■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

瀕死の祖国議論スレ

1 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/22(水) 21:01:23 m1dRBUtk0
                   __,._ __
                  "´ ̄   >x
              '´   /   j ! ,} ヽ
           /,  / // /  /{ i 小 ,ハ
          ノ,r1 ,' / {,ィ1 ,〃 ! ノ'YN }  ハ
          }ノ ノノ { '7¨刀 }V/弐ト{、 { }ノ   }
           { {{ Vx#㍉Ⅳ{ _,ニ.._}从 }   i
             川j,ハ{V し' jノ  {ム'リミ少イ  |
           { { i ! { {   ,   ゙¨´ j刈   リ
            トN 人  、 __,    /从 !{     議論用のスレだよ。
            川 {  ヽ     イ { { i { i|
           ノj厶-==く`二´-‐=≦式川 !
          /:.:::.:. :.::. :.ヽ}}:.:::.:. :.::. :.:.:::.:.∨ ′
         /:.:::.:. :.::. :. -‐〜ー-、:.::.:. :.::. :. ∨
          〈:.:::.:. :.::. :/  病  }:.:::.:. :.::. :.  `ー-、
         /`ーく"~´       ヽ:.:::.:. :.::. :.    }
        ′  }          `ヽ、:.:::.:. :.::. :.イ
      /    イ            ∧:.:::.:. :.::. ノ
         / } {               ト辷…ァ′
   ノ _,. -‐ "‐- ...」_,. -‐ー- 、    ノ   {   {
  /       ーァ'トミ辷ー-_._ヾヽ    ∧
.  {    {   、ブ' {   r-‐-< ∨  / }   i
  `ー'"´`` ‐-く}`Tヽ   {ニミー-   ヽ...j_  !   !
          ノ ∧ノ `ー`弋      ` 、   {
                  ` ‐- .     `丶、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

瀕死の祖国議論スレ ルール

  コテハン:推奨
  議論  :推奨
  雑談  :非推奨
  愚痴  :禁止

  内政案や外交案の案出し、ブラッシュアップに使ってください。

  IDはスレッド別管理にしています。
  他のスレの○○が私とか言うのは非推奨です。

  推奨・非推奨は強制しないでください。余計荒れます。

  悪い子はIP晒して、通報します。


2 : 電波編集者総務部 :2014/01/22(水) 21:06:51 PxLxVwKE0
おつおつでーす


3 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/22(水) 21:07:17 w11brqHU0
おつー


4 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/22(水) 22:57:04 1hTWr/mA0
建て乙


5 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/22(水) 23:44:11 bjxEA7uo0
立て乙


6 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/22(水) 23:56:33 CKxoT4R60
MMスレの最終回ぐらい目指そうぜ

ぶっちゃけ「誰でも(最低WIKIみてれば)ある程度相談できる」「(MMスレなら配合案とか)常に何かしらの相談する話題がある」の2つがあれば
投下なくてもそれなりに伸びるんじゃね?


7 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/22(水) 23:56:43 CKxoT4R60
誤爆OTZ


8 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 00:39:33 fojXYGlk0
戦闘団ドクトリンをわかりやすく説明するのって難しい。


9 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 00:44:05 0tMQD1p.0
何の気なしにどういう予定してるのかなと思って質問してみたら・・・
他に誰か固めた案用意している人はいないのだろうか

どんな師団編制が求められているかも現状わからん


10 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 00:48:38 qnq8gEio0
ヒトラーとレーダー提督みたいな話なのかな


11 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 00:54:04 fojXYGlk0
>>9
やるべきことが拡散しすぎて軍事班もあっぷあっぷです。
とりあえずフリッツXとP-15対艦ミサイルと対空ミサイル何かの電波案作って判定にかけなきゃ……


12 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 00:56:33 0tMQD1p.0
>>11
流石に対空ミサイルまでは早すぎるのでは?


13 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 00:59:31 fojXYGlk0
>>12
電波判定枠も限られてますから
誘導ミサイルセットってことでA-4スカイホーク用の空対空ミサイルみつくろっておきます。


14 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:01:30 0tMQD1p.0
>>13
それだと実質AIM-9サイドワインダー一択ではないかと・・・地上部隊でもチャパラル、艦艇ならRAMとして運用・・・悪くないかもしれません。


15 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:09:22 0tMQD1p.0
参考どうぞ、今日はこれにて・・・
AIM-9サイドワインダー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
チャパラル
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MIM-72_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
RAM
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAM_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

RAMの弾頭こっちですし、全軍に配備してしまうのもありか?
スティンガー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%9F

シー・チャパラルでも良いけれど、資料が日本語版wikiだと・・・


16 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:10:35 3N2fP7zc0
アイーダと次期主力爆撃・攻撃機の間の穴埋めの為
【扶桑からライセンス貰って航空機作ろう】とか考えたんだが
どれぐらい実現性高いと思う? 電波枠もバタフライも気にせずに済むと思うんだが

DC−3やF4F(金星出力アップ)のバタフライ効果で
九七式重爆やその同世代の爆撃機はもう出来てるか完成寸前だろうし
ガリア戦にアイーダだけってのもイスパ戦で出た問題点を見ると
もっと航続距離長い爆撃機いた方が敵に圧力かけやすいだろうと考えた


17 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:13:37 EMpGyETs0
師団編成から今必要なものと言われて考えたが、重機を大量に持った工兵隊?
ブルドーザーに油圧ショベル、クレーンにその他いろいろって確か作ってないよね?


18 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:15:53 3N2fP7zc0
重機関連は必要かなあ、国内インフラ整備とかにも使えるし
リバティならもう一部実用化してそうだからいっそライセンスって手も


19 : 妄想戦車厨 :2014/01/23(木) 01:21:02 nU5XhBRY0
>>16
40年の飛行機作ったから97式重爆はないな

来年に百式司偵、呑竜、一式陸攻、零戦、隼が来るはず

再来年には隼開発の影響で鍾馗がないはずだから二式戦闘機として飛燕が五式の形で
さらに二式艦偵が損失しないから彗星が三三型で開発されるはず

どんだけバタフライなんだ


20 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:27:51 3N2fP7zc0
呑竜はなあ【今すぐ交渉に入れる機体】に入ってるなら良いんだが
平等ガリアとの開戦予想時期は【カールス離反後】【イスパ片付いた後】を想定したいけど
それって【半年後?】だし


21 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:29:13 EMpGyETs0
ひとまずwikiで確認した範囲では重機は作ってないっぽい。
軍事面では壊れたインフラを素早く修復することによる補給線の構築、前進飛行場の素早い建設等、
内政面では国内のインフラ整備や建設関係に大幅なプラス。

作って損は無さそうだが、建築関係は余り詳しくないのでどれから作ればいいかわからん。


22 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:34:13 3N2fP7zc0
とりあえずリバティのキャタピラー社から重機買いまくれば良さそう
電波日本も1940年にブルドーザー買えてるぐらいだし


23 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:36:20 nj1yB5xM0
スクレープドーザと油圧ショベルが入ってるならいいんじゃないかと思う


24 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:39:39 4UaEaNIo0
建設現場では、ユンボ(油圧ショベル)と49クレーンとロードローラーとランマーがあれば
たいていは事足りる。
あと強いて言えば、生コン車とポンプ車。


25 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 01:41:54 fojXYGlk0
>>15
赤外線誘導のサイドワインダーは敵にジェット戦闘機が出てこないと使えないと思います
自分はセミアクティブレーダー誘導のスパローCを考えていました


26 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:42:04 3N2fP7zc0
建設機械系に詳しい人頼みだなあ、wikiには歴史があんまりねえ>重機関係


27 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 01:43:07 fojXYGlk0
以前発明年代が乗ってるまとめpdfを貼ってくれた人がいたな……


28 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:45:02 iH43LKO20
ミサイルよりも誘導爆弾欲しい
出来れば打ちっ放し式のやつ
戦艦を確実に葬れる貫通爆弾が必要だ

対空はレーダー照準射撃でおおよそ何とかなると思う


29 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 01:48:59 fojXYGlk0
打ちっ放し可能な誘導爆弾ならウォールアイはどうですか。A-4用ですよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AGM-62_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)


30 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:52:26 3N2fP7zc0
油圧ショベルって1948年(イタリア)なのね
電気や蒸気とかはもっと昔にあったようだけど

クローラー式ブルドーザーは1928年にもうあるみたい


31 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 01:53:39 3N2fP7zc0
途中で送ってしまった、山崎建設って所のウェブサイトの土工教室ってのに簡単な歴史解説載ってた


32 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 02:13:41 EMpGyETs0
今見てるけど、そこのサイト凄く便利っぽいなこれとか
ttp://hw001.spaaqs.ne.jp/geomover/hstry/invtn.htm


33 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 03:02:45 3N2fP7zc0
【アイーダと次期主力の間を埋める為に扶桑などからライセンス買って生産】
これ良いのか悪いのかどっちなんだろ?


34 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 03:44:11 EMpGyETs0
>>33
メリット
電波研究枠を節約できる。
未来技術を取得することによるバタフライ効果が最小限に収まる。

デメリット
ライセンス料がどうなるか不明。
こちらの要求仕様を満たせるかが解らない。

こんなところ?
半端なもの買って負けるくらいなら電波で作った方が良いが、
時期主力戦車やレーダー関係、内政研究等電波で作りたいものはいくらでもあるからね。


35 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 04:37:18 3N2fP7zc0
繋ぎってレベルなら九七式重爆で性能は十分
九七式艦攻もローズにない雷撃機だし

陸軍機ならライセンス料は【戦車援助で割引き】も狙えそう
外貨の節約になる ブリタニアが黙ってくれるかはまた別だが

性能に関しての不安はアイーダやDC−3よりはもう高性能の時代だから
九七式重爆の時点で最高時速430km 7.7mm×5で
爆弾搭載量以外DC−3を上回ってる
次の戦争が早期開戦だと思うならアリだと思うんだが


36 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 05:46:17 3N2fP7zc0
オラーシャがカールス離反に迅速な反応(武力による制裁)をしなかった場合
した場合でも一戦してオカ不可侵条約(信じられない)結ぶかもだが
その場合ガリア侵攻が不可避に

ガリア侵攻の時期調整の為なんとか親方を説得しないといかんよなあ
カールス離反したらすぐ【ガリア侵攻する】を選択しそうだからこれは絶対阻止

【ローズやロマーニャ本土の戦力がガリア行って空いてる時
 まだ政情微妙なカールスがオラーシャ動いて寝返ったらどうする】
と言って説得を試みる 【盾が盾として機能しないなら意味ないじゃん】と

カールス安定の為と言って時間を稼ぎ戦力を整える時間 引き延ばせてもそんなにない?
平等ガリア側にも安定され過ぎると困るし 死守命令の通りやすさ的に

で、実際の侵攻はどうするか
【電撃戦の完成度高めてよりノンストップ・高速の攻撃で野戦軍撃破】が今の所一番ありえそうだけど
それに対し【全都市で市街地戦するから】と言う可能性を主張する人も少なく無いし
それを避ける手段は無いし市街地戦に有効な手も
【平等の命令なんか聞いてられっかと言う機運を煽る】ぐらいしか死人を減らす手はない?

マジで煮詰まってるなあ、本当どうしよう


37 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 05:49:04 xXhp6nFg0
別に全都市が篭らなくても
地形や防備があって要衝な場所に集まればいいだけだしね
特に港湾都市だと別にローズはガリアに海軍で優越しているわけでもない


38 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 05:55:50 xXhp6nFg0
あと侵略戦争の防衛側で政権与党の思想(しかも暫定)を問題にはしないと思うよ
イスパーニャはあくまで同じ国の違う派閥なわけで


39 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 06:18:09 3N2fP7zc0
平等ガリアになれば政治士官で煽ってくる可能性あるから
それならそれで政治士官やそれを送った平等ガリア政府を悪役にして逆方向に煽りやすいけど

一番ローズに嫌な士気の上げ方は【郷土愛】【愛国心】それは崩しにくい
包囲し武装解除すれば命は保障するーで降伏してくれればどれだけ楽か


40 : 軍事班(仮 :2014/01/23(木) 08:41:19 jI69SqsM0
【電波チート】次期中戦車およびそのバリエーション(1943)
 主力戦車の廉価版、同車体を利用した各種戦闘車両を開発する電波です。量産効果で低価格化、同一車体利用で短期間バリエーション開発を行います。
 また次の世代の戦車に進む際、既存の戦車が無駄にならず、低価格の投資による改修で主力戦車(T-44)にする事が可能です
 平等陣営の次期戦車は大概殺せます(KVもAPCRで殺せます。イスパニアのタングステンを確保しよう)
 参考URL
 ・T-44:中戦車
  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/T-44  ttp://combat1.sakura.ne.jp/T-44.htm
 ・Uralmash-1(1944-45):自走砲
  ttp://en.wikipedia.org/wiki/Uralmash-1  ttp://togetter.com/li/559123
●要素技術
 ・トーションバーサスペンション
 ・500〜600馬力エンジンおよび足回

●スペック
次期中戦車案1型 (性能としては3号戦車最終形態EX的な感じ。砲塔リング周りは史実3号戦車みたいに大型砲塔の搭載を前提に)
 重量:22t
 武装:長砲身50mm、7.62mm機関銃、
 正面砲塔装甲60mm(円形)、正面車体装甲45mm(60度傾斜)、水平換算90mm程度、
 550馬力、トン辺り25馬力、最大速度:60km/h超程度?

●開発するバリエーション バリエーションは[車体名]/[武装]([装甲])で仮表記。
 ・中戦車1型/50(45) バタフライ対策つき軽量安価版T-44
 ・汎用車体U-1各種 【以下参照】

  ・自動車化歩兵中隊用 ・・U-1/装甲兵員輸送車(20) 
  歩兵が乗る車両、今でいうトラックです。装甲によって、乗車時の歩兵の損耗を防止し、敵の火力に拘束されない機動が可能です。
  砲弾の破片、歩兵の小火器は勿論、重機関銃や航空機関銃に対しても十分な防御力を持ちます。色々乗せれます。

  ・機械化歩兵中隊用 ・・U-1/装甲兵員輸送車(20) 
  歩兵が乗る車両で、自らある程度の戦闘力を持ちます。戦闘時に多少の敵なら下車せず排除する事で、戦車の機動に追随する事が可能です。

  ・自走砲中隊用 ・・U-1/直射自走砲:150短砲身(45)
  大口径榴弾砲で敵を直接狙い撃ちし、敵の陣地・火点・砲台等を粉砕する直射用自走砲です。

  ・重迫撃砲中隊用 ・・・・U-1/自走重迫撃砲(20)
  迫撃砲は最前線の歩兵を直接支援する大火力火砲で、それゆえ歩兵の後ろにくっついてあちこち移動(陣地転換)する必要があります。

  ・対空砲中隊用 ・・・・・U-1/自走高射機関砲(20)
  ・野戦砲中隊用 ・・・・・U-1/自走野戦砲(20)
  ・重野戦砲中隊用 ・・・・U-1/自走野戦重砲(20)
  重い大砲を不整地で運ぶのに、トラックはあまりに貧弱です。なのでキャタピラ車両で運ぶのですが、牽引砲は何かと手間がかかります。
  牽引車両が撃破されて動かせないかもしれません。「最初から装甲車両に乗せてしまえばいい」それが自走砲です。

  ・対戦車砲中隊用 ・・・・U-1/自走対戦車砲90(45)
  自走する対戦車砲です。構造上、戦車よりも安く、大型強力な砲を搭載可能、背も低く見つかり難くなるため、対戦車戦闘には最適です。

※バタフライ対策の解説
 正面装甲半減(45)……他国車両の過剰な重装甲化を引き起こさない。増加装甲の装着を前提として製作し、戦争突入前に追加して本来の防御力に戻す
 小口径主砲……………他国車両の過剰な大火力化を引き起こさない。小型砲塔として製作し、これも戦争突入前に換装で本来の火力に戻す

 機種       史実年度  主砲     副砲         最大装甲  その他装甲  時速    乗員 備考
 中戦車1型/50(45) (1943) 50mm長砲身砲 7.62mm機銃  砲塔60mm 車体45mm   60km/h  4名
 U-1/自走重榴    (1943) 150mm榴弾砲  12.7mm機銃 正面 45mm  側面45mm  55km/h  5名
 U-1/自走重迫    (1943) 120mm重迫撃砲 12.7mm機銃 正面 20mm  側面15mm  55km/h  5名 蓋付
 U-1/自走高射    (1943) 20mm機関砲×4       正面 20mm  側面15mm  55km/h  5名
 U-1/自走野戦    (1943) 150mm榴弾砲  12.7mm機銃 正面 20mm  側面15mm  50km/h  5名 オープントップ
 U-1/自走重野    (1943) 150mm加農榴        正面 20mm  側面15mm  45wkm/h  7名 オープントップ
 U-1/自走対戦    (1943) 75mm対戦車砲 7.62mm機銃 正面 45mm  側面45mm  55km/h   4名 蓋付
 U-1/兵員輸送車  (1943) 12.7mm機銃       正面 20mm  側面15mm  55km/h   1+12名 蓋付
 U-1/歩兵戦闘車  (1943) 20mm機関砲  7.62mm機銃 正面 20mm  側面15mm  55km/h   2+10名 蓋付


41 : 軍事班(仮 :2014/01/23(木) 08:42:19 jI69SqsM0
おはようございます。いま必要なのは単純簡明化ではないかということで中戦車ともども
どうでもいいひと向け

1)ローズ歩兵師団

師団司令部――――――――――― 1個司令部中隊  (300)
┣━装甲偵察大隊―――――――― 3個装甲車中隊  (300)
┣━自動車化歩兵聯隊              (2000)
┣━自動車化歩兵聯隊              (2000)
┣━機械化歩兵聯隊               (2000)
┣━戦車聯隊                  (1250)
┣━砲兵連隊― 3個重砲兵大隊―― 9個野戦砲中隊 (1000)
┣━重砲兵連隊 3個重砲兵大隊― 9個重野戦砲中隊 (1000)
┣━独立重戦車大隊――――――― 4個重戦車中隊  (300)(T-34/85)
┣━対戦車大隊――――――――― 4個対戦車中隊  (300)
┣━防空大隊―――――――――― 3個対空砲中隊  (400)
┗━支援部隊 ――――――――― 個トラック中隊 (**α)
計 10850+α (12500?)

中隊数
自動車化歩兵中隊 18 (130)
機械化歩兵中隊 12  (130)
戦車中隊 9      (50)
重戦車中隊      (70)
直射自走砲中隊 9   (60)
重迫撃砲中隊 9   (100)
野戦砲中隊 9    (100)
重野戦砲中隊 9   (100)
装甲車中隊 7    (100)
対戦車中隊 7     (50)
対空砲中隊 7    (100)


※自動車化歩兵連隊、機械化歩兵連隊、戦車連隊等は詳細別紙

2)ローズ戦車師団 (○○年式)

師団司令部――――――――――― 1個司令部中隊  (300)
┣━装甲偵察大隊―――――――― 3個装甲車中隊  (300)
┣━機械化歩兵聯隊               (2000)→(800)
┣━戦車聯隊                  (1250)→(900)
┣━戦車聯隊                  (1250)→(900)
┣━戦車聯隊                  (1250)→(900)
┣━砲兵連隊― 4個砲兵大隊―――12重野戦砲中隊 (1300)
┣━直射自走砲大隊――――― 3個直射自走砲中隊  (200)
┣━防空連隊―――――――――― 6個対空砲中隊  (900)
┗━支援部隊――――――――――個トラック中隊 (**α)

計 8750+α (10000?)

※自動車化歩兵連隊、機械化歩兵連隊、戦車連隊は諸兵科編制のため詳細別紙
中隊数

機械化歩兵中隊 18
戦車中隊 27
直射自走砲中隊 6
重迫撃砲中隊 3
野戦砲中隊 12
装甲車中隊 7
対戦車中隊 1
対空砲中隊 10


42 : 軍事班(仮 :2014/01/23(木) 08:42:46 jI69SqsM0
知りたい人向け
1)ローズ歩兵師団
師団司令部――――――――――― 1個司令部中隊  (300)
┣━装甲偵察大隊―――――――― 3個装甲車中隊  (300)
┣━自動車化歩兵聯隊              (2000)
┣━自動車化歩兵聯隊              (2000)
┣━機械化歩兵聯隊               (2000)
┣━戦車聯隊                  (1200)
┣━砲兵旅団┬砲兵連隊――――― 9個野戦砲中隊 (1000)(戦時は基本的に各大隊を歩兵連隊に配属)
┃     └重砲兵連隊――― 9個重野戦砲中隊 (1000)
┣━独立重戦車大隊――――――― 4個重戦車中隊  (250)
┣━対戦車大隊――――――――― 4個対戦車中隊  (300)
┣━防空大隊―――――――――― 3個対空砲中隊  (400)
┗━支援部隊 ――――――――― 個トラック中隊 (**α)
2)ローズ戦車師団
師団司令部――――――――――― 1個司令部中隊  (300)
┣━装甲偵察大隊―――――――― 3個装甲車中隊  (300)
┣━機械化歩兵聯隊               (2000)→(500)
┣━戦車聯隊                  (1200)→(900)
┣━戦車聯隊                  (1200)→(900)
┣━戦車聯隊                  (1200)→(900)
┣━砲兵連隊― 4個砲兵大隊――――12野戦砲中隊 (1300)(戦時は基本的に1個大隊を歩兵連隊に配属)
┣━直射自走砲大隊――――― 3個直射自走砲中隊  (300)
┣━防空連隊―――――――――― 6個対空砲中隊  (900)
┗━支援部隊――――― 個トラック大隊―― 個トラック中隊 (1300)

【自動車(機械)化歩兵連隊】
連隊司令部―――――――――― 1個司令部中隊       (50)
┣━自動車(機械)化歩兵大隊┬ 3個自動車(機械)化歩兵中隊 (400)
┃            └ 1個重迫撃砲中隊      (100)
┣━自動車(機械)化歩兵大隊┬ 3個自動車(機械)化歩兵中隊 (400)
┃            └ 1個重迫撃砲中隊      (100)
┣━自動車(機械)化歩兵大隊┬ 3個自動車(機械)化歩兵中隊 (400)
┃            └ 1個重迫撃砲中隊      (100)
┣━直射自走砲大隊――――― 3個直射自走砲中隊     (200)
┣━砲兵大隊―――――――― 3個野戦砲中隊       (300)(砲兵連隊から配属)
┣━―――――――――――― 1個対戦車中隊        (50)
┣━―――――――――――― 1個対空砲中隊       (100)
┗━―――――――――――― 1個装甲車中隊       (100)
計 2000(+300)名
中隊数
司令部         1 50
自動車(機械)化歩兵中隊 9 130
重迫撃砲中隊      3 100
直射自走砲中隊     3 60
対戦車中隊       1 50
対空砲中隊       1 100
装甲車中隊       1 100
【戦車連隊】
連隊司令部――――― 1個司令部中隊    (50)
┣━戦車大隊―――― 3個戦車中隊    (200)
┣━戦車大隊―――― 3個戦車中隊    (200)
┣━戦車大隊―――― 3個戦車中隊    (200)
┣━機械化歩兵大隊― 3個機械化歩兵中隊 (400)
┣━―――――――― 1個対空砲中隊    (100)
┗━―――――――― 1個装甲車中隊   (100)
計 1250名
中隊数
司令部     1 50
戦車中隊    9 50
機械化歩兵中隊 3 130
対空砲中隊   1 100
装甲車中隊   1 100


43 : 軍事班(仮 :2014/01/23(木) 08:44:08 jI69SqsM0

中隊装備
次世代度_________________________________________0(今)______________________________1(繋ぎ)___________________________________2(次の戦争)
戦車中隊____戦車______________________________快速2号(BT-5)_________________中戦車1型_______________________________T-44/90
重戦車中隊__戦車___________________________×___________________T-34/85_______________________________未定
自走砲中隊__直射自走砲(現「自走砲」)_快速自走砲1号_________________U-1/直射自走砲150短_________________U-1/直射自走砲150短
重迫中隊____重迫撃砲_______________________×__________________________________120mmPM38,PM43____________________U-1/自走重迫撃砲
野戦砲中隊__野戦砲__________________________何かあるやつ__________________152mm D-1or同自走化(U-1)_______U-1/自走野戦砲
重野砲中隊__野戦重砲______________________×__________________________________150mm級長砲身or同自走化(U-1)_U-1/自走野戦重砲
装甲車中隊__装甲車_________________________6t装甲車_________________________快速2号(BT-5)改、BT-SV?________中戦車1型
対戦車中隊__対戦車砲______________________37mmとか余った野砲とか___U-1/自走対戦車砲_________U-1/自走対戦車砲105mm
対空砲中隊__高射機関砲(or高射砲)____M45or同自走化________________U-1/自走対空機関砲_________________________U-1/自走対空機関砲
輸送中隊____トラック
歩兵中隊____歩兵装備_______________________現有歩兵装備__________________将来歩兵装備1(仮____________________将来歩兵装備2(仮
自動車化____歩兵輸送車両_________________トラック___________________________U-1/装甲兵員輸送車___________U-1/装甲兵員輸送車
機械化______歩兵戦闘車_____________________×__________________________________U-1/歩兵戦闘車_____________U-1/歩兵戦闘車

・IFVおよび自走野戦砲は戦車師団・機械化歩兵連隊に優先して装備させるものとする
・×は今のところ該当なし、未定は未定 次の高射機関砲と歩兵装備、あとBTの廃物利用をどうしようか

必要電波 電波で取った要素技術は流用できるものとする
・次世代度1
・中戦車1型
・150mm級砲セット
・運用ドクトリン
・歩兵装備1

・次世代度2
・T-44/90(中戦車1型の改装キット)
・歩兵装備2

ざっとこんな感じかしらぬ
T-34/85も開発しちゃってるみたいだから使います、1.5倍の重さがあったら十分重戦車です
開発してなかったら中戦車1型でも入れとけばいいんじゃないかな


44 : 軍事班(仮 :2014/01/23(木) 08:45:50 jI69SqsM0
ヒャー見にくい
いま必要なのは単純簡明化ではないか 海軍の案もそのうち


45 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 09:04:58 3N2fP7zc0
廃物利用かあ、二線級の部隊に配備 イスパや衛星国へ供与
武装を解いてドーザーブレード装着など各種雑役仕様に

または可能な限り自走砲化 75mmとは言え自走砲の方が寿命は長い


46 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 09:07:05 P3PTKRMY0
T-34は暫定的な判定が出てるだけだよ?


47 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 09:18:10 Uwe7BMFMo
1師団編成するのに必要な値段が知りたいかな

戦闘力とかは専門の人が十分だと思えるのならいいのでは


48 : 妄想戦車厨 :2014/01/23(木) 09:18:21 nU5XhBRY0
>>45
車体幅が足りないぜ
38(t)戦車みればわかるけど
改修すると1から造るレベルの手間と費用が掛かる


49 : 農家エンジニアロリコン提督 :2014/01/23(木) 09:40:22 8PkkqCB60
もう内政クリアしてるしほとんど口を出さなかったのと、本スレの戦艦おしにげんなりしていました…。

私もひとまず重巡メインで良いと思います。
ただし、高雄型を1,2隻入れて旗艦用にするのを推します。
理由:艦橋が使いやすく旗艦として優れているので

艦隊決戦なんてほとんどしないだろうから、その辺り重視。
戦闘前に逃げましょう

愛宕 就役1932年3月30日
高雄 就役1932年5月31日
と最新型ですよ!


50 : 農家エンジニアロリコン提督 :2014/01/23(木) 09:48:57 8PkkqCB60
特型駆逐艦を引き取ることで助かる命(深雪)もあるんですよ・・・!
駆逐艦 深雪 1934年6月29日沈没

原因 
1934年(昭和9年)6月29日、
済州島南方沖で演習中に、駆逐艦「電」が「深雪」の艦中央部に衝突


51 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 09:51:18 3N2fP7zc0
まあ戦艦は古くなった奴買って象徴扱いが良い所だろうなあ

まずは巡洋艦と駆逐艦の整備、一隻目は扶桑本国で作らせる感じで
【ブロック工法など新技術のテストとして好きにして良い】と言う事で割引き引き出せないか交渉したい
電波で得たブロック工法の開発必須だけどね


52 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 09:53:10 uv/EYJDY0
いっそ青葉を引き取れば史実の悲劇も起こらないんじゃね!


53 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 09:55:41 3N2fP7zc0
就役済みの特型を購入するのは無理っしょ 主力ですよ、手放す理由がない
暁型以降は小型化の影響で微妙になってるって事は海軍側も分かってるだろうし
新規建造艦として特型を得る事は可能だと思いますが


54 : 第2580軍研究所 :2014/01/23(木) 09:55:44 ew.4FGaE0
>40
もうモンキーモデル作る余裕ないから諦めようよ…


55 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 10:00:46 JOm5XID2O
特型まだ強度不足とトップヘビーの欠陥品だよ
事件後の改修したのでないと危ない
事件おこると溶接重視の造船士官が失脚直後に脳溢血でおなくなりなるので事件防ぎたいがいい案がない


56 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 10:01:16 y3T.r7vk0
普通にモンキーじゃないの作って終わり


57 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 10:05:30 3N2fP7zc0
>>55
こっち(ローズ)で引き取るってのは?
造船系の人材いらないならくれって事で
欧州への島流しなら処分としてはアリっしょ


58 : 農家エンジニアロリコン提督 :2014/01/23(木) 10:06:12 8PkkqCB60
妙高型より速度が遅いし(現時点で)
現段階ではそれほど重要視されてない気がします(憶測)

摩耶、鳥海は無理だと思いますが
その2隻なら扶桑なら十分売ってくれそう。

それと、戦後賠償艦として電波ブリタニアに引き取られることになりましたが
「うちの軍と規格あわねーしいらねーわコレ」
と沈められるエピソードがあるので、警戒感をより下げることができるかなと…


59 : 第2580軍研究所 :2014/01/23(木) 10:06:37 ew.4FGaE0
[1]新型巡洋艦発注に際しての構造研究(▼0.5万£)
 →現行設計艦の強度計算、溶接箇所の破壊検査で強度不足を指摘

これで多少はマシに…


60 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 10:10:53 3N2fP7zc0
>>58
まさか最新艦をそのまま売ってもらうつもり?
無理だよ、売る理由がない

素直に新しく建造してもらった方が良い


61 : 農家エンジニアロリコン提督 :2014/01/23(木) 10:11:04 8PkkqCB60
できるだけ最新型の重巡が欲しいってのは、1937年の観艦式(起こるなら)に併せて
それなりの権威を示しつつ警戒させない最新の艦を出したいってのもあります。

・・・まあ、フレーバーですね


62 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 10:11:15 X5.EDCNw0
>>59
そこからサブマージアーク溶接の研究・導入にもっていけたらいいね


63 : 農家エンジニアロリコン提督 :2014/01/23(木) 10:18:55 8PkkqCB60
>>60
では売ってくれないのであれば売ってくれるように考えてみます。

「高度な技術国であるローズですが、海軍の艦船についてはまだ素人なので
扶桑の最新鋭重巡を買わせていただいて問題点の洗い出しと強化を行う。
そのフィードバックは扶桑にお渡しする」

※今後電波知識で知っている問題点を指摘しやすくなる
というのはどうでしょうか?


64 : 軍事班(仮 :2014/01/23(木) 10:19:54 WqgWT1Qc0
>>46
おっそうですか
なら書いてある通り中戦車1型でいいかな、ただ本スレのひとがどう思うか知らないので一応

>>54
モンキーモデルとは思ってないよ
最低限の性能で最大数を、なおかつ次への更新費用も安いって案

駆逐艦と巡洋艦はローズに合ったものを新規設計してもらおう


65 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 10:23:09 JOm5XID2O
扶桑、今飛龍、蒼龍と千歳、千代田、出雲丸、橿原丸を前倒しで作っているからドック空いてるのかな
下四隻は史実より大型で高速艦らしい


66 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 10:23:27 3N2fP7zc0
>>63
一番良い落とし所は「同じ設計図使って作って」だろうなあ
新技術導入で多少改変はされるだろうけど欲しい能力は持ってるだろうし

特型の拡大型すら「ローズは条約非加盟」だから理論上は作れるし


67 : 農家エンジニアロリコン提督 :2014/01/23(木) 10:24:29 8PkkqCB60
ううむ、時間あるから素直に新規設計で
余裕のある作りで作ってもらったほうがいいですかね・・・

1937年にも間に合いそうだし
指揮しやすい艦橋とか、いまさらどうでも良いフレーバーなので自分の意見引っ込めます。


68 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 10:26:08 3N2fP7zc0
いや、普通に「高雄型5番艦作って」で考えてた
2(6)番艦以降はローズで建造で


69 : 農家エンジニアロリコン提督 :2014/01/23(木) 10:29:09 8PkkqCB60
>>68
ああ、5番艦いいですね!

となると名前は重巡 伊吹かな…


70 : 妄想戦車厨 :2014/01/23(木) 10:29:50 nU5XhBRY0
>>65
条約があるんですよ?


71 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 10:29:54 fojXYGlk0
>>63
素人が問題点の洗い出しを行うので……?


72 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 10:32:14 3N2fP7zc0
>>69
ローズの巡洋艦名になるかと 命名基準決まってないけど


73 : 農家エンジニアロリコン提督 :2014/01/23(木) 10:34:22 8PkkqCB60
>>71
海軍国とは違う技術視点からってイメージです。
船体構造的なツッコミは難しいでしょうけど、溶接、電探、砲、設備
突っ込める(という言い分)部分はあるかなと


74 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 10:34:49 JOm5XID2O
空母に改装しないからノーカンなのでは?
雑談スレに扶桑サイドの描写あるから見てくれば?
チトチヨ改二がじっそうされて私は満足です


75 : 農家エンジニアロリコン提督 :2014/01/23(木) 10:40:19 8PkkqCB60
>>72
伊吹にしたら、伊吹マヤのAA使えるじゃないですか111!!!!
(数少ないシンジ要素)


76 : 妄想戦車厨 :2014/01/23(木) 10:52:37 nU5XhBRY0
確かに理想郷の方にそんな話があるが

特務艦(雑務艦)にも規定がある
1万t20kn以下主砲5in以下4門までって

ようは適当な艦に偽装して軽空母や巡洋艦つくらせねぇよって項目

竜鳳とかみればかなり有効


77 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 10:55:34 goWBBl4E0
>>59
そういうのは全部カットされてるでしょ

つか造船用にまとめて研究したんだから問題点は把握してるはず

先回りしたんだし起こらないと思うけど


78 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 10:57:59 JOm5XID2O
そうなの?
描写されてるので扶桑は誤魔化すつもりなのでは
出雲丸は豪華客船なので大丈夫とか


79 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 11:29:10 fojXYGlk0
対艦ミサイル、P-15よりこっちのほうがいいかも。
敵の対艦ミサイルの迎撃用と、対艦攻撃用の両方に使える。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RIM-24_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)


80 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 11:29:31 fojXYGlk0
と思ったら射程が短かったか。


81 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 11:49:00 UP3Gxx0U0
強襲揚陸艦って、扶桑が世界で初めて作ったんだな…(「神州丸」1933年4月)

つまりブリタニアに対して揚陸作戦を行うには、神州丸のライセンスを買うか、電波チートで開発するしかないってことだ。


82 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 11:55:06 6kPdAaSU0
こんなのはどう?

【電波チート】航空ロケット・誘導兵器セット
●予想効果 【対空】【対艦】【対地】にボーナス
 誘導爆弾
 ・フリッツX
  史実年代 1938〜43年
 ●革新性 世界初の誘導爆弾
  必要技術・無線
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84X
 空対艦、対地ミサイル
 ・ヘンシェル Hs 293
  史実年代 1939〜43年
 ●革新性 世界初の動力付き誘導爆弾
  必要技術・液体燃料ロケット、無線
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Hs293
 多目的ロケット弾
 ・R4M(ドイツ、空対空、対地)最初期の実用的な多目的ロケット弾
  史実年代 1944年
 ●革新性 敵爆撃機の装備する防御機銃の射程外から攻撃可能です
  必要技術・固形燃料ロケット
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/R4M


83 : 軍事班(仮 :2014/01/23(木) 11:57:19 jI69SqsM0
>>66
うーん、国によって求めるものは違うから、
・これこれこういう思想の元で
・これこれこういう使い方をしたいので
・これこれこういう性能を持った 
艦を作ってほしいって言えば、相手は使える技術でその要求を達成してくれると思うけどな
当然、擦り合わせは必要だけど


84 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 12:00:37 fojXYGlk0
>>82
いいと思います ただHs293は作らなくていいかな


85 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 12:40:53 tMtiQFkU0
>>82
将来のサイドワインダー開発も見込んで
HVAR対地ロケットも開発しませんか?
間違いなく余剰になるであろう、戦闘機の戦闘爆撃機化が捗ります


86 : 軍事班(仮 :2014/01/23(木) 13:17:40 br472HkE0
【電波チート】「固体ロケット」
固体ロケット、およびそれに関連する技術の開発を行う。
固体ロケットは様々な分野で利用できる。

・AP/HTPB系コンポジット燃料
代表的な固体ロケット燃料の1つ。JAXAもよく使ってる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/コンポジット推進薬
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SRB-A

・ノズル、燃焼室設計
固体ロケットの性能を決める部分。ここと燃料がちゃんとしてればそれだけで飛ぶ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/固体燃料ロケット
ttp://aero.metro-cit.ac.jp/nakano/rocket/Rocket1.htm

●予想効果 【固体ロケットエンジン(モーター)】の解禁
ただちに影響はない



【電波チート】「遠隔誘導」
セミアクティブ電波ホーミング誘導装置、およびそれに関連する技術の開発を行う
セミアクティブ電波ホーミング誘導だけでなく、有線誘導・無線誘導各種の技術も開発するため、様々な分野に応用が可能である

・有線誘導
操縦機と誘導装置の実用化。様々な有線誘導装置への技術流用が期待できる
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/手動指令照準線一致誘導方式

・無線による指令送信
無線による誘導装置の遠隔操作。無線による遠隔操作は様々な分野で応用可能であり、有用な技術である
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ラジコン ttp://ja.wikipedia.org/wiki/摂津_(標的艦)

・電波ホーミング誘導
電波を利用した誘導装置(セミアクティブ)の実用化。セミアクティブ誘導装置は実用化において難易度が低く、またその動作も確実である
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Semi-active_radar_homing

●予想効果 【有線誘導】【無線誘導】【電波ホーミング誘導】の解禁
ただちに影響はない


個人的には大本となるこの2つを解禁して、あとは通常開発で思い通りのをやった方がいいと思うけどな
新しいロケット・ミサイルが欲しい度に電波使うわけにもいかないし
電波ホーミング誘導の前にはレーダーが必要だけど


87 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 13:20:01 fojXYGlk0
通常開発ってその兵器が誕生した時期まで時間使いますよ。


88 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 13:25:15 6kPdAaSU0
ヘンシェルを削除、HVAR (ロケット弾)を追加

【電波チート】航空ロケット・誘導兵器セット
●予想効果 【対空】【対艦】【対地】にボーナス
 誘導爆弾
 ・フリッツX
  史実年代 1938〜43年
 ●革新性 世界初の誘導爆弾
  必要技術・無線
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84X
 空対艦、対地ミサイル

 多目的ロケット弾
 ・R4M(ドイツ、空対空、対地)最初期の実用的な多目的ロケット弾
  史実年代 1944年
 ●革新性 敵爆撃機の装備する防御機銃の射程外から攻撃可能です
  必要技術・固形燃料ロケット
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/R4M

 ・HVAR (ロケット弾)
  史実年代 1944年
 ●革新性 多目的弾、半徹甲弾、対戦車弾などが有り対地攻撃能力が高い
  必要技術・液体燃料ロケット、無線
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HVAR_(%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%BE)


89 : 軍事班(仮 :2014/01/23(木) 13:28:50 br472HkE0
>>87
!?!? 要素技術が出来上がってるんだから、あとはそれを組み合わせるだけだし、そう時間がかかるとも思えないんだけどな……
GMがベースにしてる(であろう)HOI2もこんな感じだし


90 : 妄想戦車厨 :2014/01/23(木) 13:41:29 nU5XhBRY0
>>89
無理、おんなじだけ懸かる


91 : 軍事班(仮 :2014/01/23(木) 13:43:50 br472HkE0
>>91
なんてこと……要素技術握ってたら電波で開発するにしても開発期間一気に短くなるとか無いんかな
そういうのありそうな気もするけど


92 : 第2580軍研究所 :2014/01/23(木) 14:02:57 ew.4FGaE0
>88
志村ーHVARの必要技術直ってない


93 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 14:16:41 6kPdAaSU0
ありがとう>>92、HVAR (ロケット弾)を修正

【電波チート】航空ロケット・誘導兵器セット
●予想効果 【対空】【対艦】【対地】にボーナス
 誘導爆弾
 ・フリッツX
  史実年代 1938〜43年
 ●革新性 世界初の誘導爆弾
  必要技術・無線
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84X
 空対艦、対地ミサイル

 多目的ロケット弾
 ・R4M(ドイツ、空対空、対地)最初期の実用的な多目的ロケット弾
  史実年代 1944年
 ●革新性 敵爆撃機の装備する防御機銃の射程外から攻撃可能です
  必要技術・固形燃料ロケット
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/R4M

 ・HVAR (ロケット弾)
  史実年代 1944年
 ●革新性 多目的弾、半徹甲弾、対戦車弾などが有り対地攻撃能力が高い
  必要技術・固形燃料ロケット
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HVAR_(%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%BE)


94 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 14:18:32 6kPdAaSU0
>>93修正

【電波チート】航空ロケット・誘導兵器セット
●予想効果 【対空】【対艦】【対地】にボーナス

 誘導爆弾
 ・フリッツX
  史実年代 1938〜43年
 ●革新性 世界初の誘導爆弾
  必要技術・無線
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84X

 多目的ロケット弾
 ・R4M(ドイツ、空対空、対地)最初期の実用的な多目的ロケット弾
  史実年代 1944年
 ●革新性 敵爆撃機の装備する防御機銃の射程外から攻撃可能です
  必要技術・固形燃料ロケット
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/R4M

 ・HVAR (ロケット弾)
  史実年代 1944年
 ●革新性 多目的弾、半徹甲弾、対戦車弾などが有り対地攻撃能力が高い
  必要技術・固形燃料ロケット
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HVAR_(%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%BE)


95 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 14:29:14 Y4UMdaXQ0
1934 オラーシャ I-16   455   650 7.62×4 76.2mm対地ロケット(後期型)
1938 ガリア   M.S.406 485   800 7.5×2 20×1
1941 ローズ  F4F-3A 531  1,360 12.7×4 45kg×2or増槽220L×2
1939 ガリア   VG.33  558  1,200 7.5×4 20×1

VG.33って設計したところが量産の経験とノウハウがなくて生産準備に手間取って
空軍に5機引き渡したところで終戦した実戦参加したか不明な機体なんだけど出てくるかな?
これが出てくるか否かで新型戦闘機を用意すべき時期が1年ずれるんだけど


96 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 14:39:44 fojXYGlk0
これまで全機とも実戦配備の時期で判定されているので、出てこないのでは。


97 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 14:42:13 Y4UMdaXQ0
了解、リストから削除


98 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 15:18:40 RioAK1Ak0
誘導兵器は飛行機に積むやつだけ開発するのね
サガーミサイルとかはまだ開発しなくていいのね?

あと、フリッツXは母機の消耗が激しいというからケ号爆弾も検討してみたい
今のローズの技術なら実用化は十分可能な範囲だと思う


99 : 妄想戦車厨 :2014/01/23(木) 15:32:49 nU5XhBRY0
かんがえて


100 : 妄想戦車厨 :2014/01/23(木) 15:33:53 nU5XhBRY0
考えてみればシステム370あるから
艦砲射撃があたるんだよな


101 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 15:34:39 fojXYGlk0
FCSは強力なのが用意できますね


102 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 15:36:03 Y4UMdaXQ0
防諜予算割けば艦艇に積めるかも?


103 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 15:42:07 fojXYGlk0
ちなみに自分が対艦ミサイルを押しまくってる要因のひとつに
シーカーに半導体使っても、どうせ不発弾は海に落ちるので回収が難しいことがあります。


104 : 軍事班(仮 :2014/01/23(木) 15:58:56 jI69SqsM0
FCSがあったって、挟叉するまでが早くなるだけで、挟叉した後は相変わらず確率論だと思うよ
挟叉するのが速いっていうのは十分な有利だけど


105 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 15:59:14 Y4UMdaXQ0
●戦闘機配備計画
運用 所属  名称   最高速 航続 武装
1938 ローズ  アイーダ 349 1,100 7.7×2 12.5kg×10or250kg×1
1934 オラーシャ I-16   455   650 7.62×4 76.2mm対地ロケット(後期型)
1938 ガリア   M.S.406 485   800 7.5×2 20×1
1941 ローズ  F4F-3A 531  1,360 12.7×4 45kg×2or増槽220L×2
1940 ガリア   D.520  534  1,250 7.5×4 20×1
1940 オラーシャ MiG-3  640   820 7.62×2 12.7×1 100kg×1or82mm対空・対地ロケット×6 高高度戦闘に向く
1944 オラーシャ La-7   680   635 20×3or20×2+200kg×1 高高度戦闘に不向き
1945 ローズ  シーフューリー 740  1,127 20×4 908kg×1or増槽(装備時1,625km) 高高度戦闘に不向き
条件:オラーシャとガリアは相互兵器支援を行うと仮定する
条件:バタフライで2年は開発が前倒しされていると仮定する
条件:実戦参加不明機体は登場しないと仮定する
条件:F4F-3Aで勝てるのは史実運用開始1938年のM.S.406まで
結論:瀕死暦1938年までにMiG-3に勝てる新型戦闘機(未定)が必要
結論:瀕死暦1942年までにLa-7に勝てる新型戦闘機(シーフューリー)が必要

どなたか高高度戦闘に向いた艦載機をご存知ありませんか(死


106 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 16:01:56 fojXYGlk0
なんて無茶な要求w>高々度が得意な艦載機


107 : 軍事班(仮 :2014/01/23(木) 16:03:57 jI69SqsM0
高高度に行かなきゃいいのでは(提案

まず何の為に高高度まで上るのか考えないと


108 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 16:09:57 Y4UMdaXQ0
1940 オラーシャ MiG-3  640   820 7.62×2 12.7×1 100kg×1or82mm対空・対地ロケット×6 高高度戦闘に向く
コイツを倒すために必要
高高度に逃げられて一撃離脱繰り返されたら困る


109 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 16:10:08 fojXYGlk0
普通に迎撃戦闘機、爆撃機護衛戦闘機は
陸上機を使うのがよいと思いますが如何。


110 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 16:11:08 fojXYGlk0
>>108
シーフューリーのほうが速度で優越しているので
上昇に転じて速度が落ちたところに食らいついて殺せばいいと思います。


111 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 16:14:31 Y4UMdaXQ0
>>110
シーフューリーは史実1944年登場のLa-7まで取っとかなくていいのですか
MiG-3は4年も早い史実1940年登場ですが


112 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 16:23:56 fojXYGlk0
おおう……なるほど


113 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 16:27:07 Y4UMdaXQ0
1944 ローズ  P-51D  703   ?? 12.7×6 454kg×2or5inロケット×10 増槽(装備2,655-3,350km) 高高度戦闘に向く
艦載機じゃなくてもいいなら、って思ったけどちょっとMiG-3に対してはオーバースペック?
航続距離がやたら長いから戦略爆撃機の護衛機にはぴったりですが


114 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 16:31:19 fojXYGlk0
ライトニング、サンダーボルト、マスタング以外に候補がないことがわかりました。


115 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 16:34:46 UP3Gxx0U0
そういえば、以前、揚陸艦にワプス級を挙げてた人が居ましたけど、
あれ、基準排水量が28000トンもするんで、確実にブリタニアに睨まれますよね?

ブリタニアを滅ぼした後に開発する場合、建造に4年かかりますし。


116 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 16:36:18 fojXYGlk0
それ以外だとここが弱点なので
Maximum speed at sea level : 505 km/h (314 mph, 273 knots)

低空に誘い込んでF4F-FM2で殺す手もあり。


117 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 16:41:27 fojXYGlk0
そもそも艦載戦闘機で高空戦闘をしようとするのが間違いですw
ベアキャットなら12000mまであがれますけど、1945年機体です。


118 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 16:47:22 Y4UMdaXQ0
バタフライは史実年ではなくスペックと戦訓で起きると思うのですが


119 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 16:49:11 fojXYGlk0
MiG-3について調べてきたんですが極端に情報が少ないんですよ
んで引っかかってきたのがこれ。

ttp://homepage3.nifty.com/hartmann/model/gallery/mig3/icm_mig3.html
> Mig3は、スピードだけはあるが、それ以外は、ダメダメのMig1の改良型として登場、でもやっぱりスピードだけのダメダメな機体であり

英語wikiも読んできましたがだいたい同じ内容でした。
典型的な数字だけ戦闘機なので気にしなくてよいと思われます。
これ作ってた工場潰されてIl-2生産工場に改修されてますし。


120 : 第2580軍研究所 :2014/01/23(木) 16:49:24 ew.4FGaE0
MiG-3は高高度と高速以外取り柄の無い機体ですんで、双発機でもP-38かホーネットあたりなら十分相手できると思いますわ。


121 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 16:55:30 Y4UMdaXQ0
ではMiG-3戦闘機のステータスの最後に欠点を書き加えたいと思いますが、一言で言うと何がいいでしょうか


122 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 16:57:00 LWFoB3mc0
ガリアって左翼が強いってだけで平等化するわけじゃないよね?
ただ単に極左政権が政治的にオラーシャと結びつくだけでしょ?


123 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 16:57:36 9UHQbZfw0
こうだったら良いな、とか>欠点


124 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 16:57:51 Y4UMdaXQ0
え、政権が左翼に取られて平等陣営入り、くらい想像してたんですが


125 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 16:59:38 1Jp/Fqw20
平等化まではしないだろうが、他の国からは平等陣営入りとみなされるだろうな


126 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 16:59:39 fojXYGlk0
>>121
【基本性能劣悪】でよいかと

オラーシャの戦闘機で警戒すべきはやはりYakシリーズでしょうね
1941年末からYak-1の実戦配備が始まります


127 : 妄想戦車厨 :2014/01/23(木) 17:10:49 Euz31GaQ0
>>116
F4Fの海面最高速は450km/h前後なんですが


128 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 17:14:56 Y4UMdaXQ0
MiG-3がF4F-3Aで倒せるなら電波研究一枠開いたじゃん
と思ったら一年後に勝てないやつがいたでござる
と思ったらF4Fが海面速度でMiG-3より遅いと言われたでござる


129 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 17:14:56 fojXYGlk0
ありゃそんなもんですか。


130 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 17:15:24 LWFoB3mc0
ガリアの人民戦線は左翼と極左と平等の連合政権で、こいつらが
政権を取ったはいいが右往左往している間に一年で潰れたのが電波世界。

ここから加速してヨシフの手先に最初から政権を取らせるの?
よほど支援しないと直ぐに崩壊しそうだけど。


131 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 17:19:33 fojXYGlk0
Yak-1が2年バタフライして1939年配備開始
もともと自分も1938年にシーフューリーと考えていましたし
Yak-1にあわせて投入でいいのではないでしょうか


132 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 17:24:09 Y4UMdaXQ0
そうですね
念のため保険として瀕死暦1938年にシーフューリー投入してもいいでしょうか?
MiG-3にF4F-3Aか通常開発したFM-2が勝てなかったときのために


133 : 軍事班(仮 :2014/01/23(木) 17:26:55 jI69SqsM0
Mig-3って海面近くまで降りたらもう降下の勢いを殺さずまっすぐ逃げる位しか出来なさそう
航空機はお任せします


134 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 17:28:16 fojXYGlk0
>>132
自分的には問題ありませぬ。


135 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 17:36:59 Y4UMdaXQ0
もしかして4年後にローズ軍事力>オラーシャ軍事力だったらオラーシャ引きこもり継続・・・?


136 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 17:44:17 LWFoB3mc0
カールスラントの再軍備が侵攻していてローズとロマーニャがガリアを
落とした後ならオラーシャが仕掛ける余裕なんてないんじゃない?
史実みたいな、ヨシフが無警戒とかいう戦略的奇襲が通じる状況じゃないし。


137 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 17:48:11 qnq8gEio0
>>130
社会党共産党がスペイン内戦介入、急進党が不介入で揉めて崩壊っていう経緯があったみたいin電波世界

ガリアに左派政権が立つ
イスパーニャの内戦が終結する
カールスラントがオラーシャからの手切れして再軍備
これらの時間関係どうするんだっけ?


138 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 17:51:31 RioAK1Ak0
ロロカの三カ国でガリアを潰した後にオラーシャが引きこもったら腹黒紳士が全力で煽る


139 : 妄想戦車厨 :2014/01/23(木) 17:52:53 nU5XhBRY0
>>133
そしたらズーム上昇してF4Fの上をとりますがな


140 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 17:55:58 fojXYGlk0
>>137
ガリアの左派を先鋭化過激化させてオラーシャと一体化させ
ブリに根回ししたうえで自衛戦争なり予防戦争なりする流れではないでしょうか


141 : 第2580軍研究所 :2014/01/23(木) 18:01:04 ew.4FGaE0
>139
旋回はF4Fが圧倒的に上なんで、まあ二撃目掛けようとしたらアウトかなと思います。
MiG-3に直線以外の機動やらせちゃいけませんわ。


142 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 18:47:41 Y4UMdaXQ0
●戦闘機配備計画
運用 所属  名称   最高速 航続 武装
1938 ローズ  アイーダ 349 1,100 7.7×2 12.5kg×10or250kg×1
1934 オラーシャ I-16   455   650 7.62×4 76.2mm対地ロケット(後期型)
1938 ガリア   M.S.406 485   800 7.5×2 20×1
1941 ローズ  F4F-3A 531  1,360 12.7×4 45kg×2or増槽220L×2
1940 ガリア   D.520  534  1,250 7.5×4 20×1
1940 オラーシャ MiG-3  640   820 7.62×2 12.7×1 100kg×1or82mm対空・対地ロケット×6 高高度戦闘に向く 【基本性能劣悪】
1941 オラーシャ Yak-7A 571   643 7.62×2 20×1 82mm対空・対地ロケット×6
1943 オラーシャ Yak-9U 672   675 12.7×1 20×1
1944 オラーシャ La-7   680   635 20×3or20×2+200kg×1
1945 ローズ  シーフューリー 740  1,127 20×4 908kg×1or増槽(装備時1,625km) 高高度戦闘に不向き
条件:オラーシャとガリアは相互兵器支援を行うと仮定する
条件:バタフライで2年は開発が前倒しされていると仮定する
条件:実戦参加不明機体は登場しないと仮定する
条件:F4F-3Aで勝てるのは史実運用開始1940年のM.S.406まで
条件:史実1940〜1944は新型戦闘機投入が連続している
結論:瀕死暦1938〜1942年の間、MiG-3〜La-7に勝てる新型戦闘機(シーフューリー)を出して使い続けるべき


143 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 18:51:12 fojXYGlk0
乙です。Yak-7の配備は1942年のようです。


144 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 18:54:49 yQQtW3kM0
正直、P-51かP-47作ったほうがいい気がしてきた


145 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 19:13:21 0tMQD1p.0
レーダーの支援を受けて優位高度から殴れば済むのでは・・・
少なくともいることに気付いて回避運動やっていればそこまでの脅威とはならないような・・・


146 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 19:15:02 yQQtW3kM0
>>145
侵攻作戦や爆撃の護衛だと結構厳しいぞ?>レーダー支援


147 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 19:15:40 Y4UMdaXQ0
>>143
ケアレスミスェ・・・

Yak-9の運用開始が1942年なのは間違いない、けどYak-9Dは1943年初飛行
そしてYak-9無印のデータが見つからない!


148 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 19:18:20 0tMQD1p.0
>>146
AEW飛ばしてしまおう


149 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 19:19:02 Zg9ctRnQ0
困ったらアメリカの有名な奴を使えば悩まなくていいんじゃないかと。


150 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 19:21:13 fojXYGlk0
>>147
英語wikiより
First flight  Summer 1942
Introduction October 1942

スターリングラードに投入されているようです。


151 : 第2580軍研究所 :2014/01/23(木) 19:33:48 ew.4FGaE0
えーっと
1942 オラーシャ Yak-9 597   735 12.7×1 20×1
1943 オラーシャ Yak-3 648   900 12.7×2 20×1
っすね。手持ち資料だと。


152 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 19:35:22 Y4UMdaXQ0
それはYak-9DじゃなくてYak-9無印のことだと思います
もうYak-9無印とYak-9Dのデータはなしでいいか・・・
4年くらいはシーフューリー1機種だけで持たせるべきだし
どうせさらに4年後の1948年から出てくるジェット機にはジェット機出すし
っていう理由だけで皆納得してくれるはず!


153 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 19:37:20 0tMQD1p.0
初期型ジェット機にA-4をぶつける・・・鬼ですな


154 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 19:41:09 fojXYGlk0
これじゃないですかねー無印
ttp://worldofwarplanes.com/encyclopedia/vehicles/ussr/yak-9/


155 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 19:42:11 yQQtW3kM0
空対艦誘導弾だけど、ブルパップC型とかどうだろう?
指令誘導式だから船にも当たると思うんだ
453kgの半徹甲弾頭だから、威力も有る
射程は16kmしか無いけど、WW2の頃の対空砲火ならそこそこ有効だと思うんだ


156 : 第2580軍研究所 :2014/01/23(木) 19:45:08 ew.4FGaE0
>154
節子、それゲームや

ttp://www.airpages.ru/eng/ru/yak9.shtml
まとまってていい感じです


157 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 19:45:30 0tMQD1p.0
ウォールアイとかペイブウェイとかまで、しばらく「誘導母機はそのまま飛ぶように」な物ばかりなんですよね・・・

VT信管がない時代で高高度飛ぶ爆撃機からなら・・・フリッツXでも変わらないような気がする


158 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 19:46:59 yQQtW3kM0
>>157
フリッツXと違って「6000mまで雲がない晴れじゃないと使えない」ってことがない
つまり、気象条件に左右されにくい>誘導弾
あと、運動エネルギー量が大きく、猛烈な可燃物を炸薬意外にも内蔵してる


159 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 19:49:54 0tMQD1p.0
>>158
【曇天・雨天時攻撃能力付与】といったところでしょうか、それならメリットは十分ありますね。
もっとも、それ開発するならフリッツXはお払い箱ですし、両方出してみて期間と値段見て決定でしょうか。


160 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 19:54:50 Y4UMdaXQ0
>>156
ありがとうございます、追加しました

●戦闘機配備計画
運用 所属  名称   最高速 航続 武装
1938 ローズ  アイーダ 349 1,100 7.7×2 12.5kg×10or250kg×1
1934 オラーシャ I-16   455   650 7.62×4 76.2mm対地ロケット(後期型)
1938 ガリア   M.S.406 485   800 7.5×2 20×1
1941 ローズ  F4F-3A 531  1,360 12.7×4 45kg×2or増槽220L×2
1940 ガリア   D.520  534  1,250 7.5×4 20×1
1940 オラーシャ MiG-3  640   820 7.62×2 12.7×1 100kg×1or82mm対空・対地ロケット×6 高高度戦闘に向く 【基本性能劣悪】
1941 オラーシャ Yak-1  569   650 7.62×2 20×1
1942 オラーシャ Yak-7  560   650 7.62×2 20×1 82mm対空・対地ロケット×6
1942 オラーシャ Yak-9  599   875 12.7×1 20×1
1944 オラーシャ La-7   680   635 20×3or20×2+200kg×1
1945 ローズ  シーフューリー 740  1,127 20×4 908kg×1or増槽(装備時1,625km) 高高度戦闘に不向き
条件:オラーシャとガリアは相互兵器支援を行うと仮定する
条件:バタフライで2年は開発が前倒しされていると仮定する
条件:実戦参加不明機体は登場しないと仮定する
条件:F4F-3Aで勝てるのは史実運用開始1940年のM.S.406まで
条件:史実1940〜1944は新型戦闘機投入が連続している
条件:敵ジェット機にはジェット機を投入するのでシーフューリーを出し惜しみする必要はない
結論:瀕死暦1938〜1942年の間、MiG-3〜La-7に勝てる新型戦闘機(シーフューリー)を出して使い続けるべき


161 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 20:18:17 k0e/Xdww0
レーダー開発案どうなったんだろ?


162 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 20:23:02 fojXYGlk0
自分のことでしたら手をつけられてません、ごめんなさい


163 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 20:51:57 yQQtW3kM0
>>161
地上設置対空(高空用)
地上設置対空(低空用)
移動式対空用
艦載対水上用
艦載対空用
艦載対水上射撃用
艦載対空射撃用
機載対空用
機載対水上用
機載対空射撃用

軽く分類してもこんだけあるからなぁ


164 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 20:58:15 k0e/Xdww0
>>163
ローズの地勢的に、まず優先すべきは地対空用かなぁと思ってはいるのだけど
全部一気には無理なので、そろそろ電探手を付けないと、まずいんじゃないかなぁ


165 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 20:59:55 t5e6O.Ew0
高度測るレーダーも必要だよね 無いと迎撃で上か下をスルーされる事あるし


166 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 21:00:01 yQQtW3kM0
>>164
いっそ、艦載対空用を開発して地上設置用と一緒にしてしまうって手もある


167 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 21:01:21 yQQtW3kM0
>>165
SMレーダーとかだな
すげえめんどくさくなってきたw


168 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 21:02:26 t5e6O.Ew0
電波アメリカのSK−2とか?
パラボラの傑作対空レーダー・・・だったよな、一応44〜45の作品で数百km探知な艦載対空レーダー


169 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 21:10:03 0tMQD1p.0
トランスポンダーとかもIFFとして必要か?せめて自軍機は一目でわかるようにしたい。


170 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 21:11:17 fojXYGlk0
IFFがないとスパロー運用できないです。ベト戦の「目視外戦闘禁止」とかいうアホなことになりかねない。


171 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 21:12:42 0tMQD1p.0
オラーシャの木造機がちゃんと映るレーダー・・・結局視界内格闘戦になってしまいそうな予感もするw


172 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 21:15:38 t5e6O.Ew0
レーダー技術は独自か共同かどっちにするかなあ
下手に拡散しやすくするとVTの登場が早まるかもだし


173 : 電波編集者総務部 :2014/01/23(木) 21:19:50 fojXYGlk0
単独多くしすぎると枠がきつくなりますし悩み所ですね


174 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 21:21:20 k0e/Xdww0
>>168
SK1か21号をとりあえずの候補かなと思ってる。
なによりもまず二次元Lバンドレーダーを作らないことにはスタートに立てないかと

>>171
木造機もレーダーにちゃんと映るよ、木造が映らない云々は仮想戦記にありがちな嘘設定の一つ
最近のレーダーで旧式機が映りづらいのは、逆に高速で動く航空機に合わせて走査時間を決めてるせい。
二次元レーダーなら木造でも金属でも関係ない。(速度が測れないけど)


175 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 21:25:00 0tMQD1p.0
>>174
雨雲レーダーとかもありますけど、一定以上もしくは以下の反射は映さないとか
幽霊対策で一定時間もしくは移動して映らないと映さないとかそういったやつは大丈夫でしょうか。

その辺はうまくセッティングしてくれるフレーバーか。


176 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 21:32:51 t5e6O.Ew0
レーダー開発後の話になるけど電子戦の研究や対レーダードクトリン開発もしたいね


177 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 21:37:22 0tMQD1p.0
そういえば、航空戦術でワイルド・ヴィーゼルやSEADは開発してなかったな・・・
対レーダー・・・チャフと妨害電波、レーダー自体の破壊がメインになるのかな?地形追従の自動操縦装置とかはまだ早いだろうし。


178 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 21:39:52 0tMQD1p.0
海軍やるなら、参謀本部にダメージコントロールも概念注入した方が良いのかな?


179 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 22:42:54 Zg9ctRnQ0
ネーデルランドってとこでカールスラントに潜水艦研究させればいいな(棒


180 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 22:51:27 Y4UMdaXQ0
ネーデルラント・・・一体どこローズなんだ


181 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/23(木) 23:55:43 k0e/Xdww0
>>175
その辺がいわゆるドップラーレーダーですね。
動くものはドップラー効果が発生するので速度を測ることができるってやつです。
で、モノがあるかどうか(方位と大きさ)のみがわかるのが2次元レーダー
なので、まずは二次元レーダーを開発して、その後三次元(ドップラー)レーダーというのを推します。

電波つぎこめば、ゲーム的にはいきなりフェイズドアレイもありなんでしょうが、
開発期間と値段とバタフライを考えるなら、素直にまずは二次元レーダーかなと
無いと有るとじゃ大違いなので、まずはある状態に


182 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 01:13:06 gqKl3rx60
お休みなさい。

【電波チート】基本型レーダーセット

1、艦船搭載早期監視レーダー

 SK
 ●予想効果 大型艦の対空能力を向上します。
 史実年代 1942年
 ●革新性 表示装置にPPIを採用、140km先の航空機を探知します。
 必要技術・PPI表示装置
 ・SC
 ●予想効果 駆逐艦の対空能力を向上します。
 史実年代 1942年
 ●革新性 SKを駆逐艦に搭載できるように小型化、42km先の航空機を探知します。
ttp://home.e01.itscom.net/ikasas/radar/usrdf04.htm
2、艦船搭載マイクロ波レーダー

 SG
 ●予想効果 対艦、対潜にボーナス、夜戦に大きなボーナス
 史実年代 1941年
 ●革新性 パラボラアンテナを採用し艦船27km、潜水艦9kmで探知できます。
 必要技術・マグネトロン、パラボラアンテナ、PPI表示装置
 ・FH Mark 8 mod3
 ●予想効果 対艦に大きなボーナス
 史実年代 1942年
 ●革新性 最初期のフェイズド・アレイレーダーで37km先の敵艦を距離精度5mで捕捉可能な高性能射撃制御レーダーです。
 また40.6cm級主砲弾の着弾水柱を距離32000m以内なら探知可能で照準修正が容易です。
 必要技術・フェイズド・アレイ
ttp://home.e01.itscom.net/ikasas/radar/usrdf04.htm
ttp://majo44.sakura.ne.jp/obs/r14.html
3、航空機搭載航空機探知レーダー

SCR-720
 ●予想効果 航空機が夜間戦闘可能になります。対空にボーナス
 史実年代 1944年
 ●革新性 夜間戦闘機ノースロップP-61に搭載された探知距離8kmの対空レーダーです。
 必要技術・マグネトロン、パラボラアンテナ、PPI表示装置
ttp://home.e01.itscom.net/ikasas/radar/aviordf01.htm


183 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 01:15:16 n6.DJPco0
>>182
乙です、SGに関しては、16in砲発射の衝撃で壊れないというのもかなりのメリットだと思います。


184 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 07:18:36 /RzxQVjk0
とりあえずSKレーダーあれば基地用の対空レーダーとかも一本化して配備出来そうっすね

この電波チートが採用されたら
レーダーによる迎撃システムって形で
迎撃ドクトリンとIFF、SMレーダーなどを含む電波チートを送るって感じになる?

さらに電子戦 も
チャフ散布、逆探を含む電子情報収集、妨害電波、レーダー先制破壊ドクトリン

レーダー関連って多いなあ


185 : 妄想戦車厨 :2014/01/24(金) 11:02:33 L0JBDeco0
DH.103ホーネットが押されてるけど
面白いのがキ83とほぼ性能が変わらんのよな
キ83が搭載燃料分だけ全備重量が軽いけど

セントーラス押しなら燃料増載キ83でもおkじゃね?


186 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 12:04:17 61JNG9d20
運用が戦後になってるホーネットはすごく高そう、双発だからコストも倍になるし

ジェットまでの繋ぎで良いのならF4Uコルセアじゃ駄目かね?
艦上運用出来るレシプロ戦闘爆撃機としては最優秀機体の一つよ

F4U-4Eっちゅう夜間戦闘機仕様もあるしさ


187 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 12:10:12 BbhyBEZM0
>>186
目的理解してないじゃないの


188 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 12:37:38 61JNG9d20
DH.103ホーネットなんぞに夜間戦闘機と偵察機以外の用途あんの?


189 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 12:40:29 vZUVxcJo0
ホーネットって普通に強い機体なんじゃなかったっけ?軍事系はさっぱりでな……


190 : 電波編集 :2014/01/24(金) 12:43:32 2DqnaB4U0
>>188
高空迎撃と長距離護衛


191 : 第2580軍研究所 :2014/01/24(金) 13:02:03 e9smUYo20
>188
あれ運動性も高いぞ…?
それに1945年2月生産開始だから十分戦争中。


192 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 13:32:45 61JNG9d20
>>190
それ、シーフューリー(運用開始1947)と運用かなり被るよね
同時期に戦闘機を二種類研究して二種類投入する気なの?


193 : 第2580軍研究所 :2014/01/24(金) 13:50:05 e9smUYo20
>192
かぶらんがな。
シーフューリーの航続距離が最大1674km
ホーネットの航続距離が最大4828km
3倍近い差がある。シーフューリーじゃB-17やB-29の護衛は出来ん。
つーか被るようなら候補に出さんわ。


逆に聞くが、コルセアでホーネットの代替どこまでできるの?


194 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 14:33:53 61JNG9d20
じゃあ本スレに居る一般の人に
「戦闘機を二つ開発して二つ量産して二つ同時に投入したいんですけどいいですか?」
って聞いてみな

間違いなく「一つに絞れよ、ボケ」って回答が返ってくるだろうから、
「役割が被ってないこと」をちゃんと一般人に判るように説明してあげてね
納得されないと開発も量産も通らないから頑張ってね

僕が考えてたのは、
コルセアなら2,500km迄は護衛出来る、スカイレーダーか流星の護衛をするには十分
夜間戦闘機型や攻撃機型などの派生型もある
そもそもコルセアは戦闘爆撃機としては非常に息の長い機体
だから、制空をコルセアに可能な限り任せて、任せられなくなったら新型を投入して戦闘爆撃機にしようって考え


195 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 14:40:31 61JNG9d20
要するにシーフューリーやホーネットを出す前の繋ぎの戦闘機として
F4Uを出そうと考えてたんだよ
夜間戦闘機にするにしても攻撃機にするにしても最低限の能力がある

戦闘機として使えなくなったら、史実の様に戦闘爆撃機に転用すれば、長く活躍出来る


196 : 第2580軍研究所 :2014/01/24(金) 15:01:46 e9smUYo20
何でそんなに喧嘩腰になれるんだ…


197 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 15:02:12 jMZjrRbY0
F4FあるしF4U出さないで直接ホーネットでいいじゃん

必死だなと思うなぁ

シーフューリーはなきゃないでいいわけだし


198 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 15:03:15 jMZjrRbY0
ぶっちゃけ共同研究ならそこまで大変でもないしな

何でもかんでもバタフライガーとか言って単独にするなら無理だけど


199 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 15:07:00 61JNG9d20
>>197
双発機のホーネットで全部揃えるの?
僕は、
「ハイローミックス考えて、ホーネットと同じコストでコルセアを3倍生産して、3倍投入した方が良いんじゃない?」
って主張してるだけだけど


200 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 15:10:56 kdeZktMsC
軍事の素人からすると喧嘩腰の人の案には乗りたくないな


201 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 15:12:19 F/vmlYnU0
どうせ三倍も突っ込まないから無意味な想定


202 : 第2580軍研究所 :2014/01/24(金) 15:12:20 e9smUYo20
反論させていただきますが、それこそ不必要だと思います。
現状のF4Fで対応できなくなる前にシーフューリーを投入するのが当初の計画ですので、その間には戦闘機を開発する必要性は薄いと判断します。
そして、シーフューリーの対応できない長距離護衛、夜間戦闘、高高度迎撃を担当するのがホーネットというのが現状での案です。
で、その間にF4Uを開発して投入するとすれば、シーフューリーの開発を中止してF4Uに置き換える形になると思いますが、それこそ
「なんで決まってたのをわざわざ弱い奴で変えなきゃいけないんだ?」と本スレで反論されるのを覚悟していただきたい。


203 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 15:16:00 ODo4gIvI0
>>199
コルセアだと、四発機の護衛にはちょっと足が足りない
と思う

後、後期型、実質戦後型じゃないと高高度性能が不足してる
ま、これは改良型を生産すりゃ良いだけなんだが


204 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 15:18:51 7tEkq6Zc0
F4F-3Aで勝てるとは限らない戦闘機は史実1940年のMiG-3からなので、
バタフライを2年程と見積もって瀕死暦1938年に登場するとしてもその頃にはもうシーフューリーを出してもいいと思います
シーフューリーの登場でバタフライがさらに2年加速したとしても、史実48年に登場するジェット機Yak-23が登場するのは瀕死暦44年なので、
ゲーム期間が15年程度であることを考えれば、ジェット機に何を選んでも十分対応できるバタフライ速度だと思います

高高度護衛戦闘機は航続距離が2,655-3,350kmで高高度戦闘に向いたのP-51Dがいいと思います
ただ、航続距離が資料によってまちまちなのが不安要素です

ホーネットは双発機なので同世代のシーフューリーやP-51Dの二倍前後の値段になると思います


205 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 15:22:40 AW764qv20
開戦遅けりゃ全部開発してから投入しても良いだろうけど、開戦が早かったら機種絞った方が良いよね?
ガリアが早いと来年。オラーシャも遅くて多分37年前後、ブリタニアも状況によるけど40年より早いかもしれない。

これらの事を考えて、内政にも電波使うことを考えると統合できるところは統合して欲しいと言うのはそれ程おかしくないかと。

まあ、戦闘機だけなら枠確保は出来るんだろうが、
攻撃機に爆撃機、時期主力戦車に火砲、軍艦も電波で作ろうと言う人も居るからきりが無い。
先を考えるとレーダーや誘導段も外せないしな。


206 : 妄想戦車厨 :2014/01/24(金) 16:02:21 L0JBDeco0
>>204
P-36ホークなら勝てんじゃん?


207 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 16:14:08 7tEkq6Zc0
P-36はF4F-3Aより30km/hも遅いんですが


208 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 16:20:59 1f7prE2.0
前から思ってたがバタフライ2年は楽観的すぎないか
アイーダが共同開発国の技術を4年繰り上げてF4Fも作った
3,4年は見ておく方がよいのでは


209 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 16:23:09 7tEkq6Zc0
共同開発国の技術は2,3年しかバタフライしてません


210 : 妄想戦車厨 :2014/01/24(金) 16:23:12 L0JBDeco0
ならP-40だなこいつは39年だ


211 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 16:28:39 7tEkq6Zc0
運用 所属  名称   最高速 航続 武装
1940 オラーシャ MiG-3  640   820 7.62×2 12.7×1 100kg×1or82mm対空・対地ロケット×6 高高度戦闘に向く 【基本性能劣悪】
1941 オラーシャ Yak-1  569   650 7.62×2 20×1
1942 オラーシャ Yak-7  560   650 7.62×2 20×1 82mm対空・対地ロケット×6
1942 オラーシャ Yak-9  599   875 12.7×1 20×1
1944 オラーシャ La-7   680   635 20×3or20×2+200kg×1
1939 リバティ  P-40   565  1,740 12.7×6
MiG-3に勝てたとしても、その2年後に出てくるYak-9に勝てません
2年ごとに新型戦闘機を開発するのは電波枠の無駄だと思います


212 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 16:35:09 u2qY3XkI0
96式ちゃんと97式ちゃんでせう?
すでに採用されてるようだから3,4年動いてない?
その上41年式のF4F3A?でよかったっけ?共同開発して使うんだよね3国で


213 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 16:43:27 AW764qv20
兵器から製鉄その他電波を突っ込みまくってる扶桑ロマーニャとその他では・・・。


214 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 16:48:26 7tEkq6Zc0
指摘を受けて調べたところ、九六式艦上戦闘機が1936年運用開始、九七式艦上攻撃機一号が1939年運用開始
33年に運用されていたとしたら3年と6年バタフライしています
しかし、わたしが見落としているだけかもしれませんが、このニ機種が採用されていたという描写はどこにありました?


215 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 16:49:15 KGVKaz0w0
まぁ敵の大国が実際にボコられた場合のバタフライってのは
オラーシャの今後を見てみないと分からないとこもあるけど


216 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 17:05:03 YznlffrU0
>>214
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15257/1389612341/4675
ここから下あたり。


217 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 17:22:19 7tEkq6Zc0
>>216
ありがとうございます、ここのことだったのですね
わたしは以前アイーダを共同開発したときに「扶桑の航空研究が2,3年前倒しされているようです」というアナウンスを記憶していたので、
これを見て「開発はされたけど運用はされていない」と思っていました
そして九七式を九七式陸上戦闘機ではなく九七式艦上攻撃機のことだと勘違いしてたことをお詫びします


218 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 18:33:30 n6.DJPco0
とりあえずオラーシャがいつYak-1を出してくるかで指標になるかなと思ってる。


219 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 18:35:46 moO6mN220
I-15が一年速いからまあ他国も加速するんだろうなとは。


220 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 18:42:31 n6.DJPco0
微妙なところでI-16が出てきてないのと、I-153が出てくるか、LaGG-3ってどうだったっけ。
運用 所属  名称   最高速 航続 武装
1941 オラーシャ LaGG-3 560   650 12.7×2 20×1 小型爆弾or82mm対空・対地ロケット×6 La-5の原型
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LaGG-3_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)


221 : 軍事班(仮 :2014/01/24(金) 19:00:19 45N2JjOE0
久しぶりな気がするけどどうも話進んでない感じがするね
LaGGはスカタンだってさ
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov3.html


222 : 電波編集者総務部 :2014/01/24(金) 19:06:23 13wrNeww0
加速性のスペックもほしいもんですねえ
上昇能力で比較するべきなんでしょうか


223 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 19:10:02 oO4KE3jo0
>>222
必ずしも上昇力=加速じゃなかったりするのがめんどくさかったり
あと、高度によってもちがう
零戦は4000m以下だとF4F-3Aに上昇力で勝てるけど、それ以上の高度だと負けたりする

>>221をざっと読んだ感じだと「熟練者なら」って但し書きがつきそうな気がした
日本のパイロットの生き残りに聞いたら「一式戦Ⅲ型こそが最強の戦闘機だ」って答えたのと同じような感じ
理由は「低空で敵の一撃離脱を避けて、その直後に一撃加えれば勝てるから」とか、そらあんたぐらいの熟練者以外には無理だよ、な理由だったりしたやつ


224 : 電波編集者総務部 :2014/01/24(金) 19:20:57 13wrNeww0
ですねえ
ただまあLaGGの性能を引き出すには熟練が必要ってことですから
初心者が戦いやすい戦闘機ではなかったんでしょう


225 : 軍事班(仮 :2014/01/24(金) 19:22:06 1XbDN2rs0
>>221をざっと読んだ限りだと、自分は
LaGG:頑丈で重武装だが、鈍重で、まるで曲がらず、何をするにも馬力不足
MiG-1:「高度が4000メートル以上なら神様みたいな飛行機」だが、エンジンがクソの塊
Yak:操縦性・機動性に優れ、加速が良く失ったエネルギーを容易に回復できる すごい

みたいな印象を受けた


226 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 19:38:13 n6.DJPco0
そうなってヨシフ激おこ、ラポーチキンを粛清してくれるくらいなら良いが、
「あのゴミをどうにかするか、シベリアで頭を冷やすか」と言いつけてLa-5が早く出てきたり位はしそうに思う。


227 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 19:52:24 7tEkq6Zc0
バタフライ予想一覧
国家  期間  物証      原因
扶桑   4年  ネイト(1937) アイーダ共同開発
ロマーニャ 4年? なし       アイーダ共同開発
オラーシャ 1年   I-15(1934)  アイーダの情報を多少入手した?

イタリアの最初の主力単翼機のMC.200サエッタが1939年8月から運用開始なことを考えると、二年後には出てくる?

そしてF4F-3Aの共同開発をしたから、扶桑とロマーニャは4+4=8年、オラーシャは1+1=2年のバタフライではないか
それとも何年バタフライするか、ではなく開発速度が何倍速になるか、というバタフライか


228 : 電波編集者総務部 :2014/01/24(金) 19:54:21 13wrNeww0
>>227
おそらく自由主義諸国も
DC-3の1200馬力エンジンで1年くらいのバタフライが発生しているでしょうねえ


229 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 19:55:25 Ar3y4lTI0
リバティにDC-3売ってるのも忘れない方がいいと思うぞ


230 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 19:55:56 Ar3y4lTI0
(やだ、全然指摘遅かった、恥ずかしい)


231 : 軍事班(仮 :2014/01/24(金) 20:01:00 1XbDN2rs0
しかし、もしかしたら今回の戦訓を「複葉機でも単葉機と互角に戦える」と取って、
究極の複葉戦闘機ことチャイカくんを押し出してくる可能性もある気がする

DC-3に追いつかなかった感じからして高速単葉機との組み合わせになるだろうけど、十分ありえると思う
なんだかんだいって長いこと主力だったしね


232 : 電波編集者総務部 :2014/01/24(金) 20:03:51 13wrNeww0
MC.200サエッタは機体重量と上昇力以外の要素がF4Fより劣っているので正式化されないかもしれませんね
軽戦として正式化される可能性はありますが。


233 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 20:27:56 n6.DJPco0
もういっそロマーニャは陸空軍装備をローズに委託して海軍だけ建設してれば良いんじゃないかな(暴論


234 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 20:40:28 AW764qv20
少し質問ー。電波案ってこんな感じでいいの?
初めて作ったから要領がわからない・・・。

【電波チート】【重機セット】
●概要 内燃機関や油圧システムを用いた自走建設機械を開発する。
●予想効果 土木建築▲▲ 王立重工等の販売利益▲ 工兵隊の能力▲ 鉱山の採掘▲ クレーンの発展による流通及び製鉄、造船等の重工業の効率▲

1.移動式クレーン
 史実年代 1955年(ただし、年代が見つけられた資料が日本の物だけなのでおそらくもっと前)
 詳細 油圧シリンダや油圧モータで駆動する高重量物を吊り上げられる移動式クレーンを開発して土木作業の円滑化を目指す。
 また、同時に港湾などの荷役や製鉄造船などの重工業に使用することで作業効率の円滑化を図る。
 参考サイト
 ttp://www.crane-club.com/study/mobile/wording.html
 ttp://www.crane-club.com/study/mobile/definition.html
2.スクレープドーザー
 史実年代 1943年
 詳細 内燃機関と油圧システムを組み合わせ、スクレイパーとブルドーザ両方の機能を併せ持った自走機械を開発する。
 参考サイト
 ttp://www.yamazaki.co.jp/data/school/edc.htm
3.油圧ショベル
 史実年代 1948年
 詳細 内燃機関と油圧システムを組み合わせて油圧で作動するアームと各種アタッチメントによる多機能自走機械を開発する。
 参考サイト
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%99%E3%83%AB
4.ダンプトラック
 史実年代 1934年
 詳細 積荷を傾けて降ろす機械装置を備えた土砂などを運搬するトラックを開発する。
 参考サイト 
 ttp://hw001.spaaqs.ne.jp/geomover/equip/dt.htm
5.ロードローラー
 史実年代 1911
 詳細 道路や基礎の建設時に、土壌、礫、コンクリート、アスファルトなどを圧し固める自走機械を作成する。年代的に既にある?電波でなく通常研究?
 参考サイト
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC

概ねどれも油圧システム関係と内燃機関の組み合わせで作れるはず。
油圧関係の参考サイト
ttp://seiwa-inc.com/hydraulic/mame2.html


235 : 電波編集者総務部 :2014/01/24(金) 20:43:21 13wrNeww0
>>234
いい感じだと思います。 

>  ttp://www.crane-club.com/study/mobile/definition.html
> 2.スクレープドーザー

ここに改行あけると読みやすくなってもっとよいです。
ロードローラーは通常研究ですね。


236 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 20:44:58 oO4KE3jo0
>>233
フィアットが泣き出すと思うんだw

正直、P-40重戦車辺りの車両を自国生産してくれないと、今後戦力にならないのは事実ではあるが


237 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 20:49:06 n6.DJPco0
そういえば、タンク車系列はどうしましょうか。
ロイヤル・ダッチ・シェルは消滅したのにタンク車は存在するのだろうか・・・


238 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 20:49:30 z50wJL8E0
航続距離以外はすべての単発レシプロ機を上回るDo335を開発したい!
が、航空機の機種を絞っていてしかも次々世代でジェットが出てくるであろう状況で
迎撃戦闘爆撃機を導入する余裕があるわけでもなく……


239 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 20:50:11 AW764qv20
>>235
ありがとうございます。次から気をつけますね。
あとは次の電波判定までに追加するものがあったら追加する感じで。混ぜすぎると開発期間が延びそうだから悩ましい。


240 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 20:53:22 n6.DJPco0
ホッパ車は現在ないか・・・ただ、この辺も全部戦後開発された系を電波チートした方が良いのかな?
日本だと軌道規格が違うのが面倒だが・・・


241 : 電波編集者総務部 :2014/01/24(金) 20:55:01 13wrNeww0
>>240
難しいところですね
二次大戦後半の米軍レベルに到達できれば十分という気もしますし
それはそれとしてチートすればなんらかの効果はあるわけなので。


242 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 20:57:22 n6.DJPco0
>>241
距離が伸びるにつれて、安全な輸送という点で効果はかなりある気もします。
飛行場でも毒性の高い有鉛航空燃料をドラム缶で移動して給油口まで持ち上げてとかの手間も楽になるでしょうし。


243 : 第2580軍研究所 :2014/01/24(金) 20:58:42 e9smUYo20
明白に戦後開発されたジャンル以外は、オートで開発と考えていいと思います。
何か荷役作業に明白にボーナス付くようなのが有ればチートで行けるかと。


244 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 21:01:49 AW764qv20
いろいろまとめて流通セットとかにして電波すると良いかもね。
フォークリフト(1920代)とか通常開発枠でオススメ


245 : 電波編集者総務部 :2014/01/24(金) 21:04:26 13wrNeww0
以前まとめた現代式ロジスティクスとセットにすると超巨大案になりそう……


246 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 21:05:58 n6.DJPco0
電波チートと非電波チートに分けて・・・しかしローズでもう採用されてるかもしれない・・・資料を探す時間が・・・
しばらく大丈夫だし、1月ぐらいかければ・・・


247 : 第2580軍研究所 :2014/01/24(金) 21:08:32 e9smUYo20
既に存在してるのはライセンス買えばよろしおす。開発枠すらいりまへん。


248 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 21:18:12 n6.DJPco0
ざっと見たら一通り有ってもおかしくなさそうだ・・・劇的な効果は望めないでしょうし、廃案ですかね。
日本だと戦後まで無いけどヨーロッパやアメリカだとあるが多い、つくづく遅れを実感させられる・・・


249 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 21:19:15 /RzxQVjk0
40mmボフォースはリバティからライセンス購入ってなるかなあ、採用国の一つだし


250 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 21:22:27 n6.DJPco0
60口径を適当なところから買って、70口径を電波で自作でしょうか。


251 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 21:26:50 h10JrAX20
そうなると思う、70口径より後は45年以降だし
ミサイル採用を考える頃には76.2cm高角砲とかの開発も進めておいた方が良いかも


252 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 21:27:36 /RzxQVjk0
きゃー、桁が違った7.62cmじゃん どこの巨砲だよ76.2ってー


253 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 21:29:18 n6.DJPco0
ドーラに匹敵する高角砲!?
艦艇作るときのそれを流用は・・・重量的に厳しいかな。

大口径高角砲はカールスラントから88mmが一番手っ取り早い気もするが、VT信管とかレーダー連動にしないとあまり効果はないし。


254 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 21:35:42 oO4KE3jo0
>>253
88ミリだと被害範囲が小さすぎるの
やっぱ、5インチクラスの砲が必要だと思う

理想をいうとMk 39 5インチ砲辺り開発したい


255 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 21:38:34 /RzxQVjk0
いや、アメリカ製の7.62cmの方 デ・モインとかに山積みした奴
40mmじゃカミカゼに対してのストッピングパワーが足りない&VT信管使えないって事で

機関砲並みに連射出来てVT使えるってのが7.62cm連装高角砲


256 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 21:39:34 n6.DJPco0
>>254
艦砲なら・・・というか「デモイン級とクリーブランド級行こうぜー、電探とFCS込みで」と主張してますw

陸上の重要施設を守る重高射砲や艦艇のなら良いでしょうが、野戦高射砲には重すぎるかと。


257 : 妄想戦車厨 :2014/01/24(金) 22:22:40 ks2YGUUU0
>>255
オート・メララやボフォースは60年代


258 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 22:44:44 yyCpI2H20
駆逐艦は護衛艦のあやなみとむらさめでいいかなぁ

駆逐艦だからたかが知れてるし


259 : 第2580軍研究所 :2014/01/24(金) 22:45:39 e9smUYo20
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Mk_33_3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E7%A0%B2

こいつですな。
選択肢としては悪くないと思います。40mm4連装積むよか効果的ですし。
問題は開発枠ですかね。


260 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 22:53:26 yyCpI2H20
●ボフォース40mm/L60機関砲・・・・・・・・・・・・6か月
  大口径化
  機関部の開発
  専用弾の開発

●ボフォース40mm/L70機関砲・・・・・・・・・・・・6か月 *要L60
  電動装置
  機関部の改良
  専用弾の開発


こうだから

57mmも6ヶ月で出来るだろうしそれ使えば?


261 : 軍事班(仮 :2014/01/24(金) 22:56:38 45N2JjOE0
しばらくは駆逐艦主砲兼用の5in両用と、40mmの組み合わせでいいとおもうけどねー
ミサイル無しなら、まずは投射量を上げていきましょ


262 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:00:29 n6.DJPco0
ボフォース40mmは、陸上型としても前線防空装備として検討されていたような・・・
対空機関砲は統一しませんか?20mm級は99式2号4型と原型のエリコン20mmで統一になるのかな?


263 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:01:21 7tEkq6Zc0
なぜ20mmを二種類用意するし


264 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:03:36 n6.DJPco0
>>263
前者は機載、後者は地上、艦艇ですが、弾倉ではなくベルト給弾で良いなら前者で統一でも・・・


265 : 妄想戦車厨 :2014/01/24(金) 23:04:45 L0JBDeco0
それならオート・メララ54L127mmを


266 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:05:32 /RzxQVjk0
当分は40mmで良いと思う
あくまでローズの軍備がミサイル時代に移行し始めたら必要かなって感じだし>7.62cm

ボフォース57mmや40mm/L70(3P仕様)など近接信管やそれに準じたの積んでるのは
60年代の兵器だから、45年ぐらいの兵器である7.62cm(VT)とはコスト差が


267 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:06:12 n6.DJPco0
もうその辺出して良いならオート・メララ5inやらユナイテッド・ディフェンスの5inやら
CIWSやらゴールキーパーやらAK-130やらコールチクまで出るのでは・・・


268 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:11:17 n6.DJPco0
あ・・・デモイン級ぶち込むならMk33はついてくるか・・・クリーブランド級軽巡の方は40mmだけど。
ガワだけで肝心のFCSやVT信管は別枠だろうけれど。


269 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:12:15 /RzxQVjk0
エリコンは色々種類あるからなあ、砲弾の長さ自体違うし
零戦などで有名なエリコンは一番砲弾が短い(20×72)
エセックス級などに積まれたのは一番長い仕様(20×110)だし


270 : 第2580軍研究所 :2014/01/24(金) 23:22:35 e9smUYo20
地上・艦載用はいっそ一気にM39にしてしまうというのもアリですかね。


271 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:24:02 90PT9nwM0
20ミリはリボルバーがすでに判定済みだからなぁ

ミリオタの趣味で判定の負担かけたくないのう


272 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:24:26 90PT9nwM0
値段の設定も出てたはず


273 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:25:49 90PT9nwM0
L70も値段出てたよね


274 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:27:26 7tEkq6Zc0
M39こそ趣味だと思うが・・・本気で航空機に載せるのか?
いや、ゲーム上問題ないならそれでいいが


275 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:30:29 DTnlQZQw0
あるものを使えば良いのでは?
判定データとか

細かいところは求められてないみたいだし


276 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:30:37 n6.DJPco0
デモイン級の場合にふと思い立った問題
・ブリタニアでの観艦式へ持って行けない
何故?
CIC(軍機)、レーダー(軍機)、自由角度自動装填装置付8in主砲(軍機)・・・全部改設計して後で積み直しとか無理がでそう。

対策
・とっとと言葉をコマして一緒に修理なったイスパーニャ戦艦で行く
・別の問題ない船で行く


277 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:32:28 /RzxQVjk0
>>273
L70は色々改良されてるから
トリニティCIWSも砲弾関連が変わってるだけで40mm/L70のバリエーションだし


278 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:35:52 /RzxQVjk0
>>276
デ・モイン級とは別に他の重巡も作る で良いんじゃね
まずブロック工法を扶桑と共同して
そのテスト兼ローズ初の重巡で扶桑で製造ってプランとかいけねーかなと思ってるし


279 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:36:02 WQXX./qE0
>>277
そういうのはもういいのよ


280 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:36:50 n6.DJPco0
ただ、何にしてもおねえちゃんにどう革新的でどう違ってどう強いのかを理解して頂かないと反映されない・・・
同時に値段も多分反映されるけど。VT信管は別開発、場合によっては一律で編制費5万£+とかもあるかも・・・


281 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:37:11 WQXX./qE0
>>276
みただけでわかるわけないでしょ

そんな細かいところ判定されるわけないわけで


ミリオタの趣味でリソース無駄に増やさないでくれるかい?


282 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:38:39 n6.DJPco0
>>281
中見せたらわかると思いますが・・・
少なくとも何か違うのは理解されますし、戦争で見ただけならレーダー以外はすぐはわからないでしょうが。


283 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:41:23 WQXX./qE0
だからね

そういう細かいこと言ったら判定される時期は終わったのよ
もともと来てなかったのかもだが

戦車騒動があったんだし学習するべきだろう


284 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:41:56 n6.DJPco0
見ただけでわからんからかまわんのなら、コスト度外視(船は何にしても高い)でタイコンデロガ級でもぶち込みますが・・・


285 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:42:09 7tEkq6Zc0
観艦式に持っていったら中見せるものなの?


286 : 妄想戦車厨 :2014/01/24(金) 23:44:33 L0JBDeco0
デ・も


287 : 妄想戦車厨 :2014/01/24(金) 23:46:00 L0JBDeco0
でもデ・モイン持ってたら笑われかねない?

戦艦の排水量で巡洋艦って言い張るわけだし


288 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:47:37 WQXX./qE0
どういうかなんてなのはに任せておいたら?


289 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:49:11 n6.DJPco0
あ・・・別に見せる必要はないのか、各国の船並べてその前をヨットが横切ってくだけなのかな?

とりあえず軽巡で行くよりは良いのでは?艦種が何にされるかは知らないけれど。


290 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:51:20 90PT9nwM0
そもそも比叡戦車と交換でもらってくるのでは?


291 : 妄想戦車厨 :2014/01/24(金) 23:52:05 L0JBDeco0
>>288
それあきらかに


292 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:53:26 moO6mN220
実際の観艦式でガリアはダンケルクについてどの程度公開したの?


293 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:54:55 /RzxQVjk0
海軍のフネを陸軍で使う戦車と交換は厳しいと思う、扶桑の海軍と陸軍が喧嘩する

戦車と交換で出来そうなのは陸軍が噛める範囲でメリットありそうなのは
・陸軍機ライセンス権(割引き?)
・陸海共同である揚陸艦開発
この二つが特に欲しいかなあ
アイーダとDC−3の後継の確保や揚陸機材の整備が出来る


294 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:55:14 n6.DJPco0
今比叡はお召艦やってるようだけど、貰えるのだろうか。


295 : 妄想戦車厨 :2014/01/24(金) 23:55:17 L0JBDeco0
>>288
それあきらかに戦艦要求されんじゃん

まぁイスパニアの手前、巡洋艦だしてらんないんだけど
宗主国として格好がつかないし


296 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:57:58 /RzxQVjk0
>>294
ローズと扶桑の蜜月を象徴するって方向に持っていけば
買った後でシンジも比叡に乗るなどパフォーマンスすれば良い


297 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:58:19 A8hdOW1o0
>>293
できないって判定出てないよー
外貨の代わりだからね
国内で調整はつくのでは?


298 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:59:03 n6.DJPco0
>>295
戦艦よりも下手すると強力そうな重巡ですがね・・・
エスパーニャ級よりも排水量がでかく、乗員は倍以上でほぼ同等の装甲に10kt以上の速力差・・・

扶桑も足柄ですし、スペインは駆逐艦で参加になってますが・・・


299 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/24(金) 23:59:48 7tEkq6Zc0
>>293
その分予算を陸軍から海軍に映せばいいだけだろー


300 : 第2580軍研究所 :2014/01/25(土) 00:03:57 Y6Eeoi2E0
観艦式は今度購入する巡洋艦でお茶濁しても十分って気も。


301 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:04:07 BLQNntK20
イスパーニャは観艦式(1937年5月)だとスペイン内戦(1936年から)だったから駆逐艦での参加なのか?
とりあえず観艦式のページ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B86%E4%B8%96%E6%88%B4%E5%86%A0%E8%A8%98%E5%BF%B5%E8%A6%B3%E8%89%A6%E5%BC%8F

そして招待されていないイタリア・・・瀕死世界だとどうなるのだろう、そもそもまともに観艦式やるのだろうか。


302 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:05:54 Js2.4A/E0
>>297 >>299
なら交渉してみて判定待ちか
海上輸送って事になるから早めにやっておきたい所
戦車(多分数百両単位)の輸出なんてブリニキじゃなくても刺激される
ガリアがオラーシャに「戦車の輸送止めさせろYO」言われて言う事聞くようになる前に


303 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:07:53 BLQNntK20
>>302
自動車化支援のトラックなら民生品と偽れて緊張も比較的マシではないかと思う。


304 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:09:35 Js2.4A/E0
トラックって手もあるか、(リバティ以外)何処でも1台でも多く欲しいって時代だし


305 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:12:41 BFWDD3tw0
>>292
電波世界では英仏で交わされた軍縮条約の初期案に則った排水量28000トン以下で主砲は33cm砲8門の
戦艦というのは欧州で知られていた。その速力はポケット戦艦を上回るものであり、その防御力はドイツの
持っている艦砲をもってしても破られることはないだろう・・・と
後は観艦式で各国の代表を艦上に乗せて見せたくらいかな


306 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:17:41 wLfWEDAM0
戦車の送り方なんか部下がうまくやってくれるだろ

このスレはそういう細かいことグチグチやるスレではない


307 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:19:03 BLQNntK20
まぁ、ロマーニャにどこルートか知らないがあれだけ送って何も今のところ言われていないから、多分大丈夫だろう・・・
「そうだ、難易度上げよう」と思い立って突然言われる可能性はあるが。


308 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:19:39 Js2.4A/E0
正確ではないとは言え要点は明かされてるか
デ・モイン出したとしてもバカにされる事は無いんじゃね
「無条約だからってあんなデカイの作りやがって…羨ましく無いぞ」になりそう

重巡洋艦自体軍縮条約の結果色々無理した設計してるのが大半だし


309 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:21:29 BFWDD3tw0
>>301
国内で内戦してる最中に行ってた
有名どころから「スペイン内戦と海軍」
ttp://yamanekobunko.blog52.fc2.com/blog-category-10.html
戴冠式と人民戦線
ttp://yamanekobunko.blog52.fc2.com/blog-entry-125.html

>1937年5月20日に、戴冠記念の国際観艦式が行われたことで、日本海軍ファンの間では
>よく知られています。国際観艦式ということで、世界18カ国の軍艦が出席しています。
>フランス戦艦「ダンケルク」、ドイツ装甲艦「アドミラル・グラーフ・シュペー」といった最新鋭艦も混じり、
>日本からも新鋭重巡「足柄」が参列していました。「

>その中でスペイン海軍からも、「チュルカ」級後期型の新鋭駆逐艦「シスカル」が参列している
>のですが、これが問題です。1937年5月といえば、スペイン内戦(1936年7月〜1939年3月)
>真っ只中もいいところです。

>「シスカル」は、僚艦「ホセ・ルイス・ディエス」と共に置き去りにされ、共和政府方についた
>バスク政府の支援にあてられていました。それで、イギリスに一番近くにいた軍艦ということで、
>観艦式に送られたのだと思われます。ビスケー湾は、海上封鎖をした国粋派(フランコ軍)との
>戦場になっていたのですが、なんとか潜り抜けて出席したのでしょう。

>出席した先での「シスカル」についてのエピソードは、残念ながら知りません。共和派海軍は、
>士官の多くが水兵に殺害されたような状況でしたから、衝突事故でも起さなかったのか
>心配です(追記参照

>追記
>心配した通り、帰り道に事故を起していたようです。観艦式翌日の5月21日に、ビルバオ沖で、
>友軍であるバスク海軍の特設掃海艇「D21」と衝突事故を起し、相手方を沈没させてしまっています。
>駄目だ、こりゃ。


310 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:21:52 Ijqp4ci.0
ちな戦艦の主砲には勝てなかったよ


311 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:29:18 BLQNntK20
デモイン級
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%B4%9A%E9%87%8D%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6

比較艦艇
足柄(扶桑)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%99%E9%AB%98%E5%9E%8B%E9%87%8D%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6

アドミラル・グラーフ・シュペー(カールスラント、この世界ではない可能性大)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9A%E3%83%BC_(%E8%A3%85%E7%94%B2%E8%89%A6)
シュレスヴィヒ・ホルシュタイン(代わりに出てきそうな前ド級戦艦)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3_(%E6%88%A6%E8%89%A6)

マラート(オラーシャ)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AF_(%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%83%BB2%E4%BB%A3)

重巡相手で無双、ポケット戦艦や前ド級戦艦相手でも主砲を食らわない限り撃ち合えるぞ・・・連射力でむしろ優勢だ。


312 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:36:26 V5Y/3WTg0
>>276
マジレスすると軍機に関わるもの
「足柄」だと6m測距儀は撤去してる。
カタパルトや測距儀とか魚雷発射管とか取り外せないものはキャンバスで覆い隠しても
不敬には当たらないよ。CICとか主砲塔の内部を見せる事もないんだし。

ttp://www22.tok2.com/home/ndb/Photos/A/As/Ashigara.jpg

新しい方の「日本巡洋艦史(海人社)」があったら118ページにその時の写真が載ってる。


313 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:36:34 Ax70dNn20
観艦式やる頃のローズはもうガリアと戦争してる可能性が高いし
まともに開催すらされないんじゃない?


314 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:43:23 Js2.4A/E0
そりゃ重巡圧倒する為の重巡だし>デモイン
条約の縛りなしで十分な能力(特に防御)を与えようとするとこうなったって感じで

デカくて主砲が巡洋艦並を「豆戦艦w」と笑うか「超巡洋艦」と恐れるかは分からんが
リバティやブリタニアは多分気付く サイズだけで与えられそうな装甲厚も読まれそう


315 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:49:56 BLQNntK20
>>312
ありがとうございます。

レーダーだけ撤去しておけば大丈夫かな?


316 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 00:53:54 Js2.4A/E0
まあ技術的バタフライより、デカイ巡洋艦の時代が来たなあって事で
リバティでアラスカ級の量産が進められる可能性の方が高いんじゃね


317 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 01:06:46 bL6UbGMc0
>>315
レーダーアンテナを撤去しておけば、あの時代の列強は「でかい重巡洋艦だな…」くらいで
済ましてくれるんじゃないかと思う。

>>316
電波世界の観艦式では足柄には牧野茂をのせて各国の軍艦を研究させているんで、こっちでも
情報を受け取ったヒラガーが
「ローズの新型巡洋艦の主砲ハリボテで有事には30.5cm連装砲3基の搭載の可能性アリ」
とか推測しているだろう。


318 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 01:09:52 BLQNntK20
超甲巡が早まったり、幻の秩父型が生まれるのだろうか・・・

レーダー連動の分間7〜10発/門ぶっ放す8inSHSだとばれなければまぁ・・・いいのかな?


319 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 01:18:01 Js2.4A/E0
良いんじゃね、実際アラスカとか設計がデカイ巡洋艦過ぎて装甲薄いし


320 : 軍事班(仮 :2014/01/25(土) 05:08:34 rmrPIoSI0
元々日本のキチガイ重巡and水雷戦隊を少しでも遠くで少しでも早く虐殺するための艦だからなあ
ただ戦艦には勝てないのでそっちの対策も必要だし、砲戦で勝てないとなると一気にバタフライ進みそう


321 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 08:13:21 r8L2TNiI0
とりあえずバタフライ言わないとなー

お決まりみたいなものだ


322 : 電波編集者総務部 :2014/01/25(土) 09:05:51 2ZakEyMw0
議論しない人は議論スレにいないほうがいいと思いますよ


323 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 10:17:44 QrgonFvc0
また自治厨かと思ったらやっぱりコテだった
ですよね!ここはコテのお庭ですもんね!


324 : 妄想戦車厨 :2014/01/25(土) 10:28:17 YyXIkWu60
開発するもの大杉
速射砲、魚雷、ミサイル、レーダー、マイクロプロセッサー、統合作戦戦術システム、ディスプレイ、ガスタービン


325 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 10:41:42 fo4z/p8.0
ガリアオラーシャ戦はそもそも海戦があるかってレベルだし、
基本的にブリタニア戦は余程開戦が遅れない限り艦が揃わないので空から殴らないと話にならない。
バタフライは余り気にしなくていいんじゃないかな。


326 : 軍事班(仮 :2014/01/25(土) 10:47:49 rmrPIoSI0
>>321
リバ帝が魚雷、ひいてはミサイル方向に目を向けるのが怖い一身です
自らの重巡が撃ち勝てないってことは、戦艦の護衛が無力化されるってことであって、さりとて「なら戦艦を投入する」というのも本末転倒だし……
となった場合にどう考えるのかが怖いと思ってる


327 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 11:06:11 sKgID3XU0
>>326
かと言ってブリタニアとの夜戦ではSSM使わないと勝てないと思うんだよな
リバティが怖いのは同意だけど、そのためにブリタニアに負けました、じゃ話にならない
夜戦が発生しなかったらそう問題はないし
SSM使ってリバティがキャッチアップしたとしても、こっちにはECMや赤外線誘導みたいな技術開発の棚はあるんだし、ッて思う


328 : 軍事班(仮 :2014/01/25(土) 11:30:22 rmrPIoSI0
>>327
「ミサイル」という概念自体に目を向けさせたくないんです。むしろ赤外線誘導や、ECMといった方を先に切っていく方が良いと考えます
夜戦なら、レーダーによる捜索と誘導爆弾(赤外線)を利用した夜間航空攻撃とかの手段もありますよ


329 : 電波編集者総務部 :2014/01/25(土) 11:33:27 2ZakEyMw0
正直ブリタニアとの海戦で
せっかく育てた海軍軍人をすりつぶす余裕がないと思うんですよ
リバティ戦で艦隊規模を増やさなくちゃいけないわけですから。

だからブリ戦では空母と対艦ミサイルで徹底アウトレンジをするべきだと思います。


330 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 11:35:53 sKgID3XU0
>>328
夜間に航空機を運用できる能力を確保するのが難しいべ
特に艦載機だと
陸上機だとしても簡単じゃないし、レーダーでの捜索でも補足は確実じゃない
なおかつ、悪天候下では航空機は宛に出来ない

その状況で練度で劣るローズ艦隊がブリタニア艦隊相手に戦う羽目になったら負けるべ
負けたらなんにもならない
艦隊戦が発生しないに越したことはないけど、発生しないことにして行動するのは断固として反対
そして、発生しないこと前提にSSMを配備しないとか話にならないと思う

あと、ECMの方が相手にするのは面倒くさいと思う
SSMは潜水艦発射式SSMや長距離SSM、ASMやECMの採用で対抗できるけど
ECMはもっと高度な技術開発が必要になる


331 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 12:07:59 fo4z/p8.0
夜戦なら足の速い軽巡洋艦と駆逐艦にこれをやらせて朝まで時間稼ぎをすると言う手も・・・。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%A8%E3%81%A6%E5%A5%B8

周辺300kmまでは予め艦隊は排除しておいて30ノット弱で約6時間。
夜戦で命中率下がってるから夏前後にやるなら3〜4時間死ぬ気で時間稼いでね。朝になったら空爆するからという感じで。

レーダーで敵艦隊を捕捉して砲の届くギリギリの位置から撃ち続けるだけの簡単なお仕事・・・のはず?


332 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 12:25:12 Bt9M8VYA0
その手のは状況から外れると弱いからねぇ
ないかなぁ


333 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 12:47:47 fo4z/p8.0
いや、別にミサイルでも戦艦でも正攻法で撃退できるならそっちの方が良いけどさ。


334 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 13:36:41 QVFt62BI0
ローズ海軍に高い練度を期待する前提の作戦は諦めようぜ。
ガン攻めAIのドールマン提督に艦隊を預けるのは心配だし。


335 : 軍事班(仮 :2014/01/25(土) 13:41:29 rmrPIoSI0
>>330
逆に、その前提となる
・「夜間」
・「悪天候」
っていう状況だったら、魚雷による攻撃でも十二分に効果は期待できる(砲の命中率はそのレベルまで下がる)と思うんですよ
「ミサイルを活用できる状態」ってのは大遠距離攻撃によるものですし、「レーダーでの捜索でも補足は確実じゃない」ってのは艦載レーダーでも同様です
むしろ、夜間の、せめて陸上機の航空機運用能力を優先して確保するべきだと思いますよ。でなきゃ夜間哨戒も出来ないってことですし、
それに夜間航空運用はWW1でもやってる事なんですから


336 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 13:46:39 Js2.4A/E0
>>326
ミサイル出さずにデモイン級だけならアラスカ級って答えがあるしそっちに力注ぐと思うが
超巡洋艦やポケット戦艦倒すために作られたフネだし


337 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 13:51:23 sKgID3XU0
>>335
夜間雷撃戦って時点で、高レベルな艦隊運動が要求されるのよ?
夜間に水雷戦闘可能なレベルで隊列組むだけど、ものすごい難事
というか、日本海軍ですらソロモンとかではしょっちゅう混乱してたりする
そもそも隊列組めない時点で水雷戦は効果を発揮しない

夜間の航空機運用って簡単に言っても陸上機なのか艦載機なのか、はっきりしてなかったから反対してた
陸上機飛ばして警戒はそれはやるべきだし、やらないと話にならない
だけど、陸上機が飛べない可能性を考慮してない時点で反対

レーダーによる警戒は運用によっては水上艦でも出来るし、魚雷や砲の射程より遠くで発見出来る可能性が大きい
ただ、その場合でも逃げるには輸送船に軍用艦船以上の速度と高い練度が必要になるし、陸上部隊は師団規模の部隊を
数十分から数時間で数十キロ内陸に移動できる能力が必要になる
水雷戦をやるにしても、少なくともレ夜間戦闘に自身を持って臨める練度が必要
いくらレーダーによる支援があるとしても、ローズ海軍にそれだけの練度の確保は厳しいと見てる
SSMは艦隊組んだ上での水雷戦に比べるなら求められる練度が低いから、おれは薦めてる


338 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 14:01:43 31RCJi8E0
>>335
ブリタニアが水雷戦を絶対に挑んで来ないって前提じゃないと、ローズ側は一個も有利じゃないぞ、それ
ブリタニアにレーダーがないと仮定しても雷撃するには目視される距離まで踏み込む必要がある
酸素魚雷も決定的な有利とはならないし
雷撃に必要な練度も甘く見積もりすぎてると思うなあ


339 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 14:04:23 fo4z/p8.0
ロンドンとパリの年間降水量調べたけど、一年間通して東京の冬程度。
少なくとも、雨の日を狙って、数百キロの距離を長躯して仕掛けるのを狙って行うのは無理そう。

あとは、夜間攻撃に関してはローズ艦隊の勝利条件は朝までの時間稼ぎと言う点に留意すべきじゃね?


340 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 14:07:14 sKgID3XU0
>>339
正直、朝までの時間稼ぎをする練度が有るとは思えない
やるとしても、ブリタニアとの戦闘で損傷した艦船船舶は常時補充できる程度の能力と予備戦力が必要だと思うし>時間稼ぎ
遮るものがない海上で時間稼ぎって結構厳しいのよ
そもそも、護衛対象の船舶は足が遅いし物資集積所は前提として動けないし


341 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 14:08:21 sKgID3XU0
>>339
あと、別に雨じゃなくてもいい
強風だろうが雪だろうが、飛行機さえ飛べないなら問題ない
夜間に消耗覚悟で大規模に爆撃機飛ばしてもいい
本土を攻撃されてるブリタニアには、そこまでやらない理由がないし


342 : 電波編集者総務部 :2014/01/25(土) 14:15:49 2ZakEyMw0
ほんと対ブリ海戦は徹底的に消耗を抑制しましょうよ
まず対艦ミサイルで敵の組織的抵抗能力を奪って
次に空襲で致命的なダメージを与えて(ミサイルで打撃済みなので被害も減る)
そのあとに魚雷でとどめをさせばいいじゃないですか

せっかく育てた海兵を真っ向勝負でぽんぽこ失ってたらリバティと戦えなくなりますよ


343 : 妄想戦車厨 :2014/01/25(土) 14:16:00 YyXIkWu60
80年代レベルのFCSを開発して主砲を連動させれば
夜でも荒天でも砲撃は当たるようになると思うんだけど
現代だと対地と対空がメインだから対艦はどうなんだ?


344 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 14:26:28 evmoAe.E0
囮でブリ本国艦隊釣り出して航空機で叩き、打撃を与える
ブリ本土の軍港に被害を与えて、安全な根拠地としての使用を困難にする

そういう手を打ったあとで上陸戦はじめて
ブリ本国艦隊が上陸&補給の船団に夜間突入する機会自体を奪う(減らす)方向に力入れる方が良い気がしてきた。

ロイヤルネイヴィーが本土近海で十分な作戦不能となった時点でブリタニアさん諦める気もするけど


345 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 14:36:48 QVFt62BI0
消耗抑制ドクトリンの有効性がローズ海軍によって証明されるわけか。

実際、米帝や日本の海軍ですら夜戦で味方艦を見失なって単艦で
戦った挙句に同士討ちまで引き起こしてるから、ローズ海軍に夜戦は無理。


346 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 15:27:52 fo4z/p8.0
ブリタニアの内陸に橋頭堡を築いた後なら多少の犠牲を覚悟で引きずりこんで航空機で殲滅するんですけどね。


347 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 15:41:47 Js2.4A/E0
潜水艦部隊による機雷敷設も敵艦隊の動きを封じる手段として使えるけど

掃海部隊の整備も並行してやらないとなあ、機雷敷設なんてどこでも考えるレベルだし
ブリタニアも睨み合いになれば近海に敷設しかねん


348 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 15:45:21 2PArn/p.0
もう0.7リバティ以上の生産力があれば英仏海峡を機雷で埋め尽くして空挺だけで上陸とかいけるんじゃないだろうか


349 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 16:10:53 EMGmM8Ts0
地対艦ミサイルを沿岸に配備しまくって、
最低限の軍艦と、可能な限りの揚陸艇で上陸船、ってのはどうだろう?


350 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 16:30:43 gZIIhfUU0
0.7大恐慌リバティってすごいけどそんなにすごくないよねすごいけど


351 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 16:41:37 yDzU/j3s0
実際、誤差の範囲ないじゃないかな
フランスの工業力なんて列強じゃ一番下でしょうし。


352 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 19:13:25 2PArn/p.0
イタリアは列強未満だってか#


353 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 19:14:07 sKgID3XU0
>>352
日本は列強ではない、とも言ってるなw


354 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 19:17:18 SM6q3Lew0
米英仏独ソが列強で、それ以外は入ったり入らなかったりって感じだな
イタリアと日本は入ってない


355 : 軍事班(仮 :2014/01/25(土) 20:04:12 rmrPIoSI0
>>336
問題はミサイルとデモイン級が出た時ですよ。ミサイルだけでも同じでしょうけど

>>337
日本が求めたのは、1コ水雷戦隊と1コ重巡戦隊を統率したキチガイじみた統制雷撃戦でしょう?あんなものは求めちゃいませんよ
魚雷が生まれてこの方、夜間肉薄雷撃は小型艦の仕事。最大の危険である敵前衛は、デモインがなぎ倒してくれるんでしょう?
誘導魚雷だって使ってもいい、夜間の混乱で、こちらが主導を握るためのソフト力電波チートでしょう?

それでも出来ないような練度なら、船だけあったってもぐりの4流海軍ですよ。いっそ港に籠らせたらどうですか?
それに、自分が優位を取れないときに上陸を仕掛けるんですか?上陸するのなら、タイミングを選ぶのはこちらですよ

>>338
寄ってこないのならそれで結構、想定されているのは上陸船団の護衛のようですが、敵が寄ってこないなら、護衛は成功じゃありません?
それに、想定されてるのは「夜間」もしくは「悪天」でしょう?そうでなければ上で言った様に航空機で叩けばいい

>>342
世界一の海軍を海軍で殴り倒そうってのに、パーフェクトゲームしようってのがどだい無理なんですよ
その相手だけ見てればいいってのなら消耗抑制も可能でしょうけど、それは最後の最大の敵まで取っておくべきだと思います


356 : 軍事班(仮 :2014/01/25(土) 20:10:50 rmrPIoSI0
クエスチョンマークは傍から見ると問い詰めてる感じになってよくないなあ
やっぱり使わないようにしたい


357 : 電波編集者総務部 :2014/01/25(土) 20:17:23 2ZakEyMw0
ぶっちゃけ軍事班(仮 さん、1937−39年くらいにブリタニアで空母主体のまともな海戦やって
その後リバティ戦に臨むまともな海軍力維持できますか?
再建に5〜6年かかりそうな気がするんですが。
(完封勝利しても艦隊増強に3〜4年かかると思うので)


358 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 20:23:08 QVFt62BI0
その前にブリタニアとオラーシャのどっちを先に倒すかとガリアを
どうするのかを考えたほうがいいとおもうよ。
電波が戦間期なんて代物に耐えられる訳がないから不十分な戦力抱えて
政治的根回し無しで戦わされる危険も大きいし。


359 : 電波編集者総務部 :2014/01/25(土) 20:27:04 2ZakEyMw0
自分はガリア→オラーシャ→ブリタニアになると考えております。
オラーシャ戦の中盤でブリタニアがローズ連合に宣戦布告してくるでしょう。
おそらくリバティからのレンドリース装備付きで。

ニューディールを失敗させるのと、オラーシャ戦で味方を増やすためにウィルキーさんを支援していましたが
外交状況が大きく変わったので、
今後は孤立主義派支援に切り替えた方がいいかもしれません。


360 : 軍事班(仮 :2014/01/25(土) 20:31:37 rmrPIoSI0
>>357
その例だと2年伸びるだけですし、どうせパーフェクトゲームしても4年かかるって言うのなら、大して変わらないと思いますよ
4年かかるのならば、その間リバ帝は、「こちらの最大の切り札を知った状態で」戦力を整えられるんですから

それに、ブリタニアと戦うのは海軍だけではないでしょう。空軍だって、英仏海峡なら能力をフルに発揮できますよ
むしろそちらをメインに海戦してもいいんです。恐らく求められるのは英仏海峡の(比較的マシな)安全でしょうから


361 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 20:38:49 QVFt62BI0
上陸作戦の情勢なんてガリア海軍がどっちについてるかでも違うし、
アフリカ戦線が開かれてなければロマーニャ艦隊もフリーだから
情勢次第でいくらでの条件変わるかと。
その条件を整えようにもガリアの展望が見えない。


362 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 20:39:52 sKgID3XU0
>>355
いつの間にデモイン前提の会話になってたの?
会話の流れではデモインどこにも出てないんだけど?
拘束の水上艦に通用する誘導魚雷作るんなら、技術的には対艦ミサイル作っても大差ないと思うけどなぁ
レーダーには自己発生イズないし
あと、統制雷撃戦の想定ですら、数%の命中率なのに、それに賭けて上陸戦をやるってのもずいぶんギャンブル好きだなぁと

なお雷撃と砲撃だと一般的には砲撃の方が有効射程長いですな
近寄ってこないんじゃなくて、普通に練度で負けてると砲撃で負ける=雷撃機会をつかめないですよ


363 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 20:43:17 sKgID3XU0
>>360
パーフェクトゲームしたい、じゃなくて「損害を減らしたい」でそ?
あなたの提案してる雷撃だけでの護衛や夜戦なんて、もっと損害出るのは確実じゃない
技術的にはレーダーと希望的に見て誘導魚雷以外では、むしろ劣勢な状態でブリタニア相手に練度の差が響きやすい夜戦しようってんだから


364 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 20:49:58 QVFt62BI0
全レスからの議論は収拾がつかなるなるからお互いやめとけー


365 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 21:08:32 .0eArF4c0
>>351
このスレだと関係ないけど、この頃の列強ってオーストリアとかも(ry


366 : 妄想戦車厨 :2014/01/25(土) 21:19:20 1v/rIqHc0
ブリタニア・ガリアはともかくオラーシャとは本当に戦争すんのかとは思う

石油だって手に入るし


367 : 電波編集者総務部 :2014/01/25(土) 21:20:18 2ZakEyMw0
ウラルボマーの前準備として偵察衛星打ち上げたいなあ……


368 : 軍事班(仮 :2014/01/25(土) 21:27:40 rmrPIoSI0
>>362
失礼、スタート地点が>>320->>321だったものですから、それが続いているのかと
誘導魚雷は所詮は魚雷、それに比べて「ミサイル」という全く新しい概念が与える運用思想への衝撃は相当なものだと思いますよ
上陸船団を水上艦で襲おうというのなら、寄って来て、(中距離以遠から撃ち込むにしても)一定以近の距離を維持しなきゃいけません。
それに夜間や悪天では、砲撃の有効射程と命中率の落ち方は、雷撃の比じゃありませんよ
夜間や悪天でなければ良いというならば、それこそ私が最初に言った航空機での攻撃で良いではありませんか

何も望んで夜戦しようって言ってるんじゃないんです。主戦力は陸上からの航空機と見てますよ
航空機が出れる(夜間含む)状況なら、艦船によるある程度の拘束と、それに基づいた航空攻撃によって任務を放棄するだけの損害を与えればいい
それが出来ない様な悪天に突っ込んでくるなら、砲の命中率も相当に落ちるので、やり様はあるという主張ですよ

率直に言うと、リバ帝にミサイルって物を知らせるのが怖いんです。それだけですよ


369 : 電波編集者総務部 :2014/01/25(土) 21:33:38 2ZakEyMw0
正直、史実リバティのミサイル技術のお粗末さを見ると
バタフライが発生してもろくなミサイルは開発されないんじゃないかと思ったりします

対空迎撃ミサイルだけは立派なのがありますけど。


370 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 21:39:32 sKgID3XU0
>>368
その夜間や悪天候時にどうしよう?って話では?
方の命中率が落ちたとしても、魚雷の射程よりは長く、発射速度は桁違いに速いです
そこの対処がありませんし、敵方が魚雷を使ってきた場合の想定も甘いと思ってます
ブリタニア海軍の練度に対する対応手段がありませんし
で、あなたは悪天候や夜間の襲撃に対し、雷撃で対処しろと言ってる
私は安全をとってミサイルを作るべきと言ってる
私はブリタニア戦で海軍の中核人材を失うことの方がミサイルの暴露よりも損失だと思いますが


あと、対艦用に使えるまともな誘導魚雷は60年代からの登場です
で、この手の装備は見れば「誘導されてる」のがわかります
魚雷の延長線上なんて、悠長な捉え方をしてくれるとは思えません
事実、ツァウンケーニッヒの存在が確認された直後、英米では誘導魚雷の開発に入ってますし
私は長射程化で対処が比較的可能なミサイルよりも、対潜魚雷なんかに技術的につながらる魚雷の方が暴露は怖いですけどね


371 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 21:44:10 2PArn/p.0
>>366
オラーシャは4年後に向こうから殺しに来ますし
4年後でもローズ軍事力>オラーシャ軍事力なら攻めて来ませんけど
そして親方に兵器援助し続けてロマーニャ軍事力>ガリア軍事力にすればガリアと闘う必要もないです
ガリアと戦う必要性って今のところロマーニャの安全保障だけですし
世界征服?(大方針なんかコロコロ変わるから)知らんなぁ〜!


372 : 妄想戦車厨 :2014/01/25(土) 22:06:51 1v/rIqHc0
>>371
殺しに来てれるなら攻めてる面子で人的資源が尽きるまで投入してくるんでそっちの方がいいです


373 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 22:08:31 QVFt62BI0
四年後にヨシフが大粛清でトハ消せば侵攻できないから逆に
カールスラントが刺しにいきたいってごねるだろうな。
ウクライナ獲ってーってシンジにねだるアチャ子が一番の難敵。


374 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 22:18:49 2PArn/p.0
むしろねだるアチャ子に惑わされる電波が一番の難敵


375 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 22:27:19 XDx4g/hw0
敵は常に己

か、


376 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 22:29:08 QVFt62BI0
カールスラントが手に負えない強国だから戦争が起きるのに
そのカルスラに東方生存圏を与えて、親方にはガリア南部という
併合しようにも相手の方が豊かっていう面倒な地域を与えてしまい
ますますロマーニャの危機感が募るという。


377 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 22:31:57 Js2.4A/E0
一応親方にはガリア南部以外にもガリアのアフリカ植民地与える筈だったような
ブリタニアと開戦となったら北アフリカは皆ロマーニャ領だ


378 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 22:33:20 dRwQg/ik0
マジレスすると南部ガリアと北アフリカの植民地を得たらロマーニャは維持だけで衰退するだろうね。


379 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 22:35:00 QVFt62BI0
ああアフリカがあったか。でも北部でヴィシー作るんならアフリカ植民地は
安堵しないと史実以上に講話条件が過酷なんで受け入れないんじゃなかろうか。
二カ国で本土を分割占領の挙句に植民地は没収とか講話会議決裂して
自由フランスに全力投球されてもおかしくない。講話どうしよう。


380 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 22:39:36 dRwQg/ik0
でも欧州でデ・モイン級の高温高圧ボイラを整備できるのってブレストとトゥーロンにしかないんだよね。
他の国で整備すると間違いなく性能劣化する(特にブリタニアとカールスラントとロマーニャ


381 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 23:31:34 wSENRLtI0
>>380
なんかさらりと重要なこと言ってないか?
軍港によって整備できる船も違うのか


382 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 23:40:12 dRwQg/ik0
>>381
軍港って言うか。軍艦の技術の錬成の違い。電波世界でもリバティ>ガリア>ブリタニア>扶桑>その他
建造するドックはブリタニアの方が勝っているけど、機関技術開発や工廠の整備ではガリアに一日の長があった。

だから下手に未来を先取りしちゃった軍艦を建造したりなんかすると… 同盟国で修理した時に不具合が
出たりする。ついてはリバティみたいに工作艦とかドックを引き連れて行動することになるんよ。


383 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/25(土) 23:51:29 wSENRLtI0
>>382
ありがとう。ガリアの最新設備を利用できる前提の新型艦は
他国で運用するとカタログスペックが出るか怪しかったりするのか。
扶桑でバタフライ艦を建造させてもロマーニャで修理できるかは怪しいと。
ガリアぱねえ


384 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/26(日) 00:04:21 5BNBwmiw0
ちなみに特にそういう設定がされているというアナウンスはない


385 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/26(日) 00:07:27 MkAVyxfM0
>>383
実際、電波世界ではリバティ製の護衛空母はディーゼルエンジンにしたら、供与された
ブリの方で調子をおかしくしちゃって、自由ガリアに又貸ししたら、自由ガリアの工作艦が修理したら
途端に最高速が出せるようになったとか、ガリアの未完成戦艦をブリタニアで建造しようとしたら
技術的祖語があって、結局はリバティで管制させたとか

また、カールスラントが国力の粋を凝らした巡洋戦艦は、戦時に運用できなくて設計倒れと思われたが
ブレストで修理したらカタログデータが出せるようになって英仏海峡を渡ってカールスラントに帰還できた
とか、やはり最高速が出ないカールス駆逐艦が戦後に賠償艦としてガリアに渡ったら最高速が出せたとか
アレな話がある。


386 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/26(日) 00:13:41 v1P0eZa60
ガリアって陸軍よりも海軍のほうがより重要な陸軍国なんじゃ。いやよそう俺の


387 : 電波編集者総務部 :2014/01/26(日) 00:16:43 Fb6wUwvU0
意味がわからんなガリア海軍……


388 : 妄想戦車厨 :2014/01/26(日) 00:17:03 .xhEGOHo0
デモインの機関くらい最上、利根の機関流用すればいい、しかも3/4で充分

38000だから114000、ボイラーも6基でいい


389 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/26(日) 00:35:58 OWyEdPDk0
新造艦を作ろうとすると議会はストップをかけるので、平時の予算枠でひたすら技術開発と工廠の改良を
積み立てた結果なのです。その蓄積のお陰で駆逐艦は大型化し、ブリキみたいな巡洋艦は重装甲化。
電波世界ではポケット戦艦の建造開始のお陰でダンケルク級が作られたが、こっちの世界だとローズの
戦艦みたいな巡洋艦(デ・モイン級)を過大評価してダンケルク級が作られるんではないかと妄想。


390 : 軍事班(仮 :2014/01/26(日) 01:14:51 Yp7otyek0
弛まぬ継続的技術開発の力ですよ
ローズには電波しか無いからつらい……


391 : 私は文句を言った後に自分で案を出します :2014/01/26(日) 05:54:39 UBXoqozY0
カイゼンと規格統一の力を信じるんだ
ある程度作ってれば伸びは早い方というか、ぶっちゃけそこまで細かく再現されるかは分からんし


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■