[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
憲法B
1
:
名無しさん
:2010/01/15(金) 01:19:07 ID:fTY0vNaY0
神レベルに優しいおれが憲法Bの過去問うpしてやるよ
2008年度 松村
問1 1〜6のうちからひとつ選べ。30点
1国事行為以外の天皇の、私的なものとは思われない行為について、簡潔にその法的評価を論ぜよ。
2国政調査権の法的性質について、簡潔に論ぜよ。
3「8月革命説」を説明せよ。
4「事件性の要件」との関係から司法権の限界を説明せよ。
5「立憲主義」および「立憲的憲法の意味」について、その内容・特徴を説明せよ。
6国会の「最高機関」性について、簡潔に論ぜよ。
問2 1〜3のうちからひとつ選べ。70点
1日本国憲法の平和主義に関する次の1〜3のすべてに解答せよ。(1に力点に置くこと。)
1:9条の規定に関する各解釈につき、対立状況がわかるように整理しながら、検討せよ。
2:自衛隊及び安保条約に関する主要な判例を整理せよ。(箇条書きでもよい。)
3:平和的生存権に関し、その権利性を中心に簡潔に論ぜよ。
2「ナシオン主権論」、「プープル主権論」、「純粋代表(政治的代表)」、「社会学的代表」の各概念を基軸としながら、国民主権・代表制・両議院の議員の「全国民の代表」
性・選挙制度・国会議員の免責特権・選挙権の法的性格と選挙権制限等について論ぜよ。
3内閣の衆議院解散権について、
1:その意義
2:議院内閣制の本質論との関係
3:日本国憲法上の根拠
4:解散権の行使手続きや解散事由が裁判所の審査に服するか
等にわたって論ぜよ。
2
:
名無しさん
:2010/01/15(金) 21:51:19 ID:Bl35RkD20
ありがとう神様
3
:
過去問あれば単位なんて楽勝
:2010/02/06(土) 19:47:05 ID:RMKfib5M0
2009年度
松村
ABCから1問選択
A(1)国民主権について、代表概念とも関連させながら論じろ。なおその際、日本国憲法43条の「全国民の
代表」の意味にも言及すること。
(2)次いで、(1)で論じたことと関連する限りにおいて、選挙制度の在り方、選挙権の法的性格と選挙権
制限、国会議員の免責特権について論じろ。
B(1)議院内閣制の本質について論じろ。
(2)内閣の衆議院解散権に関し、①その意義②日本国憲法上の根拠③解散権行使の在り方(解散事由や解散
手続き)に対して裁判所の審査が及ぶか、について論じろ。
C司法権の概念及び、いわゆる司法権の限界と呼ばれる事項(「裁判所の審査権の限界」とも言いうる事項)に
ついて論じろ。
4
:
過去問あれば単位なんて楽勝
:2014/08/04(月) 22:28:46 ID:NeQWHwOA0
憲法B
2013 斉藤愛先生(持ち込み不可)
(1)〜(5)選択問題
(6)司法権の概念(司法権とは何か)とその限界(司法権の内在的制約と外在的制約)について論じてください。
-----
2014 前期 斉藤愛先生(持ち込み不可)
【第1問】授業内に配られた選択問題が、○×問題になり30題。
次の(1)〜(30)の記述について、妥当なものには○、妥当でないものには×を、解答用紙に記入してください。
【第2問】衆議院の解散権の根拠(解散の実質的決定権はどこにあるのか、その根拠条文は何か、解散が行われるのは69条所定の場合に限定されるのか)をめぐる諸学説について論じてください。
参照条文
憲法第7条1〜10、第41条、第65条、第69条 記載あり
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板