■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【全知なるや】ギルガメッシュ68【全能の星】
-
前スレ
【輝ける】ギルガメッシュ67【黄金の古代王】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1470367284/
過去ログ倉庫
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/storage.cgi/otaku/995/
次スレタイ候補
【おのれっ】【何たる茶番か】
"
"
-
<ステータス>
四次 筋力:B 耐久:B 敏捷:B 魔力:A 幸運:A 宝具:EX
五次 筋力:B 耐久:C 敏捷:C 魔力:B 幸運:A 宝具:EX
CCC 筋力:B 耐久:C 敏捷:C 魔力:A 幸運:A 宝具:EX
Fake 筋力:B 耐久:B 敏捷:B 魔力:A 幸運:A 宝具:EX
<クラス別スキル>
四次 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
四次 単独行動:A マスター不在でも行動できる能力。ただし、宝具の使用など膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
五次 対魔力:E 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
五次 単独行動:A+ マスター不在でも行動できる能力。
CCC クラス自体なし
Fake 対魔力:C 単独行動:A
<固有スキル>
黄金律:A 人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命
カリスマ:A+ 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。
神性:B (A+) 最大の神霊適性を持つのだが、ギルガメッシュ本人が神を嫌っているのでランクダウンしている。
コレクター:EX より品質の高いアイテムを取得する才能。レアアイテムすら頻繁に手に入れる幸運。
<宝具>
【王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)】
ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
解説:黄金の都に通じる扉を開き、宝物庫から財宝を撃ち出す。あらゆる技術の雛形を集め、納められた人類の知恵の原典そのもの
【天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)】
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
解説:乖離剣エアによる空間切断。圧縮され鬩ぎあう風圧の断層は、擬似的な時空断層となって敵対する全てを粉砕する
【全知なるや全能の星(シャ・ナクパ・イルム )】
ランク:EX 種別:対人宝具
解説: 星の輝きの如く地上の隅々へと行き渡り、万象を見通す。相手の真名や宝具はおろか、幾重に隠された真実さえも一瞥で見通してみせる。
常時発動型の宝具だが、意図的に制限している節も見受けられる。
【■■■■■■】
解説:詳細不明
-
>>1乙です
そういやスキルがコレクター→バビロンの蔵になったけど
これは正式なスキル追加にはあたらないよね
宝具名がスキル化してる鯖もいるし
-
>>1乙
>>3
鷹の瞳とか嗜虐のカリスマとか見てもそうだけど、FGOのスキルは参考にならんのがわかるよね
-
>>1乙
今気付いたがジャンヌオルタをリリィ化させたのギルじゃねーかw
この人マッドサイエンティストポジもできるからすげえわw
"
"
-
ギル「科学ノ発展二犠牲ハツキモノデース」
-
パラPと組ませて悪巧みさせたらすげえことやらかしそうな悪寒
-
オリンポス十二神の元となった連中は異星から来たみたいなことエクステラで巨神アルテラが言ってたけど
メソポタミアの神様もそんな感じだったりしないのかな?
元々ヴェルパーを作った文明と交流があって一度だけ見逃してもらえたとか
-
インフレのせいかメソポタ神とウルクの文明が七章でクソ情けないことにならなければいいが…
今の時点で大分あれだけど
-
マイルーム会話、イシュタルからギルはあるけどギルからは無し
やっぱり???のやつは対エルキか
-
マアンナはメソポタミア世界を駆ける
神の舟であり、地球と金星を結ぶ星間転移門(ゲート)でもある
説明が完全にSFで受ける
そら宇宙船も埋まってますわ
-
>>10
本当かわからないが誕生日台詞(7日前に言え)と聞いた
-
>>12
それ去年聞いたことあるけどボイスリスト実装前で誕生日設定してない状態だった
今年誕生日前〜後につついたけど出なかったからボイスリスト実装後ボツになったんじゃないかな
-
イシュタルに趣味が悪いとか言われてるがだったら何でホレたんや
「最高に」ってつまりイシュタル的には本当に最高なのかな
-
>>14
(私を振るなんて)趣味が悪い
-
>>13
最近会話4でそれが出た人いるらしくてな
もし本当なら絆か幕間3がフラグかもな
>>14
この子、なんのために出てきたんじゃろ
7章見て見ないとわからんけどギルdisるためだけに出てきたのなら勘弁なんじゃが
-
ギルが宇宙の果てから果てや異星まで行ける光の船を持っていて
イシュタルが金星ワープと管理権を持ってるなら
バビロンの中身が地球人産だけって逆におかしくね?とか思ってたけど
宇宙人age神代sageの今の流れでそこに突っ込まれると怖いなぁ
-
>>14
イシュタル「わー!素敵!私のものになりなさい!」
ギル「断る」
イシュタル「は?死ね」
惚れてる内は素敵に見えたが振ったら趣味悪になったんやろきっと
イシュタルは愛してるうちはいいが
飽きたら畜生行為連発だから
愛情が冷めた後の対応なんてお察し状態やで
-
イシュタル持ってないなぁ
マイルーム会話とかからして性格的に凛に似てるの?
-
7章があるから何とも言えないが性格は凛の部分はほぼない
ただあの破天荒というかぶっちゃけクソビッチな逸話を持つイシュタルの割に妙に落ち着いてるからそこんとこが寧ろ物足りないかなー
-
凛の性格でも無いし原典イシュタルほどのアナーキーさも無いからどっち付かずな物足りなさを感じる
-
きのこってキャラを悪党でもただのガチクズな人格にすることってほぼないし
型月イシュタルがあれでもおかしくはない
-
ビッチキャラでは既にメイヴが出ちゃってるからな
更に恋愛脳で破天荒な女神というカテゴリでもアルテミスがいるし
これだけキャラがいると性格の設定も一苦労だよね
ただ三蔵ちゃんも初イベの時は何やコイツって感じで全く萌えなかったんだが
6章で急激で好きになったしイシュタルもそういうのを期待するよ
ところで7章のCMはまだかいのう・・・扱いがどうこうよりそもそもリリースされるのかすら不安になったきたぞw
-
もう一週間後ぐらいのニコ生でお披露目という説が有力>7章CM
-
エルキドゥが動いてると想像するだけでワクワクが止まらん
ギルは出るか微妙なとこだな
獅子王は出たけどクーオルタは出なかったしボスはネタバレ防止で出て来ない可能性も
-
事前に出ると予想できないキャラは隠す意味があるかもしれないが
次の舞台がウルクと聞いてギルガメッシュを連想しない人はいないからねぇ
いなかったらむしろ驚かれるレベル
-
オケアノスと聞けば大体のファンはイスカ連想するけど出なかったがなw
まぁキャラクエの方で取り上げられたけど
エルキドゥは動きもそうだが声優気になるねー
ドラマCDの人から変更するのかな
基本こういうのは変えないと思ってたんだが葛木とかモードレッドとか最初の人から普通に変えてるキャラも結構いるしね
-
CMの話だろ
-
CMには獅子王みたいな感じで不可思議な雰囲気出してるか
思いっきりボス面してる
神性A+なキャスギルが出ると思っている
-
エルキドゥはイシュタルの顔面に牛の臓物ぶつけるというエキセントリックなことしたんでマイルームでその辺が気になる
まだFakeでは大人しい一面のみしか表してないし
-
そういや今年ももうすぐ終わるけどエクステラが出たとはいえFakeが今年たった1冊しか出なくてそこんとこ物足りなかった
文媒体の我様も心の動きが分かって好きだから来年は3冊ぐらい出ないかなー
-
fakeはやはり7章待ちなのかな、来年こそ沢山出てくれるといいなぁ
しかしエルキドゥの旧ボイスってガチ男性ボイスだろ?
個人的にはピカチュウやカービィの人辺りの、可愛らしい中性的な声に代えて欲しいなぁ
-
中性的で歌が上手い人
-
……サイガーとか?
-
緒方恵美が一番合うと思うがちょっと大御所すぎるか
-
確かに凄いイメージに合いそう
-
男八段の声はちょっと男前過ぎて…
-
キャスギル来たな
-
キャスターなのに斧持ってる……
セリフ的に生前っぽいし戦士的な要素も兼ねてるのかな
-
てっきり同伴鯖はエルキドゥかと思ってたがギルなのかな?
エルキドゥはクリア後っぽい雰囲気だし、ピッカポは年始辺りに来そうで我辛
-
逆に考えるんだ
給料日をもう一つ越えられるからさらに金が貯められると
-
路線が意外過ぎるw
-
刺青が色も形状も別のものになったな
胸から腹にかけてなんか寂しい
-
fgoスレでも言ってるけど最大の悪ってフンババ?
-
CCCでそれっぽいことは言ってたがFGOでもそうかは不明
-
全悪とか言われてるフンババが最大の悪とかなら分かるが
人類原初の罪って何だ(まあ型月設定で何か付いてる可能性もあるが)
絵見ると森が飲み込んでるっぽいがマジでフンババ無双・・・?
-
フンババは昔はエルキドゥの友達だったって話だし
エルキドゥが敵に回る理由があるとしたらそれぐらいかねぇ
-
今までの傾向からてっきりラスボスになると思ってたらまさか爽やか路線だとはw
しかもこんな堂々と最初から公表されるとは良い意味で予想外すぎたわ、嬉しすぎる
筋肉の付き具合や台詞から推察するに子ギルと今のギルの中間ぐらいの年齢みたいね
この辺の年齢のギルには前々から興味あったし下手にクーフーリンみたいにプロトギルと同一とかにされなくてよかった
石板と斧を携えてるとかいかにも原典のギルって感じなのもいいなぁ
-
>>47
この設定、粘土板から新発見されたの去年ぐらいだったよな
タイムリーだし取り入れそうな気がしてきたわ
-
えええ
嫌だ、、、新しいギル
なんか口と顎、変じゃない?
髪飾りもなんかカマっぽいし
すごくショックなんだけど、、、、なにこれ
-
ワダアルUBWverギルは結構良かったからギャップ凄いね
-
なんつーか、「やあ、我はきれいなギルガメッシュ」とか言い出しそうな感じ。
-
http://news.fate-go.jp/wp-content/uploads/2016/12/banner_101030245.png
http://i.imgur.com/kDdCTsL.png
選択ツールで雑に顎直してみた
-
>>52
普通にホロウやCCC風味のギルだろあれ
元からCCCが素の性格と言われてたし
むしろ原典の知恵者の雰囲気出ていて嬉しい
-
>>53
口も治してくれ
-
書物の原典があったら石の本だろうなと思ったがまさか実際にそうなるとは
あと叙事詩のイメージ通りの斧装備
-
石の本軽々と持ち上げてて笑ってしまった
-
>>53
改めてこのAGO違和感すげぇ
-
7章か終章で本気エア見れそうだな
特異点という不安定な世界でそんなもんぶっぱしたらどうなるんだという不安もあるがw
-
エルキドゥが来る……ついに来る……
100ギルと100エルを並べられる日がついに来る……
-
実際はアーチャーとランサーだから種火や修練では並べて使いにくいけどな!
-
弓ギルとキャスギルを100にしたらエルキ100に出来ない
我様の宝物庫に聖杯増やせる財宝ありませんかね…
-
伝承結石はもうクエストで手に入っても良い気がする
どうせQPが先になくなるでしょ
-
そういや「聖晶石を交換」が消滅と聞いてちょっとワロタ
-
エルキドゥなら生半可な願望機くらい自分でなれるそうだぞ
エルキドゥを10人くらい引き当てて聖杯になってもらおう!
-
上でエルキドゥの中の人についての話題あるけど
エルキって歌が超上手い設定もあるからその点でも選ぶの難しいよな
-
>>65
むしろウルクの大杯にエルキ混ぜたのが7章聖杯なのではないだろうか
-
キャスギル星4・・・だと・・・!?
ライバル多すぎやしませんかね・・・
-
全体攻撃でキャスエリを超える性能だと強すぎるからキャスエリ以下の可能性が高いな
-
まぁ我様自身はアーチャーってクラス最優だよなーって言ってるから
他のクラスになると落ちるってことは考えられたが
-
そもそも生前の若い時期っぽいからなあキャスギル
エルキは敵だと思ったけど普通に味方っぽいな
-
ギルは☆3〜5までそろったか
さあ、低レアも制覇するんだ
-
明日から早速7章ピックアップか
冬のボーナスが唸るな
-
星2プロトギルか
-
エルキとキャスギル同じピックアップで狙えるとか最高かよ
石の配分で悩まなくてすんだ
-
溜めたの全部突っ込むしかない
-
>>75
ほんこれ
エルキドゥ中々当たらんでもキャスギルの宝具レベル上げられると思えば苦にならなくなる
声も良かったね
やや男性的だがエルキが女性寄りになるの嫌だと言う人ここの住民にもいたし丁度いいんでない
-
しかしCMみて思ったがキャスギルがエルキドゥに対して、
エルキドゥ
エルキドゥ、聞こえるか?エルキドゥ!
返事はしなくてもいい・・・ただ聞いていてくれればいい・・・。
フンババは逝ってしまったよ・・・全て自分が悪かったと言い残してね。でも、そんな事はもういいんだ!・・・いいんだよ。それとも、その事で俺がお前を責めるって思っているのか?
なぁ、俺達はこの一年間、一体何をしてきたんだ?俺達のこの一年間は一体何だったんだ・・・?まだ何も答えなんて出てないじゃないか。憶えてるか?あの時、母さんの墓前で十年ぶりに会った俺達は、上の連中に無理やり戦争を押し付けられて、何もわからないまま、ウルクというリングに放り出された。我は、無我夢中で闘った!でも、終わってみれば、周りは素知らぬ顔で後のことしか考えちゃいない。でもそれで、俺達の一年が終わってしまっていい訳がないだろ・・・?
確かに、俺はこの戦いに勝った。でもそれは全て、お前がいつも一緒に居てくれたお陰なんだ。そうだよ・・・お前と俺とで闘ってきた勝利なんだ。だから、これからも一緒じゃなくちゃ意味が無くなるんだ。
なぁエルキドゥ、最終決戦の朝、俺は言ったよな?優勝したらお前に聞いて欲しいことがあるって。俺は戦うことしか出来ない不器用な男だ。だから、こんな風にしか言えない。
俺は・・お前が・・・・お前が・・・お前が好きだぁ!
お前が欲しいィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィと叫ぶシーンは有るんだろうか?
-
ギル不老不死帰還後なのかw
説明が偉大ここから国を滅ぼすなんてとても思えねえ
やはり何かしらの認識違いなのかそこは
-
「時に人情を認め」という説明が弓ギルと対照的で気になるね
エルキドゥATKすごい低いな…
スキルが優秀だといいんだが
-
エルキの死をきっかけに不老不死の旅に出る筈だから
旅から帰ってきたら死んだはずのエルキがひょっこり現れたって流れになるのかな
-
スキルに天の楔(ギルガメッシュ)あるかねえ?
-
>>80
不自然なほど低いから変容などで補正かかると信じたいが
そうじゃなかったら完全に師匠の劣化になっちまうのが明らかで身が震える
きのこはエルキのステとか余裕でヘラクレスと同等でいいだろと成田に言ったけど
ディライトの方はそんな設定知ったことじゃないとばかりに開発しとるしな
沖田のHPの高さからして適当ぶりは明らかだし
-
1TだけATKとHPが反転します。
-
>>79
帰還後って確実に40歳超えてるよな?
青年になってからと同じ時をさ迷ったっつってたし
やっぱ外見老けないのか
-
ほんとだ、説明見たら帰還後になってる
じゃあこれ若いどころか本編より老年のギルなのか
-
まあ130近く生きてるし神に近い肉体だから
老けないか老けるのが百歳超えてからと
凄く遅いサイヤ人みたいな感じなのか
-
人情もある賢王ってことはまた性格が変わってるギル見れるのかな?
-
「城塞都市」「偉大な名君」などどんどん原典要素が追加されてくなー
そういう意味ではsnの初期ギルはほぼオリキャラに近かったんやなw
好き勝手やった末に国滅ぼしたことにされたし
あとは若い頃のステゴロギルをバーサーカーでよろしく
-
晩年は賢王として国を治め他国や後代から讃えられた
叙事詩通りだな
ギルはキシュ以外でもいくつかのメソポタミアの主要都市を落として戦才褒められてるから魔獣戦線で指揮取ってても違和感ない
7章開始が楽しみ過ぎる
>>88
北風やってるから人にアタリが強いだけで元から人が好きだからな
戦争状態で北風やる必要もないどころか完全味方側で人間をバックアップしてようやく戦線維持してる状態なんじゃね
-
GOマテに生前ギルは、武器の扱いに長けた優れた戦士って書いてるけど
こういうところも見れるのだろうか
-
>>77
滅茶苦茶女性的じゃね
女性的というカテゴリの中の男性的、中性的というか
やっぱ基本は女性声なんだなって感じ。俺は逆に男性的だと嫌だったからいいけど
-
女性声か男性声かっていわれたら女性声
声優が女性だから当然だが
でも女性的か男性的かって言われたら男性的な印象受けたよ
人によって印象違うのがまさに中性的で成功なんじゃないか
女性的嫌って自分も言ったかもしれないが、萌え声みたいなのは嫌なだけで男性の声優になってほしかったわけじゃないしな
わりと想像通りで良かったよ
-
きゃす
-
途中で書き込んだすまん
つかキャスギルのAGOショックすぎるんだが
ずっと楽しみにして石を貯めまくってたのに
こんなAGOギルいらんよ
ショック過ぎて、fgoやめそうや
-
やめるまえに貯めた石ブッパして見せて
-
そこまでなら駄目元で公式に意見送ってみたら?
ナイチンゲールとかアイリの目とか後から修正された例あるし
あれはまとめサイトとかで話題になったせいかもしれんが
-
あれくらいでAGOゆーてたらだっとギルやFakeギルで発狂しそうなもんだが
-
アーチャーやめてから弓を使いはじめるとは
-
>>95
あれぐらいでショックてw
アルトリアだって初めてオルタランサーの絵が出た時は
「何だこの狂ったデッサンは…」と各所から非難轟々だったが
だからアルトリアやFGOが嫌いになった奴なんて見たことないし
今では乳上乳上と大人気やん
アルコギルも今は慣れたが最初は何この変な目付きとか言われてたし
>>98の言う通り森井ギルのアゴなんてもっと尖ってる
多数の絵師が混在してるFateでそんなこと言い出したらキリがなくなるわ
だいたいsnの武内絵だってギルの体格とか肩幅とかめっちゃおかしかったぞw
レアルタでは凄まじすぎて最早イミフな顔芸絵も追加されたし元々ギルはそういういじられキャラなんだと割り切っとけ
-
ティアマト戦のエヌマエリシュの口上かっこよすぎる……
やっぱり天地裂かれる運命だったかw
-
>>95
最後までやる頃にはむしろこの絵が衣装含めて好きになるけどな
上から見下す顔がとてもいいし術ギルはバトル時のセリフが上手い関智さすが
手に入れた後のプロフは楽しいしマイルームのセリフもいい
特にエルキへの言葉は深い
イシュタルとの掛け合いもいい意味で予想外で良かった
-
術ギルのエルキへの言葉を知ってると7章ギルの姿勢がよりわかる気がする
-
王の号砲って城塞を出さずに兵士だけ出すとかできないかな
できるなら便利だけど
-
術ギルの単に蔵から道具取り出してるだけという道具作成(偽)に笑う
-
今までギルのグランド適正はアーチャーだと思ってたから、まさかのキャスターには驚いたわ
グランドクラスも各クラスに一人じゃなくて複数該当するみたいだしギルはアーチャーとキャスターの適正ありかな?
ただグランドキャスターになるのに最高ランクの千里眼が必要らしいけど、グランドアーチャーも同じように必要なスキルがあるならギルにはグランド適正がない可能性もあるけど
-
>>105
昔から「バビロンに霊薬入ってるしキャスターできるんじゃない?」とよく言われてたなー
「本人に魔術のスキルないから無理だろ」という反論もあったが旦那という魔導書が本体のキャスターが出てから一気に適性があるという風潮に傾いたけど
いざ実際にそうなる日が来ると笑いがこみあげてくるわw
>>106
元来アーチャーのクラスとしての特徴って射撃に関する能力(主に千里眼)と単独行動スキルだけど
ギルがそれを満たしてないとは思えん
まさか白兵戦の能力が条件にはならんだろう
-
蔵にある複数の魔杖で神代の魔術も思いのままとか凄いけど
バビロンの種類考えたら単なる魔術道具関係しか
使わないという縛りプレイという
しかし一番笑ったのはこれや
「壊れた幻想ぅ?そんなもの、4000年以上前にこの我がやっているわ!」
-
王の財宝で財宝を直接射出するのと
王の号砲で召喚した兵士に財宝を持たせて戦わせるの
どっちの方が良いのかね
-
エルキドゥとギルガメッシュのコンビを並べたくて今まで金貯めてたんだけど
本編やったりフレエルキドゥの台詞聞いたりした感じだともしかしてこいつキングゥなのか……?
ギルエルTUEEEEEEの夢はもしかして叶わないのか?
-
そもそも(今後の強化次第とはいえ)今エルキドゥよわ(ry
-
カルデアに呼ばれてる方はちゃんと鯖のエルキ
本編の方はまあ……
-
キャスギルの新しいプロフが開くたびにちょいちょい笑い取ってくるのほんとにもう…(褒め言葉)
-
競女でついにヒップオブバビロンが映像化されて
型月が怒るどころかネタに取り入れそうで戦々恐々
-
今回のギルガメッシュはTUEEEじゃなかったな
慢心も見栄も捨てて部下に指示を出し他のサーヴァントに頼り自らの死を前提として
冷静かつ必死に運命に抗おうとした
正直言って今までで一番かっこよかった
-
死後の英霊としてではなく
その時代に生きる英雄ギルガメッシュとして
破滅に全力で抗ってるみたいな感じでかっこよかった
最後のネイキッド展開は熱過ぎ
おまけに専用セリフとか
あのバージョン選べるようにしてくれ・・・
-
術ギル、天属性から人属性になってるんだな
人以上であるギルは人とは関われないと語られていたから感慨深い
生前は幼年期の終わりの後に人になれてたんやなって
それはそれとし絶対的な中立者で裁定者であると決めてるから孤高であり続けるし人とあんなに関わることはないんだろうが
-
善以外属性がまるきり変わるってやっぱ不死探求の旅はギルガメッシュにとって大き気な転機だったんかね
-
終盤のキングゥとの会話で
誰かを贔屓にしないと言いつつ
エルキドゥは特別だというのがわかってなお良かった
-
7章最高だったわ…
Fateのファンやってて良かったとすごく思った。
pc版発売当時からギル推しで来たが
賢王なギルをガッツリきのこシナリオで見られる日が来るなんて思いもしなかったわ。
今までのキャラの積み重ねがあってだけど、今回の術ギルが一番好きかも。
-
賢王としての格好良さと終盤の全盛期ギルの格好良さ、文句無しだったわ
後は7章みたいな特殊ケース外のイシュタルへの対応が気になった
イシュもエレシュ恨んでないし殺す殺されるが当たり前で言う程恨んでないのかね
それとギャグ時空でオジマンと比較されてあれこれ言われるの嫌だったけど
本編でも比較相手に出てたし、きのこの中でもオジマンは対極というか近い王だと
判って気が楽になったな。太陽王と英雄王どっちも偉大な王なんだな
-
最終決戦前の景気付けに呼び符投げたらキャスギル来たわ
今回我様太っ腹すぎて辛い……
-
ラスボスしたり相棒したり主人公したり
今回は仲間になったりで生前の背景や関係も沢山見れたし
ほんと描写が多くてうれしー
-
人の王としてのギルガメッシュが描写されて嬉しい反面、やっぱいつものギルが好きだなあと改めて思うわ
てかいつものギルが人の王としての自分を内包しつつ誰とも関わらない裁定者であろうとするのがいいというか
7章の女神の話で思ったが、やっぱり人を嘲笑いながらその未来と終わりを愉しみに見定めるギルは欠片男の言う通りほぼ神みたいなもんだな
-
もしかしてグランド全クラスの資格持ってるのか?
-
ランサーは無さそうだけどね。他は可能性ある
-
バーサーカーのイメージがない
-
プリヤの黒化ギル見てたらバーサーカーもありかなと思えてくる
完全嵐モードみたいな
-
バーサーカーギルは暴君のイメージが強すぎた��とかで無辜ってそう
-
7章今終わらせたけど言葉にできないほど最高だった
英雄王好きで良かった…
>>126
我様本人がランサーは無理みたいに言ってたのはやっぱエルキがいるからなのかね
-
CCCじゃ槍も普通に使ってたがさすがに本職の槍兵として戦うのは無理か
-
他クラスは財宝や素の力でどうにかなるけど
グランドランサーに必要なスキルや素養は無いのかもね
-
ランサーって大体敏捷高いけどあの甲冑は機動性とは真逆だからなぁ
漫画版Fateでゲイボルク手に持ってちょっと使ってたけど不格好だったわw
-
しかし今回国を滅ぼしたと城塞都市を完成させ眠りについたの
発言を辻褄合わせてくるとは思わなかったな
まさか不老不死探索から帰ったら
シトゥリさん一人しか都市におらず
ウルクは民がおらず滅んでましたとかいう超展開(まあ何十年も旅したら当たり前でもあるが)
滅んだ後のウルクをまた1から立て直して
史実どおり都市を完成させ眠りましたとか……
130近く在位した我様だから出来る離れ業の芸当だな
国を統べて国を滅ぼしてさらに立て直して次代に渡らせた王とか
確かにこの世の全てを味わってるよAUO……
-
でも実際「ギルって原典では国滅ぼしてないんじゃ?→長い時間旅して国をあけてたんやろ?王様がいなきゃそら滅びた扱いになるわ」という発想自体は割と昔からあった気がする
-
CCCの頃からそういう考察はあった
否定も肯定もしない本人の口からは都市を完成させ眠りについた、だったからな
-
cccでギルがイシュタル求婚断り、天の牛襲来でウルク滅亡って書いていたような
しかし、第七章で長年の疑問(ギルの金髪が神々の由来だったとか)が色々解決してよかった
天の牛で思い出したけどイシュタルが天の牛が落としていたけど結局どうなったの?
最後まで出てこないで終わってしまったけど
-
きっとフォウ君が食べちゃったんだよ
-
7章クリア、素晴らしすぎて言葉にならない
もうただただ感謝するしかないな…
-
ちょっと十年程国ほったらかして旅してたら文句言うために残ってた馴染みの女以外全員居なくなって国滅んでたわwww
うん、そら騎士王も文句言うわ
再建した偉業も凄いが文句は言うわ
-
術ギル(エルキ所持時)のマイルーム会話が深くて良いわ
「人の王として玉座に座った時点でエルキドゥと話す自由は失ったから
話すことは無い」って内容のやつ。
キングゥは終盤でギルガメッシュと会って友として話したい(でもエルキドゥの記憶だからやらない)
って言ってたけど、仮に会いに行っていてもギルの方にもその気が無かったんだなって。
ギルとエルキの会話を期待してたプレイヤーは多かったと思うけど
エルキドゥは死んだからもうどうにもならないって悲しさがなんとも言えずよかったわ。
…途中まで、〝エルキドゥ亡き後のギルガメッシュ王の近くには、代わりにキングゥがいたのでした〟
って台無しなラストにならないかヒヤヒヤしてたw
-
ウルクでの生活や生前の賢王な部分も見れて大満足だけど
エヌマの出番が作中で一切なしだったのは意外だったね
相手がティアマトだしてっきり何かしら出番があって使われると思ったのに
結局どういう経緯で手に入れたとかどういうものかは未だ謎か……
-
>>140
なお叙事詩準拠だとそれまで生きてきた年月と同じだけの期間旅していた模様
…十年どころか最低でも二十年前後、シュメール王名表の在位期間から換算するともっと長かった可能性
-
>>143
もうこれ逆にシドゥリさん忍耐力有りすぎだろ……
-
七章見て思ったけどギルガメッシュの千里眼って未来や平行世界の可能性しか見れないの?
-
>>144
シドゥリさん叙事詩だと女神でもあるから多少はね?
というか何故補佐役にこの名前を持ってきたのか謎である
農夫のリマトさんとかギルのかーちゃんのリマト・ニンスンから取ってるだろうし
-
FGOのアニメが進んだら終盤に術ギルや弓ギルが見れると思うと楽しみすぎる
-
割りと謎のある乖離剣については何もなかったね
fakeとextellaがあるからそっちで語るのかな
-
絶賛ムードに水を差したら申し訳ないが、エルキドゥの扱いだけは残念だったかな
副題天の鎖とCM冒頭のシーンと「7章で活躍するサーヴァント」エルキドゥピックアップ、で期待してたらストーリーに出てくるのがあれとは…
ちゃんとしたエルキとギルのやりとりはfakeに譲るということかな
ガチャから出てくるのは本物だけど性能が…だしなあ
でもギルは最高だった
かっこいいし笑えるし
石像事件はオチが読めつつもサポートに入れて予想通りのオチになって死ぬほど笑った
-
>>149
エルキに関してはシナリオ出るのが英雄王としてでなく人の王としてのギルだから本人出す意味薄いし仕方がない
術ギルの対エルキ会話聴いたら割りと納得できたよ
-
さっきやっと最後までクリアした
最高のシナリオだった
しいて言うならやっぱBGMはGlandbattleのが盛り上がるからそっち使ってほしかったってくらい
-
>>150
いやストーリー自体は納得したから不満はないんだけどね
事前情報から「エルキドゥ」が活躍すると期待してたから
マイルーム会話といえば、結局弓ギルの4は埋まらなかったね
術ギルが「今の我には」エルキドゥと話す自由がないって言ってるから、あの態度は王様ギル限定なのか気になる
-
>>152
あれは人の王になったギル限定ってことでは
王として地を治めるのは初めから決まっていたことだし
-
ってか乖離剣がなぜか使えなかったって発言はあったが
-
貯めてた石600個全部使って10連やり続けたけど術ギル出なくて辛い
カレイドスコープとか欠片男とか孔明とか持ってなくて欲しかったのは幾つか出たけど
まさか金術のカードからの孔明でガッカリする日がくるとは
-
石700でエルキ3枚ギル6枚アナ3枚※ただし有償石
新ハロウィンは同じ石数で金鯖/zeroだったし偏り酷いのはどうにもならん
-
回す方のノッブはエルキ宝具5の時点で術ギル0だったらしい
ほんと偏り怖いわ…
-
石700って200連してるのに☆4すらないのかよ怖すぎる
-
>>153
やっぱ人の王バージョンとして限界した術ギル限定の対応なのかね
弓ギルだだとまた態度違うのかな
じゃないとfakeが苦しいことになりそうだが
-
20k入れて星4はアナ5枚術ギル1枚だったぞ
物欲センサー働きすぎ
>>159
きのこギルエルキと成田ギルエルキは前々から違う印象だったし分けて考えよう
きのこエルキみたかったなあ
-
エルキはマイルーム会話聞いてる限りだと
自分を兵器として律してる面が凄く強い感じだったな
fakeだともっと人間味があるみたいな印象だったが
AUOと会えてはしゃいでたのか
-
グランドキャスター以外のグランド適性についてどこで説明されてたっけ?
-
>>149
まぁ副題詐欺だったのは否めないのは同意する
5章の鋼鉄の白衣さんもあんま目立ってなかったが
エルキがそれ以下だったのは流石に残念だった
>>161
成田エルキが柔らかいのに対してきのこエルキは凛々しくかつやや無機質だよね
無理に辻褄合わせるなら人間と犬とでは心の許し方が違うんじゃないかな
元々エルキドゥは動物たちの仲間として暮らしてたわけで
-
>>162
何かよく見るがまた聞きの奴が違いしてるだけだろう
クラス適性がどれでもいける(ただしランサーはちょっと)みたいなセリフは
作中にあるがどれもグランドなんてのは無い
-
7章のギルは人の王として賢王してたけど自分を語ることはキングゥとの一瞬だけだったなあ
あえて晩年のエルキと離れたギルを取り上げたのも二人の話はfakeに期待しろってことなんかね
-
術ギルが欲しくてついに課金してしまった。
引いたら引いたで宝具を重ねたくなって、結果7万で 4体。
週末を費やしてスキルマ・レベル100にしてニヤニヤしてる。
凸ランチをつけてallにおいてるおかげでフレに使ってもらってるし今すごく楽しいわ
-
エアは出番あったやん……(ラストバトルで専用台詞付きで)
-
専用台詞あれだけあるのに聴けるチャンス1回きりとかもったいないよな
あのギルは通常の弓ギルと別枠だからボイスリストにも載らんし
-
>>154
そんな発言あったっけ
選択肢で出てくるのかね
ティアマトだし乖離剣は何か語られるかと思ったけど
作中では登場すらしなかった(一応ゲーム上のラスト戦闘では使えたが)から
意外に思ったわ
-
ティアマトに天地開闢の一撃だしなんか描写あってもよかったな確かに
マテで新設定も出てたから別のシーンで出るのかも知れないが
ウルクと民を守り自分が最後に死ぬ未来の為に王律鍵を封印して神権印象を取ったってことだと思った
-
もう終章だけどまだ二部もあるし
天地冥界だの宇宙だのはグラ鯖状態で〜って可能性もあるのかな
しかし剣じゃなく杖に近いに言われてるし
キャスターのグランド適性があることも分かったから
そっちでエヌマとかしたらそれはそれで嬉しいけど違う感になりそうで困る
-
キャスギルはエヌマ使えんぞ
乖離剣は使えないって言ってたろ
-
それさっきから選択肢潰して探してるんだけどわからねえ
何章で言ってたんだ?
-
自分で王律鍵封じたって言ってたしそのせいじゃないの?
自分も7章で乖離剣の名前見た覚えがないから分からんのだが
-
あの専用台詞は通常では使えなくていいからせめてボイスリストに載せてくださ…
-
しかしホロウでネイキッドを初めて見た時は
「やっぱギルは圧倒的に髪下ろし>>>>>>>髪立てだわ」と思ったけど
今回で「髪立てネイキッドも結構アリかも」って印象に変わった
それぐらい専用セリフの演出が良かったんだろうな
-
>>175
一応、要望をだした
-
キャスギル宝具の「大地を濡らすは我が決意」ってセリフいいわ
普段のギルなら使わない単語にジーンとする
…って書こうとして気づいたんだが、もしかして
人の王としてウルクを守るって決意じゃなくて
断腸の思いでコレクションを投げ捨てる決意って方のネタセリフなのか?w
-
あの台詞て濡らすなのか揺らすなのかどっちだ?
-
「鳴らす」に聞こえる
いずれにしても7章やってから聞くと改めて感動するね
-
濡らすでいいと思う
エクステラでGOBを雨に例えてたし
-
王の号砲ってゲームの絵的にも物語中の描写的にも弓ギルの一斉掃射より明らかに強そうなんだがそれでもBランクなんだな
兵士を召喚するって行為のランクがBってことなんだろうか
-
兵士たちにも使えるようにした分
攻撃範囲は国全体に広がったがGOBよりも攻撃の質は薄くなったかんじかもねえ
-
あれ壊れた幻想だからな使い捨てにした分単純威力が上がってるんだろう
命中精度も低いから弾幕を密にしてるし
普段使ってるGOBは宝具としての特効や能力が残ってるから状況に合わせて使えば最小魔力で最大効率狙えるし
-
「壊れた幻想ぅ?そんなもの、4000年以上前にこの我がやっているわ!」
これ笑った
-
今回のギルは死に方がめちゃくちゃかっこよかったな
fgoにありがちなただの自爆特攻じゃなかったのが良かった
-
今やっと気づいた
CMの最初は19節でキングゥを助けるシーンか
また「※映像はイメージです」なのかと思ってた
-
うわああ
今日のメンテで高速モードのキャスギル宝具ボイスの区切りが変わって「大地を濡らすは我が決意」がカットされるようになってる…
なにこれ改悪すぎるだろ…
-
ワロタ
何で-方向にいってしまうのか
-
ワイは弓ギルのあのとんでもなく長いエア演出も
一度か二度程度しか高速にしたことないので問題ないですw
キャスギル性格は超かっこいいけどあのアラビア風衣装はやっぱ違和感しかないなぁ
元々一品モノや蛇柄ズボンなど服のセンスが悪い人とはいえ
あの場合は時代設定的に絵師があんま勉強してない感ある
じゃあフルプレートの鎧は当時あるのかって言われたらないけどな!
-
あの格好には理由があるからあれでいいのだ
マイルームでつつくべき
宝具の台詞はカット悲しいけどテンポと時短的には正しいのかも
まあ使う時は等速にしたくなるけどね
-
ソロモンへのあてつけ以外にあったっけ
-
確かに前は「ウルクの守りを見せるが」くらいで切れて収まり悪かったけどね
それでも自分は前のが良かったから無駄かもしれんが要望送るかな
服はシドゥリさんもちょっとアラビア風だし100%絵師の発想ではなくある程度指示あったんでは
実際には当時の服ってどんなだったんだろ
-
ギルだけ等速にできるなら毎回宝具等速でも良いんだけどな〜
キャラごとに選べればいいのに
-
キャスギルの服装いいと思うけどなあ
よくわからんパーツの寄せ集めっぽいのが、誰も知らない古代の王様感ある
個人的にエルキと並べた時にしっくりくるのが鎧よりこっち
-
キャスギル初期段階はHAの一点モノに通ずる何かを感じた
-
あの布面積足りてない感が確かにと思わせる
-
まぁこのスレの最初のあたり見ても絵だけ出た時点ではキャスギルは評判悪かった
そんな第一印象を覆したのはひとえにシナリオの力
CCCでギルガメッシュは全て描き切ったとか言ってたのにきのこも侮れんで
-
しかもここまで描いてもSN当初からある「自分が嫌い」の説明が一切出てないのが…
まだ未知が残ってるギルの深さよ
-
エアは結局何なのかとかも気になるが
天命の粘土板もどういう経緯で手に入れたのやら
-
子ギルは弓ギルと会ったら殺し合いが始まっちゃうって言ってたけど
弓ギルとキャスギルとだとどうなんだろうか
-
弓ギルがキャスギルのことを腑抜け呼ばわりして
キャスギルが弓ギルのことを阿呆呼ばわりしそう
それにしても昔は子ギル=いい子というか何であのまま成長しなかったんだとよく言われたもんだが
何か最近はむしろ子ギルが一番黒い奴に見えてきた
盤面を上から眺めニヤニヤ愉悦してるというある種ギルの最もタチ悪い面が特に出てる形態な気がする
-
ニヤニヤ見物はどの形態でもそうだけど子はプリヤで思わせ振りなこと散々言ってから退場したからな
やはり印象が強い
-
弓と術は人類守るかウルクを守るかの違いだから対立はしなさそうだけどな
あとプリヤの子ギルとホロウの子ギルは別物だぞ
プリヤ子ギルはともかく、ギルの幼少の子ギルに腹黒成分はないとはっきり公式でも言われてたはず
-
在り方が違うだけで弓も術もそう変わらないと思う
そりゃ生前である7章ギルとは違うだろうが、英霊である英雄王はエルキの死も不老不死の旅も人の王になったことも知ってる上で裁定者やってるからな
-
ギルの千里眼の特性がいまいちわからなくなった
平行世界まで見通すって話だったけど、今は魔術王の劣化品なのかね
-
>>204
どこで言われたっけ?
いずれにせよその割にはFGOの子ギルもプリヤ踏襲してる感じがあるんだがな
-
>>205
フィンも言ってたけど年老いた自分がどういう性格になって何をするかを知識としては知っていても
だからって若い自分にとっては実感や思う所は別にないみたいだからなぁ、また逆も然り
-
冠位の資格を持つ魔術師はみな優れた千里眼を保有する。
例えばソロモンは過去と未来を見渡す眼。
ギルガメッシュ王は未来を見渡す眼。
そこのろくでなしは現在全てを見渡す眼。
それぞれに精度・距離の違いはあるが、いずれも「監視者」としての力を持つ。
精度や距離に違いがあるらしい
-
>>207
ホロウ出た後すぐぐらいのインタビューか何かだったな
子ギルは根っからの優等生でいい子だって内容だった
この間のサンタは東出と噂だな
まあ実際は誰だか知らないがホロウ子ギルと似ても似つかんし二次とプリヤで感覚狂ってるんだろ
>>208
CCCで英霊ギルが実感たっぷりに思う所を語ってる
-
そも人類最古の王が過去視る必要あんの?
-
>>208
CCCやってたらそういう印象にはならないな
幼年期の終わりの話を実感こめて語ってくれるぞ
つか英雄王をSN基準で考えるから賢王とのギャップが大きいんじゃないかと
英雄王のデフォルトはCCCだぞ
-
前は過去が視えると思ってた
泥被った自分を見ようと思えば見れるって何だったんだ?
あれ時系列的に過去の出来事だろ
-
決戦の前日のイシュタルもAUOは基本的に鬼畜だけど今はティアマトという目標がいるから英雄状態になってるみたいなこと言ってた品
霊草探索から帰ってきたときになんか目標欲しくてウルク滅びてるから治すかみたいなこと言ってたし
多分この人目標がないとモチベーションでない人なんだな、十年間子ギルになったりCCCでも月の裏側で数千年寝てたし
-
>>213
千里眼で異なる世界の未来を見て過去を類察するのは簡単言ってるから
千里眼で色んな世界の未来のパターンが見れる
全知でそうなった経緯を解読してって感じじゃないのか
-
千里眼と全知なるや全能の星は別スキル扱いなんじゃないかな
CCCの回想で遥かな未来を見たのが千里眼
Fakeで並行世界の過去を見ようとしてたのが全知なるや全能の星とか
-
fakeで異なる位相の未来を見て過去を類推する言ってるから
並行世界見るのに使ってるのはあくまで千里眼
全知に並行世界を見れるような能力があるような描写は現状ない
-
>>210
似ても似つかん言われてもホロウの子ギルも平然とホムンクルスを造花と切って捨ててるように非情な面はしっかり描写されてるし
-
ギルに千里眼持ちの設定が付いたのっていつごろからだっけ?
snの頃はいろいろ見破れるキャラだなーって程度で、
気がついたらそういう設定が後付されてた印象なんだけど
-
全知なるやが出たのが花札
世界を見通す眼として千里眼の名前が出たのがGOA
未来を見通すと出たのがCCC
マーリンと同じ眼を持つと分かったのがTMAだったか?
原典からすべてを見たる人だから後付けだとしても納得だったが
-
thx
GOA初出の単語だったのか、
見てないからある時期から千里眼千里眼言われるようになったけどなんだ?って思ってた
-
>>207
fgoでも子ギル本人が本質は大人ギルと変わらんと言ってたもんな
公式?子ギルがだんだんプリヤ子ギルのキャラに寄って行ってる感じはする
プリヤの子ギル好きだから別に良いけどね
完全に良い子ちゃんだとやっぱり大人との解離が大きすぎて整合性が取れない気がするし
-
おわた
このキャスギルだったら青王もそれなりに仲良くやれただろうなと思ったわ。
-
秩序に属性変わるギルにびっくりしたわ淋しいようなそうでないような
あれって我ルールが特異点での秩序に合致したのか晩年の我様は秩序属性になったのか
-
fgo関係ないけど
セファールがメソポタミアの神々だけ見逃した理由なんやったんや
-
貴様は微眠みの中で全てを忘れたようだがな。
我が王国と貴様とは多少の因縁がある。
かつての地上の話であり、我が誕生する前の契約であり、
その相手は英霊ではなく巨神の方にだが。
お前が……私と契約、だと?
何、身内の恥という奴よ。
業腹だが、我の父にあたるものどもは貴様に一度、見逃されていてなあ。
そのおりに貴様は神々に誓わせたのだ。
この借りは決して消えぬ。代償をもって返却せよ、とな。
全く、我には関係の無い負債だが、
これを踏み倒したとあってはウルクの名に瑕が付こう?
セリフを見てると
地球の文明を滅ぼしに来たセファールが
何でかメソポタミアの神々だけ見逃して
それを借りと言っていつか返せよとなっている謎の流れ
マジで何があったんだっていう
-
メソポタミアの神々の宇宙人説を採用して同じ余所者だからお前らだけ慈悲やるわとか?
でもヴぇルバーはいろんな星侵略してきたようだからやっぱり特別扱いする意味がないよなあ
-
他天体の降臨者も倒してるとマテに書いてあるから
宇宙人だからって見逃す理由にはあんまなあ
ヴェルバーと同系統の文明出身だから見逃した〜でも
同じ出身のムーンセルにも襲い掛かってるから意味無いだろうし
-
なんか暗黙の了解的な密約あったんかなあ・・
-
次回作じゃ敵に回るフラグもあるからそこで語られるかもな
しかしまあ今回で生前が描かれて民の様子も分かったけど
まだまだ語れることが多いなギルとその周辺事情
-
もしかしてメソポタミアの神霊と文明だけ先史時代から途切れずに発展し続けたのかな
-
>>224
俺も正直寂しい気持ちあったな
何か説明文などでも混沌・善のギルをディスるような書き方になってるけど
賢君でなくてもあれはあれで偉大な王だと信じてたファンからしたらかなり複雑
それまでもアルトリアから認められてたしイスカからは「完璧」な王の在り方とまで評されてたのになぁ
-
>>232
いや別にどこもディスられて無いよ
-
>.232
他人は知らんが少なくとも俺には明らかにsageてるように見えたがな
わざわざ弓ギルと対比して「時に人情を認め厳しくも民を導く偉大なるウルクの王」とか書いたり
「暴君ではなく、冥界より帰還して王として成長を果たした状態」にしても暴君であることを悪いことのように言ってるし
暴君の時も意図して北風役をやってた王だったんだしそれを成長前の未熟であるかのように言われるのはね
まぁ感じ方はそれぞれだし単に俺が弓ギルの方が好きだからそういう贔屓が入ってるのも否定はしないが
-
CCCの回想ギルでも、長い幼年期が終わりを告げたみたいに言われてたし、そんなにおかしくは感じないかな
-
CCCやってたら孤高の王の在り方を未熟だなんて思わんだろうし言わせとけばいいのでは?
確かに比較して英雄王の方をdisられるとあまり気分良いものではないが、ギルは登場作品多いし全部追えてない人も多いだろう
-
すまんちょっと勘違いしてたな
公式の書き方の話だったか
幼年期の終わりをもってあの時やっと人になったと言ってたから
"人"として成長したという意味なら間違ってないとは思う
-
話はそれだけだ。
我はあの時、人として生まれ、悦びを味わった後に人として死んだ。
すまんな。以前、我は生まれた時から完全だった、といったのは誤りだ。
我とて未熟だった時はある。
我は生涯のほぼ全てをかけて成長した。
肉体は友との日々で育ち、精神はこの時、成熟を迎えた。
―――長い幼年期が、ようやく終わったのだ。
そもそもAUO自身が未熟だったって言ってるっていう
-
生前の暴君時代を未熟というのは分かるが、英霊や鯖の英雄王を未熟扱いするのがおかしいという話では?
ギルが暴君やってたのも裁定者として振る舞ったのも人類の終わりに辿り着く結論を見たいからだし、これについてはずっと変わってないはず
-
見定める道を選んだからこそ暴君化したんだろ
-
でも鯖も呼ばれる時期で精神性偏る言われてるしなあ
キャスターとして現界した方が成熟してると言われたら
まあ否定は出来ない気がする
-
人間らしい一面を見せてくれる一方で、完全性からどんどん遠ざかってる気がする
-
人の上に立つ王としては人として成熟して人の方に寄ったキャスギルのが上、裁定者としては人にも神にも寄らない弓ギルのが上、でいいんじゃないの?
-
そもそも結局七章ラストでそのまま弓バージョンになる辺り弓だろうが術だろうがその時やりたいことで変わってるだけでは
-
弓の時は全盛期だって言ってるし、全盛期なら神に逆らってたから混沌。
術の時は晩年の人の王の時期で、この頃は既に神が去って人の法が統べる時代だったから、法を敷く側であるギルも秩序だと解釈した。
実際、神が秩序そのものだとイシュタルでさえも秩序になるんだし、ギルの属性変化は神からの離別を意味してんのかって変な感動してたんだけど、自分だけだったのか…。
-
>>245
神に逆らったから混沌?属性ってそういう意味なの?どこソース?
-
そいつの解釈って言ってるのにソースもクソもないだろ
-
まあ、そもそも精神が未熟であること=間違っているとは限らん訳だし
年をとって多くを認められるようになった、許せるようになったってだけな気もするけどな
-
>>245
なるほどその解釈はしっくりきた秩序はその時の力関係で変わるしな
秩序属性が人理焼却の時だけの特別な状態なのか不死探求の旅での成長した状態なのか気になってる
-
晩年のギルの時代だと神々がもう去ってたのは意外だったなあ
リアルタイムで神が居る時代から居なくなった風景を見てたんだなAUO
-
神の時代から神が去って人が人の力で時代を造るようになったのなら確かに神に抗う英雄王からはやることも変わるかぁ……
-
CCC見直したが、この星の未来を築くのが王の役目であり、その守護の手段として時に北風をやって見定めることを選んだのが青年期だな
やり方は違えどウルクを守るためだとも言ってる
やはり単に在り方が違うだけな気がするな
実際カルデアの術ギルは普段の英雄王とそう変わらないのだし
-
>>246
混沌や秩序は重んじる方針とは明言されてるけど、基準は特にされてないので生前の社会や集団的秩序に対する態度かなって自分の中では思ってる。
秩序=社会や集団的秩序に従う
混沌=社会や集団的秩序に背く
なので、神代では神が法であり秩序だったので、神の決定に逆らって人を神から離そうとするギルは混沌だと解釈してた。
もちろん、一人ひとり解釈は違うとは思ってるから、書き方紛らわしかったならごめん。
-
秩序=施政側、規律
混沌=革命側、自由だと思う
混乱期なら秩序が必要で、過制約なら混沌が必要
たまに秩序=善、混沌=悪とみなしてる人がいるが社会正義は立場と視点で善悪が流動するし
要はバランスが崩れてどちらかに偏った時に反対方向の力が必要でそこに善悪はないと思うな
強いていうならバランスを著しく崩して崩壊させるのが悪で好ましいバランスに直すのが善かな
-
×崩壊させる
○状況を悪化もしくは破滅的にする
-
連投になってすまないが、その上で我様を見ると
北風として自立を促し、本人も神と抗い、個人として誰かが決めた規律に納得しない限り従わない裁定者の我様は混沌
王として自分が正しいと思う規律を自ら定めて世界に発布し、他人に従わせながら自分もその模範として率先して規律を守ってる我様は秩序かな
玉座に座って自分の自由と引き換えに自分のルールを世界の規律にした時に属性が変わったんじゃないかと思ってる
つまり、他人の規律を守る守らないから、自分の規律を守る守らせるに変わったのでは
-
>>232
言わんとしてることは分かるし多少は同意するが
キャスギルもよくあるような急に善方向にキャラ変えてマンセーするような感じではなかったぞ
あくまでいつものギルの傲慢さやさ自己中も保ちつつ名君として描けてたと思う
-
エクステラと7章で肉体精神魂の話が立て続けに出て気になるんだけどエルキドゥとの友情で肉体的に成長して不死の旅で精神が成長したとするとギルの魂は初めから完璧だったのかね
確か泥で染まらないのも魂だしヴェルバーの精神汚染は普通に通るのかもと思ったり
-
魂って初めからあるものだから成長とかないか
連投すみません
-
あれだけ無茶ぶりをされまくって、それでも良い人って評価になるって調教されてるなって思うの。
ぐだを囮にキングゥ釣ってるし、ちょいちょい物騒なこと言うし。
でも、1番ギルらしいなって思ったのは、ウルク民に「半年後に確実に滅ぶ、それまでどうするかは自分で決めよ、どんな選択でも咎めはせぬ」って突きつけた所だな。
ギルが戦うから付いてこいって道を決定すれば楽なんだろうけど、あえて臣民に最期までをどうするか選択させるのが形は違えど北風としてのギルだなって思ったよ。
-
そこら辺は本人が一番働いて過労死したからなw
個人的に驚愕したのが戦場に出た兵士のメンタルを慮って
しばらく家族への休みをくれたシーンだな
実際に王にたって民の扱いをどうするかのシーンとか今まで皆無だったし
一人で戦うみたいなイメージだったからカリスマA+とか使い道あまりなさそうと思ってたが
7章みたいな感じなら確かに大軍勢を指揮するも納得というか
-
> 個人的に驚愕したのが戦場に出た兵士のメンタルを慮って
> しばらく家族への休みをくれたシーンだな
これちょっと前のクレオパトラと同じ配慮だよね(向こうはツンデレ気味だったけど)
種火周回で一緒に使ってるが意外と気が合いそうだなこの二人
-
そういえば「世界の全てを治めた」みたいな設定?はさりげなくどっかいったな
たくさんある都市国家の中の一つの王ってイメージで上書きだわ
-
世界の全てを〜ってのは今回みたいにウルクだけで当時の人理を担ってたこと指してるのかと思ってたが
エジプトも文明あったけどそれでは弱いと説明あったし
-
>>264
人理の中心は今回に限らず一つの国や街じゃん
-
>>263
ウルクはあの都市群を束ねてた中央の国だし
人口も当時の世界でウルクがトップで抜きん出てる
-
イシュタルと戦うギルガメッシュに
ご武運を言ってさっさと逃げてく近衛兵
ギルガメッシュの方も、何だ見ていかないのか?と咎めはしない
キングというよりリーダーって感じだな
-
>>261
そういえば何で過労死するまで体調のヤバさに気づけなかったんだろう?
自分の身体の調子までは千里眼でも見えないんだろうか
-
「この我が過労死するはずがない」と信じない可能性
-
>>268
体調の悪さには気づいてた
だがそれ以上に片付けないといけない仕事が積み重なってた
あとマーリンが千里眼は使う時に魔力を使うと言ってたから余計なことには使わなかったんでは
常時ウルクに防御結界貼り続けてたしかなり疲労溜まってたからな
-
ティアマト襲来無しの世界線でも過労死してそうな気がしてきた
-
過労死はエレシュキガルがウルク全体に衰弱死しやすくなるように働きかけてたのも原因の一つでは
-
>>266
ウルクは散々「世界の中心」と言われてたし別に設定の反故ではないよね
-
……何よ。殺す気は無かったのに、勝手に過労死して冥界に来ちゃった王。
あなたに用は無いわ。冥界に来られても迷惑だから、ゴルゴーンにでも殺されてなさい。
殺す気は無かったのに勝手に過労死してしまったんだよ
あの働きまくりのAUOは……
-
>>273
というか天命の石版所持していたことが判明したあたり、決定的になったのでは
自国滅ぼした設定の回収もようやくだし
-
7章やりなおし中
ゴルゴーン(&エルキ)を倒しに行く時、ギルは王務があるからウルクから動かないけど
絶対エルキがピンチのいい場面で出てくるんだろ!って思ったものだよなあ。
結局ホントにウルクから出てこなかったわけだが、
エルキ所持時のマイルーム会話を思い出すと納得して寂しくなるわ
-
我様が忙しすぎて過労死、というシチュは
あらゆるFateシリーズの出演に引っ張りだこで忙しいことの暗喩なように思えた
-
7章は敵予想多かったから
晩年の姿が描かれたりウルク市に滞在できたり
王時代の治世や指揮官としてカリスマ的姿が見れるとは思わなかったな
冥界の様子も描かれたりしたり
我様成分大量で満足
-
>>266
現実の話なら人口ではもっと海辺の都市の方が多いし、政治的中枢は特に無い時代だぞ
おまけにウルクはキシュの支配から逃れたと思ったら丁度下り坂に来た時期
-
>>278
これな
最終決戦でウルクを背負って意地を張る我様も見れてスマホ拝んでる
-
おもろいキャラだなーとかたまにカッケーこと言うなぁとは思ってたけど
心底カッケーなーAUOじゃなくて、本当の英雄の王だわ、
と7章で初めて思えた
まあ、以前からそう思ってた人が多いのも理屈として分かるんだけど
裁定者の立場として、人民に一線引いた立ち位置なのがカッコイイってのも
個人的嗜好だとどうもそんなに心酔出来なかったんで
-
ギルは基本的に自分の事を話さないんでこれまでは断片から考察しないとならなかったからな
いくつか情報が集まるとギルが本当は何をしたかったか判ってくるんだがそれをやらなければ傍若無人なだけの王にしか見えない
特に口が悪くて遠回しでこれまで悪役やってたから悪く解釈されることもある
今回の賢王はそういう部分が少なくてすごくわかりやすくギル本来の姿がダイレクトに出てると思う
賢王だろうが裁定者だろうが価値あるものい助力は惜しまないのはいつものことで
その協力の仕方がわかりやすいかわかりにくいか態度が丸いかツンなのかの違い
-
元々の我様もすごく好きで7章やって益々我様のこと好きになったしうわー!すきだー!って叫びたくなったのに周りが「弓は好きじゃないけど術は好き」みたいなことばかり言っててすごく心がささくれる…
たしかに術の我様もすごくいいけどあれは別人じゃなくて我様の違う側面が強調された姿だから分ける必要あるの?と思ってしまうほど信仰してるので地味につらい。
7章の我様も最高でしたついていきます。
-
同じ人に対してもこういう所は好きだけどここは無理とかあるし
それ考えたらまぁわからなくもない
ただ7章の術ギルは生者だから単純に鯖の弓ギルと比較しても仕方ないとは思うが
マイルームでの術ギルの台詞とかほぼ弓ギルと変わらんし
-
弓ギル嫌いは普通だとしか、どんな形であれきのこが描いたらそれは公式
キャスギル最初に見たときはこれはダメだと思ったら全然そんなことはなかった
ギルの印象が悪くなるどころか、GOから入った人には好評 元々好きななら 周りになに言われてもファンやめない
それでいい
-
普通ねぇ…単にFateシリーズの一部だけ見てギルはただの悪人と断定してただけに見えるが
-
ラスボスだからかは知らんがギル=悪者みたいな単純明快かつ頭の悪い解釈してたのなら
昔からごまんといた
単純な善悪に収まらないのはsnの頃からなのだが
-
悪役ないし傲慢強調して描かれてるキャラを嫌いというのは普通やろ、悪役として好き、この台詞は好きなら分かるが
言峰だの慎二だのロアだの外道なキャラはいっぱいいるが言峰やギルが震災の子供魔力に変換してた部分が好きとかいう奴がいるかって話だ、ロアが琥珀犯してるシーンが好きとか慎二が桜殴ったり犯してるシーンが好きとかいう奴がいたら単なるアブノーマルだから
-
それSNしかやってない奴の感想でしかなくね?
-
>>289
ジャイアンがたまにいい奴になろうが、ジャイアンの普段の行動から嫌いっていう奴はいるだろ
のび太やスネ夫でもいいよ
-
単純に好き嫌いの問題なんだし
SNギルが苦手な人=分かってない奴扱いするのは、
高慢に過ぎると思いますよハイ
-
何かズレたこと言ってる奴多いな
snの頃のギルってそら嫌いだという人もいたと思うし今ほど人気あったわけじゃないけど
早くから慢心王と渾名され親しまれてたしアンソロとかでも愛すべき馬鹿としての立ち位置を築いてたぞ
言峰も麻婆ネタで結構好かれてたし嫌われ役はレイパーワカメと蟲爺のツートップだった
-
それを専用スレで口にすれば反論されるのは当然だと思うがね
元々ここは基本的に弓ギルが好きな人が集まってたわけだし
-
>>293は<<291ね
-
いやこのスレじゃなくて周りがって話ちゃうの
-
別に今の流れで弓ギル嫌いなんて書いてる人はそもそも居ないんだが?
-
周囲でギルが好きになれないと思ってる人はいるだろうけど
専用スレでsnギルの行動を考えれば嫌うのは普通なんて言ったら手痛い反論を受けるのは仕方ない
胸糞は人それぞれだけど、ヒロインレイプと同列に並べられたりすれば顰蹙を買うのは当然
-
話が迷子になってるなあ
-
悪役ギルが好き、まではこのスレでいいけど最近のいい人描写が不満まで言うならとかなら愚痴スレ行った方がいいと思う
住み分け大事
-
まぁ嫌いとかアブノーマルとか云々よりギルとかワカメはsn作中では損な役回りを押し付けられたポジションだった、というのが正解かと
ようするに士郎の恋を成就させるための当て馬みたいなもんだからな
-
HFのギルは当て馬ですらない醜い退場だったね…嫌いというよりは扱いに同情してたな昔は
ワカメに関しては嫌われてこそというか、そこがあいつの味というか
まあでワカメ好きもいるからね
-
ワカメ属のイアソン好きだわギル好きになったのもセイバーにしつこく迫る所や慢心王含めてだった
最初から誰から見てもめっちゃ良い人よりは一見困ったキャラが好き
-
悪役好きな人って周りが悪役嫌いって言ってても悲しいけど仕方ねぇな…くらいのもんよ
ギルガメッシュは悪役も主役もマルチでこなしてキャラ破綻しないのが良いな
-
>>301
でも7章でかなり頻繁に冥界に落ちてることが分かったから何かHFの死に方も特に酷くは感じなくなってきたわw
今の空気なら映画でも「まぁうっかり過労死する人だしよくあることだよね」と流されてあんま煽られなさそうw
その内どっかの天膳様みたいに「ギルガメッシュ王がまた死んでおるぞ」とか言われるんだぜ
-
冥界が地続きな時代だからしょうがない
激おこエレちゃんが穴掘ってへべれけギルが楽器落とした件は笑った
-
賢王は文字通り賢王として国を治めたから取っつきやすいのは分かる
ただ賢王ageと同時に英雄王sageはちょっとな・・・
英雄王から成長して賢王になったとは言うが、なぜ暴君として君臨したか、なぜ国を捨ててまで不老不死を求めたか、結果どういう結論に至ったかをきのこの文でちゃんと語られてるのにそこが蔑ろなんだよな
過程を知ってたら孤高の王の在り方が賢王に劣るとは思いにくいはずなんだが
やはりCCCのプレイ人口って少ないんだろうか
-
英雄王sageてるのはニワカだけだからほっとけ
賢王比較で青王(及びウルク比較で円卓)sageてる奴だって結構見たし
そういう輩は煽る対象があれば何でもいいような連中だから
書き手のきのこがもし本当に賢王>>>英雄王だと思ってるなら
最後の見せ場で英雄王本人を投入するようなことはしないだろ?
5章でも6章でも敵化した五次鯖は出してもその本人は出さなかったのに
あそこで出したというのは単なるサービス以上にきのこが英雄王としてのギルを大事にしてる何よりの証拠
-
ヘラクレス「自分が原作でやったことの焼き直しをそのまま他キャラでやられて、中途半端に一殺されて力で押さえ込まれると言う、身内の格下鯖の完全に持ち上げ要員になりました」
ヘラクレスとハサンだけは普通に出してきてたな。
一方は新キャラの持ち上げに使いやすく、他方は掘り下げ要素の多いキャラだったのもあるが。
-
どのギルでも本質は全く変わってないと思うから術と弓とかSNとCCCとかで別人扱いされるのはうーんってなる
こういうとこは好きだけどああいうとこは嫌いって言うならわかるんだけど
自分は全部ひっくるめて好きです
-
つか周りの目を気にし過ぎだと思うんですがね
気にし過ぎた挙げ句、sage てるやつはニワカだのアホとか言い出したら病的ですよ
皆好みは違って当然だよね、ってだけの話じゃん
-
CCCギルと賢王はほぼ性格が一緒だから弓と術を別人扱いしてるのはCCC未プレイがほぼだね
軽く調べたけどだいたいSNだけアニメだけの層がほとんどだった
まあ別に弓が好きでも嫌いでも構わないが当たり前のようにdisを撒き散らすのは止めてほしいな
ギル好きで賢王嫌いなのはほとんどいないのに
オジマンのギルsageは対立煽りがよく使ってたからスルー安定だけど今回は真正多いのが少し頭痛い
それでも少し待てばちょっとは落ち着くだろう、しばらくは様子見かな
-
別にそこまで周りの意見にやきもきすることないない
英雄王の如く堂々としているのが良い
-
しかし賢王はかっこよかったが
Opでセイバーと戦ってた
元祖A UOはいつ出番が
-
ティアマトと戦ったじゃん
-
敵役ギルはプレイしていてコイツぎっちょんぎっちょんにしてやりたいと
思わせる重要な役どころだと思うけどね
あれを他のバージョンのギルへの評価を反映させてそう思えなくなったら
FateSNの作品としての完成度自体が下がると思う
-
つまり言峰と蟲爺はSNの完成度を下げていると?
そもそもきのこは憎まれるだけのキャラを作らない
そしてSNは勧善懲悪じゃなくギルは他のキャラに比べて掘り下げがSNとホロウではされずに近年までずれ込んだだけ
-
キャラマテでは多少触れられていたけどゲーム以外買わない層もいるからなぁ
全部追っかけられる人は少ないだろうし全て知ってる前提で意見を言えというのは無理な話だ
-
嫌いな奴もそりゃいるだろって話しかみんなしとらんとのにまだ他人の評価気にするのか
自分の好きなキャラの行動は全て好きじゃないと嫌だって考えは◯◯厨の考えだからやめろよほんと
-
煽んな煽んな
そもそも厨具合では青王やエミヤの信者連中もすごいし
(エミヤのfgoにおける強化っぷりとか信者が要望送りまくったと言われてるし)
ギルスレで本家ギルsageるようなこと書かれたらムキになる奴も出るだろう
ただ別に英雄王だろうが賢君だろうがきのこギルは殆どキャラ変わってないと思ってるけどね
「気にするな、致命傷だ!」とかhaの「究極のやせ我慢」と似たような矜持を感じたし
snの初期特典から「状況次第ではヒーローにもなるタイプ」と名言されててその最たる状況が7章だっただけのこと
何しろ自分も国も民も滅びようとしてるんだから慢心したり嫁探ししたりして遊んでる場合ちゃうしw
-
ギルが助けに来ない
-
バグって訳でもなさそうだし
最後に見せ場でもあるのだろうか
-
ギルとかマーリンは制圧終わったあとの対ソロモンあたりで来るんじゃね?
-
冬木組はソロモン戦で出てきそうだね
ああ、ランスロとか先に出た人もいたけど
-
ギルだけでなく強鯖全員が意図的にハブられてる感じあるからな今んとこ
まぁ俺も内心最初にギルに助けに来てほしかったけどw
しかしまだ何とも言えんけど過去視して鬱になって人間醜いから最初からやり直さなきゃとか思ってるソロモンと比較すると
同じようにアンリマユに人間の過去の醜悪さ見せられても人間なんて元々そんなもんだろ何を嘆くどうせ我が背負うからと言い切ったギルの精神力の凄さが際立つ
愉悦とか言われるがZeroギルもかっこいいとこは超絶かっこいいよね(なおここのアニメ化はされなかった模様)
-
しかし本編だろうがイベだろうがオジマンかギルがいれば必ず
「二人は同格」って挟んでくるのそろそろしつこいな
別にそのこと自体はどうでもいいんけど
-
同格であり本質的に正反対ということなんだろうけどオジマンも好きだし別にどちらも悪く言われないなら良いかな
-
柱制圧した後に各節の締めのシーンがあるからギルはそこで出てくるんだな、きっと
やっぱりエルキドゥとは話さないのだろうか
早く見たいけど7章の柱倒されるのは最後の方になりそうだ
-
ケツァルコアトル引いたから倒しまくってるわ、七章の魔神柱
素材とQpが美味しすぎる
ソロモンさんには定期的にやって来て欲しい
-
>>324
糞真面目過ぎるんだろうなモロソンくんは
我様のように遊び心が足りない
-
ギルガメッシュにケチ付ける気は毛頭ないけど
冠位候補の二人が自分の意志で千里眼切り替え出来るのに対し
ソロモン場合、恐らく自分の意志で切り替えできない常時発動型かつ最大クラスの視野を持つ千里眼を持っているから
受ける苦しみはその二人を上回ると思う
そもそも二人が半神と混血に対してソロモンは神の力を行使する純粋人類だし感性の差もある
まあだから一概に比較できないと思うよ
-
今回の滅びのように我様も十分受動型できつい未来を見てると思うけど
誰が一番辛いかなんて比べるもんじゃないし、それぞれ辛いがFAだろ
だからあの三人は同じ職場同士お互いに千里眼のきつさを理解してると言われてるんだし
-
>>327で余裕ぶっこいてたらサブナック臨終してたw
しかし…やっぱり弓Verで最後に参戦なのかな
-
後編に来ると思ってたが
これだと最後に来るんだろうなあ
楽しみだ
-
今回のギルって直接見ても看破出来てないっぽいけど、全知なるやは持ってないの?
-
全知なるやは使ってるシーン自体なくない?
子ギルがちょろっと使っただけで
わざと制限してるって書いてあるし、全知なるやは千里眼より攻略本じみてるからギルの性格上使わなさそう
-
ところで7章は名言ラッシュだったからまた暫くスレタイに困らないよなw
おのれ何たる茶番かは色んな意味で微妙すぎるし
つーかZeroコラボでのあの扱い見て「今まではギル優遇されてた分これからは揺り戻しでこんな感じで扱いひどくなるんじゃないか」と心配だったわー
7章開始前の予想もアポ組も控えてるしギルは意外と出番ないんじゃないか?とこのスレですら不安視する意見多かったけど全くの杞憂でほんと良かった
きのこありがとう、やっぱきのこは最高や
-
星の輝きの如く地上の隅々へと行き渡り
万象を見通す英雄王の精神性が宝具へ昇華したモノ
昇華って書いてあるし逸話昇華型の宝具じゃないのか全知って
生前もよく見えはしただろうがそれがさらに強化されたみたいな
-
>>334
今回ってのが7章指してるんなら、337が言ってるように逸話が昇華されたものだから生前は使えないと思うよ
というか、直接見て看破できてないってのがどれを指してるのか分からんのだが・・・
今までのギルが出てきた話でも、全知なるやは特に使わずに自分の洞察力などで看破してて、だからこそ時々間違えたりもしてるよ
-
今更ながらエクステラのパーフェクトガイドブック読んだけど、当初はエヌマエリシュの演出がもっとすごかったのね
ただ型月側からギルガメッシュがエスカレートしてるからCCCの演出を頂点にしたいと要望があったみたいだけど、他作品との兼ね合いかね?
GOの7章とか見てるとギルガメッシュとかの英霊の頂点クラスとケツァルコアトルやティアマトとかの神霊の頂点クラスにはかなりはっきりとした差があるみたいだし
-
英霊の頂点がグランドなら神霊とそこまで差はない
-
へえそういうの書いてあるのか
買うかな
-
ところでキャスギルがぐだに対して寛容だったり割とすぐ親しみを見せてくれたのって
ぐだのこれまでの実績があるからとかまだ年若いからとか言われてるけどさ
条件は同じでもマイルームのキャスギルは終始雑種呼びだし距離感あるんだよね
だから7章でのギルのあの態度は、英霊になる前の人間状態だからってのもあると思うんだけどどう思う?
根底の信念は同じでも、英霊っていう人ならざる存在になったことで、より俯瞰的になるというか距離感出来るというか
-
>>342
鯖だと精神が呼び出された年齢に多少引っ張られるけどそれ以外の時期を想起出来ないわけじゃないから、アプローチが変わっただけで基本方針に変わりはないのでは?
子ギルは知らん
カルデアの術ギルは七章ギルをそっくりそのまま持ってきたわけではないだろうし
-
>>342
こんな事を言っては台無しかもしれないけど、割とすぐ親しみを見せてくれたように見えるのは話の尺の都合でそう見えるだけでは
実際は何十日もかけてウルク民の信頼を得ていったわけだし
最初は冷たかったし、いくらウルクを救うのに必要な存在だとわかっていても値しない人間だったらあのまま捨てられてたと思う
でも確かにマイルームだとキャラ違うよな
マテリアルだと明らかに7章の王様バージョンで現界してる説明なのに、別存在ぽい感じ
絆ボイスも何故キャスターなのかの説明が続いていくだけであまり親しさ上がってる感じしないし誕生日も…だし
これも台無しなメタ的理由だけど、ボイスを収録したのがシナリオができる前だった可能性はある
キングハサンは2年前に収録済だったらしいし、キャスギルも初期解析に居たからその頃に撮っちゃってたのかも
ラスト弓ギルは新規収録してそうだけど
-
ギル冠位じゃないんだな
ビーストは人間が滅ぼすものだから関与しないってことかな?
-
>>339
エスカレートもギルガメッシュの魅力の一つなのに余計なことを
底を見せたりブレーキをかけると味が落ちるキャラだろ、我様
-
最後魔神柱とジャンヌに会話あったな
-
……皮肉なものよ。人類悪とは即ち、人類愛そのもの。
人間を滅ぼすものは人間への悪意ではない。
悪意など一過性のもの、使えば薄れるものだからな。
故に――真に人理を脅かすものは、人理を守ろうとする願いそのもの。
より善い未来を望む精神が、今の安寧に牙を剥くのだ。
文字通り人類自身の試練みたいだからな
当事者が何とかしろどっちに転ぼうと構わない言ってるから
fakeで魔物が人類を滅ぼすなら相手をするが
それ以外は別ってスタンスまんまだな
-
最後の最後でかっこよく出てきてくれて嬉しかった
賢王としてウルク勢に混ざって出てきて欲しかったのはあるけども
ジャンヌとはエクステラから何か縁があるな
-
なおジャンヌの天敵は
女性を物色するかのような蛇の目をした黄金のサーヴァントの模様
――まことか。
-
>>341
正直そうたいしたことは書いてないから、設定面での話を期待してるなら買わないほうがいいと思う
それこそ>>339にあるように型月側からの要望で演出が抑えられたってことぐらい
元々は宇宙を崩壊させるような演出だったらしいよ
-
ワロタ
さすがにそれはやりすぎだわ
-
ギル来てたけど他の鯖と違って助力せず見守ってたんだな
7章が凄すぎてもうこれ以上は出番望めないだろと思ってたが、特別扱いで嬉しい
冠位ではないとハッキリ否定されちゃったけど、資格はあるんだよな
そもそも返上したりできるものみたいだし、あえてならないのかね
-
バレスレの考察だが割りとしっくりきたので
741 僕はね、名無しさんなんだ sage 2016/12/25(日) 15:04:34 ID:wbr1kzSE0
グランドって対ビーストで喚ばれるクラスだったっけか?
なら英雄王が冠位じゃなくて術ギルに冠位の資格があるってのは納得かもな
人類が乗り越えるべき試練なら中立者の立場を取ってる英雄王が冠位にはならないが、人の王の賢王ならその限りではない
結局冠位はアラヤ側が人類の為に喚ぶ特殊クラスで資格を持つには強さというより何かしらの条件がいるってことでいいのかね
-
それだと冠位になれるが来ないって感じだが
単純に弓クラスの冠位の資格がないってだけの可能性も
まあキャスギルの方は適正ある訳だし
冠位などではないって言うのが
英雄王としては冠位に来る事は無いとも読めなくは無いが
-
ビーストの数字に対して相手取れる冠位が決まってる考察もあったぞ
不死持ちティアマトに対し死の概念与えるキングハサン
ビースト1の宝具無効に出来るソロモンの第一宝具とか
-
>>355
少なくともビーストの内情とかよく知らないらしい
-
そりゃ実際に冠位にならないと情報もらえないからでは?
マーリンだって特に詳しい印象はなかったし
-
グランドキャスター候補で現在わかってる範囲だとキャスターとしてのギルガメッシュは確か基本的に神代の魔杖を頼って自身で魔術を使うわけではなく、マーリンは魔術より剣の方が得意
ソロモンも高速詠唱は苦手とあったな
もちろんマーリンなんかは剣の方が得意なだけで魔術の実力が低いわけじゃないだろうし、ソロモンなんかも高速詠唱や道具作成が苦手なだけで聖杯戦争優勝してるし魔術師として実力は高いんだろうけど
逆にメディアなんかは魔術師としての実力は五指に入るとか言われてたのにグランドキャスター候補ではないってことを考えると、グランドキャスターに必須の最高峰の千里眼みたいに各グランドに必須の最高峰の〜みたいなのがあるんだろうね
グランドキャスターは監視者云々とも言われてたし各グランドには隠された役割みたいなのもあるのかも?
-
てっきり当然のように弓ギルは冠位持ちだと思ってたから結構ショック
最初は人類悪との戦いに興味ないからかと解釈したけど
どうもあの言い方だとやっぱ単純に資格を満たしてなくてもっと強いグランドアーチャーいるっぽいんだよなー・・・
他の資格者としてヘラクレスなど出てるけどこうなった以上は
カルナやヘラクレスなどギルと「いい勝負ぐらい」の面子も(当然それ以下も)悉く落選してると予想してる
むしろキングハサンのような完全な新規鯖が該当しており既存鯖はいないんじゃないかと
マテ見る限りスカサハは資格者っぽいけどそのスカサハやマーリンのように通常の手段では絶対に呼べない鯖とかかもしれない
グランドセイバーも今までアルトリアと言われてたが実際まだ声が川澄ってことしか分かってないからそれもまだ可能性半々ぐらいかと
それこそ魔神セイバーも十分有り得るw
-
グランドを越えるクラスゴールデンギルガメッシュの実装を震えて待て
-
スカサハはアレ冠位云々じゃなくて神霊としてより上の霊基を持ってるって意味じゃ…
メガテンでいうとスカサハからスカディに進化するみたいに
ギルガメッシュは少なくとも「最強の一角」とか「対英霊戦の絶対強者」見たいなこと言われてた覚えあるから
相手が英霊であるならばギルガメッシュを上回るのは難しいんじゃないかな
ただビーストが相手だとアーチャーとしてギルガメッシュよりも適当な者がいる、アーチャーのギルガメッシュだと必要なスキルを満たしていないとかじゃないの
-
ギルの人類悪に対する傍観者的発言とビーストは人類が乗り越えるべき試練であり、冠位はアラヤが喚ぶ対ビーストの存在
上記のことを考えると英雄王であるギルが冠位などではない発言は順当では?
ビーストはつまり人類が倒すべき相手なのだから裁定者であるギルが自分の愉しみでもないのに人類の為の冠位なる理由がない
まあそもそも冠位は強さ云々より特殊条件があるようだからそれが何かにもよるんだろうが
-
冠位「など」ではない、という言い方からは確かにそういうニュアンス受けるね
-
資格はあるけどやる気はない感じか
資格持ち複数いるとはいえソロモンがある意味型月世界共通である座ごと消えたからなあ
-
ビーストが人類の善意の裏返しでそれを迎え撃つのが人であるべきだと思ってるからやっぱりそれにギルが関わることは本人の矜持的にしないんだろうなとは思った
今回の英雄大集合でもギルは戦ってなかったし
-
>>351
最早宇宙規模なんてとっくの昔に色んなキャラが通過してるし、その演出でも良かった気がする
-
CCCエヌマの時点で宇宙染みたノリだったがさすがに宇宙崩壊はなあ
しかしエクステラでも思ったがgoでも相変わらず優遇されてる扱いだったなあ
バビロンもエヌマもまだ役割がありそうだし二部も楽しみだ
正直メタ的に見るときのこの扱いがブレないから
冠位などではないと言われても別にどうこうも思わないわ
-
天命の粘土板の時から思ってたけどソロモン王の置かれた状況がギルにそっくりでギルの失敗を考えて完全な人の肉体に感情を取り除いた王を作ったのかと思ったくらいだったわ
同じものを見ているはずなのに人間の未来に対する結論が違ったのは千里眼で見れるものの違いだったのかねえ
-
cccの何度でも蘇るとか
goだとセブンスガーディアンって出たけど何のことか分からんし
解離剣と天命の書板をどういう経緯で手に入れたとか
ギルは出番たくさんあるのに謎の多いキャラだな
-
ギルが冠位じゃないのは納得したけどな
グランドはそもそも原罪を倒すために特殊な能力を持つ鯖を集めて決戦兵器にしているが
ギルは原罪を人類愛と認めてて7章でもティアマトに敬意を払ったり
ゲーティアにも救われたければ立夏と話せと助言してて人か原罪かどちらが勝ってもいいと話してる
人も原罪も一理あると認めてるギルが冠位になって原罪を倒す兵器役を引き受けるとは思わないんだよな
マーリンも冠位魔術師は嫌いだと言ってたしとりあえず二部で新しい情報出るだろうから楽しみにしてる
-
上でも書かれてるけど
弓ギルが冠位じゃないのはグランドキャスターにおける世界を見通すレベルの千里眼みたいにグランドアーチャーになる為に必要な何かを持ってないからだろう
或いは使い魔としてのサーヴァントでなら武器を投げ打つだけでもアーチャー判定あるけどグランドアーチャーはちゃんと弓持ってないとダメとか
-
つーか資格ある云々抜きで経験がない
-
資格の条件が分からんのに資格がないと言われてもなあ
その可能性はあるけどグランドアーチャーが正当な弓使いでなければならないなんて言われてない
現状で確かなことは弓では冠位に興味がなく実際冠位ではない、冠位術ならば資格がある
これくらいじゃね
-
勝手な推測だが弓ギルは神を嫌い神性がダウンしてるのが多少なりとも能力の弱体化に繋がってるんじゃないかと思う
もちろん神からの決別はギルのキャラのアイデンティティみたいなもんだから
嫌わなくなるとギルでなくなるんだけどね
そういえば7章で忌まわしくも神の血と人の血を〜という台詞あったから
やっぱ嫌いなもの=自分は神の血で確定っぽいな
-
弓ギルが立ち位置的に冠位じゃないのは納得だけど、冠位って興味ないからならなくてもいいってもんでもなさそうだし、条件が気になったな
-
術ギルはウルクの危機だから召喚に応じた鯖で、魔術師の姿になってんのもゲーティアに対する当てつけだから、冠位で呼ばれても知らんぷりしそうな気もする
っていうか術ギルは正史では存在しない、IFの我様だと思ってるんだけど、実際どうなんだろう?
7章ではティアマト知って唱える者になった訳だし、ティアマトいなかったら弓の状態(中身はそのまま)で生涯を終えるんだよね?
-
ただ円筒印章で天に環がかかる時、竜がメソポタミア滅ぼすみたいな予言があったりはするんだよね
年代的に明らかに特異点になる前から予言されてる謎
-
普通に考えて、予言はことが起きる前にされるものではあるが。
冥界帰りのギルが粘土板に見たものを記したりもしている。
特異点が起きた世界では、遡って過去が改竄されて予言された可能性もあるが、メソポタミアでは特異点が生じる可能性が予言されてたのだと思う。
-
まあギルは平行世界も見れるから辻褄はどうとでもなる気がする
それはそうと未解放の会話4、誕生日の七日前に言えの方だったんだな
人理修復でやっとデレですかAUO
-
冠位でないからって発言は今は冠位じゃない的な意味にも取れそうだけど
どうして根本からして冠位持ってないって判断されたの?
-
7章のフレンドギルの台詞また聴きたいなぁ
あのギルが「見切ったわ!」とか真面目に戦ってるのが素直に感動するぜ
-
>>376
冠位は任意で捨てることができるんで要請された時にお断りしますもたぶんできる
-
>>381
あの場にきた英霊は全員ぐだの縁を元に来てるから
もしギルが弓の冠位を持ってたとしても冠位状態ギルと縁がないならそのバージョンでは来ないだろうな
つか冠位のキングハサンとマーリンが来なかったし何かありそうね
-
冠位って拒否できたんかよw
7章で言ってるの?
あと自分が勘違いしてるだけかもしれないけど、マーリンや術ギルも冠位は持ってるんだよね?
現在グランドクラスのやつだけでなく、グランドの資格ありのやつも冠位ありだと思ってた
-
キングハサンは返上したから無理で、マーリンは幽閉されてるから徒歩で来れないんじゃ?
-
冠位返上できるなら拒否もできるんじゃね
どんなものかわからないけど
-
>>381
ビーストの内情なぞ知らない何故なら冠位などではないから=今まで冠位としてビーストと敵対した事がない
これはたぶん間違いない
この先は知らんけど
-
実際いつもの黄金鎧ギルがグランドアーチャーだとやっぱり弓兵が最優クラスじゃんとか
セイバーやランサーのクラスの立場とかその他色々思うところがあってグランドキャスターにしたんじゃないの?
ソロモンやマーリンにまで最高位のキャスターだけど魔術苦手設定を付けたのは意図的にだろうし
こういう設定付けたからには各クラスのらしさとかは考えてないだろうしな
-
>>385
冠位は限界している状態(肉体)を指してるんだと思うよ
座にいる本体の英霊に近い状態、もしくは英霊そのものかもしれないけど、鯖の時より使える力が強いみたいな説明あったし
グランドキャスターは千里眼が資格で、マーリンと術ギルも資格を有してるけど、今は普通の鯖だよとマーリンが7章で言ってる
推測になるけど、どのクラスも複数人の資格持ちが居て、ビーストに対応してその内の誰かが召喚されるんじゃないか?
ティアマトだったら、ソロモンよりマーリンの方がいいみたいな(実際は英霊じゃないので無理だが)
-
英雄王も千里眼持ちでグラキャスの資格あるはずなのに、どうして冠位じゃないと思ったんだろう?
-
冠位の資格持ちと実際に冠位かは別だろう
国家公務員試験受かった奴全員が必ず公務員になるわけでなし
-
冠位になれない、だったすまない
他のスレじゃ英雄王は冠位の資格を持っていないという前提になってて違和感
-
>>390
ついさっきマーリンが最終再臨したけど、あいつは自分のことグランドキャスターって言うな
あたりまえだけど他の鯖と比べて特別強いわけじゃないし、時間神殿クリア前のソロモンみたいにグランドキャスターとクラスに書いてあるわけでもない
資格をもってればグランド名乗れるのかと思ったけど、キャスギルは名乗ってないしもうよくわからんな
-
>>394
キャスギルはマイルームでこの姿はグランドキャスター名乗る雑種への〜って言ってるからまあ
キャスターはいけるけどアーチャーで冠位は条件満たしてないんだろう
-
何だかんだでギルより強いと言われた鯖は今まで出てないからな
オジマンやカルナも「同格」で止まってるしヘラクレスですらそう言われたことはない
でももしいるとしてそれがアーチャーならどんな鯖がそれにあたるんだろう
神クラスかねやっぱ
-
単にギルのグランド適性がキャスターだっただけでは?
弓矢を全然使ってない時点で弓兵の頂点が出てきても比較すらできんだろ
-
つーか型月のアーチャークラスは昔から投擲の意味しかねーよ
最初からクラスなんて鯖を弱体化させるために押し込む窮屈なハコでしかない
なによりグランドキャスターの資格が魔術じゃなく千里眼だから強さより特殊能力が重要視されてるのは確定的に明らかだし
他のクラスもビーストに有効な特殊能力が重視されてるんだろ
あと冠位になるとビーストの情報が得られるようだが既存鯖でそんな気配のあるキャラがいないから今後の冠位は新キャラの可能性が高いしな
-
冠位がビーストの情報持ってるのは、聖杯戦争での現界と同じ設定なんじゃないか?
つまり、いつもは聖杯が与えている現代に関しての情報を「世界」がビーストの情報も付与した上で与えている。で、ビーストが倒されたら現界も解けて座に戻るから、次に普通の鯖で呼ばれてもビーストの情報は持ってない。
その当たりは、キングハサンが来たら分かることになると思うけど。
-
>>399
冠位返上して現れたキングハサンが記憶持ちだからそれはないと思う
-
既存キャラだとヘラクレスがグランドアーチャーの候補に名前が挙がってるのは、実力もそうだけど基本バーサーカーで登場だからビーストのこと知っていても話せていない可能性もあるからかもね
3章でもイアソンの命令無視して下姉様殺そうとしてたしビーストかはともかく何かに気付いてたフシはあるだよな
-
単独顕現がビーストの特権って言われてる辺り
マスターも召喚も無しにぽんぽん出て来る英雄王は冠位よりビーストクラスに適正ありそう
-
間引きは典型的な人類悪と言える
より良い未来の人類のために今の人類を殺すんだからな
-
本来倒される側だとか言ってるしな
-
明日はマテか
子ギル楽しみ
-
どうにも大したこと書いてなさそうな気がする
-
>>398-401
マーリンや冠位ほぼ当確のアルトリアが今までグランドで呼ばれたことがあるかは不明だから
ビーストの知識あるなしで計るのは難しいのでは?
-
>>402
ゲーティアって単独顕現持ってたっけ
-
>>398
実際グランドアーチャーって「すごいもん投擲する」イメージでむしろ弓使わないと予想してるわ俺
-
七章でロマンが若干くどいほどグランドキャスター資格の話をしてなかったら
今ごろもっとめんどうなグランド議論に巻き込まれてたかと思うとぞっとするわ
受肉と泥のデマみたいにグランドで煽ってくるやつや
終章の発言だけを切り抜いて物知り顔で話すやつが出てくるんだろうな
-
ギルガメッシュなら旧ギルガメッシュいるけどあっちは普通に弓だがないんかね
-
>>409
月落としがアップを始めました
-
プロト勢はまた別じゃないの
プロト兄貴は公式で若い時と言われてるけど、それが例外くらいで
-
プロトギルは第三位だかで自分より位の高いアーサー王を敵視してるとかそんなんだったし違うのでは
-
そういやサーヴァント階位なんてのもあったなあ
-
終章ジャンヌとギルちょっとだけ残ってくれたの熱かったわ
あれ多分始まりの1章と終わりの7章にかけてるんだろうけど最近ジャンヌと共演おおいね
あと気になったんだけど魔神柱と戦ってたのキングゥのほうだったのかな
-
>>416
眼の色云々の考察もあるが少なくともあれはキングゥじゃなくてエルキドゥだと思うぞ
キングゥだったらイシュタルをあそこまで嫌う理由がない(嫌うにしてもあれだけ的確な悪口は言えない)
わざわざエルキドゥとしての演技をする意味もないしゴルゴーンも言い直してるからな
-
イシュタルとのこともそうだけど我が友の侮辱だとも言っているからな
キングゥはギルと話したいとは言っていたが友とまで言う理由がない
ギルが最後に出てきたのはゲーティアに同じ視点の物言いが必要だったからってのもあっただろうな
千里眼持ち以外が同じ言葉を言ってもゲーティアは絶対耳を貸さなかっただろう
-
>>416
エクステラの我様とジャンヌの
「生真面目な女性はそういう男性を嫌いますよ」「___まことか」ってやり取りめちゃ好き
指摘してくれるだけ青王より柔らかいよねジャンヌ
しかし我様は素で女性の好みや機微に気付いてないのかあれでw
いや花札の頃から青王への贈り物が的外れだったりしてたけどw
-
ギルって女遊びはしても人並みに愛することはしたことなさそうオジマンとの違いはそこなんだよな
マーリンソロモンもそうだけど視野が広すぎると人間の愛とは規模が変わってくるのか
-
千里眼は普通の人間なら精神がおかしくなっても不思議じゃないレベルだからそりゃね
我様の場合はそれにさらに全知がついてくるんだし
あとオジマンとなんで比べたか知らんけど彼はギルと違って普通に恋愛できるでしょ
あの人は死後に神になったけどそれまでは普通に人間なわけだし
-
ソロモンはギルガメッシュの裏切りを見た神がより自分達に都合が良い風に創り上げた改良品なのかな
-
ソロモンのとこの四文字神はガイア産というよりはアラヤ産だからちょっと違う気がする
-
マーリンも大概病んでたからなあ
-
千里眼のあれこれを知るとギルガメッシュがむしろなんであんなに感情豊かになったのか気になる
子ギルの方が他の千里眼持ちと同じ雰囲気だよね
-
でも子ギルの時には既に神の思惑からは外れてたっぽいよな
じゃなかったらエルキ造らないだろうし、エルキの回想でも服従はしていないようだみたいなこと書いてあったし
ソロモンみたいにしようとしたのに、自我が芽生えたか強くなったかして、神々に対して反抗的になったから、危機感を持った神がエルキを造ったのかなって思ったんだけど、実際のところ詳しく書かれないんだよなぁ
-
子ギルから弓ギルへの変わり様はCCCのエルキとの回想で触れた未来がきっかけな気がする
ギルの認識をも超えた世界に人類が旅立つってヤツ
-
幕間で踏み込んだ話してくれてもいいんだがな
-
>>419
エクステラのやりとり面白かったねこの二人の会話あっさりしてるけど結構好きだわ
fakeの方もジャンヌ関係いるっぽいし意外とまた話すこともあるかもね
あと同じくマーリンやロマンとの会話も好きだなあ賢王状態だったけど
-
終章はギルが凡百の英雄の働きを評価するのも地味に良かったな
あれこそ「英雄王」の肩書に相応しい台詞回しだったよ
-
子ギルの因縁キャラ、ソロモンは一切分からないからいいとして、なんでギルに対していつにも増して複雑なんだろうか
-
乖離剣、天の鎖、天命の粘土板とエア・アヌ・エンリルと主神クラスとの関わりがあるっぽいものが増えてきたな
・乖離剣エア→どこで手に入れたのか、結局これは何なのか、エア神と関わりあるのかも未だに謎なすっごい武器。設定は増える。
・天の鎖→朋の名を冠した対神兵装。エルキの遺体だとか、譲渡されたものだとか色々言われているけど、公式からの説明はなく謎な鎖。
・天命の粘土板→新たに増えた我様の謎の持ち物。どこで手に入れた、神様からぶんどったの?貰ったの?と困惑せざるをえない。
7章からしてエルキが天の牡牛を止めるのに鎖になった、ってのは確実か?
けど、遺体は冥界に埋葬されたし、生前に譲渡されたものなのかな
-
宝具のエルキドゥが遺体ならギルガメッシュは友達の遺体持ち歩いてることになる
原典でエルキ死んだ時の逸話もなかなか執着がすごいと思ったがこれは
-
乖離剣は逆に詳細を知りたくない
乖離剣の限界=ギルの限界でもあるし
-
乖離剣は剣のカテゴリだがその在り方は杖に近いとGOマテで言われてたけど、それの詳細も知りたいわ
杖云々ってのはグラキャス時だとまた天の理や地の理とは違った側面が出たりするんかね
単純な破壊力とはまた違った感じの
-
一応天の鎖はCCCルートの最低最悪さん戦前の会話で王の権能と言ってるが、実際どうなんだろうな
神の獣さえ縛り付けた上で殺した英雄王の権能と考えればらしいとは思うけどさ
天の鎖エルキの遺体説は蛇の件で悟ったギルには似つかわしくないと個人的には思ってる
-
というか埋葬した言ってるし
遺体だったらあの後取り出して蔵に入れたとかになるから色々おかしくなる
グガランナ戦でエルキの泥から作り出された辺りじゃないのか
-
そもそも人よ神を繋ぎ止めようがあんなに天の鎖強調してくる演出とは思ってなかった
Fake漫画版とはまるっきり違うぞ
-
まぁそういうこと言うとエアなんてSN→ホロウ→zero→CCC→FGO→エクステラと一杯出てるけど同じ描写の方が少ないしw
-
むしろ型月では月姫の頃から神は人と敵対する星側の存在なので
人が神を繋ぎとめてどうするんだと違和感感じてたから7章の使い方の方が順当で納得
-
>>439
そういえばZeroのエアも小説とアニメで全然イメージ違った
>>440
どうすんだっつーかそもそもエルキはもう一回人を神側に近付けさせるために生まれたものだからあの宝具名で順当では
-
エルキドゥが造られた目的は楔であるギルを神に戻す為だぞ
人を神に戻す為の役割を持っていたギルを戻すのが鎖であるエルキの役割
そう考えるとエルキの宝具は完全に対ギル用っぽいなこれ
-
FGOエルキはAI搭載した戦闘兵器って感じで驚いた
意外とサドいし
-
全知は真名解放もあったんだな
最適戦術の指示とか大人の方は一切使いそうになくて困る
-
子ギルマテ?
-
自陣の攻撃力と防御アップとか
カリスマの代わりにそれ持って来て下さいよ!
-
その内実装されるから待つんだ
-
強化クエストでほんとに実装されそうな説明だったな・・・
真名解放での最適戦術はともかく
自陣の攻撃力防御力アップはFGO的なスキル説明
-
効果説明的にカリスマが変化して防御アップつくって感じかね
-
天の鎖の分類対人宝具なんだな
-
>>450
元々対我様用の鎖だったからかな
-
黒桜というかアンリマユでも汚染出来ず殺すしかなかった英雄王を
月の裏側にいたとはいえ結構あっさり汚染した妹
めっちゃビックリしたわ
-
え?英雄王汚染されたの?
まぁどうなるかわからん言ってたけど
-
第二の尖兵は魂を汚染させる・悪性空間に長く居たせいでいち早く影響
一足先にそいつに会いに行く・次に会うときはどうなるか分からん
まあ実際に汚染されるかはともかくフラグ立ちまくりだからな
次作はAUOを止める為にエルキとか出てくるかもしれない
-
前からも思ってたけどいち早くってことはやっぱり他の鯖もいつかやられるってことだよな
汚染されたザビたちをなんとかする新主人公でも出るのかな
-
復讐の女神と決着をつけに行くとか言ってたけど、負けフラグにしか思えない
-
敵で出るならまた別の怖さみたいなの出せそうだし、楽しみではあるな
最近は味方が多いから頼もしすぎるけど、初めてfateやった時のUBWルートで余裕でバサクレスを殺してた時の絶望感をもう一度見たい
-
しかしエクステラといいFGOといい話の最後で次作への伏線を話すお仕事が定着したよなw
-
昔から解説王だった
-
結構そういう場面は多いんだよな
分からぬか?みたいな流れで色々解説なり何なり
-
我様は雷電の原典だった?
-
エクステラで副官できるのかって言われてたけどゲームの解説役適任だよね
まぁ全部知ってるから黒幕っぽくなるだろうけど
-
あけおめage
去年はギル信者としては7章、終章と最高の年末を過ごせた(一昨年はクリスマスの扱いがアレだったしw)
今年はfgoでは流石に出番少なくなりそうだがその分ここんとこ止まってるfakeに期待したい
>>457
CCCで今回は偶々例外であって本来は主人公に倒される側ですから!と言っといてやっぱり味方側のが多いギル様であった
プリヤでオルタ化したけどあれは絶望感は最初だけですぐ原型留めなくなった挙句やられちゃったしなー
-
あけおめ
よーし種火半減大成功2倍来たから弓ギルに続いて術ギル100にしちゃうぞー
-
>>458
そういう点でもきのこにとってギルは使いやすいキャラなんだろうな
昔のきのこは長々と厨二な地の文書くのが好きだったけど
EXTRAやFGOは会話形式だからそれがあまりできない
だからきのこ特有の小難しい表現とか長い台詞を言わせるのにギルは適任なキャラなんだと思う
アルトリアの場合かっこつけたクドい台詞を喋るのは合わないからな
-
ギルの役割は解説も含んだり、遠回しにネタばれやら伏線を仕込んだりするからな
同じことするタイプって未だにいないんだよな、まあギルが居る以上、同タイプのキャラは必要ないからってのもあるんだろうが
そういえば、マテ3で子ギルの神性ダウンの説明で「神に好印象を持ってないから」ってあったが、
ギルは常に「神を嫌っているから」って説明だったから違和感を覚えたな
やっぱり大人の方が神に対して思うところあるのか
-
7章見ると顕著だがギルが神を嫌っているのは神の振る舞いが人にとって迷惑だからだな
創造しなくていいものを創造し滅亡させなくていいものを滅亡させる
ギルも1/3が人間だから振り回される側として筋が通っていない神の身勝手な振る舞いにムカっ腹立ててるんだろう
-
子ギルの時はまだ神の側だから、なんでこんなことするかなぁくらいで流せてて
大人になって人が好きになって人側に寄っていくにつれ人に迷惑な神にイラついていくんだろう
-
そういやエピック・オブ・レムナントにギルは出てくるんだろうか?
なんかPV見るとギルが出張るほどの規模の戦いはなさそうだが
-
第二部が未来の話ならそっちの方が出番ありそうだしなあ
ギルの千里眼は未来視特化だし平行世界も見れるからちょいちょい野次入れてきそう
でも終章で言っていたように、当事者になるつもりはないんだろうなあ
あくまで中立、人間がどう戦うのかを見定める裁定者か
-
アガルタは関係ありそうだけど地下文明は地上文明より上とか
元ネタ引っ張ってこられると遠回しにGOBのdisになるので勘弁願いたい
-
CCCのギルの死後にいくらでも蘇るってどういうことなのか
まだ明らかにはなってないよね
-
>>472
マーリンよろしく単独顕現を自力で獲得することも不可能ではない、ということではなかろうか
-
>>471
俺はセイラムか剣豪の所で出てくると思ってる
セイラムは魔女裁判事件を引っ掻き回して犠牲者を少しでも減らすとか
-
子ギルどっかで出ないかなー
-
>>472
聖杯戦争に度々呼び出されるのを未来視でみてたのかと思ってたがどうなんだろうな
しかしギルも今もって明らかになってないこと多いな
エアの入手経緯もそうだし、暴君=人間寄りになったきっかけも明らかにされてないし、さらに何故か天命の粘土版持ってることまで加わったし
-
それでも昔に比べれば大分明かされたけどな
7章後に「ギルが何故snで現代人を減らそうとしたのかやっとわかった」という感想を多く見たけど
逆に言えばsn時代は本当に何の動機の説明もなかったから滅茶苦茶な理由、ガキの癇癪の類みたいに思われてた
CCCで裁定者としての立場が明らかになってプレイヤーにもようやく少しずつ理解が広まってたけど
まあ説明なしに「あー退屈だなー暇だから人間減らして観察して楽しむわー」って感じでもSAGAの(バラバラになる)神みたいでそれはそれでアリな気もするけどね
-
SNでも人類選別について
「昔は奴隷1人すら無駄が無かったが今の人類は多すぎる」「あの程度の火災で死ぬとか弱すぎる」「我が治めるのは強い奴だけで良い。全滅したらその時はそれまで」
とか言ってたけどな
-
>>478
それらの発言からウルク民って皆バケモノみたいな肉体強度持ってるんじゃないかみたいに言われてたけど
実際はどちらかと言うと心の強さだったよね、それがまたいい落とし所だったんだけど
-
一般市民には割とヘタレいた気もする。それでもウルク民は流石だが
ケツァルコアトルにタイマンで足止めしたり
-
現実を突き付けてから人間がどういう選択をするかがギルにとって重要だっただろうしな
そこら辺は変わってない
-
ギルがキャスターの冠位持ちとマーリンが説明されていたけど
原典や型月で「全悪」と言われたフワワがビーストと顕現したらギルがグランドキャスターとして召喚されるということかな
エルキドゥの絆礼装でフワワは無垢な少女の心を持つ怪物と説明されているから
型月フワワが人類悪(=人類愛)としてビースト候補入ってそう
-
エルキの絆礼装について成田は今はノーコメントでと言ってたから間違いなくFakeでフンババ関連はくるな
というかちょっと前に原典のエンキドゥとフンババは元は親友だったという粘土板が発掘されたのをやはり取り入れてきたかと嬉しかった
まさか今の時代に紀元前にとっくに固定されてた歴史が動くなんてロマンすごいよなあ
-
今から見た歴史なんて資料一つでなんとでも変わるけどれそれが面白いよね
-
ギルガメッシュってエンキドゥに色々負い目ありそうだの
-
昨日無事ギルゲットできたのでウルクコンビを並べて戦えるぜ
あんまりシナジーないのが悲しいが
-
どうだろう
乗り気じゃないギルにフンババ殺そうとけしかけたのはエンキドゥだし
そもそもギルガメッシュ叙事詩の初期は木材を探すギルガメッシュ王に部下が故郷の杉森を教えて軍を連れて遠征→地元の反発を制圧して木材ゲットの話だしな
新しく見つかった部分もこの後半の部分を元に物語に書き起こしたところだろうし
-
どこまで原典に寄せていくかだなあ
CCC以降きのこの中じゃギルもエルキドゥも叙事詩に近い設定で掘り下げられてるが、きのこと成田で二人の印象結構違うからな
-
成田には悪いがきのこの書く2人の方が好きなんだよな…
-
やっぱり会話4の位置は誕生日だった模様
https://www.youtube.com/watch?v=Asl0J9h0N7c
-
>>489
同士よ
goスレでこんなのエルキじゃない、fakeエルキがよかったと言われるたびにもにょってたわ
成田エルキは女性的すぎるんだよなあ、きのこの兵器エルキの方が好き
道具が友を持ったことで人間らしくなった的な
-
CCCのギルガメッシュの掘り下げについてもきのこが書いたからこそってのがあったしなぁ
-
すまん、ワイは成田(Fake)エルキのが好きって意見に同意するんや・・・
きのこエルキはイシュタルに臓物ぶつけたエピソードがある→だから容赦ない性格なんだ、という所を取り上げすぎな気がして少し苦手
ワイはエルキドゥに関しては一番最初に本人を登場させた虚淵のZeroのイメージを尊重してるんで
成田版のがそっちに近い感じを抱くのもある
勿論きのこエルキのが好きだという意見も否定するつもりはないしあれもあれでイメージ通りの点も多い
goスレの成田派はむしろ成田エルキが好きということ以上に
「成田がきのこエルキに影響受けて途中でキャラ変えることで折角面白いFakeに不自然な点が出てこないか」ということを危惧してるようだったな
-
zeroエルキってほんの数行だったしなあ
CCCできのこが書いたことでエルキの設定が分かってきたことも多いし、そっちをプレイしてる人はきのこのエルキの方がしっくりくる人は多い
まあfakeエルキもまだ触り程度しか出てきてないし空気読めないと言われてたから原典みたいに苛烈な部分が出てくるかもしれんぞ
エルキに関してはきのこも色々助言をしているようだし
-
親友と嬉々として殺し合いしてるのにまだ苛烈じゃないのか
-
>>491
GOの方でも、きのこにエルキを書いて欲しいって人は多かったよ
ただ、CCCの方とも印象が違う、こんな兵器を前面に押し出してなかっただろ、って意見が圧倒的だったかな
シナリオにもエルキとして出てくる場面がなくて、キャラとして掘り下げがなかったのも火に油を注いでた感じ
自分としては、終章で出てきたエルキとCCCは結びつくんだが、マイルームでのやたら無機質さを前面に出してるのがもにょる
CCCの回想シーンでもギルといることで人に近付いていった印象だったし、シドゥリにも優しい人に見えたって言われてるのになって
Fakeでのエルキも、十分ギルの親友だなって思わせる行動と発言をしてるので、女性的な感じは受けないなぁ
ギルとの対話もそうだが、リチャードとの会話読んでると、穏やかな物言いだからスルーされるかもしれないが、ギルと似たような考えだなって凄く思う
-
GOとCCCのきのこエルキの方が圧倒的に好きだな
兵器っぽさも好きだし礼装のフワワもしっくりきてこれこれ感がある
ギルとのやり取りもFakeエルキよりCCCエルキやGOキングゥの方が圧倒的に深みを感じて泣けたしなぁ
あのままきのこに書いて欲しかったな…
-
>ただ、CCCの方とも印象が違う、こんな兵器を前面に押し出してなかっただろ、って意見が圧倒的だったかな
goスレ見てるけどCCCと比較した意見はほぼ見なかったんだが・・・
goエルキに否定的なのは大体fakeばっかだったぞ
CCCならそれこそ道具であることやギルに後悔があるからマイルームでの態度は割りと納得だし
-
fakeエルキが女寄りでモヤモヤするってのはわかる
-
あとエルキ好きって言ってて二次創作とか積極的にしてる層見てるとエルキに女子成分求めてる人多いからそういう層が特に「こんなのエルキドゥちゃんじゃない」とか言ってそう
-
男だと腐女子受けしそう
-
そういう意味じゃなくってだな…
-
>>500
>「こんなのエルキドゥちゃんじゃない」とか言ってそう
それこそ見たことねーわ
流石に妄想も大概にしろと
-
模倣の対象が女性だし、女性的であっても問題ない
-
オン協力はノクティス、グラディオラス、プロンプト、イグニスをそれぞれ操作するってあるけど
ノクティス操作だけ責任重くね?
-
誤爆した、すまん
-
つっても模倣したの見た目だけだし、その見た目もずっとあの姿じゃなかったらしいし
きのこエルキからは全然感じないから余計にコレジャナイ感
ま、自分がCCCのエルキやキングゥが言っていた体に残った思いってのが好きなだけなんだがな
-
>>497
言っちゃ悪いけどキングゥは所詮はエルキドゥとは完全な別人なんだから
そこで「しっくりくる」とか「深みがある」とか持ち上げても違和感あるわ
だいたい「あのままきのこに書いてほしかった」ってどういう意味だよ
FakeのプロローグのがCCCよりも7章よりもよっぽど先に描かれてるんですけど?
きのこ原理主義は結構だし単にそれが好きだと言うのはまだ分かるけど
先に書いてる方の作家たちに失礼な言い方をする奴は好かんわ
エルキについてアドバイスはしてても書き手はあくまで成田だろうに
-
GOでのゲーティアキングゥとEXTRAの白野三分割であるけどFGOとEXTERAで剪定事象と魂精神肉体のテーマが合わせ鏡になってるのかな
ギルガメッシュも深く関わってきそうだな
-
ギルって神嫌いなのに自分の分身も同然な乖離剣にエアって名付けてるんだよな
エア神には思い入れでもあるのかな
-
>>508
きのこ世界の空気感に合うといえばわかるか?
Fakeはエイプリルフールに出た時から知ってるが新キャラと違ってエルキはきのこが書くのを待っていた人物だったからな
それでもこれからきのこを上回って感動させてくれるなら何も言わないよ
今のところはきのこに泣かされてFakeでは泣かされてないから続巻で覆して欲しい
-
あーいつものラフムか…
-
>>510
スキルにもダムキナとかキシャルとか神様の名前使いまくってるぞ
-
あと今年公開の劇場版HFでは原作通りにあっさり死にそうに思えない、昨今のギルガメッシュの扱いを見ると
寧ろ長々と桜に対して深い言葉をを語って、裁定者かつ大物っぽく退場しそう
できれば原作通りが好ましいが……
-
>>510
7章を見てると思ったよりガチで嫌ってる訳ではなさそうなんだよな
真剣に神を敬い人を愛した結果〜って語られてたけどそういうことなんだろう
-
>>508
同感だ
きのこが書くのを待ってたんだか何だか知らんが
既にfakeで本格的に成田が執筆に取り掛かってる訳なんだから
エルキに関しては成田のキャラ像を尊重して欲しかった
-
エルキドゥそんなキャラぶれてるか?
ぶれると言えるほど出番も描写もまだ無いしギルガメッシュほどじゃ無いぜ
-
成田エルキが物腰柔らかいだのFGOエルキが過激だの言われてるがさして差があるようには思えん
FGOエルキはエレシュキガル相手には礼儀正しく接したようだしウルク民の対応も言わずもがな
凛のガワだから忘れてるのか知らんがイシュタル相手に過激なのは生前の因縁もあるけどそれ抜きにしても本来人間が接するにはヤバい相手だというのに
成田エルキが同盟目的だと告げた獅子心王にまず腕試し吹っ掛けたのは過激な内に入らないんですかね
-
>>518
それはリチャードがギルと最低限闘えるかどうか確認するためじゃないのか?
-
きのこ以外のfateは全部同人だよ
-
はいはい
-
正直な気持ちを言うと
いろんな作家が描いたギルエルキも全て好きを言うのはダメなんですかね
-
本当は皆が>>522みたいになれればいいんだけど
このスレだけでも主張譲らない人もいるしなー
ただ少なくともきのこが7章でエルキドゥ本人を登場させなかった、
エルキドゥとギルが直接会わせることだけは避けたことからしても
きのこも成田がエルキドゥを描くことを尊重してることは想像に難くない
だからそこを否定しちゃうときのこの意志を否定することになると思うんだ
-
二人の根幹部分はきのこが掘り下げてるんだからエルキは単純に成田キャラとは言えんだろ
断片的とはいえ生前の誕生から出会い、別れまでを描写してるのはCCCだぞ
きのこと成田じゃ別物だと割りきるのがベストだぞ
-
>>524
といっても成田のTwitter見る限りきのこと成田間ってあんま連携取れてないっぽいんだよね
CCCできのこがエルキドゥ描いたことも成田は知らされてなくて後からチクリと抗議したという話だし
今回にしても7章の筋について全然知らんからFakeの続き書けねー仕方ないからギルとエルキドゥのやり取り除いて先まで執筆中ですとか呟いてた
信頼を置いてると言えば聞こえはいいが二次創作を外注に依頼する以上はきのこももっと関ってキャラ設定を共有すべきだと思うわ
Zeroの批判部分も虚淵がアレといえばアレだけどきのこがしっかりしてれば防げた部分もあったはず
-
>>525
連携取れてないのはそうだと思うが、こっちとしては出されたものを評価するだけだからなー
最初にファンに見える形で二人を掘り下げたのが結局きのこだったってのがでかいんだよ
CCCで生前の二人が分かってより好きになった身としてはその二人の描写を期待してた訳で、結果同じとは思えなかったからfakeは別物としてるってだけだぞ
つか実際あとがきで本編と微妙に違う世界って言ってるし、成田も最初から別物として書いてるだろ
-
>>526
別物として、は言い方が悪かった
成田もある程度割りきって書いてると思うぞ
作者が違えばキャラも微妙に違ってくるのはどうしようもないし
-
>>525
そこら辺は初期から一巻して放置して
好きに書けしてるのがきのこだしなあ
今更無理だろう
-
>>525
どっちかつーと「四次鯖とか雑魚やったでw」などと不用意にヒロインに言わせたきのこが迂闊
-
遅れはとりませんでしたより
SNで間違いに気づいた筈が、ZEROで他鯖にあれこれいわれた結果願い変えましたの部分のが酷いぞ
-
マテリアル見直してたけど召喚に応えるのは自分の財を勝手に取り合ってる雑種を裁く為でCCCで言ってた何度も甦って世界を見通すってのとはまた違うんだな
世界の果てにいる疑惑もあるし謎が絶えないなあ
-
パーフェクト賢王にしたくてハイドパーク通いつめてるが終わる気がしない
術修練でも石10割って1枚とかぐぬぬ
http://i.imgur.com/aP5AKdL.jpg
-
ページ地獄の後にはそれを上回る毒針地獄が待ち構えてるしなぁ
何であんなに毒針必要なん
はぐれメタルでも狩るつもりですか王様
-
王の帰還は上げ切ったけど毒針地獄のせいでまだまだスキルマが遠い
-
毒針は要求数が多いけど出やすいからモチベ維持できる
ハイドパークの息抜きにちょいちょい葦の原行ってるわ
-
弓ギルが正月で宝具5になったんでスキルの方もMAXにしたけど
おかげで心臓も殆どなくなってしまったわ
術ギルのページといいやはり詫びバルバトスは必要やな!
-
わしも弓ギルは既にパーフェクトなので問題ない
だからバルバトスはよ!
-
弓ギル術ギル組むと星ジャラヤバイな
-
術ギルはナーサリーと組ませてアーツクリパするのが楽しい
-
それ狙ってたのに来たのはアナちゃんばっかりだったよ!
彼女が宝具5になっても賢王は来なかったよ!
-
>>538
この二人が相性良いのはありがたい
並べて使える
-
さらっと世界と神々とを統べる王権の証である天命の粘土板なんてものが出てきたけどこれからちゃんと解説してくれるのかね
-
>>539
fgoスレで話題に出てたが、同じ術なら術マリーの方が相性良いらしいぞ
王の帰還はCT長いからマリーの宝具やスキルと代わる代わる使えば常に星出せる
あと宝具の追加効果にクリアップがあるのも良いね
他は誰か相性良い鯖いる?
よく言われるランスロはヒット数が少ないから帰還があまり生かせなくてイマイチ相性良くなかった
-
術ギルの性格って7章では別人呼ばわりされるぐらいかっこよくなってるけど
カルデアに召喚される方は弓ギルとほぼ変わらんよね
それが拍子抜けって言う人もいるけど
つまり環境の問題であって弓ギルもウルクが舞台ならすごく寛大になる可能性高い?
-
個人的な印象だが
弓ギルは英雄としての全盛期
術ギルは王としての全盛期
まあ7章ギルはあくまで生前かつあの状況だから鯖の術ギルと対応違ってもしゃーない
-
7章ギルの取っつきやすさは人の王に徹した+あの状況だったからってのと過労死するくらいだからずっと寝てなかっただろうし徹夜テンションみたいなのもあったと思ってるわw
いつにも増して笑いの沸点低かったw
-
>>544
弓も術も不老不死の旅を終えてる状態だから必要であれば弓も同じ手段を取るだろつか同一人物だし
弓は裁定者で北風、術はウルクを治める人の王にそれぞれ特化してるんじゃ
CCCギルと術はノリがほぼ一緒だし
あえて違いをいうなら術が若干老成してて穏やかになってるくらいじゃないの
-
術ギルも国を治めるのはあくまで自分が愉しむためだとはっきり言ってるからな
その点では術ギルも弓ギルも根幹は全く同じだし
術ギルが王様談義に参加しても「故国に身命を捧げた」と言うセイバーを何言ってんだと大笑いするだろうさ
-
まあZeroは作者違うんで無理に混ぜて考えることもないけどな
-
前も似たようなこと書いたんだけど
根本の考えが同じでも、生きてるか英霊状態かではかなり立ち位置違うしそれもあるんちゃう?
7章では人の王として生きると決めてそういう位置から立ち振る舞ってるけど
英霊状態の術ギルは弓ギルと同じで裁定者であって「人の王」ではないんじゃないか
ただ英霊術ギルもウルクの危機うんぬん言ってるのがちょっとよく分からん
弓ギルはビーストで人が滅びようが滅びまいがどっちでも良いとか言ってるし
術ギルは自分の意思で人理守るために来たってスタンスじゃん?
どういうことなの
-
あの姿で限界したのは魔術王への当てつけとかしつこいくらい言うし術ギルって特異点限定の霊基なんじゃね
正史ギルは宝物庫と城壁完成させて次の王に国渡して裁定者として未来見据えながら死んだらしいが
特異点ギルは宝物庫完成させる余裕も必要もなかったとかならそもそも裁定者じゃなくて人の王として死んだのかもね
-
>>549
zeroの談義も前提で混ぜてるのに
考える必要が無いとか言われてもね
お前が混ぜたくないだけだろ?
-
いつものだから放っておけ
-
マテリアルに「在り方は英雄王時とは異なる」と書いてあるしなあ
鯖の術ギルが7章とは違うと説明があれば態度の違いも納得できるんだけど、マテリアルの内容は7章ギルそのままのようなノリだから違和感ある
過労死だけは二度と御免だ!とか
獅子王はハッキリと「ストーリーに出てきた奴と鯖バージョンは違うよ」的な説明なんだが
-
精神的に老いたのもあるだろう
爺だろあの時点で
-
なお胸に穴空いても一時間ピンピンしてる老人な模様
-
いうて神話時代のニュートラルなCCCギルと比べたら在り方は全然違うのに性格はそんなに違わないぞ
-
何となくだが英雄王の方のギルだとキングゥにも友愛の対象だなんて言わない気がする
後継機だからとは言ってたが自分の友の死体を利用してる贋作とかsnの頃ならブチキレ案件だわ
Fakeギルは友の姿を真似たプレラーティにお前死刑だわと言ってたけどそれが自然だと思うし
逆に言えば人の世のことは考えるようになっても個人的な執着は殆ど捨て去ったのがキャスターギルなのかもね、マーリンと同じように
-
プレラーティは形だけ真似たまさに贋作だしエミヤのトレースも構造を真似た贋作製造魔術だしいわば肉体の複製でその肉体には本物と同じ魂精神はもちろん根底の本能が備わってないんじゃないかな
キングゥは魂精神は別物だけど肉体は間違いなくエルキドゥのものだって言ってたしその好なのかもね
-
偽物作るぜーって作ってる贋作者と、
本物の残骸から作"られた"偽物とじゃ、立場が違い過ぎる
-
>>556
snの兄貴並かそれ以上に生命力半端なかったよな
結局最期まで敵の攻撃で倒れて死ぬことはなかったし
>>558
千里眼持ちは人間を愛することができない、という物言いに沿うならば
アルトリアを友(=非人間)と重ね執着し続けた末に
「手に入らぬからこそ美しいものもある」と言い残したFate√の終わり方がまた一味違った印象に思えてくるから面白い
-
我様は相手を好ましく思えば思うほど相手と関われなくなるってCCCで言われてたし
人を愛することはできるけど千里眼のせいで人の営みに混ざれず傍観するしかないんだろう
-
>>560
友でなくとも友の忘れ形見ならばギルっちにも想うところはあるだろう
-
CCCでザビには魂があると認めてる品
あとエクステラの肉体ザビもキングゥと似たような境遇
-
エルキの体を操り人形みたく、意志も何もない状態で力だけ使うって感じだったら7章のギルもキレてたと思うけどね
CCCでザビに
この世のすべての生命は先達者の手で作られたモノだ。自然発生するものは魂のみ。
それこそが我や貴様の持つ、ただ一つの“己”だろうよ。体が作り物であろうと、始まりが何者の写し身であろうとな。
目覚め、抗った瞬間に、おまえは唯一の独創性を獲得した。
それを作られた、などと思う事はない。
って言ってるぐらいだから、キングゥへの態度は相応のものだと思う
-
>>554
これのせいでよくわからんくなってるよね
7章ギル、術ギルマイルーム、術ギルマテ、全部違う
せめてマイルームとマテリアルが同じだったら整合性とれてたのにね
実は術ギルマテリアルが真実なのにマイルームでは忘れたふりしてるツンデレなんじゃないか
そうすれば全て説明がつく
-
キャスターギルって賢者モードなん?
-
キングゥがやったこと自体は人類にとっては絶対許されないことだし
あの時キングゥを助けたギルの行為は王としてはどうなのかとも思うけど
それはそれとして涙腺に来るあの感じは何だろうね
-
7章のギルほど詰みゲーに対する姿勢としてかっこいいリーダー像はないな
オシリスの焼き直し的手段で人類の記録さえ残れば何でもいいとした獅子王と好対照だった
-
立ち場が逆になったな>アルトリアとギルガメッシュ
-
IDチェンジ会話術
-
これか
http://i.imgur.com/zkUk2iq.jpg
-
>>572
これ本当好きだわ
獅子王も賢王もやり方が違うとはいえ滅びに抗ったんだよなあ…って考えると改めてこの2人が好きになった
-
俺は人間標本とか聖抜漏れた母親殺したりとか好きになれなかったけどな
-
聖伐漏れたのは子供の方なんだが……
-
>>573
獅子王のやり方は抗いじゃなくて諦観そのものだろ
6章中でも味方側のキャラからは全否定食らっててそれを止めるのが目的の戦いだったんだし
オシリスもメルブラで善悪あらゆるキャラから本末転倒だと全否定されてる
アトラス院を出したあたりきのこがそれを意識してないはずがないし
何か青王の信者で「師子王のやり方も間違っていなかった」みたいに言う人結構見るけど
本編の士郎の理想と違ってあれは「悪」ではなくても「間違っている」とバッサリ切り捨てられる類の所業でしょ
そもそも青王と獅子王=女神ロンゴミニアドは完全別キャラなのに何か同一視してる人多いよなあ
青王だってあの聖別見たら激怒するだろうに
-
獅子王の目的がオシリスの目的と同じようなもん、に関してはその通りだと思うんだが、オシリスとは状況がかなり違うと思うんだが
オシリスはまだ滅んでないのにいずれ滅ぶのは確定してるから今からでも自滅してでも記録残すで、
獅子王の場合はもう実質焼却完了で滅んでる
オシリスの場合、足掻いた末にその結論ならともかく自分から滅びるとかナイワーみたいなことも言われてた気がするし
-
>>576
完全に神霊の視点だからな
無銘とガウェインの会話でもあったが、あくまで人のまま王になったからこその尊さ
-
どちらにせよ獅子王sageはスレチ
比較は人類悪よー
-
6章で思い出したがハサンも五次鯖出身として大活躍だったな
ギルとハサンは本編では悪役かつ不遇な扱いだったけど
その後何作かでフォローが重ねられた末に
FGOでは主人公サイドとしてがっつり出番貰えるという共通点があるね
本人らはディスり合ってるけどw
-
UBWのギルと似たようなもんだ
変に人間に肩入れする人外が結果的に人間の敵になる
-
ハサンはともかく2つのルートでラスボス勤めたギルは不遇ではないような
-
>>580
CCCのハサンについての発言は絡み的に4次ハサンの事だろうし
冒頭で指落とされたり征服王への玉砕特攻を令呪で強制されたりして不遇発言もそうだねって思ってたけど
なぜかなんの接点もない呪腕が横から我様をdisってくる意味不明さ
-
FGOの6、7章は本家の二人の立場を逆にしたのかと思った
青王と賢王は国が滅びるの知った上で王の役割果たしてる
SNギルと獅子王は理由はどうあれ結果として人を間引いてる
だからSNギルが人間を間引こうとするのを、
ウルク民と比べたら仕方ないという意見があまり好きじゃない
あれは肯定しちゃだめだろと
それこそやろうとしてること獅子王と大して変わらんし
もちろんそれ含めギルガメッシュというキャラが好きなんだが
-
ギルにしろアルトリアにしろ破滅に際して採る手段は変わってないんじゃないか?
英雄王も賢王も手段がどうあれ人間という種の破滅の未来に抗う
騎士王も獅子王も破滅する未来自体は抗わず受け入れて穏やかな終わりに導く
ただ普通の人間に受け入れられる手段かどうかはsnと逆にしたのでは
-
あー、なるほど
-
>>585
なるほど…なんか納得した
-
>>582
と言っても扱いが尻すぼみ、特に最期の描写が酷くなってくのは否定できんからなぁ
そういう意味ではハサンも泥使ったとはいえ兄貴にアルトリアと強豪を葬ってるから戦果的には不遇ではないんだけど
それでも扱い自体はかなり哀れだったというのが当時の月厨の共通見解だったし
-
最近の話からするとFate本編の呪腕さんの不遇は雇い主が悪かったからじゃない
-
>>584
同意
>だからSNギルが人間を間引こうとするのを、
>ウルク民と比べたら仕方ない
こういうことを思わせたいためにきのこもウルク民を描いたわけじゃないだろうにね
つーかきのこが当時の文化、風俗に関してかなり綿密に調査してるのが感嘆したわ
ヴィマーナとかCCCの星間飛行船とかセミ様の庭とか見るに
てっきりウルクはFateで描かれたら超科学都市みたいにされると思ってたw
それこそナピシュテムの牙のようなシチュでは都市ごと空中に飛んじゃうようなw
-
頑張ってはいたけどラフム相手には普通に恐怖して逃げ惑ったり一般市民は普通だった
-
UBWの行動原理が7章でわかりやすくなった感じだな
-
>>590
仕方ないって言うのは、ギルのSNの所業を肯定してる訳ではないんちゃう?
共感出来るかは別にしてさ
ギルがそういう考えに到った理由が理解出来たって意味でそう言ってる人が多い気がした
そういう意味では7章はギルガメッシュの掘り下げ大成功だよなあ
-
CCCといいやっぱきのこが自分で掘り下げてくれるギルはいいな
ifの話だしそうならギルとかCCCでいなかっただろうけど
仮にextraの当初の脚本家がCCCのギルのような内容かいたとしても違和感がうまれてただろうし
-
きのこギルは唐突に謎のギャグ言うから他の作家には出せない独特の味がある
「王、腹筋大激痛」とか初期の「男子を足蹴に!?」や「我もビックリ」に近い空気を感じたな
-
きのこはギルに時々すごく愛嬌のある会話させるからね
職務に疲れたわけでもないのだぞのところとか他作家じゃまずやらない
でもしっかり締めるからギャップもあってカッコよく見えるというか
-
>>591
しかも必ずしも全員が滅びに立ち向かったわけではなく
恐怖から茨木の山に落ち延びた国民もいたらしいしな
それでも畑が心配だから…って再び山を下りるあたりがウルク民の逞しさというか
自分の義務を果たす精神性の高さが表れてるけど
-
流石にアンリマユの大火災が予告もなしに直撃して平然としてるわけではなかったみたいだな
-
ギルが重視するのは心意気で未熟かどうかは気にされないだろう
CCCでもそんな感じだったし
-
獅子王尊い
-
>>600
スレチ
-
ギルガメッシュマジゅぇっ
-
我様って武梨がカニファンで描いたように
10年間遊び暮らしてたニートのようなイメージだったから
生前はあんなに働き者だったとは思わんかったよ
実際今まで我様が無駄な人間嫌いみたいなこと言う度にあなたも働いてませんよねと内心突っ込んでたから
これで説得力が出てきてよかったけど
-
過労死王とかいう新たなキャラ付け
7章ギル見てると独裁というのは理想的な政治体制であると同時に
トップは頭脳体力共に超人の域でない限り無理だなという感想が浮かんだ
日本史で言えば御醍醐が天皇が全て決める体制を実現しようとしたけど
まず日々の裁きが全く処理できなくなり貯まりまくって京人ブチキレ→反乱であっさり潰されたし
-
>>603
きのこもZero完結後の虚淵との対談で
「こんなかっこいい人が何で本編ではあんな慢心王に・・・
きっと10年の間に秋葉原や日本橋に通い詰めて人間的に駄目になっちゃったんでしょうねw」と言ってたから
ニート生活してました、で合ってるっぽいよ
しかしまぁZero出るまではきのこ的にもギルは駄目人間的な枠のキャラだったわけで
そういう意味ではキャラ違うとか言われてもZeroはギルの扱いを好転させる契機だったんだろうなぁと
-
国放りだしてたのは不老不死の薬を探しに行った数十年の事であって暴君時代も過度な繁栄を望んだとか暴虐で国を統べたとかだからまあ暴政とはいえ国の生産性はガンガン上がってたんだろうな
-
>>605
Snの頃から世界全てを背負う王って感じだったけどな
ダメ人間ってのは二次創作あたりに影響されすぎなんでね
尚アルトリアは公式で大食いニート
-
4次から5次の10年間は霊薬飲んで子供になってたんじゃなかったっけ?
-
>>605
ダメ人間扱いどころかギルはヒーロー気質とSNの頃にはっきり言ってたが
-
>>609
マテリアル読まなきゃわからんのだろ
-
マテではヒーロータイプと言われてたけど>>605の発言も見たことあるし
ネタ枠的に思ってたことも事実なんじゃないの
らっきょでも月姫でも昔のきのこは悪役を主に渋い役(ネロ、荒耶)とネタ役(ロア、アルバ)で分けてて
言峰とギルもその系譜に連なってると思うんだよな
今でこそ壮大な設定のボスを用意するようになったが昔はあまり悪役を大物然とさせる作風ではなかった
-
ギルはラスボスや主人公もいけるけど、ただのダメ人間でもいけてしまう奴で
どっちに印象が振れるかはきのこの中でも気分次第なんじゃないかな
-
ほぼどんなキャラにもなり得るって本当凄いよなあ…だから使い勝手良くて出演作品数も一番だったりするのか
-
副官までノリノリで務めるとは思わなかった
しかも意外としっかりアドバイスしてくれるし・・・
-
>>606
CCCじゃ自国を滅ぼしたという扱いだったような・・・
-
国放り出して旅に出てる間に
文句言うために残ってた1人を除いた国民みんないなくなって国滅んでたよ
-
>>615
マテリアルで他の説明もされてたでしょ
-
>>615
CCCで国を滅ぼしたつってたのはガウェインとアンデルセン
マトリクスとギル自身の言葉だと城壁を完成させて眠った、だったはず
-
流石に秋葉に通い詰めてうんぬんは冗談というかギャグ領域での話できのこもそこまで本気で行ってないだろ
ネタを本気にすなよ
まあ実際本編にもギャグが挟まれたりするから全く関係ないとは言わんけど
でも凄いなと思うのは、各シリーズ全然キャラが違うのに最終的にちゃんと整合性がとれちゃったこと
特に7章はあんだけ違う面ばかり沢山見せられたのに、全く違和感なくちゃんとギルとして受け入れられたわ
ほんとすげえ
-
こ れ は ひ ど い
https://i.imgur.com/MrD4O3z.jpg
-
国滅ぼしたことはsnの時点では「やりたい放題やって国滅ぼした王だからな。そりゃあ性根が腐ってる」(by兄貴)みたいにしか言われてなかったから
そこからは悪い滅び方しか想像できなかったけど
王がいないんじゃここいてもしゃーないと皆いなくなったという自然で穏やかな流れだったんやな
むしろシドゥリは残り続けたし王国再興したら人々も戻ってきたわけで却ってカリスマが証明された
-
こいつは一体何を読んでたんだ…?
-
民は王に呆れて見放して他の城塞都市国家に移って
シドゥリは文句言うために残ってたんだから
見事に復興させたカリスマは凄いけど
国放浪してる間にもカリスマ持続してたわけじゃ無いな
-
若い頃も暴政ではあったんだろうけど>>606の言うように国自体は繁栄してたんだろなと今は思う
-
>>622
>国放浪してる間にもカリスマ持続してたわけじゃ無いな
別にそんなこと書いてませんけど
むしろ失われた国に人を戻すカリスマがすごいと言って何か問題が?
てか>>621が具体的に何を指して言ってるのか分からんのですけど
こいつも一体何を読んでるの?www
-
ごめん、>>621じゃなくて>>622ね
-
呆れて見放したって言ってんだろタコ。どこが自然で穏やかなんだ馬鹿じゃねえの
-
>>627
何だそんなことか
いや自分は「好き勝手して国滅ぼした」という言葉からは
もっと圧政ですごく血が流れたようなきつい光景を想像してたんだよ
それこそsnでは子供から魔力吸い上げてゾンビにするようなこともする王だしね
そういう意味では自分の言い方が分かりにくかったかもしれないが
タコだの馬鹿だの言われる筋合いはないし言葉狩りもいいとこ
まるでギルアンチみたい
-
さよですか悪うございましたね
過剰なマンセー嫌いなんだよ
-
キャラスレでマンセーすんなとか何言ってんだか
>>600みたいに他キャラのスレで獅子王尊いとか書く輩よりはマシなつもりだ
-
ID:vJwj2S4E0
主張自体にはある程度同意する人もいるだろうに
態度と言葉選びが壊滅的に悪いせいで誰も味方が付かない損な奴の典型だな
-
態度と言葉選びは端からだと正直五十歩百歩かなって
-
現実から目を背けて盲目的にマンセーするのはファンでは無いよね
-
>>625
シドゥリが誰もいなくなったウルクに残り続けてたのはギルのカリスマじゃなくて
シドゥリがめっさ良い人だった&流石に怒ったからじゃないの?
シドゥリが残り続けたことがカリスマの証明になるかなあ…?
-
>>633
そもそも何が現実なのかラックも平行世界も最近は剪定事象なるものもある型月作品では毛も生えない話
-
なんでも好きになるのはむしろファンの心理なのではやったことを捻じ曲げて解釈するのは盲目ってやつかもね
国滅ぼしたってことに関しては完全にカッコつかないギルらしいし自分の王道であれば酷いことも平気でする周りからはクズと思われる一面もとんでもなくヒーローな一面併せ持った英雄王が好き
どっちも否定は出来ない
-
何故王のくせに国を捨ててまで旅に出たのかは裁定者としての仕事を放棄する自分が許せなかったからで、初めから現在ではなく未来を見ていたギルだからこそその理由も理解出来る
当代のウルクより未来重視だから当時の民としてはたまったものじゃないが、最終的に繁栄させて次代に譲ったんだから結果的には王としてほぼパーフェクトよ
-
ぶっちゃけどれも後付けで、SN時点ではフツーに暴虐な悪役として描いていたと思うが
後付け設定を元に、美化して受け取り過ぎじゃないかな
-
贔屓目になって好意的解釈し過ぎな人が居るとは思う
パーフェクトじゃなくて、駄目なとこは駄目でも良いじゃんと思うんだけど
-
こんな多面的なキャラだしはじめた時期や見た作品で印象が変わるのは仕方ないこと
他人の感想にケチ付けないこれだな
-
なんで300レス以上前と同じもめ事してるんだ
好きを語るのは構わないが ○○なギルは嫌、という部分は愚痴スレ向けだろうに
自分の好きと他人の好きが違うからといってケチつけるのいくない
-
この流れ多分ファンスレはマンセーしか許されない閉塞的で不愉快って言う流れなんだろうけど
別に人でなしな所があるのを認めてない訳じゃなくてここが「嫌い」とか言われても「好き」な人が集まるスレだからその感想になんの好意的な反応もできないってことなんだよ
-
別に嫌いとか主張してる人は居ないと思うが
-
>>638
北風として暴政敷いたとか裁定者の役目のために国放り出したとか言い訳つけてるけど正直なんだかなって感じ
-
国放置は裁定者云々関係ないような
-
新しい情報が出てどんどん更新されてるから古い情報だけで解釈してもね
特にギルは新情報がたくさん出てるんだからそれを踏まえて認識が変わっていくのは普通
考察的にも掘り下げがあったCCCや7章の方が重要度がはるかに高いし
-
>>646に尽きると思う
ギルは出番多いからそれだけ新しい解釈も増える
それは後付けという見方もできるが公式(きのこ)がやってる以上新しい情報の方が正史になる
SNを大事にしないわけじゃないがSNに一切不備がないというわけでもないし
それはワカメが半分別キャラとはいえEXTRAシリーズでかなり救済されてたとこからも伺える
逆にアルトリアが最近殆ど出番がない、とよく煽られるが
きのこにとってのアルトリアはSNをフォローするどころかSNの描写こそ頂点だからむしろ後付けこそ余計なんだろうな、と思う
アルトリアが士郎以外の主人公に忠誠や愛を誓ったりしても何かモヤモヤするしな
-
そもそも同じ鯖でも召喚する毎に性格や設定が変わるしなんともなあ
-
我様の性格や立場の変遷は何となく某禁書の一方通行とデジャヴを感じるな
最初は普通に極悪非道のチート悪役キャラとして登場し残虐な行為もバンバンするが
最弱だがメタ能力持ってる主人公に敗れる
その後は他キャラと交流したりして多少丸くなり味方側のキャラとして立ち回ることも増える、それに伴い人気も上がるみたいな
-
>>649
>多少丸くなり
少なくともこれは違うのでは
ギルの場合ギルの相手に対する裁定の影響や立ち位置で見え方が違うだけでギル本人自体は変化してない
-
もっとメタ的な話じゃないの丸くなったってのは
-
>>651
そうかも知れんが最近味方側が多いから丸くなったように見えるだけじゃないのかと思ってな
本質は一貫して嵐のままだと自分は思ってるからさ
-
冬木のギルが特例で他の作品の所謂丸くなったギルが本来のギルってことになったんだろ
-
デレてる姿見られる機会が増えたのは間違いないけど
CCCだと初対面では会話を成立させるのにさえ令呪三画全部使わされるし
Fakeだと自分を召喚したマスターはあっさり見捨てて見どころある雑種のティーネもエルキドゥ現れなければ子ギルに投げようとしてて
賢王状態も7章のハードワーク状態でシドゥリさんの仲介と実績がないとそこまで優しくない感じもあるけどね
-
7章も最初はいつもと変わらない印象だった
殺す価値すらないと思われた訳だし
-
>>653
そもそも最初からセイバーもあなたはそんな英霊じゃないって言ってたしな
-
>>656
この台詞のことあったから四次では性格違ったのかなと思ったら普通に悪辣だったなw
むしろセイバーには頭おかしいだろお前…と酒宴で言われてたし
まあ「聖杯を自分から欲しがるという英霊ではなかった」と考えれば一応矛盾って程ではないけど
-
ゼロとSNをそこまでつながて考えることもないんじゃね
それぞれの作家性が発揮される中で設定の食い違いもあるだろうし
やんわりと繋がってるんだろうけど
-
ゼロギルの忠道大儀であるはかっこよすぎた
あれとホロウのネイキッド
この二つがギルを残酷な悪役から主人公を認めさえすれば頼もしい王になる現在の人物像に変わる契機だったと思ってる
-
>>647 すまん、スレ違いかもしれんがEXTRAシンジ完全な別キャラだろ?
それとも何か新情報でも出たのか?
-
何を完全か半分かと見なすかは人によるだろうが
ワカメの名前が付いてワカメの姿をしたキャラを救済したのは
SN時代の不遇の多少のフォローにもなるってことやないの、知らんけど
-
>>654
賢王になってもいきなり主人公を歓待するわけではなくにべもなく追い返されるからな
あくまで王から色々おつかいを命じられてその過程でウルク民に感情移入していく・・・という
今までの章ではなかったワンクッションを挟んだのが秀逸だったね7章は
これがあったから最後の締めのウルクはどうだった?それなりに滞在したはずだが?→楽しかったですの選択肢一択が生きてくる
-
>>661
フォローになったかな?むしろ止めさしたような。
9歳児ですら男を見せたのに冬木ワカメはクズのまま。
-
イアソンとかワカメ属の株は増えるほど上がっている気はする
けどSNワカメ単体の株は上がってないだろう
-
まあCCCワカメも無様に一度死んで
そっからさらに裏切って負けて
そこからまるごしシンジに似てるからと救ってもらって
やっと色々吹っ切れて挽回したって感じだけどね
-
9歳だから許される言動を高校生になってするのがシンジ
まぁシンジのパーソナリティでCCCみたいなこともあるかもって可能性があるだけマシじゃね
-
二次創作でエルキドゥと仲良くしてるのが術ギルだと大変モヤっとする
-
7章って巷ではあんま盛り上がらなかったのかな
-
盛り上がったでしょ
ただそれほど間を置かずにすぐにソロモンが公開されてそっちの方がストーリーやバルバトス等の素材的な面でも盛り上がっただけかと
7章自体の評価は高いだろうね
-
>>668は一回Twitterで「7章」「ギル」の2ワードで検索すべき
「今まで嫌いだったけど7章でめっちゃ好きになった」って感想が出ること出ること
-
7章というかFGO自体の反響というか影響力かなりデカイな
新規を大量に引き込んでる
新しくギルを好きになったって人もかなりいるだろうな
-
初のギルとの対面が賢王になる人も出てくるのか
賢王の後に弓王を知るとどう感じるのか少し興味深い
-
ビースト案件で自分の生きてる時でないとあそこまでしないだろうから泥臭く頑張るギルガメッシュは7章だけだろうな
-
弓王、もっと言うと初期の頃のギルは
人類が滅びそうだから慢心するのやめて真面目に戦う!って性格には見えない
それも一興と滅びを受け入れて好き勝手やるか自分が負けるわけがないと滅びを信じないかどちらかな気がする
-
一応HFで桜を殺そうとしてなかったっけ?
-
慢心はするけど以外と冷静に分析するだろギル
士郎に今はお前が強い言ったり
-
>>675
HFのあれも人が人を殺せばつまらぬ罪罰で迷おうって台詞ばかり取り上げられて
中にはHFのギルは人類を守ろうとしてたみたいに勘違いしてる意見も最近頻繁に見るけど
実際はあの後に無価値な現代人類は我が殲滅するからって続くからね
>>676
そもそもギルは慢心してる状態でも相手が強ければ基本不覚は取らない
ヘラクレスに対してもufo版では最後冷汗かいてたが原作では詰め将棋の如く予定の狂いなくトドメまで持ってった
-
ヨモヤガッはちゃんとやってくれよufo…
-
>>677
そもそもあれが世直しだっていうのはSN直後に制作されたホロウで説明されてるよ
-
一応桜には早めに死んでおけと忠告したり本人なりの慈悲があったもよう
-
未来が見えるから逆に執念とかイレギュラーに弱いけど人間のそれが好きなんだろうね
人類の危機に対しても無理だとわかってて全力で抗うってのはゲーティアへの当てつけと自分の時代だからでそのあとの時代に関しては割と傍観すると思う
-
何と言われようが6章と7章の獅子王とギルがやることって原作のイメージだと明らかに逆の方がしっくりくるんだよなあ
アルトリア&円卓の騎士は絶望的な状況でも体張って国を守る方が似合うしギルは不要な人間は虐殺する王である方が似合う
やってることが逆なようなモヤモヤ感はプレイ中常にあったわ
まぁ俺が昔からギル嫌いなのも否定しないけどそれにしてもキャラ変えすぎだ
-
やっぱりアンチがスレに凸ってたか、内容から察しはついてたけど
お前が言いたいのは株があがる活躍は俺の好きなキャラがやって
汚れ役は俺が好きじゃないキャラが担当して踏み台になってろってことじゃねーか
よくそれをキャラスレに書けるな
-
自分が国を治めてた時は誰かを殺そうと思ったけど無駄が無かったので誰一人殺さなかったってSN本編から言ってて
7章はまさにそのギルが治めてた時代の国なのに不要なのを虐殺とかどこから不要な人間が涌いて来るんだと
-
いや・・それあからさまに意図してやってるやつだからw
-
昔から嫌いなのに書き込むんだな一種の愛憎だろうけど
獅子王と7章ギルのやりそうなことが逆ってのは表面的に見ればそう思われるようにしてる気がする
獅子王は今は神だけど人を愛してたから人そのものに執着するけどギルは人でなくその結果を愛するから冬木ギルも同じ悪趣味でも人間標本なんてことはしないだろ
-
結果っていうより、その結果に至るまでの過程が好きなんじゃないか?
人類が滅びようが、生き残ろうがどっちでも良くて、でも人間が生き残りたいからと足掻いたり、前に進み続ける姿が好きで
だから、人間を標本にするとか一番つまらないことはしない、そうなった人間を人間と認めなさそうだし
CCCのSGで、『どれほど愛するに値するものと認めようとも』って書かれてたのは結構衝撃的だったな
-
http://www.fate-go.jp/ost/
この特典見ると公式における7章のナビ鯖って我様だったんだなw
いや違和感はないけど天の鎖が本格的にタイトル詐欺になってしまったw
-
ギルが愛するのは宝でそれは人間の歩の結果だし宝を愛するということは過程と結果含めてってことなんだろうね
人間は消えるもので宝は残るものだけど消え去るものを愛することはギルの王道に反するからエルキは彼の矜持に傷を付けたみたいなこと言ってたのかな
-
三倍持ってこいの元ネタって何?
-
超越者である自分が関わると人が何かを成し遂げる尊い過程が台無しになってしまうから成果を受け取るだけ、なんだよな
-
>>689
ギルは消え去るから愛さないんじゃなくて愛しても消えてしまうと理解してるだけだよ
-
>>692
うむ消えるのが嫌だから愛さないとか消極的なこと考えるキャラではないとは思うけど
CCCで彼が愛するのは財宝のみみたいな説明があった気がするが人間に対して愛する価値は認めてるけど愛すとは表現されないんだもんなギルガメッシュの愛って宝物庫に入れることなのか?
-
>>690
元ネタって何のことや
本編の台詞なんだが何かモチーフがあるってこと?
-
>>694
昨日fgo本スレでギルガメッシュの三倍持ってこいの台詞のレスに
元ネタ知らんやつかよみたいなレスついてたからさ
SN発売日組だが元ネタなんか聞いたこともないから気になってね
-
ギルは虚淵版では神寄り、きのこ版では人間寄りの立場を取ってると思う
言動自体はそこまで変わらんが根本の違いは読んでて感じる
-
虚淵ギルが神側っぽいのはそうなんだけど
きのこ版というかSNが人間側ギル(人間に優しいとは言っていない)で
CCC以降はきのこ版でも人間と神どちらでもないこと主張してる印象
-
というか虚淵ギルときのこギルが=になり得ないから神より人間よりって分け方も微妙…
SNが受肉して人間寄りになってるなら受肉してないギルが神寄りor中立じゃなけりゃいかんのだが
zeroとcccギルじゃ似ても似つかないし
じゃあcccギルだけ異端なのかと言ったらHAとcccギルはお馬鹿テンションも本気テンションも同じだし敵でない、
相反しない限りは良いやつなのも一緒だしfgoもそう。
zeroだけ性格が違うって結論になるだけだなあ
あときのこはSNの時からギルガメッシュの根本にあるのは変わらない彼の価値観は一貫してるって言ってるから
人間寄りだから神寄りだからで根本にあるものは変わらないよ
-
zeroとfakeは分けて考えてる
-
作家が違えばやっぱりキャラ変わるか
というか設定のすり合わせくらい作家間でして欲しいが
-
そもそもzero当時に今の設定があったか怪しい
-
違う作者でもFakeでギルが道化について語るシーンはああギルガメッシュだなぁって感じたなぁ
-
fakeはギル単品はこれはこれでいいんだけど
エルキとの関係になると微妙
7章踏まえてどうなるかは見守りたいが
-
>>700
ほんとそれ
だがzeroは虚淵が勝手にかなりの量書いてから持ってきたらしいし
きのこも虚淵スキーだから文句いう気もなく好きに書いてってノリだったんだろうね元々同人誌だしねえ
成田エルキに配慮してキングゥだったのかなシナリオは
-
書いてる人が違うからと言ったらそれでお終いなんだけど、ゼロだけそこまで性格解離してるとも思わんけどね
生きてるとき、受肉してるとき、鯖のとき、興味ない相手に適当に付き合ってる時、親友と再会してノリノリなとき
それぞれ状況が全然違うから、本人自体に変化があるのも当然やん
君らも大好きな友達や恋人といるときと、大嫌いな上司に嫌々付き合ってるときとじゃ全くキャラ違うやろ?
-
少なくとも民草の不幸でワインがうまい愉悦するキャラじゃあないな
-
言峰に言峰にとっての人生の楽しさを教えてただけやろ
-
>>704
一シーンを依頼したその場で四次全部書いていいか聞いて打ち合わせ開始した、
とはっきり書かれてるのになんで勝手に書いて来たなんて話が広まってるんかね
-
同一キャラでも作者ごとに好みと解釈が違うから
アメコミみたいに別々に考えた方が自然だと思う
-
zeroでも人間の愉悦ってのは善いことも悪いことも愉悦としてあるんだぞ?って言峰に教えてるだけで
本人はワインなんて飲んでないしくだらぬ三文劇扱いで関心持ってるのは言峰に対してだけだぞあのシーン
アニメだとたしかギルもワイン飲んでみせてたから勘違いしてるのか
-
同じ愉悦を教えるでも言峰と岸波ではだいぶ雰囲気が違ったけどやっぱり清濁併せ呑む英雄王ならではの二面性だと思った
-
>>706
いかにもニワカなZeroだけアンチらしい意見
それ言うならsnギルもセイバーに対して下劣極まるセクハラ発言してるだろ
こういう都合悪いとこは見てみぬふりする奴が信者の評判落とすからやめてほしいわ
-
上のセイバーの人がまた来た?
-
ゼロギルも好きだから、あんなのは所詮勝手にきのこ以外の人間が書いた同人みたいに言われると悲しい
ゼロのギルだってギルだ
-
確かに個々の好みはあるだろうけど、ギルガメシュはギルガメシュだわな
自分の胸のうちでどう思おうと勝手だけど、わざわざギルスレで言う話でもないな
-
zeroもfakeもギルじゃない訳じゃなくてきのこギルとは違うって話じゃね
好みはあるけど作家が違ってもある程度芯が通るのは流石の我だと思う
-
>>706みたいな批判はアニメ化後に急に増えた印象があるかな
腐女子どもが愉悦愉悦うっさいからその反動で…って感じ
小説の頃はギル様は話術も巧みなんだなーぐらいで皆流し読みしてて注目ポイントでは全くなかった
ここのスレ民は普通にイスカ戦のギル様かっちょええみたいな感想が多かったな完結当時は
-
そもそもzero自体マジで歓迎されてたよなー
当時の二次やらアンソロのかませ具合もあってかっこいい我様見れるのマジ嬉しかった
-
>>718
Fateがsnだけだった頃のアンソロの我様の扱いって好きな人にとっては辛かったなー
採用率自体も少ない上にセイバーにぶっ飛ばされる出オチ要員なことが殆どだったし
いくらそういうキャラだと割り切ろうとしてもそれにしてもこれはひどすぎじゃねと思うことはよくあった
扱いに関してはホロウで多少改善されてZeroで出番も安定して貰えるようになったね
-
>>714
実際同人誌だけどね 虚淵だって二次創作といってるし元々が同人誌。
fakeのあとがきで虚淵zeroは公式パラレル扱いになったし…
好きなのは個人の勝手だけど。
自分もzeroが出た当時はzeroギルも好きだったわ
-
>>712
>>706じゃないけど
セクハラ発言言ってるから何??セクハラ暴言いってこそのギルガメッシュじゃね?
逆にzeroギルは暴言暴虐しないイメージ だからギルガメッシュらしくないなともおもうな
-
たしかにあの頃の二次ギルはストーカー扱いやらが多かったけどアンソロの扱いは公式関係ないし
SN本編ではかっこいいじゃん HFだって最期があれなだけだし
虚淵ギルはHFモデルでしょ
-
パラレルつっても『ステイナイトと条件は同じだけど微妙に違う世界』だから殆ど一緒だろうけどな
細かい矛盾には目を潰れ程度意味で言ってそう
元々zeroあとがきではきのこがzeroは正史とか外伝はなく連なる物語になったかテキトーにぶっこいてたし
-
もともとヒーロタイプとか、ギルなりの世直しだとかはふわっと考えてただろうけど、SNで細かいキャラ設定はしてなかったと思うな
Zeroのエルキと設定を見ると、今とは違う部分があるから当時はまだ煮詰めてなかったんだろうなって
CCCでの語りを見ると、エルキとの出会いから死別、その後の人生の転換期としての不死の旅はギルのキャラの根幹を担ってる部分だし
-
>>721
イメージて・・・王様談義の巻読み返しなよ
読んでないなら語るべきではない
-
zeroは条件は同じだけど微妙に違うパラレルときのこが言ってるからな
SNではギルガメッシュの召喚者は言峰だしね
-
>>726
昔からよく空想することなんやが「言峰はギルガメッシュを召喚者」の設定を履行しつつ
「遠坂父は前聖杯戦争の参加者であったが弟子の言峰の裏切りによって命を落とした」という条件を満たした場合
遠坂父はギル&言峰を警戒しないわけないよな普通
つかこの図式だと遠坂→言峰→ギルの序列になってギルの立場低すぎるし
ギルがそれを許すとは思えねえw絶対遠坂父の鯖を速攻で殺しにかかるわw
そういう意味では「ギルに臣下の礼を取る時臣」という関係は当時としては割と自然に見えた
今でこそギルはそんなことされなくても認める人間は認めることになってるけど
-
つか弟子の言峰が英雄王召喚とかしたら面子丸潰れではそれも含めて裏切りだったのか
-
SNでは言峰が私はサーヴァントを真っ先に失い父に保護されたと言ってるので
言峰とギルがどちらも嘘を言ってないなら少なくとも召喚してからずっとパートナーだったのはあり得ないからややこしい
zeroでは一応言峰の台詞をメインにしつつ時臣が喜びはみんなで分かち合いたいと召喚の場に言峰も同席させてるが…
-
>>727
そもそも師弟であっても魔術師はお互い殺し合いが普通だから手を組むとは限らない
以前弟子だったが独立して疎遠になっていた弟子が敵として参加したって流れでも自然だよ
敵なら自分の鯖を知らせる義理もない
-
>>730
「騙し討ちは容易かった」という台詞がsnにもあるから(表向きの偽装はともかく)少なくとも敵対してたことだけはないよ
-
同盟を持ちかけてバゼットみたいに油断させてズバーしたのでは
-
SN書いた時点では、四次についてそこまで深く設定考えてなかっただけだと思う
-
zeroがギルに貢献した点として挙げられるのが
「認めた相手に対しては寛容になったり敬意を払うこともある」キャラの確立の切欠を作ったことだと思う
snでは王のセイバーに対しても終始ただの女、小娘として扱い
その人格面はほぼ一切認めなかった(アンコのエンディングでもそれが表れてる)
もちろん他のキャラに対しては言うまでもない
ヘラクレスのこともufoではやたら認めてたが本編では少し期待しただけで今はただの犬畜生と言ってたし
まぁそんな感じの「雑種には話しかけられただけでキレる」設定のsn時代のギルもそれはそれでいいんだが
そうやって一切他者を認めないキャラではあまりに感じ悪すぎて主人公側に立たせることは不可能だった
それがzeroでイスカをそなた呼びしたり言峰をカウンセリングしたりする一面を見せたことから
CCCでもカルナに一目置いたり他鯖の最期を評価したり主人公とマイルームで語ったりする多少の落ち着きもあるキャラに繋がった
-
え、snでもセイバー認めてたじゃん消える瞬間
あれが一番かっこいいギルガメッシュじゃないか…
認めることだけでいえばUBWでだって士郎のことは認めたし
今はお前が強いと、だからエアを抜こうとした
やたらsnギルガメッシュsageようとしてますね
-
ZERO毛嫌いしとけば玄人ぶれると思ってる奴の多いこと多いこと
-
まあそりゃあ昔からのFateファンでzero毛嫌いしてるやつは今は多いだろうよ
特にセイバーファンはね。
zero発売当時はここまでヘイトなかったけど
-
>>734
SNの頃から認めるところは認めるキャラなんだが
ホロウじゃ子供の面倒を見てて後の賢王要素もチラリとみせてるし
SNだと敵だから言動がきついだけで天然キャラだときのこが言ってる
Zeroは嫌いじゃないし征服王戦は好きだが734みたいに浅い理解で片方を貶す言い方は勘弁な
どっちも一長一短だよ
-
>>735
あれだけではセイバーや士郎を「認めた」とは言い難い、と思ってる
士郎相手には追い込まれて言っただけに過ぎず下郎扱いには変わらんし
セイバーに対しても自分に歯向かい続けて破ったことへの賞賛であり
つまりセイバーにも士郎にも「実力面」を評価してのこと
それに対してイスカ戦は勝敗自体はギルの圧勝であっても彼の「人格面」に対して最大の評価をした
これがそれまでのギルと決定的に違った点であり
以降のギルはネームドキャラを過度に雑種扱いすることを控えるようになってる
-
>>738
「ヒーロータイプ」は見たことあるが天然キャラ?それは見たことない
失礼ながらソースが欲しい
-
今の性格との乖離はだいたいSNの状況が特殊だったと言う結論に至るけど
zeroがきっかけかというとそうでもなくてスタンスは子ギルの性格によってきてる気がする
-
>>703
Fakeでの2人は正史と同じ結末(神話において)だけど、そこまでの過程が微妙に違うって明言されてるし
一巻から最大の相違点を書いたとも言ってるから、CCCでの二人の関係とは違うものって思って読めばいいんじゃない?
個人的にいえばFGOでの関係性が正史と同じっていうなら、親友に会えてテンション上がる二人が本来なくて今後も出てこない可能性が出てきたから
珍しい2人を見れるのはここだけかもって楽しみにしてるよ、そういうのが派生作品のいい所でもあるし
-
設定やキャラの微妙な違いや作家の個性はあれど
fakeもzeroも普通に話としても面白いから
うろぶちの仕事にも満足してるし、成田にも期待してるわ
figmaのギル買ったけど、豪華だし悪くない出来ではあるんだが
金ぴか具合をもうちょいどうにかして欲しかったなあ
-
>>743
ねんどろもこんな感じの金だけど
ポーズしょっちゅういじるからこれはこれでありがたい
超合金みたいな金だと指紋ふくの大変そうだし
-
エクステラのギルガメッシュはイスカンダルと格付け済んでないと言ってたね
-
>>742
2次見てるとFakeがデフォだと思ってるっぽい人の多さにモヤモヤする…
-
エルキの戦闘力がギルの最盛期のそれにほぼ等しいってあるけど
ギルの最盛期っていつなん?まだ己が肉体で戦っていた時か
-
>>747
CCCだとフワワ退治後が最も輝かしいとあった
FGOだと弓ギルじゃないかな
-
>>747 術ギルが英霊の自分のことを
「霊草を求め歩いた姿、すなわち我の全盛期」(意訳)って言ってたから
その頃なんじゃない??
-
普通に賢王とか逆に2次創作の綺麗なギルで微妙かと危惧したが
とりあえず術ギルの造形にはギルとして満足できたかい?
-
個人的には大満足だな
ギャグもシリアスもこなしつつ最終戦のあれで大いに燃えた
あの専用ボイス使わせろとは言わんがマイルームで聞けるようにしてほしいな
-
原典からして名君
しかも元が子ギルなんだからやろうと思えば賢君になるのは自明の理やな
-
7章はCCCやってたら、どんな姿でもギルだなって納得できる感じ
生前に一番近いって言われてたのも納得だったし
まあ、SNの特にアニメしか見てない勢からしたら誰これって思うだろうけど
おかげで弓ギル=暴君、術ギル=賢君で召喚されるんだみたいな意見もみるし
ところで半年前に戦う者から唱える者(弓から術)へジョブチェンジしたわけだけど、
生前だし半年前までは英雄王スタイルで「秩序・善」っていう属性だったんかな?
まあ、ステや属性が生前にあるわけじゃないから何とも言えんけれども
-
>>739
横から失礼だけどセイバーに対しては消える瞬間はじめて「騎士王」といったので(たしか)
認めたのは実力や逆らい続けたことではないと思うよ?
愉しかったとも言ってるし。セイバーに対してはこの瞬間だけ王としてのセイバーを見たんだと思うがな
-
まぁ、そもそもCCCの方がチャレンジぶるではあるからな
普通に味方の我様とか
あれでワンクッションなければ、単に近年の流行りに媚びただけと捉えられかねん
-
原典好きから言われせて貰えればあれだけ深い意味のある伝承の主人公をただの悪役で終わらせられる方が憤りを感じるから
最近の叙事詩に沿ったギルガメッシュの方が遥かに納得いくし嬉しいけどね
-
原典にこだわる奴がアーサー王が女体化してフェラするゲームすんのか…
-
>>757
まるで原典興味ないやつしかFateはやらないみたいな言い方だな
-
腹筋大激痛はお茶目だった
-
>我が"今すぐ死ぬべき命"と判断すれば、賢者であろうと神であろうと処断するまで。
CCCでこんな台詞があったんだが七章ラストのぐだを庇って死んでその理由を語ったシーンを見ただとこの賢者はギルを示してもいるんかなって思った
-
自分はここで死ぬべきと処断したけど自害は王としてありえないから庇って死んだってことでって感じだったな
情や義務で自分を犠牲にする性格ではないし
士郎の自己犠牲と対比してるのかね
-
昔の我様は雑種に引き上げてもらってでも助かろうとしてた生き汚かっただけに(それはそれでアリだが)
7章の自分の命も勘定に含めてなかった姿には感動したなあ
-
というかあの戦い
絶対ギルは贋作が真贋を上回ったとか認めないよな
-
あれは真贋云々を比べる戦いじゃなくて、あくまで士郎とギルガメッシュの戦いってだけかと
それで相性や性格等色々かみ合って、あの時は士郎がギルガメッシュを上回ったってだけじゃないか?
ギルガメッシュ自身も今はお前が強いって認めてたし
あと贋作が上回ってるシーンってあったっけ?
あいまいな記憶で申し訳ないけど原典も贋作もともに砕けてなかったか
-
>>762
あれ重石として使っただけで、ギルに引き上げてもらったつもりとかないと思うの
-
FGOの贋作イベでも感じたけど贋作は真作より劣っていると言いたいわけではないと思うんだよな
-
単に雑種が楯つくのが気に入らんかっただけじゃ無いか
-
>>762
そもそも7章以前から死にたくないじゃなくてやるべきことを終わらせるまで死ねないって思考の人だぞ
-
>>766
流石にそこまで変えたら駄目だろ
今のギルの方が好きなのはわかるが
過去のアレな部分まで無かった事にはして欲しく無い
-
CCC以降からギルを知った層に取っては
贋作出しただけで「殺すか」とかいうギルは受け入れがたいのかもね。
個人的には真>贋であることを思い知らせる為に士郎と遊んでやるギルの傲慢さも好きだ。
-
30分延長だけどギルは何くれるのかね
弓ギルは飴ちゃんの可能性もあるけど術ギルと子ギルが予測つかん
-
>>769
ややこしいこと言ってすまない
きのこが物語を通して贋作<真作だと言いたいわけではないと言いたかった
ギルは真作至上主義だけど贋作と真作のラインは個別に宿った信念や魂により裁定するイメージ
-
正直なところアーチャーとの戦いを乗り越えた士郎は真作とか贋作云々は超越してる気がするわ
ふとギルガメシュが不覚をとったのも、そこを読み違えたせいもあるんじゃないかと思った
-
まぁ、単に自分の能力が投影ってだけで
ギルに煽られなきゃ別に贋作だの真贋がどうだのとか特に主張なんかしないからな
-
エジソンの幕間やるとわかるが宝具投影はギルに限らず持ち主の英霊に殺されかねん不敬だよ
-
ベオウルフは感心してたけどな
-
ギルは原典を生前宝物庫に集めてその過程を尊ぶから真作贋作に拘るんだろう
歴史を無視して上面だけを投影した宝具にキレるのもわかる
でも士郎はそんなの知らないし士郎は士郎の正義のために戦って勝った互いの正義に優劣はないと思いたい
-
歴史のある物をポンってコピーされて、負けてないとか言われたら
ギルじゃなくても、まぁ反発は感じるだろうな
-
士郎の投影は歴史どころか担い手の経験までも再現出来るしなぁ
真似される方はたまったもんじゃないけど
CCCの無銘ルートやってないからどういう理屈か知らないけどカリバーも使えるようになったみたいなことも見たし、大概チートだな
-
>>771
弓ギルから貰えるのがヴェル〇ースオリジナル顔負けの金ピカ包装に包まれた飴ちゃんだったら笑うわ、嬉しいけど。
-
ギルは親友が生きた宝具だし本人も造られた者だからな
道具として造られた者に思う所があるようだし
それを目の前でコピーするのは安易にクローンを作られるみたいな嫌悪感があってもおかしくない
-
造られたかそうでないかは関係ない大事なのはその体に芽生える精神と魂みたいなことCCCで言ってなかったっけ
その割にイリヤにはあたり厳しかったよねUBWはイリヤを聖杯としてしか見てなかったのかもしれないけど子ギルも造花とか言うし
-
>>782
芽生えた魂も何もアインツベルンの道具そのものやん…
-
エルキみたいに自ら考え独自の解釈で使命を全うするなら塩対応にならんだろうけど、イリヤはアハトから言われるがままだったからじゃないかね
HF√のイリヤなら多少違う反応だったかもしれんが
-
イリヤも言いなりとはいえ独自の心は持ってたと思うけど
ギルの大事にするところは何を成したいと考えるかなのかそれが他人から言われたり託されたものなら塩対応になる
-
自分の愛着ある武器を、それこそ命を預ける相棒みたいに思ってたらエミヤに反感持つでしょ、そりゃ
それも自分が鍛錬して得たものをコピーされて、改造されて、ぶっ壊されたら「マジで殺す」って思うヤツがいてもおかしくないよ、ギルを抜いてもね
エミヤだってそれぐらい分かってると思うし、結構綱渡りなことしてんなーって思う
イリヤは見た目通りの年齢だったらもうちょっと甘かったか、と思わんでもないが
そもそも敵対したら容赦ない人でもあるからないか
-
誰であろうと死ぬべきときは死ねって人やしな
-
あくまで子供にはそこまで厳しく無い(勿論ギルの気分次第)
って感じだったと思うが
ギルは子供が好き、って解釈増えた気がする
-
人間の持っている可能性が好きな訳だから、可能性がこれから広がっていく子供に寛容なのはまあわかる
イリヤの場合年齢とか以上に、アインツベルンの調整のせいで寿命があまり残されておらず可能性がないってのがでかそう
-
まぁイリヤの場合は深い意味なんか無くていいと思うわ
実際無いと思うし
服が汚れると大差無い
何でもかんでも深い意味のある言動とか、それはそれでギルじゃ無い
-
設定なんて変わるモノ!
ってのは置いといても、子供好きってより大人より寛大になるって感じ
未熟だから裁定するものじゃないっていうか、Fakeのティーネへの態度はそういう印象
現在のきのこの中じゃどうなってるかは分からんが
-
子ギルはセラリズにも辛辣だったしまあね
大人ギルはユスティーツァも評価はしてるみたいだし
イリヤは聖杯という標的であることに加えて
諦観が根本にある性格が気に入らないんじゃない
ホムンクルスだとラニも時期によったら嫌ってたのかな
-
術ギルの「ほーん」というか「……」
っていうか
つまんなそうな顔が何かいい
-
>>790
色々考えるけどやっぱそこに行き着くのよな
全ての行動にルールと理由があるなんてそれこそ無機質で非人間的かも
王道はあれど理由のない欲望が優先されることもあるのかもな
-
そういやまたアルトリアが増えていよいよ全クラス制覇王手となったけど
ギルもランサー以外全クラス該当してるというのはネタではないんだよな?
いやランサーだけ除外というのは何かメタネタっぽいけど
(能力的にはヴラド見る限り敏捷が満たしてなくても問題なさそうだし)
-
王(弓)のお返しやばいな…?予想を遥かに上回る人類最古のツンデレを見せつけやがりましたわ…
-
アナはチョコも可愛いな偶像になるとあの蛇チョコ作る縛りあんのかね性能も強化してくれよ出たばかりだけどさ
-
ランサーだけ駄目というのは
ガチでもネタでもよくわからんが
セイバーに勝てないorランサーはエルキ
以外にそれっぽい理由あるかね
それかランサーが死んだ!が嫌とか?
-
マイルームだと性格変わらん感じだったが
術ギルは話すとやっぱ当たり弱くなってるなあ
7章そのまんまだった
-
>>798
ぶっちゃけFGOでは弓は槍に弱いっていうメタネタじゃね?
-
メタならランサーは不遇ノリが嫌だとか思ったが
それならアサシンも省くか
-
現在最多はキャスター以外の基本クラス+アヴェンジャーのヘラクレスで7クラス制覇だっけ?
snの頃はランサーになるには敏捷が最高ランクとか条件があったけど、最近のガバガバっぷり見てるともうそんな条件無さそうだし普通にギルガメシュにもランサー適正は有りそう
もっとも最近のガバガバっぷりだと英雄らしい英雄は大抵キャスター以外の基本クラス適正は有りそうだけど
-
エルキドゥ「僕の贈り物受け取ってくれないなら自爆するよ」
よく付き合えたなおい
-
これ糞笑った
エルキの印象がどんどん変わっていくw
-
これは笑顔で牛の臓物投げつけてくる人で間違いないですわ
-
エルキ、ぐだ夫かぐだ子かで髪の長さ変えるとか細かいな
-
主人公の性別変えんでもチョコ渡すかもらうかで髪の長さ変わるで
賢王が思った以上に柔らかい態度でびっくりした
台詞的に7章のことしっかり覚えてるんやな
-
エルキは自分の意志で自爆できるのか・・・
これもランサークラスの薄幸の一つの形なのかな
あと成田がますますエルキのキャラ付けについて混乱してそう
-
神造兵器の自爆って普通に対界宝具クラスの破壊力ありそうだな
-
自爆!?
-
Fakeのクライマックスで魔人ベジータ的な感じで自爆するのかな
-
AUOしょうがないから貰ってやるかみたいな態度からの
ウキウキ品評会に草生えた
ノリノリやんけ……
-
イベント大好きだよね、ギルは
コメントがいちいちノリが良くて笑ったわ
ボケも出来るが、鋭いツッコミも出来る我様は、会話にオチをつけなきゃいけないらしい大阪でも生きてけるな
-
>>811
無駄死には嫌だなぁ…大概メインの自爆とかそんなだが
-
一人ノリツッコミしてて笑ったわ
あなたのがあざといですよAUO!
-
我様はあざといとか言い出しても特に違和感ないからすごい
昔からジャンプは我が読むまで待てなど現代文化に馴染んでる姿をファンも見てきてるからな
-
キャスギルのお返しイベも良かったなあ
一度燃えて消えたウルクにまた行けたんだと思うと感動や
-
AUOチョコ目の前で開けて食ったのかと思ってたけど、見直したら受け取ったあと場面切り替えあるから去ったあと一人で開けたってことか
独り言ノリツッコミ品評会とか面白すぎ
-
自分は目の前に立香がいる前提で見てたなぁ
立ち去った描写もなかったからネ
いつもの我様を知ってるとぐだにはかなりデレてるね
キャスギルは7章相棒鯖だったからもっとデレてるけど
-
CCCエクステラFGOと我様が活躍してるから気に入った相手に対する反応しか最近見てなくて優しくて甲斐性のある王みたいな印象になりつつあるけど
基本雑種は視界に入るなみたいな人なんだよね鬼畜な面はfakeの対雑種で見れるかな
-
鬼畜面ってか終始塩対応になりそうなのはフランチェスカ辺りかね
聖杯を求めてる以上基本他陣営は盗人扱いだろうけど
-
>>820
その三つとも最初の内は塩対応やん
CCCは令呪3つ使わないと会話してもらえない上に、デットエンドも多いし
テラはアルテラに対しては煽りに煽りまくってるし
FGOも殺す価値も無いとかまで言われてアウトオブ眼中だし
終始塩対応でっていうんなら、フランチェスカや番人あたりになりそうだなぁとは思うけど
アルケイデスには塩対応にはならんやろうしね
-
>>820
Fakeでもカジノで既に割と落ち着いて振舞ってたでしょ
はっきり言って我様が鬼畜面してたのってほぼsn限定かつ士郎に対してだけだ
-
SNはまあ10年現代人見て幻滅ってか呆れ果ててた結果だから多少はね?
-
ダントツで一番塩対応だったのは時臣なような
それ以上ほざいたら首飛ばすぞとまで言ってるし
エクステラで最初アルテラを挑発し続けたのもその時は割と鬼畜だったな
一瞬で毒与えたりとかギルはその気になればこういう悪辣な戦法も取れることも示されたし
-
でも令呪で無理やり呼び戻して激おこの英雄王宥めてるぜあのヒゲ
-
>>825
あれはどう見ても追い詰めてからの指輪の中のマスターの解毒誘ってたけどな
-
>>827
いやそれは当然としてギルって本気出せばアルテラクラスの鯖も属性攻撃で簡単に窮地に追い込めるってことやん?
それってすごいって話
当初の「財宝で相手の弱点を突けば理論上誰にでも勝てるサーヴァントキラー」って設定がようやく生かされた場面だと思う
-
>>825
セイバーに対してもゼロでも割と鬼畜やんな
別にsnだけに限った話じゃないよ
今後の鬼畜成分はfakeに期待
-
>>826
やれる気がしない…
-
>>829
Fakeのギルって親友がいてご機嫌だから鬼畜なことするイメージ全くわかないけどな
幼少のティーネに対しても導き手として穏やかに接してるし
いきなりギルが悪役ぶり始めても作品の雰囲気に合わないやろ
最初のマスターが腕ぶっ飛ばされても冷淡だったぐらいか、鬼畜と言えるのは
-
時臣にそれ以上はって怒ったのは時臣への義理で汚物に宝具4つ使い捨ててやったのに
更にエア要求して来た時だから塩対応というか時臣が対応誤った感
実際ギルを持ち上げる方向に煽ったらエア抜いてくれたとかきのこあたりに言われてたっけ?
-
>>828
言いたいことはわかったが鬼畜も悪辣も誹り言葉だよ
恥知らずとか軽蔑的なニュアンス含まれてるのを知っといてくれ
-
マジな話、時臣ほどまともなマスターそういないというか
戦況見る目はちとイマイチだけど
-
zeroから入った人ほどSNギルだけが異端に見える可能性
zeroが出た登場SNからのファンはzeroギルみても慢心してないギルガメッシュってだけだったし。
CCCギルガメッシュはSNHAやってたらきのこギルってだけだしね
zeroギルしか知らないと、CCCギルのアホテンションは
どうした英雄王wって感じだろうし実際そういう奴多かった
-
出た当時と書きたかったw
昨日ツイッターでやたら騒がれてたけどZEROはSNとは違う世界線なんだな
-
今のギルなら天地無用位の世界観なら無双出来る
型月最強の英雄は伊達じゃない
-
今はサーヴァントの中で殺し合ったら最強だけど
もっと広く見たら適材適所で分かれてるイメージ(魔術関連ならソロモン王、地球外ならアルトリア)
というか公式の説明は昔からそんなノリだったしエルキドゥも同レベ確定だしね
-
そもそもgoマテの設定で
実際にSNギルだけが異端になったから別に可笑しくもない
-
SNのギルが今じゃ一番
本来のギルガメッシュから遠い設定になったからな
-
まあufoがSN(UBW)のギルをかなり改変したあたりそれは製作サイドも認めてるようなもんだしな
HFも改変するんじゃないかとか言われてるがどうすんだろ
-
HFのギルは改変するにしても難しそう
-
最終章かつすぐ死ぬからかもしれないがHFのギルが1番今のギルに近い気がする
改変する間もないがHAの最後を見るに力を貸す展開はあったのかな
-
>>838
お前そればっかり言ってるな
-
>>834
一番「スタンダードな魔術師のマスター」って感じだよね時臣
ケイネスあたりは流石にエリート意識凝り固まってヒス寄りすぎる気がするし
-
HFってギルの死に方ばっか言われるけど
他の鯖も油断負けしまくってるからなぁ
あれ全部フォローすると時間ばかり取られそう
-
AUOのっ!ちょっといいトコ見てみたい!
これ打算抜きで心から本気で言うのって年食ってる程難易度高いと思うの
-
ちょっといいところ……
ギルさまが本気で財テクしたらロードの何人かは破産するやろな、怖い
-
>>843
冷酷ではあってもsnやubwルートみたいなはっちゃけというか酷薄過ぎる描写が無いしな
死に方以外は割と俯瞰した大物な態度
-
鬼畜とかじゃないけど、テラでの兄貴ルートラストやギルルートでの対セイバーは、実に楽しそうに悪役やってて笑った
この人、ほんと地で悪役やるよなぁって思った
悪役的な高笑いがここまで似合うキャラはFateじゃそういないよなw
-
>>833
他の登場キャラの言葉使ってそういう面表現すると誹り言葉になりがちなのな
メタ的に見ないと善玉に見えるキャラでもないし本人もそのつもりさらさらないんだろうけど
-
まぁ今でも説明文には「性酷薄にして無情」とか普通に書かれてるからな
とはいえ俺的にはギルってsnでも割と感情豊かで酷薄ってイメージはあまり持ってなかったが
昔は酷薄というよりとにかく短気だった
-
酷薄な部分もあるけど普通に激情家だよなー
fakeじゃ基本激昂しやすくて
泰然自若とは言いがたいみたいに書かれてたなw
-
ZeroとFakeでそれを強調されてるけどきのこ文でそう説明されたことはなかった気がするな
SNは激昂するけど同じくらい切り替え早くてすぐ冷静な行動取るから激情家とは感じてなかった
-
千里眼持ちの人でなしだけど基本激情家で多分偽りではない
ただ個人に情にかけようと思うことはまれな上にそういう所は人にあまり見せたがらないイメージ
-
>>854
その辺はFakeでもヘラクレスが「激昂はしても表面的なものにすぎない」と言ってたしそれが近いんじゃないかな
「身の程を弁えよ、王に命じるとは何事か雑種!」という台詞に代表されてるように
つまり王であるからそれに無礼な口を叩くのは許さないというある種形式的な怒りであって
ギル自身の気持ちはまた別にあるような気もする
-
それ会話の流れがエルキドゥがいるから上機嫌で
通常召喚された時より大分寛大な状態になってると言われてるから
エルキいないか不機嫌だったら慢心に満ちた激情家になると
肯定されてるようなもんだったけどな
-
基本やるべきことをわかっててそれを淡々とこなせる冷酷さはあるけど感情で我を失うこともないこともないし結構感情で動くことも多い
-
エルキドゥと二人ではしゃいでた頃が懐かしいわ、とイシュタルが言ってたけど
やはり賢王と英雄王が性格が違うようにエルキドゥもFGO版と若い頃では結構性格違いそうだな
-
バレンタインのお返しフレーバーに、わざわざ我が友って書くくらいだから弓ギルとは普通に仲がいいのかな
術ギルも「今の我」って言ってる訳だし、人の王としての側面が強い術ギルだとエルキと話す自由はない、って考えなのかね
-
術ギルはウルクを治めることに特化してしまったからな
個人の自由は捨ててしまったんだろう
弓ギルとエルキはCCCを見るとお互いを尊重するあまりすれ違ってるが
互いに大切な相手だというのは一貫してるから蟠りが解ければ昔のように一緒にいるだろう
-
好き放題野放図に生きてた時代と王として成長した時代はやっぱ性質が違うな
-
ギル好きだからこそHFでは変なフォローしないでサクッとやられてアッサリ退場して欲しい
あれはあれでギルの味なんだし
けど近年のギルは優遇描写が多いから無理かな
-
>>862
CCCプレイしてれば賢王以前のギルを野放途とは言えなくなると思うが
-
ギルのお返しは3種類ともかなりマトモなほうだな
-
優待券はともかく他二つは二口ぶんのチョコに見合わないお返しだったな
CCCの件が頭にあったからスタンダードに飴ちゃんかと思ってた
-
>>863
あのさっくり感好きなんだけどなあ
今なら凄さを見せるために
即取り込んで消化しなきゃ逆に桜から食い破って出てきたとか
アンリマユも腹痛で苦しんだとかの描写足しそうで
-
食べた後に桜が腹抑えて呻くとかならいいんだが
食べる前のやり取りを追加は勘弁して欲しい
多少やりあって負けたとかかえってギルがショボくなる
-
>>866
7章のことがあるから術ギルはぐだへの好感度が高いだろうし
弓ギルも弓ギルで凝った手作りなのが気に入ったみたいだったしな
-
>>867
それきのこが言ってなかったか
-
そういう言ってたのを足しそうって話じゃないのか
変に抗ったり戦ったりせんでも
原作どおり油断して落ちたとかの方がすっきりするのは分かる
-
まあ尺があれば追加されるかもしれんな
原作と違って士郎視点という訳ではないし必要だと思う要素なら描写されるんじゃね
-
初の映像化だし改変せずにそのままにして欲しい
-
そのままだと原作時同様ネタに出来るから?
-
>>874
変な煽りはやめてくれ
-
ネタだけど、それをそれしか知らんで馬鹿にするのと楽しみにするのは違うだろう
しかし、当時情報無しで初プレイしてた人はアレを慢心だと笑う余裕なんかあったんだろうか
-
サーヴァントはさくさく片付けていきます。他の2ルートのラスボスでも例外ではありません。
みたいな意志を感じさせられたシーンだったな
-
一撃で食っちゃうとか桜こえええっみたいなのもあったが
AUO後ろ後ろ!ちゃんと殲滅しろ!みたいな感じで
思いっきり前ぶり状態でなんだか笑った覚え
あの影の立ち絵がめっちゃ怖かったからホラーみたいなノリで見てたわ
-
確か不死殺し用の鎌で首を切るぐらいには丁寧にやってたし。油断というか用心はしたけど想定外だったってのが初見の印象だな。見返した時はセリフが面白く感じたのはある。
-
千里眼で見ることでもなかったしな
想定外なのはわかるんだが笑っちゃう
-
「我がこんな無様な死に方とかありえんわwwwwww」→ぐえー
-
なんで千里眼で見えなかったのかとか言われることあるが
何でもかんでも四六時中そんな事してるわけないしな
-
でも正直千里眼の設定が明文化されてからギルがあまり慢心しなくなって寂しい
7章とかほぼ全て計算づくで策を練ってたし
やはり慢心あってこそギルガメッシュというキャラだと思う
-
7章は敵が敵だったので
ギルの慢心は敵の脅威度ごとの可変式だし
-
士郎の時は適当にバビロンで流したけど
エミヤが相手だとよくわからん固有結界の展開自体も許さない感じかね
-
ヘラクレス相手にはマスター狙いで行動制限しつつ高ランク宝具でハメ殺したり、小次郎相手には近接避けた上で対多重次元屈折防具なんてガチメタ張ったりするからな
-
エアを躊躇して腕を切り飛ばされてたけど
あの場で使うと決めてもあんまり変わらんだろうね
-
Fakeでも言ってたけどどうせ滅ぶならその前に少しお節介焼いてやるか程度の介入だしなあれ
-
>>884
さすがにあれ相手に慢心は無理だわな
-
ギルの慢心キャラって肉付けは、やっぱり話の都合上なんだろうなってのはある
慢心無しのギルがラスボスって普通に詰む
でもそれのおかげで、慢心あっての魅力的なキャラになったのはいいよね
-
ufoに届いたバレンタインのプレゼント、ギルと時臣同着フィニッシュは流石に草
-
ギルは出てる媒体多いからチョコの送り先が分散してるだろうに毎度凄いな
-
>>883
そりゃ神霊相手には慢心しないだろ
でもスプリガンに慢心して苦手クラスで腹パンされてなかったっけか?w
-
ギャグシーンならともかくシリアスなシーンで格上相手に慢心とかするならそれはもう馬鹿だしなぁ
それはなんか違う気がする
HFの話題が出てたけど、桜にやられたのは油断とマテかなんかで言われてた気がするけど、あんだけ串刺しにして生きてる方が想定外だよな
むしろあれだけやられて生きてる+ギルガメッシュに抵抗、反撃を許さず即殺って時点で桜と汚染聖杯の組み合わせがヤバすぎる
GOとかエクステラでも色々設定出てるけど今だにサーヴァントに対する攻撃性はトップクラスじゃないか黒桜、当たればだけど
-
>>890
慢心せずして何が王か!
ってセリフどこで出たやつだっけな
-
ホロウの花札ゲットするとこだったかな
個人的に士郎ともギャグ抜きで会話欲しかったな
序盤のメディアみたいな、すぐに戦いはしないけど緊張感のある会話というか
-
>>883
スレタイ候補にもあるゼロイベの「おのれ何たる茶番か」なんて慢心の極致だったやんけ!
でもあれぶっちゃけ方々で不評だったし
もう単に慢心してすぐ死ぬのはギャグ目的以外では基本ないと思うよ
誰が人気出るか分からない故に自由にやれたsnの頃と今の状況は違うし
仮に慢心して戦線離脱してもCCCや7章みたいにケロリと帰ってくるパターンが今後も多そう
-
>>897
単に叩きたいだけだろお前
他所でやってくれ
-
ぽんぽん出てる今言うのもアレだが
本来ぽんぽん出すべきキャラじゃ無いからなギルは
-
CCCでも最後の最後で慢心したりしてたから大丈夫
-
ファッ!?俺がいつ叩いたんや
むしろ噛ませなどですぐ死ぬギルは嫌派なんだけど
誰かと間違えてね?
-
>>901
虚淵なら叩いて良いって場所でも無いぞ
変なテンションはウザがられるか荒らしみたいだから気を付けといたほうが良いぞ
-
上二行だけ読んで判断したんじゃね
それにしても短気すぎるが
-
ケツ姉とかあり得ないけどその気になればウルク吹き飛ばす力持ってたし
ギルだって「うぉぉおおおおお!」って必死になるよ
そしてその背後にいる気持ち悪い位やばい奴
-
天地乖離す開闢の星って
そのまんまギル自身だよね
当時はここまで広がる気は無かったんだろうけど
-
つか今にして見ればゼロイベのギル、今にしてみれば
「正しい歴史にならない聖杯戦争」っていう「茶番」だって分かってたのかね
-
大概万能だとは思うけど、俗に言う神の視点まではいかないと思うよ、近いものは持ってるだろうけど
千里眼も七章で瞑想云々や我が見たのは此処までみたいなこと言ってるし、見たい時に見たい未来を好きなようにとはいかないんだろう
そもそも七章みたいに完全に詰んだ状況もあるだろうしね
-
>>885
UBWアニメでエミヤ不意打ち後に本命は仕留めたつって去るから
普通にエミヤは警戒してたんだろう
士郎が結界を使った時にかなり驚いてたから、固有結界があるとまでは予想してなかったと思うが
-
>>907
詰んだ状況だろうが
それをどうにかする宝具
がギルの凄さなところあったしな
-
CCCやってないんだがギルって若い頃は千里眼使ってなかったのかな?
未来が見えるのにエルキドゥの死に自分も死ぬのではとびびるって今更感あるし
-
>>909
流石に七章クラスだとどうにもならんみたいだけどな
逆に言えばあのレベルでもない限り、どうにかなるんだろうけど
-
ギルってよく神を裏切れたよな
神と英雄なんてかなり力の差あるみたいだし、よく殺されなかったな
-
>>910
千里眼持ちって高位の視点にあるからこそ生き死にの実感がなかった感じ
-
凡人の自分は、あんまり自分を吹くめた人の生き死になんか見たく無いわ
-
今まで、千里眼持ちなのに友の死なり自分の敗北なりを見て回避しなかったのかよと度々話題に出てたけど
7章でうまいことアンサーが出たよな
啓示的に突然舞い降りてくる感じだから見たい未来を選べたり常に見えてる訳ではないんじゃね
今まで見えたとしても無視するとか、あえて見ないとかきのこの与太話が定説になってたけど
それよりかずっと無理がなく筋が通ってるよ
-
Fakeで見ようとして見てるから普通に任意だと思うが
あと7章の描写で言うなら見ようとしたら向こうからも見られてしまうとかそっちのが関係してそうに思えた
-
七章のソロモンとゲーティアを見た奴は冥界から帰る途中運命の粘土板使ったバージョンだからまた別の何かじゃ
CCCだと生まれた時から視点が違うとかチェス勝負で未来は俯瞰して見るものとか言って普通に使ってたっぽいし
あと七章でもカルデアメンバーが来ること知ってたり灯台?だったかに通信設置とアメンボ事前にセットしたり絶対使ってるよ、アレ
-
あと牛若にニップル入るな言ってたのもあったな
-
あのニップル入るなは弁慶が理由知ってそうな反応してたのが最後まで謎だった
-
>>919
主から絶対行くなって厳命されてても行く必要あると思ったら絶対迷わず行くだろうな、この人って思ってたんじゃね?
生前の兄上との関係的な意味で
-
任意で切り替えられるギルマーリンと切り替えられない魔術王って比較もなかったかな
-
未来視は魔力を食うと言ってたし全知もわざと制限かけてたからホイホイとは使ってないんじゃね
空の境界じゃ先を知りすぎると未来の奴隷になると言ってるしな
そういや愛歌も全能だけど未来視だけはやりたくないと言ってた
-
千里眼と未来・過去視の魔眼の区分もようわからんな
鯖のはほぼ前者だけどらっきょは後者が混じってる気がする
-
>>915
ギルは任意で並行世界見ようとしてるし、7章でも見た上で戦略を立ててるから、天啓みたいに来たのは自分が見ようとしてないのに脳に直接その映像が送り込まれてきたって感じじゃない?
むしろギルの性格的に、きのこの与太話の方が説得力あると思う
個人的には、蛇に薬草盗られたあとで色々悟って、その時に千里眼の能力が上がったんじゃないかなーって思ってる
それまでは自分が生きてる世界の未来しか見えなくて、どんだけ頑張っても人類が滅びる結末しかなかったけど
答えを得た後に並行世界を見れるようになって、万に一ぐらいの確率で人類が先にいく世界があると分かって嬉しかった、みたいな
-
>>915
Fakeで自分から千里眼使ってた描写あったろ
-
あんな感じで多少の集中がいるなら常に千里眼なんかするわけ無いし
不意を突かれりゃ不覚もとるわな
-
やりたい放題というほどの能力でもないみたいだな
-
いや拠点とかであれでしっかり未来見て自身の宝物庫からそれに対処できる宝具を事前に用意とかしたらやりたい放題だろうよ
当然ギルがそれをやるかは別だが
-
ティアマト戦は状況が詰んだというか
チート能力者でもレベルが違えば通用しないみたいなノリを感じた
フリーザにアクマイト光線は効かないみたいな
まぁ最近のデフレだと通用しそうだが
-
エアの追加設定はどこで回収されるんかな
-
エアを楽しみにしてたギル好きには悪いが今回は完全スルーで寧ろよかった
エア以外で広げてくれたし普通のガッツリした文でエア関連は読みたい
-
7章でも普通に任意に見てたよな
何あの泥こわっとか冬木の方を少し覗いてたっぽいし
天啓だったらそれは千里眼のスキルとは違う
-
天啓のあれはまた違うにしても、気軽に使える感じとか常に見えてる感じではなくね?
あとCCCのチェスは別に千里眼つかって勝ったんじゃないだろ
だったらただズルしただけだろお前って話だし
あれは千里眼持ちゆえに、平時の物の見方も常人とは違うって描写だろう
-
>>933
あとあの世界のスパコン並のラニの性能を超えるとんでもない頭脳も追加で
-
Fake読む限り気軽に使えてるくね?
全治見る限りでは意図的に制限してるのであって使うのが大変だから使わないわけではないと思うぞ
-
千里眼の使用は魔力消費するっぽいしな
王として激務をこなしながら複数の鯖の現界や戦闘能力維持の魔力まで賄って、いつ過労死してもおかしくないくらいだったんだろうし、もし千里眼が必要とする魔力量が相応に多かったならまあ使う余力はない
一応星見を活用したりと他者を上手く使う事でギル自身が千里眼使うのの代用もしてたっぽいし
-
真面目な話ティアマトなんて大権能クラスは千里眼で見た未来も書き換えるレベルの力持ってそう
高次元の存在だし
あとギルは任意若しくは天啓でソロモンは常時見えちまうイメージ
-
千里眼と全知なるや全能の星が別枠なら前者は唐突に見える、基本常時は後者で見えるんじゃない?
-
両方任意でオン/オフ可能なんじゃね
-
今は凄い盛られまくりだけど
ホロウの頃ってギル本人は我が強いだけで
宝具がチート以上のキャラでは無かったかな?
他にあったっけ
-
無い
-
バビロンは昔の只の四次元ポケットの方が好きだったかな
本来大したものじゃ無いけど〇〇が使うからヤバイ!ってのが好きだったんだ
大魔王バーンの光魔の杖みたいに
-
今でも本人の戦士としての技量は突出してない扱いじゃないか?
鯖クラスに当てはめるとどれも真似ごとになるけど人を見定める王としては唯一みたいな
-
昔のdisられっぷりを知ってるから今の方がいいや
あとSNの頃から頭がいい伏線はあった宝具鑑定とかな
-
アルトリアに手を出しては士郎のソードバレるに撃退されるアンソロ多かったな
GOBは士郎のUBWの前では無力!
みたいな
-
でもギルの今の人気や待遇ってそういうギャグや出オチ担当もこなした下積み時代があったからだと思う
スカサハとか割とアンチも多いように
欠点もない完璧超人で素で上から目線してくるタイプの最強キャラだったら面白くない
-
今の状態でもギルのキャラ昔のが良かったって言う人いるくらいだし完璧チートの俺TUEE超人が気に入らない人は一定数いる他のキャラと比較し始めたらなおさら
俺は今のギルも昔のギルも地続きで見れてるから小物な大物ってイメージ変わらないが
-
まあ昔の方が良かったというのがまたバカにしたいから燃料くれという意味でないなら別に
それを言ってる人の発言をさかのぼるとギル叩きしてたりするからな
-
SNからギルを好きだった奴はどの辺で惚れたんだ
ホロウ前だと
-
悪役好きになるタイプなんだけど悪役の何が好きって主人公の視点とは別の見方を提示してくれるからなのかもな
物語で悪く言われるからファンも悪く言う人が多いけどそれもキャラの愛で方の一つかなと思う
我が強いキャラが好きだからSN対セイバーに執着してるギルとかも好き
-
UBWで昔は要らない人間はいなかった話あたりから好きになったな
HFも死に際ばかりネタにされるがそれ以外はかっこいいし
-
善行も悪行も極め尽くしたというその人間性に惚れた
-
SNで自分が嫌いと言ってたからまだ語られてない別側面があるのは予測がついてたな
もともと原典じゃ親友を大切にしてた英雄だしSN内でも言葉がキツイだけでだいたいまっとうな事しか言ってない
その後のきのこのヒーロー気質発言もあって掘り下げられれば化けるキャラだと思ってたがドンピシャだった
-
当時から混沌善なのかっけーっていわれてたしな
悪行も善行もやり尽くしたからこそのあの嵐のような存在感よ
SNギルガメッシュかっこよくないというのはギルガメッシュを知らんだけだわ
-
人を虐げて好き放題生きた自己中の権化に変わりはないがな
変に大物ぶらせて理由付けたせいで訳分からなくなったのが嫌
-
君は多分来るスレというか書き込むスレを間違えてる
-
>>955
大物ぶらせたというか初めから大物だったんじゃが・・・
好き勝手生きた自己中という評も、まあ外れちゃいないが
その結果残した功罪が桁外れだった点には目を向けてないのう
-
自分のためだけに生きた奴を美化するのが許せないだけなんだけど
-
国を背負う王なのに自分のことだけ考えて搾取と圧政で栄華を満喫して生物としての死とか当たり前のことに直面したら死にたくないと数十年出奔して百数十年の生涯の末ようやくまともに国治めたとかどう見ても小物というかそもそも人間として馬鹿じゃん
-
オーケーオーケー
キミの「極めて個人的な評価」は十分満喫できたから
落ち着いてスレタイ見た後、深呼吸をしなされ
-
まぁ近年美化し過ぎじゃね?って奴と
やっと良い部分も描写されるようになってきたかは
人によるわな
-
他人も巻き込んで自分勝手に生きることが如何に難しくてバイタリティのいることか
それに憧れるからギルガメッシュが好きなのかも
-
実力のある中二病って感じだな
-
>>959
まずCCCやるべきじゃないかな
全部説明されてるのにまったく読んでない感
何をやっても自分のためだからと割り切るってことは
貴方のためにこんなに私は身を尽くしてあげたのにどうして見返りをくれないの系の押しつけもないってことでもあるからな
自分がやりたいことやる人生が好きだからお前達もやりたいことやれそれを認めるってスタンス
次のスレタイどうする?
自分は【ウルクはここに】【健在です!】がいいと思うんだが
-
そのCCCの後付けが気にくわない層なんだろ
いいよね、その台詞
初めてグダで好きな台詞が出たかもしれん
-
術ギルの絵はまぁまぁ悪く無いか
最初は衣装に絶望したが慣れたというか
弓と比べると全然顔が違うんだけど
-
できれば社長絵が良かったな術ギル
しかし社長絵だったら服がもっとダサかったかもしれない
-
アラビアンな衣装はまぁ民族衣装で良いけど
手元の斧が凄い変な感じなんだよな
なんだあの持ち方
-
>>958
逆に「他人のためにしか生きれない奴なんて人として壊れてるだろ」と
stay nightの時点から言われてるんですけどね
つかゲームの悪役に何を言ってるのやら
ドラゴンボールで大人気キャラのフリーザやブロリーは他人のために生きてるの?w
>>964
ワイも次のスレタイ候補は気になってたけどそれ賛成や
できたら【いいえ、いいえ___!】から欲しい
-
「片手だけ黄金とか王様としてどうかと思いマース!」
「お前本気の俺見たら驚きでパレンケの石棺みたいに射出されるからな」
-
>>964もいいけど
これも候補に入れたい
【過労死だけは】【二度と御免だ!】
【死んでいるではないか】【我――!】
-
>>964
それが王としての在り方なわけないだろ
俺は好きにやるからお前らも好きにやれってただの無軌道なガキじゃん
-
そう思うなら恐らくここの住民と価値観が合わないのだろうし辛いだろうから別の素晴らしいかっこいいと思う生き方をした英雄のスレに行くのが良いと思う
-
>>972
その在り方が無軌道なガキで終わるか王として大成するか決めるのがカリスマ性の有無よ
凡人なら放任極まって烏合の衆と化すが、王の器量を持つ者がやるなら上手く機能する集団が出来上がる
ところでなんでおまえ、いつまでもここに粘着してんの?
あといちいちageてんのがうぜえ
-
7章名台詞が多くて悩むな
ウルクはここに〜が好きだけど971の過労死〜も面白くて良いんだよな
-
物陰に隠れて瞑想して気配遮断EXとかも好き
-
過労死のくだり面白くて好きだけど新年度から過労死は縁起悪いからウルクはここに健在に一票
-
ギルの台詞じゃないけどな
-
ギル以外の台詞でスレタイ採用は5スレ目の前例がある
個人的には>>971の
【死んでいるではないか】【我――!】
に一票
-
>>972
いいからはよstay nightやってこいよニワカ
アルトリアも士郎から「自分の幸せを捨ててただ国のために生きるなどおかしい」という趣旨のことを諭されて
その結果一人の少女として士郎に恋するようになったんだから
てめえの言い分はギルだけでなくFateに登場してる王様キャラ全員をディスってるわ
だいたいてめえはどこの王様だ?wネラー風情が王の在り方を語るんかwww
-
草はやめとけ
どっちが荒らし煽りかわからん
-
セイバーは諭されてないだろ士郎になんと言われようと王としての自分は間違っていなかったと答えを得たんだから…
恋はしたが王としての自分を守った
-
王、って基本的に下々から搾取する自己中の権化で合ってるんじゃないの?何か批判されることなのかなそれって
ゼロの台詞になるが自ら王を名乗り皆から王と讃えられる輩が悔やむとかお国のためとか言う方が普通異端なような
リアル歴史でも現代の価値観的に「良い王」なんて殆どいないだろう
敵に限らず味方側の人間であっても権力闘争でバンバン殺して王位に就くものだし
日本だけで見ても信長・秀吉・家康とか三人揃って虐殺者であり己の欲望のままに天下に号令した
でも彼らが国を治めることで結果的に恩恵を得られた人々も大勢いたからこそ人気もそれだけある
どっかのアニメ映画でもあったよ
「まともじゃ王様はつとまらねぇ。王様というものは欲張りで、気まぐれで、残酷で・・・退屈してるんだよ」ってね
-
あと>>958は美化と言ってるが
そういうこと言い出したらセイバーは元のアーサー王からどんだけ美化されてるんだってよく突っ込まれるけどな
もちろんセイバーだけでなくイスカとかも黒歴史は全部カットされたメアリースーだ言われまくったし
ギルだけがあれこれ言われる筋合いはない
逆に歴史上はあまり評判よろしくない王や皇帝であっても型月は慎重にフォローしてるし
英雄であるなら暴君であってもその時代に相応しい王であり悪ではないというのが型月の作風でしょ
-
長文の詫びに次スレ立てときました
迷ったけどこっちのスレタイのが人気ありそうだったので
【死んでいるではないか】ギルガメッシュ69【我――!】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1487949997/l50
ちなみにアンチは以降こっちへどうぞ
ギルガメッシュアンチスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1422868655/l50
-
extellaの続き早く出ないかなギルがどうなったか気になる
あとメソポタミアの神々の株を上げてやってくれ
-
ギルの話は読みたいけど
エクステはもう勘弁かな…他鯖の被害がデカすぎる…
-
あのサブクエの終わりで打ち切りとか悲しすぎるわ
まぁ無双苦手だからFGOで続きしてくれても良いよ!
-
エクステラのきのこだと2でギルの株まで下げそうな予感
ヴェルバーの設定は神代やそれに連なる者とムーンセルへのダメージでかすぎるわ
-
ギルガメッシュオルタきちゃうでぇ
-
エミヤオルタでさえ嫌だが
流石にギルオルタはマジで終わるわ
-
まあそこは書き方と設定次第だからまだ静観だな
-
extellaは話が宇宙規模だからなあ
ギルが汚染されたとしても仕方ないとは思える
-
宇宙規模から見たらギルだって塵も同然なんだし仕方ないっちゃないんじゃね
-
仕方ないとかより小物に感じてしまうから嫌だな
-
>>991
終わるわっつーか既にプリヤで一度なってるし
中立中庸のエミヤがオルタ化した以上は
もう「このキャラはオルタ化しない」って理屈は通じないと思う
邪ンヌのように願望でオルタになる鯖もいるし
作品が続けばギルもどこかでオルタになるだろうな
-
埋め
-
ギルガメッーーシュッ
-
キング
-
ウルクはここに健在です!
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■