■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

TYPE-MOON総合考察スレ その69

1 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 18:57:01 4R06hq2U0
本編の小さな疑問から裏設定まで幅広く考察するスレです。
とりあえず喧嘩は御法度、自説に固執せずソース多めでマターリと。

なお、板独自の解釈を公式と取り違えたり、脳内準拠で他人の想像を頭から
批判するような事にならないよう発言の際にはご注意下さい。

次スレは>>980辺りでお願いします。

■用語集関連(個人サイト注意)■
『月姫研究室』様
ttp://lab.vis.ne.jp/tsukihime/
奈須きのこ作品用語集(『じょんのび亭』様コンテンツ)
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/walachia/
(情報の取捨選択は自己責任でお願いします)


※中途半端なソースの引用は誤解のもとです。
 ソースを引用する際は、前後の文脈に注意しましょう。

※前スレ
TYPE-MOON総合考察スレ その68
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1436184800/


"
"
2 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 19:20:22 e4lnCLRk0
>>1
冬木の儀式については
1、極東という時計塔から見たら僻地も僻地で行われている
2、可能な限り御三家は外部の干渉を防ごうとしている
3、根源を目指すだなんて型月世界ではあっちこっちで行われている

サーヴァントの使役だなんてちらほら出る情報的に型月世界ですら例外中の例外のようだから、僻地だってこともあって多くの奴らが半信半疑だったんだろうな
そもそも田舎で行われているから知らない奴が大多数なんだろうけど


3 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 19:32:49 ceXUtXA60
一応ゼルレッチの弟子筋だから土地や術式を接収も簡単にはできないからなあ


4 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 19:35:32 VLEt4zTk0
でも極東の地の割にすごいよな
魔法使いの青子がいて
死徒二十七祖のネロ・カオスと番外だけどロアが転生して
直死持ちが二人もいて真祖の姫も来て
タタリが来て
聖杯戦争があって

一体本山であるイギリスでは何が起きてるんだろうな


5 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 19:37:49 3Nj8yRFI0
まあきのこが日本人だからな


"
"
6 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 19:38:45 10z1ggHs0
田舎町を都市開発してるよ(アルズベリ)


7 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 19:44:10 atCoMvpU0
ゴジラやウルトラマンだって何故か毎回来るのは日本だし


8 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 19:44:46 uwKT41Mc0
>>4
まあケイネスとか時計塔の視野が狭いだけで
長い歴史や地球規模から見たらわざわざ極東の地とか区別するのが馬鹿らしいんじゃない?
どこぞの南米だって蜘蛛がいるし中国やインドだって相当な魔境だろうし


9 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 19:44:53 KvmWgNFU0
マグロ食ってるようなのがアメリカに行っただろ!


10 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 19:54:25 SGQP5mIg0
日本で一番ヤバいのは御三家や聖杯戦争や死徒真祖よりも両儀家だと思うんですよ


11 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 20:12:25 thXRg6gI0
>>7
まあアメコミヒーローは基本アメリカにいるしな


12 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 20:19:55 VLEt4zTk0
そりゃアメコミヒーローの敵は地元の犯罪者とかだし
地元の犯罪者が同じように特殊能力を得たとか
もしくは昔の敵国の残党とか


13 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 20:23:09 cUgehUeQ0
ネオナチさんはもう群体英霊になれそう


14 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 20:27:26 atCoMvpU0
ナチス残党さんは架空作品で1000回ぐらい滅ぼされてるけど復活する超組織だから


15 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 20:43:38 jKh8xesg0
多種多様な特殊能力や超技術や聖遺物手に入れてるし隙は無さそう
しかし最後には必ず負ける


16 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 22:26:38 qyugKi/AO
オカルトから改造技術やトンでも兵器なんでもござれな軍団と化してるからな


17 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/02(日) 22:36:31 pEnhDK7w0
ただし作戦はバレる


18 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 00:27:34 V8RFBZtI0
Grand Orderなのか型月総合なのかわからんけど、Grand Orderでの過去探索作戦はさらっと国連からやれってせっつかれてるってあったね
カルデアという組織の性質が魔術、科学両方に関わる側面だからなのか、魔術協会が国連に影響及ぼす影響力を持ってるということのどちらかわからんけど

後者なら神秘の隠匿は結構広範囲ってのはわかるけどさ


19 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 00:30:25 vfv7nJfE0
魔術協会と政治権力みたいな表側勢力ってどんなパワーバランスなんだろう
隠蔽してるからセーフという問題ではないわけで


20 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 02:18:49 CSBpRdhQ0
少なくとも聖堂教会は自衛隊と連絡取って隠蔽工作を図れるくらいには表にも影響力を行使できるようだが……


21 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 03:42:10 3JnGorm60
そもそもロードの家系が表でも名家とか資産家みたいな設定なかったっけ


22 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 03:53:55 dGhT/9gY0
フランスでジャンヌがサーヴァント召喚するけど、話の都合とはいえ歴代でもっともパッとしないメンツじゃないだろうか
アポも黒陣営のみだとライダーとバーサーカーで大分アレだが三騎士は強いし、キャスターも弱くは無いし


23 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 04:23:56 6dTf3hEc0
そもそも聖堂教会の上役って例の世界一小さい国だろうし・・・


24 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 06:32:16 lwQcQLiUO
>>16
ダーニックのおかげでFate勢もナチスと戦うチャンスがあるからアポの展開が楽しみ。

いやまぁ帝都と琥珀さんたちが既にナチスと戦ってるんだがw


25 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 15:25:27 K3Ml1rWg0
>>22
扱いが難しさほど集団戦に便利に動いてくれない
アサシンと戦力にするためにとにかく金のかかる
キャスターも割と黒陣営マイナスだと思う
赤は本来ならバーサーカーと鉄砲玉と割り切れば
まあソラウの兄ちゃん頑張ったんじゃないのな面子だし
あれだけ聖遺物があればシェイクスピアでも劣化デュマ
程度の使い道はあるだろう
あと蝉様もアヴィケブロンを謗れない金食い虫だが

>>23
30年前で「世界中で5億人無条件で従う」と言われた盟主の
治めてた小国だけどネ
あときっと世界一の小国はシーランド
まあ非公認ですけどネ?


26 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 16:49:43 6dTf3hEc0
別に面積小さい=影響力小さいって意味で言ってる訳じゃないんだが


27 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 20:34:40 VHC0xp2s0
国として独立の意味あるの?って国はサンマリノだっけ


28 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 20:37:17 GDOiaLl20
>>27
税率や既得権益が絡んでるから(金持ちたちにとっては)十分意味がある


29 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 22:18:01 CgdRKKro0
こういう複合スキルって各スキルのランクや内容わからんから好きじゃないです
http://i.imgur.com/cBxvLSS.jpg


30 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 22:21:20 DeBrMLZA0
なんか天性の肉体と菩提樹の悟りを足しで3で割ったようなスキルだな


31 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 22:40:38 KWWhpW2k0
>>21
つうか魔術や混血の大家は皆お金持ち


32 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 22:51:19 vfv7nJfE0
まあ金銭的余裕がなければ研究に没頭なんかできないしな
サラリーマンやりながら根源に至る研究とか無理にもほどがある


33 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 23:04:56 OIgBFLuM0
才能枯れ果てて廃業する魔術師よりも、金銭捻出できなくて廃業する魔術師の方が多そう
その場合やばい仕事に手出すか、パンピーになるのかもしれんが


34 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 23:08:04 KWWhpW2k0
暗示で金なんて捻出し放題
あまり派手にやると協会から注意されるだろうけど


35 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 23:16:23 iztcs9uo0
そういや遠坂とか間桐って何で金稼いでるとか話にあったっけ?
遠坂は管理者ってくらいだから土地とか持ってそうだが


36 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 23:17:44 vfv7nJfE0
魔術使って金稼ぎはいいけど500円玉を大量に投影する士郎エミヤなんて見たくない

でもクロはやりそう、というか実際欲しいものは投影してるっぽいし


37 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/03(月) 23:18:03 TObKjX0g0
間桐は不動産関係で土地転がし。遠坂は魔術の特許がある


38 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 00:48:28 n/XRtiaw0
遠坂も裏でも土地持ちだけど表でも土地持ちみたいなこと言ってたな


39 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 00:50:16 y8PgyaEw0
トッキーは地脈整えて悪運から遠ざけた土地を商用地として貸す、みたいなことをしてたんだっけ
なぜその手腕を凛に伝えなかったのか


40 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 00:52:31 q8OVLmTM0
zero当時の凛にそんなこと教えてどうするんや
伝わってたとして元手も言峰が無茶苦茶にしてしまってるし


41 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 01:05:23 fkCPRb8Q0
善意により格安で売っぱらってんだしなぁ
ノウハウがあっても


42 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 01:14:02 IOM2z8Y20
貴族連中や魔術使いまがいの三流所はともかく、衛宮矩賢の資金源は気になる


43 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 01:14:03 LMpJjQKg0
やり手の実業家が急死して財産管理に故人とは親しかったが
商売に関してはまったくの素人が就いてしまったという
言峰の意図に関係なく100%食い物にされるしかない状況ではある


44 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 01:41:49 x78PyLag0
>>29
太らないと成長しないってサーヴァントの基本性能じゃなかったっけ……


45 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 02:01:03 n/XRtiaw0
その辺は英霊なる前の話やろ


46 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 04:32:13 L1jlq0LI0
>>42
元手がそんなかからん研究なのかな、と思ったらモーターボート用意するくらいの金はあるんだよな
ちょくちょく引越ししてたっぽいし
医師みたいなことやってるようにも見えるが、あんな辺ぴな島で稼げるとは思えんし色々謎


47 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 07:08:11 LiyB9MGs0
元々が一代で封印指定クラスになった魔術師だし昔に特許とかで貯めてたんじゃない?


48 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 07:18:15 x78PyLag0
>>45
いや「霊体化」とか「通常武器無効」みたいなスキルっていらねーだろと思って


49 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 07:29:22 Z9aO.ihUO
逃亡前に動かしてもばれない様な所に財産移してたとかはありそう
目をつけられる研究だって事はわかってただろうし


50 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 08:21:43 vNRL4PAg0
言峰的に贅沢は凛を淑女として駄目にするので、美味い土地は知識があっても同じ値段で売りそう


51 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 08:50:13 IOM2z8Y20
魔術師版スイス銀行みたいなもんはあるのかもしれないな
ただ研究ってとにかく金金金だし、見通しが立ってるわけでもないからいくら貯蓄があっても心許ないんだよね
くわえて次代のことまで考えると相続可能な安定した収入源は必須だろうと思う


52 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 09:31:22 TK1.os3A0
いや遠坂家って財産=必要経費だから
贅沢とかそういう問題では>淑女として駄目


53 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 09:56:21 r0P183qE0
言峰の考え方は教会の教えに従って清貧をよしとするからな
凛にセイバー服を懲りずに送ってくるし


54 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 10:18:15 IOM2z8Y20
ツッコミいれるなら10年前の言峰に言うべきだな


55 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 10:33:59 K49iNMF20
>>51
2015年の時計塔の話でそのあたり書いてなかったっけ


56 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 10:35:15 cDNI6K.w0
悪気のない行動が一番ダメージ与えてたってのも皮肉だなぁw


57 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 10:39:03 8p9/C4rQO
>>56
型月を代表する悪役であり外道の求道者である言峰が、
やり手の土地ゴロなんかに「遠坂氏はやり手やったがこいつは聖書ばっか読んでた世間知らずのカモやなあ(ゲス顔)」とか思われてと思うと非常に笑えてくるw


58 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 10:51:20 r0P183qE0
本気で値段交渉しよう思えば、相手の考えてるまともな金額まではあげられそうなんだけどな


59 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 11:22:49 ickAt1ug0
言峰が蟲爺を嫌っている理由が財産を上手く騙し取られたからだったら面白そう


60 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 19:48:22 1xNtM2Lw0
もはやただの妄想だな


61 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 20:18:55 x78PyLag0
>>46
まほよによると魔術研究は金かかるばかりで基本元は取れないらしいから、
魔術師としての家系が浅い人も歴史が長い家も表の顔はちゃんとしたの持ってないと深みには達せなそう

アインツベルンは1000年以上ホムンクルス魔術師に売って儲けてんのかなあ


62 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 20:46:27 fkCPRb8Q0
それプラス錬金術の大家でもあるしその方面の物売ってもいるんじゃね
聖杯の受け皿すら作れるし


63 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 21:24:37 .WWQqfWY0
円卓スレやランキングスレにあったネタバレ?

カリバーンは普段Bランクだけど特定条件でA+になるらしい
さらに真名解放で本気出せばエクスカリバーと同規模火力出せるとか何とか


64 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 21:30:54 aW165I5I0
真名開放A+でカリバーと同規模の火力ただし魔力に刀身が耐え切れず崩壊、がしたらばで見た伝聞の最初だな
A+から更にパワーアップとは言われてなかった


65 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 21:35:20 V2lkgFTs0
さらにじゃなくて、真名解放限定でA+だろ。それやったら壊れるけど。だから条件付きでA+表記なわけで


66 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 21:54:09 1xY6hTVA0
>>61
魔術の隠匿もあるし研究した魔術を利益として還元するのって難しいだろうから、
その他の手段でお金を得ないといけないよね

衛宮矩賢は結界内の時間を操れるみたいだし、時間がかかる反応現象が早期に分かるってことで色々委託されて稼いでいるのかもね


67 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 22:07:45 aW165I5I0
時間がかかる反応って基礎素材を作る錬金術ならいいけど、正確かつ信頼のおける観測が重要な科学技術や技術盗難を恐れる上級素材とかは駄目でとても元とれない気がする


68 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 23:21:05 1xNtM2Lw0
魔術が仕えるなら暗示とかの基礎魔術を使えばどうとでも金は稼げるんじゃね


69 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 23:36:57 KVb6b/sE0
暗示はたまに体質的にかかりにくい人もいるからな
もしも、たまたま金巻き上げようとした相手が格上の魔術師だったら目も当てられないし
確率的には低くても不要なリスクは避けられるなら避けたほうがいい


70 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/04(火) 23:40:47 y8PgyaEw0
日銭を稼ぐ程度ならともかく工房を維持するレベルの金銭を暗示で得るとなるとどうしても大げさになってその土地のセカンドオーナーに見つかりやすくなると思う


71 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 00:23:27 kUPC8wc20
英霊には人、地、天、星の4つと星に相克する5つがあるとかエミヤが勝手に話し出してる……
人は西暦以後の実在系で超人でなくてもあってもバフかかってる、地は土着信仰の幻想、星は人類の希望で一見万能属性
なんでこんなこと知ってるんだエミヤ


72 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 00:50:05 Syld605A0
天は神話系かな
その辺は別に英霊の基本知識なんじゃね


73 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 00:53:17 Cm42QtCw0
実在系はやっぱりバフかかってるんだな


74 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 01:00:29 nrIqpXZ60
型月世界じゃ英霊は実在してるわけだから
判断基準は現実世界での史実か神話かでいいのかね?


75 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 01:02:39 6r0KRIKo0
実在非実在に関わらず西暦前後で分類があって
その上で更に実在系かどうかって分類なのでは


76 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 01:14:49 6g5074Us0
西暦以前は実在がありえなくても神霊が時空間弄ったせいですで済むからな
天は西暦以前か
星はドレイクの仲間として、これにアンチしてる奴ってなんだろう
というか星の連中は他の英霊に相性がいいのか


77 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 01:58:14 vKuvNV2o0
アルトリアも星属性っぽいな
だから星の聖剣やら錨やら持たされてたのか?


78 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 06:20:42 9Ip0Gy3k0
地が土着信仰なら
天は世界宗教か?


79 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 07:52:39 whoepPcc0
>>74
型月世界でも、神話系の英霊は実在してない


80 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 08:20:41 vi3JLFMI0
実在してないとは限らない
実際ギルガメッシュとかクーフーリンはまず存在してる


81 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 08:25:03 uiUXFGug0
少なくとも神話連中関連の遺物が残ってて
それがしっかり触媒として機能してるという事実はあるよね


82 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 09:11:32 AM7eAX.A0
一応憑依されたエルメロイとかの設定はちゃんと理由付けされてるんだな
しかし神霊を鯖として呼ぶために人間に憑依させるって
普通の鯖召喚より難易度高そうなんですがそれは・・・


83 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 09:14:09 whoepPcc0
まぁ誰それが使ったとされる〜なんて代物はありふれてるしな
それにサーヴァントは召喚者の解釈によって姿形が変化したりもするみたいだし


84 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 09:19:36 .q0X2wr6O
広く知られてるわけでもない遺物が一部の思い込みだけで十全に機能するとは思えないがなあ
fakeバサカみたいな紛い物でなく正統な神話系サーヴァントがこれまでに複数召喚されてるし


85 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 09:30:06 whoepPcc0
結局、実在してた奴もいるし、いない奴もいるでいいんでないの


86 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 10:05:06 OS.p/N9k0
実在してないのが地、実在した神代が天か?


87 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 10:24:16 3lE599Ng0
ギルはまず実在はどこから?


88 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 10:26:33 9Ip0Gy3k0
>>82
固有結界みたいに人の体内のほうが修正弱いんだろ


89 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 10:31:18 uiUXFGug0
>>87
CCCじゃないかね
明らかになった出自からして架空ってことは考えづらいのでは


90 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 10:33:40 ZUVA5tq60
>>87
ガイア産の抑止力として生まれたんでガイア自体が架空ではない限り実在


91 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 12:10:51 3N7nt6Sk0
なんか第四次以前に鯖と融合して不死身になった奴がいるって設定なかったっけ
デミサーヴァントってそれかな?


92 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 12:50:30 F.SB3Pi.O
イスカンダルは生前は常人なのかな
英霊ではなく生前のまま呼び出されたヘタイロイの面々が超能力はないが鬼のように強いとかいう曖昧なコメントされてるけど
身体能力は素で高いのかな

李先生は生前だと弱いんだろうか


93 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 13:07:57 36PsWQJg0
ブケファラスに乗ってるし、幻想種と渡り合った逸話が生きてるなら生まれながらの超人だろう
そもそも史実だろうと紀元前であるからして

ヘイタロイに生前のままって情報あったっけ
宝具みたいな超能力ないのは単純にイスカンダルの能力の限界だったような


94 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 13:11:09 OS.p/N9k0
>>92
気を用いた技はできたと思うが常時筋力Bを発揮して動き回り続けるみたいなのはできなさそう
軍隊には逃げるほかないって生前だから


95 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 13:33:01 zqJBiwvM0
>>94
その軍隊が中華技術で作った人造人間集団とかなのかもしれん


96 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 13:43:31 36PsWQJg0
警察とか含んで人造人間はないでしょ
リアル老師も銃つえええって言ってた


97 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 13:44:41 dRNNdHos0
昔の剣客とか天草の話を見るに史実系でも基本武功持ちは素で身体能力高そうな気はする。
ただサーヴァント時の方が身体能力という点ではパワーアップしてるやつとかは居ると思うけど。


98 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 13:48:09 1nN5iXGw0
赤王も生前はライオンの首へし折れなかったって言ってたしな

古代のライオンがいまのライオンと同じ強さかはわからんが・・・


99 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 17:18:39 hDeJRC5o0
冬木の聖杯戦争で残りのサーヴァント枠がアサシンのみの状況でアヴァロンを用いてアーサー王召喚を目論んだとする。
A・冬木のアサシンはハサンのみなので聖遺物を無視し、ハサンが召喚される。
B・アヴァロンに由縁のある暗殺者が召喚される。
C・アーサー王がアサシンとして召喚される。
D・アナザークラスとしてアーサー王ないし聖遺物に由縁のある人物が召喚される。
どれになる可能性が高いんだ?


100 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 17:25:25 D9YKjlsE0
D


101 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 17:29:46 M3fICMQ.0
>>99
完全な妄想だが鞘ゆかりのアサシンが召喚されのでなければ

E・セイバークラスはアルトリアに予約されてるので他の英霊はセイバーになれなかった

聖杯って未来視やってるくさくね
セイバー召喚前の士郎にパス繋がって剣のイメージが表れたりしてるし

円卓の破片使ったのにアルトリアではなくモードが召喚された事を踏まえ
イメージ云々はアルトリア自身に優先枠があるわけでなく事前に聖杯がアルトリアをセイバーで召喚すると決めていたという俺の妄想


102 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 17:54:33 S7RKokWo0
>>99
そもそも絶対枠は三騎士のみで他は割りと変動する設定


103 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 18:51:46 7geuVIYo0
Aだな


104 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 19:20:53 Y5y24GOk0
Dでしょ
鞘ほどの密接な触媒ならアーサーでないにしても


105 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 19:24:19 7geuVIYo0
Dの場合
エクスカリバーと鞘を盗んで円卓の騎士だかどっかの王様に持たせて、なまくら剣持ったアーサー王と戦わせた敵(モルガン・ル・フェイだっけ?)が召喚されるのだろうか

キャスタークーみたく性能死んでそうだが


106 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 19:46:10 F.SB3Pi.O
>>93
すまん
英霊ではなく英雄の状態で召喚されたから超能力はないとコメントされてたから生前のままかどうかは分からないわ


107 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 19:50:50 Y5y24GOk0
キャスタークーフーリンはドルイドじゃないのにドルイドにされたことで本人知らない宝具の代わりに金属装備とか諸々失ってるらしいからな
知名度ない英霊が適性だけでクラスに当てはめられるとクラスにイメージに強く引っ張られそうだ


108 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 19:57:44 I0AvemR20
あれ無理やりドルイドにされてたのかよw


109 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 20:11:35 Y5y24GOk0
本編シナリオで冬木でキャスターなんてやるもんじゃないと言ってたから、知名度ある地域や時代ならキャスターでも実像に近づく可能性ある
その場合はもちろんウィッカーマン没収だろうな


110 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 20:17:35 .FW6afAI0
ゲイボルクに比べたらウィッカーマンなんてゴミだから没収されたって全然構わないだろうなぁ


111 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 20:20:15 5WrkLZqY0
1世紀の地元民からするとクーフーリンが死んだと思ったらドルイドになって復活とか国が一つできたり潰れたりする異常事態らしい
クーフーリンに限らず、死んだはずの救国の英雄が脈絡なく政治神官になって復活とか迷惑極まりないな


112 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 20:21:21 6NnrrkcY0
ゲイボルク(特殊な投擲法説)ならキャスニキでも使えるね


113 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 20:22:53 eMleY6u20
別のカタチというかちゃんとしたキャスター兄貴が存在するということか
それを見れる機会なんてほぼないだろうになぜ素直に出さずドルイドに引っ張られたとかわけわからん設定を出すのか…

つか兄貴を弱体化させないといけないノルマでもあると思ってるのか?公式は


114 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 20:23:11 CzhF53jA0
日本で言うとあれか、桃太郎が総理大臣になってでてくるみたいな……
ん? ありそうだ……


115 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 20:24:07 PzGKwxV60
英霊キングボンビー召喚?


116 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 20:24:45 5WrkLZqY0
魔女が使えるんだから魔術師が使ってもいいはずだな
スカサハが冬木でキャスターで呼ばれてもゲイボルク持ってきそうな気がするから理不尽な話だ


117 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 20:37:17 .FW6afAI0
>>113
そんな意味不明なことされるより素直に本来のキャスター状態とかライダーやセイバー、バーサーカーを見せてくれる方が嬉しいんだけどな


118 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 20:45:38 5WrkLZqY0
シナリオでは優遇してるんだけどな
出番多いし、トップサーヴァントやら大英霊やらと持ち上げられて
出番に関してはキャスタークーフーリンは武内の見たいって意見で出たらしいから最初に持ってきたのかもしれないが
良くも悪くも馴染みの英霊で知名度の影響のバロメーターにされてきたキャラだからいい考察材料にはなったよ
性能に関してはあんな糞ステでカリバー食らってよく逃げ出せたわ


119 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 20:52:10 .FW6afAI0
>>118
考察材料とは言っても特殊な条件だから戦士系クラスだったサーヴァントがキャスターになったらパラがどう変化するのかの考察には使えないしなぁ


120 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 20:52:48 eMleY6u20
ルーンに続いて矢避け万能説

あと相変わらず兄貴はコメントでのフォローばかりだな
いい加減パッと見での分かりやすい凄さを出してあげてほしいもんだ


121 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 21:06:03 AM7eAX.A0
今後もそういうポジとして頑張っていく


122 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 21:14:47 04ydzJVc0
どっかのシーンでマシュたちに盾になってもらわないと詠唱もできんとか言ってたけど
ルーン使いなんだから詠唱する必要は無いよね?


123 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 21:18:36 tB9YoTgQ0
material III で一工程のも詠唱扱いになってたから
ルーン刻むのも詠唱のうちなんじゃねえ


124 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 21:20:48 lfk3A5zs0
高速神言でもない限りノータイムは無理だろうしね
それにAランク魔術とか魔法陣ありで30秒詠唱かかるという設定だし、死に設定だけど


125 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 21:23:58 .FW6afAI0
本編で戦いながら瞬時に全ルーンを駆使した結界を貼ったりしてたのに
まあ聖杯の泥に食われちゃたけど
あれは魔術とは違うのだろうか


126 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 21:26:13 vi3JLFMI0
>>122
アーチャー相手だね
逆にアーチャーなら自分がいれば心配はいらないとも言ってる

少なくとも全くルーン関係ないウィッカーマンはあの前口上じみた詠唱いる気がする


127 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 21:27:49 fm1XqWQo0
橙子の扱うルーンだって一工程扱いだったろ
ルーンはルーンストーンみたいに予め刻んでおいてそれを発動する場合と、即席で刻んで発動する場合があるんだろう
柳洞寺で使った結界は手持ちのルーン全てを使ったってあったからルーンストーン的な何かだったんだろう


128 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 21:45:44 9Ip0Gy3k0
エミヤは剣で魔術ビームを斬ったり弾いたりガードしたりするからね
ダメージ与えれる魔術発動するのは大変なんだよ


129 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 21:47:29 5WrkLZqY0
あの結界は地面に刻んでたぞ
全身に帯びているらしいルーンの加護を移したのかもな
あとはステータスだだ下がりしてるから回避だけならともかく攻撃に手が回らなくなるってパターンもある

そもそもあの場合でアーチャー倒すにはマシュをバフしつつウィッカーマン出さざるを得ないと思う
アーチャーも必死でないとはいえ愚かと言ってくるくらいには本気だろ


130 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 21:52:53 fm1XqWQo0
>ランサーに逃げ場はない。
>咄嗟に槍で水面を抉り、所有する全てのルーンを湖底に刻む事で結界を張ったが、それさえも容易く侵食されていく。
>周囲を黒い足に囲まれ、彼に残された陣地は刻一刻と縮んでいく。
>上級宝具の一撃さえ凌ぐ全ルーンの守りが、足止めにさえならない。

>直線のみで形成された遠い国、遠い世界の魔術刻印。
>ルーンと呼ばれる回路が働き、とたん―――地面に倒れこんでいた死者の体が燃えだした。
>―――手持ちのアンサズでは弱すぎたな、これは。

手持ち、所有するっていうのはどういう状況なんだろうな
TRPG的に毎日呪文を準備して使用回数だけ使用出来るのか、予め刻んでおいたルーンストーンからルーンを対象にうつして効果を発揮させるのか


131 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 21:58:24 D9YKjlsE0
>ルーンとは力ある刻印を対象に刻む事により、刻んだ文字の意味を現実にする魔術だ。
刻むために必要なのが刻印で、刻んだ結果起こる魔術がルーンなんだろう


132 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 21:59:32 cy44hDoU0
>>128
キャス子と攻撃をあっさり弾いちゃうからな
そりゃキャスタークラス=外れ扱いされるわって思った


133 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 22:05:10 5WrkLZqY0
>>130
陰陽道の護符と同じようなものと考えればいいのか


134 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 22:08:31 fm1XqWQo0
バゼットがルーンを刻むときに使う秘爪ってのが術の残数っぽい表現になっているし、所有、手持ちってのはルーンを刻むための道具のことなのかもしれんな

>ルーンを刻む秘爪は残ってるか? 
>残ってるな。
>なら問題なしだ。
>オレが稼げるのはせいぜい一分程度だが、アンタ一人だけならそれを十倍にできる


135 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 22:18:43 LkA2.LtQ0
そういや魔術師は自分の研究を他言しない、伝えるのは後継者のみ
他人の研究なんて知らないのが普通って言ってたのに

封印指定の魔術師の研究はどこから話が漏れてるんだ?


136 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 22:33:45 .FW6afAI0
>>135
自分の研究を他言しない(うっかりばれたりしないとは言ってない)

なんだかんだいいつつ魔術師同士でも協会とか土地管理の都合でそれなりに交流してるし、いくらでも機会はあるだろう
凛が「士郎の固有結界が協会のばれたら封印指定を受けるから不味い」とか言ってたし

魔術の研究の都合でうっかり外部の人間に奥義を盗み見られることもあるだろうし
頭のねじの外れた魔術師が大がかりな儀式をして協会の監視員にばれてしまうこともあるだろうし


137 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 22:38:24 uiUXFGug0
秘奥でなく協会に提出する外向きの部分だけで封印指定を判断されているのやも


138 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 22:42:35 5WrkLZqY0
すっかり忘れてたがキャスタークーフーリンさん
聖杯戦争の勝利おめでとうございます
賞品はないし、歴史自体がなかったことにされるけど次回も頑張って下さい


139 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 23:32:42 ERfcwVaE0
全力戦闘願って聖杯戦争参加したのに、キャスタークラスで召喚されたせいで金属装備禁止でステも下がりルーン魔術しか使えなくなるという悲惨さ
クーフーリン兄貴の幸薄さは流石の貫録だな


140 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 23:36:00 5WrkLZqY0
正直、陣地作成してたら死んでたと思うからやはりキャスターの陣地は死亡フラグ


141 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/05(水) 23:36:58 F131QoFM0
ドルイドに引っ張られたというのが実にいらない設定だった
素直に本来のキャスターとして出してあげろよと

というか知名度の弊害が兄貴に集中し過ぎてやいませんかね


142 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 01:39:50 9wnqZtVE0
キャスターなのに魔力Bなのが
そして近接ステはキャス子並みっていうね


143 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 01:42:43 00E2ndVA0
元からキャスターの該当条件は魔術系のスキルとかがAで魔力のステは関係ないし
フルスペックなら魔力Aとかは普通にありそうだけど


144 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 02:15:18 hEHoQoeQ0
ルーン魔術のランクが上がっているのはいいとして何故か矢避けのランクも上がってるんだよな
魔力に関係するスキルなんだろうか


145 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 02:52:33 zQupKHNE0
生まれつきのものみたいだけど>矢避け
そこにルーンが+α的なものとして加わって上がったとか?


146 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 07:51:41 tTLIZnkk0
矢避けの加護って、棒立ちのランサーに飛び道具を放ったとして
弾が不自然に逸れるのか何もしないと当たるのか?


147 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 08:04:40 ySS1q..w0
そういうものではない
防ぐ必要はある


148 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 08:11:23 00E2ndVA0
>>145
キャスタースキルで広範囲か遠距離攻撃に対応可能になったからAは有り得るかも


149 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 09:25:21 PbxBNiWk0
初めてスレにきた新参なんだけど
姫アルクはどのへんに食い込むの?
なんというか、地球のアルティメットワンは地球において最強、という認識があるけど。
違うのかい?


150 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 09:28:00 QkixP9Bc0
火鉈より強いのは確定してるし持久とかも考えると神話礼装以上BB以下ぐらいじゃね


151 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 09:31:20 ySS1q..w0
どのへんに食い込む、という聞き方であれば
そういうのを主に話してるランキングスレというのがあるぞ


152 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 09:51:30 PbxBNiWk0
>>151
スレ違いだったか。
すまん。


153 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 10:54:25 3Cn8q0IM0
>>142
まあ残念なステには相応の理由があったわけだし
ちゃんとした形でキャスターとして召喚されてればもっと違ったんだろうよ


154 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 18:33:36 PVBj4bbA0
>>139
あの槍って骨でできてんじゃないの?


155 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 18:39:21 fh9LsbCk0
「ゲイボルグ」って勘違いされがちだけど使ってるの背骨じゃないからな
頭蓋骨だ
そりゃ金属も使ってるだろ


156 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 18:39:34 6ZIn2SM60
こやま「素材は割りと不明」


157 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 18:42:28 Pi2zf61s0
原典では骨ってだけで型月的には割と不思議素材でしょ>ゲイボルク


158 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 19:34:46 4bPHSu3wO
骨だって主成分はカルシウムだから金属扱いなんだろう


159 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 19:57:38 eLKkbBLQ0
なぜカルシウムが金属?


160 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 20:03:51 6ZIn2SM60
何故って言われてもそう決まってますし


161 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 20:04:24 q1tKTfro0
なぜって言われりゃ科学的にそう定義付けられてるからと言うしか無いなw


162 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 20:06:16 3iKbShaY0
なまがるしっぷすくらーくか
NaMgAlSiPSClArKCa


163 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 20:15:55 sl/eVwPg0
すぐ反応しちゃうような金属元素を金属とか言われると違和感あるな


164 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 20:24:51 Aw8x/HEI0
>>159
古代ではどうか知らんが現代の科学ではカルシウムは金属と定義されてる

まあ骨の主成分であるリン酸カルシウムは化合物だから金属カルシウム(他の物質と化合物を形成していないカルシウムを金属カルシウムと呼ぶ)とはまた定義が違ってくるが

てかこれくらい中学生でやらなかったっけ


165 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 21:02:59 ZqfIrVoE0
知識自慢きもちわるい


166 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 21:11:08 5uJLuCKg0
中学生レベルで知識自慢扱いされるのなら
小学生レベルじゃないとダメってことかな?


167 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 21:11:50 Aw8x/HEI0
>>165
ごめんね
義務教育レベルの知識しか自慢できなくてごめんね


168 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 21:14:25 09I7p3HE0
感覚的にいうなら謎金属と言われているディルのジャルグと同じ素材だと思うわ
あとゲイボルクの海獣は紅海の魔物らしいな


169 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 21:14:35 btayUZOY0
常識的な事ですら知識自慢に見えてしまうとか可哀想


170 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 21:17:55 7CznYjbU0
(この場合知識のレベルは別に問題ではないよね…?)


171 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 21:24:15 09I7p3HE0
ドルイドといえばウィッカーマンでしょのノリで付与された宝具だけど、ドンピシャBランクだ
既存宝具の中ではウィッカーマンがきのこの考える平均的な宝具に一番近いのかな
Bランクの威力でも光速レーザーだったら平均的とも思えないしな


172 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 21:34:08 Pi2zf61s0
初出が戦闘系ではないキャスターの宝具ってのも違和感だな>数値化できる平均的な宝具


173 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 22:01:39 ZqfIrVoE0
>>167
気持ち悪い文章しか書けないのならもう書き込まないでね?


174 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 22:28:34 6BojqSrw0
顔真っ赤w


175 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 22:32:28 zo0mkWE.0
なんかすごいブーメランを見た気がする


176 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 22:37:45 Aw8x/HEI0
ウィッカーマンは小説かノベルアドベンチャー形式で威力や効果範囲を見てみたいな


177 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 22:54:13 rbnQqcwQ0
まんま火属性だからオーソドックス感強い


178 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 23:03:38 lE78A9XY0
分霊の記憶は座の本体に還元されないという設定あったけど
apoのジャンヌとか例外出てきてこの設定が未だ生きているのか謎なんだが
セイバーの場合はまだ生きている状態での召喚だったから記憶として本体に蓄積されるが、
ジャンヌの場合は生きている人間に憑依しているが、普通の分霊じゃないのか?
この辺りがよくわからなくなってきた


179 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 23:05:50 Pi2zf61s0
記憶じゃなく記録として残るって感じだっけ


180 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 23:08:45 7CznYjbU0
GOだとエリザとかは明らかに言動がCCC初期のものではないんだよな
記録でも強烈なものだと大元に結構影響するのかね


181 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 23:14:08 MVFdn.sQ0
そもそも英霊の座って時間軸関係ねーからそこら辺細かく考えてくとタイムパラドックス的なのががが


182 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 23:21:08 rbnQqcwQ0
なんかGOでインパクトあるのは記憶として残る云々って話が出てきたと聞いた
キャラクエのリークかな


183 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 23:27:58 uIGslPW60
アタランテがあれを覚えてる感じ
言い訳の余地なく他に解釈しようがないくらいお察しな
リークを無視できずに覗いちゃった俺が言うんだから間違いない


184 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 23:30:50 btayUZOY0
本人にとって強烈なのはみんな記録になっても忘れないらしいな
エミヤのUBWの最後が色々台無し感w
忘れちゃったらその程度の出来事だったって事だし
覚えてるならアンサーの独白が色々台無しにw


185 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 23:45:29 TcTorjNY0
だがそれで説明できないプロトランサーの槍
呪いかなにかかな?


186 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 23:46:39 TgfC1Q0.0
答えを得たエミヤが別の平行世界の凛に召喚される話とかないかな


187 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 23:49:44 6BojqSrw0
SS漁れ


188 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 23:51:48 WNAdixK60
>>184
そういうのはもとからあったろ。
アポのラストでジャンヌさんジーク君のこと覚えてたとか


189 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/06(木) 23:55:55 PVBj4bbA0
>>184
平行世界は無限にあるんだから強烈な体験とはいえいくらでもあるだろうに
なんでそんな設定にしちゃったのか


190 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:00:28 g4psn1QY0
アポはともかく、GOは英霊は召喚された世界に記憶調整される設定出たばかりなのにな
強いて言うなら他の英霊がいることで引き出されているのか


191 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:01:04 DCkQ2Cho0
というか、元々忘れる設定でもないだろ
むしろ全く忘れない記録になるんだろ?
ただ、本を読むような感覚になるってだけで
そもそも英霊が他の英霊の逸話や宝具で正体見破るのはかつてどこかで召喚された時に得た知識だってSN当時から言われているし
強烈な記憶なら記録になっても何かしらか意味を見出すってのは当然だと思うが
俺も面白かったゲームや小説は結構影響受けるし


192 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:10:03 IkYzWwjI0
>生前の能力・記憶を完全にもった“英霊”は現世に現れ、そこで様々な知識を学ぶだろう。だがそれは無駄な事だ。
>彼らには“本体”に帰る手段はなく、そこで消滅するのみ。
>故に、あらゆる時代に同時に呼び出されようと、英霊の記憶に矛盾が生じる事もない。
>“英霊”になった存在は、もうそこから変化する事はないのだろう。
>新しい知識を覚えたところで、覚えた“自分”は役割を終えれば、帰れずに消滅するだけなんだから。

>ただそんな事があった、と知識として大本に記録されるだけだ。
>英霊たちがそれぞれ他の英霊を知るのは、そういった“召喚の蓄積”による知識を蓄えているからである。

なるほど、わからん


193 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:10:21 ro7Mv7uQ0
>正体見破るのはかつてどこかで召喚された時に得た知識
そんなこと言われたことあったっけ
守護者と違って英霊はホイホイ召喚されることはないぞ
あとエクスカリバーなんかは食らって正体わからない英霊はいないとキャスタークーフーリンが言ってたから、知名度の高い英霊の情報は経験則ではなく普遍的知識だと思う


194 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:14:51 g4psn1QY0
>>192
前者は英霊本体ではなく、召喚された側の主観がなくなるという話じゃね
総体に吸収されたら知識経験が100%継承されようと1%継承されようと今生きていた何者かはいなくなる


195 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:15:27 yoS4BMFg0
元々カリバーはだからこそ風王結界で隠してたわけだしな


196 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:20:12 DCkQ2Cho0
>元より呼び出されれば消える身。
>それを何百、何千回と繰り返そうと、彼の記憶には残らない。
>ただそんな事があった、と知識として大本に記録されるだけだ。
>英霊たちがそれぞれ他の英霊を知るのは、そういった“召喚の蓄積”による知識を蓄えているからである。


197 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:20:12 MpU3XE4I0
座にいる英霊本体としては自分を主人公とした小説か何かを読んでいる感覚なんじゃないか
主人公が何を見て何を感じようが話が終わればそこで終わり、英霊本体が感じるのは物語を俯瞰して得た感想のようなものだけ、と


198 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:20:45 IkYzWwjI0
英霊は記憶など持たない。
過去、現在、未来、いかなる時代にも呼び出される連中に、記憶があっては矛盾が生じる。
 奴らにあるものは生前の記録だけだ。死後、英霊となってからの出来事は一切記憶されない


199 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:22:21 DCkQ2Cho0
まあだから面白い物語や興味深い物語があればその感想を語る事ができるようになる自我を得ての召喚時には何かしらかの影響を受けているように見えるって話だな
英霊の座じゃあいくら強烈な物語でも知識でしかないのだろうけど
知識を廻す自我はサーヴァントとして再現されてこそだし


200 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:27:00 DCkQ2Cho0
>>198
だから記憶(主観)は持ていないんだぜ
あるのは記録(客観)だけ

ただし、英霊はサーヴァントとして自我を再現されることでその記録に対する感想を述べられるようになるっていう
まあその記録も矛盾が生じないようにアクセスできる範囲に制限があるようだけど
だからジークの記録を引き出せる場所、時に召喚されたジャンヌもいれば、ジークなにそれジークフリートのパチもんですか?っていうジャンヌが召喚されることもあるという。


201 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:38:16 x9/VIBEQ0
つまりジャンヌさんは自分主役の恋愛小説読んでジークくんに逢いに行ったのか


202 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:39:55 ko/sqZ2k0
そんな書き方するとスゲー痛さそうな女に見えるからやめよう


203 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:41:07 g4psn1QY0
同じ世界線の延長線上だから夢で出会った彼に会いに行くくらいには情動も伴っているかもしれない


204 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:44:31 yoS4BMFg0
自分を主役に自己投影するとかよくあるよくある


205 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 00:53:55 oeZohZl.0
GOでもジャンヌとジークの関係性は続くのかね


206 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 01:08:13 vfex1q3A0
ルーラーって言うクラスだからの例外って事なのかね


207 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 01:42:49 JZArTuPk0
感受性が強すぎて本体にフィードバックされた情報だけでもろに影響を受けた説が、自分の中で謎の説得力を帯びつつある


208 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 07:52:11 EO4X3/V.0
>>202
そもそも「神の声が聞こえる」と言って戦争に行って
挙句燃やされた娘さんがイタくなかったら大概の
「イタい人」は不当評価だと怒っていい


209 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 10:42:34 9sgVD0B20
話変わるが冬木ってどこなんだろうね
GOで九州が光ってたし九州辺りなのは確定なのかもしれないが


210 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 10:50:11 EO4X3/V.0
福岡や佐賀や長崎あたりならちらつく程度の雪は
普通に降って異常気象呼ばわりされないんだろうか
空港描写を考えると佐賀はないか>冬木市


211 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 10:54:03 9sgVD0B20
>>210
元県民だけど長崎は普通に雪積もるよ


212 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 11:01:16 MpU3XE4I0
冬が長いから冬木なんだっけ
でも二月にはもう雪が積もってないからなぁ


213 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 11:21:18 Pbf6iOJ20
位置的には長崎っぽい
鹿児島でもうっすら積もるくらいの雪ならたまにある


214 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 13:17:34 AtQOFI5A0
なんでステンノがサーヴァントとして召喚されてんのかが気になる
スカアハは人から神になったから分かるんだけど、ステンノ・エウリュアレは理解できない。
玉藻と同じ感じなのかね?


215 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 14:05:14 9gPt6Q7w0
スキルからしてバリバリの神霊
でも鯖化でチャームや戦闘力が強くなってる模様


216 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 15:42:13 EO4X3/V.0
>>214
メデューサと同じ「劣化神」扱いなんだろう
でも神性:Dくらいの


217 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 17:10:34 dPPb4vZg0
>>213
一年に一回くらいなら雪降るね


218 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 17:34:33 XIl2lnfw0
>>178
そもそもアポのラストは何が起きたのか考える程謎なんだが


219 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 18:57:22 x9/VIBEQ0
>>218
人類が聖杯を必要としないレベルに至っているわけだから、死者蘇生とかも普通にできるのかもしれない
最後の審判みたいに全人類が蘇生するイベントがあったらアポ当時のルーラーが再現される可能性もあるだろうと妄想した


220 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 19:03:21 /HhkvgAw0
型月史≠現実


221 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 19:11:46 EO4X3/V.0
よくわからないなりに現世が終わったんだろう>Apoラスト


222 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 19:13:53 bPm9xFWY0
>>216
伝説だとゴルゴン三姉妹のうちメドゥサだけが不死じゃなかったから殺せた扱いなんだけどな
ホロウだとどう言われてたっけ?


223 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 19:29:01 tBNmxFcc0
同じだな
メドゥーサだけ不老不死を持たないかわりに高い身体能力や干渉能力を保有しているっていう
まあステンノ、エウリュアレはくわれたから死んでるんじゃない?


224 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 20:11:28 AtQOFI5A0
wiki見てきたけど、型月設定でメデューサは半神半人みたい。だから姉のステンノ・エウリュアレも半神半人で召喚できたと


225 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 20:12:58 ko/sqZ2k0
ホロウやり直して来い


226 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 20:13:31 tBNmxFcc0
wiki


227 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 20:28:39 qOkjhDSY0
wikiはやめとけ
絶対にやめとけ


228 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 20:37:35 EO4X3/V.0
>>222>>224
心ならずもとはいえメデューサに殺せるんだから
神性持ちとか同類はどうにかできるんだろうさ


229 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/07(金) 20:39:54 bPm9xFWY0
 そもそも彼女たちは元々ギリシャ世界の古い土着神だった。
 が、彼女たちの美しさに反感を持った女神アテナは三姉妹から『人々からの信仰』を奪い、『形なき島』に追放したのである。
 アテナの恨みを受けたのは末女メドゥーサであったが、妹思いの姉二人も『形なき島』に同行し、以後、人々に怪物として噂されるようになった。
 もっとも、噂は噂にすぎない。
 彼女たちは怪物になどならず、以前と変わらぬ時間を過ごしていた。
 色々と曰くのあるメドゥーサはともかく、長女と次女の二人は文字通り『完成した』女神だったのだ。
 ―――長女ステンノ。
 優雅な仕草、溢れる気品、思慮深い言動。
 どれをとっても理想の女性と言われた女神。
 彼女に名を呼ばれただけで、男はあまりの喜びに我を失い、永遠の忠誠を誓ったという。
 ―――次女エウリュアレ。
 屈託のない仕草、こぼれるほどの笑顔、無垢な言動。
 どれをとっても理想の少女と言われた女神。
 彼女に名を呼ばれただけで、男はあまりの名誉に体を震わせ、命を賭した守護を約束したという。
 この二人の女神には、メドゥーサのような魔眼も怪力も有りはしない。
 彼女たちはただ、不老不死であるだけのか弱い少女なのである。
 アテナは騙(かた)る。
 あの三姉妹は怪物故に歳を取らない、と。
 それは偽りだ。
 黄金のリンゴを口にしなければ老いるオリンポスの神々とは違い、彼女たち―――特にステンノとエウリュアレの二人は完全な不老不死、『偶像(アイドル)』として生まれ落ちた女神なのである。
 彼女たちは男たちの憧れが具現化したもの。
 永遠に歳を取らない代わりに、この世でもっとも弱いもの。
 戦う力はなく、一人では飢えてしまい、誰かの手を借りねば生きられぬ永遠の少女。
 それがゴルゴン三姉妹の『神核』である。
 彼女たちは発生した時から今の姿であり、消滅するまで変わる事はない。
 ただ一人、生まれながらの失敗作である末女を除いては。
 末女メドゥーサ。
 彼女は姉たちと違い、『完全』な女神としてのスキルを持ち得なかった。
 二人の姉は『不老不死』であるが、メドゥーサのそれは不完全なのである。
 結果、メドゥーサは妹でありながら姉たちをさしおいて『成長』してしまい、姉たちとは違う怪物として奉りあげられた。
 ……彼女(メド ゥーサ)の名誉の為に注釈するのなら、メドゥーサとて優れた女神なのである。
 ゴルゴン三姉妹は同じ自然現象が神格化されたもの。
 コピー、クローンといっていい。
 それが誕生中のミスか、何か意味があったのか、末女のメドゥーサだけがコピーミスをしてしまった。
 姉二人は完全な『不老不死』を体現しているが、メドゥーサには『不老不死』は備わっていない。
 しかし、その代償としてメドゥーサには姉たちには無い様々な能力が開眼している。
 石化の魔眼。高度な自然干渉能力。卓越した身体機能。

だってさ


230 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 07:56:09 tQ7wrLhM0
メドゥーサが半人半神なのは本編ステータスの詳細のとこに書かれてること
ただし設定アップデートで無かったことにされてる可能性もそれなりに


231 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 08:42:39 L95GqnFM0
青兄貴とかメデューサがアリならアクスレピオスとかも英霊扱いなのかしら。


232 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 08:44:39 urLrjU/A0
ディオニュソスとかもありなのかな


233 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 08:47:35 sH3jNIpo0
たしかに半人半神の女怪って書かれているな
まあ元女神で、半分神ってのは間違っていなけど

あとカリバーンについてかなり又聞きの情報で語っている奴が多そうだったんで改めて書き込み
リリィ:カリバーン抜いたばかりで修行中の少女。夢や希望にあふれている
カリバーン;対人は攻撃対象の範囲ではなく、剣の担い手を選ぶというもの。王として完成し、正しい行いを行うのならばA+の宝具になる

つまりラブラブカリバーンは王になったアルトリアが担っているからA+だったってことだな


234 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 09:08:46 YoJOQkQA0
あんな格好で修行してたのか


235 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 09:10:24 NwxKmBnI0
アレは並行世界だろうけどね
GOAでは剣を抜いた時点で女性であることを捨てたし姫騎士として有名になるとか王になるならやっちゃいけんし


236 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 09:15:59 7KYhT3bMO
死んでないから英霊にならないとか死なずに神になったから英霊にならない、みたいな理屈はもう通じないな


237 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 09:24:27 sH3jNIpo0
元々実在すら関係ないんだから死ぬ死なないは『その人物』が英霊になるかならないかにしか影響しないからな
衛宮士郎が凛と一緒になって英霊にならないとしても、同時に何かのルート踏んでエミヤになる場合もあるわけだし
死なない奴=凛と一緒の衛宮士郎ってのと同じ、ある世界において英霊になる鳴らないの要素てことだな


238 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 13:20:29 A/27o0Xw0
>>235
だが円卓が仲良しの時点で青王ルートより最適解に近いかもしんない悲しい事実


239 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 13:24:33 SHFJ30Zk0
>>238
それただのネタだから


240 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 14:12:26 ddgC6GXU0
>>233
士郎が使った不完全版でもバーサーカーの腕を切り落としてるんだよなあ


241 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 14:27:00 T7j9mB3Q0
基本的に宝具は魔力あるほど切れ味上がるってデュランダルが言ってた
でも、A+真名開放で耐えられず崩壊するのに、明らかに1000じゃきかない魔力を内包したままぶん回せるのはどうなのか


242 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 14:32:15 S6cfjZmE0
>>229
見るにメドゥサの半神半人要素って0だよなあ

そしてステンノとエウリュアレはなぜ呼べたんだw 設定アップデート?


243 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 14:41:13 T7j9mB3Q0
ガチガチの神霊だけど存在規模が神霊レベルとは言っていないわけで


244 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 15:52:34 bW6MRy2oO
神霊もどきとかセイヴァーが呼ばれてたムーンセルのケースもあるしGOの聖杯側になんか設定がある可能性もなくはないんじゃないかね


245 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 16:12:19 ddgC6GXU0
>>241
カリバーンは真名解放型なの?


246 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 16:39:47 Cd9oOFmo0
林檎民だからまだGOプレイしてないんだけど、そもそもGOの鯖はどこの聖杯に呼ばれてるの?


247 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 16:42:20 aRO2mITs0
不明。敵が使ってる聖杯も不明。まあ自分がやったのは一章までだから二章で何か明かされてるかもしれんが


248 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 21:07:28 /Ciek0BI0
ステンノとエウリュアレもメデューサと一緒に追放された際に神性とか下がったんじゃね?


249 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 21:14:26 sH3jNIpo0
まあ『人々からの信仰』が奪われているしな
特にステンノ、エウリュアレは元々人間(男)の理想(信仰)で編まれているようだし致命的ともいえる


250 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 21:26:20 T7j9mB3Q0
でも神性含むEXの複合スキル持ちだからな


251 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 21:34:30 sH3jNIpo0
ぶっちゃけると、GOの序章でまんまな解答が提示されているわけだけど
究極的な英霊の条件ってのは実在であれ非実在であれ"地球で発生した情報"であること。
それを人類の利益になるカタチに変換したのが英霊だから、英雄はもちろん、偉業そのもの、概念すらも英霊足りうる
神霊もまた星で発生した情報であり、星の記録に蓄えられた情報だから神霊としてでなければ英霊という括りで召喚することも出来るってことになる


252 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 21:52:55 ilUJ4EGY0
ロマン「できないぞ」


253 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/08(土) 23:56:00 0qZCbyYY0
>>240
まあ所詮はコピペ品だからそういうのはいくらかOKとかもらえるんじゃないの。
本来なら解放だってもとの所有者かその許可を受けんと使えんはずだしな。


254 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 06:35:49 RubBHyqw0
>>251
かぐや姫とかはどうなるんだろう。
地味に真祖疑惑があるけどさアレ。


255 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 09:28:37 FZHK6D1U0
『かぐや姫』って伝承は地球で発生した情報だし普通にいるんだろう
その正体が実は……みたいな超解釈は型月的にありうるだろうけど


256 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 10:23:48 ffK.f0wU0
アルクは神道と南米の魔術は食らってないから強耐性ないんだっけ
真祖が日本にいるかなぁ


257 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 10:25:44 FZHK6D1U0
あれアルクェイドが受けて獲得したってことなんじゃないの?
真祖として形作られた時からそれまでの真祖が受けた魔術の耐性付与されたって文面でもなかったし


258 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 10:28:57 CdmKZ6Og0
アルクは回数制限ないゴッドハンド持ってるようなもんって前から言われてるな


259 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 12:35:44 7Ejk1NRM0
>>257
ああ、そうじゃなくて基本的にはアルクの行動範囲=ロアと堕ちた真祖の行動範囲だろ


260 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 13:53:00 FZHK6D1U0
かぐや姫=真祖だったとして、イコール堕ちた真祖とは限らんしな
むしろ、伝説的に必要だったとはいえ半ば自主的に帰った以上、堕ちることなく眠りについたんじゃない?
アルクェイドが狩ったのはあくまで堕ちた真祖とロアなわけだし
案外どっか掘り起こしていたら眠った真祖とご対面なんてことも……


261 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 14:07:42 u9FDaUqM0
純度の低い真祖はまだそこそこいるみたいだが、基本魔王の方が真祖より僻地に行ってそう
というよりまともな真祖は千年城に篭ってて、たまに教会と折衝しに外に出る程度の気もする
アルクのせいで真祖ほぼ全滅ってのはそういうことだろ


262 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 14:31:43 oFQXj8L.0
純度の高い真祖は大体千年城に住んでたけどアルク暴走で皆殺しにされたから今生きてる真祖は外に出るしかなかったぺーぺーなんじゃね


263 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 14:41:16 FZHK6D1U0
あれ魔王と千年城にいた真祖が殺されたってことだけど、眠っていた奴はどうなんかね
眠りにつくことが真祖にとっての寿命だっていわれていたけど、そこら辺のカウントがどうなっているのか
あと眠っている場所がどこだったのかってのも


264 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 16:34:57 u9FDaUqM0
眠っていた(眠った後に消されないとは言っていない)だったりして
ぶっちゃけ、吸血衝動ギリギリなんだから死の恐怖で魔王化しないように眠らせてから処理した方がいいよな


265 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 20:31:03 OLI7FgLg0
アルクって3割状態で魔王化した真祖を葬ってたって強過ぎじゃね?
魔王化してない真祖が弱いのかもしれんが


266 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 20:31:39 0MkAKyDc0
真祖屠っていたのは全盛期だぞ


267 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 20:42:26 OLI7FgLg0
あ、そっか
勘違いしてたわすまそ


268 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 20:47:27 f49FE8S20
ワルク100体でも勝負にならないあたり、真祖同士は格上が傷一つ勝つイメージ
戦闘というより領土の取り合いじゃないか


269 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 21:13:00 0MkAKyDc0
まあ真祖対真祖だとどちらが世界からより力を汲み上げられるかって戦いになるから、そういう意味じゃ領土の奪い合いっぽいな


270 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/09(日) 23:52:27 zHzkN1eo0
生前からアルトリアはアホ毛に触ると聖杯の泥に落ちたのと同じ状態になったって認識で合ってるんだよね?


271 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 00:47:01 7XS0lXdM0
あれは流石にホロウのギャグ的な部分も多いだろうからなあ、怒ったりはしそうだが


272 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 00:52:15 yjehWl6g0
黒セイバーってアルトリアの一面であって、円卓の頃からあんな感じになってたんだよな?


273 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 00:55:59 KAgjEI6U0
そんな設定はない


274 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 01:18:41 yjehWl6g0
>>273
調べたけど、エクスカリバーには善悪両面あるとしか書かれてなかった
エクスカリバーの暗黒面て誰が持ってる時のものだったの?


275 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 01:38:03 ukGjskvw0
material II の「他のルートで黒セイバーが誕生する可能性」の辺り見りゃ
アンリマユ喰らう以外でなる可能性なんざ皆無に近いんじゃねえの


276 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 01:54:32 g1NxC9GM0
サーヴァントとして召喚された後に属性が変わるかどうかと、生前にそういう一面もあったってのとは別の話でしょ
つーかセイバーオルタがアーサー王の別側面ってのはどこの情報なの
wiki?二次?公式?


277 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 01:55:46 rYY3hcTw0
ホロウのアホ毛エピソードでは


278 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 02:03:39 g1NxC9GM0
じゃあ『そんな設定はない』ってわけでもないんじゃない?
それとも黒化ほど悪属性が誇張されて先鋭化するようなことは無かったって意味で言ってんのか


279 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 02:12:36 g1NxC9GM0
それとも『蛮族側から見たらあんな感じだった』っていう視点と伝承の問題であって
実在の人物としてはセイバーオルタみたいな性格は全く無かったとか?


280 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 02:22:57 Rzt7cAFY0
並行世界じゃ!並行世界の呪いじゃ!

まあ想定しうる以上はオタサーの姫よろしく円卓のアイドルやって円満なキャメロットだった世界もあれば、暴君降臨ジャンクハヨ!なブラック円卓だった世界もあるだろうし
そして英霊の座は並行世界に跨っている以上、オルタも可能性の一つ、アーサー王という英霊のいち側面としてはありうるんだろう
英霊の座が云々ではなく、SNに召喚されたアルトリアがアホ毛握られただけでああなるのかっていわれれば、多分に悪乗りだろうけど


281 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 02:24:09 dAoPEwYE0
あんな泥によって汚染された当然変異が、とある一面なわけないだろ
二次に踊らされ過ぎだ


282 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 02:26:27 Rzt7cAFY0
二次(公式)
まあ二次創作だろうがチラ裏妄想だろうが想定しうるのなら当然存在するってのが並行世界なんだぜ
あと当然変異っで造語か?


283 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 02:27:31 dAoPEwYE0
ただの妄想を繰り広げたいなら別の場所でやれ


284 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 02:43:18 KBKUrgJE0
オルタを聖杯問答に放り込んでみたい


285 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 02:50:07 dAoPEwYE0
問答にならないと思う
誰も問いも答えも他者に求めてないだろうし


286 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 02:52:15 g1NxC9GM0
結局二次なのか

つーか誤謬を広めたりそれに固執したりするのは論外だけど
ID:dAoPEwYE0みたいに余分なヘイトまき散らすのも同じくらい迷惑だから別の場所でやってほしい


287 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 07:00:11 6G3XwD/6O
まぁ、セイバー・オルタを見てるとアルトリアに「ついていけねー」ってなった木っ端騎士にはああ見えるのかもなぁ、って気は多少する。


288 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 08:55:50 N0TthGP20
例えばワイルドハントの首領としてのアーサー王が召喚された場合はオルタ寄りの性格になりそうなイメージ


289 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 09:47:58 D5br.BkI0
ただしバストサイズは変化しない


290 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 09:49:44 R1kPjV1Y0
バストを強化する礼装はよ


291 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 09:51:34 6G3XwD/6O
モーさん曰わくモルガンは蝉様に似てるらしいから巨乳なんだろうな


292 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 11:23:50 uP0TtXAo0
多分、アルトリア→オルタになるのはギャグでも無ければ泥食らう以外ないんだろ
それが例えアルトリアのとある一面でも1%あるかないか位の割合で、それも普通は理性で完全に押し潰してるだろうし


293 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 19:25:33 Tavqjzms0
鯖は鯖として召喚されている時点で大本の英霊からダウングレードされてるみたいだけど、
仮にダウングレードしないで召喚されたとしたら、鯖を一蹴しちゃうほどのスペック差になるのだろうか?
伝承にある海峡作ったとか七色光線乱射したとか、そういう明らかに無理だろみたいなエピソードを
本当に出来る性能もって出てくるのだろうか?


294 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 19:31:26 QV.uHjzY0
これが円卓会議か


295 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 19:33:23 LVXxae8M0
>>293
ggrks


296 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 19:59:47 t/aJ67Xs0
リリィが英霊として存在する以上、女騎士として戦った世界もあったんだろうし、ランサーアルトリアなんて……その、アレだし


297 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 20:12:39 jsake7Q60
賛否はあるけど個人的には槍トリア・オルタは結構好き


298 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 20:30:49 ap53cqP60
全自動目の前の敵にロンゴミニアド突き刺し機状態とエロシーン挟むと倫理規定値振り切ってマジで販売できない状態だぞ?


299 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 21:20:20 PBCEc/fA0
オルタが暗黒面うんぬんは人気投票のコメントぐらいしか見つからなかった
アンコのストーリーだと、今際に絶望するとオルタになる、みたいな空気があるな


300 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 23:44:27 YaKzWPPw0
学問の成り立ち
宗教の発明
航海技術の獲得
情報伝達技術の着目
宇宙開発の着手

ここらへんが星の開拓にあたるらしい


301 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 23:45:42 KBKUrgJE0
WWWを開発したCERNの研究者は星の開拓EXつきそう


302 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/10(月) 23:54:59 ToLsHDxY0
車輪とか火薬とかは駄目か


303 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 06:50:50 Bd46A2uE0
発明系はちょっとしたことでも低ランクで付いたりしないかな


304 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 09:36:17 rM0/ZTss0
>>300
学問は誰なんだろう
イオニア哲学の祖タレスか、学問の父アリストテレスか


305 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 09:57:22 IGAe5boU0
地動説を証明したガリレオあたりも当てはまりそうだな
近代的な天文学の父だし


306 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 10:23:59 fYDNN/v20
とりあえずダヴィンチが星の開拓者EX持ってたな


307 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 12:13:17 gsyC2FUk0
コペルニクスの方がついてそう


308 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 12:27:13 NVuruz/.0
エジソンとか持ってそう
確か怪しげな世界にもちょっと興味持ってたんじゃなかったっけ?英霊にしやすそうだが


309 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 13:45:52 Zp8BDgIEO
>>308
晩年は降霊術や死後の世界に繋がる通信機への開発アプローチを真面目に研究していたからねエジソン。
霊魂の存在を信じてたし、霊や魂を世界を周回するエネルギーと宇宙(世界)そのもの記憶捉えて、そこから情報を取り出せる、と“座”と“根源”を意識したみたい発言までリアルでしてるw


310 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 14:37:28 q6IJGQ560
電気の発見だと凧あげた人のがパッとくるけど誰なんだろ

エジソンの宝具は電気椅子ですね間違いない


311 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 16:58:47 aNbx5KMQ0
エジソンとテスラが仲良くしていれば


312 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 18:27:59 UVY15u020
攻略本でセイバーランスロットとアルジュナと師匠のステが出てたな
ランスはBBACB宝具A++ 
アルジュナは全部B以上A半々で基本はカルナと互角ぐらいで別枠として宝具EXもそうだけど幸運A++は吹いたw
師匠はB以上しかなくて宝具A+でクーフーリン.....


313 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 18:32:43 2gyUDyZs0
師匠は魔力も幸運もB以下だろ


314 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 18:47:20 9jsXestQ0
セイバーランスロットのステータスってそこまでずば抜けてるってわけじゃないんだな
ガウェインのステってどんくらいだったっけ?


315 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 18:50:34 aTXdwUVI0
持ってるゲイボルクらしきものでA+ってことならゲイボルクの真の力ってことか

つかセイバーランスがバサカ時からそのままワンランク下がった感じなら
ヘラクレスの素のステって結構控えなものに…


316 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 18:51:58 /tCBiVns0
プラスがついていることを除けば基本値はそこまで離れていない
B+B+BAAAだし


317 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 19:02:52 aZILNJ2Q0
>>315
ヘラクレスは完全に狂化仕切れてないみたいな話はGoにも出てるし、だけどステータスはイリヤ状態と変わってないし、
前々から言われてたヘラクレスのあのステは強化前説が割と現実味を帯び始めてる


318 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 19:04:43 /tCBiVns0
そもそもSNでも狂化してないのにあのパラだったしな


319 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 19:05:22 M1AzhuPk0
ランスを参考にすればヘラクレスのステはこんな感じになるけど
ナインライブスがA+だったしこれ以上微妙なのは止めてほしいもんだ

筋力A耐久B敏捷B魔力B幸運C


320 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 19:11:46 /tCBiVns0
ランスロットは狂化込みであれだけど、ヘラクレスは狂化抜きであれだからな

>地を揺るがす絶叫。
>巨人は正気を失ったように叫び悶え、そのありとあらゆる能力が、奇形の瘤となって増大していく。
>そんな。
>今までは理性を奪っていただけで、狂化させていなかったというのか……!?


321 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/11(火) 21:42:50 I7acpD.c0
http://i.imgur.com/PVXQAzd.jpg
http://i.imgur.com/n7KWWxw.jpg

これか
やはりここはアチャクレスかセイバークレスが待たれるな


322 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 00:16:44 8RhvYL9Q0
凡百の英霊?
そんな奴居るわけないやろ(麻痺)


323 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 00:20:31 jD.18JoU0
戦闘とは無縁の偉人系ですらEXやら持ってくる時代だからな
平均やら凡百なんて何の価値もない言葉ですよ


324 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 00:24:44 6.cp9KHM0
それはむしろ戦闘と無縁なのに英霊になってるからこそ尖ってるのでは
EX=強いというわけではないのだ


325 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 00:42:58 FYwjzMOQ0
そういや小次郎の燕返しだけど
もちろん燕を切るために秘剣なんて開発する必要無かったけど
その為だけにわざわざ開発した小次郎さんの精神と才能スゲーな話なのね


326 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 00:47:13 NzgD7ao.0
燕「三つに増やす必要などない。刃は二つで十分」
とかだったら笑う


327 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 00:52:42 8RhvYL9Q0
当然だが燕を切るのにキシュア・ゼルレッチは必要ないし
多分、ブリテンの崩壊がBANZOKUではなく神秘衰退なのもそういうこと


328 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 14:28:36 VZVD0un60
オルレアンでBBAエリザにジルドレ砲兵隊が攻撃してたけど普通に効いてたな


329 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 19:34:04 7LDva0ak0
そりゃ実体化してるからな
あるいはあの時代、科学と魔術の境界が曖昧だっただろうし、実は火薬が錬金術(科学)の産物だったとかそういうお話の可能性が微レ存

まあ、実際のところいえば、本当にただの兵士が鯖にダメージ与えている時点で


330 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 19:43:17 wHMc6sLU0
特異点とかいう歴史から切り離された不思議ワールド内部の話だし


331 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 19:46:30 mOoxAnnU0
スケルトンとかウェアウルフとかワイバーンとか蔓延ってる世界で何をいまさら


332 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 19:46:55 7LDva0ak0
いうても法則は共通だろ
あれ改変が行われているだけで過去なんだから


333 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 20:23:04 iDFliSl.0
昔の人間は鯖にダメージ与えられるくらいの神秘はあったということで


334 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 21:46:44 NzgD7ao.0
ドラゴンや死霊やゾンビが蔓延ってるんだから、人間側も聖職者が聖別した武器とか使ってるんだろう
聖別済みの銀の砲弾とかだよ、たぶん


335 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 22:06:26 xIfD75ls0
>>325
本編じゃあ、秘剣を開発しようとはしてないんじゃ?
燕を切るにはほぼ同時に三連撃を行わないといけないからって刀を振るっていたら、
次元屈折現象になっていたってだけじゃなかったっけ?


336 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/12(水) 22:14:16 7LDva0ak0
そういう趣旨の話でもないだろ


337 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 03:37:05 s1jBsXG60
そういや黒セイバーのカリバーも威力が風王結界の100倍なんだよな
如何に黒セイバー真面目に戦う気がなかったか分かるなw 一合剣を合わせる間に士郎真っ二つになるだろうに

>>335
本編だとそうだけど、きのこラック合わせて考えると
燕は小次郎はもう斬ったことあるけど剣振る理由をでっち上げる際に「俺は燕を切れたことがないから」って嘘吐いた扱いになるんだろうか


338 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 04:05:11 qFqOZ4uE0
なんていうか小次郎は非効率なやり方をしたんじゃないかね
もっと楽に斬れる方法はあったけど天才ゆえに変なやり方のまま突き詰めて魔剣に達してしまったみたいな


339 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 05:44:42 Odzy69o.0
それだよな
剣にこだわらなきゃ方法はいくらでもあるのに、無駄に剣にこだわって、しかしほとんど不可能な「剣で燕を斬る」だなんて芸当を成功させちまったところが佐々木小次郎のヤバイところだっていう


340 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 05:52:28 pZ.Vl1Wc0
燕切るのにあんな魔剣使う必要ないのは当たり前なんだけど、明言されても嬉しくないっていうか
燕は風を感じて逃げるから3つで囲む必要が云々の説明もされてて、キャラシナリオにもTSUBAMEネタあんのに


341 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 06:40:37 HysYk8Ig0
キャラクエのほうでドラゴン倒した後に「あの日の燕より上の獲物はいつ現れるのか」って残念そうにしてて
ロマンに「その燕おかしい!幻想種なの!?」ってツッコまれるらしいぞ


342 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 07:10:46 XRcbTMdU0
やはりTSUBAMEはいたんだ・・・
マジで何切ろうとしてたんだアイツ


343 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 07:15:37 JwLL0cF.0
よもや龍の可能性も微レ存


ないか


344 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 08:44:04 vF1cClRg0
神使とかだったのかもね


345 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 09:54:06 2Om.cxAUO
しかしセイバーたちの戦闘速度的に燕返しの剣速は超音速のはずだけど燕はどうやって風切り音で剣を回避するんだろうか


346 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 10:17:03 Qsy75WAw0
>>341
キャラクエは全体的にアンソロジー臭がする。いわゆる二次ネタ的なノリ
マテリアルを書いたのは主にきのこだろうけど


347 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 10:30:51 WYqDIaFE0
>>345
多重次元屈折現象で平行世界(若干の未来)から風切り音を捕捉してるとかじゃね


348 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 10:48:28 oTDjWT1Y0
TSUBAMEの直感EX説


349 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 14:08:49 B5BejxG.0
きっと敏捷A++で直観A+と見切りA+と千里眼A+でも持っていたのだろう


350 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 14:10:22 5/K.SegE0
見切りなんてスキルあったっけ


351 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 14:17:31 2Om.cxAUO
>>350
理性ありヘラクレスが見切りの技術で云々というのはあったな
スキルとして明文化はされてないが


352 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 21:59:17 vF1cClRg0
>>345
風切り音じゃないよ
大気の震えを感じてよける
なので超音速でも大気を動かしているなら感じ取れる
まあ、感じ取った後によけられる能力は驚異的だけど


353 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 22:20:37 hOlmYKJo0
>>352
音ってのはその大気の震えのことだよ
超音速だと飛翔体の通過と同時に大気の動きが発生して飛翔体の後ろに衝撃波が発生するので
大気の動きを感じた瞬間には飛翔体は当たっている
イメージとしてはレーザーを目で見た瞬間にはレーザーが当たってるからレーザーを目視で回避するのは不可能ってのと同じようなもの
(原理はちょっと違うけど回避不能の理由としてはほぼ同じ)


354 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 22:31:38 ATQ0vKFo0
小次郎「燕切るのに燕返し必要なかったわw」


355 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 22:43:59 hOlmYKJo0
>>354
でも「ワイバーンより燕のほうが強かったわw」とフォローもしてたから……


356 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 22:52:47 NTpT9LCE0
並の英霊<エビルワイバーン<TUBAME


357 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/13(木) 23:03:12 cxQHV8bw0
かつて見た剣聖がなんか一生懸命自分の真似して剣振るアホがいたから
燕になって化けて出てくれたんじゃね?


358 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 18:33:03 2FdnUJ460
>>337
ある程度技術で受け流したりできるし無茶ありだからっぽいこと言ってたし
仮にあのとき黒セイバーの一撃が本気だしてなくとも本気だしたら一合とはいくかな
例えばセイバーはそのまま受けたらバーサーカーに剣ごとやられるのを技術でどうにかできてたわけだし


359 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 18:41:48 b00zkcBM0
威力倍増ってあれキンキラキンの黄金モードはって話だからな
少なくとも描写上オルタカリバー光っていないから関係ない話だよな
まあ刀身光っていなかった時点でって話ではあるんだけど


360 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 18:58:46 vN8jPmv20
そもそも青セイバーですら「バサカって視覚とか関係なしに剣振り回してるから風王結界の透明化意味ないわ〜www」とか思いつつも
風王を解除せずにそのまま戦ってたりするからな


361 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 19:12:33 UUUu38kM0
風王結界で剣合わせたら物干し竿曲げられるんだから、さっさと光らせれば一刀両断じゃんと思ってしまうw


362 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 19:15:20 IsNnZhxI0
>>360
そりゃ風王結界は真名隠すための宝具なんだし
戦闘で意味ないから解くってのは違うだろ


363 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 19:17:15 vN8jPmv20
>>362
風王結界を解いてカリバーの刀身をむき出しにすると通常攻撃力は10倍に跳ね上がり、小技が超必殺技レベルの威力に跳ね上がる反則級の武器ってきのこがコメントしてる


364 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 19:17:15 nsqYiY3A0
>>361
それしたら受け流しで時間伸びるだけなんじゃないの


365 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 19:18:38 UUUu38kM0
>>364
ダメージ100倍だから受け流ししようとしただけでぐにゃりといくんじゃ?


366 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 19:19:52 IsNnZhxI0
>>363
いや、そういうことを言ってるのではなく…まあいいか


367 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 19:23:17 vN8jPmv20
>>366
ただでさえパワーで圧倒されてる状況なんだから真名バレのデメリットと攻撃力増大のメリットを天秤にかける描写があってもいいと思うんだけどね
真名バレを恐れてバサカにぶった切られたら本末転倒なわけだし


368 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 19:24:32 UUUu38kM0
・クー・フーリンのゲッシュが狙われない時点で真名なんてバレても問題ない
・サーヴァントの中でもとりわけアルトリアはバレて問題ない(というか上と併せてバレて問題あるサーヴァントなんていない)
・狂ってるからバーサーカーにはサーヴァントの真名がバレて問題ない
と条件揃ってるからセイバーがバーサーカー相手に光らるのは全く問題ないと思う


369 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 19:36:59 PppIK7es0
>>365
武器の威力が上がるだけなら、受け流すための難易度は変わらないと思うのだけど?
受け流しって剣の側面同士の接触なんだし
逆に風王結界で武器の周りに風を吹かせられる方が受け流しにくいと思うのだけど


370 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 20:09:22 IRPyvC2w0
>>368
真名バレたら自分の得意分野と戦術がバレる
弱点突かれにくいからどうでもいいっていうのは違う
黄金の刀身にすると魔力バカ食いとかあるかもしれんしバサカとその状態で戦えってのはちょっと


371 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 20:14:24 06.eNMN60
アニメはともかく、原作では風王結界解くだけでぶっ倒れてたしな


372 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 20:18:13 LABCZKRk0
ちゃんと原作読もうね


373 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 20:18:36 w5RHRhCc0
>>368
アルトさんは竜の因子持ちなんで対竜系の装備で来られるときついんですけお…
それに他のやつに対竜装備持ちが居無いとも限ら無いし…


374 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 20:26:05 NEEH99eA0
竜を眠らせたのに対竜魔術が使えないメディアさんとかいう接待設定

>>363
あれ黄金モードのことだから剥き出しで無条件に攻撃力上がるとは言えないぞ
小次郎相手に風王解こうとしてガス欠してるし魔力食うんじゃないか


375 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 20:32:04 .Nk91pW.0
英雄譚の人気ネタは竜・巨人討伐だし対竜攻撃が効くってバレると…


376 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 20:32:18 I0QoQQbE0
>>374
>東出:ところで、エクスカリバーって風王結界をまとっているのと、まとっていないのとでは切れ味って変わるものなの?
>奈須:結構変わる。この黄金バージョンのほうが破壊力は圧倒的に上。
風王結界時の威力を90〜80だとしたら、黄金バージョンは1000ぐらいある。

質問と回答がコレなので単純に風王結界を使ってないむき出しの状態の話


377 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 20:44:58 YujczYIo0
真名解放試みて消滅だからなあ
凛なら余裕だろうし、パス繋がって長い士郎でもいけるだろう


378 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 20:46:09 ZZP8DVQ20
竜の因子よりTSUBAMEの因子を持ってるほうが強そう(小並感)


379 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 21:33:10 2FdnUJ460
>>368
アキレウスとか狙えるかそもそも勝てるかはともかくばれたら踵もばれるしかなり問題だと思う
あとバーサーカーは真名なんて認識できないけどマスターは違うんだぞ
マスター自体の実力なくとも令呪あるから無視していい存在じゃない

てか思ったんだがランサーのゲッシュって敵マスターが狙える状況あんのか
あいつ最初の遭遇戦以外ほとんど最後まで表に出てこないのに


380 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 21:37:06 UUUu38kM0
>>379
同盟組んでる相手にどちらも対クー・フーリンの案に入らなかったから誰も狙わなかったかと

狂ったヘラクレスとそのマスター相手にアルトリアとバレてヤバイことあるの?


381 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 21:38:40 vN8jPmv20
目下からの食事の誘いを断らない、だから敵からの食事(犬肉)の誘いに強制力が働くのかは分からんな


382 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 21:46:32 6Zlb5MN20
>>379
言峰の興味からして基本は士郎と凛をずっと見張らせていたと思うがさて
どうも通常時はルーンで隠れてるらしいが


383 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 22:05:58 oT3XSlkoO
>>381
聖杯戦争中だと対等じゃない完全な庇護同盟でも組まない限りは“目下”って条件が成立しないからね。
基本的には単一の“目上”であるマスターと1対1だし。


384 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 22:07:00 IRPyvC2w0
>>380
アルトリアと知られたらカリバーという切り札の存在も露見する
その場合たとえば遭遇する前に遠距離からカリバーで奇襲をかけてワンチャンって希望さえ潰されるかもしれない
このように対処法を練られたら厄介だろ

というか農民の見切りが異常なだけで心眼持ちだろうと風王結界による間合いがつかめない利点がバサクレスにまったく働いていないというわけでもない


385 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 22:09:34 ly7yt9dY0
そういや兄貴の詩人の言葉に逆らえないゲッシュってfateではあったっけ?
原典のみかこれは


386 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 22:13:05 IXMzMgHs0
ホロウで語られた過去話であったな


387 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 22:14:09 6Zlb5MN20
十重二十重の策謀であらゆる加護を失ったって書き方からすると詩人のゲッシュやカラティン娘達のバビロン呪術で憔悴したのとかも込みの気がする


388 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 22:16:02 vN8jPmv20
>>385
まあ兄貴に限らず古代ケルトでは戦士階級は詩人には実質的に逆らえないんだけどな


389 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 23:26:12 KVZII/Fs0
>>384
遠距離から宝具による奇襲はどの鯖にも可能性あるから
宝具の真名がわかればそこから対策を考えられることはだろうが
果たしてカリバーの名がわかったからといって取れる対策は何があるのだろうか


390 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 23:30:52 rFXdINsc0
>>389
近接クラスのセイバーにあえて近接する
市街地を背後に戦う
まあ、ライダーあたりは途中までうまくやったと思うよ
ビルまで誘い出したあとセイバー出し抜いてペガサスで士郎狙ってれば令呪で呼び出したセイバーごと轢くとかできたかもね


391 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/14(金) 23:32:01 UUUu38kM0
>>390
言われてみりゃそっちの方がうまいやり方だなw


392 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/15(土) 12:12:33 aKjUSzZg0
仮にアーサー王の真名がバレたとして、伝承からカリバーが対城級のビームだってばれる可能性がどれほどあるんだろうか
伝承には剣からビームを放った話も城を破壊した話もないのに

あるいは型月世界の伝承ではちゃんとビームを撃ったっていう言い伝えが残ってるってことかな


393 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/15(土) 12:25:10 GlVocLdE0
まあ真名解放して大火力の攻撃を行う武器が数多く存在しているわけだし
具体的な能力が予想できない場合まずそういった攻撃を警戒するのでは


394 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/15(土) 13:40:15 hzb.iXJk0
GOでキャスタークーフーリンが食らえば真名わかるって言ってたから逆にアーサーといえばビーム、これは英霊の常識なんだろう


395 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/15(土) 13:42:05 U4C7LasE0
デュランダルとアロンダイトからしてフランス出身にはバレない可能性


396 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/15(土) 14:24:42 mXrJ4Ac.0
>>394
それは剣が見れるからじゃないのか?!


397 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/15(土) 18:32:43 xDmzmN9c0
>>384
基本的にバーサーカーは防御しないしセイバーは押されてたからあんまり風王結界意味なくね?
アニメUBWだと攻撃が通るからバーサーカーも避けたりしてたけど


398 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/15(土) 18:53:59 9.7CKO0s0
無明三段突きはそれぞれの突きを別の箇所狙いで放つことも出来るのか?
後、事象崩壊は三本全部じゃないと起こせないのか、それとも二本で起こせるのか?
もし両者ともに可能なら、同時二本の突きの内片方を事象崩壊防御不能突きにした二択を相手に取らせるとかも出来る凶悪性能になるけど
どっちが防御不能な方なのかも、直感や心眼偽みたいなスキルが無いと見極め困難だろうし


399 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/15(土) 18:55:27 4ThhHG0.0
>>396
あんな眩しいの遠目に見えるか
あと見ればじゃなくわざわざ食らえばと言ってるからな
デザインも有名だが最強の聖剣としてなお有名なんだろう


400 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/15(土) 22:53:14 bM23Lxu20
>>397
よっしゃ斬った!と思ったら刀身がそこにあったり
そういう風に間合いを幻惑させられたりしたら厄介じゃないか?
いくらバサクレスが攻撃しかしなくてもね
そういう僅かな差が天秤を傾けるのは墓場で説明されてるし


401 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 03:58:22 sbnzoIW20
事件簿で魔術刻印の株分けと修復の話が出てきたけど、これってつまり
「魔術刻印を分割する→双方をそれぞれ修復する」という手順で実質的な刻印の複製ができるということなのかね?
それに要する時間と労力と有用性は脇に置いた理論上の話として


402 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 04:02:21 zEQobMm20
魔術刻印を増やしてるってことだから論理的にはそういうことだな
源流との完全コピーを増やすってこと意味でなら無理だろうが


403 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 07:51:59 F9ioevys0
分割されたほうは他者のモノである以上固定化された神秘としては殆ど機能しないみたいだし
手間かけてもカタチだけのコピーが限度なんじゃないかね?
時間重ねると移植した方に馴染んで良くも悪くも別物になるんだろうし


404 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 09:35:17 fE2MSeOY0
>>376
風王結界を纏ってない時は黄金バージョンになることができて威力が上がるって読み取れるけど?
その質問の仕方なら、風王結界を纏ってない時の方が威力が上がるって言えばいいわけだし


405 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 17:38:57 SqxsyhwM0
オルレアンやってたらマシュがジャンヌのことを「無力な少女の想いが世界を変えた、そういう点でいうなら最高級の英霊」とか言ってる
の割にはジャンヌの超ステなんだよな
人か星属性で生前は本当に無力だったのか、抑止力かなんかのバックアップで無力な少女が超パワーアップしてその能力が伝説を作ったのか
コクトーのインスピレーションを信じるなら後者なのかね


406 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 18:21:09 js6VW3WE0
>>405
抑止力とか聖四文字の加護受けて超運がよかったんだろ
最前線で旗振ってても、砲弾がかすりもしないとか


407 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 18:40:17 NiyLqsTU0
>>406
旗じゃなくてステの方、ステの方


408 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 18:42:07 ipyvSjd.0
生前は肉体的には無力な少女だったんじゃね
英霊になってからは信仰とか色々な補正で超ステータスになったというだけで


409 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 19:51:48 4ESZZ1PM0
アーチャー:ギルガメッシュ
ランサー:エルキドゥ
キャスター:アヴィケブロン
ライダー:オジマンディアス
アサシン:セミラミス
バーサーカー:スパルタクス


ギルとエルがガチバトルしつつ巨大ゴーレムが最大1kmまでどんどん成長
海には巨大ピラミッドが出現し空には空中庭園が浮かび筋肉ダルマが大暴れ

って聖杯戦争を考えたんだけど、魔術秘匿したい人たちを虐める
ためにはセイバーは誰が良いだろうか


410 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 19:55:08 IT2V4VH.0
セイバーもギルガメッシュで


411 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 19:56:37 a40dCaA20
Fakeセイバーさんだな


412 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 20:15:49 EM1VEO720
>>409
アルトリアのエクスカリバーでそいつらをライトアップしよう


413 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 21:42:30 SqxsyhwM0
セイバーをスパルタクスにしてバーサーカーをエルキ、ランサーをローマにしよう


414 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/16(日) 21:44:00 aQmu5Qnw0
目立つだろうな…質量兵器ローマ。もう本人が目立ってるけど


415 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 09:26:30 zT/5ONvA0
>>414
3000年弱のローマの全時代が1年残らず全て再現されるとなると
関東平野ぐらいは丸ごとローマの墓場になりそうだしな・・・


416 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 11:29:46 naxmu0EE0
冬木でローマとギルが同時に召還されたら日本がローマになって一日で消し炭になりそうだな


417 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 16:46:10 3Z9U3gFg0
冬木MAPみると
無限の残骸の多さが実感できるね


418 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 17:44:05 41hvDZxQ0
>>415
質量兵器ローマって成長しながら姿変えるもので、端から何年の良いローマ、次の年の芳醇なローマとか並べるようなものじゃないんじゃないのか


419 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 18:41:53 Bs4S18kg0
GOのアイテム欄でさり気なく
聖杯が第三魔法の産物って書かれてるんだけど
これは本編での公式設定なんだろうか。


420 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 18:49:52 m96yqhW60
公式なんじゃない?
まあ説明文的に、霊体である聖杯を物質化している部分が第三なんだろうけど
カタチのないモノを物質化しているってことだから


421 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 21:56:38 ounZLysM0
アキレウスの盾がアイアスに匹敵するのは通常の時でなのか対飛び道具の時でなのか?


422 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 22:00:25 /ppmIOi.0
対城宝具も防げるアキレウスの盾と匹敵するとされたオリジナルアイアスの雄姿が待たれる


423 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 22:04:20 KOiGz/D.0
劣化してるとはいえB+の投擲に投擲特効で抜かれたのはな……
アキレウスの盾もランクはA+しかなくて実際令呪バルムンク減衰後の対神EX相手でも盾消滅してるし


424 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 22:07:59 1zYm4ogA0
アイアスも投げを防いだとか言われてたから、防ぐことと防いだ後に壊れることは別問題なんで


425 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 22:10:16 XXzoG/Tw0
貫通はされて無いだろ少なくとも。


426 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 22:11:37 53j1P.9Q0
あの矛盾対決は、盾は壊されたが槍は止めて引き分けって落ちじゃなかったっけ?


427 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 22:45:07 gtP1MyIE0
>>405
と言っても宝具抜かした総合値は210程度で知名度低い状態でもないからそこまで超ステでもない
今や円卓を筆頭に総合値250〜300以上とか結構居るし


428 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/17(月) 23:12:56 rcjFSRDc0
超っていうほどインパクトある訳じゃないけど冷静に考えて近接BBAで魔力もキャスター並みってめっちゃ恵まれてるよね


429 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 02:26:18 vtoAP/Uo0
まあアーチャーの腕はボロボロだったけどな!


430 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 06:29:43 k9dVwocI0
アイアス自身は魔力Aあるかもしれないじゃないか
これならエミヤ以上に魔力を注いでも大丈夫


431 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 06:37:14 W4Akd/DQ0
腕がズタズタだけど即治ると魔力がほぼゼロって結果的にはどっちが不利なんだろ


432 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 06:53:13 k9dVwocI0
そりゃおめぇ設定的には魔力ほぼ0は絶体絶命よ
ヒットポイントほぼ0と同じだし
そっから戦闘すれば魔力をさらに消費して勝手に死ぬ
つまり逆転のための一手を繰り出すこと自体が不可能な状況
あくまで設定的には


433 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 07:24:57 KxAwJLRE0
>>429
盾は役目を終え槍は目的を果たせなかった、という見方もできるけどな
まあ矛盾対決の落としどころは引き分けでいいと思うがな


434 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 07:28:21 kQTPTUzs0
あれ初めて見た時「これでランサーは無手だ! 勝負あった!」て思った


435 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 08:35:12 qw65kU/Q0
俺も槍どこいったんだと思ってたけど
アニメでは即手元に戻っててカッコ良かったな


436 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 08:41:10 HJTHWmTY0
>……アーチャーは満身創痍だ。
>突きだしていた腕はかろうじて胴に繋がっている程度。
>苦痛に歪む貌(かお)は腕の傷だけでなく、想像を絶する頭痛に耐えてのものだった。

どの辺が引き分けなんだ


437 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 10:03:22 k69jE5mA0
兄貴的には防がれただけで敗北だろうから
ギリイーブンでいいんじゃね?


438 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 11:13:01 ZdpdVTP60
台詞だけだとアーチャーの参った発言は皮肉っぽかったけど、アニメで降参ポーズも追加されて印象変わったな
わかりやすく表現し直したんだろうけど、逆に言えばアーチャーの言はそこまでわかりにくい
あそこから近接したらランサーが勝つだろうが、ランサーとしては試合に勝って勝負に負けた感か


439 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 11:30:02 6P.3afMU0
鯖の対決ならランサー、単純な宝具対決ならアーチャーだな
よくわからない理由で対投擲特効のアイアスだけ得意防具とかいうアーチャーがズルいとも言える

クーフーリンは鯖のこと所詮は宝具をぶっぱするマシーンと思っているような発言ちらほらある気がする


440 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 11:33:24 Dr8rOQYc0
逆でね?宝具対決自体は投げボルクが制したけど
あの場面のアーチャー対ランサーの戦いはランサーがアーチャーに譲った感じ


441 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 11:48:06 6P.3afMU0
武内が投げがアイギス(アイアス)の噛ませになったとか言ってたから宝具対決はアイアス勝利でいいと思う


442 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 15:01:30 KxAwJLRE0
見方によってどのようにも変わるから、間を取って引き分けでいいよねって事で
元ネタの最強の矛盾のオチとしては、それが一番おさまりがいいと思うしな


443 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 15:51:13 7pZPTzXQ0
小次郎の剣技の実力よくよく考えたら円卓じゃセイバーより剣の実力自体は上の奴結構いる時点でそこまで高くないんじゃ
GOとか原作改めてみて思ったが


444 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 15:53:39 AgqE9eqY0
アルトリアさんの時点で人類最強からそこまで差がないとなぜ思わないのか
円卓にしたって直接対決だと直感だかで負ける程度の差だから


445 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 16:01:01 Dr8rOQYc0
才能トップという印象
実戦経験は少ないものね


446 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 16:26:31 aLshhODs0
>>443
魔力と武器の差がまず大きい
セイバーの白兵戦は小次郎なんて足元にも及ばない膨大な魔力によるとこ大きいし
物干し竿もエクスカリバーとまともに打ち合うと一度で曲がるほど強度差ある


447 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 16:38:58 FB5Vsc2U0
魔力放出込みで筋力Bだっけ、それとも筋力Bに上乗せだっけ
どちらにしろ心が硝子な人と見比べると知名度補正や英雄としての格って残酷よね


448 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 16:42:08 5fLANfmA0
セイバーの素の筋力は凜ちゃんさんに敗けかねない程度である


449 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 17:00:27 iKlJXNJg0
士郎程度の魔力を体に通すだけで身体能力爆上げだから
ジェット噴射を使った放出は筋力強化のそれとはまた微妙に原理が違うのでは?
描写的に同じ筋力のランサー兄貴が明らかに力負けしているし、筋力が上のバーサーカーとの戦闘は兄貴戦以上に魔力消費してるらしいし

>>444
正直、上位陣の技術にそれほど大差があることってないよな。


450 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 18:58:32 Uk0OVg.20
コジロウのおかげでどの鯖も「信仰で生前より大分強化されてるんだろうなあ あるいは架空か」と見るようになった


451 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 19:01:41 Uk0OVg.20
槍が戻るならクーの勝ち、戻らないなら負け
くらいの差じゃね


452 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 19:29:33 pDDqVI8.0
生前より強化されてる鯖なんてそれこそよっぽど強力な宝具が死後追加された奴か
作家やら芸術家やらアイドルやらの非戦闘組くらいじゃないのかね


453 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 19:31:13 kQTPTUzs0
エリザの竜属性は生前からにせよ逸話からにせよアホらしすぎるw


454 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 20:09:22 96btqXTA0
エリザの設定はきのこの頭がおかしくなったかと疑ったがGOで無理のある鯖が増えてきたから感覚が麻痺してきた


455 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 20:12:51 /c0ZF8Bg0
>>447
込でBだったら狂化後のバサカと正面から打ち合えんでしょ


456 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 20:14:55 k9dVwocI0
型月世界の金持ちは、混血か魔術師かを疑わないとね


457 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 20:14:56 OKGuEbP60
個人的には5次ライダーあたりからして結構な超解釈だし今更って感じだ


458 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 20:14:57 Jknmzax60
イスカは生前より強いんじゃね


459 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 20:15:06 COuyGF/o0
エミヤのキャラクエで語れるところによれば、史実系は割りと軒並み強化かかっているようだな


460 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 20:16:46 Zvux9t4.O
>>456
実際、皇室も微弱な神性ありそうだし。世界の王侯貴族や力ある一族にはそういうものの血が混じってるパターン多かろうな


461 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 20:37:05 NL3fAH220
>>449
「純粋な技術」だけなら>>443のいう小次郎とアルトリアの差は相当な差があるように見えるがな
小次郎の剣のヤバさを把握したセイバーはまともにやったら負けると確信したからこそ、2戦目以降は徹頭徹尾平地で小次郎に全力出させまいとしてたし


462 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 20:44:12 C/rHc.n.0
アルトリアと小次郎が若干押されてるにせよ打ち合ってた様に見えるからそこまで圧倒的な差には見えんけど
凜セイバーのステータス+直感魔力放出やらのスキル+エクスカリバーを剣技だけで上回れる化け物はまぁ居ないわな


463 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 20:47:19 dOhTdJ0A0
技術に関しても紙一重の差、ただし外部要素なしでは決して超えられない
くらいだと思うわ


464 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 20:47:25 COuyGF/o0
最終的には元の筋力Cランクの佐々木小次郎がマスター喪失&魔力切れ状態に対して、凛アルトリアは筋力A&魔力充実状態でも剣で攻めきれなかったわけだし
通常攻撃力2ランク差、武器強度、攻撃補助スキルの差を剣技で覆しているわけだから尋常じゃないよな


465 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 20:47:37 /c0ZF8Bg0
徹頭徹尾なんていうほど気にして戦ってたか?
ただ小次郎に平地に誘い込まれてこれヤバいってなっただけだったような


466 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 20:55:50 NL3fAH220
>>462
小次郎って、燕返し使える状態と使えない状態の時の強さの差が滅茶苦茶大きいキャラだからな
段差でちょっと足場が悪いってだけで封じられるから、ネタが割れてるなら後者の状態に持ち込んで近接でも封殺するのは結構簡単そう
ただ、純粋な剣技を比較する場合は前者を想定すべきだし、その状態の小次郎はアルトリアが無理ゲー言っちゃうようなレベルってだけ


467 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 21:16:12 kQTPTUzs0
同程度の剣持ってるなら小次郎が楽勝してたと思うよ


468 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 21:24:03 CDjVzzoA0
まあ同程度の剣持つような冒険してたら燕返し使えたか怪しいが

そもそも小次郎相手に無敵防御なしで近接勝利出来るキャラの方が少ないだろ


469 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 21:31:17 96btqXTA0
そう考えたらgoでワイバーン滅多切りにしてるのも納得できる


470 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 21:35:25 eSTrd94c0
つまりワイバーン無双の大冒険で最高の剣を手に入れるんだな
尻尾から出てくるような奴


471 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 21:37:50 .1etCquIO
武器や生前の鍛錬や経験含めての英雄で互いに最善を尽くしての戦いの結果だ
剣が良かったら、同程度の剣なら勝てたなんて小次郎に対する侮辱だろ


472 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 21:44:29 eSTrd94c0
かっけーし


473 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 21:46:45 NL3fAH220
セイバーは小次郎が現れた時点で、風王鉄槌か何かで階段の足場をグッシャグッシャに荒らしてれば、あんなに苦戦しなかったんじゃないかと思ったり
ちょっと足場が狭いだけで3本でなく2本の不完全版になる訳だし真っ当に同じ条件で立ち合いやる方がバカを見る手合いだよ、小次郎はそれが望みなんだけども
兄貴だって小次郎はハナから遠距離で仕留める前提で近接を選択肢に入れない位のぶっ飛び具合だし


474 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 21:56:17 Ho2OPh8Y0
>>468
小次郎って才能はあったけど戦というものに縁のなかったから無名のまま終わったやつだけど
縁がなかったからこそ鍛錬に集中できて燕返しの領域まで登れたともいえそうなんだよな

相打ち上等ってスタイルだし、死ぬときはあっさり死にそうな印象


475 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 22:02:18 NL3fAH220
>>474
公式でも天才中の天才とか極まった武の才能とか人間国宝的な某とか、才能ageが半端ないしな
生まれ持った最高ランクの心眼による危機回避とかあるし、ある程度は生前の未熟な頃とかでも生き抜けそうではあるが
結局の所運だしな、とかいってから小次郎の幸運を見るとよく考えたらこいつ幸運もAランク持ってるっていうねw


476 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 22:16:45 yLJ.euH60
>>474
きのこの小次郎人類最強かもコメの根拠が山で一生剣振ってたからだからな
戦に経験値振ると立ち回り強くなっても純度落ちるだろう

>>475
あいつ相手の首飛ばせれば自分の腸ぶちまけても幸運とか言いそう


477 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 22:32:46 2CNCEzlM0
>>459
赤セイバーは生前から普通にバカ強いと判明したので軒並みでは無いだろう

>>476
燕返しに至る前に死ぬか殺されるだろうな


478 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 22:38:34 Ho2OPh8Y0
一たび戦いになれば生への執着なんて二の次って感じに見えるんだよな
雅だし

案外そういうところを兄貴は見抜いて白兵するのは勘弁って言ったのかも
生き残ることに特化した兄貴だからこそ


479 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 22:55:14 eSTrd94c0
>>477
赤セイバーってほとんど神代に近い時代の英雄だぞ
西暦始まったばかりの時代だし


480 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 23:02:00 5fLANfmA0
GOの生前赤セイバーなら何故か魔力を持ってないのに魔力が感じられたりする不可思議な状態だしなあ


481 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 23:04:09 OKGuEbP60
まああれは割とこう、ご都合時空というか
戦闘だと黄金劇場出したりNPC赤王が倒されると光になって消えていったりするし


482 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 23:12:40 eSTrd94c0
根拠はないけどジャンヌに少しにているっていうのと、ローマが人理定礎になるってこと考えると実は何かしらかのバックアップでもあるんかね
というか赤セイバー魔力持っていないってどっかでいわれていたっけ?
パラ的に生前持っていなかったとは思えない魔力だけど


483 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 23:14:55 z6y/jGN60
ジャンヌは生前抑止力のバックアップを受けてたな
赤王もそうなのかもね


484 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 23:47:41 moGccads0
つうか設定的に魔力持ってない人間は居ない気が


485 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/18(火) 23:57:11 FB5Vsc2U0
慎二ェ……


486 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 00:07:16 wysflXZ.0
魔術回路が無いと使える形に変換できないってだけで魔力は基本的に生命力だから誰でも持ってはいるかな


487 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 00:10:44 tT.Ms9HA0
>>482
セプテム第8節「帰路」でブーティカこう言われている
「気のせいかもしれないけど、そんな時は何か、薄く魔力を感じるんだ。」
「……あいつはこの時代の人間だ。魔術師じゃない。なのに、確かに感じる」
同時にロマンが
「(うん。確かにネロからわずかな魔力を感知したぞ。彼女に魔術の素養がある、ということかも知れないが)」
「(う〜ん、情報が足りないな…)」
とも言ってるけどぼーっとしてる時限定で言われている以上基本的に普段は魔力を持っていないというか感じない状態であるのは確かなんだろう


488 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 00:33:57 cIwLKmtQ0
>>477
エミヤによると人属性は初めから超人もいるらしいがそいつらも多少はバフされてるんでね


489 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 00:35:59 wysflXZ.0
現代でも埋葬機関とかバルトメロイとか強い人間は普通に鯖クラスだからな


490 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 00:59:18 SR0ODRJM0
>>479
帝政ローマの頃を神代に近いというのは違うと思うなぁ。もうすっかり文明が花開いてる頃だよ
しいて言えばアレクサンダー大王の時代だろ。記録も少なく半分神代って


491 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 01:04:15 gVkejjZE0
ローマが半分神代とかどこから出てきたのか


492 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 01:33:10 UzHaM1Bs0
赤王はエクストラで生前はそんな強くなかったことは言ってるな
それでもライオン絞め落としたんだから相当だが


493 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 01:42:57 yyTQvxMI0
鯖だと首折れるんだっけ


494 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 03:11:40 x5C/hOxE0
赤王に赤王がデミってんじゃねーの


495 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 06:27:59 rfTK8nSQ0
俺が抑止力だったらあれだけ可愛ければ問答無用で全力で力貸すわ


496 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 07:17:27 vn7o0jh60
結局、頭痛がする時に変な魔力を感知するって何の話だったんだっけ?


497 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 07:41:40 kaDBOMZAO
>>492
“昔ほど純度が高くて強い”型月の世界観からすればたとえ赤王様だって今の一般人とは比べものにならないんだろうしな。
現代ですらたまにチラチラヤバい奴らがいるのに


498 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 20:45:41 HfF0b0d20
李先生が生前はちょっと強い一般人レベルだったら悲しいな


499 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 21:31:22 SR0ODRJM0
何を言ってるのか判らんが技術一本の李書文の場合は生前ほぼそのままだろ
神話とか伝承で後付で宝具化してる連中はともかく。
型月拳法の元締めだぞ。麻婆なんぞちょっと拳法齧った雑魚でしかない


500 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 21:33:53 stQL7KGo0
トップランカーというわけでもない現代人からしてマジカル八極拳だものね…w
そりゃ少しMUKASHIの専門家とくればもう


501 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 21:35:36 CAH7Wo1E0
西暦以降の史実系はブーストかかっているらしいからな


502 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 22:32:44 dj4w45/o0
対門宝具とか気を使った技はともかく、素の耐久力とかウェイトリフティングみたいな要素は激増してそう
身体作り変えられる式もコンクリ詰めはアウトだし


503 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 22:52:19 RJxMvW.Q0
>>501
あれは生前が超人でなくとも英霊になった時点で相応の力を得るという話であって
元々が英霊に近しい程の超人の場合は関係ないんじゃないか
具体例で言えばアルトリアは生前よりスペックが低下しているくらい訳で


504 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 22:54:07 p5wVhKro0
史実系って注釈入れてるだろ
例えばワイルドハントの人は空飛べないし他のサーヴァントと渡り合えるほどの戦闘能力生前は持ってなかっただろ


505 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/19(水) 23:02:27 UzHaM1Bs0
アルトリアは西暦以降だけど区分としては西暦以前に入りそうだよな
神代残ってる場所での話だし


506 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 13:21:03 HPmFbDtk0
三国志あたりは史実と架空が入り混じって凄くややこしいことになってそう


507 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 15:39:54 QrE6.PNU0
日本だとどのあたりまで神秘の時代になるのかね?


508 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 16:43:51 ao2xQ.tw0
平安時代前半くらいかね
駄狐の感じからして


509 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 17:38:42 AeKXoKpMO
たぶん日本三大妖怪を討伐したあたりの百年の流れが日本の神代の終わりかもなぁ。
地味に酒呑童子って日本版のヴォーディガーンじゃないかと思ってる。ヤマタノオロチの子とかいう説もあるし。


510 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 18:12:49 zN/w5AW.0
鎌倉は完全に人の時代だよな


511 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 18:37:42 S4/Opijk0
げに恐ろしきは神代が色濃く残っていたであろう時代に、文明の代表であったローマがブリテンを征服していたことだよな
どんなトンデモ軍団だよ


512 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 19:20:13 zN/w5AW.0
そこは文化力というかやっぱローマの仲間の方が都会っぺえだという
寄らば大樹の槍


513 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 19:24:59 .PX9YlTQ0
BANZOKUなんか目じゃないだろローマは


514 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 19:40:25 Hlsl.CKY0
西暦前後あたりで一旦神代が閉じて、妖怪全盛の平安はまた何か別というか
イレギュラー感ある


515 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 19:42:56 .oMoFS6o0
やたら日本の神代遅くまで考える人いるけど
環境的な神代は長くてブリテンの五世紀で全部終わってるんだよな
そのあと数百年残ったのは終わりを認められなかった存在か裏側に行けなかった存在だけ


516 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 19:47:02 S4/Opijk0
まあ神代が閉じようと幻想種なんかはあっちこっちいたようだし日本の妖怪もその類だったんだろう


517 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 19:47:52 .PX9YlTQ0
世界的に見て西洋が神代終わるの遅かったって逆じゃね? むしろ最短側じゃね


518 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 19:50:20 NMnmGkVU0
文明進むのはえーしな西洋


519 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 19:51:00 S4/Opijk0
ブリテンと日本どちらが文明の侵食が早かったかって話ではあるが
それでもブリテンが世界の臍だから最後の神代だって書かれちまっているんだよな

まあ、北半球オンリーの話な気もするけど
南半球とか相当遅かっただろうし


520 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 19:54:30 .oMoFS6o0
話的には一番早く神代が終わったのは大陸
で島国の神代が徐々に終わっていって最終的に残ったのが魔術界の臍であるブリテン島だったってだけの話

力有る妖怪がいるなら神代とか言ったらぶっちゃけまほよの時代なんてまだクラーケンと思しき幻想種が北海にいたんだぞ


521 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 19:56:17 S4/Opijk0
奥地には未だ幻想種が潜んでいるって話だったしな
神代が終わろうと、文明が進んでいない=神秘が色濃く残っている場所には色々なアレが跋扈していたんだろう


522 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 20:01:40 AhxR15.I0
多分幻想種や妖怪みたいな化け物が出る≠神代って訳ではないんだろうね。
一番化け物が暴れ回ってた時代が多分神代なのは当たってるんだろうけど


523 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 20:09:23 .oMoFS6o0
>>519
マーリンは千里眼で同じ時代ならすべてを見られたって話だから北半球とか関係あるのかね
まあただ単に神代が終わったってのは星が主導権を人類に明け渡して自分の力を星の上から引いて行ったってだけの話な気がするが


524 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 20:11:51 S4/Opijk0
星の主導権とかって話じゃないだろ
星はあくまでそこにあるだけで、神霊や精霊なんかは確かに星の一部だけど、元はといえば人間も星の一部だからな
もう独立してるけど
地上の敷布を織るのはあくまでその時代の霊長であって、星がどうこうしているってもんでもない


525 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 21:18:01 NaXeDjUo0
神代の定義って物理法則が未確定、物理に依存しない神霊とかが現界可能でいいんだよね
分かりやすい指標としては神話即ち歴史、神即ち登場人物な時代であれば神代と言って差し支えないと
そうすると記紀神話では人間と神霊の区別が曖昧なので、
神が直接関わりを持たなくなったというターニングポイントが設定しづらい

メソポタミアならギルガメッシュの誕生、
ギリシャ神話ならトロイア戦争、
カレワラならワイナモイネンの船出、あたりが候補になるだろう

象徴的な出来事でいうならやはり紀元前660年の神武天皇即位紀元が『閉じ始めた切っ掛け』の最有力候補だろうと思う
血統的に見れば神武天皇は100%神霊だけど、次代の綏靖天皇から欠史八代に入り十代崇神天皇から『歴史』らしくなってくる

これ以降も幻想種とかの神秘的事象はコロコロ記述され、ともすれば歴史に影響を与えもしてるけど、
そういうのは上で言われてるように単なる残滓と言っていいと思う。いっせーのーせで時代がパッと切り替わる訳じゃない
アーサー王時代のブリテンに関しても、あくまで『色濃く残っていた』だけであって残滓というのは同じだろう
極端な話、現代もまた小指の爪の先程度には神代の延長ではあると


526 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 21:25:57 lV4QJnlE0
アーサー王よりも500年くらい古くて世界の臍たるブリテンのすぐそばのアイルランド舞台のくせに
ケルト神話勢はぱっとしないなぁ


527 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 21:37:09 xP3d0B9A0
>>515
日本もブリテンと同じぐらいに終わったと思う
理由はあの時代ぐらいから天皇は実権を手放しているから


528 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 21:38:57 .PX9YlTQ0
古事記と日本書紀が著されて暫くは神代だったんじゃねーの


529 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 21:46:45 v9.RQ.dQ0
>>526
円卓が異常なだけだろ
火力ならカラドボルグ持ちのフェルグスで十分間に合ってる


530 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 21:57:03 tlHdAuk60
>>526
トップ同士のポテンシャルは互角だし
なによりこれから師匠、フィン、フェルグスというトップクラスが出てくるし


531 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 21:59:20 lV4QJnlE0
>>530
ほんとに互角なんだろうかね
これまでのクーフーリンの扱いみてるとそうは思えなくなってくる
てか師匠のステから下手するとむしろクーフーリンがトップクラスの中では最弱になりそうだ


532 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:00:01 ImHSJurk0
>>530
ディルムッドと双璧を成していたフィンは期待できるんですかね
フィアナ騎士団壮大にケチついたからどうにかしないとなあ
セイバーディルは破格の性能なのかもしれんが


533 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:00:38 tlHdAuk60
とりあえずお前の妄想より公式は幾分もあてになると思うぞ


534 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:01:16 AhxR15.I0
セイバーディルが兄貴を凌駕してたらそれはそれで泣ける


535 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:03:51 ImHSJurk0
兄貴ってランサーキャスタープロトで全部だっけ
プロトランサーは星4は保証されてそう


536 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:06:05 tlHdAuk60
>>532
ディルと双璧って原典のこと?
型月だと兄貴と1、2を争ってるんだがな


537 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:06:41 SmS9dvEg0
フィンのステータスがクーフーリン以上なのは違和感がある
しかしクーフーリン以下だとエリザレベルになって仮にも大英雄なのにそれもちょっと…ってなりそう


538 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:08:27 AhxR15.I0
エリザが強すぎんだよ逆にw


539 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:09:14 ImHSJurk0
フィンは知恵で立ち回るタイプだから兄貴以下でも良かったけどね
その分スキルや宝具に振ればいいし


540 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:09:57 r0iTShP.0
>>535
バレスレで☆3になってたような…


541 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:10:45 SmS9dvEg0
>>538
エリザベートは一応ランサークラスでは最弱のステータスだったはず
…クーフーリンがワースト2だか3だかなだけだ


542 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:11:09 8uMtv9xU0
エリザはランサー時のステを見るにメルトリリスのマスター補正じゃねーの


543 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:12:20 ImHSJurk0
>>540
マジかよ……
バーサーカークーフーリン星5で出してもいいのよ?


544 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:25:36 r0iTShP.0
兄貴オルタもいるけど、他のオルタが軒並み星落としてるのがなぁ…


545 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:27:40 tlHdAuk60
☆ってそんなに気になるか?
ゲームシステムだろ?


546 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:35:30 lV4QJnlE0
>>545
まあね
☆1つの小次郎がワイバーン絶対斬り殺すマンになってたりするし
ぶっちゃけ☆の数はキャラの設定上の強さとは無関係


547 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:36:05 /hFlGoH.0
地元だろうとアイルランドアルトリアに勝てる英霊なんてそう多くないと思うんだがなあ
カリバーとアルトリアのスペックってそれだけ強いぞ
A++やEX宝具も増えて来たが、光速の一瞬にA++ブチ込むカリバーより強い宝具なんてそうそうない
あっても個人で運用するようなのじゃなかったりするしな


548 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:37:14 Hlsl.CKY0
ステータス微妙な上に☆も低いって話では


549 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:41:55 .PX9YlTQ0
>>547
敵が開幕カリバーとか開幕エヌマみたいなスゴイ・シツレイなことしなければ接敵してゲイ・ボルグで勝てる
初見で決められなかったら敵は次からバック・ステップで避けるっぽい(「いや、必ず心臓を狙いにくる、という正体さえ知っていれば対応できるゲイボルクと違い、知っていてなお回避できないアサシンの秘剣は対応策がほとんどない。」より)
が、普通初見で決められるから余裕


550 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:42:49 5XyUxmkE0
>>549
アヴァロンは多分刺しじゃ抜けんぞ


551 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:46:05 AhxR15.I0
接近して即ボルグも開幕カリバー並に失礼なんじゃないっすかね?


552 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:47:45 2kKS4lyw0
麻婆だから出自の割にパラメーター低いよ

嘘だよ月でも凛でもそんなにパラメーター変わらんよ

goでパラメーターにさらにだめ押しだよ


553 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:52:26 0gA.7GkM0
ステに関してはプロトランサーのACA+のステは若い頃(と性格)とかいう急激な老化設定で謎のフォローされただろ
まさかの肉体全盛期ではなかったという意味不明なフォローが


この歳で身体能力劣化って、もはや燃え尽き症候群というかボロボロのアスリートじゃん……
連投させ過ぎだぞアルスターズ


554 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 22:54:07 lV4QJnlE0
>>549
因果逆転というなんだかすごいことをしてるのに知ってさえいればどうとでもできるとあっさり切り捨てられちゃってるんだよなぁ


555 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 23:01:24 0gA.7GkM0
知ってて投影で色々できるアーチャーが必死こくくらいだからそんな甘くはないだろ
なぜかバックステップ余裕とかどこからともなくよく出てくるけど、下がるじゃなく必死に下がる下がるだからな
セイバーは心臓の周りに魔力鎧集中でもするんじゃないか


556 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 23:02:06 cT3j7Wqw0
>>553
メンバー全員が居眠りこいたので投手だけで出場します


557 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 23:03:14 ImHSJurk0
>>556
詩人に命じられてスパイクバットグラブユニフォームがない


558 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 23:03:28 tlHdAuk60
セイバーは言うけど実際はできてないこともあるやつだし


559 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 23:05:22 u7Yiq14A0
クーフーリン嫌いな人は〜なくせにを使う人が多いな
幼児言葉でキャラに喋らせる人も
口癖って映るんだろうか


560 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 23:05:45 obx8H6Hc0
実際刺しは槍の魔力以上の防壁で防げるって設定ある品
多分槍じゃなく呪いの方を魔力で防いだりできるんだろう


561 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 23:09:30 0gA.7GkM0
やっぱり魔力が多いと強いな
大抵の魔術効果や呪いは力技で突破できる
セイバーを倒すのに一番近道が純粋な近接というのだから酷い話だ


562 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 23:21:19 F.8PC/r60
>>557
その引退試合の日に向けて数ヶ月安眠妨害して、同居してるチームメイトも退場させて、恩師のフェルグスも監禁して、朝食に毒盛っておいたぞ


563 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 23:38:35 tlHdAuk60
純粋な近接で上回るというだけなら割と現状でもいるな


564 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/20(木) 23:48:50 u7Yiq14A0
離脱させないほど圧倒できるという条件がつくとカルナアキレウスエルキ昼ガウェインくらいになりそう
本編では後ろにマスター控えているから前線を抑える必要があるが形振り構わないなら風王と魔力放出がある


565 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 00:01:32 njPd.89k0
円卓で中盤くらいだろ?
ある程度高いくらいやん


566 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 00:07:04 osFcD13U0
なぜか負ける程度の差だぞ


567 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 00:38:35 ZZoV92Fc0
メンタルで覆るイメージだな
円卓勢にはアルトリア勝率安定してそう


568 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 02:33:13 umPwPDEE0
ゼル爺と朱い月の戦いと同時期に活躍してた英雄って誰だろう
チョロっと話に出るかもしれいかなーって期待してたりする


569 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 10:14:46 T/94pW/Y0
明確にセイバーの方が弱いのに何故か勝てるだからカリスマ性の問題だろう


570 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 11:00:35 /h4FpMfE0
>>567
円卓勢(王を殴り倒したら駄目だよね?常識的に…「王に殴り倒される」こっちなら良いよね?ハァハァ)


571 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 11:03:35 MvAwi1uAO
>>570
まともな恋愛しろお前らw


572 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 11:35:20 iP6Wtce20
アルトリアオルタなら逆に円卓がうまく回った可能性が……?


573 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 12:20:35 dwFBmEZc0
面倒事があればそのまま殺すからとりあえずカムランの戦いは起きないんじゃね
モドレが素性明かしたらすぐ殺すだろうし


574 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 12:34:36 iP6Wtce20
ランスロット卿、満面の笑みで刑死


575 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 12:38:03 V.sDZK020
オルタが追うならランスロット卿は円卓加入しないと思う


576 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 12:56:39 ZZoV92Fc0
カリスマで部下が勝たせてくれるとか
手加減を嫌うセイバーの神経逆なでしすぎだな
ねえだろうが


577 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 13:45:26 zc/QUnPw0
無意識で手加減しちゃうってだけじゃね
王って立場でそれにキレてたら大人気なさすぎだし


578 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 14:10:44 6AO0Y8Vk0
オルタとかリリィとかを円卓のトップにしてもなんだかんだで普通のセイバーに落ち着くと思うんだ


579 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 14:48:19 ppbwZkTI0
小次郎とかライダー戦とか騎士は全力でやり合うものとかセイバーが怒ってるし
騎士の王の立場ならなおさら無意識に手加減しちゃう野郎を叱ってやらなきゃな
つか戦場で戦ってる同僚が自分と戦ってるときだけ手加減してたらよっぽど節穴じゃないとバレる


580 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 15:34:43 dwFBmEZc0
>>577
腕前は下でも直感とかで勝利をもぎ取ってたとする方がそれっぽいんじゃなかろうか


581 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 16:49:58 iQdMlIHM0
円卓の連中が無意識にでも加減するよりは直感の方が自然な文面だった
心構えの差はあるだろうけどな


582 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 17:35:19 2q2dWXGY0
セイバーはスペックでは剣除くと他円卓に劣る面あるけど誇りと意志力でセイバーが勝つんだと思ってる
ヴォーティガーン戦でもガウェインが油断からのワンパンで瀕死になり聖剣の光も殆ど食われた中でガウェイン回復するまで数時間ヴォーティガーンの攻撃一人で凌いで
その後ももうダメだあ…おしまいだあ…って撤退進言するガウェインに島の癇癪くらい抑えちまおうぜ!で戦意を取り戻させて二人でかろうじて倒したりと絶望的な中で輝くイケメンっぷりだし
力こそパワー!思考だったランスが考え変えて惚れ込んだのもアーサーの誇りで振るう剣を見てからだし

ディル最終戦で親指使って闘って躊躇ったら隙が出来て致命的になりかねないから
親指使わないで躊躇いなく戦うのが私の取れるディル倒す最善の手段だ!ってのも心からの本気だし事実だったんじゃないかな


583 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 18:00:35 JAfzdmVo0
>>581
あれは技量の次元を越えた直感で読み勝って勝利する、みたいな感じだよな
アルトリアとの戦闘(模擬?)で他の円卓が手加減するというのはちょっと正直ないと思うわ


584 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 18:00:42 0DweveXs0
アルトリアは属性は秩序でも戦闘中は直感で動くバーバリアンだからな
D&Dじゃありえんことだけど


585 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 18:21:59 JAfzdmVo0
>>584
おっとモーさんの悪口はそこまでだ


586 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 18:24:34 JAfzdmVo0
とおもったら属性かすまん


587 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 18:34:35 fCJV/8Ac0
戦場で一緒に戦ってるのに実力が分からんわけがないからな
王と戦うときに接待とか躊躇なんぞしたら見抜かれるに決まってる
それより直感で勝つ方がまだ自然


588 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 19:57:06 Ju3.Z7dU0
剣の技量が強さとイコールになるわけじゃないしな
武田信玄や豊臣秀吉や織田信長が「こいつ強すぎワロタwww」と称賛しまくりの本多忠勝は
戦場では鬼のように強かったのに道場での技量勝負では大して強くなかったというし

あとアーサー王物語の原典でも
「どんなに強い騎士も隙が全くない訳ではないし、実戦では何が起こるか分からない。運悪く隙をタイミングよく突かれれば格下にあっさり負けることもある」
と書いてたりする


589 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 20:41:06 /0qmRjvgO
原作のゲイボルク、燕返し、エア
これらの攻略をみると直感、咄嗟の判断力にISHIや幸運で勝利を引き寄せる感じかな


590 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 22:26:08 J.COvz160
円卓で剣の腕前が上の人もちょくちょく居る=近接微妙という、いつの間にか聞くようになった悪評
それ円卓が凄いだけでは……と思うが
せめて小次郎かバサクレスよりかなり上の近接能力ないと近接オンリーでセイバーを一方的に倒すとかキツいんじゃない?


591 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 22:45:17 Ju3.Z7dU0
>>590
まあ小次郎やヘラクレスみたいなのを除けば普通に近接最強クラスだろうしなぁ、アルトリア
偏差値75の天才を偏差値80オーバーの超天才と比較して凡人扱いしてるようなイメージ


592 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 23:19:51 zwKzF9Po0
>>590
しかも当の円卓にしても何故かセイバーが勝つとまで言われてるからなぁ


593 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 23:27:25 eBC6GzfU0
>>592
実際小次郎とセイバーだと小次郎の方が上だが結局最終的に勝ったのはセイバーだしバサカVSセイバーだってゴッドハンドの蘇生抜きなら殺せることもある
そういうことだろう


594 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/21(金) 23:59:23 QFEUVHto0
小次郎は武器が同じなら円卓最強の騎士ランスロットさんも一蹴しちゃう人ですから


595 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 00:00:22 qxZITzDg0
そんな設定あったか?


596 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 00:00:36 18X6Xpew0
と書いて思った
アルトリアが仲間に勝てるのって得物の差か


597 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 00:01:34 18X6Xpew0
>>595
小次郎人類最強より


598 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 00:03:02 qxZITzDg0
>>597
人類最強候補の一人であってトップとか書かれたわけじゃなかったような
そもそも武器が同じならって武器庫身で小次郎の性能だろ
小次郎がアロンダイト持っても燕使えんやろ


599 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 00:11:54 sGKV6TPY0
>>590
別に微妙とは言われてないだろう
高い位置にはいるんだろうがトップクラスからは落ちるんだろうなというだけで


600 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 00:17:34 dVWVlmfs0
最も強いと書いて最強なんだから
トップみたいなものじゃないのか?
いや英霊として見たら宝具とかでトップじゃないだろうけど
純粋な剣技として見たら

>>596
カリバー除けば円卓の騎士にはry
でも何故か円卓の騎士に勝ってしまうry
なんだから得物の差は関係ない


601 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 00:26:41 dVWVlmfs0
書き方悪かった気がしたから訂正

カリバーを除けば円卓の騎士にはセイバー以上が結構いる
でも実際に円卓の騎士と戦ったらセイバーが勝つ
それがまた「あいつ俺より弱いのに勝つんだよなぁ」に繋がる、的な話

武器を除いた比較で円卓には上がいると話をしている前提なんだから
それでも何故かセイバーが勝つという話に得物の差が出てくるとは思えない


602 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 00:31:52 BgjXPoPE0
まあ普通に考えてセイバーもトップクラスの能力持ってるんだから
得物の差がなくても直感やら何やらで上位陣と逆転する位の差しかないんだろ


603 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 00:32:48 6jwmrPHIO
最近円卓13人と確定したが人数が確定した今でも「結構」居る、なのかね
ランスロットとガウェインは含まれてるだろうが


604 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 00:36:51 sGKV6TPY0
とりあえずきのこがラックすることがあるまではそらそのままだろ


605 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 07:41:32 mbO4A0TI0
>>602
セイバーより剣の技術上って設定の小次郎に剣術じゃ絶対勝てないっていわれてんのに?
セイバーが円卓で何番目かはわからんがほぼ互角ならそんなセイバーより上の奴結構いるみたいな書き方せんだろ


606 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 08:36:25 jzrJCWbY0
逆に聞くけど純粋な剣技だけで小次郎に勝てる人物がどれだけいるのかって話だし
その小次郎に階段の不利があって(しかも二戦目は風王結界見破られても)戦えたセイバーは
円卓最強のランスロットが神造兵装抜いても持ちこたえてる

直感や不屈の精神でもなく手加減してもらったからセイバーの勝利っていうのはありえないと上で否定されてるし
他になにか円卓にセイバーが勝てる不思議要素がないかぎり「ほぼ互角」と見るのが自然だろ


607 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 09:03:29 .zYSJ6RE0
小次郎に階段の不利っていうけど小次郎消えかけの上にわざわざセイバーと同じ位置に降りたけどな
あとランスロットに至っては持ち堪えてないよな、防御してないもん


608 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 09:08:30 HD5JPxdc0
あとアロンダイト神造兵器とかいわれてねえし、わざわざきのこが剣の腕なら上がいるってんだから互角はねえよ^_^


609 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 09:10:05 HD5JPxdc0
変な顔文字ついちまった、顔文字は単純に押し間違えただけで煽りではない


610 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 09:13:56 ZOMHWgvY0
一戦目で小次郎が階段を下りなかったのはその方が有利だからって話だったじゃん
そういう戦法をとってるコトを無視してセイバーの剣技を微妙扱いするのは無理がある


611 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 09:14:39 wrHDBVFA0
>>605
小次郎>超えられない壁>>>円卓上位>(直感や戦い方次第でひっくり返せる程度の差)>アルトリア
ってことなんだろう


612 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 09:22:03 DcUYx8i.0
(それって結局ほぼ互角なんじゃ…)


613 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 09:35:29 qcDOt66g0
>>603
円卓以外にもアルトリアより強いの居るってだけじゃね

>>611
それでひっくり返らない差だから疑問を持たれるんだと思うが


614 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 09:50:58 oJj65NQA0
アロンダイトは神造だったはずだが否定されたのか?


615 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 09:59:51 DcUYx8i.0
ん? 他の円卓とアルトリアの間にひっくり返らない差があるってわかるような証言あったっけ


616 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 10:02:15 3G9eS9bU0
負けるのに疑問を抱かれる時点で明確に下に見られてるな


617 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 10:22:50 dVWVlmfs0
>>615
小次郎と円卓の間のこと言ってるんじゃないのか?


618 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 10:48:27 BgjXPoPE0
剣技が上であることとほぼ互角であることは両立できるしな。特に小次郎はパワーとかの身体スペックがズバ抜けてるわけではないし
ついでに言えば、zeroマテの記述は「能力差がありながら」で身体能力を含まない剣術オンリーでもない
結局は小次郎、円卓上位、アルトリアに白兵戦ランキング的な序列があっても別の要素でひっくり返せる程度の差だと思うが


619 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 10:54:10 dVWVlmfs0
そもそも絶対的な差って一般人とサーヴァントでもなければつかないでしょ
剣技が上位陣より低めのエミヤだって
小次郎相手には剣技よるところが多い戦いでやや不利程度なんだから


620 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 11:00:26 7EBWfB7Y0
そもそも絶対勝てるぐらいに差があるなら小次郎は凛セイバーとの戦いとかまったく楽しめないだろうしな


621 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 11:01:27 XWhgm60o0
いい加減ランキングスレでやれ


622 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 13:20:12 orIP7A6o0
ランサー兄貴、動物使いでもあるのか……いや竜種を超える大量のルーンを背中に背負った猪を飼ってるっておいおい


623 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 13:33:54 N2sfaCAQ0
竜種の株がダダ下がり


624 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 13:39:04 XWhgm60o0
どこで飼っているだなんて出てきたよ
いるってだけだったろ


625 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 13:42:19 kUeftxy20
ゲーム性能でしかないし
本来のファフニールは当然アーマーオブファフニールと同等かそれ以上の頑強さだったろうし
竜は基本的に鱗が強靭だから
Bランク無効でも、Cランク無効でも、Dランク無効でも
どの道、小次郎の燕返しは無力になるし


626 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 13:49:51 XwWyvdD20
飼ったことがあるんじゃなくて狩ったことがあるんだろ?


627 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 13:59:32 XWhgm60o0
うちの猪はって文言を家の猪だって読み込んじまったんだろうなw


628 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 15:10:26 ifO2arhY0
普通うちのって言ったら飼ってるってことだろ
むしろ勝手に狩ってるに変換ってどんな読解力?


629 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 15:31:01 XyibngEMO
ペットとして飼ってるとして、それがイコール動物使いになるわけじゃないだろう
俺だって犬や猫飼ってるけど動物使いじゃないし


630 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 15:31:30 XwWyvdD20
別に「うちの」って表現が全て家にいるとか飼ってるっていう意味になるとは限らないぜ?
「うちの」っていう表現が住んでいた地域を表すこともできる
今回の兄貴のキャラクエだと
「うちの」=「ケルトの」って意味になるんじゃないんだろうか?


631 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 15:32:13 XWhgm60o0
文脈的に考えて>>630なんだよなあ


632 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 15:34:00 DcUYx8i.0
>>630
常識で考えればこれ


633 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 15:36:21 MTX.P40E0
うち(クーフーリンの家)のじゃなくてうち(アイルランド)のって意味じゃないのん?


634 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 15:43:45 ifO2arhY0
>>629
同一となったプロトの動物使いとしての側面
そして今回の猪
確定してる話ではないが、話が繋がるともいえるだろう


635 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 16:27:24 UDjJw/6s0
どっちも可能性あるから互いに否定しても平行線になる


個人的にはクーフーリンは飼ってると思う
野生のイノシシが食えるほど畑にルーン生えてたりしないだろ
特にキャラクエで言われた個体は背中に大量のルーン背負ってるようになるほどいっぱい食ってるわけだ
この個体に限れば人為的な手が入ってると考えた方がいい


636 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 16:33:03 A3qvqvhI0
平仮名ではなくカタカナでウチって書いてあったような気がする
別にそう否定するようなものでもないような


637 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 16:49:09 XWhgm60o0
必死過ぎて草w
単発長文の時点でお察し


638 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 16:51:10 XWhgm60o0
クー・フーリンがデカイ猪飼っていたって逸話でもなきゃ文脈上アルスターにいたって話なんだよなあ


639 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 16:52:54 5/EIYwx60
きのこお得意の神話オリ設定とかじゃね


640 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 16:54:40 XwWyvdD20
まぁきのこの言うことはだいたいあてにな(ry


641 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:03:59 oJj65NQA0
クーフーリンが動物使いって話がまずきのこオリジナルだから逸話とかで断定されてもな
草とか


642 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:06:33 MFIioxxM0
ケルト的にはイノシシって飼う物じゃなくて狩る物なイメージあるな
どっかのイノシシ狩りに戦闘用武器なんでいらねーぜして狩り用持ってて死んだディルの話もあるし


643 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:07:19 ifO2arhY0
今更原典持ち出すのも滑稽な話


644 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:08:20 XyibngEMO
そもそも実際の伝承だとルーン自体がクーフーリンと無関係だからな
クーフーリンもスカサハもルーン魔術なんて使わないし


645 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:14:02 ifO2arhY0
>>635
ルーンを食べてるとかいう環境ってこと自体人為的なもんだよな
野生のもんがおいそれと大量に食えるとか、アルスターはどんな魔境だって話だ


646 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:18:52 oJj65NQA0
よく見たら>>637>>638が相手を長文必死すぎとか煽りながら連レスしてんのか
釣られたわ

>>642
アーサー王達も魔猪狩ってたな
アーサー自体が白き竜を踏み潰すコーンウォールの猪ってあったが、いくら猪が強くても王様を猪に例えていいのだろうか


647 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:26:04 11HRpqnc0
ルーン文字を飯に刻んで食わせてたのかな


648 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:28:52 mz8UQdEk0
背中に背負っているってだけで、食べていたとはいっていないんだよな
ロマンがぼやいているだけで
どこぞの神の遣いだったんじゃない?


649 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:34:13 XyibngEMO
>>646
アーサー王の時代のブリテンでは猪は武勇の象徴なんだよ
立派な誉め言葉
勝手に現代日本の感覚を当てはめるほうがおかしい


650 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:34:23 oJj65NQA0
そこらへんでもロマンはマーリンと繋がってる疑惑が出てくるな


651 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:35:10 Mdfk4PRM0
>>646
ケルト猪はだいたい自然、神、その眷属、それらの影のようなものだって
ジャン・マルカルのケルト神話事典あたりに書いてた記憶


652 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:35:56 ifO2arhY0
まあ価値観なんて違って当たり前だしな


653 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:36:16 MFIioxxM0
クーフーリンの動物育て屋の面としての逸話は
そもそもクーフーリンの由来となったクランの猛犬殺しの際に
この犬の仔を自分が育てると言ってるので無くはない
その後犬の仔がどうなったかの逸話は見たことないけど


654 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:48:12 XyibngEMO
>>653
伝承でクーフーリンの動物と言えば名馬マッハじゃね
クーフーリンがピンチになったら自発的に戦場に飛び込んで敵兵を殺戮しまくったり
クーフーリンが死んだら悲しみのあまり敵兵を殺戮しまくったりする忠誠心たっぷりな馬だよ


655 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 17:49:29 oJj65NQA0
なるほど、猪は力強さの源泉か
鹿もケルトでなんかあったような記憶がうっすらと

>>653
普通に鍛冶屋が自分が育てるからお前は国の番犬になれって言ったのではなかっただろうか


656 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 18:19:07 /RHC2u320
野生動物と家畜化された種を同列に扱うのはどうだろう


657 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 19:08:59 XyibngEMO
>>656
チーターとか家畜化されてないけど人にすごく懐くし芸も覚えるよ


658 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 19:28:30 orIP7A6o0
実際竜種を超える猪の性能とは如何程かの
ルーンを大量に背負っているというのなら、その内包したルーンの能力を全て使えるとかかな?


659 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 19:42:40 /RHC2u320
>>657
そういう話じゃなくてさ
馬とか犬とか躾けてる人とムツゴロウさんは似てるようで別ジャンルの人種じゃん


660 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 20:45:51 mz8UQdEk0
まあいうて竜種もピンキリだからな
亜竜と天の牡牛じゃ後者が超越するだろうし、ルーン猪は獣耳とか双槍遣いさんのトラウマになるような恐ろしい生き物だったんだろう


661 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 20:52:09 wnpg16dg0
ワイバーンは小次郎に絶対斬り殺されるマンになりさがってたしな


662 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 21:04:43 H4e7uxIs0
GOネタバレスレで解析の結果>>71で言ってた英霊の5分類が
マスクデータとして相性設定されてるみたいとかいう話が出てる


663 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 21:07:54 mz8UQdEk0
なんでこいつはあっちこっちで同じ話題振ってるんだろうな
ネタ集めかな?


664 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 21:16:20 Muy6bUj.0
そいつは別人だから勘弁してやってくれ
俺が悪かった


665 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 22:33:20 BgjXPoPE0
というかその分類データも作中の人物と矛盾する部分があったから必ず信頼出来る物でもない
ハッキリとした公式解答が出るまでは考察するべきではないな


666 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 22:46:25 brhdR7YM0
あの人物はともかく他の考察自体はいいんじゃないか
今後、個別に属性が明言される機会があるとは限らないし


667 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/22(土) 22:53:54 mz8UQdEk0
先行してのネタバレなら別にいいんじゃない?
ただし解析なんかの不当な手段で得た情報は考察ソースにならないけど


668 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 00:46:08 6FFcI2IU0
>>658
いまだ謎の城の宝具にいたら面白いな
しかし、兄貴は浅く広くの掘り下げが相変わらずだな
剣やら猪やらルーン奥義やら


669 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 08:10:18 pZUoQgdw0
兄貴って島ケルトなのに大陸ケルトの要素ばかりなのは何故なのか


670 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 08:19:47 ODnlG8LA0
きのこがそこまで詳しくなかったから


671 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 14:51:21 9tp3H1SU0
fateでルーン使いのクーフーリンが有名になったことでルーン使いとしての顔が生まれた可能性も…?
メタすぎるからまあ冗談だけど、本来違うはずのドルイドとして召喚されてそれに応じた宝具を付与される位だし、似たような理由は有り得そう


672 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 15:00:22 naOl4tnI0
型月世界のクーフーリンはルーン使いが常識なんだから
特に理由なんて必要か?


673 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 15:26:03 o.JXLcME0
ルーンになったのはきのこの勘違い


674 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 15:50:06 rqHSmA6M0
ルーンはスカサハ周りで無理やりこじつけられなくもない
問題はフラガラックとディルの槍までルーン使われてるってことだ


675 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 16:34:23 zgoLg.eQ0
>>674
つまり根本的に勘違いしてたってことじゃね


676 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 17:41:19 ysNEzysM0
つーかケルトだったらオガム文字じゃないのん?


677 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 17:45:01 qw/v28Dg0
オガム文字だけだと地元で学べるからそれはそれで違和感
オガム文字+現地人がよくわからない石化などの魔術が伝説に沿ってそう


678 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 17:56:11 WEtTydzs0
使われてもいない内からオガム文字の株価暴落してんな・・・

クーフーリンがオガム文字使うのも神話にありがちなアナクロニズムではある


679 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 18:06:45 8LLF5DqQ0
カルナの槍が使われたことないとか明らかに意識的に原典からズラしてるのもあれば、
ホグニがダインスレフでジークフリート殺したとかガチ間違いもある


680 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 18:34:35 qw/v28Dg0
オガム文字の株価暴落って意味がわからん


681 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 18:38:21 h/W.cBCE0
ルーン関連はSN時点できのこが勘違いしてたと思う
ルーンが土着しなかったフィンランドのエーデルフェルト家がルーン得意だし


682 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 18:48:25 fcghSPcY0
型月住民は歴史オタなの?


683 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 18:52:07 6ZnMpbHM0
個人的に覚悟を決めるために垂れ流す。

ショップはきっとこうなる!
聖晶石で交換!
聖晶石5つと召喚チケットが交換できるぞ!
召喚チケットで出てくるのは鯖だけだ!
ただし出てくる鯖は星1から星5までランダムだゾ!

これで、これよりちょっとでもマシになったらディライトワークソを褒めてやれるな…w


684 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 19:00:58 j.KFNyoA0
どっかで出てたけど、再臨素材売るってのがそれっぽそうだった


685 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 19:53:51 2tmwgwvI0
>>682
単純にきのこが物知らずorいい加減なだけかと。


686 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 19:56:16 c.YWTaas0
>>682
これに限ったことではないが型月設定のファジーさと住民の気質がとことん噛み合ってないのさ


687 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 19:57:00 hoJbwbbg0
なぜ月厨になってしまったんでーす


688 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 20:09:16 kfYSBQiI0
20年前にいま程度の知識持ってる奴はまぁまず専門家くらいだろうしな


689 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 20:14:32 zx97D6k.0
再臨素材を石で売ってくれるというのなら石10までならポンと出せる
今日なんてラミアの蛇の宝玉を三つ集めるのにマスター上級に挑んていたんだが全く出ん
今ようやく二つ集まったところでマスターレベルが97になってた
もうレベル上げる目的の方が気が楽だと言えるよ本当に………


690 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 22:21:27 432flxYk0
>>681
エーデルフェルトってルーン得意って設定あったっけ?
あそこ宝石魔術だった気がするんだけど
ガンドのこと?


691 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 22:22:24 WEtTydzs0
>>680
地元のオガム文字だけじゃ物足りないって自分で言ってるじゃん


692 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 22:37:57 kzY27uIU0
>>690
事件簿で、宝石魔術ってのは一種のルーン系統だっていわれている
変則的ではあるけど、石に刻むって点じゃ同じだし
なによりガンド使いの一家でもあるからまあ納得


693 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 23:01:31 432flxYk0
>>692
となるとますますルーン関連はよく分からなくなるな
宝石翁とかも宝石魔術の使い手で弟子に教えたりしてるのに
最近まで一部の家が伝えてるのみの衰退した魔術だったんでしょ?


694 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 23:16:52 kzY27uIU0
橙子が再生したのはフルサクの二十四字のルーンと原初のルーンの一部だし、衰退していたとはいえルーン魔術そのものは失われていたわけじゃあないからな


695 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 23:20:04 agX8s3Ic0
衰退したと利便性は関係ないってだけじゃないの
どんだけ優れた魔術でも魔法に繋がらないと確定してるなら根本的には無価値だし


696 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 23:53:00 am8MiRNg0
>>693
そりゃ最近までガチのルーン魔術の大家は
時計塔と関係持たずに田舎に籠もからって居たんだから時計塔では衰退するわ
時計塔にはルーン魔術をメインにする大物が居なかっただけだろう


697 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 23:53:02 YHqYNRT20
そういや時が経つほど神秘が増すなら、現代になるほど神秘的な物の数も質も増える気がするけど
そこら辺はどういう扱いなんだろ


698 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 23:55:17 c.YWTaas0
昔ほど凄いものがあったってことを
時が経つほど神秘が増すと表現したのでは


699 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 23:58:02 YHqYNRT20
じゃあ別に時が経つほど神秘が増すって訳でもないのか


700 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/23(日) 23:59:35 kzY27uIU0
考察するならその前提となる作品くらい読めよ
事件簿にまんま書かれてるじゃんよ


701 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:00:33 IHdoAupk0
ルーン魔術は一回断絶してそれ自体が劣化したらしいし
神秘が神秘として保たれ続けるにはただ時を重ねるだけじゃ駄目なんだろう


702 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:00:44 D4kDNPbU0
>>691
物足りないなんて誰も言ってないぞ


703 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:00:48 Omd64GCs0
そこまで熱狂的じゃないんで


704 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:02:04 ox52qvrE0
両方じゃない?

昔の方がそもそも神秘が濃かった
歴史を重ねたらありがたがられる


705 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:02:08 1tMbGjFQ0
外部に刻む魔術刻印=ルーンなのかねえ


706 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:04:27 O7V8LKHA0
神秘ってのは未知だからな
人体構造の魔術が衰退したのだって、人体が解明されていき、未知がどんどん失われたからだって書かれているし
例えば某所の錆びない鉄塔なんかも近代までは神秘の産物で在り続けたんだろうけど、それも原理が科学的に判明してしまったから神秘は衰退してしまっただろうし
神秘を持った物品についても同じような話なんだろう


707 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:08:08 ox52qvrE0
>>702
地元で学べるありふれた魔術系統っていかにもありがたみなさそう


708 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:08:33 ortn84GM0
>>693
そこは同じ内容が事件簿にまんま書いてる。
「本来ルーンは衰退した魔術系統だが、宝石を取り込むことで新たな境地を切り開いたって。


709 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:09:58 iW9Ilv4w0
そういや兄貴キャスターのスキル
GOのステを信じるならルーン魔術のランクAなのね
冬木の聖杯戦争とは別モノと分けなければクラスでスキルのランク変動あるわけだ


710 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:10:12 O7V8LKHA0
考察するならせめて既存の作品くらいは確認してほしいな
事実関係の確認なら質問スレで出来るわけだから


711 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:25:30 D4kDNPbU0
>>707
そりゃ神の子で王族のクーフーリンなら学べるだろうよ
誰でも学べたら神秘なんてない
それに昔はありふれた魔術であっても凄かったというのが型月世界だろ


712 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:29:28 1tMbGjFQ0
余所の土地行って魔術学んでも結局それって余所の土地でありふれた魔術系統ですよね……
魔術って時点で土地の基盤に縛られてる


713 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:41:10 gmvIh.bA0
自分だけの力が欲しいならもう自分で何かを開発するか(ケイネスみたいに)、自分で特殊能力開花させるしかないな


714 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 00:45:31 m.dS9I4k0
>>697
時を重ねるほど(より信仰を集めて)神秘が増す、みたいに強くなる理由がある場合と
言い方変えて、相対的に神秘が強い古い時代から保存してきたものを逆説的にそう呼ぶ場合と
2通りの意味で言ってる気がする


715 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 02:07:05 4aKqI2Yo0
前から気になってたんだがステータスのランクってマスターに適用する場合どうなるんだろう
セイバーが魔力放出無しで筋力E相当少女並みとされる一方で野生の獣並の身体能力のアンリも同じくE
アサシンの魔力はCだけどイリヤがそれ以下ってことは無いだろうがじゃあBやAをつけていいのか疑問
幸運は何となく鯖もマスターも共用で良さそうな気がするが


716 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 02:15:39 IHdoAupk0
まあフィジカル値以外は互換効きそうではある
あとセイバーの素の筋力がEランク相当なんて言われてたっけ?


717 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 02:21:43 m.dS9I4k0
数値とかランクで言われたことは無いな
見た目相応しかないってやつを最低値としてEと言い換えたのかね


718 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 07:56:12 qi7CPa2k0
Eでも基本を1としたら10だって言われてるから普通に化け物レベル
まあ1の基準が何か不明だけど


719 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 12:27:58 A31odthQO
敏捷が反応速度や手足の速さに関わってくるなら敏捷EのEXTRAヴラドは戦士としては致命的な気がする


720 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 12:33:44 KWf./tWs0
筋力D耐久C敏捷Cのエミヤがあんだけ軽快に接近戦仕掛けてる時点で…


721 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 12:38:33 .KsgJ1R60
コンマテだと敏捷はスピードと反応速度だったな
回避系パラメーターだから肉を切らせて骨を断つEXTRAヴラドなら問題ないかと
エミヤは千里眼の動体視力と心眼がある


722 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 12:58:00 4aKqI2Yo0
悪いセイバーは何か勘違いしてたっぽい
解釈としてはフィジカルに関してはEから超人の領域で魔力ならEから並以上の回路持ち位の認識でいいのかな
魔術師は神秘を扱うから魔力はほぼ互換あり、フィジカルは現代では弱まってるけど山とか特殊な環境育ちならEランク位の人間も一応いるみたいな
スキルと幸運は普通に互換ありかな


723 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 13:21:21 2VGDtTzo0
バゼットはA+魔術師だが高速神言AやルーンA以上のことができるかというと


724 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 13:43:26 JaJtiZCM0
B-相当の腕力を持つリズとかいう化け物


725 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 14:38:43 wzJOZv760
筋力Eは普通の人間レベルの筋力かと思ってたな

基準の1が常人だとするとEでも常人の10倍で
アルトリアでも素の筋力で大男をボコれる事になるし


726 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 14:59:17 fIU0fJno0
筋力なんて特に人間と同じじゃ人間の代わりに戦う英霊の意味なくね?


727 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 15:00:04 QJMJMRrU0
不自然にならないよう解釈するならランクEは1〜10ということでは
同ランクなら一律で能力が全く同じ、ということもないだろうし


728 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 15:09:07 YeEh.CGQ0
Eだけは0より上から10だろうな
成人男性の50倍の筋力あってもロードローラーリフトアップできると思えないから基準値1ちょうどだとローマ兵くらいは筋力ありそう


729 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 16:37:11 PW8Vnk/w0
筋力1の標準的な成人男性
http://i.imgur.com/mkyOMTP.jpg


730 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 16:48:43 m.dS9I4k0
ローマさんかな?


731 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 18:36:06 AVXgcVjw0
>>728
それだと11〜19が記号化でかないから1〜19じゃね


732 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 18:45:15 m.dS9I4k0
1〜10がE、11〜20がD、21〜30がC、31〜40がB、41〜50がA


733 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 19:45:02 n0fQ6rhw0
1から9はE-じゃないの
-が判定はそのランクだがそれ未満の能力ってことなんだし


734 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 19:48:08 fIU0fJno0
筋力は実際の力というより宝具関係での能力値って気はするがな


735 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 19:52:28 cFiGQQOI0
-は怪力とか効果が一時的に弱体化する感じのスキルに多い気がする


736 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 19:56:47 O7V8LKHA0
>>733
マテ見りゃわかるが、Eは0(ないし1)から10だぞ
E-ってんなら、もうサーヴァントとして最低限の能力値にも実際は届かないがランクとしてはとりあえず最低値のEだってことなんじゃない?


737 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 20:34:09 2VGDtTzo0
>>733
マイナス付きは一定条件がなければそのランクになれない、逆に言えば条件満たせばそのランクだから
身体ステE-とか電池どころかゴム動力みたいになりそう


738 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 20:39:00 n0fQ6rhw0
視覚でどちらか上か下か分かりやすいようにゲージ表記してて
実際にランクごとの内部値の上限値下限値を視覚化してるとは限らないんじゃないかね?
内部値倍加する能力である+付きもゲージ表記で表現しきれないからゲージ上は無視されてるし


739 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 20:41:00 vuSTSVhE0
>>701
バゼットの一族が学んでいても断絶ってことは、
使い手がただいるってだけでもダメなんだろうね


740 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 21:39:13 TAna8sEY0
魔術師の士郎は一般人より強いだろうし
その士郎ですらきつい1/10アーチャー


741 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 21:44:52 0usfEGGc0
最大鍛錬士郎でも勝てないバゼット


742 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 21:47:09 2VGDtTzo0
>>740
1/10の強さといっても全ステ1/10ってわけではなさそう
2乗則的にステ1/3くらいじゃないか


743 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 21:49:53 F62GgfcI0
エミヤは外見の割に筋力Dって言われること多いけどそのあたりが現代人の限界なんだよね
山で育てば筋力C以上まで延ばすことができたものの惜しいな…


744 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 21:56:53 BxdM6Byg0
エミヤも知名度補正ゼロで劣化してるから筋力Dが現代人の限界かは不明だけどね


745 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 21:56:59 udJepHGY0
つうか武器持てば普通にCに上がるんじゃ
固有武装無しの設定的にエミヤの判定は素手でになるし


746 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 21:57:36 0usfEGGc0
>>743
70年ほど前の李先生は筋力Bなんだけどな
第二次世界大戦前後で違うんだろうか


747 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 21:57:51 5wVtwu7Q0
いや、アーチャークラスなんだし一応武器基準ではあると思うが


748 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 21:59:30 udJepHGY0
>>747
アーチャーは何も武装してない扱い
武器とか投影で出してるだけでRPGで言うと武器の欄は素手だし


749 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 21:59:56 JfbuiA7U0
まあ李先生は格闘家だし紅茶はなんだかんだで弓手だしそこら辺の違いもあるんだろう


750 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 22:00:51 BxdM6Byg0
双剣装備の渾身の一撃だとランサーの槍の渾身の一撃と互いに相殺しあったから同等だったな


751 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 22:03:29 2VGDtTzo0
>>745
筋力ステは身体能力だから普通の武器持っても上がらんぞ


752 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 22:04:16 udJepHGY0
>>751
原作内で筋力は通常攻撃力の数値と明言されてるよ


753 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 22:06:13 5wVtwu7Q0
>>750
尚ランサーの令呪


754 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 22:07:08 BxdM6Byg0
教会での戦闘での渾身の一撃だよ


755 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 22:10:28 2VGDtTzo0
>>752
後出のコンマテで身体能力になってるし、コメントとかの筋力比べでも武器を参照して語らずに力比べの体だったろう
筋力高いライダーも攻撃力はそこまでない


756 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 22:18:06 hrLDGxaY0
カルナは技量と武器性能でAランクの通常攻撃できるがそれで筋力がAかというと違うかと


757 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 23:02:28 0usfEGGc0
>>752
凛セイバーを鎧ごと輪切りにできる小次郎の筋力C>切嗣セイバーの鎧に防がれるディルの筋力Bってこと?


758 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 23:04:49 udJepHGY0
>>757
会心とかなら普通に超えるだけだしランクが上だから単純数値で上でもないよ
原作内で直線的な速さは敏捷Cの士郎セイバー>敏捷Bの慎二ライダーってはっきり言われてるし


759 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 23:30:15 fIU0fJno0
一問一答で筋力値は実際の荷物持ったりのチカラなんですか?
と単純に聞けば良かったかもしれん


760 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 23:32:51 JaJtiZCM0
筋力Aでできることにきのこが例えたのがコンクリ砕けますではなくロードローラー持ち上げるなんだよな


761 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 23:33:40 RWAuYVMY0
ランクはもうどこかで最新版の設定をガッツリ書いてほしいわ
ステータス、スキル、宝具、通常攻撃、魔術、サーヴァントの格などなど…
わからんところが多すぎて


762 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 23:34:44 O7V8LKHA0
というかフレーバーの元ネタであるTRPGの筋力参照すれば、大雑把に力を使う行動で引用する数値っていう広い概念なんだろうな
攻撃数値であり、ロードローラーだッ!するための数値であり、ホームランを連発するための数値もでもあるっていう


763 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 23:41:15 TAna8sEY0
ランクは平均値とか基礎値みたいなのであって
実数値でも最大値でもないだろ


764 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 23:44:55 0usfEGGc0
>>763
でも筋力Aと筋力Bなら総合的なパワーはAのキャラ>Bのキャラってのは確かじゃね?
限られた得意分野ではBのキャラがAのキャラを上回る場合もあるだろうけど

てか多くの面で本気だしたら実はBのキャラ>Aのキャラでした、なんてことになったらランクの意味がない


765 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 23:47:37 udJepHGY0
TRPG知ってると分かると思うがランク上がるとダイス結果に一定数値+して判定とかの感覚だと思う


766 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 23:49:48 JaJtiZCM0
実際だと武器の慣性の方がマッスルより打撃力に影響するよな


767 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/24(月) 23:51:23 O7V8LKHA0
>>765
そんな感じだろうなあ
ランクがたかけりゃ平均して勝率高いけど、地形や条件の補正やダイスの目次第ではひっくり返ることもあるっていう

A:1d+3
C:1d

みたいな


768 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 00:11:48 joGkXnp60
きのこ書いたシナリオで筋力Dのエミヤではなく自分と同じ筋力Bのギルを兄貴が貧弱呼ばわりしてるんだよな

一問一答で剣製関連の次ぐらいに質問言ってるだろうしランク付けの詳細判明しないかね
-の意味も十年経ってようやく判明だし


769 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 00:21:15 sKOys0Mc0
ギルはサイマテでも各パラメータが低いってあるしな


770 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 00:22:44 rTmntMJA0
技術力係数みたいな何かが
ギルも兄貴もベンチプレスは同じ重量上がるけど兄貴のがホームランは打てる的な


771 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 00:28:37 vtlP3zko0
単純な筋力と体を動かす技能はまた別ものだからな
パワーばかりあってもそれを十全に動かせなきゃ宝の持ち腐れだし、逆に上手く体を動かせれば体が貧弱でもかなりカバーできるし
脳内イメージでは前者がギル、後者がエミヤ


772 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 01:21:32 055.4N120
というかギルのステが無駄に高いというか
単にキャラとしてみればゴリゴリの白兵キャラでもないから貧弱という表現も変とは思わない
ただステを踏まえるとBランクだしごく普通に首を傾げることになる

プロトギルのステがキャラ的に丁度いいなとか勝手に思ったり


773 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 01:58:29 UX7CyPZg0
装備込みのステってのが正解なんじゃね
RPGではレベル1でも武器と防具を最強クラスで固めれば下手な高レベルよりステが上回るし


774 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 02:45:56 UX7CyPZg0
ロードローラーで思い出したがVitaだとPCでは暈してたジャンプの名前をそのまま出してたな
エイプリルフールの企画で大々的に星矢ネタしてたし集英社と強いパイプできたのかね


775 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 07:01:11 L6c82P6Q0
ギルは筋力敏捷耐久Eでよかったよね
それなら宝具のみが強いサーヴァントで士郎に負け得る説得力が強くなる


776 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 12:17:32 dl5ribOE0
>>775
ギルが士郎と違ってサーヴァント相手に出来る理由の一つに身体能力の差が出てくる辺り、ある程度のステータスがなけりゃ宝具でのゴリ押しは難しい可能性が


777 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 12:45:48 P4B/9adU0
白兵ステオールEだったら士郎セイバーでも頭部ガード許さずに切れそう


778 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 12:55:11 2tYjRa/.O
セイバー√とその後で特性変わったようにしか見えなかった
セイバー√だと普通に戦ったりセイバーを足掴んで持ち上げたりとまぁステと合わせてもハイスタンダード(但し剣術特化してる鯖の技術には及ばない)くらいのもんに見えはするが


779 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 13:41:33 4EOP6e6M0
Fateルートな


780 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 17:12:39 NoBnEHkA0
>>778
まあ士郎戦と違ってギルは武器の能力相殺されてないのはある

ただセイバーの足掴んで持ち上げたシーンは別にステ低くても問題ないだろ
近接戦闘中に持ち上げたんじゃなくて、エヌマ喰らってボロボロの状態のセイバーなんだから
体重:42kgを片手で持ち上げるくらい出来るだろ

実際に足掴まれたあと顔蹴って離脱してすぐのシーンで
>両足の機能とて本来の十分の一ほどもなく、剣を振るう両腕は力さえ篭らない。
>打ち込まれれば、どんな凡庸な一撃でさえ受けきれずに倒されるだろう。
とまで地の文で書かれてるんだから

この後がエヌマにカリバー→アヴァロン→0距離カリバーだし


781 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 21:43:41 XQYC8K2s0
42キロっても鎧と剣込みなんだよなあ


782 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 21:45:31 rTmntMJA0
魔力の固まりだし!


783 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:00:36 NoBnEHkA0
士郎や凛が魔術使えば一般人と比べても桁違いに強いと思うし
アサシンですら魔術師と比べて桁外れに強いのがサーヴァントなんだから
二桁〜三桁のkg単位なら余裕で持ち上げられそう


784 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:06:16 ww0WT7H20
本編開始時点の士郎でも魔力を通せば腕がズタボロでも慎二を片手で持ち上げられるみたいだからな


785 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:14:30 Q4fHMnnE0
筋力A(怪力を発動したライダー)ならロードローラーを持ち上げられるってことは、仮に筋力Eが筋力Aの5分の1の力しかなくても
バーサーカーを持ち上げてぶん回せるんだよなぁ
ロードローラーって軽くても5〜6トンあるわけで、いっぽうバーサーカーの体重は311kgだから


786 : 僕はね、名無しさんバーサーカーなんだ :2015/08/25(火) 22:17:37 sKOys0Mc0
UBW版のアニメだとバーサーカーはセイバーが斧剣に乗ったら持ち上げられないんだよね


787 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:20:08 NoBnEHkA0
ギルがボロボロのセイバーを持ち上げるのと
上から万全のセイバーが持ち上がらせないように押し付けてるのを一緒に語られても


788 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:22:02 aV7apCys0
黒セイバーで鎧の重量が上がったとか言ってるから鎧の重さはあるな
あとセイバーにガード固めて殴られまくったシーンとかも身体能力無きゃ普通は吹っ飛ばされるだろ


789 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:22:04 Q4fHMnnE0
>>787
あれってやっぱ上に魔力を放出してダウンフォースを稼いでたのかな?
単に乗っかるだけだと例えセイバーがどんな怪力だろうと、物理的にはセイバーの体重分しか抑える力にはならないし


790 : 僕はね、名無しさんバーサーカーなんだ :2015/08/25(火) 22:26:02 sKOys0Mc0
>>787
あれ少し上から斧剣に乗っ地面に押し付けただけで
持ち上がらせないように押し付けてように見えないけど


791 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:27:07 NoBnEHkA0
>>788
「ギルの特性が変わったようにしか見えない。ギルがセイバーの足を掴んで持ち上げたから」
に対して
「別にボロボロのセイバーを持ち上げられるのは身体能力が低くても問題ないでしょ」って言ってるだけなんだが


792 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:29:06 NoBnEHkA0
>>790
簡単に持ち上がるなら地面に押し付ける必要ないだろ
何のために乗ったと思ってるの?
あのまま持ち上げられたら乗った意味ないと思うんですが


793 : 僕はね、名無しさんバーサーカーなんだ :2015/08/25(火) 22:31:37 sKOys0Mc0
あそうか何か勘違いしてたごめん
でもロードローラー以下の重さを持ち上げられないのは変わらないな


794 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:33:15 Q4fHMnnE0
>>792
その論理だとバーサーカーは42kgを持ち上げられないってことになるわけだが


795 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:35:23 d5cRIWdA0
>>785
つかBランクの切嗣セイバーやイスカが
数百キロで飛んでくる数トンの岩塊を片手で弾き飛ばしてるし
Aランクならロードローラーどころじゃないような


796 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:37:19 NoBnEHkA0
>>793
魔力放出でステータスを稼いでるのがセイバーだぞ
セイバーの筋力B(放出量を増やしたら瞬間的にはそれ以上)出すだけの魔力放出があれば
押さえつけてる重さはt単位のものになるんだが
ロードローラーは重ければ20tにもなるんだぞ

アニメの描写だから深い意味がない可能性だってあるが
ただ42kg+剣+鎧の重量を持ち上げるのと
セイバーが42kg+剣+鎧に加えて押さえつけてるのを一緒に語られても意味ない


797 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:40:06 NoBnEHkA0
>>796
ただ乗っただけなら42kgを持ち上がらなくなるが
ただ乗っただけなんて言ってない

持ち上がらないように乗ったに決まってるだろと言ってるんだよ


798 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:42:23 aV7apCys0
しかしCCCの話してるとGOのストーリーの薄さと比べて涙が出るな


799 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:43:36 aV7apCys0
すまん、誤爆した


800 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:43:42 rasl6Uqs0
えっ


801 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:43:57 Q4fHMnnE0
>>797
持ちあがらないように乗ったってどう乗るんだよ


802 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:48:40 NoBnEHkA0
>>801
アニメだから深い意味はないかもしれないが
魔力放出で抑えてればって話をその上の>>796で言ってるんだが

いつ俺がセイバーがただ乗っただけなんて話をしたんだ?
>>792でも魔力放出してないって話はしてないんだが
>>789を否定だってしてないんだが俺は


803 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:49:52 vtlP3zko0
そもそもあそこセイバーが斧剣に乗って距離詰めてきたから戦術の一環として一度斧剣を手放しただけで
セイバーが斧剣を押さえつけられるかどうかはあそこの描写からは測れんぞ


804 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 22:55:05 k/TmISD.0
よっこらしょって乗ったけど超高速でよっこらしょしてたんだよ


805 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 23:36:46 JL1wn.EE0
ぶっちゃけ、アニメスタッフが設定をそこまで深く考えず、ただ見栄えを優先して描いた描写にしか思えない以上、その考察は何の意味も無いと思うのだが。


806 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/25(火) 23:51:39 9e69shQs0
かっこよかったからいいじゃないか
……で済ませてもいいよね?

実際あの時のヘラクレス避ける時とか凄い動きしてたし、強い!固い!速い!巧い!って感じがした


807 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 00:20:47 oKYyqjRg0
とりあえず互いにかっこよかったからアニメとして正解だよ、あれは


808 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 01:00:02 /YE9.miI0
>>795
ホロウやれば分かるがロードローラーって単なるジョジョネタだから


809 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 06:33:52 XzxIg4Kc0
ふと思いついたがアルトリアをアサシンで召喚して
カリバーンでバックアタックとかどうだろう


810 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 06:40:36 yiGpi6Po0
アサシン適性がなければクラススキルが大きく劣化するし
クラス特性に引きずられてせっかくの恵まれた基礎パラメータとか宝具まで劣化しそう


811 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 06:53:04 i0T6rjNY0
そもそも適正ないからアサシンとして召喚できない


812 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 07:16:12 XzxIg4Kc0
技能的にも性格的にも向いてなさそうだね
カリバーンでジークフリートにバックアタックしたらどうなるかとか気になったけど


813 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 07:44:21 yiGpi6Po0
間違いなく暗殺だっつってんのに斬りかかる瞬間に「ジークフリート、覚悟ー!」とか言っちゃう馬鹿だろうしね


814 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 08:10:00 hck8u3RA0
セイバーを馬鹿にしてるのは分かった
逸話的には後ろから不意打ちはご法度なのは分かる


815 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 09:19:50 n5IXEuGI0
>>813は自分の妄想に向かって馬鹿と言う馬鹿なのかな?


816 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 09:28:17 kUEOipZQ0
ランスロットはアサシン向いてそうだな
変身能力ありで手にした物を宝具にできるし


817 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 10:00:42 hDnpEh2I0
>>813
fateルートでアーチャー不意打ちして半殺しにしてますが?


818 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 10:26:56 H1ykYshc0
カリバーンでバックアタックしたら折れるんじゃないかな


819 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 11:13:37 lo0MHow20
>>817
葛木のは不意打ちに入るかな?


820 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 12:18:43 bXRkQMHM0
ところで魔力放出ってジェット放出だって判明したからセイバーのただの筋力ステは魔力放出とは別ってことでいいんだろうか
込みだって言うならカルナも低いってことになるし


821 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 12:19:56 BRw0xg9g0
兄貴に武器を隠すとは卑怯な!って言われてるの無視して斬りかかってるしな

騎士道()なイメージは大体Zeroのせい


822 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 12:41:40 y2BaGNxE0
SNでの騎士道らしさは小次郎に名乗られて名乗り返そうとしたくらいかな
自分から不意打ちはするけど、相手にま正面から来られるときっちり正面から答えちゃう、ってくらいか


823 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 12:48:09 VVV1a8Vw0
>>820
カルナと素の筋力がアレなセイバーじゃ比べる意味がない


824 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 12:54:43 d3zAYLew0
よく考えるとセイバーは鎧を魔力放出の6割使って維持してるんだよな
最初からモルガン鎧着てるモードの方が攻撃に使う魔力放出多くね?


825 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 12:56:59 TQBkGA.w0
蒼銀のブリュンヒルデは矢を消し炭にするという防御技に転用していたな、魔力放出(炎)
カルナは武器に纏わせたり、飛んだり
セイバーは筋力増強したりバイクを魔改造したり

サーヴァントによって魔力放出の扱い方が異なるな


826 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 13:00:50 bXRkQMHM0
>>823
でもアルトリアのステは魔力放出込みでカルナは抜きって統一感がなくない?


827 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 13:01:49 s9yNWQEE0
なぜ統一感を持たせる必要があるw


828 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 13:06:12 lo0MHow20
一応ステータスはワールドランクだから
ある程度の統一感ないとおかしいと思うぞ


829 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 13:10:44 s9yNWQEE0
そもそもが魔力放出と魔力放出(炎)で別スキルじゃない


830 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 13:10:50 R0caqMfc0
zeroのバイク魔改造は魔力放出じゃなくて風王結界を纏わせたんじゃなかったか?


831 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 13:11:10 vv7sk73U0
眼鏡込みの視力みたいなもんやない


832 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 13:27:21 cHPghWt.0
前にも話し合われてたが、魔力による強化と魔力放出は別
魔力放出があるからこそバーサーカーとも切り合える


833 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 14:20:10 PGa6iSWY0
>>830
鎧を編むイメージで外部装甲を付与して風王結界をバイクと自分の周囲に展開して空気抵抗を減らしていたはず
外部装甲の付与が魔力放出に当たるかもしれない


834 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:30:11 a/UO8hxQ0
>>820
魔力放出を戦闘時に常時使ってるかじゃね


835 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:36:32 5xWZwHNQ0
作中でもマテでも魔力噴射であると同時に魔力を帯びさせることで強化ってあるから複合能力だろ
魔力帯びさせて、それ噴射してってだけの話


836 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:42:46 pfzgVRvw0
>>826
込みでバサカと打ち合えるわけないやん


837 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:43:42 n5IXEuGI0
モードレッドの描写的に魔力放出は普通に通常攻撃+威力アップに使える


838 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:44:53 WDpKX5GM0
最高級の英霊がバーサーカーになってもセイバーに勝てないんじゃバーサーカー全くいいとこないじゃん

理性失うし真名開放できないし

せめて最高級の英霊がバーサーカーになったら無双させてくれよと


839 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:46:05 3vDQDMDk0
>>838
実際バーサーカー化はただのハンデ、全面的に弱体化って明言されてるじゃないですかーやだー


840 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:46:39 WDpKX5GM0
あと魔力バカ食い忘れてた

こんなの絶対おかしいよ


841 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:50:55 lGmN74gU0
御三家が仕組んだ外れ枠だぞ


842 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:51:46 YPACIO/Y0
御三家が仕組んだ外れ枠に自ら突っ込んでいった御三家であるアインツベルンとは一体……


843 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:52:27 pfzgVRvw0
>>839
何言ってんだ、どこで総合力の話なんてしてるよ
A+の筋力と真正面から打ち合うのにBのままでいけるわけないだろって話だ


844 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:53:14 17j57Kww0
その分だけパワーアップしてるんだから我慢しろよ


845 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:53:30 3vDQDMDk0
>>843
俺、あんたじゃなくて>>838にレスしてるんだけど


846 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:54:14 pfzgVRvw0
>>845
こりゃすまん


847 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:54:45 KgnHRh6Q0
>>843
魔力放出は筋力Bから更に乗ってると思うが、月で筋力Bと筋力A+バーサーカーが互角に打ち合ってたりするんだよね


848 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:56:14 5Hk0DxbI0
打ち合うのに必ずしも互角のパワーが必要だろうか


849 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:56:39 3vDQDMDk0
>>847
ドラマCDだと技量差を駆使して呂布のパワーを受け流してるようだ


850 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 21:58:24 pfzgVRvw0
少なくともセイバーの場合は力に対して正面からの力で応戦してるな
そしてその理由が魔力放出だと


851 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 22:02:41 pySVAOwI0
生前セイバーみたいな呼吸すれば魔力生み出せるでも無いと魔力放出常時使用してるときつそうではある


852 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 22:08:33 3vDQDMDk0
カルナも生前は魔力放出(炎)を好き勝手に使えたと言ってたし、生前のこいつらはどんだけ魔力生産能力が高かったんだろうね

ただアルトリアは黒セイバー時は生前を上回る魔力供給と明言されてるから黒桜や聖杯パワーみたいな無限魔力ってほどではないようだが


853 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 22:23:40 gf.admp20
カルナはかなり古い方の神代だしブラフマーストラ環境を考えると大気の方も頭おかしかったのでは


854 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 22:36:39 TQBkGA.w0
ゲオルギウス先生の竜殺し講座を受けているとなかなか面白い

歴史を修正した際に消えるはずの歪みが微妙ながらも残る
その原因はドラゴンであり、その莫大な魔力が歪みを維持している
ゲオルギウス先生曰く、竜の因子は構造物からも感じ取れるとのこと
下級のワイバーンでは異空間を維持するほどの魔力の生成は不可能
通常の竜種の三倍の魔力があれば異空間を形成できる
同種を喰らうことでより強い竜種が誕生することがある(希少種にあたるらしい)

あと竜とは滅ぼされるべくして竜となるそうな
汝、竜なり、罪ありき!


855 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 22:37:15 lo0MHow20
>>852
スキルダウンやステも敏速なんてDになってるあたり
黒セイバーにも制約あるからなぁ

そもそも聖杯パワーが無限な時点で
絶対に聖杯パワー以上はありえないんだけどね


856 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 22:42:42 Youq2Quo0
黒桜は魔力自体は無尽蔵だけど魔術回路の問題で出力制限があるみたいな話があったけど、この制約は鯖にも適用されるのかな?
いくら魔力ぶっこんでもそれ以上にはステスキルや宝具の威力が上がらない上限値みたいなのがあるのだろうか


857 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 22:47:27 pfzgVRvw0
アーチャーが序盤で言ってなかったか
タフになるだけって

そもそも上限値なんて普通にあるだろうよ


858 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 22:47:34 gf.admp20
シングルアクションで1000の魔力だろ黒桜
さすがにそのまま全部渡さないとしても1ターンに500くらいは供給可能か?
ホムンクルス電池がバルムンク連発可能だからこっちのが供給蛇口は上かな
でも生前ジークフリートはホム電池よりもっと上なわけで……
アルトリアよりジークフリートの方が竜種に近いのかね


859 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 22:47:49 lo0MHow20
瞬間的にあげることは出来るんじゃないか?
ただ基本的な最大値みたいなのはあると思うが


860 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 22:48:51 LVeXNjqU0
どんだけ魔力有ってもクラス制限された限界値までしか無理と言われてる


861 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 22:49:01 lo0MHow20
>>859は勘違いしてた


862 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 22:54:44 pfzgVRvw0
>>858
いやバルムンクが少量の魔力で最大火力出せるって特性あるし
単純比較には向いてないんじゃないか


863 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 22:58:14 gf.admp20
バルムンクの真エーテルさんはどれだけ仕事してるのとか、バルムンクぶっぱしたら少しずつ減らないのとか気になる

ジャルグでバルムンクと打ち合ったら真エーテルを閉じ込めてる術式が止まって、一帯の人間破裂しないのかとか


864 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 23:01:01 TQBkGA.w0
>>858
生前のジークフリートは竜の心臓とか生まれながらの素質が合わさっているからバルムンクの連射速度が常軌を逸している
だけどサーヴァントとして呼ばれるとどうしてもそれらの性能が『欠落』するらしいな

やっぱりサーヴァントと呼ばれる限り弱体化は免れず、制限を超えることはできないんだろう
竜の心臓と永久機関とホムンクルスを足しても生前ジークフリートには及ばない
サーヴァント時と生前、英霊時ではかなりの差がありそうだ


865 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 23:01:11 5xWZwHNQ0
>>858
黒桜生成は無尽蔵だから1000の魔力流しても全く問題ないだろ
しかもこれ瞬間的にって話だから、仮に1秒で1000だったとしても10秒で万に届くわけだし
実際は万、億に届く魔力量で形作られた影の巨人を矢継ぎ早に出していたから実際はもっと瞬間的だろうし、ヘタしたら秒間で万、億に届く。

あわせて、宝具の展開発動には秒単位の時間がかかるわけだから、蛇口なんて比べようもない
そもそも瞬間的ってのがどれだけの時間なのかもわかっていないし、バルムンクの消費量も判明していないのだから


866 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 23:01:36 lo0MHow20
魔力を加速させたり増幅させたりするのもあるからな宝具って


867 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 23:02:54 TQBkGA.w0
>>864
あ、真エーテルの存在忘れてた


868 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/26(水) 23:30:54 MSwHG1gk0
>>864
神話・伝説よりのサーヴァントは特にそういった制約が強いよね。そもそもクラス分けされている時点で、生前全て使えていた武器とかも一部使えなくなっているし。


869 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 11:18:07 v88Fe3TA0
逆に生前は常人だったとしても、英霊になったことで超人レベルまでブーストされてる鯖もいるって名言されたしな
弱いヤツはブーストされて強いヤツは制限掛かることが多いから、結局は伝承での強さよりも伝承自体のメジャーさで英霊選んだ方がハズレが少なさそう


870 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 12:24:14 UGoQTD5UO
そして始まるヘラクレスだらけの聖杯戦争


871 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 12:33:55 v/LjjUZ.0
>>869
そう思うと、聖杯戦争で敢えて平均レベルのサーヴァントを選ぶメリットってマジでないし、そんな事をするマスターは冗談抜きで馬鹿としか言い様が無いよね。


872 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 12:44:13 14tKGAjE0
一流でも相性最悪の鯖を引くよりは二流でも相性抜群の鯖を引いたほうがいいと思う

そう考えると獅子劫は上手いことやったよね
一流だらけの円卓の中でも最も相性のいい奴を引けるやり方だし


873 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 12:57:34 5NxebmV20
円卓の欠片はアポマテでもSR以上確定券扱いだから


874 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 13:05:11 4slp/9xE0
つっても聖杯ランダムガチャで引ける=性格が似てるってだけで
別に性格が似てる=相性がいいってわけでもないからな
いやまあ性格似てなくて相性いいコンビはともかく性格が似てるせいで同族嫌悪してるコンビって実際には1個も出てきてない気がするけど


875 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 13:09:07 b5aAJ5Oo0
英霊の方が来たくないならオジマンみたいにお断りしてくるからな


876 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 13:18:14 bKmgtDKI0
まあそもそも縁召喚されたサーヴァントが少ないってのもあるかもわからん
名仲人ムーンセルはやや仕組み違うみたいだし


877 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 13:49:02 wFPjElDUO
>>874
ある意味ではダーニックとヴラドは性格はともかく目的の方向性は似てたから破滅したなぁ。


878 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 14:00:31 nXFu5RZIO
思えば現代で優秀な魔術師が魔術師(キャスター)呼んだらそりゃこじれるよな…
大抵うまくいってるのって魔術に関してはからっきしだから任せてくれる系のマスターな感じだし


879 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 14:02:49 4slp/9xE0
マジで縁召喚したのは龍之介ジルと巽ジキルくらいか
ゆるめの触媒で縁気味召喚したやつなら桜ライダーと獅子GOモードもいるけど
この中だと一応龍之介ジルにはZero本編では奇跡的に噛み合ってただけでちょっとズレてればやばかったみたいな設定あったな


880 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 14:04:26 wFPjElDUO
>>878
あとは戦士タイプじゃないサーヴァントはアヴィ先生やパラケルススは目的が複雑だからイレギュラーな要素も絡むのが怖い。
アヴィ先生はまだ罪悪感があったが、パラケルススはどこまで堕ちる気だろう。


881 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 14:08:04 wFPjElDUO
>>879
とはいえ狂ってはいても龍之介は「そっとしておこう」って空気が読めるくらいにはコミュ力が元からあるのもそこそこ上手くいく要因ではあったな。
噛み合い過ぎてもレオとガヴェインみたいに関係が硬直化するから難しいとこだ。


882 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 14:13:07 5NxebmV20
レオとガウェインはガウェイン側がレオの弱点を分かった上で付き合ってるし、敗北はしたが結果としてそれが良かったのだから問題ないと思うが


883 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 14:18:32 VGQEVtgI0
>>881
龍之介も劇中じゃけっこう
旦那の言ってることはわからなくもないけど俺の趣味とはちがうなぁ けどとりあえず旦那にあわせとくか
って感じだから空気よめなきゃ危ないところあったよな


884 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 14:24:20 b5aAJ5Oo0
EXTRA無印は結局、レオが勝ってなんとか覚者も倒してくれるのが人類にとって最上だったろってのがモニョるな


885 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 14:54:45 yuNdl9tM0
龍之介の固有スキルにコミュ力EXがないとおかしい
ぱっと見面白い奴だからたくさんの女がコロっと殺されてたわけだし


886 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 16:43:07 wFPjElDUO
>>882
まぁ、問題は無かったんだけどね。CCC並みに両者突き抜けたらもっといい感じになったんだろうけど。

>>885
シリアルキラーは頭とコミュ力無いと長く続けるのは不可能だしなぁ。


887 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 17:28:03 l4gE9D7A0
>>884
EXTRA無印は別に主人公が優勝する事が人類にとって最適の選択肢なのかどうかは解らん(と言うか答えが出るのはこれから)
なんでそんな事気にせんでええだろ。セイヴァー別に見に来ただけで戦いに来たわけでも救いに来たわけでもないし


888 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 17:33:41 bKmgtDKI0
>>887
EXTRA世界の行方を話す場合主人公どうこうはほとんど関係ないのでは


889 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 17:45:33 l4gE9D7A0
主人公がEXTRA世界をどうこうするんじゃなくて優勝した結果レオやトワイスが消えて彼らの影響力がなくなるって意味で言ったんだが


890 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 17:48:57 bKmgtDKI0
そうそう、その上で参加者中だと最も人類をいい感じに導けそうだったのがレオ(個人的主観)で
それ負かしてしまうのがもやっとするなあ、という話だったのでは


891 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 18:00:50 GUZK7k/60
とりあえず西欧財閥とレジスタンスのパワーバランスはあまり変わらず、レオ派の勢力は後退するな


892 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 18:04:00 VMKcr.t.0
個人的主観どころかマテだとわりと露骨に凛<レオになってたような


893 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 18:37:39 nj0CtWyQ0
というかEXTRAの凛の理屈は主人公とかのそれではあるんだけどあの世界で適応するとなると結構厳しいといいますか
良くも悪くも凛の生き方は弱者には厳しいというか眩しすぎる点があるし


894 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 18:40:03 .CfTTErY0
所詮は単なる一テロリストに過ぎんしな凛


895 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 18:50:22 l4gE9D7A0
そりゃ凜に関しては理由が世界がどうのこうのじゃなくて極論自分が嫌なだけだしな。


896 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 18:52:26 FUdkVIXI0
強者の理屈だから自称一般人のはくのんではついていけない部分も多少はあるので


897 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 18:52:39 X8fzs6ko0
レオが優勝したら月の珊瑚っぽい世界になりそう
凛の場合は鋼の大地


898 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 18:59:13 .M0pP7D20
レオは宇宙進出再開する計画だからムーンセル手に入ればとりあえず太陽系内の資源が尽きるまでは安泰じゃねえの?
ムーンセルのスペックで開発シミュレーションとか超早そうだし

Fateの円卓にボールスいたのか


899 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 19:04:47 fUU3uamM0
レオが宇宙進出どうこうっていっていたか?
むしろそれ凛の方向性だろ
レオのはあくまで維持、凛は保険のない前進だし


900 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 19:08:11 bKmgtDKI0
凛は展望のないままただ秩序を壊すだけで
レオは維持はするが衰退にも対処はしていくって感じじゃなかったか


901 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 19:29:48 .M0pP7D20
>>899
レオというか西欧財閥上層部は維持だけだとジリ貧って分かってるから再開発進めるつもりだぞ
別に大っぴらに言ってはないけど


902 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 19:45:06 9qg3FKEY0
そういやEXTRAのブッダはなんのために転輪聖王とかいう素敵兵器を会得したんだろうか
悟りをひらいたのなら闘争心とかなくなりそうなもんだけど


903 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 19:46:17 nj0CtWyQ0
人類纏めないことには停滞にも開拓にも進めないジレンマ
破滅に対して備えるやり方を取ったのがレオだとすれば破滅という答えを覆そうとしてるのが凛と考えると誰が正しいかは別にしてもレオ以外が勝利すると戦火が広がるのは確定だろうから面倒なところ


904 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 19:57:28 wXF4PDro0
「トオサカリンは誤解していましたが、世界はハーウェイが手を出す前から停滞を始めています。
 僕らが変化を抑制するのは、それがこの停滞が続く現状で最も時間を稼げる選択肢だからです。
 無意味に社会が変動しても、消耗するだけですから。停滞の末の滅びを迎える前に、どこかで変化の道を見出す必要はあるのでしょう。
 ハーウェイの主導で世界を変化させる。それが王になった僕がやるべき重要な仕事の一つだと思っています」

ハーウェイ誤解してたりとか凛たちレジスタントの主張は既に咀嚼されてるとか言われてるし
まあ人類の未来を担う統治者としての格は凛ちゃんじゃ話にならんね
一個人としては凛も悪いわけじゃないんだけど


905 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 20:08:48 l4gE9D7A0
>>902
闘う目的じゃ無くて戒める目的の宝具なんじゃね。かの孫悟空を封印した時みたいな。


906 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 20:15:18 9qg3FKEY0
>>905
戒めにしては過剰火力な気がする


907 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 20:21:37 l4gE9D7A0
そりゃ神仏が直々に出張ってくる相手なんだから相手も相当な化け物なんだろうさ。
実際神々の戦とか神話ではよくあるが型月世界だと終末戦争レベル何だろうな。見てみたいわ一度で良いから公式で


908 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 20:29:38 Z8l6ZAp60
TERAとかKOUENでなら神々だって平和に戦える
寺はアニメで吹っ飛んでたが


909 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 20:56:41 VsZar5T20
>>869
それは昔からじゃなかったっけ?
FATEやZEROで、のちの逸話によって生前にない新たな宝具とかが発生しているし
それに鯖が劣化するのはあくまで英霊そのものは無理って話だし、
生前弱くても英霊になった時は基本的に鯖より強いんだろう
ただし村人Aは除く


910 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 21:00:39 sW3IFedk0
仏陀ファンネルとかゲームに実装されないで良かったわ
なんか成仏ビームのエネルギー充填前に倒せそうにないもの


911 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 21:04:53 qwb7yFsc0
村人Aは悪の神本人じゃねーから仕方ないね。
小次郎と似た様なもんだけど小次郎と明確に違うのは本人が戦闘力を生前から持ってない点


912 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 21:17:41 9qg3FKEY0
作家系サーヴァントたちは宝具は死後に信仰で追加されたものだろうけど
身体能力も強化されてるんかね


913 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 21:24:19 XetmB98A0
ステンノが本来戦闘能力0なんだけど鯖化で最低限戦えるようになったって言ってたな


914 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 21:27:40 .CfTTErY0
まあステンノとエウリュアレが戦闘力持ってたら神格としての存在意義に関わるからな


915 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 22:16:05 0kTKruiM0
体が魔力で編まれてる以上、最低限の身体強化くらいはデフォなんじゃね、上手い下手はあるだろうけど
作家系は魔術知識を英霊化後に手に入れた人も多いだろうけど、元々の芸術センスでうまく魔術も操りそう


916 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 22:36:17 14tKGAjE0
アインツベルンは何故第三魔法到達者を鯖で呼ぼうとしないのだろう
作家陣やデオン、サンソンみたいな英雄でもない近代人が鯖化するならアインツベルンの先祖だって……


917 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 22:38:14 y6E1VbVA0
>>916
座にいってないと呼べねぇから
基本有名人か世界と契約した人以外は無理


918 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 22:53:12 Hv4OTCk60
ていうか第三魔法は真の不老不死だから死を受け入れないと英霊にはなれないという条件から真っ先に弾かれる


919 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 22:58:43 3hkXhLJc0
真の不老不死で思ったけどステンノとエウリュアレも真の不老不死じゃなかったけ?


920 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 23:00:33 oPttnTGw0
あいつらは真の不老不死だけど結局メデューサに喰われて終わったからな


921 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 23:00:52 zDKqk1RI0
人間にとっての魔法とか神なら簡単に出来るレベルだし


922 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 23:02:53 9qg3FKEY0
マーリンとかスカサハとかみたいな伝承系の不老不死のキャラは『不老不死である』という伝承を持った英霊になるんじゃないだろうか


923 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/27(木) 23:06:57 b2eCVcJI0
不死であろうとも英雄に足る行いをしてるなら勝手に信仰を集めて限りなくよく似た架空の英霊の座がありそう


924 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 01:23:17 NktM3IM60
ステンノとエウリュアレの不老不死って単に寿命がないくらいの話で殺されれば死ぬやつじゃねあれ


925 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 01:25:26 gVNWT4YQ0
つまり不老やな


926 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 01:32:18 iaAmKIUgO
ケイローン「不死にはヒュドラ毒」
ヘラクレス「………………」


927 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 01:47:40 3yf/YhJE0
>>924
もしくはゴルゴンとなったメデューサの攻撃がステンノやエウリュアレの持つ不死の概念や神秘を上回るほどの神秘や概念を持っているのかも


928 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 01:49:31 PQsfEL1A0
別にアレ殺したわけじゃなくて取り込んで同化つーか融合つーかそういうのしただけだろ


929 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 02:03:30 3yf/YhJE0
>>928
そういやそうだった


930 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 02:03:37 7Q8dSbg60
ORTにヒュドラの毒をぶちまけてみよう


931 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 02:12:52 mzqXiwLU0
炭素で出来てる有機生命体かどうかすら怪しい物体に毒って意味があるのか


932 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 02:13:07 D3h5tXrw0
>>928
同化する→ゴルゴン不死に→不死殺しのハルペーでゴルゴン死ぬ
って流れなんかな


933 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 09:54:15 HJu6dTvg0
他のU1はいちおう教会のブラックバレルで狩れそうなのにORTは宇宙クラスの大権能しか効かんってズルくね


934 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 10:01:12 2ebxR/xk0
ブラックバレルはエーテル特攻兵器なんだから鋼の大地世界程エーテルに満ちてないから効果薄い
or本来やってくるアリストテレスじゃないORTがエーテルによらない生命体だから効果が薄い のどっちかなんじゃね


935 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 10:35:09 wRf9/80oO
>>930
醤油かけられた染みになっちゃう!くらいの感じになりそう


936 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 12:59:00 Z1PZJzL60
正直本当に水星生まれの生き物かも怪しい
外宇宙からやって来て住み着いただけちゃうか


937 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 13:35:17 e4EBeNvE0
>>922
アルトリアも不老不死だっけ?
型月アーサーは本当なら30代の熟女だよな


938 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 13:55:22 b8jaseMw0
>>936
炎纏ってるし、水星の位置から太陽から来たんじゃね
水晶渓谷と外皮あれば太陽で生きてけそう


939 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 14:02:34 OzaZxUt20
>>937
広くしれてるのも少年王だしね


940 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 14:11:05 7Q8dSbg60
狐「アリストテレスとか病気とか寄生してねーですから!」


941 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 14:15:31 w124Z8c20
>>940
お前さんこそ太陽の概念についた妄念じゃないすかね

アーラシュのプロフ見てたらアーラシュが西アジア神代最後の王か
アーラシュって西暦いつくらいの人物だっけ


942 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 14:45:19 VP68ZkwQ0
>>941
王じゃなくて王に仕える戦士ね
王書の内容はガチ神話だから史実と対応を見出すのは難しそう


943 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 15:30:40 .hY8zYQM0
蒼銀のサーヴァントの多くが大量破壊兵器所持者という事実
都会でドンパチすれば焦土間違いなしの奴ばかりだな
少しはバーサーカーとアサシンを見習いなさい

ホーエンハイムもなんかサーヴァント二騎纏めて屠れるような宝具隠し持っているし、もう何がきても驚かん


944 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 15:45:43 5heMr1yw0
指向性という点でビームや大爆発でも鯖2騎同時に必殺を狙うのは難しいんだよな


945 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 16:28:20 5BrN91NU0
アーラシュは作中で自分の時代が三千数百年前って言ってるし、
トゥラン人は紀元前15世紀頃からいたらしいから、だいたいそのくらいじゃないか
オジマンと同じかちょい古いくらいの時代


946 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 16:30:39 7Q8dSbg60
アサシンもちょっと用水路とかダムで水遊びするだけで洒落にならないテロレベル


947 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 16:42:21 pspfThXM0
>>946
そして阻止しに来る怪人バッタ男


948 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 17:46:55 lBViyKf20
>>945
イランの神代終わるのはええな


949 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 17:57:56 1hmCuvgo0
アーラシュのつかえた王の在位が120年くらいで
次の王からは現実的な在位になっていくっぽいから、それが神代の終わりってことなのかな


950 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 18:28:43 pspfThXM0
>>949
ある意味ロムルスみたいなもんか


951 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 23:09:53 NGtEKDM20
ロムルスの宝具って初代火影の樹海降誕みたいなイメージ


952 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 23:38:45 Lf2ggCy20
ローマは質量兵器と言いつつ下から生えてくるのはいかがなものかと思った


953 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/28(金) 23:40:11 jyIeF9HI0
>>951
樹海降誕も神樹も柱間細胞も、全てはローマに通じていたのか(驚愕)!


954 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 00:32:06 qPyDuTxE0
>>936
どっかで見た考察だとORTの元ネタは宇宙用語におけるオールトの雲じゃないかって言われてたな
つまりオールト→ORT、雲→蜘蛛っていうことじゃないかと
もっと言えば水星→彗星の間違いで本当はオールトの雲に属する彗星のアルティメットワンがこいつの正体なんじゃね?


955 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 00:36:02 QsELLCbg0
日本でしか通じない駄洒落でタイプ・マアキュリーとは如何に


956 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 01:27:12 OxD976PA0
>>954
あー、オールトの雲はありそう
ORT自体がきのこの稚気の産物だから言い換えもあり得る
六角形マークと首の位置から連想するオルト位置はミスリードか


957 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 01:38:32 7YQEmReU0
ORTってUFO形態で飛ぶんだよな
確かにオールトの彗星出身て考えると捗りそう
……なんかアルティメット・ワンなんかよりももっとクトゥルフ神話的な存在に思えてきた


958 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 02:10:55 A3Zqy4yI0
質問スレで聞いても「公式できのこラックとは言ってないから回答不能」になるからこっちで聞く
メドゥーサのstay nightでは半神半人、ホロウでは純正の神って設定はきのこラック以外に解釈しようがないよね?


959 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 04:07:12 K0j.gsdo0
落ちた神性を半神半人と言ってる可能性


960 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 05:03:03 L2.FVXx60
>>957
アトラクナクア的なものは感じる


961 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 06:45:32 kQNcFmA20
元から純粋な神が信仰を無く格落ちした存在だった気が


962 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 06:54:49 L2.FVXx60
オリンポスのクソ共にひどい目にあわされっぱなしだからな、メドゥーサさん


963 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 06:55:16 A3Zqy4yI0
stay nightでは半神半人て言ってるぜ


964 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 07:03:08 3GcE2Fh60
ORTは型月式グレンダイザーだったのか


965 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 07:44:58 8RHnJJeE0
そんな中、前のめりで弱体化バッチこーいなキャス狐さん
今月の狐尾では、マッパ状態で股間をマスターの顔に押し付けちゃいました
なんてとらぶる展開


966 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 07:58:18 L2.FVXx60
ザビだときっと巴投げ


967 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 09:39:41 phhsdz2sO
>>957
型月的に考えてるとクトゥルフ系統の魔術って零落したマイナー神格やマイナー幻想種や異星のアルティメット・ワンへの干渉や交信だしな。
そう考えると“クトゥルフ神話”という括りじゃなくても組み込みやすい


968 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 10:05:41 NHnok44M0
>>958
ゴルゴン化する過程で人間の血を大量に吸ってるからそのせいとか


969 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 10:44:53 7YQEmReU0
>>967
いやなんというか惑星じゃなくて彗星かもしれないということで
もしかするとORT自身が太陽系外縁部をUFO形態で周回していた彗星の正体で、惑星の生態系の頂点であるU1とは全く異なる存在かもって考えてしまった
鋼の大地のU1とは比較できない部分もあるから実は外宇宙から来たとか別次元出身でも良さそう……って感じでクトゥルフかな


970 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 11:55:32 JRVtB7KkO
ゼロでクトゥルフネタが出た時に
「これで型月世界はクトゥルフ神話に公式に取り込まれた。型月世界は邪神に滅ぼされるのが確定」
とか言い出すバカが何人もいたな


971 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 12:02:31 phhsdz2sO
>>970
ネガティブな話はよそう。

どの神話だろうと型月を尊重しつつ型月ナイズだとどんな感じになるのか考えるのが一番楽しい。


972 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 12:23:07 0NH5AsFc0
まあクトゥルフ要素を型月で語るなら>>967じゃないが交信した人外やらなんやらをガトーみたいに偉大な存在と勘違いor恐怖したって感じだろうな
究極的には根源を垣間見たでもいいし、そこらの雑霊に騙されたでもいい


973 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 14:44:07 A3Zqy4yI0
別にイース星にイス人がいたり土星(ハイパーボリア)に宇宙人が沢山いたりミ=ゴが世界各地で跳梁してたりしても
型月設定とはバッティングしないんじゃね


974 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 19:54:03 JRVtB7KkO
>>973
ただのクロスSSだな


975 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 20:39:59 rVCHlLxQ0
個人的にはクトゥルフ神話に積極的に関わる必要はないと思うけど、いざ出すとなってもクトゥルフ神話も
型月世界に組み込もうと思えば組み込めるしどうとでもなる

ラヴクラフトがどういう訳が垣間見てしまった世界の裏側、もしくは根源を自分に理解できるように解釈したものとでもするか、現実と同じくまんまラヴクラフトの創作という事にも出来る訳だし


976 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 23:29:47 agxP2wJU0
Fateでサーヴァントたくさん増えたけど
その分、雑に作っている感じがしてきてないかな?
悪行していた奴を無理やりいい人扱いするとか
色物扱いするとか
それも1エピソード程度から参考にしましたみたいな形で


977 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 23:30:55 4JT//zuM0
魔法の言葉
一側面


978 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 23:38:07 A3Zqy4yI0
型月には人間を根源に近づけまいとする阿頼耶識とガイア、阿頼耶識の持つ英霊の座とかがある以上、
宇宙人にも宇宙人版英霊の座や宇宙人版阿頼耶識、他の惑星版ガイアがあるはずで、0からそういうの創造するよりクトゥルフから持ってくるのは手っ取り早いと思う

型月は既にタイプ・アースの他の惑星版、衛星版は0から創造してるけど


979 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 23:39:51 .XcLVoro0
ガチ悪人だけど英霊面してるってエリザベートくらいしか思い浮かばない…


980 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 23:45:37 6HJPt.UA0
血斧は悪人だな。海賊王はちょっと分からん。あとガチ悪人て誰かいたかな


981 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 23:56:17 agxP2wJU0
ネロとかモードレッドとかマリーアントワネットとかは有名どころかな
見直しはされてきているけど
悪評を得てるのはそれなりに理由がある
アーサー王ですら功罪を問われている部分をうまくお話に活かしていたのに


982 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 23:56:59 9qp34Xxo0
>>976
悪行ってわけじゃないけど、マリーアントワネットを「国民みんな大好きだから斬首されても恨まないわ!」
みたいな博愛精神あふれすぎてる人にしちゃったのはどうにも微妙だと思った
一面に偏った精神構造なのは型月らしいといえばらしいんだけど


983 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/29(土) 23:59:19 W2GMuABM0
それはジャンヌとの対比の為だろう
本当に恨んでないジャンヌと本当は恨んでるかも知れないマリーって流れだし


984 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:00:17 7Hir7AM20
マリーがライダーな理由はもう出てきた?


985 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:00:31 TQJ5RTis0
でも正直これらキャラとかは好きだし可愛いから良いんだ
でも色物に選抜されたキャラは好きな人物だった場合
逆に笑えなくなるから雑じゃないかなと


986 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:07:25 wjyw9vsA0
>>981
モードレッドは創作物だしマリーとはまた別じゃないか?
それにマリーの場合は悪評のほとんどが中傷やデマだと判明しているみたいだし


987 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:25:29 TA/l3YXY0
Goは地の文が無いからかマリーの喋りが薄っぺらく感じたな
綺麗事ばっか言ってるけどもしかして精神崩壊後なの?


988 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:27:30 gxoYhwc60
実際のマリーアントワネットは庶民派で家庭菜園が趣味で経済感覚もしっかりしてたし
パンがなければケーキを食べればいいじゃない!
ってセリフは、パンは税率が高いから法的にケーキ扱いにすれば庶民も口にしやすくなるんじゃね、っていう発言が曲解されたとか聞いたな


989 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:28:07 wXbsy8pM0
夢見がちなお姫様の時分で呼ばれたから精神年齢もそれに引っ張られてるし、生前の記憶も色々と美化されてる気がする


990 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:29:25 2aAcYgOo0
そもそもパンをーはマリーさん言ってないのが通説じゃね?


991 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:31:40 4odnTdKk0
確かマリーは貧困の人のためにカンパ募ったりとかしてたんじゃなかったっけ?


992 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:36:14 iRWYhA7g0
そもそもあの当時の民衆は国王の所有物で救済の手を差し伸べる義務とか一切ないしな
そんな中で身銭切って慈善事業やってたマリーは相当な善人だよ


993 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:36:57 TQJ5RTis0
マリーさん別にフランス大好き人間でもなんでもないよね


994 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:42:19 1w06k5RA0
マリーさんの子どもたちの事を考えるとちょっとな


995 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:43:41 7Hir7AM20
俺も革命者が悪玉で王政側が善玉と思ってるよ


996 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:48:38 gxoYhwc60
どっちが悪玉でどっちが善玉なんて単純な話じゃないけどな


997 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 00:50:49 gwhVyO.k0
>>987
マテ見る限りステンノとかの同類に近い
象徴として生まれて象徴として振る舞うのを善しとして
象徴として滅びることを受け入れてる、生まれついての生粋の姫様
ある種の狂人であるのは間違いない


998 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 01:20:44 7Hir7AM20
次スレってここでいいの? なんか立てた日がやけに古いけど

TYPE-MOON総合考察スレ その52
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1400580622/


999 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 05:39:00 18kvVscM0
>>995
革命側もしょうがない部分はあるし
マリー側も責められるべき部分は存在するがな
まぁ、単純にこっちが全部悪いあっちが全部正しいっていう簡単な対立ではないということは確か


1000 : 僕はね、名無しさんなんだ :2015/08/30(日) 07:43:54 2aAcYgOo0
まあマリーが悪かったってより王政に問題があっただけの話


"
"

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■