■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
TYPE-MOON総合考察スレ その70
-
本編の小さな疑問から裏設定まで幅広く考察するスレです。
とりあえず喧嘩は御法度、自説に固執せずソース多めでマターリと。
なお、板独自の解釈を公式と取り違えたり、脳内準拠で他人の想像を頭から
批判するような事にならないよう発言の際にはご注意下さい。
次スレは>>980辺りでお願いします。
■用語集関連(個人サイト注意)■
『月姫研究室』様
ttp://lab.vis.ne.jp/tsukihime/
奈須きのこ作品用語集(『じょんのび亭』様コンテンツ)
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/walachia/
(情報の取捨選択は自己責任でお願いします)
※中途半端なソースの引用は誤解のもとです。
ソースを引用する際は、前後の文脈に注意しましょう。
※前スレ
TYPE-MOON総合考察スレ その69
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/otaku/995/1438509421/
"
"
-
とりあえず重複は消化できたな
-
ホロウアタラクシアの世界って士郎はアーチャーの正体知らんよな?
そうじゃないとおかしな描写が多すぎるし
教えてくれ
-
ランサーズヘヴンⅡで我がコトながら目を背けたいと思ってるしアーチャーの正体は知ってる
おかしな描写の時は投影同様都合よく忘れてるんじゃない?
-
ギャグパートを考察に入れるのか?
"
"
-
知らないというより記憶に制限がかかってて思い出せないというべきじゃね?
-
塔より橋が鬼門だぞ。特に、歌に出てくるような橋は命にかかわる
-
>>5
ホロウの世界で知ってるかどうかだからギャグパートでもいいと思ったが
駄目なら残骸百景の衛宮士郎と起源を同じにする男で
-
日常パートは設定無視って出た当初から言われてるからな
-
>>8
>目の前には壮観な、残骸が積もっている。
>抽象的な景色に挑んでいるのは俺ではない。
>衛宮士(オ レ)郎と起源を同じにする男が、忌まわしげに経文を上げていた。
(中略)
>「―――いいだろう。おまえに関してオレは本気だ。
>果たされなかった聖杯戦争の再現として、全力でおまえたち(・・・・・)を斃(たお)しにかかる」
>声には挑発と覚悟がある。
>俺一人ではなく、セイバーとそのマスターを相手にする、と弓兵は言い放った。
決戦の前の対峙で起源を同じにする男って表現しているんだから、
アーチャーの正体を知らないってのはないわな
-
小競り合っても意味ないのになんでアーチャーは士郎殺そうとしてるの?
UBWの時と同じ理由でただの八つ当たりか?
果たされなかった聖杯戦争の再現とやらになんの意味があるのか
セイバーに倒される時にも「せいぜい俺に騙されていろ」とか意味不明な言ってるし全くアーチャーの意図が分からん
-
片手セイバーってディルとサシで勝負して負けるぐらい?
-
士郎は黒セイバーvs魔眼開放したメドゥサを普通に見れてたけど、
つまり魔眼て石化の例外設定は簡単でホントはメガネライダーにメガネは不要?
-
>>12
セイバーの方が普通に有利らしい
最低でも片手セイバー≒ディル
>>13
常に注意してないと駄目な上に魔眼発動時のライダーの存在を認識しただけで効果は出るので一般人の被害が凄いことになる
-
>>14
セイバーが有利ではない。まだ確定的にディルが有利とは言えないという玉虫色な回答。
魔力放出もあるから決定的な戦力ダウンでは無いとか。
実際はエクスカリバー使用不能は相当大きい上に、片腕不能が原因で海魔の群れに負けかけるとか
思いっきり戦力ダウンしてるじゃんとツッコミ入ったりする
カリバービームさえ無ければ、ディルの槍は鎧無効に加えて治癒不能で、ディル側はマスターから治癒を受けられるんだから
時間と共に有利になってくんだし、決定的な勝敗といかずともディルが幾らか有利と言っていいと思うんだけどな
-
鎧無効と治癒不可は既にネタバレの上に両立できないし対多人数相手だと四次ハサンに負ける可能性有りのディルの方がヤバい
コメント内でも言われてるが手の内全部晒してしまってる
-
>>16
4次ハサンの特技は分身だからマスター殺しの可能性があるんじゃないか
手の内を晒すも何も、セイバーは手の内のカリバービームが使用不能になってる始末だし
-
ケイネスはハサン相手なら大丈夫と言われてる
-
白兵戦でのタイマン用武装しか持ってないってのは大きなデメリットだよなぁ
アーチャークラスとどうやってやり合うのだろう
まあまともなアーチャー相手ならどちらかの腕に治癒無効与えた時点で勝ったも同然だが、まずそこに至るまでの戦術組み立てがね……
-
物語性を無視したらアーチャーとやりあうというシチュのが少ないと思う
-
凛てアーチャー・クラスと正直相性悪いよね
切嗣とかケイネスとかがアーチャー使えばそういうシチュは普通に発生したと思う
-
まあ凛がくっ付いてる時点で他の鯖から距離とるの無理になるからな
足手纏い有りで距離を離せるぐらいの差があるなら普通に勝てるだろうし
-
凛って使い魔とか使えたっけそういや
土地管理者として見回りって発想自体はまあいいとしても、使い魔とかを見回りに使ってないのは使えないからなんかな
-
宝石の使い魔使ってたような
よく覚えてないから検索したが、アメジストで梟の監視用使い魔作ってたみたいだな
-
>>14
ヴィジュアルガイドのコメントと作中描写擦り合わせるなら
タイマンではディル>片手セイバー
聖杯戦争を勝ち抜くという意味では片手セイバー>ディル(手の内晒し済み)かな
意図的に片手状態作ったセイバーと、片槍ディルもそう差はなかったし白兵戦だけなら普通に強いんだがな
遠距離じゃ回収できない槍投げしかできないのが辛い
-
使い魔の鳥を翡翠で作ってた
-
UBWでは寺にアメジストの梟を、HFでは桜に翡翠の鳥を使ってたよ
前者は小次郎に斬られて奥様に「もっと無能なら弟子にしてやっても良かった」言われ
後者は「魔術の技量クソでも直感だけなら姉に劣らんから」と気付かれたけど
-
>>14
片手セイバーに対してタイマンで不利なんて言われてない
切り札をさらしたけど片手しか奪えなかったから総合的にはそこまでディルが圧倒してたわけじゃないよ、という曖昧な言い方
-
ディルムッド優位に見えたのは失敗扱いされてる時点で・・・・・・
-
つまり実際はディル優勢だったんだね、やりすぎてしまったと思うほどに
-
>>29
優位に見えたのが失敗というより優位に書いたのが失敗って感じだな
-
両腕セイバーならジルドレのザコ海魔群を突破できる。
片腕セイバー+ディルならいちかばちかの手段で突破した。
つまりディル単体だとザコ海魔に負ける。でOK?
-
おkおk
つーか海魔如きでピンチになってたとか今見ると笑えるわ
-
海魔呼んでないジル相手に「片手でどうにかなる相手とは思えませんでした」って言ってたし
最初からキャスターとして見てなかったのかも知れん
対魔力仕事しろ
-
魔術を使ってこないキャスターにどうしろと……
海魔は魔術の産物だけど実体あって物理攻撃してくるから対象外じゃないの
-
庇う相手がいないなら原典ばりの跳躍で海魔の群なぞあっさり突破するぞ
多分(原典設定がほとんど反映されてないディルを見ながら)
-
ディルさん、万全でも海魔に取り囲まれて触手プレイとかヤバ過ぎ……
-
>>36
セイバーも原点準拠の不思議道具(宝具)は、カリバーしか持ってない不完全召喚ですがw
-
原典の話をしても不毛だし仕方ない定期
-
四次ハサンに負けるって対多人数弱すぎだよな
-
ディルなんて雑魚はその程度の強さで十分
セイバーと渡り合うとか身の程を知れ
-
>>38
鞘はアイリに持ってかれちゃったから
なかったらなかったで絶望的だったとは思うが
一時的に青王に鞘を戻せば無理やり腕の傷も直せたんじゃなかろうか
-
神秘はより強い神秘に…のルールでアヴァロンの治癒が勝ちそうだな
-
ハサンに不覚は実はマスターの事なんて眼中にないから油断してケイネス殺されるだけだろうって最後の擁護すら封殺されたのはな
-
要するに、ディルムッドはセイバーよりはるかに弱いというケイネス先生の考察は正確ってことか・・
-
セイバー=クーフーリンの力関係(冬木じゃ知名度分不利)なんだし
クーフーリン>>>ディルムッドくらいの差を考えたら
原典持ち出すなら不自然に強化措置を受けてると言ってもいいなディルは
というか兄貴が弱体化してディルに近づいたと言うべきか
-
>>46
作中の状態ではマスターの魔力供給が非常に多い分ディルのほうが白兵戦の火力は上、ただし
アイルランドが舞台ならクーフーリンの方が強いと公式でコメントされてるな
-
ソラウからの供給は非常に効率的だが、ディルがソラウを遠ざけようとしていたのと、ディルとケイネスとのパスが希薄になってたのがネックだったんじゃないかな
マスターとの繋がりの強さが鯖のモチベーションにも影響するし
少なくとも令呪一個使っての命令は0か-ぐらいの効果しか感じられない
アルトリアも黄薔薇のダメージさえ受けなければアイリからの支援は受けられるし、まあ五分と言えば五分だろうか
アルトリアがディルを完全に足止め出来てれば結局は切嗣がケイネスを殺せてた可能性が高い
そこまでの状況に持ち込むまでの布石が大変だったのかも知れんが
-
ふと思ったが聖杯戦争でサーヴァントの多くがマスターを主(あるじ)と認識するのはなぜなんだろうか
魔力供給とか令呪の命令権とかはあるとはいえ、主として従う理由にはならんしなぁ
人間を圧倒的に超えた力を持ってるんだし、サーヴァントのほとんどがギルやメディアみたいにマスターなんて魔力電池程度に認識しててもおかしくなさそうだけど
その2人は極端にしてもたいていは精神的にはイスカンダルとウェイバーみたいな力関係になりそうだけど
ディルみたいに理想的な主従関係をやり直したいとかいう倒錯的な願いの持ち主はともかく
-
メディアの場合は最初のマスターの場合ね
葛木じゃなくて
-
>>49
なんか誤解があるがメディアさんは召喚当初は良識を弁えてマスターをきちんと立てようとする
精神的には申し分のないサーヴァントだったんだぞ。召喚マスターが魔女扱いして裏切ろうとしたんで
グレちゃっただけ
あと王様系の鯖ならともかく、騎士や従者出身の鯖は自分より弱い奴に仕えるのも慣れてるだろうし
-
知識はある程度付与されるとはいえ
別の時代の別の場所に召喚されるのは異世界に召喚されるようなもの
その異世界の現地民であるマスター(しかもご飯くれる)に従うのは
そんな不思議なもんかね
-
御飯食べるのはアルトリアだけだけど、魔力のことかな?
あと攻撃不可だし、令呪で生殺与奪権握られてるしな
-
でも令呪を使う暇もなく瞬時に気絶させるくらい余裕だろうから
洗脳能力持ちなら自分の都合の良いようにマスターを洗脳するくらい普通にやりそうだな
ある意味APOではそれに近いことをしてたが
-
>>49
CCCの話になってしまうが、あのギルですらサーヴァントとしてマスターに従うさ的なことを話してたから
召喚に応える英霊はサーヴァントはマスターに仕えるものっていうのは知ってると思う
ちゃんと従うかどうかは別として
-
聖杯戦争をしかけた側がサーヴァントを呼び出す際に強迫観念的なのを植え付けるように仕組んでるとか
聖杯が現代の知識とかを教えてくれるけどその時に絶対マスター裏切っちゃダメやで!絶対やで!絶対絶対やで!みたいなことを刷り込むシステムが有るんじゃね
-
>>49
実際令呪がない第一次では命令を聞かないのもあってまともに儀式ができなかったらしいし
拘束しても意識が有ると令呪で従わされる以上マスターに従うのが不自然とは思わない
-
正常に機能してる聖杯戦争なら一応従う意思がある英霊が選ばれて召喚されるんじゃないかなぁ、正常なら。
触媒とか等の外的要因で指定召喚される英霊とかは別として。スパさん?知らんな。
-
令呪同様に「召喚されるからにはマスターに従わなきゃダメ」という縛りが付加されてるんだろう
-
ダーニックのときのヴラド公やトッキーのときの我様を始めとする面々をみる限りでは王様や為政者は“マスターは必要だから”ってスタンスだな。
アルトリアは王ではあるが根っ子は騎士だから誰かの麾下に入るのはそんなにこだわりはないタイプ。
そもそもアルトリアは“国に仕える王”だしな。
-
じゃあイスカの麾下に入っとけばいいのに
-
>>61
既にアイリ(ケリィ)の騎士にいるしなぁ。まぁ、それ以前に自分の願いを叶えに来たんだから世界征服に付き合うわけないんだが
-
流石に聖杯戦争のマスターに仕えるのと自分と同じ「王」に仕えるのでは訳が違うだろう。
アルトリアだって王としてのプライドがある。
-
凛に召喚された直後の紅茶の反応が普通なんじゃなかろうか
聖杯に願う願望(或いは現世にてやり残した事)がある場合、マスターを出し抜いて令呪を浪費させようともするし
魔力や強制力が大きければ令呪なしでも言うこと聞かせられるってだけだと思うが
-
>>64
強制力って何?
-
まぁ、鯖それぞれなんだろうな。
隙を見て出し抜こうとするタイプや、自分の願いはあっても従者としての立場の方がしっくりくるタイプ、あくまでもマスターは“御輿の担ぎ手”でしかないタイプもいる
-
>>65
凛が令呪使って紅茶に大雑把な命令を聞かせようとしてたよな
あれは実質効果はなかったんだが強制力を感じる的な事を言ってたような
あんまり言う事聞いてるようには見えなかったが
-
いやすげー効いてるって言ってたろ
言うこと聞かない場合聞くまで全能力値1ランクダウンだってさ
超やべー
-
>>67
ああ令呪使った場合の話なのか
-
筋力Eになるのか
見せ筋具合に拍車がかかるな
-
>>70
そもそも筋力Eのジルやメディアですら常人を軽く粉砕できる腕力を備えてるわけで
サーヴァントは筋肉繊維の生化学的なパワーに頼った腕力してるわけじゃないんだから筋肉自体が飾りだろう
-
まあ凛と紅茶が腕相撲したら凛の勝ちなんだろうな
-
魔力供給止められて令呪でパワー削減されるからな
-
>>68
エミヤの幸運がE-になるのか…?
腐った焼きそばパン踏んで転倒して美少女に追いかけられたりするのか…?
-
別に幸運が低いからって悪い目に積極的に出会うって訳じゃないけどな
幸運が高いと現状で可能な範囲で自分に都合の良い未来を引き寄せやすくなるってだけであって
反対に幸運が高いからって良いことに積極的に出会う訳でもないし
-
>>68
それってウェイバー君みたい上方補正を狙っての令呪消費じゃなくて、制約とデメリットだけ付加したって事?
まあ、令呪分の魔力は紅茶に転化されたのかも知れんけど、効果としてはかなり勿体ないよな
-
本編すらろくに知らない奴が何故考察スレに?
-
>>74
「美少女」の時点で幸運なんですが
本当に運が悪いと、醜女的な女性か、本人の好みと正反対の容姿性格性別の人物に追われる感じだろ
-
上条さんの事だろ
本当に運が悪いと自分で自虐する余裕もない
-
エクスカリバーの光の斬撃は神霊レベルの魔術行使によるものだけど、これって対魔力で減衰できるのかな?
いやまあAとかA+レベルでなければ誤差レベルの減衰にしかならんだろうけど
-
エイプリルフールを参考にしていいなら対魔力EXで魔術を逸らせるジャンヌでも
宝具使わないと防げないから対魔力では減衰できないと思う
-
>>80
例えるなら、物によってはバケツ一杯の水を弾く撥水スプレーを服に塗ってるのが対魔力だとするなら、カリバーは津波とか鉄砲水みたいなもんだしな。
撥水スプレーじゃ津波は防げない。
-
魔力を光に変換するとあるから物理現象起こしてるんじゃないだろうか
-
つまり物理障壁で対応可能…?
-
>>84
ヤマトの波動砲を防ぐくらいの物理が必要になるな…
-
いやそこまではいらんわ
-
>>49
認識しないようなのは基本呼ばないからじゃね?
呂布を理性付きで狙って呼ぼうとする魔術師が居るかな?
美貌に自信がある女性魔術師ならともかく
…ケイネスは何を思って鯖がディルムッドなのにソラウを連れてきたのか…
バーサーカーだと御飯(魔力)くれる=ボス
と言う感覚は野生動物にもあるみたいだし(それで野生の狼の群れのボスになった研究者が居るw)
魔力供給してれば最低限度のリスペクトは貰えるんじゃね?
-
基本的にはそうだろうな。なおランスロットとかいうセイバー見ると容易に命令無視するお方。
-
>>80
減衰自体は多分可能なんじゃないかな。
セミラミスの魔力砲は集中砲火すればA+のバルムンク解放にも匹敵するわけで、
まともに直撃したら、それを受けたアストルフォが消し飛ぶだろうけど、
対魔力Aもあって五体満足で戦闘不能になっただけで済んだし
-
>>18
亀レスだけどハサンが言われてるのは水銀破れないかもってだけでケイネス自身が大丈夫とは言われてないでしょ
あの水銀は常時展開してるわけではないから(切嗣戦もアインツベルン城まで来てから起動で森では使ってない)
聖杯戦争通しての不意打ち暗殺の危険性は普通にある
ディルがアサシンに不覚を取るか、って話題の時は聖杯戦争自体の勝利との二択の話だし
-
>>90
常に水銀ちゃんが構えてるみたいに勘違いしてる人がいそうだけど
実際には結界が張り巡らされた敵地であり、危険性の高い森を進む時でさえ使用せず
アインツベルン城の扉の前まで来てやっと取り出すくらいの切り札なんだよな
しかも、10Lの水銀が入った大瓶を魔術で軽量化しながらそこまで運搬していたという…
その煩わしさや労力を取るくらいには、水銀ちゃんによる消耗は大きいという事だろうか
-
いやあれくらいしか礼装残ってなかっただけでは…
-
ホテル爆破でなくなった礼装って、めちゃくちゃ多かったよな。
-
>>92
>いやあれくらいしか礼装残ってなかっただけでは…
その事と水銀を城の前に来るまで態々脇に抱えて持ち運んでた事に何の関係が?
-
>>80
神霊の魔力行使に相当する程の「斬撃」を放ってる訳だから、
対魔力でどうにか出来るものじゃない
-
実際、神代の魔術や原典宝具の力でアルトリアの対魔力Aを超える対魔力を持ってるメディアやギルガメッシュでも
エクスカリバーを無防備に食らったら死ぬことは明言されてるし、セイバールートのギルガメッシュは不完全なエクスカリバーを食らって死んだしな
特に対魔力でカリバーが減衰した描写もなかったし、カリバーは対魔力スキルの影響を受けないものと考えられる
アルトリアの対魔力Aは対軍宝具並みの威力の魔術の奥義を放てるメディアですら突破できないから、それを超える対魔力を持つメディアとギルなら
もしカリバーが対魔力に干渉されるなら相当減衰できるだろうし
>>92
他の礼装がどうであれ水銀がケイネスの最高にして切り札の礼装であることは明言されてるので、他の礼装が残ってるかどうかと
戦いの直前まで水銀を起動しなかったこととは無関係だと思われる
恐らく水銀起動による魔力の消耗をなるべく抑えたかったんじゃないかな
-
ほぼ無制限に起動してるライネスちゃん……
-
あれは人型とってる分、即応性を犠牲にしてるんじゃないかな
基本の球体から変化するのが一番スピードがあるって話だし、トリムマウがクレイモア防げるかはわからん
-
前々から思っていたことだが、
魔術刻印は研究成果と魔術行使用の技術の結晶。これを失うと魔術師の技量は大幅に落ち、当主としての役割を全うし切れなくなる
魔術刻印は身体に定着し難いから、出来れば第二次性徴期には移植出来てる状態が理想
まともな刻印がある家なら、少なくともそのくらいには刻印継承を段階的に開始する
これらの設定は今も生きてる筈だが、この第二次性徴期手前になってもいまだに二流魔術師の綺礼より
遥かに劣る程度の魔術師
ってひょっとして凛って無能なんじゃね?とか思ってたが、最近のzero2の解説を見て確信に変わったわ
-
>>99
魔術師としては凛は綺礼より上だろ
セイバーのステを日本における最大値近くまで引き上げる魔力供給が可能だし
いっぽう綺礼はギルのステは低下するしクーフーリンも知名度補正の低さだけでなく綺礼の魔力の低さのせいでさらに弱体化してるし
-
言峰>凛ってのはあくまで戦闘における評価なわけだが
しかも一般魔術師と違って幼少の頃に親が死んでからほぼ独学で学んできたし、
成長限界はまだまだ先
-
>>100
悪い。>>99の下三行はzero時点での話
最後の行だけSN混じってたから俺が後で見返しても分かり難くなってるが
-
zero時点じゃ乗算とか歴史とかの世界の知識が足りなかったんじゃないの?
○校生になっても勃起知らないし
-
>>102
そもそも何をもって凛を無能って言ってるんだ?
第二次性徴期手前でもまだ綺礼より劣るから?
そりゃあの時点じゃ刻印は継承してても技術をほとんど学んでない子供なんだから当たり前じゃね?
-
第二次性徴期完了までに譲渡完了
と言う設定だから間に合わないなんてことはないが、
凛の年齢だとそろそろ第二次性徴始まるから刻印譲渡を始めないとって時期で、
それで尚見習い課程の終わりが遥か先にある段階だと、天才にしては遅いわな
-
よくよく読んだら>>99って魔術刻印を移植するときには魔術師として一定レベルまで成長している
必要があるって解釈してるんだよな。なんでそんな勘違いしてるんだろ
-
>>106
刻印の譲渡だけなら四流未満に株分けすることも可能だけど、
その場合はその分譲した分野の研究を、源流の魔術師は出来なくなる
研究で得られたものはほぼ全て刻印に追加するから
凛と時臣で例えると、凛に刻印を託すことは出来るけど、凛に刻印として託した魔術の分野に
時臣は碌に手を付けられなくなって、研究に費やせる時間が無駄に潰れる
-
>>107
60年に1回ある、毎回勝者0人死亡率未知数の戦争を前にして娘が移譲できる年齢ならそりゃ移譲するだろ
-
>>107
それ、家系の研究の都合だけであって別に魔術師として一定レベルまで成長していないと
刻印が譲渡できないなんて設定はないだろ
研究優先するんだったら子供作るのを遅らせればいいだけの話だし
-
>>109
そもそもSNやhollowの時点での時臣の年齢と、zeroにおける時臣の年齢設定が
全く違うからそれを言われても知らん
お前の言う通り、SNの時点じゃ研究優先したのか、かなり高齢になってから娘をもうけてたし
-
>>107
それで移植遅らせて魔術刻印を継承しそこなうとこれまでの世代の研究が無駄になるけど
自分の研究の時間を少し無駄にするのとどっちがいいと思う?
-
>>110
別に時臣が高齢だろうが若かかろうがそれと凛が刻印継承前に
魔術師として一定レベルまで成長している必要があるって意見には関係ないように思えるんだけど
-
>>108>>111
だから、凛が未熟だろうと、焦るくらいに急いで当主としての修行を触りと
刻印の譲渡を極一部であれ開始して、聖杯戦争に備えるべき
というあの場面で、実際には刻印譲渡の気配や、時臣の魔術師としての顔が全く見えないくらいの
初歩も初歩な修行しかしてない
という時点で、凛の成長は余程遅いんじゃないの
大器晩成な可能性もあるから無能ではないだろうが
-
>>113
当主としての修行はともかく魔術師としての能力が落ちるんだから聖杯戦争前に
刻印移植を開始するのはまずないだろう
-
>>113
そもそも公式で凛は魔術師としてはまだ若いから作中では未熟だがトップクラスの天才とされてて魔力量も凄まじくて
セイバーに日本での最大値のステータスを与えられるのはイリヤを除けば凛くらいとされてたりするんだけどな
-
>>114
若手の魔術師の比較的どうでも良い部分の魔術刻印だけくれてやって
株分けして傘下に加える
って手法も広く伝わってるから、凛に対してもどうでも良い極僅かな部分でも
遺産として残しておくに越したことはないだろ
時臣が死んだ場合、手続きの関係で魔術刻印の移植開始が遅れるのは明白だし、
それまでに少しでも分譲しておいて慣らしておかないと下手すりゃ間に合わなくなる
最悪サーヴァントによって時臣が肉塊にされて、刻印の欠片すら残らない可能性もあるし
-
>>113
別に刻印の譲渡は協会だのを介せば魔術師が死んだ後でもできるからそれは関係ない
実際、本編凛だってそれで譲渡されたわけだし
むしろ刻印譲渡によって聖杯戦争マスターとしての力量が下がるほうが問題だと思う
あと、第二次性徴までに刻印の移植完了ってことは、女子でいえば14、5歳ぐらいまで
猶予があるんだから第二次性徴初期の頃は別に初歩程度の修練で十分だろ
-
>>116
>それまでに少しでも分譲しておいて慣らしておかないと下手すりゃ間に合わなくなる
というか実際、本編凛は時臣が死んだ後に刻印移植されて間に合っているわけだが
自分の想像>本編設定なのか?
-
>>118
実際問題公式で凛は魔術の天才とされてるのに
それをガン無視してるわけだし、そういうことじゃね
-
天才設定の割に成長遅いね
っていうよくある指摘に過ぎんだろ
時臣が迂闊で残念なのなんざ今に始まったことじゃないから残当だが
-
長ずれば歴代で50位内
って設定も、最近じゃケイネスやアルバ辺りも歴代でも有数の魔術師の証である
色位相当って設定だったり
名有りの歴代トップ50臭いのがゴロゴロいるから、「それ本当に凄いんすか?」感が否めない
-
きのこは世界有数のなんちゃらを出すのが大好きだからそういうのばっかりになるのも仕方ない
アルクェイドとか志貴とかロアとかアルトリアとか聖杯戦争とか青子とかギルガメッシュとか凛とかバゼットさんとかシエルとか久遠寺とか式とか
-
登場済みの強い魔術師は殆ど歴代50に入ってそう
-
>>121
歴代50じゃなくて100な
-
まぁ、
凛は今はまだ未熟だけど、何十年の修行を積んで頑張れば赤ザコくらいの魔術師にはなれるよ
とか言われても、微妙にも程があるというか正直落胆不可避なレベルなのは確か
-
赤雑魚相手には詠唱省略できるから宝石使えば勝てるだろうけど、なしだと対キャスターみたく突然殴るとかしないと勝てないんだろうな
自己強化も詠唱時間を食う以上そう成功率高くないだろうけど
-
アルバも相手が悪かっただけで十分強いと思うけどな
人間を一瞬で跡形もなく焼き尽くすなんて核兵器でも難しいのに
-
攻撃力なら今まで出てる型月魔術師でトップクラスで超必殺技連射できるようなものって話は前から出てたしなアルバ
そしてそれに相性良いとはいえ普通に勝てるケイネス
-
・色位にもなると下手なサーヴァント相手なら真正面から渡り合える(青子やダーニックが実例)
・ケイネスや赤ザコも色位。ただし相性の絶望的な悪さ故に赤ザコはケイネスには勝ち目薄い
・時臣は、相性が絶望的に悪いにも関わらずケイネスに太刀打ち出来る。つまり赤ザコ、色位レベル
・橙子は既に更に上の冠位
・荒耶は実戦面なら赤ザコや橙子以上
・イリヤは、ケイネスや時臣が準備を整えて挑めばどうにか勝ち目が出る程の魔術師
凛がメディア相手に勝てそうだったのは凄いだの言われるが、こうして見ると
普通にメディア辺りと互角にやり合えそうな魔術師ばっかなんじゃないんすかね
少なくともアサシン程度なら一方的に凹れるレベルしか居ない
-
実際ハサン連中は亜種聖杯戦争でネタバレした結果
対策されて時代終了したのだ
-
数日で聖杯戦争終わらせたアサシンが居たらしいから逆に言えば猛威振い過ぎて対策しないと狩られかね無いほど時代作ったんだろう。
つーか凛がメディア相手に勝てそうって…、アレ凜が魔術師的には完全に勝負にならない&メディアが慢心しまくり、
の状態で拳で殴るって奇策に出たからあそこまで行けたんであって、メディアが本気出したら青子でも敵わないって言われてましたやん。
しかもアサシン程度とか言ってるが、劣化言峰とは言え心臓なしで動揺した相手に黒鍵連打で縫い止めれたが、
呪椀のハサンは時間経過したら普通に脱出出来るほどにダメージは受けてないんだぞ。大抵の魔術師程度なら勝負にならん
-
最近はきのこコメントとか全然知らない人が増えたんだなと思う
まああんなの全部把握するとか無理だろとは思うけど
-
子供が早く出来てしまった魔術師は若隠居することになるのだろうか
-
後継ぎ用の子供を後から作ればいいだけじゃん
最初の子供を絶対後継ぎにしないといけない理由がどこにあるというのか
-
早さの程度と自分と子の才能次第で
次の子作ったり息子中継ぎに孫の母親を厳選し始めたりもするんじゃない
-
別に魔術刻印持たなくても研究はできるだろ。効率は落ちるかもしれんが。橙子が良い例だ
-
>>129
青子は色位じゃないぞ。魔術はてんでだめ。
で、ケイネス、赤ザコ、時臣は純粋に魔術勝負しちゃうので、メディアには勝ち目がない。
橙子は魔術はすごいけど、戦闘力は(空の境界時点では)大したことない。
その中だと、青子が魔法を使った場合と、
マンション内のアラヤならワンチャンあるかもしれんぐらい。
-
2015年の時計塔では60歳くらいになったら次世代に託すのが一般的風に言われてたな
老化の停滞や一時的な若返りの魔術はあるけどそれでもそこらが限界とかで
-
死徒二十七祖の魔術師組のぶっ飛び具合いが解るってもんだな。
あいつら独自の方法で全員な何かしらの永遠を確立してるらしいし
-
>>126
全盛期から見る影もないレベルで劣化してる五次の言峰でも対処簡単の宝石魔術を過大評価しすぎ
-
今分かってる凛じゃ普通に宝石撃とうが
アルバにボコボコにされる未来しか見えない
-
>>138
魔術の研究は本当に時間との勝負だからなぁ
時間が経つほど手に入る触媒の質はどんどんと下がっていくし、反面に科学は進歩を続けて
魔術は追い抜かされ続けていくという
-
>>140
なお威力だけならバサカを殺せる上に、イリヤに「その宝石が倍あればバサカを滅ぼしきれたのにね」とまで言われたもよう
-
>>137
魔法使いという肩書きも幾らか影響してるが、破壊魔術だけなら超一流で
それだけで色位相当
メディアもキャスタークラスという枠の中なら相当強い部類だから、
少なくともケイネスや赤ザコ、時臣辺りはアサシンや並のキャスタークラス程度が相手なら
普通に互角に戦えてしまう状態になってるのが現状の設定
-
>>144
シエルやバゼットでもキャスター相手に歯が立たない時点でたかが知れてるよ
-
>>144
>少なくともケイネスや赤ザコ、時臣辺りはアサシンや並のキャスタークラス程度が相手なら
>普通に互角に戦えてしまう状態になってるのが現状の設定
そんな設定聞いたことないけどどこかで言われてたっけ?
公式では切嗣や若言峰はメディアやハサンに対して接近戦かつ気配遮断なしなら勝ちうる
一方、遠距離開始の魔術戦なら青子だろうとシエルやバゼットだろうとメディアには勝ち目なし
切嗣が百ハサンを率いればマスターの暗殺により一晩で聖杯戦争を終わらせることも可能、ってくらいじゃなかったっけ
-
切嗣100ハサンのはまったくちげえよ
-
可能というなら時臣は璃正に追加令呪を山ほど貰えば
一晩で聖杯戦争を終わらせることも可能だったよな
-
>>146
ぶっちゃけ、百のハサンは
王冠には程遠く実際には色位相当のダーニックだが、このダーニックが相手でも
へぼいサーヴァントじゃ勝てるか怪しい。というくらいにダーニックが強いから、
確実にダーニックに勝てるようにカルナ等強力な英霊を必死でかき集めた
という設定で、近年じゃダーニックと同格の色位設定にまでケイネスや赤ザコは昇格してる
ついでに言えば、アサシンじゃケイネスの水銀を突破出来るか怪しく、ケイネスもアサシンくらいなら対抗は可能
青子も並のサーヴァントが相手なら普通に渡り合える
メディアは並のサーヴァントより遥かに強い
だのと昔からコメントされてはいたが、冗談抜きで魔術師もサーヴァントに対抗出来る状態と化した
-
>>149
ダーニックについて、「雇われた赤のマスターが総出でかかって倒せるかどうか割りと五分五分。
だからこそ、強力なサーヴァントで押したかった訳ですが」って設定を魔術師に都合よく解釈してないか?
-
>>148
そもそも通常の令呪を使っても、カルナやヘラクレスみたいな
神性Aの最高位の霊格を持つ奴に使うと、令呪を重ねるとか以前に
令呪そのものを弾いて強制キャンセルしてくる可能性も大
って程に規格外の耐性持ってるから
神性A+でヘラクレスら以上の霊格持ってる金ピカを令呪で自害させようともくろむとか
基地外の所業
-
色位設定云々言ってるけどまず色位自体戦闘力が全員ダーニッククラスとは限らんからな?
そもそも魔術師なんてもんは研究者であって全員が全員戦闘力がアホみたいに高い訳でも無い。
それにケイネスがアサシンに対抗可能って突破出来ないとは言われてたが逆に勝てるとも言われて無い。
しかもそれは単体の戦闘力よりも分身に特化したzeroハサンだからであって、
同じアサシンの真アサシンとかFakeのアサシン辺りだと普通に殺されるだろう。
-
>>151
よく倉庫街で退いてくれたな
-
>>150
下級のサーヴァント使っても、ダーニックの鯖すら突破すればダーニックには楽に勝てるなら、
「7人がかりでも勝てるか分からないからこそ、強力なサーヴァントを調達した」
なんて解説にはならんだろ
-
>>152
妄想心音なら水銀関係なく殺せるし、時間かけていいならFakeの毒ハサンでもやれるだろうからなぁ
長時間、空気を水銀で遮断するわけにもいかんだろうし
-
>>149
ダーニックは鯖でも勝てるか怪しい、じゃなくてマスター陣営総出でも勝てるか怪しい、じゃなかったっけ?
-
>>153
金ピカ自身が、「この時代では珍しい殊勝な臣下だから、自分なりに最大限譲歩してやろう」
という寛容な姿勢で居たからな
仮に時臣が金ピカに自害を命じたら、下手したら10画重ねて自害を命じても
軽く無視して時臣を殺しに光速以上の速度が出る船で時臣を殺しにやってくる
-
>>157
訳わからん捏造をするな
そんな設定はないだろ
-
ダーニックが王冠から程遠いってのはないだろ
少なくとも風評被害がやばく指導力もあまりない状態から実力と政治力で繰り上がりとはいえ王冠になれるくらいにはトップクラス
-
>>158
いや、小説版の地の文でも一行目に関しては普通に書かれてるが
大海魔なんて汚物に対して4丁も宝物を無駄にしたのも、臣下としての礼を尽くす時臣に
最大限譲歩してやったからこそだぞ
-
>>154
7人のマスターに比べて強力なサーヴァントって意味だと思うが
そもそも通常の魔術師より使用できる魔力量が段違いで、知識もグランド級かつ
体術にも優れているシエルが平均鯖に防衛戦レベルだぞ
-
>>154
>>150の文って強い魔術師だから超越者であるサーヴァントで倒したかったって話じゃないのか
別に強力なサーヴァントじゃなきゃ太刀打ちできないってわけじゃないと思うんだが
-
>>154
そりゃ逆だ
ダーニック側のサーヴァントを自分たちのサーヴァントで足止めして、その間にマスター総出でダーニックを倒すという戦法が使えないからこそ
ダーニックをサーヴァントで倒すために、ダーニック側のサーヴァントを足止めだけでなく確実に突破するために強力なサーヴァントが必要なわけだ
ダーニックをサーヴァントで襲えさえすれば勝ちなんだから、確実にダーニックのもとへサーヴァントを到達させなければならないわけで
足止めだけじゃダメなんだよ
-
>>159
アポ世界以外だったら冠位など到底認められないってあるからそりゃほど遠いだろう
-
>>161
>雇われた赤のマスターが総出でかかって倒せるか割と五分五分。だからこそ、強力なサーヴァントで押したかった訳ですが
これが地の文章だが、少なくともアサシンで不意打ちかけてさっくり勝てるか怪しいレベルの実力
というのは間違いない
-
>>158
金ピカ自身が、この時代じゃ貴重な家臣だから、つまらん奴ではあるが大目に見てやってた
と断言してる訳だが
-
>>160
>>166
上じゃなくて下部分の、令呪10画ブッ込んでも効かないって部分の話だぞ
上は知ってるぞ
-
>>165
街ぐるみで敵の本拠地にふんぞり返っている奴をアサシンが単独奇襲してダーニックの首を撮るってのは
単純に強力なサーヴァントで押すよりも高難易度すぎるかと
あとアポ世界だとハサン系アサシンはネタバレされまくってるから対策も進んでいるという設定だし
-
>>167
ヘラクレスの時点で、強化してない令呪だと、重ねるとか以前に
命令次第ではそもそも受けつけすらせず弾かれる恐れがある
だからこそ令呪そのものを強化してイリヤに施した
と言及されてたから、何画も重ねるとか以前の問題な可能性も大
そもそも何画も重ねる時間的猶予すら無いけど
-
下は無いな
まぁ現状の設定だと自前で令呪持ってる時点で令呪の性能ぐらい把握してると思うが
-
>>146
最終戦時の切嗣や言峰が条件次第では勝てると言われたのは四次のキャスターとアサシンに対しての話で五次は関係ないぞ
-
つうか何で五次の鯖相手だと思ってるんだろw
-
>>168
英霊が強力杉ると真価を発揮させるのは無理なのもあって、
あれだけの面子集めてサーヴァントをぶつけても、四郎の介入が無かったら
赤の陣営が勝てるかは五分五分だったから、蝉以外のアサシン使って特攻させて
さっくり勝利狙うのとどちらが楽かはかなり微妙
-
黒陣営の中にアサシン単騎突入って総力戦に比べて微妙どころかかなり分の悪いギャンブルだと思うけどな
-
沖田の無明三段突きって、術理としては小次郎の燕返しと同じ多重次元屈折現象なのかな
燕返しの説明では多重次元屈折現象が絶対出てくるのに、沖田の魔剣の説明では一文字も出て来ないけど
-
一回も出てないのなら違うんだろ
-
>>176
じゃあどういう理屈で同時突きを起こしてるんだろうね
超絶的な技巧と速さによる、としか理屈がわからん
-
コハエースxpでやたら長く書いてあるところのなかに平行世界における同一存在の邂逅における次元崩壊の小規模再現ともいうべきとかなんとかあるけどよく分からない
-
経験値は宝具とかの性能描くときにやたら凝った性能書く癖があるからなぁ。
普通にビームがドーン!で単純な超威力の宝具とか書かないタイプ
-
>>177
本来の無明三段突きは同じ場所を突くのではなく、正中の急所3つをほぼ同時に突くことにより当時の技術では防御不可能な攻撃を繰り出す技だった
同じ場所を同時に突く突くというのは経験値の捏造
もう一つのモデルと思われる斎藤一の牙突は一度の突きでは貫けない缶を神速の引き戻しでその場で2回突くと言う技
恐らくはこっちが元ネタ
フタエノキワミの元ネタでもあるな
「防御不可能なフェイント」「神速の引き戻し」「2倍の打突」と言うイメージによる変質だろう
燕返しだって本来の返す刀による切り返しから完全に変質してるしそう言う物だと思うしか
ヘラクレスの9連ビーム砲だって単なる技術の昇華としか言われてないし
-
無明三段突きと燕返しの原理が同じ多重次元屈折現象を基とするなら、互いの秘剣と似たような技をそれぞれ自分の秘剣を応用して出来そう
-
>>180
やる夫スレでの適当知識だけど三段突き自体が昭和以降にできた名称で
新選組始末記では天然理心流は皆三連続で突くけど沖田がやると一突きにしか見えない程度のことしか書いてないから
小説にしか書いてない本来の三段突きのことを言うのもどうかと思う
-
ぶっちゃけ経験値が深く考えてないだけな気が
-
>>183
だな
歴史的な背景とか全く考慮せずに少年漫画のノリで考えてるだけだろうな
-
>>165
マスターじゃ総出でかかっても勝てるか怪しいから鯖に頼るがなんで下手な鯖なら返り討ちに飛躍するんだよ
-
>>175
事象崩壊を引き起こす云々とか書いてあっただろ。違う原理の技だよ
後、きのこも別に多重屈折云々を深く考えてるわけじゃないだろう
歴史的背景なんてそれこそ考慮してないぞ
-
平晴眼の構えとは一体なんだったのか?
-
バーチャロンのテムジンの右突きをガードキャンセルして連続右突きを最速多段ヒットさせると相手が即死する
きっとこれと同じ原理
-
>>186
あれは同時に同じ場所に同じものが複数存在することで事象が崩壊するって話だぞ
燕返しでも包囲じゃなく全く同一の軌道で放てば同じことになる
-
アサ次郎
>多重次元屈折現象と呼ばれる物の一つらしい。
>ゲイボルクとは違った意味で、回避不可能の必殺剣である
オキ太
>壱の突きを防いでも、同じ位置を弐の突き、参の突きが貫いているという矛盾のため、剣先は局所的に事象崩壊を起こす。
>そのため三段突きは事実上防御不能の剣戟となる。
>応用というか結果から来る事象崩壊を利用しての対物破壊にも優れる。
同じだな
アサ次郎は円による「回避不可能」、オキ太は「防御不可能」
「剣を弾く」事によって無効化された壱の突きを弐の突き、三の突きが上書きしてる訳だ
逆に言えば燕返しは「防御可能」(同時に3つの武器を扱えれば)、三段突きは「回避可能」という事になる
説明だけを見れば三段突きの方が威力は高い事になる
-
いしのなかにいる
状態か
-
>>189
燕返しは全く同一の軌道で放つ技じゃないので。
-
事象崩壊起こすのには三本が必須なのかな、二本同時でも起こせるなら一本は別の突きにして二択を迫るとかも面白そう
-
沖田の限界が三本同時攻撃として、それを分散させて必殺技の威力を捨てるのは愚行
-
説明文見る限りどう見ても三回同時かつ同じ場所に行わないと成立せんだろうアレ
-
しかし武士の剣術として考えるとあんまり意味ないよな、事象崩壊突き
どうせ普通の突きでも当たれば人間は死ぬか戦闘不能になるし、日本剣術は敵の攻撃、時に突きは防ぐものではなく躱すものだし
実戦性を重視するなら事象崩壊させるよりも普通に分散した三段突きで回避を許さないほうが強力だ
まあ当時の日本にドラゴンとか戦車とかサイボーグとかが跳梁跋扈してるとかなら事象崩壊突きは凄く有効だろうけど
-
ちゃんとした甲冑相手に突いたら刀も負けちゃうんじゃね? 槍が突いたらどうなるかは分からんが
-
>>197
新撰組の時代は甲冑よりも素肌剣術が一般的だよ
-
>>196
大砲潰せるのはでかいけどな
-
自称崩壊とやらの中心でよく刀本体は無事だな
-
>>199
大砲に直接刀で攻撃できる間合いに詰め寄ったなら大砲自体を潰す意味なんかないじゃねーかw
そこまで歩兵が接近してきたのなら大砲なんて発射できないし、大砲を潰すよりも相手の砲兵や護衛兵を倒して大砲を鹵獲するほうがずっと大切だ
-
たぶん原理的には“突きを絶対に当てる”ための技が結果的に防御無視という結果を引き起こしてると考えた方がいいんだよな?
-
>>200
無事じゃない
ピンクの時に持ってる加州清光ではダメになる
単に誓いの羽織着た際に装備する菊一文字がそれに耐えられる霊格を持ってるだけ
-
霊格があるだけで事象崩壊に耐えられるのか……
-
新撰組が出てくるなら薩摩の薩人マシーンこと妖怪首おいてけも出てこないものか
ヒラコーがイラスト描いてくれてもいいのよ
-
>>179
メリットとデメリットのバランスがうまいと思う
単純に強いんじゃなくて付け入れる脆さも入れるというか
-
>>193
一撃は防御可能な前提だから、二撃だと防御された時点で事象崩壊は起こらない
オキ太のステを考えると射撃で倒さなければ力負けする可能性は高いな
>>202
「命中した」と言う因果が同時に存在するから、「防御に成功した」と言う因果と「防御に失敗した」と言う因果が同時に存在する事になる
1f毎に連続で3回攻撃するなら、1f毎に連続で防御できる使い手には通らない
事象崩壊はアルトリアでも防げない事になる
アヴァロンとかは知らん
-
射撃で×
初撃で○
何度変換しても間違った変換しか出ない海外製IMEは酷いな
-
アヴァロンは防壁で防ぐんじゃなくて異世界に退避して防ぐから三段突きは普通に防げると思う
まあ作中でメロダックビームを反射したりエヌマを光の壁で食い止めたりと、謎の防壁演出があったけど
-
蒼天囲みし小世界で三段突きは防げるのだろうか
-
世界に突きをした所で何の意味もないとかでノーダメじゃね
-
>>210
世界だろうと盾サイズでしか無いんだから
普通に切っ先周辺の事象が崩壊して消滅するだけだろう
-
>>212
アレって使うと小世界が展開するから普段の盾サイズよりかは大きくなるでしょ
超出力のシャクティ受け止めたり、マテ曰くアキレウスは展開した小世界で敵を押し潰したり出来るってことだし
-
熾天覆う七つの円環「七つの城壁です」
創世の土「大陸です」
蒼天囲みし小世界「世界です」
全て遠き理想郷「妖精郷です」
404光年術式「無限距離です」
-
さぁ沖田、↑どんどん突いてって良いぞ
-
「防御不能」の理由は単純に「通常の防御方法では壱の突きしか防御出来ず、続く弐の突き、参の突きが命中した事実は変えられない」って事であって、事象崩壊が起こるのは複数回の突きがヒットした場合だと思うぞ
単純な強度による軽減には事象崩壊は有効だろうけど
格ゲーの例で言うと、サムスピで置き波動→一閃=置き波動が一閃のダメージと同じになり、ダメージが二倍となる
スト4の置き波動→暗転ウルコン=ガードモーションが上書きされ、ガード不能になる
こんな感じのバグだと思われ(アンコのツバメがガード不能なのは投げ属性だから)
まあどうでもいいけど
同じ次元に同じ武器が完全に同時に存在するってのは、自分の刀で自分の刀をぶっ壊す様なものだからな
普通に考えれば刀も事象崩壊を起こして爆裂四散すると思う
-
fateっていろんな派生があるけど
月姫、空の境界、stay、の本編
本編の外伝の事件、hollow
公式で平行世界のzero、apo、fake
公式で別世界のprototype、extra、プリヤ
祭りのカニファン、GO.アーネンエルベ
に分かれてると考えていいかな?
-
>>212
世界バリアを張る宝具だぞ。盾サイズ云々以前に対人宝具じゃ海に小石をぶつけるようなもんだ
-
確か月姫と空の境界とfateとまほよもそれぞれ微妙に違う並行世界のはず
fate派生だとextraは一応fate本編の並行世界で事件簿は本編と同じ世界
-
extraは公式で「ifでも外伝でもないfateの機能を羽織った仮想現実」ってなってるけど平行世界に変わったの?
-
>>220
仮想現実ってとこからしてそれは舞台であるムーンセル内のことじゃない?
-
>>220
エクストラマテリアルでは「staynightとは違う、1970年代から異なる歴史を歩んだイフである」になってる
有史以前からムーンセルの有無で分岐してるけど並行世界だろう
-
>>217
何故そこまで集めといてひむ天はハブるのか(半ギレ)
-
月姫とか空の境界もSN世界からしたら並行世界だわな
何故本編なんて思ったのか
-
>>223
俺はひむ天好きだけどまあハブられてもしゃーないかなとも思う
-
最近はFateっぽくはなって来てるけどねぇ>氷室の天地 本当にちょっとだけ違う並行世界みたいな感じだけど
-
ひむてんは士郎が不自然にモブなのと沙条が色々関わってくる以外は公式スピンオフ扱いなんだがなぁ
「このまま本編に繋がるんでしょうか?」って自分らで言ってたし
設定すら踏襲してないプリヤやアーネンよりハブられていい理由なんてないんだが
-
>>214
ムーンセル「八次元障壁です」
が、抜けてる
まぁあれはキャス狐の太陽キックてわぶち抜かれるけど
-
>>217
つーか全部「平行世界」でまとめちゃいかんのか
別世界的な作品やお祭り作品だって「そういった可能性のif」で通ると思うんだが
それでもやっぱり「正史」「平行世界」「別の世界」みたいに分けたいものなのかね
-
>>229
プリヤなんかは本編設定ガン無視してるので考察とか勘弁ね、と公式がコメントしてるから
本編から分岐する可能性はゼロって扱いでいいんじゃない?
-
>>229
考察スレである以上、「微妙に違う並行世界」か「同じ世界」かはわりと大事だと思うけど。
-
確かに上の発言は考察スレとして不適切だったわすまない…
「極論すれば型月世界とドラえもん世界だって並行世界だよな」的な馬鹿理論だったんだ…すまない
-
>>230
プリヤに関してはEXTRA世界みたい遥か以前の歴史の分岐世界みたいな立ち位置でも問題無さそうだけどね…
まあ公式が無用な混乱を抑えるために明確に別物と定めた以上は無粋なことだけど
-
フラグメンツとかプロトは宇宙が違うのだったか
宇宙と世界の違いとはなんだろう
-
>>234
プロトは他の英霊たちが完全に別人なのにクーフーリンは同じ人物の年齢違いってことになったんだよなぁ
ここらへん今後どうするんだろうか
同じ英霊の別側面とするにはプロトギルとSNギルは能力的にはあまりにも別人すぎる気がする
性格的にはプロトギルは子ギルが奇跡的にある程度素直に成長した姿と言えなくもないが
-
そもGOはアサ次郎が何故か召喚される謎時空だから
-
そういやアサ次郎は英霊の座にいないのにな
ある意味ゴルゴン三姉妹よりおかしいのか
-
ムーンセルみたいにデータベースからコピって来てるのかもな
extra鯖も召喚されてるし
-
アルターエゴすら出る予定らしいし根本的に英霊の座とは別物の所から召喚されてんだろう
-
そもそもフェイトシステムはどうやって召喚してるんだろう
出てきたサーヴァントは何か聖杯欲しがってるみたいだけど
聖杯を餌に召喚というのは話がおかしい気がする
-
zeroランスの召喚時の描写見るに
座に一人ずつ空間があってそこで本体は悶々してて
聖杯戦争システムで選ばれた奴の所にボイスメッセージが届くみたいな感じだったよな
アルトリアだけはカムラン丘で悶々してるけど
-
宇宙が違うってのは普通に別作品ってことだろう
-
全部並行世界でいいだろ
-
>>237
縁もゆかりもない時代に人間の2世先生引っ張ってきて鯖憑依させるなんて
謎な運用までできるからなあれ。同じように別の時代から亡霊のアサ次郎引っ張ってきて
架空鯖の中身にできてもおかしくないわな。
-
乖離剣に軍神の剣にカラドボルグと
剣という概念は本来は回るものだったのではないか
しかし時代を経るにつれ別のモノへと変質してしまったのだ
-
つまりドリルに男のロマンを見出すのは原初の記憶からだった…?
-
やっぱり螺旋剣は元から螺旋だったんだね
エミヤが捻じくれさせたわけではないんだよな
-
ドリル仲間が増えてエアも喜んでおられるよきっと
-
そら偽螺旋剣だしな
螺旋が改造じゃ元の名前が剣しか残ってねえことになるし
-
>>245
ウィザードリィのカシナートブレードも元は回転していた
しかし、日本語版に移植される際に回転の概念が失われてしまった
-
>>250
フードプロセッサーで有名なカシナートはアメリカでは有名だったけど日本では無名だから仕方ないね
-
>>246
そりゃもうDNA螺旋とはドリルだからな
原初の記憶装置そのものがドリルよ
体は剣で出来ているという言葉の意味が解るな
-
今月の聖杯奇譚
アサシン、岡田以蔵は他人の剣技を見ただけで模倣できる能力を持ち、セイバー並みの強さを発揮する
裏切り者らしいライダーを襲うがマスターに令呪で撤退させられる
ライダーの真名は坂本龍馬。正体を隠すため土佐弁は封印中。謎の女の正体はまだ不明
龍馬はノッブになにか用があるらしい。軍服来てるので軍絡み?
ランサー陣営の目的は聖遺物「栄光の右腕」を確保すること
量産型バーサーカーらしきものの軍勢を連れた男(アサシンのマスターの上司?)が行動開始
-
今月の聖杯奇譚
アサシン、岡田以蔵は他人の剣技を見ただけで模倣できる能力を持ち、セイバー並みの強さを発揮する
裏切り者らしいライダーを襲うがマスターに令呪で撤退させられる
ライダーの真名は坂本龍馬。正体を隠すため土佐弁は封印中。謎の女の正体はまだ不明
龍馬はノッブになにか用があるらしい。軍服来てるので軍絡み?
ランサー陣営の目的は聖遺物「栄光の右腕」を確保すること
量産型バーサーカーらしきものの軍勢を連れた男(アサシンのマスターの上司?)が行動開始
-
>>249
紅茶「弓につがえるには大きいな…コンパクトにするか、あとは少しカリバーを参考にして装飾も施すか、うん、いい感じだ」
いかにも日本人の技術者だなぁエミヤw
-
マルチうぜえな
-
アーチャー(エミヤ)の骨子とは即ちカリバーン(エクスカリバー)故に「我が骨子は捻じれ狂う(穿つ)」となる訳だと思ってるけど
原典見るに空間抉ってくアレはどのへんから来たんだろうな
-
>>255
というかただ単にダサくてそのまま使うのいやだった可能性がwww
-
アーチャーってカラドボルグ何処で見たんだろうな
-
>>257
たぶん初期案はドリルじゃなくてジョジョのザ・ハンドみたいな空間削り取る系の宝具だったんじゃ無いかな
まあ、もうドリルが正しくなっちゃったけど
-
型月で空間切断するならドリルが正しい
-
>>261
世界を切り裂く剣=ドリル、だから型月w
-
貴族的魔術師って現代技術にどれくらい親しんでいるんだろうか
ケイネス先生や時臣師が自動車を運転できる気がしないんじゃが……
-
>>263
貴族思考だからきっと運転手雇うよ
-
というか一般の人でもお偉いさんや金持ちは基本的に車運転しないしな
-
そもそも、現代において社会に溶け込むのなら最低限は科学技術に触れないと溶け込めないからな
昔なら魔獣に牽かせた馬車にでも乗ればよかったんだろうけど
飛行の魔術は道具を使った橙子でも半々だってことだから、ケイネスもロンドンから冬木に魔術でやってきたなんてことはないだろうし
-
科学技術に頼らずに日本に来るのは可能かもしれんが、ただでさえ命がけの殺し合いをする前にそんな形で魔力を無駄遣いするのもアホらしいだろう
-
と言うかちょっとおかしい魔術師以外は何かで代用が出来るなら魔力の無駄遣いしないだろ
キャス子さんとか見るに
-
人間の意識は逸らせても監視カメラはごまかせないんじゃなかったっけ
透明になる魔術とかもあるかもしれんがそこまで労力使う意味もないしな
-
空間歪曲させるなり光を弄って姿を違ったものに見せるなり監視カメラ欺く方法はあるだろうがやる意味ないしな
-
橙子も科学で代用できるのなら、そのために必要だったリソースを研究に充てられるっていっていたしな
-
橙子さんはスマホまで使っちゃう革新派だけど、時臣やケイネスはFAXすら使わない保守派だからあんまり参考にならんな
-
単に作者違いによるアレだと思う
携帯スマホはともかくFAXで魔力消費とかアホらしいし
-
fakeじゃガチガチの保守系は電話回線を引くのすら嫌がるとか書かれてたが
爺の魔術師は単に科学に付いていけないでボケてるだけに見えちゃって困る
-
>>272
90年代だと一般家庭ではまだまだFAXも使わない人ってかなりいたしなぁ
仮にジャスト94年とすると普及率は10%切ってるし
橙子さんのスマホは2015年だからやっぱり時代的な背景も考えないと変になる
-
zeroアニメストーリーガイドのコメンタリーできのこが冗談交じりに
当時の遠坂は時臣式携帯電話や時臣式FAXの特許で稼いでるって言ってたな
-
アインツみたいに存在自体が秘匿されてる家系以外は、表向きの職業は必要だろう
間桐は既に魔術師が生まれないし、遠坂は大地主として一般人との交渉も多いはず
暗示ぐらいならウェイバー君ですら普通に使いこなしてたぐらいだから地域に溶け込むぐらいなら容易いんだろうな
FAXはともかく、電話を持たないって事は電話を持つ事がデメリットになる職業以外はありえないだろうな
まひろの漫画では宝石翁も電話使ってたし
ケータイさんとかもいるし
-
遠坂邸は電話はあったよね
-
>>276
ギャグに見えたけど保守派に爆売れしてそう見えて困る
-
>>279
通常の電話回線と共用できるなら空前のヒットになってるかも知れんな
-
通常の電話回線と共有するんだったらどっち道傍受されるんじゃなかろうか
-
あれ送信と受信が魔術的にセットになってるから回線の途中で捕まえようとSF量子通信的に傍受できないんじゃね
-
やっぱりエクストラでラニかチラッと言った量子なんとか通信が至高だな
アトラス独自開発とかなんとか
-
冬木の聖杯戦争って、「鯖が全員召喚され、冬木の町に集まった」時に初めて殺し合い開始してもいいんだっけ
でなかったら召喚してから適当に鯖が消えるまで遠くの場所で様子見ててもいいよね
-
2週間くらいで聖杯消えちゃうから良し悪しだね
-
でもアーチャーとランサーの初戦時は鯖揃ってないよね
-
最強をいち早く召喚した卑劣なアインツベルン
-
>>284
確かマスターが冬木の地脈の範囲にいなかったら大聖杯からの魔力補助を受けられないんじゃなかったかな
-
>>288
士郎と凛が二人がかりで維持するセイバーを一人で現界させてたキリツグって実は物凄い素養があるのだろうか
まあ家系的には遠坂より古いし
-
>>287
触媒とクラス適性さえあればallヘラクレスとか出来るからへーきへーき
>>285
第三次は聖杯は起動してるのに勝者が居ないから出来なかったってのは、案外いつまでもドンパチしてたせいで壊れたのかもね
ナチスと陸軍が首突っ込んできたらしいし
SN時空ではユグドレミア生き残ってるのかな
>>288
ヘラクレスとかいう規格外を一人で維持するとかイリヤすげぇなって思ったが
冷静に考えたらキリツグすごいな
アーサー王とかヘラクレスやカルナ並みに規格外だろ
-
バサクレスはクラス特性上細かい加減ができないから絞られるって話で、格の高さ=消費魔力大って訳ではないでしょ
セイバーはカリバーがバカ食いではあるけど竜の因子持ちだから燃費自体は他の鯖よりも良いし
-
ヘラクレスは理性を奪ってない状態でも維持するだけでイリヤはぼろぼろだった
聖杯の兆しが現れて負担が減ってから、理性を奪った
それでもヘラクレスが指一本動かすたびに体が破裂するような痛みだったはず
-
ゴッドハンドってライフストック以外の概念防御でどれだけ魔力食うんだろうな
-
ドイツにいても聖杯による補助は機能してるんじゃなかったか
イリヤだけが召喚早くやりすぎただけで
-
>いつまでもドンパチ
ただでさえ、組織力のある勢力が複数バックにいたからねえ
後、ひむてんでトゥリファス爆発ってのがあったから生還はして故郷で何かやらかした可能性はある
Apo時空以上に精神ボロボロ状態にはなってるかもしれないけど
>イリヤ
良く勘違いされるが、イリヤにしてもヘラクレスは決して楽じゃないんだっけ
-
聖杯の補助ない時が大変なだけで別に勘違いじゃなくね
-
イリヤなら痛覚カットくらいできるんじゃないのかな
-
出来るんなら狼の時にあんな苦労しねーだろ
-
痛覚カットできたとしても視覚的な恐怖はヤバイよね。海でクラゲとか。足元にガンガゼ発見とか。
型月の海って一体どんなSAKANAがいるんだろう・・・。
-
>>278
Zeroのアニメガイド読んでたら電話使ってないって虚淵が言ってたな
-
>>300
アニメの背景にあったオシャンティなあれは電話ではなかったのか…
-
80年代半ばだっけ?
電話ないんじゃ葵さんも苦労するんじゃないかなあ
-
5次の冬木が2004年で10年前だから1993年頃じゃないか?
-
俺が○○歳の頃か
そりゃあ葵奥さんも大変だ
-
>>303
そういやそれそのまま60年ごとと逆算すると第一次聖杯戦争やってたのってまだ幕末だったんだよなぁ……
1813年といえば、確かに外国人は居たが、池田屋事件もペリーもまだだぞ
-
虚淵は魔術師をなんだと思ってるんだろ
-
時臣が電話使ってなくても使用人や家族は使うんじゃないの
-
避難中の凛が「ここ数日は電話でお話することもできない」とか考えてるし
自分からかける事はほぼないし他の人がいれば出て貰うけど
一人しかいなかったり自分宛なら出る、ぐらいじゃね
-
Zeroのアニメガイドに虚淵出張ってるの?
-
いやすまんこれまで読み違えてた
時臣が使ってないだけで家にはあるのか
-
凛はいつまでもシンプルフォンしか使えなさそう
-
あれだろ老人がもつやつ
-
>>305
適当にその時代の有名人調べると遠山の金さんが20歳の若さ
1873年の第二次でやっと明治6年
-
>>313
その頃は確かに日本は大して目も付けれらてなかっただろうが
よくもまあそんな時代に聖杯戦争しようって気になったな
-
>>284
早期に鯖が脱落したり、マスターだけが死んだりした場合は新規鯖の再召喚や再契約が可能なルールになっている
元々御三家の為に用意されたルールの様に思えるが、アトラムはメディアを殺して再ガチャするつもりだったらしいな
ディルをソラウが契約引き継ぎした場合は令呪の画数は回復しなかったが、凛が再契約した時は令呪は全角回復した
聖杯の余力次第か、御三家特権だろうか
-
ちょっと言葉が足りなかった
早期に闇討ちしても構わないが、早めに殺しても再契約されて復帰される場合がある
綺礼みたいに令呪奪って参加権分取ったりもできる
隠れ続けてたからってルール上保護されたりはしないし、そもそも聖杯が不適切と判断した魔術師には令呪は配布されない
監督役に顔見せしておかないと、脱落した時に匿って貰えないかも知れないし
-
リセマラと言えばイリヤも一時はヘラクレスじゃなくて新しいの呼べばいいや的な考え持ってたな回想で
-
>>316
たとえば鯖がアサシンだった場合、当然正面からの打ち合いには向かない
相手の鯖あるいはマスターの不意を突いての暗殺がオススメされる
これが対魔力のせいで冷遇されがちなキャスターの場合も、メディア並みを引いてもマスターの魔力次第ではすぐ枯渇しかねない
なので相手の様子を見ての攻撃、それまでは陣地形成や魔力保存に集中した方がいい
アーチャーについても似たようなことが言える
最初は様子だけ見て、一騎二騎と消えた終盤に姿を見せてサクッと暗殺狙撃、っていうのはダメなのかな
もちろんその分強いのが残ってる可能性も高いが、アーチャーでない限りはマスター死ねば消えるだろ
-
暗殺狙撃って戦い方に一番大事な相手の情報はどうやって手に入れるんだ?
まず安全な場所ってものが本当にあるのかどうかだな
情報を得ようと何かしらの行動を起こせばどうあっても危険性は生まれる
-
使い魔飛ばしまくって他人の戦闘を見るしかないな
どうも使い魔を捕まえて逆ハッキングとかはメディアレベルでも出来ないようだから
情報得られるかどうかはともかく、安全性は抜群だわ
ヒュドラ毒を視認したらご愁傷様だが
-
>>320
そう考えたらFakeバサカ組の対情報戦への能力が高くてヤバい。
使い魔に干渉できるマスターと変身能力があるバーサーカーが彷徨いてるとか、情報の信憑性が恐ろしくなる
-
>>315
ソラウの場合は再契約じゃなくて令呪の譲渡によるものだからじゃないの
もともと変則的に二人で契約してたのもあるし
-
>>318
それは一つの手段であって鉄板ではない
マスター殺せば消えるって言うけど、実際消えなかったパターンが多い
(だから、切嗣は再契約されない様に約束を破ってまで鯖とマスターの同時殺害を徹底した)
逃げ回るのはいいけど、「全員揃うまで戦闘が開始されない」と言うお約束にすがってる様じゃもっと上手の情報系マスターや情報系鯖に出しぬかれるかも知れない
璃正の呼びかけに応じて顔見せしたのは、時臣と綺礼を除く5つの使い魔じゃなかったか?
全員が一斉に顔見せするのを待つ理由もないし、早々と戦闘を開始する例は珍しくないだろう
-
消えなかったパターンってのはディル(ケイネス脱落)、紅茶、槍兄貴、メディアね
アルトリアやハサン先生も再契約の例に当たると思う
-
セイバーも士郎が令呪放棄してしばらくどっか行ってからマスター得て足折りに来たしね
-
GOの鯖マスクデータに現代オカルティズムの大家であるブラヴァツキー夫人がいるらしいけど
もし出てきたら魔術世界の変遷関連の踏み入った言及がありそう
-
>>325
BAD1の話なら目の前で「破棄するぞ」と宣言した直後に殴られて
最終的に「今回も信頼築けなかったな」と去ってって戻らんよ
あれから二時間程度なら居残れるそうだが
-
アーチャーの詠唱をエキサイト翻訳先生に頼んだら面白いことになった
・私は私の剣の骨である。 スチールは私の体であり、火は私の血である。 私は1000を超えるブレードを作成した。 ひどい未知。 Norで、ライフに知られている。 多くの武器を作成するために、苦痛に抵抗しなさい。 まだ、それらの手は決して何でも保持していない。 従って 私が祈る 、UNLIMITED BLADE WORKS。
-
いまさらすぎる
UBWに限らず型月の英語やその他外国語が変なのは10年以上前からネタにされてるだろ
-
エクストラのシナリオ集出るけど、サーヴァントの設定も更新して公開してくれないかなぁ
クーフーリンが投げボルク無し、スキルも少ないとか、ガウェインも精霊の加護があるとか
ゲーム上、表記上の都合でマテリアルのステータス画面でオミットされてるのが多いようだし
-
緑茶のステが制限で下がってると聞いたからGOのが正規のか、と思いながら見たら、黄金率くらいしか違わなかったな
-
>>325
そのバッドで襲ってきたのはセイバーじゃなくてランサー
-
EXTRAマテで表記され無かった以上微妙じゃねーかな。
緑茶の黄金律は正直使えるスキルがあんま無かったから適当に追加した感
-
>>330
SNやZEROでもアルトリアの湖の精霊の加護(水におぼれない、水の上を歩ける)が表示されてないしね
描写がないSNはともかくZEROだと作中でこの加護を利用して水面を走って戦う場面もあるのに
-
SN:士郎が知ったスキルのみ表示される。最後まで知らないスキルは表示されない
Zero:紙面の問題で表示は一部のみ
-
>>333
防御無視出来そうなスキルとか毒付与スキルとか、あと顔の無い王とかあるじゃないですか……
-
顔の無い王は宝具だから仕方ないね。毒付与は何で盛って来なかったんだ感はする
-
>>292
これって召喚当初はバーサーカーとは別のクラスだったって意味なのだろうか
それとも作中でもあった狂化E→狂化Bへ底上げみたいなものなのかね
そもそも理性奪われてない時があったならイリヤとなんらかの会話したり怒ってアハトぶち殺したりしそうだけど
-
>>338
>これって召喚当初はバーサーカーとは別のクラスだったって意味なのだろうか
これはありえないと思う
途中でのクラス変更が可能なら英霊をクラスの枠に制限して召喚するという聖杯戦争の根本のシステムが崩壊する
>作中でもあった狂化E→狂化Bへ底上げ
そんなのは作中ではやってない
作中のは単に狂化スキルを発動しただけ
-
バサクレスと第四セイバーはそもそも聖杯で召喚した英霊なんだろうか
なんか時系列が合わないような…
-
>>340
バサクレスは聖杯の補助が受けられない時期に召喚したんだっけ
セイバーは聖杯だと思うが
-
四次セイバーの時期に何かおかしいとこあったっけ?
-
呼んだの自体はアハト爺がやったってことでいいんだっけ?そこからイリヤが契約?
ヘラクレスの準備運動に使われた戦闘用ホムンクルスってGOに出てくるのっそりぐにょぐにょ巨体だったんだろうか
-
つーことは聖杯の令呪なしで契約しろって話だったのか
そりゃ普通の魔術師なら死ぬわ
イリヤの令呪は特別製だとか言ってたけど、聖杯起動してない時に代替で拵えた令呪だとしたら欠陥品もいいとこだな
-
>>336
毒系は工作Aの中に含まれてんじゃね?
-
>>344
そのためのイリヤだろ
そのイリヤですらバーサーカーが動く度に苦痛を感じてたんだから、普通のマスターが耐えられるわけがない
そしてバーサーカーのための特別令呪な
>>345
GOでは攻撃下がるのもデバフも毒判定来るしまあ毒より攻撃のがありがたいな
-
緑茶の黄金律ってなんか財産あったっけ彼
-
>>347
黄金律ってそのスキルの持ち主の人生においてどの程度金が集まるかのスキルだが、
他に持ってるのが金ぴかとジークフリートとジルドレェとドレイクなんだよなぁ(あとネロ
Eとなると案外節約上手とかかもしれない
まあ二年くらい軍隊相手にトラップしかけまくったりしてたんだし、資材調達を森だけで済ませるのも無理ある
殺した兵士から金取って資金源にしてたとかその辺りじゃないか
-
ギルガメッシュの場合は黄金率が王の財宝の充実ぶりと関係してそう
-
>>349
そっちはコレクターEXじゃなかったか
-
魔境の知慧A+と神授の智慧A+って言ってる事ほぼ変わらんように思えるけど何が違うんだろアレ
-
神授の知恵に関する既出の設定から考えて千里眼はカバーしてなさそう
ケイローン個人はスキルとして持ってるけど
-
>>347
別にこれ人生おいて金がどのくらい回るって来るかだから
別になくてもおかしくない。ランクがランクだからショタ作家の詠唱のように多少恩恵程度だろうし
>>351
授かり元が違うだけじゃね?
-
担い手によって教えるスキルの差が出るとかありそうではあるが…、
でもケイローンが千里眼教えるの不可でスカハサがOKってのもなんか違う気もするな。
-
冬木システムで令呪が与えられる基準って、
・冬木に居る
・聖杯欲しい願望
・御三家は優先される
だよな?
アニメも小説も見たのが昔なんだが、ケイネスと言峰はなんで令呪を手に入れたの?
ケイネスは冬木に行ったことがあるのか?
にわかで申し訳ない
-
言峰……入手できる理由は書かれてないと思う
ケイネス……参加するつもりで聖遺物持って冬木に行って令呪ゲット バゼットさんと同じ
-
>>354
そういうのは教えられる側の素質じゃね?
-
>>356
少し意地悪な考えだが言峰は“この世、全ての悪”が己の担い手に相応しい人間を選定したのかもな。
言峰は価値のないものが生まれた意味を知りたいと言ってたが、当の価値のないものは自分に価値を見いだであろう者を選んだのかもしれないし。
-
>>356
つまり、たまたま鯖呼べそうなアイテムを持った人間がたまたま冬木を訪れた場合も、何故か令呪が宿ったりするってことか
そういやこれって士郎が正にその例だったな
キャスターが小次郎呼び出したのもそうだが、どっかの魔術師が気合い入れて来たはいいが令呪来なかったこともあったんだろうなぁ
ケイネスの例があるから簡単にホイホイと参加出来ないだろうけど
-
本来のアサシンのマスター……
-
ケイローンが努力型でいっぱい色んな技術くれて、スカサハは認めた英雄だけにその英雄に相応しいスキルくれるみたいな?
-
>>360
もしかしたら成田によってアメリカの刺客とかいう設定がつくかもしれないから……
-
>>362
成田なら、キャスターに殺されたと見せかけて、実は奥の手を使っていた事で生き延びていました、とかやりそうだよねww
-
>>351
先生の方はギリシャとは完全に別系統の中国拳法なんかは使えないって設定らしいから
師匠もケルトベースのスキルしかダメとかじゃね
それか、世界の外にいる師匠はそんな制限なくて八極拳や相撲スキルを駆使して戦える可能性もあるけど
-
本人が習得してないとダメだろ
銃夢のカエルラのごとく、長生きして暇だから齧ってるとかねじ込めなくもないが
遠い国過ぎて覚える機会も無いだろう
-
つ皇帝特権
-
>>366
あれも一応exマテ曰わくなんの素養もないと取得できないみたいだけどね。
-
何らかの才能や適性がある技能を
修行時間とかすっ飛ばして一時的に取得するスキルなんだよな皇帝特権って
-
なら赤王は中国拳法の奥義の素養はあったんだな
まあギャグだってのは分かってるが
-
赤王に芸術的素養がなかったのは歴史が証明してるが
-
いくら主張しようが歌は上手くならないんだよな…
-
赤ちゃまも美青年に花嫁衣装を着せて掘ってたんだろうか
-
>>372
ザビ夫「し、白い衣装で嫁に来てくれ(汗)」
-
>>373
玉藻神話礼装「呼びましたー?」
-
>>371
芸術(物理)
聴く者を物理的に拘束し、精神的苦痛と同時に肉体的苦痛も与える
ランクA以上の場合、肉体的負荷すら与える
-
>>370
まああの人体アーティストのジルの旦那ですらリスペクトするぐらいだからねえ。グロテスクの語源元でもあるお方だしな
-
問題があったのは法律で罰しないと観客が聞こうとしなかった演奏の方だけどな
観客を閉じ込めた黄金劇場が宝具ってのが皮肉すぎる
-
GOのクリスマスイベでオルタがモルガンで成層圏まで飛んでたけど
あれってアルトリアの魔力放出のら空も飛べるってことなんだよな
まあHAでも飛んだしカルナも出来るんだから当然か
-
そもそも昔の認識が間違いで型月で飛行って簡単っぽいからな
-
HAのアルトリアさんは令呪使わないと無理だったけど、凛や切嗣がマスターなら素でいけるんかね
なんか無理な気が
-
魔力が足りないから無理じゃね
HAは令呪の補助ありだったしカルナは魔力無限モードだったし
-
モドレもカルナも擬似的な飛翔してるからそりゃあアルトリアも可能じゃね
まあよほどのマスターじゃなきゃ戦闘で使い切るには
魔力が持たない気はするが
-
ゴジラが放射能ビームで空飛んでるようなもんだろアレ
-
飛行が簡単ってそんな簡単にこなしている奴いるか?
浮遊と飛行は別物だし
-
単に空に浮くとかのんびり飛ぶだけなら簡単ってだけじゃね
高速で飛べるんなら敵から逃げるときに両足でえっちらほっちら走って逃げずに高速で滑空すればいいわけだし
凛もビルから飛び降りる時は浮遊を利用してゆっくり落下したりエミヤに抱えてもらったりしてるくらいだしな
-
まぁ飛べるのと自由自在動くのとじゃ別だしな。
セイバーとかは魔力放出&ジャンプで空中まで跳べるし軌道帰るくらいは出来そうだが、Uターンや小回りは無理だろうし
-
そういや信長と秀吉が出たがまだ家康はいないんだっけ?
狸キャラは牛若に取られたから多分信長も真っ青な史実通りのめちゃくちゃ短気な鯖かよくある我慢強いイメージのどちらかになるな
-
なんか家康は影武者が出てきて本人は出てこないらしいな
-
>>388
ああ、家康でも影武者説の影武者のほうか
本物ェ…
-
>>384
浮遊ではなく飛行が見習いレベルの魔術らしい
>>386
ホロウで赤原猟犬を避ける為に瞬時に方向転換して即戻るぐらい小回り利いてるんだが
-
家康(本物)も佐々木小次郎(本物)と同じ悲しみを背負う臭いがするな!
-
佐々木小次郎の本物は型月では居ないけど家康の本物は居るからどうにか…。
まぁ家康って言ったら流石に大英雄も大英雄だからなぁ。経験値も流石に本物は作らなかったか
-
>>392
単に影武者徳川家康を読んで、これネタにしたら面白くねwww、って思っただけじゃね
-
>>392
秀吉と信長つくってる時点でそんな理由ではない気が
-
>>382
アイアンマンの飛行みたいに手足からの放出でバランスをとれば飛べそうな気がしてきたw
-
>>383
え、モードやカルナさんが口からビームを出して背中を向けて立った状態のまま空を飛ぶって?(すっとぼけ)
-
>>384
キャス子ぐらいかなあ
-
>>384
プリヤがありならイリヤとか
ルビーも「飛行は高度な魔術」って言ってるし
型月世界じゃ飛行にはやたらと高度な技術が求められるっぽいな
-
大河ブームに乗って幸村登場させろや
きちんと史実通り、中年の禿げ歯抜けおじさんで
-
>>398
プリヤは設定から違うので考慮するなと作者が前もって予防線を張ってるって知られてないのかな
型月世界の飛行魔術は見習いレベルは最近でた設定だからプリヤは昔のイメージで難しい設定にしただけ
-
>>400
どこででた設定だっけ>飛行魔術が簡単
-
あれ、型月で飛行って簡単な部類に入るようになったの?
まぁ女性なら箒の専用魔術があるみたいな話はあったと思うし、橙子さんも箒なしは無理(あるなら出来る)みたいなこと言ってた気がするが。
-
APの四巻
-
ただ単に東出が勘違いしてたってだけじゃね
-
うーむ、読んだことあるハズだが正直覚えてないな。
どんな描写だったん?
-
宝具や何かしらの道具使ってる鯖なら思いつくが素で飛んでる奴はほぼ居ないわな
羽持ってるエリザが浮かんでたりはしてたが長時間飛べるのだろうか
-
トーコトラベルだっけ?
-
飛行は見習いが習う魔術云々って書かれてるな
内容的に正しても問題ないしきのこも明らかに設定が違うなら正すだろう
そもそも凛が真似事なら出来るけど無駄だからしない言ってるぐらいだから難しくは無いんだろう
-
凛が凄いのかもと思ってたが技量は相当低いみたいだから難しくはないが正しいんだろうな
-
少なくとも魔術師の間では箒の飛行法のトレンドとか毎年決めてるほどポピュラーっぽいしね
-
その割に逃げる場面や追跡の場面で飛行魔術を使う魔術師がいないところ考えると
走るより遅い、魔力消費とかの問題で実戦で使うのは非現実的(ごく短時間で魔力が尽きる)、などの問題があるんだろうな
-
飛行する状況なんてそもそも無いだろ
逃げる時に飛行とか相手が飛べず飛び道具もない限りは悪手だし
-
>>411
そうじゃないと都合が悪いの見え見えすぎる
-
飛行魔術とか魔力と魔術の無駄使い感半端ない
飛行魔術から根源への道は俺の頭じゃ思いつかない
-
>>412
走るのは誰でもできるけど飛んだり飛ばしたりは出来ない人がいる以上、基本飛行の選択肢があるならそっちを選びたいね
-
神秘の秘匿的にアレなんだろう
人が空中に飛んでたら目立つし
光学的に人の目をごまかすような術式とか作って併用したところで今度は事故とか怖いし
-
飛行って魔術使って察知されやすくして障害物とか少なくて相手が狙い易い地形に移動してくれるみたいなもんだからねw
相手が飛べない上に近接攻撃しか出来ない条件以外では強み無いんだよな
-
飛行の移動方法って風に乗るか魔力ブーストかアンカーだろ?
風はどう考えても速さに優れない、アンカーは下準備、じゃあ魔力ブーストはとなるけど正直ガス欠が怖いわな
-
>>416
光学的に周りから見えないようにすると、自分の視界確保にも影響でそうで飛行中は怖いな
あと魔力消費コストにも見合うのか気になる
-
移動手段の飛行と対空戦用の飛行なら難易度も段違いだろうし
-
>>416
>>417
飛ぶっていっても高い高度を飛ぶ必要はないだろう
走るより高速で飛べるんなら追跡や逃亡時に地面から少し浮いて滑空するだけでもだいぶ有利になる
特に足場が悪くて走り辛いところならさらに効果的だ
-
飛行してる時点で視界から外れても相手から察知される時点でデメリットの方が大きいだろう
-
>>417
走って逃げるって魔術使わず逃げるつもりなのか
-
身体能力とかは強化しても別に察知されやすくはならないぞ
体とか物から出してないから
-
>>423
外部に干渉してないので身体能力強化とか体に魔力を通すなら別に問題ないだけ
-
>>417
自由に飛べる相手を射撃で落とすなんて高性能な追尾攻撃が可能でもない限り相当難しいぞ
そんな高精度な対空射撃が可能な敵なら飛ばなくても勝ち目はない
>>422
視界の問題なら建物や障害物の高さを越えない程度の高度を飛べばいいだけ
周囲に障害物や遮蔽物が何もない状況ならむしろまだ飛んだほうが地上を逃げるよりもマシ
なので戦術的に飛ぶことが無意味ってことは、相当鈍足でしか飛べない
あるいは高速で飛べるとしても物凄く魔力消費が大きいなどの大きなデメリットがあると考えられると思う
-
>>426
凡人でも百発百中な世界
-
身体強化して空中に魔力の足場作って跳躍移動が効率最適な気がしてきた
-
作中で視界外の魔術を察知してる描写ってあったっけ?
-
凛曰く魔術を使ったのが昨日だとしても痕跡わかるらしいよ
-
>>427
士郎なら射撃に関しては達人の領域に至った天才中の天才と明言されてるぞ
それ以外に関しては剣術とか魔術とかは凡才だけど
-
>>431
公式で才能ゼロの言峰の話でしょ
作中で百発百中と言われてるし
-
>>432
言峰は才能ゼロじゃなくて才能は普通だけど、猛烈な鍛錬を積んで普通の才能で到達できる極限まで技量を高めている、だ
-
>>430とか>>432とか知らん情報なんだが詳しく頼む
特に後者は全文検索しても作中百発百中って言われてないっぽいんだが
-
それ普通に才能ないじゃね
身体障害者でも無い限りは才能は普通だし
-
>>434
上は本編の序盤で下はゼロでだな
言峰は特殊な状況下以外ではとかだったかな
-
>>435
言葉の使い方の問題ならきのこなり虚淵なりに文句を言ってくれ
-
>>433
たまに言峰レベルでも型月世界では凡人って勘違いしている人がいるが、あくまで才能が普通なだけだよな
-
それが凡人だろ
誰でも持ってるレベルの素養しか無いんだから
-
>>438
才能自体は普通でも鍛錬すれば現実世界なら軽く超人レベルまで技量なり身体能力なりを高められる世界だからな、型月は
なので言峰は才能は普通でも現時点での身体能力や技量は相当高い
だからこそ切嗣はそういう言峰の短時間で極限まで自分の技量を高める異常な執念にビビってたわけで
-
>>439
才能が普通≠鍛錬後も弱い、とはならないけどね
-
言峰はあくまで才能の限界まで鍛え上げた凡才だぞ
-
>>430は
>マスターが何か行動すれば、その痕跡は残るもの。わたしたちはそれを探り当てるってわけ
これのこと言ってるの? 飛行して分かるのかなあ
-
>>439
間違えた
才能が普通=鍛錬後も弱い、とはならないけどね
だった
-
正直、言峰が百発百中だから型月の魔術師は百発百中と言われても全く納得がいかないw
凛とか逃げる士郎相手に外しまくってるし
-
>>439
凡才と凡人は違うと思う
凡才ってのはあくまで素質、才能レベルの話で、凡人っていうのは実際の能力レベルが普通って意味で
捉えているが
-
>>443
逐一廃棄してたからみたいだが士郎を魔術師と分からなかったのに驚いてるぐらいだから行けるんじゃ
-
>>445
単なる屁理屈だろ、気にするな
-
>>446
言峰は精神性とかは凄いんであって全盛期でも能力自体は普通レベル
何気に格闘では老年の璃正以下でしかないし
-
>>445
>言峰が百発百中だから型月の魔術師は百発百中
これはないな
言峰は例え才能が凡才でも普通ならありえない異常な鍛錬を積んでるから技量はかなり高い方だし
>>449
璃正が達人中の達人ってだけの話
-
そういやまほよの青子も逃げる山育ち相手に外しまくってたな
>>447
物見れば分かるけど、「物見ないと投影魔術行使しても痕跡が残らない」と遠坂が判断してるんじゃ行けないんじゃないかね
-
格闘技 老年璃正>全盛期言峰
剣技 式父>刀式
こうなんだよね
格闘だけでも根元到達できるだけあって上限は相当高い
-
格闘は璃正以下だから言峰の能力は普通レベル!
技量も身体能力も常人遥かに超えてるし精神性が凄いだけじゃ代行者は務まらんよ。どんな超理論だ
-
>>449
璃正は璃正で教会で代行者の任務をこなしてきた人だし
-
>>453
言峰は強さ的にも普通に並程度で特別強いわけではないって知らないの
身体能力が常人越えなんて本編開始時点の士郎でも魔力通せば余裕で越えるし
-
>>452
そりゃ純粋な技術だけで並行世界の斬撃を同時に出現させたり瞬間移動できる世界だし
-
>>455
言峰は最強クラスの代行者じゃなかったっけ?
-
>>455
>言峰は強さ的にも普通に並程度
自分が知るかぎり、才能ではなく強さとして並み程度って話は知らないな
断言できるならソースを提示してほしいとこだが
-
言峰は優秀な代行者ぐらい
-
>>455
言峰はシエルとかの化け物級に比べたら劣るけど一般的な代行者よりはかなり強いほう
まあ作中に出てくるキャラが化け物級の天才とかばかりだから弱く感じるのは仕方がないが
-
>>455
士郎が身体能力常人超えられるから言峰は普通は流石に根拠として無理がありすぎる
-
>>459
普通って言っておいていきなり手のひら返して優秀って何が言いたいんだよ……
-
今まで公式で出てた内容からすると戦闘系の作品で言うと一般兵の中だと強い方ぐらいの立ち位置だな
令呪込みなら普通に強いぐらい
-
>>459
代行者って時点で化物扱いされている描写もあるのに、「優秀な」ってついたらそれもう普通じゃないだろ
-
>>462
代行者って他の作品で言うと一般兵のモブでしかないぞ
その中で強い方程度だから強さ的には普通で合ってる
-
代行者を一般兵モブとか脳内基準100%で語られても……いきなりageてるし何がしたいんだ
-
聖堂教会は埋葬機関>騎士>代行者だったか
埋葬機関は特殊な立ち位置だが
-
一般兵とかハサン舐めてるの?
-
そういや代行者の上に騎士が居たっけな
リーズしか出てないから存在そのものを忘れてたわ
教会主体の話でも書いてくれないかね
-
リーズってシエルとそこまで差が無い強さだっけ
不死じゃないと埋葬機関の面子としては若干の実力不足ではあるが騎士がリーズぐらいの強さが普通なら騎士に成れるのは人間だとかなり強い方だな
-
騎士団団長で討伐レコードシエルと同等のリーズが騎士の普通の強さはない
-
シエル活動期間は短いから同等は自慢にならない気も
-
シエルは蘇生してからの活動期間が5年間しかなく、しかも蘇生から半年ぐらいは訓練期間もあっただろうしな
ただリーズも外見年齢を見るに騎士としての活動期間も精々5年前後ってとこじゃないのか?
少なくとも10年選手には見えない
-
シエルは蘇生してから暫くは実験であるとあらゆる手段で殺され続けて本当にどうやっても死なないのを面白がったナルバレックにスカウトされるだから実働は多くても四年行くぐらいか
-
>>457
そんな事一度も言われてないぞ
言峰は代行者に選ばれるレベルではあったけど実力は……まあ化物揃いだししゃあない
-
まあバゼットに一目置かれるほどではある
-
若峰が強すぎた
-
>>431
剣術はともかく魔術の方は凡才というよりは異才だったけどね。きのこさんもスペシャリストとしてなら大成するっていうしな
まあ世界にスカウトされんだからあたりまえだが
>>455
いや神父さん魔力補助なしで百メートル7秒レベルのスピードで走るぞ
おまけにイリヤ抱えたまま。
-
>>454
璃正が代行者なんて言われてたっけ?
-
つーか代行者より騎士が上だなんていわれてたっけ?
単に任務の違いなんじゃないの?
-
途中で書き込んじまった
代行者は悪魔祓い(物理)、少数精鋭
騎士団は聖地守護、数で圧倒
攻性なのが代行者で、守性なのが騎士団って違いであって強さではないと思っていたんだが
-
>>478
剣術も他の鯖から普通に才能が有る扱いされてるのに何故か無い扱いされる
言峰の身体能力は現実では凄いが型月世界では鍛えれば誰でも可能な範囲なだけ
>>481
むしろ代行者が数だと思うが
実力差が有り過ぎるからだが死徒一人に何人も同時に襲い掛かる戦法が前提だし
-
一組のマスターとサーヴァントが聖杯とか興味ないから世界一周旅行しようぜ!!
って冬木からフェードアウトしていったらどうなるの?
新しい鯖が呼ばれたりするの?
それとも完成しないの?
-
精神性どころか自身も気付いてない願望とかも選定して選ぶから有り得ない前提
-
vs切嗣の時の言峰が漸く死徒レベルの身体能力でしょ
切嗣が見てきた死徒がどの程度のレベルかは分からないがハンザやジェスターの方が強そう
-
>>483
最初から選定されないだけ
-
>>482
少なくとも戦闘集団である代行者、聖地守護のための騎士団っていうんで役割わけされているのは確実だからなあ
チームは組むようだけど個人単位である代行者と、騎士団として動く騎士たちなら後者のほうがより集団に特化しているはずだし
まあそもそもは騎士が代行者以上だってソースはないだろって話なんだけど
-
「騎士(かれ)らの常は数による掃討」
「正直、聖堂騎士の中で一騎打ちを望む者が残っているとは思いませんでした」
てんだし思いっきり数だろ聖堂騎士も
-
作品中に登場する代行者は基本、単独かツーマンセルばっかりなんだよなぁ
見習いレベルのスナオでさえ独自の判断を許されてるし
代行者時代の綺礼がどんな性格だったのか知らないが、愉悦覚えてからの言行は凡そ集団行動向きとは言えないし
-
つうか死徒は雑魚でも馬鹿強いから代行者とかレベルの強さじゃ数に頼らないと勝負にもならない
-
まあ埋葬機関が別格って事だな
-
サイボーグ代行者が悪いよ
サイボーグが
-
ゆうてその雑魚死徒ってのが今のところ出てきていないからなあ
ケーキ売っていた時のはシエルがあっさり滅ぼしちまったしカレーはカレーだしで
他に出てくるのは二十七祖ばっかりだし
というか代行者が死徒に対してそんなに劣勢だなんてどっかでいわれていたっけ?
月姫じゃあ死徒の天敵だっていわれていたけど
-
黒鍵一本で並の死徒なら数体は殺せるとかも言われてたな
その一方で銃弾を見てから避けるとか、シエルはそんな死徒に銃弾を命中させられる凄い射撃技術の持ち主とか
よく分からないことも書かれてたけど
-
それはシエルが凄いだけ
埋葬機関のメンバーとしては実力不足と言っても一人で死徒の集団相手に無双できるぐらいには強いし
-
シエルが凄いのは確かだが、代行者が数に頼らないと死徒には勝負にもならないってのはどこから出てきたんだ
-
どうせ>>490はこれ以降はだんまりでソースなんて出さないに一票
-
アルクェイドの話じゃあ吸血鬼の天敵は人間で、その最たるものがって聖堂教会らしいからな
しかもパワーバランスでもう聖堂教会が上回っているらしいし
>志貴、吸血鬼には天敵がいるのよ。
>それも今ではパワーバランスはあっちのほうが上っていう、殺し屋みたいな集団がね。
あとはキャラマテでも似たようなことが言われていたな
>だが死徒にとって、教会の代行者こそあらゆる面で難敵だ。
>極論ではあるが、魔術師は彼らと同類。
>神秘への在り方が同じであるのなら、純度の高い彼らの優位は揺るがない。
>彼らにとって脅威となるのは神意を語る人間である。
-
代行者と死徒の力関係って同人時代に散々言われてるぞ
大雑把に言えば祖>>シエル>>死徒>>代行者ぐらいの格差
だからFateが出た初期は祖>鯖ってのが大勢で志貴は鯖より強いって意見も多かった
-
まあた単発かあ
しかもソースなしのふんわり仕様
-
鯖の方が祖より強いと志貴は平均的な鯖にも敗北確定は大荒れしたな
-
意見がどうとか荒れたとかそういうのはどうでもいいんで、結局どこから出てきたんだ
-
どうせまた単発古参()が湧くだけでソースはないんだろ
-
殺人貴は最終的に全ての死徒を根絶やしにすると明言されてますしおすし
-
そんな事は言われてないし物理的に無理
-
死徒にとっての死神みたいにいわれる的なことは言われていたと思うけど全滅はなあ
アルズベリにだって全ての死徒が参戦するわけじゃあないだろうし
-
死徒って結構な数居る上に増え続けるからどう考えても不可能だしな
-
考察スレなのにふわふわしたの湧きすぎぃ!
-
ソースには使用期限をもうけるべきだと思いまっす
古いものは参考程度で
-
考察スレなのに勝手にソースを取捨選択するんか…
-
死徒が27祖とその血族しか居ないならともかく、その血族が血族増やしてまたその血族が更にryしてる以上、根絶やしなんて無理だからな
しかも死徒だから全員が人間に敵対してると決まってるのでもないと思う、友好的なのの一人や二人は居るだろ
-
友好的でも人間の血を吸わないといけないけどな
-
カリーやさっちんも輸血用の血液飲んでいるようだしね
そこはまあ生態的な部分なんで仕方がない
遺伝子情報の崩壊だけなら、魔術でどうにかならないものかとは思うけど
-
最上級の魔術師やら魔法使いやその一歩手前まで居るけど解決した描写は無いから無理なんじゃね。
お笑い担当はどうやって血液補充してるのかは知らんが
-
どっかの大企業一族が連絡のために重役だけだったか、がみんな死徒って話もしてたな
月姫本編のどこかだったか
-
しかし血液を飲む理由が自分の遺伝子の崩壊を防ぐための補給ってんなら他人の遺伝子を取り込んでたら自分の肉体がどんどん変異しそうなもんだがどうなってるんだろ
そもそも血液って遺伝子量は少ないからあんまり効率的じゃないし
化学的に遺伝子を大量生産することも今はできるからそっちを利用したほうがずっと効率的な気がするが
-
死徒にしろ真祖にしろ、他人を求める気持ちが吸血衝動となるから、体の維持とは関係なく血を吸いたくなるんだよな
-
>>515
それまほよじゃなかったか?
-
>>470
亀レスだけどシエル>リーズ
吸血鬼ハンターとしてライバルで同等の評価だが、ソロ評価のシエルと騎士団こみ評価のリーズ
武装も聖典と外典だしな
-
何かシエルは埋葬機関で7位だから弱いって誤解があるけど
埋葬機関じゃ順位と実力は関係ないし
むしろ完全数である7位を授かるくらい評価されてるって設定があるんだがなー
>>517
死徒は普通に体の維持のために血液が必要なんじゃないの?
-
弱い言われてるのは7とかだからじゃなく
不死評価で入ったけど
実力はまだ足りないみたいな発言のせいじゃなかったっけ
-
キャラマテのアインナッシュの森でそこらへんは語られているね
不死込みでこそって。あとは、埋葬機関はシエルを除いて単独で平均的な宝具を持つサーヴァントとガチンコ出来るってのも
まあ二人で一人な人たちは戦闘要員ですらないからそいつらも不可能なんだろうけど
-
>>522
>埋葬機関はシエルを除いて単独で平均的な宝具を持つサーヴァントとガチンコ出来る
コンマテで「埋葬機関員は鯖と渡り合える」としか言われていないから平均的な宝具云々とか
シエルを除いてとかなんて言われていないぞ
不死を失ったら戦力として魅力がないって言ったのはシエル自身で、
メレムの評価としては「シエルを埋葬機関員たらしめているのは不死と魔術」だな
アインナッシュでは魔術も不十分なのでシエルじゃ生き残れないと判断してメレムがきた
-
>>518
つうか大企業のトップが祖の一人って所さえ有るし
>>520
単純に完全な不老不死で無くなったから弱くなったってだけ
-
>>523
シエルのは以前のソースでガチれず防衛戦だってのを一緒に考えていたようだ
あと平均的な云々はサーヴァントを想定するのならそれだろうと勝手に思っていたようだねやっぱソースには当たらないと
ところで
>僕はね、名無しさんなんだ 2014/09/16(火) 22:43:10 ID:qFvVC56M0
>最近シエルが埋葬機関7位だから一番弱いっていう風潮というか勘違いがあるよな
>埋葬機関の順位は実力順ではないし
>むしろ天地を想像した日数である7を若くして冠する才能があるとアルクも称賛してたくらいなのに
>>520がほぼ全く同じこといっている件について
やっぱこのスレはループしてるんやなって(知ってた)
-
カレンが化物化でどこまで強くなるか不明だがシエルが埋葬機関最弱はこれまでの情報で確定はしてるからな
-
埋葬機関最弱は運転手やろ
一芸入社みたいなもんだし
-
単なるカレンの運搬係りで戦闘要員でさえない
-
つうかサポート要員より強いって言われてもねw
-
メレムって戦闘用の神獣3体出せるって時点で糞強くね?
-
魔獣とは言われてたが神獣とは言われて無くね?その違い結構デカいぞ
-
それぞれが神獣クラスの空想上の生き物、となら
-
オジマンのスフィンクス並のが3体と考えたら
微妙に困る評価だな
-
そもそもカレンって強いもクソもその頃そもそも身動き出来たっけ?
-
ゆーてもアインナッシュに制圧・破壊専用の一番相性良さそうな鯨が撃墜されてるあたりなぁ
そこまで強くないんじゃね。全部同時に展開できるのなら話違うんだろうが
-
月姫2の時点だと悪魔化に近い状態になってるらしい
だから意図的には無理っぽい上に回数も数回だけだが物理的にではないガチの悪魔払いできるのがオプションで付けられてる
-
>>533
あれ1体で並のサーヴァントなんですが・・・
-
セイバーもアーチャーもランサーも
みんな邪魔だどけみたいに蹴散らしちゃうのが悪いよー
まあフランちゃんやハサン先生とかよりは強いのは分かる
-
メレムが神獣を使ってるんじゃなくて、あくまで神獣がメレムに力を貸してるだけなんで、別に一体ずつしか使えないとかそういう制約はないんじゃないか。
-
>>535
アインナッシュそんなにやばいのか
エクスカリバー一発打っとけば勝てるみたいに思ってたわ
-
>>540
直径50㎞の生きた森だから対城宝具でも1発じゃ焼き払えなさそう
ステラさん呼んで来よう
-
アインナッシュはコアを倒せばいけるんじゃなかったっけ
まあそのコアをゲットするのが目的だから焼き払ったら無意味だが
-
>>541
ステラさんが無理なら金ぴかに出てきてもらうしかないな
>>542
寝る前に余った血を固めたものが果実になるんじゃなかった?
だからコアではない
-
炎上汚染都市冬木にカリバーさんの被害残ってたけどあれじゃ森は焼き払えなそうだ
対国宝具とかだとどうなんだろうか
-
鯨はむしろ最悪扱い
> いいようにやられていたが、思考林と鯨犬との相性は最悪だったという事で。
-
>>543
現世での最大出力エアが数kmのクレーター開けて無限の残骸薙ぎ払うくらいだから連発すればいけそう
-
>>544
東京の幅が長いところで50kmくらいだから東京を丸ごと焼き払えるデンデラなら範囲はクリアできる
あとブラフマーストラ・クンダーラのフルパワーが本当に核兵器級なら、戦略級の水爆の有効攻撃半径が40〜50kmくらいなので
直径50kmなら余裕で飲み込めるな
あくまでも攻撃範囲なので単位面積当たりの威力が足りるかは分からんけど
-
>>547
沖ノ鳥島「許された…?」
-
そういや一次二次三次と溜まったはずの魔力はいったい何処に行ったんだ?
四次のは十年後になったけど
-
そもそも大聖杯に貯まる前にグダッて終わってる
-
>>550
少なくとも三次は準備完了してたのに勝者が居なかったんじゃなかった?
なんでかは知らないけど
-
小聖杯が英霊の魂を蓄積出来なきゃ魂は留まることなく向こうに還るだけだから、いずれの聖杯戦争でも大聖杯が起動する前に小聖杯が破壊されたんだろうね
英霊の魂濾過して魔力生成するわけだからそもそも魂蓄積出来なきゃ魔力は得られないし
第三次じゃあ途中で器がぶっ壊れたようだから
四次では四騎の魂で儀式が始まった以上、いずれの聖杯戦争でもその前に小聖杯が破壊されたかなんらかの事情で魂を収集出来なかったんだろうね
-
>>552
鯖って「自分以外の六騎倒さないと聖杯は起動しない」は知ってても「六騎の魂を聖杯に入れないといけない」ってのは知ってたっけ?
もし知らないのなら、鯖に鯖の魂食べさせて強化!みたいなのは御三家以外ならやりそう
-
>>551
戦争中なのを利用して各国の軍まで介入して無茶苦茶になって聖杯が途中で壊れたとか
-
>>553
魂は不滅だから食ったり壊したりってものじゃなくね
魂食いは言葉のあやであって実際に魂食ってる訳じゃないし
-
>>555
魔術師には未だ魂の利用方法がないだけで、英霊(サーヴァント)は霊体だから普通に第二要素と第三要素を食べられるぞ
肉体に囚われた人間が肉を食らうように
-
ゴーストランタンとか言う怖いことかいてあるアイテム
-
>各国の軍
ナチスに帝國陸軍、ひょっとしたら米軍もって感じだからなあ
hollowで語られた人形師(ディオランド)って、アメリカとのコネクション自体は三次当時からあったんだろうか
ひむてん最新話くらいの話で何故か終戦間近の冬木に“単機”でやってきた米軍機が謎の撃墜されて爆弾も行方不明ってことがあったと明かされたしな
ただ、終戦間近って時期が大戦前夜の開催時期と被らないことが気にはかかるが
-
まず魂が不滅ってのがなんなのか未だに曖昧なままな気がする
-
魂=ハードディスクみたいなもんだと思ってるけどな
寿命=保証期間が過ぎればフォーマットされて中古市場に並ぶけど、容量や性能が劣化する事はない
致命的なバグ(クラッシュ)が残る例はあるにはあるけど、何度でもレストアされて何度でも出荷される
物理耐用年数は無限だけど、ソフトは試用期間が過ぎると上書きされてアップデートされる
鯖は転生の輪から外れてるから、中古市場に再出荷される事はない
仮に鯖の魂が破壊されてもクラウドデータ(英霊の座)自体は残るんだろうけどな
-
魂は不滅とは言うけどゾウケンは長く生きるうちに魂が経年劣化したので肉体をいくら若返らせても
劣化した魂に肉体を上書きされるのでどうしても老人のまま、と語られてたな
-
死徒が血吸うのは魂の劣化防ぐためだろ
でもゾウケンの例を見るとネロとかロアやタタリみたいな例外除いて数百年以上生きてる死徒はジジイババアなんかな
-
27祖の多くは長く生きてるけど(たまに代替わりするからエンハウンスとかは若いみたいだが)ジジイババアって訳じゃないから
定期的に血を吸ってれば死徒は魂の劣化は抑えられるのかもね
-
魂は単体でなら『物質界において』永劫不滅
肉体に接続されたら肉体という有限(死)に囚われる
不完全ながらも第三の成功例である士郎やEXTRAの擬似霊子理論から考えると、物質界において永劫不滅ってのはセイバーの鞘みたいにそもそも本体(魂)が向こう側にあって、物質界に干渉しているだけだから物質界においては滅ぼすことが出来ないって感じなんだろうね
物質界で破壊出来るのは物質界における端末だけだから
-
>>562
ネロは取り込んだ生物の自我の影響で個が失われつつある
「いずれ私がどの様な存在になるのかも興味がある」と言ってるから、自分が溶けて消える事は容認してるんだろうな
ロアもワラキアも生前の高潔な人間像とは似ても似つかないぐらいアレな人になっちゃってるし
肉体だけ元気な痴呆老人とかあんな感じらしい
-
ワラキアはともかくロアは高潔なんだろうか?
語られた生前ロアの話聞く限り物凄いエゴイスティックな典型的な魔術師って感じに思ったが
-
連レスすまんが高潔と言えばゾウケンの若いころじゃないだろうか
慎二をイケメンにした感じの見た目かつ人類の平和と幸福を願う理想主義者だったとか
-
とりあえず>>553が言ってる
「第三次で聖杯に魂が集まらなかったのは、他の鯖に魂食べさせてたから」説も可能性としてはあるってことだな
個人的には陸軍とかナチとかが干渉したせいで鯖がなかなか脱落せず期限ギリギリになっても平均的な鯖の一人や二人しか入らなかった、を推したいが
流石にナチも陸軍もユグドレミアが連れてきたとは考えにくいし、陸軍側のマスターが居たんじゃないかな
-
器がさっさと壊れたからってことなんじゃないの?
第三次までは無機物の器巡って戦争していたわけだからな
アンリがさっさと敗退した時点でアインツベルンが足引っ張るためにわざと器がさっさと壊れるようにした(あるいは直接的に破壊した)だろうし
数少ないけど描写的に第三次はかなり不完全燃焼というかグダグダだったようだから
-
「大聖杯があっても手で触れられないんじゃ意味がないよね」
「聖杯って言うぐらいだから無機物でいいよね」
「あっ…(パリーン)」
聖杯が有機物になってもカリバーで割れるんだから結局同じ様な結果だったんだと思うが
中身のドロドロが入ってたのかは知らんが
-
アインツベルンの聖杯は黄金だから…(マジレス)
それはともかく
第四次の聖杯は器をホムンクルスが体内に入れていただけだから
あのホールにあった器からも魔力溢れてきていたし一定以上貯まれば何かしらかが溜まっていたんじゃないかな
-
アイリイリヤを生かしたまま小聖杯を分離することはできないのだろうか
いくら自己保全させるための外装だからって不可分にしちゃうのはどうなのよ
-
アインツベルンからしたら外装は一山いくらだし…
-
>>569
アインツベルンとしては一番は自分達が得ることで、次に第三魔法の完成じゃない?
アインツベルンが自分から聖杯壊すってのは微妙に考えにくい
-
UBWではワカメと言う外装が必要だった訳だが
-
既存サーヴァントで一番世界知名度が高いのってシェイクスピアかな?
-
>>572
アイリは運び手でしかないからなんとか出来なくもなさそう
でもイリヤの方は存在そのものが聖杯だからなあ
-
セイヴァーさんかシェイクスピアかアンデルセンかモーツァルト
-
モーツァルトが金時や呂布や信長より知名度上とか嘘だろ
きらきら星の作者ってぐらいしか知らんわ
-
世界知名度で言ってもメデューサやヘラクレスやロビンフッドの方が上だと思うぞ
映画になった回数が段違いだ
-
青王や赤王も高いよなやっぱ
-
日本なら信長か立川のパンチパーマか立川のジョニデ似のどれかだと思う
次に沖田で、牛若、弁慶、金太郎(金時
あくまでも日本なら、だけどな
世界ってどこ基準だよってなるわ
-
いやぁ世界的な面で見るならモーツァルトは中々のもんだろう。
なにせ音楽史は自国史と違って○○は絶対習うって部分があってモーツァルトはその必ず習う人だし
-
一般人の基準がわしにはわからん
自分は常識だと思ってても案外知られてないとかその逆とかいくらでもあるし
-
北半球と南半球
西洋と東洋でも知名度には大きなギャップがあるだろうしな
語るとしても日本ではどうか、が限度だろうね
-
バッハ、モーツァルト、ベートーベンって普通にどこでも基礎教養なんじゃないの
-
世界ってのを人口比で考えりゃ中国・インドで世界の40%近くを占めるからそのどちらにも知名度が高そうな釈尊は最上位だろうね
人口ってのは大きい
まあ宗教比でいえばキリスト教徒とムスリムが世界の半分を占めるんで
そのどちらにも共通する立川のジョニデさんがダントツなんだろうけど
型月じゃあ登場してないからなあ
-
だってあの人が登場しちゃったら色々根底から話変わってくるし…、マルタの回想でチラッと映るぐらいがワンチャンかな
-
立川のジョニデ似英霊
立川のあの人があのキャラのままfateに登場したら崩壊するなぁ
-
もうクラスはセイヴァーで確定してるしマルタがチラチラ話すし設定的にはもうある程度固まってそうだよな
-
信者数はキリスト教>イスラム教>ヒンドゥー教>仏教だっけ?
-
でも型月世界だと
アーサー王とエクスカリバーの知名度は、ダンチなんだろうな
カリバーは英霊の座でも有名みたいだし
-
アーサー王伝説はキリスト教圏に取り込まれているし、世界が西洋化している以上はアーサー王伝説の知名度も現実でも相当なものだからな
そのイメージがどうなっているかには大いに地域差があるだろうけど
英霊の座での知名度ってのはかつて出会ってどっかで戦った結果得られた知識だから、そりゃあんな聖剣喰らった被害者が多ければ知名度も相応になるだろうね
アーサー王がどっかの並行世界で英霊になる可能性があれば英霊として成立するからGOよろしく英霊アルトリアもいるはずだし
-
>>592
ダンチいってもヘラよりは下やぞ
-
英霊の座での知名度と型月側の現実世界の知名度も微妙に違うだろ
-
英霊の座の知名度って意味わからなくね
-
英霊の座で有名だってことだからそう表現したけど・・・
きっと数多の英霊があの聖剣でジュッされたんだろう
-
ディルムッドが聖杯に呼ばれた英霊ならその黄金の剣を見間違えるはずがとかなんとか言ってたよ
鯖は基本的に面識の無い英霊の知識も持ってるけど、宝具を見たら一発で分かるというわけでもない(名前や効果から推察は出来る
その中でもエクスカリバーは見た目で一発で分かるくらいの抜群の知名度、ってことじゃないかな
俺らが見ても「なんか金色」とか「かっこいい」で終わりだろ
-
英霊の座はただ記録だけがある無機質なイメージから一新、GOイベント特異点のような愉快な世界が広がってる説
-
>>598
それどっかの世界、時間軸で出会っているからなんだな
とはいっても分体だからなのか、それとも世界に合わせて記憶がアジャストされた時に削られるのか完璧に覚えているわけではないけど
>元より呼び出されれば消える身。
>それを何百、何千回と繰り返そうと、彼の記憶には残らない。
>ただそんな事があった、と知識として大本に記録されるだけだ。
>英霊たちがそれぞれ他の英霊を知るのは、そういった“召喚の蓄積”による知識を蓄えているからである。
-
>>600
記憶のアジャストは聖杯がやるシステムだったんじゃなかったっけ。
そうすると、カルデアのシステムが、冬木とかのよりずっと広範に記憶を保持するんだろうな。
ゲーム仕様とはいえ、ぐだ夫の令呪とか、このへんはほかとだいぶ違いそう。
-
聖杯じゃなくて座がって話だったね
>英霊の記憶や知識は召喚される世界に合わせてアジャストされるよう座が調整しているので、複数の記憶で混乱するようなことはないという答えでした。
この調整って時間軸上の矛盾を起こさせないようにってのも含まれているだろうし、カルデアが時間軸から孤立しているから制限がゆるくなっているってのはありそうだね
あそこ過去に出会っていようが未来に出会う予定だろうが、そことの相対的な時間位置が計測出来ないから矛盾が生じようもない場所だし
-
>>602
あれ、座だったっけ? どこでの発言?
-
TYPE‐MOONエースVOL.10のインタビューで、成田さんがきのこに千里眼まわりのことを聞いたところだね
具体的にはP72から73あたり
-
会ったことがあるのかないのか微妙な奴が多いよな
エミヤはSN(に近い)記憶があるから金ぴかとか兄貴のことは覚えてるらしいが、extraは謎
緑茶とかは会ったことあるのかないのか発言では分からんな
でも兄貴が「いい加減運命感じる」とか言うレベルってことは三回以上顔合わせてるってことだろうし
ザビとか凛みたいな例外が他の聖杯戦争でエミヤ引き当てる確率ってどんなもんよ、って感じ
1930年とか調べてて聖杯戦争どんな感じだったのか考えてみたんだが
第三次で、第二次世界大戦直前
第二次や第一次なんて外国人珍しいなんてものじゃなかっただろう
霊地のこととかあったとしても単一民族国家で戦争直前の国でよくやれたよな
第一次なんて沖田生まれてるかも分からんぞ
-
10年以上も謎だった2月1日の殺人事件がひむてんで障害事件になってたけどやっぱ聖杯戦争絡みか?
-
ディルは四次であんなこと言ったのに何事もなかったかのようにセイバーに「今度は味方か、頼もしいな」なんて言ってるの?
最後の部分だけ記憶がとんでるの?
-
GOの話?
・神が呼べる(ステンノ)
・英霊の座に登録されてない幽霊が呼べる(小次郎)
・聖杯戦争で呼ばれた記憶が残ってる←NEW
てこと? 謎が増えたな
-
鯖時の記憶は座にフィードバックされるけどあくまで本を読むようなもんって昔から言われてる設定に沿ってるじゃん
-
>>609
それ記憶違いしてるよ
「……ふむ。サーヴァントが前回の記憶を受け継いでいる、というのは異常だ。セイバーは故障しているのか、それともあのセイバーそのものが異常なのか。
なんにせよ、通常のサーヴァントとは言えないな」
「英霊は記憶など持たない。
過去、現在、未来、いかなる時代にも呼び出される連中に、記憶があっては矛盾が生じる。
奴らにあるものは生前の記録だけだ。死後、英霊となってからの出来事は一切記憶されない筈だが」
-
>>610
勘違いとまでは言いがたいが、あなたは読み込み切れていないな
>>600の引用にあるように記憶の蓄積はないが、知識(記録)の蓄積はあるぞ
だからディルムッドがセイバーと戦ったり切嗣に嵌められた記憶はないけれど、セイバーと戦ったっていう事実や敵対していたっていう事実は知っている
ようは現実の人間が『Fate/Zero』を読むように事の顛末を知ってるってこと
そこに実感(記憶)はないけれど
-
>>611
>>600はエミヤが守護者として働いてる行為に関して、エミヤがした独白だよ
普通の英霊がサーヴァントとして召喚された時は記録にも残らないよ 言峰が言ってる通り
-
コンマテで敗れた鯖の魂(記録)が大聖杯を通じて英霊の座に還るとある
というかいまだにこのレベルの勘違いをしている人は久しぶりだな
-
>>613
そうなのか 分かった
だがこれ勘違いか? SNから設定変更されたようにしか取れないんだけど
-
>>612
英霊であるエミヤが語ったことよりも教会の神父が語ったことが正しいと……
守護者限定とはいわれていないしそもそも記録の蓄積すらなかったら>>602にあるような座による記憶の調整なんて必要ないんだけどなあ
知らないことなら矛盾が発生しようもないし
知りうるからこそ矛盾は発生するわけで
というか今更こんな勘違いしている人がいたとは
-
きのこが適当なこと書いてたのを後からまともな形に直していってるだけ
いつもの型月だな
-
>>614
英霊の魂が消え去ってフィードバックされないんだったら、冬木式のシステムの根幹が崩れるな
なんせ、魂が座に還る時に開く孔を固定化して外側に至ろうっていう試みなんだから
勘違いを設定の変更と言い張るのはちょっと……
-
>>617
いや「守護者として働いてる時のエミヤの発言」と「神父の過去のサーヴァント記憶は引き継がれない」をきちんと解釈してんのを勘違いと呼ばれてもなあ
君作中の聖杯戦争のシステム知ってる人物の、他の整合性取れる発言を「間違い」と断じてるだけじゃん
-
うーんこの・・・
記憶が引き継がれないのはエミヤのセリフ(地の文)も言峰のセリフもどっちも同じだろ
その上で「そういうことがあった」っていう記録は反映されるって作中でもマテでもいわれているわけで
まあ設定の変更だと思うんならそれでもいいんじゃないかな
-
そもそも守護者のエミヤと他の英霊では記録の残り方が違うなんて一言も言われてないぞ
それはお前さんの勝手な思い込みだろ
-
これ勘違いのフリした煽りだろw
さすがにいまだこんな勘違いしている奴なんていないって
-
「……嘘つけ、アンタは知ってた筈だ。
親父がセイバーのマスターだったこと、最後に聖杯を壊しちまったことを。アンタは聖杯を管理している監督役なんだからな……!」
「ほう。セイバー自身がそう言ったのか」
の流れで神父が「異常だ」って言ってること知らないのかこの人
-
>>620
俺はサーヴァント時は残らないって言ってる
-
>>622
ひょっとして「記憶が残る」ってのと「記録が残る」の区別がついていないのか?
セイバーについては記憶が残っていた時点で普通の鯖と違うんで、神父が異常だと言うのは当たり前だが
-
真性だったか
-
>>624
記録が残ってても
「……嘘つけ、アンタは知ってた筈だ。
親父がセイバーのマスターだったこと、最後に聖杯を壊しちまったことを。アンタは聖杯を管理している監督役なんだからな……!」
「ほう。セイバー自身がそう言ったのか」
は言えるよね
なんでセイバーがこう言ったのが神父にとって異常だったの?
-
>>623
英霊だろうが守護者だろうが座中においては記録は残るが記憶は残らない
で、お前、>>612で守護者(エミヤ)と普通の鯖は違うって勘違い発言していたのを忘れたのか?
-
>>627
>>612では守護者じゃない英霊が呼び出される事例がよく分かってなかったからこう書いた
今調べてる
-
どんだけそこに固執してるんだよw
サーヴァントの記録っていうのは座によってアジャストされているからそんな細かいところまで知っていたらおかしいだろ
それが出来るのなら座は時間軸関係ないからバゼットから無理やり奪われて最後には自害させられることをランサーが召喚時点から知っていなきゃおかしくなる
-
どこの記録をアジャストするかは座(=作者)なんで、どうとでも都合の良い記憶を持たせたキャラを書ける
ま、要するにいつものご都合設定だな
-
記憶のアジャストの条件で確定的なのは時間くらいだもんな
そこら辺は致命的な矛盾さへ生じさせなきゃ作家の胸三寸ではある
そう考えるとカルデアはSNよりさらに10年以上先だから時間的なアジャスト原因をクリアはしているんだよね
世界線そのものが別っぽいってのもあるんだろうけど
-
まあただきのこが>>626とか書いてる瞬間にそこまで深く考えてたのかは全く信用ならんので
これもいつもの後付だとは思うがな
-
ID:oEiOvkB20のために必死だなw
原作中できちんと記録と記憶について書いてあるのに後付って・・・
-
>>633
区別してても>>626は変だぞ つうか最初から分かってる上で書いとるわ
-
>>634
座による記録のアジャストにも傾向はあって、言峰の知る限りでは
「過去にサーヴァントとして呼ばれた記録」は抹消される傾向がほとんどだったんじゃないの。
このへんのアジャストがゆるゆるなカルデアと混ぜるから、変に思えるだけで。
カルデアがアジャストなのに、ゲーム的なもの以外の理由があるかどうかは知らないけど。
-
考察スレなのにいちいち無駄な煽り入れてる奴がいるけど荒らしか?
-
>>607
アイリ先生のとこ行ったあとだから……
-
アジャストがSNより緩いだろう原因についてはカルデアが通常の時間軸と孤立しているからかもね
時間軸から孤立しているから矛盾の発生も最小限だろうし
-
ところでFateGOだとアルトリアは正式な英霊になっているようだけど
英霊の座は時間軸を無視してあらゆる時代から魂を召し上げているわけで
この場合不老不死の奴らが世界(星)の終わりと共に死亡する可能性があればそいつも英霊の座に登録されるのだろうか
とうぜん人類史が続いていればだけど
-
そもそも人類が滅んでたら人類の集合無意識たる阿頼耶識もくそもないだろう
星の滅亡=人類の滅亡ならその時点で登録は終了
ていうかFGO事件自体、星の滅亡をそもそも起こらなかったことにするための行動なんだから起こらなかったことで死んだ人間も何もない
-
メルブラの新作で掘り下げられるんじゃね
カルデアが舞台の中心になるみたいだし
-
メルブラの新作ってなんぞ?
出る出る詐欺だったメルブラ続編の情報が出たの?
-
メルブラのギャグではない新しい漫画のシリーズが始まって所長やレフがメインっぽい位置で出て来てる
一部ではメルブラ新シリーズにFateキャラ出す布石とか予想されてるが
-
いやアレギャグだろ。桐嶋の漫画だろ?あれ前にコンプエースの付録だったドラマCDがベースだぞ
-
メルブラ自体がギャグだけど見た感じだとカルデア関連の掘り下げはするっぽいかな
カルデアの行為って魔術師から見ても非人道的な行為みたいだがそんなに酷いのかね
-
今更ながらアンコやったんだけどリーゼリットの聖杯技あれどういうこと?
天の杯(ヘヴンズフィール)って攻撃技じゃないだろ
-
あれ、下げたはずが…すまん
-
コスト10くらいは上がってくれないかな
一枠マシュで潰せば他は金枠で大分マシな編成できるようになるし
-
誤爆
-
天のドレスに人間が触ると、黄金になってしまう
というのは人間の方が黄金になるんでしょうか ドレスが黄金になるんでしょうか
-
もちろんドレスの方。白いけど黄金で出来てる
-
そこ明言されていないだろ
あの文面だけじゃどちらともとれる
人間が触ると人間が黄金になるから運用はそれ以外じゃないといけない
人間が触るとドレスが黄金に戻るから運用はそれ以外じゃないといけない
-
二次創作でドレスが砂金に戻るのは読んだ事があるな
大半の人間が「黄金に戻る」で認識してるっぽい
触れた人間が黄金化するなら普通にヤバ宝具だし
-
触れた人間が金ピカになる宝具?
世界が騒がしくなりそうだな
-
ミダス王かな?
-
いやミダス王の伝説と同じなんじゃね?
-
もしも触れた人間が黄金になるんだったらアインツベルンの資金源は……
-
作るのに同量以上の金額かかるんじゃねえかな…
-
クズ人間が触れたら0.1g程度の金粒に…
-
俺じゃ塵になっちまうわ・・・
-
波紋の呼吸覚えれば触っても平気だよ
-
それならシュトロハイムの機械の腕で運用する方が簡単だわ
-
自分で書いておいてなんだけど、ラインの黄金の話からすると黄金に戻っちまうってことなのかもしれんね
愛を捨てなければ手に入れられない黄金とそこから鍛えられた支配する指輪
ドレスに填められた魂を支配するという指輪ってのはまさにこれだろうし
愛を捨てられない存在(人間)が触ると手に入れられず黄金に戻ってしまうってことなんだろうか
-
fateコミックアラカルトシャイニータイム編ひろやま漫画で士郎が触ってイリヤが半裸になるシーンがある
面白さを優先したんだろうが、割と公式に近い人間の解釈として一つの参考に
-
なっつかしいなそれ。昔見た覚えあるわ
-
アンコのリズの聖杯技ってなんなんだろうな
小聖杯を開いてエネルギーを暴走させてるのか?
なんでリズ一人であんなことできるのかも分からんし設定ガバガバだな
-
セラは聖杯の失敗作って設定がもとからある
-
リズは聖杯の失敗作でイリヤの予備部品
イリヤが死んだらリズも稼働停止する
イリヤの天のドレスはかつてリズだったもの(詳細はコンマテ2)
-
すまない
-
鯖召喚時の触媒ってどれくらいクラス決めに影響あるかとかってどこかで言及あった?
例えばアヴァロンで槍アルトリア召喚したりグリムリーパーで剣アルトリア召喚したりは可能なのだろうか
-
聞いた事無いな。アルトリアに関しちゃ少なくともSN時空まではセイバー以外では召喚出来ないらしいけど
これはアルトリア=エクスカリバーの印象が強すぎるとも説明されてたが。
-
>>635
冬木の鯖は一般的には使い捨てって思われてたんじゃなかったっけ?
御三家の知識をちゃんと継承されている人達は鯖は小聖杯に回収されてから座に戻ると知っているって感じじゃなかった?
-
>>670
少なくとも詠唱を解析出来る御三家はバサカ、ルーラー、アヴェンジャーは任意召喚出来る
それ以外のマスターの詠唱は概ね共通だが、「これ程の聖遺物があれば、確実に最優の英霊が召喚できる」と言ってるから、聖遺物の格は関係あるっぽい
凛も「これだけの条件が揃えば」とか言ってたし、狙ったクラスを引けないのはマスターのミスという風に、魔術師達は考えてるんじゃないかな
-
上のレスの方で、早期に鯖を無くしたら再召喚できるって発言があるけど、
それだとアインツベルンはなんで七騎を自分達で連続召喚して聖杯完成させなかったんだろ?
-
?、召喚させては即自害させてくべるのを繰り返すってこと?
マキリと遠坂が許すわけないだろ。システム的に出来ないようにしてありそうだし
プログラム作った連中だし。その手の召喚がらみの不正だと場合によってはルーラ出動案件だろうし
-
アヴェンジャーやルーラーを召喚したアインツベルンを信じろ
-
マキリは令呪、遠坂は土地を提供しただけだから、プログラム自体はアインツベルン担当だと思うのだけど
っていうか、大聖杯が7騎を呼ぶ分しか魔力を貯蔵できないから争っているんだと思ったけど、
7騎を超える鯖を召喚できるなら、21騎を呼べる魔力を蓄えて聖杯も3つ用意して御三家全体にいきわたるようにすればよかっただけじゃ?
-
こういうの突っ込むのも野暮だが、鯖の触媒とかよく持ってこれたよな
円卓の端とかはまだともかく「そんなものよくあったな」レベルのやつ
-
時臣が用意した触媒とか意味不明なレベルの代物だからな
-
鞘とかなんで現存してたの?ってか普通に物理的に現世に存在してたの?っていう
-
礼装化されてたから、数代前の魔術師が編み上げたか、召喚したか、エーデルフェルトの宝物から盗んできたかとかそんなんだと思うが、方法自体が真っ当じゃなかったんだろうな
言うたら原初の蛇の抜け殻だってDNA鑑定とかされたらアウトだし
-
型月世界は古代に実際に神代があったりするから現実世界とは古代自体が根本的に違うから本当に世界で最初に脱皮した蛇だった可能性はあるな
-
つーかアレ化石だろ?一応現存する可能性が無い訳でも無いし
-
UBWアニメで時臣の遺産から砕けた蛇の殻が出てきてたけど、あれ使ってたら我様二人目が出てきたのだろうか
-
エミヤ側がマスター縁の触媒持ってるから土地条件もあって冬木で召喚する限りエミヤが来るんじゃなかった?
-
キリストの誕生で神代が終わったらしいけどそれ以降の神話の神ってどういう扱いなんだ?
-
凛がやる限り、かなりの割合でエミヤになるだろうな
早い段階で士郎を殺して縁を絶ってから儀式に臨めばどうなるか分からん
冬木以外で召喚するのが一つの手かな
-
>>686
神代が終わったのってソロモンのせいじゃなかったか
-
アーサー王のせいだって聞いたこともある
-
>>687
士郎殺そうが殺すまいが、そもそも触媒をエミヤの側が持っているんだから場所や士郎の生存は関係ないんじゃ・・・
>>688
神代が完全終了したのはアルトリアの時代だな
ギルガメッシュが決定打になって、ソロモンの死で神秘の衰退が一気に進んで、アーサー王の時代に最後の神代の残滓が終わった
-
>>686
紀元前と紀元後で大幅に神秘が減衰する何かが起きた
イエスが西暦元年に生まれたかどうかは確証がない
>>689
島国は閉鎖されてる分、神秘の減少が緩やかだと言われている
ブリテン以外は既に神秘の減少が始まってたんだろう
-
>>690
凛と士郎が出会う前に士郎が死んでればエミヤに宝石が渡る可能性はないだろう
士郎に宝石が渡ったのはエミヤを召喚した後に士郎が巻き込まれてからだし
座的には関係ないかも知れんからどうなるか分からんけど
-
>>692
まさに座的には全く影響ないから士郎の死や場所は関係ないって話
-
最初から士郎死んでると、最初から凛を優勝させることだけ考えればいいからエミヤさん無双始まりそう
-
近接戦闘は分が悪い相手ばっかりだし切り札もあんま強くないのに、凛に近接戦闘が必要な場面に連れて行かれる状況は変わらんのじゃね
凛が最初に使った令呪が二つの意味で足引っ張ってる予感
-
士郎が居ないと云うことはアルトリアも召喚されないっていうことだが、誰がセイバー召喚するんだろうな
鞘があるから簡単には死なないと思うし、桜のことがあるから殺せないだろうけど
-
作中にマスターは
バゼット
アトラム
凛
桜
聖杯が選んだ、本来アサシンを召喚するはずだったマスター
士郎
イリヤ
(言峰)
(葛木宗一郎)
(ワカメ)
(蟲爺)
(キャスター)
と7人以上いるからこれらの中から見繕われるんじゃね
-
>>687
凛が何らかの触媒持って召喚しない限りはエミヤ確定
>>697
他は全員召喚済みか死んでるし出てない魔術師が選ばれるだけじゃ
-
現状示唆あるいは登場した血縁的に可能性があるのは
・柳洞寺
・禅城
・雨生
・玄木坂
・沙条
くらいかな
-
>>685
時臣だって宝石所持していたのにギルが来たんだから、
他の触媒を持っていればエミヤ以外も来ると思うけど
-
>>700
少なくとも凛さんの場合は無理だとさ
他は知らんけど
-
触媒がエミヤのしか無いから確定なだけで他の使えば他が来るぞ
-
ところで
冬木式が守護者システムの模倣だってのは原作からしていわれていたけれど
今回のGOでの話からすれば守護者システム=儀式・英霊召喚ってことなようだけど
基本形のない「力」として振るわれる守護者が形を得て顕現する場合ってやっぱりクラスで現界するってことなんかね
冬木じゃあ純粋な英霊召喚なんて無理だからクラスで制限したってことだったが
あと黒桜は純粋な英霊、抑止の守護者と同格の位に達していたってことだが
あの出力で英霊の技能、宝具持ちがGクラスってことなんだよね
-
>原作からしていわれていた
ステイナイト? 言われてたっけ?
-
>>704
そっちは忘れたが裏話ではあったなあ
なんか元ネタはガイアの獣押さえるのに守護者7騎があたるとかいうものだとかなんとか
-
厳密にはなかったかもしれない
ただプライミッツマーダー相手には守護者七騎であたるのが妥当だっていう一問一答や次の文章あたりから勝手に思い込んでいたのかも
>人の世を守る為、『世界を滅ぼす要因』が発生した場合にのみ呼び出され、これを消滅させる殲滅兵器。
>サーヴァントシステムとは、その“守護者”を利用した召喚儀式に他ならない。
>……そうね。
>サーヴァントシステムってのは、もともと守護精霊である英霊を利用したものだもの。
-
あとはコンプの一問一答もだった
>どっちかてーと30%のアルクです。
>もともと某プライミッツマーダーを御するには七騎の守護者が必要とされており、聖杯戦争の七騎のサーヴァントというのはこれになぞらえているらしいですよ、どうにも。
-
守護者って基本世界と契約するかしてなった奴らのことだよね
-
あるいは神性もなく知名度もなさすぎてゴミ箱送りになった連中のことだな
-
ブロッサム先生的に考えると
英霊の座=人類史が一番上にあって、召喚時にそっから直接召喚されるか抑止の輪を通過するかで守護者かどうかって分類になるっぽいね
守護者が本来人類守護の最終ラインであることを考えると、エミヤみたいな奴らは抑止の輪からの呼び出しを無視出来ず、普通の英霊はそれを無視出来るって感じで普通の英霊が守護者の役目を果たすことも出来なくはないんじゃないかな
でないと守護者としてすら顕現しない英霊は何やっているんだって話だし
-
>>710
つまり本来グランド枠ってそういう連中用ってことだよね
-
既存の守護者の設定からすると、座の上位英霊が自分から「俺世界の危機を超救いたいっす!俺英雄ですから!」と願ってても顕現できないってことになっちゃうしなぁ
-
というかあんなのと同格(出力)の奴が七騎必要ってわんわんなんやねんって話なんだけど
それでいて冠位の敵はアポトーシスだってことだし、わんわんの力って直接人間殺す系じゃなくて対人理なのか、あるいは人類自滅させる系の何かってことなんかね
-
鋼の大地で普通にやれるぐらいのスペックってだけじゃ
-
それだけじゃ死徒連中にも最強とかは言われんと思うからなあ
普通のスペックでも相当ヤバいと思う。
FF7で言うとこ星にとってのウェポンみたいなもん臭いし
-
>>714
鯖に対する優位が殺害権利があるからと言われてるので多分そっちは無い
-
>>713
アンリが人を殺す速度で勝るっていうのに蜘蛛と一緒に言われるぐらいだからねぇ
-
>>716
御せてるのでアルトは朱い月以上の化け物扱いだから単純スペックも出鱈目だと思うぞ
十割アルクと同等以上だろうし
-
まあガイアの怪物ってことはようするに星の抑止力ってことだろうしな
タイプアースは未だ完成していないようだからその域ではないのだろうけど
-
今更ながら27祖のピンキリ具合が凄まじいな
名前一回入っただけでも誇っていいレベルだよね
-
グランドキャスター:ソロモン
グランドセイバー:ヘラクレス
グランドランサー:ヘラクレス
グランドアーチャー:ヘラクレス
グランドライダー:ヘラクレス
グランドアサシン:ヘラクレス
グランドバーサーカー:ヘラクレス
7騎全部揃ったな
-
アーチャーはヘラクレス説は多いな
-
というかヘラクレスがアーチャーのグランドにならなかったら一体誰がなるんだって話だしな
-
>>720
森ってセイバーのカリバーで焼き払えるんだっけ?
-
ギル「我我、我に決まっておろう」
-
本来、ヘラクレスにアーチャーのイメージ無いから微妙なんだけどな
腰布一枚で棍棒振り回して、レスリングで絞め殺すイメージだし
グランドバーサーカーのほうが適正な気もする。きのこ発言のアーチャー適正云々とは別で
-
まあ一番似合うのは棍棒と肉体で叩き潰すだよなヘラクレスは
-
ヘラクレスは巨人から得た弓術で大暴れする逸話もあるんだけどな
-
拳圧を飛ばすのかもしれん
-
つーかヘラクレスは意外と毒矢で殺してない
-
ヘラクレスはギガントマキアでの神側の決着要因でありゼウス達が手こずった巨人達を悉く弓矢で絶命させていったからグランドアーチャーでもいいかなって思ってしまう
-
実際のギリシャ神話でも、ヒュドラの毒矢はヘラクレスにとっての切り札と言っていい代物だからな。
-
ヒュドラ毒はギリシャ特攻A+だと公式で回答されてるな
特攻なしだとA
-
A+にさらに特攻ってわけじゃなく、
Aだったのが特攻によってA+になるって感じなのか
-
最近メディアごとに扱いが変わってきたけど
+って元々は一定条件下で効果倍増の意味だったしね
-
もはや形骸化しかけてるがAって最上級だからな
Aでショボイと思ったらいけないんだぞ
-
大体+とEXが悪い
-
今でもマリーアントワネットとかマタハリのAランクはやりすぎだと思う
-
>>736
書文「Aなど初歩の初歩」
-
EXTRAはインフレとは言われてたが一部は突出してドチートだったが今思うと意外と普通の鯖に関してはインフレ抑えめだった気がするわ
-
マタハリのAランクは
Bランクのステンノやエウリュアレより
洗脳ランク高いからなw
-
EXTRAだと常時昼のチート状態が無ければA+対軍のセイバーで、アルトリアの劣化版みたいになるし
呂布はゴッドハンドの無いヘラクレスみたいなもんだし
アルクは全然力発揮できてない状態だし
ロビンフットは強いと言うより便利なのであって、強大ってわけでもないし
ヴラドは地味だし
アサシン以外は他よりは若干控えめな感はあるな。クーフーリンも参加者だからそこまで平均は落ちないけど
-
当時はガラティーンの種別もランクも分からんかったから仕方ないね
エクスカリバーと同等で横切りでマスターがレオだから何度も撃てるという認識だった
-
EXTRAやCCCはボスとかアリスとかの一部が凄かっただけで大半のサーヴァントたちはそこまででもないというか
大半がクーフーリンやエミヤでどうにかなる程度の普通レベルだったしな
ガウェインや李先生も強いというよりずるいって感じだったし
-
マタハリは宝具強化イベントでAから〜A+に変化するんじゃない、
-
>>744
そのナサリも主が無尽蔵だったからだしなあ
名無しも普通なら数分も展開がせいぜいらしいし
-
というかロビンは現状出てるアーチャーの中では最弱説あるからなぁ
ロビンより弱いのは姉様くらいで、本来姉様には攻撃力がない
ダビデとロビンでどっちが弱いかってくらい
-
ダビデはスキルが強い
ロビンは宝具が強い
こんなイメージ
-
>>748
緑茶も強いといってもかなり限定だからなねえやっぱ
透明化も老師と違って気配の名残りまでは消せんから
鯖でも対処できるし、祈りも2度手間取るのが厄介だし
-
李先生は無差別に消し飛ばしたら死んでくれるから割と有情
-
そういや前から疑問だったんだがいったい誰が生前緑茶を埋めたんだ?
戦ってる途中で追い詰められて死亡、となると目の前に居るのは兵士かその辺りだろ
兵士が埋めるのか?
相手は自分達の味方殺しまくった非道だぞ
-
そこにコマドリがおるじゃろ?
-
>>742
ガラティーンの出力がエクスカリバーと互角って設定、あんなランクにするなら
まるっきり不要だったよな
慌てて下方修正した感が漂うわ
-
アロンダイト「所詮私の持ち主に敗れた男の持っていた聖剣。あの程度が丁度いい」
-
>>753
エアが通常はカリバーの少し上程度だから
型月の互角とか同格とか真に受けてはいけない
-
>>754
絶対刃毀れしないくせに石斧で折れそうになったり、お前らの設定は本当意味わからんよ
-
>>755
互角同格を真に受けたらダメなのは、型月作品に限ったことじゃないんだけどね。
-
>>756
そういうのは宝具に備わったパーソナリティだって作中で言われているだろ
-
凛がまんま例に出して説明してたよな
-
かつて最強の矛と最強の盾を持つ男がおってな
-
>>760
なんかそういう言い方をすると、その男が凄い武勇を持つ武人みたいに思えるなw
-
>>758>>759
同性質の場合、神秘はより古い神秘、すなわちより強い宝具に破られる
ってのは前提の法則だが、流石に近代に作られたただの礼装の石斧に負けるのは意味わからんわ
ましてアレCランク宝具の12倍の威力の超性能剣だぞ
-
>>762
斧剣の強度や神秘が凄いんじゃなくてバサクレスの超パワー+斧剣の大質量によって生み出される運動エネルギーが凄いから
カリバーが耐えられないって地の文で言われてたやん
斧剣自体は普通にカリバーと打ち合うとどんどん刃こぼれしていくくらい強度は低いとも明言されてる
なので別に何も矛盾してないだろ
硬度はダイヤモンド>>>鋼鉄だけど鋼鉄の金槌でダイヤモンドを叩けばダイヤモンドはあっさり粉砕されるし
-
>>763
硬度と弾性は別物だから
その例えで言えば、石か木材で鋼鉄を殴ってて案の定石ないし木材が徐々に欠けていってる、
と思ったら鋼鉄の方が突然真っ二つに割れた。って状態だから
つか、それ以前に、風王結界纏ってるCランク宝具状態でもバサカの斧を受け止めるくらい出来るんだから、
その10倍以上の破壊力を持つ黄金カリバー相手に斧で斬りかかったら、斧が一瞬で粉々になるがな
-
>>764
×硬度と弾性 ○硬度と剛性
だったわ
-
>>764
木や石の剣による一撃でも運動エネルギーが鋼鉄の剣が耐えられる衝撃度を超えれば鋼鉄の剣は折れる
重要なのは運動エネルギーの大きさだよ
-
時速100キロ以上の速度でコンクリブロックが突撃したら鋼鉄の棒ぐらいは折れるだろうしな
-
>>766
その時には石も粉々に自壊するがな
そもそも、>>764も書いてるが、1/10以下の強度ないし威力の時でも
斧の攻撃に耐えてるから、余裕で耐えるどころか
斧を軽く両断出来て当然な状態だし
-
>>768
>その時には石も粉々に自壊するがな
これは間違い
両者の質量や形状によって違う
2つの物体がぶつかり合った時に両者が受ける衝撃は両者の質量に反比例するので
石の側が十分大きくて重たければ鋼鉄のほうが一方的に砕かれる
-
あと、セイバーがカリバーで斧剣を受け止めたり捌いたりできるのはセイバーの技量があるからであり、
真っ向から受け止めればカリバーが耐えられないとされてる
なのでセイバーが斧剣を受け止められたのはカリバーの強度任せで受け止めたのではなく技術なり魔力放出なりで
斧剣のパワーがまともに剣に炸裂しないように防ぎながら受けたんだろう
-
つーか
アロンダイトさん「僕すっごい頑丈だけど、耐えられない一撃喰らったら折れるよ!」
って当たり前のこと書いてんじゃねーよハゲという感しか無い
>>767
鉛の銃弾でもその条件だと銃弾の方がぺしゃんこになるから、流石にそれは無い
-
あと幾つか指摘があるが
・セイバーはバーサーカー戦で何故か黄金の剣を一切使わず戦う舐めプをしている
斧剣で折れるのは「黄金剣状態”ではない”」
・金ピカの剣を防ぐのが精いっぱいだった士郎の複製カリバーンですら、
バーサーカーの剣戟を何発も防いでのけてる。黄金カリバーなら普通に耐える威力
・ぶっちゃけた話、セイバーは「風王結界で正面から剣戟を尽く弾き返してる」
斧を正面から受けると折れる、ってのはその場のノリ100%で何も考えてない記述だろう
-
>>771
そりゃそうだろう。鉛『弾』だもん。軽い弾の話してるんじゃないんだし
斧剣とエクスカリバーの話は、重量が圧倒的に重くて速度も相当な速さな斧剣が硬度で勝るエクスカリバーをぶつけたらの話してるんだし
-
>>771
戦艦大和の主砲でその条件だったらどうなるだろう
-
>>773
いや、俺も「コンクリブロックを時速100km程度の低速でぶつけた場合」っていう
スレと殆ど関係無い>>767に対するレスだから
そもそも、この話題は>>772で書いた通りで、「カリバーを石斧で折れる」という
どこの誰とも知らん奴が吹聴したネタは前提条件からしておかしい訳だが
-
ランクすら表記されてないカリバーンがBランク以下無効()のGHを7回殺せる時点でweaponは別格
と言うのも暴論だが、総合補正でランクが上がる例も実在するからランクと強度をイコールに考えるのもおかしい
使い手以外ではランク落ちする筈の投影や無手でもGOB相殺出来てるし、ランク関係なくヤバイの喰らったら折れるんだろ
-
>>775
実際に折れるかどうかは知らんけど本編で真っ向から斧剣を受け止めるとカリバーも耐えられず折れると言われてるからね
苦情はきのこへどうぞ
-
>>777
実際セイバーのコンディションが多少戻ったらガンガン弾いてるから、矛盾しない考え方は
あの時点のセイバーのコンディションだと宝具に通す魔力も不足してて
カリバー自体の強度も落ちてるから
とかそういう理屈こねるくらいしか出来ん
-
話蒸し返すようだが、あのヘラクレスの斧剣って神殿の柱とかだったと思うんだが、1000年を軽く超えるだけシンデレラを支えてた柱って神秘凄まじそうな印象だわ
-
>>779
×シンデレラ
◯神殿
-
岩に刺さってたカリバーンが岩剣特攻持ちだったってことでどうか
-
カリバーの突き刺し攻撃を斧剣で受けたが最後、そのまま抜けなくなるまで読んだ
-
カリバーンで防げていたのは、凛の攻撃で体が損傷と凍結していたからでしょ
-
片手が無くて、もう片手は凍っていたからだね
-
風王解放黄金カリバーが10倍以上の破壊力って理屈がよく分からんのだが
あれは鞘である風王結界さんの正体隠蔽&不可視の幻惑に対するデメリット的なものなのか?
-
黄金剣状態と言ってるから
単なる風王結界解除ではなく刀身に直接魔力通してる状態って説はある
-
鞘で殴るより剣で斬った方が強いのは当たり前やろ
-
小次郎もそう言ってたな
-
>>787
聖剣に風纏わせてるだけだし本来の聖剣の切れ味とか硬度が損なわれるとかないんじゃ…と勝手に思ってたみたいだ
あと風王結界には切れ味上昇効果あるとかなかったっけ…
-
まあ単に鞘を解放したところで威力が10倍も上昇するとは思えないしな
ディル戦で風王を解除した時は全然攻撃力アップした様子はなかったし
黄金剣状態ってのはビームサーベルのごとく刀身に黄金の魔力を纏わせた状態ってのが妥当な解釈だと思う
-
>>789
風王結界には攻撃向上力効果があるとは言われてるな
-
風王結界はコロコロ設定が変わってなかったか
-
最初:攻撃力UP機能あり。不可視機能あり。黄金色を開放時に台風の如き暴風
Zero:突風攻撃に名前がついた
どこかの対談:攻撃力UP機能はあったが、実は素のカリバーに追加ってわけではなく低下してた
くらいじゃね
-
攻撃力UPは素の状態に対してだよ
それより魔力注いで発光してる黄金バージョンの方が攻撃力の上昇率は高いだけ
-
sideの頃の「防御力と命中率が向上する」が正解だったんじゃね?
誤植だったでいいよ
-
ビジュアルガイド「防御力うp+不可視で命中率うp」
↓
コンマテⅢ「攻撃力うp+命中率うp」
↓
ビジュアルガイドきのこ
「実は攻撃力が1/12〜1/11化する」
言ってる事コロコロ変えてんじゃねーぞ状態
そんな訳で>>772も書いてるが、
「本来解放黄金状態にすれば、真正面から真っ二つに切り捨てられるヘラクレスの斧を
何故か威力低下する風王結界状態で使って、へし折られそうになってる」
という無意味な舐めプ縛りゲーをやってセイバーが自滅しかけてる構図になってる
-
セイバーさんお馬鹿説か・・・
-
無理矢理解釈すれば黄金モードはカリバーぶっぱ程でないにしろ魔力消費が激しく
小パンチ1000ダメージのコンボゲーすると士郎マスターでは魔力切れになるとかか
-
黄金の剣を解放しただけで膝つくぐらい弱ってるお前にカリバー使える訳ねえだろ
そのザマでも使えるのを今出してやるわ って投影前地文に書いてるべ
-
風王結界の間合いを幻惑する能力
バサカにまったく効果ない、なんて何気に言われたことないからな
ベストとは言えないコンディションでチャンスがくるまで斧剣しのがないといけないし
-
黄金カリバーはオルタが随所でやってる卑王鉄槌みたいなのだったら範囲up&威力up(魔力消費大)て感じで分かりやすいだろうに
-
GoAを読む限りエクスカリバーの光はセイバーの体調、精神状態に左右されるようだ
-
普通にそれだと思うが
話題に出たのも刀身が光を纏ってる状態で戦ってた話の時だし
-
設定的にはアルトリアは序盤黄金剣発動できる自信はなかったんだろう
アルトリアの心が完全に折れたカムランの時はどれだけ魔力注いでもエクスカリバーは黄金状態にならなかったようだし
-
>東出:ところで、エクスカリバーって風王結界をまとっているのと、
>まとっていないのとでは切れ味って変わるものなの?
10倍云々はこの話に対するきのこの回答なので光とか関係なく完全に素の威力の話だぞ
-
ディル戦で風王結界解除したけど黄金モードになったような描写は一切なかった、ってのも追加で
-
SNの場合は単純な魔力不足&真名秘匿のためだろ
-
そもそもZEROって原型は虚淵が勝手に書いてきたもんじゃなかったか
-
>>808
ちゃんときのこが監修してるし、きのことディスカッションして展開を決めたり
きのこから設定に合わない描写についてはダメ出しをされて書き直しをしたとのこと
-
>>806
あの光を纏ってるのが黄金だぞ
-
しかしふと思ったが黄金モードで上昇するのは切れ味や攻撃力であって剣の強度が上がるとは言われてないから
黄金モードでも真っ向から斧剣を受け止めたら普通に折れるんじゃね?
まあ刃の部分で受ければ斧剣も切断されるのかもしれないけど、いくらでも替えを用意できる斧剣に宝具を折られたら相討ちでも実質セイバーの負けだしな
-
原作ゲームで斬撃の破壊力が増すって書いてあるのに東出がうっかり忘れてたのが問題
東出「風王結界まとってないと切れ味は変わるの?」
きのこ「(前に言ったんだけどなあ……ハッキリ訂正すると東出さんの面目潰すしなあ)
きのこ「黄金バージョンの方が破壊力は上(と新設定お蔵出ししとけばお茶濁せるか)」
みたいな質問の躱し方したんだと予想
-
カムランでロンゴミニアドを使ったのはエクスカリバーが輝きを失ったからだから光らないエクスカリバーは弱いんだろう
-
>>812
さすがにねーわ
-
ヴォーティガーン戦でも初撃でガラティーンの光と
エクスカリバーの光の殆どが食われたことをピンチ的にガウェインが言ってたな
-
聖剣の光喰われてビームも10倍剣も封じられてるからな
ジークフリートで言えば生前にバルムンクなしでファヴニールの相手させられる様なもの
-
その時は体が変異してないからバルムンクも十全じゃないぞ
-
バーサーカー戦のラストやギルガメッシュVS士郎のところにたどり着いた時に使った方法
あるいはサンタオルタの通常攻撃やアンコオルタの卑王鉄槌を青王が使っているのが黄金モードなんじゃない?
あれ真名解放しているわけでもないしピカピカ光っているし
-
>>817
十全ではないんじゃなく、心臓がないから連射が落ちてると思う
全く打てない訳ではない
-
黄金モードってFATEルートの最終ギル戦で、
セイバーがギルに足を掴まれているとき輝いて剣の文字が見えない状態になっているから、
それのことじゃないかな
-
黄金剣設定は昔からあると考えるとなんでZERO最後でエクスカリバー撃てたんだろう
設定だと絶対撃てないんだけど
虚淵教えてもらえなかったのか
-
なんか設定あったっけ?
-
心が折れると聖剣は光らない
-
なら折れてなかったんじゃね
-
令呪で無理やり心を奮い立たされた、という解釈でどうか
-
調べてみたらアルトリアがDEENアニメ時点でモードにロン使ったってことは黄金剣設定はきのこの中では昔からあるのか
-
モードレッドにロンゴミアント使ったのは単に伝説通りじゃね
-
一応あんだけエクスカリバー押ししたうえでロンで決着つけたんだからちゃんとエクスカリバー使わない理由も考えてあるんだろうなと
ルーン魔術の前科あるしな
-
>>826
元々の伝説でロンを使ってるからアニメオリジナルって訳ではない
-
それはきっと事件簿で語られる事であろう
-
>>824
心が折れてるという地の文は無いね
聖杯取ることで償えると思ってるし
切嗣現れなくても活路探ってたし
-
>>812
前にもどこかで、GOの今回のシナリオをきのこの提案に対して桜井が駄々こねて改変した、みたいなことを
素で言ってそうな子がいたけど、同類扱いされるぞ
風王結界の説明がコロコロ変わってるのは確かなのに、東出が悪いみたいに言い出したら
さすがに正気を疑われる
-
まぁ東出のために設定変えたとまでは思わないが東出は本編覚えてねーんだなとは思った
-
ZEROで虚淵の為に設定を変えて強引にフォローが有るから疑われるのは仕方ない
-
きのこ「設定なんてコロコロ変えるものですよ。惑わされるな」
-
きのこは相手を立てる性格ではある。
まあ何処にも書いてない事をその性格を元に邪推するのもどうかとは思うが
-
4章やっとクリアしたけどグランドサーヴァントが本来戦う相手は
エミヤがHFでアンリマユと向き合った時に言ってた守護者が戦うべき相手と一致する感じっぽいかな?
-
四章の説明だと地球外の連中でもなくプラ犬でもなく
HFの聖杯アンリマユのことだよなと思った
人類が望んで生まれる絶対悪だから秩序からも自由で全人類を呪い殺せる存在
ソロモンが人間だめだこりゃになる理由にもそれなりに納得できる
あとは鋼や月の珊瑚とかに出てくる人類が生み出した人工生命くらい
-
空の境界だかSNだかでも言われていたけど抑止の対象は『自滅』らしいし同じだろうね
ただそうなると、本来の英霊召喚=守護者システムであることを考えるとわんこは何なんだって話になるんだけど
-
実はガイアの怪物たるワンコの有する霊長の絶対殺害権が霊長由来の権限とか?
それならプラ犬が権利行使することは人類の自滅に該当しそうではある
ガイアとアラヤのハイブリッドっていうチートってことになるが…
でも主のアルトルージュも真祖と死徒のハーフだったりするしなー
-
わんこを七騎で制御するのがあれの目的みたいだし、霊長由来の自滅現象に対して制御したわんこの能力で対応するとか?
周りくどいな……
-
>……人が生み出したモノでありながら、決して人の手が混ざらず成長するモノ。
>その矛盾こそがあらゆる抑止の圧力を免除される“世界の敵”である。
人類の自滅なのに、人類(アラヤ)では打倒出来ない反英雄
それを打倒するためにアラヤではなくガイアの抑止力を用いるってことなんかね
-
初代アインナッシュの暗示魔術はアルクェイドすら騙して一度撤退させたほどらしいが
これはアルトリア等の対魔力が高い鯖連中にも効果があるのかな
暗示とかやっても、居場所を正反対な場所に認識でもさせないとカリバーとか全体効果系の宝具で殺されそうだけど
-
少なくとも全盛期のアルクェイドの抗魔力を突破出来るだけの技術だったわけだしAランクの対魔力でも厳しいんじゃないかな
竜種と星の精霊全盛期どっちの神秘が上かって話だろうけど
あと初代アインナッシュの暗示についてはアルクェイドに討伐対象だったアインナッシュそのものの存在を忘れさせたレベルだからヘタしたら宝具の存在を忘れさせられてしまう可能性すらありそう
-
アルクの抗魔力って一度食らってから復活後に耐性を得るって設定だから
アインナッシュの系統の魔術を初めて食らったんなら耐性がない可能性はあるんじゃない?
本人も自分が経験したことがない東洋系の魔術とかアフリカ系の魔術には耐性がない、とか言ってたし
-
抗体耐性のことじゃなくて純粋な抗魔力のことな
ようは石化耐性に対するMGI判定とか、魔術師が外部からの干渉を弾いたりする奴
-
>>846
その耐性を得る前なら純粋な抗魔力自体もそこまで高くなかった可能性があるんじゃね?
-
抗魔力って要はどんだけ魔力が高いかってことのようだから全盛期のアルクェイドを考えれば低いってことはありえないんじゃないかね
特に暗示系って内部干渉だから自然干渉による攻性魔術よりも抵抗しやすいだろうし
-
アルク曰くアインナッシュの使ったのは固有結界ってことなんで
固有結界の効果で「『意識』させた事柄を改竄する」なら抗魔力程度じゃ無理なんじゃないかな
レンの創造主の魔術師が事柄を無意識にすることで思い出させなくする魔術師でその力を借りて倒したってことだから
耐性とかでは無理だったってことだし
>「したわよ。アインナッシュっていう最古参の死徒がいて、そいつを倒すのに手を借りた魔術師がいて、アインナッシュの固有結界を破る交換条件としてレンを引き取ったって言ったじゃない。
-
つまりありすの結界と同じようなものだったってことだな
因われりゃだめぽ
-
死徒っていう魔術師が多いだろうものも相手にするアルクェイドが抗魔力低いってのは有り得ないと自分も思うわ
>>848も言ってるが、デカい炎の玉ぶつけるのと、アルクェイド自身を操るのでは、難易度が全然違う
ただアルクェイドの抗魔力がセイバーより上かとなると疑問だけどな
-
抗魔力と対魔力は違うからねぇ
特にセイバーの場合はゴッドハンドのようにランク突破してないと完全無効だし
-
>>832
つまり仮にゴッドハンドがBだったらセイバーなら一撃で倒せたってことか?
>>849
んじゃあ少なくともセイバーはアインナッシュ固有結界の暗示には引っかかるかもしれないってことか
EXのジャンヌは魔術はほとんど当たらないらしいが、固有結界の中には入れることは出来るだろうし、引っかかるのかな?
-
固有結界に入っても、その固有結界が中に入ったものに暗示をかけるっていう性質なら、
対魔力はその効果に対しては発動するんじゃないかな
-
>>854
それだとさっちんの枯渇庭園とかも無力ってことにならね?
王の軍勢はあくまでも「軍勢を呼び出す」
UBWは「剣の丘を呼び出す」
枯渇庭園は「中に居る者の魔力を枯渇させる」
アインナッシュのは「中に居る者の記憶(意識)を好きに変える(おそらく)」
たぶん「結界内に○○を召喚する」と「結界内に居る者に対して働きかける」の二つに分けられるんだろうなぁ
前者は鯖にも効くが後者が不明すぎる
ナサリのって鯖にも効いたっけ?
-
枯渇庭園は「内部を無差別に枯渇させる」じゃないんかなぁ
庭園自体も枯渇して行くし
庭園内部が魔力の真空状態になれば、魔力の発生源である被害者も当然魔力を失う事になる
当然、庭園を維持する魔力も枯渇して維持出来なくなる
固有結界のようで実は固有結界の体をなしてないんだよなぁ
-
>>856
庭園が枯れ果てていくのは単に心象風景だろ
固有結界の体をなしていないのではなく、設定を捏造して適当ぶっこいているだけ
メルブラではさっちんにダメージないし、エイプリルフールで使った時も同様
つまり現状でさっちんにまで効力が及ぶと考えるに足るソースがないどころか逆に効果がないと思われる描写しか無い
というか名無しの森もアインナッシュの固有結界も内部のものに影響するけど制御されているからなあ
-
ギルがセイバーに対して魔力を奪う剣で攻撃していたような感じなのかも?
-
無限の剣製にありとあらゆる剣の要素があるように
意識させた事をいじる固有結界はありとあらゆる意識への干渉手段が存在し(たとえば竜種への対竜魔術とか)
枯渇庭園はあらゆる枯渇を喚起させる要素があるとかないとか……ないかな?
-
〜を構成する因子がどうのこうのは固有結界共通の特徴ではないんじゃ
-
固有結界って『異世界法則』を内包した小世界だからね
無限の剣製や獣王の巣も因子というより正確にはそういう法則を持っているってだけなんだろう
-
>>838
本編でも黒桜のことアチャも我らが本来討ち果たすべきものみたいなこといってたもんね
-
キアラに対して釈迦や九尾なら圧勝できるってどこで言われたっけ
よく見るんだけど
-
九尾は勝てる可能性あるのがアルクだけってとこから
釈迦はこの世全ての欲無効化できるとはあるが勝てるなんてのは言われてない、つーかそれ抜きでもBB以上の性能だし
-
そういやアインナッシュって移動する森らしいがどうやって移動すんの?
瞬間移動すんの?
それとも木が根動かしてちょろちょろ動くの?
-
実際の植物でも長い時間かけて補助根を伸ばして移動する奴もいますし
-
あいんなっしゅかんさつ日記
○月X日
あいんなっしゅを拾った。今日からまいにち水やりするぞ!
○月X日
あいんなっしゅはまださかない。あいんなっしゅはいつさくんだろう
○月X日
あいんなっしゅが夜の間に少し動いてた!
だから戻しておいた!
すまない.長い時間かけて移動するなら小学生の夏休みの観察日記に
ちょうどいいかと思って・・・思いついたんだ
-
>>865
鯨犬駆け上るくらいアクティブだぜあの森の木
-
>>868
かけ上るって、木が自走してたってこと?
てっきり枝が伸びたのかと
-
根っ子も動くだろ
つか、無限に増えて侵食して行くタイプだと思うが
アルクが味噌汁に入れようとしてフロア丸ごと埋め尽くされてた
-
>>869
「クジラの黒い外皮の上を、文字通り駆けていく木々の群れ」だから枝が伸びてるわけではないよ
いや枝も伸びてるかもしれないが木からして動き回ってるのだろう
-
移動する森とか、世間一般ではどうやって隠蔽してるんだろうか?
報道機関や政府筋を抑えるにしても限界がありそうな気が。
吸血鬼的な本能に駆られて都心部にでも突っ込まれたらそれだけで一発アウトな気がしてならない。
まあそれ言ったら上位死徒陣が持っているっていう領地やら人間牧場やらも同じ疑問があるんだけどね。
-
領地はトップからダウンまで満遍なく死徒の手が入ってる地域とかじゃないかな
地域全体に暗示がかかってて旅行者とかも対策されてるとかで
-
>>872
アインナッシュは範囲内の村を消滅させながら動くからまともな生存者が居ない
それに50年周期で数日活動する程度だから噂になる頃にはもう隠れて休眠してる
-
>>871
俺の貧困な想像力ではその図はどうあがいてもギャグにしか思えない……
移動といってもただ範囲広げるだけなら「あの辺りはやばい」ってことで近隣の村の住人も普通に逃げそう
暗示とかで逃げられないようにしてるのかもしれんけど
あれ今は良くても何百年後には都市部にまで範囲行ってるんじゃねぇの
志貴が実取ったところであの実は余った血で作ったものらしいからアインナッシュ破壊にはならないし
-
50年周期で数日しか動けないのならその範囲に人を住ませないようにすれば、
血が供給されなくなって自滅するんじゃないのかなぁって思うのだけど
-
>>876
動物も含めて万単位を数日で吸血できるから数日しか活動しないだけ
正体は吸血植物の群れだから範囲外にも移動可能
-
伝奇やファンタジーの吸血鬼というよりはウルトラマンや東宝怪獣映画に出てきそうな吸血怪生物って感じだな
-
アインナッシュに限っては吸血以外でも活力を得てるんだろうなぁ
他の死徒が恒常的に捕食する被害者に比べて明らかに少な過ぎると言われてるし
実際、吸血以外から活力得てる死徒はかなりの数いるからな
-
>>871
単純にもの凄い勢いで木が生えて行ってるだけだと思う
-
ナルトの木遁の吸血バージョンみたいな感じなんだろな
-
森林のかたちをしているが性質的には粘菌に近い
-
>>880
わざわざ文字通り駆けていくって書かれてるのに
凄い早さで沢山生えてるって解釈するとか読み方がひねくれすぎじゃないですかね…
-
>>880
自立移動可能な植物幻想種の群れなのでその場でグングン生えるわけじゃないぞ
普通に根っこで歩いてると思っていい
-
比喩って知らないのかな
光速とか書かれてたら鵜呑みにしちゃうの?
-
>>884
森が移動してもアインナッシュの森の広さ自体は全長50キロで変わらないしね
メレムが新種の遊牧民みたいなものって言ってるようにまとまって移動する植物の群れなんだろうな
>>885
「文字通り」の意味知ってる?
-
>>885
なんか勘違いしてるのかもしれないがアインナッシュは直径50キロに及ぶ移動する森
枝伸ばして大きくなるのではなく土壌ごと移動してる
-
毎回ほぼ同時刻に連続で反論レスってネット初心者すぎるだろ
-
>>888
安い煽りでネット上級者気取りとか要らないんでー
文字通りの意味も知らないtalk読んでるかも怪しい奴のツッコミどころだらけのレスなんて反論連続で受けることもあんだろ
-
>土壌ごと移動してる
これだろうな
単なる吸血樹の群生ではなく人類に対する脅威と認識されてるぐらいだから
-
Fate本編での士郎の様子を見る限り、魔術の訓練って学問と言いつつ、
スポーツの筋トレや自転車の乗り方練習のごとく、ひたすらその魔術のコツを掴むために
地味な魔術練習を繰り広げているみたいだったが。
新しい魔術を習得する上では、座学って必要なのだろうか?
なんか学がなくても、魔術回路と魔力さえあればコツと適正次第で無知無学でも魔術が使えそうな気がするが。
魔術原理を知らなくても魔術は使える?
-
曲がりなりにも幻想でしか打倒できない上位十位ではある
-
>>887
Talk読んでない無能ですまん
土壌ごと移動となると、その土地に元々あった植物とかも侵食されてしまうのか?
まあ流石にタタリみたいに全く違うところにいきなり来ることは流石に出来ないと思うが…
そのうち都市に出現大損害は避けられそうにないな
最初の一本を直死しても死ぬかは分からんが、さっさとカリバーレベルぶっぱしないと隠蔽どころじゃなくなりそう
greenwouldみたいになるかも
-
GOの世界線で弁慶を召喚したのってSN世界線で農民の触媒を持っててキャス子に殺されたやつだよな?
冬木の聖杯戦争で東洋鯖を召喚しようとするのこいつくらいだと思うんだけど
-
>>891
エルメロイⅡ世の事件簿読むといい。
-
>>894
つうか本来は東洋の英霊自体が召喚不可能な設定だから深く考えなくて良いと思う
キャス兄貴に雑魚扱いされるぐらいの存在だし適当に選んだだけかと
-
オルタとエミヤ以外は雑魚扱いだったし☆低いのから適当に選んだんだろうな
-
ランサーとバゼットって実際に五次参戦してたらどうなってたんだろう
あくまでも「言峰がバゼットを襲わなかった」場合で、金ぴかとか普通に居る
能力は良くても性格がちょっと不安だな
-
>>898
ランサーの実力+フラガラックでヘラクレスとギル以外には策に嵌められない限り高確率で勝てるだろうけど
この2人のどっちかに普通に負けて終わりじゃないかな
-
ギルガメッシュは前準備させなきゃ楽勝
生身で攻撃もGOBからなにか出すのもどっちも切り札判定されるから
生身は本当に切り札だし宝具はシステム的切り札
-
そんな設定あった?
-
宝具はフラガラックに切り札判定されるって設定はある
宝具しか切り札に判定されないという設定はない
-
宝具が全部切り札判定されるなら対セイバーでカリバーを狙わなくても風王結界纏ってるから常時カウンターとれるだろ
切り札がアウトなだけで宝具自体がアウトじゃない
-
オジマンの宝具封印と神代の空気(毒)って神代に生きてた連中に効くの?
-
>>903
乖離剣や天の鎖は確実に切り札認定されるだろうけど、バビロンはどうなんだろうな?
バビロンの機能はあくまで“蔵”で我様的には中身を投げつける頭の悪い癖でしかない適当な攻撃だしな…
-
セイバーの風王に反応しなかった以上
本人が切り札と思ってなきゃ駄目だろうな
バビロンを通常攻撃と思ってるなら多分反応しないと思う
-
>>900
フラガラックなんぞギルに通用しないで終わる
-
対逆光防具ポイーで終わるオチも有り得るからなぁ…
-
宝具が一つしかない奴はそれが起動した時点で切り札認定
複数ある奴は最もそいつが頼りにしているものが切り札判定なんだろう
ヘラクレス本来の切り札はまず間違いなく弓なのに、バーサーカーだと鎧に反応して発動したし
-
追記
宝具は切り札判定されるって設定はないな
あくまで相手の切り札
サーヴァントにとってはそれが一般に宝具であるってだけ
>つまり貴方の礼装は“宝具”に反応するのではなく、“相手の切り札”に反応するのですね
-
ミリオタ向けの軍事格闘技の本に
「特殊部隊隊員などのプロの戦闘者は切り札という認識はもたない
切り札と意識した技を持つと無意識にその技に頼った戦い方をしてしまうが
実戦では特定の技が常に通用することはありえないからだ」
みたいなことを書いてあったが、つまり実戦のプロにはフラガカウンターは使えないんだなと思った
-
大抵の宝具は一回距離をとったりしないと使う暇ないからその話を画一的に押し付けてもしょうがないよ
-
切り札(聖剣、魔剣)あっての英雄だからなあ
むしろ切り札があるからこそ英霊として成立しているわけで
ないより>>911の前提と違うのは、?型月の戦闘者が持つ切り札ってのは大抵常に一定のレベルで通用することなんだな
-
確かにCランク宝具とバゼットの戦闘技術でも押しきれない奴が相手だとフラガラックが封じられてジリ貧でだな
兄貴すら宝具で相打ちに持って行くしかなかったんで
兄貴以上の通常戦闘能力とCランク宝具を数発乗りきれるだけのタフネスがないと『実戦のプロ』には該当しないんだが
現状、ヘラクレスがまさに該当しているな
-
>>914
兄貴はわざと相討ちにした雰囲気もあるがな
-
槍解放無で堅実に行けばめんどくさいけど確実に勝てる、でも宝具でケリをつける
ってのだったろランサー
-
流石にクーフーリンの戦闘技術がバゼット以下はない
-
みなおしたらランサーでも厳しいくらいのニュアンスだったね
それでも普通に戦っても負けないけど
>それだけ。
>こっちが宝具さえ使わなけりゃフラガラックは並の宝具だ。
>ま、向こうは好きに切り札を使えるんで、宝具なしじゃチトきついんだが
-
フラガラック自体を単なる攻撃宝具としても使えるしねえ
-
ランサーの上級宝具を防ぐルーンはどこへいったんだろうか
-
ルーンって使い捨てだからなあ
しかも上級宝具すら防ぐルーンって全てのルーン投入した一発限りだし
時間があれば再度準備出来るんだろうけど
-
全ルーン費やした護りはアンリマユに襲われた時に咄嗟に使ってたくらいには早いけど
通常戦闘での使い勝手はどんなもんなんだろうね
-
CDドラマだと呂布の宝具を凌いでたな
CDドラマがどこまで公式準拠かは分からないが
-
事件簿で四次にイスカが参加していたって周知されていたけど、
そうなると四次にアーサー王が参加していたっていうのは周知されていたのだろうか?
四次資料を取り寄せているだろう凛やバゼット組は全く反応してなかったけど
アーサー王が参加していたとは知っているけど、容姿や能力までは記録されてなかったって感じなのだろうか?
-
イスカは自分で大声で名乗ってたのもありそう
-
ルーン自体はシングルアクションだから即座に刻めるだろうけど
手持ちのルーンって表現や刻む時間や手間が重要っぽいことからも大出力、高度なものは事前準備が必要ってことなんだろうね
-
>>898
普通に優勝候補筆頭だろうよ
互いに戦闘力も相性も申し分ないわけだし
-
バゼット第五次時点だとそこまで強くもないのに前に出たがるから割とあっさり負けちゃいそうだが
-
>>928
ホロウでバゼットが前に出たがったのはアベがバゼットより弱かったのと
死んでもやり直しができることを自覚してたから
さすがにクーフーリンと組んでたら大人しくフラガ役に徹してただろう
-
>>924
そもそも四次の相手にセイバーの真名割れてたっけ
-
初戦の集合の時に騎士王って言ってなかったけ
-
>>907
慢心王だから普通に食らってあぼんだろ
-
>>928
何を基準にそこまで強くないといっているのか
鯖基準なら見当違いだし、マスター基準なら5次でまともに渡り合えるやついないだろ
つかバゼットを出たがりというのはホロウやってないだろとしかいえん
-
>>930
二巻でもウェイバーがイスカが騎士王って言っているのを聞いているし、
エクスカリバーの真名解放の場面も見ている
更に言峰もアサシンを介して聞いたりしている
これだけ四次で大バレしているのに、五次で士郎に名前を教えないって意味あったのだろうか?
-
自分の格闘技術では言峰にダメージ与えるとか無理とか思ってたとかは有るな
レベル的には全盛期っぽい月姫2時の半分だしフラガ頼りなだけで強くは無いとは思う
-
>>934
そういや凛は「過去の聖杯戦争でセイバーは毎回最後まで」、とか「クラスの特性により格上の英霊が敗れた回数」とか覚えてるのに風王結界には反応しないんだな
-
>>935
それでも凛と士郎(固有結界を覚えてる状態)のコンビでも勝ち目はない程度には強いけどね
-
バゼットって格闘技術だけで戦ってるわけじゃなくて、各種ルーンで強化しまくって戦ってるからな
魔術格闘両方行けて宝具まで持ってるから戦闘力は五次マスタートップクラス
-
そもそも五次で真っ当に強いマスターが居ないし
凛は最近の情報で暴落だし葛木や言峰は全盛期からは劣化してるしで
-
>最近の情報で暴落
kwsk
-
バゼットで強くないというやつは一体どのマスターなら強いって認めるのかね
なかなか理解できない
-
そもそも協会の猟犬である封印指定執行者が強くはないなら強い魔術師なんていなくね
-
>>941
バゼットを上回りそうな奴ってシエルやバルトメロイ、あおあおクラスになるのにな
-
>>940
イリヤに勝てる可能性はゼロに近いのと魔術の技量が思われてた以上に低かったのが判明した事だろ
-
>>943
第五次時点だとシエルの半分ぐらいのレベルでシエルが最強クラスには及ばない程度だからそれはない
作中に出てないだけでバゼットより強いのは相当数いるだろ
-
確か執行者の中では最強のはずだしね
それ故に聖杯戦争のマスターに選ばれたってのが理由の一つだったはず
-
>>945
まさかケイネスやアルバの三分の一以下で士郎とそこまで差が無い程度とは思われてなかったからな
ケイネスやアルバなんて宝石で余裕だし圧勝だろ意見の方が多かったぐらいだし
-
>>944
宝石使えば一瞬で家を薙ぎ払える(プロローグで対セイバーの時のト書きより)実力があるんだから宝石なしの強さが他より劣ってても
聖杯戦争での有用さは図抜けてると思うよ
一瞬で家を薙ぎ払える魔術師って他にいるのってレベルだし
-
いやケイネスには普通に無理だろ
UBW円盤の話がなくても勝てるとは思わんわ
-
>>948
準備、散財の覚悟があれば宝石魔術はエグいからな
>>943
具体性もないし単なる思い込みで言ってるだけなんだろうな
-
>>947
まさかの30止まりだからな
士郎が20も有るのが驚いたが投影がそれだけ破格なのかね
>>948
五次の言峰にも負ける可能性の方が高い程度だったりする
それ以前に評価は普通に宝石込みだけど
-
ケイネスの実力が水銀しか描写されてないからなぁ
水銀って対物ライフルを相手にしたら負けるってコメントされてる程度だから
家を薙ぎ払う10年宝石の火力なら余裕で突破できるしな
まあ10年宝石を出すまでもなく水銀で切り刻まれるってことかもしれないが
-
>>951
個人的にシエル>>バゼット>>士郎&凛に納得は出来た
そりゃ最大評価しても20と30では組もうが未熟なバゼットにも勝ち目無いわって
-
>>951
「アトラムは魔術師としては二流だけど、戦闘レベルは一流」みたいに、
事件簿でフォローされてたから、あの魔術師としての評価と戦闘レベルは別なんじゃね。
-
>>951
そりゃあ、聖杯戦争直後ならそんなものでもおかしくないと思うが
凛だってまだ学生だし魔術師殺しって言われたキリツグだって40ぐらいだったはず
それにUBWルートの士郎ならアーチャーの知識と固有結界込なんだろうし
-
きのこの最愛だからか作中キャラや地の文のべた褒めが凄まじかった記憶
-
>>954
戦闘力に関しては前から全盛期から見る影も無いぐらいに劣化してる五次の言峰以下と判明してるから
-
>>955
そもそも独学だからな
いくら天才だろうとも妥当な評価というかこれを暴落と言ってるやつの今までの思考がアレだったんだろうな
-
>>958
師としての親は早々に死別、代わりとなる兄弟子の魔術の腕は見習いレベル、
おまけに言峰の杜撰な管理で遺産は目減りしまくったから魔術に使用する宝石の用意にも苦労するレベル
これで魔術師として十分に成長できている方がおかしいからなぁ
そもそも凛がひよっこレベルってのは遥か前に情報として出されているし
-
士郎は限定条件下じゃなければ10だし、その三倍なら十分高い
凛は最終的には70〜100で、学生時代で約半分ってのは妥当だよね
-
ややこしい話だけどその時居言われたのは実力ではなく才能の数値
-
作中で比較対象になってるのが目覚める前の士郎と才能ない慎二と
まともな修行受けずに才能もてあましてる桜だから本当に町内レベルなんだよな
世界は広いで決着する話だけどケイネスやアルバって凛と逆でひたすらコケにされたキャラだから
今さら持ち上げられてもって違和感が強いんじゃね
-
石油王はフォロー入れられる必要あったんかな…
-
折角頭捻って考えたキャラクターだから
-
アポ世界とかで石油王出したなら真っ当に強い敵役として扱えるんだよなぁ
-
当初は中肉中背の中年と言う設定だった訳じゃが…
-
きのこ「設定なんて変えていくもの。惑わされるな」
-
アルバは数十体の人形を稼働させつつ高ランク火炎魔術をぶっぱ出来るから相当強いのは明らか
橙子は事件簿3巻で神造兵器ロンゴミ二アドにも匹敵する魔力量の匣を使い魔にしてるからそもそも桁違い
-
>>955
まあ結界は考慮されてないと思うけどね
独力じゃ展開すらできん段階だし
-
>>955
>キリツグだって40ぐらいだったはず
これは初耳
-
享年34だったかな
19でアインツベルンに来て29で第4次で
-
呪いに侵されず五次まで生きてたら衰えたオッサン同士の決戦が見られたのか
-
>>971
え?年齢の話?
-
時臣もSNの時点では随分高齢な口ぶりだったけどzeroでは外見は言峰とあんまり変わらないくらいとなってるね
見た目相応だった場合凡才ってなんだよというスピードで時計塔を卒業し特許をたくさん取ったことになってしまうが
-
魔術師の外見は年齢を測る基準にはなれない
とはいえ、おじさんや葵さんの見た目を考えるとトッキーも30代くらいに思えてくるよね
-
>>954
それはそれで士郎の10〜20がよくわからん
あいつ研究者として最大20もあるのか……?
総合評価としてもそれはそれで総合でアトラムさんと凛が同等(っていうか凛が上)になっちゃうし
-
>>975
いつ雁夜や葵と出会ったか不明だから
雁夜と葵の年齢も参考にならない
幼馴染にはカウントされてなくて雁夜曰く「出会った時から完璧」ってことだからそれなりに歳行ってから出会った感もあるけど
-
>>976
数値が似かよってるから混同されがちだが今回の数値は魔術の技術で前回のは才能の数値だから別物
-
士郎って剣製以外の才能は凡人だけど
努力しまくって大成しましたよってキャラクターだし
才能自体は少なくとも別に良いだろ
-
>>977
雁夜の花札で時臣に対して、学生時代生徒会長だったお前にも〜とか見てきたように語るから割と同期(±2年)な可能性高いと思う。
-
あと新スレ
TYPE-MOON総合考察スレ その71
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1452162673/l50
-
>>981
乙
>>980
それを踏まえて雁夜葵の状況から考えると40まではいってないよね多分
どんな早さで日本に帰ってきたんだ…
-
何で年齢の話になってんだ…素質と実戦経験の指数の話じゃなかったのか
-
>>976
研究者じゃなくて魔術師のレベルだから、
あの異常な投影を考えれば、最大20はあってもおかしくないんじゃね。
で、総合評価として凛がアトラムより上なのはもっと問題ないし。
-
>>983
予想外のレスが返ってきてびっくしたわ
で、結局キリツグ40って何がソースなんだろう?どこかで言われたのかな
-
>GJ:「Fate」のキャラクターについてお聞きします。「魔術協会」の
>歴史において、衛宮士郎と遠坂凛の才能の高さ(と低さ)はそれぞれ
>どのくらいのレベルなのでしょうか?
>奈須:凛はホントに天才です。長ずれば、歴代の魔術協会の中でも
>百番以内に入るかと。士郎は魔術師としては見習いの域を出ませんが、
>魔術使いとしてはスペシャリストの一人と数えられます。最終的には
>“魔術殺し”衛宮切嗣の全盛期と同じくらいの評価を受けるかと。
> 単純な数値で表すと、シエル:100 凛:70〜100 士郎:10
>(限定条件下なら40)といった感じでしょうか。
ってあるから、限定条件下の士郎と全盛期の切嗣が同等ってことだと思う
-
>>986
魔術師としての才能の数値と
魔術使いとしての評価の高さを混同しとんぞ
-
>>986こう整理すれば分かりやすいか?別に切嗣の才能については触れられてないよな
Q:衛宮士郎と遠坂凛の才能の高さ(と低さ)はそれぞれどのくらいのレベルなの?
A:単純な数値で表すと、シエル:100 凛:70〜100 士郎:10(限定条件下なら40)
(補足)
凛はホントに天才です。長ずれば、歴代の魔術協会の中でも百番以内に入るかと。
士郎は魔術師としては見習いの域を出ませんが、魔術使いとしてはスペシャリストの一人と数えられます。
最終的には“魔術殺し”衛宮切嗣の全盛期と同じくらいの評価を受けるかと。
-
>>986
あと>>951>>955で話されてる数値は才能じゃなくて魔術師的なレベルだよ
>アトラムとアルバとケイネス(かませ三傑)なら誰が一番強いですか?(以下略
>奈:強いのはケイネス。アルバはケイネスに比べると落ちる。ぶっちぎりで弱いのはアトラム
>武:魔術師的なレベルではどうなの?
>奈:ケイネスは100+アルファ(特殊礼装分)。アルバは100。アトラムは20ぐらい。
>凛は20〜30。士郎は10〜20ぐらいかな。作中だと。
-
TYPE-MOON総合考察スレ その71
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1452162673/
-
大成した士郎ってつまりアーチャー以上だろ
アーチャー=切嗣と聞くと違和感しかないわw
-
才能はそれぞれがたどり着ける魔術師的なレベルの上限値って解釈してみたが、ちょっと的外れだったかな
それと凛が魔術師的に時計塔の学生と比べてまだまだ低いのはSNの時点で描写されているんだよね
士郎を蘇生させたとき成功できたら時計塔に一発クリアだって判断しているから
それを家宝使ってやっと成功させていたのが凛なわけで
>>957
>奈須さ〜んCHECK!
>嗚呼。スペックでは勝っているのに、この戦いは8割言峰の勝利なのです。
>人間、刷り込まれたトラウマの克服は難しく、かつ、敵はトラウマを切開する事を得意とするエセ神父。
>ドジっ娘属性を持つ凛には数多くのトラウマがあり、それをいじくられては実力を発揮できる筈もないのでありました……。
>尤も、他人同士だったとしても凛の苦戦は免れないかと。
>代行者としての言峰……魔術師殺しとして10年以上戦い抜いた経験は、凛の才能を覆すものでしょう。
とも言われているので、魔術師殺しとしての経験がない10年前でも凛に勝てるとは言われてないような
-
>>992
凛が時計塔でひよっこレベルなのは他でも示されてるな
>士郎を蘇生させたとき成功できたら時計塔に一発クリアだって判断しているから
>それを家宝使ってやっと成功させていたのが凛なわけで
いや、この文章が「時計塔の学生なら誰でもあの時の士郎の蘇生が可能だった」っていう
根拠にはならないと思うよ
-
>>991
そりゃ英霊と人間くらべりゃなあ
身体能力が十分の一以下になって無限の剣製を数分間しか張れなくなった
アーチャーを想像するんだ
-
>>992
>それと凛が魔術師的に時計塔の学生と比べてまだまだ低いのはSNの時点で描写されているんだよね
>士郎を蘇生させたとき成功できたら時計塔に一発クリアだって判断しているから
>それを家宝使ってやっと成功させていたのが凛なわけで
これって「同じ条件で蘇生を成功させられるのは時計塔にもなかなかいない」って意味じゃ・・・?
ついでに10年前の言峰の実力が凛に負ける程度だったなら10年間も魔術師殺しなんてやってられんだろw
キャリアの駆け出しで死んどるぞ
-
まあ士郎の蘇生に関しちゃ試験免除で即入学させるくらいには「特別」なことなのだろう
それは選別するまでもなく、時計塔に入る資格が確実にあると認められるということなのだから
-
UBWアニメ最後で士郎が「正式に魔術教会に所属しないか」と誘われていたが
これって単なるお付レベルではなく、いっぱしの魔術師としての実力はあると認められたってことだよな
正直剣製抜いたら4次ウェイバーにも劣るレベルだと思うのだが、2年間の凛の調ky……教育で多少はましになったということなのかね
-
アーチャーが何気にオーソドックスな魔術は一通り修得だし犯人前とはいえ魔術師を名乗れる程度の技術は身に付くんだろう
半年後ぐらい設定のホロウだと自己強化と修復と魔術抵抗を普通に使えてたし
-
士郎は魔術師としては生涯見習いレベル
ただウェイバーでも資金さえあれば学徒になれるんだからある程度の基礎ができていれば十分なんじゃね
-
TYPE-MOON総合考察スレ その71
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1452162673/
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■