したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

麻酔科

1山崎(亜)先輩の対番より:2010/11/01(月) 17:02:38 ID:NpUIRlko
去年麻酔科係だった対番の先輩が、
すごくわかりやすいまとめノートを下さいました。
「穴埋めのところができれば大丈夫だよ〜」と
おっしゃっていました。

過去問もたくさんあるので、
必要なら声かけて下さい。

2麻酔係:2010/11/12(金) 12:43:04 ID:ZYeE4j/2
試験について風間先生のところに聞きに行ってきました。

・例年通り記述
・4〜5題かな?

…だそうです。
去年は13問の中から自分で3問選んで回答する感じでしたが、今年は普通に4〜5題提出するとのことです。
もしかしたらまだ問題作ってないのかも?
まぁ、風間先生は「そんなの聞いてどうするの〜勉強しなさいよ、勉強」…と言ってたので具体的なところは教えてくれなさそうな感じです。


とはいえ、過去問見る限りひねった問題はなく…麻酔の基本的な素直な問題ばかりなのでやりやすいと思います。

週末にでも過去問・解答と今年の授業のポイントをアップしますので、それ見て対策してください。

3麻酔係:2010/11/15(月) 18:27:24 ID:ZYeE4j/2
ちょっと長くなりますが、現時点で麻酔の試験についてわかっていることをお知らせします。

今回の試験は前回も書いたとおり

・記述
・4〜5題

です。

例年、麻酔科の試験は授業に来た先生たちが、各範囲について1題ずつ記述問題を作り、その中から教授の風間先生が4〜6題チョイスして試験に出題、というのが基本です。
昨年度は13題出題されて、その中から自分で3題選べるというラッキーな出題でしたが、今年はその出題方式ではなく以前と同様4〜5題出題されて全て解答する方式です。(by風間先生)

一応、今年の授業に来た先生たちとその範囲について書きますと…

風間先生→「麻酔学概論」「全身吸入麻酔薬」(「麻酔と呼吸」←風間先生…だった気が…)
増井先生→「全静脈麻酔」「局所麻酔薬と腰麻・硬麻」
池田先生→「麻酔と循環」「心大血管の麻酔」
三條先生→「モニター(循環)」
高松先生→「モニター(循環以外)」「筋弛緩剤」
雫石先生→「ショック」「産科麻酔」
梅田先生→「ICU」「特殊麻酔(脳外)」
児玉先生→「内分泌と麻酔」
坂本先生→「ペインクリニック」

です。気が遠くなりそうですが…;

風間先生からは問題割れないので、最終的な4〜5題がどれになるかはちょっと絞れないです;;
なので、今麻酔係の皆が各先生の方から試験情報を聞き出している最中です。
それで各範囲については多少絞れたらいいな…!と思います。


念のため過去問27期分からアップしました。(麻酔の試験は27期から始まったらしいです)
33期まですべて解答例ついています。
とりあえず目を通して雰囲気つかんだら、あまり過去問にこだわらず過去問周辺も含めて広く浅く?勉強しておいた方がいいと思います。

麻酔対策34期バージョンもアップしますが(遅くてすみません;)山崎先輩のまとめノートで全然いけると思います。
もう勉強始めたいって人は是非山崎先輩のまとめノートを使ってください;;
あ、それと森仁さんの麻酔対策資料も発見したのでアップしておきました。
ポイントおさえててわかりやすいのですが…膨大な量なので…参考程度に。

ただ、児玉先生の「内分泌と麻酔」だけは問題が割れています。
33期の過去問と同じで「褐色細胞腫の術前管理について」です。
33期の過去問の解答例のところに児玉先生が授業で言ってた解答のせてありますのでチェックしておいてください。
34期の麻酔対策資料にものせるつもりです。


麻酔はとりあえず最終的には合格させてくれる科目ですが、再試減らすためにも頑張りましょう〜。

4麻酔係:2010/11/15(月) 18:36:20 ID:ZYeE4j/2
はっしーが高松先生範囲について情報をゲットしてきてくれました!


<高松先生>「筋弛緩剤」「モニター(循環)」

例年通り点数あげる方針で。とにかく書けば点数くれるそうです。
高松先生範囲に関しては過去問やっておけば大丈夫。

筋弛緩剤については代表的な薬剤名とその作用機序、受容体などを抑えておくこと。
モニタリングについては今年は臨床的な問題にしようかな?(例えば、麻酔中に高熱が出た!これは何の影響?取るべき対応は?みたいな)

具体的には何が出るか教えて貰えませんでしたが…山崎先輩の資料見とけば余裕だと思います。




だそうです^-^

5麻酔係:2010/11/16(火) 23:02:52 ID:ZYeE4j/2
ちょこっと新たな情報。

ICUと脳外麻酔担当だった梅田先生ですが9月で学校辞められたらしいです。
なので出ないんじゃないの?ってことを言われたそう。断言はできないよ、とのことでしたが。

とはいえ、ICUの範囲は「麻酔と呼吸」の範囲と授業では相当かぶっていました。(どっちも人工呼吸器とか呼吸モニター系の授業でした)
なので…万が一出ても大丈夫。

断言はできませんが、脳外麻酔に関しては範囲外になったと考えていいと思います。

6麻酔係:2010/11/17(水) 08:25:02 ID:ZYeE4j/2
34期版麻酔対策資料アップしました。
遅くなり大変申し訳ありません。

麻酔試験に対してやってほしいことは…
1.33期の過去問を見て雰囲気をつかみ
2.山崎先輩の資料で勉強し
3.34期用資料で煮詰めて
4.穴埋め問題でプチテスト?
ってところです。

ひとつひとつをガチで覚えようとするより、広く浅く、どんな問題が出ても少しは書けるようにしておいた方がいいと思います。


とりあえず確実に押さえておいてほしいところは

・麻酔概論
・吸入麻酔・静脈麻酔(鎮静か鎮痛の分類も含め)・局所麻酔薬・筋弛緩剤の主な薬剤とその薬理(薬理A問題みたいな感じで)
・局所麻酔の方法(硬麻、脊麻)
・麻酔による全身の変化(循環、呼吸、体温)
・ショック
・褐色細胞腫(問題割れてるし短いので)

他にも気になるところはあるにはあるのですが…。
とりあえず。

また新たな情報入りましたらお伝えします。

7麻酔係:2010/11/17(水) 17:52:38 ID:ZYeE4j/2
麻酔係の皆が試験について情報をゲットしてきてくれました!

<三條先生>(循環モニター)
心拍出量や循環血液量に関する基礎的なところが理解できていれば良い
要点押さえて論理的に書いて

<池田先生>
講義内容全般

…だそうです…。



基本的に麻酔科の先生たちは「試験については教えない」スタンスで、「誰も教えないよ」と言われたそうです;;

33期の先輩に聞いたところ、去年は試験に関しては何も教えてくれなかったそうです。
落ちてももおととしはレポートでしたが、去年は普通に再試やったそうなので…段々ガチ化しているのかも。

たった4〜5題のために!って思うかもしれませんが…やっぱり全般的に広く勉強をしといた方がよさそうです。



あとは目星がついている褐色細胞腫とか筋弛緩剤が出ることを祈りましょう…!>_<

8麻酔係:2010/11/17(水) 20:38:19 ID:ZYeE4j/2
「麻酔と呼吸」の範囲ですが、ここは風間先生ではなくて高橋先生という先生が担当でした。

対番系列の先生だから…ということで神田くんがアタックしてくれました。
そして見事問題が割れました!

「PEEPを用いた際に血液ガスのデータがよくなるが、これをクロージングキャパシティを用いて説明せよ」

だそうです。
解答作りましたらアップします!
もちろん…最終的にこの問題が出題されるかどうかは風間先生次第ですが、覚えておきましょう〜。

9麻酔係:2010/11/18(木) 15:07:08 ID:ZYeE4j/2
高橋先生の試験問題の解答例アップしました。
「34期麻酔試験対策-追加-」ってファイルです。
とりあえず作ってみましたが、改善案・指摘等ありましたら是非お願いします。

ちなみに…大したことではないかもしれませんが、麻酔の試験は9:00〜10:00の1時間です。
薬理や耳鼻科みたいに時間が足りない!ってことにはならないと思いますが(問題数少ないし)一応注意しておいてください。

あと、試験問題は持ち帰れるはずです。


あと1日頑張りましょう(`□´)/

10麻酔係:2010/11/18(木) 23:18:40 ID:ZYeE4j/2
今更ですが補足;;

三條先生の範囲ですが、33期の問題でSwan Ganzカテーテルと測定できるものとその意味みたいな問題ありましたよね。
その図と同じものが三條先生の授業プリントにあります。(どうやらあの問題は三條先生出題みたいです)

「心拍出量や循環血液量に関する基礎的なところが理解できていれば良い」とのことなので、Swan Ganzカテーテルと一緒にその辺理解しとくといいかもしれません。

11麻酔係:2010/12/14(火) 19:19:46 ID:ZYeE4j/2
麻酔科の卒業試験をアップしました。
麻酔科は卒業試験は選択式です。

再試は風間先生オリジナル(?)選択問題とのことなので役に立つかは分かりませんが、参考までにどうぞ。

12CanCam:2010/12/14(火) 23:37:12 ID:QL5TcwSI
32期の先輩から頂いたこの間の卒試の問題と解答アップしておきました。
OSCEやら学生部長点検やらで忙しい部分もありますが、とりあえず再々試にならないよう頑張りましょう……。

14麻酔再試組32番:2010/12/15(水) 11:02:50 ID:ZYeE4j/2
モリジンさん作成の卒業試験過去問題集をアップしました。
何年か分の卒試の問題が分野別にまとめられています。よかったら使ってください。
ただ、50ページもあるので時間がある時に見た方がいいかも。

15卒業試験係:2012/07/24(火) 11:02:04 ID:VNVajfo6
問題数 …不明
形式  …国試に準じた形式
難易度 …例年通り
やること…アップした資料(ワードファイルで題名はSleep master.50ページあるので早めに取り掛かってください。)
その他
麻酔科の方針として、卒試の勉強により国試の邪魔になるようなことはやらないであろうとのことです。
さらに、積極的に落とす方針では無いようなので、無難に勉強しておくのが大事だと思います。
そのため、森仁さんが纏めて下さったSleep master,及び33期過去問をやっておけば大丈夫だと思います。ただし、量が多いので注意してください。
なお、33期過去問に関しては、現在手元にないため、もしお手持ちの方がいらっしゃったら麻酔科卒試係(神田、鈴木)に声をかけてくれると幸いです。

16|<4/V[)4:2012/09/11(火) 14:37:02 ID:VNVajfo6
改訂版

問題数 …おそらく50問
形式  …国試に準じた形式(例年通り)
難易度 …例年通り
やること…32期卒業試験復元、Sleep master(50ページあるので早めに取り掛かってください。31期以前のはこれに纏まってます)
     ※一応31期過去問をアップしていますが、参考程度で。31期含むそれ以前の過去問を纏めたものがSleep masterとなっております。

その他
麻酔科の方針として、卒試の勉強により国試の邪魔になるようなことはやらないであろうとのことです。
さらに、積極的に留年させる方針では無いようなので、無難に勉強しておくのが大事だと思います。
そのため、森仁さんが纏めて下さったSleep master,及び32期過去問をやっておけば大丈夫だと思います。ただし、量が多いので注意してください。
なお、33期過去問に関しては、33期が復元していない為無いとの事でした。
34期は復元するつもりなので、学籍番号の問題をお願いします。51番〜の人はまた1番からに戻ってください。また詳細はメーリスで回します。

17|<4/V[)4:2012/09/21(金) 11:33:07 ID:VNVajfo6
質問があったため、上記に補足しておきます。
Q.33期の過去問は無いの?
→A.33期は何を思ったのか復元しなかったみたいなので存在しないそうです。すみません。

Q.31期の答えは?
→A.私の不手際でアップしたつもりがアップされておらず、また、そもそも存在しませんでした…。
  とはいえ、29〜31期の過去問をまとめたものがSleep masterとなっており、Sleep masterは系統ごとに問題をまとめ、類題に関しても取り扱っているので、コチラのほうが理解が進むと思います。
  50ページもありますが、多分3時間程度眺めれば終わってしまう内容だったと思います(私は4年の再試験の時にSleep masterを解きました。)
  従って、「Sleep masterなんて解いてる暇ない!俺は過去問2年分(32期と31期のみ)で勝負するんだ!」という強者のためにこれから鋭意作成致しますので救急、病理などの過去問を解きつつお待ち頂けると幸いです。

19|<4/V[)4:2012/09/21(金) 13:59:17 ID:VNVajfo6
補足の補足
31期の過去問の答えをアップしました。2年分しかやらない強者は、最低限31期と32期の過去問を解いておいてください。

20|<4/V[)4:2012/09/21(金) 14:35:28 ID:VNVajfo6
Q.3年分解きたいから、30期の問題と解答もくださいな。
→A それやるなら多分Sleep master解いたほうが良いです。被ってるのでボリュームもあんまりかわりません。どしても欲しい人は神田まで個別にメールしてくださいな。

21|<4/V[)4:2012/09/23(日) 23:21:22 ID:VNVajfo6
32期過去問解答の訂正

13番
医局解答はaとなってますが、答えはDです。(この問題は医局解答がオカシイとの判断で、解説信じてください。)

23番
解説は答えはEとなっていますが、Aが明らかに正しいです。医局解答はAとなっています。(Eを否定するソースはちょっと不明ですが、おそらく加齢で高血圧になるから左方でなく右方かと…。でも自動調節能がイカれて高血圧になるというより加齢変化で動脈硬化とかがメインでなってるから…と考えると少し違う気もする。とにかく、老人は高血圧なのでおそらく右方偏位なのでしょう。)

25番
解説は答えはBとなっていますが、Eが正しいです。医局解答はEとなってます。
心臓が収縮する時にバルーンが縮んで、一気に大動脈の圧が低下します。それにより心臓が収縮する時にかかる負荷(=後負荷)は減少することになります。

39番
解説は答えはCとなっていますが、おそらくEが正しいです。医局解答はEとなっています。
A→3.6倍女性に多い
B→Aura=オーラのこと。すなわち、音に過敏になるのではなく、光に過敏となります。
C→調べましたが、不明でした。すみません。
D→酸素投与が有効ってのは、すなわち緊張性頭痛の事。ひっかけ選択肢です。
E→脳血管障害との”関連から”ってのは日本語が少々アレだと思いますが、とりあえず頭痛の鑑別でSAHなども鑑別しなくてはいけないと思うので、有用ではあると思われます。

補足
43番
再クラーレ化とは筋弛緩薬が効果が切れたあとに、他の薬いれると相互作用でまた筋弛緩薬の効果が出ることです。

22|<4/V[)4:2012/09/23(日) 23:40:42 ID:VNVajfo6
追記
39番
C→加齢とともに頻度減少し、支障度も軽快する by 2011イヤーノートJ-183
確認不足でした。申し訳ありません。

23麻酔科係:2012/10/08(月) 09:36:49 ID:o1Fd2k1E
再試験の日程について、10日を24日に変更を依頼しておりましたが、まだ秘書さんから連絡が来ていません。
万が一に備えて、再試験の準備をしておいてください。
おそらくどの科目の再試験もMCQだったことから、麻酔科の試験もMCQなのではないかと思います。
現在確認中です。

対策としては解説を読みながら34期の復元の勉強をしてください。
それに加えて、本試験と同様にSleepMasterをやっておいてください。

教授室で行われることから、おそらく簡単な口頭試問があると思います。
吸入麻酔薬のMACと血液/ガス分配係数は数値、大きい順番、それが何を意味するか、は試験にもよくでているので覚えて行ってください。

また新たな情報があれば書き込みます。
少なくとも明日の模擬試験が終わったら勉強を初めてくださいい。
教科書がなくても、インターネットでわかりやすい資料やガイドラインが手に入るので、イヤーノート+αとしてインターネットをおすすめしますが、
34期の解説にも私が使用したサイトのアドレスが掲載されているので参考にしてください。

パブロフは絶対にしないでください。

24|<4/V[)4:2012/10/09(火) 16:57:06 ID:fspzSjls
麻酔科再試について重要な連絡です。
日時 10月10日(水)(※明日です!) 0900〜 と 1000〜(※人員内訳は下記参照)
場所 麻酔科教授室(2階、眼科医局の上あたりが目安です。)
問題形式 口頭試問のみ。問題数不明。

時間は0900〜と1000〜の2つに分かれていますが、0900〜は学籍番号の若い順に4名、1000〜は学籍番号の後ろから4名(ただし、安田学生除く)となっています。

明日朝まで時間はありませんが、聞かれる部分は本試験で間違えた部分とその周辺知識となるようです。
従って、対策は以下のようになります。
「手持ちの34期麻酔科卒業試験のうち自分の間違った問題をピックアップして、34期麻酔科卒業試験解答を読んで覚える」
よって、特にSleep master等を勉強する必要はないと思われます。本試験の問題をしっかり復習し、足りないようであれば教科書やネットで更なる周辺知識を仕入れてください。

先週末時点では日程不明でしたが、本日教授のもとへ伺った所、明日の試験と知らされました。
事情はどうあれ、連絡が遅くなってしまったことを再試験者の方々には深くお詫び申し上げます。

25荒瀧 薫:2012/10/09(火) 23:20:43 ID:G.Oy7.Cc
麻酔科再試受ける人で且つ21番ミスった人へ。そんなんいねーか
 ③プロポフォールが定常状態になるまで1時間以上かかるって書いてる資料ありました。

@ttp://www.maruishi-pharm.co.jp/med/libraries_ane/anesthesia/pdf/31/31feature03.pdf#search='%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB+%E5%AE%9A%E5%B8%B8%E7%8A%B6%E6%85%8B'

 どうやら答えはやはりa①②ということでしょうか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板