したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本政治論Ⅰ

1過去問あれば単位なんて楽勝:2010/01/16(土) 02:32:09 ID:DLrPBWEw0
(2003年度・宮崎)

 法経学部以外の学生は他学部履修の専門科目「日本政治論Ⅰ」として登録したのか、
普遍科目「政治学B1」として登録したのか明示すること。
 成績が合格点に若干足りない学生に対し、レポートを課して救済する。
7月30日前後の法経学部学務関係掲示板に注意すること。

Ⅰ.小テスト
 以下の文の①〜⑳に入る最も適切な言葉を下記の語群から選び、記号で答えなさい。
また、a〜cには西暦年を数字で入れなさい。

 敗戦後の日本占領は、不分断の共同管理方式を採りながら、事実上(①)の単独支配であった。
共同管理を実質化するため、(②)等の要求により、ワシントンに(③)、東京に(④)が設けられたが、
(⑤)総司令官(⑥)はそれらを無視する態度を示し、重要政策については③が活動を開始する前に
既定路線を造ってしまった。(a)年の(⑦)など、(⑧)が急ぎに急いで⑥草案を1週間で完成させている。
 対日占領政策の基本方針は、「非軍事化」と「民主化」であった。ここで注意すべきは、「非軍事化」が
武装解除といったせまい意味のものでないことである。①の政策策定者は日本の軍国主義・(⑨)を、武器・武装
などよりも深い社会レベルの問題としてとらえた。そのため、(⑩)=寄生地主制の廃止など様々な社会改革が
「非軍事化」という観点から遂行されたのである。
 しかしこのことは、「非軍事化」方針が変われば「民主化」も変更を余儀なくされることをも意味した。
当初「民主化」を巡るせめぎ合いは、⑤の内部対立の形を取った。つまり、より反共色の強い(⑪)が、
⑧による民主化(の行き過ぎ)を抑えようとしたのである。初めは⑧が⑥の支持を得ることが多かったが、
東西(⑫)が進行し、ヨーロッパからアジアに波及、国務省の(⑬)の主導のよって(b)年10月
「国家安全保障会議決定13ノ2」がなされると、早期講和よりも日本を(⑭)陣営に繋ぎ止めることが、
民主的改革よりも(⑮)が重視されるようになった。デトロイト銀行の(⑯)の来日により、(⑰)の固定
(1ドル=⑱円)や(⑲)の廃止など、厳しい経済政策が採られたのは後者の現れである。そして(c)年6月
朝鮮で戦争が始まると、本格的な(⑳)が始まることになる。

ア アメリカ イ イギリス ウ ソビエト連邦 エ 中国 オ ケナン
カ ドッジ キ ラデジンスキー ク マッカーサー ケ リッジウェイ コ NRS
サ GHQ シ G2 ス GS セ 対日理事会 ソ 極東委員会
タ 財閥解体 チ 農地改革 ツ 憲法改正 テ 平和主義 ト 超国家主義
ナ 冷戦 ニ 東側 ヌ 西側 ネ 経済復興 ノ 為替相場
ハ ディスインフレ ヒ 逆コース フ 復興金融金庫 ヘ 250 ホ 112
マ 360 ミ 300

Ⅱ.論文試験
 具体的な占領改革を1つないし関連する複数選び、それがどのようなもので、サンフランシスコ講和後も
定着していたか、または重大な変更が加えられたかを明示し、その理由を考え、それが今日の日本社会に
どのような問題を生じさせているかを論じなさい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板