したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高専卒業生の実力格差

1OB:2014/09/05(金) 23:25:51
高専卒は、成績最上位は大学院レベル、最下位は工業高校レベルです。格差が大きいです。

2OB:2014/09/06(土) 03:53:31
>>1
高専では同じ学校内で学生の実力格差があります。大学では違う学校間で学生の実力格差があります。大学院レベルの大学から高校レベルの大学まであります。
高専の工業高校レベルとは工業高校のトップレベルです。大学の高校レベルとは高校の中レベルです。

3OB:2014/09/07(日) 18:23:28
中学生の高専の選択
高専卒業生の実力は勉強をどれだけやったかによります。
高専生は生徒ではなく学生です。学生とは教わるだけでなく自分で更に高度な内容を勉強することが求められています。
勉強の意欲がある人のみ入学すべきです。

4名無しさん:2014/10/18(土) 23:43:05
工業高校など,職業系の専門高校の専門科目の授業時間は,実はとても少ない。
ある論文によると,工業高校の専門科目の3年間合計した授業時間は,職業訓練校1年間の専門科目の時間の7割程度しかないそうだ。
こんなんじゃ,とてもではないが少なすぎるでしょ。
しかも,低学力,学習意欲なし,問題行動多発・・・。

そこで提案なのだが,職業系の専門高校を,すべて高専化すればいいではないだろうか。
つまり,5年制化して,専門科目の時間を確保する。

そして,卒業後の進路は,基本的に就職。

今の高専が,学校によって差があるが,2割〜5割が大学に編入学しているでしょ。
大学に行かせるなんてことをやっているから,ますます,高専って何なのよと言われてしまうのです。
存在意義が薄くなりますよね。

高専は,もともと,産業界からの要望で,工業高校よりも使えるヤツを,安くこき使うために創設された学校なんだよ。
これが,間違いのない高専の存在意義だ。
だから,基本は就職。

5OB:2014/10/20(月) 07:44:41
>>4
高専はそのために作られた学校かもしれないが、創設当時物凄く優秀な人ばかりが入学してきたので大学院か大学レベルの卒業生が排出されていた。このことより高専は大学レベルの技術者養成となっている。
工業高校は大学レベルを目的としていないので、5年制の工業高校とするのが良いと思います。

6OB:2015/02/26(木) 08:24:25
高専に入学する中学生、高専在学生さんへ
高専では大学レベルの教育をしているという人と大学レベルの教育にはなっていないという人がいます。
一流大学の学部では多くの標準的大学の大学院レベルの教育をしています。比較する大学により意見の相違が出ていると思います。
標準的大学レベルの教育を高専はしているはずです。
成績の良い人はこのレベルに達して卒業しますが成績の悪い人は留年退学したりこのレベルに達しないで卒業します。
成績はよくしたほうが良いでしょう。

7名無しさん:2015/04/20(月) 20:27:33
最下位が工業高校レベルはないね。

おれ偏差値55の県で一番の高校を3番で卒業して、就職を選んでたら電力会社にいけた成績やけど高専に入った。そしたら下位5名のじょうれんやった。やっばり、高専と工高は段違いや。

8名無しさん:2015/04/20(月) 20:32:38
工高はホンマ、馬鹿やで。県で一番の高校でも微分積分が出来るのは上位1割もおらん。真ん中より下は偏微分をいくら教えても理解できないと思う。高専化なんてむり。下位の私立大も工高と変わらん。

9OB:2015/04/22(水) 04:15:50
>>7
誤解しないように。No.2の通り、高専の最下位のレベルの工業高校レベルとは工業高校のトップレベルです。
工業高校で1番の成績のレベルであるが、標準的大学を卒業できるレベルではないということです。

10最下位高専:2015/04/24(金) 10:13:13
高専と言っても学校によってレベルに差がある。北海道の某高専は推薦も一般受験も定員割れで全員合格だから工業高校に落ちてくる人多い。今年の機械科なんて5年で卒業したのは20%だって。入学簡単だけど留年と退学が多すぎて5年で卒業できるの半数近く。

11名無しさん:2015/06/11(木) 18:21:23
卒業しても大卒女から相手にされない教養のない現場要員だ

12名無しさん:2015/09/17(木) 04:24:11
卒業生ですが
専門科目が全科目95点以上で卒業するような人は国立大学大学院修士レベルの実力がついている人がいます。高専では大学レベルの教育しかしませんので物足りなく自分で勉強して実力をつけています。専門科目が全科目80点以上で卒業するような人は国立大学学部レベルの実力がついています。
その他の人は残念ながら国立大学学部卒業生より実力が劣ると思います。ただし、ある分野でかなり秀でている人はいます。

13名無しさん:2015/12/26(土) 21:46:00
卒業生ですが
旧帝大の学部では、地方国立大学の大学院修士レベルの教育をしています。大学間に実力格差があります。高専は、専門科目について、地方国立大学の学部レベルの教育をしています。
高専卒業生で全科目95点以上の人は旧帝大学部レベル、地方国立大学修士レベルの実力があります。全科目80点以上の人は地方国立大学学部レベルの実力があります。それ以外の人は地方国立大学学部レベルの実力が身についていないと思います。

14名無しさん:2016/04/09(土) 09:53:45
>>13
地方国立大学レベルの教育ですって!笑わせないで下さい!
地方国立大学工学部出身の者です。地方国立大学工学部の多くは旧制工業専門学校や高等工業学校を前身にもちますが、そこに入る人の多くは旧制中学出身者(私は、旧制高等女学校を前身に持つ高校の出身者です)でした。数学等はもちろんこと、語学や古典もみっちり仕込まれていました。高校レベルの一般教育を省いて専門科目を安易な形で仕込まれたあなた方が云々する資格はありません!確かに、学部に編入生がいくらかはいますし、入ったときの成績は、専門科目を先行しているため、いいようです。しかし、一般の学部生は、その理由を「専門科目を先行しているため」だとしか見ていません。実際、大学院修了時には、編入生は目立たなくなります。指導教授も、「高専卒は固定観念をもっているため伸びしろがない」「なまじ専門科目をかじっているため、逆に、未知の問題にあたったとき、基礎科学に立ち返って考えることが出来なくなっている。理工学的自立心がない」って密かに言っています。

15名無しさん:2016/04/09(土) 11:15:35
>>12
高専は専門家になるために大学レベルの専門を教える学校と、称していますが、大学ではないし、大学レベルには到底及びません。本人らは大学レベルと思っていますが、どこか、致命的に足りません。
逆に大学レベルっていうなら、大学行けば済むことです。大学院だって同じことです。何で、あなたがたのいうような論理になるのか、わかりませんね。家庭が貧しいとか、そんなことなら、世の中に
奨学金というものがありますので。本当に都合のいい人たちです。

16名無しさん:2016/04/20(水) 20:15:27
>>14
ホント、そう!
バカにしないでよ、って感じ

17名無しさん:2016/05/01(日) 06:01:45
>>16偏差値30代の大学がありますが、高専はそのような大学よりレベルが低いのですか。教えてください。

18名無しさん:2016/05/16(月) 21:07:04
国立大学工学部レベルって、高専の勝手な宣伝文句そのままだろ!

一般論で言えば、掲示板開設者が言うように、会社がそういう処遇を与えないから、問題になっているんだろ!また、そもそも大卒未満の能力しか身につかない!それには理由があるんだ。①基礎科学(科目としての数学・物理・化学と科学的態度そのもの)軽視と圧縮、②語学力不足、③技術の急速な進歩によって工業技術教育自体が後ろ倒し・長期化している(修士修了者の大量採用)、④リベラルアーツが事実上存在しないことによる知性軽視、⑤最後に、大学編入の道もあるっていうなら、最初から大学行け!⑥もっと、最後に言うと、進路選択のリスクと①②の視点から中学卒業後直ちに専門科目を学ばせるのは早すぎる。

逆に言うと、そもそもの目的どおり「中堅」「初級」技術者養成に割り切ればいいものを、見栄を張って“大卒相当”とか言うから問題になるんだ!あえてのこの制度を残すなら、(今から50年以上に言われた)「高卒後3年間」程度の「専科」大学構想でいいだろ。
そしたら、くだらんこと論じなくてすむし、嫌な思いしなくて済んだと思うんだ

19名無しさん:2016/06/08(水) 02:42:54
>>14 ワロタ。そのみっちりと古典を仕込まれた君は「大学」ぐらいは暗誦できるんだよね?

20名無しさん:2016/06/08(水) 02:45:17
シェイクスピア文学の作品の1つも知らない駅弁大学工学部卒
論語、大学を暗誦できない旧官立大学文学部卒

こんなんばっかりだがw

リア王を知らなかった千葉大学工学部生

21旧い高専卒:2016/06/11(土) 06:47:48
>>14
今の高専の現実はそうなんでしょうね。高専ができた初期の卒業生です。
確かに理数系以外の一般教養は、科目数も授業時間も少なく、学生の立場で危機感をもち学校にもっと充実させてほしいと申し入れをしていましたが、かないませんでした。就職したとき同期で入社した大卒との教養知識の差に愕然としました。専門ではなく教養を高めたく、夜間大学に入り働きながら勉強をしました。理数系以外の一般教養は、今も昔も変わっていないと思います。
英語は昔は充実していたかと思います。高専は大卒受験がないが受験勉強が英語の実力をつける最適な手段であるという考えで、1〜3年では県で一番の進学高校と同じカリキュラム、授業時間数としていました。また、技術者は英語の学術論文を読め、海外の技術者と話ができなければならないという考えで、4〜5年では英語の学術論文の輪講や英会話教育をしていました。私が就職した会社は大企業で有名大学卒がたくさんいましたが、君は大学卒より英語ができると言われ海外出張が必要な仕事をするようになりました。
数学は、工学分野ではツールと言われているが、壁にぶち当たったときものごとの基本に立ち返って問題を解決する必要があり、そのためには単にツールではなく数学的思考が大切となるという考えで、高校、大学工学部で教える内容にプラスして大学数学科で教える内容も教えるという立場をとっていました。基礎重視で大学工学部でも教えていない内容まで踏み込んでいるので自信をもちなさいと言われました。
専門知識については、就職してから大学卒に比べて欠落があると思ったことはありませんでした。逆に大学卒の人を見て、こんな貧弱な専門知識で大学を卒業できるんだと感心しました。
高専は初期のこらから変わってしまったのでしょうね。

22名無しさん:2016/07/04(月) 20:11:15
<<19<<20
論語、大学を諳んじている人って、少なくなりましたね。現代ではほぼ皆無でしょう。でも、ことごとく諳んじるまではいかないまでも、ちゃんと時間を取って仕込むことは大切です。
例えば、(たとえ一流大学の)文学部志望者は高等数学なんて理解できっこないのだから、「要らない」と言いたいのですかね。
昔、英語教育大論争というのがあって、代議士Hが〝わずかにシェイクスピア文学や伝統的な学校文法に触れたからと言って何になるというのか。現代の英語教育は古色蒼然だ”という趣旨の主張したの対して、
W教授が、〝そうした古い英語も若い人の知力の開発に寄与してきた”として、〝全くやらないわけにはいかない″と反論したんだね(この論争は、論点は複数あるし、捉え方もいろいろだが・・・)
全くやらないより、著しく少ないよりは、マシです。

23非高専卒:2016/07/04(月) 21:48:11
<<21
初期生は、高専生ではない、と言っても過言ではないほど、優秀であったことはわかっています。
英語に限らず、ドイツ語の授業でカントの一節を読み込んだという話を聞きましたね。
今は、変節し、全然違う教育機関です。
お怒りを受けるでしょうが、「初期」であることのみに誇りを持って下さい。
彼らにこそ、しかるべき高等教育を与えるべきでした。

24名無し太郎:2016/07/08(金) 19:12:45
>>21>>23
高専が変節したのではないのです。本来の姿になっただけなのです。
本来の姿は、何も知らない中学生をつかまえて、一般科目を削って、専門科目を増やして、その専門科目もすぐに役立つことだけに特化した教育を行い、中堅・初級技術者の出来上がりっていうそれだけです。
昭和38年頃、時代とそこに現われた天才たちが、まったくゼロから始めて、この時だけ、この一瞬だけ、特殊空間を作り上げていました。しかし、その時代空間はそれこそ5年程で幻のごとく消えました。
そして、本来の姿になりました。
20年経ったら、今度は、学寮を中心に暴力問題や犯罪さえ起こるようになりました。学生の気質も幼稚となりました。弱いものいじめをする者さえいます。情けない話だけど、本当です。しかし、中には、そうとわかっていて入学した貧しき生徒もいました。
その貧しき生徒たちは、そもそも「本来の姿」の意味さえ理解できませんでした。
建て直し期間を経て、編入学やら、専攻科等を目玉にし始めました。しかし、そのときには、世間の大学進学率は50パーセントを超えていました。
もういいではないか、もう苦しむ人を作らくていいではないか、貧しくも優秀な人には奨学金を与えれば済むことではないか。中堅技術者などは今度出来る職業専門大学でいいではないか、あるいは高専がそれに転化すればいいではないか。
俺たちこんなにスゴイって思ってやっていることは、大学生や工業高校生、専門学校生でもやっていることではないか。スゴイと思っている間に、何かを失っているだけのことではないか。
もういいと思う。

25名無しさん:2016/07/10(日) 11:48:38
>>24
設立後、10年ぐらいは、よかったと思う。よかったのは5年というのは、言い過ぎじゃ。
いい先輩たちが(も)残っていた。
但し、学校制度としては全然ダメ。10年過ぎたら、一部(この一部には適合者と犠牲者を含む)を除いて学生もダメになった。
入学難易度とか倍率の問題だけじゃないんだよね。

26旧い高専卒:2016/07/21(木) 06:59:58
>>25

27旧い高専卒:2016/07/21(木) 07:37:21
初期卒業生ですが、1期生2期生ではありません。1期生2期生は物凄く優秀で、半分の人はテストで100点が当たり前だったそうです。そのため、大学院レベルの講義をしたそうです。
今でも数人はそのレベルなのでしょう。

28名無しさん:2016/08/07(日) 15:52:02
ある年齢時点における専門学力を、〝顕在化”させることは比較的たやすく
て、そういう教育をすれば、一時的に学力が高く見えます。当たり前です。

学校教育は、〝潜在能力”を高めることに重点を置き、徐々に顕在化させる
ようにしていき、その後、しかるべき時期に実地訓練を与えれば、その後の
伸び代が違います。

29名無しさん:2016/08/19(金) 04:06:03
非常に経験豊富な方々が議論されている中、現役院生の就活を通じた感想を述べさせていただきます。因みに関関同立風情で申し訳ない上に専門は理です、工でなくて申し訳ありません。
始めに、この場に書き込んだ経緯を説明させていただくと、高校受験の際に高専も併願し不合格になった経験がありまして、就活を通じて過去を振り返った際に、もし合格していればどんな人生があったのか疑問に思いこちらのサイトを拝見させていただきました。

理系の就活に関して最も注意を払う必要があると私が感じたのは日本は学歴社会と言うよりは経歴社会である点です。何をどう行ったか、そしてそれを説明できるかが非常に重視されます。その点で、大学の研究室での経験は問題解決能力として評価されていました。これは別に高専の専攻科でも同じでしょう。私は座学の内容なんて専門が何か確認する程度でしか重要視されていないように感じました。国公立上位などは違うのかもしれませんが、学部卒の後輩がアピールする内容に至っては文系と変わらずサークルやスポーツ等でした(ちなみに私も聞かれました、協調性やリーダーシップなど研究以外もかなり重視されています)。企業側は成績証明書を受けとるに過ぎません。
上記と矛盾するようですが、この根幹として>>18の③で仰られているような学ぶことがどんどん増えている現状があると考えます。ピタゴラスの時代やニュートンの時代と比較すれば非常に分かりやすいと思いますが、社会の最新版の知識を学ぶために必要な時間がどんどん膨らんでいる状態です。(彼らの頃は時間効率が悪かったのもありますが、余った時間を多彩に使え様々な分野で天才性を発揮していました。)その上で、企業が学生に求める基礎知識のラインが大卒なのではないでしょうか。逆に知識自体は横並びか大学順で、残りは人間性であると。大学受験自体が体のいい入社試験です(時間と金は学生が負担する)。因みに私の卒業した学科では学部卒からのR&D採用は数年間ゼロでした。誰しも研究開発をやりたがっているとは言いませんが、モノの生産工程の一番上流が院卒で溢れている状態です。同じく(こちらは年次統計が手持ちにないので傾向はわかりませんが)各大学の院進学率も低くないです。ただし理と工で分けると工の方が若干学部生からの就職が多い傾向にありますが。
要するに理系は今や学部卒が"専門知識を学んだんだなあ"程度で実経験を積んだ院卒すら溢れる時代にあると言うことです。日本企業は未だ育成に力を入れ、経験から見た成長力を基準に採用を行っておられて幸いですがそれでも即戦力重視の傾向が強くなって来ているという事です。申し訳ないとこに上記の通り落ちましたので、ここで高専との比較を書けるだけの経験はありません。なので一般論を。
日本の大学進学率は先進国の中では低いですが、他国が留学生や短大生を含めて水増ししているだけであって、25〜35才の若者の学士号取得率は猛烈な少子化が始まったお隣の国に続く2位です。
私自身は少子化問題とも絡めて中学卒業時(13才からのハローワークなど)と高校卒業時のキャリアデザインを充実させて大学進学率を下げる必要があるという立場です。国もちょっと漏らしているような下位の大学を含めた高専のや職業高校、専門学校の大規模な改革が必要だと感じました。つまり、30代くらいまでのキャリアに関する理解と出来れば選択を全ての生徒(一部では低学歴の選択が意味の無い異端となる)が高校での進路選択までには終わらせておく社会の実現が必要だと考えています。それでこそ企業側の採用姿勢にも影響を与えることができるのではないでしょうか。ドイツっぽい感じですね。こうなれば高専の差別化としては研究経験が高く評価されると考えます。

途中要らない話を沢山挟みましたが、要約すると本来高専や専門学校の充実と企業の育成回帰こそが健全ではあるが、現状理系の総合職採用では大卒と院卒が主流でした。
現在中学生の方々は、大学と高専の比較も大切ですが、マトモな(関関同立がマトモかはわかりませんが)大学の理系では少なくとも半分よりちょっと少ないくらいは院卒であるという点を考慮してみてください。その上で施設や将来性などを専攻科(15%程度進学)と比較してみてください。もちろん高専卒業後の進路分岐も大学に入ったり専攻科から院に入ったり沢山ありますし。
無論一般職が悪いとは言いませんが高専を出る必要があるのか、という話です。
院卒でも関関同立程度だと進路の選択肢としてリアリティーがあるでしょう?
スレの趣旨とも違いますしなんの結論も書いてない感想文ですがお役にたてば、と言うより受験生がここ見てれば。

30名無しさん:2016/08/19(金) 20:32:51
>>29

関関同立だとリアリティありますね。

ところが、高専側には、リアリティがないんです。このスレでも見られるよう
に底辺か旧帝大かとか、地方国立と同等(ウソですが・・・)とかで、余り
私立が入ってこない。普通の高校生ならわかるんですが、高専生は(視野が
狭いから)関関同立に理工系があると思っていない。

ところが、これらの理工系は結構実力を蓄えているし就職先も悪くはない。
それどころか、技術者不足が顕在化して高専が設立され始めた50年前、
文系中心の伝統私学にも工学部が設立あるいは定員増があったのです。
高専が埋没したのは、実は、これらの実力派私学に対してだったのです。

東京では、東京の四大理工系大学とかね。名前は変わったけど、武蔵工大
とかも結構実力ある。

まずはその辺の認識から始めるべきでしょう。

また、訪れることがあったら、その他の論点のことに言及します。

31はんぱ野郎:2016/08/21(日) 19:47:48
>>29
私は、高専中退者です。関関同立なら、院卒としての需要があるわけですか。中学校や高校の段階で進路選択するときは、ちゃんと勉強して関関同立には何とか入れるか、この辺を基準に考えればいいのかもしれません(この掲示板開設者も似たようなことを言っている)。工学部の実力のある近畿や大工だと、どちらにも転べるという感じでしょうか?つまり、人材の数的配置という点では(端的には偏差値で区切る)、これより下では、大学または院は学歴インフレに働くという感じなかもしれません。「関関同立」をキーワードにすると、なるほど、何か見えてきました。

32旧い高専卒:2016/10/11(火) 22:35:49
>>27

33旧い高専卒:2016/10/11(火) 22:49:05
>>32高専卒であろうが大卒であろうが、たかが学校のテスト程度で100点とれなければ優秀とは言えません。技術の仕事では間違いがあると事故につながり、人を殺すことになるかもしれません。間違いをする人には仕事を任せられません。

34ネットサーファー:2017/01/06(金) 21:23:34
>>33

初めて投稿します。

たかが、センター試験の数学や理科(工学の基礎です)で100点取れない、取ろうともしなかったヤツは「技術」で優秀とは言えませんと言っているようなものじゃないですか。

35旧い高専卒:2017/01/11(水) 07:56:00
>>34
センター試験で100点ではなく、学校の定期試験で100点ということです。習った狭い範囲しか出ませんので。
センター試験で100点は難しいと思います。でも、知り合いの大学受験を指導する高校の先生は100点取れるそうですので、先生のレベルに達すれば、100点取れると思います。頑張ってください。

36ネットサーファー:2017/01/14(土) 21:02:55
>>35
私は高校理数科から大学工学部、企業と進んでいますが、たまたまこの掲示板にいきついんたんですけどね。
高専の教育のことはよく知りません。

センター試験の数学や理科で、大学工学部希望者はなるべく高い点数、願わくは満点近く少なくとも8割以上「取ろう」とします。そのため絶対にミスを許さないという覚悟です。
理科には当たりはずれがありますけどね。


絶対にミスをしてはいけないという教訓と訓練は、センター試験でもいっしょです。
そして、いくら高校生でも、数学と理科で高得点が得られるようでなければ工学部志望は危ぶまれることぐらいわかっています。
今振り返って、そういうことでは、技術計算におけるミスを犯すでしょう。

ちゃんとした大学工学部の定期試験で100点取れるような試験は出ません。教授がそう言ってました。うちの大学はそんなに甘くはないとね。習っていないことを出すこともあります(さすがに、合否に影響させないけど)
大学の試験は大問3問、2問落としたら終わりとか、そういうのが多いはずです。もちろん、満点取れる科目もあるにはあったけど。

代わりに、製図の間違い、実験の分量間違いなどしたら、助手や技官にぶん殴られましたよ。

逆に、私のクラスには、センター数学満点が何人かいましたけど。だから、どうなの、ってことなら、その言葉はそっくりそのままお返しします。

37あああああああ:2017/09/20(水) 20:35:39
高専の習得単位数は167単位(74単位+93単位)→3年制短大卒と習得単位数が同一
(準学士は3年制短大卒と習得単位数が同一という意味)
高専の習得単位数でみたら3年制短大卒と同一 → 4大卒と比較すると31単位足りないが
高専は15〜17才分は高等教育を受けている。
高校教員→学部卒(教員免許取得者)、短大卒でもなれる
高専(大学)教員→院卒(博士、修士中心)、文系科目稀に学部卒
と考慮すると74単位分は大学で取得した単位数として換算する。
とすると高専卒は43単位高等教育機関取得単位数が多い。
(大学院卒より13単位高等教育機関取得単位数が多い)
後期中等教育で73単位取得するか、高等教育で43単位取得するかの比較なので
甲乙つけがたい。よって4大=高専という式が成り立つ。
就職で比較すると(大手企業内定率(500人以上の事業所と仮定した場合))
4大のトップが一橋大の55%だが高専は平均で70%程度ある。
生涯年収もサイト「市場は高専をどのように評価しているか」を見たら
高専のほうが4大よりも高いことが分かる。
以上のことをふまえると高専の方が4大よりも良いのではないかと思う。
日東駒専未満の大学群よりだったら高専のほうが上と言える。

38ううううううう:2017/09/27(水) 19:28:06
1.労働政策研究機構「『実践性』から見た高専教育」
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2017/10/sum5.html
2.市場は「高専」をどのように評価しているか
http://www.innovative-kosen.jp/project/column/yano150715/
などでは、高専卒の処遇は大卒並みと出ています。
そのとおりという人と実感が異なるという人といると思いますが、やはり、「同等」なんでしょうか。
高専卒の大多数・平均の、仕事内容・待遇はどの程度なんでしょうか。
特にこのページの開設者の方は「同等」とは言えないとおっしゃていますが、もし見ていたら、知るところを教えて下さい。

39「「:2019/09/25(水) 12:18:55
販売中(2019年9月24日現在)

〈中古マンション〉
ブリスベージュ神宮前(メゾネットタイプの最上階)
価格 26億8000万円
専有面積 717.01m2
間取り 7LLDKK
完成時期 2008年2月
所在階 8階
住所 東京都渋谷区神宮前1丁目23-8

〈中古マンション〉
オパス有栖川テラス&レジデンス(メゾネットタイプの最上階)
価格 15億8000万円
面積 538.46m²
交通 日比谷線広尾駅徒歩8分 ほか
間取 4LDK
竣工 2004年2月
階数 10-11階
住所 東京都港区南麻布5丁目4

〈土地〉
東京都渋谷区松濤1丁目の土地
価格 14億5000万円
敷地面積 489.05m²(147.93坪)
用途地域 第一種低層住居専用地域
現況 更地
住所 東京都渋谷区松濤1丁目21-16(グーグルアース検索 35.660332, 139.691542)
情報提供日 2019年8月27日

〈土地〉
東京都大田区田園調布3丁目の土地
価格 14億円
敷地面積 922.94m²(279.18坪) ※実測面積926.28m²(280.19坪)
用途地域 第一種低層住居専用地域
住所 東京都大田区田園調布3丁目17-8(グーグルアース検索 35.595262, 139.664117)
情報提供日 2018年8月20日


上記の中古マンションは日本最高峰のマンションの最上階
検索して部屋の画像を見れるのも今だけ
もうこんな機会ないから部屋の画像見とけ

40それでも私は高専へ行く:2019/11/30(土) 16:39:49
39番
ここでマンション売ってどうすんだw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板