したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

海上自衛隊

5かんだ:2013/03/16(土) 10:20:22 ID:hanPQ88k
5 雑 談
(1)ベッド:最終的に定規がないと不可能です。透けているとこも90度とかにしないといけない。出来に応じて飛ばされる。端だけ、上半分だけ、全部、マットが飛んでいる、解体など。
(2)例規:幹校の全てが載っている本。集会室にある。分からないことは例規が知っている。
(3)建物:建物には番号がついていますが、外に表示されてるわけではありません。例規に載っています。赤レンガがT227とか。教官がいるのがT226とか。基本的にこの番号で説明されるから、どこか分からないと集合できず、ミスが重なったりします。覚えましょう。
(4)号令詞:当直の動き、巡検の回り方から、係のセリフまですべて例規集とか本に載っています。これを一言一句間違えずやることになっています。着校したらセリフを覚えましょう。歩数とかもあるよ!
進行方向
(5)カッター


最低定員14名。配置番号は上図で右に進む。33期の配置を見るとどんな感じかわかるかな。
○艇長:操舵担当。双眼鏡もって操舵を操り進路を決める→前澤
○艇指揮:櫂(かい)を漕ぐリズムを決める。実は最熟練者のポジションらしい→岡崎
○①〜④(ストローク):艇指揮のリズムを正確に刻む。エンジンやバウはこの4人に漕ぐタイミングを合わせる→安芸、松田、三宅、弓田
○⑤〜⑧(エンジン):最も席が海面に近い。推進力の本体→西村、板崎、伊佐治、鞠子
○⑨〜⑫(バウ):席が海面より遠い。エンジンが漕ぎやすいように流れを作る。流れの無い最も重たい海面をかく→佐々木、川内、土屋、西(ガタイのいい歯科)
重要なのは櫂の動きが揃うこと。みんながかいた時が進むので、そこでまだ櫂が海中にあるやつがいると抵抗になる。着水、漕ぎ、離水が同時になるように、それを常に最大パワーで回す(腕を伸展した状態で全体重+脚力を櫂にかける)。櫂を漕ぎながら捻るので、疲労する。捻るのが弱くなると海の抵抗に櫂を取られて櫂を流してしまう。これは大ブレーキになる。本番では他の分隊はお揃いのTシャツ作ってたな〜。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板