したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ステミキのテスト放送

1にゃん★ばろう:2017/02/28(火) 13:16:53
もしも、これ聞いていらっしゃる方がおられましたら、
ご指摘どしどしお待ちしております。

124名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:11:55
3陸特?

一番下くらいのやつだったかな?

問題をちらっと見たことあるけど、何気に難しそうだったけど、実際は易しいんだろうけどね。

125名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:13:29
マルチパス

何のことを言っているんだ。

そんなん試験に出ったけ、覚えていないな。

126名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:15:44
第一級陸上無線技術士
・・・
第三級陸上特殊無線技士
国内電信級陸上特殊無線技士

下から、2番目か?

127名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:19:12
4アマか?

これは、基本、アマチュア資格だから、取れなくても、仕事とかには、影響しないけど。

3陸特

の方は、仕事に直結するから、なるべく、取れるようにする必要あるんだろうな。

知らない人が聞いたら、3陸特の方が難しく思えるんだろうな。

第一級陸上無線技術士より、第一級陸上特殊無線技士の方が特殊が付いている分、難しいと誤解しそうな人も多そうだな。

128名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:20:51
第三級陸上特殊無線技士 タクシー無線の基地局などの無線設備

ドローン飛ばすのに、この資格がいるんだ。それは知らなかったな。

129名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:23:38
第〇級総合無線通信士

は、取るのは大変だよね。今でも、実技あるんだろうな。

内容的には、第一級陸上無線技術士が最難関だけど、取得するのは、第1級総合無線通信士の方が取るのは、大変で、試験での合格者は、極々少数だからな。

130名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:25:07
>>129

トンツー、トンツー

か? 叩く練習しないとな。

131名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:26:34
付き合って、と言っても、一人しかレスしてないけどね。(笑)

132名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:27:47
問題読まれてもなかなか、頭に入らないな。

レスに書かないと、なかなか、分からないのでは?

133名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:30:01
マルチパスまたは多重波伝播(たじゅうはでんぱ)とは、電波伝播・無線電気通信において、無線信号が空間を伝播する際に2つ以上の伝播経路を持つことにより生じる反射などの現象を指す

このように書いているな。

134名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:31:18
普通でも、レスしながら、放送聴いていたら、半分くらいしか、聴けていなから、

そんなに、直ぐに対応できないーーーーーーよ。

それに、後ろのラジオか、無線の声も気になるしね。

135名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:33:06
とんでもない時間がかかる?

そうでしょう。急にあれこれ言われてもね。

136名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:34:44
GPS衛星には、かなり、精度のいい時計が積まれているらしいな。

距離を光で測定しているから、1秒が約30万kmにあたるから、

100万分の1秒が300mに当たるからな、1億分の1秒でも3mだからな。

途中、別のレスをしていたら、かなり、入力が遅れてしまったな。

137名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:35:51
後ろのやつは、海外の無線のやりとりなのかな?

ラジオ放送のようには思えないな。

138名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:37:11
http://www.gsi.go.jp/common/000140543.pdf

139名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:38:27
>>136

時間だよね。

140名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:41:11
>>137

浮気していたんじゃないよ。ここの掲示板の別のレスをしていただけだよ。

そんなに早く入力できないよ。

141名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:42:47
マルチパス、なんとなく、意味は想像できたけど。

試験には、出なかったような気がするな。

下の方の〇陸特とかの、問題見ても、難しく思えたりするからな。

上の方の資格の問題には、出ないような問題が下の方で出たりするから、逆に下の方問題を見たら、難しく思えたりするな。

142名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:44:17
>>140

たまに二つの掲示板にレスしている時もあるけど、ここにレスしている分量を見たら、そんなに入力できないのは分かると思うけどね。

143名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:45:38
50W

空中線電力と言うやつか?

144名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:47:36
50W

と言っても、実際には、そのうちの25Wは、直ぐにアンテナに戻るからな。

実際に外に出るのは、25Wかな?

145名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:50:10
羽田の無線なんだ。

そんな感じだな。

146名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:51:46
この問題か? パッと見た感じは難しそうだけどね。割と最近の問題なんだろうな。

〔No. 7〕
GNSS 測量機を用いた基準点測量を行い,基線解析により基準点A から基準点B,基準点A か
ら基準点C までの基線ベクトルを得た。表7 は,地心直交座標系におけるX 軸,Y 軸,Z 軸方向
について,それぞれの基線ベクトル成分(ΔX,ΔY,Δ Z )を示したものである。基準点B から
基準点C までの基線ベクトル成分を求めたとき,基線ベクトル成分の符号の組合せとして正しい
ものはどれか。次の中から選べ。
ただし,± 0.000 の符号は,+(プラス)とする。

147名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:53:49
リスナ数7か?

何人聴いているのかな?

ひょっとして、生聴きは一人とかだったりして? (笑)

他に聴いている人いるのかな?

148名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:56:19
表7
区間
基線ベクトル成分
ΔX ΔY ΔZ
A→B +100.000 m -200.000 m -300.000 m
A→C -100.000 m +400.000 m +300.000 m

149名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:57:16
>>146

測量士補の受験生のレベルは、決して高くないから、見た目難しいだけでも、

解けない人多いと思うけどね。ベクトルの基本すら、分からないレベルの人も多いと思うけどね。

150名無しにゃん:2017/05/18(木) 00:59:39
平成25年?

PDFには入っていないんですよね。

151名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:01:22
どういうことだ?

√((x2-x1)^2+(y2-y1)^2+(z2-z1)^2)

このようなことか?

152名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:02:16
>>150

やっぱり、ないんだよね。

153名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:03:08
>>151

今、電卓使えるんだよね?

154名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:04:27
合格率20%以上あったら、激ムズと言う程ではないと思うけどね。

155名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:04:37
http://www.gsi.go.jp/common/000081155.pdf

156名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:05:33
>>153

手計算なんだ。

だったら、面倒くさいな。

157名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:06:47
>>154

昔は、測量士補と言うと、だいたい、合格率20%くらいが普通だったと思うけど。

最近、合格率少し上がっていると言うことだな。

158名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:09:27
確かに、平成25年の方が、計算、かなり、面倒くさそうだな。

この問題一つでは、図れないと思うけど、他の問題のレベルはどうだったのかな?

159名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:11:52
測量士補の問題は、測量士の問題と違って、

全部、当て問

だな。骰子、鉛筆振るようだったら、合格は難しいけどね。

やっぱり、記述式の問題の方が、苦手の人多いんだろうな。

160名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:14:47
結構、真面目に勉強しているんだな。

大分、時間かかったんだろうな。

161名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:20:25
65%以上で合格。 → 以前は60%だから、問題のレベルを少し易しくしているのかな?

測量士補 13,278名 4,767名 35.9%
測量士 2,924名 304名 10.4%

やっぱり、測量士補と、測量士では、大分違うな。合格率より、合格者数が約10分の1しかないと言うのが、難易度の違いと言えるかな?

162名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:25:33
今は

土地家屋調査士 >> 測量士補

だけど、昔は測量士の資格があれば、土地家屋調査士の資格を取得できたからな。大分前の話だけどね。

今、測量士補は土地家屋調査士の一次試験免除になっているのは、その名残だよね。

今では、土地家屋調査士の方が、かなり、難しくなったからな。測量士補があれば、別に測量士の資格は、土地家屋調査士受験には、いらないからな。

163名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:28:15
>>160

確かに、落ちたら、悔しいよね。当然、合格、それも、できたら、一回で合格したい、すべきだけどね。

でも、合格率50%より、かなり小さい試験は、大半、そうは言っても落ちるだけどね。

164名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:31:42
土地家屋調査士と測量士補は、試験内容もかなり違うし、レベルもかなり違うから、

測量士補を取ったらって、序[ついで]に土地家屋調査士と言うのは辞めた方がいいよ。

元々、土地家屋調査士に勉強した人が、その一時免除のために測量士補を受けるだけだからね。

165名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:37:07
2012年(平成24年) 10,551 4,289 40.65%
2013年(平成25年) 10,596 2,248 21.22%
2014年(平成26年) 11,118 4,417 39.73%

確かに25年は難しかったみたいだな。でも、合格率約40%は、全体から、見れば、かなり、高い合格率だからな。
その意味では、25年の方が例年並みと言えるのかな?

166名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:42:59
記念受験、試し受験

はしない方がいいよ。資格試験だけではないけど、試験には

落ち癖

と言うのがあるから、落ちたら、マイナスになるだけだよ。

受けるからには、合格するつもりで受けないと。少なくとも、合格できる水準までは勉強しておかないとね。

将来、どうなるか、分からないけど。本気で土地家屋調査士を受験しようと思った時に、一度でも、落ちたら、それは、明らかにマイナスになると思うよ。

167名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:44:28
何をしているの?

標準偏差

を計算しようとしているのか?

簡単に言うと、差の二乗の和のルートと言うやつか?

168名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:47:16
東大?

凄いとレスしようとしたら、嘘だったのか?

大学は役に立たない? 法学部?

大学は役に立つと思うけどね。大学にもよるのかも知れないけどね。

169名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:51:28
M大か?

一応、名門は名門かな?

法学部は一応、看板学部なのかな?

だから、宅地建物取引主任者の資格、取得できたんだ。

宅地建物取引主任者の民法とか、そんなに難しくはないけど、初めて、勉強する人には、難しいと言えるんだろうな。

民法が確実に一番、得点するのが難しい科目だろうからな。他の法律系の資格の民法に比べたら、かなり、易しいと言えるけどね。

170名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:53:19
今見たら、リスナ数5になっているな。

だったら、少し前まで、生聴き2人はいたと言うことだな。

僕の1を除けば、後、4だな。録音か?

171名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:54:01
もう、2時間40分も放送しているのか?

そろそろ、寝ないとな。

172名無しにゃん:2017/05/18(木) 01:57:35
法学部卒だと、3陸特でも、何気に難しく思えたのかな?

でも、数学は得意なのかな? 標準偏差がどうのこうの言っていたしね。

標準偏差が求められれば、偏差値は簡単に求めることができるしね。

173名無しにゃん:2017/05/18(木) 02:00:49
もう終わりか? 終わりの挨拶しておこう。

大分レスしてあげたから、次、女の子のいる時は、下ネタお願いしますね。

じゃーーーーーーーーね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板