■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
型月vs異種作品対決スレinTYPE-MOON総合板149
スレタイ通り型月世界のキャラたちを
他作品のキャラと対戦(戦いに限りません)させてみるスレです。
単なる強弱に留まらず、より面白い勝負、いい勝負など、
組み合わせの妙を楽しみつつ、皆さんの妄想をぶつけて見て下さい。
ただし一方的に踏み台になるような議論はできるだけ避けてください。
>>980 が次スレを建てて下さい。
それ以降は5毎に
※前スレ
型月vs異種作品対決スレinTYPE-MOON総合板144
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1468910984/
型月vs異種作品対決スレinTYPE-MOON総合板145
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1471177204/
型月vs異種作品対決スレinTYPE-MOON総合板146
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1476448005/
型月vs異種作品対決スレinTYPE-MOON総合板147
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1481897023/l50
型月vs異種作品対決スレinTYPE-MOON総合板148
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1487068326/
"
"
>>1 乙
前スレ>>1000 へ
通常時はそう
ただし人外などを相手にしたときは反転と呼ばれる現象を起こして身体能力が増大する
あと、七夜の体術による技術込みで通常時でも常人が補足できない動きは可能
スピードだけでなく技術によって相手を翻弄する
>>1 乙!
遠野君を異種作品と対決させるなら直死の魔眼で死が見えるボーダーラインとか考察したら面白そう
両儀さんはほら、殺せる範囲が広すぎてそこら辺何でもありだし
>>2
じゃあ
志貴は100メートルを10秒で走れるの?
フルマラソンを2時間切れるの?
ペンチブレスで450キロ持ち上げられるの?
常人でも補足できないっていうんならこのぐらいは余裕じゃないと
>>4
ガンダムに対して巨大人型兵器が実現できるわけがないってクレーム入れるタイプかな?
"
"
>>4
それを苦もなくやってのける死徒を何匹も士郎は生身で倒せるの?
一呼吸でマッハ超えれる青王よりも屑木は早く走れるの?
目に見えない動きってのは何百年も一族に培われて来た技術と、それを見よう見まねで習得したコドモ志貴の才能の為せる技だよ
型月世界って武術系技術の割合の大きい世界だしね
葛木の蛇の拳の技は音速以下だけど、銃弾を余裕で見切れる動体視力を持つ戦士系サーヴァントでも初見では見切れない特殊な技だし
アステリオスは400トン以上のガレー船を持ち運びできる身体能力があるけど武術技量がないのでそれより身体能力がずっと劣る普通の戦士系サーヴァントに雑魚扱いされたりする
ニンジャスレイヤーとかがそれに近いかな
ニンジャスレイヤーのニンジャたちはトップクラスは超音速出してるけど、標準的なニンジャの動きは時速100〜200km程度と明言されてる
でもニンジャ特有の第六感やカラテ(武術的な技術)を駆使することで標準的なニンジャでもマシンガンの一斉射撃とか光速の殺人レーザーとかを余裕で回避できるという設定
>>5
バトルテックなんて超光速宇宙船が一般化された未来世界のくせに陸戦最強の巨大戦闘ロボのバトルメックのスペックは
スピードは時速100km未満、空飛べない(ジャンプ力は100mあればすごいほう)、最大射程は1km未満、耐久性はアスファルトの上で3回くらい転けたら潰れるレベルだぜ!
>>4
>志貴は100メートルを10秒で走れるの?
100メートル10秒は無理かもしれないけど50メートル5秒以内ならいけるかもしれない
きのこって武オタっぽいし志貴の見えない体術の元ネタは植芝盛平の逸話から持ってきたんじゃないかなと思ってる
この人は実在の合気柔術の達人かつ合気道の開祖で端から見てると別に超人的な速度で動いてる訳でもないのに
相対した相手には超スピードで消えてしまったかのように錯覚させる不思議な体捌きの使い手だったという話がある
ちなみに士郎の弓の話とか葛木の蛇にも実在の武術家の逸話が元ネタだろうなって文がちょくちょくあって
士郎の、矢は射る前に当ててから射る、という表現はそのまんまの文を実在の明治時代の弓道の達人が残してたりする
爆笑ギャグアニメの「聖剣使いの禁呪詠唱」で最後の最後に「兵法」に覚醒した主人公が凄く何気ない適当な動きで何十人も切り捨てるシーンがあって、まるで敵が刀に吸い込まれる様に切られていった
作画としては見る価値もない三流アニメだが、「斬る」事に最適化された動きってのはああ言う物だろうなと思った
まるで握手会を黙々とこなすアイドルの様な自然な動きだった
そういうのは小説ならともかくアニメやマンガでやるとよほど作画や演出のセンスがないとギャグになっちゃうよね……
シルリンだったら「うおー」で突進して時間停止した後に敵がバタっと倒れるだろうし、トリガーだったら画面中にコピペされた数百体のモブが同じ動きで吹き飛ばされていくんだろうが、ディオメディアの凄い所は一列に並んだ雑魚一体一体を同じテンポで黙々と切り捨てて行く作業感
「タイミングよくボタンを押す」音ゲーの様な戦闘シーンだった
しかも結構長い
前スレにちょい話題になってたけど、世界との契約なしで士郎はどこまで強くなれるのかね?
固有結界使いだしバゼットさんやシエルクラスまで行けるんかな?
無拍子やテニスの王子様の真田が使う陰とか
相手に行動を読まれないのってかなり強いよな
>>6
直死が初見殺し過ぎることと
相手が攻撃は最大の防御と言わんばかりに無駄に近づくから
というかまず距離をとって銃でもぶっ放せば志貴の戦闘技術や身体能力じゃ
無理
>>14
現状だと剣技と固有結界と魔力は自力と確定してるので上がった要素が有るの状態
剣技と固有結界と魔力は世界との契約抜きの自前なら全盛期のエミヤってバゼットさん以上?
>>2
凄く多い勘違いだけど別に反転しても身体能力が激増なんてしないんやでw
>>17
そもそも奇跡が起きないと救えない人達を救って欲しいってのが契約内容で自分のパワーアップを願ってないからね
もう型月世界の高校生>現実世界の高校生ってことでいいだろ
現実の一般人がどれだけ鍛えたところであんな動きは無理です
>>16
自身の死につながる銃弾レベルの攻撃なら普通に避けられるぞ
そういうのに対する予知持ってる設定だし
>>22
警戒状態じゃないと無理だし連射されても普通に対応は間に合わない程度
あくまでヤバかったら事前に分かるだけだからね
広範囲攻撃とか回避しても間に合わないに連続攻撃で体が動かないで普通に詰む
つっても銃弾を見て避ける死徒であるロアと普通に渡り合ってる以上銃弾程度に対応できない訳もないんだがな
>>25
別に銃弾に対応出来る必要は無いけどな。全て反射神経だけでどうにか出来てる訳でもないし
>>16
一般人と比べて雑魚かと言う話だったのになんで遠距離で銃弾避けれる必要があるのか
穂群原の学生は全員銃弾避けれるのか
前スレ見ても一般人と比べて雑魚なんて誰も言ってなかったが
以前にも出てたがロアの雷光を殺せる以上、対応可能ではあるんだろうな
普通の死徒でも至近距離から銃弾避けれる反射速度はあるし、そのロアが一方的にやられてたからな
漫画の過剰描写なだけで本来の志貴に雷魔術は無理
仮に出来ても反動で自滅する
>>28
言ってるんだよなぁ
988: 僕はね、名無しさんなんだ :2017/04/24(月) 01:53:28 ID:Dz3zZJq60
>>987
いや、志貴の身体能力って火事場の馬鹿力的なピーク時なら兎も角トータルでなら一般的以下の可能性すらあるんだが…
そもそも体質的な理由もあって持久力や耐久力が皆無だし
志貴は銃で撃たれた後に対応できるほどの超人じゃない
でも銃を撃つのが常人かつ不意打ちじゃなければ蜘蛛じみた体術で銃の使い手の照準能力を超えるので勝ち目はある
そんなところだね
こういうタイプのキャラはフィクションじゃ珍しくはない
高校鉄拳伝タフの鬼龍とかそんな感じ
>>31
トータルなら普通に一般人以下で合ってると思うが
お前の言ってる通り持久力皆無で即体力切れするし
>>33
つまり体捌きとかは一般人よりずっと上ってのは君も認めてるんだよね
ちなみに作中だとそれなりに長く戦ってて即体力切れで動けなくなったりはしないけどね
なんだかんだで戦いが終わるまではもって戦闘終了後や翌日に寝込む感じ
なんかどっちも勘違いしてる人がいるっぽいけど、志貴が常人に補足不可能な三次元の動きができるのは七夜一族の戦闘体術のおかげ
志貴の身体能力が凄いんじゃなくて七夜に伝わる戦闘体術が凄いんだよ
あれ?志貴って肉体を酷使して戦闘出来る時間が数分ってだけで
普通に駆け足でランニングしたりする分には一般的な高校生ぐらいの体力無かったっけ?
モノローグでサラッと何時間も街中を全力疾走したり「お前体力無い設定はどうしたんだよ?」って突っ込まれてたような
>>36
だいたい翌日に寝込むけど当日暴れまわる分には即体力切れすることはないよ
秋葉からの供給に問題がない限りだけど
過剰に志貴の体力がないって言ってる人たちは遠野家ルートで寝たきりになった場面の印象が強いんじゃないかな
じゃあハガレンのVSスカーとかどうよ
アイツも単身でアメストリスの軍人十人分に相当するイシュバールの元武装僧で一般人よりずっと強いし
それに加えて破壊と再構築の錬金術両方使えるしそこそこの勝負になると思うが
>>36
単なる物語の都合を考慮するのかw
設定上は四季から生命力が抜かれなくなった後でも体が既にポンコツなので変わらない
シエルや主治医から運動神経は良いのに体力が致命的に無いって言い切られてる
つうか体力無い系のキャラとか消耗が激しすぎる系の技とかで明らかな負けバトル以外で一段落つくまで保たないって殆ど無いからな
何だかんだで一段落ついた後でぶっ倒れる
志貴も体力がないって言っても戦闘中にスタミナ切れで倒れることはないから異種対決的にはあんまり関係ないよね
まあジャンプマンガみたいにトーナメント戦に出場しろと言われたら第一試合は勝てたとしても第二試合以降は体調不良で棄権しますってことになりかねないし
ゴルゴ13やマスターキートンみたいに砂漠とかヒマラヤ山脈で何日もかけてサバイバルしながらテロリストと戦え、みたいなシチュエーションだときついだろうけど
体力がないは正確じゃない
四季が生き返った所為で常時生命力を奪われ続けてるのが正解
その分の活力を秋葉が供給し続けてるから無理をすれば枯渇する
肉体スペックが低い訳じゃない
四季にやられた傷の影響で生命力が抜かれなくなっても体力は全然無いのは歌月で語られてる
体力体力馬鹿みたいに続けてるけど異種対決でなんか関係あるのか?そんな長期戦なるようならバテて負けで終わりじゃねーか
>>44
>>41 にも書いたけど普通に真っ向勝負する分には全く関係ない
じゃあもう普通に異種対決の話題に戻そうな
>>38 がハガレンのスカー上げてるしハガレンとかどうよ
錬金術師やホムンクルスは戦闘できる魔術師といい勝負できるんじゃね
流石にお父様は無理だろうが
錬金術師も魔術師も等価である点は同じ
魔術は積み重ねて来た歴史、錬金術は人の命や真理の扉によるバイアスがかかってる点
当然古い魔術師の方が積み重ねの分強いわな
一つの分野に優れてるのが錬金術師、万能で発展性も高いのが魔術師だな
積み重ねの分っていやハガレンの錬金術師と型月の魔術師は作品違うんだから異種対決でそういうの関係なくね
単純な戦闘能力の比べ合いでしょ
一部覗いて鯖レベルはいないとしてハガレンで戦闘できるのは上にも上げられているように国家錬金術師とホムンクルス勢とスカー、ホーエンハイムあたりか?
ホムンクルスなんかはそれこそ志貴や式のカモではあるがプライド、ラースあたりはいい線いきそう
錬金術師はロイがかなり強いだろあれ、耐久力高くない限り即殺されかねない
お父様は全開ならあれ誰なら倒せるんだ?許されるなら射程圏外から宝具ブッパで勝てるかもしれんが流石にそんな有利すぎる条件で勝ってもなぁ
そもそも型月の魔術師の場合積み重ねって言っても技術的な方向における発展って面を見れば何の積み重ねも無いに等しいからなぁ…
単に古ければ古いほど良いってだけだし。そもそも神秘関係の設定と技術的なものって相性悪すぎる
異種対決じゃ歴史の積み重ねとか全く関係ないだろ
魔術師には高ランクの神秘の攻撃でないと通らないっていうややこしい設定もないし
身体能力と使う技の性能(出の早さとか威力とか攻撃範囲とか連射性能とか消耗の大きさとか)と相性の良し悪しが全て
魔術に関しては関係あるだろ
家系の古さ=魔術刻印の完成度=神秘なんだから
魔術刻印さえ失われなければ親の代までの研鑽は次期当主の研鑽に上乗せされる
「同じ努力を他の技術に費やした方が大成出来る」の努力の中には親の代の努力も含まれてる訳でな
家系が先細りで力を失っていく魔術師もいるけど
錬金術師の場合は支払える代価に差があるだけでほぼ知識と術式に依存してる
個人のスペックは関係あるけど努力の量とは本質的には無関係だな
>>51
それはそのキャラが強くなった設定的な背景に過ぎないだろ
クロスオーバースレで「私の一族は何世代も積み重ねて魔術を極めたのよー」「わーすごーい!」っていうやり取りをさせるんなら意味があるけど
異種対決なら関係ない
例えばバゼットにはマクレミッツ家の歴史の積み重ねがあるからスペック的にバゼットを上回る相手にも勝てます、とはならんだろ
歴史の積み重ねがない相手だからってまほキュアのキュアミラクルオーバーザレインボーに勝てるかって言うとなあ
歴史が無いからって某さすおにのマテバなんか型月魔術師には直撃した所で効きませんとはならないだろうしな
今週の青春兵器ナンバーワンで
またナンバーズどもが増えたな
切嗣やアルバより強そうなんですが
>>50
一部の魔術師はそういう鯖とかと同じ域に達してるとは言われてる
>>56
今のところ作中で異種対決の考察が可能なだけの戦闘描写のあるトップ魔術師たち
(協会の歴史に残る天才のケイネスや魔法使いの青子や失われた魔術の系統を復活させた超天才の橙子など)は
そんな域には達していないのであんまり意味のない設定ではあるな
通用したのは凛の10年宝石とバゼのフラガとUBWと強化屑木ぐらいだな
切嗣1人だとハサンと相打ちがいいところだろうか
鯖の強さとかじゃなく鯖と同じ単純物理無効とかの魔術師も居るって話じゃ
鯖が物理無効なのは鯖って存在だからであって
物理無効とか魔術師じゃ肉体的に不可能だよ
出来たとしたら魔術師上がりのトップクラスの死徒とかそんなレベル
鯖と同じように物理無効の魔術師がいるかどうかなんてどうでもいいだろまだ出てきてないから考察しようがないし
ロイの焔ってあれケイネスの水銀とかで防げる?種わかってないど初見で一発で殺される可能性もあるけど
人間を一瞬で蒸発させる火炎魔術の使い手のアルバでもケイネスには勝てないそうなのでロイの焔の熱自体は防げると思われる
でもケイネスは対戦車ライフル(対物ライフルの誤記?)に勝てないとされており、
ロイの炎の作中の描写を見ると対物ライフルの運動エネルギー以上の爆発力はあるように思うのでロイの炎で水銀を突破することは十分できると思われる
ただ、水銀は高層ビルの崩落に余裕で耐えてたりするんでそこがちょっと悩むところではある
巨大な鉄筋コンクリの破片の落下の衝撃は対物ライフルの弾丸のエネルギーよりも大きいはずなんだけど
ゆっくりとした巨大質量には強いけど弾丸系の高速の一点集中攻撃には弱いと判断するべきだろうか
>>62
カリオストロの城の作中では対戦車ライフルって言ってたからそう言う時代があったんだよ
なお、シモノフPTRS1941の至近弾は執事の籠手で弾かれた模様
コンテンダーのスプリングフィールド弾の威力の高さがピックアップされてたけど
拳銃としては破格ってだけで普通にライフル銃で撃ったほうが強いんだよな
コンテンダーに苦戦するってことは狙撃ライフルの狙撃で普通に殺せる可能性高いから
ロイが気を引いてる間にリザが狙撃すれば普通にケイネス死にそう
まあ多少威力があろうともたかだか拳銃で撃ち抜けるものがライフルでぶち抜け無い方がおかしいからな
あれサブマシンガンで自動対応させた後でぶち抜くでそのままでぶち抜けるでは無いんだけど
>>66
つまり自動防御モードだと敵の攻撃の威力を分析して適宜自動調節してくれるほどの判断力は水銀にはないので
初めての種類の攻撃に対してはケイネスが自分で気が付いて自分で相手の攻撃の威力を見繕って意図的にそれに合わせた防御形態の設定を行わないといけないってことになる
真逆だよw
自動で最適な形に調整するって性質を逆に利用したんだよ
>>68
だから、威力の違う攻撃を混ぜられると個々の攻撃に柔軟に対応できるほどの判断力はないってこと
そのままぶち抜ける前提で対物ライフルはもう無理って話だけどな
一番弱い対物ライフルでもコンテンダーのスプリングフィールド弾の10倍近いエネルギーだからな
スプリングフィールド弾を防ぐためにあんなに大仰に防御しないといけないのなら対物ライフル使われたらきついわな
しかもコンテンダーと違って対物ライフルはセミオートで連発できるし
ただ凛とか橙子とかアルバとか描写的に対物ライフルより強い威力の攻撃魔術を使う魔術師はちょくちょくいるのに
きのこが水銀の防御力をすごく評価してるのはちょっと疑問だけど
ケイネスの水銀は防御力ばかりピックアップされていつもサンドバッグにされる前提なのが悲しいところではあるな
本人を防御しつつ周囲数10mをカバーする自動索敵モードとか分厚い大理石をスパッと切断できて10mくらいのリーチのある高水圧ブレード形態とかもあるのに
よく分からんのだけど、ケイネスってソラウの魔力を借りないと水銀使えない程魔力量に不安があったの?
それまでに異界化結界壊されたり無駄に魔術使わされてるのもあるんだろうけど
凛の数倍の戦闘力があるんだよね?
>>73
自分でもたっぷり魔力持ってるけど、さらにソラウにも魔力供給してもらえれば二倍の魔力で超有利じゃーん!俺頭いーじゃーん!って程度の話だよ
ケイネス以外のマスターでも、アポの黒の陣営のマスターたちはホムンクルスを大量に培養してそれらを魔力電池として使ってるし、
Fakeだとバズディロットは数万人の人間を生贄にして大量の魔力結晶を作ることで、魔力消費の大きいアルケイデスがいくらでも宝具を連発できるようにしてる
それと同じこと
あと、凛の数倍の戦闘力があるなんて話は無いよ
数倍なのは魔術師としての腕前
>>73
数字として出されてるのだけで判断しても凛の三倍の魔力量
銀魂の解放軍とケイネスバトルさせようぜ
銀魂のキャラはスピードはともかく怪力無双が多い印象
圧倒的な数の暴力やレーザー銃、宇宙からの攻撃に
ケイネスは防御できるかな?
>>75
MP3000とか言われてたな
ルヴィアも凛より多いらしいし魔術師は多いのと少ないのが極端なんだろうな
ガチャっていつ回してる?
オカルトだけどガチャ開催からしばらく経った後に回せば出やすい気がする(出るとは言っていない)
ケイネス3000よりもむしろウェイバー5のほうが驚愕だぞ
士郎が回路1、2本で頑張っていたときも魔力20〜30程度あったのに一桁って
30前後って平均ぐらいだし士郎が多いだけ
メルブラで錬金術師は魔力の少なさを補う為に発展したって言ってたから錬金術系の家系かも知れない
アトラムが錬金術なのか呪術なのか分からんけどやたら大物扱いなのが謎だけど
>>82
将来的には固有結界の展開と維持を自力で出来るので当たり前だが魔術回路の殆どが閉じてても並の魔術師ぐらいの魔力量は在るんだよな
世界と契約しなくても固有結界維持可能になるんだっけか?
格ゲーといえば鉄拳7もうすぐ発売だけど三島一八って魔術師と張り合えるかな?
鉄拳7のストーリーモードの動画見た感じだと一発で戦闘ロボを粉砕してるんだが
>>85
道場の質問からすると固有結界の事は何も知らないセイバールートでも十年後には自力で可能になる
>>86
あいつデビルマン系の悪魔人間だから割と何でもあり
ビーム撃つし
>>88
戦闘中に相手孕ませて出産させたんだぜ(公式設定)
AVにそんな企画がありそう
ナムカプだと平気で次元の壁抜けてきたがったな一八
>>87
自分の特性を理解してない+魔術回路の大半は閉じたままでも十年で行けるって割と凄いな
ストリートファイターとクロスすると自動的に全員が(勝てるかはともかく)豪鬼と戦闘が可能なレベルになってしまうのが
タタリみたいなもんじゃないかな
裏ボス姫アルク感
格闘ゲームは設定上はどんな雑魚キャラでもラスボスを弱パンチの連打で倒せるからね
弱パン連打がラスボスに通用するゲームなんてごく一部なんだが
そもそも弱パンって言っても連中基準で軽く打ってるだけで一般人や並みの格闘家なら即死級のパンチって事もあり得るからな
何気なく飛び込んで来た300kgの男を浮かせるパンチだからな
格闘ゲームって運動力学が基本的に無視される世界だからなぁ
全力ダッシュとか空中から飛び込んできた大男がぶち当たってもパンチやキックをしてなかったら何の衝撃もないし
飛びかかってきた相手に小足払いやジャブが先に当たったらどんな勢いで突っ込んできた相手でもピタッと止まっちゃう
その点月姫やFateは運動力学しっかりしてるよな
なにいってんだこいつ
>>96
当たれば弱パンでも普通に効くって話でしょ
RPG系のゲームパートだと剣で切りまくられたり銃で蜂の巣にされても平気なのにシナリオパートだとナイフで刺されたり銃弾一発で死ぬってやつの逆パターン
>>99
タックルダメージや踏みつけダメージはギルティ(家庭用)や鉄拳シリーズにあった
スト3、スト5は強パンチは弱パンチを潰せる
メルブラは同じパワーレベルでのみ相殺が起こる
アルクとシエルのみ相殺ではなくクロスカウンターになる
古いゲームほどそう言うどうでもいい物理法則を意識してるって事は、格ゲーではなく格ゲープレイヤーが退化したって事なんだろうな
国内ソフトの売り上げが8万そこそこって
PS4のゴジラのゲームは普通にあるくだけで物体を破壊可能、怪獣に大きさや重量の内部パラメーターが設定されてて(成長するようになってる)
大きい怪獣は小さい怪獣の攻撃でひるまない、あるいは無効化できるようになってたな
ジャンプのポロの留学記の主人公ってどのくらいなんだろう
スペックとしては
・100万度の温泉でノーダメ
・宇宙最強の媚薬を悪魔何千人分食らっても効果なし
・上空何千メートルに衝撃波を飛ばし、そこから時空をこじ開ける
・アヴァロンっぽいので隠れてた神に対し、普通にこじ開けた
・地球を爆発するおにぎりを数秒で消化
なんか最近の最強系は突き抜けすぎて議論にならないというか
最強ランキングぐらい屁理屈こねてまで辻褄合わせないと話が噛み合わない
ギャグ漫画はなあ・・・
こいつまたポロと言ってんのか
毎度スルーされてるのにしつこいな
んじゃアニメグラブルのグラン君とか
ホーミングレーザーぶっぱしてくる巨人並にでかいティアマト相手に落ちながらレーザー回避
至近距離で相手の腕を足場に走って懐に飛び込んで剣で一撃
鯖あいてとはいかんだろうが魔術師あいてならいけんでね?
サブカルキャラはさらっとレーザー回避するから困る
当たり前だけど型月ファンからの認知度が低い作品は話が弾まない所に
聖杯戦争で知名度の低い英雄の存在が薄れる理屈に似ていて少し感慨深いね
俺も菊地秀行大好きだけどこのスレで語れる人が他に居るかと言ったら全然そんな気がしねえぜ!
さらっとレーザー避ける時点で鯖じゃどうにもならん
鯖に攻撃効かないとかならそのうち勝てるんじゃね?
オカルトが存在しない世界だと霊体と戦うのは無理だよね
仮に身体能力的に良い勝負出来ても見えない効かないだもんね
菊地は好きだけどやることなすこと理不尽きわまりないのがな
主人公に嫉妬して月が攻撃してくるとか超再生するならそれ以上の速さで切断すればいいとか
そういや前に“新宿”は型月魔術師にとっては宝の山って話が出てたな
>>110
>>112
レーザーって言っても目視で見える速度のレーザーだゾ
>>114
稀少な魔術書が古本屋の店先で雑に捨て値で投げ売られてるから区外の魔術師が見たら発狂しかねないんだとか
Dさんが型月の吸血種を狩りに来た場合どうなるかとかは昔よく妄想してました
アカシア記録操作はインチキだから抜きにすると真祖の姫君がちょっと怪しい気がする
ティアマトのホーミングレーザーってそれ風属性のエリアルクラスターじゃねーのか
光じゃねーよ
でも型月の魔術師に古典魔術書が必須とも思えないんだよな
本当に価値のある魔術知識は身内にも教えないだろうし
素人に英霊召喚が可能な内容の魔術書を残してる雨竜の先祖に違和感しか感じなかった
>>117
サンクス
アニメしかみてないんで光線だと思ってた
>>116
聖杯戦争にやってくる転校生は妄想しますた
売られてるものに原初の土やら塩やら型月でいう幻想種の血液なんかもあった気が
ロンギヌスの槍のコピーとかもうってなかったかな
>>118
まあ型月と新宿シリーズじゃ魔術の扱いが違うしね
型月の魔術は根源に向かうための学問だけど新宿のほうはこの世の理から外れた異常な力って感じだし
この手のスレでよく思うけどレーザー的なものを回避したから超光速機動が可能ってすぐ言い出すのはやめてほしい
昔の最強スレとかだとその理論を利用して原作だと先読みで銃を避けたキャラをアニメでは撃たれてから回避したような演出だから超音速機動可能と言い張ったり
某上条さんが雷速(マッハ440)以上の超スピードで戦う超人ってことにされて大荒れしたこともあるんだぜ
グランはアニメの今の時点じゃ戦士系鯖と戦えるほど強くはないよ
>>122
まあ見たときは確かにすごいと思ったけど鯖ほど早いかって言うと疑問だったのよ
>>120
〝転校生"が冬木に転校してきたら最終的に世界滅びたりその後復活したりするじゃないですかヤダー
型月キャラが<新宿>に来たらって展開は凄くやりやすい気がする
あの魔界都市モブヤクザでも強化手術受けてる奴は常人の数千倍の筋力とかだった気がするけど
魔震戦線で<新宿>は区外と物理法則が違う的な話があったけど型月的に考えると神代の空気が残ってるって事かしら
>>124
神代の空気が残ってると一般人はその空気を吸っただけで砕け散ったり、空気の粘度が上がって通常空間じゃマッハ出せる奴が時速200kmくらいしか出せなくなったり
神代の空気をずっと浴びたビルは爆撃でも壊れないくらいに頑丈になったりするから<新宿>とは設定がだいぶ違うと思う
>>125
結構差異がありますね
神代は指輪物語の上古の世の方が近いのかな
<新宿>の方は限定的な異界って意味ではタタリの方が近いかもしれない
<新宿>の武器は区外に持ち出したら自壊して使い物にならなくなるって話もあったし
>>126
きのこの神秘関連の設定って割と特殊だから無理に別作品に「これは型月的に考えて〜〜」って当てはめようとしても無理があると思う
>>127
そんな物ですかね
考えると型月はどんなスペックの高いキャラでも不敗って事が無くて面白い
これ絶対負けよう無いよねってキャラでもふとした事でコロッと負けるから対決妄想しやすい
じじぃは不敗だと思う
朱い月に噛まれてからは急激に老け込んだって言われてるけど
どんだけ強かったんや
>>128
各惑星全てに生態系が存在し、その惑星ごとに独自の物理法則や神秘法則がある
恐竜時代は神々の時代
人間が増えた結果、地球の物理法則が変化した
古代に異星からの侵略者と神々が戦ってたりする
脳は魂を肉体につなぎとめるための臓器
神代はマナが濃いためにあらゆる物質が硬くなり、空気も硬くなるので動きづらくなる
など、ロウ・ファンタジー(現実世界+ファンタジー設定)とみせかけてハイ・ファンタジー(完全異世界ファンタジー)に近い世界観だったりする
>>130
なるほど、ティラノサウルスやトリケラトプスは神様だったのか
>>124
<新宿>はモブでもガチの光学兵器避けたりするのいるから無理ゲーすぎ
ジルガと念法の万能説
>>131
型月世界ではティラノサウルスやトリケラトプスはドラゴンの可能性が高い
>>132
牽制の投げナイフが「おお、やつのナイフが光速を超えた!」とか気軽に言われる世界だからな
そしてそれを投げられた相手もそれをあっさり防いで「まだ本気ではないようだ」「まあな」とか言い合ったりする
>>131
トリケラトプスとか言われるとすぐにピクルを思い出すが
あいつも今酷いデフレされてたな…
ティラノサウルスの化石聖杯戦争の触媒にしたら掘った人が出てくるんだろうか?
この人たちが召喚されるに違いない
http://blog-imgs-80.fc2.com/k/o/k/kokoame/20150711073259c38.png
>>122
「今は」てことは逆にその内そいつらと戦えるくらい強くなるのか?
ゲームの方はやっとらんから詳しく知らんけど
>>139
原作の描写はRPGなので具体的には分からないけど序盤は雑魚でストーリーが進むにつれてどんどん強くなっていく
なのでアニメ終盤とか二期(あれば)とかに描写がインフレする可能性はあると思ったのでそういう書き方をした
実際には大してインフレはしないかもしれない(スタッフ次第)
ややこしい書き方ですまん
グランは潜在能力は凄いがゲームの最新の時系列でもそこそこ強い程度でしかない
今でも場面によっては雑魚数人に囲まれたら大ピンチだったりする
グランくんは戦闘力が相手によって変わる可変式だよ
国や世界滅ぼす相手だとそれと殴り合える戦闘力になるし
それ以外の話だとチンピラ相手にも苦戦する場合がある
もしかして相手によって強さが変わるというアルクェイドもこんなかんじなのかしら
ぶっちゃけプレイヤーとシナリオの進行度によって強さ違うからなぁ、グランくん
初期の復刻シナリオと後半のイベや本編ストーリーだけで見ても強さが違うし
今のところ、最強の武器装備した全空最強候補の十天って奴らをタイマンで倒せるのが最大描写だが
これがエンドコンテンツでのストーリーのせいで、メインストには反映されてない(エンドコンテンツにたどり着けるユーザーの方が少数派なので)
プレイヤー毎に進行度や所持が異なる要素をメインストに入れるのが無理だから仕方ないんだが
ちなみに初期のイベストだと病気のヒロインが足手まといになって人質にされたせいとはいえ
チンピラ複数(詳細の数は不明だが人さらいで船の乗組員なんで数十名は居る)に降参する
後期(といっても2年くらい前だが)のイベストだと、
名高い剣聖の一番弟子(グレてチンピラになってたが腕前は師匠に認められている)とタイマンで五分以上とか
十天がかかわらない場面でも大分違う。一応雑魚に苦戦している時期は大抵初期のイベや初期メインストばっか
最近のでも雑魚相手でも無双とかは出来ない程度の強さに描かれてるぞ
ちょっと不利な条件だと雑魚相手でも普通にヤバいってのは全く変わってない
具体的なパワーや速度は不明?
戦闘描写とかかなりアレな上にシナリオやイベントごとで無茶苦茶なので判別不能
メインストーリーから判断するとガンダルヴァ>>グラン≧カタリナ>>一般人レベルの強キャラぐらいの関係性
グランやカタリナは一般人からすると化け物だがガンダルヴァみたいな雑魚なら何人相手でも余裕って域には達してない
つうかそげぶさんと同じ物語の都合で変動しまくるから強さを計り難いな
そげぶさん、肉体的には右手以外は一般人だとか言いながらハンマーでぶん殴られて50m吹っ飛んで水面に叩き付けられてさらにバウンドして地面に叩き付けられても
ちょっと入院するだけで何の後遺症もなしとかいう超人だからなぁ
まあ型月もギルガメッシュさんがセイバーの透明な剣による襲撃を余裕で弾き飛ばしたり
20km先から一瞬で飛んできたアルケイデスの矢を片手で打ち払えるくせに
エミヤの10分の1の身体能力の士郎の白兵にビビって対応不可能になったりするし……
すべては慢心で説明できるから便利なもんやで
もはや慢心の定義がわかんねえw
ギルはセイバールートとか一刀ごとに武器変えるバビロン殺法使って
宝具ガトリングなしの接近戦でもそこそこ強かったのに
ルート進む度に慢心度が上がってより弱くなってくからな
>>145
雑魚複数相手に苦戦とか最近はなくない?
最新イベのことならあれ仮にも一流の帝国兵士+錬金術師学会の総力でSSRキャラで
山を跡形もなくたやすく更地にできるクラリスが途中で吹っ切れて遠慮なく技連発しだしても殲滅しきれないで
息切れするくらいの質と量なんだが
最近のでも雑魚数人に囲まれたら逃げた方が良いぐらい
強い描写の時のイメージが強いだけでシナリオとか冷静に見ると世界最強クラスどころか全空レベルと称される面子相手でも相当な力量差はある
グランとついでにリーシャはあくまで潜在能力は世界最強クラスなだけ
流石に雑魚数人でピンチとかあったかと思ったが、まあいい
強さが可変式なのはクロスする上では便利か
やらせたい役割に応じて強さ調整できるし
グランは武器や属性を全部使いこなせるのは凄いがそれぞれの分野の達人と比較すると足元にも届いてないからな
全部が並の使い手よりは強いってのも凄くは有るが結果的に一つを極めてる達人系キャラ相手だと割と惨敗する
一般人レベルからしたら化け門だけど剣だとナルメアが軽めの鍛錬でやってる事さえ満足にこなせない程度でしか無いんだよな
まあナルメアとかシルヴァは普通に鯖クラスのスペックだから全空でも強いと評判な連中が異常なだけでも有るが
そのナルメアを超越しているオクトーやそれと同格の十天
そのオクトーが最強のナンバーズ武器を手にした状態でもタイマンで勝てないのがグランくんでもある
真面目に見るとナルメア達に劣っていたより後の時代のグランくんなんだろうけど
ロミジュリイベで最低でも2年間は年月が流れている=2年の年月の幅があるんだし
ソシャゲという媒体の都合で時系列が分かりづらいってことかな
上でも言われてるが上条と同じで場面で強さが変わりすぎなだけなので時系列は関係ない
>>154
つうかグラブルは一部のチート以外は数の暴力で倒せるぐらいの強さ
グランが弱いんじゃなく型月と同じ数の暴力が普通に強い世界観
>>161
大抵場面ごとに時系列が違うくない? 同じイベントやシーンの中で戦闘力極端に変わっていた場面あったらしらないが
少なくともナルグランデに行く手前ら辺から始まった最近のイベはストーリーの都合から
時系列的にメインストの進行度より一定以上前か後かじゃないと成立しない
だいたいグランが一国レベルなのは分かったけどさ
それで型月キャラと対決可能な訳?
ホーミングレーザー避けたって言うのも視認可能な速度だったらしいし
光をさらに加速()したカリバービームを500km/hの戦車で避けるイスカよりも凄い?
>>164
たぶんアニメの演出のせいでカリバーを撃たれてから回避したと勘違いしてるっぽいけど
原作だと撃たれる直前で回避してるんだけどな
あと、その時の戦車の速度は真名解放モードだからもっと速い
グランがホミレザ避けたって話だったからアニメの演出だろって話なんだけど
どっち道一介の戦士であるグランが通用する型月キャラってさほど多くないだろ
>>166
グランの強さはともかくとして、型月はアニメは演出優先で本来の設定とは違うところもあるって作者がコメントしてるくらいだし
基本は原作の描写優先でしょ
FGOみたいに原作がRPGだから描写を参考にできないとかならともかくZEROは小説だからそういう不都合もないし
結局誰と対決できるのかについて全く答えてない件
俺はグラブル知らんし
ぶっちゃけ設定優先だとグランが装備できる武器がアホみたいなチート揃い(一発で島を粉砕するライフル的な装備とか)なんだが
描写で無理やりやろうとするなら開幕ルリアの召喚ブッパor星晶獣の特殊能力(描写されているものも多い)発動が一番な気はする
ゲーム的にはその召喚ブッパよりある程度鍛えたグランの通常攻撃のが遥かに強いんだが
グラブルは>>102 で言われてるゲームのお約束のオンパレだから考察不可能
クロススレで語るならともかく対決スレで出す作品ではない
同じくソシャゲのFGOもシナリオ上の強さとゲーム中の強さと設定上の強さなんてムチャクチャだしな
EX対城宝具でもどうにもできなかった相手をDランクの対軍宝具が粉砕するなんて描写すらあるし
仮に比べるならまだグランより具体的に強さや凄さが描写されている一部十天とかの方がやりやすいが
そもそもゲーム作品は比較が難しい
程よいレベルの相手とかいないものか
正直違う作品同士の強さ議論ってギスギスする話題だしね…
自分の好きな作品のキャラが他の作品のキャラより弱いなんて言われて愉快な人はそう居ないだろうし
本気で優劣競い出すと型月側のファンでも異種作品側のファンでも絶対嫌な思いする人が出てくるよね
よく考えたら型月作品内でもよっぽど強さの格が違わない限りどっちのキャラが強いって話題で良く喧嘩してた…
つうか自分の好きなキャラや作品へのマイナス意見は一切認めないって根本的に議論系に向いてないのが多いってだけ
好きなキャラや作品へのマイナス意見が飛び交う議論とか嫌すぎる
楽しく語らなきゃ勿体ない
そこまで多いわけじゃないむしろ論議になったとき説明すると
設定語りだっていちゃもん付けて話流そうとするやつの方が目立つ
多いとかじゃなくて目立つ
なんどフルボッコにされても持論を曲げない未プレイ勢は酷かったなぁ
古本屋でコミック版を買うぐらいすぐに出来るだろうに
強さの変化って言われると型月もアルトリアはSNのころは大木切ったりするのがやっとだったのに
ラビリンスだと数十トンの大きさのゴーレムを剣振り回した余波で両断したりしてるし多少はね?
士郎トリアは凛トリアと比べてもびっくりするぐらい弱いからあれこそ演出
くそにわかで他作品語る馬鹿も多いしなぁ
>>176
むしろキャラ毎のマイナス部分も勘定しないとまともな議論にならないかと
例えば我様の慢心なんて最低最悪の弱点だしな。カタログスペックを全て駄目にする慢心ってのは原作準拠だし
その慢心を踏まえてのVSウソップの論議はちょっと面白かったな
>>180
士郎セイバーと凛セイバーの違いがわかるのってステ以外あったっけ
小次郎戦は消えかけ小次郎が仕掛けて刀曲がったのが敗因だし
>>182
ギルの慢心は人格への魅力に繋がってるのとスペックに直接関係しないのが救いですな
逆に「こいつはどんなにスペックが高くても慢心するから雑魚」みたいな論調になると荒れちゃう
マイナス要素の議論はヒートアップするといつしか作品や作者に飛び火する事が多いから怖い
「こいつはあの時こうしていれば勝てたのに作品がご都合主義だからor作者が馬鹿だから負けた」とか
>>177
強さ議論に置いては設定語りが一番の害悪なんだが
そういう人は好きな作品を語りたいだけでマイナス意見は封殺の典型だし
型月のキャラの強さをちゃんと理解してて、それときちんと比較してるのならいいんだけど
それ明らかに型月キャラにぶつけるような強さじゃないだろっていうキャラの設定を出したあげくに
申し訳程度に「これ、型月キャラに勝てるかな」とか聞くやつがいるのがね
お前型月未プレイだろって突っ込みたくなる
>>176
優劣を決める強さ議論の場でその主張は流石に頭が悪すぎるでしょ
型月キャラ負けるのが嫌だったり欠点弱点マイナス面認めるのが嫌ならもうここから出ていってくんねーかなマジで
そもそもそのマイナス面はきっちり致命的な欠点として描写されてる代物であるってのが前提だからな
だから例えば我様の慢心がスペックに影響しないってのも半分間違い。影響しないのはあくまでカタログスペックで実際発揮されてるスペックには影響が出る事になる
スペック上出来ても○○はこんな事やらないって奴だな。スペック上出来る事ならやろうとするようなキャラもいない訳じゃないけど
>>180
まあ初期状態からして士郎トリア魔力供給不全だしな…
ギルガメッシュの慢心要素も正直議論する上では邪魔でしか無いけどな
慢心して負けるなら負けだろうけど慢心しなかったら勝つのかってなるとじゃあ最初から慢心抜きでいいじゃんになるし
>>191
慢心せずに全力出すような相手とだけ戦わせておけよってなるけど、そうなると大体ギル含めた鯖ごときじゃ束になっても敵わないような格上がほとんどって事になるからな
慢心はシナリオによって振れ幅が大きいからね
こういう時はこれだけ慢心してこれくらいのスペックになるっていうのが明確ならいいんだけど
>>192
イスカンダルみたいに精神性を認めた相手には弱くても慢心せずに全力を出すって設定は一応ある
まあ、それじゃあどんな相手なら精神性を認めるんだって話になってくるけど
>>194
イスカ基準からして多分まともな王の器持ってるような連中には大体全力出すんじゃないか?
愛玩動物扱いのアルトリアにはそこまで全力出してないしな。実際問題本編やzeroの描写からしてアルトリアの王の器は微妙だけど
>>195
ほらすぐこういう強さとは直接関係ない事でキャラを蔑み始める
意識的か無意識か知らないけど凄いわ
もう慢心抜き前提でいいよなこうなるし
どうせ大抵エアぶっぱなんだし
>>196
なんか型月キャラへの恨みがものすごいなって感じる人が恐らく1人常駐してるよね
自覚があるのかないのか分からんけど、とにかく型月キャラを貶したいって怨念が凄い
しかしそれを指摘されると「型月厨め許さん!」と謎のキレ方をする
以前管理スレに通報されて急いで謝りつつも「でも型月厨も悪いんですよ」とか言ってた人だろうか
そうなると開幕エアが効くか効かないかが一つの分かれ目だな
>>196
基準の話だからこういう方向性になるのは多少諦めて欲しい。実際問題として王の器の話はある訳だし、基準に使えるのがイスカとアルトリアしか無いのもある
とは言っても王道覇道ってあるけどこいつら揃って王道を否定して覇道しか認めてないように見えるのも事実ではあるんだけどな。アルトリアは結果的に自己否定までする形で論破されたけど分類するなら一応王道寄りだし
この場合、王の器があってその上で覇道を行くタイプなら一応全力出すって事になるのかね?
ギルは大望を叶えようとしてでかいことをやり遂げて、それでもかなえられないくらいのすごい大望を持つキャラが好きなんだろう
その結果が自国民を巻き込んだ自滅だとしても
その逆に内政重視で臣民の幸せを願うタイプの優等生型君主は好まない
アルトリアは後者のタイプだし、器の問題というよりも好みのタイプじゃねって感じ
>>194
ガキ大将がガキ大将と出会って仲良く喧嘩した
だけですしw
>>198
なにこいつ
ガチのアスペかよ
>>202
シャドウトレーニングでもしてるんでしょ
お前らみっともないから他所でやれ
通報即土下座は芸術的だったな
ここが隔離スレだ
斉木楠雄とギルで勝負させね
もちろん開幕エアありだし
斉木も開幕マインドコントロールあり
攻撃力だけならギルが上だがそれ以外の総合力は佐伯が圧倒的に上なイメージ
ドラえもん宝具を劇中で使用しているもの限定にすれば
短期決戦ならギル、戦いが少しでも長引けばたぶん能力フル活用(ダブルとか)しだした佐伯が勝つ
火山の噴火を力尽くで抑えられる(ただし溶岩は別の場所で噴き出す)ような奴より攻撃力高い宝具って何かあったっけ
対界宝具
>>209
エアとfakeで見せた高ランク宝具で相手の周囲全部を覆ったオールレンジ攻撃が出来るし
防御貫通とか必中とかヴァジュラみたいな火力型の能力持ちを選んで飛ばせる事考える攻撃力だけなら数・質・量・種類はギルのが上だろう
問題は斉木相手だと最初は慢心舐めプしそうな所だが、そんな事していたら負けとは思う
制御装置外した状態でちょっと足でチョン触れただけでギルが宇宙まで飛んでいって終わりな
定期的に斉木楠雄と青春兵器を出す奴は何なんだ
んじゃせっかくなので武装少女マキャヴェリズムとかどうだ
七夜対不道とか里緒対鬼瓦とか凄い熱い戦いになりそうな気がするんだが
野村の弾丸って熊に数発撃ち込んでも怯ませる事すら出来ない普通の対人兵器にしか見えないんだが
今期アニメ最強は間違いなくヤハクィザシュニナ
能力でも境遇でもベルセルクのガッツ並みの、彼岸島の明ってネロとガチれるぐらい強いと思う
作品全体はシュールギャグ感しかないが
お前ギロチンの刃振り回すだけで竜巻起こせる明さんがガッツ程度とか馬鹿にしてんの?
いやベルセルクもう10年くらい読んでないから今のガッツがどうなってんのか知らんが
ギロチンタイフーンのインパクト凄いけど
片手で振った刀で直径1mの大木両断したり
吸血鬼蚊工場で、吸血鬼蚊の群れのド真ん中に落ちても「間合いに入ったのを斬ってれば時間は稼げる」とか、明さんはアサ次郎の子孫なんですかね……
今週なんか、跳ねとんできた大型トラック程のコンクリに激突したけど
どうせ肋数本か、ちょっと気絶するだけですむとスレ住民に言われてて笑える
>>218
鎧の内骨格と一体化して獣化してロリっ子と合体して解除したら味覚とか痛覚とかなくなってるぐらいしか変わってない
>>218
単発なら落雷躱すくらいできるようにはなってる
あとはアクションゲームばりの回転ギリとかやってる
>>218
10年くらい前の時点でどでかい竜巻を剣でぶった切って消してたな
明さんは銃弾に対しては鍋とかで頭への攻撃を防ぐのがやっとだし速度も角材付きケーブル列車に劣るから
スピードや反応速度は鯖にはだいぶ劣る
なおパワーと耐久性は勝っているもよう
いや鍋でライフル弾防げる時点でおかしいから
コルトコンテンダーの弾丸フライパンで弾けるってことなんだが
まあ明さんだしな
>>224
明さんのことだからいろいろ工夫してるんだよ
角度とか
自分で撃った銃をナイフで切って?銃弾を曲げちゃってダイレクトに敵の足にぶち当てた緋弾のアリアのキンちゃん様とか居るし・・・
まあこれは鯖でも普通に出来そうなんだろうけどさ
>>219
俺もあそこはFPSで言うなら視界が真っ赤になるぐらいのダメージは受けるかなと思ったが
今週見たらう、動けんと言いながら次のコマではひょいとコンクリから脱出してた
化け物だあいつ
明さんこれまでも通天閣ごと回転しながら何kmも吹っ飛ばされてうわーとかいいつつあっさり離脱してたじゃん
常人なら遠心力と衝撃でミンチになるぞ
明さんパワーも耐久も化物すぎるけどバランス感覚も凄ェ!
アニメの彼岸島Xは考察対象になりうるんだろうか?
>>231
その場の人物の声が強制的に同じになる宝具持ちか
>>214
マキャヴェのキャラって普通に一般人レベルで強いだけだぞ
藤ねえより強いのでさえ月夜と斬々ぐらいってぐらいに弱い
>>227
あいつ頭への銃口直付け0距離射撃避けるような奴だしなぁ…
転生したらスライムだった件のスライムが強すぎる件
・人間だった頃の記憶がある
・炎で死なない
・食えばなんでも自分のスキルに出来る
・魔法も食える
・ドラゴンや精霊を食ってその能力を獲得している
・超チートスキル『大賢者』のサポートで大抵のものをデータ的に解析できる
・名前を付ける事でモブキャラをネームドNPCに進化させられる(魔力を大量消費する)
・毒や薬も生成できる
・死んだ人間は生き返らせられない(同化はできる)
どう見てもスライムとは別の生き物だった件
で?
トーッキーや蔵硯の天敵やね
>>233
一部の血統レベルで頑張った品種改良組以外は現実と比較しても身体能力がそこそこ高い方ってだけでしかないのがな
>>235
聞いてねーよゴミカス
>>234
確か桜花気味に頭高速回転させてずらすんだっけ
鯖にも理屈教えたら同じことできるかな?
むしろマッハ4の砲弾を切り落としたり超音速の通常攻撃で斬り合ってる鯖がそれくらいできなかったら色々おかしい
元が平均的な高校生ぐらいって普通さのせいでヒスキンでも身体能力的にはオリンピック選手程度の数値でしかないからな
鯖の身体能力と反射神経なら理屈的には余裕
>>240
一般的な死徒でもそれと同じことができると明言されている
>>242
ヒスキンの身体能力30倍って計算上なら一応は最初期、改造されたばかりの頃の仮面ライダーブラックに匹敵する筈なんだけどな
まああっちは昭和ライダーらしい複数回の特訓によるパワーアップした上でRXになった時にさらに3倍パワーアップしてる存在だしそもそも改造人間だから身体強度が生身の人間と段違いだってのはあるけど
>>244
その手の何倍ってのは曖昧だから真面目に考慮しても仕方ないと思う
筋力が30倍なのか走る速度が30倍なのかで全然違ってくる
もしも走る速度が30倍なら生み出せる運動エネルギーは900倍ってことになるし
1号ライダー藤岡弘はIQ600でスポーツ万能
仮面ライダーの数値設定はガバガバすぎて困る
ガンダムの出力設定並みに酷い
ワイウルトラマン
ジャイアント馬場の三千倍のキック力とかいう強いんだか弱いんだかよく分からない評価をされる
>>243
銃口接射じゃなくて近距離からの話なそれ
実のところ銃口接射は逆に避けやすいんだけどな
撃つ人間の指の動きがダイレクトに伝わるから相手の撃とうとする動きに対して反射的な回避運動がしやすい
しかも少し体を動かすだけで相手の銃口を簡単にそらすことができる
だから米軍とかアメリカの警察なんかでは相手に銃を突き付けて武装解除したい時は銃を押し付けるなって指導してる
銃口接射は打ち所によっちゃ暴発につながりかねないとか聞くな
そういや今アニメやってるつぐもものかずや&キリハコンビならD級鯖あいてならいけるかね
破壊力なら螺旋つづりでコンクリの橋げた貫通できるのと神憑りで融合すれば
全てを焼き尽くす天の火をかき消すほどの連続斬りを全て避けるくらいの反応速度になる
>>251
暴発と言うかバレルが割れる
銃口に指を突っ込めば指は失うかも知れんが確実に銃を使用不能にできるから生死問わずの状況なら指を突っ込むのが正解
悪天候で恐れるべきは浸水ではなく銃口に詰まった泥だとよく言われる
そういや指を銃口に突っ込んでもガス圧で指が吹っ飛ばされて弾はぶち当たるから意味ないとマスターキートンでやってたな
あれはライフルだったが
>>252
指を突っ込んだら壊れるってのは西部劇の時代の粗悪な拳銃での話
現代の銃だと泥や砂や石や指を突っ込んだくらいじゃ使用不能になんてならない
以前アメリカのディスカバリーチャンネルで色んな種類の銃の銃口に指や泥や砂や小石を詰め込んで撃てるかどうかって実験してたけど
どのパターンでも全く問題なく撃てた
さすがに本物の人間の指じゃなくて、人体と同じ強度で設計された義手を使った実験だけどね
某作品がそれまでもなんちゃって科学扱いでは有ったけど本格的に科学サイド()って嘲笑されだしたのは熱膨張が原因だったな
いや1巻のレールガンの時点で
禁書は、妹がジェットコースターの事故で亡くなった
ジェットコースターを作ったのは科学
だから科学施設を魔法で爆破してやるお!
その際に一般人がいくら死のうと知ったことじゃないお!
でも本当は自分が間違ってることは知ってるお……
誰か私を止めてくれお……
とかいう異次元すぎる思考法のテロリストが出てくる作品だゾ
それまでの話の流れに関係ない便乗叩きはどうかと思うが。とりあえず専用スレあるんだからそっちいってくれ
叩きするのがそんな良い子だと思うの
科学と言えば折り紙で異方電池を作っちゃったカド
超宇宙存在を科学で証明しようとする試みは斬新だけど国連ズがアホ過ぎて変な汗が止まらない
なんで知的()アニメの権力側は脳死状態な展開が多いのか
マスターになったら聖杯戦争に勝てそうな他作品キャラを上げてみる
ナツキ・スバル
全作品最強議論スレの上位をマスターに持って来たら最強じゃね
>>261
スバルの縁でアンリが呼ばれそう
作中みたいに魔力使い過ぎてボロボロになったりするんかな
>>262
覇道神やら外なる神がマスターやるのか・・・
そもそも上位陣は鯖なんか必要ない連中ばっかですが
条件が勝てるかどうかだけで他の制限が一切ないなら最強キャラを持ってくるのが一番手っ取り早いな
マスターとしての能力だけに限定するのかマスターの戦闘力込みなのかで全然違うしな
マスターの戦闘力込みなら相手マスターから自分の鯖を守りながら戦うって本末転倒な闘いになるし、マスターとしての能力だけに限定するならマスターにするキャラのスペックでも召喚関係の特記事項持ちとか単に頭良い奴が有利だろうし
聖杯戦争って枠組みに合わせるなら戦士系サーヴァントと戦ったら即負けるくらい弱いっていう条件付けないと
型月キャラよりも圧倒的に強いマスター持って来ればそれで終わりってなるからな
スバル単体だと糞雑魚なのに何でここまで過大評価されてるんだろ
後は召喚関係の特記事項持ちはどうするかとかな
例えばVPのレナス・ヴァルキュリアが本人参戦なしのマスター枠でジークフリートを召喚するとした場合に英霊の召喚は聖杯からのみなのかレナス自身がジークフリートをエインフェリアとして選定した上で召喚しても良いのかで全然違うだろうし
スバルは確率0じゃない限りいずれは勝てる可能性があるし、やり直した時に何故か好感度MAXになってるから運に味方されやすい
人格的には胸糞悪くなるぐらいのゴミなのになんで好感度上がるのか謎だけど
やり直す度に精神も魔力も擦り減っていくし精神抵抗皆無だからいずれは人格崩壊して終わるかもしれんけど
まあアンリみたいに4日巻き戻るのか、一人倒した所でセーブされるかで難易度桁違いだけど
鯖どころかマスター相手にも勝てないし特殊な抵抗とかないからループも即バレで何の役にも立たないだろう
ヘイト稼いでそこそこ時間稼ぐのは得意だぞスバル
>>272
ループ即バレはないだろ
バレたら呪いで死ぬんだから
エミリアにバラしたらエミリアが呪殺されてブチギレパックに凍結死させられた
>>273
そう言えば魔女の魔物に狙われるって特性があったな
魔女の臭いわからん奴には関係ないけど
>>272
5章以降だとかなり運動能力や戦闘力もついてくるし
物質を透過した上で内蔵にだけ致命傷を与えられる見えざる手はマスター相手なら切り札になると思うぞ
>>276
現状のスペックだと戦闘では使い道ないよ
パクリ元と違って一本な上に射程も短いので相手が油断しまくって棒立ち状態でもないと先に迎撃されて終わり
今のスペックで倒せる前提なら近付いてナイフとかで刺すとかで代用可能なので有っても変わらない
まあ百万回繰り返して棒立ち不意打ちの状況を作れれば通るってレベルだろうな
その前に精神が擦り切れるだろうけど
あの豆腐メンタルが変わらない限りよっぽどのモチベーションがない限り自分から悪い状況に乗り込んでいくだけだから
回数さえ無限なら理論上羽生善治に勝てるはずって言っても実際には勝てないってのと同じ
死が2人を分かつまでって漫画で主人公の土方護が全く同じ剣戟を放ち続けることで
量子学におけるスリップ効果を起こして100%の回避予測を覆すってことやってたけど
それは土方が社会不適応者レベルで剣に入れ込んでてタングステンカーバイトも両断する
腕の持ち主だからであって同じ社会不適応者でも豆腐メンタルじゃお話にならんよな
>>279
あれはおんなじ動きで打ち込み続けたら
相手の脳の認識力がバグって必ずどっかでミスをするって特性を利用した技だっけ
何度も繰り返しても諦めない心というよりは
頭でなく体が勝手に技を出すまで修行するという剣への異常な熱意があってこその技
そんなの起こるぐらい同じ動きを繰り返せる実力差なら普通に秒殺できなきゃ変なんだけどな
実際秒殺されるぐらいの実力差があるから
無呼吸運動みたいな動きと剣術の歩行とかで無理やり短時間だけ拮抗した
でその短時間で同じ動きの切り込み繰り返して相手がミスったら防御失敗して勝ちって技で
ループ物に求められる心構えとか精神力とかとは全くの別物よ
スバルと比較するんなら特殊能力はあっても基礎スペックは一般人レベルっていうキャラでないといけないんじゃない?
ならやっぱ川尻隼人じゃねえの
>>283
特殊能力持ちで一番スペックが低いのは由紀香かアキラ
EX相当の霊感と限定的未来視だっけか
とは言えスバルも「均整の取れた筋肉」と言われてるしチンピラ3人を瞬殺するぐらいの腕力はある
霊感と言えば有彦も持ってたか?
スバルの無限コンティニュー並みの能力と言うならコクトーとか
魔術的な結界でも簡単に割って見せるし数日かければどんな物でも見つけて来れる
肉体的には無能ではないが有能とも言えないレベルか
仮にスバルの正体に気付けるとしたらコクトーしか居ないだろうな
ループモノでループ繰り返して強くなったのはハリウッドにもなったAll You Need Is Killの主人公思い出す
内容も最初は雑魚だったけど何百回も死に戻りして経験値たまって強くなったとかわかりやすくていいんじゃない
でも対決スレだと相手が時間に干渉出来ない限り勝つまでコンティニューとか題材としてはクソかも…
あとは物理的にどうしても勝ちようがない相手とかには負けるから議論の余地がないな
実際悪くない作品だったしハリウッド版もまあまあ良かったけど
なぜこんなマイナーなラノベがハリウッドで実写化されたのかびっくりしたな
>>274
ロズワール考えると相手からの干渉で相手が知るのはセーフかもしれん
あの短時間で作品を仕上げるエロマンガ先生の和泉沙霧先生対ダ・ウィンチちゃん
ワンドロでファイッ
見てないからわかんないけど露伴先生すごいの?
露伴先生よりすごいのだった
露伴より凄いとなるともう異能力者だろ
実際のところだとエロマンガ先生はともかくダヴィンチちゃんの絵の速度がわからんし何とも言えないだろそれ
つうかエロ漫画先生ってスタープラチナの時止めですら追いつけない時間加速の中で原稿仕上られるレベルなん?
露伴は落ちるまでにインクが乾き数秒で紙が劣化するほど周囲の時間が加速する中で原稿げられるんだが
エロマンガ先生観てないけど露伴先生よりすごいの?って書き込むつもりだったのだすまぬ
エロマンガ先生は普通の生主の倍ぐらいの速度
完成度はペンタブ使っても7割MAXぐらいかな
戦闘シーンと巨乳が致命的に下手と言う弱点があるし、丸ペンでベタと背景まで仕上げる露伴先生に比べると10分の1ぐらい
つか、「エロい」と言う一点を除けば普通にゴロゴロいるレベル
ダヴィンチちゃんを史実のダヴィンチだとするなら、一度売った絵を買い戻して塗り潰して書き直した(X線で見て初めて判明した)とかだから人類最遅レベルの遅筆だぞ
毎日キャンバスに向かって、丸一日でまつ毛一本しか描かなかった日があるらしい
エロマンガ先生は異能者じゃねーよ
もともと絵の得意な子が引きこもって絵ばかり描いてたから一枚絵を下書きなしでも素早くぱっと描けるってだけ
あと、アニメだと一分足らずで描いてるように見えるけど、あれ途中の描写を省いてるだけで実際は何十分もかけてる
現実のイラストレーターの中では早い方だけど超人ではない
例えはあれだがエロに特化した水森亜土みたいなもんか
設定だけ聞くとホーリーランドの主人公といえばいいのか
まあ絵描きとしちゃ十分すごいレベルではあるな
あどたんは左手でも同じ絵が描けるのと歌も上手い
狭霧ダンスは毎週飛ばせない見所だが
>>298
エロっていうよりはお色気系萌えイラスト特化って感じかな
深夜アニメとかライトノベルのイラストとかの系統の18禁にならない程度のエロい絵を描くのが好き
エロマンガ先生っていうのはペンネームであって実際はエロマンガ家ではなく萌え絵メインのイラストレーターなので
モナリザは本人曰く「4年を費やしてなお未完成」との事だが、手元に置いていた時期から見て1503年から1519年の16年間と言うのが世間の見立て
因みにモナリザは発表されていないものと2枚あり、下書きを塗りつぶしたX線写真が存在する
まあ史実通りなら絵だけ書いてた訳じゃないけどな
…ただ完璧を求めるからなのか絵に限らずとにかく完成するまでが遅い人間だったのは事実だったっぽいけど
書かない間も含めての遅筆でしょ
冨樫だって週刊維持してる間しか評価しないなら遅筆作家なんて言われない
まあ沙霧も親が死んでから絵が描けなくなったって言ってるけど正宗と出会ってからの時系列を考えると一年未満だろうし
もうどうでもいいだろ
沙霧はあくまでもライトノベル絵師としては萌え絵が上手い方ってだけのキャラ(しかも萌えイラスト以外は下手)
絵のクオリティも描く速度も現実のイラストレーターのレベルを超えてない
芸術方面で型月キャラと対戦させたいのなら吸血鬼ハンターDに出てきた上手すぎる似顔絵を介して相手の魂を奪う異能者とかそういうキャラのがいいんじゃね
ぶっちゃけ芸術勝負は無理だろどうやって判定するんだよ
つーか単なる強弱に留まらずっつーけど昔からそうだが結局戦闘能力の強弱以外の考察なんてできっこないよな
速度勝負って話だと思ってたが
まあ実績だけを見ればダヴィンチちゃんは富樫にも敵わない遅さなんだけどな
そもそも速度勝負だと露伴の壁があまりにも高すぎてな…
つか絵を描く速さ勝負なんてつまらん
ワンドロってのはそう言うもんだろ
芸術画のダヴィンチと萌えイラストの沙霧じゃ速さで競って何か意味があるのかよって気も
まあダヴィンチにも出来ない事があったってだけだろ
初期の慎二って100人相手に喧嘩で素手で勝つとかって設定だが
あいつ根性なさすぎてそう見えないんだが
そんな設定はない
士郎と二人で近辺の不良を一掃しただけ
つうか不良漫画の最強キャラとか中学初期のバキより強いじゃねえかw
慎二はあくまで一般人レベルなら喧嘩も馬鹿強い程度
そういえばそれの元ソースって知らなかったけど、どの資料の話だっけ?
ぶっちゃけ能力なしじゃ士郎でも無理な気がするが
素手でマジ切れした多数を相手に勝つとか
>>316
ホロウの過去話だった気が
各キャラの過去エピはきのこ案らしいので公式
一人で百人とか下手なバトル漫画のキャラでも無理だからな
>>318
一応、ホロウのテキストだと"不良"や"一掃"で検索かけても出てこなかった
VITA版の追加エピだとさすがにわからないが
士郎も魔力通せばオリンピック選手並みとは言わないまでも人間離れした身体能力発揮できるんだろう
なお凛
初期の士郎でも20mぐらいなら一瞬とか腕がズタボロの状態で人の首を片手で折れるので人間の限界なんて軽く越えてる
百人に真っ向勝負で勝ったなんて言われてないぞ
不良を一掃しただけだから、不良が何人くらいいたのかも、どういう風に戦ったのかも不明
一度に戦ったのは数人ずつ以下だったのかもしれないし、何かしら策略を駆使して追い詰めたのかもしれないし
一応、慎二は弓道部のエース(しかもほとんど練習していないのにぶっちぎりに上手い、ただし士郎を除く)だったり
運動神経や身体能力は高校生の中では高いほうという設定はあるけど、100人に勝てるような超人ではない
>>322
魔力無しの話しな
>>321 からの流れで何で>>322 が魔力無しだと思うのかw
オリンピックのドーピング検査に魔力回路検査は必須だなw
あの世界魔力抜きでもナチュラルに超人がいたりするからオリンピックの記録とかが現実準拠ってのがなんか不思議な気もする
>>315
80年代ヤンキー漫画は途中で国家や宇宙人、神相手にすら戦うから下手すると鯖レベルの怪物がいる
俺の知る中では人造血液の恩恵で空母持ち上げたり、超音速で疾走する鬼の末裔とか
低気圧のエネルギーを吸収して山吹っ飛ばすとか、チャクラを開放して仏の御手を発動とか
少なくとも族100人たたきのめすパンチでコンクリの壁に穴あけるははたしなみの範疇だったな
そりゃ能力バトル物の不良キャラであってヤンキー漫画の主要キャラじゃねえよw
死亡確認で無限復活してくる男塾の連中とかも居たからな…
>>329
いやあ正統派ヤンキーものだったはずが途中からSF怪奇物に変わるとかおかしなてこ入れよくあったんだよ
本気で何を言ってるのかわからねえと思うが以下略なレベルの奴
主にチャンピオン系列だが
自分でヤンキー漫画じゃ無くなってると認めてるじゃん
お前の主張がグダグダすぎて何言ってるかだよw
>>330
バンカラ物は大体人間じゃない奴しか出てこないから別ジャンル
>>332
でも始まったときは普通のヤンキーものだんったんですよお
どうでもいいな
ヤンキー物は大抵異能格闘物に侵食されてるから純粋なヤンキー物だけをピックアップするのは困難
まあそう言うのなくても二人で不良100人ぐらいは標準だと思うが
既に格闘物だが野村不動産は素手でヤンキー50人瞬殺だったよな
ヤンキー物と言うだけなら天上天下だって最初の触れ込みは「学園はパラダイスだった」だからな
エアギアも最初は似た様なもんだったけど
不良なのに登場人物のほとんどが格闘技やら武術をがっつりやってるような漫画もあるな
前田太尊も三橋伊藤も100人相手じゃ普通に負けると思うのでボクにはヤンキー漫画の標準がわかりません
ヤンキー漫画のキャラじゃ無理で合ってるよ
じゃあ100人相手できる妄想慎二の勝ちだな
出来るのは士郎の方
>>313 の慎二ならできるよ。信じろ!
野村不動産の弾丸に二発耐えたKUMA(cv:初音ミク)と喧嘩最強の初期士郎で勝負
デュエルマスターズの超新星シリーズとタイプなんたらだとどっちが強いん?
デュエマは世界観基準で
あと型月の神話が複数同時に存在して誰が星や生命作ったか意味不明
神話に記されていることは嘘なのか?誰か詳しい説明してくれ
最近サーバントが神の血持ってるとおもいこんでるやつらにしか見えない
>>344
地球を作ったのは原初の偉大な何か
具体的な説明はまだない
その現象を各文明の人間が独自に解釈した結果、いろんな神話が産まれた(人間が得られる情報が限られてるので各文明ごとに解釈が異なる)
神自体は実在してる
そういう世界観
結局根源っぽいそれですべて片付くのか、いやだな
そんで神話の出来事は嘘なのか教えてこれが聞きたいんだよ
その地球で生まれた感じのかみさまって絶対神秘、抑止がどうであれ
再現できんだろ、盛ってるとしか考えられない
原作からして設定ガバガバのゆるゆるじゃん
>>346
そこまではまだ具体的に明かされてない
神話通りの力を持つ神々が全て実在してるのは確か
ただし神話自体は型月独自の解釈がなされてるからリアルの神話の内容とは違うものも多い
例えばリアルのギリシャ神話ではアレスは不倫はするわ、粗暴だわ、弱いわ、と散々だけど、
型月世界のアレスは高潔で偉大な武神でアテナとか各英雄に負けたのは宇宙から来た邪悪な神霊と戦ってダメージを受けて力を失ってたから、
全盛期ならゼウスに匹敵する圧倒的な強さがある、みたいな感じになってる
>>347
なんというか、ひでぇな悪い意味で
性別違うならまだいいんだけど、そこまでいくと頭おかしいや
最後に、神話のやつらって身内でも争ってんのにどうしてほかの神話と
争わないわけ?ハイスクールddみたいにさ、絶対認知してるだろうし
玉藻の設定とcccからはついていけないや、もう知りたくもねぇ
>>348
さあ、そこまでは明かされてない
てか、こんな設定にそこまでマジになるような話でもないだろと思うけど
FGOのイラスト見れば分かるけど型月なんて所詮は特に意味もなく半裸の痴女を出すだけの萌えゲーだぜ
型月は設定練ってるように見えて実際は半分くらい「凄い設定がある(詳細はあとで考える)」だから正直マジで考察するだけ無駄だったりする
fate時空ではギリシャは非実在
逆にアーサーは実在で元から女
小次郎みたいに実在の人物とは別人の例もある
現実とは明らかに異なってる部分も多いよ
小次郎は型月世界だと完全に架空の人物で本物は実在してないってことになってたね
神話の英雄や有名な武芸者より対人経験ゼロの独学のどん百姓が剣術全一の世界観なんだから細かいことは気にするなノリだよノリ
>>348
別に酷くも何ともないぞ
アレスではなくマルスだからな
現実でも両者はほぼ同一存在だがエクステラでは完全にマルス側に統一されてる
ローマ神話でマルスはすごく活躍してるからな
アレスと同一視されてるとは思えないくらい
実際コジロウの一生は謎
描写と設定見るとどういう存在だったのやらって
天賦の才能を持った働かなくていい金持ちの道楽息子が死ぬまでの数十年ひたすら刀を振ってただけ
>>357
小次郎はセイバー(アルトリア)の攻めをぬるいと感じるほどの修羅の世界の中でずっと生きてきたとされてる
なお実戦経験はないともコメントされてる
英霊の剣術をぬるいと感じるほどの修羅の世界を生き抜いてきて、それでいて実戦経験がないことの意味は
俺には分からないのできのこに聞いてくれ!
>>358
きのこ「え?そんな設定だったの?」
>>359
ええー?ほんとに忘れたのでござるかぁ?
真剣試合(死合)はあっても合戦に出た事が無いとか、かねぇ…戦国末期とはいえ農民が合戦に出ないってのはあまり考えられないけど
あり得るとすれば雑兵に傭兵が多く農民兵が主軸じゃなかったとも言われてる織田信長の領地ならあり得るかもしれないって位かな?
戦った事自体が無いんだから死合いの経験なんて無いだろ
豪農の息子で仕事もせず起きてから寝るまで食事とか以外は刀を振ってただけの人生と言われてるし
キャラとしてはカッコ良いが生前って実家からすると穀潰しの糞ニートなんだよなw
それだとKEMONOやTSUBAME>英霊の剣技って事になるんだよな…
まあMBTを破壊出来るKUMAが居るから余裕か
方向性がゲームではなく刀だったジナコみたいなもんだからな
他作品のキャラだが喧嘩商売の入江親子が武道だけしかしてなくて奥さんに逃げられたりアラフォーで童貞とかで散々だな
二人も武道家としては強いんだけど人としてはね
マテリアルいわく、燕返しなんぞ会得しなくても燕は斬れるとのこと
なのでTSUBAMEという幻想種は否定されました
>>358
剣聖の演舞を一度きりみた事がある=英霊の実戦剣技が温く思えるほどの修羅の演舞だったんだろうかねぇ…
一度見た頂点の技を始点と勘違いして一生かけてそれを越えようとするとか…
なお志貴も七夜の技を見よう見まねで勝手に習得したとか
型月世界で一番恐ろしいのはKODOMOの学習力かもしれん
>>365
入江親子は実戦経験は豊富だぞ
普通に読めば同じなのは穀潰しの糞ニートって部分でしょw
作中でもアラフォー職歴無しのニートってのはネタにしてるし
実戦経験がなくても生きていけるのにどこが修羅の世界なんですかねぇ……
一度死ねば耐性のゴッドハンドの疑問点がが、防御3倍アップに変更なって解消されように
いつか全ての設定の疑問点も解消されるだろう
ゴッドハンドの耐性なんてきのこは十年以上前に言ってるんですが
小次郎は実戦なし版ホーリーランドってことだったのか
昔ついでにトンチンカンのえんどコイチが読みきりで竹光を手にした農民が
木を切り猿を切れるまでになって野盗に無双する話書いてたがそれを思い出すな
>>373
ホーリーランドも大分無茶ではあったけど、パンチは強くても実戦経験がないせいで雑魚相手に思わぬ苦戦をしたり
強敵にはラッキーヒットで辛うじて勝てただけとかまだ分かるんだけど、
小次郎の場合は防御技術とか相手の隙を狙う呼吸とか、対人訓練とか実戦経験がないと絶対に分からんだろっていう技術まで
1人稽古だけで完璧にマスターしてるというのがなんとも
>>370
「男子生存率1%以下」の修羅の国でも自ら健を切ってボロを纏えば生存を許されるんやで
そして女児よりも99%も男児が少ないはずなのに、他所の国から女さらって来なきゃならない程女児出生率が少ない
あっ修羅の国ってそう言う…
水着イベントだと分裂したり時間逆行したり空間切り裂いたりする獣と戦ったことあるとか言ってなかったっけ
もう訳分からんな
さすが後付けに定評のあるきのこ
>燕返しなんぞ会得しなくても燕は斬れるとのこと
「カリバァーッ!!」
きっと燕返し以上の剣技を使う武芸者がゴロゴロしてたって事だよ
>>378
小次郎は生前実戦経験が生涯なかったって言われてるんですがそれは
TUBAMEは実戦経験に含まないって事だろ?
分裂しようが時間逆行しようが空間切り裂こうがKEMONOならば実戦に含まない
そしてオキ太の例を見ても燕返しレベルの剣技は珍しくなかった
そう仮定すれば「燕返しなんぞ会得しなくとも燕は切れる」のに矛盾はない
一生かけなくても夭逝の剣士が習得可能な魔法の域の剣技が存在したんだろ
畑荒らしに来るイタチやら狸やらイノシシが分裂したり時間逆行したり空間切り裂いたりするやつだったんだろ
もうR2出たからGGXrdR時点でのネタバレ話すけど
聖皇アリエルスって型月的に実力どんなもんだろ
確か記憶が正しければ鯖並の強さを持つであろうソルとカイとシン3人相手にして対等に立ち回ってた記憶があるんだけど
つうか一方的に切ろうとしてただけなんだから実戦経験でも何でもないだろ
冷静に考えて燕切るため空に向かってぶんぶん刀振り回すいい大人って…・
上でも言われてるが小次郎ってイケメンなだけで生前は穀潰しの糞ニートだし
独学実戦経験ゼロの穀潰しの糞ニートが神話の英雄以上の技量持ちなんて世の中才能がすべてなんやな・・・
型月は元から先天的な才能が全てな世界観だろ
寿命さえ尽きなければ誰でも限界まで到達出来るとも言われてる
だからエネルギー効率最悪の死徒化を選ぶ魔術師が後を絶たない
>>384
それ史実の小次郎もdisってんで
>>388
あくまで才能の限界までで人間の限界までじゃないぞ
>>376
アレはイベントもイベントだしおもくっそネタ度強の発言だしで真面目に捉えんほうがいいような・・・・
GOの小次郎は特に竜殺し関連もそうだけどネタの悪乗りが酷いし
>>390
言峰は物事の才能は凡人レベルだけど自分の限界までごく短期間で自分を鍛え上げられるトレーニングの才能の持ち主とかいう
凄いんだから凄くないんだかよく分からない才能持ちってされてるな
>>389
史実の小次郎の燕返しは燕切る技じゃなくて連携技にすぎないし
そもそも燕返しって吉川栄治の創作だし
現実の武術の技名は虎爪砕きとか稲妻落としとか波涛返しとかカッコいいのが多い
インターネットネタのブロントさんの文章のネタ並のセンスのある文章が書けそうな鯖か魔術師って誰か居ないかな?
キアラとかギルはクソコテみたいな文章書きそうだけど
ギルはfgoの古代編で普通に優秀な王様やってたし四次と五次の間やホロウで起業して成功してたし
きちんとした文章書けるんじゃね
ビジネス文書や公文書書けないとできないし
>>392
そんな凄い設定ではない
>>396
魔術師で電波系人気作家と言えば『ごきげん殺人事件』
琥珀が小説大賞に応募しようとして翡翠にダメ出しされまくっていたが「洗脳探偵翡翠」だけは「いいんじゃないですか」と評価されていた
空の境界に出てくる白純里緒について
食べるとか言ってるが
アイツ重火器相手にどこまで戦えるか
見てみたいものだ
ガンダムとかに真っ向から戦わせよう
>>362
その小次郎と正義の味方活動の片手間の魔術修行と並行した十年程度の剣術修行でやや不利レベルまで行ってるエミヤの謎
>>401
憑依経験
原作やれば分かるがそんな便利なもんじゃない
しかも自分にとって最適なウゴキダカラ何の関係もないしw
原作だと憑依経験って本当にショボいのに何か異常に過大評価されてるよな
ギルを圧倒したのは憑依経験によって鯖レベルとなった
とかなんとかアニメの超人士郎の説明でよくみたな。んなわけないよ
あれは自分の将来取得するであろう技術を自分の霊魂呼び出すことで学習する程度だっけ
マンキンや明王伝レイみたく憑依した相手の技術をまんま使えるわけでもないんやろ
ヘラクレスの技を再現するシーンがあってだな
憑依経験はヘラクレスの身体能力とナインライブズを再現するのがやっとだからマジしょぼいよね
>>406
それは別
憑依経験は武器とその使い手の経験をダウンロード
ギルの原典は基本的に全く使われてないので憑依経験できる要素がないのでギル戦で憑依経験でブーストは完全な見当違い
>>409
ああそういうこと
サンクス
>>409
>>410
ちなみに憑依経験は技量だけじゃなくてパワーとかの身体能力も憑依できる
腕士郎は斧剣を投影することでヘラクレスの身体能力と技量とナインライブズを投影してみせた
体格が全然違うのにどうやって身体能力まで再現したかは不明だ
ゴリエといい小須田部長といい10年ぐらい前のコントに
超人が多いな
志貴や士郎といい勝負できそう
しかし腕士郎がヘラクレスのナインライブスを投影したことを知らないやつがこんなにいるとは思わなかった
派生作品でやってたのなら知らなくても仕方ないかもしれないけど普通にSNでやってたのに
書き込みのタイミングからして一人が連続で書き込んでるだけでしょ
エミヤのダウンロードを混同してた人は通りすがりっぽいけど
>>413
FGOやってるけどSNやってない奴は結構いるし
やってないなら黙ってればいいのに勘違いして語ろうとするから恥を掻く
>>413
どう見てもそんな流れでは無いんだが?
「エミヤがどうやって小次郎に迫る技量を手に入れたのか」(燕返しが魔法の域なだけで戦闘経験が皆無なのは脇)
↓
「憑依経験で干将・莫耶の使い手の経験を拝借(+自分の経験を前借りするのは士郎時点で)」
↓
「snやってれば分かるが憑依経験しょぼい」
↓
「へ(以下r」
こう言う流れでしょ
干将・莫耶は史記に度々名前が登る五大宝剣の一つだから、王毅将軍とか使ってたし
双剣に担い手は居なかったって明言されてるんですが……
双剣にはね
一応マテでエミヤさんは色んな英雄の技術をぱちって習得してるのは書かれてた筈だぞ
UBWは設定上、投影した贋作では一つの武器を究極まで極めた担い手には対抗出来ない
極めた技の使い手である英雄には多少厄介でしかないとか言うくせに
作中でバサクレス6回も殺してる詐欺宝具だし
GOじゃカルデア側のサーヴァント複数体で挑んでも2回殺すのが精一杯だったのに単独で6回も殺してるのが本当頭おかしなってくなる
武器特性はそのまま再現できるから相手の相性選んで数で押せば通る
どんな英霊にも必ず何らかの切り札があるから絶対不利にはならない
ギルが好きこのんでやらない壊れた幻想も多用してるし
それでもエミヤを道連れに出来たバサクレが凄いと言うべきか
なおUBWをフルに活用してもセイバーをギリギリ抑えられるかどうかと言われており
つまり接近戦ならセイバーを一回殺す難易度>バサクレスを6回殺せる難易度
バサクレスの近距離最強とはなんだったのか
なおこれに対してバサクレスは防御しないから、という説もあるけど実際にはバサクレスは自分にダメージが通る攻撃は心眼(偽)によって
ちゃんと防御する描写がSNにあるというね
エミヤはカリバーから受けた傷が治り難いと言う属性不利がある
それ以上に青王に有利を取れる武器のストックがないんだろう
あったとしても神造兵器だったり、鞘で防がれたり
>>425
アルトリアに有効な竜殺しの武器ならエミヤは持ってる可能性は高いと思うけどな
士郎はメロダックだって目撃してるし、竜殺し系の武器は神話には珍しくもないし
あと、サーヴァントアルトリアのデフォの状態は鞘なしだから鞘なしのアルトリアを抑え込めないって話じゃないかと思う
そもそもエミヤ本人にアルトリア倒す気あるのか怪しいのがなぁ…
英霊エミヤの天敵リストから考えて(一応リストには含まれていないが)仮にアルトリアを倒せたとしても倒せない可能性は割と高いかと
>>427
エミヤにアルトリアを抑え込めるかどうかっていう解説はUBWの強さに関する解説だからそういう精神的な話は無関係かと
膨大な宝具を投影できるエミヤってすごく強そう
エミヤの投影宝具は劣化してるんで究極の一を持つ相手にはちょっと厄介程度でしかないですよ
アルトリアに対してはエミヤはUBWを展開できたとしてもぎりぎり抑え込めるかどうか程度です
っていう流れなのでその解説に「エミヤはアルトリアをその気になれば倒せるけどアルトリアを倒す気になれないので倒せません」というニュアンスがあるとは思えない
アヴァロン有りのセイバー相手にどっちが勝つか分からない時点で弱くはない
エミヤのアンリミテッドブレイドワークス vs 金色のガッシュのアースのヴァルセレ・オズ・マール・ソルドン
中々絵になりそうな対決じゃね?
>>429
アヴァロンありの想定かどうかは不明
全文だと普通にアヴァロン有り想定なの分かるよ
全文って言い出すと、エミヤはあまり強力な英霊ではないとか、UBWはギル以外の究極の一を持った相手には多少厄介な程度でしかないとも言われてるけどね
そりゃUBWは英霊の死に関わる属性をかなりの確率で備えてるだけで、相手の宝具に打ち勝てる訳じゃないもの
全く同じ宝具を投影すれば相殺する事は出来るけど、真名解放出来る程じゃない
無限にアイアス出せる訳じゃないし、ボルグは防ぎ切ったとは言えない結果だったし
相性不利が少なくて特効も用意出来るから格上にも運用次第で勝てるってだけだろうしな
逆に言えば相手の土俵で戦うような事やったらまず負ける
接近戦という自分の土俵でUBWすら展開してないエミヤさんに6回も殺されたバサクレスさん……
月光サーチライト浴びながらUBW発動したんじゃないですかね?
小次郎を煽って小次郎に地の利があるのに普通に帰ってきたり
ワンナイのコントで出てた轟さん
・東大卒業
・その道のプロ顔負けの腕前(例:ニューハーフになった友人を元に戻す)
・悪霊をビーム技で撃退した(生きてる人間も霊界に送り込める防御不能技)
文武両道での天才って型月にはホイホイいないだろ
凛とか
寧ろ魔術師ってそれを隠して生きているぐらい万能の天才が多いと思うんだが
士郎は魔術方面に進まなかったら法政方面に進路進んでたっぽいし
ifのキャラだけど弁護士になった士郎もいる
UBW後は勉強しまくってるみたいだし(努力を苦にしないって意味で)それなりに勉学の才能はありそう
史実系鯖とか氷室のプラトンとか・・・
むしろ型月は大半が文武両道キャラだな
次期生徒会長であり、マキジのラッシュを3分間捌き切る腕前の少林寺拳法の使い手の寺の子
政治家の後を継ぐべく勉学と美術を学び、同時に高飛びのインターハイを狙えるレベルの恋愛探偵
生徒会副会長を務め、一族の長として自分より年長の許嫁を追放し、義理の兄の躾をしっかりする貧乳の妹
カレー臭くさえなければ完全無欠の先輩
地球の触覚
姉より優れた妹などいねえ姉
妹より優れた姉などいねえ妹
他色々
フラットは現代魔術師には珍しく、魔術天才で運動神経壊滅というピーキーなタイプだったな
>>445
マキジのラッシュじゃなくて綾子の袖竜を防ぎ切り、穴熊を一方的に追い詰めて投了させた将棋の達人だった
魔術の才能も体力も無い師匠だっているんですよ
バキ道の武蔵はタイガーと僅差で負けそう
>>444
無銘さんでも数ヶ国語を話せて普段は執事と家庭教師で生計を立ててただから勉強って言うか人に教える能力は高いからな
re:creatorsのマガネちゃん予備知識がなかったらなかなかに鯖殺しだと思うんだけどどうだろ
戦闘中に相手を煽って事実を言わせると
たとえ王の財宝だろうがゲイボルグだろうが嘘になって攻撃効かなくなって喰らわなくなるし
アリス対マガネの戦闘見た感じだとその気になればそれを使って逆に相手を致命傷負わせれるらしいし、
あれ程にブレッブレな宮本武蔵は創作物の中でもダントツ一位だと思うわ
Fateの武蔵は性別がブレているのでお互い様
Fateの武蔵のエピソードからするとあの武蔵とは別に男の武蔵も違う並行世界にいるっぽいのよね
しかもあの女武蔵は本来の英霊と違って若い未熟な状態で死なずにそのままサーヴァントになってるっぽいし
ただFGOのストーリーの本道とはあんまり関係ないっぽいからどこまで掘り下げられるのか、男の武蔵は出てくるのかは不明だけど
性別など可愛いものよ
能力性格が作中でブレてるバキ武蔵に比べたらな
バキ武蔵は赤血球から摘出したDNAで再現されたからな
だからクローニングの際になんか障害を起こしたんだろうきっと
神崎将臣の鋼では女の体に男の剣豪の遺伝子が定着すると言う謎があったが単に両性遺伝子持ちだったと言うオチでござった
ノブナガンはナイチンゲールが男だったり超適当
両性遺伝子とかいう現実に存在しない謎設定にしなくても単に性決定遺伝子以外が同じとかにしとけばいいだけな気もするが
そもそも遺伝子を組み込んだだけで達人の精神とか技をコピーできるって時点でオカルトだな
あるぞ
xxyとかxyyとかxxyyとか特定の性別の因子が強くなったり胎児の時期に外性器が発達しなくて間違った性別のまま成長するとか
分類はともかく遺伝子的には存在する
鋼の場合はシャム双子だったかも知れない
>>459
それ遺伝子じゃなくて染色体異常
>>459
遺伝子ってのは染色体上のATCGの配列のことだから○○遺伝子っていうとその配列自体に由来するもの
君の言うXYの数の違うもの(クラインフェルター症候群とかターナー症候群とか)、あるいはダウン症とかは
遺伝子をのせた染色体の分裂以上とかによって引き起こされるものなんで、遺伝子の異常ではなく染色体の構造異常
両性具有(半陰陽)は両性にする遺伝子形質があるのではなくて染色体の構造異常(Y染色体上の性決定遺伝子座の破損なんかもある)や
胎児期のホルモン異常によって生じる
すまん
上の文章だとダウン症もXY染色体の異常っぽく読めるな
ダウン症は21番染色体のトリソミーね
AB型にO型の子が生まれるのも一種の遺伝子の異常だし途中で死んだ双子の遺伝子と混ざってたも現実でも希にある
>>464
>途中で死んだ双子の遺伝子が混ざる
それは遺伝子が混ざったんじゃない
細胞が混ざった
キメラって呼ばれる現象
受精卵はある時期までは免疫系が発達してなくてその時点で別の人間の細胞がくっつくと免疫系に排除されずに一緒に成長するんだ
そうなると、例えば右手は自分の細胞由来だけど左手は兄弟の細胞由来だとか、心臓の右半分は自分の細胞だけど左半分は兄弟の細胞由来ってなったりする
なので遺伝子検査をするとDNAを採取した場所によって自分のDNAが出たり兄弟のDNAが出てきたりする
AB型にO型の子が産まれるのはcisAB型やね
これは突然変異なので仰るとおり遺伝子異常で合ってる
ちなみにキメラは人工的に作ることができて、ある程度近縁の動物同士でも作ることができる
例えばヤギとヒツジの細胞を混ぜて作ったキメラはギープ(ゴートとシープの合成語)と呼ばれるし
白い種類のネズミと黒い種類のネズミでキメラを作ると毛の色が白黒のブチになったりする
ちなみに大学病院の産婦人科で子供の遺伝子病の検査をやってた教授曰く、双子同士でお互いの細胞が混ざってたり、
双子じゃなくても母親の細胞が少量混ざってるキメラ状態の子供は稀ではあるけど絶対数としてはそれなりに産まれてるとのこと
特に健康には問題ないのであまり話題にはでないそうだけど
必死になってるが男女混じってる遺伝子が実在するのは事実なので自己弁護が見当外れにw
問、男女が混じってるなんて存在するの?
答、凄く低確率だけど有り得ます
今の流れの答はこれだからねw
いつまでやってんのかわかんねーがすげえスレチだからな 日付変わったらもうやんなよ
>>467
そもそも男の性染色体はXYだから男は全員男女の遺伝子が混じってると言えるなw
>>467
そもそも男女の遺伝子の違いってのはY染色体上のSRY遺伝子っていう性別を決定する遺伝子の有無だけで他は差がないのよ
SRY遺伝子があれば男になるし、なければ女になる
このSRY遺伝子の発現に異常が起こると両性具有になったりする
だから男女の遺伝子が混じってる両性遺伝子ってのは言葉の使い方が間違ってるんだ
>>468
男の細胞と女の細胞の両方を持つキメラは実在する
しかしそれは遺伝子が混じってるのではなくて1人の人間の中に二種類の細胞が共存してる状態なんだよ
なので、男である宮本武蔵の遺伝子が少女に定着するかってことでわざわざ両性遺伝子っていう設定を作らなくても
宮本武蔵の遺伝子からSRY遺伝子だけ除去すればそのまんま女性の遺伝子になる
SRY遺伝子は男女の決定にだけ関わるから取り除いても男女の違い以外には全く影響を与えない
いつまでやってんだこいつどんだけ女々しいんだよ
こんなとこで専門知識をひけらかしたところで誰にも理解してもらえないだろうに
そもそも知識としてもにわか全開な上に自論が正しいにしたくて曲解までしてるので性質が悪い
遺伝子に自信ニキたち多すぎ問題
じゃあ超古代の遺伝子改造生物であるギャオスの群れ、何匹くらいまでなら型月キャラは対応できるだろうか
飛行スピードはマッハ4出せるけど耐久力自体はマシンガンでダメージ受けたり対空ミサイルで死ぬレベルなんで鯖の攻撃自体は普通に通じるだろう
じゃあ話を原点に戻して男武蔵と女武蔵が両方存在し得る歴史は考えられるか
志倉千代丸「お野菜たくさん食べると女の子になります」(シュタゲ観)
それはここじゃなくて考察スレに行けとしか
毎度思うけどここは一応いくら他に話題なかろうが異種対決スレなんだよ
型月や他作品の戦力の考察とかならまだしも男女がどうたらなんてスレチにも程があるからどうしてもやりたいならマジで考察スレいけよ
>>476 ワイバーンみたいなもんじゃね?ワイバーンよりは強いかもしれんがガメラシリーズの怪獣ならゴジラシリーズのより質量的に弱いだろうし対軍系で蹴散らせそう
>>457
そりゃ当たり前だろ
ノブナガンの主人公連中は遠い先祖が偉人なだけな話で
「採取された遺伝子は改良した上で適当な人間の血統に紛れ込ませてあり、直系の子孫というわけではない。」
そもそもスーホとかちょっと調べれば実在じゃないのはすぐ分かるし
アルトリアやギルってサラリーマンさせたら
絶対1日で首になりそう
ギルは四次と五次の間に色々起業して大成功してるので大金持ちだったりする
ホロウでもわくわくざぶーんというプールを中心とした大規模レジャー施設を経営してたりする
公式でそこら辺で駄目人間なのは志貴だな
何やらせても駄目で安定して稼げるの殺し屋ぐらいと公式で言われてるって生粋の社会不適合者
fakeジャックはナイチンゲールモードもあるんだろうか?
安定して稼げないだけで社会性0じゃないから
一日でクビになる訳じゃないだろうし
バーサーカーか精神汚染持ちでもないと・・・
普通の職業で安定して稼げないって事は忍耐力ゼロか本当に無能でクビになるって事だからフォローのしようが……
しかしまあ、FGOとEXTELLAでは型月最強格の枠が増えたって感じだね
物理最強のORTなどが入る星の最強種
ORTに並んで人類殺戮速度トップクラスであるプライミッツ・マーダー、知性体相手最強のキアラなどが入るビースト達
全ての神々を蹂躙したって実績があるセファールを含んだヴェルバーのアンチセル達
ビーストに対抗するための冠位クラス達
もうこれから先の型月作品でこんな奴らに並ぶヤバイ規格の連中が増えてもおかしくねえよ
でもいまいち具体的な強さがはっきりしないから異種対決議論には使い辛い
漠然とサーヴァトたちよりはずっと強いんだろうなって程度しか分からん
>>484
そりゃいつ死ぬか分からんし自分で体力の限界コントロール出来ない訳だから
首に爆弾抱えてる北斗晶みたいなもん
持久力が致命的に無いってだけでコントロールとかは普通に出来るぞ
肉体労働が難しいってのは分かるけど秋葉がわざと供給を停止しない限り日常生活は問題なく送れるだけの体力はあるんだし
事務仕事もできんのかね
四季に生命力を抜かれなくなった後は秋葉の供給なくても日常生活だけなら問題なくなってる
歌月だとアルクに振り回されて学校生活が疎かなのも原因だけどほぼ全教科で補習しなくちゃ駄目とかって状態まで落ちぶれてたから事務とかも厳しそう
元はそこそこの成績だったのに落ちるとこまで落ちてるって事はアルクの誘いを全く断れないって感じだろうし単純に快楽とかに弱いんだろうね
そもそも快楽に弱い奴に金銭が絡む事務仕事やらせたら駄目だしな
横領が怖い
なんで横領とかのレベルの話になってるんだよw
性欲猿の中高生がいくらでもやらせてくれる美人な恋人ができたら恋愛にうつつを抜かして成績ダウンとか珍しい話じゃないだろw
月姫プレイすれば分かるけど志貴は人外の化け物を相手にして反転したり、相手を殺さないと自分あるいは仲間が殺されるっていう場面では敵を容赦なく殺そうとするけど
そういう極限状況でもない限りは普通の善良な性格だよ
俺の知ってる普通の善良な性格は仏像はバラさなく証拠隠滅を即決しない
きのこの考える善人ってのは世間の常識とは乖離している
幹也だってクスリ試したりストーキングしたりだし
>>495
志貴の本質は公式で割とアレな人だよ
青子の言葉が有るから普段は良い人風なだけで気に入ってる奴以外は本当は死のうがどうでも良い冷たい人って洞察力の高い琥珀とかには普通に見抜かれてるし
自分を客観視して普通な生き方が出来ないと悟ってる有彦に同類と思われてるんだから真っ当な職業は勤まらないのも当たり前
公式でって話なら一応志貴は善人ってきのこに明言されているぞ
作中キャラの座談会ってメタフィールドで志貴は悪人ってはっきり言われちゃってるぞ
普段は正しいと思う大人にって言葉に従ってるので中身を知らないと善人っぽく見えるだけ
衛宮親子と同じ正義の味方≠善ってキャラだな
志貴は善人っぽい悪人で士郎は善人っぽい狂人でどっちも本質を知らなければ良い人に思える
志貴は本音は他人なんて死のうがどうでも良いだしキレたらシエルに従わなかったら犯すぞとか普通に言うし作中の行動だけでも善人の要素はw
うちは一族と同じ遺伝子レベルの精神異常だし仕方ない面もある
つうかここに来るので志貴を良い奴だと思ってる人が居たのに驚く
月姫関連って本当に知られてないんだな
自分に関係ない人間は死のうと構わんって言ってもさっちんも一応救ってるしクラスメートレベルなら無関係ではない知人って事だろ
俺らと変わらん
生まれや育ちのアレでどうしょうもない殺人衝動はあるだろうが
奈須きのこと武内崇って善悪の価値観
一般人とかなりずれてるだろ
そしてそれを自覚してない
型月の世界に善人はまず居ないと言ってるので別にズレてないぞ
それがいつの時点での型月作品を指しているのやら
昔から一貫してなんだが
月姫なんて善人キャラ三澤羽居ってモブキャラのみだし
誰からも無条件に好かれるメアリースーしかいない桜井作品は型月作品じゃないって事でいいんだな
志貴って二次だと万能イケメンが多いけど原作は殺し以外は何やってもそこそこ止まりのフツメンなんだよな
女を落とすのもそこそこ止まりだよな
ネタ抜きに七夜からの引き継ぎ抜きだと始めてまともに接した異性だからってのしか無かった気が
シエル以外はそうだな
他はまだしもさっちんェ
ところで何と対決しているんだ
現実の俺らと志貴のどっちが女を落とせるかか?
さっちんは非日常的な事への憧れ
まあ凛とか走り高跳びしてるところを見ただけで士郎に惹かれたとかいう謎理論だし
声優に士郎よりギルガメッシュのほうが魅力的とかきのこの男女観はどっかずれてると言われるだけのことはある
と言うか全然跳べてないのにキチガイじみた執念で跳んでたから目を離せなかったと言うか
一種の洗脳かね
普通はむしろ引くよな
きっと躍動する士郎の体に催したんだろう(肉欲派)。
>>518
普通に引いてだぞ
そもそも凛も桜も最初はディスってたが挑戦し続けるので何だこいつはって強烈に印象に残ったってだけで惚れた理由ではないが
高跳びは本当ににわか炙り出すなw
つうか未だに高跳びで惚れたって言ってるの居るのに驚くが
何だかんだでネット知識だけの人多いからな
話が変えるが最近NARUTOを読んで思ったんだが六道オビトや六道マダラに有利取れそうな体術使いって型月だと誰になるんだろ?
やっぱ書文かな、あと圏境と輪墓ってどっちの方が看破するのが難しいんだろ?
ナルトは専用スレあるぞ
高跳びは
凛ちゃんさん:跳べやしないのに挑戦して、無駄な事にリソース費やしてるなぁ
自分なら即座に見切りつけてるわ……結局日が沈むまで全力で挑み続けたな。自分にはこんな事出来ない、こんな人間いるんだちょっと衝撃受けたわ
桜さん:跳べやしないのに挑戦してるなぁ、無駄なのに何で挑戦してるの?
…まだ挑戦してる。無駄な事に気がついて諦めろよ
イライラするなぁ、諦めろ失敗しろ
……いい加減諦めてよ…なんで………頑張れ、負けるな
こんな感じの感想持っただけだよな
凛は自分とは違う人種見て衝撃受けて
桜は自分の境遇から諦めない事にイライラしてたら、いつの間にかひたむきさに打たれてツンデレ気味に内心で応援してた
ってだけ
作中で明確に惚れたってなったシーンは
凛は、士郎のだって遠坂の方が辛いだろ
桜は、おにぎりのシーンだと思うんだが
高飛びはエロゲ駄目主人公WIKIでネタ的に書かれているせいで変に有名に
そういうとこ突っ込むと信者乙とか凸扱いされるからおかしな所はそのまんまだし
一部はまぁ(散歩とかして迷惑かけている士郎が馬鹿すぎとかは、作中キャラからも実際批判されている)正しいが
どんなキャラでもキアラに勝てる気がしない
サイコダイバーの九文鳳助なら相性的に負けんぞ
他作品だとあの手の能力効かない相手以外と多い気もするけどな…
・超越存在:ウルトラマンノア、オーヴァーロード・テオス、クトゥルフの上位存在など
・自律型ロボット:勇者ロボ、ジャンボット、ロックマンエックス、鉄腕アトムなど
・生殖から解き放たれたキャラ:カーズなど
・精神攻撃が通じないとされてるキャラ:完全生命体イフ(こいつは精神攻撃に限らずどんな攻撃も通用しないけど)など
・通じるけど自律システムで戦えるキャラ:強殖装甲ガイバー、仮面ライダークウガなど(精神を破壊されるとシステムによって心のない戦闘マシンと化す)
あたりなら性欲攻撃は通じないんじゃないかな
通じた時点で戦闘不能って言うか死ぬぞ
テクノブレイクって死ぬ事だから
最下段の奴らが死んでも自動行動で戦えるタイプなら
エロい格好した尼僧に精液撒き散らしながら襲い掛かるクワガタ男のゾンビが見れるのか
凄いビジュアルだな
少なくともブッダがキアラの性欲攻撃を凪ぎのように受け流すとされてるんで精神のありようで防げること自体は確定してる
まあブッダ級に解脱してるキャラは少ないだろうけど、性欲というもの自体の影響を受けない精神のありようの存在は>>530 でもいくつか挙げたけど
他作品見まわしたらそれなりにいるだろう
そこがミソで受け流すであって通じない訳ではない
つうか条件は性欲ではなく最低限の知性だけど
>>532
ガイバーもクウガも変身中は戦闘に関係ない臓器が消失して戦闘に特化した肉体に変異するんでこの2人に関しては精液をまき散らすことはないと思われる
クウガはゾンビではなく黒い目のアルティメットフォームになるんじゃないかな
>>534
つまり通じても精神のありようによってノーダメージにできるってことだね
何か意見がテクノブレイクで自分の好きなキャラが負けるの嫌って願望になってるぞ
睾丸から分泌される男性ホルモンは筋肉や骨格の発達に関係するので
肉体変異するなら「関係ない」とは言えないんじゃないかな
ガイバーに関しては肉体は強蝕細胞による寸分違わぬ人間体のコピーだからホルモンは関係ないな
コントロールメタルに残された細胞の一片から記憶も肉体も完全にバックアップされる
どこまでが生身か怪しい連中とかには多分効かないような気もするけどな
つーか精神によって受け流せるなら対応不可能とは言えない。型月が全てにおいて格上だとでも言いたいなら別だけど
だから発動条件は生身がアルトかどうでも良くて最低限の知性が有ることだって
何でそこ無視して平気にしたがるかな
>>541
だから知性があっても効かない奴には効かないだろうって話なんだが?
はっきり言えば生殖以外で数増えるような種族の奴や元々生殖自体不可能な連中には原理的に絶対効かない、効かせようが無いしな
そもそも精神状態で対応可能だとも言われるし、そういう部分でも型月のお約束通り有効判定がザルな例外がつきまとう必殺だって事なんだろ
単純にテクノブレイクの意味が理解できてないのね
肉体的にイキすぎて死ぬってだけで根本は精神が壊れて終わるんだよ
完全な機械とかでプログラムで動いてるだけならセーフ
構造が機械とかでも精神が有るなら精神が壊れてアウト
重要なのは肉体ではなく精神面
>>543
だからその肉体的なものが無いなら精神側が有効にならないんだよ。無いものは無いってのを忘れてる
そもそも効くか効かないかしか無い攻撃でもあるし、作中効かない相手がいたから絶対必殺だとも言えない
それこそどんな相手でも格下扱いしたいようなキチッた月厨しか絶対必殺とか言わないだろ、これ
>>544
>だからその肉体的なものが無いなら精神側が有効にならないんだよ
そんな設定は無い
直死の死んだ(結果)から切断(過程)と同じでテクノブレイク(結果)したから精液垂れ流し(過程)ってだけ
肉体的な物が無くても精神が有れば効くし性的機能は無くても精神は昇天する
つうか人間じゃなくても知性のある生命ならって作中で言われてるのに肉体が必要とか言い張ってる馬鹿だし明らかに脳内設定と公式の区別が付いてないw
自分が型月を下にしたいだけの痛い奴って自覚も無さそうだしスルーした方が良い
キアラの場合化け物ラスボス感が薄れてどうとでもなるって印象が出てきたからそういった意見がでるのでは?
BB見る限り、事前対策さえしたら弱体化は可能だし挙げ句ボブに殺されるわ
ぐだーずの仲間になってるわで、強ラスボス感が薄れてる
本来は対知性能力でセイヴァーかザビーズを大切に想ってたアルターエゴ連中を取り込んだ故に唯一の例外が出来て敗北だけど
対抗策が可能なら、それ無効化や凌げる系のキャラならどうにかなるのでは?って思う
キアラよりゲーティアのが他作品相手に無双しそうな強ラスボス感あるわ
OTLさんは物質的には経年変化が無いわけだが、知性の面では人間(死徒)を模倣してるのが一つの基準だったんだろうな
模倣によって人間と同じ精神活動を獲得すれば人間と同じように精神崩壊するって事なんだろうな
じゃあガイアに効くかって言うと多分効かないと思うが
DBとか気のパワーの差が大きいと特殊能力は通じないって設定があるから
DBキャラなら問題ないんじゃね
規模的には最近は悟空とビルスが本気で数回殴り合えば宇宙が滅びるとかだし
精神を破壊する霊的攻撃をアストラル界に魂を退避させる事で躱すって反則をやった不動明王伝のレイ
この場合くらったんじゃなくかわしたになるから別の話になるか
よくわからんが最強はミクロ化→敵の体内でミクロ化解除じゃね
それって敵の強度より自分の強度が低かったら自滅するし
仮にだがドラゴンボールのセルみたいな再生持ちや
ブウみたいなタイプ相手じゃ吸収されて終わりじゃね?
>>549
超以前からも気弾一発で星が消える時点で無理な
>>548
人間と近いとか一切関係ない
知性が有るなら宇宙人とかも普通に昇天する
>>554
ここで言うガイアってウルトラマンじゃなく地球そのもののガイアってことじゃねえの?
>>550
あれって霊魂は3重の霊質を持ってるとかだから霊魂ごと焼き尽くせばすっきり綺麗な転生体として復活とかありそうよね
悪堕ちしてる神様とか普通にいたし
ありそうな話ではあるな
>>554
キアラのあれは普通に性欲があるかどうかが
基準だよ
知性じゃない
>>558
性欲じゃなくて「欲」じゃなかったっけ
知性がある以上欲もあるから知性持つ者は全部対象になったと思うけど
キアラの宝具の対象は知性ある生命体だよ
性欲だけじゃない
>>560
じゃあブッダに効かないのでキアラは負ける
っていうきのこの発言はどうなるんだ
つうか条件が知性を持つ生命体ってはっきり言われてるのにお前が勝手に性欲だけと思い込んでただけだろ
性欲だけじゃなく何かを求める欲求が有れば基本的に発動する
>>562
それは納得できない
あれは宝具が効かないだけでキアラが仏陀に負けるなんて言ってないぞ
少なくともセイヴァー版の仏陀にはね、まあキアラはあれで菩薩レベル
だから如来状態なら話は違うだろうけど
解脱した仏陀は少しも自分の願いとか執着心とかがない状態だから
そのぐらいの精神状態じゃないと防げないんじゃないの
まあぶちゃけくらうと必ず死ぬ宝具ってことでしょ
>>549
今のDBってそんなことになってんのか・・・・
もう星とか太陽系破壊とかすらゴミレベルだろそれ
まだインフレ続けるのか
>>562
また適当なこと言ってるよコイツ
じゃあなんで負けたんだよ
そんなスペックがあって負けたキアラがバカすぎるだろ
ort(と言外に示唆してる)異種知性体にも有効とは言われてるな
ひょっとしたら吸血を繰り返す内に性欲に囚われるようになったのかも知れんが、生殖の必要のない不滅個体も精神的に殺せるって事だ
元々のortは知性体の様な精神活動をしてなかったのならば無効だったのかも知れんが
ウルトラマンに出てきた完全生命体イフとか魔デウスとか勇者王ガオガイガーの外伝に出てきたトリプルゼロとかR-TYPEのバイドなどの
「どんな攻撃を食らっても滅びない実質無敵の存在」「そのキャラ本体を攻撃しても無意味で特定の条件を満たさないと倒せないキャラ」「それ自身には知能がない存在」には根本的に通じないってことでいいのかな
完全生命体イフ:攻撃を食らうとそれがどんな攻撃であってもそれに耐性を持ち、さらに食らった攻撃を連発できるようになる状態に変異する
耐性のない攻撃を食らって死ぬこともあるけど死んでも即座に復活する(作中ではウルトラマンの光線で構成原子自体を消滅させられたが瞬時に再生した)
なので性欲攻撃を食らうと一撃めで死ぬけど、その直後に性欲攻撃に耐性を持った状態で復活し、さらに性欲攻撃を連発できるようになると考えられる
魔デウス:デウスエクスマキナの概念が具現化した存在
魔デウス自体をいくら攻撃しても無意味でその世界の物語の壁を突破してシナリオライターに干渉しないと倒せないメタ的なキャラ
作中では自分たちが物語の中のキャラだと気が付いたウルトラマンが現実世界の円谷のシナリオライターに干渉してシナリオを書き直させることで倒すことができた(というストーリー)
そもそもシナリオの都合で動くだけなのでそれ自体に意志も知性もなにもない
トリプルゼロ:原初の宇宙の破壊本能がエネルギー化した存在
それ自体には知能はなく、他の知性体(ロボットなどの人工知性態を含む)を融合同化してその知性体の意識に破壊の本能を植え付けるという性質がある
バイド:本質はバイド粒子という素粒子レベルの大きさのナノマシンのような存在。バイド粒子に汚染された物質を凶暴かつ本能的に別の生き物を無差別攻撃する戦闘生物に変異させる
バイド粒子自体は波動兵器でなければ消滅させられない
知能は汚染されたもとの生物に依存し、植物や単純機械など知能や知性のないものもバイド化する
性欲攻撃は知性の高いバイドは倒せても知性のない無機物系などのバイドには通用しないしバイド粒子自体を根絶することはできない?
あと、性欲攻撃が通じる知性の高さってどのくらいか明確なのかな
虫とか魚レベルには通じるのか、犬猫レベルではどうなのか
もしも犬猫のレベルで通じないなら、生物系の敵でも通じない相手はけっこう増えてくる
あと、解脱したセイヴァーには通じないってところからすると
レンズマンとかの海外SFにたまに出てくる精神の段階が釈尊の解脱のレベルを遥かに超越してる超知性体とか
中国の伝説とかに出てくる修行によって解脱済みの仙人とかあたりにも通じなさそう
>>564
そういう状態になった仏陀でももう勝てないよ
にわかかよ
馬鹿なやつ多いな
ネガセイヴァーのスキルがあるからもう仏陀にも勝つよ
ロボットに対してはどうなんだろうか
感情がある勇者ロボやロックマンエックスには通じそうな印象はあるけど、でも彼らには原理的に性欲を感じる肉体も感受性もないから分かり辛い
単純なプログラムでしかないモビルドールには確実に通じないよな
SガンダムのALICEには微妙なところだ
さすがに犬とか猫にはちゃんと性欲とか食欲とかあるし通じるだろ普通に、
逆にバイドみたいなチートを持ってこなくても、細菌とかウィルスとかには
通じないんじゃないかと予想、あとは機械的な思考しかしない無人兵器とかさ
>>573
だからキアラは知性体相手には最強なんだよ
精神性とか知性とかあるだけで瞬殺
あ、因果操作とか時間操作とかも無意味な
あと対象を宇宙の果てに飛ばすこともできるから強くても無意味な
>>575
その知性の定義がどこまでなんだろうなって話ね
されど罪人は竜と踊るっていう作品に一見精神性が人間そのもののように見えるけど実際は単にプログラムがそれっぽく見せかけてるだけの人工無能が出てきたけど
そういう相手にはどうなんだろう
あと、>>570 でも書いた精神の次元がブッダの悟りをも遥かに超越してる超知性体とか
>>576
CCCエアプかよ
人工知能の電子世界の連中でさえ溶かしてるのになんの意味もない議論だな
しかも何を以って仏陀以上なのかわからん。原典に則るなら仏陀は宇宙最強のエロ魔王の誘惑に耐えてるんだが
それ突破してる基準だとキアラに勝つのはほぼ皆無だね
ぶっちゃけキアラレベルの強さのキャラの話になると任意全能とかその辺顔出してきて勝てないからしないほうが良いんだけど
じゃあ死んだら即座に脳内のバックアップから全身蘇生するさすおにさん(現・豆司波)はどうかな
データ抹消する際にバックアップ以後の全てのダメージを圧縮して体感しなきゃならないらしいんだが
他者リザレクションはそれとして自己リザレクションは寧ろ精神ダメージをリセット出来なきゃあんまり使えないよな
>>577
超知性体は空間や時間、次元の全てを超越していて人間の精神ではその全貌を捉えることはできず
彼らからすれば釈尊の悟りすら赤ちゃんレベルというような存在
>>580
それぐらい釈迦もキアラも超えてるんだが…
三千世界の定義しらんのか
>>581
そういう三千世界っていう概念ですら全貌を捉えられない超越者って感じ
>>581
型月の三千世界どんだけ脳内妄想で極大化してんだこいつ
以前暴れてボロクソの論破されてた厨みたいだなお前
サムライしか読んでないが
レンズマンってそんな話だったのか・・・?
>>567
残念ながら>>562 が公式設定なんだなw
つうかCCCやってないのバレバレだぞ
作中でも調子こいて無ければ負ける要素なんて無かった馬鹿って思いっきり言われてる
>>584
レンズマンは第三世代で銀河を超えてテレパシーを飛ばせるレベルになってたんだっけ
あとレンズ進化してすごいことになってたきがするがちょっとおぼえてない
>>575
その程度ならサリーちゃんのパパの方が強いぞ
冗談とかでなく全能存在として型月勢総がかりでも勝ち目無いくらい強い
あの髪型は伊達じゃないってくらい強い
平八そんなに強いのかよ
ならなんで娘を修行に出したりする必要があるんだ
本人は嫌がってたけど娘の希望とママに説得されてぶしぶ許した
時々そのことで高次元にある全宇宙を統べるガチで全能の神様のとこいっては泣き言ってる
ああ見えて八百万の神と全精霊を従え死神をつかいっぱにし全宇宙の魔界の魔王が集う会議の議長やってる
あと娘は次期女王なんで修行はしきたりとして行く義務があった
偉いくせに、しきたりくらいどうにかできなかったのか
ヴァルゼライド閣下ならキアラの能力は気合と根性で無効
知性体瞬殺のテラニーも因果律・時間操作攻撃無効のビーストもそれ相手が同種(もしくは相反する)能力持ってたらどっちが優先されんの?って疑問はある
または神座シリーズや問題児シリーズみたいにどんな能力でも格下のは効かないパターン
というか白面には何故か勝てない辺りキアラのテラニーっていうほど絶対性ないよね
あれ素でムーンセル超えてる奴には「知性体には無敵」っていう根本的な部分がそもそも成立しない、もしくは無効化されるオチじゃないよな?
元々型月世界には神秘はより強い神秘に打ち消されるってルールもあるし
なんかキアラは無敵って言ってる人の口調が以前型月を叩きまくって通報されて土下座してた人とそっくりで笑ってしまった
同じ人が「やっぱり型月厨は〜」をやるための仕込みをしてたりして
そもそも耐性あったり効かない相手が実際に居るから絶対必殺って訳じゃないのにな。何か拡大解釈に拡大解釈を重ねてキアラ無敵とか思い込んでるのかも知れんけど、そういう仕込みだとするなら随分と暇なんだなと
>>579
そのお兄さん公式設定で性欲とかの強い感情が兄妹愛除いて無くなってるから効き目が薄いかそもそも効かない可能性あるんだよな…
欲が有る時点で普通に効くから
>>595
主人公に効いてない、ブッダに効いてない
この時点で破綻してるわ
つーかよキアラを何が何でも最強にしたい
バカがいるみただな
目障りなんだよ
異能だったらそげぶさんの右手で打ち消せる
なのにロクデナシと来たら「魔術でもなんでもない妄想だから打ち消せない」とか言い出して妄想の産物にフルボッコですよ
こいつ(妄想)もう最強じゃね
ぶっちゃけお兄様には流石に勝てるだろうけどキアラの強制テクノブレイクって少なくとも作中で効かない事例がある以上同格に無双できるようなもんでもないぞ
格無視しても獣殿や甘っカスとか盧生達
オルフィレウスとかヴァルゼライドとか
あと光の奴隷達みたいな精神的な化け物には通用しないと思うね
ぶっちゃけお兄様って自分が読んだ範囲じゃ霊体には決定打を与えられないし
再生能力も魂とか精神を壊せば再生できないって設定だから基本魂への攻撃がデフォ
な鯖とかと相性最悪なのよね、当然キアラ相手じゃ宝具も使わないでやられそう
まあ、自分は途中しか読んでないんで今は違うのかもしれんけど
>>601
まあだいたいあってる
お兄様の精神構造はテラニーを受け流せる領域までには達してないし、テラニーにを防げる防護も持ってない
キアラはいうほど無敵ではないが流石にお兄様は瞬殺できる
というか指一本で死ぬぐらい基本スペックがダンチ
キアラは特に解脱してるとかの設定が無く、知能もあるはずの白面に勝てない以上はパワーの差が大きければテラニーは通じないんじゃね
さすおには、ピンチシーンや戦闘シーンの度に脈絡なく突然後だし設定がでて強化されるからキアラと戦ったら後だし設定で勝手に強化されて勝つんじゃね?
後、テラニーで騒いでいた奴いるけど知性体には効くって設定と性欲offのセイヴァーには効かないって設定は別に矛盾してなくね?
知性あればテラニーは効くけど性欲offできるならテラニーは無効化出来るってだけだろ
設定上は別になんの矛盾もなくね?
後出しは作者しかできない
さすおに
ライフル弾一発で中規模艦隊を消滅させられる
拗ねた妹に日常的に殺されるが即座に復活(記憶消失)
魔術式をリアルタイムで読み取って相殺する
補助装置があれば飛べる
フラッシュキャスト(脳内に直接起動式をインストールしてる)
妹パワーでさらに覚醒できる
まあ、何回死ねるかがはっきりわからんけどね
でもとさすおにって都合よく強くなる反面毎回ひでえダメージ背負わされて
周りからは都合よく持ち上げられ話を回すためだけに存在する英雄って感じだな
なんか無銘に通じるものを感じるのは気のせいかね
型月キャラが勝つか負けるかは真逆でもギルの時と全く同じだよな
作中描写されてもいない能力後出しであるかもしれないから勝つとかバカバカしすぎて本気で言ってるとしたらもう何も話に出せねーわ
そもそもそんな真似しなくてもさすおにの場合手段問わないなら大抵の相手に勝つか引き分ける事だけは出来るんじゃね?
戦闘地域を一切合切吹き飛せば良いだけだし。その気になれば地図を書き直す必要が出来るだけの広域破壊が可能なんだし
もっとも1対1でそれはどうかとは思うけどな
お兄様は魔術師レベル相手なら大抵の相手には勝つだろうけど
魂攻撃もちの鯖相手じゃ勝つ可能性は低すぎる
もちろんその鯖よりもはるかに強い全能キアラやビーストキアラに
勝つことなんてできやしない
劣等生の世界の魔法って発動速度が0.3秒とか割りと致命的に遅かったような
さすおには持ち上げられてるほど強くはないので鯖でも倒せるのは多い
>>611
そりゃ片手で端末弄って複数の行程指示するか、精霊呼び出して言葉で命令しなけりゃならんから
だからこそ一行程で術式介入できるさすおに様が強いんだよ
フラッシュキャストなら普通の発動より早いだろうし
フラキャでも0.3秒の壁を越えられないならどうにもならんけど
お兄様は素直にサーヴァントあたりと対戦させてやろう
鯖相手でも負けるの多いぞ
お得意の不死身戦法も東方の蓬莱人とかと同じ理屈だから魂直接破壊できる鯖相手だと意味ないし
要するに出来のいいドラえもんみたいなもんなんだよな
お兄様は変身もできるし……
特撮ヒーローかな?
お兄様って頭吹っ飛ばしても復活できるんかね?
むしろ殺すよか石化の魔眼みたいなバステ山盛り攻撃で行動不能にしたほうがよさそうだな
>>615
ぜんぜん違う理屈だぞ
再成は世界のあらゆる事象情報が集う空間における個体のダメージ記録を無傷だった過去の物とすりかえる
他者相手なら任意、達也なら自動で
他で言うならアカシックレコードの限定的な改変に近い
さすおには、オートで時間逆行的な回復術持ってなかったか?
だから致命傷受けても、オートリジェネ(時間逆行回復)する仕様だから
石化とか喰らっても、多分かかる前に回復されてさすおにされる気がするなぁ
確かぶっころすには、二十四時間殺し続けるとかそんな事せにゃならんかった気がする
さすおにはよく怪我する〜って言われてるけどさすおにの怪我はがちでファッション怪我だからな…
作者がお兄様絶対不利にする気がないってのが分かる位後だし設定の嵐やで
ギルやアルトリアが可愛く感じるレベル
お兄様といえど魔法を使うのに精神にある魔法演算領域を使っていることにはかわりないから、
精神体を全部が全部吹き飛ばせば再生はしなくなる……筈
てか最近、他人の情報の一辺に触れただけでそいつの現在地や略歴読み取ったり、魔法を使えなくする魔法習得したりと万能にしすぎ
>>621
復活のプロセスが違うだけで可能なのは理屈魂は無事だからで同じではある
おにの再生魔法使う本体的な部分って別領域とかじゃなかったっけ
心停止や意識不明からでも復活するが、脳の領域が重要なのは言われてる
無理やり魔法詰め込んでる所為で魔法処理速度が低下してて試験に落第するぐらい
それでも目で見て魔法を分析してサイオンの波動だけでなんやらかんやら出来るから魔法士相手にはかなり強いな
読んだことないけどそんなに盛ったら緊張感なさそうやな
>>625
ちゃうよ。別領域じゃなくて、本来の魔法演算領域が再生と分解魔法に占有されている
そのせいでそれ以外の魔法を使えなかったけど、感情を犠牲にして精神に無理やり仮装魔法演算領域を
構築することで低出力ながらも普通の魔法が使えるようになった
面倒だからオジマンの黄金神殿に24時間監禁しておくか
>>625
再生と分解は元々使えた魔法だから別領域は使わない。その別領域使うのはそれ以外の魔法(普通の魔法)だな
逆に言えば感情潰して作られた別領域が無いと再生と分解以外使えないし別領域自体は低性能でそれだけでは二戦級がやっとの能力しか無い
とは言っても別領域の方はサブウェポンみたいなものだが。メインウェポンや切り札の土台なのは自前の再生と分解だしな
24時間頭を踏み続ければ勝てるよ<お兄様
さすおには格闘戦の方が強い可能性もあるんだが
反応速度が遅すぎてお話にならないですお兄様
魂まで消しとばされたらオートリジェネの発動自体が出来なくなるんじゃねえの?
とりあえずキアラの性欲攻撃に関しては知性があるけど悟りを開いてない金毛九尾とキングプロテアにキアラが勝てないとされてる時点で
悟りを開いてなくても性欲攻撃を防ぐことが可能なのは確定
ただ問題はお兄様倒すのにテラニー使うまでもないっていう
真面目に比喩抜きに指先一つで消しとばされるレベルのスペック差
人間だとテクノブレイクって形になるだけなのにまだ性欲攻撃とか言ってるのねw
知性の高さや性別でダメージ値が変わるし単純に受けるダメージよりHP高ければ死にはしない
そら常人よりずいぶん上と言ってもたかが知れてるし
ベルセルクのガッツ並に凄絶な修羅道歩んでるけど、作品全体のシュールギャグっぷりで全然そうとは思えない彼岸島の明さんならテラニーも余裕で耐えそう
正直お兄様倒すなら直死だよな型月的には
或いはアキレウスの強制タイマンとか?
>>637
前にキアラ最強って言い張ってた人は知性さえあればどんな相手でも絶対に即死って主張してたからな
>>640
つうかさすおにを倒せるのゴロゴロいて誰ならとか考えるほどのキャラじゃない
あそこまで極端ではないが禁書の上条と同じ作品内限定の強さ
終極エンゲージのキャラを戦わせようぜ
最近宇宙船を生身で破壊するキャラとか出たり
王の卵で絶対防御する主人公とかさ
セイバーがアヴァロン使用してる時にDQの時の砂使ったらどうなるんだろう…?
1:時の砂の効力でアヴァロン発動前に戻される
2:アヴァロンの絶対防御でセイバーには効果無効、しかしセイバー以外には効果が及ぶ為セイバーのみ時間軸から取り残され消滅
3:アヴァロンの絶対防御でセイバーには効果無効、ただしマスターには効果が及ぶ為主従の時間軸のズレによる矛盾により聖杯やらなんやらに異常発生
時の砂がバイツァ・ダスト形式なら1だろうな
マンダム形式なら3に近くなるんじゃね
キアラの宝具は三蔵仏バージョンに通じるんだろうか
高位聖人でも国を救うという確固たる欲を発揮しているジャンヌや団子への欲に負けたゲオルギウスやマルタさんにはバリバリ通用するだろう
ジャンヌとマルタさんはむっつりで肉欲に弱そうだし
でも仏の三蔵はそういう一般的な欲どころか人理を救うという欲すらないんだろう?
>>644
「春埼、リセット」
時の砂は全世界の時間をまき戻すのではなく周囲のごく狭い範囲の時間だけ戻すもんだし
そんな時間軸のズレで消滅とかはないんじゃね
アヴァロン使ったセイバーに無効の場合、セイバーの状態だけそのままで他の連中だけ巻き戻されるだけとか
知性体相手のある種の精神攻撃なら
指輪物語の一つの指輪とか
誘惑に耐えて捨てに行ける型月キャラは
現状の最強各のサーヴァントなら
DBのナッパくらいは倒せるかな
ギルならセルラインまで余裕
キアラゲーティアでブウ以上ゴッド悟空とトントンあたりでは?
セル勝てるか?瞬間移動も出来るし太陽系消し飛ばせて核さえ残ってれば瞬時に再生するバケモンだぞ
なにより戦闘速度追いついてんのか?
>>651
馬鹿にも程がある
セルの時点で
キングハサンやソロモン等のグランド鯖以上だろ・・・
サイヤ人編の悟空がレールガンの数倍の速度だから鯖じゃなあ
>>654
1000や2000くらいの戦闘力で月消すのわけない時点で比較になる次元じゃねぇよ
指動かすだけで大都市消滅させるハゲに勝てるわけないわ
そもそも亀仙人やピッコロ大魔王(老)に勝てるかも怪しいってのにな
特に亀仙人なんてやる気にさえなればフリーザ軍相手に奮戦したり出来るし
気の増幅の出来る地球人の戦闘力は異星人の戦闘力とは比較出来ないんだが
>>648
流石にネタで言ってただけだと思うが
本気なら相当な痛さだし
>>648
マスターとの時間軸切り離される→魔力供給途絶える→アヴァロン強制解除→マスターと時間軸にズレ発生→なんかヤバくなる
になりそう
だからDBと比較するとピッコロ大魔王がちょうどいいって昔から言われてるだろ
マジュニア以降は片手間に月消し飛ばしたりするし
それ抜きでもラディッツまで行くとダブルサンデーがそれぞれ山脈を消し飛ばすレベル
型月的にはステラをノーリスクでボンボン撃てるレベルだぞ勝てるわけないだろ
時の砂ってDQ原作の大魔王とかには効かんのかな
原作ってなんぞ
ゲーム中って意味なら時の砂はラスボスにも普通に効くよ
>>661
その戦闘中に契約したとかなら契約は破棄されるだろうけど
戦闘以前のことは変わらんと思うよ
そもそも一回の遭遇戦がなかったことにされるだけだからせいぜい数分程度しか巻き戻らないし
マジレスすると時間が逆行する=アヴァロン発動の為にマスターがセイバーへ供給した魔力がマスターの元へ
SBRにでてきたリンゴォ・ロードアゲインの6秒だけ時を巻き戻すスタンド
マンダム見たいな事が延々続くってことか
マジレスすると時間が逆行する=アヴァロン発動の為にマスターがセイバーへ供給した魔力がマスターの元へ帰される事になる為、セイバーとしてはアヴァロンを発動させる為の魔力が消失した形になり、アヴァロンは強制解除される
供給された魔力の動き
ああああああ書き込みボタンちくしょうこいつうう
連投すみませぇん!
>>668 続き
供給された魔力の動きに注目すれば分かりやすいと思う
問題は時の砂発動と同時に効果を食らうマスター側とマスターに魔力が返されアヴァロンが解除されてから効果に巻き込まれるセイバー側で幾らかタイムラグが発生してしまう事
ちょっとどうなるか想像がつかないレベル
>想像がつかないレベル
10文字で済む話じゃねえか
アヴァロンは魔法も弾くんだから、発動後なら単なる時間干渉では通用しないでしょ
セイバーはそのままで、周りだけが戻ることになるんじゃないの
ただ今の少年漫画の連中なら
アヴァロンに真っ向から干渉できそうなのが結構いるんだよな
少なくても絶対防御が成立しなくなってる
アヴァロンに引き篭もっても磯兵衛の母上なら難なく突破してきそう
鯖で誰なら勝てるかな、ギャグ漫画だけど
>>672
>>668 をよく読んでもらえれば分かると思うが、この内容はアヴァロン自体には時の砂の効果が及んでいない場合の話になってる
効果が及んでいるのは飽くまでアヴァロン範囲外のマスターであって、
マスターに効果が及んだ為セイバーにも影響が出た
といった内容
サクラダリセットで当初最強だと思われてたリセットが実はメタ能力が山ほどあって影響を受けない奴がわんさかいた的なオチ
能力を弾けば居なかった場所にワープし、記憶をロックすれば情報を保持出来る
でも周りは遡っている
結局解釈の違いで「干渉しない」と言うあり得ない物理現象の説明が出来なければ誰も納得出来ないよ
納得出来ないまま普通の萌えアニメとして見ている
【悲報】ワイ将、桜田リセットを知らない…
>>676
つまり、どういう事だってばよ?
極論言えば引きこもってる間に外にいるマスター殺されたり聖杯破壊されたりしたらどうするの?って話だからなぁ…
鯖は程度の差こそあれスタンドアロンじゃほぼ無能って弱点突いてる話なんだよな、これ
>>674
天気に干渉してるって鯖じゃ見たことない
ギルじゃ無理そう
>>678
逆に自前のみじゃ一戦も出来ないって奴も殆ど居ない筈だが
少なくともアルトリアは出来るクチだぞ
いや、この場合は逆だな
セイバー「マスター!私はもう引き篭もります!」
マスター「いいよ」
時の砂「駄目です」
マスター「駄目でした…」
セイバー「あぁああああ!!」
って話だろ
時の砂で馬鹿な暴論してる面子は自演だと信じたい
>>680
魔力切れ=ロストだから勝てても事実上の差し違えにしかならんがな。例え単独行動があっても全力戦闘やったら差し違えるのと大差無い
あくまでも鯖はマスターありきの存在だしな
磯部の母上様は被弾からの時間巻き戻しまでやってのけるから規格外過ぎるで候
式相手でも行けそうだな母上様
剣の腕でも普通に母上様だろうし
>>677
説明は出来ても理解は出来ないからそのつもりでな
ハルキミソラ=セーブしてリセットすると最大三日ぶん「世界」は巻き戻る。リセット後、丸一日セーブ能力を失う
アサイケイ=リセットされた事実を認識する。凡ゆる記憶を絶対に忘れない。凡ゆる能力で記憶を消されない(だとすると、死んだ直後の記憶も保持してるはず…?)
ムラセヨウカ=自分に触れた能力(指定した物質とか)を打ち消す。移動してリセットされると自分だけが移動した場所を保持する。「上半身」とか「指先」とか部分的に能力発動できる。服は常に体の一部(絶対、強制)手に握った写真(チートアイテム)もリセットの影響を無視する
他にも右手で触れたものを「ロック」する事でリセットの影響から離脱したり、写真の中に入る能力を使用した直後にリセットすると写真の中に入った事実が巻き戻ったり、写真の中の特定のアイテムだけリセットの影響を打ち消したり、破った写真を時間を巻き戻す事で破った事実を打ち消したり、その時々で影響が違う
全部のメタ能力の効果を把握してれば納得出来るのかも知れんが、それを超えるメタ能力の存在を知った時点でどうでも良くなった
「サクラダ以外の全世界の能力の情報を消す能力」とか
作品を知らないと言ってる相手への説明とは思えない雑な説明乙
作品を知らない相手に説明できる作品じゃないしな
見てても矛盾としか思えない部分ばっかりだし
そもそもそんなん型月も一緒だしな
何時もの好きな作品を語りたいだけの人と同じ逃げ文句だなw
そんなんここにいる奴全員同じだけどな
ご新規さんかな?
磯兵衛の母とかギャグ漫画のノリだとしても規格外すぎて鯖じゃ無理だろ
地球の自転エネルギー加えられて耐えれんの誰かいんのかよ
>>675
セイバーの魔力は減らないけど、マスターの魔力だけ元に戻るっていう状態になるんだと思うよ
そこでセイバーがそうなるんなら、干渉できてしまっていることになる
何度か読み返してわかった
サクラダリセットの「時間逆行でなかったことにする」と
「常に情報を保持する」は矛盾していて
どっちの能力が有効かは解釈設定の問題に過ぎない
そして時の砂の逆行とアヴァロンの遮断も同様であると
というか時間逆行なら型月にもフラガラックがあるじゃん
型月内なら神秘の強度で決着が一応つくんじゃ
少なくともバゼットのラックは弾かれそう
>>693
それだとマスターに戻ってきた魔力はどっから戻ってきたんだって話にならね?
てかいかにアヴァロン発動中でもマスターとセイバーとの魔力ラインが途切れる事はないだろ
いま思えば絶対防御と言いつつマスターは干渉してんな
>>697
でないと、結界にこもっただけで魔力切れになっちゃうからな
>>523
そういや圏境って写輪眼や白眼、輪廻眼で見きれるんだろうか?
ギルガメッシュをラークンシティの市長にしてバイオハザード対ギルガメッシュ
賢王はラークンシティを発展出来るのか?
らくらくざぶーん
ジョジョのタスクACT4とか鯖にも効きそう
賢王とアンブレラの対決か
バイオ2が始まる一週間前位にギルガメッシュは就任
賢王ギルガメッシュはバイオハザードを乗り越え核攻撃を防げるのか
ギルの政務能力が試される
>>698
アヴァロン中でもマスターとの魔力ラインが切れないって事は、
マスターの時が巻き戻されたらそれに引っ張られて
セイバーに行ってた魔力が戻されちゃうと思われ
魔力パス=ログインアカウント
アヴァロン=ルーター電源オフ
電源入れた時点で再ログイン
これだけの話だろ
マスターの魔力が切れたってカリバーぶっぱとかしない限り自前の魔力で十分持つ
マスターの魔力は燃料じゃなくて魔力炉を回す為の潤滑油程度
なんか余計ややこしくなったぞ
>>706
だからどうしたんだ?
解釈を他人任せにしてないで言いたい事があるなら最後まで自分で言おうぜ
>>692
磯部母と先生ならキアラと戦えそうなんだが
ギャグ漫画のキャラ相手じゃ勝ち目がないから考えるだけ無駄
どんだけ強いキャラだろうがギャグ漫画相手だと理屈も設定もクソもない
騎兵相手にあんなトンデモ技を開発したツェペリ一族……
>>710
理屈も設定も吹っ飛ばしてる最近の型月なら別に戦ってもよくね
>>712
それなら理屈も設定も吹っ飛ばして型月の勝ちです
になるがよろしいか
ギャグ漫画相手だと何やってもギャグで済まされるから戦いにならねーわ
つーか考えるだけ無駄なんだよギャグ漫画キャラは耐久力上限とか速度とか諸々考察しようがないし
ギャグ世界の住民はフリーザの気弾にも耐えるし真面目に考えるだけ無駄やで
>>704
バイオにはデミヤとかも使いたいな。オグロマンやハオスみたいなのアボンさせるのスカッとしそう。
型月にもタイガー道場というギャグワールドはあるが死なないと発動しないので発動した時点で負けていると言える
ゼッちゃんはアイリ道場から生還してるから虎なら不死身だぞ
>>704
ギル自身の政務力は別に高くないぞ
適した人材に丸投げスタイルだからな
キャスギルは過労死はごめんだとかいってたな
>>704
まあ最初にやることはどういう形であれ間引きだろうな
ウルクでもみんな死ぬってこと最初に伝えて駄目なのは去らしてるし
ギル基準満たせる奴がどれだけ残るのやら
ギル自身いくら有能でも弱者の気持ち知ろうとしないから
下から一斉に反発されて終了の気がする
妥協とかできないもんアイツ
ソシャゲってコラボばかりな印象なんだけどオリジナルの設定で強さ議論的によさそうなのってある?
ギルガメッシュは神様嫌ってるけど考え方とかは神様みたいだと思う
NARUTOキャラってどのへんまで勝てそうなんだろ
暁編くらいまで?
>>720
適した人材を派遣してラクーンシティを発展させていくパターンだな
人材英霊はやりすぎだろうけど
>>724
具体的な強さは曖昧なのばっかだからなんとも
型月の強化魔術は極めていったら界王拳や魔神パワー「強化」レベルまで行くのかな?
>>724
万人向けの有名どころはマルチ展開してるのが殆どだからソシャゲ部分を丸々全部無視すればいいと思うぞ
アニメグラブルはイマイチだったから最近だとバハソウルとかか
アニメジータルート始まったんだけどグランと比べて不自然なくらい強いんだけど
重課金ルートの強さか
そりゃあ運も多分に絡むとは言え札束で殴り合い出来るようなゲームじゃ能力がコロコロ変わるだろ
特にレアリティの昇格が無いとかだと尚更札束ゲーになるしな
ソシャゲは設定上の強さとゲーム中の強さが乖離しすぎで笑ってしまう
神撃のバハムートだと戦場を渡り歩く歴戦の傭兵が攻撃力と防御力が400くらいなのに対して
シナリオ中では雑魚モンスターから逃げ惑う無力な女優が攻撃力と防御力が5000くらいとかだったりするし
シナリオ中ではただの適当に敵にされたやられ役その一レベルが殺クラス最強の解体少女だったりな
>>729
セイバーは魔力を未使用だと一般人の中では身体能力が高い凛よりも下だし士郎も魔術回路の殆どが閉じてる状態でも魔力を使えば世界記録ぐらいは軽く抜ける
普通に超えるんじゃ
>>734
ゲーム的には静謐のハサン>キングハサン
設定的にはキングハサン>>>超えられない最強の壁>>>超えられない中堅の壁>>>超えられない雑魚の壁>>>静謐のハサン
だったりするからなぁ
>735
作中で界王拳使った中で最弱のベジータ戦時の悟空でも100万kmの蛇の道を1日足らずで踏破
≒マッハ12以上で飛び続けてたことになるんですが
ゲーム中で静謐>キングハサンってどこのゲームだよ
FGOなら静謐とかクソ雑魚じゃねーか
>>737
それだと強化率なら余裕で越えてるんじゃが
悟空とか元から強いだけだし
そもそも強化の魔術とセイバーや魔術師たちの魔力による身体能力の強化は別ものだよ
セイバーとか魔術師たちが自分の肉体に魔力を通して身体能力を高めるのは単に魔力のエネルギーで肉体を活性化してるだけ
だから活性化できるポテンシャル以上にはならないし自分の体しかできないけど技術も何もいらない
単に回路を活性化して魔力を流すだけでいい
一方、強化の魔術ってのは強化したい対象の構造を把握して、その脆い部分を魔力で穴埋めしたり、微細構造を魔力で強化改造したりして対象を強化していくというもの
だから対象の構造を把握して、どうやれば強化できるのかっていうのを研究分析し、それに従って精密に魔力を目標に浸透させないといけない
失敗すれば逆に対象を破壊してしまう場合もあるし、強化の度合いが高まるについれて難易度がムチャクチャ跳ね上がる
その代わりに理論上は強化できる上限がなく無限に強化できる
現実的には急激に難易度が上昇するせいで極端な強化はできないためにあまり実用性がないとされてる
>>740
魔力を通すだけも魔力を扱えないと出来ないので一応は強化魔術の一種って扱いはされてるよ
これはアニメの時のツイッターでしか言われてないので知らないのも仕方ないが士郎のやり方は超効率が悪いやり方って説明されてる
ハンターハンターの周みたいに強化したいモノの周囲を覆うだけで簡単に強化魔術は成立するらしい
例えるなら燃料タンクの容量とエンジン出力とシャーシの限界強度以上にはならないってだけだしな。強化と言ってもストロンガーのチャージアップや○倍界王拳みたいに本来あるべき限界値から強引に限界突破させてる訳じゃない
そもそも界王拳にしても悟空に反動ない訳じゃないしな
士郎には構造を把握しての強化しか出来ないのか何らかのメリット有るのか不明だが悲惨だわな
独学状態で無駄に難しい強化の仕方してたならそりゃ切嗣死んでからは成功率ゼロになるわ
ちなみにセイバーの魔力による身体能力の強化の度合いが他のキャラに比べて桁違いなのは
セイバーが膨大な竜の魔力ありきでポテンシャルがフルに発揮するようにマーリンによって設計された魔術的なデザイナーズベイビーだからだったりする
なので誰でも魔力さえあれば普通の少女レベルからサーヴァント級に肉体を強化できるって訳ではない
>>743
別に成功率はゼロじゃないよ
たまには成功するよ
作中でも序盤にランサーに追い詰められた時にポスターの強化に成功して鋼鉄並みの強度にしたり
自分の目を強化して遠くにいるエミヤを視認したりしてる
>>745
聖杯戦争参戦後の実戦だと何故か100%成功するだけで普段は切嗣死亡後は一度も成功してなかったかと
エミヤも自分で衛宮士郎はここ一番だと失敗しないって言ってるし本番に超強い主人公体質なんだろう
>>745
自分に魔力を通すだけなら魔力を扱えるのなら本当に誰でも可能なので投影と同じで元から出来る
物に魔力を通すのも特性で武器関連なら成功率が上がると言われてるし本番に強いので実戦だとまず失敗はしない
ドラえもんの鉄人兵団で
「こじかとおやじか、大きいのはどっち?」
「大ざるとこざる、けんかさせたらどっちが強い?」
正解は「小鹿とオヤジ蚊」でこじかと、
「ザル同士はけんかしない」なんだけど、
鯖連中頭悪そうだから(特にアルトリア)もろ外して
のび太にバカにされまくりそうだな
下手したらケイローンでも外しそう
>>745
士郎は魔術回路の組み替えを知らなかったので、一度成功してもその回路を再利用せずに毎回一から作り直してたから成功率が上がらなかった
凛が「既にある回路を切り替える様なもの」の説明して宝石で調律してからは普通に使える様になった
根本的に魔術の使い方が間違ってただけ
>>732
グラブルはあれ課金で強化とか短縮できる要素がかなり少ないぞ
プレイ時間でどれだけ鍛えられるかの方が重要
極論数百万レベルでジャブジャブ課金しまくれば話が違ってくるが、普通は課金勢含めてもそういうゲーム
ゲーム未プレイからジータちゃんが廃課金とか言われているがあの程度、
ある程度の期間プレイしていれば無課金でも普通にあのくらいのキャラと戦力は揃えられる
ここ半年以内でも10連無料記念キャンペーンだけで見ても合計100連以上はガチャ回せたし
>>741
士郎は強化の仕方自体が根本的にズレてるは全く浸透してないな
もうアフターストーリーB開放されたからこの話するけど
GGXrd2でカイがソル相手にはいよーいスタートってやって瞬速でソル相手に首元にナイフ突き立てて『はいこれで1度死んだ』とかやって
その後カイがソルをボッコボコにしてたけど
ソル本人もスペック上は相当とんでもない化物だと思うんだがもしかしてなんでも有りのカイって鯖に勝てるんじゃ・・・?
ソルは頭のヘッドギアが能力封印してたはず
PS版無印ではヘッドギア外して能力解放してる
GG2では科学者的なキャラに方向修正されててアウトレイジも全部揃えると世界が滅ぶとかで自分で改造して能力低下させてる
ぶっちゃけ封炎剣ない聖ソルの方が強かったりとか原作者の願望が入りまくってよく分からないキャラになってる
設定のイメージ通りの金キャラ同士で比べればソルスレが二強だな
スレイヤーは即死技含めての強さだが
封炎剣は法術発動の短縮として使ってるんだっけ
今のカイは確かにそれぐらい強いのかも知れんけどドラインなしのソルは並みの法術使いとか希少種とかとそう変わらん肉体だよ
希少種相手にほぼ負け知らずの聖騎士団の存在からしておかしい
設定上の強さは純粋な人間としてはチップが最強なんだっけ?
人間の一位はガブリエル
ガチのスレイヤーと普通に張り合える強さで二位以下とは圧倒的な隔たりのある断トツの強さって設定
西洋人としてはチップが抜きん出てるかなぁ
ジャパニーズは絶滅危惧種扱いで召喚士は大抵肉体に何か宿してるから
まあ武器も肉体の一部だから無改造だからってチップを別格にする理由はない気がする
>>756
故人も含むなら人間最強は全盛期のクリフじゃないかね
xrdの解説だと大都市壊滅させるメガデス級のギアとタイマン張れる人類は聖戦時代のクリフだけって書いてあったし
一撃必殺の演出的には火力最強はディズィーじゃないのか
小説版ならクリフは老体時でもビルが粉砕する波動を気で相殺するレベルだったな
ブレイブルーの方はどうなん?なんかストーリー完結してたよね
ドリル対決
タケシ対ガオガイガー
ドリルならD4プリンセスだろ
ゲッター2も捨てがたい
>>762
ガオガイガーのドリルは単なる補助武装にすぎないって知らんのか
>>765
地球制のガオガイガーならそうだけど、ジェネシックだとあれゴルディオンハンマーと同様の効果持ってるんだよな
ギャレオンにデータはあってもそのままでは再現しきれなかったらしい
>>766
ストレイトドリルとスパイラルドリルに光子分解機能があるなんて言及はないよ
ゴルディオンハンマーと同様の効果があると明言されてるのは手足のゴルディオンネイル
作中のパルパレーパプラスをドリルで破壊するシーンとゴルディオンネイルで破壊するシーンでは演出が全然違う
ドリルで攻撃した時はパルパレーパは物理的に砕かれて破片がまき散らされてる
ゴルディオンネイルで攻撃した時は接触部分が金色の光子になって消滅する演出になってる(ゴルディオンハンマーで光子分解した時と同じ演出)
まあジェネシックはまだまだ明言されてない設定が多いから後から実はドリルにも光子分解効果があるって明かされるかもしれないけど
今のところ明らかになってる設定および作中描写ではドリルに光子分解があるという証拠はない
ジェネシックのドリルニーやゴルディオンネイルは格闘用だから攻撃範囲はあんまり広くなかったりする
せいぜい数十mくらい
なので攻撃レンジではドリルニーやゴルディオンネイルよりも鯖の対軍宝具のほうが上
十メートル強のアダムを倒すには2つ宝具がいると判断されたバルムンクと呼ばれる対軍かつ広範囲らしき剣があってな…
あれって攻撃範囲の話だっけ?相手の防御や再生込みじゃねーの?
きのこ世界の抑止力は他作品の世界を改編する能力に勝てるかな
そんなもん作者同士が話し合わないと結論でないだろ
>>759
一応ソルもジャンクヤードドッグ(封炎剣)の攻撃で山吹っ飛ばせなかたっけ
>>771
それ言ったら抑止力って言葉自体がきのこ以前の汎世界SFでは当たり前の常識だし
バック・トゥ・ザ・フューチャーとか知らんのか
>>773
一撃必殺の演出ではソルはディズィーのビームの大爆発を見て真っ青になって降伏宣言してたな
まあただの演出の都合かもしれんけど
抑止力ってガンパレードマーチで言う絢爛舞踏みたいな存在だっけ?
今のディズィーはどうなんだろうな
GGXX時代の甘えがまだメタクソあるディズィーと違って今のディズィーは
ストーリーモードの描写とか見てると暴走した兵士相手の戦いでアサシンの連中とかファウストとか実力揃いが
暴れまくってた中でディズィーが特別に目についたらしくて
あの人がカイのお嫁さんならいいなぁって市民からの手紙で届いてたらしいから相当強いとは思うが
一撃必殺の演出だとポチョムキンの一撃必殺が、地面に向けて敵を投げつけたらその敵が地球を貫通するとかいう
物理的に考えるとディズィーの大爆発ビームより凄いことをしてたりするんだよな
あくまでもイメージ映像だと考えるべきなのか
まあ一応設定的にはあんだけの威力の攻撃出来てもおかしくはないわけだが
親元のジャスティスが放ったガンマレイなんて日本列島丸ごとと朝鮮半島の一部まで巻き込んで消し飛ばすくらいだし
山一つ吹っ飛ばすくらいならかなり温情かもしらん
FFと一緒でイメージじゃね…
でもストファイ豪鬼の月破壊と同じガチなパターンもある
うんまあジャスティスの娘って設定上はあれぐらいの威力のガンマレイなら撃てるんじゃね?っていう仮想定だから
実際のところどうなのかはわからないね
少なくともxrdのストーリー中だと一撃必殺の奴ほどじゃないにしろぶっといビーム撃ったりしてはいるけど
日本列島貫通消滅させるギルティギアに
巨大隕石蹴り砕いたり月ぶっ壊したりするストファイに
イオナズンで大陸の半分海に沈めるドラクエやらと
ゲーム界の重鎮どもはDBやらトリコに片足突っ込んでる次元だな
おまえらあれだ、よそでやれ
>>780
イメージじゃなくて設定上のもんな
鰤が相手を月まで飛ばす時点で ※イメージです じゃないの
めだか勢「設定上だけは強いぞ」
重鎮ゲーム勢方なら今度やるアニメ映画のゴジラさんも討伐出来るかもしれない
ゴジラ相手なら能力無しのローキック1発で撃退できる
斉木楠雄がいてだな・・・
こいつ相手じゃ愛歌や第三式とかでもどうすることもできんとちゃうか?
楠雄はもうお腹いっぱい
>>787
レディジャスティスとでも戦っててどうぞ
>>785
設定だけは強いアルクでもぶつけるか
>>784
その辺はキャラによってまちまちじゃないかなあ
設定上は普通に出来そうな奴も居れば完全にネタだったりする場合もあるし
川崎は溝口にお住まいのフロシャイムの皆さんとサンレッドさんならそこそこ戦えるのでは
GODZILLA怪獣惑星のゴジラさん、出現する度に人類を数億人単位で殲滅する…
http://livedoor.blogimg.jp/funs/imgs/2/f/2f672e8d.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/funs/imgs/0/b/0b584bea.jpg
なんやこれ…ヤバすぎたわ
カマキラスが既にシンゴジラよりやばい
グランドクラスが出張るレベル
平成ゴジラが現代兵器しかないリアル世界に現れたらそれくらいの被害はでるんじゃない?
平成ゴジラシリーズでゴジラを倒せないまでも毎回食い止めるのに成功して人類へ大した被害がでないのは
スーパーエックスシリーズとかメーサー戦車とかメカゴジラとかの現実を遥かに超えた超兵器と物凄い軍事力がゴジラ世界の日本にあるからだし
シンゴジラは熱線で東京を薙ぎ払うシーンの被害者総数を計算すると600万人以上の犠牲者が出ると考えられるそうだ
(作中で事前に避難できた人数は300万人ほどと言われてるのでそれを除いた数)
なおゴジラファイナルウォーズではそれを軽く超える被害が世界規模で出ているもよう
ゴジラとモンスターXの光線のぶつかり合いでシンゴジラの熱線の被害半径を軽く超える大爆発が起きてたり
カマキラス「シンゴジラくんはバンカーバスター2発で大ダメージだから…(震え)」
>>797
VSゴジラ「液相マントルの中を泳げます。ちなみにマントルの中の圧力は戦車が一瞬でリンゴくらいになります」
レジェンダリーゴジラ「水爆の直撃に耐えました」
FWゴジラ「宇宙から落ちてきたモンスターXの直撃(衝撃で東京が丸ごと消し飛んだ)でノーダメージでした」
>>794
カマキラス「カマキラスが既にシンゴジラよりやばい グランドクラスが出張るレベル」
>>795
軍事レベルが丁度リアル基準なギャレゴジ世界とか目安になりそうやな
2019のキングオブモンスターズとか人類被害者数すごい事になりそうな予感
>>800
既存作品でリアル世界にゴジラ映画級の怪獣が現れたらどうなるかってのはパシフィックリムの前日譚がそれっぽい気がする
カイジュー(全長100mほどの巨大怪獣)が初めて現れた時、核ミサイルを撃ち込むも致命傷を与えることはできず
通常兵器(爆撃機や戦車部隊や巡航ミサイル)で昼夜問わず10日間ほど攻撃しまくってようやく削り殺すことに成功するものの各地に大被害が出るというもの
>>796
ゴジラコミックのVol.1だかVol.2だかで「ゴジラは皇居には進入出来ないから大丈夫だよ」って言ってラブホで一発かましてるカップルの話があったわ
あのオチはどうなったんだっけかな…
>>796
それ考えるとゴルゴムって結構凄かったんだな…
日本国内の犠牲者だけでも数千万だし
>>803
そら怪人になったダロムは念動だけで高層ビル2棟を飲み込む地割れを起こせるし
ビシュムは竜巻、バラオムはブラックですら補足できない速さでうごくんで
>>803
何気にビルを粉砕したり巨大な地割れを起こしたりと凄いことやってたりするしね
型月だとゴジラはどんな解釈されるだろうか
>>806
ビーストの1体になりそう
ゴジラとか人類悪そのものだしな
ではモスラは
ゴジラって作品によって強さころころかわるよな
他作品のキャラだとガンソードのカギ爪の男とか人類悪扱いされそう
エヴァの使徒とか
カギ爪の男は極悪だとは思うけど、ぶっちゃけ単なる精神異常の犯罪者ってだけじゃね?
VSテイルズ
骸殻持ちでようやく英霊レベル?
あとは極光術使いとかもかな
クレス(時空剣技とエターナルシード)
リッド(極光術)
ルーク(超振動)
ルカ(アスラの力)
エミル(ラタトスク)
ミラ(大精霊)
ルドガー(骸殻)
ディセンダー(世界樹の申し子、世界の救世主)
主人公だと設定的にやり合えそうな強そうなのはこの辺り
ゼスティリアやベルセリアはプレイしてないのでようわからん
そういや初期のスタンでも湖を吹き飛ばしてたな
潮を吹き飛ばすってなにそれエロい
>>808
ゴジラって人類悪か?
人類愛とか微塵も感じないけど…
どちらかと言うと大魔王ゾーマ的な人類絶対殺すマンて感じ
人類悪なら
映画インデペンデンス・デイ: リサージェンスの敵戦艦とかじゃね?
>>819
あれはふつーに人類の敵
アラヤもガイヤも総動員。
型月の人類悪とは人類への愛ゆえに人類に牙を剥く存在であり、人類への敵意によって人類へ牙を剥くゴルゴーンや鬼種などの怪物とは正反対の存在であるとされる
ゴジラは個体によって設定は色々違うけど、基本的に人類へは憎悪か敵意か無関心なので人類悪とは言えないな
>>819
人類悪とは人類の文明の中から産まれる存在であり、いわば人類の文明のアポトーシス機構とでも言うべき存在とされる
なのでそういう宇宙人は人類悪とは全く違う存在
セイヴァークラスに適してるヤツは割と結構思い浮かぶけど
人類悪は想像できる範囲ではパッと思い浮かばないなぁ…
マトリックスの機械とかか?
装甲悪鬼の武帝とか人類悪な気がする
ゴジラは人が生み出してしまった脅威だからどっちかっていうとアヴェンジャー的な存在
それに対してモスラあたりは結構抑止力みたいなもんなんだよな、ゴジラシリーズのモスラとモスラ三部作のモスラじゃ強さ違いすぎるが
ギドラは完全に外宇宙からの脅威だから型月で例えるとヴェルパ―とかあのへん、それよりずっとやばいけど
ギドラって金星を超文明ごと滅ぼしたんだっけ?
ゴジラ勢ってセイヴァークラスやグランドクラスかき集めて勝てるレベルなんか?
ギドラは飛ぶだけで翼から反重力波がでて地上を押しつぶす上にあのが体でマッハ3で飛行する
さらに口から吐く反重力光線はゴジラでさえ吹っ飛ばされる代物
あれ?それってもしかして俺たちのキングギドラアニキではない…?
よすんじゃ!
引きのアングルで上空を飛行してるはキングギドラは全長数百mくらいになったりする上に
上空から地上を光線で爆撃する際の威力は地上戦よりも明らかに爆発がでかいんじゃ!
>>818
ゾーマさんロト紋の続編じゃ普通に嫁さんがいてびっくりしたわ
>>829
昔買った怪獣大百科とプラモの説明書にはそう書いてあった
>>826
マグロばっかり喰ってる奴は確実に勝てるだろうし、山手線爆弾が効く奴なら頑張れば勝てるかも知れない
他は無理。VSゴジラとかグロス単位で宝具ぶっ放してもまともにダメージ入るかどうか怪しいし
>>832
エビラ、カマキラス、カメーバ、ジャイアントオクトパス、帯電前のキングコングあたりならいけるんじゃね
>>833
そこらなら行けるかもな。ただかなりのサイズ差と重量差があるから意図せず振り回した手足や尻尾の一撃がそのまま鯖にとっての一撃必殺になりかねないけど
つーかまずはサイズ差の無い怪人や宇宙人からやったら?
プリキュアのブラックホールにするか(適当)
鉄血のオルフェンズのハシュマルとかだね、人類悪って言うのは。
特撮スレへ行け定期
ギャレゴジ「まったくだ」
>>836
もっと単純にショッカー等の悪の秘密結社系組織じゃね?。大首領は宇宙人っぽいけど
…やってる事をよくよく考えると目的は違えど型月における魔術師とか時計塔がほぼショッカーと同類だから微妙に違う事になるか?
>>836
違う
ハシュマルには人類への愛がない
型月の人類悪は愛ゆえに人類を滅ぼすというのが根幹の設定なので
単なる殺戮兵器であるハシュマルは人類悪とは言えない
あれだろ、うちはマダラとか東方不敗とかだろ人類悪
東方不敗のは人類愛じゃないから違うかもだが
ガメラなら多分鯖でも倒せそう
レギオンで負けそうになるくらいだし
装甲悪鬼村正の武帝や英雄一条は人類悪っぽい
平和な世界を求めて無限に屍を積み上げるあり方は人を滅ぼす人類愛である人類悪のそれに近いと思う
>>840
いやあるんだよ、自分のところの兵士を死なせたくないって愛が。
ニトロプラス作品のキャラの多くは人類悪になりそう
>>841
東方不敗は地球の自然の為に環境を破壊してばかりの人類なんか地球上から居なくなれ、滅んでしまえだからな
少なくとも人類愛は無いわな。地球への愛はあるけど
>>841
無理な
最後の万単位のギャオスにも普通に勝つと言われてるし
そもそもレギオンがクソ強いっての
イリスもってきましょうか?
鯖連中にエロメンコことシャドバやらせたらどうなるんだろ
セイバーとギルが対戦したら双方神引きでクソ試合になりそう
>>843
ハシュマルを作った勢力にはあるかもしれんけどハシュマル自体にはそこまでの感情とかはないだろ
ただの戦闘AIでしかないし
そもそもハシュマルに関してはどういう勢力がどういう目的で作ったかとか全然明かされてないような
ゴジラvsゲーティア、キアラ、ティアマトの
三ビーストのどれかとかいい勝負しそう
他作品で人類悪を想像すると問題児の人類最終試練が頭に出てくる
いや厳密にはむしろ真逆かつ対極な設定なのは判ってるがどうしても
バイドとか人類悪っぽいな
人類が作り出したもの
人類が強大になればなるほど人類の技術を取り込んでバイドもさらに強大になる
人類に対して攻撃する理由は愛のための可能性がある(少なくとも多くの生命系バイドは人類に対して求愛や交尾を試みることが明らかになってる)
また、バイド化した人間の戦う理由は人類を守るため(ただし認識が狂ってるので人類に対しても容赦のない攻撃を行う)
問題児の人類最終試験は型月の人類悪とは真逆で、そのままでは滅亡する運命の人類をなんとかして存続するための手段だからな
人類が滅ぶ要因をあえて魔王という形に具現化、具体化することで打倒可能なものに置き換えるっていう
ほんとに綺麗に真逆なんだよ人類悪と人類最終試練
人類悪
・人類が滅ぼす悪
・人類を愛し過ぎて人類を滅ぼす本末転倒
・発展の過程で人類史が切り捨てたもの
・人類悪自らが直接人類史を滅ぼす
・人類悪は押し付けられる形でなる
・人類史の自滅機構
人類最終試練
・人類を滅ぼす悪
・人類を生かすために人類を滅ぼす乾坤一擲
・発展の過程で人類史が切り捨てれないもの
・人類最終試練自らが直接人類史を滅ぼす訳ではない
・人類最終試練は自らで背負う
・人類史の滅亡回避機構
>>855
それだと前者ならいくつかの項目は多分シャア・アズナブルにも該当するな。5thルナ落としにアクシズ落とし、本人はやりたくないのに導く方を押し付けられる辺りとか
ガオファイガーとかいう名機
初代ガガガより強いし安定して地球技術産
そらギルガメッシュも人類にウッキウッキですわ
問題児は他にも対照的な設定が多いから面白い
アステリオスの解釈が真逆だったり神霊が外宇宙からの脅威には超強かったり
逆に型月は外宇宙からの脅威とか
人類&地球生物絶対壊滅させる系破壊マンへの備えがなさ過ぎじゃね?
人類悪とかいうただのサイコパスどもに
時代最強充てるんや!こいつらが対になるのがベストなんや!とか正直ちょっと意味が分からん
>>841
マダラはどっちかというと根元接続者っぽいよな
カグヤや六道仙人は型月的に例えるなら、魔法使い?かな?
エミヤは装甲悪鬼のツルギとか投影できるかな
特別投影できない明確な理由がなければ武器なら何でも投影できる
つか乗り物なら強度に不安があったり短時間で消えたりもあるかもな
>>862
機構部のある兵器は無理だったはず。なので銃火器とかは無理
折り畳みナイフは?
>>862
神造兵器不可と基本的に白兵戦縛りが大きいかな
型月キャラは時間停止とかするキャラにどう対応するかな
>>867
そういやDIOの時止めナイフやロードローラーを難なく捌けるやつとか、究極カーズや柱の男を倒せるやつと型月だと誰がいるのかな?
時間関係は使われたら無理。カウンターも無理だから反撃するのにも同質の能力は欲しいし
そういう時こそ直死の出番…だけど究極カーズって殺せるのか?
>>869
でも正直時止めナイフとかサーヴァントなら余裕でしのげそうだし、ロードローラーとかヘラクレスやダレイオスならロードローラーごとDIOにカウンター入れそうだけどねw ていうかロードローラーでヘラクレスとか殺せるのかな
究極生物は「死のうと思っても死ねなかった」だから、死なないわけじゃないんじゃない?宇宙にはなんもないし
マグマも防御しなきゃ危なかったわけだし
時止めナイフは単なる大量の投げナイフだから
バサカなら素受けしてもノーダメだろうし
SMG防いだ4次ランサーの槍防御レベルでも大丈夫そうである
相手がDIOなら時止めナイフはどうにでも出来るとしても時止めパンチ食らったら死ぬ
>>867
止めれる時間は5秒間とか殴っても物理的な反応が出るのは解除後とかその程度だった筈だから人間が5秒間に接近できる距離より外にいれば余裕で
止めてる間の行動速度ってびっくりするぐらいに遅いし
4部でも「その距離では時を止めても攻撃出来ねえ」とか言ってたし
そもそも時止めの時間だけじゃなくてその原理すらも承太郎とDIOでは全然違うみたいだからな
>>874
4部承太郎はブランクや状況が原因でそんなに長く時間停止出来ない。作中最大の停止時間ですら3部承太郎>6部承太郎>4部承太郎だった筈だしな
時止めパンチに防御無視なんって設定ないし
ヘラクレスやジークフリートみたいな防御宝具もちなら対応可能だろ
アイスオブヘブンで出てきたチートDIOならやばそうだけど
>>876
時止めの最中に発動する(出来る)ならって条件付くけどなー
時止めが防御カウンター殺しなのはそういう部分だし。仮に発動してても効果発揮するのは時止めの終わった後だしな。それじゃ防御にもカウンターにもならないんだよ
スタープラチナが時を止めてもシアーハートアタックを破壊することはできなかったろ
相手の防御性能を無視できるわけじゃない
スプリガンでも言ってたが時間の止まった物体は本来破壊できないんだよね
仮面ライダー剣でも時間が停止したエリアには進入できないし
実はザ・ワールドの一番すごいとこって時の止まった物体に干渉できることだったりする
ヘラクレスの十二の試練やらジークフリートの鎧は常時発動型だから
あとアキレウスの不死とカルナの鎧もね
>>880
そういった特殊な例だけで
ほとんどの鯖には対処不可ってことじゃん
ただ割と真面目な話、DIO(というか世界)の攻撃力で殺せそうな鯖って作家鯖やよっぽど耐久低い奴だけじゃねっていう
物凄く極端な例だと蚊が時止め中に俺らに体当たりしても別に俺ら死なねえだろ?って話
あと反射神経、思考速度、動体視力的に時止め発動する前に上級鯖には殺されそう
素で光速のハングドマン見切ったポルナレフとかは知らん
時を止められて鯖の身体能力についてこられそうなキャラ…
うーん…マテリアル・パズルにそんなキャラいなかったか?
アカメのエスデスとか?
対決よりサーヴァントだったらの方が面白そうだな、ライダーだろうけど
>>883
GS美神の超加速かな
なんかやたらDIOの攻撃力低く見積もられてるけどそれって筋力B(怪力使ったメデューサ)の攻撃は蚊みたいなもんって言ってるようなもんだぞ
勿論そんなわけ無いから一部の特殊なやつ以外は普通にダメージ食らうだろ
1部のただの浮浪者が吸血鬼になっただけでも鯖が比較にならない怪力出してるしな
天国DIOなら大抵の鯖に圧勝出来るんじゃない
能力が「スタンドか本体が拳で殴ったものにDIOの望む真実を上書きする」だしどうにでもなりそう
>>875
DIOが時止めてる時に承太郎が意識反応してたり同時に同じ世界に入ってたりしてただろ
原理が全く違うならなんで同じ速度で動けるんだよ
ソースはよ
>>879
ただそれを厳密にしちゃうと空気の層も動かせないから自分だって動けなくなるわけで
時とめ中でも干渉できるようにしないと物理的にはおかしい
ブレイドはそこのとこわりと細かくて
スカラベアンデットの説明文にも“時を止めてその中を自由に動き回れる”と明記されてるし
一方で攻撃も時を止めた状態では命中する直前でとめて解除して当てるって戦法をとってる
じつのところ時を止めるってドラえもんやサリーちゃんなんかでよく使われていたけど
DIOがクレバーな使い方をしたんで脚光浴びるようになったんだよな
>>890
投げたナイフが目の前で止まるのがその説明の全てだろ
これ以上厳密な説明ないわ
>>892
だからそれが物理的におかしいのよ
>>890 を理解してないでしょ
DIOの場合はきちんとカウンター狙いの防御手段用意をジョセフが準備してるのまで読んで防御殺しとカウンター殺しをしてるからな
>>886
メドゥーサの場合は怪力込みでロードローラー持ち上げるのが限界だったはずだしな
純粋なパワーだと怪力込みのメドゥーサよりDIOの方が上。そもそもDIOの首から下は本来のディオ・ブランドーのそれとは違って体格が良くて元々のパワーも化け物みたいなジョナサンのものだし
>>894
昔このスレで使われてたテンプレにこういうのがある
テンプレ サーヴァントの能力について
基準値を1とした場合(この1が何を意味するかは明言されてないが鍛えてる常人と考えるのが妥当か)
E:10 D:20 C:30 B:40 A:50 「+」が一つ付けば2倍、二つで3倍、三つで4倍
・攻撃力
筋力D:重さ40kgのハルバードは使いこなせない程度
筋力B:大木を一撃で斬り倒せる,人間を押し潰す程大きなコンクリートの塊を片手の剣撃で軽く粉砕できる
筋力B:遠距離からの戦車砲に匹敵するマッハ2の砲撃を剣で叩き落とせるが姿勢が少し崩れ、何発も喰らうと完全に姿勢が崩れて対応不可能になる
筋力B:白兵の余波でコンクリートの地面が爆撃を喰らった様に粉々になり、余波で鋼鉄製のコンテナが崩壊する
筋力B-:40kgのハルバードを戦闘上で使いこなせるレベル
筋力A:ロードローラー(5〜10t)を持ち上げる事が可能
リーズバイフェ(筋力不明):平均5tのパンチ力(プロ格闘家の5倍)を出せる
・防御力
耐久C:時速200kmでコンクリートの壁に叩き付けられると活動停止に追い込まれる
耐久A(+狂化):Aランクの魔術(家屋破壊級)4つ分を急所に受ければ死に至る
・敏捷性
敏捷C:踏み込みの速度はマッハを超える
敏捷B:踏み込みの衝撃波で周囲を取り囲む多数の敵をまとめて吹き飛ばせる(ソニックブーム?)
敏捷A:瞬間的にバックステップで100m移動可能,ズタボロ状態でも50mを2秒で移動
敏捷A:毎分6000発のバルカン連射には対応不可能。逃げるしかない
敏捷A:サブマシンガン2丁の掃射には対応不可能。逃げるしかない
敏捷A:魔力放出スキルによって超音速のジグザグ飛行が可能
敏捷A+:マッハが出せる鯖ですら逃げることが不可能なくらい速い
敏捷A+:彗星走法という能力によって、超音速の砲弾を余裕で見切れるケイローンが全く認識不可能な速度を維持したまま自由自在に走り回れる
言峰:子供を抱えた状態で100m7秒台ほどで長距離走破が可能
肉体派の魔術師:プロボクサーの二倍のパンチ速度(時速80km)
鯖一歩手前:瞬間的には銃弾より速い機動力?
サーヴァント:一部の攻撃手段はマッハ二桁に到達
ワルクェイド(平均鯖12体分):長距離走が時速360kmくらい
アルトリア(敏捷A):長距離走は時速400kmのバイクより遅い
メデューサの天馬:短距離も長距離も特に変わらない様子、騎英の手綱を使用すれば最大で400km〜500kmに達するとも
イスカの神威の車輪:距離に関わらずセイバーのバイク(時速400km)と併走できる程度、真名解放時には初速で秒速100m(時速360km)を超える
アキレウスの戦車:瞬時にマッハを超える加速性があり、最高速度に達するとミサイルに匹敵するケイローンの矢よりも速いこと、彗星走法を駆使したアキレウス本人より速いことから少なくともマッハ4〜5は出ていると考えられる
ギルのヴィマーナ:速度マッハ2くらいで人間がGで即死するUFOじみた機動が可能な宝具化戦闘機よりも最高速度も旋回性能もやや上
モドレの戦車破壊が無かったり
耐久Cのセイバーは散々殴られて喉潰されてるとかもあったと思うが
追記は自由だぞ
スタンドの時止めは、自分や自分の周りは止まらないとかそういう感じなんじゃないの?
腹パンは普通に穴開くし
>>891
スカラベはDIOみたいに単に時を止めるだけじゃなくて、特定の空間や特定の対象の時間だけを止められるんだよな
しかも停止可能時間は明言はされてないけどかなり長いし
止めた物体を攻撃はできないけど持ち運びはできるから装備を剥がして全裸にして溶鉱炉に放り込んでから時間停止解除とか凶悪な真似ができる
その代わりにスカラベアンデッドは知能も低いし身体能力も弱いけど
>>894
>メドゥーサの場合は怪力込みでロードローラー持ち上げるのが限界だったはず
ただ持ち上げるだけが限界じゃないけどな
持ち上げたまま跳躍しておもちゃのように軽々と振り回して“メドゥーサが以前読んだ某マンガの吸血鬼”の真似をしてロードローラーで残骸を叩き潰しまくってる
あと、筋力A++のアステリオスは400トンのガレー船を手荷物感覚で気軽に持ち運びできる(しかも重傷を負った状態で)
もう今まで10回や20回じゃないほど言われたが
同じA++の奴が同じこと出来るなんて証明に一切ならないけどな
ほかの奴ならそいつがやってる描写出すんだな
>>900
他の奴らが同じことができるって意味じゃなくて鯖って一口に言っても能力の幅がすごいよって言いたかっただけだよ
あと、アステリオスはヘクトールクラスの武人系鯖から見れば雑魚なので
ヘクトールレベルの武人ならそのアステリオスのパワーを捌けるとも考えられる
(ヘクトールはアキレウスやヘラクレスよりや弱くて大英雄の中では中堅くらい)
>>895 に追記
筋力B+、魔力放出Bのモードレッドは踏み込みの衝撃で主力戦車を破壊できる
筋力B、敏捷Aのカルナは瞬きの間に一発が筋力Aランク相当の威力の72連撃を繰り出せる
筋力Bのアーラシュの矢は地平線の彼方まで飛び、一発一発がクレーターができる威力で、数万発の連射によって山を削って地形を変える
筋力Aのアルトリア(ラビリンス)は剣を振った衝撃波で30トン以上の岩製ゴーレムを両断できる
筋力Aのプロトアーサーは白兵攻撃の余波で高層ビルを崩壊させる
筋力Aのアルケイデスの矢は20km先のピンポイント射撃が可能。さらにその際に軌道周囲の建物群を衝撃波で揺るがせた
筋力A:ロードローラー(5〜10t)を持ち上げる事が可能(メドゥーサの場合は持ち上げた状態で跳躍して玩具感覚で振り回せる)
筋力A++のアステリオスは400トンのガレー船を持ち運びできる
代行者ハンザは大型ソファーを蹴り上げて建物の1階から3階(吹上構造だった)の天井まで突き刺した
代行者ハンザはサブマシンガンの連射を全て摘み止めた
代行者ハンザは人間大のコンクリートの塊をジェスターに投げつけられた時、パンチの連射でその塊を一瞬で砂粒レベルまで粉砕した
吸血鬼ジェスターはパトカーを砲弾じみた勢いで投げられる
ハンザとジェスターは自分たちが直接サーヴァントと戦えば勝ち目はないと考えている
追記くらい自分でやりなさい
テンプレ サーヴァントの能力について
基準値を1とした場合(この1が何を意味するかは明言されてないが鍛えてる常人と考えるのが妥当か)
E:10 D:20 C:30 B:40 A:50 「+」が一つ付けば2倍、二つで3倍、三つで4倍
・攻撃力
筋力D:重さ40kgのハルバードは使いこなせない程度
筋力B:大木を一撃で斬り倒せる,人間を押し潰す程大きなコンクリートの塊を片手の剣撃で軽く粉砕できる
筋力B:遠距離からの戦車砲に匹敵するマッハ2の砲撃を剣で叩き落とせるが姿勢が少し崩れ、何発も喰らうと完全に姿勢が崩れて対応不可能になる
筋力B:白兵の余波でコンクリートの地面が爆撃を喰らった様に粉々になり、余波で鋼鉄製のコンテナが崩壊する
筋力B-:40kgのハルバードを戦闘上で使いこなせるレベル
筋力B+、魔力放出Bのモードレッドは踏み込みの衝撃で主力戦車を破壊できる
筋力B、敏捷Aのカルナは瞬きの間に一発が筋力Aランク相当の威力の72連撃を繰り出せる
筋力Bのアーラシュの矢は地平線の彼方まで飛び、一発一発がクレーターができる威力で、数万発の連射によって山を削って地形を変える
筋力Aのアルトリア(ラビリンス)は剣を振った衝撃波で30トン以上の岩製ゴーレムを両断できる
筋力Aのプロトアーサーは白兵攻撃の余波で高層ビルを崩壊させる
筋力Aのアルケイデスの矢は20km先のピンポイント射撃が可能。さらにその際に軌道周囲の建物群を衝撃波で揺るがせた
筋力A:ロードローラー(5〜10t)を持ち上げる事が可能(メドゥーサの場合は持ち上げた状態で跳躍して玩具感覚で振り回せる)
筋力A++のアステリオスは400トンのガレー船を持ち運びできる
リーズバイフェ(筋力不明):平均5tのパンチ力(プロ格闘家の5倍)を出せる
・防御力
耐久C:時速200kmでコンクリートの壁に叩き付けられると活動停止に追い込まれる
耐久A(+狂化):Aランクの魔術(家屋破壊級)4つ分を急所に受ければ死に至る
・敏捷性
敏捷C:踏み込みの速度はマッハを超える
敏捷B:踏み込みの衝撃波で周囲を取り囲む多数の敵をまとめて吹き飛ばせる(ソニックブーム?)
敏捷A:瞬間的にバックステップで100m移動可能,ズタボロ状態でも50mを2秒で移動
敏捷A:毎分6000発のバルカン連射には対応不可能。逃げるしかない
敏捷A:サブマシンガン2丁の掃射には対応不可能。逃げるしかない
敏捷A:魔力放出スキルによって超音速のジグザグ飛行が可能
敏捷A+:マッハが出せる鯖ですら逃げることが不可能なくらい速い
敏捷A+:彗星走法という能力によって、超音速の砲弾を余裕で見切れるケイローンが全く認識不可能な速度を維持したまま自由自在に走り回れる
言峰:子供を抱えた状態で100m7秒台ほどで長距離走破が可能
肉体派の魔術師:プロボクサーの二倍のパンチ速度(時速80km)
鯖一歩手前:瞬間的には銃弾より速い機動力?
サーヴァント:一部の攻撃手段はマッハ二桁に到達
ワルクェイド(平均鯖12体分):長距離走が時速360kmくらい
アルトリア(敏捷A):長距離走は時速400kmのバイクより遅い
メデューサの天馬:短距離も長距離も特に変わらない様子、騎英の手綱を使用すれば最大で400km〜500kmに達するとも
イスカの神威の車輪:距離に関わらずセイバーのバイク(時速400km)と併走できる程度、真名解放時には初速で秒速100m(時速360km)を超える
アキレウスの戦車:瞬時にマッハを超える加速性があり、最高速度に達するとミサイルに匹敵するケイローンの矢よりも速いこと、彗星走法を駆使したアキレウス本人より速いことから少なくともマッハ4〜5は出ていると考えられる
ギルのヴィマーナ:速度マッハ2くらいで人間がGで即死するUFOじみた機動が可能な宝具化戦闘機よりも最高速度も旋回性能もやや上
代行者ハンザは大型ソファーを蹴り上げて建物の1階から3階(吹上構造だった)の天井まで突き刺した
代行者ハンザはサブマシンガンの連射を全て摘み止めた
代行者ハンザは人間大のコンクリートの塊をジェスターに投げつけられた時、パンチの連射でその塊を一瞬で砂粒レベルまで粉砕した
吸血鬼ジェスターはパトカーを砲弾じみた勢いで投げられる
ハンザとジェスターは自分たちが直接サーヴァントと戦えば勝ち目はないと考えている
どっちにしろ9秒間防御できずに一方的にメドゥーサ級の攻撃食らいまくれば
大抵の鯖はそこで終わるわ
ミスったので修正
テンプレ サーヴァントの能力について
基準値を1とした場合(この1が何を意味するかは明言されてないが鍛えてる常人と考えるのが妥当か)
E:10 D:20 C:30 B:40 A:50 「+」が一つ付けば2倍、二つで3倍、三つで4倍
・攻撃力
筋力D:重さ40kgのハルバードは使いこなせない程度
筋力B:大木を一撃で斬り倒せる,人間を押し潰す程大きなコンクリートの塊を片手の剣撃で軽く粉砕できる
筋力B:遠距離からの戦車砲に匹敵するマッハ2の砲撃を剣で叩き落とせるが姿勢が少し崩れ、何発も喰らうと完全に姿勢が崩れて対応不可能になる
筋力B:白兵の余波でコンクリートの地面が爆撃を喰らった様に粉々になり、余波で鋼鉄製のコンテナが崩壊する
筋力B-:40kgのハルバードを戦闘上で使いこなせるレベル
筋力B+、魔力放出Bのモードレッドは踏み込みの衝撃で主力戦車を破壊できる
筋力B、敏捷Aのカルナは瞬きの間に一発が筋力Aランク相当の威力の72連撃を繰り出せる
筋力Bのアーラシュの矢は地平線の彼方まで飛び、一発一発がクレーターができる威力で、数万発の連射によって山を削って地形を変える
筋力Aのアルトリア(ラビリンス)は剣を振った衝撃波で30トン以上の岩製ゴーレムを両断できる
筋力Aのプロトアーサーは白兵攻撃の余波で高層ビルを崩壊させる
筋力Aのアルケイデスの矢は20km先のピンポイント射撃が可能。さらにその際に軌道周囲の建物群を衝撃波で揺るがせた
筋力A:ロードローラー(5〜10t)を持ち上げる事が可能(メドゥーサの場合は持ち上げた状態で跳躍して玩具感覚で振り回せる)
筋力A++のアステリオスは400トンのガレー船を持ち運びできる
リーズバイフェ(筋力不明):平均5tのパンチ力(プロ格闘家の5倍)を出せる
代行者ハンザは大型ソファーを蹴り上げて建物の1階から3階(吹上構造だった)の天井まで突き刺した
代行者ハンザは人間大のコンクリートの塊をジェスターに投げつけられた時、パンチの連射でその塊を一瞬で砂粒レベルまで粉砕した
吸血鬼ジェスターはパトカーを砲弾じみた勢いで投げられる
・防御力
耐久C:時速200kmでコンクリートの壁に叩き付けられると活動停止に追い込まれる
耐久A(+狂化):Aランクの魔術(家屋破壊級)4つ分を急所に受ければ死に至る
・敏捷性
敏捷C:踏み込みの速度はマッハを超える
敏捷B:踏み込みの衝撃波で周囲を取り囲む多数の敵をまとめて吹き飛ばせる(ソニックブーム?)
敏捷A:瞬間的にバックステップで100m移動可能,ズタボロ状態でも50mを2秒で移動
敏捷A:毎分6000発のバルカン連射には対応不可能。逃げるしかない
敏捷A:サブマシンガン2丁の掃射には対応不可能。逃げるしかない
敏捷A:魔力放出スキルによって超音速のジグザグ飛行が可能
敏捷A+:マッハが出せる鯖ですら逃げることが不可能なくらい速い
敏捷A+:彗星走法という能力によって、超音速の砲弾を余裕で見切れるケイローンが全く認識不可能な速度を維持したまま自由自在に走り回れる
言峰:子供を抱えた状態で100m7秒台ほどで長距離走破が可能
肉体派の魔術師:プロボクサーの二倍のパンチ速度(時速80km)
鯖一歩手前:瞬間的には銃弾より速い機動力?
サーヴァント:一部の攻撃手段はマッハ二桁に到達
ワルクェイド(平均鯖12体分):長距離走が時速360kmくらい
アルトリア(敏捷A):長距離走は時速400kmのバイクより遅い
メデューサの天馬:短距離も長距離も特に変わらない様子、騎英の手綱を使用すれば最大で400km〜500kmに達するとも
イスカの神威の車輪:距離に関わらずセイバーのバイク(時速400km)と併走できる程度、真名解放時には初速で秒速100m(時速360km)を超える
アキレウスの戦車:瞬時にマッハを超える加速性があり、最高速度に達するとミサイルに匹敵するケイローンの矢よりも速いこと、彗星走法を駆使したアキレウス本人より速いことから少なくともマッハ4〜5は出ていると考えられる
ギルのヴィマーナ:速度マッハ2くらいで人間がGで即死するUFOじみた機動が可能な宝具化戦闘機よりも最高速度も旋回性能もやや上
代行者ハンザはサブマシンガンの連射を全て摘み止めた
備考
ハンザとジェスターは自分たちが直接サーヴァントと戦えば勝ち目はないと考えている
そもそも大抵の場合鯖は悪燃費で紙装甲な上に防御手段になり得る宝具を持ってる事の方が少ない
ここで名前出てたのその例外連中だけだし。その例外を一般鯖も同様だと拡大解釈してるのが居るだけだな
>>905
DIOの勝ち負けはそれでいいとして、メドゥーサを比較に出すならメドゥーサの能力くらいはちゃんと把握しておいて欲しいところだね
メドゥーサはロードローラーをただ持ち上げるだけが限界ではなく、それを軽々振り回して動き回れるってのは以前も話題になったことがあるし
あと表記上は同じABCでもプロト鯖は別けて考えるべきだと思う
そりゃ同じAやBでも内部数値が違うのが鯖のステータスだがプロト鯖に限ってはそれ差し引いてもなんか明らかに違う
A++って設定上人間じゃありえないレベルでアステリオスとゴルゴーンだけの化物特権の筋力だしなぁ
しかし久々にそのテンプレ見たな最初にテンプレにしようつって加えたの俺なんだけどいつからか消えてたんだよな
宝具に頼らない、素の防御力が凄い鯖は耐久EXのスパルタスクや
ガラティーンの直撃に耐えた呂布や頑健EXを持つアーラシュみたいな
奴もいるな
今は「○○なら鯖に勝てる!」「鯖なら○○に勝てる!」みたいな大雑把な言い方はしないほうがいいと思う
鯖って一言で言っても今は物凄い数がいる上に、上は白兵攻撃でビルを崩壊させたり宝具で米軍の艦隊を一瞬で消し飛ばすプロト鯖もいるし
下は一般人より弱い作家鯖レベルまで物凄く幅があるから人によって鯖っていう言葉のイメージがものすごくズレることがあると思うんだ
まあ上には一つの都市に匹敵する重さの斧を70㎞も遠投するケツァルコアトル
も神霊版の鯖だし人類悪のビーストも鯖だし
下には普通の魔術師と殴り合いすると余裕で負ける奴も鯖だしホントピンキリだよな
>>908
細かく覚えてなくて申し訳ないんだが、メドゥーサがロードローラーを玩具の様に振り回せるなんてあったっけ?
hollowの描写だと、残骸撃滅シーンでちらっと出ただけで、あまり細かい描写はなかった気がしたんだけど。
一問一答でも、「ライダーの怪力もロードローラーを持ち上げるくらい凄い」と、あまり振り回せる感じではないし。
ロードローラーの残骸を振り回してたような記憶はあるな
ジョジョは型月並に強さ議論が面倒臭い作品だからあえてこれまで皆触れないようにしてた節はあるよね
余所の強さ議論だとDIO様は火力不足みたいな扱い受けてた気はする
二十七祖やヘラクレスと戦ったら負けないにしても殺しきれずそのまま朝になってアウトな気もするし…祖の中にも日光苦手な人結構居るけど
そこらへんはハッキリさせないと駄目だろう
かなり重要な部分だぞ
>>917 はメドゥーサの筋力Aの事ね
ジョジョは設定と描写が場面場面でブレブレなのが悪い
型月も人のこと言えねーだろとかは無しで
ゴールドエクスペリエンスだけ見ても、攻撃反射の初期設定を採用するかしないかでだいぶ変わるからなぁ
そりゃあジョジョは基本的にヨーイドンやそれに類する状況で戦わない作品だから仕方ない
テンプレが出来始めた頃より戦力がインフレしてるし
昔勝負にならなかった作品にも今ならやり合えるんじゃないかな
>>916
マジレスすると専用スレがあるので本来ここで話すのはスレ違い
GOスレ以外が軒並み過疎ってるので
ここに寄ってきたんじゃないのかね
正直ここだって話題がないと過疎ったり延々とどうでもいい話ばっかになるから例え専用スレがある作品でも異種対決の話ししてるうちはいいんじゃね
たまに対決でも何でもないクロスの話するやつは流石にクロススレ案件だけど
ジョジョはまぁそもそも並のスタンド使いより機関銃持った兵士のほうが強いまである作品で絶妙なパワーバランスが面白さの肝なとこあるからなぁ
むしろジョジョはかなり昔からvs議論されてる部類でしょ
それこそSN時代から
あと何気にスタンドは物質透過能力があるので
合理的に攻撃させるなら時間停止→内部破壊がおそらく最適
ワールドの破壊力で内部破壊されたらそれこそヘラクレスとかの
特殊防御性能持ってないと死ぬわな
シグルイとかの魔剣星流れVS型月の剣士キャラ
>>926
シグルイも型月も未読丸出しのレスはよそでやって、どうぞ
星流れの速さは
4mぐらい前で見てる常人でも鍔鳴りしか分からない速度で、目の前の蚊を両断して納刀する居合いができるのを上回るぐらいでしかない
劇場版HFの予告動画見たがどう見ても>>906 みたいなパワフルな筋力描写はなかったゾ
>>929
ヒント:アニメは原作設定や描写を無視したり改変したりしてる
>>924
それ過疎ってない時期から言われて居座ってた典型的な厄介勢の意見
昔から何故か専用スレでやらないだけ
>>930
アニメのほうが正しかった、ではなくて?
原作の設定大げさ過ぎってパターン結構あるやろ
>>930
そもそも原作ですら当たらない必中の槍や敗因:慢心を筆頭に設定倒れな連中が多数な件について
設定だけなら強いって奴が多くてな…
>>932
>>933
アニメがありならギルは純粋な剣の技量でアルトリアやクーフーリンを圧倒する武人となり
原作ではギルに半日粘ったクーフーリンはギルに瞬殺され
ヘラクレスは風王結界で一回殺されて
ローアイアスに相殺されてエミヤの片手を引き裂くのがやっとだった投げボルクはローアイアスとぶつかり合った衝撃で周囲一帯を呑み込む大爆発を起こし
埠頭一帯の倉庫やコンテナを粉砕したアルトリアとディルの白兵が埠頭にほとんど被害のでない大人しい戦いとなったりと
色々と上がったり下がったりするんだよなぁ
あと、FGOのCMアニメだとカルナとアルジュナが通常攻撃で岩塊数百mくらいを消し飛ばしたりするゾ
>ギルは純粋な剣の技量でアルトリアやクーフーリンを圧倒する武人となり
こらっ、シロウトシロウくんに腕千切られた事もちゃんと説明しなきゃダメでしょギルガメッシュくん!
そこで慢心という便利な設定が
CMを引き合いに出してくるのは流石に草
アニメ描写でパワーアップ
ギル:白兵の強さがアルトリアやクーフーリンより上になる
クーフーリン:投げボルクの爆発力が大幅アップ。スピードが大幅アップ(原作では槍捌きがエミヤの動体視力を超えたのに対してアニメでは移動速度がエミヤの動体視力を超えた)
イスカンダル:半ばエクスカリバーのビームに飲みこまれてから大ジャンプでビームを回避するという超スピードに(原作では発射直前に軌道から回避してる)
カルナ:通常攻撃が一撃で地形を広範囲薙ぎ払う対軍宝具級。原作ではSNとかの描写と大差ない
アニメ描写でパワーダウン
アルトリアとディル:原作では白兵の余波で埠頭一帯の倉庫やコンテナが崩壊するが、アニメではコンテナ一個を壊しただけ
ヘラクレス:原作ではアルトリアの風王結界込みの攻撃が全く通じないがアニメでは一回殺された
エクスカリバーとエヌマエリシュ:原作では柳洞寺の戦いで山の頂を平らにするほどだったがアニメでは周辺地形への被害なし
神威の戦車:原作ではカリバーを撃とうとするアルトリアに対して蹄がギリギリ届くところまで肉薄してるがアニメではカリバーが余裕で先に放たれた
ランスロット:原作ではアロンダイトを抜いてアルトリアと戦う場面ではアルトリアを吹っ飛ばしてボコボコにしてるがアニメでは余裕で全部捌かれた
>>937
公式の作った映像だからね
仕方ないね
>>935
セイバールートのアニメだと原作以上にパワーアップしてたのにUBWルートのアニメだと原作のまんまかむしろ原作の描写よりも情けなさそうだったなw
公式が作った映像だから仕方ない
ドラゴンボール「そんなことないぞ」
ぶっちゃけギルは根性なしの代表格だしな
ジャンプのドクターストーンの石化になったら自力脱出無理そう
脱出できたところで贅沢な暮らししてたアイツに原始ぐらしなんてできそうにないし
>>940
せやね
だからアニメの描写じゃ設定は語れないってことだな
>>936
追い込まれて思わずエア出そうとするダサさ+
「今はお前の方が強い」とか言って自分の実力があたかもシロウト以下であるかのように表現してしまう情けなさ
さすがの慢心さんもこれにはちょっと擁護しにくい模様
>>942
自分に都合のイイ解釈しかしてなくて草
ガキんちょを相手してるみたいな気持ちになるわ
>>929
アニメでそうだからって原作設定を否定するっておかしくね?
媒体によって描写が違うなんて型月に限らないだろう
原作での描写を語ってる人に対していちいち「ここの描写は原作ではこうだったけどアニメではこうだったから原作が間違ってるよね」って訂正するの?
そもそも型月はアニメはアニメの設定って普通に言ってる
まぁCMやらゲームのOPムービーなんてしょせん制作陣のお遊びだわな
とは言え熱烈なファン(信者ともいう)は使えるものは何でも使うもんだぞ
>>947
そういうことを言いつつアニメの描写で原作を否定するというダブスタはどうなのよ
>>948
ん?アニメ=映像すべて、の精神か?
アニメはアニメって言い出したら凄く面倒な事になると思うんだが分かって言ってるんかな
>>949
>929 返信:僕はね、名無しさんなんだ[age] 投稿日:2017/07/03(月) 22:26:12 ID:r/Jry6ks0 [1/6]
>劇場版HFの予告動画見たがどう見ても>>906 みたいなパワフルな筋力描写はなかったゾ
>932 返信:僕はね、名無しさんなんだ[age] 投稿日:2017/07/03(月) 23:03:59 ID:r/Jry6ks0 [2/6]
>>>930
>アニメのほうが正しかった、ではなくて?
>原作の設定大げさ過ぎってパターン結構あるやろ
これらのレスを見るに君がアニメの描写を根拠に>>906 の原作での描写を否定してるのは確かだと思うけど
「アニメのほうが正しかった」とまで言ってるし
なんかめっちゃキレてるがID:5xTMDENU0は話の内容や意図を理解してないっぽい
>>950
原作者のきのこが「アニメにはアニメの独自の設定があって原作とは違う」と言ってるのは確かだし
アニメと原作で食い違う描写が色々あるのも確かなわけで
アルトリア(原作SN)、アルトリア(アニメZERO)、アルトリア(ラビリンス)みたいな感じで細分化したほうがいいかもしれないな
とくにエクステラとラビリンスのアルトリアは他の作品のアルトリアよりもずっと強かったりするし
>>953
違うそういう事じゃない
視野が狭い
>>954
すまんがどういうことか教えてくれ
そういう意味じゃきのこ発言に一番近いの多分仮面ライダー電王なんだろうな。あれと同様ノリ>越えられない壁>設定って事なんだろ
そもそもカタログスペックをまともに発揮した鯖ってまず居ないだろ。特に本編なんざ基本カタログスペック詐欺しか無いし
>>956
鯖はその時代や地域の知名度補正とか霊基によって発揮できるスペックが上下するって設定があるからね
アルトリアやクーフーリンとかのメインキャラも日本で戦うかヨーロッパで戦うかで実力は大きく変わるとされてるし
なのである作品では妙に強かったけど、別の作品では妙に弱いのは召喚条件によって補正値が変化したとも解釈できるし
ちょっと前に出てたDIOとか描写だけ取ると遥か後ろに見える町まで飛んで行って
ローラーローラー背負って戻って来るまで確か2秒くらいだから筋力も速さも鯖なんか遥かに越えてるとか言えるし
2chの最強スレで禁書の上条さんは稲妻を放たれてから防御してるから雷速反応および雷速運動が可能じゃないかって議論が起きてたのを思い出した
まぁ、設定と描写のバランスって大事だよな
てかローラーローラーってなんやねん俺
作家やら媒体によって描写が結構違うからもう細かいことなんてどうでもよくなってるわノリだよノリ
電王はあれノリで決まると言いつつ、
実は色々な面で特撮作品としては設定きちっとしているがな
電王以外でもカットシーン入れたDCバージョンとかだと平成ライダーは結構そういう部分フォローしているし
どう見てもノリで勝ったとしか思えないシーンが実は設定に乗っ取たモノになっていたフォーゼとか
>メドゥーサの場合は持ち上げた状態で跳躍して玩具感覚で振り回せる)
バラバラの残骸をぶんぶん振り回したな
>通常攻撃で岩塊数百mくらいを消し飛ばしたりするゾ
まあイメージ映像だし
それ言うとアマゾンズも設定だけなら腕のカッターで70mの岩壁切り裂くことできるからな
30そこそこのパンチ力だけど
歴代ライダーが束になっても初代に敵わない部分
それはIQ
>>964
一応テキスト部分でもカルナとアルジュナのぶつかり合いで周囲の地形が変わるほどの戦いをしててラーマがそれを見て「次元が違いすぎる!」とビビったりはしていた
具体的にどの程度地形が被害を被ってたのかは不明だけど
一応の意味がわからんわww
それとイメージ映像を無理くり繋げようとするのやめろや
しかも具体性もねーし
CMを公式設定と言い張る狂信者さんまだ沸いてんのか…
まあHF劇場版の映像を元に原作設定を否定する変な人もいるし
CMの信者って何だよ
哲学かよ
本編と矛盾がなければ映像は描写の補完足りうるだろ
>>971
?
>>972
一昨日スレにいた人の発言
「HF劇場版と原作の描写が矛盾してる」←分かる
「よってアニメが正しくて原作が間違ってる」←???
vitaのhollow買ったから最近こつこつやってるんだけど一言
イアソンとんだクソやろうじゃないか
fgoから入ったにわかでネタにしてたけどメディアさんの話ドン引きだわ
ごめん誤爆
ようにわか
基本原作の設定で話してるのにアニメでそんな描写無かったからアニメの方が正しいって主張は面白い
もしもアニメの描写のほうが強かったらそんなことは言わなかっただろうな
カッコイイポーズ
ボンテージヒロイン
カレースパゲッティ
>>963
原型留めてた時よりだいぶ軽くなってそうだな
表現的に原型の半分の重量もなさそう
原作とアニメは別って主張してるやつは、主張の正否とかはどうでもいいが
このスレ的にはその設定の違いをどう扱ってくつもりなん?
媒体はアニメだけじゃない点、
原作とひとえに言ってもタイトルごとに戦力格差がある点もあるし
上2点から行くとまとめられていたテンプレも相関性がない(ステータスランクの件)からと言って切り捨てるのか
それとも各媒体、各タイトルごとのテンプレ作成!なんて方向に行くのか
テンプレなんてそもそも不要、ノリと独自の解釈で押し通すのが真の漢スタイルなトレンドで行くつもりなのか…
何にしても鬼のように面倒臭い状況にしかならない悪寒
このスレ的にはー、って言ったってこのスレも一枚岩じゃないし
なにを的外れた事言ってんだ
>>983
原作とアニメは別って主張してるやつに対して
「きみらはこのスレでその設定の違いをどう扱っていくつもりなの」って訪ねてるんだろ
アルトリア(原作SN士郎マスター鞘あり)、アルトリア(原作SN凛マスター鞘なし)、アルトリア(DEEN版アニメ)って感じで作品別に分けるべきかと
そもそも鯖自体に召喚条件によって強さが変わるって設定があるからそういうものだと考えるしかないと思う
例えばDIOとアルトリアはどっちが強いかって話をするなら
DIOにだって第一部の吸血鬼DIO、第三部のスタンド使いDIO、SBRのディエゴ、ゲーム版の最強スタンドを操るDIOとか強さがけっこう違うバリエーションがある
DIOとアルトリア、どんな組み合わせで勝負するかで勝敗が変わってくる可能性はあるだろう
俺は原作SNはプレイしたけどアニメ版は未視聴だって言うのなら原作SN版にのみ限定して考察すればいい
あくまでも俺個人の考えだから他の人が賛成するかは知らん
んなクソめんどくせえことやってられっかマスター毎の差で十分だわ
思いつきで発言するのはいいけど実際考察するときのこと考えてくれ
現状派生物も多すぎて設定纏めんのも面倒な状況だし
分けて考えるにしても妥協せずにちゃんとやんないと要らんいざこざ起こしかねんよ
基本は今まで通りざっくりでなんか争いになったらその時に実際にすり合わせすればいいんじゃね
A「○○ならセイバー(原作SNのイメージ)に勝てると思う」
B「セイバー(エクステラやラビリンスのイメージ)には○○じゃ勝てないと思うけど」
A「はあ?どう考えても○○のほうがセイバーより強いだろ!」(エクステラやラビリンスを知らない)
B「いやいや、セイバーなら普通に○○に勝てるよ!」(最近のエクステラやラビリンスのイメージが強くてSNのころの描写を忘れてる)
みたいなことになったら第三者が「セイバーはSNのころに比べて最近の一部作品では描写が凄くなってるんだよ」と仲裁してやるとか
仲裁なんて高尚な物はこのスレで見た事がない
負けそうになったら「これ以上続けるなら荒らし」って言って無理やり風呂敷畳むような奴がいるぐらいだから
>>990
どっちかの負けが確定したのならそりゃ議論は終わらせるべきじゃね?
>>989
同じような内容が何度か続いたりするうちしまいには
「過去レス読んでから書き込めやボケェ」と匙を投げる姿が容易に想像できる
そして一度そういう対応をしてしまうと以後もズルズルとだな…
型月側に往生際の悪いのが多いしな
特に
「キアラはドラゴンボールの全王より強い」なんてわめくバカとか
負けが確定したらそら終わりだけど一方的に○○だから??の勝ち!これ以上は荒らし!だからな
議論も考察もクソもない
>>993
原作からして型月らしい効かない相手にはまるで効かない、当たらない必中の槍よりはマシでもそこまで必殺必中にならない宝具なのにな。何故か例外なく必殺必中だと思いこんでるのが暴れてるけど
型月の輝かしい戦績 in マロン 31戦1勝30敗
VS ジョジョ→普通に負け
VS ARMS→リンチ状態
VS スクライド→イジメ
VS 聖闘士星矢→瞬殺
VS うしおとら→白面の者にボコボコ
VS X-MEN→スケールの桁が違う
VS 勇次郎→勇次郎の大敗
VS ヘルシング→普通に負け
VS 宵闇眩燈草紙→自作自演で荒らしまくるも普通に負け
VS ゴルゴ→相手にもされず負け
VS ネギま→負け
VS DB→跡形も残らない
VS 仮面ライダー→RXの快勝
VS ワンピース→ロギア負け
VS ポケットモンスター→秒殺
VS キン肉マン→超人パワー負け
VS 吸血鬼ハンターD→やる前から負け
VS からくりサーカス→高足ヴァーサ号負け
VS 強殖装甲ガイバー→雑魚にも勝てないよ負け
VS デトロイト・メタル・シティ→クラウザーさんのレイプ勝ち
VS デモンベイン→生身でも負け
VS 武装錬金→通用しない負け
VS ブギーポップ→普通に負け
VS 十傑衆→十傑集をなめるな
VS シャナ→封絶負け
VS シグルイ→む〜ざん む〜ざん
VS ベルセルク→ガッツ一人で勝利
VS なのは→次元が違う
VS AKIRA→SOL負け
VS エルフェンリート→ベクター負け
VS 舞HiME→ぶぶ漬け負け
きのこのガバガバ設定のせいで、その穴突かれまくってマロン界隈でギッタギタに。
(ホーリーランドの柔道技でのコンクリ叩きつけネタには笑った)
以来それを根に持って、虚淵がZeroやる時に「サーヴァントをもっと強くしてくだちい!」
と陳情してた最強厨がいたらしい。
そのおかげでプロトアーサーはビルをも砕き、アルトリアは巨大ゴーレムを衝撃波だけで切り裂くまでになりました
勇次郎だけ負けてて笑ったわ
次スレ立てたぞ
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■