[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
英米法
1
:
過去問あれば単位なんて楽勝
:2010/04/12(月) 09:35:28 ID:0DHtAQLo0
英米法 小テスト 2008年度 金原
1.次の言葉について2問選択して、2、3行程度で説明しなさい。
1)Jackson Democracy
2)common law
3)Laud Chancellor
4)grand jury
2.次の地域において、混合法域のある国、もしくは国の中の地域を一つずつ書きなさい。
1)南北アメリカ
2)東南アジア
3)アフリカ
3.アメリカと日本の裁判制度を比較して、アメリカと日本の裁判制度の異なる点を二つ挙げなさい。
4.法の支配の原理について、イギリスとアメリカを比較し、それについて二点、それぞれの国の法の支配の原理について説明しなさい。
2
:
過去問あれば単位なんて楽勝
:2010/04/12(月) 09:36:02 ID:0DHtAQLo0
2009年度前期
法経学部法学科
担当:金原恭子
持込:不可
---
2009年度「英米法」小テスト
2009年5月28日 実施
解答作成上の注意 1解答用紙上欄に必要事項をすべて記入すること。答案は横書き。
2日本語として正しく、誤字・脱字もないよう注意すること。
3持ち込みは一切認められない。
4この問題用紙は各自持ちかえること。
5解答の順番は不問。但しどの問題の答えかを明示して解答せよ。
問題A 次の言葉のうち2つを選んでそれぞれ簡潔・明快に説明しなさい。
(各7点、合計14点)
1.Curia Regis
2.Jacksonian Democracy
3.Common Law(またはcommon law)
4.Sir William Blackstone
問題B 法学教育・法曹養成制度に関する英米両国の違いについて論じなさい。
(14点)
問題C リーガル・リサーチの観点から見た紙媒体と電子媒体の優劣について、
両者対比の各ポイントを示したうえで、ポイントごとに論じなさい。
(12点)
以上
3
:
過去問あれば単位なんて楽勝
:2010/04/12(月) 09:36:29 ID:0DHtAQLo0
2009年度前期
法経学部法学科
担当:金原恭子
持込:不可
---
2009年度「英米法」期末試験問題
2009年7月23日実施
注意 1持ち込みは一切不可。
2解答の順番は不問。
3誤字・脱字及び問題文中の条件への違反はいずれも減点の対象とする。
4解答は、特に指定がない限り、日本語で記すこと。
5解答用紙上部の欄は評点欄以外はすべて消えない筆記用具で記入すること。
これに反した場合は減点の対象となりうる。
問題 下記のテーマの中から2つを選択し、それぞれについて論述せよ。解答用紙には
選んだテーマ(A,Bなど)をまず最初に明記してから解答を記すこと。
A.連邦制に由来する米国法の多元性:特に裁判権(裁判管轄権)に関して
B.米国における現代型訴訟とエクイティ
C.米国の民事訴訟手続きの顕著な特徴(discoveryに必ず言及すること)
以上
4
:
過去問あれば単位なんて楽勝
:2010/08/05(木) 11:57:47 ID:wnmueE7k0
2010年度期末
金原さん
問題A
語句説明3個選択
1 curia regis
2 church of England
3 incorporation doctrine
4 Equity of the Law
問題B
ブラウン判決について論述せよ。
以上
5
:
過去問あれば単位なんて楽勝
:2014/08/04(月) 22:29:58 ID:NeQWHwOA0
英米法
2014 前期 金原先生
(中間小テストあり)
期末小テスト 60分(ブラウン判決文のみ持ち込み可)
問A.次のうち2つを選んで説明せよ。 10点×2
1.Articles of Confederation
2.Originalism
3.Separate But equal Doctrine
4.Grand Jury
5.Interogatories
問B.米国連邦最高裁のロークラークについて、日本との比較に言及しつつ説明せよ。 10点
問C.Brown判決の争点を述べよ。 10点
問D.7/15の授業内講演会の中で、自分にとって貴重な示唆だと思われた事柄を200〜250字内で述べよ(おまけ問題) 10点
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板