したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

アニロワ2nd批評スレ

17 ◆Wf0eUCE.vg:2009/03/23(月) 23:12:15 ID:WT0t3qnE0
第226話 root

・演出について
 わかる人は言わずともわかると思うのですがあれはバッカーノの原作小説の冒頭のパク……オマージュです。
 他者紹介と自己紹介(?)の二通りありましたが、キャラごとに分けて個別に差し込んでいくか、元ネタよろしく一まとめで一気に出すかで最後まで悩んで、結局個別に分けたわけなんですが、改めて見てこちら正解だったかな、と思います。

・他者紹介人選について
 舞衣は出場者以外を考えると拓海と命の二択だったわけですが。
 三段オチのオチの前で命にふざけたこと言わすわけにもいかんのでまじめに拓海に決定。楯だれだよそれ?
 DさんについてはあそこはDさん一人についてじゃなく相羽兄弟について語るべき場面だったので、両方に詳しい人じゃないと無理なのでアキさんやノアルは残念ながら除外。
 若本や親父で書けってのはちょっと無理。なのでゴダードに白羽の矢が立ちました。あ、今考えればミユキでもよかったか……?
 グラハムは完全に趣味。というかぶっちゃけグラハムが書きたくてあの演出になったといっても過言ではない。
 ルーアやラッドの友人で書けって言われても無理だしね! ……いや、ラッドの友人は面白かったかも知れないぞ、むむむ。

・自己紹介(?)パートについて
 運命だの宿命だの仰々しく振っておいてそんなの関係ねーと落とす三段オチは自分的にお気に入りです。
 ここはキャラ紹介的な意味合いが大きいパートですね。
 基本的に私は前半〜中盤に書くときはキャラ紹介になるよう心がけてるので『CrazyBoys』あたりもその流れですね。
 ここまで露骨なのはあれですが、まあ成功したかなと。

・戦闘について
 Dさん対ラッドは具体的な戦闘描写を最初以外殆どカットし舌戦にシフト。
 まあ、パンチだキックだボディだチンだのグダグダやっても仕方ないところだったと思ったのでこれはこれで正解だったかなと。
 対して、舞衣対ラッドはやや不満が残る結果に。
 決着の戦術について、無理やり文中で説明するのでなく自然な流れで織り込めるよう努力したかったですね。

・本編について
 一応、最初の拓海パート以外直後の展開に多少絡んでるわけですが(拓海はちょっと変則的で最後のパートにかかってます)
 それで展開の強引さを誤魔化す力技。
 あれを飛ばすとヒーローの癖にいきなり殺すとか言い出すDさんに、意味もなく無駄にテンションの高いラッドにやや違和感が残ってしまうかもしれないという。
 補足程度にとどめるべきパートに比重がかかりすぎたかなと。

総括
 root:根源、根本、核心、基礎。
 殺人鬼と復讐者と守る者のルーツをテーマとしたお話ですね。
 自分的には私の書いたアニ2nd作品の中では一番よくできてるかなと。
 導入と締めが下手くそなのは相変わらずで、精進したいところ。
 あとこの話一応舞衣が主役ですよ〜、わかりづらいけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板