したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【艦これ】やる夫の艦隊生活のすゝめ(その14)

10001 ◆WeAPMvKLVc:2021/03/13(土) 14:21:38 ID:ap6p4gq2

>>924
>社会保障がない代わりに税金は安いのか
>ますますアメリカみたいだなあ
>これだけ貧富の差が大きいとアメリカ同様
>国民保険や国民年金は無理だなあ。

 史実でも大正時代には健康保険法ができましたし、この世界でもそれなりに保険制度は存在し機能しています。
 大企業はもちろん中小企業でも加入は義務ですよ。
 ……ただ零細企業・日雇い・自営業者は任意ですが(逆に言えば希望さえすれば地域の健康保険組合に加入できる)。

            ____
          /      \
         / ─    ─ \     ただ地域の健康保険組合の場合、保険会社みたいに
       /   (●)  (●)  \    支払う金額によって受けられるサービスが異なるんだよね。
       |      (__人__)     |   
       \     ` ⌒´    ,/    まあ入り口を広げて入りやすくしたかったんだろうけどさあ。
r、     r、/          ヘ
ヽヾ 三 |:l1             ヽ
 \>ヽ/ |` }            | |
  ヘ lノ `'ソ             | |
   /´  /             |. |
   \. ィ                |  |
       |                |  |


   _____
 /         ( ;;;;(    農村部だと相互扶助の精神が生きてます。
/             ) ;;;;)
|       /   \ /;;/   “大崩壊”による混乱の時代の名残ということもありますが、
|        /ヽ  l;;,´.|  .  農作業的にも地域のあれこれにも連帯は必要ですからね。
/     ∩ノ ⊃━・'/
(  \ / _ノ |  |      これは多かれ少なかれ都市部でも言えることで、
.\ “  /__|  |      提督の寄付はこういう面でも「正当」ではあるんですよね。
  \ /___ /


 年金に関しても状況は似たようなものですが、完全積立方式なのでそこまで大した額じゃないんですよね。
 まあ軍人・役人や船員は国からのプラスαがありますし、大企業も会社である程度負担してますから結構貰えますけど、
 それ以外は基本あまり……。

               ____
             /      \
           / ─    ─ \    史実の戦時中と違って国民全員が戦場(と言うか激戦地)に行く訳じゃない、
          /   (●)  (●)  \   ぶっちゃけ主戦力じゃないからね。保護も相応になっちゃうんだお。
            |      (__人__)     |
          \     `⌒´    ,/   (ゼロからの復興とセットで)台所事情が苦しかったから尚更。
          /     ー‐    \


   _____
 /         ( ;;;;(  .  この他ですと(>>993でも書いた様に)戸主には家族に対する扶養義務がありますし、
/    /   \   ) ;;;;)   また戸主でなくとも直系血族及び兄弟姉妹に対する扶養義務があります。
|       /ヽ   /;;/   
|      / ̄丶  l;;,´.|    尤も後者の場合、さすがに収入や相手の年齢・健康状態にもよりますけどね。
/     ∩ノ ⊃━・'/    
(  \ / _ノ |  |      あと支援にも常識というか限度というものがありますし。
.\ “  /__|  |
  \ /___ /




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板