■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

TYPE-MOON総合考察スレ その74

1 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 07:50:44 0FIoA69k0
本編の小さな疑問から裏設定まで幅広く考察するスレです。
とりあえず喧嘩は御法度、自説に固執せずソース多めでマターリと。

なお、板独自の解釈を公式と取り違えたり、脳内準拠で他人の想像を頭から
批判するような事にならないよう発言の際にはご注意下さい。

次スレは>>980辺りでお願いします。

■用語集関連(個人サイト注意)■
『月姫研究室』様
ttp://lab.vis.ne.jp/tsukihime/
奈須きのこ作品用語集(『じょんのび亭』様コンテンツ)
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/walachia/
(情報の取捨選択は自己責任でお願いします)


※中途半端なソースの引用は誤解のもとです。
 ソースを引用する際は、前後の文脈に注意しましょう。

※前スレ
TYPE-MOON総合考察スレ その73
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1459861386/


"
"
2 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 19:26:02 vsHM4odo0
>>1


3 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 19:37:01 5vNn0fIQ0
>>1

前スレの遠坂家の限界についてだけど、
あくまで凛は全属性を一度に発現した場合の限界って感じなら、
それぞれの属性特化とかでその属性では凛より上になるとかはあるんじゃないかな?
そうじゃないと、母親の力が同じように働いているなら、凛と桜は同じ属性にならないとおかしくなると思うし


4 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 20:44:43 idgzAnLw0
基本属性全部と虚数が遠坂の才能だが相性的に同時に発現はしないとかってだけじゃ
正数と負数って感じで真逆だし


5 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 20:54:17 WLYVpm0Q0
>>3
凛の五大元素って全部それなり以上に使えるとかじゃなく全部得意とかそういう反則レベルじゃなかったっけ


"
"
6 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 20:57:34 7bFClD2E0
他の連中が1や2なのに対して凛は5ってだけだからな
全属性に特化してるみたいなもん


7 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 20:59:37 72n4WeZk0
万能すぎるぶん下手にいろいろ手を出して器用貧乏になる危険も高いとか


8 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 21:01:13 QYGZqmvE0
五台元素は五つの属性って意味ではなく基本的な属性全てって意味


9 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 21:02:11 IZYPgTAU0
>>6
1や2もないんじゃね?一応、コンマテによれば魔術師自身が帯びた属性以外の魔術は使えないとあるよ
宝石魔術みたいにあらかじめ属性が付与されたアイテムを使う場合は別だろうけど


10 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 21:04:57 B/uSI2v60
>>9
いや、どの魔術師も魔術属性は普通一つは持ってるだろ


11 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 21:06:36 IZYPgTAU0
>>10
>>6は自分の魔術属性が5、それ以外は1や2ってニュアンスで言ってるんじゃないのか?


12 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 21:52:14 XX94RRJ20
ケイネスの風と水の二重属性もけっこう希少なんだっけ
まあ切嗣も地と火の二重属性だし、作中だと全然希少な感じはしないけど


13 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 21:54:01 IZYPgTAU0
>>10
ごめん、見直したら>>6は普通に魔術属性の数を言っていただけか
なんでか魔術レベルだと勘違いしていた


14 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 21:55:39 idgzAnLw0
二重属性の時点で天才とかだな


15 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 21:58:35 AdzX68zQ0
>>12
切嗣とケイネスは同じ二重属性だけど、切嗣の属性の片方がノーマルの火に対して
ケイネスは片方がノーブルの風だからそこで差を付けてるんだろう


16 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 22:23:56 2InTRNm60
帯びた属性以外使えないのなら、五大元素も架空元素も掠らない士郎に対して凛ちゃんは何を教えれば


17 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 22:25:32 0FIoA69k0
コンマテを見るに〇〇属性の強化とか変化みたいなカテゴライズだし筋道自体は教えられるだろうと思う


18 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 22:26:52 idgzAnLw0
エミヤ的には時間の無駄だったっぽいがオーソドックスな魔術は一通り修得してるだからな


19 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 22:29:12 WLYVpm0Q0
>>16
それ以外が使えないじゃなくてそれが凄い得意なのが属性だろ
士郎も剣が属性になってそれ以外の五大元素に属する魔術が苦手ではあるが鍛えればオーソドックスなものは修められるし
凄い得意なものが全部っていうインチキがアベレージワンってこと


20 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 22:31:44 IZYPgTAU0
>>19
上でも書いたけどコンマテだと自分の魔術属性以外の魔術は使えない設定
オーソドックスな魔術って要は暗示とかそういう属性関係なさそうな魔術ってことじゃないか?


21 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 22:49:43 WLYVpm0Q0
>>20
コンマテ確認してみたら特性のところに属性は帯びたものだけしか使えないって書いてあんのな
たださっきまで自分が見てた魔術師の属性のところにはどのような魔術が相性が良いかを決定するもの程度でしか書いてないんだよな
桜は吸収の特性自体は虚数でも使えるけど間桐の水の吸収にするために水に変えたって感じなのかね
んでエミヤのオーソドックス云々はオーソドックスな特性はあらかた押さえたって感じかね

属性として五大元素なしの士郎の強化は特殊な部類とか
この辺の記述見ると五大元素の内のどれか+特性で魔術の方向決めるっぽいけどよく属性無しで基本的なもの収められたな


22 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 22:58:53 .Tdkm.FE0
自分の内から持ってくるんだから士郎に使えない魔術なんてない(使えるとは言っていない)みたいなこと凛が言ってたし


23 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/07(木) 23:12:49 lEkkoRQc0
ナルトでも二属性使いこなせるのは上忍クラス(エリート)で五属性使いこなせるのは影クラス(若しくは輪廻眼)持ちとかだったね


24 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 12:48:56 lGMRDdVI0
士郎も自然干渉とか全く出来ないではないし最低限レベルは出来そうな気も


25 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 14:11:02 AILCfv9.0
>>24
できたっけ?
どの道投影品の能力を使った方が早いまでがセットだろうな。

> Q. 質問です。アーチャーにはゲームで使用したものの他に、
> 使える魔術はあるのですか?
> (北海道/たまも)

> A. 強化・投影の他に、構造把握から派生する開錠、修復が得意分野です。
> 初歩の初歩と言われる魔力感知、魔術抵抗なども備えています。
> なお、自然干渉からなる攻撃魔術はからっきしです。


26 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 15:03:45 drLhuq.sO
ナルトじゃないんだから型月は多才より一芸を極めたほうが活躍できるよ


27 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 15:07:45 P4cGsy/o0
でも実際の戦杯戦争(冬木式)だと、
エミヤってかなり活躍できるんだよな
大戦式だと更に活躍できる


28 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 17:55:16 VEUSrJnE0
そのクラスじゃ持ち込めないのとか、伝承で失われた宝具とか、もしも紅茶が知ってたりすれば用意できるのが強いよね
ディルムッドとか槍二本だけど、アレの本来のスタイルって鯖だと再現できない槍と剣の変則二刀流だし


29 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 18:23:12 drLhuq.sO
そのエミヤでもUBW極めてないんだから恐ろしい


30 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 20:08:25 7eop8U7Q0
>>26
むしろバルトメロイしかり五大属性しかり、真面目な話だと万能の方が良いっぽいぞ


31 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 20:30:06 drLhuq.sO
とは言っても火や水みたいな大雑把な属性より剣みたいな細かい属性特化のほうが上位のランクに行きやすいみたいだけどな
英霊の宝具を投影する固有結界とかそいつらでも無理な芸当だし


32 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 20:36:12 FRBIa6OY0
まず剣とか言うアホみたいな属性アヴァロンあっての属性ですし例外や


33 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 21:22:47 S9vmddaYO
もしアヴァロンを埋め込まれなかったら全くの役立たずのダメ魔術師になってたのかね


34 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 21:30:42 FRBIa6OY0
まずアヴァロン埋め込まれて無かったら死んでるし、
死なない世界線なら魔術師に関わる世界線じゃないんでその仮定はあり得ないな


35 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 21:43:04 drLhuq.sO
この世界は例外や規格外だらけだよ


36 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 21:44:28 dP25LAIM0
>>20
でも起源の説明で士郎は属性は五大元素じゃないから苦手って書かれていて、
全く使えないとは書かれてないんだよねぇ
そもそも五大元素自体流派によって変更するから、
ある流派の地属性が他の流派での木・土・金の三属性に相当するとかあるかもしれない
他にも水属性なら液体を固体や気体にするのを応用して熱を操るとかできそうだし、
属性といっても他の属性でできることと重なっている部分とかはそれなりにあると思う


37 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 22:53:51 2404HIGg0
剣=金属だし、土属性とは比較的親和性がありそう


38 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 22:54:42 2404HIGg0
土じゃなくて地属性だった


39 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/08(金) 23:54:00 okeRuyR20
>>25
攻撃系に限定してるって事は防御は違うって事じゃ


40 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 01:49:07 vHEOxIIM0
>>39
自然干渉系の防御専用魔術なんてないってことでは?今まで出た障壁や結界なんかについては無属性の印象だし
例えばNARUTOみたく土壁出して防御する魔術はあるだろうけど、応用すればそれで攻撃もできるから
「自然干渉系の攻撃魔術はからっきし」って設定に反してしまう


41 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 02:19:30 qRB1X1CA0
なんなんだそのナルト推しは……


42 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 02:23:54 vHEOxIIM0
いや、別に例として出しただけで推しているわけでも他意もないが


43 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 02:27:04 vHEOxIIM0
まぁ、このスレで他作品の話するのは不適切だったなすまん


44 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 03:19:01 .zrlUxXc0
>>33
固有結界は元々の才能っぽいしダメではないと思う
剣属性になって特化型になったけど元はもっと万能な感じだった可能性もある


45 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 06:21:16 iVAGU1DA0
>>40
無いなら攻撃に限定せず自然干渉はからっきしになると思うんだが


46 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 07:33:18 9xCVvPwQ0
そもそも自分の属性以外の魔術は使えないっていわれているんだから
士郎が五大元素に基づいた自然干渉使えないのは書かれているいないに関係なく自明の理だと思うんだが・・・

強化や投影、転移みたいに属性より特性の方がメインの魔術なら元の属性がなんであれ習得すれば使えるんだろうけど


47 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 09:17:05 x8F6ge8A0
>>34
プリヤの美遊士郎がある意味それじゃないか?
切嗣と一緒に魔術の世界に関わる
アヴァロンは埋め込まれてたっけ?


48 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 09:22:56 1vrFZk8E0
美遊世界プリヤシロウはそもそも生まれが冬木じゃないとか根本的に状況が違うからなぁ


49 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 11:54:55 FFLdR07E0
そもそもプリヤの設定はフェイト本編とは一切関係ないと原作者が明言してるし
参考にするのは無理があるような。


50 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 12:10:34 WBhOW5HI0
ルヴィアって地属性だけど事件簿でそこから他の元素も扱えるみたいな描写なかった?
何やってるかあんましわからんかったけど


51 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 12:14:18 DH/kXJDo0
>>48
士郎って冬木生まれ確定だっけ?


52 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 12:17:53 Tv6qtdAQ0
>>50
宝石そのものに属性があるから魔力注ぎ込めばその宝石の属性に染められるみたいな感じだったと思う
言われてみればアンコで凛が使ってた宝石魔術も宝石の種類で属性違ってた気がする


53 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 12:36:28 hkizLg160
KBTITvsマフィア梶田がモデルってマジ?
http://i.imgur.com/Cno46Zt.jpg


54 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 12:38:27 WBhOW5HI0
宝石の方に属性あれば使えるなら色々出来そうだね
橙子さんて属性わからわけど火や風っぽいの使ってるのはルーンそのものの性質のお陰とか?


55 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 12:39:28 /c638GzA0
アンコでというか本編からしてルビーは火でエメラルドは風みたいに扱ってたよね


56 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 12:48:35 Tv6qtdAQ0
トッキーが炎魔術使う時も使ってるのはルビーか
多分明言してなかっただけで割りと初期の方からあった設定なんだろうね


57 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 12:59:05 UFRVQZZw0
>>53
そんなこと言われたら本当にタクヤさんに見えちゃうだろ!!
いい加減にしろ!!!!


58 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 13:09:46 9xCVvPwQ0
ブースト型じゃない方の礼装は自分で使えない魔術も魔力流せば使える類だしね
宝石もそのたぐいの礼装みたいなものだから
たしかSN時代から宝石の属性についてはいくらか言及在ったと


59 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 20:28:33 NVxAiKLA0
>>46
士郎に関しては五大元素系の魔術は使えないじゃなく苦手って解説されているからってのがある
本当に使えないのなら苦手と書かずに使えないって書けばいいんだし


60 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 20:38:57 X.SgugUI0
自分の属性以外の属性の使用も何だかんだで抜け道はある感じなんだろう
火属性使いたけりゃ火を出す能力の宝具作ればいいとかいう士郎みたいなケースはそうないだろうけど


61 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 20:57:18 9xCVvPwQ0
>>59
士郎に限った話じゃなくて
魔術師全般が自分の属性以外の魔術は使えないって明言されているんだよなあ

>また、特性とは異なり、"属性"は魔術師自身が帯びた属性の魔術しか使えない。


62 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 21:59:08 NVxAiKLA0
>>61
それはわかっているよ
でも士郎の説明で矛盾が出ているから、どちらかが間違っているか、士郎が例外なのかって話なんじゃないの?


63 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 23:13:15 9xCVvPwQ0
例外もなにも
これまで原作を含むあらゆる派生作品で士郎が五大元素を用いた自然干渉魔術使ったことないだろ
なんで使える前提で使えないって情報を否定するんだ?


64 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 23:18:00 iVAGU1DA0
きのこが回答した部分じゃ無いからとかじゃないの
他の部分は今までの情報と明らかに違うだろっての多いらしいし


65 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 23:22:17 9xCVvPwQ0
きのこが一度も士郎(エミヤ)に五大元素からなる自然干渉魔術を使わせていない
また使えるとは一言も書いていないで終了ってことだな
その事実とマテの記述は矛盾しないし

というかこんだけ長い時間士郎が五大元素による自然干渉使えるかもって言っている奴は使えたとして何が言いたいの?


66 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 23:25:09 iVAGU1DA0
発言からして使えないにはならないからだろ


67 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 23:27:52 9xCVvPwQ0
使えると発言するないし使ったら一考の余地はあるかもね


68 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 23:31:26 VGeBepTg0
自然干渉からなる攻撃魔術はからっきし

この書き方はセイバークラスの聖剣で濁してた時と同じで意図的に分かりにくくしてるんだろうからな
エミヤは対魔術戦もエキスパート設定だから防御に関しては出来るんだろうけど


69 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 23:31:53 9xCVvPwQ0
まあ魔法使いの夜での描写からすると
自然干渉ってのは五大元素によるものに限らず文字通り外界への干渉を指すようだから
士郎の投影や強化も自然干渉なんだろう
だから厳密には五大元素を用いた自然干渉は出来ないが
士郎の属性に沿った自然干渉なら出来るってことだね

>風を起こす、水を分ける、劣化(じかん)をかける、といった自然干渉ではない


70 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/09(土) 23:47:34 qRB1X1CA0
別にどっちでもいいけど
士郎が今まで一度も自然干渉攻撃魔術使ったことないから士郎は自然干渉攻撃魔術使えないって理屈はおかしいだろ……
何がしたくてわざわざからっきしの自然干渉攻撃魔術使うんだよ


71 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 12:35:04 WXqHGvao0
まあどちらにしても使えても鯖どころか一般術者にも通用するかあやしい程度だろ。
もしくは電撃とか出してもスタンガン、火か出してもライター程度とか戦闘では使いもんにもならん日常で便利ぐらいの


72 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 12:43:24 NoFTM9Rs0
そもそも火炎攻撃がしたいのなら炎の魔剣、電撃がしたいのなら雷系の魔剣を投影すればいいわけだしな
他にも凍結も毒液も爆撃も投影使えば一瞬かつ宝具換算でAランクが出せる訳で
自然干渉攻撃魔術なんてUBWがあれば糞みたいなもんだ
使う必要性が全くない


73 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 12:56:00 J8tqAHBY0
UBWは見つかった瞬間封印指定にされかねない代物だし
時計塔時代は無理して慣れない自然干渉使う必要もあっただろうな


74 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 13:21:07 Glf2lHiU0
使えると思うやつの中では使えるでいいんじゃないかな


75 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 13:25:22 cMrqkBQI0
今のところ使えるの根拠が「苦手」ってところだけで
他のところで魔術師は自分の属性しか使えないってあるのに使えるって言っているのは文盲なの?
こっちは解釈の余地がないほど明記されてるのに


76 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 13:40:12 MVTaxYtk0
論点整理

1 士郎は五大元素による自然干渉魔術でも使える

2 士郎は剣属性からの自然干渉魔術なら使える

3 士郎は全く自然干渉魔術を使えない

前提
エミヤは攻性の自然干渉魔術を使えない
士郎は五代元素を用いた自然干渉魔術が苦手
魔術師は自分の属性以外の魔術を使えない
士郎またはエミヤがこれまで五大元素による自然干渉魔術を使った例はない

個人的には2だと思うが1を排除はできないかな


77 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 13:46:45 cmEBlHvA0
だから士郎の属性は剣だけど、その剣の属性が自然干渉系の魔術に全く適正ない属性なのか不明ってことじゃないか


78 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 13:55:59 MVTaxYtk0
この場合の自然てネイチャーゃなくてワールドだろうから剣だろうがなんだろうが外に働きかけるなら自然干渉だと思う


79 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 13:56:27 NoFTM9Rs0
剣は金属だし地属性の魔術は限定的には適性があるかもしれんね


80 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 14:08:04 OACAU8L.0
>>79
刀崎「いつから剣が金属だと勘違いしていた?」


81 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 14:11:25 NoFTM9Rs0
まあ竹ナイフとかピラニアの顎骨のナイフとかサメの歯の剣とかも実在するけどさw


82 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 14:57:25 uWEMnLNs0
士郎は剣だけじゃなくてある程度のものなら投影魔術で作れるでしょ
エミヤですらC-だから三流以下とはいえ


83 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 15:04:45 WXqHGvao0
>>82
剣以外も普通に可能だよ。
そして鯖ステでc-だしオーソドックスな取得だから3流以下ほどひどかないだろ
せいぜい2流ぐらい


84 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 15:21:04 oy5IASKI0
鯖ステとはいうけどあれの耐魔力とか見るとなぁ


85 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 15:28:04 WXqHGvao0
>>84
説明見てもそこまでひどい感じじゃない
兄貴のルーンとかもBやしな


86 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 16:36:39 cMrqkBQI0
>>83
c-って実数値Dで、文面的に投影とその派生除けば基礎技術抑えているだけっぽいんだよなあ


87 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 16:42:12 cHGFNCtU0
>>強化・投影の他に、構造把握から派生する解錠、修復が得意分野です。
>>初歩の初歩と言われる魔力感知、魔術抵抗なども備えています。
>>なお、自然干渉からなる攻撃魔術はからっきしです。

二流っていうには貧弱かな


88 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 19:21:00 WXqHGvao0
>>86
まあからきしな干渉系なのがー部分だとすると他がCかなと
まあ基礎出来てりゃなあ。3流以下はないかと
それに対魔術戦もそつなくこなすっていうしな。ソードオブPみたいな術増幅礼装もあるかもしれんし。
>>87
得意なのとかであってだけでそれだけしか取得してないわけじゃないだろう
三流以下なら士郎くんとかみたいな基礎もろくにできんイメージ


89 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 19:21:36 95ROBJ2o0
>>87
三流以上二流以下って感じかな?


90 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 19:38:09 WXqHGvao0
>>89
アニメでのきのこさん書いたエピローグでも自身の能力隠してたけど時計塔誘われてたしな。多少は使えないと勧誘はされないかと


91 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 20:13:18 oy5IASKI0
時計塔関連は色々揺らいでるし考察に入れるとな
凛が必死になって頑張らないとって準備してたのに士郎は誘われるレベルだと学府とは…って話になるし
もっとも魔術の腕前の話も揺らいでるといえばそうだが


92 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 20:17:09 m/LXHNDg0
一から入学するのと時計塔でも有数のエリートの凜が推薦してくれるのとじゃ訳が違うからだろう。
トッキーが生きてたらもうちょい凜も楽に入れたんだろうけど


93 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 20:37:58 uWEMnLNs0
もともとゲームでは凛の従者としての時計塔行きだっけか


94 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 20:46:21 gsBoPPiQ0
話の流れで試験なし無条件で時計塔行ける従者として行くことになっただけで
凜自身は士郎1年みっちり鍛えて基礎力つけさせて凜推薦でふつうに入学試験受けて時計塔入れようって思ってたけどな


95 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 21:16:41 cmEBlHvA0
>>90
士郎の能力を察知されて勧誘されたとかはないのかな?


96 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 21:33:54 m/LXHNDg0
察知されたら即刻封印指定だろ


97 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 22:05:08 Ti7dZyOk0
>>96
これ
寧ろ必死に隠さなきゃいけん奴だろアレ


98 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 22:10:44 a1cvbgkE0
神代の魔女であるメディアですら専用の礼装に加工するような能力であり特性だしね
再現不能な一代限りの魔術である以上、封印指定不可避


99 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 22:15:38 lqnCqa4s0
まあ一代限りなのは確かだろうけどアヴァロン埋めって手段には案外再現性ありそうな気がしないでもない
アヴァロン以外に起源剣に変えてくれるアイテムなきゃダメだけど


100 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 22:16:06 h0ArbBBc0
場所によっては解析だけでもやっていけそう
真贋鑑定とか一発だろ


101 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 22:21:23 4I44CMDg0
単に生きていくだけなら宝石とか貴金属製品を投影して協会とかにばれない程度に安く少しずつ売するだけでも食っていけるな


102 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 22:24:12 Ti7dZyOk0
>>101
誤って破損してしまった時に消滅すると一発で目付けられちゃうんだがリスク高すぎない?


103 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 22:26:01 quun/uGk0
そもそもの前提として用語にある自然干渉系の魔術って、どういう意味なん?
普通にゲームや創作で魔法使いが使ってるイメージの魔法が=で自然干渉系って認識でいんかね?
魔法で装備作って攻撃するって、どう考えても一般的なRPGの魔法使いのスタイルじゃないし。

DQで例えると、士郎はメラを使うのに何ターンも待機時間が必要な上に、上位呪文は覚えられず、
使っても威力が0だったりするキャラってことになるのかな?代わりにアバカムやインパスとか本職が覚えないような
マイナー呪文を覚えるタイプみたいな。


104 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 22:58:23 WXqHGvao0
>>95
バレたら勧誘どころか即刻永続監禁生活だろうな。


105 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 23:01:52 m/LXHNDg0
それだけで済むの?解剖されてホルマリン漬け辺りが妥当かと


106 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 23:01:55 WXqHGvao0
>>102
本人いないとこで壊れるなら大丈夫じゃね?
凛さんによると壊れるから消えるんじゃなくて壊れることで本来この程度では壊れないからこれは偽物だと本人が無意識下で存在否定するのが原因らしいから。


107 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 23:12:47 zaKUHEQg0
>>103
そういう風とか水に干渉するのもそうだし
時間に干渉するのもそうらしいから
自然干渉=外界干渉ってことかと


108 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 23:16:39 vkH/C2GE0
固有結界は禁呪だからまずは普通に罰則で
下手打てば処刑してみんなで仲良くパーツを研究素材にって感じじゃないかね


109 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/10(日) 23:26:26 oy5IASKI0
封印指定だから抵抗しなかったらそのまま保存ってだけじゃないかな


110 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 02:16:05 wwT4/6Iw0
>>109
士郎が封印指定になるなんて言われたことないぞ
凛が自分以外の魔術師に見つかったらホルマリン漬けを拡大解釈して封印指定と考察するのはいいけど
公式設定のように言われてものう


111 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 03:54:44 Zrx9gsgQ0
>>102
それは壊れないものとか丈夫さをパーソナリティとして持つものじゃなかったっけ?
用をなさないレベルで破壊されたら普通に消えるんじゃないかな


112 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 08:17:56 h0ixZNiI0
士郎はばれたらホルマリン漬けの可能性大だけど、超能力者の藤乃やしき二人は
(魔術師に)ばれたらどうなんだ?


113 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 12:22:06 Qwdv3ajs0
そこら辺の美術品とか投影して売ってりゃ100%バレないと凛の太鼓判だから普通に壊れるぐらいは平気じゃ


114 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 15:06:37 bfbkM1CM0
壊れたら消えるのは変わらないんじゃ
傷がつくくらいなら大丈夫とはいえ


115 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 15:25:29 35sIpP2s0
質問なんだけど、型月の神秘って古いほど凄い的なのって聞いたんだけど、その古さって成立時期なの? それとも物語の作中の時代の古さなの?
基本だったらすまない……


116 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 17:54:27 LKz2nAwY0
成立時期と作中の時代の古さってのがよく分からん
神代は今と違ってマナに満ち溢れてるから現代とは比べ物にはならない
どこら辺までが神代かは分からんがSN時点ではアーサー王の時代は神代扱い
ただ最近追加された設定によるとソロモンの死後神秘が薄れたに変わったから紀元前9世紀辺りまでの神秘は別格


117 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 18:10:42 4Eq.szwI0
ギルの時代で既に神代が終わりかけで魔術王の死後更に加速したってことだからアーサー王の時代が神代とは言うがもう残りかすみたいなもんでしょ


118 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 18:18:14 qnBQFV020
ブリテンは魔術的な意味で世界のへそだから神代の空気が最後まで残ってたって言ってたし、
残りかすと言ってもそこそこはあったんじゃないかな?周りとの差が顕著なレベルで


119 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 18:19:14 ylRcnl2g0
>>115
ギルガメッシュより古い時代の出来事だと設定した物語を
二十一世紀に書いて広まった場合、とかの話?


120 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 18:23:34 LKz2nAwY0
少なくともマーリンは歴史上の魔術師の頂点の1人でエクスカリバーは最強の聖剣だからな
てか西暦6年の時点で残りカスだったとしたら玉藻前とかあれ平安時代だぞ


121 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 18:57:23 4dQN7NjY0
まあGoAでの発言はあくまでその時点でのマーリンの予測だからな
妖精が使える裏側へのゲートもそのうち使えなくなるとか言ってたけど現代でも使ってゴドーワードさらってるし


122 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 19:21:52 RlMwN1BY0
>>120
キャス狐っつーか、神はまた別じゃね
未来を覗いてくるしあいつ
http://i.imgur.com/kCWXDKX.jpg


123 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 19:29:33 437gbI5E0
>>115
成立時期とニアイコールだけど
ようはどんだけ続いているかどうか

どんだけ昔のものだろうが一度壊れたり途絶えたらそこで終わりあるいはそっからやり直し


124 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 20:08:29 qVOI9ywU0
>>113
壊れたら消えるじゃバレないどころか売った後に常に監視してなきゃ駄目だからな


125 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 20:47:10 cS.o5oRA0
神秘が凄い時代というのとその時代出身の英霊や宝具が強いかどうかは別の話だけどな
アルトリアより古い時代の英霊はいっぱいいるけどそれらの英霊のほとんどはアルトリアと同格か格下だし
逆に近代の出身なのに古代の大英雄ベオウルフを真っ向から殴り倒す李書文とか
EX対城宝具持ちのテスラとかもいるし


126 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 20:49:31 vt4Qn6J.0
>>120
日本も島国だったから神秘が残っていたんだろう


127 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 21:14:00 5hXfzaRk0
>>125
EX対城いうても五章見る限りそんな凄くもなかったけどな


128 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 23:17:09 7zrzFJK20
制剣は対星宝具やからね


129 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 23:21:22 35sIpP2s0
>>116 >>123
いや、たとえばアーサー王物語でもアーサー王自体と他の円卓の騎士では成立時期違うから、マロリー以後とそれ以前とか、同じ円卓でも変わるんかなぁって


130 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 23:23:48 ED3755n20
型月世界の歴史に現実の歴史が関わってると思うのか


131 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 23:28:50 cS.o5oRA0
>>129
重要なのは俺らがいる現実世界じゃなくて型月世界の歴史におけるアーサー王物語の成立時期がどうなってるかじゃね
まあ、そもそも型月世界だとアルトリア(アーサー王)含む円卓の騎士たちは実在するという設定だからそこらへんはあんまり関係ないと思う


132 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/11(月) 23:29:20 RZJsatJc0
アーサー王関連に関しては型月サーガが史実としてあるっぽいからなぁ


133 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 00:04:02 hEHQztwo0
なるほど....
でもきのこってどの版を参考にしてるんだろう
アーサー王物語って著者によって大分人の扱い違うから、気になるな
それともキャラによって参考にしてるの違うんかな


134 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 00:30:45 VimMgGrg0
きのこの独自設定がモリモリだからどの版とかはあんまり関係ないんじゃね
アーサー王からして女だし、統治の長さとか全然違うし


135 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 00:33:41 P0v2ZJ2E0
基本マロリー版で細かいネタは古い版のを拾うかも?程度かなぁ


136 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 00:35:29 1StbGgs60
かなり色々混ざってる様子
マロリー版は対異民族戦ほぼ丸ごとカットしててバドニクスって何の事状態だし


137 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 04:44:35 WJeE0rQQ0
古い方が強いってのは正確には蓄積した年月が長いほどより強大な神秘になるってはなしやね
要するに年月を経ていれば(物理的にではなく)神秘的に強度が増すって話だから
人々の信仰を集めて昇華する英霊は年月の他に神秘として成立するのに色々な要素があるから単純に年月の長さ=強さとはいかないだろうけど


138 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 08:35:02 I4C7c4760
型月アーサー王物語はあくまでアルトリアありきだから
アルトリアの物語として都合のいいネタを拾っていくんだろう
マロリーのアーサー王の死は無駄に長いしかなりばっさりカットされるんじゃね
GoAでもランスロットを討伐しにいかなかったし


139 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 08:43:21 M4uvcb5A0
アルトリアありきっていうか型月世界の根幹設定作ったのが学生の頃だった場合きのこはそんなに伝承詳しくない


140 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 12:39:37 WTBEHzoEO
詳しい必要もないしな


141 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 12:51:15 tdaGSr.M0
>>140
だからってヴォルスング·サガとニーベルンゲンの歌や指輪回りの伝承や、テセウスとペルセウス・フェルグスとフェルディアを混同しているのはちょっと・・・・・・。


142 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 13:05:39 hEHQztwo0
まぁ型月なんて厨二設定重視なんだから、整合性求めるだけバカを見る


143 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 13:28:36 VNOTJbZ20
昔は資料が図書館の本くらいしかなかったから……
でもまあうっかりミスで理解できるフェルグスフェルディアはともかくペルセウステセウスはマジでなんでそうなったのか気になる
キャラマテ書くときにたまたま間違えただけなのか旧Fate書いてた時から間違えてたのか実はsnの頃も間違えてたのかも気になる


144 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 13:36:46 OEQb7lpo0
ケルトと北欧ごっちゃはともかく、ギルガメッシュが日本で知名度ないと本気で思っていたのか謎で仕方ない


145 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 15:10:07 a11w627U0
着物の上に革ジャン着せる様な人だぞきのこは
結構というかかなりズレてる


146 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 16:08:07 A7eiCjwY0
>>144
ギルガメッシュはあまりなかったと思うぞ。
FFの方が有名だったと思う。


147 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 16:18:37 hEHQztwo0
>>144
いや、一般人にアンケートでもしたら相当知ってる奴少ないと思うぞ


148 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 16:44:00 SVYvPkvQ0
教科書に載ってるのを知ってるくらいだろう


149 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 17:45:42 wPDO8vbw0
>>146
下手すりゃエクスカリバーよりもエクスカリパーの方が有名だったり···?


150 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 17:49:40 wPDO8vbw0
>>144
ケルトと北欧もちょっと調べりゃすぐ違いに気づくような・・・。


151 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 19:24:47 MxHO8pPg0
>>144
自分が知ってたからって他の大多数の人間も知ってる(はず)と思うのはどうかと…


152 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 19:32:41 u3VTe3/oO
メガテンやってないから、クーフーリンはfateで知った


153 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 19:55:24 WLBEXH520
>>144
ゲームやっている人ならギルガメッシュって名前を知っているってのはいるとは思うよ
でも現実のギルガメッシュってどんな人物かって言えるのはほとんどいないと思うよ


154 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 20:02:11 ehGhmgkc0
ギルガメッシュ叙事詩の人、って知識はあっても、何やった人なのかはさっぱり知らなかったわ


155 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 20:06:32 BoF5xeP.0
こんな武器飛ばしまくってる奴ではないのは確かだな


156 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 20:08:19 ZLFWBknc0
社会科の教科書か資料集に載ってたのは覚えてる
そんぐらい


157 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 20:37:52 Hpe6eIY60
実際ギルガメッシュの名前だけは聞いててもどういう人物なのかすら知ってる人はほとんどいないんじゃねーか?
逸話どころか王様だって事すら知らん人が大半だと思うぞ


158 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 20:39:54 WTBEHzoEO
ギルガメッシュなんて教科書にもちょろっとしか載ってないし受験でも特に重要じゃないし歴史マニア以外は速効忘れてるだろうな
アーサー王ですら名前は知ってても具体的にはよく知らんってのが大半だろう


159 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 21:08:36 hW1uaqTM0
Fate始める前の俺
アーサー王:子供のころに本で読んだけどほとんど覚えてなかった。イギリスの話だということも知らなかった
クーフーリン:まったく知らなかった
メドゥーサ:ちゃんと知ってた
へラクレス:ちゃんと知ってた
佐々木小次郎:ちゃんと知ってた
メディア:まったく知らなかった
ギルガメッシュ:FFのオリジナルキャラじゃなかったのか……
こんな感じの知識だったな


160 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 21:09:55 Hpe6eIY60
>>159
ハサン「…」


161 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 21:20:15 hW1uaqTM0
>>160
気配遮断を見破れなくて本当にすまない……
ハサンも全く知らなかったな


162 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 21:24:18 OOumbx.20
>>159
Zeroでもアルトリア·ギルガメッシュ以外で知っていたのはイスカンダルと(コードギアスの影響)でランスロットくらいで、後は全然知らなかったしなぁ。


163 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 21:31:14 7hYGVQSw0
俺もほとんど>>159と同じだったな。
「誰もが知ってるアーサー王!」「あれは……ギルガメッシュ!」とか言われても全然ピンと来なかった思い出


164 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 21:34:33 Hpe6eIY60
話進めるためには知ってた方が色々都合がいいし仕方ない。誰々は知ってるのにこいつ知らんのはおかしい!ってなるし
士郎に限らずザビやぐだといったFate主人公は全員英霊の知識が豊富だし


165 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 21:40:40 hW1uaqTM0
まあ型月世界は神秘が実在してる世界だから一般人もそういうのへの感覚が鋭くて英霊とかの知識も
現実の一般人より詳しいんだろう、きっと
マッハで走り回って剣からビームを撃つ戦士が実在する世界なら伝承の類は現実の世界よりも
もっと広く深く浸透しててもおかしくはないと思う


166 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 22:24:18 VNOTJbZ20
「遠く離れたこの国でさえ名を知らぬ者のいない聖剣の担い手」とかわりとめちゃくちゃ言ってるもんなアーサー王


167 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 22:47:10 o1DHxM6w0
>>159
俺の初めてのクー・フーリン
http://i.imgur.com/eyxfyay.jpg


168 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 23:09:00 L8SSAMsk0
>>164
まあそりゃいちいち「○○?その英雄誰だよ?」とかってリアクション返す主人公とか、話の腰を折りかねないけどなぁ
(少年マンガの主人公とかは、そんなリアクションを返す奴ばかりな点に目を瞑ればだが。)。


169 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/12(火) 23:36:25 Yiw2VFYE0
ヘラクレスはカブトムシやと思ってたわ


170 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 00:27:52 r69JuR760
カブトムシと言えばイチジクのタルトではないのか(譲治声)


171 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 08:55:49 1nFKr/U60
>>169
カブトムシの方のヘラクレスも、名前負けしないくらいには強いからねー。


172 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 10:30:30 Tug9Qazs0
>>164
ザビーズは表では、ムーンセル図書室という古今東西の知識や蔵書がある知識DBを自由に閲覧できるし
ぐだはカルデアにそういうDBあるだろうし

士郎は知らんw


173 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 10:34:53 nJTNKIKw0
その英雄がなにしたか知ってる必要なんかあんのか知名度って


174 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 12:23:52 qKYmGe.sO
知名度補正に関わる知識って基準はあるのかな
1:名前を聞いたことがあるけど具体的なことは全く知らない
(例:アキレス腱は知ってるが英雄アキレウスのことは全く知らない)
2:名前は知ってるが具体的には昔の英雄らしいという程度しか知らない
(例:アキレウス?何かの神話の英雄だっけ)
4:聞きかじりの知識はある
(例:アキレウス?確かギリシャ神話の何とか戦争で大活躍した英雄だったよね)
5:詳しくはないがそこそこ知ってる
(例:アキレウスと言えばトロイア戦争で大活躍したギリシャ側最強の戦士だろ)
6:詳細まで詳しく知ってる
(例:アキレウスは人間ペレウスとニンフのテティスの間に産まれてry)

番外:間違って覚えてる
(例:アキレウスって魔竜ファーブニルを倒して踵以外は無敵になったドイツの英雄でしょ)
番外2:近年の二次創作しか知らない
(例:アキレウスって美少女なんだよね。ドキドキ萌え萌えギリシャ神話で読んだよ)

どこまで知名度補正に関わるんだろう


175 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 12:45:34 r69JuR760
ケイロンステップのヒット数が多いからヒット毎の固定ダメージ量追加装備つけるとボスキラーになれる


176 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 17:22:49 vz967gbY0
ヘラクレス?ああシュワちゃんの黒歴史映画ね

の場合「SF超人ヘラクレス」のDVDとかはヘラクレスの触媒になるのだろうかw?
一応ヘラクレスを祭った神殿の柱でも触媒になるんだよなあ?


177 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 17:51:44 U4NPpNLE0
神殿自体が四桁レベルの年月溜め込んでるから単純に比較できねえんじゃね


178 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 17:58:25 dU1tSqWU0
ジャック・ザ・リッパーの銘入りナイフが触媒になるくらいだし行けそうではある


179 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 20:37:27 WqgW.atM0
>>166
遠く離れたこの国でさえ名を知らぬ者のいない聖剣、
つまり、担い手が知らぬ者がいないとは言っていないと考えれば間違いじゃないんじゃないかな?

>>174
2ぐらいから影響ありそう


180 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 20:45:44 pF6Y1a5I0
>>173
大まかな知識は要るんじゃないかと思う
名前だけで良いなら別人でも名前が同じなら補正を得れるになるし


181 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 23:24:51 VvSC9WrM0
アポマテじゃアキレウスの知名度アキレス腱のおかげでヘラクレス並って感じの書き方だったが
アキレス腱知ってるだけでOKならヘラクレスぶっちぎってるよな


182 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 23:31:35 sJnq5jR20
カブトムシだしな


183 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 23:47:32 2xU3N.v60
どの程度知ってるかによって+される値が違うんじゃない?
例えばアキレス腱知ってる人一人で知名度補正+1なら
イーリアス知ってる人は+5とか


184 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/13(水) 23:52:55 8IhVkEgU0
アキレス腱の知名度で得られる効果って、アキレス腱攻撃されたときのダメージ増えるばっかりであんまり強くなれなさそう


185 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/14(木) 00:13:20 fNKA4uD.O
エウロパなんかヨーロッパの語源だしな、エウロパさんの知名度にヨーロッパが含まれたらヤバいことになるし


186 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/14(木) 00:32:25 vi6rJkqM0
イスカンダルなんてアレキサンダーさんとかアレックスさんとかアレキサンドラさんとか、現代でもいっぱいいる人名の語源だしなぁ
というかイスカンダルは後世の誤訳でアレキサンドロスが正しいんだけどなぜか型月ではイスカンダルだけど


187 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/14(木) 21:59:51 x8ROGRxQ0
大聖杯がイスカンダルって覚えちゃっているからとか


188 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/14(木) 22:03:18 ExPhfcms0
アレキサンダーのアレキの部分が助詞と間違えられて名前から削除されてイサンダーになっちゃって、イサンダーの現地読みがイスカンダルだとか


189 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/15(金) 00:15:56 XextKBfY0
その地域でよく知られた名前なんだろう
クー・フーリンだってあれ名前じゃないし


190 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/15(金) 00:16:12 Qf2dmFts0
助詞っつーか定冠詞な


191 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/15(金) 00:17:21 MJiNNAWQ0
いや、そもそも誤植とか以前の問題じゃね?
なんで母国語のギリシャ語でもなく現代で一般的な英語でもなく、アラビア語のイスカンダルなの?


192 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/15(金) 00:18:35 MJiNNAWQ0
異国語で堂々と名乗られても…って思ってた


193 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/15(金) 00:29:37 6FMKYTtk0
イスカンダル名称は原案時点で決まってるんだよなー
エルキドゥといいオジマンディアスといい意図的にずれた名前を採用してるんだろうか


194 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/15(金) 00:34:52 sVyz5tXs0
そうじゃろハサンもそんな感じだし


195 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/15(金) 00:38:10 Xk2x1eaE0
名前のカッコよさとか偉人がよく出る他作品との名前被り防止とか


196 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/15(金) 01:42:35 Qf2dmFts0
>>191
多分中東進出(というかガウガメラの戦い?)を境にしてるんだろ


197 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/15(金) 09:56:05 n377Gpic0
カタカナ英語な時点であまり拘るようなポイントじゃないと思うけど


198 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/15(金) 13:45:43 AtHY.I/M0
>>191
アレクサンダーは大勢いるからじゃね?
ラムセスも何人かいる


ルーデルだったら「スツーカ大佐」が真名になる可能性w


199 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/15(金) 20:53:20 7EAqI2mg0
他の作品とは被らないようにしてるのかな
モーツァルトはアマデウスだしアッティラに関しては半分オリジナルのアルテラだし


200 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/16(土) 00:26:21 uLTacmIc0
>>187
英霊の真名は聖杯と関係なくない?
聖杯は英霊の座とコンタクトして呼び寄せてるだけだし


201 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/16(土) 00:27:39 9PGSy/6.0
アマデウスは有名な映画があるな


202 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/16(土) 11:25:17 h8gHesTAO
>>197
アレキサンダーとアレキサンドロスとアレクサンドロスとかの表記ブレと明確に記述ミスのイスカンダルはまた別じゃない?
まあ作品の面白さ的にはどうでもいいことではあるけどここは考察スレだしな
イスカンダルの場合は異文化好きのイスカが面白がってあえてイスカンダルと名乗ってるという可能性もあるかな


203 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/16(土) 12:02:47 QQa5wqCM0
ヘラクレスがなにしたのかいまだにしらないです


204 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/16(土) 14:46:31 hiDs8cSU0
>>111
そういうのの方がイメージ時が壊れないな分消えやすいぐらいで
本人が無意識下で幻想だと思うすることで消えるってある以上関係ないだろう。


205 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/16(土) 22:05:47 APixOdbM0
>>200
ライダーとか英霊側か魔物側か変動するみたいだし、
聖杯がイスカンダルバージョンの時にコンタクトとるとか?


206 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/16(土) 22:27:35 Lgt6gnTk0
>>205
変動する理由は聖杯が時を選ぶんじゃなくて召喚の際の状況(召喚者との相性など)やクラスの影響で座に登録されてる英霊の側面のどれかが強調されるため
李書文ならアサシンで召喚されると殺人者としての側面が強調されて若いころの凶暴な書文になり、
ランサーとして召喚されると武術家としての側面が強調されて武術家として熟練した老年の書文になる


207 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/16(土) 22:35:01 APixOdbM0
それなら冬木という地と召喚者のウェイバーの影響だったのかな?


208 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/16(土) 23:22:06 hiDs8cSU0
>>206
あと土地とかかな影響出るのは
プラドさんとか


209 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/16(土) 23:27:34 YA6EMYzw0
アレキサンダーロマンスの本とかで呼んだら無辜の怪物で凄いことになった大王が出てくるのかもしれない


210 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/16(土) 23:45:12 Lgt6gnTk0
年齢や姿が明確に変わる李書文ほど極端じゃなくてもヘラクレスなんかはセイバーランサーアーチャーのどれかで召喚すると
正道の英雄としての側面が強調されて他のクラスと比べると正義感が強くなるという微妙な差が出るとされてたりも


211 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/17(日) 23:36:51 4ao.PxR60
>>204
投影のガラクタ処分するのに壊してるんじゃなかったっけ?


212 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/18(月) 00:45:29 ZHa92QMI0
これだけ書きに来たんだけど たけしいるやん あいつ宝具使うときあの使い方でいいの?
謎なんだけど


213 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/18(月) 01:58:58 fXmRtIcE0
きのこも知らないことを聞かれても


214 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/18(月) 03:37:36 kiDpDibQ0
そういや2章でアレキサンダーが自分で真名決めてるっぽい描写あったな
fakeでもヘラクレスとして召喚されたのに途中でアルケイデスに変わったし
該当する真名が複数あったら鯖自身あるいはマスターで選択できるのかもしれない


215 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/19(火) 18:51:25 FaZmMWEk0
>正道の英雄としての側面
 ライダーやアサシンで召喚された場合、アチャクレスに比べて粗暴になるみたいだしな
 そっちで召喚された場合、お前勝つためなら子供殺せる?って問うた時点で、言い分を聞かず、その場でバズディロットは殺されてたみたいだからね
 最初にわざわざ三騎士で召喚した後に汚染するっていう手段を使ったのは、その辺も計算に入れてのことかもしれんが

何気に、ヒッポリュテの口から、生前のヘラクレスは略奪や蛮行を行っていたのも事実、と
それなりに原典の性格に近い奴だったことが言及されてる


216 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/19(火) 21:04:11 EHXEqhaU0
若いころは荒んでたけど年喰って丸くなったタイプなのかな


217 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/19(火) 21:22:08 TidKUXrY0
頼光は神性が混じっていて根は人間的でないから考え方が俯瞰的になるって書いてあるけども他の神性持ちもそうなんかね
上の話題の続きになるがヘラクレスはAランクもあるのに今のところはまさに正道の英雄、武人らしさ強くて神様的な部分はあまり感じられない
ギルなんかは思考がまさに神霊よりって感じなんだが


218 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/19(火) 21:26:53 EHXEqhaU0
クーフーリンは人間臭いと思う


219 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/19(火) 21:27:48 96sjtdrY0
でも息子だろうが友人だろうが敵なら殺せる精神性だし


220 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/19(火) 21:29:37 AmNUOWA.0
あれはああいう時代なだけや。信長だって弟殺したし


221 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/19(火) 21:33:06 EHXEqhaU0
>>219
戦国系の時代なら珍しくもないよ
というか敵なら殺せる精神性ってのは神霊っぽいと言えるのか?


222 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/19(火) 21:37:42 5NQAVir60
昨日の敵は今日の友でもあるしその反対でもあるってやつだもんね


223 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 00:09:32 5Aged/sY0
仇だろうが気が合えば酒を飲むし親友だろうが事情があれば殺し合う
凛にそんな時代じゃなくなったのって言われてめんどくさくなったもんだみたいなことを言ってるシーンがあったような


224 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 10:00:00 KLlvbwPQ0
ギルが神霊的な思考してるのは古代の神と現代の神の間に位置する
存在として造られたからじゃないか


225 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 12:13:53 pw7onoXk0
ギルの設定は後付けだらけでもうわけわからん


226 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 12:17:37 KLlvbwPQ0
まあ正直後付けでageまくるのはキモいと思う


227 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 12:52:33 AGS2IPjMO
SNやホロウの描写だけだと強力な武器に頼り切ったバカにしか見えないしな


228 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 12:57:06 jmIv7uWg0
慢心やぞ(震え声)


229 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:00:46 sDVRP/aU0
手遅れだろ
アルトリアもその筆頭だぞ


230 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:03:26 22pi74Ug0
きのこの中じゃ始めからあった設定じゃないのか
そもそもCCCでホロウで出せなかったギルの設定を公開の流れなんだし


231 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:05:03 Dra7kUOo0
自分が気に入らないのを後付扱いしてるような奴だから
ほっといてやれ


232 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:09:52 4IHTuOcQ0
>>230
プロトの細部もだけどきのこが最初から考えてましたーって言ったらこっちはおおなるほどと受け取らなくちゃならんし
実際はどうあれ


233 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:11:36 KLlvbwPQ0
そらどうとでも言えるよな


234 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:20:56 Z7db/BTY0
きのこに気に入られるとキャラとしての質が落ちる
アルトリアを筆頭に最近で言えば金時も


235 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:24:38 Qm9JFHIE0
らっきょ本編や未来福音で式が持ってると言われてた直感って、結局心眼偽Aってことでいいんだろうか
もしそうなら、直感の下位互換な印象が否めなかった心眼偽もあながち捨てた物じゃなさそうだけど


236 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:33:06 pw7onoXk0
ギルは後付けでつまらないキャラになってしまった
一人だけ強くなりすぎでしょ


237 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:34:32 KLlvbwPQ0
最後にはアルトリアが全てを置き去りにするんだろうなとは思うが


238 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:34:56 qh2fn7bQ0
>>236
元々最強設定だろ!!!、


239 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:37:36 dswOD5Bk0
筆頭はギルじゃね
残忍なラスボスだったのが今じゃ残忍な行為も凡人には理解できない偉業になってしまった


240 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:41:57 sDVRP/aU0
最後は完全解放エクスカリバーとロンゴミニアドとアヴァロン持ってるアルトリアが全てだよ
書いてて思ったけどアルトリアは本人はそこまでだが武器がすごいことになってるな


241 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:43:49 KLlvbwPQ0
完璧な王アピールも正直行き過ぎてると思うん


242 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:43:59 nY6x2xOY0
今やエミヤも士郎も天敵じゃない
千里眼で全てをみぬくから奇襲も通じない


243 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:45:15 KLlvbwPQ0
>>242
それはない
あいつ戦闘では使わないだろうし使っても「ありえんな」だから


244 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:47:30 pw7onoXk0
完全聖剣って天エヌマに勝てんのか?


245 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:49:44 Sq/pfNEQ0
>>243
後付けで変な設定ねじこむから知ってるのに対処しないとかいう自分の能力を信用しないまぬけなことになってる


246 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:54:24 pw7onoXk0
他の5次鯖も強化しろよ
いまの設定でやったらギルとアルトリア以外ついていけないぞ


247 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 13:55:13 KLlvbwPQ0
ま、いい加減アルトリアもギルもうんざり


248 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 14:00:18 pw7onoXk0
ヘラクレスもfakeでは強化されてたな
忘れてた


249 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 14:04:16 CZdnMe9.0
『CCC』にて、この蔵の正体が人類の知恵の原典にしてあらゆる技術の雛形であることが判明。ゆえにこの宝物庫には、人類が生み出すものであれば全て、遥か遠い超未来に人類が生み出すものまでも全て保有している、という過去未来の時間軸すら超越した途方もない代物であることが明かされる。
それは比喩でなく文字通り人類が生み出すものであれば「何でも」であり、この宝物庫に存在しないものは基本的には「新人類が生み出す全く別の概念」によるもの、または「別天体の知的生命体の文明技術」によってできたものだけであるとされている。


すげぇwwwwww


250 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 14:22:17 AswnE6DA0
ぶっちゃけ最強の英霊はギルという設定は
最初から最後まで貫かれると思う


251 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 14:35:29 jmIv7uWg0
ギルは最強の英霊
アルトリアはセイバークラス最強
持ち上げる必要があるなんて後はヘラクレスくらいなんで
残りの五次鯖は別に最強クラスでもないので
インフレに合わせて強化する必要なんてないんですよ


252 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 14:40:43 KLlvbwPQ0
ヘラクレスは今後正常アチャクレスの出番はあるのか
FGOとか別にして


253 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 14:47:36 22pi74Ug0
鯖キラーとも言える存在で、真っ当な英霊はこの男には敵わない。
鯖の中では間違いなく最強の存在。

一人だけ強くなりすぎも何も
元からそういう設定だったじゃん・・・?


254 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 14:52:37 mPBmvA/YO
ギルもアルトリアもヘラクレスもSNの最強扱いにやっと追いついただけじゃないの
この3人だって嘲笑ネタにされたりサンドバックにされたり散々な時期はあったんだし
逆に最初から持ち上げられまくるタイプのキャラ(凛とかイスカ、金時)はどっかで持ち上げブーストが途切れたりするし
あとGOBはUBWみたいに財宝が後から増加する設定がはっきりしたけど
これだとCCCギルENDみたいに地球外の技術も入ってる可能性高いよな


255 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 14:56:55 NULO6zOY0
>>249がまじだとしたら他の鯖って存在価値あんのか?


256 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 14:59:13 pw7onoXk0
>>251
SNで互角に戦ってたのがおかしくなる
全員アップデートは必要


257 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 15:00:17 8AqfD/9Y0
エクスカリバーの真の力設定はよく考えるとGOA出るまでなんで誰も気が付かなかったレベル
エクスカリバーが善悪二面あるのはモルガンが善悪二面ある多重人格者だからってことなんで、
相反する善悪二面あったらそりゃその境界の第三人格あるわなってことで、
自動的にエクスカリバーにも第三の形態があって当然だったわけで


258 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 15:03:14 pw7onoXk0
急に後付けすると一部のキャラだけ突き抜けるからな


259 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 15:03:25 jmIv7uWg0
別におかしくならんだろ
そもそも互角というほど僅差の戦いなんてあんまなかっただろ
それにマスターが悪いだの制限が付いてるだので
真っ当に最良の条件で戦えた奴なんてほとんどいないしSN


260 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 15:05:59 22pi74Ug0
互角に戦ってたってSNでもあいつのが強いとか
普通に鯖間で強弱付けられてなかったか


261 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 15:09:28 Lppbe5.Q0
総合力は全員同じにして得意技で差別化したらええのに


262 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 15:15:31 E/cUxQxU0
>>260
アーチャーは初見手加減縛り状態の兄貴でも真っ向からの近接戦は長く持たない感じだったな


263 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 17:07:46 lU5qdDRM0
>>256
元々のSNでもギル>ヘラ≧凛セイバー>士郎セイバー≧ランサー>ライダー=アーチャー>キャスター>ハサンぐらいの力関係だった気がする(アサ次郎は山門前提かつ相性が極端すぎるから除外)


264 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 17:28:15 BfFEFP4g0
ハサンはセイバーとランサー倒したのに最下位…
なんで正面戦闘力=力みたいになってるんだ


265 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 17:28:59 Bgj8KPXc0
ギル>ヘラ=オルタ≧凛セイバー>桜ライダー>言峰ランサー>士郎セイバー≧言峰ランサー(令呪縛り)>凛アーチャー≧慎二ライダー>キャスター>ハサン
くらいじゃね
これで多分バゼットランサーだと凛セイバーと桜ライダーの間辺りにはいってくるんだろう
キャス子エミヤとかアトラムメディアはしらん


266 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 17:30:33 lU5qdDRM0
>>264
倒した要因の大半は泥だろwwwwww


267 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 17:30:54 iT.d1PBA0
>>262
アーチャーも双剣一本でナメプしてたやろ
本気ランサー戦時では双剣も弾かれてなかったからわざとだろうし


268 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 17:36:28 oDwWxS5w0
強さ議論はここでやってね

型月世界ランキングver538
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1466812949/


269 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 18:03:01 0NzElFog0
>>265
士郎セイバーを最終戦アヴァロンありと仮定するなら
士郎セイバー>言峰ランサーじゃね?


270 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 18:07:51 XNgh4VHk0
>>262
双剣の片方だけでそこそこ捌けてるぐらいだぞ


271 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 18:37:03 KkyLdWPs0
強さ議論は専スレでやれ


272 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 21:02:30 rNmRTxXU0
何で今更考察スレで強さ議論してるの…
訳分かんねえ…


273 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 21:30:16 w4fO0hXQ0
>>253
説明だとあくまでも相手の鯖の弱点を付けるから強い、というはずだけど
作中だと単純に火力がものすごいから最強って感じだな


274 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 21:42:02 jUUyCWnE0
そりゃ相手の弱点突いたことなんぞ数えるほどもないからなギル


275 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 21:43:46 KLlvbwPQ0
アルトリアぐらいだよね


276 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 21:46:33 kGydU.Rw0
やろうと思えばやれるけど基本慢心だし素撃ちしても大抵の鯖は撃墜できるからな


277 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 21:49:40 KLlvbwPQ0
基本数撃ちゃ当たるの頭悪い戦い方しかしてないのになぜかめちゃくちゃ賢い設定になってるのがな


278 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 21:55:19 AswnE6DA0
ヘラクレスと戦うときは頭良かったじゃんよ


279 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 21:56:59 22pi74Ug0
最初から一貫してあらゆる英雄の弱点をつけるから最強と設定しといて
それを書く気がまるでなかったきのこ
遂にはそんな最強モードは他作者に丸投げしたというオチ


280 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 21:59:34 lFpVoSgE0
賢くなったのは後付けやしな
SNギルは愛嬌があった


281 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 21:59:40 jmIv7uWg0
珍しいくらいの完封ゲーだったんだよなヘラクレス相手にには
マスター狙って行動制限・近づいても天の鎖・破るのも見越して心臓破りの槍と
そんなのするくらいヘラクレスが強かったと考えれる


282 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:01:42 22pi74Ug0
いや賢い設定は初期からあっただろ
そうじゃないと言い張るならそれは単にきのこがそう描けなかっただけだ


283 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:02:07 KLlvbwPQ0
でも本気モードのFakeでも今んとこ武装投げっぱしてるだけじゃね?数だけ増えてるけど


284 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:07:28 jmIv7uWg0
だからfakeこれからの戦いで見せるんじゃないのか
その前振りとしてかつてないやる気だから
普段使わない手練手管も使うだろうと作中で書いてるしな


285 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:12:15 /7GeVaDc0
>>249
これみるとなんで花札の原典がなかったのはなぜなのかって思う

>>283
ヴィナーマとか白兵武器じゃない兵器もどんどん使えよってなるよね
というか、エルキドゥはそういう兵器を使わないで対処できる程度なのかってなる


286 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:16:22 jmIv7uWg0
そもそもあの後三日三晩程戦うつもりだったから
あのエアとガトリングの応酬は挨拶みたいなもんじゃないか
生前だと当時の蔵が空になるくらいには戦ったみたいだからな


287 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:16:43 2f2CnL4.0
ヴィマーナはアルケイデスに接近するのとティーネ守るのに使ったやん


288 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:18:29 lFpVoSgE0

負けるの見えたけどそれを信じなかったって説明がよくわからん
自分の千里眼の能力信じてないってことか?


289 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:19:35 Rrfw0U3c0
そんな事より、空の境界の両儀未耶にはなんか超能力無いのかな?
仮にも式の娘、何の能力も持ってない普通の人間ですと言われたら逆に驚くんだが。


290 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:23:05 CoyKcSio0
花札は外宇宙からもたらされたオーパーツだから
星の覇権をかけた王者の戦いは花札によって行われ、選ばれし最強の勇者ゴバッチネンは火竜パヤパヤとの戦いに赴いたし
花札は魔術協会公認の決闘様式で、その優勝者は世界を思い通りにできるよ(HA,四日目 冬木市 覇王の伝説)


291 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:27:22 CBSB1H9E0
>>288
あれはギルの千里眼を説明するのに仮定としてもし見ていたとしても、という話
実際にSNで未来や平行世界を見ていたということはない


292 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:28:30 kGydU.Rw0
>>289
二重人格である描写が未耶には一切見えないしないんじゃねーの。式が完成形なら両儀もこれ以上求めるのはやめたのかもしれん
それに式の娘とは言うが、黒桐の娘でもあるんだぞ。普通であっても何らおかしくない


293 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:38:03 KkyLdWPs0
公式で解答があるね
>奈:無能なのになんでか全能。
>魔眼だの自分だけの特殊能力だの、そういうので物事を解決するのは人間としてよくない。
>武:おまえがそれを言うのか(笑)
>奈:言葉にできる能力があるってことは、リミットがあるってコトだからにゃー。


294 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:39:26 8I1Je.kw0
温泉周回してて思ったんじゃが3WAVEに出てくる大目玉=温泉客の覗きってことだったんだな
今の今まで気付かなんだ


295 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:40:48 Rrfw0U3c0
そういや千里眼てあれ、単に遠く見るだけじゃなくて
透視や思考がわかるとかも定義にはいんの?


296 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:41:33 92d7STps0
>>293
異能はないけど現代社会で暮らす人間としては全方向に廃スペックなんだろうな
両義の家が目指していた方向性としてはまっこと正しい


297 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:47:12 YdTMazPY0
「お父様がお世話になりました」発言とか見るに明らかに見えてる世界が違う感がある
式も知らないようなことをなんで知ってんのよ


298 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:47:19 eOYpsGGQ0
そういうのではなく単純に全ては自分の都合よく展開するってだけだろう
万能ではなく全能と称されてるんだから


299 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:50:12 Rrfw0U3c0
すまん、連レスしてるかもしれん。
えーとつまり未耶は「普通の人間」の最高峰みたいなもん?
「無能なのになんでか全能」。
これもしも「自分には能力無いけど周りにいる能力持った人達が自分の味方になってくれる」
って事だったら地味にとんでもないな。


300 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:53:29 kGydU.Rw0
だからきのこが言ってる通りそんな言葉に出来る感じではないんだろ。味方になってくれるとか
何だかよく知らんがなんとなくあいつすげーとかそういう感じが一番近いと思う


301 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:55:46 2f2CnL4.0
無=全ってことじゃないの
「」だって根源だのアカシックレコードだの言葉で表現すると似た概念でも違った意味になるしな
本当の全能ってのは言葉や概念でカタチにならないものなんだろう


302 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 22:57:56 xG61m/8g0
未那ちゃんは今なら16歳くらいか
主人公として小説書くなら頃合いの年頃だなきのこ?


303 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 23:01:05 YdTMazPY0
Fateでいうとスキルは何も無いのに何故か色んなスキル持ってるようなムーブしだす、理由や原理はさっぱりわからん、みたいなふわっふわした感じなイメージ
スキルみたいに明確な形に表せない所がぶっ飛んでる感じ


304 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 23:03:24 CoyKcSio0
ISIの力が最強ってはっきりわかんだね


305 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 23:06:59 Rrfw0U3c0
ここまでのレスをまとめて未耶を評価すると。
未耶=極めて良識人な某涼宮さん?(的外れかもしれんが)。


306 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 23:07:34 Qm9JFHIE0
Q.未耶が識と占い師のこと知ってたのは千里眼か何か?
A.未耶だから
こんなキャラ考察のしようがないんだよなあ


307 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 23:11:44 Rrfw0U3c0
≫303
ステータス表示が測定不能みたいなもんか、いたなそんな奴。


308 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 23:30:57 xG61m/8g0
根源の擬人化みたいなものから生まれたのが未那なんだから何をできてもおかしくはない


309 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 23:32:05 vBaAdr3g0
>>300
一種のカリスマ性かな。


310 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 23:42:37 vBaAdr3g0
>>254
金時はぶっちゃけ、持ち上げたり金時まわりのキャラ含め奇をてらおうとして、かえって気持ち悪いキャラ設定に成り下がったと思うわ・・・・・。


311 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/20(水) 23:59:34 Dra7kUOo0
なお人理焼却でそんな未耶も燃え尽きて終わってる模様


312 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 00:01:57 0EZ/obOo0
どうせ並行世界だし…、式とか娘の話題一切出さんしな。あの年代ならもう産まれてるだろ


313 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 00:09:31 jDp6UUwk0
街は滅んでてオガワハイムは夢みたいなもんで
死んでるけど死んでない式も夢から醒めれば他の人と同じに死ぬ、
目覚めず夢の間に人類滅亡が回避されれば元の世界に戻る、だったな


314 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 00:12:58 1ptBBWEo0
そんな設定だったか?


315 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 00:15:14 jDp6UUwk0
TMA11の056頁下二段がそんな話


316 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 00:44:46 GIPVFwIg0
2015年の時計塔みたいに燃やせてない平行世界もあるからな
ゼル爺にはどんな風に見えてるのかしら


317 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 01:00:31 pYlr95Vs0
つーかゼル爺なんで出てこないんだこの異常事態に。
フェイクの時に「わしが出るには道理が足りん」とか言ってたけど人理焼却レベルでもまだ出張るのに道理が足りんのか。
ゼル爺が直々に出張った朱い月は人理焼却以上にやばい案件だったのか?
それとも本当は道理足りないけど無理に出た結果死徒化した経験から慎重になってる、とか?。


318 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 01:04:14 55gn8U0U0
>>317
やだなぁ、カレスコで頑張ってるじゃないですかー


319 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 01:13:43 ReTbtro.0
>>317
爺が赤い月を倒したのはこいつムカつくから殴ったろ的な理由なだけで大層な理由で出張ったわけじゃないし。
ゼル爺からしたら並行世界の一つが潰れるだけでわざわざ出張る必要事でも無いんだろ。
本当に並行世界が無限にあるならそれこそ人類滅亡の世界なんざ山ほどあるだろうし


320 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 01:20:41 71SarLH.0
>>317
ゼル爺出張ったら色々確定しちゃうから……


321 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 06:34:17 hiRlYBuE0
カルデアの機械群があからさまにオーバーテクノロジーだし、魔法使い達が一枚噛んでる、もしくはあの機械の素材にされてるんじゃないかってちょっと疑ってる


322 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 08:03:14 rKOZ7ynMO
>>317
ゼル爺が観測して直接的に干渉するといくつかの次元で事象が固定化されるっぽいからじゃない?
人理破壊の事実が複数世界で固定化したらマズい


323 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 09:28:24 DFA1S3lA0
ゼル「わしに出来るのはここまでじゃ(カレスコポイー)」


324 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 10:35:18 OudFxZA.0
凛ってエミヤ以外の英霊を召喚することは出来るの?
あれだけエミヤとの因縁が強いとどんな触媒を用意しても
エミヤが来ちゃいそうだけど

あと召喚システムで疑問なんだけど
すでに6人が召喚済で最後の一枠がバーサーカーしかない場合
触媒関係なしにバーサーカーに適した英霊が召喚されるの?

仮に凛が最後の一人でバーサーカー枠しか空いてなかったら
エミヤがバーサーカーで召喚されちゃうの?


325 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 11:01:27 DFA1S3lA0
その話題何回目だよ


326 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 13:58:39 pYlr95Vs0
むしろゼル爺が出るのに足る道理が有るのってどんな事態だ?


327 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 14:26:06 rKOZ7ynMO
>>323
いやまぁ、カレスコ充分過ぎるくらい助かってるけどなw


328 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 14:27:50 rKOZ7ynMO
>>326
月姫2のダークシックスの儀式とか?
原液持ち(朱い月から直接死徒にされた奴ら)が集まってやらかす計画だし


329 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 14:29:48 2sW1bkJE0
今となっては別にたいしたことなくねな儀式に見えてしまうな


330 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 14:34:07 rKOZ7ynMO
>>329
い、一応聖杯戦争のある世界は全体的に人理が強まって死徒の力が弱まるらしいが
聖杯戦争がいない世界ならきっと相変わらずの脅威を俺たちに見せてくれるよ……


331 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 14:34:20 u2VJhTT.0
人理焼却こそ動くべき案件な気がするけどな


332 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 14:43:44 bKfdGtkE0
>>329
祖一人≒鯖一人とすると、アルズベリの事件と本編特異点一つの登場人物総戦力比が同じくらいになりそう
インド・オルタニキ・スカサハと特級鯖揃いの五章に至っては普通に上回りそうだし


333 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 14:46:20 .J3g7VB.0
ヴラド思い出してやれよ


334 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 15:21:46 vaJWVaT20
>>330
あの設定、実は月姫Rでは死徒が超パワーアップするという伏線なんじゃ。


335 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 16:04:26 BVQ5ycDI0
まあ某作品が月姫ではなくメルブラ単体を指すのならそうなるな


336 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 17:51:27 DFA1S3lA0
そもそも月姫R出るんですかね……


337 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 17:59:00 1Dwku8Qk0
出る頃にはまたギルとアルトリアに新しい能力付いてて「やっぱり死徒は雑魚」とか言われそう


338 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 18:00:28 lNjubHg60
しつこいのう


339 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 18:31:51 AvYLuwaY0
祖はエクスカリバー直撃しても死なないのとかも居るとは言われてるな


340 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 18:36:57 j60a5C2Q0
その死徒が心の善い精霊の可能性


ないな


341 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 18:51:43 6a3mXnEY0
>>211
処分なら本人は消せるから必要ないなあ
>>265
桜ライダーそんな強ないよ。公式で兄貴相手には不利とか言われてるし
アチャは遠距離五分五分で他不利やし、士郎くん主時のセイバーさんでもカリバーかろうじて一発撃てる以上きつそうだしな。


342 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 18:56:23 6a3mXnEY0
>>324
回答すると冬木じゃ普通に召還してちゃそうなるらしい。
触媒用意した場合はわからんがそれの縁の強さしだいかな
強い触媒用意出来れば違う鯖呼べそう


343 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 19:11:01 UBAqFUfs0
冬木で触媒無しだとエミヤがくるらしいね
どんな時間帯に召喚しても


344 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 19:29:36 zF0lRFSo0
>>341
本人のいないところで破損によって消滅するかどうかという話じゃないの


345 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 19:30:59 Zv3id1x20
>>324
最後の一枠がバーサーカーでもイレギュラークラスがあるから
必ずバーサーカーが呼ばれるとは限らない
確か三騎士は必ず召喚されるから残りのクラスがセイバーだけなら
強制的にセイバーが召喚されるはず


346 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 19:35:22 6a3mXnEY0
>>344
本人のいないとこでガラクタ誰か勝手に処分したっけ?


347 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 20:01:56 xKhrG6Ys0
>>317
既に出張ったけど返り討ちにあっただけじゃないの?

>>334
本来の実力でも鯖よりやや劣るってのは変わらないだろう
じゃなきゃその強さに関するコメントの時に、鯖と対決するときには弱体化しますとかいうだろうし


348 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 20:23:36 bI1ik2zA0
英雄・怪物(死徒)・人間の三竦みっていつから存在した設定なんだろう


349 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 20:25:12 6a3mXnEY0
>>348
なんかstay本編かホロウですでにに言われてたような気がするんだけど。


350 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 20:37:41 EdtNhpi20
>>348
HAの時には既に言及されてたな


351 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 20:45:11 xKhrG6Ys0
>>348
HAのペルセウスの話でもあったと思う
ペルセウスはまだ英雄じゃなく人間側だから、ゴルゴンを倒すのは相手の力を利用しないと無理って感じで


352 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 21:09:37 KRY/q2aQ0
死徒が人理の否定者って設定は三すくみとはまた別枠だと思う


353 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 21:12:34 X69cq1ng0
同じ三竦みでもあっちは死徒>魔術師>代行者>死徒やしね


354 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 21:16:23 4Z5zPuE60
型月の三竦みと言えば他にも退魔・魔・混血ってのもあったな


355 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 21:57:14 FfT62MoU0
>>348
でも怪物には滅法強そうなセイヴァーさんには対英雄が付いてるんだよなあw


356 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 22:17:56 s8Ls07Xk0
魔物を諫めた逸話があるセイヴァーさんがなぜ対英雄なんだろうな


357 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 22:36:31 KVAOaQq60
対英雄に関しちゃ仏陀個人のスキルじゃなくてセイヴァーというクラス自体のスキルなんだっけか確か


358 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 22:37:02 REmWlviQ0
>>356
クラススキルだし救世者クラスの方の問題でね
英雄と並んで人の世を救う星の抑止力が生み出す救世主と関係してんじゃないかね


359 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/21(木) 23:00:38 6a3mXnEY0
>>356
クラス的人類の救済者だからねえ
英雄でありながら人の側にも立つ存在だったりして


360 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/22(金) 00:17:37 BphzNJWkO
>>359
救い主のクラススキルが対英雄ってのは暗に英雄とは救われぬ者であるというきのこらしい諧謔が潜んでる気がする


361 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/22(金) 00:25:18 qUyW2Usg0
救世主の癖に対反英雄や対悪魔や対魔王がないとは片手落ちだな


362 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/22(金) 00:31:28 P79KLbTI0
正規の英霊は2ランクダウンなのに対して反英雄は1ランクダウンな辺り、
むしろ例え英霊であろうが救世主ならば救う対象の範疇だからこそ影響できるって感じじゃねぇかな。
仏陀の宝具とか見るに全般的に対人類メタな構成とも見えなくもない。


363 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/22(金) 01:29:46 i58ma0gY0
>>361
そういうのは普通に勇者の仕事だからねえ


364 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/22(金) 08:15:30 FPb520vI0
まあ仏陀は悪魔を退けまくってるがな


365 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/22(金) 21:39:53 pAJV8jnw0
>>363
ブッダもキリストも悪魔を退ける逸話はいっぱいあるぜ


366 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/07/22(金) 21:50:22 oXIcD5.Q0
悪人正機とか聞くと反英雄こそ救われる対象に思える


367 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 14:34:54 YCZgnzMo0
本屋で見かけたから気まぐれに路地裏ナイトメア買ってみたんだが
ワラキアさんが「第三魔法という夢に挑み破れ」とか言ってたり
巻末用語辞典の死徒の項で「英霊召喚を可能とする世界において、死徒の頂点と言われる二十七祖は存在しない」
とか書かれてたりするんだが、暫く確認して無い間に設定随分変わったの?

ワラキアが挑んだのは第六魔法で、
Fate世界の二十七祖は存在するけど月姫世界ほどの力は無い、だと思ってたんだけど


368 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 14:38:53 He7gO3vI0
きのこにも分からんよそんなん


369 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 15:53:10 Cnm29dRUO
ムーンセルの有無
Proto版の英霊
英霊召喚の有無

世界線の違いって結構大きいな


370 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 16:55:47 .WthvILEO
>>367
ズェピアが未来を求めて第六に挑んだってのがタタリの発端だが
13位の終着がオシリスのムーンセルオートマトンだったことをみるに
設定が変更されたのか、それとも変更されておらずもとからそういう話だったのかはなんとも言えん

あとFate世界でも月姫世界で二十七祖とされてた死徒は普通にいる
単に二十七祖という冠位がないってだけ


371 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 17:17:28 NZCIWTAk0
ヴァンフェムはおるしな


372 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 17:53:24 iYh9lGss0
あれは設定変更っつうかパラレル世界のズェピアが挑んだのが第三魔法だったみたいな感じかなぁと思ってるけど
今もう人類救済のために使える魔法といえば第三魔法って感じになってるから設定変更でもまあ違和感ないっちゃない


373 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 17:56:53 59P8g68k0
誤植じゃないの


374 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 18:18:46 iYh9lGss0
誤植ならさすがに単行本化で直されてるだろ……


375 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 18:35:04 Te7Xitqg0
Fateという枠組みで一番重要な魔法って第三な気がするんだけどなー
いかんせん情報が少なすぎる


376 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 20:08:33 viOjhjbA0
>>374
話に上がってるのは巻末の用語辞典だし、単行本が初出なんでは?


377 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 20:21:18 .WthvILEO
>>376
いや本編の話だぞ
ズェピアが第三法に挑んだっての


378 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 20:26:04 viOjhjbA0
勘違いだったすまん


379 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 20:26:09 NZCIWTAk0
うむ
6章で第三に挑んだ事になってたね


380 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 20:59:17 lqmy52pE0
メルブラのワラキアが挑んだのは間違いなく第六
オシリスの行き着いた答えは「計算出来ない未来を求めることを諦めて滅びは不可避だから人類の記録を遺すことを選んだ」だから
計算出来ない未来を求めることを諦めなかったワラキアの求めた結果とはまるで違うし本人もハッキリ否定してる
誤植か世界線の違いか設定のアップデートでね
ワラキアといえばズェピアがFGO世界線だと最後のアトラス院長になってたりもしたし


381 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 22:21:16 iYh9lGss0
GOズェピアはそれこそ二十七祖がない設定のなんやかんやで
朱い月が消えるなり弱体化するなりした影響でアルトルージュが消えるなり弱体化するなりした影響でタタリ化しなかったみたいなイメージ
路地裏ナイトメアの第三魔法は設定アップデートじゃないならどういう理由でそんなパラレル生まれるのかよくわからんが


382 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/05(金) 23:57:19 .WthvILEO
Extraで「イギリスで“ある儀式”が行われた」ことで「第三法が魔術になり」
魔法使いでなくても疑似霊子理論・ムーンセルが使えるようになってるんだよなあ

第六が為されたら魔法使いはいなくなるともあるし、さて・・・?


383 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 03:04:35 vvnLdQ7w0
エクストラの青子何か魔法関連言及してたっけ


384 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 03:17:59 dPEgWBrI0
魔法使いなのでエクストラ世界でもバリバリ現役だと思われますってきのこが言ってた


385 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 09:09:51 cQOimAuk0
>>382
そんなこと書かれていたか?
その2つの因果関係についての言及はなかったと思うが


386 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 09:10:39 cQOimAuk0
途中で送ってしまった
というかズェピアが第三に挑んだってなんの話だよw


387 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 11:27:55 o8j4OGU.0
路地裏ナイトメアでそういう新情報が明かされたのよ
あとFate世界での二十七祖の不在とか


388 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 13:42:07 0tHKmLB60
路地裏ナイトメア用語辞典だと「レイシフトはタイムトラベルと並行世界のミックス」も結構すごいこと書いてある気がするんだけど
魔法じゃねえのかそれ


389 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 13:56:56 cQOimAuk0
アンソロだと思っていたら
そんなガチっぽいのもあるのか・・・
まあ時間旅行と並行世界の概念って紙一重っぽいしミックスしたってより
ミックスしたものがあれなんだろうけど


390 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 14:01:20 0tHKmLB60
あと「アトラス院以外の魔術師は生命体として高次の段階への進化を目的としている」とかも初耳なんだけどこんな設定前からあったっけ?


391 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 14:17:31 S/QCE1H60
エクストラマテリアルのシアリム・エルトナム・レイアトラシアの項目に
アトラスの錬金術師は他の魔術師たちとは違い
生命体として高次の段階への進化を目的としていない。
アトラスの最優先事項は滅びの未来を回避すること一点。
要は長く生き延びられるのなら、種として変体・退行しても構わない、
という考えであり、彼女もその思想を守り通したのだろう。
と書かれている


392 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 18:02:50 7gexMx2o0
よくわかんないけど
アトラス院系の魔術作った魔術の祖が女神イシス
時計塔系の魔術作った魔術の祖がソロモン
彷徨海の神代魔術にはまた別の魔術の祖がいるみたいな感じの理解でいいんだろか


393 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 18:53:27 2bd4vKSY0
いや人間の魔術の祖は全部ソロモンじゃねえの?


394 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 19:39:05 zg720foo0
人類の行うあらゆる魔術を無効化する力があるんだから
人類の魔術の祖でいいんでね?


395 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 19:49:06 z0a0JK1c0
中華思想系の魔術とかは明らかに別系統だけどどうなんだろ


396 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 19:50:32 z0a0JK1c0
中華思想だと別の意味になっちゃうな、思想魔術の間違い


397 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 19:52:55 cQOimAuk0
それ指輪の力であって祖であることとは関係ないんじゃない?
ソロモンが魔術の祖だってのはもともと神に連なるものにしか扱えなかった神秘を人の手に齎したからであって
あくまで純粋な人間にとっての祖ではあるけれど
逆に言えば神に連なるもの(メディアやクー・フーリン)からは祖は自身の連なる神の系譜になるわけで

それでもメディアがソロモンに太刀打ち出来ない以上はソロモンが祖であるということというよりは
指輪の力ってことなんだろう


398 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 20:00:54 jnvuJTIk0
神から授かった十指にはめる指輪。
魔術の祖、王の証でもある。

まあ指輪の力だわな


399 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 20:11:20 2bd4vKSY0
どちらにせよソロモンが人類の魔術の祖であることに間違いない


400 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 20:50:16 o8j4OGU.0
魔術協会の三大部門については“東方の三賢者”が始祖って説がよく出てくるな
パララララ機関の設定からして、どうも神論と魔術の統合も可能みたいだし


401 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 21:57:50 cQOimAuk0
>>399
人類の、ではないな
ソロモン以前から魔術、魔法は存在したんだから
正確には現代の魔術の祖だね


402 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 22:19:51 q/hJXTkA0
>>401
人類ので正しいぞ
ソロモン以前の魔術は神とそれに連なる者の業だ


403 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 23:14:45 0d7wPnAsO
神代魔術と西暦以後の魔術ってことだろ


404 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/06(土) 23:51:39 qpn5D/ZI0
ソロモンの死後の魔術衰退と西暦以後の魔術衰退は別モンだろう


405 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 00:33:15 OBUFpT2.0
オシリスの砂にしろ荒耶にしろ師子王にしろ窮地に陥ったら人類記録保存の手段取る奴多いなぁ
そういやオシリスの砂の時にアルクとかがもう既に同じ事考えてる奴は居たとは言ってたな。逝きつく先は皆同じか


406 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 00:35:45 MkIh9eNQ0
魔術衰退の話なんてしとらんぞ?


407 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 00:37:23 bDYXdFsQ0
まあ命を残せないなら存在を残すしかないからな


408 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 00:38:14 G0qJbufw0
>>406
神代魔術と西暦以後の魔術の間の魔術は…?


409 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 01:40:49 bEh95ml20
>>405
あれ古い一の考えってあたり原初の一関連っぽいけど
千年遅いって年代がよくわからないしそもそも朱い月ってそんなことしそうにないし一は一でも第一のスタンティアとかなのかな


410 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 02:15:18 XkKX8lhY0
>>402
メディアや神代の魔術師は人類じゃなかったんか・・・


411 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 02:21:09 bDYXdFsQ0
まあ神に連なる者や神性持ちの人間とかは人類とは言えんだろ常識的に考えて


412 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 02:35:20 uW.JSp9s0
ヘカテーさんの教育が凄かったんだよ!
ヘカテーが能登声の大人しいロリしか浮かんでこない


413 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 03:14:01 XkKX8lhY0
人類最古の英雄王(人類とはいっていない)ってことか
・・・無理ありすぎだろ


414 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 05:39:05 06fmMhys0
神代の魔術の使い手:メディア、クーフーリン、スカサハ、ブリュンヒルデ、ニトクリス、マーリン

神代以後の魔術の使い手:ソロモン、パラケルスス、諸葛孔明、メフィスト

こんな感じか?
メディアリリィがソロモンに魔術師として完全敗北ってのがよく分からんが


415 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 08:28:13 hNY1Tlx20
>>413
あいつ普通に半神じゃねーか


416 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 08:30:22 b9qT2Qh.0
メディアは聖杯作れるような腕前じゃないし


417 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 08:40:02 hNY1Tlx20
>>414
ソロモンはBC1000年前後の王(上記ではニトクリスの次ぐらいの古さ)なので普通に神代の人物だぞ
ソロモンが人の魔術を確立したのと神代や西暦などの年代の境界線とは関連性がない


418 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 09:22:43 XkKX8lhY0
>>415
上で神性持ちや神に連なるものが人類じゃないっていっているからの指摘なんじゃが
普通に人類のカテゴリーだろ

ソロモンはあくまで只人の手に魔術を齎したからこその魔術の祖であって
その対象はそれまで神秘を手に出来なかった只人でしかない
人類の魔術の祖だなんてのが間違いだって話な


419 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 11:20:57 K7gP8Nas0
それじゃなんか魔術王っていっても魔術師であり王でもあるだけで格落ち感あるな


420 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 11:31:13 boPt1fjQ0
魔術師として最も有名で最強だから魔術王だと思ってたが。
アルトリアだってブリテン以外の全て騎士の王とかそういう分けちゃうし


421 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 11:33:48 sI3ENsd.0
>>419
神代の最高峰の魔術師とされてたメディアより圧倒的に魔力も魔術の腕前も上ってだけでも十分じゃない?
カリバーの数億倍の人理焼却ビームも撃てるし


422 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 11:39:39 O0OdQ9Cw0
さらに2個の宝具を持ち未来過去を見通す千里眼
魔術王名乗るのは当然やな


423 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 11:46:12 QudFPrPA0
ソロモンは夢の中で神様から指輪とお告げもらって全ての魔術の上に立つ権利を貰ったんだよ
神様ってすげー


424 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 12:12:48 cRefiZjw0
自分の槍が使いこなせない神様もいるんやで


425 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 13:33:48 MkIh9eNQ0
>>409
古い一ってのは朱い月のことだと思うぞ
「全てを滅ぼして死を癒やす」ということをやらかした結果が何もなくなった月世界


426 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 16:31:12 BVZ60Fzc0
その一ってソロモンのことじゃなかったっけ
確かソロモン登場したときにきのこがそれっぽいこと竹箒に書いてたはず


427 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 17:32:57 wJ.j9Wkc0
第一魔法の事かと思ってたゾ


428 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 17:40:10 7S3JV7S6O
>>426
そんなこと書かれてたっけ?
たしかFGOというタイトル=冠位指定の意味についてようやく設定出せるって話だった気がするけど


429 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 17:43:26 tHwigKIY0
自分も一って言うくらいだし、第一の魔法使いのことかと


430 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 18:39:46 MkIh9eNQ0
しかし朱い月もかつて自分のことを「究極の一」って称してたしなあ
第一魔法のことだったなら後継者もいないのに「古い」もなにもないと思うけど


431 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 19:09:37 Qpanp2n20
究極の一ってそのままアルテミット・ワンを名乗ってるってだけのことじゃないのか?


432 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 19:11:45 jL8/sG1I0
ソロモンが人に与えた魔術って呪術とかそういうのも含まれるの?


433 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 19:15:17 XkKX8lhY0
第四章が公開された直後についてなら一がどうこうとまではいわれていないな
まあ話の流れとしてソロモン=始まりのってことだろうけど

>まだ途中の方も多いと思われますので具体的なネタバレはなしの方向で。
>FGOというタイトルに込められた意味。
>月姫時代からちょこちょこ(というか空の境界からか)囁いてきた始まりの設定がまさか15年越しに出てくる事になろうとは、神様でも思うめぇ。
>自分もわりと驚いています。人生わかんねーな、と。

ところでソロモンについて色々出てきているけど未だに伏せ字部分が全くうめられないんじゃが
>東出:あの時の奈須さんは、ポロッポロッと、なんかすごいとんでもないこと言っていたよね(笑)
>桜井:「実は魔術っていうのはね……」「そうだったんだー! なるほどー!」みたいな(笑)。
>成田:第一魔法と第四魔法も、空白になっているけどももう全部考えてあるって言っていましたね。
>あと■■■■■が今どうしているかっていうと、■■■■■■とか。
>あと魔術士たちの根源はやっぱり■■■■■とか、■っていうのは■■■■。
>■■■■の扱いは■■■■■■だとか(笑)


434 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 19:38:59 06fmMhys0
>>433
始まりの設定ってTMエースで言ってた英霊召喚のあれこれだろ


435 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 19:55:57 06fmMhys0
ーー昨年末に公開された第四章以降は、「Fate」シリーズにおけるサーヴァントとはいったい何なのか、という核心にまで迫るエピソードがあり、ファンにとっては衝撃的でした。

奈須:「FGO」の企画が始まった当初から、これはもうあらゆる「Fate」のキャラクターが登場する、集大成的な作品にしないと意味がないな、と思っていました。
極端な話、「たとえ自分が死んでも次の人にバトンタッチできるように……というかもうお蔵入りしているものを全部出してしまえ」くらいの気持ちで、「Fate」の根幹をなす設定まで語り尽くそうと。
なので「Fate/stay night」より以前に存在した元々の「Fate」、今でいう「Fate/prototype」ですが、そのころに作った、いちばん初めの設定を「FGO」の根幹に据えてみました。
幸い「英霊とは何なのか」という話はいろいろな場所で少しずつ話していたつもりなので、第四章ラストのアレは自然な形で展開できるだろうと。

ーーいままで舞台になっていた聖杯戦争とはまた別に、人類を滅ぼすものに立ち向かう存在として英霊が存在するという設定のことですね。

奈須:そうです。その「そもそも英霊召喚って何なの」という設定を、物語の中盤、ちょうど折り返しのところで語られるような形にしたかった。
そうすると「FGO」というゲームが「Fate」世界を使ったお祭りだと思っていた人にも、これはガチだ、これは本当に「Fate」という作品の新規タイトルなんだという事をわかってもらえる。


436 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 20:00:07 u79zUODg0
人類を滅ぼすものに立ち向かう存在としての英霊か
空の境界じゃ抑止として語られてたが


437 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 20:37:43 O0OdQ9Cw0
>>433
■■■■に何が当てはまるか分からん


438 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 21:29:03 kwuouU6.0
>>431
まあ実際アルクから見れば朱い月は「古い究極の一」ですし


439 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 21:46:07 JR.iQy4w0
>>437
「冠位指定」でね


440 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 23:21:45 5LMCdb7E0
しかしグランドオーダーと題してるのに冠位指定に関してはさっぱり情報が出ないなFGO


441 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 23:25:11 DDWJIsY20
冠位指定はたぶんきのこが入れ忘れてると思う


442 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 23:38:10 G0qJbufw0
タイトルに冠してあるくらいだし最後にしてソロモンの絶対の自信である聖杯の7章や最終章で明らかになるんでね冠位指定の意味


443 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 23:46:56 461qICN.0
西暦以前から続く魔術家系が持つ始まりの命令って、ほぼ確実にソロモン関わってるだろうしな


444 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/07(日) 23:50:03 XkKX8lhY0
むしろ日本の魔術師(というか神秘を扱う連中)は基本的に刻印を継承するわけじゃなかったり
根源を目指すってのが所謂西洋魔術師特有の思想であるあたり
魔術刻印って本当に呪いじみたものなのかもね
七十二柱の一部を移植してそれぞれの方向性で未来を模索させようとしたとかそんなん


445 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/08(月) 17:01:49 sNgTRyAwO
冠位指定持ちが魔術刻印の源流でさらに時計塔の中核になったんかね
だとするとソロモンの魔術に背を向けて神代魔術にこだわった彷徨海の魔術師とか
また違った継承方法だったりするんだろうか

あとソロモン流魔術の忠実な継承者なはずの時計塔の貴族筆頭バルトメロイが
「第一魔法の使い手」以外は対等とは見ないってのも不思議
ソロモンに対してさえたぶん例外じゃないだろうし(多少の敬意は払うだろうけど)


446 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/08(月) 18:35:45 JQGLgFsg0
自分たちだけが尊い血だと思ってるくらいだしむしろソロモン直系とか


447 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/08(月) 18:52:24 8jLK0LWw0
第一=ソロモンの可能性
自力で死者(自己)の蘇生してるし


448 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/08(月) 19:56:26 lt/Qvopg0
>>446
キャラマテの記述だと「自分たちの血筋以外で唯一対等にみてるのは」的なニュアンスだったからたぶん違うぞ


449 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/09(火) 06:27:27 ZUdy88LM0
あいつら法政科担当に設定変更されたから
忠実な継承者というのには疑問なのだが


450 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/10(水) 21:56:33 7CN71pUw0
世俗の雑事(学部の管理とか)は他のロードにやらせて
あらゆる魔術を極めてる自分たちは「支配」に専念しようってことじゃね


451 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/11(木) 00:15:41 nHc1KXiE0
バルトメロイは自分たち以外の人間には魔術を教える価値もない、と思ってるんじゃね?
だから学校としての時計塔には興味ないけど神秘の統制には意義があると考えてるから、法政科のトップになってるとか


452 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/11(木) 00:23:57 YjoaEHvc0
そもそもなんで協会は魔術を他人に教えてるんだっけ?
魔術師は基本的には自分の一族を品種改良していって魔術回路を増やし、蓄積した魔術を刻印にしてそれを代々伝えていって
子孫がいつか根源に至ることが基本的な目的のはずで

時計塔みたいな魔術の学校を作る意味はないような気がするんだけど
現世的な権益のためだろうか
学校運営をしてある程度の技術を公開するかわりに魔術の研究環境を整えてもらう、みたいな感じかな?


453 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/11(木) 00:27:58 QsRANmpA0
>>452
魔術の特許って概念があるし、逃げ出した燈子さんですら魔術を研究する環境においては最高の場って言ってるからそこら辺じゃね
それに魔術師は根源に行ける可能性がある道さえわかれば皆魔術捨ててその道へ行くって言ってるし、
誰か一人その道を探し出せれば…って考えで教室を設立したんだろ。現在の魔術師がそうするかは別として


454 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/11(木) 00:33:31 n3L18BME0
>>452
基礎を共有して先端研究は各魔術師個人でってのが一番魔術の研究に都合良いからそうしているんじゃね
>>453も言っているが特許制度で魔術共有しているし、そもそも魔術は普段は使わない技術だから
魔術協会でもないと生計立てられずに研究どころじゃなくなる家系も出てくるだろうし


455 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/11(木) 07:28:22 CDlsgfhs0
単純にルールを敷くためのアメとムチだろ
時計塔に依存している魔術師は時計塔の命令に逆らえない


456 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/11(木) 20:27:08 ormXH/fA0
時計塔が設立した時代と今じゃあ状況が異なるしなぁ
魔術を研究するにも資金や資材がないってのが集まって共同研究をしてたら学校まで発展したとか


457 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/11(木) 20:46:27 iTjFPjjI0
ありそうなのは教会がガチで異端狩りで魔術師皆殺し路線してた時期があってそれへの対抗とか


458 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/11(木) 21:14:53 pjfqSkXI0
協会の理念は変質はしていても大本は「神秘を不朽のものとする」だからなあ


459 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/14(日) 23:18:10 CE0946D.0
聖杯が存在して英霊を鯖として喚べる世界だと二十七祖は組織として存在しないって見るけど


460 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/14(日) 23:18:59 CE0946D.0
途中送信してしまった
>>459
それって朱い月が人理を掻き回すのに失敗したってことなのかな


461 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/15(月) 00:04:49 AlWXOP9U0
SNの世界線だと祖の一人の名前が普通に出てくるが


462 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/15(月) 07:10:33 Ca5PVxDc0
同一人物でもSN世界では二十七祖ってことなら大丈夫だから(詭弁


463 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/15(月) 07:38:20 Ca5PVxDc0
何言ってんだ俺、二十七祖じゃないならね


464 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/15(月) 08:18:29 ps2m253M0
二十七祖がないってのはどういうことなんだろな。白翼公がいない、もしくは仕切ってないってことか?

Fateシリーズでも名前出てくるのは犬、ゼルレッチ、ORT、ズェピア、ヴァン=フェム、コーバック=アルカトラスで全員……だよね?
あとひむてんに先輩がいるから真祖とロアもほぼ確定かな


465 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/15(月) 13:02:57 Z45qoEAo0
祖いないはずのEXTRA世界でも原液持ち6人?で発動のアルズベリの儀式起きてるっぽいんだよな
それとも二十七祖じゃなかったから発動不完全でEXTRA世界みたいになったとかそういう話なんだろうか


466 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/15(月) 13:19:35 IUBHlh6I0
祖というか二十七祖って呼ばれるような組織扱いがないのかもしれない
死徒は朱い月がアラヤ対策で使うような存在ならFakeでの人理を穢すって意味合いも通じる
それが盟約やらで組織化できるほど勢力があればアルズベリも完遂できて朱い月の復活時に地球乗っ取りができるのかも


467 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/15(月) 20:07:28 wfvcKIhU0
EXTRAの方式が路地裏ナイトメアで言う英霊召喚に該当するかどうか
あれってスーパーコンピュータがシミュレーション上で過去の人間を再現してるだけだし


468 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/15(月) 20:10:10 bN61yAGQ0
ムーンセルって英霊の座と何か繋がってるっぽいからよくわからん
カルナとかキャス狐とかムーンセル内の出来事憶えてたりしてるし


469 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/16(火) 02:50:07 ZD9uPrQg0
ムーンセルと関係なくアラヤによって人類史は全て記録されているそうだから
逆説的にムーンセルの観測によってできる英霊の記録と人類史による英霊の座はほぼ完全に一致する
ムーンセル内部のことも含めて

というか路地裏ナイトメアって最近よく見るけどあれ考察資料として参考になるの…?


470 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/16(火) 03:21:44 2vuUv0nM0
ネコアルクが闊歩してるしストーリーとしてはどこにもかからないだろうが
適当な設定をぶっぱなし出来るような立ち位置の話でもない
設定と用語はきのこの監修が入る準公式だろう


471 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/16(火) 03:31:09 Mxgnr4RU0
路地裏ナイトメアは監修:奈須きのこだからな
むしろ用語辞典であの設定発表するためだけにこのクレジットつけた気がしないでもない


472 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/16(火) 04:06:39 MMKl6PNgO
まあ用語集書いてんのはきのこだろうな


473 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/23(火) 11:12:05 PMVD6ECs0
型月世界の魔術師人口ってどれぐらいなんだろうか?
一子相伝で拡散が厳禁なんて代物な以上、使い手なんてろくに存在せず
尚且つ常に減少傾向になっていそうな印象だが。
かといって絶滅危惧種レベルに少なかったり全く増加がないのであれば、
魔術師の組織も作れなさそうな気もするし。

組織維持できる程度は人材供給できるように、魔術師養殖養成みたいな
方針があったりするのかな?


474 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/23(火) 20:58:24 BsIX/qOo0
一子相伝で拡散が厳禁なわりに一族以外の弟子を取ってる魔術師が珍しくなかったり
歴史の長い一族とごく浅い一族がいたり
よく分からんね


475 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/23(火) 21:05:27 LIUfzVpo0
まぁ北斗神拳もラオウが「一子相伝だから技は教えられぬ!盗め!」って勝手に流出させちゃうぐらいだし


476 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/23(火) 21:09:29 BsIX/qOo0
アミバはガチで天才だと思う


477 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/23(火) 21:12:39 FxMCohL60
一子相伝なのはあくまで魔術刻印だから、
一族としての勢力を重視する一門が複数の分家や弟子を持ってるってのはおかしくないんじゃ
中世以降ならオカルトにハマった金持ちをパトロンにするために弟子に取る→
意外とモノになって魔導の家として勃興とか普通にありそう


478 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/24(水) 01:16:30 mBWvUazg0
>>477
そのへんはだいたい事件簿で書いてたな。
有力な貴族は魔術刻印を株分けして、勢力を増やすけど、
大事な秘術は隠しておくっていう。


479 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/26(金) 23:31:09 61DY50tc0
ゲイボルクをゲイボルクで相殺しようと打ち合いをした場合、ホロウのアンサラーVSゲイボルクのように
どれだけ中心同士がぶつかるように投げたとしても、非現実的な変態軌道を描いて接触を避けた上で
使い手同士を貫くという、いっそシュールな風景が出来上がってしまうのだろうか?


480 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/26(金) 23:34:27 wt.RKHx20
ランサーにスカサハでも投げつけてみれば


481 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/26(金) 23:37:43 qh/.d3kA0
ならないんじゃね
投げボルグはただのホーミングだから
刺しボルグは刺さった結果が先にあって結果に沿うように動くからそうなるわけで


482 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/26(金) 23:58:05 Ifds0ao.0
ゲイボルクはもうそっとしてあげてほしい


483 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 00:20:54 HtLAQImM0
因果逆転やホーミング効果じゃなくてそれを生み出す根本である因果を歪ませる呪い同士で相殺する理論ならなんとか


484 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 00:45:19 MvYhCQlg0
普通に防壁用意しろと
そもそも心臓に向かってくると分かっていればどうとでも対処できる因果逆転に何を期待するのかって気もするが
なんか筋力EXと体のどこに刺さろうと体内殲滅が発動するグリードコインヘンのほうが実戦的な使い方な気がしてきた


485 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 01:04:15 iXmV/26U0
対処できねーよ
因果逆転は成立前はともかく成立後は運命そのものを書き換えないと無理


486 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 01:28:38 CGd66DYA0
ゲイボルグは、セイバーが最初にかわした所為で弱く見られるようになってしまった、というのはあると思う。
序盤の見せ場だったのにな。そりゃ兄貴も激おこですわ


487 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 01:35:53 bRlJ010Q0
おそらく>>484は心臓に命中することが最初から分かってるんだから
なら胸の前に防壁でも置いとけば余裕で対処可能とかそういうことを言いたいんだと思われ


488 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 01:40:32 iXmV/26U0
槍の魔力つまり運命確定に対抗できる防壁はいくらでも対処できるの範囲じゃないだろ


489 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 02:03:12 MvYhCQlg0
実際に作中で一回ゲイボルクを食らった上で直感持ちのセイバーにそう言われちゃったんだからしゃーないだろう


490 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 02:08:18 BjGlhYIM0
いや心臓狙ってくる分まだマシは幸運値で単純な回避に持ち込めるセイバーに限った話だろう…


491 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 02:11:22 bRlJ010Q0
セイバーがそう言ってたからそれが論拠!
流石に草


492 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 02:12:50 MvYhCQlg0
>>490
士郎セイバーの幸運はBなんだよなぁ


493 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 02:15:45 Y0qAOb1w0
Bだからどうした? としか


494 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 02:17:27 MvYhCQlg0
最高ランクの幸運じゃなくても外れる可能性は十分にあるってことよ


495 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 02:17:53 BjGlhYIM0
>>492
まず直感で幸運値で対抗するってのを察せなきゃ対抗することすら思いつかないんだぞ
更に幸運対処はあくまで因果操作無効までで槍を自力で避けられるかどうかは確定じゃないわけで
一回避けて幸運で避ける段階まで持ち込めるってのを知ってる状態で回避する方法がない燕返しと比べればまだマシって話だぞ
ゲイボルクは回避余裕なんて話じゃない


496 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 02:18:41 Y0qAOb1w0
最高ランクの幸運じゃなくても外れる可能性があるからどうした? としか


497 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 02:20:06 MvYhCQlg0
>>496
つまりはその程度の性能ってことよ


498 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 02:22:05 z82Raw6Q0
>>497
お前が言ってたのはゲイボルグはその程度の性能ってことじゃなくて
ゲイボルグはどうとでも対処できるってことで、お前がさっきから言ってるのは
ゲイボルグはどうとでも対処できるってことの証明になってない

要するに論点ずらしがバレバレすぎ


499 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 02:28:36 iXmV/26U0
あれはモーション見えたら全力バックステップとかそういう話で因果逆転に対応できるって意味じゃないと思うんだけど


500 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 02:31:27 Y0qAOb1w0
まあただのクーフーリンアンチなんだろうが、それにしても色々とお粗末すぎだろ常識的に考えて


501 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 08:19:39 CezJq5ME0
まあ最強の宝具だろうが対処法はあるわけだし何らかの対応はできるだろうな


502 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 14:19:19 dD6OfhvE0
実際どんな鯖でも対処困難なんてそうそう出せるもんじゃないから


503 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 16:48:56 91F2oahQ0
エクスカリバーだって相性悪けりゃ祖にだって耐え抜く奴いるしな


504 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 17:16:16 QBQzXXlU0
地味に気になってるんだが、三次でエーデルフェルトが喚んだセイバーって誰なんだろ
泥パワーで黒化したアルトリアと違って素で善悪の側面を持った剣士が思いつかん


505 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 17:18:23 XchfnHZw0
>>502
大概の宝具って対処が困難なものだと思うが


506 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/27(土) 17:59:18 nALwVQeY0
善悪の側面から呼び出したって言われてたっけ?
例えば(明らかに後付だけど)側面違いで同クラス2種類いる設定のヴラドとかいるし
あとメディアとメディアリリィ、若書文と老書文みたいな年齢差系もあるし結構いろんな鯖いけるのでは


507 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 10:26:53 iCymKCV20
最初の主人公鯖であるセイバーが
生前アヴァロンなんて型月最強防御宝具持ってたから
セイバー的には防壁用意すればいい結論になるのでは?

イレギュラー鯖状態の冬木では、自分では持ってこれないみたいだけど


508 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 17:14:34 OVO6mxss0
>>507
内容知ってたらなんとかなる刺しとは違ってツバメ返しは内容知っててもなんとかできないからヤバイ、だからアヴァロンとか関係ないぞ


509 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 21:54:24 CVP9yA/s0
一介の武芸者の剣術>権能に準ずる神の子に相応しい伝説の魔槍


510 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 22:05:52 YsE9wKjg0
強い奴には効かない槍だから仕方ないね


511 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 22:10:50 orHxmfH60
一人の天才が農業以外やる事無くて延々と死ぬまで刀振り続けて最後に編み出した剣技だぞ


512 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 22:12:02 HK1fXVo.0
>>509
と言っても燕返しは、ゴッドハンドや悪竜みたいにほぼ全身物理的に硬い奴相手には殆ど無力だからなぁ。


513 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 22:29:09 YsE9wKjg0
>>511
無名の剣聖ってさらに上な人が示唆されてるからなんともなぁ
刀なんかなくても次元斬できる領域にまで小次郎は達したんだろうか


514 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 22:40:21 wltueyrc0
SNを見るに厳密にはゲイボルグは死までの運命を確定させる槍
槍自体に込められた体内殲滅の魔力が心臓に刺さらないと即死させられないってだけで、
因果逆転はその一撃で殺害が成立する可能性があれば別に心臓以外でもいい


515 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 22:46:12 o94fpvBw0
>>514
心臓のないモノに因果逆転の呪いは成立しないってきのこに明言されているから


516 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 22:52:34 wltueyrc0
でもSN作中では心臓を外して因果逆転させてるシーンあるからなあ


517 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 22:56:01 CVP9yA/s0
一方ハサンの呪いの腕は心臓がない相手でも中枢がある相手なら通用するとされた


518 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 22:58:44 1evtocDg0
言峰「えっ、マジ?」


519 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 23:00:46 o94fpvBw0
>>516
それはあくまで心臓に対して因果逆転した結果、外されただけだろ。心臓がない相手には最初から因果逆転が発動しないってことで全然意味が違うよ


520 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 23:05:11 eQJfJpgk0
>>518
言峰は心臓がないんじゃなくて心臓がより強い呪いに汚染されてたから効かなかったんじゃなかったっけ


521 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 23:09:25 wltueyrc0
>>519
違う
士郎相手に明確に心臓を外して因果逆転を成立させてる


522 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 23:10:28 CVP9yA/s0
まあFGOだと呪腕は神性のある相手に使うと通用しないどころか呪いがハサンに逆流してハサンがダメージを食らうってことになったのに
SNだと普通に神性の高いクーフーリンに通用してたりするからなぁ


523 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 23:18:09 o94fpvBw0
>>521
それ、真名解放なしで刺しただけだろ


524 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 23:19:33 wltueyrc0
プロローグじゃなくて終盤のシーンだよ?


525 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 23:20:36 1evtocDg0
ぶっちゃけSNの頃はそこまで設定固めて無かったんだろ、
ハサンとかHFで出てくるそこそこ動くけど典型的な悪役Aぐらいの立ち位置だっただろうし


526 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 23:22:49 o94fpvBw0
>>524
教会で背後から襲った件だろ。「念入りに刺した」とはあるが真名開放したかは確定していないと思うが
仮に真名開放だったとしても、士郎に心臓があることには代わりはないんだから最初から心臓がないものに対しては
どっちにしろ因果逆転の呪いは発動しないだろ。なにより、きのこがそう明言しているんだから


527 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/30(火) 23:49:41 pGH.kAt20
>>524
ゲイボルクの治癒阻害は因果の逆転に関係なくあるぞ


528 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/31(水) 00:10:31 Q16E3d2k0
整理しよう
・ゲイボルクは普通に刺しただけで治癒阻害効果がある
・ゲイボルクの真名解放(刺し穿つ〜)は心臓のある相手にのみ発動でき、全身殲滅効果は槍が心臓にヒットしたときにだけ発動する
・ゲイボルクの真名解放(飛び穿つ〜)は心臓のあるなし関係なく発動できる


529 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/31(水) 00:23:13 FoTsfmSU0
アルトリアとワカメは治癒されてなかったのかよ


530 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/31(水) 00:28:02 NOu8X9Fo0
ただ刺しただけなら治癒が大変ではあっても可能
「刺した」場合因果が逆転して死ぬまで治癒不可能って話


531 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/31(水) 00:32:04 Icgrv4ds0
そもそもワカメが治療されたのは肉聖杯から救出された後だから当然ランサー消滅後だろ


532 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/31(水) 12:01:23 lLaL018o0
>>529
バーサーカーの攻撃は単純なものなので治療は終わったけど、ランサーの攻撃の治療はまだ終わってない、みたいなことをセイバーが言うシーンがある

ただ、教会地下で士郎が刺された時に今度は念入りに刺した、とか言ってるし槍の治癒阻害は割りと任意で調整出来る感じがする


533 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/31(水) 21:59:03 8QcNM4fo0
呂布は半人半機だから刺しが効果が薄いってされてるけど
この書き方だと刺し自体は発動するけど殺せないっぽいが、どういう理屈なんだろうか
生身部分は殲滅できても機械部分には棘が入らないのかな


534 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/31(水) 22:01:23 QvxoaUds0
機械だからそもそも心臓が無い(というか別の機関に置き換わってる)&
心臓部破壊されても半機械だからすぐには死なないとかじゃねーの


535 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/31(水) 22:26:47 8QcNM4fo0
>>534
心臓がないのならそもそも刺し自体が発動しないので効果が薄いどころか効果ゼロってことになるだろうし
刺しは心臓を刺した後に体内に無数の棘が伸びて体内をズタズタに引き裂く効果があるので心臓だけを破壊するわけじゃない


536 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/31(水) 23:20:12 JfApcHrc0
心臓が機械で補強されてるとか?


537 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/08/31(水) 23:22:24 pdQhrEDU0
心臓潰されて体内グズグズにされても機械部分で無理矢理動かしてある程度動けるとか


538 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/03(土) 22:21:45 iTo6fF3Q0
グランド7騎で倒すのはプライミッツマーダーか否か


539 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 10:09:36 fhNB3HJk0
人類の自業自得とやらなので否だな


540 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 10:23:28 5zE9kvLg0
プラ犬関連の設定は死に設定になってそう


541 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 10:31:48 uYiS98sY0
ワーマテの質問コーナーでもプラ犬に当たるには守護者七騎が妥当言われてるから死に設定ではないと思うぞ


542 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 10:37:27 CPARiT8I0
プラ犬どんだけツエーんだよって話だが人殺す速度であのORTと並び称される時点でなぁ


543 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 11:00:42 TBXU5qog0
>>541
ワーマテはもう6年前の出版物だし今でも設定が生きてるかどうかは…


544 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 14:54:44 ecjYJ5H60
プライミッツマーダーって単純に考えたら守護者7騎分の強さで
守護者は黒桜レベルだからソロモン=黒桜の力関係になっちゃうよ


545 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 15:17:47 PhR0mieE0
黒桜は魔力量などは守護者レベルになっていても、所詮出力が現代魔術師の間桐桜の魔術回路に依存するので
強さで守護者に並んでいるわけじゃない


546 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 15:29:10 JCXxmdF20
間桐桜の焦りか、それとも、彼女の背後に浮かぶモノが、主の危機を感じ取ったのか。
遠坂凛という、取るに足らない人間一人に対して繰り出された魔力は、数値にして一億を越えていた。
(ロンゴミニアド:300万)


547 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 15:35:46 E9YMWIjk0
毎回思うんだけどカルデアの観測機に出てたロンゴミニアドのデータが他の作品のデータと同じ規格かどうかわからんでしょ


548 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 15:42:50 mVoBiST20
つか黒桜の戦闘力が守護者並なら宝石剣があろうが凛が勝てるわけがない


549 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 16:00:01 PhR0mieE0
>>546
でもそのあとに「一回の出力は凛と同じ1000ずつだから凛が相殺できる」ってあるだろ
毎回千ずつなのに一気に一億出すってのは無理があると思うがまぁそういう設定なんだからしょうがない


550 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 17:35:38 JCXxmdF20
SN内では魔力量計算していくと士郎セイバーのエクスカリバーが1000くらい
最高級宝具が1000〜3000、というロマンの言から、そう大きなずれはないと思う 少なくとも桁レベルの違いは無い

そして一工程の通常攻撃がエクスカリバーレベルな時点で、黒桜は十分守護者級では
エクスカリバーが直撃すれば獅子王が倒せる、演出の見方次第ではカリバーで聖槍を壊したようにも取れる

回路が1000までだからといって最大威力が1000なわけでないのは
小さい回路を高速回転させて数百倍の魔力を打ち出す青子を見てれば分かるし

凛が勝てたのは宝石剣が強いから、桜の戦闘経験が未熟だから
Fateはそこまでインフレしてないと思いたい


551 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 18:52:59 g9t1PdDU0
桜の聖杯から無尽蔵の魔力に対して凛が宝石剣から一度に引き出せる平行世界の魔力は限りがあるが、
桜や凛が扱える魔力は大差ないから結果的に均衡するだっけか


552 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 20:10:03 P6ODE34A0
魔力量と威力はまた別じゃね?


553 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 21:24:01 cDI2awNY0
>>544
7騎分っていうけど、どの程度の守護者なんだろうね?
最強の守護者ってわけじゃないなら、複数いることで特別な効果を発揮するって感じなのかな?

>>550
黒桜の攻撃は宝具レベルで小カリバーと表現されていたはず
カリバーそのものの威力はないと思うよ


554 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 21:33:16 P6ODE34A0
>>553
小カリバーと表現されてたのは凛の宝石剣から発するビーム攻撃
まあ黒桜の攻撃もその宝石剣ビームと同等だけど


555 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 22:11:43 6Y20NoeI0
無窮の武錬ってスキルの説明自体に「ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練」
って入ってるが、これはつまりこのスキルのランクがAだろうとEだろうと、等級に関係なく共通項として
「ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練」をもっているってことなんかね?

その場合、スキルランクの違いは何に起因してる差になるのだろうか?


556 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 22:15:28 mBkEkgKI0
一つの時代じゃなくて一つの国とか範囲が小さくなるとかなんじゃね
あるいはA以上じゃないとそもそもスキルにならないので実質的にAより下は無い、とか


557 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 22:15:55 g5A4P6tU0
その時代の平均レベル?


558 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/04(日) 22:19:00 P6ODE34A0
>>555
例えばある時代の武芸者の腕前がことごとく素人レベルで、その中で唯一素人に毛が生えた程度の武芸の腕前のやつがいればそいつは「無窮の武錬E」になり
別の時代では武芸者たちがみんなTSUBAMEを切り落とし、BANZOKUを叩きのめすくらいの実力者ばかりで、その中で無双を誇るまでに到達してるやつがいれば「無窮の武錬A」になる、的な
適当だけど


559 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 00:45:04 1cLMF8s.0
カリバーの説明見たら、加速だか増幅だかしてるよ>魔力


560 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 01:39:02 luabrdA.0
1000の魔力を増幅して3000パワーとしてるならロマニスカウターの値ともいい感じになる気はする
しかしスカウターはわるい文明だ


561 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 01:49:11 TRU.SI.60
一応スキルのランクって偉業などを讃える人々の間で決定されるワールドランキングなんだよね
武錬に関するスキルは英霊でみんな持ってるけどその中でA+に相当するやつだけが"無窮の武錬"という名称に代わってスキルとして可視化するとかそんな感じかもしれない


562 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 02:17:22 5hMQJSJA0
>>561
スキルの内容的には「無双を誇る武芸の手練れ」の部分より「心技体の完全な合一」が条件な気もする
武芸の力量で一時代で無双のレベルになっても心技体の合一が出来てなければバサカランスみたいな状態にはなれないだろうし


563 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 02:48:37 2UnAh4lg0
鯖のスキルはいまだによくわからないんだが
たとえばカリスマの場合名前通りカリスマ性のあった奴に付与されるのか
効果通り軍団を指揮する才能があった奴に付与されるのかどっちなんだ
それともその2つは同じものってことなのな


564 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 08:05:07 HoFRIRVg0
前者じゃね
エリザとかいるし


565 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 08:24:59 5HVbgF/w0
セイヴァーはA+もあるけどイスカンダルやらカエサルやらよりも軍団を指揮する才能が上かといえば違うだろうしなぁ
どっちかっつーとそこは軍略の方だと思う


566 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 12:29:42 1cLMF8s.0
>>560
エヌマエリシュの最大ダメージが4000ほどって設定もSNにあったしな


567 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 12:32:55 6YlNywGk0
>>566
エヌマは蔵のバックアップで増えていく仕様だぞ


568 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 12:53:49 1cLMF8s.0
>>567
単体でなら4000が最大って設定じゃん
バックアップ使ったら他の宝具と併用した話だろ


569 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 13:03:54 PrmKhmQA0
併用っていうか、蔵にあればあるほど威力増だっけ?


570 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 13:31:12 RthNHNBEO
>>569
FAKEでエヌマの周囲に多数の宝具が竜巻のように展開してエヌマを増幅するって描写だったから
それ準拠ならエヌマの威力アップのためには蔵から出す必要はあると思う


571 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 14:15:29 iksXr0iY0
そんな描写だったっけ
周囲にばら撒かれた宝具が唸ってエヌマ強化だから
不思議パワーが流れ込んでくみたいな感じだったけど
竜巻展開なんて別にいらないんじゃ


572 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 15:10:09 68VJ/FGEO
エヌマの宝具元気玉みたいな効果ってはっきりとした原理の説明なかったよな
まだ未知の設定あるかも


573 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 21:33:35 pn3Tfros0
エヌマには天の理バージョンと地の理バージョンがあるとか言われてて良く分からない


574 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 21:38:08 OxuIdsnQ0
天の理:CCC初出の時空断層で押し潰す大規模攻撃。GOの修正後エヌマ
地の理:所謂ステイナイトでぶっぱした突き出す地上用エヌマ。修正前エヌマ

だと思ってた。CCCの宝具開帳時のセリフパターンに「貴様には地の理では生温い、天の理を示してやろう」
って言うのがあったからそういう呼称が生まれたんじゃないかな?


575 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 21:42:09 ruKpiuJI0
まあ天の理やら地の理が明確に何か言われたことは一度もないんだよな


576 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 21:47:16 pn3Tfros0
グラフィック的にはホロウの最終決戦で放ったエヌマも天かなって気はするな
あくまでも想像の域をでないけど


577 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 22:07:16 9AVruWDw0
>>574
実際のとこマテの解説なんか見比べても両者に明確な違いがあるとは思えないんだがな
演出担当の気合の問題でしか無いと思う


578 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 22:16:52 XafwZtaU0
>>577
CCCで通常スキルのエアと宝具のエアの二種類あるんだが


579 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 22:19:13 O52geuFQ0
そりゃ宝具の方はエアじゃなくて天地乖離す開闢の星だからな
二種類以前に別種


580 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 22:27:28 9AVruWDw0
SNでもUBWで士郎にブッパした真名を伴わないエアがあったでしょ


581 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 23:18:22 V1G1IRrc0
そもそもエヌマの方も真名では無いんだけどな
ギルが勝手に名前つけてるだけ


582 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/05(月) 23:53:39 1cLMF8s.0
>>569
バックアップやランダム抜けば、エアの火力はSTR(筋力)×20でしょ
威力をアップさせる宝具が別にあるだけ
>>581
マテリアルにはエヌマは最大出力時の名称と記述されてるな


583 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 00:12:37 GY7WxJ2o0
ドリル部分の三層について天と地に続いて新たに冥の理というのが出たと聞いたが


584 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 00:14:32 3R8c1g3U0
プリヤ過去編だと浮き上がって上からドーンなエヌマが採用されてた
あれほんと格好いい


585 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 00:31:17 M6kb8A3o0
>>583
妄想だぞ


586 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 00:34:57 GY7WxJ2o0
あれ
バレスレで出てたのガセだったのか


587 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 00:35:36 dzKXtBdc0
最大出力と言われる従来のエヌマエリシュが更に威力上がってる描写は
地の文でこれほどまでの全力って言われた鞘に防がれたやつ
HAで慢心捨てたネイキッドギルのやつ
Fakeでのバックアップ受けたエヌマ
CCCで出てきた天の理(レンジ数が増えてる?)だな

天の理ってのは地上じゃ撃てない権能の類じゃないの?ってのはたまに見かける
他はバックアップ有りってところじゃない?


588 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 00:41:55 38DqYjjk0
>>583
エアの三つの石版はそれぞれ天、地、冥界を表していてそれぞれ別方向に回転することで世界の在り方を示している、三つ合わせて“宇宙”を表しているってことであって冥界の理バージョンとかではない


589 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 00:43:19 M6kb8A3o0
3つの石板がそれぞれ天地冥で3つ合わせて宇宙を表すってのはある


590 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 06:51:18 tlSSqakU0
>>582
真名解放では無いのは公式
原典だから真名自体が無いがギルは何一つ極めてない設定なので真名解放がそもそも出来ない


591 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 07:00:50 cwrSLfYM0
原典に対応する宝具を持ってる奴なら真名解放できるんだよな
エヌマもどっかからパクッてきたから誰か(エア神でも何でも)本当の力を引き出せる奴がいるんだろ


592 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 07:11:07 Ve02qlEE0
極めてない=真名開放ができない、じゃないだろ
武器としての扱いやら刺しボルグみたいな応用はできんってだけじゃろ
メロダックから普通にビームだすしな
実はメロダックはただ軽く振るだけでバサカ七回殺しビーム出せる最速最強の利器とかいうのなら別だが


593 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 07:50:58 uN0785XE0
真名開放が出来ないってか真名がないだけじゃ
そもそもエアもGOBもギルにしか扱えないって明言されてるんで奴が使えきれなかったら誰も使えない


594 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 08:11:44 SK9AU6320
ギルガメッシュにしか使えないとは言われてないだろ
GOBは増え続ける財を瞬時にすべて把握するものだろ


595 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 08:22:56 cwrSLfYM0
蔵は単に集めた財宝入れてるだけじゃん
中身は本人が担ってるわけでも何でもない宝具だから


596 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 09:01:49 b/U9e6oc0
>>582
マテ参照


597 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 09:24:37 1c0jQJiI0
天の理かどうかは知らんがCCCのはレンジが明確に増えてるから
地上で撃ってる方とは別種のエヌマなのは確かだな


598 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 09:28:43 YvXesw9Y0
エヌマはfakeで
GOBは王律鍵の説明でギルガメッシュにしか扱えないと言われてるな


599 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 13:09:28 nvk8.tAg0
極めてなきゃ真名解放出来ないならhollowバゼットがフラガ使えなくなる
フラガの全ギミックを使いこなす未来バゼットに比べたらフラガ使いとして未熟もいいとこだろうし


600 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 13:36:49 dzKXtBdc0
そもそもギルは斬った空間を凍らせる剣使ったり
ジャルクのように篭手ごと刈り取るような鎌使ったり
インビジブルエア纏ってるような透明な剣使ったり

真名開放に類しそうな描写としてもメロダックからビーム出したりしてるだろ

>>590>>596
エヌマエリシュは真名開放じゃなく"最大出力時の名称”って書かれてるぞ
SNのころからzeroまで、すべて統一されてる
名称は真名開放って意味じゃない


601 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 17:28:06 NjugP6GI0
SNのセイバーとの最後の衝突の時にエアの真名って書かれてるから事実上真名扱いでいいとは思うけど
厳密には真名じゃないというややこしさ


602 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 17:40:32 IUUhQjEwO
まあ元々が無銘なものだからな
名前なんてギルがつけるまで無かった


603 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 18:01:29 bJm0usqY0
つっても使用者がつけてるんだからそれが真名でいいんじゃねって気はする
実際真名って誰が付けてるって設定になってるんだろうな


604 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 19:55:25 YvXesw9Y0
自作だったら自分の名前なんて恥ずかしくて付けられないし
座や世界が付けてるのか人々の認識が作り上げるのか


605 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 20:20:42 lSXG10sYO
もともとはエクスカリバー(の語源のカリブルヌス)は強固な鋼、ゲイボルグは稲妻の炸裂という意味だったっけ
これはこれでかっこいいな


606 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 23:41:27 a8edWjmI0
>>532
まあ別だろうなギルのエヌマが宝物のバックアップ抜きで確か4000だからな
あの燃費の良さでそんな消費あるわけないだろうから
>>598
というか切り札は基本使い手しか扱えんもんばっかだしな


607 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/06(火) 23:55:49 GlkaUhmw0
バビロンで軍勢を武装させられるからイスカとギルが手を組むと相性が凄く良い、って話はきのこがしてるから
どこまで使いこなせるかは別として、バビロンの中身に関しては他人に使わせること自体は可能っぽいね
さすがにバビロンの鍵剣自体はギル専用だろうけど


608 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 00:10:31 62Wqu93U0
ギルガメッシュは自分の武器他のやつに貸すようなやつじゃないだろ


609 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 00:19:35 uIBUaXrY0
>>608
可能か不可能かと性格的にするかどうかは別の話
バビロンの中身でイスカの軍勢を武装させられるってこと自体はきのこが言ってるわけで


610 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 00:29:02 5tG3qMnA0
仮にも宝具のもとになったものだし扱うだけなら誰でもできる、とはいかなそう
まあある程度訓練すれば原典群の特殊能力も使うことはできるだろうけど


611 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 00:33:31 aHP2nVJI0
>>607
これ本当かっていつも思ってる
他人に渡して攻撃を持つより
直接飛ばした方が速いし攻撃量も多いと思うんだが


612 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 00:35:33 Uw0QfM.Q0
最高の軍勢が最高の装備で武装すればそりゃ最強になるわ


613 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 00:40:27 uIBUaXrY0
軍勢の弱点はイスカの限界で宝具を持ってこれないことだけど、その弱点がカバーされるわけだしね


614 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 00:58:59 pHL91XZ60
でもエミヤが技量投影込みでも究極の一たり得ないわけだから
軍勢が持ったところで真名開放どころか使いこなせるか怪しいけどな


615 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 01:38:19 pHL91XZ60
というかギルは魔力が潤沢だからバンバン能力使ってるけど
軍勢の場合は魔力不足で能力発動もままならないんじゃないか……?


616 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 01:46:37 u4fwvLZQ0
蛇口理論といえば無限の剣製はどうなんだろう
大量に魔力を放出するために蛇口をめいいっぱいひねってる状態なわけだろ?
その上に真名解放のためにもっと大きく蛇口をひねることなんてできるのか


617 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 01:53:01 A7jz48yk0
イスカ側が武器持てば強くなるのはまぁわかる
使い慣れてない武器渡されてもとかいちいち装備させるのめんどくさくねえかとか置いといてだけど
ギル側は何が強くなってんだ
むしろ好き勝手に使えない分弱くなってねえか


618 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 01:54:41 ./No.g6M0
>>614
デュランダルなら切れ味が落ちない ゲイジャルグなら魔力の流れの阻害 ゲイボルクの治癒阻害
ここらへんって使いこなすこなさない関係のない常時発動効果だからなあ
ギルもグラム(メロダック)でエクスカリバーに及ばないがそれに似た光の渦で攻撃したり、防御無視の剣や凍結剣やら便利な使い方してる

真名解放できなくても、古い英雄なら魔力を扱ったり武器全般の扱いに秀でてるだろう


619 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 02:02:20 ./No.g6M0
>>616
結界をどれだけ展開できるのかはわからないが、展開中の魔力消費がまとめて一度にくる訳じゃないだろうから
一瞬一瞬をくり抜けば消費量は低いんじゃないか? 単純に展開時間を5分にしても1秒辺りの魔力消費は300分の1以下だろう
協会地下でアーチャーが結界を展開した時の士郎の独白だと、展開だけでも魔術回路が殆ど閉じてるその時の士郎の数倍の魔力が必要だから


620 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 02:03:03 822eXCgo0
>>617
本気で征服を考えたら手足となる人手は必要なのよ
絨毯爆撃して戦場空っぽにして終わりとはならない


621 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 02:08:02 u4fwvLZQ0
>>619
なるほど勝手に一気に絞りとられるイメージ持ってたわ
ギル戦で凛が愚痴をこぼしてたから
でもあれは新規に宝具投影してるからで、普段ならもっと魔力消費は低くなるはず
真名解放にはそう問題でもないか


622 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 02:59:06 DhbzVNno0
イスカの持ってる「ギルガメッシュと拮抗する宝具」ってあれ
名前が対になってるしエヌマVS軍勢じゃ軍勢が一蹴されてるしで王の軍勢が王の財宝に拮抗ってことなんだろうとは思うんだが
EXの軍勢がE〜A++の財宝に拮抗ってしょぼくね?軍勢のランクA++とかでよくね?ってなる


623 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 05:15:48 NxIv3cZU0
王の財宝の凄さのインフレを見るに王の財宝に拮抗すること自体が本当に凄まじいということでひとつ

王の財宝が王の軍勢に拮抗するのではなく、王の軍勢が王の財宝に拮抗するって感じというか


624 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 05:19:32 E/RVjYM60
軍勢が互角とかエミヤがギルガメッシュに有利並にあり得なくなった設定だろ


625 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 07:38:45 RpIMsA4o0
アニメで剣を飛ばしながら操作してGOBから出す前に発射口を潰してたので有利ではあると思ったが


626 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 07:40:25 6IL719g.0
実際は拮抗どころかバビロンに押し切られそう


627 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 08:15:38 xWCyUJmM0
数万人全員が英雄としての強さ持っててきのこも化物みたいな奴らとは言ってるが
いかんせん描写が悪い
エクステラだと多少派手な攻撃も出せるようになってるらしいが


628 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 08:46:12 1Nf3q48A0
燕返し使う小次郎見てセイバーが「あろうことか、この男は人の身で宝具で武装した英霊と互角なのだ」と驚いてた位だからな
宝具無しと宝具有りの差は相当な物だと考えられる


629 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 10:33:58 EUKm1Ebo0
エミヤがギルに優位なんてはじめから無いだろう
UBWルートはギルはエア以外士郎が投影、相殺できる武器しか射出してなくて、
後のスパークスライナーハイでわかるがエアを破った干将莫耶の扱いだけはエミヤが究極の一レベルに鍛えあげてたって話だし


630 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 11:24:06 q2ep.IuA0
ギルに匹敵宝具持ちの設定なんて、女のころの旧設定の産物でしょ

>>628
ランサーvsアーチャー戦で英霊の戦いは宝具の戦いって言われてたし


631 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 11:26:54 o/dPN6Mo0
女イスカの設定忘れられてなかったの驚いたわ
あの骨竜戦車の鯖が元々の四次にいたのだろうか


632 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 11:35:20 xWCyUJmM0
SN時点でのイスカンダルは女って設定も別に決まって無かったよ


633 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 11:46:40 ./No.g6M0
>>629
UBWアニメの話なら、エミヤへの不意打ち後にセイバーを差し置いて本命は始末したから帰るわってギル本人が語ってるから
寧ろ原作よりもエミヤを警戒してるな


634 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 12:13:22 Qbd8uDGE0
>>632
きのこが「自分なら女性だったけど虚淵が男を持ってきたからこれしかないと思った」って話をしたのがあるよ。
女性だったら、ウェイバーとハルヒとキョンみたいな関係になってるとか。

今回のは、そのへんから三田が設定回収したんだろうけど。


635 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 12:40:04 tSS5qu1Y0
>>628
そりゃまあ英霊の強さ=宝具だし
それが無しで宝具を持った英霊と互角とか狂ってる


636 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 13:20:23 HEPyWViwO
エミヤの個人戦は負けてもチーム戦はどんな手を使っても勝つみたいな
抜け目ない性格は慢心ギルの天敵かもしれん


637 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 20:13:48 nTFroGs60
>>619
ギル戦でまだ魔力があるみたいなのに結界が消滅しかかっているから、
発動するときに使う魔力量を調節できて、それに応じた持続時間って感じなんじゃないかな?
途中で魔力を追加ってのもできるだろうけど


638 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 20:16:57 mEXvTf320
>>504
シグルドかな?
聖剣エクスカリバーと対になる魔剣グラムの持ち主らしいし


639 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 20:18:07 aO2QLHCM0
ローランとオルランドゥ?


640 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/07(水) 22:26:47 q2ep.IuA0
シグルドは、キャラ設定間違えると
すまないさんの完全上位互換になりそうな予感が


641 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/08(木) 08:02:53 bxsIApt20
>>637
エクスカリバーの余波で消えかけの固有結界が完全に消し飛ばされた時にはもう士郎の魔力は殆どスッカラカンの筈だぞ
凛がワカメを救出する時に魔力を持っていく士郎に対して愚痴ってる場面がある
予備のタンクまで使ってて、聖杯の肉塊に取り込まれないのは、彼女にエサとしての魔力が残ってないからと書かれている
その後にアーチャーの凛への援護とセイバーの聖杯破壊につながるから


642 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/08(木) 21:39:24 kwNyFr2k0
確か固有結界を展開した後で登録してなかった武器が登録されて使おうとすると追加魔力が必要じゃなかったっけ?
展開中のギルとの戦いではすべて既存の武器だったとは思えないのだけど


643 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/08(木) 23:40:49 dtDfyAaY0
展開すると未だ投影はしてないがデータとしては在ったの纏めて登録されて刺さる


644 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/10(土) 03:03:48 BOCAybog0
>>640
グラムの分攻撃力は↑不死身なし防御力は↓って感じになるんじゃねえかな
あと動物会話持ってそう


645 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/10(土) 17:15:11 ewpf5bKE0
不死身部分とか強調してなかったしなあ
グラムがバルムンクより威力があってルーンとかで色々出来るが
防御力はジークフリートが上みたいにしてきそう


646 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/10(土) 19:00:36 a1y9Cz4.0
近代系の鯖がエンジン搭載マシンを宝具として持っていたとして、
その燃料はやはり完全魔力互換で動くもんなのかな?

基本的に鯖の燃費はスペックの高さ=神秘の強さで比例してるっぽいけど、
現代機械の燃費のバカ高いマシンとかも鯖として低スペックなら、
魔力でローコストに動かせる驚異のエネルギー革命が起きるのだろうか。

原子力発電所を宝具として持っている鯖を召喚してマスター一人分の食費と魔力で
動かす鯖電化時代が来る可能性がワンチャン!?


647 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/10(土) 19:44:21 xQC138KgO
>>646
そういうことを言い出したら古代鯖でも手回し式発電器を回させればいいし、魔術が使える鯖なら電撃や火炎魔術で発電させればいい

まあそもそも鯖は聖杯の補助がなしでマスターの魔力だけだと大幅に弱体化するけど


648 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/18(日) 11:43:19 Dx5UgJuI0
いくらサーヴァントだろうと等価交換の原則はあるからなあ
フランちゃんなんか人間発電機だけど効率を考えるとどうよって話だし


649 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/18(日) 21:34:40 TEO9j4PU0
そういえば空の境界で超能力の研究してる所有ったけど
禁書よろしく実験とかで人工的に超能力者生み出そうとしてる奴等とかいんのかな。
あ、退魔四家みたいな呪術めいたもんじゃなくてもっとこう科学的な感じ、禁書みたいな感じのやつ。


650 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/18(日) 21:37:24 npzPL4EI0
居るって話じゃなかったっけ?どっかで聞いた覚えがある


651 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/18(日) 21:40:25 7w9xFKM60
七夜もやってることは近親婚による意図的な品種改良でしかないぞ


652 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/18(日) 21:42:56 SFscxWf20
いると思うけど藤野レベルの異能者はいないかと
3章では大橋を破壊して週末録音では校舎ごとゾンビを殲滅してるから対軍〜対城の破壊力あるよね


653 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/18(日) 21:44:46 ApcUzgzI0
量産品は天然に勝てないからね 仕方ない


654 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/18(日) 21:55:13 TEO9j4PU0
考えてみたら元々無い機能無理矢理作るんだから脳への負荷凄そうだな、
作る途中で死にそうだし仮に成功しても実験体が早死しそうだ。


655 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/18(日) 21:58:38 SFscxWf20
>>653
ギルガメッシュ「ほんとこれ」


656 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/18(日) 22:31:02 rZzWiATw0
>>653
アインツベルン「絶望した。廃業します」


657 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 00:13:57 k30hibW.0
超能力ではないが、fakeの後付けで、舞弥の祖国が回路持ちまぐわらせて魔術師つくろうぜってやってたんだっけ


658 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 04:57:00 OIGaP9gM0
舞弥さんの祖国はどこなんだろな、今はもうなくなってるってのは多分
名前はあるが事実上政府が崩壊してるってことだろうし。
舞弥さんの外見と年代、及びケリィの経歴からみてアフガニスタンあたりか?


659 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 09:39:59 m3pUqLhIO
あの世界観で国家が神秘の存在認識してないってことはないだろうから(隠蔽には国家の力が無いと無理)、
ファルデウスもそうだし、国家はある程度は神秘に対する何らかの研究or対策の姿勢はあるんだろうな

だとするとナチスとか物凄かったんだろうなぁ、公式で聖杯も取りに行ったし、あるいはマジで欧州戦線に死徒を投入する可能性もありえたかもしれない


660 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 11:17:34 KBgioWp60
まあ双子実験してたナチスなら2人の魔眼もちを1つに縫い合わせるくらいはやっていたかもしれんな


661 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 14:26:55 E.61o.Wg0
>>659
>マジで欧州戦線に死徒を投入する可能性もありえたかもしれない
ジャック・チャーチル「アレは中々楽しかった」
と言う可能性w

「スリルが欲しい」と戦争に参加して
クレイモア(剣)を持って突撃して戦果をあげたり
弓でドイツ兵を射殺したり
砲撃で吹き飛ばされても無傷だったりした英国紳士w


662 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 17:37:42 Ab4pLl.E0
>>658
舞弥が切嗣と会ったのは四次の11年前(Fate/Zero ACT14)。
五次が2004年だとすると1983年。
カンプチア人民共和国(カンボジア)かなあ。それにしては色白とよく言われるけど。
アフガニスタンならアフガニスタン民主共和国かね。


663 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 18:02:39 erQVppvo0
中央アジアにも東アジア人に近い少数民族はいるからなぁ


664 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 19:32:21 n8ejQNPs0
>>659
魔術協会がそういうのは許さないんじゃないかな?
だってそうすると神秘が表に知られる可能性が高まるわけだし
せいぜい個人の魔術使いが少数参加する程度だと思う
逆に魔術協会に属していない所は大量投入とかあり得るだろうけど
東洋なんかは属してないから魔術合戦では有利だったかもね


665 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 19:34:40 lBiu0Gws0
中華魔術師は文革で壊滅したんだろうな
生き残りは山奥に引きこもってそう


666 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 20:15:02 m3pUqLhIO
>>664
逆に考えるとナチスの研究とかを執行者や代行者が襲撃・妨害した可能性もあるわけだよな

切嗣だってどこかの依頼で舞弥の祖国に関わったんだろうし


667 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 20:19:29 VctGN7RsO
アメリカではCIAに魔術作戦課があってそこ出身の魔術師が協会に身分を隠して潜り込んでたり
警察署長が魔術の使える警官たちで構成された警察魔術特殊部隊を作ったり
マフィア所属の魔術師がけっこういたりするあたり、魔術関連は日本以上にフリーダムっぽいな
協会はアメリカの魔術社会に対してどういうスタンスなんだろう


668 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 20:24:53 VctGN7RsO
>>665
文革の際に多数の中国武術の門派が台湾やアメリカに逃げて、現代ではそこで結社を作ってるから中国魔術も台湾やアメリカに流れた一族もいそう
まあ外国だとなかなか霊地の確保は難しそうだけど

結社っていっても犯罪的な秘密結社とかじゃなくてあくまでも相互扶助会ね


669 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 20:27:05 bH.JsQ4g0
協会は基本的に研究の場がメインだし神秘の流失とかに気をつけろよのとこっちの領分に手を出すなって言うくらいじゃね
無駄に暴れられて教会が魔術系列に全面戦争仕掛けられても困るし


670 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 20:37:40 OIGaP9gM0
魔術協会での権力闘争に敗れた魔術師が流れ着いたのがアメリカだと思う
多分アメリカは協会とは別に独自の魔術組織持ってんじゃないかと。
アメリカの魔術組織が魔術協会から離反しようとして起こしたのが表の歴史に於ける独立戦争では?と予想。


671 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 20:54:05 JgQQRqXI0
魔術師を利用しようとした組織が逆に利用されたり、反抗されて破滅した事例とか
はぐれ魔術師を集めて支援することで成長した稀有なマフィア組織の話なんかがFakeに出てるよね


672 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 21:02:50 fY7AsKDQ0
つか対抗する何かが無いと魔術師相手は魅了一発で終わるよねって言う


673 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 22:02:14 n8ejQNPs0
>>667
アメリカって一応教会勢力が優勢じゃないかな
大統領だって聖書で宣言するとかじゃなかった?
それに移民した時期に元々の現地の魔術師勢力も壊滅させたりしているみたいだし、教会的な行動じゃないか?


674 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 22:04:54 erQVppvo0
プロテスタントというものがあってだな


675 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 22:50:16 DaRiMu3o0
>>668
霊地って土地が有ればそれなりに存在するんじゃね?

合うか合わないかはあるだろうけど
北米はネイティブアメリカンの大規模な遺跡や都市遺跡が無いし
霊地的には微妙かも知れないが

南米は都市の遺跡とかあるし割と良い場所有りそう


676 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 23:14:10 0vRg3DsU0
アメリカは州によって、教会の影響力の大小が異なるって話はあったな

隠匿が協会の基本方針ではあるが、研究費稼ぐためにテレビで目立つ仕事をしてるジャンマリオ
それどころか名門12家の一つである植物科ロード・アーシェロット一族は割と昔からメディアに手を入れてるそうだから、時計塔貴族も一律に引きこもり研究家では無いようだね


677 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 23:21:24 d7w2h1II0
というか貴族連中は政治闘争に明け暮れてるから研究バカって印象は無いな
残っていた最後の魔法を極東の蒼崎に取られてる訳だし
研究にしか興味がなく目的の為にはどんな外道にも手を染める魔術師って荒耶くらいしか思い付かない


678 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 23:43:24 m3pUqLhIO
>>677
ある意味ではトッキーもそうじゃないかな
目立ったチートはないが保守的かつスタンダードな方法で根源を望む魔術師


679 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/19(月) 23:47:08 4o6HMCAA0
ネロ教授とか典型的じゃね?
死徒になっちゃレベルで魔術研究に没頭して自分の混沌がどういう事になるかが主目的で


680 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/20(火) 16:29:18 IJDD0UW20
トッキーって、時計塔貴族よりよっぽど模範的な魔術師像な気が

書き方が悪かったが、権力闘争にしろ研究にしろ基本的に協会内部の狭い世界でやっているのが基本なんだろうが
メイの生家みたいに現代メディアで大々的に外向けに目立つ真似をしてるロードもいるんだ、と思ってね


681 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/20(火) 20:25:11 eXnRSkUY0
事件簿でも分家とかの方が研究してないかって感じだしね
そりゃあ、権力があったほうが研究しやすくなるんだろうけどさぁ


682 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/20(火) 20:58:05 GBQy3t6g0
最初はよりより研究環境を作るために権力を求めてたのに
いつの間にか権力を手に入れる方に主軸が行っちゃうあるある展開


683 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/20(火) 21:35:13 oc8bVL2EO
>>682
権力っていうのはパイの切り分けの取り合いだからなぁ
どうしても奪い合いになる


684 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/20(火) 22:05:12 eXnRSkUY0
いっそ、主家は権力保持で働くから、研究は分家がやってねって役割分担する所とかいないかな?
権力闘争していても、やっぱり分家に先を越されたくない自分の所が根源に達成したいと思っているのかな


685 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/20(火) 22:08:05 HstJJLHI0
魔術刻印の主要な部分は主家が抑えているんだから研究面を分家に任せるってのは限度があるんじゃないか?


686 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/20(火) 22:09:55 161qdE2U0
というかそこまでしっかり機能する逸材なら本家に引き込むだけじゃねえかな


687 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 01:40:54 EpF.asP20
英霊の持つ概念兵装のカテゴリーが宝具って設定だったと思うけど、
それじゃ生前の英雄時代に持ってた武具類は、全部概念兵装になるのかね、設定上。

それとも英霊化してなくても、宝具のカテゴリーとして見る条件が他にあって、概念兵装ではなく
宝具として分類されるのだろうか?(生前から同じ効力の武具


688 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 02:28:16 E8AMY/Gk0
概念兵装って何か色々ゴッチャになってない?
フラガラックなんかは現存する宝具なんて言われてたりするからなぁ


689 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 07:25:35 qs9aIIfo0
型月一般では概念武装だよなあ
生前の宝具は多くが概念武装というよりは魔術礼装ってカテゴリーだろうね

宝具の条件が
・人間の幻想を骨子に作り上げられた武装である
・伝説や伝承の再現が能力である

ってことだとしたら
人の想念を骨子とする神霊や精霊が作ったあるいは人の願いを汲みとって作られた武装は宝具
その英雄が扱う時点ですでに何らかの伝説を作っており、それを再現する武装なら生前でも宝具
ってことになるんじゃないかね


690 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 11:51:32 Fp.Ev2ToO
少なくともカリバー、アヴァロン、ロンゴミは人間の想念とかとは関係なく
実体が存在する(あるいはしていた)ことは確定してるな
ゲイボルク、バルムンクもマテの説明的には実在していたと読み取れなくもない感じ


691 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 12:57:19 E8AMY/Gk0
人間の想念由来=架空の存在って訳じゃないよ
カリバーアヴァロンロンゴミみたいな神造兵器は人の想念が星の内海で結晶化したものだって言われてるし


692 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 13:04:01 X0MLmYyY0
カリバーは人間の想念を星が結晶化させて鍛えたものだから
実体はあるけど人間の想念とはめっちゃ関係あるぞ


693 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 13:06:00 GGcSFhZ20
つまり、王が貧乳だったらいいな
的な人の想念が…


694 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 13:09:01 E8AMY/Gk0
生前は存在してなかった宝具のことを言い表すのなら、逸話昇華系みたいな分類の方が適切かな

>>693
聖剣をロリコンみたいな言い方するのはやめてください!


695 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 14:10:13 Nwu3w/QY0
王が貧乳中学生だったらいいなという欲望の聖剣
VS
王がバインバインのナイスバディだったらいいなという欲望の聖槍


696 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 14:29:54 Fp.Ev2ToO
生前に英霊化後の宝具と同じ機能を持つ武具を持ってた英雄が史実に実在してた場合、その現存する武具は宝具だと言っていいんだろうか
仮にクーフーリンが史実に実在してたとして、史実のクーフーリンが持ってたゲイボルクと
サーヴァントとして召喚されたクーフーリンのゲイボルクは違いがあるのかな
マテには英霊化後に分裂本数が増えたってあったから投げボルクの分裂本数以外は同等の性能があったみたいだし
少なくとも生前は何の能力もないただの槍が信仰の影響で英霊化後にホーミングとか因果逆転能力を得たわけではないみたいだけど


697 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 15:40:29 qs9aIIfo0
>>696
現存する宝具って言葉もあるしいいんじゃない?
現存している時点で伝説は既に成立しており、またその武具に伝説を再現する機能が備わっているならだけど

つまりそれを扱った存在の技能に依存するものではなく武器由来の能力を使いこなして伝説を刻んだ英雄の武器が現存しているならそれは現存する宝具になるんじゃないかね


698 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 16:03:38 E8AMY/Gk0
正確には英霊の武器じゃないカリバーンや神霊の持ち物であるアンサラーが宝具扱いなんだから
生前兄貴のゲイボルクも宝具と見なせるんじゃないかな
英霊は人の信仰によって昇華された存在だから、結果的にその武具も宝具化することが多いってだけで
人ならざる存在が人間の想念や伝承をアレコレして作ったアーティファクトはその時点で宝具なんだと思う


699 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 20:10:35 QUG1vlqQ0
ギルが宝具の原典をもっていてそれが流出したのを英雄たちが使っているって話だったはずだから、
基本的に英雄たちは逸話昇華系以外のは生前から宝具を所持していたと思うよ


700 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 21:08:27 1hVSDxnI0
ギルの財宝は概念的な意味で実物がそれぞれ英雄の手に渡ったとは思えないが…


701 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 21:14:25 E8AMY/Gk0
ドゥリンダナとデュランダルの例があるから、そういう英雄もいたのかもしれないけど
少なくともカリバーンはメロダックではないし、ゲイボルクも(おそらく)グングニルを元に師匠が作成したものだよね


702 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 21:17:53 Fp.Ev2ToO
ギルの蔵から流出ってのが物理的に同じものが広まったってことだとしたら
伝承上の誰それが作ったって話がムチャクチャになってしまう
少なくともゲイボルクについてはスカサハが手作りしたことはFGOで確定してる


703 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 21:53:59 QUG1vlqQ0
伝承が間違っていたで済むだけじゃないかな?
まあ、GOBは後世から新登録ってのもあるみたいだから、全員とは限らなかったね


704 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 21:58:23 NGkCxRiE0
SN本編でも言われてるようにモチーフの拡散、流転だから現物が流れただけではないね
それにGoBは新規登録といっても、現物の所有権を移転する場合でなければ「蔵の中にあるものから探す」だから


705 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/21(水) 22:53:38 Fp.Ev2ToO
>>703
あくまでも伝承上のモチーフが流転してるのであって存在自体は別だよ
SNで説明されてるけどギルの原典は親であり、派生して生まれた宝具は子供と例えられていて、原典そのものが伝わったわけではない
ガラティーンの原典はカラドボルクだけど両者は全く別の武具だしね


706 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 02:41:16 frHbCHXU0
>>705
ギルが「ビーム出す剣」を持っている(原点)

「ビーム出す剣」という点をモチーフにビームも出せる「凄い剣」が作られる。(どっかの英雄の宝具)

「凄い剣」をモチーフに「物凄いビームが出せる剣」が作られる(「凄い剣」が原点)

つまりこういうことなのだろうか?


707 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 07:07:25 Q52iUc4s0
原罪(メロダック)も王権、選定の剣の原典ということでグラムやカリバーンの原典だけど同じものではないな
似通ってはいるけど


708 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 08:42:51 tLrIOLRc0
>>706
そんな感じだね
注意すべき点としては原典をモチーフとしているっていうのを「凄い剣」を作ったやつが必ずしも認識していない点かな
そもそもギルガメッシュすらモチーフになった道具を認識していない場合もあるわけだし
FGOマテでも言われている通り、ギルガメッシュは後出しで蔵の中にあるものを目の前にあるものの原典だってラベリングしたりするから

ビームを出せる剣を作った

ギル「蔵の中探していたらビーム出せる剣があったからこれが原典だな」

蔵の中身が増えるわけじゃなくてギルの認識を超えた数の宝の中から発見されるだけではあるけど


709 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 10:53:06 eEEFOc6.0
>>685
むしろ逆パターンが多そうw
設立当初
本家「研究するよ」
分家1「財政問題なら任せろー!」
分家2「権力なら任せろー!」

現代にて
本家「どうか財政的な支援と権力で手に入れてほしい物が」
分家1「え〜どうしようかな?お金の無駄遣いはなあ…」
分家2「あちこちに借りが出来るしなあ…」

本家「どうしてこうなった!ご先祖様!なんで分家した!」


710 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 12:01:23 cnZ2/03M0
普通に分けられた刻印なら血に細工してるんじゃねえかな
言う事聞かないのはともかく他所に持ち逃げされでもしたら困るし


711 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 12:40:17 Q3cii4PM0
エルメロイさんとこがアーチボルトとケイネスが潰れた途端に有力分家にことごとく逃げられたから
あくまで利害関係で成り立ってそう


712 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 13:43:15 c6saW6ys0
>>706
後、後世で別の伝説が付与されて昇華したりする宝具もある

ドレイクのワイルドハントなんか、
原典はドレイクが乗ってた当時のただの船だけど、
後世で火船やワイルドハントの逸話がミックス昇華されてパワーアップ
なんて例もあるし


713 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 14:27:55 15XoRGTEO
生前の時点では誰が使っても真名解放という手順なしでフルパワーでビームを撃てる剣が存在し、
その剣の持ち主が英霊化してその剣がその英霊の宝具化した場合、
宝具化したその剣はビーム撃つ時は真名解放が必要になり、真名解放ができるのはその英霊だけになるんだろうか


714 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 14:53:33 JSmXw45M0
>>708
ギルが蔵に無いものを自分で蒐集する事で
蔵の中身が増える事はあるけどなー


715 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 16:04:23 PBxSbAr.0
例えば兄貴のゲイボルクも一連の能力を槍が持っているのではなく
兄貴自身の技術っぽい話もあるし


716 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 16:09:09 QyXaIkLk0
いや心臓に刺さるのはただ槍が凄いんだろ


717 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 16:34:13 f2yYuPaM0
心臓を穿つ呪いは槍の能力
因果逆転は兄貴の技術

投げボルグが槍本来の機能を活かしたもので
刺しボルグは槍の能力と兄貴の技能で編み出した活用法だね


718 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 17:14:15 cnZ2/03M0
兄貴関連はGO(書籍のマテリアル込み)でぐらぐらしてよく分からない


719 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 17:16:31 15XoRGTEO
仮にスイッチ一つ押すだけで誰でもビームを撃てる剣があり、その剣を駆使して大活躍した英雄がいたとして
その英雄が英霊化してその剣が彼の宝具になったら英霊化後はその剣でビーム撃つには
スイッチ押すのではなく真名解放しないといけなくなるのか、
また、ビームを撃てるのはその持ち主であるその英霊だけになるのか


720 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 17:21:36 dEtCU7S60
>>717
スカサハも刺しができるからね

スカサハが兄貴に教える
→兄貴が生涯かけて技術を磨く
→スカサハは更に千年単位で様々な魔物を倒しながら実戦さながらに技術を磨いてたので兄貴の技術の更に上をいく

こんな感じかなぁ


721 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 17:56:04 tJSOIQCk0
と言うか設定上スカサハはあれだけやって刺しに追いついてない
確実に心臓ぶっさせるように敵を拘束しまくったから因果逆転無しで必中できるようになったって宝具だから


722 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 18:15:04 PjTOutYg0
>>721
まぁキャラクエでボルグ同士の対決で互角だったわけだが


723 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 18:32:10 Add6JiVg0
スカサハと兄貴の刺しは原理が違うっぽいんだよなあ
スカサハは相手を空間に縫い付けてるみたいだし
個人的には権能一歩手前の刺しは兄貴だけのものであって欲しい


724 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 18:34:58 f2yYuPaM0
兄貴とスカサハのボルグの原理が違うっていうのはそれっぽいけど
それはそれとしてスカサハの方は権能一歩手前というかもろに権能を持ってるだろうなあ


725 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 18:54:48 Add6JiVg0
>>722
あのキャラクエ設定ガバガバで当てにならないから…
ゲイボルクが心臓を貫くけどそれじゃ死ねないとかになると思ったら力不足って…
あのキャラクエは書き直してくれんかねえ


726 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 21:17:40 vElC7No20
型月だとスカサハがめっちゃ強くてクーフーリンを上回る面もあるって事でええやん
元々Fateと原典とで一致してる設定は多くないし


727 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 21:53:45 NcExdOswO
>>726
上回る面もある、程度の内容だったら良かったのになあ……


728 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 22:12:44 cnZ2/03M0
第一形態とかの話を信じると兄貴は師匠越えも特にしてないの飛び出したやつになっちゃうし
というか特に期待しているわけではないってのを真にするとホロウの過去話が…


729 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 22:19:32 smcKJnyA0
そもそも生き急いできたつもりだけどそれでも間に合わなかったからこその寄り道が過ぎたなのに
それに加えて技量が足りねえから殺せないがつくと間に合わなかったも寄り道もクソもないような


730 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 22:20:02 Add6JiVg0
スカサハ=スカジ説を採用すると人の身で神域まで至ったもののはずが普通に神霊になって台無しなんだよなあ
しかも

というかスカジって死んでなかったっけ


731 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 22:21:20 oxIFTcyg0
>>727
FGOアンチスレあるで


732 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 23:01:28 NcExdOswO
>>731

FGOアンチのつもりは皆無なんだが


733 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 23:19:42 X5FA08vM0
型月のキャラとしてのスカサハはほぼFGOで出たものだからなあ


734 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/22(木) 23:27:57 Xi.Bmhko0
ホロウの兄貴回想で出てたイメージは全部ラックされた 型月ではよくあること


735 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/23(金) 00:24:16 bCDCw.L20
生前兄貴のスカサハと、登場してるスカサハが同じ年齢で同じ実力とは限らない


736 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/23(金) 00:44:03 uJoa98M20
栄転(ついほう)された場所で修行し続けたからインドのお歴々は赤子のようなもんってだけだよね
元から弟子たちが自分を超える事知らなかったけど


737 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/23(金) 01:08:01 qOv3OQy60
大人気なさ全開の第二形態話とか弟子がそんな状況で本気で師匠と戦えるとも思えないし
スカハサの問題児エピソードの一つとだけ受け取ってる


738 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/23(金) 02:28:19 Fdj89m.U0
>>719
アヴァロンなんか現物が伝わってるのに本人にしか使えないとかだよね
アコロンが使ってたはずだから他の人が使えないことはないと思うんだが


739 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/23(金) 02:43:09 LsBHLPNE0
>>738
そこらへんもガバガバだよね。本人しか使えないとか言うわりには
モードとかも勝手に持って行って使ってるし。
まあモードは一応血縁者だからホルダーってことになるのかもしれんが


740 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/23(金) 04:31:45 7.WEZnOs0
そりゃ同じモノでもただの道具としての使用制限と宝具としての使用制限が違うってだけだ


741 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/23(金) 06:07:05 Zn49ofOw0
>>739
モードは王として認められた訳じゃないので、
クラレント自体がワンランクダウン、かつ装備時のボーナスも取得できてない状態だった気がするが
言わば無理やり振り回してる状態


742 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/23(金) 06:10:33 G9mZ1GegO
>>741
なおアルトリアへの愛憎パワーにより本来よりパワーアップするもよう


743 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/23(金) 06:41:49 zuteeOqg0
クラレントの王の威光増幅機能だけは生きてるからそこに憎悪と魔力叩き込ん増幅された魔力放出として無理やり放つって形式だから
本来よりパワーアップしてるわけでないだろうけど本来のクラレントがBなのに無理やり使用のブラッドアーサーはやけにランク高く設定されてるから変なことに


744 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/23(金) 10:10:28 7.WEZnOs0
宝具にも逸話が重要だから
モードレッドはクラレントを全然使いこなせないが、
それでもクラレント使ってアーサー王を倒したので逸話補正でランクが上がってるんだろう
たとえその時のアーサー王が完膚なきまでに心を折られたズタボロ状態だったとしても


745 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/23(金) 20:33:21 2qo.Dd9A0
>>738
カリバーンはその当時ではセイバー以外には使えなかったはずだけど
使えるなら、皆で使いまわしてビームを連射だってやっていたかもしれん


746 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/23(金) 22:09:04 8Bu3g7SU0
>>738
特定人物しか無理ではなく宝具が担い手を選ぶタイプの武器ってだけ


747 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/23(金) 22:14:54 Ul7hfTFA0
投影アヴァロンを士郎が使えたのは長年の付き合いでアヴァロンが許したのか


748 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 02:22:40 yevQUMQU0
逸話補正って、オーナーみたいな感じなイメージ


749 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 14:12:11 HlOGsJjcO
拾った武器で戦った話やら他人から荷車を強奪した逸話が宝具侵食能力になるなら
リンゴの食べかすや拾った小石で敵を倒したクーフーリンやらそこらの棍棒で怪物を殺しまくったヘラクレスはどうなるんだって話だなぁ


750 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 14:17:42 h29sFvnc0
型月がなんの話を元ネタから引っ張ってくるかで型月版のキャラが出来るんだから
元ネタとはまったくの別物として考えるべきだよ


751 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 14:22:10 MoYgoUa60
>>749
そういうこと言い出すとメディアの裏切りの逸話の具現がルールブレイカーだから
裏切りまくってる呂布も似たようなの持ってないのおかしいとかそんなことにもなりかねないし


752 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 14:51:41 t4PauWus0
逸話考えたら普通は竜の戦車とか想像するメディア
それなのに召喚したらルルブレとかいう分かる訳も無い完全オリ宝具が切り札
アトラムさんが失望するのも分かるよ


753 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 15:30:40 HlOGsJjcO
なんでよりにもよって一番有名な竜戦車をなかったことにしたんだろ
非戦闘型の魔術師が欲しかったのなら他にもいくらでもいただろうに


754 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 17:02:56 V96IuirI0
学生時代に考えた寺に拠点を構える魔女と門番の侍って構図が使いづらくなるからとかそういう大人の事情
あとは空を飛ぶ幻獣をカリバーでぶっ飛ばすって構図ともかぶるからじゃない?


755 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 17:03:54 V1izETvo0
あんまり説得力無いな


756 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 17:21:35 d1Q.MucI0
ライダーで呼び出されたらワンチャンあるのか


757 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 19:39:53 WSo41EpU0
既にペガサスあるし、竜戦車出すのも面倒臭いって理由だったりして


758 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 20:38:14 fTMVWxtY0
まあセイバーと分断されるって話がプロト時点であるしそっちじゃない


759 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 22:05:03 kilfwCJ.0
>>756
明確にメディアには竜を呼ぶことも制御することもできないと明言されちゃったからなぁ
せめてキャスターとして召喚された時はできないって言い方だったらまだ希望はあったが


760 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 22:11:49 uPTRTtZ60
当時は竜は最強生物も同義だったからおいそれと出せんかったんだが
FGOでドラゴンの勝ちが暴落してるからなぁ…、エリザもドラゴン要素でブーストされてるから純粋種どんだけヤバいんだと思ってたんだが


761 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 22:17:11 nXMsyLXk0
>>756
そうなったら騎乗A++のドラゴンライダーになるんかね


762 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 22:20:51 Ww7qIEG60
まるで竜以外は暴落していないみたいな言い方だな
神獣だって同じようなもんだ


763 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/24(土) 22:26:46 kilfwCJ.0
ゴッドブル「お、俺達は真価を見せる前にカリバー食らっちゃったから……」


764 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/25(日) 00:12:11 B6YxFLkY0
元々英雄に倒されるまでがセットの怪物達だもの
英雄大戦になったらそらかませ役として大活躍するしか道が無いですよ


765 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/25(日) 00:15:16 NzAoqenA0
タラスク「やっぱ英霊の仲間になった方が勝ち組やわ(殴られるけど」
ピポグリフ「せやな」
ペガサス「宝具なら少なくとも雑魚扱いされんしな」


766 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/25(日) 07:50:37 yT9Wdyng0
スカサハ:兄貴を含めたケルト英雄達を纏めてフルボッコに出来る

オジマンディアス:マスター無でアーサー&アーラシュ&ブリュンヒルデ&パラPと互角に渡り合いアーサーを瀕死に追い込みアーラシュを脱落させる

バサクレス:マシュ&アタランテ&ダビデ&オリオン&エウリュアレで挑んでもアークに触れさせないと倒せない

ギルガメッシュ:マスター有でもマシュ&孔明&ディルムッド&ランスロットにフルボッコにされ誰一人倒せなかった

FGOに入ってからギルの雑魚化は深刻だよな


767 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/25(日) 08:42:55 8HPFMLrc0
バサクレス エミヤキャラクエでおそらくエミヤ一人に十二回殺しされる
こうだぞ


768 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/25(日) 10:35:52 /Apv611Y0
>>766
獅子上クエのギルさんはなんで出てきた感が凄い


769 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/25(日) 19:34:31 B6YxFLkY0
どうせ7章とグラ鯖でチート化するからへーきへーき


770 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/25(日) 19:38:04 pBXLWWvU0
7章でどうせ掌返しだろうな、どう考えてもメインだし


771 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/26(月) 21:12:16 qdlOUYp6O
オジマンみたいにインフレの犠牲になる可能性もあるが


772 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/26(月) 23:58:21 DvCW5OhI0
犠牲だったのか…


773 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 00:05:48 invGOMDc0
オジマン自体がインフレの象徴感あるんだがな


774 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 01:00:35 OqrRES0Y0
何でオジマンが被害者面してんだろ!
どう考えてもインフレ助長してる側ですよね…?


775 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 01:38:43 taptA/oY0
インフレというかエジプト鯖がどうかという話に打止めさせられたのが辛い


776 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 03:46:54 BCVK.D0o0
>>775
仮にオジマンを天井として定めるならそれはそれで十分高すぎる天井だし、
そもそもやろうと思えばいくらでも別の方向性に他のエジプト英霊の話も盛れるし全然打ち止めじゃないだろ


777 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 04:30:15 4FVENek.O
ギル以前の時代のファラオは神霊化してるらしいから盛ることはできるぞ
オジマンが最強最大でもあくまで英霊としてだろうしFGOで神霊や元神霊のローマが鯖化してるし
フェイクの真鯖で成田が出すと思ってたんだがなー


778 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 08:21:21 Se9zA78A0
ファラオは強くなくちゃな


779 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 09:08:06 Mc1vBWOc0
なお最近の研究ではファラオという言葉は誤訳で
実際の古代エジプトでは使われてなかった可能性が出てきたもよう


780 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 12:15:23 QkxLlFY.0
あっそう


781 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 14:34:50 5YTJLjkU0
現代の間違った誤訳を高々と叫ぶファラオ達になってしまわれたか


782 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 14:50:22 3ezTSuD20
型月世界だと、後世の大部分が信じれば、
それが嘘でも架空でも真実になってしまう世界観だからな(無辜)
ヘラクレスとか神話系の何人かは本当は架空の存在なのに座に登録されるし


783 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 14:57:20 5i/w2ZP60
>>782
ヘラクレスって、タイプムーン世界で架空だっけ?


784 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 15:03:12 nK.ZiIUI0
>>783
史実には存在しない伝説の存在とは言われてるな


785 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 22:15:21 VRplSVuk0
メデューサとかもな


786 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 22:34:31 obWt63z20
オジマンが歪められたのは後世の誤認でもなんでもなくて桜井個人がものを知らなかった事が原因だがな
父の実績を受け継いだ庶民上がりの弓が得意な剛腕絶倫なガテン系の王だったのに、何故かその側面は一つも再現されず
他人の遺跡に名前掘る悪い癖だけが再現されるとはな


787 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 22:37:25 .paoHbpA0
隙あらば桜井ディス


788 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 22:39:28 HaF9jpfg0
オジマンはプロトギル的な感じでしっかりそっち寄りのキャラも作って欲しい
現状クフ王として作ったけど途中で変えた感しか感じない


789 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 23:18:11 2fLTMf020
明らかに蒼銀読んでないレスでわろた
三騎士と白兵戦したいみたいな事すら言ってるのに


790 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 23:25:32 zUx/puQ60
派生把握しきれてないからイマイチ神代の扱いがわからん


791 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/27(火) 23:25:46 nEOQrkOU0
無銘って無銘のため筋力と幸運が上がって投影条件も向上してるようだけど
エミヤはEX宝具は持ち主の協力があっても投影できないのかね


792 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 00:20:29 T.VgdrC.0
>>790
神代は人理が世界を覆う前の世界
西暦を以って完全に終わった


793 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 00:28:03 kNEcWsVw0
>>789
弓の名手って事実知ってたか?


794 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 01:14:09 h0limhCA0
型月世界の人じゃないからそれは…


795 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 09:18:37 kNEcWsVw0
型月世界の住人は史実での功績がなかった事にされるんですかそうですか
個人の思い込みで勝手に捏造される英霊って魅力半減よね


796 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 09:38:41 xc2.9u/.0
いまさら原典厨が怒ってんな


797 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 09:43:57 0c1vIEqk0
弓兵クラスの適性もあるとかあとで判明すればいいだけの話じゃないの
兄貴だってステイナイトだけだと戦車や剣とかの伝説での主武装どうしたって話になるし


798 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 09:45:18 h0limhCA0
SN作の時点で元ネタありきのキャラもいるんだから今更fateキャラが史実と違うとかは的外れやのに


799 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 09:48:13 qDbEDpQk0
まぁオジマンはクフ王って名前に変わったとしてもまったく不都合が出ないっていうか明らかにこっちのがあってるからなぁ


800 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 09:55:06 fCBOaNs20
>>797
フェルグス「あいつに剣才はない」


801 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 10:10:47 mWqwDgtgO
>>800
そりゃハイエンドと比べたらなぁ………例えば格上に防戦できる双剣使いのエミヤだって剣の才能が潤沢とは言えんし


802 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 10:54:52 KR.ALdoc0
兄貴の剣に関してはスカサハに貰った物だしちゃんと使うシーンは支障がやってくれるだろうから問題ない品


803 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 11:18:52 Tp8XeQdI0
>>799
もうあれはあのままクフ王にしてオジマンは自分のエピソードを基盤にして作り直した方がいいんじゃないかな
せめてピラミッドとスフィンクスは返してあげて


804 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 11:45:53 .IVgQQsU0
クフ王そのままだといまだ未解明な考古学の謎にまで踏み込むことになるから割と人物がわかってるラムセス2世にした感が強い
ファラオといったらやっぱピラミッドとスフィンクスだし
そのせいでオジマンが他人の物でドヤっててちょっと情けなくなってる
ラムセス自体歴代ファラオでもぶっちぎりで偉大でもないし


805 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 11:53:59 /YnKbJmY0
>>801
エミヤは投影品から担い手の技術を経験含めて模倣出来る可能性あるし


806 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 12:02:53 IS8lUKJo0
オジマンは聖書と絡めるというキャラの特徴があるから・・・
カデシュの戦いで実質敗北してるしあんまり持ち上げても、じゃあヒッタイトはどうなるのっていう
どうせインフレさせるんだろうけど


807 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 12:22:44 0c1vIEqk0
オジマンは宝具の強さが特徴のライダークラスというのもあるが
複合神殿以外はそこまででもないし
複合神殿は完全に死後に身についたものだからインフレ特にしないんでね?


808 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 12:24:19 kNEcWsVw0
>>804
その史実が全く活かされてないのがオジマンなんですが
捏造するなら知名度があって不明点が多い方が適任の筈なのに、隣国にも記録が多く残ってるオジマンをなぜもうちょっと調べなかったのか


809 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 12:25:16 kNEcWsVw0
>>807
なお固有結界


810 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 12:26:58 0c1vIEqk0
>>809
生前からの固有結界ではないでしょ複合神殿
敵であるヒッタイトの神鉄まで取り込んでるし


811 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 12:32:15 QHuaTE.g0
原典と二次創作の区別ついてなさすぎだろ


812 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 12:45:07 Tp8XeQdI0
>>806
聖書のファラオがラムセスかははっきりしてないし聖書側からのファラオは単なる悪役のヤラレ役だけどな
しかし親友モーセといい虎エドモンといい原典関係ない近代エンタメ創作設定をもってくるとは驚いた…


813 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 12:55:51 KR.ALdoc0
今更変えられるわけでもなし型月のはこう!でいいじゃん
文句があるなら目をふさいでろよ面倒くさいな


814 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 13:07:35 Tp8XeQdI0
資料読み込んでその上でぶっ飛んでると感心するけど
下調べ適当でガワだけ使ってると悪い意味で粗が目につくからな


815 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 13:21:27 4N03mnCw0
無明三段突きの事象崩壊って、エアの次元断層とかと比べてどれくらいの事柄なんだろう
ゴッドハンドや不凋花みたいな伝承防御には無力なのか、EXのシャクティ防ぎかねないアキレウスコスモスやそれに匹敵するローアイアスみたいな防具でも防御不能なのか、とか色々気になるんだが


816 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 14:19:29 dXKWpsUU0
そもそも事象崩壊や次元断層の意味がわかってません


817 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 14:23:15 buWiWhZ60
アレって仮に一本防いだとしても同時に二本目三本目は刺さってるから矛盾が発生してって原理だろ
三本全部防げないと刺さるからの事象飽和はわかるんだけど三本とも物理的に刺さらない防壁敷いたら
刺さってるけど〜の部分が成立しないから矛盾もクソもなく普通に防げるんじゃねえの


818 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 14:38:57 sKTc1pHs0
なんかすごそうな現象らしいけどさっぱり分からなくて本当にすまない…


819 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 14:49:15 0c1vIEqk0
刀が三つ同じ場所同じ次元に存在しているという矛盾から
刀の存在している場所での物理法則などの事象が正常に働かない的なことだと解釈してる


820 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 14:50:15 qDbEDpQk0
ツバメ返しを適当にアレンジしただけだからそんな細かいこと考えてないだけだろうな


821 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 14:56:53 buWiWhZ60
同じ場所同じ次元につってもなぁ
全く同じ位置になきゃいけないならおんなじ角度おんなじ軌道で突いてるんだろうけど
それならそこ弾けば三本まとめて弾けるんじゃないかとも思うし
別々の軌道でも同じ場所を突けば良いとかになると燕返しで事象崩壊起こらないのなんでだよになるし
まぁ細かく考えてないんだろうな


822 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 14:59:27 QV7/uui.0
>>815
前者アーマーとかは概念みたいなもんだから無理だと思うけど
コスモスとかなら突破出来そう。実際限度もあるかもしれんから何とも言えんが


823 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 15:09:16 kNEcWsVw0
>>821
角度じゃなくて「全く同時」ってのが重要
交差点に2〜3台のトラックが「全く同時」に突っ込んだら爆発大炎上起こすだろうし、二つの原子核が「全く同時」に同じ座標に現れたら原子核爆発を起こす
まあ魔法の領域って言ってるぐらいだから魔術では再現不可能な効果があるんだろうな
避ける事は可能だと思うが、防いだ場合でも「命中した」と言う事象が上書きされるから防ぐ意味ないと思うぞ


824 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 15:13:30 QV7/uui.0
>>824
核はともかくトラックはイメージしづらいな


825 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 15:15:48 xQGGgrLY0
>>822
型月最強防御宝具のアヴァロンとかだと弾かれそう


826 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 15:36:22 buWiWhZ60
>>823
全く同時に同じ位置に刀が存在してるのに防ぐ側は一つ目の刀にしか干渉できないってのがどうもよくわからん
同じ次元に存在してるんだからこっちも特に条件無く干渉できるんじゃないの
燕返しみたいにそれぞれがバラバラだとどれか一つに対処してる間に他の刀がってのはわかるんだが
同じ位置にあるなら一つの刀対処すればまとめて対処できると思うんだが
それを角度って言ったんだがわかりにくくてすまんな
一の太刀を防いでもってことは三段突き中は事象崩壊させる塊で触れたら即消滅って訳でもないんだろうし


827 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 17:16:53 mWqwDgtgO
よくテレポート能力で“転送先に物体があると爆発が発生する”みたいな制限をつける場合があるけど、
あれを突きによる“点”で超限定的な状態で引き起こしてるのが事象崩壊なんだろう


828 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 17:20:54 EuCfMUzc0
>>827
テレポート先で爆発云々は原子同士が融合して核融合爆発が起きるからってのが定番だけど
それだと事象崩壊は核融合爆発ってことになるな


829 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 18:09:47 mWqwDgtgO
シエル先輩のロアラベルの不死の逆みたいなもんかな
同じ人間が別々なところに同時にいるから世界の自己矛盾を巻き戻すから不死
同じ攻撃が同じ箇所にあるから世界が自己矛盾のためにその箇所自体が消滅する


830 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 18:31:42 9zJIq.aU0
そんな突きしたら刀がボロボロになりそう


831 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 18:43:36 kNEcWsVw0
>>826
同時に「受ければ」事象崩壊現象を起こし、同時に「逸らせば」軸がずれて防ぎ切れないと言う事だと思う
確か普通の日本刀だと自分の武器が折れるぐらいの威力だからな
強引な理屈だが、三段突きと全く同時に三段突きで返せば弾き返せるかもな
2倍の威力で事象崩壊するだけだと思うが


832 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 21:55:42 TPDWZ21o0
>>830
だから通常の刀では使えなくて
人の信仰を集めた本来は存在しない愛刀じゃないと出せないんじゃない
生前はどこまで出来てたのかは知らない


833 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 22:07:38 4N03mnCw0
試衛館で鍛練してた頃は、三段突きの修練の度にあのぶっとい木刀を粉微塵にしてたりしたんだろうか


834 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 22:09:28 Q3ZtWF6E0
三段突きとかそこまで大層なもんじゃない気もする
通常防御は防げるけど宝具だされたら容易に止められるイメージ


835 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 22:10:24 Q3ZtWF6E0
通常防御は防げない、だった


836 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 23:13:06 mWqwDgtgO
>>834>>835
実際、鬼武蔵の鎧は現代製で宝具じゃないしな
やはり神話の防御宝具とかは抜けられないだろうなとは思う


837 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/09/28(水) 23:55:56 KePUsw.U0
>>834
理屈的には宝具でも特殊な防御が無いと無理でしょ


838 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/02(日) 20:37:53 5YhaBr4E0
アキレウスの伝承防御って友愛を示す行為である吸血には働かなかったけど、その判断基準ってどこにあるんだろう
相手が自分の行為をどう認識しているのかに由来するのかな
もしそうなら、達人キャラによくある「敵意を完全に消した攻撃」とかだったら通ってしまいそうだけど


839 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/02(日) 20:52:23 cZDNnbfc0
行動が傷を負わせる攻撃な時点で無理な気もするけどなぁ、
一に還る転生とかエロ尼のテクノブレイクみたいに結果として大ダメージなんであって目的は別のなら通りそうだけど


840 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/02(日) 21:06:16 5YhaBr4E0
>>839
吸血行為も牙を肌に突き立ててるけど通ってるからなあ
例えば、吸血鬼が吸血行為をした場合は通るけどバイティングの場合は通るのか否か
最初からバイティングするつもりだと通らないとかだったら、吸血の為に牙を突き立てた後に食い千切りに移ったりしたらどうなるのか、とか
あくまでそのアクションの中の敵意・害意の有無によって左右されるなら、割と抜け穴はありそうだなって思っただけなんだけどね


841 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/02(日) 23:55:39 26iSamvQ0
型月の吸血衝動は好感度に直結してる設定だからじゃね
相手への好感度が高ければ高いほど血を吸いたくなる


842 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 00:06:54 JcsHTU4k0
ヴラド公は幻想種としての吸血鬼側で、死徒とは違う存在に見える


843 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 02:44:24 wQPTEMs60
死徒はサーヴァントにはなれないと明言されているので死徒ではないことは確定済み


844 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 15:54:49 z6Avu1xkO
型月において「吸血鬼」の大部分を死徒が占めるってだけで、
当たり前だが死徒以外の吸血鬼も普通にいる


845 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 19:38:44 gmZlV4BMO
ORTの説明からすると吸血する性質があるってだけで吸血種扱いされるっぽいんだよな
蚊や吸血コウモリも吸血種扱いなんだろうか


846 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 20:01:38 AEi0Bf.20
ライダーだって吸血種扱いだし
ほかにも酒呑童子とかは人間の血を酒代わりに飲んでたって逸話があるし
人食い系の怪異とかの多くは吸血種扱いの可能性も


847 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 20:04:47 sm6UY0bI0
吸血鬼と吸血種は違うしそりゃな、秋葉だって吸血種に入るらしいし別に教会からも狙われて無い
単にそういう生態の生物という認識なんだろう、型月世界じゃ


848 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 20:08:39 mLsNaE3s0
まあ明確に主の教義に反してるのは死徒だけだからな
リビングデッドだけはあってはならない


849 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 20:26:41 .CQdb62o0
教会は自分たちの敵である真祖や死徒を「吸血鬼」と呼び、
それ以外の吸血するモノを「吸血種」とした

ちなみに吸血種は必ずしも教会の討伐対象にはならない


850 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 20:35:45 D2a6kcGQ0
吸血鬼は吸血種の一種であって吸血鬼以外が吸血種ってわけではないでしょ

少なくとも月姫読本にはそうかかれてるんだが……


851 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 20:37:35 ZC1JMDrM0
正確には吸血鬼も吸血種の一種ってだけだな
で、教会の敵が吸血鬼


852 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 20:48:03 gmZlV4BMO
なぜか死徒二十七祖に入れられてるプライミッツマーダーとORT
吸血種かもしれないけど死徒ではないだろと


853 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 20:54:44 wQPTEMs60
細かい事突っ込むと吸血しない死徒とか結構な数いるしな
教授だって捕食であって吸血じゃないし


854 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 21:05:40 z5GgXRG.0
どうも教会は祖の血液の行方を重要視してるみたいだな
そもそも吸血鬼として敵視してるのも朱い月起源の吸血種だし


855 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 22:07:02 XDRM24dQ0
そもそも月姫時空とfate時空は吸血種の扱い違う気がする


856 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 22:14:12 ala4L/xk0
アルズベリの儀式で重要なのも朱い月自身の血液だしな
死徒の抹殺は聖堂教会の理念ぽいし他の神様よりも優先度は高そう

アラヤが朱い月の影響力を排除したくてロン毛の救世主を遣わした可能性が……?


857 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 22:24:35 D2a6kcGQ0
原液が朱い月の血かは不明だったような


858 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 22:32:25 ala4L/xk0
そうだったそうだった
結局あの原液持ちの原液ってなんだろうか


859 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 22:35:30 D2a6kcGQ0
自力で死徒になったハズのブラックモアが持ってるのが最大の謎である


860 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 22:37:34 Ov8YuBDc0
>>858
メレム曰く「“本物”の最も旧い祖」が持ってるものらしいな

>>859
前十六位から奪い取ったんじゃね


861 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/03(月) 23:28:26 4xfbsueQ0
原液は魔術極めたタイプは持てないみたいだけど黒翼が持ってるように、他の手段で入手できるんだろうな
ネロも真祖狩りから無事に帰還してれば祭りに参加できてたみたいだし


862 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/04(火) 01:34:02 w/QBYLXY0
>>855
おんなじ
どっちにも死徒はいるしどっちにも幻想種由来の吸血種はいる


863 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/04(火) 01:36:26 ixX35hQg0
>>862
死徒がさほど力をもてないってだけで分類や扱いが変わるわけではないな


864 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 01:17:36 BcMjxwX.0
ヴォルフガングは死徒ではなくてラミュロス種と言うことになってるが、これはどう言う種なんだろうな
ラテン語で女吸血鬼を意味するラミアーはリビアの女王ラミアー、ローマの死霊レムレース、ギリシャ語のラミュロス(貪欲)と言った説があるが、やっぱこれも桜井の創作だろうか


865 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 11:02:52 HstNhESAO
エンキドゥが言及した「血肉を食らう怪物」の一種じゃねえの


866 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 17:21:09 18ir8mag0
最古参の死徒は4000年位前からいる。
んで、最古参の死徒を見ると魔術師上がりが多い、そこで疑問。
確か魔術はソロモン王(3000年程前)が使うまでは神、若しくは神の系譜の者でないと使えなかった、だよな?
てことは最古参勢は死徒化する前は神の係累の可能性が高いと考えていいのか?
それともソロモン王が魔術を広めてから学んだ一般人が死徒化したのか・・。


867 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 17:42:21 FmB.58Uc0
吸血種を何でもかんでも死徒扱いするのは月姫時空の話でfate時空の話じゃないってだけでは


868 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 20:02:32 g13VG4as0
>>866
「4000年クラスの神代連盟の祖」は神代魔術師だろうから魔術が人の手に渡る前の
神霊所縁の者だった可能性が高そう


869 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 20:05:20 8PhxvlYo0
>>867
月姫にも死徒以外の吸血種が出てくるからたぶん作品時空問わず共通設定
教会は死徒以外の吸血種は基本放置ってのも同じ


870 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 20:10:46 CZQFOmuUO
強さ比べ以外では10年以上も関わりなかったのに急に英霊と対みたいな設定にされたな


871 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 20:22:42 zgIj7fyo0
サーヴァント同士でボコボコにさせると信者がうるさいから死徒をサンドバッグにしたろってことだろうな


872 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 20:29:48 UJw2Wjfk0
アラヤと人理が絡んでるみたいだし
同一基盤上の反存在か


873 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 20:33:10 OXkWqZY20
>>870
鯖と二十七祖に関しちゃ強さ比べ以外の質問なんて思いつかんしなあ
これからは設定に関して突っ込んだ質問してく奴も出てくるんだろうけど


874 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 20:48:33 AAPNzDl60
いろいろ訊きたいことも溜まってきたし、またどっかでQAコーナーして欲しいな


875 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 20:51:37 dLRDtCts0
ただきのこに質問すると謎が謎を呼ぶ回答をされることもしばしばあるからなぁ……
ラジオの質問コーナー風に、三田さん司会できのこ回答方式にしてほしい


876 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 21:02:41 vcH6cVoUO
曖昧な答えをするのはきのこも明言したくないんだろう
迂闊に明言したらネタ潰しになるとかまだ決めてないとか
そんな感じの理由で


877 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/05(水) 21:18:02 t5xdr4820
次あるとしたらHFの一問一答かね?


878 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/07(金) 04:43:16 3bjgE8yU0
月姫が起きない場合月の珊瑚に何故至るのか理由が解らない。
あと月の珊瑚と鋼の大地は西暦に直すとほぼ同じ年代と考えていいんだよな?
月姫の西暦2000年前後から月の珊瑚と鋼の大地までの千年の間に何が起きたんだ・・・


879 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/07(金) 05:59:03 vPVY1L/20
珊瑚と鋼とプリヤに共通する変化は宇宙塵の発生と人類種の生存力の枯渇


880 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/07(金) 06:13:21 p26N2FfU0
月の珊瑚は「ただいま西暦だいたい3000年ぐらい」。
鋼の大地はORTの記述から「西暦より以前に、南米に落ちた」「何を間違ったか一足先(五千年ぐらい)に地球に到着してしまった」ってあるから、最高西暦5000年。


881 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/07(金) 06:19:51 p26N2FfU0
月姫が起こらなかった場合。

アルクェイド:吸血衝動に呑まれる。朱い月に?
シエル:不死のまんま。
秋葉:遠野の血に呑まれて紅赤朱に。
さっちん、シオン:吸血鬼として大成。その後祖に?
晶:過去視の男に殺される?
レン:栄養失調で餓死、もしくは人を襲う化け物に。
ネロ、ロア、ワラキア、オシリス:特に滅びることもなくブイブイ。
アルズベリの儀式:粛々と成功。マナが枯渇?


882 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/07(金) 07:59:33 3bjgE8yU0
月姫が起こらない場合月の珊瑚になるがその場合魔術は残る
逆に言うなら月姫が起きると月の珊瑚にならず魔術も消滅する
やはり鍵はアルズベリなんだろうけど、月姫が起きることとアルズベリは必ずしも連動していない?(エクストラ世界とか見るに)
補足。(月の珊瑚世界)
ロアは多分存在してると思うけど
ネロとワラキアはいないと思うぞ?
ネロは数百年後にはただの混沌になってる筈だし
ワラキアは五百年前に千年後までの期限付きでタタリ化したので少なくともタタリとしては存在してないかと。


883 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/07(金) 20:44:35 hAJ6rqk20
ワラキアの夜は死徒ズェピアに戻り無人の荒野に君臨することになるって
朱い月が言ってたよ


884 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/07(金) 21:16:58 3rbjjk6Q0
月姫がおきなかったらさっちんは襲われないんじゃ?


885 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/07(金) 21:55:00 2Rvs919E0
全裸シエルinロアが討伐されるかによるんじゃね、
四季に憑依する事自体は別に志貴とかアルクが近くに居たからとか関係してる訳じゃないし


886 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/07(金) 23:40:30 vPVY1L/20
一番最初の時点で世界線が分岐したらそもそも生まれなかったキャラもいるだろうな
月姫2に至るにはメルブラが発生しないんだっけ?下月十夜の方だったか?
そもそもAA以降は実在しないんだっけ?
どこの時点から月姫の物語を回避するかによってキャラの扱いは変わるな


887 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/07(金) 23:43:07 2Rvs919E0
花月とメルブラが分岐らしい


888 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/10(月) 16:39:01 ON7oedu60
分岐って言うかメルブラは事実起こり得なかったifのストーリーだけど、下月十夜からも月姫2に繋がってなかったと思うんだが
きのこ自身は月姫2を発表するつもりはないみたいな事を言ってたけど、月姫2が正史だって言う仮定の話ね


889 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 17:37:08 fjNH3p660
聖堂教会から見て超能力者はどういった扱いなんだろうか。
人の手に余る神秘を正しく管理するってのが教会の意見だが、その場合ある意味生まれついて神秘を持ってる超能力者は一体。


890 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 18:49:44 QFZr0khU0
Fateシリーズ販売当初から疑問に思ってたんだけど、神話系サーヴァント、っていうか
型月世界における神話って、普通に現代社会と歴史的に地続きになっている設定なん?
神話成立当時の時代にタイムスリップしたら、ギリシャには普通にヘラクレスがいて
イングランドにはアーサー王がいて、ケルトにはクーフーリンがいたってこと?

各神話の主神勢とか対立しなかったのだろうか。
それともあの神話のキャラが実はあの神話のキャラだった、みたいな神話同士の混合があったかもしれない?


891 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 18:51:49 JDZVYENo0
ギリシャは一応架空みたいな設定だった気が
個人的にはそれぞれの神話が異界的なもので全てが重なり合って存在してるみたいな感じな気がする


892 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 18:52:32 Lorak6PQ0
現代人の認識次第で過去は変わる 神話は史実と繋がっていた時期もあるし、繋がっていなかった時期もある


893 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 18:56:05 g4djWuCk0
設定が変わったかどうかは知らんけどヘラクレスは架空の設定だったような
アーサー王は型月の世界では史実

神話とされていてもトロイア戦争や夏王朝みたいにほぼ歴史的にあったと思われるものもある


894 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 18:56:12 8DwRip1M0
>>890
英霊は実体が存在しなくても信仰があれば産まれうる、ギリシャ神話系は伝説上の存在、アーサー王伝説は史実と伝説の融合、近代の英霊の多くは信仰の影響で強化されてる、
王の軍勢の面子はイスカンダルの能力の限界で英霊状態ではなく英雄状態なので宝具や超能力を持たない(ただし戦士としては英霊級に強い)
などの説明から神話体系や英霊によって史実に英霊のまんま存在してたタイプ、史実にも存在してない伝説のみに存在するタイプ、史実には存在してたけど史実では常人で英霊化の影響で超人化した英霊など
色々混在してると思われる


895 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 18:57:40 ARqf02VM0
>>893
トロイア戦争は戦争があったっつー事実以外は全く史実じゃないけどな


896 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 20:37:17 y4ARWpKo0
ご当地ゆるキャラみたいなもんだろ


897 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 21:33:30 /aG2vrpgO
蒼銀によると人々の意識が一つの神話や伝承を作り出すと
その神話伝承の世界観や幻想そのものが時代を遡って過去に存在したことになる場合も考えられるらしい
ただ人間では確認できないからあくまで一説として


898 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 21:45:58 mkWel/Hc0
そういや事件簿でもそんなこと言われてたな
一説には過去も未来同様に変化し得るとかなんとか


899 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 22:07:42 eoaugDMk0
ぶっちゃけ、無辜設定出てきた時点で
後世次第で過去が改変されるのが型月世界って設定されてるし


900 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 22:18:57 8IvN9tXU0
あれは単純に信仰で出来てる英霊だからって話で過去を変えるとかじゃ無い気が


901 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 22:19:05 NENb0hYI0
無辜の怪物は英霊の変質であって過去の改変とはまた別なような…
生前の、つまり人間だったころまで改変されるのなら“無辜の怪物”じゃなくてメデューサみたく真性の怪物になるはずだし


902 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 23:10:08 bOcw0fUs0
魔法でいえば過去改変って第五の領分?
第二もイケそうだけど


903 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 23:20:51 LuNTE4060
基本的にはそれが起こらなかった世界に分岐する第二法なのかね
そもそも過去の改編が人理崩壊に繋がるので抑止力が許さないみたいな設定あるし
五法はなにやってのかいまいちわかんないし


904 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 23:23:42 8IvN9tXU0
そもそも時間旅行だけの何かはまだ描写されてないからね
一章で描写された死者蘇生とか当たり判定の消去とかは第二でも出来るみたいだし


905 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 23:27:24 IUY1Dm3I0
第五魔法の真価が出るのはまほよ3部。でも、まほよ続編の気配は欠片もなし
きのこ……


906 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 23:29:10 1NOhKVn60
FGOに全力投球だからな、エクステラもあるし


907 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 23:33:28 bOcw0fUs0
オシリスの砂のセリフとかは第五=時間旅行と解釈してもそれほど外れてない気がするけど
まほよでそれだけのものじゃないのが確定してるしなあ
第五の正体推測するにしても情報がなさすぎるね


908 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 23:40:51 1NOhKVn60
スーパー青子とか草十郎蘇生とか時間軸に関係する可能性は高いんではあるけどどうなんだろうね


909 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 23:48:03 kgIyKjHY0
つうか第五=時間旅行と言われてたと思うが


910 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 23:52:33 WOT7nsKM0
>>909
第5魔法は時間旅行の要素は含むけどそれだけじゃないってのはまほよで明言されてる
時間旅行だけなら第2魔法でも可能


911 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 23:55:04 5Fp.iI720
>>909
単なる時間旅行は既に第2に含まれてるから今更そんなものが第5の魔法なんて呼ばれる訳がない、みたいに橙子さんが言ってなかったっけ


912 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/11(火) 23:56:27 mPW6MNh60
言われたのは並行世界の運営に時間旅行の要素もだぞ
だから時間旅行は存在価値の無い魔法扱い


913 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/12(水) 00:05:15 83k5AftU0
時間旅行は第五の副産物とか消費/消滅を担う理とか
やはりわからんな


914 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/12(水) 20:07:50 h8cAWU3E0
第二と同じくやっぱり時間以外のものが本質な気がするな第五は


915 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/12(水) 20:52:33 RPxoPJyo0
上の方のレスでギルのGOBは原典という概念が詰まっている蔵だってことだけど、
それって生前からそうだったの?


916 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/12(水) 21:53:46 qvqMvoU60
>>915
なんとも言えないがギルの宝物庫に関してはCCCマトリクスとgoのギルとダレイオスの絆礼装に色々書いてあるぞ


917 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/12(水) 22:26:20 VuEMAZtw0
>>915
ギルは若返りの薬を持ってなかったのでそれを探して冒険に出たり、不老不死になってからその虚しさに気付いたりしてるから、主要な部分は自力で集めたと思われ
エアはバビロニアの神の名前だが蔵とも鍵とも同義語ではない
鎖も宝具じゃなくて友だしな


918 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/12(水) 22:45:40 dtTTxaug0
当時存在した主要な原典は全部集めた

それがギルの逸話として伝わってそれを元にした能力となる

宝具として発言した時にはそういう機能が付属したって感じじゃね。

バビロンそのもの自体は当時からただの蔵であって持ち主がしょっぱければあんな強くない設定らしいし


919 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/12(水) 23:15:38 JlZataT2O
fakeのステータス覧や文も見ておいたほうがいいぞ
あれ見てると人類の発明の原典すらGOB内の貯蔵カテゴリーの一つにすぎないのが分かる


920 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/12(水) 23:20:12 3hdB8h220
CCCでエルキとの戦いで宝具の投げ癖が付いたとか言ってたな
GOB射出は生前からなんじゃね


921 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/12(水) 23:30:32 FWDZTDsk0
実在してたんじゃなくて生前にしてたっていう逸話が作られたサーヴァントなんだろう


922 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/12(水) 23:57:29 RPxoPJyo0
ギルは何を考えて射出機能を付けたんだろ?
エルキと戦うまでそんなことしなかったってかんじみたいだけど


923 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 00:17:15 vi.xXqW20
単に手数の多い物量戦で必要になったってだけでは?
街中でエアぶっ放すわけにもいかんし


924 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 00:39:51 x18W5LZA0
型月世界でのギルガメッシュの実在を否定って設定的に難しくね
つかそもそもgoで次にギルの時代に行くわけだから間違いなく実在扱いだろう


925 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 00:47:25 IFOYJOwE0
アーラシュも実在してない逸話系だから別にいけるだろ


926 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 00:50:03 TLG1AIvU0
CCCで普通に人類史にかかわるレベルの過去回想してるし史実だろ


927 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 00:53:22 vgT32.8g0
ギル非実在は流石に草


928 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 00:59:20 u2/HGFVA0
ギルガメッシュって神話の存在だろ
神話のやつは実在なんかしてねえだろ


929 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 01:01:51 TLG1AIvU0
>>928
お前は型月世界で何を言ってるんだ
実在して無いならGO七章は一体どこにいくんだ


930 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 06:46:26 d0xcw5wU0
ギリシャ…


931 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 07:58:48 qYxa/U2E0
>>928
確実にいない事が証明されてるアーサーが実在する世界だからな
佐々木小次郎すらも架空の世界なのに今更何言ってんだって感じだよな


932 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 07:59:25 AigLFp7Y0
最初は実在しなかったけど人間の妄想力で実在してたという扱いになったんじゃねーの(適当)
型月お得意の設定のアップデート(笑)と似たようなもんや


933 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 08:48:12 yJhZtKns0
案外神話の人物もモデルや実在説があるけどね
トロイア戦争のパリスもヒッタイト帝国の文書に出てくるウィルサのアラクサンドゥスではないかという説があるし
時期的にも符号する
>>931
いることが証明できない、ならわかるが
いないことが証明されてるのはわけがわからないが


934 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 09:02:18 83RhleBc0
>>931
アインツベルン発掘のアヴァロンが現物として実在してるんだよなぁ


935 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 12:37:49 WOXc2hLg0
>>933
現実と型月での事実を混同しないようにな
あと物語のようなアーサー王はマジで実在しえないぞ


936 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 12:40:06 5L0BZT52O
少なくとも、アヴァロンやロンの実物(伝説と同じ能力があり真名解放可能)が実在してることから
剣からビームを撃ったり鞘で不死身になれるアーサー王が実在してることだけは確かだな


937 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 12:42:52 WOXc2hLg0
型月ではそりゃ実在するさ
生前の状態で召喚されるアーサー王がいるんだから


938 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 12:43:32 5L0BZT52O
もちろん型月世界での話ね
現実世界ではアーサー王伝説が創作だってのは明らかになってる
モデルになった人物は複数いるけど


939 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 12:55:04 PXIxDNTE0
すぐ上でそう言ってるがな


940 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 13:34:08 yJhZtKns0
>>935
アーサー王のモデルになったブリトン人の軍事指導者、くらいなら否定できないということだよ
混同してることにしないでほしい


941 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 14:03:13 PXIxDNTE0
全然違うやんけ…


942 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 15:03:19 7w7rXXHg0
IDコロコロか?


943 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 15:51:19 2rTuOlTY0
ギルガメッシュが宝具を飛ばす戦法なのはいいと思うけど
そこの創作部分を元にアーチャーと判断するってのは
なんか乱暴じゃないかとは昔から思ってた
武器飛ばすからアーチャーなんだよと言われてもうーんって感じで


944 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 15:58:40 PXIxDNTE0
>>942
誤爆?


945 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 16:06:21 vWh0YJUg0
>>943
作中でそういう描写あったっけ
それともアーチャークラスの緩い条件に対する不満?


946 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 16:13:13 2rTuOlTY0
>>945
どちらかというと条件の方かな
もとになった人物からクラスを決める、キャラのオリジナリティを作るのはわかるけど
キャラのオリジナリティを作る、それ見てクラスを決めるって感じなのが気になっちゃう


947 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 16:29:54 vWh0YJUg0
何というか史実性に重きを置きすぎなんじゃないか
Fateのシナリオ執筆時はそんなに多くない資料頼りに書き上げたって話だし
どのサーヴァントも元ネタとは関係ない飛躍した着想が盛り込まれてる
元からそういうノリなんだから型月作品を楽しむ上でリアリティラインを上げ過ぎるのはあまりよろしくない


948 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 16:42:50 qYxa/U2E0
>>940
ユーザー・ペンドラゴンは100%創作だよな?
そもそもペンドラゴンと言う名前自体どこから出てきたか分からんし
ランスロットなんか最初はいなかったのに他所の創作から取ってきたんだっけ?
アーサーにモデルが居てそれを滅ぼすきっかけになったランスロットにはモデルがいなくてそれが実在する世界?
ハッハワロス


949 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 16:48:01 H1a3Fr3M0
アーサー王は剣からビームを出しません
訂正してください


950 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 16:49:19 2rTuOlTY0
>>947
史実性に合わせてケチをつけるならたぶんもっと他にあるんじゃないか
どちらかというとFATEのルール的にグレーゾーンじゃないかと


951 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 16:55:23 vWh0YJUg0
作中世界ではそういう能力を持ってるから聖杯がそれに合うクラスを割り振ったってだけの話では


952 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 17:10:34 yJhZtKns0
>>948
お、おう・・・何を発狂してるかわからんがちょっともちつけ


953 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 17:41:14 IcBn7NGc0
そんなこと言い出したら

・ペガサスに乗った逸話なんてないメドゥーサ
・ゴルディアスの車に乗った逸話なんてないイスカンダル
・多重人格だったり分裂したりした逸話なんてない四次ハサン
・誰かを殺したり気配を隠した逸話なんてない佐々木小次郎
・逸話以前に完全オリキャラしかも生前は魔術師のエミヤ

といくらでもツッコミ入れられるぞ


954 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 18:00:18 A/L0ov5k0
全身タイツのクーフーリンもな


955 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 20:06:30 /UIuP.B60
ギルって元はゲートキーパーとか言うエクストラクラスじゃなかったっけ
まぁ「こいつはこのクラスっぽいからこういう風に作ろう」じゃなく
「こいつはこういう風に作った結果このクラスっぽいな」ってなってるのが違和感なんだろうけど
最初の作品のFateでクラス先に決めてキャラ選んだのかキャラ選んでクラス作ったのかはわかんねえしなぁ
魔弾の射手、故にアーチャーで納得しちゃった自分としては別にいいじゃんとしか


956 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 20:24:30 1kKXZrrc0
基本的には7クラスに無理やり押し込むのが聖杯仕様


957 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 21:16:38 0axs29ls0
>>956
SNではそうだったけど、FGOで設定がアップデートされた
7クラスは英霊の座とセットの基本概念


958 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 21:21:14 BIMMqFQY0
型月世界の歴史や英霊の実在・非実在に関して
1:型月世界には確固たる史実の流れが1つだけ存在し、その中では生前から英霊級の英霊、生前では常人だけど英霊化によって信仰補正で超人化した英霊、
 実在せず純粋に想念から産まれた英霊が明確に定まっている

2:型月世界には多数の平行世界が存在することから、世界によって人類の発祥の仕方が違ってて、ある世界ではCCCのギルガメッシュ編で語られたような歴史の流れが実在し
 別の世界ではまた別の創生神話から人類が発祥している
 この場合、ギルの伝承の流れが実在する世界ではギルは史実に実在することになるけど違う世界ではギルは想念から産まれた架空の英霊ということになる

3:新しい神話系英霊が想念から生み出されると、その英霊の属する神話が実在した並行世界が生み出される

他に考えられるかな


959 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 21:22:57 K9cR/YI.0
FGOでそんなこと言ってたっけ?


960 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 21:27:05 503plyXM0
一番しっくりくるのは2かな
最も可能性を内包しうるって意味で
1だと衛宮士郎はどうあってもエミヤになるし
3は2に内包されうる話だから


961 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 21:30:29 MC94fs3I0
>>957
同じ英霊が複数クラスで召喚されるケースがあるけど
一つの座に複数クラスが属性付いてるってこと?


962 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 21:32:01 iiXyAR9E0
とりあえずFGOのZeroコラボのときに、並行世界には核心世界と枝葉世界があるとは言われているな


963 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 21:33:00 vWh0YJUg0
>>959
グランドサーヴァント辺りの設定を独自解釈してるんじゃ


964 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 21:33:53 503plyXM0
>>961
英霊の座っていうか、多分人理守護のための決戦術式・英霊召喚のことだと思われる
英霊の座とそれを用いる決戦術式はセットっちゃあセットだけど
それいったら英霊の座と冬木式の劣化術式もセットなんでようは規模が大きくなっただけかと


965 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 21:41:09 VAbUcy4k0
>>958
Extraにおける神話体系と史実体系と同じじゃね
並行世界というよりも、アラヤで仮想されたシミュレーション世界の人物である神話体系の英霊と
現実世界に実在した人間(信仰やらなんやらで補正されたの含む)の史実体系の英霊


966 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 21:43:51 vWh0YJUg0
>>897-898みたいな設定も出てきたからなぁ


967 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 21:43:49 /5ywiwM20
>>957
思いっきり初耳なんだが
とりあえず該当箇所のソース見せてくれ


968 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 22:47:21 FB.Z0vb.0
ただの勘違いだろ


969 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 23:48:54 uXuntTlY0
>>962
設定把握してなさそうな虚淵だからなあ


970 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 23:51:37 iiXyAR9E0
>>969
きのこが監修しているんだからそういうこと言うのはいい加減やめとけ。不毛すぎる


971 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 23:54:12 vWh0YJUg0
何の断りもなしに明らかな追加設定出す訳ないだろうに


972 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 23:55:55 uXuntTlY0
>>970
三田さんならともかくきのこ監修では……
守護者の設定も把握出来てなかったみたいだし
まあ基本出てる情報は全部正しいで良いと思うけどね


973 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 23:56:28 0Rcpq.UE0
近代兵器に第四次以降で急に対策され出しましたって苦しすぎる後付けフォローが入ってるから無いとは言えないのが
他と違って虚淵は大分先輩だし


974 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 23:57:02 2LP8zmUo0
きのこが監修してると言ったら責は全部きのこに掛かる
つまり設定把握してないのはきのこという事や


975 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 23:58:14 uXuntTlY0
きのこ監修は信用してはいけない(Fake3巻のあとがきを見ながら)


976 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 23:59:45 2LP8zmUo0
>>973
そもそも実際は対策されてないし
その対策設定自体がちゃぶ台返し食らってるから
フォローですらなかったけどな


977 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/13(木) 23:59:53 iiXyAR9E0
信用できるできないを言い出すこと自体が不毛なんだよなぁ


978 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 00:01:59 a4caFPwI0
魔術師は魔術を絶対とするあまり、相手の魔術への守りばかりで、近代兵器への関心は薄くなってしまうの
それもここ最近では通用しなくなってきたけど、第四次の頃は魔術師同士であることに死角があった…
切嗣は魔術師としての矜持は無いから、相手の弱点さえ突ければ、手段は問わないマスターだったの

そもそも原文がこれだし
明確に対策がなされてる訳じゃないから
対策設定自体が存在してないぞ
むしろ保守派は近代機器すら嫌がってると
無知部分が強要されてるし


979 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 00:04:54 eQGRHGe60
設定の勘違いとかならともかく、既出じゃない新設定を独断では出さないでしょ


980 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 00:08:28 l2mT..8A0
単純にスピンオフしてる他の作家が近代兵器対策のフォロー設定を知らないだけだと思う


981 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 00:11:08 a4caFPwI0
実際に出てる以上それが全てじゃん
知らないだけとか妄想言われてもな


982 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 00:24:30 DbNPlE0U0
公式として出てる以上、明確に修正宣言されない限りは考察の論拠として使用できる。

……な〜んて基本の約束事から説明しないといけないような無知が増えたの?このスレ


983 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 00:30:00 gD5TLZ060
作者にあらぬ疑いかけて自分が気に入らない設定を有耶無耶にしたいだけの人がいるからな


984 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 00:38:36 L61lDf420
嫌いだから使わないってのは分かるけど対策しないってのは人としておかしくないかな


985 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 00:43:27 svG7E0Rg0
魔術師してる時点で人としてはおかしい


986 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 00:53:19 1geD/o1g0
おかしいのベクトルが…


987 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 00:56:50 a4caFPwI0
基本的に魔術師が近代兵器の使い手と戦う機会なんてそもそも無い訳だし
やる必要も無い対策なんて立てる方がおかしい気がするが
実際に戦場行ったりしてる獅子劫さんみたいなのは
きっちり知識や対応策は持ってる訳だし


988 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 01:05:02 i8/8GDqE0
でも普通のパイルバンカーの機能もある第七聖典とかみたいに近代兵器の機能も持った概念武装とかだってあるわけだし


989 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 01:15:32 gD5TLZ060
話の主題とは外れるが、パイルバンカーは架空のロマン兵器だからあれを近代兵器と呼ぶのはちょっと違う


990 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 01:18:15 sQN2qe8Y0
流石にそこで教会の中の異端埋葬機関を持ち出すのは話が違うと思うの


991 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 01:26:07 GpFg4x2E0
魔術VS近代兵器って言ったらケイネスと切嗣の戦いが代表的だけど、マシンガンとかビル爆発とかもあの水銀魔術で防げてるし、速射砲ぐらいの威力でようやく撃ちぬけるらしいがそんなもん相手にする機会なんてまずないだろうし、魔術でそこまで出来るなら対策する意味なくね?
大半の魔術師は戦闘要員でなくただの研究者だし。


992 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 01:31:39 ENQT36620
それケイネスの水銀が他の魔術師より特別凄いだけだろ
時臣にそこまでの防御力ないし


993 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 01:34:22 RBCFS6Jw0
そういや地味に驚いたのが2015年の時計塔でスマホに出来ることは魔術師は普通に頭で出来るとか言われたこと

科学と違って魔術が20年ちょいでそんなに変わったとは思えないし、2015年のスマホに出来ることが出来るとしたら科学を侮るのも無理ないとか思った思い出


994 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 01:37:39 GpFg4x2E0
そこまでの防御力はないって言っても現状どの程度出来るかって例がケイネスしかないから考察のしようがないんだよなぁ


995 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 06:53:07 skLXkKIE0
>>980
次スレは?


996 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 11:33:15 JRCzTzUg0
>>991
速射砲じゃなく対戦車ライフルな
速射砲じゃ対戦車ライフルの1000倍ぐらい威力が高くなる


997 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 14:36:31 WwrHlZ6M0
>>993
スマホのスペック自体は人間の出来ることの延長でしか無いし…
重要なのはスマホが優れてるんじゃなくてスマホアプリサービスが潤沢かつお手軽だって事だからな
脳内で膨大なプログラムを組む事が出来てもそれを配信したり脳内エロゲプレイしたりする事は出来ないから
脳内でアイマスする為に魔術の奥義を習得するとかコスパ悪すぎる


998 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 14:44:41 GpFg4x2E0
>>996
ああ、対戦車ライフルだったか、失礼。
速射砲に耐えうるのはまほよのベオくんの身体だったね。


あとついでに次スレ立てた。

TYPE-MOON総合考察スレ その75
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1476423732/


999 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 20:22:19 IW2CNoFAO
>>998
立て乙

アメリカでは重機関銃(対戦車ライフル並みの威力の弾丸を秒間数十発連射可能)が普通に購入可能だったりするんだよな
なのでマフィアとか自警団とかも重機関銃を持ってたりする
精神攻撃抜きだと民間組織に手も足もでない可能性もあるな


1000 : 僕はね、名無しさんなんだ :2016/10/14(金) 21:16:06 8E5O/D3A0
昨日発売された某鍵男の新巻から抜粋

「魔術師に銃弾など通用せんぞ」


"
"

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■