したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

臨検

1管理人:2014/09/22(月) 17:28:02
臨検の情報を書き込んでください。

2管理人:2014/09/22(月) 18:53:02
32.Re: 臨床検査医学
名前:6098吉本 日付:2014/9/3(水) 21:12
指揮をとるのは井町仁美先生。

その他の作問者は
村尾先生(内分泌代謝)、永田宙生先生(内分泌代謝)、高畠渉先生(循環器)
また検査部の方々も作問するようです。

難易度:国試より難。

範囲:内分泌代謝や検査だけでなく、内科一般の知識など幅広い

対策:「プリントだけでは落ちます。教科書もしっかり読むこと。」
   「隠してるけど過去問持ってるんでしょ?過去問もしっかりね。」
    という井町先生のお言葉でした。

   重箱の隅をつつくような問題ではなく、
   重要な事柄に関してさらに突っ込んだ問題を作るような話し方でした。


ちなみに、今年も内分泌代謝の問題は臨検、1内どちらも出ます。
1内は村尾先生が担当らしく「みんなが解けるような簡単な問題にする」と仰っていました。
臨検は井町先生が担当なので難しいようです。

72.Re: 臨床検査医学
名前:6094山本 日付:2014/9/9(火) 20:52
高畠渉先生(循環器)にお話を聞きに行ったところ

・先生が担当されるのは2問
・1問は心電図の基本的な読図問題を出題
・もう1問は臨床を絡めた問題を出題

とのことです。どちらの問題も易しい問題を出題する、とのことでした。

85.Re: 臨床検査医学
名前:6097吉村 日付:2014/9/12(金) 20:12
吉本卓生 先生(内分泌代謝糖尿病)に聞きに行きました。

先日、村尾先生、井町先生も参加したカンファレンスで卒試についての話し合いがあったらしく、以下の内容を教えて下さいました。

● 選択問題 50問前後:10問は先生方、40問は技師さん方が担当
●( 筆記問題:簡単な内容を問う )
● 基本的に例年通りの国試に準じた内容(やや難)で、全て新問だが、過去問の改変もあるので、勉強方法は卒試、国試の過去問を解くこと

これから問題を作るようで、筆記問題を作るかどうかはまだ決まっていないそうです。
筆記問題は点数が足りない場合の加算ポイントになるので、絶対になにか書くこと!とのことです。

36099 渡部太輔:2014/09/28(日) 19:10:33
257ページの49番ですが、QB2014G-50に同じ問題があります。僕の解説より、そっちを参照してみて下さい。
調べてなくて、申し訳ありませんでした。
答え自体は変わりません。

46099 渡部太輔:2014/09/30(火) 17:55:12
去年の過去問ですが、42〜49は全てQB2014Gの問題でした。参考までに、参照ページを載せておきます。

42-302ページ
43-274ページ
44-267ページ
45-299ページ
46-229ページ
47-212ページ
48-261ページ
49-50ページ

QBを解くのが、かなりいい対策になると思います。解答に関しては、QBと同じで、変更点はありません。

56094:2014/10/04(土) 08:19:46
H25の問題14ですが、解答aとしていますが、おそらくは解答bです。
解説内容はそのままです。

66094:2014/10/04(土) 16:27:07
H25年問18の解説中の自己免疫性膵炎は自己免疫性肝炎の間違いです。
すみません。

76098 吉本:2014/10/04(土) 19:34:18
毎年出ている喀痰Gram染色の問題(H25年度28番など)にある、Miller&Jones分類やGeckler分類ですが、
臨検ポリクリでもらった「グラム染色によるアプローチ」というクリーム色の小冊子に写真付きで解説があります。手の平くらいの大きさの冊子です。
大したこと書いてないですが、写真があるので覚えやすいかもです。

また、輸血関連の問題(H25年度31〜35)は、今年の6/30の今滝先生の医療統合講義のレジュメから出ているものと思われます。なので持っている人いたら確認してみてください。

9土居智和:2014/10/05(日) 23:55:32
平成23年度25、訂正、△a→×c
25. 症候・疾患と診断に有用な生理機能検査の組み合わせで間違っているものを選べ。
a. 狭心症 - 心電図
b. 失神 - ホルター心電図
c. 筋ジストロフィー - 筋電図
d. 閉塞性動脈硬化症 - 脈波測定
e. 十二指腸潰瘍(H. pylori感染) - 尿素呼気試験
×c 筋電図ではなく、針筋電図。

平成22年度30、訂正、×b→×c
25. 症候・疾患と診断に有用な生理機能検査の組み合わせで間違っているものを選べ。
a. 心雑音 - 心臓超音波検査
b. 不整脈 - ホルター心電図
c. 筋ジストロフィー - 筋電図
d. 閉塞性動脈硬化症 - ankle brachial pressure index (ABI)(脈波測定)
e. 胃十二指腸潰瘍(Helicobacter pylori感染) - 尿素呼気試験
×c 筋電図ではなく、針筋電図。

116026:2014/10/08(水) 12:43:16
26.欠乏すると血栓傾向になるのはどれか。
a.アンチトロンビン
b.フィブリノゲン
c.プロテインC
d.プロテインS
e.プロトロンビン


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板