■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
型月世界ランキングver515
-
ここは型月世界のキャラの総合的な強さについて議論するスレです。
登場作品、資料集などの設定と作中描写を十分理解した上で、発言してください。
否定意見を述べる際も、自身の解釈を十分に検討してから、発言してください。
次スレは>>970か、出来なければ有志が宣言し立てて下さい、次スレが立つまで書き込みを自重し減速して下さい。
また、新規参加として議論する前に、禁止事項と関連リンクには目を通してください。
1 運営(管理者様)や他所への迷惑行為
2 レッテル貼り、煽り
3 テンプレ、ランキングの勝手な変更
【関連リンク】
保管スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1091591896/
型月世界ランキングver514
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1423200199/
ver514.1
キアラ>BB>メルトリリス>ギルガメッシュ>アルクェイド>カルナ>バーサーカー=ガウェイン≧アキレウス=アダム
>黒セイバー=海魔ジル=F15ランスロット=書文>セイバー=ジークフリート≧ライダー>黒桜≧ランサー=モードレッド>イスカンダル
>アーチャー=小次郎=ランスロット=呂布>ディルムッド=ドレイク≧ヴラド三世=ジャンヌ>ロビンフッド>キャスター=ナーサリーライム
>青子>ネロ>軋間>宝石剣凛=バゼット≧腕士郎>百ハサン>秋葉>「両儀式」=シエル=ハサン=ジル=若橙子
>有珠≧フラン>荒耶=言峰=葛木>藤乃=凛=剣製士郎>切嗣>志貴=若言峰=ケイネス>アンリ>玄霧=鞘士郎
>橙子=ロア>式=臓硯≧アルバ=リズ>黄理=時臣>カレン≧舞弥>四季=シオン=口裂け男>七夜=さつき=青子人形
>里緒=草十郎>雁夜≧アイリ≧桜>死者=残骸>美沙夜>鮮花>慎二>竜牙兵≧死体
【ランキング更新の手続きについて】
1 ランキングの『Ver.???』の数字は、変更時のスレ番号を使用(調査の簡易化が目的)
2 ランキングの変動確定は仮確定の提案から1日後。
3 ランキングにいないキャラのランクインはプレゼンを行うこと。
【ランキングの定義】
キャラの配置は直接対決、上位突破、下位安定を総合的に考慮。
=で並べる場合、作品の発表順、作中での登場順に左に配置
1 A>B AはBより総合的に上
2 A≧B AはBより総合的にやや上
3 A=B AはBと総合的に互角
【ルール】
・バトルフィールドは遮蔽物のない無限の平地。
・両者共に索敵阻害等の手段を持たない場合互いに向かい合った状態から戦闘開始とし、近中遠距離の3レンジ毎に考察を行う。
・相手が戦場に存在する以外の情報を持たない初見状態で、相対的に一番勝率の高い戦術を選択し相手の殲滅以外の思考を取らない。
・飛行状態が標準のキャラは飛行状態で開始(ギルガメッシュ、イスカンダル、F15ランスロット)
【勝敗判定】
戦闘不能になれば敗北、逃走や引き籠り等の引き分け狙いは戦闘不能とみなす
両者がほぼ同時に戦闘不能になった場合は引き分け、また双方が攻撃を続けようとしても千日手になった場合も引き分けとする
【総当たり差分目安】
=0-2 ≧3-5 >6-
【ランキング内のキャラの各種補正】
アルクェイド=最大出力30%制限付き 弓塚さつき=死徒化直後、枯渇庭園なし、シエル=再生込み、志貴=反転志貴、七夜=歌月
式=ナイフ装備、「両儀式」=刀装備、藤乃=歪曲&千里眼、橙子=影絵猫装備、荒耶=結界三枚&マンション移動&粛
剣製士郎=凛の魔力供給、腕士郎=投影×5、鞘士郎=アヴァロンによる補正、凛=十年宝石装備、宝石剣凛=宝石剣装備
桜=HA、慎二=偽臣の書装備、葛木=キャスターの強化魔術、バゼット=フラガラック×3、切嗣=アヴァロンによる補正
若言峰=令呪ブースト、言峰=泥聖杯+黒鍵+令呪装備、セイバー=アヴァロン装備の士郎セイバー、小次郎=山門による補正
ランスロット=サブマシンガン二丁装備、F15ランスロット=F15騎乗、ガウェイン=聖者の数字による補正
【考慮される補正】
・フィールド補正(マンション、神殿、結界、地形、満月など)
※ただし夜間・満月等は時間の経過で消滅し、本人不在でも第三者の操作のみで成立する攻撃等は考慮しない(慎二の鮮血神殿使用など)
・装備、魔力供給、強化魔術、呪い、契約、スキルなどによる補正(作中描写の中で、効果が最大時を想定)
【考慮されない補正】
・油断、慢心、恐怖などの精神補正
"
"
-
毎日朝から晩まで張り付いてる仮置きマンの考えるランキングスレに変えれば?
-
なんだいまごろ気づいたのか馬鹿だなあ
他の奴はとっくに気づいてるのに
-
やっぱり強引に下げたか
-
いや、前スレの中盤辺りで確定してたランキングだぞ
"
"
-
>>2>>3>>4
なんだろうこの自演臭さは
-
割とつつがなく決まったよな
-
攻撃範囲とか鯖が弱体化するとか空間転移とか無視されて近距離なら殺せるの一点推しだったって突っ込まれるけど
弱体化込みで近距離で勝てるとしても中距離以降で無理だから黒桜は大半の鯖より上になるとは思うが
-
>>8
いや、火力さえあれば中・遠距離で普通に勝てるんじゃないか?っていう理由から議論が始まって
その後で近距離の議論が巻き起こったから、順序が逆だ
だから>>1のランキングではむしろ近距離や特殊な奴らのとの負けがまだ考慮されてない
-
中距離以降で勝てる鯖いない上に今の位置って流石に暴論すぎだろ……
それとスレルールだと精神性無視だから自身に危害を向ける物への自動迎撃も発動するので近距離でも厳しいと思うんだけどね
黒桜の弱点で膨大な魔力を使ってるのがど素人で状況判断もショボい桜って一点だし
-
>>10
だから中・遠距離で桜を倒せる鯖との勝敗をカウントして集計した結果が今のランキングで
近距離は異論が出てるからまだ確定してない
後、逆にスレルールで近距離だと反応速度速い敵には自動迎撃有りでも間に合わない扱いになったから近距離での負けが重なったんだよ
-
前スレみたけど、
黒桜の大量の影の巨人を召喚した時の解釈が総合で1000しか魔力を使ってないって変じゃないか?
あれってアンリのバックアップがあれば凛が宝石剣を使用するより早くそれだけ召喚できるってことじゃなかったの?
-
>>11
近距離での異論なんてあったか?
-
中遠距離で凛の魔術より上の出力には負けるって時は桜擁護の意見が出ずに24時間放置されて>>1が確定
その後の近距離含めての議論では、桜下げの意見と桜擁護の意見がループして確定しなかった感じかな
>>12
大量に召喚したのより後の段階で、一度に千しか使えないので肥大した魔力なんて無駄って言われている
-
>>14
レス番号は何?
-
>>14
ってことは、凛は分散して出力の弱くなった影の巨人に対して、
わざと黒桜を巻き込まないように攻撃したり、複数襲い掛かってきているのを一度に対処できたりしていたってこと?
となると、宝石剣の攻撃は拡散して撃ったりもできるのか?
-
>>15
前スレ800の中遠距離の桜負けへの反論とかだな、近距離も中遠距離も桜が負ける前提での仮置きに対しての反論にはなっている
>>16
そもそも1000の魔力って言われたのは大量召喚以降なので、その前は1000の回路を全開にしてなかったんだろう
でもって魔力1000分の影の巨人を全て前方に集中出来れば宝石剣を相殺は出来るだろう
影の巨人で相殺しきれずに貫通して大空洞が崩壊しているって話からは、相殺しきるのは難しかったんだろうが
それと凛は何時でも殺せるのに、士郎が来るのを待って時間稼ぎしていたのは地の文で言われている
-
>>17
それに対しても>>826-830で反論されてるだろ
それらに対しての反論が1日以上なかったんだから
ルール上>>792gが確定だろ
-
>>18
その場合に再度仮置きしなくてもOKかはグレーゾーンな気はするけど
実際そんな感じで確定した事もあったので792を採用でも特に異論はない
-
じゃあ今のランキングはこれね
ver514.2
キアラ>BB>メルトリリス>ギルガメッシュ>アルクェイド>カルナ>バーサーカー=ガウェイン≧アキレウス=アダム
>黒セイバー=海魔ジル=F15ランスロット=書文>セイバー=ジークフリート≧ライダー>ランサー=モードレッド>イスカンダル
>アーチャー=小次郎=ランスロット=呂布>ディルムッド=ドレイク≧ヴラド三世=ジャンヌ>ロビンフッド>キャスター=ナーサリーライム
>黒桜>青子>ネロ>軋間>宝石剣凛=バゼット≧腕士郎>百ハサン>秋葉>「両儀式」=シエル=ハサン=ジル=若橙子
>有珠≧フラン>荒耶=言峰=葛木>藤乃=凛=剣製士郎>切嗣>志貴=若言峰=ケイネス>アンリ>玄霧=鞘士郎
>橙子=ロア>式=臓硯≧アルバ=リズ>黄理=時臣>カレン≧舞弥>四季=シオン=口裂け男>七夜=さつき=青子人形
>里緒=草十郎>雁夜≧アイリ≧桜>死者=残骸>美沙夜>鮮花>慎二>竜牙兵≧死体
-
>>18
反論されているっていうけど、
地の分の説明があるのに描写はないっていうのと、
溜めにはいろいろあるってので、
明確に否定されていないようだけど?
黒桜の攻撃が早いとも遅いとも取れないとして同時扱いにするのなら、
中距離なら影の巨人を分割攻撃したり地面を侵食して攻撃したりできるのだから、相殺にならず相打ちになるんじゃないだろうか?
それに遠距離なら、真名解放は描写がないのは長距離では射程が足りない扱いだったはずだし、
黒桜は長距離攻撃をもっているから一方的に負け扱いもおかしいと思うけど
-
>>21
>>826で影未展開から屋敷を飲み込む時間は不明とされ
>>828で時間が不明な扱いは同時扱いだって反論されてるだろ
後半部分は正しいかどうかは知らないが今反論しても意味ないよね
-
>>22
屋敷を呑み込む攻撃の時間が不明なら、
相手の攻撃より遅い扱いなのは変じゃないか?
下の文章でいう同時扱いになるっていっているわけだし
その文章の元をみると、805の
>中距離で真名解放より遅いってことはないだろ
ってのが元みたいだし
-
>>23
もともと遅い扱いなんてされてない
凛の単発火力よりも上だと勝ちになっていただけ
凛の単発火力よりも下のフランは中距離でも負け
-
>>24
遅い扱いにされていると思うけど
反映された総当たりは748だよね?
なら長距離での真名解放が描写がない鯖に負ける扱いって変だろう
鯖の攻撃範囲に入るまでに黒桜は数回は攻撃できるんだから、相殺するのに同数の真名解放攻撃が必要だけど魔力は足りないはず
キャスターとか通常攻撃で相殺可能なのは別だろうけど
-
まずは黒桜の長距離攻撃の描写を提示しないとどうにもならん気はするが
1街区とかも描写はないので具体的な距離は不明、準備期間とかも不明
-
そもそも
>それに遠距離なら、真名解放は描写がないのは長距離では射程が足りない扱いだったはず
ここからしてそんな扱いだったか疑問
深く考えずもせず遠距離もどっちも射程内スタートなのが現状かと
-
>>25
それ同時扱いでも同じだろ
ただお前の黒桜の射程の評価と違っただけで
-
いまのところ考察だと真名解放系は中遠は射程内だな。ただ少し前くらいのスレで
射程距離大きいやつが損してるから遠距離は射程大きいやつが届く距離から
開始にしたらみたいな意見はあった。これだと短い側は無駄撃ちや一方的に攻撃受けるとかもあるし
問題は真名解放あるやつほぼ全員やり直し+策敵力の考察と戦法練り直しの必要あるけど
-
>>26
そういう不明なのも同時扱いじゃないの?
まあ、それはなしだとしても、影の巨人も遠距離攻撃の扱いじゃなかった?
>>27
それって中距離とどう違うの?
遠距離って両者の最大射程で長いほうを採用じゃなかった?
-
>>30
別に遠距離攻撃の扱いでは無いと思うが、何処の描写を元にそう判断したんだ?
-
>>30
俺に聞かれても困る
俺も中距離と遠距離で結果がほとんど変わらないのはアレだと思うし、遠距離ではリーチ長い方が有利になるという変更には賛成派だ
ただその労力が半端ないしまず実現しないだろうなと諦めてるけど
-
>>30
両者の最大射程は現状採用されてない。(やるんなら黒桜どころかほぼ半数以上が再考察必要)
考察人によって多少は差はあるが距離は現状こんな感じだろ
近→白兵武器の射程くらい
中→真名解放一発撃てる距離
遠→真名解放数発撃てる距離
中遠はアキレウスみたいな例外は除く。実際最大射程は策敵描写とか戦法やり直しで
手間半端じゃないから現状採用不可だろ。提案した人も結局再考の案出せてなかったし
-
>>31
大空洞は中心から外縁までキロ単位あるから
半分だとしてもキロあれば十分遠距離と考えた
>>29,32,33
遠距離でも真名解放等の射撃攻撃はほとんど届く扱いなんだね
-
>>34
まあ大体遠距離系なら大抵届くかなと。
ジーク君のムンクとかみたいに距離がキロ単位で離れると大きく減衰しそうなものもあるけど
-
>>25
前スレだとAランクを超えるEXランクの魔術を使うセミラミスの最高威力の棺×11の迎撃でようやくA+対軍のバルムンクを相殺可能だから
凛の全力魔術に貫かれる影じゃ、まとめてやられるだけでしかないって感じで終わってなかったか
-
単純な数値の比較があてにならなくなった瞬間だな
-
つっても宝具と普通の魔術の比較だけど
対魔力が有効な時点で黒棺は宝具の機能の一部ではあっても宝具攻撃ではない
これでシャクティEX<カリバーA++とかいう主張が出てきそうで嫌だわ
つか出てたし
-
一発で城塞破壊レベルの魔術を11発同時に撃たれても敗北はまず無く、最も可能性が高いのが拮抗で状況次第で打ち勝つ可能性も一応あるからな、バルムンク。
こう書くとバルムンクの直撃喰らった程度ではまず死なないカルナとかどうなってんだよと思う、割と真面目に
-
防御系の宝具ってランク無視したインフレがあるよね
-
あの鎧は描写が微妙なアヴァロンを考慮外にするなら防御系宝具で最高ランクですし
-
>>39
素でも意思の力で霊格破壊されても耐えるレベルの根性に
神々でさえ破壊不可能なあらゆる干渉9割カット+アヴァロン張りの回復が加わればそりゃ化け物レベルの耐久になるわ
-
本来なら数回殺せるダメージだとしても1/10ならダメージ数割程度までに抑えれるし
そこまでおかしくない
-
>>36
真名解放ってよほど効率がいいものじゃない限り、一度の戦闘で1〜2回しか使えないから
敵に攻撃が届かない距離で相殺に真名解放を使ったら、敵は生き残るから次の攻撃は防げないだろうってことだった
なので宝具より威力が低いのは問題ない
-
>>26
戦闘シーンじゃないが町の人間を一気に飲み込んだ描写はあったと思う
>>40
元から同ランクなら防御の方が強い感じだが
同じ宝石一個でも防御ならAランクに数回は耐えられるとかだし
-
>>44
いや、Apo鯖みたいな魔力無限供給なら関係ないし、エクスカリバーを初めとした大威力遠距離攻撃に対しても一発で十分だから意味ないだろ
-
シャクティはCCCだとあっさりしたもんだったし
アポでもバルムンクと借り物の盾でどうにかなっちゃったから実際確実にカリバー以上とかと言われると微妙
-
令呪バルムンクってカリバーより威力が高い気がする
令呪を攻撃力に転換すれば流石に+Aランクには届くと思うんだ
-
バルムンクは令呪強化済みだし世界盾は相性で盾有利(現在判明してる宝具だと盾相手に相性良いのはギルのエアくらいか?)だからなんとも
-
相性か?
神は殺せても世界をってのは普通に威力や規模的なものだと思うが
-
>>50 原作読んだらそういう問題ではないと気づくべ
-
>>46
長距離攻撃型や複数使用可能については不利だって言っているつもりなのだが
それはそれとしてApo鯖の無限供給についてはよく知らないのだけど、
HF黒セイバーやライダーと違って即座に全快になるの?
宝石剣の効果に近いって感じなのかな?
-
>>52
即座に全快というかいくら使ってもホムンクルス達が生きている間は常時魔力の切れ目というのが存在しない状態。
ヴラド3世とかは魔力がある限り杭の再生産が可能との文があるので基本宝具使っても魔力が延々と供給されていくイメージでいいかと
-
両陣営共に描写で宝具をガンガン連発してる
ただホムンクルスの心臓と永久機関を持ってるジークはその中でも宝具の連射具合が規格外で
聖杯から直接魔力を供給されてるカルナのそれを遥かに上回り、捨て身になった時の白兵能力も合わさって
シャクティを使うまでのカルナを明らかに押していた
設定の追加次第であれはバルムンクの特性ということになるかもしれないけど
-
最終決戦時のジークはシャクティ除いた魔力無限カルナに対して勝てるレベルまで到達してるからな
-
>>49
作中の文でバルムンクはカリバーどころか令呪でシャクティと互角まで強化されてるよ。
シャクティはバルムンクで拮抗された後にカルナがそこからishi補正でブーストして押し返してる
ishiシャクティ=令呪バルムンク(EX相当)+盾(A+?)>シャクティ(EX)=令呪バルムンク(EX相当)
令呪バルムンクの強化率半端じゃない。ishiでA+相当ブーストしてくるカルナもやばいけど
-
あのISHI補正は設定がどうのこうのというよりもうラスボス補正的な何かだYO
読んだ時は話の展開が面白かったからノリで受け入れられたけど
もし五巻の評価が二巻より下だったらあのシーンは相当叩かれてたと思う
ただ実際に描写されてしまったから考慮に入れないわけにもいかないけど
-
ISH補正ならアーチャーだってあるぜ
凛ルート終盤のタフネスはバサカや兄貴もびっくり
-
しかし改めてみるとジークは高い位置に入ったな
てっきり強さ議論スレでは冷遇されるタイプだと思ってたけど
ジークの強さの源泉はお互いの生命を危ぶませる苛烈な精神性で
それはステータス化も数値化もされないものだから
作中でいくらカルナを圧倒してもこのスレではあまり評価されない気がしてたわ
-
>>59
ジークはまだランク入りしてないぞ。入ってるのは本物のほう。
本物は常時防御宝具、魔力無限、真名解放A+とむしろランキング向けだと思うけど
スキルが壊滅なのが欠点だけど背中とか初見のこのスレじゃほぼ弱点にならんし
-
>>57
ISHはラスボス補正が無い状態でも働いてたぞ。初登場はCCCでやった事だし
-
月の表の聖杯戦争で不戦敗し消滅するジナコを守る為に
鎧をジナコに纏わせて消滅を防ぎカルナ自身消滅する身をISHIで消滅せず
そのまま月の裏に拉致されてカルナは鎧をジナコに纏わせたので回復もできないまま
主人公のサーヴァントにHP0にされて瀕死の状態から更に瀕死にさせられても消滅せず
裏の校舎が崩壊してジナコが地上に帰る意思が生まれるまで存在し続ける化けモン
-
二行目後半から三行目ってそんな描写あったか?
鎧無いしジナ子マスターだから弱体化してるが別にダメージ自体負ってるというわけではなかった気がするが
-
令呪強化バルムンクで互角にされたシャクティが寧ろエヌマとかに比べて大分ショボい印象
素のバルムンクって言っても効率の悪い使われ方した令呪で強化されたクラレントに負ける程度だし
それが令呪で強化されたからってA++飛び超えてEXクラスの威力って正直笑ったわ
-
A+に令呪使われて負けたA+はしょぼいのか
負けて当然なんだが
-
第一あの場面距離次第ではバルムンクが勝ってたからなあ。
一応素のバルムンクでクンダーラと相殺まで持っていけるのだからショボいなんてことはないだろう
-
>>65,66
誰もバルムンクがショボいとは言ってない。シャクティの方
令呪強化含めてもバルムンクに互角にされてるのがEXとしては微妙ってだけ
-
単純な破壊力の話をしだすと乖離剣エア≒SNの方のエクスカリバーだと言われてるから、それこそ破壊力だけなら普通に令呪バルムンクがシャクティと並ぶのは可笑しくない。
エアだって対界宝具なのは威力じゃなくて世界を切り裂く効果あってのものだからシャクティも神殺しの効果の方が重要なんだろ
-
シャクティに神殺しの効果はあるなんて明言されてないしSNでのカリバーとエアの差はその程度で済むものではないが
-
てかシャクティがしょぼいんじゃなくどう考えても宝具のピンポイント令呪強化が異常なだけだろ。
フランの宝具もB程度なのに異常強化でアキレウスみたいな例外以外は耐えられない威力と異常強化されてるし。
正直威力上がり過ぎてやっちゃいけなかった設定だと思う。さすがにやらんだろうけど3重強化とかすれば
そこそこの宝具ならエアすら簡単に凌駕しそうな強化率だし。いままでの令呪使い方が緊急時のやつ以外アホ過ぎになるし
-
>>69
バックアップ有りならともかくエヌマ・エリシュの出力、破壊力はエクスカリバーと同程度か少し上回る程度だぞ。
神殺しに関しては地の文見るにあると思うけど、確かに宝具説明欄とかで判明はしてないから断言したのは悪かった
-
>>70
とはいえ、それなりの溜め時間とそれによって放たれる最大出力による自爆、そこに令呪加えての宝具直撃という好条件揃ってた場合の話だから、特殊な防御持ち以外が耐えるのはちょっとあんまりな気がする。
-
>>70
磔刑はともかく、令呪でAランク宝具並みの強化ってのはな
監督役の権限がとんでもないことになる
そもそも宝具という道具に限界を超えるもないし、肉体的には令呪のみの力だとゾンビのように動かすのが精々だったはず
単純な魔力放出の宝具に限った問題でも、例えばセイバーなんかカリバー2発以上打てるが、普段の倍の魔力を込めたらA+++++の威力になるなんてまずないだろう
ジークが竜属性かフランケン化による魔力放出持ちで、クンダーラのごとく宝具と令呪による魔力放出の合わせ技で並ぶっていうなら整合性やバランスとれてたかも
-
>>69
あの概念補正があれば神様も倒せそうだけどね
-
あの令呪の強化具合を他にも適応すると投げボルクやベルレも強化すればカリバーにくらいには勝てそう
シャクティは令呪カリバーにISHIでもないと普通に負けるまである
実際出来るとは言わないが、あそこだけ妙に令呪の補正がインフレしてる気がする
そうじゃないならシャクティが可哀想な事になる
-
その辺シャクティの純粋な破壊力と令呪による強化率不明だからなんとも言えないが、破壊力が天地乖離す開闢の星とシャクティ同等だと仮定した場合、エア≒シャクティ≧エクスカリバー≒令呪バルムンク≧バルムンクみたいな感じなのかも?
正直シャクティやエアの段階までいくと破壊力とかよりも概念的な方が重要な気はする
-
シャクティならアヴァロン突破あるかなーと思った
エアよりは可能性が高そう
-
無理無理
どんだけ過大評価してんだ
-
まぁ、今のところアヴァロン突破できるだろう攻撃はキャス狐キックぐらいだろうしな
-
ギルも無理だから無理
-
次元毎消滅のCCCもいける
-
空間切断、擬似的ながら時空断層すら引き起こし、時空流を発生させるエアが突破できていない時点でお察し
-
>>75
令呪の効果量は使用者によって変わるしジークが凄かっただけだろ
-
何れカルナ厨なるものが出そうな予感
-
>>83
たしかに使用者によって令呪の効果が増幅したりはするだろうけどさ
切つぐ(魔術師)の令呪とキャス子(魔術師の英霊)の令呪とでアルトリアにかかった強制がそんな大げさに変わらなかったのに
ジークが令呪を使うと宝具がランク以上の働きをするっていうのはさすがにやりすぎに見える
-
言峰が自分で鯖にダメージ与えようとすると令呪十個は使って強化しないと駄目だから明確に変わるだろ
-
令呪の効果ってのは
・サーヴァントの意志に沿うか反するか
・効果が明瞭かどうか
・効果の期間が長いか短いか
によるものだからな
それで実際の効果としては、HAの描写を見る限り
令呪の魔力+マスターの魔力+サーヴァントの魔力
が令呪の命令が齎す効果を決定する。
魔術師としての技量は魔力の運用方法もそうだろうけど、主にニ番目に影響するんだろう。
切嗣、キャスターの命令はサーヴァントの意志に反するものだから、三番目のサーヴァントの魔力は一番目、二番目に抗うように作用することになるから
令呪の魔力+マスターの魔力-サーヴァントの魔力
ということになる。
セイバーの魔力量はBないしAランクだから、それだけの魔力がマイナスされることになればそりゃ効果も目減りする
加えてApocryphaのジークは最終決戦時の魔力供給も潤沢だったわけだからな
効果量の違いは令呪を使った奴の差ってよりは合算された魔力量の差かと
-
>>81
単発CCCなら無理じゃね。次元防御で防がれる。BBは本編ではアヴァロンより堅い壁をなんとか削ったから、セイバーが籠城してる所を一生懸命削れば突破は可能。
-
そもジーク自体が随分特殊な例だなら、他の例に当てはめるのが難しいというのもあるな。
サーヴァントの身の上で自分自身に令呪を使用してるから令呪の効果は最大限発揮出来る状況が整ってるのは確か。
-
>>85
切嗣は聖杯破壊という瞬間的な命令なのに対して
キャスターは支配下に置くという長期的な命令なんだから大きな差があるだろ
-
自分で命令して自分で動くわけだからな
そりゃ他人から強制されるよりはやりやすいだろうな
-
>>87
いくら潤沢でも凛の言っていた蛇口理論を適用すると瞬間的に使える魔力量は一定だから一瞬の令呪使用にはあまり関係ないと思う
それにその計算式を適応すると、ジークはマスターとサーヴァントは同一だから一括処理で
令呪の魔力+サーヴァントの魔力だけになる筈
サーヴァントの意思によるマイナス補正はないから、後はジークのマスター適正による令呪の効力増減だけがバルムンクの威力アップ要因になるとが
そこが一番読めない。マスター適正は魔力量だけで決まるの?
-
令呪でバルムンクをシャクティと互角まで強化したという結果から
逆算してジークの令呪の効果量すげえでいいじゃん
明確に否定する要素なんてないみたいだし
-
肝心のジークの魔力量はフランの恩恵があるとはいえ、Aランク宝具を二つ同時発動の負担に耐えつつ、ジークフリートになってバルムンクを使用しつつの戦闘が可能なレベルだし、令呪も諸々の理由で最大限の効果発揮可能なのだからジークの令呪バルムンク凄いでいいわな。
-
>>92
あくまで最大値はってことだな
必ずしもマスターの魔力を全部載せるとは限らないし
令呪に余裕があるのならマスターはソレ以降のことを考えて自分の魔力全部使い切るだなんてことはしないだろうから
それに蛇口がどうこういっても、そもそも魔術師ってのはそうポンポン自分の最大許容値以上の魔力を用意出来るものじゃないし
-
あの場面、、令呪で瞬間転移しちゃえば何をどうやってもジークの勝ちだけど
流れ的にそれが出来ないから逆にかわさないで迎え撃たなければいけなくなった感じがしなくもない
カルナが縛りの中で戦ってるようにジークにも大きな縛りがあるな
-
あそこの場面、それなりにジークが取ることの出来る選択肢はあるけど、その中で最も勝算の低い行動を選択してたわけだしな。
カルナとの約束を考えればあれ以外の方法が無いとはいえ
-
>>86
マジか。ってことは葛木先生の拳ダメージ与えるレベルまで昇華してる
キャス子すげえな。
-
他人の強化って強化で最高難度の技術でさえAランク余裕だから
キャス子さんは魔術関連は固有結界以外で出来ない事がないんじゃぐらいの出鱈目
それでも仮に竜召喚出来ても五次の中じゃ中堅レベルって強さ的には魔術師不遇の世界
-
能力もあるだろうが、作中見る限りじゃ戦闘技術とかそれに関する駆け引きが論外だし>キャス子
一応、「私的には意外すぎた」とか言い訳しているが、そんなことを言っていたり、調子に乗って遊んでいた相手に出し抜かれる時点で
戦士としては凛以下のポンコツだし。同じ能力持ってのバトルだとヘタしなくてもワカメ以下の疑惑すらある
-
ワカメはゲシュタルト崩壊してないと意外に賢く立ち回るから戦略能力は高い
-
バサカ相手に前衛にセイバー二人置いてもダメージ与えて終了だもんな
性能的には凛ちゃんさんの完全上位互換なのに
-
セイバー1人で一殺かました凛>>>>二人でダメージが限界のキャス子(笑)
-
効きもしない攻撃にビビった結果、勝ち確の戦闘で負けたセミラミスの例を鑑みるに、戦う者としての才能が欠けていた説。
いや、まあ本来なら詠唱に1分はかかるAランク魔術を一秒未満で使える辺り優秀ではあるのだろうけど
-
というか能力的には強いとはいえ、箱入り育ちだった元姫さんに戦闘させようというのが間違いな気が…
-
まあ、結局はそれにつきるな>能力は高くても姫
性能は英霊の名に恥じないものだが、戦士としての力の使い方とか、技術や、心構え、駆け引きの力etcとかが一般人以下(ギルレベルの慢心とか考えると)レベルなのが、
大きく足を引っ張っている
-
キャスターは対エミヤ戦みたいに雨あられ振らせておけばまだいいとこいけそうなんだけどな
むしろ対魔力持っていないバーサーカーはカモれる『可能性』すらあるのに
勿論バーサーカーが絶対に届かない高さから魔力供給が途絶えない限りにおいて大魔術振らせ続ければだけど
飛び道具、対魔力A持ちだとどうしようもなく詰むけど
-
バサカ耐久A+戦闘続行Aだから無理
-
凛の大魔術釣瓶撃ちで一度死んではいるからな
エミヤに降らせていたのが一つ一つ大魔術だから数発当てればワンチャン
まあ瞬間火力は大火力宝具ほどではないから耐性で詰むんだろうけど
いい加減耐性については今度のアニメガイド(希望)ででも語ってくれるといいんだけどな
-
同じ攻撃は二度と通じないとしか言われてないのでそれ以上でも以下でもないだろう
キャスターの場合、セイバークラスの前衛が2人いなければ傷一つ付けれないから耐性以前の問題だが
-
通常攻撃で殺されたらその武器に耐性なのか、それともその攻撃方法(斬撃や刺突など)なのか
魔術で殺されたらその魔術(ガンドや炎など)に耐性なのか、その系統に耐性なのかとかそういう昔からいわれている奴な
まあ凛がバーサーカーに魔術当てられたのは奇襲&掴まれるの前提だからこそだし
普通ならキャスターの火力がどんだけあってもランサーが魔術を敏捷で避けるから対魔力低くて問題ないと言われているのと同じことになるんだろうけど
エミヤですら回避&迎撃出来ていたから
-
アニメ見た感じ殺されるまでは有効ッて感じっぽくある。>耐性
殺された後はじめて耐性がつく
-
ルーンでなんとかできるってあたりから
攻撃方法ってイメージだった
-
ルーンでなんとか出来るって言われてるのはB以下無効の方だけどな
-
耐性は蘇生後だな
イリヤの会話とか試練の設定みると
-
ルーンで何とか出来るから、可能性は低いが勝算はある
って、言わているからルーンで違う属性付与すれば別の攻撃扱いとかになるんじゃないのか?
-
要はバサクレスが棒立ちしてくれるなら、兄貴は工夫して普通に勝てるんだから
威力底上げだけじゃなくて、攻撃の種類変更もルーンでできるだろうとは思われる
-
ってかカリバーンで腕切った時点で耐性ついてるでしょ
蘇生後じゃなかったら
真名開放か通常攻撃で別物になってるのかもしれないけど
-
>>118
通常攻撃と真名開放はさすがに別扱いだと思うが
-
刺しと斬りで違うとか
-
>>109
あれ至近距離から同時にでだぞ
-
死ぬまで耐性がつかないで
死んでからまとめて耐性がつくんでしょ
type-moonの中で攻撃力最強と防御力最強の技って何?
-
攻撃力は対星宝具のCCCじゃないかな?
-
ランキングに載ってるヴラドってextraの方とapoの方どっちなんだっけ?
-
extra
-
>>123
CCCはなんか違うだろ。単純な威力系より大規模な補助系な気がする。単純な火力だけなら、プロトカリバーじゃないか?
-
>>126
それだったらそれこそキャス狐キックが火力最強じゃね?
-
CCCのエヌマの火力はどうなんだろう?
-
宝具の枠内じゃエアが頂点にもっとも近い威力とされてるから
プロトカリバーもエア以下だな
-
物理最強はORTらしいが詳細さっぱり
俺も9尾キャス狐の蹴りが最強だと思う
-
単純な攻撃力の話だとプロトの完全解放エクスカリバーの方がエヌマ・エリシュよりは上だろうけど、天の理の方だとどうなるかという話だな
-
プロトカリバーが世界相手に使う規模には見えんから、天の理の方じゃね
Fakeとかからして、そもそもエヌマよりプロトカリバーが上かも怪しいが
-
プロトカリバーの方が描写自体はぶっ飛んでる気がしなくもない
-
単純な攻撃力でもエヌマ>プロトカリバーだろ
説明で威力があらゆる宝具の中でもっとも頂点に近い一撃とされてるんだし
-
>>134
エヌマ・エリシュの場合、出力と攻撃力自体はSNのエクスカリバーと同等かちょっと上回るという話だから、完全解放エクスカリバーの方が威力的には上じゃない?
そこにバックアップとか入ってくるのなら話は変わるのだろうけど
-
説明からしたら威力が頂点に近いのはエア単品での話だよ
そこからさらにバックアップでダメージ値増加みたいな設定だし
まあエア自体ステで威力が変わったり場所で威力が変わるような設定だから
頂点に近い威力なのは生前の神代限定ですとかの
可能性はあるかもしれないが
-
一応SNだとエヌマ・エリシュはエクスカリバーと同等かそれ以上の出力と書かれてるからねえ。
プロトの方だと完全解放は確実にSNカリバー超えるだろうし、あくまで破壊力だけならSNの時点でのエヌマは突破してると思われ。
というか鞘状態でも宇宙まで届くとかどうなってんだよ、プロトのカリバー
-
何故エアをSNだけで比較するのか
後発するほど威力がアホみたいにヤバくなっていったのに
-
単純な威力だけならプロトカリバーは天の理より上じゃないか?エアの火力は権能あってこそだし。諸々含めると権能パワーでプロトカリバーとぶつかった場合エアが空間事潰して勝つ。
-
どっちが勝つとか分からんけど。世界観がそもそも違うし
-
プロトは完全に他のシリーズとは隔絶してて前提が違うから混ぜて語るのは無理だな
-
>>138
エヌマ・エリシュの定義は変わってないので単に表現が派手になっただけで性能は変わってない
-
エヌマはSNの時点でも全力ならカリバーを遥か超えてるんで
結局プロトカリバーがエヌマを超えてるかどうかなんて分からん
最新の設定じゃ全宝具の中で頂点にもっとも近いだから
プロトが同一の世界観上に存在してるならエヌマ以下
全然違うならそもそも比較出来ないで終わる
-
まあその頂点に最も近い宝具とその他持っててもアヴァロン突破出来ないのだから防御系宝具はインフレヤバいな
-
>>143
だから単体での最大出力であるエヌマ・エリシュの破壊力と出力はエクスカリバーと同等か上回るくらいなんだから、エヌマとエクスカリバーの間にそこまで絶対的な差は無いって。
エアが対界なのは世界を切り裂くという効果があるからで、別に一撃で星殺せるというわけではないんだから
-
実際の描写としてSNのエアの時点で
カリバーを遥か上回る魔力とあるんだから差はかなりあるだろ
おまけにSNの時よりステが向上して威力が上がってる
fakeのエヌマはエルキ視点だと生前はさらに威力が上だったとあるから
同等かそれ以上の伸び代がかなりあったというオチになってるだけ
-
>>146
生前のは天の理のエアだと思うのだが。上見ると天の理は別途で書いてある。
それに魔力量と出力、破壊力は必ずしも一致しない。
するのなら宝石剣>エクスカリバーになるわけだし。その辺エクスカリバーは収束と加速やらがあるからそこで比較しても
-
一致しないも何も実際の描写としてそれまである程度相殺出来たのが
遥か上回ると表現された時にはそのまま消し飛ぶくらいの差になってるからな
まあ実はバックアップ使ってましたみたいなオチかもしれないが
-
エヌマの威力は筋力依存の可変なので、筋力Eの奴が使えばカリバーと互角、筋力がDより上ならカリバーより上
とかならカリバーと互角かそれ以上って話にはなる
実際の描写見るにギルの筋力ならカリバーを大きく上回るって話じゃないかな
-
>>147
ちなみに宝石剣は黒桜の時にも言われてたが凛の最大魔術クラスの魔力とそれに応じた破壊力だから
魔力や出力はエクスカリバーの遥か下だぞ
-
>>150
だから出力や破壊力はエクスカリバーが上と書いてある。
必要魔力に関してはガチで1000以上の魔力消費が必要だとバーサーカー戦後のセイバーの魔力量1250程度だし、一発でも撃つの厳しくないか?
-
>>151
いや、宝石剣が勝ってるのって連射性ぐらいだろ
後、サーヴァントの魔力消費はマスターが全負担してるんじゃなくて、サーヴァントの魔力を引き出すための呼び水みたいなもんだから、直接の比較は意味ないぞ
-
>>152
?俺はセイバーの魔力量について言ってるんだぞ?
士郎セイバーの魔力量は1250程度だと提示されてるから、エクスカリバー撃つのに1000以上の魔力が必要なのはおかしくない?
ランサー戦で50、バーサーカー戦で200消費してるのを考えたら辻褄が合わんだろう
-
俺も辻褄が合わない気がする
多分セイバーの魔力不足を強調するために敢えて数値を盛ったんだろう
数値の単位が違うから、後で設定上の言い訳はいくらでも付けられるわけだし
-
セイバーさん燃費からしてもただもんじゃないしな
ホントに凛さんの二倍半ぐらいで供給もなしであんな放出なんて余計に
出費かかることしながら戦って消費50とかで済むと思えないしな
-
魔力放出の何がヤバイって、魔力制限したら見た目通りの筋力しかないセイバーが魔力放出使うだけで、バーサーカーと打ち合えることだと思うの。
ランサー戦で消費50だと実質一桁程度の魔力で令呪十画分の効果発揮してるようなもんだし
-
普通の少女レベルから大英雄レベルまで性能を引き出せる魔力放出まじパナイ
カルナは魔力放出無くても素で筋力が高いけどアレは本物の化け物なので……
大英雄クラスの筋力+魔力放出ってもうね。手に負えないですわ。それに渡り合うジークも大概だが
-
魔力放出でブーストが掛かってるのか
A+の宝具と通常攻撃で鬩ぎあってたからな……
-
カルナ→通常だとAランク相当が宝具A+相当を斬り避けるほどにレベルアップ
セイバー→士朗や凛以下の筋力なのがバーサーカーと撃ち合えるほどにレベルアップ
魔力放出は相当なチートスキルな気がする。カルナは全身どころか体内まで覆えたり飛行まで可能だし。
まあ普通のマスターじゃ瞬間的にしか使えないからカルナの魔力放出は半分死にスキルだけど
セイバーやモードの場合は戦闘中は基本的にずっと使っている状態だからな。
-
セイバー、モードの魔力放出は250㏄の普通自動二輪
カルナの魔力放出は400ccの大型自動二輪
同じ魔力放出でもこれくらいの差がありそうだな。性能的にも燃費的にも
-
いやセイバーは龍の炉心持ちのおかげで魔力の回復力が以上だから燃費悪くてもある程度なら大丈夫なんだろう
士郎の魔力供給ゼロでもガンガン使えたのはセイバーの魔力回復が早いおかげだし
マッハで4キロジャンプできたり龍の炉心と魔力放出の相性はバツグンだな
-
まあ、生前だと魔力が最大値なら令呪無しでも4キロの距離をマッハ5〜10の速度でジャンプ可能みたいだしな。
エクスカリバー二発は撃てるあたり、最低でも1800以上はあるのだと思うけど
-
魔力放出をスキルとして持てる条件ってなんだろうな
-
きのこの気分以外に何があるというんだ
-
>>160
性能が違ったらランクも違うはずだろ、普通
-
>>165
アルトリアやモードのは魔力をロケット噴射して運動エネルギーを増幅するタイプ
カルナのは炎と化した魔力をまとって攻撃力を高めるエンチャントタイプ
そういう性質の違いじゃね?
-
>>162
いや2秒弱だから最低でもマッハ5じゃなくマッハ6はいってるかと
どっちにしてもすごいが
-
>>161
供給ありになったときにレアルタで炉心動きはじめた描写だったろ
>>166
その理屈の根拠も
魔力放出(炎)が魔力放出の上位スキルとも聞いたことねえ
-
>>167
途中で回避行動してだからマッハ10ぐらいは行ってると思うぞ
その計算だと真っ直ぐに行って2秒ピッタリぐらいだし
-
描写だけならモードとカルナの魔力放出の方がアーサー王よりヤバいな
-
>>166
インドは万能。ある時は魔力を武器に放出して能力を上げ、ある時はロケットのように爆発させて空を飛び、ある時は少しだけ放出して杭を取り除く。槍で宝具を割ったのもおそらく爆発の応用。
-
>>170
セイバーは元の筋力値が低すぎてサーヴァントだと魔力放出の真価を発揮できてないしな
-
やっぱ魔力放出は強力なスキルだわ。セイバーにとっても無くてはならないものと言えるし
このスキル一つあるだけで上位鯖に食い込むことも夢じゃないから恐ろしい
-
>>172
アルトリアクローンのモードでもそれは同じはずだが
-
>>169
そういや猟犬同様に途中であるちょい軌道かえたか。
あれ応用すると格ゲーでいう空中ダッシュとかできそうだな
-
魔力放出込みでステータスって決まってるし
強化使えるやつとかだったらって強化込みでのステータスだったりするのか?
>>172
むしろ炉心あるセイバーこそ真価発揮してると思うんですが
供給0の状態で魔力放出による通常戦闘を、ランサー、バーサーカー、小次郎、ライダーにやって
対城宝具使用してギリギリ現界可能とか
燃費悪そうな魔力放出使ってるのにこれは凄いだろ
炉心あるから魔力放出なんだろうけど
-
元からトップクラスなのに魔力放出持ってるカルナとかいう畜生
-
でも大聖杯のバックアップ込みでジークにあそこまで押し込まれるなら
白兵戦はそこまで得意でもないのかな
-
ランサー、バーサーカー戦で250程度の魔力消費だから、魔力放出1回分だと一桁程度の魔力消費で済むと考えたら燃費は良く聞こえるが、そもそも戦闘のために何度も使わないといけないから相対的に燃費悪くなるのだろうなあ
-
ギルに並ぶんだからその程度はたいしたことじゃない
-
>>177へね
通常ステータスと宝具じゃ同じAでも効果変わるから
-
>>178
そもジークフリートとカルナの白兵技量自体カルナ側が僅かに上程度の差しかないからな。
魔力放出込みだとジークフリートの頑強さというアドバンテージが失われるからカルナ有利だろうけど、最後のジーク戦は連射バルムンクだったり、急所に攻撃が当たろうが気にしない捨て身の戦法取ってたから別にカルナ側の白兵戦得意ではないわけではないかと
-
白兵戦は得意じゃない(宝具を切り裂けないとは言ってない)
-
>>182
緒戦ということで抑え目に戦った場合は
己の命を天秤にかけないと真価を発揮しないジークの方が弱くなるのかなーと思った
地の文を読む限りだと最終巻の特攻こそがジークフリートの本来の戦い方なんじゃないか
もし最初から本気で戦った場合は一巻の頃からジークの方が白兵戦が強かった可能性も微レ存
-
アポクリファ三強のカルナ アキレ ジーク(フリート)は白兵に微差程度しか無いんじゃね
-
単純な技量なら作中の扱いからこれぐらいに感じた
アキレウス>カルナ≧ジークフリート=モード
-
>>182
まあ、単純に武芸を競い合うとカルナの方が僅かに上なんだろうけど、躰の頑強さによって魔力放出制限時のカルナと同等の白兵になってるから、ジークと同じ行動とった場合は白兵技量においてカルナ側を上回る可能性は無くもない。
ただジークとジークフリートでは戦術理論が異なってるようだし、それ次第でまた変わりそうではある
-
むしろあの時のジークと白兵戦できる鯖って他に誰がいるか?
アキレウスとヘラクレスぐらいだろ
ヘラクレスはバルムンク連射さらたらどうなるかわからんが…
-
>>187
最終巻のバルムンクの剣気の描写……あらゆる生命をあやぶませる黄昏色の〜
を読む限りあれがジークフリートの本質なんじゃないか
ジークだけの戦法だったらバルムンクの概念性にまでひっかけて地の文でそういう
描写をとったりはしないと思うんだ
-
バルムンク連射についても
立て続けに宝具を発動させる魔力は何処から来てるのか
→マスターが膨大な魔力を持つなら話は分かるけど、マスターは彼自身
→令呪の魔力は黒のセイバーを繋ぎ止めるだけで精一杯だし、別の何かから魔力が流れ込んでると確信
って感じの説明だし魔力さえあれば元から連射可能仕様っぽいんだよな
ホムンクルス電池に任せて真名の秘匿なんぞ知るかってスタンスなら初戦でカルナを倒せた可能性もある
-
そもそも連射なんて魔力があればカリバーだって出来るんだから、放出系宝具はほぼ出来るんじゃない?
-
カリバー連射ってどこでやってた?
-
ぶっちゃけあのカルナに好敵手と見定められ、あれだけ実力が伯仲していたのを見てると確かに大英雄に恥じない男だったな……
-
>>192
オルタのバサカ圧倒理由
-
とはいえあそこまでの速射性は目を見張るものがある。
まあ、カルナ倒すとなると三連、四連と撃ち続けないといけない訳だけど、それでも勝ち目あるだけ凄いんだよね。ぶっちゃけバルムンク連射とか特殊防御持ち以外は防ぎようがないだろうし
-
>>194
連射できるなんて書いてないぞ
-
バルムンクが異常なの連射速度が速すぎる事だろう
相手との拮抗中に更に追撃で放つなんてカリバーでもしてない
-
>>191
連射はそれこそ魔力がありゃ出来るけどバルムンクの場合その連射速度が半端なく速いのが強み
一発目が防がれてから即座に二発目打って、カルナが二発目に全く対応追いつかなくて直撃くらうくらい
この速度もジークの永久機関特有の現象というより発動し続けるだけの魔力があればって感じなんで、バルムンク自体の特性なのかね
-
>>196
あら?変な事言ったかもしれない。議論と直接かかわることじゃないから無視してくれ
-
その他の可能性としてはジークのフランケンシュタインの怪物としての特性とバルムンクの特性が噛みあった結果、異常なまでの連射速度になったとかそんなところだな。
-
フランのスキルで周りに漂う魔力を収集して回復に回せるんだっけ
ジーク自身も竜の心臓で膨大な魔力生み出してるけど
即効連射の理由はフランっぽい
-
バルムンクの速射性がフランの特性のせいか、それとも元々備わっていたものなのか
まぁなんにしてもアポマテが出れば分かるだろうさ
てかいつになったら発売されんだアポマテ……型月好きにとって設定集はなにものにも勝る燃料だというのに
-
でもマテが出たらなんだかんだでジークよりジークフリートの方が強かったってなるんでしょ
知ってる
-
連射速度だとエア相手にカリバー、アヴァロン、カリバーのほうが異常だと思う
当時はそこまで考えてなかったけど
-
それは二種類の宝具を使ってるだけで速射とは違うんじゃ…
-
ギルが一回の宝具を使ってる間にセイバーは三回も宝具を使ってることになる
-
アヴァロンの出がカリバーより早いのは分かるが
むしろカリバーはちゃんと溜めなきゃ
やっぱ使えないのが分かる描写だろうそれは
-
アヴァロンでエアを防ぐのは必須条件だから溜めは関係ないだろ
アヴァロン使いながらカリバーに魔力溜めしてるなら兎も角、
-
そもそもカリバーはエヌマを受けた後、ダメージを負うまでの合間に使ってるので溜めどころか速さだけが際立ってる
-
エアにずっと撃ち続けられる特性があるのかも
カリバーを撃ってからアヴァロンを放つまで結構時間がかかってないか
分からんけど
-
エクスカリバーに関しては本編とホロウの対バゼットの描写を見るに抑えたら一秒未満で発動可能だが臨界状態まで持っていくには数秒かかる感じだと思われる
-
というか同じ連射でも
バルムンクはフルオートで、カリバーはセミオートぐらいの違いがあるからな
-
今の所はバルムンクがブラフマーより速い位の意味しかないだろ
投げ槍よりも放出するだけのバルムンクが2発目速いのは不思議じゃない
-
カルナがクンダーラで迎撃しても相殺されて終わる可能性が高く、その後に三、四とバルムンク撃たれること考えたら本来は相手側にとって悪夢なんだよな。
そもそも普通なら二回目のバルムンクでアウトの可能性が高いと言われるとそれまでだが
-
>>213
宝具使わずとも通常攻撃でバルムンクに対処できるカルナが二発目をもろに喰らう時点で
通常攻撃とほぼ同じような感覚でほいほい放ってるんだよなぁ
-
平均的な鯖「最上位鯖が登場し過ぎて俺らの存在価値は下がる一方だぜ」
-
平均的な鯖に最も近いのはフランちゃんでいいのかな
-
フランぐらいなら橙子でも倒せそう
-
>>217
宝具とかステータス考えても、さすがにフランは平均的な鯖より普通に弱いだろ
-
基本性能低い代わりにスキルなどの恩恵でバーサーカーにあるまじき低燃費という利点も一応あるからなあ。
タイマンなら磔刑の雷樹で両者デッドエンド。拘束から離れるのはさしものモードレッドといえど無理だったし、ワンチャンはあるのよな、ワンチャンは
-
平均の条件的には解放しても死なないと仮定した
全力の磔刑の雷樹使うフランがまさに平均鯖に近いんじゃないのか
-
ディルがランサークラスの平均ぐらいじゃとかが言われてるが
-
今のところは刺しのないクーフーリンが一番平均鯖に近いんじゃないだろうか
-
アイルランドの大英雄が平均鯖に近い……?
-
むしろ宝具なしになったら今度は平均以下だろ
-
ジャルグかボウのどっちかのみで敏捷をBに下げたディルのが平均的な鯖っぽい気がする
-
ランサークラスの該当条件に最高ランクの敏捷性で発表されてる平均でもランサークラスの平均はAだぞ
-
ランサーは戦闘スキル(原初のルーンとか)が豊富すぎて平均とはとても思えんな
取り合えず単純破壊のBランク宝具一つ
スキルは精々1〜3個程度
知名度は高くもなく低くもなく
音速以上の白兵戦ができて
ステータスも無銘や緑茶に近い感じ
個人的に思う平均鯖像がこんな感じ
あまり平均鯖が弱いと死徒27祖や埋葬機関の立場がないし、できるだけ強くあってほしい
-
>>224
万全なら強いかもしれんけど劣化してる作中の強さはそんなもんじゃね
-
流石に冬木クーフーリンが平均はない
そうすると少しステが変動した程度の月で抑え込まれたバサカ呂布とかも実力的に平均近くになる
-
アストルフォはヒポグリフさえ無ければ平均クラスのサーヴァントになるのでは?
-
猪宝具没収したアタランテが平均鯖に一番近い気がする
北斗の七矢も単純威力系のBランクというのに適合するし
敏捷が高いのはまあ平均鯖でも長所はあるだろうからそれで
-
アストルフォは馬なしで大ダメージを受けた状態から槍を持って突撃して
地の文で平均鯖より上と書かれた
-
アストルフォも馬なしでも本のおかげでキャスターや魔術系を完封なこと考えると
言うほど弱くは無い。本と笛フルに使われるとキャスター系にはまず負けないだろうし
槍は当たると上位でも致命的になるやついるし。馬ありだと直感と合わせて真名解放も避けられるだろうしな
-
今現在出ていない英霊全てをひっくるめた上で平均より上って意味じゃない?
-
Goのコモン鯖が平均やろ
-
まあ作家系キャスターとか含めれば平均鯖は相当弱いだろうな
-
エリザベート程度で最上級サーヴァントって扱いだし
平均ってかなり弱い気がするんだが
-
最上級よえー
-
最上級とまで言われてたっけ?
B+〜Aみたいに言われたのは覚えてるけど
-
マジレスすると平均だろうと最上だろうとギルみたいな圧倒的相性がなけりゃ
ある程度拮抗して勝負にはなるから、そこまで大げさな大差は無いと思うよ
-
ちなみにあくまで宝具とか詳細不明な時点でのガウェインの目測>B+〜A
あと、ガウェインはその程度の相手なら問題ありませんね、と嫌味抜きで主人公達に言っている
-
最上級だけどガウェインからしたら大したことの無い相手
国内ランキングと世界ランキングぐらいの実力差なのかもしれない
-
B+からAクラスといったら最上級のサーヴァントだって主人公が言ってたな
まあガウェインから見たらそれほど強力じゃないとか言ってるが
ガウェイン自体が表側聖杯戦争の最強スペックコンビだからこその
上から目線だとは思うが
-
ガウェインのことだから自分にとっては楽勝だからお前も楽勝なはずってより
本気で真っ当な騎士なら楽勝だろうって思ってそう
生前彼が見知った円卓の騎士ならB+くらい余裕余裕な集団だったり
-
主人公たちも仮にもムーンセルであの時点でも結構勝ち抜いている猛者だしな
実際、宝具抜きでエリザには勝てている
-
エリザの事で補足しとくと、無辜の怪物というスキル、竜の祖先という底上げ、ムーンセルの裏側では反英雄の力が増すという補正があるからあんだけ強いんやで。
まあ実在の彼女は黒魔術かじっただけの貴族だし。大切なのはイメージだしね。
-
エリザは宝具が地味に極悪じゃないか?音だし避けられないだろうから100%対軍クラスの音波が当たる。まぁ歌い出すまで隙があるとかなんだろうが
-
>>248
でも、あの宝具かなり大がかりだから
RPG以外で使うと発動までにかなり時間かかりそうだな
-
対魔力A+翼で飛行可能だから使うのは割と余裕じゃ
-
>音だし避けられないだろうから
音速だとすると多少の誤差はあるにしてもマッハ2の投げボルクよりも多分遅いから絶対避けられないとか防げないというほどでもない気がする
まあ範囲が広そうだから避けるのは一手間掛かるかもしれないが
-
不可視の物理防御不可能の全周囲広範囲攻撃だから初見で防げるのは少ないと思う
-
>>251
投げボルクがマッハ2ってのはホロウのギャグ短編の話だから確定ではない
-
飛行可能言うても鯖の戦闘では時速数百で縦横無尽に飛び回れてこそ武器になるようなものだし
現状エリザにそこまでの飛行能力があるようには思えん
ボイスの方も決定打になるほどの威力あるのかな
-
DとE-だっけ
アストの笛の方が威力自体はあるのか
-
東京ドーム倒壊させるらしいから特殊な防御能力がないサーヴァントなら十分致命傷になりそうな気はするけど
書き方がギャグっぽい感じもするし、案外耳が痛んだり脳震盪くらいで命は助かったりするのかな
-
あの宝具のランクは”音の強化”の点だけを評価している疑惑
実際、音の強化+αくらいしか機能ないならそのランクで妥当
後、Dランク宝具でも秀吉の一夜城くらいなら壊せる=並大抵のサーヴァントなら直撃すれば即死しなくてもボロボロになりそう
-
来るとわかっていても避けられない一撃かどうか
-
>>252
音による衝撃波なら火力系の連中ならそれぶつければ
普通にかき消せそう。
-
音波ってマッハ1だし音波攻撃だと察知できれば戦士系鯖なら超音速で間合い外に逃げられるかもしれんね
超音速を何m維持できるかにもよるけど
東京ドーム倒壊となると有効範囲は150mくらいかな
ちょっと厳しいか
-
アンプ無しの時の威力が計算だと約1万頭のアフリカ象が再起不能になる威力。それを増幅して撃つとなるとかなりヤバい。仮に鯖が防いでもEXTRAみたいな補正が無きゃ後ろに居る鱒は確実に死ぬ。かなり酷い宝具だなこれ
-
アフリカ象って熊より強いの?
-
陸上最強生物候補やで
-
草十郎>熊>戦車
-
エミヤの弓矢=戦車砲
先生の弓矢=ミサイル
流石にこいつらの矢を喰らって壊れない現代兵器ってないよな
一撃耐えられたとしても機関銃のような連射かましてくるし
-
戦車砲=アーチャーの通常の矢=ハサン先生のダーク≒言峰の黒鍵
-
戦車の正面装甲や艦船ならそれなりに耐えられる
あと、エミヤは連射した場合は一発あたりの威力はハサンのダークレベルまで下がってるもよう
ミサイルはピンキリだからなんとも言いづらいな
対航空機用のミサイルなら追尾性能は凄いけど威力は低いし(航空機は脆いので威力よりも追尾性能特化)
核弾頭搭載型を除けば基本的には現代のミサイルの装甲破壊能力は大砲よりも弱い
とはいえ衝撃で機能停止はさせられるけど
-
言峰比較で大口径の銃以下の威力しかないハサン先生のダーク。
四次言峰が令呪込みでようやく大口径の銃を防御可能なのに対して、ハサン先生のダークは四次より劣化してる言峰に捌かれてる辺り……
-
若言峰:木を殴り折る
ダーク:木に刺さる
-
>>267
先生も十分に込めた場合だから皆連射時だとさすがに
単発より威力落ちるんだろう。
>>269
アチャの矢バサカの時ぐらいの連射だと
それでも岩盤穿って家一軒蜂の巣にできるって威力だから最弱レベルのと比較やな。
-
>>261
殺せないあたりが制圧兵器っぽいとこだな。
-
>>264
無茶苦茶威力がある細いレーザーを撃てば折れずに貫通する感じで
折れる=強いにはならない的な
-
>>272
木に刺さるだけで貫通すらしないダークをディスるのはやめて差し上げろ
-
木が倒れたら音鳴って暗殺者なのに人集めちゃうから
木が倒れないように投げてるんだよ
-
>>271
当たった後あまりの音と特性で体が痺れて動けなくなるのも制圧兵器ぽいな
-
所詮は音はマッハ1
超音速で動きまわれるアポ鯖には無意味
-
>>273
まああれ、風切り音聞いてから対処できるから音速に届いてないし
-
>>277
セイバーとランサーは超音速の砲撃に普通に対処できるくせに射撃攻撃は風切り音(+直感or殺気)で対処すると明言されてたり
-
>>278
クッソ暗いところでやられてたからしゃーない
はず
-
だって音速()なんてぶっちゃけ後付けだし
-
SNの時点じゃ時速500kmのベルレが超スピードって感じだったしな
-
>>281
騎乗宝具の速度を遅くし過ぎたのは設定として失敗だったよなぁ
-
ライダーの天馬はベルレ込みで竜種の数倍の防御力だしスピードなくてもなんとかなる……はず。
アキレウスの戦車は刹那で音速までの加速出来ることには目を反らす方向性で
-
>>282
もともと数値関連や描写は結構ファジーな作品なんだし、明言せずにぼかしとけばよかったと思うんだけどね
-
一応黒化バサカが音速攻撃だし
通常攻撃速度に関しては音速ではあっただろう
-
原作でも動きの余波で周囲の物が吹っ飛んだりしてるの知らない人多いんだよな
-
>>286
その割にSNでも学校とかの初召喚時とかベルレ発動時ではペガサスが凄い高速って描写されてるからファジーだって言ってるんだよ
そもそもSNの作品内ではペガサスの具体的な速度は言及されてないから黙ってればいいのに後からベルレ発動時で時速500kmですとか言っちゃうんだから
-
後からって最初から思いっきり説明で書かれてたが何言ってんだ
-
つまり、きのこもう少し整合性を考えろ、でFAだな
-
ベルレはA+ですげーってだけで凄い高速だなんて描写されてないだろ
音速超音速と具体的に言い出したのは虚淵やらの他作家だしそんな事言われても
-
ホロウ時点で割りと速度関係出てた気が
-
きのこは悪くない他作家が悪いとか言う奴には何を言っても無駄だよ
-
>>290
学校で呼び出して退却したときあまりのスピードで正体もつかめなかったような
-
>>278
いやというかこれ両立しないか?
>>282
でもこれ気を使ってか他の作家の方々もこの手の物もスピードは押さえてくれてる
アストもー100キロぐらいだったしな。イスカも解放前だけどセイバーさんのバイクとおんなじ位だとそんなもんだし。
-
>>294
マッハ2のF15より速いヴィマーナと超音速のケイローンの矢より速いアキレウスの不死戦車……
-
ギルはもうなに出しても驚かんし、アキレもう本人が早いからそんくらいいかんと
乗り物の意味がないから・・・・・・
-
不死戦車を引く馬は最速のアキレウスより速い伝承を持つ神馬2頭とアキレウスがその2頭と一緒に走らせるレベルの名馬だから…
-
ヒポの速度は今までのに近いから合わせた感があるな
戦車の馬はアキレより早いって伝承だからしゃーない
-
というかただ走るだけで特殊能力のない戦車だから(神馬は不死だが)速くないと存在意義がない
ベルレは硬い攻防一体、ヒポグリフは次元跳躍と別の強みがあるから遅くてもいいんだけど
神威の車輪?知りませんねぇ…
雷で相手の動きを妨害して突撃とかできるんなら中々強力なんだが
-
特殊能力と言えるかわからないが不死戦車は速度が上がるごとに追加ダメージはあるみたいだな
まぁ早過ぎてそもそも当たらないから攻守において隙が無いとは作中で書かれているが
-
不死戦車は特殊効果はないと言っても速度が上がると草刈機じみた攻撃力があるけどね
まあ真名解放タイプに比べると地味だけど
-
ペーダソスがいなくなったら速度が上がりそうで困る
-
アキレウスの持つスキルと宝具は基本補助系か防御系に偏っているから地味に見える
しかし派手ではない分隙のない堅実な強さを発揮し、不死と戦車がなくとも関係なく上位を張れる
何かを失えば戦闘力が著しく低下するわけではなく、万遍なく高水準な能力配分が行き届いているからこその安定感
また燃費のほどは不明だが、あのヘラクレスレベルの魔力喰いではないことは確定済みなのでマスターへの負担も他の大英雄と比べて比較的に少ない
まさに万能型サーヴァントと言えるだけの性能を有してるな、アキレウス
-
対人特化だよね、アキレウス
-
いや、バサカヘラクレスが異常なだけで別に大英霊全員がバサカヘラクレスみたいな消費なわけじゃないだろ
-
逸話からして怪物殺すマンのヘラクレスと半神含む人間殺すマンのアキレウスみたいな感じだしな
大英雄ヘクトール以外にもポセイドンの不死の子とか夜明けの女神の子とか戦神(笑)アレスの娘とか河の神の子とか半神狩りもしてる
-
バサクレス以外だとカルナも燃費ヤバいと明言されてるな
あまりにヤバいからカルナ自身がマスターに気を使って鎧以外は真名解放してないシャクティしか使わないようにするレベル
-
なおクンダーラくらいなら普通に打っても平気な模様
-
カルナはブラフマーを魔力無限でない時でも撃とうとしてるから1発のみなら問題ないはずだからな
魔力放出さえ限定使用にすればヘラクレスと違い一応は運用可能レベルで十分優勝狙えるスペック
マスター最優先だから仮に倒せない鯖がいてもその場合マスター殺しとかにシフトしてくれそうだし
ランサー枠はほかにもエルキやクーフーリンがいるしバランス良い最優候補多いと思う
-
>>309
カルナの話になると燃費がっていう人いるけど魔力放出を控えればいいだけだしね
鎧とブラフマーがあればだいだいの鯖どうとでもなるしね
-
とはいえ魔力放出無いとヴラド3世に敗北してたかもしれんから結構重要なスキル。
魔力放出有り無しでは戦闘能力結構変わるだろうから上位陣相手にする時の事考えたら燃費はネックである
-
>>290
ビルの屋上でもよけるのだけなら楽勝
ただ、ビルが崩壊すると士郎が死ぬって判断してカリバー使ったわけだしね
バッド?
あれもビルが崩壊して近くの士郎にあたる可能性を考えたんだよ
>>293
セイバーは士郎を守るために確認していられなかったって言っていたはず
-
ヴラド戦はここで色々と言われてるけど
逆転の場面、仮に10回同じシチュエーションを行えば9回ぐらいはヴラドが勝つ
というギリギリのところまでカルナは追い込まれてた気がする
-
ヴラド公が追い込まれてた印象しかないが……
カルナは体から出る杭には驚いたけど
その後は自分に今出来る限りの事で普通に対処してたし
同じシチュエーションなら10回やれば10回ヴラド公が負ける未来しか見えない
-
そもそも杭で拘束されて首を槍で突かれそうになった場面、魔力放出無しだと詰むんだよな、あれ。
-
魔力放出なしなら、ヴラド>カルナだろう
魔力放出をちょこっとでも使えばひっくり返るレベルではあるけど
-
>>309
それでも一発だけじゃ強力な奴らにはちと心もとないけどね
並みの術者じゃ身動きひとつ取れなくなるからしょうがないけど。
ジナコさんレベルだと放出以前に鎧を外してもなお槍を攻撃の時だけしか実体化させないレベル
-
魔力放出使っても、あの時点での杭の破壊総数と魔力続く限り杭の無限生産があるため、時間経過次第ではカルナ側負けるからね。
クンダーラ撃てば形勢はカルナ側に変わるだろうけど、二万の杭でガードするだろうヴラドを殺しきれるかどうか。
-
>>317
ジナコはマスターとして最低クラスだし、他の鯖の場合どれくらいやれるのかもわからないから比較できないでしょアポの一流クラスなら宝具の使用まで問題ないし
強力な相手がどこらへんを想定してるかはわからないけどヴラドみたいに鎧の穴をつかないと対軍A+まで問題ないみたいだし厳しくないか?
対軍A+以上なんてギル、エルキ、アルトリア、セイヴァーくらいだし
-
杭でA+の宝具ガードなんて出来るなら
ヴラドがあそこまで強い弱いなんて荒れないから
-
>>312
あれ単純に私なら隙を見極めて斬れる→無理でしたってだけだった気が
-
>>320
そりゃ、杭でクンダーラ受け止められるなんて思ってもないけど、二万もある以上は威力自体は減衰してもおかしくはないはず。
それにアポ本編のヴラド自体強い弱いで言えば間違いなく強い。
-
本編も相手がチート鎧に魔力放出(炎)とチート意志のカルナだから勝てなかったようなもんだしな
カルナ以外じゃ勝ち目薄かったわ
-
>>323
アキレウス「えっ」
-
>>324
鮮血の伝承からの吸血コンボで負ける可能性が……
実際ケイローン居なかったらヤバかったよね
-
吸血鬼化すると吸血は友愛行為だからという謎理論でアキレウスを吸血しちゃうしな
てかアキレウスはカルナに比べると強さのわりにメンタル的に隙が大きいな
-
アキレウスは割と相性悪いからなぁ
戦車もゴーレム絡ませて無力化させた時みたいに杭を絡ませて止めれるし地面から生やすから踵を狙いやすいし吸血は友愛行動でダメージ通せるし…
まぁタイマン空間の性能次第ではどう転ぶかはわからんが
-
作中評価では幾分アドバンテージがヴラドにあるぐらいだから、やや有利ぐらいだろう
-
>>322
それはさすがにないだろ
クンダーラを受けても勝てるってことは槍で減衰して戦闘に支障がでない程度やなダメージを抑えたってことだろ?
そんなことになったら投げボルグで片腕持っていかれたアーチャーのローアイアスよりよっぽど防御力あるとおもうんですが…
-
>>329
別にクンダーラ受けても勝てるとは一言も書いてないぞ。
単に二万の杭で減衰して生き残ることは出来るかもしれんという意味だ。
生き残りさえすれば魔力供給に限界のあるカルナだと撤退とかするかもだし、本人は使わないが吸血鬼化したと仮定すれば追撃可能やもしれないが
-
>>327
>杭を絡ませて止めれるし地面から生やすから踵を狙いやすいし
いやいや、100%妄想じゃねーか。杭で戦車止められるなんて一切言われてないし、したこともない
そもそもケイローンの方に行ったからしなかっただけで、絡んだゴーレムも断ち切ってそのまま蹴散らすこともできたと書かれてるし、
空飛ぶ戦車にどうやって絡ませる・踵狙うって話でもある
吸血行動以外じゃヴラドはアキレウスに勝ち目無しなのは明言されてるのに相性悪いとか、ヴラド贔屓にも程がある
-
実際に必殺の攻撃にうまくカウンターできた本編でも、結局ダメージ与えられたのそれ一度きりだから
自発的にカルナ側から攻撃しかけられない以上魔力切れで負けなんだよな
>>327
地上に群がるゴーレムなぎ倒すんじゃなくヴラド1人倒すだけなら
地上を走行せずに空から突撃→離脱→再突撃とするだろ、地面から杭生やすって分かってるんだし
一応杭から杭を生やして宙にも届くけど地上ほどの数はないから蹴散らされるだけだし戦車だけで充分相性が悪い
-
>>327
吸血鬼化考慮しないならヴラドどころかアキレウス一人に勝利するの無理らしいから
圧倒的に有利だと思うよ。ちなみに先生は槍のことも知らないから槍無しの話で
いかに踵狙うのが難しいかが分かる。以前の考察考えると踵はピンポイント以外は無効だろうからな
-
>>322
と言うか二万の杭を全部防御に当てるっても
杭の太さが幅3cmくらいだとしても600Mもの幅取るわけだし
相当上手く配置しないと・・・少なくともどういう攻撃かわかってないと厳しいな
-
そういえば彗星走法には障害無視することも出来たっけ。
戦車に乗ってないの前提ならカルナみたいに杭で雁字絡めにしたらワンチャンあるかと思ったが、彗星走法の障害無視の効果の解釈によっては抜けられる可能性もあるのか
-
>>330
生き残るにしてもただ生き残るだけじゃダメだろうけどな。
アポのはじめのモドレに撃ち負けたジークくんレベルのだともう戦うどこじゃないだろうから。
-
>>366
壊れる杭から新しい杭を展開することすら可能だから杭の展開量と杭がどれだけ持つかによっては変わりそうな所ではある。
最悪生き残って杭さえ出せるのなら、クンダーラ使用後のカルナ相手だと延々と杭生産やってりゃ良いだけな気もする
-
それこそA+連射したジークくんのように
魔力バカ食いしそうな行為だなあ。
-
>>338
ホムンクルスが居る限りは永続的に杭生産出来るし、通常の聖杯戦争ならともかくアポだと魔力消費しても問題無くね?
-
>>335
それだと障害無視じゃなく攻撃無視になるんじゃ
-
>>330
そもそもブラフマー使うの考えたのは優勢になってからだからカルナの性格からして
確実にトドメさせるとき以外は使わないと思う。中断少し前にダーニックが令呪使用や敗北を
考えてたから、ブラフマー使う前でカルナが相当優勢な感じだしとても勝てるレベルじゃないと思うぞ
ヴラドは強いと思うんだけど相手が悪いんだよな。赤の2強以外なら十分勝てる可能性あるスペックだと思うんだが
-
まあ、スペックをフル活用すれば魔力供給に制限がある状態とはいえカルナ、アキレウス相手に勝ち目が存在するあたり普通に凄いんだよな。
杭自体カルナのスペックを持ってしても1800までしか破壊出来てないし、更に破壊しても即座に新しいの出るからそこらの英霊だとまず対処出来ない
-
あの杭て一応出せば出す程相手を恐怖させて精神的圧迫を与える効果があるらしいが、本編で発揮されたっけ?
-
ヴラドはガチで考えればかなり上の方
知名度補正MAX+実質的に魔力供給無限って鯖としてはこれ以上は不可能な最高状態だし
五次鯖とかこの条件だと洒落にならない性能になる
-
>>343
発揮はされたよ
カルナに対して効果はなかったが
-
>>344
杭自体は剛胆な英霊でも圧倒するほどの威圧みたいなんだけどね
カルナはいつものishi補正で完全に無効化されてるけど
ishiは実質隠しスキルなのに数々のスキルを複合しすぎなんだよな
-
ISHIの効果
戦闘続行:致命傷でなければダメージによるペナルティを全く受けない。致命傷を受けてもしばらくは死を拒否できる
勇猛:精神干渉を完全にシャットアウト。格闘に限らず攻撃力を全般的に高める
宝具強化:宝具の威力を本来の性能より高められる
技量や魔力放出も相まってクーフーリンの完全上位互換だな
-
ほかに馬の次元跳躍の位置を正確に当てたり、車のナンバーを遠距離から確認する作業してるから
おそらく千里眼も持ってるよな。アーチャー適性あるからおかしくはないんだけどさ
-
もうApoマテにでもスキルISHI 戦闘続行A+と勇猛A+を併せ持つスキル
とか書いておいてほしいね
-
アポマテはよ
ランク入り待機組が待ち遠しいんじゃ
-
ランキング入りさせるとなると明らかにヤバいことになりそうな天草さん。当人自体のスペックはともかく最終戦の時が強すぎる
-
F15ランスロット、セイバーオルタ(桜)とかがランキング入りを許されるのなら天草(聖杯)も許されるだろうな
素のステータスは無銘や緑茶寄りだがまぁ最終決戦パーフェクト天草の出鱈目さときたら滅茶苦茶よ。間違いなく上位張れるぜ、アレ
-
聖杯掌握は遠距離に攻撃届くのかとかEXは無理だったけどA++以下は防げるのかとか
披露する場面がなかったせいで考察上の情報面で不利ばっかつきそうで
むしろ通常状態(エンチャント刀装備)なら現段階でもランク入りできそう?
-
紅蓮の聖女が大聖杯というシステムに対して有効とか色々あったからなあ。単純なEX宝具で対抗出来るのか不明で難しいよな。ただ通常攻撃がスパルタクスの最期の一撃クラスの放ってくると考えると大概のやつは落ちそう
-
そんな説明あったっけ?
ジャンヌじゃシステムに対抗するのは不可能だ
最後に残った宝具以外ではとは言われてるが
別に紅蓮の聖女が特に大聖杯のシステムに特効とかって
表現自体はなかったが
-
>>355
……その説明の時点で大聖杯に対して有効ということではないのか?
少なくとも対抗出来るのが紅蓮の聖女な時点で有効ではあるでしょ
-
いやその後の激突で天草に打ち勝ったのは単に威力勝ちしただけで
別に大聖杯だから特別威力が上がってるとか
そういう効果がある訳でもないなら
他のEX宝具なら紅蓮の聖女とどっちが威力が上とかの情報でも無い限りは
同じような結果になるだけだろうと言いたかっただけ
-
有効ではあるけど特攻ではない
-
あの文章だと紅蓮の聖女じゃないとそもそもシステムに対して抵抗出来ないのか、それとも単純に紅蓮の聖女クラスの威力じゃないと効果が無いという意味合いなのか。
一応黒桜の例を踏まえるのなら前者の可能性も否定出来ないかな?
-
>>347
戦闘続行は月の裏側では瀕死の重傷のままジナコのおつかいとかこなしてたな。裏側には時間の概念が存在しないからこその芸当かもしれんが
-
泥もISHIで耐えるんやろなあ
-
ISHIの持ち上げマジで臭いからファンスレでやってくれねえかな
-
ISHI見せたヘラクレスは普通に泥に汚染されたしな
-
20回殺されても主のため天の鎖を粉砕して、五感を奪われても主に気づいて剣を止めるという
意思という面ではヘラクレスはちょっとおかしいレベル
-
耐性が完全じゃないと分かったヘラクレスさん……
-
>>365
ヘラクレスの耐性はどういう風になったん?
-
ランク的にはAランク未満でも実質的な威力がA以上なら普通に殺せる
筋力Bのカルナが技量や槍の鋭さで実質的にAランク以上の威力でジークを傷つけたように
つまりC+とかB+とかでも数値的にはA以上だから倒せる
なおかつ宝具換算でBランクを超えるなら2回目以降でもダメージを与えられる(1回目に比べたらだいぶ威力を減らせるけど完全無効化はできない)
黒セイバーのカリバー連打で圧倒できるとか、ランサーでも12回殺しができることへのアンサーになった感じだな
-
十二の試練って、傷を負うだけでも耐性を得られるんだな
あと完全無効じゃなくて、強い耐性できるだけか
・バーサーカーは三話の戦いで二機残機を減らしている
セイバーの一撃が致命傷になってアーチャーの矢に反応できず、更に
一機減った→合計二回死んで復活
・セイバーが燕返しを全部回避できたのは、脚本というか尺の都合によるものが大。
きのこ「燕返しの説明を五分間延々とやったらキャスターでなくてもイラッとくるでしょ?」
・イリヤの髪魔術は「天使の詩(エルゲンリート)」、鳥や剣にも名前あり。
効かなくなるとはいったけど、無効とは言っていないとはきのこの弁。
やっぱきのこもアニメ化する上での設定の制約は諦めてるっぽいね
ちゃんとかんがえてるんだなあと感心する
原作と違って、アニメのバーサーカー初戦はセイバーで1回、アーチャーで1回死んだことになってるらしいし
無傷に見えたのは、もう復活してただけみたい
その代り、アニメのゴッドハンドは3日で1つ回復にしたらしいけど
アニメは設定変わってるからこのスレには関係ないでFA
-
アニメの演出はリリカルなのはの劇場版みたいな感じなのか
-
コンマテ3「そんな〜」
-
耐性が完全無効じゃないならバサカ下がるな
-
>>367>>368
2回目以降の減衰率が分からんけど耐性が完全無効じゃないとかぶっちゃけ相当弱くならね?
魔力無限に使える連中は宝具連発し放題だから完全無効じゃないなら連発すれば十分いけるだろうし
セイバーとかでもカリバーは数発は撃てるんだから十分倒せる可能性出てくるし
バーサーカーがここで強かったのは同じ攻撃は完全無効で倒せないことが一番大きかったわけだし
-
アキレは馬で爆走してるだけでダメージ蓄積で全殺し出来そう
-
凛でも士郎救出時のアチャの戦闘だけで結構厳しいっぽいか魔力量的にはそこまで下がらないんじゃ
アポ黒組がちょっと優位性上がるぐらいで
-
まだ入ってないけどジークとかもバーサーカー相手に勝てる可能性が発生したということか。
-
いや結局あんまり変わらなくないか
無効?が耐性にはっきりしたところでやれそうなのが元から有利ついてるやつくらいしかいないんじゃ
-
ステは飾りや魔力無限連中とか普通に言われる中でBランク宝具1個でよく頑張ったとも言える
設定変更前提のアニメコメントより一問一答はどうなった
-
いや、かなり変わってくるだろうよ
アチャクレスならまだしも、技量を失くしたバーサーカー状態ならその差は滅茶苦茶大きい
今までどんな攻撃も一発で全殺し出来なけりゃ2回目以降は無効化って扱いだったのが、
Bランク以上の宝具は無効化できない・ダメージは通る・殺せるってなれば、下位安定性は大幅に下がる
それこそ不利だ言われてたアキレウスとかジークとかも普通に殺せる可能性が大いに出てきたわけだからな
-
攻撃を受けるたびそれが治れば耐性+100の見積もりがどんなもんなのかに因るな
TRPGなら理不尽すぎる補正だが
それに死ななくても耐性が付くということもわかったし攻撃の命中性に難があるなら
特別カタい奴以外連発できてもきつくない
-
黒セイバーは勿論
セイバーでもカリバー三発で殺しきれる可能性が出てきたな
-
ジーク君の死ぬまでバルムンク連射戦法でバーサーカー倒せたりするのか、これ。
-
完全耐性ではないとは思ってたがはっきりしたのか
十年越しの驚きだ。いや十一年か…こっちも驚きだ
-
要するに十二の試練には基本的に防護点がなくて
・Bランク以下の攻撃を無効化する
・HPゲージ12本分追加
・一回殺されるごとに同じ攻撃に対する耐性(限定的な防護点)を獲得する
これだけか……弱くはないけどおそらくバルムンク連射してれば倒せるな
-
カリバーならまだしもバルムンク連発で行けるって言ってる奴ってどういう理由なんだ
普通にベルレと同じ結末だと思うんだが
-
ベルレとは速射性・連射性とも圧倒的な差があるからだろ
バルムンクはカルナの通常攻撃より早く発動できる&ベルレと違ってその速度で連発しまくれる
勝ち負け云々は置いても、ベルレとじゃ比較にならんわ
-
適応するかは別にしてもジークには令呪バルムンクという切り札もあるからな。使い方次第では連射速度などの要因から押し切る可能性は十分だと思うが
-
>>384
耐え切れるかはともかくベルレと全く宝具の性質違うんだからなんも参考にならんぞ
宝具の性能的にある程度の距離には近づく必要あるけどベルレと違い0距離まで接近する必要性が全く無いんだし
-
>>367のはアニメ設定ってことでこのスレ的には不採用って感じなん?
-
基本的にアニメ設定は不採用
-
>>387
ベルレは近づかないといけないから殺している間に殺されるだけだしな
バルムンクなら接近する必要ないしジークなら魔力無限だから充分押しきれるでしょ
-
これを殺し切れないキャス子弱すぎ。空から爆撃すれば普通に殺せるだろ。
-
アニメの設定だし、さらにキャスターの場合は本人単独では当てることも出来ない
-
ゴッドハンド抜ければ殺せるって勘違いされすぎだろ
ゴッドハンド抜いた上で更に耐久A+戦闘続行Aって最高クラスの死に難さを突破しないと無理なのに
-
爆撃した所でキャス子の魔術って剣で弾けるからな
-
>>392
とは言っても今まで減衰か無効化かはっきりわからなかったわけだし、エクスカリバーで押しきれる、兄貴に勝ち目があるって話との整合性はとれるから減衰で確定じゃないか?
-
>>394
双剣って何気に対魔術礼装だから
ランクの割には色々高性能すぎる
-
アニメオリジナル設定ではなく単純に今までの疑問に回答が示されただけだろう
これで耐性つくのにどうやって黒剣がバサカを圧倒するんだということは解決したし
-
挙げられてるの見るとアニメで設定変更してるのも有るって感じだから微妙なライン
-
そもそも混同しているけど、アニメ版独特なのはセイバーがバーサーカー殺したことであって、耐性の方はアニメ限定じゃなくてきのこが「俺効かないとはいっても無効とはいっていないぜ」だから耐性についてはアニメ限定でもないだろ
-
燕返しのもアニメの都合とか書かれてるし
-
アニメ限定といわれていなきゃアニメ限定じゃないな
「-(マイナス)」とか「伝承防御」「対粛清防御」あたりはそもそもアニメに登場していないし
ガンド撃ちのバリエーション
完全版燕返しであること
ヘラクレスがアーチャーの矢を迎撃しなかったこと(セイバーがバーサーカーを殺したこと)
葛木に全身強化がかかっていること
はアニメ版故の演出
それ以外は型月作品(特にFate)に適用出来る設定だろ
-
アニメの都合と言われたものは除外
それ以外は適用でいいと思うが
-
無効でいて欲しかったってのがいるんだろうな
これまでも無効じゃなくて耐性である可能性は指摘されては騒いでいたし
-
まぁこの設定じゃランクもよくて現状維持だし下がる可能性も十分にあるからな
認めたくない人間がいるのはわからないでもない
-
威力的にAいってればOK、だから士郎セイバーでも殺せた
結局これってアニメ用のものであって設定自体が変わったってわけじゃないんだよね
-
どれだけの人がソース読んだ上で書いているのか知らんが
威力がAランクとか一言も書かれていないからな。
流れが変わっているって話
原作:これまでは躱す必要がなかったがあの矢はまずいので迎撃→大爆発
アニメ:セイバーによる致命傷でバーサーカー反応出来ず→矢を素で食らってさらにロスト
つまりアニメじゃ2回分ロストしたといっているだけで、Aランク攻撃がどうとかセイバーの攻撃でなぜ死んだのかなんて一切語っていない
-
なんだ>>367のってかなり主観の入ったものなんだ
-
あえていえば、3日に一つ回復にしたのはアニメでの変更のためなんだ、と社長が言っていた
>奈あれなー。
>原作だと「今まで躱す必要もない攻撃だったが、これだけは致命傷になるので迎撃したバーサーカー→宝具爆発による大惨事」。
>一方、アニメだと「セイバーによる致命傷でバーサーカー反応できず→素で食らってさらにワンライフロストからの回復」とお考えください。
>都合、2機も残機減ってるんですね。
>武:ああ、アニメ版ゴッドハンド、3日回復にしたのはその為か!
-
つまり原作じゃカラドボルグを迎撃したから無傷だったのか
どういう引き算でAランク宝具をBランク以下まで下げたのか謎だけど
-
耐性が防御力アップ程度に考えAランク攻撃を連発して打倒可能っぽいのは
カルナ(殺しきれないと主張する人もいたがクンダーラだけでおkに)
黒セイバー(コメント通り連打で圧倒)
ジークフリート(魔力無限でバルムンク連打)
セイバー(カリバー3発で殺しきれるか?)
アキレウス(可能性は低いが戦車でひき逃げアタックを喰らわし続ければ)
このくらいか?
-
>>410
それ以外だとアダムは学習、自己成長機能と宝具のランク的に攻撃通るから時間無制限ならいずれ殺せるかな
ランク入りしてないやつだと天草、自爆ありジャンヌ、ジークに蝉辺りも可能性でてきた
最上位から上位陣への安定性が大分落ちるけど中堅から下位勢は基本どうにもならないのは変わらんなかな
結局バーサーカーの猛攻しのげるレベルのやつ限定の話だからな。それでも大分倒しやすくはなったけど
-
>>411
呂布も可能性はあるんじゃないか?
ステはバサカ以上だし、遠近対応できる宝具もあるし
-
そらAランク以上の攻撃手段があれば可能性だけはあるようになったが
実際に殺すとなると向こうはカラドブロークンでも無傷な訳で、狂化してる呂布じゃどうにもならん
でもこのスレじゃ耐性が完全無効じゃなく防御力+100とか防御3倍とか言われても考慮出来ないから、かなり下がるし荒れるだろうな
いい機会だから卒業するわ、効かなくなるとは言ったが無効とは言ってないとか何を信じりゃいいんだよ
-
オーバーキルに関してのフォローだけ置いとこう
遠距離カリバーで殺される可能性があっても近中距離で殺されなきゃ総合有利だろうしまだ戦えるだろう適当
バーサーカーが宝具A+を超えるシャクティやA++のカリバー1発で12回殺されない証明
バーサーカー(以下バサカ)が12回殺されない最低値、要するにバサカのHP*12を正確に求める為に
オーバーキルの描写中、単純なダメージであり何回殺せるかが判明してる十年宝石の描写を参照する
まずAランク魔術(以下ランクは省略)の威力を求める
>Bランク相当の物理攻撃及び魔術を無効化する。
>Aランク以上の攻撃も、Bランク分の防御数値を差し引いたダメージとして計上する。
ジークフリートの宝具『悪竜の血鎧』において同等の扱いをされている事とアポ内の描写から
筋力A≒物理攻撃A≒魔術A
筋力Bであるセイバーの通常攻撃が直撃しても死ななかったアーチャーが、魔術Aの直撃を受ければ死亡する事から
筋力B<魔術A
魔術A(十年宝石の描写)
>屋敷一つ軽く吹き飛ばす程の魔力
>家の一軒や二軒は跡形もなく吹き飛ばすソレ
筋力A(筋力A+であるバーサーカーの通常攻撃の描写)
>一撃で家の一軒や二軒、優に崩す怪力。
よって魔術A≒筋力A
以上より筋力A≒魔術Aと置く
>宝具のCランクは、通常能力に変換すればA、ないしA+(プラス)に該当します。
筋力(通常能力)と宝具の説明から、十年宝石を宝具の威力に変換
魔術A*2≒魔術A+≒宝具Cなので魔術A*4≒宝具C+(60)と置き、十年宝石*4≒宝具C+(60)相当であるとする
凛の最大出力は黒桜の宝具に匹敵する影と同等なので矛盾しない
以上を元に、バーサーカーを殺す為の宝具ランクを求める
>使った宝石の数は四つ。
>今のが五倍の宝石だったら、バーサーカーは消えていたのに
バーサーカー1殺の場面より、4個の5倍で6殺出来たとの事
逆に言えば4個の4倍では6殺出来なかったという事なので
60(十年宝石4個)*4(4倍)/6(6殺)=40<宝具A
よってバーサーカーを1回殺す為には宝具Aが必要であり、12回殺すためには12倍に相当する火力が必要である
この結論は実際に描写されているアーチャーが、宝具A以上である6度の攻撃で6回殺せる、つまり宝具Aで1回殺せる事
及びコメントで確定しているライダーが、宝具A+のベルレで1回2回殺せる事と矛盾しない
詳細不明かつカリバーで破壊できなかった斧剣を破壊したカリバーンをA+宝具と置いての比較や
アーチャーやギルがバサカを数回殺した時にも使われた「倒す」という表現からAランク宝具で12殺出来るという妄想では、これを否定する根拠にはならない
-
長い
結局原点回帰だろ
Aランク以上の通常攻撃力とAランク以上の宝具があればチャンスは普通にある
片方だけだと厳しい
どっちもないとむりぽ
-
耐性付与は1度だけとは書かれていないからな
3倍効きにくくなるってことは、1度食らったら次は1/3しか削れなくなり、2度食らったら次は1/9……っていう風に事実上2回ないし3回で削りきれる奴じゃないと厳しいな
まあ耐性付与は死んだあとではなくても、傷が治ったら耐性が付与されているって話だし、オルタやジークみたいに魔力量に制限がなくて傷が治りきる前に宝具の連射で削りきれる奴ならいいんだろうけど
つまりランクは大前提だけど、割りと瞬間的な火力も重要になってくる
-
A+のバルムンクがEX魔術×11とかだったし
>宝具のCランクは、通常能力に変換すればA、ないしA+(プラス)に該当します。
この計算から考えると相当幅があるからまんま当てはめるとかは難しいんじゃないか
-
12回殺すまでにバーサーカーの攻撃をまともに喰らったらそれで終わりだし呂布じゃまず無理
アキレウスも可能性はあるけど、何十回も轢いてる間に戦車は壊されるだろうな
馬二頭は無事だけど戦車部分なしじゃ多分通用しないし
アダムの攻撃が有効なら時間かけて成長していずれ勝ちか
-
何十回も轢く方法だとメドゥーサと同じ末路(殺されている間に殺される)を辿りかねないし、傷が治れば耐性付与だからチマチマ削っていたらダメージ通らなくなって終了だろうな
バーサーカーに捕捉されて反撃されないように、しかし傷が治る間もないほど連続で攻撃し続ければワンチャン
-
まぁアキレの戦車は威力面でベルレやイスカの戦車に譲るけど速度に関しては刹那で音速に到達できるしケイローンジェット戦を見るに小回りも相当効くからそこを利用できればワンチャンあるかもしれない(期待は薄いけど)
ただ高ランクの心眼千里眼にアキレウスの思考動作を把握しているケイローンですら完全に捉えきれないところを見るとヘラクレスといえども狂化していると結構手こずるとは思う
-
捉えきれなくても自分に向かってくることだけは確実なんだから向きとタイミング合わせるだけなんだよな
轢き殺す瞬間だけは自分に触れてるし
バサカ側は一発入れれば有利だけどアキレウスは何度もそんな危ないことしないといけない
まぁ一回殺せば完全無効化よりかは勝ち目あるけど
-
斧剣振り回して剣の結界とかすりゃ完璧だな
……格闘漫画じゃ確実に破られるけど(笑)
-
他に勝てそうな例だとジークは悪竜による防御補正とバルムンクの連射があるから十分勝負まで持っていけるだろう。
カルナも鎧とクンダーラでなんとかなるか。殺しきれる状況ならシャクティ使うだろうし、こちらも十分勝機はあるな
-
むしろアキは戦車で突撃かますよりタイマン宝具のほうが勝ち目高そうだしな
まあアポマテの詳細次第ではあるが
-
タイマンだと基礎能力と技術力でむしろ勝ち目が薄くなるんだよなあ
そもそもタイマンだと女神の加護も消えてパラは筋力C+耐久B敏捷B+魔力C幸運Dになっちまうから勝ち目が限りなく薄くなるんだよなあ
技術でヘラクレスを圧倒するってことはないだろうし
-
女神の寵愛消えたっけ?どこら辺に書いてあった?確認してみるわ
ってかそのステに負けるとか大英雄ヘクトールさん…
-
十二の試練が下方修正されちまった
-
見切りと合わさって完全になるとか、フラガラック二発目で顔面に大穴が開いたりとか
むしろ完全無効化だってのが勘違いであって、下方修正じゃあないな
-
元からカリバー連発で圧倒できるとかあったしな
そもそも耐性で完全無効化したことないし
-
一応彗星走法があるからタイマン空間内でもバーサーカー状態だと倒せる可能性としてはゼロではないかも。ただタイマン空間で狂化無くなるとかだと物語とかならともかくスペック的に勝ちの見込みはないな
-
>>426
相手は宝具、下手すると武器も使えないのにアキレウス側は宝具の彗星走法は残るから策敵スキルないやつからすれば
動きが全く見えないし仮にステータス下がっても大概のやつには有利だと思うよ。バーサーカーとか書文みたいな素手で
強いやつ相手だと微妙だけどな。詳細は完全には不明だけど上記の効果だと公平な空間ではないな
-
>>416
耐久A 50 に+100で三倍という意味じゃないの
それだとその説があったとしても2発目が3分の1、3発目が5分の1、4発目が7分の1だと思う
連続耐性があればの話だけど
-
>>368
耐性付加ってダメージ受けるだけで発揮するの?
-
耐性が完全無効じゃないなら、ランサーのルーン強化も十二種類じゃなくてすむのかな?
-
平等空間で寵愛消えても近接ステはC+BB+
敏捷とかカンストしてるだろうしBになるとも限らないが最低でもこれで士郎セイバーより高い
バーサーカーなら士郎セイバーが地形の有利を得れば充分戦えるんだからアキレウスなら余裕とは言わんけど五分には戦えるでしょ
凶化が消えるってんなら話は別だけど今のところ加護とか幸運しか情報ないし凶化が解除される可能性は低い
-
というかケイローンの推測だけど、本来のタイマン空間だと相手のステータスを下げてアキレウス側のステータスを上げたり出来るらしいからアキレウス有利にならん方が本来おかしいんだよな
-
俺勘違いしてたのか
女神の加護が無くなれば少し勝ち目があるかもしれないとヘクトールが思った部分を読んで不死が解除されただけだと思ってたわ
第三者の介入が無理なら第三者から受けてる女神の寵愛も確かに消えるのか
-
>>436
あれ師匠への敬意が前提にある捻くれた使い方みたいだから
本来はもっとヤバい効果なんだろう
まあ本人の性格的に本来使わない手段がありなら
アキレウスでなくとも大英雄連中は反則的な隠し技を持ってそうだけど
ただ露骨にそれが見えている分だけこのスレのアキレウスはタチが悪いな
マテで爆上げがくるかも
-
平等空間の一番やばいところは瞬間的に発動できるから相手を空間へ取り込むのに失敗する可能性がゼロってことと、
取り込まれたら宝具やスキル剥奪に全く抵抗不可能ってとこだな
魔術に詳しく敏捷も高いケイローンですら全く抵抗できずに空間に取り込まれたわけで
アキレウスが平等空間使おうと思った瞬間に平等空間に取り込まれることが決定する
-
ただ平等空間は相手の同意とか制約ありそうな気もするんだよな
ケイローンにもへクトールにも同意を求めてるし。あと武器は封じるみたいだけど
宝具はアキレウス本人が一部使えてるし、スキルも完全に封じてるかまでは分からないんだよな
蘇生系のスキルや宝具が意味を成さないのは確定みたいだけど
-
大魔術なんだから対魔力や魔力魔術でレジストできてもいいはずなんだが一切情報ないしな
不凋落が効く相手は勝負の土俵にすら立たず、不凋落が効かない相手にはノーリスクで得意分野に引きずり込める
しかも脱出不能
遊戯王のラストバトルみたいなチート
-
ロンケーイが生成した闘技場を塗り潰せる宝具なら突破できる可能性をアキレウスが示唆してるから固有結界とかギルのエアみたいな類いならイケるんじゃない?
-
>>440
本人の肉体由来の逸話宝具は奪えないんだと思う
奪えるのはあくまでも装備品と本人の肉体に由来しない能力だけというか
だから肉体由来の怪力とか鍛錬由来の心眼(真)や武術系スキルとか天性の心眼(偽)とか精神由来の菩提樹の悟りとかは奪えない
ただ、後天的だけど肉体そのものが変化した悪竜や生まれつき肉体の一部である黄金の鎧は分からないな
どうなるだろうか
あとは魔力放出も分からんな
肉体に秘められた機能であって魔術じゃないとすればそのまま残りそうだけど魔術的な特殊能力と判断されれば剥奪される可能性があるのか
個人的な予想では魔力放出は幻想種のブレスみたいなもので肉体機能の一部と認められて剥奪されない気がするけど
-
そもそもタイマン空間で使用不可になるのが確定してるのが第三者の介入、幸運、加護など。
武器に関しては使用不可などの明言されてないが宝具自体は条件次第では使用不可のものもある。
作中でのアキレウスがケイローンに対してタイマン空間を使った意図を考えるのなら当人の技術などに関連するものは制限されない可能性が高い。
勿論これらは対ケイローンの場合で実際のタイマン空間の能力次第ではもっと能力制限したりすることも可能かもしれない
-
装備品使用不可って明言されてたっけ
-
アキレウスは性格的にけしてやらないだろうけど
純粋に勝ちを追究して条件設定したらどのくらいできるんだろうか
相手を装備スキル加護一切なし、技量は素人級でステオールEの病人レベルにした上で
自分はステオールEXでロンケーイと戦車と世界盾ありとかにできるとかだったらやばすぎるな
-
>>445
防具系は不明だけど武器はアキレウスが槍使わない代わりにケイローンにも弓は
使わせない言ってるから、おそらく武器使用をアキレウス側がしなければ
相手も使用できない感じだと思う。まあ推測しかできないから平等空間は結局マテ待ちだけどな
-
嫁王の空間みたいなアキレにとっての有利空間になるんじゃね
-
バーサーカーが現位置から黒セイバーに-2、アダムに-4、ジークフリートに-4と下がると黒セイバーラインくらいまで下がるのかね
つかそこのライン逼迫しすぎや
絶対F15ランスとかそこキープできんやろ
-
>>446
慢心なしギル以上のウンコになるぞ
-
今のとこの情報だとジークフリートもセイバーも近不利中遠=のラインじゃね
-
中遠は=の範囲かね?
無効化できない以上連発してればいずれ倒せる
セイバーは3発で殺しきれるか微妙だけどジークフリートの方は問題ない
黒セイバーがコメント基準で>にすると近距離でもカリバー撃てることになり、黒セイバー以上の白兵能力持つジークフリートができない理由がない
黒セイバーも近不利、中遠圧倒で≧に統一するならそれでいいんだけど
-
カリバー3発あれば余裕だろ
贋作カリバーンで6回、原典の原罪はカリバーより劣るんだし
-
ジークの白兵能力なら近接でもバーサーカ倒せそうだけどな
カルナをあれだけ圧倒できればバーサーカーでも怖くないだろう
-
やっぱ理性無いとカスだな
-
そのカスに勝ち目が薄いとか皆無と言われている奴もいるから()
-
まあ、魔力供給などの関係上本来ならバーサーカーの状態でも打倒するの厳しいのと中途半端なランクの英霊を土台に上がらせないポテンシャルがあるからなんとかなるだけで上位陣、それも魔力の問題が解消された連中と対峙するのは厳しいものがある
-
>>452
ジークフリードの白兵って黒セイバー以上なん?
-
>>458
悪竜があるし、白兵でも宝具使えるくらい発動がはやいからな
バサカ側からしたら攻撃しても正当英霊だろうからB+まで削減される、理性がないから弱点狙うのは難しい、相手は近から遠どこの距離でも宝具をとんでもない速度で連射してくるうえに魔力無限でうち放題
セイバーみたいに回数が決められてるならまだわからないけど無限だからなあ
-
>>458
意識を攻撃力に全振りすると隠しスキル的な……
ジーク自身の全ての生命を危ぶませる黄昏の精神性みたいなものを異様に強くなるタイプ
それで魔力放出無制限のチート状態のカルナをシャクティ使わせるまで圧倒した
-
B+削減できるのは宝具の攻撃だけな
通常攻撃はBまでしか削減できない
-
まあカルナのAランク+魔力放出の攻撃にジークは散々斬り合えているし
本物も筋力A+のバーサーカーが相手でも渡り合えるか?
-
耐性であってノーダメじゃ無くなったってことか?
誰か一問一答のそこらへんの原文あげてくれ
-
>>462
ジークとジークフリートは結構混合されるけどジークフリートのほうは魔力放出ないカルナに
お互い宝具を開放する暇ないとあるし、マスター援護ないなら回復も不可だから本物はジークより数段落ちるぞ
ジークは近接でも問題なく宝具開放できるし、自前で回復もある。魔力放出あるカルナとも互角。制限時間付きではあるけどな
-
あの文章だと耐性+で完全無効化以上なんじゃねぇかな>12の試練
-
最後の戦いでやっと本物のジークフリードになったって表現だから
本物もフランの回復以外はジーク同様だろうよ
-
>>464
でも緒戦だとジークフリートは抑え目で戦ってるから本領発揮できなかったと思うよ
特攻すればカルナも圧倒できただろうけど、序盤から己の命を危険に晒して戦うほど愚かでもないでしょ
-
ジークにしろジークフリートにしろ、急所に攻撃が当たることすらも度外視して戦えるのが強みではある。
白兵技量自体も総合的に見れば魔力放出無ければ実質カルナと互角で、本領発揮してたと思われる最終戦だと魔力放出+クンダーラ込みでなお上を行ってたからまさしく大英雄と言っても過言ではない
-
ここらじゃ何故か妙に低評価されてるが、
アキレウスはそのジークフリート相手に2対1でも余裕で捌いてる技量
ギリシャの(ヘラクレス含め)大英雄はほぼ皆知ってるケイローンも「本当に最強だった」と断言して、
全霊のパンチは、平等空間なら世界の英雄全てを一撃必殺できるとお墨付き
こんだけの作中評価がある以上、ヘラクレス相手でも普通に殴り勝つ可能性は十分あると思うんだがな
有利とまで言わんが、別にどっちが勝ってもおかしくない位の差
なんかここじゃあ、何故かそこだけリアル基準の体重差とか、リアル原典での印象だけで
明確な根拠なく一方的に殴り合いでヘラクレス圧勝で語られてる感がありすぎる
-
アーチャーヘラクレスは詳細不明というか戦闘シーンとかもないから考慮外として、
ぶっちゃけバーサーカークラスで劣化しまくりのヘラクレスとアキレウスならアキレウスが確実に勝つとは思う
-
十二の試練ありなら戦闘力は五次最強だろうけどぶっちゃけ試練任せっぽい印象もあるしな
ヘラクレスが弱いってわけじゃなくてバーサーカー故の劣化が酷いってことだが
描写で恵まれてるアキレウス相手には分が悪い
-
正直アキレは真面目に考察してくと速過ぎ
敏捷A+で千里眼B+持ってる先生ですら補足出来ず
心眼とアキレの全部知ってる経験に頼って予測で戦ってるじゃ
他の奴らなんてジークみたいな鎧なきゃ斬りあう事や殴りあうすら出来ず
気付いたら死んでた状態になりかねん
-
しかも、心眼はアーチャーの描写見る限り、初見だと効力が完全に発揮されない
このスレルールだとケイローンでも初見モードだからアキレウス相手には確実に秒殺されるし
-
そりゃギリシャ神話のナンバー2だからな
あれぐらいの脅威を振り撒いてもらわんと困る
そしてそれに追いすがった先生の評価も高くなるし、ヘラクレスの株も上がる
-
問題はアキレウスはアレ以上ない条件であったのに対し、ヘラクレスはこれ以上ないほど最低に近い条件だったことだな
-
バサカヘラクレスは日本だからヨーロッパのアキレウスより不利ってのもあるな
バサクレスもヨーロッパなら日本よりパワーアップするってのは明言されてるし
-
イリヤとかいうマスターとして最高の物件を得ておいて何が最低か
悪い条件なんてクラスくらいだろ
-
>>475
アキレウスも地元ギリシャならもっと伸びる可能性はあるかも
ヨーロッパ圏内だから大差はないだろうけど
-
>>477
マスターはそもそもイリヤクラスでもないとヘラクレスをまともに運用出来ないからな
それに現在の環境じゃ魔力制限なしの鯖ばっかだし
-
>アキレウスはそのジークフリート相手に2対1でも余裕で捌いてる技量
ステと不凋花と彗星走法で圧倒的に有利なのになんでフランも殺せてないのって感じなんだが
-
まぁ、バサクレスって戦車から主砲や機関銃取り外したみたいな鯖だしな
弱体化の度合いがひどい
-
ヘラクレスはクラスを別のに変えるだけでも大幅な強化だからな
最適クラスのアーチャーでなくでもメリットのほうがでかい
バーサーカー以外のクラスだと
見切りで十二の試練の耐性が強化
射殺す百頭が使用可能
技量を十全に発揮できる(セイバーより上)
燃費が大幅に向上
強力な勇猛スキル復活
各クラスに応じた宝具・スキル追加
バーサーカーのクラスのメリット
ステータスの上昇
裏切りのリスクなくなる(イリヤとの会話見る感じ簡単に裏切りそうではないけど)
場所が地元だと宝具さらに追加の可能性やステ強化までされるからな
5次のヘラクレスはカルナをバーサーカで呼ぶようなもんだよな
-
十二の試練の耐性が強化されるわけじゃなくて、バーサーカーに対する二度目以降の攻撃に対する補正ってことなんだろうけどな
燃費についてはサーヴァント側がマスターに配慮するかしないかだから、実際的には劇的に良くなるってこともないだろうし
-
>>475>>482
この話すると、毎回そこら辺の話とごっちゃにされる気がする
アチャクレスなら宝具がどうとか、バサカクラスのハンデが云々っていう話じゃなくて、
あくまで殴り合い・武芸の技量の話
ケイローンの評価でのヘラクレスがまさかバーサーカー状態基準なわけないし、
素のヘラクレスを知ってる上で、ケイローンはアキレウスは最強級だと評してるわけだろ
それはつまり、アキレウスの技量は別にバサカ以外のヘラクレスでも特に劣る訳でもないだろうって話
ここではアキレウスは平等空間のステゴロでヘラクレスに惨敗する、
ヘラクレスの方が殴り合いで圧倒的に上的なこと言ってる奴が割といるけど、
作中評価からすればそんな根拠は全くないということを言いたい
-
アチャクレスのほうが絶対に強いけど
どこまで性能あがるかなんて書き手によって変わるだろ
想定しても意味ない
今回出た耐性の問題以上にムラ出る
-
>>483
狂化で無理やりステータス上げると燃費も悪くなるんじゃなかったっけ?
-
というかバサカだからこそただの殴りあいならアキレには勝つと思うんだけどなあ
先生の評価基準は素のヘラクレスでステが上がってるバサクレスは知らん訳だし
技量なぞないが圧倒的身体能力のみで
それすら必要ない程の強さになってるという設定なのがバサカなんだし
判明した数々の設定でどう見ても最弱クラス待ったなしだが
身体能力だけは最後の砦としてまだ譲ってない……
-
タイマン空間でバサクレスのステータス下げてアキレウスのステータス上げれば良いのではとか思ったり。
ステータスどのくらい上下するかは不明だけど、ワンランクの上下でもかなりアキレウス側有利になるのではないかと
-
問題はその使い方をアキレウスが一度たりともつかっていないのに考慮していいのかどうか
-
考慮は無理だろ
ていうかケイローンのリアクション的に、もう結界の能力は平等空間で固定されちゃって
その使い方は無理なんじゃね?
そういう使い方もできたのにまさかの平等空間なんかにしたから絶句したわけだし
-
その辺はマテでの詳細によって変わりそう。
あそこの場面でケイローンのステータス下げて、自分のステータス上げましたとか顰蹙買うなんてレベルの話じゃないからなあ
-
ヘラクレスにしろ呂布にしろ、どっちもバーサーカー化で弱体化したとされてるけど
あらゆる状況においてバーサーカーは他クラスの完全な下位互換なのかな
トータルでは不利なことが多いけど単純な接近戦だけなら他クラスより強い、みたいなメリットはないんだろうか
-
英霊の技術と戦略思考と開放型宝具を封印しといて恩恵はたったのステータスup程度じゃなぁ
まぁ呂布みたいな裏切り大好き英雄や怒った時だけバーサーカー状態になるゴールデンもいるし少ないながらも利点自体はある
……スパルタクスという筋肉は裏切り防止云々の前に問題があった英雄がいたがアレは例外中の例外of例外なので気にしてはいけない
-
筋力C耐久D敏捷E→筋力A耐久A敏捷B
これぐらいはパワーアップしてくれんとなぁ
1ランクアップってショボすぎぃ
-
>>493
スパさんはセイバー適性があることが示唆されてたよな
……例えセイバークラスで優れた技量と判断力を得てもむかつくやつに自爆して本人だけ大満足、周りに大迷惑って結末しか想像できない
-
>>491
アキレウスが自分の魔術で叶えることなんだから
戦術の一環として何してもいいと思うけど、まあキャラにはあわないわな
-
>>484
そもそもギリシャ神話だとヘラクレスがケイローンに初めて出会って弟子入りしたのが十二の難業の途中でヒュドラを退治した後なんだよ
型月的にはヒュドラ退治した後だから射殺す百頭を技量で再現できるようになってる
そんなすでに完成した技量の持ち主を「ケイローンが育てた」ってことになってるのがおかしい様な気がする
アキレウスみたいに幼少時のヘラクレスをケイローンが指導したことにでもなってて、ケイローンは成長したヘラクレスの技量を正確に把握してないんじゃね?
でもバサカ以外のヘラクレス相手でもアキレウスの技量が大きく劣っているわけではないってのには同意だな
-
型月史が現実と違うのなんていつものこと
-
未来視じみた千里眼とアキレウス相手にも出来る技量があって
ヘラクレスのこともよく知っているケイローン先生の死因
→酔ったヘラクレスの誤射
もうわからんな
-
技量に差がなくても素の肉体の性能には大きく差があると思うんだがな
-
リアルのステゴロだと技量が互角でもリーチと体重が違いすぎてヘラクレスが勝ちそうだが現実世界じゃねーしな
-
ヘラクレスとアキレにはまぁ肉体的な差はあるがその分アキレにも卓越した技量にアキレ相手の経験とランクの高い心眼と千里眼をもったケイローンですら完全に捉えきれないスピードがあるからな
まぁ狂化してないヘラクレスならともかく狂化したヘラクレスの技量と肉体的な強さだけだと単純に有利とは言えないと思う
-
17分割
-
>>492
まさに作中や設定でのバーサーカーは接近戦だけなら最強だろ
きのこがバサカより他クラスを上としたコメントは「それはそれで利点が多いと思う」「一番実力を発揮できるのはアーチャー」くらいで
全ステアップはゴミで技量宝具の方が強いとかは読者の勝手な感想なんだし
-
英霊は宝具が一番強さとして重要なんだから
もっとも信頼する宝具が基本存在する
他クラスの方が強いのはもう確定なんじゃないか
-
例に出されてるヘラクレスに関しては他クラスの方が接近戦も強そうなのが…
見切りと十二の試練で防御は完璧で、距離を問わず使える射殺す百頭にその射殺す百頭を再現できる
出鱈目な技量があるからな
-
バサカは単純な殴り合いなら並みいるサーヴァントを凌駕するとコンマテにはあるが
そこにセイバークラスのヘラクレスを含んでるとか思わないな
-
そもそもバーサーカーのメリットのステアップに対して>>482にもあるけど失うものが多すぎる
宝具だけならまだしも有用なスキルや技量なんかが完全に抜け落ちちゃうからな
-
>>507
単純な殴りあいなら宝具も関係ないし
きのこ曰く力と速さが圧倒的なら問題なし、なんだし
含んでいない理由もないと思うが
-
>>508
きのこですら、「なんでアインツベルンはヘラクレスをバーサーカークラスで召喚したん?」って質問に
だって絶対服従になるしー(意訳)って感じでお茶を濁した回答してたしなw
-
>>509
他のサーヴァントには圧倒的な力と速さに感じるかもしれないが
ヘラクレスにとっては自分よりワンランク上にしか過ぎないわけで
アーチャーなんかは筋力や敏捷が2ランク上のハサンやライダーでも有利に接近戦が出来る
-
宝具無しのステゴロだったらバサカクラスが最強なんだよ
それでいいだろ
-
>>509
力と速さが圧倒的なのはバサクレスと他鯖を比べてじゃないのか?
バサクレスとそれ以外のクラスのヘラクレスを比較しての発言じゃない様な
そもそもバサクレスとそれ以外のヘラクレスに圧倒的な差が生まれるほどのステ差が生まれるのかも謎
それに対してバーサーカー以外なら勇猛スキルの格闘ダメージ上昇によってある程度ステ差を埋めれる
十二の試練に加え、見切りと理性によって防御面が格段に上昇
射殺す百頭は腕士郎が使っても黒化バサクレス相手に撃てるぐらいには発動が速いとかなりメリットがある
-
バサカ掠るだけでも耐性付くなら上げなんじゃ
防御+100って今までに型月で言われてた数値からすると凄い上がりだし
議論されてないが凛は微妙に下げじゃ
魔術師としては時臣以下がはっきりしたし
-
防御+100ってどれくらいなのか不明すぎる
-
+100はベルレフォーンぐらいなんだから無効化よりは下だろ
-
判断材料になるとしたら以前にAランクが50言われたぐらいかな
-
コンマテ等を読む限りステの耐久は防御力じゃなくて最大HPなんだよな?
バーサーカーの防御力ってどの程度なんだろう
それによって防御三倍の効果が大きく変わるだろうし
-
>>514
その耐性もアーチャー戦の傷が残っていたにしても贋作カリバーンに七回殺されてるからなあ
-
全然回復してないから待とうぜ言ってるぐらいアチャにダメージ与えられたみたいだから意味なかっただけじゃ
-
凛が時臣以下ってマジかよ……
-
>>521
イリヤの魔術戦の強さの回答で一流のケイネスや時臣はともかく凛では厳しいと言われただけではあるけど
-
>>520
でも殺されただけダメージが蓄積されるなら耐性どころか防御力どんどんおちていかないか?
それとも複数の手段で殺されたらダメージが蓄積していくのか、そもそも復活した時に全回復しないのもようわからん
-
>>522
それだと十年宝石使ったら別とかのフォローとかもないと凄い暴落しないか凛
むしろ時臣やケイネスが上がるのか
-
>>524
元から全盛期からすると凄い劣化した五次言峰以下だと公式で言われてるし
-
特典小説でセイバーがカリバーンに比べてカリバーは力があり過ぎるっていってたけど
これカリバー1発か2発でバサカをやれるんじゃ
-
バサカ化はヘラクレスの力を生前よりも高める事に成功した。しかし殴り合いでの奥義である百回斬る技を失ってしまった
-
何かを得るには何かを失わなければいけないからしょうがないね。ただ等価交換ではなかっただけで
-
耐性ついてフラガラックで即死はしなくなるけど、ダメージは受ける、じゃいまいち頼りない気もするな
エミヤに何回も殺されることを考えると、恐らくそんなもんなんだろうけど
後、回復してから耐性つくからカリバーを、DBでのメタルクウラ戦の悟空とベジータのごとく
再生中に畳みかけられたらマズイんだろうね
-
Aランクを極限まで圧縮して、ビー玉の大きさなのにバーサーカーの頭ごと吹っ飛ばすアンサラーの威力が凄いのかもしらん
アンサラー削減と凛の1殺を基準にすると防御100は十年宝石3つ分以上の削減か
手綱のAC100ほどじゃなさそうだが、通常攻撃なら無効化と言っていいな
ベルレに殺されながら殺す感じにもなるか
-
バーサーカー内でも呂布だと形態変化で命をかなり削れることが出来てもAランクだと
最終的に火力不足になりそうだけど
魔力の心配さえなければ、ランスロットならA++のアロンダイトで耐性付いたうえでも、
倒しきれる可能性が出てきたかもね
白兵戦だと技量が失われないのと、アロンダイトブーストでかなり有利だろうし
-
どういう計算だ
-
自分に害ある攻撃には普通に対応するだから厳しいだろう
-
>>524
凛が過大評価気味な上でケイネスと時臣が過小評価されすぎなんだと思う
-
ケイネスの水銀はアルバ相手でも有利で、4次ハサンも突破できないそうだしな
性能だけなら人間クラスの中では間違いなくチート
-
ケイネス先生の水銀は他の魔術師の描写が増えてくと
一流と言われるレベルの人たちにも
十分有利に戦えそうな位便利な物だって良く分かってくる
時臣は戦闘場面が蟲焼いてただけだったからなあ
赤雑魚くらいハッスルして炎出してたらまだよかったんだが
-
大聖杯のある土地なら無茶苦茶強いイリヤ相手に地脈と切り離すという方針を考えつくかどうかの話なんだけどな
-
イリヤ戦の時点でイリヤ本気だと凛が何も出来ないからって抑えられたって話が出てるし普通に実力で下ってだけかと
聖杯戦争時点では相当の格差はあるっぽい
-
>>537
ただ、「一流魔術師なら」って但し書きがついちゃってるからその方針を考えつけないと
逆説的に一流じゃないって言われてるのに等しいという……
-
>>534
ゼロのビジュアルガイドかなんかで
凜は5次の時点で時臣の数段上の魔術師とか言われてなかったっけ?
-
>>540
時臣は時計塔での名の売れてる魔術師でケイネスと真っ当な魔術戦が可能なレベル
時臣の数段上なら聖杯戦争時点で既に協会トップクラスになっちゃうと思うんだけど
-
ガイドのは時臣がアゾットで心臓さされて死んだのは
それほど優秀な魔術師じゃないから
致命傷を受けても強引に蘇生出来るのは
凛や青子みたいな一握りの魔術師だけでこいつらは天才
凛ならバサカ戦の如く宝石飲んでれば耐えられるかもしれないって文だな
-
理論的な面ではまだまだ凛は劣ってる部分はあるだろ
ここから歴代二桁クラスになるだけの伸び代を出すには
-
それは実力ではなく才能の話になると思う
才能だけなら今まで出てる情報だけでも凛>>>>時臣ぐらいの差にはなるし
-
というかバサクレスって
攻撃面では格闘ダメージ向上の勇猛スキルと技量による通常攻撃のダメージ上昇に攻撃系宝具を失って
防御面では見切りスキルを失ったせいで十二の試練を生かし切れないって
狂化のステUPの意味がほとんどないよな
-
>>544
才能じゃなく魔術師としての性能の話だと思うが
蘇生を実際に行う際の話なんだから
-
>>546
魔術師としての性能だけなら青子はショボい設定だよ
破壊以外は並以下
-
>>545
アインツベルの爺が裏切りを恐れたのと、最強の英霊を狂化させたら無敵じゃね?うはマジワシ天才wwwwという考えがあったから。結果は攻撃宝具一個を失い、もう一つの防御宝具は頭がバーカーサーなせいでゴリ押し特攻にしか使えず、さらに得物無しの無手で召喚されましたとさ
-
棍棒と毛皮すらつかなかったのは異常
-
棍棒はともかく毛皮は能力的に来てはいけない代物
詰むぞ!
-
毛皮は打撃斬撃無効みたいな能力だろうしな
原作でGOB突破してギルに届いてもおかしくない
-
バーサーカーのクラスだからといってもヘラクレスで宝具が一つっていうのは
初期鯖故の弊害って感じがしてならない
-
>>545
純粋なパワーとスピードはかなり上がるんだろう。
理性ないのをゴッハンドの防御でカバーしてくれるから、バーサーカーとして呼ぶ中では悪くないんだろう
更に魔力の問題もないし
-
>>553
それ元が凄いから強いってだけかと
アンコでもライダーからヘラクレスをバサカで呼ぶとかって呆れられてるし
-
>>547
青子のようにピーキーじゃないでしょ凜は
-
>>552
確かバーサーカーでもナインライブズは持ってきてるんじゃなかったっけ?
狂化してるせいで使用不可だけど
-
刻印には術者の傷を治す復元機能が備わってるから、術者の意思に関わらず生きてるのなら無理矢理にでも生かそうとするけど、致命傷から強引に蘇生出来るのが凛や青子のような一部の天才のみという話のはず。
そもそも刻印による蘇生の話だから才能で合ってると思う
-
>>556
ナインライブズは武器じゃなくて技術だから持ち運びするものじゃない
-
>>558
そういう問題ではないと思うけど
加護や技術もクラスによって持ってこれる度合い?が違うだろう
-
>>559
加護や技術については違いがあると言われたことはない
-
オジマンさん型月世界でも史実と同じで武勇に秀でていたんだな
宝具も使わずに愛剣たる両刃の短刀のみであの英雄たちと相対したいってよっぽどの自信だぞ
-
射殺す百頭が発動するとそれに合わせて手に武器が現れるなら素手でもおかしくないかも。弓や剣、素手で放つ物だし。後盾も出せる
-
素手で出せるとは言われたことないぞ
出せてもおかしくは無さそうだとは思うけどね
-
>>552
多少例外いるけど基本最近の上位鯖でもライダー以外だと地元もしくは
地元近辺のやつ以外は大概宝具は一つもしくは二つじゃね?
ライダークラスは最近自重する気全くないから宝具数の格差は広がってるけどさ
-
>>514
どっちかというとイリヤを土地から引き離すと言う発想ができるからじゃね?
つながったままの状態のイリヤだとどっちもきつそうだしな
-
ライダー適性含めて複数該当クラスがある英霊をライダー以外で召喚するメリットってあるのかな
ライダークラスだと騎乗宝具以外持ってこれない、みたいな縛りはないみたいだし
-
セイバーで呼べば有力な奴が呼ばれやすいセイバーの枠を潰せる
ってのは冗談としても、まあ何かしらデメリットはあるんじゃねー。
現状出てる奴等は異常だけど、基本的に勝ち残りやすい三騎士から外れてるわけだし
-
>>566
ライダーは基本的に宝具使ってナンボなので、Zeroみたくマスターの魔力次第で運用が厳しくなる可能性がある
そうすると単独行動持ちのアーチャーを選択するのも視野に入る
-
ランサーの売りってなんだっけ
-
すばやい
-
た、対魔力もつくんじゃなかったかな
-
一応クラス特性で中途半端な対魔力が付くけど、対魔力付くのはほかに3クラスもあるうえ
その3クラスは対魔力+αスキルだからランサーで呼ぶメリットは薄い気がする
速いやつはランサーじゃなくても速いし。ランサーとディルのせいで宝具取り上げられやすいクラスなイメージあるし
-
三騎士括りなのにクラススキル1個とか微妙に格差を感じてしまうよな
セイバーに騎乗付けるならランサーにもあってもいいやろ……
-
槍は武器だけじゃなくて防具も最低限なんじゃないかと兄貴キャスター見て思った
マントと腰当胸当くらいいいだろ……
せめてクラススキルで戦闘続行をつけるべき
-
アポで槍宝具持ちのライダーとか出てきちゃったからな。ランサークラスいじめにも程がある
-
Apocryphaは内容もそうだけど設定としてもやっちゃった感が半端ないからな
素直に戦車だけにしとけば良かったのに
-
戦車持ちの兄貴なんか、確実にライダーになるべきだった
-
ライダーのクラス条件に騎乗槍を使いこなせるものとかあったような
-
ないだろ
そもそもきのこが手がけたSN、EXTRA、CCCいずれのライダーも騎乗槍なんて持っていないし
ライダークラスは乗り物と縁のある英霊が該当するクラス
-
>>579
確かTECH GIANの2003年のどれかで書いてたような気がするのだけど気のせいだったかな
-
流石に昔すぎて確認できんけど
マテでは乗り物に縁のある英霊が該当するといわれていて、かつきのこの作品には騎乗槍を持った英雄(生前も含めて)は登場していないからな
クラス別タロットでは騎乗槍っぽいの持っているけど。
-
確か発売前のやつだろ
クラス別基本能力値と一緒に出てた情報
>ライダー
>なんらかの乗り物に搭乗し、騎兵槍を使いこなせる者のみが、このクラスに該当する。
本編で速攻無視されるという
-
>>576
アンチなら専スレでどうぞ
-
アポでやっと騎乗槍持ってる奴が来たなみたいに言われてたからな
-
メデューサさんも槍持たせたらいい感じのペガサスナイトになったのかもしれんぞw
-
真名解放は姉様’sを喚び出してのトライアングルアタックか
……アーチャーと風使いに注意だな
-
>>554
だから十分だと思って裏切りとかでの脱落の要素潰す方向にもっていったってことだろう。
-
メデューサ、イスカンダル、アストルフォを見るにライダークラスは大方宝具重視で白兵戦は苦手……みたいな感じで調整取ってたのかな
まぁオジマンディアスとかアキレウスみたいな超絶武闘派には適用されんかったみたいだが
-
そもそも騎乗兵が白兵苦手というのもおかしな話だよな
アキレやオジマンだけじゃなく既存の鯖でいえばヘラクレスやクーフーリンもライダー適性あるけどじゃあライダーで呼んだら宝具変更はともかく白兵技量は下がるの?って話になるし
他にも騎乗適性あって白兵も得意って鯖はいくらでもいるだろうし
-
カルナも戦車乗れるな
呪いで落ちそうだけど
-
強力な宝具複数、クラススキル二つ、固有スキルいっぱい持ってる奴も多い、ステータス制限とかは無いらしい
元の英霊からどこを削ってるんだライダー
-
機動戦をする以上は陣地拠点宝具は削られるだろと思ったら鮮血神殿で初っ端から出てるというね
ライダークラスは謎の召喚能力もつくし頭おかしい
魔物系バーサーカー的な怪力スキルまで装備するという
-
呂布「ふぇぇ……、白兵が苦手だからライダークラスで赤兎馬と合体しないと性能を十全に発揮できないよぉ……」
-
地形効果「空飛べないライダーとかカモ」
しかも飛べるからなあいつら
飛行の逸話持ちに謝ってきてほしい
-
>>588
切り札がみんな化け物だけどオジマンはそこまで武闘派ってわけではなくね?
いや挙げた3人に比べりゃマシそうだが
-
>>595
オジマンさん、蒼銀三巻でセイバーを含む三大騎士クラスを見て中々に強力な英霊と評価した上で愛剣のみ(宝具無し)で戦うことも良しとしていたようです
尤も愛人がいないからとか充足できないからとかで結局しなかったけど。チートスキル皇帝特権もあるのに勿体ない
-
アストルフォも弱いと言っても単純な近接能力は、平均的なサーヴァントよりも上みたいな感じだからな。
それにアストルフォの場合、槍があるから状況次第では格上殺しも狙えないことはないという
-
>>591
ライダーだと宝具に振ってる分、パラメータは低めになるとかなんじゃね
そうでないとアキレウスとか、三騎士なのにランサーで純劣化になりかねないし
万全のセイバーとか見るにアキレウスなら、女神込みだと全パラほぼMAXでもおかしないだろうし
-
>>598
三騎士だと強力な英霊が呼ばれやすいってだけで
そういうので差がでるわけじゃないと思うが
-
マスターの能力が低いとか知名度補正が低いとかだとステが低下しやすいとかはあるかも
-
ライダーにも適正があるヘラクレスが一番力が発揮できるのはアーチャーなんだから持ち込めない宝具やらスキルがライダーにもあるんじゃないの
-
少なくとも弓を持ち込めないだろうね
-
カルナあたりのイメージだと弓平気で持ち出しそうなんだが
とりあえずアーチャーヘラクレスがいいのは真ナインライブスではなくレンジャーだから
となるとクラススキルで補正される単独行動が大きいんじゃないか
遠距離攻撃、戦闘続行、見切り、ゴッドハンドと合わせて生還能力がグンと上がるし、大英雄ゆえの消費も抑えやすい
-
ブラフマーストラは召喚されたクラスに応じて形を変えるみたいなんでライダーも持ち込めそうやな
-
まあクンダーラじゃないほうは無手でも放てるしな……
-
ブラフマーストラってようは魔術だからな
-
>>589
白兵戦が苦手っていうのは、騎乗状態で戦ったほうが強いってだけだろう
その騎乗状態でほかの鯖と互角だから、下馬した時は相対的に苦手ってなってしまっているだけで
-
睨んだだけでダメージを与える鬼仕様
-
ブラフマーストラは原典でも真の戦士ならば修得していて
当然という扱いだからな。使い手何人いるんだよアレ
-
前々からずっときになってたんだけど、アーチャーってなんでこんな低いの?
ギルの財宝が平均鯖の3倍だか5倍だかの火力あるんだったよね?
それに真っ向からぶつかり合えるアーチャーは財宝並みの火力持ってるんだよね?
で、財宝はセイバーが逃げに徹するしかないくらい強かったはずだよね?
アーチャーの火力ってすごく高いんじゃないの?
-
>>610
単純に火力ってことでいえば実はトップレベルからは落ちる
アーチャーは魔力量が高くないので最高クラスの宝具の性能を十分に引き出すことができず、
ベルレフォーンを迎撃するのも無理
-
無限の剣製はギルにとっては天敵だけど、他の鯖には多少厄介な能力って設定や
無限の剣製を使ってもセイバーを抑えきれるかどうかって設定や
ギルの財宝と真っ向勝負出来る無限の剣製の発動には時間がかかる設定があるから
-
まあ無限の剣製中限定だとしても、
ギルと真っ向からやり合えるって描写がある時点で、
他の鯖には多少厄介っておかしくないか?
明らかにオーバーキルになると思うのだが・・・
いや設定だからって言われればそれまでなんだけど、
バサカを七回までしか殺せない無限の剣製=バサカを殺しきれる財宝ってなんか間違ってると思うの・・・
-
>>613
UBWとギルの宝具ガトリングが拮抗するだけで、エアとか鎖とか諸々含めたらギルのほうが普通に上だろうよ
-
多少厄介云々はあくまで財宝に比べてそこまで圧倒的じゃないぐらいだろうけどな
平均がBランク単純威力型なのに最低でもA6回撃てるわけだし
対財宝に関しては相性的なものって本編でも出てる
バサカに対しては鎖と宝具のランクダウンの差がある
-
いやなんというかその、宝具ガトリングだけでも
たしかセイバーが捌ききれないくらいに強かったはずだよなと思って・・・
なんか勘違いしてたらすまん
-
場面によってはだが、セイバーはガトリングされながらカリバーぶっぱするぐらいは出来る
普通に戦った時より押されるは押されるだろうけどそこまで絶対的ではない
スレルールで戦えば固有結界展開してる間にカリバー飛んでくるだろうし
-
>>616
本編だとセイバーやバーサーカーが宝具ガトリング切り抜けてギルに肉薄できてる
で、そのときのギルの対応はセイバーに対しては鎧で防いで、バーサーカーは鎖で止めてる
どっちもUBWの能力じゃ無理だろ?
-
>>613
最初からエア使われたらギルにはどうやっても瞬殺される。あくまで有利なのは
無限の剣製と財宝のみで戦う場合。最近本編やゼロの財宝での攻撃は
超手抜きなの判明したから財宝だけでも押し切られそうだけどな。
ここでのギルはエルキ戦の超本気モードで来るから本編と比べもんにならんくらい強い
-
剣製なしじゃガトリング量自体たいした数撃てないし
剣製してギルのガトリングレベルの量出しても
時間制限とかワンランクダウン考えたら
一時的にちょっと圧倒くらいで終わってそれまでだし
-
>>618
なるほど、納得しました
-
バーサーカー6回殺しの詳細が出ればもうちょっとぐらいあがるかもしれんけど
現状でもかなり高い位置にいるきはする
-
ギルとの一番の違いは魔力量だろうな
アーチャーの魔力量は、ベルレクラスの火力がある宝具の真名開放が出来ない程度(態々、剣より効率の悪い盾の投影で防ぐレベル)
対してギルは宝具のバックアップかは知らんが、作中見る限り受肉前から魔力量は描写からして桁違いだし
-
>>463
超遅れたけどこんな感じ
Q:バーサーカーの宝具「十二の試練」には一度受けた攻撃に対して耐性をつける効果がありますが、
この耐性をつける条件とは一度「死ぬ」ことなのでしょうか?仮に同じ攻撃でも死ぬ前なら何度も通じるのでしょうか?
奈:死ぬ必要はないです。例えば、火炎のダメージを受けたら傷が治った後、対火炎防御力+100になる……といった感じ。
武:お。なんかマイルドになったね。前は完全無効じゃなかったっけ?
奈:効かなくなる、とは言ったが無効とは言っていない。
BB「私は攻撃オールキャンセルで、マッチョさんが防御力3倍! そこになんの違いがあるって言うんですかぁ!?」
ヘラクレス「(お前のような完全チートとは)違うのだ!」
武:どちらにせよチートスキルですね。
+100って数値が通常換算なのか宝具換算なのか、そもそも例えってだけでランクのそれとは別物なのかとかは不明
耐性が最初の一度きりなのか、同じ攻撃喰らうたびに防御3倍!更に3倍!となるのかも不明
防御力3倍で重ねがけできると考えてもカリバーで8回殺せるなら3発あれば削りきれるし
耐性が付与されるのは傷が治ってからとあるので再生中なら普通に二撃目もそのまま通るしで士郎セイバーでも勝てそうだ
-
>>620
剣製できなきゃガトリングの数を用意出来ないって言うが
それは士郎の話であってアーチャーは泥に打ち込めば道を作れる程度のガトリングは
剣製してなくても出来るようになってるようだが
-
+100は抽象的だが、その後の「3倍」発言から考えて通常ステータスの耐久50に+100で実質、3倍
こう見た方が良いとは思う
-
>>625
具体的な数が不明じゃん
剣製なしの投影でギルレベルの装填数を用意して
弾幕を維持出来るなら剣製じゃなく投影の時点で天敵になれる
-
ガトリング相殺ならUBW側の威力関係ないし、見たままのイメージを反転すればいいだけだからな
ソードバレルはおそらく1発1発がバビロンと威力差があるし、蔵の妖精がエアの発動準備中に勝手に連打してくれるような挙動をするわけでもない
-
きのこもエミヤの調整には四苦八苦してたような感じがするな
作中の活躍では間違いなく強い部類に入るだろうし、最上位鯖が揃い踏みの第五次聖杯戦争でやっていけるレベル
しかしその反面で設定ではそこまで強力な能力でもなく、ステは控えめ
偽物のアサ次郎の設定も剣技最強だが対応策は幾らでもあり中、遠距離には無力という感じでバランスが取れている
-
>>628
見たままのイメージを反転しただけだとハリボテにしかならんだろ、士郎の投影だと。
それこそ見た目だけを取り繕った士郎の干将莫耶が、
アーチャーの投影干将莫耶と打ち合って一方的に砕かれたことだってある。
真作とぶつかり合って相打てる投影品ということは、真作に迫る投影品であり、
見た目だけを取り繕った投影品ではないことの証明にほかならない。
一発一発に威力差がある、ということも怪しくなるな
-
>>626
でも通常ステータスの耐久ってコンマテだと「ダメージにどれだけ耐えられるか」って説明されてるから防御力とは違うんじゃないか
「どれだけ相手の攻撃を軽減するか」じゃないしコンマテの説明だとステの耐久は防御力というよりRPGとかでいうHPに相当する様な気がする
現在出てる情報だと防御力的な数値はわからない気がする
耐久Cのギルは鎧のおかげでセイバーの斬撃でもダメージ無しで凌げたけど、耐久Aのヘラクレスでも試練無しの素の肉体だけではダメージ受けそうだし
-
確かに耐久が高いから攻撃効かないって根拠にはならないな
鎧着てないやつが耐久ランク高いからと言って、切られたらやられるだろうし
耐久のランクがそいつより低くても鎧着てたら効かないとかあるだろうし
-
直撃でゴッドハンド減らす量が耐性つくごとにマイナス2されてきますよってくらいか
>>630
ハリボテとは言ってないんだが
飛んでくるのが刀剣なら一瞬でUBWに登録され、展開中ならイメージ通りに正確に正面衝突させられるってこと
どんな射出配置なら有効かとか考える必要がないって意味
あと実際にUBW展開+アーチャーの近接力でもセイバー圧倒できないのは明言されてるからそこは動かない
-
>>624
傷が治ったらなのか
FATEルートの通常攻撃のカリバーンやHFの通常攻撃のカリバーが何度も通じたわけだ
あの時、イリヤが治癒魔術を使って回復されていたら危なかったかも
-
>>631
あー、そういえばそうだった。すまん
ただ、三倍発言から考えればバーサーカーの素の防御力は耐久云々は置いといて50だとは思う
-
耐性の削減は、悪竜の血鎧みたいに固定値か、あるいは割合カットなのか判らないけど
通常攻撃は無効になって、フラガラックは通じるんなら固定値っぽいね
Bランク-40相当か、もしくはAランク-50相当か
-
コンマテにばっちり
「無効化する」
って書かれてたアレは何だったんだよ。まぁ設定改変は何時ものことだけど
-
コンマテだし
-
設定改変というより型月語の綾だと思う
-
その次のページで無制限だから圧倒出来ると自ら矛盾していくコンマテだし
コンマテを信じてはいけない
きのこの発言も信じすぎてはいけない
-
なら設定厨の僕達は何を信じればいいんだ!?
いったい、何を信じて議論を交わせば………!!
-
>>634
実際のとこ耐性の度合いなんかよりも明言されたそっちの方がよほど影響は大きいと個人的には思うんだがな
-
原作者発案でバーサーカーに13個目の命追加
ギルガメッシュまじビビり
-
信じなさい・・・・信じなさい・・・・
-
元から20回死んでるのに何故か生きてるんだから
大した問題じゃないような気がしてくる
-
普通はAランクを超えるような宝具を連射なんて出来ないけど、大火力を連射出来る奴なら押し切れる可能性もあるわけだしな
まあ原作の時点で最低条件としてAランク宝具とAランク通常攻撃があれば可能性はっていわれていたから当然っちゃ当然なんだけど
Aランク超え宝具連射なんて大抵のサーヴァントはどうしようもなく詰むし
-
ランサーでなんとかなる可能性があるという時点できのこと俺らのバサカの性能にかなりズレがあるのはわかりきってたしな
-
>>647
尤も、元々
「超威力のゲイボルクが直撃すれば殺せるんじゃないの?ランクB+だから効かないっぽいけど」
「いや、風王結界効いてるやん」
「何・・・・・・だと・・・・・・」
なんて感じで、十二の試練の設定はガバガバなんてもんじゃねえ
-
耐性が防御力アップって事はメディアが2〜3回しか倒せないのは連続耐性あるからなのかな
1回目はまともに効くから倒せて、2回目は効きにくくなるが辛うじて倒せて、3回目は殆ど効かなくなって倒せない
みたいな感じで
-
>>649
単純に実力が足りないだけだろ
ニ、三回倒せるじゃなくて二、三回ダメージを与えられるで一回殺せるとすら言われていない
>>624見るに別の属性とかなら耐性はつかないみたいだしキャス子の攻撃手段がそこまで少ないとは思えん
-
セイバー級2体いてダメージが限界って
バサカから見れば片手間で凌げるレベルの扱いで
何か泣ける
-
セイバー級という表現が仮にセイバークラス相当だとしても、
既存のセイバークラスってジークフリートやガウェイン、モードレッド。後は、ガウェインに一応食い下がれるネロか
こいつらが二人居ればメディアなんぞいなくても理性の無いヘラクレス相手なら袋叩きにして倒せるだろうが、
それでもダメージ与えるだけが精いっぱいってどんだけメディアよええんだっていう
-
実際、本編でも対魔力以前の問題で目に見えて弱いからな>メディア
-
メディアは大英雄でもないし神代基準じゃ最高位の魔術師でもないみたいだからなあ
-
凛でも戦術勘とクソ度胸で殺れるんだから能力以前に戦闘に向いてないんだろう
-
世界を見通す千里眼だっけ
マーリン以外の魔術師だと持ってそうなのがソロモンか
-
ウト=ナビシュテムとかヘルメスとかソロモンとかその辺かな
-
>>654
前にも言われてたがメディアはあくまで魔術が得意なお姫様であって、戦闘職じゃないからな
攻撃系の魔術も豊富に覚えるから戦闘は普通にできるけど、状況が良くなるとすぐ調子に乗るしギル並みに慢心しやすいという戦闘者としてはどうしようもない欠点がある
-
>>652
そのセイバーはゴッドハンドを突破できないじゃないの
そうなると腕力で足止めしないといけないけど、
B二人じゃあバサカと突破を完全に防げずに数回攻撃を与えた所で倒されちゃうんだろう
-
魔術師としてはFateどころか型月世界でも一、二を争う実力者なんだがなぁ
如何せん戦闘には不向きすぎるというか。いや、力はあり過ぎるくらいなんだけどね……
-
本編を見るにセイバー二人なら足止めぐらいはできるだろw
-
ここのコメントでも”中の人がワカメの方が強いんじゃね?”とか言われちゃうレベルだしな
-
>>660
明確に上といえるが今回のマーリンがようやくだからね
なまじ力が有りすぎるがゆえにバランスが悪いw
まあ大人の女性だけは油断も何もないらしいが
-
力があるのと戦闘に強いのは比例しないと教えてくれたセミラミスさん。
あの人、空中庭園抜きだと下手したら獅子劫さんにやられてた可能性が
-
>>659
モドレも生前のセイバーと互角に打ち合えてるという設定と描写はあったから、
風王結界でバーサーカーに切り傷がつけられる以上凹るくらいは出来るんじゃないの
というか、そもそも風王結界で傷つく原理も謎だが。モドレの攻撃は宝具ランクAはおろか
物理攻撃力Aにも届いてないから
-
風王結界で傷つけたのはアニメ演出だろ
一度食らった攻撃が無効化ではなく耐性だったってだけで
Bランク以下は無効化の設定とはまったく関係ない
それとキャスターのは既存のセイバークラスじゃなくて
どう考えても平均的なセイバークラスだろ
しかも今ほどサーヴァントいないころのだし
今登場してるのはどれも有名なサーヴァントばかり
-
>>666
ジークフリートやガウェイン程強い奴が平均とまでは言わないが、
一応基準になるステータスにしてもA・B・B・C・Dで、合計値的にはモドレとそう遜色しないくらいだろ
平均的なセイバークラスである時点で、大英雄かその手前ばっかだろ
-
結局セイバーが殺せた理由は語られなかったからな
燕返しの回避は直感+風王結界による全力離脱によるものみたいだが
-
>>667
ステータスのみでスペックが決まるならヘラクレスはバーサーカーが最強になるだろ
ステータス満たしていたところでどれだけの技術があるかが重要なんだろ
しかも宝具抜きで考えるものじゃないしモドレはA+宝具持ちだぞ
-
>>665
モードレッドは魔力放出Aランク持ちを忘れてるんじゃないか。物理攻撃Aランクは余裕
後、多分659が言ってるのは上に挙げたセイバー上位勢じゃなくてもっと落ちる一般的?な
セイバー級二人の場合のことを言ってるんだろう。
-
>>669
それはそうだが、三騎士クラスでBランク以下の宝具しか持ってない奴
ってのは現状少ない方だし、ぶっちゃけ聖杯戦争に呼ばれる三騎士クラスの鯖で
高名じゃなければ武技も冴えない奴なんて居らんだろ
アルトリアですら、騎士としての技量は剣の英霊として見れば、という条件付であれ大したことない
とも言及されてるし
-
>>670
いや、魔力放出を込めた渾身の一撃でも、令呪でブーストかけるまでは
ジークに片手で無造作に受け止められてて、「恐ろしく硬いものを殴っているようでダメージが通らない」
とか言ってる状態だったぞ
-
大したこと無いとはいわれてないだろ
ただ上がいるってだけで
その二つは同じようで別のことだぞ
-
>>671
どこから大したことがないが出てきたんだ?
そんな設定どこにもないと思うんだが
それとも円卓の話と勘違いしてるのか?
言われてるのは円卓の中ではカリバーを除けばセイバーより強い騎士がいるって話
しかしながら戦えば何故かセイバーが勝つからそれもまた信頼をあげてる理由だっていう
アーサー王燃え派と萌え派の話だ
-
>>670
単なる武器での攻撃だけでAランクの威力を叩き出してる
と明言されてるのは怪人カルナさんくらいで、分かってる範囲ではモードレッドやアキレウスですら
通常攻撃だと物理攻撃力はBランク止まり
モードレッドも「手応えからして、謎バリアで防いでる訳じゃなく、単に馬鹿みたいに皮膚が硬いから
全力で斬ってもダメージが無いんだろう。ならこいつ限定で強化すればダメージも通るだろうから、
そんな令呪の使い方も有意義だ」
ってんで、二つの目の令呪をああいう使い方してるから
-
>>674
剣を抜く直前まで、そこまで優秀でもない剣の師匠からどうにか一本取れる程度の凡庸な腕だったのを指してるんじゃないの
その後しばらく旅に出て腕を磨いたから、その時とは比較にならん腕になってるだろうけど
-
怪人カルナさんワロタ
-
上が結構いるだから生前の周囲と比較しても中の上ぐらいだとは思う
-
今回分かった円卓の面子で逸話や伝承とか考えたら
ランス・ガウェ・トリスタン・ギャラハット辺りかね
-
正直ガウェインも上か微妙なとこな気が…
-
>>676
既存鯖が平均鯖以上って主張をしてるんだからB以下の鯖が少ないのは当然だし
その時点で平均じゃない証拠なんだけどな
武芸の腕はまだしも無銘が高名な英霊ではなさそうなのに、三騎士は高名だって断言するのも違和感あるし
>>678
生前の周囲=円卓の騎士
セイバークラス≠円卓の騎士
円卓のレベルが低ければ円卓最強でも平均にはならないし
円卓のレベルが高ければ円卓最弱でも平均以上になる
-
>>681
結構いるだから円卓以外も入ってると思うが
蛮族とかにも当然セイバー以上は複数いるはずだし
-
悪竜戦のアルトリア>>>>>セイバー
生前の小次郎>=鯖小次郎
鯖小次郎(地形補正あり)>凛セイバー=士郎セイバー(風王結界)
勝手なイメージだけど、生前対決だとアルトリアの側に軍配が上がりそう
-
>>682
どこから持ち出したんだよその結構いるってのは
円卓内でセイバーより強い騎士がいるって話はあるけど
-
セイバーとの剣技・武芸の技量は
確実に上
ランスロット、小次郎、ヘラクレス、アキレウス
多分上
ガラハッド、カルナ、ジーク、ケイローン、呂布
五分五分
ガウェイン、モードレット、兄貴、ディルムッド
こんな感じだろ
-
>>684
どこでって普通にその説明で言われてるんだが
原文とか見ずに否定してるのかよ……
-
>>685
むしろアキレウスとカルナ、ジークが逆だろそれ
兄貴は紅茶の「英霊の中でも三指に入る槍の腕」というのを真に受ければ確実に上そうだが、
実際アレが見た英霊というのはどの程度の人数居るのか分からないのが何とも
-
>>685
既存鯖≠平均的鯖
キャスターがバーサーカーの足止めに必要なのが平均的鯖のことだろって話をしてるんだぞ
少なくとも既存鯖の話じゃないし、登場してるサーヴァントはどう見ても高位のサーヴァントばかりだろって
-
>>686
原文見てないのお前だろ
あきらかにその内容は円卓の騎士の話なのに
蛮族とかがどこから出てきたんだ
-
>>689
円卓に限定されてないんですが?
けっこういるって言われてるの知らなかった時点で見てないのバレてるしw
-
>>688
いや、三騎士枠が埋まり切って最早悪霊召喚でもしないとにっちもさっちも行かない
なんて苦境に立たされた奴や凛みたいに事故った奴を除き、
常識的に言って、有名で実力も確かな英霊を召喚して優勝狙うから。必然的に
高位のサーヴァント塗れになるだろ
冬木でも常に最後まで生き抜いた。と言われるセイバークラスは特に
-
>>690
円卓の騎士の話をしてる
>エクスカリバーのぞけば、セイバーより強い騎士がけっこういるのが
少なくとも円卓の騎士外が出てくるわけないだろ
-
あれって最後王マジラブみたいに終わるから円卓内の話じゃないのか
まあ円卓に入ってない伝承上の残りの円卓騎士とかも
まだ含んでるのかも知れんが
-
円卓だと強い方っぽいから円卓限定ではないとは思う
-
もめた時はどちらかが原文貼ると話がはやいぞ!
-
>>693
円卓内の話だよ
前後の文脈が円卓の騎士の話なんだから
その過程でセイバーの話題が出ただけで
セイバーのスペックの話をしてたわけじゃないからね
その一部分だけ円卓を除くなんて捻くれた会話はされてない
-
>>687
いやぁ、ジークとフランの同時攻撃をせせら笑いながら槍一本で完全に防いで反撃かまして、
二対一で均衡っていう時点でジークがアキレウスより上は絶対にないわ
-
アキレは相手が自分の技を全部知ってる先生ばっかで
何か損してる気がする
まあ速度が狂ってるから先生以外だとジークとカルナ以外
反応出来ず死亡みたいなノリになっちゃうからかも知れんが
-
>>697
その後1対1に近い状態になっても、主に互いがノーダメージな所為で完全に千日手になってたがな
と言うか、二人の特性上、ぶっちゃけフラン級がどちらの側に何人居ても状況は何一つ変わらんし
-
アキレウスとカルナとジークフリートの技量のみで上下付ける場合、カルナ≧ジークフリートなのは確定してるけど、アキレウスとカルナとではどうなるか不明だからなあ。
-
>>699
それは鎧のお陰でノーダメなだけで、描写見れば技量は完全に負けてるだろ
どう考えても二対一は有利だし、アキレウスは不死関係なく純粋に技量でそれを防いでる
自分も加わった同時攻撃をせせら笑いながら余裕で捌かれ反撃されて、自分はその反撃を防げず喰らってる時点で、
フラン級なんて居ても変わらんし〜なんてアホな負け惜しみにしかならんわ
-
>>687
いや1巻の描写から見てもジーク(フリート)よりはアキレの方が技量では勝ってるよ
ジークとフランの上段下段同時攻撃を槍1本で防ぎきって二人に蹴りを叩き込んだりもしてるし
まぁカルナ(魔力放出込み)と兄貴は一段上げてもいいとは思うがね
-
あそこの場面の同時にほぼ同時に蹴りを叩き込むのは防いだのとほぼ同時にバーサーカーに蹴りを入れたのか、はたまた両者同時に蹴りを入れたのか?あそこで吹っ飛んだのがバーサーカーだけでセイバーは一切の描写が無いからイマイチ判断がつかない。
まあ、技量的にはアキレウスの方がジークフリートより上だとは思うがそこまで大きな差は無さそうである
-
>>703の文章かなり変だったから訂正。
あそこの場面のほぼ同時に蹴りを叩き込むというのは、双方の攻撃を防いだのと同時にバーサーカーに対して蹴りを叩き込んだのか、それともバーサーカー、セイバーの両者に対してほぼ同時に蹴りを叩き込んだのだろうか
-
大きな差はないし紙一重なんだろうけど
その差はある意味大きいんだと思う
-
>>703
改めて確認したが、
二人の同時攻撃を槍で防ぐ→蹴りを叩きこむ
というシーンではあるが、
「攻撃は当たっているのに、何故ダメージが全く無いんだ?どういう絡繰りか分からないまま戦い続けると
この均衡を崩すAランク以上の攻撃をランサーは繰り出してくるかもしれない」
という独白が入る。この場面のみで
つまり「アキレウスは技量で完璧に捌き切ってる訳じゃなく、多少はクリーンヒットが入ってる」
あれ自体は技量で勝ってるシーンじゃない
-
>>706
この場面のみで→作中ではこの場面のみ
だったわ
-
まあアキレウス=カルナ≧ジークフリート
くらいじゃないの?全員硬いせいでタイマンなったらほぼ差がないのと同義になりそうだけど
-
>>685
ケイローン先生も確実に上でいいんじゃねーの
-
>>709
ただ、モードレッドとの近接戦闘は実質相討ちだから何とも
ほんの一瞬の交錯でしかない上にケイローンは素手ではあったが
-
>>706
攻撃が無効化されてる=クリーンヒットが入ってる←?
完璧に捌いてない=技量は勝ってない←?
ごめん、理論展開が意味不明だわ
その独白からすれば、別にクリーンヒットじゃなくてもかすり傷も負わないから不思議がってると取ることもできるし
一発の攻撃も喰らわないレベルで完璧に捌かないとじゃないと技量で勝ってないって、
じゃあそれこそ捌かれて攻撃当てられまくってるらしいジークはどうなんだよ
言ってることが無茶苦茶すぎるわ
-
>>711
蹴りが一発入ったから技量で勝ってるって意味不明だぞ
それと、「刃先が掠ってるのに掠り傷すらつかない」なんて程度の話で
「互いの身体には傷一つなく、互いの攻撃はほぼ無効化されていた」
「その傷一つつかない無敵さの謎は、未だ解明されていないのだ」
なんて大袈裟な表現してるなら大草原状態だぞ
-
っていうか、>>706ってもしかして
「同時攻撃を防いだシーンは、実は防いでなくて攻撃が当たってる」
って言ってるのか?
もしそう言ってるのなら、それはもう絶対に違うからな?
もう面倒くさいから引用するが、はっきりと「防ぎきった」と明言されてるからな?
>“赤”のライダーは、“黒”のセイバーと“黒”のバーサーカーの猛攻をせせら笑う。二騎のサーヴァントが呼吸を同一にし、打ち放った上段下段への同時攻撃。
>それを、ライダーは軀を捻りつつ跳躍。細い槍一本で見事に双方防ぎきった。
>「甘ェッ!!」
>そしてほぼ同時に蹴りを叩き込む。その戦い方は、やはり騎士のような礼儀に則ったものではなく、戦場にて徹底的に磨き上げられた武の術だった。
-
>>712
蹴りが一発入ったから技量が上なんて誰が言ったんだよww
同時攻撃を余裕で捌かれて、反撃まで喰らってるから言ってんだよ
少なくともこの場面で技量がジーク>アキレウスなんて、笑い話だわ
-
>>711
アキレウスの性格からしても、アキレウスは完璧に攻撃を捌いて一方的に凹りまくり
ジークフリートはサンドバッグ状態で耐えている
なんて状態が万一続いていた場合、アキレウスは「……互いに手詰まりだな」じゃなくて
「ザコめ。硬いだけが取り柄か」とでも吐き捨てるだろ
そもそもジークフリートは攻撃貰うのが前提の特攻スタイルだから蹴り喰らうのは当然だが
-
>>713
この文章だとやはりセイバーに蹴りが入ったと断言は出来ないような。
まあ、ジークフリートだと蹴りが入ってもダメージが入らないから描写無かっただけかもしれないけど
-
上で書かれてたけどこんな感じでなんじゃないの
アキレウス=カルナ≧ジークフリート
-
そもそもあのシーンでジークフリートに蹴りが入ったという発想が今までなかったわ
-
>>713
ついでに書けば、ジークフリートは
>"赤のライダー"はその不死性を如何なく発揮しており
とも言及してるが、
遠方から使い魔越しに観戦してる戦闘ド素人のゴルド視点でも
>「どうやら、"赤のライダー"は凄まじい耐久力を持っているらしい」
と分かる程度にはアキレウスに攻撃が当たりまくってるぞ。あの戦闘
互いにそういう応酬を散々やってアキレウスも「手詰まり」と言った状況で、
アキレウスが見事に反撃した一撃のみを挙げて「アキレウスの方が技量が上」
と断ずるのはおかしいだろ。って話であって
-
>>717
まぁこんな印象かな
-
つか、アキレウスとジークフリートが延々殴りあったとしてもジークフリートの背中に攻撃が当たるか、アキレウスの踵に攻撃が当たらない限りはほぼ千日手じゃない?
彗星走法の関係上、ジークフリート側が不利だろうけど現状の宝具だとマジで手詰まりな気が
-
>>716
って言うか、
アキレウス「アタランテの矢を喰らったジークフリートが起きるのは10秒か20秒か?少なくとも自分の次の一撃より早くは起きてこないだろう
その間にフランケンシュタインは一撃で仕留められる」
↓ ↓
フランケンシュタインは玉砕をも覚悟するが、アキレウスの見立てよりジークフリートが早く復帰したから助かった
っていうやり取りがあったけど、要するにジークフリートとアキレウスの戦いの次元にフランケンシュタインが実質ついていけなくて
お荷物に近い状態になってるっていう
-
アキレ側が突破する方法は戦車で轢き続けるか詳細次第だがタイマン宝具使うくらいかね
B+まで削減だとしても瞬間倍加のB+と常時Aじゃ削減しきれないだろうし
まぁ当然バルムンクで戦車破壊を狙ってくるからこう上手くはいかないんだろうけど
ジーク側はとにかく弱点(踵)を探し出せ
-
>>721
背中と踵だとどちらが当てやすいだろうか
-
>>724
地面からも雷出る令呪ブーストの磔刑の雷樹でもアキレウスは問題ないとのことで
範囲攻撃じゃなく踵ピンポイントで狙わんと駄目な可能性が非常に高いから背中のほうが
はるかに難易度低いと思う。戦車乗ってたりするとピンポイントなんて狙いようが無いし
-
>>725
なるほど
何も知らない状況だと隙をつくって意味で
背中を狙うことはあっても踵を狙うことはなさそう
-
>>724
当てやすさなら背中だと思う。
アキレウスは戦車から降りても速いし、踵を狙うのは結構難しいはず。
ただ戦車に乗ってるとそもそも踵狙えないから、戦車さえ潰せばジークフリート側に目はあるんじゃないかな
-
案外アキレウスとジークフリート、両者ともにそこそこの勝ち目があるね。
カルナと違ってシャクティみたいな必殺武装持ってないからジークフリート側にも勝ち目が出てくる。
まぁ、戦車と彗星走法あるからアキレウス側の方が有利ではある
-
>>628
いやあれはさすがに射出は我様がやってるだろ。
準備中でも撃てるくらい容易なだけで
-
>>597
いやアストが平均以上なのは速さだけで技術は平均どころか
二流と三流の間程度って書いてあったぞ。
>>611
厳密には無理と言うか難しいだから無理というわけじゃないっぽいけどな。
まあそこまで引き出すと自滅する可能性大とかそんなんだろうが
-
まあ登場した戦士系で一番のへっぽこはアストルフォだな
ケイ兄さんとドべ決定戦してほしい
-
>>730
二巻のモードレッド戦で手負いの状態の突撃が英霊の平均より上程度だから、少なくとも英霊の平均よりかは上じゃないかな。
-
槍の扱いは並みの騎士(多分英霊にもなれない)では太刀打ち出来ない
負傷した状態での突進の一撃は英霊の平均からわずかに上程度で
モドレから見たら百度やっても捌ける自信
……まあ一流から見たら平均程度雑魚って事なんだろうな
-
平均ってことはメディアとかシェイクスピアとかも含めて平均だからな
戦士系サーヴァントから見れば雑魚だろうな、平均鯖
-
今まで出てきた奴が大英雄すぎて平均鯖の脅威性がとことん無いんだわな
あのアーチャーも歴代最高峰と謳われた第五次でやっていける時点で平均超えてるし
-
作家鯖がいるなら作曲鯖もいていいはず
作画鯖なんてのも出てくるかも試練
-
まぁアストルフォは典型的な宝具がウリのライダーだわな
宝具の魔術書で対魔力A Aランク物理攻撃に匹敵する幻馬(次元跳躍可能) 対軍の音波攻撃 当たれば足を強制霊体化させる槍
-
とりあえずバサクレスの下げ提案
黒桜は結局近距離はどっちの扱いに決まったんだっけ?
バーサーカー:-1
>ガウェイン 試練
>アキレウス 戦車で轢き続ければ可能性はあるがまず削り切る前に反撃くらう
<アダム 祝福
≦黒セイバー 近有利、中遠カリバー連打
=セイバー 近有利、中遠カリバー3発で削り切れる可能性が高い
≦ジークフリート 近有利、中遠バルムンク連打
≦黒桜 近有利、中遠影
-
>>736
ワーグナーとかヤバそうだなw
-
>>738
黒桜はこのスレの時点で近距離の反映ですでにランク落ちしてる。
中遠距離のさらにランク落ちの提案が>>20で議論途中で止まってるな
たいして反論ないから確定でもいい気はするけどね
-
そもそもジークの魔力無尽蔵ってのはどうかと思うんだが
あれ戦闘が一定期間経過し周囲に残存魔力が漂っていることが条件だし、その魔力運用に耐えられるのも三分間だけ
このスレのルールだと戦闘開始時の状況は白紙だから、ほとんど機能しないと思うんだが
-
ジークならまだしもジークフリートが削りきれるかね
A+のベルレが1〜2回限度として
近接しないことを考慮しても有効打になりそうな射程がそこまでないバルムンクが2ケタ殺せるのか?
それに悪竜も通常Bランク削減に対してヘラクレスはA+
防御面もそこまで過信はできない
-
レンジ50もあれば十分過ぎるわ
宝具連打してればいいだけなんだし
ヘラクレスは近づく前に死に続けるだけだぞ
-
比較的傷の少ないフラガラックでも蘇生に10秒近くかかるしな
-
防御+100が良く分からんのでなんとも言えない
3倍発言でヘラクレスの命二つ分削減ならA+宝具じゃほぼダメージ無しになるし
ベルレフォーンのAC+100と同じなら、天馬の防御力が数倍になるからベルレフォーンの2/3位の削減になる
これならA+の宝具ならダメージは有りそうだ
-
再生中は耐性付かないし凛の一殺でもそこそこ再生に時間かかるし余裕でしょ
正直セイバーも普通に勝ちでいいと思うけど
-
アニメのあれカラドボルグで殺されて蘇生しているからな
凛に殺された時のも回復はかなり早かったし
治癒阻害でもなきゃかなり速いと思うが
-
アニメの話しされても
-
バルムンクの連射速度がジークと同じであると仮定したら、多分蘇生よりも先にバルムンク撃ち込み続けられそうなものだけど
-
蘇生と傷の治療は別だからな
蘇生ですら10秒かからないわけで
森で凛に頭を文字通り消し飛ばされた時も煙が晴れた時にはもう顔が再生していたし
全身傷がないところがないというくらいに滅多打ちにされて殺されまくったら復元に数分かかるようだけど
-
>>750
アーチャーの宝具の傷が残っている描写から言って
傷の治る時間>蘇生の時間だろ
-
>>750
バルムンクやカリバーを受けたら全身滅多打ちどころか
全身完全にボロボロだろ。どっちも範囲的にバーサーカー程度なら
完全に体全部覆うくらいの範囲あるぞ。むしろ傷が付かない箇所なんてほとんどない。
-
殺しきれるかどうかならともかく傷がどうとかそこまで関係あるかね
不完全カリバーを真っ向から受け止めた時は原形とどめた上でそのまま戦闘続行可能ぽかったが
-
連続宝具ブッパならっていっている奴は無抵抗でバーサーカーが宝具を受けてくれると思っているんだろう
-
傷が治った後に耐性がつくんだから関係有るだろ
-
>>753
傷が治ったら耐性付くんだから傷が治らない間は耐性は付かない。
傷直すのに大量に時間掛かるんならむしろ耐性とか完全に飾りになる。
蘇生しても傷自体が完全回復しないのはアーチャーが証明してくれてるし
-
>>754
ビーム系の宝具は回避とかできない扱いだし
再生中はあまり大きな動きできないし中遠は基本宝具はヒットで考えるから当然
そもそも宝具連打は公式で認める方法だしな
-
実際にバトルしたら回避したりとか、カルナVSヴラドみたいに「中々宝具を使う隙がない」とかになるだろうが、
このスレルールに則ればビーム持ちにはバサカは不利なのは確か、上でも言われているが
-
ジークの連射で勝手に溶けるな
しかも蘇生に時間がかかって的になってわりとあっけなく死ぬ
-
そもそも、蘇生後に耐性が付くという設定がなくなったわけではなく
蘇生しなきゃ耐性付かないというのを否定されただけ
-
何が言いたいがかと思えば、耐性は傷が治った後じゃなく蘇生した段階で付くって主張したいのか
「蘇生後はその宝具が無効化されてしまうのだ」ってコンマテに書かれていても
「傷が治った後、対火炎防御力+100になる」
「効かなくなる、とは言ったが無効とは言っていない」
ってきのこが言ってんだからコンマテの設定は無効で傷が治った後に耐性が付くんだろ
-
蘇生後じゃなくても耐性が付き、その場合の条件が定義されただけ
蘇生後に耐性が付くことに関しては何の否定のコメントも無い
-
「効かなくなる、とは言ったが無効とは言っていない」ってきのこが言ってんだから
「蘇生後はその宝具が無効化されてしまうのだ」っていう文章ははきのこ未監修だろ
そんなきのこの中には設定初めから無かったんだ
そもそも蘇生後即無効化されるとも書かれてないし
蘇生→傷が治る→耐性が付くってのでも蘇生後ちゃあ蘇生後
-
本編でバサカに対して一度行った攻撃は二度と通じないから、アーチャーが異なる手段で殺したという文が変になる
バサカの傷は治りきってなかったから、同じ手で通じたことになる
話は平行線だし止めとこう
とりあえず確定したいのならば、きのこにもう一回質問を送る必要がある
-
止めるんなら耐性は傷が治った後だけに付くでいいね
-
アーチャーが勘違いしてたんだろ、きっと
-
>>764
一度行った攻撃には遅かれ早かれ耐性出来るし、別々の武器を使えるのがアーチャーなんだから
きちんと別々の武器で攻撃したんだろう。宝具の真名開放ブッパも満足に出来ないようだし
ベルレ相手に最高ランクの攻撃宝具の真名開放じゃなくて、本来投擲用の盾(剣の3倍消費)のアイアス投影しなきゃならないんだから
-
アーチャーの最後の攻撃が複数の異なる傷が発生する攻撃だったとか?
例えば、前に与えた傷を再現するとかで
-
>>742
カリバーンで殺す回数を考えると、HP減っていた状態なのを考慮しても1,2回じゃすまないよ
ベルレが1〜2回で限度なのは、途中で反撃されて殺されるからだし
4回なら、3連射もすれば倒せるし、連射じゃなくてもフラガラックを見るに
宝具の真名解放のビーム攻撃には、耐性の削減大して期待できない
ヘラクレスはA+ってのは瞬間だから、通常は当たってもほぼダメージにならない上
アルトリア以上はあるだろうジークフリートに瞬間倍化した攻撃を、まともに直撃成功した時だけ
そこそこダメージが通るってとこだぞ。まずそもそもまともに当たってくれん
-
>>769
ヘラクレスの攻撃ってAランクにとどいてるのかな?
いや、筋力はA+あるんだけどアキレウスがB+で宝具の槍+技量で悪竜抜けてないし、カルナがA++ないしEXの槍+技量でやっとAランク
筋力A+でもつかってる武器がただの石の斧剣でしかも技量もないんじゃAランクにとどいてるか怪しくないかな
-
しかもジークフリートは地味に蘇生持ってるからな
-
ついでにいうと士郎マスターで、劣化モードのセイバー相手にも近接では優位でこそあるが、
ある程度は食い下がられているのも痛い。鎧+ジークのステや技量考えると、宝具の真名開放抜きでも最悪やられかねん
-
スペックではモードの方が強くても近接は互角ぐらいじゃないか>>セイバー
型月史実ではセイバーの槍に破れてるわけだし……いや、剣持ってる時よりはるかに強いのか
-
>>746
さすがに耐性付いたとしてもA++って最高レベルの火力を連続で耐えられない気がするな
2回ならまだしも3回も絶えられる根拠がない
原典カリバーン以上だし威力
>>773
変わりに鞘持ってはいるけど
純粋な近接戦に限って言えばロンゴミのほうが圧倒的に強い
ヴォーティガーンのやつとか
-
ヘラクレスと戦った時のセイバーは、士郎マスターでステータス低いから劣化モードって上の人は言ったんだろ
過去の生前を持ちだしても意味は薄いだろ
ジークフリードは、仮に初見だとヘラクレスにゴッドハンド発動で耐性つけさせてしまって
バルムンクの効きは落ちて、普通のマスターだと魔力切れの可能性もあって勝率2〜3割、
相手と同じイリヤーマスター状態なら、7割くらいな感じ
セイバーとかガウェインと違って、血鎧でほぼ事故死しないし、
相手が理性なくて、意図して背中狙ってくることはほぼないから相性は良い感じに思う
-
普通に戦えばジークとバサクレスなら五分五分位な気がするけどこのスレの条件だとジークのほうが強いだろうね
結構特殊な条件でビーム持ちは有利だし
-
通常の聖杯戦争だとバルムンク連射とかは出来ないだろうからなあ。
ただアキレウスの例を見るのなら試練警戒してバルムンク使わない可能性もあるから無策でバルムンク使って耐性つけてしまったということは無さそう。
本編の状態なら流石にジークフリート有利ではないかな、ホムンクルス達が居るし
-
住宅地で戦ったらバーサーカー圧勝だろうな
-
生前だとアルトリア>モードじゃねぇの剣も槍もあるし
心が折れた直後でようやく相討ち、負傷したガウェイン相手に前線に出られない程の負傷受けてるモードがアルトリアより上とは思えん
つーか真昼の魔竜戦の描写だとふつーにガウェインより強いだろアルトリア
ランキングにゃ関係ないが
-
魔竜戦のガウェインは完全に油断してる所を直撃という体たらくだったからな
まあ基本英霊として完成して鯖と呼ばれてる奴らと
生前まだ成長途上の奴らを比べても意味がない
-
聖者ってどんな感じだったっけ?
時間帯とか
-
ジークフリートの技量がそこまでずば抜けて高いかと言われると、そんな印象もあまりない
悪竜込みでモードを白兵で上回っているのは間違いないけど、それが「技量のみ」なのか「技量+悪竜」なのかと言われると後者に思えるな
結局白兵戦なんて技量だけじゃなくスペック+スキル+技量+武装でやるものだし
-
まぁジークフリートはカルナやアキと変わらん程度だろうしな
-
技の卓越性だけでみるとカルナより僅かに劣るだけな時点で、割りかし技量高いと思うのだけども。
カルナの技量を全体のレベルのどの辺に置くかによるとはいえ、確実に上位には食い込むだろう
-
>>783
いやそこなんだけどね
上でも言われてる通りカルナやアキレに技量だけで互角にやりあってる描写もないのに変わらないというのがよく分からない
アキレに至っては最終巻でジャンヌの方が厄介扱いしてるし
低いとか言うつもりは全くないが、どうにも防御に気を割かなくて良い分の余裕を攻勢に回せるからこそって見てしまう部分があるんだよな
まあランキングとは直接関係ないな。結局は総合値なんだし
-
>>785
まあ、カルナに関しては技量では少し劣るけど身体の頑強さでは上をいくから差し引きして実質白兵能力は同等である扱いだからね。
アキレウスに関してはジークの方に言及してるんじゃないの?ジークは3分しか変身できないし、それだとジャンヌの方がまだ脅威なはず
-
空中庭園って知名度補正セミ以外はゼロになるはずだったな?
だから地上より弱体化して差が広がってるジークフリートがカルナと互角の戦いしてさらに宝具発動まで行けてる謎
-
>>786
多分自分が引っ掛かってるのはその頑強さとの差し引き部分なんだろうな
例えばの話をしても意味がないが、自分の中で白兵だけだと悪竜外したジークとモードに差がほぼないんじゃないかと感じているんだと思う。
考えてもキリがないこと言い出してすまんかった。
-
>>778
カルナ≧ジークフリートは判明してるけど、カルナとモードの間にどれほどの技量差があるか不明だしな。
それなりに差があるのなら悪竜抜きでもジークフリート>モードだし、結構拮抗するのならジークフリート≧モードないしジークフリート=モードになるし。こっちも言い方悪くて申し訳ない
-
>>788
実際令呪でブースト受けてほぼ通常通りのダメージ与えられるようになった際は互角か、微妙に押してたくらいだからな
ジークの心が追いついてないの含めても悪竜なしならモードと大差ないってのには同意
でも逆に鎧なし魔力放出なしのカルナとモードが戦ったらカルナが勝つのか?って言われるとそれも微妙
これも個人のイメージでしか語れないことだけど、アポ上位陣の内では技量は誤差レベルの差しかないと思うよ
戦えばどちらにも天秤傾くくらいの微妙な差
宝具含めればトップ3のアキレウスカルナジークは硬いからその分有利なんだが
-
アキレは1抜けてるだろ
防御手段なきゃ補足出来ず即死するだけだし
-
>>791
姿は捉えきれないし攻撃もままならないだろうけど即死はないだろ
10秒ありゃ余裕と断言されて実質ジークフリートに庇われてただけのフランちゃんレベルだと瞬殺だが
-
アキレウスとジークフリートはジークフリート側が不利ではあるけど、現状判明してる分だと戦車以外に悪竜マトモに抜く方法が無いから互いの弱点に攻撃が入らない限りは千日手に近いことになるわけで。
カルナも鎧性能込みならアキレウスに対して下手したら有利取れるから総合的に見たら一抜けてることはないかな
-
それなりに相性もあるだろ
Aに勝ったからBのほうがCより上とはならない
-
槍を武器として使ってくるならジークやカルナの鎧みたいなのが無い奴はほぼ即死に等しいだろ
セイバーみたいな直感持ってるなら反応だけは出来るかも知れんが
そうでないやつは槍を連続で突かれて死亡するしかない
描写で比較すると兄貴だろうが小次郎だろうが対応出来ず突かれて即死なのがアキレだぞ
敏捷A+、千里眼B+、心眼A、相手の技を知り尽くしてるの
条件が揃って始めて予測で対応化なのがアキレ
-
というか常時発動の防御宝具持ってないと白兵の技量云々の前にその土俵にすら上がれないでしょ
ジークなんか悪竜で特攻ごり押しするだけで勝てるし
-
実際の物語だと違うんだろうけど、ここのルール的にはなw
-
つかアキレウスの速度がクソゲーすぎる
このクソゲーに不凋花付くんだから台パンですわ
-
メルトリリスもびっくりの駿足
-
>>793
鎧性能込なら下手どころか普通にカルナの方が有利だろ
アキレの方は不死を一方的に無効化されるのにカルナに対してまともな有効打ないんだぞ
-
>>800
強さというよりもそういう相性的にカルナ有利だろうな
まあ槍も盾もあるし、同等扱いされてるから状況や戦法次第でどっちにも転ぶ位の差なんだろうが
このスレの想定じゃあとりあえずアキレウス不利
Apo本編じゃあカルナとアキレウスがジークとかと比べても図抜けてる2強って明言されてるから、
設定的にはジークはこいつらよりは一枚落ちる
-
>>782
そもそもジークは戦略性や技量やステータスで押し切るタイプではなく
特攻精神で場をかき乱してひっちゃかめっちゃかしているうちにいつの間にか勝つタイプ
そこに宝具の性能が伴ってる感じ
-
>>801
同等評価は四朗評だからなぁ、実際のところはカルナが抜き出てる気がするが
-
>>803
四朗評価だけじゃなく、地の文でもジャンヌのルーラー特権評価でも普通に同等だと評されてるからな
カルナの方が「アキレウスと並び立つ最強の一人」なんて書かれたりもしてるから、設定的にこいつらは同等
とりあえずカルナだけが抜き出てるなんてのは気のせい
ついでに言えば、アキレウスとヘラクレスも比肩し得るって書かれてる
カルナ、アキレウスの二人が明確にApo鯖中で図抜けてるとされてるし、こいつら辺りからが最上位鯖だろうな
-
総合スペックで評価するのならカルナ、アキレウスだと相性差でカルナが上なだけで実質同等くらいになるのかな?そこに食らいつけるのがジークフリートで最終戦ジーク参考にするのならシャクティ抜きカルナとほぼ同等か上回るレベル。
更にそこからモードレッドとヴラド三世が追従してきて、ヴラドも魔力放出考慮しないカルナより上で、魔力放出制限時で同等
-
普通に聖杯戦争やる分にはカルナよりアキレウスのほうが強そう
インド以外じゃアキレウスのほうが知名度あるだろうし燃費もカルナよりはいいし
-
カルナ、アキレウスは条件を満たせない鯖はほとんどつんでるからな
カルナは対軍A+以上か、鎧が干渉できない内部からの攻撃
アキレウスは一定以上の神性に速さに対応できるか、タイマン空間での殴りあい
そりゃapo勢の中でも頭一つ抜けてるわ
-
更に駄目押しをするように世界盾という存在もある
そらカルナに匹敵する存在として評価されますわ
-
アポの世界観だと宝具を発動させる隙を与えなかったり
放出系の宝具を素で回避したりすることも決して難しくないらしい
ただそういう描写を実際に描くこと自体がfateのタブーになってる感がある
きのこ以外の、外伝系の作家はエアやカリバーをリスペクトして
そういう設定を作らないんじゃないかな
-
>>732
そうなると平均レベルって技量は並み全パラC程度で切り札は単純威力系でBってことか・・
そう思うととやっぱみんなすげえな。
-
まあ回避という行動は選択肢にあってしかるべきではある
どの宝具も必ず命中するなら
投げのような必中系効果を持つ宝具の意味が薄れるし
蝉様がやったような転移回避も投げならそのままホーミングするしな
-
大体攻撃系宝具の威力はオーバーキル気味だから
先にブッパしたもんor威力強いもん勝ち的な感じになりがちだが、
結局それを潰せる常時防御系宝具持ちが安定するんだよな
-
>常時防御系宝具持ちが安定
総当り組んでみると黒セイバーとか特に顕著
中遠じゃ大半の相手に勝ちなのに、中堅レベルにも近距離負けが重なって大分位置下がる
-
まあ黒セイバーは無限魔力の代わりにスキル低下とかでバランス取られてる敵キャラだから
それこそ近距離で弱点なかったら詰むから仕方がない
常時防御系持ちと高火力連射勢は立ち位置的にRPGのボス
相手側が知恵も勇気も振り絞る暇のない初見ルールじゃそりゃ強い
-
投げボルクはビーム系に射程、補足数、威力、全てにおいてだいぶ劣ってるのに
出しやすさも50mくらい助走してジャンプしてから投げつけるという、その場で解放するだけのビーム系に比べてやたらと制約が大きいし
条件によってはビーム系は連発が可能だけど槍本体をぶんなげるゲイボルクに連発は原理的に不可能
これで唯一の強みである命中率すらビーム系と実は大差ないなんてことになったら本当にいいところがないな
-
ロンゴミニアド「槍なのにビームも出せないとか」
シャクティ「遅れてるわ」
-
そんな遅れてる槍に凌駕された神槍があるらしい
-
今となってはゲイボルクすげー、ではなくグングニルしょべー、にしか思えないしな
-
投げボルクのダメなところもう一つ
一発投げたら魔力が空っぽになるくらい燃費が悪い
あるいはクーフーリンの魔力容量が低いだけかもだが
-
しょぼい槍持ちの主神と自分の槍が使いこなせない主神はどっちがだらしないんだろうなあ
-
兄貴はむしろ槍よりもルーンが万能すぎる
-
>>818
よく言われることであるが
あくまでエミヤの主観的な評価であって、伝承保菌者か誰かが使ったのを見ただけでオーディン自身がグングニル使った場面も見たことないだろうし
そもそもボルグを越えているとされているのは威力であって、権能レベルのチート効果をどうせ持ってるだろうし、現時点でしょぼいと判断するのは早計だろう
-
グングニルってむしろオデン様がルーン刻んだトネリコの杖ならみんなグングニルだろうしな
投げは刺しと合わせてきのこが調整してそう
きのこ的にはゲイボルクは因果逆転じゃなくて体内殲滅が知名度に恥じないとんでも効果みたいだが
>>816
インド式バスターランチャーはビームのくせに投げなかったっけ
-
投影カリバーンは高く見積もってもA+が限界だしそれに7殺となるとカリバーンもバルムンクも威力は十分すぎる
二発目食らう前に傷が治るかも微妙、耐性が二回目以降もつくのか不明とバーサーカー側は情報不足感でも不利
とりあえず分が悪いと仮定して仮置きしてみる
細かい齟齬はあってもアダムと黒セイバーの間くらいかね
バーサーカー:+10
>ガウェイン 試練
>アキレウス 試練
<アダム 祝福
≦黒セイバー 中遠カリバー連打
=海魔ジル 千日手
>F15ランス 試練
>書文 試練
≦セイバー 中遠カリバー3発
≦ジークフリート 中遠バルムンク連打
≦黒桜 中遠影
>ランサー 試練
>小次郎 試練
>ランスロット 試練
>ディルムッド 試練
アダム:+15
>ヘラクレス 祝福
>ガウェイン 祝福
=アキレウス 千日手
≦黒セイバー 近有利、中遠カリバー
=海魔ジル 千日手
>F15ランス 祝福
>書文 祝福
≦セイバー 近有利、中遠カリバー
>ジークフリート 祝福
≦黒桜 近有利、中遠影
>ランサー 祝福
>小次郎 祝福
>ランスロット 祝福
>ディルムッド 祝福
黒セイバー:+6
≧ヘラクレス 同上
≧ガウェイン 近数字、中遠カリバー
<アキレウス 不凋花
≧アダム 同上
>海魔ジル カリバー
<F15ランス 宝具ミサイル&バルカン
≦書文 直感の低下で不利
≧セイバー 中アヴァロンカウンター
≧ジークフリート 近鎧、中遠カリバー
>黒桜 カリバー
≧ランサー 近刺し
≧小次郎 近燕
≦ランスロット 近中マシンガン
≧ディルムッド 近不利
ver515.1
キアラ>BB>メルトリリス>ギルガメッシュ>アルクェイド>カルナ>ガウェイン≧アキレウス=アダム≧バーサーカー
≧黒セイバー=海魔ジル=F15ランスロット=書文>セイバー=ジークフリート≧ライダー>黒桜≧ランサー=モードレッド>イスカンダル
>アーチャー=小次郎=ランスロット=呂布>ディルムッド=ドレイク≧ヴラド三世=ジャンヌ>ロビンフッド>キャスター=ナーサリーライム
>青子>ネロ>軋間>宝石剣凛=バゼット≧腕士郎>百ハサン>秋葉>「両儀式」=シエル=ハサン=ジル=若橙子
>有珠≧フラン>荒耶=言峰=葛木>藤乃=凛=剣製士郎>切嗣>志貴=若言峰=ケイネス>アンリ>玄霧=鞘士郎
>橙子=ロア>式=臓硯≧アルバ=リズ>黄理=時臣>カレン≧舞弥>四季=シオン=口裂け男>七夜=さつき=青子人形
>里緒=草十郎>雁夜≧アイリ≧桜>死者=残骸>美沙夜>鮮花>慎二>竜牙兵≧死体
-
>>822
ギルの蔵にあったやつじゃね。見たの
-
どこ産かはともかくUBWに登録された以上は武器自体の性能は読めるはず
オーディンが投擲法やらルーンやらの特殊使用しないで魔力込めて発動しただけの純粋なグングニルの性能だとアイアスは貫けないんだろう
-
>>824
セイバーVSバサカはセイバー自身が自分が万全の状態でも無理って言ってるので、ここの考察より本編優先だろう
ジークフリートはジークと違い連射できる設定はない
アーチャー戦で6回全て耐性が付いて2回同じ攻撃は通用してないので
戦闘中に同じ手段で耐性付く前に攻撃出来るって方が根拠がない
カリバーンがA+なんて設定もない、A++対軍とかでもカリバーより下にはなるし、A+のベルレでも2回程度しか殺せない
アダムはディルで消される可能性もある
それと、その内容だとむしろアダム上げじゃね
ガウェイン:+3
<バーサーカー 試練
<アキレウス 神性なし
≦アダム 千日手、あるいは防ぎきれない
≦黒セイバー 中遠カリバー連打
=海魔ジル 千日手
>F15ランス 聖者
>書文 聖者
≦セイバー 中遠カリバー3発
≦ジークフリート 中遠バルムンク連打
≦黒桜 中遠影
>ランサー 聖者とガラティーン
>小次郎 聖者
>ランスロット 聖者
>ディルムッド 聖者
-
そういえば珍しく弱音吐いてたなセイバー
ヘラクレスに勝てる英霊なんているのかって
リレイズすら知らなかったのに
-
おそらくバーサーカーでなければ本当にどうしようもないんだろう
-
>>827
>ジークフリートはジークと違い連射できる設定はない
同じ宝具同じ能力の使用者でできない設定がない
>アーチャー戦で6回全て耐性が付いて2回同じ攻撃は通用してないので
耐性付いたとは書いてない
>戦闘中に同じ手段で耐性付く前に攻撃出来るって方が根拠がない
傷が治った後に耐性付くっていう設定なんだから明らかに真名開放より遅い
仮に蘇生後耐性付くとしても、蘇生に7,8秒かかっているんだから真名開放より遅い
-
もう設定燃料が連続投下されるもんだからスレの消化が凄まじいな
-
>>822
もしくはコンマテによると投げボルグも生前より伝承補正かなんかで威力増してるみたいだから
遺物にはそういうのがないと思われるからその差で若干オリジナル超えたのかもね。
-
>>827
セイバーのは士郎セイバーでは攻撃のランク値が満たないから勝てないという意味でしか無い
ゴッドハンドの詳細を知らずにカリバーを秘匿してた序盤も序盤の話
ついでに言えばその後で傷が治れば対等に戦えるとも言ってる
あと耐性は傷が癒えるまで発生しないと明言されたんだから以前のは忘れて考えるべきだな
-
なんでバサカが耐性付かない扱いなの?
アニメの情報ではBランク以下の攻撃(風王結界の攻撃)でもダメージを与えられる可能性しか示唆されてないだろ
-
>>824
本編でセイバーが想定してる戦闘はこのスレで考察する戦闘とは全く違うだろうからなぁ
まず開幕宝具ぶっぱなんてしないだろうし、白兵戦から始まればセイバーに勝ち目はないと思うけど
連射については魔力さえあればできると明言されており、ジークフリートにはホムンクルス電池がある
圧倒的な連射速度もジーク特有の現象とも言われてないし本人でも可能な可能な可能性もあるけど、それ抜きでも普通に2〜3秒での連射感覚とかでも充分
カリバーンのランクの設定はないけど高く見積もってもそのくらいってこと
カリバーより劣るのはともかく投影でランクダウンしてるんだからどうあっても限界が見える
ベルレで2回しか殺せないんじゃなくて殺してる間に殺されるだけで最大殺害回数は不明
アダムのディルへの不安は素で忘れてた、ディルに-2でアダムは+13だな
ガウェイン<アダム 祝福を突破できない以上いずれ数字を突破される
ガウェイン≧大海魔 対軍A+の時点で=。最低でも千日手なので総合≧
ガウェイン<ジークフリート 近接互角、中遠弾数差
ガウェイン>黒桜 中遠ガラディーンの火力で勝ち
でガウェイン:+5じゃね
-
>>834
その他一度食らった攻撃は補正が付くのであって完全無効化されるわけじゃないってのも明らかになったな。
-
>>824>>827
バーサーカー:+6
≦アキレウス 戦車で耐性付く前に殺し続けれる
カウンターやベルレのように殺される不安も
<黒セイバー 圧倒設定
黒セイバー:+7
>ヘラクレス 同上
ガウェイン:+6
>黒桜 中遠凛以上の火力
アダム>バーサーカー=黒セイバー=ガウェイン
ver514.2
キアラ>BB>メルトリリス>ギルガメッシュ>アルクェイド>カルナ>アキレウス=アダム>バーサーカー=黒セイバー=ガウェイン
>海魔ジル=F15ランスロット=書文>セイバー=ジークフリート≧ライダー>ランサー=モードレッド>イスカンダル
>アーチャー=小次郎=ランスロット=呂布>ディルムッド=ドレイク≧ヴラド三世=ジャンヌ>ロビンフッド>キャスター=ナーサリーライム
>黒桜>青子>ネロ>軋間>宝石剣凛=バゼット≧腕士郎>百ハサン>秋葉>「両儀式」=シエル=ハサン=ジル=若橙子
>有珠≧フラン>荒耶=言峰=葛木>藤乃=凛=剣製士郎>切嗣>志貴=若言峰=ケイネス>アンリ>玄霧=鞘士郎
>橙子=ロア>式=臓硯≧アルバ=リズ>黄理=時臣>カレン≧舞弥>四季=シオン=口裂け男>七夜=さつき=青子人形
>里緒=草十郎>雁夜≧アイリ≧桜>死者=残骸>美沙夜>鮮花>慎二>竜牙兵≧死体
-
>>834
最近のきのこ発言で耐性は傷から治った後につくのが明言されたから。
しかも完全無効ではなく受けて治った攻撃に対して+100の防御力が付くだけと
前と違い相当攻略が容易なのも判明。ちなみにバーサーカーはそれなりの攻撃を受けたあとの
傷の治療は真名開放に対してだと致命的に遅いくらいの回復速度しかない
-
>>830
>同じ宝具同じ能力の使用者でできない設定がない
フラン心臓の有無って能力の差がある
>耐性付いたとは書いてない
同じ攻撃は2回は通用しないので全ての異なる手段だったとは明言されているし
その場面についての質問への回答で見切りスキルは封印されているので、バサカの場合は耐性で効かないと明言されている
>傷が治った後に耐性付くっていう設定なんだから明らかに真名開放より遅い
アーチャーとの戦闘中に耐性がついて2回は殺せないので、傷が治って耐性付くのが戦闘中でも追撃できないほど早いってだけだろう
>>837
戦車は攻撃力はベルレ未満だしベルレと同じ結果だろう
黒セイバーは葛木に近距離と中距離アンサラーにも負けるな
-
> アーチャーは致命傷に近い純度の一撃を、実に六度(ろくたび)行ってきた。
> その全てが異なる手段だったのは言うまでもない。
> たとえ最高純度の攻撃であろうと、バーサーカーには一度行った攻撃は二度と通じないからだ。
別にこの設定が覆されたわけでもなく
> 確かに首を吹き飛ばされた筈の、バーサーカーの貌(かお)があった。
首吹き飛ばされても即座に生えてくるぐらいには再生早いので、同じ攻撃を2回続けても無理ってだけだろう
参考になるのがアーチャー戦ぐらいしかないんだからそれを参考にするしかないし
-
>>839
攻撃が通じなったとは書いてなだろ
何時傷が治って耐性が付くか分からないんだから
異なる手段で攻撃できるなら攻撃した方がいいのは言うまでもないだろ
戦車はベルレと段違いの速さなんだから同じにはならんよ
-
>>841
少なくとも戦闘中に普通に耐性がついて効かない状態になっているって事だし
そんなだったら「その全てが異なる手段だったのは言うまでもない」なんて話にはならん
耐性の事前知識もなしに真名開放火力宝具でもない戦車で殺しきるまでヒットアンドアウェイやって一度も耐性付かないなんて話にもならん
-
戦車で殺しきるまで反撃喰らわないって前提なら別に耐性ついても問題ない
ダメージを0にはできない以上いずれごり押せる
流石にいずれは反撃もらうだろうし、兄貴と同じで打倒の可能性自体はあるけど勝率2割に届かないって感じだと思うが
>>839
フラン心臓の有無が連射速度にどう関係するか詳しく
魔力の切れ目がないって言うのなら本物のジークも条件は同じだ
本編では連射について「どこにそんな魔力があるのか」って疑問には思われても、連射速度について驚きはあれ疑問はない
まともな描写のないアーチャーvsバーサーカーなんてどんな戦闘状況か不明すぎて参考にできないし
その後の凛&士郎&セイバー戦の方が判断材料になる
首だけ吹き飛ばされて再生がはやくても傷が治らんと耐性はつかないし、宝具食らったら首だけじゃ済まない
-
>>842
仮にアーチャーの戦闘で耐性付いてたとしても
フラガラックからゴッドハンドの蘇生時間からいって
アーチャーの使った宝具の真名開放が遅いってだけだろ
-
>>843
戦車で蘇生中にさらに殺してを繰り返してハメ殺しするっていう想定してる
バサカは何も出来ない
-
それでベルレ返り討ちになるらしいが
-
ベルレは遅いじゃん
というかベルレの殺している間に殺されるって具体的にどうやってんのかよく分からん
アーチャーのセイバークラスの聖剣でも迎撃が難しい防壁を
バサカがどうやって突破しているのか分からない
-
アーチャー戦の描写参考にすると復活してもダメージ事態は蓄積されているから死ねば死ぬほど死にやすくなっていかないか…
バルムンクの連射なんかされたら一瞬で命つきそうだな
-
>>848
同一の攻撃だったらどんどんと耐性つくから12回殺すまではいかないだろ
-
アキレの戦車も正面衝突している間は動きが止まるだろう
>>843
魔力配給が無限ってのと切れ目がないってのは別
黒桜から配給受けてるライダーでも一時的に魔力不足になったりはする
耐性についての考察材料になるのがアーチャー戦しかないのでそれで判断するしかない
凛&士郎&セイバー戦は耐性についての判断材料にはならんだろう
カリバーンは通常攻撃と真名開放的な能力使用で別ものだし
-
それは>>841も言うように、速度が違いすぎるから同じ想定にはならんのじゃね
>回避不能、防御不能、威力は絶大。攻守ともにほぼ完璧――英雄が為し得る一つの到達点。
300トンの飛行機を押し出したまま突撃もできたりと威力的にもかなり高いらしいし、戦車で削り殺しも可能性の一つではあるんかなぁ
耐性がどの程度か不明だから結局結論は出ないだろうが
なんだかんだ戦車とベルレは結構特性が違ってるから同一比較は違うとは思う
-
>>849
ここでチラホラ見る勘違いだけど、
同一の攻撃にどんどん耐性ついていくなんて原文には一切書かれてないぞ
怪我が治ればその攻撃に耐性+100ってだけで、それが耐性+200、300になっていくとかじゃない
-
>>852
+100されるのが一回までなんて制限も書かれてないけどな
-
>>827
ベルレが2回程度ってのは、途中で反撃されるからってのは知ってるよね?
つまり実際はもっと殺せる
一度に何度も殺すか、何回も体当たりする際に反撃するのかは判らないけど
カリバーンがA++ってのはありえない。カリバーより大分劣るようだし、原罪の劣化版だし
>>827の文章の意図としては、カリバーンはA+以上の威力があるから7回殺せると言いたいんだろうけど
投影品で劣化してることも考えると、その時の威力がA++はやっぱりない
-
>>853
いやいや…
耐性の説明でそれだけしか言われてないのに、
言われてないだけで200、300と耐性上がっていく可能性もある!
なんてただの妄想だろ
-
>>849
いや、復活するまで耐性はつかないんだったら
バルムンク→死ぬ→ダメージ蓄積→復活しようとする→バルムンク→死ぬ→ダメージ蓄積→(ry
というふうになる可能性もあるかなぁと思っただけだよ
-
>>855
再生時に+100されるのは最初の一回限定って
言われてもない制限を勝手につけるのが妄想じゃね?
-
>>857
「対火炎防御力+100になる」であって「対火炎防御力に+100される」じゃないんだから
何回目だろうと対火炎防御力+100のままだろ
-
>>857
きのこはその「最初の一回」については言っている
しかし二回目以降の耐性については一切、何も言及されてない
言ったのは一回目だけ
この違いがわかるか?
二回目以降の耐性追加を言及されてないし示唆もされてないんだから
それ以降も耐性追加されていくはず、なんて一言も言われてない妄想だよ
言われてないから可能性あるし妄想じゃない!とか言い出せば、
戦車は一発でバサカ12回殺せますよとか、何でもどうとでも言い出せるわ
-
想定がまとまるまで無理
カリバーンなんてランクも対何かも不明
分かっているのはA+のベルレで1,2回は殺せるというだけ
-
その書き方だと、何か誤解をまねかないか
A+全般がそのくらいみたいに見える
途中で反撃されて、というのを省くべきじゃないな
-
それ自体も、hollow最終戦とか見るに魔力の問題でベルレ連発できないようだし、
魔力切れでベルレ使えなくなって殺されるのか、ベルレ当たった瞬間にカウンターで殺されるのかとか
なんとも言えんからな
現時点じゃ結論は出せないだろう
-
戦車もバルムンクもヘラクレスをホントに殺せる威力があるかなんてわからんしな
Aランクだから無効化はされないってだけで
しかも耐性付いた後命に届くかもはっきりしない
-
防御3倍化って昼ガウェイン並の硬さにでもなるのかね
-
作中の説明的に少なくともアーチャーのAランク宝具では殺せないぐらいの堅さにはなるんじゃね
-
まあ、バルムンクで城塞破壊レベルのEX魔術11発分と同等か場合によってはそれ以上だから流石に殺せないなんてことは無いだろうけど、何回殺すことが出来るかとなると難しい話ではある
-
>>850
同じ黒桜供給の黒セイバーは魔力不足に陥ることなく宝具連発できるし
ジークと同じホムンクルス供給のヴラドも魔力不足にならず宝具を連発できてる
供給無限でも不足に陥った例が一つ、供給無限でその通りな例が二つなら後者の方が説得力高い
ジークフリートは魔力Cで一度に扱える魔力量も他と比べれば多くない方だし
凛達との戦闘で参考になるのは傷が治るまでの再生時間の方ね
耐性は名言されてる通り傷が治ったら防御3倍としか言えない
フラガのときも再生に時間かかってたし、ジークほどの連射速度がなくても普通に連発してれば余裕
-
>>866
凛の宝石3つでバサカを優に殺しきる魔力があって
EX魔術>凛の宝石A
EX魔術11発分=宝具A+なんだから
宝具A+は4殺以上は余裕だろな
耐性がアーチャーのワンランク宝具効かなくなる程度だとしても殺せるだろうな
>>864
耐性=アーチャーの攻撃が効かない≒昼ガウェイン=無銘の攻撃が効かない
似たようなものか
-
ジーク≠ジークフリード
-
>>867
ヴラドのは真名開放じゃないし、ジークフリートに連射している描写がなくてライダーの例が有る以上はそんな扱いにはならない
再生時間で言っても首吹き飛ばされても即座に生えてきているし
鯖殺しの影で弱体化しているところにカリバーの直撃食らっても蒸発したりしてないので
直ぐに耐性は付くだろう
そんな時間かかるなら「バーサーカーには一度行った攻撃は二度と通じないからだ」なんて事になるず
アーチャーも同じ攻撃連発すれば良かったって話になるし
-
ヴラド3世の戦闘シーンで魔力の切れ目がない扱いだから供給が滞ることなんてあり得るのかな?
そりゃ、ホムンクルスが全部死んだとからそうなるだろうけど、死なない限りは延々と宝具使用出来るのでは
-
ガウェインのはシステムの都合だから例としては微妙すぎる
聖者の数字の設定だけだとAランク宝具以上ならダメージは普通に入るぐらいになるし
-
>>868
その理屈は成り立たないだろ
急所に当たれば魔術のAランク以上なら絶命できるだろうし
Aランク宝具だろうと迎撃されれば無傷になる
数値上なら一度殺せるから
その倍の威力なら二つ殺せるとはならない
-
>>863
戦車はともかく、バルムンクはわかるかわからないかというか、殺すだけなら余裕だろ。
何回かが厳密にはわからないだけで
単純な威力だと、B+の投げボルグとかより大分劣りそうなフラガラックで
耐性付いた後に、顔面抉られるくらいの減衰率だと、
大火力型の宝具にはあんまり軽減は期待できないんじゃないか
-
>>868
ランク=威力ってマジで言ってるの?
-
>>870
別に首が即座に生えてきてなんてどこにも書いてないだろ
フラガに顔を大穴あけられた時は両目を修復するのに十数秒くらいかかっていたし
首を吹っ飛ばされてた時も具体的な秒数書かれていなかっただけで
もっと時間がかかっていたんだろ
-
>>873
ブロークンの時は迎撃してBランク以下宝具相当にしただけだろ
-
>>870
アーチャーはそもそもどんな攻撃やったか分からんのだから同じ攻撃連発可能かも不明だろ。
魔力無限勢増えてるから麻痺してるけど基本気軽に強力な真名開放連発なんて無理だからね。
そもそもアーチャー戦のあとにヘラクレスがダメージ回復に数分も掛けてる描写あるから傷の直りは言うほど速くない
-
>>875
マジだよ
ランクは能力値なんだから威力系はランク=威力だろ
-
>>871
ヴラドは真名開放している訳ではないし
真名開放の場合は無限配給のライダーは魔力切れになっているし
黒セイバーもBADエンドで士郎が止めを刺せないでいるうちに失われた魔力が回復していったって話があるので
黒セイバーもカリバー撃った後は一時的には魔力を失う
-
>>877
攻撃したところで腕切り落としても殺せないし
逆に威力低くても急所に命中すれば殺すことは可能
威力があれば殺せるだろうけどEX何個分あるから殺せるって話にはならない
そもそもGHは威力で無効化する宝具じゃなくてランクで無効化する宝具
例え世界を滅ぼすような魔術でもAランクに満たなければ無効化される
-
>>878
アチャ戦後は外見が回復しただけで完全回復さえしてないからね
-
>>880
イマイチ言ってる意味が理解出来ないのだけど。
切れ目がないと言われてるのなら真名解放しても問題ないのでは?
単なる無限供給と言われてるだけならその通りかもしれないけども
-
>>870
ジークフリートにはなくともジークには描写がある
それをホムンクルス供給では無理で永久機関だから可能と断ずることはできない、言われてないんだから
それに地の文で潤沢な魔力は宝具の濫用も可能にするとまで書いてある
フラガに殺されたときに再生に時間かかってるし、仮に二発目より早く耐性付いても防御3倍程度じゃ死ぬ
アーチャーとの戦いなんて状況不明すぎるんだから考えたって仕方ない
普通なら宝具なんて使えない程の近距離で打ちまくったのかもしれんけど、このスレじゃバーサーカーの攻撃が届かない距離から一方的にビーム連発だし
-
>>878
>夥しい破壊の跡は、つい二時間前の風景すら思い出させないと言うのだから。
>戦い自体は、半刻で決着がついていた。
>ただあまりにも意外すぎる結果に、バーサーカーのマスターは我を忘れた。
イリヤが呆然としていた時間含めると1時間半近くかかってそうだけどな
しかも体の復元に専念している状態での話で戦闘中ならもっと掛かりそう
-
更に言えばジークフリートには悪竜があるから、バーサーカーに対して速攻で殺される可能性はあまり高くないからねえ。
倍加なしならヘラクレスの一撃でも耐えられるだろうし、バルムンクさえ撃てたらどうにかなりそうなイメージ。ただ連射がジーク限定とかの設定でたら分からんが
-
>>885
> アーチャーは致命傷に近い純度の一撃を、実に六度(ろくたび)行ってきた。
> その全てが異なる手段だったのは言うまでもない。
> たとえ最高純度の攻撃であろうと、バーサーカーには一度行った攻撃は二度と通じないからだ。
それでもこんなこと言われてるんだけどな
-
アーチャー戦の傷が完治してなくても耐性でアーチャーのAランク攻撃6種類効かなくなってるんだから
傷が治った後ってのは、完全に治る、ではないってだけじゃね
-
なんだ、きのこラックが発動したのか
しかし今までで最高の後出しだな
-
>>881
いやマジで何が言いたいのお前
-
>>890
Aランクで1回殺せるとして
A+なら2回のオーバーキルできるって理屈にはならない
EX11個分だから4回以上殺せるなんて理屈は成り立たない
-
>>887
これも訳わからん
その描写はゴッドハンドの回復時間と何か関係有るのか?
-
>>892
原作描写をわけわからんとか言い出して何言ってるの?
原作やり直してくれば?
-
>>891
>今のが五倍の宝石だったら、バーサーカーは消えていたのに
EX11個分だから4回以上殺せると5倍ありゃ殺しきれると何が違うんだ?
-
>>877
Bランクを試練で無効って言いたいなら、迎撃で威力を削減しても、ランクとしてはAのままじゃね
宝具のCの威力は通常のAランク超えてるけど無理って話からすれば十二の試練判定に威力は関係ないし
-
Aランクの凛の魔術で一殺なら、最低値を取るとしてもEX魔術なら直撃した場合は一殺は出来るはず。
ぶっちゃけ城塞破壊出来るとか言われるからかなりの威力だろうから当たれば一殺は確定で良いだろう
-
ゴッドハンドのはHPゲージ12本増加みたいなもんだからオーバーキルは普通に出来る
-
アーチャーの同じ攻撃は二度通じないは耐性が付かない場合でも
一度見た攻撃は二度目は迎撃してBランク以下まで落とせるって意味かもしれない
実際バーサーカーの状態でも原作じゃ初見カラドを無傷で迎撃してるんだから
何も同じ攻撃が効かない理由が耐性だけとは限らない
-
>>893
原作に書いてあるのはわかるけどゴッドハンドの回復時間との関係性が分からん
-
>>899
お前が>>885で体の復元出来てないからすぐには再生しないって言い出したんだろ
それでもアーチャーの攻撃は二度目は効かなかったって反論を出しただけだろ
それをわけがわからないって意味不明だわ
少なくとも傷が治ったあとに耐性がつく
完全復元じゃないと耐性がつかないとは言われてない
-
きのこ曰く傷が回復しなきゃ耐性は付かない
上の描写だとバサカ単体だと相当回復に時間が掛かっている
それに対して二度通じないという文
……つまりアチャが耐性に付いて勘違いしてただけじゃね?
-
>>895
それは宝具と通常攻撃のカテゴリーが違うって話で
同じカテゴリーなら能力(威力)が低くなればランクは下る
-
>>898
そのシーンで言われている同じ攻撃は二回通用しないのは何故?って質問に対して
本来は見切りスキル&耐性だけど、狂化しているので耐性って回答されている
-
例え世界を滅ぼす魔術でもAランクに満たなければ効かないと言われてる以上
世界を滅ぼすほどの威力だからと言ってAランクの能力値があるとは限らない
-
>>900
>それでもアーチャーの攻撃は二度目は効かなかったって反論を出しただけだろ
これ>>885に書いておけよ
回復時間の話しているのに飛びすぎ
-
ランクのーの説明が効果とかはそれより下だけどランク計算はそのランクでってぐらいだからね
-
-そんな説明なのか
それだと何故か+作用するみたいな不可思議現象は何なんだ……
-
>>901
上の描写の時点でアーチャーは消滅しているし、地の文なのでアーチャーの認識は関係ない
>>902
宝具の能力そのものは迎撃しようとしまいと変化はしていないだろう
-
基本は士郎視点だから士郎の考えでだけど
それ以外は神視点じゃないのか?
-
ランク=能力値って理屈の場合だと
能力値が減衰したら効かなくなるってことは
C+やB+はAより能力値高いからGHに対しても効くって理屈になるのかな?
-
>>910
威力に関係なくAランク以上で無いと通じないは変わってない
ーの意味でランク=能力値ではないも確定したし
-
GHはまた別のルールだからなー。B+がどうなるかは知らんが
威力がA以上でも何らかの理由でCですなら通じない
-
-が特殊なだけで基本はランク=能力値だろ
-
>>912
効果が下がった場合はA-とかになりそうだね
-
アチャは勘違いしなきゃバサカを倒せてたかもね
-
>>915
同じ攻撃が2回は通じないってのはアーチャーの認識じゃなくて
アーチャー消滅後の地の文だぞ
-
いや地の文とアチャ視点は別物なんじゃないか?
消えてるからアチャ視点では語られないと思うけど
-
さすがに何言ってんだって感じなんだが
-
>>819
亀レスだが、アレは地の文とか読む限り、アーチャーもランサーも限界まで互いに魔力を流し込んで、
火力と防御力をあげて相手を殺しきる・防ぐ勝負に出たせいだぞ
本来の燃費はもっとましだろ。
-
>>919
アイアス投影前の段階で、ランサーが全魔力を注いだ一撃は回避も防御も無理だろうって言われているので、ランサーは最初から全魔力を使用している
激突中に魔力を追加で投入していた描写があるのはアーチャー側のみ
-
すまん、その辺り混同していたようだ
となると、やはりボルクは全魔力消費するクソ燃費ということか……
-
B+でホーミングだから凄いは凄いが、まあ燃費はあんまりよくはないな
-
回避も防御も無理
なお軽傷程度まで威力を相殺可能なもよう
エクスカリバーはエミヤをなすすべもなく消し飛ばしたというのにケルトの大英雄の最大最強の槍ときたら
-
隣の島に高ランク宝具が集まりすぎなんだよなあ
-
>>923
満身創痍って明言されてるから軽症ではねーよw
-
一応、A+のベレルを防げる可能性があるらしいアイアス(投擲に対して耐性あり)を投擲でぶっ壊して、
ダメージ与えているから弱くはないんだがな
-
満身創痍で魔力尽きたと言われても
その後のアーチャー劇場を見るとほんとにそうか?って思ってしまう
-
まあ、キャスターさんが律儀に魔力送ってくれてたんじゃね……
裏切られるって分かるぎりぎりまで
-
>>925
あっさり余剰魔力で回復してたけどな
-
投擲に対して無敵の概念を持つアイアスを破ってるんですけどね
-
>>923
腕ちぎれかけてるから軽傷ではないな
-
直後にキャスターと葛木ぶっ殺して、セイバーと白兵戦してたりはするけどな
-
その間に士郎固有の回復方法で腕を修復したってだけだろ。腕がちぎれかけてるのは明言されてるし
-
腕が千切れかける
魔力が空っぽになる
マスター不在でスペックが10分の1以下に低下
士郎の剣をモロに受け敗北
王の財宝もモロに喰らって一時撤退
ロー・アイアスを展開
短剣投擲で金ぴかにトドメ
エミヤの意志力も半端ねぇな……生前からの往生際の悪さとタフさを考えれば当然だが
-
一つの命があまりにも軽すぎるバサカに比べてひどいなw
-
サーヴァント戦で、腕一本駄目になったけど直ぐに再生可能ってダメージが
軽傷か重傷かってのは個々人の軽傷、重傷の基準次第なんじゃないかとは思うけどな
-
>>934
そんな士郎をさくっと殺した一成ナイフとは一体
-
おいおいバサカは12所じゃない20の死を迎えて
なお攻撃かましてくる化け物だぞ
アニメじゃ伝承を超えたとか言われてるけど原作のがスゲーわ
-
人間の肉体的には片手千切れるのは重傷だけどサーヴァントとしてはすぐ回復できる程度のダメージなわけで
そういう意味ではエミヤは重傷であるとも軽傷であるともどっちとも言えるな
-
そこは20回も安っぽく死んだと言えるかもしれない
特にDEEN版だと
-
>>938
そんだけの命あるのにサクサク死ぬ時点で一つ一つは軽すぎるだろwwwww
-
アーチャーに正面から6回殺されるのは……流石に命が軽いと言われても仕方ないような
-
アーチャーがむちゃくちゃ強いならともかくセイバーやランサーと接近戦したら一方的に追い詰められる程度だしな
-
シエルもそうだけど不死キャラは命が軽いからなあ
反面、シエルが不死を失ったらあっさり死んだかというとそうでもないし
-
英雄は多かれ少なかれISHIの力があるとして、バサカだと命削られても問題ないって判断してる内はコスモ燃やしにくいんだよ
あと事情がよくわからん格下相手だと
-
鞘ありとはいえセイバーもグサグサバビロン乱射が突き刺さってたけどカリバーでエアを相殺したりとか頑張ってたし
クーフーリンは半日粘ってギルにそこそこのダメージを与えたりしてたみたいだしな
まあバサカにはイリヤをかばわないといけなかったって事情もあったから仕方ない
>>930
ほんとに無敵なのかね
バビロンにもどんどん砕かれてたし、赤原猟犬にも何枚かは破壊されてたし
投影アイアスは頑丈なのは頑丈だけど7枚中半分以上はしょっちゅう砕かれてたが
もしオリジナルアイアスと投影アイアスに防御力に大差ないとすればオリジナルアイアスは
B〜Aランクの宝具を2、3回くらい受け止めたらほぼ完全崩壊することになるから魔力さえあれば何度でも生み出せる投影アイアスやルーン結界のほうが使い勝手は上ってなりそう
-
大アイアスにはヘラクレスの加護の対刃ボディもあるから……
あと担い手だから受け流しとかするし……
魔力補正ないのなら神の杖も受け止めるのかもしれんよ?
投げって投擲だけど魔力爆発するから純粋な投擲と言っていいのかは疑問符つく
防御宝具って色々バランスおかしいんだよな
盾は基本守る側だから不利、同等の相殺力だと一方的に負ける
常時発動の鎧どもが燃費の割に強すぎ、最強の盾の鞘が超燃費で回復つき
アキレウスの盾も盾というよりは一発限りの結界みたいな空気出してる
-
>>946
セイバーに突き刺さってはいたが急所は避けてたし
クーフーリンは矢避けに戦闘続行に仕切り直しがあるし
それらだってかなり凄いけど
バーサーカーのように真っ向から直撃してたわけじゃない
-
>>943
対決のコメントや士郎の見立てではセイバーとはそこまでの差は無いっぽいけどね
-
無敵の概念はあっても、向こうの宝具もいろんなやばい概念持ってるだろうからなあ
攻撃宝具は相殺にも使えるから、防御のほうはちょっとおかしい性能してなきゃな!
-
対決コメはアーチャーが有利な状況でしか戦わず、セイバーがどんな状況でも勝負を挑まれれば受けて立つという前提だから
-
>>949
どんな状況でも剣で戦う相手に
必勝の策持って遠距離に徹して五分なのに
接近戦でそこまでの差がないわけないだろ
-
あれ一方的に必勝の策持ってって酷い条件だからな
セイバースペックでも普通なら負けイベントくらいの状況
-
実際に戦うなら遠距離になるってだけで近接戦の想定も普通にされてるぞ
-
尚UBW使っても抑え切れるかどうか怪しい
-
>>954
されてない
近接戦でそこまで差がないなんて読み取れる情報は一切ない
奈須さ〜んCHECK!
接近戦と遠距離戦の代表である2大鯖の激突。いかなる条件であろうと挑まれれば剣を取
るセイバーと、必勝の策をもって戦いにあたるアーチャー。戦闘スタイルばかりか二人の
性格の違いも見所になるのでは。しかし、いかな無限の剣製と言えど一騎打ちの形ではセ
イバーを抑えきれるかどうか。狙撃による一射必中と聖剣による一撃必殺。どちらに軍配
が上がるかは、さて、彼らではなくマスターの機転によるのではないでしょうか。
-
>>956
編集の予想の方でされてる
きのこが予想が違う場合はきっちり否定する
-
ハルペーとかガンスルーされてた気が
-
無限の剣製使っても怪しい時点で否定されてるだろ
-
抑えきれるかどうかで圧勝扱いしてるのか
エミヤは小次郎相手だと相性がどれだけ良い想定になってるんだw
-
むしろ「しかし」だけでやんわり否定されてるのかもしらん
-
そもそも編集部予測だって接近戦でやれるなんて言われてないだろ
妄想酷すぎだろこいつ
○剣vs弓
編集部(予測)
真っ向勝負なら剣技に長け、強力な聖剣のあるセイバーが断然有利。一方のアーチャーは、
ランサーをして戦上手と言わしめた名手。遠距離狙撃や罠で自分のペースに持ち込めれば、
UBWで勝負をかける事も可能か。射出宝具に苦戦するだろうセイバー。が、鞘を展開して
懐に飛び込めば勝機は揺るぎない。よって、セイバーの勝利では?
-
>>960
どこから圧勝なんて出てきたんだよ
>>949の>>943への反論見る限りじゃ
アーチャーの接近戦能力がセイバーやランサーと対して変わらないって言いたいんだろ
圧倒的に有利な条件化で詠唱必要な無限の剣製発動しても厳しいのに
接近戦でどこまでやれると思ってるんだ
-
こういうことかな
Q.色々準備すればUBWで弓優位では?鞘で負ける?
A.
いいえ、鞘いらないです。
あと弓は絶対接近しません。
必勝の策で狙撃しても聖剣相手だと五分です。
マスター重要です。
-
>963
接近戦したら一方的に追い詰められる程度
これが圧勝ではないのか……
士郎どころかセイバーさえ簡単に斬れたのは変って思ってるのに
-
この文章だと接近戦でセイバーが有利、UBWで抑えられない?と考えた編集側をきのこがやんわり否定。
遠距離狙撃戦で必勝の策を持っていればマスター次第って感じだろうな
-
でも接近戦では負けるってのは否定してないよね
アーチャーは遠距離からの狙撃が当たらなかったら負ける
狙撃を当てられるかはマスターの機転次第、だし
-
>>965
少なくとも真面目に戦闘してる
ランサー戦のレベルだって一方的に追い詰められるに入るだろ
一撃でやられないってのが「そこまで差がない」になるわけないだろ
-
数撃粘るなら剣製士郎でもいけるかな
-
実践だとアーチャーは特殊な状況でなければ敵対するセイバーの接近を許さないよね
-
そもそも一方的に遠距離から攻撃できるほうが特殊な状況だと思うが
アーチャーはあまり遠くの鯖の気配探れないから、一回目視から離れられると逃げられるし
-
>>970
なお実際は誰と遭遇戦になるか分からないのに凛に言われるがままに夜の街をうろついていたもよう
-
>>970
次スレ頼む
-
>>968
ランサーが出来るならセイバーもにはならないんだが
小次郎相手ならエミヤはやや不利程度な様に相性があるっての忘れてないか?
-
>>974
アーチャー本人が剣技で敵わないって言ってる
どこにも「そこまで差がない」のソースない
-
次スレのランクは何を採用すればいいんだ。繊細な問題だから相談したい
すげえ、嫌な安価を踏んだ気分だわw
-
>>20でいいだろ
-
ガウェイン下げ、アダム上げは決まってるんじゃね
バサカも議論の途中で脱線したけど大体アダムと黒セイバーの間か
-
ランキングとか好きなの選べばいいよ
-
ややこしい時は>>1そのまま張っとくのが無難
-
次スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1427826913/
---------------------------------------------------
レスありだべ
悩んだけど>>1をそのまま貼った
>>20は分からないけど今の議論が>>837まで進んでる感じだからおそらくもう無効だろう
>>837はまだ審議中(議論が終わってない)感じがしたから保留しておく
これでいいとも思ったんだけど、いま張り替えるとまだ文句がありそうな気配
-
>>981
乙
-
>>981
>>20が無効な理由が分かんねーよ
-
直後に否定意見スルーしてただけじゃんってのは出てるからじゃ
-
>>984
それ反論されてスルーされてたといった側は反論できてないじゃん
-
黒桜は中遠距離火力負けで>>1の位置まで落ちて、次に近距離も心臓破壊で負けで>>20まで落ちるって総当りがでて
それが確定する前にそもそも火力負けの時点でおかしいとかって意見が出てきて
グダグダになったまま放置された感じだったかな?
-
>>985
・鯖は反英霊寄りでないと黒桜の攻撃は掠っただけでヤバイ
・一瞬で街覆える攻撃範囲
・精神性無視だから危険に対しての自動迎撃が発動する
この黒桜の強みである設定が考慮されてないと言われてるのにスルーしてるぞ
-
どうせ仮置き君は自分のランクになるまで貼りまくるんだしどうでもいいじゃん
-
>>987
前スレで全部されてたろ
-
確認してみろ
全部無視で黒桜は下げ確定だからでごり押しされてる
-
>>987
>・鯖は反英霊寄りでないと黒桜の攻撃は掠っただけでヤバイ
掠っただけでやばいって話はなかったような、アーチャーの場合は掠ったってレベルじゃないし
バサカは全身絡み付かれてもしばらくは黒セイバーと互角に渡り合っていた
そもそも宝石剣凛のように火力で消すか、近距離は凛より早い相手には速度で負けるって話なのであまり関係ない
>・一瞬で街覆える攻撃範囲
描写がないから準備期間とか一切不明で考慮できない
それと町じゃなくて一区画だったような
>・精神性無視だから危険に対しての自動迎撃が発動する
自動なら元々精神性は関係ないし、描写がないなら速度も何も考慮できない
-
>>991
桜の精神性が残ってる時は発動してないとハサンに言われてるs街半分を一瞬では作中でやってる
-
>>990
お前が確認しろよ
・鯖は反英霊寄りでないと黒桜の攻撃は掠っただけでヤバイ
近距離は攻撃する前に殺される
中遠距離は凛の許容量以上の火力だと負ける
・一瞬で街覆える攻撃範囲
描写がないから準備間が不明
・精神性無視だから危険に対しての自動迎撃が発動する
凛のナイフ突撃に間に合わない程度
先読みは戦闘開始後から始めなくちゃならないから無意味
だいたいこんな感じだったろ
-
自動迎撃は桜の精神が残ってる間は発動しないんだっての
-
バサカとか初期の方じゃん、ギル以降は抗えずにワンパン
掠れば云々は黒い影を具現化云々語られてる凛の話かな
ちなみに速度面にしても純粋に速度が遅い描写は無い、むしろ瞬く間にやら瞬間にやら一息にやら矢継ぎ早にやら速い描写しか無い
近距離で速度負けとかいうのは、凛のナイフに反応がどうたらこうたらの考察前提だな
-
>>994
……魔術師殿。真実、あの娘を御し得る方法があるのだろうな? アレの外敵に対する防御本能は過剰にすぎる。
理性を無くし、敵味方の判別がつかなくなれば、魔術師殿の声も届くまい。
そうなっては殺気を消す程度では近寄れぬ。
アレは『自分を殺す』という結果を先読みし、外敵を排除する類のモノだ
前スレにそんな反論なかったし
先読み自体が意味ないなら大した効果じゃないだろ
-
>>992
>桜の精神性が残ってる時は発動してないとハサンに言われてる
そんな事は言われてない、理性失っても同じって話、ここの事じゃないならソースくれ
> あの小娘が理性を失ったところで状況は変わらない。
> 敵意を持つ者、殺意を持つ者にアレは反応する。
> 街半分を一瞬では作中でやってる
一番被害が多かったのは12日〜13日目のニュースである範囲50m、行方不明60名までじゃね?これも所要時間は不明
具体的に何日目のどのシーンのこと言ってるんだ?
-
自動迎撃って設定では出来るけど実際に出来ると強すぎるで作中では使えないってきのこお馴染みのパターンだからね
しかもハサンがちょろっと語っただけだから知ってる人さえ少ない
-
自動迎撃持ちで実際に使っている描写もあるネロ教授の位置・・・・・・
-
ネロのは正確には自動ではなく666の獣のどれかが反応するだったり
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■