[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
法社会学
1
:
名無しさん
:2010/01/15(金) 01:07:04 ID:uXPYk5BA0
19年度 村松
4問中2問を選んで答えろ(2と3を同時に選ことはできない)
1.法社会学における法の概念
2.日本人の法意識
3.民事紛争とその解決
4.弁護士とはいかなる職業か
2
:
名無しさん
:2010/01/15(金) 01:07:45 ID:uXPYk5BA0
20年度
1or2+3or4
1.法意識の形成
2.民事紛争とその処理
3.法社会学の観点から見た弁護士
4.法社会学の観点から見た刑罰
3
:
過去問あれば単位なんて楽勝
:2010/02/09(火) 08:42:24 ID:udFJd9qE0
平成21年度第2学期 千葉大学法経学部定期試験問題
(平成22年2月8日実施)
科目名:法社会学 担当教員名:松村良之
持ち込み 不可
次の6問中、2問を選択し、1問を主問題、もう一問を副問題と指定し
た上で解答しなさい。
配点は、主問題65点、副問題35点である。2問のうち、どちらを主
問題にし、どちらを副問題にしたかは採点に関係ないが、配点のウェイト
を考慮して解答すること。
1.法意識について
2.民事紛争とその処理
3.弁護士とはどのような職業か
4.刑罰について、法社会学の観点から議論しなさい
5.法社会学における法の概念
6.ウェーバーとデュルケームの法社会学への貢献
4
:
過去問あれば単位なんて楽勝
:2011/02/05(土) 00:49:50 ID:FsDxLqQo0
平成22年度後期 松村
次の5問中、2問を選択して答えなさい(各設問50点)。
1.法社会学における法の概念
2.「弁護士」という職業を法社会学の観点から分析しなさい
3.民事紛争とその処理
**この設問は、法意識 の問題を中心に議論しても良い。
4.応報刑と抑止刑を法社会学の観点から分析しなさい。
**この設問を選択した者は5点+
5.裁判過程を法社会学的に捉えるとどうなるか。
**この設問を選択した者は15点+
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板