■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
みんなでかんがえるサーヴァント287
ここはみんなでサーヴァントの設定を議論し製作するスレです。
他板や他スレに迷惑を掛けずに、隔離スレであるこのスレで、思う存分妄想して下さい。
しかし、一人自由にやりたい場合は「ぼくのかんがえたサーヴァント」スレに行きましょう。
あるいは「ぼくの考えたサーヴァントで聖杯戦争スレ」でお願いします。
【スレ内ルール】
1 話し合い最優先、自分勝手に決めないこと。
2 意見がまとまらない場合は投票による多数決。思い通りに行かなくても割り切る。
3 インフレや高CQ、最低は程々に抑える。
【製作手順】
1 まず、皆で鯖化する候補を選ぶ。候補の推薦には【解説】の雛型付きで。
2 その候補の製作方針を決め、話し合いながら製作する。
3 2の皆鯖を基本に、第○次皆鯖による聖杯戦争をイメージして他の候補を製作。
4 七騎分の完成を目処に、最終調整。
5 次スレは>>970 。スレが立たない場合、>>971 以降が立候補してから立てる。
1 一行40字以下。
2 スキルと宝具の説明は、各行ごとに左一字分を余白を入れる。
3 英数字は半角表記で統一。
4 カタカナは全角表記で統一。
5 プラスは『+』、マイナスは『-』、省略は『-』を使用。
まとめWiki
http://www63.atwiki.jp/minnasaba/
皆鯖板
http://jbbs.shitaraba.net/otaku/16770/
前スレ
みんなでかんがえるサーヴァント286
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1452828754/
【石破天驚】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十七人目【青天霹靂】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1448352869/
【バビロンの蔵】武具解析スレ 第2倉庫【剣の丘】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1180011674/
【考察】型月作品考察材料保管スレ【補助】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1091591896/
みんなで考える投票スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17350/1445068699/
【クラス別該当条件】
セイバー:戦士としての逸話と短柄武器を保有。
ランサー:戦士としての逸話と長柄武器を保有。
アーチャー:射撃兵装を保有。
ライダー:騎乗兵装を保有。
アサシン:『気配遮断』のスキルを保有。
バーサーカー:発狂した、気性が荒い等の逸話。
キャスター:『魔術』、『妖術』、『仙術』等のスキルを保有。
【元ネタ】
【CLASS】
【マスター】
【真名】
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
【宝具】
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
【Weapon】
『』
【解説】
【第三十七次皆鯖】
セイバー:
ランサー:カメハメハ一世
アーチャー:キルデアの聖ブリギッド
ライダー:イダス
アサシン:六条御息所
バーサーカー:兀突骨
キャスター:ダレイオス一世
"
"
犬を喰った凸が自己改造でワンちゃんに
>>1 乙
つまり、
鰤が不死隊を焼く
↓
カメハメが陣地を焼く
↓
イダスが戦車で追い回して生産力を下げる
↓
イダスの槍が刺さった直後に波乗り凸が颯爽と馬を食う
↓
ストーキングしてた六条がイダスを呪う
↓
アッー!
つまり、六条が組むべきは凸だったのかw
鳥を取り込めばたぶん飛ぶし、毒蛇を取り込めば状態異常攻撃を手に入れる
動物園を襲えばきっととんでもないキメラになれる凸の可能性は無限
火に弱いのだけはどうしようもないがな!
>>4
ある程度質が良くないと平均化されて弱体化の可能性とかもあるかもね
実は火に弱いのは宝具であって、凸自身の耐性は無関係なんだけどね
矢や刃物に弱くなってもいいなら宝具offが一つの選択
威圧と本気パンチだけで勝てる相手もそういないと思うけど
"
"
無機物も取り込めればランスロットみたいな戦い方も出来そうなんだけどな
いきなりだけどアサシンにヘルちゃんっているんだっけ?
自身の国であるニブルヘイムが宝具になりそうでやばいんじゃが?
この頃、北欧ネタが多いから気になっただけなんだけど
レフか黒ジャンヌをマスターにして動物系サーヴァントを沢山召喚してもらいそれを捕食する
これしかない!
>>5
というか思った
マグマとか凸じゃなくても防御宝具持ちじゃないときつくね
>>8
カーズみたいに甲羅を再生しながら溶岩の上を歩いて来るんだなw
そして宇宙に飛ばされて考えるのをやめる
>>7
一応アサシン候補としては出てきているね。
ただ、ヘル自身はニヴルヘイム送りになった者が外に出ないように守る役割が主だったから
アサシンとしての活躍はきついかなぁと思ってる。
むしろナグルファルで死者の兵を送り込むとかのライダー気質があるかなと。
>>8
凸の優勝は人理に関わることだったのか……
まあ、凸に勝てない奴は凸と組まないし、凸と組もうって奴は裏切る気満々だからなぁ
凸は活躍したら負けのパターン
よっぽど聖杯取らなきゃいけない理由がある奴に千日手挑むとかすればまだ可能性あるかもね
投票中である今のうちに、ここまで決まった今次の鯖の願いとか考えてても面白そうだね。
六条はなんとなく分かる
よく分からんのは鰤かな
「おなかいっーっぱい美味しいご飯を食べさせてくれるとうれしいかも」とか言いそう
元々施ししすぎてめっさ怒られたぐらいだし
凸はダレイオス3世みたいに孔明とかの再戦とか?
もしくは部下を救済
ああ、部下はありそうだなぁ
「抱き合うようにして炎に包まれた(意味深)」
孔明と再戦するというより、孔明(に似たエルメロイ)に復讐しそうではある
>>16
(ジジイ)趙雲とも戦ってるし
凸「若い頃のアイツと全力でドツキ合ってみたかったんじゃー!」
という可能性w
多分勝てない
日付が変わるね
これは凸優勝が見えてきたか
聖杯への願い
凸:聖杯戦争に勝ち、藤甲軍の優秀性を証明すること
亀:アメリカに飲まれたハワイ王国の再独立
誰:現世は消毒じゃー
六:恋がしたい(ヤンデレ)
胃:兄弟との再会
鰤:他人に尽くした人生だったので、受肉して自分の人生を謳歌?
投票スレの方で集計されてたけどイヴァンに決まりかな?
今回は珍しくその選択肢を選んだ理由まで書いてる人が多かったな
それだけ熱意のある人が多かったってことなのかね?
イヴァンか
ロシア語も、ドイツ語に負けず劣らず響きがいいよね
>>22
聖杯に掛ける願いならもっと直接的だろう
六条は「源氏の子供が産みたい」とか本気で言い出すはず
亀とイダスはそのまんまかもなぁ
鰤が富める者からの寄進で貧富の差をなくすとか言い出したら世界が大変な事になそうだ
あまり私欲のない人間が大望を抱いたりすると大変かもなぁ
おおラストに逆転したか、結構接戦だったけど推薦者おめでとう。
そうと決まれば……まず何から決めようか
https://en.wikipedia.org/wiki/Sword_Kladenets
より、クォネデンツは「岩から抜かれる剣」「血の渦巻く井戸」だそうなので
『クォデネンツ()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
メロダックを原典とする、エクスカリバーの姉妹剣。
前方に青い光線を放ち、このビームに触れた物体・霊体・魔力を水へと変換する。
>>25
六条はむしろ源氏の方を年上にして自分は低い身分でry
とか屈折した事言いだしそうw
>>22
鰤は聖女だしマルタさんみたいな感じで願いはなくマスターが正しい道歩いてるなら呼べるとかかも
幸運EXとランダム量子剣の組み合わせに惹かれたから、それベースでいきたい
>>27
メロダックを原典とするのはカリバーンの方じゃね?
イヴァンの宝具はランダム剣とは言われてたけど具体的にどういうのかはまだ決まってないんだっけ
今のところ出てる案はパルプンテ+スキルか幸運で乱数調整案、前スレ>>848 の属性重ね合わせ案、前スレ>>951 の課金ガチャ案ぐらいか?
属性重ね合わせ案は全然ランダムじゃなくねって思うけど
>>27
クォネデンツ、お前もか(DEBU)
この「万物を水に変える」効果を「真の力」という感じにしてみたいな。
普段は「最適解を探せるかもしれない剣」だけど、本当はメロダックでしたみたいなオチの。
>>31
>「な
> それは、見覚えのある剣だった。
> 装飾は違う。
> だが物の本質、作られた理念、その魂が、あまりにもこの剣と似すぎている
>「まさかこの剣の、原型」
>「そうだ。だが、宝具としての精度は比べるまでもないぞ。
> おまえが持つ“王を選定する岩に刺さった剣”は、北欧に伝わる“支配を与える樹に刺された剣”が流れた物だがこれはその原型、王を選定するという“聖権”の大本だ」
らしい
それは姉妹剣ではないんじゃね?
乱数調整とか書いてて思ったがイヴァンは原典だと奇行癖があるみたいだけどそれも乱数調整のためにわざとやってた可能性
>>36
いまこそスキル「佯狂」の出番
佯狂者も一応、ロシアや北欧のような極寒の地域ではぐくまれた文化だし
クォネデンツはさておき幸運EXは欲しいなあ
奥さんのワシリーサが妖精か精霊っぽいんで精霊の加護A++とかでもいけそうではあるけど、個人的には幸運EXのが好み
逸話的に選定剣の系譜でもおかしくないのかな?
水属性の剣から派生して
水銀のように流動的な千変万化の魔剣
外殻はおろか、内部構造や魔術基板すら組み変わるために、表出する効果が無作為に変化する
>>36
ワロタ
乱数調整は、端から見たら確かに奇行だ
>>33
普段は風王結界みたいな感じで複数属性の刃で覆っているが、
真の刀身は水属性の選定剣みたいな?
汎用性は落ちる分威力は強力になるとか
>>39
>>27 で
"the hidden sword," which concurs with the common motif in the stories in which "this sword is usually represented as hidden under a rock, or under a sacred tree" to be discovered by the hero, such as the bogatyr
「いつもは岩の下や聖なる樹の下にあるこの剣」がbogatyrのような英雄に発見される物語という一般的なモチーフに合致する「隠された剣」
と書いてあるからよりメロダックに近そうといえば近そう
>>40
そうそうそんな感じ。
個人的には前スレで出てきた10連ガチャ式属性付与との融合が理想
剣自体にも名前が2つあるみたいだし、真名の解放によって効果が変わる、なんてのもいいかなと
>>40
良いと思う
系譜だとしても姉妹剣ではないな
地理的にメロダックは関係なさそう
エクスカリバーの元ネタが東欧って説があるから、
無関係とはいえない。
おまえが持つ“王を選定する岩に刺さった剣”は、北欧に伝わる“支配を与える樹に刺された剣”が流れた物
だそうだから地理的にはビンゴじゃね
それはナルト神話のこと?
イワンには関係ないと思うけど
>>47
北欧と東欧って割とジャンルが違うと思うけど
あくまでメロダックは「原典」だからなぁ……
それに東欧といえど、一応ロシア西部は北欧のお向かいさんだからこじつけは不可能ではない。
一応ガチャ剣案の叩き台ができたから置いておく。
【宝具】
『課金ガチャ剣(仮称)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
セイバーを形成する数々の伝承を集約した、「勝利を手繰り寄せる」概念の結晶。
一定量の魔力を消費することで、10の属性あるいはステータス変化の効果をランダムに獲得する。
この剣が相手に触れた時、「最適な」結果を得られる効果を1つだけ残して獲得した効果を破棄する。
別の効果を獲得する場合、残された効果を全て破棄した上で魔力を消費する。
得られる効果はセイバーの行動内容によって変化する。
まぁ姉妹剣と断言するのは少し厳しいな
源流を同じくする、ぐらいならともかく
調べてみると「自ら振動する剣」「鋼鉄の剣」「Asp(?)蛇」「火の盾と槍」と
語源や表現はかなり多岐にわたってるし
真の姿一つを定めるよりはやっぱりいくつもの複数の姿があるのが真の姿、の方が面白そう
鞘から抜く度に剣の見た目や形状どころか槍になったり盾になったりして相手を混乱させて
真名開放でカリバーみたいなビームは固定としてもう一度属性や付与効果が変動するとか
>>49
ロシアをはじめとする東欧(今で言うウクライナ)を11世紀ごろに支配したルーシ人の元を辿れば北欧系ではある。
てかエクスカリバーが北欧由来っていうのがむしろよく分からんけど、
仮に北欧由来だとしてもナルト神話由来だとしても、関係作れる位置ではある。
メロダックはカリバーンの原典であってエクスカリバーとは作られた用途が違う
ガラティーンはカリバーの姉妹剣だが王権の用途はない
カリバーの姉妹剣ではないだろどう見ても
俺も姉妹剣はさすがに無理だと思う。
公式の円卓特別扱い見たらカリバーと姉妹剣とかカリバーの源流とか無理に決まってる
>>51 の言うように源流が同じ程度じゃねーかな。
どっちかといえば宝具から製作に入るよりは
イワンというキャラをどう作りたいかから入った方が、
結果的に宝具も作りやすいし、全体のまとまりも良くなると思うわ。
逸話が多いんだからある程度は好きなように切り出しやすいってことだからね。
>>56
それもそうか
自分としては、既にある程度上がってる意見をかいつまんだものになるけど、
「セイバー自身の幸運と「佯狂」スキルによる奇行(乱数調整)を駆使して闘うTASサーヴァント」
というキャラで行ってみたいね。完全に自説の宝具からスタートしてるけど
宝具で色々意見が出始めてるときに水を差す必要なくね?
もっといえば「宝具を決めよう」と言ってる訳でもないから
イワンというキャラをどう作りたいか喋りたいなら話しだしてくれ
全体の流れを堰き止めて制御しようとしても勢いが削がれるだけだと思う
>>50
それもうランダムでもなんでもねーな
ギルでさえ多少当たり外れがあるから連写してんのに自動的に選択とかそれよりやべーだろ
>>59
ギルは選択できない分尋常じゃない量の宝具をぶん投げてる
それこそUBWの対ヘラクレス戦では三桁どころで済んでるか怪しい。
一方でイヴァンは一度につき10効果、そのなかから1つだけ。
魔力を相応量消費していると考えると絶対量で不利かなと思ってる。
それに、凸相手にしてるのに火属性引けないなんてことすらありえる
>>39 >>51
これらがいいな
属性や特性(特攻)や能力が一定毎に自動的に切り替わるのも
>>50
『課金ガチャ剣(仮称)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
セイバーを形成する数々の伝承を集約した、「勝利を手繰り寄せる」概念の結晶。
一定量の魔力を消費することで、属性や特殊効果を0〜5個ランダムに獲得する。
使用後は別種の宝具と化し、偶然相手の弱点を突くこともあれば、まるで役に立たないこともある。
担い手には、無限の組み合わせから最適解を引き当てる類い希な豪運が要求される。
再度魔力を消費することでエンチャントをリセットし、獲得しなおすことが可能。
複合属性や、「必中」「伸縮自在」など、当てる前に発揮する効果にも対応
完全なハズレも出るように
乱数調整案は好きなんだが、説明文に組み込みづらかった
佯狂:C
周囲を欺く自我の偽装。
相手が判定に成功するまでセイバーはCランクの“理性蒸発”を保有していると誤認し続ける。
その実は直感的なバタフライ効果の利用、数理に依る運命改竄である。
>>62
佯狂いいね
前スレラストのリンク、次スレじゃなくて投票だったのか……二票差で良かった
直感的にバタフライ効果を利用してる姿がおかしく見えるって面白いな
外から見ると啓示スキルに似てるけど、啓示スキルがカリスマを併用したりして周囲に理解させるのに対し、
こっちは誤解されるに任せる事で逆にアドバンテージを得るのか
おもむろに自販機の下に手を突っ込んで落ちてる小銭を拾って
それを貯めてわざわざ外道マーボーを食いに行ったりする奇行の数々が
乱数調整として作用し
かw
他にも謎の屈伸や後ろ歩きを…
エルメロイ2世「この動きはまるでTAS?」
寝ている間にイヴァン王子のTAS化が進んでてなにより
>>62
だいぶブラッシュアップされてる、いいね。
だが>>61 が上げた2案も面白い。うまく組み合わせれば「ガチャ次第では属性も形状も変化するもはや剣かどうかすら怪しいモノ」になってくれるかも
『灰色狼』
セイバーの馬の代わりとなり、幾度となくセイバーを助けた賢い狼。
幻想種であり、セイバーの行動が円滑に進むようにサポートする。
ただしセイバーとして召喚された為、現在は所持していない。
狼さん案
組み合わせた、といえるかどうか我ながら微妙だけど
3リールスロット案、とでも言うのかな。混ぜてみた
最後のリセット効果は鞘に戻せばそれで済む話だし乱数調整の余地が少ないことを考えれば
魔力消費に言及する必要はないかなぁと個人的に思った
宝具使う時点で魔力は消費するわけだし分かるでしょ?って意味で
『課金ガチャ剣(仮称)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
セイバーを形成する数々の伝承を集約した、「勝利を手繰り寄せる」概念の結晶。
鞘から抜いた瞬間に属性・特殊効果・形状や武器種の3つの特徴をランダムに獲得する。
千差万別の『特徴』の組み合わせはあらゆる敵の弱点を突きうる可能性を秘めるが、
それには、無限の組み合わせから最適解を引き当てる類い希な豪運が要求される。
再度魔力を消費することで特徴をリセットし、獲得しなおすことが可能。
>相手が判定に成功するまでセイバーはCランクの“理性蒸発”を保有していると誤認し続ける。
>その実は直感的なバタフライ効果の利用、数理に依る運命改竄である。
理性蒸発ではなく「精神汚染」に見える可能性
と言うか理性蒸発ってアフトルフォの固有スキルじゃね?
>>62
参考にもっと魔剣チックに幸運の消費で再度ガチャり効果を上乗せ出来るとか
やり過ぎると破滅を呼び込む感じに
灰色狼は持って来てほしいな
騎乗能力は乗せてもらっているとかにして低めに
>>70
効果を「保有」可能とか
10回ガチャしたら過去のガチャ10回分のデータが有って
そこから好きなのを選べる
真名開放も数パターンあって魔力消費が多いガチャ程高ランク(当たり率)が増えますw
ドンドン宝具が増えていく充実感にとりつかれたマスター
「栄養剤たらふく飲んで寝てガチャ回さなきゃ!」(ゲッソリ衰弱中)
『(サモショークorクォネデンツ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
水の如く多様な状態へと変化する刀身の中に隠された原初の形。
選定剣の流れを組む岩から引き抜かれるとされる剣。
真名解放により変化した刀身を本来の水という状態に戻し、渦巻く
水の刀身によってセイバーを中心とした周囲を円を描き飲み込む対軍宝具。
単純な破壊力に加え、水流によって相手の動きを封じる能力も保有する。
水メロダック案 イメージ的のは渦潮
真名が二つだから能力も二つあると面白いと思って
ガチャ剣は氷とか水蒸気みたいな水の状態変化的扱いで
ビジュアル的には禁書のアスカロン
水で足止めとかイダスと丸被りじゃねーか
中身というか真価を定めると面白味が無くなるからガチャ剣一本の方が好み
足止めが被るなら>>27 案で行くのが妥当じゃないかなと思う。
あとは「渦潮」なら引力を使って周囲の物を引き寄せながら水に変えていくブラックホールのようにしてもいい。
ガチャ剣はさすがにカッコ悪いから宝具の名称案を考えてきたよ
ガチャ剣→『未来誂えし千変の剣(サモショーク)』
水の剣→『血潮渦巻く原罪の剣(クォネデンツ・マルドゥーク)』
>>75
マルドゥークいるだろうか……個人的にゲイボルグ・オルタナティブみたいな別言語の組み合わせは苦手
個人的にはサモショークorクォネデンツみたいにロシア語オンリーのがシンプルでいい
俺も剣宝具はガチャだけがいいなあ
水の剣もガチャに含めるならいいと思うけど
>>76
ならこうかな
『未来誂えし千変の剣(サモショーク)』or『血潮渦巻く原罪の剣(クォネデンツ)』
>>74
>>77
水効果のトップレア枠に「メロダックへの原点回帰」を入れてもいいかもしれないね。
『血潮渦巻く原罪の剣(クォネデンツ)?』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
水の如く多様な状態へと変化する刀身の中に隠された原初の形。
選定剣の流れを組む岩から引き抜かれるとされる剣。
真名解放により変化した刀身を本来の水という状態に戻し、渦巻く
水の刀身によってセイバーを中心とした周辺を囲い込み破壊を伴って
内側へと引き寄せる対軍宝具。
イダスと被るとのことなんで修正案。
渦巻き作ってもテレポで逃げられて可哀想
ガチャ剣以外に>>75 のクォネデンツ有ってもいいと思ってる
形ができる前に名前決めるのは早計が過ぎる
そもそも水の剣自体反対意見が出てるんだから、これこれこうだから持たせたい!って反論をしようとしなさい
ガチャを意識した言い方するなら初期配布Rみたいな感じで最初から使える奴
ガチャ剣の中に入れるでもいいけどやっぱり真名二つが魅力的なんで推したい
>>78
どちらかってっと不死隊を渦巻で一か所に集めて叩くみたいなイメージ
まぁ一万も捕捉とか出来なさそうだけど
不死隊を引き寄せても密集度が上がって大ピンチ
ダレイオスを引き寄せてもテレポで無効化
これダレイオスに勝てる要素なくないか
>>84
イダスとカメハメハがなんとかしてくれれば
>>84
渦潮自体に破壊力があるらしいから引き寄せる段階でたくさん不死隊倒せるんじゃない?
そもそもガチャ剣があるから渦潮だけで誰に対抗する必要はないだろうしね
せめて引き寄せることでテレポート無効ぐらい出来ればまぁ使えるだろうけど
流石に強すぎるだろうし、ガチャ剣主体の渦潮サポートみたいな感じ
ダレオメタと言う話はなんだったのか…
ダレオメタはガチャ剣が当たるんじゃない
でもガチャ剣って実質誰相手でもメタれる宝具じゃない?
それはダレイオスメタとは言えない
無理につける必要を感じないなぁ
ガチャの中に内包されてる一つ止まりで良いと思うし
ダレイオスメタだけを考えてダレイオスに性能が引っ張られるのもどうかと思うし、
「誰にでも弱点突ける可能性がある」はいい落とし所だと思うんだ
誰メタは既にイダスがいるしそこまで誰メタに特化する必要はないと思う
だって投票の時もダレイオスメタよりはガチャ剣作りたいっていう理由の奴が多かったしまあそうなるわな
有珠山はさんぴりょあるみたいだし先に肝心のガチャ剣完成させようぜ
>>94 誤字が多かったのでもう一度
渦潮剣は賛否両論あるみたいだしガチャ剣を先に作らない
>>93
そんな意見は2票しかなくて内1票はランダム剣がメタだと言っていたんだが
>>96
そうかでもランダム剣がメタにはならない事実は変わらんが
「投票の時も」と言っていたのは誰だったやら…
誰に対してもメタなんだからダレイオスに対してもメタには違いないだろ?
当然逆は成立しないが
まぁそんなことはどうでもいいから明日はランダム剣の作成に戻りたいところだが
明日というか夜が明けたらか
取り敢えず書いた。敵に自動で斬りかかる剣はウィキペの“self-swinging sword”からね
『鞘宝具(クォネデンツ)』
ランク:C 種別: レンジ: 最大捕捉:
刻一刻と刃渡り、色、形状を変える剣。
大抵の時間この剣は特殊効果を持つが、その効果は時間と共に移り変わる。
この形状はクォネデンツ本来の性質の余波のようなものであり、状況に沿った効果になるかは運に任せるしかない。
『グラムの姉妹剣(クォネデンツ)』
ランク:C++ 種別: レンジ: 最大捕捉:
メロダックが母でカリバーンの叔母にあたる剣。
真名解放によって敵を攻撃できるが、その効果は剣が飛んで相手に斬りかかる、万物を水に変えるビームを放つといった
多岐に渡る効果から1つ無作為に選ばれる。
魔力消費量、そして効果が状況に沿ったものになるかは運に任せるしかない。
「大抵の時間」の表現が違和感
あまりにも気に入りすぎて
一日がかりでこんなものを作ってしまった
良ければ遊んでくれると報われる
クォネデンツを握ったー
https://shindanmaker.com/600956
[例]
アルトリアはクォネデンツを引き抜いた!
攻撃力(ランク):E
形状:ゴージャスな小剣
属性:『気』/『空』/『無』
【特殊効果】
なし
要望があったらどんどん積み込みますので、言ってね
空気(無)のアルトリアだと…?
こう言うのこそネタ鯖ofネタ鯖として後世に語り継ぐべきなんじゃないか…?
面白いとは思ったけど、診断結果ばかりでスレが埋め尽くされるのはスレ潰しにもなり得るので歓迎できない
兀突骨はクォネデンツを引き抜いた!
攻撃力(ランク):E++
形状:ボロのスレッジハンマー
属性:『地』
【特殊効果】
①『与えたダメージ分、HPを回復』
②『所有者の宝具以外のステータスを1ランク上げる』
これは面白い
ジョニー・デップはクォネデンツを引き抜いた!
攻撃力(ランク):C+
形状:持ちやすいフォセ(鎌剣)
属性:『木』/『虫』
【特殊効果】
①『ダメージを与えたとき、状態異常『祝福』を付加する。』
②『吝嗇家:A++ スキル獲得 』
状態異常:祝福とは一体
>メロダックが母でカリバーンの叔母にあたる剣。
いらんだろこれ
ガチャ剣は>>68 がいいなぁ今までだと
>>102
具体例としてすごくわかりやすくていいね、ありがとう。あとで個人的に遊ぶわ。
結果は残さないでおくが、>>68 案に加えて宝具ランクの変動を付け加えたものの例になってるのね。
自分としてはこっちの方がよりランダム性がありそうでいいかな
ランクまで変動させる必要あるかな?
ハズレを引けばランク低減みたいなもんだし
>>68 に>>102 の様に属性や特殊効果を運次第で複数獲得出来ても
運によっては特攻×5みたいなものも
『火の鳥宝具()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
セイバーがとある冒険で手に入れた幻想の羽根。
羽根をかざす事で火の鳥を呼び出す。
火の鳥は視認した者を魅了し、
その動作は心を高揚させ踊りへと駆り立てる。
また、歌声は精神に働きかけ眠りへと誘う。
それぞれ強欲な者、魅了されし者、疲労せし者に成功率が上昇する。
火の鳥どっから出た
原典全然関係ないだろこれ
灰色狼と一緒に出たりバレェのストーリーでも関わりはあるよ
まだちゃんとストーリーを調べてはいないけど、効果は多分バレェの方の関係かな?
まぁ別に必要ないと思うけどね
ガチャ剣以外は蛇足感が半端ないんだよな
動物の手助けを受け易いとかって形でスキルに纏めたい 幸運要素の一つにもなるし
剣以外いらね
狼は割と欲しい
セイバーの騎乗スキルが役立つし、変身能力もあるし
奇行を際立たせる面でも面白い
狼には是非ともオリオンのような役回りを担ってほしい。
ので狼の登用は賛成。
そうなると動物会話とかは入るか
動物会話ができるのはいいけど、狼が利口すぎてイヴァン王子がついていけない
なんてオチが見えてきた
>>120
元々そんな感じで考えてたんだけど
現行のTASイワン案だとむしろイワンに振り回されるギャグ漫画のツッコミ役になりそう
>>121
やっぱりそっちだよね
なんだろ、理解もできないしする気もない、公式狂気マンガのぐだ子並に狂った像がイヴァンにはある。
もうちょっとギャグテイストよりとはいえ
ライダーじゃないから持ってこれないんじゃないとおもったけど乳上も馬持ってきてるからいけるかな?
その馬は宝具なのか?
不明
>ランサー時の体重ないし体型には諸説が存在する。
>また、ランサー時には、必ず馬に騎乗する。オルタナティブ時の乗騎は「ラムレイ」。
絆クエストは持ってないので未確認なのでマテリアルの馬に言及されたの。
FGOはアン・メアリー、アルテミスオリオンみたいな二人で一つサーヴァントも居るから彼女らと同じように「宝具でもスキルでも無いお付きの狼」でいいかもね。
オリオンはアルテミスの介入があった所為でただのマスコットに
アンメアはマテ出てないから何とも言えないけど宝具が二騎召喚を実現させてると思われる
というかきのこが竹箒で遠まわしにGOの設定は考察すんなっつったんだし使うのはちょっと
メデューサもペガサス持ち込んでるしあえて宝具にはしない方向で
キーワードか装備欄かな
蹂躙走法使う感じでもないから、どこでも大差なさそうだけど
参考にはならないだろうが皆鯖の過去にはイウェインで作られてるだよね
狼は登用したいかな
>>130
なるほど、役割的にも近くて良いと思う
灰色狼自体には反対しないけど明確に騎乗物として登場してる以上
宝具にはあまりしたくないな
変化できるし相談相手+斥候役としてWeaponにでも置きたい所
>>128
メデュのペガサスは召喚だぜ
扱いとしては海魔や竜牙兵が近い
『灰色狼』
セイバーの馬の代わりとなり、幾度となくセイバーを助けた賢い狼。
魔獣ランクの幻想種であり、変身能力を保有している。
主に乗騎として扱われるが、セイバーの奇行に対するフォローを行ったりもする
狼さん案
「この灰色狼の脳味噌がまた美味でな。どうした、こんな美味いものをなぜ食わん。」
アイヌはたぶん狼は食べないと思うんですが
>>133
そんなところかなぁ
あんまりギャグ調にしてもしょうがないし
『灰色狼さん』
セイバーの馬の代わりとなり、幾度となくセイバーを助けた賢い狼さん。
魔獣ランクの幻想種であり、変身能力を保有している。
主に乗騎として扱われるが、セイバーの奇行に対するフォローを行ったりもする。
さん付けしたい
>>133
結構いいと思う
変身能力ってどれくらいまでいけるんだろう
人になれるならマスターともコミュできそう
>>136
ワロタ
いいんじゃない、適度に緩くて
俺は好き
参考に火の鳥の簡単なあらすじ呼んでワロタ
この灰色狼さんの性別は……別に決めんでもいいか
そうだね
熊太郎も特に性別決めてないからね
>>114
遅くなったがバレエから
今回だと不死隊の足止め、イダスの眼対策にも使えるかもしれない、カメハメハの渾身のフラが見れたり、六条の怨霊を誘発と色々出来そうだったので
いらんわ
>>137
姫に変身したり馬に変身したりだな
まぁ別に見破れないと明言する程でもないし能力があるとだけフォローしておけばいいんじゃないかな
変身能力持ちの狼と聞いてベオくんが思い浮かんだ
銀狼で幻獣だっけ
ベオは金狼だな
まあ灰色狼もベオと同じ人狼なのかもしれん
>>135
兀突骨の名ゼリフだな
イワンの普段の奇行ぶりから考えて狼を身代わりに残したっきり帰って来ないとか十分あり得るよなぁ
>>144 >>145
あんまり設定の上乗せするのもちょっとな
詳細もよく分かってないし
このスレでベオって聞くと、マッチョな闘王が連想されてしまう問題
>>147
ネタ以上に言ってる人はいないでしょ
そういうことにしてもらいたいところだが
で、結局剣は>>68 、狼は>>136 でスキルに入っちゃっていいのかね?
狼さんはweapon欄じゃね?
それと>>102 は解説の下にでも置いておきたい
宝具のテンプレじゃないしWeaponでしょ
そういえば>>68 でリセットの文言の削除って話があったんだっけ
言ってることは間違ってないと思うけど、どうする?残す?
なくてもわかるけど、あったほうが親切かな
説明文が4行だと寂しいし
>>146 を見て「兀突骨 食べないと思うんですが」で検索したら一発目にデレマスのちゃんみお出てきて草
それは置いといて、>>150 と>>151 の複合案に賛成かな。
>>68 を具現化してくれた>>102 にも感謝。
ランクや種別はこれからでもいいか
とりあえずまとめ
【元ネタ】ロシア民話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イヴァン・ツァレヴィチ
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
対魔力:
騎乗:
【固有スキル】
佯狂:C
周囲を欺く自我の偽装。
相手が判定に成功するまでセイバーはCランクの“理性蒸発”を保有していると誤認し続ける。
その実は直感的なバタフライ効果の利用、数理に依る運命改竄である。
【宝具】
『課金ガチャ剣(仮称)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
セイバーを形成する数々の伝承を集約した、「勝利を手繰り寄せる」概念の結晶。
鞘から抜いた瞬間に属性・特殊効果・形状や武器種の3つの特徴をランダムに獲得する。
千差万別の『特徴』の組み合わせはあらゆる敵の弱点を突きうる可能性を秘めるが、
それには、無限の組み合わせから最適解を引き当てる類い希な豪運が要求される。
再度魔力を消費することで特徴をリセットし、獲得しなおすことが可能。
【Weapon】
『灰色狼さん』
セイバーの馬の代わりとなり、幾度となくセイバーを助けた賢い狼さん。
魔獣ランクの幻想種であり、変身能力を保有している。
主に乗騎として扱われるが、セイバーの奇行に対するフォローを行ったりもする。
【解説】
クォネデンツを握ったー
https://shindanmaker.com/600956
宝具名は>>75 で出てるけど俺も出してみる
『無窮無辺なる天運の剣』とか。読みは水の剣付けないならサモショークよりクォネデンツの方が格好いいからそっちがいいな
『千変万化の鋼鉄剣』とか……
ダサ過ぎて笑った
が、あんまり高尚過ぎるのも合わなさそうだなぁ
『約束できない勝利の剣』
『出るまで回す勝利の剣』
多くの物語で主役をはった主人公体質やトラブル体質、又ラッキーを補完やより強調するようなものをスキルか宝具でできないか
その辺は幸運EXでいいんじゃないかな
主役体質:
しゅんこうほせい とも。
自身が運命の巡り合わせの中心点であるかのように何らかの事件が発生し、巻き込まれ、
それを解決することをひかえめに強いられ、だいたいしなない。
失敗してもそれがフラグになり、良い感じのイベントのあとに乗り越えてちゃって、いいかんじにもりあがる。
>>163
ネタ鯖なら賛成したけど、まんまメタなのはちょっとな
愛しの皇子:
女性や人ならざる者を惹き付ける特殊なカリスマ性。
ただ存在するだけで女性を魅了し、人ならざる者からも助力を受けやすくなる。
スキル案 麗しの姫君参考
狼さんやらバーバ・ヤガー やらやたらと人外に助けてもらえるなぁと思って……
黒子みたいに面倒事を引きつけそう
と思ったけど原典からして実の兄弟にぶち殺されてるし間違いでもねーのかw
オマケに今次じゃブリギットと六条なんて対極的な二人が対象か…w
『遍く天運束ねし剣』
ライダー:シンドバット
宝具:魔法の赤絨毯「アラビアンナイト・カーペット」
カリスマとか魅了とか言い出すよりは運の良さで説明を付けたいかなぁ
特化型じゃなくなるととっちらかりそうで微妙になりかねないというのもある
>>163
トラブルに巻き込まれやすいが謎の補正力はもってるだな
>>169
愛しの皇子:
『幸運にも』女性や人ならざる者を惹き付ける特殊なカリスマ性。
ただ存在するだけで女性を魅了し、人ならざる者からも助力を受けやすくなる。
こんな感じなら良いんじゃない?
「特殊なカリスマ性」を「星廻り」とか「性質」とかに変えても良いかもしれないけど
魅了はちょっと違うんじゃね。参考元の麗しの姫君も魅了系というよりはカリスマ系だし
こんな感じでどうだろうか
愛しの皇子:
周囲の者を惹き付ける星廻り。
ただ存在するだけで自分を援助する女性や人ならざる者を引き寄せる。
なあ佯狂っているのか?
フォロワーの狼さんいるし剣は完全な運試しになったし愛しの皇子も運命系だし
変に頭脳タイプっぽくみえる佯狂より理性蒸発でバカ路線直進させた方がキャラ立つんじゃね?
>>166
鰤はともかく六条はヤバイな
イワンのマスターが女だったり使用ものなら宝具強化しかねない
>>173
一見理に適ってないようで、実はちゃんと理由がある方が個人的には好き
周囲から理解されずにバカと思われる部分も含めて
バカ路線のがいいかなあ
中途半端に佯狂だけつけてもなあ
心眼とか高速思考とかちゃんとした天才キャラぶりが欲しい
というか幸運キャラなのか乱数制御キャラなのかまずそこから決めてくれ
ただのバカキャラは幾らでもいるけど
ランダム剣持って乱数調整してますってキャラの?まり方は尋常じゃない
持ち前の幸運と乱数制御を合わせて幸運EXに届く感じで
>>177
全然纏まってないですね・・・・
TAS案も面白いかなぁとは思うけど
割と本気で馬鹿って方があってるとは思うよね
バカキャラ路線なら無自覚TAS(理性蒸発の類)スキルにするとかは?
何も考えてないから全く何をするか読めないってしたい
それ俺が言ったことまんまじゃん・・・
佯狂は要らない子って話
乱数調整も消すという事かとばかり
なるほど
バカ路線で行くなら精神汚染か蛮勇だろうな
本物の理性蒸発が付くことはない
あれはアホ&うっかりスキルだけど
バカ路線のイヴァンは能動的なキチガイ入ってるから
英雄があんだけ美化されるfateでまだそんなこと言ってんの?
原典より闇背負わされてるのってイアソンとアルジュナくらいじゃん
ID:dR.YKT1c0
なんで誰に対しても喧嘩腰なんだ
シンモラ通らなかったから邪魔したいだけか?
黒髭やDEBUもあれで美化されてるだと・・・
まあDEBUは禿げてない分美化されてる方かもしれんが
ソロモンも大概アレだしな
ソロモンは操られてる感が凄いし
とりあえず
佯狂と>>172 の愛しの皇子の組み合わせに賛成
ダビデとかいう闇を背負いながらも爽やかなクズ
まぁ、別に精神汚染とかのイメージではないから理性蒸発でいいと思うけどね
新奇性があって面白いなら何でも良いんだけど
バカキャラはローランやアストルフォが既にいるから微妙だなって思ってる
珍しい素材を普通に料理するみたいでもったいない
うーん……まあ一理あるか 悩ましいな
まあバカを演じてるけど実は切れ者ってキャラも既に黒髭がいたりするけどね
バカでラッキーなギャンブラーかイカサマ上等ギャンブラーのどっちの方がキャラが立つかで考えればいいんじゃね?
>>190
アストルフォは理性が普通に蒸発しているから理性蒸発なのであって
ほぼアストルフォ固有スキルなんじゃないか?
こいつの場合はなんだろ?
カリスマ持たせないでこれを使うとかもあるぞ
他人を納得させられない啓示は唯のキチガイでしかない
啓示:A
“直感”と同等のスキル。
直感は戦闘における第六感だが、“啓示”は目標の達成に関する事象全て(例えば旅の途中で最適の道を選ぶ)に適応する。
根拠がない(と本人には思える)ため、他者にうまく説明できない。
>>186
神話系の鯖の逸話は大体美化されてないか?
アキレウスしかりジークフリートしかり言わずもがなヘラクレスとか
基本的に英雄らしい英雄の性格は間違いなく美化されてる奴の方が多いと思うが
>>185
気持ち悪い
佯狂を最初に持ち出した身としてはイヴァン共々ロシア発祥であることからできれば残してあげたい。
計算で奇行に走るというのも、火の鳥の話を見ているとその筋があるような気がして。
狼さんにも真意が分からないように動いてみせる、王の器もあってほしいかな
まあ結論だけ述べるならやっぱり豪運と運命操作(乱数操作)どっちかに絞って欲しい
凄い運持ってるならわざわざ乱数操作なんてしなくていいわけだし
乱数操作するなら別に凄い運である必要ないわけで
これ両方持たせるとなるともうそれ唯の最低でしかないからという
キャラ付けの意味でもどちらかに絞るべきかと
運命操作なら「素の」運は相当低いだろうね。
父には実力を見極められず、兄たちには手柄を横取りされて惨殺されるし。
ただ……愛しの王子や佯狂で幸運ステに+が付与されそうな感じはある。両者合わせてE++とか
豪運路線がいいかな
奥さまはカエルの魔女ワシリーサですし、エイリークみたいに支援魔術ついたりしないかな
幸運バカ近接は並以下とかだとアストルフォと被るんじゃね?
幸運EXの理由付けの一つとして佯狂が付いたのに幸運下げろとかおかしくね
竜退治もしてるようだしそこまでステータスは低くならないじゃない
>>196
俺はこの路線に賛成
甲乙つけがたいがどちらかと言うと佯狂持ちの方がいいかな
偶然の積み重ねだけだとちょっと薄っぺらくなるかも 宝具の効果が効果だし
>>201
俺はこの考えだったんだけどな
スキルの上昇分もステータスに反映されるからどっちにしても幸運EXだよ
素の幸運がどうのこうのというのはもはや各人の設定の領域
佯狂でいいと思うわ
それよりステータスの話が出たなら、そっち決めない?
セイバーの基本ステータス
筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C
これに逸話の多さと竜殺し分を加味してABAB
叩き台的に意見出しとく
基本ステを言い訳にしてただ強くしたいだけの子はNG
そも戦闘の強さの大半はガチャ剣に傾いてるんだから相応に低いというかテクニカルな性能になるべきだろうに
それともこれまでの議論をまともに見てなかったのか?
いやまあアルトリア含む他の真っ当な武闘派セイバー並の戦闘力は普通にあるんじゃないか
ステータスよりあの流れでスキルを先に決めてしまったほうがよくないか
スキル次第ではステータスに影響があるかもしれない
同意かな。
それもそうか
佯狂のありなしも人いない時に勝手に決めちゃいかんしな
宝具のランクまだ決めてないからそれ決めない?
佯狂のどこに幸運要素があるんだ
百歩譲って狼に侮られる事で庇護欲をかき立てたとしてもそれがガチャ運に関係あるわけないだろ
あいつわかってて常に他人に迷惑な選択肢しか選ばないアホだぞ
ないと思うんならそれでいいんじゃね
別に幸運exやめようとか言ってるわけでもないんでしょ?
一見関係ないことを予めやっとくことで未来が望ましい方向にズレる(=幸運要素)
常人には理解できないので変人に見える
そういう内容だと読み取ったけど
それ普通に理性蒸発でもいいじゃん
綿密な計算の元に運命を調整するキャラにしたいなら佯狂とは
別にそれ用の専用スキルつけろよ
ただの偽装スキルに過ぎない佯狂に変な効果盛り込むなよ
それに運命操作キャラなら皇子スキルは不要か不適切だろ
星の廻りで解決するなよそれは運命操作じゃなくてただの豪運じゃんキャラが違う
馬鹿か否かはこの際置いておいて
自覚して未来を変えるキャラなのか、たまたま未来が好転するキャラなのかって話でしょ?
前者なら確かに『幸運な』キャラとはいえないわな
そもそも佯狂は偽装スキルだろ
気配遮断でクジ運アップとか言ってるようなもんだぞ
佯狂が偽装スキルだとして、
そこからどう話を発展させていきたいのか分からん
ふぅむ、佯狂は最初のところでフレーバースキルとして提案していたのだが……
ただ、それをよしとしないのなら取り下げた方がいいのかもしれないな。
>>195 で出た「啓示」のようなスキルでキャラ付けが十分出来るならそれでいいよ
結局TASイワンと豪運イワンは両立しないって話でしょ
TASイワンに幸運EXはなんかおかしいし、豪運イワンに佯狂はおかしい
昨日も意見割れてたけどそこは決めなきゃ駄目じゃないかな
俺は豪運イワンのほうが物語的には膨らむかなぁと思うから豪運に一票かな
TASイワンはなんかアルジュナみたいなスレたキャラになるか
最初から最後までキチガイにしか見えないけどなんか勝ち進んでるある意味恐ろしいキャラになりそうで
俺は佯狂の方が好きだけど
自分のキャラとして使いたくなったから、皆鯖制のはバカ路線で良いと思う
TAS案は俺にくれ
佯狂は否定的な意見が多いようだし単に幸運EXというだけにするか
じゃあ後は宝具のランク、能力値、他スキルか
>>218 に加えて幸運ステは刺しボルク的には運命を変える力でもあるから揉めるんだろ
正直TASなら運命改竄って言葉を使うべきじゃない
なんか文句ばっかで微塵も話が進まねーなー
>>225 だったら修正案出せよ
だったらって何だよ
問題があることを認めてなおそれでいいと思うならそのまま進めときゃいい
>>227
問題があると思ってるのはお前なんだろ
お前改善案も浮かばないのに文句垂れてる無能なの?
>>228
だったらって事は認めたんだろ?
問題があると思わないなら俺の理屈がどう間違ってるか説明しろよ
何も中身のあること言わずにまとめて急かすだけのお前が鯖作りにおいて一番の無能だからな
>>229
いや俺単に幸運EXだけにしようって意見出してるんだが
修正案も出せないのに文句垂れてる奴が何言ってんだ?
>>230
それならお前のも幸運EXだけにして佯狂付けるのやめろって文句だろ
しかも否定的な意見が多いとかただの佯狂ネガで根拠になってないし
>>231
これが文句なら建設的な意見は佯狂付けるになるの? お前は何を言っているんだ?
>>232
建設的な意見ってのは主張の中身であって主張自体で決まるもんじゃねーよ
>>222 みたいに「○○が××だから豪運(=佯狂付けない)」ってのが建設的な意見だ
お前がやってるのは中身の無いただの意思表示かつネガってるだけ
>>233
俺理由も書いてるんだが
で、自分の定義する建設的な意見を全く出していないお前はさっさと建設的な意見出したら?
強く出来るなら何でもいいって思惑が透けて見えるんだよなー……
それはそれとしてもID:GBGkZp3I0の言う理由なんて「否定的な意見が多いから」だけだし
そもそも賛同もそれなりにあるんだから議論せず進めようとする時点で僕鯖に行ってください案件
>>234
「否定的な意見が多い」ってのは他人の主張のまとめであってお前の意見じゃねーんだよ
そんで俺の定義でいいなら「TASなら運命改竄って言葉を使うべきじゃない」ってのが佯狂否定の根拠になるな
なにをゴチャゴチャ言い争ってるんだ?
バカ案なら5分足らずで纏められるけど、纏めてやろうか?
>>237
まとめると何故かそれを理由にゴリ押ししようとする子が出てくるので様子見してくれ
>>235
否定のが遥かに多い印象だし、纏めずに各々が延々自分の考え呟き続けても永遠に終わらないだろ
まとめようとするレスが容認出来ないなら僕鯖かツイッターに行って下さい
ほいまとめ
正直何の捻りもないのに時間取る意味がわかんねえ
どうしたらこの議論に決着付くんだよ
ゴリ押しでも何でも良いから先進めよ
バカ案なんて全員で作る価値ないと思ってるが、それで進むならさっさと終わってくれ
【元ネタ】ロシア民話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イヴァン・ツァレヴィチ
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運EX 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
騎乗:B+
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
ただし騎乗物の協力を得られるならば、竜種すら騎乗可能。
【固有スキル】
理性蒸発:D
理性が蒸発しており、あらゆる秘密を堪えることができない。
味方側の真名や弱点をうっかり喋る、大切な物を忘れるなど最早呪いの類い。
このスキルは「直感」も兼ねており、戦闘時は自身にとって最適な展開をある程度感じ取ることが可能。
愛しの皇子:A
周囲の者を惹き付ける星廻り。
ただ存在するだけで自分を援助する女性や人ならざる者を引き寄せる。
【宝具】
『遍く天運束ねし剣(クォネデンツ)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
セイバーを形成する数々の伝承を集約した、「勝利を手繰り寄せる」概念の結晶。
鞘から抜いた瞬間に属性・特殊効果・形状や武器種の3つの特徴をランダムに獲得する。
千差万別の『特徴』の組み合わせはあらゆる敵の弱点を突きうる可能性を秘めるが、
それには、無限の組み合わせから最適解を引き当てる類い希な豪運が要求される。
再度魔力を消費することで特徴をリセットし、獲得しなおすことが可能。
【Weapon】
『灰色狼さん』
セイバーの馬の代わりとなり、幾度となくセイバーを助けた賢い狼さん。
魔獣ランクの幻想種であり、変身能力を保有している。
主に乗騎として扱われるが、セイバーの奇行に対するフォローを行ったりもする。
さっさと終わらせなくても興味ないなら参加しなきゃいいじゃん定期
幸運EXでガチャ剣の最適効果を引いて人に頼って全部解決する馬鹿
豪運糞野郎じゃねーか
>>241
言うほどお前も参加してないぞ
どこの文章考えた?
>>242
おまけに「実は自分で戦っても超強い()」がついてるゾ
なんでこう荒らしにくるんだろうね
正直>>240 はすげー参加してるわな
>>243
価値が無いと思うなら参加しなきゃいいじゃんって話に、俺が参加してるかどうかが何の関係があるんだ?
>>244
なんでまとめが許せない人がまだスレにいるの?
>>247
的外れな揚げ足取りして得意げになってる姿を周りはどう捉えるか分かってる?
第一、意見の対立が起きているのに強引に進めようとするのはこのスレの趣旨にあってないんだよ?
>>247
まとめが許せないなんて誰も言ってないんだよなあ
一方の意見だけをまとめてゴリ押すのがアウト
お前みたいに自分の印象だけで>>224 の様にゴリ押すのは論外
>>246
話し合いが一向に進まないからだろうが
六条御息所のとき黙ってみてたら1騎に一ヶ月もかけやがって
完成品みても熟考したような部分なかったし何なんだ
議論のための議論になってるだろ
>>248
あの流れで「賛同もそれなりにあるんだから議論せず進めようとする時点で僕鯖に行ってください案件」と言うとか、
「強く出来るなら何でもいいって思惑が透けて見える」とかレッテル貼って人にどう捉えられるかは分かってる?
少なくとも>>206 以降佯狂について文句ばかりだよね
>>250
>議論のための議論になってる
これは正直わからないでもないが、だからって大元の議論そのものを無視してちゃあ本末転倒だろうに
>>250
皆鯖の後期なんてずっとこんなんじゃん
誰も参加を強要してないぞ、価値がないと思うなら参加しなきゃいい
あと3週間くらいかけて完成させたものが
数値を変えた>>240 みたいな出来だったら恥じとけ
ちなみに、どんな対立が起きてるんだ?
>>254
多分そうなってると思う
>>251
事実だろうレッテルも何も無い
で、意見の対立を無視して勧めようとしてる事についてはどうした黙殺か?
「否定の方が少ない印象」なんてお前一人の主観に過ぎない意見でゴリ押しする気か?
>>256
自分の主観は「事実」で
他人が印象を書いたら「ゴリ押し」か
救いようがね〜な 狂ってるよお前
>>257
賛同があるのは事実だろ、何を見て言ってんだお前
透けて見える云々は個人的感想に過ぎないだろうがアホか
ああいや、駄目だ、無関係な罵倒を議論に持ちだす時点で血がのぼってる
少し頭冷やしてくるわ
>>257
お前は「他人の印象」で「ゴリ押し」してるんだからな
主観が事実かどうか以前の問題があんだよ、ID:QvqIOKtU0は主観でゴリ押ししてないんだから
>>258
お前自分のレス見直せよアホ
>事実だろうレッテルも何も無い
>無関係な罵倒を議論に持ちだす時点で血がのぼってる
先に手を出してきてる時点で何言ってんだこいつ >>235 の時点で黙ってろよ
スキル一つ決めるのに荒れすぎだろ
ガチャ剣自体は豪運糞野郎より幸運C心眼(偽)Aが引いた効果でどうにか戦う方が映えると思うんだが
肝心のイヴァンが割りと糞野郎なのがな
今来たところだが
とりあえず真っ赤な三人は無視すれば良いのか?
理性蒸発がアストルフォと被るっていう理由ならやっぱりカリスマなしの啓示かなとは思う
そもそも被っちゃいけないのか?
被るっていうかアストルフォは逸話からして理性が蒸発してるからこその理性蒸発であって固有スキルなんじゃねって
狼に籠とか轡は持ってくんな注意されてもつい持ってきちゃうってのは理性蒸発っぽい気がする
???「妻に持っていけと言われた逆の武器持っていったろ」
うっかり忘れたり口を滑らせたりするのは理性蒸発だが
意識しないできないことをあえてやるのは明らかにわざとだし悪質なんだよな
佯狂が一番綺麗に全部説明できてる
意識しないとできないこと
佯狂はバカのふりだからTAS案じゃなきゃ合わなくない?
理性蒸発は嫌だってのは分かったけど
それ以外だと単なる性格付けで終わっちゃわないかね
言ってしまえば「考えなし」とか「強欲」とかそういうレベルの逸話だし
啓示か理性蒸発かどっちでもいけそうな気もする
啓示もTAS案じゃ?
幸運EXでガチャ剣ってどうせ最適な効果出るんでしょ?
ガチャ剣の意味なくね?
EXだからって常に勝てるってもんじゃないのはドレイクが証明してるし
元々「ギル並みの万能性、でも運頼み」ってのが始まりだからなぁ
逆にTASイワンならそれはそれで絶対に最適な効果が出るだろうし
規格外ってだけでラッキーマンほど絶対でもないんじゃね
本来百億分の一の確率が十分の一くらいで引けるようになるのかもしれない
TASの場合も予知能力があるわけじゃないから
それも絶対最適な効果が出る保証はないよね
あらかじめ戦うことが分かってて万全の仕込みが終わっていれば別だけど
理性蒸発をイヴァン用に文面を変えてみるとか?
ラッキーマンも良くは知らないけどツイてない時もあるんだろ?
だいたいそんな感じでイメージしてたなぁ
TASだって予想外の事(虎とか虎とか虎とか)が何か起きればうまく行かないだろうしなw
魏延が諸葛亮の蝋燭を踏み消す如くw
TASスキルに…これによってセイバーの幸運は規格外(EX)となる!
みたいな説明つけても良いかも
啓示と理性蒸発タッグで保持してるとどのようなキャラを発揮するのか
>>280
ついてないって言うか基本注告を聞かない性格だからな
5回も助け舟を無視してその度に狼が身代わりになってる
実の兄2人に撲殺された以外はほぼ自業自得
そもそも幸運らしい描写ってあったか?
>>279
理性蒸発はアストルフォ専用スキルである、ってのが今の反対の原因だから
むしろ類似の別スキルを用意するべきなんじゃないだろうか
理性の対義語とすると感情的とか盲目的とかになるけど
ただ、そもそも逸話的に実際に蒸発してるから、と言っても
だからといって専用スキルなのかどうかはわからないと思うんだけどな
ランクもDだし
もしTASスキルでの方でいくなら>>281 でいいかな
ただ個人的には愛されるバカ好きだからバカでいきたいが
バカに見えるのも実は第四の壁破壊キャラだったっていうのも
デッドプールみたいにするのはどうなのかな…
宝具と相まって尚の事ただのチートにしかならん気が
第四の壁破壊は流石になぁ 理由付けも弱いし
それ入れるとネタ鯖行きになっちまう
それって結局啓示じゃねえの
ちょっと捻りすぎてると自分でも思うけど…
タロットの愚者とリリィの花の旅路を念頭にでっち上げてみた
愚者の旅路:
奔放なる旅人。
純粋で自由溢れるセイバーの旅路は常に幸運に恵まれる。
ただし軽率すぎるその行動は良いことばかりを運んでくるとは限らない。
どの捻ったの?
普通じゃん
アルカナの旅
イワンとタロットに関係は全く無いだろうから捻ってるといえば捻ってるかな
それ以外は別にいいと思うが
つまんね
尖った部分がどんどん消えていくな
無難な出来は最も不正解
>>293
尖った部分が残るいいアイデアを教えて下さい
その手のはほっときなさいって
ガチャ剣ネタがある時点で昨今の凡鯖より十分尖ってる
ランダムとは名ばかりの常時特攻可能な万能剣って尖ってるか?
ランダム剣を運用できるところにイワンとしての個性とランダム剣の個性が出るわけで。
万能状況突破能力は隠された特殊能力に弱いって遊戯王で習った
これ元の童話とか全然把握してない奴がランダムってだけで持て囃してるだけだろ
まずクォネデンツが出てくる童話のソースが一個も出てきてない時点でヤバい
まあクォネデンツじゃなくてクォデネンツだからな
クォデネンツ剣 (ロシア語: меч-кладенец、もしくは самосёк サモショークとも)とは、いくつかのロシアの民話に登場する魔法の剣である。
名称
エクスカリバーのように特定の剣を指す言葉でなく、魔剣のような定義の言葉である。 置く(класть)という言葉に関連した「клад・・・」という形容語句があり、英雄によってクォデネンツが1薙ぎすると敵軍が置かれるという意味から語源としてる。一方、ロシア科学アカデミーのロシアの民話辞書では鋼鉄(«стальной»)を意味する«укладный»が語源だとしている
そろそろ決めようぜ
結局強運イワンにするかTASイワンにするか決めなきゃならんのか?
それとも強運イワンで確定で持たせるスキルを決めたいのか?
その辺がなんかいまいちはっきりしないんだよな
強運路線は確定で
その理由付けを乱数調整にするか生まれつきにするかって話だろ?
TASかバカかって選択肢なのに話がずれてるぞ
乱数調整は運じゃないって辺りから始まったんだろ?
TAS案は豪運路線とは別だよ
なぜ幸運EXなのか?→乱数調整してるから、というのが最初にあって
「乱数調整は運じゃない」なんて指摘は的外れ
という議論を何日も繰り返してるし、話を理解できない馬鹿を黙らせるには投票しかないから投票しよう
みんな辟易して日に日にレスが少なくなってる
佯狂でいいよ
バカクズ野郎が生まれつきの運だけで強敵を倒しまくっても胸糞悪い
投票かねえ
幸運と知性関連のスキルはどうしますか
・なし
・佯狂
・理性蒸発
・啓示
とかで
乱数調整してるから幸運ってそれは果たして幸運なのか?って話をしてるのに
的はずれだ馬鹿だクズだって言ってるから辟易されてんだろ?
投票の前にまずその辺なんとかしろよ
その理論だと筋力パラメータは純粋な筋肉量しか示さないことになるなw
筋力Aは全員ゴリラ
佯狂にそんな効果ねえだろ
まだ理性蒸発の「直感を含む」の方が説得力あるわ
「乱数調整が先にある」じゃなくてなんで乱数調整ができるのかって話だろ
無理やり過ぎて草しか生えない
>>312
兎歩を踏んで八難避けるようなもんでしょ
兎歩を極めればこんくらいいけるぞ
MOTHER2 4分クリア
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22021157
同じ話何度も繰り返してて草
>>308
とりあえず原典一個でも読んでみるといいわ
当たり前のように他人に被害が降りかかる選択肢ばっかり選んでるから
あ、投票賛成
>>313
だから佯狂にそんな効果ねえだろ
>>317
>>315
自分で説明してるじゃんwwwwww
あー、おもしろ
>>318
だから他人が助けてくれるのを期待して注告を無視してるってことだろ
それは佯狂じゃないし佯狂スキルにステアップとかないから
なんで乱数調整とかを知ってるのか、なんでそれを佯狂に含めようとすんのかが問題なんだろ
おまえ佯狂のテキスト一度も見たことないだろ
>>317
言っている意味が分からない
辞書的な佯狂の話? 今でてる文面の話? 何の話?
イワンに兎歩はねーだろという突っ込みは置いといて例えば兎歩ならOK?
流石に論点がズレすぎてて話にならない
佯狂
【A+ランク】
【Aランク】ウッフェ ディエゴ・ベガ
【Bランク】
【Cランク】ムーンレイカー
【Dランク】
【Eランク】
佯狂:A ウッフェ
周囲を欺く自我の偽装。
「父が老いるまで無能を装う」と言う誓いが、魔術の域まで昇華したもの。
相手が判定に成功するまでウッフェのステータス値をEランク相当と誤認させる。
佯狂:A ディエゴ・ベガ
周囲を欺く自我の偽装。
十年もの間、無能を装っていた行為が、魔術の域まで昇華したもの。
相手が判定に成功するまでディエゴ・ベガをサーヴァントとして認識させない。
佯狂:C ムーンレイカー
周囲を欺く自我の偽装。
相手が判定に成功するまでムーンレイカーはCランクの“理性蒸発”を
保有していると誰もが誤認し続ける。
ID:dVhV5j2M0
多分みんなが理解してないと思って必死に説明してるんだろうが
よくわかってないのID:dVhV5j2M0だけなんだ
水曜日のID:dR.YKT1c0と同じ人でしょ
>>323
全然違うが
安価も付けずに相手に遡らせといて勘違いとか迷惑感ハンパないな
これ投票行った方がいいよ
会話できないタイプの人だ
そこまで言うのなら佯狂とは違う新しいスキルの案出せばいいじゃん。スキル名の案だけでもいいから
今の佯狂案って理性蒸発を持ってる「ように」見えるスキルじゃなかったっけ?
それでラック上昇はないしなぜTASが出来るかの説明は必要だな
佯狂の有無とは別に理由を考える必要がある
それもあるし
結局TASは運が良いのか、って疑問にもちゃんと答えて欲しい
幸運に見えるってならまだ分かるがそれはステータスに反映されるのか?
幸運値を参照したとき使われるなら幸運だと思う
ダレイオスも擬似的な魔力無尽蔵で魔力EXになってるし
同じく無尽蔵の魔力を持つ黒桜がマスターのオルタが魔力A++なんだし誰イオスもA++でよかったんじゃ?って思ってる
まあTASは偶然ではなく意図的にやってるから幸運ではないと思う
>>311
ワロタ
いっそバカのふりしたゲスキャラでいこうぜ
佯狂で理性蒸発持ってる混沌善に見えるけど本性は混沌悪で
なんでTASが出来るかの説明があれば佯狂はあってもなくてもいいし、佯狂があってもTASができる説明にはならない
理性蒸発には直感の効果が含まれるが理性蒸発に見せるだけの佯狂に追加効果は流石にない
未来視の千里眼or啓示+心眼(真)の組み合わせでTASは出来そう
倉密メルカのこれとかどうなん?
能力
右目で自身が望んだ未来を、左目でそこへ至る道順を見る事が出来る『未来測定』と呼ばれる擬似未来視の力を持っていた。
爆弾魔時代、子供ながらに警察の手を逃れていたのはこの力のおかげであるが、この力ゆえに自身を決められた作業をこなすロボットのように感じていた。
この能力、一見すると望んだ未来を得る万能の力に見えるが『視た範囲の未来しか決める事が出来ない』という文字通りの『能力の死角』が存在する為、例えば『誰かの傍で爆炎が上がる』未来を確定させても『その誰かが爆発に巻き込まれている姿』を視ていなければ事実として確定しない為、爆発から逃れている可能性が生じる。
この能力と爆弾を駆使して式を追い詰めたかに見えたが、確定させた『式の死』という未来を直死の魔眼により右目ごと殺されてしまい、能力を失うことになった。
しかし、作中では使用していないが眼鏡を掛ければこの力の真似事くらいは出来るらしい。
結局TASにするってことは未来が見えるキャラにする必要はあるよな
未来が見えなきゃ事前に乱数調整なんて真似はできないし
>>336
同じ能力を持ったからって同じような性格になるって訳じゃないが
そんな感じのキャラにしたいのか?って事にはなるよね
>>337
別に「運気を上げる行動」や「運命を変える行動」が何かを知れる程度でいいんじゃね
啓示というよりは少し捻った高ランク直感みたいな形がTAS案の俺の理想
五感で得た情報から世界の乱数を割り出す超能力者とか?
愛しの皇子を女や人ならざるものから助けを借りやすくなるが圧倒的にトラブルに巻き込まれやすくなる
また予想外のトラブルのによりTASスキルも失敗することも有るがいいかな
超知覚でなくとも、単に運命力を向上できるすべ、技術を知ってるってだけでもいけるね
兎歩踏む人とか
ステータス的に言えばC+++みたいな感じか?
上手くスキルになれば悪くないかもしれないが
なんか祈祷師とか某RPGの風水師とかそんな印象になる気はするな
千里眼と心眼(真)を隠蔽するスキルとして佯狂を置けばいいのでは。
啓示もあれは「周囲を納得させてこそ」のものだと思うんだ。
使うにしても啓示(偽)として説得不可というニュアンスを持たせるのがいい。
未来視によって運のステは変わるもんなのか
ガチャ運ってのは予測で結果が変わるもんなのか
ぶっちゃけ未来視なり啓示なりで先を見通して
未来を変えるためにあれこれする、ってだけでTAS案は成立するけど
それじゃアーラシュや啓示持ちとの差別化は難しいよね、っていう
蒼銀読んでないからアーラシュがどうしたのかはいまいち知らないけど
佯狂なんて皆鯖スキルなんだから効果違ってても別にいいんだが
狂人のふりをしているが実はめっちゃ考えていたのさキャラじゃないと思うんだよな
理性蒸発を持ってる本能キチガイだと思ったら、千里眼Aによるキチガイに見せかけた計略でしたより
理性蒸発を持ってる本能キチガイだと思ったら、啓示Aを受けての無自覚キチガイ結果オーライマンでしたみたいな
佯狂(偽):EX
目標の達成に関する事象全てにおいて、最適な展開を“実行する”能力。
EXランクの狂化を保有していると扱われ、実際に彼との意思疎通は困難であるが、結果的に状況は何とかなってしまう。
>>347
喋るから狂化よりも精神汚染じゃないか?
会話にならない、だから狂化でもと思ったけど
詳細が解ってるアッセイを見る限りは思考の固定の方が要っぽいしなぁ
と言うかそもそも佯狂は能力があるのにないと見せかけるスキルだし
どちらにしてもTASスキルは用意するべきだろ
>>348
GOで狂化EXども喋りまくってるし佯狂だし文字数増えるし狂化が無難かなって
つまり、……次回バーサーカーにするのが無難?
キチガイじゃないのにキチガイに見せかけるスキルでもあるからいいんじゃない?
皆鯖スキルだし全員書式バラバラだし本来の形なんてあってないようなもの
佯狂の原義にも意味が二つある
自分の意見とすれば見せかけるなら理性蒸発が一番楽しい
>狂化はEXだが、会話は通じる
ヴラドなんてこれだからな、もはやただの精神不安定スキル
ステータス欄みたら「うっかり本当のことを喋る」と書いてある
敵はセイバーの発言を真に受ける
平気で適当ぶっこく
楽しい
>>352
2つって?
基本的には馬鹿を装うって意味だろうしその範疇からは流石に外れすぎだろ
理性蒸発は字面しかあってないんだよね
こいつはあらゆる秘密を堪えることができないとかじゃないし
>>349
TASスキルなら>>347 のスキル名を直感にするだけで問題なくね?
「保有者の思考よりも直感を最優先にさせる規格外さ」という意味とすればEXランクの直感ってそんなもんだと呑み込める気がする
>>357
いいなそれ
>>356
あらゆる忠告を聞くことが出来ないとかじゃあかんのか?
>>359
書式が似てるだけで中身が丸々違うならそれもう別のスキルじゃん
秘密を堪えられないから理性蒸発なのか?
理性が蒸発してるから秘密が堪えられないのなら
理性が蒸発してるから忠告を聞くことができないでも別に中身がまるまる違うとまでは思わないんだが
>>357
これかな
狂化より精神異常でも
直感は戦闘時に限られるし、そうなるとやっぱり啓示だろ
>>347 の理屈は最大限汲んだつもりだが、そうなるとやっぱり佯狂に理性蒸発は入れたいんだよなぁ
狂化は夜に言った通り、精神汚染・精神異常は精神性の話だし
啓示:EX
“直感”と同等のスキル。
直感は戦闘における第六感だが、“啓示”は目標の達成に関する事象全てに適応する。
研ぎ澄まされた第六感はもはや最適な展開を無意識に実行する能力と化している。
佯狂:D
結果的に周囲を欺く自我の偽装。
相手が判定に成功するまでセイバーの啓示スキルを認識させず、
逆に理性蒸発スキルを保有していると誰もが誤認し続ける。
啓示って第六感なのか?
ジャンヌの啓示は主の声と少なくとも本人はそう認識してるが
理性蒸発は理性が蒸発してるアストルフォ専用だろ
あと>>270 でもあったけどこいつのはうっかりとかのレベルじゃない
啓示受けてる訳じゃないから啓示では無いな
何度も言われてるが佯狂はあってもなくてもいいし、あってもなんの説明にもならない
乱数調整に至った説明があれば佯狂自体はどうでもいいんだよ
つかTASでステ上昇するのかどうかな
>>364 >>366
ジャンヌがどうかはともかくスキル説明的にはただの万能第六感
字面的に難があるってのは同意だが、主からの天啓がなきゃ持てないってわけでもないかと
まぁ同内容別名スキルにした方がいいってなら賛同する
>>365
理性が蒸発しているように見える、なら問題ないんじゃないか?
何故専用スキルだと言い切れるのかの根拠が分からん
それだと理性は蒸発してないんだから問題あるだろ
アストルフォは比喩じゃなく理性が蒸発してんだよ
今、本物の理性蒸発を付ける話なんてしてないよな……?
啓示を与える存在がいないのに啓示を持ってるのはちょっと変だと思うけど
啓示は得る結果こそ似ていても名前の意味自体は全くの別物だしなぁ
使うとしてもせめて名前は変えたい
あと気になったんだが
直感と同等のスキルで乱数テーブル変わるの?
直前の行動が未来を変えるのだから、直感で何すれば未来が変わるのか閃ければ変えられる
ここでいう乱数テーブルっていうのは、簡略化して説明すると
1,9,3,2,7,4,2,0,5,9,1……という無数の数列の列挙があって
判定の度に順番に引いていく
①自分の攻撃:判定が5以上なら命中 :最初の数字が1なので攻撃失敗
②相手の攻撃:判定が5以上なら命中 :次の数字が9なので攻撃成功
③自分の回避:判定が5以上なら回避 :次の数字が3なので回避失敗
④自分の被害:判定が3以上なら生存 :次の数字が2なので死亡
これを乱数調整した場合
①自分のターン:なにもしない
②相手の攻撃:判定が5以上なら命中 :最初の数字が1なので攻撃失敗
③自分の攻撃:判定が5以上なら命中 :次の数字が9なので攻撃成功
④相手の回避:判定が5以上なら回避 :次の数字が3なので回避失敗
④相手の被害:判定が3以上なら生存 :次の数字が2なので死亡
すごく簡略化したけど(実際の乱数はこんなに単純ではない)
この場合の「なにもしない」を思いつける能力が直感スキルということ?
好きなときに好きな効果を引けるんじゃなく、何時何処で何回引けば最適解を引けるのか分かるイメージ
厳密には佯狂じゃないんだし偽装する必要もないんだよね
自動TASスキルに狂ってるように見えるのはTASの効果であるとだけ付け足しときゃいい
馬耳東風:EX
目標の達成に関する事象全てにおいて、最適な展開を“実行する”能力。
彼は他人の話を全く聞き入れないが、結果的に状況は何とかなってしまう。
>>374
そうそう
全くの余談だけどアルトリアのAの時点で「ここまで高いと未来予知の域」とか書いてあった気がする
未来予知に近い(魔貌と二槍流と魔力遮断槍を見てボウを食らう)
あれもエアや燕返しに複数回見ないと突破法が思い付かないあたり経験予測みたいなもんだけどね
>>376
アルトリアの例えだと
前者√の②の段階まで行って
③の判定をひっくりかえすスキルにみえる
結局豪運キャラではなくなったのか?
TASとか仕込まなくても常にゴッドパック引けるのが幸運EXだろ?
EXは測定不能だから結局どの案でも変わらない
それは>>240 でただの豪運糞野郎なのでとりあえずTASを仕上げてみる流れ
測定不能なのに乱数調整できるとか意味不過ぎ
乱数調整はどう考えても運じゃないわな
TASだと刺しボルクを発動させない立ち回りをするけど、発動されたら運命は変えられないかな
どちらにしても幸運はやや高め程度だろうな
元々TASの運がいいってのは運がよく見えるってネタなわけだし
TASって言ってるけど
最低限メモリビューア+クイックセーブ&ロード+実行速度スロー化くらいないとTASじゃないと思うんだが
いま出てるスキル案にそういう機能はないよな
そういう能力を入れろといってるわけじゃなくて
TASって表現が間違ってない?
やれること・やることは乱数調整の一点ぐらいだし
乱数調整案とでも言うのが正解だろうけど
単純に言いやすさや分かりやすさでTAS案って言ってる
ってことにしてくれ
ガチTASは魔法でも出来るかどうかなのは分かりきってるし、ニュアンスで伝わるから別に
TASってのは本来のゲームの仕様上可能なスーパープレイの事であって乱数調整が可能なゲームの場合は正常な動作と見なされるが、乱数調整そのものをTASと言うわけじゃない
ここでも出てるクォネデンツ握ったーに関しては乱数は反映されてない完全なランダムだし、乱数調整がランダム剣に反映されるのであればそれはランダム剣ではないという事になる
乱数を調整する事で幸運がEXになってるというのは明らかに間違いだな
TASはこんな感じになるんじゃないかな
【ステータス】
筋力C 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A++
【固有スキル】
愚者の行進:EX
目標の達成に関する事象全てにおいて、最適な展開を“実行する”能力。
セイバーは他人の話を全く聞き入れないが、結果的にいかなる難題をも乗り越えてしまう。
愛しの皇子:A
周囲の者を惹き付ける星廻り。
ただ存在するだけで自分を援助する女性や人ならざる者を引き寄せる。
とりあえず話がズレ過ぎてるな
結局どうすりゃいいんだ?>>363 の啓示を適当なスキル名に変えれば賛同してくれるのか?
>>389
あとからステータスを読んだとき
ランダム剣の引きに影響するってわからなくね
それで行動の結果が反映されるとなるとランダム剣でも何でもないんだよなぁ
佯狂も全然関係ないし
佯狂は元から関係ないって散々言われてるだろ
つまり…
どうすりゃいいんだ?
せめてそこまでくれれば考えようもあるんだが
俺も何を言いたいのか分からぬ意見ばかりで混乱している
乱数調整やTASの概念が難しすぎて理解できてない人がいる問題
皆鯖で難しい鯖作るのは無理だったね>>240 にしよ
>>396
誰だお前…
普段は幸運C程度で
特定のターンだけ幸運EXに書き換える内容のスキルならわかりやすくて折り合いつくんじゃない
この内容をしつこく正確に書くとこう
・本来は幸運Cだが、判定では幸運EXとして扱うが、自発的な行動で運気を操作しているので、これは幸運ではないが、判定の上では幸運EXとして扱うが、
神々の加護や天性の運の良さではないので、実際は幸運Cだが、幸運EXのように最適な宝具を引けるが、実際には幸運C
あたまおかC
やっぱ投票かねえ
>>398
魔力放出の幸運版で良いんじゃね?
ステータス的にもちゃんと上がるけど魔力放出と違って行動が必要な感じ
問題は昨日も言った通りなんか風水師みたいな感じでイメージと合わない気はするが
ID:6E8LK9HI0 佯狂(理性蒸発)、TASスキルは啓示推し 自分の案が通るまで引き下がりそうにない ←こいつが問題児だと読み返すとわかった
・TAS案(ここまでの案への「TAS」という表現はまちがいだが、便宜上呼称)による乱数調整は幸運EXの理由付けにはならない
・「クォネデンツ握ったー」のような感じなら乱数調整という呼称も不適切
みたいな話の流れを理解できない、それまではよく喋っていた奴らが黙ったので一旦スレが沈黙してしまったんだな…
煽りっぽかったので一蹴しようとしたが>>396 は正しかった
いや、その話をしている人が何をしたいのか分からない
日本語おかしいし邪魔したいだけじゃないの?
愚者の行進:EX
目標の達成に関する事象全てにおいて、最適な展開を“実行する”能力。
同ランクの直感を併用し、研ぎ澄まされた第六感はもはや未来計測の域に達し、
また最適な展開を無意識に実行する能力と化している。
訂正
愚者の行進:EX
目標の達成に関する事象全てにおいて、最適な展開を“実行する”能力。
同ランクの直感を併用し、研ぎ澄まされた第六感はもはや未来測定の域に達し、
また最適な展開を無意識に実行する能力と化している。
もう少し効果というかやらせたいことを解体して組み直すほうが良いのかねぇ
このスキルを持たせたい!じゃなくてこういう効果のスキルを持たせたい!から始める感じで
>>405
何で啓示といいそれといい同じ説明を繰り返そうとするんだ
とりあえず必要なのは先の展開を予知する能力とそれを元に自分に都合よく先の展開を改竄する能力ってことでいいんだよな?
その二つの能力は無理に一つのスキルにまとめなくてもいいと思うが
>>408
その方が上手く纏まりそう
>>340 もいいと思うな
そのスキルは幸運exの根拠にならないという謎の突っ込みが入るんだけど無視していいよね
あの突っ込みする人何が言いたいのか分からんし
そういう脳死は嫌いだなぁ
おw?
少数意見は無視するのか?
ゴリ押しで作った鯖はみんなでかんがえたと言えないから破棄だな
ほとんどの人間が別々の方向に話してるから
破棄でも良いぞ
まぁ破棄かネタ鯖送りかなぁ
じゃあ破棄で
草生やす奴にまともな奴はいないよ
少数意見こそ重要!少数の声に耳を傾けないなら破棄しろ!なんて意見が通ったら今後ちょっと難癖付けられる度に破棄厨が沸きそうだし
理解しようとしないのはどうかと思うけどじゃあ破棄な!ってのも極端が過ぎる
ただの豪運 幸運EX&幸運の説明スキル
運ブースト 幸運C+++&幸運ブーストスキル
無自覚TAS 幸運C&直感もどきスキル
自覚TAS 幸運C&佯狂&未来予知スキル&心眼(偽)もどきスキル
ガチTAS 幸運C&旧ヘラクレスのような運命改竄宝具orHAバゼットのようなリトライ宝具
これに愛しの皇子とガチャ剣を持たせて完成、簡単でしょ?
破棄かねえ
意見取り入れようにも意見言わないし>>410
というか>>417 、お前が脳死じゃね
>>418 のどれかを決めて進めたいけどな
スキルの組み合わせはともかく最終的には>>418 に収束できると思うんだけど
あいつの意見は理解できないから無視するとか俺の意見を理解できないのは馬鹿だからだとか
そんなのが居着いた状態じゃなぁ
何が言いたいのかって乱数調整は幸運EXじゃないってことだろ
幸運EXの理由付けとして〜とかはそのスキルを付けたい動機であってそのスキルの理屈じゃないし
>>422
どうしたいか教えて
>>418 に書いてあるじゃん
どうしたいかって何だ、突っ込まれたくないなら幸運EX付けなきゃいいんじゃねえの
>>425
おすすめはどれ?
無自覚TAS>自覚TAS>運ブースト>豪運 ※ガチTAS
何で俺にだけ聞くのか分からんがこんな感じ
運系はただ幸運上げてるだけだし、僕鯖にもあるし
ガチTASは天才が作れば面白いんだろうけど纏まりそうにないから除外
無自覚TASか自覚TASどちらかでいきたい
とりあえず5種類用意してみた
・幸運EX
愛しの皇子:EX
数多の物語で勝利を掴みとる星廻り。
ただ存在するだけで周囲の者を惹き付け、大団円へと導かれる。
・幸運C+++
愛しの皇子:A
ただ存在するだけで周囲の者を惹き付ける星廻り。
絶対に負けられない戦いにおいて、幸運の女神さえも味方に付ける。
・無自覚TAS
愚者の行進:EX
目標の達成に関する事象全てにおいて、最適な展開を“実行する”能力。
セイバーは他人の話を全く聞き入れないが、結果的にいかなる難題をも乗り越えてしまう。
・自覚TAS
佯狂:C
周囲を欺く所作の偽装。
真名が明らかになるまで、セイバーのスキル欄にはCランクの“精神異常”だけが表示される。
月の眼:EX
自分が望む未来を引き寄せるほどの演算能力。
自らの運命を観測し、目標の達成に向けて最適な未来を選択できる。
ガチTAS
『ゲームの主人公()』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
数多の物語でハッピーエンドを迎えたが故の“絶対に幸せになる”概念宝具。
心が折れない限り、一つの物語を初めからやり直すことが出来る。
>>429
行進の一行目と二行目につながりが感じられないんだがなんとかならんのか
そんな漠然としたこと言われても
能力概要+キャラ解説フレーバー+物語的にどうなるか、にまとめたつもりだが
>>431
「最適な展開を実行できる」から「いかなる難題をも乗り越えられる」のは分かるけど
そこになんで他人の話を聞かないって説明が挟まるのか
スキルのデメリットならともかく、キャラ解説のフレーバーを入れるのはそこじゃないと思うんだが
更に言うならスキル名も謎だけどな
>>432
じゃあ「忠告ガン無視で危機に陥るけど結果オーライでなんとかなる」逸話が元だから
「他人の話を聞かない」のは「いかなる難題をも乗り越える」過程で生ずるデメリットみたいなもんで
だからそんな感想だけ付け足されても反応に困るんだって
どこがどう謎なのか説明するか代案出せよ
デメリットとして確立させるならこんなもんか
名前は啓示(偽)でいいんじゃね。効果は概ね同じだし
:EX
目標の達成に関する事象全てにおいて、最適な展開を“実行する”能力。
いかなる難題をも乗り越えてしまえるが、反面実行を優先するあまり
セイバーの行動を制御することは難しくなっている。
結果オーライでなんとかなってんじゃなくて他人にしわ寄せ押し付けてんだろ
馬と鳥と姫と轡と籠と水を手に入れたの全部狼の手柄だぞ
これで自覚あったら狼キレていいわ
自覚なくてもキレさせてやれよ
狼さん謝ったら許してくれる激チョロだから自覚してるド屑パターンもありだけど
無自覚TAS案
直感?:EX
自身にとって最適な展開を“実行する”能力。
一見無意味な行動群が因果となって、一見不可解な展開へと結実する。言うなれば虚仮の事理。
セイバーはこの力を自覚しておらず、ゆえに自らの行動の理も利も説明することができない。
直感?これでいいんじゃね
豪運ex
スキルなし希望
>>438
直感じゃ戦闘中以外じゃ発揮しないが良いんか?
直感?であって直感ではないから問題ない
まあスキルは変えた方がいいと思うけど
訂正
スキル×
スキル名○
流石にハテナは無いしなw
つっても常時つかえる直感は啓示だし
直感(偽)はなんか違うし、何が良いんだろうな
いっそ直球の第六感とかか?
直感ならぬ直観……はなんか違うか
クズの本懐
確かに原典では嫁がカエルに戻ろうとした時に皮を燃やしたり、眠ってる美女にいたずらして追いかけ回されたり、最後には不詳の娘(笑)が国を滅ぼしに来たりとか結構クズなんだよなぁ
不可解な行動っつか強欲とか性欲に忠実みたいな?
一見悪運が強いように見えるけど実際は運ではないという意味で悪運(偽)とか
それを「こうすれば上手くいく…と思う」とやらかしたのが自覚TAS案
あるいは「なんとなくやっちゃったぜ☆」とやらかしたのが無自覚TAS案
>>437 は上手くいく確信なしにやってるから無自覚案で良いのかな
スキル名は固有スキルっぽくするなら無明の先見とか
専用スキルっぽくするなら無明の先見、汎用スキルっぽくするなら悪運(偽)かね
悪運も違和感といえば違和感だなぁ
感覚的なものでしかないけど
どこがどう違和感あるのか具体的に説明してくれないと改善案の出しようがないんだが。そんな抽象的な理由で否定されても困る
いや運のパラメーターがあるのに幸運・強運・悪運みたいなスキルを付けるってどうなのかなって
装備の能力としてHP+10とか力+3とかってのはよくあるけど
なんかそんな感じの印象を受けるなぁと
まぁごちゃごちゃ言ってみたけど無明の先見に一票、ぐらいの意味で受け取ってくれ
筋力を上げる怪力スキルがあったり耐久を上げる頑健スキルがあったりするしそこは別におかしくはないと思うが
悪運(真)が作られてないのに(偽)作るのもなあって思うかもしれんが公式にも(偽)しかない音楽神の加護があったりするし
まあイヴァン以外にこのスキル持てそうな奴はそうそういないだろうから汎用性無いスキル名でもいいと言えばいいけど
これ、イワン視点のssとか書いても全然盛り上がらないんだろうなぁ
「伝説の剣を引き抜くために今日は空き巣に入って女にイタズラをせねば…」
「つかまったーワンコなんとかしてくれー」
そういう安価SSみたいなノリなら逆に読みたい
>>453
なんだろうな
怪力や頑健が筋力・耐久って名前なように見えるとでも言うんかね
まぁ結局かなり感覚寄りの好き嫌いでしかないから他の人の反応待ちだな
これネタ鯖でやる方がみんな幸せになれるんじゃね?w
投票で決まったからそれはなしで
ネタ鯖行きかの投票しよう
票の割に参加してる人数が少なすぎる現状で続けるのもなぁ
似たような逸話持ちも今後少なそうなので特有スキルとして無明の先見
無明の先見:EX
自身にとって最適な展開を“実行する”能力。
一見無意味な行動群が因果となって、一見不可解な展開へと結実する。言うなれば虚仮の事理。
セイバーはこの力を自覚しておらず、ゆえに自らの行動の理も利も説明することができない。
こうか
ところで「虚仮の事理」ってどういう意味なんだろう
「虚構の真理」じゃなんかおかしいよな?「愚者の道理」か?
>>462
バカの道理、バカの事とその理
って感じ
愚者の道理で大体合ってたか
なら意味的には通る…のかな?なんかややこしいが
イワン王子(偽)
時に窮地に陥っても何者かの助力で乗り越えるロシアの童話主人公。
…と思われがちだが、実際には無意識に裏打ちされた打算的行動で他人に行動のツケを押し付ける先見性の持ち主。
巻き込まれた隣人達はその傍若無人ぶりに閉口させられながらも命を賭してさまざまな財宝・秘宝を彼者に貢ぎ続ける事になる。
又の名をイワソ王子。
スキル>>462 これで決まりな次はステータスか
無意味な行動が不可解なだけの展開に結実するのは当たり前じゃないのか
ロシアの大英雄だしABBCEXとか
>>466
また強引に進めようとする
なんでそんなに人がいない時に進めようとすんのか
幸運は今の案だとEXではないだろ
あと近接は筋力耐久より敏捷高くしたい。主にTAS的な意味で
BBA+CCでどうだろう。筋力耐久はもう少し低くてもと思うかもしれないけど公式のセイバーは旦那と赤王とおき太以外軒並み高ステだし
強さの大部分は剣に依存するんだしあんまり高いのは異和感
そもそも宝具で大抵の敵には有利取れるんだからステまで高かったら最低系にしかならんでしょ
>>471
ステータス雑魚のセイバーなんざ赤王と経験値だけで十分なんじゃよ
というか現状固有スキルが無自覚TASしかないんだからステータス高めでも問題ナッシング
戦闘の逸話があるセイバーの時点で高ステータスは保証されてますしおすし
竜種殺しで低ステって型月的にもどうかとおもうんで
>>470
そういうことならABA+CCがいい
>>474
だからその竜殺しも宝具で上手く弱点突けたからだろ?
ランダム剣なんて造形にした時点で全部の要素はこれに集約されてるんだよ
>>476
「宝具が強かったから勝てました」なんて大体の鯖に言えるが
原作でも宝具が本体って言ってるよな
ゲームやったか?
戦闘の逸話ってアニメ版ぐらいだろ
一般人に撲殺されたり馬殺されて泣いたり逃げ回ったり沼に突き落とされたり寧ろ弱い逸話しか見当たらないんだが
カスチェイとの戦いも単に卵の中の針が本体だって気付いただけだし
話聞く限りアストルフォタイプなのかな?
またアストルフォに寄せに行くのか(困惑)
カスチェイって特定の手段以外じゃ倒せない超絶チート魔王じゃないですか
1.イワンがカスチェイの城の美女にイタズラする
2.カスチェイに見つかる
3.火の鳥に助けてもらう
4.火の鳥が卵見つけてくる
5.卵壊されてカスチェイ死亡
能力全く関係ないわな
セイバーだしステータス高め
昔なら全力でデフレしてたけどデオンがあれだし竜殺してるんだから高ステでいいよもう
>>470 ぐらいでいいんじゃないかな
もう一つぐらい下げてもいいけど
筋耐Cでも個人的には違和感ない
個人的違和感とか聞いてない
ここ皆鯖なんで
話し合えない人は他所に行って下さい
うんだから他人の同意を得られない個人的違和感とか聞いてないよ別に
>>489
聞いてるか聞いてないかはお前が決めることじゃない
お前1人で作ってんじゃねーんだよ
>>489
聞いてるか聞いてないかはお前が決めることじゃない
お前1人で作ってんじゃねーんだよ
筋力耐久敏捷がB以下は違和感しかない
逆に魔力幸運は低くてもいいかな
まあBBA+CCかABA+CCに落ち着くな
>>489
同意があればって言うなら月曜時点で破棄案に同意が結構多いんだが
俺も同意だから最低でも2人以上はいるな
>>492
結構頻繁に一般人に殺されてる時点でその違和感は気のせい
一般人に殺される事が多くてランダム剣が戦力の殆どを担っているのだからオールEでもまかり通るわけだな
高くなきゃ嫌だ嫌だと喚いてる連中に合わせて極端な発想にした場合の話だが
そこまで極端にする必要もなかろうさ
あるいは耐久下げてACA+CCみたいのでもいいけど
B+BA+CCで
>>495
人間←怪物←英雄←人間という常識をまさか知らない人がいるとは思わなかった
ID:PY4pFpI60
もうすぐID変わるからってハッスルしすぎだろキチガイ
>>498
それを理屈にして反論しようというのなら、
倒すべき怪物がどれだけ強くても英雄の強さの証明にはならないという話になるが気付いているのか
>>500
うんだからファーヴニルなんかテキトーな英雄に殺される唯のスカウター扱いじゃんか
>>497
個人的にはこの辺りのステータスなら拘りないが
BBA+派もABA+派も
この辺で意思統一して良いか?
近接はBBA+がいいなあ
公式の近接トップレベルセイバーのアルテラがBAA、フェルグスがAABだし民話の英雄が破壊の大王や神話の英雄より露骨に合計値上ってのは流石に高すぎと思う
>>503
なるほど、ならBBA+が妥協点かなぁ
俺はそれでいいや
+多いと微妙だし、BBA+かABAくらい
BBA+に賛成
まとめ
クラス別スキルは一度空欄に戻しました
愛しの皇子は付けたままだっけ?
【元ネタ】ロシア民話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イヴァン・ツァレヴィチ
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具
【クラス別スキル】
対魔力:
騎乗:
【固有スキル】
無明の先見:EX
自身にとって最適な展開を“実行する”能力。
一見無意味な行動群が因果となって、一見不可解な展開へと結実する。言うなれば虚仮の事理。
セイバーはこの力を自覚しておらず、ゆえに自らの行動の理も利も説明することができない。
愛しの皇子:A
周囲の者を惹き付ける星廻り。
ただ存在するだけで自分を援助する女性や人ならざる者を引き寄せる。
【宝具】
『遍く天運束ねし剣(クォデネンツ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
セイバーを形成する数々の伝承を集約した、「勝利を手繰り寄せる」概念の結晶。
鞘から抜いた瞬間に属性・特殊効果・形状や武器種の3つの特徴をランダムに獲得する。
千差万別の『特徴』の組み合わせはあらゆる敵の弱点を突きうる可能性を秘めるが、
それには、無限の組み合わせから最適解を引き当てる類い希な豪運が要求される。
再度魔力を消費することで特徴をリセットし、獲得しなおすことが可能。
【Weapon】
『灰色狼さん』
セイバーの馬の代わりとなり、幾度となくセイバーを助けた賢い狼さん。
魔獣ランクの幻想種であり、変身能力を保有している。
主に乗騎として扱われるが、セイバーの奇行に対するフォローを行ったりもする。
僕鯖臭がすさまじいな
セイバーだから対魔力と騎乗はB前後
>>508
ほぼ出来の悪いネタ鯖だからな
ソースがwikipediaオンリーの上それすらも無視してるんだから手に負えない
マジでこれどうすんの?
>>507
王子要らねえな消そう
クラススキルは>>509 と同じくどちらもBで
皇子は抹消で
独自の固有スキル二つは個性を強調しすぎてて逆に薄味な僕鯖臭
(愛しの皇子も変な感じだが)ガチャ剣は幸運が低くなった以上説明文を変えないとイヴァンでは十全に使いこなせないように見える
狼についても少なくともさん付けは消すべき
他人の力を借りて難題を乗り越えたイヴァン王子の在り方をスキルにしたものが愛しの皇子だとすれば
それを内助の功か支援呪術に差し替えた方が障りのない見た目になるのではないのだろうか
>>513
王子消せば固有スキル一個でApo鯖みたいになるよ
さん付けは消すなよアストルフォの落書きみたいなもんじゃねえか
騎乗は魔獣である狼に乗れるならランクはAじゃないの?
>>513
こんなもんか
6行になったから「5行なら別に残しても問題無い」って言われてた最後の行は消してみた
残せって言うなら戻す
『遍く天運束ねし剣(クォデネンツ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
セイバーを形成する数々の伝承を集約した、「勝利を手繰り寄せる」概念の結晶。
鞘から抜いた瞬間に属性・特殊効果・形状や武器種の3つの特徴をランダムに獲得する。
千差万別の『特徴』の組み合わせはあらゆる敵の弱点を突きうる可能性を秘めるが、
それには、無限の組み合わせから最適解を引き当てる類い希な豪運か、
あるいは理想的な展開を引き寄せる何らかの才能を要求される。
>>515
乗せて『もらってる』ならBでも問題ないかもしれないけど
実際現状そこまでギャグキャラじゃないしAでいいと思う
同じ理由で灰色狼「さん」も削って良いんじゃないかな
アホキャラなら良かったと思うけど、現状の構成でそこまでの強い個性は感じない
そういや宝具名ってそれで決まってたっけ?
確かどの案も支持得られてなくてその宝具名も最初にまとめた奴が独断で決めたんじゃなかったっけ?
見返してみたら多分そうだな
>>156 『無窮無辺なる天運の剣』
>>157 『千変万化の鋼鉄剣』
>>159 >>160 『約束できない勝利の剣』『出るまで回す勝利の剣』
>>167 『遍く天運束ねし剣』
集中的に挙がってた頃から探してきたけどこんな感じ
効果も変えたし運関係の名前はちょっと変えたほうがいいかもな
『収束する運命の剣』とか
今の宝具案だと必ずしも剣であるとは限らないからどの名前にするにしろ『剣』は抜いた方がいいかもしれん
なぁにドリルが剣と呼ばれる世界だ
問題はない
真面目な話、剣って事にしとかんとセイバー?ってことになるからな
そういう意味では形状(武器種を含む)みたいな解釈で武器種に関しては削って良かったかもしれないが
剣カテゴリの中でランダムな形状ってことかね
>エクスカリバーのように特定の剣を指す言葉でなく、魔剣のような定義の言葉である
どんな形をしていようが剣なんだよ
>>515
ゲオルギウスみたいな狼さんが優秀みたいな感じでもよさそう
スキルなら眠らずに火の鳥の尾羽根を手に入れた所から不眠の加護とかつけたい
そう言えばカリバーンと同じくメロダックを源流とするって話もあったな
勝利すべき万化の剣とか
>本来、視覚や聴覚が得ている情報。
>知性が持つ未来への展望、予想。
>それらを統合し、現実の域にまで高めたモノが未来視だ。
>彼らは“数分後の未来”を視ているのではなく、現実を作り出す“数分後の結果”を視ている。
未来を見てるんじゃなかったのか
未来視についての詳細かこれ
これに合わせてイヴァンの無明の先見を説明すると現在の行動によって未来の“結果”を自分に最適な展開として確定させる調整能力って感じか
物理的・時間的な制約からすべての“結果”にまでは干渉できないのが弱点というか制約
支持を得てる名前案が何もないんだけど
しいて他薦するならどれよ
俺は>>167 か>>525
自案を出すなら>>157 を少し変えて『千変万化の風来剣』
四字熟語はそのまま使うよりはちょっと変えるか一部を使うかしたい感じはある
『万華鏡剣・無極潜在』とか
『偏在する勝機の剣』
勝機の剣いいな
気負い過ぎず、それっぽくもある
偏在がなんか気になるな
千変す勝機の剣、とか
千変万化す勝機の魔剣
『勝機秘める千変の剣』
色々名前案出たけど決まらないな
宝具名は置いといて他の所先に埋める?
出てる意見に対して何も言わず
俺が俺がって感じなら、そりゃ何も決まらん
現状でどれが良いとかがないとな
俺は>>533 にるを足して千変する勝機の剣が一番気に入った
まあそれが一番無難な感じではあるな
これ以上案も出ないみたいだし、もう>>538 でいいんじゃないかな
宝具のネーミングだけで丸一日以上かかってるしそろそろ話を進めたい
うん、良いと思う
まとめるとこんなところか
騎乗はB〜A、灰色狼さんはさんを削るって話も出た
【元ネタ】ロシア民話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イヴァン・ツァレヴィチ
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具
【クラス別スキル】
対魔力:B
騎乗:A
【固有スキル】
無明の先見:EX
自身にとって最適な展開を“実行する”能力。
一見無意味な行動群が因果となって、一見不可解な展開へと結実する。言うなれば虚仮の事理。
セイバーはこの力を自覚しておらず、ゆえに自らの行動の理も利も説明することができない。
【宝具】
『千変する勝機の剣(クォデネンツ)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
セイバーを形成する数々の伝承を集約した、「勝利を手繰り寄せる」概念の結晶。
鞘から抜いた瞬間に属性・特殊効果・形状や武器種の3つの特徴をランダムに獲得する。
千差万別の『特徴』の組み合わせはあらゆる敵の弱点を突きうる可能性を秘めるが、
それには無限の組み合わせから最適解を引き当てる類い希な豪運か、
あるいは理想的な展開を引き寄せる何らかの才能を要求される。
【Weapon】
『灰色狼さん』
セイバーの馬の代わりとなり、幾度となくセイバーを助けた賢い狼さん。
魔獣ランクの幻想種であり、変身能力を保有している。
主に乗騎として扱われるが、セイバーの奇行に対するフォローを行ったりもする。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
ただし、『灰色狼さん』に騎乗する場合は、この限りではない。
書いてて思った
『灰色狼さん』のさんは消して文章中のさんを残す方が面白い
『灰色狼』
セイバーの馬の代わりとなり、幾度となくセイバーを助けた賢い狼さん。
魔獣ランクの幻想種であり、変身能力を保有している。
主に乗騎として扱われるが、セイバーの奇行に対するフォローを行ったりもする。
良いんじゃないかな
宝具のランク、種別、レンジ、捕捉はエミヤと同じにするのが一番ランダム剣っぽいと思う
完成かな?
【元ネタ】ロシア民話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イヴァン・ツァレヴィチ
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具??
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
ただし、『灰色狼』に騎乗する場合は、この限りではない。
【固有スキル】
無明の先見:EX
自身にとって最適な展開を“実行する”能力。
一見無意味な行動群が因果となって、一見不可解な展開へと結実する。言うなれば虚仮の事理。
セイバーはこの力を自覚しておらず、ゆえに自らの行動の理も利も説明することができない。
【宝具】
『千変する勝機の剣(クォデネンツ)』
ランク:E〜A++ 種別:???? レンジ:??? 最大捕捉:???
セイバーを形成する数々の伝承を集約した、「勝利を手繰り寄せる」概念の結晶。
鞘から抜いた瞬間に属性・特殊効果・形状や武器種の3つの特徴をランダムに獲得する。
千差万別の『特徴』の組み合わせはあらゆる敵の弱点を突きうる可能性を秘めるが、
それには無限の組み合わせから最適解を引き当てる類い希な豪運か、
あるいは理想的な展開を引き寄せる何らかの才能を要求される。
【Weapon】
『灰色狼』
セイバーの馬の代わりとなり、幾度となくセイバーを助けた賢い狼さん。
魔獣ランクの幻想種であり、変身能力を保有している。
主に乗騎として扱われるが、セイバーの奇行に対するフォローを行ったりもする。
不眠の加護とか内助の功つけるって案もなかったけ?
固有スキルは無明の先見以外邪魔だから要らないって理由で抹消されたと思う
固有スキルっていうかイワン特有スキル2つは臭いって話だったろ
愛しの王子の代わりに内助の功か支援呪術って話も出てるし
他のスキルについてはほぼ話し合われていない
個人的には精神スキルが一つ欲しいな。仮にも勇者様だし
まあ固有スキル複数は無いけど、汎用スキルなら1,2個くらいならいいんじゃね
無自覚TASで>>448 みたいな感じなら皆鯖項羽が持ってる破天荒スキルとかは?
汎用スキルなら付けてもいいと思う
属性は混沌・善?
そんなところじゃないかな
破天荒は付けるなら…こんな感じ?
ランクはなんとなく
破天荒:B
論理性よりも本能を優先する性格。
理性より、本能を優先して自由に行動する。
その結果、敵の権謀術数を凌駕する展開を導き出す能力。
このスキルを打ち破るには幸運、もしくは純粋な実力が必要となる
一行目と二行目言ってること被ってないか
秩序では無さそうだけど善っぽくはあるから混沌・善か中立・善がいいかな
スキルなら火の鳥での狼さんとのやり取りから仕切り直しとか、狼さんについている気もしないではないが
>>555
やっぱそう思う?
でも元々わりとそんなもんなんだよな、これ
一行目を削っちまえば良いかな?
破天荒:B
理性より、本能を優先して自由に行動する。
その結果、敵の権謀術数を凌駕する展開を導き出す能力。
このスキルを打ち破るには幸運、もしくは純粋な実力が必要となる。
支援呪術スキルは表記はどんな感じになるのか
破天荒要らなくね?
無明の先見でおかしな行動取るんだし思いっきり被ってる
まず動物会話が必要だろ
狼は人間に化けられるなら人語も普通に喋られるだろうし動物会話はいらなくね。火の鳥も狼と同じ幻想種だろうから喋れてもおかしくないし
別段いらないとは思わない
重要度高いの付けて
動物会話はいらないな
鳥とも蛇とも話してるし出会った動物は竜以外全部味方に付けてるな
カエルとは結婚したけど会話が通じていたかは不明
そこまで話しているならあってもいいか
ランクはゴールデンと同じCぐらい?動物会話でB以上ってどういう風になるんだろうね
対動物の話術スキルになるんじゃね
ということは動物をより上手く懐柔出来るようになる訳か
ゴールデンみたいに動物に近い精神の持ち主だから動物達が協力してくるということにするならC、
動物達を言葉巧みに騙くらかして協力させていることにするならBかAぐらいになるのかな
動物に懐柔されるのが目に浮かぶ
真名:鵺
クラス:アサシン
宝具:平安暗闇雲(ヘイアン・ナイトスクリーム)
狼さん>動物≒イヴァンぐらいのイメージでCを推したい
動物会話:C
言葉を持たない動物との意思疎通が可能。
動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。
それでもイヴァンの精神構造が動物に近いせいか、不思議と意気投合してしまう。
他のスキルや宝具の説明文は真名じゃなくてクラス名表記だからそれに合わせたい
動物会話:C
言葉を持たない動物との意思疎通が可能。
動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。
それでもセイバーの精神構造が動物に近いせいか、不思議と意気投合してしまう。
仕切り直し:B-
窮地から脱する能力。
どんな不利な状況でもターンの初期状態に戻す事が可能。
……なのだがセイバーの場合、同じ失敗を繰り返すこともたびたび起こりうる。
仕切り直し案
仕切り直しはいらないかなあ
一見失敗に見えるだけで実際は失敗ではないんだろうし
不眠の加護:
眠らずに林檎の木を見張り、火の鳥の尾羽根を得た逸話から
魔力の消耗を軽減し、睡眠・催眠・意識の解体に類する精神干渉を無効化する。
エイリークの支援呪術
支援呪術;C
敵対者のステータスを1ランクダウンさせる。
夫に負けず劣らず悪名高い女魔術師グンヒルドによる呪い。
内助の功:A
配偶者の手助けにより、不利な状況を改善するチャンスを得る。
このスキルのランクは夫婦の仲に左右され、
Aランクならばチャンスを確実に得る事が出来る。
なぁんかゴタゴタしだしたな……
やれる事はただ一つでも可能性は無限大なんだし、何付けても蛇足にしかならないと思うんだが
動物会話+無明の先見でいいよ
支援呪術はグンヒルドの技量の高さの証明でもあるんだろうしな
低めの内助の功で必ず助けてもらえる(助かるとは言ってない)ぐらいなら良いと思うけど
内助の功は持たせたい
精神的にタフそうスーパーアーマー持ってそうなイメージから
精神異常:C
精神を病んでいる。
理性が働かなく本能によって生きている。
精神的なスーパーアーマー能力。
>>581
それ理性蒸発じゃね?
理性蒸発つけようとすると
理性蒸発はアスフォルトたん専用だぞふざけんな!って暴れだす奴がいるからね。しょうがないね
結構いろんな鯖に使えそうではあるんだけどな理性蒸発
皆鯖オリスキの代名詞蛮勇でもつけとけ
蛮勇は大局的な判断力がダウンするスキルだけどイヴァンの場合はむしろ大局ばかり見て目先のことが見えてないような気がする
寧ろ目先のことばっか考えてたのに結果的に大局に有利に働いてたって感じじゃね
たぶん>>579 でよかったのに何で蛮勇とか言い出したの
その辺が無明の先見じゃねーの
適当な事ばっかりしてる様に見えて最終的には最適な所に行きついてるとか
>>579 で
>>579 でいいかな
あと残ってるのは身長体重と解説だけ?
>>>579 にするなら動物会話は>>573 でいいのかな
いいんじゃね
身長体重は王子様で勇者様だし見た目は正統派イケメンな感じかね
見た目は格好いいけど中身はアレな残念系イケメンで
見た目の年齢をどう設定するかな
なんとなく13〜15才くらいのイメージがあったが
ショタは希少だしいいんじゃね
13から15歳ってことはアレクサンダーぐらい?
アレクは151cm・40kgでローレル指数116.18だけど
アレクで思い出したけど紅顔の美少年スキルなら持たせてもいいんじゃない?やたら色んな奴から好かれてるし
イヴァンに付けるならランクはAぐらい?
紅顔の美少年:A
人、時には人外をも惹き付ける美少年としての性質。
男女を問わず魅了の魔術的効果として働く。
対魔力スキルで抵抗が可能。
何故わざわざ愛しの皇子の二の舞を
愛しの皇子が採用されなかったのはユニークスキル二つも持たせるのは嫌って言われてたからだろ
紅顔の美少年はアレクが持ってるからイヴァン専用スキルにはならないし
要らんかな
いらんな
いりませんね
まぁあっても無くても大して変わらんかな
NPチャージできるという意味ではいる
紅顔にNP増加効果は無かった筈だが
まあいらないって人が多いなら仕方無い。身長体重は164cm・52kgぐらいでどうだろう
ローレル指数は117.89でアレクより少し上な感じだけど
低すぎ
プロトセイバーくらいの体型にしたい
文字通り愛しの王子様だし
ある程度少年的なイメージだからあんまり高くても違和感ある
ロシア人で15歳って幼さは残るが結構大人に見えるぞ
ロシア人だからデカいイメージだったわ
まぁその辺はホントに個人的なイメージだけなんだが
ロシアでやってたっていうアニメ版ではどのぐらいの年齢だったの?
カスチェイ関係のやつは普通に青年ぽかったような気がする
ショタとも言えないが大人ってわけでもない
言ってみれば士郎みたいな感じじゃないかな、と思ったけど士郎って170ねぇんか
ロシア人って創作だと美少女か屈強な男だから青年とか少年ってなると難しいな
平均身長は177cm
完全にイメージの問題なんだから、少年的なイメージなら165前後で青年なら175前後でいんじゃね
確かに三男ではあるけどそこまで少年的かと言われるとちょっと疑問
普通に青年で作ればいいと思うけど
色々調べてみたら風雲黙示録っていうマイナーゲーにニコラ・ザザっていうロシア人の少年キャラがいるな
身長体重は160cm・50kgみたい
ロシア人の王子様と言われると他に例が無いから難しいけど北国の王子様ならいくつか例があるな
例えばテイルズオブデスティニーってゲームのウッドロウってキャラは23才で181cm・68kgだったりする
テラフォのイワンが173cm・73kgだからそんぐらいのイメージ
じゃあイワン繋がりでそれでいいんじゃね
まあそのくらいかな
…いや、せめてちょっとずらそう
174cm73kg
じゃあそれで
あとは解説だけ?
候補スレ探したら解説あったわ
【解説】
イワン王子。ロシア民話に登場する英雄。
前向きな役柄を与えられ、しばしば悪の権化のカスチェイと対決する。時に魔力の持ち主として魔剣クォデネンツを操るとも描かれる。
多くの場合で3人の皇子のうちの末弟とされ、
美しい王女と結婚して幸せに暮らすす。
兄の裏切りなどでよく死ぬが、その度に命の水で生き返っている。
道中、仲間になった者や賢女ワシリーサ姫の手助けに
よって次々と無理難題を乗り越える。
でけた
【元ネタ】ロシア民話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イヴァン・ツァレヴィチ
【性別】男性
【身長・体重】174cm・73kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具??
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
ただし、『灰色狼』に騎乗する場合は、この限りではない。
【固有スキル】
無明の先見:EX
自身にとって最適な展開を“実行する”能力。
一見無意味な行動群が因果となって、一見不可解な展開へと結実する。言うなれば虚仮の事理。
セイバーはこの力を自覚しておらず、ゆえに自らの行動の理も利も説明することができない。
動物会話:C
言葉を持たない動物との意思疎通が可能。
動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。
それでもセイバーの精神構造が動物に近いせいか、不思議と意気投合してしまう。
【宝具】
『千変する勝機の剣(クォデネンツ)』
ランク:E〜A++ 種別:???? レンジ:??? 最大捕捉:???
セイバーを形成する数々の伝承を集約した、「勝利を手繰り寄せる」概念の結晶。
鞘から抜いた瞬間に属性・特殊効果・形状や武器種の3つの特徴をランダムに獲得する。
千差万別の『特徴』の組み合わせはあらゆる敵の弱点を突きうる可能性を秘めるが、
それには無限の組み合わせから最適解を引き当てる類い希な豪運か、
あるいは理想的な展開を引き寄せる何らかの才能を要求される。
【Weapon】
『灰色狼』
セイバーの馬の代わりとなり、幾度となくセイバーを助けた賢い狼さん。
魔獣ランクの幻想種であり、変身能力を保有している。
主に乗騎として扱われるが、セイバーの奇行に対するフォローを行ったりもする。
【解説】
イワン王子。ロシア民話に登場する英雄。
前向きな役柄を与えられ、しばしば悪の権化のカスチェイと対決する。
時に魔力の持ち主として魔剣クォデネンツを操るとも描かれる。
多くの場合で3人の皇子のうちの末弟とされ、
美しい王女と結婚して幸せに暮らすす。
兄の裏切りなどでよく死ぬが、その度に命の水で生き返っている。
道中、仲間になった者や賢女ワシリーサ姫の手助けに
よって次々と無理難題を乗り越える。
age
完成かな
乙
あと>>151
クォデネンツを握ったー
https://shindanmaker.com/600956
握ったー追加。ついでにちょっと気になった部分を修正
これでどうだろう
【元ネタ】ロシア民話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イヴァン・ツァレヴィチ
【性別】男性
【身長・体重】174cm・73kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具??
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
ただし、『灰色狼』に騎乗する場合は、この限りではない。
【固有スキル】
無明の先見:EX
自身にとって最適な展開を“実行する”能力。
一見無意味な行動群が因果となって、一見不可解な展開へと結実する。言うなれば虚仮の事理。
セイバーはこの力を自覚しておらず、ゆえに自らの行動の理も利も説明することができない。
動物会話:C
言葉を持たない動物との意思疎通が可能。
動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。
それでもセイバーの精神構造が動物に近いせいか、不思議と意気投合してしまう。
【宝具】
『千変する勝機の剣(クォデネンツ)』
ランク:E〜A++ 種別:???? レンジ:??? 最大捕捉:???
セイバーを形成する数々の伝承を集約した、「勝利を手繰り寄せる」概念の結晶。
鞘から抜いた瞬間に属性・特殊効果・形状や武器種の3つの特徴をランダムに獲得する。
千差万別の『特徴』の組み合わせはあらゆる敵の弱点を突きうる可能性を秘めるが、
それには無限の組み合わせから最適解を引き当てる類い希な豪運か、
あるいは理想的な展開を引き寄せる何らかの才能を要求される。
【Weapon】
『灰色狼』
セイバーの馬の代わりとなり、幾度となくセイバーを助けた賢い狼さん。
魔獣ランクの幻想種であり、変身能力を保有している。
主に乗騎として扱われるが、セイバーの奇行に対するフォローを行ったりもする。
【解説】
イワン王子。いくつものロシア民話に登場する英雄。
前向きな役柄を与えられ、しばしば悪の権化のカスチェイと対決する。
時に魔力の持ち主として魔剣クォデネンツを操るとも描かれる。
多くの場合で3人の皇子のうちの末弟とされ、
美しい王女と結婚して幸せに暮らす。
兄の裏切りなどでよく死ぬが、その度に命の水で生き返っている。
道中ピンチに陥ることもあるが、
仲間になった者や灰色狼、賢女ワシリーサ姫の手助けによって乗り越えられる。
クォデネンツを握ったー
https://shindanmaker.com/600956
握ったーいるか?
ネタ鯖としてなら美味しいかも知れないけど皆鯖板にネタスレとして立てとけば十分な気がする
結局どうすんの?
ネタ鯖行き?
竜種に乗ってんのに騎乗Bなの?
そういう連中が暴れだすならともかく
別にこのまま本登録だろ
俺の修正が問題なければ、か
連中っていうか一人だけどな
別にそのまま登録でいいんじゃね
多少は遊びが無いと他の鯖の山に埋もれてしまうし。他の鯖のページにも出演SSやらイメージイラストやらのリンク貼ってある奴いるし
めんどくさいからもう完成で
面倒だからってどうなんなん
やること残ってないのに面倒もなにもないだろ
逆に何が面倒くさいんだよ
いい加減にしろよ荒らし
一々相手しなくていいから。ほんと沸点低い人多いなこのスレ
止めながら煽っていくスタイル
一々煽る奴が悪いんだよなあ
やることって登録以外何が残っているのか
それよりとっとと新しい鯖の話しようぜ
シンモラの時間だあああ
ヒャッハアアアアアアアアアア!!
……まあ厨二病じゃなきゃこんなとこ来ないしリアル中学生がいても不思議じゃあないね
次鯖の話もいいけど今次で聖杯戦争したらどういう風になるかとか誰が優勝候補かとか妄想したりって今回はしないのかね
>>642
あらかたしつくした感ある
イヴァンは自由度が高すぎてポジションが難しいな
マスターを適当に当てはめて聖杯戦争作ってみよズエ。
ダレイオスが勝つ。
以上だ!!
誰イオスはどう足掻いても主人公にはなれないタイプだから…
どう足掻いても討伐隊作られてなんやかんやで狩られる枠だよなぁw
本人がよっぽどの善王ならあるいはだがそんなこともないしな
最強格だの万能だのは勝ち抜けないのが物語の常だからな
そういう意味ではイワンも中ボスになる可能性は高い
もっと不安定だったりステ低ければ主人公に据えても面白そうだったんだが
イワンはエミヤ枠やろ
知らないところでダレイオスの宝具と相打ちになってくれるよ
TASはTASで成長とか改心とかそういう余地が無いしな
元々は世の中舐めきったうっかり豪運キャラで考えてたから
主人公と言うか凛辺りの鯖で考えてたけど、現状だと兄貴枠かな?
アストルフォタイプ
>>644
士郎 ブリギッド
凛 イワン
慎二 兀突骨
イリヤ カメハメハ
アトラム ダレイオス
言峰 イダス
なイメージ。六条はダレイオスか桜で
>>648
原作からして主人公鯖最強格ですし……
TASはTASでも無自覚TASだから調子には乗ってそう
ワカメにくっつけときゃ美味しい働きするんじゃないか
イワンを来期鯖に回してシンモラを作ればええんちゃうかな
どうせいてもいなくても変わらんような出来だし
来期トップがシンモラってかなり他の鯖に縛りかけるような気がするんだよな
どっちでもいい派だったが流石に投票を覆すのは駄目だろう
そもそもシンモラ作るの確定してないし
今次ではシンモラでも良かったかもだけど、もう次になるとシンモラの必要性無し
シンモラは…
まぁそのうち候補に上がることもあるんじゃね?知らんけど
>>652
慎二πでワロタw
絶対最初にやられるマンコンビが似合いすぎる。
ブリギットとイワンは主人公サイドっぽいけど、
凛と士郎で組み合わせ変えられそうだから悩むね。
アトラムとダレイオスは相性も良いから、
活躍するアトラムさんがみれるだろね。
六条はキャラがメディアと被るから葛城マスターがあいそう。
次もシンモラ推し続けるから気にすんな
>>645
だが待って欲しい……不死隊は倒される度一万補充されるわけだが、逆に言えば倒されなければ補充されない
つまり、一万騎兵全てを自己改造で倒さずに生きたまま捕食すれば兀突骨にも勝ち目はある!
有効な手段かも知れないが見た目のエグさが酷いことになりそうだなw
1万人の肉団子で形成される凸……一目見ただけで発狂しそうだ
凸のキャパシティが如何程か知らんがそれ完全に暴走フラグだよな
まず魔力消費でマスターが死にそう
イリヤがダレイオス呼ぶんじゃないかな
アインツベルン的に
最強厨のアインツベルンが、ダレイオスなんて微妙なネームバリューの鯖を呼ぶはずないよ
アンリマユも正直ネームバリューは微妙じゃ…
今次ではダレイオスが一番マシだしなぁw
天草はどういうチョイスだったのか
>>667
ネームバリューで言ったらカメハメ波でしょう
天草は別に狙ったわけじゃないしなぁ……
今次ならセイバーで伝承によっては竜倒してるってところからイワンもあるんじゃね
元ネタになる伝承が多い分ネームバリューも期待できそうだし
>>669
つまりグラップラーを呼ぼうとしてカメハメハを……
>>668
ルーラーを呼ぼうとしたら土地かなんかが触媒になったとか?
それを受けて4・5次ではアインツベルンの本拠地で呼ぶようになったとか
妄想だけど
>>669
それもそうか
でもアハト翁は近代の土着の蛮人を呼ぶとは思えないしなぁ
間桐家がイワン王子召喚したパターンは妄想が捗る
爺が昔大好きだった地元の英雄…とかなんとか
気持ち悪い
兀突骨を呼んで、バーサーカーは最強なんだからってはしゃぐアインツベルン
アインウベルンは触媒を無くしたので、
咄嗟に取りよせたもので召喚したに違いない。
いうてもダレイオスでもかなりネームバリューあるお方やね。
もう次次いったか?
次かー
エジプト枠で異色フォラオのキャスター・イクナートンか、
オジマンのマイナーチェンジっぽいライダー・クフ王とかいきたい
文人キャスターでカレワラ編者のリョンロート
カレワラ由来の呪歌や物品販売+それを放棄して新しい神話体系のぶち上げ
販売は無視して
神話や伝説の編者作るぐらいならその登場人物の方作りたいわ
カレワラなら主役格のワイナミョイネン、レンミンカイネン、イルマリネンとか
カレワラの登場人物って未だにクッレルヴォ1人しか作られてなかったんだな。上の三人を差し置いて
シンモラかな
クフ王か聖徳太子がいいかな
アインツベルンが好きなネームバリューだとイワンが最初に上がる気がする
アインツベルンが四次で最優クラスのセイバーを召喚しようと決めるも
聖剣の鞘が見つからずイワンを召喚し……
切嗣&イワン 切嗣がイワンを囮に動くが行動の読めないTASイワンが次々と事態を変えていく
時臣&ダレイオス「この戦い、我々の勝利だ」入念に陣地を増築し正統派な戦略で挑むが……
綺礼&六条御息所 最初に悪霊死んだふりで序盤はzeroと似た滑り出し。偶然六条が嫁さんと似た風貌だと面白そう
雁屋&兀突骨 間桐の蟲を餌に、ちょっとSAN値減る風貌になって荒れ狂う。おじさん頓死間近
ケイネス&イダス 神話英雄を連れて自信満々。実際宝具三つも持つような奴を魔力供給別で使うとか良い戦略
ウェイバー&ブリギッド 聖女を前に途方にくれる。多分予備の触媒の方をネコババしたんだろう。なんかエンゲル係数も高い。
布を敷設する地道な戦いに「聖杯戦争ってこんなの!?」と困惑するがブリギッドが決める所は決めていく
カメハメハと龍ちゃんが余った
聖徳太子はアーサー王の若干後の世代かその時のイギリスの事を考えたら
イギリスと同じく大陸から離れた日本で活躍した聖徳太子も何かできそう
>>684
カメハメハと龍ちゃんとか非戦闘員保護的に一番噛み合わない組み合わせだなw
クフだと、2隻の太陽船、大ピラミッド、スフィンクスでほぼオジマンみたいな感じで
チートレベルの鯖になるな
スフィンクスはカフラー王じゃ?
クフ王の守護神とされるクヌムは現アスワン以南の水源を管理する神様だそうで。
彼が水源の結界に綻びを作って起こすナイル川の氾濫がエジプトに肥沃な土と沿岸部の浸食防止をもたらしたと考えれば、
このクヌム神の力を少し拝借して濁流を放つ、ってのも宝具にできそうだね
……まぁこれはクフ王が確定してからすべき話ではあるけど
真田丸やってるし真田信繁(幸村)作ろうぜ
宝具は真田丸とか十勇士とか六文銭とか
【真名】:真田信繁(幸村)
【元ネタ】:史実
【クラス】:ランサー、ライダー
【解説】:
甲斐武田氏家臣、真田昌幸の次男、真田信繁。真田幸村の名前が広く知れ渡られている。
その武勇を持って豊臣方の武将として活躍。特に大阪夏の陣では、3,500の寡兵でもって
徳川家康の本陣まで攻め込み、家康を追い詰め、そこから江戸期以降、講談や小説などで、
真田十勇士を従えて宿敵である徳川家康に果敢に挑む英雄的武将)として取り上げられ、
庶民にも広く知られる存在となった。
関ヶ原の戦いにおいても上田城に籠り、徳川秀忠を大いに手こずらせ、中山道を守るなど
の活躍を見せている。しかし大局を揺るがすには至らず、敗戦の将として父共々死罪を命じられる。
はずだったが、兄である信之と、舅の本多忠勝の取りなしで紀伊国九度山に配流にとどまる。
その後脱走し、真田の赤備えを以て参陣する。
冬の陣においては已むなく篭城策となったが、大阪城唯一の弱点の場所に真田丸と呼ばれる出城を
築城、徳川方の先方帯に大打撃を与えるなどの活躍を見せた。
この出城は、冬の陣の講和後堀埋めの際に真っ先に取り壊されたことから、家康がどれだけ重視して
いたか窺い知れる。
また冬の陣の後、信繁に脅威を感じた家康は信之を通じて信濃一国40万石で寝返るよう信繁に
説得しようとするも、信繁はこの破格の条件に興味を微塵も見せず断ったという義に厚い逸話も持つ。
その後夏の陣での寡兵での敵陣突撃を行い、その気迫に家康は二度も自害を覚悟したという。
しかし次第に部隊は消耗し、兵力で勝る徳川勢に追い詰められ、四天王寺近くの安居神社の境内で、
身体を休ませていたところを敵に発見され、「わしの首を手柄にされよ」と最後の言葉を残して討ち取られた。、
大河から真田やってみたいね
村正所持していたり、雷を取り押さえ封じた幸村公の雷封じの井戸と呼ばれる場所も真田庵ある
真田幸村は実在していなかった、無銘
今大河て活躍してるの真之じゃん
あれ?昌幸の間違いです
前回放送はマジで胸糞だったな
ケリィは昌幸オヤジとか召喚すればよかったんだ……
亀ライダーとして浦島太郎もいいな
亀は乙姫説もあるんだよな
それぐらいじゃないと、亀を助けた程度であそこまで持て成されるはずないよな
バーサーカーでレ・ミゼラブルのジャン・バルジャンはどうだろう
銀の燭台が宝具で、任意に狂化解除可能+味方の精神系バッドステータス解除とか
以前カパックさんがなかなかの強キャラになってくれたし、
同郷のパチャクテクとか
天空都市マチュピチュが宝具のライダーとかで
とりあえず名前が出た候補をば。
【】付きは推薦文あり。
どのクラスかはパッと見で判断するけど間違ってたら訂正よろ
セイバー:シンモラ
ランサー:【真田幸村?昌幸?】
アーチャー:
ライダー:浦島太郎、パチャクテク
アサシン:
バーサーカー:ジャン・バルジャン
キャスター:クフ王、聖徳太子、イクナートン、リョンロート
真田家はパパを取るか次男坊を取るかだけど、現状活躍中はパパかね。真田丸見てないからなんとも。
カレワラについて超大雑把に見てきたけど
ワイナミョイネン:剣騎術(サンポの形状によっては槍も)
イルマリネン:術
レンミンカイネン:たぶん何でも(武芸百般)
といったところか
前回生き残り鯖:ダレイオス
割りと冗談抜きにタイターやってみたいんだよな
どうにか説得力のある推薦文作ってみるか
>>700
パパは宝具とクラスが分かり辛いのがな……
鯖にするなら次男坊のほうかなぁ…と
パチャクテクライダーは面白そう
ワンパンマンのボロスの宇宙船みたいに無駄にでかい宝具持たせて
未来人が鯖になるのか……と思ったらよく考えれば初代からおったわ
現代はおろか未来の人間という事にはなるけど、近代の神話や異聞として扱えそう
真田は次男ですね。
真田十勇士や7人いたといわれる影武者からアサシンでも行けるか
パパは表裏比興から拡大解釈してアサシン・・・?
それでも幸村のほうが十勇士で作りやすいんだけど。
王道寄りだとサラディン、ランサー候補にはスヴォーロスを推したい
【真名】:アレクサンドル・スヴォーロフ
【元ネタ】:史実
【クラス】:ランサー
【解説】:
ロシア帝国最後の元帥にして無敗の指揮官。
ハンニバル以来とされるアルプス越え、機動を重視した用兵で名を馳せる。
が同時に奇行癖があり雄鶏の鳴きマネで兵士を起こす、朝一で冷水を浴び、昼食兼朝食で暴飲暴食そのまま寝る…
が一日のサイクルで他にもボロボロの部屋で無いと寝れないなど話は尽きない。
当時の銃の精度の低さから銃剣突撃を重要視していた(ランサー成分はここで)「弾丸は嘘をつく。銃剣は正直だ」
ちょいと気合い入れてクフ王の推薦文作ってきた。
【真名】クフ
【元ネタ】史実
【クラス】キャスター
【解説】
エジプト第4王朝2代目の王にして、世界最大のピラミッドであるギザの大ピラミッドを築いた人物。
クフという名は略名で、本来は「クヌム神に守られしもの」を意味する「クヌム・クフ・ウイ」であったとされている。
彼自身に関する記述は乏しく、彼の死から2000年以上後に生まれた古代ギリシアの歴史家ヘロドトスによる
「10万もの奴隷を酷使し自らの墓を築き上げさせた暴君」という評価が一般的であった。
しかし後述するピラミッドの規模の大きさや、その設計の精緻さ、建立の意義などから暴君とは考えにくく、現在その考え方は一般的ではない。
後述するピラミッドの他には、実際に船としても使われた2隻の船、通称「太陽の船」が彼に関係しているとされている。
【キーワード】
「ギザの大ピラミッド」
キャスターが生前築き上げた建造物にして、唯一現存している「世界の七不思議」が一つ。
以前は奴隷の強制労働によって建造がなされたと考えられているが、以下の理由から近年では否定されている。
まず、大ピラミッド周辺から建設道具、手術跡のある人骨、労働者ではない女性・子供の骨もあったことから、ピラミッド一帯に労働者が家族単位で生活していたとされる推測。
次に、労働者のチーム編成並びに作業記録が文字で残っていることから、専門的な知識を持った労働者がいたとされることが挙げられる。
俗説ではあるが、「春分・秋分の日のみ八面体に見える」「底面積と他四面の和の比が黄金比」「側面の底辺を斜高で割ったものに2をかけるとπになる」といった精緻さからその技術力が伺える。
また、このピラミッド建立自体が夏至の頃に必発していたナイル川の氾濫で農地を失った農民の救済公共事業であったとする説もある。
この件に関しては以下のキーワード「クヌム神」にも記述する。
このピラミッドの建立によって国力が衰えたのか、ピラミッドとして完成してしまったがためか、はたまたピラミッド以外に別の価値観が誕生したせいか。
ギザの大ピラミッド以降のピラミッドは小さく、材質も煉瓦の代用が進み、作りも粗雑なものへと変化していく。
「クヌム神」
クフ王の名に登場する、エジプト神話における羊頭の創造神が一人。
土・火・水・風(空気)の四元素を保持しており、ろくろを回して粘土から人間を作り上げる。
古来エジプト文明圏における水源であるエレファンティネ(現アスワン)の管理者であるともされている。
毎年ある一定の時期に、この水源の結界に矢を放ち綻びを作り、そこから瀑流をもたらす。
下流では夏至の頃毎年のように氾濫がおこり、一部の農民は職を失ってしまうこととなる。。
農民から仕事を奪ってしまう一方で豊かな水資源と肥沃な土をもたらすため、この氾濫が起きないと飢饉が発生してしまう。
(以下創作)
生前のキャスターはクヌム神と契約し、豊穣を授かるべく彼の力を行使し、夏至の頃に洪水を起こしていた。
そして、職を失ってしまった農民への救済措置として、ピラミッド建設の労働力という形で彼らに職を与え続けた。
例え後の世代に暴君と罵られようとも、農民と技術者が食い繋げられるよう、思慮を巡らせた施政者なのである。
キャスターだとダレイオスと似た感じになりそうだしライダーにするとか
アーチャー候補がまだ上がってなかったんで推薦
ヒステリック女神のせいで酷い目にあったある種ギルの同族
【真名】:アクハト
【元ネタ】:ウガリット神話
【クラス】:アーチャー
【解説】:
北シリアのウガリット神話の英雄。
バアル神の加護で生まれたハルナム王ダニエルの王子で、「天の弓」と呼ばれる狩人の英雄。
アクハトはダニエルが工芸神コシャル・ハシスに頼んで、特別に作らせた弓を所有していた。
女神アナトがその弓を欲しがり、アクハトに金や銀、さらには不死の命とその弓を交換しようと
持ちかけるが、アクハトはアナトのことを女神だと信じず頑としてこれを拒んだ。
怒ったアナトは父である最高神イルにの下へ行き、アクハトに復讐する事を告げた。
イルはこれを咎めるが彼女は聞かず、自身に仕える戦士・ヤトパン(ヤプタンとも)を鷲に
変えて他の鷲達と共に送り込み、アクハトを殺させた。
アクハトの死と共に地上に乾季が訪れ、アナトは自分の所業を後悔したという。
宝具はコシャル・ハシスの作った弓で、戦の女神を魅了したことから、
黒子のバスケの黒子みたいに戦士の視線を弓に誘導して矢を不可視にするインビジブル・エアとか……
なるほどライダーになって濁流おこしながら船で移動か
空中に浮けよという話ではあるが、だとしても不遇な感じがライダー色出てるね
ピラミッド…設置物 クフ王の知名度・土地補正ブースター
衆目に晒されるほどクフ王を強化してサイヤ人化させる
監督役殺し
クフ王の太陽船ならオジマンみたいに飛行可能な超火力船になるんじゃね
2隻あるから能力違いが二つみたいな
ピラミッド、太陽船、クヌム神とかをうまく使えばオジマンクラスの最強ファラオ狙えそう
最近大味な発想のばかりだからあんまりチートチート言われてもなぁ
アーサー、ヘラクレス、ギルガメッシュくらいの強さは欲しいね
ランサー枠で趙雲押そうかと思ってたけど、
真田も時期ものだしやりたいなぁ。
あとセイバーシンモラもいいよね。
あと同じく時期物ということで、アサシン候補でヒュー・グラス押してみる。
アカデミー主演男優賞を先日受賞したレオナルドディカプリオがやってた役。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9
暗殺未遂だけど、罠漁師は皆鯖的に面白い要素多いと思う。
シンモラ、クフ王、パチャクテクが大怪獣決戦してる中、幸村とスヴォーロフみたいなのが
打ち合ってるとかの対極的な戦争
空の境界コラボの次におそらく月姫コラボ、プリヤコラボまで来るんだろうけど
みんな忘れてるコラボがあるぞ!
その名は中田譲治コラボ
クリアするとサーヴァント中田譲治が仲間に加入する
クラスもジョージのサーヴァントとかでいいのかなw
時期もの幸村調べていたら
超マイナーだが安知羅大明神に伝わる伝承によると幸村は幸隆の娘と天狗との間に出来た子供とされるのもあるらしい
Dぐらいの神性持ちやな……
ヒュー・グラスを推す人他にもいたか
一応推薦文付きで
【真名】:ヒュー・グラス
【元ネタ】:史実
【クラス】バーサーカー
【解説】:
西部開拓時代の罠猟師、冒険家。
アイルランドからの移民で、その前半生はよく分かっていないものの、
海賊や先住民の奴隷となるなど波乱を極めたとされ、歴史の表舞台に姿を現したのは1821年。
その翌年にW・H・アシュレー将軍の仕事を受け、北米西部で大規模な罠猟遠征を慣行。
探検隊の一員として参加したグラスは、先住民の襲撃を受けて足を負傷。
隊は先住民のさらなる襲撃を避けて、二手に分かれることとなるが、
グラスは合流までの過程で運悪く子連れの熊に出くわし重傷を負う。
隊長のアシュレーはグラスの死を見届けて埋葬をするよう有志を募り、
J・ブリッジャーとT・フィッツパトリックの若者二人が引き受けるが、
二人は任を放り出してグラスの荷物を奪い、死んだことにして隊に合流した。
ところがグラスは死んでおらず、折れた脚に添え木をし、熊の皮を体に巻き付けて体力回復を待った。
ある程度回復すると筏を拵えて川を下り、道中は草の根や野牛の生肉を喰らって飢えを凌ぐ。
友好的な先住民と出会った際に熊皮を化膿した傷口に縫い付けてもらい、
武器と食料も貰い、320㎞先のフォート・カイオワまでの道のりを六週間掛けて進んだ。
生還後は傷と体力が治るのを待ち、ブリッジャーとフィッツパトリックへの復讐を胸に再び冒険に出るが、
少なくとも史実に於いてはこの復讐は果たせなかったようである。
だがこの逞しい逸話は米国で大変な人気を誇り、数多くの小説や劇・映画などで取り上げられている。
【備考・アピールポイント】:
凄まじすぎる生存能力
物語の中では復讐心を糧に生き延びたように語られることが多いが、
実際にはそんなどころではなく、ただただ生きるのに必死だった模様
熊皮はグラスを襲い、仕留められた熊のものかどうかは不明。だがそうだったらいろいろ面白い
ジキルとハイド的な獣性をその身に宿すバーサーカーを想定している
日本は神性持ちばっかりや
ちょっと探せば清和源氏由来の家系図ぐらいいくらでも出てくるからな
>>721
ひたっすら生存能力に特化したバーサーカーって感じだな。個人的には
FGOで言えば回復スキル・リジェネスキル・ガッツ付与に単体攻撃&回復宝具みたいな
宝具はジョンストンみたいな感じで敵を倒すと体力回復+特性を一つ得るとかになるかなぁ
生存能力に特化したバーサーカーならルーデル、ヘイヘに並ぶ人外軍人の舩坂弘
軍医が匙を投げるような瀕死の重傷からも翌日には回復してる異能生存体
アーチャーでハイク・ナハペトも面白そう
オリオンと同一視されたりする英霊で宝具は巨人ベルを殺した遠距離からの射撃になるかな
>>707
某マッドジャック(セイバー)「やっぱり銃とか飾りだよな!」
ランサーとセイバーがこいつらなら、20世紀枠が全部埋まるな。
ロシア枠もライダー除いてリーチ状態だな。
他に提案されてるのも魅力的だから、候補に結構迷う所だが。
クフ王みたいな有名で強力なのも面白そうだし、マイナーなのも味がありそうで面白そうだから迷うな
キャスターでコッペリウス作りたい
宝具で人造美少女を作り出す
【真名】:コッペリウス
【元ネタ】:『コッペリア』
【クラス】︰キャスター
【解説】:
バレエ『コッペリア』に登場する人形作り職人であり、自動人形・コッペリアの作り手。
物語でのコッペリウスはコッペリウスは陰気で気難しく、村人から変人扱いされていた。
彼の家の二階ではコッペリアが座って本を読んでいるが、村人はコッペリアが人形である
ことを知らない。
コッペリウスの向かいに住む少女スワニルダの恋人であるフランツはかわいらしい
コッペリアが気になり始め、それに気づいたスワニルダはやきもちを焼いて二人は喧嘩してしまう。
ある時コッペリウスは町に出かける際に家の前に鍵を落としていく。それに気づいた
スワニルダと友人たちは、好奇心からコッペリウスの家に侵入する。
コッペリウスの家の薄暗い室内にはさまざまな人形たちが所狭しと並べられている。
やがてコッペリアもまた人形だったと気づくと、折悪しく戻ってきたコッペリウスに怒鳴られて
友人たちは逃げ去ってゆくが、スワニルダのみ気がつかれることなく室内に身を隠す。
そこへ知らずにフランツも、コッペリア会いたさに梯子伝いに窓から忍び込んできて、
フランツもコッペリウスに見つかる。
コッペリウスは当然怒るが、一計を案じてフランツに眠り薬を混ぜたワインを飲ませ、
酔っ払った彼から命を抜いて自信作の人形、コッペリアに吹き込もうとする。
一部始終を見ていたスワニルダは、コッペリアになりすまして、コッペリウスを散々からかい
悪戯の限りをつくす。この大騒ぎにフランツも目を覚まし、コッペリアの正体を悟って
スワニルダと仲直りする。
【備考・アピールポイント】:
・少女型オートマタの制作者。人形職人とか博士とか言われてるが型月だと
ヴィクター・フランケンシュタインみたいに魔術師にされそう。
・道具作成によって人形、陣地作成で人形が居並ぶ生家を再現するとか
・宝具は当然ながら自動人形・コッペリア。少女の見た目で他者の命を吹き込み完成することから
皆鯖カビーロールとアヴィケブロンの宝具を足したような感じになりそう。あと魅了持ってそう
コッペリウスはピュグマリオンとかいう神代の職人との決定的な差別化ができない場合下位互換でしか無いのがいけない
悪鬼エジソンのがものづくりキャスターとしては面白そうかなとは。
悪鬼の一言だけであんなにキャラが立ってしまってるし
まとめ、抜けがあったら言ってくれ
セイバー:シンモラ、ワイナミョイネン、レンミンカイネン
ランサー:【真田幸村】、【アレクサンドル・スヴォーロフ】
アーチャー:【アクハト】、ハイク・ナハペト
ライダー:浦島太郎、パチャクテク、ジョン・タイター、【クフ】
アサシン:真田昌幸、
バーサーカー:ジャン・バルジャン、【ヒュー・グラス】、舩坂弘
キャスター:聖徳太子、イクナートン、リョンロート、イルマリネン、【コッペリウス】、エジソン
クフ王はキャスターでもライダーでもどっちもいけそうだが船を考えるとライダーの方がいいのかな
アメリカ合衆国大統領 エイブラハム・リンカーン
後世の創作により、吸血鬼やゾンビ、エイリアンハンターとしての側面が強く出ている
巨大ロボにも乗る
セイバーorアサシンで剣聖・塚原卜伝
対人魔剣の一の太刀、建御雷神や布都御魂に関連付けられる鹿島新当流、
戦わずして勝つ無手勝流、武蔵の襲撃を鍋の蓋で防いだりと色々と改造できる要素が多そう
以前作ろうとしたことまでは覚えてるんだけど後半忘れたな
どういう流れで完成した/破棄したんだっけ?
雷なら超電磁抜刀術やりたい
ライダーでノアと愉快な仲間たち
方舟の中で進化の系統樹を構築して魔獣や幻想種まで作り出す
方舟のサイズは「長さ300キュビト、幅50キュビト、高さ30キュビト」で3つのデッキを持つ
(1キュビトを伝統に従って約44.5cmとして換算すると、およそ「長133.5m、幅22.2m、高13.3m」となる。)
ノアはもういるよ
ここはあえてキャスターノアと愉快な仲間達でも
ノアは既にいるし、同じ系統なら前に名前出てたデウカリオンとか
真田幸村の宝具には真田丸、十勇士、徳川を震撼させた最後の赤備え軍団による突撃
日本一の兵と称された事は特殊なスキルになってきたりするのか
ひとまず幸村を決めてからどのクラスにするか決める?
>>738 >>740
ネタ鯖は関係ないだろ
>>729
コッペリアに電撃とか念動力とか素粒子分解とかつければ差別化できるy
取りあえず、紹介文のある、
真田幸村、アレクサンドル・スヴォーロフ、アクハト、クフ、ヒュー・グラス、コッペリウス
のどれかでいいんじゃね
>>744
コッペリオンとか分かりづらいネタやめろ
シンモラで
シンモラ厨乙
紹介文なかから真田幸村
>>748
別に強く推す理由もないけどその煽りはダメだろ
厨はお互い様だ
まずはライダーでクフかな
クフ王はダレイオスのように後のサーヴァント選出に困るようになりそうだからやるにしても様子見してからの方が良いなぁ
先に小粒から作り始めると、クフを後から作りにくくなったり、他に合わせてスケールダウンとか
になるかもだからそれもなー
困る程の小粒って紹介文中じゃコッペリウスかヒューぐらいじゃないかな。
スヴォーロフは公式の同時期のフランス革命組辺りを参考に(是非は置いといて)するなら中程度の性能は確保出来そうだし。
クフとシンモラは相応のメンツと組み合わせて怪獣大決戦させたいしなぁ
かと言って先に7騎決めてから作り始めるとまた途中でわがまま言い出す奴がグダらせるし
ちょっとウザいかもしれないけどなんだかんだで幸村が一番バランス的には妥当なんじゃないかな。
こいつをどこに配置するか(鯖性能を何にするか)で後が決まりやすそうだし。
ライダーはクフ王になりそうだけど一応ジョン・タイターの草案だけ
【真名】:ジョン・タイター
【元ネタ】:都市伝説及び未来英雄?
【クラス】:ライダー、キャスター?、アサシン?
【解説】:
2000年にアメリカ大手ネット掲示板に現れたタイムトラベラーを自称する人物。
2036年の未来から現れてきたと語り、2001年にネット上から姿を消した。
この時代に来た目的を独自のコンピューター言語を持つIBM5000を入手することであると語り、自らの技術や多世界線的解釈を提示した。
彼の言うタイムマシンとは、重力制御装置を採用しており、一般的に想像する乗り物ではないが、便宜上そう呼ばれており、自動車に搭載されているとされる。
また、彼の最終目的は2038年問題の解決であり、彼の生きる2036年の世界は核戦争による汚染が進んだ状態になっているとされる。
【キーワード】
・多世界解釈
エヴァレットの提唱した理論を元にした簡潔に言ってしまえばパラレルワールド理論。
自分の観測できる世界は、各世界の内一つであり、観測者が存在する世界においてはその相関する世界しか観測できないとする理論。
また、その世界線は幾重にも分岐し、それぞれが独立性を保っており、他の世界線での事象は現在の世界線に関わることが無い。
その為、タイムマシンの使用という分岐によって世界線軸がほんの少しずれた世界線に飛ぶことで、タイムパラドックスといった問題も発生しないものと考えている。
【備考・アピールポイント】
・本人の能力はごく小さなものであるが、未来における人類史の英雄となる可能性が存在する。
その面が皆鯖として推す理由ともなるし同時に弱点となるか。
・宝具にするならばおそらくはタイムマシン。
能力的には時空遡行、それも、世界線の解釈である程度の制限が付けられるのでは。
敗北、あるいは消滅を塗り替えることはできるが、使用すれば使用するほど当時の状況に不可逆な変化を与えるイメージ。
・ウェルズの作品に登場する無銘の時間旅行者など、時間旅行者の代表として作るのも一つ。
・スキルも全体的に脆弱なものと想定して、付けられるならば星の開拓者当たり?
幸村作るならクフ王はちょっともったいないな
やっぱりそういう流れになるよな
せめてクフと打ち合える怪獣がもう一匹いればいいんだけど
候補の中だとシンモラかパチャクテクあたりか?
パチャクテクは上位互換のカパックいるしどうもそういう印象はない
カパックってどちらかと言えば対人・対軍のビーム連発するようなイメージだけど、
パチャクテクは上の方見る限りマチュピチュ持ってきて蝉様みたいに運用するのかなと思って
>>731 を見るならそれに加えて聖徳太子、イクナートン、アクハトぐらいか…?
悪鬼エジソンは…流石に鯖化後でテスラ以上の表面スペックはキツそうだし無理か
クフ草案作っておきながらジョンタイターも面白そうと思うのだけど、どうも頭にバイト戦士がちらついてなぁ……
まぁあれなら最低限の自衛能力は持ち合わせているが、どうなるか
テスラっつーか桜井鯖はだいたいガバガバなので関連付けたくねぇなぁ
この中からならアクエンアテンで変則手なのやりたいかな
エジソンって言われてみると発明王って割りには意外と大したことしてなかったりするしなw
>>759
シンモラやクフレベルが4〜5騎にそんなでもないけど癖があって他を食える可能性があるのが2〜3騎
ぐらいのバランスは欲しくなる
強2中5じゃ頂上決戦を指くわえて見てるその他にしかならんしなぁ
エジプト枠無くなってクフ作れなくなるけど、ファラオとしては異色過ぎてイクナートンも面白そうなんだよな
>>765
あいつ、どちらかと言えば訴訟王だからなw
訴訟とかで大物食いって考えると面白そうではある。MVCやらPXZのナルホド君やるのかって話になっちゃうけどね。
エジソンは交流否定とか電気椅子から他者の能力引き下げるような闘い方しそう
ただしやり過ぎると自分も被害食らう
ライト兄弟も訴訟関係ですげーがめつかったらしいね
>>765
強鯖は最低3騎かなぁ
2騎は頂点決戦になるからFakeぐらいキチガイじみたメンバーじゃないとキツイ
その辺はお国柄なのかもしれないが…w
>>767 >>768
人類法規・訴訟君臨
その場にいる人間の過半数を屁理屈でも嘘っぱちでもいいからチラとでも納得させれば
あらゆる物の権利を主張しその所有権を得られる
とかかw
アベンジャーかな? >>訴訟王悪鬼エジソン
単芝はなんなの?煽ってるの?
余裕なさすぎでしょ…w
w
お前は間違っちゃいないw
ここはなんのスレだっけ?wわかっててやってんだよな?w
オウフwいわゆるストレートな質問キタコレですねw
おっとっとw拙者『キタコレ』などとついネット用語がw
まあ拙者の場合、BBA好きとは言っても、いわゆる海賊としてのフランシス・ドレイクでなく
星の開拓者として見ているちょっと変わり者ですのでw
フェルディナンド・マゼランの影響がですねw
デュフwつい本音が、失敬、失敬w
こんな時間に何やってんだよw
ポップコーン食ってないで鯖でも焼いて作ってろw
何だこの流れw
ぐだぐだじゃあ……w
さて話を元に戻して何するよ。話が盛り上がったのはエジプト、シンモラ、エジソン、真田親子か。
以前ルーラー作りたいとか言ってたが、そのルーラー枠をアヴェンジャーにして訴訟王放り込む手はあると思うぞ。
真っ当に発明王路線のキャスターか出鱈目や電信を「飛ばす」アーチャーにすればいいのだろうけど
訴訟王にしても発明王にしてもネタに寄せる案しか出なそうなのがなんとも…
公式がテスラやっちゃったしあれに比肩させないとしょっぱいってレベルじゃないぞ
あるいは逆に生前は色々やってウハウハだったけど
死んで振り返ってみたら自分の小ささに絶望してるエジソンとかでも良いけどさ
第三十八次は>>765 のバランスで進めたい
エジソンは起訴もそうだが、宣伝能力に長けてたからな
発明より普及させた功績のがデカい気がする
クフ王か幸村がいいかなぁこの中だと
クフ王は太陽船もそうだがピラミッドをどうオジマンと差別化しなくちゃいけないかも考えんといかんが……
幸村は俺もいいと思うけどどういうキャラで作るのか
大阪夏の陣の逸話からBASARAみたいな猛将キャラにするのか後世の創作で真田十勇士を率いた逸話から智将キャラにするのか
オジマンをちらと調べてみたがあまりにも規格外すぎて言葉を失っている。
(聖杯に穴開けるのに)もうこいつ一人でいいんじゃないかなレベル
仮にくふおーをオジマンクラスで作るとしたら、「総額数百億ドルの連合艦隊を全滅させた『蜃気楼』+炎の戦艦」並の戦力を持たなきゃならん
……が、>>786 案通り大幅に戦力を削減して「市民を洗脳して戦闘員・建築員にする+濁流船」ぐらいが妥当だろうね。
そんなしょっぱい案なら別の奴作りたいわ
はっちゃけたぶっこわれ案がいいのならそれもありだとは思うがね。
しょっぱくない案がどのようなものかお伺いしたい。
幸村は基本的に智将キャラじゃないか、猛将としての性質も秘めてそうだけど
>>791
一例に過ぎないにしても>>789 の案ほど凡庸なものは作る必要性を感じないって話でしかない
ここで俺が何も言わず、そのままクフ王を作ることになった場合>>789 の形によせていくことになりそうだが、それは困るのでな
>>793
なるほどね。
一応さっきの案は自重気味に作ってた部分があったから、実際はもっとはじけてもいいと思ってる。
クヌム神の加護をもっと発揮して、火炎放射突風洪水地割れなんでもござれのキャスターでやれ系もね。
連続age失礼
稀代のファラオ様が市民洗脳しての戦闘員とかギャグ過ぎてもうね
クフ王引っ張ってくるならそれこそ円卓レベルじゃないと厳しいんじゃねえの。
前話に出てたペリアスとか、星の開拓者とか、仙人とか。
>>788
采配もできる猛将ってイメージかなぁ
仙人はきのこ的には格が違いすぎるらしいしなぁ
まぁ皆鯖ではもう今更な感じだが
どちらにしてもクフ王に並ぶ格の英霊は4〜5騎は欲しいね
真田にはちょっと荷が重い
クフ王に並ぶ格の英霊ねえ
今のところ挙がってるのだとシンモラとあと話題になってないけどワイナミョイネンぐらいか?
クフ王って
シンモラ程度の知名度と記述量で並ばれる程度の格じゃないだろ
シンモラは知名度差をひっくり返さんばかりの本体スペックがあるから…
少なくともイワンと競ってた時はそんなイメージで推されてたよ
そういう意味ではワイナミョイネンも知名度的にはシンモラ以下だろうし
とりあえずクフ作るか作らないか、他を作るか先に決めようぜ
今から4、5騎先まで決めても途中でだれそうだし
個人的には賛成で。とりあえず案が出揃って作りやすいだろし。
取りあえず候補上げていい? クフ王ならクフ王でいいや
【真名】:ガイセリック
【元ネタ】:史実
【クラス】:バーサーカー、ライダー
【解説】:
古代ゲルマン人のヴァンダル族の王。
北アフリカにヴァンダル王国を築き、ローマ帝国の主に西部を攻め、ローマ諸国を悩ませ続ける
8万人を率いヨーロッパからアフリカへ渡って、数多くの戦いに勝利し滅ぼした。
カルタゴを包囲の後に占領し、カルタゴ港内にあった西ローマ帝国海軍の艦船の大部分を拿捕する。
「ヴァンダルとアランの王」をガイセリックは名乗り、北アフリカにヴァンダル王国を築き上げ、西ローマ帝国にとって深刻な脅威となった。
このとき手に入れた軍船を用いてヴァンダル王国はシチリア島、サルディニア島、コルシカ島を服従させた。
ヴァンダルの名はヨーロッパ諸国では現在も「略奪者」「文化の破壊者」の意味で用いられており、
インターネットで荒らし行為をヴァンダリズムと呼ばれ、
荒らし行為を行う者をヴァンダル人と呼ぶ。
アルテラと面識があり、同盟を結びガリア侵略をしたことがあるが、結果は敗北に終わる。
略奪行為の阻止の為、東西ローマ帝国はともにヴァンダル王国を服属させようとしたが、応じようとはしなかったとされる。
【備考・アピールポイント】:
文化特攻・文化の破壊者というヤバそうな能力持ちに出来そう
スキル・宝具化で敵のカリスマ・皇帝特権・加護や文化的宝具などを破壊とか
海戦とか蛮族らしく陸地でも戦闘が得意
突撃で陣地破壊、または略奪
破壊者、ヴァンダリズム辺りでバーサーカー適正が一番そう
>>801
知名度って生前の能力を上限としてどれだけ弱体化してるかの度合いだから
知名度が高ければ際限なく強くなる何てことはない
日本からだと誰がクフ王クラスなのか
それこそ聖徳太子、三傑、天皇ぐらいじゃね。義経は他三種の宝具がわからないから未知数だけどキツそうだし。
建築物的には法隆寺クラスかね
後強引だがシグルド、ジークフリート関係を持ってきて桃太郎を別途作るって手も無くは無いんじゃないかね。
>>>802
本体スペックっつっても殆どレーヴァテインスペックだろうけどな
ワイナミョイネンも世界の基となった卵とか持ってこれるなら知名度差ひっくり返すぐらいはあるんじゃね
魔女の刺客とも戦ったから切った張ったの戦闘も出来るだろうし
ワイナミョイネンって普通にカルナとかオジマン級のチート英霊だろ
ジジイをわざわざつくる
ジジイをわざわざ作る気にはならん
なんでもかんでもチートチートチート
ただ強けりゃなんでもいいなんてつまらない発想ばかりかよ
だからと言ってつまらん雑魚を作られても困る
>>814
DEBUやキモオタ鯖がいるぐらいだしジジイ鯖も1人ぐらい居たっていいじゃん
書文先生もランサーとして召喚されたらジジイになるみたいだし
美男美女ばかりじゃマンネリ化するよ
>>816
雑魚の何が悪いの❓
そもそも全盛期で呼ばれるのにジジイが全盛期の鯖って少ないだろ
上でちらっと出たスヴォーロフは爺全盛だな。
まあ息子を殺した寒中水泳する元気の爺って何って話だけど。
このままgdgdすると投票行きになりそうだ。投票内容の絞込ぐらいはしようぜ。
イワンみたいなっても知らないぞ。
イワンは投票の絞り込みをした結果ああなったので
いいアイディアがあれば自然に制作が始まってたのに
最近は足の引っ張り合いで投票しないと決まらない
誰も相手の意見に賛成しない
そうやっていちいち喧嘩ふっかけるから決まらないしイワンみたいなことになるんだろ
決める過程を楽しめよ。いちいち急ぎ過ぎなんだよ
最初に主役役に>>810 桃太郎
>>817
うん。別にジジイでもいいと思うけどね。
生まれた時からジジイなんてそうそういないし、バーバヤガーのときもなんだかんだでうまくいったし。
クフをオジマンレベルにしたら、円卓の上位陣+補佐鯖に1,2人居ないと勝負にならなくね?
そんなぶっ飛んだ鯖をここで作れるもんかね
エジプト陣営ならイクナートンの方が良いんじゃね
紹介案に沿いながら作るなら出来なくも無いが…
対抗馬が出揃える事が難しい以上最初に作る事を決めて最後に回すか、最初に全騎案出すかしないと難しいと思う。
前のが引っ張られたように中堅クラスから実力バラけさせたほうがいいんじゃないかというわけで幸村。
作るなら異論は無いんだけど・・・ね
ここ最近はライダー・キャスターが候補の激戦区になってるし、
候補出にくいランサーで取りあえず幸村からでもいいかな
幸村でいいけどキャラ付やコンセプトを決めたい
キャスターで作るなら十勇士召喚したりする智将キャラでいいと思うけどランサーで作るなら個人で戦う猛将キャラでいいと思う
>>798 みたいなイメージかなぁ
智将としては親父の方が上だろうし基本は猛将な感じ
>>798 これかな
>>798 が一番だろうね。
いくら猛将とはいえ、少数で家康公を震え上がらせただけの采配能力はあってもいい。
軍略か?
>>719 の逸話から牛若丸が持ってた天狗の兵法スキルも有りかもしれん
説としては面白いけど生みの親ってだけだと流石になぁ
ランサーでアプリエス
レヴィアタンの逸話付きで
別に幸村に限った話じゃないけど
風魔や弁慶みたいに「この説で作る」って予め決めるなら行けると思うよ
>>838
となると今回なら「その実、真田幸村は父昌幸の子ではなく、昌幸の妹と天狗の間に生まれた」
として「神性」「天性の肉体」「天狗の兵法」のどれかをこじつけられるわけかな
天狗の子設定なら神性か肉体は付けられるし
更にその父親天狗に稽古をつけてもらった設定なら兵法も付けられるわな
ただそれをするかどうかって話で
そのマイナー説使って正統派以上に面白くなるのか?って話では
推してる人は盛りたい以外の理由があるのかと
ないよ
少なくともウィキ情報詰め合わせよりは面白いと思ったよ
盛る盛らないは正統派でも変わらないしな
そりゃFateだから盛るよ、盛ってない鯖がない
とりあえず天狗の兵法
天狗の兵法:A
固有スキル。人外の存在である天狗から兵法を習ったという逸話から。
剣術、弓術、槍術などの近接戦闘力及び軍略や対魔力などにボーナス。
いやだからさ、付けるなら付けるで他の逸話と関連付けようぜって
ただ上乗せするだけじゃ存在意義がない
天狗の兵法とかいう詰め合わせスキル付けるためだけに天狗採用してもな
スキルが増えてステが上がるだけで終わる
これがさらに宝具にも関連付けられて〜とかってなら
まぁ反対するほどではないんだけどね。実際風魔はまさにそんな感じだったし
現状ただの高ステの言い訳でしか無いのはなんとも
それで面白いと言われてもな
他の逸話と関連して盛れと仰せられたので
これでいかがだろうか
幸村が挑み敗れた関ヶ原の戦いの東軍の将、徳川家康は後に「東光坊」という名の天狗へと転生した。
しかし新参者であった東光坊は力が弱く、奥山の古参天狗を抑えきれず幾度となく騒ぎを起こされることとなる。
……この奥山にいた天狗は、家康公が後に自らを支配する存在になりつつあることを見抜いていた。
当然、彼はそれを快く思うはずがなかった。
日光の「跡継ぎ」を生前に抹殺し、功名をくじくことで天狗へと化生することを邪魔する。
半神半人である真田幸村は、東光坊の抑止力としてこの世に産み落とされることとなる。
……それが却って東光坊の名を立てることになることも知らずに。
ちなみにこの東光という名は彼の神号をつける際、「東照権現」の対抗馬として有力だった「東光権現」にも表れている。
ちょっと何を言ってるのか分かりかねる
関連する他の逸話を持ってきたんじゃなく、盛った結果がこれなのかよ
何が書いてあるのかよく分からんが
「盛るなら何かしらの他の逸話との関連もつきそうなエピソードをくれ」と言われたから即興で考えたんじゃが……
要は「天狗(幸村)で天狗(家康)を倒す」という話。
そもそも正統派じゃないと面白くないというならそれでもいいが、それこそ凡庸になるかもしれないなと。
個人的にはそこまで叩くほどのものじゃないと思うが分かりにくいのはあるな
あとはまあこじつけが強引だから善し悪しの評価は分かれる
幸村やのーて信繁な
内容は置いといても結局天狗の子なだけじゃん
天狗の子って逸話はもうあるんだから「天狗の子だから○○」が必要なのであって「○○だから天狗の子」があってもなんも変わらん
天狗といえば神通力
天狗の子だから云々、か……
それこそありふれてるが旋風を操る能力でも備えるか。
十文字槍を超解釈して「風で相手を手繰り寄せてから本体で突き刺す」なんてのも。
いずれにせよかなり好みが分かれそうな内容だが
ぶっちゃけ強くしたいから天狗の子にしようという魂胆しか見えないのが問題なので
じゃあなしだな。
別段強くしようとも思わず、天狗で行く方針ならこうじゃないかなと言ってみればこれだからな
天狗の子でいかないなら別段それでもいいけど、
とりあえず軍略系スキルはつけたいな
軍略カリスマと十勇士は放っといても付く
銘有りの刀になんか効果つけよう
いっそのこと九度山での幽閉ネタを入れよう
軟禁された時間によってステup
>>861
村正設定は、槍に統合しちゃうのもアリかもね。村正作の槍もあったみたいだし。
>>863
ヘクトールの槍みたいな感じかな
仏法のために身命を捧げて惜しまないことを意味する六文銭の家紋も何らかの宝具かスキルにしたい
防御力を攻撃力に変換する能力とか
>>865
それと大坂の陣の逸話も合わせて大物キラー(自爆前提)な性能は面白いかもな
序盤から堅実に立ち回れる様な性能はイメージに合わない
終盤突如現る大穴みたいなのがいい
なんか考えれば考える程アサシンなランサーになってくなあ。
防御力を攻撃力に変換よりはFFの暗黒騎士みたいに自身のHPを削って強力な攻撃とかの方が身命を捧げるという意味には沿ってるかもしれん
ランサーで作ってるし、宝具は槍+もう一つ(家紋?)くらいかな
宝具は十文字槍+六文銭(暗黒騎士化)でいいんじゃないかね。
2種の宝具を合わせれば対城宝具レベルになるような感じの
最大HPを六文銭に変換→不可逆、ガッツ*6、所持数で攻撃力アップ
みたいな
槍自体に逸話がないしなぁ
槍と六文銭まとめちゃって十勇士はともかく真田丸はつけたいところ
エリザもランサーだけどチェイテ城持ってきてるし
ロックマンエグゼのダークチップ的なアレか。
それを入れても面白そう……他のここの住民が許すかはともかく
暗黒騎士(赤備え)
>>875
真田の赤って、バサラ的には炎だったけど、本人のエゲツナサ的には血のイメージだと思った。
暗黒騎士的にも血の紅は似合いそう。
血を吸わせることで威力が上がってく槍とかかな?
自分の血や相手の血を攻撃力に変換していく朱槍……
天狗からは離れたけど今度は吸血鬼化してるな(槍が)
上に村正要素を槍に付けるとか言ってたけど、まんまそんな感じになってきたな
バーサーカーじみてるな…
???「血を求める」
いっそ赤備えと六文銭を一緒にして神衣鮮血のような仕様にしてしまってはどうだろう。
血染めの朱槍と聞いて某世界樹のショーグンが脳裏をよぎった
流石に味方を介錯してパワーアップはしないよね(震え声)
真田丸の戦いさらっと調べてたら寝返ろうとした西軍の将がセプクしてたぞ。
これは信繁本人が関わってることじゃないけどね
あれだなベオウルフみたいに霊器再臨するごとに赤く染まってくんだな
>>879
実際、地獄に行く覚悟の旗印で敵陣に突撃とかしてるわけだからなぁ
【宝具】
『不惜身命・十文字(ふしんしゃくみょうじゅうもんじ)』(仮名)
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
ランサーが掲げた六文銭の槍印を付けた十字の朱槍。
槍印が血を吸う程に宝具開放時のダメージが強化される。
血は誰の物でも良く、ランサーは治癒前の自身の血を吸わせる事が多い。
これを開放し槍印を外した状態で攻撃する事で敵宝具にサーヴァントの幸運を2ランクダウンさせる「妖刀」属性を付与する。
宝具たたき台。
妖刀属性付与は
>『名将言行録』には、「真田信繁(俗に幸村)は家康を滅ぼすことを念願としており、常に徳川家に仇なす村正を持っていた」という記述があり、
>さらにそれを家康の孫である徳川光圀が「こうして常に主家のため心を尽くす彼こそがまことの忠臣である」と賞賛したという逸話が併記されている。
以上の逸話から幸村が徳川ご贔屓の村正を妖刀に変じさせたと解釈してみた。
布が血を吸うのはバーサーク効果だけど微妙か
他人へのダメージも含めると一般人殺しで大惨事になるから付けるなら村正効果
そんなの無しでノロージョ槍でいいと思うがな
村正要素付けるなら、血を吸えば強化されていくけど、理性を亡くしていくみたいなデメリットは欲しいかな
ただのノロージョ槍だとゲイジャルグとの差別化が厳しいかなぁと思う。
秩序(+善)属性持たせて民間人虐殺に抵抗感を持たせればそこは抑えられそう。
ジャルグと全然用途がちゃうやろ、宝具殺しの槍とか謳ってるけど打ち合い限定で封じるだけだし
対宝具ゲイボウの方が近い
対宝具ゲイボウにしようとしたらピーキー宝具に
妖“刀”だし対剣宝具にしようかと思ったけど秀吉見てたらどうでもよくなった
『ノロージョ槍』
ランク:C 種別:対宝宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1個
宝具を妖刀に変じさせる十字の朱槍。
この槍と打ち合う度に妖刀の効果を上書きし、本来の性能を削いでゆく“宝具削りの槍”。
また、妖刀化の度合いに応じて攻撃力と消費魔力量が増大する。
弱いな
案だした俺が言うのもなんだけど、村正化はサブで考えてた。
殺しても後々に影響するイメージで妖刀化に。
妖刀化や暗黒騎士化にそれこそ天狗の外道の力も入ってるとか
少数意見だろうが個人的には真田丸より十勇士が欲しい
十勇士とか真田丸つけると重くなる気がする
今の路線だと蛇足と言うか
十勇士は俺もパス。
やるならアサシン幸村でやるべきだろう。
十勇士なぁ。そのまま10人呼び出すか、10人の特徴をスキルや武器として信繁が獲得するかかな。
一応真田丸なら陣地作成で補ってもいいだろう。陣地の外縁部は敵にデバフがかかる感じのを特記すれば真田丸っぽくはなる
こんなで
「妖槍・村正」
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
持ち主の意志に応じて切れ味が変わる呪いの槍。
この槍で攻撃された者は磁石のように急所や素肌が穂先へと移動する。
真名解放により槍は飛翔し、敵の喉笛と空中で交差するが、この宝具の効果はどれも魔力判定の成功により減衰する。
召喚系は固有結界やらと同じで安易すぎてなぁ
個人的にはやるとしたらフォームチェンジか、槍変形だな。
どっちにしろ十も内容考えるのキツいし槍一本がいいんじゃないか
『冥銭・不惜身命()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
真田の旗印たる六文銭。
死地に赴く覚悟を表し、使用者の耐久値やHPなどの防御の能力を消費することで、
筋力、敏捷を上昇させる。
真名解放により、敵陣に突撃し天下人を追い詰めた逸話を再現。
冥銭を通して突撃するという目的にのみ六画の令呪に匹敵する効用をランサーに与える。
単純な強化から空間転移まで可能とするが、六画を消費した時点でランサーは消滅する。
六文銭案
昨夜冗談で言っていた神衣鮮血案。
『不惜身命・赤備え』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
生前ランサーが身に着けていた、鹿の角や六文銭があしらわれた鎧一式。
鎧の内側には極細の針が無数に敷き詰められており、内外から血を吸収することで本来の赤色を取り戻す。
吸血量に応じて装備者の筋力・敏捷のランクが向上するが、自身の血だけで3ランク以上上昇させると霊核に損傷が生じる。
血を啜るダメージUPノロージョ妖槍、神衣鮮血、六文銭疑似令呪突撃これら持ってきたらまさしく暗黒騎士だな
なんとなく赤備え+六文銭+妖刀な宝具案
『赤備え()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
赤備えに不惜身命の冥銭と後世の妖刀・村正のイメージが付加された宝具。
己が身を削り、命の証たる血を捧げる事で自身の能力値を向上させる。
捧げられた血の量によって鎧と六文銭は赤く染まり、六文全てを染め上げた
際には破格の能力値を有し、あらゆる障害を無視した突撃を敢行する。
六文全てを染め上げるにはランサーの現界を保てなくなるほどの血を必要とするが、
槍が妖刀の属性を得たことにより他者から血を供給することも可能である。
セーフティーというか安全策ありなのはちょっと魅力を落としてしまうな
この方向性ならやり切ったら消滅するくらい突き抜けてる方が良い
一般人を襲って血に染めたりは本人の性格的にしないだろうから自分の以外だと敵を攻撃した時の返り血かね
パワーアップ後ならともかく通常時ならそんな派手に返り血が飛ぶような強力な攻撃はそうそう当たらないだろうけど
んじゃあさ、槍にかすり傷でも出血多量になる能力付ける?
武具に当たれば呪われ、その身で受ければ出血
自分の血を捧げる方をメインにしたいから出血効果はいらないかなあ
冬木じゃなくてアポやGOみたいな舞台なら雑魚ホムンクルスとかで血に染められるしそれなら今のままでも有効活用出来そうだし
>>901 案だと宝具が3つになってしまうのが悩みどころ。
かといって>>902 のように圧縮してしまうと少し重たい感じ。
3案のどれかをまとめて2案に圧縮できないかな。
自分の鮮血案は他と纏めてしまってもいいのだけど
あんまり詰め込みすぎてもねー
2個くらいですっきりできれば良いんだけど
899と900を磨くのが一番いいんじゃないかな。
ノロージョ槍は自分ながら蛇足気味だったし
ノロージョ槍についての話はweapon欄に置いてみてはどうだろう。
幸村の「村」は村正の「村」由来だなんてトンデモ説がある程度には縁深いし、削除するのも少々勿体無い
>>899 >>900 をベースに、もう少し役割を明確に切り分けた宝具2個+槍をWeaponにする感じ?
んだね。ギアを入れる赤備えと、特攻用六文銭
なるほど。とりあえず神衣鮮血(仮)の説明文をブラッシュアップしてきた
『蘇りしかの日の赤備え』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
生前ランサーが身に着けていた、鹿の角や六文銭があしらわれた鈍色の兜と鎧一式。
内側には極細の針が無数に敷かれており、内外から血を吸収することで赤色に染まる。
吸血量に応じて外観の色合いが濃くなり、装備者の筋力・敏捷のランクが向上する。
但し、自身の血だけで3ランク以上上昇させると霊核に損傷が生じる。
一応各行40字以内でまとめてみたが、どうか校正を頼む。
>>913
『蘇りしかの日の赤備え』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
生前ランサーが身に着けていた赤備えの軍装。
鎧兜の内側に敷かれた極細の針は内外から血を吸い、その量に応じて外観を赤く濃く染め
ていくとともに装備者の筋力・敏捷のランクも向上させる。
但し、自身の血だけで3ランク以上上昇させると霊核に損傷が生じる。
短くなったけど(一文が)長い
>>914
なので修正
『蘇りしかの日の赤備え』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
生前ランサーが身に着けていた赤備えの軍装。
内側に敷かれた極細の針は内外から血を吸い、その量に応じて外観を赤く濃く染めていく。
それに伴って装備者の筋力・敏捷のランクを向上させるが、
自身の血だけで3ランク以上上昇させると霊核に損傷が生じる。
針云々を入れない場合三行で済む
なおこれだと装備者の血を自動で吸えることにはならない模様
『蘇りしかの日の赤備え』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
生前ランサーが身に着けていた赤備えの軍装。
血を吸収するほどに外観を赤く濃く染め、装備者の筋力・敏捷のランクを向上させる。
ただし、自身の血だけで3ランク以上上昇させると霊核に損傷が生じる。
なら直接的な文を入れればいいじゃない。
『蘇りしかの日の赤備え』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
生前ランサーが身に着けていた赤備えの軍装。
装備者を含めた血を吸収するほどに外観を赤く濃く染め、装備者の筋力・敏捷のランクを向上させる。
ただし、自身の血だけで3ランク以上上昇させると霊核に損傷が生じる。
最後の行の霊核に損傷っているか?
あまり血を吸われすぎると死ぬ危険性があるのは当たり前でわざわざ説明されるまでもないと思うんだが
霊核損傷の話は自分でも蛇足だと思ってた。
普通に宝具を発動させられる出力の目安として置いていたから削除しても大丈夫そうかな
生前ならともかく鯖だと魔力が続く限りステを永続的かつ無制限にブースト出来る訳で
リストカットで強化されても困るだろw
損傷が生じるというより損傷が生じるほどのダメージなら3ランクは上昇する、みたいな
目安にしたらどうだ?
それはそれとして宝具と言っても3ランク上昇って上げ幅高すぎね?
どうせどっちも素でB以上なんだろ?
霊核損傷とかは六文銭の特攻の方につければいんじゃね?
霊核を6分割して疑似令呪として消費するとかで
リスカ強化かぁ……想像したら笑えてきた
まぁ霊核云々の話は赤備えから削除で、>>922 の意見よろしく六文銭案に入れるのがよさそうだ
血による強化はターン制限付けるか治癒されていくごとに効果が薄まっていくようにするかしたいな
効果永続で自傷してパワーアップしてからの治癒魔術でノーリスクハイリターンってのは流石にアレだし
ターン制かな。マスターからの供給を横流しにしてようやく1ランク上昇維持ぐらいにしないと厳しいか
どうせ血で強化なら真っ赤なうちは強化、血が黒くなるにつれて効果が下がるとかが良いな
酸素に触れた赤はやがて黒に近づき示すってねw
>>922 の案がいいな
霊核を六分割して擬似令呪、システム的には最大HPを1/6削減で
六文銭草案
『』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
ランサーのみへの擬似令呪として機能する六文銭の刻印。
真名解放によって生成され、一画でランサーの霊核の六分の一を消費する。
刻印は短時間で失われていくため、使用はランサーの決死を意味する。
赤備えの真名解放で六文銭擬似令呪生成し刻印が鎧に刻まれるとか
もうちょっと采配も出来るキャラとしての何かできないかな
上田城が真田親子二代の逸話なら真田丸の逸話と融合したら防衛戦に強く支援砲撃がバンバン飛んでくるものになるのか
既に二つ宝具あるし、これ以上は宝具要らないかな
スキルで軍略とかカリスマでいい
んだな。これ以上増やしたら厳しすぎる。
カリスマよか軍略のイメージだなこいつ。
あと戦闘続行。
ただ現状の赤備えと六文銭二つだと地味な印象なんだよな…インパクトがない気がする
刻印6つと服か
じゃあ後は武器を宝具にするか
>>933
まあ、ド派手にやらかすタイプの英雄じゃないし、そのへんはしょうがないよ。
ブラッディ暗黒騎士、エグめの戦術家でインパクトとしては十分な気がする。
こいつの場合、盛れる逸話が多いから盛りすぎると印象が散漫になる危険がついて回るし。
後は宝具じゃないけど、槍をWeaponに書くんだっけ
インパクトは弱いけど宝具が両方バフだし対人戦は結構強そう、命削るけど
>>933
>>935 の通り、あくまで特化型にして強鯖も狩りうる存在に留めたいのはあるかもね。
ただ、せっかくの時事鯖なんだから真田丸関連は入れたくなるのもわかる。
ちょっと前にも出したけど固有スキルに「陣地作成」を入れるのはどうだろう。
>>929
宝具二つあるし、真田丸は陣地作成につけるぐらいでいい気がする
真田丸を冬の陣で埋められて、夏の陣で敵陣に突撃してるから
>>899 の防御→攻撃転換に陣地も付け加えるとか……
対陣クラスの防御を失う代わりに対陣宝具を破るほどの攻撃を獲得するみたいな
いや、アーチャーとかならまだしも蛇足じゃないかなあ・・・
ランサーとしては夏の陣の逸話に特化してる感じで行きたい。
六文銭と赤ぞなえがどっちも本体パブで被ってるからどっちか真田丸にすれば?
2つもいらんだろ
>>939
それを入れるのはいいと思うけど、それを盛るとスキル欄が膨張しそうな気がするのよね。
形にするとしたらこんな感じだけど
陣地作成:B+
魔術師として自らに有利な陣地な陣地を作成可能。
ランサーは周辺における陣地作成効率を減少させる「丸」を作成可能。
「丸」は予備の魔力を貯蔵可能であり、これを破棄することで一時的にスキル「魔力放出」を獲得する。
赤備え:EX
ランサーの纏う朱塗りの防具一式。
武勇に秀でた強者のみが身に着けることを許されるこの装備は、
目視した者達に途方もない威圧感を与え、彼らの視線を釘付けにする。
精神防御で抵抗可能。
宝具二つともパラアップはないんじゃね
統するか、片方をパラアップ以外の効果にした方が良いんじゃ
やっぱり真田丸いらないんじゃないかなあ
幸村に城持たせると城持ってる武将はみんな持ってこれることになりそうだし猿ぐらい有名な城持ちでないと厳しいんじゃないかね
ぶっちゃけそのドラマ見てないから真田丸がそこまで象徴的で必要不可欠な要素かと言われると疑問符しか出てこないんだよな
初めて天下に名を知らしめたのが真田丸の戦いだったって言われてるな
大阪の陣で使用した薙刀と天狗の風のイメージからムラマサ十字槍とは別に
『』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
ランサーに流れし天狗の力の具現。
大阪の陣で愛用した魔力放出(風)を備えし風渦巻く薙刀。
攻撃を重ねる程、渦巻く風は勢いを増しそよ風から突風を経て竜巻へ
やがてカマイタチすら引き起こし、切り刻み破砕する風のミキサーへと変貌する。
『』と併用した突撃は悉く部隊を打ち破り徳川家康を追い詰め震撼させた。
天狗は使わないって話になったでしょ
しかも捻りも何もないただくっつけただけの案だし
現時点で大分薄味だから使っても良いと思う
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
大阪夏の陣において、敵本陣に突撃し天下人を追い詰めた逸話を再現する特攻宝具。
自らの霊核を六つに分割することで、疑似令呪として機能する六文銭を生成する。
六文銭は強化や空間転移を可能とし、あらゆる障害を無視しての目標への突撃を行う。
六文銭が使用される度にHPの上限そのものが1/6ずつ削減され、
六文全て消費された後にランサーは消滅する。
六文銭突撃宝具案
>>950
六文銭はこれでいいかな
お洒落度チェック
Fate→ライトハンド・イヴィルイーター(無難)
劣等生→デーモンライト(単なる厨二病)
BLEACH→ブラソ・イスキエルダ・デル・ディアブロ(ファ!?)
>>950
いいぞ
確かに真田丸は「ランサーとしてなら」不必要ではあるね。
だだ、時事鯖作っておいてその要素皆無は寂しいなとは思う。
だから>>942 の魔力放出陣地を作って尚更瞬間火力特化を目指してみたのだけど
ランサーだから不要ってのは意味わからん
普通に六銭文+真田丸じゃあかんのか?
槍が宝具でないランサーはそれなりにいる
赤備えは本体強化が六銭文と被るという否定意見もある
ランサーだから〜というのは真田丸を持たせてはいけない理由になってない
真田丸は>>942 みたいに陣地作成スキルでいいかな
アーチャーで道具作成持ちのアーラシュとか陣地作成持ちのエリザとかいるし
陣地作成はつけていいと思う
まだ宝具の真田丸案が出てないからなんともいえんけど>>942 が無難かなぁと思う
>>954
自バフが六文銭のみになると一戦で即退場になってしまうかなと思うんだ。
パッと現れてすぐ消えてしまうのは大坂冬の陣でようやく名を上げた真田らしいといえばそうだが……
ただの赤い槍一本で戦うのならある程度調節可能な自バフ宝具があってもいいかなとは思う。
最悪>>943 のように赤備えをスキル化する手もあるけどね
バフ宝具が2種類と言っても、普段使い用と切り札の特攻用で役割違うしなー
現状薄味というか地味に感じる
地味なのも良いと思うんだがなぁ……
なんでもかんでも派手ばっかじゃ逆に全部埋もれるよ?
むしろ、このぐらいのがいいんじゃないって感じする。地味さに目を奪われて後回しにしてたら痛い目見るっていうか。
ビーム召喚絶技バンザイじゃなあ。
なにか一つ妙案が欲しい状況
地味だけど弱くは無いしいいんじゃないか?
擬似令呪六画+陣地作成破棄での魔力放出+赤備えでのバフがあれば
かなり格上でも食えるし
>>962
スキル欄とかにこんなん載せる?いい名前思いつかなかったから落第騎士のパクリになるが。
一槍羅刹
種別:対人魔槍 最大捕捉:1人
冬の陣で行った突撃が秘技化した物。
(六文銭宝具)の残りを全て使う事で発動する己の全てを一槍に乗せ突撃する。
これにより対象以外は干渉不能となり一撃で勝負が決まる一騎打ちの状況に強制的に持ち込む。
勝利確率は六文銭の残りによって変動し、一角毎に六分の一減少する。
>>963 に同意見
>>962
別パターンのバフ宝具2つに
暫定スキルが(対魔力)・陣地作成・戦闘続行・軍略・(カリスマ?)
……盛るならあと1つって所よね
赤備えの挑発能力はいるだろ
あと安易に軍略付けるのは反対なんじゃが
それなら持ってるやつ多いカリスマの方がいいわ
軍略かカリスマかはもう少しだけ考えた方がよさそうだな。ここは今日中か明日までに決めておこう。
赤備えによる挑発、というのは少し違うのでは。どちらかというと威嚇のようなイメージがある。
ただ、挑発方針で行くなら「ヘイト値上昇+防御力上昇」の被虐体質というスキルがちょうどいいかな
別にいじめられっ子って訳でもないし被虐体質は違くね
付けるなら殿の矜持や仁王立ちみたいな専用スキルだろ
専用スキルとなると、名前が少し気になるな。
……まんま「挑発」でいいのかもしれないけど
スレ建ててくる
挑発よりは攻撃時のヘイト上昇にボーナスがかかるみたいなスキルの方が合ってそう
挑発より威圧や恐怖効果と思った。
赤備え宝具に追加で効果を付け加え血を吸い赤く染めるほど威圧感や恐怖能力を高めたり
表裏比興の者と呼ばれた父直伝として軍略やカリスマより計略また心眼(真)も持っていたらなかなかじゃない
立ててくるっつってからどんだけ経ってんだ、と思ったら立ってはいるのか
ちゃんとこっちにURL貼ろうぜ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1457851569/
計略もいいけど普通に軍略に誘い出し効果でもつけたら良いんじゃないか?
>>973
すまない。初建てでなれてなかったもので
スレ立ての時点で義務は果たしてるんだから誘導とか他のやつにやらせりゃええんやで乙
いやいや誘導までやってこそだろ
誰かがやらなきゃならないんなら立てた奴がついでにやればいいんだから
軍略はいらねーかな計略か心眼かカリスマで
ノッブの戦略の詳細が分かればいいけどわかんないし
カリスマはどうなんだろうな
Dぐらいだろ?
計略と心眼(真)の複合スキルとかで日本一の兵とか
うーん
わざわざ複合スキルにする必要ないような
陣地作成が既に内容的に特殊な感じのスキルだし
陣地作成・戦闘続行・計略・心眼なら別にそれで良いんじゃないか?
ちょっともっさりし過ぎるな
もう一個くらい減らしたい
戦闘続行どっから湧いてきた
むしろ心眼どっから湧いた
瀕死になっても戦える戦闘続行は宝具の効果的にいるだろ
身を削ってパワーアップするのに身を削るごとにまともに動けなくなっていくんじゃ意味ないし
戦闘続行>>965
心眼>>979 >>977
宝具の為だけにそっから逆算してスキル出したの?それは駄目だろ
というか無くとも数秒現界を維持する程度なら話の都合でどうとでもなるだろ
見返してみたら一人が推薦してそれ以後はあんまりか
別についてて違和感があるってわけでもないけど
>>985
その辺は疑似令呪の強制力で何とかなるんじゃね?
計略はなんかイメージ違う。入れるなら軍略だろう
それ+陣地作成+戦闘用スキルの構成がバランス良いんじゃないかな
>>973 乙
>>989
まあ六文銭宝具に擬似的な戦闘続行効果を獲得とか追記するのでもいいか
というか体力の上限事態を削ってんだから
別に戦闘続行が必要てこともないんじゃね?
HP60のやつも居ればHP10しかないやつもいるだろうけど
HP10のやつが常に死にかけてるわけじゃないだろうし
戦闘続行と六文銭を混ぜる案
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
大阪夏の陣において、敵本陣に突撃し天下人を追い詰めた逸話を再現する特攻宝具。
自らの霊核を六つに分割することで、疑似令呪として機能する六文銭を生成する。
六文銭は強化や空間転移を可能とし、あらゆる障害を無視しての目標への突撃を行う。
六文銭が使用される度にHPの上限そのものが1/6ずつ削減され、六文全て消費された後にランサーは消滅する。
また、ランサーはこの宝具の効果で霊核の一部が欠損しても行動制限は生じない。
軍略は要らない
カリスマ+陣地作成+心眼(真)とかのが
あと赤備えのヘイト値上昇スキル
というか陣地作成に陽動効果が欲しい
真田丸の真の能力は陽動と打撃による攻撃の為の出城だからその要素を削るのは
赤備えと一緒でやっぱり真田なら陽動というか敵のターゲティングを集める能力がいるわ
>>994
なんかわざわざ自分で割ってるのに「あ、この程度じゃ俺は平気だからね」って言ってる感じで
凄くダサいというかしょぼいというか…w
それならヘイト上昇効果は陣地作成にだけでいいんじゃね
同じ効果をあっちにもこっちにも付けるのはスマートじゃないし
>>997
なら省いていいかな……
霊核削れて動けない、なんてアホみたいな描写はしないと信じて戦闘続行効果を削るか
埋め
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■