レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
日本大陸 クロススレ その128
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
-
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること。できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸 クロススレ その127
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1612705549/
日本大陸 クロススレ その126
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1611758441/
日本大陸 クロススレ その125
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1610806970/
日本大陸 クロススレ その124
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1609913257/
日本大陸 クロススレ その123
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1608907337/
日本大陸 クロススレ その122
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1607941783/
日本大陸 クロススレ その121
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1607173690/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その100
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1594051637/
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その176
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1611672411/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25 (>>204から日本大陸ネタがスタート。>>763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
立て乙です
前のスレの>>1000をとっておいてなんですが、サービスが増える予定はございません(白目
土日は設定集か短編でも投下できればいいかなって感じです…
-
しかし、連邦でガンダム神話とジオンの影響排除した場合をシュミレートすると大分MS消えますねこれ・・・
-
>>3
頑張ってください・・・どっかの漁村入り口の人見たいな感じで待ってます・・・
-
良くも悪くもMS先進国だったのはジオンですからね
連邦は一年戦争時にそれを追いかけたわけですし、戦後はアナハイムを通じてジオンの技術を吸収していますしね
V作戦にしても撃破したザクが参考になっていますし、純然たる連邦のMSなぞ、オリジンのガンタンクや初期型ガンキャノンくらいでしょう
-
>>6
実際今回のネタの連邦のシュミレートの条件が・・・
・オリジン世界観ベース
・スミス海後で間も無くジオン滅亡(させる)
これで一年戦争前のジオン+連邦の技術でどんなMSが出来るかと言う感じに成りますね・・・
-
>>7
となると、マジであのガンタンクとガンキャノン初期型で止まっちまいますな
スミス海でフルボッコにされたからこそ機動兵器たるMSの開発が本格化したわけで、そこから失速するわけですからな
無論、ジオンにはザクⅠやプグなんかがあるとはいえ、どこまで開発進むか…
-
ザクとガンダムいなくなると大分種類減りますものなぁ。
-
>>8
今のところ突然変異起こしてF91時代まで進化する予定だゾ。
なんもかんもVFシリーズとOTMが悪いのじゃ…
-
ザクⅡという傑作機が存在しないのが痛いですね…
ガンダムは?となりますが、あれはザクを打ち倒せるMSの開発の中で生まれたわけで、仮想敵たるザクⅡが存在しないとなれば…
-
この頃のアクシズとかどうしてだっけ?
-
ハマーン父が全権握ってる。以上。
いやマジでこれ以上の情報ないのよね。
-
>>10
おおう、それは初代マクロスばりにフォールドを…
-
>>14
まあ融合惑星全体含めてOTM系の技術は割と一般的になってる時期らしいので、亡命したジオン技術者がパト世界で開発したドムやらとそこまで大きな性能差が開くわけではないそうですw
小回りとコストで少し勝る程度だとか。
脅威的なのはジェガンも作らずにヘビーガンがポップしたことですが…(連邦が行動開始する時の主力だとか)
いわゆるF91時代と逆シャア時代のMSが同居しているいつものスパロボみたいです。
-
なるほどMS開発記そのものが変なことになるんですな。
連邦のビーム兵器ってどんな感じになっていくのだろうか?
-
色々候補は考えたのですが以下の点を満たす機体考えるとどうしてもって所ですかねぇ…
・主敵が約7〜14m以内の人型兵器が大半なのでコレに対応した大きさ
・ジオン系の影響が無い為ティターンズやNT研由来の機体は無し
・ガンダム神話が無い以前にガンダム未開発
コレからはじき出される機体を考えたらヘビーガン位しか思いつかなかったのが…
-
そういやいきなりヘビーガンとなるとGキャノンも開発されていなさそうですかね?
あれ地味にヘビーガンとは別系列の機体ですし。
>>16
まあビームcap技術自体は前々から研究されていたようなので多分原作と似たようなメガ粒子砲型ビームライフルが出てくる可能性は高いと思いますね。
-
>>18
多分元々有ったガンキャノンの小型再設計からヘビーガンの方とパーツ共通化とかなのかと
-
>>18
それか3桁mmマシンガンとか?
-
>>20
マシンガンの類はF91時代でも現役ですからの(クロボンのヘビーマシンガンとかがそう)
>>19
ああ。こっちだとガンキャノンからの派生になるのですね。
-
>>21
クロボンと言えばロナさんと言うかブッホさんはどうしてるだろ………
-
連邦のMSでの質問なのですが
攻撃力:OTM使用戦術機 ヴァンツァーを撃破可能
防御力:基本実弾対策となる?レーザーに対する防御はもともと高いと聞いてますし
機動力:そもそもAMBACってジオン戦で有用性証明されたんです? 機動力<火力ナイメージがありまして
考えの基本こんな感じです?
-
>>22
一年戦争すら起こっていない世界ですからなぁ。
最悪はジャンク屋のままかもしれません…
-
遅ればせながら立て乙です
-
>>23
戦術機に関しては一世界+数ヵ国位で限定的で大体主敵はVFと判断してますね
防御はそもそも基礎技術が結構高くて初期のガンタンクとかでも
技術進んで無いと実体弾じゃ貫通無理です。
機動性に関しては連邦側への抵抗でジオンもザク1使ったので、
その分で機動性とかに関しては確認してます。
-
使っている技術力は大体同じくらいだそうですので連邦のMSでもOTM使った戦術機やそもそも使っていないヴァンツァーの撃破十分可能だと思われ。
元々宇宙世紀世界って攻撃力高い傾向ありますし。
-
実際問題、初代マクロス前後の技術だと単純な技術じゃ
連邦側の方が優位な可能性も有るのですよねぇ・・・
-
ナイ神父Mk-2 氏 返事ありがとうございます
あー主敵 VFって想定なんですかヴァンツァーとかはその他大勢扱いなのね
もともとの装甲材の質が高いから連合 ゾイド 霧以外だときつい感じです?
・・・・なんかゾイドががんばって倒したMSを食べてる映像が頭をよぎったわ
-
>>28
マクロス系技術の方はエネルギー転換装甲で装甲値上げてますが、連邦の方は素の技術力で装甲値高いですからなぁ。
-
>>29
連邦兵「あいつ…MSを食ってる!!」(エヴァ並感)
ヴァンツァーは元々対侵略者用の補助兵器でしたので…
とは言え元が連合製なので装備次第ではMS相手でも十分戦えると思うので、舐めたら痛い目会うと思いますが。
-
>>30
基本噛み砕いてる途中のOTM除くと連邦側の方が基礎は上ですからね・・・
で、今回は理解度が大体上でその上での基礎技術勝負に成るのですけど、
ミノ粉抜きの連邦側の兵器って大概化け物染みてるのですよねぇ・・・
-
後、変な成功体験のせいで民間人に対する毒ガス攻撃に対するハードルが地面と同じ高さになってそうなのが…。
なにかにつけて敵の後方に対してG3ガス使いそうw
-
>>32
メガ粒子砲の威力も下手なビームやレーザーより強力ですしなぁ。
-
>>34
あれ連射性能下がって無いならサラミスの速射型だと分間60発と言う話も・・・
-
>>35
宇宙戦力でまともに対抗できそうなのはギャラクシーの戦力がある上海くらいになりそうですなぁ。
-
>>サラミスの速射型だと分間60発
毎秒一発撃てるのか・・
マゼランとの撃ちあいを想定してと思ったがミノ粉散布やECMあったわ
射程や命中率 センサーの問題で激減ですかね?
-
>>36
上海とかマクロス政府が本腰入れるか異星人連合が戦力出すとかで無いと、
多分建造したばかりの大半の融合惑星の宇宙軍じゃ仮にMS出さなくても
サラミスの対空砲火とマゼランの火力に撃ち負けて終わりでしょうね・・・
-
>>33
宇宙関連の学者や技術者は独立派支援者判定で処刑とかやらかしそう(偏見)
-
>>37
連邦がどれほどミノ粉を使い気なのかにもよりそうですね。
一応ジオンの技術者がパト世界に亡命してきてるので、ミノ粉撒くのがパト世界側になるかもしれませんがw
-
>>38
となると上海が正体現すまで制宙権は連邦が基本握りことになりそうですね。
-
>>41
ですね…実際問題宇宙じゃ暫く先ず負けなしで連合も少数の駐留艦隊位でしょうから余り動けない
と言うのが事実かと…
-
>>42
となるとゾギリアとディガルドはどうになかっても連邦本土への攻撃は当分できなさそうですなぁ。
上海が本気出すか、マクロス政府が参戦するかするまで千日手になりそうですわ。
-
>>43
実際問題仮にゾギリア本土まで落ちてもまだゴーゴンとかの戦略衛星砲基地へと集結すると言う手が取れる分
ゾギリアやディカルドの応戦も最後まで激しく成る可能性が有るんですよね…
-
>>44
そうなると残存戦力は宇宙に集まりそうですのぉ。
-
>>45
バディコンの劇場版ルートですかねぇ?
-
>>46
連邦本土戦を考えるとバディコン劇場版が前座という事実…
-
>>47
ですな…コロニー落としすら無く切り崩しすら難しい状況での
真正面からの連邦攻略ルートです…
-
>>48
これ攻略する面子のメインがギャラクシーな上海と幾つも移民船団が集まったマクロス政府だと思うのですが…
制宙権握ったのなら初代マクロスの如く衛星軌道からの一斉砲撃で主要都市や基地を吹き飛ばすのでは?(汗
-
>>49
…実は確実に連邦を弱らせる方法として先ず全サイドに反応弾爆撃
少なくともアイランドイフィッシュとかは確実に見せしめ確定でしょうなぁ…
-
>>50
融合惑星の地表でわいわい戦っていた頃が一番マシだったのーね…
ある意味ゾギリアやディガルドはその前に脱落して助かったのかも(汗
-
>>51
実際真面目にマクロス組にだけ任せてるとコロニーと地球地表を反応弾爆撃で消し飛ばして
結局一年戦争並みのダメージ受けて終戦と成りそうなんですよねぇ…
-
>>52
ジャブローの機能が生きることになるとは…
(マクロスキャノンぶち込まれて無事かはわかりませんけど)
-
>>53
実際問題真面目に独立主張したジオンが各コロニーの政府成り自治組織から見ると
完全に皆殺しの目に有ってるんで連邦に反抗するって選択肢は無いのですよね…
なので現状確実にコロニーに独立勢力と呼べる奴は居ないに等しいので当然マクロス政府が
如何言う事するか実感するまで降伏も内応もしない可能性が高いのです…
-
>>54
ジオン殲滅後のコロニー群は単純に連邦の人口タンク兼税金箱兼工業地帯ってだけですものね。
-
>>55
ですね…なので、一年戦争の死亡フラグ逃れてもマクロス政府相手だと死亡確定と言う…
しかもある意味毒ガスより絶望的な光景で…
-
>>56
融合惑星での戦いは前半戦… 後半戦こそが本当の戦い…
なんで後半戦がこんな救いのない模様になっているのですか(電話猫並感)
-
>>57
だって統合政府君すっごい戦略兵器のトリガー緩いんですもん…しかも対人でも…
だから毒ガスで眠る様になんて甘い事せずガンガンコロニーに反応弾叩き込んで崩壊
させに掛かっても笑えないのが…
-
一年戦争すら経験してないUC地球連邦と、星間戦争で99.99%の人命を失う戦いを経た統合政府じゃ戦争についての考え方が違い過ぎる。
-
>>58
一年戦争でのジオン以上に人口もいませんしね…
まともに占領、統治も出来ないので吹き飛ばしてしまった方が楽という…
容赦なさ過ぎてギャラクシー君引いてない?
-
連邦の行動予測したら根切りも残当ですからな(無慈悲)
NBCのトリガーが恐ろしく軽くなった状態で思想的に存在認められない格下相手と戦争とか、どれだけの惨劇が起きたか想像したくないですわ
-
それでも各国は連邦上層部に対する哀れみは感じないんだろうなぁ。
戦争吹っ掛けた理由が理由だけに。
-
融合惑星の主要国君たち皆ドン引きしてそう…
そういやいきなりヘビーガンに行くので連邦の艦隊戦力もサラミスとマゼランが主流なままっぽいですかね?
一年戦争での損耗もないですし。
ホワイトベースやクラップ級とかは作られているんだろうか…
-
…ぶっちゃけ連邦その物は其処まで悪辣な事はジオンや多分反抗の強かったコロニー以外にはしていない
可能性が有るんでマクロス政府の方が過激な行動してる可能性が…
>>60
ギャラクシー残党は平然としているかと…それ以外の元シュタージとかの方がドン引きするかと
-
連邦「初手ジオンして危機を潰したと思ったら、後からもっとヤベー奴がやってきた点について」
>>62
連邦への哀れみの感情よりも味方であるはずのマクロス政府の容赦のなさにドン引きしてそうなのがw
地球連邦君のお墓を立てるウラ…
-
>>63
多分サラミスとマゼランにアンティータム級とかスミス戦で使われた様な
揚陸艦中心かとペガサス級は多分強襲揚陸艦として多数が融合惑星に投入
されてそうですが…
-
>>64
ああ。そういや柴犬のシュタージ勢や皇帝軍の残党やアマルガムの残党も幾らか合流してますものね。
あとフルメタ世界の南中国やパキスタンといった現地勢。
そういや上海に協力している面子はこれが初めての本格的な宇宙戦ですかね?
-
>>56
理性と覚悟をもって断交される血のバレンタイン(×数百)かぁ…
-
>>66
そうなると旧来の艦隊戦力がメインで、ペガサス級も揚陸艦として多数整備ですか。
一年戦争前後の状況では理想的な艦隊構成ですね。
-
連合「もう少しこう何というか、手心というか……」
統合「痛くなければ覚えませぬ」
-
あ・・・一つ気が付いたんですが…連合と国交結んで無い連邦の地球って多分フォーリナーとかとの
条約外な可能性が…位置的にも美味しいですし弱ったらフォーリナーも狙って来ると言うか非主流派こっちなら
マザーシップの10隻程度なら呼べるかもです…
-
よりにもよって惑星で一番過激な奴に喧嘩売ってしまった連邦君の落ち度なのーね…
-
>>71
つまり最悪はマクロス政府と上海に地ならしされた後で泣きっ面にハチのフォーリナー追加です?
それかUC地球をリングにしてマクロス勢とフォーリナーの小艦隊が激突するのか。
-
やってしまいましたなUC連邦w
さあ、撃退するなり外交交渉するなり頑張り給え。
成功するとは思えんけどw
-
>>73
この場合は多分フォーリナーが貴族政なの考えると現皇帝と仲の悪い○○伯の独断とか
そんな感じに成りそうですかねぇ…そこら辺とマクロス勢との衝突とかそんな感じでしょうか?
-
そんな殴り合いのさなか踏まれる
-
途中で送ってしまった。
そんな殴り合いのさなか踏まれるUC連邦。
だれも助けてくれなくても仕方ないよね……既得権益守るために戦争吹っ掛けたんだし。
-
巨人同士が殴り合う中で踏みつけられるUC連邦君…
戦後に交渉できるだけの政府は残っているのだろうか(汗
-
>>78
戦後…EDF5ルートでは?
-
>>79
融合惑星がアイアンレインならUC地球はEDF6ですかw
カエル君たちまた置いていかれてる…
-
まあ、流石に時期的にマクロス組だけで攻略とは成らずに融合惑星でも宇宙軍編成してるところとか
そんな感じで遣る事に成りますかねぇ…そうしないと人類同士の戦争で大分悲惨な事に成りそうですし…
-
そうなると連邦本土ことUC地球へ攻め入る際にはマクロス勢を中心に主要国の宇宙軍も動員って感じですか。
この場合はコロニー君たちの運命どうなるんじゃろ。
-
>>82
先にフォーリナーの非主流派のジェノサイド砲に…
-
>>82
結局向けられる砲口が違うだけで結果は変わらないのーね…
マクロス政府もルナツーやソロモンなんかには容赦なく反応弾やマクロスキャノン撃ち込みそうですしねぇ…
-
まあ、この辺は話の組み立て次第でしょうなぁ…
-
失礼。 >>84は>>83へでした(汗
-
大まかな流れとしては取りあえずマクロス政府や上海が本気出してから本格的な宇宙戦になりそうですね。
それ以外の主要国の宇宙軍ではゾギリアは未だしも連邦の艦隊に太刀打ちできないでしょうし。
連邦本土攻略戦は良くも悪くもフォーリナー非主流派艦隊との三つ巴になりそうで。
-
>>87
ですね…そうなりそうです…
-
一つ分かるのはどのみちUC連邦君は宇宙も地球も滅茶苦茶になるということだ…
-
>>89
でしょうなぁ・・・序に言うとコロニーもほぼ間違いなく不幸な事に成ります。
と言うか下手するとコロニーの方が悲惨ですね・・・
どの状況にしろ多分ジオン焼いてた方がマシだった程度には
-
>>90
サイド7やサイド6も焼かれそうですからなぁ…
あと月面のフォンブラウンやグラナダも…
-
生き残った上層部には東京裁判ならぬダカール裁判が待ってるぞ。
-
誰が生き残れるんやろなぁ…
フォーリナーというジャブローのような地下要塞とクッソ相性悪い敵も来る関係上、生き残れるかは完全に運任せになっていそうなのが(白目)
-
>>91
因みに此でZZフラグもユニコーンフラグも完全に消滅しますから安泰ですな
-
>>94
アナハイムも大企業化することもなく崩壊でしょうしなぁ。
月面も北米も誰かしらには焼かれるンゴ…
ビスト財団も勿論死ぬ。一帯総計で何人死ぬのやら…(当時の宇宙世紀人口は100億くらい)
-
>>95
90億位ですかね?その後更に減りますから正式にEDFとかが入る頃には・・・
5000万人?
-
>>96
まあ最低保証で1億としておきますか。
これは大体Xでの生き残りの数字ですし。
-
因みにEDF5でプライマー襲来時の時点で約70億だそうで・・・
此が終戦時には7億居るか位まで減ってるそうです。
-
1/10ですなぁ。とは言えあの末期の状況を考えるとよく7億も残っていたもんですわ。
-
>>99
唯、この9割がどの辺で出てきた数字だか覚えて無いのですよねぇ・・・
其に寄ってはプランオメガとかで更に減ってる可能性が
-
>>100
まあ取りあえず最低保証で1億。EDF5基準で最高7億とでもしますかね。
そういや戦後このUC地球ってどう扱いましょうか。
放っておくと今回のフォーリナー非主流派のように不届きな連中が拠点にしようとしてくるでしょうし。
-
>>101
恐らく連合管轄に成るのでしょうなぁ・・・
-
>>102
また連合君が貧乏くじ引いてる…
-
9割の根拠見つけました・・・EDF6の紹介文の方ですね・・・
人口が約1割にまで減少してると有ります。
後はそのページ見るとIRのキャディ見たいな車輌とかが戦力っぽいですかね?
-
最終的に融合惑星やらなんやも未来では加入させてるからなあ
多分連合が決戦の傷を回復したら自治権はともかく自勢力への編入はありえますよね
-
6の画像には対空戦車っぽいものが移ってましたから、多分それでしょうか。
しかし9割かぁ…9割減らしても7億残っている。
そう考えると100億から1億程度にへったXと同じく100億から1億以下しか残らなかったマクロス世界は本当地獄なんやなって…
-
>>106
その辺は微妙なラインですかね?マクロスは停戦して和解出来ましたし、
Xはあくまでも人類同士ですけどEDF6は明確に外敵が残ってる上での、
一割で敵との生存競争の段階ですし・・・
-
>>107
輸送網もズタボロなので今まで通りの食料や燃料とはいかんでしょうしなぁ。
そういう意味だと連合の庇護下?になれるここのUC地球の方が恩情というべきか。
-
>>108
まあ、そうなりますね・・・状況的にはそうなります。
-
しかし、実際問題割りと融合惑星から派遣される艦艇に関してはジオン系多めに成りますかねぇ?
ノウハウ有るのはこの辺と鹵獲したペガサス級が中心に成りますし・・・
-
>>110
主要国の宇宙船という意味でしたらマクロス系やジオン系が大体のメインになるかと。
手軽に手に入るノウハウがそこら辺ですし。
戦中・戦後には鹵獲orスクラップから修理した連邦系の艦艇も流行りそうですね。
サラミスとか100年近く使える船ですからw
-
>>111
ジオン潰したら単純戦力は数倍に増える事に成った連邦君・・・
実際問題技術レベルさえクリアするとジオン系って
小国が生産と運用する前提ですから融合惑星側でも揃え易いのですよねぇ・・・
-
>>112
ある程度の工業力さえあれば作れるものばかりですしね。
残党が長々と使っているのを見るに整備性も悪くないみたいですし。
余力のある惑星の大国なんかは、それこそ戦後は連邦の船をそのまま使ったり、改造したりすればいいですから。
-
後は連合も全く動かない訳では無いでしょうから最低限の制宙権の維持の為に
Fルートでも使ってる巨大なドロス級持ってきそうです。
-
この場合の連合のドロスって連邦相手に動くころになるのでしょうか?
それともUC地球を狙うフォーリナー相手?
-
>>115
恐らく連邦相手にある程度友好国とかの真上から降下とかを避ける為に軌道上に配置する感じかと・・・
-
>>116
そうなるとユークトバニアやベルカのような連合の友好国家の軌道上には連合の艦隊が少数ながらガードしている形になりそうですね。
-
>>117
ですね・・・後はブリタニアにはアクアビットの部隊が駐留してますし、
パト日本沖や東京地下は連合の領土なのでムラクモミレニアムや有澤とかが居ます。
-
>>118
正規軍が宇宙怪獣掃討に出向いているので企業軍が輝きますのぉ。
-
>>90
原作はサイド壊滅と言っても実は生き残ったコロニーの方が多かったという話を聞いた事がありますな。
こっちの方は文字通りの"全滅"になりそうですね。
-
実際壊滅であって全滅では無いですからね・・・
-
そう言えばこのルート考えると暫く融合惑星各国でジオン系艦艇使うことに成りますけど
フルのサラミスとかとの艦隊戦考えるとチベとムサイどっち主力にするべきでしょうかね?
-
>>56
まー、反応弾もG3注入も、
そこにいる人間を虐殺するという結果は何も変わらないからなぁ…。
-
>>122
ガチ艦隊戦考えるとチベでしょうかね。
まあ数を揃えられないのならお手軽なムサイでもいいと思いますが。
-
ナイツマコミックス版最新話
ジャロウデクとの決戦までいきましたが、
原作より描写が強化されて通常船にティラントーのウォールローブをパクって装備
クシェペルカ側もジャベリン装備で撃ち込んだりしてたけど雷霆防御を展開するなどかなりの接戦になってる改変になりましたね・・・
-
まあ漫画版の方は事前に雷魔術使った迎撃手段がでてましたしね。
-
技術が同じなら当然模倣も解析も行うでしょうからね・・・
戦争中における健全な技術発展とも言えると言う。
そう言えば、一年戦争初期の連邦って一応戦争は意識してても
総戦力差で其処まで苦戦はしないだろうと考えてたの考慮すると、
実際問題ガチ戦争前提で軍拡した場合フルスペックの状態だとどれだけ戦力増えるのか・・・
-
>>126
その御蔭でクシェペルカ側がアニメと違い苦戦するという描写になってますね・・・
ジャロウデク側にもちゃんと見せ場を作ってる感じですね
ちなみにティラントーはレーヴァンティア相手でも上空にいるとはいえ撃ち合いでは出力差から勝利してましたね・・・
-
>>127
制宙戦闘で苦戦しないと考えているのならば、専ら増やしているのはペガサス級のような揚陸艦や地上に降下させるMSや戦車、大気圏内で使用する航空機などがメインでは?
幸い連邦の宇宙艦隊はジオンを早期に殲滅したおかげで殆ど健在ですし。
-
>>129
まあ、そこら辺の軍拡でしょうかねぇ?
特に陸軍はコロニーの陸戦隊と地上のゲリラ潰し用の陸軍位でしょうし・・・
後は陸軍に関しては割りと融合惑星の占領地の居住権を餌にすれば兵力確保出来そうなのが・・・
-
>>130
というか多分一番軍拡しているのって陸軍だと思われ。
まさか宇宙軍所属の海兵隊?みたいのだけで地上の味方国支援から敵国制圧まで全てこなすとはいかんでしょうから。
なので融合惑星に送る部隊の過半は陸軍と空軍所属だと思われ。
-
>>131
後は原作と違って海軍も拡充でしょうなぁ・・・
-
>>132
融合惑星の地上に味方国がいますものね。そこらへの支援のために連邦海軍君にも遂に日の目が…
-
>>128
速い所最新刊出てほしいですのぉ(単行本派並感)
-
>>133
そして、陸に住めると銘打って大量にスペースノイドの入植者送りつける可能性・・・
コロニーに数世代押し込めて民族とかを消滅させた後に融合惑星に押し込む的な・・・
-
>>135
新しい入植地の誕生なのーね!
土地は敵から奪えば奪うほどどんどん増える!
うーん。このやってることが旧世紀から変わっていない感…
-
>>134
3月の25日発売だゾ
月刊作品だから遅いんだよね・・・
それでも200万部越えてるからヤングガンガンでも上位です
-
>>136
しかも、好んで来る様なのは地球に住みたくて必死なので防衛にも力が入ると言う・・・
-
>>137
はぇ。200万部超えてるのか。今じゃ立派な大御所ですなぁ。
>>138
また地上でも地獄が繰り広げられている…
-
>>139
ムーア開拓団とか作られてる可能性・・・
-
>>140
フルアーマーガンダムではなく、ジムストライカーなどで活躍しそうなイオ…
しかし翌々考えたら地上に送られた面子の方が生き残りやすそうですよね。
後々の連邦本土の惨劇を思えば…
-
>>141
けど、実はこれ本格的にやると成ると実は自由条約連合が更に追い詰められる可能性も・・・
紛争序にオーストラリアとか制圧されて移民始めても笑えませんし・・・
-
>>142
この世界でもオーストラリア戦線が構築されとる…(なお降りてきているのは連邦の模様)
実際自由条約側のネクトオリビウムって豪州から過半が産出されているようなので、あそこが落ちると軍の行動に大きな制約がかかるのですよね。
最悪は原作の軍勢ではなく、民主連合各国から供与された兵器で戦う自由条約連合なんて姿も(汗
-
>>143
ムーアから一割ばかり引っこ抜いて入植させて
オセアニアを中心とする新国家南洋同盟を立ち上げて連邦を支持させるのですゾ・・・
-
>>136
一定以上のインフラが完備されてて屋外でも清潔で空調完備なスペースコロニーでの生活に慣れた
スペースノイド(都会っ子)に重力井戸の底(ど田舎)はキツイんじゃない?
-
>>145
連邦政府の命令だからね。仕方ないね。
反抗する奴はジオン残党だからガス室送りだゾ。
>>144
こうやって原作宇宙世紀シナリオを消化していくのかぁ。
-
>>145
ぶっちゃけ、スペースノイドの地球のイメージがアレです観光ガイドとかだけの状態に成って長いですから、
実際の地球環境なんぞ知らなくてエリートの住む場所ってイメージの方が強いのですよねぇ・・・
だから、ジオンとかは地球来て帰りたく成る訳です。
-
そのイメージのせいで一年戦争では戦線広げすぎやコロニーの軟な環境に慣れてたせいで、
かなり地獄を見たそうですな、ニホンエリアとか基地にザク一機しかない状態とかもあったらしいですし
-
実際これ、棄民の影響も多分デカイのですよねぇ・・・
幾ら環境が良くても無理やり連れてこられたのには代わり無いですから、
祖父母或いは父母の世代は地球・・・故郷は良かったと散々聞かされる訳ですから・・・
-
憧れは強く、現実は厳しいのだ…
-
>>146
ガチでそういうのあったろうなぁ…。
サイド3でやってるからG3使用のハードルがないも同然だし。
まー、このままだとG3で長く苦しむ代わりに反応弾で一瞬で楽になるわけですがw
-
なんで、現実はどうあれ惑星に住めると言う餌はスペースノイドを釣るには充分と言う・・・
-
>>151
遅かれ速かれってやつですな!
因みにこのガス室送りは文字通りガス室に送られるか、ゾイドジェネシス世界の友好国であるディガルド武国に送られて傀儡兵の素材にされるかの二択がありますゾ。
-
ぶっちゃけ連邦首脳部ってAL5派並みに自己中かつ無関心ですからな
自分達権力者や金持ち以外が幾ら死のうが構わないってスタンスで滅茶苦茶やらかし続けてますし
-
>>151
G3ガスって致死性高い割に案外苦しみませんよ?
使われた場所見るとザクで隔壁に大穴開けて空気吸いだされる中使いでもしない限り、
大抵日常を営んでいたまま死んでる人間の方が多いのでやり方は兎も角死に方としてはマシな可能性は有ります。
-
オリジンの描写見ると眠るように死ぬみたいですからね。
>>154
政治家がそんなんばっかですからな。
軍人から政治家に転職した連中の方がまだきちんと目的あるだけマシという世界。
-
>>156
Zでも30バンチ事件の時使われた見たいですけど、
回転停止して光浴び続けて干からびて居たの除くと日常のままの死体の方が多かったっぽいですしね・・・
-
>>157
特に苦しむこともなく速攻効目の出る広範囲の無色無臭ガスと考えるとかなりヤバイ代物ですわ。
-
>>158
因みに此が殲滅モードのマクロス政府の場合間違いなく、
コロニーに大穴開けて潰して行くのでレクイエム着弾時の
アプリリウス並みの惨状に巻き込まれながら死ぬと言う・・・
-
>>159
最悪は死んだジオンの方がまだマシだったまでありえますなぁ…
-
>>160
書類上の死に方が変わるだけで数字の上では誤差ですゾ・・・
まあ、此がフォーリナーだとコロニーって言う逃げ場の無い空間で
アリの育成キットの餌役に成りますけど・・・
-
>>161
どっちにしろ地獄という…
-
結局、因果応報という言葉の見本となるわけですな連邦は…。
反応団で焼かれるかアリの餌になるかだけでw
-
連邦もたしかに無茶苦茶やるけど統合政府は殺す時は本気で殺しますからな
やろうと思えば時空破砕兵器を惑星上で起爆させるなんてやりますし
-
殺意の度合いが違うんやなって…
-
弱い者虐めしかして来なかったツケを払っただけですな(無慈悲)
-
格下には強いが格上には歯が立たないタイプでいいんですかね?
融合惑星のガンダム初期連邦
-
まあこの世の摂理ですな。己より弱い者には強く、己より強い者には弱く。
ここら辺如何に奮起するか次第なんですが、一年戦争もなければメインで目の敵にしていたのも融合惑星内の国々でしたから…
マクロス勢の地力を読み誤ったのが尽きでしょうか。
-
それ抜きでも普通に軌道上から都市を地表がガラス化するまでビームを叩き込むなんて言うコヴナントと同じやり口してるゾ
-
>>167
一年戦争経験してないからMSの進化もろくにないわけで…。
ドダイを見てないからSFSなんて出てこないだろうし、可変MSなんてのも出ないだろうし、
ガンキャノンとガンタンクの系列しか発展の軸がない…。
-
>>170
一応VF系列をメインの仮想敵と定めているので可変系機のノウハウや対処方法はありますね。
このVF系列がメイン仮想敵ということでOTM取り込んでいきなりヘビーガンをポップさせるという突然変異起こしましたし。
(VFのバトロイドがデカくても15m程度なのでMSもそれに合わせて小型化した)
まあ可変系MSも出てくるかはちょっとわかりませんけど(汗
ガンダムタイプが出てこないから多分ギャプランかアッシマーあたりが突然ポップするかも?
-
自分で言っていて気付いたけどVF相手と仮定しているのなら、あれの機動性に負けない可変系機か航空機や航宙機を多分作ってるわ…
-
・・・実は単純な機動性と最高速度とかで
仮想敵としては最大数のVF-1は連邦のセイバーフィッシュに
負けてる可能性が高いのですよねぇ・・・
なのでOTM使った戦闘機出せばマクロス組かゾイド組が出無いと制空権取られるのです・・・
-
>>173
調べてきました。仰る通りVF-1はコアブースターに最高速度でめちゃ負けてました…
VF-1が最高速度3.87M(マッハ)なんですけど、コアブースターは最高速度5.38Mと成層圏におけるVF-4並もしくは高度1万メートル付近でのVF-19並ですね。
他ですとGファイターが最高速度2.1M(何故かガンダムとドッキングしたGアーマー形態になると最高速度3.5Mまで上がる)
ガウが一説によると最高速度4.0M。
コアファイターですら大気圏内でも最高速度3.0Mでドップも一説では3.4Mらしいです。
-
>>173
いよいよ反応弾乱射待ったなしになるじゃないですかやだー
-
>>174
ドップに至っては作中M5が観測されてたりもするので、
その辺考えるとOTM対応のセイバーフィッシュⅡでも出た場合一瞬で制空権が死ぬのです・・・
-
因みにセイバーフィッシュ君は速度における記述が見つからなかったので割愛しました
フライマンタ君にだってあるのに何故…
なおフライマンタ君でも最高速度3.6Mだそうだゾ。
大型爆撃機であるデプ・ロッグでも最高速度なら2.4Mあるみたいですね。
戦闘爆撃機であるフライマンタが3M超えているのでセイバーフィッシュも控えめに見ても3M後半か4Mくらいの速度はありそうですわ。
-
>>176
コアブースターの例を見るに核融合炉搭載するだけで大分速度上がるみたいですしなぁ。
>>175
一応主戦力であるマクロス勢は主力が最低でもVF-171(最高速度M21)だからへーきへーき。
まあこいつ高度1万メートルあたりだと3.5Mくらいしかでないんですけどね(汗
侵略者たちとの戦いを経て、VF-25に更新しているか、VF-19に戻しているかで大分難易度変わりますね。
(両方とも高度1万メートル付近でもマッハ5以上まで出せる)
-
まあ、少なくともVFの一桁代までは空中戦に関しては連邦
戦力の更新すら必要が無いと言う恐ろしい事態では有るのですわ…
-
ここらへんのガバい戦闘機速度、初期のガンダムがスーパーロボット路線だったのもありますよね・・・
-
マクロス勢参戦するまでは思っていた以上に連邦優位に戦況が動きそうですね
-
まあ、でも当時からすれば軍事の概念を本格的に持ち込んだアニメですからね
それがスーパーロボット風味だとしても、リアリティをもたらしたのは確かかと
-
因みに割とMS攻撃が届くのなら普通に補足して射出物とか攻撃命中させますから
爆撃機とかも含めて余程高高度を高速で飛ばないと鴨撃ち確定と言う…
-
公式のガンダムチャンネルで久しぶりに初代ガンダム見たけど、
3部のアムロの動きがほんとにやばい、モブのMSはだいたい一撃でコクピット撃ち抜いてるんだよねなんやねんこいつ
こっちじゃこのデータを戦術機組が体験するはめになってるけど
-
光学カメラと照準補正が高いみたいですしね。
ミノ粉による撹乱もないから連邦本来の強さを十二分に活かせる状況かと。
-
>>147
アースノイドと言っても一部の資産家やエリートよりも実際は宇宙に上がりそこねた貧困層が多数で
むしろ閉鎖空間故に管理が(比較的)行き届いている
スペースコロニーの方が文明的な生活してるという……
-
>>185
割と真面目にMS以前に大半の戦力は戦車と戦闘機で片付くのですよねぇ…
多分この辺バディコン世界と最初に当たって61式とセイバーフィッシュで無双して
オーストラリア制圧と言う事態があり得るのが…
-
>>187
となるとバディコン世界では自由条約が大敗して本格的に民主主義陣営参戦となりそうですね。
それでも苦戦が続くので多分伝のあるISAF経由でマクロス政府に更なる参戦依頼でしょうか。
-
>>186
そしてそのことをシャアですら満足に認識していないという事実…
結局コロニーにいようと地上にいようと貧乏人は貧乏という救いのない事実…
-
>>188
そうなりそうですね…唯、同時にこの戦争にイモータルと異星人連合も参戦して混沌度を
上げるのでこの辺の動き如何ではマクロス政府やゾイド系両政府はこっちに掛かり切りまで
あり得たりします。
-
>>190
マブラヴ世界を中心にイモータルは範囲を広げていきますものね。
お隣にあるマクロス世界とフルメタ世界が被害を受ける可能性は十分あるという…
こうなると南部が主戦場の民主連合に関しては、もしかして南極の異星人連合による乱入が福音となりますかね?
-
>>191
ですねぇ…そうなりそうです。無差別に攻撃する生物兵器や無人機は充分脅威に成りえますし…
何より連邦なんかの新転移国家組に殆ど対応経験が無いのがデカいです。
-
>>192
南極に侵略者連合がポップしなかったら、最悪は南部の世界の過半は取られていたかもしれませんなぁ(汗
残るのは連合の支援の厚いブリタニアと霧のいるアルペ日本のみなんて可能性もあったかもしれませんわ。
-
>>193
流石にユージアも耐えそうですが消耗はシャレに成らなかったでしょうなぁ…
-
>>194
ISAFの方は最悪アメリカ大陸やオセアニアが落ちて、再編終わっているであろうパト日本とロシアの方のみが残ったなんて可能性も…(汗
そら上海もなりふり構わず正体現しますわ。
-
実際もう少し連合もこの脅威見ると戦力送りそうですかねぇ…いざと成ったら動ける様に
-
イモータルくんはあれ解決するのは未来編に近い時代じゃないと無理なんだっけ・・・
-
今回に関してはイモータルの発生期に当たったせいで悲惨な事に成ってる感じですかね…
-
取りあえず相手に意志があるということを確認して、更にそこから交渉しないといけませんからな。 >>イモータル君
更に言えばイモータル君と落ちてきた月であるドミネーター君はまた別々の意思という説もありますし…
>>196
連邦の脅威を確認して…というよりも突然現れたイモータル軍と南極に終結している侵略者残党連合への対応のための現状動かせる戦力を取りあえず融合惑星近辺に派遣はしていそうかなと思いますね。
それでいて連邦の脅威も認識した後はその元々派遣していた戦力を使って各種友好国の衛星軌道上に防衛戦力を置くなどの行動に出た感じになるのでは?
-
この辺の解決が待たれるのが大体未来編と言う感じですね…
今は無差別攻撃が多すぎて先ずは壁に追い込まないと成らないですし
多分レベリオンとかガンポートみたいなのが原作と違って新品状態で
大量にEDFから離反してるでしょうし…
-
リベリアから発展したサンサルバシオンこと旧AL3&5派の一派も侵攻して手に入れた領土の過半を失ったでしょうしなぁ。
多分主要拠点を西アフリカ沖のカーボベルデあたりに移しているはず…(下手すると西アフリカあたりも容赦なく壁の中に封鎖でしょうし)
-
>>201
アフリカ中央部から南部に掛けては殆ど封鎖範囲に成る予定ですし
それ位まで漸くこの戦いで押し込められる感じなのかと…
-
>>202
南部には一応エルジア所属の南アフリカもありますけど、そこも封鎖範囲内ですかね?
そうなると西アフリカはギリギリセーフですか。
西アフリカや北アフリカも含めてアフリカの過半は壁の中になると思ってましたが。
-
>>203
実は封鎖の具体範囲決めていないのですよねぇ…アフリカは確定実は個人的に考えて居た
最大範囲は何ならアフリカ〜インド亜大陸全域までだったり…
-
>>204
エルジア君こわるる!
個人的には大体アフリカ中央部を中心に東西南北に広まるかなと考えていましたね。
南部はギリギリエルジア領あたりで止まって東部は全て壁の中。
西部と北部は沿岸部がギリギリ残るくらいかなで。
-
>>205
そんな感じでしょうかねぇ…多分この辺の住人はそのまま他国に吸収されるか
国家の体を成している他アフリカ国家に吸収される形でしょうなぁ…
-
>>206
アフリカ中央部と東部の国家は軒並み消滅。
北部の北部諸国連合ことノースポイントも軒並み国土消失状態なので多分ベルカかエルジアの下に厄介に。
大西洋に面している西部諸国も無人機軍団の暴走などと合わせて自力でやっていけないでしょうから全てサンサルバシオンに吸収合併(多分モーリタニアや西サハラ、運が良ければ?サンタ・クルスデ諸島も)されて、
当人であるサンサルバシオンも折角アフリカ中央部へ向けて広げたギニア湾付近の領土も壁の中に入りそうなので吸収合併した西部諸国で被害を補填でしょうか。
内陸では暴走機械の襲撃があるので首都は多分西アフリカ沖のカーボベルデあたりに移転。
その後は壁作りに協力しながら、難民の受け入れ先として西アフリカ沖に人工海上都市でも作って領土拡張でしょうかね。
アフリカでまともに領土維持しているのなら南部のエルジア領くらいになりそうです。
-
実際問題この辺の壁建設もこの連邦との戦争時にはまだ出来ないのでドンドンイモータルは増えてる感じですねぇ…
各地の無人兵器なんかも次々取り込まれますし相当に厄介な状況に成って居そうです。大規模殲滅作戦実行するまでは
増える一方ですし…
-
これマブラヴ世界の欧州とアフリカに国土を持つ国々は動けなさそうですのぉ。
ギリギリ動けそうなのは太平洋挟んでいるオーシアやレサスくらいでしょうか。
イモータルの規模によっては大西洋を挟んでいるフルメタ北南米のユニオンも北米と南米の戦力が必要となる可能性も(汗
-
>>209
…こうなると対MSで活躍出来そうなOTM反映の戦術機なんかも派遣難しく成るのですよね
更に言えばフルメタソ連ベースのユークも他人事では無いですし、下手すればマクロス政府は
もっとヤバかったりします。
-
>>210
無人機が暴走しだす範囲がどれくらいかにもよりそうですよね。
マブラヴアフリカ一帯なのか、赤道世界一帯か、それともすぐさま惑星全土に広まるのか。
マブラヴアフリカ一帯のみでしたら一応太平洋挟んでいるのでオーシアとレサスは戦力派遣できるかなと。
ユニオンも太平洋やオセアニアにいる戦力は派遣できますし、AEUは問題なく戦力派遣できます。
ただマブラヴ世界のエルジアとベルカは無理。日本ことPRTOも両国の救援を優先するでしょうから、ギアス世界やバディコン世界に送れても主力は送れないかなと。
-
>>211
…多分マクロス政府の持つ何れかのゴースト系列に感染で一気に全惑星規模にですかねぇ?
-
>>212
マクロス政府の戦力が暴走始めるとなると最低でも赤道世界一帯が範囲ですかな。
マクロス世界、フルメタ世界、マブラヴ世界がイモータルとの戦いに巻き込まれそうです。
これマクロス世界は当分連邦との戦いに参加できないんじゃ(汗
上海勢も自前の無人機が暴走しだすのならギアス世界に中々介入できないのでは…
-
>>213
その辺の問題が有って恐らく暫く連邦が惑星南部で無双するのかと…
EDFも暴走した無人機とかとの応戦と無人機との戦闘によって引き起こされたスタンピードとかに
対応する嵌めに成るでしょうし…連合もこの辺の問題が有るから恐らく無人機は今回戦力として
投入難しいでしょうから・・・
-
>>214
EDFの交戦相手
・ヴォルガーラ
・フォーリナー
・連邦星人 New
・イモータル New
そういやマクロス政府って人口少なすぎる点を大量の無人機運用でカバーする方向に行きそうとの話がありましたので…
それ考えると現状混乱酷すぎることになるかもしれませんね。
南極の侵略者連合の乱入があるとは言え割と遠くないうちにバディコン世界は落ちるかもですねぇ(汗
-
>>215
恐らく無人機の暴走が大きくて有人機での対応を迫られる感じでしょうねぇ…
後はシャレに成らないのは生物には一応有害なフェムトの存在ですねこの辺で封鎖地域も増えてるでしょうし
-
>>216
マアフリカでの封鎖地域ですが、上にあげた例ですと大体中央を中心に西部ではギニア湾沿いの国がそれでアウトかなと思いまして。
東部に関しては大まかに紅海のアフリカ側がアウトで考えてました。
マクロス世界などでまともに稼働?する味方してくれる無人機って最悪はAIが元々人間レベルだったが、自己確立していて自分から人間側に立ったものくらいになるじゃないかな考えたのですが、ここら辺どうなりますかね?(汗
-
>>217
恐らくそう言った存在ならある程度…後はギガドラ世界での機人系列みたいなのは無事でしょうね…
-
>>218
てかこれ無人機の大半が一斉に暴走始めるのなら殆どの世界の国が動けなくなりそうなのが(汗
もしかして一番手が空くのってゾイド勢になるんじゃ…
-
>>219
ですな…大半有人機か生物ですから元よりその手の暴走鎮圧には慣れていますし…
唯、流石のゾイド勢も周辺諸国救援してからでないと南側まで手が回らなさそうですからその辺の問題は有りますね
結局南部の対イモータル戦線は恐らく帝国と共和国主軸に成るのかと…
-
>>220
北部や中央(赤道)の対イモータル戦は帝国と共和国主軸ですか。
マジで過半の国は南部に戦力送れなさそうですねぇ。
バディコン世界は普通に連邦の手に落ちそうですわ。
そういやフォーリナーやヴォルガーラの無人機もイモータルの手によって暴走するんですかね?
-
>>221
流石に技術体系が違い過ぎますから如何でしょうかねぇ?
唯、ハッキング(物理)して廃棄された奴をイモータルが独自に修理或いは戦場に破棄
されていた物をデビルエステ宜しく何らかの方法で物理接続からの戦力化とかは有るかと…
-
>>222
なるほど。放棄されたものを回収して独自に修理・改造して使うことは可能と。
そうなると専ら苦戦するのは人類サイドになりそうですね…
ここまで大事になるとイモータルの件に関しては連合も早期に介入しそうですね。
まあ主力は外宇宙に出しているので、手元で動かせる分のみですが(汗
-
連合が手元で動かせる分だと…本土手薄に成る覚悟で本土防衛クラスの手札切りますかねぇ…
-
唐突ですが2分後にSS投下します
その後寝ます
-
>>224
流石にこのままだと融合惑星が暴走機械と侵略者連合の星になってしまいそうなので…
(連邦が統一するならまだそちらの方がマシという)
とは言え色々不安定な時期なので本土を薄くすることは危険ですし…
本土防衛軍から無理しない範囲の戦力派遣でしょうか?
ロンドベルのような少数精鋭の有人戦力など。
-
憂鬱SRW GATE 自衛隊(ry編SS「未熟なる果実たち」
自衛隊や米軍の特地派遣軍の戦力育成は実地訓練も含んでいる。
幸いというか不幸というべきか、現状、ヴォルクルスが無尽蔵に戦力を生み出し続けているので訓練相手には困らないのだ。
直近で決戦が近いということもあり、スパルタなのは避けえない。放り出して戦場の空気に強制的に慣れさせるしかない。
もちろん、護衛機というか教官の機体、カタクラフトではなくハイエンドノーマルなどであるが、それらが控えている。
とはいえ、一歩間違えば死ぬことは間違いない。浮かれてデモンゴーレムに吹っ飛ばされ重傷を負ったパイロットが出たように。
そう、死だ。訓練中の事故や災害派遣などの例外を除けば自衛隊というのは公式には自衛官の「戦死」というのは存在しない、はずだ。
故にこそ、死というモノへの慣れが、言い方は悪いがピンとこないものだ。
対して、米軍はそのアメリカの国家事情的に戦死など珍しくはない。戦死だけでなく負傷による後方への移送やPTSDなど、最先端国家故の苦労も抱え込む。
しかして、そんな両軍をして、特地での死亡一歩手前の負傷者というのは衝撃的な出来事であった。
悲惨さが違うのだ。コクピットブロックというのはパイロット保護のため頑丈に作られる。されど、それには限界がある。
それは機体に搭載できる防御機構の限度であったり、素材の限界であったりと様々だ。ともあれ、限界はあるのである。
そして、その頑丈さはイコールでパイロットへの凶器となる。すなわち、装甲がパイロットに襲い掛かるのだ。
つまり、コクピットごとそのまま圧殺される可能性があるということ。もちろんイジェクト機能も備えているのだが、間に合わないこともあるのだ。
そのことは無論知らされてはいた。だが、それを体験することとは全く衝撃度合いが違うというモノ。
戦うことの悲惨さ、あるいは簡単に命が消し飛ぶかもしれないという恐怖。それは、浮かれていた両軍パイロットたちの意識を高めることになった。
そんな事情があり、実践演習は緊張の中で行われていた。敵の主力は群れからはぐれているデモンゴーレムら。
デモンゴーレムなどの低脅威と言えども死ぬかもしれない。というかだ、最初の重傷者は油断して瀕死のデモンゴーレムに迂闊に近づいたことが原因だった。
だからこそ、油断せずに確実に撃破したと確認できるまで油断はしない。ゲームなどと違い、HPなどは見えないのだから。
基本的に土が固められたデモンゴーレムはその特性上、単純な徹甲弾では効果が薄い。体の組織を砕くような、例えば榴弾のような炸裂が必要となる。
かといって、徹甲弾が無力かといえばそうではない。土だけでなく鉱石なども体組織に含む場合、それは千社などの装甲にも似た性質を持つ。
さらに鉱脈などから精製されたゴーレムの頑丈な表層を砕くには徹甲弾のような貫通力も必要となるものなのだ。
殊更、マグチェンジによる弾種の変更が効くライフルやマシンガンを十全に使いこなすにはそういった相手に合わせた選択能力も必要となる。
あるいは、僚機との連携で、例えば徹甲弾の集中射撃で体表を砕く人間と、吹き飛ばすための榴弾を撃ち込む人間に分かれるなどだ。
シミュレーションによる訓練は経ている。だが、死ぬかもしれないという恐怖や実践における精神の不均衡までは体験できない。
そして、重傷者を本当に出した、という体験は、楽観を消し飛ばしたのである。
だからこそ、実践演習での動きは過剰なくらいに真剣だった。
今もそうだ、殆ど掃討が終わり、残り数体となってからでも油断はなかった。
飛ばしてくる衝撃波を十分にかわせる、しかし攻撃が届く距離をキープしつつ、動き回って回避を続ける。
そして、複数機で同じポイントを狙い撃つことで固い組織を打ち砕きながらダメージを積み重ねていく。
『よし、今!』
『グレネード!』
そして、75㎜マシンガンの集中砲火でグズグズになったデモンゴーレムに203㎜という大口径のグレネードが撃ち込まれる。
平成世界においてはMBTでは採用されず、自走砲などにのみ載せられるようなそれは、その速力を以てゴーレムの内部へと侵入し、突き刺さる。
-
そして、遅滞なくその機能を発揮、強力な炸裂でとどめを刺した。
マシンガンの連打によりひびが入ったところに強力な炸薬の炸裂だ、砕けるどころではない。デモンゴーレムは人に近い形を完全に失ったのだった。
『次!』
だが、一体を撃破したからと言って油断はしない。
こうしている間にも他のデモンゴーレムが動き続けていて、虎視眈々と命を狙ってきているからだ。
だから、複数機でカバーし合う。誰かの死角を常に誰かがカバーし、同時に誰かに死角を委ねる。
あるいは位置取りを、複数機展開している自軍と敵軍の戦力がどう配置され、どう動くかを認識し、対処する。
歩兵のようでいて、歩兵にはないレーダーやセンサーの情報と、歩兵とは違う死角の発生に対応しながら操縦をこなす。
すぐさま撃破を確認したアレイオンのパイロットたちはその銃口を次なるターゲットに向けてトリガー。
無論、射撃をしながら遮蔽物もない場所で足を止めてしまうなどという愚図はせず、衝撃波を放とうとするモーションを確認するや、すぐに回避運動に移る。
いざとなればペイルアウトするための機構があるとはいえ、まともに食らえばそれが働く前に機体ごと潰される。
『リローディング!』
『カバー!』
そして、僚機との連携は声掛けも必要だ。OSにより自動化されているとはいえ、時間はかかるし動作は制限される。
空になったマガジンをリリース、マガジンポーチからマガジンを引き抜き、新しいものをセットし、コッキングレバーを引く。
歩兵とは違い、それを行うように操作すればいいのであるが、かといって時間がかからないというわけではないし、その間他の武器が使えないもの同様だ。
そして、そのわずかな時間でも武器が使えないとなれば、敵機たるデモンゴーレムに抵抗ができなくなるのだ。
そうなれば---死が追い付いてきて、容赦なく命を奪っていくのだから。
だから、リロードを行う機体が下がると同時に別のアレイオンがその穴を埋めるように展開、射撃を放つ。
それは歩兵と近く、しかし違う、機動兵器の立ち回り。的を相手に絞らせることなく、それでいてこちらは効率的に敵を叩く。
『くそ、やはり硬い!』
『足をねらえ!動きを止めろ!』
『グレネード!』
再びグレネードが複数撃ち込まれる。今度は動きを阻害するために下半身や足を狙ったものだ。
あるいは、地面を砕くための一撃。デモンゴーレムも所詮は地上を歩く巨人だ。足元が崩れてしまえばバランスを崩すのが自然の摂理。
果たして、グレネードの爆発はデモンゴーレムたちの下半身にダメージを与え動きを鈍らせることに成功した。
『撃て!』
そして、すぐさま徹甲弾や徹甲炸裂弾の嵐が叩き込まれていき、破壊を体現していく。
さらにはグレネードまでもが撃ち込まれて行き、やがては最後の一体が力を失って形を失う。
『……沈黙を確認』
『周囲に敵影なし、安全は確保された……でしょうか?』
『動体反応なしだ。状況終了』
その教官の言葉に、誰もが息を吐き出す。
人間とも兵器とも違う、オカルトの塊である相手との戦い。
それは、未知であるがゆえに、そして過去の体験から恐怖を伴う故に全員に負荷をかけていた。
恐怖というよりもストレス、あるいは、それ以上の何か。
『演習は終了だ、各員帰投準備』
教官の声に了解の声を発しながらも、パイロットたちは生き残れたことに安堵せざるを得なかった。
-
-特地上空 デューカリオン 格納庫
艦内にいても、戦闘の音は大きく響いている。殊更、居住性をある程度犠牲にしている格納庫内部では、戦闘の音がよくわかる
その音はまさに腹に響くような重低音。デューカリオンの主砲が火を噴き、遠方から漸減を行っているのだ。
かつての戦艦もかくやの大口径の射撃は確実に数を減らしつつある。デューカリオンだけでなく、その準同型艦のアルゴーノートらも参加しての砲撃。
平成の世においては廃れて久しい大艦隊の砲撃を体験し、あるいは目撃するという幸運である。
かつて世界の海を制した大艦巨砲主義、それが巡り巡ってこの異世界に現出しているのだから。
いかに高性能な艦と言えども、大口径主砲の振動までも消し去ることはできないのだ。
「おお、揺れるな」
伊丹はキャットウォークへと降り立った時、改めてそれを感じる。
それなりの高さのあるそこからうっかりでも落ちないように手すりにつかまり、踏ん張る。
また斉射が行われたのか、艦が揺れる。いや、どこか遠い衝撃ということは、僚艦の砲撃であろうか。
陸自所属である伊丹には判別しかねるが、ともかく、それだけのことが行われているということだ。
「おい、ぼさっとしている暇はないぞ。時間は有限なのだからな」
「は、はい」
「伊丹陸尉は我々から目をかけられているが、まだ未熟だ。忘れるな」
しかし、その感慨はすぐに断たれた。キャットウォークには今回の実地訓練の教官である「モンテ・クリスト」がいるからだ。
オペレーターとして各員の動きを見ていた彼は、いつの間にやらこの格納庫にまで足を延ばしていた。
アフターコンバットケアののちにはすぐにデブリーフィングだ。訓練に割く時間を多くとりつつも、こういった戦闘に伴う形式は重視される。
まして、現段階では平成世界においては1000名もいない機動兵器パイロットの候補者なのだ。急ぎはしても丁寧に育てるのが肝要。
だからこそモンテ・クリストのほかにも教官のリンクスやレイヴン達はそれぞれが担当のパイロットたちのところに向かっている。
少なからず伊丹はモンテ・クリストの姿と声に安堵をしていた。というのも、連合の教官たちは場合によっては年下や女性までも平然と混じっているためだ。
頭では理解しているし相応の説明もされているとはいえ、信条や心理的な面から抵抗がある。その点では、モンテ・クリストのような大人は逆に安心する。
(そうだよなぁ……)
だが、年下まで混じっているのは違和感をぬぐえない。まして、20歳になったばかりのような少女たちまでいるのだから。
連合との交流を持って以来、たびたび栗林や黒川らに窘めている伊丹であっても、どうしても忌避感などは消せない。
世界が違えば常識が違う。
教えられたことであり、わかっていることだが、理解しきるまでに時間がかかる。あるいは、納得しきるまでの時間であろうか。
伊丹個人としては、突飛すぎてあまりリアリティーを感じない。どこか遠い出来事のようだ。
だが、これが公になれば拒否反応を示す人間も出るだろうと、なんとなくはわかる。
伝え聞く、この特地への自衛隊の派遣にまつわる交々の事象を見れば、何でもかんでも明かしすぎるのはかえって混乱を生むのは想像に難くない。
自分たちの中でも連合やその人員との付き合いにはトラブルや戸惑いが付きまとい苦労しているのだというのに、より多くが知ればそれは拡散する。
そういうのを含め、連合の後を追いかけている。けれど、まだその背中は遥か彼方だ。
(だから、未熟か)
不出来というわけではない。未成熟、ということ。
遠い遠い背中に追いつけるのか。自分たちはどこまで追いすがれるのか。そんなことをふと考えてしまった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
ちょっと特地での様子を。
次は平成世界における掲示板の様子でも書いてみましょうかねぇ
-
乙です。あくまでもまだ未熟と言う話ですからねぇ…連合ですら色々足りない中戦力ねん出しているのが事実ですし
その辺考えるとやっぱり育って貰わないと困ると言う…特に伊丹達に関しては素質的にもガチで有望ですからその分期待は
大きく成りますし
-
乙です。
デモンゴーレムはマジで鉱物ゾンビだからなあ・・・(ラ・ギアスでは金を含んだのは一攫千金だと優先して狩られてたけど)
そんなハンティングができるのは一撃で殺せる武装があるからなんですよね。
この時期の掲示板だとシン・ゴジラのごとく首都からの退避命令とかが出て大混乱とかでしょうかね
仮にこのゲートがNYにあった場合でも東京を消し飛ばすとかいう声明とか出てるかも知れません
-
乙です
慎重に、しかし大胆に…ですな。
実戦経験積ませるのは良い機会とは言え、デモンゴーレムもラギアス産の存在ですから、気を抜くとカタフラクト程度ならすぐさまスクラップ。
思えばこの戦いでようやく日米は人型兵器?同士の本格的な実戦を経験したということになりますね。
-
>>226
そんな感じには成りますね…この場合連合のネタとしている事のみに成ってた連合製セイスモでも出そうかと…
-
>>234
そうなるとセイスモを旗艦とした部隊…原作ロンドベル相当となるとセイスモを中心に他軍艦数隻で構成された特別任務艦隊の派遣といった感じですかね。
取りあえずマブラヴ世界やマクロス世界に降ろしてイモータルの対応を優先しそうです。
まずこれを片付けない限りは連邦や侵略者連合への対処もろくにできませんし。
-
>>235
恐らくコレによるデストロイヤー兵団+機動性重視のトライロバイト旗艦の小艦隊を状況収集の為に派遣かと…
-
>>236
ああ。1200mmウルトラキャノン搭載のウルトラザウルス・ザ・デストロイヤー…
取りあえず状況収めるには丁度良さそうな戦力ですね。
-
>>237
連合製セイスモアニメ版の更に拡大版の格闘戦可能な準AF級のMAですね…
-
>>238
そういやこれ分類MAなのかw
ゾイド勢への見せしめにも丁度良さそうですね。
これを旗艦に他艦艇幾つかとプラスでトライロバイト旗艦の情報収集艦隊を派遣って感じです?
全部合わせて十数隻くらいでしょうか。
-
>>239
恐らくコレ旗艦に地上の物量を粉砕して回る地上打撃部隊と何かしらのフラグシップ級MS主力とした首狩り部隊ですね…
要は主人公部隊に成れる戦力+強力な雑魚掃討戦力と言った感じです。
-
>>240
なるほど。
火力と突破力って感じですな。
そうなるとウルトラザウルスの随伴艦は火力出しやすいギガベースとかですかね?
トライロバイト級の方は… カイラム級やナデシコ級で構築でしょうか。
-
>>232
その辺の声明は最終段階ですからねぇ…その頃に成ると抑々ネットが不通レベルなんじゃ無いかと…
-
>>241
流石にコレ出してこの上ギガベースまで出すと成ると戦力キツイですし多分コレに加えて
ビックトレーを小艦隊旗艦としたヘヴィフォーク艦隊が幾らかかと…後は大量のザメルとかと
ソレを護衛する前衛部隊かと…
-
あーそうか不用意な状況流すとマジで逮捕か・・・ネット止まるよなあ・・・
-
>>243
そちらでしたか。
そうなるとウルトラザウルス旗艦でビッグトレーやヘヴィフォークを随伴艦にした艦隊に、トライロバイト級旗艦に取りあえず足速くて空飛べる船で構築した情報収集兼首狩り小艦隊って感じですか。
これ連邦の方は一部で連合が同じ船を使っていると驚いていそうですなぁ。
-
>>244
と言うか銀座周辺処か23区全域に陸自とか集結して多分海から見られる横浜から観測すると
多分護衛艦とかが米海軍と一緒に展開しているとかの可能性が高いかと…
-
>>245
あー…それがありましたっけ…あんまり被らせるのアレですし大洋が切り札出すのなら中小国の方に
戦力出してもらうのもアリですかね?あっちだとダブデ陸戦艇とかが陸軍の主力ですしその辺とランドグリーズの
部隊で固める方が識別はしやすいかもです…
-
>>247
ならそちらにしますか。
連合の本土防衛軍からはウルトラザウルス一隻?出せば十分でしょうし。
そういや中小国連合の方だとゾイド系の兵器も結構作ってましたっけなぁ。
-
>>248
その辺は必要が有ればですね…この辺にアプサラスなんかも加えて近辺のイモータルを叩いて回ってる間にトライロバイト含む小艦隊が
南部の反連邦戦力を纏めて回る形でしょうね…金塊部とか史上最悪のテロリストとか…下手するとこっちはストライクワイバーンズと後は
誰かガンダム側でですかねぇ?
-
>>249
となれば中小国連合の主要MSも連邦系ではなく、ジオン及びザフト系の方を持っていきますかなぁ。
もしくはDC系AMなど。
>>ガンダム系人員
連邦君がバディコン世界の南部に南洋同盟作るみたいですからサンボル組でも入れます?
イオなどの連邦組は最悪被ってしまうので、既に死んでいそうなサンボルジオン組の方などを。
-
>>250
ジオンだとこの時期空いてるのは…主力から少し外れた面子で若年のネオジオン組は多分現地に居ると考えると
ガトー少佐とか?
-
>>251
まあUC世界のジオン組は大半既に死んでるでしょうから、大体のキャラは使えそうですな。
機体の方もヅィマッドとMIPが逃れているだけなのでジオニック系やアクシズ系のやつなら問題なく使えますし。
-
>>252
グレミーとかは解りませんけど実はマシュマーとかキャラとかイリヤ辺りは
アクシズ生まれなら生き残ってそう何ですよね…後はスミス海の時には色々
有りそうなデュバル少佐とかは現地で生きてそうですし…
-
>>253
あー、そっか。アクシズ生まれは脱出しましたっけね。
デュバル少佐は…運よくサイド3にいなかった口でしょうか。
ならキャラ被らないように気を付けるのはそこら辺ですかの。
-
>>254
後はこの時期まだ荒れてそうなソンネン少佐とかですな・・・
少佐に関しては連合側の人が動いてるのでまあ脱出出来なかったとかにするとして・・・
残りで生き延びてる可能性が有るので比較的有用なのとしては
シャリアブルですね生き延びてるジオン系では有力なNTですし・・・
-
>>255
いわゆる木星組ですな。
取りあえず生き残りは皆さん仲良くEDFかISAF入りでしょうかね。
-
>>256
国失ってISAFで難民状態ですかねぇ?
・・・ジオン同胞団?
-
>>257
なるほど。確かに同胞団状態…
-
取り敢えずアクシズが主体なの考えると最高権力者はミネバも居ない関係上、
マラハジャ提督が最高権力者に成りますかねぇ?で、凄い生死が微妙なのがハマーンなんですよねぇ・・・
-
>>259
まあ生死が微妙ならあと腐れなく死んでもらうのも手の一つではありますね…
一応漫画CDAだと一年戦争の時にはアクシズにいたようですが。
ここでジオンが値切りにされたのがスミス海事件の際ですしなぁ。
一度ニュータイプ研究所で試験をしていたという記述はいつ頃のことだったのか…
-
>>260
微妙なラインですかねぇ?そもそもジオンのNT研究事態が戦前から始まってたのか問題も有りますし・・・
けどエースが少ない事や戦争始まってからだと流石に不快感だけでトンボ帰りとか出来なさそうですから、
戦前に研究対象にされて不快感示してアクシズの父親の元に帰還してると考えられますかねぇ?
-
>>232
デモンゴーレム(ルナチタニウム)
デモンゴーレム(ジャパニウム)
なんかのスパロボ素材のデモンゴーレムとかも出たりして………
-
特地には今のところ普通の金属しかないから(震え声)
>>261
連邦が動き出すのがジオン討伐の7〜8年後ということですし、生きていれば原作通りの女傑になっていそうですのぉ。
-
>>231 ナイ神父Mk-2氏
普通なら邪魔だから帰れって言われるレベルですからね…
相手国の心情と連合の戦力が割ときついラインになっているからこその吶喊教育で自衛できるレベルまで育成しているわけですし
>>232 657氏
デモンゴーレムは簡単に倒せているようで、リアル目線だとガチ怪物ですからね
平成世界の人間にとっては一体倒すだけでも一苦労でしょう
>掲示板
最低でも東京…門近辺だけでなく首都圏に避難命令が出ていてもおかしくないでしょうね
理由が理由だけに詳細は公表されているとは思いにくいので、そこらへんぼかしつつかもです
後、万が一に備えて首都圏を焼き払えるように空自や在日米軍は待機しているでしょうなぁ…
>>233 トゥ!ヘァ!氏
>気を抜くとカタフラクト程度ならすぐさまスクラップ
PTですら危ない相手ですしねぇ
ましてカットでは危ない…
>日米は人型兵器?同士の本格的な実戦を経験
シミュレーションで何度も経験を重ねて、そのあとに何度か経験していますな
-
>>264
まさにパワレベ
-
さっさと強くなって慣れてくれないと生き残れないからね。仕方ないね。
-
>>265
でもそうしないと護衛対象が増えるんですよ…
スパロボで例えれば、敗北条件に護衛対象の全滅があって、尚且つその護衛対象が一番良くて戦車(超旧型)なんですから
連合だってお荷物を抱えながらのヴォルクルス戦なんてやりたかないでしょうし…
-
>>267
日本からの援軍の筈が連合目線だとガチで何処に配置すれば良いのか問題に・・・
最前線だと連携出来ず後方だと射撃が届かないので結果的に中距離配置と言う感じに成るのですよねぇ・・・
地対艦ミサイルの射程も大体100km程だそうですし
-
>>268
マジでダン・モロのほうがマシというレベル…
それに迂闊に前に出すとヴォルクルスの眷属やら本体からの攻撃で抵抗もできず蒸発とか起こりえそうですし…(白目
-
>>269
と言うか何割かの眷属は航空型なんで普通に戦線飛び越えて来るのですよねぇ・・・
-
そう言えば、政府の説明の場合ヴォルクルスってどういう扱いに成るのでしょうかね?
知性とかは無いですし人では無いですから危険動物?
-
まあ、亡霊だとか説明されるより危険生物とかそんな感じの方が理解は得られるかと…
-
動物愛誤界隈が騒ぎそうだな…。
騒ぐ連中は現地に送り込んで最初で最後の交流(意味深)させるしか…。
-
>>272
けど生物と言うと過剰対応と政府無視して抗議するのが出そう(偏見)
仮に此が現実の大型動物だって充分危険な規模ですけど・・・
そんなことが理解されるかと言うと・・・
-
>>274
死ぬまで理解できないし、(現地に放り込まれて)死んでも理解できないゾ。
連中の魂の格は低いどころか腐ってるんで、向こうで取り込まれても消滅しそうで…。
-
あれかただの生物なら空爆に耐えられるはずがないとか言ってそう
ラ・ギアスの古代文明は核あったけどそれでもどうしようもなかったんだけどね
-
>>276
空爆処かライフルで余裕とか言い始めるのでは?
ミサイル使えば負けるわけ無いし生き物が戦車や
機銃掃射に耐えきれる訳無いから余裕とか・・・
-
確かゲートの飛竜って小口径のライフルを弾いてませんでしたっけ?
-
>>278
あくまでも言うのは民間かネットの誰かですからね・・・
その辺まで細かく知ってるかとかは別な訳です。
-
そもそも、動物愛誤拗らせるような連中が公式に発表された事実を信じる頭してるはずもなく…。
-
弥次郎氏のネタ見ると自衛隊組、マブラヴ側のモブよりちゃんと動けてるのはさすがなんだよな
動きを止めないで射撃し続けるという乗り始めたばかりとはいえ基本を忠実に守り続けてる
格闘戦に関してはこの時期ではまだ無理だよとしか・・・
ジオン末期の3週間しかシミュレーターしてないのに最前線行かされた学徒兵よりマシですが・・・
-
>>281
その辺は基礎OSとかの差がデカイですからねぇ・・・
ハード面に関しては技術的には低くないですし
-
三週間のシミュレーターやらせてもらえただけでもまだマシ説あるゾイ。
-
歩兵だからと言う違いは有るにしろ対MS特技兵とか14日でしたっけ?
-
シミュレーター、座学、実機トレーニングとで初期の機動戦闘の技術を叩き込んでいますからね
-
>>284
劇中だと3週間のところを2週間に減らされた兵士がいましたね
しかも「前」と言っていたことからも、押されるにしたがって転科訓練が省略されて放り込まれていたっぽいですし
-
しかも、ジオンの快進撃考えるとアレがピークですら無い可能性が高いのですよねぇ・・・
-
マブラヴ世界のOSは意図的に欠陥を組み込んで、
勝手な改造できないように法的手段による規制も入れてるから…
-
対MS特技兵とかいう時間稼ぎのための肉盾
後学徒兵に関しては閃光のア・バオア・クーによると少しでも連携できる場合は他のベテランにあわせやすいようにザクやドムに乗らされていたそうな
ゲルググに乗ってるのは教習課程ではねられるレベルのような人員だったそうな
ア・バオア・クー戦ではそれで投入された学徒兵の損耗率は80%を越えている
-
これがアバオアクー落ちても降伏せず、サイド3での本土決戦となっていれば訓練一週間程度の新兵まで動員していたかもしれませんなぁ。
-
>>290
そんで貴重な工業インフラ(サイド3コロニー郡)が壊滅し戦後復興に少なくない影響が………
-
そう言えば、ソロモンっていつ頃ジオンは持ってきたのでしょうね?
ア・バオア・クーは戦前からジオン国防軍の工場機能持った港湾だったそうですけど・・・
-
ルナⅡと同じく資源採掘用にアステロイドベルトから運ばれてきた小惑星だったらしいですが、
時期は不明ですな。
>>290
ア・バオア・クー戦の時点でジオンも死んでるけど連邦も損耗率7割越えてて実は限界だったのだ・・・
-
実際のところ、連邦もソーラー・レイで再建していた艦隊が3割くらい吹っ飛んで、これ以上食らう前に、と決戦に乗り込んで勝っただけですしな
-
実際あの損耗って艦隊構成する補給艦とか含めての3割でしょうから、
普通に致命的に成り得るのですよねぇ・・・
寧ろアレで決戦の選択肢選べたのが凄いかと
-
チェンバロ作戦でティアンムが死に、ソーラレイでレビルが死に、ア・バオア・クー攻略でベーダーが死んで
トドメに0083でワイアットが死ぬという連邦宇宙軍の最後の輝きを潰してるんだよね
誰か一人でも生き残ってたらジャミトフがあそこまで専横しなかった
-
あ、ごめんベーダーはグリプス戦役だったわ・・・死んだの
-
>>296
それが長じたからか知らないがUC160年代に宇宙世紀末にヒャッハーしたわけで………
-
>>291 >>293
末期戦ってそういうものですからの。戦後のことなぞ考えず、限界超えて、相手が先に音を上げるまで戦い続ける。
総力戦における末期戦とはそういうものでうs。
>>292
一年戦争開始前には既にジオンの手によって軍事要塞に改修されているそうですから、78年のスミス海の虐殺までには既に要塞への改造まで行われていると思われ。
-
そうなると・・・連邦軍融合惑星ルートでジオン潰した時はグラナダ経由でア・バオア・クーを
無視して制圧からのG3ガスでジオン滅亡でしょうなぁ・・・
-
アバオアクーやソロモンの部隊は無視される形ですの。
-
>>301
話的にはその方がアクシズに戦力逃げ出す分ISAFの強化に成るかなと・・・
まあ、南極条約も無いの考えると離脱する時に
逃げるジオン艦隊に核弾頭位叩き込みそうですけど・・・
-
>>302
逃げ切れずに宇宙に潜む部隊もいそうですけど、連邦の狩り出しも激しくなるでしょうからなぁ。
どれほどがアクシズまで逃げて来れるか。
-
>>303
燃料が無事ならグワジン級は逃げられますね・・・
後は実はムサイも長距離ロケット接続すれば離脱可能に成りますから時間との勝負ですね
-
>>304
最悪はグワジンやザンジバルといった足の長い船に出来るだけの人員載せてアクシズへ脱出ですかねぇ。
追ってくるであろう連邦の追撃部隊へは現地に残ったムサイを中心とした殿部隊で文字通り決死の抵抗して時間を稼ぐ…
-
>>305
ザンジバルこの頃はもう完成してましたっけ・・・
そうなるとその辺と時間稼ぎで長距離ブースターつけられたムサイが幾らかでしょうね・・・
-
>>306
Wikipediaの説明によるとネームシップである一番艦は0076年に就役だそうです。
なのでスミス海事件の78年時なら最低でも確定で1隻はいるかなと。
-
>>302
核の引き金も軽い、コロニーにG3流し込むハードルも無きに等しい…。
この連邦は交渉するという選択肢捨ててるだろうな、敵を民間人まで殲滅したという成功体験が大きすぎてw
-
ここの連邦からすればジオン一派なんて単なる反乱軍かテロリストでしょうからね。
-
連邦がこの世界でのジオンを此処まで徹底的に潰したのは、
割りとこのまま行くとコロニーの制御と体制維持に関してのコストや危険度が段違いに成るからですね・・・
特にジオンが融合惑星と技術協力し始めたのが致命的でした
-
融合惑星攻め込んだ時も占領地でNBC大乱舞やらかすでしょうなぁ>連邦
同じ人間なのにメンタルがゼントラーディと大差ありませんわ
-
史実も大戦中のアメリカやソ連やドイツはそんな感じだったし、現代でも中国は変わらずそんな感じだから連邦がやってもへーきへーき。
ただここだと友好国のディガルド武国が人間求めているので、どちらかというと生きたまま捕まえてディガルドに売り渡していそうではありますね。
連邦は現在の融合惑星戦線だとかなり優位なので戦い方選ぶくらいの余裕はありますから。
-
まー、そのしっぺ返しで滅び方を選べなくなるんですけどね連邦はw
-
言う手もしも真っ当に現地人扱うやり方していてもマクロス勢の容赦のなさは変わりませんぞよ。
コロニーや地球という大人口地域を制圧、統治するだけの人口がないために取りあえず減らすべの精神で反応弾ぶっ放すので。
つまり連邦が無惨なやり方で侵略しようと、姫をあやすように現地を統治しようと結果は変わらんのです!!
-
そういえば連邦のジャブローの防御力敵対勢力の上位勢にとってはあんま意味ないんだったなぁ
巨大生物の巣がジャブローあたりにできたらえらいことになるのは確定だっけ?
-
>>315
反応弾は防げるでしょうけど、流石にマクロスキャノンのつるべ打ちは防げないでしょうからね >>ジャブロー
フォーリナーにとっては侵略生物の巣を作るのに丁度いい立地程度にしか思わないんじゃないかなぁ。
(連中テレポートアンカーが普通に岩盤突き破って地下まで貫通していたり、侵略生物自身が酸で岩盤溶かして穴掘ったりするし)
-
そもそも、巨大生物って上部構造物が心配に成る位、
地下を広範囲に渡ってて巣にしますからね・・・
一本の穴の直径が推定6m以上の奴が縦横無尽に繋がってて、
地下鉄とか食い破って地上に現れますから・・・
-
コンクリと岩盤と鉄板の防壁がほぼほぼ無意味となりますからの。
多分一番安全なのは洋上か空中か、海の孤島の類(制空権を取られない前提だが)
-
>>318
EDF5の基地陥落の主原因が其ですからなぁ・・・
-
内陸での地下要塞の類はほぼほぼ無意味になるンゴねぇ…
マクロス勢も地表に見られる大都市や軍事基地は積極的に焼いていくだろうから…
-
あらやだ 詰んでるわ カワイソウニ
ラクニシヌカ『マクロスキャノンで蒸発』
クルシンデシヌカ『巨大蟻の皆さんに喰われる』
の2択があり得るのか
-
連合も多分…
「取りあえず使える状態で星は残す」
「皆殺しにはしない。最低限の人口は残す」
「フォーリナーに星を取られないようにする」
くらいの条件しか出してなさそうですし…
-
>>320
そう言えば連邦110億の人口だと一年戦争で55億人死亡と言う感じでしたっけ?
サイド3つ+オーストラリア、アメリカと太平洋沿岸部辺りが
主要被害地域としても50億近くは各サイドでしょうかね?
地球人口如何に寄っては下手するとEDF5より生存者数が悲惨な事に成る可能性・・・
-
>>323
原作ですとサイド7と6と3を除くすべてのコロニーが壊滅した一週間戦争で55億が死んだそうなので、
ここだと宇宙のサイド全てと月面も攻撃されるでしょうから、初手の状態で原作以上の被害は確実かと。
確かMS大全 一年戦争編という書籍では当時110億の人口のうち90億がコロニーで10億が月面とのことなので、地球人口は残り10億ですね。
-
>>324
これEDF6レベルの状況に成って終戦だと9割で果たして済むのか・・・
-
>>325
まあどうあがいても10億は割るでしょうなぁ。
取りあえず1億残っておけばXと比例して良し!ってなれるんじゃないでしょうかね(すっとぼけ)
-
>>326
コロニーが全滅しやすいの考えると此方は考える迄も無くアウト、
で、本来は抵抗出来る筈の地球が原作と違って10億ぽっちと成ると
終戦迄に総人口1%でも笑えなさそうなのですよねぇ・・・
-
マクロス勢は自分達が地下シェルターで生き抜いたことを教訓に、
地下にある人工構造物は徹底的に攻撃するのでは。
-
>>327
マクロス勢が容赦なく大都市何かに反応弾やマクロスキャノン撃ち込むでしょうしの。
なお連合の「最低限の人口は残すように」という要請…最低限とは言ったが詳しい数字は言っていないので全てマクロス勢の胸の内次第…
かつてゼントランとの戦争で生き残りが100万人(反統合政府地域の方含めれば億単位までの生き残りはいたそうだが)にまで減った歴史を持つマクロス勢からした最低限の人口だと…
まあ1億人残るのはかなり温情かなって。その後も連邦の庇護下になるのでそれ以上減ることもなくなるでしょうし。
-
>>328
そのためのバトル級マクロスキャノン?そのための衛星軌道上の制宙権確保?
かつての戦争の経験生かすのなら一々地表に降りてジオン染みた泥沼の制圧戦なんてすることもなく…
取りあえず衛星軌道から確認できる重要都市や基地は片っ端から吹きとばしてからの降下作戦開始になるでしょうね。
-
まあ、この辺流石に話作る場合は融合惑星の国家が参加する成り
連合が介入するなり一定のブレーキは掛けるかと・・・
-
となれば取りあえずは最低保証1億でしょうかね。
まあ宇宙の方は助からなそうなので多く見積もっても10億以下でしょうかねぇ。
-
まあ、この辺はそうなりますね・・・余り殲滅云々の話ばかりに成るとモチベの問題に成りますから、
作品作る時にはブレーキとかは勿論掛けるので全体被害としては虫とドローンでの被害中心と成りますかねぇ?
-
なら幾らか穏和な方向にもっていきますかね。
マクロス勢の艦隊は宇宙でフォーリナーと小競り合い中心で地上への砲撃はできなくなる感じでしょうか。
イモータルのせいで無人機を殆ど消耗しているでしょうし。
コロニーや月面への被害はどうしましょうか。こちらもフォーリナーからの攻撃中心にします?
-
>>334
ですね・・・そんな感じには成るかと・・・
後は今回はどっちかと言うと通常兵力同士の戦闘中心ですから、
報復と言う訳でも無いのに非戦闘員巻き込んでの爆撃は・・・
と言うのが参加する他の融合惑星の国家から出されたのでしょうねぇ・・・
-
>>335
そうなると連邦側も結構生き残りそうですね。
となればコロニーや月面はどうしましょうか?
フォーリナーの攻撃で数は減っていそうですが、融合惑星連合の介入があるとすれば全滅とはいかないでしょうし。
地上での統治よりは楽ですけど、生き残りのコロニーや月面都市の占領統治も惑星連合が行うのでしょうかね。
-
その辺は融合惑星が攻勢に出る寄り先にフォーリナーが仕掛けるかに寄りますかねぇ?
-
>>337
先にフォーリナーが仕掛けて連邦政府が実質機能不全に陥るのなら、連邦政府討伐というよりも実質UC世界への救援になりますの。
立地的にコロニーや月面を先に救援する形になるので、地上への救援は遅れそうですかね?
-
>>338
この場合コロニーと月面は手遅れで地球で主要都市潰されて、
ゲリラ戦やってるの救援に成るでしょうかね?
つまりはアフリカ解放戦線とかゲリラの村みたいなので
しぶとく生きてたのが助かる感じで・・・
-
>>339
そうなると惑星連合(仮)が来るまでに結構時間差あった感じでしょうかね。
イモータル戦とゾギリア戦、ディガルド戦の時系列をどう組み合わせるべきか…
-
>>340
恐らく、地上での決戦一通り終わらせて宇宙で
連邦が融合惑星とUC地球圏との中継点に使ってた
コンペイトウとゼダンの門を落として地球圏への侵攻ルート確保した辺りで
フォーリナーの非主流派・・・
この場合プライマーに成りますかね?其が其なりの艦隊を率いて
融合惑星艦隊の確保した宇宙要塞とUC地球圏への攻撃開始と言った感じかと・・・
-
>>341
そうなると最悪は惑星衛星軌道上で劇場版バディコン決戦in連邦軍入りをしている最中か、
融合惑星とUC地球の中継点に置かれていた旧ジオン系要塞群を攻略している最中には既にUC連邦本拠地はプライマーに襲われて音信不通状態だった。
なんてこともにもなりそうですね。
-
>>342
でしょうね・・・多分連邦の駐留部隊が何で援軍が来ない的な混乱も起きそうです。
で、地球に行って見ればコロニーと月は全滅して宇宙用侵略生物のコロニーに成ってて、
地球は主要大陸中心にアースイーターが天井作りに掛かってる状況だったのかと・・・
-
>>343
バディコン最終決戦中から音信途絶していて、その後惑星連合の要塞戦攻略中に第三軍としてプライマーが乱入してくる感じになりそうですな。
どちらにせよ宇宙世紀世界は既に壊滅している…
そういやこのプライマーの動きって南極にいる侵略者連合にも知らされているのですかね?
知っているのならプライマーの動きに合わせて侵略者連合も陽動に動きそうですが。
-
>>344
まあ、この辺は話の流れ次第ですけど生き残ってたら最後の攻勢と言った辺りでしょうな・・・
-
>>345
南極の侵略者連合は陽動の目的を果たした後なら降伏してくれてもいい。って感じでしょうかね。
-
でしょうな或いは後方の不確定要素潰す為に先に制圧されてる可能性も有りますけど・・・
-
>>347
この場合だと現地に派遣した連合の部隊を中心に南極に侵攻って感じです?
てっきり先にイモータルに対処すると思いましたが。
-
イモータル対処した後に南極の異星人連合潰してからの、
ディカルド、ゾギリア何かの処理の順番でしょうな・・・
-
>>349
なるほど。
そうなるとディガルド、ゾギリア戦に行くまで結構月日かかりそうですね「汗
-
>>350
ですね・・・其なりに掛かるかと・・・
細かい連鎖してる紛争も潰して回る事に成りますから
-
>>351
となれば南部世界は当分自力で持ちこたえる必要が出てきそうですね。
バディコン世界が落ちて、ジェネシス世界も当分は反抗を望めないとなると主戦場はギアス世界やパトレイバー世界に移りますかね?
-
>>352
ですね・・・主軸はブリタニア・ユージア、ISAFと其処に拠点を置くEDF中心かと・・・
EDFは対異星人前提ですが・・・連邦がその範疇に入るかですかね?
-
>>353
連邦も宇宙からやってくる異星勢力なのでへーきへーき。
まあ向こうから撃ってくるのなら選り好みしていられませんし…
そして地味に主軸から外される超合衆国君…彼はこの先生き残れるのだろうか…
-
>>354
一応生き延びはしますね・・・ルルPも色々気に掛けてますし・・・
この戦争がアポカリプスから数年と考えると
謎ワンオフ機マークネモが超合衆国支援の為に派遣されてる可能性・・・
-
>>355
ゼロのテンションが妙に高く成ってそう(小並感)
EDFの方は連邦とも交戦はしますが、主軸は対侵略者連合や対イモータル戦って感じになりそうですね。
まあそれら片づけた後の連邦との戦いにはきちんと参加してもらいそうですが…
-
>>356
元よりEDFは異星人侵略への対抗戦力として用意された組織ですからね・・・
先ずイモータルとフォーリナー優先にどうしても成ります。
後はEDFの武装、対人だと一寸非人道的な武装も有りますし・・・
-
>>356
元よりEDFは異星人侵略への対抗戦力として用意された組織ですからね・・・
先ずイモータルとフォーリナー優先にどうしても成ります。
後はEDFの武装、対人だと一寸非人道的な武装も有りますし・・・
-
IRでも使われていた核融合炉搭載歩兵兵装とかアシッドガンとかそこら辺ありますしの>>非人道兵器
-
>>359
着弾後に内部で炸裂する散弾とか焼夷弾頭を発射するガトリングとかもですな・・・
この辺プチモビとか61式に叩き込まれる可能性高いですし
-
アシッドガンはマジで鬼なんだよなあ・・・
火炎放射器より絵面がやばい
-
中身がアリの酸ですからな。
>>360
まあ先に撃ってきたのは連邦側ですので致し方なし…
手加減できるほど弱い相手でもないですしので(汗
-
>>362
割りと対歩兵にニクスとかの両手ガトリングからの水平射撃とか、
火炎放射両手持ちと型に榴散弾砲と言うのが役に立ちそうなのが・・・
-
>>363
エナジージェムを使えば技術的に上である連邦の兵器にも通るでしょうしね。
-
>>364
と言うかEDFは必然的に侵略生物との戦闘が多くなる分
エナジージェムとかは潤沢に使わないと成らなく成るのですよねぇ・・・
その辺考えると内情は苦しくても武装とかに関しては
かなり贅沢してる可能性が高いのです・・・
-
>>365
なるほど。そうなるとある意味EDFが一番善戦しそうですなぁ。
-
>>366
その辺はそうなりますね・・・中小国の使うような戦車でも、
大型のプラズマ榴弾とかに耐える改造がされた戦車やニクスが主力とかが主力に成りますし
量産型とは言え数十機以上の特機とAFも保有する組織ですから規模と戦力はバカにならないのです。
-
>>367
量産特機というとバルガあたりで、AFというのはデスピナですかね?
-
>>368
バルガと多分、アフリカで暴走する事に成るイモータルのリベリオン、
アレがバルガの発展系に成るんじゃ無いかなと・・・
AFに関してはヴァーベナとデスピナですね・・・
-
>>369
あら。ヴァーベナもAFクラスなのですね。了解です。
リベリオンというと巨人型のやつでしたっけ。
EDFがバルガを運用した知見から開発した兵器といった感じですかなぁ。
-
>>370
恐らく、バルガ基本に対エルギヌスとか向けに用意した無人機だったのかと・・・
-
そういやSRXの完全合体再現モデルついに出るそうな
R-1〜R-3の合体機構とZ・Oソードのギミック再現もされるそうですね・・・
-
>>371
開発はアポカリプス後ですかね。
そういやDXMの他の大型無人機もEDF製にです?
-
>>373
この辺そうなりますかねぇ・・・
恐らく復興や被災地域内に未だ残る巨大生物駆除に置いて置いた無人機や
自動製造施設、制御中枢がイモータル化して一挙に戦力が増えたのかと・・・
-
>>374
EDFの信頼こわるるぅ!
これらの多くはピースメーカー計画の一環で開発されたものなのでしょうね。
-
>>375
大丈夫、統合軍が警戒に置いて置いたゴースト迄挙動が可笑しく成って暴走しますから・・・
-
>>376
他のイモータル巨大兵器の幾つかも他国製かもしれませんね。
-
>>377
まあ、この辺はアフリカ一帯に配置されてた無人機の多くが
陣営関係無く暴走を始めた感じかと・・・
-
>>378
アフリカのみならずマクロス世界に配備されてる機体まで暴走するなら赤道付近の国々の無人機の過半は影響受けてるでしょうしなぁ。
-
>>379
惑星の南半球全域にばら蒔かれましたから、
普通に大西洋戦争跡地に放棄された無人KMFも再起動しますね・・・
-
>>380
赤道付近だけではなく、南半球もとなるとギアス世界やパト世界も大混乱確定ですなぁ。
-
AI兵器を使っているであろう霧もビビるかもですなぁ…
-
フェムトの特性考えると霧からも離反しますかねぇ・・・
下手すればアーセナルバードも二三機暴走してそうです。
-
霧やアーセナルバードも駄目なのか(困惑)
マジで各国は南部に介入する暇ないのでは?
そういやフェムトの特性ってそんなに厄介なんです?
-
>>384
フェムトとと言うかフェムトを介してドミネイターが片っ端から、
無人機やAIに接触して回ってる感じかと・・・
後は明らかにそんな高等なAI積んで無いだろう機体まで影響受けてますし、
超AIとか霧みたいなので無くルーチンで動く様なのは暴走し始めてる可能性が・・・
-
つまり一定程度レベルのAIでなければ高確率でフェムト粒子の影響を受ける、ということですかねぇ
融合惑星各所に設置されているタワーの防衛機構、ちょっと危ういかもですな…
-
>>385
はぇ。ミノ粉以上に厄介。
この場合暴走する霧の船ってコア持ちの意識持っているはずの船も暴走するのです?
-
>>387
コア持ちは大丈夫かと・・・この場合恐らく離反するのは
サルベージしたナインボールとかコア無し艦艇でしょうね・・・
-
一応、霧の艦艇の中でユニオンコアを持たないのは哨戒艦とかその手の小型艦艇のみでしょう
あとはAI兵器でしょうなぁ…まあ、こちらに関してはフォッグ・スティンガーの経験もあるので被害は受けるとしても対処は何とかできるかと
-
>>388
折角整備した無人部隊が…(汗
となるとアルペ勢も呑気にはしてられませんねぇ。
てかこれ月落ちてきた時やヴォルガーラと戦った時よりも大事なのでは…
-
あ、けど良く考えると霧の方は大丈夫な可能性が有りますかね?
フェムト系列もフロムの河童からは逃れられない定めですし・・・
-
ドミネーターくんまじで滅茶苦茶原作でも迷惑かけまくってるんですよね
それに呼応してイモータルまで止めようと動きますし
-
ああ、フェムト粒子はコジマ粒子同様に大量の水に弱いんでしたか…
-
やはり母なる海は偉大だ…
となるとフェムト系は水が多い地域では急激に不活性化するとかありそうですね。
この場合だと霧で操作を奪われるのは無人航空機の類になりそうです。
-
後はタイミング悪く浮上してた艦艇でしょうね・・・
少数とは言え海上戦力も離脱するもいよいよ持って、
イモータルの陸上戦力が上陸作戦決行可能に成るのですよねぇ・・・
-
霧が使っていた無人艦艇なら大抵の国には通用する能力持っているでしょうしねぇ…
原作で使われていた大型輸送機も多分向こうの手に渡っているでしょうし、最悪アーセナルバードも取られるのなら、
連合も無人機の運用や技術に対して一旦見直す必要が出てきそうですし。
-
>>396
その辺の見直しも有って今回は余り無人機出せないのかと…
-
ここら辺のフェムトがどーのの事件が起きたからこそ、後の時代でそういう電脳ウイルス対策やらも進んだ感じかな?
-
>>397
最低でもフェムト粒子に対する対応をしてからじゃないと無人機出せませんものね。
そう考えると連合が主導してマアフリカに壁作ってフェムトやイモータル関連を閉じ込めるもわかるかな。
こんなのが地球にまで来たら防衛網滅茶苦茶になりますし。
-
>>399
ですねぇ…この辺のせいで有人戦力無理やりねん出したのかと…
-
>>400
そう考えると切り札の一つであるウルトラザウルスを派遣したのも頷けますな。
連合も中々本気ですわ。
-
各地のUNACが制御不能になっている。
という事になるのか。
-
この点無人機を運用していないゾイド勢や、この世界に来たばかりで無人機率が少ないバディコン勢や宇宙世紀勢の方がマシな状況かもしれませんね。
まあ他国の暴走無人機や構わず侵攻してくる侵略者とぶつかるので内部が乱れない分だけ多少マシ程度ですが…
-
その辺へは暴走機械の代わりに異星人連合が攻め込んでますからね…
大量の黒アリやハチ、ドラゴンに対して機動性で何とかしてね?と言う中々な状況です。
-
となるとギアス世界やパトレイバー世界で発生する暴走機械はまだ外には出ていかない形ですか。
連邦君は頑張って南極の侵略者連合と戦ってくれなのーね。
-
未来編だとヴォルトが登場していますが、この時間軸ではどうなっていますか?
-
>>406
デモンエクスマキナ要素についてですが、融合惑星時系列においては「目覚めの日」が発生する予定ですね
その結果、フェムト粒子が融合惑星に散布され、上の方で議論されたようにAIがイモータル化し暴走するという事態が発生します
未来編との間にはまだミッシングリンクがありますが、それっぽい兵器が誕生して普及する感じですな
-
弥次郎氏おつ
主役機や特機の派手な戦いも大好きですが、量産機のこういう泥臭い戦いも味があって好きです。
機動兵器は機動してなんぼというどこぞのヤザンの教えに忠実な動きしてますねぇ。
その点だけでも、作画の都合?と初陣の混乱もあってか自衛隊たちより機動兵器が浸透してたのに、ただ足止めて戦ってたせいでやられたマブラヴ新兵ズよりましなのがなんとも・・・
ただ足止めて撃ちまくれば良いだけなのは、ガンタンクやアプサラスみたいな後方支援機や大火力重装甲鈍足型機体とかそういうのだけですからな。
相手の損傷度から疑似的にライフを表示みたいな形は無理なのかな?>ゲームなどと違い、HPなどは見えない
システムの処理機能や判別の負荷やらも嵩みそうですけど
戦い方的には量産陸戦汎用機だからこそというか、人型ロボ戦の基本が詰ったような流れでしたな。
とはいえ、空中用の機体も海中用の機体もベースはまずは汎用機から作るのが普通なので(ゾイド世界みたいなのは除いて)
運用面では陸戦汎用機の習熟が進まないとまず話にならないのも事実ですが。
これがまだ所謂合法ロリ系やそういう見た目若くとも長命種みたいなの相手ならマシだったのかな?>教官が20歳になったばかりのような少女たち
OG系やってては別に脅威でも何でもなかったデモンゴーレムがこちらの世界では普通にやばい扱いってのは新鮮でした。
基準が恒星間勢力であるバルマーやゾヴォークやらとガチンコして返り討ちできる地球の機動兵器だからこそ雑魚扱いできるんであって、あくまで地球圏での争い前提の兵器でしかないカタクラフトやKMFがゲーム補正もなしに対峙すれば脅威なのも言われてみたら確かですが。
-
>>406
多分ここだとどこかの勢力が開発していた大型無人輸送機になるか、未来編本編までの間に和解したイモータルが自力で開発した無人機かになると思われ。
今のところどこか作った兵器かは出てなかったはず。
-
>>408
クソOSによる機動している際は入力終了まで次の入力ができない、
兵士の意識が射撃だけにいっている、飛ぶとレーザーに殺されるという強迫観念
その他諸々で棒立ち射撃が多いんですよね・・・
-
デモンエクスマキナの本編スタートがもう少し先なので子の時間軸ではヴォルトは微妙なラインですかね?
原作キャラ?だと多分ソロモンとかがギリギリ?
-
OSに欠陥がある割に紅の姉妹とか凄い動き出来てたのはなんでやろか
-
あれは可能性の未来視やらも込みとリーディングによる相手の機動の予測もできるからかなあ・・・
彼女らTEの終盤の展開見てるとNTと殆ど変わらないし
-
そりゃあの子らは一種の未来予知持ってましたし。
敵の攻撃を読めるのならやりようはあったのかと。
>>411
そうなるとデモマキ本編で出てきた無人機も全てが全て既に出そろっているわけではなさそうですね。
リベリオン以外だとガンフォートくらいかな?
-
>>408 霧の咆哮氏
>量産機のこういう泥臭い戦いも味があって好き
ありがとうございます
華がないとなかなか大変なのですが、こういうのも書いておきたいですね
>機動兵器は機動してなんぼというどこぞのヤザンの教えに忠実な動き
まあ、いろいろと訓練で教え込んでいますからね
例えば、MTを仮想敵とした演習で教官(仮名:TT)が遠距離から狙っていて単調な動きや足を止めたりしたら狙撃されて脱落判定、とか。
例えば、同じく逃げ回るMTを仮想敵にした訓練で、教官(仮名:OR)が追いかけてくる中で一定以上の撃破を目指す、とか…
例えば、若いながらも教官を務める某姫が体験したような、膨大な数押し寄せてくる地球外生命体を相手にしたシミュレーションをやる、とか…
ともかく機動兵器が機動兵器たるゆえんをがっつり叩き込んでいます
>相手の損傷度から疑似的にライフを表示みたいな形は無理なのかな?
相手が同じ機動兵器ならば解析して推測はできるかもですが、相手はゴーレムですしねぇ…
>所謂合法ロリ系やそういう見た目若くとも長命種みたいなの相手ならマシだったのかな?
そこらへんでもやはり問題があったでしょうなぁ
印象じゃない中身だ、というのは理屈上存在しますが、本能のレベルで外見に意識が引っ張られてしまうものです
>デモンゴーレムがこちらの世界では普通にやばい扱い
訓練されているスパロボ時空と違い、GATE世界はガチガチのリアル系ですからねぇ
基準値がスパロボ世界だとデモンゴーレムなんぞ一山いくらで吹っ飛ばせる敵ですが、基準値を現実に置き換えるとマジで脅威なのですから
-
OSの欠陥を異能と技量で誤魔化した形か
-
なんやかんや言って旧OS時代でも活躍で来ているエースは何人かいますからの。
-
弁護して言うならばソフトウェアとハードウェアの限界があのレベルだったってことですね
あと、いろいろと薬物漬だったり催眠だったり偏向たんぱく質でパイロットたちも色々と能力が落ちていたのも
-
ゴーレムだと見た目はアイアンゴーレムみたいなものでも、中身は実は希少金属で見た目以上に頑丈です、みたいなのやられたら外見では判別不能な問題もあるか
-
>>419
土であっても、現実においては土嚢という形で立派に防壁を務められるものですからね
まして、鉄鉱石のような鉱石を含めば装甲は戦車を通り越してかつての海上艦艇の如く頑丈になるでしょう
無論、そういった装甲の組成を分析すれば耐久性などは判明するかもですが…
-
人の第一印象は7割がた見た目で決まるらしいですからの。
-
見た目のことを言えば、オディールとオデット姉妹や唯衣ちゃんとかモロアウトですからね(女性というのもありますが)
また、これは一部のパイロットが該当しますが、肉体改造の結果人とは違う外見を持つ可能性もあるわけでして、そこから忌避感が出る可能性も十分あり得ます。
鉄血世界における阿頼耶識施術を受けた人間が忌避されていたように…
-
唯依とか初陣は16歳で戦友とか目の前で喰い殺されましたとか平成側との差異がでかあい!!
-
そういう意味だと治安維持に駆り出されているゼントラン系兵士と交流させるのがカルチャーショックに慣れさせるのに一番良いのでしょうかなぁ。
-
ゼントラン兵士はマイクローン化しても戦闘民族のままなので、舐めた連中をより簡単に叩きのめせるでしょうしな
-
唯一出向してるのが唯依で連合と色々関わったことで差異を理解してるのが救いですよね
多分今回の訓練も武御雷の改良モデルあたりで参加してる感じでしょうなあ
-
>>414
そうですね…リベリオンとガンポート、後はナイトメアもですかね?
この時代だとボディは輸送機ノーブルベースですが…
-
>>427
そうなるとリベリオン、ガンフォート、ナイトメアあたりがこの時期の大型イモータルになりますな。
リベリオンはEDF開発ですが他二つはどこが作った兵器にしますかなぁ。
-
>>428
ガンフォートは…四脚大型兵器となると何処に成るか…
ナイトメアに関してはこの辺EDFでも使う多目的輸送機ベースなんでギガドラ世界とかで
作られて広く普及している奴かと…EDF5でビークル落してくれる奴です。
-
>>429
元々掘削用重機だったらしいですしね >>ガンフォート
うっそだろおい!?って感じですけどw
最初から兵器として開発させるのならユージア、上海、ユークトバニアあたりでしょうかね。
ナイトメアに関してはギガドラ世界ですね。了解です。
-
>>430
…そうなるとこっちでも単に掘削重機だった感じでしょうかねぇ?
本来は復興用の瓦礫や岩塊粉砕用に持ち込まれていたのが暴走と言った感じで…
この場合恐らくマクロス製でしょうな
-
>>431
大型なのを考えると地表に落ちたヴォルガーラやフォーリナーのマザーシップや大型兵器の残骸を解体する役目もありそうですね>>ガンフォート
マクロス製となるとマクロス政府ことフロンティアやウロボロスの連合政府が開発した大型デストロイドって感じですかの。
-
>>430
最近アッグも別バージョン出たからヘーキヘーキ
-
アッグ君バトオペで猛威振るってるから(震え声)
-
>>432
無人の作業デストロイドだったのが作業に投入していたアラストルと共に離反と言った感じ
でしょうねぇ…で、戦線に参加するときには多分クレーンだか付ける為のジョイントにヘクトル用とかの
大型プラズマ砲乗っけてた感じでしょうな…
-
大分遅れたけど弥次郎氏乙です。
年下だろうが女性だろうと「それって戦う=生存に関係あるの?」な
世界が多いしな・・・・・
-
>>435
いつの間にか戦闘用の改造もされちゃって…
-
>>436 New氏
多くの世界においては生存のために訓練を積んでいたり、あるいは最前線張っている世界ですからな
侵略者のいない平和な平成世界から綺麗ごと言われたら、人によってはマジで怒るでしょう…
そして余裕があるように見える連合も、勢力圏を守るために女であろうが子供であろうがAIであろうが元テロリストや犯罪者だろうが異星人との混血だろうが、
使える戦力をかき集めて必死に守っているという魔境に生きている…
生きることとは戦うことですな、まったく…
-
激戦の世界ほどに強ければ、有能ならば、頭数が足りないならば女性だろうが子供だろうがドンドン戦場に出るからねぇ
そもそも史実からして少年兵たくさん出してるし
そこら辺が不味いことと正規軍は理解してるからこそ、必要とはいえ女性や子供が最前線に出ることに抵抗感が出るのはまともではある
ただ、まともさを優先して負けて滅びたら元も子もないわけで
スパロボ勢力の敵側には負けて支配下にされるくらいなら良い方で
そのまま殲滅されたり、食料にされたり、奴隷にされたり、人間爆弾にされたり、改造兵士にされたりとかもっと酷い目に逢うのもあるあるなわけだし
-
>>437
で、何気にヤバいのは恐らくアラストルの離反ですね…コレがある程度高度なAIに率いられると放棄されてたり
使えなく成ってた各種人間サイズの機器が復旧されます…つまりは、本来唯の機会には出来なかった高度な自己改造や
放棄された非AI式の兵器の運用が可能になる訳です・・・
-
誰のセリフか忘れたが「戦場でまともであるという贅沢は、故郷に帰るまではお預けにしてくれ」なんてのもあるほどだし
とはいえ、正気を捨てた末に外道非道に染められても困るからバランス大事となるけど
-
お綺麗な言葉を言うのは勝手だが、それを吐いた貴様らは何の役に立つんだ?と言われたら黙るしかないでしょうしね…
まだWW2の時の方が話が通じた可能性もあり得るのが笑えんところです
-
そこら辺、本当難しい話ですよな
綺麗ごとすらいえない世の中は救いがないけれど
綺麗ごとばかりで現実的な手が出来なくなって被害増したらそれもまたダメで
理想と現実のバランスを結局どこも頑張るしかない
-
>>440
なるほろ。
アラストルは単純な歩兵役のみではなく、各種機器や施設の復旧に、放棄されている残骸の回収と運用も行い始めると。
一気に軍団化が進みますな。
-
…実際勝つために或いは道を極める為に外道非道を極めちゃった事例も連合確認してるんで
そっちに偏り過ぎるのも問題なのは自覚はしているのですよね…WWⅢとかで散々歩兵がBOWと
隊伍を組んでいたり直近だとWLF、過去だと独ソ戦で持ち入られた活性死者とか・・・
-
>>444
この辺アラストルが運用される事によって推定ですが海上艦の運用も可能に成って
アフリカに設置されていた復興の為の部品製造工場とかを乗っ取って他世界への上陸の
為の艦隊とかが製造される事に成るんじゃ無いかと…例えば、墜落したテレポーションシップの
中で飛行可能なのを修復して大型輸送艦として再就役させるとか、座礁した船舶を空母に改造
するとかで…
-
>>446
ロボット歩兵であるアラストルを操ることによって有人兵器や施設の運用も可能になるわけですなぁ。
思っていた以上に柔軟性ありますね。
-
勝つためには手段を選ばずとなっても、やはり超えちゃいけないラインは設けないと不味いってなるよなぁ
-
そもそも総力戦なんて平成側も米軍でも経験してませんからな
ヴォルクルス相手でようやく現実がわかった感じですし
-
史実世界が総力戦を経験したのは60年以上前のWW2の時で、総力戦を想定して備えていた冷戦が終わって20年以上経過していますしね。
-
そう言えばよく考えるとデモンエクスマキナ本編確認したらイモータル自分たちで施設建造や自己改造
行ってますから有れって既存施設の修理とか行って居るんでしょうかね?
-
まあ原作のデモマキだとリベリオンが誰も見たことない新型だったりするので、それを考えると既存施設の修理以外にも自前で施設を建造とかもしているのでは?
確か本編の中で壁かなんかの建造とかやっていた気がします(こちらはうろ覚えですが)
-
投げ物が上手く無くてドミネイター倒せないで未だストーリー積んでるんですよねぇ…
クリアすればストーリーの再確認出来るんですが
-
私なんて完全動画勢だし多少はね?
まあ新型機を作れるのなら自前で建造物建てたりもできると思いますね。
-
正直弾数はもっと増やすべきなんだよね・・・
次回作やるんならもうちょっとそこらへん改善するべきだと思う
-
そうなるとこのまま進むとガチで海上戦力とか作る為の工廠とか再稼働させる感じでしょうなぁ…
更に言えば月落下地点周辺の要塞化とか
-
ヴォルガーラ、フォーリナー戦の際に放棄された工場や街なんかも割と世界中にありそうですしね。
そうなるとある意味侵略者連合より厄介になりそうな。
-
ですなぁ…そう言えば考察によってはイモータルとドミネイターとの関連性って何方かと言えば敵対と言う感じなんでしたっけ?
-
>>458
敵対的というほど敵視しているわけではないみたいですが、なんというか人類へ干渉する方向性が双方で違うっぽいですね。
ドミネイターは「直接ガンガン干渉して人類に進化してもらって宇宙に出てもらうず!」って感じで、
イモータルは「いや。過度な干渉は駄目だ。俺が試練として立ち塞がって、それを打倒する報酬として技術を与えていく」って感じみたいです。
スパロボ的にいいますとドミネイターがバラルみたいな思想で、イモータルはビアン総統みたいな思想っぽいですね。
両者とも方向性と手段は違えど人類に好意的な存在ではあるみたいです。
-
>>459
ああ、そんな感じでしたっけか…そうなると恐らく今回一応の指揮を取っているピースメイカーとかを
操るEDFの統制システムが勢力としてソレを決定した感じなのでしょうなぁ…
-
>>460
まああくまで考察の一つみたいな感じですね。
以下の文も同じく。
ドミネイターは干渉する過程で殆ど洗脳か妄信みたいな感じになってしまうようでして、
人類をそんな状態にさせないためにもイモータルは人類をわざと攻撃してドミネイター本体から引き離していたっぽいですね。
この狂信者のような状態になってしまったのがグリーフとソロモンのようです。
とは言えこの二人も目指す目的は人類滅亡回避と同じなのですが、過程が違ってまして、グリーフが完全なるムーンフォールを再び起こして大量のフェムトまき散らして人類を強制的にアウター化させようとしており、
イモータルは所謂機械化や電子化によって人類を滅亡から救おうとしているって感じなのだとか。
某戦神館學園的に言うとドミネイターはアヘン善人おじさん寄りで、イモータルはアマッカス寄りみたいな印象がありますw
>>今回ん士気を取っているピースメイカーの正体
原作のイモータルも元々人類が使用していた無人機がフェムトなどの影響で独自に進化したものだそうですしね。
(本当なのかどうかはわかりませんが)
EDFの統制システムがここでのイモータルとなると暴走機械たちが統率された動きを開始するのはEDFの統率システムがフェムトの影響かなんかで自己に目覚めてからになるのでしょうかね?
-
>>461
と言うより最初に進化したのがこの統括AIなのかと…
其処から所謂汚染が末端まで広がり更には多分マブラヴ地域の環境維持に置いて置いて
タワーのAIなども恐らく賛同したのでしょうなぁ…
-
>>462
ああ。最初に目覚めたEDFの統括AIが音頭取ってタワーなど各地のAIと組んで蜂起を開始させた感じですか。
目的が原作と同じなら各地で暴れはしますけど、重点はマアフリカの月落下地点周辺になりそうですね。
-
>>463
でしょうなぁ…恐らく今回の襲撃を持って融合惑星全勢力にフェムトの効果やイモータルと言う
脅威を知らしめる形となるかと…
-
>>464
おまけで「あんまり無人機に頼りっきりなのも危ないよ」と知ってもらう目的もありそう(小並感)
案外イモータルとは割と遠くない将来に和解できそうですね。
問題はここのドミネイターですが…
人類が既に宇宙に出ているのと、ただのドジで地上に落ちてきて偶然フェムト漏らしてしまったドジっ子だからなぁ…
-
ドミネイターのあり方は人類を宇宙にあげようとしてるけどもう宇宙に上がってるから余計なお世話過ぎるんだよなあ・・・
-
>>465
原作ですら目覚めの日とか想定してなかったですからね…素は多分あれフォーの方が近い
性格なのでしょうね…能力の割にポンコツ気味と言いますか…
-
>>467
まあ原作からして人類以前にも幾度も生命体の育成に失敗して滅んでしまってる子なので…
優秀かと言えば…ポンコツの方に近いだろうなと…
-
>>468
チョコチョコ機械らしく無い返答してる所絶対ドミネイターの素がでてますよねぇ・・・
-
これグリーフくんボコった後はやめーや!とは言ってそうですな
そういや公式に主人公くんの設定や性格周り描写されてるんですよね。
現状はそこまで腕はよくないっぽい描写ですが
-
中身鴉や山猫のルーキーの方が多いから強いイメージでしたわ…
-
ここだとグリーフ君やソロモン君はどういった存在になるんだろうなぁっと…
そんで一番この世界で適応力ありそうなのがクリムゾンなのがw
原作からしてあいつだけ目的が元祖ACの方から出てきたようなやつでしたし。
>>469
ああいったシーンや今までの経歴を見るに原作での神々しい演出と反してこの子ポンコツだよなぁって…
-
>>472
ソロモンは恐らく今回のイモータルの事件に参戦しますね…マブラヴアフリカ出身者として
先から研究していたASやヴァンツァーベースにしたフェムト技術応用の試作機とかで
参戦する感じでしょうね…で、行方不明からの原作ルートです
-
>>473
原作と違って一人で勝手に行方不明になってくれるのなら被害も少なくて楽ですが…(汗
マアフリカ出身者となるとエルジアのアフリカ南部領出身か、はたまた旧AL派が牛耳る西アフリカのサンサルバシオン出身か、
はたまたノースポイントと名を変えた北アフリカ諸国出身か。
まあどこ出身だとしても話には困りませんな。
-
サンサルバシオンですね…因みにもう少し後の時代ですがグリーフも其処出身と成ります…
-
サンサルバシオン厄介者ばっか出している…出してない?
サンバシ上層部「どうして…」
-
…AL計画の残党と其処に未知との遭遇何も起きない筈は無く…
という訳で実はグリーフ君多分第三計画関係者になります…
-
>>477
まあそうなるな…
原作で活躍している各旅団は各国が派遣した戦力ということになりそうですね。
-
>>478
と言うか元々フェムト研究していたアフリカ国家中心に有用な資源に成りえるとしてそう言ったフェムト技術の輸出する形なのでしょうね…
グリーフの計画は察知しつつ連合も泳がせている状態でしょうなぁ…
-
>>471
描写見るとジョニーより腕がいいぐらい程度ぽいんですよね<小説見る限り
どうもACのイレギュラーと違ってグリーフのコピーとは思えないんですよね・・・
-
でも幾人かいるっぽいグリーフコピーの中ではアウターとしての適性は高い方だそうな。
もしかしてグリーフさんの遺伝子って不器用なのだろうか。
>>479
サンサルバシオンの上層部もグリーフが何か訝しいこと企んでることはキャッチしていそうですが、連合同様見て見ぬふりしていそうですね。
今のところ自国の損になっているわけでもありませんし、何より大国のエースにも対抗できるパイロットは貴重ですから。
-
中二病だからなあ・・・
主人公くんミラージュが使用できるから素質はあるんですよね、それであの兄弟を退けてはいます
現状素質云々より本人の戦闘センスが育ってない感じ?
-
>>481
まあ、遣らかしたら遣らかしたでランク0が投入されるでしょうからなぁ…
-
デモマキ主人公君は単純に経験が足りてないんじゃないかなって。
純正の怪物の首輪付きや歴戦の傭兵であったアナトリアの傭兵と違って、文字通り真っ白な新人ですし。
>>483
案外サンサルバシオンの上層部はグリーフの躍動関係で連合のどこかと情報交換のパイプとか繋げているかもしれませんね。
サンバシ上層部からしてもグリーフの巻き添えで消されてはたまらんでしょうし。
-
>>484
でしょうなぁ…恐らく連合と言うか大洋側が運用する共同体としては恐らく嶄が投入
されますかね?恐らくヴォルトとかも此処に共同出資している企業何かが製造した機体に成るかと…
-
ドミネイター関連は主人公かグリーフに接触させてもお前らに主導権渡すはずないだろ?でしょうね
とりあえずドミネイターとイモータルはいい加減現実ちゃんと見ろとしかいえねえ・・・
-
>>485
そういや大型イモータルであるヴォルトは元々ゼン開発の輸送機でしたっけね。
残りの共同体であるスカイネイションとホライゾンはどこの国にしましょうかなぁ。
多分連合以外の国が出資して作られた組織になると思うのですが(汗
-
>>486
イモータル君は現実見た結果がこの行動なんだゾ。
フェムトやドミネイターの危険性知らせた後はある程度活動鈍化しそうですし。
ドミネイターちゃんはこの世界だと特にやることないので大人しくしているだけなのに、接触して勝手に感化された連中が何か暴走している感じじゃないですかね。
-
>>487
恐らく融合惑星だと考えるとユージア・上海系の陣営とオーシア・ユニオン系が各々かと・・・
-
>>489
そうなるとスカイネイションがオーシア・ユニオン系で、ホライゾンがユージア・上海系でしょうかね。
-
>>490
でしょうかね?まあ、原作開始は未来編なのでおおよその所で
その辺地域母体にした組織同士の鎬の削りあいなのでしょうけど・・・
-
>>490
取りあえずは将来的なデモマキシナリオのための下ごしらえって感じですものね。
-
失礼(汗
>>492は>>491へです。
-
>>492
そうですね・・・その前段階のオーヴァルリンク設立の原因作りに成ります。
-
そう言えば・・・仮にジオニック抜きでツィマッドとMIP中心で
量産機作るとするとどんな機体が生まれますかねぇ?
ザクは一応データ有りますけど・・・
-
うーんペズン系になるならガルバルディあたりとか・・・?
-
>>495
取り敢えずはヅダとドムじゃないですかねを
そのあとはリックディアスやドライセンとかですかね?
-
ザクを余り持ち出せなかったの考えるとザクをヅダで補修しながら運用とかも有りますかねぇ…
-
あとはギャンとかでしょうかね。
>>498
ザク(ヅダ)みたいのが出来るかもしれませんねw
-
後有るのはアクシズのオリジナルなガザ位ですからねぇ…ザク1とヅダの時代以上の機体が
居ない事時にジオンとジオニック消滅を考えるとやっぱりヅダで暫く食つなぐことに成るのでしょうねぇ…
-
ヅダでその次ドムでしょうかね。その後はギャン?
それだって開発にどれくらいかかるか…
-
>>501
その前に最低でもジオンラインの技術手に入れないと抑々作るのに時間かかりますからねぇ…
-
>>502
まあここら辺手古摺りまくるのなら連合が裏から手を回して支援してもいいかもですね。
-
高機動型ヅダか陸戦型ヅダか、バリエーションが増えるやもしれませんね
実質ドムみたいな
-
ドムはジオン系陸戦用MSの中では性能・派生先等を考えると、かなり良い機体という点である意味不幸中の幸いなのかもしれない
-
陸戦型ヅダは時たまゲームで見ますしの。
-
>>503
幸いなのが巨大資源鉱山兼軍事基地と研究・生産施設を兼ねるアクシズを引っ張ってこれた
点で素かねぇ?コレが有るからジオンで使っていた機器の再設置とかも不可能では無いですし…
-
第603技術試験隊とかはどうしてるんだろ?
-
>>508
この融合惑星関連のネタで有れば全員死亡ですね…
連合側の話であれば基本試験隊ですから余り出てこないかと
-
>>507
そうなると最悪データだけ提供すれば機体は作れそうですの。
-
>>510
ですかな?ある程度は可能そうです…まあ、ジオンの基礎技術部分も有るので重宝しそうなのは
サンダーボルト仕様のゴックやズゴックですかねぇ…強力なビームと重装甲と言うのは割かし
融合惑星だと有難いでしょうし・・・
-
>>511
取りあえずヅィマッドとmipの一年戦争中の機体は案外問題なく作れそうですね。
-
>>512
ゲーム的に言うならザク・ゲルググ縛りとでも言うべきでしょうかねぇ…
-
>>513
ジオニック縛りですの。
序盤の主力はヅダで、中盤はドム。終盤は量産型ギャンでしょうかw
-
>>514
…ISAFとかEDFが運用するの考えると寧ろヅダはソコソコに陸戦に主眼置いた機体の方が
重視されそうですかねぇ?
-
>>515
そうなるとドムですな。ドム万歳!
-
>>516
きっとドムに色々なバリエーションが出る事に成りますぞ…
-
>>517
原作でもそこそこのバリエーションありましたが、ここではザク並のバリエーションになりそうですね。
幸い水中機はゴッグやズゴックはありますが。
-
>>518
まあ、大抵のバリエーションは有りますからね…寧ろこの辺異星人側の武装参考にどんなの作れば
厄介か把握してる間でありますし…
-
>>519
そういやISAFはヴォルガーラやフォーリナーと既に戦っていますものね。
フォーリナー戦の時には連合のMSも見ているでしょうから、マクロス系の兵器で培ったノウハウと合わせて意外とすんなり開発が進むかも?
-
>>520
後はコロニストとかの武装を回収してとかも行けますね…これで思ったよりビームバズとかの開発
早まるかもです。
-
>>521
そうなると案外逆シャア時代あたりの武装にはすぐに到達しそうですの。
ビームマシンガンとライフルに切り替え出来る武装や、仰るようなビームバズーカなんかも。
-
>>522
どっちかと言うとドムの武装にビームバズやビームマシンガンが追加される感じ
でしょうかね?後は水陸両用機の水冷能力がビーム必要ない分安定してその分
更に重装甲化出来るかと…
-
>>523
ゴッグも最初から収束ビームを搭載できそうですね。
結構いい感じのができそうですわ。
-
なにかの拍子に木星(帝国)的設計思想に行き着いたりして……(ツィマッド&MIP)
-
>>524
ですね…序盤は兎も角EDF側やISAFが体制整えてからこうしたMS部隊によって連邦の通常兵器部隊が
徐々に不利に追い込まれていきそうですかね?流石にMS相手だとキツイかもですが…
-
なにかの拍子に木星(帝国)的設計思想に行き着いたりして……(ツィマッド&MIP)
-
>>526
通常兵器やガンタンクやガンキャノン相手には優位にことを運べるところまではいけそうですね。
>>525
まあ最初はヅダやリックドムが宇宙での主力かと。
木星圏とは実はアクシズや火星植民地脱出の際にパイプ作っている可能性あるので、そういう意味では木星圏自身が自ら武装した際に木星帝国MSが出てくる可能性が…あるかもしれない。
-
>>528
その辺から本格的にヘビーガンも投入でしょうねぇ…
-
流れを斬りまして、大西洋戦争 マリ戦線のSSを投下します
2分後から
-
>>529
連邦も現地戦力の評価を改め始める時期になりそうですね。
-
憂鬱SRW 融合惑星編SS「Battle of Mali」4
剣戟の音が、戦場を彩る。
片やブリタニア最強の騎士ビスマルク・ヴァルトシュタイン操る「ギャラハッド・レガシー」。
片や日企連の最高峰ブレーダーの一目連の操るネクスト「永月」。
二機の武器が、己の誇りと矜持と技量のすべてを込めた剣が、ぶつかり合っているのだ。
無論のこと、一目連はただ一刀のもとに切り伏せることもたやすいだろう。だが、それではつまらない。
スペック差や積み重ねた技術の差がありながらも、それに抗うビスマルクとの戦いを、あっけなく終わらせてはもったいないのだ。
だから、相手を試すように加減した連撃を繰り出す。加減しているとはいえ、油断すれば一撃必殺だ。だが、それをビスマルクはうまく捌く。
質量の差や刀剣としての質の差、あるいは機体の馬力の差からギャラハッドはまともに斬機刀を受けることはしない。
うまく立ち回り、直撃を避け、弾いて潜り抜けていくのだ。また、エナジーウィングという第九世代の特性を生かしてこちらが押し切るのを阻止している。
『ぬん…!』
『なんの!』
そしてもう一つ、未来視のギアスが強力に働いている。数瞬先の未来を見せるギアスは、確実に使い手を活かしていた。
たかが数瞬あるいは数秒先。されど、それだけの時間があれば生き死にを簡単に分けてしまえるのだ。殊更、このような強者同士の戦いでは。
一瞬の隙を見逃してやるほど一目連は手を抜かないし、ビスマルクもそれらをついていかねば押し切られる。
かといって、隙が見えれば徒に攻めればいいというわけでもない。フェイントや搦め手も織り交ぜて互いの命を奪い合うのだから。
その戦闘能力の差から常に動き回り、補足されても翻弄することで集中攻撃を受けないように立ち回るビスマルク。
下手に動きを止めるか、あるいは単調化させればそれは即ち死を意味する。
そう、死のビジョン。ビスマルクはそれと必死の戦いをしていた。相手の動きが早すぎて、反応するだけでもぎりぎりだ。
だが、そんな中でもわかる。相手は、強い。剣を交えれば、言葉を交わすなどよりもよほど雄弁にわかるものだ。
『ふぅ……ッ!』
『……!』
荒れる息、全力で動く神経、悲鳴を上げる肉体。
襲い来る剣戟を捌き、機体を制御し、必死に相手の命を狙う。
エナジーウィングの刃が放たれるが、それは一瞬の目くらましにしかならない。
だが、その一瞬で十分。その刹那にギャラハッド・レガシーはコールブランドと共に死角に急速に回り込んでいた。
一目連の利き腕とは反対の左後方、そこまで瞬時に移動していた。
『ほう……』
一目連はそれを十分認識していた。確かに速い。だが、ネクストやそれ以上の怪物たちから見れば遅かった。
故に、斬機刀の一刀でエナジーボールの刃を消し飛ばしつつも、左手は素早く腕部に接続されたブレードを振りぬく。
そこは、ギャラハッド・レガシーの突っ込んでくるラインにピタリと合わされたラインの斬撃。
ただの一刀。されども、必殺の手の抜かれていない一撃。もはや、そうあることが自然であるかのように、空気が、空間が、鋭く切り裂かれていた。
『ッ……!』
そして、必殺のそれを、ビスマルクは紙一重に、影響の範囲ギリギリを、繊細なまでの操縦で潜り抜ける。
ビスマルク自身でさえも、これは死ぬ、という覚悟のうえでの動き。故にこそ、一目連の動きに肉薄した。
斬機刀は大ぶりな刀剣だから、構え直すのに時間を要する。故に腕部にオプションとしてつけられている刀を使ってくると踏んでいた。
-
そして、普段は動きを阻害しないようにたたまれたそれの展開には時間がかかる。そこに付け込んで接近までの時間を稼ぐ。
これらで稼ぎだされた時間はほんのコンマ数秒以下の時間でしかないだろう。だが、そのコンマ数秒が惜しい。
そして、一目連の次の動きのビジョンはギアスで見えた。斬機刀を構え、こちらの一撃を弾き、その勢いのまま瞬発して下がる。
『おぉぉ!』
だが、それを許さない。コールブランドを振り下ろしつつ、機体を上昇。メインウェポンの一撃に機体重量をかけて押し切る形とする。
同時に、次の一撃を放つため、MVSであるカルンウェナンを引き抜いた。こちらの重たい一撃でも、相手には容易くしのがれるのはわかり切っている。
だから、その先の先に行く。コールブランドの一撃を放ちつつ、間髪を入れないパワーを生かした刺突を。
『!?』
だが、そのビジョンは次の瞬間に消し飛んでいた。
加速した相手の旋回はこちらの想像以上で、想像以上のパワーで降りぬかれる---とっさにカルンウェナンを手放し、全力でコールブランドでしのぐ構えに入る。
そして、見えたビジョンの通り重たい一撃がコールブランドを叩いた。
『ふ、やはり、ここまでは読めないか』
一目連の声に、ビスマルクは自身のギアスの効力が通じにくくなったことを確信した。
相手にうまく誘導され、引き込まれた、そして、試されていたのだ。
そう、ビスマルクのギアスは数瞬先の未来を見通す。だが、見れるのは数瞬先「まで」だ。
ギアスで未来を見たとしても、ギアスで見た結果をもとに行動した結果のビジョンを見るのは時間がかかる。
同時に、見える未来の先に自分の破滅が待っているとしても、認識が追い付くまでにはわずかなりとも間が空くのだ。
そして、一目連は未来予知されるその先に待ち受けていた。先の先を読まれるならば、さらにその先を読めばよいのだ。
『まさかな…!』
『どうにも動きが読まれていると思ったが、やはりか』
未来予知は確かに脅威だが、何も常人に全くできないことではない。
明確なビジョンとしては見えなくとも、未来を予測することは可能だ。起こりうる可能性のパターンをいくつかくみ上げるだけでも対処できる。
まあ、問題なのはそんなマルチタスクをこなせる人間が早々にいないということであるが、あいにくと一目連はそれができる。
あとは組み立てた動きのどれを選択するのか、その一瞬で決めればよいだけのこと。
『さて……』
ズンっとビスマルクは体が重くなったかのような錯覚を覚える。
それは、目のまえの機体が、中に納まるパイロットが放つ威圧。あるいは---殺意。
『仕舞とするか』
斬機刀を構えなおした一目連は、「それ」を見る。
感じるのだ。メタな知識として知っているが、それ以上の何かが目の前のギャラハッド・レガシーにはあるのだと。
そしてそれは、自分もよく見知っていた。もはや惜しいのだが、おしまいにする時間だ。
この騎士を、ブリタニア最高の騎士と相対し、競い合い、戦えたことに感謝しかない。
故に、全霊を以て切り伏せる。
(来る……!)
ギアスのビジョンでその未来を見通したビスマルク。
何のフェイントもひねりもない、ただ接近し、切り裂いてくるという未来が見える。
これまで以上に、相手はこちらの命を取りに来ていることは明らか。だから、こちらも意識を集中させ---
-
「なっ……!」
すべてが、見えていたはずのビジョンが霧散した。
代わりに見えたのは、一閃。
それが、未来をかき消した。
「秘技・虚薙(うつろなぎ)」
どこか遠くから、一目連の声が届く。
虚薙。
一目連の流派に伝わる「形の無いをモノを切る」という剣技の、一つの到達点。
すなわち、物質世界にあるものを斬るのではない、この世のルールの及ばないものをこの世のルールで斬り捨てるという矛盾の一刀。
あるいは、この世のルールへと超常の理を貶めるという絶技。在り得ないがゆえに在り得るという一撃。
人のみならず、人外や悪鬼悪霊、怪力乱神の類を切り捨ててきた一目連の流派は、その手の技術を受け継いできていたのだ。
故にこそ、一目連の流派は古来より裏と表の両方にかかわり続けていた。
閑話休題。そんな一目連にとって、ビスマルクのギアスなどというモノは、端から種のわかった手品でしかなかった。
だから、未来視のギアスをもたらすビスマルクと世界とを結ぶラインを斬機刀の一刀により断ち切ったのだ。
とはいえ、最初から本気を出してしまうなど面白みに欠ける。ブリタニア最高の騎士との戦いを楽しみたいのだ。
そして、最後の手向けの一撃に全力を込めた。
『ハッ!』
そして、一目連は一息に踏み込む。
その動きは、流水の流れる如く、風の吹く如く、あるいは雲が流れる如く、一切の澱みを排していた。
それは最初からそうであったかの如く調和を以て振り下ろされ、ギャラハッド・レガシーをコールブランドごと切り裂いた。
(ふはは……)
斬られた。
その認識は当然のようにあった。
だが、痛みや苦しみよりもはるかに先に出てきた感情があった。
(ふはははははは!)
それは、大きな喜びだった。
これほどの相手と戦い、全力を尽くし、そして、敗れる。
だが、それが痛快でさえあった。なんとも喜ばしいことだった。
己の最期の戦いが、ここまで上等なモノであろうとは、まさに望外。
『見事だ!』
それが、送れた最大の賛辞。
『ああ、良き生であった!』
そして、それが最期の言葉。
ビスマルクはその愛機であるギャラハッド・レガシーの爆発と共に、意識を永遠に停止させた。
しかして、その顔は曇りなき笑みで満ちていたのだった。
斯くして、マリにおける戦いの最後を飾る大勝負、ナイトオブワン「ビスマルク・ヴァルトシュタイン」と「一目連」の勝負は幕引きとなった。
そして、その後のISAFおよび連合・企業連合によるダメ押しの攻勢を以てマリ会戦はブリタニア側の敗北となった。
しかし、ビスマルクらの奮戦はブリタニア側の武威侮りがたしと示し、また、撤退までの時間を見事に稼いだことをここに記しておこう。
-
以上、wiki転載はご自由に。
今度はエース同士の決戦を。
-
乙です。取り敢えず観戦者は居なくても死に花は咲かせられましたかね?
最後の騎士の戦場で最後に強敵との戦いで倒れるならまあ良い最後ではないかと…
-
乙です
相手が先の未来を読んでくるのなら更にその先の先を読んで行動すればいいじゃない!
という人力TASばりの行動予測の境地。
ビッスは最後は満足して死んだようで。ある意味主よりもいい最後だったかもしれませんね。
-
>>536 ナイ神父Mk-2氏
>死に花
時代の仇花となるよりも数倍はマシですねぇ…
>最後の騎士の戦場で最後に強敵との戦い
これ以降はマジで騎士というよりは兵士の戦いになるみたいですし、ここで死ねたのは本当に救いだったまであるので…
>>537 トゥ!ヘァ!氏
>相手が先の未来を読んでくるのなら更にその先の先を読んで行動
言い方悪いですが、所詮未来を見ることしかできませんからね
>人力TASばりの行動予測
身内にリアル人力TASもいることですしな(白目
>最後は満足して死んだ
まあ、主君を守れなかったという負い目はあるでしょうが、最後は騎士として戦いに果てましたからね…
無慈悲に蒸発させられるよりもはるかに良いかと
-
>>538
兵士の戦いと言うより全戦線で対BETA戦並みに持久戦と対物量戦ですね…
騎士処か兵士としてみても地獄です…
-
>>539
オゥ、ジーザス…
-
たった一国で世界の過半を敵に回しているからね。物量差が酷いことになっていても仕方ないね。
-
>>540
因みに厄介なのはBETAと違って正確性は下がる物の大半の敵兵力が強力な散弾系の弾幕持ちで
航空戦力迄展開してBETAよりも戦略・戦術的機動を行いつつ戦闘行動を行います…
つまりは市街地程積極的地下からの侵攻で襲撃を受けてガリガリ人口を減らされます…
原作だと最高1〜2年程で人口の9割ですねコレが捕食とかによる物です…
-
アリの酸弾は高難易度になればなるほど速度と飛翔範囲が広がりますからね…
-
立て乙、一目連さんの技、葦名流も混ざってますね・・・やはりここまで至ったのは芦名一心様との決戦もあったからでしょうねえ・・・
ビスマルクは最後の最後に救いがあったと思いたい、シャルルやマリアンヌも既にいないですしね・・・
-
立て乙じゃない、乙です・・・
-
実際問題侵略生物相手に剣や何かで戦闘ってかなり大変だと思われるのですよねぇ…
-
戦えてるのはフェンサーみたいな重装甲兵かプロールライダーみたいな特殊兵科のみですからなぁ。
まあKMFも基本は射撃武器がメインなの多いですし、大西洋戦争後は戦時中以上に市民兵主流になるので左程困らないかと。
単純に侵略者勢の物量と転移戦術に苦しめられる形でしょうね。
-
あ、そういや一目連さんの剣技、武蔵ちゃんと同質の技でもあるのか・・・
形のないものを斬るとは5章最後の武蔵ちゃんのあれですから・・・
これ先祖に武蔵ちゃんみたいなのがいたとかもありそう
-
>>547
でしょうな…基本的に両手ガトリングなコンバットフレーム主力に成るから戦いやすくは成りそうです。
-
>>549
火力と生産性、操縦性という意味ではコンバットフレームは使いやすいでしょうしね。
-
>>550
その代わりに敵側も装甲戦力多めなのを確認したら装甲戦力対策に
最初からメガボマーみたいなの大量投入されたりはしてそうですかね?
-
>>551
始めてヴォルガーラがやってくる第一次侵攻の際でもギガドラ世界ならそのように戦術を変えてきそうですね。
まあギガドラ世界以外だと適当に無人機と侵略生物ばら撒いているだけらしいですが…
全世界の国々に対して画一的に戦術を変えて対処してくるのは本格的な侵攻である第二次侵攻時になりそうですね。
-
>>552
まあ、この辺は大抵の場合これで行動不能に出来るからですからねぇ・・・
霧とかみたいに優位に対抗出来ると其は其で興味持たれて戦力集中位はされそうです。
まあ、主力は何処まで言っても北半球集中ですから、
マザーシップのAIがどう判断するかでしょうけど・・・
-
>>553
第一次侵攻の時は融合惑星の国々も大半はまだまだ発展途上でしたしね。
侵略者側が本格的に戦術運用してくるのは第二次侵攻の時になりそうですの。
-
市民兵に関しては都市部非戦闘員関係なく巨大生物がくるからですよね
そういやCE側ほど企業が強くないから戦力持ってないんだった・・・
-
>>554
その事を考えると次の襲来まで巨大生物処理仕切れ無さそうなのですよねぇ・・・
そうなると次の襲来だと初手百脚竜虫の群れとか有りそうなのが・・・
-
>>556
EDFが設立されるのもヴォルガーラ戦後ですしね。
地中からは巨大ムカデ、空からは巨大ドラゴンが襲ってくるという地獄…
-
>>557
と言うか設立して間も無くの最襲来ですから、
実は初代からEDF2開始までの時間より短く成ってるのですよねぇ・・・
-
>>558
一年あるかどうかくらいですものね。
曲がりなりにも4〜7年あった2や4よりも短い。
-
>>559
何で実は確り賛同国集めてEDF設立出来ただけでも割りと快挙と言う・・・
-
>>560
人類の歴史を見ればかなりに偉業ですわな。
-
>>561
少なくとも初期からの賛同国に実はブリタニアが居たりしますね・・・
後は順当にマブラヴ各国は賛同しますしマクロス系も同上、ゾイド系とかも必然的に参加しますから
やっぱり分裂気味に成るのは南半球と成ります・・・
-
>>562
あら。ゾイド系の国々も参加するのですか。てっきり自力でやっていくと思われましたが。
-
>>563
ゾイド地域も比較的被害の大きな地域成りますからねぇ
その辺考えるとやっぱり協力は必要に成ってきますから・・・
で、加盟しなさそうなのとしてはやっぱり超合衆国系に成りますかねぇ?
-
>>564
ガイロスやヘリックですら加盟しているのに超合衆国だけ加盟しないのか…
どうして(現場猫並感)
まあ内部の意見がまとまらなかったのでしょうね…
-
>>565
この辺はやっぱり強権的に動けないと言う点も出てきてるかと・・・
割りとユージアや上海はシレッと加盟申請してたりしますが・・・
-
>>566
ここら辺ユージアや上海は強かですねぇ。
最悪超合衆国は独自にEDFに加盟する国などもでてきそうですわ。
-
>>567
普段悪役な分この辺の国際貢献としては遣っておいて損は無いですからね・・・
特に上海にとって中小国の防衛って切実ですし
-
>>568
上海は傘下国の多くが中小勢力ですものね。
-
失礼。sageとネームが抜けました(汗
>>569は私です。
-
>>570
ですね・・・なので上海が加盟した事で中小国が結構参加する事に成ったのですけど、
反面超合衆国が更に加盟し辛い状況に成りましてね・・・
-
>>571
そういや超合衆国内で独立起こしたポーランドやパキスタン何かは上海が支援してましたっけ。
-
>>572
ですね・・・ブリタニアが加盟して更にそっちも加盟した物だから、
合衆国内でも色々紛糾する事に成って結果的にと言った状況だった訳です。
-
>>573
益々まとまった動きができなさそうですねぇ。
同じように遺恨を抱えているマブラヴ世界の国々やフルメタ世界の国々は一旦声を静めて加盟しているというのに…
-
>>574
その辺は一回テロとかとの違いは有るとは言えヤバい事態に遭遇して
しかも勝てなかった経験則が有りますからねぇ・・・
その辺で加盟する事に成った訳に成ります。
で、小国連合なISAFに関しては紛糾したら各自でと言う手が取れますからね・・・
-
>>575
ISAFの方は実質アメリカ、ロシアの同盟のほかの中小国が相乗りしているのも大きいですしね。
カナダやオーストラリア、ブラジルなどの地域大国も大概は米露の方針に従うでしょうし。
-
>>576
あくまでも超合衆国と違って独立国の連合ですからね・・・
大まかな方針決めたら後は各国の判断で良い訳です。
まあ、多分後からカインドレッドリベリオンとか出来たのは割りと超合衆国とか
ISAFの加盟してから優先度低くなってしまった地域とか中心でしょうけど・・・
-
>>577
レベリオンの中核はそこら辺になりそうですね。 >>パト世界とギアス世界の中小国
-
>>578
この辺の大規模な防衛戦力の欠如もやっぱり
アポカリプス後の大戦で連邦勢力の拡大許した一因に成ってそうです。
-
>>579
超合衆国の没落ですなぁ…
ルルは何とも言えない顔してそう…
-
>>580
まあ、大国の没落はこんなものですからね・・・
ルルーシュからするとどうしてこうなった状態ですけど
-
乙。自分より強い相手に全力で挑んで負けるという剣士としての誉れある敗北だ
-
>>541
ブリタニアは相手を間違えた、としか言えませんな
まあ、周囲の状況がカオスすぎて状況把握ができなかったのもあるんでしょうけども…
>>542
もう死ぬしかないじゃない(マミさん並感
>>544 657氏
>一目連さんの技
元の日企連世界ではまだ大人しい奴だったのですが、SRW時空でテラカオスになっていますからね
>ビスマルク
主君を失い、失意の中での逃避とも取れますが、最後は面倒なことをすべて忘れられたという意味では救いでしょうね
>形のないものを斬る
>これ先祖に武蔵ちゃんみたいなのがいたとか
そりゃあ、人外も人の形をした怪異とかも斬っていた流派ですから…
むしろ対人技術の歴史のほうが浅いまである可能性
>>580
一国を盛り立てるは数十年かかりますが、崩れ落ちるのは一瞬ですからね
堤が崩れるのもアリのなんとやらですし…
>>582 New氏
全力を尽くし、悔いなく散ることができた…
この後の凄惨な戦争を考えればすさまじい幸運であり、騎士としての誉れでしょう…
-
>>583
超合衆国の構想のベースがそもそも対ブリタニア主眼だった訳ですが融合惑星に置いては
これで世界大戦のイギリスみたいな勝利の仕方しちゃった物だから揺らいでしまったの
ですよね…ブリタニアは下したけど結局の所圧勝とは言えずに主要国に大被害、オマケに
本来内側を纏める時期だった時にブリタニアや他国から内部への切り崩し工作されまくりで
結局戦後それが噴出したと言うのが超合衆国没落の真相と言う…
-
そら、対ラマリスに一目連さんが最初に出張るはずですわ。
融合惑星内で奴等にダメージを与えられる人間ってマジで皆無ですから
他の方法では念動力者の正念を当てるとからしいですが多分高位NTがサイコフレーム使ってサイコフィールドぶつけるとかしないと無理そうですわ
しかもNTだと負念に逆に精神汚染させられる可能性ありますし
-
>>585
まあ、これは一目連さんの流派に限らないのですが、精神修養も兼ねる鍛錬の中でその手の邪魔とか邪気とか邪念から身を守り、尚且つ追い払うというのは割と基本だったりします。
ただし、一朝一夕で身に着けることができるものじゃないので、NTとかには不向きですねぇ。経験や積み重ねによって精神や心を強くしないとならないやつなので…
そんなんだから、一目連さんのホワイトデーのお返しの肥後守に邪を払う力が宿っても不思議じゃない…
-
>>584
なんともはや…
なんでブリタニアの母体となったブリテンと同じ末路を迎えるんだ超合衆国…
-
>>586
実際MDの劇中でも鋼龍戦隊しか対処できなかったとはいえかなり危ない対処をしています
ラマリス自体の戦闘力もBETAを遥かに超えててPTでも危なく上位種では特機で対処するレベルですから
恐らく融合惑星に来てるNT組も下手に対処させようとするとかなり危ないですね
-
>>587
典型的な国家連合の負けパターンに入ったところをスザクとカレンって言うイレギュラーで何とか下から
ですね…スザクに至ってはゼロとして政治面に関しても色々動いて居ましたから彼が倒れると頭を欠いた
超合衆国が一気に揺れるという…しかも、この数年前に政治的な傑物だった前代ゼロや星刻失っていると言う
ファンブルも・・・
-
>>588
まあ、そうですよねぇ…
スパロボ自軍でさえも精神攻撃を食らえば気力下がって辛いですし…
それがゲームシステム上ではなく、実際の精神や心にかかわるところとなれば危険が付きまとうでしょうし
>>589
ホーリィシット…
-
似たような敵はオリジナル組だと笹原くんだとかハンターさん、ユノーさんなどは破滅の王であるペルフェクティオと相対してますからね。
NTでもない人間でもわかる人外の世界を滅ぼす悪意を受けたりしてるから・・・
モブNTやモブイノベイターでは一瞬でSAN値0になる戦場ですね・・・
-
>>590
因みにこの大西洋戦争の後、総戦力と政治的ブレインを失ったところにギアスの歴史では
見向きもされなかった石油等の天然資源を狙っての切り崩し工作が本格化して欧州とアジアを
寸断する様に東欧〜中東一帯が反旗を翻して国家を形成名目上は超合衆国に席を置いて居る為
黒の騎士団は手を出せない状態で態勢を固められます。コレに寄って超合衆国だけでなく黒の騎士団も
揺らぐ訳です。で、こう言った状況に対応する為にジオン染みた一機体の性能アップに腐心する訳ですが
その後の上記の物量で飽和攻撃してくる侵略異星人の登場で黒の騎士団が地方に於いて置いた予備戦力が
各地で壊滅します…
-
>>592
内燃機関というファクターが入ったことで戦略的価値が大きく変動したのも追い打ちってところですかねぇ
まあ、ギアス世界は遠からず詰んでいたでしょうし是非もないよネ
-
>>593
上手く着陸出来たで有ろう道も有ったのでしょうけどまあ、数年程でも少なくとも超合衆国と言う
平穏な期間が生まれた意義は小さくは無かったかと…因みにこの辺で問題に成ったのは融合惑星中に
普及した共通規格機に対して追従出来なかったのもデカいです…ダウングレードしているとは言えVACベースの
機体にKMFモドキで挑む事に成りましたから…
-
そう言えば現在サンダーボルトを遅まきながら視聴中ですが…やっぱりジオン側から見たガンダム化け物ですねぇ・・・
-
あれFAガンダムを無理矢理超高速化させた化物ですからな
武装も過剰なまでに装備してますから・・・
-
そりゃあもう、怪物を目指していますしね…
あとは中の人補正も。一年戦争時点でガンダムに準じる性能のMSって割とゴロゴロありますが、フルに使いこなせる人間は必然的に怪物ですし…
だからこそ、威嚇効果も狙ってガンダムヘッドなんて作られるわけです
なお、ヘイズルで実証されましたが、ガンダムフェイスはヘイトを稼ぎすぎる模様
-
まあ、ガンダムが強いんなら兎も角性能じゃ無くて中身が化け物だったから強かった訳ですからね…
で、戦後はガンダムヘッドは兎に角落す為に狙われる事に成りますからヘイト貯めて中身弱かったら
ボカスカ落されますわ…
-
ついでに箔付け目的でガンダムフェイスの試作機が大量生産(ブルGみたく頭だけ変更したのも含む)される模様
そらガンダムとザクの合いの子が混じっても分かりませんわ
-
ここの僧聖はどんな『刻』を見たか………
-
連邦将官の人「ガンダムヘッドになっただけでベース機と性能変わってねえじゃねえか!連中はガンダムヘッドをつければ売れると思ってるのか!?」
ここらへんはCE側でもありそうなやり取りである
-
南洋同盟の坊さんだと結構精神の方への介入多いのでしたっけ?
この世界だと誰か引き戻してくれないとそのままズブズブ引き込まれるでしょうなぁ…
-
あれはもうパラレル過ぎてNTというより別物に変質してるのがなあ・・・<レヴァン・フウ
連邦のNT研究してたBBAが悪いんだけども・・・
-
そういやCE側ではジムタイプはスカンジナビアなどが運用する共同開発機構由来機でしたっけ
ジムキャノンⅡがあればガンダムヘッドにしてGブル!とか言いそうですよねwww
-
いえ、案外レヴァンのやっていることはファーストアニメのアムロから乖離しておりませんぞ
ナノマシンをサイコミュで制御するとか、テレパシーを飛ばしたりとか、時に導いたりとか、いずれもNT達のなせることです
-
と言うか連合の方ってガンダム信仰も有りますが同じくらいモノアイ機が活躍する分史実程と言う感じでは
無さそうですかねぇ…戦場だと近くに居ないガンダムよりキュベレイやサザビーの方が余程有難いまで有りますし…
-
単純なハイエンド機の象徴って感じでしょうかねえ
それでも結構作られて有名にはなっていそうですけども
-
まあ元々大洋はジオンベースメインですしの。
ガンダム神話が強そうなのは種ガンダム系メインの大西洋の方になりそうや気がしますね。
-
ジオン系列+ガンダムという感じですからな
ハイエンドはツインアイにするけど基本的にモノアイという
-
そっちの方が強く成りそうですかねぇ…融合惑星に南洋同盟建国とかも考えましたがこの場合
どうしますかねぇ…原作通りだとサイコミュ関連はエルメス以前の試作なら手に入る可能性は有りますが…
-
>>610
まあ最悪はNT関係なしで純粋に名前だけ同じ勢力ってだけでもいいかもしれませんね。
なんせ原作通りのレヴァンフウだとむしろ連邦に牙を向く方向ですし。
-
>>611
仮に原作に近いなら独立して力付けてさぁコレからって時に異星人連合からのEDFスタートですな…
-
とはいえ、コミックで追いかけている限りではレヴァン・フウの真意がどこにあるのかわからんのですよね
マジで世界平和を実現できると思っているのか、それとも自身が倒されることを計算に入れているのか、
はたまたすべてを滅ぼして復讐をしたいと思っているのか、まったく謎…
-
>>612
UC地球で原作通りのできるなら被害酷いことになるんだよなぁ。
-
>>614
まあ、この緊急時に分離独立とか言い始めると相当ヤバい事に成りますね
後は来るのフォーリナーなんでこの手の事遣ってると逆にマイクロマシン利用される可能性が…
-
漫画だと余命いくばくのあの男が考えてるのがマジで不明だから絡めにくいんですよねえ・・・
-
まあ、この辺出すと余りにも混沌とし過ぎますからこの辺は辞めて置くべきでしょうね…
-
どういうキャラ立ちかも現状超人然とした雰囲気で何を考えているのかもわかりませんからなあ・・・
内心を全く出さず、人間を洗脳し続けてますし
-
やはり名前だけ同じ別物勢力として使うべきですかね。
問題はどこに作られるかですが。
連邦の傀儡として惑星に作るのか、連邦がピンチの時に分離独立なんて掲げる集団になるのか。
>>615
フォーリナーの技術力なら乗っ取ることも可能でしょうしなぁ。
元々超能力系種族でもありますし。
-
>>619
そこら辺無しなら連邦の傀儡として融合惑星のバディコン世界に設置でしょうね…
原作ルートだとその辺でサイコミュによる通信強制遮断された上で早々に死亡
している可能性が…下手なNT以上に強力なEPSによって支配された虫相手に
念仏じゃぁ・・・
-
>>620
むしろ同じ超能力系なのでフォーリナーの方からすればやりやすいまでありそうですしねぇ…
取りあえずは前に語られた通りバディコン世界に設置ですね。了解です。
-
>>621
ですねぇ…宗教的な特攻すら無駄にする物量の攻勢によって寧ろ連邦の寿命を縮めるだけに
成りますし…その辺考えると連邦の傀儡としての使用に成りそうです。…EDF2だと実は人類側に
インベーダーへの狂信者みたいなのが湧いていたかも知れないと言うのが没音声では有るらしいですが…
南洋同盟にその役割は一寸重いですし
-
>>622
惑星では苦労しながらも二度きちんと撃退してますし、戦後社会も6やアイアンレインみたいに極度に荒廃しているわけじゃない。
バディコン世界も来たばかりなので侵略者の被害を受けておらずカルト組織が立ち上がる理由なし。
となれば普通に連邦の傀儡国家として出すのが安牌ですしの。
-
>>623
ですね…なので多分この世界の南洋同盟は普通の軍人と国民によって運用される普通の国家に成ります…
-
>>624
UC地球に出てくるわけでもないですから、こっちの方がマシなのでしょうなぁ。
そういやこの南洋領目指して連邦からの移民などもやってきそうですね。
-
>>625
恐らくゾギリアに付いた連邦勢力によって制圧後に
オーストラリア中心に連邦主導で設立でしょうねぇ・・・
其処に恐らく現地色を消す為に連邦から
大量のスペースノイドの移民が行われるかと・・・
-
>>626
オーストラリアなら人口も少ないですしね。
それでも地元民が多いというのなら幾らか自由条約領に逃げるのを黙認してもいい、迫害して追い出してもいい、最悪はディガルドに売っぱらってもいいと選択肢も多いですし。
-
>>627
他だとゾギリア東南アジアは何処まで勢力下に置いてましたっけ?
太平洋上の島々が自由条約側ならそっちも含む領土に成りそうです。
-
>>628
東南アジアと明記されてるだけで詳しくはわからんですなぁ。
まあインドシナ半島やインドネシアあたりは全部ゾギリア領になっていると思われ。
逆に太平洋上の細々とした島々は多分自由条約領だと思われ。
わからないのがインドなのですよね。ゾギリア側なのか、自由条約側なのか明記されていない。
-
>>629
そうなるとゾギリア側は分かりやすくインドシナ半島までとして、
海軍とかの戦力が豊富だった分抵抗続けてた東南アジア諸島を連邦が落とした感じでしょうね・・・
サンダーボルト絡めるならこの辺に入って来たのがムーアの資本だったりでしょうか?
-
>>630
ではインドネシアやフィリピンも自由条約側って感じでしょうかね。
南洋同盟領開拓団ことムーア同胞団ってやつですねw
案外サイドから一つずつこの手の開拓団出しているかもしれませんな。
-
>>631
ですな・・・で、多分この辺連邦が主導して作りましたけど、
連邦あんまり宇宙移民信用してませんから
そのせいで第二期MS中心の連邦なのに此方はザニーなり
接収したザク成りが主力に成ってる感じなのでしょうね・・・
-
>>632
原作のムーア同胞団から劣化している…南洋同盟でさえグフ持てていたのに…
この場合のザクって旧ザクメインですかね?
ザニーは多分ジオンのMS真似て作ったノウハウ構築用MSなんでしょうね。
-
>>633
一応、78年の予定ですからギリギリC型なら時期に寄っては有りそうですかね?
其処から地上用に改造する過程でグフ誕生ならワンチャンかと・・・
-
>>632
管理社会たるコロニーに『開拓団』を結成出来るほどの余剰人口が居るのか?
あと後々「(清潔で快適な)コロニーに帰りたい」とか言って「宇宙回帰主義」なんて爆誕する?
ソースガンダムDust時代のムーン・ムーン
-
>>635
そりゃ植民地への棄民ですし・・・管理してる側が放り出すんですもん
帰りたがる頃には戦争でとっくにコロニー無くなってますし
-
>>635
むしろ人口余りまくってますゾ。
なんせコロニー人口90億のままですから。
元々棄民政策でしたので、捨てる先が変わるだけですし。
>>634
そうなるとワンチャングフ可能ですか。そうでなくとも陸戦型のザクJあたりまではいけそうですね。
連邦からの開拓団なのに装備がジオンっぽくなっていく…w
-
話は変わりますが、デジボク地球防衛軍のDLCでコスモノーツとコロニストが操作可能キャラになるそうです
-
ふぁ!?
敵キャラどころか操作キャラとかマジかw
-
調べてみたけどプライマー組超優秀やんけ…
なんだこれはたまげたなぁ。
-
switch版でのDLCサブタイトル「壊されるくらいなら守りたい!?」からして、ダークレジオンの地球破壊は少なくとも、プライマー的にはかなり都合が悪い事と思われ。
-
マジでプライマー味方なのか・・��
>>637
ちゃんとダーレとかも居ると思われ・・・
後は連邦では使わない試作機とか押し付ける可能性・・・
-
>>637
じゃあ開拓団と原住民の衝突がメイン?
-
>>643
今のところフォーリナーとヴォルガーラの残党連合が放つ無人機や侵略生物との戦いがメインになりそうですね。
だからと言って現地人も無策ではいないでしょうから侵略生物撃退する傍らで連邦の開拓団にも攻撃仕掛けるでしょうから実質三つ巴だと思われ。
>>642
ダーレというとアニメ版で出てきたジムもどきでしたっけ。
-
>>643
そっちは既に終了か有っても掃討戦ですね・・・
やる場合は此処からの更なる拡大です。
-
あと今回のDLCのこと考えるとグレイマンとカエル君は人間代まで身体を縮めることが可能?
マイクローン装置でもあるのだろうか。
あと地球に来ているグレイマンはそれなりに地位が高いのかデネブ星系(白鳥座)に部下がいるのだとか。
5で侵略に慣れていると言われてましたしプライマーが結構手広くやってるのは確実ですな。
プラ
-
>>644
ですね・・・この場合、ザニーからの独自発展機か
連邦の機器使う事から現地でキメラに成ったかですが・・・
後は連邦としてはガンダム系使用しない代わりに
ムーアがガンダムを使用する可能性は有りそうですかね?
まあ、この場合は宇宙移民系がガンダム信仰始めて連邦ドン引きとか有りそうですけど・・・
-
>>647
その場合だと戦力の限られる開拓団が侵略生物を退けるために精鋭用の高性能機を求め始めたとかが始まりでしょうかね>>ガンダムタイプ
これだと開拓団が使っていたザクのパーツと連邦から御下がりでもらった連邦系兵器のパーツを混ぜこぜしてでっちあげたのがダーレになりそうですがw
-
>>648
そっから開拓団の希望に成って猫も杓子もガンダムに成るサンダーボルト第二部ルートですゾ・・・
祭壇みたいな所にボロボロのフルアーマーが安置されてそうですけど・・・
ダーレに関してはそんな感じですね
-
>>649
連邦本国とはまた違った組織が出来上がっていきそうですの。
そうか。ここで原作ほど盛り上がっていないアナハイムが絡んでくるのか!
-
>>650
小型開発で史実より早くサナリィにお株取られましたかね?
-
>>651
というより原作で躍進する切っ掛けとなった連邦政府とのジオニックの分割が起きてないでしょうから、原作ほどの威勢がないのかと。
MSが原作ほど活躍できていないので、アナハイムが大金かけてまで連邦から買い取る可能性も低いですし、連邦からしてもMSノウハウが原作以上にすっからかんなので当分はジオニックを独占したいでしょうから。
もしかしてジオニックあたりを基盤に連邦組織内でMS開発部門として立ち上げられたのがサナリィになるかもしれませんね。
また一年戦争も起きておらず既存兵器業界も元気なので、原作で買収した企業たちも多分買えていないでしょうしから企業規模も戦前から横ばい。
なので多分ここだとアナハイムは数ある大企業の一つ程度なんじゃないかなと。
-
>>652
一応、オリジンだと71年時点でガンタンクや61式
何かがアナハイム製でしたから単純な希望だと
初代寄り規模は大きく成っては居るのかと・・・
テムレイに関しても一応はアナハイム所属ですから、
RX-78の製造も一応アナハイムに成るみたいですし・・・
この辺を考えるとこの融合惑星のルートだと、
企画としてだしたRX-78が不採用に成ってサナリィと
その支援企業か何処かが提出したヘビーガンが採用と言った感じでしょうかね?
-
>>653
そうなるとTV版より元から規模は大きかったがMS開発競争に破れたのがここのアナハイムって感じになりそうですね。
-
>>654
ですね・・・恐らくアナハイムに関してはジオニックの技術を手に入れられ無かった事で技術的な遅れ等が出たのでしょうね・・・
で、既に有ったガンキャノンとかの技術からガンダムにまで至ったのでしょうけど、
連邦が求めた小型MS迄には至れなかったとかかと・・・
-
>>655
ジオニックの技術なしでガンダムまで至ったのは十分偉業ですが、連邦の求める需用と合わなかった感じですか。
-
>>656
そうなりそうです。多分航空戦力としてのVFとか警戒してた
ハービックとか中心にガンダムMk-2作った地球系企業がジオニック技術得て、
サナリィ主導で開発と言った感じに成りますかね?
-
デジボクでカエル君のセリフ逆再生した動画が早速幾つか上がっていますが…
今回味方になってくれたカエル君結構ちゃらい性格ですね。セリフ的にも大体カイさん。
戦いたくなかったり、武器壊れていればいいのにとぼやいたり、死んだふりしたまま全力で戦場をスルーしようとしたりなど。
あとやっぱ自分がカエルって自覚あるそうでw
>>657
連邦軍の技術開発局であるサナリィが音頭取って各企業と連携しながらヘビーガンを開発したのでしょうなぁ。
-
>>658
そうして余ったアナハイムのMSをムーアで買い取ったのでしょうね・・・
-
あと持ってる武装はエーテルガンというらしいですね、あのカエルの武器の名前こんなところで出るとは・・・
コスモノーツは口が悪い・・・w
-
まあカエル君を人間そっくりと見ていたり、逆再生言語を幾らやっても解析できていなかったりなどを見るとポンコツと思われても仕方ないから多少はね?
オペ子がカエル君はカエルって気づいていたので、何かしら認識フィルターでもかかっているんでしょうかね?
カエルが持っているのがエーテルガンで、グレイマンが持ってるのがエーテルライフルでしたね。
カエルシャッガンやグレイマンのレーザーバズーカもそのうち実装してくれるのだろうか。後者はグレイマンのSP技で呼び出した部下が使ってましたが。
>>659
他にも似たような開拓団が存在するのなら、それらにもアナハイムは在庫を卸していそうですな。
こうやって戦後の儲けを獲得したんやなぁ。
-
デネブとかいうランチャーみたいですな
立ち位置的にはハイパーメガランチャーぽい代物ですが
-
>>661
後は技術その物のデータとかは手に入らなかったけど、
ラインとかはある程度確保したとかは有るかもですかね?
-
>>661
オペ子がカエルの外見に気づいた理由ってメタの力(第四の壁を察知)なのかもしれない。
一方のカエルも第四の壁に気付いている節があるけど(レーティングに関する言及)、デジボク自体お祭り作品だから何でもアリってことでヨシ!(現場猫感)
-
>>662
ありゃデネブ星系(白鳥座)にいる部下を呼び出して攻撃してもらっているらしいです。
>>664
プライマーへのあれこれの認識を正すには第四の壁の突破が必要なのかもしれませんなぁ。
>>お祭り作品
吸血鬼や江戸時代の忍者や蘇ったファラオやらいるしね!今更宇宙人の一人や二人増えたところでなんだってんだ!!
>>663
ラインに関しては連邦政府の制御下に置かれていそうですので、連邦の対応次第かなとも思いますね。
ヘビーガンが開発された後なら旧式になったジオンのラインを適当に売り出すかもしれませんが。
-
あと他の追加はオネエチャンバラのキャラらしいですな
-
>>665
そうなるとやっぱりヘビーガン完成後は南洋同盟に投げてそうですかね?
-
しかしこれでコロニストやコスモノーツも小型化できるってことは、
ジークくんとかが自軍入りしてもおかしくないということで確定ですね・・・
-
ここで想定していた動きと公式の動きが偶然合うようになりましたしねw
>>667
最低でも使わなくなった旧ジオン系のザクとかのラインはそうなるかと思いますね。
-
メトロン君、後半から出てくる羽目になるそうだから当時はこんな感じで歩兵やる羽目になってそう・・・
-
弥次郎氏おつ
アーマードコア世界時代は4主を除けば日企連のリンクス戦争時のトップランカー(多分)なれど、主軸のfaの時代には引退済みでしたからそこまで目立つような存在ではなかったですが、こちらでは化けましたなぁ>一目連
読心や未来視系能力は確かに強力ですが、相手に自分が読まれてるならそれも計算したうえで対処。
読まれてるなら、それ以上の反応速度やらで勝つ(公式でギアス使うビスマルクが勝てないとされたマリアンヌは、閃光の二つ名の通り多分こっち)
読まれようが何されようが関係ない弾幕や性能差や火力で圧殺。
みたいに、対処法がないわけではないですからねぇ。
どれもこれもハードル高い?せやな。
そう言えばビスマルクはギアス得てから20年?30年?は立ってるのに、暴走も今までしてないというと本当に滅多に使う機会がないほどに彼が強かったのは確かなんでしょう。
原作では。
未来視のギアスはルルやマオとかみたいに暴走したら・・・ゼロシステムみたいなことになってたのかな?
この後末期戦モードはいって没落していく(その後また復帰できそうとはいえ)祖国を見ずに、騎士として最高クラスの剣士に介錯されて終われたビスマルクは、戦士として救いだったといえますか。
-
実はルルーシュに関してはスパロボDDで専用のゼロカスタム乗った際にゼロシステムの見せる未来を否定してねじ伏せてたりする<ルルーシュ
こんな本末顛倒な未来を見せてどうする?と論破してしまった
-
さらっとゼロシステム、ヒイロとトレーズとゼクス以外にも制御できるキャラ増えてたんですな
-
まあ極論精神力強ければゼロシステムの束縛を弾けますからね。
-
寝てしまってた・・・夜勤多くてどうにも昼夜逆転気味だなぁ・・・
-
どうしても生活リズムは仕事によって決まりますからね…(´・ω・`)
-
>>676
まあ、こればかりはどうしようも無いですからね・・・
このせいで話はチョロチョロ思い浮かぶのにどれも文章に落とせて無いですし・・・(´・ω・`)
-
>>677
私も今週あたりになってようやくリアルが落ち着いてきたので、ようやく融合惑星EDFの修正を進められるようになりましたわ…
書くだけの時間を捻出できないの辛い…
-
いい加減融合惑星のヴォルガーラ戦とかのEDFシナリオの流れとか書いての
新イベントスタートさせたいのですけどね?
-
リアルが…リアルが…(白目)
-
デジボクでも言ってたけど画面の外にはもっと大変なミッションが有るのです・・・(白目)
あ、取り敢えずアポカリプス後に融合惑星の衛星に成った宇宙世紀の地球に関しては、
サンダーボルト+オリジンと言った感じに近く成るかと思われます。
-
了解です。
そういやデジボクで参戦したグレイマンの方。
まだセリフの解読内容が不鮮明なものが多いのですが、どうやらカエル君と共に小型化したのは銀の人の力っぽいこと言ってました。
-
お疲れさまです
やっぱ小型化したの超能力関連なんでしょうかねえ・・・
こっちじゃケロン人のパターンもありそうですが・・・
-
まさかデジボクみたいなお祭り外伝でこんな重要な情報出るとは思ってもみませんでしたわw
-
>>682
割りと万能な銀の人・・・プライマーの技術が
彼の能力を解析した物ならそりゃ強いですわ・・・
要はあの個体とは別にあのバリア使えるのも居るって事でしょうし・・・
逆に言えばその銀の人でも限定的対処でしか対応出来ないってのが
ダークレジオンのヤバさを物語ってますが・・・
連邦の戦力に関しては連邦本隊がオリジン初期+第二期MSと言う変則的な組み合わせとなり、
南洋同盟の様な連邦が直接設立した傀儡国家に関しては
主にジオンから接収した一年戦争初期のMSや
第二期MSと史実より早いサナリィの台頭で稼げなく成った
アナハイムからの戦力供給が行われてる感じと成りますね・・・
-
>>685
グレイマンたちが従っているのも納得の能力ですわ>>銀の人
そしてそんな銀の人らでも対応しきれないダークレジオンのヤバさ…(白目)
連邦に関しては了解です。
アナハイムから0083やZなどで出てきたMSが改めて開発、供給していくのでしょうかね。
-
>>686
オリジンとサンダーボルトですから限界でもジム改位迄ですかね?
で、連邦の融合惑星降下軍の前線拠点に成ってるソロモンと
ア・バオア・クー戦でゲルググポジでジムⅡとかカスタム辺りでしょうかね?
-
>>687
突然変異した連邦本軍と違ってアナハイムは技術力相応のものをだしていくのですな。
-
>>688
ですね・・・
あくまでもヘビーガンとかの小型MSはこの世界だとEOT突っ込んで作った
ゴブリンとかサンダーボルト版アッガイみたいな物ですから、
結局の所相手が同じラインに立った時に力不足が目立ってしまった訳です。
その上でサナリィは多分此方は此方で小型機に拘ってしまって
ジャベリン迄行った後に大型機開発が間に合わなく成ったのかと・・・
-
ジャベリンありがとね!(唐突な天才ネタ)
なら案外後半になると大型機開発を行っていたアナハイムに日の目があたったりしますかね?
-
>>690
多分、ジャベリンがグフ辺り扱いでジオンの亡霊(ISAF)何かが出して来た大型機に対しての対抗機種として投入、
この辺でまだ小型機で行けるとサナリィが第二次大戦のAGF 見たいに成って
前線将兵ブチ切れからの18m機採用とかですかね?
-
>>691
うーん。そこら辺は戦況次第だと思われますね。
大きさによる出力の上下は無論あると思われますが、OTM系技術が基礎なので連邦内及び一般主要国における15m級と18m級に目に見えての性能差はないかと。
特に性能を画一的にする必要のある量産機だと大きな差はないでしょうね。
では何を持って18m級が必要となるかと言えば、相対した敵次第でしょうか。
マクロス勢のF〜Δ時代のVFが出てきたのなら変わらず15m級の方の改良を進めるかと。
この場合は機動力の差が顕著なので。可変系機の開発も進めて、こちらで18m級以上のものを採用でしょうか。
CE連合勢が主力出張ってきた場合は18m級の方を採用かなと。
この場合は出力差が顕著なので、その差を少しでも埋めようと18m級。もしくは20m級あたりの機体を採用するかもしれません。
-
>>692
この辺に関しては単純に出力問題とかが顕著に成って来たのかと・・・
戦争後半に成ると防衛が主眼に置かれる事に成って来ますから、
機動力よりも火力或いは装甲が重視されてきてたりとかで・・・
事陸戦での敵戦力上陸阻止とかにあたって対ビームコーティングと
重装甲に覆われた水陸両用MS何かをISAF側が多数投入した事で、
対MS何かを考えて配備したジャベリン何かが想定以上に苦戦してしまったとかで・・・
-
>>693
そういう感じでしたら陸軍や海軍の方で18m級を改めて採用でしょうかね。
宇宙軍の主敵は変わらずVFでしょうから。
-
>>694
多分此で陸海防衛投入に連邦独自のは間に合わなかったんじゃ無いかなと・・・
宇宙でも根本的な数不足でゲリラ中心だったマクロス政府のVFから
徐々にマブラヴ世界や連合支援国参戦からの18m級の敵のが増えて来るでしょうし・・・
-
>>695
宇宙の方もそのうち18m級が主流になるってことです? >>連邦
>>戦術機
マブラヴ世界だと連合の支援が入っているかどうかで戦術機の強さは違いますからなぁ。
連合の支援入ってるのなら15m級だろうと18m級だろうと優勢保てると思われますが、
独自に頑張っている国(オーシアやサンサルバシオン)だと15m級相手にも食いつくことができるか互角くらいかなと。
ここら辺エナジージェム系をふんだんに使えば融合惑星側は性能の底上げもできると思いますが(汗
-
>>671 霧の咆哮氏
>アーマードコア世界時代は4主を除けば日企連のリンクス戦争時のトップランカー
まあ、もとより4時代においてはバリバリのトップランカーでしたからな
SRW時空ではそれの経験に加えてガンダムファイターだとかオカルト系も合わさってさらに強くなっている感じです
>読心や未来視系能力は確かに強力ですが、相手に自分が読まれてるならそれも計算したうえで対処
ギアスを使ってもマリアンヌには勝てないことがあったというらしいので、ビスマルクのギアスも絶対じゃないんですよねぇ
>戦士として救いだった
この後の戦いはいよいよを以て絶望的になりますからね
どこかの戦場で一瞬で蒸発していた可能性もあるとのことでしたので、相当ましだったのではと思います
-
裏の実力者レベルになると魔法だろうがなんだろうが剣で迎撃したり、技が音速を超えた斬撃とか普通にやりますからな
-
>>696
ですね・・・メタ的な所を言えば比較的正統派な連邦系の小型がジャベリンまでと言う所も有りますし・・・
-
>>699
そうなると戦争後半からはいつもの18m級に回帰ですか。
確かアナハイムがジムⅡまでは作っているんでしたっけ?
-
>>697
この後って大西洋戦争中だけでもフレイヤ恫喝による核戦争の危機や
企業連のアーセナルバードのプロモーション撮影(拠点攻撃編)が行われるので無人機とは言え
下手すれば80機のネクストに囲んでコジマで殴られたりします・・・
そうで無くとも未来予知の必要の無いミサイルやビームの弾幕による
火力戦確定ですから色々アウトに成るかと・・・
万が一戦後生き残ってもブリタニアは復帰した皇族主導で
騎士団から市民の軍へと変更されますし、
この更に後は兵士処か獣ですら無い虫の大群相手に食い付くされる可能性が出てくるのです。
-
>>700
そうなりますね・・・南洋同盟でジム試してたりすると思われるので、
其処からデータ取りしてカスタムかジムⅡ迄には成ってます。
-
『箱』はどうなっるんだろ?
-
箱は普通にビスト財団が確保したままじゃないでしょうかね。
正直あれ原作でも世間に公表したところでこれといった効力なかったですし。
最悪はジオニズムに続く危険だと認識されて、さっさと財団ごと制圧されて連邦政府の手によって破棄されてるかもですが…・
>>702
そうなると後半の連邦の主力はジムⅡあたりですかね。
ネモもなければジムⅢもねぇ!バーザムやマラサイなんてそれ以前!
-
>>704
ハーフガンダムを作ろう!
-
ジオニズムとNT論が立ち消えたので其処までの効力無いですね・・・
と言うか箱は文字通り箱の外郭が大事で有ってアレ単品では其処までの効果は無いですし
-
>>704
そもそもバーザムとマラサイはモノアイが流行る事が無いから必然的に誕生しないと言う・・・
-
なら箱は無視され、最悪はビスト財団も落ちぶれていそうですかねぇ…
>>707
基本全てバイザータイプのジム系列ですものな。
モノアイ使っているのは旧ジオンのラインを流用している開拓団とそれの支援を行っているアナハイムの一部のみ…
>>705
ガンダムタイプがアナハイムしか手掛けていないとのことなので、作られたのなら多分アナハイム製でしょうねw
-
そもそも箱がやばいものになったのはジオニズムに代表される宇宙移民の理論や考え方の勃興以降ですしね
-
実際箱の中身の何がヤバかったかと言うとNT論と化学反応起こす懸念だった訳ですからね・・・
で、その前は多分ラプラス官邸爆破の真相とか含めた箱の外郭の方が怖かった可能性が・・・(アレがバレると移民の正統性が揺らぐ)
-
ここだとNT論自体ほぼ存在しないでしょうからなぁ。
-
>>701
想像以上にひどい死に方になるかもだった…
-
>>712
大西洋戦争終結迄生き延びれば一つ良いことが有りますゾ
ドラゴンスレイヤーの称号手に入ると言う名誉と人類の盾としての最後を得られる事ですけど・・・
-
ちょっとネタが出来ましたので35分頃から投下しますね。
-
時間になったので投下を開始します
-
スパロボクロス 融合惑星のEDF
融合惑星における一部主要国から設立された惑星規模の国際防衛組織。
元々ヴォルガーラの襲来時に危機感を感じた各国が戦後に立ち上げた組織である。
主にヴォルガーラ戦後の戦間期、アポカリプス期の全盛期、アポカリプス後の戦後の三段階に別れる。
ヴォルガーラ襲来時に最も大きな戦場となったΔ世界ことギガンティックドライブ世界(ギガドラ)の国連が主導し設立された。
当初は融合惑星に存在する過半の国家は参加していた。
唯一主要国で参加していなかったのはイプシロン(ギアス)世界の超合衆国である。
かの国は国内の意見がまとまらず、EDF加盟延期となった。
またCE地球の地球連合もオブザーバー参加に留まっている。
設立後は各地で暴れ続ける野生化した侵略生物やスリープモードで人知れず眠りにつく侵略無人機の掃討で活躍。
ギガドラ国連を始め、多くの国が支援していたためもあり予算も戦力も潤沢な時期であった。
また侵略生物や無人兵器群から採取される新資源エナジージェムの管理と各国への分配も業務の一つである。
主にこの設立されたばかりの頃を戦間期と呼んでいる。
各国から融通された旧式兵器のラインを流用した改良兵器が主力だった頃である。
運用している兵器こと旧来の物を改造したものが主流であったが、士気と組織力については十二分に整っており、世界各地で暴れる野生化した侵略生物やスリープモードで眠る無人兵器の駆逐に尽力した。
次は全盛期。アポカリプスという宇宙レベルの危機の時期であり、同時に融合惑星へはヴォルガーラの軍勢が再来。前回とは比べ物にならない本気の艦隊であった。
同時に地球を狙ったフォーリナーの大艦隊も襲来しており、融合惑星手はCE連合&EDF&現地国家軍同盟vsフォーリナーvsヴォルガーラの戦いとなった。
この頃のEDFを全盛期と呼び、旧式ラインから新型ラインへの切り替えが進んだ結果独自の強力な兵器の開発、生産が進んでおり数、装備、士気共に最も充実していた頃合いである。
事実連合の支援があったとは言え、本気のヴォルガーラやフォーリナーの軍勢相手にも善戦しており、彼らの活躍がなければ融合惑星の人口は半減していたと言われている。
しかしその代償は大きく、EDFは戦力の過半を喪失。組織としても大打撃を被っており、戦後はその体制を大きく変化させることを余儀なくされた。
最後に戦後期。現在のEDFが置かれている状況である。
全力の侵略者たちの戦いを凌いだ結果EDFは半壊。組織的にはほぼ壊滅に近い被害を被っていた。
そんな状況でも未だ存続しているのは先の戦いにおいてEDFが活躍していたことを各国が認めており、未だに少なくない支援が提供されているからである。
しかし現在のEDFは戦前とは比べ物にならないほど戦力が激減しており、各国も自国の復興を優先しているため支援に関しても戦前よりも確実に先細っていた。
その結果余力のある大国や大企業からの支援が組織運営費の大半を占めることとなり、結果EDFは大国や大企業からのオファーを優先する羽目になってしまった。
この結果設けられたのが優先レベルと言われる戦闘時に優先される防衛エリアの区分である。
これは実質より多くの支援を行っているスポンサー国や企業の国土や依頼を優先する制度であり、支援額の少ない中小国などは後回しにされる事態となった。
無論EDF上層部もこの体制には心を痛めているのだが、如何せん先の大戦における被害は深刻で、先立つものがないための苦肉の策であった。
これに反発したのが後回しにされた中小国であり、特に良心的な一部EDF将校であった。
彼等中小国は不満を募らせた後にEDF支援国から脱退。反発していた一部将校団も今のEDFに大義無しと言い一斉辞職。
その後はEDFを抜けた将校団と中小国が手を組み新たに民間自警団隊カインドレッド・レベリオンを設立した。
このため現在のEDFはこのカインドレッド・レベリオン及びそれを支援する中小国とは険悪な関係にある。
また戦前からのエナジージェム管理業務はEDFの組織力低下から実質有名無実化しており、名目上は未だにEDFが一括管理していることになっているが、実態は各国のよる独自の管理と研究が個別に行われ始めている。
-
このよう戦後期のEDFは全盛期と比べ、戦力的に政治的にも決して満足のいく状態ではないが、それでいても大国に比肩する戦力数とバルガを始めとする複数の特機戦力、AF級(1000m級)艦艇を保有するなど高い戦力を維持している。
伊達に惑星全土に戦力を派遣し続けているわけではないということがわかる。
〇カインドレッド・リベリオン
主要国や大企業を優先する現在のEDFに愛想を尽かした中小国や現状のEDFに疑問を持ち辞職した旧EDF将兵が中心となり結成された自衛組織。
しかし大半は志願兵という名の民兵と各国の退役軍人、そして正義感からEDFを辞職した旧EDF将兵で構成されており、急造組織としては良く運用体制が作られている。
しかし元々が中小国のため組織の懐事情も戦後EDF以上に寂しいのが実情。
このため結成初期においては運用している兵器もEDF以上に旧式機が中心であり、対侵略生物に苦戦を強いられていた。
だが近年はどこからか謎の支援が入っており急激戦力を向上させている。
〇侵略者戦争
融合惑星で起こった異星人との戦争。
ヴォルガーラの調査・採掘艦隊との戦いが起こった第一次侵略者戦争。
フォーリナー及びヴォルガーラの本隊が襲来した第二次侵略者戦争の二つに分けられる。
前者の戦いの後に融合惑星各国がEDFを設立した。
第二次侵略者戦争の際にはEDFは各国と共に奮戦したが、第一次の時とは比べ物にならない物量差に押され最終的には地上司令部と主力部隊の過半が壊滅する羽目となった。
現在の融合惑星各国は第二次侵略者戦争の傷を癒している最中であり、EDFも実質再編途中である。
なお両方の戦争で人類側は一部の国を除き、その大半で制空権及び制宙権を喪失していたため、第二次侵略者戦争後の融合惑星は地上からの対空攻撃や衛星軌道上への攻撃手段が多く開発された。
そのため中小国すら非常に高い迎撃能力を保有するにあたり、核搭載弾道弾による相互破壊保障は実質破綻している。
追記
現在の融合惑星では融合惑星近辺に転移してきた地球連邦(宇宙世紀)との戦いが発生。
更に南極に終結していたフォーリナーとヴォルガーラの残党連合による再侵攻。
そして世界各地で相次ぐ無人機の暴走と様々な戦乱が同時多発的に起こっている。
特に残党連合と地球連邦、後にイモータルと命名される暴走機械群との戦いは後に第二次侵略者戦争と呼称されるようになる。
-
〇運用兵器
EDFの運用兵器は大まかに三段階に分かれる。
結成初期に運用していた旧式兵器の改修機。
全盛期時代に運用していた独自兵器。
そして戦後時代に運用しているコスト及び運用性優先の再設計機。
特に戦後期は実質全盛期に運用していた兵器の残りを細々と運用し続けている物が多く、新型と銘打った兵器も実質既存兵器の再設計機が殆どという有様である。
数少ない例外が企業から依頼された試作兵器の運用や、かつてほど活発ではないが支援国との共同開発機などである。
・メックス(EDF:IA)
記念すべきEDF正式採用兵器第一号。元ネタはEDFインセクトアルマゲドン(IA)の同名兵器。
二足歩行で移動する有人ロボット兵器であり、左右にガトリングとキャノンを搭載している。全高は2〜3mほど。KMFやヴァンツァーよりも小型。
栄えあるEDF正式採用兵器の第一弾である。
しかしその実態は旧式となった大西洋戦争時代(ギアス世界のブリタニアとパトレイバー世界の国々がぶつかった戦争)にとある国が開発していたパワードスーツモドキである。
技術力とコストの限界からパワードスーツというよりも小型の歩行重機といった有様であり、性能もβ(マブラヴ)世界などで運用される強化外骨格とは比べ物にならないほど低性能であった。
しかし生産性と整備性に関しては群を抜いており、実用的なパワードスーツを配備しきれていない中小国を中心に多く採用されている。
装備の整っていなかった設立初期のEDFもこれを採用しており、パワードスーツの類の代わりとして大々的に配備された。
後に正規軍用強化外骨格の類を多く配備し始めた全盛期時代では旧式化が進み、多くが退役。倉庫や訓練校行きとなった。
しかしEDFが大打撃を受けた戦後期になり、その厳しい経済状況から現役に復帰。
倉庫から引っ張り出されたメックスは再び前線で活用され始めることとなった。
・主力戦車ブラッカー
設立初期のEDFで主力として運用された戦車。元ネタはEDF5の同名車両。
各国から提供された旧式戦車の製造ラインを流用して開発された。
既存戦車の車体などを流用し、改めてEDF用統合運用戦車として開発されたのが、このブラッカーである。
武装は主砲、機銃、スモークの三つのみ。主砲には多くのバリエーションが存在する。
既存ラインの流用、既存車体の流用、既存兵器の流用と流用に流用を重ねた実質マイナーチェンジと言っていい。
しかし内部に関しては最新式の制御システムや自動装填装置などを導入。
ワンマンオペレーション。いわゆる搭乗者一人での操縦から攻撃、装填まで全てやってのける一人操縦システムを採用している。
これはEDFが設立当初から惑星全土での戦闘を想定していたため、遠くない将来足りなくなるであろう人材不足に対する答えの一つであった。
新世代工法(エスコンのあれ。二機分のコストで三機分をでっち上げられる)の導入により非常に多くの車両が瞬く間に製造されていった。
面白い話として提供された製造ラインごとに差異が存在しており、これは提供国が運用していた戦車のそれを流用したためである。
例えば旧西側工場や旧東側工場では車体の大きさが違っていたり、BETAと戦い続けていたβ(マブラヴ)世界などでは内部機器の仕様が違うなど。
設立当初のEDFでは戦力拡充を優先したため、この辺の差異は無視されたが、実物を修理する整備士たちからの苦情は少なくなかったそうな。
この問題は後継車両であるギガンテスの採用により改善される。
・主力戦車ギガンテス
ブラッカーの後継車両。戦力の拡充が進んだ全盛期に採用された。元ネタはEDF3〜4の同名車両。
車体を完全新規設定とすることでブラッカーで問題となっていた車体の差異を完全に統一し、生産性と整備性を改善した。
更に新規設計の恩恵で軽量化に成功しており、輸送能力の向上を果たしている。
武装に関してはブラッカー同様の主砲と機銃、スモークと共通だが、自動装填装置の小型化により内部空間に余裕が生まれており、一両当たりの総弾数が増えている。
操縦者はブラッカーに引き続き一名。
全体的にブラッカーをブラッシュアップさせた車両であり、惑星全体に部隊を派遣する都合上多くの兵器を欲するEDFにとって必要とされた戦車であった。
戦時中には後継車両であるウォーモンガーと共に戦争を戦い抜いた。
戦後には姿を消すものかと思われていたが戦前から多数製造されていたため戦争で撃破された分を差し引いても在庫が多く残っていた。
そのため戦後期EDFでも引き続き運用が続いている。
-
・主力戦車ウォーモンガー
全盛期時代に開発された戦車の一つ。元ネタはEDF:IAでのタンク。
ギガンテスの車体を基に侵略生物への自衛能力を強化した車両であり、車体前部に二門の自動機関銃を搭載している。
主砲もブラッカーやギガンテスよりも大型の物を採用しており、全体的に火力の向上を目指した形となる。
ギガンテスの後継車両として生産が開始されていたものだったが、フォーリナーとヴォルガーラの二度目の襲来により急遽増産され戦争に投入された。
戦時中はその高い自衛力から活躍していたが、その分コストが上がっていたため、EDFが貧乏組織となった戦後では単価の安いサーペントシリーズにその座を取って変えられることとなってしまう。
更には前任であるはずのギガンテスの方が数多く製造されていた関係上、戦後も多くの在庫が残っていたことから使用され続けているが、ウォーモンガーは製造数が少なく、戦時中に増産された分もその多くが激戦の最中に失われてしまったため戦後期では残った少数が稼働しているのみである。
・汎用戦闘車両サーペント
戦後期になり採用されたEDFの新主力戦車。元ネタはEDFアイアンレイン(IR)のキャディやチャンプ。
新規開発された車体を基に様々な砲塔を載せ替えることで様々な任務に対応できる画期的な車両である。
その実態は戦後になり予算がカツカツとなったEDFが苦し紛れにギガンテスの車体を流用して開発した再設計車両。
元々ブラッカー時代から多くの派生砲塔が存在していた点に着目し、車体を流用しながら用途に応じて様々な砲塔に換装させる汎用兵器として開発された。
侵略生物及び飛行ドローン相当目的に40mm機関砲砲塔を搭載したキャディ、大型生物及び侵略生物の群れを火力で吹き飛ばすために大型砲塔を搭載したチャンプなどが存在している。
また車体部分にも幾らかの追加武装が可能で、キャディにはマイクロミサイルポッド、チャンプにはグレネードマシンガンや追加装甲、更には自衛用の自動機関銃などが搭載可能である。
戦闘力では戦時中に活躍したウォーモンガーには及ばないが、色々足りていない戦後EDFでは低コストで使いまわせることから重宝されており、物資不足に苦しむ前線でも頼りにされている。
・イプシロン装甲レールガン
戦時中に急遽実戦に投入したEDFの新型車両。元ネタはEDF4〜5に登場する同名車両。
元々はΔ(ギガンティックドライブ)世界の国々と共同開発していた戦闘車両。
新規開発のレールガンを搭載して、対大型兵器及び怪獣生物対応の自走砲である。
二度目のヴォルガーラ及びフォーリナー襲来の際にはまだ試験中であったが、急遽正式採用。
大量に製造され各地の激戦地へと投入された。
戦時中はその大火力から活躍したが、戦後期になるとその高性能と=な高コストが仇となり貧乏となったEDFでは追加製造されず専ら戦時中から残っている車両の中で状態が良い物だけを選別し運用している。
代わりと言っては何だが共同開発相手であるΔ世界の統一国連では正式採用主力戦車として運用され続けている。
・ネグリング自走ロケット砲
設立当初から一貫して運用が続けられているEDFの支援攻撃車両。元ネタはEDF4〜5に登場する同名車両。
EDFが運用する支援用装軌車両に攻撃用の大型ロケットポッドを装着しただけの代物。
主力戦車系統と同じくワンマンオペレーションシステムを採用しており、一人で運用が可能。
専ら汎用ミサイルを搭載して対空射撃と大型無人機への攻撃に使われていた。
基本的にコストの低い車両のため貧乏になった戦後期のEDFでも使われている。
・超大型戦車タイタン
オブザーバーである地球連合(CE)から提供された超大型戦車。元ネタはEDF4〜5に登場する同名車両。
短砲身化された46cm砲であるレクイエム砲を搭載した超大型戦車。
元々は連合がCE地球に転移してきたアルドノア日本などの西暦系国家向けに作った陸上戦艦の入門兵器。
最近は徐々にタイタンを卒業し、正規の陸上艦艇を扱い始めたため在庫が余っていた。
融合惑星でもユークトバニア(フルメタソ連)やベルカ(マブラヴ欧州)などでも使用されていたが、余っていて丁度いいからとEDFにも供与された。
戦時中はその火力を活かして大活躍。しかし激戦に次ぐ激戦の最中で多くの車両が撃破されてもいる。
戦後には何台か生き残っているのだが貧乏組織になってしまったEDFではまともに運用することができず、もしもの時のために整備維持は続けられているが、専ら倉庫で眠りについている。
-
・バゼラード戦闘ヘリ
設立当初のEDFが運用していた戦闘ヘリ。元ネタはEDF3〜4で登場する同名ヘリ。
ブラッカー同様各国から提供された旧式戦闘ヘリの製造ラインを流用して作られた急造兵器。
このためブラッカー同様ラインによって細々とした差異が存在している。
取りあえずベターな戦闘ヘリとして設計されており、対地攻撃能力はピカイチ。
しかしヘリ特有の脆弱性により侵略者の飛行ドローンや飛行生物が天敵と化している。
ブラッカーなどと同じくワンマンオペレーションシステムを採用しており一人で操縦可能。
割かしすぐに後継機が登場してお役御免となった。
・ネレイド戦闘ヘリ
バゼラードの後継機として開発された新型ヘリ。元ネタはEDF4〜5に登場する同名ヘリ。
新たに設計された新規開発戦闘ヘリであり、EDF独自開発兵器の一つである。
バゼラードにおける仕様の差異を是正し、生産性や整備性を向上させたのみならず、より重武装化させ火力を強化した。
このためバゼラード以上の高い対地掃討能力を誇る。
また装甲の強化と共に対空の対応能力も強化されており、ある程度は飛行ドローンや飛行生物にも対抗できるようになった。
戦時中はこいつが飛んでいれば味方が制空権を取っているか優勢な証拠であり、逆にこいつが飛んでこれないか落とされている状況は敵に制空権を取られているか、劣勢な証拠であった。
・エウロス偵察ヘリ
EDFが独自に開発した高速偵察ヘリ。元ネタはEDF5に登場する同名ヘリ。
バゼラードやネレイドと違い、武装は最低限であり速度を追求した機体。
ネレイドは強力なヘリであったが、如何せん重武装のため使い勝手が悪く、コストも高くついた。
そこでコストと使い勝手を追及して開発されたのがこのエウロスである。
安価で使い勝手の良い戦闘ヘリとして生み出されたエウロスはその快速性を活かし、地上部隊の支援兵器として様々な戦場で活躍した。
ただし火力と装甲はバゼラードにすら劣るため制空権の確保や対空兵器の排除は必須である。
このため航空劣勢状態の多かった戦時中では良く飛んでは良く落ちるヘリとして有名。
戦時中に急遽脱出装置を付けたタイプや遠隔操作運用タイプなどが開発された。
戦後はその高コストが祟ってネレイドが稼働数を減らしている反面、安価で使いやすいことからエウロスはメインバトルヘリとして引き続き主力運用が続いている。
・ブルート汎用ヘリ
EDFの扱う汎用ヘリ。元ネタはEDF4〜5に登場する同名兵器。
専ら兵員輸送に使われる中型ヘリである。歩兵部隊などはこれに乗って戦地に展開する。
自衛用としてドアガンナー用機銃がを搭載しているが、それは20mm機関砲であるなど、輸送ヘリと言えども対侵略者用に重武装。
またロケットポッドやガンポッドの追加装備も可能であり、いざという時の火力支援用ヘリにもなる。
発展型としてビークル運搬用の大型機である大型輸送ヘリのヒドラが存在している。
初期からEDFを支える装備の一つであったが、より使い勝手が良いVTOL機ランダーへの機種転換が進んでいたが第二次侵略者戦争の勃発と戦後の予算不足が祟り、未だにEDFでは前線運用が続けられている。
・輸送用VTOL機ランダー
EDFが全盛期に開発したVTOL機。元ネタはEDF:IAに登場する同名兵器。
オスプレイを基に開発された本機はその搭載容量と速度を代わりブルートの後継機として採用された。
しかしその最中に第二次侵略者戦争が勃発。機種転換の最中であったが前線に投入される羽目となる。
輸送が主目的であるため武装はブルート同様ドアガンナー用の20mm機関砲のみ。
しかし搭載容量と速度はブルート以上としっかり後継機として活躍していた。
戦後はEDFの予算不足が祟り更新が進んでおらず、未だにEDF歩兵の足はブルートがメインとなっている。
・輸送機ノーブル
EDFの扱う小型VTOL輸送機。EDF5に登場した同名兵器が元ネタ。
EDFが全盛期時代に開発したビークル輸送用VTOL機。
ビークル運搬専門の四発VTOL機。四つのジェットエンジンで飛行や滞空を行う非常に珍しい機体である。
その小型さの反面四発のエンジンから得られる輸送量は抜群で大抵の兵器はこれ単機で輸送可能。
ブルートから更新中であったランダーと合わせてEDFは輸送部隊の総VTOL化を計画していたのだが、第二次侵略者戦争の勃発と戦後の予算不足で断念された。
使い勝手が良いので慢性的な予算不足に苦しむ戦後EDFでも馬車馬のように働かされている。
-
・強襲攻撃機スカイフィッシュ
戦後EDFが運用する新型兵器。元ネタはEDF:IRに登場する同名兵器。
戦後に登場した新機軸攻撃機であり、従来の攻撃ヘリほどの機体にエナジージェム式核融合炉を搭載。
更に同じくエナジージェムを用いた反重力式飛行機能を実現。
従来の推力orローター式の揚力確保から解放された結果非常にスムーズは推進と滞空を実現。
更に余計な動力を省いたことによる総重量が軽減された結果、浮いた重量を使用した重装甲化を実現。
そして搭載している核融合炉から得られる電力を用いたビームバルカンやレーザーキャノンを装備。
従来の近接攻撃機とは比べ物にならない運動性、装甲、火力を手に入れている。まさに画期的な新型航空機と言える。
でだ。貧乏所帯の戦後EDFがこんな最新鋭技術の塊を自力開発、そして配備できるわけもなく。
実際のところはガンマ(パトレイバー)世界の大国ユージアが開発した試作兵器というのが正体である。
ユージアは増産したこれを何機かEDFに供与。実戦テストを依頼しているわけである。
ユージアとの取り決めでエナジージェムの補給を含めた維持費はEDF持ち、整備のための人員やパーツ、予算はユージア持ちとなっている。
また多くのデータが得られれば得られるほどユージアから追加の支援が降りる。
一応補足すると一通りのデータが揃った後は運用していた分は正式にEDFの所有となり、正式な量産モデルもEDFへ優先して卸すなど、戦力獲得に悩む戦後EDFからすれば悪くない契約だったのだ。
このため現在EDFでは幾つかの部隊でスカイフィッシュを用いた実戦テストを行っている。
正式採用された暁には現在稼働中の戦闘ヘリの後継機とする予定であるが、予算不足気味なEDFがどこまで数を揃えられるかは正直不透明である。
・コンバットフレーム ニクス
戦間期のEDFが採用した二足歩行人型機動兵器。元ネタはEDF5に登場した同名兵器。
イプシロン(ギアス)世界のブリタニアから提供されたKMFの生産ラインを流用して製造されている。
元々はCE地球に転移したブリタニア・ペンドラゴン(首都であるペンドラゴンだけが転移した勢力)が自前のKMFを改修して開発した兵器であったが、融合惑星にイプシロン(ギアス)世界が出現するに当たって、それが逆輸入された代物。
更にブリタニア本土に逆輸入したコンバットフレーム(CF)を更に更にEDFが採用したという顛末である。
これは大西洋戦争後のブリタニアがデルタ(ギガドラ)世界の統一国連と共に熱心なEDF支援国であるためである。
元がKMFということで4m前後の全高の兵器であり、KMFから生産性や整備性を上げるためにスラッシュハーケンやランドスピナーなどの要素が取り除かれている。
代わりに火力が大きく向上されており、素人でも扱いやすい操縦性を獲得している。
EDF設立当初では既に融合惑星でVACを模倣したヴァンツァーが流行り出していたが、主要国や中小国が挙って奪い合っていたため、代わりにこのニクスが採用された。
まだまだ戦力の整っていなかった頃のため、いつ手に入るかわからないヴァンツァーよりもすぐに用意できるニクスを優先した形である。
武装に関しては割とオーソドックスなものから、重武装の物、更には火炎放射や「酸」弾攻撃など特殊なものまで一通りそろっており、その生産性や整備性の良さと相まって使いやすい兵器であった。
初期から戦後に至るまで一貫して運用が続いているのが、その優秀さを表している。
-
・コンバットフレーム ベガルタ
同じく戦間期にEDFが採用した二足歩行人型機動兵器。元ネタはEDF3〜4に登場したバトルマシン ベガルタ。
ニクスがブリタニアのKMF製造ラインを流用した開発された兵器なのに対して、こちらは超合衆国から提供された旧式KMF製造ラインを流用して開発された兵器。
主に旧EUのパンツァーフンメルや旧中華連邦のガンルゥの製造ラインを使用している。
ニクスを見たEDFの技術部が独自に開発した代物であり、ニクスが生産性と整備性を優先した機体ならばベガルタは戦闘力を優先した機体である。
機動力はニクス以下であるが、その分だけ重武装、重装甲の兵器となっており、数で押してくる侵略生物相手を想定した大火力を用いた殲滅力が特徴となる。
このためEDFはハイのベガルタとローのニクスのハイ・ロー体制が確立され、全盛期の頃ではベガルタのみで構成された重武装打撃部隊なども編制されていた。
その火力と重装甲っぷりは本物で、戦時中はフォーリナーのヘクトル部隊やヴォルガーラのダロガ部隊相手に一歩も引かずに撃ち返していた例からもわかる。
戦間期や戦時中は持ち前の火力から大活躍していたベガルタシリーズであるが、予算事情が悪化した戦後期では他の高コスト兵器同様その兵器単価が祟り稼働数を大きく減らしている。
・コンバットフレーム ナイトクローラー
EDFが独自開発した機動兵器。元ネタはEDF:IRに登場した同名兵器。
全高10mほどの二足歩行高機動兵器である。見た目は機械のダチョウかエミューといった具合。
EDFが運用する歩行兵器の中では最も高い機動性を持っており、更に他の兵器から武装を流用することによって安価に火力を整えることに成功している。
元々は大西洋戦争時にデルタ(ギガドラ)世界の国々が開発していた兵器の一つであり、同戦争後に無用となった開発計画をEDFが引き継いで完成させた。
このため設計としては古い部類になっており、EDFが保有する他の機動兵器よりも幾分か旧式と言える。
生産性や整備性は良好で、機動力が高い事から陸の偵察兵器として運用されている。
以前はフリージャーという高速バイクでの偵察がメインであったが、侵略生物や無人兵器群相手に装甲化されていないバイクでの偵察では被害が続出したため、曲がりなりにも装甲兵器であるナイトクローラーが偵察兵器としての役割を担うことになった。
前述の通り生産性や整備性は良いため戦後期EDFでも変わらず使い続けられている一品の一つ。
またその安価さからカインドレッド・レベリオンではギガンテスやメックスと共に主力兵器として使用されている。
・プロメテウス
全盛期時代のEDFが運用していた大型兵器。元ネタはEDF4〜5に登場する同名兵器。
全長は30mほど。
元々はCE地球連合が西暦系諸国向けに開発した入門用大型兵器。
タイタン同様CE地球における西暦系国家が徐々に特機へ運用体制を更新しており、余り気味になった本機をEDFへ提供した。
機動性が低く、小回りも効かないが、その戦闘力は破格のものであり戦時中もプロメテウスのみで構成された打撃部隊が侵略者の移動要塞の撃破に成功するなど大きな戦果を挙げている。
戦後になり戦時中の激戦を潜り抜けた数少ない残存機は残念ながら他の高コスト兵器同様倉庫で埃をかぶっている状態となっている。
・コンバットフレーム ビッグフット
EDFが開発した大型の二足歩行兵器。元ネタはEDF:IRに出てくる同名兵器。
全長は20mほど。
元々はデルタ(ギガドラ)世界で大西洋戦争中に開発されていた大型兵器であったが、同戦争が終結し、他に有用な兵器を採用したこともありナイトクローラー同様開発凍結となっていたものをEDFが引き継いで完成させた機体。
EDFとしてはプロメテウスの簡易版と期待して引き継いだ開発であった。
事実性能としては低機動力、重装甲、重武装と大体の部分は安価なプロメテウスに仕上がっている。
しかしプロメテウスほどの防御力も火力も得られなかった関係上、その運用には護衛部隊の存在が不可欠であり、部隊規模での運用コストという意味ではプロメテウス以下になってしまった。
武装は左右側部ロケット砲と胸部の機関砲。
後に改修が施され肩部にマイクロミサイルポッド、頭部に重機関銃が追加され近接迎撃能力が強化された。
大戦中は歩兵部隊や戦車部隊のお供として随伴。高い防御力と相応の火力を持ったビッグフットは戦いを共にした歩兵部隊からはそれなりに頼りにされたようである。
戦後ではEDFの弱体化によりプロメテウスなどの巨大兵器が満足に運用できなくなった関係上、コスト的に安価ビッグフットに十八番が周ってきた。
このため生産数に関しては戦後の方が逆転し、様々な派生形が開発されるなど数奇な運命をたどっている
-
・歩行車両デプスクローラー
EDFが採用した地下型ハイヴ攻略用多脚戦闘車両。元ネタはEDF4〜5に登場する同名兵器。
EDFがデルタ世界の統一国連などと共に全盛期時代に共同開発した新兵器。
侵略生物が構築した地下型ハイヴを攻略するために開発された特殊歩行車両。
歩兵や小型兵器のみでの地下攻略に不安を持ったEDFとデルタ世界諸国が安価な支援兵器を求めたために開発された。
EDF兵器の例に埋もれずワンマンオペレーションシステムを採用。一人乗りである。
全高4m程度の小型車両であるが機関砲やアシッドガン、散弾砲など地下の戦いで役立つ兵器を多数搭載している。
脚部に特殊な機構を搭載しており、地下構造物の側面などを自力で歩行可能。
このため地下攻略のみならず、山岳部や切り立った崖の目立つ海岸部などでも運用されている。
元々が安価な支援兵器というコンセプトのため比較的低コストで揃えることが可能であり、弱体化が進行している戦後期でも変わらず運用され続けている。
・超大型歩行兵器バルガ
全長47mにもなるEDFの誇る超巨大ロボ。元ネタはEDF5に登場する同名兵器。
元々はタイタンやプロメテウス同様連合が西暦系諸国のために開発した入門用特機であったが、こちらも関係諸国がそろそろ初心者を卒業しだし、在庫が余り出したということで設立されたばかりのEDFに提供された。
その巨体から想像されるように低速、頑丈、高出力と見た目通りの性能をしている。
武装はその身体で殴る蹴るなどの物理オンリー。
流石にそれはどうよとEDFが頭部付近に自衛用の機関砲とマイクロミサイルポッドを追加している。
戦時中は専らソラスやエルギヌスといった怪獣クラスの超大型侵略生物に対抗する際に投入された。
戦後はその巨体故に弱体化したEDFでは持て余し気味であったが、当時の戦果を見ていたデルタ世界の統一国連やガンマ(パトレイバー)世界のISAF(同世界の米露同盟)が支援者となり未だに第一線で稼働している。
このため戦後も時たま現れる野生化したソラスやエルギヌスへの対抗手段として運用され続けている。
また戦時中にあげた戦果からか上述の両国が出資者となり後継機となる無人化仕様の新型機が開発中である。
・移動要塞X4
EDFの誇る超大型兵器の一つ。元ネタはEDF4に登場した同名兵器。
全盛期に支援各国との共同開発で完成した対侵略者用決戦兵器の一つ。
全長100m近い威容を誇る歩行要塞。
多数の火砲、ミサイル、ビーム砲。そして強固な装甲とバリアを搭載した要塞兵器。
複数機建造されており、第二次侵略者戦争(二度目のヴォルガーラとフォーリナーの侵攻)の際に投入。
多大な戦果を挙げたが当時運用していた殆どの要塞が激戦の最中で撃破され、戦後に稼働可能な状況で残っていたのはたったの一隻のみであった。
戦後は残存した最後の一基は稼働状態が維持されているが、弱体化したEDFでは如何せん運用が難しく、実質置物状態となっている。
-
・要塞空母デスピナ
EDFの誇る洋上要塞。EDF4に登場した同名兵器が元ネタ。
全長1400mクラスというAF(全長1000m以上の兵器の総称)級の怪物空母であり、EDFの第二司令部。
地上本部が壊滅した際は、このデスピナを移動司令部としてEDF全体の指揮を執る
EDFが連合の協力を得ながらも建造した、同組織史上最大の建造物。
全盛期時代に建造されたデスピナは第二次侵略者戦争も戦い抜き、戦後においてもEDFの移動司令部として稼働し続けている。
無論維持に莫大な予算がかかっているが、融合惑星でも数少ないAF級兵器のため各国や大企業からの支援も多くつぎ込まれており、他の大型兵器よりは安定した運用が可能となっている。
・トルーパーアーマー
EDF兵士が着込む基本的なアシストスーツ。元ネタはEDF:IAにおけるトルーパーアーマー。
全盛期時代に開発されたこれは以降のEDF隊員の標準装備となる。
基本的には装甲化されていないパワードスーツこといわゆるアシストスーツの類となる。
基本種となるトルーパーを基準に通信機能を強化したタクティカル、パワーアシスト機能を強化し追加装甲を装備したバトル、軽量化しジェットパックを装備し空中機動が可能となったジェットの四種類。
動力は強化バッテリー。一般的なトルーパーやタクティカルでも連続で36時間の稼働が可能。
バトルは電力消費が激しく、追加バッテリーを加えても連続稼働時間は18時間程度である。
またジェットは電力とは別に飛行のための推進剤も搭載しており、これがなくなれば飛べなくなる。
ジェットの連続飛行時間は6時間ほど。
安価で頑丈、軽量で使い勝手良しを体現したこのアーマーは非常に高い評価を受けており、EDF正式装備として瞬く間に広がった。
このバトルアーマーの採用によりメックスは第一線から引退することとなる。
最も戦力評価としては生身の兵士を対象しているため、必ずしも侵略生物や無人兵器群相手に優位を取れるわけではない。
またβ(マブラヴ)世界の強化外骨格やα(フルメタ)世界のパワードスーツと比べると、その大きさの差からスーツ出力に欠けているため、稼働時間や搭載容量、防御性能で劣る。
総じて既存の歩兵を強化するための安価なパワードスーツであり、決して超人的な強さを与える代物ではなかった。
第二次侵略者戦争の際にはEDFの主要装備として活躍。
戦後においてもその安価さを買われて使い続けられている。
戦時中に後継機であるPAギアというエナジージェムを動力とする画期的な新型パワードスーツが開発されたが、戦後はEDFの予算不足とエナジージェムの慢性的な供給不足に悩まされ普及は進んでいない。
・超大型潜水母艦エピメテウス
EDFが各支援国と協力して建造した大型の潜水母艦。
各種大型ミサイルから無人機、有人機といった様々な兵器を搭載、運用している。
水中戦力が脆弱であったヴォルガーラなどの侵略者に効率的に反撃できる代物として開発された。
EDFではこのエピメテウス級を旗艦として幾つもの随伴潜水艦を率いらせた潜水艦隊を保有している。
第二次侵略者戦争の際にはエピメテウス、パンドラ、セイレーンに率いられ三個の潜水艦隊が存在していたが、エピメテウスの第一潜水艦隊以外は壊滅している。
このエピメテウス級はEDF以外にも多くの加盟国で採用、配備されており、戦後の時期ではEDFが弱体化しているせいもあってか、加盟国の方が配備数が上回っている。
なお開発にあたってα(フルメタ)世界のキャバリア・ダイナミクスという会社が設計に携わっている。
設計を見た技術者の一人はどことなくα世界の旧ソ連が計画していたミサイル潜水艦似ているにとのコメントを残している。
-
・各種航空機
EDFは各国からの生産ライン供与により様々な戦闘機を運用している。
新世代工法(エスコン工法)による生産コストの改善と新型ソフトウェアによる操縦性の簡易化は高コストで喘いでいた既存航空機を瞬く間に安価な兵器として作り替えていった。
このためEDFでも各種既存航空機を安価に取り揃えている。
中には全盛期時代には独自に開発したEJ24などの制空戦闘機も存在する。
特に地上部隊支援のための各種攻撃機、爆撃機の種類は豊富。
即ドン優れた戦闘爆撃機系統のKM6とカロン、武装搭載量を向上させた戦術爆撃機ミッドナイト、大型化により高速性と搭載量を両立させた重爆撃機のフォボスとウェスタ。
対地攻撃専門の全長100mにも達する大型支援攻撃機ホエール。
この他にも様々な航空機を運用している。
地上支援はEDFの戦闘においては重要な要のため、予算不足に苦しむ戦後EDFにおいても潤沢な予算が使われており、唯一戦前と同レベルの規模を維持している。
・その他の兵器
初期のEDFは各国から提供された兵器で部隊を編制していた。
最もすぐに運営が軌道に乗り始めたため、1年足らずで自前の兵器を取り揃え始めた。
とは言え各国から提供された兵器も後生大事に抱えており、戦力不足気味となった戦時中の終盤では倉庫に眠るこれら兵器も積極的に使用している。
具体的なところでは旧式となったα(フルメタ)世界の第二・第三世代ASや、β(マヴラブ)世界の第二・第三世代戦術機。ガンマ(パトレイバー)世界の旧式レイバーなどである。
これらの機体の多くは戦時中に失われたが、現在ではカインドレッドレベリオンが引き継ぎ、彼らの組織における主力兵器となっている。
-
投下終了
実は一度フォーリナーやヴォルガーラ含めて大きく書き直したものがあったのですが、議論の結果更に内容が変わったので、それを分割、修正しました。
リアルの事情もあって大分時間かかってしまいましたが、ようやく作り終えました(汗
次はフォーリナーとヴォルガーラの運用兵器の修正もしたいですね。
-
乙です、全盛期はたしかに強力だったんだろうなあ・・・人口半減まで言ってないのが連合の頑張りを示している・・・
移動要塞に関してはX3はひっそりといつの間にか沈んでましたとかになってそう・・・
-
乙です。戦力的には侮れ無いですけどやはり戦力壊滅からの不足が目立ちますねぇ・・・
この辺は連邦襲来で再度戦力の充実化が行われそうです。
-
話が反れるがビームローターってミノフスキーエフェクトを利用した斥力を揚力(推進力)に利用してるんだよね?
なら(比較的)短距離の宇宙船の推進装置として有望じゃない?
あと外見プロペラ機が音速超えとかも……
-
乙。これだけ揃ってても戦後は予算・人員ともにカツカツという組織の悲哀を感じる・・・
-
感想返信です
>>727 657さん
全盛期は融合惑星でも指折りの組織だったのです…
二度侵略者に襲われているので割かし惑星の人口減りそうですが、そこはEDFや連合も頑張ったでしょうからw
多分減っていても人口の1〜2割くらいじゃないかなと。
>>728 ナイ神父さん
色々減った戦後期でも規模だけで言えば惑星有数のままですしね。
ここら辺は連邦襲来と南極の残党連合の進撃開始と合わせて急速に再編が進んでいきます。
>>730 Newさん
各支援国が自国復興を優先させているのでEDFに降りてくる金が減ったので…
更に言うと元々図体デカい組織なので必要な予算も馬鹿にならないため、結果人も予算もかつかつに…
-
>>729
理論上はそうなんですが、あれ通常のミノフスキークラフトや推進機関と比べて実はあんまり速度でないのが欠点でして。
なのでVガンダム時代でも艦艇の推進機関はミノクラか核パルスエンジンあたりが主流のままでした。
出力や推力で言えば同じ原理で進むミノクラの方が高かったからですね。
短距離の移動というのなら総合コスト的にさっさと目的地に着いた方が安上がりなので既存の推進剤系エンジンからとってかわることはありませんでした。
事実Vガン劇中でも舞台が宇宙に移ってからはビームローター機は殆どでていません。
ビームローターの利点ってのはつまるところ小型MSが出せる余剰出力でも使える燃費の良さって点とでしたから。
推進剤を使わずに進むことができるという利点もあったので地上への長期侵攻を計画していたベスパにとっても好都合でした。
ただ推進剤を使わない移動は単調な動きで、更に特別速いわけでもないため、戦闘機動になると結局MSが搭載している既存スラスターと組み合わせて使用されています。
このような点から結局この世界でも宇宙船の動力としてはあんまり普及しないんじゃないかなと。
もっというと大陸種(ガンダム)の方でも大陸スパロボの方でもミノ粉使っているのって実は大洋連合くらいなので…
あとは大陸種(ガンダム)の方だとユーラシアが使っていたくらいだったかな。
-
>>732
ガンダムDustのファントムv2をみて
「プロペラ機ベースの可変機」とか行けるかな?って思って……
-
>>731
EDFの拡大に関しては案外アクシズ受け入れも影響して居そうですかねぇ?
国民の所属はISAF成るかもですが勢力としてはEDF預かりになる可能性も
高いですし…
-
>>733
可変系機もしくは航空機という意味なら可能かと。
まあ言ってしまえば大気圏内を永遠と飛び続ける必要がある小型兵器にはピッタリなので。
なのでMSサイズの対地攻撃機とか空中管制機などに使う選択肢は十分ありかと。
V本編でもトムリアットというビームローター装備の可変系機がいますしね。
ただ問題として先ほども申し上げた通り大陸スパロボ世界だとミノ粉を殆どをの国が使っていないため、そういった機体を用意する国が存在しないことでしょうか。
大洋連合もテスラドライブに太陽炉といったライバルが多いので一々ビームローターを使った兵器を用意する必要性がないのが(汗
一番可能性ありそうなのは最近話題になっている融合惑星付近にきた地球連邦(UC)ですが、彼らの技術力って実はマクロス系がメインでミノ粉系は左程進んでいないため、ビームローターやビームシールドの類は持っていないのですよね…
-
>>734
受け入れがISAFなのに軍事だけEDFに預けるとなると…
「地球連邦とは全面敵対したくないが、技術は欲しい」といった理由でしょうかね。
EDFの方に人員を置いておけば一応の理由として「融合惑星を守るため」という建前が使えなくもないですし。
-
>>736
政治的には独立国家連合所属の宇宙移民国家の小国で軍備はEDFが肩代わりしてるって建前でしょうかね?
-
>>737
まあ連邦とぶつかりたくなかったらそんな感じになりそうかと。
逆に言えば連邦とぶつかることを躊躇しないか、連邦が滅んだ後は改めて戦力の方もISAFに戻ってくると思われますね。
-
>>738
そんな感じでしょうかね?それでも数万人ポンと訓練した軍人が数万人加入はデカそうです。
-
>>735
テスラ・ドライブが慣性質量の軽減だけでなく反重力装置でもありますからな・・・
ポン付けするだけで飛行できるから都合が良すぎるんだよなあ・・・
-
乙です
EDFの一部からカインドレッド・リベリオンが独立した時のEDF上層部って一部将校団&中小国と、支援してくれたスポンサーの間の心理的な板挟みがかなり辛そう
誤字報告です、『暴走機械群との戦いは後に第二次侵略者戦争と呼称されるようになる。』正しくは第三次侵略者戦かと
-
そう言えば何となくパトレイバーのアーリーデイズ視聴中…ピッケル君戦闘力高い…高くない?
幾ら山岳救助用で不整地前提て言ったって馬力強いは違法海上じゃ無けりゃ対戦車ロケットも積める
射出システム載せてるわで火力凄いですわ…
-
ペイロードが高いや不整地能力が高いってそれだけで兵器に転用できますしね
-
バビロンプロジェクト込みでこの辺テロ可なり過激何ですよねぇ…
テロリストの組織化もヤバいですが日本国内にどうやって21連装式の
車載式対空ロケットランチャーとか持ち込んだのかと言う話ですわ…
-
>>741さん
感想ありがとうございます。
実際当時のEDF上層部は大分悩んだ都思われますね。
上層部が腐って中小国を見捨てたのではなく、単純に手が足りなくなって優先順位付けざるおえない状況になっただけなので。
ここら辺上から下まで真っ当な意識を持っているが故の悩みと離反でした。
なのでカインドレッド・レベリオンの大本なった将校団の辞職は引き止めませんでしたし、
旧式とは言え旧式のASや戦術機を中心に市場へ放出という手で融通も行いました。
>>誤字
ああ、すいません(汗
誤字報告ありがとうございます。
-
しかしパトレイバー世界色々ヤバいですわ・・・
特にバイオテクノロジー関連・・・何で実験生物でっかく培養して逃がすかなぁ・・・
作中OVAとアニメ版と劇場版で全く別の生物兵器逃げ出してるし・・・
-
取り敢えず少し機体ネタを投下させて頂きます。
-
憂鬱スパロボ 機体ネタ その48
未来編 鉄血ネタ
ハシュマル改
運用勢力:ギャラルホルン
全長:46.3m
動力:エイハブリアクター×2
装甲材質:ナノラミネートアーマー
武装(機体下部):頭部ビーム砲
脚部クロー×2
運動エネルギー弾射出装置
超硬ワイヤーブレード
武装(MS部分):300㎜ライフル×2
肩部40㎜機関砲×2
腕部パイルバンカー×2
スクリューパンチ×2
概要
ギャラルホルンがエドモントン決戦に置いて過去の厄祭戦で使用されたMAハシュマルを有人機向けに改造した機体となる。当時ギャラルホルンでは使用機体の深刻な対MS能力の不足が
指摘されておりそれを補う為にギャラルホルン本拠に於ける厄祭戦時代の大型兵器の再使用プロジェクトを立ち上げており、これはその一環となる。武装は上部の高出力のビーム砲に
加えて巨大な脚部からの白兵戦と上部に接続されたコントロール用の専用のグレイズが射撃兵装を装備して対MS戦闘に対応している他、可動性の高いビーム砲は非MS戦力掃討に対して
絶大な効果を上げる事が期待されている。実戦に置いては随伴のOSのみを改修したハシュマル部隊の指揮官機として複数が運用されておりその何れもがエドモントンの決戦にて投入
されている。しかし、連合側が投入した大型MSや大型白兵戦装備を持った対MA特化戦力であるガンダムタイプの投入に寄って投入機何れもが破壊されている。又、戦後の火星連合の発表
にてこのハシュマルが厄祭戦を引き起こした自律兵器で有った事や使用したパイロットが元死刑囚に非人道的な施術を行い運用していたことが発覚しておりそれによってギャラルホルンの
名声を大きく傷つける結果と成った他、この計画を主導した元セブンスターイズナリオ・ファリドのSAUに於ける暗殺の一因に成った物と目されている。
グレイズ・レメゲトン
運用勢力:ギャラルホルン
全長:22.2m
動力:エイハブリアクター
武装:320mm連装バズーカ
300㎜ロングレンジライフル
200㎜ライフル
肩部40㎜機関砲×2
専用大型アックス×2
パイルバンカー×2
スクリューパンチ×2
ドリルキック×2
概要
原作に置いてはアインダルトン准尉が運用した阿頼耶識システム対応のグレイズの制式仕様となる。当機は近年脅威となってきた阿頼耶識搭載のMS群に危機感を抱いたギャラルホルン
上層部がその生産を許可した物となり運用の為に司法取引を行ったギャラルホルン所属の軍人で構成された懲罰部隊の機体として配備されている。制式採用に際しては近接兵装だけでなく
専用の火器も開発されており300㎜のロングレンジライフルの他に200㎜の速射を重視した機関砲を装備する等既存のMSよりも重火力化や大型化が進められている。当機に関しても戦後には
非人道的な処置を行ったパイロット専用機で有る事が発覚しておりそれによってギャラルホルンの組織としての危険性を大きく世界に知らしめる遠因となり、ギャラルホルンを崩壊させた
悪魔の機体ともされている。又、戦後には経済圏各国へと当機の情報が流出各地で阿頼耶識対応の新型量産MSのシステムのベースとして広く周知される事となっている。
-
プルーマ(ギャラルホルン仕様)
運用勢力:ギャラルホルン
全長:通常機に準ずる
動力:水素エンジン
武装:レールガン×1
前部クロー×2
後部ドリル
大口径砲×1
ミサイル×32(後方支援型)
概要
ギャラルホルンの試作機保管庫の中で眠っていた厄祭戦時の遺産の一つとなる。当機は厄祭時に鹵獲したプルーマやその製造システムをギャラルホルンの前身組織が治安維持の為に再利用する
為に開発した機体となるが諸事情によりその計画が頓挫、以来保存され続けた機体と成って居る。通信施設などからの命令伝達によって無人で稼働しその戦闘力は通常のMWを大きく超える事
からギャラルホルンが製造を開始、一説にはエドモントン戦までに約数千機が完成したともいわれており多数がエドモントン戦に投入されている。戦闘能力はMSには及ばない物のその数と
搭載された砲によって敵を圧倒することを前提にギャラルホルンのMW用のミサイルや大口径砲が追加されてその火力を強化している。実戦に置いてはエドモントン防衛の為に多数が市街地へと
投入、侵攻してきた連合側のMT隊やヴァンツァーと戦闘を行っている。
キャノンロディ
運用勢力:ギャラルホルン
動力:エイハブリアクター×2(移動用と射撃用)
武装:大型レールガン
120㎜ライフル
専用アンカー
背部追加リアクター
概要
ギャラルホルンがダインスレイブの発射システムを応用して開発した砲撃機の一種となる。これは複数回行われた火星連合や企業連との戦闘に置いて根本的な火力不足が認識される様に
成った事が原因と成って居る。その為、急遽の火力増強を求められる形とはなったがアリアンロッド内の内紛の影響で太陽付近に置かれたエイハブリアクターの製造工場を反イズナリオを
表明したアリアンロッド艦隊が制圧新型機が使用不能に成ったのである。そう言った事態が発生した事でギャラルホルンの地上部隊では作業用として流通していたスピナロディに目を付け
当機に追加のリアクターとダインスレイブにも使用されている大型のレールガンを肩部から装備させることに寄って当機を砲撃型へと改造している。武装に関しては長距離砲撃用のレールガンの
他自衛用の120㎜ライフルを装備するがその実態は殆どホバーで移動する移動砲台に近い状態となっておりエドモントンに置いては後方射撃を担当して火星連合の降下部隊の牽制や味方部隊の
支援などを行っている。
-
以上ですWIKIへの転載は待って頂ければと思います。取り敢えずは鉄血ネタの方で
エドモントンでの戦闘にギャラルホルンが投入した機体の設定を幾つか…
-
乙です
マジでやりやがったか…(白目
まあ、これくらいしないと戦えないってのもあったんでしょうがねぇ
手袋を投げたのが経済圏ということも考えれば、ある意味ではギャラルホルンも被害者というべきか…
-
乙です、うーんこの今までの潔癖を投げ捨てる機体・・・これらの機体が後の禍根になるんですよね・・・
-
乙。これくらいしないと対抗できないというのはわかるけど色々投げ捨ててしまったな・・・
-
>>735
ベンチャー系企業が小型機や大型機の居住性向上のために導入とかですかね?(ビームローター
-
乙です
ギャラホも何ふり構ってませんね。
でもキャノンロディは機動性死んでるけど戦後も何かに使えそうかも?
-
>>754
そうですね。
ぶっちゃけ大陸世界だと軍の戦闘兵器としてなら試作機や実験機くらいかなと。
実は民間運用の何かしらの機械としての方が出せる可能性ありそうかと。
-
>>751
軍事と政治の解離はデカイのです・・・
まあ、その前に散々挑発したり結果的に介入許した原因はギャラルホルンですけど・・・
>>752
まあ、やらざるを得なく成ったのはマッチポンプが原因な訳ですけど・・・
>>753
投げないと対抗出来ない訳ですけど色々な悔恨が残った訳です。
>>755
移動砲台としては使えるかと・・・所謂ザメル見たいな感じですね
>>756
民間だと今度はコジマに勝たないと厳しいのですよねぇ・・・
-
>>756
対潜哨戒機や空中管制機、あと輸送機や旅客機とかですがね?(ビームローター機の需要
それかOTMとは別アプローチでっていう独自路線が強い勢力が…って感じ?
-
無毒化されたコジマ強い…
>>758
まあ使われるのならそこら辺かなと。
あとはもう価格競争でしょうかねぇ。
-
・・・この辺コジマが厄介なのですけど無毒化は高度技術必須でも
発見と運用はもっと前に見つかっても可笑しく無い物なので、
無毒化技術確立の時点でコジマは堅実で安価な技術に早変わりするのです・・・
-
地球でも勿論融合惑星でも結構広がってますからのぉ。
だからベンチャー開発の機体なのかと。
売れるとしたらワンチャン戦後のUC地球くらいでしょうかね。
-
コジマ粒子は、慣性の制御・光学兵器・バリア・発電・装甲強化・重量軽減・破壊作用・推進剤の代用などの恩恵がでかいですからね
-
2分後にSS投下します
-
だから提供される場合の第一候補に成る訳ですけど、
その分汚染が酷くなるので運用は慎重に成る訳です・・・
なので、実はマブラヴ世界とかの連合支援国には
ある程度早期に提供される可能性も有るのですよねぇ・・・
-
憂鬱SRW GATE 自衛隊(ry編SS 「婚活戦士大空流星」
平成世界のパイロット候補者たちを鍛える教官を務めるアクアビットのリンクス「ラヴィエベル」はいわゆる堅物である。
よく言えば奇才、悪く言えば変人、言葉を選ばずに言えば頭のネジの外れた研究者たちの多い企業とアクアビットは見なされているが、その中にあっては異端に近い。
が、それはあくまでも社風の話だ。真面目に考えて行動する人間がいなくてはアクアビットという会社は立ち行くはずもない。
故にこそ、ラヴィエベルにとって変人のレッテルを張られるのはあまり良い感情を抱けないものだった。
しかして、その堅物、物おじすることなくズバズバ物を言う姿勢というのは、苦手な人間にとっては苦手なものだ。
殊更、平成世界の日本人のパイロット候補者たちには、なかなかに堪えるところがある。それを彼女が知ったのは自然な成り行きであった。
彼女は真面目であるが、それは誠実であろうとする意志に由来する。遊び心がないわけではない。
だが、命や人生のかかっているのが平常なのだ。生半可に甘やかせば死ぬ。負傷者も出ている状態なのだから、なおのこと。
さりとて、あまりに締め付けすぎるのもよくはない。ではどうするべきなのであるか?
「ということで、打てる手がないかと相談したいわけです」
「……なるほど。同じ大洋連合系、殊更に旧日系の流れをくむ私に」
間引きや平成世界のパイロットたちの教導、そして自身のトレーニングや調整の合間。そのタイトなスケジュールを縫って、ラヴィエベルは流星を訪ねた。
大空流星。日企連リンクスのリーダー役であり、リンクス同士の交流において社外のリンクスと積極的にかかわる窓口であり、尊敬すべき上位ランカー。
そして何よりも、日系人だ。大洋連合の根っこの大きなウェイトを占めるのはかつての大日本帝国であり、日系人。
殊更、流星は純度の高い日系人だ。生まれた時代こそ違えども、その共通項が見出せるか、あるいはアドバイスをもらえると判断していた。
相談を受けた側である流星も彼女の言わんとすること、あるいは考えていることが何であるかはよく理解できた。
(とはいえ、なぁ…)
かつて、遠い記憶の果てではあるが、日本人として生きた流星をして、日本人との付き合いは難しい。
場の空気とかノリとかその手の、分かりにくいもので動いているのだ。表情を表に出さず、ぎりぎりまで耐える。
そして、超えてはならないラインを超えると一気に豹変し、突発的に行動に移る。日本人でも理不尽に思うのだから、外国人ならばもっとだろう。
しかし、ラヴィエベルの指導方法に少なからず不満の声があるのは知っているし、彼女の性格を考慮すると米軍ならばともかく自衛隊には合致しないと推測できる。
だからと言って、そんな複雑極まりない情緒を説明しても、彼女が行動に反映して的確に行うのは難しいだろう。
だから、慎重に切り出す。
「日系人の情緒について説明しても、理解はすぐにできないだろう」
「それについては同意します」
伸張でありながらも流星は断言で言うが、ラヴィエベルも平然と受け入れた。
「遠慮や配慮という概念が強いというのは認識しています。けれど、そればかりされて結果に響いては困ります」
「私に求めるところは?」
「最低でも、自衛隊のパイロットたちのフォローを。私の指導のローテーションをずらしてもらっても構いません」
「だが、それではスケジュール調整全体に響きかねないな」
ラヴィエベルはうなずく。その程度は予測の範囲内だ。
決戦までに可能な限りの漸減をしつつ、しかし、調整や教導をこなす都合上、スケジュールはタイトに組まれている。
ここでリンクスが一人いきなり抜けるというのは中々にフォローしにくい。リンクスという高い質の教官が抜けるのは錬成においても痛手になるのだ。
かといって、ラヴィエベルと同レベルのリンクスは早々にいない。レイヴン達で補えるかといえばそうでもないのだし。
-
ならば、とラヴィエベルは代わりのプランを提示した。
「なら、せめて緩衝材が欲しいところです」
それは、流星にとっても想定できたものであり、想像の範囲内にあるもの。
彼女自身が合わせることが難しいならば、誰かが仲介に入ればよい、というモノだ。
「それなら何とかできそうだ。大洋連合系のレイヴン達に声をかけてみる。打ち合わせとかはセッティングする」
「お願いします」
「人材のリストがそろったらそちらに送る。
以上、終わり。ドライといえばドライ。けれど、無駄を排除したこれもまた乙なものだ。
流星は彼女を見送りつつも、さっそく端末を操作して連絡を取ることにした。彼女らの力を借りる以上、ホストとしてやることは一つなのだから。
「ラヴィエベル…ね」
彼女が退出していってから、流星は自室でそのリンクスの名をつぶやく。
ラヴィエベル(La vie est belle)。フランス語において「美しい人生」という意味の言葉。
香水の名前としてもつかわれていたとおぼろに記憶するリンクスネームの彼女は、そんな明るい言葉とはいささか縁がないようにさえ思える。
かといって、流星はそこまで他人に干渉するつもりもなければ、そこまでおせっかいを焼くことはない。
彼女の充実は彼女の主観でしか決められないものであり、その「美しい人生」かどうかは彼女が選ぶ道の結果だ。
美しき人生。しかし、なんとも自分---いや自分たちへの皮肉のような言葉だ。
企業の先兵、パックスエコノミカの駒、戦争経済の歯車---かつて戦った記憶が苛む。
地上にコジマをばらまき、破壊をまき散らし、幾多の命を軽々と奪っていた。
それが自らにできることであり、自らが望んだ生き方とはいえ、なんとも言い難い。すでに前世のことと理解しても、なお。
「せめて、結婚はしたいものだな…」
充実した生活、素晴らしい人生を今は歩めていると思う。
少なくとも、人を、世界を救う戦いができているのは確かだ。
けれど、現状仕事が恋人、戦場が住処、有り余る報酬は腐らせている有様で寄付に投じて税金対策。
趣味はあるが仕事優先であり、自宅で趣味に没頭という時間も最近は取れていないような気がする。
(あ、あれ、目から汗が……)
そういえば、ラヴィエベルはああ見えて既婚者で子持ちだったか。まさに素晴らしき人生。名前の通りだ。
それに比べ自分は何という人生を送っているのか。
(あれ、あれあれ……?)
その後しばらく、大空流星は自分の生活を鑑みてしまうことになり、袖を涙で濡らすことになったのであった。
-
以上wiki転載はご自由に。
ふとしたことでダメージを食らってしまう流星さんでしたとさ。
-
乙です
リンクスの間でも人生の勝ち組、負け組格差が問題に…
-
乙です。この辺は相手見つからないと変なのに引っ掛からない要に企業から紹介されそうですかね?
そう言えば自衛隊の方に調度相手募集中の人が居たような・・・
-
乙です
流星、涙拭けよ…つ□
-
ミカ「結婚したい。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。(実娘からの攻勢を全力回避中)」
-
>>768 トゥ!ヘァ!氏
なまじ常人離れしていくだけに元の人間としての感性が足を引っ張る…
流星さんも周囲が結婚したり婚約したりとしているので少なからず焦るのです…
>>769 ナイ神父Mk-2氏
企業の切り札ですしねぇ…
変な相手と結婚して誑し込まれたら困りますし
>自衛隊の方に調度相手募集中の人が居たような
でも大洋連合の、そのまた企業のトップランカーとの生活って楽じゃないですからねぇ
少なくとも平成世界における一般的な結婚生活は過ごせない可能性が高いです
企業の重役であり、傭兵であり、高級階級の人間でありますから
さらに言えば身体強化の入っているリンクスとの結婚ってことは、最低限それに耐えうる強化を受けないとうっかりで複雑骨折と化しかねないという…
>>770
「そんなものよりかよい縁が欲しいです」
>>771
お、せやな
まあ、実の娘とも結婚できるような倫理観とか社会情勢になっているかもですし、ねw
-
乙です。これでも前の世界より結婚のハードルが低いのがなんとも・・・
ラヴィエベルさんのあり方は本音と建前の自衛隊とは相性が悪いのはたしかですね。
まあそれぐらい言わないとすぐ死ぬ戦場だから仕方ないですが
-
>>772
まあ、その辺越える覚悟出来る位なら行けるでしょうけど・・・
平成世界だとその辺のハードル高いですからねぇ
流石に栗林に其処まで求めるにはキツいか・・・
-
あの人暴力的な癖にメンタル弱いからなぁ>クリボー
伊丹がS所属だって知って錯乱したり、外伝じゃ失恋で拗らせた末相手の嫁さん殺そうと斬り結ぶ所まで行ったし
-
>>773 657氏
>前の世界より結婚のハードルが低い
少なくとも自由恋愛に近いことはできますからね…
>ラヴィエベル
ズバズバ物を言うので、人によっては合致しないんですよねぇ
まあ、そこで簡単にへし折れたら自衛隊に努められないとは思いますが、人間メンタルが弱い人結構いますしね…
現状、パイロット候補生たちを大事にしたいという意思が絡んでいるので、どうしてもフォローが必要なんですよね
迂闊に手を抜いて死なれたらそれこそ寝覚めも悪いですし…
>>774
多分メンタルが太いというか、胆力とか精神力とかが必要になるでしょうね
いい方は極端ではありますが、ファーストレディーとしてふるまうことも要求されるわけですし…
>>775
それだと多分不適格として弾かれそうですなぁ…
良くも悪くも日本は一億総中流でありますから、いわゆるハイソサエティにおける付き合いとか風習とかストレスがたまるなんてもんじゃないかと…
-
リンクス周りは貴族の世界だからなあ<日企連は緩いとはいえ
欧州企業なんてこっちだとデルマイユ公のロームフェラと繋がり多そうだからガチの貴族多そう・・・
トレーズ様なんて物語の世界の住人やで・・・
-
ちなみに日企連リンクスたちの出自とか…
大空流星:比較的裕福な一般家庭出身。前世の経験もあるのでここら辺の社交の方法とかはよく心得ている。未婚。
タケミカヅチ:実家は意外と歴史が長い家。β世界で言えば赤を纏うことを許され、山吹の篁家と婚約できるレベル。前世の経験(ry
アマツミカボシ:実は銀の匙を咥えて育っている。家柄も社会的地位も高いところの出。愛想笑いとポーカーフェイスがうまい。双子に目を付けられており、婚約も秒読み…?
一目連:説明不要の良家で名門。流派の宗家である。妻もおり子供もいる。
桜子:一般家庭出身だが、有澤家の長男と婚約するにあたり教育を受けているため隙が無い。
ルナスカイ:一般家庭出身。平成世界の日本人に比較的近い感性を持つ。ただし、リンクス稼業もしているので相応に俗世離れ。
永:実は孤児で、養子に入って独立したという過去を持つ。金にはシビアだし世渡りは自前で身に着けた。
アックスブロウ:妻子持ちの老兵。ネクスト研究の初期からかかわるベテラン。一般家庭出身だが、社交界での歴は長い。
>>777
ですねぇ
ガチの貴族がノブリス・オブリージュ果たすべく戦うのがマジで多いですから…
-
あ、忘れてた…
虎鶫:一般家庭出身。ただし現在の自衛隊で言えば特戦群とかその手の特殊部隊員上がり(通算で3回目)。BFFのメアリー・シェリーと結婚している。
社長:説明不要の企業の長。
こう見ると、マジで違う世界に生きていますね、リンクスたち…
-
前にも議論でありましたが、デルマイユ公こっちだとWLFの欧州汚染とかありましたから、
W原作みたいな愚物化は無理っぽそうなんですよね・・・トレーズも念願の敗者になれたよとしか・・・
-
愚物だとマジで淘汰されそうですからねぇ…
欧州の復興は重たい仕事になりそうですわ
-
リンクスになるのも維持するのもネクスト乗るのも維持するのもお金かかりますからなぁ。
-
一歩間違えば原作のフラジールですしね
まあ、それだけに実入りが大きいのでオディールとオデット姉妹はリンクスになったのですが…
-
多分今回の双子の救済とかもロームフェラ財団が企業連に援助してるとかそんな感じでしょうね
いや、むしろそれぐらいしないと欧州貴族の長として死んだも同然になりますしね
-
ロームフェラもデルマイユ公も欧州の復興で大忙しじゃないですかね。
WLFに滅茶苦茶にされたと思ったら今度はフォーリナーにも滅茶苦茶にされて、最後にはフォーリナーとヴォルガーラがまたやってきてですし。
-
実際問題、傭兵業事態が此処まで拡大したのは宇宙開拓時代に成って海賊の重武装化とか、
国家の目を掻い潜って企業が私兵を持ち始めた事が有るのですよねぇ・・・
倫理観投げ捨てと相まって鉄血第一期見たいな感じだったのが、
調子にのった一部新興の跳ねっ返りがロゴスや日企連の重鎮に喧嘩売って
企業と政府の両方キレさせて大規模な宇宙海賊の掃討が行われた訳ですけど・・・
-
新世代BOWの氾濫は…不味いのじゃ…
-
オディールとオデット姉妹の場合、元々社交界でジェラルドやレオハルトといった企業の重鎮と伝手があったことも関係していますねぇ
その関係でローゼンタールに保護されて、身を立てる手段として適性があると分かったリンクスが選ばれた感じですし
まあ、彼女ら以外にも被害を受けた欧州貴族も多いでしょうから、少なからずそういった人もいたのではないかなと
-
リンクスに慣れたのは運がいい方で、普通にレイヴンとかミグラントに身を落とした人も多そうですしの。
-
ですねぇ
リンクスって下駄をはかせることもできますが、基本的に戦闘センスと適性がものをいう稼業ですしね
そうじゃなければ地道に稼ぐしかなさそうです。あ、だから融合惑星で傭兵たちが人類悪になるわけか…
-
ブリタニア貴族を狩って、その報奨金でお家再興なンゴ!!
-
・・・下手すれば没落貴族でバイタリティ有るのは
ヴェニテに入った騎士団(中世)に先祖返りしてヒャッハーしてそうなのが・・・
-
そういやヴェニデも元々欧州が基盤ですものね。
先祖返りしちゃったかぁw
-
ヴェニデが結成されるのも致し方なし
地位がなくなったという経験から徹底的な実力と力が全ての頭ガイアになった感じでしょうかねえ
-
>>793
多分、この世界でジャンク屋組合が原作と違って拡大出来なかったのは、
元ヒャッハーな武士団(平安)や騎士団(中世)見たいな
筋金入りの連中が傭兵として血を覚醒させちゃったのでしょうなぁ・・・
-
>>795
更に言えば大陸スパロボだとCE世界が戦場になるのはL5戦役の時で、この時の復興は各国が主導権握っているので原作のようなジャンク屋の普及にはならず、
その後だと大規模な戦場はOG外伝以降のWLF戦からになりますしね。
その後だともう原作種のジャンク屋たちもミグラントの方に同化されていそうですわ。
-
>>796
一応ミグラントの大規模組織として宇宙に拠点を置く大勢力として存在はしてますが、
三大勢力に対して加盟人員では上回っても組織力や
統率と言う点では大きく劣ってる形ですね・・・
究極的には個人営業の互助会を越えない感じかと
-
>>797
あくまで統一された組織ではなく、多数のジャンク屋企業の相互互助組織って感じなのですね>>ジャンク屋組合
-
ミグラントは運び屋も兼ねてるから一定のルールが敷かれてますからな
種原作みたいな協定なんかしたら連合に殺されますわ・・・
-
>>798
ですね・・・後は加入が他の組織より容易い分身元が怪しいのも結構居る感じなのでその辺も有りますかね?
-
>>800
そうなるとどっかでやらかして連合から厳しく追及され、結果身内に引き締めとかやっていそうですね>>ジャンク屋組合
思えば傭兵は一律カラードに所属しているのだから、ジャンク屋業界はそこら辺傭兵業界よりも遅れているということになってしまう…
-
>>801
多分なにがしかやらかして大規模に何処かで締め上げられるかと・・・
-
>>802
ジャンク屋組合の歴史次第ですが、可能性ありそうなのがDC戦争以前のいずこかか、WLFが決起した後のいずれかでしょうかね。
-
>>803
一応その辺はギリギリ生き延びてますね・・・
なので、大規模な締め上げはMD以降に成ります。
-
>>804
となれば連合が無視できないやらかしやったのもMD以降ですか。
…UC連邦に機体か技術でも流しましたかね?
-
>>805
唯、元より連合からは信頼度低めのジャンク屋が何を渡したかですかね?
原作よりジャンクとかは当然厳しく管理されてるでしょうし・・・
-
>>806
正規軍関係の機体はジャンク含めて大分厳しく管理されているでしょうから…
旧式であるはずのザクなども無人機に改修されF世界の方に投入されてますし。
なのでありそうなのは員数外の旧式機か回収した異星人の兵器とかでしょうかね。
旧DC関係者が亡命した時にもってきたリオンやガーリオン。もしくはフォーリナーやヴォルガーラが運用していた兵器の残骸でしょうか。
-
>>790
採集決戦…
-
>>808
眼の前の敵兵より、自分とこの方が大事なのは当たり前だよなぁ?
-
ロウ・ギュールはどうしてるだろ?
-
旧DC関連の機体が流されたのならテスラドライブの流出。
フォーリナーやヴォルガーラの残骸に関しては融合惑星周辺の細々としたものは連邦も回収していそうですから、
ジャンク屋が流したとなれば比較的保存状態の良かった母艦クラスとかでしょうかね。
>>808
殺したいだけで死んでほしくはなかったのです…
-
>>810
普通に中小のジャンク屋として働いていると思われ。
-
>>812
レッドフレームはどうなったっけ?
-
普通にオーブの開発した試作機で終わるんじゃないでしょうかねぇ?
-
・・・ジャンク屋組合がガッツリ関わってると有無を言わさず御取り潰しですし、
この場合組織体質利用されて犯罪者が連邦へと亡命したとかですかね?
例えば、次期量産MSとして領土の急拡大にあたって
生産しやすい小型MSを何処かの企業が開発、
それをテロリストが奪取して逃亡したとか・・・
-
>>813
特になんも語られていないっすな。
普通に全く違う機体に乗ってる可能性の方が今のところ高いですね。
-
>>815
となると近藤ガンダムのゴブリンあたりでもジャンク屋組合利用して、連邦に持っていかれましたかね。
>>814
一応ロウの手に渡る可能性考えてみましたが、多分大陸スパロボだと結構古い類の試作機になるでしょうから、
オーブあたりのお偉いさんと仲良くなった際にもう旧式も旧式だから上がるよともらった可能性とかですかねw
-
アストレイ面子に関しては此方で考えてたのは共同開発機構に雇われてる感じですかね?
アストレイのプロトタイプ開発から技術協力とかテストパイロットやってたのかと・・・
-
>>817
又はブッホから逃げ出したとか・・・
-
なるほど。ジャンク屋や傭兵ではなく、CE世界での中小国がメインの共同開発機構の方へですか。
確かにこれなら原作で乗り回していた機体も使えますの。
>>819
ああ… そっちも十分ありそうですね。
この場合ブッホ君取り潰しものですが…
となると連邦の小型MSも結構性能上がりますかね?
-
>>816
候補として
ザフト(プラント)製MS(ジン等)
DC製AM(リオンシリーズ等)
連合製(民間用)MS(作業用ザク等)
兎に角『民間機又は機密性の低い軍用機』をベースに作業用に改造
って所ですかね?
-
>>821
まあ真っ当なジャンク屋稼業しているのなら特別な機体はいりませんしね。
候補として揚がるのはやはりザフトの初期MSですかの。
あそこL5戦役の時に一度壊滅して再編されているので、初期MSのジンは早々に使われなくなりますし。
逆に言うと原作と違って稼働しているジンって結構レアものかもしれませんがw
-
>>822
逆にジンはレア物に成ってるんで厳しいかと・・・
残ってたのはアフリカでテロに使われますし
-
ガーベラストレートって憂鬱SRW基準だとどんな評価なんだろ?
-
>>820
多分連邦の技術限界も有るんでやっぱり限界は有るかと・・・
現行このテロリスト合流ルートで考えると候補に入るのとすると、
ブッホの他に木星の企業とかでしょうか?
-
となればガチのレアものかぁ。
なら大西洋連邦のダガーLや共同開発機構の初期ジムあたりが候補になりそうですかね?
-
>>823
補給パーツとかも『自作』が『困難』なものも多いでしょうから早々に乗り換えですかな?
-
>>824
CE世界版シシオウブレード。対異星人の切り札の一つとして高評価だと思われ。
ゲーム的には基本ダメージ4000超えでバリア貫通持ちの隠し武器ですの。
>>825
そうなると性能上げられたとしても大体アナハイムを兵器を見るに性能的には0083かZに届いているか否かって感じでしたから、それがZZ以降逆シャア未満あたりに進歩するくらいでしょうかね。
ギリギリ原作ジェガン相当が出てくるか否かくらい?
問題はガンダリウムγがないので装甲系はずっとルナチタニウムですが(汗
-
>>826
と言うかそもそも「MSの使用」事態がジャンク屋だと殆ど金持ちの道楽レベルですからねぇ・・・
-
なら実質ミグラントと同じVACやノーマルが主流って感じですか。>>ジャンク屋組合
-
>>828
ですかねぇ・・・それだって色々すっ飛ばしての奴を短期間でですから色々歪に成ってるかと・・・
-
この世界での斬機刀の場合はシシオウブレードと同じ製法でしょうね
たしかVG合金をを鍛造して制作してるんでしたっけ、だから対特機相手でも斬り刻めるぐらい強固ですね
-
一目連さんの登場したSSで描写しましたが、つっと刃を動かすだけでも空間が鳴く程度には業物ですねぇ
-
>>830
ですね・・・以前も何度か言ってますけど、
余程ちゃんとした伝使わないと傭兵や個人でMS使うのは悪目立ちとかを受けますし不利益の方がこの世界だと多いのです。
なので、原作でMS乗ってたアウトロー面子って言うのは
原作通りに乗れてるなら余程何処かと太いパイプを持ってる形に成るのです。
-
>>831
となればZZやドーベンウルフ相当が出てくるというよりもハイメガ粒子砲を装備した艦艇が出てくるって方向になりそうですな。
あとはZ時代に届くかどうかだった性能がきっちり届くようになった程度ですかなぁ。
具体的にはジムカスやジムⅡくらいだったのがハイザックやリックディアス相当あたりまでは確定になるくらい。
まあ連邦ではモノアイ流行ってないのでネモとかネロの方になるかもしれませんがw
-
>>829
作業用ポッドで大体間に合う……と其処で試合終了なので
作業効率や生産能力の拡大によるコストダウンと自衛戦力も兼ねてMSを運用してる……とか?
-
>>833
実際その描写で正解なんですわ
ゼンガーさんも斬艦刀で似たようなこと出来ます、あっちは上空にある雲海をそのまま一刀両断するぐらいの豪剣ですが
-
>>828
って事はロウは鍛冶として有名になるとか?
-
>>835
そんな感じに成りますかね?・・・MSに関してはブッホが木星とかの企業と幾つか試作してたのを盗まれて、
其を木星の連合部隊とブッホの試作機試験部隊が融合惑星まで追撃してくるとかですかね?
-
>>836
自衛力ならACかMTで充分ですね・・・
-
>>839
融合惑星まで来てみれば実は連邦に亡命していたって感じでしょうかね。
木星とブッホも踏んだり蹴ったりですわ。
WLFと財団叩き潰して大人しくなった反動主義者たちがアポカリプス後になって再び動き出しているっぽいですかねぇ。
ろくでなし共の残滓ですわ。
連邦の強化に関しては大体そんな感じかなと。
ワンチャン開拓団にアナハイムと共同開発したハイザックが配備されたなんてこともできるかなって…w
あとはここの連邦だとコロニーレーザーもないので今一火力に欠けるなと思っていたので艦艇へのハイメガ粒子砲配備はいい感じの強化になると思いまして。
(まあ本国の宇宙はそれでもほぼ全てプライマーに飲まれるんですけど)
-
>>838
ウンノウ爺さんに弟子入りしている可能性は割とありそうなのが…w
ジャンク屋稼業も原作ほど自由じゃありませんしね。
ジャンク屋組合は怪しい連中も入ってる安定度低そうな組織ですし、他の組合は軒並みガチガチの商業組織ですからお気楽にやっていけるわけでもないですから。
-
>>841
でしょうなぁ・・・
特に比較的ELS戦以降は比較的後方だった分木星が狙われたのでしょうね・・・
-
>>842
私のネタでは弟子の一人の扱いですな
多分ここだとミグラントになってる可能性が高いですね<ロウ
レッドフレームはあるでしょうけども
-
>>842
ショバ(戦場跡)の取り合いからのMS戦とか?
換金率の高いジャンクだけ回収して低いジャンクを(不法)投棄とか?
-
>>843
地球にいた連中は大方潰しましたし、その後もロームフェラ財団を始めとした各組織の監視が厳しいですしね。
火星も一度残党が集まって決起しましたがフォーリナーやゼントランの襲撃と合わせて壊滅しましたし。
となれば残りは木星あたりの更なる外側って感じだったのでしょうね(汗
-
>>844
あら。使われておりましたか(汗
これは失礼しました。
ならミグラントルートでしょうね。
>>845
起きるならMSよりもAC合戦でしょうなぁ。そっちの方が安くて普及数も多いので。
MSは割と軍の代物か、金持ちの代物になってますので…
多分ウンノウ爺さん作品の偽物とか見つけて、それ絡みで違法業者とのドンパチに発展などかも?
-
>>846
後は末端過ぎて潰し切れ無かったのが拡大したとかですかね?
-
>>848
多分火星の騒動の生き残りが時間をかけて増えたやつでしょうね。
元々途中でフォーリナーとゼントランがやってきて自壊した感じなので残党一人一人含めて潰しまわったわけではないですから。
生き残りも相応にいたかなと。
-
>>847
って事はレッドフレームの代わりにAC(ジャンク屋使用)が使われる?
-
多分レッドフレームもあるだろうけどACも使ってる感じかもね
-
>>850
今のところその可能性が高そうかなと…
一応共同開発機構という中小国の兵器共同開発組織でテストパイロットもしていたのならば、
お土産としてレッドフレームをもらってきている可能性がワンチャンあるくらいでしょうか?
-
>>849
そんな所でしょうね・・・
逃亡テロリストが使うのが原作的には木星帝国系、追撃するのがクロスボーン系でしょうか?
-
>>853
木星あたりで試作していた兵器でしょうかね>>木星帝国系
原作通りなら低コストながらも木星圏での使用を考え高推力な機体群らしいので、
外宇宙活動前提のMS研究の一環とかそんな感じの代物でしょうか。
追撃するのがクロボン系となるとマザーバンガードとか追撃部隊の母艦として使われていそうですねw
もしくはF91時代のクロボン艦艇か。
-
>>852
閃いた!
Bローターユニット
レッドフレーム用にロウが自作したフライトユニット。
見た目は背負式タケ○プター。
主に高層部や靴中での作業に使用する。
-
>>854
多分ロナ家の入婿さんが試験してた一人乗り式のラフレシアに乗って追撃して来ますゾ・・・
-
>>855
なんか似たようなのを原作のオーブ軍が使っていたような…?
-
>>856
ネオジオングに次ぐ最強MAじゃないですか!いやだー!!
ブッホの皆さん完全にブチ切れてますねぇ(確信)
-
>>858
この辺と試作機部隊が派遣戦力でしょうなぁ・・・
-
>>859
これって連邦に亡命したの確認したらそのまま突っ込んでくるのですかね?w
-
そういやクロスボーンで思い出したけどブッホが改修したトリスタン
今更NT-1を改修するのかと思ったけどあれ実はとジェネレーター出力はともかくスラスター出力はデチューンされてるという事実
ちょっと改修すればUC90年代後半でも通用するのがやばい
-
流石一年戦争MSの中でも最強候補筆頭と言われる機体…
-
>>860
流石に確認したら大軍の中ですし警戒するかと・・・
多分、融合惑星の本格侵攻にあわさて攻撃では無いでしょうかね?
-
>>863
となれば追撃部隊は連合の融合惑星派遣軍へ合流でしょうかね。
連邦本土へ凸するのは大分先になりますが、中継基地になっていたソロモンやアバオアクー落としたと思ったら連邦程のは既にプライマーによって過半が制圧されているという…
亡命者君は生きているのだろうか…
-
>>862
UC96年でもあのスラスター出力は強化人間でもまともに制御できないという話だそうで・・・
どんだけ当時のアムロの反射神経が異常だったかという
-
>>865
マ? そりゃアムロは戦後監禁されるわ。化け物やぞ…
むしろよく初代ガンダム君最後まで動いてくれていたなって…
-
>>864
多分、亡命者はア・バオア・クー辺りに居るんじゃ無いですかね?
その辺が実質連邦との最終決戦に成りますし・・・
-
>>867
実質前線配備…
本土ではなく前線の後方支援要塞にいるってことはあんまり連邦上層部に信用されなかったのでしょうかねぇ。
-
>>866
マグネットコーティングでもまるで反応が足りず、アレックスでも追いついてなかったそうで
オリジンの場合はガンダムがMC後さらに全体改修されてガンダムが全身にスラスターが増設されているにも関わらず不満だったそうです
-
>>869
後の時代の強化人間すら扱いに苦しむアレックスの反応速度を更にぶっちぎってるのか…
正真正銘の化け物ですねぇ。
ほんとνガンダム君で満足できてたの?
-
サイコフレーム搭載機でようやくMSが自分の体になった感じじゃないでしょうかね
そらタダノくんとタメ張れますわ
-
そりゃ宇宙世紀最強候補パイロット筆頭ですわ。
-
こっちじゃララァ関連のトラウマない代わりに度重なる侵略者との戦いでのストレスでNT能力強化されてるでしょうしね
L5戦役ではOG側の同じくらい化物だったカーウァイ教官をホワイトスターで倒してますからそれのストレスや技量向上もありそうですし
(カーウァイ教官はゼンガー、エルザム、カイ、ギリアムをまとめて相手どれる化物)
-
>>868
外様の上に自分達より技術があって宇宙人でしかもスペースノイドとか連邦からは警戒されまくるかと・・・
まあ、其でもレビル将軍とかそのクラスが詰めてるでしょうから其なりの重要拠点では有るのでしょうけど・・・
-
>>874
最低限の評価はなされているし、持ってきた技術や知識はきちんと活用しているが、そうはいっても信用は出来ないので
前線での重要要塞に派遣して厄介払いって感じですか。
-
>>875
其なりの好待遇は行ってると示しつつ成るべく本土から離したと言う感じでしょうね・・・
しかし、実際問題宇宙に置ける制宙権取る為にソロモンが置かれてると考えると
結構な数の艦隊が融合惑星上空に陣取ってる事に成るのでしょうかね?
-
>>876
事前に降下艦隊の準備は進めているでしょうしね。
数はそれなりに揃えているかと。
-
>>877
戦争本格化してからは何度かアクシズ攻略戦とかも行われてそうですかね?
-
そう言えば、オリジンの方の連邦の艦隊構成って
原作よりもマゼラン級の割合が多い見たいですかね?
ティアンム中将の艦隊構成でマゼラン級15隻に対してのサラミス30隻とからしいですし・・・
-
オリジンだとかなり強化されてますからな
MSなかったらボッコボコにできるぐらいですし
-
連邦の構成考えると主力がこれで後方に5隻位の空母と護衛も居た感じなのでしょうね・・・
-
オリジンの場合、元よりザクの性能とかかなり上がってますしね<武装もかなり追加されてる
核抜きにしてもかなりの艦艇沈めてますし
-
>>882
実際、シャアとか戦闘機動してるセイバーフィッシュ蹴り落としてますしね・・・
-
オリジンのアニメだとコロンブス級から発進するセイバーフィッシュがいましたしね>>空母
-
>>884
その辺考えると45隻って控え目な数字ですし後方の補助艦と護衛の戦力入れない数なのかなと・・・
-
>>885
でしょうな。あくまで出された船もサラミスとマゼランだけですし。
まあルウムはそこら辺曖昧で書籍によって設定も変わりますしね。
オリジンではないですが、TV版の方だと一説によるルウムでの戦力差はジオン1で連邦3。ジオン側が八十数隻投入したということなので、
その三倍となると最低でも240隻以上となります。
オリジンですと45隻のティアンム艦隊がジオンのほぼ全軍に匹敵するということで、更にレビル艦隊はそのティアンム艦隊の倍とのことなので最低でも90隻。
連邦は合わせて135隻の戦闘艦が最低でも存在していたことになりますね。
しかもこれ連邦側は第一と第三の二つの艦隊のみですし。
-
後はオリジンだともっと数有りそうなレパント級フリゲートとかも
設定されましたから此方も相当な数居そうですかね?
-
因みにアニメ版ですとティアンム艦隊が攻撃されているシーンで最低でもコロンブス級2隻が確認できますので、サラミスとマゼラン以外がいたのは確実ですね。
多分オリジンでのマゼラ15、サラミス30というのはナイ神父さんの仰る通り所謂主力艦艇の数のことなのでしょうね。
-
>>887
アマゾンプライムの方で確認しましたが、ティアンム艦隊内でレパント級と思しき船影を何隻か確認しましたので、そちらがいるのも確定かと。
-
そうなるとアニメ版が一説には一個艦隊の戦力が約60隻と言う話ですし、
オリジンとのすり合わせ考えると主力のマゼランが15隻、
サラミスが30隻に補助空母なコロンブスが15隻で計60隻
此に加えてレパントがサラミスの倍位は最低でも居たと考えるべきですかね?
-
>>890
今しがたアニメ版の方確認しまして、ジオン側の指揮所でティアンム艦隊と評される図が展開されてました。
それを数えますとマゼラン12 サラミ44 レパント22 コロンブス6 の合わせて84隻が確認されました。
無論これはジオン側が観測した数ですのでもう少し揺れ幅があると思われます。
ルウムに駐留していたティアンム艦隊がこれで、主力艦隊であるレビル艦隊はこの倍だそうなので168隻ですな。
ティアンム艦隊、レビル艦隊合わせると大凡256隻ですね。
-
>>891
マゼラン12にサラミス44でレパントが22 ・・・
そうなると感じ的にマゼラン一隻にサラミス3隻位付けた打撃部隊と、
サラミスがレパント2隻位づつ引き連れてコロンブス護衛する
空母部隊で艦隊を構成してる感じでしょうかね?
-
>>892
見た感じレパント隊は護衛というよりも部隊の補助みたいな感じでしたね。
数もサラミスより少ないですし、追撃部隊の方にサラミス共に加わっていたので、足の速さと小回りを活かした火消し屋兼何でも屋かと。
あとジオン艦隊の方もティアンム艦隊の1/3(アニメ版だと1/4)と言われていましたが転身後のドズル艦隊を数えたところざっと40隻以上はいたのでジオン主力艦隊だけでも50隻くらいいるかもしれません。
これがティアンム艦隊との戦闘後に改めて別艦隊が合流した数字なのはちょっとわかりませんが(汗
-
またアニメ版のルウムを見ますに、マゼランは四隻あたりで一個の部隊を、サラミスも四隻当たりで一個部隊、レパントも同様と艦種ごとに部隊を組んで動いていましたね。
見た感じ砲撃のマゼラン部隊。砲撃から追撃、対空防御までこなすワークホースのサラミス部隊。状況によってサラミス部隊やマゼラン部隊の補助をこなす小回りの利くレパント部隊。
といった感じで組織されていたように見えました。
-
>>894
そうなると、Wikiとかで言われてるマゼラン15隻や30隻と言うのが逆に不自然な数字に成りますねぇ・・・
4隻編成でしかも同種同士での部隊編成なら数が中途半端に成りますし
-
>>895
まあ原作漫画とアニメでは幾らか設定が違うから多少はね?
アニメの方は描写見るに上で上げた艦艇数のように、原作漫画オリジンより連邦艦隊の数が増えてるっぽいです。
ジオン艦隊との数の差も原作漫画の1/3からアニメ版では1/4まで拡大してるようですし。
-
普通ならジオン程度余裕で殴り殺せる艦艇の数だったんだ・・・
実際ミノ粉抜きなら艦載機なんて対艦ミサイル撃つだけのお仕事と言われるぐらい艦艇の迎撃性能高かったそうですな
-
>>896
その場合の解釈として考えるとオリジンアニメだと大凡近しい編成だと考えても
>>891に補強して考えると…
戦艦12隻
巡洋艦44隻
フリゲート24隻
改装空母8隻
こんな感じのが最低でもでしょうかね?
-
>>898
こんな感じになりそうですなぁ。
これが基本的な一個艦隊の編制といった感じになりそうですなわに。
-
>>899
此が確か連邦だと最低9個艦隊以上でしたっけ?
しかも、正面戦力だけで此で警備艦艇含めるともっと居る感じで・・・
-
>>900
それが事実なら大艦隊持ちですのぉ。
-
長谷川ガンダム位ぶっ飛んだ機体って出るかな?(憂鬱SRW時空
-
今のところ犯罪者が盗み出した機体を追っている木星やブッホの追撃部隊がそこら辺使う可能性があるくらいですかなぁ。
あと未来編の時代なら他の勢力が使う可能性としてワンチャン?
-
余り特殊なのは出ないでしょうな…
そう言えば連邦の空母関連に関してはマゼランを流用したトラファルガー級や
サンダーボルトで登場したビーハイブ級みたいなのも本格的MS運用するなら
出現するんでしょうかねぇ…
-
どちらも既存船の流用ですしね。
用意するのに然程手間も掛かりませんから結構使われそうかなと。
-
>>905
ビーハイブは確か一隻で40機以上のMS運用可能みたいですからね…
この辺正規空母扱いにしての艦隊構築とかもされそうです。
-
>>902
バロックとかスパロボ時空に置けるある意味最適解『頑丈な物理を高速でぶつける』を叩き出した。
-
>>906
TBの作中だと、既存のビーハイヴのMS(FAガンダムら)に加え、増援としてガンキャノンやジムキャノン、ボールなどを大量に受け入れていましたしね
あとはそのMSに付随する武器弾薬補給物資も含めて…キャパシティーはかなりでかいんでしょうね、ビーハイヴ
-
>>908
アニメ版劇中だと確かガンキャノン他40機とか言ってましたから幾らかボールだと考えても
当時のMS大隊近くを格納出来る大型艦と言った感じでしょうねぇ…
-
宇宙世紀のアナザー扱いされるとはいえ、色々面白いギミック多いんですよねサンダーボルト
最近他の作品でもゴーグルフェイスビグザムなんて出たけども
-
そう言えば話は変わりますがパトレイバーの話…アニメ本編とかとパラレル設定と成って居ると思われる
アーリーデイズの方だと自衛隊系の反乱劇場版より規模大きくなってますねあれ…相当数の装甲戦力と
地上歩兵戦力が離反して東京制圧下に置いてたりしてますしアメリカの核搭載の巡航ミサイル迄強奪
していたり…
-
最後に関してはよくアメリカガギギレしませんでしたね・・・
-
その辺は本来持ち込み禁止している所に来ての持ち込みでしょうしねぇ…
しかも、正規軍ですらない反乱部隊の強奪されてとかとなると色々管理とか警備の問題に
なるからでは?幸い一般への公表まではされなかったっポイですし…
-
そもそも本当に核弾頭入ってたのかも不明ですからなぁ
劇場版みたく平和ボケ行動する現政権倒そうと計画した米国一派が在日米軍行動しない口実にダミー弾頭入りを強奪装って提供したとかありそう
特車二課に協力したのは強硬路線が軍事的緊張を悪化させると考えた一派の差し金とすれば辻褄は合いますし
-
>>914
其れだと一寸規模がガチ過ぎて鎮圧以前に東京の首都ど真ん中で砲撃戦が始まりかねないレベルだったのが
何とも…クーデターも実質成功という状況でしたし…警察振り切る為に高速で20㎜使ってますし…
-
実際問題、戦車5両以上軍用装甲車多数、戦闘ヘリと輸送ヘリが投入されたクーデターとか簡単に鎮圧できる物なんでしょうかね?
-
ちゃんとした正規軍呼んでこないと駄目ですね・・・
-
コレが首都を数十か所制圧しているらしいので実際にはもっと参加者居るみたいなんですよね…
特車二課の拠点にも戦車一両と歩兵が突入してきてますし、警察庁にもレイバーが2機以上で
包囲してますから…
-
押井は自衛隊にクーデターを起こさせるのが生きがいだから
-
起こした後のことは全く考えてないよw
-
>>916
戦車どころか歩兵一個中隊でもオーバーキルですな。
-
かなり全面的なクーデターになる規模ですなぁ。
戦争ものでは?
-
>>922
実際そうなりますかねぇ…しかも、一部はコレ東北とか北海道方面から一関抜けてきてるんで
下手すると北部方面隊の一部が原隊抜けて参加してるんじゃ無いかと思われる部分が…
-
日本の防衛こわるる!
-
>>924
あ、後は割りと劇場版でもそうでしたけど、
劇場版第一作目の警察上層部が優秀だったの
やっぱり政治的な案件で無いからだったっぽいです。
政治的な事絡むと途端にテロリストの要求飲む感じに成りますし・・・
まあ、一応駐日大使から核の情報が来てたからってのも有るかとは思われますけど・・・
-
もう壊れかけてるから何とかしようとあれだけの数参加したんでね?
劇場版で米が偽空襲を決意するまで平和ボケ悪化で東アジア情勢掻き乱してたみたいだし、アニメの頃でも大分ボケが進行してたんでしょう
-
政治案件が絡むと途端にアホになる…
-
>>927
と言うよりまあ日和見になる感じ見たいですね・・・
その辺責任重くなるのも理由でしょうけど、
劇場版2と違ってアーリーデイズ版だと後藤さんが
主犯と元々関係が有ったせいで先んじて対応した特車二課に疑いの目が向いたっぽいです。
まあ、睨み合いから相手が動いたら即座に逃げろと指示するのも戦力温存的には間違って無いとは思いますけど
テロリストから逃げたとも取られ兼ねない様な気もします・・・
-
気持ちはわかりますがなぁ… いざという時も日和見されちゃ困りますね(汗
-
>>929
まあ、20mm機関砲で武装した相手に勝てるかの問題も有った訳ですけどね?
クーデター側平然と高速道路上で警察相手に機関砲発射してますし・・・
-
>>930
警察で20mm相手じゃ勝てませんわw
普通は政府に従っている方の自衛隊で対応すべきですが、どうせ残りの自衛隊は信用できないと警察に対応させられたとかのオチなんでしょうかねぇ。
-
>>931
と言うか衝突すると自衛隊が介入してくるから逃げろとかとも言ってるのですよね・・・
-
>>932
むしろ自衛隊の仕事なんだから任せればいいのに、どういう状況になっているんだ(汗
-
>>933
どうにも自衛隊が介入して内乱になればテロリスト側が核の事公表して
日本がパニックに成るのを避けると言うのが理由らしいですけど・・・
-
>>934
うーん。この滅茶苦茶な国内事情…
これ見ると劇場版2や融合惑星の方はまだマシな状況だったのでしょうかねぇ(汗
-
>>935
此への対処が本部兼ミサイル発射台置いた船舶制圧での首狩りだったので
最悪は暴発したって可笑しくは無かったのですよね・・・
-
>>936
ゲームか映画と言わんばかりの滅茶苦茶な戦法ですね…
でも戦力的に劣っている警察のみでどうにかしようと考えると首狩り戦術は正しいですわ(汗
-
>>937
あ、これ警察じゃ無くて特車二課の作戦ですね
流石に在日米軍か海自が協力してたっぽいですけど・・・
そうで無かったら数日睨み合いからの最悪パターンも有ったかと
-
>>938
幾ら在日米軍や海自の支援があったとは言え特車二課のみでやってのけたのは偉業ですわ…
普通最低でも一課も動員して全面的にことに当たるべき事案でしょうに(汗
-
>>939
けど一課って普通の特殊車輌課でレイバー持ってるの二課だけ何ですよね・・・
話に上がる第一って二課の第一小隊ですけどそっちは桜田門で睨み合いですし・・・
第二小隊は全戦力の三分の二が制圧されてて、
旧式を警察学校から徴収(穏当な表現)して陽動と
篠原から軍用試作機と外に出てたアルフォンスで対応と言う状況ですし・・・
-
>>940
既に二課の戦力もボロボロ…
ほんと警察組織だけでどうにかする状況じゃないですわ(汗
-
>>941
因みに対人で容赦無く射撃する覚悟をクーデター側は決めてるので、
上層部の指示通りに撤退使用とすると20mmの水平射撃とヘリからの対地攻撃確定と言う・・・
-
>>942
よく死人出なかったとしか言えませんねえ(汗
これ失敗して死人出まくりの二課壊滅したら警察上層部はどうする気だったのか…
-
>>943
そりゃ勿論テロリスト側に付いてた()特殊二課の両隊長が悪いって事に成りますねぇ・・・
-
>>944
責任転換しただけで、何も問題は解決されていないのですがそれは…
-
>>945
取り敢えず自分たちの責任からは逃れられますし・・・
因みに厄介な話テロリストの首謀者側はガチで相手が強硬手段に出たらブラフ抜きに発射してたと言う・・・
と言うか発射したのを直前で二課が発射管潰して阻止しました・・・
-
>>946
責任逃れられますかね?
結局はクーデター側の鎮圧には失敗しているので、状況の解決には至ってませんし。
-
>>947
一応、既に二課の隊長二人に対しての確保命令を上層部は出してて、
現場が其に従わなかった形には出来るので・・・
-
>>948
その場合って警察は部下の手綱も握れず、他の戦力も用意できないくせに主導権を握ろうとして失敗した駄目組織ってことになるので、
結局上層部と面子と評価は地に落ちると思われますが…
-
何よりこの場合は警察と自衛隊という日本における二大武装組織が役に立たない状況になるので、特車二課が失敗した後だと高確率で米軍の介入になるんじゃないかなぁって…
-
>>949
まあ、そうなりますね・・・どのみち破滅には成ります・・・
実際もうどっちが精神衛生上良いか位の話に成りそうですね・・・
しかし、これアーリーデイズ版だけの設定かもですけど、
パト世界ってテロリスト間の緊密なネットワーク構築が出来てるらしくて
海の家も其に加入してテロリスト雇ってる臭いです。
海の家のテロで多連装式(推定42連装)のミサイル発射台とか用意されてますし・・・
-
>>951
自分たちには責任はないと思い込む精神異常警察上層部…
世界規模のテロネットワークとかガオガイガー世界かな?(すっとぼけ)
軍隊は絶対クーデター起こすは、警察は無責任だわ、テロリストは高度に組織化されていて重武装だわ、パトレイバー世界って実は我々が思っていたよりずっと治安が悪いのでしょうかね…
-
>>952
アメリカでも発見事例が有る奴なので結構ガチかと・・・
其が警視庁のトレーラー車輌に偽装されて堂々と都庁を望める位置に、
他国の貴賓が来る為の警備態勢の中置かれてました・・・
-
>>953
テロリストの組織化がガチすぎる…(汗
どっかの国が支援しているんじゃないのか…
-
>>954
ソ連の可能性も有りますけど・・・テロリストの多国籍組織化が著しいのでどうでしょうかね?
実際組織実態としては互助会に近いらしいですけど目的達成の為なら、
主義主張を越えて作戦を成功させる為に連携する事を目的とした組織らしいので・・・
-
>>955
なんかソ連や中国が支援していたものが、途中から手綱を放れて独自の国際組織化している感じがしますねぇ…
-
>>956
・・・此実際融合惑星のパト世界でも居るならかなり厄介な組織に成りそうですかね?
-
>>957
使う兵器次第ではかなり厄介ですねぇ…
支援していた国から離れて行動しているというのなら既に独自の資金源も得ているということですし。
多分アメリカが支援していたテロ組織かなんかも合流していそうですから、東西への伝手と兵器を保有している可能性が。
独自に行動するにしろ、ユージアや上海に取り込まれるにしろ厄介な集団になりそうです(汗
-
>>958
多分、上海やユージアからも統制されてない奴じゃ無いですかね?
下手すればユージア・上海とかサンサルバシオン見たいな、
旧反体制派系の国にも参加出来なかった様なヤバいのが合流してる可能性・・・
-
>>959
となると大分過激な組織になりそうですね…
陣営の枠組超えて国際指名手配ものですわ。
こいつらがヴォルガーラやフォーリナーの襲撃後も生き残ってるのなら脅威ですねえ。
-
>>960
と言うかアポカリプス後だからこそ拡大したのかと・・・
-
最悪は連合側に残ってたWLF残党も此方に合流して
勢力拡大したのでしょうかねぇ・・・
-
>>961
なるほど。ならば益々厄介ですなぁ。どう動くか全く読めない(汗
-
>>963
多分、連邦へと亡命したのと別に拡大したWLF残党が融合惑星側に潜伏、
当時各国の政情不安で周辺世界の物とも連結拡大した
テロネットワークと合流と言った感じに成りそうですかね?
-
>>964
それ絶対アカンやつじゃないですか!いやだー!
-
>>965
大丈夫、過激な手段取れる統合軍も連合も別のもっとヤバい案件抱えてるので直ぐには全力投入出来ませんし・・・
-
>>966
もしかしてパト世界はアポ後もヤバイ案件連発です?(白目)
-
>>967
・・・(目逸らし)本拠地は多分色々フリー素材に成ってるインドネシアでしょうかね?
-
>>968
インドネシア君こわるる!
-
>>969
参加出来そうなのと考えると先ず海の家残党と柘植のせいで蜂起潰された決起軍、
マブラヴ世界で恐らくカルトとしてはしぶとく残ってる恭順派、
更に連合の方から逃走したWLF残党に加えて各地の反政府ゲリラ・・・
特にテロネットワークに置ける加盟勢力でしょうか?
後は中小の犯罪組織群・・・
-
>>970
上海やユージアの商売敵になりそうですねぇ。
特にWLFが加わってるのでいつコジマや生物兵器テロに走るかわかりませんし。
-
>>971
多分ユージアや上海から見ても明確な敵かと・・・
下手しなくとも上海やユージアが統制してた地域のテロリストも間違い無く煽るでしょうし・・・
しかも、WLF加入後はコジマや生物兵器使用を戸惑わないでしょうから
-
>>972
そうなるとヤバイですねぇ。
コジマは勿論ですがTウィルス系が不味い…
融合惑星の人々の大半は免疫持ってませんよ(汗)
-
>>973
恐らく、アンブレラとか総動員しての掃討でしょうな・・・
単純なバイオテロも怖いですけどネクロとかも結構厄介ですし、
何より無人機が使えない中やられるのがヤバいと言う・・・
-
>>974
ああ。イモータルや連邦が暴れている中でやらかすのは確定なのですね…(目を覆う)
-
>>975
下手すれば既存列強揺るがしてくれるから連邦からお小遣いが出てるまで有りますゾ・・・
-
>>976
やめろぉ!(迫真)
連合ぶち切れ不可避。
ソロモンやアバオアクーは原型を留められるだろうか…
-
>>977
原型はとどめるかと・・・中身は・・・
-
>>978
ジェネシスやサイクロプスみたいのでも使って中身を焼くんですかね(震え声)
-
次スレ立てます
-
次スレ その129
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1614587677/
-
統合政府「反応弾の増産しなくちゃ」
-
立て乙です
>>979
「きさまは電子レンジに入れられたダイナマイトだ!!」となる可能性も…
-
ああ、もう(世界が)滅茶苦茶だよ!(白目)
>>983
漫画版Vガンダムぅ…ですかねぇ…
どのみち要塞の中の人々はろくな死に方にならなそうですわ(汗
-
WLF残党を匿ったという事で戦略兵器のマト化・侵略生物による地下拠点襲撃・融合惑星各国による徹底抗戦、これらを並べてみると全惑星大戦ルートの連邦って国家解体されたとはいえ比較的幸運なのかも知れない。
-
立て乙です
-
>>985
WLF残党のことは匿ったのではなく、お小遣いをあげただけだから(震え声)
だからなんだ!って感じですけど…
あとはまぁ連合勢がUC地球に来た時には既にプライマーことフォーリナーの非主流派により大概制圧された後だったというのが大きいかなと。
連合が統合軍が手を下す前に実質滅亡していたようなものですし。
-
>>987
ぶっちゃけ連合が来た頃に生き延びてる宇宙世紀の名前有りとかガチでディドー・カルトハとかキキとかあの辺レベルでしょうからねぇ…
-
>>988
本国の人員の過半は死んでいそうですからのお。
一番ネームドが生き残りやすいのが実は開拓団や地球への降下部隊としてやってきている面子というオチ…
-
投下乙、立て乙です。
連邦高官「箱庭を維持してうまい汁を吸い続けたかっただけなのに、なぜこんな目に……」
-
>>989
多分連邦の公式の名簿にある様な名前の有る人間に関しては全滅で書類上だけなら地球人類滅亡でも笑えないのが…
-
>>991
アムロとかテム父とかどうなっているのか気になりますわ…
>>990
それがいけなかったんだよなぁ…
-
>>992
この頃だと普通に月じゃ無いかなぁと…
-
>>992
全滅コースじゃないですかー!
-
失礼。
>>994は>>993へです。
-
>>994
だって78年でジオン全滅でその後ってMSに乗る理由ないですから普通に父親の伝手でアナハイム入社からの
開発局とかそっち所属でしょうからねぇ…シャアとの因縁も無くサイド7への敵対勢力襲撃なんて起きない訳ですし…
-
>>996
覚醒するチャンスないですなぁ。
-
>>997
なんで、この世界のアムロはワンチャン無く被害者A位の立ち位置かと…
-
悲しいなぁ。
-
>>1000ならWLF残党のテロにも屈さない融合惑星諸国!
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板