レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
布袋工房 〜竹林夜話〜
-
掲示板が完成しました
ご利用ありがとうございます。
teacup.掲示板は
スレッド作り放題
画像・動画・音楽の投稿
ケータイ絵文字が使える
RSS対応
かわいいケータイテンプレ
足あと帳は http://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/t1/
スレッド内容は管理画面内「スレッドの管理」から編集できます。
-
Re: 浮世三昧 そこここ
> 見本どぇ〜〜〜〜す。
> どんな感じで仕上がるのでしょうかかかかかか????
> 明日は畑。
>
> 晴れたらイイネ!!
晴れるやろ
明日が楽しみです。
-
(無題)
おばんどす〜
久しぶりの畑・・・なすこともなく〜お土産は仰山頂いて帰りました。
写真添付はどうすれば?
-
壺阪はええとこや!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000008M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000008_2M.jpg
おばんどす〜
久しぶりの畑・・・なすこともなく〜お土産は仰山頂いて帰りました。
写真添付はどうすれば?
-
慣れればここがふるさと
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000009M.jpg
ティーカップーでいいと思うんでよろしく進めてください。
-
Re: 慣れればここがふるさと
> ティーカップーでいいと思うんでよろしく進めてください。
写真も文字も大きいし、年寄りにはちょうどええ。
-
よろしゅうに!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000012M.jpg
再スタートさせます。
楽しく続けていきたいと思いますんでよろしくお願いします。
〜〜
〜〜
今日はあいにくの雨・・涙
いつもはバイク出勤なんですが車で行かざるをえません。
細い山道でしかも所々が去年の台風で道のサイドが壊れていて危ないんです。
対向車がいなければ何とかOKなんですが対向車に出くわすと辛い事態になるんです。
〜〜やれやれ今日は行き帰りともOKでした。
今日の仕事は写真はミニドラムセットの残りを仕上げ(2ヶ)ました。
入れる箱が?・・・何か適当なものが??・・・焼き海苔が入っていたプラボトルにしました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日の薪材
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000013M.jpg
あろうことか!
もったいなくも縞黒檀なんですが・・・
銘木屋さんから頂いたもので長いこと棚の上に置かれていたんですが・・・
やっぱり銘木屋さんが処分品としたのがうなずけるんです。
全体にひび割れが入っていて表面からは大丈夫だと思っても、裏面はひび割れが入っているしどちらもOKでも切ってみると断面の中にヒビがはいっているんです。
これは使いもんになりません。無理をして加工しても加工するだけ無駄なんです。
上等のストーブのエサになってしまいました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ティラノザウルス
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000014M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000014_2M.jpg
キラキラと輝く子供の目が見たくって!・・なかには妙齢の女性もいるんですが・・・笑
”恐竜ファン”というものがいてボチボチ売れているんです。
気が付くと「ティラノザウルス」が払底していました。
この日曜日が手作り市(上賀茂)なんでとりかかりました。
今回の材料は黒檀とタガヤサンです。
硬い材やけど脚が折れるのが心配なんでキーホルダーやストラップはちょっと不向きです。
ブローチ、ピンバッジにしようと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ティラノザウルス
> キラキラと輝く子供の目が見たくって!・・なかには妙齢の女性もいるんですが・・・笑
> ”恐竜ファン”というものがいてボチボチ売れているんです。
> 気が付くと「ティラノザウルス」が払底していました。
> この日曜日が手作り市(上賀茂)なんでとりかかりました。
> 今回の材料は黒檀とタガヤサンです。
> 硬い材やけど脚が折れるのが心配なんでキーホルダーやストラップはちょっと不向きです。
> ブローチ、ピンバッジにしようと思います。
>
>同時に「四分休符」のペンダントも〜
下の写真です。
小さい方がココボロ/メイプル&タガヤサン/メイプルの貼り合わせ品で下の大きいほうが割れだらけの黒檀から〜ええとこ取り〜したものです。
どちらも切り抜きは楽なんですが後の磨きが骨の折れる作業なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
スプリング イズ カム
工房に春がやってきました。
このところの陽気に誘われて工房裏のホダ木からシイタケが顔をのぞかせていました。
細かく言うと出始めてから4年経過して・・・・もう終わりかな?って処分しかけていたんですが〜まだ寿命が残っていたヤツがあったみたいです。
自分でクヌギの木を伐採し、菌打ちしたシイタケはとりわけ旨いんです。
スーパーの菌床シイタケとは比べるまでもなく〜かおりがいいんです。
家人には内緒!・・笑
薪ストーブで焼いたシイタケにたっぷりとシオと醬油を振りかけて・・・笑
(家では減塩生活を強いられているんです・・・涙)
隅には裏で採れたジャガイモも〜食べ残しから芽吹いて立派に育ちました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: スプリング イズ カム
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000017M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000017_2M.jpg
> 工房に春がやってきました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
煤竹で作ったピンセット
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000018M.jpg
蕎麦のお菓子を作っている仲間からピンセットの依頼がありました。
お客さんの「味見用」として使用するらしいんですが、やっぱりプラスチックでは味気ないし煤竹だと「和風」でしかも清潔感もあるし、腰もあってタイトに絞まる感じがいいんでは・・(手前みそにはなりますが・・笑)
〜〜こんなふうに使ってもらえると嬉しいんです〜
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カラスウリのタネ要りませんか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000019M.jpg
今日の梅小路の手作り市へ「カラスウリの赤い実とタネ」を持っていきました。
タネは形が【大黒さんの打ち出の小槌】に似ており、昔のひとは縁起物として財布の中に入れていたそうです。
袋にはこんなことも書いておきました。
・・・カラスウリは三度も楽しめるんです。
1はタネ。2は月下美人にも似た一夜花。3は赤い実。・・・
今は数が減っているんですが日本の里山を彩るつる草なんです。
先月久しぶりに行った奈良(壺阪)の畑の畦に残っていた赤い実を持ち帰ったんです。
ご希望のお客さんに持って帰ってもらって植えてもらったり、財布へ入れてもらったり・・・そんなサービスのつもりなんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
祝 新装開店
おお、、、こちらに開店をしておられたか
まずは、おめでとうございます。
いつもお世話になっている布袋さんが、突然、姿を消されたので心配をしていました。
体調を崩されて・・・・・
首が回らなくなって・・・・・
通勤道路で落石にあって・・・・・
ごぶじで何よりです。
これからも宜しくお願いします。
-
画像のあっぷ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000022M.jpg
画像のアップテストです。
-
Re: 画像のあっぷ
> 画像のアップテストです。
>
>
ペットボトルで水耕栽培用の鉢を作りました。
-
Re: 画像のあっぷ
> > 画像のアップテストです。
ペットボトルで水耕栽培用の鉢を作りました。
-
Re: 画像のあっぷ
> > > お久しぶり〜
お元気そうで何よりです。
写真はヒアシンスですね。・・確か水耕栽培専用の容器があったはずなんですが(さすがに)KAZEGさんはそんなものは使わないんですね。
ペットボトルのリユース!・・・世に溢れたペットボトルは有効利用したいものです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
藤の実を食す!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000027M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000027_2M.jpg
こんなものが食べられるんです。
アルミ箔の上で炙ったヤツを前の住人が持ってきてくれました。
此処ではいろんな「食の冒険者」がいるんです・・・笑
小生は藤の実を乾かしてペンダントのチェーンのエンドパーツに利用してたんですが・・そんなことは思いもしなかったんですが食べれるんです。
うまく炒ったヤツは硬くコリコリとしていてちょうど節分の豆のような・・あるいは炒ったソラマメのような味がして旨いんです。
癖になりそうな味でいくらでも食べられそうです。
帰ってから調べると「食は可・・ただし適量で&薬効は便秘、高血圧に良いとか」
まだ落ちてるやろか?
明日の工房通いの途中、藤蔓の下で探してみようと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
茶神代と黒神代
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000028M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000028_2M.jpg
神代スギを使ってミニイスとミニテーブルを作ってみました。
テーブルが茶神代でイスが黒神代です。
神代〇は「埋もれ木」のことで、長い年月火山灰地や湖沼に沈んで空気を絶った状態で経過することによって独特の色合いに変わった木のことです。
場所や状態によって色の差が出るようです。
販売用のコレクションに加えるのがもったいないような〜重厚な色合いです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
冬の終わりの仕事は?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000029M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000029_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000029_3M.jpg
今シーズンに伐った薪は水分を含んでいて来季まで乾かさないと使えないんです。
今季は有難いことに「台風の置き土産」というか風倒木がたくさんあって頃合いの薪材が潤沢に集まりました。
チェーンソーと斧で薪を作り外で乾かしていたんですが〜薪小屋の中も空いてきて取り入れ可能になったんです。
・・で取り入れました(ナンギして・・涙)
広い!(‥と思った)薪小屋もシーズン当初は満杯で3人で使っても2年分は充分にある計算だったんですが
ナカナカ思うようには運ばないんです。
広い薪小屋の「仕切り」まで考えが及ばずなのか・・考えが甘かったというか、乾いた薪と生の薪の区分けができないんです・・・涙
生の薪を取り込むためには元からあった乾いた薪も積み替えなあかんのです・・・泣
薪材がいつでも手に入るのなら「仕切り」をあまり意識しなくてもいいんですが、手に入るのが・・・ホンの偶然で稀なチャンスなんで『間仕切り』は重要なポイントなんです!!
今日は「積み替え」でクタビレました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
春告げキノコ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000030M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000030_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000030_3M.jpg
春風が運んでくるものは「花粉症」だけではありません。
工房裏へ廻ってみるとこんな立派なシイタケが出来ていました。
すでに吾輩のシイタケ原木は盛りを過ぎていて出ているのはホンの少しなんですが、お隣の今は亡き植木屋さんのシイタケはまだまだ血気盛ん〜〜
採る人がいなくても大ぶりで肉厚のヤツが出てるんですが気づくのが遅すぎました。
残念ながら大きくなりすぎ枯れてしまってるのもあるんです。
ホダ木も倒れ、足元が悪い中を悪戦苦闘して採ったのがこれなんです。
・・まだまだ採れるはず・・・一週間おきぐらいに確認せねば・・・!!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
竹カエル
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000031M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000031_2M.jpg
明日は市平安神宮での手作り市です。
こんなものでご機嫌伺いをしたいと思っています。
孟宗の竹ヤブで放置されている竹の末(上の方)の節部を輪切りにしたもので作りました。
枝が二本出ていて切断面がちょうど「眼」に見えるんです。
クラフトパーツ屋さんで適当な目玉を買い張り付けると表情が出てくるんです。
本体の断面の形が笑っている口のようで〜〜らしく見えたら・・・・嬉しいんですが(笑)
思いついたのは前回の市でカエルの人形さんを乗せるミニイスを所望されたんですが気に入った高さのものがなく宿題になっていたんです。
ご指定の高さのミニイスを作っている間に〜ついでに人形さんも作っちゃれ〜って思いついた次第でして・・・
・・・依頼されたイスの上にさりげなく乗せておいちゃろ!って思ってます(嬉)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 冬の終わりの仕事は?
> 今日は「積み替え」でクタビレました。
名古屋出張から帰ってみると2日間留守にしていた間になんと野積みしてシートや波板を掛けてあった薪がきれいに薪小屋に積み込まれていました!!
しかし、これ、一人でよくやりましたね!重労働ですわ、おつかれさまでした。
>
-
Re: 冬の終わりの仕事は?
> しかし、これ、一人でよくやりましたね!重労働ですわ、おつかれさまでした。
> >途中で中途半端に止められません。翌日に再開するのが大変なんですワ。
いつも薪材を分けてくれる人が来て言ってましたよ。
奥のヤブに大きなクヌギが倒れていてそれの処分を頼まれているそうです。
ありがたいことにそれもくれるって・・・
・・・そう・そう・曲がり角の樫も拾らなアカンし・・・山暮らしは忙しいこってす・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
煤竹の菓子切り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000034M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000034_2M.jpg
今日は煤竹を使って菓子切りを作ってみました。
あれやこれややってみたんですがむずかしいもんです。
和菓子前提で羊羹や饅頭ならば強度に重点をおいて、それ程切れ味を気にしなくてもいいんですが、カステラやケーキとなると切れ味と刃持ちも必要なんで先端を研ぎ澄ませればいいというわけでもないんです。
繊維は平行じゃないとトゲが発生して危険やし・・・・・煤竹は硬く引き締まってこの用途向きだと思っていたんですが完成までの道のりはまだまだ遠そうです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
薪集めその1
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000035M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000035_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000035_3M.jpg
おじいさんはヤマへ芝狩りに・・・じゃないんですが焚き木拾いです。
山暮らしには不可欠の行事というか・・・ココロまであったかくなる薪ストーブなしでは冬は過ごせません。
奥の竹林におっきいクヌギが去年の台風で倒れ横たわってるんです。
山のおっちゃんが取り敢えずチェーンソーで大まかに伐ってくれているんですが、そのままでは道まで運べません。おるごーるさんと二人で「伐っては運び」を繰り返し道まで運びました。
トシのせいか?運動不足のせいか?だんだん登り坂がキツくなってきます。
三分の二ぐらいは運んだでしょうか?
脚はパンパン〜〜力尽きあとは翌日回しです。 明日は新な戦力(S氏)が加わり一挙に軽トラで工房村まで運ぶ段取りです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
薪集めその2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000036M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000036_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000036_3M.jpg
軽トラに積んで工房村まで持ち帰りました。
荷台にちょうど4回分なんですが重量オーバーのためかガタガタと荷台と本体が当たる音が響き、車にはかわいそう〜酷使気味でした。
この薪集め、薪作りは小生のような年代には過酷なんでしょうか?
日頃使わない筋肉のトレーニングのつもりでやってるんですが、トレーニングを通り越して筋肉組織の破壊になっているんでは??
ちょっと心配になってくるぐらい消耗が激しいんです・・・
まぁ程々にしておきます・・笑
昼休みを挟んで斧仕事/薪割りです。
薪割りはむずかしい!!! 〜〜〜でそこがおもしろいんです。
要は体力見合いの重さの斧で・・・
大径木の原木は一気に割ろうとせず、6等分から8等分に斧を入れるのが基本・・・で年輪方向にも刃を入れて計12〜16等分になるように・・・一回で刃が立たないときは根気よく数回をほぼ同じ位置に打ち込むんです。
それでもダメなときは矢(クサビ)と大ハンマーで・・・。
・・・また今晩も脚が吊りそうです・・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
薪集めその3
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000037M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000037_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000037_3M.jpg
今日も薪割りです。
斧を握ると気分もシャキッとします。
薪置き場の3列目の半ばまで積みあがりました。
足腰は悲鳴を上げているんですがいいことも・・・
血圧が下がってるんです。
いつもは130台〜平均135なんですが昨日、今日と125、6と10ポイントも低いんです。
斧を振り下ろす作業が血圧もさげてくれているのカモ?・・・笑
薪割りの効能と思いたいんです!
今日はここまで。
随分やったつもりなんですが原木の山を見るとまだまだ残ってるんです。
ふいにやってきた降雨の中でもやったんですが・・・・
〜そうです!
考えようです。 まだまだ楽しみが残っていると・・・嬉・嬉。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
トーン記号のペンダントトップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000038M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000038_2M.jpg
薪割りの合間にペンダントトップにするトーン記号を切り抜きました。
材は屋久杉を貼り合わせたものと、ココボロ/カリンの貼り合わせた2種類です。
貼り合わせ理由は専ら強度アップになることと、屋久杉は表裏の目を交差させたデザイン上の都合と「軽さ」です。首からぶら下げて風に揺れる。そんなことをイメージしています。
ココボロ/カリンの貼り合わせ品は素材の「重厚感」がポイントです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
薪集めその4
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000039M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000039_2M.jpg
このブログを見て急にソワソワしてきたんでしょうか?
それとも見るに見かねて・・・涙
kazegさんが応援に駆けつけてくれました。長い間ずっと薪割りに付き合ってくれた中なんです。
任せっきりにしても大丈夫なんで楽をさせてもらいました。
今日は日曜日なんで普段は見えない顔ぶれも・・みんなで和気あいあいと・・・
・・・で聞かれました。
「今日は何をしたんや?」って。
答えて曰く・・・・・コーヒーを淹れて〜・・んでうどんを作って・・・饅頭やらお菓子をたらふく食べて・・
〜〜そうです。こんな日もあっていいんです・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
薪集めその5
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000040M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000040_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000040_3M.jpg
その5なんですが、元々はこれが主たる仕事やったんです。
工房への登山道に入る抜け道・・ちょうど下の民家からの遊歩道とは呼ぶには急過ぎる階段道に横たわっている『樫』の木なんです。
階段を塞ぎ危なっかし気にコロガッているヤツをいただこうという算段なんです。
ワシの心配は伐ったヤツが階段を転がって下の民家を直撃することやったんですが相棒のおるごーるさんはうまく考えてくれていました。
下に厚板を挟み、ロープで丸太を括り、伐り終わっても転がらないように「ヒモ付き」にしているんです。
〜〜ここでも「伐っては運び」の繰り返しです。
竹林のクヌギと違って階段は急な勾配なんですが足場はしっかりとしていて歩き易いんです。
ほぼ軽トラ一車分を運び終わって今日は終了〜
明日天気が良ければ持ち帰りです。
これも去年の台風の置き土産なんですが日当たりのよい場所だったんで乾いておりその分、チェーンソーは悲鳴を上げていましたが、運ぶ方は軽く楽でした。
やっぱり薪ストーブの薪は『クヌギとカシ』が最高じゃ!!・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
何を作ったんじゃ?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000041M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000041_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000041_3M.jpg
気が付けばこんなものを作ってました。
ワシも含めてコレに魅せられた輩も多いんでは・・・?
「モアイ」のつもりなんです〜
小学校の図書館で見たのか?・・それとも当時流行り始めた第一次配布家庭用百科事典に載っていたものか?「像」の彫りの深い顔立ちが印象に残っているんです。
イースター島には1000体ほど残っていて謎とロマンをかき立てているんです。
材は前からパープルハート、チーク、ローズウッド、カキノキです。
パープルとチークをそれぞれ別にアップしました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
花梨のミニイス
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000042M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000042_2M.jpg
竹林の道で花梨の木を拾いました。
花梨にはカリンとこの花梨の2種類があって、銘木はマメ科のカリンでこちらはバラ科の花梨です。
水も滴るええ・・をとこ・じゃないんですが‥笑
百日紅に似た表面は深緑のツルツルの肌に薄茶のデコボコ模様が入って「和」の落ち着いた雰囲気です。
この地肌をそのまま生かしたいんで敢えて脚は切り裂かず、座面と背面だけを切り取りました。
この雰囲気に似合うのは??
・・・・・アタマに残っていたのは竹カエルです。
彼らをこのイスに座らせてみました。
竹の緑と木の緑がマッチしてるように思ってます・・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
タツノオトシゴって何なん?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000043M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000043_2M.jpg
見たことがありますか?
れっきとした魚類(ヨウジウオ科)で雄が子を産むとか??
受精卵をオスの腹の中に入れて(育嚢)出産する珍しい種らしいです。
生きているのを見たのは・・見たような記憶が残ってるんです。
小学生の頃育った瀬戸内の砂浜の藻が流れている場所で捕まえたというか藻を掬ったら付いてきた感じだったんです。
その頃はまだタツノオトシゴなるものを知らなかったし、ワルガキも周りの大人たちも興味がないというか気に留めてる風にも思えなかったんです。
小生にしても竜のような(言われてみれば)馬のようなものが記憶の断片として残ってるだけだったんですが
・・・それから数十年後、沖縄に旅行をしたときに初めて認識というか強烈に断片が蘇ってきたんです。
ホテルのルームキーの金属タグがそれのモチーフだったし、土産物として乾燥してカラカラになったヤツが売られていたんです。
大きさはこちらの方が大きいんですが、まぎれもなく小学生の時に見たものと同じだったんです。
泳ぐというより漂うというようなドン臭い泳ぎで藻に紛れ込んでいなければすぐ捕まってしまうような頼りないヤツなんですが顔つきや仕草が愛らしいんです。
日本語でタツノオトシゴ、中国語で海馬(あの海馬ですよ!→脳の部分か?)英語でsea horse)全世界共通で同じもんに見えるんですね。
そんな愛らしいヤツを泳ぐ姿を想像しながら切り抜いてみました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
薪集めそのいくつやろ?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000044M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000044_2M.jpg
竹林から集めたクヌギの枝と階段に倒れ掛かっていたカシの主幹です。
後は斧で割って薪小屋に積んで乾かすのみ〜〜
今シーズンの最終地点が見えてきました。
これだけあると2〜3年は大丈夫なんやけど〜〜終わるとなると寂しい気も・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
屋久杉のストラップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000045M.jpg
市で買っていただいたお礼として「屋久杉のストラップ」をプレゼントして喜ばれています。
女性用はいろいろなハートの形を選んでもらってますし男性には太いのやスマートなのや『美脚』?なんです。
やっぱり世界文化遺産の木〜ヤクスギ〜は香りもスゴイんです!!
長期間放置しておいても〜蜜蝋〜でコートしても香りは漂ってくるし細かな木目と色目にはみんな満足気です。
在庫が払底してきたので固まりを細かく割り製作、スタンプインキを乾かしてます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
竹林に生えるミカンの木
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000046M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000046_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000046_3M.jpg
自然とは凄いもんです!
竹林の道を歩いていると潰れたミカンが落ちていました。
「なんでこんなところにミカンがあるんじゃ」・・・不思議に思って上を見上げると・・・
・・・えっ??・・スゴイ光景が!
遥か彼方の上の方にミカンのカタマリが見えるんです!!
此処はタケノコ畑で周りはタケノコになる「孟宗竹」が蛇の目傘をさして歩ける程度の密度で〜明るい日陰〜になっているんです。
高さは「孟宗竹」なんで上を飛ばしているとはいえ10数メートルはあるんです。
ふつうミカン畑は2〜3メートルなんで想像をはるかに超えています!
〜生存競争なんでしょうね。
ミカンも竹に負けないよう高くならないと生き残れないんです。
本来竹が密生しておれば生き残る余地はなかったんでしょうが地面に日光が降りそそぐ半日蔭の状態だったんで実を付ける程度に生育したものと思われます。
もともとこの地は松林でマッタケの産地やったらしいです。
その後梅を植林し〜〜今はタケノコ〜〜それも海外品に押され〜〜後継ぎもなく・放置竹林化〜〜
そんな中で〜〜よくぞ!!ミカン! ミカンが頑張ってるんです!・・嬉・嬉・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
春のお散歩
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000047M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000047_2M.jpg
陽気に誘われて工房の上の丘まで行ってみました。
過っては見渡しのよい丘の上には梅林があって収穫もあったようなんですが今は鹿に負けて〜ディアライン〜というんでしょうか?・・鹿の背丈の届く範囲の木の枝や葉っぱは全部食べられ枯れかけていました。
ちょうど奥のミカン畑が鹿害で全部枯れ一面ススキの原になってしまっているんですが此処もそんな状態になってしまうんでしょうか?
鹿の背丈の届かない上部にはかろうじて花が咲いているんですが、それがかえって寂しさを誘うんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
春のお散歩2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000048M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000048_2M.jpg
梅林の周辺にはヤマナラシが下垂した花の塊を広げていました。
本来ならもっと早めに花を落としているはずなんですが今年は今頃になっても寒の戻りなのか寒くまだ残っています。
初めはハンノキ(榛の木)とばかり思っていたのですが残念ながらカバノキ科ではなく、ヤナギ科のヤマナラシでした。花では区別がつき辛いんですが、樹皮で容易にわかるんです。ハンノキの樹皮はゴツゴツしていてヤマナラシはスベスベで横傷がついているんです。
材からいくとハンノキの方が上位ランクなんですがこのヤマナラシも吾輩のコレクションに入れておきます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
春のお散歩3
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000049M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000049_2M.jpg
丘の上に誰が植えたものか?サンシュユの木がありました。
ジャストタイミング!
黄色の花を咲かせていました。
♪〜庭のサンシュユの木 鳴る鈴かけてヨーホイ〜・・・・・
秋には赤い実が。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
春のお散歩4
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000050M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000050_2M.jpg
散歩の帰りはヤマザクラを拾って持ち帰りです。
大きなヤツを2本持って〜〜帰りは下りなんで楽なんです。
用途は・・・用途は・・キレイなんで持ち帰ったんですが用途を考えるのも楽しいんです・・嬉・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
春のお散歩5
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000051M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000051_2M.jpg
道端にはこんな可憐なスミレが・・・
タチツボスミレなんでしょうか?
街の花屋さんではもっと鮮やかなスミレがハバをきかせているんですがこんなヤツが本来のスミレのように思えるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
スギの古材
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000052M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000052_2M.jpg
奥の工務店さんからスギの古材をいただきました。
ヤクスギなんでしょうか?
古民家を飾っていた板戸なんですがみごとな一枚板でイマドキお目にかかれないものだと思います。
もったいない話なんですが細断してミニベンチや脚やハートのストラップに使いたいと歩もいます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
梅小路のサクラ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000053M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000053_2M.jpg
濃いピンクの八重〜「紅華」
ステージでは折しも〜京都さくらよさこい〜の催しの最中で若い子が着飾ってハジケてました。
手作り市を抜け出してサクラ見物・・・気分も晴れやかになりました・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
満開のサクラ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000054M.jpg
満開のサクラのトンネルをくぐって工房へ出勤です。
行き帰りに様子が気掛かりで心配で・・・昔はそんな感慨はなかったんですがトシなんでしょうか?
余裕であって欲しいと思うんですが・・
暖かい四月に満開になるのはうれしいんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
干しシイタケ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000055M.jpg
干しシイタケをいただきました。
自然乾燥というかホダ木に付いたまま乾燥してしまったヤツなんで味はどうなんやろ?
せっかくのヤツなんでガンバッテ(?)味わってみます・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
海の仲間のストラップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000056M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000056_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000056_3M.jpg
春来たりなば・夏遠からじ・・? こんな言葉があるのかどうか・・・笑?
もうココロは夏を想っています。
記憶の中の海の断片を拾ってみました。
なんというか我ながらマニアックじゃ!・・笑
カブトガニ、チョウチンアンコウ、ハンマーシャーク、タツノオトシゴ・・・
それぞれが魅力的で且つ生き抜ける形なんですね。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
遥かなる山の呼び声
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000057M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000057_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000057_3M.jpg
こんなサブタイトルで〜山への想い〜に繋がる「木の実と山道具のストラップシリーズ」を作りたいと思います。
取り敢えずは手斧とマツボックリで作ってみましたがマツボックリが開き気味で千切れそうに思われ改善が必要なようにも思えますがこの乾いたガサついた感じも捨てがたいようにも思えます。
このサブタイトルはワシのお気に入りの映画のタイトルなんです!
高倉健or阿部寛・・・・いんや!ちゃうでぇ〜!
1953年の西部劇〜〜『シェーン』です!
背景にはワイオミングの山々が・・
アランラッドとジャックパランス〜〜何度見てもいい映画です!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
暖春
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000058M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000058_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000058_3M.jpg
このところ気候も落ち着き〜春爛漫〜そんな感じです。
工房への通い道半ばの田んぼには今どき珍しいレンゲソウが咲いています。
昔は緑肥?だとか言って(確か根にいるバクテリアが肥料を作ってくれるとか・・・)植えていたのかそれとも勝手に生えていたものか?よくわかりませんが冬を越した春の田んぼには一面レンゲソウが咲いていたのを覚えています。
「咲いていて当たり前」そんな感じやったんですが今レンゲ畑を作ろうとすると難しいんです。
工房村の奥のHO邸の主は農協で買ったタネを工房村周辺に蒔いたんですがなかなか広がりません。
田んぼだと他の雑草に打ち勝ちレンゲ畑になるんですが、此処では他の雑草に負けて広がらないというか風前の灯火なんです。
やっぱり土も悪いし、根性悪の雑草?が多いんでダメなんでしょうか?
今の田んぼは化成肥料主体で「緑肥」は不要なんでしょうね。(別にレンゲを植えるのに手間もかからないと思うんですが)
ワシラの年代やと春の田んぼの風景にレンゲソウは不可欠なんやけど・・・・涙
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
春のお散歩
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000059M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000059_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000059_3M.jpg
久しぶりに来てくれたkazegさんに誘われて付近散策〜ココロを洗濯〜しました。
先ずはミカン山のタラノメ〜旨そうやけどもったいなくて・・・
道端のワラビ・・・手入れの行き届いたきれいなタケノコ畑〜〜
豊かな里山の風景です!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
春のお散歩2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000060M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000060_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000060_3M.jpg
つづいてツバキ・・・ミツバツツジ・・・で最後がミカン山の山頂につけられたケモノ道です。
恐らくは鹿の団体さんが毎朝通っているんでしょうか?
(舗装はされていませんが・・笑)立派な山道になっていました。
ススキの原でもはやミカン畑の面影は全くなし・・・残骸すらススキに覆われて見えません。
恐るべき鹿!
可愛げな外見に隠された獰猛な野生〜〜此処は折しも狩猟期間でハンターと野獣の争いの舞台になっています。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
オドロキの進化
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000061M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000061_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000061_3M.jpg
提灯アンコウにはまってます。
冬の鍋のちょっと高級な料理献立〜吊るし切りにしてアンコウ鍋にするあの深海魚のアンコウです。
彼(※実は彼女なんですが・・)が釣りをするのをご存知ですか?
ちょっと信じられないことなんですが、名前の由来にもなっているアタマの上の竿に似せたヒゲ状のものと提灯の灯りのようになっている赤色のミミズというかゴカイというか?餌ムシを絶妙に動かして小魚を誘い目にも止まらぬ早業で捕食するんです。
こんな捕食行動が彼らの生き残り作戦なんでしょうね。
餌の少ない深海で生き残るための彼らの精いっぱいの作戦!・・・・スゴイです!
※普通♂♀はほぼ同等のサイズなんですが彼らは全く違うんです。
♀が約80センチで♂はなんと5センチしかないんです。
日頃は♀の周辺で♀のおこぼれの食事にありついているんですがそのうちに♀の身体に齧りつき♀に同化してしまうんです。
かわいそうに! 同化なんですよ・・♀の身体に埋没し徐々に溶け込んでいくんです。
交尾の後に♀に喰われるカマキリも悲惨やけど、溶け込んでいくアンコウの♂は無機的で哀れとしか言いようがないんです。
〜〜〜そんな提灯アンコウをヤクスギとシャム柿で作ってみました。
♂はせめてもの思いやりで最強最重量のリグナムバイタで・・・。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ブナの実の殻
ブナの実の殻の弾けたものを仲間からもらいました。
どう細工して使おうか?と考えていたんですが〜〜こんなのも一策かな?
100均に寄ったついでに日頃気になっていた『UV凝固レジン』を見つけました。
アクセサリーを作っているお姉さん方が使っているキラキラした透明のヤツです。
恥ずかしくて専門店には寄れないんですがココは100均で敷居は高くないんです・・笑
昔、タマムシの標本を作るためにハードタイプの樹脂を買って固めたんですが〜それのUVライト凝固タイプで出来上がりはソフトでクリアーに仕上がるようです。
同時にシリコンゴム製の凝固ケースを買ったんですがブナの実の殻は思った以上に大きく使い物になりません。
工房内を探し回って代用品になりそうな小瓶のフタ(PE,AL製のもの)を見つけました。
それぞれにシリコンスプレーを吹き付けて離型性を確保し流し込もうと・・・・・・?2瓶(5gx2)買ったんですが足りません。
3個のうち1個だけはフル充填し残り2個は表面に流しつけるだけになりました・・・泣
ま・今日のところはテストじゃけん・・これで辛抱することにします・・笑
次回は凝固ケースの改善と消泡方法の検討・・それと専用のUVライトが必要かな?
・・まだまだ〜遥かなる山の呼び声シリーズ〜の「ブナの実のストラップ」への道は遠いんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ブナの実の殻
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000063M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000063_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000063_3M.jpg
> ブナの実の殻の弾けたものを仲間からもらいました。
> どう細工して使おうか?と考えていたんですが〜〜こんなのも一策かな?
>
> 100均に寄ったついでに日頃気になっていた『UV凝固レジン』を見つけました。
> アクセサリーを作っているお姉さん方が使っているキラキラした透明のヤツです。
> 恥ずかしくて専門店には寄れないんですがココは100均で敷居は高くないんです・・笑
>
> 昔、タマムシの標本を作るためにハードタイプの樹脂を買って固めたんですが〜それのUVライト凝固タイプで出来上がりはソフトでクリアーに仕上がるようです。
> 同時にシリコンゴム製の凝固ケースを買ったんですがブナの実の殻は思った以上に大きく使い物になりません。
> 工房内を探し回って代用品になりそうな小瓶のフタ(PE,AL製のもの)を見つけました。
> それぞれにシリコンスプレーを吹き付けて離型性を確保し流し込もうと・・・・・・?2瓶(5gx2)買ったんですが足りません。
> 3個のうち1個だけはフル充填し残り2個は表面に流しつけるだけになりました・・・泣
> ま・今日のところはテストじゃけん・・これで辛抱することにします・・笑
>
> 次回は凝固ケースの改善と消泡方法の検討・・それと専用のUVライトが必要かな?
>
> ・・まだまだ〜遥かなる山の呼び声シリーズ〜の「ブナの実のストラップ」への道は遠いんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニ三線のストラップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000064M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000064_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000064_3M.jpg
上の写真の右側が三線で左側が三味線です。
工房内を整理していると、未完のものが出てきました。
それぞれが中途半端なんですが紫檀やハカランダや図面竹やウェンジを加工しており処分するにはもったいなく仕上げました。
苦労したのは撥なんです。
こんなものに凝るのがワシ流というか〜個性の出しどころ?なんです!・・・笑
三線のものは人差し指に(何かのツノで作っているんでしょうか?)嵌めて弾くので・・らしきものを作るのが大変なんです。
工房前の竹藪で頃合いのものを見つけました。
枯れた竹の先の方の枝なんです。枝は都合よくヒン曲がり色も京銘竹のゴマ竹に似たええ色合いなんです。
三味線の撥の方も魚屋さんで分けてもらったアワビの貝殻をベルトサンダーで削り加工しました。
三線は本体の表面に使った図面竹が本来のニシキ蛇の図柄に似ているし、三味線の表面材はあのハカランダなんで〜〜高級感が出てるように思うんですが。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
遥かなる山の呼び声2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000065M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000065_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000065_3M.jpg
ちょっとスマートな感じに仕上げてみました。
1、まだ開いていない小さいマツボックリを樹脂で固め強度を上げました。
2、手斧(ヨキ)も本体に銘木の黒檀、ウオールナッツ、パドウク、ケヤキを使い、小ぶりにしました。
〜〜どんなもんでしょうか?
桐の耳付きの板で作ったミニベンチに飾ってみました・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
朴の木のツボミ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000066M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000066_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000066_3M.png
工房村のS氏の「花木園」に咲く朴のツボミです。
まだまだ若木なんで咲く姿も初々しいんですが紛れもなく花やと思うんです。
日本最大の葉を持つ「朴」なんですがその花も巨大なんですが葉が展開するとその葉に隠れて下からは見えにくいんです。
〜〜今はちょうど展開前なんで見え易いはずなんですが見える場所を選ぶんです。
探しました。
2枚目の拡大した分だと見えるはずなんやけど・・・・
ナナメウシロに向かって伸びているミドリの弾丸状のものなんですがわかるでしょうか?
3枚目に開花した写真を貼っておきます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
うらうらの上賀茂手作り市
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000067M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000067_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000067_3M.jpg
5月5日の競馬(キソイウマ)を控えた練習日のはずなんですが広い芝生の境内で人馬とも寛いでいます。
「むち打ちの桜」前では気合いのこもった騎手の掛け声と駒音と蹄音が気持ちよく響き五月晴れの空に広がっていきます。
ぐずついた空模様でパッとしない「出店」が続いていたんですがやっとよくなってくるんでしょうか?
せっかくの大型連休なんで気持ちよく出店したいもんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
うらうらの手作り市2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000068M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000068_2M.jpg
吾輩の出店風景〜
さっそく出たのが「祝・令和元年」と銘打った〜ひょうたん〜です。
売りモンじゃないんです。
仲間に数年前に栽培したひょうたんをプレゼントしたというか処分に困って彼なら(ひょうたんの飾りを見つけて)使ってもらえるカモ?・・って無理やり押し付けたんです。
やっぱり本職じゃ!!
バーニングペンを使ってキレイな図柄に仕上がってました。
しばらくの間神代スギに展示台に置いて店頭に飾ろうと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
工房の休日
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000069M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000069_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000069_3M.jpg
怠け者の節句働きとはよく言ったものというか大型連休には其処此処で手作り市が開催されているんでアチコチに出没しているんです。
そんな〜忙中閑〜・・・
工房の休養日を作ってkazegさんと示し合わせてタケノコ狩りをしました。
〜不作の年周り〜3月の寒さ、雨不足で『出』が悪いんですが慣れた手つきで10本程度を確保しました。
根のある方向は出たタケノコの出方によって凡そ推測がつくし、その際にツルハシを打ち込めれば簡単なんですが外れてタケノコに刃が入ると残念なことになるんです。
ま・売りモンじゃないんで食べれば一緒なんですが・・・・笑
kazegさんの正規購入分に前の竹林から失敬してきたヤツを嵩増しし〜毎年お世話になってるウドン屋さんでもらった大型寸胴を(このために片付けを遅らせた)薪ストーブにかけ湯掻きました。
タケノコは採っただけで持ち帰ってもダメなんです。
家ではめくった皮が仰山出るし、湯掻くガス代も高くつくとか・・・泣
そのまま持ち帰ることは禁止されているんです。
湯掻き終わりが近づくといい香りが鼻をくすぐります。
時間に余裕があればそれに醬油を垂らして〜木の芽〜を添えて食べるんですが今日はそのまま持ち帰りました。
今年も香り高い〜長岡名産〜のタケノコを味わうことが出来ました。
〜いつまで続けられるか?・・・・やっぱり自分で掘ったヤツが最高です!!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
射干(しゃが)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000070M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000070_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000070_3M.jpg
工房村の入り口で咲いています。
アヤメ属の植物と聞いて〜なるほど〜って頷けるんですが、天気のいい春空の下で見るともっと豪華な感じがするんです。
別名を探すとピッタリな名前が・・・『胡蝶花』っていう名前なんです。
胡蝶とは蝶々のことらしいんですがワシの頭には「胡蝶蘭」が思い浮かぶんです。
昔、ランに凝っていた時があって家の一室を栽培場所にしていたこともあったんですが・・・栽培したのはシンビ、デンドロまでで「胡蝶蘭」は素人には栽培が難しく高根の花だったんです。
そんな思い出からか射干を見るとついつい胡蝶蘭を思い出すんです。
タケノコ畑の竹林が多いこの場所では(もったいなくも)射干は竹林の中で普通に咲いているんです。
こんなにも〜キレイで清潔で豪華な花〜もっと『格』が上がってもいいと思うんですが・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
公開 ご機嫌伺い
おひさしぶりです。
1ヶ月超も更新がありませんでしたので、
公開、ご機嫌伺いに踏み切りました。
どうかお元気でおられることを祈っています。
-
RE:ご機嫌伺い
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000072M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000072_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000072_3M.jpg
ご無沙汰しています。
ちょっとサボってましたが我が方〜いたって元気〜機嫌よく過ごしていますんでご安心ください。
暫し〜パソコンから離れていたんですが・・我がムスメのようなお客さんからアンサンの投稿を指摘された次第なんです。
良いキッカケをいただきました〜〜ボチボチ再開いたします・・・泣&笑・・・
こんなのをアップしておきます。
最近、『遥かなる山の呼び声』と称した木の実のストラップを出店のテントの端にぶら下げているんですがそれの新作の(桐の実のストラップ)の仕掛品です。
昨年の台風で折れた桐の木の枝先に付いていた実と幹を製材した「桐下駄」のつもりなんですがナカナカ小生の想いがお客さんに伝わりません。
桐の実はそのままでは割れてしまうため大鋸屑をボンドで練った芯を中に入れ固めています。
下駄も男用と娘さん用を作っています・・どちらもそれなりに苦労してつくってるんですがイマイチ反応が悪いんです〜〜
・・
木製品離れと云うんでしょうか?
桐の木でさえあまり関心がないんでしょうか?
・・下駄も今では履かないし、桐と下駄の関連付けも残念ながらないんでしょうね・・涙
これも自己満足にとどまるアイテムになってしまうんでしょうか・・
ま・暫くは様子を身がてら吊っておきますが・・・。
〜〜
〜〜
SI工房さんの畑(我が工房の横です)でジャガイモの初収穫がありお相伴に与りました。
まだ工房に置いてますんでまたお越しください。昼のコーヒーのお相手に食べませんか・・笑
アンサンから何度もいただいたジャガイモを思い出します。
&・・・そうそう
SIさんが言ってましたよ。
由緒正しい藤の苗が出来てるんでいつでもお越しくださいって。
お待ちしています・・嬉・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
RE: ご機嫌伺い/よかった、よかった。
元気でおられたか、よかった、よかった。
お盆も近づいてきたことやし、心配をしてましたんや・・・・・。
話は変わって、木の良さを見直してほしいものですね。
期待しているのが、
1,オリンピックの会場に木が多用されそうでね。
2,もう一つ先日、朝日新聞のbeで杉を見直しているという記事がありました。
本宅の方にPDFを送っておきます。
商売にも、こんな話題を上手に取り上げたらいかがでしょう。
-
開拓者のキーホルダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000074M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000074_2M.jpg
遥かなる山の呼び声〜と称して「木の実のストラップ」シリーズを出展していますが新たにキーホルダーシリーズも作ってみました。
写真はメインに黒檀/ケヤキで作ったトマホークとアメリカのキコリさんが持つバリサンダー/黒檀の両刃のマサカリを、・・・でサブに鹿の角の先っぽとイノシシの牙を細工して取り付けました。
来客者は女性が多いんですが彼女らのボディーガード(否・・そんなか弱い女性なんか来てませんワ!・・笑)〜カバン持ちなんでしょうか?そんな少ない男性客の目に止まれば・・って〜〜並べてみようと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: RE: ご機嫌伺い/よかった、よかった。
そうですねん!!
ワシもスギは大好きな樹です。
見直すもなにも〜〜スギは何も悪くないし。
ヒトの使い方が悪いだけやと思ってま。
先日の市で岡山の森林組合のひとが出張って来てて暫く話し込んだんですが・・
・・彼曰く〜〜日本の一番値段の高い樹は??〜〜で一番安い樹は?ってテストされたんです。
・・
・・
答えはどちらもスギなんです。
やっぱりスギ好きにはガテンがいくんです。
ワシのテーブルにもスギを2種〜屋久と神代をペンダントにして並べていたんですが残念ながら不発でした。
市にも木工品の出品者は多いんですがワシだけじゃなくみなさん苦戦してるようなんです。
もう少し木の良さを見直してほしいもんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニウクレレ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000076M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000076_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000076_3M.jpg
シーズン到来を前にしてウクレレが払底してしまいました。
ウクレレ用の材はモンキーポッドに決めてるんですがこれも在庫がなく、急遽仲間に連絡して持って来てもらいました。
仲間はありがたいもんです。
同じ手作り市へ出店していて常にやり取りしている仲なんです。
モンキーポッドは別名が「この木なんの木」、みんなにわかってもらおうと説明するとテレビの日立のコマーシャルでハワイの公園に立つ樹冠の広い樹です。
本来は南米産で名の由来はこの実を食べるためにサルが集まってくるとか・・・・。
ホノルルの公園、モアナルア・ガーデンズ・パークでの撮影だそうです。
連想ゲームでいくとハワイアン/ウクレレ/モンキーポッド・・マメ科の樹なんでそちらからいってもこの木にいきつくカモ?・・・笑
肌理は少し粗いんですが色、模様は申し分なしに思えます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
工房付近の周回コース
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000077M.jpg
久しぶりに来訪したkazegさんに誘われて工房周りを一周しました。
日頃使わない足腰に刺激を与えるのは気分よく、久しぶりの汗も爽快でした。
1時間ほどかかったんでしょうか?
恐らくは7000歩ぐらいは坂道を歩いたでしょうか?
今日は気持ちよく熟睡できそうです。
印象に残った道端の草花を時系列にアップします。
1、工房の出入り口でやっと白粉(オシロイ)をつけた?ハンゲショウ(半化粧、半夏生)です。
射干(シャガ)に場所を占領されて絶えたか?と思われたんですが、射干の花期が終わると俄然勢力を広げ特徴のある白い葉を広げ始めました。
梅雨の間楽しめそうです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
工房付近の周回コースその2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000078M.jpg
キヌガサダケ〜
例年より少し早いようです。
2週間ほど前にも見つけたんですが今日のものは「巨大」でした。
恐らくは30センチぐらいはあったんでは?
見つけたのが3時ぐらいだったんで萎んで・・・いつもの臭気も漂ってたんですが・・・
〜はじめはレースを着飾った貴婦人のようで午後になると妖婦に変身〜『自然の妙』と思えます
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
周回コースその3
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000079M.jpg
ヒイラギの青い実です。
kazegさんによると中国ヒイラギとのこと。
恐らくは里に植わっていたものが持ち込まれたようです。
ミズミズしいミドリの実と尖った葉がきれい!!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
周回コースその4
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000080M.jpg
これもミドリがみずみずしい実で名を「山帰来サンキラ(サンキライ)」漢文調でカッコイイ名前です。
別名が猿捕茨(サルトリイバラ)痛そうな名前です・・
漢方薬で病人が山でこれを処方して元気になって帰ったことに由来しているそうです。
猿捕茨ってこれに絡まれて大弱りしているサルの様子が連想されませんか?・・・笑
日本の森や野原を代表するどこにでもある雑草なんですが春の薄ミドリの花と実、秋の真っ赤になった実はキレイです。
・・でアンサンが森や林を手入れするとしたらどちら派ですか?
キレイだから残す派?
それとも危ないから刈り取る派?
ワシは工房前の竹藪のヤツはそのまま残してます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
周回コースその5
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000081M.jpg
アザミに寄ってきたアゲハです。
無心に吸ってます。
工房周辺のアザミが減ってきて心配してたんですがそれも杞憂でした。
足を延ばすと道端に連なって・・・
アザミとチョウはよく似合うというか〜〜アザミが惹きつけているというか??
キレイが相い寄る!というか!!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
周回コースその6
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000082M.jpg
最後を飾るのがコレ!
HO農園の頑丈な囲いです。
工房村の最奥で木工をやりながら果樹作りもやってるんですが最近では村内だけでは飽き足らず、村外の山中にまで足を延ばし2反ほどもある本格的な畑を開墾してるんです。
・・・でおそらくはこんなことは誰もせえへん!! ・・と思ってることにまで手を出して〜〜
畑のサイドに杭を立て防獣網を張り巡らすことまではやる人もいるカモなんですが??
カラス、ハトの侵入を防ぐため(あろうかとか!)天井にまで網を張り巡らしているんです。
・・
・・・
趣味とはいえご苦労様です。
おかげさまで新鮮野菜をいただいているんですが・・・・
おそらくは・・・・おそらくは・・・いくら豊作でようけ作物が採れたとしても設備、維持費用の元は取れないんじゃないかと・・・笑
さりながら「健康」という一番の宝物を手に入れているんで『良し』としましょうか!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニウクレレの仕上げ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000083M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000083_2M.jpg
♪〜on a little bamboo bridge by the water of kalua・・・・
ハワイアンソングのよく知られた曲なんやけど、なんで「竹の橋」なんやろ?
日本だけで有名な教曲なんやろか??
ま・そんな疑問は置いとくとして・・・・・
今日はミニウクレレを仕上げました。
モンキーポッドで作ったボディに黒檀を加工して作ったネックとブリッジと接着するんですが良くなったとはいえ接着剤だけでは心もとないので0.8mmの真鍮線を嵌め込んで補強してるんです。
黒檀は硬く、部品は小さいのでそれなりに疲れるんです。
やっと12本を仕上げたんですが終わる頃には指が(カックン・カックンと)バネ指状になり暫し【要休憩】状態でした。
・・ついでにオマケに吊り下げる月、と星も・・・月は木の中で最も紅いと言われているパドウクを、星は(あまり知られていないんですが)金色に輝くウルシを使いました。
メインのウクレレにサブの月、星は似合うと思うんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニウクレレの仕上げその2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000084M.jpg
・・・でやっぱりこのストラップは「竹の橋」の台に置いた方がええんでは??
隣の物置を探すと仲間のくれた四方竹が出てきました。
急遽細い竹を切り、台の準備です。
明日仕上げたいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニウクレレのストラップの完成
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000085M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000085_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000085_3M.jpg
取り敢えず完成し竹の橋に置いてみました。
メイン、サブ飾りともようけできているんでストラップの他にバッジ類も作ろうと思います。
ちっちゃな橋(台)に使った竹は四方竹で四角い竹なんで加工は楽(笑)適当に切って貼り付けただけなんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
キョエちゃんの止まり木
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000086M.jpg
帰ろうとしたら猛烈な雨が襲ってきました。
これでは帰れません。
・・・・・・で雨宿りの間、ふと前を見ると竹があったんでこんなものを作りました。
「キョエちゃんの止まり木」なんです。
・・・と言ってもなんのことやら??〜〜〜というのがオジン世代じゃないやろか?
「お孫さんにでも聞いて下さいって」言いたいところなんやけど・・・
バラすとNHKの人気番組『ぼ〜っと 生きてんじゃねえよ!』のフレーズで有名な〜チコちゃんに叱られる〜のカラスの止まり木のツモリなんです。
手作り市の客にそんなものをリクエストされたというか話の徒然に話題となったんです。
さりげなくテーブルの端に置いてみようと思います。
誰かが「コレ何ッ?」とでも言ってくれれば〆たもの・・爆
ここから 話が広がるように思うんです・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
煤竹で作った蕎麦の実救い
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000087M.jpg
スプーンの小さいヤツか?
耳かきの大きいバージョンか?
・・・そんなものを手作り市の仲間から頼まれていたのを思い出しました。
ちょうど明日が上賀茂神社で出店する日で仲間も来てるんです。
ソバで作ったお菓子を販売している人気のお店なんです。
〜〜たしか香ばしいソバ茶も販売していてその細かく砕いて炒った粒状のものをこのスプーンに入れてお客さんに味見をさせているんです。
前ページの竹の止まり木を作っていて思い出したんです。
もうう・・時間もないのにい・・(泣)
明日の準備もせなアカンのに・・・涙
・・とはいいながらもやっぱり作る方が好きなんでしょうか・・
2本の煤竹と別にケヤキも一本仕上げました。
彼からはいつでもいいんで・・とは聞いてるものの・・・おそらくは・・催促がてらくるんじゃろな(笑)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
てっぺん欠けたかホトトギス
この鳴き声を聞き始めてから久しい。
初夏に鳴き始めた時は新鮮で〜やってくる夏へのワクワク感〜なんぞもこの歳になってもあるんじゃけど・・暫らく聞きなれると妙に疳高くてええかげんにして欲しいとも思うんです。
ホトトギスは時鳥、不如帰、子規などがワシには思い当たるんですがこれほど別名が多いのも人気があるというか知れ渡ってる証拠なんでしょうか?
天下取りの尾張三河の三英傑が詠ったとされる句でも有名ですよね。
〜さりながら鳴き声は知ってるものの人目に触れる機会は少ないんではないでしょうか?
工房周辺ではしょっちゅう聞こえてくるんですが『これぞ!ホトトギス』ってお目にかかったことはないんです。拾ってきた写真のようにキレイな野鳥ではなく、ウグイスと同じように見栄えのしない鳥なのカモ?
此処はウグイスとホトトギスの葛藤の場なんです。
云わずと知れた『托卵』です。
ホトトギスの母親はウグイスの巣に卵を産み捨てるんです。
自然の摂理の不可解なこと!
人知では測りがたいことなんですがホトトギスの母親の一部にそんな不届き者がいるんじゃなくて
100%パーフェクトにウグイスの巣に産み付けるんです。
一方ウグイスの側は自分の卵が捨てられたことを知らず、ホトトギスの卵を抱き育てるんです。
竹林の中で両者の鳴き声を同時に聞きながら・・・これもまた【共存】なのか?
・・・なんかウグイスは損な役回りやな! って思うんですが・・・・・。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ひょうたん
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000089M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000089_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000089_3M.jpg
・・・からコマ〜とは言うんですが〜何ができるもんだか?・・・涙
取りあえずは割ってみたんですがどうなりますものやら・・・・
もう5〜6年も前でしょうか?
いっとき、瓢箪に凝ったことがあってひと夏かけて大瓢箪、百成り、千成瓢箪と取り混ぜて栽培したんです。
作るのはそれなりに楽しかったんですが収穫してからが大変だったんです。
臭いニオイにも耐えて水漬け、乾燥まではがんばったんですが・・・種取りでギブアップしたというか途中放棄したんです。
数が多いしとにかく時間がかかってしまって。
・・でその残骸がキレイに乾燥していて捨てるにはもったいないし〜何か転用策はないものかと・・・
とりあえずは一部を割ってみたんです。
〜〜なにか作れるやろか?
発想が貧困〜〜こんなことしか思い浮かびません。
紅いパドウク材を加工してネックにしました。
半割のひょうたんの「なで肩」のものをコントラバスに、怒り肩というか丸い肩のものをチェロにしてみたら〜アカンやろか?
・・・それとも・・・???
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
金のオノ銀のオノ
「お前の落としたのはこの金のオノかね?」
キコリは神様に聞かれました。
木を伐っていててを滑らせてオノを池に落としてしまったのです。
神様は親切にも池へ潜って探してくれたんです。
「いいえ このオノではありません」
再び潜って銀のオノを探してきました。
「お前の落としたのはこの銀のオノかね?」
「いいえ このオノではありません」
また潜って鉄のオノを探してきました。
キコリ答えて曰く
「ありがとうございますち宇ございますそうです この鉄のオノです」
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 金のオノ銀のオノ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000091M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000091_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000091_3M.jpg
神様答えて曰く〜
「感心なヤツや!
正直に答えたお前には金のオノも銀のオノもあげよう」
・・
・・・
・・・・
有名なイソップの寓話なんですが・・・
此処からが本題?〜〜長いマエフリでスンマヘン(笑)
いろんな木で斧やら鉞やらヨキなんぞを作ってます。
せっかくオノを作るんならイソップさんにあやかって金のオノ銀のオノを作ってみたら・・・こんなことがひらめきました。
ちょうど金色に輝く〜漆の木〜が手元に残っていたんです。
ウクレレに添える☆を作った残り木なんです。
思っていた通りのキレイな色に仕上がり、真鍮の柄を挿げました。
今度は銀のオノ
古びて日焼けした銀色のチークを使おうとしたんですが磨いていると地が出て銀というより木ソノモノの色合いになってしまいました。・・・で銀変じて木と鉄のオノとし、銅パイプを挿げました。
・・で再度銀のオノに挑戦です。
!!・・・閃きました!
先日の散歩のついでに拾ってきた〜モチノキ〜です。
少し柔らかいものの真っ白で肌理も細かく白金に見立てられそうです。
アルミの柄を挿げました。
〜〜〜イソップ寓話〜〜正直のススメとして・・・ラッキー・アイテムコーナーに置いて誘ってみようと思います(笑)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ト音記号とそのケース
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000092M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000092_2M.jpg
kazegさんに頂いたウォールナッツ製のト音記号です。
ひとつの塊から切り出しているんです。
三次元に切り出そうとすると奥行きを出すために三倍の木の厚みが要り不要分を削り取っていくんです。
よく切れる刃物を使って慎重に!
作り方は教わったものの根気のいる作業なんで気を引き締めてマネしたいと思います。
この暑さでは気分が散漫してムリです。涼しくなってから・・・・ということで・・・
・・・取りあえずはト音記号販売用のケースを作りました。
ケースの有無で価値が変わってしまうんです。
とっておきの屋久杉の材を使いました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
モチノキのミニイス
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000093M.jpg
前述の「銀のオノ」の残材がキレイやしもったいないので余すところなく全部をミニイスやベンチにしてみました。
散孔材で肌理は細かく均一で薄い緑がかったクリーム色?(銀色??)です。
キレイな彩に魅せられて作ったんですが気掛かりは(生木なんで)乾燥したときの色変わりとソリとワレなんです・・・怖
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: モチノキのミニイス
こんなものも置いてみました。
燻し竹で作ったミニギターです。
左の2本が表面で右が裏面です。
硬く引き締まった燻し竹製ミニギターは互いを当てるとカチッカチッと乾いたいい音がします。
一般的にはスス竹と燻し竹を同じように「スス竹」として扱いますが、竹屋さんは明確に区分します。
窯に入れ人工的に作った燻し竹は扱いが低いんです。
〜使う側としては燻し竹のほうが中まで黒くなっていて用途によっては優れていると思うんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: モチノキのミニイス
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000095M.jpg
ごめんなさい。
コレを添付忘れしてました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
半夏生のころ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000096M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000096_2M.jpg
今日は雨〜半夏生のミドリと白が引き立ってひときわキレイです。
半夏生を教えてもらったのは工房の隣人T氏からなんです。
去年工房村の入り口近くに植えられ、梅雨空の中で緑の葉に白いペンキをたっぷりと塗ったかのようでした。
名前は半化粧とも書かれ、芸者さんがあわただしく白粉を塗ってる姿を思わせる微笑ましい雰囲気なんですが、実際はしっとりとした風情があり清々しく感じられます。
ドクダミ科の多年草だとか・・・今年は射干(シャガ)に負けて全滅か?と思われたんですが野草はたくましいもんです。
『半夏生』とは旧暦でいう24節季の『夏至』をさらに3分した72候(雑節)のひとつで昔はこのころに田植えをしたんだそうです。
此処にはいろいろな達人がいて街では仕入れられない知識が入手できます。
(あまり知っていても得にはならないかも・・笑)
彼には今度カラスビシャク(烏柄杓)について講釈してもらおうと思ってます。
(彼なら知ってるはずじゃ!・・嬉・嬉)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
かぜそよぐならのおがわのゆうぐれは〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000097M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000097_2M.jpg
みそぎぞなつのしるしなりけり〜
百人一首の有名なこの句は此処、上賀茂神社で詠まれたそうな・・・
先日の手作り市はちょうどこの「ならのおがわ」をバックにしての出店でした。
上賀茂神社の境内を流れるこの小さい川(正式には御手洗川というらしいんですが・・)は清らかでいつも水量は変わらずとうとうと流れています。
吾輩のテントの後ろでは折しも暑さに倦んだ家族ずれが川に入り嬌声をあげています。
平和な昼下がりです。
広い境内では夏越の禊(なごしのはらえ)が行われていました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カラスウリ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000098M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000098_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000098_3M.jpg
カラスウリ(雌花)が咲きましたよ。
実を付けてくれるかな。
悲しいかな、雄花が見当たりません。
-
Re: カラスウリ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000099M.jpg
えっ・・・もう咲いたん?
早いですねぇ〜!!
確かに子房の脹らみを見ると雌花ですね。
普通野山では圧倒的に雄株のほうが多いのに〜〜雄株の花が間に合わないのは残念というかくやしいですね。
そのうちに真っ赤に色付いたカラスウリの実がアップされるのを期待しておきます。
我が方は工房横の材木の下の「ほったらかし」の方は大きくなってるんですが、植え替えた方はまだまだ「チビッコ」なんで咲く気配もないですわ。
そのまま放置してた方が良かったです・・泣
〜〜
〜〜〜
カラスウリの次は虹色に輝くタマムシですね。
楽しみにエノキの樹と睨めっこしときますわ・・笑
写真は昨年の7月30日に撮影した工房の雄株です。
やっぱり今年というかkazegさんのはひと月も早いですね!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
紫檀の帯留め
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000100M.jpg
今日はルリ渓温泉で手作り市出店でした。
前日に準備していて紫檀で作った帯留めを見つけたんで久しぶりに出展することにしました。
なにか目新しいものが欲しかったんです。
残念ながら今回は不発だったんですがしばらく並べてみようと思います。
此処での楽しみは温水プールが併設されていることです。
スイムは昔とったキネヅカ〜10年ぶりに泳いだんですが・・・・ダメでした‥涙
自分の持ってるイメージと現実との落差が大き過ぎるんです。
泳いでいるというか〜溺れかけている〜そんな感じなんです。
ムリをして帰りの車の運転中に脚が吊ったら大変なことになってしまいます。
25mを4本、50mを2本で終了し後はクールダウンで歩いただけでした。
日ごろの運動不足を痛感しました。
明日からは(暑いけど)マジメに工房周辺を散歩をしよう!・・とか思ってマス。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
彩り野菜の代表が届きました
工房村で流行るもの・・野菜作りなんです。
そう!!
続々と届くんです・・・笑
今日はこんなトウライモノが斜め向かいの工房から(夜のお菓子とともに)届きました。
ワシの工房の隣の空き地を耕して畑にしてるんですが、この工房村はガレキを埋めて造成した場所だそうで掘り返すのにもナンギする所なんです。
畑作りをするために小石を取り除くにも〜際限もなく〜出てくるのでギブアップ気味の場所なんです。
そんな場所でもこんなに立派な(敢えて立派と言いますが‥笑、 正直に云いますとできないだろう或いはできても小指の先ぐらいのヤツやろ!って思ってたんですが・・・それに比べるとやっぱり敢えて言うと立派なんです!!)人参ができるんです。
・・にしてもどう調理して食べたら?〜先日もらったジャガイモは好きな野菜なんで対応がとれるんやけど人参やしなぁ〜・・・泣
(あっ! そや〜今日も奥のHO氏からジャガイモが届いたんで茹でたっけ・・笑)
人参は生でポリポリ・・やろか?
葉っぱは天ぷらにしたら旨い!って無責任に言うとるし・・
みんなと相談やな・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 彩り野菜の代表が届きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000102M.jpg
(添付忘れ)
コレがそのニンジンです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
燻し竹とチークのミニギター
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000103M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000103_2M.jpg
ミニギターのペンダントトップを作っています。
本体は燻し竹とチークで、ブリッジとネックは黒檀なんですがこれの細工が大変なんです。
ネックは糸鋸で切り抜いた後コーナー部はヤスリで削り、サンドペーパーで磨くんです。
細かくて爪先は真っ黒になるし、爪は薄くなって破れることもあるし・・・泣
ブリッジもテーブルソーで切り取るんですがせっかく切り取っても細かすぎて飛び散ってしまってなくなってしまうものが続出してしまうんです。
どちらも気を詰めてやらないと格好にならないし、刃の数ミリ先まで指先をもっていきますんで危ないんです。
6本作って仮留めしています。
あとはそれぞれに極小孔を穿ち、ピアノ線を打ち込むんです。
仕上げは〜〜センターホールの尖った錐先が気になります。
目隠しに革を貼り込もうと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ウルシの木のペンダント
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000104M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000104_2M.jpg
ウルシの樹は山で間伐作業をしていると木口の芯が鮮やかな黄色なのですぐにわかります。
触れるとカブレるので遠くに避けて置いていたし燃やすのもダメ!〜煙でノドを痛めるといわれていました。
嫌われもののウルシなんですが〜鮮やかな黄色〜が金色に輝いていてキレイんです!!
怖さはあるものの、カブレの元は樹皮と本体の表層なんで木の心材のほうは無害なんです。
(もっとも個人差はあって幸い小生は大丈夫の部類らしいです)
そんなウルシの木を仲間からもらってアクセサリーのアクセントに使ってたんですがペンダントトップにもしてみました。
小ぶりのティアドロップにしてみました。
大丈夫/ダイジョウブのはず!?
伐ってから10年は経過しているし・・・木本体にはカブレる毒性はないんやから!!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 半夏生のころ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000105M.jpg
昨日は今年の『半夏生の日』の日でした。
近所のスーパーの惣菜コーナーにはこんなビラと共に「タコ」がようけ並んでました。
こんなのは初めてや!
何で「タコの日」?
調べてみると半夏生の日にタコを食べる風習が関西にはあるらしいんです。
そんなぁ〜〜?
長いこと関西に住んでるけど、そんなことを聞いたことも・・・
仰々しくスーパーに並んでいるタコを見たこともなかったんです。
ひょっとして魚屋さんが仕掛けたワナなんやろか?
チョコ屋さんや寿司屋さんのマネをして・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
WAテイストの展示台
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000106M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000106_2M.jpg
とっておきの屋久杉で展示台を作りました。
キズや節穴までもが景色となって杢とあわせて趣のある表情になってるとような・・・
これにヤクスギで作ったペンダント、キーホルダー、バッジ類を並べて誘ってみようと思います。
スギは日本の木材の中で最も安価、且つ高価な材だとか・・・・
馴染みのある木なんでそれなりに見ていただけると思うんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニギターのペンダントトップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000107M.jpg
センターホールに革を貼りこみました。
ポンチで8mmに抜取り、後は接着剤で〜〜
磨いた燻し竹と黒檀のネックとブリッジ、黄色の革のセンターホールの取り合わせはええ雰囲気やと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニギターのペンダントトップその2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000108M.jpg
チークの本体に赤色の革のセンターホールです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニギターのペンダントトップその3
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000109M.jpg
パドウクの本体に黄色い革のセンターホールを・・・
パドウク材はマメ科の材でカリン系の紅いもので西アフリカ(カメルーン)産とばかり思っていたんですが違ってました。
・・・元々はベトナム、ミャンマー、カンボジア産のものだったらしいです。
削っていると赤い粉が飛び散りヤッカイなことに指だけではなく機械も着ている服も赤くなってしまいます。
磨いているとお香のようないい香りがしてきます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニギターのピンバッジ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000110M.jpg
こんなデザインのミニギターにしてみました。
ちょっとチンチクリンな歪な形なんですが〜〜これがまたかわゆくもあり(笑)
ウオールナッツを切り抜き革を貼り込んだだけなんで少し寂し気・・・・
アクセントに肩から八分音符をぶら下げてみました。
チェーンでゆらゆらと動くことを期待しています。
今日は梅小路の手作り市の日〜
おかげさまでこのピンバッジは好評でした。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ミニギターのピンバッジ
いいね
チョウ イイネ
-
Re: ミニギターのピンバッジ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000112M.jpg
ありがとう!
お褒めに与って〜恐悦至極〜
こんなのも並行して作ってます。
左から、Wナッツ、チーク、シタンです。
ネックのトップにヒートンを穿ちペンダントとしてぶら下げてもらいたいと・・・
『アクセサリーを販売しながら何で店に鏡がないの?』って
昨日の梅小路手作り市で仲間に言われました。
お客さんに催促されることもあるんですがその時は近所の店(アクセサリーとか服とか帽子とかの販売店がようけあってまったく困らないんです!)で図々しくも使わせてもらってるんです。
ココが手作り市のいいところで周りの店も無頓着に好意的に貸してくれるんです。
(ま・こっちが爺さんやしテンから商売ガタキと思っていないのかもしれませんが・・・笑)
・・・確かにその通りで鏡がないは商売気がないと思われるのカモ?
〜〜じゃけんど想像してみてください。
ワシが鏡をもって客に
「よくお似合いですよ。いかがでしょうか?」ってなことはクチが裂けてもよう言いませんわ・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
WAテイストのすとらっぷ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000113M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000113_2M.jpg
『ボーッと生きてんじゃねえよ!』っていうチコちゃんの声が聞こえてきそうなんですが・・・・・
今までマツボックリをみても、スギの実やヒノキの実をみても気にもしていなかったんですがそれらはみんな
別々に「雄花と雌花」を付けていたんですね。
日本の山林でもっとも馴染み深い樹〜スギ、ヒノキ、マツ〜に実とキューブに切った材を付けてストラップにしてみました。
いずれも雌雄同種の木(単性花をつける植物で、雌花と雄花とを同一の個体につけること)なんです。
今までそんなことを気にせず見ていたのですが、よく見るとスギ、マツは雄花を枝先に付け、元のほうに雌花を付けています。
ヒノキは雄花群の中ほどに星型の雌花があるように思うんです。
植物は一般的には一つの花に〜めしべ、おしべ〜があって受粉し種となるんですが、これらの木のように「雌雄同種」や銀杏のように「雌雄異株」も案外多いんですね。
小生の栽培したものでは「ひょうたん」が雌雄同種だったし、カラスウリが雌雄異株でした。
毎日が山暮らしというか山通いをしていると日々新しい発見というか疑問というかオドロキがあって楽しいんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
スギ鉄砲で遊んだことはないですか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000114M.jpg
小さいとき遊びませんでしたか?
紙鉄砲の要領なんです。
紙鉄砲の場合はティッシュを水の中で揉み、クチャクチャにして丸めて竹筒の中に入れて押し棒で押し出して2発目からは中の空気が圧縮されて先弾が飛び出すんですが・・・
それを紙じゃなくてスギの実(今にして思えば〜あの厄介な花粉症の元のスギの雄花です!!)でやるんです。
小さい実なんで竹というより直径数ミリの笹の筒がシリンダーで押し棒(ピストン?)を自転車のスポークを使うんです。
スポークの調達方法なんかみんな誰からも教わったりしません。
うまいことみんな持ってきてました。そのころです〜ペンチの使い方を覚えたのは〜
ま・・車輪のスポークが一本ぐらい無くなっても誰も気ィつかへんし・・(笑)
そんな頃は「花粉症」なんかなかったし・・・
無心に弾込めしていると指先から線香のいい匂いがしてきたもんです。
鉄砲を撃つと『パチン!』といい音がしていい香りとともに勢いよく玉が飛び出すんです。
〜〜そうそう・・・ピラカンサスの赤い実でもやりました。
ピストンも大き目で太い笹を使ったんですがこれは当たったら痛かった!んです。
?? ???
なにが言いたいの??
1、そんなにたのしく遊んだのに〜〜スギの実の鉄砲弾の枝元に雌花もあったのに「雌雄同種」と今の今まで思い至らなかったわが身の不注意というかテイタラク(泣)
2、花粉症はスギの仕返し?
〜〜〜あんなに楽しく遊んだのに〜次世代はワシラとおなじ感覚でスギの実をみてくれるか?
スギに罪はない! 断じて!!
植林しなければこんなことにはならなかったはず!
むやみやたらに植え過ぎた〜〜〜そして挙句の果てに・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
雌雄同種??
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000115M.jpg
ごめんなさい。
ここ数回タイトルのとおり[雌雄同種]と書き込んでいましたが[雌雄同株]の誤りです。
kazegさんに指摘されて誤りに気付いたんです。
そのままシユウドウシュと打ち込み変換すると雌雄同種と出てくるんです。
株という字は訓読みで「カブ」なんですが音読みすると「シュ」なんです・・・泣
単性花で個体に雄花、雌花の両方付くものが雌雄同株で雄花だけしか付かない、若しくは雌花だけしか付かないものを雌雄異株というんですね。
そう・・工房に植えている山椒も雌雄異株のはず。
この地が北限と言われているヤマモモもそう〜
普段は全く気にしていなかったんですがそれぞれの実のストラップを作ったことをきっかけに
スギ、ヒノキ、マツの花からいろいろと教えてもらいました。
写真は初めて実を付けた工房横の山椒の雌の木(実山椒)です。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
自然保護?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000116M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000116_2M.jpg
これは自然保護活動の一環なんでしょうか?
先日の日曜日に近所の川の掃除があったんです。
淀川の支流なんですがその川の掃除(クリーン作戦と銘打った)町内会の行事なんです。
各町内会がそれぞれの決められた持ち場のゴミ拾いをするんです。
ま・「大水までのイノチかな」って気もするんですが久しぶりにが参加しました。
・・・でここからが本題〜
ゴミ拾いをし易くすることも兼ねて行政の方は堤や河原の草刈りをしてくれているんですが・・・
アレッ! 刈り残しがあるんです。
気が付かなかったけれど毎年のことなんやろか?
赤いテープで囲われているところをみると刈り残しじゃなく残しているんです。
何のために?
最初に浮かんだのが鳥類保護〜こんな少しの面積で??〜〜刈ってる最中に巣を見つけ〜〜保全した?
なんか釈然としません。
辿りついたのが「カヤネズミ」の保護じゃないやろかってことなんです。
そんな活動をチラリと聞いたことがあるし・・・ひょっとしてこの場所はまだ生息が確認されている場所カモ?
カヤネズミがどれほどの大きさなのかはわかりませんが・・・・・
この考えに至ったのはゴミ拾い中にネズミを咥え飲み込もうともがいているシマヘビを見たからなんです。
小さなシマヘビがのみ込もうとしているネズミがカヤネズミに思えたんです。
川原が散髪されて丸裸に近い状況になってヘビもネズミもかわいそうなものです。
せめてもの罪滅ぼしが「刈り残し」なんでしょうか?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
真珠のピンブローチ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000117M.jpg
真珠といっても10mmの模造真珠なんですが・・・センターホールに埋め込みました。
穴底を10mmのRになるように加工して密着度を上げるんです。
本体は右がパドウク、左がモンキーポッドです。
ベースとなる本体がまだまだありますんでバリエーションを広げたいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ワイルドなキーホルダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000118M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000118_2M.jpg
昔、山の仲間からもらった鹿角の先っぽを引っ張り出して加工しました。
加工と言っても切り口を磨き、紐を通す穴を開けただけなんですが〜〜言いようのない焦げ臭さが鼻に衝いて・・・泣
古い話でうろ覚えなんですが確かエゾジカのツノの先端部分のはずなんです。
【開拓者のキーホルダー】シリーズの上級ランクに加えたいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ワイルドなキーホルダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000119M.jpg
ツノと併せてミニチュア・トマホークを付けました。
トマホークは弾道ミサイルの語源ともなったネイティブアメリカンの「投げ斧」なんです。
〜遥か昔、西部開拓の時代フロンティアが西へ西へ延びていった時代の象徴なんです〜
やっぱりトマホークのキーホルダーはこのシリーズのメインタイトルを「開拓者のキーホルダー」、サブタイトルを「遥かなる山の呼び声」としている限り外せません!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ワイルドなキーホルダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000120M.jpg
ナイフをサクラでケースをメイプルで〜腰に吊って山へ入る仕様です。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ワイルドなキーホルダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000121M.jpg
キコリさんが持つ大鋸(オガ)です。
オオノコと書いてオガと読むんです。
〜〜〜〜そうワシラがふつうにオガクズと呼んでいる鋸切りの切り粉の語源はこのオガのことです。
オガを黒檀で、ケースはWナッツとチーク〜〜銘木ばかりですよ!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ワイルドなキーホルダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000122M.jpg
スタンダードの斧です。
柄も黒檀仕様で絶妙なカーブを見てほしいんです・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ワイルドなキーホルダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000123M.jpg
ヨキです。
漢字で書くと「四気」らしいんですが・・・・
小型の斧で薪ストーブ用の薪を小割するのにも重宝します。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
フォルテッシモのブローチ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000124M.jpg
こんなのも・・・
ウェンジでffを、コクタンの♪をぶら下げました。
こんなタイトルの流行り歌があったなぁ〜・・・
みんな覚えてるやろか?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニギターのストラップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000125M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000125_2M.jpg
革ひもで作った手製のストラップ紐を使いました。
木と革は相性がいいと思います。
気をよくして例の・・←ここ強調!・・カラスのキョエちゃんの止まり木に止まらせてみました。
ヤマノカミの買い物を待つ間、車の中で退屈しのぎなんです・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ワイルドなキーホルダー2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000126M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000126_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000126_3M.jpg
今日は枚方での五六市です。
枚方の昔の街道筋〜東海道の56番目の宿場であるこの街の古い町並みに沿って出店者のテントが並んでいます。
昨日(平安神宮)と同様の雨模様で辛い一日を覚悟しての出店だったんです。
そんな中を良い手土産をもって手作り市仲間が訪ねてきてくれました。
〜それもトビキリのいい手土産を携えてなんです!・・嬉
それは写真の全長40センチはある無傷の一対の鹿のツノなんです。
ワシもたまに山中で見つけることはあるんですが折れていたり、齧られていたりしてこんなに上等のものは初めてなんです。
仲間は懇意にしている養蜂家で滋賀の山の中で蜂蜜を採取して生活をするという夢のような生活をしているご夫婦なんです。
無造作にこんな立派なものを届けてくれる〜〜仲間とは有り難いものです!!
これを使って何を作ろうか?
ワクワクしてきます・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ありがとうございました
今日お世話になりました、湯浅と申します。
格好いい斧と鹿角のキーホルダー、ありがとうございました。
キーホルダー大切にします。素晴らしいキーホルダーだと思います。
また機会があればお伺いします。
ありがとうございました。
-
善峰寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000128M.jpg
今日はありがとうございました。
ノンビリ休みを過ごせました。
ところで、西国二十番、貫禄のお寺さんですね!
あんな山奥にゴッツイお寺があるなんて!!
ますます、霊場巡りがしたくなってきます。
この先達の跡を追いたいもの・・・・・
http://
-
Re: ありがとうございました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000129M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000129_2M.jpg
湯浅君
此処へ来てくれた最年少者やけどアンタはええヤツや!
キタナイ怖そうな(・・誰がじゃ!・・笑)年長者ばっかりに囲まれても臆せず、メシ時には出されたものを全部平らげてくれたんじゃけん
気持ちよかったぜよ!・・・笑
これで厳しい入村試験にパスしたんでいつ来てもOKでっせ。
またお越しください。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 善峰寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000130M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000130_2M.jpg
なんちゅうこっちゃ!
こんなことをするなんてワシには全くの想定外やったんやけど・・・・笑
・・・・まぁ〜旨かったんで『善し』としておきます。
なんと〜〜←ココ太文字じゃけん!〜〜この暑い盛りにみんなで『善哉パーティー』なんです。
CUBさんの企画なんやけど〜よう思いついたもんじゃ・・笑
・・じゃけんど〜これを準備された奥さまのことを思うと・・・ついつい笑えてきて〜爆
どんな所へいってどんなヤツらと食べると思ったんやろか??
またお越しください。
今度は何でビックリさせてくれるやら・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ありがとうございました
Cubさん、湯浅さん、布袋さん、楽しい一日でした。
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
> 湯浅君
> 此処へ来てくれた最年少者やけどアンタはええヤツや!
>
> キタナイ怖そうな(・・誰がじゃ!・・笑)年長者ばっかりに囲まれても臆せず、メシ時には出されたものを全部平らげてくれたんじゃけん
> 気持ちよかったぜよ!・・・笑
>
> これで厳しい入村試験にパスしたんでいつ来てもOKでっせ。
> またお越しください。
-
Re: ありがとうございました
こちらこそ、ありがとうございました。
年末の揚げオカキ、たのんまっせ!
-
Re: ありがとうございました
布袋さん
皆さん面白い方で楽しかったです。
村で食べるご飯、美味しかったです。
ありがとうございました。
またCubさんと行きます!
kazegさん
こちらこそありがとうございました。
またよろしくお願いします。
> 湯浅君
> 此処へ来てくれた最年少者やけどアンタはええヤツや!
>
> キタナイ怖そうな(・・誰がじゃ!・・笑)年長者ばっかりに囲まれても臆せず、メシ時には出されたものを全部平らげてくれたんじゃけん
> 気持ちよかったぜよ!・・・笑
>
> これで厳しい入村試験にパスしたんでいつ来てもOKでっせ。
> またお越しください。
-
Re: ありがとうございました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000134M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000134_2M.jpg
kazegさんに告ぐ!
お陰さんで〜雨に濡れた手作り市出店道具が綺麗に乾いて大助かりです!
そやけどまだまだ楽隠居できませんぜ!
三本足のイスの修理が途中やし、干しシイタケも作らなアカンし、揚げオカキも作らなアカンらしいし・・笑
そうそう〜チリメン山椒〜も取りに来てもらわなアカンのやった。
またお越しください。
何にもまして此処の季節の移り変わりは眼を喜ばしてくれます。
入り口の半夏生も入梅時期の恥ずかし気な「半玉」から一人前の芸妓になったようでちょっと繁茂しすぎて初々しさがなくなったようです。
これからはタマムシも出てくるし〜皇帝ダリアも更に大きく成長するし〜〜楽しめますよ・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
発電機のオイル交換
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000135M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000135_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000135_3M.jpg
発電機の調子が悪くなりました。
ホンの少し前まで動いていたのにリコイルを引っ張ってもかからないんです。
チョークを引っ張ったり戻したりしながらリコイルを引っ張ってやっとかかったんですがなんかチカラがなさそうで頼りなげなんです。
これではラチがあかないし〜修理しようと・・・といってもワシができることはしれてるんです。
取り敢えずはオイル交換して〜次はプラグの交換です。
後は・後は・・頼りにしている前の「おるごーるさんを呼ぶこと」なんです。大概のことは彼に頼むと直るんですが今日は早引きしたんです。
取り敢えずはエンジンオイルを買いに走って交換しスタートさせました。
オイルを交換しただけでウソみたいにスムーズにかかって事なきを得ました。
汚れついでに愛用の原チャのオイル交換もやってしまいました。
どちらもついつい交換するのがめんどうで注ぎ足し・注ぎ足しやってごまかしていたんですがやっぱりチャンと交換せなアカンですね。
イマドキ注ぎ足しなんかでごまかしてるヤツはいるんやろか?
ひょっとしてワシだけ?
抜いてみると案の定オイルは真っ黒で鉄粉まで〜
これじゃカカリも悪くなるし、ガソリン効率も悪いわなぁ〜・・・泣
”めんどくさい”〜理由はなんでやろ?
どちらもオイルの注ぎ口が不親切なんです。
ナナメになっていてこの上なくやりにくいし交換量もイチイチ「取説」をみないとわからないんです。
・・・でここへメモっときます。
バイクが700ccで発電機が600ccじゃ!
帰りのバイクも軽やかなこと〜ええ〜キ・モ・チ!!やった・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
森のドラムセット
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000136M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000136_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000136_3M.jpg
ミニ楽器のストラップの横に置いておくと好評なんです。
材料はいずれも自分で集めたストーブの薪材の切れっ端で、ドラム、シンバル類はクヌギの枝、タムタムはケヤキの枝で作っています。
〜自然木を輪切りしただけ〜なんですが『暖かい雰囲気』・・・を喜んでもらっているように思います。
パーツが多いのでそれなりに手間がかかります。
取り敢えずは7セット分〜今日はここまでにしておきます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ブルーベリー畑
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000137M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000137_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000137_3M.jpg
工房の隣にはSさんのブルーベリーがたわわに実っていてもうすぐ食べ頃を迎えるんでしょうか?
6本あってそれぞれ種類が違うようです。
昔はイチゴといえば赤いヤツだけやったし、そもそもブルーベリーってイチゴなんやろか?
ボチボチ収穫時期〜カラス対策で急遽網を張ったようです。
更にはイニシシ避けに丈夫な鉄の格子を周辺に置いて侵入を防ごうとしています。
なんせ!美味しいブルーベリーなんでこの対策で堪忍してくれるやろか?
ワシも旨いジャムにあり付けるのを期待してるんやけど・・・笑
&、
〜もう一つアップしておきます。
ブルーベリーの隣にあるアーモンドの実です。
こんなところでもできるんですね。
今年植えたばっかりやから実はひとつだけ・・・競争率は高そうです‥笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
森のドラムセット
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000138M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000138_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000138_3M.jpg
出来上がりました。
数えてみるとドラム、シンバル、接続具、イス、台で13パーツありました。
ねらいは~癒しの『森』~を想起させる自然木のシンプルなデザイン(・・のつもり)で自然と笑みがこぼれてくるようなものです!
メインパーツはクヌギとケヤキとコブシでスタンドと連結具はモモの枝と竹の枝を使いました。
置き台は花梨(バラ科)の輪切りです。
これらを『味付け海苔のプラ缶』に入れて持って帰ってもらおうと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
タイムスリップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000139M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000139_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000139_3M.jpg
此処は江戸時代の庄屋さんの土蔵か蔵か?
そんな錯覚に陥ってしまいそうなんです。
通い慣れた工房への道でちょうど民家から山道へかかるところなんです。
蔵造りの頑丈な漆喰の白壁の下の古びた焼きスギにその「高札」←そう!!〜〜墨書を思わせる高札なんです〜〜は掲げられていました。
内容は〜
『大井手上げ』というもんを何時何時やるから〜というお知らせと責任者、参加要請、不参加の際のペナルティーなんかが書かれているんです。
何々〜人足割りってか?・・・やっぱり江戸時代じゃ!・・笑
色々調べていると・・・・おそらくは溝浚え(サラエ)だと思うんです。『井手』とは水路のことで『上げ』とは文字通り水路に溜まったゴミや雑草を浚えることなんだと。
この前ワシの町内でやった今風にいう「小畑川クリーン作戦」〜なんです。
おそらくは昔、山沿いのこの集落で『大井手上げ』はそれこそ『死活問題』だったんだろうと思います。
水路確保は山沿いの農家にとっては最大の仕事で〜それだからこそ〜今でもこんな「高札」が残っているんだと思います。
こんな高札ええなぁ〜!!
こんなのが残ってるけん此処が好きなんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 森のドラムセット
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000140M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000140_2M.jpg
今日はバスドラムのペダルとシンバルのポールを仕上げました。
それぞれ長さと角度合わせが〜気を遣う〜ところなんです。
7台仕上げたんですが「入れもの」が一個足りません。
・・・もっとペースを上げて「味付け海苔」を食べなアカンです・・・笑
・・・にしてもこれのラベルを剥がすのが大変でした。
やっぱりドラムセットの入れ物に「ナントカ海苔」のラベルがあったら興ざめやろし・・・・・
昔もらったテレピン油が役に立ちました。
強いシンナーだと容器ごと溶けてしまうし、この程度の薄め液が適当でした。
簡単にめくれるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ブルーベリー畑
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000141M.jpg
〜殺られる前にやる〜
これはこの工房村でも〜鉄則〜でして・・・
「今日はコレでお茶を飲みましょか」って言いながらS氏がブルーベリーを持ってきてくれました。
今朝もイノシシに侵入された足跡が畑に残っていて(彼らに食べ尽くされる)危険を感じたらしいんです。
〜味は濃厚・・・やっぱり本職の作るものとは違って甘さよりも酸味が勝っていて〜もう少し熟成した方が・・・と思うんですが・・それまでイノシシが待ってくれさせん。
工房村のアチコチをイノシシに掘り返されています。
彼らはワシラが帰った後、此処で「大暴れのし放題」なんです。
・・・・・対策は〜もう猟期は過ぎたから猟師さんも来ないし・・・タケノコ屋さんのワナだけが頼りなんです。
〜〜にしても毎年多くの猟師が入って多くを駆除しているはずなんですが一向に減りません。
世にネズミ算というものがあるようにイノシシ算もあるんでしょうか?‥笑
山に入る人間が減り〜彼らとの境界がアイマイになって餌のある人里近くを彷徨するようになったんです。
ワシラの美味しいブルーベリーも(たわわに実っているのに)なかなか口に入りそうもありません・・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日のお昼は蕎麦パーティー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000142M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000142_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000142_3M.jpg
この山に中でザル蕎麦を食べるにはそれなりの苦労がいるんです。
(なんせ水を50リットル、氷、ザル、などを調達し、或いは工具の片隅にある〜アリッタケの鍋類〜を探し出さなアカンのです。)
前回来訪時にkazegさんが山ほど蕎麦(乾麺)を持って来てくれてたんで今日はそれを使って彼を歓待しようと手ぐすね引いて待ってたんです。
〜〜それなのにザル蕎麦をシブルんです。
訳を聞くとここ数日〜蕎麦攻め〜に遭っていてチョットげんなりしているようなんです。
( ^ω^)???・・・
さりながら〜とはいうものの〜そんなワガママが許される状況にはありません・・笑
待ち合わせ直前に材料は用意したし、後は調理人(誰じゃ?・・)を積んで行くだけやったんです。
やっぱり〜ふたりの呼吸はピッタリで〜くどくどと説明することもなく順調に作業は進み旨い蕎麦にあり付けました。
工房村の仲間も加わり〜いつものワイワイの中で〜持参してくれた寿司やブルーベリーも併せて〜食のススムこと!!!・・・嬉・嬉
そうそう!
3時には木工家(休業中でっか?・・笑)転じて農場主となってるHO氏がリクエストに応じて『ガリガリ君』を持って来てくれました。
・・・やっぱり 夏はコレ!!・・
ありがとうございました。
どっさり頂いたジャガイモも
追伸
あれから畑も覗かせてもらいました。
入り口横の池に咲くキレイな水連とともに頑丈な柵に囲まれた〜マクワウリ〜が気になって仕方ありません。
あれはどうみても「食べごろ」でっせ!・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 今日のお昼は蕎麦パーティー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000143M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000143_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000143_3M.jpg
食後に腹ごなしの散歩はHO農場です。
美味しそうなマクワウリです。最近はついぞ見かけなくなってしまいましたが此処HO農場では立派に実ってるんです。
農場主は下の方が腐ってるというんですが旨そうです!
今はスーパーでもメロンまがいのものが増えていて姿を消しているんですがこの黄色いあっさりといた味が郷愁を誘うんです。
熟れたヤツをひとつでいいから食べたいんです。
口の中でグチャグチャしてタネを勢いよくプーッと飛ばしたいんです。
池では今を盛りと水連がひっそりと咲いていました。
こんないい花が誰にも鑑賞されずに咲き誇ってるのはもったいない感じがします。
〜誰かが「鑑賞会」を催せば見学者があまた押し寄せるのは必定!〜
・・・・じゃけんどあまり来てほしくもないし・・・
&、
蕎麦ついで・・・
ザルに受けるのも苦労するんです。
そう! ここでは蕎麦も軍手の出番なんです・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 蕎麦パーティー/椅子の修理
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000144M.jpg
楽しい一日を過ごさせて頂きました。
有り難うございます。野山の環境がいいのとそこに集う魅力的な仲間に囲まれると、下界で汚れた心も立ちどころに綺麗になります。
話題が豊富で布袋さんのアップにも落ちこぼれも沢山あります。
その一つが、イスの修理です。
先日、行ったときに三本足の椅子が壊れていました。これは年代物なんですが軽くて使い勝手いいんです。
今回、蕎麦昼食会の合間をぬって、修理をしてきました。
これでまた、野山に行ったときに自分の席が確保できます。
ヤレヤレ
-
Re: 椅子の修理/投票済証
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000145M.jpg
そういえばツバキの実といっしょにこんなものがありましたね。
初めて見たんです
〜だれに言い訳するんか知りませんが・・〜投票済証〜というものがあるんですね。
ちょっと危険な代物に思えますし・・・
こんなもので昨今の投票率の低下が防げるとは思えませんが・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今年最初の桃のタネ細工
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000146M.jpg
先日の平安楽市で桃を買いました。
和歌山の荒川は桃も名産地らしいんです。
去年はじめて食べて美味しかったのと〜手作り市のお客さんから〜?桃が縁起の良い食べ物で?これで昔から小槌を秘かに作ってること〜を教えてもらってサンプルももらったんです。
桃を買ったのと同時に店主に訳を話して(味見)用にカットした残りのタネも譲ってもらったんです。
今乾かしているんですが一つだけ割れたものがあってそれを修理し作ってみました。
作ったというか柄の改良のためのテストなんですが・・・
・・・・・こんなゴミ屑でも商品にする逞しさもあるんでせ!・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
R/スイレン
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000147M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000147_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000147_3M.jpg
ごめんなさい。
池で咲いているのは「水連」じゃなく「睡蓮」でした。
花は朝開き夜閉じる〜を3日繰り返しその後散るらしいんですが3日間寝たり起きたりを繰り返すので『睡』の字を当てるらしいんです。
kazegさんによると水際で咲くのが睡蓮で高い位置で咲くのが蓮ということらしいです。
そういえば遥か昔〜小学生だった頃ソフトボールのホームランボールが蓮畑へ入ってボールを拾いに行って怒られた記憶があります。
蓮の葉や花の茎を折ってしまったんですが〜その時は何故怒られたのかわかりませんでした。
小学生ではそこまで思い至らなかったのか?レンコンは根を食べるものなんで葉や花は関係ないと思ってたんです。
ちゃう!ちゃう!!
云いたいのはそのことじゃなく〜ボールを拾いに行ったとき折った葉や花は水際じゃなく高かったんです。。
kazegさんの言う通り高い位置だったんです。
調べると違いは他にもあって睡蓮の葉は切れ目のある円形で、蓮は円形に切れ目がないんです。
〜〜〜モネは「睡蓮」を題材に200枚ぐらい描いているとのことです。
自分専用の池を持ち毎日睡蓮を描く〜それほど魅入らせる花なんでしょうか?
〜常人では計りがたい天才なんでしょうね。
そんな睡蓮がこんな山奥でひっそりと〜
道際にはピンク色の株〜奥にはクリーム色の株〜うまく棲み分けているようです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ウルシのペンダントトップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000148M.jpg
そうなんです
機会あるごとにウルシの木の美しさを伝えたくてまたアップしてしまいました。
ヤクスギの陳列台の上に置いていますが負けていません。
ティアドロップのペンダントは黄金色に光り輝いています!
ウルシは漆器の塗料としてだけではなく、その彩は銘木として十分に通用すると信じます!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
集散花序
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000149M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000149_2M.jpg
ムラサキシキブの花の付き方は集散花序というらしい。
この時期に小さな花を多くつけ清々し気ではあるんですが・・・・この盛夏の暑さでは花を観賞する余裕もないんです・・・泣
秋になってムラサキの実を付ける頃ゆっくり鑑賞します。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
和太鼓のストラップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000150M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000150_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000150_3M.jpg
『森のドラムセット』を作った残りのクヌギの枝がテーブルの上に散らかっていたんですが・・
ゴミ箱にいく寸前に〜俄かに〜「和太鼓を作ってみよう!」って思いついたんです。
和太鼓(・・・らしきもの?)になるかどうか不安だったんですがダメモトでやってみました。
・・・確か以前にお客さんからリクエストされた記憶があったんです。
〜〜時期は今じゃけん!
〜夏祭りに和太鼓は付き物〜やろ?
枝を短くブチ切り、両サイドをベルトサンダーで細くし側面の角部に〜これでもか!〜とばかりに13ミリの真鍮釘を打ち込んでいくんです。
センター部分に8ミリの穴を穿ち、赤いフェルトをはめ込んでその真ん中にヒートンを打ち込み丸環を通して和太鼓の持ち手にするんですがその部分に手作りの革のストラップ紐を取り付けて付けて終了〜
やっぱり専用台がいるわな!!
乗せてみるとなんとなくサマになってるように思うんですが・・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 和太鼓のストラップ
おっ、 イイネ
オトナノオモチャ???????
次は、音の出るヤツがいいな
待ってるデー
-
Re: 和太鼓のストラップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000152M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000152_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000152_3M.jpg
オトを出せってか
・・・・んな〜そんなムチャな!泣
〜〜撥だけでも作っとくかな。
太鼓を乗せる台・・これもやっぱりウマというんでしょうか?
調べるとエックス台というらしいです。
やっぱりなぁ〜
薪作りや大工仕事じゃないんやし「ウマ」じゃないですね・・笑
・・この台を作るのも「習熟」しました。
予め75度の當木を作っておいて2枚を合わせ接着するだけで簡単なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
クモの巣/隠れ帯
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000153M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000153_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000153_3M.jpg
工房入り口の上にクモが巣を張っていました。
センター部分が太く頑丈に張られていて〜鋭角のギザギザ〜になっていていつもとは違う張りかたなんです。
いつもとは違う種類なんでしょうか?
特定はできませんが普通のクモに見えます。
中心部は厚く張られていて姿が見えにくくなっており〜ちょうどカモフラージュしているようです。
ちょっと触ってみると驚いたのかすばやく中心から移動しました。
以前にも「白線」は見たんですが、ここまでギザギザは初めてです。
採餌行動なのか? 逃避のためなのか?
いずれにしてもクモの能力にはただただ感嘆するばかりです!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
上賀茂神社手作り市
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000154M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000154_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000154_3M.jpg
暑いんです!
早朝に出店準備をしていても汗がしたたり落ちてきて・・・泣
急に盛夏になって身体がついていけない感じなんです。
暫くすると近くの舞殿から爽やかな音楽が流れてきました。
舞殿をバックに、前は広々とした大芝生〜〜爽やかな涼風が吹き込んできたようでした。
吸い寄せられるようにしてその場へ行ってみると〜「賀茂の水まつり」と称するお祭りらしいんです。
演者は京都市消防音楽隊とのことでそろいの制服も凛々しく軽快なリズムが心地よかったんです。
なんかいい予感がしてきました。
ひょっとしてミニ楽器のストラップが売れるカナ?・・・って思ったんですが・・・笑
〜〜
〜〜〜
今日は「お祭り」です。
そんなモードにはまってしまいました・・笑
久しぶりにイチゴのかき氷を食べ〜流しソーメンを眺め(食べてませんよ!)
暑い夏を堪能した一日でした。
帰りは本殿前で厳粛な「三宅太鼓」を聴いて〜夏の禊を受けたようでした。
売り上げもいつになく良かったし・・・ぐっすり眠れそうです・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニ応接セット
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000155M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000155_2M.jpg
こう暑いと考えるユトリがありません。
・・といって取りあえずは手を動かしておかないと落ち着かないし・・・ま・・こんな時は取りあえずミニイス作りじゃ・・・笑
昨日の市でもミニイスは売れたし〜今度は「応接セット」にして数を稼ごうか!って算段です・・笑
メインテーブル、サブテーブルを一卓づつとソファー、チェアー(2脚)で応接5台セットにします。
薪置き場から角材の切れ端を引っ張り出し4面にカンナ掛け〜
テキトーにエンピツで線を描き(一応頭の中でデザインらしきことも考えてるんでっせ!?)後はバンドソーで切るだけなんです。
やっぱり夏はツライ!・・涙
切った屑やベルトサンダーの粉が汗ばんだ皮膚に付着して気持ちが悪いんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ツユクサ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000156M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000156_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000156_3M.jpg
朝露の如く〜〜
早朝に咲いて昼には萎むんです。
可憐な花で一瞬暑さを忘れさせてくれます。
ハワイアンの名曲〜morning dew を聴きながら写真をお楽しみください。
オマケに咲きかけのカラスウリの雄花です。
残念ながらこの場所には雌株はなく赤い実はお預けです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
暑いときにはコレが一番じゃ!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000157M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000157_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000157_3M.jpg
今日のお昼は「冷やしソーメン」にしました。
そう! 真夏のお昼の「定番」です。
・・といってもキョウビは便利なものがあって水をかけてほぐすだけでたちどころにソーメンが出来上がりあとは氷を置くだけなんです。
薬味はと・・・
kazegさんが工房横の藪際からミョウガを引っこ抜いてきてくれました。
〜冷やしソーメンには最高の薬味なんです〜
実をいうと材料を用意する際、彼がこの薬味を準備してくれるのは『織り込み済み』だったんです。
この場所に自然に生えていたからなのか?どうかはわかりませんが・・・それまでミョウガを食べる習慣はなかったんですが今では大好物というかコレなしのソーメン出汁は考えられないんです。
オルゴールさんと3人揃って気持ちよく『完食』しました。
みんな若いわい!・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
チリトリの修繕
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000158M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000158_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000158_3M.jpg
kazegさんが来てくれた日は大助かりです。
何かひとつは修理して帰ってくれるんです。
今日は表題のチリトリの修繕なんですが、初代の木製自作のチリトリが壊れてベニヤの切れっ端を使ってたのを見るに見かねて前のT氏がくれたものなんです(柄はないもののベニヤと比べると雲泥の差やったんです)
どこからかアルミの枠か?桟なのか?を探し出してきてこのとおり!〜
柄は長く腰への負担は少ないし、箒を引っかけるフックも付いていて〜おそらくは元のものより使いやすい『変身』やと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
柿の実
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000159M.jpg
工房入り口の柿の実がだんだん大きくなってきました。
この分だと今年は豊作が期待できそうです。
実生というか食べた柿のタネを吐き出していたらその場所に根づいてしまったんです。
余りにも入り口直近なんで不便この上ないんですが移植するのが怖くて(枯れるのが・・)この場所で実が付くほど大きくなってしまったんです・・・泣
いまの時期の青い実はkazegさんによると「柿渋」をとるにはちょうどいい大きさらしいんですが、塗料としてよりも干し柿にして食べる方がワシには勝っているんです。
それに柿渋にはいい思い出がないんです。
中学生の頃、オヤジが釣り糸のテグスにこの柿渋を塗っていたんです。
塗ると丈夫になるし水切れもいいし漁師さんはみんな塗っていたらしいんです。
・・それはそれでいいんですが〜〜乾かす時猛烈に臭いんです。
・・・であろうことか! ワシラが寝ている部屋の横の廊下張り巡らせて乾かすんです。
アタマがぼうっとするニオイだったんです。
いま柿渋のニオイを知ってるヒトはどのくらいいるんでしょうか?
〜〜昭和は遠くなりにけり〜
平成/令和と過ぎゆく中で〜〜過去の想いが駆け抜けていく今日この頃なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
クジラのストラップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000160M.jpg
ストラップ用にマッコウクジラを切り抜きました。
「さかなのストラップ」シリーズのなかでこのマッコウクジラが人気なんです。
オデコの出っ張りがカワイイんでしょうか?
在庫がなくなったので紫檀とパープルハートでも作ってみました。
作り手としたらもっと他のものにも目を向けて欲しいんですがコレ!が良いそうなんです!?
タツノオトシゴやカブトガニ、シーラカンス、イルカ、サメ等イロイロと取り揃えているんですがねぇ〜?!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
真夏のトウライモノ
今日は日曜日〜
こんな立派なトウライモノがHO農園から届きました。
真っ赤に熟れたトマトとインゲンマメです。
トマトはどっちかというとニガテな部類の果物(野菜?)なんですが、こんな完熟なヤツを見ると食指が動くんです。
おみやげに持ち帰って点数稼ぎが出来そうです・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 真夏のトウライモノ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000162M.jpg
ごめん!
この写真です( ^ω^)・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
大暴れ〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000163M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000163_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000163_3M.jpg
大暴れしたのは何なんでしょうか?
アライグマは大きすぎて4センチ角の網の目は通れないと思うし、イタチやハクビシンだったら通れるんでしょうか?案外彼らのアタマは小さくアタマが通れたら体は通れるらしいじゃけど〜
捕まえてナニモノなのか確認したいもんです。
確実に通れるものはノネズミ、カヤネズミ、クマネズミなんですが〜どうせならそんなものじゃなくもっとマガマガしいモノであって欲しいんです(なんでや?・・笑)
HO氏が春先から気合を入れて作ったスイカなんです。
マゴの笑顔が見たくって(ホメてもらおうと思って)テシオにかけて育てたんです。
全面(上もでっせ!)ネット(ゴルフ場の打ちっぱなし場にあるヤツ)で囲い下を番線で止め万全を期したはずなんですがやつらは入り込み〜好き放題〜食べ放題〜してるんです。
スイカは咲いてから収穫までが45日ということを信じて〜取り頃の〜日にちのタグまで貼ってるんです。
更にはワラで座布団を作り、できかけのスイカサマを鎮座させたんですが〜みごとというか〜腹立たしくも12個中10個までもやられてしまってるんです・・泣/大泣き/大涙〜〜〜
シカエシ・・の捕獲器(大型のネズミ捕り)も効果なく〜中のものは食べずにアチコチにほかされているんです。
〜〜
〜〜
こうなると次の一手は?
ヒトと獣のタタカイは続きそうですが(残念ながら)イノチのかかってる分だけ獣の方に分があるように思えるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
マクワウリ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000164M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000164_2M.jpg
小っちゃい時に食べた黄ィマッカです。
甘味はメロンほど濃厚じゃないんですがあっさりした甘さが良いんです!
こんなにオイシイもんをやつらに喰われてなるものか!
ちょっと早いけど収穫しました。
鼻に持っていくといい香りがします。
しばらくエージングして〜次の日曜日の冷やしてから持っていきます。
昼飯後のフルーツでみんなで楽しめたら・・・・スイカの代わりです!・・笑
・・・ということでkazegさんまたきてくださいよ。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
宙吊りのスイカ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000165M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000165_2M.jpg
おかしいな?
黄ィマッカを採った後ワナを仕掛け入り口を閉めて帰ったんですが、今日ワナの成果の確認に来てみるとスイカがそれぞれネットに入れられ、上から吊り下げられているんです。
何で?
閉めて帰ったときはスイカは地面にあったはずなんです。
キツネにつままれた変な感じなんです。
ボケが始まった??・・・ナンギなこっちゃ!?
取り敢えず、ワナが失敗だった結果報告をHO農園主にTEL報告したんですが〜ついでに「宙吊りのスイカ」の話をして〜〜疑問が氷解しました。
なんと・なんと彼は夜中にこの山ん中まで上がってきて暗がりの中で『宙吊り作業』をしたんです。
ほとんどのスイカを獣に捕られ、残り物の三つを捕られないように〜更には来年失敗しないためのテストなんだそうです。
こんな山中で畑をするにはこんな涙ぐましい努力がいるんです。
ワナに掛かったところをアップしたいんですが・・・・泣
取り敢えず仕掛けたところをアップしておきます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 宙吊りのスイカ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000166M.jpg
ゴメン
2枚目の写真が間違っていました。
仕掛けたワナはコレ!です。入り口にはパンのミミやチクワの端くれを置いて誘導してるつもりなんですが・・・入ってくれるかどうか??
間違いの方の写真は今日のシ・ゴ・トです。
薪の切れ端でテーブルとスツールを作りました。
クヌギはこんな”薪細工”にはお似合いの材料やと思ってマス。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
山の畑は危険がいっぱいなんです
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000167M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000167_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000167_3M.jpg
HO農園に罠チェックに出かけたんです。
残念ながら罠の中はモヌケの空でガッカリ〜やっぱり野獣は慎重なんです。
おいそれとはワシラの思惑にはハマってくれません・・・泣
帰りに入り口横の貯水池でスゴイ奴を発見しました。
昨日この池でトノサマガエルorウシガエル(食用ガエル)を見つけたんですがどっちなのか確認したかったんで探したんです。
模様はトノサマガエル状で肌色は濃くウシガエルのようにも見えたんです。
残念ながら見つけられなかったんですが探している間に違うものを見つけてしまいました。
首だけ水上に出して涼んでいるヘビなんです。
それも水が濁っていてわかりにくかったんですがよく見ると斑模様があり「マムシ!」なんです。
それも太くマムシにしては大き目のヤツなんです。
どうしよう?
こんなヤツを生かしておいたら危険や!
確か数年前に壺阪山の畑(週末農業に通ってたんです)で教わったんです。
山村の常識として見つけたら殺すって!
じゃないと被害が〜大人はもちろんやけど畦で遊んでいるマゴ達が咬まれたら大変なことになるって。
・・・そや!
此処の農場主は深夜でもスイカ防御の網を吊りに来るほど気合のいったヒトなんや。
真っ暗な中で咬まれたら大変じゃ!
探したら寸五の角材が転がってました。長さは一間〜ちょうど手ごろな長さです。
三角の鎌首がちょうどコンクリの壁面に被さってるし、ヤツはのんびりと涼んでいて一突きで退治できそうです。
棒を伸ばし〜50センチまで近づき突き刺したというより押しつぶしたんです。
ヤツは腹をユラユラさせながら池のなかに沈んでいきました。
殺生して後味が悪いんです。
・・・いろんな考え方があるとは思うんですが〜放置しておいて誰かが咬まれることを考えると仕方がないように思うんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
桃のタネ細工
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000168M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000168_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000168_3M.jpg
今日は桃のタネで「打ち出の小槌」を作りました。
一年前に手作り市のお客さんに頂いたもののコピーなんです。
桃のタネは『魔除け』になるらしく縁起物として身に付けておくといいらしいんです。
7月の手作り市で買った紀州荒川の名産品のモモ〜美味しくいただいた残りのタネ〜を炎天下に置いてカチンカチンに乾かし、削り、穴を開け、黒檀の柄を差し込んで仕上げました。
桃のタネは磨くとツルツルになり光沢を放つんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 山の畑は危険がいっぱいなんです
号外 号外だよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
祝 桃太郎ならぬ桃爺い 大蛇を仕留める
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ごくろうさま
-
Re: 山の畑は危険がいっぱいなんです
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000170M.jpg
> 桃爺いってか?
桃ジージぐらいにしとってくださいよ・・笑
桃のタネは古来より『魔除け』として有効なアイテムらしいです。
今日も5ヶ作りました。
昨日分と併せて11ケです。
黒檀で細かい「柄」を作り、挿げるのがムッチャ〜ムズイんです。
(なんせこの暑さの中クーラーも扇風機もなしでやってるんですから・・・涙)
次の市で売り捲くっちゃろ!って思ってマス・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
リューゼツランの開花
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000171M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000171_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000171_3M.jpg
おるごーるさんから「光明寺道際で珍しい花が咲いてるらしいで」っていうニュースを得ました。
朝日新聞に載っていたって言うんです。
暑さに倦んでいたんですぐそのニュースに飛びつき〜発電機用のガソリン買いも兼ねて〜出かけました。
リューゼツランって<竜舌蘭>の意なんです。
確か以前何かで聞いたことあるな!って思ってたんですが〜そや!テキーラの原料だったんです。
いつも見ているのはアロエによく似てはいるんですが、もっと大きく硬い葉だけなんですが・・30年〜60年に一回だけ太い茎を高く(5m)伸ばし〜・・・段柘植状の花を咲かせるんです。
花は何段にも重なり下の方から開花していくんです。
遠くから眺めると・・・マダガスカルのバオバブの樹のようにみえるんです。
おそらくは一生に一度見れるかどうか?
そんな貴重な花なんです!
kazegさんいかがですか? 見に来ませんか??
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
コイツもメキシコ原産です
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000172M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000172_2M.jpg
リューゼツランじゃないんですが我が工房の巨大なダリア//皇帝ダリアがこの暑さでちょっと大変なことになってるんです。
奥の方は順調に生育し幹は孟宗竹並みに太く長くなってきたんですが、手前のものは背も低く水切れなんでしょうか?葉が萎れかかっているんです。
えらいこっちゃ!
真昼に水やりしてもええんやろか? そんな疑問を抱く猶予もない緊急事態なんです。
バケツに10杯ばかり散布したんですが・・・・・明日どうなってることやら〜〜心配なんです・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
真夏の仕事じゃないですね!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000173M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000173_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000173_3M.jpg
じっとりと汗ばむ〜
いんや・否!! ・・・そんな優しいアセじゃないんです。
滝のように滴り落ち、目に入ってイタイんです。
土曜日の市(平安楽市)に合わせてピアノとアコーディオンのストラップを作っているんですが細かいパーツを作ったり、付けたり・・・チマチマしていて根気がいるんです・・・泣
なんとかここまで仕上がりました。
(後は磨いてヒモを付けて・・・・・・・売るだけなんですが・・・コレガタイヘンジャ!・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
コンテリクラマゴケ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000174M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000174_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000174_3M.jpg
紺照鞍馬苔の意なんでしょうか?
通称クラマゴケ若しくはルリゴケと呼ばれてるらしいんですが〜光るような青白さをルリ色〜と見立てたんでしょうか?
鞍馬山の鬱蒼としたスギ林の下草を思わせるんですが元々は中国からヨーロッパ経由で日本に入ってきたものだそうです。
コケとは呼ばれるものの、シダの仲間で本には常緑と書かれているんですが此処では上部は冬には全て枯れ、春も遅くなってから顔を出してきて安心させてくれるんです。
教えてくれた庭師さんによると昔は京都の山では随所に見られたそうですが最近は生息域を狭められてしまって稀にしか見れないそうです。
これもまた温暖化の影響なんでしょうか?
繊細な植物でここでも生息域は極々限られているんです。ホンの30メートル四方ぐらいでしょうか?
谷筋のスギが植林されている場所で光がほとんど射さない(朝だけ)、冷涼な風が谷に沿って吹き抜ける『面』というより『点』なんです。
数年前の台風被害で面積はさらに狭められ・・・なんとか残って欲しいんですが健全なスギ林の減少、孟宗竹の繁茂の状況では消えるのも〜風前の灯火〜といった体なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
平安楽市にて
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000175M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000175_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000175_3M.jpg
やっぱりここは京都です。
平安神宮の大鳥居越しに南の方を見渡すと大伽藍が眺望でき、帰ってから調べると将軍塚青龍殿(天台宗の寺院)らしいんです。
其処から見る京都市街もいい景色らしいがこっちからもジャマするものもなくええ眺めなんですよ!
京都は「盆地である」を実感できるんです。
〜〜暑すぎて来客も少なく、周囲を撮ったりセミを撮ったり、更にはアカマツに巣くう虫をながめたり〜
時間を使うのは大変なんです・・笑
暑さを凌ぐため
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ドロバチ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000176M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000176_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000176_3M.jpg
工房の隣室は材料や製品或いは出店用のテントやテーブルなんかを置いていつも雑多な感じなんですが、其処は残念ながらムシたちの天国でもあるんです・・・泣
多いのはハチ〜以前はスズメハチも巣を掛けようとしたんですがさすがにそれはご遠慮してもらったんです。
今多いのはドロバチで黒いアシナガバチのようなヤツです。
(昔は家の裏側の便所近くにいたんでベンジョバチって言ってたんです。)
調べると毒性は弱く攻撃性も低いので一安心なんですが、困ったことにブンブンと羽音がうるさいんです。
とにかく穴が好きで穴を見つけては中に入り卵を産み付け、その餌のためにアオムシをいっしょに入れて穴を塞ぐんです。
隣室に置いている材料の中には竹もあり彼らには天国なんでしょうね・・・笑
塞ぐための動作なんでしょうか?
穴の前でホバリングしその羽音がやかましく隣室まで聞こえてくるんです。
そのフタは孵化したハチの幼虫が噛んで這い出すことができるのか?疑わしいほど固いんです。
写真は竹にウルシを塗り重ねて作った灰皿で穴の周囲に吸い殻の消火用に13mmの穴を30mmほど穿ちアルミのパイプを差し込んでるんです。
カナヅチとクギを使ってフタを割り、幼虫を取り出しました。
せっかくの商売用の灰皿をダネにしたにっくきヤツラです!
ウジ虫状のものがグニャグニャとうごめいていました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
イワシの丸干し
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000177M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000177_2M.jpg
今日のオヒルはkazegさんの要望で急遽イワシの丸干しと冷ややっこ&オニギリになりました。
この取り合わせは小生の現役時代の夏場の最も好きな工場食だったんですがそんな話を覚えてくれていたらしいんです。
やっぱり丸干しを焼くのはこれが正解です・・笑
野外で脚立を利用したレンジ台にガスボンベ台を置き〜使い古したアミを数枚重ねて火力を弱めじっくり焼き上げる〜それに冷ややっこを添えてオニギリをパクつく〜やっぱりこの時期に「コレはアリ!」でした。
〜丸干しの塩辛さはこの時期の塩分補給にもなる〜という言い訳もできるし・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
残念な皇帝ダリア
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000178M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000178_2M.jpg
皇帝ダリアがこんなことになってしまいました。
二か所に植えているんですが手前の方が前からおかしかったんです。
茎は立派に太く成長してるものの乾燥して水気がなくなると極端に弱く萎れてしまうんです。
水やりすると回復するので植わっている用土が悪い??と思ってたんですが違いました。
今日出勤すると倒れていたんです。
起こそうとすると幽かに繋がっていた個所が切れ、完全に切断したんです。
切断箇所を見てビックリ!〜〜・・・
昨日や今日折れたわけじゃない! 一割ぐらいしか付いていないのにここまで成長したんです。
よくもまぁ〜こんな状態でここまで育ったものや! ビックリするやら申し訳なく思うやら〜〜悲・悲
脇芽は成長してるんですが・・・これに花を期待するのはムリやし・・・といって冬越しもできないし・・・
台風襲来のニュースもあるんですがもう一か所に期待したいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ホバリング考
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000179M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000179_2M.jpg
ホバリングとはヘリコブターの停止飛行なんやけど〜
ハチドリなどの吸蜜行動もそれに含まれるものなんやろか?
更に云うと〜
スズメガとその仲間のホウジャクの吸蜜行動もそれに類するもんだと思うんです。
器用に翅の位置を動かしてます。
スズメガがカラスウリの花の周囲に漂うレースの合間を縫って吸蜜する間も、ホウジャクが長いストロー状のクチを延ばして皇帝ダリアの花から吸蜜する際にも翅を高速で動かしてホバリングしているんです。
&、ドロバチもそうです。
穴に近づきホバリングしながら穴の中の様子を伺ってるんです。
なんかホバリングはせわし気です。羽ばたくだけではなくて前後左右に動かしているんです。
多くのエネルギーを費やすと思います。
更に、更に思いつきました!
ヒトもホバリングしてるやん!
どっかのマガイモンがいう空中浮遊なんぞというワケのわからんもんじゃなくて、
『立ち泳ぎ』がそうじゃないかと思うんです。
古式泳法でいう脚を交互に動かし、手で習字をしたり、水球でのシュート直前の動きです。
確かにホバリングじゃ!!
ミズと空気が違うだけじゃ・・笑?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カラスウリのレース
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000180M.jpg
二日前の朝咲いていたカラスウリです。
いつもは萎れて見る影もないんですがレースの片鱗がまだ残っており〜これが妖しくたなびいてスズメガを誘うんでしょうか?
そんなことを想像させるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ガリガリ君
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000181M.jpg
今工房で流行るものは「ガリガリ君」で毎日のようにみんなで食べています。
此処は平和です!
・・・大の大人・・否大々のオジンがうれしそうに寄り集まってカジッテるんです・・・笑
このメーカー曰く〜うちはアイスキャンディメーカーじゃなくてドリームメーカーだって〜
確かに〜タシカニ!!・・・みんなが笑顔になってマス。
当たり棒が出てきました。
この棒をコンビニへ持って行って〜「交換してちょ!」って言うのが恥ずかしい歳なんやけどぅ・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
完熟・・・嬉・嬉
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000182M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000182_2M.jpg
相変わらず・・ア・ツ・イ んです・・・泣
奥のHO農園主が今日は(いつもはガリガリ君なんやけど・・笑)こんなものを持って来てくれました。
完熟の←ココ太文字です〜マッカとトマトです!
マッカは既報(8/4[164]参照)とは違って蔓の付け根の所に円周上にキズがついていて農園主によると〜これが食べ頃!のサインだそうです。
8/4のものは10日エージングして見掛けはよくなったものの砂糖の助けを借りて・・食べたんですが・・今日のは最高!!
昔食べたヤツを思い出しましたよ。
トマトも雨に当たって割れが入ったとはいうものの被害は微少で真っ赤というか少し黒味もありズルズルの種も完熟のシルシなんでしょうか?
トマトはニガ手やったんですが3個目まで手が伸びました・・笑
どちらも真夏の太陽を吸収して「自然の恵み」一杯で、エアコンや扇風機すらないこの工房村だからこそ味わえる『旨さ』でした。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
イナゴを喰いたいんです〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000183M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000183_2M.jpg
イナゴを見るとパールバックの「大地」を思い出すんです。
本を読んだ記憶も少しあるんですが・・・確か映像もあったはずなんです。
中国の大地の彼方から暗雲が広がってきて〜見てる間にイナゴの大群に襲われ、通り過ぎた後は緑の草原や畑が茶色の土くれの原野になっているんです。
イナゴというくらいなんで日本でも稲につく害虫として「飢饉」の要因のひとつだったんでしょうね。
田んぼでは少なくなったんですが、工房の皇帝ダリアの葉っぱは好物らしく盛んに食餌しています。
!!・・思い出しました。
コイツは食べられるらしいんです。
それも旨いらしいんです!
☆☆誰か調理してくれる人はいませんかねぇ〜
彼だったら〜〜っていう候補のヒトもいたんですが〜〜もういなくなってしまったし・・・泣
佃煮だと醬油と酒、砂糖、の味が勝ってしまって肝心のイナゴの味がわからないんで出来ればカリカリに炒ったヤツが食べたいんです。
・・・次候補として天ぷらでもガマンしますが・・・・笑
どんな味がするんやろ?
昔は数少ない動物性タンパク質摂取の食べ物やったんですが・・・。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カラスウリに実がつきました!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000184M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000184_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000184_3M.jpg
雄花ばっかりで嘆いていたんです。
カラスウリは雌雄違株なんですが育った株が全部雄株だったのかと残念に思っていたんです。
工房の隅の山椒に覆いかぶさっているカラスウリに目が留まりました。
一個だけなんですが「実」が付いているんです。
なんで?
実が付いているんですからこの覆いかぶさったカラスウリは「雌株」のはず〜・・にしても実の周りの花は子房のない雌花ばっかりなんです。
個体差〜ひょっとして子房の小さな個体なんでしょうか?
ヒトにもヲトコに見える女性もおるし・・・笑
暫しこの株から目が離せません。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Wナッツのミニイス
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000185M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000185_2M.jpg
前の工房からずっと製材のノコ音が聞こえていたと思ったら嬉しいことにウオールナッツの端材が届きました。
薪にする前に(要らんかなぁって)先ずノックしてくれるんです・・・笑
製材時に出る端材と山から伐り出す薪材はワシトコのミニイスの主要な材料なんですよ!
断面が4センチx6センチで正方形の座面を取っても更に脚を裾広に取れるのが安定感が出て嬉しいんです。
「帰りの駄賃」じゃないんですが帰る前に2脚やっつけました。
高さが12センチ〜白太を背面にとり芯側へいくほど濃くなっていくグラディションを楽しんでもらえれば〜
っていう作り手の想いなんですが〜。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
オマケ作り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000186M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000186_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000186_3M.jpg
暑い中こんなものをシコシコと作ってます。
材料は〜京町や〜の古い建具なんですが幅が4尺ほどの薄いヤクスギの一枚板〜もったいなくもその板を細断してハート型や美脚のストラップを作っているんです。
型を切り出し、角を落として#400のサンドペーパーで磨くんですが粉まみれになるし、目にも入ってイタイんです。
極小ヒートンをつけてヒモを付けてできあがりなんですが・・・手間がかかるんです。
この時期単純繰り返し作業は疲れます・・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
イノシシのフロ場
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000187M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000187_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000187_3M.jpg
イノシシの大暴れも〜ここに極まれり!〜のいったところなんでしょうか?
数日来の豪雨の影響で工房村の土も水気を含み〜あろうことか!〜イノシシに『ヌタ場』を作られているんです。
ヌタ場というのはイノシシなどの野獣が体に付くダニやシラミなどから身を守るために体に泥を塗りたくるというか・・水浴びならぬ「泥浴び」をする場所なんです。
工房付近の草っぱらや藪のなかにあるのは見かけていたんですが〜とうとうこんなところにまで〜作ってしまったんです・・怒・怒
食料(ミミズ)捜しの跡地に水が溜まった感じではありません。
明らかに・・ヒトップロ・・浴びるために掘り返しているんです。
・・じゃけんど〜いつ浴びるんでしょうか?
ワシラが帰ってから〜もしくは早朝に入浴するんやろか。
〜〜ハラたつなぁ〜
・・・・ヤツラがタオルを片手・・じゃなかった〜片脚にもって・・悠々と入っている姿を想像すると許せんのです!!‥笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
去りゆく夏・・
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000188M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000188_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000188_3M.jpg
上賀茂神社の大鳥居の前は、まだまだ暑いんですが〜ちょこっとだけ涼しい風が吹いたりして秋の香りを残していくんです。
8月の最終日曜日で小坊達は夏休みの『最後の一日』を楽しんでいました。
ホンマに彼らは元気じゃ!
〜歌の歌詞にもある・・・疲れを知らぬ気なんです!
中央を流れる「ならの小川」はいつものように滔々と水が流れ一日中子供たちの水遊びの嬌声が聞こえていました。
吾輩のほうは少しヒマを持て余し気味でついついコックリコックリ〜
やっぱりこの時期は気合いが入りません(いつも??←ちゃうちゃう違いまっせ・・笑)
水撒きとうたたねで一日が終わった感じです。
出店場所の後ろには大きな五葉松が植わっていて細長い特徴のあるマツボックリがチラホラと〜〜松脂の匂いっていいですね。
ヤニで白くなったマツカサをなんとなく集めたんですが持ち帰って何かになるんでしょうか?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
イノシシの牙
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000189M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000189_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000189_3M.jpg
数年前に壺阪の畑で頂いたイノシシの牙がガラクタ箱の隅から出てきました。
こんなものの使い道を考えるのも楽しいんです。
この牙を新規レパートリー・・『開拓者のキーホルダー』・・のシリーズのひとつに加えたいと思います。
シゲシゲと眺めると彼らの苦労がよくわかるんです。
生えてきたそのままじゃなく使い易いように常に研いでいるんです。
彼らにとっては身を守るための武器なんです。
何かの本で読んだんですが、イノシシ狩りの猟犬がその牙でナイフで切ったようにスパッと切られることがあるそうなんです。
『牙を研ぐ』という言葉がありますが文字通り野獣は研いでるんですね。
牙の空洞部分に樹脂を流し込み、ヒートンを打ち込むカカリを作ってます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
マツの木で作ったミニ椅子
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000190M.jpg
マツの木で作ったミニイスにチェーンとカニカンを使ってマツボックリをぶら下げました。
取り外してストラップやキーホルダーにも転用可能なんですが、エンピツや印鑑立ての付属品も添えてへやの片隅に飾る「物置台」にしてもらっても〜
イスの材料の木が「マツ」の印のつもりなんです・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
銀杏のミニイス
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000191M.jpg
銀杏の材にギンナンの実を添えて〜〜〜
なんか・・・・
商品群の中の「ミニイス」と「木の実のストラップ」のコラボのような感じなんですが・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ボビン立て
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000192M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000192_2M.jpg
こんなものがボビン立てなるのかどうか?
確か編み物でアクセサリーなのか物入れ袋なのか?・・そんなものを作るときの糸巻きを掛けておくものなんだそうです。
「上の横棒が要らんヤツ」が所望だそうです。
キョエちゃんの止まり棒変じて「ボビン立て」なんです・・・笑
〜キョエちゃんの止まり棒〜を置いているとお客さんから「これナニ?」って聞かれるところから話が始まるんです。
・・・とはいうものの「キョエちゃんの止まり棒」から話を始めないとアカンですね。
NHKテレビの『ぼぉっと生きてんじゃねぇよ!』のフレーズが話題になった番組に出ているカラスのキョエちゃんが留まっている洗濯竿なんですが〜〜こんなものが話の糸口になるんです。
手作り市のお客さんは個性豊かでこんなものでも楽しんでくれるんです!
使い方をかってに決めてそれぞれ買ってくれるんです。
お人形の和服の衣文掛けやアクセサリーのステイなんかです。
〜〜
〜〜〜
今回は上の横棒を外して「ボビン立て」に使ってくれると言うんです。
とりあえず何個か作ってみたんですが気に入ってもらえるのかどうなんだか??!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
五葉松のマツボックリ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000193M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000193_2M.jpg
上賀茂神社で拾った五葉松のマツボックリです。
細長く曲がった形状が軽妙なんで持ち帰ることにしました。
松脂がアリを呼ぶんでしょうか?
テントの周りにいるのはガマンしてもプラケースの中まで侵入されると辛いんでレジ袋で密閉してカバンの中へ〜
持ち帰ってゴミを洗い流し乾燥させました。
後はヤニをどうするか?
溶剤で流す〜?そこまでやる??〜とりあえず接着剤で固めたらなんとかなるやろか?
今まで加工したアカマツと比べると松脂の量が多いようにも思うんです。
・・・とりあえずは端っこにヒートンを打ってからにします。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
朝顔に釣瓶とられてもらい水
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000194M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000194_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000194_3M.jpg
〜朝顔に釣瓶とられてもらい水〜
こんな句がありましたね。
たしか・・加賀の千代女の作やったと思うんですが・・・・・
我が工房もそんな事態に立ち至りました。
工房の入り口の呼鈴のタタキ棒にカラスウリの蔓が絡まっていて使えなくなったんです。
呼鈴は山の仲間に頂いたチタン製で自らが作った作品で〜タタキ棒は我が家の家宝(いつの頃からか数代前に道具箱に紛れ込んだの金属割れ調査用)のハンマーなんです。
〜ヒマな時に音色を楽しんでいるんですが〜
この分だと秋も深まり蔓が枯れるまで使えそうもありません・・泣&嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
飯切りのカビ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000195M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000195_2M.jpg
むせかえる夏!
〜今年の夏を一口で表すとこんな感じじゃなかったでしょうか?
暑いだけではなく〜湿気もヒドかったんです。
タガが緩んで使えなくなった家の飯切りを工房でお盆代わりに使ってたんですが〜こんなことになってしまいました・・・泣
まだら模様にカビが繁殖していてもう洗って使う気も失せてしまいました。
いままで竹にカビが繁殖することはあっても〜木にこんな青カビが出ることはなかったんです。
やっぱり今年は雨も多く、カビにとっては大量発生の年やったんでしょうか!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
キリの生命力
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000196M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000196_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000196_3M.jpg
去年、台風の余波に恐れをなして隣室に凭れ掛って生えているキリを伐採したんですがこのキリの生命力は驚くばかりなんです。
伐採した株から次から次に〜伐っても、搔きとっても〜際限なく生えてくるんです。
切り株ばかりじゃなく工房裏の物置の隙間を縫って空き地にも・・・・・
・・・でとうとう隣室の板敷きの隙間からも芽吹いてきました。
根だけでも生き続け〜〜生き延びるチャンスをうかがっているように見受けられます。
成長も早く、薄ミドリのラッパ状の花もキレイやし残したいんですが・・・工房を潰されても困るし〜。
暫くは芽吹いたヒコバエとの戦いが続きそうです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
待ち遠しい「秋」
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000197M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000197_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000197_3M.jpg
1、雑草に埋もれるように「ムラサキシキブ」が実を付けてました。
秋が深まるとともに実は大きくなってくるんでしょうか!
2、がツユクサで下の3、の花は何なんでしょうか?
花の色は黄色と紫で明らかに違うんですが、 形はツユクサに似てるんです。
蔓性の雑草で今まで気がつかなかったんです。
年々歳々、季節が同じように巡ってはいるんですが、微妙な気候の変化で景色は変わるんです。
この黄色い花もいままであまり見なかったし・・今年はタマムシが異常に少ないし〜
変遷とでも言ってしまえばそれまでなんですが〜その過程を辿るのも楽しいんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
真夏の梅小路公園
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000198M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000198_2M.jpg
笑うしかないほどのピーカンの青空〜
手作り市会場の横では工事進行中(スケートリンクが駅前にできるとか・・)で巨大クレーンが資材を運んでいます。
この暑さで人出も疎ら(あたりまえ!)で所在なくカメラをいじくってマス。
〜〜それにしても恨めしいくらいのいい天気(!?・・)です。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ズボラな店主
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000199M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000199_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000199_3M.jpg
枚方の手作り市にて〜
こう連日アツイとテントの中で行儀よく座ってはおれません。
テント内は狭いし、暑いし、隣地との境界が凹んでいてイスの座りが悪くコケそうになるんです・・笑
隣の空き地は広くちょうど建物の影にもなっていて涼しげなんです。
誘惑に負けました!
イスを隣地の奥深く(?‥笑)まで進出させ、店番は其処から『遠隔操作』です・・・笑
訪れる客を品定めしてから〜徐に柵越しに声をかけるんです。
〜〜ま・こんなズボラな営業では売れるはずもないか!・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
蛍草
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000200M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000200_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000200_3M.jpg
この時期にはありがたい〜瑞々しい青〜ツユクサを押し花にしてみました。
BS時代劇に倣って「蛍草の押し花」なんです。
この清涼感が伝われば!って思うんですが・・・・・
・・にしても大層な押し花道具なんじゃ‥笑
本来は木材接着用のバイスなんですが〜コイツで押さえたというよりも締め付けたんです・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 蛍草
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000201M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000201_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000201_3M.jpg
押し花は初めて〜70の手習い〜なんです。
要領がよくわからず、新聞紙の上でクッキングペーパーを重ねた間に「蛍草」を置いてプレスしました。
ほぼ1週間で仕上がりラミフィルムに挟んで熱圧着して〜ヒモを付けて「栞(ブックマーク)」の出来上がりです。
反省点はあるものの・・ほぼ満足・・・笑
誰かもらってくれませんかねぇ〜。。。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 待ち遠しい「秋」
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000202M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000202_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000202_3M.jpg
3、はヤブアズキと思われます。
ネット検索で出てきました。
アズキ科のつる性雑草なんですが今まで咲いていたんやろか?
初見参ではないかもしれませんが今年は異常に多いように思います。
雨に濡れたキレイな花を見て〜エニシダ〜を思い出しました。
この実も食べられるそうなんで「試食」したいと思います。
〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜〜
> 2、がツユクサで下の3、の花は何なんでしょうか?
> 花の色は黄色と紫で明らかに違うんですが、 形はツユクサに似てるんです。
> 蔓性の雑草で今まで気がつかなかったんです。
> 年々歳々、季節が同じように巡ってはいるんですが、微妙な気候の変化で景色は変わるんです。
> この黄色い花もいままであまり見なかったし・・今年はタマムシが異常に少ないし〜
> 変遷とでも言ってしまえばそれまでなんですが〜その過程を辿るのも楽しいんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
森の八分音符
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000203M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000203_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000203_3M.jpg
「森の八分音符」ってなんのこっちゃ!・・・そんな声が聞こえるんですが・・・笑
ワシのほうはいたってマジメ・・!?
木の実を弄っていたらパッと閃いたんです!
これらを使って音符を作ったら・・・で五線譜の上に並べたらオモシロイかも?って〜〜
小屋には(ストラップを作るための)木の実をいろいろと取り揃えているし、♪の旗用の竹の枝は真ん前の藪から・・・
材料は即座に←ココ太文字〜調達できるんです。
早速作って並べてみました。
左から銀杏、五葉松、アカマツ、梅、桐、クヌギ、フウ、カリンの八種類〜1オクターブ分です。
竹ひごで作った五線譜と左右の止め板のウエンジも木の実の音符とあってるように思います。
こんなものが売りもんになるとは思いませんが〜話のキッカケにでもなれば・・・・って・・・笑
アカマツと桐、花梨と五葉松の音符を拡大して添付しました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
紺照りクラマゴケ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000204M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000204_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000204_3M.jpg
今が一番ええ見ごろカモ?
一条の木洩日を通して妖しく光ってるように感じます。
名前から〜コブコブのスギの根が剥き出しになった鞍馬の山奥で世代を重ねる苔〜と思ってたんです。
教えてくれた庭師の師匠もそう思ってたはずなんやけど〜〜違うそうです。
原産地は中国、ヨーロッパ経由で日本へ入ってきた帰化植物らしいんです。
・・じゃけんどワシのオモイイレでいくとやっぱり鞍馬山原産なんじゃ!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ハガキの値上げ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000205M.jpg
鬱陶しい値上げの余波なんじゃ!
とんでもない!・・というか腹が立つ!というか・・なに考えてるんじゃ!っていうか?・・
こんなことになってしまいました。
手作り市出店のためには「往復はがき」で出店申し込みを主催者にせなアカンのです。
その都度書くのは面倒なんで一年分をまとめて買って印刷してるんですが途中で値上げになると不足分の切手を貼らなアカンのです。
しかたないんじゃけど面倒クサイんです・・・泣
前回は(いつやったっけ?)3%で今回は2%金額にすると2円と今回が1円なんです。
1円切手なんて?・・・切手箱を探したら前回の残りの2円切手が出てきました。
・・・そらそうや!〜1円切手や、2円切手を必要分だけ買うヤツはおらんやろ!
まとめてシートで買うはずや!
・・・で切手箱から前回残の2円切手が出てきたんです。
不足分は1円じゃけど2円切手がようけ余ってるんです。
〜〜
〜〜〜
どうすべぇ〜?
泣く泣く(そんなオーバーな!)1円ホカすんやろなぁ〜
・・・ ・・・
おそらくは郵便局へ持って行って事情を話したら2円←1円2枚に交換してくれると思うんやけど〜〜そんな面倒なことはできんし・・
それよりももっと気になることは1円切手って採算合うんやろか??
紙代、印刷代、流通経費もかかるし『1円切手を貼るような値上げはやめたらええんじゃ!』
そのほうが郵便局は助かるはずじゃ・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ハガキの値上げ
ご意見 大賛成。 もっと言うたれー
> どうすべぇ〜?
香港を見習ってストをするというのはどうですか?
-
平安楽市にて
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000207M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000207_2M.jpg
曇りの予報とは違って(残念ながら)ピーカンの青空なんです・・・笑
〜久しぶりに旗を立ててみました。
最近は旗竿を立てるのも暑いし億劫やったんですが・・・まぁ〜気分転換のつもりなんです。
テーブル上をすっきりさせたいとは常々思っているんですが・・・やっぱり商品に自信がないんでしょうか?どうしても多くの商品を並べてしまうんです・・・泣
今日は新たにこんなものを〜
『ゆらゆらブローチ』なんです。
メインとサブをチェーンでつなぎ、中間を」ピンバッチのピンで留めるんです。
〜〜そのまま置いていても客の目には止まらないし・・といっていちいち説明するのもめんどうやし・・・泣
おいおい・そんなことゆうたらアカンがな・・・
何しに来てるんや!・・・
〜〜〜やっぱりまだまだ暑いんです。
気合が入りません・・・涙
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
押し花の栞
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000208M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000208_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000208_3M.jpg
今、押し花にはまってます!
蛍草(ツユクサ)につづいて紺照りクラマゴケも・・・いい雰囲気です。
押し花に適する花と不適な花があるんですね。
同時に作ったハギとミズヒキの花は黒ずんでしまってダメでした。
紺照りクラマゴケは元々はグレイっぽいんですが『鮮やかなミドリ』に仕上がったんです。
この色がそのまま残ってくれることを祈るばかりです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 押し花の栞
> 今、押し花にはまってます!
おお、いい雰囲気ですね。
お願い。
カラスウリの押し花を作って。
-
Re: 押し花の栞
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000210M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000210_2M.jpg
カラスウリの押し花ですって!?
初心者のワシにはハードルが高すぎますワ・・・泣
風にそよぐあの繊細なレースは〜げえじゅつ的なセンスもいるし・・・涙
今も雄花やけど咲いてはいるんですが条件のいい時に採取した花じゃないとダメやし〜来年の課題〜ということにしておいてください。
とりあえずはこの〜茎付きの蛍草〜で辛抱しとってください。
> お願い。
> カラスウリの押し花を作って。
>
>
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ヒガンバナはまだか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000211M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000211_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000211_3M.jpg
今年のヒガンバナはいつもの年より遅い気がします。
もうお彼岸も間近(23日)なのに見当たりません。
実った稲穂とヒガンバナは絶妙の取り合わせなんやけどなぁ〜。
・・・ ・・・やっと2株だけ見つけました。
光明寺近くの畑の際でひっそりと咲いていたんやけど元気はなさそうで寂し気でした。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
クヌギの薪材で作りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000212M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000212_2M.jpg
こんな簡単なものに人気があるんです。
クヌギの枝を輪切りにたものを重ねて貼り合わせてテーブルに、小ぶりの枝を輪切りにして持ち手用に刻みを入れたもの(2ヶ)をスツールにしてセットにして並べました。
・・・自分で作っておきながら売れるとは思っていなかったんです。
・・が・・何故か?売れるんです。。
ワシにとっては(自分で薪用に伐って)身近にある材料でも、街の人にとっては珍しい、和める自然素材に見えるんでしょうか!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カブトピンでアクセサリー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000213M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000213_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000213_3M.jpg
捜しものをしていたら箱の中からカブトピンが出てきました。
何でこんなものがあるんやろ?・・・
ナンギなことに最近はこういうケースがよくあるんですが数年前に3穴のものと同時に買ってそのまま(忘れて)放置していたんだと思います・・・泣
せっかくやし何かに使ってやらないともったいないし・・・
手近な材料を捜し、組み合わせてみました。
クヌギのドングリを本体に、黒の樹脂をコートした番線(19ミリ)を旗にして八分音符にしました。
旗の先を丸穴に加工してチェーンとカニカンを付けてメインの飾りに〜〜でサブには作り置きのハートやら休符やらをつけカブトピンに取り付けました。
次の植物園での手作り市に出品しようと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 押し花の栞
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000214M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000214_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000214_3M.jpg
> お願い。
> カラスウリの押し花を作って。
??このカラスウリの花は押し花になるんでしょうか?
今朝見つけたんですがボリュームもあって「たなびくレース」とまではいかぬものの・・・押し花になる可能性もあるようなんですが白くて薄い色は色が消えてしまうように思います。
ヤブアズキの黄色は消えてしまったし・・・
押し花にも向き、不向きがあって〜〜おいおい勉強したいと思います。
とりあえずデラックスのカラスウリの雄花をアップしておきます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ヤブアズキの実
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000215M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000215_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000215_3M.jpg
黄色の花の下には青い実が付いています。
小っちゃくてカラスノエンドウの実によく似ています。
〜食べれる〜とものの本には紹介されていたんやけどこんなに小さいのに食べるところがあるんやろか?
それとも、これから大きくなるんやろか?
楽しみに成長を待ちます・・・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 押し花の栞
>?? このカラスウリの花は押し花になるんでしょうか?
> 今朝見つけたんですがボリュームもあって「たなびくレース」とまではいかぬものの・・・押し花になる可能性もあるようなんですが白くて薄い色は色が消えてしまうように思います。
ありがとう。
恐らくムリでしょうな。
瞬間冷凍してもダメだろうし・・・・・。
成功したら、世界初になるようなきがします。
話は全く変わりますが、
蜘蛛の糸の標本の作り方をどこかで見た記憶があります。
赤ちゃんが使うシッカロールを振り掛けていました。
今度、「押し葉」を持って行きます。
-
篩(ふるい)のこんな使い方
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000217M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000217_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000217_3M.jpg
ふるいってこんな字を書くんですね。
タケカンムリにお師匠さんの師〜〜『篩』です。
〜〜
〜〜〜
愛用の糸のこ盤が故障したんでビスを外して作業台に置いたのまではよかったんですが
オガクズまみれで汚いので掃除機を出して掃除を始めたのがそもそもの間違いなんです。
念を入れ過ぎてアッと気がついたのは遅すぎました。
ビスは吸わなかったものの、もっと小さいワッシャーを吸ってしまったんです。
ナンギです・・・泣
掃除機のゴミスペースを引っ掻き回しましたが見つかりません。
〜〜
〜〜
・・・で閃いたのがコレ!
隣室に置いていた園芸用の「篩」なんです。
ワシの普段の使い方は樹脂を塗布したドングリの乾燥用なんです。
塗ったドングリをこの上に並べておくと下からも空気が入って乾きが早いし網の目で隣同士が引っ付かないんです。
・・・で今回は何種類か網目の違うものの中から小さいオガクズは抜け、大きいワッシャーなんかが残るヤツを選び、掃除機のゴミスペースの中身をぶちまけました。
ネライどおりオガクズは下に落ち、大き目の切りくずに混じって〜ワッシャー〜が出てきました。
〜ヤレヤレ〜〜〜
〜まずはメデタシ・メダタシでした・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
夏から秋へ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000218M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000218_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000218_3M.jpg
今年の季節の移ろいは少しオカシイんです。
今は落ち着いたものの9月中旬まで雨も多く異常に暑かったんです。
その影響なのか〜毎年お彼岸の中日前後の二週間ほどヒガンバナが楽しめたんですが・・・今年に限って言えば全くと言っていいほど見当たらないんです。
農家のひともせっかく畦を刈ってヒガンバナを待ってるんですが・・・・泣
寂しいもんです。
今から深紅の花が出てくれるんでしょうか?・・・
毎日ヤキモキしながらバイクで通ってるんです。
さらにはクヌギのドングリも〜
毎年九月末日から拾っているんですが・・今日工房への行き帰りの道に落ちていました。
いつも通っているんですが〜今までドングリに気がつかなかったんです。
あるにはあったんですがこんなに大きなのはなかったし採るほどの量もなかったんです。
樹の成長というより気候変動によって時期も早く、更には大粒のドングリが大量に落ちてきたように思います。
それぞれが気候変動にあわせて〜見繕い〜しているように思います。
・・・
・・・・
明日は上賀茂神社の手作り市なんですが〜
社領に生えている〜白い花のヒガンバナ〜は咲いているんでしょうか?
気になります。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 夏から秋へ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000219M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000219_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000219_3M.jpg
> 明日は上賀茂神社の手作り市なんですが〜
> 社領に生えている〜白い花のヒガンバナ〜は咲いているんでしょうか?
> 気になります。
・・・ 咲く準備をしていました。
此処の花は優秀で今日の雨で明日には開くと思います。
・・・にしてもココのは珍しい白い花のはずなんですが写真のガクは紅そうなんやけど大丈夫やろか?
今日の上賀茂神社は撤収の直前に雨・・涙・泣
涼しいを通り越しました・・・恨・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
とりあえずミニイスを・・笑
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000220M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000220_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000220_3M.jpg
端材工作の要点はできる限り原形を生かすことだと思っています。
おるごーるさんからいただいたWナッツの端材をさっそくミニイスに加工しました。
なんかを丸く切り取った残り部らしいんですがそのまんまを前脚に使いました。
似た感じで後脚も仕上げたんですがどっしりと安定感のあるイスになったと思います。
背もたれの上の方も欠けているんですが敢えてそのままに・・・この方が味があるように思います。
残ったところはテーブルのトップに・・・Wナッツの綺麗な模様が出ています。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
天高く・・・
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000221M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000221_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000221_3M.jpg
秋は本当に天が高いんです。
大パノラマ〜〜澄み切った青空にイワシ雲が広がっていつまでも見飽きません。
暫くは清々しい絶好の日々が続きそうです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ブルーベリージャム
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000222M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000222_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000222_3M.jpg
ブルーベリージャムが前のT工房さんから届きました。
「鯖のソボロ」の空き瓶を再利用しチャンとT農園謹製のラベルを貼ったアソビゴコロ満載の仕上がりなんです。
工房村の空き地を開墾し(イノシシと闘いながら)・・いろんな作物を植え付けているんですがブルーベリーが一番適しているんでしょうか?・・・豊作だったようです。
そのままでもいいんですがやっぱり少し砂糖を足してジャムにしたほうが旨いんです。
市販品にはない酸味と控えた甘味が新鮮でちょうどいいんです。
家族にも好評でワシの株も上がりました・・・笑
オオキニさんでした。
またよろしく頼みます・・・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
やっとヒガンバナが咲きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000223M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000223_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000223_3M.jpg
お彼岸を過ぎて二日目〜〜やっとヒガンバナも目を覚ましたようです。
平年よりも10日ぐらい遅いんじゃないでしょうか。
残暑が尋常じゃないほど酷かったせいだと思います。
ヤレヤレです???〜〜 なにがって?
今年は咲かないのかな?って心配していたんですよ。
ヒガンバナは不思議な花です。
「花は葉を見ず・・葉は花を知らず」というそうです。
初秋にいきなり花茎を伸ばし真っ赤な花だけを咲かせ、
花が全部終わった後に葉が出てくるんです。真冬に青々とした葉は最盛期となり塊根を肥やし4月には枯れるんです。
そうなんです。
花の周りを見ても葉は見当たらないんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニ尺八のストラップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000224M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000224_2M.jpg
和楽器シリーズに加えたいと思います。
工房近くのタケノコ畑では「土入れ」と称してユンボで土を掘り起こしその土を竹林に敷き詰めるんです。
そうすることで出筍時に出た場所がわかり、柔らかいタケノコが収穫できるんです。
ユンボで掘り起こした時に大量の根っこが出てきます。
その一部を拝借し、乾かして商品用の「材料」にしてるんです。
今回は程よく乾いた根っこを炙り、歌口を加工し、穴を5ヶ開けてニスを塗りました。
・・・でサブに梅のタネの八分音符とマツボックリをセットにしました。
〜〜〜ラッキーアイテム(松竹梅)にするんです!・・・笑
・・・この展示台も新調しました。
良く乾いたサクラの輪切りなんですがええ雰囲気やと思ってます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
撮影用の台
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000225M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000225_2M.jpg
この場所は工房の入り口で日の射す明るい場所なんです。
メインの使い方はモチロン薪割り台なんですが、いつも写真を撮るときの台にも使ってるんです。
材はメタセコイアで径は30センチぐらい〜上の植木屋さんの資材置き場に放置されていたんです。
kazegさんと坂道を転がしながら持ち帰って一部は製材して商品に使ったんですがその残りがコレ!なんです。
このほかにもいろんな使い方が出来て(たとえば・・まな板・・笑)重宝してるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
陳列台
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000226M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000226_2M.jpg
前回の出店の終了間際に来客があってしきりにミニ楽器の展示台を褒めてくれるんです。
松の木の芯が腐って抜け外周周りだけが残っている輪切り品なんですが長く使っていて歪が少し出てきているんですが・・・・外周5センチほどのところと抜け穴径20センチπのところに商品を並べるんです。
褒めてくれるし、欲しそうだしこっちも早く帰りたいし・・・喜ぶ顔も見たいし〜〜プレゼントしてしまいました。
・・・で作ったのが?コレです。
ヤキスギを加工したものに脚を付け汚れを取りニスを塗りました。
ニス(アクリル樹脂)で乾燥時間も短く水性なんで扱いも使いも簡単で二度塗りしても一日で仕上がるんです。
もう一つ〜?です。
元々はスギの野地板なんですが使いこんでボロボロになったヤツ〜これのエエとこ取りをしたものをニス仕上げしました。
この二日間植物園とルリ渓温泉で使いましたが光沢があり過ぎるのと表面硬度が弱いものの概ね使えます。
しばらくはこれらを活用したいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
植物園にて
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000227M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000227_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000227_3M.jpg
9/28(土)は京都府植物園での出店〜
園内に足を踏み入れると懐かしいキンモクセイが香ってきました。
園内のあちこちから漂ってきて優しい気分にさせてくれるんです。
そんなシーズンがまた巡ってきたんです。
キンモクセイの香りは小さい頃の秋祭りを思い出させてくれるんです。
・・・今日の植物園の目標は売上げ以外にもうひとつ〜
工房村のクヌギは去年の台風過で伐採してしまってドングリを拾うこと能わず〜別の場所で調達セナアカンのです。
時期が少し早くクヌギはあまり拾えませんでしたが代わりにマテバシイを見つけました。
これも二年生りのドングリで丈夫なんです。
売り上げは期待外れでしたが予想した雨にも合わず楽しい時間を過ごせました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ルリ渓温泉にて
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000228M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000228_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000228_3M.jpg
9/29(日)
たしかにそんな予想もあったのですがずっと天気も良く忘れていました。
14時前だったでしょうか?
前触れもなく突然の雨でした。片付ける時間というよりすぐ後ろに置いている車の傘さえも取りにいけないほどの豪雨だったんです。
幸い豪雨はすぐ収まりましたが各店舗ともそれを合図に閉店支度にはいりました。
雨の後は恨めし気に濡れたテントや商品の乾燥や整理・・・泣
台風シーズンもうまく乗り切れたかのように思いましたが・・そんなにうまく事は運びません。
最後になって貧乏くじをひいてしまいました・・・泣
来客が次々と白いヒガンバナをもって?通り過ぎていくんです・・
離れたテントで仲間が売っていたんです。
買いません・・了解をもらって写真だけ取らせてもらいました。
同業者にはこんな楽しい商品もあるんです?。
革で作ったミニ楽器です。
お互いの商品を「見せ合っこ」して・・・・楽しいヒトトキです・・嬉・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
陳列台(続き)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000229M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000229_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000229_3M.jpg
なんということでしょうか?
せっかくモチノキで作った陳列台にカマキリが座っているんです。
この場所にはミニオカリナを置くつもりなんですがアクリルの樹脂を吹き付けて乾燥させている間にカマキリが来てモガいていたんですが〜〜あえなく力尽き〜こんな状況になってしまいました。
以前、スズメバチがゴキブリホイホイに捕まって臨終を迎えている動画を見たことがあったのを思い出しました。
今回のものは樹脂なんで固まってしまうんです。
連れてきて無理やり塗りこめたわけでもないし、外しても彼が助かる見込みもないんです。
明日になったらどんなカタチになっているんでしょうか?
昆虫標本がミニイスに留まっている〜そんな陳列台になっていれば!って思うんです・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
陳列台に留まった昆虫標本
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000230M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000230_2M.jpg
今朝見るとこうなっていました。
仇や疎かにはできませwん!
彼の身を犠牲にした『渾身の一作』なんです。
背もたれによじ登りポーズを決めている姿は涙なしでは見れません・・・涙・大涙〜〜
何ということをしたんや!
悔悟の情が沸き上がってきます。
許せ!・・カマキリくん
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
茹でピーナッツ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000231M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000231_2M.jpg
植物園での手作り市で「生ピーナッツ」を買いました。
「生」が珍しかったんです。
値段も手ごろだったし、いつも兄弟から送ってもらっている千葉・八街(ヤチマタ)特産のピーナッツの中に「茹でピーナッツ」があったのを思い出したんです。
ピーナッツは外皮付か、薄皮まで剥いているかはともかく炒ったものが一般的でその他には揚げて塩を振ったバターピーナッツで食べるぐらい・・・・・・
茹でて食べるのは最近知ったんですが生ピーナッツは近所では売ってないんです。
外皮が厚いので茹で時間は長く30分、塩もやっぱり外皮が吸ってしまうので多くとのこと。
作って食べてみると大ぶりの実で旨いんです。
栄養たっぷりで年寄りにはちょっと荷が重いか?
食べ過ぎるとハナジが出そうです・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ダオって
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000232M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000232_2M.jpg
おるごーるさんからこんな端材をいただきました。
樹木名はダオ・・・だおって? 聞いたことがない名なんです。
原産地はニューギニアで別名がパルダオ、ニューギニアウオールナッツで売られることもあるとか。
名とは違ってクルミ科ではなくウルシ科なんだそうで少し柔らかそうですが縞がきれいな木目です。
・・
・・・
・・ちょうど来た我が相棒に見せて〜樹木名を当てさせると〜当然違うか?知らないか?と思ったんやけど〜〜やっぱり彼はスゴイ!!。
ちゃんと当てよるんです!!! 〜〜なんでや? なんで知ってるんや!
あらためて彼が木ィ博士だったと再認識しました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ドングリ拾い
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000233M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000233_2M.jpg
久しぶりに小生のドングリ拾いのホームグランドの長岡天満宮へ行ってみました。
ここ数年は工房村で用が足り、こちらへ足を向けることもなかったんですが去年の台風禍で伐採されてしまって出張せなアカンようになったんです。
テニスコートの横の広場が採集地なんですがクヌギとアベマキが混植されていて大きさ、形とも微妙に違うんです。
ヒガンバナだけではなくドングリにとっても今年の秋は遅いようです。
未だ「落下盛ん」とまではいかず、樹を見上げてタメ息が出る状況でした。
拾うのは難しいんです。
ジャストタイミングに行かないと収穫は極微少になってしまうんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
へばりつきそのまんまなり枯蟷螂
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000234M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000234_2M.jpg
『枯蟷螂(karetourou)』〜〜こんな季語があったんですねぇ〜・・・
此処にいるといろいろ勉強になります。
前のT氏に例の塗りこめられたカマキリのイスを見せると即座に枯蟷螂という言葉が返ってきました。
やっぱり彼は物知りです。
年の功なのか?(ゴメン)元々俳句の素養があるのかわかりませんが小生は初めて知ったんです。
秋も深まり、蟷螂(カマキリの古語)がだんだん周りの枯れ草色に擬態し、やがては枯れ草と同じように枯死していく様を云うそうです。
このカマキリは事情は違って枯死したわけではありませんがモチの木の椅子にじっと座って動きません。
このイスを『枯蟷螂』と名付けます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
端材細工の陳列台続き
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000235M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000235_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000235_3M.jpg
『枯蟷螂』の陳列台はもったいなくて持ち運びできません。
動かして壊れでもしたら・・・愛着が出てきたんです・・・・笑
仲間からいただいた端材で代替品を作りました。
ダオとWナッツとウルキュラナ・・?(なんじゃこれ?)←中南米産・トウダイグサ科・比重;0.8・別名;アメリカンチェリーだって。
いづれも世界の銘木〜代替品といっても材はトビキリいいんです!
ワシの駄品を並べるのはちょっと気が引けるんですが・・・・
とりあえず紅葉した柿の葉とクヌギのドングリを置いてみました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
マゴの手
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000236M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000236_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000236_3M.jpg
久しぶりに竹細工に取り組みました。
竹を使って身近なものを出品しようと思って工房を探ってみたんですが「マゴの手」見つかりません。
玄関用の長尺靴ベラと併せて出店のテントの角にぶら下げるつもりなんです。
本来は真竹を曲げて作るんですが〜適当な真竹がなく孟宗竹の節を利用して「掻き部分」を作ってみました。
肉厚の孟宗の節の手前を削り取り、節をギザギザに加工して「掻き部分」です。
柄部分は幅と厚みを調整することで、撓り(シナリ)を出し、適当な当たりを出すようにしました。
真竹にくらべると孟宗竹は硬く柔らかいシナリを作るのは難しいんです。
お客さんがこれを『是』としてくれるとありがたいんですが・・・・・。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
端材細工の陳列台続き
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000237M.jpg
さっそく活用していただきありがとうございま〜す。
りっぱな展示台に変身しましたですね。(笑)
もとの形の画像を貼付けておきます。
で、どっちが端材?
-
Re: 端材細工の陳列台続き
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000238M.jpg
もちろんオルゴールが端材作品ですよ!・・・笑
端材から立派なオルゴールが出来ましたね?!
見た感じでいうと右側のウルキュラナな色合いが重厚な中に華やかさもあって好きです。
左のパルダオの方は軽やかな音が聞こえてきそうですね。
いずれにしても作者の木と音への想い入れが伝わってくる逸品やと思います。
・・・んでまたワシ用の逸品が出ましたらよろしゅうに!・・・笑
今回の陳列台は手作り市の客引き材料としてH農園で拾ったクリとそのイガ、上り口のクヌギのドングリとその殻戸を乗せて飾りたいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
展示会のチラシ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000239M.jpg
まだ先の話なんですが12月14,15日に毎年恒例の展示会があります。
地域の同好の士が集まって『京・木工仲間』と名付けた催しを長岡産業文化会館でやるんです。
さっそく手作り市仲間が自分のブースに置いてくれました。
これから出店するアチコチの手作り市に置いておきますんでお持ち帰りください。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
工房村の秋
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000240M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000240_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000240_3M.jpg
工房村は今『実りの秋!』
柑橘類に代表される果物が実っています。
上からユズ、スダチ、レモンと思われますが〜植えた本人じゃないんで定かにはわかりません。
いずれも香りのいい薬味として使わせてもらってますが〜・・・まず使う前にヒトナメして確認してから〜〜
・・・ま・どれを使っても旨いんですが・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
工房村の秋2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000241M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000241_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000241_3M.jpg
上からミカン、カキ、クリです。
此処のクリは第一級なんです。甘く、大ぶりでみごとなんですが・・・これには手ごわい競争相手がいるんです。
深夜から早朝にかけて〜〜採取されるためワシラに回ってくるのは彼らの食べ残したヤツか見落としたヤツなんです‥泣
・・・にしてもヤツラの鼻はどうなってるんやろ?
あの固い、鋭いトゲをものともせず穿り出して食べてるんです!
此処は野生のイノシシの大暴れの場所〜〜ヤツラは此処で好き勝手し放題なんです・・涙
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
亀岡アグリフェスタにて
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000242M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000242_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000242_3M.jpg
14日は上記へ出店したんですが午前中はあいにくの雨〜〜
初めての出店場所だったんですがだだっ広い畑地帯の真ん中で迷うこともなくすんなりと到着できました。
さすがにアグリフェスタだけあって、新鮮野菜やら・・食べ物がメインで・・・ワシラの木工関係はほんの少し〜〜みんな顔なじみばっかりで手作り市と云うより和気あいあい「仲間の寄り合い」という雰囲気でした。
店の設営中から雨が降ってもきたし、早々にモード転換〜店主から客へ早変わりしてお土産を漁りに行ってしまいました。
つくづく思いました。
天候と客と店主の気合が重なって良い商売になることは稀じゃなぁ〜!!って。
(世間ではカキイレドキと言われている〜10月にこれだけ雨が多いとは・・・うらめしい限りじゃ!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
アクリル板で額縁
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000243M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000243_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000243_3M.jpg
おるごーるさんが5ミリ厚のアクリルのヌケ殻を持って来てくれました。
これは小生も知ってるKさんから依頼された染色するのための型枠〜ハート型を4枚くり抜いた残りなんですが・・・コレを使って端材工作をせよ!っとのお達しのように思えるんです。
どうも最近はワシの技量を試されているようで・・・笑
・・・で作ったのがコレ!
アクリルを使うのは初めてでアイディアが沸かず、数日放置してたんですがこんな(普通のもの)に落ち着いてしまいました。
アクリル板で額縁って普通ですよね!・・・泣
理由は加工途中の押し花のラミ品が隣室の机上に散らかっていて、・・ふと『これをアクリで挟んだら・・』って閃いたからなんです。
加工は簡単で4隅に穴を開け、ネジで押し花のラミ品を挟み、締め付けるだけなんです。
枠飾りを検討したんですが敢えてこのままにしました。
小さい(6センチ程度)中に押し花を入れるので枠飾りがない方がすっきりするんです。
スタンドは硬く、重い材で・・・
左側のツユクサにはウリンを使い、右側のコンテリクラマゴケには〜とっておき〜の今や希少な真黒の黒檀を使いました。
野山特産のコンテリクラマゴケと葉室麟/蛍草で全国的に有名(・・と思ってるのはワシだけか??)になったツユクサ〜〜〜こんなのを身近に置いておくのもイイカナ!って。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: アクリル板で額縁
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000244M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000244_2M.jpg
スタンドに乗ってる肝心の写真が・・・
ついでに黒檀の写真も・・・。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re,Re: アクリル板で額縁
立派なかわいい額縁になりましたね!
捨てればただの分別プラスチックごみ、こうして活用してもらえばりっぱな作品です。
-
Re: Re,Re: アクリル板で額縁
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000246M.jpg
ありがとうございます。
立派な作品って言われるとオシリがモゾモゾしてくるんですが・・・笑
14日のアグリフェスタの店構えの一部なんですが
〜〜この栞はこんな風に使ってます。
写真は左奥は見覚えのある展示台に乗っているH農園のクリとドングリ独楽〜右奥がこのツユクサの栞〜左前がドングリの八分音符のアクセで右前がドングリのストラップです。
・・・でこの中で売り物は一つだけなんです。
他のものはそれを売るための仕掛けというか餌というか・・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
独楽その1
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000247M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000247_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000247_3M.jpg
いまドングリにはまってます・・笑
アグリフェスタで好評やったんで追加を作ってるんですがナカナカむずかしいんです。
まずドングリを選ばなアカンのです。
2年生りのクヌギのドングリがベスト。
大きくて(重くて)丈夫なこと。ズングリと下重心で比較的丸いのがいいんです。
・・芯を通す〜と言うんでしょうか?〜ここがいちばん厄介なんです!
まっすぐに竹ヒゴを貫通させるのが大変なんです。
真っすぐに入ってないと回らないか回っても暴れてすぐ倒れてしまうんです。
ドングリはイビツだし重心の位置を探るのがむずかしく合格率は妥協したとしても8割程度なんです。
こんなことでこんなに時間を喰うとは思わなかったんですが・・・泣
子供が喜ぶんでもう少しだけやっときます・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
独楽その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000248M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000248_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000248_3M.jpg
木の枝を輪切りにして・・・竹ヒゴを通し・・・真っすぐな位置を探し出して・・接着剤で固定する。
・・とはいうもののナカナカうまくことは運びません・・・泣
ここでもやっぱり芯を掴むのが大変なんです・・・・ ・・・。
集中してると肩は凝ってくるし、手は吊ってくるし・・・。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
お茶の花/実
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000249M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000249_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000249_3M.jpg
独楽作りに倦んで秋の工房周りを散策しました。
帰り道のちょうど工房の真上の道でお茶の木に咲いている花と実を見つけました。
白いカワイイ花〜これも茶花になるはずなんですが街の花屋ではあまり見かけません。
花期の長い花で夏から冬まで〜半年ぐらい咲いてるように思います。
花の隣には実も生っており・・・おそらくは初夏に咲いた花の実がここまで成長したように思います。
実は差し渡し25〜30mmぐらいで誰かが言っていた「お猿さんの顔」のようでした。
此処はつい最近まで梅林だったところで昔は畦に茶を植え、自家用の茶を作っていた名残りが残ってるんだと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
高槻城跡公園にて
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000250M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000250_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000250_3M.jpg
今日(20日)は秋晴れ〜ヤレヤレです・・笑
駐車場も思いの外、ラクに見つかり順調にスタートできました。
小物ばかりを店頭に並べるとすると時間がかかるんです。
旗を立て〜来客や遅し!〜と待ち構えているんですが・・・敵もさるもの引っ掻くもの〜そうおいそれとは来てくれません。
撒き餌(ドングリと栞です‥)で煽っては要るんですがねぇ〜・・・笑
ま・・そのうちに〜〜天気もいいことやし・・
ここには数回来ているんですが初めて気がつきました。此処は元陸軍の工兵連隊の跡地だったんです。
門番の詰め所のような古びた電話ボックスのようなものが残っていました。
こんな遺物をみると歴史の重みがココロに沁みてくるのも歳をとったせいなんでしょうか!
隣から聞こえてきたプカリプカリの歌も耳に残って今も離れません。
♪〜オレのあんこはタバコが好きで・・・いつもプカプカプカ〜〜〜)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ヤブツルアズキ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000251M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000251_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000251_3M.jpg
黄色の可憐な花を楽しませてくれたヤブツルアズキが、今日見るとこんな実を付けていました。
雑草なんですが・・これが食べれるらしいんです。
味も普通のアズキと同じだとか〜〜違うのは大きさだけ。
これを使ってゼンザイを食べるとしたらどれだけ実を確保せなアカンのやろか?
とにかくお米より少し大きいぐらいなんです。
試食する価値はあると思います・・・・・・
上の写真2枚が出来た実で下が9月中旬に咲いた花です。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ケヤキの表皮
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000253M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000253_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000253_3M.jpg
とうとうこんなものまで届くようになりました。
充分に乾いたケヤキの皮なんですが硬く・・木材として使えそうです・・・笑
間に銅板を挟んで接着しペンダントにならんやろか?
銅板は0.3mm厚で少し薄いんですが〜〜補強と縁の装飾を兼ねて・・・
表皮の年代を経た自然なゴツゴツ感がええ雰囲気を出してくれるように思うんです。
表面は蜜蝋やと弱いし、取りあえずは心ならずもウレタンか?
状況によってゆくゆくは柿渋か拭き漆仕様か?
樹木のペンダントシリーズに「表皮」も加わってきました。
どんなものができるか?・・・・・・・愉しみなんです・・嬉・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カラスウリ
カラスウリの葉っぱもレース状に?????
周りを探してみると、集団で襲われていました。
食われた葉っぱの両脇は無傷なんですよね。なんで???
-
Re: カラスウリ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000255M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000255_2M.jpg
何で画像がアップ出来ないの?
> カラスウリの葉っぱもレース状に?????
>
> 周りを探してみると、集団で襲われていました。
>
> 食われた葉っぱの両脇は無傷なんですよね。なんで???
-
Re: カラスウリ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000256M.png
> 何で画像がアップ出来ないの?
・・・って言われても困るんですがなんかバブったんでしょうか?
・・・そう・そうこの虫や!
葉っぱを葉脈だけにしていく「クロウリハムシ」というらしいです。
同じ仲間のこんなヤツもいましたネ(写真参照)
〜ウリハムシ〜といってスイカなどウリ科の仲間の葉が食餌らしいです。
生き物は嗜好が違うことが生存の大きな要素らしいです。
いつも思うんですが・・・
山中の工房でワシが植えているカラスウリやヒョウタンにこいつらが寄ってくるんです。
どこで見ていたんでしょうか・・笑
ウリ科の植物は近所にはなく、ワシが植えなかったら彼らは食べ物にナンギしたはずなんです。
KAZEGさんまた寄ってくださいよ。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: カラスウリ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000257M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000257_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000257_3M.jpg
工房上の例の場所でカラスウリの実を探しましたが今年は不作で小さいのが三つだけでした。
やっぱりこの場所もイノシシに掘り返されているし〜資材置き場〜というよりイノシイの運動場といった体でした。
これだけ掘り返されればカラスウリが成長する間もないんでしょうね・・・泣
やっぱり我が工房が適地なんでしょうが何でか??〜雄株〜しかないんです・・・トホホ
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ケヤキの樹皮のペンダント
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000258M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000258_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000258_3M.jpg
ケヤキの樹皮でペンダントを作りました。
ケヤキなどニレ科の樹はコルク層が厚く丈夫で、大きい樹の樹皮は風格が備わっているんです。
内面を研磨し銅板をアンコにしてサンドイッチ状に挟み、ティアドロップ型に切り抜きました。
表面は自然のまま〜極々薄く1000番のサンドペーパーで撫でるだけ〜あとはウレタンのクリア塗装で仕上げました。
ケヤキのペンダントコーナーの片隅に展示しようと思います。
それなりに「存在感」はあると思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
2019今年のキンモクセイ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000259M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000259_2M.jpg
ヒガンバナも遅かったんですが、キンモクセイも遅いんです。
高温、多雨の影響でしょうか?
台風の大型化、列島直撃の回数・・・・やっぱり最近の気候は荒れています。
10月も終わりというのにこのとおりまだまだキンモクセイが盛んに咲いているんです。
香る時期が長いのは嬉しいことではあるんですが・・・・・ちょっと変な気分なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
樺細工
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000260M.jpg
何でサクラの樹皮の細工品を樺(カバ)細工というんでしょうか?
古くはシラカバをサクラと言っていたとのことなんですが・・・よくわかりません。
もともとはシラカバで茶筒などの細工物を作っていてその材料がシラカバからサクラへと変わったんでしょうか?
サクラの樹皮を薄く削り、心材にヤマザクラを使って両面に貼り合わせてペンダントにしました。
表面の凹凸の捲れ防止のためにウレタンを塗りました。
表面光沢がキツイのが気になりますが最近はこのウレタン塗装でラクさせてもらってます・・・笑
三度目を塗って乾かしているところです。
これもサクラのペンダントシリーズに加えたいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
キリのペンダントトップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000261M.jpg
キリをバーナーで少し炙って色付けしたものにウレタン塗布しました。
焦げ目の色移りを気にしてのことです。
とにかく軽く、色目にも味わいがあると思ってます。
手前の3枚がキリ、奥の4枚が樺細工品です。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
枝コマ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000262M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000262_2M.jpg
ドングリゴマから枝コマへ〜
手作り市に来ているチビちゃん達が喜んでくれるんでいろいろと作ってます。
・・・なんか竹林に生えているキノコまでコマに見えてきたりして・・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
日本最大のドングリ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000263M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000263_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000263_3M.jpg
ネットで取り寄せました。
沖縄八重山群島から飛行機に乗って〜沖縄タイムスという新聞に包まれているのがなんか嬉しいんです〜。
八重山群島って沖縄本島から南西へ410Km離れた群島で緯度で言うと台湾とほぼ同じ〜〜はるばると運ばれてきた割には安いんです。
ドングリの樹の名前はオキナワウラジロガシ〜ブナ科・コナラ属で本州のものの親戚筋に当たるものらしいんですが「さすがに南国育ち」大きいんです!
計ってみると直径が28ミリあってクヌギよりも大きく『日本一大きいドングリ』と呼ばれています。
手作り市でドングリコマの横に置いて・・・注目を集めようと・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
開花間近の皇帝ダリア
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000264M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000264_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000264_3M.jpg
紆余曲折がありました。
植えたのは3か所で5本の株が成長したんですが度重なる台風の被害に遭い、結局残ったのはこの一本だけになったしまいました。
残った一本も被害を受け、数か所にその爪痕が残り、ゆがみ折れ曲がった状態なんですがなんとか花芽を付けてくれました。
元々が南国の高所(メキシコの高地)産で工房に植えてからも満足に花が終わったことがなかったんです。
南国生まれのクセに『霜』に極端に弱く、霜に遭うと一晩のうちに枯れて真っ黒になって死んでしまうんです。(株は残って翌年には芽を出してくれるんですが・・)
今年は夏が長く秋が極端に短いように思うんです。
弱って少ない花芽が早霜に遭い、残念ですが寂しいシーズンになるように思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
秋の一日
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000265M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000265_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000265_3M.jpg
柔らかい秋の陽射しを浴びてのんびりとなごやかにコーヒータイム・・・・
今日は文化の日の振り替え休日〜振替えだかなんだかよくわかりませんが・・(笑)
いつもより多い顔ぶれが揃って平和なもんです。
昼メシはサンマの塩焼き〜H農園のスダチを添えて
焼きたてを頬張ると口中に「秋の香り」が広まって・・・至極の時間なんです!(サンマ如きでそんなオーバーな!・・・という勿れ)そのうちニシンと同じく高級魚の部類になってしまうカモ?
ここまで食べたらサンマも許してくれるんでは〜〜まず最初にはらわたにかぶりついてニガミを賞味後は尻尾と背骨とアタマだけを残して食べ尽くす。
今日は一人分一匹半でした。
これだけ食べたらカルシウムも十分補給できたはず〜〜笑
・・・じゃけんど塩分が多すぎるって・・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
柿の収穫
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000266M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000266_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000266_3M.jpg
工房入り口の渋柿が実りました。
初生りから3年目〜だんだんと大きくなってくるように思うのはワシの欲目なんやろか?
初年度に比べると数は減ったようには思うんですが大粒のように思うんです(ナンカイモ・・クドイ・・笑)
取り敢えず半分だけ収穫しました。
これ以上おいておくとカラスに取られるような気がするし、中途半端に熟してもらっても困るんです。
今から10日から2週間後・・ラム酒に漬けて旨い干し柿を期待したいんです・・・笑
切り取った葉にキレイなケムシが・・
薄緑と黄いろの斑点と黒い縞模様が清楚(?)なんですが細かい毛を見ると怖いんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
干し柿作り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000267M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000267_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000267_3M.jpg
渋柿を剥くのはナンギなんです。
タンニンのせいなのか?・・・包丁は真っ黒になるし、手までも黒くなってしまうんです。
剥き終わったら2個づつヒモで縛り、物干しざおに干す前に熱湯に20秒程度漬けて消毒する「ひと手間」がカビるかどうかの境目らしいんです。
これは初めての試みなんです。
去年は焼酎をスプレーしたんですが効果はいまひとつ〜〜
日にちが経って薄カビの出たヤツは人には出せないし、自分でオソルオソル食べるんですが〜〜(味には変わりがないものの)もうひとつ気分が良くないんです。
熱湯消毒に期待したいんです。
去年までは柔らかくするために時々揉んでいたんですがこれもカビ発生の原因のひとつなのでやめて旨いキレイなヤツを目指します。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ドングリの加工
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000268M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000268_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000268_3M.jpg
ビッグサイズのオキナワウラジロガシに殻戸を貼り付け極小ヒートンを穿ちウレタンニスを塗って乾かしています。
せっかくの大粒なんで〜化粧をしてお披露目したいと思ってるんですが・・・普通のヒトがこんなもんに興味を持ってくれるかどうか?
遥々沖縄から大枚を叩いて取り寄せているんですがねぇ〜・・・
下の一枚はザクロの実です。
生りそこなった手ごろな大きさのものが樹で乾燥していたんです。
柘榴(ザクロ)は色あいといい、形といいすばらしい「芸術品」と思うんですが・・如何?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
押し葉
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000269M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000269_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000269_3M.jpg
ツユクサとコンテリクラマゴケの押し花が終わって「一段落」と思っていたんですが・・・
まだ許してくれません・・・笑
kazegさんがどっさりと〜押し葉〜を持って来てくれたんです・・・嬉・嬉
カエデ、イチョウ、サクラ、ケヤキ、ムカゴ等々
うまく乾いていて扱いはラクです。
クッキングペーパーを台紙にし、ラミフィルムに挟み込んで『熱圧着』するんです。
後は適当に切り抜き、ポンチで穴を穿ち、ヒモを通して栞のできあがり〜〜〜
ポピュラーな木の葉なんでもらってくれるヒトもいるカモ??
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
皇帝ダリアが咲きました〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000270M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000270_2M.jpg
台風で痛めつけられ開花するか?心配していた皇帝ダリアがやっと咲いてくれました。
今年の花はちょっと小さめなんですが咲いてくれただけでも嬉しいんです!
元々4株あったのが度重なる大風で3株は折れ、何とか生き延びてくれた1本なんです。
色も少し濃いような〜〜ピンクというよりパープルのような〜〜
節毎、7段にツボミを付けてくれているんですが〜皇帝ダリアは全部は咲かないんです。
原産地は高地のクセに霜にカラキシ弱いんです。
残念ながら霜に遭うと一夜のうちにダラ〜ンとなってアウトなんです。
せっかく生き残った皇帝ダリアなんで霜に遭う暫しの間楽しみたいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
翼葉って?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000271M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000271_2M.jpg
此処に来ると勉強になります〜
前のT山工房さんに『翼葉』なるものを教えてもらいました。
柑橘系の葉っぱの根元に付いているちっちゃな葉っぱなんですが・・・・。
何のためかはわかりませんが根元の飾りというかカワユゲな膨らみなんです。
気にはなっていたんですがこんなものにまで名前があるんですね。
Hファームの柑橘園での写真です。(ここでは居ながらに即座に観察できるんです!!&笑)
上の写真;右からスダチ、オレンジ、ミカン〜
そして下の写真が翼葉のチャンピオンのユズです。
〜〜こうして比べてみると差がよくわかります。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
工房裏のカラスウリ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000272M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000272_2M.jpg
9月末に見つけたカラスウリが見えなくなっててっきり野鳥に盗られたと思っていたんですがイノシシに掘り返されてゴチャゴチャになった谷底の境界線のところに残っていました。
熟すのを待っていたんですが〜〜此処らが限界です。
これ以上放置していたらカラスの餌食になってしまいます。
タネが黒く熟しているか心配なんですが取り入れました。
取り敢えずは次の手作り市の飾りに使いたいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
展示台1
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000273M.jpg
四方竹を並べて貼り付け展示台にしていたんですが取り扱いが乱暴だったため外れてしまいました。
接着面を増やし圧着したんですが接着剤だけでは不安なんです。
接合部分全部に穴を開け、竹ひごを通して接着しました。
これでなんとか大丈夫かと・・
〜〜此処にはウクレレを置くつもりなんで・・・・竹製なんです。
ウクレレと言えばハワイアン・・・・♪〜小さな竹の竹の橋の下〜これしか浮かばないんです・・笑
・・・で欄干にウクレレのネックを並べて〜〜〜
四方竹は中国産で節にイボがあるんですが削り取ってできるだけ平面にしています。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
展示台2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000274M.jpg
これも竹製なんですがスス竹を使いました。
山の仲間からもらったもので囲炉裏の火で数十年焙られて固く、いい彩に仕上がってます。
今では貴重な竹なんです。
ギター用で背もたれ部に半割したスス竹を使ってネックを並べ置くつもりです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
展示台3
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000275M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000275_2M.jpg
ヤクスギで作った平らな台だったんですが、背もたれ仕様に変更しました。
持ち運びには平らな方がいいんですが、展示台は背もたれがあった方が使い勝手がいいんです。
〜〜ちょうど手ごろなヤクスギの耳があったので・・・
耳のゴツゴツ感がいいような・・・笑
ちょっと高めの弦楽器シリーズを並べるつもりです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 皇帝ダリアが咲きました〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000277M.jpg
へそ曲がり爺い
見下ろすアングルで撮ってみました
-
Re: 皇帝ダリアが咲きました〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000278M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000278_2M.jpg
普通のアングルではこうです!
今年は何故か背が高いんです。
4〜5メートルぐらい?
青空をバックにして・・・やっぱり皇帝ダリアはこの方が似合うと思うんですが・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
(無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000279M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000279_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000279_3M.jpg
まさか飼育してるんではないでしょうね!
旅に出ているおるごーるさんちの花壇の葉っぱにアゲハの幼虫が付いているんです。
残り少ない葉っぱが丸坊主にされてしまいそうです。
数えると4株にそれぞれ5匹づつぐらい〜〜美味しそうに盛んに食べています。
どうしよう?!
普通やったら退治するんやけど〜??
彼のことやからひょっとしてサナギからチョウになるのを楽しみにしているのカモ?・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
もみじ狩り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000280M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000280_2M.jpg
上賀茂神社での手作り市〜
ワシの店前の見事に色付いたモミジです。
昨日の亀岡/畑野、今日の上賀茂神社は絶好の日和に恵まれて〜もみじ狩り〜を楽しみました。
振り返ってみてもこんなにも長時間紅葉を眺めた時はなかったように思います。
〜とにかく・・ヒマやったとはいいませんが・・(笑)
店の前はずっとこんな風景やったんです。
写真ではマッカッカで紅葉かどうかはわかりづらいでしょうが・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ストーブの煙と皇帝ダリア
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000281M.jpg
前のT氏から届いた写真なんですがええ雰囲気やと思います。
のんびりとゆったりと煙は流れ、青紫の皇帝ダリアと対になっています。
〜〜秋の日の夕暮れが静かに優しく迫ってきています。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ストーブの煙と皇帝ダリア
いいかんじですね。すばらしい。
話は変わって、皇帝ヒマワリというのもあるそうですね。
次はこれですか?
-
モズの早贄(はやにえ)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000283M.jpg
ウソじゃろ!
って言われてもしかたがないんじゃけど〜〜柿の実が枝に突き刺さってるんです。
近くでモズがギャ〜ギャ〜騒いでいました。
こいつの仕業やろか??
普通モズは肉食で昆虫やカエルなどを早贄にしてるんですが〜〜どういうことなんでしょうか?
これを刺したヤツはグルメなんで食後のデザートとして食べるんでしょうか?(笑・・)
・・・それとも動かないヤツを材料にして「早贄の練習」をしてるんでしょうか?
実は以前にもこの近所で早贄にされた柿を見たことがあるんです。
ヒトがイタズラでやったことを疑ってみたんですが〜〜〜こんな手の込んだイタズラはせえへんやろし・・・謎なんです。
・・・やっぱりワシと同じように『干し柿』の好きなモズも居るんやないやろか・・笑
同好の士が居ってヤツに親近感が湧くんじゃけど・・・・
モズに教えてやらなアカンな・・・
「柿は?いてから干さんと旨くないでぇ〜!」って・・・嬉・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: モズの早贄(はやにえ)
> ウソじゃろ!
嘘やー
歯形はありますか?
>
> って言われてもしかたがないんじゃけど〜〜柿の実が枝に突き刺さってるんです。
> 近くでモズがギャ〜ギャ〜騒いでいました。
> こいつの仕業やろか??
>
> 普通モズは肉食で昆虫やカエルなどを早贄にしてるんですが〜〜どういうことなんでしょうか?
> これを刺したヤツはグルメなんで食後のデザートとして食べるんでしょうか?(笑・・)
> ・・・それとも動かないヤツを材料にして「早贄の練習」をしてるんでしょうか?
>
> 実は以前にもこの近所で早贄にされた柿を見たことがあるんです。
>
> ヒトがイタズラでやったことを疑ってみたんですが〜〜〜こんな手の込んだイタズラはせえへんやろし・・・謎なんです。
>
>
> ・・・やっぱりワシと同じように『干し柿』の好きなモズも居るんやないやろか・・笑
> 同好の士が居ってヤツに親近感が湧くんじゃけど・・・・
> モズに教えてやらなアカンな・・・
> 「柿は?いてから干さんと旨くないでぇ〜!」って・・・嬉・嬉
>
-
カリンジュースに挑戦
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000285M.jpg
先日のカリンの一部でジュースを作ってみました。
作り方は、至極簡単です。
-
Re: モズの早贄(はやにえ)
んん・・・・歯形?
??ようわからんけどなかったような気もするけど・・・・
一度来て見てくださいよ。
・・・犯人捜しをやりましょか!
モズじゃなかったら一体何者が・・・何の理由で・・・
・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: カリンジュースに挑戦
次回はカリント饅頭なんぞを所望いたします・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
クロモジを見つけました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000288M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000288_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000288_3M.jpg
和菓子用の高級楊枝の材料にするクスノキ科の落葉低木なんですがこんなにも身近なところにありました。
『灯台下暗し』というか工房前の竹藪や周りの散歩コースなんです。
ヒトの先入観というのはいい加減なもんです。
以前遊んでいた伊賀の山では池周りや谷筋の小川のサカイ目に生えていたんで「水辺の木」とばかり思っていたんです。
春に黄色の小さな花を咲かせそれを頼りに見つけて小枝や葉をとり煎じて「クロモジ茶」を楽しんでいたんです。
こっちへ来てからも池周りを探していたんですが探し回ってもひ弱い一株だけだったんで諦めていたんです。
そんなクロモジを今日は散歩がてらにいつものコースを歩いていて道端で偶然見つけたんです。
『なんや! こんなところにあるんや!!』
普段は雑草に覆われて目に入ってこないんですが、ちょうど紅葉シーズン〜葉が黄色く色づいたところもあり目に付くんです。
『先入観』が災いしたんだと思います。
いくら下草に覆われて見えにくかったとはいえ、毎日通ってきている道筋で見当たらないはずはないんです。
アタマの中で「此処にあるはずがない!」と消去していたんです。
株元の太いところを見ると黒い斑点というか名前の元になった墨色の筋が「漢字」に見えるような・・・・
ちょっと核心に近づいた感じなんです。
葉をちぎり、揉んで嗅いでみました。
紛れもなくクロモジです。
クスノキ科特有の芳香〜それもクスノキとは違った優しい上品な香りがするんです。
近くの散歩コースの道端だけで3本見つけました。
その気になって探したら・・・・何本見つかることやら・・・・嬉・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: モズの早贄(はやにえ)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000289M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000289_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000289_3M.jpg
これでもか!
・・・とばかりに今日撮ってきた写真を添付しておきます。
〜〜この話をサカナにしてオジン達で盛り上がりました・・・笑
誰が何のために?? こんな小賢しい細工をするんやろ?
犯人は誰じゃ・・・笑
曰く〜サルじゃろ。 カラスや。
ヤツラは人真似をするんやから〜〜〜そやろなぁ〜 モズがするにしては大きすぎて咥えられへんし、固くて刺せへんやろし・・・・彼らがやってる得意分野はカエルとかバッタなんかの柔かい突き刺しやすいもんやしなぁ〜。
・・・じゃけんど・・こんな落着の仕方は(ホントかもしれんけど)オモロナイんじゃ!!
・・・こう言うんです。
ヒトじゃ!
此処を通るハイカーじゃって。
ヒマなヤツが居ってこの場所の手前70メートルぐらいのところにある柿の木から何気に実をもぎ取ってこの躑躅の枝に突き刺したんじゃ。
何気にじゃ!
小鳥に食べさせるとか、かわいがるとかそんな思惑もないはず!
あるんだったら手近にあるミカンの輪切りにしたヤツとかもっとエエモンがあるはずなんじゃ!
もうちょっと才気とジョークに溢れた回答がないやろか?
普通やったら見逃してしまうこの早贄らしきものに気付き、アップしたんやから〜〜更に云えば「早贄」という言葉を知ってる〜レベルの高い(ゆうたった!!・・笑)モンやったらワシを喜ばしてくれる答えがあるんじゃないかと期待する次第なんです・・嬉・嬉・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
コーヒーのお相手はヤキイモです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000290M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000290_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000290_3M.jpg
今日のティータイムのおやつはヤキイモ〜
kazegさんは数週間前に山の仲間が持って来てくれたヤキイモ専用の陶器の鍋をよく覚えてくれていたんです。
しゃぶしゃぶ用の鍋のように真ん中に穴が開いていて熱気がそこから入り全体に行き渡るようになってるんです。底にはステンの簀の子が敷いてありダイレクトに鍋の表面に触れないようになっています。
持参の鳴門キントキを焼いてくれたんですが・・・小生はサツマイモがニガ手なんで皆の仲間に入れず、食べているのをながめるだけなんです・・泣
ニガ手の理由は食べると胸やけするからなんです。
・・・戦後の食糧難の時代〜オヤツはこれしかなくこれを食べ過ぎたタタリなんです!
どんなに少量でもダメで何年も食べてないんです。
同年代はみんなそうやと思っていたんですが・・・でもないし〜〜ワシだけ特別にようけ食べたんやろか?
最近のサツマイモは上品でスマートなんですが・・見ただけで胃の壁の悲鳴が聞こえるんです・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
柿狩り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000291M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000291_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000291_3M.jpg
マダニなんかに負けるな!
柿狩りはイノシシ道やシカ道に分け入ってじゃ!
年とっても元気なもんです!!
秋の風物詩〜『モミジ狩り』ならぬ『柿狩り』なんです。
調べてみると『柿狩り』という言葉もあるんですね・・笑
〜〜
〜〜〜
今、つるし柿に凝ってます。
自分で実生から育てた(食べ終わった柿のタネを入り口にポイしただけなんですが・・うまく育ってくれたんです)柿が〜モモクリ3年カキ8年〜とは言われるものの〜4年目ぐらいから実り始め収穫でき始めてから3年になります。
1年目は実も小さく少量だったんですが丁寧に作り楽しみました。
去年の2年目は量も多く気合を入れて頑張ったんですが凝り過ぎというか揉み過ぎというか〜カビを発生させてしまいました。
3年目の今年はネットで作り方を勉強し、吊る前に熱湯消毒をしたおかげで、&隠し味の焼酎とラム酒のお陰で上々の出来に仕上がりました。
ヤマノカミのお墨付きが頂けるレベルに満足しています・・・嬉・嬉
〜〜
〜〜〜
・・で今シーズンも終わりやと思ってたんやけど・・・
これで終わらないのが我が本領の発揮のしどころなんです・・笑
仲間とはうれしいもんです。
久しぶりに来てくれたkazegさんに誘われていつもの散歩コースへ出かけたんです。
それもワザワザ長尺の枝切はさみを引っ提げて〜〜
これでコース途中にある柿を採ってくれるというんです。
世の中贅沢になったものです。
コース上にはアチコチに誰も採らなくなって放置された柿が何ヵ所もあるんです。
不思議なことに鳥や小動物も採らず、樹上で腐るだけになってるんです。
ハサミで切り落とし、這いずり回って回収し・・・・・
持ち帰って手を真っ黒にして(タンニンで)皮を剥くんです。
今シーズンはこれで4回目の『つるし柿』なんで慣れたもんです。
〜〜これだけあれば一冬は充分ありますワ!・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 柿狩り
これは、怪しい爺さんではありません。kazegです。
イノシシが悪いことをして困ると、村人から依頼があってイノシシ狩りで出かけるところです。お伴はマダニだけです。食らいついたら絶対に離しません。強い味方です。
お土産に美味しい、オイシイ、柿を沢山頂いたとさ。シャンシャン。
-
狂い咲き
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000293M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000293_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000293_3M.jpg
別に彼らが狂っているわけではなく、主として季節要因で季節外れに花が咲くんですが特別なことではなく、自然界ではよくある現象のように思います。
コスモスが春に咲き、桐が秋に咲くのはよく見かける現象です。
今年は梅も秋に咲いていたなぁ〜。
写真の躑躅(ツツジ・・なんちゅう字なんや!)の花は今日撮ったもの〜本来春の花のはずなんですが今年は秋咲きのツツジを見かけるんです。
温度、湿度の気候変動だけでなく虫の異常発生などで葉がなくなることも要因になるんでしょうか?
春夏秋冬・・大まかにいえば季節はうまく移ろっているようですが・・・それにはまらない『ヒネクレモン』というか「ハグレモン」もいるようでして・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 柿狩り
ラム酒風味の干し柿、とても美味しくいただいておりま〜す。
-
Re: 柿狩り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000295M.jpg
次候補がまだありますんで・・・笑
〜〜次回は黒文字の楊枝を添えます。
> ラム酒風味の干し柿、とても美味しくいただいておりま〜す。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 柿狩り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000296M.jpg
いえいえ〜〜 充分あやしいですよ!・・・笑
・・・この場所でよかったワイ
此処ならみんなあやしいヤツばっかりやし( ^ω^)・・・
> これは、怪しい爺さんではありません。kazegです。
>
>
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
図面竹で作ったミニテーブルセット
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000297M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000297_2M.jpg
京銘竹の一つの図面竹を使ってミニテーブルセットを作ってみました。
近くの竹屋さんには茶器や花器などを作った残りの端材があり分けてもらっていたんですが〜大部分がカビのため使用不能で選り分けた〜貴重なものなんです。
竹の三大弱点はカビと割れと虫食いなんですがこの工房ではいずれの敵に対しても無防備なんです。
角竹を半割りして半円にくり抜きテーブルに、曲面を交互に貼り合わせて座面と背もたれにして〜残った曲面を割って脚部にしてチェアーにしてみました。
残った切れ端に鋸目を入れてフォトスタンドにして4点セットで・・・・・テーブルにはカラスウリの赤い実を飾ってお披露目です。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
松竹梅のテーブルセット
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000298M.jpg
縁起物の松竹梅セットです〜
マツの木のイスには松ボックリを、
竹のテーブルには古地図を思わせる図面竹を使い、
ウメの木には梅干しのタネで作った打ち出の小槌を取り付けました。
それぞれのテーブルの上には柊ナンテン、山帰来、カラスウリの赤い実を置いて
新年を迎える飾りのつもりなんですが・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
12月梅小路公園手づくり市
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000299M.jpg
こんなかわいい人形さんをもらいました。
オーストラリアから修学旅行に来ているグループの女の子二人からです。
ワシがプレゼントしたドングリのストラップのお返しにもらったんです。
渡した後、大喜びでどっかへ行ったと思ったらワザワザ持って来てくれたんです。
今どきの子にしては珍しく純朴そうで・・・カワユクて・・・
コアラとカンガルーのお土産物なんです。
日本への修学旅行の手土産として持ってきたんでしょうね。
ミズナラで作った「ドングリの木のテーブルセット」に飾って記念撮影です。
こんな修学旅行のやり方は『京都発』の様に思います。
恐らく現地へ到着してからは好きなもん同志で小グループを組みタクシーをチャーターして行動する。
男の子もいっしょで5名ぐらいでした。
引率者らしいヒトは見えないんです。
こんなことができるのは平和な日本・・・・それとオーストラリアだからなんでしょうね。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ラスト皇帝ダリア?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000300M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000300_2M.jpg
今がちょうど満開なんです。
まだツボミが1〜2割は残ってるんですが・・・ツボミを残したままで霜に負けるのが皇帝ダリアの宿命なんです。
高地メキシコ原産のくせに寒さに弱いんです。
〜仲間の篠山の住人は今週初めに霜にやられたと聞きました。
我が皇帝ダリアも来週(明日)まで花があるかどうか?
明朝の出勤がコワイんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニ暖簾の改造
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000301M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000301_2M.jpg
もう7〜8年前なんでしょうか?
ワシのもんを気に入ってくれるお客さんから旗、暖簾、カレンダーなど手作り市出店用の備品を頂いたんです。
それもワシのホームページの写真を使った〜手作り〜唯一無二〜の『出店道具』なんです。
今までミニ暖簾は使ってなかったんですが今回〜暖簾兼卓上衝立に作り変えました。
当地でこの土日に開催される『木の香り』展の展示に間に合わせるため急遽作りました。
いつもはテント使用の野外なんでテントにぶら下げたらいいんですが、屋内だと吊るす引っかけるところがないんです。
・・・で衝立方式でテーブル上に置くんです。
・・・こんな感じなんですが・・・・
みんなが見てくれるのかどうなのか・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
馴化なんでしょうか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000302M.jpg
嬉しい限り!
未だ頑張ってくれてます。
今週末までもつんでしょうか?
・・・じゅうぶん楽しませてくれたんでもういいですよ。
ゆっくり休んでください。
来年暖かくなったら〜新芽を出してまた楽しませてください。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 馴化なんでしょうか?
言われてみれば。
我が家の近辺にある皇帝ダリヤも今年は、長持ちしているように思います。
最低温度が2度という厳しい日もありましたが、咲いています。
考えてみれば、共通点は、
地植えで、同じ株が育っています。
ご指摘のように、馴化しているのでしょうね。
布袋さんの学説が当たるか、何年が楽しみです。
> 嬉しい限り!
> 未だ頑張ってくれてます。
> 今週末までもつんでしょうか?
> ・・・じゅうぶん楽しませてくれたんでもういいですよ。
> ゆっくり休んでください。
> 来年暖かくなったら〜新芽を出してまた楽しませてください。
-
Re: 馴化なんでしょうか?
そう!
来年の楽しみはこの株から出るコウテイダリアと
新たに植える予定の『皇帝ヒマワリ!!』です・・・笑
> 言われてみれば。
>
。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 馴化なんでしょうか?
> そう!
> 来年の楽しみはこの株から出るコウテイダリアと
> 新たに植える予定の『皇帝ヒマワリ!!』です・・・笑
>
>
> > 言われてみれば。
> >
> 。
超イイネ 期待しています
-
京・木工仲間展示会にて
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000306M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000306_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000306_3M.jpg
この土日、当地の仲間で作る『木工展』がありました。
この木工展は先代の会から引き継いで20回を数える〜おそらくは木工限定の地域の展示会としては長く続いている部類に属するように思います。
小生にとってありがたいことは仲間の出展者に恵まれていることで、中でも数名は工房村の住人で〜毎日の献立が匂ってくる??ような〜そんなさもありなん!・・と激しく肯定できるような作品が見えてくることなんです。
〜10年、20年と同じ会にいると年代も似かよってくるし、連帯感というか安心感まで生まれてくるんです。
それと屋内でやれるのはうれしいんです。
この寒い時期暖かい屋内でやれるのはホットするし、車で10分の距離もありがたいんです。
いつもの暖かいお客さんに恵まれて売り上げにも恵まれていい時間を過ごせました。
地元はやっぱりうれしいですネ・・嬉・嬉
気を張ることもないし、地のままでやれるのはラクです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ル・コックとコメリの商標が酷似してるんです
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000307M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000307_2M.png
片やフランスを代表するスポーツ用品メーカーでもう一方が「布袋工房ご用達」のホームセンターの商標なんです。
愛用しながらもそんなことには無頓着だったんですが言われてみると『そのとおり!』
こんなセチガライ世の中で共存できているのがウレシイ(どっちもワシが選んだメーカーやし・・・笑)というか微笑ましいというか・・
・・・
酷似がわかったのは手作り市の会場で仲間に言われたからなんです。
「ええジャンパー着てるねぇ〜 いつからコメリはジャンパー売るようになったん?」・・・
「えっ・・・」
意味不明やったんです。
着ていたル・コックのブルゾンを褒めてくれたんやと思ったんやけど・・・何でコメリという名が出てくるんや??
〜〜
ロゴが似てると言うんです。
・・・でスマホでチャチャッその場で調べてくれたんです。便利なもんです。
【ホンマや!!】 どちらも雄鶏マークなんです。
ルコックは仏語でオンドリやし、コメリは農機具からスタートした会社なんです。(断定できんけど店舗の商品を見ても、ワシがお世話になったシイタケの駒菌の豊富な品ぞろえをみてもオンドリマークは頷けるんです。)
みんな知ってるやろか?・・・笑
おそらくはコメリがワークマンみたいにファッショナブルな作業服に進出したらクレームがつくカモ?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
みに三線のストラップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000308M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000308_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000308_3M.jpg
今度の日曜日摂津峡で展示会があります。
10月の高槻ジャズストで誘われたんで出店するんです。
ミニ楽器を中心に出品するんですが〜ちょうどその時売れた三線が欠品していたんで急遽生産しています。
本体はニシキヘビに見立てた『図面竹』と『シャムガキ』です。
模様がニシキヘビに見えないかな?・・って・・笑
本来、棹は紅木らしいんですが調べると紫檀と同系統らしく〜紅い紫檀にしました。
撥は水牛のツメを使うらしいんですが・・・そんなものは入手不可なんで前の竹藪で竹の枝を採ってきて細工しました。
三味線とは違って人差し指に嵌めて弾くようです。
作品を作るときはまず材料を探すことから始めます。
「何を使うか? 他の人が使わない突拍子もないもの〜それでいて!!と思ってもらえるもの」これを考えるのも楽しい時間なんです。
棹と本体の接着は3ミリの竹ひごを差し込んで強化し、バランスをとって乾かしています。
なんとか展示会に間に合わせたいものです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
出来上がりました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000309M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000309_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000309_3M.jpg
ミニ三線が出来上がりました。
ストラップとキーホルダーに仕上げました。
図面竹の方は思った色あいになったんですが、シャム柿の方は蜜蝋オイルで磨くと黒くなってせっかくの色調が薄れてしまって「ニシキヘビ」からほど遠くなってしまって残念です。
・・ま・これはこれなりでも味わいがあるように思います。
明日の展示会でどう評価されるか楽しみです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ヒノキのミニテーブルセット
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000310M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000310_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000310_3M.jpg
まだまだせなアカンことがあるのに・・・
ついついこんなことを・・・・ラクな方をやってしまうんです・・・泣
ストーブにくべる焚き付け用の薪を作っていたらヒノキの間伐材の末木が出てきたんです。
乾いてはいるんですが??割れてるんです。・・けど使えるやろか?
〜こんなことがアタマに浮かぶと・・・もう手が動いているんです・・・笑
割れを背面に持って来て・・鋸目を入れる順番はこうして・・・
大きさ(高さ)は・・平面はどう出して、或いは丸いままでムリして・・・とかいろいろ浮かんでくるんです。
・・・で仕上がったのがコレ!
今日は日曜の出店の片付けと鹿のツノの加工をしようと思ってたのに・・
また出来ず仕舞いでした。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
吊り下げ台の手直し
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000311M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000311_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000311_3M.jpg
こんなんに作り変えました。
元は『黒文字の幹』やったんやけど、『一対の鹿角』に!
ちょっと古い流行語言葉で言うと〜ワイルドだろぉ?!〜・・なんです!
鹿角って案外固く丈夫で中もウロじゃなく詰まってるんです!
ヒトの歯は表面が固いエナメル質で中が象牙質の二重構造なんですがそれと同じように表面が固く中が少し柔らかく、脆い構造になっています。
それぞれに枝が4本出ているんで4歳の鹿なんでしょうか?
手作り市の仲間にもらったんです。
彼は養蜂家でいつも山中に入っていて拾ったらしいんです。
ワシも山には入ってるし、そこには鹿もいるんですが・・・やっぱり気合いが違うというか〜道なき道〜じゃないと見つからないんでしょうね。
吊り下げているのが『開拓者のキーホルダー』と名付けた斧や鋸やナイフ、チェーンソーなどの<山道具>或いは鹿角やイノシシの牙、クジラのヒゲや牙などなんで・・・・今まで使っていた「黒文字の幹」ではおとなしすぎるんです。
モノがモノだけに一般ウケは望むべくもないんですが・・一部のはまったヒトダノミなんです・・・笑
一対の角にそれぞれ穴を開け、一本の煤竹にフリーで差し込んでいるんでそれぞれの角度は自由に変えられるんです。
来春はコレ!・・で釣ってみようと思ってるんですが・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
謹賀新年
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000312M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000312_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000312_3M.jpg
ぼちぼちやっていきますんでどうぞよろしくお願いします。
年始は恒例の長岡天満宮への初詣です。
暖かい好天で気持ちも清々しく、あわただしく過ぎた年末からゆっくりと平常体制に戻りました。
3日から初出〜取り敢えずは大掃除からスタートです・・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
令和2年手作り市初出店
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000313M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000313_2M.jpg
新年始早々から異常に暖かいんです。
暗闇の中、車を走らせるんですが・・・真冬の引き締まるような冷気がないんです。
嬉しいことに変わりはないんですが・・足裏にまでホカロンを張り付けた身には少し拍子抜けの感じなんです。
11日は平安神宮、12日は枚方に出店したんですが幸いにも覚悟していた雨にも遭わず人出もありゆっくりと楽しめました。
出店のデザインを少し変えたことが幸いしたんでしょうか〜〜売り上げも良くなったようなんです・・・嬉
大きな変更点は吊り下げ台の横木を黒文字(木です)から鹿角に変えたことと幟をやめて机上のスタンド式の暖簾というかタペストリー(そんなエエもんではないけれど・・)に変えたことです。
思い切ってテーブルもひとつ減らしたことでこじんまりと見やすくなったように思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
初散歩1
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000314M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000314_2M.jpg
今年初めての散策をkazegさんといっしょに楽しみました。
うらうら陽気の中(まだウグイスこそ鳴きませんがまったく春の気配なんです!)旧ミカン山コースへ向かいました。
こんなにいいコースなのに荒れているんです。
途中、二基の炭焼き窯のある、今は主人がいなくなった跡地へ〜〜翁が遺したローバイを愛でながら・・・
シンビディウムを知ってしまった後に蠟梅を知ったため感慨は少なかったんですが、作りもののように見えてもこの黄色は惹きつけられるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
初散歩2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000315M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000315_2M.jpg
過ってのミカン山です。
いまでは背丈を超えるススキが生い茂り所々に無惨にも枯れたミカンの切り株が・・・
云わずと知れた鹿害なんです。
ススキの中に一本の道が・・・ケモノ道というよりも立派な幹線道路みたいになってるんです。
おそらくは毎朝、毎晩鹿の群れが通ってるはずで〜〜〜じゃないとこんな道にはならないと思うんです。
『ゾウの道』と名付けておきます・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
初散歩3
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000316M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000316_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000316_3M.jpg
なんということでしょうか!
コースの途中にこんなシイタケ栽培場が出来ていました。
誰が何のつもりで??!!
ホダ木をナナメに立てかけて‥‥数が・・商売でやるには少ないし、といって個人が食べて楽しむにしては多すぎるし??
・・とにかくアソビなんでしょうね。
山道際で下草のないスギ林なんで作ってるのが丸見えの『まったくの無防備』なんです。
盗られることなんか気にしていない『度量の広さ』に感服することシキリなんです!!
旨そうな肉厚のシイタケがそこここに出てきていました。
・・・・・・・・やっぱり今は春じゃけん!!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
中華包丁なんかどうですか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000317M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000317_2M.jpg
手作り市出店時の小生のジンクスに『直近に作ったものは売れる』というのがあります。
今回もなぜか?・・・やっぱり売れました。
出店準備でバタバタしている中でフット思いついたんです。
その脈絡ははっきりわかりませんが何となくナイフの中にこんなのもあってもいいかな!って閃いたんです。
こんなものが売れるはずがないとは思いつつもナイフのアイテムのひとつやし・・・置いてみるか?!っていう簡単な気持ちからなんです。
5本作ったんですが4本が『即!』だったんです。
台湾と西安から来たふたりが中華包丁と牛刀を各一本づつ・・・
さすがに残った一本は一本だけでは人目につかず売れ残ったんですが〜〜こんなにもオリジナリティーに溢れる(笑)ものが売れるとは!!
こんなものでもココロのフトコロにはいれるんですね・・・おもしろいもんです。
・・・でさっそく追加生産しました・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
蕎麦切り包丁
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000318M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000318_2M.jpg
こんなんもどうでっしゃろ!
蕎麦切り包丁(・・のつもり)です。
数年前、お隣さん(元ソバ職人さんで今は石臼屋さんという変わった経歴の持ち主なんですが・・・)が開いてくれた蕎麦パーティーでちょっとだけ触らしてもらった包丁がこんな感じやったように思うんです。
手作り市に並べていたら『ソレ』じゃってわかってもらえるんでしょうか?
黒檀の柄と本体はケヤキの白太部分です。
こんなのをペンダントやキーホルダーにしてみたいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
肉切り包丁
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000319M.jpg
次々に出来上がってきます。
ケヤキの心材(板目)で丸みのある刃が使い易そうです。
包丁屋さんを開こうかな・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
藤のタネ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000320M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000320_2M.jpg
T山工房さんから頂いた藤のタネです。
彼の工房前に植え付けておいた由緒正しい藤だそうですが泣く泣く切倒したそうです。
〜彼の説明では屋敷に絡んだ藤は家を引き倒すそうなんです。
もともと工房は仮普請なんで引き倒すのは〜雑作もない〜んでしょうね。
たしかに史跡の藤棚は建物から離れた独立の施設になっていてその対策がとられているように思います。
・・はじけ飛んだタネは集めてペンダントのエンド飾りにしようと思います。
&・・・これは食べても旨いんです。
ソラマメのように炒って食べるんですがソラマメと同じ味というかそれよりも濃厚で香りもいいんです〜〜食べ過ぎには要注意らしいですが・・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ケヤキのコルク層
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000321M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000321_2M.jpg
仲間から長年月乾燥させた『ケヤキのコルク層』をいただきました。
見るからに味のあるいい表面なんです。
ムクムクっと創作意欲が湧いてきました。
ケヤキのコルク層は発達していて厚く、固く風格のある風情なんです。
せっかくのいい表面を生かすには??
こんなものにしてみました。
勾玉模様に切り出し〜ペンダントかキーホルダーのトップにならないやろか?
切り抜き、表面を磨きました。
後はウレタン塗装をして固めて表面保護です。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ケヤキのコルク層でペンダントトップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000322M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000322_2M.jpg
ウレタン仕上げをやっています。
基本的には合成樹脂を塗工したくないんですが、樹皮の場合塗って表面を固くしておかないと残念ながら捲れたり壊れたりしてしまうんです。
塗ってはサンドペーパーで表面を均し、それを数回繰り返すんです。
何回か塗って乾かしているところです。
明朝にはうまく仕上がってるんでしょうか?・・・楽しみです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ケヤキのコルク層でペンダントトップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000323M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000323_2M.jpg
3回の塗りと研磨で仕上がりました。
ウレタンは乾きが早く(4時間/20度C条件下)てラクです。
(工房は暖房設備が薪ストーブだけなんでそれなりの時間をプラスせなアカンのですが・・・)
後はチェーンを細工して・・・
どんなチェーンにするか??〜〜これを考えるのも・・・ペンダント作りのひとつの楽しみなんです。
コルクといえばコルク樫の樹皮を使ったワインの栓かボードくらいしか浮かばなかったんですがもう少し目を広げてみると新しい発見があるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
(無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000324M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000324_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000324_3M.jpg
ミニ包丁もとうとうここまで行き着きました。
『骨切りナタ』です。
中華包丁の種類のひとつやと思うんですが、骨を切るというより〜叩き割る・もしくは・叩き潰すというんでしょうか?
横文字では『クレバーナイフ』ちゅうらしいんですが何がクレバーなんかよくわかりません。
先のほうが厚く広いんで重く、振り下ろすだけで固い骨もなんなく切れる(割れる)んだと思います。
豚骨にしても鶏骨にしても叩き潰して湯掻き、骨の髄までスープ材料にするんでしょうね。
あまり見たことはないんですが中華料理の必需品なんでしょうか?
先の方の穴は何なんでしょうか?
いろいろと調べましたがよくわかりません。
最初は農家藁切り道具のように穴に鉄棒を通しそこを支点として刃を下げ骨を切る〜〜そんなふうに思いましたが・・・・振り下ろした方がラクやし〜チカラも入るし・・??
・・でさらに調べたら何のことはない!!
考え過ぎじゃった・・・泣
吊り下げ用の穴らしかった・・涙
鉄の引っかけ棒にその穴を通し吊り下げるんです。
たしかにこんなに重く、鋭い刃先が落ちてきたら大怪我になってしまうわ!!
・・・にしてもこのデザイン『惹き付けられる』ワ!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ケヤキのコルク層でペンダントトップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000325M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000325_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000325_3M.jpg
チェーンを加工し仕上がりました。
チェーンは極細のメタルで連結は真鍮の丸カンとカニカンを使い長さ調節可です。
革ひものものも用意しましたがメタルの方が合うように思います。
サブ飾りというかエンドパーツにはミニミニイスや三日月やミニ涙を選びました。
こんなものでも作るとなるとそれなりに手間がかかるんです。
いずれも銘木ケヤキのペンダントを買ってもらうための〜仕掛け〜のつもりなんですが手に取ってもらえれば幸いなんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
またしてもミニ包丁作り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000326M.jpg
ケヤキの刀身に黒檀の柄を挿げて〜
黒檀の凹部は少し荒っぽいんですがディスクサンダーに5ミリ厚のサンダーを使って一気に掘るんです。
バイスに挟んで何回もやっているうちにコツが掴めました。
大きいヤツは何かに使えないでしょうか?
70ミリx150ミリ程度の大きさなんですが・・・ケーキ作りやパン作りなんかで切ったり捏ねたり・・・?
包丁には『銘』を入れてみました。
〜〜らしく見えると思うんです・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニハープのペンダント
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000327M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000327_2M.jpg
黒檀とウェンジとパドウクを大小二つのハープ状に切り抜き連結してペンダントにしてみました。
初春・・春風に誘われて揺れるのがポイントなんですが・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
奇跡の青空
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000328M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000328_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000328_3M.jpg
日曜日は上賀茂神社の手作り市でした。
ずっとこの日の天気予報は終日『雨』で前日の予報でも『雨』でした。
今までうまくタイトロープを渡るように雨から逃れていたんですがこの日ばかりは〜寒い冬空のもと降雨〜を覚悟していたんですが・なんと・ナント『雨無し』で更に午後には青空まで覗くんです!・・!!
主催者をはじめ、出店者の日頃の行いがよかったんでしょうか!
そうしておきます・・・笑
人出も回復し、閉店ぎりぎりまで賑わいました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
桐の展示台
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000329M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000329_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000329_3M.jpg
工房横で自然に生育した桐を放置していたら〜アレヨ・アレヨ!という間に大きくなり工房を潰しかねないことに・・・。
エンブレムフラワーにしておきたかったんですがやむなく伐倒したのが一昨年〜〜〜
いろいろと使った残りを桐のペンダントの展示台として表面を焦がし〜最後のオツトメ〜なんです。
桐材は廃業する桐職人さんから頂いた由緒正しき正当な桐で成型後焦がしたものも作ってみました。
いずれも焦げ目と柔らかさを補填するためにウレタン塗装をしました。
桐は軽さが信条〜ヒモはコットンとレザーにしてみました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニ包丁用のマナイタ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000330M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000330_2M.jpg
菜切り包丁用のマナイタを作ったんですが・・・・・・
イチョウの木のつもりでプレーナーを通すと『カヤ(榧)』だったんです。
イチョウがマナイタの高級材というところまでは知っていて〜カヤ材ということで多少ガッカリしたんですが調べてみると〜なんとなんと!!カヤはマナイタの最高級材とのことだったんです。
水切れは良く包丁への当たりも柔らかで申し分ないとのことなんです。
彩も薄緑で品のよい香りなんです。
もしや?ということで調べて得をしました。
マナイタはミニ和包丁を買ってもらうための仕掛けなんですが・・そんな『カヤ(榧)のマナイタ』に気付いてもらえるかどうか??楽しみでもあり!・・空回りの寂しさを味わうのカモ??
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
中華包丁用のマナイタ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000331M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000331_2M.jpg
中華の骨切りナタ用&汎用中華包丁用のマナイタです。
適当な輪切り品がなくバラ科の花梨の輪切りを使ったんですが野菜を横方向にスライスしたり、ニンニクを潰したり中華は多彩に包丁を操ってるように見えるんです。
この方向に使うと刃の傷みは少ないように思うんですが〜刃がマナイタに食い込んで水を含み衛生上は好ましくないようにも思うんです。
・・・ともあれ中華のマナイタはコレじゃないとサマにならないように思えて・・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
明日は上賀茂・節分手作り市
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000332M.jpg
月曜日なんですが上賀茂恒例の『節分手作り市』なんです。
いつもと違って「一輪挿し」を出品しようと思います。
松の根っこやイヌツゲやサツマスギやアゼビの輪切りに25ミリの穴をあけ、アルミ管を加工して花挿し部を作りました。
こんなものが節分祭には似合うように思うんです。
工房付近で花を探しました。
梅畑の梅は未だツボミは小さく・・・残念ながら見送り・・・
時期外れのツツジをゲットし、もう遅いと半ばあきらめていた炭焼き小屋に立ち寄ると蠟梅が盛りでした。
近寄ると香りが立ちこめむせ返るばかり!
間違いなく来客は喜んでくれるはずです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日のオヤツはヤキイモでした(嬉)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000333M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000333_2M.jpg
『ヤキイモ焼いて半世紀!』と公言する奥の木工家(最近は農場主を兼務してるんですが‥笑)がヤキイモを振舞ってくれました。
半世紀を公言するだけあって薪ストーブに架かってるダッジオーブンは古色蒼然というか全く油ッケなしで使用はヤキイモオンリーなんです。
日頃はヤキイモキライなんですがこのイモだけは美味しく食べられるんです。
残りは家人へのお土産で点数稼ぎが出来ました・・・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
蕎麦切り台
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000334M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000334_2M.jpg
蕎麦切り台というんでしょうか?
打ったソバを伸し広げ四角く折った上に置いて『千切り』するための道具です。
包丁をナナメ前に押し切りその際に少し包丁を倒し気味にして次の刃を入れる隙間を作るんだと思います。
この台のズラシ加減が要点なんだと思います。
刃の当たる部分を黒檀で蕎麦に乗る面を屋久杉で作りました。
この台のうえに蕎麦切り包丁を並べることで『蕎麦切り包丁』とわかってもらえるんでしょうか?
それとも〜なんとかの上塗り〜で更にわからなくなってしまうんでしょうか!
・・・ま・わからないヒトにはべつに買ってもらわなくてもいいんですが・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
下界の皇帝ダリヤ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000335M.jpg
わたしの住む下界には、3本の皇帝ダリヤがあります。
その中の1本だけが未だ花が咲いています。
どうなっているのでしょうね????
-
Re: 下界の皇帝ダリヤ
写真の様子だと傷んでいるようでもなくまだまだ楽しめるようですね。
我が工房の傷み黒ずんだものに比べると雲泥の差〜強ち高度差・温度差ばかりではなく日頃の手入れ具合の差もあるように思います。
・・・にしても今年の冬の気候は驚くばかり!
おそらくは今年だけではなく今後もこの暖冬は続くんでしょうか?
暖冬・多雨・強風・・・で通勤道路はぐちゃぐちゃ〜〜コワイ・コワイ・・・泣
『荒れた気候』と今は思ってますが〜〜これが普通!ってなことになるような・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
節分手作り市
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000337M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000337_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000337_3M.jpg
月曜日(2/3)は上賀茂神社で恒例の節分手作り市がありました。
好天の元、例年だとそれなりの人出は見込めるのですが今年に限って言うと急に起こった「コロナウィルス」騒ぎで人出は少な目〜残念な結果でした。
主催者や出店者にとってはとんだ『厄災』でした。
早期の終息を願いたいもんです。
焚き上げの灰が我がテントに飛んできて商品はモロに灰をかぶってしまいました。
これは「吉兆」なんでしょうか?
当日はその兆候はなかったんですが次回ぐらいにはその効き目が出てくるんでしょうか?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今年はメジロが少ないんです
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000338M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000338_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000338_3M.jpg
前のT工房さんが柿の木にミカンを挿してメジロ寄せをしてくれたんですが〜なかなか寄ってきてくれません。
始めは突いてくれてたんですが最近ではトントその姿はなく実も乾燥して「干しミカン」の状態になってしまいました。
・・・
・・・
取り替えました。
横に隣に植わっているハッサクをもぎ取り、輪切りにして枝先に突き刺すんです。
・・・ ・・・ でここがポイント!
挿す場所は下に小枝があってメジロが止まる「足場」を作っておいてやるんです。
こんな「心遣い」をメジロは喜んでくれるんでしょうか?・・・笑
ハッサクは水気が少ないんで寄ってきてくれるんでしょうか?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
蠟梅(ローバイ)って?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000339M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000339_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000339_3M.jpg
蠟梅(ローバイ)って梅の種類だと思っていませんか?
小生はウカツなことに今の今まで梅の一種ぐらいだと思っていました。
(疑いもしていなかったんです!)
ワシだけなんでしょうか??
違ってました。
ウメはバラ目、バラ科〜そう!リンゴやナシと同じ種類なんですが、
蠟梅(ローバイ)はクスノキ目、ローバイ科なんです。
咲く時期もほぼ同じで木の姿もよく似てるし、花も細かくみると違うんですが遠目には似ているように見えるんです。
(香りもローバイのほうが強いとは思いますが同種の香りのように思います)
蝋細工のようで硬さもあり半透明の黄色見を帯びたキリッとした花姿は気品と気高さがあります。
これが咲いていたのは昨年亡くなった炭焼き窯の主〜の地所で、すぐ近くには今は来れなくなった「睡蓮の池」があります。
「睡蓮」も「蠟梅」も前世代からワシラの世代への贈り物と思ってます。
大事に受け継ぎたいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 今年はメジロが少ないんです
そうなんです。 野鳥が目立って少ないような気がするんです。
そして、クモも少ないように感じています。
クモ自体ではなく、クモの巣を見かけないんです。
ということは、小さい虫が少ないために、野鳥も寄りつかない。 心配をしています。
春になっても、ツバメが来ない。 ヒバリが鳴かない・・・・・。
観察のほど、よろしく頼みます。
-
Re: 今年はメジロが少ないんです
工房村では一昨年にオルゴールさんちのシンボルツリーのクヌギを伐って以来メジロの鳴き声を聞くことが減ってしまいました。
以前は夕刻の一時喧しく鳴いていたんですが・・・・今では遠来のジョウビタキの鳴き声が以前と同じように啼いて少しはホッとするんですがやはり寂しいです。
もう少し暖かくなってT山工房さんちのウメが咲いたらメジロが寄ってきてくれるんでしょうか?
要観察ですね。
〜〜〜楽しみに待ってます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
手櫛風の櫛を試作しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000342M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000342_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000342_3M.jpg
手作り市仲間から〜手櫛風の櫛〜なるものを頼まれました。
絵を描いてもらったんですが詳細がよくわかりません。
髪を伸ばしたこともなければ(アタリマエじゃ!)・・それらしき櫛で撫で付けたこともないんです。
「らしき絵」を見ながら作ってみたんですが・・・涙・・・サンドペーパー仕上げで端がポッキリ折れてしまいました。
気を付けてペーパー掛けをしていたんですが・・・最後の端にきて気が緩んだんでしょうか?
取り敢えずは写真のものを見せて〜
「こんな感じでいいもんかどうか」状況確認です。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
寒い! 寒いんです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000343M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000343_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000343_3M.jpg
暖冬・暖冬とタカを括っていたら昼前から寒さが襲ってきました。
暖かさに慣れきった身体には堪えるんです。
間違いなく今シーズン「イチ」の寒さなんです。
帰りにバイクに乗ろうとしたら前籠のフタに氷が張って固まってました。
〜〜閑話休題〜〜
薪ストーブの暖かさを知ってるものに幸いあれ!
斧で薪割りをする愉しみを知ってるものに幸いあれ!
寒い中、エントツ掃除をする辛さに耐えるものに幸いあれ!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
春告げ鳥
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000344M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000344_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000344_3M.jpg
ぼちぼちメジロが来てもいい頃なんです。
今朝、柿の木の枝に挿しているハッサクの実が綺麗に食べられていました!
『完食』なんです。
昨日までは挿した実がそのまま持ち去られることが多く、恐らくはカラスの仕業だと思っていたんですが
皮だけを残してツブツブがキレイになくなっているんです。
行儀のいい食べっぷりは〜小鳥・・・それも待ち望んだメジロやと思うんです。
さっそく「お代わり」を奮発して花盛り状に挿しました・・・笑
ハッサクだけじゃなく、家から持ち込んだ瑞々しい愛媛産のミカンも・・・
〜喜んで大宴会をしてくれるか?
明朝が楽しみです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
メジロ初見参
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000345M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000345_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000345_3M.jpg
やってきました!
やっぱりカラスだけじゃなく本命の春の到来を告げるメジロもやってきたんです。
メジロは吾輩が住まう〜長岡京市の市の鳥〜なんです。
目の周りの白と薄緑の体色がなんともカワユイいし、間近にみると敏捷でなかなかカメラに収まってくれないんです。
先ずはミカンから〜やっぱり瑞々しいヤツがお好みでこちらは完食・・・・でハッサクの方は下に枝があってつつき易いものからなくなってました。
隣にはハッサクが生っていて食べ放題なんですが〜残念ながら〜皮が固くカラスといえども食べられないんです。
嘴を使ってもぎ取るのがやっと(泣)もぎ取った実の皮を突いた(恨みの痕)だけが表面に残ってました。
後はワシの出番なんです〜
食べやすいようにナイフで切り分け枝に突き刺してやるんです・・・嬉…嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
メジロ初見参
おお〜、ついに捉えましたね!
まぁあれだけご馳走を見せつけられたらメジロ君も布袋工房の前で一応のパフォーマンスをせにゃなりませぬ。(笑)次は友達を大勢連れて来て目白押しをやってもらいたいですね!1
-
Re: メジロ初見参
おばんどす〜
ご忠告オオキニでした。
あれからすぐに帰ったんで、雨にも遭わず、「遅すぎる」と怒られもせず事なきを得ました・・・
そうなんや! 目白押しの語源ってコレ!のことですか?
知らんかったワイ!・・・笑
そういえば一昨年に伐ったオタクのシンボルツリーのクヌギには確かに『目白押し』の状態で大群が押し寄せてましたね。
20〜30匹はいましたよ。
ワシトコは今日三つだけいっしょに来てました。
ま・とりあえず、此処を〜メジロの楽園というかライブハウスにしますワ〜
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
簡単イスセット
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000348M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000348_2M.jpg
薪工作なんですが簡単すぎて〜細工〜とまでは言い難いんです・・・笑
薪材置場からクヌギの枝を探し出して〜輪切りにしテーブルは大小を貼り合わせただけ、スツールは取っ手用の刻みを入れただけなんです。
樹皮と木口の自然の趣きがイノチ〜
クヌギには生意気にも枝にも樹皮の割れ目が入り、木口にも経年を思わせる古びた年輪が刻まれているんです。
こんなものがお客さんには好評なんです。
ワシの〜目の付け所〜が当たったんやろか?・・・笑
ワシラ「山暮らし」モンには普通に見慣れた薪なんやけど街モンには新鮮なんやろか!?
マキワリの時愛用しているヨキも併せて撮ってみました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
餌やり木の追加
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000349M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000349_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000349_3M.jpg
エサ台が好評なので(笑)追加しました。
工房の裏側〜山道の則面で竹が繁茂している急斜面に植えた〜エノキの苗木〜に挿しておくんです。
5〜6年前に植えたんですが毎年虫と雑草に負け、少しも大きくなってくれません。
冬場は周りに遮るものがなくちょうどハッサクを挿すのに都合がいいんです。
此処に来る野鳥はちょっと荒いんです。
表側とは様子が違うんです。
食べっぷりがよく裏側まで貫通してるし残さず食べてるんです。(皮まで齧ってるんです)
林立した竹がすぐ近くにある環境が警戒心をなくさせているんでしょうか?
〜メジロではなくもう少し大きい野鳥か?竹林に慣れたウグイスなんでしょうか?
表側だと工房の中からでも観察できるんですが〜裏だと出ないと見えないし、ずっと外にいる訳にもいかず・・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
手櫛風の櫛製作〜その1
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000350M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000350_2M.jpg
ケヤキ材では散々手こずりました。
下の写真の前2本が加工中に櫛刃が折れてしまったもので上の写真の右側のものが辛うじて折れず何とか櫛になったものです。
ケヤキは固すぎて気を抜くと折れてしまってそれまでの苦心がパーになってしまうんです・・・涙
それに引きかえミズメは櫛にも使われるカバノキの仲間で弾力性があってスベリもよく緻密で強靭なんです。
ミズメをおるごーるさんに分けてもらって大正解だったように思います。
持ち手に黒檀を貼り合わせ乾かしています。
・・あとは更に櫛刃を慎重に研きこの日曜日の手作り市へ持ち込んで依頼者に『試しスキ』をやってもらいます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
餌台のお出まし
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000351M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000351_2M.jpg
kazegさん〜おぼえてますか?
アンサンが以前作ってくれた「エサ台」の出番というかお披露目なんです・・・嬉・嬉
賑やかに寄ってきているメジロをこの中に誘い込もうという算段なんです。
ちょっと狭いかな?
入ってくれるとうれしいんですが・・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
手櫛風櫛が出来上がりました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000352M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000352_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000352_3M.jpg
赤い下げ紐が付いている方がミズメで、紐のない方がケヤキです。
いずれも上部を黒檀を使い補強兼飾りとしています。
ミズメの木は別名『アズサ(梓)』と呼ばれ〜ひく、射る〜など弓に関する枕詞に使われていました。
アズサの木が強靭なことからその枝で神事に使う『弓』を作ったことから枕詞になったようです。
アズサの使われ方のもう少し身近な例でいうと今はなくなった新宿から長野への『特急アズサ』です。
年寄りには懐かしい昔の流行り歌「狩人のアズサ2号」で歌われていたんやけど・・・
確かにミズメはシナリがあって強いし更にはスベリもいいし、肌理も細やかなんです。
ケヤキで失敗したペーパー仕上げも難なくできるんです。
黒檀の飾りと赤い革ひもでええ雰囲気に仕上がったと思ってます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
スプリング ハズ カム
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000353M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000353_2M.jpg
T山工房さんの白梅が賑やかに咲き始めました。
今年は花が多そうです。
「メジロの道」もついたし大群が寄ってきて〜メジロ押し〜になるような・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
上賀茂手作り市
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000354M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000354_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000354_3M.jpg
すこし風はあるものの穏やかに晴れ上がった「春」です。
一見平穏そうに見えるものの例のコロナウィルス騒ぎはこの地にも影響してるようです。
主催者も出店者もその影響度合いを計っているようですが〜〜そんな素振りは微塵も見せず甲斐甲斐しく振舞ってる様は「あっぱれ」というかそれがプロというもんなんでしょうか?
いつもと違って海外からの観光客も極端に少なくこの神社の持つ〜落ち着いた雰囲気〜を来客者ともども楽しめたように思いました。
マスク嫌いの小生にとって来客者にマスク姿が少ないことは嬉しいんです。
こんなところにも京都人の本領が発揮されるんでしょうか?
皆が付けてるから私も〜っていう付和雷同というかマスコミに先導されている姿勢がイヤなんですが京都人はそんなところがないんで共感が持てるんです。
「マスクを付けて事足りる」と思ってる訳でもないんでしょうがドイツモコイツもマスク〜〜ここはアラビアとちやうでぇ〜・・・
・・・なんのこっちゃ?
〜京都人はええ!! って言いたいだけで・・・・できれば今流行りのマスク屋がぼろ儲けのあげく潰れて供給されなかったらええんじゃとでも言っときます・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
焼肉&焼きそばパーティー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000355M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000355_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000355_3M.jpg
絶好の『焼肉パーティー日和』なんです。
〜東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ〜〜
ちょうどT工房さんの二分ほど咲いている梅の木の前にはもう既に準備万端整っていて後は炭火と材料の到着を待つばかりなんです。
梅はやっぱり満開よりもこの程度の方がいいんですがそれに目をくれるのは一瞬で”喰い気”のほうが勝ってるんです。
ワシの仕事は買い出し〜〜慌てて買い出し部隊の小生は麓まで車を走らせ〜(?・・二度も・・・ナルトキントキを買い忘れたんです・・)パーティーに合流です。
オジン四人だけなんやけど〜皆慣れた手つきで〜気持ち良く(更には料理のウデマエも最高で)完食しました。
肉も麺もオジン達には不似合いなほど多く『食べ残し覚悟!』やったんやけどなぁ〜!
さすが〜歳の功〜モッタイナイ精神〜がどっかに残っていて頑張ってしまうんです・・・泣&笑
・・・・じゃけんど〜せっかく〜のナルトキントキは食べられず家族へのお土産となってしまいましたがこんなお土産は家人を喜ばせてくれるんです・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 焼肉&焼きそばパーティー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000356M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000356_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000356_3M.jpg
ワシとしたことが大失敗なんです!・・涙
・・・もしや??
って思ってHOファームの工房裏へ回ってみると〜ありました。
こんな立派なシイタケが・・・・
「なんで昨日のBBQに使ってくれへんの?」ってばかりに寂しそうにこっちを見てました。
ファームの主はもう興味が薄れてしまったのか?
それともホダ木の寿命が尽きたと思ったのか?
足元の倒れたホダ木にも育っているんです。
・・・仕方ないなぁ〜
ひっそりとワシだけで食べようか?
それともBBQパーティーをもう一度やり直そうか・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
その1〜皇帝ダリアの挿し木
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000357M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000357_2M.jpg
久しぶりに来てくれたkazegさんにこんな雑用を頼んでしまいました。
日頃は気になっているものの手抜きというか億劫で後回しになっていたんです。
(ゴメン)
その1は皇帝ダリアの挿し木です。
12月に切り取っておいた主幹を一節ごと輪切りにし、節部に水に浸したミズゴケを巻き付け簡易鉢に入れて屋内へ取り込んでおくんです。
暖かくなると(4月ごろ?)節部から根と芽が出てきたら地植えするんです。
・・・とにかく大きく高くなるんで(3m〜5m)株は太いものの台風には弱いんです。
初年度は立派な株になったんですが〜〜この2年は風に負け大輪は咲いたものの途中で折れてしまったものが多く出たんです。
今年こそ「立派なヤツ」にしたいと思ってます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
その2エサ台
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000358M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000358_2M.jpg
巣箱型エサ台の設置です。
これも数年前kazegさんが作ってくれたものです。
古びた材がよくカキの木に馴染んでいるし、メジロも寄ってきそうです。
とりあえず、カキの木の下部の置きやすい処に置いておいたんですが〜見るに見かねて(??・・泣)チャンとした位置にチャンと置いてくれたんです。
これでメジロも安心してあそんでくれるように思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ウレタン塗装
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000359M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000359_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000359_3M.jpg
小物類にウレタン樹脂を塗布し乾かしています。
従来、合成塗料を塗るのに抵抗があって仕上げは蜜蝋と米油を使った自家製の特製オイルを使ってたんですが〜表面硬度アップと汚れ防止のために・・(&、仕上げが楽!?)ということもあってウレタンに手を染めました。
光沢があり過ぎるのが難点なんですが、屋外での営業ということもあって〜埃と傷対策のためなんです。
水性で一晩もあれば乾くし重ね塗りも簡単〜〜で取りあえず最近作った小物類でテストしています。
今までのオイル仕様だけでなく、このウレタン仕様のものも新たな戦力になれば!って思ってるんですが・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
畳のヘリ細工
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000360M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000360_2M.jpg
こんなものにも手を出しています。
畳のヘリで名刺(カード)入れにも使える小物入れです。
袋代わりにお買い上げいただいた商品をこの中に入れて渡すんです。
表裏で二つ入れることができます。
むかし取った杵柄〜半世紀前に縫製工場でアルバイトしていた時にミシンを覚えたんです。
今使っている糸鋸盤とミシンはほぼ同じような技のように思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
新手の展示台
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000361M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000361_2M.jpg
隣室のショーケースからエノキの樹皮が出てきました。
7〜8年前に壺阪の畑近くの神社で拾ったものです。
台風で大きなエノキが倒れ階段の石に当たって飛び散ったものを持ち帰り、柿渋を塗って商品台にしていたんですが虫食いが発生しイヤになってそのままにしていたんです。
裏側を適当な勾配が付くように削り、虫食いを穴埋めし
ウレタン塗布の残り液を塗って再登場させようと思ってます・・・
この上にヨキとモミジの葉っぱと桐の実のキーホルダーを飾って・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
木製ナイフのレプリカ
中断していたものを引っ張り出して仕上げました。
加工途中でハンドルが気に入らず放置していたんです。
上の写真の材料はブレード、ハンドルとも世界一重くて硬い「リグナムバイタ」・・・この木は東洋では「癒瘡木(ユソウボク)」西洋ではウッド オブ ライフ(生命の木)と呼ばれその霊験が信じられたようである)
こんなフォルムも面白いかなぁ〜ってコレクションに加えてみたんです。
二つ目の写真は上がシャム柿、下がケヤキの白太でハンドルはどちらも黒檀です。
このケヤキの彩と硬さが気に入ってます。
三つ目がシャム柿と黒檀で刃紋と柔らかい感じの短刀風です。
いずれも革でシースを・・・これを縫うのも四苦八苦・・泣
残念ながらこの程度なんです〜
-
Re: 木製ナイフのレプリカ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000363M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000363_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000363_3M.jpg
画像が抜けてました。
-
Re: 木製ナイフのレプリカ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000364M.jpg
・・・でシースはこんな感じです。
-
縁起物のミニイス
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000365M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000365_2M.jpg
「松竹梅」のセットにするんです。
松、梅の木のミニイスがあったんで竹を加工し三点セットに仕上げました。
竹の座面には革を張ったんですがもう少し手を加えないと・・・泣
材料がすぐ手近にあるのが我が工房のええとこなんですが・・
この竹はちょっと節が引っ込み過ぎ〜〜やし虫穴も気になるんです。
前に竹藪があってすぐ手に入るんやけど孟宗竹なんで松と梅とのバランスを考えるとミニイスにするには太すぎるんです。
先っぽの細い所はイビツやし・・・・・
・・・
・・
待てよ!
それもまたオモシロイかも?‥笑
-
ミニ包丁のレプリカ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000366M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000366_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000366_3M.jpg
またしてもミニ包丁をキーホルダーにしました。
今回は革のシース(鞘)をつけたことで高級感が出たように思います・・嬉
上から菜切り包丁、肉切り包丁、中華包丁です。
刃本体はケヤキで、柄は黒檀と紫檀で仕上げました。
海外のお客さんに好評だったんで再度作ったんですが〜〜最近のC・ウィルス騒ぎで行き場を失ってお蔵入りになってしまうんでしょうか?・・・泣
-
我が家の家宝その1
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000367M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000367_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000367_3M.jpg
こんなものが我が工房の片隅には飾られているというよりは「転がっているんです」。
皆さんは自分が小学校5年生の時、何組やったか覚えてますか?
学年の組名を覚えてますか?
ワシはこれがあるばっかりに忘れられないんです・・・笑
ひとクラス50数名で5組あったんです。
松組、竹組、梅、桜、桐組です。
木の名で揃えられていて〜〜今どきの数字番号やアルファベット順と比べて〈味わい深い〉と思うんですが・・・
・・・小学5年生の時、親に買ってもらったカンナなんですが墨書で名前が書かれているんです。
どういう経緯で買ってもらったのか?わからないんですが同級生みんなが持っていたようにも思えないし大工さんにしようと思ったわけでもないはずなんです。
(それしかないんで)出来合いの大工道具セットでもなさそうだし、親の「特別な想い」があったのかどうかは今となっては『謎』なんです。
・・・にしても何回もの転居にも耐え60数年も残っているのは『奇跡』というか深い因縁を感じずにはいられないんです。
-
我が家の家宝その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000368M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000368_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000368_3M.jpg
こんなものも「現役」なんです。
工房でヒルメシを作ったり、小鳥用の柑橘類を輪切りしたり活躍範囲は広いんです。
4〜5年生の時、親にせがんで買ってもらったナイフなんですが、みんなが肥後守を使ってるなかでワシだけこれをもってひとり優越感に浸っていたんです。
ナイフはキャンプへ行った時の炊事や道具作りに欠かせない道具やったし、それが小学生の手には大きく立派に見えたんです。
シースの縫い目はボロボロになって修理したし、ハンドルも傷ついて紐を巻き直し樹脂で固めてます。
こんなカンナもナイフも〜今どき流行らない「一生道具」〜なんです。
これからもずっとそばにあるんでしょうね。
・・・にしても家宝というぐらいやからもっとええもんがあるんちゃうの?!って言われそうですが・・こんなつつましやかな〜なんの変哲もない〜どこにでも転がっているもののようでいて・・・60数年無くなりもせず身近にあったことが「家宝の証」のように思えるんです。
-
春の訪れ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000369M.jpg
どの果樹が一番に葉を出すか?〜新芽を出すか?って見ていたんですが意外にも『茱萸(グミ)』でした。
梅や桜が早いかな?って思っていたんですが・・・
それにしてもグミは食べれないですね。記憶をたどってもウマいのにあたったことがないんです。
渋いばっかりで〜〜グニグニュッとした感触を味わう前に吐き出してしまうんです。
-
春の訪れパート2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000370M.jpg
T山工房に咲いているソラマメの花です。
暖冬とマルチシートのお陰なのか立派な茎でしっかりした花を付けています。
気掛かりはヒトのクチに入る前に野鳥のクチに入らないか?
心配で・心配で・・・
-
杉の古材
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000371M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000371_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000371_3M.jpg
お隣の工務店さんからの頂き物です。
解体した古家の板戸に使われていたもので杉の一枚板なんです。
今どきにはない代物で、建築当初でもお大尽しか使えないような木だったと思います。
幅84センチ、高さが160センチ、厚さが12ミリです。
芯を外して木取りしているんで木の径はおそらく1メートル以上はあったと思います。
残念ながら中央部が割れてるんでその場所はカットし13ミリの細切れにして使います。
用途は〜言わずと知れた〜ミニイスの座面、背もたれのパーツです。
捨てれば廃品/燃やせば薪材/・・・そしてプレーナーを通し細切りすれば商品になるんです。
-
畳ヘリのカード入れ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000372M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000372_2M.jpg
こんな感じに仕上がりました。
両面にカードorペンダントを入れ、ハトメで留めた革ひもの持ち手で持つなり吊るなり・・・ご随意に!
ハトメって「鳩の眼」なんですね・・・確かにそんな感じです・・・笑
-
ジュラシック・ワールド
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000373M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000373_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000373_3M.jpg
キラキラしたチビちゃんの眼が見たくって・・
トリケラトプス、ブラキオザウルス、首長竜です。
こんなものも我が工房では作ってるんです。
-
喇叭水仙
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000374M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000374_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000374_3M.jpg
スイセンで思い出すのは昔聴いたブラザースフォアの歌「七つの水仙」です。
〜seven Daffodils〜七つの水仙・・・・この歌で水仙の英名を知ったんですが〜
今調べると水仙の別名がnarcissus~~そう!自己陶酔、うぬぼれやのナルシストのナルシスなんです。
それまでもっていた水仙のイメージがガラっとかわりそうです。
工房ではラッパスイセンが盛んに咲いています。
外側の白い花びら(正式にはガクらしい)と内側の鮮やかな黄色の大輪は清潔な感じで
早春に咲く自然のものに比べて園芸種はやっぱり豪華なんです。
花の名前が〜自分の美しさに焦がれ死にしたギリシャ神話の青年ナルシスに由来している〜なんぞということは忘れてしまわないと!!
・・・・でもうひとつ
水仙の横で咲いている「フキノトウ」です。
天ぷらにすると苦味が利いて旨いんですがこれが成長すると「蕗」になるのは最近知ったんです。
-
今日は薪割り
薪割りをするには暑いんですが
未処理の廃材や持ち込まれたクヌギの末木があって〜〜処理して今シーズンに使わないとこのまま来シーズンに持ち越したくはないんです。
久しぶりに大汗をかいてしまいました。
それほど汗を流す気候でもないんですが〜根が無精なもんで・・・泣
冬支度の上着や防寒ズボンのままやったんで汗だくになってしまったんです。
(汗で冷たくなった下着のままだったんで)風邪でもひいたらこの時期〜何と言われるか?
コロナに疑われることだけは避けなアカンのです。
-
Re: 今日は薪割り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000376M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000376_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000376_3M.jpg
写真の添付漏れです。
-
竹のミニイス続き
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000377M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000377_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000377_3M.jpg
竹の座面の革を張り替えました。
これでなんとか格好が付くように思います。
後は竹のミニイスのバリエーションを増やしたいと思います。
-
銘木のキーホルダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000378M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000378_2M.jpg
シャム柿、アイアンウッド、黒檀で作ったキーホルダーです。
硬く重量のある材です。
底部にネオジウム・マグネットを忍ばせてあり、鉄に貼り付けることでちょっとしたぶら下げ具にもなり、紛失の恐れも低減するカモ?
-
ヒルメシ前の散歩
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000379M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000379_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000379_3M.jpg
昼飯前の散歩だったんですが・・・
絶好の日和で足どりも軽く思いのほか歩いてしまいました。
工房周辺をグルッと大回りの一周なんです。
帰り着いて時計を見てビックリ!
2時間も歩いていたんです。歩数を確認すると一万歩強なんで距離はないんですが『楽しんだ感』は充分あるものの〜疲れもそれなりに・・泣〜〜というより久しぶりに空腹感を味わいました。
メシドキが2時になってしまったんですから・・笑
久しぶりに来てくれたkazegさんとたわいもないオシャベリをしながらの散歩・・・
そら時間もかかるんです・・・笑
クヌギ越しの散策路です。
落葉樹の若葉も見え始めたし竹のミドリもきれいです。
道端には玉切りしたクヌギが積まれていました。シイタケのホダ木のように思うんですが今の時期え間に合うんやろか?
通称『ゾウの道』です。通称というよりワシだけが呼んでるんですが・・・笑
元々ミカン山だったんですが鹿にやられススキの原になってしまったんです。
恐らくはその場をシカの群れが朝晩通っていると思うんです。
高さ2メートルぐらいのススキの原っぱの中を3〜4メートルの幅で一直線に踏みしめられているんです。
-
ヒルメシ前の散歩その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000380M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000380_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000380_3M.jpg
タチツボスミレの群落です。
いつもは工房前の竹林の縁で数輪みつけるのがやっとなんですが・・・此処では群生しているんです。
折からの陽光の中で微笑んでいるようでこんな野生種のスミレをみるとホッとするんです。
-
ヒルメシ前の散歩その3
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000381M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000381_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000381_3M.jpg
元、『梅林の丘』
ほとんどの梅が枯れてしまった中にサンシュウやチューリップーが植わっています。
梅林の主は度重なる鹿害で梅を放棄し、足慣らしに此処まで上がってきて花木を愛でているんでしょうか?
-
ヒルメシ前の散歩ヒルメシその4
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000382M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000382_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000382_3M.jpg
初春の代表格ミツバツツジです。
散策路のそこここで咲いていました。
この花を見ると何故か安心するんです。
見慣れているというか〜またこの季節が来たというか〜年々歳々というか〜変わらず過ぎゆくままに〜っていうのが『安心の基』なんだと思います
-
サクラの開花
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000383M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000383_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000383_3M.jpg
工房村への上り口にあるサクラが開花しました。
開花時期としては少し早いんでしょうか?
少し寒いものの今の気候としてはまあまあの平均レベルで花も目覚めたようです。
今から10日から2週間ぐらいでしょうか?
工房への行き帰りを楽しませてくれそうです。
&、
サクラの横では5〜6年前にS翁が植えた沈丁花が『ワシを忘れるなよ!』とばかりに芳香を放っています。
大株になってきたこの花は花期が長そうでひと月ばかり咲いていると思います。
-
アーモンドも開花しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000384M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000384_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000384_3M.jpg
アーモンドの花ってご存知の方は少ないと思うんですが・・・・
工房村のSI氏の畑に植わっているんです。
メリハリの利いたきれいな姿です。
カリカリに炙ったヤツは香ばしくて旨いやろなぁ〜・・・笑
〜〜まだ早いがな・・・爆
-
ピッケルのキーホルダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000385M.jpg
むかしを思い出しながらミニ・ピッケルを作ってみました。
本体を黒檀で柄はケヤキです。
ノルディックウォーキングで両手持ちのストックが流行る昨今〜こんなピッケルに興味をもってくれるヒトがいるのかどうか?
サブ飾りにハーケンを付けてキーホルダーにしようと思います。
-
チェーンソーのキーホルダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000386M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000386_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000386_3M.jpg
こんなのも・・・チェーンソーです。
黒檀とリオグランデ・バリサンダー、パドウクなどの硬い銘木を材料にして〜
山仕事を思い出しながら・・・
-
オガとオノ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000387M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000387_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000387_3M.jpg
漢字で書くと「大鋸と斧」です。
チェーンソー繋がりでいくとコイツもアップせな!
オノのバリサンダーの彩と柄のカーブが気に入ってるんです。
-
題して〜猫八態
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000388M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000388_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000388_3M.jpg
長い間、放置していたんですがやっと仕上げにかかりました。
コロナウィルス騒ぎで出店もできず、ちょっと倦んできたんで気分転換を兼ねて〜〜なんです。
個々のポーズのネコは既に出来上がっていたんで、それらをウレタン塗布し飾り台を作って2セット出来上がりました。
世のネコ好きの人の眼に止まればいいんですが・・・・・
-
Re: ピッケルのキーホルダーその2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000389M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000389_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000389_3M.jpg
ハーケンが出来上がりました。
黒檀に穴をあけ、打ち込む先を平らに尖らします。
使い方はこれを岩の裂け目に打ち込み、反対側の穴にカラビナを掛けザイルを通して身体を確保するんです。
打ち込んだことはなかったんですが〜初歩の初歩〜三点確保と懸垂下降〜の練習を裏山でやったことを覚えています。
懐かしく見てしまうんですが、若モンが近くの西山の斜面で練習していました。
近くの里山でも若いハイカーをほとんど見かけません。
高山にはこんなピッケルを持った〈ヤマオトコ←こんな言葉がいまでもあるんやろか?〉が彷徨っているんやろか?
-
リグナムバイタ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000390M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000390_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000390_3M.jpg
リグナムバイタでナイフのレプリカとミニナイフのペンダントトップを作りました。
この樹は世界で最も重く(比重1.1〜1.3)、且つ硬くて最近では電気絶縁性を利用して掃海艇の舳先に使われたり〜緑檀と称して仏像や数珠に使われたりしています。
調べるとこの樹はジャマイカの国樹だそうです。
カリブ海〜キューバの南の島国で最も有名なのはスプリンターのウサインボルト・・・とコーヒーの希少且つ高価なブルーマウンテンの産地なんです。
・・・もう少し言うと・・・ブルーマウンテンは全世界の収穫量の0.1%で<驚くなかれ>その80%は日本へ輸出されるとのことなんです。
我々がコーヒー好きだとはウスウスわかっていたんですが・・・こんなにも買い占めていたんですね・・・泣
チャウ・チャウ!〜リグナムバイタの話やったわい・・!
この樹の持つ霊力なんかどうか??
リグナムバイタはラテン語で『生命の樹』の意で中国では癒疵木(ユソウボク)とよばれて洋の東西を問わず
『癒しの樹』だったんですね。
加工は難儀なんです。
硬いし、独特の樹脂が鋸刃やヤスリにこびり付いてジャマするんです。
こんなのを身に付けていると魔除けになるんだか・・どうなんか?!
-
満開のサクラ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000391M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000391_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000391_3M.jpg
工房への登り口に咲くサクラです。
山と住宅地の境界に植わってるんですが、世のコロナ騒ぎとは関わりなく陽春を謳歌するように咲き誇っています。
とはいえ・・・今年はサクラにとっても寂しい春なんでしょうか?
例年だと人出もあり見てくれる人もいるんですが・・・今年は疎ら・・・・ちょっとトマドイもあるような・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
雨後のタケノコ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000392M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000392_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000392_3M.jpg
昼飯後のお茶も終わり〜さぁ仕事!って思っていたんですが・・・一軒おいた隣の工務店さんから声がかかりました。
『ツルハシを担いでいてタケノコを掘ろう』って言うんです。
工房裏ではあまり見かけないので・・・一番奥の去年までFさんの工房のあった場所まで行ってみました。
工房を引き払い更地になってる場所を探すと・・・アルワ!〜〜〜アルワ!!日当たりもよくニョキニョキと出てるんです。
平地で柔らかく愛用のツルハシを一回下ろすだけで採れるんです〜〜そう!ラクチンなんです・・笑
これだけ掘るのに15分程度でしょうか。
一年ぶりにHYさん形見の大きな寸胴鍋に水を張りストーブにかけました。
水は?・・・・虫が知らせたんでしょうか?
先週末にヒト缶余分に持って来ていたんです。
炊き始めは草っぽいニオイだったんですが一時間もすると旨そうな香りが漂ってくるんです。
掘り始めてから茹で上がるまで3時間程度・・
野外で、手近かな道具を使って〜〜〜ワシはサバイバル生活の達人か??
世のコロナ騒ぎをよそに〜こんな生活〜を楽しんでマス・・・嬉・嬉
-
若竹煮
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000393M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000393_2M.jpg
我が家の若竹煮はワカメじゃなく昆布を使うんです。
工房裏で今日、展開したばかりの山椒の葉を乗せて・・・
やっぱり山椒の若葉は日本を代表する香辛料じゃ!!
昨日は湯がきたてをサシミにして・・・
しばらくはタケノコのオンパレードか??・・笑
-
野山産マスクを作りませんか?
野山産マスクは作れるか?
自宅軟禁ストレスでアルツハイマーが加速しそうです。
ちょっと、ガス抜きを。
マスクが不足しています。 私は2月の初めからマスクを探しましたがありませんでした。ようやく今日、コンビニで7枚買うことが出来ました。
それで、野山でマスクを作ったらどうなるかとボケ頭を振ってみました。
・ 木工の時の粉塵の経験を活かせて、ノウハウはある。
・ 「木のかおり」は専門だ。 巧みが沢山いる。
・ ミシン加工はベテランがいる。
・ 織物の職人もいる。
・??突き板も考えられる。
・??竹の皮なら沢山ある。
・??鍛金で,頑丈なものも出来る。
・??畳の縁が残っていたら使えるで。
・??FRPで立体マスクもできる。
・??竹で防毒マスクのようなものも可能だ。
・??竹炭入りのマスク
・??紙製のマスクに柿渋を塗る
・
もっと、ありませんか?
-
Re: 野山産マスクを作りませんか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000395M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000395_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000395_3M.jpg
ブレーンストーミングでっか?
むかし社内教育でやらされたことがあったなあ〜
アンサンの脳みそはまだまだ若いしツカイモンになりますね・・・笑
>野山産マスクは作れるか?・・・でっか?
イチバンはリタイアしたF氏を引っ張り出すことです。
彼の金型技術を使って当人の正確な顔の輪郭(デスマスク様のもの)をシリコンで作るんです。
マスクの要点は正確にフィットして漏れないことと肌当たりが柔らかいことです。
シリコン型で安価で安い複製品を大量に作り適当なメッシュ加工を施したプラフィルムを熱シールするんです。
ミソはあくまでもオーダーメイドにすること。
フィット感に安心感をもたすことです。
〜〜なんで?
マスク如きにそこまでって! とは思うんですが・・・
漏れてメガネが曇るのがイヤなんです(それがイヤなんで肺を犠牲にしてもマスクを付けなかったんです)
ニバンはぜんぜん違った見地から・・・
白地に無地のマスクはイヤやなぁ〜
制服でもないし個性もないし無機的じゃ。
・・・でメッセージマスクにしたら〜〜
自分の言いたいことやオモシロイ言葉やユーモアを書くんです。
そんなみんなのマスクを見たらオモシロイし内容によっては勇気付けられるとおもうんですが・・・・
・・・ゴメン これぐらいで堪忍して・・・
今日、やっと見つけたワラビと工房村で咲いた八重の桜と畑で出筍したタケノコを貼っときます。
-
ネギ坊主?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000396M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000396_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000396_3M.jpg
周辺の草抜きをやっていて偶然見つけたんです。
おそらく誰かが持ち込んだ球根のように思うんですが冬場に成長し、密生した笹の葉状のものの中に大きなネギ坊主みたいなものがあるんです。
おそらくは球形の小花の集団ができるはず?
どんな花が咲くのか楽しみです。
-
Re: ネギ坊主?
葱坊主のような、花火のような
確か名前は、
アカパンサス or
シラー・ペルピアナ
だったと思います。
> 周辺の草抜きをやっていて偶然見つけたんです。
>
> おそらく誰かが持ち込んだ球根のように思うんですが冬場に成長し、密生した笹の葉状のものの中に大きなネギ坊主みたいなものがあるんです。
> おそらくは球形の小花の集団ができるはず?
>
> どんな花が咲くのか楽しみです。
>
-
Re: ネギ坊主?
確認しました。
そう!・・・・シラー・ペルピアナでした。
もうちょっと覚えやすい愛称はないんやろか?
葉の感じとツボミがそっくりでした。
やっぱり アンサンが持ち込んで植えてくれたんですね。
油断も隙もない・・・・・笑
ユリ科で地中海産だとか・・・・
こんなちっぽけな我が場所でも地中海、中米、北米産が地モノに混じって植わっています。
ゴッチャになるのも自然なんですね。
-
長岡京市の花
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000399M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000399_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000399_3M.jpg
天神さんに咲くキリシマツツジです。
当地では誰もが知っている『市の花』なんですが・・・・・
花期は平年並みなんでしょうか?
ちょっとまだ三分咲き程度?
例年だとゴールデンウィーク前が見ごろで今日のように日曜日だともっと賑わっていてこの参道は肩が触れ合ってるんですが・・やっぱりみんな自粛してるんですね。
今からが見頃というのにのもったいないな。
-
アクセサリーの再塗装
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000400M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000400_2M.jpg
塗りなおしをやってます。
工房の隅から下地用のウレタンが出てきました。
数年前に使った残りのはずなんですが記憶に残ってないんです(年のせいとは言いたくないんやけど‥泣)
黒柿の千鳥とヨキ〜〜ウェンジとWナッツの涙マークに♪のサブを付けたピンバッジです。
下地にサンドペーパーをかけ、下地用のウレタンを塗ってその上に仕上げ用のウレタンを塗りました。
下地用と仕上げ用はどう違うんやろ?
よくわかりませんし、仕上げ用を2回塗っても同じように思うんです・・・・泣
合成塗料はあまり使いたくないんですが戸外での販売となると塵が付き、それを拭き取るとキズが付くので、ものによってはやむを得ず使い始めたんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
タケノコ三昧
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000401M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000401_2M.jpg
このところヒルメシはずっとタケノコです。
今日は『鍋焼きうどん』なんです。
野山産のタケノコとシイタケ&スパイスに山椒の葉(木の芽)を使って〜
文字どおり地産地消・・・なんせ具材は歩いて数十歩で揃うんです!
他はコンビニうどんとタマゴだけなんですが若竹煮のスープの出汁が効いて旨いんです。
これにメシが加わると・・食べ過ぎになってしまうんですが・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
トカゲの赤ちゃん
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000402M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000402_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000402_3M.jpg
トカゲは恐竜の生き残り〜ワシの持論なんやけどたくさんいて小さいから世の扱いが雑なんですがもう少し大きければガラパゴスに居るヤツと同じようにもてはやされるはずなんです。
・・・でヤツがずっと足元にいて動かないんです。
踏んつけてしまいそうなんでそっと掌に乗せました。
今孵ったばかりのチッチャイ奴なんですが動かないのは気温が低いために動けないのか、ワシの手が気に入ったのか(笑)
コーヒータイムの間、ずっと〜そ・の・ま・ま〜
お茶が終わってそのままにしておく訳にもいかず柿の木の根元に下ろしてやりました。
カレは変温動物〜〜これから暑くなってくると活発に動き回り周辺の虫どもを退治してくれる頼もしい味方なんです。
親分のティラノザウルスのキーホルダーもいっしょに添付しておきます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
春の楽しみ・・嬉
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000403M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000403_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000403_3M.jpg
足元にはタケノコ・・・見上げればタラの芽
〜此処はイイトコです!
今年はタラの芽が豊作なんですが、この辺りのヒトはタケノコには異常と思えるぐらい関心があるもののタラの芽は人気薄なんです。
盛りの今でも採る人はおらず・・・やがて成長しすぎて食べるには不向きになってしまいそうなんでちょっとヤキモキしています(ナンデヤ?)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
お花畑
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000404M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000404_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000404_3M.jpg
こんな山奥にお花畑があるんです。
キャンプ場への間道らしき道はあるんですがハイカーの姿もほとんど見かけない丘の上で、過っては梅林があった場所なんです。
おそらくはこの場所の所有者が〜花梨やサンシュユなどの花木とともにチューリップ畑も作って自らが楽しんでいるんだと思います。
『一人公園』なんですがちゃんとグループ用のベンチも整備され、ご丁寧なのか?茶目っ気?なのか?『禁煙』とマジックでイタズラ書き?されているんです。
こんなのを見ているとなんかホッコリしてくるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ネギ坊主?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000405M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000405_2M.jpg
> 確認しました。
> そう!・・・・シラー・ペルピアナでした。
> もうちょっと覚えやすい愛称はないんやろか?
日本名はオオツルボ(大蔓穂)でした。
ここまで大きくなるとネギ坊主には見えませんネ‥笑
こんなのが三本すっくと立ってきました。
今は青色の線香花火の付き始めのようでちょっと寂しい感じなんですがこれが満開すると豪華になるように思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
フタバアオイの植え替え
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000406M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000406_2M.jpg
フタバアオイは上賀茂神社のエンブレム・フラワーなんです。
更に云うと徳川家の家紋のミツバアオイのデザインはこのアフヒ(アオイの古語)の二枚の葉を三枚にしたものなんです。
コウモンさんがフトコロから出す印籠〜『この紋所が眼にはいらぬか!』の紋になってる紋章です。
此処の神社で買ってから3〜4年は経つんですが
花芽はあるもの根詰まりなのか根腐れなのか?元気がないんです。
これを枯らしたらもったいないし、バチがあたるし植え替え、株分けしようと思います。
そんなことを思い至ったのは貧弱な我がアフヒに比べて植物園で見た株は健康そのもので立派だった印象が残っていたからなんです。
思い立ったが吉日・・早い方が〜
花が咲きそうなんですが、花を犠牲にしても植え替えが先です!
よく分かりませんがネットでみても4〜6月が植え替え時期となってるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
植え替えました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000407M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000407_2M.jpg
園芸店で山野草の土と腐葉土を買い求めブレンドして植え付けました。
これでスクスクと育って・・・くれればと?!・・・泣
せっかく水腐れ防止用にストーブの残り火のカラケシを用意していたのに混ぜるのを忘れてしまいました・・涙
ま・・・大丈夫やろ‥‥・・・
秋にはどちらの鉢も満杯のハートの葉っぱが・・・!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
クロモジのハーブティー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000408M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000408_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000408_3M.jpg
今日はおるごーるさんの作ったクロモジのハーブティーの『試飲会』でした。
数日前に工房前で採ったクロモジを細かく裂いて陰干ししていたものを煎じたものです。
彼の作業はこういうことでも『緻密』なんです。
葉と軸のような小枝と枝を選り分け、それぞれに合ったように切り分けているんです。
クロモジは高級茶菓子用の楊枝に使われてるんですが〜いい香り〜なんです。
クロモジはマリリン・モンロー・が愛用した香水の『シャネルNO.5』にも使われているらしいんです。
そんな魅惑的な香りとは違って優しく清らかな香りなんですが。。。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: クロモジのハーブティー
> > 今日はおるごーるさんの作ったクロモジのハーブティーの『試飲会』でした。
> ご試飲ありがとうございました。
> 次回は5月3日に葉とブレンドした物を振る舞う予定ですのでおたのしみに!
野山のおるごーる仙人
-
Re: クロモジのハーブティー
> > ご試飲ありがとうございました。
> > 次回は5月3日に葉とブレンドした物を振る舞う予定ですのでおたのしみに!
> 野山のおるごーる仙人
ブレンド品を楽しみにしています。
当日は〜急きょ〜山仕事がはいりましたネ。
竹林整備なんか久しぶりです。キツイ一日になりそうです・・・嬉
スノキをネットで確認しました。カワユイ釣り鐘状の花が並んでました。
こちらも咲き並んだヤツを見るのが楽しみです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日のオオツルボ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000412M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000412_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000412_3M.jpg
どんどん開いていきます。
綺麗な紫色の小花が球状に広がっていき、毎朝見るのがたのしみなんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
朴の花
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000413M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000413_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000413_3M.jpg
前のSIさんの朴の木には今年『観察塔?』が立ちました。
朴の花は大きい葉に隠れて下からは見えないんです。
折はしごを置いただけなんですがこれでバッチリ写せます。
花も大輪でクリーム色なんですが今年は花が多そうです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
皇帝ダリアの芽吹き
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000414M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000414_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000414_3M.jpg
よく見ると暖かい日差しの中で去年の皇帝ダリアの株元からチィッチャイヤツが顔を覗かせていました。
輪切りにしミズゴケを巻いて芽出ししているものがまだ発芽しておらずヤキモキしていたんですがコイツが出てくれたおかげでちょっと安心なんです・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
プロの作ったタケノコ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000415M.jpg
奥のタケノコ農家さんから掘り立てを頂戴しました。
工房の法面から出筍したタケノコも結構柔らかく旨いんですが〜〜やっぱりこれは違います。
茹でるために皮を取り、根っこ部分を切っていてわかるんですが柔らかさが違うんです。
農家さんは掘り立てを生のまま食べるというんですが『・・さもありなん!』と思わせる柔らかさと香りなんです。
茹で時間も短めで美味しくいただきました。
・・・それにしても・・タケノコは採ってから湯掻くまでの時間が勝負・肝心ですね。
此処だと(道具一式揃ってるし、ストーブや薪もチャンとあり)採ってからすぐ茹でられるから最高!なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ストラップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000416M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000416_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000416_3M.jpg
こんなんも仕上げました。
縞黒檀の開墾鍬とウェンジのチェロです。
チェロの斑入りというか白太の斑点が気に入ってます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
風変りのミニイス
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000417M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000417_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000417_3M.jpg
工房の道にレンガの破片のようなものが落ちてました。
・・・どうも誰かが運び込んだ土クレの中に紛れ込んでいたテラコッタのガーデンパーツのようです。
なんか面白い形です〜・・・
ちょっと気になったんでそれに似せてミニイスを作ってみました。
榧(カヤ)の厚い端材なんですがいい雰囲気に仕上がったと思います・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ポポーの花が咲きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000418M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000418_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000418_3M.jpg
ポポーって?
北アメリカ原産でその実は「森のカスタードクリーム」と言われる美味なフルーツらしいんですが・・・前に田舎でもらって食べた印象では「甘くない梨」のように記憶してるんです。
・・その時に珍しく思ったんでその食べ残りのタネを持ち帰り何気に植木鉢に植えたというかホカしたというか・・・
忘れたころに芽吹き・・何が生えたかわからぬまま育てていたんですが〜ちょうどそんな頃〜前の住人のT氏が鉢植えで名札の付いた苗を持ち込んだんです。
育ったお互いを見てワシのも「ポポー」や!と分かった次第でして・・・・・
戦前はブームの時期があったのか? 田舎には残ってるみたいです。
ひ弱な苗なんでもう5〜6年経つんですがいっこうに育たずやっと去年待望の花が咲いたんですが実は生らず〜〜今年に期待はしてるんですが・・・このひ弱さだとムリなような・・・泣
・・・ま・花だけでも楽しもうかと・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日もタケノコうどんでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000419M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000419_2M.jpg
野山産のタケノコとシイタケと山椒の葉〜〜不味かろうはずはないんです!
美味しくいただきました!!・・嬉・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
朴の花
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000420M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000420_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000420_3M.jpg
Sさんの朴の木に花が咲きました。
野山の樹は年によって全く違った咲き方をするんですね。
去年はもう少し遅い〜葉が全部展開した時期に〜その大きな葉に隠れるように咲いていたんですが今年は様子が違うんです。
葉の展開前で大きなクリーム色の大輪が6輪も咲いていたんです。
日本特産の樹でモクレン科の落葉高木なんです。
大輪の花もモクレン科と聞いて「納得」できるハクモクレンを大きくした感じなんです。
去年は一輪ずつ日数をかけて咲いてくれたんで長期間楽しめたんですが・・・今年は短期なんですが豪快に咲いてくれるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日は何の日〜竹との格闘の日〜なんです1。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000421M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000421_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000421_3M.jpg
本来はコロナに負けないことを祈念して〜〜?・・BBQ大会の日のはずだったんですが・・・泣&嬉
誰が言ったか?・・は別としてみんながそのハナシに乗ったんです。
工房裏手の竹藪がひろがってきて敷地内に影を落とし、放置された古竹は台風で折れ雰囲気が悪くなってるんです。
出筍したタケノコを放置していると〜広がって手が付けられなくなるため〜それも折ながらの竹切りというか竹との格闘なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日は何の日〜竹との格闘の日〜なんです2。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000422M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000422_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000422_3M.jpg
準備したのはエンジンチェーンソー1台と電気ェーンソー2台、発電機、手鋸、鉈、ロープの類です。
切る場所は急こう配の法面で狭く、相手は竹なんでスベるし、曲がるため倒す方向が定まらないし元々竹は日の光側に曲がって生えているし〜〜・・・
建物側というか植栽側(柑橘類やスモモや柿などの樹やニンニクなど)へ倒れてしまうんです。
無理に植栽物をかばってケガをするか?植栽物にケガをしてもらうか?の二者択一なんです。
そのためにミカンやサクランボに犠牲がでたんですが・・・やむを得ません。
午前中2時間、午後2時間でおよそ100本ぐらい伐ったでしょうか?
『今日はこれぐらいで・・・』現場監督の声にホっとしたんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日は何の日〜竹との格闘の日〜なんです3
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000423M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000423_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000423_3M.jpg
竹伐りの合間をぬって本来の行事のBBQ大会です。
火熾し班と買い出し班に分かれ準備しスタート〜
力仕事で久しぶりに「健康な空腹」を味わいました〜〜
どれどれ〜〜
SIN氏の準備してくれたシカ肉〜HO氏が栽培してくれた玉ねぎ&シイタケ〜そしてSIM氏の用意してくれたクロモジ茶の葉と軸のブレンドバージョン〜〜その他海のもの・山のもの〜〜満腹です。
・・・で焼きソバまでは至らず食べ残しとなって〜〜明日への持ち越しとなったんです。
〜〜そう! 明日もこの重労働は続くんです・・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日も格闘は続きます!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000424M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000424_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000424_3M.jpg
『竹の秋〜つわものどもの〜〜汗の跡』
密生して光の届かぬ竹藪がここまで明るくなりました。
皆の汗と涙の結晶です。
老兵たちのチェーンソーを持つ手はこわばり、急坂を登り下りする脚はボロボロです。
写真上は伐る前の竹藪〜下は整備後の竹藪です〜〜
ま・・・昼にはこんな「ご褒美」もあったんですが・・・・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
榧(カヤ)はいい香りでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000425M.jpg
テラコッタをモチーフにしたミニイスとセットにする三角テーブルを同じ木の榧で作りました。
こわ張った腕とボロボロにくたびれた脚を引きずりながらバンドソーを廻し、ボール盤で穴を開け、ベルトサンダーで磨いたんです。
・・・やっているうちに榧の香りが漂い〜好きな香りになってくるのでした・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
竹伐り3日目〜1
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000426M.jpg
もう少し若い時だと調子の出てくる頃なんですが体力も回復せず、ドンヨリと重々しいんです・・・泣
そんなことを言ってもこのまま放置するわけにも、仲間から脱落するわけにもイカンのです!
竹の伐り跡を支えとして斜面のコロス方向に積んで行くんですが重たいし、急斜面だし、イバラは引っかかるしナンギなんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
竹伐り3日目〜2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000427M.jpg
枯れた竹の枝先は危険なんです!
尖っていて目にでも刺されば悲惨この上なしなんです。
幸い眼には刺さらなかったんですが・・・うつむいた時に鼻の中にズボッと・・・ちょっと鼻血が出ただけでしたが、・・・ドキッとした瞬間でした。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
竹伐り3日目〜3
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000428M.jpg
足元には切り取った「先っぽ」が折り重なり、見上げると上の山道が・・・最近よく出現するハイカーが不思議そうにワシラをながめてました。
タケノコを採ってるとでも思ったんでしょうか?
・・・そんな!!
チェーンソーを持ってタケノコを採るヤツはおらへんでえ〜・・笑
そやけど・・ワシラ・・大真面目に竹伐りしてるんでっせ!
☆考えてみてください〜
マスク・マスクで鬱陶しい今の時勢に澄み切った空気と光を浴びて大汗を流してるんです。
健康そのものです。
いい仲間です!
危険と隣り合わせで共同作業を楽しんでいるんです!!
そういえば傷ついた仲間の具合はどうなんでしょうか?
いえいえ・・ヒト違いまっせ。。
3台のチェーンソーなんです。
・・一台はハンドブレーキが折れ、もう一台はスプロケットが外れ、大馬力のエンジンソーはガイドバーが悲鳴を上げてるんです。
故障原因は「酷使」に尽きます!
この作業には電動チェーンソーはかわいそうです。
この内何台が明日の作業に復帰できるんでしょうか?
機械修理の達人「おるごーる」さんに期待大なんです。
・・・そういえばもう一人「達人」がおったなぁ〜
『笑顔の達人』です。 ワシラの信頼大の現場監督です・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 竹伐り3日目〜2
> うつむいた時に鼻の中にズボッと・・・ちょっと鼻血が出ただけでした
あぶな
気をつけて下さいよ
-
Re: 竹伐り3日目〜2
ご心配頂いてありがとうございます。
今のところ五体満足です・・笑
藪の中の闘いもギリギリのところ〜蚊の襲来がない分ありがたいんです。
今日のデザートは『ガリガリ君」でした。
火照った身体にはスッと沁み入る様〜旨かった!
気がつけばそんな季節になっているんですね。
> あぶな
> 気をつけて下さいよ
>
>
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
竹伐り4日目
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000431M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000431_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000431_3M.jpg
HO氏の果樹園裏から始まって、SI氏のニンニク、ブルーベリー畑・・でワシの処の山椒の木と工房までずっと連なって『防御柵』を張り巡らしています。
伐倒した竹が倒れ掛かるのを防ぐためです。
より近くまで竹が迫っている我が工房は倒れた竹が架かり(倒れた衝撃を受けるのは防御柵で工房の屋根にはソフトに倒れ掛かるため被害はありません)田舎の草屋根のように竹屋根になっています。
〜ちょっと見ィ〜にはなんか一茶の庵か竹取物語の爺婆の宿かスズメのお宿ような風情のある趣きになっています・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
竹伐り4日目伐りその2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000432M.jpg
これでワシトコを越えて石臼屋さんまで工房村の北側ほぼ全面の竹林を整備したことになります。
『感無量というかヤレヤレ』というか?
後は今日切り散らかした枝を処理し〜〜〜最後の仕上げに斜面の中央に聳える『杉』を伐採して終了となります。
『杉』と伐る時にはお神酒を用意して作業中の安全を感謝したいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 竹伐り4日目伐りその2
> 後は今日切り散らかした枝を処理し〜〜〜最後の仕上げに斜面の中央に聳える『杉』を伐採して終了となります。
>
> 『杉』と伐る時にはお神酒を用意して作業中の安全を感謝したいと思います。
お疲れ様でした。
ところで、アルコールが不足しているおり、無駄使いをしないように。
喉、胃袋の消毒は、少量で十分です。
森の神へのお供えも、ほんの気持ちだけで十分です。
くれぐれも帰り道には気をつけて下さい。 誰も、操作に来てくれませんよ。
-
今日はちょっとヒト休みの日〜1
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000434M.jpg
世間でいう大型連休(ワシには関係ないんじゃけど・・泣)も終わり4連チャンでやった作業もちょっと中休み・・休息の日なんです。
とりあえず我が工房の屋根に被った竹の枝を取り除きました。
まだ周辺に伐った竹や枝が片付かずに散らかってますが・・・ま・ま・・そのうちにメンバーが揃ってから〜〜笑
取り敢えず『区切り』がついたんでホッとしてます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日はチョット一休みの日〜2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000435M.jpg
ゆっくりと作業址を端から見まわしました。
まず最初は奥にそびえる、おるごーるさんの名付けた『アラモの砦』〜〜これがわかるのはワシラの年代だけなんやろか!
アメリカの開拓時代〜わずか三つでクマ退治したデイビークロケットとボウイナイフに名を遺すナイフ名人のボウイ少佐が活躍する〜〜テキサス州がメキシコから独立するための時間稼ぎの『砦』なんですが・・
〜〜丸太を揃えて打ち込み塀にしたものなんですがええ雰囲気です!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日はちょっとヒト休みの日〜3
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000436M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000436_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000436_3M.jpg
竹伐採の災難から免れた植栽品です。
1、サクランボ
2、ソラマメ
3、ブルーベリーたちです。
あれだけの衝撃をまぬがれたのはひとえに仲間の『番線技術』のオカゲなんです。
・・・で『番線技術』ってわかりますか?
今は世の中から排除されつつある〜針金で丸太を縛って足場など簡易構築物を作る技術なんですが・・・。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日はちょっとヒト休みの日〜4
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000437M.jpg
・・でワシラを睥睨しているカラスの止まる『スギ』です。
ワシの工房の先代の母親が植えたスギだそうですが花粉症の身にはチト辛いんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
榧(カヤ)のミニテーブルセット
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000438M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000438_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000438_3M.jpg
頂いた端材の残りでミニミニイス5脚と5角形のミニテーブルを作りました。
柔らかく、木目細かく、淡黄色で独特の芳香のある材で碁盤、将棋盤に使われています。
・・・で・・なんで木に非ずって書くんやろ?
ブナも木で無し(橅)って書くんやろ?〜〜何で?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
竹の虫
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000439M.jpg
今日もちょっと休憩の日やったんですが・・・ついつい・・竹藪へ入ってみました。
こんなムシが周辺を飛び回ってました。
紅ピンク色のキレイな虫なんですがヤルことがえげつないんです。
出筍した柔らかい節のところに卵を産み付け・・・竹が成長した頃に孵り竹を喰い進むんです。
深夜の屋内でその音はバリバリと聞こえるんです。
竹のムシには3種類あってこれは最もポピュラーな『ベニタケカミキリ』です。
他には同程度の大きさでタイガーマークの外来種『トラタケカミキリ』と小さい『チビタケナガシンクイムシ』がいます。
いずれも竹工芸をするものにとってはニックキ難敵なんです!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 榧(カヤ)のミニテーブルセット
> 頂いた端材の残りでミニミニイス5脚と5角形のミニテーブルを作りました。
「端材の残り」 ウフフ
いい言葉ですね。
端材と言う言葉には既に、残り、と言う意味合いがあります。
その残りを使う。 いい精神ですね。
-
Re: 榧(カヤ)のミニテーブルセット
そうなんです。
[425]〜テラコッタをモチーフにしたミニイスセットの残り木で「端材の端材」なんです。
榧は希少銘木だとか〜大事に使わなアカンのです。
残念なことに最近はモッタイナイ精神よりも〜断捨離を優先してしまうんです。
竹林整備ついでに我が工房の整理も兼ねて泣く泣く古い竹材を処分しました。
ミニイスセットのテーブルの正五角形も描き方を思い出せないんです。
コンパスを引っ張り出してやっと正五角形を描いたんです・・・ナカナカ思い出せなくて・・・泣
> > 頂いた端材の残りでミニミニイス5脚と5角形のミニテーブルを作りました。
>
> 「端材の残り」 ウフフ
> いい言葉ですね。
>
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
竹伐り最終日〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000442M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000442_2M.jpg
お疲れさんでした‥取り敢えずやけど・・笑
最終日のはずなんやけど・・・まだまだ残務整理が残っているような・・・?
溝の上に転がっている切れ端の積み直し、風倒して枯れてぶら下がってるヤツの始末なんか・・・
更には有難いことに伐採して剥き出しになった我が工房のウラビレタ側面をみんなで修繕してくれるというんです!!
・・で取りあえずは伐採最終の行事として残していた周囲にお神酒を注いで『杉』を伐り作業中の安全を感謝しました。
最後に残った切り株でこんなミニイスが出来ていました・・・笑
ま・飲み会でいう「ナカジメ」といったところでしょうか〜
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
工房横壁の全面張り替え工事です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000443M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000443_2M.jpg
皆が寄り集まって我が工房の横壁の波板を張り替えてくれています。
竹を伐採して日の光が射し明るくなった分、工房の傷み具合が目立つようになったんです。
今日は古いPVCの波板を外し下地作り〜桟木を打ち換えて新しい波板を張る準備なんです。
小生は先代の建てた工房を使わせてもらっているんで工房建築の経験はないんですがみんなはそれぞれが自分の工房を(自分で)建ててるんでよくわかっていて作業に滞りがないんです。
〜〜きょうはここまで・・・続きはまた今度の楽しみ?にしておきます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
フタバアオイが咲きました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000444M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000444_2M.jpg
竹伐採のドタバタ騒ぎの中でひっそりとフタバアオイが咲いていました。
葉の下で隠れるように〜ヒッソリというよりもコッソリと言った方が当たっているような咲き方なんです。
ハート型の葉に隠れるように下向きに咲く薄ピンクの小さな花なんです。
自己主張するでもなく密やかに・・・ワシみたいな花なんです・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
皇帝ダリアの挿し木
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000445M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000445_2M.jpg
冬に咲き終わった物干竿のような茎を一節毎に輪切りし、ミズゴケに包んで鉢に入れ時々水をやっていたんですが嬉しいことに『新芽』を出し始めました。
挿し木のタイミングが遅く心配していたんで嬉しさも一入!なんです。
今年も秋にはピンクの大輪が見れそうです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カラスウリの球根
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000446M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000446_2M.jpg
工房の横壁張り替え工事のために土を掘り返していたら〜〜〜出てくるとは思っていたんですが・・・大量のカラスウリの球根が出てきました。
昨年は中途半端に壁に這わせたんですが〜〜今年は新しい横壁に這わせてミドリのグランドカバーにしたいと思います。
夏になると幻想的且つ、魅惑的な白いベールを靡かせる一夜花を見たいと思います。
(この球根の中に雌株が混ざっていれば秋には赤い実も楽しめるんですが・・・・・・)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
横壁張り替えの完成
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000447M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000447_2M.jpg
仲間の協力を得てサイドウォール張り替えが完成しました。
離れて見て「出来栄え」に満足しています・・・笑
ツートンカラーの配色とつなぎ目のラインが一直線になってるのがウデマエの見せ場というかプライドというかコダワリというか?・・・ワシのレベルでは思いもつかないことなんです・・泣
(やっぱり仲間とは有り難いものです)
・・&屋根から突き出している『梁』はまだまだこの次の仕事を指し示しているんです。
梁の上に(トタン板2枚幅x6メートル長さ)を張って外郭が完成なんですが・・・取り敢えずこれで終わりたいんです。
・・・ぼちぼちコロナ騒ぎも落ち着き手作り市も再開の予感もするし・・・?!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 横壁張り替えの完成
> 仲間の協力を得てサイドウォール張り替えが完成しました。
おぉ〜、工房内も明るくきれいになりましたねぇ、
これでネズミや蛇もちょっと居ずらくなるかも・・・(笑)
-
Re: 横壁張り替えの完成
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000449M.jpg
ありがとうございます。
本日は屋根の修繕も終わりお陰様でキレイになりました。
後はヘビの産卵場所にならないように外溝を整えて〜〜〜差し当たりはおっしゃる通りブロックを積んで侵入防止ですね。
ネズミはまだいいとしてもヘビ(マムシ)は堪忍して欲しいんです!!
> おぉ〜、工房内も明るくきれいになりましたねぇ、
> これでネズミや蛇もちょっと居ずらくなるかも・・・(笑)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
内装工事
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000450M.jpg
外観がキレイになるとちょっと欲が出てきました。
サイドウォール工事で乱雑に散らかった室内の整理を兼ねて大き目の棚を作りました。
この場所に手作り市用のテントやテーブル・イスなどを片付けたいと思います。
・・・こんなことでもないと脚の踏み場もないほど散らかって〜〜泣
そう!
いい機会なんです!!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
薪ストーブを片付けました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000451M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000451_2M.jpg
例年だと5月の連休明けには終了してるはずなんですが今年は「竹伐採」をやったために片付け仕事が遅れてるんです。
連休明けでも遅いぐらいなんですが〜ワシトコの特別事情があるんです。
ストーブには『出筍したタケノコを湯掻く』という特別任務が最後に残ってるんです。
掘ったタケノコをそのまま持ち帰るのはご法度なんです・・・泣
ゴミは大量に出るし・・ガス代は掛るし〜〜
此処やと燃料代はタダやし、竹の皮も放置しておけば肥料なるし・・・
何にも増して堀リタテを即茹でるんで新鮮そのものなんです!
ちごたわい!
薪ストーブの話やったんじゃ!
昼間は暑いんで夕方にやろう〜〜と思ったのが大きな間違いでした。
ダンドリがうまくいかず・・・掃除の終わったエントツを再セットしたんですが位置がずれていて微調整するのに思わぬ時間がかかってしまったんです。
終了したのが7時前〜〜帰ってから大目玉を喰ってしまいまいました。
現地は山の中でイマドキ電話不通地区なんです。
・・・そうなんです。通話可の地まで降りるぐらいしか連絡のしようがないんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
皇帝ダリアの植え替え
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000452M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000452_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000452_3M.jpg
ミズゴケに挿したポット苗が成長してきました。
ポットの中にある糸でグルグル巻きにされた芽は窮屈そうで成長を妨げてるようです。
思い切ってポットから出し、糸を外して培養土の入った植木鉢に移植しました。
外す前はわからなかった底の方からも芽が出ているものもあり、九つあったポット苗の内七つは芽が出ており、芽吹き率・・は上々!!
次は培養土の入った植木鉢でぐんぐん成長して欲しいものです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カラスウリの球根の植え付け
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000453M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000453_2M.jpg
一方こちらはカラスウリです。
工房の(新)サイドウオールの横の廃材を整理したときに出てきた球根を植え付けました。
『鉢』はイマドキ貴重な大型の火鉢と松の芯が抜けて穴が開いた片方を塞いだものです。
これも工房の片隅に鎮座していたものなんです。
こういうものが即出てくるのも山中の工房生活のタマモノなんです・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
恐るべし〜ドングリの生命力
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000454M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000454_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000454_3M.jpg
アカン!
さっぱりワヤヤがな!!・・・泣
あろうことかろ・・ドングリのストラップから『芽』が出てるんです・・・涙
さらにはカビまでも噴出しているんです。
じゃけんど・・・待てよ?〜〜カビというより『麹』ちゃうやろか?
二者の違いはわからんけど・・・ニオイというか香りというかなんか日本酒の酒蔵のような匂いなんです。
このまま放置していたらドングリ酒ができるんちゃうやろか・・・笑
手作り市の来客のオチビちゃんにプレゼントするためドングリのストラップを作ってるんですがこんなことは初めてなんです。
なんでやろ?
初めの3年ぐらいは虫退治のため20分ほど茹でてたんですが、変色することと、乾燥時に割れるため「歩留まり」がすこぶる悪く止めたんです。
その代わりに年内は喰われるままに放置し、年が明けてから喰われていないものを選別したんです。
年が明けてから(生きた)虫が見つからないのはすでに〜何処かへ行ったか?(寒さで)死滅したのか?選別中におびただしい虫の死がいが見つかるんです。
発芽は?
物の本によるとドングリは落ちてから一週間ぐらいで発芽し10日を過ぎたものは発芽しないと書かれていました。〜〜〜ということは年を越したドングリは発芽しないはずなんです。
・・・じゃ何で?
ストラップにするドングリは無傷なんですがお尻の方をドリルで穴を開け接着剤でヒモが付けられているんです。
さらには表面の油分を取ってニスとの馴染みをよくするためテレピン油で拭いているんです。
テレピン油で拭き、乾燥させた後クリアーのアクリル塗料を塗っているんです。
そして出来上がったストラップは20個ずつポリ袋に入れ、5袋を海苔が入っていたプラボトルに入れ箪笥の中に保管していました。
ここまでしてもまだ発芽するとは?
?屋内で暖かいこと ?箪笥のなかで暗いこと ?ポリ袋の中で湿気が保たれること・・・これがタネを生存させたんでしょうか?
〜〜〜これもコロナ騒ぎの弊害なんでしょうか?
出店できずに(いい条件?!)で長期間保存され〜〜開けてビックリ!の状況〜〜じぇんぶほかさなアカンのです。
ナンギじゃワイ!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 恐るべし〜ドングリの生命力
> あろうことかろ・・ドングリのストラップから『芽』が出てるんです・・・涙
> さらにはカビまでも噴出しているんです。
大発見じゃ。 凄いですね。
発芽の仕組みを整理したら、博士になれるかも。
他の種子に応用できたら凄いことです。
頑張って下さい。
特許を取ったら、有料老人ホームに入れるかも知れませんよ・・・・・。
> じゃけんど・・・待てよ?〜〜カビというより『麹』ちゃうやろか?
> 二者の違いはわからんけど・・・ニオイというか香りというかなんか日本酒の酒蔵のような匂いなんです。
>
> このまま放置していたらドングリ酒ができるんちゃうやろか・・・笑
>
> 手作り市の来客のオチビちゃんにプレゼントするためドングリのストラップを作ってるんですがこんなことは初めてなんです。
>
> なんでやろ?
> 初めの3年ぐらいは虫退治のため20分ほど茹でてたんですが、変色することと、乾燥時に割れるため「歩留まり」がすこぶる悪く止めたんです。
> その代わりに年内は喰われるままに放置し、年が明けてから喰われていないものを選別したんです。
> 年が明けてから(生きた)虫が見つからないのはすでに〜何処かへ行ったか?(寒さで)死滅したのか?選別中におびただしい虫の死がいが見つかるんです。
>
> 発芽は?
> 物の本によるとドングリは落ちてから一週間ぐらいで発芽し10日を過ぎたものは発芽しないと書かれていました。〜〜〜ということは年を越したドングリは発芽しないはずなんです。
>
> ・・・じゃ何で?
> ストラップにするドングリは無傷なんですがお尻の方をドリルで穴を開け接着剤でヒモが付けられているんです。
> さらには表面の油分を取ってニスとの馴染みをよくするためテレピン油で拭いているんです。
> テレピン油で拭き、乾燥させた後クリアーのアクリル塗料を塗っているんです。
> そして出来上がったストラップは20個ずつポリ袋に入れ、5袋を海苔が入っていたプラボトルに入れ箪笥の中に保管していました。
>
> ここまでしてもまだ発芽するとは?
> ?屋内で暖かいこと ?箪笥のなかで暗いこと ?ポリ袋の中で湿気が保たれること・・・これがタネを生存させたんでしょうか?
>
> 〜〜〜これもコロナ騒ぎの弊害なんでしょうか?
> 出店できずに(いい条件?!)で長期間保存され〜〜開けてビックリ!の状況〜〜じぇんぶほかさなアカンのです。
> ナンギじゃワイ!
-
Re: 恐るべし〜ドングリの生命力
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000456M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000456_2M.jpg
> 頑張って下さい。
> 特許を取ったら、有料老人ホームに入れるかも知れませんよ・・・・・。
・・・アハハ
調べたことはないんですが有料老人ホームってむっちゃ←ココ太文字でっせ!〜高いみたいですね。
普通のリタイア組では望むべくもないみたいやし・・・先のことを考えるとしんどうなるんで止めときましょう。
それよりも時間を作ってアソビに来てくださいヨ〜工房村も様変わりしてまっせ!!
取り敢えずはアンサンお手植えの皇帝ダリアがここまで大きくなりました。
植え替えて日光浴をさせてます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
大忙しの季節の移ろい
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000457M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000457_2M.jpg
春から夏へ〜〜ちょうどこの時期はその様が「実感」できます。
工房村入り口の咲き誇っていた射干も幾分勢いをなくし、代わって「半夏生」が「アザミ」を引き連れて顔を出しました。
濃い緑の葉の頂上部の一部だけがオシロイを塗ったような、白いぺンキを落としたような〜梅雨時分に似合う雑草(?)なんか茶花なんか??
一時期姿が見えなくなったアザミも嬉しいことに帰ってきました。
どちらもワシの好きな花なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ムカデの活動期に入りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000458M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000458_2M.jpg
ムカデは漢字で書くと「百足」と書くそうですが、実際は30本〜50本(15対〜25対)らしいです。
野外の仕事が終わり軍手を机の隅に置いて一服(タバコはないんですが・・泣)していたんです。
お茶も終わって軍手を片付けようと手にとったんですが〜ガサガサっと・・・・軍手の下にムカデがいたんです。
いつの間にか忍び込んだ様なんです。
すばやく逃げるというより机のコーナー部に隠れようという素振りなんです。
〜〜こんな室内のテーブル際で逃がしてなるものか!
オチオチと細かい仕事もできへんやないか!〜〜〜ビックリ仰天やったんですが冷静に立ち直ってきました。
・・・すぐ横・・・手の届く範囲に万能の『火炎放射器・・・ガスバーナー』があるんです。
日頃はストーブの火付けや竹の曲げ加工に重宝してるんですが・・スズメバチやシロアリ、カメムシ退治などにも活躍しているんです。
炎を最大限に調整してブチかましました。
最初の一発が効いたのか? もう逃げるチカラは残っていません。
後はタンパク質の焼け焦げるいいニオイがしてきました‥笑
ムカデの毒はスズメバチにも匹敵する猛毒だとか・・・こんなものに噛まれたくありません。
見つけたら逃がしたらアカンのです!!
〜〜迷信にムカデは夫婦で行動するとか〜〜〜一匹いたら近くにもう一匹いるとか・・・・・
クワバラ・くわばら・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: ムカデの活動期に入りました
> ムカデは漢字で書くと「百足」と書くそうですが、実際は30本〜50本(15対〜25対)らしいです。
でかした。よくやった。気をつけてや。
山は怖いところやナ。
マムシ小屋、その以前はスズメバチ。
ムカデはよく見るな。
次の要注意は、マダニ。 これも怖いで。
もっと怖いのが、人間。 世の中荒れてくるさかい、用心してや。
-
チタン製移植ゴテ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000460M.jpg
ちょうど皇帝ダリアやカラスウリが芽吹き、植え替え時期なんです。
植木鉢をお隣さんからもらい、専用用土を購入して準備したんですが移植ゴテが見つかりません。
工房裏の竹林整備やサイドウオールの張り替えで辺りが雑然として見当たらないんです・・・泣
・・・しゃぁない! とっておきの移植ゴテを使うとするか!!
数年前に山の仲間で溶接のプロが作ってくれた『チタン製移植ゴテ』を大事に残しておいたんです。
軽く、強く、錆びないオールチタン製でエッジ部もすべて肉盛りされていて触っても柔らかなんです。
こんな高価で溶接の難しい金属の移植ゴテって売ってるんやろか?
唯一無二のワシトコだけの移植ゴテやと思います。
〜〜大事に使わねば!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
コロナに負けずに無事(藤の実)帰る(蛙)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000461M.jpg
〜コロナに負けず、無事(藤の実)帰る(蛙)〜
根付きの青竹の処分はまだラクなんです。
根元から伐り、引っ張り倒したらなんとかなるんですが空中で引っかかっている古竹を取り除くのはやっかいなんです。
釣り竿の先に鉤を付け、ロープを通して古竹に引掛け、引っ張って下ろすんです。
・・・でそんな工房裏の「空中古竹」を処分していて思いつきました。
これの節部を利用してカエルを作って「藤の実」をぶら下げストラップにするんです。
「藤の実」は炒って食べても旨いんですが表面の色艶がよく黒檀に見える程なんです。
先っぽの方は節から枝が2本出ていてその部分を輪切りすると目玉になるんです。
青竹だとカビが心配なんですが古竹だとその恐れがないしウレタン塗布の前処理もラクなんです。
・・そしてこのカエルに表題をタグにして吊るすんです。
〜〜ぼちぼち再開しそうな「手作り市」・・・・のメダマにしてみようかと・・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
マンドリンのストラップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000462M.jpg
本体をカエデ、紫檀、チークで・・・ピックを以前ナイフシースを作った時の残りのカイデックスで作りました。
ピックは実物大の大きさで、硬さもほぼ同等なので実用使用可に仕上がったと思います。
紐も〜絹糸と梅の枝〜でオリジナルなんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
竹製ミニベンチ&ミニイス
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000463M.jpg
ミニイスのシリーズに竹製を追加しました。
ベンチはスス竹とゴマ竹でミニイスはスス竹〜いずれも「京銘竹」で今では希少品なんです。
スス竹は希少とはいえ、仲間からもらったものいで半世紀は経過しています。
ススで汚れ、割れが入り、虫食い痕があり縦割りして<ええとこ>取りして使わないとどうしようもないんです。
・・・そうなんです!
割竹を使うこのミニベンチには『うってつけ』なんです。
ゴマ竹にしても前の竹藪の立ち枯れ竹から選別したものなんです。
〜〜今風の住宅に『和室』は少なくなったようやけど・・・・このイスはそんな和室に似合うと思うんですが・・・・。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
工房のサイドウオールに『窓』が取り付きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000464M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000464_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000464_3M.jpg
上〜ボロボロに壊れかけ、上に伐った竹が覆いかぶさったちょっとナンギな元の姿です。
中〜洒落た『窓』が付いたサイドウオールを外から見たところです。
下〜『窓』を室内から・・・・開けて立ってみると切り払った竹の隙間から通行人までみえるんですよ!
おるごーるさんありがとうございました。
お蔭さんでこの室がワシの「ゴキゲンの居場所」となりそうです‥笑
アンサンにとっては簡単なことでもワシから見れば(なるほど!!って)驚くことが多いんですワ・・笑
窓が付くと雰囲気が変わるんです。
開閉も(此処だけがハイカラ仕様で)ダブル滑車で手元で操作できるんです。
パッと光が差し込んで明るいし開けると(イマは5月の)風が通るんです。
〜来たヤツ皆に見せびらかさなアカンな!・・嬉〜
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
柿の花が咲きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000465M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000465_2M.jpg
陽春というより、もう初夏というんでしょうか?
よくよく見ると柿の花が咲いていました。
若葉もツボミも花も同系色の薄緑で若葉に隠れるように咲いているので目立たないんですがカワユイ&しっかりした花です。
今年は剪定(ちゃう! そんなエエモンじゃない!)枝切りがうまくいかなかったんでしょうか?枝は伸びているものの花付きが悪いんです。
どれだけ干し柿ができるか?心配なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
♪のアクセサリー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000466M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000466_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000466_3M.jpg
ミニ楽器のストパップにサブ飾り用として♪を作りました。
材はチーク、黒檀、神代ケヤキ〜それぞれの彩と楽器の組み合わせを考えたり、次回作のデザインを考えるのも楽しいんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
焼きソラマメ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000467M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000467_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000467_3M.jpg
カンテキで炭火をおこし、摘み取ったばかりのソラマメを並べる。
しばらくするとジュウジュウと音がして蒸気がふうふうしてきたら・・・ちょうど食べごろなんです。
軍手で外皮を外してそのまま口に頬張るか、(もっと上品に)軍手を外して内皮というか内側の殻を剥いて食べるか・・・・・は評価の別れるところ〜本人の好みによるんですがワシの場合は後者なんです。
口中に広がる香りと口当たりの柔らかさが違うんです!
カンテキという言い方は京阪地区で通用する言い方で標準語では「七輪」なんです。語源は燃料の木炭はわずか7厘ほどの値段分でたりることかららしいです。
カンテキは癇癖(かんぺき)〉の転訛したらしいです〜〜?〜?
癇癖=癇癪=癇癪玉=(七輪の中で)炭がパチパチ爆ぜることからきてる??(ワシのアテ推量なんやけど・・)
・・・寄り道してしまいました・・・泣
・・・でこんな食べ方が当工房村で流行っているんです。
厳密に言うと流行らせたのはT山工房さんで彼はソラマメを裏の空き地で栽培していて奥のHO農園産と併せてたっぷりとあり3時になると召集がかかるんです・・笑
おそらくはコロナ騒ぎの最中に、こんな新鮮なヤツを炭火で焼いて〜更には〜竹林の中・・こんないいロケーションで味わえるモンはあんまりいないと思うんですが・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
トーン記号の切り抜き
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000468M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000468_2M.jpg
材料は黒檀の薄板2枚を縦横を強度アップために交錯させて接着しています。
厚みが10ミリになるので小生の糸のこ盤ではちょっと苦しいんですがゆっくりと・・・・・「正面流し」で〜誰かに教わったんです。
切り抜くまではまだラクなんですが角落としのヤスリ掛けやサンドペーパー掛けが大変なんです!
やりきれるやろか?
途中放棄にならへんやろか? ・・・ま・とにかく大変なんですワ!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
洒落か〜判じもんか?その1
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000469M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000469_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000469_3M.jpg
コロナ騒ぎで手作り市も軒並み中止になってしまって〜
所在なく・・・こんなものを作ってみました。
ミニイスのストラップに『コロナウィルス』ストップの願いを込めて〜気を付けて〜のタグを付けました。
木製のミニイスを付けることで『気(木)をつけて!』のつもりなんです。
コトバアソビなんですがこんなことでコロナ騒ぎの憂鬱を笑い飛ばしてもらえればって・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
洒落か判じもん?その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000470M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000470_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000470_3M.jpg
その2は〜藤のタネを持つ竹のカエル〜で『藤(無事)に帰って(蛙)ね!』の意なんですが・・・
こんなタグを作るのもそれなりに面倒なんですよ!・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
みかんのチビちゃんたち
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000471M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000471_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000471_3M.jpg
このところの暑さで工房村の柑橘類もグングン成長してきています。
上からユズ、ミカン、スダチです。
この中の優等生はスダチなんです。
病虫害もなく不思議なことに毎年豊作で不作の年はないんです!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
憩の場所
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000472M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000472_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000472_3M.jpg
奥の木工&農園主も兼ねるHO氏が前庭を工房村の憩の家に提供してくれてるんです。
元々(チガウ!今も「ぶどう棚」なんやけどちょっとゴキゲンナナメで実付きが悪いだけ!)鉄パイプで棚を組んでいるし、ちょうど日陰になっていて風の通りもいいし絶好の「お茶処」なんです。
今日は西山から仲間がエダマメを持って来てくれて皆でワイワイ・ガヤガヤ・と取りとめもなく・・・・
(誰かがゆうとったワイ!〜茹でるガス台の3徳(ゴトク?)の脚が一本折れて小石で代用してるのが風流でって・・笑)
こんな暑いときには、涼風の吹くココが最高の場所なんです!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
柿の不思議
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000473M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000473_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000473_3M.jpg
ちっちゃい柿の実が付き始めました。
柿の花は両性木で雄花と雌花がが別々にあるらしいんです(?)が雌花のほうは多くあり、更には同じ木の雄花では実付きが悪いらしく〜〜柿農園ではワザワザ「受精木」として別種の雄木を植えるらしいんです。
ネットで調べてもよくわからないんです。
受精しなかった雌花は黒く花びらは枯れ落ちると書かれているんですが・・・工房入り口の柿の花は全て子房は膨れ・・おそらくは実が付くように思えるんです。
全ての花が雌花で「受精」しているように思えるんです。
いつの間にか?どこからか?花粉が飛んできたんでしょうか?
・・・
・・・
ナスビの花は「千に一つの無駄もない」って言われるほど実生りがいいんですが、ウチの柿も咲いた花は全て子房が膨れてるんです。
この柿は雄しべと雌しべがある完全花なんでしょうか?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
やっちまった!・・・泣
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000474M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000474_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000474_3M.jpg
この夏を少しでも涼やかに〜
グランドカバーというか「日除け」用に壁面にカラスウリを這わせようとしたんです。
壁面に網目状のヒモを取り付け〜底に穴を開けた古火鉢に植え付けたのは良かったんですが・・
・・残念なことに捨てるつもりの切れた蛍光灯を置いたまま発芽した蔓を網に這わせたんです。
ちょうど梅雨時なんで成長は早く〜気がついた時には取り除けなくなったんです・・・泣
〜〜で今年は古蛍光灯を置いたまま・・カラスウリを観賞せなアカンのです。
ナンギというか?ブサイクというか!?
蛍光灯と古火鉢の外周がほぼ同じだったんでついつい置いたままになってしまったんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
森の小動物たち
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000475M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000475_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000475_3M.jpg
パーロッサでムササビ(鼫)とモモンガ(鼫・・同じ漢字?)、クヌギ(椚)でリス(栗鼠)を作りました。
いずれもリスの仲間らしいんです。
ムササビとモモンガ・・・普段は見かけない夜行性の動物なんですがそんなにも奥山にいるだけでもなく〜〜古い神社の鎮守の森も生息域らしいです。
両手、両足を精いっぱい広げて滑空している様を想像するだけでも豊かで楽しい気分に浸れそうです・・笑
ムササビが「空飛ぶザブトン」〜〜
モモンガが「空飛ぶハンカチ」って言われるそうです。
コイツらが地上を動くさまは「膜」がジャマになってブサイクそのもの〜
ちょうどペンギンが氷の上を歩くのと同じように。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: やっちまった!・・・泣
> 蛍光灯と古火鉢の外周がほぼ同じだったんでついつい置いたままになってしまったんです。
ついに今年の夏の夜はカラスウリの花がライトアップされる!!と期待してたんですけど・・・(笑)
-
大丈夫のハズです
コンセント部分をノコギリかマイナスドライバーで破壊して下さい。
ガラス部分はCの字になっています。
> > 蛍光灯と古火鉢の外周がほぼ同じだったんでついつい置いたままになってしまったんです。
>
> ついに今年の夏の夜はカラスウリの花がライトアップされる!!と期待してたんですけど・・・(笑)
-
Re: 大丈夫のハズです
> コンセント部分をノコギリかマイナスドライバーで破壊して下さい。
> ガラス部分はCの字になっています。
>
>
>
> > > 蛍光灯と古火鉢の外周がほぼ同じだったんでついつい置いたままになってしまったんです。
> >
> > ついに今年の夏の夜はカラスウリの花がライトアップされる!!と期待してたんですけど・・・(笑)
「ご心配とご期待」ありがとうございます(笑)
早く処分してしまえばこんなブサイクなことにはならなかったんですがネ〜(泣)
そっか! 蛍光灯はC字なんでコンセント金具を壊せば割れないんですね。
やってみます。
・・で・・・もう一つ恥ずかしいことが・・・
同じ大きさの火鉢に植え付けていたヤツに恐れていたことが発生しました。
この長雨でどうも球根が腐ってきたみたいなんです。
掘り起こすというか中身をブチまけて見たんですが一部が白く腐っていました。
お隣さんに相談すると〜いとも簡単に「水抜き穴を空けてくれるというんです」〜〜
〜〜持つべきは仲間じゃ!
彼は蕎麦の石臼屋さんで〜お客さんのなかにも「古火鉢に穴を穿ってくれ」というヒトもいるらしいんです。
確かにそうですね。
そんな利用法を思いつくのはワシだけではなさそうです。
逆に言うと前世帯の各戸に有った火鉢はいったい何処へ行ったんでしょうか?
重いし、固いし、腐らないし、燃えないし・・・・
・・・未来の高等生物は地中から出てきたコレから何を想像するんでしょうか?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 大丈夫のハズです
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000479M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000479_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000479_3M.jpg
> > コンセント部分をノコギリかマイナスドライバーで破壊して下さい。
> > ガラス部分はCの字になっています。
> >
〜〜
〜〜
おおきに!
さっそく分解しました。
こんなことでもなかったら丸い蛍光灯を分解することなんかなかったはずやし・・・仕組みもわからないままやったんです。
これが今後役立つとは思いませんが・・何はともあれ良かった!ヨカッタ!!
コンセント部分の極小プラスネジを精密ドライバーで外し、コードを切断すると10数ミリの空間が出来ました。
空間に一本づつカラスウリの茎を通し、すり抜けさせました。
こっちの火鉢は10数ミリの穴が開けられているんです。
鉄棒の先で無理やりこじ開けたような小さな穴なんですが、これだけの穴でも水が抜け「植木鉢」になるんです。
もう一方の水が溜まりプールになってしまった火鉢とは雲泥の差なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 大丈夫のハズです
>これが今後役立つとは思いませんが・・何はともあれ良かった!
>ヨカッタ!!
成功おめでとう。
>ナンギというか?ブサイクというか!?
>蛍光灯と古火鉢の外周がほぼ同じだったんでついつい置いたままに
>なってしまったんです。
イヤ、そうでもないんです。 ごく普通の日本人の発想なんです。
火鉢と丸形蛍光灯の組み合わせはいいんです。
直管蛍光灯はヨーロッパ生まれですが、丸形蛍光灯は日本生まれ
なんです。日本の建築サイズの基本は、90 x 180 センチです。
直管蛍光灯のサイズはこれに合っていないのです。 天井のボード
と照明器具のサイズか旨く合っていないでしょう。
特に、和室に直管形蛍光灯が不似合いだったのです。
和室の真ん中に火鉢をおいて、その上に丸形蛍光灯で照明する
という方法が考案されました。 丸いガラス管を日本人は器用に
曲げました。
しかし、管楽器のチューバみたいに真鍮の管をくにゃくにゃに
曲げるのは、ヨーロッパの方が上手だったようです。
木はどっちでしょうな。日本には曲げわっぱがあるしね・・。
-
Re: 大丈夫のハズです
へぇぇぇぇ〜!!
ここまで話が広がりますか!〜・・ビックリです。
丸型蛍光灯は日本発なんですね。
海外では四畳半の部屋も六畳の部屋もないし・・直管〜そもそも直管を丸型にしようという発想がなかったんですね。
ワシの家では洋室も丸型なんやけど海外ではどうなんやろ?
ま・洋室ゆうても基本90X180なんで直管じゃダメなんやろか?
思わぬ方向へ話が広がっていく〜〜〜〜おもしろいですネ・・・
>
> イヤ、そうでもないんです。 ごく普通の日本人の発想なんです。
> 火鉢と丸形蛍光灯の組み合わせはいいんです。
>
> 直管蛍光灯はヨーロッパ生まれですが、丸形蛍光灯は日本生まれ
> なんです。日本の建築サイズの基本は、90 x 180 センチです。
> 直管蛍光灯のサイズはこれに合っていないのです。 天井のボード
> と照明器具のサイズか旨く合っていないでしょう。
> 特に、和室に直管形蛍光灯が不似合いだったのです。
>
> 和室の真ん中に火鉢をおいて、その上に丸形蛍光灯で照明する
> という方法が考案されました。 丸いガラス管を日本人は器用に
> 曲げました。
>
> しかし、管楽器のチューバみたいに真鍮の管をくにゃくにゃに
> 曲げるのは、ヨーロッパの方が上手だったようです。
> 木はどっちでしょうな。日本には曲げわっぱがあるしね・・。
>
>
>
>
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
半夏生が咲きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000482M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000482_2M.jpg
工房村の門扉の横は上手に射干(シャガ)と半夏生(ハンゲショウ)が棲み分けています。
ちょうどシャガの花が終わった時にハンゲショウが勢力を広げてくるんです。
シャガは中国原産の帰化植物でアヤメ科、ハンゲショウが日本産のドクダミ科でどちらも多年性落葉草本植物なんです。
半夏生は旧暦の雑節のひとつで夏至から数えて10日目でこの日までに田植えを終わらせるように!という意味合いがあったみたいです。
(今と違って田植えはこんなにも遅くやってたんですね)
今年の半夏生の日は7月1日で関西ではこの日にタコを食べるといいそうです。
初めて知ったんですがこの日(7/1)にスーパーでは特売をやってるそうです←ホントやろか?
半夏生の頃に咲くからこの名前が付いたそうで疎らにオシロイが付いたようになるから「半化粧」とも書かれるそうです。
先端の葉の一部だけが真っ白になる奇妙な花なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
階段道作り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000483M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000483_2M.jpg
夕闇迫るこの頃に(とは言っても今日は6/20で夏至の1日前・・で6時前とはいってもまだまだ明るいんですが・・・笑)思いついて階段を作り始めました。
なんでやねん?!
昼過ぎから工房裏の溝を掃除し始めたんですが、溝の中に石やら木片やら竹の枝やらがはまっていてトニカク難儀なんです・・泣
ワシらが伐ったヤツが雨やイノシシの喰いモン漁りでグチャグチャに落ち込んでいるんです。
引っ張り上げ、焼却スペースへ何回も持ち運んでいるんですがラチがあかないんです。
疲れ果てこっちがミゾへはまりそうなんです。
・・ ・・
・・でミゾへはまる前に道作りというか足元の急こう配の下り道に「階段を!」と思いついた次第なんです。
そこらにある丸太で横木と杭を作って〜大ハンマーで杭を打ち込み、横木を据える〜
4段だけやったけど手ノコと鉄ハンマーは疲れるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日は「がたろ」です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000484M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000484_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000484_3M.jpg
終戦直後に大阪ではこんな仕事があったそうです。
「がたろ」・・・漢字で書くと「河太郎」でカッパのことなんですが・・・
胸まであるゴム長を履き、ザルや篩(フルイ)で川底を浚(さら)って金属片を集め換金するんです。
ワシも似たようなことをやりました。
ミゾへ入り平スコで砂利や落ち葉を掬いあげ、手で重たい石や木片等を担ぎ上げるんです。
取り敢えずは10メートルぐらいの距離なんですが積年の積もり積もったゴミがたまりエライコッチャ!・・・暑い中で泥まみれになりながらの作業なんです・・泣&また泣
・・・今がラストチャンス〜来年まで引き延ばすと体力に自信がないんです。
・・・にしてもこの暑い時にせんかてええんやろけど〜〜
ちょうどサイドウオールが完成し、中も見違えるほどキレイになったし工房裏手にも手をかける気になったんです。
そんな気になった『今』がヤリドキなんですが・・・・
いつ放棄してしまうか自信もないんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 今日は「がたろ」です。
ご苦労様です。
応援に行けないのが心苦しいです。
無理をしないで、怪我をしないようにして下さい。
-
Re: 今日は「がたろ」です。
大丈夫ですよ!
愉しみは通り越して〜『行』の境地に達していますが・・・笑
〜一段落してお暇が出来たら覗いてください。
> ご苦労様です。
>
> 応援に行けないのが心苦しいです。
>
> 無理をしないで、怪我をしないようにして下さい。
>
>
>
>
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日は溝フタ作りです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000487M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000487_2M.jpg
眼を付けていた工房横の古デッキ材〜を85センチに切断し簀の子を作り溝に敷き詰めるんです。
厚み35ミリで固く重たいんですが「溝フタ」には向いていると思います。
電動のチェーンソーで切り、寸5の角材に打ち込んでスノコにするんです。
〜なんとか5メートル分を確保して敷き詰めました。
強度は充分!
ゾウが乗ってもダイジョウブ〜〜とは言いませんが・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日は側溝の覆い張りです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000488M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000488_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000488_3M.jpg
残りの5メートルはスノコの材料がなく、鉄の支柱を打ち込んでトタンの波板や古手の金属製の壁材をステンの番線で止め、工房側からの土砂崩れ防御柵としました。
ミテクレは良くないんですが。。。効果としてはそれなりに〜〜〜笑
打ち込んだ支柱の先端は尖っていて危険なので竹の節を被せています。
〜〜〜やれやれ〜これでG.Wから始まった竹林整備と工房補修と植栽の手入れが一段落しました。
コロナ騒ぎで営業にも行けず〜ステイホームならぬステイ山暮らし〜やったんですが・・・
・・・ま・有意義に過ごせたと思います。
・・・ちょっと暑さでメゲかけていますが・・笑
こんなことはもう二度とない貴重な体験やったと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ダイアモンドホールソーの威力
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000489M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000489_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000489_3M.jpg
古い火鉢の底の穴開けをお隣さんに頼みました。
彼にとっては簡単なことのようですが〜昔失敗したことのある小生にとっては『眼からウロコ!』なんです。
〜こともなげに開くんです!
10数年前にやっぱり植木鉢にしようとして、四国の片田舎から運んできた火鉢に鉄鋼用のドリル刃で立ち向かったんですが敢え無く負けてしまったんです。
スゴイ音はでるものの穴は開かず・・・挙句の果てにハンマーを使う羽目に〜〜で結局は割ってしまったんです・・泣
開ける前に刃先とそれに触れる火鉢に水を付け冷却しながら通電させるんです。
刃先が一定の場所を通るようにするのがポイントなんです。
それさえできれば後は問題なくキレイに開くんです。
火鉢に鉢底石を置き、用土を入れやや成長し過ぎた皇帝ダリアの苗を植え付けました。
今はほぼ夏〜〜
南向きの明るいこの場所は移植するにはちょっと条件が厳しいんです。
柿の樹の根元で少しは日陰になる場所へずらしました。
活着したとき、今まで遅れた分を取り返すためにも日光は必要やし・・・少しぐらいは移動できる火鉢は好都合なんです。
元々の株元(2本)と苗取りした分(5本)を合わせて合計7本になります。
順調に生育すれば秋には(〜〜大水や大風がなければ〜〜)
立派な花園になるはずなんですがねえ〜〜・・・。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カブトムシの幼虫?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000490M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000490_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000490_3M.jpg
買ってきた用土を使おうとして取り上げたらその下にこんなものが二つ蹲っていたんです。
大きさは親指ぐらいです。
自分の身体を埋めるぐらいの穴を開け、あまり動きませんというよりひとつはほとんど動かないんです。
取り上げた袋には同じ大きさの穴が開いていました。
おそらく食い破って外へ出、成虫になる準備をしたんでしょうか?
サナギになる一歩手前なんでしょうか?
こうなると成虫の姿も見てみたいもんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
上賀茂神社手作り市出店
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000491M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000491_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000491_3M.jpg
やっと・やっとなんです!
コロナ禍の中での再スタート〜先ずは関係者の英断に感謝いたします。
4か月ぶりに皆と顔を揃えたんですが・・・ 誰が誰だかよくわからないんです。。。。。。。。。。。。
久しぶりやし、お互いが(昔見なかった)マスク姿なんで・・・泣
前日の予想も当日の朝も雨・・ 車での出店はワイパーを回しながらで挫けそうになるココロに鞭打って〜〜家人の冷ややかな視線を感じながらの出発でした。
奇跡なんでしょうか?
それともみんなの願いが届いたんでしょか?
日中に2度ほど数分の雨はあったものの「ずぶ濡れ」を覚悟していただけに何の問題もなしでありがたい再スタートをさせてもらいました。
来客も思った以上に多く、みんな「楽しみたい気分」でニコヤカでした。
出店数も制限されていたし、来客も少な目なんですが日本語がわかるひとばっかりで会話も楽しめ以前とは違ってゆっくりと余裕のある時間を過ごせたと思います。
困ったのはマスク!
狭い暑いテントの中で1日中マスクをしてるとい鬱陶しいんです。
日々自然の中の工房にいるので、マスクの練習(?)をしていないんです。
帰りの車でマスクなし、エアコンONがなんと快適なことか!!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
昼メシの冒険
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000492M.jpg
〜冷凍食品の炒飯〜を食べてみました。
この暑いのに『チャーハン』ってか!?
まだまだ若いし時々こんなものも欲しくなるんです・・・笑
定番のオニギリと味噌汁にも飽いてきたし、+ラーメンは多すぎるし、サバ缶やイワシ缶もウマイんですが一人では量が多過ぎるんです。
何気なく冷食売り場を通りかかって炒飯が眼についたというより冒険心というか初物を試したい!という好奇心からなんです。
わからぬまま買ったのが2食分450gのもので持ち帰って食べると!!焼き豚もゴロゴロ入ってるし価格も¥300以下だったんです。
その日は2食分しかなかったんですが、今日調べると1食用でしかもで袋のままレンジに入れられて袋が皿代わりに使えるというスグレモノだったんです。
冷食はいままで頭になかったんですがコレは簡単で便利です!
安いしそれなりにウマイし、献立のレパートリーもありそうだし・・・嬉・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
火鉢の皇帝ダリア
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000493M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000493_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000493_3M.jpg
火鉢に植え替えて柿の木の下で養生していた皇帝ダリアを陽の注ぐ本来の場所へ戻してやりました。
これからは日光と施肥でグングン成長してくれるものと思います。
・・??・・株元の方の小枝をみると葉っぱを全部食べられ、葉脈しか残ってないんです。
この3年間、殆どムシ害はなく安心していたんですが今年は別のムシが新に加わったんやろか?
案外自然の生態系は臆病で新しい外来植物には手出しをしないんだろうか?とタカを括っていたんですがそろそろ馴染んできたんでしょうか?
探してみるとこんなヤツが喰ってました。
なにか今までの優しそうなヤツと違って怖そうなヤツです。
こんなんに刺されたらえらいこっちゃ!
と思わせるヤツです。
さっそく「火炎放射器」をブチかましてやりました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
菜切り包丁のミニレプリカ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000494M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000494_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000494_3M.jpg
7月11日は本来なら平安楽市への出店だったんです。
上賀茂と同じ主催者なんですがコロナ騒動で4か月ぶりの開催なのに〜〜あいにくの雨!!(泣)
現地へ着いて驚きました!
豪雨だったんで(当然)中止になるものと思っていたんですが・・《豈諮らんや!》・・・現地ではすでに多くのテントが建てられており・・・皆黙々と出店準備をしているんです。
・・・負けました!
車には出店道具、商品等合切を積んでいて・・その気があればみんなの輪の中に入れるんです。
・・じゃけんど・・どうみても雨が止む気配はなく〜〜濡れるのは避けられなく〜〜ギブアップして現場から立ち去りました。
・・・帰宅して家人の顔をみるのもシャクなんで工房へ上がり、作ったのがコレ〜〜
ミニ包丁のレプリカなんです。
自分の好みだけで作ってるんですが・・こんなものに興味を示してくれるヒトがいるのが嬉しいんです。
前回の上賀茂で好評価だったんで追加で作ってみました。
刃をケヤキ、柄を黒檀で・・・
ケースはタタミのヘリを縫って〜
仕上げはストラップ仕様とキーホルダー仕様に〜〜
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
大黒さんの打ち出の小槌
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000495M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000495_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000495_3M.jpg
甲子園のツタの向こうを張って『布袋工房のカラスウリ』に仕上げたいと思います・・笑
工房の外周2面にカラスウリを這わせています。
夏場は暑さ凌ぎの「ミドリのカーテン」として〜お盆過ぎにはレーたなびく幻想的な一夜花を観賞し〜晩秋には真っ赤な実を愛でるんです。
・・で最後にはそのタネが表題の「打ち出の小槌」になるんです。
今はちょうど蔓の伸長期〜忙しく裏に張った網目に蔓を括りつけています。
元気が良すぎて工房内にまで進出してきた蔓もあるんですが・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニ包丁のレプリカ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000496M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000496_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000496_3M.jpg
出刃包丁と柳刃包丁のミニレプレカを作りました。
材は刃をシャム柿、柄を黒檀で・・・
出刃は右手用の片刃で裏スキをしています。
柳刃は両刃仕様です。
いずれも魚を捌く必需品というか和式包丁のメイン品番です。
ケースはいつものタタミの縁細工〜丈夫で和のデザインがキマッてマス。
ハトメに付けたヒモ類もシルクを使ってマス。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
イラガ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000498M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000498_2M.jpg
作業をしながら戸外を眺めると柿の葉がスゴイことになっているんです。
長雨と暑さのせいで幼虫がビッシリと葉裏を全面覆うように這いずり回っているんです。
『イラガ』です。
幼虫の表面を覆っている毒針が飛んで付着すると痒いを通り越してエライコトになってしまうんです。
コワイ、怖い!
葉っぱを枝ごと折り取り火炎放射器(ガスバーナー)を噴射〜一気に終了させました。
・・・にしてもいったいいつの間に?!
瞬時とはいいませんが数日の間に一斉に孵化し食餌するんですね。
工房の入り口に植わっていて高さも2〜3メートル〜出入りする度に触れるんです。
気を付けないとクワバラ・クワバラ・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カラスウリの蕾
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000499M.jpg
〜ぶらさがってゐる烏瓜は二つ〜
好きな山頭火の句集を久しぶりに読んでいて見つけた句です。
(いまではめっきり少なくなったカラスウリも)
昔は山道際に気付く人も稀なぐらい普通にできていたんですね。
秋の赤い実を期待しているんですが〜この工房ではやっぱり雄花だけなんでしょうか?
それとも今年は雌株も芽生えているんでしょうか?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
上賀茂神社手作り市出店
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000500M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000500_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000500_3M.jpg
敵はコロナだけじゃなかったんです。
ナガアメ・・長雨も・・
やっと6月後半から手作り市が再開されたんですが・・・全て雨模様・・涙
今年の梅雨はおそらく〜記録ずくめ〜じゃないんでしょうか?
長いこと生きてきたんじゃけど、ワシ史上マチガイなく最長の梅雨なんです〜梅雨明けが待ち遠しいんです!
長雨に飽いて〜倦んで〜腹が立ってくるんです!!
降雨量、日数、災害発生数、低温、日照時間等々・・・・・記録ラッシュじゃろ!
コロナだけでもシンドイのに〜長雨が加わるとは!!
ツカレマス・・・泣
・・・じゃけんど子供は元気じゃ!
こんな日でも神社を横切る「ならの小川」へ入って水浴びをしてるんです。
こんなんを見ると救われます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ツユクサ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000501M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000501_2M.jpg
やっとツユクサに巡り合いました。
・・?
例年ならやっていない草引きを今年はやった(もとい!)やってしまったんです・・泣
ツユクサが雑草かどうかは別として〜わからぬまま〜ほとんど引っこ抜いてしまったんです。
気がついたのは工房から少し離れた場所で「花」を見つけてから〜
「コレやったら皆抜いたわ!」
じゃけんど〜後の祭り?!・・というより今からでも放っといたら回復するように思うんですが・・・
貴重な梅雨の晴れ間に雨滴くの中のブルーの花はきれいです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニ包丁用のまな板
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000502M.jpg
せっかくなんで?・・ミニ包丁用のまな板を作りました。
ミニ包丁/タタミへりの鞘/まな板をセットにして売ろうと思います。
包丁の種類別のまな板です。
左から、そば切り台セット、中華包丁用、骨切りナタ用、出刃、柳葉包丁用、菜切り包丁用です。
上賀茂では中華包丁用の花梨の木(バラ科の)を輪切りしたものが好評でした。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カブトムシの誕生
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000503M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000503_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000503_3M.jpg
工房の横壁を修理したときに掘った土から出てきた幼虫を腐葉土と一緒にして植木鉢の中に入れ、洗濯ネットで覆いをして工房の隅に置いていたんです。
出てきた幼虫は親指くらいの太さで〜いつも見る白っぽい小指くらいの大きさのもの(おそらくはセミ?)とは明らかに様子が違ったんです。
大きくて強そうで威厳もあったんです。
カブトの幼虫カモ?・・・確信はなかったんですが・・・それらしく思えたんです。
・・・
・・・飼ってみることにしました。
それとなく日々観察(といってもネットを通して動きが」あるかどうか?・・ぐらいですが・・)してたんですが今日ガサガサと動く音が聞こえたんです。
近寄ってネットのジッパーを開いて確認すると『カブトムシ』なんです!!!
角がネットに引っ掛かって外しづらくネットを切ってやっと捕まえました。
硬くて力も強く指先を振り解いて逃げようとします。
元気そのものです。
どうしようか?
飼う準備をしていないんです。
取り敢えずはコーナンへ走り、夏休みのチビさんたちの宿題用の昆虫セットを仕入れました。
エサにはこんなものがあるんですねえ〜〜・・・・オドロキ!です。
黒蜜のポーションパックなんです。
冷蔵庫にあるこんにゃくゼリーとほぼ同じ〜〜
家の冷蔵庫に入れていたら間違いなく家人は食べそうですし味にも満足しそうです・・・笑
イレモノは水槽状のプラ容器だけ購入して後は自前です。
工房裏に放置している腐ったシイタケ用のホダ木を割って下に敷き、芯を登り棒に、薪置き場のカシの枝を輪切りにしてドリルで穴を開けて皿にしました。
元気に育ってくれるんでしょうか?
取り敢えずは一匹だけ出てきたんですが・・この後続々と誕生するんでしょうか?
カブトの飼育なんて初めての体験なんですが楽しみなんです・・・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カブトムシ誕生その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000504M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000504_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000504_3M.jpg
今朝(楽しみにしていた)飼育箱を覗いてみると彼がいないんです。
・・?・・
蓋はチャンと閉めたし逃げられるはずはないんです!
??・・・ ひょっとして潜ったのか?
蓋を開けて慎重に割り箸で腐った木屑をめくってみるとつやつやと輝く茶色の外殻が見えました。
生まれたばかりで土中が恋しいんやろか?
マクラが代わって眠れなかったため〜二度寝しているんやろか?
・・・
・・・
買ったプラの飼育籠に書かれていた文面を「ふっ」と思い出しました。
カブトムシは『夜行性』だということを!!
ワシの出勤は9時ごろで退出は5時ごろなんです。
〜〜ということはカブトムシは生まれたばかりではなく〜ずっと前に生まれていてワシが出勤中は土の中で寝ていた可能性が高いんです。
ワシが気付かなかっただけなんやろか?
昼間に見つけたのは何らかのイレギュラーな行動だったような気がしてきました。
・・
・・・
〜〜ということはまだ他にもいるんじゃないやろか?
まだ幼虫かサナギがいると思っていた〜洗濯ネットで覆った植木鉢〜の中身を全て探ってみました。
元気なヤツが2頭出てきました。
それぞれが身動きできる空間を持って巣穴らしいものに潜っていたんです。
彼らは食べ物はどうしたんでしょうか?
成虫でも腐木を食べるんでしょうか?
植木鉢からは計3頭出てきたんですが(嬉しいことに)全て雄で立派なツノがあるんです。
カブトムシの世界は雌雄同数じゃないんでしょうか?
〜それとも幼虫段階で保育籠が過密なために弱い雌が食べられてしまったんでしょうか?
・・たしかに幼虫はもっと多く入れたはずなのに残存頭数が少ないんです。
植木鉢のなかでの「生存競争/弱肉強食」の結果がこの3頭なんでしょうか?
・・・じゃけんどこの3頭では次世代を残せないし・・・・しばらくしてから「放虫」せなアカンのやろか!
ま・このカブトムシは動けるだけまだいいんです。
かわいそうなのは横壁に絡まる「カラスウリ」〜
毎日咲いてるんですが雄花ばかり・・泣
雌株のないココではノーチャンスなんです。
タネの段階で雌雄がわかる方法はないんでしょうか?
あったらそいつを植えてやって〜ただでさえ少ない受粉のチャンスを増やしてやりたい・・
(そんなことを思ったりしてマス・・・)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
夏本番
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000505M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000505_2M.jpg
頑張ったご褒美はスイカでした・・・嬉
スイカはクーラーの効いた屋内よりも自然の山中で食べる方が俄然(←ここ太文字)ウマイし、額に汗した後だと更にウマイんです!
大ぶりのスイカを4人で平らげました。
入るモンです。
大丈夫やろか?
〜おなかはチャプ・チャプ音を立ててるんですが〜食べたといっても水分ばかりなんですぐ汗になって出てしまうハズじゃ・・・笑
それにしても此処の住人はよお働くんです。
5月の連休中も一致団結して急斜面の竹林整備をやったんですが・・今回も(長梅雨が明け盛夏がぎんぎんに始まったのに)大型プロジェクトが入って来て〜〜急遽チームを作り今日からスタートなんです。
日頃、端材をベースに小物ばかり作ってる身にはウレシイというか、やり応えがあるというか、手首は悲鳴を上げ、大腿筋は裏返りそうなんですが・・嬉・痛&快〜
〜〜いつまで続けられるかわかりませんが動けることを楽しみたいと思います。
〜〜〜
思い出したワイ!
そう言えばスイカに塩を振りかけるのを忘れ撮ったんじゃ・・残念・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
夏本番・・スイカ
久しぶりに腹いっぱいスイカを食べましたね! しかも屋外で種はそこらにプッと巻き散らすという正に正統なスイカの食べ方(近頃の家ではとてもできない)を満喫しました。Hさん、ごちそうさまでした。
-
夏本番・・続き
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000507M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000507_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000507_3M.jpg
今日のオヒルは「冷やしうどん」にしました。
便利な世の中になって茹でおわったものが売られていて水で洗って(?・・洗ってというよりヌメリを取って箸捌きをよくするんです)食べるだけなんです。
お相手にこれも大好きなポテトサラダを合わすんです。
炭水化物に炭水化物でバランスからいくとどうか?とは思うんやけど・・好きなモンやから善し!・・なんです・・笑
・・・そんな取り合わせやったんですが・・・更に←ココ太文字!!おるごーるさんから”茹でジャガイモ”がとどいたんです。
(ナンカキョウハエエヒジャ!)
モチロン否応はなし! 有難くいただきました・・・サラダも茹でたものもどちらもHOさんの畑で採れたものでウマイんです。
口に入れたときに新鮮な香りが鼻にぬけるんです。
HOさん、おるごーるさんありがとうございました。
・・・?!
・・・これでジャガイモは終わりのはずだったんですが〜〜なかなかそんなことで終わらないのがこの場所のオキテなんやろか?
・・・3時のお茶のお相手が・・ヤマザキの成型ポテトの雄『チップスター』なんです。
おるごーるさんが何気に普通に出して勧めてくれるんです。
その時は美味しかったんですが・・・あとで思い返してみるとニタニタと頬が緩んでくるんです。
(なんせジャガイモの3練チャンなんですから・・・)
わしゃぁ〜ドイツ人か?
ドイツ人でもこんなに多くは食べへんやろ?
おるごーるさんもボイルド・ポテトとチップスターの二重奏を意識していたんやろか?
結果的にそうだっただけなんカモ?‥爆
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミシン(三角ポーチ作り)の練習
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000508M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000508_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000508_3M.jpg
何事も「見る」と「やる」とでは大違いなんですが・・・・
ミシン仕事もそうなんです。
ユーチューブで何度も見て(20回ぐらい繰り返して見たんですよ!)ファスナーの付け方を覚えたつもりだったんですが〜〜いざミシンの前に立つと手が動かないんです。
ミシンとパソコンの前を行ったり来たり〜〜何回も行ったり来たり〜〜〜
最終段階で(最も)聞きたくないヒトに教えを乞い、やっとできたのがこの三角ポーチなんです・・涙
生地はいつもの〜タタミの縁〜幅が8センチと決まってるんです。
これを縫い合わせ、ジッパーを付けて「袋」にし『小銭入れ』か『飴チャン入れ』にしてもらおうという算段なんです。
売りたいのはこのポーチのジッパーの『引手』に利用する〜木製ミニイス〜なんですが・・・小さいので見えにくくこのタタミのへりで眼を惹こう!って・・・暑い中細かい針仕事に勤しんでいるんです・・泣
大型プロジェクト稼働!で昼間は忙しく、家へ帰ってからの残業なんです。
これぐらいやったら〜って思ってやり始めたんですが・・・そうはうまくいきません。
〜「糸のこ盤」の延長線ぐらいに思ってたのにィ〜ちょっと辛いアセをかいています〜
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ワシの辞書に『端材』はない!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000509M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000509_2M.jpg
諸先輩方に混ぜてもらって大型木工品を作るのはうれしいことやし、小生のような初心者からみると勉強になることばかりなんです。
日頃は各自別々に作業をしているため完成品しか見ておらず、工程や工夫などがわからなかったんですが〜共同作業をしてみると「なるほど!」と合点がいったり、疑問点が具体的にわかったり、同じパーツを作るのにもヒトそれぞれ〜やり方が違うし、やっぱりその人らしいやり方でやってるし〜そこからは取り組む姿勢や性格や考え方まで垣間見えてきてうれしいんです。
この共同チーム作業はお盆ぐらいまで続くんでしょうか?
日々習練度が上がってきて成果に結びつくといいんですが・・・・
(シンマイが手足をひっぱってゴメンナサイ・・・泣)
ちゃいまんがな!〜〜〜取りあえずは謝っておいてから・・・笑
今日のメインはこの《檜の香漂う》カッティングボードとミニ包丁(レプリカ)用のまな板とミニイスです!
お察しの通り大型木工品つくりの端材です。
残業でコソッ・コソッっと仕上げました。
こんなヒノキのいい香りのする材を燃やしてしまうのはもったいないし、ヒノキなら市に来るお客さんもよく知ってる木やし手にとってくれるカモ?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミシンの練習その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000510M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000510_2M.jpg
生地はやっぱり”畳の縁”を使って〜
理由は「和風」と「強靭さ」と「希少性」なんですが最近ではその「希少性」が薄れつつあり、流行りのキャラクターをモチーフにしたものが出回っていてちょっと眩く感じています。
とはいえワシがそんなものを使ったら似合わないし、それはメチャ高いんです。
昔からのタタミのへり材の「端材」というか長在品を愛用しているんです。
今回はペンケースを作ってみました。
出展品の隅の方において様子を伺おうと思います。
・・・・モチロン!! 当方としては縫ったペンケースに主眼を置いている訳ではなくこれはオマケとしていただいて、あくまでもジッパーの引手にしている音符や銀杏の葉に眼を止めてほしいんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カブトムシの飼育日誌1
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000511M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000511_2M.jpg
街のカブトムシ屋さん(?)で見るといつも動き回っている印象なんですが我が家の子供達は木屑に埋まっているばかりでほとんど見えず甚だ楽しめないんです。
今日はたまたま帰りが遅くなったのでちょっとだけ動いてましたがプラのケースはかわいそうなんです。
せっかく進もうと脚を動かすんですが相手がプラ壁なんで滑ってばかり〜ラチがあかないんです。
見るに見かねてエサの方まで連れて行ったんですが・・・食べたのかどうなのか?
明日になってみないとわからないんです。
誕生から1週間〜元気そうなんですが閉じ込めておくのはかわいそうな気がします。
ボチボチ『放虫』の時期なんでしょうか?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
平安楽市出店
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000512M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000512_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000512_3M.jpg
夏本番〜コロナ禍中とはいえやっと晴れの日の出店なんです。
思い出せば前回は雨の中現地へ到着したものの豪雨に負けて《出店辞退》してしまったんです。
贅沢は言ってられません。
猛暑なんやけど〜わずかに曇り〜微風も時折ある<熱中症要注意日和>なんです。
受付で支払いと今回から始まった検温用のピストルで「ピッ」とやられ無事出店できたんですが〜やっぱりというか残念というか〜人出は少な目〜
ま・無事再開されたし、仲間の顔も穏やかやってし〜〜売り上げ不足は仕方ないことにしておきます・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
こんな贅沢があっていいんだろうか!!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000513M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000513_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000513_3M.jpg
この山中の工房でメロンなんです。
工房主のHOさんからの差し入れなんですがワザワザこれを取りに帰り、冷やしたヤツを持って来てくれたんです。
仕事を持って来てくれ、工房を使わせてくれ〜3時のオヤツの『メロン』まで用意してくれるんです。
オオキニ!
ありがとうございます!!
こんなことまでしていただくと抜けられません・・・笑
オマケに添えられたプラムも美味しかったです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
クマツヅラ科って?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000514M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000514_2M.jpg
夏の盛り〜草むらの中でムラサキシキブが咲いているのを見つけました。
秋になると紫色の小粒の実をたくさん付けて楽しませてくれるのですが・・・この時期だと(暑くて)そんな眺める余裕もないんです。
せっかく可憐に咲いていてくれるんですがねぇ〜・・・泣
クマツヅラ科の花木とのことなんですが同族のコムラサキとの区別がむずかしいらしいんです。
単に山にあって大きいのがコムラサキで園芸種がムラサキシキブと思ってたんですが違うみたいです。
〜〜もうひとつ
クマツヅラ科ってなんか聞いたことがあるなって調べてみたら・・・あの『チーク』と同じ科目なんです。
・・・じゃけんどこの花木は細すぎて材にはちょっとムリ〜
・・・まて・・・まて・・・チェーンを束ねるパーツぐらいはできるカモ?・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
(無題)
HO工房脇のクリが実り始めました。
今年は豊作の年周りか? 多くの実を付けています。
同じブナ科の木の多くが風媒花なんですがこのクリとシイだけが虫媒花らしいんです。
確かにクリの花(雄花)は強烈なニオイがして虫を惹きつけるのがよくわかります。
受精したものだけがクリとなって、未受精のものは「しいな」と呼ばれる中身のない殻だけの平たいものになってしまうんです。
クリの外殻に3〜5個ほど並んでいてそのうち1〜3ぐらいがチャンとしたクリで両サイドに「しいな」があるんです。
今、木の下に落ちてるマン丸い小さな青いイガは「しいな」になる手前のものなんでしょうか?
クリは食べても旨いし・・・
〜〜昔、八百屋の店頭のサツマイモの宣伝ビラの文句にこんなのがありました。
〔九里よりウマイ13〕
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
やり直しです
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000516M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000516_2M.jpg
> HO工房脇のクリが実り始めました。
> 今年は豊作の年周りか? 多くの実を付けています。
>
> 同じブナ科の木の多くが風媒花なんですがこのクリとシイだけが虫媒花らしいんです。
> 確かにクリの花(雄花)は強烈なニオイがして虫を惹きつけるのがよくわかります。
> 受精したものだけがクリとなって、未受精のものは「しいな」と呼ばれる中身のない殻だけの平たいものになってしまうんです。
> クリの外殻に3〜5個ほど並んでいてそのうち1〜3ぐらいがチャンとしたクリで両サイドに「しいな」があるんです。
> 今、木の下に落ちてるマン丸い小さな青いイガは「しいな」になる手前のものなんでしょうか?
>
> クリは食べても旨いし・・・
> 〜〜昔、八百屋の店頭のサツマイモの宣伝ビラの文句にこんなのがありました。
> 〔九里よりウマイ13里〕なんのこっちゃ←栗より(4里)サツマイモの方が4里うまいってことらしい!!
スガタ、カタチにも挽かれるし防御機能も完璧やし・・・
〜〜ま・いずれにしても秋が楽しみです・・・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
一輪挿し
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000518M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000518_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000518_3M.jpg
手作り市仲間からガラスの試験管をもらっていたんですが暑いし、大型プロジェクトもあったし手付かずだったんです。
机上にあり早く使わないと割ってしまいそうなんで〜一輪挿し作りに取り掛かりました。
径が12ミリと細く〜草花一本限定の管〜になりそうです。
1、薪の中から選んだカシの木の〜いい枝ぶり〜の樹皮付きものを適当な長さに切り分け、13ミリの穴をあけ、樹皮外れ防止のためウレタンを塗りました。
2、イチイの材をイス型に切り込み、背もたれ部をフォトスタンドに座面に試験管入れ用の穴を穿ちました。
表面は特製オイルのみで仕上げました。
3、黒檀の塊から〜良い所取り〜をし特製オイル仕上げです。
1、は自然感 2、は材の表面の美しさ 3、は銘木の重厚感とそれぞれの材を生かせたように思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ヒノキのカウチ風ミニ椅子
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000519M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000519_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000519_3M.jpg
ヒノキ〜先日作った大型木工品の端材〜でカウチ風ミニ椅子を作りました。
座面と背もたれ部を繋ぎ寝椅子風です。
全体を柔らかく丸く仕上げ〜癒し感を出したつもりです。
香りを味わってもらいたいので敢えて白木のままとしました。
手に取ってヒノキの香りに包まれてください。
キーホルダー、ストラップにするつもりです。
下段のものは節部をミニイスにしたものです。
節部は固く、樹脂が詰っていて香りが凝縮しています。
雰囲気がヒノキらしくないんですが色違いの模様と香りを楽しむには「打って付け」カモ!?
(・・・というよりこの部分をホカスのがもったいなくて・・・笑)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
京銘竹アレコレ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000520M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000520_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000520_3M.jpg
京銘竹でペンダントのエンドパーツやジッパー引手など小物飾りを切り抜きました。
京銘竹には煤竹、図面竹、ゴマ竹などがありあ煤竹を厳密に区分けすると囲炉裏の上で長時間自然に燻されたスス竹と高温、高圧窯で人工的に燻された燻竹があります。
前者は固く焼き絞まって艶々した色あいになっていて、結んだ縄目が出ているものもあり〜今では希少で高価になっています。後者の燻し竹は竹の芯まで火が通り表面と同じ色あいになっています。
図面竹は菌に侵された痕なのか?古地図を彷彿とさせる模様があり、ゴマ竹は細菌、虫の噛み痕なのか?ゴマ状の模様が入っています。
いずれも京都では珍重され、特に茶道具や寺や神社の建築部材として使われています。
そんな銘竹をイチョウの葉型に切り抜き、チェーンと留め具をセットにしてみました。
『和風』の商品にうまく合わせれば!って思ってます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
一輪挿しの仕上げ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000521M.jpg
先ずは樫の枝
樹皮外れ防止も併せてウレタンを塗布しました。
台は鈴懸の木で・・・鈴懸(スズカケ)って山伏の装束なんですね。
首から下げている紐飾りが鈴を架けてるように見えることからそう呼ばれたようです。
確かに・・・紅葉し葉が落ちたスズカケの実はそんな風情です。
英名はプラタナス〜
〜昔のフォークソングに出てきましたよね ♪プラタナスの枯葉舞う冬の道で・・・
『世界四大街路樹』って呼ばれるものがあるらしいんですがその一つ。
ちなみに他の三つはニレ、ボダイジュ、マロニエだそうです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
一輪挿しの仕上げその2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000522M.jpg
イチイです。
台は奮発してとっておきの屋久杉を使いました。
どちらも『和』の銘木でいい雰囲気やと思うんですが・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
一輪挿しの仕上げその3
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000523M.jpg
オニグルミです。
これも樹皮付きなんでウレタンを塗布しました。
クルミも樹皮があるだけで全く別物に見えるし息吹が感じられるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
一輪挿しその4
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000524M.jpg
黒檀です。
ひび割れた黒檀の塊からイイトコドリをした苦労の作なんです。
台も工房の片隅に鎮座していた重たいカタマリ・・・・樹木名を同定するのがナンギでした・・笑
カタマリを割ってみたら・・・なんのことはない!
パープルハートでした。
・・とはいえ全面割るわけにもいかず、これだけ硬いと木口を削るのも大変なんです。
一部だけパープルを見せて堪忍してもらいます・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カラスウリに実が付きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000525M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000525_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000525_3M.jpg
待望の夕立が通り過ぎました。
久しぶりの雨で工房周辺の草木も生気を取り戻しました。
時間帯も遅く雨が止んでも暑くはならず、涼しい風に吹かれながら見るとはなしに工房裏の竹林を眺めていたんです。
竹林整備後の竹を無造作に積んだ場所にカラスウリが蔓を延ばしています。
??・・
・・・オレンジ色の丸いものが古竹の間に垣間見えるんです。
・・・これはひょっとしたら・・・この場所には雄株ばかりだと思っていたんですが待望の雌株カモ??!!
草むらをかき分けて近づいてみました。
青い実も含めて5〜6個見つけました!
工房の壁に日除けも兼ねて植え付け、大事に育てていた方に実はできず、打ち捨てておいた法面の方には実が出来ているんです。
うまくいかないものです。
秋には工房の壁に赤い実が鈴生りになることを期待していたんですが・・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
素敵なプレゼントが届きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000526M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000526_2M.jpg
こんな素敵なプレゼントが届きました。
お贈り主は小生の作品を気に入ってくれて、出店七つ道具(・・と言うんでしょうか?幟、暖簾、額、カレンダーなど・・ホームページの図案をそのまま使った屋号もはいっているんです)を作ってくれた方なんです。
届いたメールには『幕』と書かれていたんですが内容がよくわからなかったんです。
到着したものは幕というか仕切というか〜この時期にはちょうどウッテツケの品物なんです。
ありがたく使わせてもらいました。
主催者からはコロナ対策として仕切板様のものの設置を要請されていてまわりでは薄手の軟質透明アクリル板が使われているんですが・・・どうも・・ワソの好みではなくて・・二の足を踏んでいたんです。
竹林の中に《布袋工房》の屋号が入り、前の幟りだけじゃなく後ろからでもワシの店がわかるんです。
ありがとうございました!
キアイをいれて気張らんと!
そんな気になりました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
「野山」を活ける
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000527M.jpg
今回は頂いた試験管を使って作った一輪挿しを出品してみました。
そのままでは味気ないんでガラにもなく花を活けてみようと・・・・・
工房周辺をほっつき歩いてみると・・・ あるもんですねぇ〜・・笑
シバグリ、カヤツリソウ、茶の実、ミズヒキ、ムラサキシキブ・・・そして鬼灯までも・・
こんなことを楽しむのもいいもんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
♪〜九月になれば〜〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000528M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000528_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000528_3M.jpg
♪〜九月になれば〜〜ビリーヴォーンの軽快な音楽にのって〜〜〜とは言えません・・‥泣
つかの間通り過ぎる夕立の雨音にせめてもの『涼』を感じるなか・・まだまだ暑い工房周辺に『秋』を探しました。
1、「ヤブツルアズキ」です。
このレモンイエローの特異な形がいいんです。
去年は工房中に群生していたんですが今年は少な目です。
アズキの原種らしいんですが普通のアズキの五分の一程度の大きさです。
アンコを作るのは諦めます。
2、「コブシ」の実です。
形が握りしめた「拳」に似てることからこの名前が付いたとか・・・
ちょっと形がグロテスクなところからワシは密かに「野口英世」と呼んでいるんです。
確か彼は小さいとき囲炉裏に手を突っ込んで火傷したとか・・・
3、「ユズ」の実です。
秋も深まってくると大きく香りも強くなってくるんでしょうが・・・いまはまだ小っちゃく固いんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
イノシシのヌタ場
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000529M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000529_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000529_3M.jpg
イノシシも(生意気にも)水浴するんです。
ダニや害虫駆除のため身体中に泥を塗りたくるんです。
そんな水浴場をタケノコ畑の横で見つけました。
泥水の溜まった入り口には大小さまざまな足跡で乱れていて家族連れで風呂を楽しんだようです。
身体の表面に泥を塗ることは我々から見ると、泥まみれになって汚いと思うんですが、彼らにとっては『生存』のかかった大事な行為なんです。
・・・それにしても大規模な浴場でした!
ローマ時代のカラカラ帝の大浴場ほどではないんですが・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
柿の木のイラガ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000530M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000530_2M.jpg
コイツに刺されると痛いんです。
柿の木の下を通って発電機のスイッチを入れに行くんですが、垂れ下がった柿の葉に触れたんです。
チカッとする強い痛みが背中に走り「ケムシ」にやられた!とその瞬間察知しました。
痛みはあるもののわりと冷静でした。
柿の葉裏を確認すると群れになっていると思っていたんですが・・・大きいのが一匹だけ〜
ひと月前に見つけて退治したんですが生き残って成長していたみたいです。
痛みが数か所あり飛び散った針がシャツを通して刺さっているみたいです。
・・・とはいえ場所が背中なので確認もできず、取りあえず汗で身体に張り付いたシャツを難儀して脱ぎ該当箇所に殺虫剤を噴霧しました(なんで??〜ヒトは困った時にはわからぬ行動をするもんです。殺虫剤で毒液が中和されると思ったんでしょうか? 乾かしてまた着て帰るつもりだったんでしょうか?)
肝心の刺された痕と思われるところにムヒを塗り付け・・・とはいうものの背中やし一人なので被害状況がわからないしうまく塗れたかどうかもわからないんです。)
とりあえずこんなこともあろうかと?・・用意しているシャツに着替えました。
ムヒのお陰なのか?毒針が抜けたんでしょうか?だんだんイタミが少なくなってきました。
途中退出し家人にナキゴトを言わずに済みそうです。
逮捕したイラガは案外面白い格好でマンガチックです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/ぎ
-
骨割りナタ考
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000531M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000531_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000531_3M.jpg
木製の『骨割りナタ』のミニレプリカを作っています。
ストラップやキーホルダーにして使ってもらうのと
・・マナイタもセットにして『飾り』にもしてもらおうと思っています。
骨割りナタはクレバーナイフとも呼ばれ、中華や欧米で使われている重心が先にある重量感のある包丁なんですが何故だかわかりませんが先上に穴が開けられているんです。
ワシにとっては謎だったんですが〜本で見ると〜釘に通して壁に吊るようにしているらしいんです。
??スッキリと頷けません。(壁に吊るすんやったら柄にヒモを付けたらすむんじゃないか!って。)
おぼろげ乍ら思ったのは穴にパイプをとおし通してその部分を支点として切断するのでは?って思っていたんです。
もうひとつ。
この骨割りナタを何故クレバーナイフって呼ぶんやろ?
何処がクレバー(クレバーって賢い、利口ってことやろ?)なんやろ?
なんか?が付くんですが・・・この形が何ともいえず惹きつけるんです!!
先厚で前が反り返った姿が使い方にベストマッチのように思われるんです。
骨を割ったり、もみじを切断したり・・・使い勝手がよさそうです。
どの写真をみても穴は開いているんですが吊り下げている写真はないし〜確かにこんなものを足の上に落としたら大怪我になるとは思うんですが・・・
・・・・
こうしてみました。
花梨の木を輪切りにしたものをマナイタとし、その上にヒゴを穿った丸棒を立て、そのヒゴに包丁の穴を通して吊るし下に畳の縁で作った鞘を置いてマナイタの上にならべて『室内飾り』にするんです。
想いをカタチに〜こんなんどうでっしゃろか!
http://m0113tto.music.coocan.jp/ぎ
-
夏のヒルメシの定番
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000532M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000532_2M.jpg
今日も昨日もコレ!でした。
イワシの丸干しと冷ややっこ・・・・&、今日はラーメン(小)のおまけ付きでした。
連チャンになるのはワシの好物やから一袋(6匹)でも食べれるんやけど(笑)塩分取り過ぎになるし・・・(なっても)べつにいいんやけど万一見つかったら(誰にや?・・)面倒なんです。
3匹/一回で堪忍したるわ‥笑
如何に干物とはいえ、この夏場じゃ!
丸干しの保存は二日が限度〜それ以上置いておくと変質してしまうような気がして・・・
残念なことが一つあります。
やっぱりダイレクトに火にかけて油をジュウジュウ滴らせながら焼かんとダメですね。
ナマジッカ専用のアルミホイルがあるからといってそれを使って焼くとラクなんですが油が全身に回って本来の味が損なわれるんです。
・・・・とはいえ、ワシにとってはトビキリのご馳走なんですヨ!
丸干しを食べながら思うことがあります。
他人(ヒト)のことやからどうでもええんやけど(好物やさかい・・どこの人間じゃ!・・丸干しに一方ならぬ想い入れがあって〜〜ブサイクな食べ方をしていると許せんのです。
せっかくの丸干しを形ばかりつまみ、あらかた食べ残し、平然と処分してしまう輩です。
オサトが知れるというか?
何を教わったんや?というか・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
スマホスタンド
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000533M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000533_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000533_3M.jpg
ミニイスの変形というか『進歩形』のつもり・・・
背もたれ部をオーバル状に切り込んで受け口にしました。
スマホを置いてみるとどっしりとした安定感があり、あえてオイルで拭かず木なりのままにすることで固くて重いミズナラ材のいい雰囲気を出せたと思います。
切り抜いた残りもペン立てORハンコ入れに使えるかと・・・これはオマケとしてセットで出品したいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/ぎ
-
9月の竹林
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000534M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000534_2M.jpg
9月に入ると竹林は賑やかになってきます。
選別しながら「竹伐り」をやってるんですが木を伐るのとは違ってチェーンソーの回転音のストロークが短いんです。
木と違ってすぐに伐れてしまうので耳の休まる間がなくちょっとイラツク感じです。
竹には『切り旬』がありこの時期に伐った竹には虫が付きにくいそうです。
この時期、竹は成熟していて寄せ付けないんでしょうか。
昔は丁寧に伐って竹材屋さんに売れたらしいんですが、今では需要はごく少なく〜竹炭用ぐらいで換金にはほど遠いそうです。
昔は小さな町でも何軒かの竹屋さんがあり、一般家庭でもお世話になっていたんですが今では竹林の隅で枯れるに任せる〜〜そんな感じです。
整備された竹林というかタケノコ畑は〜蛇の目傘をさして歩けるくらい〜の間隔まで間伐されており〜更には背丈も短くカットされ〜清浄で明るくキレイなんですがそのための作業は大変!
・・・まぁイマドキのニンゲンではとてもやれそうにないと思うのが実感なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
待望のカラスウリ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000535M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000535_2M.jpg
不思議なんですが・・・・工房の横壁のカラスウリに実が付きました。
嬉しいには違いないんですが・・いつの間に?〜〜雄株ばかりと思ってで諦めていたんです。
コソッとヒッソリと雌花が咲いていたんですね。
諦めが早過ぎたようです。
真面目に見続けていたら子房が膨らみ『実』になる様子が観察できたのに・・・泣
取り敢えずは赤い実が2ケ確保できそうです。
実の下を這っている蔓が妙なんです。
捻じれて節部分と思われるところが膨らんでいるんです。
まさかこれが実になるとは思えませんが要観察です。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
平安楽市にて
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000536M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000536_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000536_3M.jpg
この土曜日は平安楽市に出店しました。
まだまだ暑い日でしたが後ろに松の木があって陽射しを遮ってくれ、ラッキーというか大助かりでした。
お隣さんが日頃懇意にしている「ハチミツ屋」さんだったのも有難かったんです。
肩の力は抜けるし〜緊張しなくてもいいし(・・いつもダラッとしてはいるんですが・・・笑)
やっぱり人出は少なかったし、・・(残念やけど)ワシラの売り上げは観光客(特に海外からのお客さん)に負うことが多いんです。
『ディスカバー・ジャパン・アゲイン』と銘打って出店したんですが低調でした。
辛うじて〜包丁シリーズ〜の和包丁セット(出刃。柳刃、菜切り包丁)が売れたのが〜せめてもの○○〜でした。
(こんなワシの趣味だけで作ってるものが売れると嬉しいんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カエデのスマホスタンド
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000537M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000537_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000537_3M.jpg
カエデの杢部でスマホスタンドを作りました。
特製オイルで仕上げるとこんな味わいになります。
切りとった残りで作ったメモスタンドとスギの古木で作った『台』を加えセットにしたいと思います
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カエデのスマホスタンド2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000538M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000538_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000538_3M.jpg
残ったカエデのカケラを使って・・・
今日の変更点は〜背もたれの背面を抉って・・・重心を少し前にズラすことで安定感の確保なんです。
上がカエデの台上にペンスタンドを添えて〜一本の塊(棒?)からスマホ台2脚とペンスタンド(一基)が出来ました。
中が古杉の台座に乗せた後ろ姿です。(安定感が出たでしょうか?)
下が大きな古杉の台座上に一輪挿しと花梨の実と今日仕上げたスマホ台2脚を乗せました。
(やっぱり古い耳付きの材は存在感が違います!)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日はBBQ!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000539M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000539_2M.jpg
やっと涼しくなってきました。
4連休最後の日(ワシはいつも連休なんじゃけど・・・泣)大型プロジェクトの教壇作成完成の祝いも兼ねて仲間4人集ってBBQです!
資金も潤沢にあり、日頃食べないデラックスな牛肉を喰らう!
余りの柔らかさにうちつい口元もほころんできます。
早いものでもう完成からひと月も経ってるし、竹伐りをやったGWもつい最近のことのように思えるんです。
このBBQサイトも竹を伐ったお陰で風も通るし空もクッキリ明るいんです。
満腹になって〜ゆったりと寛ぐ!
いい時間がながれます!!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日はBBQ2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000540M.jpg
ごめんなさい。
肝心の超高級なBBQの写真の添付漏れです。
コレ!なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今年のひがん花
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000541M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000541_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000541_3M.jpg
去年の開花状況が悪かったのでヤキモキしましたが〜案ずることはない!
記録的な夏の高温と、このところの涼しさで予定通りキレイに開花しました。
花の名前の通りお彼岸に咲くんですね。・・・というより去年があまりにも悪かったんですね。
秋空の下、稲穂とのツーショットが良く似合います。
〜〜『花は葉を見ず、而して葉も花を知らず』〜〜とか言います。
ヒガンバナは花茎だけで咲いていて全く葉は見えないんです。
花が咲き終わり、地上部に何もなくなった冬に葉を延ばし養分を蓄えて晩春には枯れてしまい、秋になって彼岸の頃に花茎を延ばすんです。
毎年、真冬にその葉の姿を写真に収めようと思いながらいつも忘れてしまうんです。
花と比べて葉はやっぱり印象が薄いんです。
写真で見ると水仙のような葉なんですが・・・・・。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
イチイのスマホスタンド
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000542M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000542_2M.jpg
イチイのカケラを引っ張り出してスマホスタンドに仕立てました。
明るく上品で和の雰囲気が漂っているように思います。
今度の市は『和モダン』を表面に打ち出したら・・・・って・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
上賀茂神社手作り市にて
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000543M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000543_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000543_3M.jpg
少し風はあるものの贅沢は言ってられません。
涼しくなってきたし・・お客さんも戻りつつある〜やっと秋のシーズンらしくなってきたんです。
客殿というか、いつも節分の豆まきに使っている檜皮葺の社の角で拝殿と日章旗を臨み乍らの営業なんです。
コロナ騒ぎの影響で店舗数も制限されていて両サイドは広い空地でええロケーションなんです。
残念なのはメインのルートから少し外れていることなんですが・・それでもオコボレに与かって
・・・《まあまあ何とか》成果らしきことに・・・嬉
ディスカバー・ジャパン・アゲインとは銘打ってみたものの・・・やっぱりというか残念というか外国の人がいないと売れ行きは悪いんです‥泣
何か方策は?
ナカナカいい案というかモノが出来ません・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ドングリを茹でたんやけど・・泣
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000544M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000544_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000544_3M.jpg
ここ数年、9月の最終日は〜ドングリ狩りの日〜と決めているんです。
ドングリを使ってストラップを作り手作り市にやってくるチビちゃんたちにプレゼントして喜んでもらってるんです。
去年は手抜きをして茹でるのを省いたためカビで半数以上がダメになってしまい寂しい思いをしたんですが今年はやっぱり以前のように茹でたんです。
しっかり20分は煮沸した後時間をかけて乾燥させたいと思います。
〜〜じゃけんど・・不測の事態が・・・・泣/涙
茹で上げた熱湯を捨てる時に〜あろうことか!?・・自分の足の上にブチマケテしまったんです。
普段は安全靴を履いていて熱湯がかかっても大丈夫なんですが〜今日はズック靴で悪いことに足の甲の部分はメッシュなんです。
強烈な痛みなんやけど此処は一人なんで自分で処理するしかないんです。
裸足になって先ず目視〜赤くはなっているものの〜それ以上ではなくとりあえずは安堵〜
手近に流水なんかないし・・オロナインをたっぷり塗ったんですがジンジンと痛みが襲ってきて抜けないんです。
〜貧すれば鈍す〜(違うか?)・・なんか対応策を考えねば〜〜洗面器にポリタンから飲料用の水を入れて足を突っ込みました。
ジュッとは言いませんが・笑〜〜ジンジンがスッと消え気持ちがいいんです。
更にいいことを思いつきました。
弁当入れに入っている保冷パックです。
洗面器に付けた足の上に保冷パックを乗せました。
更にいい気持ちで〜〜処置としては最良の出来じゃないかと・・・・
〜〜とはいうもののいつまでもこんなことはしておれないので
1時間弱で足を拭き、オロナインを塗り、靴下を履き、ズック靴を履き、そのうえに保冷パックを置いてマジックテープで止めました。
・・ ・・ 和らいだものの水から出た足はまだンジンが残っています。
ガマン・ガマン〜〜後は時間が経てば痛みは治まるはず〜〜敢えて痛み止め(ロキソニン)は使わずでした。
反省すべきこと
ズック靴禁止(暑くて重いけどやっぱり安全靴じゃ!)
やっぱり熱湯はキケン! 意識が低い!
良かったこと
オロナイン、キレイな水の入った容器、洗面器、保冷パックが手近にあったこと。
そしてそれらをうまく使いこなした吾輩の機転・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/ぎ
-
お見舞い申し上げます
お見舞い申し上げます。
「足を熱湯消毒するって?」
何か悪いことでもしたのですか?
網走帰り?
-
Re: お見舞い申し上げます
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000546M.jpg
お・お!! お久しぶりです。
長らく音信が絶えていて心配していたんやけど〜〜
〜〜こんな『憎まれ口』が叩けるくらいならダイジョウブじゃ‥笑
熱湯消毒したら水虫なんぞはイチコロのはず!
ええ治療をした・・と思いたいんやけど〜〜
〜〜水膨れはだんだんと大きくなるしその表面の膜は薄く柔らかく頼り無気やし、破れないかと心配なんです。
破れたらヤケドの大敵である『化膿』が広がってナンギな事態になるし・・・
ドキドキ・ハラハラしながら〜時が過ぎゆくのを待ってるんですよ・・泣
気候も良くなってきたし〜状況が許せば〜またこっちにも来てくださいよ。
積もる話も山ほどありますんで・・。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Oh−、これはひどい
Oh−、これはひどい
一日も早い回復を祈っています。
-
Re: Oh−、これはひどい
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000548M.jpg
水泡は破れましたがヤマノカミの薬箱からいいものを見つけました。
ヤケドにも使える抗生物質入りの軟膏『リンデロン』です。
ワシ愛用のオロナインもいいんですがちょとレベルが上みたいです。
クスリは気持ちの持ち様〜ええクスリやと思うとココロなしか?・・効いてるみたいです。
早く良くなって風呂へゆっくりと浸かりたいもんです・・・笑
・・・・それにしても憎らしいドングリ〜箱に詰めて『乾ざらし』の刑にしておきます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
秋の味覚第一報
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000549M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000549_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000549_3M.jpg
H農園のクリがタワワに実を付けました。
今年は豊作のようです。
自然落下を待っていると〜虫が付き〜歩留まりが悪いんです。
なんせ栗の木は一本で〜♪おおきなクリ〜でもないんですが実は大ぶりで甘味もあり「丹波栗」の系統のように思います。
大事に食べなアカンのです。
『栗狩り』の此処の流儀は叩き落とすんですが・・・叩き棒はスグ後ろの竹林の竹なんです。
長くて、シナリもあって使い勝手がいいんです。
澄み切った青空の元、気のおけない仲間とタワイもない話をしながら時が流れていきます。
蛇足ながら・・・写真ではドングリと栗が同じ容器に入ってますが〜同じ鍋では茹でてません〜
タマタマ栗を茹でる前にドングリを茹でてたんです(モチロン別の鍋で)・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニ揺り椅子
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000550M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000550_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000550_3M.jpg
揺り椅子作りにはまってます。
ミニイスの新バージョンを模索しているというか?
教壇作りでできたヒノキの裁ち落としを活用してミニイスを作ってるんですが・・あまり芳しくないというかお客さんの目を惹かないんです。
なんとかせねば!?
思いついたのが『揺り椅子・ロッキングチェアー』なんです。
店頭の机の上で揺らせて〜目を惹き寄せようと〜という算段なんです・・・笑
T山工房さんが持ってきてくれたナラでできた絶妙のカーブの靴を脚に履かせたり、前のTさんがくれた焼きスギで急遽作った横桟やら・・・・とりあえず4脚できました。
とりあえずこの4脚で様子を伺ってから、本番の〜ヒノキの揺り椅子〜を展示したいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ヒノキのミニ揺り椅子
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000551M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000551_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000551_3M.jpg
肘置きを付けて仕上がりました。
竹ヒゴのアールをもう少し恰好良く仕上げないと・・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
シュウメイギク(秋明菊)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000552M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000552_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000552_3M.jpg
「菊」とは名付けられているんですが菊の仲間ではなく、キンポウゲ科の「アネモネ属」らしいんです。
別名を「貴船菊」ということから在来種と思っていたんですが中国からの外来種らしいです。
工房の前のTさんが在所の福知山から持ち込んできて工房横に植えたんです。
この夏の日照り〜で生育が悪く危ぶんでいたんですが秋らしい冷え込みと台風が運んできた雨で〜みるみるうちに〜大きくなり開花しました。
この分だとツボミが全部開花する間、当分は楽しめそうです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ジンジャー・リリー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000553M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000553_2M.jpg
前のTさんが植えた花なんですが名前がわからなくて〜ネットで調べてみたんです。
どうやって調べようか?
・・思いついた、見たままを入れてみたんですが・・
ピンポーン!!
最初の一発でヒット!〜〜〜嬉しいもんです・・・笑
ヒントは『生姜らしき姿と黄色の花』
生姜の園芸種で花を楽しむものらしいんですが〜〜どこから持ってきたものなのか?
あまり見かけない(ワシだけ?)ちょっと南国を思わせるエキゾチックな花姿です。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
イエローポプラでスマホスタンド
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000554M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000554_2M.jpg
スマホとペンスタンドセットシリーズの第何作目なんでしょうか?
在庫や頂いた端材から厳選(?笑)して作ってます。
今回はイエローポプラ材〜材木屋さんで扱うポプラで一般的なのはこの「イエローポプラ」らしいんです。
本家のポプラ材がハコヤナギ科で〜ヤナギの仲間〜一部では楽器や音響機器に使われるものの、柔らかく火付きのいいことからマッチの軸などに使われることが多いとか・・・
一方、このイエローポプラはモクレン科で朴の仲間なんです。
辺材から芯材にすすむ毎に白色から黄色味を帯び、芯は黒味勝ちのオリーヴ色になります。
硬さ、色艶も「程よく」加工も楽でした。
いつものように背もたれの抜きカスでメモ挟み付きのペンスタンドを作り、同じ材で置台を作りました。
3種類作ったんですが最初はスタンダードです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
イエローポプラでスマホスタンド 2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000555M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000555_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000555_3M.jpg
2作目は背もたれ部をなだらかなカーヴを描く曲線にして・・・
底部がこれだけ広いとスマホを立掛け易いし角度の幅も広いし。
・・・背もたれ部の縞模様が★売りのツモリです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
イエローポプラでスマホスタンド3
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000556M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000556_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000556_3M.jpg
・・で3作目〜
残り木でドームのようなペンスタンドを作りました。
脚部を切り抜いた残り木なんです。
背もたれも厚く、脚も太くどっしりとした感じです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
皇帝ダリア
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000557M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000557_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000557_3M.jpg
今年は猛暑で成長を危ぶんでいたんですが、やっと秋らしく涼しくなってくるし、日ごとに陽射しも短くなり〜短日性植物〜の皇帝ダリアがグングン成長してきました。
ここ数年は台風で倒れ満足な姿を見れなかったんですが・・・大きな台風にも会わず今年は楽しめそうです。
工房の前に3か所で5本、後ろの溝近くに4か所で7本〜計12本が林立しており、これらが開花するとスゴイ景色になるんでは!・・・と期待大なんです。
メキシコの高地原産で草丈も5?まで届くものもあり、ジャンボな薄紫の大輪が人目を惹くんですがメキシコの高地産のクセに寒さや霜にめっぽう弱いのが難点なんです。
11月一杯は咲いて楽しめるんですが、12月初旬の寒波でツボミもろとも枯れてしまい黒く萎れてしまうんです。
〜〜なんとか穏やかな気温が続き・・・・・・ツボミのままで終わらせたくないんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
畳のへりで三角ポーチ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000558M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000558_2M.jpg
作り始めてから3か月程度経つんですがナカナカ上達しません・・・泣
理由はわかっているんです。
ミシンの「布押さえ」のサイズが合わないんです。
ジッパーのムシの上を抑えることとなってしまって縫い道が安定せず、ズレてしまうんです。
部品を探そうにも・・機械が旧過ぎて・・適当なパーツが見つからないんです。
やっと探し当てたパーツでムリムリ作ったのがコレなんですが〜〜ま・これぐらいで辛抱しときます。
飴チャン入れやコイン入れに使えるんですが〜〜〜本命の木や竹で作った『ジッパーヘッド』のオマケとしてくっつけておくだけですから・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
出刃包丁のミニレプリカ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000559M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000559_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000559_3M.jpg
出刃包丁の質感を出すには?
〜ちょっとナンギしています。
重さと硬さと重心位置のバランスを何処へもっていくか?
一刀両断〜鉈のような切れ味を表現するには?
アタマと手先は彷徨ってます。
手前がシャム柿、その次の2本が黒檀で奥の二本が紫檀です。
ハンドル部はいずれも黒檀を使い、ステンの丸棒で止めて接着中です。
下の写真はその展示台のつもりです。
神代杉のカケラとケヤキに似たデッキ材の端くれ製なんです。」
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
アオムシは嫌いやけど・・・
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000560M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000560_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000560_3M.jpg
何が気になるって〜
目下の心配事はアゲハの幼虫なんです。
だんだん寒くなってきて〜葉っぱは枯れてしまって食べるものもなくなってきているのにまだサナギになれず枯れ木を右往左往してるんです。
動きも緩慢になってきたし、触ってもオレンジ色の臭角も出せないんです。
サナギへの準備なのか?弱ってきているのか?よくわからないんです。
見るからに小粒でサナギになれるような優良児ではなく未熟児のような雰囲気なんです。
厳しい自然界に〜篩い落とされた幼虫〜になってしまうんでしょうか?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
アオムシは嫌いやけど〜その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000562M.jpg
今朝(11/10)の様子です。
全然動きませんし、触ってみると固くカチンカチンなんです。
サナギになってくれたんでしょうか?
サナギで冬越しして春になって飛び立ってくれたら嬉しいんです。
冬越しの茎は枯れていて、本には枯れ木に擬態すると書かれていたんですが〜まだ青いままでちょっと派手な色合いです。
この状態だと野鳥に食べられてしまうのが心配なんです。
これから「枯れ木色」に変色して糸で木に絡みつくんでしょうか?
・・・どんなアゲハになるのか楽しみなんですが・・。
数えると4匹残っていて、弱々しいんですが一匹はまだ動いています。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
待望の皇帝ダリア
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000563M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000563_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000563_3M.jpg
やっと開花しました!
11/10の開花は平年通りなんですが今朝は一段と寒く花姿も少し小さめで色も濃いようです。
12本が林立してるんですが全てが南向きに垂れ下がっていてちょっと苦し気ですし
夏の水分不足のせいか?株の背丈も皇帝ダリアにしては小ぶりです。
・・・いまからひと月ばかり〜楽しめそうです・・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ヒノキのミニ椅子Xmasバージョン
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000564M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000564_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000564_3M.jpg
ロッキングチェアーをトナカイに引かせてクリスマスバージョンに仕上げ直しました。
揺りイスと足置き台ではあまり人目を惹かなくて目玉のまな板を付けても売れ行きが良くないんです。
苦肉の策でサンタさんの橇(そり)にしたんですが・・・どうなることやら・・・
改造も楽ではありません〜ピアノ線で指先を突いてしまいました・・泣・悲
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
首長竜のキーホルダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000565M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000565_2M.jpg
小物類の中に「恐竜シリーズ」がありチビちゃん達に人気があるんです。
先日の枚方で〜首長竜〜のリクエストがありました。
以前にも買ってもらったチビちゃんでナカナカの物知りなんです。
〜〜ええかげんなものを作ったら笑われるし・・・調べてみました。
なんとなく首長で四肢の短い「大型恐竜」と思っていたんですが違いました。
ほとんどの首長竜は水中生活のため四肢は変化して鰭(ヒレ)になってるんです。
〜〜〜そう! ちょうどネッシーに代表されるのが首長竜らしいんです。
最大の草食恐竜〜四肢を持つアルゼンチノザウルス〜よりもこっちの方が本家らしいんです。
チビちゃん達と付き合おうとするといろいろ勉強せなアカンのです‥笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
クロモジの木発見!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000566M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000566_2M.jpg
黄色く色付き始めた葉が竹林の中で目立ってるんです。
目の前の竹林の斜面に数か所生えているのは知ってたんですが、ちょうど工房の真向かいの場所にあるんです。
葉を千切って揉み、嗅いでみると間違いなくクスノキ科の「クロモジ」なんです。
時々見かけるんですが大きな木がないんです。
おそらくは見つけた人が伐ってしまって大きく育つ間がないのかも?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日は竹焼却の日
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000567M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000567_2M.jpg
5月の連休中に刈った竹が斜面に残っていて見た目が悪いんです。
別に他人が見る訳でもなく、放っていてもいいんですが・・・
其処はやっぱりモノづくりに携わっているものとして美観は大事にしたいという仲間がいるもんで・・・(わしゃ無頓着な方なんですが・・悲)
斜面に乱雑に積まれた古竹を引っ張り出し、集めて焼却です。
火力が強く人間まで燃えそうです・・笑
午前中一杯かけて燃やし、午後は残り炭を広げて「鎮火」を待ちます。
丁寧にこれをやっておかないと後が怖いんです。
充分鎮めた後、ジョロで散水し〜〜〜一日目は終了したんですが・・・
まだまだ残ってます・・
・・・ヤレヤレこの作業もしばらく続きます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニベンチXmasバージョン
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000568M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000568_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000568_3M.jpg
天からのお告げなのか(?!)
発想の手助けなのか?〜〜〜〜
背もたれにハートをブチ込んだニューバージョンが出来上がりました。
次の市でお披露目です・・・嬉・嬉
-
Re: ミニベンチXmasバージョン
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000569M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000569_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000569_3M.jpg
・・・でそいつらに今日作った来年の干支「ウシ」を乗せてみました。
牛・丑の呼び方もセイヨウではいろいろとあるんですねぇ〜
COW、OX、CALF、BULL
さすが!肉食人種じゃ!
・・・で今回作ったのはBULLバージョン〜勇ましい種牛ですゾ!
-
次々と開花・・嬉・嬉
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000570M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000570_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000570_3M.jpg
皇帝ダリアが咲き誇っています。
今で三分咲きぐらいでしょうか〜
ミドリの葉と赤紫の花、後ろには竹林・・で更に山道を挟んで後ろには背の高い杉木立〜があるんです。
我が工房の周りはキレイです!
(残念ながら工房内は散らかってますが・・涙)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
将軍塚青龍殿
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000571M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000571_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000571_3M.jpg
他の季節は朧に霞んで気付かないんですが、初冬の澄みきったこの時期だと間近にくっきりと見えるんです。
平安神宮の手作り市の出店場所から神社の大鳥居越しに仰ぎ見る大伽藍が将軍塚青龍殿だということはグーグルの地図検索でわかったんですが〜周りのひとに聞いても〜知る人もなく〜京都人にとってはこれぐらいの歴史遺産はたいしたことはないんでしょうか?!
田舎もんのワシは充分興味を惹かれる対象なんです。
10年ほど前に落成した大舞台は清水寺の大舞台の4,6倍の大きさがあるらしいです。
いちど訪れてみたい見たいと思います。
いつもは逆方向で仰ぎ見てる将軍塚から平安神宮を見下ろしてみたいんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
丑を仕上げました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000572M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000572_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000572_3M.jpg
上は紫檀の、中がパーロッサの、下が同じくパーロッサのBULLです。
ひび割れた紫檀でBULLの猛々しさを・・
赤紫のパーロッサで野趣を・・
鼻輪と尾に銅とステンの番線を撚ったものを使いました。
?〜〜 〜〜〜
誰かから習いましたネ。
ウシは鼻づらを下げるとおとなしくなるって。
〜〜 〜〜〜
農耕馬という言い方はあるけど、農耕牛っていう言い方はないように思うんです。
牛を農耕に使うのはあまりにもアタリマエ過ぎてそんな言葉はないんでしょうね。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
今日のオヤツは「蛸と鯛」でした
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000573M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000573_2M.jpg
最近、日曜日になると奥のHO氏から(お菓子付きで)お茶のお誘いがあるんです。
今日はナント!
タコヤキとタイヤキという海関連のデラックスな献立なんです。
おなじ食べるんなら〜より美味しく!と〜〜おるごーるさんがコールマンの鉄板を持って来て薪ストーブにかけ温めるんです。
タコヤキはジュウージューと音を立てて焼き色を増し、タイヤキはザラメが焦げたいい匂いがしてくるんです。(洋風タイヤキというかパイ生地にザラメが乗っていて〜アンコのない部分も美味しく食べられるスグレモンなんです)
ご馳走さまでした。
Sさんの分もあったんやけど残念ながらワシの腹に入ってしまいました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
丑は引き上げる
> 誰かから習いましたネ。
> ウシは鼻づらを下げるとおとなしくなるって。
違う違う、
牛は角が武器なので、頭を下げてきます。
だから、頭を下げたら危険。
上に引き上げるや。
馬は、反対。
-
Re: 丑は引き上げる
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000575M.jpg
kazegさんお久しぶりです。
オオキニ!
やっぱり書き込んでくれましたね・・笑
反対やったんですか?
馬がアタマを引き下ろし、ウシは引き上げるんですね。
・・・でこんなことをどこで覚えたんですか?
マサカ牛や馬を使ってたんじゃないでしょうに!
それともアンサンの育った時代や場所では「常識」だったんでしょうか?
(イツノウマレヤ?・・・笑)
確かに闘牛の場面で牛は角を下げ、前足で地面を掻いて襲い掛かるシーンが思い浮かびます。
アタマを下げると闘争心が燃え上がってくるんでしょうか!
このミニイスに覚えはありませんか?
アンサンから頂いた柳谷寺の写真のベンチがヒントなんですが・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: アオムシは嫌いやけど〜その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000576M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000576_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000576_3M.jpg
ほぼひと月後の写真です。
ひとつは完全にサナギになってますし、もう一つはまだミドリ色がかすかに残っているものの枯れ葉色に擬態しつつあります。
不思議です。
サナギとなって生命がなくなったように見えても色は変化してるんです。
枯れ葉色に擬態し野鳥に食べられる心配は減ったんですが、枯れ葉が飛んで丸坊主になった木には容赦なく風が襲ってきます。
・・・文字通り〜彼のイノチは風前の灯火〜なんです。
〜〜〜~〜〜〜? 〜〜〜〜
> 今朝(11/10)の様子です。
> 全然動きませんし、触ってみると固くカチンカチンなんです。
>
> サナギになってくれたんでしょうか?
> サナギで冬越しして春になって飛び立ってくれたら嬉しいんです。
>
> 冬越しの茎は枯れていて、本には枯れ木に擬態すると書かれていたんですが〜まだ青いままでちょっと派手な色合いです。
> この状態だと野鳥に食べられてしまうのが心配なんです。
> これから「枯れ木色」に変色して糸で木に絡みつくんでしょうか?
>
> ・・・どんなアゲハになるのか楽しみなんですが・・。
>
> 数えると4匹残っていて、弱々しいんですが一匹はまだ動いています。
>
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
野鳥の巣
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000577M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000577_2M.jpg
前の竹林と道路の境目でこんな「野鳥の巣」を見つけました。
真新しいとは言いませんがしっかりした造りです。
春に産卵、巣立ちをさせてからほぼ半年は経過しているはずなんです。
繊細な作りなんですが丈夫です。
内部のメイン素材は棕櫚の樹の表面を覆っているモジャモジャの繊維で外側は柔らかい地衣類を部分部分に使っていてそれらを細断されたPPテープで縫い留めています。
おそらくはメジロの巣じゃないかと・・・
大きさは長径が8センチ短径が6センチ、深さが6センチ程度でグーグル検索で候補(ウグイス、メジロ、シジュウカラ)から推測しました。
いずれの材料も近くにあるものの数ある材料から〜よくぞ!〜ベストマッチ!!〜のこれらを選んだものか!・・と脱帽する次第なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ホウジャク
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000578M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000578_2M.jpg
漢字で書くと〜蜂雀〜
この時期になると何処からともなくやってきて皇帝ダリアの蜜を吸うんです。
飛んでいてタマタマ皇帝ダリアを見つけ食事にありつけたんですが・・もしこの花がなかったら〜こんな豪華な食事にありつけなかったカモ?
ワシにお礼の一言でも言って欲しいもんです・・・笑
彼らの最大の特徴はホバリング〜ハチドリのように空中に静止して長い嘴を延ばし蜜を吸うんです。
翅はヘリコブターのように超高速で羽ばたいているので見えず、嘴を花に差し込んでそれを支えにして止まっているように見えます。
ホウジャクはスズメ蛾の仲間で「蛾」なんですが明るいキレイな姿です。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
薪作り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000579M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000579_2M.jpg
工房前に長年放置された丸太の整理を兼ねて薪作りに励みました。
ヒノキの足場丸太なんですが水所々腐ったところもあり選り分けての薪作りなんです。
広葉樹材には及びませんが、スギ材と違って火持ちもマシで使える範囲です。
一時間ほどの作業で片付きました。
写真の反対側にもあり、・・・・ま・これだけあったら一月の半ばぐらいまでは大丈夫やと思います。
冬場の工房暮らしはこの薪がないと〜〜心細いんです。
薪ストーブの暖かさを覚えたら〜〜もう石油ストーブには戻れません!!
-
銘木で作る星型
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000580M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000580_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000580_3M.jpg
今はもうクリスマスどころではないんでしょうか?
街の様子はそんな雰囲気はあまり感じられず〜マスク姿で静かに行き交うばかりです。
そんな状況で「星飾り」を作るのは気が引けるんですが〜なんかコンパスと定規での星型作りをおぼえ、気がつくとこんなにも多く作ってしまいました・・・笑
手近にある材を引っ張り出して〜イエロー・ポプラ、ミズナラ、クス、ササフラス、タモ・・・
暑さもいろいろ〜各2個で計10個なんです。
ま・とりあえずペンダントや小物類の飾り台にしておきます。
-
カラスウリの実
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000581M.jpg
出店時の飾りとしてカラスウリの赤い実を採ってきました。
赤い色と形がカワユク・・なんか吾輩の展示物とも合うように思うんです。
昔は畑の際や河原にあって何の雑作もなしに採れたんですが〜〜今はナカナカ見つからずナンギしてこれだけをKEEPしました‥泣
ある場所は近くなんですが急こう配の崖で足元が不安定なんです。
工房の壁際に植えた苗は無事成長し花は咲いたんですが・・・残念ながら雄株なんで当然雄花ばかりで実が生らないんです。
来年は新規の芽が出、待望の雌花が咲いて欲しいもんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
『木のかおり』展開催
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000582M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000582_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000582_3M.jpg
木工好きが集まって作る『木のかおり』展示会が長岡京市の産業文化会館で開催されました。
例年と違ってこのコロナ禍の中での開催なので来客数が気になったんですが〜例年には及ばぬものの人出もあり〜〜長年続けてきたお陰だと来ていただいたお客さんにあらためて感謝!しています。
日頃会えない仲間やお客さんに久しぶりに会えてうれしいんですがみんな〜マスク姿〜なんで会話が始まる前に〜一瞬〜間が空くんです。
お互いを探りながら認知する間がいるんです。
互いの無事を喜び和やかに談笑する。
そんな時間を過ごせるのが貴重に思えたんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ヒガンバナの葉
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000583M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000583_2M.jpg
ヒガンバナの生長サイクルは他の植物と違ってその「逆」なんです。
花→休眠→葉→休眠というパターンで葉と花は同時期には見れないんです。
晩秋、花が終わってしばらくして寒くなってから〜葉っぱを茂らせ盛んに光合成をして栄養をため込み夏には地上部は枯れてしまうんです。
10月のお彼岸の頃に花茎を伸ばし、紅い特徴のある花を咲かせるんです。
グーグルで画像検索しても派手な反り繰り返った「花」は(いやというほど)あるんですが「葉」は出てこないし〜おそらく〜畦などで見かけても誰も認知しないんではないでしょうか!?
知る人だけが知っている〜というか〜
初めて知ったんですが・・・・この時期、田んぼの草刈りをやっていてもこの葉っぱの周囲は刈らずに残しているんです。
畦に勝手に生えているとばかり思っていたんですがチャンと管理されているんですね。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
恐竜のキーホルダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000584M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000584_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000584_3M.jpg
気がつくと恐竜シリーズが払底していました。
ユメというかロマンというか・・・恐竜はワシにとって魅力ある対象です。
『ジュラシック・ワールド』の根強い人気があるのかも?
とりあえず三大恐竜(ティラノザウルス、ステゴザウルス、トリケラトプス)を補充しておきます。
材はシタン、ウェンジです。
糸鋸で此処まで切るのはラクなんですが・・・仕上げのペーパー掛けが大変なんです。
粗目から細目まで〜順番にペーパーの番手を変えながら〜〜〜時には指先を削りながら・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
歳末の出店風景
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000585M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000585_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000585_3M.jpg
27日に上賀茂神社の手作り市へ出店してきました。
いつも出ている〜言ってみれば〜小生のホームグラウンドなんですが〜やはり年末やしコロナ騒ぎの影響で人出は少な目〜天候は申し分のない穏やかな日だったんですが・・・やっぱり条件が悪かったです。
・・・にしてもこんな日でも来てくれる人もあり有難い限りでした。
残念な・ありえないことがひとつ〜〜泣
年は取りたくないもんです・・・涙
出店準備をしていてとんでもない忘れ物に気が付きました。
あろうことか!
前日まで指を削りながら作ったペンダント一式を忘れてきたんです。
いつもの入れ物じゃなく、特別のものに入れたのが悪かったんです。
展示スペースも一等場所を用意してたんですがオジャンです・・・大泣
泣く泣く代替品を展示したんですが気が抜けてしまって〜〜今年最後の出店だったんですが・・・・
落胆頻りで帰宅しました。
〜〜そういえば帰り道が空いているんです。
例年だとこんな時期のこんな時間帯は混んでいて帰宅に1時間半はかかるのに〜その半分でスイスイと帰れました。
やっぱりステイホームの呼びかけが効いているんですね。
〜〜この分だと来年はどうなるのか? 心配なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
本年もよろしゅうに!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000586M.jpg
新年明けましておめでとうございます。
正月らしく〜気持ちよく冷え込んでいます。
例年だと近所の神社へ「初詣」なんですが〜今年は「自粛」という言い訳を使って安眠を貪ってしまいました‥笑
・・・さりながら大変な年になりそうです。
昨年末来、急にコロナ禍が広まり〜〜予定していた手作り市も開催されるかどうか?
怪しい状況だし〜残念ながら世の中も後ろ向きに回るような予感がするんです。
なんか明るい話題はないもんでしょうか?
工房はとりあえず3日の「ぜんざい大会」からスタートなんですが・・嬉・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 本年もよろしゅうに!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000587M.jpg
> 新年明けましておめでとうございます。
お久しぶりです。 昨年お伺い出来たのは、1月13日の1回きりでした。
あと、電車に乗ったのは、8月に吹田に行っただけで、外出はしていません。
花いじりなどが日課です。 添付の写真は、数年前にカイ工房に行ったとき
引き抜いてきたものです。 例年に比べて花もよく咲きましたよ。 以上。
今年、よろしくお願いします。
早く終息して欲しいものです。 それまで元気にしてて下さいよ。
-
Re: 本年もよろしゅうに!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000588M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000588_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000588_3M.jpg
そっか〜
そんなに長く会えてないんですね。
まさか高槻銘菓に因んで『冬ごもり、夏ごもり』してる訳ではないんでしょうね・・・
高槻にそんな銘菓があったのを思い出しましたワ・・・笑
我々の年代にとって(こんな状況下でも)外出を制限されるのは堪えるんです。
簡単に出歩くな!と言って欲しくないんです。
先の短い我々世代にとっては『外出せよ! とか〜散歩せよ!』とか言われてもできなくなる日は迫ってるんです。
・・それも期限付きの制限だったらいいんですが、いつ解除になるのか、〜解除になる日も遠のいているようなんです。
ワシにとってはそんな〜お行儀のいいこと〜は言ってられないんです。
・・・で今日は新年の『ぜんざいパーティー』でした。
あらかた食べ終わって写真の撮り忘れに気付きとったのがコレッ!
休み中に家でようけ食べたはずなのに我々の年代は〜モチは別腹じゃけん〜はいるんです‥笑
餅の横にはおるごーるさん特製の〜黒豆のワイン含め〜なんです。
黒豆を煮て煮汁を全て捨ててその後にワインをいれ含ませるんです。
・・丹波産の大きい黒豆を「ブドウ豆」と言うらしいんですがその大粒で強いワインの香りと黒豆の甘味がマッチしていて旨いんです。
大晦日に工房の薪ストーブ作ったそうです。
毎年kazegさんが作ってくれていた黒豆を思い出します。
そうなんです!
クラフトマンは料理も上手なんですね・・笑
〜〜また作りに来てくださいよ。
おせちの時期は過ぎたけど〜〜旨い黒豆はいつでも大歓迎です!!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
本年もよろしゅうに!
洋風黒豆、気に入ってもらえて良かったです。
一昨年までは毎年kazegさんの炊いた黒豆を頂いて帰りましたが今年はなかったんで・・・自分で炊くことにし、スーパーへ行けば売ってるやろうとタカを括ってたんですが、生協はもちろん近所にどこにも調理したものしか売ってない!!・・で、いつもの困った時はAmazonで、29日の夜に注文して翌日に届きました!
kazegさん、また来てくださいよ、布袋工房の入り口ドアの修繕とか、いろいろ仕事はありますよ(笑)
-
Re: 本年もよろしゅうに!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000590M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000590_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000590_3M.jpg
入り口のドア〜やっぱり見られていたんですね・・涙
直しているのか?・・潰しているのか?・・わからん状態〜ナンギなことになっています・・・
更にはこんな用事も残ってるんでっせ・・・笑
皇帝ダリアの苗作りなんです。
去年手伝ってもらいましたね〜・・・
去年は12本を育てて喜んでもらったんですが、今回は更に多くの苗が要るんです。
裏の竹林を整理した跡地に植えよ! という指令が上から流れてきているんです。
取りあえずは幹を刈りこんで工房内にうっちゃらかし、乾燥させてるんですが・・・これらを節を挟んで輪切りにし、水で戻したミズゴケを巻き付けて春の出芽を待つんです。
〜〜プロの園芸屋さんも「真っ青!」ってぐらい大量に作るんです。
〜〜〜状況が許せば覗きに来てください。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
お誘い有り難うございます
お誘い有り難うございます
お誘いいただいて本当に嬉しいです。
行きたくて、行きたくて・・・・・。
黒豆、ジャガイモ、ハヤトウリなど、いつでも脱高槻ができるように準備は出来ているのですが、当局の監視がきつくてチャンスがありません。 残念至極。
とりあえず、お互いにウイルスにつかまらないようにしましょね。
-
高槻銘菓「冬ごもり(籠)」
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000592M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000592_2M.jpg
あれれ?
〜〜
〜〜〜
調べてみると残念ながら閉店していました。
暮れの挨拶に顧客を回るとき〜木箱入りの〜これを何箱も抱えて訪問したんですが・・・
一口で言うとカステラ状の包みで小豆餡(粒あん)を巻いたもので高級和菓子でした。
ウカツといえば迂闊なんですが2009年3月に閉店だったそうです。
ちょうど駅前が再開発でゴッチャゴチャになりなくなってしまったんでしょうか?
今あれば〜〜商品名がGOOD!時節にあっていて喜ばれそうなんですが・・・・笑
kazegさん
〜了解しました・・・いつまでかわかりませんが疫病退散まで籠っていてください。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
野山点描
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000593M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000593_2M.jpg
新春初散歩をやりました。
そんな大層なもんでもないんですが〜今度の手作り市に持っていく「花」を探すのも目的なんです。
奥の炭焼き小屋で「蠟梅」を見つけました。
蝋細工を思わせるボリュームで小ぶりの梅のようですが色は黄色一色の〜素心蠟梅〜なんです。
ウメはバラ目バラ科なんですが、蠟梅はクスノキ目ローバイ科なんです。
位の高い花魁がつけていた白粉を思わせる清潔で華やかな香りがするような・・・・
(最もそんな場所には縁がないんで想像だけなんですが・・・泣)
入口にあった一本は未だ葉も残っていて花はツボミでしたが奥のものは小ぶりの花なんですが咲き始めていました。
〜〜過って野山に持ち込まれた草花や木々はこの蠟梅といい、エニシダといい、睡蓮といい格調の高いものが多く見過ごせません。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
アゲハの幼虫
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000594M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000594_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000594_3M.jpg
五齢幼虫から蛹になるまでは既報12/7付け([576])に書き込んでいたんですが・・その後そのままにしていてひとつがなくなってしまいました。風によるものか?野鳥によるものか?わかりません。
・・で取り込むことにしました。
やっぱり暖かい春に孵化したアゲハを見てみたいんです。
遅掛け〜更には食糧不足の冬場にやっと蛹にまで育った成虫を見てみたいんです。
ストーブで温度変化の激しい工房は不適だと思われるので隣室(それもショウケース)の最上段に入れました。
此処だと孵化してから室外へ飛び立つこともなく、ケースの中にいるので間違いなく確認できるはずです。
後はこの蛹が生きていることを願うばかりです!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニ猫の展示台
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000595M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000595_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000595_3M.jpg
ミニイスの変形なんですがこんな展示台を作ってみました。
ミニロッキングチェアーで中央にネコを配し、くり抜いたネコを脚部に貼り付けました。
このイスに小物類を飾り揺らして誘ってみたいと思います・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ちょっと遅いけんど台風被害の後片付け
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000596M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000596_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000596_3M.jpg
工房へ続く登山道の南斜面は小泉川の支流が流れ、所々に砂防ダムがある深い谷になっています。
谷の上部はのスギの人工林が広がっていたんですが数年前の台風でなぎ倒され無残な状態になっていました。
ちょうどこの谷筋が〜風の通り道〜になったんです。
確か4〜5年前の台風で此処だけじゃなく周辺の山々は傷ついたんです。
直後に山へ入って風倒木の処理をするのはキケンなんですが〜もう年数も経って入り地盤も風倒木も落ち着いてちょうど傷ついた山の手入れができる時なんでしょうか。
近在のプロの林業家がキレイに片付けてくれています。
やっぱりプロの仕業です!
広い面積の急斜面で長く重たい倒れ木を等高線状に積んでいるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
氷結
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000597M.jpg
恐らくこの数年の内で一番寒いんではないでしょうか?
この4・5日水場(元風呂桶なんですが)が凍り昼になっても溶けず段々と厚くなってきています。
不便なんです・・泣
上部がPEドラムで上水用〜下部が風呂桶で散水用に使っているんですが〜PEドラムの蛇口は終日凍って使用不可だし、風呂桶のほうも凍って水が汲めないんです。
〜キャンプ用のエンピを鍬状に折り畳み、氷りに穴を穿ち汲むんです。
・・・でそれを必要な毎にやらなアカンのです〜
ここは冬山でもないし、ワシもエスキモーではないんやけどな〜・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
令和三年年初の手作り市
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000598M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000598_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000598_3M.jpg
平安神宮で本年の手作り市出店スタートなんですが・・・・
コロナの再猛威で・・おっかなびっくり!?のスタートなんです。
天気は晴れ渡って文句なし〜なんやけど大寒波襲来で寒く風もあるんです。
「重し」用に10?のポリタンを持ってきたんですが凍って水道水が出ないんです。
「こんな日に来るヒトなんかいない」・・・と言われながら早朝に家を出発したんですが・・やっぱり来るヒトはいるんです。
鈍感なのか?
自分は自分は大丈夫だと思い込んでいるのか?
それとも熱烈な手作り市ファンなのか?
いえいえそんなことはない〜ただの早朝散歩だけなのか?
出店者を含めいろんな思いでこの場所に集まってるんですが〜〜
取り敢えずは〜元気でここへ集まれる健康〜に感謝したいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
safari & jurassic park
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000599M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000599_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000599_3M.jpg
恐竜シリーズとカバとペガサスのキーホルダーです。
お客さんからリクエストがあったシリーズなんですが喜んでもらえるのかどうか?
心配なんです。
ちょっとゴツ過ぎるようにも思うんですが〜〜これぐらいのボリュームがあってもいいんでは〜と思ってます。
使用樹種はパーロッサ、黒檀、バリサンダー、カリン、ウェンジでそれぞれ重硬で存在感があります。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
カラスウリの種取り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000600M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000600_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000600_3M.jpg
カラスウリのタネは形状が〜打ち出の小槌〜に似ていることから「縁起物」として古来から珍重されてきました。
(ヘビの皮を財布に入れていたら〜お金が貯まる〜という伝承と同じようになんですが・・・・)
よくよく形をみていると上下のアタマも握り手もあり〜〜そんことも頷けるんです。
財布に入れるのも良いし、種として4月上旬に植え付けて幻想的な一夜花を楽しむのも良いし、その後の赤い実を楽しむのも良いんです。
過っては野山に蔓を伸ばしていたんですが、今では少なくなってきています。
そんなタネを欲しいヒトはいませんか?
★お分けしますよ!☆
実を水の中に曝し、水に浮く未成熟のものを取り除いたタネなんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
鬼滅柄
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000601M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000601_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000601_3M.jpg
世の中〜鬼滅の刃(キメツノヤイバ)〜とかいうアニメが流行っているらしい。
刀とか斧とか包丁とか・・・そんなキレモノが好きな小生にとっては「刃」とかいう文字が引っ掛かるんです・・笑
主人公の名も?竈門 炭治郎(かまど たんじろう)☆竈門 禰豆子(かまど ねずこ)とか・・過って趣味で炭焼きをやったものにとってはなじみ深いし、ヒロインの名の「ねずこ」も木曾五木のひとつで聞き知った銘木なんです。
習い覚えた〜畳ヘリ細工〜でミニ包丁の鞘を作っているんですが・・大金を張り込んで(笑)〜鬼滅柄〜を購入しました。
日頃は畳屋さんで分けてもらった切れ端を使ってるんですが・・・どうも(飽きられて)売り上げも下降線なんです。
この鬼滅柄の鞘で『挽回』できるんでしょうか?!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニ揺り椅子とミニ揺りベンチ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000602M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000602_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000602_3M.jpg
♪〜〜徒然なるままに日暮らし端材に向かいて
ココロに移りゆくよしなしミニイスどもをそこはかとなく切り抜きければ
時を忘れ没入する没入すること妖しゅうこそものぐるほしけれ〜〜♪
コロナコロナで出店叶わず〜更に外は雨〜〜気分が乗りません。
・・することもなく気付けばロッキングのミニイスやらミニベンチ
〜ココロも手先も勝手にそっちの方へ向かってます。
・・
・・・
〜〜こんなに作っても・・とは思うんじゃけんど〜〜泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
布袋流の籐細工・・・!?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000603M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000603_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000603_3M.jpg
藤棚のフジはWISTERIAで籐細工(トウザイク)のトウはRATTANなんでしょうか?
同じものでも使い方によって呼び名が変わるんでしょうか?
工房の裏手にクヌギの樹があってそれに藤が巻き付いて成長し、樹を引っ張り、傾けていました。
気がついた藤を誰かが伐ってクヌギを助けたようになっています。
巻き付かれたクヌギは締め付けられネジを切ったように深い溝が付いてフジの握力(?)に驚くんですが伐ったことで残念ながら今年からは藤の花とタネが手に入らなくなるんです。
切断した現場まで登ってみて〜気づきました!・・・笑
この切れ端が使えるんじゃないやろか!
1メートルばかり切り取り一部を6センチ程度と10センチの輪切りにしてみました。
10センチのものはミニ籐椅子状の飾り台に、6センチのものは更にスライスしてペンダント本体にしてみようと思います。
ペンダントチェーンのエンド飾りにタネを使ってるんですが・・・本体とセットにしても面白いんじゃないかと・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 布袋流の籐細工・・・!?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000604M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000604_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000604_3M.jpg
日本語は難しいというか漢字がややこしくしてるんでしょうか?
それとも単にワシの思い込みだけなんでしょうか?
〜「籐細工」の籐と「藤の花」の藤は元々違うものなんだそうです。
「籐細工」の籐はヤシ科の樹で「藤の花」の籐はマメ科なんです。
間違いの理由は「籐」という漢字の読ませ方なんです。
前者を「トウ」と読ませ、後者を「フジ」読ませるんです。
更に云うとヤシ科のトウは外材でフジは純粋の日本産らしいんです。
なんでこんがらがったんやろ?
最初はフジの花しか知らんかったし、籐細工も身近になかったんです。
おぼろげながら知ってたのは脱衣籠や椅子よりも、もっと身近にあったザルやカゴだったんです。これだとフジの花の蔓から連想されやすかったんです。
(これ言い訳じゃ・・泣)
〜〜 〜〜〜
ま・ええやんか!・・笑
取り敢えず輪切りにしたものに防微剤をスプレーして乾かしてます。
とにかく水気が多くこのまま放置していたら間違いなくカビだらけになるのを避けたいんです。
・・・で勾玉状に糸鋸でフォーミング〜
本体(身)の年輪に見える黒い筋模様だけじゃなく、表皮も・・・こっちの味も捨てがたいんです。
5月の花が咲くころに仕上げをして並べようと思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
火吹き竹考
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000605M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000605_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000605_3M.jpg
薪ストーブを燃やすためにはコイツ(火吹き竹)があるのとないのでは大違いなんです。
点火を促進するためには空気を送ってやらなアカンのやけどその道具には二つあって1、ウチワ2、火吹き竹があるんやけどワシは2の火吹き竹派なんです。
理由は
遠くからジャストポイントへ強力な風を送り続けけられるからなんです。
ウチワだとこうは行きません。
広範囲に灰が飛び散るし、風も「一点集中」ではないために肝心の火付きも緩慢なんです。
火吹き竹の穴もできるだけ細くすること(3ミリ程度)で一点集中と吹き出す時間を長くすることができますが穴位置を節から少し奥へずらすことで先が燃えるのを防ぐ必要があります。
元々使っていたものが割れてしまったので13ミリπのアルミパイプを使ってたのですがやっぱりこれでは息が続かずしんどいんです・・泣
・・・で先に木で栓をし、3ミリの穴を開けました。
・・とりあえずはこれで間に合わせ〜笑
ジャストの竹が手に入るまでこれでガマンします。
とりあえず古い竹のものとこのアルミのもの〜&火ばさみと灰の掻き出し棒
を添えてアップしておきます。
それぞれが此処に集う仲間の「手作り品」なんです。
これにバーナーとカンナ屑と焚き付けのスギ丸太の細割りとヨキを加えて「火起こしの七つ道具」としておきます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
弁柄(ベンガラ)塗りのミニベンチ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000606M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000606_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000606_3M.jpg
前のTさんが古い水屋の破片を(薪に使えって!)持って来てくれました。
おそらく戦前(古臭い言い方やな・・泣)の品物で前面はベンガラ塗工で引手は鉄製のΩ状のものなんです。
ベンガラはインドの地方名でおそらく其処が産地だったんでしょうか?
酸化鉄の赤い顔料・・防水や表面保護に使われ他の材と比べて安価で京都の商家などの入り口や桟などに使われたそうです。
背面は和柄の鶴や千鳥や銀杏を切り抜き、てっぺんにΩ状の引手を取り付けました。
何の必要もないんですが〜単なるカザリというか?・・アソビというか〜〜こんな古い金具が興味を惹くんです‥笑
調べるとベンガラの上塗りに椿油で磨くらしいですが・・・ないし・・泣・・・蜜蝋でガマンしてもらいます。
こういうのも楽しいと思うんですが・・コロナ禍で〜〜出店叶わず‥涙?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
皇帝ダリアの挿し木
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000607M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000607_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000607_3M.jpg
寒さも少し緩んでちょうど「皇帝ダリアの挿し木」日和なんです。
少し遅い気もするんですが・・あまり気にしなくてもいいような・・・笑
あまり挿し木とかそんなメンドウなことをしなくてもいいのカモ?
彼は丈夫なんですから!?
去年は挿し穂の残りをそのまま土の上に放置していたらそこから元気のいいヤツが芽生えたんです・・
・・とはいえ今年は大量にいるんです。
先月に切りとって乾かしていた幹(もう太くて茎じゃなく洗濯竿みたいなんです)を一節毎に切り分け、ミズゴケを巻き付け、苗用のポットへ入れ育苗箱に入れ、水をやり、寒さと乾燥対策としてポリの大袋へ入れて工房隅のコーナーで発芽を待つんです。
とりあえず30本作りました。
・・そう! 手間がかかるんです‥泣
・・・4月下旬から5月上旬に発芽し〜やっと地植え〜植え替えになるんです。
この間水切れを心配しながら(・・・と言って過湿は禁物なんですが・・・)
・・花が見れるのは11月から12月〜〜やっぱりコイツラの管理も一年中かかるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
薪割りも楽しみなんですヨ!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000608M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000608_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000608_3M.jpg
今日の仕事はもうひとつ〜〜
ヨキ・手斧の柄の挿げ替えなんです。
ヨキは危なかったんです!
抜けるはずがないんやけど〜〜抜けたんです?
抜けたというより・・挿げ口の鍛接が外れて(割れて)・・・ポロッと抜け落ちたというか飛んで行ったんです。
(ダレモイナクテヨカッタ!!)
鍛接が甘いのかワシの使い方が荒いのか??
取り敢えずはリグナムと黒檀の2丁クサビにして急場を凌ぎます。
手斧の方は元々大斧だったんですが刃が鋭角過ぎて〜食い込むも割れずで〜
小割用の手斧に改造して重宝してたんですが〜これも柄が斧本体の中でポッキリ・・・
理由は・・打ちそこないじゃないでっせ・・笑
柄先の腐りというか??〜〜〜設計ミスというか・・・柄を差し込む穴が小さ過ぎるんです。
・・概して柄が折れる原因は割るときに刃が当たらずに柄の先が当たることが多いんですが日本の斧の穴が小さ過ぎることもあると思うんです。
(力任せに振り下ろしてコントロールが疎かになってるのが最大の原因とはクチが裂けてもよう言いません・・涙)
今シーズン前半の薪は足場用のスギ、ヒノキ丸太のお世話になりましたがボチボチそれも品切れ〜〜
やっと一昨年に作った本格広葉樹の薪が使えそう〜〜真っ白な細かい柔らかな灰を楽しめそうです‥嬉・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: 薪割りも楽しみなんですヨ!
> 抜けたというより・・挿げ口の鍛接が外れて(割れて)・・・ポロッと抜け落ちたというか飛んで行ったんです。
鉄を割る、というのは凄い力やな。
出来るのは、鬼の金棒か、人間では ”鉄夫” さんくらいでっせ。
とうとう、本性をだしたな・・・・・。
-
Re: 薪割りも楽しみなんですヨ!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000610M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000610_2M.jpg
> 鉄を割る、というのは凄い力やな。
> 出来るのは、鬼の金棒か、人間では ”鉄夫” さんくらいでっせ。
おばんどす〜
なにゆうてまんねん!・・・笑
振り下ろした柄が急に軽くなって(何が起こったかわからず)ビックリしたんでっせ!
重さもバランスも適当なんで某所から持ち帰ったんですが・・出来が悪かったみたいです。
鍛接割れは穴の先から首元まで走っていてホンの数ミリだけが接着してる状態なんです。
未だ使うんかって?・・・小さい焚き付けを作るぐらいならダイジョウブやと思うんですが・・・ついつい調子に乗り過ぎそうなんで止めときます。
ワシの名前の言われはオヤジが鉄関係の仕事やったんでこんな名前にしたそうなんやけど
本人はグニャグニャで力なしのヤサヲトコ!なんです(ご承知の通り)よ・・笑
★巣ごもりも今月で終わりにして欲しいもんです。
山の工房仲間と一緒の時は大丈夫なんやけど下界へ降りると『対コロナモード』になってしまう自分が情けないんです・・・泣
> とうとう、本性をだしたな・・・・・。
>
>
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
日輪刀?!
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000611M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000611_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000611_3M.jpg
今流行っているアニメで「鬼滅の刃」というのがあるらしい。
切れモン好きの小生としてはちょっと気になるタイトルなんです・・・笑
鬼を倒すための刀らしいんですが「鬼退治」といえば藤原頼光の酒呑童子の話しか思い浮かばず〜
「鬼滅の刃」の刃のイメージがつかめないんです。
取りあえずアニメの刀を参考にして作ってみることにしました。
レプリカのミニ包丁シリーズで作った〜鬼滅柄の畳の縁〜の鞘が残っていて・・せっかくなんで・・これを利用しようと思ったんです。
刀身は樹の中で最も重く、固いリグナムバイタ、鍔は紅く固いパーロッサを使いました。
どちらも加工がむずかしく刀身の反りの感じや鍔の細かな模様がナンギでした?・・というか今も悪戦苦闘なんです・・・泣
指先もすり減ってギブアップしそうですがもう少し頑張ってみようと思います・・・涙
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
薪材で「一輪挿し」を作ってます
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000612M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000612_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000612_3M.jpg
薪材の中からよく乾いたケヤキとサクラの枝を選り分け〜輪切り、穴開け、&試験管と竹を使って一輪挿し(二輪挿しも・・)を作ってます。
薪を運びながらフッと思いついたんです。
こんな物でも街のヒトには自然感もあって珍しいのカモ?
表面をウレタンで塗工し乾かしています。
〜〜材料はようけあるし続々と仕上がってきます‥笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
サクラの枝の二輪挿し
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000613M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000613_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000613_3M.jpg
注文していた試験管が届きました。
いずれもコルクのフタが付いているんですが何に使うんでしょうか?
コルクのフタは不要なんでその分だけでも安くしてくれればと思うんですが・・・・。
ガラスの試験管は大が25ミリπで小が12ミリπ〜〜枝分かれしている部分がひとつのアクセントになるように思います。
台は「スズカケの木」の耳付きの輪切り品を細断したものです。
汚れた木っ端を見つけ〜ケヤキだと思っていたんですが〜削ってみると違うんです。
なんか特徴のある模様でシカモア〜プラタナス〜と同類らしいんですが・・・
・・・今日は木ィ博士も来ているんで助かります。
わからない樹種も即座に答えてくれるんです。
こんな枝をぶち切った一輪挿しでも『台』があるのとないのとはでは大違いなんです!
品物の『格』がグッと上がるんです・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ケヤキの枝の二輪挿し
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000614M.jpg
ケヤキの枝の樹皮は赤くキレイです。
表面は艶があってツルツルで締まっているし、老成した古木の樹皮(コルク層)もいいんですがこの若樹の樹皮も捨てがたく燃やしてしまうにはもったいないんです。
ケヤキの台木とセットで出展するんですがお客さんが眼に留めてくれるんでしょうか?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
星型一輪挿し
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000615M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000615_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000615_3M.jpg
こんなのも作ってみました。
五芒星の一輪挿しです。
材は「イエローポプラ」〜〜淡いクリーム色なんです。
先端に穴をあけ12ミリの試験管を通しました。
台にはヒノキ〜やっぱり同系統の色がいいし〜敢えて塗りは無しです。
ワシに似合わずちょっとカワユイ感じが・・・・ヘッ・ヘッ・ヘッ。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
星型一輪挿し星型(2)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000616M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000616_2M.jpg
五芒星はケヤキで台はヒノキです。
★は布袋工房の特製オイルで磨きました。
やっぱりケヤキはオイルで磨くと格段に見栄えが良くなります。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
星型一輪挿し(3)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000617M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000617_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000617_3M.jpg
こんな使い方も・・・・
フラット部分を利用してミニ飾り台にも〜
?ミニ椅子やミニカエル(フジのタネを持たせて〜)
?ササフラスや樟のペンダント置きに〜
〜〜こんなのも楽しいんじゃないかと・・・嬉・嬉!!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
フジとウメの木の一輪挿し
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000618M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000618_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000618_3M.jpg
フジの幹に穴を開けるのは難しいんです。
木というより蔓なんで縦の繊維が強く、ドリル刃の先端に絡まってきれいに開かないんです。
モジャモジャの繊維屑が穴を塞ぎ、ガラスの試験管が入らないんです・・・泣
仲間に相談するとダボを打ち込む要領で大き目の穴(18ミリ)を開け、20ミリのダボを打ち込んで穴の隙間をなくし、中央に試験管(12ミリ)用の穴(13ミリ)を開けて試験管を通すというんです。
一案なんですが手間がかかり過ぎるんです。
良いことを思いつきました。
「竹」を使うんです〜外径が18ミリぐらいで内径が13ミリの竹を探しました。
5〜6年前に壺阪山で畑をやってたんですがその時に伐った篠竹があるんです。
ジャストの径ではないんですが〜そこは竹のいいところで〜長手方向に探すと径の合うところが見つかるんです。
内寸(13ミリ)より狭いときは13ミリのドリル刃で削ればいいんです。
竹も本体ジャストの位置で切るよりも少し上にして竹も見せた方がアクセントがついていいように思います。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
フジの一輪挿し(追加)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000619M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000619_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000619_3M.jpg
2種類作りました。
ガラスの試験管がを大量にあるんで使い切るつもりはないんですが〜ついつい作ってしまいました‥笑
フジのペンダントを作った残り木があるんです。
輪切りしたものをナナメに穴を穿ち竹/試験管を差し込んだものと、少し細い二股になったものを縦方向に使って二輪挿しにしたものです。
フジの樹皮に「はまった!」というか・・表面のゴツゴツした凹凸感がいいんです!
家屋をも引き倒すという力強さを秘めた柔軟な蔓・・・加工してみるとその強かさが伝わってくるんです!!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
一輪挿しの台1
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000620M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000620_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000620_3M.jpg
せっかくの(オリジナルの)フジの一輪挿しなので〜台にもこだわってみました。
〜薪小屋に積まれていた古杉の輪切りと仲間から持ち込まれた紫檀の耳付きの端材です。
どちらもなんか〜いわくあり気で、ホカされもせず代々残されてきた<貫禄>が備わっていてユメ疎かにできないモノなんです!
この台に置かれる『フジ』は家宝モンじゃなんかと思われるんですが・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
一輪挿しの台2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000621M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000621_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000621_3M.jpg
チャンチンとシャム柿です。
チャンチン(写真上)は香椿と書き中国原産のセンダン科の赤味を帯びた艶のある硬木です。
シャム柿(写真中)は名前から行くとアジア(カンボジア)産のように思われるのですが〜別名(というか本名)は「ジリコテ」といわれる中南米原産の灰色から黒味がかったムラサキ科の銘木です。
いずれも希少らしく高値で取引されるそうです。
〜〜おそらくは一輪挿しよりも「台」の凝ってる言われそうなんですが・・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
丸のこ盤のトラブル
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000622M.jpg
昔O爺からもらったヤマザクラの丸太(径150ミリπ程度)が程よく乾燥していて一輪挿しの台にしようと思ったんです。
5〜6年前だったか?
O爺のグループが燻製用のチップを作った残りなんですが丸のこ盤の鋸刃が食い込み途中で止ってしまったんです。
バールとハンマーで無理やり外したんですが・・・
後どう切ったらいいもんやら〜〜??
サクラの丸太は重く、曲がっていて鋸刃が入っていくと鋸道に圧がかかり塞がれてしまうことがわかりました。
慎重に少しずつ寸動で刃を回転させ鋸道を確保しながら切り進めるしかないんです。
曲がりをなくしたいので短くし、大きな曲がりを避けるようにして細断用の30センチの原木を作りました。
40〜50ミリにスライスしたいんですが薄くすると片方がフェンスにかからないので片持ちになって危ないんです。
フェンスの前に當木を噛ませ、その當木ごと切るようにしました。
・・まだちょっと不安なんです。
曲がっていて押さえても不安定で浮いてくるんです。
??・・・で一面を手押しカンナ盤で少し削りフラットに近づけました。
本来なら2面をカンナ掛けしフェンス側にもしっかり沿わせ鋸刃と直角にしたいんですが〜やっぱり台はできるだけ自然体にしたいんです。
これでなんとか?!
怖いんです。〜〜おそるおそる寸動で様子を見ながら・・・なんとか10個確保しました・・やれやれ(泣)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ボール盤のトラブル
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000623M.jpg
なんでなん?
今日は2度もトラブルが・・・・・
それも一輪挿しで・・・泣
スライスしたサクラを使っての一輪挿しを思いつきました。
厚さは40ミリで試験管を挿す穴は25ミリ・・・両サイドに7・5ミリの余裕しかありません。
慎重にセンターに穴を開け、27ミリのドリル刃をボール盤にセットしたんですが〜〜ダメなんです?
途中で止まってしまうんです。
それもワークを掴んでいる固定台ごと持ちあげて・・
何が悪いんでしょうか?
ボール盤のパワー不足?
サクラが固いせい? ・・んな縦方向はチャンと開いたのに〜・・・
・・・で結局は刃先を螺旋状のものから面で削り取る方式のものに交換して・・謎は残るものの・・・完了しました。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
星型一輪挿し(4)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000624M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000624_2M.jpg
やっぱり赤い星も欲しいんです。
・・・と言うか・・隣室でパドウクを見つけてしまったんです。
パドウクは東南アジア原産のマメ科の樹で〜カリンの親戚筋というか仲間なんです。
樹木中最も紅いといわれている樹で「唐木の銘木」なんですが〜サンダーで削ると周りは紅くなり服やズボンまで真っ赤になるし、使ったペーパーは他の樹には使えないんです・・・泣
削っている時はバラの香りがしていい気分なんですが・・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
弁柄(ベンガラ)塗りのミニベンチ2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000625M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000625_2M.jpg
前のTさんがとっておきの茶箪笥の引手を持って来てくれました。
小型の襖の引手の感じなんですが真鍮製で上品な和の図柄〜いい雰囲気なんです。
(ここはなんとかせんならん!〜せっかく持って来てくれたんやし・・・)
残しておいた 弁柄(ベンガラ)塗りの板に嵌めこみ、イスの背面にしました。
上のΩ状の引手は残念ながらもうなくなってしまったんですがなんとかなるもんです!
〜貧すれば鈍すというか〜ちがうか?〜執念深く焼却屑の灰の山から見つけ出し〜ステンのタワシで磨き上げ、(定位置!)に収めました。
ホカせば廃材〜燃やせば暖房・・そして使えば宝(商品)なんです!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
(無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000626M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000626_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000626_3M.jpg
今日は寒いんちゃうん??
片付け仕事にバタバタしてヒルメシが遅くなってしまいました。
工房通いの途中、材料を買い込んで「一人鍋」なんです。
世の中便利になってパック入りの野菜セットやら・・超小分けしたブタ肉やら〜〜
・・じゃけんど・・トーフだけは小さいのがないんです。あってもポーションパックが3セットなんで
用が足せないんです。
3X3X2段に重ねられ、切り分けられた計18個入りのパック・・豆腐喰いのワシでもこんなに食べられるやろか?
(大丈夫じゃ〜ほとんどが水じゃけん〜〜直ぐ出てしまうがな!←カゲの声です・・・笑)
天気はええしストーブはガンガン燃えてるし、シャカシャカズボンは穿いてるし、気持ちはあせってるし暑いんです!
しゃあないなあ〜 「湯豆腐」は最初から決めていたんで変更できへんし・・・?
・・で豆腐を鍋へ投入しようとしたんですが2段目(下)も引っ付いてくるんです。
??ちょっと凍ってるようなんです。
??!!・・でヒラメキました!
そや!! 冷ややっこで食べたら旨いはずや!
出汁やてか?
そんなもん醬油と煮立った野菜とH果樹園のユズとさらに強い味方の『味の素』があったらオニカナじゃ!・・嬉
味の素って最近の家では見かけないんやけどココでは必需品なんです・・笑
取り敢えずは鍋が出来上がる前に5ケ・・んで湯豆腐で10ケ・・シメにやっこで3ケ
計18個を完食しました。
まだまだ腹だけは若いんです・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: (無題)
> 工房通いの途中、材料を買い込んで「一人鍋」なんです。
超ウラヤマシイ
「一人鍋」なんって、時代の最先端です。
「一人グルメ」とも言うそうです。
「一人焼き肉」は人気があるそうです。
一番食べ頃が食べられるのがいいらしいです。
布袋さんの出腹を大事にして下さい。
-
Re: (無題)
二人でやっていた当時を懐かしく思い起こしながらやってるんでっせ!
やっぱり一はつまらんのですワ
・・・ボチボチ解禁されそうなんでまたお越しください。
> > 工房通いの途中、材料を買い込んで「一人鍋」なんです。
>
>
> 超ウラヤマシイ
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
春の訪れ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000629M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000629_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000629_3M.jpg
去年ぐらいからなんでしょうか?
工房前で「フキノトウ」が芽吹くようになったんです。
確かTさんが植えたはずなんですが・・・・・・
フキにはあまりいい思い出はないんです。
先ず、生えている場所が便所の汲み取り口の際で暗いジメ場所だったんで食べる気なんか起こりようもなかったんです。
その次に、寮で入れてくれる弁当のオカズがそれだけの日もあって・・・麦飯にソイツなんやけど食べないわけにもいかず・・泣
・・ほんまに泣く泣く口へ運んだんです。
・・この歳になるとフキの炊き合せもそれなりに旨く感じるようになったんですが待ち望んだ「春の食材」とまではいかないんです。
・・そんな時にこの可憐なフキノトウが目についたんですが、昔「汲み取り口」では奇妙なことに全く気がつかなかったんです。
〔フキノトウってどんな味がするんやろ?〕
今となれば摘んで食べてみたいとは思うんですが10芽ほどしかなくかわいそうなんです。
工房には塩もオリーブ油もあってすぐ炒めれるんですが・・・・。
来シーズンの楽しみにしておきます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
黒柿のミニベンチ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000630M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000630_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000630_3M.jpg
西山からの届き物の中から「黒柿」の破片を見つけました。
これとガタロをやって灰の中から見つけ出した茶箪笥の引手で作ったのがコレ!
背面は破片の耳部をそのまま生かして自然のままに〜(こうでもしないと寸が足りないし、アクセントにもなるし・・)
肝心の引手の生かし方は「肘掛け」に・・。
これぞ二つとない『一品もの』なんです・・大嬉・嬉
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ミニイスの手直し
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000631M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000631_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000631_3M.jpg
三日月型の端材が3ケ手に入ったので手元にあるミニイスをロッキングチェアーに作り替えることにしました。
厚いミズナラ材の端材でミニイスの脚の厚みからすると半割すると1ケで2枚(両脚)となり、3脚仕上る勘定なんです。
ウレタン仕上げをしたタモ材のイス、オイル仕上げをした神代ケヤキとクリ材のイス〜が仕上がりました。
揺りイス仕様にすると雰囲気がガラっと変わります。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
竹の一輪挿し
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000632M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000632_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000632_3M.jpg
ひとつは白竹をバーナーで炙った本体とスス竹の水入れで台はチャンチンです。
他の二本は本体、水入れ共にスス竹で台は古杉の輪切り品を使いました。
いずれも台にも置けるし、背面に穴を開けてるんで柱や鴨井に吊るすことも可能です。
今では希少な〜縄目の跡のある〜スス竹なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
鬼滅柄の畳のへりを使って・・
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000633M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000633_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000633_3M.jpg
昔から黒と緑の「市松模様」のデザインはあったはずなんですが、昨今のアニメ『鬼滅の刃』ブームに乗って(あやかって?・・泣)ワシまでもがこんなものを作るようになったんです。
もともと畳の縁の端尺品を使って小物類を作っていたんですが・・・ちょっと奮発して『鬼滅柄』を買ったんです。
写真の『三角ポーチ』や『小物入れ』を作りました。
三角ポーチはコインケースや飴ちゃん入れに、小物入れは筆箱やメガネ入れに使ってもらえれば・・と思っています。
久しぶりのミシン仕事なんで疲れるんです。
久しぶりというよりも『70の手習い』でチョコっとやっただけなんで、すぐ忘れるし、動画とミシンを行き来してやっと仕上げたものなんです。
なんせミシンはヤマノカミが持ってきた年代ものでおよそ半世紀も前のものやし、ナイロン製のヘリは滑るし、ジッパー付けは細かい作業やし・・・プロに見られると恥ずかしい限りなんですが・・・・泣
引手に付ける『下げ緒』の先の殻付きのドングリや音符や休符やリスの飾り物でミシンの不出来を堪忍してもらえれば・・・って思ってる次第です。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
オオイヌノフグリって?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000634M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000634_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000634_3M.jpg
コイヌノフグリってあるんかい?
って突っ込みたくなるんですが・・・ありました。〜〜さすがに子犬のフグリはなかったんですが、元々「イヌノフグリ」っていう草花があってそれの対比としてヨーロッパからの外来種にこの名をつけたそうです。
残念ながら「イヌノフグリ」はオオイヌに押されていまでは絶滅危惧種になったらしいんですが・・・
いつも思うんです。
フグリって名前はかわいそうやと〜
この名の由来はよくわからないんですがフグリってあのタマタマちゃんのことなんです。
薄青の清楚な花なのに選りにもよって「フグリ」とは・・・?
僅か半日にも満たない開花時間ですぐ萎んでしまう儚い花なのに〜フグリって可哀そうすぎます。
命名者は牧野博士だそうですが・・・別名の「星の瞳」の方が夢があるような・・・
・・とはいうもののフグリそのものが死語になっているような・・・
工房の其処此処で咲いてはいるんですが曇るとすぐなくなって(萎んで)しまうはかない花なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
一輪挿しシリーズ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000635M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000635_2M.jpg
続々と仕上がってきます・・・笑
サクラの枝、フジの幹、北山スギの末木なんです。
それぞれが個性のある枝ぶりじゃないかと・・・嬉・嬉
週末にやっと巡ってきた〜〜手作り市への出品なんです。
・・・ ・・・ 久しぶりの出店なのに雨模様とは・・涙・涙
・・・とかくこの世はままならぬものです‥泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
サクラが開花しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000636_2M.jpg
春めいてきました〜
陽気に誘われて工房への上り口にあるソメイヨシノが開花しました。
まだ一部の株なんですが2分咲き程度でしょうか!
やっぱりこの時期はサクラです・・嬉・嬉
ウメ・サクランボ・アーモンド・サクラ・コブシ・モクレン・ホオ・ヤマブキ・レンギョウ等工房村では賑や樹々が春を彩ってくれるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
タケノコの出筍
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000637M.jpg
今年も出筍の時期を迎えましたが・・どうなることやら〜
昨年は豊作の年回りだったんですがどうも今年は不作の年らしいんです。
去年のG・Wに斜面の竹林を伐採し(タケノコのためというより密生した竹藪を鬱陶しく感じたので)出筍状況を確認したんですがあまり芳しくありません。
まだ時期が早いのか?
イノシシに先に掘られているものもあるものの期待したボリュームには程遠い状況です。
手前勝手なもので多く出てくると折り取る手間がメンドウだし(放っておくとスグに大きくなり手が付けられなくなるんです)、少ないと寂しいというか〜この地に住まう特権の「タケノコ料理」の恩恵に与れないんです。
・・『雨後の筍』に期待して〜ポリ缶に20リットルの水を用意して出勤したんですが・・・もう少し先送りなんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
満開のサクラ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000638M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000638_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000638_3M.jpg
〜春は弥生の花蔭に〜
工房への登り口のサクラが満開になりました。
天気も良く絶好の花見日和なんですが・・・・黄砂と花粉で?・?
遠景ではぼんやりと霞んでいるんですが近づくとやっぱり『春はサクラ』〜いい風情です!
此処の桜は植え付けてから20年ぐらいでしょうか?
丘の中腹の日当たりのよい場所で〜若木には勢いもありバイク通勤の道すがら充分に楽しませてくれます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
筍の試し掘り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000639M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000639_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000639_3M.jpg
まだ早いと思っていたんですが〜前のSIさんが早々と掘ったものを届けてくれました。
小さいものの食べれるレベルにはなんとか到達してるんでしょうか?
長く此処で住まうとタケノコの選別というか品定めも厳しくなってくるんです・・笑
これだけで茹でるには〜労多くして益少なし〜なのでさらに追加(初堀り)しました。
道具はツルハシ〜普通のものは両頭とも尖ってるんですが此処では片方が平らな鍬状のものがあるんです。
慣れたもんで3回ほど振り下ろすとタケノコが切れて採れるんです。
小さいのも併せて7〜8本をものにし〜ストーブで3時間ほど茹でました。
炊きあがってくると(一年ぶりの)独特の旨そうな香りが漂ってくるんです。
このために薪ストーブを片付けずに残しているんですが〜〜なんと室内の暑いこと!
とてもじゃないがこの部屋にはおれません。別室に避難〜さらにコーヒータイムは戸外です。
料理には包丁なんか使いません。
ナタ~山道具のナタなんです。
こっちの方が重さもあって竹の皮を切断するにも、赤い根をそぎ落とすにも都合がいいんです。
剥いた(大量の)皮や芽は竹藪へお帰り願うことにして〜家庭で処分するよりは遥かに手間かからず〜なんです・・笑
取り敢えずは第一回目のタケノコ堀り〜
ちょうど出始めたばかりの「木の芽」を添えて〜お造り〜で頂きました。
先ず最初のタケノコは〜香りをいただくもの!!〜なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
花めぐり
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000640M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000640_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000640_3M.jpg
工房周辺では明るい日差しを浴びて「春の花」が咲いています。
草花や庭木や森の木々です。
下界のコロナ騒ぎから離れて〜長閑そのもの〜
野イチゴ、レンギョウ、八重桜です。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
花めぐり2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000641M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000641_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000641_3M.jpg
辛夷(コブシ)、紫モクレン、ポポーです。
このポポーもう7〜8年にもなるんです。
壺阪の畑でもらって食べたヘタ?を植え付けたら発芽したんです。
可憐な花のような、実のようなものが・・・枝には付くんですが大きくもならず、知らぬ間になくなってしまうんです。
確か北米からの帰化植物・・というか果樹栽培をしようと持ち込んだものだそうですが・・・やっぱり[ヘタ]では正規は見込めないんでしょうか?
・・せめて花だけでも見たいんですが・・・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
花めぐり3
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000642M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000642_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000642_3M.jpg
カラスのエンドウ、クロモジ、フタバアオイです。
クロモジは竹林の中でひっそりと咲いています。
元々は水辺で群生していたように思うんですが〜〜こんな咲き方もあるんですね。
フタバアオイは上賀茂神社で仕入れたもの〜植物園で大株に育った見事な鉢を見て触発されたんですが・・もう5年も経つのに全く大きくなりません・・・と言うより消えかけているんです・・涙
場所や用土をいろいろと変えているんやけど・・・
ものの本には〜(育てるのが)易しい←ココフトモジです! 山野草と書かれているんですが・・・
なんで?
今年は気合いを入れて頑張ってみるつもりです!
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
ドングリのストラップ作り
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000643M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000643_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000643_3M.jpg
手作り市へ来てくれた方に来場記念としてドングリのストラップ作りを手渡しているのですが払底してしまいました。
天神さんの杜で去年集めたクヌギのドングリをボイルし、乾かしていたものがやっと塗工できる状態になりました。
ボイルすると褪せて変色し塗工しないとキレイにならないんです。
テーブルの上にラップを敷き詰めスプレーで塗ったドングリを並べて乾燥させています。
ドングリも種類を選別しているんです。
2年生りのもの(クヌギ、マテバシィ)が実入りもしっかりしていて丈夫なんです。
コナラやカシ類の一年生りのものは弱く、すぐに割れてしまうんです。
手間がかかるんですがチビちゃん達が喜んでくれるし〜〜ワシも元々ドングリが好きやし触っていると昔に帰れるような・・・・笑
二度塗りをし、穴をあけてヒモを通し接着剤で固めるんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
筍掘り(2回目)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000644M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000644_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000644_3M.jpg
今日はタケノコを採るつもりはなかったんですが〜バイク出勤時に肌寒く感じ〜工房到着時に薪ストーブを久しぶりに点火したんです。
温かくなってくると戸外のタケノコが気になってきました。
昨日の雨で文字通り〜「雨後の筍」状態なんです!
しかたなく??・・・〜〜〜ヨロコビイサンデじゃ!!(笑)
工房へとって返しツルハシと収穫用のスーパーのカゴをもって工房裏へ〜その距離と言っても20〜30歩なんです。
汗をかく間もなく10本程度を掘り起こしカゴへ投入。
ストーブは燃えてるし、ナベもちょうど数日前に調理して洗って乾かしているのが手近にあるし〜いつものナタでチョンチョンと切り揃えて〜掘り始めてから湯掻き始めるまで1時間足らず〜
タケノコは掘ってから短時間で調理するのがイノチというか味や硬さに影響するんです。
手をかけて育てたタケノコではないものの、店頭で買った時間の経過したものにはない『新鮮味』が何物にも代えがたいんです。
昔はタケノコは買うものと思っていたし、自分で掘り取って食べるとは思ってもいなかったんです。
この地に住まい、工房の横にタケノコが生えている幸運に感謝!なんです。
(蛇足)
タケノコ採りには競争相手がいるんです。
それも強力なヤツなんです。
彼らは夜と早朝が主戦場なんやけど〜〜先日昼間に遭遇しました。
単独行で30k〜40kぐらいの大きさでした。
見た感じは背中の丸い〜汚い毛(冬毛から夏毛への生え代わりなんでしょうか? それとも病気?)で全く食欲がわかないヤツでした(ちょっとトラウマになりそうです)
こんなヤツとこの上等のタケノコをワケワケしてると思うとちょっと残念なんです。
彼らからするとこの生存のための貴重な食料をソマツに扱うなと思うでしょうが・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
だいこん&たけのこ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000645M.jpg
工房の春はタケノコに乗って〜笑
今日の「お昼」なんです。
旨かったもんで写真を撮るのを忘れて〜〜半分以上食べ終わってから写したんでちょっと間の抜けた「絵柄」なんですが・・・泣
おでんのだいこんはHファームからの差し入れなんですがこの旨さといったら!!
程々の固さもあって・・とにかく旨さが凝縮してるんです。
こんなに旨いダイコンは初めて食べたような気がします。
たけのこの若竹煮・・
若竹煮のワカはワカメのワカなんでしょうか?
我が家のはワカメじゃなく昆布なんですがこの昆布は「出汁」のレベルじゃなくタケノコと対等に渡り合える旨さなんです!
いずれもココ!野山産で新鮮そのもの〜
味も香りも超一級なんです。
(モチロン我がヤマノカミの料理の*腕前に負うところ大なんですが・・・・嬉)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: だいこん&たけのこ
さすが布袋さん。
感謝の心、褒め言葉。
見習いたいものです。
> 工房の春はタケノコに乗って〜笑
>
> 今日の「お昼」なんです。
> 旨かったもんで写真を撮るのを忘れて〜〜半分以上食べ終わってから写したんでちょっと間の抜けた「絵柄」なんですが・・・泣
>
> おでんのだいこんはHファームからの差し入れなんですがこの旨さといったら!!
> 程々の固さもあって・・とにかく旨さが凝縮してるんです。
> こんなに旨いダイコンは初めて食べたような気がします。
>
> たけのこの若竹煮・・
> 若竹煮のワカはワカメのワカなんでしょうか?
> 我が家のはワカメじゃなく昆布なんですがこの昆布は「出汁」のレベルじゃなくタケノコと対等に渡り合える旨さなんです!
>
> いずれもココ!野山産で新鮮そのもの〜
> 味も香りも超一級なんです。
> (モチロン我がヤマノカミの料理の*腕前に負うところ大なんですが・・・・嬉)
-
花摘み〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000647M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000647_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000647_3M.jpg
明日開催の平安神宮手作り市出店のために草花摘みをしました。
工房周辺をグルッと巡り〜先ずは工房村の最深部・・誰が名付けたか?〜地獄谷〜
&、
kazegさんお久しぶりです。
お元気ですか? またまた流行り風邪が盛り返してきたみたいですね。
11日の枚方も中止になってしまいました。
せっかくのタケノコシーズンやけどお会いできそうもないですね・・・悲
ひとつだけ皇帝ダリアが芽吹きました。
日当たりと火鉢に温められて・・・がよかったんでしょうか?・・笑
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
平安楽市出店
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000648M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000648_2M.jpg
4/10 今日は大鳥居を望むメインストリートで出店です。
勇んでは出かけたものの自分用のイスを積み忘れ(販売用のミニイスではチト小さ過ぎるんです・・笑)一日もつか心配なんです。
細菌の土日は3週連続の降雨〜やっと晴れたんで気分よく出店できると思ってたんですがとんだ伏兵というかボンミスでナンギです。
一日中立って販売というわけにもいかず、ケースに腰を落としたものの不安定で窮屈でした。
やっぱりコロナの影響からか?人出は少な目のようです。
今後も更に陽性者が増えそうな様子で〜〜ひょっとすると今日は「貴重な一日」になるのかも?
取り敢えずは〜テント内全景〜と一輪挿しコーナーを貼っておきます。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
トチノキのペンダントトップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000649M.jpg
ある人の
ブログを読んでいると〜世界三大銘木はあるが、日本三大銘木はない・・・それじゃあ自分で作ろうということで彼が選んだ木が1、ケヤキ 2、トチ 3、カバなんです。
針葉樹は外してとの理があったんです。
1、のケヤキは順当だと思うんですが 2、3、はワシの想いではそこまで至っていなかったんです。
それぞれがツヤツヤしてキレイな木という印象だったんですが〜三大レベルの銘木にカウントするヒトもいるんですね。
工房の片隅を引っ掻き回しトチの塊を見つけ、ペンダントトップを切り抜きました。
残った材でそれらを飾る「ミニイス」を作りました。
・・明日、この独特のキラキラする表面を磨きたいと思います。
・・・&確かアヅサ(ミズメ、水目)もカバの仲間のはず〜これも何処かにあったはず・・・
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
フジは思う以上に豪華!なんです
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000650M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000650_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000650_3M.jpg
遠くの山でボンヤリと霞んで見えるフジも趣きがあっていいものなんですが、間近に見える庭先のフジも豪華で五月の空によく映えてるんです。
いつもの工房への通り道にこんなにも豪華なフジの植栽があろうとは!
藤棚になってる訳ではなく垣根というか塀に沿わせてるだけなんですが満艦飾というかフジのテンコ盛りなんです。
ここまで仕上げるにはそれなりの手間とワザがいるんではないでしょうか。
ありがたいことに行き帰りの道沿いにあって「目とココロの保養」をさせてもらってます。
・・・で・・・鑑賞させてもらいながら〜〜こんなことをフト思い出したんです。
この齢になってくると、とんでもない〜今まで気にもしなかったことをフイに思い出すんです。
今は去ること・・70年ほど前〜〜昔・ワシが通っていた幼稚園の入り口近くの園庭に「藤棚」があったんです。
藤棚の下で遊んだ思い出があるわけでも、見上げるフジの花がキレイで印象に残っているわけでもないんです。
なんでやろ?
藤棚の四角に植えられているフジの幹が絡まって上へ伸びていく様と下の砂場のオモチャのスコップやバケツなんかを思い出すんです。
ヒトの記憶とは何なんでしょうか?
キレイだとかオイシイとか感動したものだけではなく〜何の変哲もない事柄を『フイ』に思い出すんです。
齢とった証拠?
・・・近い証拠なんでしょうか?
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
スッポン
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000651M.jpg
こいつでコロナを退治でけんやろか?
-
Re: スッポン
お久しぶりです〜
・・そして〜お元気にご活躍の様子何よりです。
そらこんなヤツを捕まえるには元気じゃないとダメでしょうから‥笑
ヤツが居るのは何処の川でっか?・・・でどないして捕まえたんでっか?
以前〜O田のオッチャン〜が桂川で捕獲するため専用の籠を持ってきたことがあったんですがそんなダイソレタ道具を使うとも思えないし・・・
・・・で調理して食べたんでしょうね。
コロナに立ち向かえるとは思えませんが滋養と強壮と美容にもいいそうです。
姿からは想像もできない上品な白身の淡泊な味なんです。
カメとは違って甲羅は柔らかく、そのまま蒸し焼きにして乾かし、店頭でじゃーんと粉にして大阪の街角で売っているのを見たことがあります。
〜〜最近は此処野山でも”ニワカハイカー”が目立つようになってきました。
街中の散歩もまままらず〜閉籠りにも倦んできたおばあちゃんたちが数人で工房前を彷徨ってます〜
ナンギなことにまだまだ収まりそうもありません。
いつになったら収まるのか?
メドすらたたず手作り市出店もゴチャゴチャになってしまいました・・・泣
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
一輪挿しマグネットバージョン
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000653M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000653_2M.jpg
クヌギやサクラの枝で作った一輪挿しをストーブの煙突に貼り付けてます。
手近にある八重桜、シャガ、ヤマブキを挿して〜ベタベタと仕舞い遅れた煙突に。
もう初夏だというのにまだ薪ストーブを残してるんです。
(KEZEGさんに告ぐ〜連休前にタケノコ掘りに来れる予定はありますか?・・・なければストーブを片付けるんですが・・・・)
一輪挿しシリーズにこんなマグネットバージョンもありかなってフト思ったもんですから〜
家庭の冷蔵庫や壁や柱に・・・画びょうを挿してそれに留めるのもありなんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
Re: スッポン
> ヤツが居るのは何処の川でっか?・・・でどないして捕まえたんでっか?
府道横の畑。(171号近く)
素手で捕まえて、レジ袋に収監。
> ・・・で調理して食べたんでしょうね。
イヤ、今、バケツの中で、取調中。 (ドロを吐かせている)
前科は無いらしい。
今、調書(レシピ)を調査中です。
資料をいろいろ調べているときに、思いついたことがあります。
「ひょっとして、タケノコと煮たら旨いのでは???」
生き血で乾杯をして、・・・・・旨いだろうな。
しかし、こやつをよく見ていると、左前足が無いんです。
気の毒になってきました。
それで、保釈金次第でリリースも考えています。
> コロナに立ち向かえるとは思えませんが滋養と強壮と美容にもいいそうです。
> 姿からは想像もできない上品な白身の淡泊な味なんです。
>
> カメとは違って甲羅は柔らかく、そのまま蒸し焼きにして乾かし、店頭でじゃーんと粉にして大阪の街角で売っているのを見たことがあります。
>
> 〜〜最近は此処野山でも”ニワカハイカー”が目立つようになってきました。
> 街中の散歩もまままらず〜閉籠りにも倦んできたおばあちゃんたちが数人で工房前を彷徨ってます〜
>
> ナンギなことにまだまだ収まりそうもありません。
> いつになったら収まるのか?
> メドすらたたず手作り市出店もゴチャゴチャになってしまいました・・・泣
>
>
-
Re: スッポン
素手で捕まえたんでっか?!
さすが! 豪傑でんな。
そんなヒトは今どき居ませんゼ。
かわいそうに左手の先がないんですね。
おそらくは交通事故か?
草刈り機なのか? ・・・ヒトが傷つけたように思います。
手先がなくてもここまで生き延びてきた彼(?彼女)
是非リリースしてやってください。
竜宮城から招待状が届くカモ?
(畑の横の川もいずれは海に通じてるんですから・・笑
> 府道横の畑。(171号近く)
> 素手で捕まえて、レジ袋に収監。
>
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
フジの幹の一輪挿し
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000656M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000656_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000656_3M.jpg
作っていた一輪挿しにワンポイントを追加しました。
これだけでオリジナリティー溢れるものになったりして‥‥笑
フジの実をチェーンでぶら下げたんです。
今を盛りのフジの花も秋には固い実になり表面は紫檀を彷彿させる模様と硬さになるんです。
(炒って食べてもソラマメ以上にウマイんでっせ!)
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
フタバアオイの花が咲きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000657M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000657_2M.jpg
五月の京都を代表する「葵祭」の花〜フタバアオイが咲きました。
ハート型の双葉に隠れてヒッソリと咲く目立たない花なんですが〜祭りの当日には若武者の衣装を飾るんです。
元々は上賀茂神社で購入したもので「育て方に簡単に育つ」と書かれていたんですが条件が悪かったのかうまく育ってくれませんでした。
5年も経つのに消えかけ寸前になってしまったんです。
土を変え(水持ちと排水が備わっていないと)、日当たりを工夫し(半日蔭が良さそうです)やっと花を見ることができました。
目指すは(ユメは)植物園で見かけた健康な「大株」なんです。
http://m0113tto.music.coocan.jp/
-
実のひとつだになきぞ悲しき
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000658M.jpg
ヤマブキを見るとこんな句を思い出すんです〜
♪〜七重八重花は咲けどもヤマブキの〜〜〜〜蓑ひとつだになきぞ悲しき〜
太田道灌がタカ狩りに行って雨に遭い、貧しい農家の娘に雨具を借りようとしたときに出された一輪のヤマブキの花。
ヤマブキは鮮やかな黄色の(小判色の)花なんですが雄しべ、雌しべとも退化して実が出来ないんです。
「蓑」と「実の」の掛詞なんですが・・小学校の国語の副読本か月刊誌で読んだのを思い出します。
確かこのヤマブキも枝を植木鉢に埋め込んで「取り木」をしていたように思います。
前のT山工房さんの地所では〜このヤマブキだけではなく、朴、辛夷、ヤマボウシ、紫モクレン、ハナミズキ、ムクゲ、レンギョウ等々・・名木というか名の知られた木々が育っていて春を楽しませてくれます。
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
灯台下暗し
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000659M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000659_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000659_3M.jpg
『灯台下暗し』とでも言うんでしょうか?
10日ほど前に工房通いの民家の庭で豪華に咲いているフジを見たんですが・・・そんなフジが・・なんと!
工房前の竹藪の縁に咲いているんです。
谷を挟んだ山裾ではなく〜真ん前〜なんです。
まだ若木(若蔓?)で花数は多くはないんですが立派に房状に連なっていてまだ先の方には未開花のところも多く残っているんです。
周りの竹やらクヌギの樹に絡みついてガンバッテいます?
こんな身近な自然に触れるのも嬉しいことなんです。
(以前だったら木が可哀そうで躊躇なく〜蔓切り〜をしたんですが今ではフジの方を可愛がるんです〜我がことながらなんと手前勝手なことなんでしょうか?)
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
トチノキのミニイス
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000660M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000660_2M.jpg
トチノキの塊をスライスしてペンダントの材料を作ったんですが〜〜そのコロガシていた余り木を見つめていてフッと思いつきました。
コイツでミニイスを!って・・・笑
スライスした取り跡を座面の写真(メモ)挟みにし、耳付きの背面をアクセントに。
何と言っても『トチ』なんです。
明るくて緻密で艶があって白いんです!
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
トチノキのミニイスパート2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000661M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000661_2M.jpg
塊からペンダント材を作った端材が3個でき、それぞれミニイスを作りました。
背面は自然のままで材の表面が剥き出し〜表面は凹凸でザラザラなんですが磨かれた内面とのコントラストが面白いんでは??
・・・で仕上げは? ・・・特徴付けるものは?
原材料がトチである「証拠」にトチの実を付けることを思いつきました。
単純にそれだけ付けても・・・といってストラップは(ケータイを持たなくなった今では)興味が薄そうだし・・・キーホルダーにすることにしました。
トチの実の形はイビツで同じものは二つとなくそれがかえってカワユク思われるんです。
実だけ付けても面白いんですが〜キーホルダー金具を付け〜オマケにおばちゃんが喜んでくれそうな「鈴」も付け足しました。
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
珍客が到来しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000662M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000662_2M.jpg
昨日の雨もカラッと上がり五月晴れのいい天気です。
ふと見上げるとオルゴールさんちの前を悠然とタヌキ君が横切ってるんです。
??・・タヌキって夜行性ちゃうん?
キモチのいい陽気に誘われて「散歩」なんやろか?
ワシが見つめていることは察知してるハズなんやけど〜逃げようともせず、焦りもせず『我が道』に没頭してるんです・・
ええこっちゃ!
好きに遊んだらええんじゃ!・・・笑
とうとう工房村をゆっくり縦断して行きました。
コロナ騒ぎの下界を他所に・・ゆっくりとやさしくG・Wが過ぎてゆきます。
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
Re: 珍客が到来しました
私は、珍客に驚くよりも、布袋さんの早技に感心しています。
カメラを構えていたのですか?
-
リモートワーク
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000664M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000664_3M.jpg
ミニ椅子に刺激を受けて、3年振りくらいで道具を持ちました。
-
Re: 珍客が到来しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000665M.jpg
室内からゆっくりと落ち着いて・・です。
ヤツの方もワシのことを〜身内〜とでも思ったんでしょうか?・・・笑
普段通りというか自然体でした。
・・・いつシャッターチャンスが訪れるか?
いつ来てもいいようにスマホをクギにぶら下げてます。
> 私は、珍客に驚くよりも、布袋さんの早技に感心しています。
>
> カメラを構えていたのですか?
>
>
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
Re: リモートワーク
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000666M.jpg
おお〜!
久しぶりに見るKAZEG-WORLD!ですね。
木屑にまみれた勇姿が浮かんできます。
写真は入り口横の柿の木の「若葉」とツボミです。
今年は豊作の予感がします。
〜〜そうそう!
持って来ていただいた「柿の葉寿司」の旨かったことを思い出します。
> ミニ椅子に刺激を受けて、3年振りくらいで道具を持ちました。
>
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
皇帝ダリアの芽吹き
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000667M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000667_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000667_3M.jpg
今年は残念なことが一つあるんです。
例年だとこの時期になると芽吹いているはずなんですが一節ずつ切り分けミズゴケに包んだ芽出し用の株が全く根付かなかったんです。
どうしたことなんでしょうか?
切り分けた時期が悪かったんでしょうか?
それとも保管場所?
切り開いた敷地の法面に(大量に)植えようと思っていたんですが・・・叶わずです。
地植えしていた工房前の三か所と後ろの五か所からヒコバエが15本芽吹いています。
今年はコイツらの世話が大変なんです。
台風対策として背を低めに仕上げたいと思います。
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
Re: 皇帝ダリアの芽吹き
ここの情報が次回の役に立ちそうです。
NHK趣味の園芸
/hoteikoubo/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.shuminoengei.jp%2F%3Fm%3Dpc%26a%3Dpage_r_detail%26target_report_id%3D5026
-
Re: 皇帝ダリアの芽吹き
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000670M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000670_2M.jpg
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=5026
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
Re: 皇帝ダリアの芽吹き
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000671M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000671_2M.png
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=5026
-
コロナ撲滅祈願BBQ大会
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000672M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000672_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000672_3M.jpg
到着したときには準備万端整っていました。
BBQサイトには炭の入ったBBQ台とテーブルとイスがセットされ、何に使うのか水準器まで置かれているんです。
訊ねるとこれで網や鉄板の水平を出したんだとか・・・
おそらく屋外でやるBBQに水準器を持ち出すのは此処の住人しかいないやろな〜・・笑
・・と同時に此処の住人のBBQにかける意欲というか名人度?がわかるんです。
水平が出ていないと乗せた材料への火力がばらつくし、不安定で転がるしソースが均等に行き渡らないし・・・『味』に影響するんです。
なんでこの時期にBBQなん?
コロナ下で皆が自粛々々といっているのに〜〜
さりながら・・ワシラも人数制限してるんでっせ!
メンバーは密にならないように「選ばれし?4名」・・のみ〜マスクはないものの間隔は充分空けて〜
自粛ムードにサオ挿しているわけではないんですがオドオドと俯いて生きていてもオモロナイしこんな年寄りがいてもいいんではないかと・・・
工房村の上の道を二人連れの軽トラが丸見えのワシラのBBQサイトを見ながら通り過ぎていきます。
どんな思いで見てるんやろか?
羨ましく?
それとも批判がましく冷たい目で?
出来れば前者であって欲しいんです。
〜〜〜 〜〜〜
日頃のうっぷん晴らしも兼ねて
年寄りらしくもなく久しぶりの国産牛ロース、Hファームの採れたて野菜、デザートはS果樹園のサクランボ・・で食後の団欒にはオルゴールさんの自家製クロモジ茶なんです。
〜〜工房村はシアワセの香りが漂ってマス〜〜
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
Re: 皇帝ダリアの芽吹き
知りませんでした。
ゴッホの晩年はそんな状況だったとは〜〜
天才には生まれたくないです。
〜〜
なんか最近では変化球にはまってしまって・・泣
木の実や材の耳部や樹皮や蔓までもがクラフトの材料なんです。
・・・而して工房内は雑然として手の付けられない状況なんです・・・?
〜〜〜 〜〜 〜
> ウルキュラナの渦巻ですがゴッホ晩年の作品に渦巻をモチーフにしたような絵が多くあるようで、私の頭の中にゴッホ→渦巻というイメージが残っていました。(笑)
> > >
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
クロモジを移植しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000674M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000674_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000674_3M.jpg
前の竹林際のクロモジが折れていました。
良い香りに惹きつけられたイノシシor小動物の仕業なんでしょうか?
ヒトやったら折り取られたものがそのまま残っているはずはないし・・・
残りを工房裏へ引き取って移植することを思いつき用土と発根剤を買いに下界の園芸店へ走りました。
移植の適期は少し過ぎたようにも思うんですが〜なんとか残し増やしたいんです。
移植の際に切り取った枝もムダにはできません。
ルートン(発根剤)を塗り付けて挿し穂にし、鉢植えにし日陰に置きました。
なんとかどちらも根付いて欲しいものです。
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
柿渋
> 写真は入り口横の柿の木の「若葉」とツボミです。
> 今年は豊作の予感がします。
柿渋はコロナウイルス撲滅の特効薬の可能性があるそうです。
学者が作のを待てたら、いつになるか分からんので、
私は、干し柿で辛抱するから、今年は、特別に頑張って
沢山、シブガキを作って下さいね。
お願いしときます。
-
Re: 柿渋
ヒトは何か独特の臭気を放つものに「霊力、効力」が宿ると感じるんでしょうか?
それやったら伊豆大島名産の『クサヤ』や『カメムシ』なんかもその候補に上げて欲しいですね・・・笑
なんかこれらはその『臭さ』から効力があるような気がしてくるんです・・爆
柿の木は工房付近に3か所KEEPしています。
その気になれば一山も二山も干し柿をつくることは可能なんですが・・・笑
> > 写真は入り口横の柿の木の「若葉」とツボミです。
> > 今年は豊作の予感がします。
>
>
> 柿渋はコロナウイルス撲滅の特効薬の可能性があるそうです。
> 学者が作のを待てたら、いつになるか分からんので、
> 私は、干し柿で辛抱するから、今年は、特別に頑張って
> 沢山、シブガキを作って下さいね。
> お願いしときます。
>
>
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
フジで作ったミニイスの展示台
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000677M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000677_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000677_3M.jpg
出来上がったフジのペンダントやキーホルダーの飾り台をフジの幹で作ることにしました。
フジ蔓の幹は複雑に曲がっていてバンドソーでは危なくて挽けないんです。
バイスで挟み、手鋸で時間をかけて〜〜
自然木の雰囲気をそのまま残しました・・・そんな目で見てもらえればありがたいんです。
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
クロモジ移植2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000678M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000678_2M.jpg
移植の成功率を上げるため2本目を植え替えました。
前回と同じく工房の裏手で陽射しのない場所です。
日陰を好む植物らしく場所としてはいいと思うんですが・・用土が悪いのが難点なんです。
産業廃棄土というかコンクリ混じりの土なんです。
掘り起こした元の場所の山土を持って来て〜植え付け穴〜に敷き詰め、買ってきた「花と野菜の土」を混ぜて植え付け、表面を踏み付けて固めまました。
表面を踏み固めるのは、昔山で教わったスギ苗の植え付け方法を見習ったんです。
・・同時に植え付け時に切り取った余分の枝も挿し木しました。
発根剤『ルートン』頼み〜というかそれしか味方になるモンはないし、技術もないし・・・涙
後は水やりをして・・乾き防止のために土の表面にミズゴケを敷き詰めました。
これで根付いて欲しいもんです。
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
アザミが咲きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000679M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000679_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000679_3M.jpg
降雨の「中休み」にアザミが咲きました。
ここ数年咲いていなかったんですが・・・何処からかタネが飛来し根付いたようです。
キク科の多年草で春から夏にかけて薄紫の綺麗な花が次々に見れるんです。
自然界の不思議とでも言うんでしょうか?
年々、歳々同じ季節が廻り回っているように見えても少しずつ違ってくるんです。
このアザミも数年前までは工房前の竹藪の縁に咲き乱れていてその蜜を求めてタテハチョウの仲間が乱舞していたんですがその姿がなくなり少し寂しく思っていたんです。
株数はまだ少ないんですが〜〜そのうちに勢力を広げてくれるのを期待しています。
〜〜
昔、ヤマゴボウの奈良漬けをもらって食べたことを覚えているんですが・・ヤマゴボウってアザミの根だったんですね。
奈良漬け独特の強烈な味の中に〜塩素臭というか塩素の香り?が残っていて〜筋っぽいざらついた食感があったように思います。(勿論完食しましたが・・・)
多年草なんで大株に育ったら食べてみようかと・・・・。
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
虫干し
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000680M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000680_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000680_3M.jpg
片付けようと製品保管ケース棚から下ろしてみると〜このところの長雨で製品が濡れているんです・・泣
ケースのフタの隙間から降り込んだ雨水が浸水してるんです。
酷いものはカビまで生えてるんで泣く泣く処分せなアカンのです。
無傷のもの、乾かすもの、焼却のもの〜の選別なんです・・・涙過ぎて
確かに(不良)在庫が増え過ぎて動きがとれなくなっていて〜整理/処分〜が必要なのはわかってはいるんですが複雑な心境なんです。
雨濡れを口実にはしたくないし〜〜といって片付けないとウゴキがとれないし・・・大泣
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
銘木のキーホルダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000681M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000681_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000681_3M.jpg
ネオジウム磁石を使ってキーホルダーを作ってみました。
木は固く頑丈で重たい『希少銘木』と言われる樹種(コクタン、シャム柿、アイアンウッド)です。
ネオジウム磁石は強力です。
なくしそうなキーも周りの鉄製品にガッチリと付いて行方不明になりにくく安心感があります。
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
柿の花が咲きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000682M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000682_2M.jpg
新緑の若葉に圧倒されて目立たないんですが小さいしっかりした花です。
色は黄色というかレモンイエローでシンビジウムを思わせる肉厚の花弁がカワユイ花なんです。
此処は「柿の里」大枝(オオエ)の近くでカラスの運んだタネなんでしょうか?
それともワシが食べて吐き出したものなんでしょうか?
工房の入り口付近で芽吹き〜〜8年目ぐらいなんです。
3年前から実っていることから考えると桃・クリ3年柿8年とはいうものの実際は違うようです。
世話がよかったんでしょうか? 陽当たりが良かったんでしょうか?
移植する暇を与えてくれず・・あれよ・あれよ・という間に大きくなり入り口に陣取ってしまいました。
出入りが多少不自由なんやけど〜〜旨い干し柿〜のためガマンしています・・笑
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
(無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000683M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000683_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000683_3M.jpg
木工仲間が屋久杉のカケラを持って来てくれました。
(ありがたいことに)ワシやったらなんかに使えるだろうと踏んでのことやと思います。
早速ミニイスに仕上げました。
細かい木口面を座面にして・・・
これにヤクスギのペンダントを飾って誘ってみようと思います・・嬉
http://m0113tto.music.coocan.j「」
-
この暑いのに溝掃除なんです?
工房裏の排水溝が積年の土砂流出と廃材の放置で半ば埋まった状態になっており、今は降った雨が辛うじて流れてはいるんですが〜〜早く何とかしないと排水溝の役目を果たせなくなってしまうんです。
〜〜重い腰を動かしては見たんですが・・・竹が溝の中に放置され、笹や草が茂ってきてるんです。
ヤッカイなのはイバラなんです。
茂るに任せて溝を覆いつくしているんです・・・泣
取り敢えずは痛い思いをしてこれらを取り払い、他の雑草や小笹を取り除き溝の中に落ちている古竹も引き上げて・・・・・ドラム缶製の焼却炉で燃やしました。
取り敢えずはやってみたものの〜〜まだまだこれから〜端緒についただけなんです・・・?
暑くなってくるし、梅雨もまだ明けないし、蚊も襲来してくるし・・・
途中放棄という事態は避けたいと思ってるんですが・・自信ありません。
しばらく頑張ってみるつもりです?
-
Re: この暑いのに溝掃除なんです?
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000685M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000685_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000685_3M.jpg
写真が抜けてました・・・泣
コレ!です。
> 工房裏の排水溝が積年の土砂流出と廃材の放置で半ば埋まった状態になっており、今は降った雨が辛うじて流れてはいるんですが〜〜早く何とかしないと排水溝の役目を果たせなくなってしまうんです。
-
溝掃除2
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000686M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000686_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000686_3M.jpg
気になって・気になって〜〜またミゾへきてしまいました。
中途半端で放置しておくのがイヤなんです。
やっかいなイバラを取り除き、溝にはまっている古竹やゴミを引っ張り出し、溝フタ代わりの厚手の材を敷き詰めました。
小休止後は〜溝の東の端・・溝フタというか橋というか?
ワシが落ちないための「渡り木」を渡しました。
木は以前SO氏にもらったシデの樹で耳付き板なんです。
こんなことに使うのはもったいないんですが〜ごめんなさい〜コレしかなかったんです。
土砂の落ち込み防止の柵を作って・・・腰が悲鳴を上げかけたので〜とりあえずは此処までで堪忍してもらいます。
-
溝掃除のご褒美
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000687M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000687_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000687_3M.jpg
溝掃除のご褒美はコレ!
焼きソラマメと好物のジャガイモとグリーンピースの茹でたものです。
此処の住人は本格的です。
イマドキ七輪なんか売ってないと思うんですが此処、野山の工房村には何個もあるんです‥笑
七輪に炭をイコしてSOファームで採れたてのソラマメを焼くんです。
(イコしてという言葉は死語なんでしょうか? 寂しいな・・こんな言葉がわからない人が増えてるんです)
茹でたソラマメとくらべると味も香りも濃いんです!!
(昨日は茹でて食べたので違いがよくわかるんです!)
&、
これも採れたてのジャガイモ〜メイクイーンとパンパンに太って実がぎっしり七個詰まったグリーンピース(ワシが剥いたのでよくわかるんです!・・笑)〜の茹でたヤツです。
新鮮なマメ類が香も良く美味しいのはわかってたんですが最近SOファームのジャガイモを食べていて思うんですが、ジャガイモにも新鮮な味があって幾つでも食べられるんです・・笑
これだけ食べたら晩飯は入りそうもありません!
ドカタ仕事というかガタロの後にはこんな贅沢なヒトトキがありました。
天気と仲間とロケーションと・・・とびきりの新鮮野菜に囲まれての優雅な一日でした。
-
苗木を植えました〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000688M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000688_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000688_3M.jpg
全国的に行われている『植樹祭』に倣ったわけではないんですが、工房の隣の空き地に無理やり場所を作って栗3本と、柑橘系を3本植え付けました。
苗は昔の山の仲間が持って来てくれたんです。
品種はクリが「銀寄」、柑橘系がG・F『グレープフルーツ』です。
世の中には自分が食べて残ったタネを〜取りあえずは植えてみる〜という[賊]がいるらしく〜〜小生の仲間にも3人ほどいて〜柿、ポポー〜などがそれなんです・・・笑
それらに加えて今回の栗とG・Fもその類いなんです。
迂闊だったんですが銀寄(GINYOSE)は能勢地方発祥の名栗でこの栗を栽培し、売ってお金を寄せてきたとか〜どれだけ旨いんでしょうか?〜〜、G・Fの名前の由来は初めて知ったんですが実の生り方が大型の「ブドウの房」のようになることからその名がついたようです。
ネットで写真を見ると〜オドロクナカレ!巨大な葡萄の房状!なんです。
食べるというよりも実物を〜確認したくって〜という興味からなんです。
桃栗三年と言いますし・・・柑橘系は此処の工房でも問題なく育ってるし・・・ワシが存命というか来れるギリギリに間に合うように思うんです・・・笑
そう!・・・励みになるんです!
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
Re: 苗木を植えました〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000689M.jpg
その苗はこの木の子です。もちろん、実生もんでっせ。
写真は昨年ですが、ブドウ?・・・歯抜けブドウ???
-
Re: 苗木を植えました〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000690M.jpg
オオキニさん!
今日は新調のジョロで水やり(8リットル)をしました。
元気に育ってワシのクチに入るまで長生きをしたいもんです・・笑
ワシはどちらかと言うと銀寄を食べるのがが楽しみでグレープフルーツは樹に生った状態が見たかったんです。
柑橘系がブドウの房状に実った姿を見たかったんですが(写真参照)・・・食べたいというご仁が出てきました。当日にお茶をご馳走になった「おるごーるさん」です。
ありがたいことにワシが水やりをを忘れても〜ちゃんとやってくれるそうです。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
Re: 苗木を植えました〜
私も「食べたい会員」に一口を。
-
Re: 苗木を植えました〜
了解でっせ!・・・
こんなもんでも長生きの(立派な)目的になるんです・・・笑
朗報を楽しみに待っていてください。
> 私も「食べたい会員」に一口を。
>
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
溝渡し階段の敷設
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000693M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000693_2M.jpg
工房の東端の溝に階段を敷設しました。
9段です。
柱の端材やらセメンのブロックやらを集めて横に渡し、枝や角材で杭を作って両端を止めるんです。
雨上がりで蚊は襲来するし、杭を打つ地面はブロックのカケラが埋まっていて打ち込むのに難儀するんです。
なんとか日暮れまでに作業を終了することが出来ました。
工房の裏口なんで人目にはつかないところなんですが〜溝が埋まってしまうとやっかいやし気分も悪いし・・・ちょっとすっきりしました。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
モクレンのミニイス
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000694M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000694_2M.jpg
階段づくりの合間にコソッコソッとモクレンのミニイスを作りました。
誰かが持って来てくれた端材の中にモクレンと書かれていたので「マチガイナイ」とは思うんです。
世間にこんな材が流通してるのかどうかわからないんですが・・珍しい材やと思うんです。
青みがかった白地で少し柔らかい感じですが花姿が想像できる上品さが備わってるように思うんです。
カケラからムリムリ作ってるんで形はイビツなんですが〜〜ま・そんなのもありかな?!って。。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
竹自転車
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000695M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000695_2M.jpg
今日、竹で作ったフレームの自転車を初めて見ました。
なんと、竹フレームだけで17万円、写真の完成車は28万円。
更にビックリは、そのフレームはアフリカはザンビアで地元産の
竹を使って現地人が作ったもの・・・なんと!!!!
ブランド名「ZANBIKES」
-
Re: 竹自転車
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000696M.jpg
ザンビアってスゴイ国やな!
これまで竹は東洋か南米ぐらいにしかないと思ってたんですが、アフリカに竹があるって初めて知りました。
フレームは合金かエンプラやとばかり思ってたんですが・・どっこい!
タケが居ったんですね。
独特のしなやかさや自然素材の持つ暖かみが採用のポイントなんでしょうか?
こんな写真も見つけました。
アンサンの創作意欲を刺激するカモ?
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
Re: 竹自転車
> こんな写真も見つけました。
これは真竹でっか?ということはジャパンmadeでっか?
凄いでんなあ!
-
ミニイス用のテーブルセット
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000698M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000698_2M.jpg
モクレンのミニイス用のテーブルを作りました。
イス二脚とテーブル一基でワンセットにしようと思います。
ひとつはミニイスと同じ木というかそれを切り取った余り木ともう一つはモチノキの輪切り品です。
テーマはあくまで「自然体」で、切り取ったそのまま〜
脚部だけ〜ひと手間〜をかけて・・・十文字に30πの貫通穴を開け、底部に切り込みを入れて抜くんです。
コレクションに新しい樹木がはいると嬉しいんです。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
ニンニクの掘り起こし
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000699M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000699_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000699_3M.jpg
溝掃除に始まって最近では長靴姿が板についてきました。
今日も長靴姿なんです。
HOファームの農作業のお手伝い〜というか強制されてというか???
断れないんです・・・・ことわったら工房村で村八分にされてしまうんですヨ・・笑
本来は昨日の予定だったんですが雨で畑が水を含み、抜けないし抜けてもドロドロやし今日に日延べされたんです。
雑草防止のマルチフィルムを剥がし、葉茎をもって引き抜くんですがニンニク本体が抜ける前に茎が切れてしまって土中に残ったままのものが続出するんです。残ったものは三ツ鍬で優しく掘り起こしてやるんです。
間違ってもニンニクに鍬先を挿しこんだらアカンのです。
横幅5列X奥行き100列ぐらいで計約500ケ〜〜
ワシは午後も居残りでやっと終わりました。
いい汗なんやけど〜〜今も身体からなのか?吊るして干している家の軒下からなのかニオイが籠ってるというか漂っているんです。
乾くのに従って徐々にニオイがとれることを願ってます。
これだけあれば仲間と分け合っても充分に堪能できるはずです。
この夏を乗り切るスタミナ源になるはずです。
HOさん お誘いありがとうございました。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
ありがとうございます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000700M.jpg
掲示板に書き込みありがとうございます。
根堀は作った数が多く、あのタイプ、コロッと忘れてまして
布袋さんのところで再会とはビックリするやら。
アホなことしてた一昔が懐かしい。
-
ポポ苗を生産中
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000701M.jpg
ポポ苗を生産中
順調にそだったら、持って行きます。
-
Re: ポポ苗を生産中
我が工房にもポポーはあったのですが「花は咲けども実のひとつだになきぞ悲しき」状態なので今春引き抜いてしまいました。
地植えの皇帝ダリアと光、養分の取り合いになってしまうし、実もできないし・・・
調べると自家受粉しにくい品種らしいし、この数年花だけはつけて楽しんだし〜〜
一番知りたかったのはこの苗がポポーだと同定できたことなんです。
高取の畑から持って来て鉢にいれ放置してたんですがわからないものが芽吹いてきたんです。
花が咲いて初めて同定できたんです。
食べてみたかったんですが・・・
複数本が順調に生育したらお願いします。 裏の竹林跡に植えましょうか。
> ポポ苗を生産中
>
> 順調にそだったら、持って行きます。
>
>
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
桑の実ジャムが届きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000703M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000703_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000703_3M.jpg
Sさんから桑の実のジャムが届きました。
乃なみの生食パンと併せてなんです。
早速賞味させてもらいました。桑の実ジャムは初めて食べるんですが〜ワシラの世代では自分で得られる甘味のオヤツで懐かしい味わいやと思うんです。
甘さは抑えられていて幾らでも食べられるんです。
聞くとこの桑の木は(オドロクナカレ)当工房から持ち帰ったものなんだそうです。
えっ!
一生懸命記憶をたどりました。
思い出しました〜そうなんです。
kazegさんが確か「木苺」といって持って来てくれた苗だったんです。
数年鉢植え状態のまま放置に近い状態で育てていて〜瀕死の状態だったものを育ててくれていたんです。
実も工房にあった時と比べて一段も二段も大きくなっているし、その数は比べ物にならないぐらい多いんです。
ジャムだけではなく、鈴生りの枝も持って来てくれていたのでさっそく「挿し木」しました。
根づいてくれると嬉しいんですが。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
栗の増産計画を
お願い。
美味しい栗の木を増やしてくれませんか?
モモ、クリ、3年ですから、 まだ、間に合うと思うんです。
よろしく。
-
Re: 栗の増産計画を
おばんどす〜
農作物作りは(ご存知の通り)最もニガ手とする部類なんです。
短時間でチョチョッツと作るのは(出来栄えは別として・・泣)何とかなるんですが〜
自然相手でしかも年単位となってくると・・・この齢になっても・・自信がないんです。
・・じゃけんど好物のクリで名高い銀寄せ種・・がんばらんと!って思ってます‥笑
(それよりも里帰りしたクワの方が早くできてこれのジャムかコンポートやったらワシラのクチに間に合うカモ?・・・笑&涙)
> お願い。
> 美味しい栗の木を増やしてくれませんか?
> モモ、クリ、3年ですから、 まだ、間に合うと思うんです。
> よろしく。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
季節の移ろい
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000706M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000706_2M.jpg
風邪気味のため久しぶりに工房へ来て見ると〜入り口の様子がガラッと変わってました。
射干(シャガ)が所狭しとばかり陣取りしていたんですが何時の間にか様変わりしていて「半夏生」が勢力をのばしてました。
毎年のことなんですが不思議です。
どちらも多年草で花期は射干が4〜5月で半夏生この梅雨時期なんです。狭い同じ場所を短期間で分け合っているんです。秋にはどちらも地上部は枯れてなくなり・・春には順番に芽吹いてくるんです。
「共生」してるんです。
陣取り合戦をして他者を滅ぼすなんてことはしないんです。
根(地)が絡み合って〜〜とかはないんでしょうか?
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
洛西マルシェ出店
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000707M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000707_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000707_3M.jpg
久しぶりの出店です。
コロナ騒ぎの影響で知らぬ間に厳寒の冬は遠く去り今は「梅雨」・・・暑いんです!
店の出し方も〜ぎこちなく〜慣れるまでに時間がかかりましたが〜〜やっと昔のペースを思い出した途端〜終了の時刻となってしまいました・・
まぁ〜こんなもの!
こんな様子が続いてくれればいいのに〜〜
まだコロナは予断を許さない状況やし・・・・・・
新作のカリンの琵琶と黒柿の三味線を出店しました。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
ビワの実
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000708M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000708_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000708_3M.jpg
ビワの実を食べたのは久しぶり・・というか何十年も前なんです。
昔はビワとイチジクは買って食べるものじゃなく〜近所の家の垣根越しのものを勝手に千切って食べていたんです。
ビワは皮の表面に無数の毛が生えていたし、イチジクには蟻が集っていて〜どちらも取り残しがあるまま頬張っていたんですが〜なんせ「甘さ」に飢えていたもんで・・・泣&笑
★★奇遇というか? ビワ繋がりというか・・・
前項でアップした琵琶のキーホルダーが当日の最後になって売れたんです!
ジンクスどおり・・やっぱり前日に作ったものは売れるんです!
ワシの意識のなかに残っていてそれを勧めるんでしょうか?
(ラストのお客さんがギターと三味線とこの琵琶のキーホルダー3ヶ纏めて買ってくれたんです・・嬉)
・・・で何という奇遇なのか?今日は工房村でS氏が丹精をこめて作ったビワをご馳走になったんです。
袋をかけて育てた実はカラスにも採られず、大ぶりに育ってました。
オソルオソル食べてみました。
期待してなかったんですが〜よく熟し甘いんです!
今迄持っていた淡泊なイメージじゃなく濃厚なんです。
さり気なさの中に彼の自慢げな「どや!」っという雰囲気が伝わってくるんです・・!
ワシの琵琶も上出来なんやけど、このビワも上等なんです。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
グリーンカーテン
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000709M.jpg
相棒が日曜日の手作り市でもらったゴウヤの苗を持って来てくれました。
ゴウヤはちょっとニガ手なんですが・・せっかく蔓を這わせるポリネットも持って来てくれたし・・・ちょうどカラスウリも這わせたかったので「一石二鳥」とばかりに二人で裏に積んである古竹を割って編み、ネットを絡めつけました。
暑い中の作業で疲れたんですがこれで蔓が生長したら工房にも日陰が出来て暑さが凌げるカモ?
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
ネムノキの花が咲きました
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000710M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000710_2M.jpg
ネムノキのネムって「合歓」と書くらしい。
「合歓」って意味深?なようにも思われるんですが・・・
食虫植物で虫がとまると葉を閉じ、捕食するんですがこのネムノキは夜になると小葉を閉じ垂れ下がるんです。
〜暫し休憩〜と言ったところなんでしょうか?
赤紫の細い線状で菊の仲間にもこんな花があったように思います。
細長い小葉と細長い小花の取り合わせがこの梅雨時にはよく映えるんです。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
ミニ琵琶楽器〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000711M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000711_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000711_3M.jpg
急遽生産追加しました。
材は榧(カヤ)とイチイ。
和の雰囲気を残しながら、撥はパドウク(カメルーン産)で紅い材でカリンの仲間です。
・・祇園精舎の鐘の声・・諸行無常の響きあり・・・だったか?
平家物語のサワリですが夏にはコレが似合うような気がして・・・・
〜〜〜耳なし芳一の世界が広がるんです〜〜〜
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
枸杞(クコ)の苗を植えました〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000712M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000712_2M.jpg
土曜日の手作り市でクコの苗を見つけました。
クコはナス科の植物で薬用の有用植物なんですが〜〜〜半世紀以上前に流行ったもののい最近は姿を消してしまい探しても見つからないんです。
ネットで購入する手はあったんですが・・ワザワザそこまでする気はなく〜〜
ダメモトで野草の園芸店のおばちゃんに聞いてみると探し出してくれたんです。
葉や実や根(草全部?)が薬になるらしく薬膳料理なんかに使われているらしいんです。
クコを知ったのは俳句雑誌の広告から・・・
チビのくせにこんな同人誌のようなものを読んでたんですが発行者がクコのファンらしく・・自由律の俳句の本やったのに「クコの宣伝誌」のようになってしまったんです。
・・・ということでクコにはあまりいい思い出もなかったんですが〜この歳になってみるとそんなもんにも気が向くようになったんです。
この春から工房の裏手の谷筋に雑多なものを植えています。
「コウテイダリア、フタバアオイ、クロモジ、クワ、ギンヨセ、グレープフルーツ」&、クコが加わりました。
せっせと水やり〜〜たのしみです・・嬉
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
Re: 枸杞(クコ)の苗を植えました〜
うれしいな、これで買わなくても済む。
我が家では、おかゆに入れて食べてます。 少し甘みがあります。
収穫祭には是非、呼んで下さい。 期待しています。
-
Re: 枸杞(クコ)の苗を植えました〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000714M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000714_2M.jpg
そうでしたか!
愛用者なんですね。
クコって今ではゴジべリーとかハイカラな名前がついて見直されているのカモ?
〜〜健康ブームの昨今、その内にドカンと火がついて「ブーム再燃」となるかも??
・・・
今工房村の関心事は〜巨大葡萄の「巨峰」が収穫できるや否や?なんです。
HO氏が20年ほど前に植えたもので当初は出来たらしいんですが〜ワシが来てからは全くできず〜イタヅラにモウシワケの蔓を伸ばすだけで実らなかったんですが今年は〜青天の霹靂〜と言うんでしょうか?蔓を伸ばし、健康な葉を付け・・更には実までも!大きく育ってきているんです!!
ヒョッとしてあの糖度の高いホンマモンの巨峰が食べられるカモ?なんです。
その時はKazegさんの分も確保しておきますんで来村されたし・・・です。
> 我が家では、おかゆに入れて食べてます。 少し甘みがあります。
>
> 収穫祭には是非、呼んで下さい。 期待しています。
>
>
>
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
平安楽市出店
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000715M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000715_2M.jpg
前回は〜紛らわしくも〜単なる喉痛やったんやけど(泣)〜欠席しました。
今回はワクチン接種も終わり〜勇躍〜参加です。
(日頃の行いが良かったためか?・・笑)梅雨時期特有の蒸し暑さがあって「快適」とは言い難いんですが奇跡的にも覚悟していた雨にもあわず久しぶりの市を楽しみました。
さすがに梅雨とコロナが重なって人出は少なかったんですが〜水分を含んで緑豊かな芝生の中の「キノコ」を楽しんだり、みんながゆっくりと寛いでいたように思います。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
枚方56市出店
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000716M.jpg
天気予報とはウラハラに降雨予報は全く当たらず・・・・雨は何処へ行ったんじゃ!?〜〜嬉しいには違いないんじゃけんどこの暑さはちょっと恨めしいんです。
梅雨の中休みというより梅雨明けを思わせる盛夏到来というか、とにかく陽射しは厳しく暑いんです!
(間違いなく来週は梅雨明けじゃ!!)
暑さの中でご近所さんとこんなことをして遊びました。
ご近所さんは人形さんの衣装やなどプラバンやレジンを使アクセサリーなどを作っている3人組でワシのミニイスに座らせて遊んでます。
モチロン買っていただいたんですが・・・笑
(こんなことをして気分転換をしないと・・・時間が過ごせません・・・泣&嬉)
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
磨き丸太でミニイスを作りました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000717M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000717_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000717_3M.jpg
工房の隅から使ってもらいたそうに半端モンの磨き丸太が見つめています。
「そやな!」こんなものも有りかも?
取りあえずはテーブルから・・・・
ヒビワレ防止のために木口の中ほどまで鋸目が入ってるんですが取りあえずは(同を使って)この場所を埋め底を凹に切欠き脚にしました。
・・でイスの方は鋸目の部分から90度に切り取って座面と背面です。
脚は丸棒(8mm)を4本打ち込んで。
いつもの端材工作です〜〜〜木口面の赤身と白太のバランス〜年代を経ても艶やかな磨いた表面が『売り』なんです。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
白いミニギターを作ってます
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000718M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000718_2M.jpg
先日の市で頼まれた白いギターを作ってます。
白いギターってフォークソングにあったような・・?
「白いピアノ」やったら近所の喫茶店の名前なんやけど・・・
「白」は清潔感とか信頼感だとか無垢・純粋〜〜そんなイメージがあるんでしょうか。
在庫から「トを探し出しました。
他の候補もあったんですが硬さと杢目からトチを選びました。
他にもハカランダとパープルハートを追加しました。
今日はここまで〜
本体を切り抜き、黒檀のネックとブリッジを切り抜き、サウンドホールにレザーを貼り付け、仮接着しました。
材料の製材からここまでするのにも時間がかかるんですが最終の仕上がり姿を考えるのが楽しいんです。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
Re: 白いミニギターを作ってます
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000719M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000719_2M.jpg
今日は全体の磨きとネック、ブリッジを接着しました。
〜〜明日は接着面に金属ピンを打ち込んで強度UPです。
〜用途がキーホルダーやバッジなんで補強が必要なんです。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
ミニギター製作の続き
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000720M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000720_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000720_3M.jpg
本体とネック部の接合部分補強にステンレス鋼線(0.8ミリ)を打ち込みました。
表面とサイド部の2か所に1ミリの穴を穿ち接着剤を馴染ませながら打ち込むんです。
肝心なのは接合面がフラットで接合面に隙間が出ないこと!なんですが〜・・小さくてムズカシイんです(泣)
サウンドホールにも(この)8ミリの革を貼り付けてドリル痕を隠します。
https://9202.teacup.com/hoteikoubo/bbs/?
-
タマムシのピックガード
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000721M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000721_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/9202.hoteikoubo/0000721_3M.jpg
どちらが先だったのか?はっきりしないんですが〜いいことを思いつきました。
新しいデザインのギターを切り抜いて補強材のステンレス鋼を買いに下界?へ下りる道端でタマムシを見つけたんです。
綺麗な光沢を放っていて動くバイクからでもはっきり見えたんです。
そのまま通り過ぎようと思ったんですが〜〜新作のミニギターの