レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
日本大陸 クロススレ その193
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である
-
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること。できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その192
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1669038235/
日本大陸クロススレ その191
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1668427431/
日本大陸クロススレ その190
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1667552384/
日本大陸クロススレ その189
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1666621932/
日本大陸クロススレ その188
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1665674605/
日本大陸クロススレ その187
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1664792131/
日本大陸クロススレ その180
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1657121996/
日本大陸クロススレ その170
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1650632217/
日本大陸クロススレ その160
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1642511969/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その150
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1632667385/l
日本大陸クロススレ その100
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1594051637/
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その196
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1666523736/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
-
前スレの続きですけどココまでカオスにして漸くナムカプの物質界と対等位なんですよね・・・
-
立て乙です
あ、トゥ!ヘア!氏、カリストプロトコル北米版ですがプレイ動画見た感じ完全にデッドスペースですわ・・・
正当派生作品な感じですね、今回近接武器もメインに出来る感じですが
-
やっぱデッドスペースな感じなのか。
プレイしたかったですね…
>>3
ナムカプ世界って怖(汗
-
建て乙です
あのバレッタが「もうそんな時代じゃない」ってダークハンター廃業する程ですからねえ>>ナムカプ世界
その結果殺し屋に転職してるのはさすがというかなんというか
-
なんかバイオハザードから生き延びた女性を排除しようとしたら宇宙船を墜落させられてカリストに墜落→囚人として不当に捕まえられてしまったという感じでしたね・・・
ネクロモーフより近接打撃が早くて痛いから銃がないので普通に撲殺されるッピ!
設定的に普通にCE地球圏でもあり得るBOW災害としてもいけそうな感じですわ・・・
-
ネクロよりも強いのは怖いなぁ(汗
-
>>5
そりゃ占い師がソウルパワーとか発して、秘密結社の顎割れ総帥がサイコパワーで自在に動き回ってたり、
その辺のサラリーマンが変身ヒーローだったり裏社会だとヤクザがゾンビ駆逐する世界ですから・・・
因みに秘密研究で恐竜やらゾンビ塗れに成ったりそれで吹き飛んだ島も一杯有ります。
-
>>9
はぇ。アメコミヒーローの世界みたい(白目)
この場合だとジャパコミヒーローと言うべきなのか。
流石ナムコカプコンのスパロボだけありますわ。
-
スラッシャーポジのただの感染者でも四肢が欠損しても普通に殴りかかってきますからな・・・<プレイ動画見る感じだと
ゾンビと違って走ってくるし・・・あとはこんな状況でも刑務所内のセキュリティロボットが普通に警護活動してるので主人公を見たら即死させられるという・・・
-
まるでエイリアンのゲームみたいだ…
セキュリティロボ、ちゃんと化け物の相手しろよぉ…
-
>>10
因みに此れだけヤバイことに成ってて公的機関は仕事してるんですが、
日本に限定して言えばとある作品のせいで裁判所がポンコツな事が判明しています・・・
-
>>13
ああ。逆転裁判…
-
>>12
アイザックさん、2時系列で拉致られた場所がここだった可能性・・・暗黒メガコーポの勢力下みたいですし
-
>>14
資格持ってねぇ検事が弁護士の代理してバレない裁判が横行してるのですゾ・・・
-
>>16
ナムカプ世界で一番ヤバいのは法曹界かもしれませんなぁ。
>>15
作品的には繋がっているんでしたっけ?
-
>>17
繋がってはいないっぽいですね・・・<どっちかっていえばPUBGの世界線らしい
システムやUIやってることは完全にデッドスペースですがストンプありますし・・・
-
>>18
そういえばPUBGの未来でしたっけ。
もしやるとしたら異世界アイザックさんになるのかw
-
どうやら宇宙由来の生物災害みたいですし未知のものを研究していてやらかした企業がいたとかもでいけそうですね>青アンブレラ遠距離出張案件
あと今回の新システムで回避の他に近接攻撃で相手の体勢を崩すと急所に射撃を撃ち込める感じみたいですね・・・
-
序審法廷制度というクソの様な制度が諸悪の根源ですな>逆転裁判
逮捕の翌日から裁判始めるんで警察が裏付け取る前に開廷>審理中に新証拠発見して無罪放免ってパターンで誤認逮捕が濫発
本来なら止めるべき検察が「兎に角先に有罪判決を下させればいい」と捏造歪曲でっち上げを始めてメチャクチャになっているという
-
きちんと原因になってる制度があるんですね。
…控えめに言ってもクソでは?
>>20
宇宙産生物災害かぁ。
デッスペのマグロよりはまだマシそうですかね(汗
-
>>22
なんかプラーガのような生物の実験を囚人使ってやってるぽいですね、いつもの暗黒メガコーポ案件ですわ
感染しても知恵は残ってるらしく近接攻撃を腕でガードしてカウンターで殴ってくるゾ・・・
-
>>23
うーん。厄介。
ある種のBOWみたいになっていますね。
-
バイオファージというのに変異してるらしいですがネクロモーフと違い人間のように攻撃を防御する知恵があるので単純に近接武器振り回してるだけでは即死する難易度ですね・・・
-
単体ならまだしも数で襲われると厄介そうですね(汗
バイオ4以降の敵みたいだわ。
-
加えてダメージ蓄積>自己修復過程で強化型に変貌というCウイルス要素まで持っております・・・
どうもこれを使っての人類進化を掲げるカルト的な組織が企業を牛耳っているらしく、冒頭の欧州バイオテロも黒幕はこいつ等っぽいですな
-
ネクロモーフの耐久力+プラーガのようなイメージですね・・・
プレイ動画見てると一対一を常に意識してないと即死する感じですわ・・・<装備が整ってないのもあるけど
-
カルトと企業の悪夢のコラボやん(白目)
ある意味BOW化したネクロモーフみたいなものなんですな。
-
しかもネクロモーフの組織のように周辺環境の汚染能力もあるみたいですね・・・
重犯罪刑務所というシチュエーションのせいで射撃武器が手に入りにくいという極限環境が脅威に拍車をかけてますね・・・
-
廉価版ネクロモーフみたいな感じですなぁ。
-
というより量産できるCウィルス要素を足したネクロモーフというべきか・・・
捕食というより素手で殴り殺そうとする動きが多いのと凶暴になりすぎて制御なんて無理そうですが
-
最悪の合体じゃないですか(白目)
-
>>33
カルト+暗黒コーポで割りとデドスペ混ぜても違和感0なのが・・・w
まあネクロモーフと違い生きた生物にしか寄生できないみたいですが
-
>>34
死体には感染しないのですか。それは数少ない朗報ですねぇ。
-
まあ主人公の状況が最悪ですけどもねw
大型ハンドガンと電磁スタンバトンしかない状況ですから火力が根本的に足りないという・・・
そらロボット主体の看守がいるのに人間用の武装なんて奪われたら困るからあんま置いてないよね・・・
-
立て乙です。
こんなのがいるならマグマ砲やらスーパーアシッドガンが用意されるのもやむなし。
-
アニメのマブラヴ最新話で基地からの凄乃皇・弐型の発進シーンが見られたけど周囲の基地の建物の比較で凄乃皇のでかさがよくわかるな。
-
弐型の時点で全高だけでも130mありますからのぉ。
-
あれ見てると西暦の時代に作ったのは評価されますよね
まあML機関なんてもの搭載してるならGインパクトキャノンぐらい装備してほしいとか連合に言われるかもだけど
-
アメリカにいたっては弐型相当をこっそり量産したたみたいですしね。
-
アニメ終了後にTDA続編出すのかなあ・・・真相知りたい
-
出してくれると画像にあった大量のXGシリーズとF-35の軍勢の意味がわかりそうですしね。
-
>>43
実はアレ対BETAでは無く対人戦でしたとかやりそう・・・
-
>>44
ありそうで怖いですねぇ…
-
F-35普通に出してたの見ると普通に実機あるやんけー!舐めやがって!
そういやカリストプロトコルプレイ動画ありましたが普通に日本語字幕どころか日本語吹き替えまであるやんけ〜!
なんで売ってくれないんだ・・・
-
売られてないのはほんと謎ですねぇ
-
>>47
もう一番手っ取り早いの北米アカウント作ってAmazonかプレイアジアで北米用のPSNポイントカード買って購入したほうが手っ取り早いそうです
北米アカウントは日本のクレジットカードや日本版のpaypal使えないそうなのが注意ですが
-
>>48
うーん。これまた面倒な…
今のところは出されたプレイ動画見て満足しておきますかね。
-
デッドスペース関連ネタで絡めやすそうな分プレイできないのが痛すぎる・・・
だいぶSONYも力入れてた案件だったそうでクラフトンにスタッフ派遣していたそうですし
それをCEROが全部潰したという・・・
-
遅れましたが立て乙ですよ
-
CEROは害悪、はっきり分かるんだね
>>22
大分遅レスですが、この制度のクソ具合を説明させていただきます
簡単に言えば裁判を有罪か無罪かを審判する「序審」と、罪の量刑を審判する「本審」に分けるという制度でして
これにより裁判期間の大幅な短縮を成し遂げておりますが、問題は序審が逮捕翌日から 最 長 で 3 日 という異常な短期間で行われるという事
その為>>21で挙げた問題に加え、作中の過去や作品間で起きた様々な事件も合わさり法曹界の権威が著しく失墜
検察・弁護士双方が違法行為上等の法廷バトルを繰り広げる「法の暗黒時代」が訪れる事になりました
-
逆転裁判でも検事や警察上層部が殺人や証拠の捏造及び隠滅など大量にやらかしてますしなぁ…
4じゃ主人公だった成歩堂ですら前任者によって逆恨みで作られた偽の証拠使わされた挙げ句マッチポンプに嵌って弁護士資格を剥奪されてますし
-
糸鋸なんか普通は懲戒免職されてもおかしくないですからな・・・あいつ何回誤認逮捕してんだよ・・・
-
>>51
あ、そう言えばですが弥次郎氏…攻殻機動隊ネタとして少し考えてたネタなんですが
九課が本格的に殿下と戦闘した際に殿下、カインの鎧系装備一通り装備していたじゃないですか…
あの辺って設定通りなら貴族であるカインハーストの家を守る為の物ですから装備のどっかに
家紋がついてて其れを九課の誰かが目撃したとかってネタ如何ですかね?
カインハーストその物は正式な貴族なら情報集めてればワンチャン連合の方のネットに表歴史に
露出していた分くらいの歴史は誰でも閲覧可能になってそうですし…
この辺で鎧の出所が連合世界ってのが何となく分かった的な雰囲気作りのネタって大丈夫ですかね?
-
>>52-53
はぇ。すっごいクソ(直球)
ろくでもねぇ世界だわ…
-
>>55
なるほど…確かにカイン装備ならその手のものがありそうですな
一応表にも名前を残しているでしょうから、連合のオープンソースを探せば出てくるかもです
ここら辺はトグサ君にやってもらいましょうかね?
-
>>52
なんですかそのクソ制度…見直しとかしないんですか?
-
>>57
ですかね…まあ、調べたら多分本家な数百年前に途絶えて
この辺クロスオーバーなネタですが分家も最後まで残ってた
ドミトレスク家の当主婦人の行方不明を持って完全に血統が
途絶えているとかそんな感じに成るんでは無いかなと…
-
>>59
oh....なおのこと謎が増えますな
というか、ここであの村のドミトレスク家につながりますか
-
>>60
いや、一寸脳に瞳宿そうとしてみて居たらフッとそう言えば吸血鬼・異様にデカい体格
血を求める特殊性とかそんなんがフワーッと繋がりまして…菌根の力で軽い先祖返り
起こしてたとかならあの風体になっても可笑しく無いかなって…寄しくも没落して辿り着いた
先が獣が蔓延る村ですし…
-
ここでバイオシリーズと繋がるわけですか。なるほどねえ!
-
まあ、トグサ君の調べででは遭遇した時に殿下が使って居た装備が連合の歴史記録に残る欧州貴族
カインハースト家の近衞が代々使って居た物でありそのカインハーストは数百年前に領地に於ける混乱で
本家筋が滅び、分家も徐々に衰退、後にイタリア(婦人の名前はイタリア系らしいので)に残っていた
ドミトレスク家が西暦末に当主だった婦人が行方不明になり公式には少なくとも正規の血筋は途絶えた
とかそんな感じに成るかと…婦人本人は裏では逃げ延びて村に流れ着いた感じで…
-
3分後SS投下しますよ
-
憂鬱SRW 融合惑星 攻殻世界SS 「曼殊沙華の来訪者」9
-C.E.81 C.E.太陽系 融合惑星 β世界PRTO領域内 海洋都市群「カナン」 攻殻日本国 臨時首都東京 郊外 開拓エリア ビル
九課の突入班の無力化を完了した悠陽は、次のステップに移る。
このまま夢を経由して戻っても良いのであるが、裏の事情を疑われないようにアリバイを作っておかねばならない。
「ふっ……」
ビルの吹き抜けを利用し、一気に地上一階まで飛び降りる。
かなりの高度があったが、空中での舞空術や滞空するための体術を使えば何のこともない。
そして、一階のフロアへ着地した瞬間から外部からの銃撃の嵐が悠陽を歓迎した。何のことはない、公安九課の地上班の迎撃だ。
「……」
この世界特有の多脚自律戦車である思考戦車と歩兵の水平射撃で、建物への被害も考慮せずに撃ち込んでくる。
弾痕からするに7㎜クラスの機関銃と歩兵の5㎜クラスのアサルトライフル。ちらりと見えた限りではグレネードランチャーやロケットランチャーも。
だが、悠陽クラスの剣士を相手取るならばこれの十倍は持って来いという話だ。少なくとも、もっと強力なのが必須だ。
配置も大体理解できた。設置したバリスティックシールドと遮蔽物を利用した防御態勢をとりつつ、こちらを包囲している。
(それなりに手心は加えるとしましょうか)
フロアに点在している柱の一つに素早く隠れ、武器を変える。
それは一振りの剣---否、それは剣のみにあらず、仕掛け武器---「シモン」と呼ばれた狩人の用いた武具。
銃器を使うことを忌み嫌った彼の用いた、異端ともいえる武器の一つである。
その本質は剣であると同時に、それが弓に変じるということだ。レイテルパラッシュ同様に血質に依存する武器でもある。
銃となればレイテルパラッシュもそうであるし、強力な武器はいくらでもある。そも獣を相手にするなら並大抵の武器ではないのだし。
とはいえ、本気で使ってはまずい相手もいるわけで、やはりというか手心は必要だ。
タタタタタ!
ババババババ!
射撃は相変わらず隠れている柱に突き刺さるが、それに怯えはない。
怯え、竦み、稚拙な行動に出ることこそが最も戦場では忌むべきことなのだ。
大胆にして、繊細に---闇雲ではなく、裏打ちされた判断と予測を踏まえることが重要。
そして、悠陽は静かに耳を澄ます。機銃にしろライフルにしても、リロードなどはしなくてはならない。
狙いを付け直したり、リロードしたり、あるいは配置を変える瞬間には音が変わる。発信源の方向と距離が変わるのだ。
そして、こちらを殺す気でロケットランチャーなどを使うならば、相応に相手もアクションを行わざるを得ない。
そして、一瞬の空白。リロードの後に、これまでになかった重たい音が発生する。
その音と同時に身構え、刹那で生じた発砲音を合図に悠陽は体を跳ね上げる。
「なっ!?」
九課の人員が思わず叫びをあげるのも無理はない。
垂直に飛び上がり、そのまま上下がひっくり返った状態で、弓を構えていたのだ。
だが、相手は丁度ロケットランチャーを撃ったばかりで、硬直が生じている。その間は十分すぎる隙だった。
一瞬でシモンの弓剣の弓形態から獣を狩る矢が飛んでいく。空中にいる間に連発されたそれは3発。
猛然と距離を喰らうそれは、バリスティックシールドを吹き飛ばし、タチコマの一機のボディに突き刺さって大きくへこませた。
そして、残る一発は地面を穿ち、砕き割り、破片を飛び散らせて視界を奪い、同時に破片で攻撃を放つ。
「うぉ!?」
悠陽は空中で姿勢を整えると、次の遮蔽物となる柱に身を隠す。
より出入り口側に近づいた形だ。彼我の距離は狭まり、より互いの攻撃が当たりやすくなる。
同時に、次の隙を作り出すために、手にした銃器を、その砲口を向けて噴射した。
「!?」
息を?む音が聞こえる。当然だ、火炎放射器など埒外であろう。
獣を焼き尽くすためのそれ。生憎とここではさほど威力は望めない。
それでも、威圧効果はある。同時に派手な炎が展張することにより視界を覆い隠すことができるのだ。
一つ息を入れ、十全に動けることを確認し、悠陽は飛び出す。それは、獣を狩る獣の動き。俊敏に遮蔽物の合間を縫い、エントランスを突破。
ダダダダダダダダ!
-
慌てた動きで、射撃が飛んでくるが怖いものではない。
エントランスを駆け抜けながら放った矢で相手の腕を射抜き、ついで、こちらにグレネードランチャーを向けた相手に牽制の一矢を放つ。
回避されることは見越していたので、次の矢の準備は整っており、つがえて引き絞ろうとした。
(……!?)
が、その動作は途中で中断せざるを得ない。
上空からの対地射撃が雨霰の様に降り注ぎ、悠陽を貫かんとしたのだ。
(武装ヘリに、ジガバチ……!)
独特の、ハチを思わせる造形の対地攻撃ヘリが30㎜を叩き込んできたのだ。
こればかりは躱す必要がある。ライフル弾とは比較にならない重い銃弾を、上下左右に素早く移動することで照準を絞らせない。
センサーは悠陽の動きを追ってはいるものの、軍用サイボーグさえも凌ぐその俊敏さにはさすがについていけない。
そうしている間に、悠陽は手の武器を火炎放射器から貫通銃へと変え、今にも放たれようとしたロケットランチャーを的確に打ち抜く。
当然、内部構造を破壊されたそれは、炸薬などに引火し、刹那の間に爆発する。それこそ、ジガバチの姿勢が揺らぎ硬直するほどに。
そして、その隙さえあれば、悠陽には十分。晒された回転翼部分を銃弾が貫通し、破壊してのけたのだ。
「馬鹿な……!?」
手持ちの銃火器でジガバチが落とされる。それは九課の隊員のみならず、この世界の住人にとっては異常だ。
個人携行可能な武装では早々に落とせないのが対戦車自動爆撃ヘリ「ジガバチ」。堅牢な装甲と俊敏性を持ち合わせ、地上のユニットにとっては脅威。
それをただの銃だけで撃墜した?何の冗談だ。悪い夢でも見ているのか。目に侵入されたのかとまで疑う。
しかし、それは紛れもない事実だ。ヘリの装甲とヤーナムにたむろする獣、どちらが頑丈であるかなど頭までもないことだ。
そして、そんな混乱をよそに悠陽は包囲網を突破する。
他のジガバチやヘリに矢を射かけて武装などを潰すと、流れるように武器を剣へと変形させ、なおも追いすがるタチコマを処理する。
元々対人戦くらいしか想定していないとはいえ、容易く思考戦車の装甲を切ったのだ。これにはタチコマのAIも驚愕するしかない。
「待て……!?」
包囲を突破し、信じられない俊足で駆ける悠陽に追いすがろうとした隊員たちだったが、即座に遮蔽物に引っ込むことを余儀なくされた。
放り投げられたのは、いくつもの手榴弾だった。悠陽が殲滅したテロリストから拝借した、対サイボーグ想定の強力なモノ。
置き土産の様に放り投げられたそれは、十個近くに及んでいた。当然、突っ込んでいけるほど無謀な人間はいなかった。
「……逃げられたか」
そして、爆発が収まり、爆炎と煙が晴れたころには、あれほど暴れまわった悠陽の姿は---精肉屋の姿はどこにもなかった。
既に損耗と負傷者を抱えている九課にとってはこれ以上の追跡などは不可能な状況であり、出来たのは救援要請を出すことだけであった。
感服無きまでの、敗北。
公安九課が、ついに接触したテロリストを狩るテロリスト「精肉屋」との対決で得たのは、敗北の二文字であったのだった。
-
-β世界PRTO領域内 海洋都市群「カナン」 攻殻日本国 臨時首都東京 九課オフィス 課長室
荒巻は沈んだ表情で報告を受け取った。
テロリストの捕縛に投入されたのは、九課の抱える戦力でも精鋭。
元々九課が追いかけていたテロリスト集団「紅のS」は、ビル内部で構成員の全員の死亡が確認された。
残されていたデータからサルベージされた情報と、大量にあった肉片から回収された情報から得た結果だ。
また、「紅のS」の保有していた武器などは押収され、さらにテロのために用意されていた爆弾なども無力化あるいは回収に成功していた。
結果的に言えば、九課はテロリスト集団の一つを当初の目的通りに壊滅させることに成功したのだった。
「……」
だが、それを素直に喜べる状況ではないことを荒巻は理解していた。
壊滅させたとはいっても、それは「精肉屋」がやったことである。
そして、その「精肉屋」に関しては捕縛を試みたものの、相手から先手を打たれたとはいえ、まるで歯が立つことなく、逃走された。
如何に相手が義賊の如くテロリストを狩っていると言ってもそれはれっきとした犯罪である。
故にこそ捕縛を試みたのであるが、蓋を開けてみれば、九課の精鋭部隊がまるで歯が立つことなく蹴散らされた、という結果を得た。
幸いにして死者はいない。負傷者あるいは義体が破損した隊員はいたが、時間さえかければ復帰できるということだ。
しかし、そんな幸運も失態を覆い隠すものではない。ジガバチや武装ヘリまでも撃墜されたし、九課はしばらくの間戦力ダウンだ。
嘗てと違い、精鋭だけを集めた少数チームではなく、少数精鋭と数を補うメンバーという構成だからこそ、活動自体は続行できる。
それでも作戦を承認し、指示を出した荒巻としては責任を感じるしかないのだ。
どこかで情報が洩れ、その結果として稀少な人材を失うところであったという事実に変わりはない。
組織の防諜体制の見直し、活動できる人員への仕事の割り振りの見直し、負傷した隊員の復帰までのスケジュールの策定---やるべきことは多い。
ただでさえ、煌武院外交官の護衛という仕事を抱えているのだ。これに支障をきたすことは許されず、また九課本来の仕事もあるのだ。
(九課を信頼してくれた内務大臣や総理には言えないが……荷が重すぎる)
それが、偽りのない荒巻の思い。
今回の件で「精肉屋」に関する情報が少しでも手に入っているならば、少なからず意味はあったと言えるが、そうでなければ---
(……らしくないな)
感傷に浸りすぎた。
それで現実が変わるわけでもないというのに。
ともあれ、目下の行動指針は決まっているのだから、それを実行していくのみだ。
「精肉屋」の案件も重要だが、同時に煌武院外交官の方にも力を注いでいかねばならない。
殊更に草薙素子たちが義体の修復などで戦線離脱をせざるを得ないのであるし、そのことも報告せざるを得ないだろう。
ややあって、複雑な感情に一区切りをつけた荒巻は、自分の仕事をするべく動き出したのだった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
ドンパチパートは終わったので、これから推理パートですかねぇ!↑
しかし、これ悠陽視点がない映像作品とかだと本当に九課の窮地ですよなぁ
我々はこれがそういうものとわかっていますが、本人たちはクソ真面目に対応しているわけですから…
今回の殿下の装備は趣味です、趣味です(大事なことなのでry
-
おつです、手加減されたとは言え殺されなかっただけというのがある意味では厳しさでしょうか
シモンの弓剣もたいがいヤバい代物ですが血質依存武器は力を込めないとそこまで威力を発揮しなさそうですしね
弓でwww獣に挑むなどとwwwww
-
乙です
9課からすると色々と不明すぎてわけわからんでしょうね
常識を今更言い出しても仕方ないとはいえ常識外れの戦いに加えて明らかに殺す気がないのも分かるでしょうし
上も下も暫くは眠ることも出来ない日々が続きそうな引きですね
-
乙です
相手する側の9課メンバーから見るとまるっきり化け物のそれですな…
ロケランやグレランは勿論、ヘリ部隊が殆ど役に立たなかったてマジ?(白目)
そりゃ幾つものテログループが容易にミンチになるわけですわ(汗
-
乙です。流石殿下だ、良い趣味をしていらっしゃる…狩人様とか後方先輩面で頷いて居そう…
そして、九課視点だとコレやっぱり完全敗北ですよねぇ…コレだけの精鋭と戦力相手に武装的には
どう考えても難しい非殺傷遣って退けられる化け物って事が解かってしまいますし…
とは言え貴重な証拠が手に張った事で捜査は進める事が出来そうですな…常識外のオカルト
染みた面を覗けばですが…
…そう言えばシモンの弓って水銀弾使ってませんでしたっけ?…成分分析不可能な血っぽい物と
水銀が込められた銃弾や鏃とか鑑識白目案件では?
-
今宵はこれにて寝ます
おやすみなさいませ
>>69 657氏
>手加減されたとは言え殺されなかっただけというのがある意味では厳しさでしょうか
負けたことはショックですが、手加減されたということに気が付いたらなおのことショックでしょうな…
まあ、下手に殺されるよりも義体ぶっ壊された方がよほど困るかもですし
>弓でwww獣に挑むなどとwwwww
だが殿下が普通の人に使うとこうなるのだ…(白目
>>70
わけわからん、というのが正直なところでしょう
あるいは、分からないということが分かった、というべきか…
>常識を今更言い出しても仕方ないとはいえ常識外れの戦いに加えて明らかに殺す気がないのも分かるでしょうし
>上も下も暫くは眠ることも出来ない日々が続きそうな引きですね
いつ何時襲撃があるかもわからない恐怖、そしてその相手の正体が不明であるという恐怖…
如何に義体化をし、訓練をしようとも、人間の根本的な恐怖を守ることはできないのだ…
>>71 トゥ!ヘァ!氏
>相手する側の9課メンバーから見るとまるっきり化け物のそれですな…
人の形をしているのに、人では考えられない動きをして、ひたすらに無言で、正体不明…
まさしく化け物ですよ。人の形をしているからこそ、なおのこと恐ろしい…
>ロケランやグレランは勿論、ヘリ部隊が殆ど役に立たなかったてマジ?(白目)
勿論です
タチコマ以上の思考戦車などがいても綺麗に解体されていたでしょうなぁ…
だって、殿下ってばガンダムファイターの因子も持つ一目連さんの弟子ですので
そして使っている武器が、人ではなく、獣を抹殺するための狩人の武器ですからね、鬼に金棒どころの話じゃないのです
>そりゃ幾つものテログループが容易にミンチになるわけですわ(汗
PRTOとしてもテロリストは抹殺してしかるべきだから是非もなし
>>72 ナイ神父Mk-2氏
>流石殿下だ、良い趣味をしていらっしゃる…狩人様とか後方先輩面で頷いて居そう…
後方彼氏面かもしれませぬ…
>九課視点だとコレやっぱり完全敗北ですよねぇ…コレだけの精鋭と戦力相手に武装的には
>どう考えても難しい非殺傷遣って退けられる化け物って事が解かってしまいますし…
どうあがいても完敗ですからね…
負傷者は出ていても、死者は出ていない。けど、明らかに殺さないようにしている。
また、勝負という点では戦闘面でもそうですし、自分達がそこにいるテロリストを襲撃する、という情報を先読みされたということもありますしね
>とは言え貴重な証拠が手に張った事で捜査は進める事が出来そうですな…常識外のオカルト染みた面を覗けばですが…
断片的だった情報がこれまでの限界ですが、今回は直接接触ですからね
各員から情報を集めれば、正体に近づけるかもしれません。多分…
>成分分析不可能な血っぽい物と水銀が込められた銃弾や鏃とか鑑識白目案件では?
確かに…そしてなんでそれがあれだけの威力を有しているのか?となって、宇宙を背負うやもしれませぬ
-
乙
攻殻世界からしたら超人かサイボーグかと思われるがレトロを通り越した武器を持ったたった一人の相手に全力でかかって完敗ですもんなぁ
-
おやすみなさい。
今回の事件は9課では何かしらの名前で呼ばれ逸話として語り継がれていきそうですね(汗
-
乙
9課の敗北これが糧になってくれれば・・・
法で裁くにしても相手を上回る力が必須ですな
-
乙でした。
まあその関わった九課の精神ダメージもそうなんですが……ジカバチの値段とかわからないんで、被害総額がいくらになるかわからないですが頑張って上に説明して荒巻さん。
-
>>74
ものすごくちぐはぐで、理解が追い付きませんからねぇ
まさか口に出すことも憚られるオカルト由来とは思うまいて…
>>75
まあ、種明かしに関してはもう少し先にされますけど…それでも九課としては思うところがあったり、信じられないかもしれませんね
>>76 New氏
糧になる…のでしょうかね?
まあ、融合惑星、ひいては憂鬱SRW時空ではこれまでの常識が通用しないことを示す良い機会にはなるでしょう
>>77
いうて撃墜したのはジガバチ1機だけだから、隊員は死んでいないから…(震え声
-
血質で破壊力上がるっていうの魔力みたいなものが付与されてるんでしょうかねえ・・・
まあ攻殻側でも解析できないでしょうけども
-
この時代は(女神転生とかの)魔法は秘匿していてもエーテル技術は存在の公開してなかったかな。
科学技術文明な攻殻機動隊世界からすると、ナイツマ世界の技術を持っている存在と疑われるのでは。
-
>>80
その為の物が輸出されてないでfaですし・・・
簡単に使えるような物では無いですから
-
そもナイツマ世界と攻殻世界のつながりが現段階では乏しいですしね
-
F世界とのゲートはCE地球にあって、尚且つCE地球から更に融合惑星に物運ばないといけないわけですしね。
多分CE世界のWikipediaとかなら何かそれっぽいの見つかるかもですが、逆に言えば調べなきゃ多分エーテル関連の代物が連合にあると知らない可能性は高そうですよね。
攻殻組は最近融合惑星に来てばかりで色々立て込んでましたし。
-
攻殻≒電脳繋がりで参考になりそうな作品を見つけました。
ネタの参考になったら幸いです。
AIの遺電子
ttps://twitter.com/ai_no_idenshi?t=f-fD-J_msvxYkBNTmlBwkg&s=09
-
>>82
>>83
仮に関係者だとしても鎧姿の意味も解らないですし、
更に言えば態々そんなところから人呼んでワンオペで過激な治安維持させるのも意味不明という・・・
-
9課から見れば滅んだ家の紋章入れているくそつよコスプレ野郎ですしなぁ
-
あとは血のようなものと水銀を混ぜた銃弾を使っているサイコ野郎ってことでしょうかねぇ?
-
なお水銀と言うけど狩人が自分の生命力から形成してるの見ると上位者の血ぽいんですよね・・・
-
取り敢えず、九課目線で見えてる事としては・・・
・あの姿は擬態ではなく実際にあの格好を装備してる
・武装もカモフラージュでは無く実際にあの骨董品を使ってる
・身体能力だけで軍用義体を超える戦闘力を発揮してる
・装備してる銃は骨董品の見掛けでも対戦車ヘリの装甲を貫通可能
・刀剣も見掛け以上の強度を持ち歩兵戦車やコンクリート程度なら刃こぼれしない
・鎧の由来は連合の物ではあるものの保有していた一族は滅亡済み
・銃弾等を解析すると水銀と何等かの血液の様な物質が検出されている
・秘匿された九課やテロリストの動きを知る事の出来る諜報能力持つ或いは其れが可能なバックを有してる
・九課の存在を知った上で個人情報も把握しており、無力化に留めて居る
・上記から積極的に治安維持組織とぶつかる意志は無いと思われる
・帝国の情報では特定の組織と�壓がりの有るテロリストや犯罪者を標的として米帝やカナン以外の各地のテロリストを襲撃している
・現在迄の時点で推定被害者数は数千人に及ぶ
・あらゆる国の国境を手法不明なものの超えている
・・・解った事並べるだけで完全に化け物の類いですわ
-
どう見ても人間の類じゃないですねぇ。
よしんば連合や統合軍の技術を使った義体かもと推測はあるかもしれませんが。
-
そう言えばコレ襲撃推定日と襲撃場所調べたら30分前にカナンを襲撃して30分後に米帝のテロリスト拠点強襲してた見たいなスケジュールの所も有る可能性・・・
-
古典的武器過ぎますからな、挙げ句に弓矢まで持ち出していますし・・・
使用したものだけでも連装銃、火炎放射器、シモンの弓剣、レイテルパラッシュと一体どこに仕込んでいたんだっていう・・・
狩人のポケットは腐った臓物から上位者の触手、なんかの胎児の蕩けたものまでなんでも突っ込まれているポケットだよ(錯乱)
-
>>91
ワープゥ…ですかねぇ?
複数人で一人を演じているとか思われそうですわ
-
>>92
なにその嫌な四次元ポケットは・・・・そういやフロムゲーだったわ・・
-
>>93
複数人で演じてる場合はあの化け物が何人も居る事になり、
空間転移とすると個人で其れだけやれる施設を用意してる事に・・・
-
>>91
大規模な後方支援施設(転送専門)があるとかも考えるかもしれませんね
-
どちらの説取っても9課にとって嬉しい話じゃないですねえw
-
一応、連合の公式としては完全な個人規模の転移装置は存在しないとされていますな・・・
-
なお、本当は明かりを利用して夢を経由して移動してるだけというね・・・
現実に干渉できる夢とかもう頭抱えますわ・・・
そういや悠陽も狩人の夢を利用してると想うけどまだ家が燃えてそうですなw
-
最悪は連合ですら把握してない技術を持つ相手という認識になるわけですか…
-
>>100
連合に置いてすら最新技術に当たる物を運用する個人テロリストって成りますな・・・
-
>>99
家に関しては流石に狩人様が消火してるかなって・・・
-
なんでかわからないけど全焼するお家ほんと草でしたね・・・
-
>>101
まるで劇ナデのアキトみたいですねぇ
-
>>104
それだと殿下が冥夜にこうして力を込めると触手が出せるんですよーって明かす事に・・・
-
>>105
-
失礼。暴発です(汗)
>>105
アキトと違って割とノリノリで説明しそうなw
-
>>107
ノリノリで説明して笑われ無かったらヤーナムの皆さんには大ウケなんですけどねーって(´・ω・`)しますゾ
-
>>108
妹さんドン引きである。
-
ナチュラルに人外の技を前提に説明してくる姉を持った妹の心情や如何に
-
>>109
>>110
けどこの妹さんも家の努め果たしたあとはサッサと肉体捨てる予定という・・・
-
>>110
自分は普通だなって思ってそうですが、妹も妹で中々やべー練度なんだよね…
-
原作からして銀行の金庫をぶった斬っている妹君。
-
妹の方も重力波まとった、あ号の大量の触手切り払うぐらいにはヤバいゾ
-
つまり、この姉妹・・・
姉→狩人兼上位者典型的なフロム系主人公
妹→姉にドン引きしてるが自分も素で斬鉄出来るその内肉体捨ててAIに成る予定
・・・コレ一番ドン引きしてるの護衛の人達では?
-
先の先読めばどうということないという人ですからねw
-
>>115
煌武院の家はさぁ…
-
>>117
久しぶりに切り愛してお互い腕は落ちて無い事確かめ合ってそうなのが・・・
-
>>118
姉が姉なら妹も妹なんやなって…
-
>>119
お互いに重責が無くなりましたからハッチャたのです・・・
-
>>120
これは近衛も頑張って二人より強くならないとネ
-
頑張ればガンダムファイターになれる世界に来たんだ、できるできる!
-
>>121
縮地してくる人と其れを切り裂かれながらカウンター打ち込む人達並みに成るのは一寸・・・
コレが多分近衛の人達の率直な感想ですゾ・・・
-
>>123
流石に人外には届かなかったかぁ
-
>>124
流石に人外クラスはね・・・
-
流石に月詠姉妹には荷が勝ちすぎる話なんだよなあ・・・
あ、カリストプロトコルですが我慢できなくて北米アカウントで購入しました・・・
普通にバイオファージが硬すぎるッピ!!あんだけ殺意の高い警棒で殴りまくってるのになかなか死なないのがキツイ・・・
-
将軍姉妹が抜け出すぎているわけかぁ。
バイオファージ。やっぱり倒すならきちんとした銃火器が必要なんでしょうかのぉ。
-
頭を腕で防御したりカウンターで殴ってきたりするのが痛すぎる・・・
あとは刑務官用の大型拳銃が現状メインウェポンなんですがそれでも止まらないという・・・
寄生虫みたいなので動かしてるんで感染進んでる奴は頭潰しても止まらないんですよね・・・
刑務官のログ見る限り全力疾走で襲いかかってくるので封鎖が役に立たず惨殺された模様
重火器も数が少ないし警護ドローンは物量で殴り壊されてるという・・・
あとはユニトロジー協会のような連中がいることがログで確認できましたね・・・
-
警護ドローンを物量で殴り殺せるだけの性能かぁ。
そうなるとマガジンの弾数限られるライフル類でも余程の数で弾幕形成しないと厳しそうですね。
群れを止めるなら最低でも機関銃クラスが必要かな?
-
重犯罪刑務所という囚人暴動で利用されかねないそんな強力な人間用の武装なんてあるはずなく、
現状は大型のピストル、ライオットガン、スカンクガンという4バレル式の妙な銃、大型電磁スタンバトンですね・・・
弾数もこのしぶとさでジリ貧なので必然的に化け物とスタンバトンで殴りまくることになりますね・・・
-
ライオットガンでどうにもできないのは大分頑丈ですのぉ。
-
加えて変貌が進むと感染者同士が結合してグロさと戦闘能力が跳ね上がるというね・・・
ステルス能力持ちで壁や天井を這い回るリッカーみたいな奴や、中ボスポジな大男版のシャム双生児みたいな奴が結構な頻度で出て来ます
-
あとはデッドスペースでもいたゲロ吐き野郎に似たやつがいるんですがこいつが被害者の体内になんかの汁を注ぎ込んで化け物に変貌するみたいですね・・・
他にはろくろ首の用に首を伸ばして噛みついてくるトラップ型の奴(振りほどけないと即死)や小型の寄生虫単体でも襲いかかってきますね・・・
-
合体進化までするのか…
-
>>131
刑務官の拳銃も対暴動用に大型のハンドキャノンと呼ばれるもののようなんですが、片腕飛ばした程度では止まらないので完全に痛覚が死んでるっぽいですね・・・
電磁スタンバトンも高圧電流式の強力なものらしいですし・・・
-
やはりかなり耐久力高い怪物みたいですね。
丙所内戦闘で輝くわけだわ。
-
後は大型化と堅牢化が進むなら市街戦でも厄介な事に成りそうですかねぇ?
-
ストーリーはまだあんまり言えないですが、こちらのデッドスペースとバイオハザードネタにかなり親和性高いですね・・・
ただ言える序盤のネタならこいつらの研究は何十年も停滞していたのだとか・・・(今まで表に出なかった理由付けにもなる)
-
YouTubeで動画探してみてますが…
このレベルと機械歩兵と拳銃で止められないってマジ?
ヤベーですねぇ。
-
ジェイコブくん最後のでかい仕事だとなんか違法なもの運んだばかりにこんなことに・・・
-
警護ドローンは何だか…タイタンフォールやエイペックスに出てくる歩兵ロボみたいに結構ごついですね。
あと感染者が本当に固い。やはり工具…工具が必要だ…
-
あとは武器のアダプターなどを3Dプリンターで形成するのが今風ですよねw
本当にカリストは木星圏でもド辺境なので事を進めやすかったんでしょうなこれ
-
また木星圏が犠牲になってる…
序盤の映像でもガスだか細菌だかのテロありましたし、あの世界は物騒ですのぉ。
-
聞いてるとコレ連合世界だとプラーガ系に成るんですかねぇ?
支配や擬態より戦闘力に特化させたモデルと言えば良いのか・・・
-
>>144
寄生虫のようなものを利用しているみたいですね・・・正体はまだわからんですが・・・
-
そう言えば前々からチラホラ話してたベヨネッタの話・・・
デビルメイクライと世界観共通だからナムカプ世界にも居るんじゃね?的に話してた訳ですけど、
3のネタバレちらっと見たらあの世界デ有ればまたPXZシナリオ一本作れる規模でしたわ・・・
-
この世界の警護ドローン。
これだけの強さで感染者抑えきれてないのかぁ。
主人公が生き残れているのが何で?レベルですねぇ(汗
>>146
ベヨネっさんのとろこ天使や悪魔以外にも色々な勢力いるっぽいですものね。
-
>>147
といういか3がどうも平行世界からの侵略案件なんですわ・・・
-
>>148
ネタバレ見てきましたがラスボスが並行世界発見したから、色々な世界のベヨネッタから力奪って世界征服したろ!ってやつでしたっけ?
-
>>149
見たいですな・・・何で本当にナムカプ世界に居るならこの辺でまた大事件フラグが立つという事になりますかなぁ
-
>>150
また並行世界からの侵略者が…
ナムカプ世界に難敵がまた一つ(汗
-
>>147
見る限りOSがアホなのと動きは遅いので潰された感じですね・・・
少しだけCE世界と絡めるならということでシミュレートしてますが、
アイザック、メンデル事件の後心を病み軍を退役、恋人のニコールはいるもののなんとか社会復帰をしていた所木星圏で行方不明に
ニコール事件以来の知り合いでもあるジルに捜索を依頼、木星圏でも殆ど人が寄り付かず、
アナザークライシスなどの混乱で監視が行き届いていないカリストのブラックアイアン重犯罪刑務所が怪しいと刑務所にBSAAとしての調査を開始、
同時刻ジェイコブは密輸品を運んでいたものの原作同様カリストに墜落、アナザークライシスで生物兵器テロを起こしたと目される密航していた女と同類と見なされ刑務所に収監されインプラントをされる
ジルは重犯罪刑務所の刑務所長に面会に訪れるも同時にバイオハザードが発生、新型BOWバイオファージが溢れ、ジルは重火器の確保が覚束ない刑務所という閉鎖環境で脱出のために動くことになる
こんな感じでしょうかね・・・?
-
作中の描写を見る感じ、初期鎮圧のできる居房棟配備の警備ロボットがアウトブレイクと同時に機能停止させられたっぽいんですわ
(大規模暴動が起きているのに、直立状態で一方的に破壊されているロボットが多数居る)
加えて一部の警備ロボットが看守を攻撃している音声ログもありますし、これで現場の指揮系統が寸断されて圧し潰されたみたいですな
-
カリスの主人公のジェイコブ。
アイザックさんみたいな作業用スーツもない、ほぼ生身なのによくやるわ(汗
>>152-153
なるほど。組織的に運用できなかった感じですか。
この強さのロボでも孤立されたり、機能停止していれば無力ですなぁ。
-
あとは刑務所の刑務隊長がサディストのくせにまともに異常事態に対応できず杓子定規の常識の対応しかしようとしなかったのも被害が広がった形みたいでしたな
こんな状況で封鎖などできるはずがないだろうに効果的な指揮ができず各個撃破されたっぽいですね
-
>>152
あ〜・・・アイザックさん割とメンデル事件の後はメンタル原作より良いので行方不明になるとするなら恐らくWLF壊滅後の話になるかと・・・
元々木星で2に相当する目に遭うネタは有りましたので、
ドゥガチ総統(若いからまだ市長とかかも)の依頼受けて木星に行っての行方不明なんじゃないかなと・・・
-
サディストで黒幕関連っぽかったフェリス隊長。
これ何も知られていないやつじゃ…普通に封じ込めに苦労してる…
>>156
これまた木星でテロか!とドゥガチさんぶちキレるやつじゃ(汗
-
WLF壊滅の後での調査でしょうね・・・2の事件がブラックアイアン重犯罪刑務所汚染事件とかになるとか・・・?
どうやらこの刑務所の所長だいぶヤバい人間らしいですし・・・
-
もしカリストプロトコルの話組み込むのなら、これまた新しいろくでもない組織が出てくるってことになるのでは?(汗
-
>>157
>>158
恐らくはデトスペ2とこの事件が混合で起きて罪のないコロニーがまた消し飛んだのかと・・・
そっちもカルトが関わってるならユニとロジストと協力体制に有ったとかで・・・
-
ドゥガチ総統ブチギレ不可避(確信)
-
恐らく正面戦力壊滅したユニトロジー教会と協力体制とってた組織とかでしょうかね・・・名前出てねえからわかんねえけど・・・
ここの刑務所の所長が新しく就任した所長らしく、仮面付けた連中とナニカの研究していたのだとか・・・
-
また新しい勢力でゴワスか…
-
ジェイコブくん宇宙服着る前化け物の体液大量に浴びまくってるけど感染してもおかしくないんだよなあ・・・w
-
これ直接寄生虫植え付けられたりして変異するっぽいですけど、空気感染や体液感染とかもするんでしょうかねぇ。
-
感染パターンはゲロ野郎に何かを流し込まれる、ナメクジのようなものに顔面に吸い付かれるとアウトみたいですね・・・
-
流し込んでいたのは寄生虫本体か、卵かなんかじゃないでしょうかね。
ナメクジっぽいのは寄生虫本体っぽいですし。
-
しかしこれ見るとあれですな…
デッスペでのプラズマカッターとパルスライフルが如何に頼もしいかよくわかる…
-
感染パターンがある程度判明してるだけマシですね・・・
それを抜きにしてもあの耐久力は異常ですが(重火器を使えない閉鎖環境もあるかもですが)
-
あの威力の拳銃とドローンで対処に苦労するとなると、小口径のマシンガンやアサルトライフルでも苦労しそうですねぇ。
大口径ライフルや機関銃が欲しいところですわ。
-
爆発物をGRBで掴み叩きつけて爆発させれば一撃で殺せるみたいですが、やはり爆弾に近いもので全体の組織を破壊するのが効率的っぽいですね・・・
-
グレネードランチャー…ですかねぇ。
燃えてても平然と向かってくるようですし、火炎弾や硫酸弾も余程馬鹿火力じゃないと効果薄いっぽいですし。
-
至近距離のライオットガンでも耐えるので本当に12.7mmクラス機関銃が必要ですな・・・
まあ刑務所にそんなものないっぽいけども!
-
マグナムクラスっぽい拳銃で仕留めきれないので、7.62mmや7.92mmでもどこまで通用するか不安が残りますしね(汗
むしろ刑務所なのにマグナムっぽい拳銃が通常装備なのは恐ろしいところだ…
-
宇宙服も装甲服風でしたし、囚人がそれ着て暴れた時用なんでしょうかね・・・
-
看守の装備が奪われた時用の対策ってことですか。
-
囚人の数が多いですし一撃で制圧するためのものでもありそうですしね・・・
ログ見るとそんな拳銃持ってても惨殺されたっぽいですが(ジェイコブの死亡シーンで殴られまくって顔を砕かれる奴もある)
-
この辺、寄生虫が単独活動可能だから宿主と運命を共にシナイ分感染者が頑丈に成ってるのでしょうなぁ・・・
-
一番変異低い奴相手でも5〜6発くらい撃ち込まないと死なないのは固すぎるっぴよ…
-
それと極寒環境下でも普通に動けるようですね。
燃えていても普通に動けていたのを見ると多分極暑環境下にも強い…
-
ほぼ二酸化炭素なカリストの外界で平然と動ける辺り呼吸の必要すら無いんでしょうな>寄生体
-
電気警棒で殴っても屁でもないので、多分耐電性も強そうですねぇ。
-
あの電磁警棒殆ど棍棒クラスじゃん・・・それを普通に耐えてますからな
人間の知能がある程度残ってくるから弾薬不足で近接戦強いられるのにカウンターとか防御してくるんですよね・・・
他の人のプレイ動画見てるとスウェー回避が間に合わなくて死んでる人も多いですな
-
バグか仕様かわかりませんが、避けれる軌道のはずなのに何故か敵の攻撃が当たったってことが良くあるみたいですしね。
本体は寄生虫っぽいので、そいつがいるところをピンポイントに破壊するか、身体の意味なさないレベルでバラバラにしないと行動不能に出来ない癖に、
不利になれば逃げだし、近接戦でもガードやカウンターしてくるとか何なんだこいつ…
これ寄生先の脳による判断だけではなく、明らかに寄生虫そのものがそう判断して身体動かしているっぽいですよね(汗
-
ただ通常感染者は思考回路はCウィルス感染者のように武器を使うとかは無理で理性が蒸発してるので殺すしか頭にないっぽいですな・・・
-
医務室だかに飾られていた写真?っぽいのには何か心臓か何かに取りついて変異していたみたいですね。
でもろくろ首見るに頭?だけは残りがちですし、完全に人の脳がいらないわけでもないのかな?
-
多分宿主の動かし方を学ぶのに必要だから残したまま変異しているんでしょうね>頭
アレは元々人類が宿主じゃありませんから
-
なるほど。人体の動かし方を人の脳から学習してるわけですか。
高性能だなこいつら…
-
なまじ体内の寄生体を破壊しないと止まらないのはプラーガを利用したリヘナラドールに近いですね・・・
-
この情報伝えられたらまだ何も知らない一般人の方がオカルトのヤバいヤツだーっ!って判断しそうよね
-
とりあえずカリストプロトコル、ポケモンと交互にしてるから進みは遅いですがバイオやデッドスペースともだいぶ毛色が違うけどなれてきましたわ・・・
とにかく殴って相手の体勢を崩してクイックショットを叩き込まないといけない・・・
-
戦い方的にはむしろバイオ4あたりのコンボアクションに近いですよね。
体制崩してから銃を使うとオートエイムで狙ってくれるみたいですし。
-
少し変異が進むと頭部がいらなくなるっぽいのでネクロと似てるけどこいつらの場合は寄生体がいる胸部を破壊しなければいけないっぽいですね・・・
-
心臓が変異かなんかしてコアになっているっぽいですよね。
-
つまり、白木の杭を心臓に刺せば死ぬ訳ですな!
-
パイルバンカーとか大口径ショットガンとか丁度良さそうですよねw
もしかしてこれってカバネリじゃない?
-
カバネも外皮をぶち抜いて心臓を潰せば確殺でしたからな…
-
水星の魔女第9話視聴完了
エアリアル、青のパーメットラインからやっぱり中にエリクトがいるのでは?(プロスペラが涙流してたし)
他者を信用しない指揮官がヘッショ食らったのはある種必然かも知れない…
-
驚異的なのはカリストの-100℃の世界でも普通に活動できるようになるのがヤバいんですよね・・・
やはりこいつら宇宙生物由来ぽいですし
-
>>196
所で自分の心臓より太そうな杭ブチ込まれて無事な生物って早々居ない気が・・・
-
>>200
せやな定期。
でもクロスCE世界だと心臓に杭ぶち込まれても死ななそうな連中割かしいるみたいですし…
Cウィルスとか特殊粘菌とかよくわからない化け物たちとか…
-
>>200
ヤーナムで、死なずの半兵衛枠として食らいまくった魔女もいますし…
-
>>201
お父さんが娘の為に奇跡の復活する感動のシーンですな!
因みにC系列は一応人型なら心臓破壊すれば生命活動は停止しますゾ・・・
即死する前に心臓に依存しない生命体に変化しなかったらという但し書きが付きますが・・・
-
>>201
ただ今回のバイオファージ、ゾンビ枠の戦闘力ではかなり破格ですね
Cウィルス感染者ほどではないにしても知能残してるので攻撃を防御したり逃げたりする知恵はある上、
耐久力はかなり高い・・・
-
まぁ、連合の怪異とか変異生物だと心臓より目や頭というか顔が重要な器官ってのも結構居ますな・・・
-
>>203
娘への愛で最後まで戦い続けた父親の鑑よ…
妻や娘への愛故に完成した完全なるBOWって皮肉ですよね。
-
バイオ7と8のテーマですからな、家族と愛って…
そして無条件にそれを肯定するわけではなく、エヴリンやミランダのような存在を出すことで、戒めにもしている
-
イーサンとミランダはある種の対比ですよねえ
-
>>205
わかりやすい弱点部位が弱点じゃない怪物割と多いですよね(汗)
-
まあ、エンディングのスライドを見る限り、ミランダもある意味被害者なんですよね
スペイン風邪で倒れた娘に対して、教会?の人間が何かを注射している描写がありましたし
意図せず特異菌の力を与えられ、それに振り回されたとも言えます…
だからと言って、ウィンターズ家にやったことが正当化されるわけじゃないですがね
-
そもそもあの世界の強力なBOWって大抵の場合、
精神が肉体を凌駕してウィルスを捻じ伏せてるのが割と公式寄りなのが・・・
6で最後まで追跡者やってたウスタナクとかも偏に偽エイダへの忠誠心で溶岩の中を突破してきましたし、
ウェスカーはウロボロスをクリスへの怒りで制御しました。
ヴェルトロのトップの水も食料もない中でウィルスと気力だけで6ヶ月間も沈没船の底を生き抜きましたから、
父が娘への愛で蘇生するってのはBOWとしては何もおかしく無いという前列が有ったり・・・
-
>>210
アレ多分、ミランダがどうやって菌を広めたかのスライドかと・・・
協会っポイ格好してるのがミランダじゃないですかね?
カドゥってミランダの作った人工物ですから・・・(自然物なのは菌根の方)
-
あそこの欧州はかなり闇が深いですからな・・・
結局菌根で作られた幻影じゃないデュークは怪異といってもいい存在でしたし
-
>>211
ピアーズも気合で強化型Cウィルスを制御していましたからな…
>>212
そっちなんでしょうかねぇ…? >協会っポイ格好してるのがミランダ
-
>>211
やはり愛!愛こそが人の可能性なのですネ!!
-
日記で「スペイン風邪の治療薬と偽ってカドゥを投与し村を支配した」ってありますからミランダの行為ですな>EDスライド
-
>>216
あ、そうでしたか…
-
バイオのウイルスや菌はDG細胞だった…?(東方不敗が気合で従えさせた)
-
バイオは原作からして気合で耐えてたり、自我残したりしてるのがちょこちょこいるので多少はね?
-
・・・仮にウェスカーとかスペンサーの新人類と新世界を作るってのが上手く行っても多分その後にその被害の落とし前つけさせるって
怒りに燃えて可笑しな変異した適合者のアベンジャーに叩き潰されてた可能性も・・・
-
ウィルスを作ったりそれを悪用した奴は悉くが惨めな最期を迎えていますからな
時には身内からアヴェンジャーが出る始末ですし…
-
>>220
適合させたからって、相手が必ず感謝してくれるとは限りませんからなぁ
-
>>222
誰が進化してくれと頼んだよ?という話ですな・・・
あとカリストプロトコルの方もやらかした所長の男もうっひょおおおお!進化最高ー!という狂った考えみたいですね・・・
-
進化!最高!進化!最高
進化最高って言え!!
監獄所長は進化の悪魔だった?(ジャンプ並感。)
-
>>224
冷静に狂ってるというサイコパスぽいのを感じますね・・・
何十年も停滞している研究室だけではだめだ、変化は外で始まるのだとかいうのを素面でログに残すヤバさ・・・
デッドスペース1のキチガイ博士とは別ベクトルですねこれ・・・
-
>>225
ログやホログラムみると素で狂人みたいですよね。
監獄の看守たちからも前の所長の方が良かったとか言われてましまし。
-
シビュラシステムでドミネーター向ければ犯罪係数300オーバーじゃないでしょうかねえ・・・
-
しかもそのログ、部下に「進化は研究室じゃなく自然界で起きるんですよ」って諫言受けたのが切欠というね
何をどう考えたら研究中止の嘆願からバイオテロ思い付くんだよ馬鹿じゃねーの?!
-
思考が飛びすぎっぴよ!
>>227
でもこれ多分免罪体質でしたってオチだゾ
-
人間の手が入った時点でそれは自然な進化でもなんでもないんだよなあ・・・
-
4分後にSSいくでガンスー!
-
憂鬱SRW GATE 自衛隊(ry編SS 「エリア52にて」
-ファルマート大陸 アルヌスの丘近郊 平成世界主観2008年 地球連合特地拠点 企業連保有航空基地「エリア52」
平成世界の関係者から「エリア52」と呼ばれる基地がある。
それは、地球連合軍の拠点の近くに設営された、日米地三か国が共同で使う航空基地のことだ。
本来はややこしい名称がついているのであるが、手っ取り早い呼び名ということで「エリア52」というのが定着している。
この航空基地、ただの基地ではない。
所属こそ地球連合軍の麾下にある企業連のモノという体裁だが、その実としてはこのファルマート大陸に関与する平成世界の国も一枚噛んでいる。
この基地は確かに航空基地としての機能がある。だが、それ以上に大きいのは工廠が併設されている、ということだろう。
それこそ、平成世界の日米の航空機メーカーが機材やら資料を運び入れ、さらに企業連さえも協力しているというくらいだ。
その気になれば航空機を一から、コンセプトを決め、設計図を引き、シミュレーションし、実験をし、パーツを生産し、組み立てまでできるほど。
そんな、航空業界に関わる人間にとって垂涎の環境で行われていることとは何か?
それは単純だ、企業連合による平成世界の航空業界への強烈なてこ入れに他ならない。
突如としてこのファルマート大陸に出現し、帝国を蹂躙したヴォルクルスとの雌雄を決した邪心戦争からこっち、連合のやるべきことの一つだったのだ。
というのも、今後ヴォルクルスのようなコミュニケーションも何も通用しない「外敵」の存在が現れるかもしれないという危機感を日米も抱いたのだ。
元より地球連合としては外敵に備えてほしいと言ってきたのだが、ヴォルクルスの出現はその言葉の説得力を強化したのだ。
既存戦力が如何に無力であり、機動兵器というのが既存戦力の上を行くことは日米も嫌でも理解した。
しかして、そんな一朝一夕に機動兵器の運用などをできるようになるわけがない。
なればこそ、既存兵器などを改良して順々に技術とノウハウの蓄積を行う、というのが順当な判断であった。
そして、航空業界にテコ入れをするにあたって利用されたのがこの航空基地、というわけである。
日米の航空業界、軍事企業を主とする企業の技術者や研究者、さらには軍の抱えるパイロットまでも招集し、ここで研究と研鑽を行わせた。
彼らの仕事は地球連合から提示される未来の技術をかみ砕き、吸収し、活用できるようになること。
その為ならば惜しむことはないと、それぞれの国の後押しの下、多くの人間が学んでいたのだった。
さて、ここでなぜエリア52などと呼ばれているかを明かそう。
それは単純に、この航空基地から奇妙な航空機が飛び立っているのが散々目撃されたことに由来する。
そう、UFOのような、既存の航空機の枠に収まらないようなものが飛び回っているのを、日米の兵士たちが目撃したのである。
その実はUAVであるとか飛行MTであるとかが正体であるのだが、それを知らされている人間は少ない。
これを理由に、UFOなどが飛んでいるとされるエリア51に倣う形でエリア52と呼称されることになったのであった。
そこには揶揄があり、ある種の興味があり、あるいは憶測や恐れというものがあった。人間、分からない者は怖いのである。
だが、ここにいる人間たちは一向に意にかさない。そんなことを気にしているほど余裕はないのだ。
未来の技術を、あるいは並行世界の技術を学ぶというのは如何に金を払っても不可能なこと。それができてしまえるのだ。
未知を知るということは、その手の人間にはたまらない魅力がある。元の世界での商売のことも考えれば、なおのこと手は抜けないのであった。
-企業連保有航空基地「エリア52」第3滑走路
格納庫からトーイングカーで引っ張り出されたのは、見る者が見れば「SR-71」と誤認しただろう。
実際、ロッキード・マーティンから招聘され技術者はその機体を初めて見た時「SR-71だ」と発言していた。
だが、その実態はまるで違う。
元々はC.E.世界で開発された超音速ステルス機に祖を持ち、尚且つそれを再設計して技術レベルを下げて開発された航空機。
漆黒のボディ。何者の追随も許さない速力。レーダーからも逃れるステルス性。無茶な飛行に耐えうる機体フレームとエンジン。
それらの結晶たる黒い巨星(ダークスター)こそ、今タキシングを行い、飛び立とうとしている航空機「XA-999」のペットネームだった。
-
コクピットに収まるのは、米軍から招聘された腕利きのパイロットだ。
『ストーム、緊張は?』
『ああ、している。これから、そこに行くんだからな』
航空管制官であり飛行テストを見守るスタッフに軽口をたたくパイロット「ジャック・“ストーム”・スミス中尉」は緊張と興奮を抑えきれずにいた。
すでに何度もシミュレーションで訓練を重ね、訓練機でも同じように飛ばすことができるようになっているパイロットである。
しかして、ストームが実際にXA-999に乗るのはこれが初だ。しかも、米軍のパイロットの中でも初めて、となる。
初めて尽くしだ。大変に名誉なことであり、あるいは危険なことであり、同時に心躍ることでもある。
カタログスペックでは---未来の技術の結晶を劣化させたと言え盛り込んだことで---なんとマッハ10という領域をも凌駕する。
それを可能とするのがエネルギー転換装甲という頑強な素材と、熱核タービンエンジンという強力なエンジン2発。
そしてSR-71をさらに発展させたかのような形状が空気による妨害を極限まで減らす。
ストームの言うところの「そこ」とは、これまで人類が有人ではたどり着いていない速度域のことであった。
『だが、改めて言うぞ。今回のは安全マージンも取ってある試験とはいえ、危険が伴う。
わずかな操作ミスでも、0.1秒の間でも狂えば、とんでもない方向に吹っ飛ぶ。そういう航空機だ』
『わかってる、わかってる。操縦桿にしっかりしがみつくさ』
専用のパイロットスーツ---最早宇宙服のレベルのそれ---に身を包んだストームは管制官にそう返答する。
それは比喩ではない、しがみついてでも耐えなければ、ダークスターは危険な航空機となるのだ。
これまでシミュレーションでの飛行では、多くの腕利きパイロットが、それこそテストパイロットを任される人間が振り回され、墜落を経験していた。
それらの積み重ねの中でやっとこさその速度と運動性を発揮できると認められたのがストームだったのだ。
『ストーム、滑走路への進入を許可する』
『ああ』
そして、滑走路に進み、悠然とその時の備えるダークスター。
今回はあくまでも飛行テスト。武装は搭載しておらず、同じ重さとバランスのダミーを乗せているだけだ。
『ここはいい……気ままに、自由に飛べるからな』
そう、この特地、ファルマート大陸には地球上では存在するしがらみがない。
国境、天空からの無粋な目、追っかけてくる無粋な迎撃機、あるいはノイズがない。
純粋に航空機を飛ばすことだけに集中できるというもの。パイロットとして、極上と言える世界にいたのだ、ストームは。
実際、地球連合からの技術供与を受ける場所を特地に置いたのは、防諜という観点があったのは間違いない。
特地という環境にスパイなどを送り込んだりするのは至難の業だ。まして、地球連合の目も光っている。
無論ここ以外での防諜も行うことが前提となるのだが、それでも負担が小さいのは確かである。
『クロス1、離陸を許可する。グッドラック』
『クロス1、了解』
各種システムが飛行に向けて一斉に動き出していく。
ここから向かうのは、人類未踏の速度域。人の作った翼が、未知の世界へ飛んでいくのだ。
そして---緩やかに最初の離陸というステップを踏み、上空へと飛び立っていった。
-
-XA-999 コクピット内
規定通り飛行し、高度を上げ、機体を安定させる。
ああ、興奮が沸き上がって止まらない。
危険なことをするということに対しても、恐怖心以上に、ストームの身体の中には確かな喜びがあった。
(いい子だな……)
ストームは感動を覚えていた。
操縦桿を握って飛行しているだけでもわかるのだ。この航空機がいかに優れているか、ということが。
徐々に高度を上げていくダークスターは、一切のよどみがない。人と航空機の一体感が段違いだ。
(さて……)
既定の高度だ、と意識を切り替える。
純酸素に慣らされた体で手早く、しかし正確に操作を行う。
単に飛ぶだけならば、熱核タービンエンジンを2発も搭載する必要はない。
その必要があったのは、偏に将来には既存の航空機を飛び越える速度を発揮できる航空機が必要になるからであった。
その構想は、パイロットである自分にも明かされているが、やがては可変航空機というとんでもないモノにたどり着くという。
この航空機をかっ飛ばしている熱核タービンエンジンもそれに使われるのだという。
それらを反芻し、しかし、頭から追い出す。今重要なのは、これから行う飛行だ。
『加速する』
それをあえて口に出してから、スロットルレバーに手を置き、慎重に、しかし大胆に開放していく。
同時に、加速に備えて身構える。事前のウォームアップと連合から供与された耐Gスーツにより、身体は耐久できるだろう。
しかし、それでもパイロットへの負荷が都合よく0ということはない。本来の負荷を考えれば何倍も良いとはいえ、襲い来るのはわかっているからだ。
(ぐっ……!)
そして、速度が上昇していくにつれ、身体に徐々に負荷がかかってくるのを感じる。
速度はすでにマッハの領域。じわじわと、HADに表示される速度を示す数値は上昇していっている。
だが、まだだ。まだマッハ5を超えた程度でしかない。
(まだいけるだろう……!)
愛機と、自分にストームは言い聞かせる。
熱の壁たるマッハ3は超えていて、実際に機体の表面温度が上昇しているのは確認されている。
だが、それは問題ではない。エネルギー転換装甲とピンポイントバリアシステムの応用で局限されているのだ。
本来ならば有人機としては限界であっただろうが、そこを超えることができるのがこの機体であると知っている。
だからこそ、今の段階では「まだ」マッハ5を超えた程度でしかないのである。本領はさらにその先にある。
(行けよ……!)
そして、速度はついにロケット動力の極超音速実験機であるX-15の記録したマッハ6.7を飛び越え、その先へと踏み込んだ。
現状はマッハ8。今回の飛行試験で目指す速度はその2つ上。その結果としてこの機体の飛行ルートは一部帝国領に食い込むが、構うものか。
ストームは、未知の世界に飛び込んでいる喜びと、パイロットとしての冷静な部分が両方体にあることを自覚した。
熱と冷たさの両方。驚くほど自分は落ち着いていて、集中できている。
さあ、さらに先へ。
ストームは、さらにスロットルレバーを解放した。
それに応じるように、黒い巨星は空を引き裂くように、その羽ばたきで速度の壁を超えていった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
GATE編でも、ちょっとは明るい話を。
次話に続きますのでよろしくです。
-
おつです
空はいいぞ・・・こちらの世界ではここまで上がってこれる特地の連中はいませんしね
将来的には星の海に出るならここらへんから慣れていかないとだめですね
-
乙でした。
>工廠が併設されている
ゼントラーディの自動兵器廠も模倣しているんだろうなこの時期だと。
融合惑星のヴァンツアァーが、フロントミッション1ST並みの低コストで担っても不思議じゃない。
>UFOなどが飛んでいる
「UFOだ!」
「なに……EWACアッシマーかよ」
こんなやり取りもありそうですね。
>SR-71
VF-14バンパイアを見たときの感想も同じなんだろうな。
-
取り急ぎ誤字修正だけ…
>>234
×
速度はすでにマッハの領域。じわじわと、HADに表示される速度を示す数値は上昇していっている。
〇
速度はすでにマッハの領域。じわじわと、HUDに表示される速度を示す数値は上昇していっている。
ちょっと風呂入ってきます
-
乙です
トップガンマーヴェリックの序盤を思い出す情景ですね。
ああ、次は可変戦闘機だ…
-
>>236 657氏
>こちらの世界ではここまで上がってこれる特地の連中はいませんしね
文中でも述べているように、防諜という観点で非常に優れているんですよね
それに、領空という概念がないから飛行機飛ばし放題ですし
>将来的には星の海に出るならここらへんから慣れていかないとだめですね
まずは大気圏内からスタートですね
そこから星の海にこぎ出していけるまで順々に勉強せねば…
>>237
>自動兵器廠も模倣しているんだろうなこの時期だと
時代的にはそこらへんも可能でしょうね
こちらでは、どちらかといえば生産ラインというよりも、設計された機体をその場で作り出すという方向での生産工廠ですね
>「UFOだ!」
>「なに……EWACアッシマーかよ」
>こんなやり取りもありそうですね。
実際、アッシマーってUFOと誤認されたらしいですからねw
やはりあそこはエリア51と同じなんだよ!とか言い出す平成世界の人がいそうですわ
>VF-14バンパイアを見たときの感想も同じなんだろうな。
ああ、なるほど…調べてみたら、VF-14ってSR-71なんですねぇ
>>239 トゥ!ヘァ!氏
>トップガンマーヴェリック
実際それを強く意識しましたね
設定上、ダークスターは先に特地で飛んでいることになっているので、今回はそちらを使いました
>ああ、次は可変戦闘機だ…
航空機パイロットとしてだけでなく人型兵器のパイロットとしても訓練しなければならんので、楽ではありませんな…
-
乙です。未知の空を楽しんでますなぁ・・・
実際問題衛星に捉えられたりとかやら目撃は先ず無いですから色々試験するのには最適な環境ですし・・・
-
乙こっちの世界だとワイバーンorドラゴンに衝突しないかがネックになりそう
-
こっちの本当に速い機体、プロジェクトTD系列だとミサイルを追い抜く有人機とかあとから聞かされるんですよね・・・
-
>>241 ナイ神父Mk-2氏
特地って民間の航空機も飛んでいないので、そういう意味でも安全性が高いんですよねぇ
情報の隠匿が非常にしやすい
まあ、技術者が平成世界に戻って自発的にバラしたら意味ないですがね…
>>242 New氏
ああ、そういえばワイバーンとかドラゴンいましたな…
ダークスターの飛ぶ高度に追いつける奴はいないでしょうし、最悪ピンポイントバリアでぶち抜けるかもですがねw
-
>>244
レックウザみたいなのが居る可能性は否定出来ない所では有りますな・・・
とは言えそんなレベルの大型目標なら流石に探知に引っかかりますが・・・
-
>>245
レックウザみたいなの…いるわけ…いそうだなぁ…
-
>>246
少なくとも日召世界、海に15kmの海棲生物が居ると言う話はあるのですよね・・・
-
特地だけではなく日召世界やナイツマ世界も入ってますからな。
特に日召世界では結構な高性能ドラゴン確認されてますし。
-
>>247
マジモンのファンタジーじゃないですかヤダー…
15㎞?下手なAFをも凌ぎますな
>>248
ナイツマ世界はレジェンドとして、日召世界はやばそうですな
-
>>249
割とあの世界日本が無双出来てるのって単に今居る勢力が既存の科学で対処出来るからって面が強いですからな・・・
-
>>249
竜人たちの国の真の竜は普通にグ帝の戦闘機圧倒できる性能あるみたいですからの。
あと普通に人と話せる知能もあって、電波も視認できるらしいです。
-
まさにファンタジー世界…下手を打つと現代技術でさえ勝てないところが出てきそうですな
-
少なくとも特異技術込で最低基準1960年代以降の技術持った連中と
真面目に戦争出来る程度の生物群が存在してたららしいですからなぁ・・・
しかも、魔帝の元ネタがネオアトランティス臭いの考えると何等かのEOTが何か保持してる可能性も・・・
-
現代魔法は未だしも古代魔法は実際現代技術より上のものがちょこちょこ出てますからね。
時間停止系保存魔法とかの類ですが。
-
>>254
実際、大口径砲で無いと撃墜出来ない対地掃討向けの空中戦艦とか厄介極まりない遺産もある訳ですからねぇ・・・
-
>>225
ちょくちょく現代軍隊でも中小国では手こずりそうなものがでてますからの。
-
>>256
時速200㎞以上だとちゃんと調整した対艦か対地ミサイルみたいなのでないと厳しいでしょうしなぁ…
制空権奪われて投入されたら割と地獄なのが…
-
日召wikiから抜粋。
・リヴァイアサン
世界に1体しかいないとされる、全長20kmにも達する巨大な海龍。神竜種。
尾の一振りで海流の流れを変えるほどだとされる。
体長100mほどの巨大な海獣や海魔を食す。
滅多に姿を見せないが、非常に知能が高く、風竜と同じく、念話による人との会話も可能とされる。
今のところは書籍3巻の用語集の記述のみでの登場であり、本編では名前が出てきただけである。
・極みの雷炎龍
亜神龍の一種で全長1000mを超える黒い巨体の持ち主であり、目は鋭い輝きを発している。
主な攻撃方法は、数億ボルトに達する電力の弾を空気流を活性化することでプラズマ化させたブレス。
エモール王国のエモール三龍によって使役されており、王国の本土防衛を担っている。
対外戦争では使用を禁止されていたが、ワグドラーンの指示によりダイジェネラ山の要塞攻略に出撃して同要塞に向けてブレスを発射した。
その威力は想像を絶しており、森は一瞬で燃え尽きて火炎旋風が発生、岩盤が高熱で溶岩と化し、要塞はその圧力と溶けだした溶岩で崩れ落ちてしまった。
防御力は作中の描写から推察するに第二次世界大戦クラスの対空砲なら通用したらしく別段と硬いわけではないと思われる。
太古にはインフィドラグーンが大量に使役しており、少なくとも太古では相当数が繁殖していたとみられる。
-
>>257
図体でかいですからね。
機関砲や対空ミサイルの類では余り効果的ではないでしょうから、最低でも対艦ミサイルが必要でしょうな。
-
>>259
第二次大戦型とは言え30㎜〜120㎜だと直撃しても効いて居ない様子が在りましたからね…
-
>>260
20mm弾はバリアっぽいので無効化してましたね。
艦艇からの対空射撃はそもそも当たっていなかったみたいです。
-
エモールに喧嘩を売ったのこっちの話だと元エンドレスフロンティア関係者らしいから転移などのためのエネルギー源にしようとした感じでしたっけ・・・
-
さて、今日は寝ます
SSも投下しましたし、次のSSの構想もできてきましたしね
皆様もどうかご養生を、おやすみなさいませ
-
魔帝がエンドレスフロンティアの悪魔族の国であるフォルミッドヘイムと袂を分かった分派が別世界で起こした国らしいです。
-
おやすみなさい
とりあえずカリストプロトコルのEDネタバレは一ヶ月後として話考えとこうかな・・・
-
>>262
戦争を起こして強力な魂を収集仕様としていた感じかなと…とは言えこの辺の胡坐ッドヘイム関連の技術は多分魔帝でも完全にEOTに成ってますが…
-
おやすみなさい。
>>265
1〜2週間後くらいでいいのでは?
言っては何ですがプレイヤーの数が少ないですし。
-
現状北米アカウント作るか輸入サイト頼るしかないですからね・・・
ちなみにDLC予定されてるからPSN北米垢じゃないと買えないゾ・・・
-
おファックですわ〜(白目)
-
結構有名な配信者さんがプレイ動画配信してくれてるの助かりますね・・・
日本語吹き替えもあるんだからsteamでは配信して欲しい・・・
-
元から吹き替えや字幕があるので配信しやすいのにね…
-
まあこの頃はドゥガチ市長らしいからドゥガチさん激怒案件ですな
むしろこのせいで現木星圏の指導者の大スキャンダルになった感じかも
-
公的職含めて各責任者の思想と身辺調査が必要になるでしょうしねぇ。
-
WLF系列のカルトにカリストの統治機構乗っ取られて入植民ジェノサイド&刑務所隠れ蓑に人体実験とBOW製造されてましたとか正規軍の介入案件ですわ・・・
-
少なくとも木星圏は一旦全土を改めて調査でしょうなぁ
-
どうやらカリストをある程度環境改善しようとしてたっぽいですね・・・
ログだと何十億もかけてるのにそれを今更やめるの!?まるで何かを隔離するようだというログとかもありますしね・・・
だいぶ木星圏で裏金疑惑が・・・
-
これ木星圏全体を一気に強制捜査しないといけなくなるのでは…
-
L5戦役から続く地球圏の混乱、アナザークライシスでの混乱でここらへんの統制が緩んでてもおかしくないですしね
特にカリストなんて言う居住に適さない衛星なら監視もゆるいでしょうし
-
月より巨大なカリストをテラフォーミングですから、万単位で人員投入されてる筈ですからな
それを全員コロコロ&ラボ送りで処理して完全隠蔽とか、木星圏丸ごとカルトに乗っ取られてると判断されても不思議じゃないですわ・・・
-
これ思ったより敵は規模デカい組織なんじゃ…
-
ドゥガチが総統になるのがこの事件かもしれませんな・・・
BSAA組はジルで考えていますけども彼女が連絡して事態が発覚する感じでしょうね・・・
-
もしこれが本当ならどのみち大騒ぎになりそうですね(汗
-
他の生物がいない環境なのがマシだけだこれ・・・
どちらにしろカリストの居住区全部焼き払いカリストの閉鎖確定ですね・・・
-
ゲーム冒頭でアウトブレイクが起きているエウロパの対処もですな
太陽系有数の水資源保有地で開拓も注力されている筈ですから、どれだけ被害が出ている事やら・・・(白目)
-
流石に衛星2つは連合ブチギレ露見するので変えてもいいかもですね
エウロパは水源地域だから監視が厳しいでしょうし
-
エウロパの代わりにデッドスペース2の舞台になるコロニーになりそうかもね
コロニースプロールが犠牲になる感じで・・・
-
余り被害広すぎると木星圏全体消毒案件になってしまいそうですしね(汗)
-
後今回やらかした企業はUnited Jupiter Company:ユナイテッド・ジュピター・カンパニーという企業らしく
木星周辺のテラフォーミングを担う企業という設定だそうです
惑星開発企業が生物兵器でやらかすネタはプロメテウス、エイリアン:コヴェナントあたりが元ネタっぽいですね
-
待って。テラフォーミング企業?
それ絶対他にもやらかしていたり、実験場持ってたりするやつやん(汗)
-
木星周辺の開発や移住業務をしてる企業らしいですがそれに付随する医療品や拳銃系なども卸してるっぽいですね・・・
-
やっぱこれ原作そのままで出すと木星圏全体封鎖案件じゃない(汗)
-
ここらへんは改変必須ですな・・・木星終了案件になっちゃいますし・・・<UJCだけがこっちではテラフォーミング企業じゃないだろうし
-
重要な地球産業を支えるヘリウム産出地ですしね。
あとオリジナルのGNドライヴ製造拠点ですし。
-
恐らく大本は大洋や理事国主体の木星開発公社、UJCは他の衛星の開発に入っている企業あたりでしょうね・・・
-
思えば木星圏は宇宙世紀なんて比べ物にならない重要拠点扱いでしょうから、開発に関しては国や企業連管轄の可能性あるのでは?
これでカリプロの原作の暗躍してた企業が開拓計画に参加していたら、それは国家や企業連すら欺けるだけの難敵ってことになってしまうのでは…
-
そうですよねえ・・・やっぱネタには絡めづらいでしょうかねえ・・・このネタは
-
やるならどっかの資源衛生やコロニーを舞台にするくらいが楽そうですね。
-
木星圏でそんなことを派手にやろうものなら、正規軍なども全力で殴りかかってきますからなぁ…
-
ですなあ・・・
あとですが最近マジンガー系INFINITYSM系列ですがZERO編開幕しましたね
ダイナミック世界線のマルチバースを滅茶苦茶にするZERO、
どうやらこのZERO、光子力と超合金Zだけでよかったものを闇の帝王由来の外宇宙の技術が最悪のタイミングで混ざって誕生したみたいですね・・・
ttps://hjweb.jp/article/723396/
あとマジンカイザーは時空超越存在として設定がしっかり確定しました
-
クソコテにも派生が出てきたのかぁ
-
このクソコテ自分が最強だと証明する満々でマルチバースを破壊しまくってるのだとか
最強必殺技のダイナミックファイヤーはフォトンビームになってるみたいですね・・・
-
これ原作漫画のZEROが見たら、こんな混ざりものの自分は認めない!ってキレるんじゃ…
-
ZERO同士の殴り合いはどっか遠いところでやってもろて…(切実
-
クソコテvsクソコテ。
勝った方が我々の敵になるだけです…
-
>>303
残念ながら未来編でVシナリオ入ってるんで関わり確定なんだよなあ・・・
カウンター存在であるカイザーは時空超越者となったんで因果律切断能力を手に入れたらしいですな・・・
だから時空改変能力や因果律を改変する能力を持つ敵にとって最悪の能力持ちになったとか
-
>>304
(白目剥いて泡吹いて倒れて痙攣)
>>305
チェンジで(震え声
カイザーはすべてのマジンガーの上を行くから是非もなし
-
マジンエンペラーGはどんな扱いになるんだろう
-
全力カイザーとZEROの激突とかインフィニティがダークライ枠になるレベルですからねぇ。
-
>>306
こっちだと未来編での直近では最強の敵という扱いでしたね・・・
議論ではカイザーVSZEROの対戦カードになるっていう感じだったかと
最強のロボットは俺だ!!!というまさにクソコテ!!
-
>>307
あれも同じく可能性の光から誕生した存在だからZEROの因果律兵器は通用しないはず
光子力が引き寄せた正義のロボットの光の1つだから・・・
-
「ゼロ・・・・・・・・オイテケ」
ほっぽちゃんはこんなもの欲しがってどうするのか
-
そう言えば、マブラヴネタで少し疑問に思ったのですけど、
BETAのハイブ作る基準って何なんですかね?
妙に近い所に作ってるのもアレバ距離の開いた所もありますが・・・
-
>>312
わかんぬぇ。
なんか突然作り出しますし、順番も割と目茶苦茶ですし、距離も等距離ってわけでもないので。
-
法則も何もわからんですね、G元素生成しやすい場所あるんでしょうかね?
-
>>313
となると惑星環境の変化で史実だと作られなかった所にってのも融合惑星だと有り得る訳ですか・・・
-
G元素の材料になる物質が採れる場所とかですかね?
火山地帯は避けているという話は出てましたけど、それ以外の場所の基準の話はなかったかと。
-
やっぱりG元素関係で良さげなところにハイヴ作っていたのでしょうかね?
>>315
可能性はあるかと。
-
フーム・・・何となく大攻勢退けた直後に九州でハイブ建設の報が入り色々挽回の必要な国連と日本政府内でバランス外交見たいな勢力が
バランスとりの為に国連との共同の九州奪還作戦をとか考えましたけど良く考えると国連側の時間も戦力も足りませんなコレ・・・
-
大攻勢の後だと国連軍も米軍も大東亜連合も戦力も物資もすっからかんでしょうからね。
場所によっては戦線後退している可能性もありますから、ハイヴ攻略できるような余力はないのでは?
-
ですな・・・
・・・ギャラクシー君がアフリカとか東南アジア防衛手伝ってたならワンチャン戦力に余裕が出る可能性も・・・
-
翌々考えると前の話だと東南アジアで米国がやらかしそうなので、日本国内のバランス派の意見などは通らないのでは?
クーデター騒ぎで米国や国連軍が乗り込んできたばかりですし。
-
>>321
あ、いえコレクーデターの前の話ですな・・・
確か転移後の大攻勢が9月で11月にクーデターとかとしてたと思ったので、
9月後半〜10月位の話ですね・・・
-
>>322
クーデター前ですか。
それなら問題は明星作戦のことになりますな。
つまりハイヴ攻略のために国内に国連軍入れたら、また事前通告なしのG弾撃ち込みとかされるのではないかという反対意見ですね。
-
>>323
その辺は政府側がアフリカや東南アジアへのBETA侵攻の時にはG弾使わなかった事を根拠に大丈夫だとゴリ押しとかになるんじゃ無いですかね?やる場合はですが・・・
-
>>324
もしそれやったらクーデター側の人員が原作より増えたり理由の一つにもなりそうですな。
あと度々連合に頼まないのなら、ある意味連合からの値踏みにもなりそうですね。
連合からすれば現地勢力のみでのハイヴ攻略を始めても生で見れるわけですし。
-
九州にハイヴですか…
あったとしても大侵攻の防衛から、その後の逆侵攻で攻略してしまいそうですけどねぇ…
-
まあ連合に対してステイ!って交渉するのが最大の難点でしょうなw
-
というか、欧州の方だとリヨンハイヴ吹っ飛ばしましたし、ここで九州のハイヴを攻略するのをためらう理由がないんですよね…
とはいえ、日本国内は難しいとしても、例えば済州島あたりに作られたなら、少々話は変わってくるかもしれません
日本帝国が地球連合の支援の下で戦力の再編と更新を行うので戦力は供出できない、且つ一応は他国の領土だったというなら国連が出張る言い訳にはなります
帝国としても、国連の戦力を最前線におき、尚且つ督戦できるわけですし
-
攻略した九州ハイヴの扱いどうするのかって問題もありますしの。
あと大攻勢における国連軍と米軍の損失に関してはまぁ、先ほど話に出たギャラクシーの支援によって想定より損失を抑えられたってことにするのが無難でしょうかね。
余り損失が大きすぎるとこの後の日本クーデター支援においても米軍や国連軍が出せる戦力なくなりますし。
-
んー…では北アフリカ防衛線(オペレーション・サンクチュアリ)においてギャラクシーの戦力が実は頑張っていたってことにしますかね?
米国向けのPRって形で、これだけの力を持っていて、協力してくれたら米国にだけあげるよ、とかいいそうですし
-
少なくともどこかの戦線でギャラクシー君が手伝わないと後の余計な作戦に回せる戦力も物資も残らないかと。
-
あー・・・斉州島ですか・・・
確かに彼処だと日本本土に近く且つ他国領土ですからねぇ・・・
しかも、半島となると因縁の地でもありますしなぁ・・・
・・・いっその事光州でも危険度変わりませんからコッチに作って
政府が派遣要請受け入れての帝国軍の政府不審爆上げとかでも良いかもですは・・・
-
その場合だと日本本土を先に守って奪還すべきなのに、わざわざ外に部隊を出すってことになりますからね。
しかもこの場合だと多分指揮系統は国連軍に組み込まれるでしょうし。
これクーデター参加者爆増でしょうなぁ。
-
>>331
んじゃ、ちょっとそこらへんでっち上げますかね…
>>332
イエス
日本列島に近く、それでいて他国の領土だった場所です
そこならば国家間の問題になるので、国連の介入の余地が出るんですよ
なんならば半島でも済州島でも、日本列島を侵攻できる距離にあるならば割と自由においていいかなと
当然、日本帝国としてはサッサと攻略したい(連合だよりだけど)
けれど、明星作戦をやり、本土奪還作戦をやったばかりで、実働戦力が用意できないから参加できない
国内世論としてはさっさとやってしまえというのが過半
ここで国連が出てきてG弾も核もつかわないから、と出張ってくる。
帝国上層部としてはどうぞご勝手に、となる。
けど、米軍と国連軍を再度引き入れるのは世論が納得しないという…
-
>>333
トドメに場所が帝国軍の神経逆撫で案件ですゾ・・・
これでもかって位帝国軍の地雷を政府が踏み抜きます。
-
>>335
これクーデター起きたあとは政府の方も一新した方がいいんじゃないかなぁ…
-
少し状況を整理しますか・・・取り敢えずとしては・・・
・史実で言う韓国光州辺に融合惑星転移後のBETA大攻勢時にハイヴが構築される
・連合としては依頼を受けて無い地域の為積極的行動は行わない
・国連側は諸々の挽回の必要性から急遽光州ハイヴ攻略を決定
・日本政府にも要請が来て帝国軍は本土防衛網の再構築優先を主張するも帝国政府が了承して戦力派遣を決定する。
・上記の状況から恐らく帝国は海軍のみならず陸軍も派遣した可能性大
こんな感じですかねぇ?
-
>>337
陸軍も派遣というと結構な数送る可能性もありますか。
-
>>338
ですな・・・相応の数だすのでは?
-
それなりに出すとしても…いろんな意味で貧乏くじでは?
-
>>339
最悪ですねぇ。
折角連合の手助けて大攻勢の時に戦力温存できたのに…
クーデターの時に政府側が後手に回った理由の一つになりそうですね。
-
多分帝国軍は派遣できても、斯衛軍は出場を拒否するでしょうね…
もし作戦が実行されている間そちらにかかりきりならば、本土でクーデターになびく戦力の割合は大きくなりますね
-
これこの時点でクーデター計画されていたのなら、クーデター陣営側がわざと邪魔になりそうな部隊を大陸に派遣するよう仕向けた可能性もありそうですね
-
この辺、クーデターへの影響としては・・・
・クーデターに従わなさそうな部隊の削減
・国連、米国軍の国内への引き込みの理由強化
・帝国軍内のクーデター協賛勢力の増大
こんな事が想定されますな・・・
-
やはりこの大陸派兵ってクーデター陣営側からの提言なのでは?
-
しかも大陸に派遣される戦力、多分十分なアップデートなどを済ませていない、旧来の戦術機などが主軸じゃねーかと…
まあ、OSくらいなら変更はできそうですけど、慣熟が絶対に間に合わない…(白目
-
>>345
クーデター派の政府サイドは基本的に親米派となりますからな・・・
とは言えこの辺政府全体としての動きの可能性も高いでしょうかね?
政府的には連合一辺倒も余り宜しく無いですし連合という選択肢が産まれた事で
米国とかへの牽制も考えてた可能性も・・・
-
>>346
新型が或いは新兵器が、せめてOSが間に合ってればって案件が多発しそうですな・・・
-
まあここで慣れないOS使わせるよりは従来のOS使った方が生き残りやすいかもしれないので…
流石にぶっつけ本番であのピーキーさに慣れろは危ないですし。
>>347
やろうとしていることは可笑しなことではないですが、タイミングと明星作戦の事例と軍や民衆の感情的な部分が最悪ですのぉ。
-
>>349
政治的には間違って無いけど其れを今やるか!?は、
割とマブラヴシリーズの御約束見たいな所がありますし・・・
-
>>350
天の時、地の利、人の輪の全部を欠いてますからねぇ。
まあ軍事は政治によって振り回れるのは史実でも証明されていることですから…
-
>>351
今回は軍の我慢が限界に達したのでしょうな・・・
-
>>352
まあわざわざ見える地雷を踏みに行けばこうもなろう…
-
>>353
ゲージとして見える訳では無いですからな・・・
まだ押し通せると思ってしまったのでしょうな・・・
悪い事に額面上は当初の悲観的な予測より遥かに低被害ですし
-
連合から供与されていた戦力で動かせるとしたら、マゼラアタックとか戦車とかの通常兵器でしょうかねぇ…
あるいはMT等の武装を自走砲に改造した物とかを送るとかでしょうか?
あとは、半透臨界膜を施すとかでしょうか?レーザー級が怖くなくなるだけでも相当違うかと
-
ともあれ、0時よりSSを1レスだけですが投下します
本当は長くしたかったのですが、β世界観測に入りたいので…ご容赦を
-
>>354
現場と上層部の認識乖離ぃ…ですからねぇ…
実際戦略的には間違った判断ではないので困りますね。
半島にハイヴが作られるのは防衛的には不利になりえますし。
まあ連合が介入すればどれも一発ですがw
-
>>355
・・・問題が一つ・・・連合の戦車外征に持ってくとすると揚陸艇とか揚陸艦の数が問題に成りますな・・・
あれ等って史実戦車と比べてもデカいですし・・・
-
一番楽なのは半透臨界膜などのビームコートを派遣部隊に施すことでしょうね。
レーザー級が怖くなければ進むも引くも楽ですし。
何なら空からの攻撃だけで片付けられるようになりますから。
-
>>358
うへぇ、そう言えば…
帝国軍が雇用するという形で運んでもらうとかでしょうかねぇ…?
あ、今度は現地のインフラというか整備環境が駄目だわ(白目
となると、まじめに半透臨界膜くらいしかない…
ともあれSS参ります
-
憂鬱SRW GATE 自衛隊(ry編SS 「エリア52にて」2
-ファルマート大陸 アルヌスの丘 上空 平成世界主観2008年 XA-999 コクピット内
熱の壁を超えたダークスターは、少なからず空気との衝突により揺れていた。
先端部、それこそ武器になりそうなほど鋭い機首から生じているピンポイントバリアはほぼ機体全体を覆っている。
それは空気との衝突による衝撃や熱を遮断し、本来よりもはるかに小さいものへと減衰させている。
そしてそれでもなお襲い来るものは、機体の装甲材として利用されているエネルギー転換装甲が受け止めている形である。
とはいえ、だ。それらは確かに通常ならば生じる熱や衝撃を遮断するが、完全に0にすることはできない。
マッハ9という速度に飛び込んでいるダークスターのコクピットは、当然のように衝撃と振動に揺られていた。
「結構来る、な……!」
対Gスーツ、そして機体に備えられた対G機構が稼働するとはいえ、ストームの身体はシートに押し付けられていた。
一歩間違えば身体がぺしゃんこになってしまうだろう。いや、実際にはそうならなくとも、そうなりそうなほど圧を感じるのだ。
普通ならばこの脆弱な肉体の血のめぐりさえも滞る、そんな極限領域に踏み込んでいるのであるし。
(速度は……マッハ9.3……!)
HUDの表示は、自分がその速度域にいることを数字で示した。
この領域は、大気圏を通過する際のロケットにも等しい速度であり、文字通り瞬く間に距離を飛び越える世界である。
自分は今、世界最速だ。少なくとも、自分たちの世界の記録の中においては、飛行機を使ってならば最速だ。
それをかみしめるストームだが、恐ろしいことに気が付いた。
まだ、上がある。
実際のところ、ダークスターはさらに加速できる。カタログ上はマッハ10を超えたその先に踏み込めるのだ。
しかも、スーパークルーズモードであるならば多少速度は落ちるものの、速度を維持したまま長時間の航行が可能という。
(それにステルス性が重なるんだからな、とんでもないことになる)
無論光学視認による補足はできるだろう。
だが、現代において優先されるのはレーダーによる探知であり、光学視認ではない。
人工衛星による光学観測というのもあるだろうが、果たしてこれを確認してどう判断するだろうか?
この超音速ステルス攻撃機、ともすれば冷戦時代の爆撃機などよりも恐ろしいものかもしれないと、ストームは思うのだ。
(いや、今は無粋だな)
今はただ、この空を飛べる自由を楽しみたいのだ。
いくぞ、マッハ10。
そして、それをインカム越しに管制塔に伝え、ストームはさらにエンジンの力を解放したのだった。
のちに、キャンプ・アルヌスや自衛隊の特地拠点、そしてファルマート大陸では「真昼の流星」が観測され、噂話として出回った。
昼間だというのに光り輝くそれが、目にもとまらぬ速度で空を切り裂き、飛んでいったというのだ。
尾ひれ背びれのついたそれは、様々な憶測を呼び、やがては拡散していって止まらなかった。
その真実を知るのは、結果的に少数であったのだった。
-
短いですか、以上です。wiki転載はご自由に。
この後ちゃんと着陸しました。ファルマート大陸にやってきた宇宙人(地球人)はいなかった、いいね?
-
乙です。
ア、ハイ・・・宇宙人は居ませんデシタ・・・
手に入れた技術で戦争したくなるのは人類の佐賀ですからなぁ・・・
特にダークスターは既に転用が決まってる技術ですし・・・
とは言え試験するテストパイロットが考える事では無いですからな・・・
-
乙です
遂にマッハ10の壁を越えましたね。おめでとう。
>>真昼の流星
お、バルファルクかな?(モンハン並感)
-
おつです
文字通り星になる速度、流星伝説に関しては凶兆扱いされてもおかしくないですねw
-
あ、臨界半透膜が正しいんだった…おいは(ry
>>363 ナイ神父Mk-2氏
>ア、ハイ・・・宇宙人は居ませんデシタ・・・
Good.(やたらネイティブ)
>手に入れた技術で戦争したくなるのは人類の佐賀ですからなぁ・・・
>特にダークスターは既に転用が決まってる技術ですし・・・
このまま超音速ステルス攻撃機としても使えるし、熱核タービンエンジンを使う航空機としての先駆けにもなるし、
平成世界の航空機メーカーにとっての手本の一つとなる…夢が広がりますねぇ!
>>364 トゥ!ヘァ!氏
>マッハ10の壁
まぎれもなくこの時、この瞬間において、ストームは世界最速の男になりました…
チャック・イェーガー並の栄誉ですぞ
>お、バルファルクかな?(モンハン並感)
イエス、ケストレル
多分、高高度を飛行していましたから、あちらこちらから見えたことでしょう
>>365 657氏
マッハ10越えですからね、有人機で…
多分スカンクワークスとかはひっくり返っている…w
>流星伝説に関しては凶兆扱いされてもおかしくないですねw
実際には人が作った鳥が生み出したものと聞いたら特地の人々はどんな顔するやら…
-
紛れもなく平成世界のレコードなんですよね
これが未来技術に頼らなかったらいいのにとは思っていそうですが
-
彗星が凶事の前触れだったとするならその凶事ってのは多分アメリカの特地東部進出だったのでしょうかな?
-
乙。どこかのマーベリックみたく燃え尽きずに済んだな
-
>>367
乗っている機体も技術も、何ならパイロットへのケアも教育も訓練も、消耗品の供給も全部外由来ですからね…
でもこれはジャック・“ストーム”・スミス中尉にとっては名誉なことでしょう
まさに先駆けとして、先頭を切って飛び立ったのですから
>>368
あー…そうかもしれないですねぇ…
あるいはすべての元凶たる政権交代を示唆していたのか
-
>>369 New氏
ぶっちゃけ、宇宙人来訪みたいにしてみたくもあったんですが、流石に死んじゃうだろうと思ったので泣く泣く断念しました…w
-
>>370
どちらにせよアメリカの凶事の前触れとなってしまったという事に成りそうですな・・・
-
>>372
違いありませんな
-
死兆星じゃったぁ
-
>>373
アメリカの全盛期を陰らせた計都・羅�路に成って仕舞いましたな・・・
-
>>375
???文字化けして何なのか読めんです…
-
とりあえず、今日は寝ます
おやすみなさいませ
-
おやすみなさい
計都・羅喉でしょうかね・・・?
いわゆる凶星の象徴ですな
グルンガストの必殺技に付けられている名前ですね
-
>>376
失礼しました。言いたかったのは所謂日蝕等を起こす凶星に成ったって言う事ですな・・・
>>378で657氏に説明して頂きましたが・・・
-
そういやこの頃はファンタズマビーイングの死神部隊組で一部は特機乗ってる感じでしたっけ
Zあたりはスレードゲルミルなので最悪は星凪ぎでBETAの侵攻止められはしますな
-
>>380
一応、Zさんも通常は制限掛かってるので斬機刀装備のゲシュペンストS型を普段使いしてますね・・・
-
スパロボクロスSSで親分の駆る刀一本で戦うダイゼンガー見て真似しようとする馬鹿がでなきゃいいがと心配されるシーンがありましたが
星凪ぎがBETAをなぎ倒す光景を見たらも何時か自分もと考える帝国軍人が出そうですね
-
まあスレードは環境文字通り斬り潰しますからな・・・
あの星凪ぎの太刀、α外伝世界線だとフォッカーが漫画ではあれを回避してガウォークで斬艦刀に乗って攻撃するなんていう超神業やってるの思い出した・・・
S型でも十分BETAの侵攻程度は蹴散らせるのが怖い所・・・
現状封印かかってるのはZのスレード、一目連のヴァイサーガの改造機あたりですね・・・
まあクーデターやらラマリスやらで解禁されるでしょうけども
-
>>383
S型乗ったZに射撃戦前提のレリオン運用するレーツェルベースのEが支援に付きますからコイツ等のコンビで一戦線位は受け持てるかと・・・
-
単純な連合基準では遅い動きなんて止まって見えるでしょうしね・・・
戦術機を一番殺している戦車級仮に取り憑かれても連合の機体の場合そのままブーストで他のBETAに体当たりして潰すくらいはやってそうですね
-
>>385
そもそも取り付けるスピードで動いてませんからね・・・
後は普通にVACに乗ってる大本の死神部隊も居ますから大陸への派遣の際に
殿下の依頼で出した小規模な傭兵部隊って名目で派遣は出来たりします・・・
-
ファンタズマビーイングで身体を分体操作出来るのがでかいよね・・・
-
>>387
ファンタズマビーイング組は其処まで得意では無いですな・・・
この辺はナインボールのが得意です。
-
あ、AI組の方ですかそりゃ主任やNEMOが担当になりますね・・・
まあ自分達が関わってるのが人間の意識そのもののAIだとは思いもよらんでしょうなあ・・・
そして第一シーズン今議論されてる部分だと連合の本気、特機の投入をまだβ世界の人間は見ていないという・・・
序盤の大侵攻もACやMS、AFでカタをつけてますしね
-
>>389
蓋を開けなきゃ中身なんて解りませんからね・・・
-
AFの最大火力すら見せていませんし、理解が及ぶものではないでしょうね
日本ではタケミカヅチや一目連が一端を見せましたがそれだけが引き出しではないですし
-
乙でした。
日本では絶対に予算が下りない機体だよなぁ……
-
そう言えば昨日の光州にハイヴが出来る話・・・
連合としては直接国家として出る事は出来ませんけど、
帝国・・・というか殿下の依頼で空母と水上打撃部隊からの対地攻撃支援位は可能かと・・・
・・・ライグ=ゲイオス小隊+ヘヴィーバレリオン大隊の支援砲火なら不足って事は無い筈・・・
-
それ下手すれば建設中のハイヴくらい吹き飛ぶのでは?
-
>>394
そこは・・・ホラ、現地の皆さんの頑張りも見たいですから主に光線級や要塞級の駆除手伝う形かと・・・
-
>>395
それって「ちょっとお手伝いおね!(連合並感)」で光線級と要塞級がさっぱり消え去って、現地勢の砲爆撃が全部通ってBETA群全滅するオチなのでは…
-
>>396
やっぱり、ライグ小隊だけで事足りますかね?
-
>>396
まあレーザー級と要塞級綺麗さっぱりするだけならそれでも過剰火力かなって…
基本空飛んでレーザー撃ってきた地点と目に見えてデカい要塞級に反撃するだけですし。
何なら載せてるCPU性能が圧倒的なのでBETAの大半が連合部隊の方に集まってくるなんて可能性もありますので。
-
光線級がなければ普通に人類側優勢になりますな
-
>>398
其処はほら、帝国や国連の艦隊の更に後方高高度からの支援射撃なんで・・・(殆ど大日本本土からの射撃)
-
>>400
なら先に現地部隊と接敵するので大丈夫出そうですな!
なお後方の光線級と要塞級は接敵に前に消滅する模様。
-
>>401
・・・居ないから何してるかと思ったら戦艦やイージス艦より後方から
機動兵器による支援射撃とかいう頭の可怪しくなる行動される訳です。
-
>>402
こんなのがいる国にこの後クーデター支援で凸しろって言われる国連軍と米軍の人達可哀想…
-
>>403
その前にも10万規模のBETAを単騎殲滅やらかしてるので誤差かと・・・
-
>>403
アラスカと違って降伏すればワンチャンありますから。
向こうだと死んでからも焼かれたり酸で溶かされたり……
-
そんな現実を知ってる現場組の苦労は続く…
-
>>406
けんばの人間が幾ら犠牲に成ろうと支持率が下がらなければ政府としてはどうでも良いですし・・・
-
>>407
民主主義国家の悪癖ですなぁ
-
>>408
今と将来をヤスリで削ったとしても今と直近数年の支持率のが重要ですからなぁ・・・
-
>>402
ライグゲイオスにはドライバーキャノンの重力制御指揮レールキャノンありますし、
たぶんこれがかなりの発射レートで降り注ぐかと・・・
ウユダーロ級での露払いでも遠距離砲撃してますし
-
>>393
遅ればせながら、光州ハイヴ攻略戦への参加についてですが…
米国と国連の言い分としてはこれまでの日本帝国への支援とか国債のツケを払えって形でしょうねぇ…
同盟や安保は切れたけど、それはそれとして払うモン払えと言ってきた。で、連合も間に立たせてこれっきりと確約させての参戦という形でしょう。
まあ、普通に国民感情としてはたまったものではないですね
>>392
一応日本は日本で支援を受けていますから…
まあ、対外的なアレソレで攻撃機、という言葉を強く出せないのは事実ではありますけど
-
>>411
その辺、主な交渉口にしたい連合の思惑も有って連合が立て替えたとかも有りそうですかねぇ?
-
>>412
あくまで米国は日本帝国からの支払いを要求したでしょうけども、連合が立て替えたのでしょうね
文句を言ってきたので、じゃあ光州ハイヴ攻略戦に戦力を出してやる、と言って黙らせたかと
まあ、連合的には現地勢力のちょっとしたお手伝い程度の認識でしょうね
-
帝国軍がまずいことになるようならすぐにライグゲイオスが向かう感じだったでしょうな
ぶっちゃけ数機あればハイヴを攻略出来るでしょうし・・・
-
払う物も連合が立て替えて、戦力も連合が出してくれて…
…これ日本君戦力出す必要ある?
-
>>413
一個小隊の派遣で巫山戯てると思われてたら4機で充分だったと言う案件を見せ付けられる形でしょうな・・・
-
>>415
これで命すらかけられないなら、もう心が折れますよ。
-
>>414
特にMAP兵器もなければバリアもないデカいだけの構造物ですし、破壊するだけならば余裕ですなぁ
>>415
一応、体面を守る程度には出場させないとならんので…(震え声
>>416
国連からも帝国軍からもふざけんのかとか言われたでしょうが、実際に始まったら黙らされるでしょうね…
それに、連合の輸送艦やら空母に乗せてもらって海を渡るわけですからね
-
どこでもトラウマを刻み込んでくれるライグ=ゲイオス。
-
>>418
実際問題、ライグゲイオスが多数いれば戦域単位での制圧砲撃が可能なんで局地戦なら小隊で充分という・・・
-
>>420
これ以上出すと国連や帝国の仕事を全部奪いかねないというオチ…
常識が違うと苦労するもんですね
-
ライグゲイオスああ見えて広域殲滅兵装ガン盛りですからな
重力系のフォトンブラスターや仮想砲身作り出して最大放射するギガブラスターもありますし・・・
-
こんなラングゲイオス君もゾヴォークやインスペクターの星間共和国では旧式扱いなんですよね…
>>417-418
ここまで支援されると逆に怖いでしょうしねw
-
>>421
多分、海上から戦艦以上の火力の砲撃をロケット砲以上のレートで撃ち込んで黙らせるかと・・・
-
これで奪還を褒められても、帝国側は一条の接待を受けた利根川気分だろうな。
まあそこら辺の機微は連合側も察しているはず。
-
まあ戦果などは国連というか米国に譲る形でしょう
偉そうなことをほざくでしょうが、米国への絶対零度の視線は変わらずで
-
アメリカにはギャラクシー船団という心強い味方がいるからへーきへーき!(米政府並感)
-
>>427
・・・面白い話するなら米国君ギャラクシーを所詮は
少数の残党と軽く見て体のいい便利使い出来る駒だと思ってます・・・
つまり、完全に自分はギャラクシー船団の上位に立っていると思ってたり・・・
-
数がいらないだけなんだよなあ・・・
電子的に掌握すれば終わりという・・・
-
最終的に
米国君「追い込まれてしまったがXG-70とG 弾の敵ではn」
ギャラクシー船団「まとめてボッシュートとなりま〜す」
米国君「」
となる模様…
-
詐欺(自業自得)にひっかかってしまったばかりに・・・
-
>>428
米国君はアホだなぁ…
技術的にずっと上の相手だろうに…
-
>>432
G弾の威力を連合や統合政府が過剰に恐れてる(様に見える)事と、
ギャラクシーの側が先に手の内明かしたりして不利な内情は知れていたので・・・
その後も米国に従順に従ってる(様に見えるだけ)なので自分たちが優位だと思ってしまった訳ですね・・・
-
後は多分ギャラクシーF映画でやってたみたいに電脳貴族の本体をワザと米国側に制圧させてたのでは?
-
つまり、米国君としては・・・
・G弾を始めとした兵器は充分外の勢力にも通用する
・ギャラクシーを名乗る勢力は敗残兵で有り極少数
・彼等の母船を制圧しており何時でも始末出来る
こんな事考えてたんじゃ無いかなって・・・
-
そうなると米国はギャラクシーの戦力や技術を手に入れたも同然と考えているわけですか。
-
>>436
恐らく・・・逆に内側から蚕食されてるとも気付かずに・・・
-
>>437
うーん。この典型的な乗っ取り情勢…
アメリカがアホだったと言えばそれまでですが…
これ見ると日本が連合を警戒してしまうのも無理ないですね(汗
-
そんなこんなで世話になった日本帝国他は対ブリタニアで恩の返し時と気張るんだろうな。
そして撃墜に見合ったお金が政府に入り、それが兵士の給与に反映されて採集決戦激化とか?
とにかくあれだ、ブリタニアの諸君……「御首級頂戴仕る」されるんだ。
-
>>438
そのへんも連合のいとしない行動でそうなる事も多いですから
ちゃんと考えて動いてくれる勢力のが有難いのですよね…
-
少なくとも援軍手当みたいな感じで追加支援はありそうですの >>ブリタニアとの戦争時
>>440
異文化交流は難しい…
-
ライグゲイオス系列光州という因縁の地で多分大暴れだと思うけどこれが異星人の機体だと聞けば驚かれそうですね・・・
-
とりあえずざざっと並べてみました
光州ハイヴ攻略作戦参加勢力・部隊(仮)
国連軍
米軍
大東亜連合軍
日本帝国軍
地球連合軍
・日本帝国軍戦力内訳
戦艦
巡洋艦
駆逐艦
潜水艦
機甲部隊(61式&マゼラアタック)
戦術機大隊(不知火+陽炎+海神、いずれも臨界半透膜導入済み)
砲兵部隊
・地球連合軍
強襲揚陸艦
輸送艦
空母
ライグ=ゲイオス小隊
ヘヴィーバレリオン大隊
作業用MT(陣地設営等)
こんなもんでしょうかねー…
-
>>443
そんな感じですかねぇ・・・射撃の雨だけで片付くと向こうの面子が立たないですから連合側は
不利に成ってる戦域見つけては大侵攻時の黒子さんみたいな事してるかと・・・
-
因みにヘヴィーバレリオンの大隊だけでも超音速飛行可能な
対艦レールキャノンの大部隊が展開してることに成るので、
砲撃能力に不足は無い事にはなるかと思われますね・・・
-
ラング隊のみならず、バレリオン隊もいるとなると耕し作業になりますのぉ。
ハガネすら襲われた当初ピンチになるレベルの射程と火力ですし >>バレリオン
アドバンス時代はクソ固くて厄介な敵だった思い出ですわ。
-
>>446
あいつら何気に狙撃機とか規格外サイズの連中除くとゲストの砲撃機並みの射程が有るんですよね・・ゞ
-
>>447
スペースノア級の装甲にすら大ダメージ与えて、尚且つフィールド張っても気休め程度にしかならない威力持ってますしね。
しかもテスラドライブのおかげで見た目に反して足は結構速い。
-
>>448
何気に可変機相手にドックファイトやれてましたからなぁ・・・
火力と速度共に一級品ですな
-
ヘヴィーバレリオン系、マジでOG連邦内では最高傑作ですからな<単純な機構で火力がかなり高い
ノイエDC側はインスペクター戦でもエースは一方的にインスペクター側の無人機打ち据えてましたね
テスラ・ドライブ、装甲強化の恩恵あるのがズルい・・・
-
>>449
テスラドライブ恐るべしですわ。
-
>>444
基本的には支援砲撃に徹する形でしょうね
手柄が欲しいわけじゃないので、要塞級とか光線級の排除、そして大雑把な砲撃で数を減らすと
あとは母艦級のピンポイント排除でしょうねー…
>>446
ただBETAの数が現地兵力だけではどうやってもさばききれないので、そこは要援助ですな。
なにしろ、新しいハイヴが建設されるくらいには転移で膨れ上がっているので…
だからこそ砲撃機の独壇場というべきか
-
>>452
威力と連射製考えると大型やレーザー種の大半はこの連合後方部隊だけで処理できそうですしね。
-
>>452
威力と連射製考えると大型やレーザー種の大半はこの連合後方部隊だけで処理できそうですしね。
-
ちなみにバレリオン系列
レールキャノンの携行弾数を増やすために軽量弾を使用らしいけど
軽量弾を超高速で発射するため大気圏内では距離があると使い物にならない問題を、弾道上にT・ドットアレイの不可視延長砲身を構築することで実質的な砲外弾道を劇的に短縮してるのだとか
単純な機構過ぎて生産性もいいという超高速で動く重砲部隊なんですよね・・・
-
>>454
これが、多重影分身の術…!
連合の後方部隊がいるといないとではかなり違うでしょうね…
まあ、作戦開始の号砲としてハイヴにいきなり一発ドカンとぶち込んでやると士気も上がるでしょう
-
>>456
下手したらその時点でアメリカと国連側からハイヴ攻撃しないでと要請されるかもですかねぇ・・・
-
>>457
連合「え?景気づけにやっちゃダメなの?」
現地の兵士たちは大盛り上がりでしょうねぇ…
まあ、G元素欲しいアメリカからすればハイヴ吹っ飛ばされちゃたまらないでしょう
-
>>456
建造され始めたばかりなので、多分まだハイヴらしい建造物もない時期かなと。
-
多分モニュメントを積み上げるまでもいってなさそうですね
フェイズ1あたりとかでしょうかね?
-
あ、そうか…直近で作られたから…
そうなるとフェイズ1か2のどっちか、規模としては大きくないでしょうね…
-
直近すぎるのでフェイズ1いってるかどうかって感じでしょうかねぇ。
-
まあ特級の災害(地球連合)相手に滅茶苦茶地下にBETAつめてる可能性はありそうですけどもね・・・
-
元々幾つかの世界が重なった結果BETAの数も増えて、押し出された結果が今回の大侵攻ですからの。
-
とはいえ、フェイズに対して個体数はむっちゃ多い可能性が高いですし、何なら母艦級出てきそうですしね
-
母艦級が出てきたら連合部隊の出番ですの。
-
こいつの怖いところは友軍陣地にも湧いて出てきそうなところ…
やはり懐に飛び込んでの接近戦が一番でしょう
これを刈り取る専門の部隊を配置すべきですかね?
-
母艦級とか目立つ窓ですからなぁ・・・
出てきた瞬間ギガブラスターで上半分無くなるのでは?
-
そうですなぁ。
一応ラングゲイオス君なら無理矢理接近戦もできなくはないですが…
ああ見えて大出力のため足も速いですし。
-
>>467
あ、その点はライグゲイオスが普通に近接戦可能なのですよね・・・
-
あとは重光線級の量を増やすとかでしょうかね
他にはストフロでは打撃級という要撃級を改造したものを出したみたいですね
ハエトリグモの胴体のような身体の上に、非常に強いパンチを繰り出すことができる六本の腕が載っているそうな
-
>>468
地下浸透で後方に入り込まれると、迂闊な砲撃だとFFしそうで…
-
>>470
あ、さようでしたか…
格闘戦もできるとか無敵か?
>>471
そこらへんも因果流入して出現してもらいますかねぇ… >打撃級
-
>>471
重光線級の場合は増えても連合部隊の的ですからのぉ。
臨界膜塗装した日本の部隊もいますし。
-
>>473
旧作スパロボでは自軍部隊をボコボコに出来るぐらいのスペックはありますね・・・
基本人間用の機体みたいですが指揮型バイオロイドも搭乗してますな
参考 ライグゲイオス戦闘アニメーション
ttps://www.youtube.com/watch?v=fuf7VvPjKKU
-
>>473
異星人の作った高級汎用指揮官機ですな・・・
とは言え充分量産化と旧式化が進んでるので旗艦クラスには
それこそ連隊規模で直掩として展開している様子が伺えます。
-
単純に質量と速度に任せたぶちかましするだけで大抵のBETAは粉砕できるでしょうしの。
母艦級出てきたのなら何なら掴んでそのままゼロ距離から攻撃浴びせるだけで済むでしょうし。
-
>>475
>>476
やっべえでござる
これで旧式?またまた御冗談を…
-
両肩に搭載している重力制御のレールキャノンのドライバーキャノンを滅茶苦茶速射してくる砲撃機のくせに滅茶苦茶機動性も高いという超高バランスで纏まったやべえ機体なんですよね・・・
しかもこれだけの武装を搭載してるのにサイズはMS並みに抑えてるという・・・
-
旧スパプレイヤーを苦しめたのは伊達ではないのだ…
-
>>478
相対的に旧式化していて新型の高級量産機とか23mで広域に重力場展開して相手押しつぶすとか普通にしてきます・・・
その更に上の少数量産機はノイエ・ジール位のサイズで
月から地上砲撃可能なレールガンと広域殲滅用の兵器搭載した高機動兵器に成ってますので・・・
-
ドーベンウルフの超上位互換というべきか・・・
しかもバイオロイドを乗せることを前提にしてるから乗るのに特殊な条件がいるとか一切ないんですよね
誰でも一定の性能を保証し、安定性が非常に高いのがゾヴォーク機の特徴なんですよね
-
・・・連合君ゾヴォーグと交渉してこの辺の放棄機体喜び勇んで回収していったので、
割りかしライグゲイオス迄のシリーズは大量に残骸とか稼働する機体回収してる可能性が高いのですよねぇ・・・
-
>>481
あとは汎用機の後継機としてはオーグバリューが採用されたみたいですな
MDでは指揮官用の機で別カラー出てますし
-
因みにラングゲイオスはロングレーザーブレードという実体剣にレーザーブレードを兼ね備えた大型剣をきちんと装備しているゾ。
-
特殊な条件抜きならめっちゃ怖いんですよゾヴォーク機・・・安定性が尋常じゃない
他のバイオロイド用の量産機も用途ごとにわけて運用されて一定の性能ありますし
-
これを見せられた前線将兵のSAN値や如何に…
とりあえず今日は寝ます
おやすみなさい
げにしんどい…
-
補足。
OGで出てきた時に右腕に持っていたなんかでっかい剣っぽいのがそれです。 >>ロングレーザーブレード
あとOG的には胸部の大口径ビーム砲より両肩のドライバーキャノンの方が攻撃力高いのよね。
-
・・・この辺連合に関してはキャニスやらも第二次OGの時に回収してますし、
ギラズール系列とかはその辺の設計反映されてる可能性も高いのですよね・・・
-
おやすみなさい。
キャニスも回収しているのなら、ワンチャンスパロボZの機体作れるかもですなぁ。
-
おやすみなさい
胸部のはフォトンビームぽいらしいけど速射性重視だからでしょうかね?
ドライバーキャノンの場合は艦隊砲撃戦に参加できるくらいの火力と射程あるみたいですし
ゾヴォークの次期指揮官機は高級指揮官用にゼイドラム、前線指揮官用にオーグバリューぽいですかね?
流石に格闘に尖らせたビュードリファーは選ばれなかったみたいっすね・・・
-
>>491
旧スパ時代ではこの胸部ビーム砲が最強攻撃だったらしいですが、弾数が一発だけだったとか。
OG版だと最強攻撃はギガブラスターになってますの。
>>次期指揮官機
ゼイドラムはなんでもバラン=シュナイルの先行試作機らしいです。
オーグバリューは純粋にライグゲイオスの発展後継機らしく、こちらが正式な次期指揮官機っぽいですね。
-
オーグバリュー滅茶苦茶高バランスで纏まった傑作機だからなあ・・・<最強武器が広範囲を押しつぶす重力攻撃
ギガブラスターはOGだと重力波みたいな感じになっていますし、重力系武器な感じでしょうな
それをチャージが必要とは言え仮想砲身から発射する技術の高さがうかがえますね
-
ゼイドラムとバランシュナイルって見掛け大分離れてますがどういう経緯を辿ったのか気になる所ですなぁ・・・
-
重力制御や粒子加速技術が向上していくと砲身が必要となくなっていきますからの。
-
恐らくは対特機用として格闘系のゼイドラムを作ったけどこの後のデータで更に強力な機体がでてきてしまったせいでMAクラスに大型化して広範囲殲滅兵装を装備するという方向性になったとかでしょうかね?
フレーム自体はゼイドラムでそこにバランシュナイルのガワをかぶせたかもしれません
-
けど、OGだとバランシュナイルも可哀想な事になってましたな・・・
意気揚々と出てきたのは良いものの直近の敵が化け物過ぎて、
逆にリアル系だったせいで拍子抜けされてしまうという・・・
その後は少数量産機扱いですし・・・
-
>>494
元々ゼイドラムは砲撃機らしく、我々の知るゼイドラムはロフのバトルスタイルに合わせて改造された代物らしいです。
-
>>497
砲撃能力のみならウユダーロ級にも匹敵するスペックらしいですのにねぇ…
-
第二次OGまでにとんでもねえ化け物ばかりと戦ってしまった弊害なんだ・・・
ホワイトスター取り込んだアインストやダークブレイン、無人機にしてもライディーンの量産型であるソーディアンガードなんてものと戦ってますし(量産型といってもゴッドボイス使用可能)
-
>>499
見かけがね・・・同じ異星人の決戦兵器ってのでジュデッカまで見てるメンバーの前にデッカイMAだとね・・・
・・・何ならこの時鋼龍戦隊コッチにネオ・ジオングやノイエ・ジール連れて来てますゾ・・・
-
>>501
量産しやすい点と合わせて兵器としての総合スペックではバランシュナイルは良い線いってるんですけどね…
比較対象が悪い…悪すぎた…
悲しいね。バナージ…
-
>>502
ノイエ持って来てたらこの上キャラ被りまですることに・・・
-
>>503
初見だとどっちが異星人の兵器かわからない問題まである…
なんてことだぁ。許さないぞゾヴォーク!
-
>>504
因みにノイエジール君はこの世界だとⅱと一緒に高級では有りますが量産化された制式MAと成って居ります・・・
-
>>505
なおさらキャラ被りしている…
-
>>506
キャラ被りし過ぎで訴えたら勝てるレベルですゾ・・・
だから一機頂戴?(連合並み感)
-
>>507
慰謝料!これは慰謝料ですな!!
-
>>508
まぁ、流石に自軍の最新機種だと鹵獲しても返却交渉不回避ですからなぁ・・・
-
オーグバリュー欲しい・・・でも第二次OGだとロブのしかないんだよね・・・
-
>>510
ダークプリズンでキナハ君が乗ってきますな・・・
-
>>509
まあデータ取りだけしておいて、旧式のライグゲイオスあたりと交換でしょうかね。
-
>>512
・・・ゼゼーナンの奴コックピットだけ潰せたらワンチャン、
ライグゲイオス小隊位と交換出来ませんかねぇ・・・
-
一応OGMDでもライグゲイオスを自軍で使える所見ると休戦での取引で数を確保してるっぽいですな
多分こっちでもいくらかの取引で確保しているかと
-
>>513
バラバラにして、大きいパーツ一つごとにライグゲイオス一機と交換するという手も…
-
>>515
潰した時に爆発しない撃破の仕方したから機密保持とかの為の交渉が有ったとかで行けそうでしょうかな?
-
>>516
そうですね。出来る限り原形留めていれば尚更グッドかと。
-
>>517
まぁ、この辺は戦闘の状況次第ですからな・・・
とは言えコレで連合も相応の数のライグゲイオスを稼働可能な状態の物を手に入れてる可能性が出てきましたな・・・
-
今回光州の作戦に一小隊持ち込んだのは丁度いいテストだからでしょうな
-
>>519
ですなぁ・・・
-
撃墜されるリスクが少なく丁度ぶっ壊しても誰も文句言わない害虫の巣があるという最高のシチュエーションですからな
-
いいこと尽くめですのぉ
-
あとですがゾヴォーク機持ち込み関連ですが、ゾヴォーク側からも融合惑星の監視員来てるかもですな
G弾ってまんま時空干渉兵器ですしメキボスが危惧してもおかしくないですし
-
>>523
その辺は送るって言って間に合わなく成ったのかと・・・
-
??「地球をあげると言いなさい。アメリカさん」
-
>>524
あーなるほど、監視人員間に合わなかった感じなんですね
多分メキボスの胃を滅茶苦茶痛めさせる要因の1つだったでしょうけどもw
-
>>526
G弾見てから送ると判断したならその可能性が高いですな・・・
-
多分連合向けの渉外係はいるでしょうけども、監視のための戦力込みの人員派遣は時間かかるでしょうしね・・・(ただでさえゴライクンルやらマリスの案件あるし)
-
MDの後に融合惑星出現でしたっけね。
-
>>529
MDの最中というか殆ど同時ですな
-
並行して事態が発生してるため自軍も分けるハメになってるという感じでしたな
本来はタケミカヅチや一目連もMDに参加するのを準備してたのに分かれることになりましたから
-
>>530
となるとタイミング的にはMDの序盤か中盤にCE世界に外交官やら特使やら派遣していたか、ロンドベルの方にずっと共に随行していたくらいじゃないと、
CE世界にはこれそうにもありませんあぁ。
-
鋼龍戦隊にはメキボスの部下のヨンちゃんいますからロンド・ベルにもいそうではありますよね(それはそれとして没落してもついてきてくれたヨンちゃんはメキボスはちゃんと責任取れ)
地球のぶっ飛びぶり頭抱える役はほしいですね(愉悦部)
-
二人が離れ離れするのは可哀想なので、ここはゼブさんあたりにロンドベルに来てもらい方向で…
-
あの三人組枢密院の監視下ぽいので説明のために本国に戻されてるんで無理かもですねえ・・・
多分貧乏籤引かされた部下とかあたりでしょうかね・・・?
-
状況的に派遣はメギボスからの形に成りそうですから人員とか選定してる内にクロスゲート閉じちゃったのかと・・・
-
悲しいなぁ。
-
しかし・・・MDの流れ見てると、ガディソード、ダークブレイン残党と此処では脱落シたとはいえフューリーと
散々設置されてるクロスゲート争奪戦やったのに最後にはクロスゲートごと
転移で持ち去られるとか言う自体が起きるという感じなのですよね之・・・
-
あれ。クロスゲートはドラコに破壊されたのでは?
-
>>539
このルートだと壊される前にエビルザウラーが周辺宙域ごと強制転移掛けて呼び込んでますな・・・
-
XN-L戦→融合惑星クライマックスシナリオ開始という感じでしたね
多分+7、8話追加される感じかと
-
>>540
そうだったのですか。
エビルザウラー君なんてことを…
-
>>542
エビルザウラー君アホみたいに次元転移関連の物品詰め込まれてますからね・・・
エビルシリーズにゾイド系の時空間転移システム、
G元素とフォールドクォーツを詰め込んだ上に第2形態からは自身とクロスゲートの接続までします。
・・・下手したら良いものが有ると撃破されたXN-Lのパーツも組み込んでるのでは?
-
>>543
ザンエルまで組み込んでるなら更に強くなりますねぇ…
-
>>544
此処まで組み込んで基礎の意識ベースがデスザウラーですから完全に破壊しか頭に無い化け物何ですよね・・・
-
こいつをこの場で倒さないと全銀河の危機って奴だ
毎回毎回こんなんばっかだな!とか言ってそうですわ・・・
-
>>545
これアポ前におけるCE世界における最大の危機だったのでは…?
-
公表できる分だけでも他星系の各国に見せたら絶句するレベルのボスラッシュですからね。
まあOGってそういうものですがw
-
>>546
>>547
全銀河処か下手したら黙示録待てねーから今自分でやるわ(意訳)とかやってるんでは?
他にも多分此処が終わったら次は始まりの地で其れが終わったら転移記録辿って他にも行くとかそんな感じの事
言ってるんじゃ無いかなって…
-
所謂意味深なこと言うポジですな
OG世界とこちらの地球、約束の地とか始まりの地なんで潰されると多分因果的にアウトという・・・
-
多分コレで夕呼先生にも並行宇宙に破滅齎しただろとか研究成果のお陰で並行世界への航路が手に入ったとか言ってますゾ…
白銀には多分お前が観測すれば破滅の運命を補強できるみたいなこと言いますし…
-
>>549
一人アポカリプスかぁ…
>>551
そういや先生に色々にって先虐したのはこいつでしたっけ(汗
-
>>552
ですな先生が私だ仮面付ける原因です。
-
実際彼女の理論で因果を誘導したせいでオルタ本編で移動した武のせいでEX世界破滅したらしいですからな
-
世界の破壊者じゃったかぁ
-
要するにオルタ世界という色付き水を、透明な水の入った容器に垂らしたようなものですからね
しかも、それが因果律において強い影響力を持つ白銀武だったものだから、もはや原液をぶち込んだようなものかと
そうなると、マブラヴオルタ世界において発生していたしょうもないご都合悪い主義が連発して人類が滅びの道をたどるでしょうな…
最悪、TDAの因果まで流れ込んで重力異常がユーラシア大陸で発生して…という流れになりかねません
-
そこまで流れ込んで来なくて幸いでしたのぉ(汗
-
一説にはアメリカのG弾+横浜ハイヴのG元素のせいで純夏がBETAによって滅茶苦茶にされた精神の影響のまま因果鑑賞
EX世界の武を呼び込んでしまいなんともアンリミでループさせる、負の因果が積み重なりそれがご都合悪い主義として固定されてしまったとかいう話ですね
だからオルタでワンチャン勝てる因果呼び込み以外ではそれ以前の改変は基本的にマブラヴ基本世界線では不可能とかいう話
-
EX世界の武ちゃんって別世界の武ちゃんというわけではなく、純夏が望んだ結果現れた架空の武ちゃんらしいですね。
つまりは英霊武ちゃんなのだとか。
-
EX世界の要素を混ぜて呼び込んだっていう形でしたねそういや・・・
ユーゼスのアホや逢魔のやらかしなどで因果が完全にぶっ壊れてなければ連合も泥沼に嵌まっていたという危ない話
-
連合は連合で別因果があるのでそんなに泥沼には嵌らなかったとは思いますねー
あくまで同じような因果が連なっているマブラヴ系の並行世界だから嵌っただけだと考えてますな。
-
>>557
もしもTDA世界から他の世界に渡航者が行こうものならマジで発生しかねないですよ?
あの世界で下手に香月博士の理論を実行しようものなら…TDAに至るまでの因果が他の世界に適用されます…
話は変わりますがF世界SSを4分後に参ります
-
まあ連合の場合オカルトでなんとか出来るでしょうけども他のオカルトがない世界だとまず詰みですね<TDA因果
-
>>563
多分他所の世界でもその世界の因果があるのでそこまで酷いことにはならんと思いますね。
ただ西暦系の何の変哲もない世界などのマブラヴ世界に近しい世界だと、近い分だけ因果の影響力高くなって影響強めになりそうな感じしますが。
-
憂鬱SRW ファンタジールートSS 「1944年9月、ペテルブルグにて」
-F世界 ストライクウィッチーズ世界 主観1944年9月 オーラシャ帝国 ペテルブルグ 502JFW基地 ブリーフィングルーム
「納得いかねぇ」
その声は、強い苛立ちを込めてテーブルにたたきつけられた拳と共に発せられた。
声の主は扶桑皇国から502JFWに派遣されているウィッチである管野直枝であった。
朝に開かれる定例のブリーフィングにおいて、その事実は改めて502JFWの主戦力たるウィッチ達へと通達がなされたのだ。
即ち、雁淵孝美の戦線離脱とそれに伴う戦力の空席の発生。そしてそれを埋め合わせるためのウィッチが一週間後に赴任するということである。
「どうして素人を派遣してくんだよ」
「落ち着きなさい」
ラルは直枝を諫めるが、彼女は知ったことじゃないと鼻を鳴らす。
「孝美が離脱ってのはしょうがねぇ。やりあっていりゃ、怪我だってするしそれで離脱ってのもあるだろ。
けどよ、孝美の穴埋めが繰り上げ卒業のペーペーってのは納得できねぇ」
それは純然たる事実だ。ここは最前線にして、激戦区を任される部隊だ。必然的に精鋭が必要となる。
だからこそ実力のあるウィッチを各国から集め、編成し、戦闘団を結成してネウロイ相手の戦争をやっている。
そんな場だからこそ、足手まといになりかねない人材などいらないのだ。そのウィッチのみならず、隊を危険にさらすことになる。
「中尉、まだ派遣が決定されたわけじゃない。
先ほども言ったように、訓練の後、実力を見たうえで決定される」
「んなの悠長に待っていられるかよ!それによ、一週間で変わるわけねぇだろうが!」
「管野、ちょっと落ち着いて……」
隣の席に座るニッカ・エドワーディン・カタヤイネン---通称「『ツイてない』カタヤイネン」ことニパはそれを咎めた。
憤るのもわからなくもないのだが、上官相手にあんまりな態度と言動だ。実際、直枝の発言を目を閉じて聞いているラルは眉間にしわを寄せていた。
だが、そんな程度で大人しくなるほど直枝は冷静ではいられなかったのだ。
「……中尉、言葉には注意しなさい。
それと、これは決定事項。一週間程度の訓練で篩にかけ、それでも駄目なら本国へ送還。
502JFWに相応しい実力を身に着けていたなら配属になる。まだ保留段階ということ。
これについてはあなたが意見する権利は一切ない、貴方は高が一人のウィッチにすぎないのだから」
これは政治も絡むの、とラルは断言した。
実際のところ、政治的力学が働いた。扶桑皇国から来たウィッチが502JFWに派遣されてくることが重要であって、腕前は余り斟酌しない。
統合航空戦闘団とは、各国が協力し合うことで結成され活動するが、それはどうやっても各国の思惑に左右されるのだ。
人員の補充ひとつをとっても、非常に繊細な判断が求められることになるのだ。故にこそ、直枝に口を挟む権利などない。
「それに、雁淵ひかり軍曹の教官を務めるのは、貴方も知っている人物よ。
リーゼロッテ・ヴェルクマイスター大佐。彼女とその麾下にいる実力者が教鞭をとり、鍛え上げると決めたの」
「……ッ!」
その名前に、直枝は表情を歪めた。何かを言いかけたようだが、結局口を閉じることを選んでいた。
その様子を見て、ラルはリーゼロッテの助言が、自分の名前を出して説得しろという言葉が、見事に正しかったと実感する。
扶桑皇国において、直枝はリーゼロッテからの教導を受けていたと聞いていた。割と直情的な彼女も勝てない相手とよく理解しているのだ。
-
「隊長」
「どうした?」
挙手をしたのは、アレクサンドラ・I・ポクルイーシキン大尉。仲間からはサーシャと呼ばれるウィッチであった。
「その、雁淵中尉の妹さんの実力は、それほどに足りていないのでしょうか?」
その問いに、少し考えたラルは、しかし断言した。
「ああ。これはヴェルクマイスター大佐も認めていたが、実力は足りていない。
先ほど皆に配った書類にもあるように、彼女は扶桑の訓練校を繰り上げ卒業したウィッチだ。
本来ならばここではなく、スオムスのカウハバ基地へ派遣される予定だった。忌憚なく言えば、後方勤務で経験を積むための卒業だった」
「ええと……つまり」
「はっきり言えば、502JFWに来る人材じゃないですね。
訓練校時代の成績を見ても、彼女がとびぬけて優秀というわけでもないようですし、志願が通った結果、相応の配属先が用意された程度です」
困り顔のサーシャに、バッサリとロスマンがぶった切った。
彼女は扶桑からティル・ナ・ローグを経由して回されてきたひかりの経歴などに目を通しており、そのように判断していた。
502JFWにおける教官も務める彼女のお墨付きとあれば、その信頼性は嫌でも高かった。
「ですが、あのヴェルクマイスター大佐が目を付け、そして自ら鍛えると決めた。
この事実は余りにも重たいのです」
そう、それだけの実績がリーゼロッテには存在していた。
それに加え、このストパン世界各国に援助を行う地球連合という国家連合の後押しを受けているのが彼女なのだ。
リーゼロッテはその地球連合においては影響力を持ち、またストパン世界において権力を預けられている人物でもある。
「生々しい話ではありますが、502JFWの現状を支えているのも地球連合。
その地球連合が言い出せばそれを拒否できませんしね」
「ああ。ストライカーユニットをはじめとした兵器や武器弾薬。このペテルブルグの防衛設備。
この基地の福利厚生にかかわる施設とスタッフ。さらには『オーカ・ニエーバ』まで……我々には受け入れざるを得ない」
その言葉に思い当たるところがあるのか、誰もが口を噤んだ。
502JFWは、501JFWがそうであったように、多くの支援を受けているのだった。
補給もそうであるし、ペテルブルグの防衛設備---市街地や軍事基地を守るエーテルバリア設備や迎撃システムなどは連合が設置していったものだ。
対空監視レーダーの充実もあり、ネウロイの行動をいち早く察知し、行動に移せるようになっているのは誰もが知っている。
ここにいる面子はすでに慣れっこになっているのであるが、即応力が高いのはほかならぬ地球連合のおかげなのである。
だからこそ、地球連合が持つ統合航空戦闘団への発言力というのは大きいのだ。
「コホン……ともあれ、雁淵孝美の妹である雁淵ひかりの実力を確かめる試験はおよそ一週間後に行われる。
それまでの訓練についての情報もこちらに送られることになっているから、それも合わせて、各員には確認をして判断してもらいたい」
それは、とラルは言った。
「私やロスマン先生は試験の評価を行う。
同時に、皆にも判断してもらいたい。彼女が、雁淵ひかりが本当に実力を有しているかを」
決して政治だけではない、本当に使える人材に来てほしいというラルの意志の表れであった。
彼女らは人類の希望。ネウロイに立ち向かう力の持ち主。ウィッチなのだから。
-
以上、wiki転載はご自由に。
次話に続きます。
どっかで聞いたような単語が出てきましたが、次の話で登場させ、設定集も別途投下しますのでお待ちを。
-
おつです、ララ~♪我々の美声を聞きたまえなAWACSもいるのかw
実際こんなど素人をよこされても非常に困りますよね・・・リーゼロッテの裏の事情もわからんでしょうし
-
乙です
ヴェルクマイスター大佐のお言葉は全てに優先する!!
というわけでは流石にないですが、その名前は余りにも重いのだ。
>>オーカ・ニエーバ
これなんやろ。元ネタ?のこと考えると空中からの監視網とかやろか。
-
乙です。外から見れば完全に政治案件であって実力で選ばれたとは思えないでしょうな…
-
>>568 657氏
>ララ~♪我々の美声を聞きたまえなAWACSもいるのかw
正確に言えば、あの愉快なAWACSではないのですが…まあ、次回、説明しますね
AWACSもやる小隊と思っていただければ
>実際こんなど素人をよこされても非常に困りますよね
原作ではよくもまあ認可したよなと…
実際、扶桑への送還さえされそうになりましたしね
>>569 トゥ!ヘァ!氏
>ヴェルクマイスター大佐のお言葉は全てに優先する!!
>というわけでは流石にないですが、その名前は余りにも重いのだ。
連合を代表してストパン世界全体にめっちゃ貢献している人なので、この人の名を出されると…という奴ですな
活動期間の長さもあって、彼女のことを知らないのは藪扱いされる程度には知名度が高いです、マジで
>これなんやろ。元ネタ?のこと考えると空中からの監視網とかやろか。
そこらへんは次回解説しますね
>>570 ナイ神父Mk-2氏
事情をある程度知っているラルやロスマンを除けば、完全にリーゼロッテの権力での入隊にしか見えませんからね…
-
>>571
多分明かされた裏込みでも怪しさ爆発ですからねぇ…
其れ無しだと猶更でしょうな
-
>>572
固有魔法で魔眼を持つと明かされていても、それどうやって特定したの?という話ですしねぇ…
そしてそれを本人にも他の面子にも明かすなと釘を刺してくる
ぶっちゃけ、リーゼロッテのネームバリュー無しなら拒絶されますよねぇ
直枝の反応は実に正しかったりします
-
一週間で劇的に変わる人間がいるかという話ですからな
まあ宮藤みたいな特級のイレギュラーはそこまで話出てないでしょうし
-
乙でした。
ついにヴェルクマイスター大佐の秘蔵っ子()のお披露目ですなぁ。
-
乙。
>上官相手にあんまりな態度と言動
これでも異世界にいって犬人と猫人の神様してる某デストロイヤーさんより
大人しいのですよ(苦笑)
-
>>575
割と真面目に教育されていますからね
まあ、秘蔵度合いで言えば宮藤の方が上ですが、それでもリーゼロッテが目をかけているので、偽りなく秘蔵っ子です
固有魔法も含めればかなり有用ですしね
>>576 New氏
あのデストロイヤーがモデルになっているウィッチですからねぇ…w
-
しかし前線のウィッチでもヴェルクマイスターは兎も角
後方支援してる地球連合との関係をしっかり理解してるあたり優秀だな
-
まあ統合航空戦闘団に選ばれるエースってのは伊達や酔狂ではないってことなんでしょうね。
連合の支援一番実感しているのは現場でしょうし。
-
まあ、そこら辺を理解してこその502JFWの部隊長ですからねぇ
単に戦うだけでなく、政治的なアレコレとか、戦術・戦略にも通じないと務まりません
他の方の支援ネタにもありましたが、地球連合の援助は各所で大きな役割を果たしていますからね
-
きっと酒も十分あるから整備兵も一仕事終えたら一杯ひっかけているんだろうな。
オラーシャ人とかなら飲みながら仕事してる可能性も……
-
連合の援助がなければ早々に欧州は崩壊してたでしょうしね
まあ連合も連合でアポカリ編の真っ最中のせいでネウロイを本腰入れて殲滅できないという
-
やることが多いのである…
リーゼロッテさんはF世界に集中できるかと思いきや、まさかの星暦惑星で白豚の案件という仕事が増えましたしね
-
こいつが触媒でダークレジオンという最悪の存在まで呼び込んでいますから罪が重すぎますよ
Zマスターに続く確認された負の無限力の側面の1つ、絆の否定、心を分断するものである
白豚が呼び出したのにちょうどいいとは思いませんかね・・・
-
明確にダークレジオン発生の原因と確認された例は今までのところ白豚共和国のみである。
-
ジェネシックガオガイガー覚醒や恐らくはこちらにいる竜馬のゲッターの覚醒の要因になるとは言え後始末が大変過ぎる・・・
-
さて、今宵はもう寝ます
明日…というか今日の夜にうまく書けていれば続きを投下できるかもです
おやすみなさい
-
おやすみなさい。
-
おやすみなさい
そういやMD時期でもリーゼロッテさんラ・ギアス出向組が帰ってきたと思ったら、
人間を強制ロボトミーして教化する巨人族との戦いを聞かされるんですよね・・・
マサキやシュウ達について行ってたから教化をなんとか避けられた形になってそうですわ
-
おやすみなさい。
新ネタ練ってますけど中々思うようにいかない…
-
【祝】AIの遺電子【アニメ化】
ttps://twitter.com/ainoidenshi_off?t=mmlYeByfi1zIIEt4I9R6WA&s=09
-
そう言えばブレイブウィッチーズとしてのネタの話に成りますが・・・
ひかりちゃんってネタ的には数少ない対人型機動兵器戦闘のイロハを
叩き込まれたウィッチの可能性も有るのですよね・・・
この辺、オーバーロード以降は戦力の拡充が急務だった事と、
戦線の極一部でしかコア持ちの人型って居なかったですから
ウィッチからしたら当たれば撃破出来る位にしか考えて居ない
可能性が高いですしベテラン勢やらエース組も経験則としては知ってても
体系だって教えてる可能性は低そうですから・・・
-
>>592
オバロ作戦以降の教え子ですものね
-
エースや精鋭は基本前線に引っ張りだこでしょうし、対人型機動兵器戦闘は目敏い人なら理論は知ってるか個人で練習していたってくらいじゃないでしょうかね。
-
宮藤は退役出来てるのかな?
-
宮藤は元気にリーゼロッテさんのところで鍛えられてますゾ。
-
ウォーロック事件後は修行かあ。
第二期までそこにいると
-
>>593
其れだけでなくOG世界や連合世界における機動射撃戦の事を念頭に再生する無人機が
どういう動きするかとか注意するべき機体の特徴とかも教えてるかと・・・
-
そうでなくても太平洋や旧中国大陸でもネウロイ犬巣ができて戦場になるので、原作みたく扶桑に帰っても戦場行き不可避なんですよね…
>>598
ガチガチですのぉ。
-
>>599
だって、教え込んだの散々対ベーオウルフやったアクセルさんベースですからね・・・
アインスケとか完全にトラウマが遺伝してるかと・・・
-
>>597
そもそも、この憂鬱SRWだと第二期も劇場版も第三期も発生しませんけどね
ちなみに、だからといって退役するという選択肢はないです
ネウロイ以外の敵がストパン世界に出現する可能性がありますし、この後中国大陸と太平洋にネウロイが出現しますのでね
-
二期、3期の状況がまるで違うし501はACE3シナリオ参加の可能性高いですからな
DOMEの真実やこっちにはムーンレィスが月にいるので∀の真実とか見るとかになるんじゃないでしょうかね・・・
-
>>600
そういや師匠がAさんでしたものね。
再生してくるドでかい敵の相手は専門か…
-
>>603
自分より図体の有る化け物、再生力と物量に物を言わせる敵、
専門性を高めた機動兵器間連携を高めた軍隊の辺りは対応の専門ですな・・・
-
>>604
改めて見ると専門ドンピシャですなぁ。
-
>>605
なんで、専門教育を専門家から受けた事になる訳なんですよね・・・
-
>>606
ジャイアントキリングの専門家育成コース卒業生…
-
>>607
まぁ、色々合間合間に教えてもらってるかと・・・
-
これで彼女も次期シャドウミラー隊長かな?(すっとぼけ)
-
そう言えば話は代わりますけど、SEKIROの動画見たのですけどあの注連縄ロボは一体・・・
-
わからん・・・あれ言及なし・・・
-
>>611
他は怪異とか異端の研究で説明が付く訳ですけどアレだけ出る作品間違ってません?案件なのが・・・
-
調べてみたら歴戦のフロムファンですら「わからん…」となっている代物のようですね。
何もわからんのだ…
-
源の宮に生贄でも運んでた疑惑はあるんですけどもあれなにで動かしてるかも不明ですね
あの龍もどきども中でだいぶ碌でもないことしてたみたいだし、龍以外はこちらでは退魔組織に討滅されてそうですね
-
>>614
前のネタを聞く限りCEに入るまで突破者皆無な禁足地に成ってたらしいので
そういった事も難しかったのかと…
-
ループ終了条件が黄泉帰った葦名一心撃破という最難関条件のせいで・・・
-
碌でも無い野心持った愚か者なら先ずまかり間違っても一心を突破できる可能性が著しく低く
更に言えば不死すら無効化する相手に勝てる方が稀と来ている…しかも、取り込まれると狼の
役割に強制的に成るでしょうから歴史として内府が勝った歴史の関係上下手したら修羅ルートを
間違って選択する可能性が大屠言う…
-
終了条件(SIREN風)
九郎を救出し彼の望みを達成する(正史では竜の帰郷ED想定なのでこれを選ばなければならない)
鬼庭形部雅孝、葦名弦一郎含む戦国時代の有数の手練をすべて撃破
不死の力で黄泉帰った全盛期の一心を撃破する
これやれる武芸者どんだけいるんですか・・・
しかも終盤には全盛期内府こと徳川の赤備えが出現しますし
-
これに事前知識ありとはいえ挑んで突破できた一目連さんパネェ…
竜の帰郷エンドって正しい選択肢を選ぶことと、必要なアイテムをそろえる必要がありますからな
あの戦いの中で正気を保ちながら進み続ける精神力とか体力も必須という…
3分後にSS投下します
-
これ下手したら各種亡霊の撃破と怨嗟の鬼撃破も条件では?
-
投下しますねー
-
憂鬱SRW ファンタジールートSS 「1944年9月、ペテルブルグにて」2
-F世界 ストライクウィッチーズ世界 主観1944年9月 オラーシャ帝国 ペテルブルグ 502JFW基地 滑走路
空から、ゆるりと翼が舞い降りてきた。
偉く詩的な表現だ、と「ジュース」を傾けるヴァルトルート・クルピンスキー中尉は、それを見上げつつ口の中でつぶやく。
今日は非番。だから「ジュース」を飲むことくらいは、勤務に差しさわりない範囲で許されている。
かといって、それだけでは暇をつぶせないので、こうして基地に併設されている滑走路へと歩いてきたのだ。
つまみになるものも購買で購入してそれを持ってきているので、ゆっくり楽しめる。
「お、来た来た」
最初は点のようにしか見えなかったそれは、徐々に大きくなっていく。
それは、人の姿を一回り大きく、そして翼を与えた形となっていくのだ。
クルビンスキーは、それが何であるかをよく知っている。
MPF、マギリング・パーソナル・フレーム。地球連合から派遣されてきたリーゼロッテ・ヴェルクマイスターらが開発した装備の名前だ。
素養のない人間でも、それこそ男性でもウィッチのようにネウロイと戦うことができるようになるという装備。
魔導士と同系統の技術を用いながらも、比較にならないほどの性能を持つというそれ。
ウィッチの互換を目指し、しかし失敗した魔導士と異なり、ネウロイ相手にウィッチと同じかそれ以上に戦える兵科、ウォーザードの纏う翼だ。
それが502JFWには配備されている。それも訓練さえすれば誰もがナイトウィッチになれるという「ナハト・リッター」を4機もだった。
ナイトウィッチの絶対数を補えるということもあり、各国で奪い合いにすらなっているというそれが予備パーツもたっぷりで配備されている。
しかも、それを行うウォーザードが全員ティル・ナ・ローグにおいて専門の訓練を受けた女性軍人という徹底ぶりであった。
それこそが、502JFW隷下にあるウォーザードを擁する第101独立飛行隊小隊「オーカ・ニエーバ」であった。
(相当配慮されているよねぇ……)
また一口「ジュース」を飲む。
言うまでもないが、ウィッチをその主力に据えるJFWは女所帯だ。しかも年頃の、魔法が使える少女ばかりが集まっている。
そんな中において男性がいれば年齢がどうあれ問題が起こりかねないのである。それへの対策ということだろう。
ウィッチを軍事的に運用する、という中においてこれはどうしても問題になってきたことであり、時には大事になったこともある。
実際、これまで彼女らが配属になってからその手のトラブルは起こっていない。
それどころか、有益だったくらいだ。隊員にはウィッチ上がりのウォーザードもあり、先達としてのアドバイスがもらえる。
こちらの事情を踏まえたうえで、必要な人材を揃え、機材と装備を与え、送り出す。その恩恵はとても大きい。
「政治的な都合」とやらで、その「オーカ・ニエーバ」は哨戒や偵察などを主任務としていると聞く。
けれど、ウィッチに負担が大きいそれらを専門にやってくれている「オーカ・ニエーバ」のおかげで、502JFWのローテーションはかなり余裕があるのだ。
夜間哨戒に出れば必然的に生活リズムが崩れ、どうしても休息が必要になる。それを主戦力があまりやらなくてよくなるのは非常に大きい。
さらに、彼女らの活躍は夜間などに限定されない。
大規模な作戦時においては、彼女らの言うところのAWACS---早期警戒管制機としての役目も果たしている。
これにより、戦場の状況把握や情報共有がスムーズに行われ、ネウロイの大群が押し寄せてきた時も円滑に作戦行動ができた。
少し前の作戦で大立ち回りをした時も彼女らの支援抜きでは恐らく失敗していたであろうことは、クルビンスキーでも知っていることだ。
「ほんと、頭が上がらないよねー」
これで、隊員たちにもっとお近づきになれたらなーとクルビンスキーは思うのだ。
「オーカ・ニエーバ」を構成する女性ウォーザード達、そして専属の整備班にはクルビンスキーの好みのタイプがいるのだ。
自他ともに認める酒好き女好き且つ享楽主義の彼女は、そういう目でも彼女たちを見ていたのだ。
特に扶桑から来た工藤みちるというウォーザードが好みだ。生真面目で、几帳面な彼女を陥落させたいという欲が湧いた。
-
だが、これは「オーカ・ニエーバ」の小隊長を務めているエカチェリーナ・ルキーニシュナ・トゥクタムイシェヴァに悉く阻止されている。
案外抜けているみちるに対し、エカチェリーナ---カーチャは隊員たちの面倒をよく見て、周りも見張っている。
温厚そうに見えて、一番隙がなく、軍人らしい。最年長で尚且つウィッチ上がりなのは伊達じゃないということか。
一番手を出してきそうな、というか前科ありの自分が目を付けられている自覚はある。
「あらあら、伯爵様はお暇なのかしら?」
ほら来た、とクルビンスキーは声には出さないがげんなりする。
振り返れば、オラーシャ人らしい青い瞳の、白い長髪を垂らしたウォーザードの姿があった。
所属としては502JFW---その実としてはティル・ナ・ローグからの派遣ということで、軍服はそれを纏う姿はとても絵になる。
見とれそうになるが、咳ばらいを一つして切り替える。
「かわいい後輩の帰還の出迎えですよ。いつも哨戒任務の多くを熟してもらって、助かっていますし」
「ふふ、ありがと。あの子にも言っておくわね」
あの子。そう、今哨戒飛行を終えて着陸しようとしているMPF「ナハト・リッター」は件のみちるがパイロットを務めているのである。
クルビンスキーとカーチャが話している間に、みちるは速度を十分に落とし、着陸態勢に入っていた。
対ネウロイレーダーコンプレックスユニットのレドームやアンテナを折りたたみ、手足のAMBACやスラスターの逆噴射で準備を整える。
「……!」
そして、着陸。
ランディングギアの展開された脚部の先に展開されたエーテルバリアで衝撃を殺しつつ、さらに減速していく。
MPFはストライカーユニットよりも重装備であり、必然的に重量はかさむ。故に、着陸の難易度はストライカーユニットより高い。
おまけに背中の方に飛行のためのユニットが背負われていることから、どうしても重心が後ろにあり、平時とは感覚がかなり異なる。
その為に、ウィッチ上がりのウォーザードは以前の感覚に引きずられてしまい、苦労することも多いという。
飛行中にうっかりバランスを崩そうものならば、そのまま重量に振り回され、良くて転倒、悪いと墜落だ。
勿論、搭乗者の操作をアシストする機能もついているのであるが、だからといってそれに委ね切っていいわけではない。
コンピューターだよりではなく、自分の感覚でもMPFのバランスや速度、姿勢を把握し、管理してこそのウォーザードだ。
その点、訓練を受け、実戦を何度も重ねているみちるは慣れたものだ。装備などに傷をつけることもない、綺麗な着陸を決めた。
そして、自分の着陸を眺めていたクルビンスキーとカーチャに気が付いたのかこちらに手を振る余裕さえもある。
一連の動きを振り返れば、非常に美しいものであった。ウォーザードに魔導士から転科してまだ数か月も過ぎていない。
そうだというのに、一線級のウィッチ並みのマニューバを熟し、さらには長時間の紹介飛行任務帰りで、尚且つ重装備での着陸さえもやってみせた。
「有望株、ね。彼女はほんと、日を追うごとに実力をつけているわ。きっともっと強くなるかも」
「元ウィッチのお墨付きとは、彼女はすごいんだね」
「当然よ、養成課程の競争を潜り抜けたのは伊達じゃないわ」
ティル・ナ・ローグではね、とカーチャは回顧する。
ウォーザードの秘めたスペックと実力を証明したのはあのオーバーロード作戦の時の事。
ウィッチでさえも地獄を見たあの場において、ウィッチと同じように戦い抜いたのがウォーザードであったのだ。
当時はシティシスの派遣した部隊にのみ配備されていたのであるが、その活躍ぶりは各国へと拡散。
地球連合が実践投入できるモノを量産できるようになったことも合わせてPRしたものだから、各国は飛びついた。
肝入りで送り出された魔導士が思った以上の戦果を出せなかったということも合わさり、ウィッチの互換戦力として求めたのだ。
結果、各国へ割り当てられるMPFは絶対数が足りなくなることになったし、シティシスが用意していたウォーザード育成課程への応募は飽和した。
すでにあれから2年近くがたつので、当時ほどの勢いは今はない。とはいえ、男女の性に関係なく優秀な人間を乗せる傾向は変わっていない。
必然的に適合する人間が多いことから、競争率というのは飛行ウィッチさえも凌ぐほどだったのだ。
それを、元は航空ウィッチを目指していた経歴があるとはいえ、若干19歳で突破できたのは伊達ではない。
「そりゃまた……」
クルビンスキーは感心するしかない。同時に、興味がさらに湧いてしまった。
それが露骨に顔に出たのをジト目で見られ、慌ててクルビンスキーは話題を振る。
-
「で、彼女はどんな感じなの?」
「そうね…紹介飛行任務中に遭遇戦での撃墜はそれなり。
ネウロイもこちらを良く偵察しているし、哨戒機を狩ろうとする意図を感じる動きをしている。
直接戦闘が少ないからと言って、こっちの隊の腕が悪いわけじゃないわよ」
それは、決して馬鹿にできない戦績だ。
哨戒飛行任務というのは、繰り返しになるが長時間の飛行を行う必要があり、なおかつ集中力を維持してネウロイの動きがないか探す必要がある。
必然的に体力や集中力というのは削られていくわけで、時には散漫になってしまうことだってあるだろう。
これはネウロイの動きが確認された時、それに応じて出撃する自分達ウィッチ達よりも条件が悪いとクルビンスキーにはわかる。
「でも、油断してしまうところがあるのが心配ね……そこさえ直せば、一人前以上ね」
「そしたら僕たちがいなくなっても安心、かい?」
そのクルビンスキーの言葉に、カーチャは無言を返した。
そう、クルビンスキーは未だにウィッチとして現役でいられるが、カーチャは一度はウィッチを引退した身だ。
空気中のエーテル濃度が非常に濃い世界に転移した影響で、ウィッチが現役でいられる期間は伸びているとされている。
けれど、それでもウィッチは年齢を重ねると魔力が減衰していくのは変わりのない事実。
魔力で肉体強化や魔法の行使、あるいはストライカーユニットを動かせなくなれば、戦力外になる。
そうなれば、教官であるとか後方勤務ということになり、第一線から遠ざかってしまうのだ。
そして、ウォーザードとして戦うにも、肉体的な成熟が終わり、劣化していくという普遍の現象には抗えない。
日々の鍛錬も欠かしていないカーチャでさえも、それは同じだ。
「ネウロイと長く戦うとさ、そういうことを考えちゃうよ。大尉は違う?」
「……そういう意味でも、みちるを気にかけているの?」
質問に質問で返すのは正直意地が悪い。
けれど、それを気にすることなくクルビンスキーは少し考えてから答えた。
「うーん、6:4くらいの割合で」
「そこは嘘でもそういう欲求の割合を下げなさいよ」
「えー?だって、他にも若い子が多いし?もう一人来るかもだし?」
来るかもしれない、という言葉で、誰のことを言っているかはすぐにわかる。
「雁淵ひかり軍曹のことかしら?
そうね……ヴェルクマイスター大佐の教育を受けるなら、案外一気に成長するかもしれないわね」
「その根拠は?」
問われたカーチャは薄く笑って断言した。
「この私がそうだったもの。オーバーロード作戦の後に腑抜けた私を往時以上に強くできたのは、大佐の手腕によるところと思っているわ」
ともあれ、とカーチャは歩き出した。
「私はみちるの所に行って引き継ぎに行ってくるわ。貴方は?」
「もう少しここでのんびりするよ」
「そう」
非番の特権を行使する彼女は、手を振ってカーチャを見送る。
けれど、その目は、至極真面目なままであった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
502JFWにティル・ナ・ローグから派遣された支援部隊「オーカ・ニエーバ」でした。
細かい設定はオイオイネー
-
おつです
劇中では安定しない補給状況と502ぐらいしかまともに正面戦力ないせいでだいぶ余裕ありませんでしたからな
ここらへんを改善できるのはだいぶ大きいですね・・・
-
乙です。夜間哨戒と空中管制の補助があるだけでまるで戦況変わりますなぁ…
…それだけ戦線がヤバいって査証でもある訳ですが…
-
乙です
オーカ・ニエーバはティルナノーグから来た精鋭部隊でしたか。
そうなると502付近は実質精鋭部隊が二ついることになりますな。
-
乙ウィッチの酷使無双が緩和されたのはありがたいわな
-
>>626 657氏
劇中の描写などを鑑みると、相当カツカツの中戦力を回していたんじゃねーかと…
ウィッチが主軸とはいえ、夜間哨戒や偵察も正規メンバーがこなすってことは、必然的に正面戦力に回せるウィッチが減るってことですからね
物語の都合とはいえ、502や501に、技量は劣ってもそういう補助を目的としたウィッチたちが一人もいないってのはやばくないかなと
少数精鋭といえば聞こえはいいですが、逆に言えば欠員が出た瞬間に仕事が回らなくなりますからね
>>627 ナイ神父Mk-2氏
>夜間哨戒と空中管制の補助
どう考えても夜間哨戒はウィッチには大きな負担ですからね
夜間だから視界も悪い、いつ何時ネウロイが来るかわからない緊張、そして長時間の飛行…
本来は寝ている時間に活動するのに、ローテーションに正面戦力からも人を配置するとか正気かと…
空中管制という概念は、史実を鑑みるにストパン世界ではまだなかったのかもですね
だからこそ、ウィッチ間の情報伝達などは作中でもだいぶ苦労していましたし
>それだけ戦線がヤバいって査証でもある訳ですが…
如何にウィッチが集められているとはいえ、戦線を少ない人数で支え切るには無茶がありますからね
正直、綱渡りだったんじゃねーか疑惑が
それに攻勢の組織であるため、防御に回ると途端に弱くなりましたからね…
疎開が済んでいたとはいえ、拠点に攻撃が飛んできたこともありましたし
まあ、そこら辺のケアは地球連合がティル・ナ・ローグを経由して行っていますね
>>628 トゥ!ヘァ!氏
>オーカ・ニエーバはティルナノーグから来た精鋭部隊でしたか。
正面戦力というより、補助戦力ですけどね
でも、この手の補助の仕事を専門で請け負って、正面戦力に余裕を持たせるのは戦略上必要なことです
少ない人数でたくさんの仕事を回し続けると、必ずどこかで綻びが出て、決壊しますからなぁ…
>そうなると502付近は実質精鋭部隊が二ついることになりますな。
というか、主戦力たる502を支える部隊が出てこないのはかなり問題あるんじゃないかなと…
話の都合とかもあるにしても、攻勢の組織に何でもかんでもやらせるとキャパを超えますよ
>>629 New氏
こうしたウィッチの互換戦力が整備されている状態なので、それを活用しない手はないよねって話ですね
連合だって、少女達ばかりのウィッチにすべてを押し付けることになるのは気分がよろしくない話ですし
-
グリゴーリのせいでまともに援軍や補給ができなかったという501よりさらに過酷な状況だったという・・・
サトゥルヌス祭の時も祭りができないと困っていましたなそういえば・・・
-
確かに攻勢用の部隊まで日頃の哨戒に回しているのはヤバいですね(汗
-
>>631
あの逆境の中で耐え抜いた彼女らはマジで強いですわ…
>>632
いざって時に主力が動けない可能性が高いんですよねぇ…
まあ、援軍を送る余裕が乏しかったというのもあるんでしょうが、少数精鋭にこだわりすぎじゃねぇかとも
-
連合も流石に自軍拠点迄防備薄くは出来ませんからなぁ・・・
欧州の近くに特機置いてるだけでもかなり気を使っては居るのですけどねぇ・・・
-
>>633
こいつ2話で扶桑艦隊襲撃したの見てると正確に海上輸送路に網貼ってましたからな
お陰で攻勢部隊のはずの502が終盤まで防御に回らざる得なかったですし
-
>>634
まあ、連合とて他の戦線も抱えていますし、注力できる量にも限界ありますからな
>>635
あからさまに人類の動きを監視していますよねぇ…
最終的にグレゴーリの撃破はできたとはいえ、長く苦しい戦いだった…
-
カールスラントのウォルフは新型機や新戦術大好きなタイプでグリゴーリは相手の補給を切った上で正攻法で潰すのを好むタイプなんですよね
補給足りねえええ!でサーシャがストライカーの部品足りなくて苛ついてましたし
-
補給寸断は正面戦力ありきの502にとってはかなりクリティカルな攻撃でしたね…
まあこちらでは補給がだいぶというか、めっちゃよくなっていますが
-
此処のグリゴーリ・・・ウォルフ側から旧式化したとは言え一線級の戦力を
多数融通されてるので原作より通商破壊が確実に激しく成ってるのですよね・・・
人型ロボットが一杯艦隊を襲撃する・・・
-
育ったネウロイは原作の時点でも素で強いですよねぇ。
-
たしかドートレスもどきな感じでしたっけ
変に新連邦がMSとかを見せてしまったせいで・・・
-
そんな中において戦力のえり好みをしている余裕があるとは502はすごいもんですわ…
いや、もちろん無駄死にさせないのが重要とはいえ、負けが込んでいるのに次期主力機のコンペをやっていたどこぞの公国みたいですよ
-
>>641
いえ、シルエットナイトサイズの奴ですな
-
あ、こっちのほうが参考にしやすいですよね・・・
MSより小さいとは言えこちらも脅威以外の何物でもないですわ・・・
>>642
状況が状況だけにど素人突っ込まれても無駄死にするだけならまだしも、巻き込まれて死ぬ可能性も高かったですしね・・・
ひかりがあそこまで根性見せるとは思わなかったかと・・・
-
>>642
負けが込んでるから下手な戦力は置けないと言う判断かと・・・
実際問題、主力サイズはASにフライト装備付けた様な機体とはいえ中隊規模を平気で使い捨てに出来る数が存在してますしね・・・
-
>>644
実戦でこそ磨かれるとでも言いますかねぇ…
>>645
マジですか…原作がぬるま湯に感じる…
-
人型兵器を試行し始めたの連合のMSなどもそうですし多分真ゲッターの存在大きいでしょうね
未知の強大なエネルギーを使う50mサイズのロボットが地上の太陽(ストナーサンシャイン)作り出したわけですし
-
502のとこは最前線の最激戦区で尚且つ孤立しやすい立地なので多分下手な戦力置けなかったんでしょうね。
多分カウハバ基地の507あたりが後詰の役割だったのかもしれませんね。
作戦域が近いので度々共闘しているらしいですので。
-
>>646
この辺はウォルフ君が腐る程在庫余らせてますからね・・・
本格的に地上軍とかが動き出せば50mサイズのコア持ち地上掃討型が
多量のAS〜戦車サイズの中型引き連れて隊列組んで突っ込んで来ます・・・
まだ、本格攻勢に出ていないだけマシなのです。
そして、この軍勢をネウロイ側は何時でもオラーシャに進める事が出来る。
オラーシャの負担は連合による支援込みでも減るどころか青天井なのが現実なのです。
-
>>649
(白目剥いて泡吹いて倒れて痙攣して体液垂れ流し)
-
ウォルフくん『特級の脅威(真ゲッター)と特級の人型敵生体(リーゼロッテ)を見た、それに対抗するためにさらに模索しなければ』
これでしょ、ウォルフくんの思考・・・
-
ウォルフ君。原作より強化されてるから生産能力も磨かれているっぽいですしなぁ。
-
>>650
オマケにネウロイ側はこの前年につまりストパン中本編でアシカ作戦と敵主力航空戦力(各地のウィッチ部隊)の各個撃破を
計画していた節がルミナスとストパン本編の状況から推察されますね!
-
殺意が高い…
-
このあと人類側もMS発掘して戦況逆転するからへーきへーき。
なお人類同士の内ゲバに突入する模様。
-
>>654
だってガリアの巣・・・44年頃に100を超える大型量産機用意して、
用途不明ながら高高度まで巣を伸ばしてるのですよね・・・
で、その後に周辺のウィッチを狙ったとしか思えない大規模ジャミングとアンチウィッチと思われる戦力の派遣です。
本編中のブリタニアへの強行偵察とも取れる度々の戦力派遣と合わせると・・・
-
なんか、あれですね…明るい世界観に見えて、裏はものすごいドブラックというか…
まどマギとかメイドインアビスとかを見せられているような…
あるいは戦争が女の顔をしていないのを突き付けられているというか…
なんでストパン世界は原作でもこっちでも勝ててるの?(宇宙猫
-
原作だと人類頑張っているからかな…
クロス世界だと連合の支援があるからかな…
-
>>657
アレ作中軽率に女の子の絡み入れてますから中和されてるだけで実際には幼女並みに戦争はしっかりやってますからなぁ・・・
幼女と違うのはエスコンとBFやCall of Dutyの違い見たいな物です。
-
中和されているからこそ安心して楽しめているんですなぁ…
そうじゃなきゃ鬱のオンパレードになりそうですわ
やはり女の子は癒し(ただし二次元に限る
-
一般兵の方は割とバンバン死んでますからのぉ…
-
そもそもストパン世界元からして我々ってエースウィッチ達しか観測してないですからね
原作WW2+αであのネウロイ共と戦ってるわけで・・・
-
>>660
劇中あっさり全滅してるのだって本来は外征に当てられる精鋭だったり、
赤城の航空隊ってのが地獄振りを顕著に表してるかと・・・
-
ブレイブウィッチーズでも容赦なくモブの航空機は落とされますし、艦艇も攻撃食らってモブが結構死んでいますしな…
-
>>664
あくまでも劇中のはエスコンにおける三本線とかの目線での話ですからな・・・
実際の一般兵器での戦闘は地獄なんてものじゃないかと・・・
その分、技術改良も進んで史実じゃ欠陥塗れのティーガーが完全に第一世代MBTに成ってますし・・・
-
三期ではカールスラント軍における中核戦力として運用されてましたからの。
-
一撃でビームでクレーター作るビームでまあ誤差ですけどね!!
艦艇なら対ネウロイ装甲あるけど戦車には無理ですし、映画見てると歩兵も高脚型の地上ネウロイに向かっていってるのマジ?
-
地上兵器は基本的に航空兵器相手には不利なのだ…
-
そして、作品を重ねる毎にヤバさを重ねるネウロイを見るとコレウィッチ居なかったら、
核ドコロか現代兵器有っても無理ゲーじゃね感がすごいという・・・
-
劇場版やブレイブあたりから現代兵器でも怪しくなってきて、三期からは多分これ無理だってなりましたからねぇ。
-
>>670
トドメにルミナスで明らかに戦略的な動きをしてるのが見えてきましたからな・・・
もう少し手を抜いてくれても良いのよ?(震え声)
-
内ゲバできる余裕のあった一期が懐かしいですわ
というか、これだけ強大な相手と絶滅戦争やってるのに内ゲバできるマロニーがどうかしてますわ・・・
-
>>671
現代兵器でもビームをぶっ放す万単位の小型ネウロイを処理する能力なんてないんだ・・・(オグリ並感)
核連打コースでしょうけども時間経てば対応してきそうですね
-
>>671
今までブリタニア本土やエスパニア、北欧が持ちこたえていただけで奇跡に思えてきますからねぇ…
そう考えると暴走したとはいえウォーロック君の戦果って半端なかったなぁっとも(汗
>>672
ガリアも解放後実質内紛やらかしているから(震え声)
-
>>673
そもそも、地表を焼く核じゃ地下鉄の更に地下にシェルター構築した本体には攻撃が届かないかと・・・
更に言えば劇中地上に出したシェルターだったて下手したら厚さ1m以上ありますよ・・・
-
こりゃ、現代兵器程度じゃ勝てないわけですわ…
-
核はその熱と衝撃と放射能がメインですからのぉ。
放射能効かないなら実質効果半減で、熱と衝撃も十全に通じなくなればあんまり利点ないんですわな。
-
あの皇帝都市、あきらかに核想定をした地下シェルターで異界化してましたからな
ストパン世界ではまだ核が開発されてないはずなのに何故奴は核攻撃を想定した考えをしていたのか・・・
-
>>676
なんなら、第二期で対地攻撃と対高高度迎撃能力の有るネウロイが開発されてますから、
その気になれば恐らく衛星軌道上に対空防衛戦力配置出来ますゾ・・・
コレで大抵のICBMは無力化されるかと・・・
-
>>679
SDI計画みたいなもんじゃないですかヤダー…
ネウロイの殺意が高すぎる、高すぎない…?
-
ブレイブにも軌道エレベーター型ネウロイなんてのが出てましたしなぁ。
本当に軌道エレベーターと同じ役割発揮できるのなら、更に大型化していって宇宙までいく可能性もありますし。
-
2期、3期でエクスカリバーもどき、モルガンもどき、V1もどきを作り出していますからね
しかもV1にいたっては当時のレベルとは思えないピンポイント攻撃してますし
ブレイブでは気象兵器にも手を出してましたねそういえば、更にあっちはコアを欺瞞する技術を試してましたし
-
あいつらストレンジリアル世界を観測した可能性もあるんじゃ・・・<エスコンに似た兵器が多い
大型飛行型ネウロイもストレンジリアル世界のアイガイオンやギュゲスなどの大型機を参考にしていてもおかしくないですし
対エースウィッチ用のネウロイはサイズを抑えて、モルガンのような形状してましたし
-
>>680
ウィッチで対応出来る数しか製造してない分殺意は薄いと言えるかと・・・(ウィッチがゆで理論並の無茶やらかして予想の上を行くだけである)
-
ステルス能力を持ったネウロイや、ロシア一帯を妨害できる広域ジャミング型なんてのもいましたね。
大概なんでも出来るな連中…
-
そして劇場版ではサーニャの話である程度コツを掴んだのか欧州戦線全域でジャミングばら撒いて全戦線同時侵攻なんていうとんでもない戦略を成功させかけましたね
やっぱこいつらHOIのプレイヤーが入ってるんでは・・・
-
そしてこんなネウロイ達相手に戦えているウィッチの性能もどんどん上方修正になっているというね…
-
並行世界の兵器を模倣してたり、美大落ちが妄想してた世界首都ゲルマニアを模したもの(ストパン世界でも構想されたらしいけど中央の議事堂などはないらしい)確実に我々の情報を知ってるんですよね
ある意味ではそういう兵器や独裁者に対する恐れを模倣してるというか・・・チェンソーマンじゃないけど戦争の悪魔的な・・・?
-
やはり人間の可能性とはすばらしい…
ウィッチがいるとはいえ、一般兵たちも決死の覚悟で戦っていて、諦めていないのもグッド
さて、次はどんな502の風景を切り取ろうか…
今日は寝ますね、おやすみなさい
-
おやすみなさい。
戦争というよりも情報の悪魔っぽい感じも。
どこからともなく変な兵器のアイデア持ってきてるわけですし。
-
おやすみなさい。
>>688
怪異として見るなら人間が見た戦争への恐怖の具現化とでも言うべき存在に成ってますな・・・
-
おやすみなさい
どちらにしろそういう現代に根ざした恐怖の情報を使用しているという形でしょうね
概念バトルかな? 夢バトルしようぜ夢バトル!
-
アーマード・コア最新作『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』を発表!!
-
マジ?
-
しかも発売来年…
喝采せよ!喝采せよ!
-
>>695
PVより巨大な武器をもったAC,凍結した大地と星を灼く炎の大河、また星を滅ぼしてる…
-
あと電磁パルスっぽいフィールドや盾からバリアっぽいのも出してましたね。
-
エネルギーシールドとか有りで後は何かACかMTか不明ですけど
ジャンク漁りやってるのが居るとなるとその辺も要素の可能性有りますな・・・
-
>>693
今しがた気がついて公式の動画を見たけど、10年ぶりに来るのか…
-
あといつもの大型兵器っぽいのと輸送用のヘリも映ってましたね。
-
まあ燃えるルビコン川なんでポストアポカリプスですよねこれ・・・
-
V系以上の荒廃世界が舞台っぽいですかね。
-
>>702
>「ルビコン川を渡る」という表現は、後戻りのきかない道へと歩み出す、その決断を下すことを意味する。
評決の後がこれかあ
-
シドニーはいま、冬らしいな。もうすぐ雪が見られるぜ
-
ジオンの工作員が見つかったようだな
-
おいシドニー生まれ! オーストラリアは今は夏だぞ!
今回のACどうやら3の頃の体型に近いみたいね
ミラージュやクレストっぽいデザインのACもいるし
-
PS2時代のデザインを感じますよね。
-
新作ACのpvが狂い火エンドの先とか言われていて草なんだ。
-
そういや今回のACは手すりの高さから推定すると18mくらいありそうというコメントも出てますね。
まあACシリーズはpv詐欺上等なのでpvのみでは余り推し量れませんが…
あとこの雪っぽいの。雪ではなく灰なのではという考察も早速出てましたわ。
-
ダクソでは概念的に焼いて灰の世界にしたけどACでは物理的に灰にするのか・・・
Vっぽくないのはもちろんなんなら4シリーズでもない、3以前のいちばんステレオタイプなアーマードコアが出てきてしまった
-
でもバリアっぽいの装備しているぞ!
PA!まずはPAを減退させるんだ!
-
バリアを抜くために大型バンカーもってきてましたね
あと旧作で産廃だった投擲銃くん、周囲一帯にばらまく感じに
-
この距離ならバリアは張れないな!を実戦するのだ…
-
あとはPVで出ていたFeed the Fire
火をつけるの他に怒りの感情を燃やすとかもとれるみたいですね
所謂怒りの日なんでしょうかね・・・?
-
ディエスイレ来ちゃった世界かぁ
-
遅ればせながら乙です。
連合の支援のおかげで余裕が生まれてるなぁ。
そのおかげで原作の食糧難の話やコミックの酒の話もなくなるのはちょっと残念ですが。
-
PVからすると、太陽フレアをモロに受けた結果核の冬(っぽい物)が訪れた世界?
-
人類の手で荒廃じゃなくまさかの天災か。
-
滅びれば同じだしへーきへーき!ってフロムの意思を感じる…
-
公式HP出来てたけどえらく丁寧にACがどういうものか説明してて草
まあ10年新作出さなかったらね
-
未だに新手の偽PVかと疑ってる自分がいるくらいには年月たってるしね(苦笑)
しかし環境の悪化からの闘争とは心躍るな
-
10年の月日は長すぎた…
-
>>722
ソロモンよ!私は帰ってきたーーーー!!
-
ソウルライクで培った技術も使うということはオープンワールドも混ざる可能性もありそうですよね
背負いものしてるAC見たせいで同時に発表されたデススト2を連想してしまう
-
>>724
AC6には宅配ミッションでもあるのだろうか?
-
でもACのオープンワールド要素は想像できませんね
-
>>726
オープンワールドでも特定地域に侵入すると即死とか旧世代の機動兵器に襲われて即死とか有りそう・・・
-
Vで出てきたヘリよりでかいヘリ出てきててほんと草
あそこまでいくとMAクラスじゃないか・・・
-
pvからの推定だとacは18m級の可能性があるらしいですしね。
>>727
リアル融合惑星を楽しめる可能性が微レ存?
-
とりあえずVの装甲属性三属性考えるのは頭おかしくなるからもうやめてほしいぜ!(アセンが固定されてしまうので)
割りと今回のビジュアルは3ベースに4の要素混ぜたような感じですよね
-
属性で別れる方法は面倒でしたからね…
せめて実弾とエネルギーの二種にしてほしい。
-
>>727
フロムが仮にACをオープンワールド化しても騙して悪いが要素は絶対に入れるという安定の信頼感
-
そう言えば仮に18mなら現行推定されてるACのサイズとしては最大クラスになりますな・・・
このサイズって4シリーズのノーマル以来でプレイヤーの機体としては初な筈ですし
-
開発スタッフはソウルシリーズ系の人達が中心みたいですしね。
パッチは出てくるのだろうか…
-
>>733
確か4系のノーマルやネクストは周辺兵器などとの比較だと大凡12mくらいとの話だったはず…
-
あいつもいろんな世界に行かされて大変だな・・・
スキンヘッドの男というACでは唯一ビジュアルが決まっている男・・・
-
北米版のsteamのページにあらすじ載ってたみたいですね
「ルビコン3で発見された新物質により周囲の惑星は炎の嵐に飲み込まれ、新たな恒星系をも生み出した」
「ヤバい新物質がガンガンに燃えて新しい太陽が出来ちゃった!!」
軽率に新たな星系を作り出すな、それから半世紀でドンパチ元気にやり合えるのはフロム住民ですね・・・
-
身体が闘争を求め、決断の時は来た…
AC6、キタァアアアアアアアアア!
遅れましたが、ついに新作きましたね…
前作から10年、待ちに待った甲斐があったというもの
いや、本当に遅かったな…言葉は不要か…
これは購入確定ですね、間違いない
PS4でもOKとはマジでうれしいですわ…
PVやばいですね、荒廃した世界…崩壊した世界…何やら「燃える」とか「火」がテーマなようで…
それでいて旧来のACもしっかり踏まえているような
とっつきを出すとはわかっていますね、いやほんとすばらしい
もう、すごくすごいです(語彙力G
-
>>737
やはり新物質ですか…
恒星系を作り上げた?コジマがかわいらしく思える危険物質ですな
それを戦争に使えばどうなるかはわかっていただろうに…でも、戦いを求めたんですね分かります
-
>>738
steam北米版に載ってるあらすじによると地球ではなくルビコン3という惑星がある星系でやらかしたらしいです
周囲星系丸焼けにするほどのコジマ越えの超エネルギーだそうで
-
AC6北米版steamページに掲載されたあらすじより
遠く離れた惑星「ルビコン3」で未知の新物質が発見された。
その物質はエネルギー資源として、人類の技術の飛躍的な発展に大いに貢献することが期待されていた。
だが、それは叶わず、その物質は「ルビコン3」のみならず、周囲の星をも飲み込み、新たな恒星系を形成するほどの大きな災害をもたらした。
およそ半世紀後。大災害によって汚染され、封鎖された「ルビコン3」を、その物質が再び覆う。地球外の企業とレジスタンスは、その物質の所有権を巡り、苛烈な戦いを繰り広げる。
プレイヤーは独立した傭兵として「ルビコン3」に降り立ち、資源を巡る企業と他勢力の争いに身を投じることとなる。
「遠い星で未知の物質を見つけたぜ!!」
「なんかしてたら大爆発して惑星が滅んだぜ!(いつもの)」
「惑星間の企業がこぞって新物質奪い合いするぜ!(いつもの)」
-
親の顔より見たACのテンプレ
いつものフロムって感じですねぇ!
-
>>741
ACも本格的に外宇宙に進出する時代かぁ。
足りなかった宇宙戦力の補完が捗る。
-
これあれですね、リンクスとかレイヴンの夢幻会のメンツが不意に虚憶を思い出すアレですねぇ
-
今回まじでやばいのはあの炎が周囲の星すら巻き込んで一度灼き尽くしたって点でしょうね
単一の惑星にある資源では破格過ぎるかと・・・これ未来編行きでいけますね・・・
-
地上に存在できるだけの量で新しい恒星系作れるレベルのエネルギー出せるのは破格もいいところですからのぉ。
極論するとこの物質で作った爆弾を敵地で使うだけで星系一つ駄目にできるってことですし。
-
あのPVで炎に飲み込まれる球体、あれ惑星だったという・・・
-
実質AC版狂い日エンドか継ぐ火エンド。
-
やはりあの白いのは雪ではなく灰だったのでは…
-
何もかも燃え尽きたってところでしょうからね…
同時に、その灰で日光が遮られるならば寒冷化は必須で、氷河期みたいになっていてもおかしくないかと
-
灰の世界でしょうねこれ・・・むしろ惑星が残ってること自体が奇跡というべきか・・・
一般人の被害気にしなくていいならそら再び進出してきた惑星外企業も好き勝手やりますわ・・・
-
ルミナスウィッチーズを改めてDVDをいて思うが、歌の価値観とか
当時の軍人は分からないだろうなあと思う。癒されたけど
-
灰と雪の惑星かぁ
>>752
リアルの同時期のこと考えると目茶苦茶先進的なことやってるのよね。
-
>>716
食糧難程度どころじゃないほどにネウロイが強力すぎますから、誤差ではないかと…
歴戦のウィッチたちでさえも、潤沢な支援や後方支援体制があっても、油断すればおっちぬくらいの難易度になっていますのでね
-
>>753
PVでACが背部光らせてたのそのエネルギー搭載したんじゃないかと
-
軽率に星系一つ燃やし尽くした辺りこの新物質トロニウムとかメタトロン並のネエルギー保有量では?
-
少なくとも星間時代でも戦略兵器になりえる代物なのは間違いないですな。
>>755
ラスボスとか大型兵器とかに搭載してる可能性もありそうですねえ。
-
>>754
ルールが変わったんでネウロイが合わせてきたという……
-
ネタに組み込む場合、外宇宙進出で発見したものをアポカリ編という非常事態で一部機体に搭載したとか有り得そうですね
日企連組の最終機体候補きたな…
-
ウィッチ「ルールを変えるなんて、卑怯だぞ!!」
-
>>759
なぜかその特性とか扱いがわかるんでしょうねぇ…
>>758 >>760
どっちかというとSRW時空に放り込まれたので、勝手にルールが変わっちゃったんですよなぁ
-
>>761
謎の超エネルギーを軽率に機体に組み込むのはロボ物お約束ですからな!
-
>>762
ユニコーンガンダム「おっそうだな」
フェネクスガンダム「せやせや」
この二機のをみると、バンシィは常識人にみえるよなあ
-
コジマ以上の厄ネタなのだ…
思えば宇宙進出している時代でなお革新的エネルギー、人類を飛躍させるとか言われているのだから、
生半可なエネルギーではないのも頷けるかな。
-
ストパン世界のオラーシャ方面の戦況に関しては地上戦線に関しては今の所、
中型大隊規模の戦力が散発的に攻撃を繰り返してる状況ですな・・・
レーザー持ったASが散発的に大隊規模で攻撃する様な物です。
航空の戦線に関しては量産大型一機に中型の人型中隊が散発的に来て、
強行偵察等と思われる試作型+護衛の大隊が付いて来ますな・・・
-
あと前回のSSでさらっと触れましたが、哨戒に出ているMPFは結構ネウロイと遭遇戦になっていますね
ネウロイ側も人類が偵察を行っていることを把握して、哨戒機狩りを行っているわけですね
しかも専用装備のMPFの速力についてこれる高速飛行型を繰り出してきています
-
・・・コレグリゴーリ攻略も原作より大規模化確定では?
-
高確率で確定ですのぉ。
-
むしろならない方がおかしいですねぇ
-
主体は502となるでしょうが複数の地上戦力や航空戦力を投入となるでしょうなぁ・・・
-
アークエンジェルに搭載されたヴァリアントって大口径砲じゃなかったけ?
-
>>771
バリアントは110cmですの。
他はイーゲルシュテルンが75mmでゴッドフリートが225㎝ですな。
-
ドーラの80センチよりも、大口径砲ですな。
地味に、デカい巨砲ですね。しかもレールガン
-
>>770
今まで出してきたネウロイの総出演になるかもしれませんねぇ。
グレゴーリの周りを幾つもの軌道エレ型ネウロイが守っているんだぁ。
-
この辺、ドーラは囮にして本命はライノセラスって可能性も有りますかね?
原作だとドーラを使うことに成ってましたけど・・・
-
強化の具合考えると原作ドーラで有効打与えられるかわからなくなってますからなぁ。
-
少なくともネウロイ軍数個師団規模の本隊が巣を守ってる可能性が高いですからなぁ・・・
地上軍やらも相応に出さないと不味いでしょうし・・・
-
地上も大規模な衝突になりそうですね(汗
-
>>778
オーバーロード遣り返す為に出したウォルフの軍勢は周辺拠点防衛や新拠点に割り振られたとしても、
現状のネウロイ勢力の本土である東欧含む欧州にはそれなりの数置かれてる事は確実ですからね・・・
原作より遥かに常備戦力が充実してることは確定かと
-
>>779
これ東欧・ロシア方面の優勢を決める一大決戦なのでは…
-
>>780
優勢までは行かないでしょうけど、散発的な消耗にこれ以上オラーシャが
耐えられないから前線の戦力を撃滅する事で圧力軽減を狙った可能性が・・・
-
>>781
むしろ人類側の理由で起きた戦いだったと。
実質背水の陣ですなぁ。
-
>>782
3年近くバラクチオン作戦レベルの戦力を常時展開とかやらされてたのですゾ・・・
-
>>783
うーん。そら人類側ももう持ちこたえられませんわ(汗
-
>>784
そのせいでオラーシャ各地じゃ政府への不満が燃え上がり、
ブレイブ本編前後にはポチョムキンやら10月革命一歩手前です。
-
>>785
ブレイブの作戦が成功したからこそほんの少し革命までの時間が伸びたのでしょうかねぇ。
-
>>786
前線で張り詰めてたのが戦線が下った緩みで一気に破綻しましたな・・・
攻略が革命の切っ掛けとも言えるかと・・・
-
>>787
どのみちってやつですか。
502可哀想に…
-
>>788
何れ破綻してた物ですから戦線崩壊しながらの柴犬地味た状況に成らなかっただけマシとは言えるかと
-
少なくともグレゴーリの撃破で安全を確保できたのは事実ですしな…
3分後設定集を投下します
-
憂鬱SRW ファンタジールート 設定集【MGF-205 グランド・ランツィーラー】
MGF-205 グランド・ランツィーラー
《諸元》
動力:エーテルリアクター/エーテルバッテリーハイブリッド方式
OSおよびFCS:魔導コンピューター「ゼフィランサス」
開発・設計・製造:CMA
運用:ストパン世界各国 地球連合
全高:2.5m
固定武装:
120㎜主砲(同軸20㎜機銃)×2
腕部アタッチメント(グレネードランチャー、ガトリングガンなどを搭載)
脚部アタッチメント
胸部12.7㎜機銃×2
選択武装:
30㎜アサルトライフル
ソードメイス
40㎜対空砲ユニット
203㎜長砲身榴弾砲
75㎜×60口径対大型種スナイパーライフル
概要:
シティシスが送り出した陸戦型MPF「グランド・リッター」の後継となる機体。
飛行能力をカットする代わりに、陸戦での高い能力を獲得し、新たにマギリング・グランド・フレームという区分になった。
本機はMPF-002G グランド・リッターを強化・発展することによって開発されている。
基礎設計の時点ではグランド・リッターの時点で完成していたが、導入を早めるために意図的に簡略化やデチューンを行っており、こちらが本来の仕様といえる。
それに加え、グランド・リッターのデータフィードバックや、発展・洗練された技術の導入による性能底上げも図られた。
兵装面では変わらず実弾・物理兵装が主眼となっているが、各国がMPFの扱いに習熟してきたことと合わせ、強化を施した。
主砲の大口径化の他、固定武装を増加させ、よりスウォーム攻撃への対処力を高めた。
また、グランド・リッター時点ではオミットされていた背部と腕部などに換装機能を実装し、必要な装備を追加で搭載できるようにしている。
対空を意識した対空砲やより強力な砲撃を実現する榴弾砲などが一例として採用されている。
総合火力の増強は前線でのネウロイの強大化への対応策であり、各国から強く求められたものであった。
防御面では、複合演算宝珠では不可能だったエーテルバリアの高出力展開が可能となり、耐久性が向上。
さらにはより高性能な魔導反応装甲への換装および内部構造の洗練により、バリア抜きでの防御性も底上げした。
陸戦型であるがゆえに回避不可能な攻撃をネウロイが仕掛けてくることも前提の配慮であり、グランド・リッターから単純な装甲量でも強化された。
総合的に見て、上位互換機として完成しているのは言うまでもない。
他方で、装備や装甲の増加に伴う重量の増大は避けられず、また整備箇所が増え、機構も複雑化していることも事実である。
これに関しては各国がMPFの運用に慣熟しつつあったことで問題なしと判断されている。
無論のこと、整備性や現地のインフラのことも考慮して一部では妥協も行われている。
陸戦型MPFということもあり、陸戦も展開されるアフリカやヨーロッパ方面で優先配備が進められた。
その後、ネウロイとの戦線が極東方面および太平洋方面に移行した後には扶桑皇国などにも配備され、各戦線で戦うこととなった。
-
武装解説:
・120㎜主砲(同軸20㎜機銃)
腰部からアームを介して保持される主砲。
88㎜砲から大きく大口径化を行い、より陸上のネウロイに対する打撃力の強化を図っている。
同軸に搭載される機銃も20㎜へと拡大したことと合わせ、従来のグランド・リッターの倍以上の火力投射能力を発揮できる。
・腕部アタッチメント
両腕部に備えられている武装アタッチメント。
防御力を補うシールド、グレネードランチャー、ガトリング砲など、任務やウォーザードの好みで装備を選択し、搭載できる。
・脚部アタッチメント
ホバー機構を備えた脚部に外付けされる武装アタッチメント。
こちらには予備の弾薬のほか、走行しながら敷設可能な重地雷、ロケットポッドなどを選択して装着できる。
・胸部12.7㎜機銃
胸部装甲に内蔵されているおなじみ12.7x99mm NATO弾を用いた機銃。
肉薄された時に備えた最後の迎撃手段となる他、スウォーム攻撃に対しての手数を補う意味でも使われている。
・30㎜アサルトライフル
MPFにおいて長らく使われている主兵装。
陸戦を主軸とすることから一部機構がマイナーチェンジされているほかは変更点はない。
・ソードメイス
ハンドメイスをより大型化した格闘兵装。
基本的に砲撃・射撃による撃破を行うのであるが、だからと言っていついかなる時もそれが通用するとは限らない。
殊更に直接打撃によりコアを破壊するというのはグランド・リッターの頃でも通用した戦法であり、それは継承されることとなった。
・75㎜×60口径対大型種スナイパーライフル
大型種を安全な距離から仕留めるために開発されたスナイパーライフル。
ウィッチでは不可能な75㎜という大口径砲により、ピンポイントでネウロイを撃破することができる。
当然ながら、主砲よりも威力という点では劣るが、取り回しの良さなどでは上であり、精度も優れているのが利点。
・40㎜対空砲ユニット
40㎜という大口径の対空砲を備えたバックパックユニット。背部のコネクターを介して接続される。
名前の通り、比較的高レートで40㎜砲弾を打ち出し、空のネウロイに対する攻撃を行う。
陸上戦力であることに変わりがなく、また確実な制空権確保ができるとは限らないため、この手の武装も求められて実装された。
・203㎜長砲身榴弾砲
背部に搭載されるバックパックユニットの一つ。
こちらは主砲以上の長砲身と口径を誇る榴弾砲を搭載しており、これによる移動式野戦砲としての役割を持たせるものとなっている。
通常の野戦砲とは比較にならないほどの戦場での展開速度を有していることで、その戦術・戦略的な価値は非常に高くなっている。
無論、砲撃態勢に入った際には動きが制限されてしまうため、僚機による護衛が必須となり、また弾着観測なども必要になる。
-
以上、wiki転載はご自由に。
そう言えばグランド・リッターは後継が開発された、という設定だったので、陸戦での出番の前に設定を。
おいおい出番もありそうです。
-
おつです、ある意味では小型のVACみたいな感じですね・・・
この火力ならそら引く手数多になりますね・・・
-
乙です。火力、装甲共に地上における切り札となりますなぁ・・・
コレくらい無いと欧州の地上は厳しいのですもんな・・・
-
乙です
ここまで来るとほぼほぼ現代戦車と同等かそれ以上の戦闘力となってきてますね。
しかし恐ろしいのはこれだけの性能があったとしても今の強くなったネウロイ相手には不安という点…
-
そう言えばブレイブの頃だとワンチャンロシア方面ならT-54の配備が進んでる可能性も高そうですかねぇ?
-
まあT-44、T-54あたりまでなら戦時中戦車の延長線上ですものね。
なんならIS-3や4でもいいですし。
-
T-54は105mm砲になってそうだからチラン風?
-
おっと、遅れましたが乙です。
203mm長砲身りゅう弾砲とは無茶をする。
-
>>798
その辺も割と早期に製造に取り掛かってそうですから、
今回のグリゴーリ攻略もT-54主力にIS-3等で構成される事に成りそうですな・・・
-
生産時期考えると最初は元の100mm砲モデルの可能性高いかな。
高威力の砲はISシリーズがありますし。
まあ大型以降のネウロイ相手だと100mmでも105mmでもそんな大差ない…
あと敵が強すぎるので多分重戦車のカテゴリが残り続ける可能性がありそうかなって。
>>801
各国も同じように早め早めに第一世代MBTには突入しそうですね。
なお一人だけ周回遅れとなるリベリオン…
-
>>794 657氏
スペック的にも火力的にも非常に魅力あふれる戦力です
ですが、グランド・リッター以上に必要となるインフラとか補給物資とか、どうしても高性能化の弊害も発生していますね
それでも必要とされ、運用されたのはそれだけ陸戦が地獄であるがゆえに…
>>795 ナイ神父Mk-2氏
各国のMPFへの習熟が進んだということもありますが、これくらいないとネウロイに対処しきれなくなったという事実も…
数も質も負けると本当に悲惨なことになりますからね
>>796 トゥ!ヘァ!氏
>ここまで来るとほぼほぼ現代戦車と同等かそれ以上の戦闘力
単純比でも120㎜砲2門が別個に稼働するので、火力の点で2倍以上。
さらに防御力はMBTとは比較にならないバリアと装甲による二重防御。
機動性にも優れ、踏破性も高く、おまけに飛行はできなくとも跳躍や滑空ならばできる。
現代の戦車では到底かないませんな…
>これだけの性能があったとしても今の強くなったネウロイ相手には不安という点…
イエス。質的には追いすがってはいますが、数でごり押しされたり、あるいはより強力な個体で押されると不安がありますね…
空戦もきついが、陸戦も地獄…
-
>>800
M110の搭載砲を背負っているだけだからヘーキヘーキ…
問題はその砲を担いだうえで、120㎜砲を2門抱えて、その他武装を積んで、飛んだり跳ねたり大地を疾走したりすることですがね
ただ、これだけの火力を投射しないとネウロイの数による圧殺や、質的な優位を覆せないということでもあるんですよね
あいつ等平気で陸上艦艇みたいなのを投じてくるんで、それから見ればまだまだ…
-
あ、これ203mm榴弾砲装備しながら同時に120mmおm二門使えるのか…
強い(確信)
-
>>804
因みに現行グリゴーリの主力陸上大型ネウロイに関しては50mサイズの
サイコ見たいな前面全体と両手両肩に大型ビーム砲搭載したタイプのネウロイです・・・
コレが横一列に並んでビームで地上戦力を掃討してきます・・・
-
>>805
流石に両方の砲をぶっ放すことはできないんですが、それだけの砲を抱えて動き回ってポジション確保ってのができるんですよね
-
>>806
量と質、そして作戦でも押しつぶしてきやがった(白目
-
同時使用できないとはいえ、自走砲と主力戦車の両方の行動が出来るのは強みですのぉ。
>>806
巨神兵かな?(白目)
-
>>809
オプションによっては40㎜対空砲2門搭載して自走対空砲と主力戦車両方の役割もこなせますな
その気になれば対空砲も水平射撃でネウロイを蹴散らすとかもできます
-
>>808
・・・オーバーロードの時もネウロイ地上軍の本隊はコイツ等を数百有る師団にたっぷり配備してたのです・・・
幸い歩行しかできないので本隊の移動速度は航空戦力に比べれば遅かった訳ですけど
それでもベルリンから山岳を超えてポルトガルまでノンストップで走破可能です。
-
>>811
うへぇ…
ネウロイだから人間みたいに息切れとか補給切れでストップしないから、マジでロードローラーですな…
-
>>810
便利便利…
素晴らしいですわ。
なお相手…
-
>>811
これ実質地ならしでは?(進撃並感)
-
乙。陸戦型らしく火力でごり押しできそうな重武装
-
>>812
後は当然デカい窓だからロケット砲や対戦車ヘリの標的された訳ですけど・・・
全身に搭載された拡散ビーム砲で対空能力まで見せられたのです・・・
被弾面積と誤認されたのは全て掃討向けの小型火器を面投射する為の機能だったいうね・・・
しかも、対戦車地雷なら爆発して足上げる迄には再生してしまいます。
法儀礼済みでも危ういレベルですね・・・
-
まあ最大の脅威をネウロイも想定してるからこれぐらいは出してきますよね
しかも人間と違って疲れなしですし
-
ネウロイの強みを最大に活かした存在ですねぇ。
-
>>815 New氏
空を飛ぶための機構を組み込まなくていい分、純粋な火力を追求できるのが強みですな
なお、それ以上の火力を叩きつけてくるネウロイ…
>>816
やっべーでござる…
-
>>819
因みに以前から度々、オーバーロードにおけるメアリー・スーの発狂について取り上げてますけど、
彼女、こいつ等が視界に視認できる限り地面を埋め尽くす様に隊伍を組んで行進してくるこいつ等と、
その上を飛ぶ巨大砲台ヨルムンガンド、先遣隊の飛龍戦艦型ネウロイの率いる東京大空襲もかくやという数の大型ネウロイ見て発狂した訳ですね・・・
-
>>822
そりゃ発狂もするわなと…
-
なんでこんな連投してるんだ申し訳ありません・・・
ある意味では精神自体は常人でしかなかったという感じでしょうかね・・・<メアリ・スー
-
理性としては勝てないと判断した
けれど、自分は神の加護があるのだという強すぎる信仰を抱えていた
このアンビバレントに耐えきれなかったのでしょう
さて、今宵はこれまで
おやすみなさい
-
か、勝てない!!!と闇の帝王しちゃったのかぁ。
おやすみなさい。
-
おやすみなさい。
その状態でも己の役割は果たして敵の先行してくる航空戦力主力は撃滅したんですが、
主力と見間違う程の側面戦力が左右から殺到したので任務を果たしていない認定食らったのです・・・
-
おやすみなさい
しかし今回のAC6初めての外宇宙での戦いですけども
そうなると技術レベル的にはネクストより上な感じになるんでしょうかね・・・?
どうやら謎の機構を装備してるACもいるみたいですし
-
まあ今までのAC世界よりは基礎技術力は上である可能性高いかなと。
-
少なくとも星系一つ犠牲にしても企業が好き勝手出来る辺り規模としても歴代最大でしょうな・・・
-
外宇宙環境での対応をするための少々の大型化でしょうかね・・・
多脚型がPAみたいなの使用してましたしこっちでも標準装備なんだろうなと・・・
エネルギーシールド系は他の作品でもありましたけども
-
>>831
企業「新惑星になんかすごいエネルギー資源あるじゃん! 採掘しよ!」
企業「あっ……ミスって新資源引火させちゃって惑星燃えちゃった……俺しーらね」
↓
残された人々「開拓してたら新資源また出てきたぞ!」
企業「じゃあそれうちが全部もらいまーすwwwww」
人々「は?????」
こんな感じでしょうかね・・・?レジスタンスってそういうことですし
畜生具合なら企業歴代最強ですねこれ、タイタンフォールのIMCに近いですね
-
あの地獄なような状況でも現地で生き残った人々がいるのならば、驚異的でありますね。
ある意味太陽降臨!な状況でも生き延びられる施設や技術があったということですし。
そしてフロム企業も遂に宇宙企業となる時代与…
-
>>833
規模がデカいだけで何時もの企業な気もしますな・・・
企業も何社かあるんでしょうかなぁ?
-
フロムのことだし企業は何社も用意してくれると信じてるで…!
-
多分新資源独占しようと争ってるんだろうなあとは・・・
どうもクレストやミラージュに近いACのデザインですし
あと妙に背負いものしてたACはレジスタンス側なんでしょうね
-
明確にどちらに属しているわけではないフリーの傭兵も来ているっぽいですしね。
主人公がそうらしいですし。
-
そう言えば、主人公自体は争いの匂い嗅ぎ付けて舞台の惑星に降り立ったっぽいですから、
彼方此方で傭兵に需要がある感じなのでしょうかなぁ・・・
-
>>838
あとリーク情報だとこの資源仮称でメランジと呼ばれてたらしいですね
この元ネタSF小説デューンに登場する物質で宇宙で最も貴重な物質と呼ばれており、
使用すると超能力の発現と拡張、超光速輸送にも必要なものなのだとか
これトロニウムに近いものかもですね・・・
-
超能力…今回の何かサレタヨウダ枠か…
超高速輸送ってことは転移技術資源になりえる代物でしょうかの。
>>839
まあ人類が存在しているのだから、争いは絶えないのでしょうなぁ。
-
Steamのテキストだと技術と通信能力(communications capabilities)という書き方もしてるんですよね
空間通信の範囲拡大もできるんでしょうかね・・・?あの星系焼いて恒星作るぐらいの超エネルギーだけでもヤバいですが・・・
仮にこちらでも存在するならアポカリ編での対BB戦に向けてのAC組の最終機体に組み込まれる流れになりそうですね・・・
-
この辺は作品が出てから出ないと何とも言えませんな・・・
-
まだ我々は待たねばならないのだ…
-
>>844
新作の出ない忍耐の10年に比べれば遥かに短期ですからなぁ・・・
-
正に我々は10年待ったのだ!ですからねぇ。
デラーズフリートより倍以上待ってますよ。
あと1年か2年程度何でもないですわ。
-
とりあえずsteamでウィッシュリストに入れました・・・
PS4は確実に性能足りないですし、PS5は人がいなさそうだし・・・
-
デラフリ4年、アクシズ8年、ACファンが10年で和の国の侍20年…
発売までには是非ともPS5確保しておかなければ。
-
>>846
デラーズの3倍、どっちかと言うとロンメル隊のが近くなりますからな
-
>>849
ロンメル隊で9年ですから、我々はそれ以上待ち続けたことになりますものなぁ。
発売が来年なのでもう1年プラスして11年待ったことになりますし。
-
>>850
残ってる連中は殆どユニコーンでのトリントン開催の同窓会レベルですな・・・
・・・私は立場的にはネオジオン紛争位からの参加ですが
-
>>851
我々はトリントン同窓会クラブだった?
実際10年離れずに求め続けたってのは相当ですしな…
-
もうそろそろ身体が闘争を求めるネタも擦り切れてた具合でしたしタイミング良かったですね・・・
なお次はブラボ2を出せ幻覚が出ている模様
-
>>852
何なら4や5が合わなかった人の中には火星ジオンレベルで待ってた人も居る可能性・・・
-
>854
ラストレイブンの発売が2005年ですからのぉ。
来年6発売なので18年待ったことに。
一年戦争から18年となると正にユニコーン世代になりますな。
10年待った我々は詳しく言えばアクシズ世代
-
やっとネタとしてもコジマ以上のネタを広げられるってものですよね・・・
特に外宇宙対応出してくれたお陰でネタに幅を広げやすくなりましたありがとうフロム
-
地底や火星住みのレイヴンも動き出しますし、リンクスやミグラント達も動き出すって書くと本当に残党みたいに成ってるのが・・・
-
ほんとどこに隠れていたんだって感じでぞろぞろ出てきてそうですよね…
何なら別世界(ダクソやらデモエクやら)に旅立っていた元傭兵たちも帰還してくるでしょうし。
-
>>858
歴戦のルーキー達ですな!
-
>>859
皆再び同じ舞台、同じスタートラインからの始まりですよ!
久しぶりだな兄弟たち。
-
>>860
・・・けど設定見ると戻ってきた人達のが作中主人公に近そうなのですよね
設定見ると他で既にデビュー終えた人らしいですし
-
>>861
今回の主人公はふらっと立寄った傭兵らしいですしの。
-
>>862
戦争の匂いに惹かれて集まった傭兵の一人ですからなぁ···
-
主人公の立ち位置的にはAC2AAの主人公に近いという・・・
旧作ならプロジェクトファンタズマあたりの主人公でしょうかね?
-
>>863
まさにACを求めてた我々ですな
-
今回ぶっちぎりヤバい物質で争う戦場に入ってしまった形ですね・・・
星1つどころか周囲の星系焼くのはスケールがだいぶ上がってる
-
我々は戦いを求めるのだ…
-
求め続けた闘争を遂に得る事が出来ましたからなぁ···
-
取り敢えずネタとしてAC6関連採用出来るのは発売のネタバレ期間超えてからとして・・・
PVで出てた編隊組んでたヘリが輸送機枠ならあのヘリファットアンクル位のサイズなんですかねぇ?
-
今回のACが推察通り18m級なら可能性あるかと。
とはいえいつもの通り吊るして輸送する形ならファットアンクルよりもルッグンの方がサイズ感近いかもしれませんが。
-
今回MSサイズまで拡張してるっぽいですしね
あとは謎機構付けたAC軍団は輸送艦の格納庫に乗ってるぽいのは見えましたね
-
星系間移動可能と仮定するなら下手すると空中戦艦みたいなのも標的の一つとかに成りそうですかねぇ…
-
空飛ぶ巨大兵器系は出てきそうですよなぁ
-
恒星間を行き来できてもヘリは使ってるのか……
まあバトルテックもそうだからそういう世界だということか。
-
企業宇宙船に突撃して、管制システムハッキング終了まで(指定時間)遅滞戦闘せよとかの依頼がありそう
なおその後宇宙船事始末されるのも込みで。
-
>>874
重力制御装置積むより或いは有重力下でも飛べるタイプ使うより
ローターのが安いなら使われるかと…或いはローターっぽくても
回転で効果範囲広げてる飛行装置の可能性もありますし…
-
ローター式が結局お安いってオチなのかもですな。
-
あとは一度半世紀前にボーボーに焼けてるのでそこまで高級な兵器などを集中運用するのが怖いのもありそうですね<いつまた引火するかも不明だし
-
宇宙艦隊系の装備の何かに反応して一揆に燃え広がったって可能性も在りますか…
-
わざと無くしてもいい兵器をって可能性はありそうですね
-
映画のアバターみたいに惑星環境へ最適な兵器を選んだというのもあり得そうですな
-
ここまでの企業なら企業軍もかなりの規模でしょう
それをわざわざ傭兵使うってことはまあ使い潰してもいい戦力主体なんでしょうね
-
案外企業側は無人機主体かもしれませんの。
-
ただレジスタンス側もACもってるぽいので無人機だけだとだめなのもしれませんな・・・<あの追加装備のテストもしたいでしょうし
-
傭兵需要があるのは、そこら辺の理由もあるのかもしれませんね
-
破壊された危険地帯なのにアリーナのようなのがある理由付けにもできそうですしね
あんなところ娯楽もクソもない場所でしょうし、ACの試合ぐらいだろうからなあ・・・
-
まともな娯楽なんてなさそうですしねえ…
-
暇すぎて実弾で賭け試合やってそうな治安の終わりぶりも有り得そうですし・・・
-
唐突にSS投下行きます
4分後から開始します
-
憂鬱SRW ファンタジールートSS 「1944年9月、ペテルブルグにて」3
-F世界 ストライクウィッチーズ世界 主観1944年9月 オラーシャ帝国 ペテルブルグ周辺空域
どこぞの速度狂が目撃したら、興奮のあまり鼻血を吹き出し、ぶっ倒れるであろう光景がそこでは展開されていた。
人が、音速を軽く飛び越えて飛んでいるという、そんな光景だ。
画像合成とかそんなものではない、れっきとした現実だ。
主演となるのは巡航速度マッハ2.7で飛ぶMPFの姿だ。ついでに言えば、それを追従するネウロイ複数体もおまけについてきている。
音速の先、熱の壁にぶつかる数歩手前の速度。空気を切り裂き、あらゆる地形を飛び越え、飛翔する。
だが、後ろから追従するネウロイもそれに速度で負けていないのだから怖いものだ。あまつさえ、レーザーを放って攻撃してきていた。
その攻撃が向かう先は、ネウロイを振り切らんとするMPFである。正確無比であり、同時に数が伴っていた。それこそ、弾幕と呼べるスケールであった。
MPFが立体的に進路を変えることによる回避や、通常の航空機ではありえない推進方向に対して直角のスライド回避を重ねても、しぶとく追従していた。
「あー、もう!2回連続でこれとかヤダー!」
その叫びを作るのは、MPFを操るウォーザードの各務原鏡子であった。
第502統合航空戦闘団 第101独立飛行隊小隊「オーカ・ニエーバ」に属する彼女は、定期的に行われる哨戒任務に出撃した。
502JFWの本拠地があるペテルブルグから飛び立ち、ネウロイの支配領域と人類の版図の境界線を飛ぶという、ギリギリの飛行。
ネウロイがどういう動きをするかを観測し、調査する。そして、侵攻などの動きがないかを監視するという仕事である。
当然ながら、長時間飛行し、尚且つ緊張感や集中力を維持する必要があり、楽な仕事ではないのは事実だ。
とはいえ、そこはそれ。そういった502JFW本隊が行うには負担がある仕事をこなすのが支援部隊である「オーカ・ニエーバ」の任務だ。
ローテーションを本隊の人員と組み、本隊の人員の負担を下げるのが目的である。そういうものとわかっていれば、そのように振舞うまでだ。
だが、その偵察任務は非常に危険が伴う。
ネウロイが出てきたらそれを通報し、接触されないように逃げるというのが基本。
ネウロイも無理な追撃などをしてくることはない。むしろ、見つからないようにすることもある。
ネウロイもまた、人類側同様に偵察や哨戒を行っているのはすでに確認されたことだ。
それこそ、ウィッチが全力で追いかけても逃げきられてしまうこともあるような、そんな個体が時には基地周辺にまで近づいてくる。
その個体は何をするでもなく、そのまま飛び去っている。だが、これは偵察行為と推測され、可能な限りのインターセプトが行われている。
そして、ネウロイもまたときにインターセプトを図ってくるのである。
航続距離を延ばすためと速度を強化するために、使われているナハト・リッターには大型のブースターユニットが装備されている。
さらには夜間哨戒とは違い、前線に赴くことから、脚部や翼部などに速力を増すためのオプションパーツなどが追加される。
それを以てしても、なお追従されるのだ。
さらに、例え一度振り切っても、今現在の鏡子のように、二度目のインターセプトを受けることもある。
嫌らしいことに、一度目の送り狼でわざと疲弊させ、二度目で数を送り出してくるという徹底ぶりだ。
内情を探ってくる哨戒機への殺意というのはネウロイでも変わりがないようだ。
-
ともあれ、今回の哨戒任務で2度目のインターセプトを受けた鏡子は、それを基地へと打電しつつ、対応に迫られたのである。
これはMPFに限った話ではないが、この手の哨戒任務中にネウロイからの攻撃を受けた場合、とる方策は2種類。
1つは速力をあげ、さっさとケツをまくって逃げる。
もう1つは、搭載している武装で撃退もしくは撃墜する、である。
しかして、ここ最近の事情は後者を選ばざるを得ないことが多い。前述のようにネウロイの殺意が高いのである。
速力に優れ、尚且つ攻撃力も高い新種の個体がわざわざ出てくるようになったことで、速度に任せ振り切ることが難しいからだった。
「いい加減にしろ、ネウロイ!」
鏡子の声に応じ、ナハト・リッター各所の武装が立ち上がり、戦闘態勢に入る。
まず展開するのは背中の飛行ユニットに搭載されているマギリング・ガトリングガンだ。
機体に内蔵されているエーテルリアクターから供給されるエーテルを弾丸として打ち出す射撃兵装。
後ろに伸びているブースターユニットを誤射しないよう射角は制限されるが、それでも後方を攻撃できる兵装だ。
速度を上げて飛行しながら、引き金を引いていく。
「! やっぱり回避されるかー……」
だが、HUDに表示される後方の映像を見て諦め顔で鏡子は漏らす。
OSとFCSによる制御を受け、マギリング・ガトリングガンは正確にネウロイを狙って発砲していた。
だが、ネウロイもさるもの。超音速で飛行しながら雨霰と飛んでくるそれらを恐ろしく正確に回避してくる。
回避運動を強いて、相手の動きを鈍らせたり、迂回させることはできても、ほんの一時のモノだ。
「……来た!」
そして、お返しとばかりにレーザーが放たれる。
追撃してくるネウロイは、これまでに出てきたのと同じタイプ。円錐形のボディから4つの羽のようなものが生えている。
違う点として、追撃してくる2体のうち1体は大きさが1.5倍ほどあるということがあげられる。
レーザーが放たれるのは円錐形のボディの先端と、翼の先端部分の3か所から、合計13門という豪勢なものだ。
迎撃の結果、残っているのはあと2体というのが救いではあるが、決して油断はならない。
即座に回避運動。フレキシブルに稼働するマギリング・ガトリングガンの弾幕を押し付けつつ、レーザーの射線軸からずれることで回避する。
相手もすぐにこちらに追従してくるが、単調にならないようにしているので、すぐさま相手は側面を晒す。
それを見越して、すでに次の武装が展開している。それは膝部に内蔵されている誘導兵器だ。
「発射!」
ホーミングレーザーキャノン。エーテルバリアを干渉させることで、発生させたレーザーを屈曲させ、相手を追尾させるという兵装だ。
直線しか飛ばない兵装が多い中にあって、相手を追尾する兵装というのは貴重で、尚且つ航空戦で優位をとれる。
マギリング・ガトリングガンを回避したかに見えたネウロイの一体が、それを先読みしたホーミングレーザーの嵐で貫かれ、一瞬で崩壊する。
コア持ちであるから遠慮なく打ち込んだ結果、見事に打ち抜けたようである。
「次!」
だが、撃墜に喜ぶ暇はない。次の個体にレーザーを浴びせていく。
ついでに敵の進路をふさぐようにガトリングガンを放ち、それでも生じる隙間に空中機雷を散布してルートをふさぐ。
残っているのは通常より大型の個体だ。動きが小さかったそれが、ついに行動に移してきたのである。
-
(来るとしたら、機雷の強行突破……!)
手持ちのライフル---正面を向きながらも後方へと攻撃が可能なホーミングレーザーライフルを構え、それに備える。
コンテナから放出されたそれは、ネウロイが近づくと反応して起爆するという設置型のトラップだ。
逃げながら後方にいる敵に対処するという点において有用なそれは、こうしたインターセプトが増えたことで新たに配備されたものでもある。
しかしながら、ネウロイには効果が乏しい面もある。理由は簡単、コア持ちの個体はダメージを無視して強行突破できるからだ。
小型の、コアを持たないスウォーム攻撃主体の個体ならば容易く吹き飛ばすのだが、コア持ちは回避せずに突っ込んでくる。
そして強引に突破し、損傷を癒しながら追撃を仕掛けてくる。ほんの数秒とかからず再生するのだからふざけている。
「でも、そこが隙!」
ロックオンし、ホーミングレーザーを何発も放つ。
自機にあたらないようにある程度の距離直進し、そこから一気に後方へと方向転換したレーザーは、爆雷でむき出しになったコアを狙う。
爆雷で損傷したところを直ちに再生しようとするが、何発もレーザーが穿ち、再生と破壊が拮抗する。
そして、直撃。露出したコアにエーテルエンチャントがされたレーザーが突き刺さり、破壊した。
「よし……!?」
だが、コアを貫かれたのに、その個体はまだ迫る。飛行を続ける。
それに同様にして動きが一瞬鈍ったナハト・リッターにレーザーが突き刺さった。
展開されていたエーテルバリアがそれを受け止め、ウィークポイントになるブースターを保護するが、それ以上の衝撃があった。
(コアを潰したのに……まさか、ダミー?)
いくつかのパターンが想定される。一つは潰したコアが偽物だった場合。もう一つはコアが複数ある場合。
飛行態勢を立て直し、再び回避運動を続行し、後方への攻撃を行いつつも鏡子は考えを巡らせる。
コア持ちのネウロイの、新しい変化とみるべきか。それとも、そういう個体であるのか?
「って、あれなに……?」
後方カメラに映ったのは、そのネウロイが突如として二つに分離した光景だった。
上半分と下半分に綺麗に分かれ、そのままの状態で追撃を仕掛けてきたのだ。分離した断面からは、小型の個体が多数飛び立っていく。
小型の個体を使ったスウォーム攻撃だ。しかも、2体が連携してくるという地獄のような状況。
「ちっくしょうめー」
これは全力で対応するしかない。即座に鏡子は判断する。
解き放たれた小型個体は、それぞれがレーザーを放ってきた。出力的には本体のそれに劣るが、それでも脅威となりうる。
当然、これには対処しなくてはならない。相手が数を出してきたら、こちらも数を出すべしだ。
鏡子の操作で、肩部にあるサブアームが予備として持ってきていた30㎜アサルトライフルをそれぞれ持ち、ガトリングガンと合わせ弾幕を張る。
この手の攻撃に対処するにはとにかく攻撃を放つことだ。下手に逃げるより、相手を攻撃してしまえば安全が確保できる。
-
ナハト・リッターは加速しながら、ひたすらに攻撃を放つ。弾幕はうまく個体群に突き刺さり、数をゴリゴリと削っていく。
他方のネウロイも諦めることなくレーザー攻撃を放ちながら、距離を詰めようとしてくる。
鏡子にとって困ったことに2体に分離したことで、攻撃が来る方向が増え、回避が難しくなっている。
「くっ……」
エーテルバリアで防ぐことはできる。だが、本体への直撃コースに入っているのを理解した。
このままレーザーの乱打を喰らっていけば、堅牢なエーテルバリアでも貫通されてしまう。
飽和攻撃を喰らい続けていればやがてはエーテルバリアも減衰し、強度を維持できなくなってしまうのだ。
(相手の特性は……2つのコアを潰さないと、再生されてしまうってところかな。
今は分離しているから通常のコア持ちと同じ対応で良いと思うけど……)
問題なのは、2体に後ろをとられているということだ。
片方を潰しにかかろうとすれば、必然的に片方に隙を晒すことになる。
かといって、両方を攻撃しようにも、小型個体にも対処しているので一体に指向できる火力が少ないという状況だ。
こちらの回避運動やマニューバで相手に自分を追い抜かせ、その背後から狙い撃ちというのも考え実行したが、それは読まれている。
かといって速力を出して逃げようにも、こちらに余裕で追従できることも事実。それに武装を使うためエーテルの余剰を食っており、出力も限界がある。
「何とかするには……」
鏡子は、この状況にあっても冷静であった。
状況は刻一刻と悪化しているのは確かだ。だからといって、それに徒に抵抗しても意味がないことも理解している。
この手の鉄火場の経験を、鏡子は持っていた。元々はウィッチで、あがりを迎えてからウォーザードへと転向した口であるからだ。
あのオーバーロード作戦の時もそうだった。あの時に比べれば、今は何と余裕に思えるか。
あの時よりも武器はある。装備も充実している。逐次情報を送っている本部とのリンクも良好。それに加え、自分のコンディションも悪くはない。
「……」
HUDに表示される2体に分離したネウロイの映像。
それに加えて現状のナハト・リッターの現状を示すステータス画面。
残る判断材料は、自分の技量と技術のみ。
「よし、仕掛ける」
それらを勘案し、ウォーザードは、戦う戦士である魔法使いの鏡子は行動を選択した。
-
以上、wiki転載はご自由に。
唐突に戦闘シーン!次話に続きます。
設定とかはその後に投下する予定ですので悪しからず。
-
乙です。散発する戦闘も殺意が高い・・・
円錐型が2つに割れたって事はコレコムサイみたいなのが2つくっついてたのですなぁ・・・
この辺のセオリーを裏切る攻撃は本当に怖いですわ・・・
それに対応するMPFも流石元ウィッチって所ですけど
-
乙です
ネウロイ側も落とせばデカい相手って理解している感じしますね(汗)
これが全部音速帯での戦いなのだから恐ろしい話やでぇ…
-
誤字修正をお願いします
>>892
×
それに同様にして動きが一瞬鈍ったナハト・リッターにレーザーが突き刺さった。
〇
それに動揺して動きが一瞬鈍ったナハト・リッターにレーザーが突き刺さった。
>>895 ナイ神父Mk-2氏
>散発する戦闘も殺意が高い・・・
ネウロイが殺意の波動に目覚めているのだ…フフ…怖い(白目
>円錐型が2つに割れたって事はコレコムサイみたいなのが2つくっついてたのですなぁ・・・
イエス。どっちかというとゾディ・アックに近い感じではありますね
まあここら辺の個体設定に関しても、追々出していく予定です
>この辺のセオリーを裏切る攻撃は本当に怖いですわ・・・
>それに対応するMPFも流石元ウィッチって所ですけど
これまでのセオリーが急に通用しなくなって地獄を見た経験がありますからね
具体的に言うとオーバーロード作戦…
>>896 トゥ!ヘァ!氏
>ネウロイ側も落とせばデカい相手って理解している感じしますね(汗)
実際、この哨戒任務で動かしていた戦力が先手を打たれて撃破されるというのが何度かありましたのでね…
それを学習し、この哨戒機を狩るという行動にかなりの力を注いでいます
作中でも、最初は逃げきれていたけど今では迎撃しないとならないと書いてあるように、それ専用の個体まで送り出しているんですね。
この手の削り合いというか消耗戦になるとネウロイに分があるので、苦しい戦いになりますね
>これが全部音速帯での戦いなのだから恐ろしい話やでぇ…
MPFの性能にさえ追従してくるヤベーネウロイです
こんなのに対してウィッチがどうやって対処しているかって?
気合と根性と努力、あとは創意工夫(白目
-
乙。敵PTに回復役がいた時のような殺意がヒシヒシと・・・・
-
おつです、ネウロイ側もMPFを最優先排除目標と決めていますから必死ですな・・・
そして真コアや疑似コアの欺瞞、もうやってきてましたか・・・
しかしMPFに関しては某シャーロットはいの一番に転換訓練望みそうですね・・・
-
>>898 New氏
補給路や通商路を攻撃するというハラスメント攻撃でじわじわ締め上げつつ、正攻法でぶん殴ってくるグレゴーリだ。
面構えが違う(白目
「オーカ・ニエーバ」はあくまで補助、ということになっていますが、こっちも戦力的に脅威とみなされているのでネウロイはかなり殺意を向けてきていますねぇ!
>>899 657氏
>ネウロイ側もMPFを最優先排除目標と決めていますから必死ですな・・・
あからさまに下手なウィッチ以上に強いというのがわかっていますからね
そりゃあ殺意全開で狙いに来ます。ウォーザード達もうかうかしていられないのだ…
>真コアや疑似コアの欺瞞、もうやってきてましたか・・・
ネタバレになるんですが、これってコアの偽装とかではなくて、二つのコアの連動なんですね
エヴァで言うところの第7使徒のイスラフェル(分裂するあれ)です。
コアが連動状態にあるときは、片方のコアが潰されても片方が再生を促して復活させるという厄介な相手です。
分裂状態の時になるとこの連動は解除されますが…分裂されると今度はスウォーム攻撃等も仕掛けてくるので厄介さは変わらず
なので、合体状態の時にコアが二つあって両方同時に潰す必要があるんですね(メガトン構文
>某シャーロット
そりゃあ、容易く音速越えた速度域で戦闘しますからなぁ…
第一期が終わったら転科を希望するかもですね
-
ぶっちゃけ、原作501のメンバーは扱いどうすっかなーと悩んどります
物語の主軸になるので気やすく決定できないと言いますか…
-
あくまで現段階ではゲスト参戦でいいんじゃないかなと
サーニャとエイラはブレイブで登場しましたが、MPFの転換訓練も兼ねて一時滞在していたとかでもよさそうですね
-
この時期だとまだ第一期が終わって1か月も経っていないので、流石にMPFへの転科は完了していないかと…
ウォーザードに転科するのに合わせ、座学なども仕込むでしょうから時間が足りていませんから
-
なるほど、まあゲスト参戦だけで他の戦線に行きましたでも良さそうですね、
原作でもそんな感じでしたし
-
そういやAC6のPV見直してましたがなんか機動兵器が追加アーマー着込んでるようなものありますね・・・<巨大兵器と思いきやACの足が出ている
-
まあ、主役たちの動向は私の一存だけでなく、ナイ神父Mk-2氏とかの意見も聞いてからでしょうかねぇ…
-
ですね、現状留学で学んでいる宮藤以外はファジーでいいでしょうね
-
そこらへんは追々ですかね…
ではおやすみなさい
-
おやすみなさい
問題の部分これですね
ttps://pbs.twimg.com/media/FjmAOKjacAAuA3_?format=jpg&name=large
ブキヤのフレームアームズの追加ユニットのようなものから足が生えてるという・・・
-
遅ればせながら乙でした。
原作よりはるかに進化しているから、ネウロイが手強い。(白目)
ロンドベル早く来て。
-
>>910
ロンドベルも今は忙しくてね…
政治的な案件でもありますし、戦力がフル動員されていることもあって、地球連合がデウスエクスマキナできるとは限らんのです…
現地勢力の皆さんには援助するから可能な限り頑張ってもろて
-
全員外宇宙やら融合惑星やらOG世界に出張中です・・・
次は確実にバルマーの本隊が来る
-
あくまでストパンなどがあるF世界に派遣してるのは連合の余力ですからなぁ。
-
MDシナリオに投入する予定だった戦力を融合惑星に割いて、そして更に余力をF世界に送って…ですからね
だからこそ融合惑星フェーズ1が終わったら融合惑星にいた戦力は呼び戻されて別な場所に増援として派遣されて…ですし
数が足りないから傭兵とか企業連に力を借りる始末…使えるものは何でも使って仕事をこなすのだ
-
主人公組に関しては第2期に行かないので有れば比較的自由に動かせるかと
この中でMPFに関しては転科する可能性が有るのが宮藤除くと、
ミーナ中佐と坂本少佐ですねミーナ中佐は魔力増加込みでも
年齢という面に於いては意識が強くなりますしそれとは別に、
坂本少佐は重要な戦線離脱による所謂負のスパロボ補正が考えられるので・・・
-
もういい。ゆっくり休め。もっさん。
扶桑海事変から長く戦い続けたんだ。
でもルーデルは年齢による衰え知らずのよな
あの御人を制御できる人いるんだろうか
-
もっさんとミーナは転科ですか…まあ、やむなしですな
比較的自由にというならば、物語の展開に合わせて決定していこうと思います
-
ルーデルはネウロイ戦集結まで戦い続けるんじゃないでしょうかね?
そのあと恐らく年下の男ひっかけてさっさと軍辞めそうなイメージありますね・・・
-
へたすりゃ、1X(ピー)下のショタを捕まえてそうだよね。ルーデル
-
>>919
歳を誤魔化して入隊した初年兵とか?
-
wikiより
1965年、ルーデル49歳のときに28歳年下のドイツ人女性ウルスラ(Ursula. 1944年生誕、当時21歳)と再婚し、のちに息子クリストフ(Christoph)をもうけた。
史実に基づくとヤベーでござる
-
>>916
あの人一応魔力はきちんと衰えているんだ…
ただそんなこと知らねぇ!って飛んでるだけで…
-
水星最新話・・・未来ネタ絡むなら仮にBFF入ってるならまたしても何も知らないBFFさんになってしまうのでは・・・
-
でも実際のところ、地球連合と接触するのは作中で出てきた宇宙議会連合とやらになりそうなのですよね…
とはいえ、企業連としては取引相手になったであろうベネリットグループがいきなり内乱起こしたら、流石に「なんて…?」になるかと
-
パーメットが結構厄いので久しぶりに連合の黒いところ(重要資源は独占できるように動く)は見れそうですけどもねw
ベネリットグループを最終的に手に入れようと入り込んでる形でもいけそうですねw
宇宙議会連合もあんまり力ないかもなんですよね・・・現状企業が好き勝手動いてる感じですし
-
やはり企業間戦争…
-
CE世界じゃ企業間戦争しなかった因果がこんなところで来てしまうBFFくん・・・
-
メアリー「なんて…?」
虎鶫「なんて…?(知ってたけど)」
株式会社ガンダムにもがっつりとまではいかなくとも、一枚も二枚も噛みそうですねぇ
スレッタの後援企業がBFFなわけですし
-
なんなら水星も二期あるみたいですし、AC6の発売時期次第ではそれとも絡められるかもしれませんね。
-
鉄血と違って現状ガバい齟齬がない代わりに曇りフラグが尋常じゃないほど積み重ねってそうなんですよね・・・
グエルとかは多分連合からもだいぶいい評価、秘密にもらっていそうですが
-
現状だと純粋な腕前だけなら登場キャラたちの中では多分グエグエが一番上までありそうですしね。
-
ジェタークから放逐されたらスカウトマンがBFFから来そうですよね
BFFでなくても他の企業連の企業は欲しがりそうです
-
特にあの今週のボブ状態、確実にスカウトのチャンスなんですよね・・・
-
リリアナもどきよ地球の魔女とかベネリットグループの危機とか放っておいてグエグエスカウト合戦に夢中になる企業連企業たち…
-
ぶっちゃけ、ベネリットグループ内の争いでしかないわけで、取引相手の内情にまで企業連が首を突っ込むのは理由がありませんからな。
例外としてはBFFが後援しているスレッタとその関係者(地球寮)、そしてスレッタに対して食いついたパイロット(現フリー)であるグエルのためにしか企業連は動かないかなと。
-
>>935
まあここらへんスレッタはメアリーと虎鶫の個人的な関わりでBFF動いてた感じでしょうね
むしろベネリットグループのシェアを奪い始めていたのがここらへんだったという話になってきそうですね・・・
あとシャディクシャディクの真の魂の所属はグラスレーではなく孤児という出自に基づく学園外のナニか、の可能性が出てきたんで、
うっひょー!あったまってきたああああああああ!とか思ってそうでw
-
スレッタはペビ・コロンボ23にいた時から虎鶫とメアリーに面倒を見てもらっていたかもですね
未来編となれば10年程度なんて連合の人間からすれば割と短い時間ですし、常に一緒にいなくとも、適宜行ったり来たりして世話を焼けるかと
まあ、その際にはエアリアルの秘密にも触れているかもですが…
-
恐らく途中から『先生』が途中から来なくなったのはプロスペラと揉めたとかでしょうね・・・
メアリーとか多分プロスペラがスレッタを見ていないことに気がつけば確実に拗れるでしょうし
-
20時20分よりSS投下しますよ
-
憂鬱SRW ファンタジールートSS 「1944年9月、ペテルブルグにて」4
-F世界 ストライクウィッチーズ世界 主観1944年9月 オラーシャ帝国 ペテルブルグ周辺空域
新型のネウロイとの追いかけっこは、徐々にではあるが天秤をネウロイ側に傾けつつあった。
無理もない話だ、鏡子は1人で、ネウロイは2体に分裂しスウォーム攻撃を展開している。
高速で逃げるという選択をしていなければ、完全に包囲されて全方位からの集中砲火で撃墜されていたことは想像に難くない。
かといって、この逃げを打つ状況でも、単純な火力のぶつけ合いでは不利だ。持っている火力が違いすぎる。
ネウロイとて馬鹿ではないので鏡子が放つ攻撃を回避するし、次々と繰り出す小型個体で攻撃を防ぐことまでやってくるのだし。
(相手もこちらに情報をこれだけ晒してくれたなら……!)
未知との敵の遭遇など、これまで訓練で何度となくやってきたことだ。
分裂だとか分身、あるいは理不尽な動きをすることなど、正直なところ想定の範囲内ですらある。
あとはどう対応するかだが---その戦術の組み立ては完了していた。
「仕掛けます」
そして、ナハト・リッターの機構が動作する。
残っていた空中機雷コンテナがすべて展開。中身を一斉にぶちまけた。上下左右にもばらまき、壁を作るように。
そして、ついでのように空になったコンテナはパージされて投棄、本体の重量を軽くする。これからすることにデッドウェイトは邪魔だ。
ついでのように、翼部やバックパックから余計なプロペラントタンクや打ち尽くした武装もパージ。
(撒けるだけ撒いた……)
この速度域だ。ネウロイの本体が作り上げた壁にぶつかるまで数秒どころか1秒あるかどうか。
その一瞬に合わせ、一瞬で動き出せるように、準備を整えるのだ。それは覚悟も含めて、だ。
HUDには後方の様子が映し出されている。こちらを追尾するネウロイ2体とそれの放ったスウォーム個体が、空中機雷に接触。
「今!」
その瞬間に、一気に動く。ためらわず、自分のくみ上げた戦場の流れに沿うように。
他方のネウロイとて、バカではない。レーザーで適度に空中機雷を破壊し、飛んでくるコンテナなども撃ち落していく。
だが、それは連鎖反応を引き起こした。ありったけ撒かれた空中機雷は連鎖的に盛大に爆発を起こし、巨大な爆炎と煙を展張したのだ。
それはもう、大地にまで影響を及ぼすようなものだった。何しろ、ネウロイへの殺意も籠った電子励起爆薬だ、これくらいはする。
『……』
しかし、超音速飛行戦闘中のネウロイはその煙幕を一瞬で突破する。
そして、その煙幕と爆炎の向こう側にいるであろう標的を捉えようとして----
『……?』
いない。
先行して飛行していたナハト・リッターの姿がない。ほんの一瞬、周囲を認知する能力が遮られた瞬間に標的が消えたのだ。
さしものネウロイも、それには戸惑った。まさしく消えてしまった。速度を上げたかと探すが、とんと見えない。
だが、すぐに発見した。敵の背中についていた巨大なブースターユニットが、雲の中へと高度を上げて突入していたのだ。
即座にネウロイ2体はレーザー攻撃を開始する。相手の動きは直線的。回避はしているが、命中弾を得ていく。
爆雷による攻撃で数は減ってはいたが、スウォーム個体を再度展開し、相手を追尾させてさらに追い打ちをかけていく。
そうして、ついに姿勢が崩れた---と思えば、それは重要なものが書けていた。
『!?』
飛んでいたのは、ブースターユニットだけだった。
それを背中につけて飛んでいるはずのナハト・リッターの姿が消えていたのだ。
-
そして、その瞬間こそ、鏡子の待っていた瞬間であった。
「とったぁあああああああ!」
ホーミングレーザーキャノンとホーミングレーザーライフルの連射を放ちながら、後方からナハト・リッターが吶喊する。
後ろを、完全に6時方向を晒していたネウロイの片割れは、後ろ側からその形状を失っていく。
そして、動きが鈍ったところで、さらにナハト・リッターは加速。同時にその手には一つの武装が構えられた。
この哨戒任務においては使用頻度が少なく、しかしフェイルセーフも兼ねて搭載されていた、マギリング・ブレードだ。
「たああああああああ!」
レーザーの集中砲火でぐずぐずになったネウロイの身体に、その刃を止めるすべはない。
進行方向が一致しているために相対速度が殆どない状態であるが、そうであるがゆえに正確にコアを通り過ぎながら切り裂くことができた。
エーテルの刃による切断は正しくなされた。コアは真っ二つに切り裂かれ、形状崩壊を起こしていく。
同時に、スウォーム個体の半分近くが同じように形状崩壊を起こし、形を失って墜落していく。
どうやら、親個体と連動しているようだ、と鏡子は推測した。これで親個体は残り1体に減って、尚且つ飽和攻撃の密度も減る。
(一気に……!)
ブレードをしまうと、次の親個体目がけ、ナハト・リッターは飛翔する。
ブースターユニットをパージしている関係上、速度はさほど出ない。このまま逃げを打たれると追いつけなくなる。
だから、というように最短距離を飛び、同時に放てる火力を集中させて追撃をかけていく。
相手は前方にいる敵への攻撃力に特化しているあまり、後方からの攻撃に弱い、そのように判断していたのだ。
事実、ネウロイはこちらへと向ける攻撃がほぼ0になった。かろうじてスウォーム個体によるレーザーが飛んでくるが、この程度は怖くない。
「撃ち落す……!」
逆に、盾になるように進路をふさいでくるそれらを叩き落す。
こちらの火力が十全に投射できるならば、いくら数があろうとも怖くはない。
だが、相手もさるもの。相手をしている間にこちらとの距離を稼ごうとひたすらに加速していっている。
今からブースターユニットを呼び寄せてドッキングしても、その間はこの追いかけっこにおいては致命的になりかねない。
よって、火力を戦力で投射していく。そして追いかけ続ける。今度はこちらが追う側になったのだ、容赦しない。
「……まず!」
HUDからの警告と、目視での確認で、とっさに鏡子は機体を横にスライドさせる。
刹那の間に、レーザー光が先ほどまで飛んでいたところを貫いていったのだ。
「後方への備えもばっちりってわけ……」
生意気な、と思うが、お互い様だろう。
HUDにズームで表示されたのは、ネウロイの翼の後ろ側の付け根。そこからレーザーが放たれているのだ。
2枚ある翼の根本から2門ある発射港からは連続してこちらをけん制する射撃が連続してくる。
だが、逃がさない。その意志が鏡子にはあった。あえて、加速速度を抑え、姿勢制御に集中。
スウォーム個体が減ったのでこちらへの攻撃は弱いので、あえて受けつつ、良く照準を定める。
既に先ほど潰した個体のデータから、コアの位置はおおよそ見当がついている。半分になった円錐状ボディの先端付近。
通常ならばヘッドオンでの方が撃破の可能性は高いが、この際贅沢は言うまい。
(……!)
ホーミングレーザーライフルのホーミング機能をカット、代わりに収束モードに切り替える。
相対速度を合わせ、射線軸を固定し、彼我の間の大気の状況を勘案に入れたうえで、狙う。
相手は上下左右に飛び回り、狙いを外そうと必死だ。しかし、速度を優先している以上、どうしても単調になる。そこが狙い目となる。
「今」
トリガー。
そして、結果が生じる。
高出力で収束したレーザーは、たがえることなく飛び、ネウロイのボディを破砕し、コアを貫通したのだ。
それでももがくように飛行し、攻撃しようとしたが、ネウロイはついに墜落していく。そして地面を目前にして消滅した。
-
「ふう……ふう……」
半ば止めていた呼吸を再開し、荒い息をつく。
さすがに先ほどの、ブースターユニットをパージして囮として飛行させ、それに注意が向いている間に撃破するという一連の流れはきつかった。
特にパージしてから爆炎に紛れて急減速した時は、慣性制御がかかっていたとはいえ、それなりに体に負担がかかっていた。
それに、一気に手を休めることなく攻勢に出たのは緊張と判断の連続であり、集中力を要した。
「……自立モードで、速度を落として、と」
ともあれ、無事に撃退できたのだ。
自律飛行させていたブースターの速度を落とし、こちらから接近。そして再度ドッキングする。
あとは速度を上げ、基地へと帰投するだけだ。哨戒任務は今回行うべきところは大体終わっている。
それに加え、今回遭遇した新個体に関するデータを送って、報告も行うべきと判断していた。
(武器もほとんど使い果たしたし、ね)
一応マギリング・ウェポンはまだ使えるが、遠慮なく使った実弾兵装はほとんどない。空中機雷は全部使い果たしたし。
それ以外でも、肉体的にも二度の遭遇戦を熟した結果かなり疲労している。これ以上の戦闘続行は危険で、さっさと戻った方が安全だ。
「CP、こちらリッター3。哨戒中に2度の遭遇戦に発展。弾薬を使い果たしたので、任務を切り上げて帰投したい」
『CP了解。そちらに迎えが向かっているので、エスコートを受けて帰投せよ』
了解の返答を送り、一息。
そして、進路を変更しようとして---HUDの警告表示に合わせ、とっさに回避運動をとった。
「……嘘でしょ」
先ほど撃退した---要撃型ネウロイと呼ばれる飛行型のネウロイが4体も見えた。
あの分裂するタイプではないと思われるが、すでに戦闘を2度行っている鏡子にとってはきつい相手だ。
少なくとも、ここから再度追いかけっこをしながらの戦闘は負担であるし、武器も消耗している。体力勝負になればこちらが不利だ。
とはいえ、安全に帰るには戦うしかない。覚悟を決めてやるしかないのだ。
『こちらベルクト2、エンゲージ』
その時、通信に突如として友軍機の声が届いた。
そして、レーダーにも素晴らしい速度で接近してくる友軍のIFFの情報が乗る。
「あ……」
それは、多数の飛翔体と共に、ネウロイを狙う空対空ミサイルの群れと共に飛来した。
こちらの背後に夢中になり、側面を晒していたネウロイに次々と突き刺さったミサイルは、ネウロイの身体を砕く。
ついで放たれた強力なマギリング・キャノンの連打が、むき出しになったコアを次々と潰し、破壊へと導いた。
一瞬であった。鏡子の上空を一回フライパスし、再度のアプローチで残存していた個体をマギリング・キャノンで消し飛ばした。
『こちら、ベルクト2。バルバラです。大丈夫ですかー?』
「ふ……こちらリッター3、無事よ。おかげで助かったわ」
飛んできたベルクト2---ブライト・リッター要撃装備型を纏うのは、「オーカ・ニエーバ」の若手であるバルバラ・タマロ曹長だった。
そういえばCPがエスコートを送ったと言っていたが、彼女の事であったのか。
恐らく、1度目の遭遇戦の時点で万が一に備え準備をしていたのだろう。そして2度目の戦闘が長時間になったことで援護のために送り出したということか。
『よかったです。2度も遭遇戦になるなんて不運でしたね、先輩』
「まったくよ……疲れたから、エスコートとかよろしく」
『はい、任せてください』
元気な声を聴くと、ひどく安心して力が抜けた。
まだ道中であるので油断は危険であるが、少なくとも安全度合いは一人の時よりも増した。
斯くして、2機のMPFは哨戒任務を終え、ペテルブルグ方面へと進路をとり、飛翔していった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
戦闘回でした。
これがやりたかったんだよなぁって…
次回はSSに登場したキャラとかMPFの設定を投げます。
-
誤字修正
>>940
×
そうして、ついに姿勢が崩れた---と思えば、それは重要なものが書けていた。
〇
そうして、ついに姿勢が崩れた---と思えば、それは重要なものが欠けていた。
-
乙です。連戦と数の不利を超えて勝利したと思ったら本命の部隊とか言う地獄案件…
原作と比較するなこの密度って本来なら巣周辺の哨戒網クラスなんですよねぇ…
戦線の厳しさが段違いですわ
-
おつです
夜間戦闘ではウィッチではかなりキツイ相手ですな
そらMPF派遣されますわ…
-
乙。ここまで執拗なネウロイの追撃。相手も本気ということかな
-
そう言えば遅ればせながらブレイブウィッチーズ視聴中なんですが…
501の巣撃破が最重要機密に成ってて草も生えませんわ…
-
>>945 ナイ神父Mk-2氏
>連戦と数の不利を超えて勝利したと思ったら本命の部隊とか言う地獄案件…
こんなのが割とあるから支援部隊のオーカ・ニエーバも油断できんのです
>原作と比較するなこの密度って本来なら巣周辺の哨戒網クラスなんですよねぇ…
>戦線の厳しさが段違いですわ
憂鬱SRWだからネウロイの殺意がマシマシですからねぇ…
これでもまだネウロイの巣からは離れた場所だっていうのだから堪った物じゃない…
>>946 657氏
でもウィッチもウィッチで、性能や数の不利を覆したりしていますからね
やっぱりすごいけどおかしいよ…
まあ、負担は大きいのでMPFが代わりにやることで、本業に影響が出ないように配慮していますけど
>>947 New氏
ネウロイとしても、相手側に情報が漏れることを嫌っていますからね
だからこそ戦力を割いて撃破しようと襲い掛かってきています
>>948
そりゃあ、国際部隊の501を一国の将官が私情で勝手に解散させて、尚且つ勝手に用意したウォーロックで撤退に追い込んだとか言えませんもの
結局はクルビンスキー経由で事実を知らされますがね…
-
今後の活動にも影響しますからねぇ…
後はまあ、孝美さんのケガが思ったより重かったのですよね…
Fルートでも似たケガしてその後問題起こしてたらそりゃリーゼロッテさんブチ切れますわ…
-
乙です
まさに死闘でしたな。
しかし最後に競り勝ったのは魔女だ!
最後の敵の援軍はネウロイも味方を呼んでいたってことなんでしょうかね?
-
>>949
あれ扶桑が大人の対応したからみんな騒がないだけですからな
-
>>951 トゥ!ヘァ!氏
>まさに死闘でしたな。
>しかし最後に競り勝ったのは魔女だ!
状況にもよるとはいえ、哨戒任務でさえこの激戦である…
502本隊の戦闘?もっときついけどウィッチたちが死ぬ気で頑張っているよ…
>最後の敵の援軍はネウロイも味方を呼んでいたってことなんでしょうかね?
イエス。哨戒機を狩るために新型まで繰り出してきましたように、かなり高い殺意を以てネウロイは行動しています。
-
>>952
同盟国の空母も沈めるという大戦果まで挙げましたし、ネウロイとの戦時で状況ひっ迫していなかったら、
ガチで国際問題になりますよね。同盟決裂まで行ってもおかしくない…
-
>>954
人的被害そこまで出てないにしても空母だめにしましたは致命的過ぎますからな
-
結果的にガリアは解放できたとは言え、看過できませんからね
-
>>956
チャーチル恐らくあの後援助してる扶桑とリベリオンから激詰めされてるだろうな…
-
ブリタニアの国家としての信用が問われる案件でしたからなぁ>ウォーロック事件
意図的に見逃していたと思われても仕方ない程マロニー一派の専横が酷過ぎましたし
-
もうチャーチルの毛根とブリタニアの威信はボロボロ…
-
憂鬱SRWでは倍プッシュですぞー(白目
-
以降の原作でブリタニアが余り目立ってないのも多分ウォーロックの一見で主導権失ったからなのかもしれませんね。
-
Fルートだと維新ボロボロで彼方此方に戦力を供出する羽目になってますからなぁ…
連合の物資に手を出した事が致命的でしたわ…何せ弁済する術がない…
-
乙でした。
映画のワンシーン……だったら盛り上がるだけなんですけどねぇ。
現実は非情だ。
-
>>962
多分普通に返済しようとしたらレンテンマルクとかの世界に突入ですからね、ブリタニアが…
>>963
映画ならどれほどよかったことか…これが戦場のほんの一幕という事実(白目
-
原作だと一応ウォーロック事件の後でルミナスのこと支援した議員さんいたから多少は影響力マシになった可能性はありますが…
クロスネタだとルミナスも売れてない時期に連合が最大支援したので原作みたいなことは無理なのよね…
>>962
弁解は罪悪と知りたまえ!!って状態ですからなぁ…
-
>>964
500m近い航空防衛艦の返済とか如何すれば良いって案件ですからね…
中に搭載されてる防空火器だけでも一基作るだけで国家が傾く様な物乗っけてるんですゾ…
-
>>966
そんなのを平然と運用する連合のやばさよ…
ジツリキとか国力が違いますわ
-
まあ根本的な国力が違うからね。仕方ないね。
-
>>967
だって多分連合が多少手加減してる可能性が高いとは言え多分数十mmの電子励起式炸薬と高性能の近接信管搭載弾頭を
秒数万発の連装レールガンの保証とか1940年代の国にどうしろって話ですゾ…
-
賠償額を見せられたブリタニアのSAN値は…ダメみたいですね…
-
>>970
多分現物を弁済とかに成ったら技術者が軍本部に殴り込み掛けますゾ…
-
ですよねぇ…
ブリタニア、ほんとなにしてくれはるん…
-
マスターアジアっぽい声のヒゲが悪いよ、マスターアジアっぽい声のヒゲがー!!
-
>>972
あ、因みにですが多分連合側換算としての弁済は多分凄く安いです。
言い方は悪いですが現地でも何れ作れる様にと凄く安物使ってますから
逆に政府が誠意の見せようがない程安い額の請求に成るかと…
-
>>974
なるほど…
-
本気で請求してもろくに払えないでしょうしね
-
供与品の横流しもセットでついてくるんでしたっけ・・・
-
>>975
現物の現地換算→対空火器一つ、装甲版一枚で国家が傾く
連合換算→クッソ安い下手したら民生用転換部分も有り
結論、どっちにしろ保証に誠意を載せられない。
-
色んな意味で伝説となったヒゲ。
-
取り敢えず次スレ立てて来ます。
-
新スレ建てました
日本大陸クロススレ その194
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1670763574/
-
立て乙です
そして世に平穏のあらんことを…
アレがルビコン3でも出てきたら吹く自信があります…w
-
立て乙です
事が公になったら歴史に残る出来事ですわ
-
>>982
けど終末思想ばら撒くにはピッタリな環境なんですよね…
-
立て乙です
ルビコン3本当に一度滅んだ環境なので民度最悪だと思うんですよ・・・
特に星系焼いた物質がまた出てきてますからな・・・これを主題に争うというのが今回コジマ越えでやばすぎる
いつまた星系焼く状況になってもおかしくない・・・
-
多分、ルートによってはボトムズも真っ青なルビコン3消滅+周辺惑星に影響っていうエンドになるかもですな
所詮は大量殺戮だ(ry
-
またアレな宗教でてくるんでしょうかのぉ
-
現状わかってること
コジマ越えの星系焼いて恒星作り出すほどのゲキヤバエネルギーがAC世界にはある
ACに着込むような強化陸戦装備が存在
背部に赤い光を持つ謎の機構をもつACが存在
ACのブースト炎が紅い噴射炎でなにか特殊なのかも
企業が稀に見るド畜生企業
-
エルデンリングでもブラボでも我慢できなかったフロムですぞ?
やるかやらないかで言えば、やるかと
-
>>989
隻狼でもアレな坊主共が出て来ましたからね…ない理由が無いと言いますか…
-
伝統ってやつですな
-
終末思想が蔓延るには十分な土壌ありますしね
娯楽もくそもないだろうしACでの実弾使ったバトルが娯楽にでもなってそうだし・・・
水星の決闘が可愛く見えるようなレベルだったら笑う、相手を殺せば勝利です!
-
>>992
何時ものACの日常である…
-
結局さ、御託を並べるよりぶち転がした方が手っ取り早いんですよね(こなみ
-
企業もレジスタンスもどっちも資源が欲しい!その欲望に何の違いもありゃしねえだろうが!!
-
違わない!(鋼の意志
-
ころしあえー!
-
天敵種「どうせ大量殺戮だ。派手に行こうじゃないか」
-
仮にこの資源こっちにあった場合、アポカリ時期直前に外宇宙開拓事業で発見した形でしょうな・・・
まだ完全に判明してなくてもZマスターやらフェストゥム、ダークレジオンという強敵のせいで実用化を急遽した形になりそう・・・
-
1000ならさらなる闘争を
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板