[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
精神科
1
:
べ
:2010/03/17(水) 01:20:23 ID:A5ZOGRNw
精神科はこちら
2
:
←とさあ←
:2010/05/10(月) 01:43:56 ID:ZYeE4j/2
まだまだ試験は先の話ですが、授業が5月で終わってしまうので一応書き込みします。
詳しくは試験前に聞きに行く予定ですが、去年までの傾向は以下の通り
・33期試験は全記述式。難しくないが文章覚えるのが面倒そう(32期は記述1問以外は○×問題で楽勝そう。内容は33期と結構かぶる)
・試験範囲は野村先生の最終講義内容がほぼそのまま出るそうです。(他の先生の範囲も軽く説明してくれるっぽい。)
ということです。
ただ、今年からPBLが始まったのでそれも範囲になるかも知れません。試験が近づいたら聞いてみます。PBL班長さんは軽く内容まとめておいてください。
野村先生の試験ネタばらし授業は5月18日の予定です。係でノート取りますが、気になる人は真面目に聞いて損はないと思います。ちなみに、昨年・一昨年の最終講義ノートを「精神科>対策」にアップしておいたんで参考にしてください。
3
:
:←とさあ←
:2010/10/14(木) 14:04:00 ID:ZYeE4j/2
今回は最終講義から試験までが遠く、最終講義で試験範囲をまとめるという例年通りの形式ではありませんでした。
最終講義の時に「試験が迫ってきたら範囲をアナウンスするよ」と言われていたので、本日野村先生に試験について聞いてきました。
<野村先生から言われたこと&推測されること>
・問題形式は全部記述式
・基本的に精神科用語の説明問題
・範囲は野村先生以外の範囲も含む
・記述なので暗記は必要だが、それ以上に、分類とか大まかな概念を理解しているか見たい
・再試も記述式
・簡単な単語・疾患しか出題しない。(下記の「先生が『出題するかも』と言っていたものリスト」参照)
・範囲は野村先生以外の授業も含むが、話を聞くところ、すべて野村先生が作問するような感じ(つまり各先生が授業で配ったプリントに書いてあるマニアックな知識はでないと思う。)
・先生が「出題するかも」と言っていたものリスト(網羅的に言ってくれたのではなく、先生がその場で思いついたものを言っていくれたという感じ。たぶん、書いているもの以外からも出ます。)
(用語系)せん妄、幻聴、コルサコフ症候群、強迫、抗うつ薬、抗精神病薬(副作用など)、悪性症候群、法律(要するに入院形式) など
(疾患系)不安症(パニック障害)、発達障害、アスペルガー症候群、てんかん(部分発作、全般性発作)、PTSD、統合失調症の分類、うつ病、レビー小体型認知症、パーソナリティー障害 など
<具体的対策>
・以上のように聞いてきましたが、去年の対策資料と滅茶苦茶かぶってます。去年の33期資料をアップしますので、それをベースに勉強して下さい。
・今回聞いてきたものと33期対策資料でぶっていないもの(コルサコフ症候群、悪性症候群、パニック障害、PTSD、統合失調症の分類、パーソナリティー障害)については、これから係がまとめてアップします。
・精神科は学生を落とす科ではないので、とにかく記述は何がしか書いて喧嘩売らなければ受かると思います。
・資料に載っていない単語の説明問題も出るかも知れませんが、周辺知識を動員して適当に埋めてください。
・資料だけでは物足りない、不安だという方は「標準精神科」(野村先生著)を参照するのがいいでしょう。
野村先生はこれ以上は話してくれない空気でした。副院長でもあり多忙なので、これ以上テストに関して聞きに行くことはしないつもりです。
<係へ連絡>
以下の割り振りで各自解答を作って、山本麻のPC(yama_book1@yahoo.co.jp)まで10/21(木)までに送ってください。
コルサコフ症候群―山本麻
悪性症候群―脇田
パニック障害―冨岡
PTSD―上田
統合失調症の分類―山本麻
パーソナリティー障害―脇田
(注)33期の対策資料の分量を参考に、解答の文章は適量にしてください。キーワードは太字にしてください。極力「標準精神科」(野村先生著)で調べてください。
4
:
:←とさあ←
:2010/10/25(月) 01:53:21 ID:ZYeE4j/2
前回書き込みした通り、先日の先生の話に出てきた精神科単語の中で、33期資料にない部分を「34期作成精神科対策」としてアップしました。
33・34期資料合わせると若干量が多めですが、生理学の記述みたいに端から端まで覚えなきゃいけないわけじゃないので、うまく端折って覚えてください。
<やること>
まず、33期資料をやって下さい。その次に34期資料をやって下さい。
(32期資料もアップしましたが、問題が選択肢の時代のものなので、あまり参考にならないと思います。)
<ポイント>
・とにかく何か書いて埋めてください
・基本的に単語説明は最初に「概念・定義」をしっかり書いて、その後はテキトーに埋めてればいいのだと思います。(野村先生は「概念が大事」と言っていました。)
・「法律(入院形式)」は先生が「コクシに頻出だから重要だよねぇ」と再三言っていたので出してくる可能性高いです。
何か疑問等あれば山本麻まで。
5
:
←とさあ←
:2010/11/02(火) 01:26:33 ID:ZYeE4j/2
「精神科、思ったより量多いんじゃね?」って方がいらっしゃったので、昨日新しく仕入れた情報をもう一つ。
去年は落ちたのは1人だったそうです。再試は本試験の問題を渡されて、正解を書いてくるっていうレポートみたいな感じだったそうです。
今年は再試がどうなるか分かりませんが、追い込んでくることはないでしょう。
次の日が「救急」と言うことで、何とも微妙な位置にある精神科ですが、
「33期の結果からみて、相当ひどくないと落ちない」
「落ちても大事に至らない」
という前提の下、次の日のことも考えて各自お好みのウエイトで勉強してみてください。
6
:
←とさあ←
:2010/11/09(火) 04:54:38 ID:ZYeE4j/2
今日になって、自分の授業のノートを見直してみたのですが、以下のメモがありました。
ぎりぎりになって、すいません。
(野村先生)
・最終授業で「統合失調症」「レビィ小体型認知症」「入院形式」を特にコクシによく出る重要項目だといっていた。
・「自殺を防ぐための具体的意見」とか考えて答えさせる問題を出すかも。
・テスト問題はおおまかなテーマをあげて、答案の中身のディテールは君たちに任せる形式にしようかな。
(立澤先生)
・「アルコール離脱症状として認められないものはどれか?」みたいな問題出すかも。
(重村先生)
・防衛医学の招聘講師で来た時に「PTSDを精神科で出そうかな」とか言ってた。
というわけで、この情報から考えられるのは、
①「統合失調症」「レビィ小体型認知症」「入院形式」「PTSD」は出る可能性が特に高い。(すでにアップした資料の中に全部あります)
②立澤先生の言ってた問題(⇒新しく「立澤先生」というwordファイルをアップしました。見ておいて下さい。)
②は野村先生の話の「全範囲記述式」というのに矛盾しますが、万一のために目を通しておいて下さい。
(あと、野村先生の言い方だと、各先生に問題を出させる感じではなかったのですが、よく分かりません…?)
具体的な情報が仕入れられなくて申し訳ないので、今一度去年の精神科担当の三宅さんに聞いたところ、
・去年は一問だけ明らかに野村先生出題じゃない問題が出た気がするとのことでした。
・ただ、とにかく、楽勝だった記憶しかない。(笑)
(33期復元がないので詳しくは分かりませんが…。)
情報不足で申し訳ありませんがやっぱり「恐るるに足らず」ということらしいです。
7
:
←とさあ←
:2010/11/09(火) 04:57:09 ID:ZYeE4j/2
あと、「自殺を防ぐための具体的意見」が出るかもとのことですが、「自殺防止」とかググってくれれば参考になるサイトがたくさんあると思うので、その場で考えるのがだるい方は軽く見ていくといいかも知れません。
8
:
←とさあ←
:2010/11/09(火) 05:08:04 ID:ZYeE4j/2
訂正
「立澤先生」のファイルはwordじゃなくてJPEGでアップしました。
軽く離脱症状を頭に入れておくといいと思います。
事前に出題するか確認しにいけばよかったのに申し訳ないです。
ただ、PBLのときもそうでしたが、立澤先生は毎回言うことが気まぐれで変わるので、あまり当てにならないかも。
それでは、頑張りましょう……もちろん、精神科じゃなくて救急のほうを。
9
:
←とさあ←
:2010/11/09(火) 16:56:52 ID:ZYeE4j/2
あまり変わりませんが一応、新情報を。
あるむ君経由で、とある精神科専修医OBの方から
「精神科試験問題は去年の過去問とほとんど同じっぽいよ…」とのメールがありました。
「ほとんど」って言う意味が「全く同じ」とどれくらい違うかは未知数です。
あと、33期の復元がないので去年過去問自体も分かりません。(ちなみに32期の試験までは選択式なので参考にならない)
ただ、「33期対策資料がほぼそのまま出た感じだよ。」(by 三宅さん)ということです。
33期資料を重点的に見たほうがいいということでしょう。
ただ、専修医から情報を聞くなり、医局に情報を聞きにいくなりしても、運よく「必ず出る問題」が分かったとしても、「絶対に出ない問題」を知ることはできないので、結局は資料の全項目に目を通さないといけないことに変わりがないのが厳しいところです(汗)
無難に受かりたい方は全部に目を通すのがいいでしょう。
(薬理の記述と同様、頑張って書かなくてもそこそこ点数取れるという感じなんではないでしょうか?力みすぎず勉強してみてください。)
たいした情報を提供できなくてすいません。
10
:
卒業試験対策係(古谷)
:2012/08/02(木) 13:12:06 ID:iCmazL72
精神科の卒業試験は例年50問程度の選択肢問題です。
問題や選択肢は例年変わっていて、全範囲からまばらに出題されています。
「すべて選べ」という解答のさせ方はないので今年も出題してこないと思います。
とりあえず対策としては、過去問3年分(一応5年分アップしてあります)と
クエバンorサクセス等で一通り問題演習をしておくのが無難そうです。
過去に精神科で落とされた学生はいないらしいので、
気楽に、内科の勉強の息抜き程度に勉強する感じでいいと思います。
教授は病院長に就任されてから忙しいようでまだ会えていません(+o+)
夏休み明けにまた医局に情報を聞きに行ってみますm(_ _)m
11
:
卒業試験対策係(古谷)
:2012/08/23(木) 15:49:52 ID:iCmazL72
野村教授より
・国師形式40問くらい
・合格基準は6割
・再試験もやる予定(例年ほとんどいない)
・薬は一般名でだす(商品名はださない)
・その他コメント:
「難しくはしないよ〜
君たちは国家試験に受かってくれればいいんだよ。」
丹生谷先生情報
昨年までは僕が全部の問題を担当していました。
が、今年からは各先生が作った(選んだ)問題を集める方法にかわったから
全体のことは分からないけど、卒試過去問そのままとかじゃないかも。
対策としては、
①一応、卒試過去問2、3年分を通して類似問題を解けるようにしておく。
②野村先生は国試をかなり強調していたから、
105回、106回の国家試験の精神科の問題をCheck!!
少ないので是非みておいてください。 (105回は24問、106回は16問)
抜粋したものをPDFでアップしました。
精神科の試験は来週の木曜、8月30日13:45〜
卒試まだまだ続くけど頑張ろ〜(+o+)!!ファイト〜〜!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板