[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
学祭お疲れ様です。
1
:
M岸(本物)
:2009/11/24(火) 00:10:17
今、帰宅しました。
皆さん、学祭お疲れ様です。
工繊大奇術部らしいショーで安心しました。
1回生の子達も初めて会いましたが良い意味でキャラ濃いね。
キャラ重視の私としては非常に安心です。
お節介ながら、帰りの電車の中で今回のショーの良かった点・悪かった点・どうしたらより良くなるかを考えてまとめました。
まぁ、そういう考えは私の内だけに止めときますが、「鉄は熱いうちに打て」ということで、今後の皆さんの成長のために少しばかりお話を。
(これは私の勝手な考えの独り言のようなものなので、適当に受け止めてください。)
マジシャンの子達向けに書きます。
主に心構えかな。
工繊大奇術部のショーの良いところは客との適度な距離感なんですよね。
この距離感が、他の学校のショーにはない、うちの部が持っている良いものなのです。
うちの部のショーは演者が主役だけど、観客もショーの一部なんですよ。
なので、今回の5〜10分程度の演技の中でいかに観客と一体になれるかっていうのがショーの成功に関わってきます。
成功させるために、どうしたら良いか。
自分から客に近づくことです。
私も経験がありますがマジックって見破られるのが非常に恐ろしいものなんですよね。
だから見破られないようにと無意識で考えてしまうことにより、少し引いてしまったり、単調になってしまったり、余裕がなくなっちゃうのかなと思います。
そうなってしまったら大成功というショーにはならないんですよ。
なので、私もまだまだ出来てませんが、常にお客さんの動向(ショー全体の雰囲気)を注意しながら演出したいですね。
工繊大奇術部ショーという観点においてマジックはジャグリングより観客と一体になれやすい気がします。
マジックに関しては本当にお客さん有りきなんですよ。
だから、時々あるんですけど半数以上が悪いお客さん(マジックショーを楽しむ目的で見に来ていない人)のときは楽しませるのは諦める!現象で驚かせてやればいいんです。
でも良いお客さんが1/3いるときは絶対に楽しませる!(こういう客はショー自体を楽しむし、現象に驚きもします。)
こんな感じで考えたら少しは楽でしょ?(笑)
キャラ視点での進捗具合は下みたいな目安で考えたらいいんじゃないかな。
1年目:舞台に慣れる
2年目:自分のキャラが見える
3年目:マジックの内容が自分のキャラに合致する
卒業 :自分にしかできないマジックショーを展開できる
私がよく言ってるキャラを出すっていうのは自分という人間をマジックを通して見せるとかそんなイメージです。
ちなみに私が知っているOB達は、最後は自分だけのマジックショーをやったなと感じてます。
だから現役の皆さんも最終的にそうなっていくと思います。
今日の皆さんの演技は十分合格点です!
なかなか言いたいことがまとまりませんが、頑張って続けていってください!ってことです。(笑)
テクニックとか演出とかの技術は岡田君や殿、おじまさんなどから直接アドバイス貰うのがいいと思います。
もちろん、同期が多いので、見せ合っておかしな点を指摘しあうのもお互いに良い勉強になるので積極的にやってみてはいかがでしょうか。
今年のショーはジャグリング勢が強かったのでマジック勢にも負けずに頑張ってほしいと思い、慣れない長い文章を書いてみました。
多分文章に脈絡もないです。
いやー、でも今日のショーは面白かったし楽しかったよ!
皆ありがと!
2
:
おかだ
:2009/11/26(木) 23:04:19
Mぎしさんありがとうございます。
さすがMぎしさん、工繊大奇術部の特徴をよく捉えてらっしゃいます。
パーラーサイズである事も、上のようなショーになるひとつの理由かと思います。
ステージだと距離が開きすぎ(お客そっちのけ)、
逆にクロースアップは近すぎる(よほどうまくお客を掴まないと難しい)。
ぼくもウチのショー型式が大好きです。
………来年も出られたら、そのときは5分くらいの、
常識的な時間で自分のショーができたらと思います。
3
:
:
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板