■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
型月作品×とある魔術の禁書目録を語るスレ18
-
型月作品と「とある魔術の禁書目録」を語るスレです
主にクロス全般について語って下さい
キャラの絡み合い、設定の摺り合わせ、世界観など
注意
作品やキャラクターを乏しめるような発言はお控えください
強さ議論は熱くならない程度でお願いします
前スレ
型月作品×とある魔術の禁書目録を語るスレ17
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1385904874/
"
"
-
立てるなよ
-
乙ん
魔術師は完全に別物だけど
超能力者は回路が通常とは外れた設定とか近いよな
-
初期は世界観がきのこでキャラが西尾って言われまくってたからな
自分だけの法則とか超能力の設定はほぼ一緒なのがクロスさせたがる人が多い要因なのかね
-
近いどころか超能力は完全に一緒じゃね
型月のも自分だけの法則だし
"
"
-
原石の連中はそれでもいいかもしれんけど
開発で発現した能力者を一緒にしていいものか
人の手が加えられた藤のんの魔眼は超能力と魔術の中間とか言われてたし
-
原石自体天然物ってこと以外あんまりよくわかってないからなぁ
幻想殺しは厳密には原石ではないらしいし
原石で確定してるのって吸血殺しと第七位とゲーム版の赤白くらいじゃね?
-
人工的に開発されたものに比べると原石は奇抜すぎるとかな
藤のとかレベル幾つぐらいになるんだ?
-
最初3か4で最後5じゃね
最後の方鉄橋曲げた上に禁書で言う多重能力者状態だったからな
-
歪曲も千里眼も普通にレベル5に該当するぐらいの性能有るからな
-
順位的には三位か四位くらいかな
多分未元物質は曲げらんなくて一方通行には反射される
削板さんみたくよく分からない力ってことで
八位になるかもしれんけど
-
その場合は削板が八位になるんじゃないかな
あいつ何やってるかすら不明だし
-
絶対に有り得ないと証明されたはずの多重能力者と
完全に正体原理の何もかもが不明の能力者か
-
なお、外伝で魔術と超能力の合作でレベル5級能力が使えるロボが開発された模様
-
そもそもレベル5の順位はつよさじゃなく科学技術への応用性
ふじのんの能力は4位と同じ硬い素材の加工にしか使えない
しかも曲げる限定だから使い勝手が悪い
-
>>14
きのこラックに比肩するな
-
あれ死体に対して死霊術系行使して魔術でさらに強化してんでしょ
ふじのんの脳髄から作る礼装効果は本体より強いという感じ
-
>>15
三位と四位の差が最大出力じゃなくて応用性の幅だったりするしな
まあ削板よりは藤乃の方がどういうことを起こすか解ってる分
役に立てられるだろう、多分
-
麦のんも能力を極めると宇宙のどこからでも物体のアポート可能になるってトンデモ性能なんだけどねぇ
-
>>16
きのこラックってそういうもんじゃなかった気が
-
きのこラックは新たに判明した設定で既存のものと矛盾が生じた時に
「原作者の言ったこと」だから新しくでた設定が過去のものより優先される
(元からそういう設定だったということにされる)という権能
単に既存ルールの裏かいた様なものとは違う
きのこラックの例
・HF終盤にて士郎が黒カリバーを投影した
→一問一答にてエアやカリバーのような神造兵器の複製は不可と回答
→HFで士郎が投影したものはカリバーではないという説が強くなる
-
ランサーがギルガメッシュ相手に戦って半日持ったとか
アーチャーがバーサーカーを六回殺したとかは何て呼ばれてんの?
-
慢心とKIAI
-
ギルガメッシュはよく半日も遊んだな……
気性からすれば10分で飽きそうなのに
-
>>21
自滅覚悟ならエクスカリバーの型落ちを投影出来るって作中で言われてるぞ
-
だからそれがきのこラックで無かったことにされたってことだろ
そのせいであれはアーチャーの張ったり発言だったという説もある
-
>>25
型落ちじゃなくて「真に迫る」な
-
CCCでカリバーのレプリカってことならまたおkにならなかったか
-
ありゃ錬鉄の英霊としての補正がかかってるEXTRA世界限定だ
それもスタッフがイマージュのモーション勝手に作ってなかったら
付けられたようなもんだし
-
ミス
×→作ってなかったら
○→作ってたから
-
>>8
シキsはどの程度になるん
-
>>26
別に変わってないだろ
何かラック言いたくて難癖つけてるだけに見えるが
-
>>31
確定した未来とか無限空間まで殺せる式は普通にレベル5じゃね
無理しないと生物以外殺すの負担が大きい志貴は最大限評価してもレベル4ぐらいかと
あわきんみたいに肉体や精神的負担とかで制限ある場合は普通に評価下がるし
-
>>24
しかも屋内なのに崩壊したりしてないんだぜ
-
>>33
範囲狭すぎるとちゃうか
-
範囲の狭さなら一方通行も変わらないだろ
-
バサカ6回殺し以上に不可解だな
-
学園都市全域の風を操作できるから操作範囲は狭くはない
-
アダムの侵食結界は?
-
>>38
範囲自体は数センチ止まりだから
その理屈で良いなら直死は全長数百キロの物でも一発で潰せるからとかになるし
-
マジで?
-
全長数百kmのものを殺した描写があるかはよく覚えてないけど、
まぁ全長数kmのブラックモアみたいな一個体なら刺せれば一撃で倒せるんじゃね
-
禁書においてフランの存在とかどうなんの?
-
は?
-
たかが人造人間の一体だろ
廃れかけてるのによく作ったもんだなぁって呆れるかもしれんな
-
フランと美琴が相部屋で共同生活したらどうなるの、っと
-
魂まで持った人工物は禁書世界ではまだ作られてなかったっけ
-
AIM拡散力場の集合体である風斬や全身未元物質になっちゃった垣根さんをどう判定するかによる
-
>>47
魂が何なのかについては有力な仮説止まりだけど生み出した生命に宿らせることは可能
-
妹達もある意味、人工物って言えるのかね一応
-
原典にも一応意思っぽいものはあるな
-
そういや型月って三国志の時代には普通にサイボーグ居るんだよな
-
あいつで超軍師だったら、孔明とかどういう存在なんだっていうね
-
型月三国志は現実とは違うんだろう
-
禁書に魔術サイボーグは出ないが
木や石で作った衛星攻撃兵器や水上走破戦闘機を作ってる所はあったな
-
まんまオーラバトラーの製法だな
-
とんでも技術はなのはともかく時代的には妥当じゃね
つか不思議超合金とか使ってたらマジンガーのパクリとか言われそう
-
日本の戦国時代とかも強い方はサイボーグとか改造人間だったとかになるのかね
-
いや、日本の侍連中は刀持った式みたいに戦闘用に切り替えて大暴れしてたらしい
-
SAMURAI DEEPER KYOぐらいに人間やめてるSAMURAIだらけだったら笑う
-
実際に新撰組の沖田とか三段突きを一つの動作であるように高速で放ったとか伝説なかったか
型月補正掛けると燕返しレベルになりそうじゃね
-
>>55
なんのこと?
-
>>59
それで音速超えた踏み込みとか斬撃とかだったらしいが構造変化は出来て当然の基礎技術
名を残すレベルだと加えて何かは有るんじゃね
-
超金属はよくあるネタだけど土木で作られた超兵器はオーラバトラーくらいしか該当ないだろ
-
鉄や宝石だって言ってしまえば石ころだし
神話的には木や石の武器とかの方がメジャーな気がするんだけど
イスカの戦車も超合金製だったりするんだろうか
-
>>62
禁書のBD特典で、魔術師が石や木、布を材料にして高速戦闘機作ってた
>>65
鉱物と岩石は科学的にも魔術的にも明確に違うと思うが
五行思想でだって土行と金行分けてるじゃないか
-
琥珀とか黒曜石とか大理石とか、魔術的になんかありそうな岩石もあるけどね
元ネタがアステカなのにいきなり超合金とか出て来られる方がびっくりだけど、世界観的に
-
MUKASIはどんな魔境なんや一体
-
>>67
いや、別に超合金を出してほしいと言ってるわけじゃないよ
あと琥珀はどう捉えても岩石にはならんだろ……
-
琥珀って樹液の化石だし、化石って岩石じゃないのか?
有機物が石化したもの岩石の一種だと思ったけど
少なくとも鉱物ではないと思うが…まぁここはどうでもいいか
-
化石は岩石じゃないぞ
-
禁書の方じゃ魔術開発進めると、何をどうやっても科学との曖昧な条約に抵触して禁止くらい酷いと粛清されるが
型月じゃ楽なもんだな
-
>>68
・雑魚でも音速超えがゴロゴロしてる
・最低でもマッハ10ぐらいで動ける生前セイバーより剣技で上回る奴が円卓には結構居る
・円卓にはカリバー等の広範囲攻撃持ちも居るのに普通に戦える蛮族
・三国志時代にはサイボーグも普通に存在
禁書で言うと雑兵でもレベル5〜聖人ぐらいのがゴロゴロ居たぐらいじゃね
-
円卓のスペックが判明する度に蛮族がチート化して行く
マッハ10以上で動ける凄腕剣士と同等以上が複数居てエクスカリバーやガラティーンまで有るのに張り合えるとか無茶すぎるw
-
>>72
次の世代じゃ魔術滅んでるな
って言われるぐらい先がない世界なんですがそれは
-
それ禁書何巻の話?
-
たぶん型月のほうだと思うんですけど(名推理
-
でもどうせ神代の魔力=真エーテルが湧いて来て鋼の大地に行くんでしょ
-
型月は魔術を開発すると魔術が衰退する
禁書はよくわからんプライドで禁止してる
楽なのはどっちか
-
プライドじゃなくて条約だけどな
-
互いに脅かすべからずで
学園都市作ってなければ存在しなかった
-
20年前のシェリー、エリスの事件が原因だからな
-
科学側が推進してる超能力者が魔術を使うと身体が崩壊するし、
逆に言えば魔術師が超能力開発を受けると魔術を使用できなくなる
領分を区切るのは当然だな
-
超能力開発と協定はまた無関係だろ
-
開発実験の大失敗があったから、双方が関わるとロクな事にならんので
不干渉のマナーができた
-
まーな
-
何だかんだであいまいなルールらしいけどな
-
暗黙の了解って奴だな
現実の世界の国同士なんかでもよくあることだ
-
それもなんか裏がある気がするがな
能力者のdnaすら外に出さないとかおかしいし
一方外伝で能力者の死体を使った魔術技術とかキナ臭いものが出てるし
キャス子の士郎杖に通じるものがあるそういう悲劇を防ぐ裏もありそう
-
やる奴はやっているだけで
本気で条約を守るとかお前バカかよぉ!?って話じゃ
もうすぐ完結の超電磁砲2期外伝SSでも似たように、科学不可侵で魔術とか限界あんだろ。って、やってるラスボス魔術師いるし
-
元々科学による超能力者を作り出してる黒幕が魔術師な件
-
能力開発すると魔術を使えなくなるもアレイスターが故意にやってるっぽいからな
-
カザキリの作り出す界がその辺利用してる気がしてならない
-
魔術数千年の歴史を塗り替えるほどの世界最高最強の魔術師でありながら、
魔術を捨てて科学を取ったのがアレイスターだからなぁ
型月で言えば根源への穴に手突っ込んでおきながら魔法とかくだらねって放棄した魔術師って感じなのかしら
-
>>73
そんなのがゴロゴロ居る戦場とか想像も付かないわw
-
音速超えで行動するのが一般兵レベルの戦場なんてきのこも想像できてないだろ
-
>>94
どっちかというと魔術を極めてつつあったけどこれじゃ根源に辿りつけないって気づいて
魔術ぶん投げて別の何かに力を注いだ感じ
そしてそれが成功しつつある
-
円卓の騎士ってどうなってんの
-
蛮族って一口に言っても、あの時代はヨーロッパ全土が蛮族で埋め尽くされてて、イングランドはその中だと少数勢力だろ
円卓だけであれだけ使い手がいるんだから、当然ヨーロッパ全体で見りゃそれレベルの強者だって結構転がってるだろうし
-
士郎って霊装どこまで作れんの?
-
ゴドーワードとか何気に学園都市で教師出来そう
-
どこでだよ
-
言語学の天才じゃん
-
美琴とか頭良い奴は英語、ロシア語やフランス語も普通に話せるんだよな
-
というか複数の言語話せないキャラの方が少数じゃね
海外勢は基本的に上条さんに理解出来るように日本語使ってくれるし
-
>>105
禁書の敵キャラって皆性格いいよな
-
言語学の博士号を取ったけど
教えるのに関して何か出てたっけ
-
学校を転々としてるが、人当たりのいい物腰だから人気は高い模様
思い出した区のない事を突きつける以外は、殺しても文句言わない男だからな
-
教師と言ったらタイガー
-
Vやねん
-
虎の受け持ってる科目ってなんだったっけ
-
English
ぜひ上条さんに教えてやってほしい
-
体育じゃなかったのか…(勘違い
-
ゴドーワードは存在するあらゆる言語を話せるから言葉で対抗できるタイプの魔術相手なら知識だけで勝てる
まぁ、統一言語使えば関係ないが
空間単位で能力使用禁止にすればいいだけだし
-
でも語りかけることしかできない性能特化型だからやりようによっては簡単に殺される
-
剣道5段
どうやって取ったのかは謎
-
誰それ
-
剣道5段は大河のことだと思うが、何故いきなり>>116がそんなことを言い出したのかは全くわからん
-
大河は教師やってても違和感無いな
-
確か剣道の段って年齢制限っぽいものがあってあの年じゃ5段取れないはずなんだっけ?
-
>>120
ざっと調べたら初段とれるのが満13歳、そこから最短で計10年だからギリギリいけるんじゃね?
藤ねえって確か24かそこらだっけ?
-
十年前に高校生じゃなかったか
だから最低25、最高28
-
藤ねえは本編時で25だから一度もミスって無ければ普通に五段になれる
当たり前だが士郎はCPで17歳が明言されたし改めて考えると結構年の差あるな
-
>>119
本職は教師なんですがそれは……
-
そういやシエルって実年齢だと藤ねえと同じ年になるのか
-
志貴が士郎の一歳上だから士郎は秋葉と同じでシエルは実年齢だけなら藤ねえと同じ年だな
-
実年齢だとシエルは24だから藤ねえの一個下では?
-
魔術師が相当な数で潜り込んでなにやらやっている学園都市
-
で?
-
魔術師は入っていかんでしょ
-
別に魔術師が科学嫌っていても学園都市側の多くは魔術を忌避してるわけじゃないからなー
というか、表舞台の連中はほとんど信じてないし
別に技術を盗もうとしてなければどうだってよさそう
暴れりゃきちんと対処されるし
-
嫌ってる奴も本当に極一部で
殆どが有用性認めてるが刺激しないようしてるだけだな
-
>>127
CPによると志貴も士郎も本編時は高校二年で志貴は士郎の一歳上
だから当然シエルと藤ねえは同年齢
>>130
都合の悪いのはアレイスターがちゃんと排除してる
-
>>132
ローマ正教の宗キチでも認めてる奴は認めてるしな
-
ん?
-
時系列において魔術師をすでにみていた事が判明
-
つまりどういうことだってばよ
-
電撃大王の一方通行の事なら
あいつらは御坂も、魔術師の事を「そういう精神集中法の能力者」って認識だぞ
-
というか御坂はいつまでも魔術師なにそれって知らんな
-
美琴は魔術師から魔術のことを直接説明されても学園都市以前の原始的な超能力開発で
生まれた能力者としか捉えない科学脳だからなぁ
-
あの世界じゃ超能力が一般的だし
実際に魔術見てもそういう超能力にしか見えないってのは不自然ではなさそうだしなぁ
超能力で同じようなこと出来るなら尚更
-
魔術側の事件に関わること自体少ないからね
-
基本学園都市に箱詰め状態だからな
向こうからこないと接点ない
-
しかしその点、上条さんはよくあっさりと
魔術≠超能力を受け入れられたな
ステイルなんか発火能力者で片付けてもいいくらいなのに
-
上条さんがそんだけ頭堅かったらどこかで死んでるからなぁ
あと最初は魔術の存在を信じていなかったけど歩く教会を右手で打ち消してから
信じることになったってことは、超能力じゃ一見普通の物品に異能の力を宿らせるのは
難しいか珍しいかじゃね
-
話半分で聞き流してた錬金術師戦でエライ目にあったって、自覚してたからね
-
今月の科学の一方通行編の残留思念とか
あれを御坂が見たら
幻想猛獣を知ってるから、「死者のAIM拡散力場をどうこうしてるのかな?サイコメトラー系能力?」って認識するだろうあn
-
上条はレベル0かつ授業もまともに受けてないだから素直に信じられただけじゃ
-
しらんやつにも同じ
-
元々上条さんは原石っぽいなにかだからじゃね
-
ファッ!?
-
>>148
偏ってるけど聞いてる
学校にすらまともに通ってない浜面でもアックアの魔術に、能力の考え方で推測しようとしてたから
-
知識力で言えばどうでもいいことは覚えてるな
-
なんでageるんだ・・・・・・
-
春が近いからじゃね(適当)
-
一方通行のあれって時系列的にどうなってんだっけ?
-
上条さんがオルソラ助けてる時くらいじゃね
少なくともシェリーの襲撃は終わってる
-
前スレが荒れたせいか微妙に過疎ってるな
-
前スレとか関係なく基本過疎ってますよ、このスレ
賑わうのは禁書の新刊が出るころくらいの時期ですかねー
もしくは強さ議論が始まっちゃった時
-
このスレの場合賑わう=荒れるだからこのくらいでいいよ
-
天草四郎とか、禁書でどうなってん?
-
天草式の開祖だって以外に詳細は不明
-
>>152
浜面は魔術とか考える余地が無いから普通じゃ
-
>>163
インデックスから直接説明受けた上条とかエイワスから「科学とは別の法則」についてヒント貰った
一方通行と違って、完全に情報がない状態だからな
-
クロス的で見てアレイスターと知り合ってそうな奴だれがいるかな
-
協会の三大部門や教会のトップ、宝石翁あたりは直接あったことあるんじゃね
-
元ネタの人から見て
英吉利の魔術師は大概が見たことはなくても聞いたことはありんじゃ
-
でも実在したアレイスターって全然大した人物じゃないよな
なんでccさくらとか禁書とかでボスポジションにいるんだろう
-
そんなこたぁあるまい
-
しかしそれにしても、術式への深い理解とかあればいけるからウェイバーが頑張れるところだな
-
その条件だとウェイバー以上の魔術師全員が余裕です、レベルだけどな
上位陣はウェイバーの鼻っ柱の遥か上の理解と効率なんだから
-
まあ、型月で活躍出来る魔術師は大体禁書でも活躍出来るだろーな
-
クソみたいな縛りプレイの中で魔術使ってるからな
-
アッハイ
-
聖堂教会とローマ正教はどうなん?
-
ローマ「銃器反対!」
聖堂教会「アホちゃうの」
-
魔術だろうが何だろうが異能の術はほぼ全部同一の理論ってのは聖堂教会にはおお助かりだな
「ちがいまーす、これ魔術じゃないですから」って言い訳が効く
-
ローマ正教って銃器反対なんてしてたっけ?
-
弁当さんが科学憎い!って怒ってたけどあの人どんな原始人的暮らししてたんだろ、今時科学に頼らないって無理じゃね?
それとも科学憎い! 憎いけどちょっとは利用してやらんこともない!ってスタンスだったのか
-
科学の象徴としての学園都市をぶっ倒せば満足するよ
ってぐらいじゃね
-
自分が弟の未来を奪ってしまったという自責と
自分と弟を傷つけて二人揃って救う事も出来なかった科学への不信感が
転化したようなもんだからなー
-
>>179
いうて魔術ありますし
まあ部下にでも使わせんとアカンが
-
>>170
ウェイバーは理論を組んだりするのは超天才だが自分で実践する才能が無いなので禁書世界でも一緒だろ
-
ビアージオは確実に何も考えてないレベルで科学サイド潰せば善いってもんだが
リドヴィアはそこんところは考えてたな
-
この方法を使えば今までより性能が大幅UPした上で消費魔力は減ります
ただし自分では使えない
他人なんてどうでも良く自分自身が一流の魔術師になりたいウェイバーにとっては結構なイジメだなw
-
青髭の魔道書ってどれぐらいなもんだ?
-
どういうことだってばい
-
多分禁書の魔導書的に評価したらどんなもんかってことでは
-
クトゥルフは創作だからな禁書では
ファンが趣味で魔術師が再現したら原典になったがw
しかも割と世界を滅ぼせる品
-
中国の螺湮城本伝の翻訳版らしいから
禁書的にはルルイエ異本原典として創作されたものより格は下がるんじゃね。と推測
-
アーサー王伝説とか伝承でどないなっとうのやら
-
ジャンヌダルクは特殊な力を持った偉人ってのは両作品で変わらないんだっけ
-
予知能力がだいじだったみたいだけどに
-
恋愛脳・・・
-
処女じゃない聖処女ビッチは帰ってどうぞ
-
創作上ではネクロノミコンは写本で原典はアル・アジフだが
現実でネクロノミコンを本当に作ってしまった結果
原典が存在しない原典と化しているとの
-
クトゥルフ神話郡で貴金属はロクでもない効能を持つから、それを相手に送って死亡させて保険金ガッポリ奪う女詐欺師魔術師とか
ヨグソトース呼び出して外宇宙に旅立とうとした老魔術師とか
相当な数がいるっぽいね
-
>>195
ジャンヌは処女だろ
-
>>198
あっ(察し)
-
ケイネスとかトッキーやキリツグってどれぐらい有能になんの
-
ケイネスは、まぁ上やろ
-
>>198
裁判の時は処女だったけど処女じゃ死刑にできないってんでレイプされた(史実)
-
型月の聖人はまだ詳細が不明なのがな
マテの設定そのままなら色んな特性が付くみたいだが
-
トッキーって誰じゃい
-
時臣じゃないのか
-
>>200
ステイルやマークぐらいじゃねえの
土御門には劣る感じで
-
ケイネスは「尊い魔術回路」を持つ魔道元帥と唯一関わりのある超名門アーチボルト家の当主だぜ?
流石にそれはないわ
-
天才はともかく、名門の肩書きって禁書で考慮された事あったっけ?
-
噛ませ臭いステイルも何だかんだ言って
現存する24字のルーン文字の完璧な解析に加えて新しいルーン文字を6字発明したり
3000℃の炎剣を瞬時に放ったり炎のゴーレム使役したりと型月でも十分超一流で
やってけるくらいの天才だしな
-
禁書魔術師は血の繋がりはそこまで注視されてはいないな
黄金練成を使う方法として一族で詠唱を繋いでいくってのはあったけど
-
>>208
禁書では名門云々は学園都市側だな
禁書魔術師は型月魔術師よりも宗教色強いし
家柄では評価されてないだろう
-
>>207
ケイネスは切り札の水銀が対物ライフルで貫かれる程度らしいからなあ
土御門は即興の魔術で駆動鎧の銃撃防いでるし
-
銃撃ったってマシンガンくらいの威力じゃねぇの?それくらいだったらケイネスもオートで防げるぜ
それに水銀が切り札ってわけでもなく他にも山ほど礼装を持ってきてたけどケリィに全部爆破されたんだよ
-
水銀ってケイネスがただ趣味で作った魔術礼装だぞ
他の礼装が軒並み灰燼に帰してるからしょうがないけど
-
水銀はケイネスの最強の魔術礼装だと2巻であったんですがそれは
-
2巻時点で持ってる礼装の中で最強のってことだろ?
それに水銀の強みは自動索敵、自動防御だから我愛羅の砂の盾みたいなもん
-
最強たる「礼装」は肌身離さずもっている。
だったな。キリツグに礼装ほぼ全部潰されたって文が前にくっついてるのに
これで趣味の一品ってのはないと思うが
-
ケイネスの魔術工房に上条さん突入させたらどうなるの?っと
-
>>213
駆動鎧の持つ物は一発で戦車を撃ち抜けるぐらいの威力はある
近距離で数発撃てば核シェルターの扉もこじ開けられる
-
>>217
ケイネスそもそも戦闘するの今回が初めてぐらいの人だぞ
完璧な経歴だけど武勲だけ無いから加えとくかぐらいの軽い気持ちで参戦だし
-
これが型月最高クラスの魔術師とか雑魚すぎwww名門()
-
魔術師は戦闘者じゃないからな
一部例外除いたらそんなもんだろ
-
せっかく生まれ付いて特別なのに戦闘でわざわざ死ぬ確率上げるなんてアホだからな
普通の感覚してれば自分の能力を高めるだけするわな
禁書の魔術師や型月でいう魔術使いは魔術は目的の為の道具だから戦闘も普通に行うけど
-
ケイネスってマゾじゃないか?
-
禁書の魔術なんて型月の魔術師にとって意味ないからな
-
型月の魔術師は根源なんてもののために無駄な努力ばっかしてるからな
-
ニンジャスレイヤーとはどう?
-
は?
-
ひ?
-
士郎が1巻のインデックス知ったらどうするんだろう
-
どうも出来んだろう
直死の二人なら首輪を殺して救えないこともないけど士郎じゃきつい
ルルブレ投影できる状態なら首輪に気付けば救えるかもしんないけど
-
シロウならオティヌスに完全に幸福な世界を見せられても拒否るな
キリツグは折れそうだけど
-
>>232
セイバー(序盤)は受け入れそう、でも全く関係ない凛が拒否りそうなのはなぜだろう
-
最終目標だし、キリィは拒絶できんだろうね
-
というかsnの登場人物はほとんどhaで拒否してね?
まあ若奥様とか農民とかは流された感じだけど
-
他のみんなも自分から拒否ってなくね
士郎(アヴェンジャー)が終わりにしようとしたのを手伝っただけで
-
>>230
まず小学生でも分かるおかしい記憶容量に誰でも気づく
-
>>234
望んでた世界だし
どうやって拒絶すればいいのかとね
-
>>237
分かるかなあ
-
>>237
流石にあれは調べなきゃ分からない
しかも記憶しているのが原典だから、そのせいかもって考えるかもしれないし
-
HFのアレとオティヌスのアレって同じだっけ
-
アレってなんだよアレって・・・
-
繰り返しの四日間の世界とフィルターの全員救われてる世界のことでは?
-
あの槍ってランクどれぐらいなんだろ
-
>>238
昼間の皆が楽しく暮らしてる世界って士郎の望んだ理想の世界だぞ
それでも関係ない他人の為に壊すからこその異常者って流れだし
-
>>244
何の槍?
-
禁書版グングニルじゃね
-
ケルト神話の大英雄がBで
田舎ブリテンの王の剣がA++って不可解なもんだからなぁ
-
ラストファンタズムだから知名度とかもランクに関係してんじゃね(適当)
-
巴はオティヌスの幸福な世界を受け入れるんだろうな。
無価値でも自分がやった行為に意味はある、という自負は強いだろうけど、
そんな事よりも「式が最高に幸せに笑ってる」ことの方がよっぽど重要だから。
-
>>250
ってことはその式がどちらを選ぶかで巴も選択を変えるんじゃね?
-
この場合式に選択権は発生しないだろう
オティヌスが巴に「式が最高に幸せな笑顔でいる世界」を見せてんだから
-
エクスカリバーと水翼って同じぐらいの威力かな
-
カリバーじゃ山を消し飛ばすなんか無理だろ
-
今の型月世界は世界のマナが減ってって地球破壊クラスの神秘を扱えなくなってるけど(EXTRAでは完全に枯渇してる)禁書は普通に扱えてるし
型月的に解釈したら禁書世界は物理法則がある神代って感じ?
-
娘の方の宝具は高高度撮影してどうたらこうたら言ってたから
それぐらいの威力あんじゃないの(適当
-
>>254
地上で下手に撃ったら消えない断層できるとかだし普通に行けると思うが
普通のGOBでも強いのでやれば山を抉りとるって威力だし
-
鯖は英霊より劣化してるけど宝具はそのままなのかな?
-
性能そのものは変わらないみたいだが魔力とか制限されてるので引き出しきれなかったり
-
神霊クラスの宝具だと劣化というか真の力を発揮出来ないみたいだな
例はキャス狐
-
ゴールデンみたいな奴だな
-
>>256
アダムの頭吹き飛ばすので精一杯だし・・・
-
そこら辺は禁書の方が設定崩れ多いぞ
-
どんぐりの背比べ
-
そこら辺って曖昧な言い方
-
曖昧に言わないとツッコミ喰らうんだろうな
-
つっこみどころしかないのに信者が無理やり納得してるからな
言ったらファビョる
-
普通に指摘すればいいだけなのになんでそうムキになってるの?
-
自分のまいた火種で他の奴らを争わすのが好きなんだよ
-
セイバーの会心の一撃より、娘の一撃の方が強いから
宝具も強い
-
東出のは無視しろよ
-
荒れそうな流れを無視して、オティヌスのアレを蒸し返してみる。
言峰にとってオティヌスの世界は
「自分がいなければ世界は幸福であり、悪徳にしか魅力を感じない自分は存在すら許されない」
という、この上ない答えなんじゃないだろうか。
あとは、その世界が気まぐれに全てを壊すこともできるような神によって作られていることを、
是とするか否とするかが問題だが。
-
迫真愉悦部の片方のAUOなら子供になりそう
-
>>272
主観の混じった答なんて求めてない
-
ひでshine
-
オティヌスさんのフィルター生成能力かなり万能だが全能かといえば穴多いよな
まず時間戻せないみたいだし(戻せるなら本人の悩みが簡単に解決する)
…アレ、上条さん蘇らしたり世界滅ぼしたこと無かったことにしたりできるし
戻せるのか?あくまでフィルターの差し込みだから「上書き」しかできないのか?
…うん、よくわからん
-
現在の世界を過去の世界で上書きすれば戻したのと同じじゃね?
-
>>277
いや、それができるなら上条さんほっといてさっさと戻してるんじゃないかと
結果的に戻っているのと同じなだけで本当に戻ったわけじゃないって事でいいんだろうか
時間が逆行したわけじゃないが似たような過去の情報を偽造して上書き?
そもそも魔神でほぼ全能だから時間軸関係なし?でもそれだと自身が過去に戻れば全て解決?
…いかん、自分で言っててわけがわからなくなってきた
-
>>278
お気に入りの画像をプリントアウトするだろ、それが大好きでいつも見ていたとしよう。
うっかりプリントした紙を焚き火に落としちゃって、新しくプリントアウトし直した訳だ。
そこで、ふと気付いた。
「この新しくプリントした画像は、前のプリントとは微妙にプリントのムラが違う」と。
オティヌスはここで新しくプリントする(世界を作る)ことは出来るけど、
燃やしてしまった紙を元の状態に戻す(世界を戻す)ことは出来ない訳だ。
時間操作だろうが事象操作だろうが精神操作だろうが出来るけど、
それは、あくまでそれはそういう「世界を作って」
(一から作るのは面倒くさいからフィルターで世界のそういう側面を抽出してるけど)
いるからそう見えるだけで、実際に色々な物を操作してる訳じゃない。
まあ、やろうと思えばできるのかもしれんが、完全上位互換で世界をどうこうできるからやる必要はない。
ただし、「世界の書き換えをしたこと」自体だけはオティヌスにはなかったことにできない
-
>>279
本人がピンポイントでやりたい事だけができなかったわけか
なんというかオティヌスさんカワイソス(´・ω・`)
…関係ないけどオティヌスと「両儀式」、過程はともかく結果的な力は同じな気がする(世界の上書き)
-
「元に戻す」機能が無いペイントな
-
どっちかというと「戻す」や「時間を巻き戻す」、「元々の形に直す」って事自体しても結局は一度変更された物だから
オティヌス視点では元々の形は永久に失われてる
-
>>282
いや、フィルターを「差し込む」事で世界を変えてるんだから
「抜き取る」事ができるなら元に戻ってるでしょう
それができずに(もしくはできなくなるぐらいしか把握しきれずに)
更に「差し込む」か幻想殺しで「妥協する」しか選択肢がないから
なんだかなぁ…と
というかなんで禁書のオーディンさんは全能な魔神扱いなんだ
原典では全能感なくてむしろ修行して全知を得た努力の神なのにどうしてこうなった
-
>>283
抜き取ることはできるけど、元の世界がどういうものか忘れてるって言われてるから
どの世界が元の世界なのか分かってない状態なんじゃない?
元ネタで全能と呼ばれてるよ
-
懐古厨が昔のアニメは良かったって言うようなもんだな
-
.>>284
北欧神話の主神で天候神で目を生贄にしたり首吊ったりして知識得たりしたのは知ってるけど全能だっけ?
最終的にフェンリルに飲み込まれたりするし、知識力はともかくそこまで圧倒的存在って気がしないんだけどなぁ…
-
全能の解釈が違うんだろきっと
-
>>286
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3
まぁ、全能といっても比喩でしかないもの
-
まぁ、多神教なんだから完全な全能なんかありえないですよね
だって一神が全能だと他の神がいらない子になっちゃいますもんね
…オティヌスさん強く設定しすぎたんじゃないだろうか…
-
世の中奥さんに頭上がらない全知全能の神様だっておるんやで
-
ヤ、ヤリチンは雷が超強いし(震え声)
-
アレは元々はラブラブのおしどり夫婦だったんだけど、他の都市を制圧した時に、
「お前のとこ強かったから神さまをうちの関係者として組み込んでやるよ」を繰り返したから、
ゼウスと関係持った女性が増えすぎて、
ヘラが人間関係の整理に利用されて鬼嫁扱いという悲しい流れがあるんだよな。
だから、ヘラはゼウスの相手には手を出しても、ゼウス本人には一切手を出さない。
メドゥーサなんかも、その流れで「何故か」ポセイドンに気に入られて、
「何故か」大地母神の性質を持った、元巫女の怪物とかいう属性詰め込み過ぎな状態だし。
-
禁書のオティヌスは神話のオーディン本人(正しくは爺さんオーディンの前のオーディン)だけど
あの世界だと神話って位相関連になるのだろうか
-
重なって存在する位相の説明で、各神話世界の地名とか出てたやん
-
>>274
主観で良いなら他者から見ても自分から見ても自分は生きる価値のない存在で最初から結論出てたからね
-
ロシアまで魔術を見てないとかいいのがれできなくなったな
-
それが?
-
>>296
?
-
電撃大王の一方通行の事か?
死者の残留思念操る読心系能力者とか勝手に納得してなかったっけ
-
>>299
死者の残留思念て向こうじゃ科学的証明されてんのか(驚き)
-
>>286
禁書のオティヌスってゲームの元ネタにあるような北欧神話のオーディンとは別の存在だと思う
-
>>300
まだ勘違いしてる奴がいるのか
-
勘違いを解くために説明すれば良いんじゃね
-
>>300
まぁ垣根なんかは残留思念を具現化してたりするし
証明されてるんじゃね
-
サイコメトリーとか超能力じゃかなりメジャーだし、寧ろあって当然と言えなくもない気がする
-
妹達なんかある意味死者の思念を全員で共有してるようなもんだし
-
魂ってのが何なのか魔術サイドにもよくわかってないんだっけ
-
不明瞭なはず
型月じゃ解明されてたっけ
-
超能力も具体的に何がどうなってるかよくかんないけど
理論上なら多分こんな感じなはずってガバガバ
-
>>309
いや、だから超能力を科学的に分析して工業応用してるんだろ
レベル5は生み出す利益の額が基準でランク分けしてるんだし
-
延命の若作り処置も、100年ぐらい超え始めると魂が劣化してってもう無理やんってなるのはFateだったが
あっちじゃデメリットないんだっけ
-
肉体が魂の老朽化に合わせるからいくら新鮮な体を作っても無駄ってのが型月の不老不死
起源覚醒や死徒化して魂レベルで人間やめれば可能
-
>>308
魂を魔術で加工したり出来たのはロアだけだとか
ロアが出来た以上はある程度は解明されてるんだろうけど難易度が超高いんじゃね
-
魂の大元は上位次元のアストラル界にあって、現界するには肉が不可欠、肉がなければアストラル界戻り
だから、第三魔法で魂を物質化すれば手出し出来ない上位存在になる
-
遊戯王か何かの設定?
-
オティヌスは厳密には全能じゃないし時間を巻き戻すこともできないけど
人間基準では「全能」っぽい万能という解釈でいいのかね?
-
オティヌスは全能だし、時間を巻き戻しは作中で出来ると言われてる
というか実際に何度も始点に巻き戻してる
全能っぽい万能なのはトールみたいな旧全能じゃね
-
>>316
事象のレベルでは全能。
概念のレベルでは全能とまではいかない。
世界に存在する全てを自由にできるから、時間だろうが空間だろうが操れるけど、
世界を構成する概念自体に矛盾することは出来ない。
たとえば、上で言われているような、
「自らによって作られていない世界を、自らの手で作る」
みたいな事だな。
-
……それ型月キャラでも無理じゃね
というか根本的に矛盾してるから特定個人が達成するの不可能じゃね
-
無理に決まってるが、そういう概念の矛盾を越えてこそ神、という論調も多いしなあ。
よく言われるのは、「全知全能の神は、自分が知らないことを知っている生物を作れるか」とかだな。
-
事象の上でも全能じゃないだろ
あくまでフィルターの創造という形でしか世界を改変できないし
自分が元いた世界もわからないし時間を戻して元の世界にすることはできない
あくまでフィルター作って似た世界にすることができるだけ
フィルターではない基準世界を改変することはできないわけで
-
本当に全能ならフィルター創造なんて面倒な手間かけずに基準世界をいじれるはずだけど
んな真似できるならアレイスターが今頑張ってるのは無駄になる
-
>>321
フィルターなくとも世界改変はできる
元の世界が分からないは全知じゃないから全能の問題じゃない
>>322
フィルター創造が面倒なんじゃなくてそっちの方が楽だからそうしてるんだけど
P135を読み返せ
-
フィルターで弄るは文章を検索置換で
そうじゃないのは文章を手作業でチェックして置換だろ?多分
検索に引っかからないとか置換が画一的という欠点こそあれ、前者のが楽なんじゃないかな
-
>>323
元の世界ってそっちの意味じゃなくてフィルターじゃない基幹世界の方な
オティヌスはそっちはいじれない
アレイスターのホルスって要はフィルターを介さない基幹世界をいじれるってことなんだろうし
あと全知じゃない時点で全能じゃない
ヘタ練の黄金錬成が範囲内で全能なのと同じくらいには全能だけど
その程度じゃ全知全能とは呼べたもんじゃないだろ
-
>>325
普通にフィルターじゃなくても世界を自由にいじれるって書いてあんじゃん
-
セイバーの大食いに勝てるのいるの?
-
>>326
だからフィルターじゃない基幹世界だって何度言えば
アレイスターが改変しようとしてる世界だよ
オティヌスがそれいじれたらホルスのイシス、オシリスに対する優位という設定崩壊すんだろ
-
てかホルス云々以前に幻想殺しをどうにかできない、全知じゃない、宗教の数だけ"全能神"がいる、エイワスはおそらくより上位(フィルターと基幹世界の差)、etc
な時点で全知全能なんて反証されてるだろ
-
>>327
インなんとかさんとかアニェーゼとか
-
>>328
だからその基準世界を自由にできるって何度も言われてるだろ
そもそもホルスの優位性が基準世界をいじれるなんて設定にすらねえよ(イシスは言葉すら出てない)
それと全知と全能は別物
>>329
作中で全能だと言われてんのに全能じゃないとかどんなイチャモンだよ
それとも言葉通りの全能じゃないって言いたいの?
-
>>330
そもそもセイバーって本編だと美食家のイメージの方が強いよな
大食いだとどれぐらいの記録持ちだっけ?
-
本編だと美味しくておかわりするって程度だからな
-
hollwでも一度に大量に食ってるってよりは
ところ構わず食ってばっかって感じだしな
まあエンゲル係数引き上げてる三大食欲魔人の一人ではあったみたいだが
-
>>341
作中で全能言われてる程度ならシャーマンキングのハオだって全知全能だが
実際は地球規模で色々できる程度でしかない
同じくオティヌスも全能といわれてるができないことがいくらでもある時点で
全能なんてすごい強いの言い換えでしかねーよ
全能なら元の世界がどんなものだったか知れるけど全知になれない時点で全能性は否定される
そもそも幻想殺しに干渉できねーだろうが
-
失礼>>341じゃなくて>>331
-
てかフィルターの向こう側の世界についてはめんどくさいことしてるなと言っただけで
オティヌスはいじれるとはいってねーだろ
-
Vt9ci7poOは少しは落ち着けよ
大体なんで原作で断言されてる事と否定したがるんだよ
コレ以上は型月クロスじゃない禁書スレでやってくれってレベルだぞ
-
ID:Vt9ci7poO
マジで文字通りの意味で「全能」という力を行使できてないから全能じゃないと言っていたのか
ハッキリ言って無駄な討論だな
どの作品にも全能の力を文字通りの意味で行使できる存在なんてない
>てかフィルターの向こう側の世界についてはめんどくさいことしてるなと言っただけで
>オティヌスはいじれるとはいってねーだろ
読んでないのが分かる発言
てか連投すんなよ
-
>>338
できないことがあるということも作中で描写されてるわけだが
そこは無視ですかそうですか
-
いやその出来ないこと型月の全能でも実現不可能だから
多分『式』やムーンセルでも無理だから
-
オティヌスが全能なら他の同格の神々やより高位であろうエイワスはどうなる?
全能越えとか笑えること言うなよ
-
完全にスレチだからあんま言うのもあれだけど
ハオはハオで太陽を再現して作ったり超新星爆発起こしたりと結構銀河系規模なことやってるけどね
歴代シャーマンキングと直接戦わないのも、全て知ってるもの同士で戦っても
自分がこうすれば相手はこうするだろうってのが全て分かり切ってるから
勝負にならないって理由からみたいだし
-
>>341
誰も型月側はできるとか言ってないんだが……
-
>>341
誰も型月云々言ってないし全知ならフィルターをどう差し替えれば元の世界に戻せるかなんて
簡単にわかるしできるだろ
-
>>341
誰も型月云々言ってないし全知ならフィルターをどう差し替えれば元の世界に戻せるかなんて
簡単にわかるしできるだろ
更に言うなら同格やより上位の存在をどう説明するんだよ
-
>>343
逆を言えば超新星爆発止まりで地球で観測されてないことはできない程度の"全能"だけどな
オティヌスもキアラも規模は違えどその程度の"全能"
-
>>345>>346
そういう問題じゃねーんだが
上でのやり取り見れば分かるがオティヌスがやりたくても出来ないことは根本的に矛盾してる
それを理由にオティヌスの『全能』を否定すんなら
おおよそ全ての『全能』の否定に繋がるぞ
-
>>348
全知じゃないから全能じゃないと何度言えば
全能なら全知になれなきゃおかしいんだから
ガチで全能なら元の世界を忘れて戻れなくなること自体ありえねーんだよ
全能なら幻想殺しに干渉できるはずだがそれもできない
できないこと大杉なんだよ
-
能力が元に戻すことができない世界の書き換えで
かつ全知ではないので本人も戻し方を知らないしわからない
じゃなかったっけ?
それがどう矛盾するのかはよくわからんが
-
新刊読んだ限りはあくまで創造神で生み出すことはできても壊すことはできない
という全能というよりは創造の能力みたいだね
あと本人も自分は神だとは言ってるけど自分は全能でできないことはなにもない
とは言ってない
-
世界を全部壊してまた一から全て作れるって言ってるけどね
-
全能なら全知なれるってのが意味分からん
>>350
位相の抜き取りはP248やP252で何度もやってると書かれてる
-
>>352
その壊すも壊した状態を創造するという仕組みと言われてなかったっけ?
>>353
もといた世界がどの位相の組み合わせか忘れてしまったから
戻すことができないと書いてたかと
-
>>354
いちいち壊して作るのがめんどくさいから位相使ってるって書いてあるよ
-
本当に全能なら全知にもなれるはずだから限界あり=全能じゃない
幻想殺しに干渉できず上条ちゃんの心を折れない、エイワスや同格の他神話の神々がいる
これでどう全能なんだよ
できないことが多くて例外がある時点で全能じゃねーんだよ
-
あとフィルター使わない世界改変とまっさらな世界を改変するのは違うだろ
あらゆるフィルターの向こう側の世界は改変できるなんて言われてねー
フィルターを使わずに今ある世界は改変できるとは書いてたが
-
全部壊して全部作り直すのは面倒だからやらない、みたいなことは言ってたけど
それはフィルターの向こう側のまっさらな世界のことなのかは不明
-
>>354
何度も位相を抜き取ったりしてたけど、出て来たその世界に納得できなかった
ID:Vt9ci7poOが何言ってるかよう分からん
まっさらな世界=基準世界ってことじゃないの?
フィルターを随時生産して世界に挟み込んでいるから世界は改変している
そしてオティヌスがフィルターを使うのは世界を一から全部壊して、一から創造するのが面倒だから
何が違うんだ?
-
>>359
だから全知じゃないから似た世界が元の世界か確信できなかったんでしょ
-
根本の世界の改変は☆の目標でそれについてはオティヌスはめんどくさいことしてるなとしか言ってない
で根本の世界そのものを改変するのとフィルターやらなんやらで今あるフィルターまみれの世界を改変するのは
全く違うこと
-
ん?根本の世界はオティヌスのいう元の世界ってこと?
-
>>362
アレイスターが改変しようとしてるフィルターの向こう側のまっさらな世界だよ
-
>>360
そういう意味での戻せないか
こっちが勘違いしてた
>>361
根本の世界の改変がアレイスターの目標なんてどこにも書かれてないが
まっさらな世界を改変する=基準世界の改変なんてのも書かれてない
てか、フィルターまみれの世界を一から壊したらフィルターもなにもなくなるはずなんだけど
-
>>363
じゃあまっさらな世界が全ても元のなった世界って考えているの?
-
>>364
作中でオティヌスがアレイスターはフィルターの向こうにあるまっさらな世界をどうこうしようとしてる
と言及してるわけだが
フィルターまみれの世界を壊したからって元の基準世界が壊れるかどうか不明
アレイスターの最終目標だから無理と考えるのが妥当
>>365
まっさらな世界を光源とするとフィルターはカラーセロファンみたいなもんなんだろ
-
型月で言えば『 』に干渉して現在過去未来世界の全てを一瞬で自由自在に改変する程度では全能ではない
『 』から抜け出してまったく新しい『 』を生み出してこそ真の全能だ、みたいな理屈?
まぁわからんでもないけど
-
>>366
まっさらな世界の詳しい設定がないからそれには同意も否定もできねーわ
-
>>366
その後の台詞を読め
まっさらな世界=基準世界じゃない
-
>>367
「」に干渉して「」の法則そのものを自由に改変して初めて全能かな?
あくまでオティヌスのやってることはキアラの延長上だし
あとオティヌスは何度も書いてるが全知じゃないし全知にもなれず限界あるから全能じゃない
キアラが全能な程度には全能だがあくまでそれまで
-
つまり厳密な意味での全能では無いが、そんなのはどうでもいいぐらいにはやれる事が多いし殆ど全能みたいなモンなんだろ
-
>>369
まっさらな世界のことを基準世界と言ってるんだが
現行の禁書世界のことを基準世界と呼んでるのとちゃう
勘違いさせたのなら悪かったが
-
まっさらな世界は宗教に依らない科学の世界のこと
-
キリィツグゥって必要悪とか学園都市とか、どこにの裏組織に所属したら一番輝けるんだろう
-
フィルターを取り除くことも出来るみたいだがな
上書きできるがバックアップが消せないだけ
神座万象シリーズに例えるなら流出しても過去に存在した神の記録のある座のシステムには干渉できないだけ
-
基準世界ってのがよくわからんが、いつだったかのスパロボの設定そんまんまかな
-
>>374
装備的には学園都市じゃね
-
>>372
まっさらな世界=基準世界な記述あったけ?
-
切嗣は禁書世界ならどこでも活躍できるんじゃね
型月世界では第五次時点では既に魔術師連中は現代兵器対策も万全なので起源弾でワンチャン狙いしか無理だが
-
どんな理由(無限に近いやり直しによる経験値)があったとしても上条当麻に触れられたのも全能としたらマイナスだよな
自力で音速移動もできないんだから半径数百mに絨毯爆撃を仕掛けたらどう頑張っても避けきれないし
そもそも飛んでしまえば魔術使えない上条さんはつむはずなんだよなwww
いやそんなことしたら話にならんのはわかるがいくらなんでも全能なのってあの戦闘はないわ…
-
オティヌスの本当の目的が単なる構ってちゃんだし接待バトルだっただけじゃね
レイヴィニアと違って無意識でかも知れないけど
禁書では上条に対応できない行動をしては行けないって暗黙の了解もあるし
-
いや普通に無効化されておしまいだろ>絨毯爆撃
魔術的に繋がってりゃ一度に消し飛ぶぞ
グレゴリオ=レプリカみたいに小さいの大量に飛ばすんならべつだが
-
>>382
いや、絨毯爆撃だから無数の魔法を上空から万遍なく降り注がす感じで
もしくはペンデックスさんの竜ビームを全方位からぶっぱでも可
-
>>379
禁書世界でも鉄砲玉扱いで終わりだと思うぞ
兵士としてそこまで優れてるわけでもなさそうだし
起源弾にしても霊装の破損が魔術師本人にフィードバックされるのを
防ぐ機構が一般化してるから大して効果がない可能性が高いし
-
まあオティヌスの精神的限界が先に来ちゃった時点で攻撃方法関係なく上条さんの粘り勝ちだと思うけどな
-
>>384
起源弾は防ぐ機構とか関係なく少しでも繋がってる時点で問答無用でアウトだぞ
その代わり繋がってなきゃ直撃しなきゃ単なる強い銃弾って代物
切嗣って様々な専門技術を修得してる上に結界とかも短時間で解除できたりAランク魔術も普通に使えたりと普通に優秀だぞ
-
切嗣を鉄砲玉扱いとか何か違う気がするな
切嗣はルール無用っぷりが恐れられてる所以なのにガチ戦闘前提に語ってるからか
ガチ戦闘ならそりゃ大したことないだろ、代行者に圧倒されるレベルだし
-
そもそも起源弾で乱すべき魔術回路が禁書魔術師には存在してない件
-
土御門元春みたいな感じじゃね?
-
銃弾に関してはブラックバレルの対人外殺傷に叶うべくもなく
-
>>389
ありゃ超能力者としての回路がイカれた感じだから
-
魔術回路と普通の神経両方潰すから関係ないと思うが
-
>>391
改造が条件だがあれは体内で魔力が暴走してる
アレイスターがわざとそうしてるフラグとか立ってるし
-
>>391
いや、そう言う意味ではなくて仮に禁書にいた場合の立ち位置
便利使いにはされるが脅威ではないというか
-
>>379
逆だ逆。
型月の魔術師は本質的に研究者だけど、禁書の魔術師は技術屋だからな。
魔術を使って普通は出来ないことをやるのが目的で、その過程で戦闘が見込まれるなら、
銃火器あるいはそれに匹敵する威力の魔術への対抗手段は持ってなきゃ話にならない。
-
禁書世界は魔術師も魔術を高尚な物として扱ってないからな
魔道なんて言葉は存在しないと思う
負け犬が最後に縋るものであり只の手段
-
(インデックスの異名に普通に「魔道」って言葉入ってるってのは言わない方がいいだろうか……)
-
禁書の魔術師で現代兵器にまともに対応できてたのなんて居ない気がするんだが……
>>395とかどの場面を見て禁書の魔術師は現代兵器なんてって言ってるんだろ
-
禁書の魔術師は現代兵器に対応どころか
魔術よりよっぽどオカルトな未来兵器と戦争してたような
-
少なくともローマ正教の連中は学園都市の兵器とガチでぶつかり合いしてたし
日用電化製品ならともかく自分に害を向けてくる兵器への対処法は
戦闘に出る禁書魔術師なら一定の心得はあるだろうよ
-
>>383
分裂して無数にやってくるのもやってたろ、普通に経験値の一言で対応されたが
対応できない攻撃もされてたろ
一万回死んだのが殆どそれを見きれなかったのが原因だし
-
>>401
いや、明らかに常人では対応できない攻撃とかあるだろ?
数万数億の魔法を全弾同時着弾とか腕一本じゃどうにもならんだろうし
聖人並の身体能力ならともかく上条さんはあくまで助力なしで音速行動できないはずだし
まぁそれをしないのが禁書という作品でそういうのがあるから
オティヌス最強を認めらがらない連中が多いではないかとも思っているが
だって上条さんのスペックで経験値さえあれば対応可能な最強だから
-
絨毯爆撃とかすでに一方さんのやつ攻略してるんですが
-
>>403
いやだから…攻略できる程度の弾幕じゃなくて…
ああもういや、禁書世界は上条さんの身体能力で対応可能な攻撃しかないで
-
≫404上条さんが対応可能になったのは精神的磨耗と数百万回分の経験のあかげだろ。つーか作中て上条が対応不可な攻撃いくらでもされてきてんだろ
-
>>405
ああだから禁書世界では無限の経験値があれば常人の身体能力でどんな攻撃でも対応可能ってことでしょ?
-
精神磨耗ガン無視っすか
-
そこに幻想殺しと相手の大幅な弱体化とそれを続けられるメンタルがあればな
結局最後には負けたけど
-
オティヌスが言ってるけど、上条は外的要因の死を奇妙に切り抜ける性質があるようだぞ
あとバゲージシティでもあったけど上条がいるときといないときじゃ世界のルールが異なるって話も
あるから、見た目のスペックとは別に何かしらの運命干渉力でも持ってるんじゃね?
-
>>409
あぁむしろそっちの方が納得できるな
たとえアンチオティヌスとか粘着野郎とか言われようがどんだけ弱体化しようが
聖人以下の身体能力で無限の経験値があれば対応可能とかありえんと思うし
-
何でそんな必死なんだ?
-
>>411
それ言われたら意見できなくなるじゃん…
「必死だなwww」とか…
-
素直に気になるんだが
-
>>413
ぶっちゃけ意識の齟齬を感じた
こっちとしては「原作では経験を蓄積すれば対応可能というがあくまで常人という設定なんだからキャパの限界で不可能じゃないか」
というニュアンスで語っているんだが
相手としては「原作でそう言ってるだろう、何を言ってるんだ?」という感じでなんかこう…噛み合ってないというか
具体的には上でも言ったが飛ばれただけで近づく手段も落とす手段も存在しないから完全につみだし
腕一本でしか対処不可能だから「全方位に体貫通する小さな玉を無数に飛ばす」みたいなことされたら
上条さんに身体能力だと離脱不可能だからいずれはつむんじゃないかとかそんな感じ
必死?言わないでくれ恥ずかしい
-
あんまり読んでないんだなという感想しかみつからない
-
上条さん自身の性質の他にも、前兆の感知、パターン組み上げ、精神摩耗、この三つも要因となってる
てか、全方位攻撃なんてオティヌス戦以外でもされて何度も避けているのに今さら全方位攻撃()なんて食らってもなぁ
-
見えない分からない気付いたら首根っこ掴まれて、へし折られた
ったのにも、経験したら対応可能になるから、そういうもんだろうと
エミヤーズのFATE知ってりゃすんなり納得できんかね
-
ヤムチャがどんなに経験を積んでも超サイヤ人4ゴジータにはかてねーだろ?ハムスターがどんなに頑張ってもティラノサウルスにはかてねーだろ?上条とオティヌスも然り
-
経験だけじゃねーし勝ってもいねーし
-
ヤムチャやハムスターに当たれば倒せるかも知れない隠し玉があれば数百万回に一回くらい
当たるかも知れない、くらいの可能性はあんじゃね
-
所詮ラノベなんだからご都合主義でもいいじゃないか
-
士郎vsギルよりは不可解じゃないから問題無いわ
上条がオティヌスに勝ってないわけだし
-
思ったよりレスがあって驚いた
もう上条さんの右手さんがヤバイってことで納得することにした
ヤバイ
-
>>422
>士郎vsギルよりは不可解じゃないから問題無いわ
…えっ?スペック的にはむしろマシじゃ…
-
ぜーんぜんそうとは思えないんだけど、説明よろ
-
士郎にせよウニにせよ
敵との圧倒的戦力差を埋める曖昧じゃなくて、明確で具体的なアレがないとふわふわした感じ?が残るわ
-
士郎くんは未熟だけど魔術、能力の水増しが多少可能
サーヴァントは人間なんか目じゃないスペックを持つがYAMA育ちの先生の例を見るに方法によっては肉迫可能
我様は最強のサーヴァントではあるが強さの秘訣が「金に飽かせた最強装備」である「王の財宝」
技量的には他サーヴァントに比べると多少マシ
士郎くんの持ち技「無限の剣製」は我様の「王の財宝」に一歩先んじれる
だから多少不自然でも切り結べることも不可能ではない…と思う
上条さんの場合、魔術使えないから能力水増し不可、飛べない、飛んでる相手落とせない
遠距離攻撃の皆無だから相手飛んだら手も足も出ない
魔神の能力は厳密には不明だが聖人以上なら経験値云々とか疲労蓄積とか
そんな誤差問題にならないスペック差があるはず、だからマシだろうと
-
あの時のギルって相手が格下の贋作者だから舐め切ってるし、マスターの綺礼が死んで弱体化してる
士朗は無限の剣製で宝具の担い手の技量もある程度再現できる
ま、ギルと接近戦する前に、士朗ってかなり手加減したエヌマ受けて負けてるんだけどね、鞘で再生したけど
ギルが冷静さ取り戻したら負けるとも士朗本人言ってるし
-
>>428
そこから、「この熱が残っているうちに〜」と続くのはみんな忘れてるのな。
ギルが中途半端な見極めで、雑種相手に「今はお前が強い」なんて認める訳ないだろう。
ギルが鎧を着てなくて、アーチャーの経験入手があって、一刀の間合いで、無限の剣製を展開出来たら、
ギルより士郎の方が強いんだよ。
-
なんかここまで必死にアンチ活動できるって逆にすげーな
荒らしの才能あるで
-
>>430
そうやって相手の意見無視して
レッテル貼る方が酷いと思う
-
ん?上で私はアンチで粘着野郎って自覚してんじゃん
-
そうだね上条vsオティヌスは
誤差が問題にもならないスペック差があったから、負けまくって死にまくったんだけどなぁ……
-
>>433
正確には、その誤差は負けまくって死にまくった後で起きたものだけどな
誤差が起きてから負けて死ぬのは一度きり
-
ギルガメッシュは宝具で斬れば死ぬけど
仮に幻想殺しはオティヌス殴るのに成功してたら
槍ぶっ壊れて妖精化術式も消えて、50%さんに戻ってたか?
-
>>435
槍と妖精化に触れれば50%に戻ると思う。オティヌスを殴る事に意味はないよ
でも上条さんの目的は50%に戻す事ではない
あれは始めから勝ち目のない戦いだったんだと思う
-
上条さんの戦いは基本精神戦だからな
勝利条件は相手の精神の屈服
敗北条件は自分の精神の屈服か肉体の完全な死
-
チートキャラ以外は結構ボコボコにしてねぇか
-
それもまず精神の屈服ありきな場合が多いから
-
それかなりドSだな
-
女だろうが容赦なく顔面パンチする上条さんになにを今更
-
敵さんみんな心折られた時点で止まれないとこまで来てたからしゃーない
-
そーいやセイバーも王族だからカーテナ使えるのか
カーテナとエクスカリバーの二刀流とか超強そう
-
ああでも英国国内じゃないと意味なかった
グラストンベリみたいな霊装用意せなあかんのか
-
アグリアスさん?
-
女の顔面殴る云々、別に珍しくないよね
志貴なんかシオンの四肢切断してぶん殴ってさらにかかってこいだし
-
そんなことしてたっけ?
まぁ悪役キャラはよくやってるのを見るね
-
>>446
四肢は切断してないだろ。神経切っただけ
-
始めてで尻の穴に入れる変態だからしょうがない
-
志貴は物語開始時点で非童貞だぜ?
-
セイバーのパクリか
-
何がだ
-
ネタかわからんがセイバーの方が後
-
fateで一番の破壊描写ってなんだろ
-
最低最悪さんのテラニーだろ
-
>>455
アレは破壊描写というよりイメージ映像って感じだし…
ホロウのエアかカリバーかね
-
>>453
いやだからなにがだ
-
>>457
>>445のアグリアスことじゃねーの
-
>441
それやたら推されるがバトル物だと普通
-
12歳の顔面をパンチするのも主人公たちの間では普通なのか
-
ラノベじゃよくある事な
-
わざわざ顔面殴るのは容赦後ないんじゃなくて一般的には性格悪いだけだよ
-
生きるか死ぬかの戦いで顔面殴ったら性格が悪いと言われる
-
生きるか死ぬかの戦いの最中顔面にパンチ喰らっちゃうのはよく考えてみるとマヌケな感じがするなw
-
……?
-
上条さんにとっては生きるか死ぬかでも
相手もそうだとは限らない
というか上条さん基本的に相手を殺す力は持ってないからな
-
馬乗りになって女性の顔面気絶するまで殴り続ける上条さん
-
顔面パンチとか普通に人殺せるけどね
特に上条なら顔の形変えられるだろう
-
殴るやつの力が規格外に強かったり
何度も何度も殴り続けたり
打ち所が悪かったりしなければ
顔面パンチではそう死なんと思うが
-
>>461
探せばあるかもしれんがこれが普通ってのはちょっとなぁ
-
>>469
2m越えの男を一回転させるほどのパンチ力なんだよなぁ
-
腹パンで子宮潰すよりマシだろ>顔面パンチ
-
どこの国のおろし方だよ(恐怖)
元に戻る程度に殴ればいいんじゃない>顔面パンチ
-
オティヌスは媚びキャラ路線か強キャラ路線かどちらかにしてもらいたかったわ
女…どころか幼女にする意味あったのかあれ
-
幼…女……?
-
いちゃもん付けたいだけで読んでないんだろ
-
いや読んでないってレベルじゃねえだろ、これ
新約9巻の表紙すら見てないだろ、これ
-
貧乳だからねしょうがないね
-
女に顔面パンチする程度でさわげるのが不思議
世の中には両拳のラッシュで女の歯を根こそぎヘシ折って顔面が判別できないぐらいグシャグシャにして再起不能にするような主人公もいるというのに
-
あれは噛み砕こうとして来たのが悪い
むしろあの状況でなら歯以外攻撃しようがないだろw
-
>>478
貧乳どころか普乳だけどな
あれで貧乳だったら、それ以下の連中はどうなるw
-
アーチャーが死を覚悟して戦ってる最中に、3Pできる神経の太さひは敵わんやろ
-
そうやね、オティヌスさんはタダの痴女やねw
いや「強者に無駄な武装など不要」って発想はわかるけどあの格好は無いっすわ…
-
では過去に裸マントで暴れていたとの噂の代行者さん
禁書界の魔神さんのファッションについてコメントをどうぞ
-
なにもかもロアが悪いんや!
アナル先輩は悪くないんや!
-
歪曲の魔眼が一通に防がれるって言うヤツの訳が分からん
それなら一通は周りから不可視になってなきゃおかしくないか
-
あれはサイコキネシス発生させて捻じ切ってるようなもんだから
-
普通に魔術そらしてるからな
さすがに一掃レベルは無理だけど
-
能力割れてなきゃ普通に通じるんかな
-
魔眼持ちでもないと看破出来ない気もするが……
-
今まで反射しくじったのが幻想殺し、純体術の木原神拳、演算外の物質だった未元物質(最初のみ)、
通常の物理法則とは違う法則のエイワスの攻撃、逸らし切れないってだけで反射能力自体は適用できたっぽい一掃だから
能力で起こる現象が学園都市の技術開発のカテゴリーに含まれてる系統や物理法則に沿ってたら通じないと思う
藤のんの魔眼はその感じでいくと無理
-
>>491
一方通行の能力はポジティブリスト方式だぞ。
未元物質は演算外なんじゃなくて、演算内なのに何故か殺人性を発揮した物質だ。
基本法則が異なる魔術に対しても、反射は割と機能してるし、
藤乃の魔眼を防げる可能性は十分にある。
防げない可能性も十分だが。
-
いや、未元物質自体は当初演算外だったろう
演算内なのに殺人性を発揮したのは未元物質を透過した太陽光やらなんやら
だから未元物質と未元物質による特殊な物理法則まで演算してセットし直したってのが垣根攻略法
-
魔眼って普通に魔術行使だから防げるだろ
-
ダークマターは演算外だが普通に防げてるから
-
>>494
人工魔眼と天然物を一緒にするなよ
-
あれでも一掃もいくらか軽減してたっけ?
今21巻ねーからわかんねーわ
-
軽減できなかったら一方消し飛ばね?
-
ふじのんの歪曲は物理法則にとらわれない認識による破壊だから一通は理解できないでしょ
-
ベクトルが発生するのでNG
-
そもそも超能力が科学で開発されてる世界の『通常の物理法則』が
そうでない世界の物理法則と同じなわけないからな
-
禁書の超能力自体が自分だけの現実って通常の世界常識とはズレた世界を観測し
物理法則をねじ曲げて超常現象を起こす能力だし
魔術も異世界の法則を無理矢理この世界に引っ張って起こすものだし
うちらの言う一般的な物理法則的にはともかく
あの世界観じゃふじのんの歪曲も特別異質ではなさそうだけど
-
禁書と型月の魔術を同一視していいのならむしろカリバーとかの高威力の方が期待できるかな?
流石にあのレベルの攻撃はそらしてもヤバイだろうし(確か一掃は一発一発はミサイルレベル)
-
>>502
一方通行が、本来ベクトルの無い熱とかを操作できるのも、自分の思い込みを世界に押し付けてるからなんだってな。
-
>>504
なにそれ初耳
一方さんがやったのって熱の移動じゃないの
熱移動には確かベクトルあるよね
あんましお勉強してないから詳しくは知らないけど
-
熱量の移動はベクトルだろ
作中でもそれ以上をしたことないよ
-
伝聞で知ったかほど恥ずかしいものはない
-
未元物質も、反射の解析してないと通じなかったけどな
最初の体当たりで垣根吹っ飛んだし
-
セイバーの膜を破る士郎のTINKOが最強
-
熱をベクトルで移動とか言っちゃってる子は中学生かね
-
こういう議論はどっちの設定を重視するかで変わってきちゃうからね
ヘラクレスはランクの概念のない禁書勢には無敵とか
魔術回路を持たない禁書勢には起源弾は効かないとか
-
まぁ似てるようで全然違うしな
-
その世界観固有のルールに則った能力は扱いが難しいからな
-
ふっちゃけ魔術の設定自体、両者でまったく違う
そーいう細かいとこ省いてクロスを妄想するのがこのスレだが
-
別に完全に無視してる訳じゃないけどな
その辺の擦り合わせするのもこのスレのお題の一つだし
今回のは藤のんの魔眼が禁書内の物理法則に含まれるかどうかって話題だった訳だし
-
>>491
雑魚の放った普通の魔術も狙い通りには反射できてない
>>515
硬度完全無視とか物理法則に入るのかね
-
少なくとも一方通行の能力で干渉出来ないって事はない
思い通りにはならんかもしれんが
-
未元物質も反射させてたし別に物理法則に入るかどうかは関係ないと思う
一掃やエイワスのような攻撃かどうかが問題じゃないかな
-
前でちょろっと言ってる単純にカリバー級の威力なら軽減はされてもかなりダメージ入りそうだけどね
エアなら反射の膜ごと切り裂いて消し飛ばせそうではある
-
直死は多分見えるだろうがナイフは届くのかね
-
ゲイボルグ辺りは木原真拳軌道描きそう
-
まず能力の死の線斬られちゃうんじゃね?
-
>>522
相手から異能が失われるように能力そのものを殺すってことか?流石に限界超えるんじゃね
-
>>519
その辺は黒翼、白翼なら相殺以上にできそう
問題は今だ任意に発動できない点か
-
>>522
直死は相手の能力とか無視して直で殺せるから能力なんて殺す必要ない
>>524
翼ってそんな大した力とかないぞ
-
>>523
志貴は微妙そうだが式ならいけるんじゃね
なんせ歪曲殺してたし
-
>>526
能力で生み出されたものを殺すのと能力そのものを殺すのとじゃ雲泥の違いだぞ
-
いや一方の反射膜も歪曲と大差ないと思うが
-
>>525
白翼はテレズマ砲相殺してたで
-
未来測定を能力源ごとぶった切ってたし、能力と本人の因縁が深ければ、能力から本人までダメージとおることは霧絵戦で言われている
-
幻想殺しを処理落ちさせるだけでも出力高い
-
継続的な量じゃなく、質だけで押せたのって黒翼とグングニルだけだっけな
-
>>532
超電磁砲で美琴に右腕消し飛ばされてた
直後に中の人に食われてたけど
-
超電磁砲(漫画)で消し飛ばされたってことなのか
超電磁砲(コイン)で消し飛ばされたってことなのか
-
>>534
漫画の最新話の話
あれを半レベル6美琴の力だけど
-
漫画の「レベル6」状態の美琴の奴か?
超能力による二次被害とか肩に当たったとかじゃなくて
超能力で真正面から消し飛ばしたの?
だったら聖なる右よりヤバいが
-
まだ読んでないから知らんが、レベル6って完全に神の領域みたいな感じだから出来ても不思議ではないのかね
-
コインの勢い殺し切れなかったんでも
上条さん反応できなくて右手で防ぐ間も無く
右腕根本から消し飛ばしたんでもなく
ただの雷撃の槍で真正面から幻想殺し破ったんか?
だとしたらかなりヤバいが
-
一応レベル6=神上みたいな感じなんじゃないかな
その上をいく中の人はなんなんだろうか
-
>>538
いやまがまがしい漆黒の球体
軍覇曰くこの世界ではない理解できないもの
これに右手つっこんだけど直後右手が消し飛んだ
-
黒翼みたいな感じ?
それとも削板さんや魔神連中よりの力なんだろうか
-
うーん俺にはよくわからん
すぐに切断面から竜王の顎があらわれて全部食らっちゃったし
ちなみに右手はすぐ生えた
-
竜王の顎さん黄金練成関係ないの確定したんすか
-
そうっぽい
これが22巻で惑星すら消し飛ばすフィアンマの力を切り裂いた中の人と同じかはわからんが
-
上の方でふじのんの歪曲を反射できるかどうかって話してたけど
仮に反射できるとしても、前情報なしで単純にベクトル反転だけしたら、想定と逆回転に捻じれちゃいそうだ
-
DDDのトマトおばさんってどれぐらいだろ
駒場ぐらいかな
-
あの暴走美琴が召喚した黒い玉に関して
幻想殺しは吹き飛んでなんかいないし右手本体は無傷
腕の付け根が負荷に耐え切れなくなって千切れて外れた感じ
直後に出現した竜王が掠っただけで消し飛んだが
-
幻想殺しが押し負けたのには変わらんと思うが
-
>>547の通りなら幻想殺しが押し負けたってわけじゃないと思うぞ
ドラゴンブレスみたいな処理落ちレベルの攻撃だと右手自体にもダメージいくし
幻想殺しがっつーよりは上条さんの身体が保たなかったんだろう
-
体がもったドラゴンブレスより上って考えられるが
そもそもドラゴンブレスは単純な威力で幻想殺しを処理落ちさせたわけではないが
ドラゴンブレスも触れて段階では右手にダメージはいってなかったよ
-
腕を切り落としたとかじゃなくて、単純に正面から腕を消し飛ばしたのって美琴だけ?
って考えると作中でも規格外の力はあったんだろうなぁってのは思う
-
まあドラゴンブレスは途中からイノケンさんが受けてくれたし
掴んで逸らすもやってない時期なんじゃね
あとオティヌスも一回潰してんな
あれは相性みたいなもんだが
-
消し飛ばしてなんかいないと言うとるやろ
腕が外れて後方に飛んでいった
フィアンマの45kmの剣も正面から受けたら同じ事が起きると地の文である
トールも何回か殴ったら骨が外れるらしいしあの肉だけでぶら下がってる状態をもう一度殴れば千切れると思われる
-
どっちにしろ幻想殺しじゃ消えなかった
いや時間が経てば消えたのかな?
あれ学園都市が軽く消し飛ぶ威力みたいだが
-
触れ続けることが出来ればその内消せるだろう
歩く教会も時間差でぶっ壊れたし
-
消し続けられるけど、右手の先の手首や肩が持たないなど、そういうのだな
-
パワー比べでどっこいどっこいのやつは誰よ
-
それだと異能の慣性だの熱量消せて無いのになんでブッパ防げるんですかねぇわという矛盾が生まれるわけだが
-
ブッパってなんや?
-
格闘ゲームがだいすきなのだろう
-
日本語でおk
-
禁書で英霊化しそうなキャラを考えようぜ
上条当麻は十分英霊の資質があると思う、多分ライダーあたりで
-
現代では世界救う程度では英霊に成れないらしいし無理じゃね
-
世界を救う程度って何度も何度も救ってるし
Fateの大英雄って呼ばれてる奴はならまだしもそれ以外よりはよっぽどのことだろ
-
李書文「世界を救う程度で英霊になれるわけないだろいい加減にしろ」
-
信仰がなければ正規の手順では英霊にならないけど、逆にどのぐらいの信仰があったら
英霊化するんだろうな?一定以上の人数に伝承を持って語り継がれることが必要な気がするけど
-
>Q:なんで現代や未来の英雄が出て来てないの?
>A:過去の英雄の触媒使えばそりゃね。また、近代兵器メインな者は英霊になり難い(Q&Aより)し
> 現代では世界を救う程度じゃ英雄でもなんでもない(空の境界)ので、そうした英霊はレア。
> 基本的に「近くはたかだか百年程度の過去、遠くは神代の太古から、英霊は召喚される」
これか
これは世界を救う程度じゃ英雄になれないってだけで英霊になれないわけじゃないから
世界レベルで英雄扱いされてる上条なら英霊になれてもおかしくはないんじゃ
少なくとも100年後位には
-
上条さんは別に一般人には知名度ないだろ
新刊で世界の敵になったし今後どうなるかはわからんが
-
上層に知られてる程度じゃだめかー
上条当麻が悪魔の世界なら英霊に余裕でなれたのかなー
-
アレイスターならいけんじゃね?
型月でもいつかでてきそう
-
ローマ法王やイギリス女王は英霊化行けそうな気もする。アメリカ大統領はちょっと厳しいか
そういや、アレイスター・クロウリーってまだ没年から70年も経ってないんだな
-
オティヌスとかもキャス狐みたいに超弱体化して英霊になれそう
-
魔神はまだしも妖精としてならオティヌスでそうだね
-
まあどこぞの無銘さんみたいな感じになりそうだけどな(集合体)
-
アックアとかのがイメージ的には近いかな>どこぞの無銘さん
-
アックアならランサーかキャスターかな
肉弾戦にくそ強いキャスターになるな
-
鯖になったらどんくらいまで劣化するんやろ
-
メタ的に言うと、強かれ弱かれ劇中のサーヴァントと同じくらいに強化・劣化されると思われる
-
少なくとも音速移動はできなくなりそう
-
再現しきれない能力をクラスの枠に押し込めることで限定的に再現するシステムだから、
キャスターで呼ばれたら三騎士で呼ばれた場合より戦闘能力は落とされそうだ
-
劣化すんのかな
偶像の理論によって聖杯とかマスター関係なしに生前と同等の魔力が供給されるだろうし
身体能力その他にしてもそれだけの魔力があれば魔術で生前と遜色ないレベルまで強化できると思う
-
型月で偶像の理論つてか類感魔術は黄路先輩の妖精の例の通りゴミ程度の恩恵しかないよ
-
ふーん
-
このスレ観てると型月の魔術がいかにオワコン化わかるな
魔術師の総力戦は禁書の圧勝になりそうだ
-
荒らしは消えろ
-
聖人は劣化しないと他のサーヴァントと勝負にならんからしゃーない
理性を失わない、宝具も全部使えるバーサーカーみたいなもんだから
-
>>586
サーヴァントだったら聖人相手に勝負にならないし
かと言って神話礼装状態なら光速機動で今度は聖人が勝負にならない
聖人と英霊の議論は難しいね
-
とりあえず聖人はバーサーカーにして超絶弱体化させとこう
-
アポでもだけど
バーサーカー枠は地雷でしかないな
-
セイバーが生前からは見る影もなく劣化だから聖人も下がるだろ
セイバーとか単純スペック10分1ぐらいまで下がってるし
-
>>590
宇宙戦争をやってのけるゼウスとレスリングで互角に戦ったヘラクレスや神々を含めた三界全てを征服出来ると言われたカルナが音速戦闘すら出来ない状態まで劣化するのが鯖化だからね
-
そもそも現在より過去の方が魔術強いって、禁書とは真逆の設定だからね
-
というか、型月の理屈で召喚された場合を考えてみようって話なのに、そこへ禁書の理屈で強化を加えてどうするんだか
-
別に禁書魔術も新しいのが強いって訳ではないと思うが
新しい魔術師たちがより効率的な運用が出来るってだけで
そもそも偶像の理論なんか大本の力をコピってるんだから新しくもなんともないし
-
いや型月の理屈でどうやって弱体化させようかって話だと思うが
-
>>594
アレイスターやエイワスの言だと
先の時代=ホルスの時代の方が強いっぽいよ
-
ラストファンタズムの塊のエクスカリバーを折れる、グラムと同格のグングニルよりも強いゲイボルグ
-
ホルスの時代は到達してないし到達するとは限らない
いわば鋼の大地みたいなもんだ
まあ真エーテルが神代の魔力でジンだったりするが
-
魔法使いの夜よりは、鋼の大地
あれ書籍化してほしかった
-
>>595
鯖の時点で生前より弱くなるのに何で聖人の鯖だけ生前通り前提にw
-
型月で偶像の理論は効果がないなら、
そもそも聖人は英霊に成る程強くなれんだろ
-
これ英霊化しそうなキャラは誰かって話
-
現代で英霊化はほぼ無理だろ
-
そんな事いってたらこのスレの存在理由がなくなってしまう
-
このスレは禁書キャラを英霊にしようスレだったのか……
というのはまあ冗談として僕鯖スレでやれば良いんじゃないかな?
-
ああいや、ある程度の細かい設定を無視したり、擦り合わせないと何もはなせないやん。
型月じゃ意味ない、禁書じゃ意味ないで終わらせるのは簡単だけど
-
>>605
型月作品ととある作品を混ぜて語るスレだから
英霊化もスレチじゃないだろ
-
神代に生き、神々とガチでやりあえるカルナが中世の一国の領主に過ぎないヴラド以下のステータスになるのが鯖化
知名度関係で聖人はオールCランクくらいまでは下がりそう
-
マスター補正
-
中途半端に特定の神話を強くしてインフレさせて矛盾まみれにしてるよかよっぽどマシな扱いだと思うがね
-
いきなり何の話してんだ?
-
頭悪いの?
-
インド神話の主神をプロレス技でボコる北欧神話の主神が出てくる漫画のことかな
-
世界各地の神をボコボコにする神殺しラノベのことかもしれん
-
天照とインド神話とアンリマユという型月からすればとんでもねー神様合体起こしたがんばらないラノベかもよ
-
アマテラスとゾロアスター教とインド神話を合体させたラノベは矛盾あったけ
-
人工ドラゴンに神様の名前付けたラノベもあったな
-
9巻でさらっとゲイボルクがdisられててワロたw
-
神話
-
オーディーンが斬鉄剣使って、ラグナロクが何故か剣になってたりするゲームとか
-
全長数キロのタイプヴィーナスが一撃で沈んだブラックバレルを天使が受けたらどうなるのっと
-
作品が違うので効きません
-
その理屈はクロススレではタブーだ
ブラックバレルは第五架空要素(エーテル)を自壊させる第五真説要素で出来てるからジュピターを撃破出来た
エーテル自体は禁書世界にも存在してるけど
テレズマとエーテルが同じもんじゃない限りブラックバレルは有効打足り得ないんじゃないかな
-
鋼の大地の認識はエーテル自壊だけど本来は天寿の概念武装で、不死の存在に寿命を与えて自壊させるもんだから天使も例外なく死ぬよ
-
地球に撃ったらどうなるの?
-
きのこにしか分からない
-
世界を7回滅ぼせる7大兵器の一つなんだし地球は一撃で滅ぶんじゃない
-
シエルさんがいつでも地球を滅ぼせるってことになってまう
-
どうせ世界を滅ぼそうと決意した瞬間にアラヤとガイアに消されることになるだろ
-
不死シエル状態のときなら望むところだな
-
きのこだって考えちゃいねえよ
-
スパコンのヘルメスすら事象改変の地球滅亡兵器になるから、アトラス未来に生きてるよ
-
バゼットってどのぐらいになんの?
-
HA時点ではレベル15
アルズベリではフラガラック複数形態を使いこなす怪物に
魔術*超能力頼りの連中は勝ち目無いだろうな
-
切り札認定とかいう要議論なもの、もうわやくちゃですわ
-
一方は翼が切り札かなー(色は問わない)
-
ステイルはイノケンさんかな
-
遠野志貴は直死も七夜の体術も切り札扱いだから能力者は基本能力使ったらアウトじゃ
魔術師と違ってどんな技も基本となる能力使わなきゃ出来ないし
-
そりゃ応用も何もない直死の魔眼は存在自体が切り札になるだろうよ
そもそも切り札ってのは使用者の主観による認識で決まるから
志貴が直死や七夜の体術を切り札って認識してるからって
他の連中も一緒くたには扱えんわな
因みにバゼットの認識は関係ないのはバサカに勝手にすっとんでったので証明されてる
-
一方の反射なんかGH同様、ただの餌食じゃ
-
仮に反射が切り札扱いされても
フラガが一方に直接命中して殺せなきゃ無理
あれには命中における因果逆転の効果や能力の無効化能力はないから
反射の影響受けて当たらない可能性がある
-
反射って切り札と認識されてるか?
-
本人は全然してないだろうな
デフォ設定だし操作より楽だし
-
それ言っちゃあバサカのGHもデフォだし本来の切り札ナインライブズだし……
まあ鯖の場合宝具だったらなんでもフラガ発動しそうではあるな
-
風王結界には反応してなかったから宝具なら何でもって訳ではない
-
一方の切り札はやっぱ翼の方じゃねぇかな
-
フラガは魔術師には圧倒的に強いな。
禁書の魔術師は魔術=戦闘力=人生の目的そのものだから、尽くフラガにひっかかるはず。
逆に科学の方は、原則的に超能力だろうが兵器だろうが目的達成のための手段でしかないから、
フラガに引っかかんないパターンが多そうだ。
木原一族なんかほぼ全員、自分の命すら知的好奇心を満たすための道具でしかないし。
-
聖人みたいな人外いがいの魔術師には強いだろうなー
-
>>647
切り札判定に目的そのものだとか手段でしかないとかは関係なくね?
そいつにとって奥の手かどうかって基準が全てだろ
-
いやー、黄金錬成とかならまだしも
ステイルはイノケンさん以外には反応しなさそうだし
騎士団長もどれが切り札だか微妙な気が(多分ロームウェルだろうけど)
土御門だったら切り札は黒ノ式で赤には無反応とかにもなりそうだし
魔術師次第じゃないすかね、そのへんも
-
>>647
だから、禁書の魔術師はまともな方法(超能力とか含む)じゃ、目的を叶えられない奴らが、
最後の手段として、人生かけて、目的のためだけに磨き上げた、
人生そのものであり、奥の手であり、(文字どおりの意味で)唯一の切り札なんだよ。
-
>>649だね恥ずかしい。
-
勝てるかどうかは別として禁書の魔術師は大抵切り札と考えている魔術を持ってる
-
>>651
人生とか長い視点じゃなくてあくまで戦術上の話だろ
別に禁書の魔術師は戦闘での切り札となる魔術を持ってることが多いでいいだろ
言葉遊びしてんじゃないんだからさ
-
っつーか人生そのものの奥の手とか言っちゃったら型月魔術師もさして変わらんぞ
-
多数ある手札の一つにすぎない天草式とかな
-
バードウェイとかまだまだ切り札見せてないよな
マークは多分天使召喚にしか反応しないし
オリアナはあの全部使ったブラックホールか?
-
DDDっていつ続きでんの
-
>>657
あれは切り札というよりは対幻想殺しに特化した特殊技だからなあ
-
>>659
いや上条戦も結局大アルカナ使わなかったし未だに本気見せてないっしょ
-
>>660
いや、バードウェイじゃなくてオリアナの方
-
>>661
ああオリアナの方か
確かにオリアナは全部が全部必殺技だから引っかかるかもね・・・
-
オリアナにとって速記原典は別に切り札という感じもしないが
これは意見がわかれるところか
-
明色の切断斧みたいな大技から表裏の騒静みたいな小技までなんでもござれだからな
-
時計塔のバケモンども出し始めたら勝ち負けどうでもよくなるレベルだったね
-
そうか?
-
設定のみで具体的なキャラが皆無じゃないですかやだー
-
学園都市で何かやりそうな奴はどれだけいるやろうか
-
>>641
成立した場合は因果の逆転とか時間軸無視してるの以外は相手の能力は解除される
相手が切り札使うより先に自分の切り札が命中したって結果を作るのがアンサラー
>>644
戦闘用の有効な手段と使ってる方が認識してなきゃアンサラーの対象にならないらしい
だから元から戦闘者じゃないので戦闘の切り札とかないキャスターとかが苦手
-
アンサラーは切り札を使用していない状態の相手に命中して、そのあと頭や心臓が吹き飛んでても切り札使えるなら問題なく発動はできる
まぁ、一方は頭飛ばされたら即死だが
-
そもそも一方の反射は切り札じゃないだろ
本来の能力の副産物の副産物みたいなもんだし
-
一方通行自身がベクトル操作あるから俺最強認識なのに発動しないって禁書の能力や魔術ではアンサラーできないレベルの暴論なんだが……
-
いや一方の場合切り札と認識してるのは翼の方だろ
現時点でまけまくってんのに最強認識も何もないだろ
-
戦闘で有効な手段だと思ってれば切り札認定で一キャラに一つとかじゃないぞ
それ以前に自分の意思で出せもしないものを切り札と思ってたら一方通行が馬鹿すぎだろ
-
本人が切り札と思ってんのかは別の話だろ
-
この流れだとセイバーのカリバーも切り札認定され無さそうだな
なんたって真の切り札は鞘の方だしねー
-
>>672
実際これぞ切り札ってものを持ってるのはほとんどいないんじゃねえの
-
これぞ切り札レベルじゃなくて戦闘で使える手段レベルでアンサラーには該当するんだって
-
だから本人が切り札って思ってないと意味ないんだって
-
>>669
反射の影響で当たらなかったらそもそも成立しないだろ
相手が切り札出したあと出したフラガが先に当たって殺しました
ってのを相手が切り札出す前に殺しましたって風にねじ曲げんだから
前提条件として当たんなかったら無理
-
>>679
つゴッドハンドw
バサカ自身が切り札なんて思ってねえw
>>680
相手の能力自体を発動前まで戻すんだっての
それが無ければエクスで死んでるから
-
だからフラガが当たんなきゃ戻んねーっつーの
-
大雑把に説明すると相手の切り札の後に発動し相手が切り札を使う前に自分の攻撃が先に命中した事に結果を改竄するのがアンサラーの能力
命中するまでがアンサラーの能力だよ
古い作品で今までリメイクとかも無いからホロウで出た設定って知らない人が結構多くなってるんだな
-
>>683
光弾当たんないと能力は発動せんよ
反射膜に触れるのを当たったと認識するなら発動すると思うが
-
能力者が能力を使うなんて魔術師が魔術使うみたいなもんで、能力を使うこと自体が切り札なんて暴論もいいとこだと思うけどなぁ
聖杯戦争に参加するマスターにとって鯖は最強の剣であり盾だから
敵マスターと向かい合った瞬間相手に飛んで行くとか無茶なことも言えそう
-
何でそんな勘違いをしてるのか謎だけどアンサラーの発動条件は相手が切り札を発動してるかだけでレーザー当たるかどうかなんて関係ないよ
そもそもレーザー自体はアンサラー関係なしで撃てるものだし
-
その辺の曲解による発動条件の緩和はすごく禁書の魔術っぽいな
-
ID:LdLm2ORM0の理屈だと刺しボルクも相討ち持ってけないと思うんだが
-
>>687
レーザー当たれば発動の方が条件的には緩いんだけど
数が少ない上に相手が切り札使ってくれなきゃアンサラー無理なので単純な実力で劣るバゼットでは単独では無理ゲーってのがホロウの流れだし
>>688
刺しボルクも因果を改竄する能力だってのを理解して分からないのなら何がとしか
-
いや、切り札発動前の状態まで戻すんなら真名解放による因果逆転の呪いが発動する前に戻るはずだろ
でも実際に戻ったのは「ランサーが槍をバゼットに突き出す前」の状態だったろ
-
>>689
相手の切り札発動によってレーザーにアンサラーの能力付随
で相手にレーザー当たってアンサラー発動という流れじゃなかったか?
-
>>690
刺しは一度成立した時点で後で何があっても相手の心臓に命中って結果は動かない
ここら辺の因果の逆転同士の関係性はホロウで説明されてるので未プレイならリメイクを
>>691
相手が切り札発動した時点で待機してたアンサラーが発動して時間は逆行する
相手にレーザー当たってからアンサラー発動だと光速のエクスカリバーとかで普通に死ぬし
-
相手より明らかに遅れて発動してんのに先に相手にあたるのがアンサラーの特性だったはずだが
実際セイバー戦でもセイバーは真名解放した上で光のエフェクトまで出てたはずだが
-
仮に反射が切り札ならアンサラーって一方通行がガキの頃まで逆行すんのか?
-
>>693
だから時間を逆行するなんだが……
その後でエクスカリバーを解放する前まで時間が巻き戻ってる
>>694
そこら辺の詳細は不明だが耐性つくはずのゴッドハンドを二回以上抜けてるし発動してない事にするとかじゃ
-
>>695
後の先を取る機能と時間逆行は連立してるけど別もんだよ
-
逆行するから後より出でて先に断つものになるのに別物って?
-
>>681
本人が切り札と考えているか関係ないってこと?
原作設定と矛盾するんじゃあ
-
>>697
相手の切り札が当たる前にフラガが当たるのと
時間逆行で相手の切り札キャンセルするのは
それぞれ独立した機能だってこと
ちょっと長くなるから読むのが怠い場合は最初と最後だけ読んでくれれば構わない
フラガが相手の切り札キャンセルできるのは
相手が発動した切り札より先にフラガが命中して相手が死んだって事実を誇張して
相手が切り札を発動する前にフラガで死んだって風にするから
カリバーやボルクみたいな真名解放型を例にするなら
相手が真名解放をした攻撃が当たる前にフラガが当たって相手が死んだって事実を誇張して
相手が真名解放をした攻撃を放つ前にフラガが殺したって風にするから
つまり実際は真名解放したけどフラガが当たって死んだのが
真名解放をした攻撃を繰り出す前に死んだってことになる
より詳しく言うなら、
相手は真名解放をしたしたけど、その攻撃が完全に発動する前に死んだって風にするのがフラガの能力
で、本編中だと分かりにくいけど
真名解放型の宝具でちゃんと形を持ってるものは
真名解放と同時に機能が発動するんじゃなくて
真名解放をすることで能力を発動する準備が整って
次の攻撃で宝具の機能を発動させるってプロセスになってる
カリバーを例にするなら
?@魔力を剣に溜める
?A真名を解放する
?B剣を降り下ろすとビームが出る
(カリバー対ベルレのシーンとか見ると分かりやすい
あとアニメでもその辺はしっかりしてる)
フラガはこの時?Aと?Bの間に割り込んで?Bをキャンセルする
で、刺しボルクは?Aの真名を解放した時点で
因果逆転の呪いが成立してるから
?Bの動作をキャンセルしても?Aの時点で完了してた呪いに従って槍が独走する
話を戻すと、相手の攻撃より先に当たったって事実の誇張がフラガの時間逆行の仕組みだから
相手の攻撃より先にフラガが当たる機能の後に
時間逆行の機能が働く
だから連立はしてるけど二つの機能は厳密には独立した機能
長文失礼した
-
なんか途中で文字化けしてら
意味変わってないけど
?@=?@(丸一)
?A=?A(丸二)
?B=?B(丸三)です
-
誤解してるやついるけど、アンサラーは実際に時間を逆光するわけじゃない
もし切り札使用前に相手が死んだら、という事実を誇張する能力だから能力発動がガキの頃だろうと関係ない
結局はアンサラー命中時ほあらゆる切り札による防御は無効になるということ
一方には間違いなく命中するよ
-
正義の味方で対決しよう
-
守護者エミヤVS世界を救った魔神?
-
正義とかいう奴っていたっけ
-
禁書にはいないかなー
世界を救いたいって奴ならいたが
-
>>699
そんな解釈聞いたことないんだが。
ゲイボルクがフラガと相撃ちになるのはただ単に、
因果逆転の呪いによって「槍を放ってないけど、心臓にあたってる」という結果が得られてるだけだろう。
ついでに言うと、アンサラーに相手を確実に殺す能力があるかは不明。
hollowでは「死んだ相手は宝具(切り札)を撃てない」としか言われていない。
ゴッドハンドについても、アンサラー状態だとAランク以上の神秘がある、という仮説でも別に問題はない。
確実に殺す能力がないとは言われていないが、あるとも言われていない。
-
ケイネスやらウェイバーは禁書にいたらどこまでいけるんだろ
-
ケイネスとかはオリアナクラスはあるんじゃね
-
ケイネスがオリアナみたいににバリエーション豊富で即効性があり効果的な魔術連発できたらあんな事にはならなかったでしょ
-
いや、そういう話じゃないと思うが……
ケイネスは戦闘スタイル的にはステイルに近いかな、籠城戦向き
-
流石に禁書で「じゃあビル爆破するわ」って奴はいないだろうし、
性能を発揮出来れば相当強そうな感じがする
-
オリアナクラスとは書いたが実際戦うとボロ負けしそう
いやただのイメージなんだけどさ
-
禁書では一人の錬金術師を殺すためにビル丸ごと吹き飛ばそうとしたことがあってだな……
-
ケ〇〇ス「この世界ならあんな非常識な奴いな――――!」
-
ロリコンがブチ切れて地球の自転がずれる攻撃をビルにぶつけたこともあったな
-
アラヤとガイアが見たら発狂しそうな世界だな
-
知らんうちにバイオハザードの舞台が増えていく型月世界が非常識でないとな
吸血鬼、悪魔、魔術師とバリエーション豊富だぞ
-
>>711
拠点に執着する魔術師いないし
-
儀式の関係で拠点を大事にする連中だっているぞ
その拠点が大抵移動できるようになってたりするが
-
土地付き一軒家が夢の型月魔術師と、テロ屋の禁書とじゃ違うからな
-
アパートをとっかえひっかえするのは新しい所で、
古い所じゃ拠点があるのは珍しくもないけどな
-
ケイネスは交霊や錬金に多彩な才を見せてて弟子が業績をまとめただけの本でも一級品の価値を見せてるから
かなりの要職につけるだろう
-
二十代で第四階梯になったら神童と呼ばれるレベル
ケイネスもその程度
十代でマスタークラスになったゴドーワードとかいるし
-
>>716
その程度なら全然平気
-
エクスカリバーでどこまで倒せて、アヴァロンでどこまで防げんの
-
アヴァロンは基本無敵
力押しのやつは勿論テレポート系も座標がてんで違うところになるだろうから干渉不可になると思う
-
>>726
残念!黒子は十一次元に干渉出来ます
五次元のあぶぁろんとは格が違います
-
宝具で思い出したけど
出所も定かではない、オリジナルのコピーのコピーでA+ランクの魔道書なのに
それよりランクで劣るケルト神話の大英雄の槍ってどういうことなん
-
十一次元の結果を三次元に置換するのが禁書の空間移動だから
妖精郷って異界に座標が移動してるセイバー相手だとどっかでずれると思うぞ
-
>>728
大英雄が持ってるからってランクが高いわけじゃないんだろ
-
そもそも型月の次元って意味が違うだろ
-
文字通り次元が違うから黒子じゃ干渉できないだろw
-
全整数次元切断可能なカーテナならアヴァロン抜けるんじゃね
-
禁書のカーテナって型月のアヴァロンを意識して作られてそう
-
防御面に関しちゃ高次元っつーより異次元防御だからな、あれ
カーテナで虚数学区とか切り裂けるんならいけるんじゃない
-
>>734
あとリボルゲイン
-
リボルケインだ
-
まずアヴァロンがどういうもんか良く分からん
時間や世界移動出来る奴らすら寄せ付けないってどういうことよ
-
妖精に聞け
-
神霊にはあっさり破壊されるだろうけどな
8次元すら蹴り破る
所詮は妖精だから仕方ないね
-
アヴァロンは次元防御じやなくて異世界に退避なので異世界に行く能力がなければ攻撃できません
何次元斬ろうと届かない
-
アヴァロンはいわば展開中だけ異世界に移動するような宝具だからな
第二魔法で平行世界を越えて干渉するのも跳ね除ける
次元云々は「交信」とやらに関して
-
シキーズが未元垣根やグングニルや天使やフロイライン見たら死点とかどう見えるん
-
見えない理由がない
-
>>744
見える、見えないを聞いてるわけじゃないんじゃない?
-
脳が加熱するぐらい頑張ればおk
死ぬ程のデメリットは出ないし、気分が悪くなるだけ
-
流石に志貴じゃ無理だろ
式なら楽勝だろうが
-
>>747
視ることならどっちもできるだろう
勝てるかどうかは別の話だが
-
サバや宝具見るようなもんやな
-
現行人類が破壊可能なら死が見えて、現行人類が破壊不可能なら無理ってだけじゃね
後は視づらさ次第でオーバーフローするかしないかって程度だと思う
-
天使は無理臭いな
-
世界すら殺すのが直死だから
世界の部品(歯車)に例えられる天使だって殺せるだろ
やっぱ無理
-
地の理そのものであるアーキタイプアースは無理だけどそれ以下の天使ならいけるんじゃね
-
システムに組み込まれてるっていうなら守護者とかもそうだしな
-
>>751
神様を殺せない理由が存在するけど存在しないからなので目の前に現れてくれれば天使程度は普通に直死の対象内だと思う
-
式は神を殺す無理なのか神霊を殺すのが無理なのかどっちよ
-
>>756
式は「生きていれば」神だって殺せる。
天使は元の力の塊ならともかく、
無理矢理に形を持たされて「生きている」状態にさせられてるから普通に殺せるだろうな。
フロイラインは……どうなるんだ、アレ?
そもそも直死とはいえ、死ねば死んでくれるのか?
-
直死はlifeを殺すんじゃなくてliveを終わらせる
だから点を突けば人間への擬態自体は終わらせれるか?
次に何の形になるか知らんけど
-
フロイラインの正体が今だ不明
バードウェイはアダムカドモンと推測してたが
-
フロイラインという存在自体を終わらせるから二度と出てこなくなるだけ
-
未元垣根と直死は長い長いレスがあったな
-
荒れに荒れまくってたな
-
あの頃は結論の出せないものに無理矢理結論を出そうとして感情論に走ってた奴が多かったな
-
新刊の話題っていつからOKなの?
明日?それとも11日以降?
-
新刊の話したいやつの心情次第
まあ禁書板ならともかくこっちのメインはあくまで型月だしな
新刊読了してないやつの数が多いときに新刊の話振っても
何も返ってこないだろうから
発売日から一週間くらいした頃をお勧めする
-
またインフレしやがったな^_^
-
未元垣根を直死で刺せば他のも共倒れなん?
-
直死使いの認識力の問題じゃないのそれは
さすがに全体を一度に殺すのは脳が持つとは思えないけど
-
>>768
志貴は間違いなくぶっ壊れるけど式は余裕じゃね?
-
その辺の話題は前スレで語られ尽くしていて、荒れる要因にもなったしやめとこう
-
固有結界という一つの世界を殺しきってるのに分裂しただけの虫けらをまとめてポイーくらいはねぇ
-
ネロの獣一匹殺して獣王の巣そのものが死ぬならいけんじゃね
-
能力を統括している垣根の意思そのものが殺せるなら、ネロみたいになるはず
6巻後の、分体全部にも一つ一つ独自の意思があるタイプに変更した方のはわからん
-
僧侶 木乃伊 悟り
あっ(察し
-
仏陀でも降臨したってのかよ
-
オティヌスの世界改変は凄い魔術師なら普通に無視できる程度でその内の一人ってだけ
エイワスどころかアレイスター以下がほぼ確定の噛ませ
-
>>776
凄い魔術師っていっても魔神クラスだけどな
-
悟り開いてないから仏陀ではないな
僧正という呼び名しかわかってない
-
オティヌスは一番若い魔神
-
ああ、新約10巻のか
魔神が北欧神話に一人だけと誰が言った。ってアレね
-
全能トールに向かってゲイボルグを発動したらどうなるんだろう
ゲイはリーチ外に出たら外れるみたいだし普通に躱せるかな
-
どちらの因果が勝つかというかそもそもゲイの発動を許すような間合いとタイミングにトールが最初から入らない
-
>>781
発動前ならリーチ外で回避できるけどリーチ内で発動したら何処に逃げても心臓に突き刺さるぞ
-
くっそ硬いか、いくら殺されても平気なら引き分けで
地球全土を範囲攻撃できるタイプなら勝てるな
-
>>783
地球の裏まで転移して、ゲイボルグが追っかけてきたならまた地球の裏に転移ってのを
エンドレスでやるんじゃね。心臓を穿たれる結果が固定されているからいつまでもゲイボルグが
追跡してくるが、それを延々と先延ばしにすることは可能だと思う
-
投げじゃないほうの速度はどれくらいなんだろう
投げと同じマッハ2だとしたら8時間かかるからいい目覚まし時計になるかな
健康な生活を送る程度の睡眠時間は確保できる
まあそもそも発動しないんだけどね
-
>>785
ゲイボルクの能力は槍が追っかけてるように見えるけど、
実際はある時点に確定した「刺さっている」という結果(というか因果逆転の呪い)が槍の形で見えてるだけだから、
発動すれば、転移しようが何だろうがある瞬間に槍がぶっ刺さると思うぞ。
そもそも発動しないには同意だが。
>>784
地球全体範囲攻撃ってだけだと、人工衛星かなんかに跳んで逃げるんじゃないか?
地球圏そのものを生存不可能にしないと、倒せない気がする。
「神が滅びるのは世界が滅びる時」って触れこみ的に、自分が倒された後に、
人工衛星で眺めてる人類がいるのは、締まらないような……
-
>>781
任意発動っぽいが油断して凡ミスしない限りはゲイボルクでは無理じゃね
トールのは世界が都合よく動くだし
アンサラーなら超相性良さそうだが
>>786
マッハ2って公式設定じゃないんだけどな
日常パートは他の人も書いてて公式設定と違ってもそのままOK出したと言われてる
同人上がりだけあって意外とそこら辺は適当
-
何か勘違いしてる人いるけど範囲外に逃げたとして槍が追いかけて来るんじゃなくて
刺さったという結果に槍の軌道がついてくる感じだからどこに行こうと刺さった後なんだよな
-
まぁまずリーチ内に入らないのがトールの力だから意味のない議論だが
-
アトゴウラか城に閉じ込めればいい
-
アトゴウラはアルスターの連中にとっては不退転を示す決闘の陣として機能するが
それ以外の連中を拘束する力はないんでない?
-
>>789
いや、ゲイボルクはあくまで原因と結果を逆転するだけで過程を無視するわけじゃないぞ
バゼット戦でも発動後即座に刺さった状態になるんじゃなくて、槍の軌跡が描かれていたし
-
>>793
ゲイボルクは過程と結果を切り離してるぞ。
だからこそ、「避けられない」し、「槍を撃つ前に殺されて」も「刺さった」という結果は残る。
即座に刺さった状態にならないのは、”ある時点”で刺さったという結果を作ってるだけだろう。
-
>>794
その"ある時点"がいつになるかは変動の余地があるのでは?
別に1秒後に刺さったとか時間を細かく指定しているわけではないだろ
何処に逃げてもある瞬間になると槍がワープして突き刺さるというなら、ゲイボルクを防ぐ条件の一つである
槍の魔力を上回る純粋な防壁ってのが意味なくなると思う
-
>>795
ハサン先生の魔手と混同してないか?
ゲイボルクを防ぐのに必要なのは幸運
-
>>796
>あの魔槍に対抗する手段があるとしたら、
>槍の魔力を上回る純粋な防壁を用意するか、
>槍によって決定された運命を曲げるほどの強運か、
>そも槍を使わせないか、のいずれかしかあるまい
いや、今更本編のこの記述知らないってありえないだろ
-
忘れてたんじゃね
と擁護してみる
まあ先生の魔手と混合してるとか言っちゃってる時点で
>>796の型月知識には相当怪しいものがあるが
妄想心音は防壁よりも高い魔力か幸運が必要だって言われてんのに
-
最強形態のトールは
2kmの溶断ブレード振り回しつつ、絶対回避と絶対命中の位置取りをし続けるから、まあ、ギルなら勝てる
-
さすがギルえもんだな
-
残りの魔神は北欧神話以外にもいたん?
-
インド神話、仏教、道教が今判明してる
あとはゾンビ少女やキメラとか
-
このインフレ具合だとエイワスは銀河を手裏剣みたいに投げて来そう
-
グレンラガンでやれ
-
全平行世界無限宇宙に同一存在として君臨するアレイスターまでは見えた(錯乱
-
あとから出てきたキャラが全部ゴミになるようなインフレは好きじゃないな
-
ここは批評する場じゃねぇぞ
-
わかっちゃいたが、上条の耐久性ヤバイな
-
>>803
お前まだ気付いてないけどエイワスゴミすぎ失敗作乙
って☆さん煽られてマジギレしちゃったし・・・
☆さんはともかくエイワスは底が知れちゃった感が
-
いや制御できないという意味での失敗作だろ
-
>>808
耐久に関しては、以前から右腕からなんか補正があるらしいと言われているな
-
前に一方通行の反射にアンサラーが発動するか?って話題あったけどさ、
ゴッドハンドには発動してキャス子の魔術には発動してないんだよな
一方通行はどっち側かね?
-
一方通行が反射を切り札と認識してるかどうかじゃない
3巻時点じゃしてそうだか、今はどうかなぁ?
反射も何回も破られてるし、黒翼、白翼、グロテスクな色の翼もあるし
-
因みに反射に反応するって言ってたやつの意見は
能力自体が切り札だから反応する、の一点張りだったな
-
幻想殺しで殺せる範囲ぐらいにはファジーだから気にしない方がいいんじゃねえかなあ>切り札
-
オッレルスもISIの使い手だったな
-
そんなんあったっけ
-
>>802
インドじゃなくてエジプト神話
-
アチャや士郎って霊装を投影できたら使えるんだろか?
宝具は限定礼装だから、厳密には魔術使ってるようなもんだし
-
>>812
キャスターには宝具も含めて戦闘用の切り札とかは別に無いからアンサラーは無理らしい
バゼットは戦闘面で切り札を持たないキャスター相手だと相性悪い
>>814
翼もベクトル操作前提だから間違ってはないと思うが
滝壺が覚醒したら勝ち目ゼロなのもベクトル操作自体を奪い取られるからだし
>>817
担い手しか無理な真名解放とかしてる時点で可能じゃ
自分にも可能な様にしてるって事だし
-
一方がベクトル操作を切り札と考えるか?
一方が反射を切り札と考えるか?
前者は御坂が唯の雷撃を切り札と考えているよんなもんなので少し無理があるかな
後者は解釈次第
-
演算能力を失って以降ならありえなくはないな。
その場合は、どっちかというと「チョーカーの電源入れる」こと自体切り札の使用になりそうだが。
ただ、基本的には元々自分が持っていて当然(無意識レベルで使える)のものだから、切り札って認識は薄いだろう。
喧嘩で相手を殴るには腕を振る必要があるけど、普通の人間はそれを切り札とは思わんだろう。
反射についても同じだな、一方通行にとっては肌が紫外線防ぐことの延長みたいなもんだし。
翼は、初期は能力の暴走に近いから切り札という扱いじゃなかっただろうが、
意識的に使えるようになってからは、切り札として使ってる気がする。
超能力者でアンサラーに一番相性が悪いのは、間違いなく七位。
あれは絶対に「俺の拳は一撃必殺、その全てが切り札だーー!!」とか考えてる。
まあ、アンサラーで死んでくれるかどうかという問題はあるが。
-
頭に穴あけば死ぬから問題ない
-
槍は一度発動すれば、敏捷EXでも避けられないらしいから、避けるのは無理じゃね
-
>>817
妖精化で並みの魔術師以下の力しか出せないけど、足りない分は意思の力で補うってやって
聖人の剣を素手で逸らしたで
-
>>824
いきなり何の話だ?トールなら上でもう語られ尽くしてるで
-
令呪による自害しろの命令の話だろ
-
同じ召喚しまくりの奴で、マリアンとジルどっちが強いん
-
瞬間最大火力はマリアン
長期最大火力ならジルじゃね
直接ぶつかり合ったらヴィシュヌが出てる間に大海魔殺せるかどうかが勝負
-
最高神以外なら別に時間的制約はないけどな
-
他は火力的に大海魔にやられずに大海魔の再生力を上回れるか微妙
-
生み出し続ければええよ
-
あと大海魔もほっときゃ自滅するで
-
海魔が死滅するのは栄養取りすぎが原因だからエサなければ自滅しない
-
大海魔は制御できんで
-
そもそもマリアンのあれって世界区切らなきゃ滅んでたレベルやで
スルトの剣も何気に幻想殺しで消えないしな
-
剣で区切って、後はスルト生み出しまくればええんやないかな
-
マリアンは人が扱えるレベルの魔剣や神槍だったら生み出せるんだしその中には海魔を一撃で吹っ飛ばせるのもあるんじゃないかな
-
海魔?
-
>>839
大海魔だな
-
>>838
完全にエミヤの上位互換だな
聖剣投影するだけで死にかけるエミヤ()www
-
いやエミヤみたいにポンポンはできねーよ
そもそもジルなら剣ちらつかせるだけで死にそうだが
大海魔も不完全とはいえ最高神の一撃を耐えるとはおもわねーが
-
マリアンcoolな趣味してたな
-
10巻マリアンはマジギレしてて後先考えてない状態だったしな
案の定戦闘後は行動不能だったし
しかしオティヌスぶっちぎりだな本来の状態なら瞬殺レベルだし
作中で魔神の本領を想定出来てた奴がほとんどいないってどうよ
-
本来は敵を恐慌させるための振り、だったけどな
途中から楽しみに変わってしまったが
-
正直設定だけだと思っったけどここまで全能に近い万能な力を本当にやるとは思わなかったな
型月もそろそろ作中でなにかやって欲しい所
-
この世すべての欲じゃいかんのか?
-
CCCで散々やったじゃないですか…
-
そりゃそうだけど
ありゃゲームの都合でステ設定とか宝具の効果とかすげー適当だったし・・・
それ以前に本家じゃないやん・・・
-
別に否定はしないが正直型月最強技がテラニーってのはどうかと思う(白目
-
>>844
まあ、世界の内側で色々やってる存在に、
世界そのものをどうこうできる相手を正確に把握しろというのも無理がある。
-
信じて送り出した上条当麻が魔神に寝取られるなんて…
こんな状態だからな
-
ヒロイン(笑)
-
出る風なセリフ出してたっぽいのにボスラッシュに参加できなかったステイルさん(泣)
-
まぁ、出したとしても「今更ステイル?」感はあるからなぁw
あと今回、抱き合わせで登場したイン…はヒロインの風格薄れすぎじゃないですかね?
-
まあそうなんだけどさ(笑)
あんま関係無いけど
天草とアニェーゼ部隊と結託して
20億倍ハイパーイノケンティウスとかみたいなーと思った
-
人体家具はクールだけどリュウノスケはどうだっけ
-
めっちゃCOOLって喜ぶんじゃね
-
>>855
ステイルは上条と戦った2戦とも負け方がマヌケすぎて、例えイノケン三体繰り出しても、一通以上に酷い負け方しそう
-
上条に負けた相手は大半が何でやねん状態だと思うが
ステイルは単純に負け方が思いつかなかったレベルでグダってたが
-
一巻と最新巻では幻想殺しの扱い方も身体能力も違う
ビルとビルの間に両手両足をつけて、そのまま5階の高さまで登っちゃうのが今の上条さん
-
聖人にフルボッコされて赤黒い肉塊になっても死なない辺り、生命力はとっくに逸般人
-
フィアンマとか、あいつが上条に勝つのは転生オリ主並みの原作知識がいるな
まず右手の奥にあるのを知らなきゃいけないっていう
-
>>861
身体能力は基本的に変わってないらしいよ
-
>>863
金属バットで殴って井戸にでも放り込めばいいだけなのに
-
まあ無理だけどな
-
>>865
フィアンマは幻想殺しが必要だから
右腕を切断しなきゃいけないけどそこで詰んでる
第一金属バットなんて効きやしないしそんなも弱いもの使う理由もない
-
しかも幻想殺しは上条さんの腕にしかないという法則で最初っから破綻してるという
-
フィアンマと上条さんを合体させたら解決じゃね?
-
直死で腕落として残りはミスターフラウロスに次元の狭間に捨ててもらえば解決だな
-
あの腕の中にある物が概念的殺害だけで止まるとわおもえんなー
-
てか腕を切り落としたらアレが出てくるのが確定したわけで
-
幻想殺し程度で封印されてるんだから止まるでしょ
-
自分で千切れるようになったら最強だな
-
こと異能に対しては幻想殺し>>直死だろ
-
幻想殺しじゃ未来や悪性情報みたいな概念殺せないからそう言いきれないんじゃないの
-
だから異能に関してはと言ってんじゃないの
-
>>876
中の人を抑えられるかどうかだったら、適用範囲じゃなくて対抗力の問題だろ
直死は使用者のスペックに引きずられるわけだし
-
悪性情報とか普通に殺せんのでは?
少なくともエンゼルフォールとか天罰術式みたいな
世界から個人に働きかける魔術の対象とかからは外れるわけだし
-
悪性情報殺せるならAIM自体存在しなくなるわけだが
-
上条さんが触れたらAIM打ち消されるよ
だからカザキリとか触らないよう気を付けてんだろうに
-
AIM全体の話。いるだけでAIMが消えるわけじゃない
悪性情報も一緒で上条がいるだけでは消せない
まぁ、本体が存在しないから悪性情報には幻想殺しじゃ手も足も出ないが
-
志貴も具現化してない噂段階のタタリを消したわけじゃないぞ
逆に、タタリとして具現化してるなら幻想殺しで消せるだろ
-
dddの悪魔付きってどういう扱いになるん?
-
生体機能だから異能じゃない
-
有るのに無い
-
七つの大罪ってギルに簡単に効きそう
-
ギルは五蘊黒縄もろに食らってたし
油断しなけりゃ防御宝具でなんとでもだが、するからなぁ
-
直接対決型の妄想だと宝具ガード余裕
ネタ諸々ぶっこむと慢心して直撃
-
ギル、バッドステータスも時返りの薬で戻すからなぁ
どうなってんだこいつ
-
>>887
嫉妬が思いつかん
-
ベオとエルキが仲良くしてるのを横から見てた時のギル
-
なんの話かと思ったらちびちゅきか
それカウントに入れちゃうのか
-
嫉妬くらいならこじつけでいけると思ったがやっぱ無理かな?
あとの6つなら簡単にいけるんだがな
しまいには存在が傲慢とかいわれそう
-
トールさんの全能の正体が「絶対に勝てる状態への瞬間移動」ってあるんだが
それって戦闘で最強なだけで全能とは言わないんじゃ…
オティヌスも完全な全能とは言い切れなかったが全能を名のれるぐらいには全能だったのに
彼のは全能を冠する能力とは思えないんだが…
全能ってなんだろな
-
本当に全能だったらオティヌスにグレムリンのリーダーとられるわけねぇだろ
というか結果として瞬間移動なだけでやってることは世界レベルの魔術だが
-
トールじゃなくて世界がトールに合わせて動くって魔術だからな
-
>>896
自分じゃなくて世界の方を瞬間移動させてるんだよな
戦闘では引き分け以下はないらしいし、やってる事も「神」を冠する程度には凄いのはわかるんだが
機能が単一というか特化されすぎていて「全能」を冠するには違和感を感じたんだ
-
>>895
完全な全能なんて創作でもいないよね
大抵どんなキャラや能力にも穴があるし
-
>>899
物語を作る上で最悪に相性悪いし
「不可能」や「失敗」や「敗北」がある時点で「全能」じゃなくなるし
そんな奴を話に絡めたら話が成り立たなくなる
既存の宗教体系ですら矛盾を孕むんだからそういうものなんだろうけど
-
禁書の魔術師は神話や伝承の一部を都合良く解釈して力を引き出しているにすぎないので、
元の伝説で全能と標榜されていても実際に行使できる力が全能になるわけはない
-
未来測定の親戚なら直死されて絶対に勝てる未来だけ消滅したりしてな
-
>>899
主人公が全知全能設定なんだけど、ストーリー中で破綻しまくってる聖書とかいうラノベがあるらしい
-
ライトじゃねぇ…(物量)
-
自分だけ瞬間移動と世界を瞬間移動でなんか違いがあるのか?
後者の方非効率すぎやしませんかね
-
動かす対象が世界のため幻想殺しに干渉されない=上条さんも巻き込んで移動できる
ただしちゃんと移動先のこと考えないと山にぶち当たったり
移動した先で事故ったりする
-
いやトールは移動先の事なんて全く考えてないよ
相手が移動するんだから
-
だから事故ったんだろうが
あの場面トールが攻撃しなきゃ列車やり過ごすこと出来た
-
やりすぎると地球の自転と公転が狂ったまま戻らなくなる可能性あるね
-
なんで禁書の世界は滅びないんだ
と思ったけど何回も滅びた末今の世界になったのかな?実際いろんな神話で世界滅びてるし
-
>>908
だから移動先の事なんて全く考えてないじゃん
そもそもトール視点だと移動してないし手を振っているだけだが
-
相手の位置見て考えることくらい出来たろうよ
骨船みたいな長距離移動じゃなくて視界に入る範囲の出来事だったんだから
だからあれは考えないで移動した結果だっつってんの
-
>>910
9巻除いてもオティヌスが過去に自分の世界がわからなくなる程やっちゃったしなぁ
-
全能のトール、敵の策略にはまり列車に轢かれ敗北
字面にするとなんというか…アレだな
というか列車に轢かれた程度で戦闘不能ってどうなんだ
と感じてる自分は多分禁書に毒されてるような気がする
-
いやいや冷静に考えてみろよ
列車ぶつけられるって
基本自分の拳でケリつける上条さんが戦った相手の中じゃ
最大級のダメージだぜ
-
トール途中でさから、戦闘に飽きて思考停止してたからなぁ
-
>>915
小惑星クラスとか言われるアックアさんの攻撃受けて戦闘続行できる聖人とか
大陸が吹き飛ぶエネルギーのテレズマを真正面から相殺した天使一方さんに比べたらどうしても
でもよく考えたら比べる相手が悪いとも言えるな
-
その天使一方さんは今回石ぶつけられて終わったけどなw
-
>>912
だから移動先の事なんて全く考えてないっていってるじゃん
-
さっきからどこに突っかかってきてんだかよく分からんのだが
-
>>875
元々限界は有ったし今回で異能で出来ていても生命なら一切干渉不可なの確定だし逆の気が
異能(生命除く)なら式の直死>幻想殺し>>志貴の直死だとは思うけど
-
トールは移動先を考えてない以外の事は言ってないよ
というかずっとあんたと同じ事いってんだが
-
じゃあ何でわざわざ安価付きの指摘するような文体で書き込んできたんだよ
-
>>921
仏舎利つけた程度で死の線見えなくなるからそれはない
-
幻想殺しなんて異能でも生命判定された時点で完全アウトなんだから全然下だろ
-
あと直死は使用する度に本人に負担が大きいしな
インデックスの歩く教会の死を見ようとしたら脳が焼き切れるかも
-
>>926
脳が焼ききれるのは性能が常人な殺人貴さんだけやで
あと本?の死の線なぞって死の運命殺したりするし
ぶっちゃけどちらも絶対的に上位における性能ではないよ
-
仏舎利は生きながら死んでるから直死に対して数秒は有効だっただけ
結局線は見えたし
アーキタイプアースクラスなら脳焼き切れるかとしれないけど、魔術なんて曖昧なものそれこそ豆腐のごとしだろう
-
漫画じゃネロアの雷殺してましたね
-
歩く教会も殺せないのに混沌を殺せるとは思えない
-
歩く教会って結構複雑な術式っぽいから見えにくいってのはあるかもしれんぞ
幻想殺しだって壊すのにラグ発生したし
-
術式が複雑とか言うなら固有結界は魔法にもっとも近い魔術なんだが・・・
魔術の到達点の一つとか言われてるんだが・・・
-
地脈殺せる人に複雑な術がどうとか考えてもなあ
-
術式の複雑さと魔術としての格は関係無いと思うが
-
直死は「見えるか見えないか」の可否はあるが、見えるなら幻想殺しと違って
タイムラグとか処理落ちとかはなかったはず、やっぱ一長一短でしょ
-
幻想殺しが上回ってる部分って有るのか?
本来は離れた位置の異能も消せるらしいがそれぐらいしか無いと思うが
-
わざわざ道具を用いなくても消せる
線とか考えずに異能の一部に触れれば繋がってるものまとめて消せる(質量によっては処理が追いつかないこともある)
幻想殺しを含む上条当麻に害を与える異能は自動で無効化する(特定部分に作用する場合は通用することもある)
-
上限の限界値は存在しない点
処理落ちこそするがどれほどの質・量だろうと干渉はできるという点では
「人類が現段階で『殺せる』範囲」という限界値がある直死より応用性があると言える
-
>わざわざ道具を用いなくても消せる
直死も線を通す場合に細い物が良いってだけで道具とかは別に必要ない
武器とかじゃ無理だし右手に防具どころか手袋とかつけてると発動しないだからマイナス要素でもあるし
>線とか考えずに異能の一部に触れれば繋がってるものまとめて消せる(質量によっては処理が追いつかないこともある)
直死も一部を消せば消える
式の場合は能力殺した場合は能力者そのものにまでダメージ行く場合もある
>幻想殺しを含む上条当麻に害を与える異能は自動で無効化する(特定部分に作用する場合は通用することもある)
魔術回路とかで洗脳とか勝手に弾かれるし未来予知レベルの直感持ちなので忘れてたが直死と幻想殺しのみの場合は利点か
-
>上限の限界値は存在しない点
生命や地脈は消せないし普通に有る気が……
長い時間触れても消せてないのも複数存在するし
-
>直死も一部を消せば消える
線斬らなきゃいかんじゃん
幻想殺しの場合はどこでもいいから触れれば消えるって点では利点だろ
-
触れても異能次第では即消えしないし直死で線が範囲にないは一度も無い
-
>直死で線が範囲にないは一度も無い
刃物振って線斬って消すのとただ手を前に突き出すだけで消せるのは
どっちが楽かって話なんだが
-
>>940
本編で言われてるが「極端な数値を均一な値にするのには良く働くが、
もともと均一なものにはあまり働かない」らしい、元々の流れが大きいもの
ではなく異能という「本来ありえない力」によく働くんだろう
一応世界の力も調和にあうようには破壊はしているらしいし
-
生命力や地脈が消せないのは土御門の分析だったか
鳥道によると地脈も消してるみたいだが、現状全部キャラによる推測
-
直死でごん太ビームとか消せないし防げない。一長一短
-
直死は攻撃特化で右手は防御力特化なイメージ
-
>>945
オティヌスやアリサで異能で出来てても生命は消せないは確定かと
>>946
普通に殺せると思うんだけど
-
右手はだしてりゃ光速だろうと消せる
直死は無理
右手よりも直死の方がピンポイントを要求されるのが欠点だな
大雑把故に適当に振るうだけで異能にも対応できる右手
線や点を突く事を要求されるが結果はより強く現れる直死
ぶっちゃけ使い手次第じゃね?
それこそシキーズですら効果範囲負担結果技術に差異があるっちゅーねん
-
なお漫画版
-
なお異能で出来てる生命だが、魔道書は触れたら消せる模様
魔術や科学の両方でも解析不能なアリサは並みの異能ですらないと思うよ
あと地脈も触れたら消してるし
-
漫画版は雷を物ともせず直死で斬ってるが、
アインナッシュ戦でフォルテの音速魔術を無傷無効化しながらで圧倒したり、上級死徒のルヴァレがまったく反応できない速度で不意打ちしたりと原作のほうでもイカサマレベルの強さではある
-
生粋の暗殺者やしね
-
は
-
>>949
それ偶々光が右手に行ってくれるって凄い幸運前提になるぞ
-
前に突きだしゃ大抵右手で受けることになる
ついでに上条さんには前兆の感知もあるしな
-
身体の特定の部位をピンポイントで撃ちぬくビームならともかく、大抵上条の身体まるごと
飲み込むようなデカさだからな。そりゃ右手突き出すだけで消せる
-
それを都合よくしてくれる前提だけでもどうかと思うが型月の異能にまで前兆ある事にしてる時点で
-
>>957
結構ピンポイントの方がおおくね?
上で言ってるように前兆感知で反射的に置いてるだけで
-
>>958
相手の表情や身体の微妙な動きでも予測できるから型月でも普通にあるだろ
型月でいう真眼(真)ってなだけだし
-
上条は周囲の物質等の動きで範囲とか読んでるので表情とかだけだと真っ直ぐ突っ込んでくるとかじゃないと無理だぞ
-
>>961
表情じゃまっすぐ突っ込んでくるとかじゃないと無理なんて言われてたっけ
総合的に判断してるんじゃないのか
-
>>961
戦闘中に相手の表情や言動をかなり観察してるよ
-
作中で表情だけでやってる場合は突っ込んで来る相手へのカウンターだけ
つうか表情だけで攻撃範囲とかまで読めるなら完全な能力だw
-
>>964
相手の立ち回りと微妙な動作、表情等で作中の上条さんなら攻撃範囲を読めても驚かない
禁書目録の完全記憶能力とかと同じ能力に近いなにかだともう思ってるわ
-
恋査さん、その辺制御することで前兆の感知封じてたしな
-
まあ脳内設定は脳内だけで頼むわ
-
>>967
脳内設定じゃなくて作中でさんざんやってるだろ・・・
新約に入ってから前兆予測を地の文でどれだけ説明されてると思ってんだよ
-
禁書キャラの保有スキル何持ってそうだろう
-
そういや型月にも聖人のスキルあったなぁ
禁書の設定とは全然違うけど
-
首脳陣はカリスマが相当高そうだったな、合衆国大統領はAありそう
-
上条さんは戦闘続行:A持ってそうだなw あの耐久力は人間止めてる
-
聖人スキルのHP自動回復と
大半の鯖が持つ自然治癒能力の違いってなんなんだろうな
-
>960
心眼(真)は修練の賜物だからご都合スキルとは別もん
-
>>974
え、それならやっぱり真であってるんじゃ・・・
-
>>974
前兆の感知は幻想殺しとセットで付いてくるんじゃなくて
幻想殺しで散々対処してきたから身についたもんだぞ
-
結局異能限定で読むんなら心眼と無関係だろ
-
>>977
異能限定じゃねーから
-
異能限定だったら黒翼で土砂津波出された時に潰されてるわ
-
ちょっと前の直死と幻想殺しの比較から、
「何がそんなに気に食わないの?」って言いたくなる
別に何かを貶めてる訳でもないし持ち上げてる訳でも無いのに
-
禁書の異能は発動前に周囲にも影響でるので判断してるなのに何時の間にか表情とかだけで範囲まで読めるになってるんだな
今回で完全否定されたが音速戦闘に対応されるも言い張ってたし信者の中での上条はどうなってるんだ
-
荒れてんな
-
「どっちが強いか」とか「もし主人公が入れ替わったら」とか言い出さないだけまだマシでしょ
-
>>981
少なくとも表情からは読めるぞ
あと音速戦闘も対応できないのは見てから後出しできる聖人のみ
ただ突っ込んで来るならマッハ100級の白翼一方にすら対応できる
-
型月の一瞬が4,5秒である事を見るに
そんなに速くないとも考えられる
-
というかそれは「弾丸の軌道を読んで避ける」の延長線(ただし上限が異常ではあるが)で
音速戦闘対応とは言い切れない気が
正直型月のマジカル八極拳使いにも勝てないんじゃないかな
-
絶頂時なら埋葬機関七位にも勝てるっつーバケモノ拳法家に
普通の高校生(筆者談)が肉弾戦で勝てるわけねーだろ
-
マッハ100とかインフレ極まってるな
数字だけ増やしてどのくらいの速度か絶対考えてない
-
音速で突っ込んできた相手にカウンター食らわせただけだから
攻撃スピードが音速な鯖や音速で移動する聖人には勝てんよ
劇中でも聖人には一回も勝ってないし軍人にも負けてる
-
次スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1401036901/
-
>>989
いや攻撃速度や移動が音速なだけならいける
無理とされているのは音速の攻撃を行動中任意で切り替えられ
(例えるなら全力でバットを振るけど途中で軌道を変えられる)
音速化でそれを実行できる思考速度とそれについていける肉体を持つのだよ(聖人はそれ)
軍人は新刊だと認識もしてないコマンドの不意打ちだったからしゃーない
作中普通の軍人を一発KOしたこともあるからそこら辺考慮に入れてあげよう
-
攻撃される場所が予想でき、かつその攻撃が強力な純物理攻撃でなければ、幻想殺しで対応できるってだけだしな。
聖人の攻撃はどっちも満たさず、銃なんかだと後者を満たさないし、トールの攻撃は前者を満たさなかった。
-
>>985
いや、型月の基準で禁書を語っちゃダメでしょ
-
>>987
それ勘違いしてる人が本当に多いが実力はシエルが遥かに上と言い切ってる
でも絶頂期補正で勝つ事もあるかもねって一種のネタ発言なのに何で言峰の方が強いと思ってる人が多いんだろ
>>988
時速7000キロオーバーで一万キロぐらい離れた場所に一時間で着いちゃう世界だからw
つうか熱膨張はノリで良いとしてもこれは編集気づけよ
>>991
軍人相手に手も足も出ないのが上条的な事を後書きで書いてる
つうか真っ直ぐな握り拳に負けるんだから一般人レベルでも格闘技術高いのには普通に勝てない
-
遅レスだけど心眼(真)は戦術とか戦略眼だから前兆の完治とはまた違うものだろ
-
前兆の感知は戦略眼的要素含んでるよ
少なくとも上条さんの戦力として語るときは
-
なんで禁書を読んでない人はそんなに前兆感知を否定したがるんだろう
なにか不具合でもあるのか
-
>>996
>思考は十手先まで澄み渡り、一手防ぐ毎に、五秒後の生存が予測できる。
こういうのが心眼(真)の能力だろ?上条の戦い方からしてこのスキルも持ってそうだけど前兆の感知はまた別のスキルだろ
-
どっちかというと前兆の感知含めて得た情報を元に相手の能力への対処法を体当たりで探していく感じだな
戦術的思考+前兆の感知による反射的対応だから、細かく言えば違う
-
本編心眼説明(UBW弓対槍)
> 前回に得た情報を元にした行動予測と、培ってきた戦闘経験
>による状況打破。
> それが『心眼』と呼ばれる、修練によって得られる鉄の心だ。
>
> それは非凡なものでは断じてない。
> 彼の持つ唯一の技術(スキル)。
> セイバーの持つ『直感』のような先天的な物ではなく、愚直
>なまでに修練を重ねれば誰にでも手が届く、凡人ゆえの武器だっ
>た。
上条さんの戦法(戦闘議論で用いられる際の前兆の感知)【引用元:とある魔術の禁書目録 Index 前兆の感知】
>上条当麻の戦闘センスについての一種の解答として、一方通行が推測したもの。
>例えば、超電磁砲が能力を使用するにあたってまき散らす微弱な磁場や電磁波が周囲の鉄製品を揺らすように、
> 『本人の意図しない微弱な動き』からこれから行おうとしている攻撃を察知する力。
>能力そのものと、そこから派生する余波を、どう利用するかと言う判断基準。そして具体的に行われる臨機応変な戦術の切り替え。
>それらを反射神経と組み合わせて、頭の裏側にある部分で処理した結果扱える、本人にも自覚の無いであろう戦闘技術。
>あくまでも上記は「一方通行の推測」であったが、学園都市の裏では周知の事実になっていたようで、
>恋査は瞬きや呼吸のリズム、微細な筋肉の動きを制御して、上条に与える情報を減らす事で対策してみせた。
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■