[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【今後の】生物部@Wiki【展望】
1
:
やへ
:2009/04/07(火) 17:54:55
ウィキでは部誌の記事を閲覧できるようにと作りましたが
それ以外のコンテンツ希望の方はこちらにお書きください
2
:
やへ
:2009/05/24(日) 18:57:54
ウィキログインなしで閲覧できるように変更いたしました。
以降のコンテンツ掲載予定は魚図鑑の科、目ごとの掲載
2009ABC掲載を予定しております
3
:
やへ()
:2009/09/20(日) 22:11:42
↑実装できていなかったので本日実装しました。
ログインなしでご覧いただけます。
以降のコンテンツ掲載はまだやっていない
魚図鑑の科、目ごとの掲載
2008年度ABC掲載
2009年文化祭パンフレット掲載
を予定しています。
管理人が高三なので遅遅として進んでいませんが
OBの方には温かい目で見守っていただけると幸いです。
4
:
はdsn@APC
:2009/10/21(水) 23:03:03
(ここでは)初めまして、物理部のはdsnと申します。
Wikiに対する個人的に感じた要望としては
・他の学校の生物系部活ホームページへのリンク
・浅野学園の他の部活へのリンク
・活動日誌以外のブログに掲載しておくにはちょっとと思われる読み物系コンテンツ
(例えば釣った魚図鑑や釣り場紹介など)
です。
物理部のページはI'm Feeling Luckyで見つかる程度なので検索でお願いします(ォ
5
:
嗚呼
:2009/10/22(木) 16:02:26
ども、生物部高一の嗚呼です
>4 助言ありがとうございます。確かに、ほかの学校の生物部のリンクを貼るのは
いいアイデアですね。参考させていただきます。
ところで、物理部さんは、他校の物理部と交流をしたりということはありますか?
実は、生物部は現在の高3たちが現役終了直前に後輩に置き土産として遺していった
問題に「生物部ネットワークをつくろう」というものがありまして、他校の生物部と交流を
して、相互ネットワークを構成しようというものでした。で、その主催者は浅野学園生物部。
しかし、交流といえど、皆でたまに会議をしても、ふざけた意見しか出ないうえ、一向に
意見がまとまらないために、案はボツになったかならなかったかよくわからない状況で収束しました。
他校のリンクを貼るうえでも、許可を取る必要があるなと思って、このようなことを書かせて
いただきました。
6
:
はdsn@APC
:2009/10/25(日) 01:28:33
>>5
レスアンカーを貼るには半角>を2個という事は置いておいて、
自分も高3だったりするのです(ォ
で、他校との交流の件ですが、6年間物理部をやっていて
そんなことはさっぱり記憶がございません。
物理部と名乗っておきながら実際の所はコンピュータ部とか無線部とかの事しか
やっていないというのも理由の1つに上げられるかもしれません。
リンクの件ですが、本来インターネット上のリンクは自由に貼られるべきですが、
日本では許可を取ってからと言う風潮が蔓延しているため、
連絡を入れてからリンクするのが無難です。
とは言いつつもそちらのページには勝手にリンクさせてもらったのですが(殴
7
:
やへ
:2009/11/03(火) 23:18:16
どうも、ちょこちょこwikiいじってるやへです。
ABCのアップロードは一部のOB方には歓迎してもらえて幸いです。
そこで提案なのですが以前の物もできればアップロードもしくは部員が検索しやすいように
閉じた空間でのネット文書化などを行いたいのですがどうでしょうか?
正直な話、現役部員内ではあまり読む者もおらず、読んだとしても「暇つぶし」にしかなっていないため
同じジャンルで実験することがあってもなかなか基礎から抜け出せず1週間程度でできる薄い実験を半年ごとに量産しているのが現状です。
題名を検索することができる環境があれば少しは先人の偉業を見直してくれるのではないかと思っております。
OBの方、現役部員の率直な意見、お待ちしております。
8
:
御在所ミドリシジミ
:2009/11/09(月) 12:33:16
やへさん、“閉じた空間でのネット文書化”是非進めてください。
部活動の実験は、小さなことでも、実際に行なった、方法、結果が手引書とどれ程の違いがあったか
を報告されていて、自分なりのコメント、他の人の質問への回答などなど、があれば間違いなく立派なものです。
私の6年間の、部活で知り合った先輩後輩同輩の中で、短い報告を書いたり、夏の最終旅行に客員参加された方の中に、
その後医学に志して、大成された方も大勢いいらっしゃいます。
私は、ABCの記事の題名が検索できれば、その時代の部活の話題、関心事が分かり単純に、面白いと思っています。
しかし、昭和30年頃と、比べ物にならない実験観察の手法の精緻さがあると思いますので、実験報告書を作る労力は大変な事と思います。
書き込みも長くなりましたが、ブログを運営するご苦労もあると思います、ゆっくりと、結果はゆっくりと待ちます。
9
:
やへ
:2009/11/10(火) 00:11:34
ミドリシジミさん、ご意見ありがとうございます。
スキャナーで読み込めば簡単に行けると思うのですがどのように公開すべきかと考えています。
CD-ROMなど保管しても紛失する→生物部内ではすぐになくなる→結果何も残らない
の図式が見えていますので閲覧にもパスワードが必要等の処置を施しwikiでやるしかないかなと考えています。
いろいろと制約はありますが何らかの形で実現はしようと思っています。
後ブログの方は上にも書き込んでくれてる高1の嗚呼君や中3UE君などが引き継いでくれてます。
wikiはOBの趣味になりつつありますが…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板