■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
型月世界ランキングver561
-
ここは型月世界のキャラの総合的な強さについて議論するスレです。
登場作品、資料集などの設定と作中描写を十分理解した上で、発言してください。
否定意見を述べる際も、自身の解釈を十分に検討してから、発言してください。
次スレは>>970か、出来なければ有志が宣言し立てて下さい、次スレが立つまで書き込みを自重し減速して下さい。
また、新規参加として議論する前に、禁止事項と関連リンクには目を通してください。
【禁止事項】
1 運営(管理者様)や他所への迷惑行為
2 レッテル貼り、煽り
3 テンプレ、ランキングの勝手な変更
【関連リンク】
保管スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1091591896/
前スレ
型月世界ランキングver560
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1495471195/
ver524.1
キアラ>BB>メルトリリス>ギルガメッシュ>アルクェイド>カルナ>アキレウス=聖杯天草>バーサーカー
>セイバー=黒セイバー=ガウェイン=ジークフリート>海魔ジル=F15ランスロット=書文>ライダー=Apoヴラド>黒桜≧ランサー=モードレッド
>イスカンダル>アーチャー=小次郎=ランスロット=呂布>ディルムッド=ドレイク=アストルフォ≧ヴラド三世=ジャンヌ>ロビンフッド>キャスター=ナーサリーライム
>青子>ネロ>軋間>宝石剣凛=バゼット≧腕士郎>百ハサン>秋葉>「両儀式」=シエル=ハサン=ジル=若橙子
>有珠≧フラン>荒耶=言峰=葛木>藤乃=凛=剣製士郎>切嗣>志貴=若言峰=ケイネス>アンリ>玄霧=鞘士郎
>橙子=ロア>式=臓硯≧アルバ=リズ>黄理=時臣>カレン≧舞弥>四季=シオン=口裂け男>七夜=さつき=青子人形
>里緒=草十郎>雁夜≧アイリ≧桜>死者=残骸>美沙夜>鮮花>慎二>竜牙兵≧死体
【ランキング更新の手続きについて】
1 ランキングの『Ver.???』の数字は、変更時のスレ番号を使用(調査の簡易化が目的)
2 ランキングの変動確定は仮確定の提案から1日後。
3 ランキングにいないキャラのランクインはプレゼンを行うこと。
【ランキングの定義】
キャラの配置は直接対決、上位突破、下位安定を総合的に考慮。
=で並べる場合、作品の発表順、作中での登場順に左に配置
1 A>B AはBより総合的に上
2 A≧B AはBより総合的にやや上
3 A=B AはBと総合的に互角
【ルール】
・バトルフィールドは遮蔽物のない無限の平地。
・両者共に索敵阻害等の手段を持たない場合互いに向かい合った状態から戦闘開始とし、近中遠距離の3レンジ毎に考察を行う。
・相手が戦場に存在する以外の情報を持たない初見状態で、相対的に一番勝率の高い戦術を選択し相手の殲滅以外の思考を取らない。
・飛行状態が標準のキャラは飛行状態で開始(ギルガメッシュ、イスカンダル、F15ランスロット)
【勝敗判定】
戦闘不能になれば敗北、逃走や引き籠り等の引き分け狙いは戦闘不能とみなす
両者がほぼ同時に戦闘不能になった場合は引き分け、また双方が攻撃を続けようとしても千日手になった場合も引き分けとする
【総当たり差分目安】
=0-2 ≧3-5 >6-
【ランキング内のキャラの各種補正】
アルクェイド=最大出力30%制限付き 弓塚さつき=死徒化直後、枯渇庭園なし、シエル=再生込み、志貴=反転志貴、七夜=歌月
式=ナイフ装備、「両儀式」=刀装備、藤乃=歪曲&千里眼、橙子=影絵猫装備、荒耶=結界三枚&マンション移動&粛
剣製士郎=凛の魔力供給、腕士郎=投影×5、鞘士郎=アヴァロンによる補正、凛=十年宝石装備、宝石剣凛=宝石剣装備
桜=HA、慎二=偽臣の書装備、葛木=キャスターの強化魔術、バゼット=フラガラック×3、切嗣=アヴァロンによる補正
若言峰=令呪ブースト、言峰=泥聖杯+黒鍵+令呪装備、セイバー=アヴァロン装備の士郎セイバー、小次郎=山門による補正
ランスロット=サブマシンガン二丁装備、F15ランスロット=F15騎乗、ガウェイン=聖者の数字による補正
【考慮される補正】
・フィールド補正(マンション、神殿、結界、地形、満月など)
※ただし夜間・満月等は時間の経過で消滅し、本人不在でも第三者の操作のみで成立する攻撃等は考慮しない(慎二の鮮血神殿使用など)
・装備、魔力供給、強化魔術、呪い、契約、スキルなどによる補正(作中描写の中で、効果が最大時を想定)
【考慮されない補正】
・油断、慢心、恐怖などの精神補正
"
"
-
とりあえず前スレの>>2から凛の位置だけ直しておく
ver1.0.3
☆ :ORT プライミッツマーダー BB キアラ セファール ティアマト ゲーティア
EX :メルトリリス
A :アルクェイド ギルガメッシュ カルナ オジマンディアス
B :アルトリア アルトリア(オルタ) ヘラクレス イスカンダル ガウェイン 覚者 パッションリップ ジークフリート アキレウス 天草 アーサー
C :黒桜 クーフーリン メドゥーサ F15ランスロット 海魔ジル 書文 モードレッド Apoヴラド ブリュンヒルデ アーラシュ パラケルスス
D :エミヤ 小次郎 ディルムッド ランスロット 無銘 ドレイク 呂布 EXヴラド ジャンヌ アストルフォ エリザベート
E :青子 ネロ・カオス 軋間 メディア 腕士郎 宝石剣凛 ロビンフッド ナーサリーライム
F :「両儀式」 シエル 秋葉 呪腕 バゼット ジル 百貌 玉藻 有珠 若橙子 フラン 静謐 ジキル
G :藤乃 荒耶 志貴 剣製士郎 凛 言峰 葛木 切嗣 若言峰 ケイネス
H :式 橙子 アルバ 玄霧 ロア 黄理 鞘士郎 臓硯 リズ アンリ 時臣
I :さつき 四季 七夜 シオン カレン 舞弥 口裂け男 青子人形
J :里緒 桜 アイリ 雁夜 草十郎
K :鮮花 死体 美沙夜 死者 慎二 竜牙兵 残骸
アルクェイド=最大出力30%制限付き 弓塚さつき=死徒化直後 枯渇庭園なし シエル=再生込み 志貴=反転志貴 七夜=歌月
式=ナイフ装備 「両儀式」=刀装備 藤乃=歪曲&千里眼 橙子=影絵猫装備 荒耶=結界三枚&マンション移動&粛
剣製士郎=凛の魔力供給 腕士郎=投影×5 鞘士郎=アヴァロンによる補正 凛=十年宝石装備 宝石剣凛=宝石剣装備
桜=HA 慎二=偽臣の書装備 葛木=キャスターの強化魔術 バゼット=フラガラック×3 切嗣=アヴァロンによる補正
若言峰=令呪ブースト 言峰=泥聖杯+黒鍵+令呪装備 アルトリア=アヴァロンなしのエクステラセイバー 小次郎=山門による補正
ランスロット=サブマシンガン二丁装備 F15ランスロット=F15騎乗 ガウェイン=聖者の数字による補正 書文=アサシンクラス
アストルフォ=新月 天草=聖杯 メルトリリス=CCC カルナ=アポクリファ最終巻 エリザベート=バーサーカークラス
-
>>1乙
-
前スレの>>885 呂布上げは一旦差し戻して
議論中
呂布:C〜D
ver1.0.5
☆ :ORT プライミッツマーダー BB キアラ セファール ティアマト ゲーティア
EX :メルトリリス 獅子王
A :アルクェイド ギルガメッシュ カルナ オジマンディアス
B :アルトリア アルトリア(オルタ) ヘラクレス イスカンダル ガウェイン 覚者 ジーク ジークフリート アキレウス セミラミス 吸血鬼ヴラド アダム 天草 パッションリップ アーサー
C :黒桜 クーフーリン メドゥーサ F15ランスロット 海魔ジル 書文 モードレッド ケイローン Apoヴラド ブリュンヒルデ アーラシュ パラケルスス
D :エミヤ 小次郎 ディルムッド ランスロット 無銘 ドレイク ナーサリーライム 呂布 EXヴラド ジャンヌ アタランテ スパルタクス アストルフォ エリザベート
E :青子 ネロ・カオス 軋間 メディア 腕士郎 宝石剣凛 ロビンフッド
F :「両儀式」 シエル 秋葉 呪腕 バゼット ジル 百貌 玉藻 有珠 若橙子 Apoジャック フラン アヴィケブロン 静謐 ジキル
G :藤乃 荒耶 志貴 剣製士郎 凛 言峰 葛木 イリヤ ルヴィア 切嗣 若言峰 ケイネス ダーニック
H :式 橙子 アルバ 玄霧 ロア 黄理 鞘士郎 臓硯 リズ アンリ 時臣 ナタリア 獅子劫 フィオレ
I :さつき 四季 七夜 シオン アトラム カレン 舞弥 口裂け男 青子人形
J :里緒 桜 アイリ 雁夜 草十郎
K :鮮花 死体 美沙夜 死者 慎二 竜牙兵 残骸
-
もう1のテンプレをふわランにしてよくない?
どうせ前のやり方じゃキャラ増えすぎてもう機能しないんだし
"
"
-
大した反論もないのにまた呂布がDに戻されてて笑う
-
そうだな
原作だと「両儀式」相手に完勝してた荒耶が低すぎるしな
(相打ちに持ってたのは二回とも「」の付かない式の方)
-
>>6
もうこれ何回繰り返すんだろうな
-
荒耶は「両儀式」と違ってサーヴァントに対抗できるキャラに入れてないと言う問題が
-
ふわランだからキャラ同士で厳密にどっちが勝つとか
その他細かい性能まで踏み込まないで大雑把に作中の評価だけでいいはずだけれど
なかなかそうもいかんよね
けどできたらテンポよく最近の鯖までランクに入れてみたいところ
-
「両儀式」は鯖抜きランキング二位ってのもあるしな
-
でも実際、荒耶は「このマンション内なら負けはない」と明言されてるけどな
もっとも裏技としてマンションそのものを解体するって手もあるんだが
-
まだ鯖以外にも霧絵とかイリヤとか色々入りそうだな
-
霧絵は判断難しいんだよなぁ
-
呂布がCランクだっていう意見に反対する人がいるとは思わなかったな
まじで解釈の違いってはっきりしてんだな
-
Cに反論してる人は過去の仮想戦闘による総当たり方式に引き摺られてる感がある
特に宝具に関してやたら突っかかってくるあたりが
作中描写とかじゃ宝具使わなくても充分すぎる評価と実績を伴ってるのにね
-
ふわふわじゃないならふわふわランキングの意味がないな
-
呂布の流れ見てるとドサクサに議論してない鯖入れるのは反対だわ
変更に時間掛かりすぎる
-
変更じゃなくて新規だったとしても
たぶん今回と同じく時間かかって結果の見えない議論になってたと思う
どっかで議論を切り上げる制度が必要なのかもしれない
何も方法は思いつかないのだけど
-
新規の場合は別に全鯖入れなきゃいけないわけでもないんだし後からゆっくり考えるのでも問題ないだろう
-
どうやってランク入れるか決めないと絶対誰かが反発するな
作中の扱いや設定で決めたらだめなのか?
-
俺としては各ランクの基準キャラを置いて
それと同じくらいのキャラをランクづけする方式がいいと思うな
☆はビーストレベル
EXは鯖よりも明らかに格上だけどビーストには及ばない
Aはトップ鯖の頂点でBより明らかに格上
Bはトップ鯖 テラトリアくらい
Cは大英雄 クーフーリンくらい
Dは強鯖 エミヤくらい
みたいな感じで
-
>>22
まあ大体こんな感じだよな
クーフーリンより格下でエミヤと同等くらいの扱いされてるメドゥーサは
魔眼が〜勝てる相手が〜でCに留められたけど、ここで想定してるほどまともに機能する気がしないんだよな
-
メドゥーサは思ってたほど強くない扱いだったなテラでは
魔眼は設定上かなり強そうなのに対魔力ない書文瞬殺とかできなかったし
エミヤともそんなに差がないのかも
-
クーフーリンとエミヤでランク分けるまでの差はないと思う
作中でライバル扱いだし、遠距離だとエミヤが有利って話だし、ここだとマスター差でエミヤの魔力が無制限って差もあるし
-
エミヤは兄貴の能力知ってるから果たして同格扱いでいいんだろうか
アニメでキャスニキには初見だらけで対応しきれず負けたが
-
白兵じぁ目に見えて劣るがあの時はバサクレスを複数殺した原動力と思われる
UBW未使用だしな
-
魔力不足でもバーサーカーもかくやの一撃を放てるエミヤさんのKIAIやISHIも論議対象にクルー?
兄貴は言峰に自害の後は道ずれのちあっさり死んだけど
エミヤさんはバビロン直撃で穴だらけボコーの癖に最後ギルガメッシュに狙撃する位しぶとさを見せつけるわ
正直兄貴よりしぶといよねアイツ
ボブも死体からキアラ殺す為に立ち上がるし
-
士郎もHFノーマルルートじゃ大脳喪失した状態で聖剣使ってたしな
-
だが一成ナイフでは死ぬ
-
だって生徒会室で脱げとかいきなり言った後探りを入れるから
-
補正がなければどの鯖も展開次第であっさり死ぬ。それはバサクレスだって変わらない
兄貴は逆補正の塊だから
-
兄貴はマテリアル補正だろ!
尚、最近ではそれも師匠に奪われつつある模様
-
エミヤは初見だと兄貴の槍に反応できずやられるらしいしとても同レベルには見えなくてな
一段下なら納得できるけど
-
矢避けの加護を持ってる癖に、橋を突破出来なかった兄貴…
-
白兵戦なら槍兵有利、遠距離戦なら弓兵有利、2戦目なら白兵戦でも防戦可能で相手の最大威力の攻撃も防げる、
魔力配給は無制限のエミヤが有利、最新のFGOマテとかでもライバル同士の扱い
クーフーリンのが上だとしてもランク分けるほどの差ではないだろう
-
まあCの下位とDの上位って感じかな
-
>>36
でも兄貴も凛マスターでパワーアップしてるしなあ
投げ防げるって言ってもボロボロになってやっとだしあれほぼ詰んでたでしょ
-
有利な状況揃えまくっても結局劣勢だからな
-
>>38
ランサー側は全魔力使ってはいたし
アーチャーの傷もランサーとの戦闘中に監視解除→地下聖堂に移動してキャスター殺害って直後の場面では既に治ってたけどな
-
遠距離でもエミヤが有利かというとな
ホロウのは互いに本気じゃないし矢避けもあるし
-
矢避けで行けるなら突破してるだろうから無理なんだろう
-
テラトリアがBの基準なら凛トリアや切嗣トリアはBなのかCなのか
-
遠距離といってもくっそ長くて見渡しやすくて進める道が限られてる橋での状況だからな
-
だから互いに本気じゃない場合って書いてるじゃん
-
>>45
本気じゃなかったので渡れないなんて言われてないし、矢避けで防げるなら本気も手抜きも何もなく渡れるだろ
-
矢避けはオートガードじゃないんだからその気にならなきゃそりゃ防げんわ
-
アルトリアオルタってアヴァロンないしCじゃね?
-
状況整えればアルトリアとも五分に渡り合えるらしいからなエミヤ
ここのルールみたいに障害物のない平地での戦いなら普通に兄貴以下だろ
-
>>48
テラトリアもアヴァロンなし
オルタはカリバー連射できる強みがあるからCとはレベルが違う
-
そもそも矢避けは超遠距離からの攻撃や範囲攻撃は防げないし
橋のときはエミヤもそれを考慮した攻撃をしたんじゃね
-
テラトリアも魔力無限じゃなかったか
-
退けられてて、夜の新都には近寄れないってのは確かだし、
その気になれば突破出来るなら、退けられてるとか近寄れないみたいな表現にはならない気はする
>>49
狙撃にはむしろ見晴らしの良い方が有利じゃね
-
テラトリアも魔力無限で直感強化だからほぼオルタの上位互換
でもAには及ばないからB
ジークもジークフリートのほぼ上位互換だが同ランクだし
テラトリアとジークとアキレウスとガウェインはAとBの間くらいの印象
-
>>54
ジークの3分制限はほぼ上位互換で済むような小さい欠点ではないだろう
-
>>55
そういえば3分の制約を忘れてた
大体の敵は3分で倒せるだろうけど同ランクのB相手に3分はわりと厳しいな
ならジークは強さ的にはBの範囲内か
-
テラトリア:Bの上位
オルタ、凛トリア:Bの下位
切嗣トリア:Bの最下位とCの最上位
こんな感じか
-
たしか数値にすると切嗣セイバーは凛セイバーより下だったな
-
zeroセイバーBはないだろ
-
ゼロトリアは強化バイク+騎乗Aの機動力って独自の強みもあったりはする
-
>>57
オルタはBの中位で凛トリア、zeroトリアはBの下位な印象
士郎トリア(アヴァロンなし)はC
-
セイバーはアヴァロン無いとCだと思う
-
戦術とか込みだけどきのこからアヴァロン有りでもエミヤと大差ない扱いされてるからな
-
いや、戦術とか込みでも遠距離限定やろ
-
近距離のセイバーやや有利ぐらい予想をひていしてないんやで
全部見ないと分かりにくいがきのこ編集の予想が違う場合ははっきり否定する
-
マスターの機転とかいってたし
凛と士郎がそばにいる想定だと思うんだよな
マスターっていう弱点がついてる想定
-
同時代でさえアルトリアより強いの結構いる言われてるし公式のアルトリアはそんな強くないだけ
-
凛以上の描写は凄いけど設定だと微妙キャラだからね
-
キャス兄貴が新ネタ引っさげてきたら下手を踏みまくったし
セイバーにも情報アドで他を相手するより楽な部分も大きいんでないの
-
ホロウでもセイバーを知り尽くしてる云々って言われてたしな
結局聖剣対策があったのかは謎だが
-
エミヤは情報ありなら大英雄にも互角に渡り合える
情報なかったらキャスニキにも負けたりする
-
>>68
アルトリアが設定で微妙キャラ……あれだけ盛られてそれとか流石にないって
直接の出番が激減したからインフレした最近では描写が微妙とかならまだ分からんでもないが
-
典型的な設定は凄いけど活躍が微妙なタイプじゃね? アルトリアは
弱いとか一部でネタにされてたのもカタログスペックじゃなくてボコられる事多くて、勝ち星が一々ぱっとしない描写のせいだし
-
エクスカリバーやアヴァロンはともかくアルトリアが凄い系の設定は特に無い気が
上でも言われてるがエミヤとどっちが勝つか分からないとか宝具無しならアルトリアより強い騎士は結構いるとかで
-
テラトリアがB上位だと思ってたから
Bの基準は「凛トリアと同じくらい」と言った方がいいのではないかなと思った
-
ルルブレを直感でやばいと警戒してたのに、竜牙兵に足掴まれてびっくりしたところに、白兵雑魚のキャス子にあっさり刺されたり
最高の機を窺っての奇襲からの会心の一撃を倫理教師に完全に見切られて返り討ちにあったり
ハサン先生に嵌められて負けたりと結構酷い目にあっているな
-
>>74
いや宝具も含めて英霊でしょ。むしろ英霊は宝具が本体と言っても過言でないかもしれない
それに宝具なしだと例えばAランクのギルもカルナもオジマンも大して強くないよ
エミヤに必勝の策&マスター付きの士郎セイバー相手で勝敗はマスター次第扱いだぞ
いうほど+評価にも-評価にもならんだろ
>>76
それは設定が微妙じゃなくて描写が微妙の間違いじゃないかな
-
まあ宝具でも外付け武装と本人の肉体や技能が宝具になっているのは少し違うとも言えるけどな
対アルクでは本人弱くて外付け武装強い方が有利だったりなので
>>77
いや設定が微妙 → いや描写の方が微妙だろうって流れで
描写が微妙な実例を出しただけなんだぜ
-
初見葛木と黒い影は単に相手が強いだけじゃん
-
B上位はアーサー覚者リップ辺りじゃねえかな
-
>>77
アヴァロン有りでエミヤと五分扱いは相当なマイナスだと思うが
まあFGOでどの鯖からも基本的に有能扱いだからここでのエミヤの評価が低すぎなのかも知れないが
-
エミヤは設定で強力な鯖じゃないって書かれてあるのが
-
>>74
エミヤとどっちが勝つか分からないは
笑屋だけ事前準備、作戦を練る機会か与えられて
エミヤの思い通り(逆に言えばアルトリアに全てが不利に働く)に作戦が上手くいって
それで初めて遠距離の宝具の撃ち合いに関してはマスター次第になる
つまりアルトリアが直感等で一つでもエミヤの予想外の展開になると崩れる可能性かある対決予想
-
マスターの機転で勝敗が変わるってんだからHAと同じで士郎は近くにいる想定だろ
士郎は遠隔地から指示できないし
アヴァロン使ったら士郎守れないじゃんか
-
>>78
Oh……どうやら冷静じゃなかったようだ
変に当たってしまってすまない
-
一部の人が勘違いしてるみたいだけど、
マスターの機転次第ってのは宝具の撃ち合いに関してのみだゾ
近距離ー中距離戦に関しては、今まで議論されてた通り機転の言葉はかかってない
-
強力じゃないサーヴァントで主人公補正でしかない
-
>>83
そんな想定じゃねえよw
アルトリアとエミヤが五分設定が気に入らないからって無茶苦茶すぎるわ
-
>>4
アヴィケブロンにFでも低いぐらいだと思うが
ゴーレムの性能は低級のサーヴァントにすら匹敵し
ジルの上位互換なんだから十全ならEは行くさ
-
>>86
過去ログ見ない人もいるからなぁ…
-
同じ話が毎回続くのが嫌なのは分かるが
500を超えるスレの過去ログ読めってのも中々辛いものがあるぞ……
-
>>77
英霊は宝具が本体
本編で思いっきり言われてるのに
何で宝具なしなら~みたいな言及が絶えないのか
-
>>92
いやだからそう言ってるじゃん
>74が宝具なしとか言い出すから例えで出してるだけで
-
>>89
ジルと違って再召喚で無制限の兵力ってのは出来ないので単純に上位互換ではない
それでも十分数は居るし兵の地力がだいぶ違うのでEでも良いと思うけど
-
>>86
エミヤ側が狙撃による一射必中で
セイバー側が聖剣解放だからな
近距離から中距離?の考察はその前の
エミヤ側が必勝の策(セイバー対策)でセイバーに対して抑えきれるかどうかだから基本的にエミヤは不利な上、
セイバー側は、いかなる条件であろうと的な書かれ方だから、
エミヤにかかる抑えきれるかどうかの表現から、
セイバーは事前策無しでも基本的に有利
-
マスターの機転云々はホロウ本編の士郎の指示の令呪ジャンプで勝利して
その後セイバーが凛が居れば結果は違っていたってのにかけてるんだとは思う
-
横からアレなんだけど、ホロウの対決って、
アーチャーは他の連中も撃退できるほどの狙撃手として有利な地形に最初から陣取ってて準備も万端
セイバーは街中なので迂闊にカリバービームを放つ事が出来ず(所謂全力を出せない状況)進攻ルートがアーチャー視点から監視されまくりで、横にマスターもいる不利な位置と状況からのスタートなんだよな
上で話されてる仮想対決よりかなりアーチャーに対して有利すぎる対決状況という…
-
エミヤはぶっちゃけ本編で強く描いた上に常にUBW温存やら何やらで
全力出しきったシーンが推定バサクレス戦でしかなくてその時の戦果で描写的にTUEEEだったのが
きのこがオリキャラ強くしすぎたとかで後出し設定で調整した感じだし
北斗の拳でいうシュウザみたいな典型的な描写優先か設定優先かで違ってくるタイプ
設定の優先と描写の優先がキャラと考察者次第でチグハグとか前スレで言われていたが、
そのせいで人によってイメージが違いすぎて面倒だわ
-
特に準備もなく、正面からバサカ6回殺して
何が強力じゃないサーヴァントだよ!っていいたくなる
腕も結構頑張っちゃったしなー
-
アルトリアが狂化セーブで12回復活しらない時との対決後のコメントが
凄い強い、悔しいけど私より上です。とか言っている相手だしな、バサクレス
いっそ描写優先と設定優先で分けたほうがいいくらい真面目に詰めて考察すればするほどチグハグ
-
>>97
ホロウ全部やらないと分からないがアーチャーは最後の戦い以外は凛から現界に必要な最低限の魔力しか供給されてないから有利どころか魔力の問題でかなり不利なんやで
あの対決は何気にきのこが言ってるマスター次第って解説そのままの結果
-
正確にはホロウでは最後を除き凛から一切魔力供給されてなく、凛は現界の為の触媒しかしていない
この設定が一番忘れられてる気がするわ
-
アーチャーさんは五次時点でも
マスターいない状態で色々立ち回った実績があるからなぁ…
正直、魔力供給用の投影品あります
と言われても信じるレベル
-
宝具なしならアルトリアに凄い設定はない(円卓に宝具なしで勝つ)
描写が微妙と言いつつ負け描写のみ取り出す
作為過ぎ
-
完全に妄想だけど、人のいない所でせっせと投影しては魔力に変換してるエミヤが浮かんだ
-
>>97
最初から遠距離
アルトリアの状態
・士郎が傍にいる
・町なのでカリバー(遠距離)は撃てない角度のほうが多い上に、周囲への余波も留意しなければいけない(実質ビームは撃てない)
・自分達の位置は相手側に知られている
・位置取り的にかなり不利(他の5次勢が撃退されるレベル)
・アヴァロンなし
・令呪あり
エミヤの状態
・凛が傍にいない
・供給はなしだが、投影宝具はフルンディングレベルの宝具投影が複数投影可能
・自分の位置は知られているが位置取り的に一部冬木鯖を一方的に?撃退出来る程度には有利な位置取り
・自分からはバンバン狙撃を行う戦術を取れる(橋の被害は気にしない)
・先手を打てる
・令呪なし
あからさまにエミヤ有利すぎるな
-
> 「アーチャーの名に恥じぬ一投でした。
> 貴方にマスターがいたのなら、この結末にはならなかったでしょう」
ってセイバーさんが言ってた
-
>>94 たしかゴーレムの物量は十分強いだろう
アヴィケブロン上げの意見を反映する
ver1.0.6
☆ :ORT プライミッツマーダー BB キアラ セファール ティアマト ゲーティア
EX :メルトリリス 獅子王
A :アルクェイド ギルガメッシュ カルナ オジマンディアス
B :アルトリア アルトリア(オルタ) ヘラクレス イスカンダル ガウェイン 覚者 ジーク ジークフリート アキレウス セミラミス 吸血鬼ヴラド アダム 天草 パッションリップ アーサー
C :黒桜 クーフーリン メドゥーサ F15ランスロット 海魔ジル 書文 モードレッド ケイローン Apoヴラド ブリュンヒルデ アーラシュ パラケルスス
D :エミヤ 小次郎 ディルムッド ランスロット 無銘 ドレイク ナーサリーライム 呂布 EXヴラド ジャンヌ アタランテ スパルタクス アストルフォ エリザベート
E :青子 ネロ・カオス 軋間 メディア 腕士郎 宝石剣凛 ロビンフッド アヴィケブロン
F :「両儀式」 シエル 秋葉 呪腕 バゼット ジル 百貌 玉藻 有珠 若橙子 Apoジャック フラン 静謐 ジキル
G :藤乃 荒耶 志貴 剣製士郎 凛 言峰 葛木 イリヤ ルヴィア 切嗣 若言峰 ケイネス ダーニック
H :式 橙子 アルバ 玄霧 ロア 黄理 鞘士郎 臓硯 リズ アンリ 時臣 ナタリア 獅子劫 フィオレ
I :さつき 四季 七夜 シオン アトラム カレン 舞弥 口裂け男 青子人形
J :里緒 桜 アイリ 雁夜 草十郎
K :鮮花 死体 美沙夜 死者 慎二 竜牙兵 残骸
-
3時間で自分の出した意見を自分で反映とか草
殲滅された描写しかないゴーレム軍より切セイバーを完封出来るスペルブックの方が強いわ
-
量産型自動戦闘ゴーレム 単体でも筋力B+のモードレッドでも倒すのに3発必要、数多数、溶解でスパルタクスや不死洗車を拘束
10体の手動操縦ゴーレム 下位の鯖に匹敵する性能との触れ込み、実際に鮮血ヴラドの攻撃を華麗に回避して普通の鯖になら痛手になる反撃を加えてる描写あり
殲滅された描写のみって訳でもないな
-
最高傑作のアダムすらステC鯖で余裕なのに量産型が鯖に匹敵する訳ない
-
このやたらと俺ランを貼ってる人は何がしたいの?
-
>>111
アダムは一見弱体化したようにみえるマテ設定でも1日寝かせれば上位鯖7騎に匹敵なので
腐ってやがる、早すぎたんだ!
-
アダムはあれマテの方がおかしいし、カイた重宝人がガバガバなの認めて
ごめんなさいしているから許して差し上げろ
-
>>106
セイバー側は何度もループして未来を知った状態でのスタートも追加で
-
原文読めば分かるけど
内容はエミヤは必勝の策を持って当たる、アルトリアは挑まれればどんな時でも応じる
いかな無限の剣製でもアルトリアを抑えれきれるかどうか
必中のエミヤと必殺のアルトリアの勝負になって勝敗はマスター次第になる
余分な点削ぎとったらこうなるけど
事前準備ありならエミヤはアルトリアと互角ですよ
って分かりにくく言ってるだけだろ
まあ、スレのルール的に事前準備なんて出来ないし基本的にエミヤさんのが不利だろうな
-
エミヤは実績評価してCに上げてもいいかもな
エミヤが大英雄レベルって違和感あるけど
-
エミヤは実績や大戦企画だと結構食い下がるけど負けたとかがほとんどだし対決企画でも戦績微妙な気が……本編で勝ったのって対キャス子ぐらいでは
自鯖でゲームのエクストラ入れたら別だが
-
マスターが魔力溜め込んだ状態のキャス子ってのもあるし
大英雄の兄貴のライバル設定でもあるしな
-
>>118
描写ないけどホロウでは狙撃で兄貴を退けたりもしているな
-
兄貴とエミヤのどこがライバルなんかわからんよね
-
ライバルというよりは腐れ縁感
FGOでのコメントとかでもそんな感じやし
-
メドゥーサも退けてるんだよな
ベルレ使っても狙撃突破できないんだろうか
-
後は対祖でも鯖全般だとやや有利ぐらいなのに、セイバー、ランサー、アーチャークラスなら安心して見守れるって
一般的な鯖よりは格上の扱いかつセイバー、ランサーとも同クラスの扱いではあるな
-
主人公補正での功績だけどな
-
>>124
それは単に宝具の相性って話じゃなかったっけ
-
>>126
セイバーのエクスカリバーが祖みたいな「物量と異質さで相手を圧倒する」タイプにはめっぽう強く、
エクスカリバーの攻撃に耐えられるHPが馬鹿高い祖にはゲイボルグが有効、とされてるが
アーチャーについては触れられてないんだよなあ
対魔力と投影宝具の多彩さから有利とれるんかね?
-
劣化はするだろうけどゲイボルクの開放も出来るしカリバー系の単純威力もいける
パラメーターは低いが手札で有利に立てるとかそういう感じじゃないかな
-
セイバーの得意なタイプにはセイバー程じゃなく、ランサーが得意なタイプにはランサー程じゃなく、けれど総じて有利に立ち回れるって感じかね
-
ルルブレとかが有効なのもいそうだしな
-
宝具クラスの神秘には効かないって抜け道があるし、あんま当てにならんなあ
-
アーチャーは真アサシン相手には滅法強かったから何か相性があるんだろう
正面からいかず、影から仕掛けるタイプには強いとか
あと使徒の物量にはUBWで、異質性には心眼&千里眼で対応できるね
-
それは真アサシンが弱いだけな気が……
-
剣は才能が無く、槍は師匠に負け、狂はオルタとなってしまった
兄貴の可能性はオーディンの現初のルーン使えるキャスター形態に掛かっている
-
原初のルーンはやたらあちこちの作品で伏線張ってるからかなり有望
-
まあ鯖間のみ比較ってわけでもないし、祖安心込みでCってのはいいかもな
-
エミヤCなら無銘もCだな
-
対決コメントのセイバー、魔力不十分な士郎セイバーなんじゃないか
士郎セイバーだと、悪い状態でランクインさせたら下手したらD以下だぞ
-
予測側だと鞘云々とあるので鞘士郎セイバー想定じゃないかな
-
いや、対決コメントでわざわざ魔力不十分の士郎セイバーなんて想定せんだろ
マスターの機転によって変わりますってだけで、マスターが誰想定かも不明だ
-
少なくともアヴァロン装備の時点で装備的には最強ではある
-
マスターの機転次第って普通に士郎マスター、凛マスターだろ
仮にマスター自由の想定ならマスター適正、供給魔力量の言及ないと
片や魔力供給ほぼ0、片や魔力供給無限みたいな状況がSN内に登場するマスターでも成立する
-
凛セイバーはカリバー撃てて2発、鞘士郎セイバーは2発とビーム出ないのが一回使えたので
カリバー的には士郎マスター時の方が多く使えたりはする
-
マスターの機転次第であって、別にマスターの能力次第というわけではない
EXTRAみたいに「能力的には同格だが柔軟性で半歩優ってる」程度の差でどうにかなるレベルの差なんだろうよ
-
態々違うマスターの時の想定なんてしてないだろ
マスター違えば鯖の能力も変わるのに
バサクレスに押される士郎セイバーと12の試練知ってる上でエクスカリバー見ないでバサクレスに劣らない評価の凛セイバーじゃ別物だぞ
-
なんか都合よく受け取ってる人が居るけど
トップ鯖とBランク鯖というランク差
作中でもアーチャーの方が強いとか互角なんて評価はないのに
マスターの能力関係なしにアルトリアとエミヤの差は殆どないとかないない
-
「さして強力でもない鯖」が有利な位置取りとって他六騎をほぼ完封してる事実は無視ですかい?
戦略・戦法…要は機転次第でKランクがAランク喰うこともあるのが型月世界よ
ま、ランキングにはあんま関係ない話ではあるけれど
-
>>145
対小次郎では凛マスター時でも大差ないので士郎の誤認だろ
-
B級サーヴァントはエミヤじゃなくてエミヤオルタだろ
-
>>148
剣の間合いを最初から見切られてるって差はデカくない?
ランサーを追い詰めたのは魔力放出ではなく風王結界が大きいみたいな話だったし
間合いを見切られてるのにステUPでそれを帳消しにできてるのは凄いのでは
-
Dランクにもトップサーヴァントが居るのであんまり関係ない
-
>>150
小次郎の魔力がとっくに切れてて体透け始めって方がハンデとしては大きいんじゃね
-
まあ戦い方の問題もあるとは思う
宝具の打ち合いになれば、大体の相手は全力で一発打てればいいだろうし
-
>>152
それで弱体化したってどこにもないけど
-
>>152
体消えかけに関しては、燕返しも使えてセイバーを鎧ごと四散させられる斬撃力もある時点であまりハンデとは言えないレベルで動きキレッキレな気も
-
>>154
魔力ぎれで消えかけなら普通に考えれば十全な状態より弱くなるし
言われてないってんならマスター代わって前回より強くなってるからどうとかも、剣の形を見切られてるので不利とかも言われてない
-
>>156
前回より強くなってるのは士郎自身が認めてるだろ
ステも目に見えて上がってるのに変わらないと思うのは……
-
「今のオレは絶不調! つまり……ベストコンディションってことだ!!」
-
>>157
実際小次郎戦ではどちらでもそれなりに勝負になるが不利ってぐらいでしかないし、小次郎からも前回より強くなったような感想は特に出てない
強くなってはいるだろうがそんなに大きな差ではないんだろう
-
>>156
魔力十全でステも上がってるなら普通に考えてへっぽこマスターの供給なし状態より強くなってるのでは?
-
小次郎との二戦目は宗和の心得スキルによってセイバーは小次郎の剣に対して初見に近い状態
当然小次郎は一戦目の経験を踏まえて立ち回れる
ハンデばっかりじゃなくて二戦目だからこその利点がある
-
>>159
士郎の感想は無視して小次郎の感想がない事を根拠に大した変化ではないと言えるのだろうか?
小次郎はキャス子と協力して相性最悪のヘラクレスと戦って撤退させてるのだから
凛セイバーがヘラクレス並みの基本性能でもゴットハンドの分を考えれば戦えると思うけど
-
士郎セイバーだと対段差小次郎において風王なしだとキツいって自己申告があるんだよな、「これまでアサシンの剣を凌げていたのは不可視の剣があったからこそ」みたいな感じに
凛セイバーが不可視の剣見切られた上で千日手だったから、士郎セイバーと凛セイバーの白兵スペックの差は大体風王の有無とイコール位と思われる
風王有り凛セイバー>風王無し凛セイバー≒風王有り士郎セイバー>風王無し士郎セイバー
-
まあ士郎のバーサーカー並みって感想を採用するなら、10分の1エミヤの一撃もバーサーカー並みにはなるな
-
凛アルトリアと10分の1エミヤが近接で拮抗したシーンなんてありませんが
凛と契約直後にエミヤが圧倒されたシーンならあるけど
-
>>165
士郎VSエミヤ戦でエミヤの一撃がバーサーカー並みって感想を持ってる
-
>>166
エミヤ評価では士郎の一撃の重さは自分と遜色ない
→つまり士郎の一撃もバサカクラス
-
令呪縛りの有る中ギルガメッシュ相手に半日生き残った男兄貴
-
あのギル相手の時って令呪縛りあるのか?
普通に無いと思ったけど
-
>>167
エミヤの攻撃に関する評価は、
前後の文意、その後の描写や他の実際の描写も合わせて考察すると
威力的な意味とは思えないので、士郎=バサカ並というのは=ではない
-
「全員と戦え」の全員は今回の聖杯戦争の全員だろうからギルは含まれない気はする
含まれてても、逆に「必ず生還しろ」が有利に働く可能性もある気はするが
-
エミヤの攻撃がバサカ並みとか設定崩壊レベルじゃねーな
なんで士郎は無事なんだよ
-
>>108 強化葛木低すぎね、鯖と互角じゃないかな
F以上でも良いと思うし
-
初見ならサーヴァント撃退可能なのは明言されてるし、確かにF以上のが良い気はするが
-
>>174
>初見ならサーヴァント撃退可能
(すべての)サーヴァント撃退可能ではなく
あくまで、才能型の近接型英霊に初見蛇が有効なのであって
才能型じゃない奴(エミヤ等?)や遠距離や上空からドカドカ遠距離攻撃仕掛けてくる奴(葛木側に攻撃オプションがない)には微妙だぞ
単純にサーヴァント撃退可能って文だけ載せると、あたかも全てのサーヴァント撃退可能に(作為的に)誤解させる文になるので注意
-
なんか朝から見てると、ID:58a3b7ao0さんはわざと誤解させる論法で発言してる気がしてならない
エミヤ攻撃然り、葛木然り、
-
サーヴァント撃破可能で全部のサーヴァント倒せると勘違いするぞ
とか横槍入れるのは粗探しすぎだろ
サーヴァント撃破可能と書いただけでギルとかオジマン含めて全員倒せますとかそんな風に解釈するほうが悪意あるわ
-
このスレは設定を把握してることが前提なんだから誤解する方が悪い
-
つか、以前にこのスレでそういう誤解させる文言で捩じ込もうとした奴もいるからね
そういうたち悪いのが存在するのが現実
本人も出てこないし
-
すまん、撃退可能が明言されてるのはセイバーだったな、全鯖を撃退可能なんて主張するつもりはない
才能重視云々については、人間が考え、鍛え上げてきた格闘術のエキスパートのバゼットと比較すると
一般的には鯖の方が才能重視って意味な気はする
もちろん近代格闘を修めてて才能重視ではないエミヤのような例外は居るにしても
-
格闘能力は兎も角、才能重視じゃないは基準が分かりづらいな
セイバーの直感の分も考慮すると特別硬い描写がある、または格闘技を収めてる鯖以外への近接有利は
かなりの数の鯖に有効そうではあるが
-
小次郎とか才能は最高峰だろうがそれ以上に努力の塊だしな
人生の総てを努力だけに費やした修行キチだし
-
スレルールが一般人だろうが全力で殺そうとする妄想思考だから葛木じゃ無理だろ
-
初見ならセイバーを撃退可能なスキル持ちってのと、一般人だから油断するってのは別の要因として挙げられてるので
油断抜きでもセイバーは撃退可能って話だろう
-
まぁ、本編セイバーは町中の道路での戦いだった上に相手が人間で油断、更に供給へっぽこ士郎マスターバトルロイヤル方式での温存策から
風王もカリバービームも封印しててボコられたんだけどな
これが相手が鯖とか山門階段やビル屋上とかだと、
躊躇なく風王もカリバーも使ってる
それが本編描写とこのスレの現状ルールと違うところ
なんか、そういうところをあえて無視してるつーか、自分に都合の悪いところを見ないようにしてる節がある
-
Dならなんか結構撤退に追い込めそうな気もする
CやBでは誰ならいけそうだろう?
-
>>185
本編だけじゃなくて、きのこが未見ならセイバーも撃退するスキルを持つ葛木ってコメントしているんだけどな
もちろん白兵戦に限った話だろうが
-
>>187
だから葛木の戦い方からして白兵戦に限った話なんでしょ
上で言ってるように、カリバービームや風王を躊躇なく使う場合のスレ現ルールをあえて無視する持論の矛盾を隠すレスの仕方が、都合の悪いところを隠すやり方って事よ
-
先に言っとくけど>>188は185な
ポケットwifiが一度切れたから強制的にid変わったけど
-
昼にも言ったが、ID:58a3b7ao0さんの論法が、確信犯でやってるようにしか見えない
-
>>188
本編だけに限った話ではないので、白兵戦になるとカリバーも風王鉄槌も使えないんだろう
それと風王結界は普通に使ってたろう、初手に不可視の剣での奇襲は普通なら相当有効、葛木には完全に止められたけど
-
どうでもいい箇所に粘着してる自演にしか見えない
-
>>191
言っとくが188は、このスレの現ルールだと白兵戦以外も
って意味だからね
白兵戦たけに君はあえて限定して意見してるけど
なお、過去議論
-
>>193
飛び道具の間合いならセイバー有利なのはこのスレに参加している人間なら誰だって分かってるだろう
-
>>194
っ>>179
-
白兵限定だろうがスレルールがどうだろうが、葛木は初見なら鯖も倒せることに変わりはないだろう
ふわふわのランキングの曖昧なルールで漠然とした提案なのに何を一人で揚げ足とって発狂してるんだ
-
セイバーに勝てるから葛木をBにとかって主張なら誤解させようとしているかもと取られても仕方ないとは思うが
葛城はGよりは上だろうって意見で全距離セイバーに勝てると主張していると思われるとは夢にも思わず……
-
近中遠の3つの総合で見るなら初見葛木って劣化小次郎みたいなモンと言っていいだろうからまあGよりかは上かなあ
中遠では雑魚、近なら相手が超防御持ちか近現代の格闘の心得アリか不死性持ちでなければほぼ勝ちっていう
-
踏み込みも瞬間移動に見える速度で防御もセイバーの不可視の剣を止める技量はあるので
鯖レベルでなくて人間レベルなら強化拳で弾ける攻撃や時間のかかる攻撃であれば中距離もそこそこは行けそうな
-
>>198
近現代以外の格闘術(ヤコブ系列や仏陀)もランクや本人ステによっては無理そう
エクストラマテ出た時に議論されたけど
-
>>200
そこら辺の連中はランキング的に葛木とはそもそも競合しないんじゃねえかな
あくまでGよりは上じゃね?って話の筈だから
-
>>198
防御無視の超攻撃タイプにも弱そう
直死とか前情報ない場合、
未来予知レベルの直感持ちとかでもない限りやられる可能性がある
-
荒耶相手だと為す術なく詰むよね葛木
結界に手出し不可能なうえに荒耶自身が現代最強の格闘家だし
-
でも鯖なら楽勝のはずの教授やらタタリやらアインナッシュに分が悪そうなあたり相性の大事さがにじみ出ている
-
葛木は近接ならアルトリアと同じBランクのアルテラとかイスカも倒せるけど
中遠距離は遠距離攻撃、または騎乗などしている場合は敗北という事で良いのか悪いのか
Gより上でいいし、きのこが近距離初見でアルトリアを撃退できると言ってるのもいいけれど
具体的に葛木をどういう扱いにしたいんだ?
-
巴くんが根性で突破できる結界の一枚や二枚や三枚なんて神代強化でチョチョイのチョイよ
-
「現代において、格闘戦で荒耶に勝てる奴は存在しない」by橙子
-
>>202
志貴が言っていたように早い相手の死の線を正確に狙うのは難しいので
普通に刺せば殺せる相手だとそれほどうまみはない気はする
>>205
Fまで上げても良いんじゃない
-
葛木は
才能重視の戦闘者だと、近接系英霊にも接近戦初見のみで勝利の可能性あり
(逆に才能が乏しく、努力で強くなった系には微妙)
攻撃手段、防御手段が素手か己の肉体に付随するモノしかないので、それを突破できる攻撃力、または強化拳の攻撃力以上の防御持ちには弱い
接近戦以外ではかなり弱体化する
案外、纏わりつく系の攻撃手段を有する虫爺にも弱いかもしれない
(拳で数匹の蟲を倒してる間に纏わりつかれて倒される可能性あり)
-
>>198
近代現代格闘術の心得よりも、才能才覚で強くなったかどうかの方が重要では?
古代格闘術でも条件さえ合えば葛木には対抗できると思われ。
-
メディアの援護前提の時点でもう葛木の実力じゃないだろ
-
>>209
まあ葛木の本来の用途は暗殺だからな
加えてあの芸は対人用なうえに集団戦なんて想定してないだろうし
(それでhollowで残骸相手に無双してたんだから葛木スゲーって話だが)
-
>>212
むしろホロウは背中を小次郎が守ってくれる上に、上空からは奥様が掩護砲撃してくれる
つーか、奥様の優先順位的には
葛木>超えられない壁>自分>更に超えられない壁>自分の砲撃で被弾しても構わない佐々木
なので
-
残念ながら、葛木は「お荷物」じゃなくて「戦力」なのよねえ
読めばわかると思うけど
-
まあ葛木を殺せそうなのもGランク以下にわりといそうだが
葛木が殺せそうなのもFランク以上にわりといるって状況やね
-
>>213
多分、葛木が捌ききれなくなると、
すぐさま旦那さんが捌ききれるレベルまで援護で薙ぎ払う必死な若奥様が容易にイメージできるw
ま、ゲーム描写見る限り、
残骸数体を正面から一度に相手にできる程度には無双出来るから
背後はアサシンいるから気にしなくていいし
-
>>216
背中方向を気にしなくてもいい、自分以上の近接技量持ちの相方が傍で共闘してくれるってのは、
かなり楽だからね
それでも確かに一度に数体相手取って撃破できるのは(奥様強化ありとはいえ)人間では凄いけど
-
葛木は技量は鯖級、さらに鯖の殺害能力ありってこと考慮するとF〜Eにしてもいいと思うけど?
そもそもEが鯖とのガチ戦闘可能なラインなんだし
-
Eは高杉
Fには上げてもいいんじゃね
-
>>218
初見が無いとライダーにさえ縊り殺されます
限定条件下で鯖並の技量って言う方が正しい
-
葛木は防御面がな
-
>>220
正確には条件次第で才能前衛型鯖に肉薄できるスキル+技量持ち
では?
-
なんつーかそれこそ当たり前なんだけど、ベオを(心理面含め)一旦倒したけど、橙子さんに一瞬で倒された静希と同じ感じなんだよな
攻撃面凄い(?)けど、防御面ただの人間的な
-
設定的に防御技能はそこまででもないはずなんだが
セイバーの不可視の剣を肘と膝で止めたりもしてるんだよな
魔術とかならあっさりやられるだろうけど
-
防御はそこまで重要か?
近接なら反撃させる間も無く殺すところまで行けるだろうし
下位鯖よりも上位に通じる実力があると思うけど
-
下位鯖っていっても宝具使わないならzeroセイバーに優位なジルとかいるからな
-
セイバーが剣の間合いの外まで後退 → その場から移動せずに鳩尾を撃ち抜く
セイバーが直感で回避 → 直感を無効化
この辺はどんな技術なんだろうな
-
近接ならセイバーのエア斬撃完璧に止めてそこから即座に反撃できる時点で
近接の防御技能だけで見たら兄貴やディル辺りと比べても勝っている気がしないでもない
あの二人でも同じことは初見では出来ないだろ
そのレベルの防御技能とそれなりのスピードあるっぽいし
エミヤVSキャス子の回避の手際見るに言うほど遠距離攻撃持ちに一方的にやられるとかもなさそう
-
だってアルトリアさん慢心してたんだし…
兄貴やディル相手ならアルトリアさんは慢心しないでしょ
-
>>228
エミヤvs奥様を参考にするとかは
葛木には無理
結局そこそこスピードがあろうと遠距離だと近づく事もなくやられる
奥様とは手段の豊富さに違いがありすぎる
-
結局、近接鯖相手に出来るのは初見だけってのが痛いな
初見ないと大して消耗がないレベルでメドゥーサに確殺されるクラスにまで落ちるのは確か
-
一応敏捷Cはあるエミヤと同列には語れないわな
-
>>229
あの時は確か肉体強化間に合ってないとかあったような
肉体強化は最初は拳だけ? から全身ですとか確か公式で色々とぶれているけど
全身への肉体強化はあり想定のランクインでいいのかな? どの程度上がっているのかわからないから困るが
音速レベルの攻防や元がマッハ超えで宝具でパンプされているミニマシンガン回避できる
セイバー相手にスピード負けしていたら初見殺しの拳叩き込むとか速度的に無理だろうか最低限セイバーorライダーに近いレベルはあるだろうけど
-
一応攻撃自体は慢心ってこともないが
剣を見事に受け止められて動きを止めちゃったのは慢心といえば慢心か
まあ、一般人だと思ってたマスターに白刃取りされたら……うん
-
ヘラクレス等の戦闘鯖に本気で振るう一撃と、先生に対して振るう一撃だと
地文見るに明らかに違うけどね
-
>>233
アニメだと全身ってだけでゲームだと手だけなのは変わってない
-
今のアルトリア設定だと魔力放出での攻撃は神威の一撃らしいからな
-
>>231
メドゥーサと葛木って、メドゥーサが殺された以外で何か言われてたっけ?
-
AとかBとかの上位が下のランクに取り零すのは結構マイナスだけど
FとかGの奴らは下への取り零しより上への大喰らいの方が評価できる
葛木(バフ有り)を1ランク上にするのは賛成
-
>>239
セファールがアルトリア(真カリバー)相手に取りこぼす可能性みたいなもんか
まあ葛木も上で言われてるように、
下位ランクの連中に取りこぼす可能性はかなりあるみたいだけど
-
> 疾走。停止。一撃。
> キャスターの神言を全て弾き返し、誰にも対抗する隙を与えず、セイバーは勝負を決した。
> 踏み込む速度、大地に落とした足捌き、横一文字に振り抜いた剣に是非はない。
> 彼女の視えない剣は敵マスターを一閃した。
> 最高の機を窺っての奇襲である。
> 斬撃は大木を断つほどの会心さで、仕損じる事なく葛木宗一郎を二つに分ける。
> いや―――分ける、筈だった。
キャスターの妨害も考えられる状況だし、最高のタイミングでの奇襲からの会心の一撃ではある
-
魔力全開ガッキンガッキンやってるヘラクレス戦とかと比べると明らかに表現に差があるからな
葛木戦は
-
通常エクスカリバーの一番強そうな表現はHAラストのビル群を飲み込む横薙ぎ
-
>>230
十年宝石の強化でセイバー並と評される速度になってる凛が目の前のキャスターに殴りかかるのを離れた位置から割り込んで止められるぐらい速いぞ
-
>>242
消耗度外視で斧剣(またはバサカ肉体)に向けて、破壊力重視で振るう一撃と
(他に敵がいるので)魔力節約しつつ、その中でもタイミング図って振るう一撃の違い
みたいなもんですかね
-
きのこがコメントで撃退可能って言っている以上は魔力放出使っても無理なんだろう
-
きのこは此処みたいに人格無視したスペック勝負なんてさせないからね。食い違いが出るのも当然よ
-
>>244
他にも、一瞬体がブレたと思ったら目の前に瞬間移動って描写もあったな
>>247
一般人だから油断するってのは同じコメント内で別に語ってるので、セイバー撃退には含まれてないけどな
-
>>244
地の文からすると普通に可能な行動みたいだし何か短距離なら葛木>士郎セイバーっぽいんだよな
-
>>245
描写的には神話ヘラクレス戦は
魔力常時放出して戦ってて、士郎視点だと過去の戦闘が遊びみたいになるらしいからね
(まぁあれは魔力パス後だけど)
後、全力戦闘時のカリバーもそうだけど
多分ギル戦で用いた直斬りカリバーとかやると、
葛木防御だと挟んでもそのまま斬り裂かれる
-
>>246
自分から描写出して
それで反論されると、描写での比較表現やめるの?
-
>>250
> ―――それは、神話の再現だった。
> 朝靄(あさもや)に包まれた森の中、二つの影は絶え間なく交差する。
> バーサーカーは、ただ圧倒的だった。
> 薙ぎ払う一撃が旋風なら、振り下ろす一撃は瀑布のそれだ。まともに受ければセイバーとて致命傷に成り得るだろう。
> それを正面から、怯む事なく最大の力で弾き返すセイバー。
> 嵐のように振るわれる一撃に対し、全身全霊の一撃をもって弾き返すのだ。
> そうでなければ剣ごと両断される。
> 間断なく繰り広げられる無数の剣戟は、その実、セイバーにとって一撃一撃が渾身の剣だった。
> 絶え間ない剣戟の音。
> 間合いが違う。
> 速度が違う。
> 残された体力が違いすぎる。
> セイバーに許されるのは、避けきれない剣風に剣をうち立て、威力を相殺する事で、鎧ごと両断されないようにするだけだった。
神話ってこの辺の事?そんな感じには見えないけど
-
>>250
いやあの鎧切り裂く攻撃を葛木先生が受けきれるわけないわ
むしろ止めれたら金ぴかの鎧の株が下がる
-
取り敢えず、そのきのこのコメント持って来れば?
一部切り抜きとかなしで
-
むしろ墓地の方が凄かった感ある。
-
コメントはこれだな
回答ですが、初戦なら葛木がやや有利、2回戦目があるのなら
バゼットのほぼ完勝という結果らしいです。
未見ならセイバーも撃退するスキルを持つ葛木ですが
バゼットも人間が考え、鍛え上げてきた格闘術のエキスパートと
いうことで、才能重視のサーヴァントたちよりも早く
葛木の“蛇”に対応できる可能性もあるとか。
あと、葛木が一般人なのでバゼットが甘く見てしまい
あっさり倒されるかもしれないとも言われていました。
-
そのコメもあくまで「撃退」だからな
セイバーを完全に倒すまでは初見葛木でも出来ない事はきのこ公認で確か
後、どのセイバーかも不明
-
>>256
これ単にUBW本編での実績について「未見ならセイバーを撃退できるスキル」と言ってるだけだと思ってたけど
しかも一般人云々は完全にバゼットの油断の話だし
ここから一般人という油断が一切ない万全のセイバー相手の話に結びつけられるのか……
まあ解釈の違いなんだろうけど
-
>>257
いやこれでアルトじゃなかったら逆にビックリなんだが…
さすがに読解力なさすぎじゃね?
-
>>259
横からだけど、どのセイバーって士郎(召喚時orパス後orアヴァロン返還後)か凛がマスターのどれかって事じゃないの?
-
別にわざわざ区分するほどの差異じゃなかったってだけじゃないの
-
このスレの今までの議論だと、
士郎セイバーアヴァロンなしあり、凛セイバーではかなりの違いがあるわなー
俺は257でも259でもないから、
それぞれの人がそれぞれのレスをどう解釈したかは分からんがー
-
葛木の身体能力がメディアにどれくらい強化されてたのかで違ってきそう
-
少なくとも、過去含めてランキングスレでの討論ではそれぞれのセイバーで差異があるからね
きのこ米がそれとズレてるとしたら、スレで採用するかは微妙になるし、
(どっちにしろ撃退止まりなのが既に微妙だが)
かといって、じゃぁどのセイバーかは、上の米<だけ>ではきのこ以外には判断付かないしね
-
>>263
キャスターの魔力による補助か、敵の指はセイバーの首を容易く握り潰していく……!
「ぐ――――ああああああああ…………!!!!」
セイバーの剣が上がる。
この一瞬、首を握り潰される前に敵の腕を断とうと剣が走る。
だがそれは適わない。
剣を振るうより速く、彼女の体そのものが剣のように振るわれる。
―――体が宙に浮く感覚。
投手のようなオーバースイング。
男はセイバーの首を捉えたまま、片腕で彼女を放り投(・・・)げた(・・)。
人体を球に見立てた剛速球。
受け身など取れる筈がない。
首の肉を削がれながら投げ飛ばされ、時速200キロのスピードでコンクリートの壁に叩きつけられ、
「ぁ……、っ――――――――――――」
彼女の体は、活動停止を余儀なくされた。
セイバーの首を容易く握り潰す握力はキャスターの強化と目されてる
人体時速200km投げ的に腕力も凄そうだがこちらも強化されてるのかどうか、
-
アルトリア関連のきのこコメントは葛木以外でも対エミヤとか対UBWとか対クーフーリンとか
どのマスター想定なのかとかアヴァロンはあるのかとか全然分からんしな
-
>>265
でもマスター不明の○○セイバー相手に葛木先生は
菌糸類公認で良くて撃退までしかできないのですね
-
>>265
バゼットの時速80kmパンチとか言峰の身体能力からすると、もしも素で武装した人間1人を片手で時速200kmでぶん投げられるのなら
身体能力がこの2人を遥かに超えてるように思うんでさすがにそれはなさそうな気はする
少なくともバゼットとはヘビのおかげで初見のみ有利って話だからそんなに極端な差はないだろうし
-
>>267
撃退って事は勝っては居るけどな
-
ま、とりあえず初見なら鯖級ってのは変わらんな
-
>>269
ぶっちゃけ、竹箒やマテ含めたきのこの直米だと、
勝つ、または勝利的な米がされてるのもあるから、
そういう表現とわざわざ区別した意味はきのこ的にはあるんだろう
自分にも君にもそういうきのこの本心はわからんだろうけど
まぁ上の米は、どのセイバーかは不明なんでアレなんだけど
-
最新の描写だとアルトリアは衝撃波だけで10トンのゴーレムを破壊だっけ
葛木は耐えられるのだろうか
-
>>272
ゲーム設定に沿って、メディア強化が腕だけなら、
他の部位が衝撃波だけで破損する恐れあり
-
葛木単体とか神秘ないしそもそもサーヴァント殴れないから論外だけどな
-
少なくとも膝には強化あるやろw
-
腕と膝はあるんじゃね?とは思うけど、
それでもそれ以外が弾け飛ぶな…
-
ラビリンスのアルトリアはプロトアーサーと互角らしいから召喚条件か何かの都合でプラス補正がかかって
生前並みに強くなってたんだよきっと
-
>>271
撃退されてるけど、負けてはないってのは厳しいだろう
撃退って言葉にどんなイメージを持っているんだ?
>>273
作中で強化されてるのが明言されてるのは腕でなく拳だけどな
腕力も強化されてる疑惑とか肘で攻撃したりしているので拳以外も強化されてる気はするが
-
そもそもふわランキングで語るのは、
冬木セイバーじゃなくて、超強化されてるテラトリアなのでは?
-
>>279
初見白兵なら鯖を撃退出来るんだから、葛木をGからFに上げてもいいんじゃねって話であって
ランク内のセイバーがどうこうって話ではない
-
>>278
○辞苑や他の有名な辞書と同じですよ
追い払う・退ける等の意味
(戦争的な意味では、その手の専門書には、
追い払う・退けるのケースは勝利以外にもケースが様々あるので一概には言えない)
で、きのこ米では勝つ・勝利・打倒に類する時には明言してるのがあるので、
それとは別に撃退の語句をわざわざ使った本心はきのこ以外にはわかりませんというだけの事
-
戦闘中に撤退せざるを得ないほど追い込まれてるという時点で、
あんま意味のない揚げ足取りだよね、それ
「殺しきれないでやんのw」と言ったところで結局は逃げ出してんだし
-
上食いもあるけど、格下に食われることも多い葛木は
格下に取りこぼす部分をどう評価するか
-
単純にマスター性能だろ
-
>>281
いやなんで「撃退」を「追い払う・退ける」ってマイルドにすり替えてるんだ?
-
じゃぁ葛木纏め
セイバーを仮にアヴァロンなし小屋前士郎セイバーと仮定して
初期士郎セイバークラス相手に初見近接距離なら優勢
いわゆる才能型の格上に特定条件下で戦える特性を待つ
近接以外の中遠距離の場合、近接以外の手段を持つ相手には基本的に不利なので、全距離を評価した場合不利扱いとなる可能性が存在する
攻撃面では、蛇の特性及び拳強化あって極端な防御能力や不死等の能力持ちには拳の攻撃力依存の葛木では無理
拳の攻撃力が通る相手には攻撃が通じる
防御面では基本的に拳強化のみが明言されており、その他の部位に関しては鍛えた人間程度の防御力の可能性が高いので、
同、または下位ランクのキャラにも攻撃法によっては抜かれる怖れあり
なお、強化部位を防御に活用する事も可能
総合として、中遠距離手段を持たない相手には格上食いもあり
中遠距離手段を持つ相手には近接以外では不利となる可能性が高く、近距離、中距離、遠距離を合わせて見た場合、総合的には不利となる
-
>>285
辞書そのままですよ
「攻撃して追い払う事、攻撃して退ける事」
広辞○含め複数の辞書で確認しました
-
撃退ってこのスレ的には完全勝利と実質同じなんだからどっちでもよくね
-
>>287
攻撃されて追い払われたり、攻撃されて退けられても、負けとは限らないって言っているのかな?
-
このスレの妄想対戦は相手の殲滅以外考えないんだから撃退はありえない
-
撤退考えた相手が退けない状況になったらほぼ負けると思うんですけど…
-
>>286
遠距離まで含めると取りこぼし多くならね?
HもしくはG辺りに取りこぼしちょこちょこ出るのは評価としては結構痛いぞ
-
そりゃ足手まといのマスターもいないなぜかいる妄想アルトリアとなぜか魔術強化されてる妄想葛木のありえないキャラ同士の殲滅以外考えない妄想対戦だからな撤退の必要性も違うわ
-
>>286
> 木刀は容易く粉砕され、返す拳は俺の左足を根元から(・・・・)吹き飛ばし(・・・・・)、
> 強化された木刀は鉄と同じだ。
鉄並みに強化された木刀破壊と片足吹き飛ばしを一息でやれる威力はあるので結構な不死であっても攻撃を続ければ行けそうではあるな
それと瞬間移動めいた踏み込みもあったりはするので中距離も距離次第では結構いけそう
-
まーた変なやつがどうでもいいところに粘着してんのな
鯖ならともかく葛木にこんな熱心なアンチがいるとは
-
>>292
G上位陣には普通に遠中の間合いで取りこぼすのは総当たりの時の議論そのままだしな
Hだと魔術師連中の一部に取りこぼしそうだし
一部格上に近の間合いで…言うても他の間合いで取りこぼすし
少し前に言われてたゾウケンにも相性悪いからFに上げるよりはG内で位置を再調整するのが精々だと思う
-
エミヤと五分の時も必死に否定してたセイバーを少しでも強く見せたい層だと思うが
-
あれはエミヤがセイバーのこと熟知してるってところを無視してたし
五分を強調するのはエミヤを強く見せたい・エミヤを使って弱く見せたいって印象受けたな
-
しかも機転次第(五分?)のところは最後の宝具の文にかかっていて
エミヤが事前情報ありで練った必勝の策でも抑えきれるかどうかって表現から基本エミヤが不利っぽいしな
-
誰相手だろうと勝てる見込みが無い場合は勝負しないってだけで別に相手がセイバーだからじゃないんだがな
オタの中だと凄く差があるイメージだが色んな発言からするときのこの中だと二人にはそんなに差がない感じだから違和感が凄いんだろう
-
エミヤは強力じゃないサーヴァントでしかないけどなに言ってんだ
-
きのこの中だとむしろアーチャーはそんな強くないって何回も言ってるんじゃが
ランサーに初見だと瞬殺とかもあるしな
-
セイバーが大して強くないなら矛盾しないだろw
宝具は強いとは度々言われてもアルトリア自身が強いとはきのこは言ってないし
-
前々からよく出るが英霊と宝具は=だって何度言われたら分かるのか
-
縛りありとは言え、心臓に必中する(一応身体には命中した)必殺の宝具を回避された兄貴が被弾するからやめて
-
小次郎戦とかランスロット戦のように宝具解放の隙がない状況になると強みが生かせなくなるって弱点ではあるけどな
-
前にも議論されて概ね反対意見はなかったけど、青の場合は風王の各種使用方法があるから
他の牽制手段や間合い取る手段が乏しいキャラより新名発動はやりやすいけどね
ランキングのテラトリアの場合、冬木より使用可能回数が更に跳ね上がるし
なおきのこコメント
-
どれだけ劣勢でも戦闘不能にならなければ、そのうち真名解放出来る機会は来るからな
-
>>307
小次郎戦とかランスロット戦でそれが出来てたなら使ってたんじゃないの?
ぶっちゃけ作中で役に立った描写もなく風王結界の解説にも記載されていない風王結界の風利用がそんな役立つとは思えないが
-
風王結界の風利用はここのランキングでは採用されてあの位置とかなんとか前に聞いたな
目立った箇所というとHAで無限の残骸が妨害されてるとこだとか。起動して確認するの面倒だが
-
>>310
魔術回路未使用士郎に負ける最下段の残骸が垂直の壁を上るのを妨害出来る風って役に立つ状況限定的過ぎね
それとセイバーが今の位置になったのは下記の総当たりの結果なので風王は関係ない
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/otaku/995/1427826913
セイバー:+2
=バーサーカー 近不利 中遠カリバーで勝てる可能性
≧ガウェイン 近不利、中遠カリバー
<アキレウス 不凋花
≧アダム 近不利、中遠カリバー
>海魔ジル カリバー
<F15ランスロット 宝具ミサイルバルカン
≧書文 直感
≦黒セイバー 近互角かやや有利、中カウンターの危険、遠弾数差
≧ジークフリート 近不利、中遠カリバー
>ライダー カリバー
>ランサー 近鞘 中遠カリバー
≧モードレッド 近不利、中遠カリバー
>黒桜 カリバー
-1:小次郎 近不利
-3:ランスロット 近中不利
-1:ディルムッド 近不利
-1:葛木 近不利
その後以下の修正
バーサーカー>セイバー 作中での万全でも勝ち目なしって自己評価のがここでの考察より優先されるし、中距離→近距離に移行するまでに撃てるカリバーは一発
-1:バゼット 中距離 アンサラー
-
>>310
テラトリアは供給のおかげで風王の使用限度がかなり増してるからな
>>311
前のランキングでは冬木アルトリアだから撃てる(使える)風王に限度があるし
それでも要所要所で風王議論はあったがね
-
で結局葛木はFなのかGなのか
-
>>312
設定にも記載されてなく、碌に役立った描写のないものの使用限度がかなり増しても別に評価は出来ないと思うがな
-
>>312
冬木やラビリンスだと、
突撃する時の推進力やら咄嗟の回避行動にも使えて
更に鯖レベルにも通じる鉄槌や竜巻もできるからね。
戦術レベルには十分組み込める風王が限度ほとんど無しで使い倒せるテラは今まで以上に縁の下の力持ちになる。
-
SNのころは全力で解放しても耐久Eの小次郎を一瞬吹き飛ばすだけで即座に態勢を整えて反撃されるとか直感で分析してたよな
-
虚淵が欲張りすぎただけでSN時代はそこまで便利な宝具でもなかったんだろう
いや聖剣隠して白兵で有利になって一度限りの飛び道具として扱えるだけで相当便利なんだけどさ
-
移動や飛び道具として使える風王鉄槌の使用は一度限りって設定があるので
魔力増えても使える回数は変わらんかと
-
一度きりってのがよく分からんよな
鉄槌を一発使ったら風王が完全に消滅して透明化が解除されるってわけでもないし
再び風をチャージすれば使えるんだろうけど、そのチャージに時間がかかるって感じなのかね
-
水とかなら放出した分を蓄えるので分かるけど
風をチャージって
-
空気をチャージする、に読み替えてくれ
あるいは空気を蓄えるための魔力のチャージか
-
zeroで風王鉄槌をブーストにした後も風王結界使えてるから
単純にもう一度不可視の状態になるまで空気を圧縮する時間が掛かるのでは?
今だと風王結界は不可視、鉄槌、ブースト、結界(HAラスト)、騎乗補助、飛び道具強化が出来るのか
-
すまん、後は乳上のマテにあった横薙ぎ鉄槌
-
>>313
条件次第で鯖を倒せるんだしFでいいんじゃね
-
>>321
風王は魔術に該当するので、魔力さえあれば再装填できる
ただし、再装填には多少時間を要するので連続での使用は出来ないが複数回の使用は可能
-
まぁ「一戦してるうちに二発以上撃つのは現実的じゃない」くらいの感じだろう
-
大して強くないエミヤに劣勢確定な二十七祖とはなんだったのか
-
宝具の相性だろ
きのこの最新コメントだと「サーヴァントと二十七祖は互いに殺せるからどっちもどっち、状況しだい」だし
-
別にそのコメントと過去のコメントは矛盾しないしな…
というかネロ教授もサーヴァントなら殺す手段ありますみたいな感じで
相対的には祖下げ情報だったような
-
むしろその発言も割と不死性が象徴の祖にとって致命傷っていうか
-
二十七祖と鯖がバトれる世界は今んとこFakeしかない時点でなあ…
Fakeに祖は出なさげだけど
-
ある意味、鯖の最上級クラスのビーストが星の頭脳体クラス
その型落ちな鯖が二十七祖とほぼ同格ってあたり設定的には整合性とれてるけどな
-
サーヴァントに対して戦闘能力で劣っていても
祖を殺しきるのは困難なので分けで
って言えなくなったのは痛い
しかも通常霊基のサーヴァント相手でこれだし
-
ぶっちゃけきのこの言う大したことないわ、詐欺だぞ
Bランクとかいうボブミヤの活躍やエミヤの既存の活躍見るに典型的な設定では制作側が大したことないんです!
的な扱いがしたいだけの中堅ポジだろ
-
通常鯖の霊基で既に不利扱いの奴らがたくさんの祖とかいう雑魚集団
霊基を上げれる鯖と違って
伸び代皆無なのがもう致命的な差ですわ
-
おや、「登場する機会が増えるほど盛られてく」という型月法則も知らないニワカかな?
-
兄貴「………」
-
Fate世界では弱体化してるハズの更にその置き土産レベルが事件簿であんな描写だったし、次に登場した際には割と盛られてそう感ある
-
まだ登場してないキャラdisる程度の話しかしないなら
とりあえず葛木のランク決めろよ、と
-
現状の設定だけで語るなら
通常のサーヴァント≧月姫世界の二十七祖(蜘蛛と犬以外)>Fate世界上級死徒
みたいになってしまう
-
>>339
Eでいいだろ
セイバー圧倒してるしマテでサーヴァントと所見なら互角認定されてるし
-
葛木なぁ…正直計りづらい
限定条件下でならアルトリアに優位取れて
それ以外だとサーヴァント基準でなければ白兵限定で結構強い
ふわランで考えると「」式に並ぶくらいじゃないだろうか
-
表見てるとFくらいの印象だな
Eまでは行かない感じ
-
昨日、極小人数がネガキャンして葛木のランク上げ阻止しようとしてけど
ぶっちゃけ普通にF以上は確実なんだよな
-
Fまでは上げても良いと思う
-
きのこが「葛木は初見ならセイバー撃退できる」言ってるのに
「足手まといのマスターがいないランキングスレの勝負なら、撤退の必要性も違うわ」とか言ってたのにはさすがにワロタw
そこまで葛木に負けるセイバーを認めたくないのかと
-
葛木って山門補正なしの小次郎より確実に下だしEはない
Fが限界
-
原文からセイバーを撃退できるだけ取り出して語られてもね
-
「撃退」という語にやたら拘ってた奴もいたな
-
そもそも自分の力じゃないメディアの強化済み葛木とかいうメディア頼りのキャラなんかいれなくていいわ
-
うん、じゃあ宝具頼りのサーヴァントも除外ね?
-
アルクとかもバックアップ頼りとは言える
鯖は宝具以前に聖杯とマスターからの魔力と楔頼りともいえる
-
>>350
おまえ・・・まさか
セイバーに勝っちまう葛木を入れるくらいなら
ルール自体を改変しよう!
とか、反応が予想つかなすぎて逆におもしろいぞ
-
欧米主導のオリンピックみたいだな
アジア人が勝ちまくる種目は積極的にルール改正
-
マスターはいないのにサーヴァントがいてなぜか魔力もあるガバガバ妄想ルールだからな
マスターいたらマスター殺すだけで終わりだな
-
葛木はF連中と比べるとG以下相手に全然安定しなさそうなのがな
-
やはり聖杯も令呪も自前用意なAUOは最強
全く生存手段も自前で用意も出来んとは
恥を知れ恥を
-
>>352
アルクは素でも鯖トップクラスぐらいには強い
その理屈だと単独で現界できない鯖が軒並みランキングから外れるだけ
-
アルクは素だと宝具無し鯖と互角やぞ
-
個体能力で鯖の4倍じゃなかったっけ?
-
すまん
調べたら通常状態の3割アルクが個体能力で鯖2体分、強さは4倍だったわ
-
>>360
個体能力自体は鯖と同格でそっから宝具とバックアップの相性で勝負が決まる
バックアップも込みだと大体二体分
四倍はギャグで言うなら四倍で二体分の方が後だから二体=四倍なのか、あるいは設定上書きされたか(四倍はギャグっぽく言うと、だし)
-
無限バックアップの権能がある時点で個体能力とか関係ないけどな
-
反論されてネガキャンとか言い始めるのが出るくると面倒になってるくるな
-
>>350が大自爆やっちまったせいで反葛木勢は旗色悪いね
-
コンマテ3見るに死徒と鯖の安心云々言ってた頃は月姫とfateは同じ世界だったので
多分色々調整はしてるんだろう、まあ祖が鯖に勝つなんて今となってはワカメがバゼットに勝つくらい困難になったが
-
もうこれ葛木Fランクで決まりでいいだろ
反論気取ってる連中も揚げ足取りばっかだし
-
ふわふわ格付けランキングでいいのかな
これこんなのいつの間に出来たんだよ
-
きのこコメントをこのスレの妄想対戦条件でのコメントと思い込んでるやつがアルトリアを撃退できるでごり押ししてるだけだろ
-
いいね
なにがなんでも葛木のランクを上げまいとする気概を感じるぜ…ッ!
-
葛木は近距離限定でF以上にも勝ちは出てくるが、同時にGにすら負けが多く出てくる不安定さをどうするかだな
遠距離相手は攻撃手段持ってる奴には勝ち目ないから気にしなくていい
あと思ったんだけど距離限定で格上食いが出来るという理由で葛木のランク上げするなら
藤乃辺りも上がらないのかね。遠距離限定なら十分戦えそうだが
-
藤乃の歪曲はきのこの一問一答だと神秘関係の知識が完全にゼロの純物理攻撃だから
結界とかであっさり無効化されるらしい
-
そこら辺の扱いも結構もめた記憶がある
どこまで有効なのかってのが分かりにくい
-
>>372
マジか。空の境界で直死と同格とかあったから神秘も相当凄いのかと思ってた
-
昨日から眺めてたけど昔きちんと決めたものに対するのにあまりに杜撰というか
反論するとアンチ認定するは、撃退の意味がどうとかいうから説明してもらったら揚げ足取りとか言うは
話後半の相性問題でG以下に取りこぼしが多いとなったのもスルーしてランクあげしようとするは
たしかに冬木の聖杯戦争での撃退は撃退した側に一ポイントだけど
全力で殲滅に動いて後先のことも考えず、果てるまで続くこのスレとでは勝利までの条件違いすぎだろ
葛木に異様に執着しているのは逆に見える
-
>>374
はるか昔に公開された情報によると能力の相性上、軋間が天敵なんだとか(たぶん硬すぎて曲げられないのだろう)
-
異様に葛木上げに固執するグループと
執拗に葛木下げに執着するグループがいる以上、条件は互角
これは弁舌の立つ方が勝つとみたね
-
葛木下げっていうか変化させない勢? Gより下に落とそうとはしてないようだし
-
下位への安定度って意味ではジルとかも微妙(鯖殺せる範囲攻撃か上からの攻撃あると死ねる)のでそんなに問題にはならん気はする
>>375
敗走するような状況で逃げられなければそのまま負けるって考えるのが普通じゃね
-
>>375
「昔きちんと決めた」はいいんだけど
それから時間たってかなり設定が明かされたり変化したりしてるんだよねえ
情報の更新はせにゃなるまいよ
-
結局、遠距離と中距離じゃそこで攻撃方法のあるキャラに葛木は勝ち目ないんだよな
-
奇襲でぶっころ専門に育てたわけだしそらね
-
>>381
セイバーの不可視の剣より受けるのが簡単な物理攻撃なら防げるだろうし
魔術とかでも詠唱等をしている間に瞬間移動っぽい踏み込みでいけるケースもあるだろうけどな
-
>>381
格上鯖に勝てるから上げようってのも、
それは一部の鯖に近接初見だから優位に立てるだけで、
中遠でははっきり不利になって総合では負ける議論をあからさまに無視してるというのがね
そして格下に総合で取りこぼしが多いマイナス点と同グループ上位陣にも中遠で不利になるのが多いのを無視してる
で、そういう事を挙げるとアンチ認定で人格否定に走るのが議論スレにおいて果たして健全なのか…
-
議論スレにおいて健全じゃない揚げ足取りをしまくった自業自得
-
>>377
>異様に葛木上げに固執するグループ
Fに上げよう上げようと頑張ってる人は確認できるけど
>執拗に葛木下げに執着するグループ
376の言うとおり、逆にランク落とそうとしている人はいないのでは?
むしろ前述のランク上げに疑問符を持つから上げに慎重なだけで
-
葛木はGで言うと、遠距離の藤乃と、荒耶・ケイネスには負けそうに思える
でも逆にFの面子だとプロイ展開したアリス以外にも大体勝てそう感もある
-
無理だろ
Fでと遠距離手段持ってるやつ多いし
-
F、G、Hの奴らと比べてみてG、Hの八割がたに勝ち確定
Fの半分ぐらいと五分に戦えるのならFで良いでないだろうか
今になって基準がどうなっているかよくわからんけど収集付かないし
取りこぼしが問題になっているんだから他のキャラと比較検討した方がよいかと
G、Hも結構遠距離行けるやつや接近困難な防御強いやつもいると思う
-
Hでも遠距離手段持ってて葛木に対応できそうな奴はいる上、
蟲爺なんかは上で言われてるように近接でも殺しきれなくて逆に葛木が纏わりつかれて強化かかってない拳以外(もしくは膝?)を攻撃されて倒される可能性あり
Gでも上位陣に対しては昔の総当たりでも全距離考察すると勝ちが確約できない奴がそこそこいるのが葛木
Fの面子に対しても、中遠距離で致命的に相性悪いのが多い
F派が主張してる、近距離限定で一部の格上に勝てるから上げるべき説も、全距離考察するとやはり勝率が大きく下がるのは否めない
-
>>386
まあ>>350の当初のルール変えてまで葛木を抹消しようとしたキチ除けばね・・・
-
ぶっちゃけ同一人物だろ
-
>>376
硬度は関係なく曲げれる
型月の超能力は自己認識で変わるので本人が出来ないと思ったら能力的には可能でも無理になる
直死も実際には言葉も殺せるが式が殺せるモノと認識してないので死が視えない
-
議論とか細かいことはわからないから無視してもらっていいんだけど、
ふわ格的な個人イメージで考えると言峰葛木切嗣若言峰で団子になってる現状はしっくりくる
-
>>1ベースにふわランキングのベース作った時点で荒耶=言峰=葛木ラインはGじゃなくてFの方に入れるべきだったと思う
葛木は上位突破に優れてるし、下位安定って面では、Fのジルとかも不安は大きいので、問題にはならないし
言峰も令呪強化と聖杯からの本物のアンリマユで下位の鯖相手なら結構いける
荒耶は静止結界と不死性と空間圧縮と格闘技術で攻防共に隙なく強力
>>1ベースにふわランキングのベース作る段階で下位を何処で区切るかってのをあまりちゃんと議論してなかったので見直すのはありだとは思う
-
>>388
そもそものスピードと防御技能がこれまでの議論や本編描写の抜き出しで近接サーヴァントクラスだと説明があって
まともな否定材料も出てない以上は遠距離持ちには一方的に近寄れず負けるってのも違う気はするがな
-
技術あっても全身硬いわけじゃない葛木は耐久力が近接鯖以下
対魔力もないのでモロに魔術攻撃を受けるし
ジルがも不安があるならジルもランク見直した方がいい
-
正直中距離の魔術師連中>葛木疑惑ある
-
>>397
ジルぐらい不安があってもFランクの範疇ってだけだろ
全身硬い訳じゃないのはFの「両儀式」とかも同じ、鯖相手の白兵の評価なら葛木のが上だし、直死分と相殺で
ふわっと同じぐらいのランクで良いんじゃないかって気はする
-
区切りの前にまずルールから見直した方がいい気がする
総当たりやらないなら不要になりそうなルール結構あるし
-
ふわランキングは総当たりじゃないし初見だけ強くても...
イメージ的にケイネスや言峰より上とは
総当たりにしても中遠では同ランクでも負ける可能性高いだろうし
-
>>398
士郎セイバーより速く距離を詰められるのにそれは無いだろ
-
テンプレの殆ど変えるなら「ふわランキングを作るスレ」でも立てて一から作り直せばいいんだよ
ふわランキングが作りたいだけが先行し過ぎて他がガバガバ過ぎ
ふわランキングは総当たりじゃないって、じゃあ何で決まってるんだよと
-
>>402
「より早く」はどこに書かれてたっけ?
至近距離じゃなく遠間だと最高速度が重要になりそうだけど
-
>>401
考えてみれば、一回限りの総当たりをふわランでは重要視しないなら
葛木の初見のみって条件は、常にその相手に勝てるキャラとは違ってマイナス要因になりうるんだよね
-
>>404
推測だがここのことじゃない?>>244
実際、離れたら距離から一気にセイバークラスのスピードの相手が至近距離の相手に追撃加えるより
庇い立て出来る速力はかなり早いと見ていい
-
>>1のルールと違うならむしろ葛木の一般人と区別付かずに暗殺可能ってのが有利点になるな
-
「相手が一般人でも油断しないルール」
「初対面しか通じない蛇」
二度目以降なら、どの道一般人じゃないって知ってる
-
>>408
葛木が有利になる>>1の事前情報なしルールは無効
葛木が不利になる>>1の一般人でも油断しないルールは有効
つまりこういう事か?そりゃ凄いな
-
蛇の初見のみのトリッキーさは有効
一般人油断補正は無効だろ
無効になって何か変わるかわからんが
-
>>410
無効なのは>>1のルールで無効だから無効って理屈?
-
むしろ今のランクが古くて無理があるルールなんじゃね
今のランク作られてから新しい作品や鯖出まくってるのに誰も入らないのは歪過ぎ
-
そら公式さんサイドが歪やし
アダムとかやらかすライター達に描写が不明瞭過ぎる作品やwikiコピペの資料集とか新しく出されまくっても
-
というか歪過ぎるし、ルール上硬直状態なのはやむを得ない感じになってるから、ふわランキングで再始動って流れでは?
-
このスレのしょうもないルール自体が見直さないといけない欠陥だからな
サーヴァントに足手まといのマスターついてんのかも謎だし
-
普通にランキングとまた別にマスター&鯖チームでのランキングとかも面白いかも知れん
ギル&言峰>黒剣&黒桜>バサクレス&イリヤ>兄貴&バゼットみたいな感じで
-
>>416
それ前にやったけど収集がつかなくなって流れた
-
収集つかないから慢心とか神殿内外とか鎧有無みたいのも全部含めたり
マスターが誰であってもどんな状況でも込みの大雑把な強さで良いよ
自分だけですぐ財宝や神殿行けるキャラはAだし時間掛かったり準備必要なのはB以下
今のふわランクがそんな感じでランク作られてるし
キアラとか聖杯天草、BBみたいに描写が揃ってれば最強状態で判断してもいいが
理論値が強すぎて描写無ければ覚者みたいに最低値で判断すりゃいい
-
マスターいるなら近距離戦しかできない奴とか遠距離からマスター狙ってるだけで負けだな
-
マスター居るならマスターによっては自身が戦闘したり令呪ってチートが使えるのが考慮されず
棒立ちマスターが存在するのみって想定は変だとは思う
-
>>415
ランキングスレで「サーヴァントにマスターって付いてんの?」とか言い出す奴初めてみたわ…
-
それとマスターと鯖はヨーロッパと日本ぐらい離れていても支障はないので
令呪とか支援とか考えないならマスターが戦場に出る必要は別になかったりもする
-
マスター付きでやりたいなら、別スレ立ててやってね
-
マスター付きとかやりだすと想像の範囲が広くなりすぎるからなあ
一対一ですら人によってかなり変わるのに、マスター狙いでーとか令呪の補助でーなんてやれんぞ
-
>>422
ヨーロッパと日本くらい離れても問題ないってどこで言われてたっけ
-
むしろ離れてたら駄目な設定しかないな
つうか離れてて問題ないならマスター召喚した後で皆冬木から離れるしw
-
鯖とマスターの具体的な距離が魔力供給とかに影響する、みたいな設定はないので
単に魔力供給するだけならどんだけ離れてても問題はないんじゃないかな
ただしその場合、もしもマスターのもとに襲撃を受けたら令呪を1つ消費して強制ワープさせないとダメとか
鯖が不利になった時にマスターが回復魔術とかでアシストできないとかの問題もあるけど
-
FGOでの話になるけど、6章か7章あたりで、マスターと鯖が近ければ近いほど魔力の循環効率良くなる(うろ覚え)、みたいなシーンがあった覚えがある
-
>>425 >>426
Zero1巻の160ページに距離的な制約はなくどんな遠方でも問題なく魔力供給できるとある
実際に切嗣とアルトリアはヨーロッパから完全に別ルートでタイミングをずらして来日している
-
FGOでも出てるが供給には普通に影響が出るぞ
-
>>430
Zeroだとどんな遠方でも問題ないって話で実際、別ルートで来日しているので
多少の影響はあっても問題にはならないレベルなんだろう
-
どうせきのこがきちんと設定を考えてなかったか、考えてたけど虚淵とかの別作者に周知徹底してなくて矛盾が生じたってところだろうなぁ
-
>>432
そんなメタ事情はどうでもいいんだよ
作品内で現にそうなってんだから
-
FGOのガバ召喚鯖と冬木の大聖杯召喚鯖は別ってことで
-
ZEROは元は切嗣と言峰の対決部分だけだったの虚淵が勝手に一巻分を書いてきたって経緯だし
しかも勝手に設定作りまくるって傍迷惑ぶり
-
FGOはそもそも召喚や契約が特殊っぽいからなぁ
現地に設置したりもするし
-
FGOが最新設定だからな
-
優れた魔術師でもないマスター1人で無数の鯖と問題なく契約出来たり
マスターなしのはぐれ鯖が普通に戦えるFGOは冬木式とは確かに色々ルール自体が違いそうではあるな
-
>>416の要望でマスター&鯖チームでの専用ランキングスレを作ったぞ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1496962616/
-
>>435
そのおかげでfateがスピンオフの流れが出来たし
虚淵の功績デカすぎだな
-
アポじゃ世界の裏側にいっても問題なく供給し続けられたし
遠方程度どうって事なさそう
-
>>440
色んな作家が書く英雄達の戦いが読みたいがfateの初期コンセプトだからスピンオフ連発に虚淵は関係ない
-
>>439
何?
隔離するの?
-
戦場にマスターがいるわけではないがマスターの魔力供給の差は思いっきり勝敗に響いてるのが今のルール
まあ全員同じマスターだったらの仮定なんて妄想するしかないんだけど不公平ではあるな
-
例えば生前に運よく強力な武器を入手したキャラとそうでないキャラだって不公平とも言えるので
わざわざ公平にする必要はないとは思う
-
生前がんばって集めたギルガメッシュ
生前たまたま強い武器を見たエミヤ
-
運良く神代に生まれてよかったね
-
というかギルの時代は割と謎
自らの足で集めたらしいが剣とかの装備はダンジョンとか沼地に何故かぽつんと隠れたり、突き刺さっていたの? とか
明らかに神由来の装備あるけど神が地上へ置き忘れたのが大量にあるの?
-
あいつの持ってる宝具を持ってないのが不公平はキチガイ理論過ぎるわ
-
運よく良い武器に巡り合えた、運よく良いマスターに巡り合えた
片方だけが実力じゃないので不公平ってのはおかしくないかって話
-
なお結構な数が宝物庫にあったブリテンアーサーさん
https://i.imgur.com/98efOPB.jpg
一部武装は湖の精霊が頑張った模様
-
悪平等の極みだねえ
そんなに「平等」にしたいのなら
強者の力を削ぎ落とし、弱者を必死に引き上げて
全員が横並びになる方法を延々と考え続けてればいい
-
伝承は変化しないけどマスターは変動するから比較にならない
-
>>453
生前が変化すれば伝承も変化するし、作中に誰がマスターだったかの設定は変化しない
-
生前が変化すればって何だよそのトンデモ前提、生前が変化したら別個体じゃねーか
パーソナルはそのままに誰にでも呼ばれ得るマスター差とは全然違うわ
-
>>455
作中キャラクター通しての来歴って意味では生前の経験も召喚時のマスターが誰かってのも含めての来歴だし
作中のキャラクターのifって事なら生前の来歴変えるのもマスター変えるのもif
パーソナルもマスターの影響で変化する
召喚後に限ってもマスターに限らず、知名度補正やらクラスによる影響とかも不公平と言える
無理に公平にする必要はない
-
>>455
士郎とエミヤみたいなもんだな
エミヤは守護者(英霊)としてもう固定されちゃってるけど、
士郎がエミヤとは別の道を歩むとアヴァロン行ったりエミヤにならない未来になったりする
-
誰も公平にしろなんて主張してねーだろうが
生前の来歴変えたらそれはもう別個体、同じ個体のマスターなり知名度なりクラスなり変えたところで同一個体、それを同列に扱うのがおかしいって言われてんだよ
そんなキチガイ理論持ち出し食い下がってくるとかどんだけ同じマスターで考えられたら困るんだよ
-
>>458
どちらの場合も別個体ではなく別の経験をした結果、能力も個性も異なる同一人物だ
-
>>458
それと例えば死後にプロトを経験した結果、召喚時から偽装槍持ってるFGOプロト兄貴と
召喚時は偽装槍持っていない本家プロト兄貴は別個体って事で良いのかな?
-
>>457
分かりやすい
-
座に時間の概念とか無いんだから経験した結果とかがおかしい
まず「特定の人物」が「特定の生前」を経て座に登録され「特定の英霊」になり
その「特定の英霊」から「特定の鯖」がマスター土地等無限の可能性の元に呼ばれ
無限の記憶は知識として記録され、世界に応じて聖杯がアジャストしてくれてるだけ
「特定の鯖」の話をしてるのに、前提である生前と召喚後の状態は両方変化するから同じ不公平とか短絡的に括られても話が違う
-
公平にする必要はないといきなり必死な人はオジマン辺りが好きなんやろなあって
-
>>451
アーサーだけでなくヘラクレスもキングスオーダーを見るに生前の全ての宝具はちゃんと座にあるっぽいし
他の英霊も一度に全部持ってこれないってだけでちゃんと伝承で語られた宝具は全て座に登録されてるんじゃないかな、たぶん
-
>>462
座基準の特定の鯖の話しているのではなく
マスターや死徒等と同列の型月作品の登場人物としての鯖の話をしているんだけどな、ここは
型月作品の登場人物全般のランキングじゃなくて、座の英霊のランキングならそういう基準でも良いかも知れんが
-
だから誰もここの基準を変えろなんて話はしてねーんだよ
元は登場人物としての鯖だと不公平だよなっつうただの雑談というか確認なんだよ
そこに比較になってないキチガイ理論で熱り立ってるから突っ込まれてんの
-
>>466
作中の鯖基準で語っているスレで、座の英霊基準なんて前提条件付けずにマスター違うのは不公平って意見が出たので
作中の鯖基準だと、運よく良い武器に巡り合えたのも、運よく良いマスターに巡り合えたのも同じような物って突っ込んだだけだが
それと俺は気にしないから良いけど、>>1に引っかかる可能性があるので他の人相手にはキ〇ガイとかあんまり使わない方が良いと思うぞ
-
オジマンなんて関係なくね?
自由に神殿出して少なくても蒼銀ぐらいの火力なら自分で補える奴だぞ
公平か否かで上下するのはB以下の連中だと思う
-
つうかギルだけ例外でなく全キャラ同一人物の同クラスなら一番の設定や描写基準で統合で良いと思うが
マスターの供給量とかの影響で変化するだけで鯖自身のせいで変化じゃないし
-
蒼銀ぐらいの火力と言っても比較できる具体的なランクはほぼ不明だけどな
桜井は対軍宝具級とか対城宝具級とかそんなんばっか
-
流石に蒼銀であんだけ書かれてるのに不明は桜井嫌いなだけだろ
作家やキャラが嫌いだから不明と過剰設定演出だけど描かれてるは全然違うからな
-
具体的なランクなんてどこで書かれたんだよ
-
>>442
お、おう(笑)
-
オジマンの火力描写は
・船からの光線(ハイドに何発も直撃させれば倒せる)
・神殿外からのデンデラでイージス艦隊を壊滅させる
・神殿内デンデラはステラと同レベル
こんなとこか
-
>>326
一応Zeroディルとの戦いの中で、
ジェット噴射に風王の風を推進力に使用したあと、
その後態勢を立て直す際に、再び周囲の大気を収斂させて風王を起動してカリバーに纏わせているので
>>325の言うとおり、複数回の使用はありな上、
(再び風を収斂させる間、連発起動する事は出来ないけど)
同じ戦いの中で使用した後に仕切り直し的に起動することは出来る
連続しての使用が出来ないのは、一度使用したら風を収斂させて纏わせるラグが必要な為
-
>>474
FGOではロンゴミ≧神殿デンデラだったな
後、宝具の撃ち合いではロン塔獅子王>神殿オジマン+鏡防御ニトクリスでオジマン自身が負けを認めてる
-
>>475
意外と短時間で空気のチャージ出来るんだよね
というか、会話中は風王の事は特に気にしてなかったというか、
傷を負わされた事と傷の特異さに気を取られてたから
空気のチャージ時間的には本当に短時間で出来るみたいだね
-
この話題定期的にループするよね
-
じゃあキャラ入る再開する
fgoキャラ(A以上)
EX
山の翁:獅子王に匹敵する
ケツァルコアトル:神霊レベル
A
エルキドゥ:戦闘力はギルガメッシュとほぼ同等
他のAクラス候補はクーフーリン(オルタ)、イシュタル、マーリン?
-
イシュタルもマーリンも描写が微妙
-
7章は敵のレベルが違い過ぎて比較が難しい
一応あのイシュタルは権能使えるみたいだがあんまりパッとしなかったな
キャスギルでも対処可能っぽかったし
-
イシュタルは最後ウルクぶっ壊して深さkm単位の大穴開けるぐらいの威力出してたぞ
マアンナで成層圏まで飛行できたり星間転移門で金星まで移動してそこから地球に射撃とかできるぞ
-
マーリンはなんとも言えんから覚者同様最低値とるか入れなくて良いと思う
-
マーリンはいまのとこ幻術で経験が少ないキングゥを翻弄したりティアマトを夢に封印したりはしたけど単純な戦闘はまったくしてないからなぁ
CMでちょっと戦ってたぐらいか
-
イシュタルはBでいいと思う
マーリンに至っては直接戦闘で強そうな活躍が思い出せないが
-
イシュタルの宝具はあれ本当に金星まで移動してる扱いでいいんだろうか
宝具説明なのは分かるんだが外宇宙に飛び出してるんなら特異点とか世界の兼ね合いとかどうなんだとか
絆3の宝具説明で金星にワープ→絆5の説明で疑似鯖だから基本ワープ機能は失われているとか。謎だ
-
ランク入りの条件は1つ下のランクで一番強いやつより明確に上ぐらいにしたほうが良いんじゃね
例えばA入りならBのアーサーより議論の余地無しで強いぐらいじゃないと
相性ある場合は次と比較して
-
イシュタルは逆に設定的にEXじゃない?描写優先ならBで良いけど
設定的に牛を持ってる扱いで判断するんでしょ
牛がヤバいのは流石に少ないキャラの会話からでも判る
-
牛持ってる扱いならEXいきそうだな、ただfakeで出てきてからになりそうだけど
-
7章のクガランナの扱いは凄かったな
完全にイシュタルがおまけレベルで、あの状態のティアマトの足止め可能とか
-
牛を装備品扱いで有りなら文句なしにEXだな
ティアマト一日足止め可能は強すぎる
-
山の翁も名称わかり辛いな。グランドアサシンがEX
通常規格なら山の翁もマーリンもAの印象だわ
ただマーリンは戦闘シーン無いし最低値はC、設定を好意的に解釈すればAって感じ
文句無しはEXグランド翁、ケツァル、牛込みならイシュタル。Aエルキ
-
通常規格じゃマーリンも翁も火力足りなさ過ぎる
どうやってカリバーとかエアに対抗するんだよ
-
通常霊基翁は持ってるハズのザバーニーヤがどんな能力かによるな
-
ステータス的にはマーリンも
カリバーをぶっ放せてもオカシクないけど
使ってないからしょうがないね
筋B魔Aマーリン
筋B魔A切嗣セイバー
-
防御能力もないし現状の情報でのキングハサンはB〜Cだわ
Aはない
-
通常霊器の話ね
-
翁の気配遮断Aは地味に殺す時に、
遮断時判定が成功だろうと相手に必ずバレるというデメリットあるな
それでランクの変動はないだろうけど
-
近づいて殺す時には一番特異な間合いに最接近してるだろうしなぁ
-
それにしてもほんと進まないな
-
いまだに赤セイバーの方のネロが入っていない現実
-
EX :山の翁 ケツァルコアトル 天の牡牛
A :エルキドゥ クーフーリン(オルタ)
B :イシュタル
こんな感じか
-
いやルール先に決めろよ
マスターは作中通りのやつがいるでいいのか
-
ルールすらふんわりだからな
決めるのめんどいから仕方ないね
-
もう作中の評価と戦績だけで決めたらいいんじゃね?
-
牡牛はラフム8000匹の体当たりで蹄の一撃に相当して、周囲を更地にする焦土兵器だっけか
ギルやら女神やらがあんだけやってもままならないティアマトの足止めを充分にこなせるってんだから破格だな
-
ゴルゴーンもEXだな
牡牛は作中に出てこないしなしでいいんじゃ?
-
設定的に牛を自由に使えるから最高値取るならEXだし分けるならBで良い
マルタとかも議論するならタラスク込みで考えるんでしょ?
そこを分けると聖杯とか他力連中も分ける必要出て面倒臭そうではある
-
作中の状態で評価するんじゃないのか?
-
作中の状態が持っている状態での現界したが
うっかり落としたって言う他にない特殊な状態なので難しいな……
登場時に既に負傷を負ってたキャラは負傷状態でしかランクイン出来ないのかみたいな問題になる
-
ふわの弊害で前提ルールが無いから最低値すら難しい
もしイシュタルが牛を毎回落として使えないキャラ扱いで描写優先なら最低値Bだし
本来は所持して自由に使える設定だから設定優先なら最低値でもEXかもしれん
-
ふわランクとか言いながら最高値ばっかり取ってるんだから今更最低値とか考えてもしょうがないだろ
マーリンレベルに不明だらけならともかく設定があるなら採用すりゃいいよ
-
次のfakeで牛出るからそれからでええやろ
-
イシュタル召喚の場面について言及はあったの覚えてるけど、回想シーンとかあったっけ?
あるならそのシーンの状態でランクインとかも出来そうなものだが
-
EX ケツァル、イシュタル、ゴルゴーン、山の翁
(山の翁=グランド規格、イシュタル=牡牛所持)のテンプレが無難かね
ゴルゴーンも入れるならEXか。3女神は差はあれどEX範囲だろうな
ちょうどふわルールに絡む所だから
イシュタルがBでも翁を通常霊基の方で入れてグランド鯖でまとめてEXでも何でも良い
-
キングゥはゴルゴーンより厄介は覚え
キングゥはEX?
-
>>516
それは戦闘力の面じゃなくて色々知恵回らせてるからって感じのニュアンスだと思う
-
足止めにわざわざケツが出るくらいだから普通に上位神霊クラスじゃね
-
>>311
遅だが、
>魔術回路未使用士郎に負ける最下段の残骸が垂直の壁を上るのを妨害出来る風って役に立つ状況限定的過ぎね
海魔の何重もの群れを吹き飛ばすレベルとかもできるぞ
ランサーサポートとして使った時の威力だがな
しかも>>475でも言われてるが戦闘中に短時間で風の装填が出来るので複数回使用が可能
-
>>2でイスカンダルがBなのが微妙に高すぎる気がする
つってもCの面子を見るとCだと低い気もするんだが、F15や海魔ジルとの実績を見るとな
トップサーヴァント補正を全開使用可状態ならアルテラ互角的にBだろうけど
一人だけ力を持て余して振り回されてたし、
その状態だと戦なら勝てても兄貴を真剣に殺しにかかると相打ちって話もあったこと考えると
-
>>520
EDでは力を使いこなしてたろ
-
>>519
そこで話題になっているのは風王鉄槌(一度限りの飛び道具)とは別の風王結界の使用法の話だな
-
>>521
トップ補正無しじゃCの連中にやられてて
EDまで全開出せず振り回されてるからBと比較しても微妙って話をしてるんだぞ
-
>>518
実力的にケツが引き受けたんじゃなくて
シナリオでイシュタルが言ってたように
格的にはケツ>ゴルゴンで、そのケツがゴルゴン殺しちゃうヨー(/ω・\)チラッ(/ω・\)チラッすると、キングゥ的には相手するしかない
(それ以外だと)ぐだ達の狙いを察知されて斧パス前に森に向かわれる可能性があるってのが、
ケツがキングゥあしらい役を引き受けた理由
(後、斧をパスするのも入ってるけど)
で、戦闘的には笑いながら余裕があったからキングゥ=上位神霊レベルとはわからない
イメージ的にはジャガーより少し厄介程度?
-
流石にジャガーより少し厄介はないだろ
ラストのキングゥとか既に一体一体がジャガーレベルのラフム6000体を瞬殺してたぞ
-
>>523
>EDまで全開出せず振り回されてるからBと比較しても微妙
なんで力を振り回されてる状態前提なんだ
-
トップ鯖補正なしでイスカとアルテラは互角だぞ
最高状態ならEDがあるし海魔は相性の関係で勝てないだけだからそれでCの連中と一纏めにするのはおかしい
海魔が例外なんだろ
-
>>524
ま、姉さんがキングゥ相手にした理由はイシュタルが説明した通りだと思う
-
トップ鯖イスカを倒したあの英霊アルテラが実力では互角だと判断してるだけで
トップ鯖補正なしで英霊イスカとアルテラが互角とかそんな情報ないけどな
-
>>526
ふわランクなのに何でEDだけの最全盛期状態なんだよ
その状態になるまでに、どれだけのリソース積んでるんだよ
>>527
互いに同条件で互角だろ
だからEDでのアルテラとの対決に繋がるわけだし
補正抜きでB級の描写なんてない
-
>>529
マテでそういう扱いだったような
>>530
いや、ふわランクつっても参戦する状態自体は別に通常ランキングと変わっていなかったような
-
ふわランクだから作中最高状態を想定してかつ最高描写しか考慮しないんだぞ
聖杯供給かトップ鯖補正のない鯖なんてお呼びじゃないぞ
-
口先だけで互角と言われてるだけのを言われても最高描写とは言えないわ
実績重視って話だって出てるし
イスカンダル
最も描写が多いシーン→Cランク連中に敗北
トップ補正に振り回されてる状態→全力で首取りに行ってCランクと相打ち
トップ補正をEDで完成させた状態→B級と予想できるアルテラと互角
-
参戦する状態が変わってないならイスカとか弱いままじゃん
不明は最低値で総当りしなくてよくなったもんだから、推しキャラの凄そうな描写、都合の良い状態でワッショイするだけだぞ
現に今最高状態以外の描写に最高状態ならの一点張りで終わらせようとしてる
-
まぁ完全状態のイスカがBランクってのには納得するけど
それってある意味、初期状態から特訓詰んで強くなったようなものでしょ
RPG風に言うとターン経過で強くなった的な状態だと思うわけだよ
どう見ても他の連中と比べれば見劣りするでしょ
更に描写的には設定(台詞)とEDで登場しただけで
ぶっちゃけアイルランド兄貴や姫アルクとさして変わらない立場
-
まあどんな状態で比較するのかも決まってないのは確かだな、その辺のルールは何一つ明記されてないので
-
あとから盛られようが実際に描写されてんならそりゃ参考にするだろうが
-
流石にアルテラと打ち合うトップ鯖イスカや大陸ピンボールする姫アルクと何一つ詳細の分からないアイルランド兄貴を一緒にするのはNG
-
つまりこういうことか
キアラはアンデルセンの宝具とBBメルトリップムーンセル喰わない状態
セファールは魔力吸収してない初期状態
ゲーティアは人理砲なし
-
>>537
その描写を見ても他と見劣りしてるからCじゃないの?って言ってるんだけど
盛られても使いこなせないんじゃ弱いだろ
>>538
アイルランド兄貴はB級のヘラクレスと同格と言われ
アルトリアとも(故郷への距離差で逆転するが)勝てる相手だぞ
-
強くなったんじゃなくて本来の能力に戻っただけだが
初期はデバフかかって戦ってたようなもん
-
>>541
デバフじゃなくて自分が使いこなせないだけじゃん
適正レベルに達してなくて装備してる武器にマイナス補正がかかってる感じ
イスカ本人の能力の問題だろうが、そのデバフ原因は
-
ルールが決まってなければ、下げたい人は弱い状態や不利なルール前提で話して、
上げたい人は強い状態で有利なルール前提で話して、永久に噛み合わない議論になるのは必定だとは思う
-
使いこなせない状態だけしか出なかったならともかくちゃんと使いこなせてるし設定もあるのに何を言ってるのだろうか
-
>>540
劣らない輝きを見せるとかいうすごい曖昧な言い方だしどこまで信用できるやら
-
イスカが言ってたじゃん
電脳空間は苦手だと
トップ鯖の力に振り回されてたんじゃなく場所が悪いから馴染まなかっただけだぞ
だから戦い積んで電脳空間に慣れて真の力を取り戻したという話
そもそもトップ鯖補正ってのも明確にされてないし
-
株を下げずにイスカを軍門に降らせるための設定だったんだろうけど
単に出力上がり過ぎで使いこなせないってもうちょっと何とかならなかったのかと
-
>>546
他の連中は馴染んでる時点で明確に差があるじゃん
そんなの全員が同じ条件。しかも意図して削除したんだろうけど
どういう補正喰らってたか、その台詞を言ったシーンで漠然とだが語られてたろ
電脳空間が悪いんじゃなくて、電脳空間の補正のかけ方が悪いって
その補正のかけ方を使いこなせるか、否かで明確に差が出てるじゃん
-
他の連中は馴染んでるってエクステラの中でイスカと同じ条件のサーヴァントってジャンヌだけやぞ
アルテラはムーンセルが呼んでないし我様は単独顕現、カルナは霊基普通
-
>>545
コンマテで
Q.兄貴やアルトリアは欧州だとヘラクレスに勝てる?
A.ヘラクレスは欧州でも日本と同じく最大の知名度がある
二人は欧州なら同じくらいに強化される。ただしアイルランドかイングランドへの距離で逆転する
もっと要約したものだがもっと明確に書かれてる
-
>>549
当のジャンヌは振り回されてるんですかね?
-
冬木の時より更にパワーアップしてるらしいアイルランドアルトリアを上回るとかイメージ出来ない
どんだけアイルランドクーフーリンは光輝いてんだ
-
最終的に使いこなした状態が存在するんだから
その状態でランクインさせるだけなのに
-
>>550
Q.兄貴やアルトリアは欧州だとヘラクレスに勝てる?
に対しては兄貴も強化されるけどアルトリアやヘラクレスも同じくらい強化されるので難しいって言いまわしだよ
まあアルトリアについてはお互いの本拠地にどれくらい近いかで勝敗の結果はシーソーのように入れ替わるとは言われてたけど
-
その思考停止に疑問符を言ってるんだろ
そこまで思考停止にしていいならクーフーリンだってBまで上げていいし
-
イスカに限らずどのキャラも作中で出た最高状態を見てんだぞ
本当に平等な条件なんぞないから
黒桜から聖杯取ろうって言ってるようなもん
-
ヨーロッパのアルトリアより強いのが確定してるならそれで良い気もする
-
ムーンセル召還と通常召還比べても駄目だよな。それを考えてイスカはBか否か
製作はBだと思って欲しいんだろうな感あるからBでも良いけどゼロ描写弱すぎるのも確か
他のB連中がマスターがポンコツの時にゼロイスカぐらい下がるか…
-
思考停止も何もそういう条件だし
嫌なら別スレでもたててろよ
-
つか、あのアルトリアって
アヴァロンとか持ってるかどうかも不確定なイレギュラー英霊状態のアルトリアなんだよね
-
このスレはそういう条件じゃないぞ
ふわランに参加してる人の自分ルールにその条件が多いだけだぞ
-
>>554
>もし聖杯戦争の舞台がヨーロッパ圏であった場合、
>クーフーリン(ランサー)はアーサー王(セイバー)やヘラクレス(バーサーカー)と
>互角以上の性能を持つことができたのでしょうか?
>……いや、西欧圏でいうならふたりともおなじくらいパワーアップするかと
>イングランドかアイルランドでくるっと逆転しますが。
>ヘラクレスは西欧圏でも十全の力を発揮するかと。
>>556
デフォルトの状態じゃそれだけのスペックを出せてないのが問題なんだろ
>>559
思考停止だからこそ基本的にC級しか力発揮できないやつがB級に疑問符あるって言ってるんだろうが
前提条件がガバガバすぎるのに、何、そういう条件とか付け足してるんだ
-
別に最高値だけで判断してる訳じゃないだろ
マスターや条件に関わらず強いのか条件に依存するのかぐらいはちゃんと議論してるぞ
A連中のギル、オジ辺りは慢心やマスターの有無に関わらず強い万能性込みでA
現にアヴァロンや聖剣を制限無く使ってる描写無いからアーサーはBなんだし
最高値なら青王上がってるよ。ふわは一応トータルで考えて議論してる
-
>……いや、西欧圏でいうならふたりともおなじくらいパワーアップするかと
>イングランドかアイルランドでくるっと逆転しますが。
>ヘラクレスは西欧圏でも十全の力を発揮するかと。
これ普通に読むとランサーは強くなるけど相手も同じぐらい強くなるから差は変わりません
アルトリアならなんとか地元で逆転できるぐらいだけど対ヘラクレスはアイルランドでも無理ですって言ってるような
-
扱い良いからなんとなく強いことになってるけど、そもそもテライスカってZEROイスカより強いのか?
「本調子じゃない」って「地上で呼び出されたときに比べて」だろうから
初期状態だとむしろウェイバーイスカより弱くてもおかしくないと思うのだが
仮にZEROとテラで実力一緒でもZEROでの描写との祖語って全く発生しないと思う
-
カリバーが相手依存だから最高値取りたくても取れないだけだろ
-
>>562
「ふたりとおなじくらいにパワーアップするかと」ならヘラクレスと同等レベルに強化って話だが
「ふたりともおなじくらいパワーアップするかと」なので、ヘラクレスとアルトリアも同じだけ強化されるので差は縮まらないって事だぞ
-
>>562
葛木のF上げもかなりガバガバだったな
-
>>565
少なくともZeroじゃ個人の武勇じゃなく軍としての強さを持つと言われてるのに
EXイスカは個の強さであるクーフーリンと軍勢抜きで戦えてるんだから強いだろ
まぁ本気で首を取りに行くと相打ちって話だと台詞的に軍勢有りっぽく見えるけど
-
>>567
原文だと「ふたりとおなじくらいにパワーアップするかと」と
「イングランドかアイルランドでくるっと逆転しますが。」は文章が繋がってるからな
-
>>565
ゼロは白兵だとアルトリアの独壇場、個人の武力が秀でていたわけではない
テラは白兵でアルテラと互角に切り合う
-
クーフーリンの攻撃を一回防ぐ、だと初期士郎や凛もやってたりはするけどな
-
>>562
なんでイスカだけに噛み付いてんの?黒桜から聖杯取ろうって言わないの?
てか、ふわランクが始まる前からこの前提で議論されてたのに何で言わなかったの?
-
>>568
葛木の時は一人がずっと無駄な持論展開してて
持論の矛盾言われるとスルーしてた印象
-
プレイヤーと作り手の意識の差が凄い出てるキャラだよなイスカは
火力と範囲が圧倒的な攻撃無い鯖は厳しいんだろうが軍勢のまともな活躍見てないから
-
>>573
毎日24時間張り付いてるわけじゃないんだから、そりゃ常に参加できるわけないだろ
ってか一度に複数キャラ扱ったところで意味ないじゃん
大体、デフォルトの状態じゃ力発揮できないから言ってるんだぞ
力に振り回されるイスカじゃ見劣りするって
-
そうだな撃退は負けじゃないな
-
デフォルトならぶっちゃけイスカに限らない話じゃないよな
F15だってデフォルトで持ってないしたまたま手に入っただけで
-
今更だがふんわりルールを決めてからのがいいのでは……?
新しい人が来た時に、テンプレには無いけどこんなルールですって毎回説明するならいいけど
-
>>572
本気出してないときの描写と、曲がりなりにも勝利したイスカを比較されても
んでその勝利したイスカが、本気で首取ろうとすると相打ちと言ってる
>>575
ぶっちゃけエクステラだと更に軍勢に疑問符ついた気がする
白兵でクーフーリンを倒したのに首取るつもりだと相打ちとか
互角のアルテラ相手に白兵戦で互角とか
-
間違えた
イスカに限る話じゃない、だ
-
>>569
揚げ足取れば、軍団の戦いならクーフーリンに勝てるけど、首の取り合いなら相討ちになるイスカってクーフーリンと同じCランクとすら言えるんだよね
-
相打ちは戦車と軍勢じゃやっぱり投げは防げないんやろなあって
-
>>578
F15に乗った段階でのランスロットの強さはC級だろ
俺が言ってるのは例えばランスロットだとF15に乗った段階でD級で
時間が経つにつれ上達してC級になる場合、それはD級として扱うべきじゃね?って話を言ってるんだぞ
-
>>583
イスカには防御的な手段が微妙だからね
軍勢でも基本先頭にいるし
-
Zeroとか調子出てないのとか関係なくふわランキングに入れるのは疑似サーヴァントアルテラと互角のテライスカンダルなんだからどうでもいいだろ
-
>>576
んじゃイスカ以外のキャラの位置もおかしいってことでいいのね
ならルール改革から始めることだな
-
>>587
ルールなんて明確に定められてないからふわランクなんだが
そもそも他キャラの話についてなんて何一つ言ってないっての
論点を逸らされても困るわ
-
>>584
最高状態で参戦なんだからその条件でもC級だと思うが
イスカが戦ってる最中に能力上がるとかならともかく最後のアルテラ戦ではすでに馴染んだ状態で戦ってるわけだしアルテラ戦の状態がランクに入るんだろ
デフォルトが弱かろうがどうでもいい
-
個人の武勇は優れていないって他のサヴァに比べてじゃなくて
イスカ個人の能力が個人の武勇寄りではないってだけじゃないのか
あの時話題になってたのって別にzeroで召喚されたイスカ限定の話じゃなくてイスカの英雄としての個性の話だろうし
ちなみにテライスカってどの戦いが白兵オンリーでどの戦いは軍勢使用してるの?
-
アルトリア級と明言されてるアイルランド兄貴はBランクに入れることが出来ないのに
現状のルールを変えなきゃイスカ下げるのは駄目ってのがわからん
>>589
アルテラ戦までに日常シーンや戦闘を繰り返して総ターン数経過で強化されていったようなものだろ
試金石かけなきゃ強くなれない時点で見劣りするって話をしてるんだよ
-
>>590
不明
作中で分かってることは兄貴の攻撃を不調で捌いたこととアルテラもびっくりするほどの剣圧というだけ
-
エクステラやれよ
-
新参の皮被ったアレだった
-
イスカや黒桜に限らずなぜかやたら特殊な状態で入ってるのなんていくらもいるし
24時間張り付いていなくてもいつでも突っ込みいれられただろうに
-
アイルランド兄貴という全く出てない存在をランキングに入れる意味がわからんけどね
-
>>591
ふわランBのアルトリアはテラトリアだから
逆転云々で言及されてるアルトリアとはまた別物
-
>>590
振り回されてる状態でクーフーリン戦で勝利、アルテラ戦で白兵。それでほぼ互角
ただしクーフーリンは本気で首取りを狙うと相打ちになる
アルテラは万全でぶつかり合って互角
ぶっちゃけEXイスカだと個の武勇に対して軍勢が特別級のスペックあるように見えない
-
イスカがジャンヌに比べてなじむのに時間がかかったのって相性問題もあるんじゃない?
馬力がありすぎるからとかコントロールが下手とか特に地上との差を感じやすいとか
強さの問題ではないのではないか
実はジャンヌも全くなれたなくて本調子だったらもっと強かったのかも……
-
>>595
参加時期がおかしいからイスカ下げるなって言われても困るわ
>>596
EDだけ登場してるやつも大概
-
まあ>>1のランキングとルールは違う、どう違うかは決まっていない
ランキング自体は>>1をそのままベースにしているって謎の状態が現状ではあるな
-
>>595
葛木先生の時も一日中張り付いて頑張ってたよこの人。
-
>>599
馬力を使いこなせない。変化した状況に対応できない、コントロールが下手って、
高スペックの機体を扱いこなせないパイロットの腕が悪いとしか見れないわ
それにも関わらず高スペックを使いこなして漸くB級なんだもの
しかも設定的には経験値は持ちこせないから
同条件で再召喚したらまだ同じ試金石が必要と来た
-
キアラはアンデルセンの宝具受けてからBBとか食べつつ長時間経たないと魔人になれないから弱いとか言っちゃうんだろうか
-
>>602
なるほど。議論に出した時期が悪いとレッテル張りされて
イスカ下げの議論はしちゃ駄目になるのか
-
>>602
それはたぶん俺だから別人だぞ
-
>>604
言わないよ
魔人になった段階で力発揮できないならまだしも
経験値の話をしてるのに、そこ無視して反論するなよもう
-
ふわランクに関しての発言なのに、ふわランクが始まる前に言えとか草
ふわランク前ならテライスカとか入ってねーよ
-
士郎はSN開始時点状態からスタートしよう
-
>>602
文の引用の癖が同じ?
-
>>609
ってかねサーヴァントは成長しないって設定知らないの?
だから召喚された状態がデフォルト。そこからターン数経過して強くなるやつと
純粋に生きてるやつの全盛期を一緒にされても困るんだけど
-
スカサハキャラクエ「成長するぞ」
-
>>608
今頑張ってる人が言ってることはイスカ以外の鯖にも
ふわランクが始まる前であっても当てはまることだから言ったんだぞ
思ってた以上にアレだったからもう放っとくけど
-
同一英霊が分裂すると弱くなるしね
-
>>613
他キャラが当て嵌まるから入れるなって言われても意味わからんわ
条件がまた違ってくるのに
ってか議題として出さなかったから駄目ってただの思考停止だろ
ランクスレに来る意味ない
-
F15が最たる例だけどあれは最高値だから、ふわの場合は
どの環境でも強い武器を手に入れる便利さを強さに考慮しても分けて入れる程じゃないよね
具体的に描写あるし差が大きいから当時は入れても良かったけど
-
その環境下で力を発揮できなかったイスカと
その環境下で力を発揮したキャラを一緒には出来ないって
自分の場合は、最初に言ってるんだけど
つまりF15を手に入れるという環境で始めればF15はC級だろ
トップ補正を手に入れたという環境で開始すればイスカはC級じゃんって
その環境下では力を発揮できるまでにターン数が必須になる時点で
それは宝具のチャージ時間に似たものじゃないの?って話
-
この場合のテライスカって
1.ムーンセルに呼び出された
2.エンディング時のイスカ
という二段階の特殊状態ってだけだろう
状況設定が限定的すぎるってのならそもそもムーンセルに呼び出されている状態が限定的だし
「トップサーヴァントの能力を使いこなした」ではなく「本来の力を取り戻した」と言っているあたり
どちらかというと地上でまっとうに呼び出されたイスカに近いのはエンディング時なのだろ
-
差が大きいっていうか性質が違うからな、あと昔はキャラ増やせるなら増やしとけ方針だった
同じキャラで上位互換なのはエミヤと剣製士郎くらいだし
-
>>611
FGO公式
サーヴァントも成長する
同一の英霊が複数のクラスでサーヴァント化すると、数の分だけ1体1体は弱体化する
-
>>618
地上で召喚されてたらムーンセルのバックアップもないし
トップ鯖の霊基もないだろ
>>620
FGOで例えるならLvupや再臨してもその段階で力発揮できなかったから言ってるんだぞ
-
>>520
なんで戦ってもないF15が加わってるのかはわからんが海魔ジルに取りこぼすのが痛いのは同意
推測になるけどこれに関してはテライスカでも変わらないだろうしいつか突っ込み入るとは思っていた
戦っていないとはいえF15相手も一方的に撃ち落とされる様は想像できる
-
イスカをBに下げたいとまでは思わないけど
描写が弱いのは事実だよね。マスターポンコツでもB以上で海魔ジル取りこぼしちゃイカンだろ
戦ってないから判らないけどアキレや3倍ガウェが取りこぼすとは微塵も思えない
そこは作家の差って事で自分を納得させてるけどゼロイスカがそこまで強く思えないのも事実
-
>>618
書き忘れだが
イスカ「これまでの戦いの数々を得て、完全に月と電脳体へと順応を果たしたぞ」
だから多分、トップサーヴァントの能力は相応に使いこなしてるだろ
>>622
完全に自分の書き方が悪かったです
「F15(との仮想対決)」と「海魔ジルとの実績」を見るとなって感じ
-
>>623
ガウェインはともかくアキレは無理じゃね?
-
話と関係ないけどダブルマシンガン狂ランスとF15狂ランスって分けとく意味あるんだろうか
-
アキレウスがどうやって海魔に勝つのか?
-
そらタイマン槍よ
-
下のランク相手に取りこぼすからなんて言ったら人間に負けたギルやアルトリアとかどうするんだ
-
>>623
Bに下げたいってそもそもBなのに何言ってだ
-
海魔とイスカって三田と東出が言ってるけど相性悪いだけだからな
海魔が例外なんだろ
-
ぶっちゃけ人間相手にエヌマ撃つとかカリバー撃つとかしてれば勝利するわけだし
逆にイスカはF15ランスや海魔を倒せる術があるの?って話だろ
-
今Bランクにいる奴の中でCランクの奴らに当たっても絶対負けない奴って存在するのか?
-
自分でも書いてから考えてみたけどアキレウスってやっぱ無理かな?
イスカとアキレって条件次第で詰むよね。タイマンや1対多で有利取れたり出来るけど
条件に依存する。だからBなんだが
-
>>629
ギルは>>1のまま油断慢心考慮しないなら関係ない、考慮するなら落ちる
アルトリアは実際常時防御能力持ちに比べると安定度で劣るのは減点なので落ちてもおかしくない気はする
-
海魔もアキレを殺せないからセーフ
-
東出はともかく三田さんの軍勢は宝具持ってないからってのはただの力負けでは
-
海魔は範囲の広い対軍(以上)に弱いけど
イスカがそれ持ってないっていう強さ以上に相性問題が大きいのだけどね
相手によってはビーム系より軍勢の方が相性良い場合もあるだろう
高ランクだと強みになるかどうか微妙だが
-
>>631
ゲイボルクを避けられないとか、竜属性持ちに特攻なら相性でもわかるけど
再生能力ではあるが、耐久を突破できないとかは言うほど相性差が理不尽とは思えない
B級以上を見ても意外と正攻法だし。火力差で勝敗を分けるって
-
ふわ議論だと慢心無しギルAじゃなく
諸々の万能性でAだから別に過去のルール参考にしてる訳じゃないぞ
慢心込みでもAって判断
-
>>621
あースカサハクエ見てない人か…
-
イスカの位置はBで文句ないんだけど
これってマテでアルテラと同格って書かれたからだよな?
マテ持ってないからそこんところの文章貼ってくんないか
-
海魔以外に相性が悪そうな相手としては、軍勢の対空能力とかは怪しかったりはする
セミラミス相手は仕方ないとしても、それ以下の相手でも上空からの射撃とかには軍勢が役立たずになる可能性もある
後は相手が地上に居ても上から降り注ぐタイプの攻撃だと軍勢を盾に出来ないので防ぐ手段がなさそう
-
修行して生前まで鍛えなおしてもスカサハにやられる兄貴の話は忘れてさしあげろ
-
>>640
その辺含めて別に議論して決めてないので、決まってないぞ
-
>>643
もろにそのタイプなティアードロップフォトンレイ持ちのアルテラと互角に戦える時点でそこまで問題になるものではないのでは?
-
ふわランク貼ってるやつがどの意見採用してるのかも不明なのに、ふわ議論だと○○だったとか言われてもな
ふわ議論だとこんな意見もあったよでしかない、確定事項なんてない
-
>>643
軍勢は半壊しても結界解除されるのが痛いといえば痛い
カリバー系だと一発でイスカか軍勢半壊で結界解除される未来しかない
-
ジルキャスが召喚した大海魔対処できる鯖と言うと
FGOの面子でも半数下回る程度には厄介だよな
聖剣もってる円卓勢は余裕なんだろうけど
それでも対処しづらいBANZOKUとは・・・
-
イスカは兄貴と本気の殺し合いだったら相打ちとの事だがこのスレのルールでもそうなるのかな
ブケファラスで先頭突っ込んできてくれたらどうにかなるかもしれんが
軍勢の後ろに待機して高みの見物決め込まれたら戦闘続行あってもどうしようもない気がする
-
>>646
地上から上空撃ち落とし攻撃だと相手側も軍勢止められないので、撃ち合うと相打ちで結果互角って話かもな
-
ふわランクだとアルテラ同格の一点のみでB級にはなってるが
>>1の要領で議論するとテライスカもZeroイスカも扱いにあまり差がなさそうなせいで
仮想対決で海魔以外でもC級以下に負けそうな部分があるのがなぁ
-
軍勢は衛星レーザーを防げないけど、それやってるアルテラは戦車の突進防げないから
相性的には良くも悪くもない
-
>>639
思えないもなにも相性悪いと言われてるし言われてるし
>>648
軍勢4万いるのにカリバーで半壊とかできんの?
あれ補足数1000だけど
-
A連中で一番油断して格下に負ける可能性あるギルが相性的にも設定的にも最上位
火力条件諸々バランス取ってAなんじゃね。最高値なら抜けててもオカシクないだろ
-
>>650
兄貴が頑張れば苦戦しつつ何とか中央突破できるぐらいの兵の強さなんじゃね
-
>>649
GoAだと食料とか内部がヤバいのが問題であいつら神秘のない人間だったから
FGOだとBANZOKUもやばそうな雰囲気を若干出してたけど
-
>>654
実際補足数1000のエヌマで半壊して崩壊していた件
-
>>656
イスカ曰く「兄貴ほどの強さの戦士は我が軍にもそうはおらん」ってことだから兄貴に匹敵する戦士も多少はいるっぽいけどどうなんだろうな
-
>>655
まぁ実は一番格下に負けてるのはカルナなんだけどな
-
>>650
勝てるけど殺そうとすると相打ちって話だから
とりあえず軍勢だと仕留められないんじゃね
-
>>658
あれは結界そのものを破壊じゃなかったか
>>656
エクステラだと呂布ですら突破できないレベルだったような
-
対空中だと
弓とか槍とか魔術とか遠距離攻撃できないわけではなく数が多い面範囲も広いとは思うが
あまり遠方だと届かないは単発の威力低いは速度も遅いはで不利なのは否めない
本人が飛べることを含めても厳しい
-
あれ程の男とかいう漠然とした表現だから兄貴と同等の強さとかじゃない
居たとしてもマスター無しで劣化してるからどの道及ばない
聞き齧りの知識だけで参加しようとするやつはテラやってマテ読めよ
-
>>658
あれは半壊させて倒したわけじゃないだろう
>>660
士郎以下のやつに負けたことなんてあったっけ
-
イスカの場合軍師の側面と軍勢の相性も良いから
エクステラだと個と個の戦いだけじゃなくて戦術戦略の戦いの要素感あったしな
そう考えると描写に恵まれないけど総合的には強いんだろう
-
空中高速移動できて広範囲薙ぎ払えるイシュタルやギルは
秘匿とかお構いなしなら手も足もでないんだろうな
-
>>659
単独行動とかその他諸々があるから、そこらへんの差かもしれない
>>662
そもそも補足数はほぼMAX。確か対星も補足数は1000だった気がするぞ
半数制限知らないアルトリアでも完全勝利できるか結末が分からないくらいには
数万の軍勢ってVSエヌマのように絶望的な数字じゃないし
何よりもきのこ監修の神視点でアルトリアにイスカは弱いって言われてる
-
>>662
世界も崩壊してたけど、それより前に半数消滅したので終了って流れ
そもそも軍勢の半分を失うと駄目ってのはあのシーンで言われた事だぞ
-
>>654
そもそも捕捉数は前にも議論されたけど、
エリちゃんとかのせいで、設定捕捉数以上の敵も実際は捕捉可能みたいに言われてるし
-
>>665
原文に兵の過半数を失った時点で結界は維持できなくなりって書かれてる
ちなみに軍勢は複数人で支え合えるから兵が減ると負担が増すって設定もマテで語られてる
-
ID凄いな
-
実際はB連中以上は防御チートだったりするから所詮雑魚狩りは雑魚狩りよ
-
ふわも最低限ルールあった方が良いのか?今のランクになる根拠ぐらいは欲しい
火力、防御、範囲、精神状態や前提条件の変化など諸々込みでふわっと強さを語る
描写が少なく設定だけの場合は最低値(例 覚者)
聖杯鯖やキアラ、獅子王など描写が揃ってるキャラは通常霊基とは別にランクインさせる
今のふわランクってこんな感じで決まってる?文章上手い人が例出してやって欲しい
無くてもいいけど毎回誰かが過去のルールを持ち出して話ループすんのはダルいよね
-
自分の好きな条件でふわっと強さを語る
しか決まってないぞ
-
俺そのアバウトさ好きだけどねw
今のランクそこまで大きく違和感無いから
-
ふわルールだとこう決まってるぞ!
で議論終了になっちゃうとどうにもならんしなー
-
シンプルに過去のルールそのまま使うのが一番簡単は簡単だな
総当たりで明確に順位決めてたのを曖昧にするってだけでも、キャラ増やしたり、移動したりはやりやすくはなるので
-
アバウトで扱われてる段階なら嫌いじゃないけど
何故か現状と違うふわっと説が出ると一気に面倒臭くなるのがふわっとランク
-
>>676
そもそも今のランクは>>1の過去ルールで作ったランクを既存キャラはそのまま使ってるんだけどな
-
もしギルに手も足も出せないならギルに今の状態なら一騎討ちでも遅れは取らんって言った言葉もホラ吹きだな
今の設定だとホラのが可能性高いが
-
現在のルールとランクを使って新キャラ入れて
どこからどこがA、ここからここがBって決めるのが一番楽だね
それでも今のふわと大差無いだろうし
既に入ってるのは全然文句無いけど最低限はルール欲しい
-
>>681
今の設定だとむしろエクステラでギルのまだ格付けは終わってないぞ発言あるんだが
-
>>1のランクそのままだとイスカはCに下がっちゃうけどな
総当たり戦で一気に変わる感じも長い間なかったし
-
英霊状態と軍勢状態でどこまで差があるか分からないけど、そこまで差がなかった場合
「イスカより上も複数いる」「兄貴より上はそれほどいない(それなりにはいる)」訳だろ
つまり身体能力B、Cが人数そこそこ、他D、Eの奴らが
対軍なれしている&軍略持ちのイスカが指揮&数万
という条件で突っ込んでくる
軍勢側も避けるとか、槍とか魔術で迎撃するし、その人数自体が肉の壁になる
下手な対軍宝具じゃ直撃しても耐えるやつもいるだろう
この条件だと軍勢半壊っていうほど簡単じゃないと思う
対軍打ち放題ならともかく、冬木で呼んだら回数制限もきつい
-
>>681
別に、アレを倒してしまっても構わんのだろう?的な何かじゃないかホラってよりは
>>684
イスカとアルトリアに関しては>>1と違いテラ仕様なので新キャラ扱いだな
-
それはテライスカの描写でキャラ更新って事だな
あのランク時間止まってるから
-
最高描写がテラだからそれを持ち出してくるやつが多いだけで
アルトリアに関しては移動してないんだからテラも糞もない
-
>>685
上でも出てたが強さに限らない男度の話とも取れるし、
どちらにせよ兄貴並みが何人かって話で、上の奴が居るなんて話ではないんじゃね
-
>>664
流石に戦場でちょこっと戦っただけの相手に対して戦闘能力以外の評価でそれは言わんだろう
>>668
半壊ルール知らなかったように軍勢の詳細も知らなかったはずだから何とも言い難いのでは
>>684
色々主張しといて云うのもなんだがイスカってどさくさに紛れ議論抜きでBになってるんだよね
>>1のランキング通りならCのはずなんだけど
-
個人の武勇の高さと身体の頑丈さは完全に別物
防御に優れるベルレでさえA級の差があると蒸発する時点で肉壁にどれだけの価値があるのか
それに熱エネルギーに槍ぶつけても意味ないでしょ
それにその話は何よりも兄貴相手に使用しても相打ちって話を無視してる
軍勢が一列に並んでイスカを守るため前方で肉壁になるわけじゃないし
数秒の前兆から発射されるビームが発射されて数万が足を引っ張らずに連携できるのか?
-
他の対軍は連射可能だけどイスカの軍勢って連発可能なんだろうか
-
>>686ー>>687
エクステラ後の議論で総当たりで変わる感じだってなかったしって話への反論になってないぞ
テラトリアの場合は比較対象の黒トリアいるし
>>1のランクだったら従来のアルトリアでもBに入れるでしょ
-
>>690
一旦Cに戻して、Bに上げるか議論って方が綺麗かも知れないな
-
そもそも叩き台とは名ばかりの複数人が好き放題貼りまくってた中からいつの間にか>>2がテンプレ化してるだけで
ふわランクは>>1のランクそのままとか、イスカはテラ仕様で新キャラ扱いとか、そんなの別に決まってない
ふわランふわ議論で各自好き放題話してるだけで、何一つ確定してることなんてない
-
あきらかに暴論言ってる人やルールを強引に解釈してる人、誹謗中傷多い人ぐらいは
流石に排除して議論はしてるけどな。それなりに議論はしてるよ
-
不調なら兄貴とは相討ち
最高調ならアルテラと互角
兄貴はアルテラにびびって逃げる
つまり力関係はイスカ=アルテラ>兄貴
-
>>696
ルールが特に決まってない以上、ルールを強引に解釈も何もない気はする
-
それなりに議論はされていた
自分の意見が採用されなかった人が
ふわランクは好き放題話してるだけーって言ってる印象
-
>>697
型月は相性ゲー的な強さが大きいから>>1の総当たりが長年続けられてたわけで
そう単純な比較で成り立たないのが最大の問題な気が
>>1のようにC組でも倒せるやつが出てくる
不調とはいえ数万で兄貴に相打ちって話も出て来てるように
軍勢がエヌマのようにどの鯖でも勝てないってレベルの絶望的な宝具ってわけじゃないし
-
>>699
それなりの議論はされてたけど、同時に明確なルールが定められたわけじゃない
だから新たな議論だって出るわけで
その議論に今までのルールを強要してたら>>695みたいに言われるのは当然かと
-
少なくても多少追加なりルール変更しまいと結局決めれないか
強引に今のランクに入れれるぐらいにはしないと描写待ち増えるだけでキャラ加えれない
-
多少のルールを決めるなら作中評価か、ランク評価で決めるとかか?
例えば作中評価……霊基的な意味で決めるならトップ鯖でB〜A、神霊級だとEX、グラ鯖だとEX〜☆みたいな感じで
もう少しランクスレ風に行くなら>>1のランクと合わせてここらへんには入れそうって感じで入れるとか?
後者でも大多数のB以上は、神霊とかグラ鯖とか格が違うから前者と変わらない気がするけど
-
そもそもアルテラ自体がCクラスの可能性
奥に手のティアドロップが劣化カリバーだし
-
加えるだけならどうにでもなるだろ、ルールがガバってる内にとりあえず最低値で入れればいい
それで増やしまくってるのが>>4か?毎回>>2に貼ってりゃその内テンプレになる
-
>>690
何か勝手に納得してスルーしてたけどよく考えてみると
青王側の持つ情報だと全員が宝具持ってるかもとか悪くなる想定こそ出来るが
実際の能力としてみると数が多いって部分以上の強みはなくないか?
軍勢の詳細って言ってもハサン戦に見せた強み以外何かあったっけ?
-
作中通りのマスター想定も入れろよ
-
イスカはセイバーに相性悪い設定からすると、ガラティーンも日中限定だと厳しかったりするのだろうか
-
むしろガラティーンのほうがカリバーよりもイスカに対して相性がいい武器だと思うんだよな
カリバーと互角の出力があってなおかつ攻撃範囲を広くして対軍用にセッティングしたってことだし
もう何度も言われてるけどレンジと補足数の低さが謎だけど
-
エクステラ的にはアルテラ陣営のトップサーヴァントはそんな簡単に倒せるような軽い扱いではなかったぞ
あと対軍だから軍略で補正かけられる
-
カリバーより大軍相手だしな、それ以前に数字で完封されそうだが
-
対城も軍略の効果範囲内じゃなかったか
作中の扱いでは間違いなくトップ鯖に相応しい強さなんだろうけど設定比較するとショボく見えるのがイスカ
-
>>710
対城も軍略で補正かけられるってなってたよ
-
そういえばそうだった
-
>>704
イスカBの根拠でしょっちゅう目にするのがアルテラと互角だからってのがあるけど
アルテラの実力疑ったらそれが崩れるんだよね
正直アルテラもイスカもBかどうか疑わしい
>>706
個々人の力量と総数があの状況では全く分からない
高台から見下ろしたら総数はある程度概算できると思うが平地だから殆ど分からない
まさか100だとは思わないにせよ5千か10万かも不明
5千を全壊させるのと10万を半壊させるのなら後者の方が難儀だから
総数を知らない以上そもそも半壊設定を知っているかどうかにあまり意味がない
もしセイバーが個々人の力量をサヴァ最低値で総数も5千と見ているなら思い通りにいかないし
個々人の力量をサヴァMaxで総数も10万と見てるならそれこそ実際は楽勝
どっちかは分からないけどあの時点での見立てにあまり意味はないのではないかと
-
>>715
自分が近距離で包囲でもされてるんじゃない限り5千か10万かも不明なんて訳はないし
軍勢は10万じゃなくて数万じゃなかったか
-
セイバーの見立てがどこまで信用できるかだな
曰く「カリバーで半数はやれる」で、軍勢は「半数も消えたら維持」できないで此処だけ見たらセイバー有利だが
そもそもセイバーは軍勢側の能力をろくに知らないので信頼に値しないんで実情は不明でいいんじゃない?
どのくらいのステータスかすらもマスターではないので見えない、ギルみたいな一目見るだけで何でも分かる超能力宝具な目もない
セイバーが見た軍勢の活躍は所詮、
分裂して個々として弱体化しているハサン瞬殺リンチだけで判断材料にし難すぎる
-
>>716
あの時セイバーは軍勢が目の前からやってきて横を通り過ぎるのをしゃがんで見ていただけだから
後ろにどれだけいるかもわからないだろうし
総数の把握は不可能だと考えたのだが軍人なら可能なものなのだろうか
あと
5千と見立てているのなら見立てより苦戦する
10万と見立てているのなら実際には楽勝
という話で、軍勢が10万もいない数万規模なのは分かっている
-
少なくとも直接発動してるところとそれによる戦果見てるなら最低限の信憑性はあると思う
明らかな矛盾がないのにキャラの考察や言動の信憑性を疑い始めるとキリがないし
今回ならきのこが相談室でライダーはセイバーに不利と言ってる辺り、検討ハズレではないのでは?
それでアルトリア以外の対城、対軍持ちに不利になるかは別問題だが
-
きのこ前からセイバーは数の暴力には滅法強いと言ってるからな
-
アルトリア:数の暴力には滅法強い
クーフーリン:対軍戦闘でこそ本領を発揮する
呂布:対軍戦を得意とする
ガウェイン:エクスカリバーと同等の出力で広範囲攻撃に特化した対軍向けのガラティーンを持つ
果たして対多人数が一番得意なのは誰だろうか
-
まあ一部の大規模宝具以外じゃそう簡単に対処出来ないんだろうの。軍略の強化もそうだけど事件簿の影武者みたいな魔術師兼戦士もそれなりにいるんだろうし
大抵の軍勢系は亡霊召喚か逸話昇華系だけど
イスカンダルは弱体化しているとはいえ「英霊の座に召し上げられた」騎兵団数万を丸々召喚とかちょっと規模と質が違う
つーか軍勢に意識向けてると騎乗時なら恐らく三騎士クラスの大王が轢き逃げアタックしてくると考えるとかなり厄介
-
>>704
フォトンレイがカリバーの劣化とはいえ
通常攻撃が空間切り裂くレベルなテラアルテラがCはないない
-
>>721
聖剣用いた遠距離ならブリテン
肉弾の無双なら呂布じゃないの
extraで雑に蹴散らす力はクーフーリンよりあると言われていた気が
-
まずアインツベルン相談室で相性がいいって語られてるんだから
セイバーの発言の裏付けにこそなれ疑う理由はないだろ
>>723
言うてイスカが近接で対応可能な相手
-
>>724
雑というか殲滅能力は呂布が上と言われてたな
アルテラは通常攻撃で宝具級の斬撃放ててそれなしでも肉体強化+直感で近接はかなり強そう
宝具勝負は対軍Aの突撃と奥の手で対城A++のティアドロ
兄貴が戦いを避けるくらいだからBありそうだけどな
-
筋力Aあれば宝具C並にいけるんだからゴリラなら宝具級の通常攻撃は可能
-
一対多数において重要なのは生き残る力だと思うから兄貴か鞘トリアだと思うな
特に兄貴はギル相手に半日生き残り手傷を負わせた実績もち
-
オルタニキをAに入れる話スルーされてるけど反論なしってことで入れていいのかな?
-
聖杯オルタニキは作中評価だけ見ればAかもしれんが実績がな
鎧なしカルナに不意討ちかましたのに反撃で撤退に追い込まれるとか恥ずかしい
-
あの時はマーリンのサポートあったからなあ
それに瀕死で威力落ちてる可能性高くてもシャクティの直撃に耐えたのは評価できる
-
オルタニキはAはムズい。だからエルキAはOKでも誰もがスルーしてる
聖杯天草と比較して明確に上でカルナ不意打ちじゃない描写ならAで文句無いんだけど
-
まさかイスカンダルの神牛召喚による空間切断は斬撃による攻撃にも使える・・・?
-
オルタニキの場合、アルジュナ・カルナクラスは確実にありそうだが
-
オルタニキは現状じゃBだろう、Aに上がれるだけの描写や設定はないような
-
>>734
5章のカルナは鎧動作しているか不明で聖杯配給のない状態だから、ここのカルナとは状況が違うけどな
-
FGOマテの鎧封印とかいうメタ表記を設定として扱ってかつ5章カルナも同状態と見なすならB
そうじゃないなら鎧ぶち抜いてシャクティ耐える聖杯供給だからA
-
カルナはA扱いだけどアルジュナはBかもしれんし
A入れる程の描写でも設定でも無い気はする
-
>>737
不意打ちで当てただけなのでそれでもバルムンクより火力が高い証明にしかならん気もする
聖杯ありオルタニキが聖杯なしカルナと同等かそれ以上ぐらいの評価にはなるだろうから
聖杯なしカルナでもAならAにはなるだろうが
-
スカサハはAに入れる?
5章オルタニキが事前情報ありで有利
-
当てただけって、鎧にはダメージ1/10設定があるんだから真面目に考えれば意味不明な威力だろう
ホーミングもするし、シャクティ耐えるし
あと筋力EXになれば倒すには世界を倒す概念礼装が必要になるネロ以上の不死の化物であるアルクも殺せる刺しで殺せないスカサハを殺せて世界を滅ぼせるらしいな
-
アルジュナと一騎打ちしてる時の不意打ちって評価する程の描写ではないよね
師匠より上だしその他全般込みでAでもそんな反対では無いけど
師匠も今の描写だとB寄りかもしれんしオルタニキも師匠もBの範囲かもしれんしムズい
-
>>741
バルムンクも完全には無効化出来ないんだし、B++宝具の1割が不意打ちで通れば普通は死ぬ
アルジュナ戦である程度消耗していた可能性もあるし
不意打ちじゃなけりゃクンダーラで減衰されるので無理だろうけど
シャクティは威力落ちてたのはカルナのセリフから確定で何処まで落ちてたのか不明なのであんまり参考にはならない
不完全カリバーならバサクレスが斧剣で受け止めたり出来るし
実際は敗北するまで戦っても世界が滅んだりはしてないけどな
-
オルタニキの不意討ち攻撃をカルナが耐えたのは、兄貴が太陽神系の神性B以下っていうカルナのメタ範囲内ドンピシャなのも考慮しないといけない気も
-
>>743
>バルムンクも完全には無効化出来ない
無効化する宝具じゃないんだから当たり前だろ、何言ってんだ
>B++宝具の1割が不意打ちで通れば普通は死ぬ
B++(120)と遜色ないA+(100)が直撃しても状態変化なしの損傷描写なしなのに、その普通はどこから出てきたんだ
>カルナのセリフから確定
「この威力では無理だった」だからシャクティの威力では無理だったでも通るけどな
>不完全カリバーならバサクレスが斧剣で受け止めたり出来るし
受け止めてノーダメだった訳じゃないだろあれ
>実際は敗北するまで戦っても世界が滅んだりはしてない
BADENDないんだからそらそうだろうとしか
-
不完全カリバーとか風王解いたくらいで倒れるようなセイバーだぞ
-
>>745
100と120じゃベルレとカリバーの中間ぐらいの差はあるので結構の差ではあるし
バルムンク一発なら耐えられても何発も食らうとヤバイって話だし、正面から直撃食らうのと、別の相手と戦闘中に不意打ちで直撃食らうのじゃ違うだろう
アルジュナ戦でも被弾していた可能性もあるので、単純にダメージ通っただけで死んでもおかしくはない
それ以外にダメージ通った時点で即死判定が発生したけど、即死判定も9割カットしたけど、運悪く通った可能性とかもある
不完全カリバーが相当に弱体化していたのは確かだろう
まあそもそも鎧が機能していたか不明なのであんまり意味ない議論な気もするが
>>746
それいったらカルナも瀕死ではあるので
-
カルナはシャクティ撃つと即消滅するくらいやばかったからあんまり考慮できないな
そもオルタニキも戦闘続行不可能なダメージ受けてるし
あと鎧の効果が機能してたらB++一発直撃しても死ぬか?
A+連打でも倒せるか分からんようなやつだぞ
マテにあるが鎧は機能してないだろ
-
>>747
9割カットされればバルムンク(10)とゲイボルグ(12)で差なんてほとんどないぞ
バルムンク連発でようやく倒せるレベルなのに連射性に優れるわけでもないボルグで鎧カルナを倒せるわけがない
1発目直撃させても動き鈍ることもなく戦闘続くだけ、そもそもタイマンで宝具撃てるかすら怪しいが
-
抉りボルグが聖杯強化されてA++級になってたとしても鎧相手だと15にまで威力減らされてEランク〜Dランク宝具レベルにしかならんしな
しかもカルナはオルタニキ相手だと防御力かなり上がるしどう考えても即死級の威力にならんだろう
マテリアルに書いてある通り鎧の効果は機能してなかったと考えるのが妥当
-
>>747
>何発も食らうとヤバイって話
そんな話ないが
>正面から直撃食らうのと、別の相手と戦闘中に不意打ちで直撃食らうのじゃ違うだろう
防御出来ずに直撃するんだから同じようなもんだろ
>アルジュナ戦でも被弾していた可能性
ジーク君と削り合いながらバルムンク直撃しても平気なんだから、不利なアルジュナに被弾してようが後に引くダメージでもないだろ
>相当に弱体化していたのは確かだろう
限界すら危ういレベルに魔力が足りてないと出力が下がる前例があるだけだな
-
Cランク宝具が直撃すればヘラクレスに斬られるくらいだぞ
D〜Eだって普通に大ダメージ物だろう
-
アポマテを書いた東出に何を期待してるのか
よく分からない描写は無かったことにして他で決めろよ
-
ラーマは殺せなかったので、鎧が機能してないって方が自然な気はする
-
大ダメージでも即死レベルの威力になるのかという話
しかも鎧の回復すら許さない致命傷
Apoの描写から比較すると鎧弱体化しすぎってレベル
Apoではバルムンク(Eランクレベル)一発だけだと受ける前と変わらない程度のダメージしか与えれないんだぞ
-
筋力Dのエミヤ未満だろう腕士郎の斬撃でも直撃なら耐久Aのセイバーオルタに致命傷だからな
Cランク宝具が筋力換算A+〜Aだから多分Dランク宝具はB〜Cとかだろうけど、槍兄貴とかの攻撃を直撃されたら普通に死ぬわ
-
Dランク宝具レベルってのも大分オルタニキ贔屓で書いてるからな
実際は威力変動してることは言われてないからB++級だろうし鎧で削減されたらEランク宝具寄りの威力だよ
-
杭とかは無効化しているので特殊能力として9割カット+物理的な鎧自体の強度って気はする
-
致命傷つっても回復するけどなあれ
即死が発動しなかったとはいえ刺しボルクが直撃した士郎セイバーは生きてる
士郎セイバーに見とれて袈裟懸けにされたエミヤも生きてる
士郎セイバーに両断されたりエミヤに掻っ捌かれたりしたライダーも生きてる
-
そりゃ致命傷ではないし
時間かければ回復能力持ちのセイバーや、特級霊地持ちの御三家は回復出来るでしょ
エミヤに関してはギルに滅多刺しにされても生きてるもの
-
意見を反映する
EX :山の翁 ケツァルコアトル イシュタル ゴルゴーン
A :エルキドゥ クーフーリン(オルタ)
イシュタル=牡牛所持
-
そもそもダメージ1/10であって攻撃力を削減するわけじゃない
-
自分の力じゃない聖杯使ってのキャラとかいらんだろ
-
>>761
クーフーリン(オルタ)はAかBかで議論中じゃね
-
聖杯で強化されてるのに不意討ちしたのに反撃喰らって撤退した奴がAは無いな
-
聖杯パンプでサーヴァントとしては最強の姿と実質断言されている姿なのにBランクのアニキ
これはアイルランドでもCランクが関の山ですね……
-
スカサハにも初見殺しで勝っただけだしな
オルタニキはBは確実にあるがAいけるほどの攻撃力と防御力がない
-
またBにキャラ増やすのか
Aがやたら少ない一方でBにキャラ突っ込み過ぎだろ
-
Bっぽいけど数増えすぎるからAにしようぜと?
全体バランスでランキング決めてるわけじゃないんだぞ
大体のキャラ入れおわったらB+とか細分化すべきってのは最初から言われてる
-
いやそりゃ当然ランク高いキャラの方が少なくなるでしょ
人数が偏り過ぎだから「少ない方に入れてバランス取ろう」ってなるわけないでしょ
-
とりあえずキャラ入れるの優先で+付けは後回しでいいけど
-
何としても聖杯バサニキをAってことにしたくて必死なようだ
-
カルナはB++直撃すれば致命傷にはなるんだなそういえば
A+は即回復出来る辺り10分の1にしてもA+とそれ以上で威力が隔絶してるのかもな
まあランクを10分の1してるわけじゃないから規模が違えばそうなるのかもしれないが
-
キャラ入れ終わったら分割って入れ終わるのにどれだけの時間がかかるのやら
-
>>773
マテにある通り鎧が機能していないだけだろう
-
>>773
鎧が機能してたかは不明
劣化『日輪よ、具足となれ』の鈴鹿のKPがあんだけ言及されてるなら鎧が機能してたらカルナと戦った時触れられそうだけども
-
>>773
鎧は封印されてる可能性あり
バサニキは聖杯で強化されてる
あてにならん
-
>>774
個人的には少なくとも一部fgoキャラ入れ以降
Bクラス候補が非常に多い
-
山の翁もグランド規格のテンプレだな
通常はもっと低いって話なってたし。オルタはまだ議論中
FGOキャラ入れてもAは相当少ないよ。相当設定や描写盛られないとA行かない
次に可能性あるのはアルケイデスとか描写無いけどモーセぐらいでしょ
-
鎧無いのに直撃入れて倒せないとか宝具(失笑)やんけ
雑魚ってレベル超えてるだろ
-
オルタニキの投げは即死効果もあるし鎧無しで倒せないとは流石に思えんな
-
鎧ない状態に不意打ちでB++宝具当てて倒せないとか
カルナの素の耐久ランク考えると腕士郎より攻撃力低そう
-
だってカルナさん瀕死状態でも気合で生存できるし
-
カルナは意思の力込みだから自分も不死身とかアヴァロンとか防御優れてないと
ステラで爆散するから相打ちでもCになったアーラシュと逆評価だな
-
今までの鎧の描写から考えると機能してなかった方が自然だし神性の効果で耐えたとかだろ
-
今までの鎧の描写はA+宝具耐えただけで
B++宝具を耐える保証になってないと思うが
-
ならB++の抉りボルグはA+でも回復が追いつかない速度で何発も当てないと倒せない鎧カルナを回復できないほどの致命傷を一発で与えれると?
-
ボルグ一応即死効果あるんで
-
アルジュナとの対決中の不意打ちですら反撃されてるから
タイマンで致命傷以上の結果は望めないのは痛い
オルタ兄貴をAで議論するなら師匠やラーマとの比較とかのが良い。Aには届かない気がするが
-
>>782
ギリギリ即死しなかっただけで殺してはいるだろう
-
相手が竜じゃない時のバルムンクがしょぼいだけでは説
アダムも倒せないし……
-
何故か忘れられるボルグの回復阻害
-
>>788
即死してないが
設定的に即死してないなら大ダメージにしかなってないはずだぞ
>>791
アダム倒せないのは威力じゃなく範囲の問題だから関係ない
-
>>792
セイバーに刺さってもいつの間にか治ってたし
-
>>791
クラレントとバルムンクの間合いが違えば結果が変わっていたはクラレントに勝てるではなく
モーさんに竜特効が掠っていたかもだった可能性が微レ存?
-
本編のあれはケイローンが適当言ってオーバーキルかましただけだから
実際にやったらアダムはバルムンクで余裕
-
>>791
A+のクンダーラと相殺なのでランク相応
-
>>796
実際にバルムンクとクラレントの両方を食らっても原型は残ってたけどな
-
オルタニキは聖杯使ってもラーマたちに負けたしな
普通にアーサー以下な気がする
-
ラーマくん設定的にはBくらいあってもよさそうなのだが
描写や活躍的にCランクが精々にしか見えなくて困る
-
最大火力がA+で特に防御宝具や特殊な宝具もないしラーマはC
アルジュナはCM通りの通常攻撃なら魔神柱28体吹き飛ばすパーシュパタも含めてBありそう
-
>>794
兄貴が地下聖堂で説明してる
運命を捻じ曲げるほどの幸運がない限り
つけられた傷は生涯残ると運命付けられるって
アルトリアは高い幸運と回復能力持ち
-
鎧無しのカルナさんでも格下の太陽神系には高い防御力発揮するしな
-
☆がビースト基準なのが時代だな
まあU1=星の頭脳体って出番ないからな
仮に遊星の本体を統括するヴェルバー0みたいなキャラが出てきたら☆ランク超える?
-
>>802
士郎セイバーは幸運Bなんだよな
もちろんそれでも平均よりは上だけどそれでレジストされるってのもなんか悲しいな、ゲイボルク
-
刺しは幸運Aで希に外れるって設定だから物語の都合を考えなければ心臓あれば大半のキャラには当たる
-
>>806
幸運Aでとかそんなこと言われてたっけ
-
人気投票のコメントで本来は外れる可能性のほうがずっと低い、でも物語の都合で当たらない、とか言われてたから
このスレでは防壁の無い相手に間合い内での発動に成功した場合は基本的には心臓に直撃するって想定でいいとは思うけどね
-
幸運が高いと稀に外れるであって幸運が高いと外れるではないからな
あとセイバーの傷も完治はしてない
-
>>809
そうだったっけ?
時間はだいぶかかったけど完治自体はしたはずだけど
-
そもそもセイバーが回避した理由は直感+幸運によるものだし
傷の治癒に関しては地下聖堂で言われてる幸運なんだが
幸運Aとか言われてない。未来予知染みた直感と運命を捻じ曲げるほどの幸運によるもの
-
鎧無しって考えるとアルジュナもかなり微妙だな
-
アルジュナはCMの攻撃力が通常攻撃だとすれば恐ろしい強さだとは思う
まあ所詮はイメージ映像だからどこまで実際の設定に近いのかは分からんけど
-
アルジュナもカルナも最大火力宝具使わない勝負だったからどうなんだろ
正面からの通常戦闘ならカルナに分があるっぽいが
-
アーチャーが正面からランサーと戦う構図
-
最大火力パーシュパタは凄いけど自滅技だから考慮できないかな
-
パーシュパタってようするにドラクエのザラキーマだよな
こういう技はどうも考察が難しい
-
パーシュパタの強制解脱がイマイチわかりにくい
仏陀のあれも強制解脱だけど
そもそもストーリーだとなんか超火力っぽいし
-
解脱=即死とか言うよくわからない判定、じゃあ仏陀にパーシュパタ撃ったらどうなるんだよ的な
-
>> 761 オルタニキ以外を追加
議論中
オルタニキ:A~B
ver1.0.7
☆ :ORT プライミッツマーダー BB キアラ セファール ティアマト ゲーティア
EX :メルトリリス 獅子王 山の翁 ケツァルコアトル イシュタル ゴルゴーン
A :アルクェイド ギルガメッシュ カルナ オジマンディアス エルキドゥ
B :アルトリア アルトリア(オルタ) ヘラクレス イスカンダル ガウェイン 覚者 ジーク ジークフリート アキレウス セミラミス 吸血鬼ヴラド アダム 天草 パッションリップ アーサー
C :黒桜 クーフーリン メドゥーサ F15ランスロット 海魔ジル 書文 モードレッド ケイローン Apoヴラド ブリュンヒルデ アーラシュ パラケルスス
D :エミヤ 小次郎 ディルムッド ランスロット 無銘 ドレイク ナーサリーライム 呂布 EXヴラド ジャンヌ アタランテ スパルタクス アストルフォ エリザベート
E :青子 ネロ・カオス 軋間 メディア 腕士郎 宝石剣凛 ロビンフッド アヴィケブロン
F :「両儀式」 シエル 秋葉 呪腕 バゼット ジル 百貌 玉藻 有珠 若橙子 Apoジャック フラン 静謐 ジキル
G :藤乃 荒耶 志貴 剣製士郎 凛 言峰 葛木 イリヤ ルヴィア 切嗣 若言峰 ケイネス ダーニック
H :式 橙子 アルバ 玄霧 ロア 黄理 鞘士郎 臓硯 リズ アンリ 時臣 ナタリア 獅子劫 フィオレ
I :さつき 四季 七夜 シオン アトラム カレン 舞弥 口裂け男 青子人形
J :里緒 桜 アイリ 雁夜 草十郎
K :鮮花 死体 美沙夜 死者 慎二 竜牙兵 残骸
アルクェイド=最大出力30%制限付き 弓塚さつき=死徒化直後 枯渇庭園なし シエル=再生込み 志貴=反転志貴 七夜=歌月
式=ナイフ装備 「両儀式」=刀装備 藤乃=歪曲&千里眼 橙子=影絵猫装備 荒耶=結界三枚&マンション移動&粛
剣製士郎=凛の魔力供給 腕士郎=投影×5 鞘士郎=アヴァロンによる補正 凛=十年宝石装備 宝石剣凛=宝石剣装備
桜=HA 慎二=偽臣の書装備 葛木=キャスターの強化魔術 バゼット=フラガラック×3 切嗣=アヴァロンによる補正
若言峰=令呪ブースト 言峰=泥聖杯+黒鍵+令呪装備 アルトリア=アヴァロンなしのエクステラセイバー 小次郎=山門による補正
ランスロット=サブマシンガン二丁装備 F15ランスロット=F15騎乗 ガウェイン=聖者の数字による補正 書文=アサシンクラス
アストルフォ=新月 天草=聖杯 メルトリリス=CCC カルナ=アポクリファ最終巻 エリザベート=バーサーカークラス
セミラミス=庭園装備 山の翁=グランド イシュタル=牡牛所持
-
だいたいこんな感じになるんだろうが強引に新キャラ入れたら
B、C、Dを細分化する必要出るかもな。BとCかなり増えそう
-
結局イスカの方はどうなったんだ?
Cランクに下げろって声もあったが
Bランクでも問題ないが高すぎには感じるって声も多かった気もするが
-
イスカは取り合えず>>1ベースのCに戻して、全キャラ入れた後に他のキャラ含めて位置調整で良いんじゃないかな
-
ちょっと話ずれるけど、>>108のアヴィケブロンEランク上げって本採用なのか?
意見だして、僅か1レスを元にほとんど時間経ってないのに自分でランキング反映とかやってるんだが
-
前々か定期的にランキング全部上げして自分の都合のいいランキングに操作してる奴居るな
-
何故か便乗で上下させてたり流れを無視して自分の好きにランク張ってる人はいる
じゃあ何々はCかな?→そうだね、C寄りかな→意見採用してBにしたよ
みたいな謎の微調整あるよね。元々どっちでも良いぐらいだから俺は流してるけど
-
山の翁は(グランド)、イシュタルは(天の牡牛)を追加しておいたほうがわかりやすいな
-
山の翁の場合は、通常霊基版だとどの程度なんだろうか
-
>>824
やり方はあれだがアヴィE自体に文句はない
-
下のテンプレにちゃんとグランドも牛説明あるよ
-
そうだな
エレシュキガルも入れるならEXか
-
つーかFGOのキャラ入れるなら一章から順番にやろうぜ
-
イスカはテラの段階で話し合っておくべきだったのかもしれない
-
イスカはエクステラでのアルテラと互角扱いもそうだが
ギルアルトリアカルナ以外の鯖より格上みたいな扱いだったからBでいいんじゃね
-
おっしゃジャンヌ上げるか
-
ジャンヌは何か強い描写ありましたか……?
-
イスカが下がるなら自動的に互角のアルテラも下がるという構図
-
エクステラの状態で参戦ならイスカはBしかない
兄貴呂布ガウェインより上扱いだったし
-
Bの基準がトップ鯖、Cの基準が大英雄という話があったからそういう意味ではBなんだけど
他のトップ鯖が「鯖全体で1、2を争う」「ルーラーだから」とかの例外だらけで
今のところきっちりトップ鯖なのってイスカだけだからCにするとふわっと格付けじゃ無なくなる
とはいう物の戦績や能力、イメージが強さ議論スレ的にはCでもしゃーないかなと
Bにしてしまうと殺し合いでは互角らしい兄貴もBじゃないかって気が
-
トップ鯖なだけで格上だからジャンヌも上げよう
-
イスカが兄貴と相討ちは不調状態だから最低値扱いだろ
ジャンヌはアルテラに負けてから特にパワーアップなく、兄貴にも普通に負ける
トップ鯖というのも実力が評価されてのものじゃなさ気
何より、相討ちならともかく、能力的に上位陣に勝てる道筋が全くと言っていいほどない
-
防御面だけはトップクラスなんだけどなぁジャンヌ
攻撃面はステのごり押ししかない
-
fgoキャラで順番に入る
No.001~ No.022
マシュ:C。円卓クラス。
ネロ:D。呂布普通に倒す。
カエサル:D。接近戦に強い。
アルテラ:B。トップサーヴァントクラス
ジル(剣):E。セイバークラスの実力
デオン:D。接近戦に強い。
エウリュアレ:F。対魔力A+男性魅了
武蔵坊弁慶:D。宝具に強い
レオニダス一世:D。ゴルゴーンの魔眼を跳ね返すも
ロムルス:B。トップサーヴァントクラス
-
マシュは作中キャラの評価からすれば鯖最低ランクだろ
スペック高いだけで技術や状況判断力は全然ない扱いだし
-
マシュはサーヴァント側の立場で世界観やサーヴァントの戦闘について説明を受ける役割だからね
設定的にも鯖の力を貰っただけの素人だからしゃーない
-
他人を守る力に限定すれば相当だけど、ご丁寧に自分は対象外って設定もあるし、攻撃力も全然無いから単純な単独戦闘能力はかなり低めだと思うわ>>マシュ
E〜Fくらいじゃね
-
>>844
組んで戦うんならFGOの推定戦績見る限り強いんだけど
タイマンだとね……
-
>>843
マシュE
他の鯖守ったりする分には強いだろうが、タイマンだとEぐらいじゃないかな
火力宝具防げても現状じゃ素の殴り合いはそんなに強そうではないし
剣ジルF
はほぼ白兵能力のみじゃFクラスじゃないかな、術ジルとかに負けそうだし、フランは火力宝具も自爆なしでも一応使えるし
デオンF
同じくほぼ白兵能力のみじゃFクラス
弁慶F
宝具封印の可能性は偽物なので低いし、封印しても白兵で負けるケースもあるのでFの範疇
-
追加で剣ジルは状況次第で術ジルへの変身も認められるならEにはなるかと
-
そもそもろくに戦闘してない奴を入れてもなぁ
-
アルテラとロムルスBに関しては素直に決定で良いような気も
いや、実のところロムルスは格凄い描写ばっかりで戦闘描写は地味に少ない気もするが
他は判断難しいな
-
きのこの中に決めてあるらしい鯖の格の設定を出してくれたら一発解決なんだがなあ
ロムルスは星4相当みたいな話ぶりから考えると、それこそ5段階評価でしっかり考えてるんだろうし
-
剣ジルとかデオンとかアインナッシュや教授にどうやって勝つんだろうな
-
アルテラはFGO基準かエクステラ基準かで分かれそう
FGO:C
エクステラ:B
こんな印象。入れるとしたら強い方だからBでいいとは思うけど
-
アインナッシュや教授側の攻撃を防げなければ負けるだろうし、防げるなら燃料切れまで粘って勝てる可能性はあるな
-
FGO基準だとそもそも描写が微妙っつーか不明瞭なのが…
テラアルテラは戦績と格は結構なもんだしふわっとBでいいんじゃないかと
-
>>853
別に全ての鯖が祖に勝ち目があるってわけでもないんだろう
-
>>857
けど今までこのスレだと鯖は犬蜘蛛以外の祖は倒せるって扱いだったろ
-
何とかして殺す手段がある時点で勝ち目はある
-
互いに殺せる手段を持ってるやつもいるってだけ
-
会話でちらっと強いと言われただけの牛前提にしてイシュタルEX扱いはちょっとな
-
>>858
ネタで言われてるだけだよ
デュマとかアンデルセンとか祖どころか一般魔術師にすら勝ち目のない鯖もいるしね
-
>>851
ローマはカルデア獅子上幕間で
獅子王未満の獅子上の劣化ロンゴミに対して、劣勢でなんとか持ちこたえてるレベルだった
という議論あり
(ギリギリで獅子上側が押しきれない)
-
はっきり劣勢というほど追い詰められてた印象は皆無だがな
やたら槍上贔屓の人いるよな
-
テラテラは大英雄以上、トップ鯖未満の印象
特別武勇に優れていないイスカの剣と互角なのがな……
-
>>864
当時の議論は
獅子上側の視点で「押しきれない」を始めとした作中の表現から獅子上優勢と議論してるみたいだね
贔屓かどうかは知らない
-
それだけじゃ互いに拮抗してるようにしか見えんがな
-
>>866
過去スレ覗いてみたけど、
認めたくない人は幕間の表現無視して拮抗に拘ってたな
認めたくない人は何言っても通じなかった印象を受けた
なまじ、ロムルスの言動が乳上説教になってるもんだから
-
劣化ロンゴミでも対城A++と破格だし
対軍A++で持ちこたえたと考えたら凄いのではないだろうか?
-
認める認めない云々のそこら辺は
もう個々人の主観によるから仕方ないのでは?
-
>>869
13拘束がある時点でなぁ
-
そもそもFGOの戦闘は幕間もメインストーリーもぐだが手持ちの鯖を召喚して戦闘している場合があるので
ぐだが絡む戦闘シーンでは一騎打ちしているかの判断はつかないという
プロト兄貴の幕間で他の鯖の召喚について言及されてたり、
6章のホームズの戦力分析ではぐだが複数の鯖を召喚している前提だったり
-
うろ覚えだけど、監獄塔でもそんな感じの話あったな>>ぐだが鯖召喚
-
スカサハの幕間だかでは、
FGO鯖は同一の英霊が複数クラスで存在してると
数の分だけ均等弱体化みたいな感じになるって設定もあったよな
-
スカサハの幕間は謎設定多いですね…
-
>>874
えっちゃんやXは、アルトリアの分裂体と言えるのだろうか
-
アレぶっちゃけ鯖は英霊の側面をクラスという枠に限定して召喚って設定を何かと悪魔合体させて勘違いしただけなんじゃねーか感が
-
格的には星4の星って強さに比例しとんのかな
まず他が判明することはないと思うが星5に誰が該当するのかは気になる
-
>>878
ロムルスは星5クラスだと思ってたから驚いたな
-
>>868
つか単に獅子王の劣化から更に力を出しきれない(戦う理由の問題)に拮抗だから
戦う理由が違ったら劣ってそうという話では?
-
強さと星を結びつけてたの武内だっけ?
星5のメンバーもギルとかいつもの顔ぶれだろ
-
ギルカルナアルトリアソロモンオジマン覚者とかこの辺りレベルだろうな
-
>>879
あれ言ったの社長だし
例の顔以外は星5にしたくないという意味にしか
-
社長は自分もバサクレスの耐性が無敵と思っていたとか言っていたり
きのこの設定理解しきっているわけでも、教えられているわけでもないしな
-
そらそんな死徒いねえよって言われるからな
-
その後実在することになってなかったっけ?
-
>>856
多分FGOの方が強い
聖杯で強化されてフォトンレイが対城級になってるし終章でティアドロも撃てることが判明したし
聖杯強化なくてもB相当と思われるスカサハを撤退させてC相当だろうフェルグスをタイマンで倒してるから実績もあるし
-
対城級のフォトンってそれティアドロだろ
レガリア補正の入るテラより強くはならない
-
二章の普通のフォトンレイが対城級のエネルギーとか言われてる
設定では対軍なのに
-
寧ろきのこが忘れていたってエピソードだろそれw
贔屓だなんだと妄想でぼやくのは個人の自由だが
贔屓があるから◯◯の発言はノーカン!という動きなら勘弁してくれよ
-
まあメタ事情まで考慮して難癖つける奴は馬鹿としか…
作品内の描写や設定の公式発言だけがランキングスレにおける真実よ
-
きのこがカリーについて言及 → 後日、社長がカリーの設定について尋ねる → 刹那で忘れてたきのこはそんな死徒いねえよ
本編で「最高純度の攻撃であろうと、バーサーカーには一度行った攻撃は二度と通じない」 → きのこ「耐性は守備力アップ」、社長「前は無効化じゃなかった?」、きのこ「無効化とは言っていない」
うーん……
-
ま、このスレでも耐性アップ=効かなくなる、
やや有利=絶対負けない、と拡大解釈してる奴がいるけどねえ
-
>>892
バサカの二度とは通じないに関してはかなり昔のインタビューで、ゴッドハンドの能力と聖闘士的な見切りの能力の二つが合わさって完成みたいな情報が出てて、
ゴッドハンド単体で完全無効ならおかしいとは前々から言われてた
バゼットの二回目フラガで傷ついたりとか、オルタのカリバー連打で倒せたりとか、描写的にも完全無効ではなかった
だからむしろ矛盾を埋める解答なんだよソレ
-
>>893
いやぁ、葛木の時の議論は酷かったわ
-
>>858みたいにネタを真に受けるアホも出る始末
ソースくらいは確認しろとw
-
>>895
???
葛木は「初見なら拳を見切られるまでならサーヴァントとも互角に打ち合える」とか
「セイバーも撃退できる」とか言われてただけだが
-
葛木に関しては議論の中身よりも
ルール変えてまでランク上げ阻止しようとしてたアンチのほうが印象に残ってるな
-
アンチというかセイバー厨だろうな
最近は過剰にあげたり、下げるのを許さない変なファンが多いし
FGOとかゲームでの性能云々で凄いマナー悪い
-
>>841
トップ鯖って肩書が重要ならジャンヌはBでいいと思うし
強さ議論優先にするなら海魔ジルあたりBに上げてもいいって個人的に思う
更に言えばランクスレ的にはもっと>>1を考慮してイスカC下げのが"らしい"とも言える
ってか極端な話、アルテラB、イスカCだって最悪問題ないと思うけど
長年使われてた>>1のランクが、総当たりのため相性差で上下が逆転することもあるって扱いだったんだし
総当たりすると相性で差分が大きくなったのでランクに差をつけたってオチでも問題ないでしょ
-
セイバー下げじゃなくて、葛木上げるかどうかって話だったのに
葛木上がるとセイバーの株が下がると思ったんかね、もしくはセイバーボコった葛木に悪印象持ったんだろうか
-
>>350とかはまぁそういうのかなとは思わんでもないけど、一方で>>370みたいなのもいるしで、反対してたのはこんな奴! とか決めつけて言っても不毛過ぎると思うんじゃが
-
>>902
まぁ最近だと風王鉄槌とかバリエーション増えて来てるって話とか
作中と違って慢心抜き想定だとってそれなりの意見も出てたしね
そういうのも一緒くたに信者認定ってのもおかしい気はする
アニメは考察材料に入らないが、ufo版UBWでヘラクレスに剣掴まれた状態でやってたのを
葛木に白刃取りされたときに出来てればとか考察なら出来そうだしな(どうなるのか別として)
実際、作中でも白刃取りに驚いて呆けたせいで、葛木に「侮ったな」と言われ術中に嵌ったんだし
-
一方でも糞も一人が頑張って>>175や>>281みたいなヤケクソな揚げ足取りをしてる横で
>>183だの>>211だの>>257だの>>267だの>>290だの>>350だの>>369だの>>384だの>>386の単発ネガキャンがあればそんな反応になるんだよなあ
むしろマイルドな方だわ
-
>>899
アンチアンチアンチかな?と言われるだけだぞ
-
たしかに葛木への単発ネガキャンは多かったな
「撃退」だから勝ちじゃない!
は傑作だったが
-
すまん、今はどう見ても>>904が気持ち悪い
ロムルス議論と関係ある?
-
作中で強い扱いされてるやつは相応のランクでいいと思うけどなメドゥーサはここでは評価高いけどエクステラでは強い扱いされてないし
-
>>908
そのメドゥの例だとここのランクは作中評価と必ずしも一致するわけじゃないって話じゃね?
何となくだけどここのメドゥは、7章のゴルゴーンの石化みたいな扱い受けてる印象が強い
-
テラの玉藻による自陣営鯖の評価は
万夫不当カルナ≧呂布DX大将軍>>>腕利きメドゥさん>>>>>>>>>>トカゲって感じだったな。
まあこれは攻性プログラム率いた集団戦の将としてって面もあるから、
魔力無限でタイマンなこのスレだとメドゥはもうちょい上になりそうだけど。
-
玉藻だけじゃなくメドゥーサ本人がカルナや呂布の方が強いと言ってるからなぁ
エクステラのメドゥーサはバリバリの戦闘タイプに一歩劣る印象受けた
-
英雄に狩られる側の反英雄は格みたいなのは落ちる
そんな中B+からAのエリちゃんである
-
そもそもの話、ライダーって戦闘タイプなんだろうか…?
-
それで結局、ロムルスはBなの?Cなの?
獅子上に互角かどうかで止まってるが
メドゥーサはまあA+増え過ぎて唯一持ち味の石化がテラでいいところ少ないのが微妙か?
-
まあ、ここのメドゥは魔力無限だし本編と評価違うのは当然と言えば当然よ
-
エリちゃん、実は中々強い英霊だったりするんだぞ
周りがもっと強いのばかりなだけで
>>911
だがまてカルナより弱いというのは普通なのでは?
-
ランクが下のボブと戦わせてエリちゃんが勝てる絵が浮かばない
イメージの問題……なのだろうか
-
>>909
設定だと魔力C以下は判定なしで石化、魔力Bでも判定次第で石化ってチート設定が特段覆されてないので
特別魔眼に強い設定や描写がないとしんどい扱いになっちゃうのは仕方ない気はする
-
>>913
冬木基準でいえばライダーは「白兵戦はさほど強くもないが強力な宝具で一発逆転」
なタイプやね
-
葛木は葛木の力じゃないメディア頼りの力をツッコまれたらルール無視とかふぁびょり出したID:xKLHRxrcOが必死にがんばってんなと思ったわ
-
聖杯天草とか剣製士郎とかが散々入っているランクで今更ではあるけどな
-
>>919
なんもかんもアキレウスとかオジマンが悪い
オジマンは超級としてもアキレウスの上位の中での卒の無さは
ライダーが単に宝具一杯持ってこれる有利クラスの印象を強めたと思う
-
>>920
あ、オレ?
傍から客観的な意見を言っただけのつもりだったんだが
気に障ったのなら申し訳ない
-
アキレウスはライダーとしては別に
魔力バカ食いで自分より遅い空飛べるだけの騎乗物持ってくるよりボウ効果付加した方が強いやろ
-
移動速度は不死戦車のが速いんじゃなかった?
アキレウスは女神の寵愛でライダーのステの低さを補ってるから異端じゃね
-
メドゥーサは魔眼で魔力C以下は判定なしで石化、魔力Bでも判定次第で石化
宝具戦はA+対軍宝具でそれ未満の火力の相手は薙ぎ払えて、同等であっても相殺できる
通常戦闘は天馬騎乗でアルトリアの通常攻撃じゃ倒せない竜種並みの守り&通常攻撃が上空から範囲攻撃
設定的には隙なく強力なのに何故か評価はいまいち振るわないと言う、
まあ実際の聖杯戦争じゃ天馬使えるような状況は限られるが
-
>>926
天馬自体はベルレなしなら通常攻撃で倒すつもりじゃなかったか?
本編だと士郎来たり、スレ的にもベルレ使わない選択がないからあまり現実的ではないけれど
-
呂布やジャンヌが高評価でメドゥーサが低評価なあたりテラの作中評価は殴り合いの強さしか見てない
-
設定とか見ての仮想戦闘による勝敗より公式での扱われ方を優先すべきだと思う、フワランクだし
仮想戦闘での評価は高いけど公式での扱いは微妙なメドゥーサや、逆に仮想戦闘では微妙だけど公式からの扱いは破格なイスカとか良い例
魔力供給が無限だろうと肝心の魔眼が魔力C以下に問答無用で勝ちというこのスレでの評価と一致するような働きを一切してない
-
ふわランクだからって議論放棄するなら、そもそもランクにする意味ないじゃん
-
ルール決めずにまたキャラだけ入れようとしてるしマスターやら他人頼りの不利な情報は認めたくないから入れたがらず自分のランクを押し付けてるだけだな
-
>>927
通常の天馬なら通常攻撃で倒せるけど竜種並なので無理なので、ベルレ出させて避けてからのカウンターで倒すつもりだった
通常時は通じなくても宝具使用後の隙なら行けるって判断だったのだろう
-
あとメドゥーサの魔眼評価はスレ以前に公式設定だし
その公式設定と一致するような働きを一切してないって言い出したら
イスカだって評価のみで働きはしてない
-
>>928
ここだと強能力扱いの魔眼の評価が作中やきのこの中だと低いからなぁ…
-
>宝具戦はA+対軍宝具でそれ未満の火力の相手は薙ぎ払えて、同等であっても相殺できる
B+投げに投擲特効補正ありでもぎりぎり負けたアイアスで防げる可能性あるかもな辺り威力は微妙な気も
-
ID:F9L6IxRA0 = ID:0WB4gsGQ0 かな?
-
>>929
>肝心の魔眼が魔力C以下に問答無用で勝ちというこのスレでの評価
このスレ云々以前に元々魔力C以下は石化な設定ではあるけどな
-
ふわランクって一人づつ細かく序列付けるのをやめるってだけだろ
実際の描写設定と無関係な評価を重視するかはまた別の問題
-
>>935
攻防一体の宝具で防御能力高いから火力系のぶつかり合いには強いんじゃね?
逆に守りに徹せられると弱いとか
実際にHFでの扱い見ると、未完成アイアスがB+の半分強くらいで
ベルレ勝利条件のカリバー削減ラインにまで届くし
-
>>935
半分アイアス(投擲補正なし)とセットでカリバー(A++対城)を上回るので宝具同士の撃ち合いならA+対軍相当なのは確かだろう
攻防一体なのでアイアスみたいな防御宝具を突破する場合はその限りではないのかもしれんが
-
>>932
原文見てきた
勝機はライダーが天馬の操作をミスるか
宝具がビル倒壊レベルの威力程度なら凌ぎ切って宝具使用後の隙を倒すかだな
どっちもライダー自身に攻撃が当たるチャンスがあればという辺り士郎セイバーでは天馬自体は無理だな
-
>>934
エミヤ「せやな」
-
このスレルールに則るなら魔眼で書文は完封できなきゃおかしい訳で、
しかし劇中だとどうもそうではなさそうだ。
その辺どう整合性つけるのって話じゃないのん?
実際には地の利によって勝敗は傾くっぽいが、
スレルールはそういうこと全く考慮外だしなあ……
-
魔眼も天馬も常時使ってる訳じゃない定期
-
黒カリバーは最近拘束で威力落ちてるのでは疑惑あるからなぁ
-
魔眼は黒セイバー戦で常時使ってるんですが
-
>>943
魔眼常時は使ってないので、使ってない隙に暗殺とか
あるいは圏境か気の守りとかで魔眼無効化できるのかもな
>>946
魔力消費が激しくて残骸相手には使えないって話なので、黒桜配給あればこそか、無理して使ってたんだろう
-
>>943
その場合、魔眼が駄目ってより書文に何らかの対策がある扱いになるんじゃね
ランサーとかと一緒
-
>>934
きのこがメドゥーサあまり強くない扱いしてたのどこかあった?
-
Fate道場参照
-
石化の効能がエクステラで微妙なのがどう判断していいものかなのがねぇ
ゴルゴーンに関しちゃまさしく問答無用だったが
-
石化の魔眼は対魔力あるやつに大して効かないだけで普通に強力な扱いだろ
-
エクステラだと眼からビームみたいになってたな
-
あとFGOのアナもそんな感じだった
意外と回避不能とかそういうわけではないのかもしれない
-
SNメドゥの場合、アーチャーにやった描写があるからな
対決※でランサーの勝因とされているものだって石化封じのルーンと怪物殺しの逸話
-
作中には基本的に強いのしか出てないので分かり難いが並以下だと基本的に石化で終わりだからな
凄く昔に出たクラスの平均ステだと石化判定に入れるのさえキャスタークラスだけだし
-
一方書文の方も、このスレで最適戦術である
「圏境からの不意打ち」をテラでは丸っきり使ってない訳で、
まあぶっちゃけゲーム性上の都合だろうけれど、
どう捉えるかよな、魔眼にせよ。
「何らかの理由であえて使わなかった」のか、
「実際にはそこまで万能ではない」のか。
-
エクステラ時空だと(ゲーム性のために)
インファイト出来なくなるレベルの能力はマイナス補正がかかるのかもしれない
-
>>947
魔眼使いながらベルレ発動してるんだから
魔力消費の問題はないだろ
-
今テラマテ見たらアルテラってイスカだけじゃなくジャンヌとも実力は互角だと思ってるんだな
いや、ジャンヌが令呪使えること考えたらおかしくないのか...?
-
まぁ実際のとこジャンヌはエクステラでも別に弱いとか言われたことはないからな
むしろ評価自体はトップサーヴァントとかあいつら皆カルナ並かよ!みたいな感じでむしろ高い
ただちょっとアルテラに負けたり兄貴に負けたり無銘に負けたりするだけで
-
エクステラって
アルテラ「偶然でもあいつらに負けるわけないんだよなぁ」
↓
アルテラ「ファッ!?何であいつ負けたの?」
って流れが多いから
-
トップサーヴァント総Dランク説……!?
-
アルテラの人を見る目が節穴の可能性わんちゃん
-
>>959
> 宝具や魔眼は魔力を大量に消費する。
> 一時的に優勢になったところで、魔力不足で動けなくなっては抗う事さえできなくなる。
通常ライダーじゃ無理だな、黒桜マスター時だと違うだろうが
-
ジャンヌ
設定:B
戦績:D
総合:C
これでいいですか
-
魔眼はずっと発動しないと相手の動き止めれないがずっと発動するには魔力が大量に必要
テラでは魔力有限だからむやみやたらに出せず使っても宝具との併用は無理だから一時優勢に持っていけるだけ
こういう感じならテラでも強い扱いされなかったのは納得
-
まぁ数秒でも石化したなら普通にそのまま石像ぶっ壊せよ感あるけどな
-
そもそもエクステラはトーナメント戦じゃなく領土戦だしな
-
ベルレも普通に強い部類の宝具のはずだが
-
>>968
ISHIの力で数秒では破壊出来ないのかもしれない
-
インフレしてきた今となっては対軍A+というのは並程度でしかないからなぁ
通常攻撃で切り裂かれるわ対火で耐えられるわ素で耐えられるわ
-
>>968
石化って完全に石像になるんだっけ?
動けなくするだけじゃなかった?エミヤがそうだった覚えあるけど
>>970
対軍A+自体の扱いがな...
-
何でギルとイスカには利かんかってん
-
>>973
士郎は石化のみでデッドエンドだぞ
-
>>974
我様は鎧が対フワワ用の対石化防御あり&そもそも魔力高い
イスカは部下に魔術師とかいて絡め手対策は割としてる設定
-
>>975
なら対魔力C以下は設定上は石像になって終わりなのか
メドゥーサの能力知られてたっぽいし魔眼見せた瞬間バックステッポゥで離れてるのかもなみんな
-
ちなみにエミヤは瞼の凝固、腕の硬直、両足の『石化』をしてる
-
>>977
士郎はそもそも半人前魔術師で鯖じゃなく人間で対魔力無しだからまた別だろ
-
メドゥの石化は対魔力じゃなくて魔力判定じゃろ
-
>>980
一応マテかなんかでは対魔力とか書かれてる
多分マテ側が誤字っただけだだと思うけど
-
魔力と対魔力は、マテと本編で記述が違う
-
次スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1497279224/
-
マテでも最新のFGOマテとかだと本編と同じ魔力で判定なので、対魔力は誤字かと
>>978
その後、腰まで石化してってるので、魔力Bだと判定失敗で徐々に石化って感じなんだろうな
-
最新のエクステラだと対魔力と書かれてたぞ
誤字というよりどっちでも防げるんだろ
-
最新のテラマテとかいうwikiコピペはちょっと
-
>>986
テラマテはコピペだらけだがメドゥーサの項目は全部新規じゃなかったか
もしコピペ元あるなら教えて欲しい
-
http://imgur.com/Bmg1FU5
他は既存マテのコピペだけどメドゥーサだけ支部のコピペ、いくらなんでも文章がおかしすぎるだろ
ちなみに対魔力になってるのはコンマテとテラマテだけど、MGIがAの者には石化判定はないの記述がないから
両方採用したところで対魔力Aでも魔力C以下なら石化するし、対魔力がC以下でも魔力Aなら石化判定はない
-
一応後発の資料系では対魔力になってるんだなー
魔力の間違いだと思ってたけど……うーん
-
まぁ両方書いてあって公式に否定されていないこと自体は事実だしどちらかを満たせば防げるという結論になるのかな
-
正直どっちでも違和感無くはない
-
>>988
ありがとう
型月wikiとかはチェックしてたがピクシブは流石にノーチェックだった
-
まあ書文とかに効かなかったし設定ほど強くないでしょ
-
>>993
書文に効かないって明言されてたっけ
ブレーカーゴルゴーンを外す暇もなくやられるって話じゃなかったっけ
-
自陣だから倒せたけどそれ以外だと勝敗分からん的な台詞以外になんかあったっけ
-
>>989
FGOマテやFGO本編も割と新しい資料だけどどちらも魔力のみ表記だったりはする
-
そうなのか……結局どちらとも言い難い感じだな
まあ両方採用してもそんなに変わる相手も居ないかな?
-
>>914
獅子上の幕間を参考にするなら獅子上>ローマだな
だが、最後まで押し切られない強さはある
獅子上が精神的に迷ってたのもあるだろうが
ただ、獅子上の幕間だと金ピカ一号二号が獅子王よりかなり格下になる獅子上にぶっ飛ばされてるのも考慮に入れるべきかどうか
-
獅子上幕間は普通にローマ≧獅子上じゃなかったか
-
見た目はそうだがあの時は槍トリアも万全じゃなかったし
ただ打ち合えるだけの技量はあるとみていい
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■