[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
内分泌
1
:
あさと(なんちゃって内分泌係長)
:2009/04/21(火) 23:47:03 ID:NpUIRlko
今度始まる内分泌ですが、カリキュラム変更の弊害で、
なんと33期よりも先に試験がありそうです(爆)
授業進度は33期とほとんど並行していますが、
4年の試験は10月なので逆に33期が34期前期試験の過去問を
使うみたいな不思議な現象が…(汗)
ということで、ひとつ上の期の資料は期待できないので、
32期とコネのある人は資料集めにご協力ください。
一応、森先輩からある程度資料をもらったのですが、
様々な理由から卒業試験の過去問は手に入らないので、
そこら辺の資料をもらえるコネを持っている方は
ご協力のほどお願いします。
以下に森先輩の試験考察を書きます。
【内分泌・代謝・成長発育系】
○内分泌内科
田中祐司の過去問を3年分くらい勉強していけば大丈夫です。括弧の場所が時々変わりますが、3年分やっとけばまず大丈夫です。
○内分泌外科
柿原のところに甲陽出身の人がフラッシュメモリーを持っていきましょう。
○内分泌泌尿器
伊藤先生は授業中にポイントといったところからくまなく出題します。授業プリントからほぼ確実に出題されます。授業プリントを見とけば大丈夫。(というか内科とかをしっかり勉強すれば普通に解ける)
○小児科
野々山先生はほぼ過去問通りの穴埋めを出題します。過去問をやりましょう。
若松先生は過去問とかぶることはまずないけれど、基本的な内容しか聞きません。ただ今年いっていたのは、「授業中おきている人は解けるけど、寝ていた人は解けないように授業で板書したことから出題した。」みたいなことを言っていました。
茂木先生は昨年度は卒業試験と全く同じ問題を出題していましたが、今年度は若干変わっていました。
○内分泌薬理
内分泌薬理は渡辺先生とは別枠で数題出題されます。
小児の黒木先生の講義内容です。授業のスライドから出題されるので授業後にハンドアウトやスライドをもらっておくと楽です。医官で防衛医大勤務ではないので授業の時にもらわないともらう機会は他にありません。
○内分泌放射線
毎年ほとんど同じ内容です。小須田先生は若干割れます。
*ただし「何が重要ですか?」と聞くより、「シンチの画像から疾患が診断できるようになっておいた方がいいですか?」と具体的に聞いたほうが割れます。
○内分泌病理
河合先生は症例問題です。
宮内先生は授業中に重要と言っていたところから出題されます。授業スライドを勉強しましょう。
相羽先生は毎年同じような内容の出題ですが細部が若干変わります。でも授業のプリントから必ず出題されるので授業プリントを勉強しましょう。
*試験問題は持ち帰れます。内分泌内科とそれ以外で分けて採点されます。内分泌内科は全員合格、それ以外は2人落ちでした。
以上より、内分泌では復元の必要がありませんのでご安心ください。
あと、どなたか柿原先生と同じ「甲陽」出身の方はいらっしゃいませんか?
資料は多いので必要そうなのを選抜して後日アップする予定です(^^)
2
:
あさと
:2009/04/22(水) 01:01:03 ID:nM4aVZaQ
「甲陽」出身の方を募りましたが、柿原先生は今年担当でないみたいなので、
関係ないみたいです。失礼しました。
3
:
あさと
:2009/09/10(木) 02:05:14 ID:nM4aVZaQ
<試験形式>(昨年まで)
①内科(田中先生)25問択一式
②内科以外(野々山先生)50問択一式&穴埋め式
①・②は別々採点で、合否も別々に出る。
<大まかな傾向>
①→過去問3年分でまず受かる(32期全員合格)
②→過去問がそんなに通用しない。
プリントでコツコツ勉強する感じ。
出題者が7人。出題者によって対策異なる。
(32期二人落ち)←下駄が高いのかもしれない。
<戦略>
血液と同日試験であることを考えると、
①はしっかり過去問といて絶対受かって、
②は血液との兼ね合いでできるところまで勉強するのがよろしいでしょう。
ただ、②はガチで取り組んだら前日だけではキツいので、
しっかり点数とりたい人は前もって勉強し始めてください。
<資料について>
来週の頭には過去問・解説の大半をアップしたいと思います。
<授業のプリントについて>
②を勉強するときに授業プリントないときついので前もって整理して用意しておいてください。
4
:
あさと
:2009/09/14(月) 00:48:20 ID:nM4aVZaQ
とりあえず、過去3年分(H18-20年度)の内科範囲の問題(解答含めて)をアップしました。
内科以外の範囲は最終授業(今週水曜)以降になると思います。
5
:
あさと
:2009/09/15(火) 00:18:21 ID:nM4aVZaQ
H18年度の答えに間違いがありました。
訂正版したのを「H18年度前期試験(内分泌)問題 解答付き 改訂版」としてアップしなおしました。
この書き込みの時間より後にダウンロードする人は気にしなくて大丈夫です。
ちなみに間違いの箇所は↓
A08の答えは6です(改訂前は2となっていました)
6
:
あさと
:2009/09/17(木) 23:37:25 ID:nM4aVZaQ
先ほど、「内科以外の範囲」の試験問題をアップしました。
具体的に上げると
①H18・19・20年度の過去問(H18・19は解答が最終ページにあり)
②H19・20年度試験問題の解説
③過去3年分の試験問題の分析
④「小児」「病理」「放射線」「外科」それぞれのフォルダに授業スライド・板書・小テスト等
とりあえず、①②③はダウンロードしてください。
ダルイ人&試験まで時間のない人は、進めていく内に必要と思うものを④からその都度ダウンロードするのがいいと思います。
また、③の分析にも書きましたが、内科以外の過去問は
「テーマは同じだけど、毎年選択肢が変わるから、授業プリントで周辺知識を拾っておくと解ける問題」が結構な数あります。
そのため、今のうちから、内科以外の内分泌の授業のプリントを整理しておくことをお勧めします。
7
:
あさと
:2009/09/23(水) 13:40:45 ID:nM4aVZaQ
前にも書きましたが、内分泌は例年問題が持ち帰れるので、復元の必要はありません。
8
:
ふや
:2009/09/29(火) 23:19:19 ID:VNVajfo6
ホルモン賛歌アップしました☆
9
:
あさと
:2009/10/01(木) 16:28:06 ID:nM4aVZaQ
前に一度書きましたが、最後に確認でもう一度。
<試験形式>
①内科(田中先生)25問択一式
②内科以外(野々山先生)50問択一式&穴埋め式
①・②は別々採点で、合否も別々に出る。
<大まかな傾向>
①→過去問3年分でまず受かる(32期全員合格)
②→過去問を過信してはいけない。軽くプリントで勉強する感じが吉。
出題者が7人。出題者によって対策異なる。ただ、32期が二人しか落ちてないので、
下駄の高さを見越して、血液との兼ね合いでうまく時間を使うのが良いかと…。
①は過去3年分ほとんど同じ問題だから、1年分解いたら、後はスラスラ〜
たぶん、今年も同じと予想されるし、時間掛からないし、必ずやっといて〜
ホルモン賛歌は…もちろん出ません(^^;)
②については6の書き込みを見てね。
あと1日頑張りましょう(^__^)
10
:
ぬのやま
:2012/07/28(土) 10:09:49 ID:p1ywEAvs
アップ遅くなってすいません。
内分泌内科の試験は8/20(月)、卒試の最初の科目です。
問題数は100問。全問、国家試験に則ったマルチョイ形式で、問題文は「〜から1つ選べ」、「〜から2つ選べ」、「〜から3つ選べ」の形になるそうです。
解答用紙はマークシートです。できれば、試験終了後から解説までの間に採点を済ませ、解説は誤答律の高かった問題を優先的に行いたいそうです。
出題は卒試と国試の過去問からです。
対策としては、卒試過去問3年分とQBでも解いておけば充分かと思います。
卒試3年分をアップしたので参考にしてください。
11
:
ぬのやま
:2012/08/08(水) 11:13:41 ID:p1ywEAvs
追加で盛田先生からの伝言です。
当日は、HBの鉛筆(数本)と、消しゴムを忘れずに。
とのことです。
12
:
ぬのやま
:2012/09/24(月) 21:23:57 ID:Egk4SnvA
ロビーのホワイトボードにも貼ってありますが、内分泌内科の再試について連絡です。
問題は50問、全て本試から出ます。
今週末中に解説をアップします。もう少しお待ち下さい。。。
13
:
ぬのやま
:2012/09/28(金) 20:51:44 ID:Ef9zwq3o
卒業試験の解説アップしました。遅くなってすみません。
参考になれば幸いです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板