■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
円卓の騎士総合スレ 三席目
-
型月世界の円卓について語るスレです。
初代スレ
円卓の騎士総合
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1365103418/
前スレ
円卓の騎士総合スレ 二席目
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1367167353/
"
"
-
>>1乙です
-
新スレ 抱負
ランスロット以外の話題でも盛り上がる
-
>>1乙
まあ一番動きのあるモードはアポスレ、比較的動きのあるガウェインもextraスレで大体語られちゃってるからなぁ(アルトリアはそれに関連して語られてる)
濃い話になりかけて円卓スレ行き誘導されても移動せずそこで話題終了するし…w
-
前スレ最後の方の勢い見るにアルトリアとガウェインの比較?は続きそうな雰囲気だったがぷっつり切れてしまったな
前スレ992
同じく虚淵作のヴラドと違ってこっちは製品のキャラとして既に出ていてその上アニメでも出してしまったしその辺がなー
ただ他の円卓と比較するには現状のままだといまいち上手く表現できないが畑違い?場違い?みたいなのは偶に思う
と言ってもこれしか無いんだからこれで比較するしか無いんだが
"
"
-
皆それぞれの作品スレの方で盛り上がってるからなぁ
ランスはzero本編では「ランスロット」としてはアルトリア以外のzeroキャラと接点無いしzeroスレでは殆ど話題にならないが
-
次円卓が出るとすればケイ・ベディヴィエール・パーシヴァル・トリスタンの内いずれかか?(ガラハッドは色々難しそうだw)
ただべディはあそこで出てこそと言う考えがきのこにあるかも知れないし敢えて鯖としては出さない可能性も無きにしもあらずか
あと前スレでもあがってたがランスのもう少し何とか…って話題が頻出するのは今出てる公式情報だと「生前含めて限界値が設けられてしまってる」と言うのが原因なんだろうな
今後円卓増やしてくのに合わせて何らか調整かけるか、それともこのままか…
-
やっぱりアルトリアと縁がある円卓が優先なんだろうな
個人的にはモルガン見たいです
-
こう言っちゃ何だが円卓並かそれ以上に有名な英雄が候補として居る中、円卓を出し続けられるのはアルトリアの縁キャラと言う要素があるからだろうしな
モルガンってセイバー顔になるんじゃないかとネタ混じりで言われてたがSNの漫画でビジュアル出てなかったっけか。あれあんまり話題にならないよな
ランスはまあ、頑張れ
-
ランスは頑張ろうにも今後出れそうな場所は主にギャグ系列のコハエースとか道場とかそんなんなのに、ギャグやらせたら株価ナイアガラの予感しかしないという
ガウェインモルドレはピは問題なし、コンビで出しても仲の悪いボケツッコミみたいな感じで割りと良さそう
でもシリアスで二人鉢合わせるとよくも悪くも暗い話になりそう
-
モドレが生前を反省しない限り
仲良く絡めるのはコハエースのようなギャグ時空なだけな気が
-
ランス…
実際の所シリアスで離反した騎士をアーサー側騎士と絡めるのは難しそうだ。匙加減が色々シビアすぎる
しかしモーさんは本当コハエースが幸せ一杯の空間だなw
-
モルドレッドがシリアスで絡んで険悪にならなそうなのってアグラウェインくらいか?
-
>>10
確かにランスは出る度に…。今後出番作られたらそれはそれで嫌な予感しかしないな
モードもランスも背景・性格的に他の騎士と組ませるのは難しいな、中立的な騎士なら何とかいけるかも知れないが
かと言って反アーサー騎士だと二人ともブチ切れそうだし(モードはアポの描写からするにほぼ確実)
-
アンリミテッドコードタアポゼロ-EXとかそんなんならランスロットの性能を体感出来る形で表現しつつフォロー描写も入れられると思う訳で
カプコンさんさんほんとお願いしますよ…
-
キャラゲーとしてCC2に頼もう
俺は美麗なグラフィックが見たい
-
シロウ!このモードは精力が溜まっている分無料で魔力供給できちまうんですよ!
-
>>14
ランスは原典でも他騎士との関わりは結構あるから
まだなんとかなる気がするがモードはキッツいな
上にも言われてるけど比較的仲が良かった兄弟のアグラヴェインか
冒険を手伝ったブルーノくらいかなぁ
特にブルーノは原典では唯一と言っていいモードが普通に助っ人務めた相手だし
-
型月モードレッドは出自の都合で余計に他の騎士と距離置いてそうな感じがするな
あと凄まじいファザコンアピールっぷりのせいで他はアウトオブ眼中みたいな感じもw
型月ランスロットはどうだろ、こっちも何か原典よりやたら人付き合い苦手そうな性格してるしなー(ギャグ時空のは一先ず置いておいて)
-
ランスロットageの為にも円卓最強のランスロットさんを心から尊敬しているガレス君と絡ませよう(ゲス顔)
-
但し漏れなくガウェインさんと読者からのヘイト割増よ(白目)
-
全力で恨んでる場合と爽やかに流して慕い続けてる場合とどっちがダメージでかいんですかね……
-
ガレスが屑→ランスさん尊敬してる辺りお察しでしたね(笑)
ガレスいい子→こんなにいい子を……不倫騎士を絶対に許すな
すげえ、抜かりなく詰んでる
-
>>15
ハサン先生…
俺も密かに祈ってるぞ
無論ランスロットのフォローもな
-
ランスは狂化してなければビーム撃てる設定にしないと不味いな
このままじゃおじさんのように不憫な思いをする人が出てくる
-
ガウェインあたりをバサカでだすのか
-
ランスは無窮で伸び代取られたのが痛い
でもランスが格ゲーに出たらかなり強いのはわかる
-
RPGの伝説の剣でステUPしまくる物あるけどアロンダイトも多分あんな感じなんだろうなと思った
ステ増加を現す数字の色は赤だったり青だったり黄色だったり色々あるがとにかくステ増加分の数字がずら〜っと並んでるイメージ
他の作品で申し訳無いがFFのライトブリンガーとかサガフロの幻魔とか
-
EXTRAだったら全能力アップは強かっただろうなあ
ガードしてれば余裕だったガラティーンよりよほど怖い
-
個人的にはランス派の騎士出て欲しいわライオネルとかボールズとか
アーサー王なにそれおいしいの?ランス様サイコーっすて感じの
-
アルトリアと絡みのない騎士は出す旨味がないから…
円卓が優遇されてるのはアルトリア関係で釣れるからだろうしなあ
-
それに以前にも言われてたが反アーサー派や完全なランス派は多分洒落にならんくらいヘイト集める恐れがあるからなぁ
キャラの叩き会いが発生するのもちょっとな…
-
カードゲームのバーサーカー達の真〜ってオリジナルかと思ってたらヘラクレスの方は元ネタあったんだな(プリヤ)
なら、「真・無毀なる湖光」も存在していてお披露目される事を1mmくらい期待してても良いよね…?
-
プリヤにランスロットなあ……
……すでにトールとギルガメッシュがいる時点でアインツベルン以上の最強厨が円卓最強程度を作るかなあ、という
-
プリヤではなくて他の作品で…
一応それらしきネタ(聖剣)はあるのになぁ
-
>>19
生前チェス時は、慇懃無礼な戦法を駆使するランスさん
(対ガウェイン限定?)
-
これ以上アルトリア肯定派の円卓の騎士出してアーサー王は正しいって押し出されてもお腹いっぱいって感じでなぁ…
ランスのフォロー兼ねて反アーサー王派のボールスあたり出すと面白そうだけど、やっぱ無理だよな
-
すべての争いを終焉させるためにバトラズさんを呼ぼう
ナルト叙事詩の
-
正しいものは正しいんだろ
アーサー王はやりすぎたとか失敗したとかなら叩けるかもしれないが
反アーサーはしょぼいのしかいないし実力的に出番が望めない
円卓で今後出せそうな有名どころとしては
ギャラハッド、トリスタン、ラモラック、パーシヴァル、イウェインとか
アーサー王をたたくキャラじゃない
-
もしかして型月的に禁忌なネタ?
まあカラドボルグがあんな扱いだし無関係でシラを通すかね
-
ボールズはアーサー王を仕留めてトドメ寸前までいってランスに止められてる
そんな事なかった扱いの可能性高いけど
-
ボールスは反アーサー王派というかランスロット大好きっ子なだけじゃないかー
ランスロットが王派なら王派、ランスロットが反王派なら反王派なだけな気がするよアイツ
あとアーサー王から離れていった人達も完璧すぎて人間じゃない恐いって理由で離れていったわけだからね
完璧だから心から従う騎士もいれば、完璧だから人としての感情がないと反感を持って離れた騎士もいた
だからどちらにせよ完璧な王って部分は変わらんよ
そこ覆したらセイバールート台無しだし
-
今月のコハエースに円卓が出てたので報告
出てたのはランス・ガウェイン・ベディヴィエール・モード
モード、反転してオルタになったセイバーに安土城でボコにされる
安土城でランス・ガウェイン・ベディヴィエール、ノブを加えてオルタ四天王を名乗る
オルタに万歳三唱
やってきた沖田に三段突きで速攻やられる
やられた時の台詞
ラン「オルタたんハァハァ」ガウ「え?もう?午後!?」ベディ「またしてもアニメ化おめでとうございますわが王!!」
オルタ、赤王を一発で倒して登場
オルタを後ろから羽交い絞めにして暴走を止めるランス
(ランスは別の目的があって四天王を名乗っていた)
目的は王の匂いを間近で嗅ぐ事!
ランス「ところで我が王いいにおいで」オルタ「モード私ごとうてーい」モード「父上ー!!」(クラレントビーム)
その後、元に戻ったセイバーとオルタにスパコーンとぶっとばされるランス
父と子、まさかの和解
モード「心置きなく反逆できるぜ」(一同:ですよねー)
セイバー「うちの子つかえねえええええええええ」
次回:最終決戦「ラグナロク」ご期待ください
-
ランスロットは本当に>>10や>>14で言われてる状況になってしまってるな
まあ原作者がああした以上他の作家は右ならえするしかないんだろうが…うーん
ボールスは単体で出すには厳しいな
ランスロットが回想や会話で触れる形ならいけるかも知れんが
ただそもそもそのランス自体にそんな機会が設けられる事自体が…
-
>その後、元に戻ったセイバーとオルタにスパコーンとぶっとばされるランス
ここ、セイバーとモードじゃね?
-
マトモに型月ランスロットが活躍する話ならニコ動の「幻想郷で聖杯戦争が行われるようです」がおすすめだぜ
生前の切嗣が幻想入りする話の続きなんだが、真面目な妖夢とランスのコンビがフツーに微笑ましい(生前の不倫と反逆を知った妖夢にドン引きされてorsになるのはまあご愛敬ということでw)
もちろんオーナーの応用性は健在、剣が効かない怪しい相手なら即撤退な戦上手さや不遇なアロンダイトさんも真名解放で七夜のバージョンアップ版的な変態体術で面目躍如と、このお話のランスは真面目に強くてかっこいいヒーローしてるぜ
-
アロンダイトは真名解放じゃなくて他の宝具二つ封印して抜刀したら効果発動だったな、連投&記憶違いスマソ
-
>>37
まあ流石はモーさんと言うべきかアポでがっつり完璧フォロー&アピールされたんで今までの分と合わせて「も、もうお腹一杯」ってなった人も居るだろうなw
アポスレでも言われてたし。贔屓でも何でもない設定通りのアピールではあるんだがあんまり何度も繰り返されると食傷気味になるのはどんな作品でも同じだな
型月二次創作だとランスロット&アロンダイトが活躍する話は幾つか見た事あるが、
実際の所割とフォローはし易い部類なんだろうなと思う、【無窮+Zeroの描写という天井】さえ無ければ。
-
円卓さえ絡まなければ謙虚で義理堅くて強くて戦上手な当たり鯖なんだが、円卓絡んだときのアレコレがめんどくさすぎるのが唯一にして最大の難点だな
-
まあ実際公式でまともに正気鯖の型月ランスが描かれた事無いんで本当はどんなのかは誰にも解らんが
描かれるのがその面倒臭い円卓絡みしか無いってのがな
他の円卓はマスターなり現代の人物と関わりがあり色んな面が見れるけどランスは完全に過去の枠に囚われてしまってるみたいな
ただ一つ言いたいのはギャグ時空の性格ベースに考察するのは流石にやめてやれよとw
-
ギャグ時空以外だと、
チェスに関しては慇懃無礼戦法だったとかかな
-
ランスはチェス上手そうだよな、少なくともガウェイン相手には勝ち越してたわけだし、スキルにはないけれど作戦指揮も一軍の将レベルでは有能だと思いたい
-
シリアスで解る点と言うと
暗め、本音トーク苦手(割と抱え込みやすい?)、堅物、根本的に人がいい この辺か?
正気で出たとしても「…」だらけで台詞少なそうだw多分同じタイプのマスターと組むと悪い方向に行きそうな予感
-
>>52
スキルあったらマテで設定されるだろ
ガウェインなんか、わざわざカリスマ低ランクで追加されたように
少なくとも型月ランスに部隊指揮の先天的または後天的才能は現在の設定ではない
語るのはマテとかで追加されてからにした方がいい
-
確かにガウェインとのチェスの勝率も未出だったな、適当なこと言ってすまなかった
-
ランスロットさんは花のみやこが一番輝いてるしまともな描写されてると思うの
-
>>43
ランスが変態で失望しました
ランスのファンやめます
-
>>56
今のところ普通のイケメンだしな
-
>>52
仮に凄腕棋士だとしたら
不帰の森と自動チェス盤の話でも拾ってんのかな
-
型月の創作だけじゃなく現実のランスにもチェスに関する伝承があるのか?
-
人が踊っている姿を見るのが好きだ、という貴婦人がいて
この人に惚れたアホな魔術師が、立ち入った人が永遠に踊らされる呪いを森に仕掛けた
その魔術師が作った、駒が勝手に動くチェス盤と試合して勝てば呪いが解けるんだが
チェス盤がこれまた異様に巧く、挑戦者は全員負けてダンサーの仲間入りしてた
ある時通りすがったとある間男が勝ち、チェス盤は王妃へのプレゼントにされたとさ
なお犯人のアホ魔術師はランスの伯父
-
ご教授ありがとう。そんな逸話があったのか、それならfateのランスがチェスの名人でも不思議はないな。
しっかしまたランスの胃がマッハに加速がかかりそうな叔父さんだなw
-
でもあの台詞って、実はランスの腕自体は円卓では中くらいだがたまたまその戦法がガウェインからすれば異常にやりにくい物だった
って可能性も無きにしもあらず(相性問題)
他でのランスの扱い見るに何かそっちの方が可能性高そうな気が…
-
原作でもかっこいいシーンはあるんだけどその大半が罪悪感でトチ狂って明後日の方向に暴走しまくりなのがなあ…課金でもいいから月でザビエルと組ませてやってほしいぜ…
-
ドキっ! 円卓だらけの聖杯戦争!
(優勝者には聖杯とアルトリア写真集のどちらかをプレゼント!)
-
誰も聖杯受け取らないじゃないか
-
>>66
青セイバー「じゃあ私が貰ってもいいですね?」
-
アルトリアが王でなくなり守護者になるのは止める円卓だと思いたい…
-
円卓一同「我が王がアヴァロンに行かれるのなら座からの引っ越しを要求する
後、士郎とかいう男が王に相応しいかどうか品定め(抹殺)する為に誰か聖杯戦争で召喚希望」
-
花嫁の父親かよw
-
王の幸せを考えない騎士は守護者送りですよう
-
実はRNで士郎がセイバーに会いに来る新END
セイバーに会う前に、円卓総出の1vs1を乗り越えて会いに来た
と、妄想してみる
最後の相手はアポ後のファザコンモード
-
難易度高すぐるw
悪魔城ドラキュラのボスラッシュ懐かしいです
-
ボスラッシュと言えば個人的にはロックマン
まあ側近レベルの騎士なら遅い早いの違いはあれど皆、王の事を思って認めてくれると思うが
-
ボスラッシュのVSケイ義兄さんは毒舌対決してほしいな、皆鯖では宝具になってるケイの毒舌にエミヤはなす術はあるのか!?みたいなw
型月では基本的に側近連中はアルトリアを大切に思ってたみたいだな、間が悪すぎたんだ…
-
>>72
ボスはケイ兄さんのが適任……駄目だこの人弱いんだった
円卓と士郎の絡みは見てみたいな
-
ケイ義兄さんは普通に道を譲りそうだ 「早く行ってやれ」って
円卓の態度次第では士郎キレそう
セイバーの記憶見てあんま良い印象抱いてなかったし
-
>>77
百聞は一見にしかず、実際会ってみれば印象も違うかも知れんがセイバー周りの騎士に対する感情が基本マイナスから始まってるからなぁ
ボスラッシュもとい説得難易度が一番高そうなのってやっぱモードレッドかね
-
ケイ義兄さんと弓兵の熱い洗濯物干し対決
-
確かケイ義兄さんは手から熱を発したり炎の巨人になったりする伝承があるんだったか、皆鯖では炎や熱の魔術が超一流(ただし道具作成や陣地作成はダメダメ)って設定にしてたな
-
今後の円卓展開はどうなるのかねー
遅かれ早かれ区切りはつけるだろうけどその前にラフで構わないから今名前が出てる騎士+ギネヴィアのビジュアル公開して終わってほしい
-
>>72
こんな感じでw
一番手ガウェイン「認めましょう」(爽やかな笑みでガラティーン振りかぶりながら)
二番手ランス「認めよう」(血涙しながら王ラブ鉢巻しつつアロンダイトを振りかぶりながら)
三番手ベディヴェール「認めましょう」(ニコニコしながら結局捨てなかったカリバー振りかぶりながら)
四番手モード「認め…ぐす…認め…うう…認めて…ぐす…やろうわーん!」(半泣きでクラレントを振りかぶりながら)
四人「「「「まずはこの四つの試練(ビーム)に耐えられたらな!」」」」
士郎「なっ!? あ、アヴァロn…」
その頃のアルトリア
順番待ちケイ「…このルークを動かして王手(チェックメイト)だ」
アルトリア「あ、ずるいですそれ、待った!」
順番待ちトリスタン「王よ、チェスに待ったは無しですが、卑劣なサー・ケイ卿を暗殺するなら是非私めにご命令を」
順番待ちガラハッド「お待ち下さい王よ! 我が聖杯で卑怯なサー・ケイ卿のルークを一マスずらしましょう、しばしお待ちを」
順番待ちマーリン「ほっほっほ、このランクEX魔術カメラで王の泣き顔激写じゃ!」
ギネヴィア「駄目よマーリン、その角度じゃないわ、王はこの角度が一番カッコイイの!」
順番待ちケイ「ククク…愚妹よ、「お兄ちゃん、大好きだから待って(はーと)」か、
「お兄ちゃん、一緒にお風呂入ってあげるから待って(はーと)」と言うなら待てとやり直しを認めよう…」
順番待ち円卓一同「「「なんと羨まし…卑劣な!!!」」」
アルトリア「…やっと気づいた お兄ちゃんは、私の敵だったのですね!」
こんなほのぼのアヴァロン希望
-
おい待てビーム出せないのに見栄はってる奴がいるぞ
-
馬鹿野郎
アロンダイトさんはな、神々の王がろくにぶっぱできない宝具と同ランク
なんだZE
-
アロンダイトさんの他にもビーム出ない円卓剣がきっとあるさ
-
>>85
名前のある円卓剣ってあとはトリスタンのクルタナくらいしか無かった気が
トリスタンはそれなりに有名だしいつか出るのかなぁ
-
大半がビーム撃てる集団になると物騒すぎるなw
トリスタンは弓の方で出そう
-
>>82
士郎頑張れ
鞘なら、カリバーガラティーンクラレントの多重ビームにも耐えれそうな気がする
-
アイアスじゃ確実にアボンだからアヴァロン先生に賭けるしかないな、どんなムリゲーだw
-
アヴァロンを見せたら水戸黄門の印籠的効果が発動して平和的に解決するかもしれぬ
そもそも何故セイバーを救った士郎が円卓に認められなきゃいけないんだろうw
逆にアーサー王の主たる士郎に円卓が認められなきゃいけない展開の方が自然じゃね?
認められたら王と一緒に士郎の美味しいごはんが食べれて人数によっておかずが一品ずつ増える幸せ
-
最後の関門はセイバーの養父だろうがな
-
円卓への罰は
セイバーに罵られながら踏んづけられる
で
ただしモードレッドへの罰は、
セイバーがモードレッドをガン無視する(反省するまで)
で
-
>セイバーに踏みつけ
型月円卓にはご褒美にしかならんぞソレw特にランスは昇天しそうだw
モードへの対応は難しいな、出来れば仲直りしてほしいものだ
-
ガウェインもそれなのか…w
あとランスロットのは最早今は変な意味合いで認識されてるなw本当は多分ケジメをつけたい的なものだったんだろうが
-
大なり小なりアルトリアの力になれなかったことに罪悪感はありそうだよな型月円卓、真面目なのはいいんだがそれをこじらせて極端から極端に突っ走りがちなのが聖杯戦争では不安要素か
-
>>82
そういやガラハドって聖杯見つけたんだよな
…そんな使い方だと聖杯が泣くが
-
>>92
モードさんがグレてしまいますw
-
モードはもうちょっと国が割れたせいで蹂躙されるままになったブリテン国民の無念に晒されるとかあったほうが…
シシゴーさんも甘やかすだけじゃ子供は成長しないぜ
-
だからアポじゃ民草巻き込まない方針なんだよ
あれでも一応反省してるんだよ
-
なるほどアポでかなり素直なのはそうだったのか…いつかはホロウの全鯖共闘みたいに円卓が和解団結するシーンが見てみたいな
-
折角上手くやれてるのに下手に冒険して地雷踏んで険悪になったら本末転倒よ
シシゴーさんが聖杯なんぞ要らん、子育て体験したいが為に大戦に参加してるんじゃーってなら話は別だが
-
確かにそれはそうか、シシゴーさんには聖杯でないと叶わない願いもあるし
-
ところで我が王いいにおいで
-
経験値弄りたい放題だなー
…ランスが他の円卓みたくきちんとした環境与えられて語られるのはいつ来るのやら
-
でもシシゴーはマジで聖杯が欲しいわけじゃないからなぁ
彼が欲しいものはあくまで死んだ子供に報いるための戦いそのものであって聖杯じゃなくないか
実際に聖杯をゲットしてもそれはそれで渋い顔しそう
-
アポスレだと思って書きこんだら円卓スレだったでござる
ごめんごスレチだ
-
セイバーと士郎の理想郷に円卓の騎士たち在住とかお邪魔虫とかいうレベルじゃないぞw
-
円卓は頼むから剣抜きで本音話しをしてくださしあ(白眼)
-
ランスロットに関しては殴り合いでもしてれば少しは良い方向に向いたかもみたいな事は言われてたなw
性格的に無理だとも言われてたが
まあランスロットの事を解決するにはギネヴィアともちゃんと話し合わないといけないのでどの道そう簡単な話でも無かったとは思うが
-
生前の人間関係がしっちゃかめっちゃか過ぎて円卓共闘への道はエベレストよりも高く遠く険しいよな…ors
-
でも結局は
モルガンの暗躍
(モード焚き付け、他騎士への不信植え付け)
が、型月円卓じゃ一番の原因なので、
モルガンさえいなきゃ居ない時よりは丸く収まる気がしてならない
有名どころの型月円卓メンバーはぶっちゃけアルトリアファンクラブだし
-
ファンクラブでも方針の違いから内部分裂が起きる
初期はともかく後期円卓はアルトリアを王として認めた人しか残ってないと思うな
-
お願いだからランスの「ぶっちゃけ〜」だけは完全ギャグということにしてくださしあ(痙攣)
-
アルトリア>ギネヴィアな型月ランスは最早原典設定放り投げレベル
-
原典≠型月なので必ずしも原典準拠でないといけない決まりはないけどな
まあランスの場合はそれで済ませて良いかと言うとそうではないから「ん?」的な声が挙がってるんだろうが
-
アルトリアファンクラブな意味の円卓だと
アルトリア<在り方としての『騎士王』
なガウェインは貴重
-
ガウェインは、冗談で王をディスるが、
他人に王を侮辱されると途端にキレるCCCでなんかほっこりしたw
-
あいつはディスってる自覚多分無いだろw
-
モードも似たようなタイプだが根っこは王を尊敬してるからな
ガウェインはシリアスとギャグが良いバランスだと思う
あと、ランスが他のキャラと比較してギャグ時空描写が看過され難いのは他の円卓と違ってシリアス下地がきちんと固まった形で露出してないからだろうな
-
こう考えるんだ
神々の王がろくにぶっぱできないA++の宝具をぶっぱできるのは凄いことなんだと…
-
カニファン騎士王映像を、座の円卓に見せてあげたい
王はこんなにも幸せですよーって
-
カニファンアルトリアなんか見たら、
ベディヴェールさんとか泣きそうになるな
個人的にはタイころセイバーライオン√でお姉ちゃんしてる騎士王でもいいけど
-
なんかアイドルのファンクラブな格好してカニファン見てる円卓を幻視したw
-
デート回とか放送した日には、
士郎さんが殺されてしまいそうですw
-
お姉ちゃんしてるセイバーを見たケイ卿が俺もこのくらい可愛い妹ならもっと甘やかしたのになぁとかいじりだす図が浮かんだ
-
セイバーに可愛がられるセイバーらいおん見たモードが
「俺に足りないのはらいおんの着ぐるみだったのか…」
と、目から鱗なんですね分かります
-
VITA版ホロウ観客席でやりながら一人で勝ち組ガッツポーズとるトリスタンが絶対いる
-
そういや、vita版ホロウでもしかしたらケイ兄さんに声がつく可能性が…
-
声優ならケイ兄さんよりSNリメイクで登場しそうなモードの声優がどうなるのか気になる
-
>>127
外人4コマ思いだした
-
べディとマーリンの声はレアルタと同じなんかね
-
べディって何か出る度に声変わってたようなw
まあモードもSN時点ではまだチョイ役だったし今のキャライメージに合わせてちゃんと決めるって事だろうな
流石にアルトリアガウェインランスロットはもう固定だろうけど
-
残りの円卓とギネヴィアとマーリン
ジョージで
-
ギネヴィアは取り敢えずビジュアルはよ
結構各キャラ細かく描いてる漫画版で出る可能性は…やっぱセイバー絡みだし公式が公開しない限り無理か
-
ギネヴィアとかのさげマン女(原典の一部の写本より)はどうでもいい
-
ギネヴィアはなあ…たとえ夫がが女であることにショックを受けたとしても、アルトリアが酷いことをするとは思えないし飯や安全に不自由しないのは当時のブリテンでは破格の幸せだと思ってしまうんだよな
-
その辺りが「あまりにも普通の女性すぎた」と言う所に繋がるんじゃないのかね
きのこも百合だったらって言ってたけど百合って「普通」の範疇からはちょっと外れるだろうし
グラニアが出たのに何でギネヴィア出ないんじゃって声はアニメ当時結構出てたな(今もか?)
グラニアはビジュアル公開されてる為か相談室コミックゼロカフェとそこそこ出番あるな
-
>>136
しかも型月アルトリアは
姦通罪知ってもすべて承知で許して黙認するほどだしな
ランス寄りの一部の写本だと
ファビョって責めるアーサー王もいたりするが
-
>>136
彼女って最初から王が女性だったと知ってなかったっけ?
その上で、肉体は男性に変化していて、精神は性を超越しているし
どこに不満があったのかいまいちわからない
-
>>139
竹箒日記で
国のために偽装結婚し、王妃として努力したがやはり寂しかったギネヴィア」がランスに転んでしまう
だから、まぁ理屈と実際にやってみた結果の感情は違ったってことじゃないかね
-
>肉体は男性に変化していて、精神は性を超越しているし
むしろこれを普通に受け入れる方がやばいだろ
これの男女逆パターンをリアルで想像してみたらとても恋人関係維持できる気しねえわ
-
ただ王妃の器じゃなかっただけだな
国や民より自分の幸せを優先したんだもの
-
型月アルトリアがなまじ王っていう国の奴隷的な立場を
最後までこなそうと頑張ってたからな
初恋で暴走しちゃった感じしかしない
-
完璧とはいかなくてもやっぱアルトリアは自己犠牲が凄いな
-
一文二文程度で説明されてるのみだからねぇ>ギネヴィア
モードみたくその場面の心情とか一連の流れを語られるともう少し「?」マークが消えるのかも知れんけど
まぁランスに関してもそうだが離反側のキャラの掘り下げは難しいんだろうな。きのこの下地があったモードが特例なだけで
これ以降の円卓周りの展開はどんな形になっていくのか
-
>>141
君の主観なぞどうでもいい
-
>>144
間近に居たベディさんがこんなのおかしいよって憤ってたからな
-
>>114
ランスロットはいつ生まれていつ息子を仕込んだんだろうw
型月アーサー王は10年だからランスロットが赤子から子持ちに成長して
その子供(ガラハッド)が聖杯探索に向かうには時間が無さ過ぎるw
元の話だと50年ぐらいだっけ?
-
ランスロットがセイバーかアサシンで理性持って出てきたら
息子がバーサーカーで出てきそうな気がするw
ガラハッド「親父が職場の一番偉い人の嫁と不倫して職場が滅茶苦茶になりました」
-
やめて!ランスが速攻で自刃してしまいます…
-
無窮の武練があるから死のうと思っても
体が勝手に生きようとして死ねないかもしれんw
生きるのが嫌になった所で敵に襲われても
自衛が可能な豆腐メンタルが生き残るためのスキル
-
>>148
型月ランスロット(とガラハッド)については時折その辺突っ込まれるな
ゼロマテのランスの解説とか見てて「型月アーサー王の年表虚淵忘れてないよな?」って思ったし
その辺、王が女性と言う事もあってモードレッド周りは上手いこと辻褄合わせてたけど
-
モードレットも変だろ
-
>>148
仕込んだというか仕込まされたというか…
ガラハッドって辻褄合わせするならモードレッドと同じような設定になるんだろうけど
複雑な関係の親子って題材は主軸のアルトリアとモードレッドで既にがっつりやっちゃってるからなー
二番煎じを避けるならランスと親子ってのは無しにして単なる遺伝子提供者扱いでそれ以外は一切関わり無いばっさり他人みたいな設定になりそうな予感
-
>>147
ベディのブリテン料理のスキルレベルが気になるw
ブリテン料理:E-
ブリテンの料理。とりあえず胃に収めるための料理をどれほど極めたのかの値。
修得の難易度は最低レベルで、他のスキルと違い、E-で十分宮廷料理人になれるレベル。
-
型月アーサー王は統治期間10年だがランスは途中参加だからもっと短い筈なんだよな
他の英雄が逸話改変されてたりオミットされて調整されてたりするのに何でランスだけイベントそのままぶちこまれてるんだw無理がありすぎる
-
>>155
逆だろ
ブリテン料理:E 味わいを意識して素材に合わせた調理法を工夫するなど、贅沢を悪となすブリテン料理人としては極めて未熟なレベル
ブリテン料理:A 調理技法を全て放棄し、いかなる食材もただ加熱するだけの悟りにも似た最終境地
Aランクともなれば高級食材も生ゴミも同じ味の料理に仕上げる凄まじい技量を発揮する
-
>>157
それだとむしろ庶民の方が料理人より美味い物を作りそうw
ケイ「美食なんか覚えたら理想の王から離れてしまうから
「選りすぐった料理人」を連れてきたぞw」
(アルトリアのメシマズ顔で飯が旨い!)
-
円卓連中の残念さは
ギルがセイバーに同情するレベルだからな
-
ケイ兄さんはホロウ見るに少なくともアルトリアにはいい人だったっぽいが
-
>>159
あくまでアルトリア完璧が前提になってるんだろうけど、残念にされる円卓さんたち不憫だなぁ
-
ガウェイン、ケイ、べディの3人は円卓のなかでも最古参で身内みたいなもんだし、アルトリアからの信頼も厚いんだろう
実際この3人は比較的まともな描写されてるし。
問題はそれ以外
-
モードも割と良い描写されてると思うが、上の方でも言われてる通りランスがこれまた何ともな状況
相談室はZeroスレやバレスレで「!?」って反応だらけだったし、その後も花札等の追い討ちでナイアガラの如く…
まあ評価据え置きのままならともかくどんどん評価を下げていくみたいなのはあまりな
-
ゼロマテの時点でアーサー王伝説の負の象徴とか傍迷惑とか言われてたあたり
今のネタ扱いも最初から予定通りなんじゃない?
桜みたいな残念さを推して売りに出すキャラと化してる気が
-
ガウェインの年上の妻嫌いも驚いたがランスは原典含めたアイデンティティひっくり返されたのは流石に予想外だったw
原典ランス嫌いって人が「いやこれは駄目だろ」って言ってたの見かけたくらいだし相当なもんだ
この話題確か最近まとめサイトにも出てたが、
その心情と、原典まんまの離反後の行動が噛み合うような説明がされてないのも今に至るまで賛否両論になってる原因なのでは
-
年上っていってもババアの話だろ?
-
ガウェインは愛妻家っていう設定は崩して欲しくなかったな
-
だなぁ
それかせめて好きな物に「妻 or 年下の妻」とあればまだ良かったかも
崩して良い設定・ネタにして良い題材とそうでない物ってのはあるからなー、セイバーに関してしょっちゅう不満出てるようにさ
-
>>148
ゴーヴァン(ガウェイン)とランスロ(ット)の一騎討ちが行われた時
ゴーヴァン七十六歳ランスロ五十五歳アーサー九十二歳だった、
とか怖い事書いてるのもあるし気にしない
-
>>159
王は治める器量だって必要だし
円卓は相当能力あるんだから残念とか言われてもな
-
あとまとめサイトで出たから賛否両論だとか決め付けられても
EXTRA本スレで否定派なんてあからさまに少なかったし
-
極一部の変なのがうるさいだけだろう
-
賛否両論ってガウェインの方ではなくてランスロットの方じゃね?
こっちは確かにzeroバレスレや本スレでそんな事になってたの覚えてる(今年に入ってからも話題になってた)
ガウェインは親しみやすくなったとか割と肯定っぽい意見が見られたかな
-
ギャグとはいえ、公式ゲームでギルが同情してるからな
-
ランスロットの評価が他
-
ミスった
ランスロットの評価が回復する日は来るのだろうか
-
無理だろう
もうまじめに活躍できる出番がない
名誉返上汚名挽回のギャグキャラ路線しか生き残る道無し
-
>>170
「能力があるから」残念なんだろ?
>>169
そっちのほうがまだ…三国志の黄忠や廖化みたいなもんだ
統治期間がわずか10年だから
やってきた外様のランスロットが時々放浪や冒険やりつつ
わずか数年?で王の片腕まで出世して王の嫁と不倫して
別の重臣(ガウェイン)の身内を斬って云々
駆け足ってレベルじゃねえぞ!
-
能力がないほうが残念だろ
-
>>174
そんなこといったらアルトリアも聖剣ぶっぱだけでいいって認めることになるけどいいの?
-
>>179
能力がなければただの無能で終わるじゃん
なまじ有能だから「残念」
「残念なイケメンや美人」はあっても「残念なブサ」はない
-
顔が残念って言えるじゃん
完璧超人以外はどこかに欠点あるだろうしね
-
というよりただの贅沢だろ
強くて頭も良くて性格も良くて〜〜なんてどこまで高望みしてるんだ
円卓程の才能ならどこでも欲しがられただろうし残念とか贅沢の極みでしかない
-
>>182
その場合は「(他は水準をクリアしているのに)顔が残念」じゃね?
-
>>180
遠回しにA++ランクの自分の宝具のぶっぱすら出来ない神々の王(笑)をディスるのはやめるんだw
-
運動神経抜群で財力があって頭も良くて性格もいいのに
ラグネル(ガウェインの妻)みたいな顔だったら残念と言えるかな
-
カリヤおじさんはハズレなサーバントを押し付けられたわけね
あの爺ならわかっててやってそうだわ
-
>>187
マジレスすると爺はカリヤにほとんど期待などしてなかったけどな
ぶっちゃけ、どんな鯖が来るかすらも興味なかった
-
アニメはともかく原作ではかりやが自分でランスを引き寄せたんだからぎじうじとく
-
むしろ誰呼ぼうが破滅以外の未来が見えないんだから誰に呼ばれようが駄目そうなバサカランスを引き当てたことにより被害は最小限ですんだのだから相性は最高と言える(力説)
-
ムーンセル形式だと、
校内戻ればマスター魔力回復するから
優秀なマスターに当たって、更にアルトリアが敵にいなければ
割りといけるんじゃね?
裏切り以前の側面指定して再現できればセイバーもいけるかもしれんし
-
>>190
嫌な意味で相性召還なんだよな、おじさん(潜在的間男志願者)とランスロット(リアル間男)
-
空回り×2なのがなあ、嫌な感じに負のハーモニーだぜ…ぶっちゃけ型月ランスは原作で良いとこなしなのがなあ…伝承では最高の騎士の名に恥じないくらい民や友をたすけてたりもするんだが…
-
色々言われてるけど花札のランス割と好きだよ
あの陣営であんな掛け合いが見れるとは思わなかった
-
バサカ陣営内のやり取りに関してだけ言えばそんなに評判悪くないと思うし面白かった
不味いのは背景にも絡むセイバー絡みの姿ね方で
でもってこれでランスロットの出番が締められてるのがまた厄介
-
そこのシーンだけでここまでボロクソに言われるのがわからないんだわ
ネットの反応見るまではちゃんとマスターをフォローしたり桜を気遣ったりする面白い人だなあみたいな認識だったよ
-
花札も相談室も所詮ギャグ時空なんだからそんなに気にするなよ
-
実際ランスは駄目人間ではあるけどそこに王にハアハアする変態属性がくっついたからな
花札や相談室にコハエースみたいな悪のりの犠牲になったとしか
モードなんかはコハエースで好感度上がってるのに
-
モーさんの理想の空間ぷりパネェ>コハエース
実際かなり優遇されてるように思えるが作者にとって描きやすいキャラなのだろうか
>>196
セイバー絡みシーン「だけ」ではあるんだがそれがランスロット設定上クリティカル過ぎるからボロクソ評価なのかと
セイバーの腹ペコネタ等とは訳が違う
-
ガウェインも忠義周りを台無しにする発言してたらギャグでもアウトだったろうな
-
ランスの「ぶっちゃけ〜」やアルトリアの「雑でした」はギャグにしてはいけないと思うんだよな…あそこは「犠牲にした民に食べさせてあげたかった…」と言って欲しかった。
そしてコハエースはモードの楽園
-
〈〈200
ガウェインの場合CCCでロリコンで無自覚毒舌という残念なイケメンであることは発覚したが締めるところ締めたしextraでの忠義一徹に殉じた姿が前提としてあるのがランスとの相違点だよな。
連投スマソ
-
>>201
「ぶっちゃけ私のほうが剣の腕は上かもね」
ってコハエースのセリフなんてそんなに気になるもんなのか?
よくわからんな
-
ちゃうねん……
-
そっちじゃなくてアインツベルン相談室の「ぶっちゃけギネヴィアさまより王のほうが〜」テメー国も王も仲間もすべてをグダグダになっても救いたかったんじゃねーのかよ、みたいな
-
ランスは露出の大部分が悪乗り部分だからなー、他の円卓だとシリアス>>悪乗りくらいなんだが
本設定みたく認識されやすいのはバーサーカーの宿命なんだろうけどヘラクレスみたく当たり障り無いネタだったなら良かったかもな
悪乗り部分をネタにして本気でぶっ叩く人間が居るからこそ本気で心配する人間も居る
>>200
ガウェインのぶっぱ台詞も少々危険ではあったけど同じ作品内でちゃんとフォローされてるからな。あれが無いまま終わってたらランスみたくかなり不味かっただろうし
-
>>205
そこのセリフは「正直言って〜」だぞ
-
見返したら確かにそうだったな、ミスしてすまん
-
他の円卓騎士を
虚淵に書いてもらえばよくね
騎士道=超馬鹿
な理論で書いてくれるし
相対的にランスがマシになるかもな
-
>>209
それは一番やっちゃいけないことだろ…
-
>>209
流石起源傍迷惑の騎士は違うな!
-
>>209
「こうなったのはお前のせいだ」とランスの状況が益々悪化するな…
セイバーやガウェインのネタが「ネタだ」と擁護されてるのはちゃんと否定できるシリアス材料があるからだし、ランスもそう言う材料を出せば解決なような
…あれが本設定ですって話ならどうにもならんけど
-
竹箒日記でもランスは「根本的に人がいい」ってきのこに言われた上での相談室だし
あくまでアーサーへの尊敬とギネヴィアへの愛情を天秤にかけたら、騎士としての個人的には王への尊敬のほうが上です
って話で両方救いたかったのは変わらないんじゃないかねぇ
ガウェインのマトリクスでもランスがアーサー救おうとカムランの丘に馳せ参じようとしてガウェインに阻止されたのは書かれてたし
その上で「最後までお側にいたかった…」「王の胸に抱かれて死ねるなどまるで私が忠節の騎士だったようではありませんか…」
だし
-
性格や能力が悪いのではなく只々間の悪さがハンパない、致命的に
-
ランスはもうちょい空気読んで不倫しよう(提案)
-
モルガンと心中辺りが理想
-
もう二次創作に期待するしかないか…ors
-
空気の読める不倫って何ぞ
ランスにとってはどちらも大切なんだろうが相談室以降ランスは王妃には全くと言って良い程触れずひたすら王語りで追っかけ状態なのも王妃への想い怪しくね?って言われてる原因だろうな
同じ相談室なりでちゃんと王妃語りもしてバランス取ってればここまで言われなかったんだろう
-
ギネヴィアがどんな人物なのかもっとソースが欲しいよな、正直いまある情報だけじゃ蛮族の脅威で民百姓餓えまくり死にまくりなのに自分の不幸に酔ってるだけのお姫様としか思えない
-
>>202
だが待って欲しい
アルトリアの甥だから
アルトリアが15歳で剣抜いた時に10歳
ブリテン滅亡時アルトリア25歳
ガウェイン20歳
とかかもしれん
15歳とかの時に婆さんを嫁にされたらトラウマになるし
享年20なら20代後半は「後10年早ければ」となるのでは?
-
そこら辺も原典とは微妙に違うじゃね?
公式で明言されるのを待った方がいいかも
-
原典通りにブリテンが五十年持ったのならアルトリアの一人称が「わし」になってロリババア万歳の俺得だったかもしれない
-
謎のままにしたほうがダメージは少ないかもしれんぞ
ガラハッドあたりもそうだけど設定を聴くのが怖E
-
仮に原典通りの年齢順が採用されるとランスロットってあの風貌でアルトリアよりかなり年下になるのか
ついでにガラハッドはガウェインから好敵手認定されるくらいにチェス対戦してたんだっけか。うーんw
>>218
まあ、バランスの問題だろうな
あとランスは背景や性格だけでなく能力面の描写もアレな状態だからなぁ。どちらか片方だけでも他の円卓並に恵まれてればまだ良かっただろうに
-
時間の流れのおかしい森とかをそこら中にセットしよう
-
ぶりてんの じかんの ほうそくが みだれる
まあ型月世界の千年以上まえなら森がトワイライトゾーンても不思議じゃないよな
ランスロットはアロンダイト抜刀によるステUPで七夜顔負けの変態体術とか使って欲しかった
-
>>226
後ろに回り込んで王の匂いとか嗅いでたぞ
正に変態体術
-
コハエースのあれは超無駄遣いすぐるwその後涙ながらのクラレントビームで青もろとも吹っ飛ばされたが幸せそうだったなw
-
童貞騎士はまあ既成事実の為に作られてる「聖杯だけを獲る機械かよ!」状態でも違和感ないんでメカランスロットとかホムンクルスとかで時空の歪み無しでもなんとかなりそう
-
聖杯戦争の意味がなくなるガラハッド君か、確かにモードみたいな出自でもないと時間が足りないよな
-
>>203
ランスの場合最早ギャグ描写が本設定かよってレベルの比率で出てるだから…こう続くと気にしてる人もそりゃ居るだろうな
-
そんなランスファンの癒やし「幻想郷で聖杯戦争〜」が更新していたな、解説回だがステータスの他に原典ランスの出生〜円卓時代がわかり易く紹介されてるからオススメだぜ
-
こんなスレもあったのか
考察スレにも書き込まれてたんだが、円卓勢が和解するには座で円卓反省会とかやれば良いかな?
-
何それ新しい魔法?
-
>>232
それ東方厨お得意のクロス()じゃん
参考にすらならねーわ
-
亀だが>>213
っていうか円卓勢ってモルガンみたいなのを除いて元々全員人当たりが良くて好感を持てる連中ばかりじゃないかな?
結局何が悪かったかというと政策の過ちとモルガンのせい
-
あくまでアーサー王の事に対しての忠義面限定だがランス自体も一応フォローはされてる感じなんだよな相談室は
但し例の爆弾発言とその後の作品の展開で全部台無し(寧ろマイナス)になってしまってるが
だから王妃との事もちゃんと語らせて「両方救いたかった・どちらも選べないくらい大切だった」って設定に説得力持たせればそれでOKだと思うんだが、
型月的には円卓がアルトリア以外を語る展開ってのはあんま美味しくないのかねぇ
-
他はしらんが武内が「モードレッドはいいねえ。型月が生み出した文化の極みだね」とコメントしてたから
モーちゃんは救いの余地がありそうだ
-
武内はセイバー顔であれば
問答無用で肯定だから参考にならんw
-
つまりモードレッドは大丈夫と?
-
と言うかモーさんは剣が抜けようと抜けまいと現時点で既に救われてるようなもんだ
あんな能力面も性格面も完璧に相性が良いマスターと組ませてもらえるとかそうそう無い(メタ的にも)
本当にアポスレで予想されてた「答えは得た、大丈夫だ獅子劫、オレもこれから頑張っていくから」的な展開になりそうな
-
モーさんは少年漫画の主人公みたいな性格だからな
口は悪いけど正義感で熱血漢
-
>>229>>230
童貞騎士「どんな願いでも叶う?「本物の聖杯」にそんな機能ありませんよ
ファンタジーやメルヘンじゃないんだから…」
CCCによると本物は願望機としてはダメっぽいし
-
>>242
そしてファザコンと
-
ま、アルトリアファンクラブな円卓連中からは嫌われてそうだがな
とりあえず国を滅亡させた事で不幸になった連中に対して土下座外交じゃね?
-
何らかの贖罪は必要だな
しかし同じセイバー顔でも騎士道精神を持ちながら剣を扱った戦闘に拘らず格闘術も行使し
さらには高潔な騎士として言葉づかいに限らず男勝りで少年漫画にあるガキ口調なのが個人的にはツボだったから
アルトリアよりもモードレッドのほうが大好き
つーかセイバー顔で一番好きなのといわれたらモードと答えるね
-
>>245
まずはセイバーに
ごめんなさい
かな
-
ごめんなさいを言える状況かっつーとそうでもないからな
父親への敬慕も憧憬も全部こじれて反発力に繋がってしまって「俺は悪くねぇ!」状態なのがモド子の現状
この状態で非を認めろって言われてすんなりいくなら世の中に反抗期とか存在しないからな
一番はアルトリアが王としてでなく親子として話をすることだろうが、円卓に囲まれた状態じゃそれができないっていう
ついでに言葉だけで解決できるほどモド子はものわかり良くないから、まあ、殴りあいに発展するよね確実にっていう
-
まずアルトリアが政治家+人間性をもって国と人両方を愛し守ってたら円卓の事件なんて起きなかっただろう
一方を守り一方を犠牲にしたかモードも非行に出てランスもダメ人間へと落ちたっていう
-
夢物語を語るのは簡単だな
-
>>249
型月円卓は、モルガンがいる限り、ブリテンは致命的
後、選定抜く時に
「剣抜いたらどうせ最後には破滅するがいいの?」
アーサー「それでもいい」
で抜くってのが写本の一つにあるから
アーサー王伝説は結局は(栄光と)破滅の物語
-
>>236でモルガンのことを書いておきながら失念してた、サンクス
でもモルガンが居なかったらモードが生まれていなかったし複雑だな
-
元々国力がないブリテンで、
軍略用いての作戦立てつつ、
A++ビームやA+熱線薙ぎ払い、
それに準じる宝具持ち英雄がいっぱいいて何度撃退しても攻めてくるBANZOKU
BANZOKU以外にも外患が色々あって、
国の盾でもあるモルガンが常にセイバー失脚を狙ってて、
外患に対処してる間に
モルガンに素性バラされたモードがランスと王妃の不倫暴いたり、
ランスが反乱起こしたり
モードが私情(幼い承認欲求)で反乱起こしたりする
これは破滅するわ…
-
モルガンはモルガンでその憎しみもまあご尤もではあるからなぁ
どこに原因があるかなんて言うとそれこそ父王や、土地事情まで遡る事になるし
-
最初からあの国は詰んでたんだよね
一時の幸せを勝ち取れただけ凄いわ
-
はなっから救われない国だったのか
それならもうどうしようもないな
-
アルトリア+円卓だから十年持ったという感じか、それにしてもBANZOKUとは一体…
-
オーディンの孫だの曾孫だの雲孫だのがゾロゾロやって来るからなあ
-
蛮族つっても侵略者だからそういう蔑称で読んでるだけで
文化的にはブリテンと大差ないだろうしねぇ
-
モードって実に主人公らしいキャラなのに黒勢と敵対していた頃はやけに悪役染みた印象があるんだよな
何気にヘイトを稼いでるっていうか
モード自身が心に深い傷を負ってるせいで自暴自棄な所とかあるんだろうな
自業自得な面もあるが
-
>>256
セイバーは多くの人が笑っていたっていって剣を抜いたわけだから、
破滅しても国はその時より良くなっているんじゃないかなぁ?
-
実際は笑顔どころかほぼ全滅というアルトリア以外も悲惨エンドだったのが…
-
まあ延命した10年の間に生まれた幸せも確かにあっただろうし、全くの無駄骨ではなかったろう
ただどんな事情があろうと個人の感情で国滅ぼしたモードは擁護できん
-
しかも動機がファザコンの拗らせっていうのがな
こいつも普通にいい奴なんだけど純粋で愛に狂いやすい欠点があるんだよな
-
ttp://blog-imgs-57.fc2.com/b/o/s/bosel/20131122011915a8b.jpg
モーちゃんも上から二番目のソシャゲーのモルドみたいにが暗黒騎士という位置づけでもよかったな
-
>>263
信念に生きれたり、納得の生き方が出来たり、
幸せになった人もいるだろうから、
単純に全滅ENDで短絡的に決めつけるのは早計だよね
まぁ、アルトリアも最初はそれを分かってなくて選定からのやり直しを願ったが
-
港に軍を残してたりベディヴィエール的には滅びるのは遠からずとは言え後の事だったりするが
カムラン後の展開は史実寄りか伝説のどれか寄りかそれ以外かどんなだったんだろうな
モードレッドの二人の息子とかはいないだろうけど
-
円卓の騎士時代とかアニメ化されないだろうか?
モードはApo基準で
-
アルトリア死んだ後もランスギネヴィアは生き残ってるんだよな
-
不倫連中が生き残るとか皮肉というか残酷というか
あ、アニメ云々以前にまず円卓の騎士時代が外伝作品として世に出てほしい
鯖とか聖杯戦争とか関係なくなるけど鯖で呼び出されれば全員セイバークラスであろう騎士勢の活躍とか見てみたい
-
円卓外伝ならケイ兄さん辺りが主人公になりそう
立ち位置的に
-
アロンダイトの挽回の機会を是非…
-
アロンさんは他スレとかでも度々言われてるように
D&D基準とかならエアすら霞むくらいのチート宝具らしいけど、能力の表記がゲーム的過ぎてよくわからんのが問題
単純に
一撃で戦況をひっくり返す対城のカリバー
敵軍勢を蹴散らす対軍のガラディーン
斬り込み隊長的な対人のアロンダイト
と考えるとバランス悪くはない
-
バッドエンドとわかっていながらも円卓外伝読んでみたい
Apoでモードは最終的にどんな終わり方を迎えるのか気になるな
つーかモードさんEXTRAで出てきてほしかった
きのこの描くシナリオでのモードとかコミカルさ抜群で好感が滅茶苦茶持てそうだ
-
>>253
ゲーム的に言うと「統率」「武力」の高いやつばかりで「政治」が壊滅的な悪寒
三名臣で言えば韓信しかいないw
-
extraで出たら赤剣とかアーチャーがどんな反応見せるのかは楽しみなんだが
まずガウェインが感情的になりそうな感
-
>>275
ケイ兄さんがいるじゃん
-
と、いうかケイ兄さんしか居ないんだろうな……
-
>>273
円卓外伝でも聖杯戦争でも何でも良いからちゃんと描写される機会を作ってあげてほしいな、と
>>274
でも同じ作品内でセイバー顔ダブりってのは避けそうだ
まあモード出てた場合は赤王が違う顔になってたかも知れんけど
-
>>278
排斥されるまでのマーリンも得意そう
原典だと作者によってははっちゃけてるが
-
これからの円卓の展開か。どこまで続けるのか解らんけど取り敢えず
終わる前に今名前が出ている円卓キャラのビジュアル公開だけは最低限やって欲しい。ラフ程度で構わんから
あと、前々から言われてたりもするができればアロンさんとランス自身の強さについてのフォローも(諸々の事情で無理に近いと解ってはいるんだがただあまりにも…)
-
武内絵でな!
-
アロンダイトさんをセイバー顔にすれば、
武内が嬉々として描いてくれる筈(提案)
-
>>283
なん…だと…?
-
武内「閃いた」
-
いやまて。せめてアロンダイトとアーサー王に関わりないと社長にゴリ押すにも弱い
なんかないのかつながり
-
アロンダイト自体後付けだからな…ってのは流石に型月も百も承知か
えーと、型月上だとカリバーン繋がりとか?
-
ごり押すのかコレw
そういや別の場所で残りの円卓皆セイバー顔って事にすれば社長が数年で全部出してくれるんじゃねってのも見かけたな
モルガンセイバー顔化といいこう言う話がちょくちょく出るとは恐るべし社長のセイバー病の実績
-
東出のApoはモードを悪人にしたいのか善人にしたいのか不明なんだよな
きのこだとセイバー顔のキャラは洗脳を除き傲慢な面もあるけど総じて良い奴だと描かれてるのに
伝承で裏切り者であり悪党として活躍した歴史があるからあのような描写なんだろうか
-
赤王の場合、生前の統治は後世で見直されても暗君評価だから微妙
あ、議論するならエクストラスレで
-
少なくともゲーム内だと赤王も主人公のことを気にかけてたし普通に良い奴って感じだったな
>>288
悟空とターレスみたいな感じにしたいんだろうかね
-
>>277>>280
KOEIのゲームで言うと50あるか怪しい悪寒
農地開拓とか商業振興とか専売性とか屯田とか出来そうなイメージがないw
>>253
崩壊を防ぐにはじゃがいもとライ麦と孫武とか黒田官兵衛クラスの人材がいるなw
-
>>292
マーリンはマーリンでアーサー王に、
マーリン「剣(他国侵略)と鞘(内政)どっちが大切か?」
アーサー王「剣」
まーりん「アホか」
って、やってるから、内政の大切さは分かってるだろ
アーサーに帝王学始め各種知識を指導したのも原典ではマーリンだし
問題は当時のブリテンの土地が貧弱過ぎる事だ
-
>>293
ガウェインやらランスに鍬もたせて開墾させたり
カリバーで農業用水路掘ったりすれば1年かからず食糧事情改善しそうw
-
土地自体痩せてるんや…
原典の一つにそこら辺描いてるのもある
マーリンが不思議な御技=型月で言う魔術?で
土地に何かしても駄目なレベル
-
土地云々はともかく短時間とはいえマッハだせて巡航速度も時速100km以上出せる戦士たちがいると
戦争の形態はかなり変わるから歴史が凄いことになりそう
-
>>296
フランス版の敵国ローマは
悪魔軍団みたいなとてつもない軍隊になってるがな
-
>>295
すると今の(貧しくはあるが)割と普通にライ麦やじゃがいもが育つイギリスとの間に何があったのか…
-
>>298
科学>>魔法ってことさ
-
>>298
肥料や耕作技術の発達と作物の品種改良のおかげ
-
>>293
他国侵略を推すとかアルトリアも案外外道やな
貧困国だからなのか?
-
>>297
数万の兵力と50体の巨人軍を有するトンでも軍団だったな確か
おまけに皇帝のルキウスがガウェインと普通にガチバトル出来るくらい強いという
-
>>301
伝説の最序盤の話だしアルトリアもまだ子供だったってとこだろう
-
まぁアルトリアも因子改造されたとはいえ、
元の生活は平民クラスで、
帝王学とか学べない娘だったからな
-
そっか
じゃあアルトリアの父親が外道と
-
セイバー顔なモルガンが奸物で外道ってのはやめてほしいんだよな
洗脳を除きセイバー顔のキャラは過去はともかく
今現在で描写されてることに関しては仲間を思いやる良い人って感じだし
モードも心配だな
-
元ネタのアーサー王自体がもともと武力侵略と略奪とレイプが大好きなヒャッハーな王様だったしな
時代が下って騎士道物語の要素が追加されて正義の王様ってエピソードが追加された結果
話によって「民の幸せこそ俺の幸せ。慈悲深い統治するよ!」「ブリテン統一して暇だしガリアを侵略しようぜ!軍資金がない?民から搾り取れ!」
「神の名のもとに正義を執行する!略奪など許さん!」「ローマ帝国がクソ生意気だからちょっと締めたるわ」
みたいに性格がコロコロ変わる
アルトリアは騎士道物語のキリスト教的な正義の王のイメージを抽出したんだろうね
-
つか、モードも未だに国を滅亡に追いやった数々の行動に関して
俺の承認欲求を満たせなかった父上の方が悪い
って、スタンスだからな基本的に
ブリテンの王の器として
自分に何が足りなかったのかまだ分かってないっぽいのがアレ
アポ終了時には答え見つけて反抗期が終わるかもしれないが
その記録見て座の本人が反省するかはまた別の話
-
以前から議論されてる事だが座って鯖からどれくらいの情報がもたらされるんだろ
正式な英霊ではないアルトリアや生前に反省しきっちり自分の方針を固めてるガウェインは問題無いとして、
モードレッドは鯖としての経験を通して答えを見つけさせる流れで作者も描いてるだろうけど反映度合いによってはあまり意味が…
(きっかけさえあれば反省する事が出来る英雄だと可能性を示す事は出来るだろうけど)
ランスロットも苦悩を持ち越しして延々悩んでるんで結局「狂いたい狂いたい」な無限ループ状態に陥ってないかと
-
>>307
FFのナイト様みたいな面を取り入れてるんだろうな
まあ主人公に一番関わるヒロインが外道だと話にならないし
>>308
民草の犠牲や奸物とか大嫌いなのに自分自身が生前にそういう行為をしてきたことにまだ気づいてなさそうなのがな
アルトリアと違ってモードはいろんな面で未熟すぎる
-
>>309
ランスとモードは作者がきのこだったらもっとマシな扱い方をされてただろうにな・・・・
ほんとなーZeroもApoもきのこだったらと思うと……
-
>>308
責任転嫁するタチではないと思うけどなぁ
アポの過去回想とか見る感じ、思うところがなかったわけではないけど、
アーサーと向き合うためにそういった良心や葛藤も見ないふりして切り捨てた感じだし
>他者からすれば、なんと馬鹿馬鹿しいことだと思うだろう――知ったことか。
>母の予言通り、オレは国を滅ぼす大罪人となるな――知ったことか。
>己の憎悪に、国のあらゆる人間を巻き込んだことについて――知ったことか、知ったことか、知ったことか!
>「ア―――――――――――サァァァァァァァァァッ!!」
アーサーより自分のほうが王に向いてるってのも、どうも
「人の心が分からない姿を徹するのが理想の王と言うならば、真に人でなしの俺のほうが上手くやれる。
そうすれば父上は人の心を隠す必要なんてなくなる。心を見せてくれる」な感じっぽいし
-
モードは年齢一桁だから仕方な……くはないな
小さい子供でも反省くらいはできるもんだし
-
子供が親に反抗してやらかすってのはあるけど、モードの反抗はやり過ぎた感じかな
現代的に例えると、父親の会社の社員を皆殺しにした挙句に父親に致命傷与えて死亡……みたいな感じか
-
ダークサイドに堕ちてしっちゃかめっちゃかやらかしたアナキンと全く一緒だなモード
-
>>309
アーチャーの時から続く問題だよね
-
>>309
以前から言われてるがUBW√の紅茶も
座の本人にしてみれば、自分殺しへの僅かな可能性が来て、送り出した分身が、
なんか勝手に答え得て納得して帰ってきたんですけど…
って感じなんだよなw
-
ああいうのってやっぱ本人が体験してこそのフィードバックだからなぁ
記録を後から見たって他人事にしか思えないだろうし
話としては盛り上げやすいタイプだし今後鯖としての体験通して漸く救われる英雄はまた出てくるんだろうけど…
-
鯖はNARUTOでいう影分身の劣化版みたいな感じがする
本体の意識と人格をコピーした記録媒体に過ぎない存在
-
NARUTOにおける影分身の使い勝手の良さは異常だからな…
-
あちらはしっかり本人が体験できたフィードバックできる上に
チャクラがあれば大量に分身出来ちゃうからな
鯖もこれだったら…
-
だけどエミヤや無銘も心折れそうな時はUBwやextraやCCCの記録読んで救われてると思いたいんだよなザビエルの中の人としては…
-
その辺実際どうなんだろうな
モードもマスターとの関係等見るにアポスレでも予想されてる通り高確率で「答えは得た」系になるような感じするしわざわざ原作者から借りて一部設定変えてまで出すからには父への想い関連含めて良い形で終わらせるだろうしなー
そこまで(東出が)頑張って実は大して意味ありません、ってばっさり切られるのもちょっと切ないなw
あとランスも無限ループが…
-
>>322
きのこもそこらへんはユーザーの皆様のご想像にお任せしますって感じかね?
モードはまだわからんけどランスはなぁ…
あれ救われていないだろっての
-
ランスも事情があるとは言えやらかした事考えるとアルトリアやガウェインと違ってスッキリした形の結末を与えにくいんだろう
まあこれに関してはモードも同じ事言えるんだが
しかしまあランスは能力面といい苦悩といいよくもまああそこまでガチガチに固めて余地を無くす設定にしたもんだと思ったw
-
つうか
もともと救われない結末を与えられるために設定も状況もキャラも作られてんだから、幸せにしよう、救ってやろうというのは筋違いな気がしないでもない
さっちんが報われたらダメだろうみたいなもんで
-
ランスはともかくセイバー顔のモードが救われないってのはちょっと可哀想かなと思うセイバー顔好きな俺
-
ただモードも許されない事を私情でしてるからな
まずはセイバーに土下座だな
アポモードがもし反省したとしても
座の本人は変わらないかもしれんが
-
>>327に社長がダブって見えた
ランスは救いってのは微妙かも知れんがZero含めて他の英雄には大なり小なり余地があるのに
それすら無いというのはちょっとなと思った。ここや色んな所で散々言われてるが能力面とか置いてきぼりだしな
-
モードは一回絶望して心の底から反省するべきだな
救う云々はその後だ
-
いっそ自分の行いに後悔はしてないって開き直られた方が下手に改心したり救われるよりはいいと思うんだが
……あ、でもそういうこと言い出すやつらもいたからどっちにしろテンプレか
-
>>322
エクストラの方は座に記録なんて行かないぞ
あれ、ムーンセルDBからの再現だし
ま、イレギュラーはちらほらいるが
冬木聖杯の鯖の在り方とムーンセル鯖は全然違う
-
本編のほうはいわば影分身(劣化みたいなものだが)でエクストラのほうは所謂クローンだからなー
-
冬木聖杯とムーンセル聖杯の設定
ごっちゃになってる人がいるよな
-
神関連の設定もな
神が強いのはextra世界が情報社会だからだっての
-
白面クラスの神霊は時間軸とか関係ないってのは情報世界も物質世界も共通な気がするけど
本物の神が呼べるなら聖杯なんか必要ないとかも言われてなかったっけ
-
ガラハッド「聖杯と聞いて」
-
>>336
でも下手な神霊より願いを叶える能力が高そうなAUOが呼べる不思議
>>337
本物の聖杯は「願望機」としては偽物らしいからなあw
バビロンの妖婦がもっている偽物の方が願望機としては本物らしいし
もう一人の救世主(ロンゲ)の血を受けた杯
ただし願望機としては偽物
を宝具に持って出てきたりしてw
-
「最後の聖戦」みたいに根本的に聖なるもので使い手を選んで人を救う事にしか使えなくて使ったら使ったで重い使命を背負うみたいな感じかね、確かに願望器としては欠陥品だが「聖」杯だしなあ
-
>>331
でもそっちの方が良さげな気もするな
罪である事も、大勢の人間を自分の都合に巻き込む事も反逆を起こす前にその場で理解していて、でもそう言った葛藤を全て切り捨ててまで行動を起こしたのに
やっぱり自分が間違ってた、ごめんなさい父上って自分のした事全部否定させるのもエェ…と思ってしまう
反逆する前には最早父上への想いしか無く自分の行動が罪であるとか一切見えてなかったなら話は別だが
-
ランスやモードは私人としていくら善良でも国に剣を捧げた騎士という公人としては問題ありすぎだな
-
最後まで王の元で戦ったガウェインが
「私情を挟んでしまった。今度は王の手足になる」
だもんな
ガウェインよりランスやモードがやるべきことだったのかもしれん
-
そうだよな
まあランスは原典の最期的に善行積みたい方向でもいけた気がしなくも無いが
と言ってもそれだとzeroのテーマ的(セイバー挫折)に都合悪かったんだろうな
アポはzeroよりはそういう制約は緩そうだが、モードはどういう結末になるんだろう
-
>>341-342
個人としては本当に善良でも私情を挟んで罪なき大勢の命を犠牲に払ったのはな〜
よくこいつらが英雄になれたものだ
-
英雄とは人を救ったものではなく過去偉大な功績を成したもの、だからな
-
ランスやモードにも功績はあるんだが、やっぱ私情で国と民を滅ぼしたのがな。すぐ側に私情殺しまくって守護者の無限地獄覚悟で国を救おうとしてる奴がいるし
-
>>345
すまん、意味を履き違えてたな
近年英雄=ヒーローという見方が流行ってるせいでそちらを鵜呑みにしてたようだ
-
モードやランスやアルトリアもできればそっちのいみの「ヒーロー」になりたかったとは思うんだが上手くいかないもんだな
-
>>346
ま、アルトリアと比べちゃあなぁ…
-
>>317
モードも
信じて送り出したコピーが
ファザコンダブルピースで戻ってきました
状態で終わるんだろうか
-
かと言って今の状況見るにランスみたくスッキリしない形で終わらせるとは思えないし仮にそう言う終わり方にしたら炎上しそうだw
一応原作者から借りてるキャラだし注目集めてるからな
答えを得させてスッキリした形で終わらせるんだろうが本体へのフィードバックについては「ご想像にお任せします」?
-
ランスのオーナーだけど
あれって掴んだ武器が自分の制御化に置かれるでいいんだよな?
両手で掴むからレンジは最大補足二個だと思ってたんだが
よくみたらレンジが3〜40だったんだがこれはどういうことなの?
オーナーの武器の制御化に大きさの制限があるの?
それとも、拳銃やライフルで撃った弾がレンジ外にいくと普通の弾になるの?
-
俺の手元のmaterialではレンジ1の最大捕捉30だけど版で変わってんの?
-
ごめんそれなら俺の記憶違いだ
最大補足30が正しい
でもそれだと最大補足30ってどういうことだ?
ランスは可能であれば、30物武器を所持することができるのかな?
アニメだと兜の尾が突き刺さって戦闘機操ってたが
あれが、武器に纏わりついて振り回したりするのかな?
-
三十刀流できるんだよ
-
アシュ○マンみてーだなランス
-
でも仮に鎧や兜の謎の伸びる紐?があるからあのレンジって話なら逆に兜や鎧が無いとあの説明通りのレンジにならないって事で
兜や鎧が宝具(の一部)って事になるから、それなら説明文に何かしら記述ありそうだしそもそも紐だと「手にして」ないw
-
持った物によって変動するからと思ったが、世の中にどれだけ武器に出来る物がありまたどんな特性を持つ物があるかも不明だから
それだと最大補足は設定できんか
割とマジであれZero作中の近代兵器スタイル想定して書いたんじゃないのかと思う。オーナーが作られた理由を考えると
-
>>354
30個まで同時に侵食して自分のものにできるけど、
モノに出来るってだけで扱う事自体は自分の力量次第って事じゃね
手に持って扱える武器は手に持たなきゃ十全に扱えないから、
右手と左手に一つずつが大抵の場合限界だが、
指輪宝具とかの場合は、30個までは自分の物にできて指に嵌めて扱えるとかな
-
機能とか武装の数の上限だったりして
戦艦とかを乗っ取ろうとしても機関砲とか入れれば武装が30超えるようなのは無理
-
確かランスが武器と認識すればいけるが、
空母とかは運ぶモノとして認識するから無理とかの記述みるに、
船自体を一個として認識するんじゃないの?
-
武器の大きさでしょ
-
>>360
戦闘機だと、フレア、ミサイル、ガトリングとあるから一武装ごとにならありそうだね
でも、それだと戦闘機含めて4つだが
近代兵器で本体含まず29個も兵装を積んだ奴ってあるのか?
それこそ空母みたいな戦艦クラスのイメージしかない
>>362
武器の大きさなら全長何キロとかの単位になりそう
-
オーナーの補足は「30個」じゃなくて「30人」だから、
武装の数よりそれが何人で扱える武器なのかで判定されてそう
30人以上でないと運用出来ないような武装は扱いきれないとか
戦闘機は一人で動かすのを前提で作られてるから武装が沢山あっても問題ないが、
戦艦みたいに船長一人だけでは運用できず、
砲撃手が沢山いてそれぞれで備え付けられた大砲を撃つような仕様の武器の場合は
一度に30人分で動かせる機能しか動かせない的な
-
何か元になった逸話って一体何だったっけと思えてきたw
まあ作者自身が現代ヒーローイメージともこじつけとも言ってるくらいだしな…
-
まあクラウダスやカラドスやタークィンやメレアガンスと較べりゃ
心底からどうでもいい敵キャラだしフェロット
-
こう言うのも何だがやっぱランスの設定って本当にノリで考えたんだろうなーってのが顕著で他の英雄と比べて説明不足だったりお茶を濁されてたりな点が妙に多い気がする
レンジもST判定もそうだがせめて示唆するくらいは欲しかったなぁ
-
カルナやヴラドみたいに別作品にお呼ばれするくらいしか手はなさそうだな
-
>>368
能力的にギャグマンガに呼ばれることが多そうなんだよなw
王のスメルを嗅いだりしたことから考えると
カメラを宝具化→透視機能が追加
ぐらいされそうな悪寒w
Dランクゴキジェットで老人を虐待したりw
-
みやこの漫画にランスが出てるんだっけ?
読んでないんだけどどんな役なの
-
紳士
-
外部作家が作ったキャラはきのこ(型月スタッフ産)キャラと違って今後の「シリアスでの」再登場は勿論の事補足の可能性すらほぼ0%だと言うのが深刻なんだわ
だから外部作家の場合は本編+マテで全部説明しきる必要があるんだよ
今やってるアポは、東出が設定した部分についてはそうして欲しいと思ってるな
-
>>370
花のみやこは学園格闘バトルものなんだが、都古たちが通うのとは別にキャメロット校っていうのがあって
そこの生徒会長みたいなのがアルトリアで、ランスはよく彼女にお茶をいれたり悩みを聞いたりするポジション
アルトリアを常に気遣う紳士で、彼女からの信頼も厚く、更にはあのアルトリアから
「君はいつもいい香りを運んでくる」とか「さすがランス♪」とか声をかけてもらえる
……本編ランスが聞いたら泣いて喜びそうな立ち位置だな、列挙すると
-
べディ「ぐぬぬ…」
モード「ぐぬぬ…」
-
花のみやこのアルトリアさんは本編のアルトリアさんと比べて要領良さそうだからな…
その分メインヒロインっぽさは消えたけど
-
>>372
作った本人しか解らん事あるだろうしなー
それ故か背景説明の為に作ったであろう相談室(ランス)でもアロンダイトはスルーされてたな
アニメでアロンダイトの能力解った人まず居ないだろ(小説もだが)w
あれ宝具だったん!?なんて声も見かけたくらいだし
-
あれランスロットだったん?
-
>>374
生徒会、通称円卓メンバーとして出るかもしれんがな
モードはアリトリアの妹とか従妹として
-
やっぱウロブッチーが書かないと
これじゃない感があるわ
-
■■■■――!!
こういうこと?
-
っところで我が王いい匂いで
これでいいよ
-
変態ネタは原典の時点でセイバー側についてた騎士でもできるし、苦情がでるだけなので正直ギャグ空間でも止めて欲しい。
当初は燃え派筆頭だったのに。
-
燃え派もそうだがマジでアニメ以降はギネヴィア何だったんだってくらい触れなくなったなw
アポで一応出てはいたが
-
>>382
他の騎士でも同じように不満出るだろう
多分シリアスでしっかり土台を作らない内からそのキャラにとって核爆弾レベルのネタ使ってしまったのが駄目なんだろう
セイバーの王時代の仕事っぷりが説明されない内から食っちゃ寝ニートネタ出してそれを浸透させるようなもんだ
-
虚淵「セイバーの雑魚無能はしっかり浸透させといたぜ!」
-
虚淵はセイバーはどうして他人をあんなに信じられないんだろって疑問抱いてたんだっけ?
まあ王時代はわざわざ言うまでもないんで省くとして、士郎たちの前でそういう素振り見せたことあったかな
-
>>385
SNのちゃんとした描写があっての事だから(震え声)
それに最近だとモーさんがたっぷりフォローしてましたよ
-
>>386
士郎たちの前ではそういうの特に無かったけど、
願いからして王時代の騎士への不信がサーヴァントになってもあるとも取れるとは思う
本人曰く王時代とサーヴァントで性格は変わってないってことだが
その割には最後まで王に付き従ったガウェインやベネなどの忠誠について内心描写でも触れず、
自分の王としての生き方を無かったことにしたい、って願おうとしてたし
-
甘えがないのと信じてないのは別物だぞ
セイバーはどっちかといや前者だ。最終的に全部自分のせいだって思ってるんだから
-
>>389
実際に治世を行ってる時に「自分は騎士に信頼されてない」を前提とした
周りに信頼してる姿を見せない王として振る舞ってたってのは甘えがないでいいと思うけど
過去として内心語るときも騎士たちへの信頼とか全然見えんのがなぁ
SNで士郎たちには「私は今回のマスターとも信頼を築けなかっただけだ」
「マスターを信頼しています」「はい。信頼、しています」など信頼を明言して見せてるからなおさら
-
そりゃあ絶対的に立場が違うもんよ
サーヴァントはマスターがいないと動けないっていう「対等」の関係なのだし
ある程度の信用信頼がなけりゃ十全には動けない。
信頼って、極論するなら肩入れすることだろう。
滅私奉公して、国民の全てに平等たろうとする王って立場なら信頼こそ他に見せてはならない。不和のもとになる。
最終的に平等な王で在り続けた結果として王国は崩壊するけど、そりゃ結果論だしな
過去として内心語る時に関しては、円卓の話したのってケイ兄さんくらいじゃね?
兄さんに関しては割としっかり信用信頼系のエピソードがあったし、単純に露出がないだけではないかね
-
信頼してたなら、信頼してたししてくれた騎士たちのためにも、って部分があってもおかしくないというか普通あると思うんだけど
SNの初期段階だとそこら辺なしで、救国だけを思ってるように見えなくもないと思うんだよなぁ
救国の中には当然騎士たちも含まれるとはいえ、自分の王としての生き方を全否定する以上
「信頼する騎士たちに報いたい」「信頼してくれた騎士たちに応えたい」って部分がごっそり抜け落ちてるというか
そういう意味ではzeroでの
「生前や四次では信頼してたし、信頼されてると思ってたからそれに答えようとしてた部分もあった→
最も信頼してたランスの傍迷惑でそれがわからなくなり、従ってくれてた騎士は最後まで信頼し信頼されてたというのも自分の願望と思い込みに過ぎないのではないかと自粛
って流れは生前からsnアルトリアに至るクッションにはなってると思う
-
個人的にSNの内面描写で騎士達に対する信頼描写が一切なかったのは逆にアルトリアの在り方が強調されてよかったと思う
-
王も王妃も騎士も民の為に在れ
-
>>393
わかる。あれでアルトリアがマスターに似てる箇所っていうのがよくわかった
-
>>392
その前にすでに王国崩壊してるしな。自分の築いたもの全部崩れて、王の選定のやり直しもとめてもおかしくはないだろ
というか、自分が相手を信頼するのと相手から信頼されていると感じることってまるで別物じゃね
騎士から信頼感を得るって事象に対し、SNのセイバーは無頓着なくらいだよ
だからモードの反乱につながったんだから
-
本編で他の騎士と信頼がどうとか別に必要無いしね
もともと他の円卓なんていなかったんだから
-
ガウェインもランスも本編の後から登場だしな
仕方ない
-
>>396
理想の王を為すために騎士の信頼より重要なものがあったから表向き拘らなかっただけで無頓着はないだろ
性格変わってないって本人の弁からしてsnの感情豊かなアルトリアが鋼の意思で理想の王を生前の最後まで徹しただけなのだから
そこら辺があまりにも完璧に徹しすぎたから人の気持ちが分からない王とか言われたり国より人を愛したことを理解されなかったりで
ランスさんが内心で「孤立しながらも最後まで人を愛したのはどちらか。真に心ないのはどちらか」って激おこになったんだし
-
>>397
ベディヴィエールが泣くぞ
-
hollowでセイバーが嬉しそうに名前を出したケイとトリスタン。
ていうか信頼してた部下を死なせてしまったから後悔して過去を変えたいと願ったって話じゃないの?
-
王だった時は騎士も民も同等だっただけじゃないかな?
村に対する対応から、自分が思った通りに動いてくれればどう思われてもいいって感じだし
能力は信頼しても、心情面はあまり重要視してなかったと思う
-
セイバーの視野は国に向いてるんだから、仲間や部下についてだけ取り上げて後悔云々てのは片手落ちじゃね?
-
>>397
その辺取捨選択しないと何を伝えたいのかよく解らん冗長な話になるしな
最近よく言われてるランスと王妃の扱いに関してもFate本編からすれば必要なのはセイバー>>>(超えられない壁)>>その他なので
王妃そっちのけで異常にセイバー方面に偏ってしまうんだろうな(ただランスは他の円卓と違ってセイバーだけだと掘り下げられないタイプなのが不満出てる原因だが)
他の伝承の英雄みたく英雄(ランス)本人に焦点を当てるなら言うまでも無く王妃は最優先事項まで跳ね上がるんだけど
-
ランスの話というとセイバー絡みしかでてこないのに
王妃と不倫したという事実だけはあるのが片手落ちなんだよね
せめて王妃と不倫した動機なり、不倫継続した理由なりが出てくればすんなりいくのに
-
ランスこそ他円卓と関わらせるべきだよなーとは思う
そういう意味では経験値はうまいしいいポジションにいる
-
聖杯戦争でガレスと出会ったりしたらバーサーカーでなくても発狂しそうだなランス
-
他円卓との絡みは必要とまでは思わんけど動機にあたるギネヴィアとのやり取りやその時の心情描写はやっぱ要るんじゃないかと思った
今のアルトリア方面ばかり説明する方針だと、ただでさえ小説の時に説明不足でぶっちゃけよく解らん言われてたくらいなのに余計悪化させてると言う
-
設定だけならギネヴィアの方が萌えるんだよな。
完璧な王には完璧な王妃というパーツが必要だからって理由で貰われて
初めての恋っぽいランスロットに抱かれる時には
もう男と偽った女に処女捧げたあと…
型月非処女系のむくわれなさみたいなトキメキ
-
ケイはお兄ちゃんだし!
-
原典だとギネヴィアの性格が酷すぎて多くの騎士から嫌われてたって聞いたけどマジなん?
-
アーサー王は民と配下の騎士に心を砕いていた(認知されない息子と叱って欲しかった湖の騎士談)
-
湖の騎士さんのメンタルフォローはどんなに心粉砕しても無理です
-
>>411
「(不義発覚時でなく別の事件で)王の事はお慕いするし崇めてもいるが
王妃は立派な騎士を破滅させる人だからお慕いしない、
だからこのまま処刑されちゃえばいいんじゃねえ?」と
「最高に高貴な彼女が処刑されようとしている事に
貴婦人も貴族も民衆も嘆き悲しんで、
処刑がちゃんと行われるよう働いていた者は僅かだった」
が同じ作品内にあったりするから気にすんな
そうでなくても大抵の事は作品(作者)ごとに全然違うからなあ
-
>>412
アルトリアが否定したのはどっちかいえば「王位の後継者」としてだろう
モド子に対する感情を語ったことはなかったはずだし、「王の器じゃないからお前に国は継げないよ」って言っただけじゃね
モド子が選定狙いなのも「王の器と自分が認められる=父親に息子だと胸を張って言える」って心理があるからだろうし
王の立場として子を認めるわけにはいかなかったってのも、アルトリアが理想の王たろうとしてたせいだから
王座を退いた後なら、モド子と膝つきあわせて話すこともできるんじゃねーの
-
>>411
一部の写本じゃアーサー王すら性格酷いからな
まぁでも、フランス版以前の写本の作者の手記でも
「ギネさんって下げマン女扱いで書いたけど別にいいよね(めっちゃ要約)」
とかの文献あるし
-
>>408
ガウェインやモードは他の円卓に触れてるしランスにもそういうのはあっても良いと思うが確かにそれよりも先ずはギネヴィア絡みの描写の方が必要だな
モードみたいな形で心情や行動が描かれれば一番良いんだが、あそこまで丁寧に描かれるってのは特例中の特例なんだろうなぁ
>>415
そういう立場になった事無いから確かな事は解らんが、子育てには一切携わっておらず、
親になった事も無くあまつさえ自分が作った事さえつい最近まで認識してなかったような人物が親としての心を持てるものなのだろうかと疑問に思う
その辺って実際の所どんなもんなのだろうかと
-
>>415
息子として認知してないよ
王位とかそれ以前の問題
完全スルー
-
>>405
不倫した動機は出てこなかったっけ?
-
モっさん今んとこ王としてはマジ無いわーとしか言えん描写しかないし
王位の話出されたら突っぱねるしか無いわな
-
>>418
キャラマテP43
>〜名実共に、心身共に、自分は王の跡継ぎに相応しいのだと。
>喜びいさんで王につめよるモードレッド。
>「なるほど。姉の奸計とはいえ、確かに貴公は私から生まれたもの。だが私は貴公を息子とは認めぬし、王位を与えるつもりもない」
>「私は貴公を憎んだことは一度もない」
>「貴公に王位を譲らなかった理由はただ一つ。
――貴公には、王としての器がないからだ」
とある。
ここから読み取れるのは
・モド子が王の子と自覚して最初に行ったのが「貴方の(息子だから)王位を正式に継げる正統性がある」と王にはしゃいで言ったこと
・アルトリアは「息子と(公に)認める(わけにはいか)ないし、お前に王位は譲らない」ってスタンス
・モド子に王位を譲らないのは器じゃないから。ただし憎んでいるわけじゃない
ってこと。
少なくとも完全スルーはしてないね
……まあ、お互い()内のこときちんと伝えてればもう少し関係は変わったかもしれんが。
歴史にイフはないからな
-
ていうかその辺おもいっきりアポクリファでやったって聞いたぞ
-
モド子は一将軍くらいならともかく王としては…
-
モードはアポクリで王位の話を出すのに性急に過ぎたかもしれないし、
色々問題あるから公的に息子と認めて貰うのはたぶん無理だろう的なことは考えてたことになったな
>王位は早急に過ぎただろう、後継者について考えるのはあまりに早すぎたかもしれない。
>だが、息子としては認めないという言葉が、深く深くオレに突き刺さった。
>それは全ての前提だった。少なくともそれだけは認めて貰えるはずだ、と。仮令後継者問題が絡むせいで、公的には認められずとも。
>二人の対話ならば、必ずや本心を見せてくれる。誇り高き我が息子と褒め称えてくれる。
>ただそれだけで―――。
-
>>419
モードみたく物語でその場の心情や推移が説明されてれば良いがそうでないからな
モードと同じく面倒かつ解りにくい部類なのにランスの場合は点だけしか公開されてなくてそれらを結ぶ線が無い、だからセイバー寄りばかり公開される昨今だと余計解りづらくなってる印象
-
つまりは、「王としての振る舞いを崩すことがない理想の王たろうとした」アルトリアにとっては
『息子=王の後継』であって、私人として息子を認める云々のことを考えることができなくて
モードは「後継者としてよりも息子として認められたかった」から起きたすれ違いなんだよな
叛逆をはじめる前騎士の模範たろうとしていたのはアーサー王のような憧憬の相手に認められたい一心だったろうし
そりゃ実際血のつながってた息子だったってわかれば、誇らしい息子だって誉めてもらいたいのもわかる
憧れは理解から最も遠い感情というしな
-
その息子ってのもな
実際は精液だけ無許可で取られて他所で勝手に作られたという普通に考えても息子扱いはされないものだし
-
>>427
だからどんなに努力して頑張っても息子として認められないなら、
いっその事憎まれても良いから見て欲しいって思考になって叛逆した。
まあそれすらも「憎んだこと一度もない」って存在否定にされるんだが
Apo作者のインタビューじゃ反抗期とか言われてたけどこのあたりはヤンデレだと思う
>考えてみれば当然のこと、仇敵であるモルガンによって無理矢理造られた子など、誰が認めるものか。王にしてみれば、呪いも同然だ。
>だからこれから先、己はずっと、ずっと、ずっと、このまま騎士の末席であり続ける。優秀さは認められず、積極性は疎まれ、努力は無視される。
>ただ、モルガンから生まれた*鼹鼹類燭世修譴世韻陵鑲海如▲*レは許されないのだ!
>その時、オレは決意したのだ。憎悪によって生まれ変わろう、父の全てを貶めよう。
>功績も、政も、戦いも、この王が十年で成し得たこと全て、一切合切を無価値にしてやる。
>王(あなた)はオレを憎むだろう*鼹鬂妬鈇里覆い海箸澄*
>王(あなた)はオレを罰するだろう*鼹類笋譴襪發里覆蕁△笋辰討澆蹇*
>王(あなた)はオレを見るだろう*鼹髎類*い合うためなら、全てを捨てる。
-
あれ文字化けした。もっかい
>考えてみれば当然のこと、仇敵であるモルガンによって無理矢理造られた子など、誰が認めるものか。王にしてみれば、呪いも同然だ。
>だからこれから先、己はずっと、ずっと、ずっと、このまま騎士の末席であり続ける。優秀さは認められず、積極性は疎まれ、努力は無視される。
>ただ、モルガンから生まれた――ただあそれだけの理由で、オレは許されないのだ!
>その時、オレは決意したのだ。憎悪によって生まれ変わろう、父の全てを貶めよう。
>功績も、政も、戦いも、この王が十年で成し得たこと全て、一切合切を無価値にしてやる。
>王(あなた)はオレを憎むだろう――仕方のない事だ。
>王(あなた)はオレを罰するだろう――やれるものなら、やってみろ。
>王(あなた)はオレを見るだろう――向かい合うためなら、全てを捨てる。
-
確かに過去回想の辺りはヤンデレっぽい印象受けたな
元の設定もなるべく入れて何故そうなったか掘り下げて経緯も説明されてたし現代の描写も含めて本当モードは丁寧に描かれてるなと思った
やっぱモードに関しては色々扱いがシビアだしきのこに相談したりしてるのだろうか
-
「モルガンにより王の意思と無関係に造られた、普通でない子」でなく
「モルガンから生まれた」事だけが理由で末席に据えられてる、と
(それ以外の理由を意識から締め出してるだけでなく)本気で思ってんのなら
居ればモルガンから生まれてモードレッドより席次上(末席がモードレッドなので)な筈の
ユーウェインとかは居ないんかね。そもそもモルガン結婚してんのかって話でもあるが
仔獅子は大蛇vs獅子への助太刀をパーシヴァルに取られてる版とか……
-
モルガンってなんであんなに円卓にちょっかい出すんだっけ?
-
>>432
大体ユーサーのせい
-
ウーサーがモルガンの実父(アンブロシウスやウーサーの勝利に貢献した人でもある)をブチ殺し
その妻だった母と結婚したため。母自身は作品ごとに乗り気だったり全くそうでなかったり
グィネヴィアの侍女だった頃のモルガンが
若い騎士と恋仲だった所をグィネヴィアに「スキャンダルになったら嫌」と別れさせたため
素で野心がたっぷりあるため
好色なのでいい男の多い円卓にちょっかいを出したがるため
メタでも作中でも女神・妖精の流れを汲む人らは色々やらかすもんです
等々
-
>>432
円卓というよりは型月モルガンはアーサー王(アルトリア)が憎い
-
ていうかアーサー王の親父じゃね
-
>>431
「ただそれだけの理由で…」とモードの怒りと悲しみを強調したかったからかそんな文章になっちゃってるが
その前に「仇敵であるモルガンによって無理矢理造られた子など」と書かれてるんで多分その辺りも含めてではないだろうか
ただモルガンの結婚やらユーウェインが型月ではどうなってるかは解らんが。話がややこしくなるとかでオミットor敢えて一切触れないようにしてるのかも知れんし
-
型月ではオミットされてる設定もあるだろうな
>>419
説明されてるような結局よく解らん事になってるような
と言うかランスって結局の所「zero原作+ゼロマテ」か「きのこ設定」か「両方合わせたもの」かどれで考えるのが正解なのか?
でもって今はユーザー間でどのタイプで認識され議論されてるのか
-
後継者問題なのだけど、その時にはセイバーって鞘がなかったの?
鞘があるなら、剣で不老で鞘で不死だから、後継者を必要としないよね
鞘がなくなった後にすぐに言ったのなら、お前が盗んだんじゃって思われたのかも
-
鞘なんてとっくにモルガンに盗まれて捨てられてるでしょ多分
-
実父がイロイロとアレなのにアルトリアが滅私奉公な性格になったのは養父とケイ義兄さんの影響だろうか?
-
>>434
アーサー王にヤンデレだった説もある
最期現世からアヴァロンまでアーサーを導いたのはモルガンだったとか
-
>>442
型月モルガンはアーサー王憎し
-
型月ウーサーがどんな奴なのかも気になってくるな
まあでてくることはないと思うけど
-
モルガンについて掘り下げる機会があるなら触れられるかも知れんけどなー、型月がそんな所までやるのかどうか
コハエースは今月でカムランEND迎えたが円卓出演は一区切りかね
>>438
一応型月wikiでは両方合わせたタイプで解釈されてて、アニオタwikiでは分けて解釈した方が良くねみたいな事は書かれてた
ユーザーの議論見てる限りは両方合わせたタイプで考えてる人が多い?
-
>>441
ケイさん性格がアレだけどな
-
ケイの性格はあまり期待はしないほうがいいだろうとは思う
ググると結構ケイのキャラに妄想膨らましてる人がいるけど
期待と違ってガッカリする可能性は高いと思われる。原典的に考えて
-
円卓の連中ってマーリンはともかく
他の連中は普通に年取ってるのかな?
年をとるとすると
ガウェインやランスロットはいつの時点であの見た目だったのか…
-
歳はとってるだろうけどこれに関しては原典の年齢はアテにならんしよく解らんね
上での言われてるが原典参考にすると多くのキャラの年齢が不思議な事になるし
-
ガウェインの場合
アルトリアが剣を抜いた時に既にあの見た目かそれ以降で
年下のおばを支えようとしてああなったのか
滅亡時にあの見た目で
少年の時におばに当たるアルトリアお姉さんが剣を抜いて王になったので
手伝おうと騎士になったのか…
後者ならともかく前者だとCCCの会話から凄く残念な中年だったんだろうなと想像できるw
-
原典だとランスロットって確かアーサーより大分年下だったような
型月でそれ採用すると色々アレな事になるがw
型月ガウェインとランスロットは同じくらいの年齢なのだろうか?(見た目的にはランスの方が大分上に見えるが単に老け顔なだけとか全盛期が違うとか)
-
ガウェインの親父のことを考えればガウェインはアーサー王より年下じゃないとおかしくなるんじゃねえかな
-
ガウェインはアーサー王の甥ってextraのステータスにあったしね
-
叔父が甥より年下の可能性もありうるで
三国志のジュンイクとジュンユウみたいな感じで
-
見た目は死ぬ直前だと思うなあ
同じく初期から仕えてたべディさんがアレだし
-
少なくなくともきのこはガウェインの実年齢を中年ではなく青年で想定してる気はする、CCC見るに
中年であのノリや会話内容だとするとちょっと…
-
>>456
中年とするとJKが良いとか言い出す30男になるなw
ランスロットは息子の事もちょっと出てたし
30過ぎかな? 息子の母親は無かったことにして名無しの母親で
10代でこさえた息子ってことにすれば10代前半でギリギリ円卓末期に間に合わないこともない
ガウェイン(実年齢30オーバー)「女性はやっぱり10代最高です どれだけ色っぽくても20過ぎたらダメです」
ランスロット(同じく30オーバー)「私の息子と対して歳の変わらない女性口説くとかありえません
やはり20代も半ばあたりの人妻こそ至高」
ガウェイン&ランスロット(コイツとは分かり合えない)
他円卓「誰かあいつら〆ろよ」
他円卓「誰があの二人をやれるんだよ?」
マーリン(老人)「美人なら年齢なんてどうでもええよ」
アルトリア「王とは孤独だ…」
-
ガラハッドは無理に年齢調整しなくとも前々から予想されてる通りホムンクルスって事にしておけばOKなんじゃないかとは思う
(メタ的にも)聖杯獲る為の存在だしその為に作られたって事で
但しモードレッドみたいな方法で作ったとすると見た目がまんまランスロットになるんで他の円卓どう思ってたんだとか突っ込み所は出てくるがw
-
>>457
うん。やっぱ年上はないな。
>>458
ガラハッドは母親がランスロットを騙して産んだようなもんだし、ホムンクルスで問題は無さそう。
見た目はクローンじゃなくて人工授精的な魔術を使ったってことで
-
>>458
で親父と違って本当に完璧なガラハッドと比較されてグレるモードレッド
親子二代揃ってランスロット親子が天敵であった…
-
>親父と違って
で吹いたw
息子と出会っても発狂しそうだなランスェ…
-
ガラハッドは型月的に出自が一体どうなってるのかとか色々あるんで地味に話題に挙がるな
他の円卓のビジュアルは公開されるのか、そもそもビジュアルなんてあるのかさえ危ういが、
ガラハッドのビジュアルはランスロットと完全別キャラでは無くある程度繋がりが解るような姿にして欲しいと個人的に思ってる
-
ランスが無窮でエクスカリバーが聖剣最高で
チェスでライバル関係成り立つ程度にキャメロットに留まってるんなら
生まれる千年以上前から一貫して聖杯取得用メカ扱いの
流布本〜マロリーなギャラハッドよりはまだしも人間ぽいのかもな
-
>>461
他のクラスだったら
狂化の代わりに理性蒸発がつきそうだなw
精神的ショックを受けると理性が蒸発して発狂してしまう
ランスのSAN値は相当低そうだなw
他のステはチートにも程がある数値なんだろうが
-
ランスェ…
どんなクラスで呼んでもバーサーカーになるな
マスターの足を引っ張る事に関しては天才か
-
そういやアポクリファで、
通常のクラレントと
魔剣化したクラレントブラッドアーサーは別物、みたいな話が出てきたけど
アロンダイトもこの理屈でどうにかならないかな?
-
そんな他人の足を引っ張る程にあっさり発狂してたら円卓時代全く使い物にならんかっただろうけどなw
別に円卓と鉢合わせしなければ大丈夫だと思うが、鉢合わせしなければ。
出会ってもランスのメンタル的に影響出なさそうな円卓メンバーは確かに少なさそうだ。トリスタンあたりなら大丈夫か?
-
ランスの大親友ボールスとか
ランスと一緒に円卓から離脱した人なら大丈夫でしょ
結構いるぞ
-
>>467
そこを何とかするのが無窮の武練ですよ。
浮気現場を抑えられて頭真っ白のまま
知り合いを斬殺してしまったりもするけどw
豆腐メンタルが豆腐メンタルのまま修羅場を生き残るためのスキル
-
大真面目な解説書・研究書に「こいつホモ臭い」書かれるレベルの親友、
王妃との不義を橋渡しし、墓でもランスの隣に眠るガラホート
オメーなに90歳越えの王落馬させて「殺す?ねえ殺す?」言ってんだよ
開戦前に絶対殺すなって言ったろ聞いてねえのかよ、な狂信級の仲間で従兄弟なボールス
ボールスと比べあちこちでボロクソに言われまくり、
行方不明のランス捜すうちにモードレッド残党に殺された従兄弟ライオネル
カムラン後にランス捜して七年、ようやく見つけりゃ兄は既に死体だった。
弔辞絶叫役、ブリテン生まれの異母弟エクター
生意気にも試合で本日の最優秀賞貰うとこだったので襲って奪おうとしたら馬を殺されて落馬、
でも試合で馬殺すのご法度だったので逆に許し赦し乞うて忠誠誓って来たパロミデス
白い手のイゾルデと結婚するとかマジ見損なったわと絶縁突きつけた黒歴史あり、
うっかり彼の楯を見逃して(嘘)重傷負わせた事もある姦通仲間のトリスタン
ふったら衰弱死した乙女の兄、ラヴェイン
王妃誘拐事件の時に彼の息子を殺してるけど支持者、バグデマグス王
大丈夫大丈夫、胃痛とか起きない
-
円卓って酷いwww
-
>>466
アロンダイトは聖剣と魔剣とで違いがあるか無いかは明言されてないからなー
元々聖剣だったって事以外全く触れられてないんで余地自体はあるだろうが
ただ仮に他の剣に合わせてビームにするならバランス考えて今のステUPは逆にオミットしないと駄目だろうな
-
やっぱランスはテクニカル鯖でいてほしいな、そんな長所の無窮の武練すら短所になる間の悪さをどうクリアするかが鱒の課題かね
-
エクスカリバー→光ビーム
ガラティーン→炎ビーム
クラレント(魔剣)→赤雷ビーム
アロンダイトが出すとしたら何だろう、湖の騎士だから水…?
-
属性付けるならやっぱ水だろうな
ただ俺も出来ればランスロットはこのままテクニカル路線で行って欲しいでそれを活かす為に聖剣版はとにかく剣自体の燃費を良くしておくれマジで
-
水ビームなら威力と引き換えに盾に出来るとか潤滑油にして機動性アップとかあれば……
-
つっても仮にランスの宝具がカリバーなりガラティーンなりだったとしても、
解放したらあの状態のおじさんはまず魔力切れ、
下手したら準備段階でバタンキューだっただろう。
アロンダイトの燃費が良いとは決して思えないが、
そこまで悪いって訳でもないんじゃないの。
生前は聖者が切れるまでアロンで粘ったりしたんだろうし。
-
アロンダイト解放状態の燃費の悪さも鯖としての難点だったか
-
>>477
アロンダイトはただでさえ法外な燃費のバーサーカーの魔力負担が「倍化」するという
ステータス1ランクアップでは割に合わないとしか思えない仕様です
>狂化したサーヴァントの現界を維持するために、ただでさえ現界ぎりぎりまで雁夜から吸い上げられていた魔力量が、
>最終宝具の解放に伴ってさらに倍化し、ついに過負荷によって刻印虫を圧殺したのである。
せめて聖者の数字のごとくステータス二倍ならなあ…ST判定二倍にもリソース使ってるんだろうけどさ…
-
狂化させるとサーヴァントのランクに応じて魔力消費量が級数的に上昇するということなら
ランスロットのステータスを1ランクアップさせるとコストが倍になるのかもしれない
-
本来のランクから2ランク上がってST判定補正+
-
並の魔術師なら十秒で干物が出来上がりそうだな
-
只管耐え続けたおじさんに
土下座して詫びてこいってレベル
-
>>479
でもあれはあまりにアンバランス過ぎる…
一撃必殺級の技なら普通にあるが、たかだかステ1段階UP+回避UP補助技で死にそうになるくらいMP全部持ってく例なんて見た事無いて
まあ戦闘用ではなく魔力切れ退場用に作った物だろうしその辺の調整は全く考えてなかったんだろうが
聖剣(=本来の姿)なら燃費は良い設定くらいあったってバチは当たらんと思う
-
>>476
水ビームっていまいち想像しにくいな
ハイドロポンプ?
-
>>485
ハイドロポンプではなくてウォーターカッターみたいなイメージで予想されてるかと
カリバーもあれビームではなくデカイ斬撃だし
-
つっても
・元々そんなに才能のない魔術師が
・瀕死なのを蟲入れて無理矢理魔力絞り出して
・一流の英霊を狂化させて暴れさせた上で
・切り札の宝具を解放した
なんて状況は他にないからなあ。
たかだかステ1段階というが、
例えば士郎セイバー→凛セイバーなんかもそれに近いものがある。
初期士郎に無理矢理凛が使う位の魔力引っ張り出させたら、
やっぱりぶっ倒れんじゃね?
-
>>486
そのタイプだったら低燃費斬れ味抜群ってかんじかねぇ
-
確かに士郎セイバーから凛セイバーくらいの強化って言うとかなり強くなりそうだな
確か凛セイバーならバサクレスと正面から殴り合っても引けを取らないんだっけ
-
小説当時から今に至るまであまり良い評価では無いし、現状出てる情報だけで考えるなら何らか原因があるのは間違い無いだろう>アロンダイト
大体見てると「燃費に釣り合う結果を出せてない」「その場面以上の可能性が明示されてない」この二つが重なってる事が原因っぽい?
よく擁護材料に挙げられるマスター能力・魔力量に関してもそうで、雁夜ってゼロマテの記述と予想以上の仕上がりって爺評があるんで
考察では結局取り敢えず一般マスターレベルとして扱われてるしどちらかというと雁夜ではなくランスロット(の燃費)に問題があるとしてそちらに責任がいきがち
ジナコみたく明確に、かつ一貫してそっち方面の評価しか出てなければ話は別だっだろうけど
要するに散々言われてるがアロンダイトもランスロットも負け役でありながら公式情報で伸び代が明示されてないのが不味い。不遇言われるディルだって余地は明示されてるのに
-
>>466の設定ももしかしたらアロンダイトのために追加されたんだったりして
-
関係あるのかは解らんがw
ただ今の設定壊さずに手を加える余地がある箇所ってもう聖剣アロンダイトしか無いんだよな
他は考察で散々言われてる通りどうしても無窮が障害になる
逆に言えばそれがセイバー戦の時だけ無効になってました的な明確な補足があれば一気にフォローの余地は広がるんだが
-
アロンダイトはバーサーカークラスとの組み合わせで消費が倍々になっただけで
アロンダイト自体は解放してもそこそこの消費に留まると信じたい
自分的にはステupとST判定二倍の効果は好きだし、他の聖剣がビームぶっぱばかりなの見ると対人戦闘に特化したスタイルは物凄く好感持てるから
聖剣アロンダイトが出て今の効果がなかったことにされるのは勘弁なんや…
-
別に無窮が障害とは思わんけどなあ。
防御に徹したセイバーを数分で戦闘不能にする
(次の一撃は防御すら出来ない)
ってのは十分凄い事であって、
ただそう印象されにくい描写・展開である事が問題だろう。
設定的にもステアップだけでも十分強力な筈なのだが、
(と言うか、そうでないとバーサーカーというクラスが完全に無意味になる)
一方でステってあんま関係ないんじゃ、と思わせるような展開があったり、
ST判定の詳細が説明されない事もあって印象が弱い。
しかしこれはアロンダイトと言うよりFate全体の問題だろう。
フォローするのも簡単な事で、
ビーム出さずとも円卓最強と謳われるに至った過程や、
3倍ガウェインの攻撃を時間切れまで凌いだトコを描写すれば良い。
だが実際にランスが出てくるのはどっちかと言うとギャグ描写ばっかりなのが問題だろう。
要するに、
「今のままでも強力に見せる事は十分可能なのだが、公式サイドにあまりその意志が見えない」
ってとこに話は集約するのではなかろうか。
-
>>494
結局話は>>10に戻る訳か……
一番ランスの新規描写で希望がありそうなのはなんだろう
-
SNアニメや今展開されてるアポにはそんな余地無いだろうし、
Zeroコミックも原作で説明されてない事は入れようが無いだろうしなぁ
円卓の誰が出た機会にフォローさせるにしても型月的に美味しい(=セイバーに近い)騎士って基本ランスに敵意バリバリだからそれも難しい
現時点で希望と言うと…無いような
ぶっちゃけお遊び要素のカードゲームが一番フォローになってるかもと言う現状だw
-
>>494
単なる白兵の斬り合いだと凛セイバーであろうとも瞬殺できる小次郎がいるから
小次郎>ランスロット(アロンダイト+狂化+無窮)
になってしまうのも悲しいところ
-
無窮の描写が微妙な場合に不味いのはランス自身に天井作っちゃってる点もさる事ながら、スキル説明的に他のキャラの強さにまで影響及ぼしてしまう点だと思う…
-
ぶっちゃけST判定二倍の効果次第だと思う
小次郎の燕返しも楽々かわしてずっと俺のターン状態とかならA++に相応しいと言えるんじゃね
-
>>494
防御に徹したってのも、
セイバー自身が心神喪失状態だからなぁ…
っていうループ
-
まあランスロットにはアルトリアに自分を裁いて欲しいという想いがあったから
最終戦で力任せに剣を振り回してたけど冷徹に急所狙って殺しにかかってた訳ではなさそうだし
そういう意味ではまだ本当の意味での全力ではない可能性も……
-
本当の意味での全力は、
王の匂いを嗅ぐ時限定
-
真・無毀なる湖光
使用条件クラス:セイバー コスト:R3 使用タイミング:【起動】(ダメージ判定プロセス)
使用ターン中、全ステータスが+3の強化を受ける。
また【竜】を持つ相手との戦闘時では、相手の竜の数字に応じて全ステータスが追加で強化される。
無毀なる湖光
コスト:R6 使用タイミング:【起動】(ダメージ判定プロセス)
使用ターン中、全ステータスが+3の強化を受ける。
また【竜】を持つ相手との戦闘時では、相手の竜の数字に応じて、全ステータスが追加で強化される。
カードゲームのこれが公式設定なら
セイバークラス限定で省エネ版アロンダイトが使えるってことになる
問題は発動した後どうなるか、だけど
-
>>499
公式はいい加減ST判定について説明はよ
>>501
察する事は出来るんだがそれについてきちんと説明無い限りは「十全の戦闘能力を発揮」が優先されるからなぁ
-
>せめて致命傷の直撃を避けようと寸前で身を庇うことだけが、今のセイバーには精一杯だった
だから全力で防御に徹していた訳でもなさそうだし
技の冴えと威力は以前の比ではないって言われちゃってるんだよなぁ…
-
ランスェ…
-
普段明らかに同レベル扱いされてない、別の場面では一撃で終わってる相手でも
それがエピソード上のメイン敵に置かれた時には数時間かかるって生前の癖が出たんだよ仕方ない
-
>>494
ランスは何と言うか、「+α要素」が抜けてるのではなく本来説明(描写)されて然るべき所が抜けてる印象だな
無くても強さはユーザーに十分伝わっててあればもっと凄さを感じる要素、ではなくそもそもそれが無いと始まらない、みたいな(他の円卓と比べるとそれが顕著)
ランスについては今まで何度も話題に挙がってて半ばループ状態なので「問題点・補足すべき点」はおおよそ表面化しきってるんだが公式が動いてくれん事にはどうにもならんのよな
カードゲームで良燃費版があったりあれ作った人はこのままだと駄目だと言う事は気付いてるっぽいが。Fate上シリアスでのフォロー機会は…今後あるのだろうか
-
>>504
完全に理性が飛べばそうなんだが
理性がある状態で手加減しようと思ったら可能なわけだよね?
だったら狂化ランク的に多少は理性があるわけで(アーサー!と叫んでたり)
ランス的なやりたいこと「殴りたい」&「裁かれたい」を考えると
多少は手加減してそうw
-
セイバーと戦っていたから手加減していた説は通じないかと
初戦の時なんかもろに狙っていたし(ディルに邪魔されたが)
ランスロットは戦闘面ではフォローはされないが
花札とはいえキチンと怒って貰えたし内面だけならまだ余地は多少あるかと
戦闘はうん・・・しないじゃなくてできないが正しい
-
そもそもフォローする機会が無いからどうしようもないという
-
…内面の方はzero小説時の据え置きどころか寧ろナイアガラ級に下落で悪化してるような
花札は(ギネヴィア連れてる訳では無いのに)思いっきり逃げてたし
そもそも今の扱いの元となった「ギネヴィア様より王の方が」がよりにもよって原作者発とあっちゃ他の作家は皆右ならえになるから救いがない
-
>>511
うーん、相談室や日記で1分数行だけでも尺取れなかったのだろうか
これからもフォローする時間が無いとかそもそもする気が起きないって話なら、
いっそカードゲームの真アロンを公式設定って事にしてくれんか。放置プレイな状況下を思えばたったあれだけでも本当に大きな救いだぜ?
大体暴れまくってるビーム剣に比べりゃ能力そのままで糞燃費だけ改善されるくらいバランス崩壊でも贔屓でも何でも無いのに
-
作者はバランスとか考えてないだろうしな
バランス考えてりゃただの亡霊がアーサー王やクーフーリンが白兵では勝ち目なしと認める最強剣士だったり
ただの拳法家が完全透明で英霊抹殺しまくり余裕でしたとかやらんでしょ
-
まあ本来なら出番なんてなかったはずのキャラ達だしな、円卓
-
Zero当時円卓出演が続くなんてきのこも虚淵も考えてなかっただろうしバランス調整のしようが無いからな
今だと昔に比べてビーム剣が出し易い状況だったり後出し有利というのも若干あると思う
ただユーザーからすれば出た時期の違いだの作者や作品コンセプトの違いなどあまり関係無いので大体そのまま比較されて、
他の円卓新情報出る→ランス表に引っ張りだされて馬鹿にされる→嘆き のループが見事に出来上がってるな。多分次はアポ4巻以降のモード描写とアポマテの時が危険
-
>>514
(魔術に縁がなく)魔法現象を剣一本で起こせる奴≠ただの亡霊
中国拳法の歴史で上位に位置する拳法家≠ただの拳法家
-
恐ろしいのは李書文クラスの拳法家が同時代にゴロゴロしてるってことだな
-
つうかバランスとるようなもんでもないだろ。対戦ゲーじゃあるまいし
だいたいバランスでいったらゲイボルグの時点でどチートだわ。今更騒ぎたてることか
-
バランス調整については公式の考えはよく解らんが、ランスの場合は結局>>494で言われてるような設定や
無窮の無双云々って点の説得力に欠ける状態だから色々言われてるんだろうな
こういった設定が無ければ、もしくは比較対象となる同僚達が出て物凄く活躍してなければ、設定上特に引っかかる点は無いから今の描写でも大して気にもされなかっただろうし
-
他のバーサーカーは狂化してても意地を見せたりするのに
ランスときたら…
-
>>517
バランス考えてるなら神秘の武具や魔術を振るう伝説の英雄(しかも実際の伝承伝説から借りたキャラ)たちが鎬を削るストーリーに
オリキャラのサムライや地方出身のマイナーな拳法家を魔法レベルの技を持つ圧倒的な強キャラとして混ぜないってことだよ
それが悪いとは言わないけどね
そういう作者の感性が面白さになってる作品だし
-
まあzeroの後も円卓参戦続かせる構想無かっただろうし今更どうにもならん部分もあるわな
ユーザー間で色々言われてて少々気の毒ではあるが公式でその辺弄られてる訳では無いしまあ…
ただ公式がビーム出せないネタとか能力面で弄り始めたら流石にその時は「弄ってる暇あるなら説明してない部分補足しろや」と言いたいがな
-
>弄ってる暇あるなら説明してない部分補足しろや
ぶっちゃけランスはこれに尽きる
そりゃアロンも公式からすれば今のままでも問題無いだろう、だって「竜特効+ステUP+ST判定2倍」で考える事ができるんだし
でもユーザーからすりゃ型月設定として3つ目の能力が謎の飾り物なのでそれが「竜特効+ステUP」になる。ここが噛み合ってないんだわ
-
一言、接近戦に関してならば理性を取り戻したヘラクレスでも止められない。
くらい言ってくれればランスすげぇって言えるんだけどな
あっちはあっちで全距離対応の万能宝具持ってるから下げることにもならないだろうし
A++の面目も立つだろう
-
理性ありヘラクレスは無理だろう
見切りが蓄積するから、命の消費を覚悟で体張ればどうにでもなりそう
-
ビーム無し、聖者や魔力放出+直感のような補正プラスの強力スキルも無し
そんなランスが他の円卓と同レベルになるには白兵が相当ぶっ飛んだレベルでないと駄目だろうなってのは解る
円卓セイバー組はただでさえ狂化無しであそこまで高いステ叩き出せる程地力も凄いしねぇw
-
佐々木少年版の七夜の体術を超える等身大板野サーカス&嫁王の告白剣みたいな超必殺技を披露してほしいよなアロンダイトそのままなら
-
後発の円卓は本人の背景や同僚を意識してる感じだが、
ランスはZeroきりの一発キャラだと言う前提で作ったんだろうな
物語の9割方正体隠してる設定なんでランスロットとしての設定はほぼ必要無いしだからこそ作者が趣味や戦闘盛り上げ役の為に割り切って能力を設定できた
実際今の円卓事情の中でランスが設定されたなら今と大分設定違いそうだ
-
実はバーサーカーランスロットじゃなくてバーサーカーラソヌラットだったということに出来ませんかね……
-
さすがにランスコレジャナイネタうざくなってきた…
-
飛んでくるGOBを次々掴み取って叩き落として投げ返してなんてシーンは大好きだよ
あんな描写がもっとあれば何も言われなかったろ
-
他の場所でも話題に挙げられるし何度もループしてるんでランスロットの設定や描写、説明不足等の問題点は大多数のユーザーが解ってると思うのよな
ただ公式が動かん限りユーザー側では最早どうしようも無い
円卓情報が出る度に(最近だと顕著だったのがEXマテ)槍玉に挙げられぶっ叩かれるか馬鹿にされる状況なので不満が募るのは無理も無いとは思うがな…
-
>>526
ランスは素のステも殆どヘラクレスと遜色ないし
それが狂化でステアップで更にアロンで倍率ドンだから接近戦で上回ってもおかしくは無いと思うけどね
というか狂化ヘラクレスの方が理性ありヘラクレスより接近戦に限れば強いぞ
-
ヘラクレスって理性付きなら パンクラチオンA+とかあるんじゃね?
-
>>534
ヘラクレスはステータスワンランクアップと剣技+見切り+射殺す百頭のトレードオフだし
一概に狂化状態のが強いとは言い切れないだろう
-
>>531>>533
円卓情報出る→ランス叩かれる(馬鹿にされる)→ランスの設定に対して不満出る→興味無い人は鬱陶しがる
で円卓情報出たらまた最初に戻る、こんな感じ?全く嫌なループだのぅ
-
まぁ雁夜苦しめるだけの存在だったし
これからもずっとdisられ続けても仕方ないだろ
-
ストーリーのために作られた設定側面の強すぎるキャラだからなぁ
悲劇といえばストーリーのためにそういう設定にされてしまったことだから、生まれた時から不幸なのがランスロット
時に、円卓で聖杯戦争やろうとするとセイバー枠に集中しすぎて他が埋まらないんじゃないかと思ったんだが
三騎士は問題なく埋まるし魔術師は例外として周りのメイジつっこめばいいしで、あとライダーとアサシン埋まればいけそうなんだが
その二枠に入りそうな騎士って誰かいたっけ
-
ライダーならそれこそ結構居るのでは?
原典だとアーサーとガウェインは専用の馬持ちだし
あとカードゲームだけどランスロットもライダー適性ありだった(やっぱ荷車?)
アサシンは解らん
-
円卓アサシンってのがよくわからん
身を隠す術や道具があればアサシンいける?
-
どっかの騎士が毒リンゴで毒殺しようとしたり
やられ役の騎士が剣に毒を塗るケースがたまにあったくらい
-
>>539
ストーリー&作者趣味(後者は作者も認めてる)感凄まじいしなぁ、他の円卓とは全然製作事情が違うんや…
闇討ちした事ある騎士は居るがそんなんでアサシンになれるのかと言うと微妙だw
いっそエクストラクラスにするとか?該当者はセイバー枠をほぼ確実にぶん捕られるであろうモーさんで
-
姿隠しの指輪をユーウェインは持ってた気がするけど
どっちかと言えばセイバーかライダーだよな
-
正体を隠して戦った逸話が結構多かった気がするランスがアサシンになれんじゃね
-
正体隠したとはいえ暗殺や闇討ちしたわけでもないし
-
円卓前半はマジで騎士の鏡なんだよな、竜退治したり正体隠して仲間や民を助けたり、周りがアレすぎてたまに発狂はしてるがw
-
エクストラクラスで今まで設定内だけでもあったものってーと
アヴェンジャー・セイヴァー・ビースト・盾のサーヴァントくらいだっけ
前者二つは円卓に該当者いないだろうし、ビーストは愛歌姉ちゃんが関わった特殊すぎるものだし
あって盾のクラスかね
-
http://blog-imgs-46.fc2.com/b/o/s/bosel/20131214043743717.jpg
今更これを知った
スピンオフにはちょくちょく出るのな
-
>>548
ファニーヴァンプ、ルーラーも
-
征服王イスカンダルも昔はエクストラクラスの設定だったな
元の四次ライダーはエクスカリバーでやられたドラゴンライダーだから
-
>>539
王の姉と老賢者がいるだろ?
-
暗殺経験ならガウェイン兄弟のガレス以外はラモラックの闇討ちや母親殺し、
ランスロットに返り討ちにされたけど不義暴きの闇討ちと結構あるからアサシン適性あるんじゃね?
-
アーチャーはトリスタン?
http://www.jiten.info/dic/europa/arc_qui_ne_faut.html
-
型月マーリンは妖精郷に監禁されてるっぽいから
(アルトリア談)
英霊にはなってないんじゃ…
-
>>555
現在生きてる赤茶さんが出てきたわけだし
現在生きていて(いつかは死ぬ)マーリンが出てきても問題なかろ?
それに非実在でも英霊になるなら
「物語の中のマーリン」が別に英霊化している可能性もあるw
-
まんまセイバーに言える事だな
セイバーは凛ルートで英霊化の可能性が示唆されたけど
-
>>552
そいつらが>>539言うところの「周りのメイジ」の一部だろ?
-
ランスェ…
-
逆に現状のランスロットと釣り合いが取れる性能のガウェインやモードってどんなんよ
聖者三分とか?
-
2人ともビームぶっぱできなくて白兵戦しかできなかったらランスにゃ負けるな
そういうことだ
-
射程距離って大事よね、
-
ファンタジー世界じゃ射程なんてあってないようなものよ
-
弓や槍の利点がビームでふっ飛ぶ世界だからなー、コーエーに出ると兵種・英雄とかになるんだろうか?
-
でも剣がエネルギー体の如く伸びたり形が変わったりとか、後はソニックブームもどき連射したりとか
その辺は他の作品でも珍しくは無いし型月だけに限った事では無いしなw
ランスはビームは出せんでいいけどそういうちょっとした衝撃波系は飛ばせると映えるかもなと思ったりした
-
虚淵「そこで近代兵器よ」
-
ランスロット「投石と枝(宝具)を喰らえー!」
-
>>556
セイバーのように死後は妖精郷行きの可能性はないのかな?
-
剣の間合いでいいから空間や時間でも切れればこんな馬鹿にされることも無かったろうに
-
真名解放系対人宝具ってゲイボルクと燕返しくらいしかなかったし、そういう方向性なら面白かったかも
解放すると超加速して敵を切り裂くとか剣がビームサーベルを一定時間形成するとかね
-
てか超人的な動きは基本皆出来る世界だからな
そんな中でステUPで技が以前より冴えてるなんて一言言われても「ふーん」で終了だ
ランスが他の円卓と同じくらいになるには他が真似出来ないような物が無いと駄目かと
…近代兵器?お引き取り願います
-
じゃあ「こんなランスロットだったらよかった」っていうのを逆に考えてみてはどうか
ゲイボルグとか燕返し方面ならアレか。ステUPしたおかげで時間を遡っての斬撃とか
-
他が対城ビームと対軍ビームだから
対人ビームならバランス取れるんじゃね
-
べつに描写以外が足りないとは思ってないのでそういうの足すのはいらね
-
兵器が如何に凄いかを伝える
マスターを苦しめる
これが仕事であり存在意義
-
Zeroはランスに限らずメイン登場キャラのほとんどが役割に徹してるからな
能力とか性格とか全部シナリオのためだけに設定されてる
-
一個の人物というより舞台装置としか言いようがないからな
Zeroは全体的にそういうのが多いがランスは特に顕著
-
セイバーが戦意喪失せず
「そんなにも私が憎かったのか・・・答えろ!ランスロットォー!!」
みたいな感じでガチで戦ってあの結果だったならマシだったのかな?
セイバーの性格的にないかもしれんがこれまでの心労と重なってプチっといっちゃったみたいな
-
>>557
伝承に合わせて男に性転換されそうだなw
怪物化するより性転換の方がハードル低そうだし
事実を知っている奴がいても怪物化するなら
事実を知っている奴がいないアルトリアは性転換待ったなしw
>>564
つ妖術 幻術 落雷
-
>>577
本当にzeroの、ある役割専用なんだよな
zeroキャラは舞台装置だとある程度割り切って考えられてたんだがランスの場合同僚が出て来てどうしても毎度比べられるようになってしまった
それでキャラ設定の方針の違いが浮き彫りになり突っ込まれ嘆かれる今に至ると
-
>>570
燕返しは宝具じゃない
あと、李先生の宝具が対人
-
>>581
対人宝具的な役割ってことよ
-
ランスに関しては語り尽くされてるから新しい情報が来るまでは議論しても時間の無駄
-
新しい情報が来るたびにがっかりしそうだな
まぁ虚淵は後々、あのサーヴァントは実は凄い!みたいな
きのこのような後出し情報とかやらなそう
-
>>582
役割とか言い訳乙
-
そりゃ他社製品だし。ライターとして書き終わった後、作品がどう営業展開していくかなんざ知ったこっちゃないだろ
zeroカフェってマンガじゃセイバーはおねショタりながらギル脅すくらいの本編ノリ戻ってきてるし
ランスは花のみやこでは超絶いいポジションもってってるし
まあ知ったことじゃないってしといてくれた方が皆幸せになれるよね
-
作者のやる気の問題もあるが他者製品を後から外部作家が触る事は普通出来ないだろうな
逆に型月からしても外部作家作の物は触り難いだろうし、だから最終の資料集(マテ)に情報が出なければそれまでだ
>>584
そして>>537のループ再びw
まあ円卓出演が続いてあまりに状況が好転しないようならその内「もうそっとしておこう」と言うのが暗黙の了解になって叩きも収まっていくのかも知れないが
-
セイバーとガチバトルして圧倒しまくり後1撃のとこで魔力切れ
駄目押しとしてエクスカリバーを生前の経験、最高級のステと技量と剣の硬さも合わせて弾く、みたいなことまでしてみせたら文句なかったかな
-
でもzeroのカリバーってジャンプしただけで避けられる代物だし……凄みが伝わりづらいんじゃないかな
-
>>589
最大時は大海魔消し飛ばしてたろ
エクスカリバーの威力が常に、どの距離でも一緒だったらFateルート最終決戦でのギルも
言葉喋ることも出来ず消し飛んでるって
ホロウでエクスカリバーの出力抑えることで発射までの時間を短縮とかやってるし、
アニメ演出じゃアレだったが原作だと100mを一瞬で詰めた神牛の蹄があたるギリギリの対決だったからやっててもおかしくないしな
-
SNのバッドエンドでバーサーカーに不完全なカリバーを使ったときは、
バーサーカーは原形をとどめていたりするしね
周りの地形の描写はないから、人一人分ぐらいの範囲だった可能性はあると思う
-
>>589
宝具戦車が犠牲になっているのをお忘れなく
>>590の言うとおり、カリバーの捕捉範囲は海魔クラスは広げられるしな
-
いや、抑えちゃったら結局本気じゃないんだからランスを見直す描写に繋がらなくね……?
範囲と威力は別っていっても、範囲狭めて威力最大とかできるもんじゃないだろあれ
-
セイバーアンチはすぐジャンプだけで避けられるm9
してくるから分かりやすい
-
その辺の言い争いは別所でやれよなー
-
vita hollowのミニゲーム、SNだけでなくZeroExtraアポからも鯖出るみたいだが
円卓鯖勢が揃う可能性もあるのかね?(絡みは無いとしても取り敢えず絵面的に)
あとこのゲームとにかくセイバー顔がわらわらしてそうだw
-
ガウェインとランスの夢の競演に期待したいね(棒)
-
とうとう白騎士と黒騎士が揃う時が
…と思ったが共演自体はコハエースで既にしてたな
-
>>549って何の漫画なん?
-
>>599
ちびちゅきだな。
TYPE-MOONごった煮学園物
-
折角対象的に設定してるんだしガウェインとランスロットが並んだ公式絵は見てみたいと密かに思ってる
放っといてもその内御大が描いてきそうなアルトリアモーさん絵と違って望み薄だが
-
コハエースで我慢しとけ
-
べディとランスとアルトリアならあるんだけどな
-
花のみやこで異世界のギルとアルトリアが仲良い事に激しく違和感www
-
っタイころギルEND
-
っ格ゲーギルEND
-
>>605
最後のセイバーのギル評大好きだわ
-
【悲報】512年2月28日に行われた「キャメロット円卓生中継 予算会議」でも湖の騎士が使えない子コメ
-
>>608
何ぞ
型月エイプリル企画で何かあったん?
-
>>609
公式から行けるニコニコのTMチェンネルで放送終了動画を見ればいい
-
>>609
ありがとう、そう言う事か
ちらっと他に見えるコメ見るに毎度お馴染みと行ったノリの円卓ネタだなw
-
>>609じゃない>>610だ
連投申し訳ない
-
あの会議一体どんな内容だったんだw気になるぜ…
しかしまあ見事にランスはやっぱり>>10の状況だな
-
とにかくイモ食え
ってコメあったからなんか食糧事情辺りには突っ込んでじゃないかと予想
まあ落ち着けよ、って意味合いのが高そうだけど
-
ジャガイモは新大陸産のはずなんだが…
「よく似た何か別のもの」なのか
実は騎士の冒険に新大陸まで行ってジャガイモ取ってくるミッションがありました
なのか
信仰で歪められた結果なのか…
ガウェイン(信仰の影響受けてる)「ジャガイモがあったらそれで良いんです。」
アルトリア(信仰の影響なし)「ガウェイン卿あなたは疲れているんです 我々の時代にじゃがいもはありませんでした。」
-
よく似たものがあった・それ自体があったけどその後無くなった な場合、
Q&Aでの「ジャガイモをすりつぶしたような食べ物は生理的に苦手なようです」は
ガウェイン式な馳走にどっぷり漬けられてたせいなんだろうか……
-
多分ジャガイモと言い張ってるけどへんな雑草の根っ子とかだよ
だから圧縮が必要なんだよ、細かいのしかなかったから
-
当時の土地事情考えるとそれでもおかしくないよな…
そして一際目立つコメで名指しで思いっきり使えない認定された湖さんは何でそんな事になったんだ
ビーム議論にでもなったのか
-
芋とか以前にチェスもなくね?
-
そこはまあグウィズブイルかフィドヘルで
-
ひっでえやw>サー・ランスロットの歌@Higashide_Yu
-
>>621
見てきたw
東出がアポキャラではなくランスロットと言うのは意外だが
…しかしやっぱもう王>王妃(=王が本命)設定で定着してるのかね
-
ランスロットはどっちでもいいがガウェインは奥さん第一であって欲しいな
-
好きなもの:年下の妻 嫌いなもの:年上の妻
って形だったならまだ奥さん第一って解釈もできなくは無かっただろうけど…
型月世界の円卓はほぼ全員「王>その他」なのかねw
あと他でも言われてるがランスロットは王妃への想いが行動理由に関わってくるのでそっちはそっちでぶれると問題かと
-
仮に型月ガウェインがそう言う設定なら最低限そう言う記述でプラマイ0にしておくべき、と言うか普通ならそんな形でフォローしていただろうしなぁ…
好きな物の記述って1つ限定じゃ無いんだし
ラグネルといいギネヴィアといいきのこさん厳しいっすよ
-
型月世界ではラグネルの呪い解けてないのかもね
-
>>615
HAで焼き芋の話があったから、サツマイモのことだと思ったけど
-
サツマイモも当時のイギリスにはないな
-
いやあれは食ったことがないサツマイモを食べて驚いたって話だろ
-
>>624
流石にそれで王ガーはないわ
-
痩せた土地でも育てやすいから飢饉時の救世主で
食物繊維豊富で遠征時等の長期戦で不調になりやすい消化器系の調子を整え
干し芋にすることで保存性も飛躍的に向上し
何よりも優しい甘味と暖かな黄色は荒んだ心を癒す
こりゃ円卓後十年は戦えてもおかしくないですわ
さつまいもマジ神
-
時代的には砂糖すら食べたことのない人たちだし・・・
-
写本の一つにはマーリンが香辛料またはそれに類する書かれ方をした謎物を
物々交換で取引してるシーンもあるが
型月世界は分からん
セイバーの感覚によればば王に出す物でさえ「雑」らしいが
-
>>628
ジャガイモだって当時はなかったはずだし
それに、あの会議が当時の場所で行われたのではなく、
未来のどこかで円卓全員が集まったのかもしれない
-
512/02/08 13:00 とは平成512年だったというのか……
-
天皇陛下に何があった……
-
年号を変えないようになっただけとか
-
>>631
ただし寒さに弱いからブリテンみたいな所では…
-
そもそもイギリスのメシマズは近代の産業革命になってからの話なんだけどね
-
この料理を作ったのは誰だ
料理人を呼べ!
って話になるな
-
>>624
トリスタンは出自の伝承が違うせいもあって割とフリーダムに自分の不倫で頓死した
-
>>639
そもそも人すみはじめてからずっとろくな食材がないイメージなんだけど実際どうなの
-
>>639
そもそもヨーロッパでメシウマなんて地中海沿岸だけだろw
-
>>.642-643
エルドラゴが胡椒持って世界一周とスペイン打倒やってからは
金で買える食い物は何でも変えたし美食の国から好きなだけ料理人が呼べた
その後の惨状については
1.家庭料理を充実させたので外食産業は発展しなかった
2.民族的に味覚がアレ
他諸説ある
-
>>642
飲み物は蜂蜜酒とか麦酒だな。高級なのは蜂蜜酒で安いのは麦酒。混ぜたりもしたらしいが。
ブリテンは葡萄の栽培地の北限より北なんで葡萄酒はほとんど生産されない。牛乳は飲まずにチーズにする。
クジラやイルカも食べてた。中世のイギリス料理本にイルカのメニューがある。あとは川魚。
-
へぇー、結構うまそうに聞こえるな
-
王も雑だとは言ってたが不味かったとは言っていない
-
まあ産業革命以前だってフランスの真似をする程度には食に関心があったはずだしな
現在だってイギリスもちゃんと料理革命起こそうとしてるわけだ
まずいの代名詞がトラウマみたいで違うわバカ!今に見てろ!って気概で料理改善するかもよ
50年位したらね
-
そう言い続けて数百年
悲願は未だ成らず……
-
同じく欧州かつ堅物っぽいドイツはビールとかソーセージとか旨いのに……
-
ブリテン「マーリンでもどうにまならない貧弱土壌なオレって…ors」
-
そう言うほど貧弱でもないけどな
緯度で考えりゃ豊かな部類だし
-
カプさばマスターアルトリア出るんだな
あとカプさばのランスロットw何かどこぞの暴走みたくなってるしと言うか最早鎧自体が何かの生物みたいだw
-
何スロット絵がネタ過ぎるw
もはやガウェインもがっかりやで
-
相談室であれ(バサカ時)は忘れてくれって言ってたが
そらあんなエヴァみたくなってたら黒歴史にしたくなるわな
てか兜どうなってんのw
-
やっぱセイバー何スロットを出すしか……
-
セイバー(と言うかバーサーカー以外のクラス)でランスロットが出てアロンダイトがまともに描写されるのと
レアルタサントラジャケット絵の後方にうっすら映ってる騎士が誰なのか判明するのと
どっちのが可能性あるんだろ
-
不倫発覚前の円卓時代にBANZOKU相手にアロンダイトを使って活躍する描写を入れる程度なら、セイバーの過去の一場面名義でufo版SN円盤映像特典あたりに入れられそう。
-
ufo「新規シーンが欲しいとの要望があったので
ランスロットとガウェインのチェス勝負を回想シーンに入れてみました」
-
そこは3倍ガウェイン戦にしとこうぜw
国崩壊のダイジェストみたいな感じでさ
-
Zeroでやっとけよという話にwww
-
チェスも3倍もSNに全く関係無いw
やるならExtraのメディア展開の時だろw
アロンダイト&ランスロットもフォローするならSNにお邪魔する形で無い方が良いが機会が無いからなー。漫画版に一縷の望みを託す?
-
キャメロットで夜な夜な繰り広げられていた
王燃え派vs王萌え派による朝まで生討論
王時代のセイバーがありえないと忘れていたその回想を
夢で見た士郎がセイバーに伝える事で
自分以外の王で選定のやり直しを願うセイバーを
「お前が王で良かったんだセイバー」と諭す士郎
あると思います
-
ケイ義兄さんはどっち派なんだろうか?
-
王の王としての活躍を終えた後でなければ
王の人としての幸福なんてやって来ないと知っているめんどくさい派
-
萌え派って表現はネタだろうが要は王ではなくアルトリア個人として見て支持する派だよな?
SNの設定からすると数える程しか居なさそうだ。
代わりに想いが半端無いだろうし正に少数精鋭っぽいが
-
>>664
馬鹿な妹の馬鹿げた理想に愚痴こぼしながらも律儀に付き合う派、
だと勝手に思ってる
-
でも本当は王になって欲しくなかったから
エクスカリバーは俺の剣とか言い張ったり
周りに毒舌なのは何でお前らこんな女の子に王やらせてんの?
馬鹿じゃねーの?気付けよっていう奴当たりだったり
-
本当は王になって欲しくなかったから
エクスカリバーは俺の剣と言い張った
これは凄くありそう
-
上司としての評価と個人としての評価かぁ
-
>>663
あるあ…ねー…円卓ならあるかもw
-
なんだかんだで最後まで義妹に付き合ったしな、ケイ義兄さんは
-
ガウェインと並ぶくらいには忠義者だと思う。
連投スマソ
-
忠義者と言うよりツンデレのシスコンではなかろうか?
-
>ツンデレのシスコン
その場合妹への不満を自分に向けるために憎まれ役やられ役を進んで引き受けてたことになるのか、なんかほほえましいなw
-
>>675
実際ローマ戦やブリテン統一戦なんかのガチな戦いだとケイ兄さんは結構な大活躍してるし
普段は道化役を演じているってのは普通にあり得ると思う
-
ヴォルフラムさんの熱弁が真実だったというのか……
-
こまで地味さんの話題なし
-
円卓に地味な奴とかいたのか、全員ビーム撃てるのかと思ってたw
-
地味さん→べディヴェールの事かと
多分コハエースの台詞から
-
ベ地味エールってか
-
>>679
と言うか現時点で撃てないのが既に一人
べディさんはこれからSNアニメが控えてるしそれがセイバールートの内容ならそこで話題になるだろう
出番最後だけだが重要な役割だしぶっちゃけ何かよくわからんまま終了したアニメ湖の騎士さんよりかは印象に残る
-
型月世界のベディさんは善意と忠義の人確定っぽいな、剣を投げたと嘘ついたのもアーサー王が報われずに死去するのがイヤだからだし
-
>>682
そういやアロンダイトってネタにされそうでされないよね
-
アロンダイトさんにはステUPを活かした必殺技の一つや二つは欲しいところだな
-
>>684
ボルクみたくフォローがある訳では無しガチでどこにも救いが無い状態なんで、公式・公認作品でネタにして発信したらいよいよもって追い詰められてただの苛めみたくなっちまうよ
-
ボルクの持ち主は
晴れて公式カマセ要員としての地位を公認されたけどな
-
それ以前に型月スタッフの産物ならまだしも外部作家の産物だから弄るに弄れんのでは>アロンダイト
見方によっては設定やら描写やらの失態広めて喧嘩売ってるみたくなるし
アポのジャンヌとアストルフォみたく作家自身がネタにしてる部分ならともかくさ
-
アロンダイトさんは、ランスロットがどっかでまた登場して、
アロンダイト解放前で五分だった奴を解放後は一方的にボコボコにするくらいすれば
普通に見直されるんじゃね。
-
それはない
-
流石に今の状態で公式でネタにするのはやめてあげて欲しいわ
ネタが本設定みたくなる事態になるのはランスロットの件でもうたくさんだ
-
型月がそんな空気を読むと思うか
-
ネタと設定を混同してるかどうかは、にわかチェッカーとして役立つ。
ランスロットも、相談室ネタとかを本気にしてるのはにわかだろ。
-
相談室はきのこが書いているんだがな
まあネタをネタとして……ってのはあるにはあるが
すぐににわか認定する奴こそがってのはある
他者をにわか認定することで、自分は違うんだとどうしても確認したいんだろうな、と
-
相談室だけに関して言うならそこまで酷い形で書かれて無いと思うがな
但し例の発言を除けば
いや今の扱いの発端は十中八九あの発言なんで罪深いと言えばそうだが
-
ランスのの扱いはあれがトドメになったとは思うが
もともと致命傷みたいなもんだったし正直誤差レベルだと思う
-
いくら設定で擁護しても実際作中でろくでもないことしかしてないのがなあ…
-
ド外道とか良い所無しって設定のキャラなら解るがそうで無いならもうちょい見せ方のバランスと言う物を考えてだな…
-
設定面ではそれなりフォローはされてるのよな
但し肝心の、実際の能力や描写面が足引っ張り過ぎててプラマイ0どころかマイナスになってしまってる
ただこの辺を公式がフォローするとなると虚淵の顔に泥を塗る行為になりかねんからこれがまた難しい問題(Zeroでフォロー無かったって事は虚淵的にはあれで描ききってて問題無いって事だろうし)
-
それこそ円卓自体がメインにならないかぎり態々手をつけるのがリスキー過ぎる火薬庫
流石起源傍迷惑さんはパネェな
-
まあフォローするもしないも型月次第だし今後円卓展開続ける中でどうしても誤魔化せないくらいヤバイな状況になってきたらその時には何か調整するんじゃね
逆に言えばそれくらいの状況にでもならんと型月は先ず動かんだろうと言う事だが
Zeroアニメの余韻がすっかり冷め切って世間の認識が「そういやこんな奴居たなぁ」くらいになった時ならどうにかなるだろう
-
Zeroを無かったことにするのがベストなんだけどな
-
どこにでも沸くZeroアンチの鏡だなww
-
ustの広告クソうざいんだが
30秒も流すなよ
-
スマン誤爆
-
ランス自体はなかったことにしても許される気がする
-
型月世界から丸ごと抹消するとガウェインとかの背景変えんといかんから余計面倒臭くね
zeroバーサーカーとしての設定無くすとかならまだ解らんでも無いけど
-
善人設定なのに行動がろくでもないってのは典型的なウザキャラクターだよな…菌糸類さま頼むからランスに良いことさせてくださしあors
-
ガウェインはキレやすい以外は元々あるエピソードがまともというか現代人の価値観でも理解しやすい話だし
モードは原作からしてどう見てもヒールかつ同情できる面もあるからそっから発展させやすい
しかして日本人には理解不能の困ったちゃんぷりなのに作中では最高で悲劇の騎士として扱われているランスロットの扱いの難しさたるや
-
ランスロットは原典とfate本編描写に差がありすぎて、原典が補完材料にならないのが痛いよなあ
そのせいで型月ランスロットの全体像が見えない
他の連中は原典でおきたことをそのままfateのキャラに当てはめても問題ないキャラしてるんだけどw
-
>>710
の割に「ランスロット?ああ、勝手に原典から補完しておいて」みたいな投げやり状態なのがな
原典からして〜ってのはあるかも知れんが、それでもチョイスして出すと決めたからにはもう少し作家として責任持てんものか
どんなにいい加減な設定で作ろうと出した時点で型月キャラとして組み込まれるんだからさ
-
>>710
ZEROランスがあまりにも暗すぎというかぼっちっぽいせいで原典では結構ある仲間に慕われたり一緒に行動したりするイメージが沸かないんだよなぁ
-
そしてこの単発レスの嵐であるw
-
単発もなにももともとここにはめったに人こないじゃん
-
めったに人が居ないのに、特定の時間で複数の単発レスがつくってことはつまり……ってことだろ
-
ぜんぜんわからんな
これが自演に見えるのか?
-
バーサーカーの中でも相当酷い部類だわな
マスターお構いなしで暴れるだけって
マスター側からしたらたまったもんじゃない
-
バーサーカーってそういうもんじゃないの?
-
狂った英雄を制御できるような能力あるマスターでは全くなく
制御できなくても勝手に気遣ってくれるような動機も相性も無く
暴走するヒャッハー餌が偶々ぶら下がってたという幸運/不運と
暴走した所を適度にぶちのめして黙らせてくれた不運/幸運がある
間が悪かったのだ
-
>>718
冬木の歴代バーサーカーは全部マスター自滅させてる設定あるからそういうもんだな
ランスもアルトリア絡まなければ雁夜の指示通りギルガメッシュのみを狙うくらい従順さあるしね
魔力源にホムンクルス使ってるからマスターの枯渇死まずないヘラクレスやフランケンシュタインは例外だ
-
>>719
四次バーサーカー陣営はどっちもお互いを省みず自分の目的一直線だったからな、対等な関係だ
境遇や在り方は似てるかも知れんが=相性が良いって事に結びつくパターンでは無かったんだろうこの二人は
全然噛み合ってないが一周まわって奇跡の如く噛み合った陣営もあるし本当色々あるもんだ
-
ランスロットは理性合って自分に関係のない他人の問題ならそつなく解決出来そうなのに
ただし貴婦人がいる場合を除く
-
円卓が出てなくてバーサーカー以外で魔力が充分で仲間に女性がいなければ…って条件がなかなかに厳しいw
-
常時魅了働いてるディルじゃないんだし女性いても問題ないでしょ
円卓もアルトリア以外なら問題なさそうな
-
寧ろ同僚に出会う事の方が珍しい気もするがw
逆ならともかくランスロット側に影響出そうなのはアルトリアくらいだろうな(勿論王妃が居たら即行終了しかねないが流石に王妃は英霊じゃないだろうし)
ランスロットは伝承から滅茶苦茶地雷読み取りやすい部類だしその辺の回避は楽そうではある
-
惚れて来た女に
「夫になるか、せめて愛人になってくれないと死んでしまいます」言われても
「無理。金ならたっぷりやるよ」で死なせたりできる完璧な騎士に隙は無い
-
型月ランスロットはアルトリア>ギネヴィアだからなぁ
-
ランスロットは一辺ケイ義兄さんの毒舌で精神的にオラオラされるべき
-
>>725
確かにランスロットは地雷(弱点?)読み取りやすいが、
「苦手なもの:本音トーク」←これだけは結構解りづらい気がする。本当の意味で良い関係を目指すなら本音を引き出す事がほぼ必須だが…
>>727
>>710や>>711で言われてる事と関連してるが、その辺りもう少し説明あっても良さそうなんだがなぁ
-
>>725
いやガウェインにも言葉にならない後ろめたさがあるだろう
本気で狂わないでガチで戦える相手といえば早死にしたトリスタンくらいでは
-
他の騎士→ランスロットは語られてるが
ランスロット→他の騎士ってどんなもんなんだろうな
zero当時はまだ円卓展開も意識されてなかったろうし触れる必要(考え)も無かっただろうけど、今は少し気になる
-
世間一般のアーサー王伝説におけるヒエラルキー
/⌒ヽ
{ 三 ヨ
( ・∀・)∩
(⊃ ノ
/( ヽ ノ \
/ し(_) \ ←神
/ 【ランスロット様】 \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ _ _ .\
/ |\--/| / 人丶 \
/ │Θ ,Θ| / ノ=v= ) .\ ←貴族
/ │\∀/ / /, ^ヮ^ノ \
/ 【アーサー】【美人で最高のギネヴィア王妃】\
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ 【その他トリスタンとか何とか】 \ ←平民
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
食用・ゴミ
,,、,.,,.,,、,,,,.,,
/;;';,∴;;;;;;ノヾ
ノ!"'';'"゙"''';;'ゝ、/ )_,,/)
i,,# ; ;,!ノ ; ;,・⊂、;;;メヽ
"゙゙'`" ''" "(;;';∵;'ヾ;,,.;;λ;っ
【モードレッド】 と(#゚;q。)
";''`
【ガウェイン】
-
ボールス乙と一瞬思ったけど奴なら王妃をそんなとこに置いてやらんか
-
マロリー絶許
-
まあ型月だと>>732全然違うがな
ある意味本来の形とも言えるが
-
実際は更に下の最下層にアグラヴェインがいるという
-
でも少なくとも日本じゃこの例に該当してないような
皆大体事情知ってるからガウェインが人気でアーサーも主役認定、ランスロットは滅茶苦茶ぶっ叩かれてるし
あとギネヴィアももう少し下になるか
だから今の型月でのランスロットの妙な状況も「え?別にいいんじゃね」ムードになってるんだと思ってた
-
>>737
そもそも日本ではおおむねまともに認識されてるのはアーサー王くらいで
ランスロットがギリ名前知られてて円卓とは知らない
ガウェインは名前さえ知られてないってレベルだろう
「アーサー王とその仲間に円卓の騎士っていう奴等がなんかいて(ランスロットとか)
マーリンに補佐されながらエクスカリバー振り回して冒険した」
くらいの認識
その感想はかなり円卓に興味もって自分で調べた人の感想だと思う
-
日本だと不倫してるのが騎士として最高って言われる価値観がよくわからんからなあ
-
不倫不忠は日本だとマイナスポイント高いからなぁ
上司の嫁寝とりは受け入れづらい
-
アーサーはともかくガウェインとかランスロットってゴルフ漫画とかギアスとかで名前知ったって人多そうだしな
>>739
まあだからと言って型月でも設定と現実の大きな差作った状態で捩じ込み放置してOKって理由にして良いかと言われるとまた微妙な所だろうな…作家としてのやり方的に
-
宝具性能(と描写)の差がよく挙げられるがスキル差も相当なもんよねランスさん
他の円卓は(カリスマ以外)生前・どのクラスでも活用出来かついずれも非常に強力なラインナップなのに対し
ランスはガチガチのバーサーカー前提仕様。これで他の円卓みたく正気クラスで出たら別の意味でまた大変な評価になりそう
Extraなら…とは言われてるが指輪は対魔力に統合、精霊の加護はガウェイン仕様になるだろうしそうすると残りは無窮のみ、しかしこれバーサーカー以外だと別に何の補正もかからない実質飾り物。
-
無窮は通常状態だと精神干渉魔術とかに掛かっても
十全の技量を発揮になるんじゃないかあの説明だと
精霊の加護もどのクラスでも活用は出来るだろう
刺しやアルガリアみたいな宝具への対抗手段として
他円卓みたくビーム出せない以上強さが頭打ちの鯖なんだよなあ
-
どんなに錯乱した時でも最高の技を使えるというのもランスロットの性格を考えると危険が危ないような…
-
>>675
そして座にやってきた妹の婿(赤茶)を全力でいびる小姑と化すw
赤茶視点
ブラック企業(守護者業務)で疲れ果てて家(座)に帰ってきたら
嫁(アルトリア)はいなくて小姑が…
>>725
征服の部下が万単位だから王妃も英霊になってるかもしれんw
むしろなっていないと考える方が難しい
>>744
不倫現場を抑えられて頭真っ白になったら
最高の技を使って同僚の弟を斬殺しちゃいましたw
落ち着いてれば手加減して気絶する程度に峰打ちで済ませてたんだろうけど
-
>>744
その結果内心じゃ殺したくないと躊躇してくれた同僚も皆殺しですよ(棒)
-
そう考えると無窮ってランスロットにとってメリットでもありデメリットでもあり
>>743
大火力手段を持たないのもあるが、他の円卓と違ってスキルでブーストかけられないのも厳しいな
本当はその差を円卓トップの技量で埋めるんだろうが、判明している描写だと正直埋められるレベルかと言うとちょっと…
あとはアロンダイトで頑張るしかないが、あれって(現状判明している情報だと)超燃費悪いからな
-
三倍化したガウェインに三時間耐えて
その後元に戻ったら倒すくらいには
技量も持久力もあるはずなんだけどな……
何スロット「やっぱり全部雁夜が悪いんですよ。私は悪くない」
-
>アロンダイト
理性有りなら打ち込む瞬間だけ魔力オンにする「アイドリングストップ」仕様なのかもしれないw
理性有り
打ち込む0.1秒だけ 100魔力/秒の魔力を使用 一回辺り消費10
100発殴っても1000消費
理性無し
常時ON 100魔力/秒で減っていきます 一分で6000魔力消費
雁夜「やめてください死んでしまいます」
無窮は多分その後の状況とかは完全無視だろうし
-
「俄仕込みにしては」と言う括りだが一応賞賛されてるのにw>雁夜
まあ狂化が無ければ燃費面は改善される可能性あるのかもな
カードゲームもそうだったがそう言う風にする余地は残されてるし
ただ技量面はもっと頑張れとしか
-
狂化ランスロットの魔力消費が法外なのは雁夜関係なく言われてるからまあ他クラスなら改善されるんじゃないかな
アロンダイトは魔力負担倍加という鬼仕様だけど元の魔力消費が普通ならそこまででもないだろう多分
歴代作品でバーサーカーの魔力消費賄って平然としてた純粋な人間で描写あるのガトーくらいだし
-
アルクって魔力消費するのか?
あれ地球から無理やりやってきた「現物」だよね?
座なりムーンセルの「コピー品」動かすには魔力いるだろうけど
まだ生きて動いてるオリジナルなら要らないような気がするw
-
ぶっちゃけ、アルトリアとアルクは本人来てるよな
アルトリアはへっぽこマスターの士郎でも、
アルトリア本人の魔力で戦闘したりカリバー撃ったりしてたが
-
前々から思ってたんだけど無窮って日本語として破たんしてる気がするんだけど
あれってどう解釈すればいいんだ
心技体の合一が必要だと読めるのに
狂化してたり精神的制約下でとかよくわからんのだが
-
>>754
一般的には心=精神力って解釈みたいだな
少し調べてみたけど心は解釈が微妙に違う場合もあるっぽい
精神力であったり気迫であったり競技に打ち込む心だったり
無窮の仕組みは自分もよく解らんが多分虚淵はバーサーカー状態でも合致可能な解釈で設定したんじゃね?(その内容を教えてくれってのもあるがw)
-
ひとつ言えることは心技体がアンバランスどころか空中分解起こしてるランスロットにはデメリットも大きいがなくてはならない必須スキルだということだな
-
正常な(?)バーサーカー時はまだしもアルトリア前にしてる時はどう見ても明後日の方向を向いてるよね、心w
まあランスの能力は虚淵もでっち上げみたいなもん言ってるし、無理はあるが見逃してねとか察してねみたいなもんでは
-
>>754
心技体の合一が必要なんじゃなくて、心技体が合一してるから
心技体の心に異常があっても技体で補って戦闘力を十全に発揮できるってスキルなんじゃない?
-
>>758が正しい
「無窮の武練」は「極めてしまったのでこの後ランスロットは頭がおかしかろうが
手持ちが扱いのわからない武器だろうが不治の病を患おうが最強の騎士で
あり続ける」というスキル
-
>>759
何か呪いみたいで怖いな
でもそういやZero本編中でも似たような事書かれてたっけか。そういう在り方しか許されなかったみたいな感じの
-
>>758
いや普通剣道やその他一般の武道だと
その3つが1:1:1の状態が合一って意味なんだが
足りない心を技と体が補うみたいなもんじゃないし
欠けてたり少なかったりすると合一とは言えないんだよ
まあ合一って言葉を除けば分からなくもない
-
>>761
合一の意味は
「二つ以上のものが合わさって一つになること。また、合わせて一つにすること」
であって武道がどうとかに限定されないと思うけど
別にランスさん剣道家でもないし、特定の流派あるわけでもないみたいだし
>>760
『もはや己の名も忘れ、己を律する誓いも忘れ、ただ双碗に染みついた殺戮の武芸を存分に揮うばかりの我が身』とかあるな
-
別のスキルや言葉に合一って使われてるのならともかく
武錬に心技体だからね
違和感感じる奴も出てくると思うのよ
-
心技体合一は俺も>>761がの解釈が一般的だと思う
ただzeroランスロットの状態や本文の記述を踏まえて考察するなら「無窮の武練」と言うスキルの内容は>>758>>759の解釈がしっくり来る
フレーバーっぽさを追求しすぎたのか知らんけどスキル説明に別の意味の言葉を使ってしまってるせいで、
説明文が本編描写ともランスの背景(原典・Zero)とも結びつかなくて意味解らん事になってる印象だ
-
本当にランスロットはいろいろな点でチグハグなやつだな
修正パッチでもあてろよといいたくなる話だ
-
私人としていくら善良でも、国と主君に剣を捧げた公人としては無茶苦茶すぎだよな
いくら当時の価値観が現代と違うと言っても…
-
作られた理由的にしゃーないのかも知れんけど作家が欲求満たす為に好き勝手都合の良い道具として書いて滅茶苦茶になってて一人のキャラとして固める気皆無なのが
型月だとキャラや作品作りの問題点を色々把握しているであろう現代の作家によって書かれるからそこは改善されると思いきや…
上の無窮の説明だったりアニメ以前と以降で設定変わってる箇所あったりやっぱり修正パッチ必須レベルになっちゃってるのがな
特に能力のチグハグさはオーナーのランクもそうだがシリーズ物とかだと作品が続いていく中で普通ならさらっと修正されててもおかしく無い内容だ
-
ランスロットは技巧派な鯖なんだから無窮の武練は
『技が体に刻み込まれまくって本人にもどうしようもない』
とかでもよかっかたもな
-
>>767
オーナーのランクについては
「自分の宝具としての属性を与えて駆使する能力なので、自分の宝具であるA++ランクのアロンダイトの担い手である以上それが上限」
ってことじゃないのかな?
オーナーは封印しないとアロンダイト使えないし「アロンダイトの担い手」って部分の宝具リソースが素手時の時はそっちに回ってるイメージ
-
武道武術や格闘技を身につけるってのは、身体の動作OSを戦闘用に最適化するようなもんだ
「考えなくても状況に応じて最適の技が出る」って域まで身体に刻み込んで、初めて「技を身につけた」といえるわけで
その域まで修めた技(間合いの取り方やフェイント、技の連携組み立て等も含む)が
戦闘の全領域をカバーするレベルに至れば
思考ゼロの脊髄反射だけで合理的な戦闘ができるってのが「無窮の武練」と解釈してたが違うんだろうか
-
ボクサーが意識がなくてもボクシングを続けたり
刃牙で烈海王が「もう武は使わない」と思ったのに
体が勝手に武術の動きを行ったような感じじゃね?
-
ランスロットの武芸を称える物ではあるがやっぱある意味呪いみたく思えるな
まあ正気なら手加減とか出来るのかも知れんけど
-
ガレスうっかり斬り殺した時とか無駄に発動してそう
-
無駄に発動、というより常時フルオート発動してて
「あ、これいかん」と認識してから停止命令が出る感じだと思う
切ったらまずい相手と気づかなきゃばっさり
切ったらまずい相手と気づいても停止命令が間に合わなきゃばっさり
無念無想の境地といえば聞こえはいいんだが、周囲からしてみりゃ傍迷惑な殺戮扇風機である
-
まさに全力全壊か
-
何もひたすら殺すだけが武芸でもない訳で、
寸止めの技術とか的確に戦闘能力を奪う技術とかもあるだろう。
ガウェイン戦の時なんかは消耗を抑えつつ戦いを引き伸ばす技術が必要だっただろうし。
本来ならそうした、「自分の目的に応じた技術」が反射的に発動するんじゃないか?
狂化して目前の相手ぶっ殺すモードになってるから、
ぶっ殺す系の技術のみ発動する、と。
-
浮気現場抑えられた時にはぶっ殺しちゃいましたよね?
-
>>772
メンタル弱いからこれがないとショックで停止状態とか
「欝だ死のう」となってる時に切りかかられたら死んでしまうw
これがあるから頭真っ白とか欝だ死のう状態でも自衛出来る
(ただし過剰防衛になってしまうw)
-
>777
む、無双を窮めた技術を以ってしても、
ちょっとでも加減したらこっちが殺られちゃう位、
アグラヴェイン他は強かったんだよ!!
-
ただ、生きた時代に他にも超達人がいて無双を誇れなかったら
無窮Aランク以上は取得できないんかな?
-
>>779
実際完全丸腰の状態で武装した10人以上の騎士相手とか
すぐそばに王妃が居るの考えても手加減してる余裕ないよな
-
>>780
説明文からすれば無理だろうな
>>781
超人揃いの型月円卓バトルだと特に巻き添え怖いしなw
モードとかビリビリ出しまくりだし
確かに無窮は防衛反応みたいなものなのだろうなと思ってた。対ランスで何だかんだセイバーが防御していたアレみたく
通常時はランスの意志で自在に武芸を操れるが何らかの原因で心に異常をきたした場合にセキュリティとして発動するみたいな。他の作品でも偶に見かけるなそう言うの
-
固い手のアグラウェインさんは悪い奴じゃない可能性もあるはず、ただ円卓が昼ドラ過ぎただけで…
-
王妃周りはギネヴィアとランスが盛り上がってただけで
型月アーサー王のアルトリアは姦通の事実知っても
しょうがないよね、まぁランスなら任せられるからランス王妃よろ
と、昼ドラ特有のドロドロのドの字もないという
-
むしろ血液がサラサラし過ぎてるせいで
いつまで経っても出血が止まらない、的な。
-
ああドロドロじゃなくてサラサラか…
-
>>783
普通に考えたら、密通してるランスロットのほうが悪いに決まってるからな
とはいえ、現場押さえようと兄弟に相談したらモード以外は賛成しなかったって話ではあるが
ただし賛成しなかった兄弟のほうもアグラヴェインを無理やり止めようとしなかったけど
-
抜かりなく念入りに
「別に本心は不義を正そうとかじゃなく邪悪な意図だよ」
と繰り返し書いたシトー修道会=サン……
ガサ入れ〜火刑場の型月的経緯はどんなだったんだろうね
ガサ入れメンツとか最初にブチ殺されて鎧剥がれた人とか死者数とか
モードレッドの参加不参加とか
アグラヴェイン/アングルヴァンの死に場所とか
ガヘリスガレス/ゲルエガエリエの武装非武装とか
とりあえず殺された弟が複数なのかどうかだけでも
-
大体その当時のランスロットとギネヴィアの状態や心情も語られてないからなー
型月版は不明点が多い
皆がモードレッドみたくしっかり経緯や心情等の推移描かれればすっきりするんだがそんな事に割くリソースある訳無いしなw
-
まぁ、ランスも王妃も後ろめたさや罰の悪さを感じつつも密通を止められなかったのは
色々な面から察せられるけどな
ただし、ランスは王>王妃
-
>>790
>ランスは王>王妃
こう言う設定にするならやっぱもう少し説明必要だと個人的に思う。感想見ててもやっぱり「え!?」って反応多かったし(特にZero原作読んでいた人)
ただ、ガウェインの兄弟にせよアルトリアから離れた部分についてどれだけ型月が目を向けてくれるかって話だな
アルトリアの掘り下げに関わらない部分については(ガウェインやランス単体で見れば掘り下げは足りなかったとしても)必要最低限に留めてる感じだし
モードみたく本人の説明すれば大抵アルトリア掘り下げに繋がるキャラだと型月的にも美味しくて一石二鳥なんだがw
-
>>782
バキの烈海王か…
どっちかと言うと「シグルイ」の虎眼先生かなw
-
こええよ虎眼先生はw
しかし間接的に原因になった数を含むならランスロットの方が圧倒的に虎眼先生より殺した人数は多いんだよな
何事も中途半端はいけないということか…
-
コンセプトがランスロットのランスさんが見たいです
TRPG全然知らないんで解らんのだが、TRPGに詳しい人なら物語の中でアロンダイトの能力を文章で表現する事も出来るものなのだろうか
それとも媒体の限界(?)みたいなのでどうやっても文章(小説)じゃ無理なのだろうか
-
>>793
一応虎眼先生みたいに
家の中で死体が発見→先生か!
みたいに真っ先に疑われるような性格じゃないからw
浮気現場にて
ただ一つの誤算はこの夜のランスロットが
パニックになって取り乱すでもショックで固まるでもなく
間合いに入ったもの全てを斬る魔人へと変貌を遂げたこと
-
善人でコミュ障で押しの弱い虎眼先生というのもそれはそれで危険のような…
-
虎眼先生みたく普段から危険人物なら警戒もするんだが
通常時は理想の騎士だからなランスロット
-
円卓的にはガウェインみたいな方がデフォに近かったみたいだから、
その中で糞真面目やってて、かつ実力も折り紙付きのランスロットに対して
アルトリアさんの評価が上がるのも当然か。
アルトリアさん、士郎がエロ本持ってないと思うくらいやしな。
-
普段は少しちゃらんぽらんだが本人に責任があるなら身内が死んでも我慢するガウェインはシグルイっぽいな
型月世界のランスロットとギネヴィアは「正気にて大業は成らず」がモロに当てはまるな…
-
ランスはその後死に物狂いにはなったにせよ斜め上の方向に進んじゃったなw
アルトリアとガウェインの評からするに多分本来はガチガチの真面目さんっぽいが
やるべき事きっちりやってるならそれ以外では多少砕けて溜めこまないように出来れば良かったかもな
まあ育った環境が特殊っぽいしどういう教育受けてたのかは解らんけど
-
ギネヴィアは単に
初恋で暴走した普通の女性
なだけ
-
>>799
アルトリアから恋人(士郎)を紹介され
「今宵はめでたき日にござる…今宵はめでたき日にござる……」
とうつろな目になる騎士達
-
例の相談室でのランスの発言だけど
「我々の敬愛するアーサー王の妃である貴方への愛がどれほど罪深いか聖杯探求の時に思い知った、
王妃の評判が悪くなるのを利用して、アーサー王を悲しませて国に恥を塗り仲違いを起こそうとしている者共がいる」
って生前からギネヴィアに直接伝えて距離取ろうとしてたのから考えると、そんなにアレな発言でもないのかと思った
-
>>802
きしょい
-
>>803
それって原典での話?
狂気に身を任せた理由がZero原作だと王妃を救えなかった事に起因しているが
相談室(実質アニメ以降?)だとそれが完全にアーサー王の事に変わってるんだよな
やっぱり変えた理由ってのもあるんだろうけどそれって何だろう
そっちの方が何となく面白そうだとか王妃の説明するの面倒だから変えたとか流石にそんなのではないと思いたいが
-
つか、問題は
型月ランスのアルトリア>ギネヴィアに
深い理由があまり見受けられない
のが問題
-
>>805
そうそう原典の話
もちろん型月版で採用されてるかは不明だけど
そこら辺生前から王妃に示してたなら、相談室での発言も特に不実でもないかなぁって
その後ギネヴィアから「そんなこと嘘で誰か他に愛しい人見つけたんでしょう!」って責められるのも
型月的に考えるとギネヴィアはランスがアルトリアを異性として自分より愛してるんじゃないかと恐れと嫉妬感じてしまった的な妄想も出来そう
zeroランスの狂気に堕ちた原因って小説だとギネヴィア関連のことも結構書かれてるけど
よくよく見ると小説でもランスの中心にあるのはアーサー王な気はする
>なぜ恨めようか。なぜ憎めようか。かくも“正しき”聖君を。
>だが――ならば“彼”の無念は、あの女の涙は、いったい何処に向かえばいいのか?
>「貴方に裁かれていたならば……貴方に償いを求められていたならば……きっとこんな私でも、贖罪を信じて……
>いつか私自身を赦すための道を、探し求めることができたでしょう。……王妃もまた、そうだったはずだ……」
> それこそが――王と同じ理想を胸に抱きながら、その理想に準ずるにはあまりにも人間として弱すぎた、ある男と女の後悔だった。
> そして二人は、ついに救いを得ることなく生涯を終えた。誰よりも貴い人を裏切ってしまったという自責を、終生、その胸に抱いたままで。
> その無念は果たして誰に訴えるべきだったのか。誰が誰を、どう責めればよかったというのか。
-
その「原典」が流布本を指すにせよマロリー版を指すにせよ
こんなん↓だったような……
ランスおめーよ、間男が聖杯に近付ける訳ねーべ。
二度とやんねーって反省したらまあ探索者中で十三番目ぐらいに近付けるかもよ
↓
探索終了後、平気で誓いを破って前よりひどくなる。不義の噂が広まる
↓
アレ、やべえ俺。よし、ここはあらゆる女性の頼みを聞きまくって
「なんだアイツ、王妃に限らず誰にでもいい顔して駆け回ってんじゃん」
と思わる事にしようじゃないか
↓
王妃にそう思われた
↓
「いやちょっと待って実は(二つ上)な考えがあったんすよみんな王妃の為なんですって!」
「うるせえ二度とツラ見せんなこのタラシ野郎追放だ」
↓
毒林檎事件を経て和解
-
>>806
それはある。原典からしてランスのアイデンティティみたいなもんだしアニメ以前はそれ意識していたんだろうし…(だから王妃助ける時の同僚殺し等の行動もそのまんま)
相談室見るに堕ちた理由に関わってる度がアーサー王側に突き抜けててギネヴィアが0なんだよなw
実はZeroと同じくギネヴィアも本当に大切であり理由に関わってると言うのならせめてもう少し彼女に関して語らせるべきだったし、
本当に設定変更だったのなら>>803>>807のような解釈みたく間を補完する説明をもっとするべきだったし
正直あの相談室の構成じゃそりゃ(余計に)酷い評価になるのも無理は無い。しかもそれ以降ランスは延々アーサー萌え路線でギネヴィアのギの字も出てこないから尚の事
-
>>806
株据え置きどころか下がっちゃってるからな…
どうしてこう言う設定にしたのか理由は確かに自分も知りたい
fateはオリ要素かなりあるが大なり小なりfateに組み込む上での理由はあるし
-
>>808
マロリーとは違う人の編纂だけど
「私は王妃さまだけを愛しております。世界中の他のどの女も愛してはおりません。
しかし、色々な理由のために、王妃さまにお目にかかることを避けようと努力しているのです。
ついこの間、聖杯の探求に出かけました時、、わたしの王妃さまに対する愛が、いかに罪深いものであるかを見せつけられました
――わたしの敬愛するアーサー王の妃である貴方さまへの愛が。もし、この愛さえなければガウェイン卿の見たものを私も見ることが出来たでしょう。
また、息子のガラハッド卿や、パーシヴァル卿やボールス卿と、聖杯から聖酒を分かち合えたかもしれません。
このことは簡単には忘れられません。また、一つには王妃さまのご評判も考えての上です。
それと申しますのも、宮廷の周りには、このような機会さえあれば、アーサー王を悲しませ申し、
ログレス全土に恥を塗り、仲違いを巻き起こそうと手ぐすねを引いて待ち受けている者共がいるのでございます」
だからギネヴィアへの愛は変わらないけど、それより優先するべきものがあるよね、アーサー王とか
的な印象受けたな
-
ビジュアル公開希望度ってケイかギネヴィア、
それからモルガン(尤も漫画版で出てるが…)が高いがこの中で誰が先に公開されるかね
正直アニメでグラニアが出たしランスロットを語る上ではギネヴィアは中核であり避けて通れないので公開は確実だと思ってたわw
日記で「stay nightでは」と前置きしているあたりある程度Zeroとは別に分けてる部分もあるのだろうが、
きのこが考えているランスの設定や経緯ももう少し説明欲しいところだねぇ。色々物議醸し出してる「王妃より王」の所とか
-
マーリン「ビジュアル公開されるならワシのが先じゃね?」
まあ漫画版ラストのフードの男が多分そうなんだけどやっぱ正式版が見たいというか
-
>>812の中なら一番可能性高いのはギネヴィアだと思ってたが一番良い機会であったZero(ランスの説明)時に出なかったくらいなので
一気に可能性激減したな
一応アポに一言出てたがまさかアポマテで公開なんて無いだろうw
因みに漫画モルガンのビジュアルはファン的にはあまり…と言う感じなのだろうか?
-
漫画自体の知名度の都合かね。ただ漫画自体はそれなり話題になってるしな
ただゲームや資料等で正式に発表されたビジュアルではない上
何より「アルトリアの姉」と言う特に型月からすれば美味しいキャラだしアルトリア似であって欲しいと言う願望もあるのかも?
ギネヴィアはどうだろうな?確かにタイミング逃した感はあるから望み薄か
-
・魂の在り方として眼鏡ッ娘。
・外すと美人のステレオタイプ
・命を賭けた乱世のツンデレ。
・信念のツンと魂のデレの波状攻撃で、
・自身とランスロットを窮地に追い込んでいく
これだけでもギネヴィアのキャラの立ち具合よ
グラニアみたいにアニメ化でわんちゃんあるとちゃうか
-
キングガンダム二世
キングキャリバーを手に新生円卓の騎士と共に、ブリティス王国を滅ぼした帝王グレートデギンを打ち倒すべく挑む
グレートデギンは邪獣エレメンタルラフレシアと融合し邪獣王ギガサラマンダーとなり円卓の騎士を追いつめるが最後の円卓の騎士として加勢に現れた暗黒騎士ガンダムマーク?Uがグレートデギンの元から盗み出した聖杯の力で10倍の戦闘力を手にしたキングガンダム二世が見事ギガサラマンダーを撃破
ブリティス王国の復興へ
-
懐かしいな、ナイトガンダムの円卓は大体常識人だったし女っ気がなかったのがグッドエンドの秘訣かね
型月の円卓と交換してもアルトリアとなら上手くやれるかもな
キングガンダム?U世と型月の円卓は…うーん
-
ランスからギネヴィア周り云々が削られまくってるのと同じくらい
モードからモルガン周りの話もほとんど出ないな、一応アポ初期で語ったのと
セミラミスが雰囲気そっくりでモードは好意は抱いてないってことくらいかわかるのは
出生から死に至る話の大きな要因な割にこっちもアーサーに偏ってる
-
>>813
アニメにも出たよ
フード被って顔は見えなかったけど
-
ステイナイトの漫画版だとジジイなんだっけかマーリン
-
>>821
漫画版だと爺バージョンと青年バージョンがある
青年バージョンはマーリンとは明言されてないけど
-
>>816
グラニアさんと同じZeroアニメではスルーされちゃったよ…
ギネヴィアに触れなかった(触れる必要無い)SNの映像化よりはまだアポが映像化した時の方がワンチャンありそうだな
-
ギネヴィアはzero漫画でもワンチャンあるぜ
-
まあルート見るにSNアニメでの円卓関係の露出は先ず無さそうだね
Grand Orderはキービジュアルにセイバー居るんで間違い無くセイバーは出るのだろうけど、既存の円卓鯖は出るのかね
円卓組で揃えたり出来るのだろうか
-
ソシャゲでランスロットの真の強さが開帳される可能性!
あるで(棒)
-
>>826
ゲーム媒体ですよ!アロンダイトをどうか!
…いや本当そろそろお願いシマス
-
既存の鯖も色々出るらしいし
マジで最後のチャンスな可能性大だから困る
-
ついに軽視されがちな全ステupと謎のST判定2倍のAAに恥じぬ驚異を見せつける時が来るーーーーーのかな?
-
>>828
スタッフ見るにかなり力入ってるし集大成っぽいしな
まあ「もうFateは書かないと言ったな。あれは嘘だ。(by竹箒日記)」のパターンが続く可能性も無きにしもあらずだがw
しかしランスロットの設定と描写(現実)にやたら隙間が開いてる何ともモヤっとした状況にはそろそろ終止符打って欲しい所だ
出来ればこの妙な状態でランスロットの出番(orFate)が終わらされて放置のままと言うのは無しにして貰いたい…
-
動きが残像みたいらしいしゲーム媒体なら発動にMPバカ食いだけど
全ステうpにオートヘイスト効果でもついてずっと俺のターン的な…?
-
七夜の体術を上回る超人+匠の業を披露してほしいところ
-
他でも言われてるけど戦闘システムはカードとかになりそうな予感
ただその場合であっても、今まで正体不明のままであるST判定だけは何とか表現して欲しい
本来これを含めてランク等設定されたのが型月のアロンダイトなんだし。まあ先ず出演するかどうかも解らん状況なのだけど
-
社長「セイバー顔じゃないセイバーは許可しません」
-
ジークフリート・ガウェイン「えっ」
セイバーくじにガウェイン入れてあげようぜ社長…(まあ誰がチョイスしたのか知らんけど)
-
>>834
ランス「そんな…」
アロンダイトって真面目に・常時発動らしく活躍させるなら最低限正気クラスが必須なんだろうな
バーサーカーと合わせると洒落にならん燃費と言うのは実証されてるし
-
イリヤでもない限り狂ランスにアロンダイトさん使わせたら
ウルトラマンの気持ちが理解できそうだなors
-
とはいえセイバーでアロンダイト使わせても普通のバーサーカー並みの消費は覚悟しなきゃならなそうなのが
ま、まぁ1戦の間維持することくらいはできるだろうけど
-
アロンダイトの異常な燃費って
1.魔剣に堕ちたからクソ悪くなったよ
2.狂化との相乗効果でクソ悪くなったよ
3.元からクソ悪いよ
の内どれなんだろうな。カードゲーム作った人の解釈は「1」か「2」っぽい
公式で明かして欲しいが「3」のパターンで本格的にトドメ刺されそうで怖い
-
>>839
聖剣状態は不明にしても、魔剣状態のアロンダイトはバーサーカークラスに関係なく消費を上げるっぽいし
なぁ
鯖の通常維持の消費を10、狂化による消費を30、アロンダイト開放による消費を30としたら
あのときのランスって10+30+30=70の消費みたいなもんだったし、セイバークラスだったらマシ・・・な筈
-
一戦闘も満足にもたないろくでなし状態なのはバーサーカーのせいとして、
対象の強化レベルで言や騎英の手綱と張る域のを持続させてる訳だから
消費がでけえのは元々なんじゃね?
-
アロンダイト解放後は文中で魔力消費が「倍加」って書かれてるから
元からヤバイ魔力負担である狂化との相乗っぽくは書かれてると思う
-
現状は>>839の内いずれも否定出来ないしまた特定も出来ないってところかねぇ
ただ生前からこんな燃費だとすると大変だっただろうな
-
>>842
つまりセイバーなら10×2=20の消費で済むところを
バーサーカーだと相乗効果で(10+30)×2=80ということか……
-
確かにアロンダイトの魔力消費はランス維持魔力に依存するタイプの可能性もあるのかね
-
そもそも生前はナイト・オブ・オーナーとフォー・サムワンズ・グロウリーは逸話の発展系であって宝具になってないわけで、
解除条件なんてないから、普通にアロンダイト振り回してたんじゃね?
-
さすがに狂化補正で元の維持の倍も魔力がかかるとか無いだろ
狂化Cなら高くても1.5倍とかくらいだと思うが
いくつかワンランクが上がる程度で魔力消費が数倍とか
いくらなんでもクラスとlして産廃すぎる
-
元から産廃クラスなイメージしかないが……
三流とは言えちゃんとした魔術師のカウレスでも
狂化Dのフランが数度攻撃動作しただけでフラつくとかいう糞燃費っぷりだし
-
>>847
でもバーサーカーって消費激しすぎて維持できず自滅の定めのクラスだぜ?
真名開放型の宝具が通常維持より多くの魔力を消費する上で、何戦かのうち数回使っても最後まで維持しぬけるのが基本だとするなら
毎回毎回馬鹿みたいに暴れまわるだけで魔力枯渇するバーサーカーの消費が1.5倍程度で済むとは思えん
-
イリヤ以外の冬木の歴代バーサーカーのマスター全て自滅だもんなぁ
結果だけ見れば完全に地雷クラス
-
GOでもしかしたら型月世界の正式な円卓13人わかるかもしれないのか
-
新たな円卓登場は十分あるわな
fakeの方も主人公のセイバーで円卓が出てくる可能性もありうるし
-
最早fate恒例行事だし13人は無理だとしても1人くらいは追加されそうだよね
ランスロットもGOとか今後の流れで何とか挽回出来るといいね
-
サー・ケイには来て欲しいな
-
円卓一番の人格者ベディヴィエールさんはそろそろサーヴァント化していいと思うんだ
-
コハエースで鯖として生き生きしてるぞ
-
ベティさんマジ円卓の良心
-
型月ではアルトリアが死ぬのが嫌だからエクスかリバーを投げたと嘘ついたんだったか
-
×エクスかリバー
○エクスカリバー
連投スマソ
-
円卓の席は13って決まってたんだっけ?
入れ替わりとかもあるだろうし円卓の騎士が13人ぴったしとは限らないだろうけど
存在が確定してるケイやベディヴィエールの鯖化よりも
とにかくまずは円卓の面子が知りたい
-
>>860
Zeroアニメの円卓見る分にはそんなに大きくなさそうなんで13人っぽいとかは言われてるな
元ネタだと色々入れ替わりしてるが型月の場合統治年数10年でそれぞれの年齢も元ネタとは違ってそうだし大半が固定だったのかね
-
コハエースで出した場合は全員もれなく変態(誤解)になりそう
-
トリスタン卿は円卓の中に入ってますよねフラグメンツでもアーサーが言ってたし
-
フラグメンツの前に
ホロウで名前出てきてたから確定じゃね?
-
ゲロス卿……
>>860
下は13から上は1600以上ないし定数無しだけど
アニメ画面的にはそう大きくなさそうなので、デザイン正しけりゃ13か多くて25じゃねえかな
大きくない円卓が集会の度に沢山用意されるパターンもあるがそれはさておき
-
原典と違ってアーサー王の治世が長くない分、誰かの息子とか削られてるキャラもいそうだしなあ
-
十年だからなあ
ガラハッドは型月じゃモドレみたいな設定になってるとは度々言われてるな
-
ランスロットって確か途中からキャメロットに来たんだよな。型月でもそれは変わらないだろうし
十年よりも更に短いだろうしその上ガラハッドの存在を確定させちゃったもんだから物凄い過密スケジュールだw
まあ予想されてる通りホムンクルスになっててもおかしくないと思う
-
>>839
そもそも燃費が悪いとは思えないのだけど
バーサーカーの維持で魔力を消費しているのにそれなりの時間アロンを使い続けていたでしょ
カリバーなんて1000消費するわけだし、それと比べたら圧倒的に燃費はいい
バーサーカーは自身に魔力を貯蔵できないみたいなので消費魔力がダイレクトにマスターに向かってしまうから燃費が悪いように見えるだけだと思う
生前のランスなら自前の魔力で楽々使い続けられるだろう
-
カリバー=真名開放一発で貯蔵魔力をほぼ使い切る
アロンダイト=マスター魔力切れから数十秒程度で魔力切れ
マスター死んだ後の数時間の現界が貯蔵魔力によるものだとするのなら
カリバー一発≒狂化&アロン数十秒
白兵武器でこれはやっぱり燃費悪いとしかいえない
生前のランスなら問題なく振り回せてただろうけど
-
>>869
消費魔力だけ見るならそりゃ上は居るだろうがアロンダイトの燃費が突っ込まれるのは費用対効果(=Zeroで使った結果)が釣り合っていないからかと
アホみたいに魔力消費しようが例えば大量破壊・一撃必殺が狙えたり魔法レベルの能力発動出来るとかなら皆馬鹿にしたりしないだろうし
-
要はビームだよビーム
やっぱセイバークラスかそれに準じる奴等はビームぐらい撃てないと
な
-
GOでまた増えるのかね>ビーム剣
光、炎、雷、黄昏の波、次は何が出る?
個人的には好きなんだけどなアロンダイトの能力。少しだけGOに期待
-
ランスロットがセイバーで召喚されればビームが撃てるという可能性
-
円卓はProtoだと13だから(確定ではないが)
本編も13だと思うな
・存在確定枠
アーサー
ガウェイン
ランスロット
ベディヴィエール
トリスタン
パーシヴァル
ケイ
モードレッド
・個人的妄想枠
イウェイン
ボールス
ベイリン
ガラハッド
あと一人思い浮かばんなぁ
他の有名所は公式で出てるキャラの性格とかに齟齬が出来るし
-
>>869
原作でマスター抜きでも数時間現界可能な予備魔力をバサカランスも蓄えてたので書かれてるよ
それをアロンダイト拔いたランスは雁夜が魔力供給不能になってから10秒で使い切ったことも
需要と供給のバランスが完全に破綻してる
-
>>875
個人的にはアグラヴェインさんを推すかな
ただ頭が固い生真面目な人でランスの不倫をいかんでしょと真面目に告発したら頭カチ割られた上にマロリーに邪悪な騎士とか書かれた人
一緒に告発したモードは普通に助かっている
なお他に逸話は特に無い
-
>>876
せめて費用対効果が異常に釣り合わない状態はバーサーカー限定ってはっきり明言されたとすれば救いは出てくるんだけどな
これが剣の素の姿なら例えばゲームだとユーザーから設定ミスってないかと思われても文句言えないレベルだw
円卓に関してはアルトリアの補完に使えるキャラが優先(と言うよりそれしか必要無い?)だろうしキャラの内容に触れるのは無理だとしても名前くらいは出してくれるかね?
-
円卓が13はないんじゃないか
ガウェインの弟達がランスに切り殺されてる逸話取ってるなら
普通に同僚だっただろうし
875以外の他の有名どころも存在するだろうし
円卓じゃありませんなんてわざわざしてこないと思うわ
-
>>849
ランス「狂化で二倍 アロンダイトで二倍の4倍 王を見て興奮してさらに三倍12倍消費!
雁夜!お前の限界を超えるぞ!」
雁夜「やめてくださいしんでしまいます」
-
円卓が比較的小さい版だと
円卓に席が無い円卓の騎士って普通にゾロゾロいるもんだし……
席次争いの解消の為に作られた、誰もがみな周りに座る事のできる(でかい)円卓 と
使徒に準えた僅かな席の中になお稀少な席があり争いの本にもなる(小さい)円卓 って
正直全然別物だよなーと言うか何でそうなったし
-
>>876
>原作でマスター抜きでも数時間現界可能な予備魔力をバサカランスも蓄えてたので書かれてるよ
それってどこら辺かかれているの?
ランスがイスカに化けた後、カリヤが魔力供給を切ったら実体化できなくなったって描写があったから、
ランス自身に貯蔵魔力ってほとんどないって思っていたのだけど
-
> 遡ること数十秒前、地下駐車場に隣接する機械室に潜伏していた間桐雁夜の体内で、
> ついに刻印虫がその機能を停止していたのだ。
> 狂化したサーヴァントの現界を維持するために、
> ただでさえ限界ぎりぎりまで雁夜から吸い上げられていた魔力量が、
> 最終宝具の解放に伴ってさらに倍化し、ついに過負荷によって刻印虫を圧殺したのである。
> そして、本来ならばマスター不在でも数時間は現界を存続できるだけの予備魔力を、
> 暴走状態だったバーサーカーは、僅か十秒あまりのうちに使い尽くしてしまった。
> その瞬間まで彼を殺戮機械として駆動させていた魔力が、唐突に枯渇したせいで、
> バーサーカーはまるで故障したかのように急停止を余儀なくされた。
-
やべえな
普通のクラスで召喚されたとしても糞宝具になると思うわ
-
多分狂化のせい
きっと狂化のせい
全部狂化のせい……!!!
-
回答どうもありがとう
圧倒的な魔力量を誇るセイバーでも二時間だったはずなのに、
バサカで数時間なんてどれだけため込んでいたのだろう
現界を存続ってのが霊体化状態でってことなのかなぁ
-
いやまあ他のクラスで呼ばれた際のアロンダイト自体の燃費は上で言われてる通り解釈の余地があるから産廃になると決まった訳では無いんじゃね?
本当は実際どうなんだろうな
ただ、仮に常時糞燃費だとすると生前対蛮族や対ガウェインみたく長期戦の時大変だっただろうな
-
サーヴァントになってエンジンが外部扱いになったから燃費が悪いだけで生前は普通に使えたんじゃないかなあ
エクスカリバーも生前は自前の炉があったから打ちまくってたっていうし
-
個人的にはここで言われてた、アロンダイトの消費量は「ランスロット維持魔力×2」ってのがしっくり来たな
Zero文中の表現とも一致するしそら枯渇するわって魔力消費量にもなるし
>>885
と言う訳で自分もあそこまでおかしな消費になったのは狂化のせいに一票
-
>>887
居合抜きして抜刀している時間を極限まで減らせば多分セーフw
-
アロンの効果に
すべてのST判定において成功率が2倍になる。
ってのがあるから、
元のSTの数値が高いほど消費が多くなるとか
-
>>891
前から気になってたんだがST判定っていくつか種類あるものなのか
各自でTRPG調べて勝手に考えてねって事なのかも知れんがやっぱこれ説明して欲しいわ、型月だとどう反映されるのか解らんし
ST判定2倍ってTRPGやってる人からすると相当なチートらしいが
-
使用ルールにより全然違うが
反応(罠や範囲攻撃の回避、敏捷が影響)
意思(魅了や脅迫等の抵抗、智恵が影響)
頑健(石化や毒等の抵抗、耐久か筋力が影響)
とか
二回振って良い方を採用、でなしに成功率二倍って微妙に使い難いルールな気がw
-
>使用ルールにより全然違うが
とすると虚淵がどのルールを想定したか判明しない限り効果は解らないと言う事か…
-
TRPGだとランスはSAN値が低そうだなあw
-
「あ、正気度判定に失敗しました」
「何点減って……一時的狂気ですね」
「反応は……錯乱して手近な人間に斬りかかります」
うん、なんかランスっぽい
-
永続的狂気からもキーパー認可のもと復帰できる聖杯マジ便利
-
>>896
浮気現場を抑えられる
↓
正気判定
↓
失敗
↓
取り押さえに来た騎士に切りかかる
命中判定その他はいつも通りで一切低下なし
↓
クリティカルで斬殺
無窮が危険度をはね上げてるなw
-
さすが起源:はた迷惑だぜwww
-
ST判定2倍で更に被害が増えるから魔剣になったんだろうかw?
キ○ガイに刃物
-
オルタカリバーは放つ物が黒き光に変わったり、クラレントは正当継承者以外が持ったからヘソ曲げてランク下がったが
アロンダイトは魔剣化してもペナルティや堕ちたなりの変化ってのは何も無いのかね
ただ見た目が黒くなっただけで済みました、なのか
-
バサカランスの魔力が黒くなってるのがもしかしたらアロンダイトのせいかもしれん
狂化のせい風にも見えるが他のバーサーカーはそんなことないし
フォーサムワンズグローリーも本来変装宝具であって劣化して隠蔽になっても黒く染めるわけじゃないだろうし
-
>>901
反転しても能力が変わらないという本人の特性には沿っているといえる
-
>>894
多分そう言うルールの違いによるST判定バリエーションがある事を知ってるからこそ「すべての」としたんじゃないのかね
大体ST判定なんてTRPGやってないと先ず使わん単語だし
上に挙げて貰ってるものだと罠・範囲攻撃・魅了・脅迫・石化・毒を撃たれた時全てに対して反応するみたいな
-
ケイ、イヴァイン、トリスタン、ベディヴィエールあたりは型月でどうなってるかちゃんと見てみたいんだよな
ガラハドとかは完璧すぎてつまんねーじゃねえのかという気が
あと、改めてアーサー王伝説読むとモルガン(及びアーサーの姉達)ってヤンデレというか型月ヒロイン向きな殺し愛よな
-
大体、ウーサーが悪い
-
>>906
ウーサーは寝取り王だから…
いや、それまでは結構名君だったぽいけど
-
>>905
クーフーリンに懸想したモリガン(女神)もたいがいヤンデレてるからねえ
「英雄を破滅させて最期を看取る女」の系譜と考えるとそうなるのも無理もないけど
-
>>905
モルゴースはともかくエレインはそうでもないよ
まあ単に出番がないだけなんだが
オマケに名前被ってるキャラ多すぎなせいでますます影が薄くなってるという
-
>>905
最初のルートのラストに登場したキャラだし
その中ならベディくらいしか興味わかないかな
-
>>使用ルールにより全然違うが
>>反応(罠や範囲攻撃の回避、敏捷が影響)
これで頑張ってビーム剣避けまくりでもしないと
あの円卓の中じゃ勝てなそうだなw
-
ケイとトリスタンはhollowでも話題に出たキャラだし、いつかは出るんじゃね
特にケイはSNの用語辞典でガウェイン、ベディに並ぶ古参の騎士としてきのこが扱ってるし
-
「Fate/EXTRA 月海原学園放送部」
★次回配信日は、9月22日。ゲストには、ガウェイン役:水島大宙さんをお招きします!★
-
>>913
ほうほう
-
はい
http://i.imgur.com/DJp1pfJ.jpg
-
ラジオ配信開始したけどガウェインがアーサー王を男と認識してるのは公式でいいのかな
-
プリヤでアロンダイト大活躍来るか?
-
プリヤは本編に反映されんからなー
ただそれでも楽しみだ。しかしサクランスロットって妙に語呂いいな
フォローに関してはGOで何か来るといいな
-
騎士王がロッテリアでバイトするそうですよ
円卓の皆さん
-
AUO「ちょっと冷やかしに行って来る」
-
また「おまえだ」セルフエコーか
-
>>917
戦闘描写に迫力があって、スペック通りの強さに定評があるひろやまひろだし期待
イリヤセイバーがエクスカリバー発射しようとしたところを一瞬で間合いつめるとかやってくれそう
-
>>922
幼女が使った方が当たるとネタにされたゲイボルクに続いて
桜が使った方が強いとネタにされる可能性も……
-
なにをいわれようと能登ヴィエールが一番好きです
-
あれは微妙
-
あいつ隻腕だって伝承だけど、型月ではどうなってるんだろう
GOでアガートラームくっつけて出てくる疑惑がかなり高まってるけど
-
伝承つってもウェールズ時代でそれ以降特に言ってないしなあ
とりあえずラフ画では両腕ある
-
17分割
-
円卓の騎士同士の実力の差とかについて考えてて、そういえば何かの作品でモードレッドが
「お前が反乱起こしたとき円卓主要メンバー幾つだったと思ってんだよ。ジジイばっかじゃねぇか」
って言われてたの思うだしたんだけど、Fateだと10年になってるから加齢による衰えとかも
元のアーサー王伝説より少ない?
-
まあ
「五十五歳のランスロは
七十六歳のゴーヴァンが(三倍力で)元気に向かって来るのを見てびびった、
王は九十二歳だった」
とかは在り得ん訳だからな
-
そういや、モードレッドが反乱起こした時の状況は
各作品で断片的に出てるけど、
全体としてはないよな
-
絶対に笑ってはいけないキャメロット24時
-
>>929
大抵の物語でははっきり書かれない限り老化の影響はあんまりないからなあw
アルトリアが享年25だから甥っ子のガウェインは享年20前後かな?
アルトリアが外観年齢15歳&CCCの発言を考えるとガウェインは17歳ぐらいでも妥当に思える
元の伝説ではアーサー王が剣を抜いた頃に生まれたはずのランスロットはカムラン時にいくつだったんだろ?
一番歳食って見えるし三十路かなw?
-
息子の年齢問題がよく話題になるが元の伝承からすると本人も不思議な事になるな>ランスロット
型月だと20代後半〜30前半くらいになってるんだろうか
まあ老け顔で実際は若いのかも知れんけど
-
ランスロットも息子持ちだしな
-
円卓セイバーの例に漏れずモードもマジでいい感じで終われて良かった良かった
…GOでランスロットも挽回出来るといいんだが
-
わかっているだろうにのうワグナスよ
型月のキャラに挽回の二文字は無い、一度落ちれば落ち続けていくのみよ
-
zero鯖には機会は与えられないって言うんですかー!
そういや旦那もzeroで救い→アポで更に救い って構図のキャラだったか…
-
機関銃もF15もないランスロットなんて・・・
そもそもセイバーになったところで技量が変わらないんだから
ステータスも下がって汚名挽回にしかならないんじゃ
聖剣アロンダイトビームでも出るならまだ可能性はあるだろうけど
-
アポヴラドもそうだが「全力出せます」系は物語都合で割食う奴につけるもんじゃないな
付けたら最後キャラ評価が取り返しのつかん事になるし作家が責められる隙を作る事にもなる
「近代兵器が無いアイツなんて…」と言われるような強さを上限(しかもパワーアップ込み)にされてしまっちゃ、
そりゃ円卓が出た時に馬鹿にする声も作家を責める声も改善を求める声もループの如く出てくるのは無理も無い
もう公式がアクションしない限りは止まらないだろうな(まあこの流れは他のZero鯖でも見かけるが)
-
理性があったら戦略も立てれるし、
ロードス島伝説の魔神王戦のごとく、相手の宝具奪い取るって戦法が狙えるだろうという点は大きいと思うよ
マスターが優秀なら狂化なしでも、アルトリアとかガウェインに見劣りしないステータスになるだろうし
-
今確定してる情報だと「正気でしか出来ない事」が異様に少なすぎる(つか武芸関係ない変身しか無ぇ)
完全に狂化有る前提だけを考えて作られてる能力構成っぽいから他クラスに転用するとバーサーカーの劣化になる、のがまた問題か
ふーむ困ったねぇ
しかし設定の関係でこれだけユーザー間で疑問が出続けてる他円卓とランスの強さについて型月は何も思ってないのかちょい気になる
-
あれだ、セイバーで召喚されればアロンダイトさんがビーム打てるようになるんだよ
あとは無窮の武練に制限つけるくらいしか対処が思い浮かばない
-
ディルとかzero鯖はかなりフォロー希望の話題出てるが、他作家キャラは大人の対応で型月が一線引いてるっぽいのが難しいところなんだよな
カードゲームがやったみたく、虚淵が唯一手をつけてない聖剣アロンダイトにてこ入れするくらいしか思い付かん
-
でもアロンがビーム撃てる様になったくらいで何スロットが強くなるだろうと言う疑問は感じる
それくらいイメージ悪い
-
ビームの撃ちあいはセイバーの花形というか
それだけで絵になるから…
-
Zeroって新規と既存とで温度差があるがランスはそれが1・2を争うくらい顕著な印象
どうにか擁護しようと考察すればするほど追い詰められどっちかと言うと主に燃費の事で雁夜が評価される始末
少なくとも今型月で確定してる情報では覆す(設定との差を埋める)のは無理なのは確か。…だからこそフォローが望まれてるんだが
-
>>946
ガウェインのあの台詞が王でもないランスに返ってきちゃうんだよなぁ
-
ランスはいろいろポジション的な意味で間が悪かったとしかいいようが…
他みたいに関係ないとこで出れば好き放題暴れてその力を遺憾無く発揮するなりできたけど
本家セイバーや本家ラスボスのギルとかと同じ舞台に上がったらその手前
セイバーやギルよりTUEEEとかやれる訳ないしね
あと…せっかくの映像化の割にアロンの僅かながらの超効果が全く…
-
ランスロットはハナから円卓最強っていうアルトリアに対してTUEEすることが許される立場にいるんだから存分にやらなきゃ駄目でしょ
ちゃんと円卓最強の実力をこれでもかと見せ付けてれば武練で頭打ちくらおうがアロンがビーム撃たなかろうが問題なかった
-
いやいやきのこが作ったFateの世界観を借りた創作だから
そんな事したらランス共々作家の立場が悪くなるのが目に見えてる(SNから存在だけはあったイスカだって色々言われてるのに)
Zeroの物語には不必要なんだから虚淵としてもやりたくないだろそんなの
やっぱりこの役割この立場で無窮なんてものを付けてしまったのが不味かった
アロンにせよ描写上は明らかに全てを描写しきれてないんだが設定のせいで事実上全てを出しきった状態になってしまってる
-
>>951
イスカであんだけやってるのにアルトリアより強いとされてるランスでできないってのが問題なんだよ
最初から強いと明言されてるキャラが不当に弱くなっててイスカがやりたい放題やってればそりゃ言われる
公平どころか余計不公平になってるだけじゃないか
-
ヘラクレスでさえ苦戦するGOBをバリバリ凌いでるしそこまで言うほど弱いか・・・?
-
公式で狂化してるから出来たことと言われるし…
神性殺しの信長とかでも、ギルは神性関係ない武器使うから多分無理とか逆フォロー?されるし
派生作の人らは、本家ボスのギル以下になるように自粛するからねぇ
後、円卓組も総合力ではアルトリア以下になるように調整されてるから
自然とパッとしない感じになる
仮にセイバーになっても、素の技量の分だけ
カリバー自重の身内の試合モードなアルトリアとか、モードレットとか、素のガウェインよりは幾らか強いみたいな
中途半端な感じになりそうだし。力関係的にはある意味原典通りなのかもしれんけど
-
あのバビロンもSNからしてみれば相当優しいからなぁ(てかzeroのギルはケチり気味)
せめて対イスカくらいの本数ならそれなり評価されたと思う
他の円卓と比較してのアピールポイントはやっぱ「技」なんだろうがそれも現状円卓セイバー達の方が結果出してて強そうなのがね…
剣もそうだがスキル性能差がデカすぎるのがキツイ
-
良くも悪くも直感頼りのアルトリア、三倍状態なら最強のガウェイン
強さにムラがある前者に比べて
狂化状態でもコンスタントに強さを発揮するランスロットも捨てたもんじゃないんじゃね
モーさんは原典だと強いんだか弱いんだかよくわからん、ところどころかませ化が激しい
-
無双の技といっても技量だと、魔技がない分、小次郎とか李書文より劣る感が出てて、
魔力大量消費の強化状態なのにアルトリアをいまいち圧倒しきれない感が…
イリヤがマスターなら、常時アロンダイトで異常な戦闘力で活躍したかもしれないけど
どうせ魔力MAXなら、ヘラクレスとかセイバーオルタとかカルナのほうが強そうだし最強ってポジションを狙えるわけでも
ないし…
どことなく世界最強の剣士テリーさんみたいな空気を持ってるなランスさん
-
あまり深く考察しない人やZeroだけ見てる人からは評価高いよなランスロット(尤もZero自体そんな感じだが)
まあそもそも強いと擁護出来るような情報が公式から出てたならここまで言われ続けてない
Zero完結からこの長い間色んな人が考察したが無理だったからこそ今の評価に落ち着いている訳で
あとアニメでアロンダイトがどう言う能力を持つ武器か解ったら最早エスパー
カットした分の背景部分は相談室で一応の説明は入れてたがアロンダイトは華麗に放り投げられてたな
-
アロンダイトがカリバーに並ぶとかいう型月設定があっても、もともと伝承中に登場しない後付の剣だし
あれ以上やりようがないような気もするわ
というかwikiのアロンダイトのページに魔剣がどうこう書いてあるけどあれzeroのことだよな・・・
-
それを言い訳にするならスパタみたくサブウェポンにするか空中庭園みたく後付である事を設定に盛り込んでおけって話だと思う
能力もカリバーに並ぶ設定もランクも完全虚淵オリジナルで作っておいて「元ネタからして〜」って逃げられても正直もにょる
-
つまり虚淵が悪い
-
伝承云々いうならカリバーはビーム出さないし鞘はバリアにならない
単にアロンのステータスアップとそれに付随描写が酷すぎるだけ
-
特に強そうな描写もなく
ただ燃費がクソ悪くなってそのまま終了だからな
-
一番最初の我様とやりあってるときが一番強そうだったというのがなあww
-
普通に不遇ならバーサーカーだからという言い訳に恵まれたクラスだったのに
クラスのお陰で素よりも強い状態にしちゃった上で不遇なので何にも言い訳できなくなった
-
唯一の褒めどころのバビロンを凌いだ点も、あれ虚淵自ら一時しのぎに過ぎないと明言されてるからなぁ
そのまま押され続けたら普通に我様が物量で押しつぶしたと
一時しのぎだったらそれこそヘラクレスでもできる、っていうかヘラクレスはイリヤを守りつつ凌いで天敵の鎖でやられたわけだし
技量封じられてなお弱点二重に突かれる形でようやく倒されたヘラクレスと比較なんかしたらなおさらしょっぱい
-
しかもあれSNからすればあまりに物足りなさ過ぎる本数と撃ち方だもんな
まあSN同様のGOB真正面からガチ捌き出来ますなんてやってしまうと流石に不味かったんだろうけどさ
狂化やアロンダイトによるパワーアップがある前提で更に「諸事情でかなり実力削いでるギルやセイバー」との調整を取ってる感じだから素のランスが二重三重に酷い事になってる始末
-
そんなランスロットも今度の課金ゲームできっと活躍するよ
ゲームならST判定2倍とかも機能して、竜族への追加ダメージで
青王とかクソ固いジークにも大ダメージ与えるよ
-
いつまでもこんな調子が続くのもどうかと思うし真面目にGOで何かある事を祈りたいな
-
ランスロットの強さ気にしてるのなんて相当ディープな層だけだろ
大半のユーザーは普通に強いと思ってるしフォローされると思えない
-
Zero自体がそんな感じだがZero単体で見る分にはそんなに問題無いんだよな
アポextraまで手出してない人も多いだろうし
とは言えZeroスレでもアロンダイトランス強いって意見あんま見た事無いが
大体「こう言う事情あったんだよ(震え声)」ってお茶濁し
-
カプさばを見てると、単体で高性能なランスもビームぶっぱのみのキングアルトリアも強いとよくわかるよな
-
>>966
>唯一の褒めどころのバビロンを凌いだ点も、あれ虚淵自ら一時しのぎに過ぎないと明言されてるからなぁ
>そのまま押され続けたら普通に我様が物量で押しつぶしたと
マジで
どこのインタビュー?
-
>>945
その場合は普通に強いで終わるわ
元から白兵最強設定で遠距離でビームなら隙が消えるからな
-
>>974
その白兵最強設定が完全に死んでる上に他の円卓メンバーの格まで下げてるから言われてるんじゃない
-
まあ、社長が言う通りきのこと虚淵ってキャラのウェイトが違うんでそれがモロに出ちゃってるんだろうな>他円卓とランス
アポ等外伝作品もキャラ寄りの書き方だし
SNとZeroのアニメも戦闘描写の空気と言うか表現が違う感じだし作品に合う、また作家が考える「強い」の基準の違いがあるんだろう
実際セイバーやギルもSNと比べると「おや?」と思う所あるしね。そう言う違いによる伸び代ってのはあると思ってる
-
死んでるとか言われてもね
普通に暴れまわってる時点で何言ってんだが
敗因も供給切れであのままじゃ負けてたのセイバーだし
-
ランスロットさんディスられすぎだろこのスレ
>>970が普通の感覚だわ
-
いやこのスレに限らず色んな所で言われてるような
掲示板系だけでなく型月アニヲタWIKIでも思いっきり
-
普通というのは、たまたまアニメでやってたから何となく見てた作品の一つぐらいの層だろう
-
>>941
バサカ状態でも相手の武器を奪い取ろうとはしているから
>>966
そもそも、何で防ぐだけなのにいちいち武器を取り換えているんだって思った
防ぐだけならアーチャーが双剣でも可能って話だし
その上、士郎みたく一目で武器の性能を見抜ける能力があるわけじゃないのに
-
一度印象がついちゃうとそれを補強するバイアスが掛かっちゃうからねえ。
他の円卓の格が下がるというが、
「ガウェインもモードも強い。だからその中で最強と言われたランスもやはり凄いのだろう」と見るか
「ガウェインもモードも強そうに見えるが、あのランスより下なのだから大した事はないだろう」と見るかは
個人の自由ではある。
きのこのポリシーは人類みな強大だから、前者よりな気はするが。
-
>防ぐだけならアーチャーが双剣でも可能って話だし
こんな話はどこにもなかった気が
無限の剣製無しじゃ対抗できんだろ
-
少なくともアロンダイトをちゃんと書いてくれって希望はそんなにおかしな意見でも無いのではと思う
原作でも申し訳程度にちょろっと強化されたっぽい事が書いてあるだけで後はただの燃費悪い鈍器状態だから
アニメに至っては論外だし
>>982
無窮と描写のせいで固定されてしまうと言うか事実上固定せざるを得ない感じになってしまってるんだよな
-
>>983
ちょくちょくいわれてるよ
ソースは知らんけど
-
>>983
士郎がギル戦でアーチャーなら防げるけど俺は相殺じゃないとだめって判断している
ただ、ギルは遊びモードだったからその状態ならってことかもしれないけど
-
アレ一本一本射出してるシーンだったろw
-
出来る限り良い方向へ考えてやりたいのはやまやまなんだが悪い形への思考停止を促してるのは他ならぬ虚淵(公式)なんだよなぁ
例えば無窮の効果が十全では無く余地を残す形にするとか、
セイバー戦において十全の力を発揮出来ない事を説明するようなフォローがあったなら皆もっと柔軟に考えてたと思うよ
-
上でも言われてるがカプさばの性能設定は良かったと思うし、
ちょっとしたフォローだけでも変わると思うんだがねえ。
少なくともST判定の説明だけでも大分違う。
-
なにせアロンダイト抜いたときより、近代兵器を宝具化したときのほうが強そうだからなあ
-
それな。今のところアロンダイトの能力描写がパッとしないから結果として近代兵器を持たせないといまいちに思える人が居ても仕方がない。
話は変わるけどモードの反逆理由がアポで判明して本格的にアルトリアに純粋な不満を持っていた名のある円卓が居なくなってきたなw
-
あの場面はむしろセイバーの方が力を発揮し切れてないのがまた拍車をかけてるな
-
>>991
今まで出た連中で領地にこだわる領主的な性格の騎士がおらんからな
型月アーサー王は伝説と史実の融合だから伝説の部分だけ見ると破綻する
-
純粋にアルトリアに不満もってそうな円卓で逸話持ちというとボールスあたりじゃないかなあ
-
アレはアレで従兄弟殿と神の次位には王にきっちり忠誠誓ってて
「王は一度許すと仰ればそれを完璧に許されるだろうからそれが唯一の希望」
と従兄弟励ますぐらい信頼もしていたと思うなあ、離反までは
なお王妃に対しては
-
残り少ないのでとりあえず次立てた
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1420725162/l50
-
>>996
乙
-
乙
純粋にアルトリアを嫌ってるような円卓は出せんだろ
出したところでヘイト集めるだけな気がする
制作側はそこらへん気にするんじゃね
-
>>988
ぶっちゃけ、虚淵・きのこ両方(特に虚淵)が一切フォローしたく無いぐらい、ランスロットが嫌いなだけなんじゃね?(だとしたら、二人とも器が小さすぎるが)
-
パーシヴァルとか出てこないかな
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■