言ってんの?正気?
いいじゃん地方勤務医。
医師の使命だわ

735名無しさん:2020/05/12(火) 20:29:06 ID:BEZ2k8lk
>>730
職業に上下貴賤はありませんよ。

736名無しさん:2020/05/13(水) 03:18:10 ID:5Zr.y06c
黄金糖感

737名無しさん:2020/05/13(水) 03:47:47 ID:5Zr.y06c
しかし看護師はともかく、なんでコロナで医者が感謝されてんのかわからんな

給料のために定員増加に必死に反対しまくって
その結果医療崩壊の危機招いて国民に迷惑かけてんのは医者(医師会)側だろ
自分らで人数減らして仕事あぶれないようにして給料確保してるのに「過剰労働」とか言ってるのは草
そんなに足りてないなら医師数ふやせばいいのにw

こう言うと「医療の質が〜」とか言いだすアホいるけど
もともと医者は偏差値40の時代の私立卒でもできたお仕事だし
名医に頭不要だってのは天野が証明してる。
さらに国試があるから出る頃の最低限の学力は保証されてるしな
過剰労働(マッチポンプ)とか無給医(自業自得 笑)のほうが医療の質下げてんだろ

医者育成に金がかかるとか言う奴もいるけど
今の川崎医や昔の帝京医でもクソ高倍率で入りたい奴たくさんいるんだから
自己負担の大きな私立増やせばいいだけ。
国立の学費もあげていい。基礎に行かない旧帝医とか存在価値ないから

さらに、問題なのは医師数ではなく医師の地域や科ごとの偏在だとか言う奴もいるけど
そりゃ競争原理が働かず医者になってしまえば無能でも都会で楽な科で食っていけるならみんなそうするでしょ
地方医に補助金出してちょっと高給になったところで都市部で十分な給料もらえてたら大して魅力ないよな。
医師数増やして他職と同じように競争原理が働いて都会の医師数が飽和して食っていけなくなれば自然と地方に行きたくなるでしょ

738名無しさん:2020/05/13(水) 03:51:39 ID:5Zr.y06c
小論でほぼ同内容書いたけど普通に合格したよ
やっぱ大学教授だと正論は認めるよな
医師会は開業医団体だし

739名無しさん:2020/05/13(水) 03:59:24 ID:5Zr.y06c
競争になって腕や評判の悪い医者が淘汰されたら医療の質は上がるのに困る奴いるの?無能な医師以外で

それで食っていけない可能性出てくるから医学部行かないって奴は初めから医者の適正ないんだろうし
理数上位層がこぞって医学部目指して頭無駄にするほうが問題だからこれも解決できて最高だな

740名無しさん:2020/05/13(水) 04:09:46 ID:OAWQ2Uv2
黄金糖が医学部コンプで深夜に自演して草
医学部叩いたり京大叩いたり大変だな
医学部にも京大にも縁のない高卒の無職のオッサンだから仕方ないか

741名無しさん:2020/05/13(水) 06:02:01 ID:5Zr.y06c
>>740
医学部生、医学部志望者でも自己批判くらいできるんだが
まあ医療の世界の現状をみるに入学当初はまともでも
医学部村社会の洗脳詰め込み教育や体育会脳筋部活縦社会を経て卒業する頃には理性失って医学部万歳と保身しか考えられないゴミになってんのかな
そうはなりたくねえなあ

742名無しさん:2020/05/13(水) 06:09:27 ID:5Zr.y06c
具体的な内容ではなく人格批判に走るあたり
教養を放棄した実質専門学校で詰め込み教育うけて
保身しか考えられなくった医カスの限界が見える

743名無しさん:2020/05/13(水) 07:46:43 ID:Zdzi.h/U
循環器、神経内科、病理は頭良くないとまずいイメージ。外科はアホでも出来そう

744名無しさん:2020/05/13(水) 09:06:42 ID:OWO5r4Gc
神経内科はわかるけど、循環器も頭必要なの?

745名無しさん:2020/05/13(水) 12:10:07 ID:nyFBqn/U
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00010001-gkakutogi-fight

来年からの9月入学と2浪以上の受験生の受験資格剥奪、そして9月入学に伴う様々な補償を2浪以上の受験生から徴収することが決定したみたいだね

多浪は受験資格だけでなく人権も脅かされるのか

746名無しさん:2020/05/13(水) 17:07:58 ID:y6hVlEDc
全国包茎調査による公式発表によると今年は23歳以上の医学部合格者が国立私立合わせて10人以下だったみたいだな
これから益々年増の受験生には厳しくなる

747名無しさん:2020/05/13(水) 17:40:39 ID:eNJWau9g
滑ってるよ

748名無しさん:2020/05/13(水) 21:19:00 ID:jCJdQnR6
>>737
医師に感謝は当たり前だろ。リスク覚悟で診察してるんだ。感謝できないやつはコロナかかっても独房にこもって復活しろ

749名無しさん:2020/05/14(木) 04:57:16 ID:kZQtyqVk
コロナで面接重視で再受験終了だな
非常時には普段許されないことも許される
おまえら今日はハロワへ行くんだぞ

750名無しさん:2020/05/14(木) 10:59:46 ID:G.TtjO4Q
>>748
他職ならともかく医者は感染症リスクに晒されるとか承知でやってるはずなのに
その当たり前のことで感謝しろとか怖いなら医者やんなよ。代わりはいくらでもいる

751名無しさん:2020/05/14(木) 17:23:13 ID:23PkmayY
こんにちわ、理三目指してるものです。
新演習やってましたけどD問題がキツいので掌握やり終えたら新演習やることにしました。

752名無しさん:2020/05/14(木) 17:26:42 ID:Ime7aDdg
ハイ理やればいいじゃん

753名無しさん:2020/05/14(木) 18:14:57 ID:23PkmayY
>>752
ハイ理も持ってますけど恐怖医受けないならいらないと思います

754名無しさん:2020/05/14(木) 18:39:44 ID:Ime7aDdg
新数演よりハイ理の方が難しいか

755名無しさん:2020/05/14(木) 19:34:33 ID:IB/5lXOo
駿台全国はもうみんな申し込んだ?
関東関西はもう満員みたいだけど

756名無しさん:2020/05/14(木) 21:14:00 ID:23PkmayY
>>754
そういう意味ではない。ハイ理は難しい典型問題集で単科医大が好む問題が多い、東大みたいな思考力というより知ってるかどうかみたいな問題

757名無しさん:2020/05/14(木) 21:14:24 ID:23PkmayY
>>755
まだ

758名無しさん:2020/05/14(木) 23:30:29 ID:JbuLmiUM
>>750謙虚な気持ちを持てと言ってるんだ。感謝すらできないの?

759名無しさん:2020/05/14(木) 23:59:41 ID:IB/5lXOo
>>757
昨年の駿台全国の英数理最高偏差値はどれくらい?

760名無しさん:2020/05/15(金) 03:08:15 ID:UIDctGDM
無駄に叩かれてるパチンコ屋が一度もクラスター発生させてない一方で
病院はしょっちゅうクラスター発生させて無能すぎ
普段から院内感染も防げない馬鹿が医療やってる現実がコロナで明らかになった
医療職の給料守るために頑なにオンライン診療拒否したり
処方や検査の権利を独占してきた結果がこれ

パチンコ>>>>>>>>>>>病院

761名無しさん:2020/05/15(金) 03:16:48 ID:UIDctGDM
病院でパチンコ店以下の衛生管理しか出来ない医師会
一度もクラスター発生させてないパチンコ店でクラスター発生してるとか捏造して謝罪に追い込まれてんの草
結局政治家の人気取りや自粛警察一般人と同レベルのイメージ()で物事語ってんだな。これだから科学的素養のない詰め込み教育だけの似非理系は
ほんと医師会って害悪集団だわ

762名無しさん:2020/05/15(金) 08:08:04 ID:C306A71w
>>759
全部70ちょい

763名無しさん:2020/05/15(金) 11:18:47 ID:rjK40FxE
すごいなぁ合計点は400点超えてますね…
でもやはり旧帝医狙いだとそれくらい取れないといけないよね
400が照準になるか
がんばらないと

764名無しさん:2020/05/15(金) 17:37:55 ID:kVwAA/EU
>>762アップしてよ

765名無しさん:2020/05/15(金) 17:47:24 ID:C306A71w
>>763
トータルは覚えてないけど個別だと7割ちょいの得点だった
>>764
デジタル配布にしてたから残ってない。第一回の駿台全国の結果は貼るけど、貼り方わからんから教えて

766名無しさん:2020/05/17(日) 08:41:47 ID:FCMeAogA
>>765駿台全国偏差値70の君なら、UPの仕方なんて調べればすぐでしょ。見せてくれ〜

767名無しさん:2020/05/17(日) 22:41:26 ID:FCMeAogA
>>765センターとか二次の開示とかも見たいな

768名無しさん:2020/05/18(月) 08:46:17 ID:lRz6EOMc
よく分からんのだけど大学教授から関連病院の院長って栄転なの?

769名無しさん:2020/05/19(火) 05:18:16 ID:beob9nyA
>>328
結果はどうだったですか?
私は約37年前こうでした
親は医者だからいくらでも金は有る
必要ならいくらでもくれる父親は灘高校→東大理科30類医学部

私は一流高校現役時代駿台→慶応医学部に現役合格→しかし親は納得しない。 同級生も東大医学部、京大医学部、慶応医学部ばかり
父親からは金はいくらでも出すからもう何浪してもいいから頑張れ
母親は体裁が悪いから東大に行け

慶応医学部現役合格休学 →駿台市ヶ谷医学部理科3類αコースA組→東大理科3類合格しました

駿台理3αは日本一優秀です
東大京大を運悪く落ちた人のあつまり
滑り止めは慶応早稲田理科大
αびりっけつでも東京理科大は軽く合格します

自分より努力家がいて励みになりました
東大医学部は普段自分より
成績良くても落ちた人居ました

真ん中レベルで東大理科1類 下位レベルで理科2類に合格するくらいレベル高いです


東大大学院卒業して→大学病院勤務や予備校で講師 をしました

親が予備校代、食費、講習代、参考書代全て出してくれましたが凄いプレッシャーでした


でもあの一年間が今の基盤になってます

親が優秀過ぎると大変ですわ

東大浪人不合格→慶応理工学部で親子の縁を切られた人とか数人知人に居ます

770名無しさん:2020/05/19(火) 09:30:28 ID:aTAHuaek
理Ⅲ出てただの医者止まりに終わった失敗者が子供に期待しすぎな印象
大学には残れなかったのか?
医者止まりじゃ帝京医と変わらん

771名無しさん:2020/05/20(水) 12:54:38 ID:Grpa8Yi2
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00349874-kyt-l26
この記事にあるように全国の高3にアンケートした結果9月入学に賛成なのが99.1%を占めたと書いてあるな
9月入学は避けられないだろう

772名無しさん:2020/05/20(水) 12:57:10 ID:Grpa8Yi2
ヤフコメみてもほぼ全員が9月入学に賛成しているみたいだな
これだけ9月入学が歓迎されているなら9月入学移行はやり易いんじゃないかな

773名無しさん:2020/05/20(水) 13:21:04 ID:aYcUELJc
賛成99.1%とかどこにも書いてないしコメントも反対意見が目立ってるやんけ

774名無しさん:2020/05/20(水) 13:43:57 ID:MhIrZaSg
先日、久しぶりに書店に行って共通テスト対策の学参を見て来たんだけど今のところセンターの過去問がメインだね
新しい問題形式の本格的な学参はZ会しかなかった。これも量が少ないけど
夏休みまでに大手予備校が新しい問題形式の実戦問題集を出版すると見込んでるけどひょっとすると例年通り昨年のマーク模試の過去問になるかもしれない
新問題形式になるのは直前のパックだけだったりするかも
となると宅浪の場合共通テスト対策模試を受験しまくった方がいいのかな?
予備校生は校内模試でそれなりに新形式の問題を解いてるみたいだし

775名無しさん:2020/05/20(水) 13:48:07 ID:MhIrZaSg
あとZ会の共通テスト対策コースが月1回新問題形式の提供してるみたいだけど受講してる人いる?
Z会は問題に癖があってあまり使えないイメージがあるのだけど問題の内容は適切かな

776名無しさん:2020/05/22(金) 14:46:30 ID:pcOkxD0o
>>756
来年も名医受ける?
国語が現国だけになって東北の小作文と試験時間的にも点数的にもそんなに変わらなくなるから
今年受けた慣れもあるし東北に変えるよりは名大の方がいいよね
ただ全国模試で現古漢で受けるのはコスパが悪い
もう名大も英数理で判定出してくれないかな現国1題除いても判定の信頼性はそんなに変わらないでしょ
東北は200点の小作文を除外して英数理で判定出してるんだし
自分は記述系は名大模試以外は英数理しか受けないつもり

777名無しさん:2020/05/22(金) 14:51:23 ID:pcOkxD0o
おっと失礼。>>751によると理三志望みたいね

778名無しさん:2020/05/22(金) 15:38:01 ID:5/XTcZak
二十後半回ってたら現実的なところの方がいいよ

779名無しさん:2020/05/22(金) 16:02:37 ID:pcOkxD0o
今回は自宅通学1時間以内という制約があるから2校しか受けれないのよ
その代わり卒業するまで援助してもらえる

780名無しさん:2020/05/22(金) 16:02:55 ID:giJQNJRM
>>328 です。
熊本大学の開示が届きました。
センター 328.75/400 数学60/200 理科161.33/200 英語 112/200 面接 200/200 合計862.08/1200 227位/487人 合格最低点 945.99/1200 でした。

今年は実務実習があるので、その合間を縫いながら出来る範囲でやっていこうと思います。

781名無しさん:2020/05/22(金) 16:10:01 ID:0tmhzhs.
>>780
お疲れ様でした
CBTやりながらとかマジで尊敬する
諦めなければ道はひらける
薬剤師の免許取ってからでも学生生活楽になるしいいと思う

782名無しさん:2020/05/22(金) 16:30:29 ID:giJQNJRM
>>781 さん、ありがとうございます。

親に学費も生活費も出していただき、再受験を応援してくれる友人もいるので、環境にとても恵まれていると思います。
薬学部に通いながら好きなことをさせてもらえているのでとても幸せです。

周囲への感謝を忘れず、自分に出来る限りのことをやっていきたいです。

783原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/05/22(金) 17:29:45 ID:AFfUpWRw
>>782
僭越ながら、失礼します。自分も大学生の時に学生支援機構の奨学金を支給してもらったので。大変皆様にお世話になりました。
今、現在返済の目処が大分立ちましたので、あなたの様な方に。私の返済した奨学金が使われる事を非常に望んでおりました。
是非とも、これからも御活躍して頂きたいです。

784名無しさん:2020/05/22(金) 22:01:22 ID:voJTNCPA
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00000130-kyodonews-soci
9月入学に向けて準備が進められているね
利点が多いとの発表だからすんなり行きそう

785名無しさん:2020/05/22(金) 22:49:54 ID:tYLKQy2I
>>783 原始人さん、ありがとうございます。

薬学部の同級生にも奨学金を借りている方は多いですが、返済には並々ならぬ御苦労があったことと思います。

わたしは今のところ奨学金を必要とせず学業に打ち込むことが出来ており、原始人さんと比べるとぬるま湯のような状況です。

せめて周囲の期待に少しでも報うことができるよう精進していく所在です。

786名無しさん:2020/05/27(水) 07:56:56 ID:4r/XDDDU
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200527-00000005-asahi-pol
9月入学決定!!

787通りすがり:2020/05/28(木) 22:21:29 ID:BG/x/NyE
>>780

お久しぶりです。
中堅国公立医の二次は、正直なところ100点位すぐ変わるので…
普段の模試がとれておられるようなら、直前期の3か月くらいでついた差ではないかと思います。

一次は維持〜微増で考えて、夏過ぎから、

・一次がうまくいった場合
・国語が失敗した場合

といったように相性を考えつつ、3校程度に絞られてはいかがでしょう。

788通りすがり:2020/05/28(木) 22:23:21 ID:BG/x/NyE
>>780

熊本を再度受けられるならば…

数Ⅲの標準的な問題集(東進ブックスなど)一周と、もし余力があれば整数問題・複素数・微積計算を磨く。

英語は、採点が厳しいのなら構文抑えた方がいいと思います。
あと、読むスピードが遅いなら、単語を覚えるなど…点数を見させて頂いてそのように思いました。
(模試は個人的には東進はおすすめしませんが…)

今年はコロナで授業など大変と存じますが、無理をなされぬよう、がんばられてください。
応援しております。

789通りすがり:2020/05/28(木) 22:31:12 ID:BG/x/NyE
追伸

共通テストへ移行はあるものの、一次はだいぶ出来上がっておられるので二次対策に時間をかけられると良いと思います。
志望校の試験に何が足りなさそうか、逆にどの科目でアドバンテージを取るようにするかなどしたたかに計算しながら、がんばられてください!

790名無しさん:2020/05/28(木) 22:46:33 ID:OGWerL5U
熊本落ちた人はみんな医学部専用問題で涙をのんでるみたいですね
旧六志望なら理系共通問題の新潟金沢岡山にした方がいいと思う
面接点も熊本同様経歴差別はないみたい

791名無しさん:2020/05/28(木) 22:58:15 ID:MyWiupfE
>>787
二次の100点がすぐ変わる?そんなこと無責任に言うのもどうかと思うけど?
あなた自身がもちろん医学科合格した上でおっしゃってるんですよね‥‥

792名無しさん:2020/05/28(木) 23:25:00 ID:OGWerL5U
熊本だと100点くらいなら容易に変わるだろうね
数学で1問手がつかなくて時間を浪費すると他の問題にも影響して50点は一瞬で失う
それでメンタルやられてモチベが落ちると他教科にも影響するから模試でB以上連発
しても全教科なら本番の調子次第で100点くらい簡単に変わる
こけない練習は上位医学科対策にはかなり重要

793名無しさん:2020/05/28(木) 23:55:09 ID:MyWiupfE
>>792
なんだか言ってることが浅いなあ。こけないとか、こけるとかそういう次元のやつはそもそもセンターも取れてないだろ

794名無しさん:2020/05/28(木) 23:57:38 ID:MyWiupfE
>>792しかも今は君に聞いてるわけじゃないんだよ?

795名無しさん:2020/05/29(金) 00:28:55 ID:Ho.uofj.
うるさいねんちゃくやなあー
どうせセンターがすべての駅弁医だろうが

796名無しさん:2020/05/29(金) 01:42:40 ID:uCQvhVXQ
熊本は駅弁

797名無しさん:2020/05/29(金) 17:10:47 ID:wA2pDt0I
でも名門

798名無しさん:2020/05/29(金) 19:54:53 ID:CoNkJ2P2
>>795そういうお前は医学生でもないだろ?

799名無しさん:2020/05/30(土) 19:50:36 ID:P.gFczcg
>>797
名門かもしれないけど、卒業して本州に戻るのなら、熊大出てもあんまり関係ないかと…
いっそのこと九大行った方がいいかも

800通りすがり:2020/05/31(日) 00:51:52 ID:upNA67v2
>>791
792さんと、ほぼ同じことを考えていました。
確かにわずか数点にひしめき合う厳しさは、重々重いものと感じます…。
突破もまた難しいものだと思います;

ただ中〜上位の易問型でない大学は、
模試でB〜Cとかの人でも対策不十分なまま突っ込むと、
100点差落ちとか食らったりするイメージがありました。
(当方の過去については、過去ログ参照で…)
私見なので、791さんのご意見もお有りなのだろうと思います。

801通りすがり:2020/05/31(日) 00:52:55 ID:upNA67v2
>>790
>>792
癖がある感じしますよね…。
知人の知人も、今年の熊本を受けて落ちました。
なかなか医学部受験は難しいと話していた所です。
こけない練習などまさしく仰られる通りで…

あと余談ですが、
この層の大学はセンター8割ちょいや長年受からずに苦労していた多郎生が、
いきなり合格者平均軽く超えてくる事とか、実際結構ありますよね…。
前期地方駅弁落ちて後期全国模試で偏差値10近く上の所受かるとか。

(あと印象としては中位なら中失敗でも助かりうるけど、上位は小失敗が命取り)

802通りすがり:2020/05/31(日) 00:55:18 ID:upNA67v2
>>795
すみません、なんだか申し訳ないです;
ありがとうございます…


さて、しばらくまた来れないと思います。
皆様ありがとうございました。

803名無しさん:2020/05/31(日) 01:29:43 ID:hb.jg/zY
>>802
通りすがりさん、いつもありがとう。本当に参考になります。

804名無しさん:2020/05/31(日) 02:54:53 ID:/HtYlmHc
>>803
調子のいいレスしてるけど長年やってきて「参考になります」は論外だね
上位校を目指す挑戦的な受験生ならこれくらいすぐに認識するはずだよ
ゆきんこ氏にも散々礼言ってたけど彼の過去レス読み返したことある?
駿台のチューターよりよほどいいこと言ってるところもあるけど分かる?
すっかり忘れてるようなら患者の経過観察をする能力がまるでないから
マジで医学部受験世界から去ることを考えた方がいい
でも今年は君でも十分役に立ったよ。これだけは礼を言っておく

805名無しさん:2020/05/31(日) 06:34:35 ID:hb.jg/zY
>>804
ゆきんこのアドバイスすごく良い。自分を冷静に見るようになった。

806名無しさん:2020/05/31(日) 06:41:26 ID:hb.jg/zY
今年は何とかする。

807名無しさん:2020/06/01(月) 00:35:42 ID:IhmH1oA2
静かだの。。

808名無しさん:2020/06/01(月) 20:03:29 ID:pUJD1d/c
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200601-00000057-jij-pol
来年度の9月入学導入が正式に決定

809名無しさん:2020/06/02(火) 02:13:05 ID:/mA0cR4w
九月入学消えたな

810名無しさん:2020/06/02(火) 04:02:46 ID:/mA0cR4w
入試を1ヶ月延ばすなら数学もう一冊こなせるな。

811名無しさん:2020/06/02(火) 19:46:41 ID:KRc12s96
5月入学になる可能性高いの?

812名無しさん:2020/06/04(木) 14:41:26 ID:hOSgK0Us
久しぶりに来ました。理三目指してるものです。先日、掌握が完成しましたのでひたすら演習するつもりです。
第一回駿台全国は出題範囲が狭く意味がなさそうなので受けません。第二回駿台全国と夏の東大模試一つを受け共通テスト対策は9月以降にします。

814名無しさん:2020/06/15(月) 17:19:54 ID:Ag454JGs
ラグビーの福岡選手が医学部行くのか
こういう年増?といったら失礼かもしれないが、これぐらいの年齢の人が医学部に行くのはなんか勇気貰うなあ
黄金糖は生きているみたいだが原始人さんやゆうきんぐ、理三志望さん、模試集めさんは元気しているかな?

815原始人 ◆uMxX5Z3RyE:2020/06/17(水) 15:53:09 ID:sVh.qhio
はい。お久しぶりです。最近は自己学習に努めていました。模試受けたけど全然出来なかったので、また一からやり直しです。自分が相当勉強できないので。受かったら、進学アドバイザーになりたいですね。高齢で合格は成功すれば、逆に珍しい分貴重ですからね。
仕事の情報整理も平行して。とにかく、大量の情報量をこなせる様になれば。仕事も勉強もプラスですからね。

816名無しさん:2020/06/17(水) 22:58:52 ID:FjAnL/9Q
https://news.yahoo.co.jp/articles/0936d650cee2e6eb22d307fe7771ec4480cfd106
大学入試延期決定
それに伴い2浪以上の受験生の受験資格剥奪も決まったみたい
ここにいる奴ら殆ど受験できないだろうな

817名無しさん:2020/06/18(木) 07:12:49 ID:ffV3NtdQ
滑ってますよ

818名無しさん:2020/06/18(木) 14:44:18 ID:tFl5nXfk
ども、理三志望です。なるほど、共通テストを選択制にするのですね。普通に考えれば遅い方を選択することで早い方を学習に利用するのがはじめての共通テストではよいと思います。
二次試験は出題範囲を工夫とあるので複素数平面や二次曲線、原子物理あたりはしばらく勉強しないことにします。

819名無しさん:2020/06/22(月) 00:52:41 ID:8C.lU1Qo
>>818
浪人は2回目も受けられるのか?

820名無しさん:2020/06/24(水) 19:45:08 ID:UybQbh/6
冠模試日程被らず助かった
今年は駿台&代ゼミさまさまです
さっそく申し込みます

821名無しさん:2020/06/24(水) 19:48:17 ID:UybQbh/6
やはり予想通りで駿台模試と調整してるっぽいね
Z会も駿台についたしひょっとして河合塾って四面楚歌???(^_^;)

822名無しさん:2020/07/01(水) 12:40:34 ID:Dsdj2gvc
第2回駿台全国模試、首都圏の一部の会場は既に満席

823名無しさん:2020/07/01(水) 13:33:32 ID:6Nb4y/8s
みんな気合入ってるな

825名無しさん:2020/07/14(火) 19:49:40 ID:QLAn6jTY
駿ベネ記述も申し込むことにするわ
今年の全統は使えない
旧帝旧六は2次重視だから駿台代ゼミの記述系模試はできるだけ受験する

826名無しさん:2020/07/14(火) 19:55:25 ID:QLAn6jTY
第3回全国廃止は何気に痛いわ
12月唯一の記述模試だったのになんで人気がなかったんだろう?

827名無しさん:2020/07/16(木) 09:22:21 ID:.lLhSjSQ
やっぱ受かりそうなやつが来てないと下火になるよな〜。ウォッチングも面白くない

828名無しさん:2020/07/17(金) 18:08:34 ID:C/L1m0gk
おお!再受験でも東進模試を申し込めるサイトを発見!
関西だからたこっちや阪市医アラフォーの人もこれで申し込んだんだな
どうやって受験したのか不思議だったんだけど
8月10月の名大本番はこれで申し込むことにするわ
いやー名大オープン潰れて困ってたんだけど助かったーありがとぉー(^^)

829名無しさん:2020/07/17(金) 20:48:49 ID:3yHz3wF2
>>828何年やってんの?

830名無しさん:2020/07/21(火) 23:21:56 ID:iTGy/m/U
>>828模試は集めてんの?

831 ◆d/qlkDHSLU:2020/08/10(月) 14:09:05 ID:TJT0kpqI
196 名前: ◆d/qlkDHSLU[sage] 投稿日:2020/07/18(土) 17:48:54 ID:NAcipp3g
>>113
>>112の得点パターンは一次で得点しておけば十分来年合格の可能性ある
是非来年も新潟挑戦してほしい
一次うまくいったらもちろん逃げ切れるところに出願がベストだけどね
今年の問題数学だけみたけどわりと普通の手のつけられる問題になってたねボーダー下がったのは普通にセンター下がったからかな

このように予想したんだけど
改めてデータブックを見たから訂正
今年の合格者平均からはセンター傾斜後平均は646/750(86%)あったし
二次は770/1200(64%)だった
おそらく最低点は1350くらい
前年度の654+804からはセンター二次ともに下がってるよね
センターが下がったのは全国平均も下がったし前年度より難しかったからと言えるけど
二次は全科目で見ても難易度は変わらずむしろ数学は個人的には少し易しくなったのに平均が下がるのはどうしてか考えると
数学ができなくても他の科目で得点すれば合格点に届くという算段で受験する層が増えたからじゃないかな?
つまり一昔前の滋賀医合格者のパターンになってきている
英語240/400
数学160/400
理科360/400
計 760/1200
これにセンター590(77%)もあれば合格者最低点に届いたかもしれない
今のところ数学難化のせいで数強よりも数弱を引き付けていると言えるんじゃないかな
参考までに

832名無しさん:2020/08/10(月) 16:42:11 ID:sm6LK.QE
新潟も考えてるけど黄金糖が結構本気みたいなので現在様子見
基本的に地元志向で続けるけど共通次第で最後に泣きつく可能性が一番高いのは多分新潟になると思う
新潟の2次対策は地底レベルの問題を基準に勉強してれば大丈夫だと思う
しかし黄金糖うざいなぁ
ガタ子なら山形にもいるだろうに…

833名無しさん:2020/08/11(火) 05:53:45 ID:3rrloChc
黄金糖意識してるレベルじゃ川崎もきつい

834名無しさん:2020/08/12(水) 15:31:32 ID:QUj5g9Q2
The recognition that a large-scale war between them would almost certainly be mutually disastrous
led to the development of what can be described as codes of conduct designed to facilitate the peaceful resolution of their crises on terms which,
if not completely satisfactory, were not wholly unacceptable to either party.

間違っとったらすまん
大規模戦争がお互いに壊滅的な結果になるだろうとの認識が
完全には満足とはいかないかもしれないが、お互いにとって全く受け入れられないとは言えない、条約上の危機を平和的に
解決する策を築くために作られた行動指針、と言えるようなものの発展につながった

835名無しさん:2020/08/22(土) 10:55:41 ID:RfoVmzdg
232大学への名無しさん2020/08/22(土) 10:54:02.99ID:BbUiHeBi0
>>229
塾生と現役生は普通に受験してる。しかも会場受験やってる
全統模試の中止は表向きで実際は新入試移行でシステム変更してるみたい
来年以降も塾生と現役生以外には後悔しない可能性大

漏れてる対象は主に
駿台生・代ゼミ生・他の河合塾系列外の予備校生・宅浪生・再受験生など
になると思うけど総人数は数万程度でそれほど影響ないのだろう
実際クレーム等も来てないみたい

なので宅浪生は駿台・代ゼミ・東進の模試を極力受験することを進める
今年は宅浪生は圧倒的に不利。要注意ね

836名無しさん:2020/12/10(木) 16:54:33 ID:qpV3cDX2
>>334
共通テスト受験票到着
予想通り今回は名市大でした(^^)

現状はぶっちゃけもう1年仕上げの時間が必要な状況
来年は河合塾の利用はやめて全面的に駿台と代ゼミにシフトします
来年の会場はまた名工大に戻るでしょう

837名無しさん:2020/12/17(木) 00:02:25 ID:46C061i6
>>836
もう一年必要だとか言ってるやつは一生受からんと思うがね

838名無しさん:2021/01/01(金) 04:08:23 ID:M2jf/Hl6
今年も河合の模試はネット受験なんかな
紙の解答配れ

839名無しさん:2021/01/03(日) 23:55:14 ID:yFW54US6
>>836
数年前院卒にいととかひつまぶしって名前で受サロで活動してた?
文体と(^_^;)がめっちゃ似てると思ったんだけど

840名無しさん:2021/01/04(月) 16:43:29 ID:E6L3Q9RY
>>838
既に高2共通テスト模試と記述模試はウェブ受験や自宅受験だから今の惨状からして来年も継続だろうね
でもあれで受験してる人は実は少数派で大部分は塾や学校で別ルートで申し込んで会場受験してる
成績もネット受験生は信憑性がないと言うことで統計データの対象外みたいで紙で渡さないのもそのせい
河合塾がここまでせこいことをするとは思わなかった
来年は全統模試は当てにしない方がいいよ

841名無しさん:2021/01/04(月) 16:49:14 ID:E6L3Q9RY
あと今年の共通テスト対策問題集には学校専売裏教材が多い
河合塾Jシリーズ&Kパック
駿台パックv
Z会パワーマックス
ベネッセシリーズ
など
市販の質の悪い問題集しか利用できない宅浪や再受験はかなり不利

842名無しさん:2021/01/08(金) 13:14:12 ID:YEgt.bfA
今年もweb受験だろう。スマホで受験した生徒が26%もいたのは少し驚いた。さすがにやりにくいと思う       
            
https://prtimes.jp/story/detail/3b7GVaup3bw

843名無しさん:2021/01/08(金) 15:23:22 ID:rlCPVDMI
これってオンライン受験のうちのスマホ受験の割合だよね
全受験の割合ではないはず
多分オンライン受験は全受験者の1/20くらいだと思う
成績表の総受験者数が冊子受験者数だと思う
オンライン受験生は統計対象外のはず

844名無しさん:2021/01/08(金) 15:38:34 ID:rlCPVDMI
プレ英語の例年の受験者数がだいたい30万なのが今年は25万だから5万がオンライン
だからオンラインの割合5/30=1/6くらいか。オンラインが少数派なのは間違いない
いずれにしても冊子の方がやりやすいし本番は冊子なのでオンラインは厳密には模試にならない
こんな記事書いてるけど実態は裏で会場受験やった方が主流だから河合塾の体質はかなりグレー
駿台代ゼミの方が神対応だったし母集団のレベルも高い(河合塾は烏合の衆で判定も甘い)
もう模試については河合塾は全面撤収して駿台代ゼミで決まり

845名無しさん:2021/01/08(金) 15:41:19 ID:rbiFVDzA
いいから今年で受かれよ

846名無しさん:2021/01/08(金) 23:10:23 ID:QaCrYajQ
全統記述の紙の解答解説も一緒に入れとけ、バカヤロウ
webから印刷できないようしてるのがクソ

847名無しさん:2021/01/08(金) 23:12:31 ID:QaCrYajQ
>>844
そのせいもあって、駿台は模試が受付終了になるのがかなり早かったな

848名無しさん:2021/01/11(月) 17:49:20 ID:QAcq3o8U
全統模試ナビのアカウント削除
記述模試の解答解説保存編集うざかったーw
あれは懲り過ぎ

849名無しさん:2021/01/23(土) 21:43:29 ID:zB/E4eK.
ちょっと前に九大の話でたからOBとして色々書いとくね
医局としては九州最大。九州他県の卒業生もガンガン集まる
ただ、基本的には九大上がりの入局者が一番可愛がられるのはどこも同じだと思うわ

特に人気なのが3内(つまりは糖尿病)。ワイの代は学年で20人くらい入った
大半が女。DM内科はQOML高いからね
で、教授が「どーせみんな、結婚とかで辞めるんでしょ」と新入局者集めて言い放ったという逸話もある

次が1内(腫瘍、消化器)。九大の花形。学年上位層が好んで入る
教授が研究熱心すぎて、金使いすぎてバイト込みで年収600万で生きてるらしい
学生レベルでも原著論文書くチャンスをくれるくらいには、入局決めてる学生への優遇が凄い

第2外科(食道、肝胆膵メイン)は激務だけど、上がホント可愛がってくれるので、
体育系のノリが好きな人ならかなり向いてる。入った奴は割と楽しんでるわ
他大学に教授をガンガン出してるので、国内留学系もしやすい。神大教授になった先生には学生時代にお世話になりました

外科入りたいけど2外の激しさは…って人は1外へ。こっちはやや文化系寄りだけどやることはしっかりやる

あとは小児とか皮膚科、精神科あたりは安定して入局者がいるイメージ

基本的にはどの科もちゃんとやってるので、入って嫌な思いすることは無いと思う
心療内科や総合診療(漢方内科)とか、独自に色々やってる科もあるから面白いよ

あ、臨床嫌なら、九大なら法医学っていうおもしろ教授がいる部門がある
法医学の道は人手不足で需要もあるから、臨床無理だけど…な人にはオススメ

850名無しさん:2021/01/26(火) 01:35:43 ID:KMYsfcIg
>>849

うざ

851名無しさん:2021/03/06(土) 15:34:39 ID:FEUcpS22
以前こちらで相談させていただいた薬学部仮面再受験生のものです。
今年、某地方国立医学部に合格することができました
実務実習の合間を縫いながらの勉強は大変でしたが、なんとか受かることが出来て良かったです
当時相談に乗ってくれた方、ありがとうございました

852名無しさん:2021/03/06(土) 15:39:21 ID:Ml68aj32
>>851
>>328さんだね
合格おめでとう!
生化や薬理で頼られることは間違いないので頑張ってね!

853名無しさん:2021/03/06(土) 16:12:45 ID:LKZsXwkw
>>852
ありがとうございます
期待に応えられるよう、これからも精進して参ります

854名無しさん:2021/03/06(土) 17:20:41 ID:Kz8m0rKg
>>851
今年の共通テスト本番は何だったの?

855名無しさん:2021/03/06(土) 17:26:45 ID:LKZsXwkw
>>854
国語で失敗して83%でした。正直ダメかと思いましたが、どうにかなって良かったです。

856黄金糖 ◆Y/j.fSkU/c:2021/03/06(土) 17:31:22 ID:2GM9bSzE
>>855
おめでとう!

857名無しさん:2021/03/06(土) 17:51:43 ID:LKZsXwkw
>>856
ありがとうございます

858名無しさん:2021/03/06(土) 17:59:26 ID:Ml68aj32
>>857
熊本からどこに変えたか気になるけど薬学生って言ってるからね
身バレしない程度で教えてほしい
1次重視の西日本駅弁医とかね

859名無しさん:2021/03/06(土) 18:05:19 ID:Ml68aj32
やっぱいいわ
発表の日がバラバラだからわかってしまうな
余計なことは言わないほうがいいしね

860名無しさん:2021/03/06(土) 18:11:03 ID:LKZsXwkw
>>858
申し訳ないです
志望校選定にあたっては裏口入学が問題になったときの文科省の調査結果をもとにして決めました

861名無しさん:2021/03/06(土) 18:12:16 ID:Ml68aj32
そうだな
入学後の話すると
単位認定ある程度できると思うけど医学科だけのクラスができる授業はそこで友達できたりするから認定できたとしても授業出てもいいと思う
教養文系は認定した方がいいね

862名無しさん:2021/03/06(土) 18:19:32 ID:Ml68aj32
ちなみに俺は第2外国語認定できたけどドイツ語やってみたくて授業出た
ドイツ語のグループラインができてドイツ語飲みなんかもあってよかったよ
バイトで忙しくなるかもしれないなら認定可能なものは認定した方がいいけどね
あとは4月から対面授業やるのかどうかも大事でzoom授業だと友達作るの大変そうだし

863名無しさん:2021/03/06(土) 18:20:11 ID:wZgZRg0E
ネットで「合格しました!」って書かれてたら信じるのか?
おめでたいな

864名無しさん:2021/03/06(土) 18:27:59 ID:Ml68aj32
>>863
そうだよ
その前提で話すよ
おめでたいだろ?www

865名無しさん:2021/03/06(土) 18:28:47 ID:Ml68aj32
>>860
何か気になることあったら聞いてくれていいからね

866名無しさん:2021/03/06(土) 19:23:36 ID:Sug19jPE
>>862
去年入って認定なしにしたけどオンラインだったし面倒だったから認定にしたら良かったわ
今年も少なくとも前期はオンラインだと思うわ

867名無しさん:2021/03/06(土) 19:27:08 ID:Sug19jPE
因みにうちの大学は実習は全部対面だった

868名無しさん:2021/03/06(土) 19:38:03 ID:Ml68aj32
>>866
事前にわかってたらよかったのにな
zoomで自己紹介してもそこから交友関係始まらんだろうし

869名無しさん:2023/03/09(木) 04:23:25 ID:vgdKJJxw
>>856
ありがとうございます!

870名無しさん:2023/04/01(土) 05:45:17 ID:MSooyxkw
は?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板