したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

血液

1たっち:2009/04/21(火) 18:05:38 ID:VNVajfo6
とりあえず資料を探して使えそうなものをあっぷしました。
あっぷしたものは
内科 18年度定期試験
   19年度定期試験(答えはありません)
   19年度卒業試験 
病理 19年度病理Ⅰ
   19年度病理Ⅱ
   謎の問題50問(答えはありません)
小児・放射線
   18年度定期試験・内科以外
   19年度小児定期試験(答えはありません)
イヤーノートの問題
以上です。答えがないものはいけそうなら作りますがあまり期待しないでください。
イヤーノートに関しては他の科目の問題や論文もあるので、使いたい人は声かけて下さい。
長でもないのにでしゃばってすいません。

2たっち:2009/05/20(水) 07:22:52 ID:VNVajfo6
5/19 小児の貧血−ミニテスト 子川先生(小児科) 
問題
問1 MCVの正常値の下限は新生児を除き 年齢+(  )である。
問2 鉄欠乏性貧血は(  )貧血である。
問3 先天性の再生不良性貧血は(  )貧血と呼ばれる。
問4 (  )は小児の貧血で最も多い
問5 伴性劣性遺伝形式をとる貧血を1つあげなさい。
問6 常染色体優性遺伝形式をとる貧血を1つあげなさい。
問7 常染色体劣性遺伝形式をとる貧血を2つあげなさい。
問8 溶血性尿毒症症候群(HUS)は病原大腸菌O-157の出す(  )が原因。
問9 赤芽球前駆細胞内で増殖することが知られているウイルスは(  )である。
問10 巨大血管腫のために微小血管障害性溶血性貧血を呈する症候群を(  )という。

解答
問1 MCVの正常値の下限は新生児を除き 年齢+(70)である。
問2 鉄欠乏性貧血は(小球性低色素性)貧血である。
問3 先天性の再生不良性貧血は(fanconi:ファンコニー:ファンコーニ)貧血と呼ばれる。
問4 (球状赤血球症)は小児の貧血で最も多い
問5 伴性劣性遺伝形式をとる貧血を1つあげなさい。  →G6PD欠乏症
問6 常染色体優性遺伝形式をとる貧血を1つあげなさい。→球状赤血球症
問7 常染色体劣性遺伝形式をとる貧血を2つあげなさい。→fanconi貧血
                           ピルビン酸キナーゼ欠乏症
問8 溶血性尿毒症症候群(HUS)は病原大腸菌O-157の出す(ベロ毒素)が原因。
問9 赤芽球前駆細胞内で増殖することが知られているウイルスは(パルボウイルス)である。
問10 巨大血管腫のために微小血管障害性溶血性貧血を呈する症候群を(kasabach-Merritt症候群)という。

詳しい内容は5/19に配布された冊子を参照して下さい。

3たっち:2009/05/21(木) 16:10:05 ID:VNVajfo6
5/20 血液内科学 再生不良性貧血、骨髄異形成症候群 佐藤先生(三内)
○×問題
問1 癌の骨髄転移では末梢血でleukoerythroblastosisを認める。     ○
問2 vitB12欠乏症性巨赤芽球性貧血ではvitB12を非経口投与する。    ○
問3 血清トランスフェリン値は体内の貯蔵鉄量を反映する。     ×
問4 溶血性貧血では血中のハプトグロビンが増加する。          ×
問5 再生不良性貧血では破砕赤血球がみられる。             ×
問6 発作性夜間色素尿症は血管外溶血である。              ×
問7 遺伝性球状赤血球症では胆石を合併することが多い。         ○
問8 再生不良性貧血では網赤血球数が増加する。             ×
問9 温式抗体による自己免疫性溶血性貧血は血管外溶血がおこる。         ○
問10 遺伝性球状赤血球症はパルボウイルスB19の感染でaplastic crisisがおこる。 ○

・leukoerythroblastosis:末梢血に通常では認められない赤芽球や幼弱な顆粒球系細胞が出現すること
・vitB12は筋注する
・体内の貯蔵鉄量を反映するのは血清フェリチン。トランスフェリンは鉄の輸送蛋白。
・ハプトグロビン(Hp)は腎毒性のあるへモグロビンと結合して尿細管を保護。溶血→血中へモグロビン↑→Hp↓
・再生不良性貧血は造血幹細胞の異常。
 破砕赤血球は狭窄や血栓部位を通過する際、物理的に血管内で壊された赤血球のこと=溶血性貧血の一種(血管内溶血)ex.行軍ヘモグロビン症、HUS、DIC、人工弁
・血管外溶血:脾臓のマクロファージに貪食されること。脾腫あり→脾摘は有効 ☆頻度☆血管外溶血>血管内溶血
 色素尿=ヘモグロビン尿⇔尿細管にヘモグロビン存在⇔血管内にヘモグロビン存在…血管内溶血
 発作性夜間色素尿症:膜表面の糖脂質が欠如→補体抑制能低下(補体は赤血球を壊す働き)+睡眠による血液酸性化→補体活性化により溶血
・遺伝性球状赤血球症HSは膜上のNaポンプ異常により球状化→脾のMφで貪食(血管外溶血)+浸透圧抵抗性↓ 常染色体優性遺伝
 症状:肝前性黄疸、脾腫、胆石(黒色石:色素胆石、機序は不明らしい)
 治療:脾摘(球状赤血球は残るが貧血よりはまし)、ブドウ糖添加
・網赤血球:赤芽球が脱核したもの。末梢血に現れる。骨髄の造血能を反映。正常→赤血球の1%程度(赤血球の寿命が120日)
 網赤血球↑:何らかの原因で赤血球↓+骨髄が頑張った状態…出血、溶血性貧血
 網赤血球↓:骨髄で異常な赤芽球しか作れない(or産生能ゼロ)→成熟する前に骨髄で壊れる(=無効造血)…再生不良性貧血、巨赤芽球、癌転移etc
・温式抗体:IgG抗体、これが赤血球にくっつくと脾臓で抗体のみ部分貪食されるか、赤血球ごと貪食される。したがって温式抗体では血管外溶血。
 ちなみに…自己免疫性溶血性貧血→抗体の最適温度 37℃  温式 血管外溶血(脾臓で貪食)      *自己免疫性の80%
                         0〜4℃ 冷式 血管内溶血(補体活性化→赤血球破壊)*さらに2種類に分かれる
 関連事項:Coombs試験陽性、Evans症候群=自己免疫性溶血性貧血AIHA+特発性血小板減少性紫斑病ITP
・aplastic=接頭語のa:否定+plastic:形成→形成不全、再生不良 
 パルボウイルスB19は赤芽球系前駆細胞に感染し、これを破壊→急性赤芽球癆
 ☆再生不良性貧血と赤芽球癆の違い 再生不良性貧血→造血幹細胞に異常→赤血球、白血球、血小板全て減少(汎血球減少)
                   赤芽球癆  →赤芽球系に異常 →赤血球のみ減少
 遺伝性球状赤血球症とパルボウイルスB19の関係はよく分からないが大事っぽい

 *注意*
 内容に関しては本を参考にした部分とそうでない部分があり保障できません。自分で読んだ本の内容を信じて下さい。

4KY:2009/06/08(月) 16:47:35 ID:ZYeE4j/2
20090608のチェックについて
問1 小児の白血病は(    )が多い。
問2 年齢と(    )が小児のリンパ球性白血病の予後因子で重要である。
問3 若年性骨髄単球性白血病の治療は(    )である。
問4 小児の非ホジキンリンパ腫は主に(  )(  )(  )の3つである。
問5 神経芽腫やWilms腫瘍は(   )で見つかることが多い。

解答
問1 ALL(急性リンパ性白血病)
問2 白血球数
問3 造血幹細胞移植
問4 リンパ芽球型 バーキット型 大細胞型
問5 腹部腫瘤

5うえ:2009/09/06(日) 23:07:43 ID:NpUIRlko
H18ミニテストの解答を作成しました。
間違っている可能性もあるのでご了承くださいm(__)m

6DN:2009/09/09(水) 21:57:52 ID:VNVajfo6
平成20年 小児科問題 の 解答 解説はいつか
1.b 2.c 3.d 4.c 5.b 6.e 7.d 8.e

7吉川:2009/09/10(木) 17:57:48 ID:VNVajfo6
血液の木村先生に今回の試験の様子を聞いてきました。
まだ作成しておらず、どうなるかはわからないとは言っていたものの、
試験の形式や各教科(放射線・小児・病理・内科)の配点は同じだそうです。
内科に関してはマークシートで、ほとんど例年通りだけど少し変えるかもとおっしゃっていました。

連休中に問題を作るとおっしゃっていたので、連休が明けたらもう一度聞きに行こうと思います。
とりあえず、今は過去問をやっておけばいいと思います。

8吉川:2009/09/12(土) 01:25:29 ID:VNVajfo6
病理学(血液)問題の解答 25〜
25) 1 26) D 27) A 28) 2
29) C 30) 4 31) 5 32) 2
33) D 34) 5 35) 1 36) 3
37) 3 38) D 39) E 40) AかC
41) C 42) ? 43) A 44) C
45) 5 46) 47) 1 48) 4

40と42についてはちょっと分かりませんでした。すいません。
46は選択肢がないので白紙です。

9DN:2009/09/15(火) 22:49:19 ID:VNVajfo6
すいません、6の書き込み
2.c→eに訂正で

10吉川:2009/09/28(月) 18:40:18 ID:VNVajfo6
本日、田地君が木村先生の所に聞きに行ってくれました!
・内科は木村先生が全部作る。
・内科はマークシート
・内科は画像問題なし、もちろん病理は画像問題あり
・木村先生曰わく『過去問だけでいいとは言えない、まぁ幅広く勉強して。CBTまで勉強しないでしょ?』解釈すると過去問まんまじゃないけど、過去問から始めるしかないじゃん。
・放射線と小児はそれぞれの担当に聞いて、でも放射線は2問くらい
・合否は内科、小児、病理、放射線、生理でまとめて6割の予定。生理は今日やった血液内科の分が反映されるみたい。レポート点もあって血液で劇をやったときの分が加算される(未提出2人)。
・病理では『輸血部の鈴木先生が画像作って持ってきたよ。』

だそうです。明日あたり、ほかの先生方のところにも聞きに行こうと思います。
前も書きましたが、今年から先生が変わりどうなるかふたを開けてみないとわからない点も多いですが、今はとりあえず過去問をやっておいてください。

11吉川:2009/09/29(火) 15:36:42 ID:VNVajfo6
小児:形式は今までどおり。10問弱くらいで全部択一です。ただし内容は毎年変わるみたいで「白血病とか出るかもね」みたいなこと言ってましたがそれ以上はわかりませんでした。
放射線:小須田さんのプリテスト2枚、まとめて今日中にアップします。問題は択一で2題。
病理:MDSとか貧血とか白血病とか、有名どころの写真は見ておいたほうがいいと思います。択一のほうは過去問をやってください。
内科:これ以上はたぶん割れなさそうです。どうせ過去問あるしね。。って言ってました。

形式は変わらないんで、そんな量はないと思います。記述もいっぱい書かせるような問題は(過去問見たところ)なさそうです。
「問題変えるのも大変なんだよなー」っておっしゃってました。

結局具体的なことはあんまりわかりませんでした。ごめんなさい。
とりあえず過去問やって、プリテストやって、病理の写真みといてください。
こんなことしか言えなくて本当にすみません。
がんばってください。

12はっし:2009/10/02(金) 02:30:19 ID:nM4aVZaQ
病理学(血液)について
訂正 20番→B 25番→B 26番→E 28番→5
   30番→5 40番→C 42番→D
   だと思います! 万が一間違ってたらごめんなさい…

13はっし:2009/10/02(金) 02:32:03 ID:nM4aVZaQ
病理学(血液)について
訂正 20番→B 25番→B 26番→E 28番→5
   30番→5 40番→C 42番→D
   だと思います! 万が一間違ってたらごめんなさい…

14親切心@DN:2009/10/02(金) 09:28:11 ID:VNVajfo6
20年度血液  19年度と違うとこ。
1.e 2.a 3.c 4.b 5.d
6.b
8.bc 9.b
16.abe 17.bd
18.d 19.ab 20.ab
解説?自分で調べたらいい。

15血液内科卒業試験対策:2012/07/21(土) 18:11:53 ID:VNVajfo6
血液内科卒業試験に関してわかったことは以下の通りです。

【形式】MCQ。医師国家試験に準ずる。
【問題数】25問
【木村先生より】医師国家試験の過去問、卒試の過去問を使うかもしれない。全く同じ問題は出さない。
【今できること】QB、国試過去問、卒試過去問をやる。

あんまり有益な情報は無いですが…。卒試過去問は後日探してアップします。
また何かわかり次第、情報をアップします。

16血液内科卒業試験対策:2012/08/15(水) 00:33:18 ID:VNVajfo6
血液内科過去問をあるだけアップしました。

血液内科の小○先生いわく「血液内科の卒試は国試勉強しとけば大丈夫だと思うけど…」とのことですが…正直どこまで信じていいかはわかりません。

結局は他科と同様に①血液QBを解く!②卒試33期〜31期分を解く!の2点に尽きるかと思われます。
あともっかいくらい木村先生にいろいろ聞いてみようかなと思うのでまた連絡します。

17血液内科卒業試験対策:2012/08/21(火) 09:20:17 ID:VNVajfo6

31期の問題が抜けていたのでアップしました!

18血液内科卒業試験対策:2012/08/24(金) 16:35:29 ID:VNVajfo6
とりあえず問題が少し増えました。以下、血液内科卒業試験最終情報です!

【形式】MCQ。医師国家試験に準ずる。
【問題数】28問(一般問題(2点)×17問,臨床問題(6点)×11問.満点は100点.)
【木村先生より】
・医師国家試験の過去問、卒試の過去問を参考にするかもしれない。全く同じ問題は出さない。
・基本的には国試のブループリントに準ずる。『備考』欄を見ておくとよいかも。
・問題は持ち帰ってよい。
・昼のうちに採点してたぶん結果だしちゃう。


ブループリントをアップしたので見てみてください!血液からは情報は以上です!がんばろう!



※余談
総合試験の血液範囲に関してなんですが、「総合試験は佐藤先生が担当して作ってるから、今回私(木村先生)が作った卒業試験とは傾向が
変わるから気を付けてねー」とのことです。心の片隅にでも入れといてください。

19血液内科卒試再試験対策:2012/09/28(金) 12:12:42 ID:fspzSjls
卒業試験お疲れ様でした。10月4日(木)の血液内科再試験について今のところわかっている情報は次の通りです。

【形式】MCQ…の予定!
【問題数】とりえず本試験以上は作らない。Max 28問。
【本試と被る?】「ん〜どうしようかな〜?」

そもそも現在まったく再試験作成に着手していないのでほとんど内容が分かりません。
来週月曜日までにできるように頑張るよとのことなのでまた来週情報を更新します。
対策は以下のように優先して行えば良いと思われます。
①34期本試験の復習
②血液QB
③過去問

①に関してですが、なんだかんだで今年の卒業試験は過去問研究が大事かと思われるので最新の試験の内容は必ず押さえましょう。今日中にアップします。
②ですが、血液領域の問題でどんなテーマの問題があるかを一通り網羅した方が有利であると判断したからです。MDS+鉄芽球性貧血とかMMの診断基準とか知っていれば解けます。
③はさらっと通読しとく程度にして流した方が良いでしょう。

何かあったら質問受け付けるのでいつでもどうぞ。

20血液内科卒試再試験対策:2012/09/28(金) 14:47:39 ID:fspzSjls
「34期卒業試験問題」、「34期卒業試験解答&解説」アップしました。

21血液内科卒試再試験対策:2012/10/01(月) 14:25:17 ID:fspzSjls
最終情報です。

【日時】10月4日(木) 臨床大講堂 0830〜1000 ※膠原病再試験も一緒に行う。
【形式】MCQ
【問題数】Max 28問
【本試有効?】「とりあえず本試験の内容は理解していないとダメだよね。」
【学生に一言】「そこまで変な問題は無い。勉強してね。」

本試験見ておきましょう。あとQBもやりましょう。
頑張りましょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板