■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【好評】歴史系やる夫避難所【不評】
次スレは>>980 を踏んだ方が立ててください。
駄目なら他のひとにお願いしましょう。
存分に語り合うも、けして熱くはなりすぎませぬよう。
それでは、ごゆるりと……。
過去ログ>>2 以降
■前スレ
【有名】歴史系やる夫避難所【無名】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1415547361/
■ 過去スレ (テンプレがNGワード規制で貼れないので、暫定版)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1415547361/1-2
前スレ>1000
いや、ふつーに「壊されたくなければ金を出せ」でいいんじゃないかなあと思うのだが
誰に金を出させるかってのが面倒なんじゃね?
金よりも周りの人間よりも自分の命よりも大事だと思い込んで狂信する
それこそが原理主義だから
壊す動画見せておいて生き残ってる彫刻を買い取る申し出待ってるとかじゃないよな。
>>3
「存在自体が悪であり冒涜」という思考なのに?
ISILの行動原理が理解できてないんじゃないかな
>>7
それでは存在自体が悪である異教徒を人質にして身代金や政治的要求をするのはいいの?
>>8
これ、偶像崇拝の話なんで
>>9
いえ、教義の話です
教義ではどちらも許されない悪なのに、一方は交渉の余地ありでもう一方はなしというのならその思想は?
>>10
ISILの思想で限定するなら俺の個人的な評価は「支離滅裂」「最悪」に尽きるね
あと、>>8 の返答についてだが良いワケ無いだろ、そんなもん
>>11
いえ、あなたの評価ではなくISIL内部においてこの二つの齟齬をどう整合つけているのかというのが疑問であり知りたいところでして
>良いワケ無いだろ、そんなもん
これは国際社会における倫理や法秩序からのことでしょうか?それともISIL内でも本来は認められない行為だということでしょうか?
>>12
> いえ、あなたの評価ではなくISIL内部においてこの二つの齟齬をどう整合つけているのかというのが疑問であり知りたいところでして
どう考えても IS側じゃないと答えられない質問ですぜ。それ。
正直、ただのテロの大規模な寄り合いだから、意思統一もなにもあったもんじゃないと思うが。
まあ、あえて妄想すると、こんな感じじゃね?
・ 遺物 → 偶像自体 破壊すべき対象でしかない。取引で救済出来ないかって?フザケンナ
・ 人質 → 軍資金のためのビジネスです。殺すけど。
イスラムの過去の歴史的に身代金はOKだけど、偶像は破壊するってだけじゃねえの?
人間は改宗の可能性もあるし
そもそも異教徒は人頭税払えばよしっていうのがモスク野郎だし
その税すらユダ公とキリ公は神様と教典的に近いから安めなって緩さだし
>>12
なら、俺じゃなくてツイッターでISILの構成員に聞きなよw
ただ、あえて個人的見解でも良いというなら以下に述べる通り
>>7 でも触れたけどISILの行動原理を推測するに
自分たちが悪であり冒涜とみなした対象に恐怖というクソを塗りつけたがってる
そういった観点から見ると異教徒を人質にして身代金や政治的要求という行為は
それ自体が人質本人・家族・母国に対して多大な苦痛や恐怖を伴う威嚇や示威として成立する
ただ、文化財は価値があると言っても所詮はモノなわけだから
生きた人間と比較すると恐怖や残虐性の誇示という観点からすればインパクトは弱い
むしろ、単純に破壊した方が威嚇や示威の効果が高いからそうしたのではないだろうか
つまりは恐怖の効率性という一点において、ISILの行動には一貫性が生じている
彼らがそう思うのだからそうなんだよ、彼らの頭の中ではな
あと、なんか教義との整合性を重視しているようだけど、それはどうなんだろ?
ISILへの参加者に関する報道を読む限り(特に先進国の移民社会からの参加者)、
大多数の構成員にとってのバックボーンは自分たちの置かれた社会的地位や境遇への不満であり
結局は自分たちを受け入れなかった他者に対する意趣返しが原動力で
教義は自分たちの行為に理屈付けする為のツールとして利用してる程度の扱いじゃない?
・ ・
ISIL自身も「我々の適用するシャーリアは独自に解釈したもの」とか言ってるし、独自て
本当に俺の個人的な見解なんで、ISILの見解とは異なる可能性大ですが
現地からは以上です、スタジオへお返しいたします
結局、ふつーに○○でいいんじゃないかと思うのだがとか言ったところで
そもそも普通の基準が異なる相手とは成立せん話という事だよね
夜勤のせいで最近見れてないけれど、英国史クラスタ的にはダウントンアビーどうなん?
めざせダウニング街10番地のドラマは原作より面白かったな
そう言えば、このスレ的には新潮新書の『なぜ時代劇は滅びるのか』ってどうなの?
読んでない本で話振られてもなんか困る
最近の歴史スレは全体的に更新が遅くなってる気がする・・・
>>22
知らんのならムリに参加せんでもエエんやで・・・
つーか、このスレで話題になるような本なの?
大河ドラマの話に1章まるまる割いてるな、その本
>>23
ごめんよ……仕事がね……史資料漁りするための精神と時間の余裕がほしい……
デラシネマは面白かった
七人の侍が出てくるまでの時代劇を詳しく紹介してたから
武蔵発見かあ
武蔵回遊説とかあったな
>>27
それよりも蔵書のための空間と本棚、そして金だ
(歴)オタの人生は金と土地だよ、兄貴
そしてできれば家族の理解……ないし黙認
うちの場合は自分より知識のある父親が憎くて仕方がなかった
今は超えてると自負してるが、むなしい気持ちに支配されてる
"アイツ"に翻弄された人生30年だった
>>23
すまんな・・・年齢があがって、仕事やらなんやらで時間がとれんようになっとるのや・・・
コンプレックスって確かに強い原動力にはなるけど、当人の救いにはならないパターンって多いよな
状況的には解消されてるはずなのに、コンプレックスに支配されたままって人を結構見かける
ttp://www.265g.com/news/gamenews/644029.html
中国も何か今流行のイケメン武将が出るスマホゲー作ったりするんだな。
「限定ダンジョン始皇帝の墓!王の宝を手に入れろ」みたいなノリ
日本で言うなら「神武天皇の墓を暴いて宝を手に入れろ」ってところか
日本で最も尊い方々に喧嘩を売るようなものだし、反日ブサヨ勢力しかやらないな
えー
王朝変わってるからそれほどの嫌悪感はなかろう
荒らしには触らないように
盗掘の歴足を語ってからゲームの説明初めてるのがツボ
>>23
最近は隔週でも一杯一杯です・・・
社会全体で業績回復・仕事量の急増しているから、
作者さんたちの日常も追われているんじゃないかな〜。
かくいう自分も今週末も休出決定ですが……。
金融緩和批判してた経済オンチどもの苦々しい顔でメシが美味いな
>>42
お仕事好調なようで結構なことですね(白目)
歴スレの製作時間て標準より多い方?
資料読む時間まで入れたら間違いなく多い
時間と金がものすごい速度で吹っ飛ぶ
坂本龍馬知らない人が書く龍馬伝とかでええんやで
>>47
そんなこと言って、太平洋の軌跡スレがひどいことになってたじゃん。
太平洋戦争ヲタはタチが悪いからな
俯瞰にもう100年ってとこです
>>47
あれはうろ覚えだった筈だから一応作者の人は大まかな龍馬は知ってたからね
本当に何も知らない人が伝記スレとか作ったら大事故の未来しか見えぬ・・・が、それはそれで面白いかもw
>>47
どう見ても 知っている人じゃないと書けない内容だったじゃないですかーw
>>51
知ってる人が書くとむしろ大事故になりそうなのが野口英世とエジソンw
同じ5千円なら真面目な顕彰的な意味でもネタで馬鹿にする意味でも稲造さんの方が楽しそうだな
あくちーぶとかモンクとかやる夫ない夫にすると実にはまりそうだ
エジソンは発明家だと思うとアレだが経済モノにしちゃうと逆に凄い主人公になりそう
小学生にはエジソンさんの電気椅子論争を正しく教えて、「偉人=聖人ではない」と言うことを認識させるべき
エジソンはこういうドロドロしたエピソードが結構あって好き
手塚治虫に通じるものがある
逆に、人格が円満で程よくバランスが取れている人が
歴史に名を残すようなケースはほとんど思いつかない
マイナーな人なら人物像を自分でキャラのイメージを作れるけど資料が少ない
有名な人だと資料は多いけど、人物像がある程度出来上がっていて適当なことは書けない
読み手としても、このバランスが難しいんだよな
一番作者さん泣かせなのが、
「人物像は出来上がってるのに、資料が少ない人」
探せば結構いそうな気もする
白川静の名前見てたら、いつか学者達が女体化される
時代が来るのかと頭をよぎった。
そうなったら、某杉山先生の扱いとか簡単に予想できる。
>>58
20世紀以降の王族に多いような気がする。
例えばフランツ・フェルディナント大公
サラエヴォ事件の事ばかりでチェコの社会主義者と
積極的に意見交換していた事とかあまり知られていない
カール一世とかアンリ・ダルトワはもっとひどい
>>59
俺なんか最近、大相撲の女AA当ててのスレとか出来るんじゃねえかと危惧()してるわw
安美錦(あみにしき)とか「とらドラ」のあーみんのAA当てられる未来しか見えねえ
>>61
「ろーぜんめいでん」じゃダメですか?
ふと『とらドラ』も『ローゼン』も大分前の作品だったなあ…なんて思う
AAの多寡にも依るんだろうけど、やる夫界隈のアニメ・ゲーム関係は
この辺りの年代のAAやたら多いよな
男の世界を女AAで演じさせるのは、やる夫スレの様式のひとつだと捉えている
逆に女の世界を男AAで演じさせるのはあまり見かけないが
マリア・テレジアがやる夫だったスレが(震え声)
いわゆる御三家は、やる夫スレがややりだした当時に専用のAA保管庫があって、他の作品とは数だけじゃなくて使いやすさ&探しやすさも段違いだったな
アニメ関係に関しては時代が止まってる感ある
そう言えばこの界隈って今でもVIP時代からって人多いんだろうか
やる夫スレ関係だと、大分VIP臭が脱臭されてきた感あるけど
最近で大きな世代交代的な動きがあったのは、まどマギが最後かな?
アレも4年も前のアニメになってしまったのか
まどマギって魔法少女と冠したことに反したあの内容だから斬新だったのであって
内容そのものはそれ以前にもないことはないものだったんだけどな
そもそも魔法少女と銘打ってあってその魔法少女が戦死するとは
長年築き上げてきたイメージからは想像できんよ
ゆるい漫画書いてる蒼樹うめ先生にデザイン頼んでタイトルに星なんか入れちゃったりしてるのに内容のギャップで話題を攫った感じ
まぁ虚淵のことを知ってる層なら
普通の魔法少女アニメになるわけがないという下馬評はあったからなぁ
「へぇ、来季のアニメはオリジナルの魔法少女が放送されるんか。」
「お、キャラデザにうめてんてーとかやるやん!面白そうやし見たろ!」
虚淵を知らない層からしたらこの程度の感覚だったのかもしれない
>>68
一期で世代交代を成し得たのはまどマギくらいだけど、シンフォギアや艦これ辺りは時間かけて徐々に普及してるよ
何期にも分けて放映されたり、人気が継続されていたり、地道に職人が作り続けてるも大きいが
反対にひぐらしやけいおん勢は相当廃れてる
ヒロインとしてはそうだが、ひぐらしはアレげな感情表現が多いから
脇役としては残るだろう。
内容じたいはそれ以前からあるってのは虚淵自身が明言しているしねえ
素材をどう調理したかでしょ
>>71
脚本が明かされた瞬間に「そうか、血溜まりスイッチか」だったからなw
御三家でもらき☆すたはだいぶ見なくなったな
なんでやる夫の姓が入速出になることが多いのか分からない人も出てきてる気がする
ν速が崩壊してしまったからなぁ、2ch内の勢力図というか人口比がかなり変わった
結局AA職人しだいなところがあるしなあ
ルリルリなんてAAが一気に増えたから出番も増えたしw
DB勢は元の人気が凄まじいから黎明期から存在して、地道にAA増やして活躍の場も増やしてるな
初期はべジータくらいだったけど、今だと悟空やクリリン、ヤムチャとかもそこそこ見かける
とりあえずまどマギとか虚淵のファンが残念で客観性ないのが多いというのは分かる
プリキュアもぼちぼち増えているんだけど、
歴史スレで使われるのはあんまり見ないな。
>>69
人魚姫伝説が元ネタの「魔法のマコちゃん」
最初は1年しか生きていられない設定だった「ミラクル少女リミットちゃん」
監督が「悲劇で行きましょう」と言って作られた
「ナースエンジェルりりかSOS」と言う先輩格作品があるんだけど
マイナー作品なのは否めないか。
ってか、歴史系でTSは普通じゃね?
史実の性別に反しているのに
むしろ性別きちんと分けてる作品て無いような、
やる夫家康くらい?
徳川さんなら初期の作品らしく、性別反転に関しては相当酷い部類
ノムさんスレが本人が「女使うのはちょっと」って嗜好なんできっちり守ってるが、
主役が活躍した年月を考えると今からキャスト数不足が懸念される作品
>>83
真田家もだね、10年は待ってます
いずれも上杉謙信女性説に配慮されてるのはほっこり
性別縛りはキャストが苦しくなるから早々に断念した
AA一つで話をまわせるなら、性別縛りはできると思う
ノムさんスレはそんな感じだしw
漫画的な表現を目指そうとするなら、それなりにAAが揃っているキャラ起用しないと苦しくなるが
ビジュアルノベルや紙芝居動画の路線なら、AA一枚のキャラでも表情改変で乗り切れるので、
登場人物の多い歴史系でも性別縛りが可能だという感覚はある
年齢縛りまで加えると、中高年のAAが少なすぎて詰んでしまいそうだが
AA多いババアキャラ言うと
幻海師範とドーラくらいしか思いつかないな
ジジイだと、マスターアジアと・・・やる蔵?
剣客商売の大先生とか地味にある
最近ではガンダムAGEのフリットとかも老人役で出てる
あとは亀仙人あたりだろうか
武闘派ばっかりだなw
ジョセフはジジイ役で出番が多い印象
結構昔のスレでも見かけるな
むしろオバさんがないな・・・
あっても外見がやたら若い奴ばっかだし
漫画でも中年が一番描くのが難しいっていうからなあ
AA以前の問題で中年キャラそのものが少ない
登場人物が何百人になると男女縛りなんてやってられない
>>94
AAとか絵の話じゃなくてキャラ描写の話だけど、
中年を上手く描ける作者は、ヒロインを可愛く描くのが苦手な気がする
ヒロインを可愛く描ける作者は、魅力的な中年を描くのが苦手な気がする
中年は渋みとか深みを描くのが必要だけど、
ヒロインは弱さとか主人公に対する甘え描写を、上手く見せる必要があると思う
デビスモンサンって解体待ちのヤツを並べておくスクラップヤードだと思ってたわ・・・
米軍のB52、「航空機の墓場」から復活 来年にも前線へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150308-35061457-cnn-int
旧式機使ってるとこへのパーツ取り用の保管庫でもあるんやで
不活性処理してある機体もある
モハーヴェ空港も同じ
親戚の御老体がオリバー・ストーンのドキュメンタリーにハマってるんだが、あれ相当バイアスかかってなかったっけ・・・
「アメリカ人は歴史をこんな風に見ていたのか!」って絶賛してたが
>>99
バイアスなんて甘いもんじゃないよw
だからNHKが「オリバーストーンのアメリカ史」なんてタイトルにしたんだ
NHK教育が、子供向けアメリカドラマを輸入して放送してるけど
ポールリビアはともかくとして、アメリア・イアハートを30分出させるドラマなんて、少年少女が理解できんのかよって思った
子供の頃親が買ってくれた『タンタン』シリーズ読んでるが劇中でのセリフやら
描写やらで、これ今だったらポリコレ云々言われるだろうなあ、とふと思った
日本人諜報員が、船内で捕まったままフェードアウトする話あるよね
あれ、殺されたんだろうな
オリバーストーン嫌いなのは伝わるが
とりあえずレッテル張りや評判宣伝に勤める前に
是々非々で話してこうよ、不毛すぎるから
>>101
最近はアメリカ通のNHK社員が海外ドラマブログでわかりやすく解説してる
ん
名前は出してないが、解説員一歩手前の人らしい
ネット活用はNHKが民放より上手
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%BA
このドラマ
フレデリック・バンティング
ハリエット・タブマン
ダニエル・ブーン
サカガウィア
ジェームズ・ネイスミス
ジャコモ・カサノヴァ
ブラック・バート
ジャック・ロンドン
ウィリアム・ランドルフ・ハースト
アナイス・ニン
マック・セネット
エミリー・カー
ヴラド・ツェペシュ
アニー・オークリー
フィニアス・テイラー・バーナム
メアリー・シェリー
ブッチ・キャシディ
ハリー・フーディーニ
こんなのを26話放送したNHK教育はすごい
凄いのは元の放送局および制作会社でNHKはただの輸入屋じゃあ…
BSドキュメンタリーが自社制作で、世界の〜が輸入だったはず
>>104
ドキュメンタリーみてないのか?
地球温暖化否定論者なみの電波ドキュメンタリーだったぞ?
結果論に電波論文をちりばめて陰謀論をふりかけて
自分好みの「たられば」論をぶちあげただけ。
あれをみてオリバーストーンが大嫌いになったよ。
これからはおたふくソース使うしかないな
>>109
温暖化問題だって是々非々で話せばいいのになんでそうレッテル張りから入るんだよ
自分がおかしいという自覚はないのか
>>109
それだと日本のTV局で制作放映されてるドキュメンタリーの大半は大嫌いなんだよな
継ぎ接ぎして発言内容を捏造するニュース番組とかも
いっそ日本とついでに世界各国のマスコミがマスゴミ、そしてカスゴミと化していく歴史でもやろうぜ
歴史じゃまずいなら歴史っぽいけどフィクションですで
他社の偏向性を指摘するのは良いけど、偏向を指摘する側の偏向性も気をつけないとねそういう場合
そういう手合に限ってまとめブログが情報源だったりするんだよね
指摘者の偏向性を指摘する人の偏向性も(ryで無限ループにしかならないのに
いちいち指摘者の偏向性の指摘なんてしたり揶揄したりする人って元の偏向した人・組織に同情する理由でもある人なのかしら
本当に中庸な人はそんなねちねちした真似をしないもんだしなあ
やる夫系作品は9割方まとめブログで読んでる俺にケンカ売ってんの?
投下は生が一番
そんな事だから、やる夫jpさんが更新停止してしまうんや(無根拠)
朝日?
そんな右の新聞読めるか!
うちは赤旗だなんてネタもあるな
偏向性を指摘するのは良いけど、指摘する側の偏向性も考慮にいれて意見を聞きましょうねってだけなんだけど
そこを拡大解釈して偏向した組織や人に同情云々言われてもなー
今時は役所のサイトに公式動画、声明が上げられていて外信の記事もリアルタイムで読めるんだから
偏向かどうかぐらいすぐに判別できるだろう。
世界日報・大紀元がどの団体が発行してるのかを知らずに
2chのスレッドにニュースとして建てるやつがいる世の中でそんなこと言われても
読む奴も知らないし
朝日や共同通信でスレが立つなら
聖教新聞や赤旗、前進、開放で立てても変わらんだろう、はさすがに言い過ぎだけど
世界日報の本国紙や大紀元の本国紙となら同レベルじゃないか
やめてください!
プラウダしか読めない子だっているんですよ!
大阪拘置所に拘留されてる被告人が読売新聞と産経新聞しか購読できないと裁判してたな
だれかナベツネスレはよ
あの爺さんの人生は結構大概たのしいで
正力松太郎はよくやる夫スレには登場するけどナベツネはないよな
人間多かれ少なかれ偏った考えは持ってるものなんで、「偏向している!」って言われてもほうほうそれで?という感想しか持てん
批判やるなら捏造誇張隠蔽あたりの具体的な指摘入れてくれないと判断できんわ
偏っちゃうのはしょうがないと思うけど、結論を初めから決めてかかる人を相手にするのはしんどい。
>>127
同時代人として本人AAが作られている人物は
歴史スレの対象ではないという個人的な感覚
やる夫スレでナベツネって、戦後の裏舞台スレ以外でどっか出てたっけ
阪神タイガースの外国人スレだと出てたな
ノムえもんスレではそのうち出てくるだろうがまだ出てきてはない
残念、その時間帯は仕事中だ・・・orz
海底で発見された戦艦「武蔵」、3月13日にネット生中継が決定
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1503/11/news148.html
何が出てくるか分からんから困るな
ゴルゴの作中で旧海軍関係者が依頼人として出てきて話になりそうな案件
困るような何が出てくるの?
モデル作るときに想像で作っていた部分を修正しなきゃならんじゃないか!(半狂乱
タイタニックのときは、山東客室に鍵をかけて客を閉じ込めたという都市伝説をガチで調べたけど
そういうのはないやろ
タイタニックは黄海を航行してたのか
シノワズリに汚染されたオーナーがつけた雅号に違いない
湖南の広間とかもあったに違いない
【歴史ネタ】短編・コピペAAスレ【古今東西】その5
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1332498408/428-
ちょっと宣伝。
「曹劌伝」という物語を4回に分けて投下します。
どうぞよろしく。
2014年12月24日オランダ政府は、1912年に締結された「日蘭通商航海条約(The Treaty of Trade and Navigation between the Netherlands and Japan)」を根拠として、
日本国籍者はオランダで労働許可なく労働ができるとの判断を下した。
これは、オランダ雇用者がその赴任者である被雇用者に関する労働許可申請を行う必要がないことを意味する。
ttp://www.nfia-japan.com/news.html?id=220
ポール・アレン、次はミッドウェーの南雲機動部隊探すとか
凄すぎて何も言えないわ。
はたして日本の金持ちで同じくらい金持ってたとしても、こーゆーことへ金注ぎ込む酔狂は何人居るかしらー
>日本の金持ちで同じくらい金持って
まず、この前提を達成させてから言おうな
その内、畝傍も見つかったりするんだろうか
日本としては氏にどういう恩返しをしたらいいのだろうか?
調べずに書くけど、日本海海戦でロシアの軍艦にプラチナが積まれてると信じて
それを探索したバカがいたって話を聞いたことがある
>>147
駐日大使を刺し殺そうなバカへ支援しそうな議員を落選させて、そいつが在籍してる政党が
国政へ影響を与えないようにすること
メルケルの発言を捏造して西側の連携を崩し戦争を起こそうとするバカとかな
そういうバカが減れば、歴史的遺物の調査保存に予算を割けるようになる
>>149
お、おう……
>>148
笹川が存在を確認した後、何故かうやむやになったって噂話は聞いた
>>147
好きでやってんだからほっとけ
>>144
他人を当て擦るからには、ご自分は少額なりとも文化事業などに寄付してらっしゃいますよね?
文化事業への寄付なら税控除の対象になる場合が多いから金持ちじゃなくても出来ますよ
古代史の調査は熱心なのに、WW2関連はどこかタブーな雰囲気があるからなぁ
>>153
そういうお宅は?
>155が何を言いたいのか、相手に何を求めてるのかよくわからないな(すっとぼけ
喧嘩っ早すぎやしないか、モンちゃんかよ
>>152
同意
つうか、正直、日本はその手の保存は下手なんだし、フィリピンとの関係も有るし
日本人としてはこれ以上余計なことをすんなって気持ちだ
まず一言、お詫びします。
私が悪いです。
>>153
言葉足らずで申し訳ありませんでした
日本には個人の大金持はいません。武蔵を探すヨット(?)を持ってる様な人はいないでしょう
そもそも、日本の仕組みでは、個人の金持ちなんてそうはいないのではと思います
「会社の金・株はある」「土地はある」 それを現金化や担保して、武蔵を探すひとなんてそうはいないでしょう
そういう、個人資産を持った金持ちが日本にいない状況をなんとかしないと無理なんじゃないのでしょうか
たとえば、会社の金でやるのは無理でしょう。会社組織がするとはおもえないので
>>159
大金持ちがどの水準かは知らんがジニ係数見る限りそれなりにいると思うぞ
>>そもそも、日本の仕組みでは、個人の金持ちなんてそうはいないのではと思います
それはあなたがそのお金持ち、ひょっとすると小金持ち程度すらと
接触する機会に恵まれてないだけと思います
そういうことでしたらそれでいいです
だから、わたしのせいで煽り合いはやめてください
>>162
お前じつは煽ってるだろ
まぁ、アメリカにだって個人の金で他所の国の沈没した戦艦探して、それを母国に寄付しようなんてやつは二人といないと思うがw
と思ったけど、ツタンカーメンの墓の発掘やらなんやらみてると、貴族や金持ちのパトロンが金出してやらせてるんだよな
ああいうのは個人の道楽なのか、それともそういうのを推奨する道徳的なものがあったりしたのかな
欧米だとそういう風潮はある、とされている
日本だと個人がやるよりも企業や国の仕事だろと見られがちかなあ
日本に金持ちがいないわけじゃないけど、道楽で文化事業ってあまりいい目で見られない傾向があると思う
日本の道楽で文化事業っていうと、一番多そうなのはコレクションで博物館建てるとか、そんな感じかなあ
個人でやるのも良し悪しなんだけどね
本人や家の盛衰に振り回されるリスクがあるから
より大規模な企業や財団法人にして個人や家単位から離れた方がいい面もある
歴史と言えるようなことでもないが、2ちゃんの仕様変更でそれにそぐわない専ブラが排除されるどころか
そもそも開発者は本名と住所寄越せというのは匿名掲示板史上に残る大暴政な気がする
30年後くらいに匿名掲示板の歴史でスレが立ったらまあ取り上げられる程度には
専ブラが違うからって何の犯罪ができる?
ましてユーザーが何かしたとして開発者にその責任があるか?
個人情報取って首押さえることにただのユーザーやまして世間様(主に警察の捜査)に何の利益がある
ブラウザ選択が不自由になる不利益以外なんもないぞ
残ってるブラウザが使いやすいなら広告大映ししようが他のブラウザを排除しようが何でもいいが
検索と書き込みが(ギコと比べて)わかりにくすぎて使えねえんだよ、ジェーンのブスは
最初の画面だけ、マウス操作(と書き込み時にキーボードの文字部分使う)だけで全部済むようにしてくれ
検索と書き込みがやりにくいって掲示板を使う上で最大のストレスフルだわ…
こんな空気で言うのも何だが、このあと11時からのEテレでやるゴルビーが語る冷戦の舞台裏はなかなかに興味深そう
でも、企業とかがやろうとしたときに
安定してやるために金儲けると叩く悪癖があるからなあ
芸術で金稼ごうとするのを徹底的に嫌がる風潮があるよね
>>161
日本じゃ上位1%層って年収たった1300万とかで入れるような金持ちの層薄い状態だから
個人の金持ちって中々レアだぜ?
>>164
ツタンカーメン発掘の立役者、カーナボン卿のは完全に個人の道楽
で、そういう道楽を推奨はしてない
推奨されるのは貧困層やその支援団体、自治体への寄付
スーパー金持ちは財団立ち上げて自分で支援する団体組織することもあるが
実はこの辺イスラム教のワクフにも似てて、やっぱあの辺近いんだよなぁと感じるね
ワクフが免税になるから、という理由で財産全部使ってワクフでモスクとか立ち上げて
そのモスクの経営権を代々継承することで完全免税財産継承とかできる地域や時代があったってのも
財団とか身内の資産管理団体で税金逃れする今の西欧風社会と似てて歴史を感じるところではある
日本だと時々金持ちが膨大な美術品や工芸品のコレクション持ってたりするけど、
大抵、相続税払えずに、最後の最後に地元の自治体に寄贈という名の処分になるんだよな
しかも役所側もそれを持て余しちゃうという不幸
確か堺市はBMW507を寄付されて所有してるけど、完全にメンテもされずに死蔵だったような
>>171
なるほど。
一応、欧米でもこういうの(遺跡調査したり戦艦探したり)は、結果として立派な功績とみなされることがあるにせよ
社会貢献というよりは道楽に分類されるわけか
確かに、相続税の話も出てたけど家族にしてみればたまったもんじゃないよな
日本の相続税は自営業殺しとして悪名高いね
これで代替わりの際に廃業する所は多い。法人化すれば避けられるだが…
農家の高齢化もこれのせいによるところ大だからね
これでTPPだの攻めの農業だの頭おかしいわ
>>171
1%てのが世界一優遇されてるマイノリティとかなり重なるんだよ。
戦後に超法規的手段で入手した、占有してる不動産とか、免税特権とか、特殊浴場、賭博、
産廃屋、教会、NGO、NPO等々各許認可の特権を得て巨万の富を築いている層は、
日本の文化、遺物保存に対して協力的ではない。
あんだけ補助金便りだったり、七十年代から大規模経営に切り替えないといけないよと
散々継承鳴らされてたのに農協でひたすら出る杭打ってた農家にあれこれ言う資格はないと思う
家計と農業経営の資金分けられずにどんぶり勘定で回し続けた方が悪いんで
下らん箱物作る金があったら、こういうほうに回せって話になるよね…。
>>176
そのときは政権持ってなかったし国号も違うのに戦勝国ぶってる国
そして、そもそも敗戦国の地方だったのに戦勝国を自称している国からの不法入国者か…
>>177
実は農家に限らず商店や町工場も家と店がどんぶりになってるところは少なくない
俺も本来、○○印刷所の資産であるはずの紙をじいちゃんから大量に落書き用に貰ってた
ただ、農家は工場(ば)と比べてもその傾向が強いように思う
近世以前は年貢という形で租税をとられていて生きるための食糧と家産と商業的資産が混ざっていたのが
150年経っても抜けきらないのかもしれないな、代々の農家の人たちは
んな農家叩きしたってよくなるわけでもないのに
だいたい補助金のことをいうなら欧米先進国は日本どころじゃない補助金漬けですわ
政府が食の源泉に力入れるのはあったり前のことなんだよ
>>180
そうか?
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0308.html
統計値は十年ちょい前だがそのようには見えんな
農業の企業化≒土地の持ち主が人を雇って耕作させるスタイルは、戦前の小作人制度を連想させるってんで抵抗感が強かったとも聞く
今でも大資本が中々農業に手を出せないのは採算性もあるけどその辺りも絡んでるのかな?
>>181
品種によって補助金制度が異なるからね
アメリカの綿花補助金に関してはインドやブラジルがザッケンナって文句言ってるレベルで、これにモンサントとかの悪徳アグリビジネスが
加わってるから悲惨の一言に尽きる
とうもろこしに関しては補助金なしでは「絶対に」赤字になるって程度。あり余ったとうもろこしが身近な所に使用されまくって
健康を害するレベルだとか。キングコーンって映画が多少の誇張はあるものの詳しく描写されてるね
>>182
もう何世代も経った訳で、そこまで寄生地主制憎しな人居るんかねえ、今でも
もう既に21世紀ですぜ
>>184
21世紀だがそいつらに辛酸舐めされられた層がまだ現役だぞ
ウチの実家は農地改革で大損こいた層だけど
農業への企業参加を新寄生地主制度だと大反対してる(驚くことに現在進行形)JA
もいまだ存在する。関東地方でさえね
ウチの地元のJA越前たけふが全国的に見ても異端だというのは良く分かったw
端的に
・「農業所得に占める政府からの直接支払いの割合」/フランス8割、
スイス山岳部100%、アメリカの穀物農家は5割前後、日本16%前後(稲作は2割強)
・EUの農家一世帯が受ける直接支払額は日本の農家一世帯の3.6倍、
アメリカの農業予算は年間10兆円(東京新聞 2011年2月7日付け)
寄生って言うけど他人の土地財産を借りた者が地代を払うのは資本主義的には当然の行為だし
百歩譲ってそれが前近代からの遺産や継承でふじこふじお言うにしても
そういうのが1度は完全にリセットされたうえで似て非なるものを行うことにまで発狂するのは
>>188
その主張って何度も否定されてんだよね
ttp://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/120.html
1度ならず2度までもって
リンク張るしか能がないのか
ぐぐれで証拠になると思ってるやつと同じじゃねえか
>>191
いや日本語読めれば十分理解できるだろ。
それともOECDが使用してる基準(もちろん日本も使用してる)
ではダントツで日本は保護主義にあるよ。>>188 では
基準の政策の一方しか見ていないうえ、その数値まで不正確だよと
懇切丁寧に書かなければ理解できないの?
>>191 でも理解できるように書くと、
農家の保護政策の在り方としておおざっぱに、二つの手法
・農家に対して政府からの直接支払いによって農産物の価格を抑える
・農産物の価格を高止まりさせることにより農家の収入を維持させる
でもって日本は主に後者の手法とってる。なぜ日本で前者が広がらないかっていうと
農産物(特に米価)が下がってしまうと農協の仲介手数料が下落するから
まずそのリンク読めば誰だって同じ結論に至るはず!という思い込みがだめだというに
>>懇切丁寧に書かなければ理解できないの?
出来の悪いプレゼンした学部生が担当の教授から院生まで満座で駄目出し食らってる状態で
「懇切丁寧に書かなければ理解できないの?」って開き直ってる状態、それがあんただよ
反論するなら自分の言葉で語れよ、と言いたいのかも。
オレ的には「その説は私が知ってる説と違うぞ、ソースだせ」って具合に、
違うと断じた根拠は示さず要求だけしてくる輩に比べれば遙かにマシだと思うけどもさ
>>194
>>180 への反論に関してはリンク先の主要国の農業保護率見れば同じ結論に達するな
>>188 への反論部分もPSEの概念並びに、米国農務省予算内訳見れば十分だね
君がやらなければいけないのはリンク先の内容の妥当性について別な資料もとに
疑義を呈すべきであってリンク張ることそのものについてケチ付けても意味がないぞ
>>195
>反論するなら自分の言葉で語れよ、と言いたいのかも。
なるほど、そう言われれば確かにリンク先のどこの部分読めば反論になるか
ぐらいはまとめるんだった。ただ、この分量だと素人が切り貼りした要約より
自分で読んだ方が楽だと思ってつい手を抜いてしまった。申し訳ない
親父が農業会社(規模は小さい)の代表やってるが、
結局持ち主の高齢化で手が回らなくなった畑や田んぼを有償で借りて、
作物作って売ってるだけだなあ。
人手はパートで割とまかなえるし。
>>166
亀レスだけど、徳川埋蔵金の探索、化石発掘、遺跡や史跡を探す行為などが
「道楽」と「文化」と「金儲け」の境があいまいだと思う。
後はマンガ同人誌発行あたりも。
山岸凉子『ツタンカーメン』のラストに漂う雑誌に何かあったんだねぇ感は異常
山岸凉子といえば、処天の淡水と調子麻呂って全然似てないよな
本間棗軒スレがII板に立ちましたが、恥ずかしながら今までそんな人が居たこと知りませんでした・・・
幕末の水戸人で弘道館医学館の教授か
水戸の内ゲバはどれぐらい描くんだろう
師匠の秘伝の薬の作り方流出させちゃった人だっけ?
天狗のしわざじゃ!
あ、リー・クアンユーが危篤だ・・・というかまだご存命だったんだ・・・(汗
>>202
あれは内ゲバってレベルじゃないから・・・
学生(の本分忘れ去った)運動→連合赤軍とどっちがやばいか
幕末をよく知らない拙者に教えてください
オウムのポアや尼崎や北九州よりきつい?
水戸スレは絶対需要あるよね
作ってて幸せになれそうにないけど
敵対相手を族滅するのの繰り返しという日本史上マレな内ゲバ
書いてる方も読んでる方も胸糞悪そうだなぁ
フツーは妻子まで殺さんわな。
>>207
吉村昭の天狗争乱か山田風太郎の魔群の通過を読むといい
本当に何一つ救いがない血みどろの抗争劇なのがよくわかるから
みんなありがとう
その手の事件で大笑いしたり勃起したりするような鬱フリークでもなければ楽しめそうもない酷い世界なのはわかった
胃痛に耐えながら欝話を作るのを是とするとある作者もノーセンキューする欝話
あの作者、ダメ人間描くのもうまいしなあ。趙の武臣みたいなしょうもないやつも面白く書いていた。
水戸を主役にすると、すさまじいまでの群像劇で人を覚えるのも大変そうだしなあ
>>208
幕末の内向は加賀前田なんかもシャレにならない被害だしてるけれど
頭一つ抜けて一番悲惨なのが水戸。実務能力低くても成人の
藩主が国元にいるといないとでは大違い
幕末の加賀前田家なら短編ものであったぞ。
水戸藩は慶喜が藩主になってたらもっとカオスになってたのではないのか?
モンゴルのチョイバルサンってなかなかイカした名前だよな
ちょい悪親父みたいなアレがあるよな。史実でどうだったかは知らん
○○さんはオラが郷土の偉人だべ選手権
『徳川家康の部』
決勝戦 : 岡崎市 vs 浜松市
結末や如何に!?
うちの県は偉人には事欠かないから浜松にどうぞどうぞ
東京は・・・まあ偉人というか町おこしに困るとこじゃねーなw
これを県単位でやると結構格差があるんだよな
すんなりと全国レベルの代表が選出される県(山梨=武田信玄、とか)と
自分達の中で全国レベルの代表が選出される県(何処とは言わない)で
今年の大河ドラマ、県庁所在地を動かした張本人の妻が主役らしくて、そのことが地方発記事に載ってたな
大阪都とは違うけど、都道府県の再編は難しいだろうな
しかし山口県の県庁所在地はなんで山口なんだろ?萩とか長門じゃなくて。
確か幕末期に萩から山口に本拠移したはず(もちろん無許可)。
そしてそのまま藩庁→県庁に。
記憶で書いてるので、間違ってたらすまん。
後知恵だけど日本海側なうえに大規模な港があるわけでもない萩よりは
領域の中央部で山陽道にも近い山口の方が県庁所在地には相応しいと思う
個人的には下関なんかも捨てがたいけど端っこだしなあ
お隣の博多も福岡の端っこだけどな
つーか、海に面してる都市が繁栄するのはよくあることだし、海に面してれば端っこになるのも当然なんだけどw
薩長土などの海に面した土地の発想がなけりゃ維新や開国なんて無理だったって誰か言ってたよね
それに比べて彦根や会津は海向きじゃないからとかまで言ってたような
福岡は筑豊が山猿…じゃなくて山奥で北九州と福岡の間は海沿いに移動するから
北九州〜福岡〜久留米以南って感じでまだ福岡が中央にある感がある
県庁所在地が源平でそこそこ有名なのに
明治でハッテンしたところに・・・
弘前城天守クラスだと動かせちゃうんだ……w
弘前城天守が本丸側へ70メートル移動する大修理が今夏から
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1503/31/news069.html
. . /|
. /. |
. / . .|
/ . |
/. . |
. /. . .|
/ .|
. / . . | パシャッ!
/ |
. / . |
/ . . | , -.―――--.、
. . / | ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;ヽ
. | _,,,,,,,,, _ i;}' "ミ;;;;:}
. . | / l. i \ |} ─ ─ |;;;:|
| ___゙'-丶- '__-_'___.|}。(⌒)〈 (⌒) o i;;;;|
| ト--‐ク.l ./i----,|.| . | ト'{
. i .l`i'''i.' .|/ `i'''i' .|..| イ_i _ >、 }〉}
/ |// ヽ`i | .| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'
/ iヽ___________/ '. | ='" |
,-、 / / ' .,゛゛゛゛゛゛, '_ / .i゛ 、_ ゛,,, ,, ' { _
/ ノ/ ̄/ `゚ ¨ ´ />< ` ー─ ' ┌、 ヽ ...ヽ,
/ L_  ̄ / _l__( { r-、 .ト
_,,二) / 〔― ‐} Ll | l) )
>_,フ / }二 コ\ Li‐'
2015年4月1日 最高の友と共に
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
現在更新停止中の「やる夫が鉄血宰相になるようです」は、
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
. . /|
. /. |
. / . .|
/ . |
/. . |
. /. . .| <おつかれさまでーす!
/ .|
. / . . |
/ |
. / . | バベルの塔の完成はまだか
/ . . | はやく発射しろよ、まったく
. / |
| _,,,,,,,,, _ | ,..--――――.- ,
. | / l. i \ 丶 . ,r';;;;;;;;,,!、!、,,リ,,リ,,リ,``,
| ___゙'-丶- '__-_'___ ヽ. . {:;;;;ソ゛ . `丶i
| ト--‐ク l ./i----,| \ ) ) . |:;;;| . , ,...,,,_ , ,._ ,...,,|
. i .l`i'''i.' |/ `i'''i' .| \ . |;;;;i . _ <●>,〈 <●>| ジャーマネ、ダッシュで
l. |// ヽ`i | . \ . }'ト - ´ | 'ー | ピッケル買っといて
/ .i ___________. / ___゙ ( ( {〈{ , ,.イ _ i_ > |
' .,゛゛゛゛゛゛, '_ __ '-!. ,.<,;;iill|||;|||llii;;_ |
プシュー / `/::: ::: ::: :: :: | `` ̄´ ./ フキ
. ,-‐-、/::: ::: ::: ::: ::: ::: :: / 'ノ⌒⌒ヾ フキ
ノ .「トィ__::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: :: / γ )
( ̄ ̄ヽ-( )::: ::: ::: ::: ::: ::: :: / \ /ヽ ((
. /(  ̄ヽ ) | \::: ::: ::: :: | 、 \/ /) ヽ
/ ( ̄ヽ ) | とろつき君 \ / スター☆リン
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
フルリメイク
再始動すべく 鋭意製作中。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
-ーー ,,_
r'" `ヽ,__
ヽ ∩/ ̄ ̄ ヽつ
ノ ̄ヽ "ヽ/ " ノ ヽi どうか気長に待ってほしいクマ
| \_)\ .\ lll ● ●|\
\ ~ ) \ .\_ ( _●_)\_つ それと長らく音信不通でごめんなさいクマ
 ̄ \_つ-ー''''
じゅーこふ
おお、お待ちしております
……なんでこの日なんだろうw
この日に発表するってことは…
前々から体調不良っぽい感じだったしご自愛下さいませ
いつ帰ってきてもええんやで
そう言うものだ
フルリメイクか
キャスティング変えてもええんやで
そういえばつい最近に中公新書でビスマルク出てたよな
オープン2chの第一次百年世界大戦スレが再開してた
架空戦記だからここ向きじゃないが
今のドイツに非ナチのプロイセンを自意識として強く持ってる政治勢力って居るんだろうか
それこそホーエンツォレルン家復辟を目指す勢力とか
架空戦記ってなかなか完結まで完走しないのがなぁ
>>246
そう考えてみると、仮想戦記って二次創作な同人と同じだよなw
歴史の大筋をなぞるより遥かに難しいからな、仮想戦記は
俺は書ける気がしない
戦国仮想は関が原エンドって指標があるから比較的楽だと思う
どんな超展開でものぶやぼとか引き合いに出して「肥時空だから」で通せるし
>>248
すぐ突っ込まれて「仕様です(意訳)」で押し通したり、
擬音で尺取ったりするからな。
なお、歴史そのままのメディア化は陳腐化が怖い。
鎌倉幕府の成立年すら変わってる現状…
単にそれは官位と実体どちらを重要視するか解釈の問題だろ
鎌倉の成立年については、そもそもテレビでそれを言った学者が
教科書の実態は今でもちゃんと1185と1192の両論併記が大半とちゃんと自著で述べてるんだけどな
聖徳太子→厩戸王子とかと一緒で日本史から皇室の影響度を削減した史観を広めたい層がいるのは確かだけど
>皇室の影響度を削減した史観
そういう電波はお呼びじゃないんで古代から中世史で朝廷との関わり薄めようなんて
無理筋だわ。そもそも聖徳太子は皇室の影響ではなく民間の仏教説話で広く広まった
もので皇室の影響重視するなら厩戸王子表記がメインになるだろw
資料の発見で、過去定説から結構書き換わった歴史と言われると
「山本勘助は実在した」(1969)
「吉野ヶ里」(1986)
「出雲神社の柱遺構。高さ50mの社がホントだった?」(2000)
あたりか?
俺の学生時代の教科書は邪馬台国=吉野ヶ里遺跡みたいな書き方だったなぁ
ウチの地元は近松門左衛門生誕の地!を絶対に手放さない
たとえ某大河で他県の別の地域が生誕の地として描かれ、ウチは「諸説ある」で一括りにされていようとも、絶対にだ
だって他に観光の目玉に使えそうなアイテム無いんだもん
>>252
>>253
習主席「アジアは運命共同体」
ttp://japanese.china.com/news/china/politics/317/20150328/329335.html
これに反するような冊封を拒絶する意思を示した者を、諸説あるものとしその存在を
あやふやにさせ、可能な限り特定して記述させないようにするという意図はあるだろう。
上記発言を歓迎する旨の報道をする者、それに従う者がその企図に組してると考えていい。
初代総理大臣の伊藤公や聖徳太子の肖像が紙幣やそれに準ずるものに復活する話が出て
それに対して「アジアが〜」とか言い出すバカがいなければその懸念も払拭できる。
こういう陰謀論を唱える人って本気なのか正気なのか馬鹿なのか分からんなあ
陰謀論かどうかはともかく江沢民以降の中国が
自国の歴史は遠大で「建国云十年の国」と言われるのが嫌としてる事
その遠大な歴史の中で一度でも統治下に入ったところは全部請求権がある
という主張を繰り返してる、というところまでは事実
毛沢東時代は精々清の領域までだったんだけどね
それを使って色々工作繰り返してるかどうかというのはあんまよくわからんけど
あの国のやりそうな事ではあるな、というのが俺の感想
日本の歴史学界でこの中国に都合のいい主張に妙なシナジー具合発揮する連中がいるのも
工作してるっぽいって感想を抱く原因だな
>その遠大な歴史の中で一度でも統治下に入ったところは全部請求権がある
>という主張を繰り返してる、というところまでは事実
まさに妄想はいってるぞ
>>260
沖縄は琉球王国が朝貢したことがあるから中国領とか
統治下どころか属国の礼を取ったら中国領理論は相変わらず炸裂してる
統治下なんてぬるい言い方して悪かった
朝貢したらもう中国領理論だわ
>>261
沖縄は琉球時代に琉球王家が中国を宗主国と認めてたのを19世紀に強制的に
日本に併合したんだが。中国領だとの主張は新疆・チベットと同レベルでは成り立つぞ
沖縄が独立せずに日本と中国のいずれかに帰属すること前提なら其処まで無理筋な主張じゃない
内蒙古もウイグルもチベットも属国であっても直轄統治された期間はねーよって突っ込まれてるね
>>262
源平時代に源氏の一人が琉球第二尚氏になり室町時代には室町幕府が日本領としてたし
対外的にも琉球は既に日本の一部という形ができてた
江戸期には再度薩摩の属国になって密貿易のために琉球として朝貢させていた
これを19世紀に強制的に併合したってのは間違いで
もうとっくに併合されてたけど政治上の都合で別の国として見せかけていたものを
明治維新で統治機構を整理して形の上でも終わらせたものだよ
ちゃんと歴史を見れば無理筋以外の何者でもないぞ?
>>264 一行目のところちょっと短絡過ぎたんで補足しとくけど
源平時代の源氏出身の琉球王舜天の子孫が第二尚氏ということね
源平時代に源氏の一人が琉球第二尚氏、これ島津侵攻後に琉球内部の改革のために
でっち上げられた伝承で15,16世紀の時点では欠片もないんですが
>>266
琉球王国がそれを自国の歴史としてる
薩摩から強要されたというのであればもうこの時点で日本領ってことだな
そこまで強く支配してることになる
全然独立してないわけだ
めちゃくちゃな理屈だな。それを言ったら王位の正当性に中国の承認が必要な
冊封体制の国はもっと中国に支配されてるということに
江戸幕府にも外交使節送ってる国を日本領とみるなんてマジ意味不明
ちなみに琉球はアメリカとも条約結んでるんだけど、日本領ならなんで
その時点で幕府に禁止されなかったのかな?琉球が沖縄として
日本の領土になったのは明らかに明治以降だよ
>>269
薩摩は琉球を窓口として使うためにあえて直轄領化してないから
そりゃ使者も出すさ、形式だけはあるんだから
でも薩摩藩支配下の支藩のような存在だぞ
はい、思い込み来ました。
>薩摩藩支配下の支藩のような存在
実際にそうならなんで併合するまで十年近く揉めてんだよ
>>271
抵抗したし明治政府も叩き潰さないで最初は穏当な手段で解決したがってたから
地理的にも簡単に攻められる場所ではないし、そもそもデフォルト寸前で
十二月末の支払い誤魔化すために十二月中にいきなり改元、
一月だからってことで翌年まで支払い延ばすような切羽詰まった明治初期の政府に
島嶼部攻略してく余裕はない
明治維新前後は日本全体が混乱期で国庫も窮乏していたからな
抵抗したってことは現地の統治機構が島津藩から独立して存在してるじゃねーか
>>273
そりゃ支藩みたいなもんなんだからある程度独立しとるだろ
明治政府が警官派遣して制圧してるように
島嶼部で官憲まともに来ないから言うこと聞かなかっただけだし
>>273
抵抗って実態は薩摩藩の密貿易に過ぎなかった朝貢を続行させて「ウチは日本の属国じゃない」ってガキみたいなやり口だよ
武力抵抗はほぼゼロ
>>273
川崎の庄屋が一揆のまとめ役をしたら川崎国になるのか
>>276
少年が首切ると川崎国になるこんな世の中じゃ
中国「ハワイ領有権も主張できる」 米国務長官、協議の一幕明かす (2012.11.30)
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/121130/chn12113020080006-n1.htm
まあこーゆーことも臆面無く言っちゃうくらい天狗にはなってそう
日中平和友好条約のときに鄧小平が「韜光養晦(とうこうようかい……自分に力が無い内は目立たずにじっとしている)」
と言っただけのことはあるんでないかしら
なんもかんも朱子学が悪い
ベトナムをヴェトナムと書かないと不正解だったのがいまだに理不尽
すまん誤爆した
誤爆と言わなければバレない類いの発言であった
一人をNGに放り込んだら連鎖で15レスもキンクリされてワロタ
戦後に代議士になった辻政信が、国政調査権使って巡視船で竹島を視察していた・・・?
無所属だった辻ーんを民主党公認にしたのが鳩山・岸・三木武吉
以前のスレで若き日の森喜朗と議員時代の辻ーんが
面識があったという話を見かけたな
>>286
選挙区がすぐそばなのに全く知らない方がおかしい
軍人時代ならまた話が別だが
>>286
話題降ったの俺かも知れないけど、2年前の日経新聞の私の履歴書に載ってたんだ。
あれどうも書籍化しちゃって今日経のウェブサイトで読めないんだ。
詳しくはこれ(ttp://www.amazon.co.jp/%E7%A7%81%E3%81%AE%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8-%E6%A3%AE%E5%96%9C%E6%9C%97%E5%9B%9E%E9%A1%A7%E9%8C%B2-%E6%A3%AE-%E5%96%9C%E6%9C%97/dp/4532168708)読んでくれ
日本が他国の教科書に文句をつけた例は、
韓国の報道でしか知ることはできないな・・・
辻を辻ーんと呼ぶのは、モーニング娘。と区別するための愛称なの?
素朴な疑問ですまん
わざわざ辻を辻ーんと呼ぶ理由がよくわからんので
>>290
ごくごく一部のネットの中での愛称でしょ?
ましてやさらに狭い歴史系
流行らせようとしつこくやってるノリか、伝言ゲーム的な勘違いであって
由来に大した意味なんてない
>>290
2ch軍板のネタスレにおいて、機動戦士ガンダム第一話のジーンとデニムのやり取りを流用したネタが作られた。
「石原だって、手柄を立てて出世したんだ、俺だって!」
「やめろ、辻ーン!」
このネタが受けたことから、以後辻政信のことを「辻ーん」と呼ぶことが、主に軍板で一般化した。
10年来のネタだったような
>>292
ああ、そうだったのかぁ
モーニング娘。の辻がどうたらと当時言ってたから、それと区別するために辻ーんかと思ってた
ジーンは知らなかったわ
ありがとう
ああ、ジーンが元ネタだったのか
やる夫Ⅱの新選組が終わると更新ペースの速い歴史スレ無くなっちまうなぁと思ってたら
週一ペースで今年中に終わらないとかw
やる夫スレだとやる夫戦後裏舞台でネウロが辻政信を演じていたのを思い出した
古代ギリシャスレってできないのかねえ?
アッー
>>298
作ればええんやで。
>>245
バイエルンとかの地方政党が独立とか言ってるのはちらほら
見るけど、プロイセンは聞いた事無いなぁ。
ホーエンツォレルン家にしてもいわゆる王党派はいるにはいるけど
議席とか持ってるわけじゃないし、文化的、歴史的価値に基づいて
評価している人はいるが、それを王政復古、立憲君主制にしようと
政治に持ち込む人はなかなかいないね。
今王党派が熱いのは同じホーエンツォレルン(ジグマリンゲン)家の
ルーマニアとかセルビア、モンテネグロあたりだね。
個人的にはここ一年くらいのトルコとかネパールもおもしろい動き
していると思うけども
ドイツは日本のように財閥解体・農地解放されなかったら、金持ちは健在で
地主も健在という国らしいけど
戦間期は国家人民党とかそういう王党派というのかそういう保守勢力居たのにな
日本人だと中二病心を刺激されるのか、プロイセンとかドイツ帝国とか勝手になんとなく
かっこいいと思ってるが、当のドイツ人からしてみれば、あまり復活して欲しいものでは
ないのかなあ
プロイセンは故地が戦災による民族移動や破壊が激しくて、こっちの復活は物理的に無理
韓国の李朝復活くらい無理がある
>>304
李朝の王族は、血族的意味で途絶えたわけじゃないんで、
王室復活の支持者は一定数いる様子。
大部分の人のホンネは「王室とか時代錯誤」だろうけど。
傍系末裔を自称してた李承晩を据えて最悪のタイミングで最悪な施政をしてたせいだよな
レッドパージ前の民主党がもう少しまともな判断を出来てれば、多少はましな極東情勢になってたかもな
>>302
日本だって財閥解体なんて名ばかりだったろ
明治以来の財閥がグループと名を変え今でも、丸の内なんかほとんどあそこの王国だし
もっともアメリカとしても対共産圏の一角として日本復興を推進する上では
それがベストの判断だったし、日本にとっても一部アカ以外にとってはそれでよかった
当たり前のことなんだけど資本の集中投下がないと社会は発展しない
>>306
李承晩以前の問題かと。李朝末期のゴタゴタで民衆支持を失ってることに加えて
「ハーグ密使事件」に代表されるマズイ動きで、
スポンサーの日本からも信用されなくなったのがデカすぎる。
李朝王家存続if最良のパターンは…李朝最後の王である高宗が名君で、
日本の保護国である「大韓帝国」のままWWIIに突入。
敗戦を受けて独立して、イギリス王室型か天皇家型に推移することか?
>>300
実際作ってみようと考えたけど、案外ギリシャ史って複雑なうえ名前覚えにくいから苦労の割に報われない感じが・・・
>>308
伊藤公が存命していて併合手続きをWW1まで引き伸ばし中止にして、革命勃発後白軍を全くあてにせず
即座にボリシェヴィキを独の傀儡とみなし宣戦布告、沿海部のみを完全占領してロシア人をイルクーツクへ追放
青島半島や南洋とバーターにする。
その上で満鉄が高値で売れれば、朝鮮半島は無視できるだろう。
対馬の島民には移住してもらって、済州島と鬱陵島も債権と交換で買受とくか
>310
アクロバット過ぎて草生える。歴史上の人物で誰が君主なら可能なんだろうか
>>304
ブランデンブルクの多くはドイツに残ってるし(震え声)
よっしゃ!ケーニヒスベルクとポメラニア、シレジアを返して貰うんや!(何時かきた道)
>>307
企業グループとしては未だにあるけど、親会社子会社のガッチガチの系列関係ってわけでもないし
それに岩崎家や三井家が持株会社に君臨してるわけでも無いし
>>311
>>310 のifだと朝鮮に、諸国が独立承認するレベルの軍備が必要。
自立の下関条約が1895年、併合は1910年なので15年しか時間がない。
光武帝(劉秀)級でも厳しいかと。
せめて江華島事件(1875)あたりから時間が取れれば…
>>308
最良のパターンは閔妃か大院君どっちかでいいから権力握った段階で
日本と心中する覚悟決めて清露に抵抗する意思を示す事だと思う
その段階できっちり自立する意思と覚悟、そして能力さえ示してれば
そもそも征韓論者もああまで数増えなくて済んだはずだし
>>305
李垠の息子が2005年に死んで、子供がいなかったので、分家が
「私が当主だ」と言い出して、誰が当主なのかはっきりしてないんだけど
>>310
伊藤も晩年は併合に傾いてたって話だけどな
案外、野上武志の「蒼海の世紀」みたいな世界だったりしてw
>>316
本家が滅びることで直接血族な当主候補が消えてから、
分家が王権を継いだ例は世界史上に存在しない…とでも?
>>319
おおぅ……そうだな
李朝末期の韓国皇室って民衆の支持失ってたの?
純宗が巡幸した時は韓民が歓迎ムードだったみたいだし
日韓合邦派の一進会も皇室をたててはいたけど
あの国は、歴代大統領の末路見れば分かるけど
「溺れた奴を棒で叩く」文化だから、
どうしても名門とか旧家が存続しにくいのよ
そこが一番の問題だよな、半島は
日本の場合、皇統も神話以来の血統さえ続けばいいんじゃなくて
民との関係・距離感がいいものだったからこそ続いてこれた
憲法に明記されるまでもなく、やはり民族と国体の象徴だと思える
ついつい、北海道の長万部(おしゃまんべ)って地名を長宗我部とそら見しちゃう事案が発生して・・・
それもこれも全部「長万部にある東京理科大学」なんてネタを仕込んだ大学が悪い (確信
全国各地で古いお寺に油が撒かれた事件って、東南アジアにある
香油を仏像なんかに掛ける祈りの儀式の可能性もあるのか
火付けるにしちゃ撒いた油の量すくねぇなぁとは思ってたけども
木造の壁や門にかけるもんじゃないだろ
靖国神社にシンナーや尿をかけるのに近いんじゃないのか
一見仏像に見えて不燃性で手軽にかけられる、コンクリート製の道祖神が油だらけなら
説得力もあるけど
>>325
お祈りなら真昼に人前で堂々とやればいい
なんでこれまで発覚した寺社全てへの油かけが例外なく隠れてこそこそと行われてるんだ?
なぜそのまま火をつけずに油をかけるに留めているのかという疑問点はあるけど
影に隠れてこそこそ行っている
ネットや報道で寺社および日本人には好意、善行とは受け取られていないのは伝えられているのに続けている
この2点で以て悪行としか考えられない
そう言う可能性もあるってだけの話や無いか・・・
・深奥の本堂本殿まで行っているようなのもあるけど
比較的出入りしやすいし、御本尊もいらっしゃらないような門に掛けていて宗教的意味がわからないものが多い
・東南アジアの上座部信徒がやっているならなぜ仏様とまるで関係ない神様の社殿にかけているものがあるのか
・善意ならなぜ隠すのか?
なぜ寺社や現地民が迷惑しているというのに続けるのか?
歴史系スレって結構そういうとこ論理的に考えられない層がいるよなあ
もっとはっきり言っちゃうと中韓擁護ありきのサヨク
歴史系スレ作る人も減ったし、雑談所はこの有り様だし
まさに鳥なき里の蝙蝠
重要文化財、そういう指定をされていないにしても自国地元の神様が穢されているなんて許せることじゃないのに
よその人が善意でやったのかもしれないnよなんて冗談半分で言うことじゃないんだよなあ
もっと大量の証拠があって(反日国や左翼の)悪意ある犯行ではないと言い切れるレベルならまだしも
証拠もないのに反日とか左翼とかそういう言葉を使うのはよそう。
唯物主義者とか廃仏主義者辺りと推測するのが順当じゃないか
人が見てないところへ油をかける妖怪かも知れんだろう。
そもそも「油」と確定してる報道だっけか?
油って成分分析はされていたはずでは
あと、神仏習合の時代もあったとはいえ春日大社ほか神社にも被害が出てるから廃仏というには範囲が広いし
唯物主義者というのは共産主義者や神仏を畏敬しない現世利益のことしか考えないようなやつらとほぼ同義だからなあ
可能性をあげるなら、現管理者の管理不行き届きを責めたい宗教法人の役員とか
法人格を買い取ろうとしてる暴力団とかもありうる。
分散してやっとけば、嫌疑の対象にされにくくなる。
全部を目撃されないという離れ業をこなす必要があるが、脱税や不動産運用の利益を
考えればやる価値はある。
何しろメジャーどころの歴史上の登場人物は大半長編化されてしまった上に
出来がいいのが多いから先人の名作と比較されたり語りたがりが大量に湧いたりするといういばらの道だからねえ
愛新覚羅溥任氏死去 最後の皇帝、溥儀の実弟
愛新覚羅 溥任氏(あいしんかくら・ふにん=清朝最後の皇帝、溥儀の実弟)中国紙、法制晩報(電子版)によると、10日、死去、96歳。死因は不明。
18年9月、清朝の皇族の四男として北京で生まれる。日本のかいらい国家だった満州国の皇帝に溥儀氏が即位する一方、溥任氏は執政には携わらなかった。47年に小学校を設立し校長を務めるなど教育事業に従事した。
北京市の人民政治協商会議(政策助言機関)の委員も3期務めた。(北京共同)
また歴史が一つ亡くなった。ただこの方には子供がいたし、愛新覚羅家はこれからも
存続するだろうね
溥儀の弟なんてまだ生きてたんだ…
それを言ったら日本も昭和天皇の弟の三笠宮殿下がまだ御存命だし
第一次大戦で日本から地中海に派遣された第二特務艦隊・第十五駆逐隊の駆逐艦「柳」の乗組員
山川重成氏の大正七年の日記一年分の写真撮影データが公開されてた
「やる夫が地中海で、ドイツ潜水艦と戦うようです」さんが見ておられたらなぁと、つくづく惜しい・・・
軍艦防波堤連絡会 - 大正時代の駆逐艦「柳」の乗組員の大正七年の地中海での日記、一年分 (※PDF、800MB)
ttp://suzutsukimamore.web.[えふしー2.com]/siryo/nikki.html ←[ ]の中をアルファベットに変える
>>339
息子三人に旅立たれての長寿だからねぇ……
考えるだけで俺もつらいわ
日本各地の選挙に立候補してた羽柴秀吉が亡くなったそうなー
ついに一回も当選しなかったな…w
供託金没収の惨敗が多かったけど夕張市長選では惜しいところまで健闘していたな
>>342
あの人の資金は、一体どこから出ていたのか……。
いろいろ聞くけれど、ゴシップ以上のものは聞いたことがないが
よくよく考えてみたら、あの人の存在自体がゴシップのようなもんだったから
大したことではなかったw
>>345
あの人会社社長で道楽で選挙やってるだけだから
金に不自由しなくなると、今度は名誉というか権威がほしくなるのかね
ある意味ドクター中松の同類なのかもなあw
秀吉は、地元議会選挙で選挙違反で逮捕されて、地元から出られなくなったので
ああいう道楽に走ったと聞いた
ヒトラーやスターリンやルーズベルトにチャーチルとリアルタイムで同世代だった君主がブリテン島におわしましてな……
コードギアスの世界では、フランス革命政府がイギリスを占領したナポレオン将軍をギロチンにかけて粛清し皇帝就任阻止
→ヨーロッパ全域に革命・民主主義を輸出して欧州統一政権に発展したそうだけど、ロベス・ピエールが生き残りでもしたか?
「同世代」は近代以前に使うべきだろう、数十年単位の過去で在任期間が重なったことがある
程度で年齢が遠い場合だと向かない言葉だよ。
チャールズが即位したら英連邦王国から脱退するとか・・・
王位というより人で判断するのかい
改正在外公館法が今日衆院で可決成立したんで、
今度からグルジアはジョージアって名前に変わります。
・・・ジョージア州から抗議が来たらオモロイかもw
htp://www.houko.com/00/01/S46/008.HTM
外務省はなぜ変な表記を使っていたの?
ttp://okwave.jp/qa/q460968.html
サライェヴォと書かないと不正解とか、俺の頃にはあった。
その根拠が、この法律。
教師から「正しい表記を書かないと0点だぞ」と脅された。
実際、試験でどうだったかは知らない。
確実なのはこれから、山川出版がグルジアからジョージアへの訂正作業をするだろうが、これが受験にどう影響するかは知らん。
滋賀が近江県にしたいとか言ってたような気もするが
>>355
長野県の田中康夫が「これからは長野県知事ではなく、信州知事を自称します」と言ったのと同じパフォーマンス。
旧国名の方が郷土愛を自覚させるってのは確かにある
農作物のブランドなんかもそういうの結構あるっしょ
>>356
長野県のケースは深刻な南北対立の結果でもある
田中康夫は南部出身者、南部出身者は「長野」という呼称そのものが嫌いで
「信州」という呼び方を好む
信濃知事だと縁起が悪いとでも思ってたのか
シナの知事じゃ確かに悪政の果てに中央にバレるわ民衆に吊るされるわで悲惨な末路を辿りそうだな
信州のように旧国名の頭文字に州を付ける呼び名は
漢代中国の州にちなんだ雅称なんだろうな
>>358
田中康夫は保守派の自分としては基本サヨクだし相容れない部分あるけど
同和利権にメッチャ切り込んでてそういうところは有能だし評価すべきと思った
結局やめてった経緯見ても公務員やらの反対が一番問題なんだよな
市民は最初は改革を支持するけど、いざ自分やその家族がその不利益をこうむりだすと途端に・・・という
テンプレ的な様相だったのは悲しいわ
そういえや長野は県立の四大作るって話どうなったんだ
県立大作ったところで「長野県立大学」って名前で揉めそうだが
田中は官僚やら「利権」やらに敵対するパフォーマンスで当選したけど、結局それが自分の首を絞める結果になったんだよな
橋下はそこら辺うまくやったよな
橋下は保身的にというだけで政治能力はさっぱりだろ
大阪の財政さらに悪化
そういうのをうまくとは言いたくないわー
田中康夫が言ってたけど、職員削ったり給与カットしたら国から「よくがんばりました。交付金減らしますね」と言われたってね
そりゃ、削れんわ
いや、削れよw
交付金だって税金だぞw
そうだよ。当たり前だよね
だから田舎の役所は公務員削られないからああなってる
長野は本当かわいそうだったと思うよ
何で政治の話になっているんだよ。
田中康夫が過去の歴史に思えるぐらい若い人なのかも
じゃあ阿久根の話しようか?
阿久根って英語圏の人が聞いたら「ニキビ市?ホワット?」って思うのかな
俺たちがエロマンガ島やスケベニンゲンを面白がるぐらいには面白がるんじゃない?
イタリアの人がサザエさんのカツオを面白がるみたいなもんか。
タンタンの冒険旅行シリーズってあったけど、正確に訳すると「チンチン」になるそうな。
英語読みだとそうなるけど、原語だと「タンタン」であってるんじゃなかった?
確かフランス語だった気がするけど
我が福井県にある、亀井静香にとどめを刺された福井空港は、
インディペンデント紙に「世界で最もおかしい空港名:野蛮な名前部門」
で一位を受賞してしまいましたとさ
ファック(イ)
福=ファ●クだからな
竹下 > takeshita > take shit
「福」はヤバいな
福留も向こうじゃ誤解されそうw
IGAWAとかいう伝説の日本人
>>379
だいぶ前に福留の公式サイトがトルコ人にハッキングされた事があったよ
4月配信予定のフォーメーションバトルRPG「信長の野望 201X」
ttp://nagamochi.info/src/up153292.jpg
コーエーテクモさん信長さんを何者にしたいの……?
あれ……今 NHKで放映していた前田慶次の晩年ドラマ、
けっこう面白いんじゃね?
こういうカッコしてても信長という名前だとなんとなくアリっぽく見えるあたり
織田信長という人間のキャラ立ちってやっぱり異常だなと
まあ真っ二つになって茶をたててもデミウルゴスと一体化してもノブならと受け入れられる
そんなキャラはちょっといませんよねえw
信長がなぜ日本人に熱狂され続けるか、
ばっちゃが何度も文にしてたなあ
ちなみに柴田勝家w
ttp://www.gamecity.ne.jp/201x/img/characters/005.jpg
ちょっと似合ってるのがなんか悔しいw
>>382
もう硬派な歴史シミュレーションを作ってくれた光栄はいないんだな……
信長だけは細めでヒゲが少しと基本的な外見イメージは変わらんよなあ
秀吉は家康だと共通点ないのにw
ttp://himasoku.com/archives/51897613.html
なんかいろいろとこう……なんだ
誤ってトイレに落としたってのがもうねw
ところで剣術学校のトイレから見つかったって使っていたのは……
新選組も終わったか・・・
読む物がだんだん減っていく
君がスレ立てするんだ!
いや、歴史系でもワンポイントだとそこまで高難度にならんよ
伝記やると死ぬが
アッティラ大王やってみようかな?史料少ないから案外短編で終わるかも?
織田信長の評価の変化ってのを解説してる本とかないですかね?
自分が最初に聞いたのは「本能寺で死んだマヌケという江戸時代の評価が明治時代で変わった」ということなんだけど
信長関係なしに文献読んでいくと、信長の故事を引用する明治以降の人物が結構多いんですよね
>>393
アンリ・ダルトワ→(オーストリア皇帝)カール一世→
オットー・フォン・ハプスブルクでそれぞれ大長編やる
妄想をしている俺は死体も同然よ
海外で史料と読者側の基礎知識、馴染み具合がない分
天武→聖武→桓武より無茶ネタに思える
史料は足りないと厳しいが、読者の基礎知識なんてものは少ない方が俺が作者の代わりに語ってやるみたいな変な人が湧きにくくてやりやすいと思うぞ
すまない
でも、基礎知識はともかく馴染みがないとそもそも読者が付かないのはあると思う
海外史実をやる夫スレでやるときに、同じ名前の人間の区別が改善されるのは結構便利な点ではあるな
講説垂れたいマンが沸きにくい替わりにまず興味を持ってもらう導入が作れる気がしない
映像化されている場合でも、海外俳優だと慣れるまでイマイチ区別つかなかったりするもんなw
有名どころだと、後どんな人物や事件が残ってるんだろう?
ベトナム戦争あたり見てみたい
クラウディウスで一本作れるんだから何だっていけるだろうとは思う
それこそネロもまだ作品ないはず
ローマはハンニバルとエターしたカエサルがあるのは知ってるけど、他はどんなのがあるん?
アウグストゥスはあったな
終盤が駄目な爺すぎてつらい…
何故三国志スレはごった煮になるのか
三国の流れ全部拾いたがると「一方呉では」とかが頻発してそれはもうごちゃごちゃする
ヘラクレイオスがあったけど、あれもエタったんだっけ?
>>405
アウグストゥスあるのか、どこだ読んでみたい
やる夫が第一人者になるようです でぐぐってみ
>>409
やる夫 第一人者で検索
サンキュー読んでくる
最近ばっちゃのローマ人の物語読んでるから、ローマ物は読みたいねえ。1〜2世紀とか五賢帝時代とかコンスタンティヌスとか
>>408
それもよりによって最終回直前でな…
まあ、彼の最期と東ローマ名物勢いを失った帝室の末路を考えるとエタりたくなるのも当然ではあるのだけれど
>>402
国内偉人でも、野口英世とか福沢諭吉とかの
伝記がたくさん出てる人って逆にやる夫スレになってない感。
探し方が悪いのか…
>>412
五賢帝はハドリアヌスは塩婆以外の原作小説があるから作りやすいと思う。他は盛り上がる場面が難しいので困難。
そういやまとめにはないけど、ディオクレティアヌス帝の生涯を書いたやる夫スレあったなあ。スレタイは最期の皇帝最初の皇帝だったっけ?
テルマエ・ロマエだってハドリアヌス帝の一生という主軸があるしね
思えばこの風呂漫画知ったのこのスレ発の情報だった覚えが
あれは晩年だけだぞい。まあ補足で皇帝即位のときに先帝の高官4人を裁判なしで処刑したことが書いてあったなあ。
テルマエ・ロマエはいろいろ調べてから読むと細かいところで感心する
主人公がデナリウス銀貨と日本の通貨を交換するシーンがあったけど、五賢帝時代のデナリウス銀貨は銀の含有率が高いからそりゃ喜んで交換するよなあとかw
なんであれにラブストーリー入れたのかだけは最大の疑問
原作はまだいいが、映画の方は上戸彩がノイズでしか無い
竹内力とかのほうがまだ馴染んでいたという
映画はルシウスがあの時代で西暦何年とか言えちゃうのもご愛嬌だけど
あんだけローマな雰囲気の映像がバンバン出てくるのはご満悦
>>421
ルシウスに「今年は何の年?」と聞くと、「○○と××が執政官の年」っていう風に返すからなあ・・・
創作ではすげえ使いにくい。
小説や漫画なんかだと作中での補足も容易だけど
映像媒体でいちいち補足してたら興を削ぐにも程があるしね
こういう時はX-Fileの考証していたアン・サイモンの言葉を思い出す
「これはエンターテイメント・ビジネスであってドキュメンタリーじゃないんだ
視聴者にとっての分かりやすさと面白さを優先すべきなんだ」
いつだかの大河では、家康を「内府殿」と呼ばせたら「分かりにくい!どうにかしろ!」と抗議が来たらしい
歴史ものだと、そういう言い回しも含めた「雰囲気」も重要になるから、さじ加減が難しいんだよな
センゴクだとゴンベエ以外は一話ごとに名前を出すってやり方をしてるな
バラエティーで無意味にテロップ出しまくってること考えると
時代劇での、西暦や名前のテロップなんかは、視聴者の幅を広げる意味でよっぽどいい
解説が必要なシーンになったら一旦止めて、タイムボカンシリーズみたく
「説明しよう〜(CV:富山敬)」とナレーションを入れる――
うん、雰囲気ぶち壊しだなw
>>424
大河の花の乱で登場人物の呼称を時代考証バリバリにやったら
視聴者が理解できずに視聴率ボロボロだったそうな
そーゆーところに拘っても喜ぶのは歴オタだけで、一般層はおいてけぼりになるだけだわな
>>427
今やってるジョジョのアニメだと途中でナレーションで説明いれてるけど問題ないなあ
あと昔になるけどアニメのアカギでも説明解説は問題なかったし、描写次第じゃない?
歴史ドラマでもさん付けで呼ぶのが普通になる時代が
いずれやってくるのではないかと思った
まぁドラマで忌み名を呼ぶのはデフォw
そこまで視聴者の知識を低く見積もって貰っても視聴率なんかとれないって
半沢直樹の例で分かってるはずなのになあ
ストーリーにスジが通っててキャラが立ってることこそが重要なのに
選挙ポスターで名前をひらがなで書く立候補者並にどーかと思う
>>424
分からない人はいるのは当然で、
そういう人は分からないながらでも見て憶えるものだと思うけれどね。
でも、抗議まで出すのは「俺はバカだから、俺に分かるようにしろ!」という
自己紹介にしか聞こえないw
寄席に来る客なら枕で補足すれば大抵分かるもんだから
その手の連中を捕まえて、やたらと女性の登場時間を増やさないと
ブーブー言い出すような層をあてにしなくてもいいような体制を作れればな
しかし、なんでここ数年視聴者のレベルを低く見積もって特に女性層をメインターゲットに
した大河や時代劇が増えたんだ?
昔からテレビは女と子供が観るもん、って言われ方してたわけだし
そうなると20年〜30年、あるいはもっと前からそういう番組作りしてる筈だろうし
>>435
ここ数年ってわけじゃなくって、
女性視聴者をターゲットにしようとした動き自体は、かなり前から。
自分のおぼろげな記憶では、おそらく「毛利元就」あたりから
女性を露骨に意識しだして、考証とかが崩れだしたと思っている。
崩れだした、と言っても、この頃はまださほどでもなかったけれど。
歴史モノで女性にこびるため女性の力大きくしたいのはわかるが
結局それは歴史捏造だからな
ドラマは歴史を基にして史書に記載してないところを当時の常識にしたがって『創作」ってのが
一番歴オタも一般人も喜ぶ展開なんだろうが
女性重視だと当時の常識から逸脱する場合が多くなる
歴女が言われ出したのもその頃なのかしら
ただ歴女目的なら、史実に忠実に作ったほうが歴女は喜ぶんじゃないかって気がするんだけどねえ
キャストを美形でそろえるのは必要だろうけど
>>436
女が出張ってるといっても元就程度ならまあ当時の女も陰ではこんなことを思っていたかもしれないぐらいで済むし
よく考えたら陰謀家にも程がある元就の臭み消しにちょうどいいんだが
利まつ以来の女主導レベルになってしまうとなあ
落ちかけた時に復活を遂げた『篤姫』からっぽいよ
ラインナップみるとピンとくるかも
>>441
前々から女を強く打ち出したいって勢力はいたんだけど
色々コケた結果内部的にそんなら一回篤姫でガス抜き
と思ったら、変なガスが出てきてNHKの人がラリっちゃったからなぁ
「歴女」って言葉が生まれること自体、
歴史モノ市場がどういう構成だった(過去形の可能性アリ)かを表してると思うんですけどねぇ…
>>443
それは最近のトレンド無視し過ぎでないですか
○○女子とか○○ガールとか名付けてあたかも流行ってるかのように演出するようになってる中で
歴女という言葉も生まれてきただけで、実際は年配女性の歴史ファンって昔から数は多かったよ
昔から女性のファンが多かったなら歴史ものの割に池波、平岩作品に女性ファンが多いなんて
取り上げられ方はしないと思うんだが
「構成」ですからね
絶対数が多いじゃなくて相対的な話ですし、過去形の可能性あり、とも一応打ってますですよ
>>445
その二人の作家だけが歴史ものなの?
あなたは少し控えた方がいいと思いますよ
なんだかんだ言って、歴史好きの女性は昔からそれなりにいたと思うよ。
宝塚や少女漫画にも歴史を題材とした作品は多いし。
ばっちゃだったら女性の歴史好きというテーマにはどういうコメントを出すだろうか?
ベルバラを始めとして名作とされてるのが結構あるよな>少女漫画
むしろ少年漫画よりも多いかも
あと、少女漫画では「中華ファンタジー」も結構盛んだよな
>>449
桑原やよ子(生没年不詳だが1780年ごろ?)と言う女性が
独自研究で「うつほ物語」を考証して本を書き「系図」を書き添えたが、
コレは「日本最初の人名相関図例」らしい。
やってることが、今日の「作品研究本」臭。
単純にドラマとしての質が落ちたってことだろ
そもそも、嗜好の細分化でみんなで大河を見るなんて時代じゃないからな
それに歴史考証ガチガチにしたって、「諸説あるが〜」のところに噛み付く歴オタが炎上させるだけ
ガバガバにしてアホどもが見ないようにした方がマシだろう
歴オタどもは、大河ドラマが歴史ドキュメンタリーでもなければ、お前らをターゲットにしたドラマでもないということに気付くべき
花燃ゆって女性主導っていう割には、主人公が全然目立っていない・・・松蔭先生のキャラが強烈過ぎ。
>>446
歴史物を好きな人間の構成ってアンケートとかとったことないから
具体数とかはわからんけど、昔から女性が結構な勢力を占める程大きいよ
普通なら女主人公の言葉に影響を受けて…みたいな感じにするんだけど、花燃の松蔭先生は主人公ガン無視するからなw
妹に言われた程度で考え変えてちゃ松蔭先生じゃねえよw
松蔭先生死んだら、妹はずっと長州にいたらしいけどどうするんだろうな?
まさか無理やり上京させるオリジナル展開やったりしてw
>>457
まぁそうだよなw
でも、なんだかんだ言われてるけど、花燃ゆの松蔭先生は強さと狂気と弱さが混沌としていて好きだ
正ヒロインは小田村さんだけど
>>455
「多かったよ」と「結構な勢力占めてる」はイコールじゃないですよね?
まだ続けるんですか?
>>460
歴女云々で構成が変わるという程女性歴史ファンが元々少ないわけではないのよ
だから「多い」し「結構な勢力がある」という表現になるわけでね
続けるも何も君が単に文脈を理解できないだけじゃん
>>455
じゃあ今からでも統計取ってこいよ
「昔はよかった」と言うけれど: 戦前のマナー・モラルから考える
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4794809549
ただの脳内妄想を言ってるだけだぞ
>>462
そりゃ無理だ、出版社に蓄積された読者データとか全然入手できんし
あとそれなら「構成が変わった」と主張する人も同じことしないといけないけど
そんなんお互い無理だぞ?
どっちかだけに要求するのは片手落ちだし君は何をしたいんだ
なんでOGOUみたいに毎回ぶっとんだ大河にしないんだろ?視聴率だけ重視するならトンデモ少女漫画的内容のほうがいいんじゃね?
シエは篤姫の脚本のやつに原作無しでやらせてみた結果がアレだったからね
やっぱ原作って大事です、逆に言えば原作さえあればシエの脚本家でもなんとかなる
というか「元から歴オタ向けに作ってねーからw」とか「女性向けだからあーなる」っていう以前に
ドラマとしてのレベルが劣化し過ぎだと思うんだが・・・
あと女性層メインターゲットにした大河とかああいう風に「女性性」を殊更強調されたドラマ見て
本当に女性層は喜ぶんだろうか、っていう疑問が俺はある
視聴率重視ならトンデモとか、トンデモでないとかよりも
まず基本になる話の面白さ、それと演出が万人受けするかどうかっていう
まあ要するに歴史を題材にしたドラマとしていい出来になってるかどうかが大事なのでは?
狙いが視聴率でいい出来のドラマ作るためにトンデモの方が有利というのであれば迷わずそうすればいい
けど恐らくだけど必ずしも内容がぶっ飛んでる必要はないと思うんだな
ただしっかりしたものをしっかり作るには金もしっかり掛かるのがネックだけど
朝ドラは見事に視聴率が復調したのにねえ
純と愛という胸糞悪いのを朝から放送したら数字も取れないわい。
そうだ日出処の天子をやろう()
今度の日曜午後に、NHKで高橋英樹が「オレが大河で演じてる井伊直弼は悪人じゃねえよ!?」って番組やるみたい
>>469
とりあえず朝のニュースからそのままNHKにしておくおばさん、じいちゃんばあちゃんという絶対的視聴者層すら離れたという
ある意味で伝説の歴史的朝ドラだからなあ……
当時住んでた会社の寮での朝食(給食)食べてると管理人さんの老夫婦が見てるもんで
画面からは目を逸らしてても音は聞こえてきてしまうわけだが(ガード不能、強制性という点では音こそ五感中最低最悪だと思う
個人的には声の汚いやつ、喋り方の耳障りなやつはワキガより嫌いだって横道にそれ過ぎた)
それだけでもとんでもなく不快だったんだよなあ
おかげで早起き早出できるようになったからそれだけはよかったが
朝ドラが朝ドラじゃないとリーガルハイの朝ドラが朝ドラにならないだろうが!
もう、恥も外聞も顧みずに大河ドラマ「ニッカ」でいいんじゃね?
シャーロット・ケイト・フォックスもまだ日本にいるみたいだし
純と愛ってそんなにひどかったのか
見れる時間帯にはもう出勤してるからわかrんかった
OOOsの人が出てたなww
なお、あまちゃん。
>>472
リーガルハイの公害訴訟の回なんて日本のドラマ史に残っていいレベルだわ
戦後日本人の骨抜き加減と昨今まかり通る絆()詐欺を痛烈に皮肉ってて最高だった
しかしここ最近テレビ局がご執心の女性層狙ったドラマ連発して大ヒットドラマ連発出来たかっていうと
微妙だし、一体何がしたいんだろ
歴オタ向けかどうか知らんけど、王道とちょい違う路線の清盛は滑ったしなあ。
大河はどうなるのやら?
原作付が減ったよねぇ
だから厳しいのかもしれないね
大河に使えそうな時代小説って、作品が古いの多くて歴史考証が20年前の中学の教科書以下だしねえ…。
古事記とかを忠実に再現すればいいじゃん、慈悲はない
SATSUGAIと近親相姦だらけになってしまう
しょうがないから古事記伝で本居でも主役にしとこう
大河ドラマ「奥の細道 オブ・ザ・デッド」
>>483
外連味になるところは抜きにしても奥の細道というのは結構悪くないチョイスかもしれんよ
芭蕉がニンジャスレイヤーで、曾良がナンシー=サンな奥の細道?
リューケツを アツメテ・ネバル アヤセ=ガワ
てか?
>>480
鬼平だって変わらず放送してるじゃん
時代考証がとかいう問題じゃないと思うよ
宣伝させてもらいます。
┌─────────────────────────┐
│ .....│
│ チンピラDQNを描かせたらやる夫界一!(自称) .....│
│ .....│
│ ◆TLDPZPDjO6が壬生ヤンキーの次は ....│
│ .....│
│ 沛の不良軍団に挑む! │
│ .....│
└─────────────────────────┘
xイニニニニニニニニニニニニニニニニニニ\
ー=ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ\
/ニニニニニニニニニニ,イニニニニニニ/{ニニニニニ}
ー=イニニニニニニニニニニ/ レメv}ニニニ,小ニニニニニ|
//ニニニr㍉ニニ/ 乂 Q ノ/==/{ Q.)从===|
/ /仁ニ={lハN=/ /=イ V//イリ小ノ
/ニニ込弋レ′ ∠7 l
/ニニニニ=\ノ __ '
/イ 小从ニニ|ハ / `ヽ / ←敵役
ムハ{小ニ| ⌒ /
ィ代| \ /
| > 、. \ ,代
r≦j > 、 ミ三彡| > 、
r辷彡 >.、 > 、 | >.、 主人公
≦  ̄ ̄ ヽ. >、乂 /⌒z、__,へ ↓
/ \ / `ヽ /三三三ニハ `ヽ、 ____
小、 \ / V .{三三三ニニ/ .∧ _ /ー三―:::::\
{ >ー--- ,ィ示、 弌 r─ リ人三三Y ´ 小. (〇)三(〇 )u::゙i
レ'  ̄ 仁ニ=一─ ≦ニニニニ}V .} `ヽ / Y三;} l| | ゝ、 .__ i (_人__) ::::::u:::|
辷 / /ニニニリ } ノ `Y .l|: 小、 { 小 リ_ }__彡⌒ヽ. / \; }__(, ;;;;;;、,r'
.∨ イ⌒ `7/ ̄ ><_ ノ l|\/===\ V ∠ ミ <寸ニヽ 〈_/\ , \/゛〉
∨ / z=彡/ /´ / >< l|=込=====\≧ニニニニニニXミヽ ∨ヾヽ ) /\__/
.∨ / しイ / / y ヽ ||ニニニ>≦ニニニニニニ> ' Vヘ ∨小\ / _ /
Y 代 |⌒) }⌒)/__) ノ===示=≦ニニニニニニニ> ' |ミl lニニム从 三 / __ ヽ
ゝ弌 ゝイ ト=込-<ニニニニニニニニニニ> ' jミ| ./ /V三 ! /r .)
\ イ >==r=======> ' ノミノ=ム∠=≦ニニニヽ ヽヽ _/
【項羽と】私談・楚漢戦争【劉邦】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1429562857/
本日午後八時より投下開始です。
.
>>483
東北の村おこしになるので普通にありえるな
Aパート 奥の細道
Bパート 曾良旅日記による芭蕉の盛り具合暴露
>>473
実在企業の一個人を大河ドラマ化って事?
現近代は何かと難しいし、(出光は近年話題にはなったが)外国人は無理だから…
紀伊国屋文左衛門で、バブリー+オリジナル満載しか思いつかない。
ファンタジー大河が許されるなら紀伊国屋文左衛門もいいや
呂宋助左衛門も捨てがたいし、安井道頓辺りもいいな
呂宋助左衛門は、もうやっただろw
しかも、傑作という評判つきでw
やったの知らんかったわ
ググったら生まれる前でやんの
そうか、もう黄金の日日を知らない世代がいるのか
ちょっとショックなオレおっさん
いっそのこと東方見聞録書いたマルコ・ポーロ主役でやろうぜ、元寇をちょっと書いたらええねん。
海外ありなら、三国志でよくね?
実は大昔にキャスト全員日本人の項羽と劉邦をやっている。
人形師の仕事を取っちゃいかんよな
花の乱の低視聴率と失敗が、時代考証のせいだと今では思われてるよな
それにプラスしてマイナー時代というのもあるのだろうけど
>他作品にはほとんど見られない大きな特徴として、劇中の台詞で人名を呼ぶ際に可能な限り、
>諱ではなく官位や通称を用いている点が挙げられる。主人公・富子を「御台様」、足利義政を「御所様」または「室町殿」、
>細川勝元を「右京大夫(うきょうのだいぶ)」、大内政弘を「左京大夫(さきょうのだいぶ)」と呼ぶなど、
>同じく諱呼びを極力避けた『太平記』以上にこの原則が徹底された形になっている。
>>497
項羽と劉邦は知らないけど、これは見つけた
ttp://www.youtube.com/watch?v=pzomfAEj_As
楚漢戦争もののやる夫スレもまだ完走ないから期待
最近は三國無双とかでも名前の呼び方に気をつけてるけど
マイナーな武将が姓+字で名乗られると
一瞬「うん?」となるんだよな
>>501
あったことはあったんだよなあ・・・作者の海外出張が多くて休止状態になってしまったが。
「完走したスレはまだない」でしょ
三国志か
呉をやろうとしたら孫堅の血統だけで論文かけそうな勢いになってきた
あの家、曹操や劉備周り以上にゴチャゴチャしてる…
>>505
そらそうよ
劉備は地元無視した動きで本人だけが成り上がったし
曹操は宦官の祖父の代に一気に成り上がった新興の家で
父も養子だから家長と直接的につながる曹一族はほぼなし
魏呉蜀の三国の中で見れば、孫堅〜孫権だけがまともに一族郎党つのって出世してったわけだし
劉備は景帝から繋がった家系図を書ける
何時、涿郡に移住したかまで後漢書から類推可能
曹操も曹参から繋がった家系図を書ける
曹騰の方を繋げようとしなければいいだけ
孫家は呉郡孫家自体が堅世代以前に存在しないので…
途中で送信してしまった
孫家って、どっから沸いてきたんですかねえ…と悩んでいるのですよ
孫武の子孫ですよ(棒)
孫子から沸いてきたでええやん(すっとぼけ)
孫子から…孫堅まであくのか。それしかないんかぁ…
>>508
張氏と同じく孫氏もどこにでも居るし本当にどっかから適当に沸いてきたでいいと思うけど
後漢末の孫堅出世以前は地元豪族の末端であるっぽい事はある程度推測はできるが
それ以上はなんとも
血統も何もなしに単独で成り上がった知名度のある大物でまだ手つかずのだと朱元璋がいるな
>>507
劉備って光武帝の兄の子孫説もあったな
孫堅に関しては孫鍾とかいうのが父親では?
孫鍾は、六朝宋代に作られた説話の架空人物だそうです
孫家は本当に手付かずで…せめて郡望くらいハッキリさせたい
>>514
ええと、以下は『後漢書』北海靖王興列伝の記述です
「譲に興の子である復を継がせた」
「安帝の永初年間
謁者僕射劉珍、校書郎劉騊駼は、東観漢記の編纂に関わった」
原文:永初中、謁者僕射劉珍、校書郎劉騊駼等著作東觀、撰集漢記
永建元年(126年)、卒
建和元年(147年)、冀は子の胤を襄邑侯に封じた『後漢書』梁冀伝
という記述が有ります
ですので、劉騊駼の子世代でお取りつぶしと考えられます
復の世代で分かれた庶流ですので、伝には記載されませんが
劉雄は年代的に劉騊駼の族子(おい)にあたると考えられます
以上のことから、劉備は
「家系的には真定王系の劉譲を、斉武王系の劉復が継いだ」
「血統的には斉武王系。真定王系とは血縁なし」
と、こうなります。自分のスレではそう書くつもりです
>>513
はg残虐超人の方のこうぶていなら2ちゃんにスレがあった気がするんだ
苦難を乗り越えるとか何とか
あくまで資料で分かる範囲の名前を埋めた家系図を書くとこうなります
孫堅家だけが一世代前すらも埋まらない…
景
帝
|
|長
劉沙
発王
|
├───────────┐
|常 |舂
|山 |陵
劉憲 劉節
舜王 買侯
| |
===================
|真 |
|定 |都
劉共 劉尉
普王 回
├──┬──┐ |南
|真 │臨 |郭 |頓
劉定 劉邑 劉主 郭 劉県
楊王 譲侯 氏===昌 欽令
| ┃ | ├──┬──┐
|真 ┃ | |光 | |斉
劉定 劉 郭 劉武 劉 劉武
得公 復※ 聖===秀帝 仲 縯王
| 通 |東 |
嫡├─┐庶 |海 |北
流劉 |流 劉恭 劉海
騊 ○ 彊王 興王
駼 | |
| | ├──┐
| | 劉 劉
| 劉 睦 復※
○ 雄 |北 ├─┐
| | 平┌─┤海 劉 |
| ├─┐ 望劉 劉王 騊 ○
| 劉 劉 侯毅 基家 駼 |
○ 弘 子 | | | |
| 敬 | | | |
| 劉 劉 | 劉
劉 威 普 ○ 雄
備 | | |
| | ├─┐
劉 | 劉 劉
翼 ○ 弘 子
| 敬
|
劉
備
>>513
天下統一、まではいかなくても半分くらいまでなら
石勒、劉裕、朱全忠……マイナーだねえ、朱全忠はスレあったなエタったけど
さらにもう一段下がって高歓
五胡十六国時代はいいですよね…話の切り方が難しいけど
苻堅スレはあったけど見事な転落人生だったな
貼った後で気がつきましたが、マナー違反でしたら削除依頼を出します
すみません。失礼します
>>521
いやいや、なかなか実用的なものをありがとう
>>517
この辺の家系図で言うと
孫堅がころした王叡の一族の
瑯邪王氏とかきっちりあるなw
王祥とか三国時代の人物なのに影薄すぎw
陽夏謝氏にいたっては三国時代なにしてんだろうな
まあ、現実的な路線で、
・日本の未登場人物で、
・割りと知名度が有って、
・大河ドラマになりそう
なのって、戦国時代の三英傑「以外」しか無い気がする
北条早雲とか、島津義久とか、里見八犬伝とか、西国無双とか、
織田・豊臣・徳川の家臣(藤堂高虎、加藤清正etc)とか
後はその人を題材にしてご当地にお金が入るかってことも重要やね
今、北条早雲とかやると、京で仕事してるとこもやらないといけないしなあw
琅邪王氏のピークは東晋だから三国志で目立たないのは仕方ない
目立たないって言っても要職では有るんだけどね
>>527
王祥三公を勤めその上まで就任したからほぼ最高位に登ってるんだよな
曹操に使えたなら目立ったと思うがやっぱり虐殺が原因で行かなかったぽいね
王祥さんは正史スレで出てたな
>>517 の系図は臨邑侯になっていますし、再確認したうえで問題ありませんが
>>515 の記述
建和元年(147年)、冀は子の胤を襄邑侯に封じた『後漢書』梁冀伝
これは読み直したらやっぱり襄邑侯であり臨邑侯ではないので
臨邑侯の取り潰し時期は間違ってます
昌邑侯許広漢など色々と平行して書いていたので、ごっちゃになってました
今、気がつきました。すみません
追記:そもそも取り潰されて無い可能性もあります
劉備も盧植や鄭玄にコネがあったことから
下層民じゃなく中の上ぐらいの家の出身だったって説も出てるな
筵織りについては、清貧をアピールするためか
もしくは大量生産工場主みたいなものだったとか
そもそも劉備の祖父は県令やっていて親父も役人やっていたから、下層民ではないはず。
劉備が貧しかったのは親父が幼少期に死んだせいで、身分は関係ないそうな。
同時代の馬騰も先祖は皇后を出したけど自分は薪拾って家族養って学資稼いた人だしなあ
公孫王賛も、名家出身なのに妾腹のせいで幼少期はとんでもなく貧しかったそうな。
>>533
王莽がまさにそうだったな
父親が早期に死亡したため
当初外戚の恩恵がほぼないという状況だったな
王莽って面白い人物なのか正直謎、成り上がり方も王朝の運営も滅び方も美学が感じられん・・・
簒奪のはしりとして語る価値はあるはず
簒奪者としてはいい例だなあ、一代で破滅したということも含めて。歴史上における逆賊の典型例。
構成と演出の妙だったのかな、光武帝スレでは面白く感じられたなあ
比較対象にすると「あれ? コイツ結構いいこと言ってね?」って時もある
>>539
歴史上の逆賊の典型例だと成功して政権担当、少なくとも
簒奪者本人は死ぬまで全うできる方が多くないか?
>>540
当時の情勢にあってなかっただけでもっと前かもっと後の時代ならって部分は見受けられるんだよなあ
軍事とインフラと経済を軽視するやつは死ぬってタイプの政権崩壊の典型だったが
そして、そもそもいくら外戚でもある程度は実績がないと簒奪なんかできないわけだし
トップに立つまではよかった、トップに立って自分が上がってきた制度、世界を壊すまでは…という人物でもあったのだろう
あと、ぎりぎりで王侯と確認できる程度の末端とはいえ漢の帝室であるはずの劉秀さんが
大学に行きながら執金吾陰麗華発言してられるんだからある程度以上の資産家には緩くていい感じの世の中でもあったのかもしれない
経済もインフラも防衛も出鱈目だから貧民や国境の民にはたまったもんじゃないが
簒奪して速攻死ぬ奴は割といるが15年というのは半端に長いな
王莽の最大の不運は、すぐ後の人が史上レベルでチートだったことだと思うw
良かれ悪しかれチートがゴロゴロいる中国史でも指折りの名君だからなww
>>544
すぐ後の人は更始帝だけどね
あの人もそこまで無能ではなかったんだよな
李自成とかは王莽ほどメジャーになれんかったね、朱全忠とかも。
王莽が討伐されるのに随分時間掛かったなという印象あるんだけど軍閥の大反乱とかよく起きなかったな
>>546
…………存在を完全に忘れていたわw
李自成は現代中国ではめっちゃ有名だったと聞いたな
毛沢東と共産党のプロパガンダで
100日で滅亡したお方なのに、まあ共産党王朝もあと数十年ってところで、建国百年持たないと思うけど。
いやどうだろうなあ、中共の命数は
実際あの民族は一党独裁じゃなきゃ御しきれないんだから
アメリカはもちろん周辺国だって民主化より現状維持を望んでるんじゃないかと
中国の民主化運動家(という名の革命家か?)だって
民主化に伴うチベット、ウイグルの独立にはNOと言ってる始末だもの
緩やかな連邦制にも否定的
これではいっそ民族ごとなくしてしまえって考えも否定できんわ
>>552
お前すさまじいレイシストだな。ついでに民主化とチベット、ウイグルの独立は無関係だぞ
一党独裁のままでも正直維持できない感じが・・・民主化=内戦だと俺は思っているし。
とりあえず俺が死ぬ数十年後まで中共が保っていて欲しいわい。
>>553
中共崩壊の過程で革命家が民主化イデオロギーを用いたとしたら
チベット・ウイグルの独立は別問題なんて口が裂けても言えんはずだけどな
個人的には法輪功など宗教団結による革命の方が倒壊後を見据える人々の思惑的に
まだ可能性高いんじゃないかと思ったり
人をレイシスト呼ばわりするやつが差別どころじゃない
現在進行形の民族浄化を非難したことなんか聞いたこともねえ
中共はまだ統治能力的に信用部分あるけど
それを擁護する人間は欠片も信用できん
『農村を以て都市を包囲する」を金科玉条に据えた毛沢東原理主義が台頭するのが一番ヤバいんじゃないかと思う
農民にズボンを履かせず核開発をしても恥ずかしくないもん
で餓死するまで搾取した実績があるから、その辺はどうかな
戸籍制度の一本化の方針を引っ込めて、農村戸籍者の徹底検挙でもやれば
反発で一気にもありえるかも知れんが、なまじ教育を普及させられたから
共産党がやったような愚民革命は難しいと思うぞ
日本でさえ反日売国勢力が蔓延って土下座外交をやってたくらいだからねえ
比べ物にならないくらい教育と報道を握ってる中共なら、余裕で持たせそうな気がする
>>555
チベット、ウイグルの民族浄化を非難する(そんなもんが現在進行形であるとは思えんが)
人がそれよりはるかに母数が多い民族の消滅を平然と望んでなんら違和感感じていない。
まったくもっておぞましいな
宋教仁が暗殺されなかったら民主化上手くいったのかね
腐敗してようが議員も選出されてたし
>>559
チベットでやってる断種と中共軍兵士による強姦と強制移住すら否定するってどうなのかと思うよ
あと数が多いってのは理由にならん
この先も周辺国に与える被害を思えば
>>561
50年代に内戦時の報復で行われた断種が今も行われてるの?そーすplz
さらに強制移住による生活様式の変更は民族浄化の範疇じゃないでしょうに
耳目を引く言葉を使ってまともな知識がないこと露呈してどうすんのよ。
結局、日本のそばに地域大国が勃興すると困るから消えてほしいとしか言えてないw
>>562
現代史にソース出せってのもナンセンスすぎだし
亡命チベット人の証言ガン無視かよ
だいたい断種みたいなおぞましいことやった民族がどこにおるんだ?
チベット動乱、ダライラマ亡命、文化大革命時の僧院破壊と飢餓、
避妊や中絶強制はいまでもだぞ
89年のラサ戒厳令布いたのが胡錦濤だし
ここ時事を扱う場じゃなくて歴史スレなんですけど
>>563
日本においてでさえ、戦後に自民族に対して組織的に断種行われてんだが。
実際に病気にかかってなくても病気認定だした段階で。
>だいたい断種みたいなおぞましいことやった民族がどこにおるんだ?
あまりに無知なこと言わんでくれよ。お前のやってることって多民族批判する振りして
日本貶めたいようにしか見えん
一応書いとくと民族抑圧と民族浄化は異なるものだからな。中国が行ってる
民族抑圧に対して批判上げたなら同意する箇所いくらでもあるが、民族浄化
と一足飛びに言ってそれをする民族が滅びてしまえなんてこと言ってるから
おぞましいと言ってるんで
>>565
病気に対してやむなくやるものと次世代を絶つために健康成人男子にほどこすのと
ごっちゃにしてどうすんですか?
>>567
貧困層や共産主義者に対して病気認定して広く行われたんだがそれすら知らんの?
>>565
それは疫学的レイシズムとでも言うのか?おまえさんにとっては
参戦すんなってw
大河ドラマ炎立つの話題が急に浮上したので、なにがあったんだろと思ったら、萩原流行が
>>566
だからと言って、極論を制するのに極論を振り回されても
第三者からすれば「ああ、ご同類同士で仲のよろしい事で」としか思えん
>>555
日本人が中韓将軍様および在日のそれらを批判するのはレイシスト
漢族によるチベット族、ウイグル族虐殺は綺麗な人民解放
この両主張を兼ね備えることで得をするのは……
>>562
強制移住の時点で先祖代々慣れ親しんだ生活環境と住民を切り離す文化破壊じゃないか
浄化ってほとひどくないもん、抑圧止まりだもんで程度問題と言い張るのはどうなんかなあ
日付変わって蒸し返すのか。お前ら自スレ立てて争えよ
2時間待ってたと思うと笑える
>>574
君だって別の話題をふるなり、>571に乗って大河や奥羽や流行の歴史を語るなりもせずに
蒸し返すの何のとつつき続けてるんだから同類だ
お前にさらに嫌味を言う俺も
やる夫で学ぶ俺が最後に攻撃してからじゃないと停戦したくない人たちの歴史
やらない夫が語る中立中庸ぶって愚痴ってるが本人も争いに加わってるやつらの歴史
「ロックパイの仇を討たせてもらってからなら、戦争はやめましょうよ」(AAry
よほど悔しかったのか。なんで顔真っ赤に長文書いてんだよw
日付変わり目のこの流れも恒例行事だな
フランス人形はフランスにはない
フランスパンも別にフランス特産ではない
このロボダッチはおらんだ
70〜80年代→「お前は右翼だ!」
今→「お前はレイシストだ!」
次はいったい何になるんだろうかの?
お前はブルジョワだ!
>>571
炎立つって何気に傑作だと俺の中で評判なのだが、
いまいち知名度がないのは、扱っている内容自体がマイナーだからかな……。
炎立つは1部と2部は結構好きだった。
ああいうマイナーな時代っていいよね。
ただ作者の高橋克彦はガチでノストラダムスの予言を信仰していてドン引きした思い出がwww
しかも「1999年に滅びるということは、それまで何をしてもいいという自由が与えられたということだ」
とやばい発言もしている。
そして脚本は『牡丹と薔薇』の中島丈博センセだったり
>>586
平安末期の終末論世界を描いておきながら、
ノストラダムスの終末論に乗ってるのか。
21世紀の今だから笑い飛ばせると言う面もある…でいいのかね。
まあ井沢元彦も「天皇位を狙う足利義満は、朝廷からの刺客の世阿弥によって暗殺された」説をガチで言うからなあ。
作家って当てにならんのかも?
>>589
作家と言うか、事象をエンタメ化するには取捨選択しなきゃいかんのだけど
"エンタメ"としてるなら健全な部類。
ただ、人類はエセ科学や理想論やエンタメに何回も騙されてるんだよなあ…
>>589
酒見賢一「魅力的な嘘をつくのが作家のお仕事ですよ?」
>>591
井沢の場合は小説で使っていないから、学者に「どうしようもない誤解された珍説」扱いされるんや・・・
酒見センセは非難されたことないと思うで。芳樹は案外非難されているなw
藤子不二雄が恐竜隕石衝突滅亡説を採用したのは、それが有力な学説ではなく、ただ単に物語としてインパクトが出るからだからなあ
手塚治虫の大和民族騎馬民族説も物語としては面白いでしょう
どちらも一回の話でネタにしただけで、それ以上に取り上げてるわけでもないだろう
そういや手塚治虫のBJのツッコミ本って出版されていないなあ、相当おかしいところあるけど、男塾やキン肉マンほど愉快でもないからかな?
>>593
かつて存在した脚気伝染病説や脚気寄生虫説はどうなのか?って言う。
てか、今の知識で「ブロントザウルスw草生えるわwww」とか
「2015年4月7日時点でやっぱり独立してる説があるんだぜ?
情報弱者乙www」と言う論争にしてもいいのか?ってのがなあ…
>>595
ブラック・ジャック・ザ・カルテ と言う本があるよ。
>炎立つ
今見ると育ちが育ちだからしょうがないとはいえ清衡が宇喜多並みの黒さでぞっとする
兄者ああああああああああああああ
>>595
男塾やゆで理論は超人世界のギャグ理論だけど
BJは黒男の腕が達人中の達人というだけで舞台や描写は現実的なそれだからだと思う
重い方が早く落ちるのは笑えるけどBJの間違いはなんか生々しいし
ブラックジャックというと琵琶丸が初登場の時今まで1万人見てきてそのエピソードで初失敗なのに
次回登場回だと失敗率結構上がってるのが笑える
ずーっと失敗しなかったのに初失敗してしまうと
ずーっとそれが気になって結果失敗しまくり、ってのはわりとよくある。
初失敗だ……(初失敗とは言っていない)
「大敗といえども一敗!(キリッ」
妄想二ホン料理がゴールデンタイムに移籍してたが、これつまりはいわゆる肉じゃが伝承の類だよな
歴史的にこの手の「伝来で変貌した料理」って何があるだろ
>>601
こゆことかしら?
ttp://nagamochi.info/src/up153459.jpg
カリフォルニアロールみたいに向こうで変容も
それを行ったら寿司じたい東南アジア中国経由で日本へきたもんだしな
源流源流でたどるときりないね
純粋に料理で「**の起源」なんて言えるのは
突然変異的に発生して広まったものくらいか
身近なところだと納豆とか?
しかし深夜番組がゴールデン進出すると短命で終わる法則・・・
例外は鉄腕DASH!くらいかねぇ
今日で福知山脱線事故から10年か
思えば、阪神大震災とオウムサリン事件から20年、日航ジャンボ御巣鷹山墜落事故から30年、そんで戦後70年と、節目が多いな今年は
NHKのニュースで、福知山線脱線事故被害者の遺族が、今年JR西日本に入社する新入社員に
「あなたたちは加害者企業に入社するのだということを忘れないで下さい、JR西日本をよくしようという意識を忘れないで下さい」
って講演してたのは、あえて言おう、正直引く。
過労の原因になった労組の新歓行事でも同じことを言ったら少し見直す。
>>602
麻婆豆腐は中国発端は間違いないよ。
ただ、マー(花椒、山椒の親戚)が日本では入手絶望だったんで
味付けが変わっただけ。今ではマーも入手しやすくなったけど…ね?
ラーメンも焼き餃子も、要は「なんでお好み焼きが高級料理になってるの?」レベルかと。
世界的なのは「ハンバーガー」じゃね?韃靼人の弁当(生肉)がどうしたらそうなる感。
アラジンもアリババもアラビアンナイトとは何の関係もないと知った時のショック
関係はあるんじゃなかったっけ
ただ、かなり後になって付け足された話というだけで
シンドバッドあたりがわりと初期から存在してるんだったかな
インド生まれペルシア育ちアラビア在住
ゼグウェイが「誘導員つき+10Km/h以下で公道走行OK」になったらしいけど
これ、「交通が頻繁な所では禁止」なローラースケートより規制厳しくないか?
初期の自動車も「誘導員つき」だったので回帰しすぎだw
ローラースケートよりも転倒時の危険が大きいんで妥当かと
あと、車など運転してて遠距離から歩行と判断して近寄ると思ったよりも間隔広いんで
人二人分どころか三人分のスペースを近寄ってからとらなければいけないのはかなり危ない
>>613
ローラーゲーム(懐かしい響きだ)からしても時速10Kmくらいは出るし
そういう速度だと腕や脚の振りが必要だから、セグウェイ以上に幅を取る。
ヘルメットなしでの転倒が危険なのは、
装着義務のない自転車の方がより危険で理屈になってない。
セグウェイには運転免許が必要なのに
さらに「誘導員」を入れた理由がよくわからんということ。
名探偵コナンのあれは電波法違反なうえに道路交通法違反だよな
まずあの靴の殺傷能力がだな…
コナンの犯罪歴をまとめたら凄い事になりそう
>>615
それ言ったら「カードキャプターさくら」なんか
NHKアニメなのにローラースケートを"通学"に使ってる。
大道寺家の私有地説?通学路は公道以外の何物でもないよ…
なんか日本の家電会社がルンバを作れない理由:仏壇の燈明倒して火事になるから、
にひっかかるようなお話だな
日本は古代から外国のものをうまいこと、むしろ必ず換骨奪胎して取り入れてきたけど
セグウェイはどういう位置づけなんだろうな
立体機動装置完成までの中継ぎ
>>619
テーブルの上の燭台を倒す…のは宗教行事の日だけか
既に一部のお寺ではルンバが本堂の掃除に大活躍だと聞いた
お経をテープ、木魚を自動演奏、戒名を自動作成ソフトで付け、プリンターで卒塔婆に印刷と
ハイテク化が進む宗教界において、掃除だけが人力対応であるハズがないのであったー
ttp://nagamochi.info/src/up153473.jpg
メカ坊主もその内でるな
スピーカー坊主か
歴史系で一番マイナーな人物、あるいは出来事を扱ったスレって
なんだろう
>>625
それを言ったとして、言われた作者はうれしいか?
マイナーかどうか何てモンは個人の主観でどうとでも取れちゃうからなぁ
中国人に、「日本では三国志がメジャーです」って言ったら当惑されると思う。
あと漫画のキングダムは中国ネットじゃ「全然史実じゃないじゃん」と無視されてしまったそうな、案外みんな始皇帝の時代知っているのね。
とは言ってもねえ、岳飛伝や楊家将が史実なのかというと
>>628
もうずっと前の話しだけど台湾から研修ウケに来日した人と話したとき。
話のネタがなくて 「中国系だから三国志の話しが通じるだろww」と思って
浅はかにも「三国志では誰が一番好きか?」みたいなことを聞いたのだけど。
「曹操だね」と即答で答えられたから、
「曹操って中国系では悪役で通っているんじゃなかったっけ?」と意外だと思いつつ、
よくよく詳しく聞いてみると「彼は最も良いステータスだ」と返されて
ただのゲーマーだったと判明したときは、いろいろ衝撃的だった。
>588
当時のオカルト雑誌を読んでると凄いよ>高橋克彦
ワンダーライフがお勧め。
>619
あれ、地雷除去用ロボットの民生転用だからなぁ>ルンバさん
晋がヘタレたせいで三国志の後が安定しなかったって事実があるからやっぱ隋唐に目が行く
今週木曜に、平成元年2月に打ち上げた磁気圏観測衛星「あけぼの」へ停波コマンド送信して運用を終了したそうな
大概の衛星の設計寿命が1ケタ年なのを考えれば、こりゃギネス級に長持ちした衛星なんじゃね?
――と思ってググって見たら上には上が居て、米国ランドサット5号なんかは28年も動いてたのね
>>625
「体験話系、グルメレポ系」は
寝かせたら歴史に当たるのだろうかね?
要するに個人過去の一時期を切り取って表現してるんだし…
後は、史実の一時代を切り取っている安価系は…
って架空戦記は違うかw
>>633
はやぶさのときもそうだったんだけど、NASA公式発表って結構嘘もついてるもんだよ
眉に唾つけてから聞いとかないと小さなごまかしに気づきにくい
推進剤を別の目的で使うつもりで大目に積んでたのかも知れんよ
あちらさんは原子炉載せたコスモス飛ばしてたんだから
>>633
ボイジャー1号は1977年打ち上げで、2025年(推測)まで通信可能らしく
48年の寿命と言っていいんじゃね?
警固神社のお稲荷さん、マジか……
他の神様仏様も基本罰当たり相手には怖いがお稲荷さんはマジやばいって
いずれ将門公の塚も壊される時代がくるかも
>>639
日本陸軍のコスプレをした面長の男性が付近で目撃される
>>517
すごい今更だが
張魯の一族の系譜はきっちりあるんだよなw
唐末からのは確からしいがそれ以前のは凄い怪しい代物だが…
>>641
ただ張魯の親父がいまいち分からんそうな。
ネパール地震、文化遺産にかなりの被害が出てるのか
ビムセンタワーがまたほぼ全壊だそうな
阪神淡路大震災よりマグニチュードは上で震源も浅い地震と考えればヤバイわな
阪神経験した身としては絶句するが
火事は少ないのね
写真が20年前みた風景なのですごい思い出す
報道されない部分としては死体が並んだ体育館
ネパールも同じような惨状だろう
>>625
おおう・・・
とある話題から何の気なしに元ネタをググって見て、
>MU☆SHI! いっそ清々しいほどの無視だった。おいおい、これもう無視の領域じゃねぇぞ、黙殺だ黙殺。
>ポツダム宣言並みに黙殺されたよ、今。歴史の教科書に載るレベル。
>ぼっちは平和主義者なのだ。無抵抗以前に無接触。世界史的に考えて超ガンジー。
という名言の数々を引き出してしまい、地味に凹む日曜の夜・・・
ラノベでいえば、後宮楽園球場なんていうとんでもないものを読んでしまってだな
日本にもサムシング・グレートとリネームったインテリジェント・デザイン論をぶつ野郎がいたんだねぇ……
親から人間の祖先は猿だから猿を大事にしなさいと意味不明な説教を受けたことがあるので
進化論を正しい知識だと教える傾向には抵抗を覚える
まぁ私怨も含むので俺の話は話半分に聞いといておくれ
なんというか色々と話半分ですら受け付けがたいものがある
私怨だと認識できているだけマシだと思うべきか
認識できているくせに感情論に走ることを愚劣と叩くべきか
650が恐らくは何の学識的、社会的影響力を持たない凡人であることに感謝する
歴史上の私怨で虐殺マンや私怨で学説捻じ曲げマンみたいな影響力なさそうで助かった
猿と先祖が一緒なだけで猿から人間になったわけじゃないんだがなあ・・・進化論の誤解って猿から人間になるって思い込むことだよなあ。
そんな単純な論じゃないんだけど。
現存してない分岐前の生物を図示できんのだから、近縁種が例にされるのは仕方あるまい。
南北米大陸と日本列島黄色人種の祖先旧モンゴロイドの瞬間冷凍死体なんてものもないだろ
韓国の教科書から進化論が消えた?
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/10/post-2732.php
あっ(察し)
>>655
「円周率3」が強制だったのは事実上1年間だった。
2012年の記事だし変わってるだろ(慢心
なお、推奨では1989〜2008年だった模様で
かつ強制と言っても「普段は電卓使える。3の強制は筆算時+学年限定」で、
学習塾やマスコミが煽っただけであると言う。
>>649 のサムシング・グレートは、育鵬社の中学公民教科書に載ることになったんだよ・・・
ごん狐はなぜ撃たれたか : 「権狐」・火縄銃・中山様を?ぐ必然の糸
ttp://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_KG002100007795
新美南吉のごんぎつねを、農民がなぜ鉄砲持っていたかや農地拡大と「御林(領主の保護林)」の実情とかの
歴史的・地理的背景から読み解く論文が紹介されてて、コレが意外と面白かったのw
>>658
昔話の真実か
「こち亀」で桃太郎=特殊部隊隊長と言うネタ話をやってたことを思い出した。
私は無理だけど、酒呑童子にいたる
源頼光を初めとした各メンバーの伝説とかやれると面白そうだ。
金太郎はクマと相撲を取っただけの人だと思ってた
むしろ金時さんが四天王として活躍&どうも田舎出身の人だというところから金太郎エピができた感じ
四天王って金太郎さんと渡辺以外しらんw
今日は先帝陛下を偲ぶ日
いつか関東にいったら武蔵御陵にもお参りしたいものです
昭和帝はいかにも超然君主であって、愛すべき対象ではないが畏敬の対象だったな
全く悪意なく我々を下に見ていた
非常に君主ぽくてよい
だが、「これ、おいしいね」と言ったが最後、臣民からの同じ料理連発責めにあう
ウナギなら大歓迎だから
そこらへん総理も似たような話があるなあ
好物知れ渡ってると、外遊のときに大使館が出す食事が全部同じものになったとかw
わー、今年即位したばかりのサウジの国王が異母弟の皇太子を解任して甥っ子を新皇太子に据えちゃったw
未だにこんな戦国時代の廃嫡騒動みたいなことが起こるんだねぇ
日本には日本の政治力学があるように、サウジにはサウジなりの必然性に依拠する政治力学がある
それを「未だに」とか「戦国時代みたい」とか後進的な物事のように語るのは感心しないな
法的にも実質的にも国王の権限が強い国では、国王の資質がもろに国全体に影響するからな
立憲君主制だったり、官僚(or家臣団)の方が優位だったりで君主がお飾りならシビアに後継者選びしなくてもいいんだろうけど
サウジの件、確か本人の能力云々じゃなくて母親の出身部族絡みの問題だったと思うが
母系絡みもどこの国でも本当によくある話だよなぁ
母親が複数ありうる社会だと、社会力学的にそうなるんは不思議じゃないなあ
平安時代みてるとホンマそう思う
母親の実家が〜を
党の会派が〜に変えれば
なんとなく理解できたり
党の会派だと職能の問題も絡むから
ブリヂストンが〜、イオンが〜、○○労働組合が〜の方が当てはまるだろう。
>>665
「河豚……」
しょうがないね、逆臣いるかもしれないからね
んなもん、
やきうとかでありそうw
サッチーとかww
>658
ごんぎつね、と聞くたびに、
私物のアサルトライフル(エアガン)+配役の都合で複数になったごん
でラストが酷い事になった話を思い出す
>676
「これを料理してくれ」つウミウシ
Nスペの明治神宮を見てるが、大隈重信が神宮の森に植える木は全部杉にしろと命じてたって、
コレが強行されて、仮に杉が順調に根付いたりしてたら、春先にはそりゃもうスゴいことになったんだろうなw
神宮そのものはともかく都内に杉の大森林を作った大隈繋がりで早稲田は焼き討ち食らってたな
ファッ!?大河の一橋慶喜・島津久光役をどぶろっくの二人にやらせるだって!?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00000043-mantan-ent
何というかまぁとことんまで見る気を失せさせてくれるな
伊藤博文が劇団ひとりってのも今知ったんだが…
女主人公の年の大河なんて面白ネタ演出とおべべの再現以外には期待しないものさ
あと、今年そういうのを存分にやった分、来年や再来年はふざけた配役が減ると期待する
その前に再来年以降大河が残ってるかどうかのほうが問題じゃないかなあ
視聴率が極端に悪いわけでもないし、問題視する理由は?
まあ、NHKの組織や受信料徴収については俺も思うところはあるが
仮にアンチNHKが期待するようなXデーが来て徹底的に執行されたとしても
いや、そういうことが起こればこそ絶対に変えなければならない部分以外は変えない
国民視聴者の慰撫のために大河ドラマのごとき部分は何事もなかったかのように存続すると思う
朝の連続テレビ小説の視聴率と比べるとほとんどダブルスコアだからなぁ。>花燃ゆ
まあ致命的にアレではないけど、花燃ゆ。
ただ松蔭先生が唐突に自由民主主義国家の設立を言いだすけど、そんなこと実際言っていたんか?
仮にの話だけど、
某製品が普及して、NHKに対して国民が「見ない権利」を有して、
受信料激減して、民法程じゃないけど、スポンサーつけてCM流すようになったら、
大河ってどうなるんだろう・・・?
またNHKの受信料の話になっているぞ。
>>689
その手の費用を世界中で一番使ってる国はどこだ、二番目も同類か
会計監査や贈収賄取締を厳密にやってるところじゃ勝てんよ
>>688
wikiを見る限りだと、尊王論+拡張主義+万民よ立て!やってる。
コレ全体主義なんじゃないかね?
既に清盛を超える低視聴率作品になってますが・・・
>>686
誰かかが、大河初の一桁視聴率だとか言っていなかったっけ?
自分もゴシップ記事を見ただけだから、この話しもアレっぽいがw
正直未だに主人公が誰なのかが分からん…群像劇?
いや単に松蔭主人公でやるにはどうにもドラマとして成り立たんから
妹持ってきただけっしょ、篤姫人気にすがって
っていうか、歴史ドラマとしての史実描写以前に、ドラマとして
全然おもしろくないのが本当にあかん>花燃ゆ
もしかして、映像制作関係って急速に質が劣化してたりするのか?
花燃ゆは映像が汚くて見る気が失せる
映像としては汚くても脚本や演出にガッとあって砕けねぇ・・・ドンとしたものが感じられれば見続けようと思えるんだけどなあ
花も湯そんなんでもねえしなあ
>>693
清盛は三上博史演じる鳥羽法皇がいい演技していたけど、主人公がとにかく大根役者でうざかったからなあ。
正直崇徳院が死ぬまでがピークだったわ。
>>658
面白かったw
現代劇では良い演技するのに時代物になると途端に大根役者に様変わりする役者が
増えたなあって気がする
あと主人公サイドをやたら綺麗事喋らせたり、汚れ仕事させなかったりするようになったのは
何でなんだろう?『功名が辻』とか全部ヨゴレを香川照之がやってたニンジャにやらせて
無かったか
清濁併せ呑んでこそ人間の魅力が出てくるはずだよね
>>時代物になると途端に
現代だと現代人のままでいいんだけど、
時代劇の背景にある死が日常・人間50年生きられれば上等、な世界での
心構えや面構えを体現できる役者はどうしたって少ない、結果キャラが死ぬ
飯が毎日三食当然に食える人間から出るような考えされたら視聴者だって冷める
だいたい役者は顔、面構えが9割以上って思うし
大河でやるような歴史上の人物の悲壮感や高揚感は
現代劇だとあんまり表現しない面だから単なる経験不足じゃない?
清盛は汚盛だった頃はともかく諸行無常始まってからは案外悪くなかったと思うよ
特に殿はもう武士ではござりませぬって言われて逆ギレしかけて崩れるあたりとか
まあ、あれはメイクや錆びついた武具の演出で良さそうに見えただけかもしれないけど
清盛の畜生っぷりは良かった>大河ドラマ清盛
あと、頼朝役の岡田将生の顔きれいだなーとも
時代劇向きかは別として
里見浩太郎だか、あの辺の大御所俳優さんが時代劇のレギュラーが民放から消えたとき、
「新人に体捌きやらの所作を教える機会が激減するから、後進の育成が厳しくなる」と言ってたけど
まさにその通りになりつつあるのか・・・
大河の新選組!なんか松平健がコメントしていたけど「あれは時代劇じゃなくて時代劇コント」って感じが言いえて妙だったな。
来年の真田幸村もウッカリチャッカリやるんだろうなー10月から大坂冬の陣とかふざけた構成になるかもしれん。
今考えるとあれでコントだったなら今やってのるのは文化祭の学芸会だな
マツケンサンバが出てた『利家とまつ』も中々酷かったけどな
新選組!より前だな、利家とまつ、あの辺から大河を見ない現象が起きた感じ。
シエは第1回から「ダメだこりゃ」と思わせた大河、視聴率は良かったんだが。
時代劇として云々はもう高望みな気がするから、普通に面白い大河がみたいです。
あと題材はそこそこ有名なのにしてください。
どうせ、見る方もなにやっても叩く材料にしかしないわけだし
とことん手抜きのほうが効率が良いってのがなぁww
>>712
次は真田信繁だけど、それより上を希望するの?
三谷幸喜が超人的な真田十勇士の活躍ではなく、
真田信繁を中心とした人間味豊かな物語を描く。ということらしいので、
どうなるかはもっと時間がたってからか。
毛利勝永をどう扱うか…
いやー三谷って時点でもう
清洲会議とかがいい例でしょ
無理に現代の価値観に引き寄せすぎるといかん
とはいえ、当時の価値観だけで書いた作品が面白いかと言うと結構微妙だからねえ
伊達をどこまで格好悪く出来るかちょっと期待したいなあ。
「篤姫の夢よもう一度」で幕末女主人公をする国営放送はどうかしてるなあ・・・
篤姫の後の女主人公のシエと八重はご存知の通りの惨敗
シエって、後発の作品よりも視聴率は上だけれど、
視聴率取りやすい戦国時代では官兵衛の次に低い視聴率なんだよね
歴代の女主人公を探しても、視聴率が高いのは篤姫のほかは
橋田壽賀子脚本の3作(おんな太閤記、いのち、春日局)と
女主人公か微妙だが草燃えるだけ
幕末も視聴率が高いのは篤姫と勝海舟くらいで、後はさっぱり
それなのに、なぜ幕末かつ女主人公に挑もうとするのやら・・・
渡辺謙の伊達政宗とか中井貴一の武田信玄とか
竹中直人の秀吉とか津川雅彦の徳川家康とかそういうのがいいんだよ
そもそも、なんで女性層をメインにした作品に拘るのかわからん
お父さんにTVのチャンネル選択権はないから・・・
しかし、それなら大河ドラマじゃないけど、『白い巨塔』みたいな重厚でそれこそ女性視聴者
が好きそうなわかり易さが全くないドラマが受けたりしてるのが、それでは説明がつかないと
思うんだけどな
あと、90年代の『鬼平』や『斬九郎』、もっと昔の『木枯し紋次郎』みたいなのがヒットした理由も
女性視聴者はテレビ局が思ってるほど女性視聴者向けの作品を求めてないってことですな
半沢直樹も仁しぇんしぇーも言うほど女性向けでないですがな
>>718
女性視聴者ガーばかりで考えると物事の半分も見えないのかもしれない
女様は言うまでもなく女様だが、これと幕末を組み合わせると
近代女性を持ち上げるということになる
フェミニズムの称揚、明治政府を外側から叩く(八重)もしくは内側からだが懐疑的な視点を混ぜる(花燃ゆがそうなる?)
そういうところがNHKの裏の意図としてあるのではあるまいか
>>723
半沢なんて原作にはない嫁パート増量しつつ
嫁の思考は家庭の和、内助>自分のキャリア復帰だもんなあ
それで女ウケもしてるっていうことはまつワープ式の女主役持ち上げは必要とされていないってことなんやな
でもさあ、そういう女性性を強調したドラマ構成や演出ってフェミニズム的には批判されてしかるべき
モノじゃあないの?
もし男性性を殊更称揚して、「男らしくあれ」、「マッチョであれ」みたいなのされたら、俺は「うっさいわ!」
とか、「余計なお世話だ」とか思うけどな
仁も半沢もチート主人公だし、時代はそういう主人公方向なんだろう。
日本の歴史前提+チート主人公+今まであまり出ていない。
天皇やその血族は問題ある…
ポンヤウンペ(ユーカラの超チート英雄)とか
源雷光なら自由度は高いが、オカルトチックで問題あるか。
大爆死で少しは考え直してもらいたいもんだね
まあ、チート系主人公モノは昔からあったけど、こういうのって嫌味のない見せ方が
結構難しいから、一番製作サイドの力量が問われると思うんだけどね
マンガだけど、ゴルゴやコブラもこの系統に入る…のかな
NHKの集金に応対するのは在宅率の関係で多くが女性、ってのがあるのよ
女は金出すけど
男は語りたがるだけだからなぁw
どっちに媚びるかといえば…
男だって良いものには黙って金を払うさ
金を払うときに恩着せがましくしたり媚びを売ったりしないから印象に残らないだけで
女に有名になると一気に金が入るけど直ぐにいなくなる
男は継続的に金を出すっていう話もある
天皇の料理番なかなか面白いな。日露戦争のころにはもうあそこまで本格的な洋食作れてたんかいな
>>729
今どき口座引き落としじゃない家ってあんのか?特に結婚してるような世帯で
>>733
宮中の洋風な晩餐会用の食事や鹿鳴館時代のそれはもちろんとして、
吉村昭先生の大津事件書いた本で囚人の献立紹介されてたけど
それも完全洋風だったねえ、当時まだ贅沢の範囲な卵とか牛肉スープとか
そうなんだ。文明開化から40年足らずでこれって結構すごいことだね
そんだけ「日本は未開の野蛮国じゃない、れっきとした文明国だぞ!」と示すのに必死だった訳か(小並感
40年は結構長いんじゃないか
あとはみんなもご存知:牛スキは早くから広まったし、
牛乳もハリス来日以来徐々に日本で認識されてる
明治8年には山岡鉄舟のツテで木村屋が天皇陛下に和洋折衷の成果:あんぱんが献上されてるしね
農村部はともかく、都市部ではかなり早く洋食が広まったと見ていいと思うの
古代に醍醐や蘇はあったわけだから、牛の味になじみが皆無ってワケでもなかったし。
上主導のかっこつけもあったろうけど
それに下が応えるには相応の財力と教養、器用さも必要であって
日本がポテンシャル高かったのは否定するようなことではないと思う
単に他人の目があるから我慢してただけで、食ってみて美味けりゃ狼を絶滅させてでも
畜産をするぐらい節操がないということだろう。
教会が稼いでいるのをみて神社も結婚式を始めるくらい、神仏が人の道具でしかない国
なんだよ。
丸山眞男が回想で「陸軍に入ってはじめてシチューを食う兵隊も多かった」っていってたけど
そういうのが都市と農村の断絶だったんだろうな
>>742
狼は語源的にはともかく幕末明治の現実として深く広く尊ばれていたというほどでもなく
むしろ肉食獣っていうのは家畜に留まらず人間にも犠牲が及びうる危険なわけだし
結婚式が儲かるからうちでもやるかっていうのは下卑てるが
その点を以てして神仏が人の道具でしかない国っていうのは言い過ぎだろう
生活習慣や思考形態からすれば日本人は
少なくとも戦前の日本人はかなり深く神仏を崇拝してたわ
歴雑は日本(人)を貶めたい左巻きかそもそも日本人じゃない人が居着いてるから言うだけ無駄
むしろネトウヨ酷使様が居着いてるだろうがw
国籍透視ですか(笑)
>>743
先進国並みの文化水準を誇る都市と前時代に取り残された農村の断絶って、今でも途上国や新興国で見られる光景だね
高度経済成長の真価はまさに、農村で都市に負けない豊かさを得たことだよなあ……
742は天皇を神聖視、とか絶対服従とかの寝言をほざく連中への皮肉のつもりだよ。
通じない皮肉ってただの的外れな悪態ですよね
そもそも742は日本人が神仏を金儲けや人の都合の道具にしか思ってないって
右も左もない信心のなさへの批判にしか読みようがないし
さすがにそれを天皇絶対視への皮肉ってとるのは飛躍でしょう
僕ちゃまか同じお星様からの電波受信してるやつの脳内でしか通じないものを皮肉とは言わない
そういえば「電波」って何で電波と言うのかねえ
早く見積もっても19世紀以降の表現だとは思うが
>>742
狼は狂犬病や生息地の問題で大規模駆除が原因とはいえんが
電波といえば電波ゆんゆん
よりによって校歌にあの歌詞を入れた作詞者は天才か変態か
>>750
wikiあさってみた。
マクスウェルが「光は波。電波も作れるんじゃね?」と理論してのち
ハインリヒ・ヘルツが電磁波実験装置(1887)を作ったとのこと。
波の様に広がる性質を持ってることは19世紀にようやく判明しているし
だから「波」とつけるのは当然かと。
電波の混信と言うフレーズ的意味ならラジオ普及以降じゃ?
「混信」は電波の送信元の多様性が前提にあるから、無線通信の(主に軍での)普及からじゃないかな
上で出てた「ごんぎつんね」の話もそうだけど、こういう単語はいつ生まれたか、という話しも時代背景があったりするから面白いですね
科学史スレって誰かやらねえかなあ・・・物理学の歴史スレはエタったけど。
>>755
宇宙開発史ならフォンブラウンとコロリョフのスレがあるし、糸川英夫も短編でやってたよ
宇宙開発史を忘れておった。
つらつら〜とTVを見とったら、とあるお寺さんトコの岡本太郎作の梵鐘をやっとりまして
まあ、なんというか――ロックな寺だなぁ・・・と
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org297484.jpg
クッパの甲羅かな?
核の炎に包まれた世界の肩パッドみたいな鐘だな
絵画にしても彫刻にしてもトゲみたいなのはあの人の作家性じゃないかなぁ
そもそもなんで岡本太郎に梵鐘のデザインを依頼したんだw
真田の次の大河ってまだ決まって無いよな?
今年の夏とか秋ぐらいに発表じゃないかな
加藤清正押しの自治体があるそうな。でも放送したらほぼ朝鮮出兵での活躍になるんだが・・・
清正やると、また三成がダメ描写されること確定だな
清正主役なら小西に責任全押し付けできるけど、小西も肥後大名だから地域振興大河的にやり難いか
清正も小西も両方顔立てるってできるんけ?
>>765
清正は信繁と時代が似てるから、真田の次はないんじゃないかなあ…
てか、大河で朝鮮を描く勇気のある人はいないと思うね。
文禄慶長の役の中身は新・関が原で知ったな
朝鮮戦争よろしく全然朝鮮人が戦っていないなあ・・・なんなんだろ?あの半島。
まあなんだ、お前さんだったらあの国、あの民を命がけで守りたいと思うか
戦力差が歴然としてて友軍が壊走し、犬死するのが分かりきってる状況でな
ほぼすべての自治体喜ばせることができる水戸黄門式を導入すべく、伊能忠敬を推したい
>>773
すでに正月時代劇で放映されていた模様。
なお内容は、受けを狙いすぎた悪い意味でチープな作りだったので
俺の中の人が唖然とした。
「明治日本の産業革命遺産」で世界遺産へ登録勧告がされた23件の一つ、
静岡県の韮山反射炉の、あのフレームが前からカッケー思ってたんだけど、
あれ後んなって貼り付けた耐震補強材だったのね
ttp://nagamochi.info/src/up153661.png
地震が来たときに、レンガ製だと崩れちゃうから仕方ない。
外見を捨てて実を取った判断である。
実際、一回崩れてなかったっけ? 江川さん存命時に
古代ってNHKじゃ聖徳太子と吉備真備やったけど、どうも外してしまった印象。
今日は忘れん内に、NHK歴史秘話ヒストリアの伊400特集の録画予約しとかんとー(ステマ
あちこちで噂されていたNHKの伊400ネタって、
ヒストリアだったのか……。
まあ、ここから技術ネタだ!ってところで故郷の母がどうこうカットインされたり
妻がどうこうって飛んだりしそうなのはわかる
あと、当時は大日本帝国だった地域ネタが割り込んできたり
あの伊400降りたあと闇市で干し柿売ってた人は、ゆめタウン・ゆめマートやってるイズミの会長さんなんだそうな
愚かな戦争がーとかアジアがーとかNHK臭いネタがなくて見やすかった イ400特集
NHKは特定三国臭や左巻き臭、フェミ臭が酷いときとそうじゃないときの落差が激しすぎる
いろんなのをやるからちょうどいい
>>785
ほんとそれ
>>784
NHK三国志に一瞬見えた
人形劇三国志は再放送で見たけど、三国志ファン初心者の頃に見れてよかったと思う
紳々、竜々とかいう謎武将
今だとKOEIがゲームに出すんだろうな
カンブリア大爆発ってロマンがあるよなー
アノマロカリスとかオパビニアとか
有史以前のやる夫スレはまだ無かったっけ
あるんや、これが
→サラブレッドの歴史
今夜のブラタモリは800年前の鎌倉特集じゃないか!
朝鮮戦争スレがすごいことになってるな
>>794
「宣伝をしないのが悪い」って言っちゃったら
コメントが正当性戦争にもなるのは当然だろうと思うね。
負けた側の悲劇ですな。
恐竜スレとかはあるけど歴史スレのカテゴリではないな
いや、だからサラブレッドの歴史
恐ろしいことに、とんでもないところから解説が始まる
※以下、引用
話が脇道にそれてしまっていたな
本題に戻ろう
約46億年前に地球が誕生してから約5億年後
「ジャイアント・インパクト」が起こり
月が生まれたと言われる
どこのスレだったか忘れたが
月が月役で出てるスレがあったよなあ
それがサラブレッドスレだったか?
>>796
文字で記録されることが"有史"らしいので
文字を発明してない民族の口伝史や、
文字発明以前の歴史を扱えば「有史以前」なんじゃね?
ただ、どうしても架空か、民族自体の話を総合で扱うから歴史じゃない!になりやすいが…
>>792
>>798
へー、そんなスレがあるんですか(棒
>>800
いつになったら現代のサラブレッドの歴史まで辿り着くのか楽しみにしてるw
>>800
ルルーシュの次走はロイヤルアスコットのクイーンアンSが有力みたいですね
どうしよう、ちょっとのつもりで大河からチャンネル変えた先のEテレ日曜美術館
狩野派の歴史につい見入ってしまったw
美術番組らしく絵の解説で7割方使ってるけども
あれは上皇様役の人の下手な語りを楽しむ番組なのだ
絵の解説って面白いですよ
西洋画なんかは描かれているモノや配置に「意味」があったりしますんで
安部龍太郎の等泊読んでると、狩野派が実に嫌いになれるなあw
等伯だ等伯。
誤変換にもほどがある。
orz
歴史を時系列で追っていくスタイルだと、どこをカット省略するかの選択が難しすぐる。
なんでそこ削った!と言われるとやだし
計画通りったぁいえ、見事に無くなっちったねぇ・・・
国立競技場の本体解体が完了 東京五輪へ建て替え中 (中日)
ttp://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2015051201001858.html
ttp://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/images/2015051201001893.jpg
東京五輪は今から都民とか計画者のごり押しがどうにも鼻についてなあ
福島をダシに誘致するのも大概だったし
彼らの言うおもてなしとか聞いても、そういうもんじゃねーだろうと
へうげで秀吉が日ノ本の美をパッと打ち出すと宣言したところでの利休の心境
やっぱり伊藤忠のビルは目立つのう
>>810
物事をそれそのものの良し悪しじゃなくて周辺への恨み嫉みで否定する君のようなのの方が鼻につく
計画者や福島絡みはともかく只の都民にまで悪口言うってどこ府の方ですか?
関係ないけど、最近のこち亀は大阪出る回は臭くてつまらなくてかなわん
あと、そういうもんじゃねえだろってところには同意できなくもないが
日本人が日本人だけで完結できた時代ならともかく
今の時代、それもオリンピックみたいなそもそもが国際機関のイベントなんかじゃ
そういうアピールしていかないと話にならないんだよなあ
悲しいけど控えめでも誠実にしていれば評価してもらえるっていう風には世界はできてない
そして利休の心境ってこれまた何様のつもりなんだか
なんでこう、大阪決めつけブーメランなの・・・
石原や猪瀬あたりのゴリうぜえとか福島を出汁にしやがってって部分だけなら義憤に見えるけど
何もないただの都民にまでケチつけるような東京コンプのアホは大阪人以外に見たことないからまあ……
でも、大阪って決めつけるのも早計だよな
大阪じゃなくてそもそも日本が嫌いな国の人かもしれない
東京の人間としてはまぁ五輪はうれしいかうれしくないかと聞かれたら嬉しいが
特に盛り上がってないなw
建築作業員をどう確保しようという悩みはあるな
外国人の入国が特別に緩和されたんだが
そいつらの扱いをどうするのか
スルーするのって大事よ?
期間中の通勤電車がいつも以上に混雑しそうで歓迎できないw
やっぱり、オリンピックはテレビで見るに限る
東京でもいまいち盛り上がってないものをそんなに注目しろって言われても困る
歴史的な出来事のはずなのに、国内の整備をイベントの特別ルールからごり押すための生臭いてこにしかなってないのでは?
>>818
7/24〜8/9と言う日程が厳しくて、観客どころか選手にすら生命の危機がある感。
盛り上がってないってあと何年あると思ってるんすか
長野の5年前にそんなに長野盛り上がってただろうか
>>820
開催時期は前回東京五輪と同じく10月がいいと思うが
各国のプロスポーツ団体と日程の折り合いが付かなかったんだろうな
東京が急遽立候補した時は、福岡のアレな市長が釜山との共同開催で立候補しようと
してたんだよ。
いつ頃から嘘から出た真になったんだろうな
共同開催て…
W杯のときも日本単独で決まりかけてたのをかなりルールをご都合解釈して共催にしたらしいが
五輪は単独国どころか単独都市(圏)での開催が規程にあるぞ
単独といえば次の冬季の予定地が雪もろくに積もらないところで大変らしいな
立候補する都市と国も都市と国だが委員会もなぜ通した……
>>821
8年くらい前から冬場になると五輪まであと○○って学校でカウントダウンとかやって
かつ建設費用のために五輪グッズを買おう!ってことで五輪文房具とか売ってたりして
意外と決定からずっと盛り上げ続けてたりする
>>825
よく読んだら意味が通らないな
雪も積もらないようなところで困ってるから近隣国との共同開催にできないか
IOCに泣きついてるらしいがIOCも近隣国も「流石にねーよ」と言ってるらしい
>>826
学校なんて小学校でも6年で卒業するのによくやってたんだな……
そこらへんは田舎と「移民」の街の差もあるだろうな
まあ、五輪をダシに都市計画というか首都高や外環道始め首都圏の環状道路とかを完成させるなり
引き直すなりして欲しいわ都民的に>五輪
>>827
この件に関しては雪が降らないし地形的に高低差もないところを五輪開催地として働きかけた韓国よりも
明らかに失敗するって分かりきっているのに選定したIOCの方がクソだと思ったな。
今も 「開催出来ないって?何やってんの!」ってIOCが切れているのは
どう見てもIOCが韓国に責任を押し付けて逃げ出すつもりだって見え見えだし。
どっちもどっちとしか
どちらも責任はあるな
まぁよその国のことだからどうでもいい
東京の都市計画は一応いろいろやってるみたいだが
個人的には海の競技は千葉外房あたりの綺麗な海でやって欲しい
コンパクトでなくなるが、どう考えても綺麗な海が良い
なんで政治の話になっているんや、オリンピックの歴史スレとかないのかねえ?
今年になってから連載始まった歴史スレってある?
大海皇子スレおすすめ
ハルヒトラースレかな
楚漢戦争スレ
阪神タイガース球団史スレ
剣客商売スレ
文化審議会が松江城天守を国宝にしましょと答申?
松江城天守閣って旧国宝だったっけ。
ウン十年越しの夢がかなったということか。
ttp://ebten.jp/eb-store/p/9784047305137/?aid=crp
イザベラバードが漫画化されていたとは思わなんだ
シュリーマンとかケンペルとかもやってくれないものか
ウルジャンでやっているハンニバルの漫画はいつ打ち切られるんじゃないか、と戦々恐々。
全く話題になっていないしなあ・・・
ハンニバルの漫画とかあったのか。試し読みしてみたけど面白そうやね
今どこまで進んでるの?もうアルプス越えた?
ちょっと調べてみたけど、もうカンナエの会戦は終わったのか
ハンニバル最大の見せ場は終わったけど、ここからローマの剣と盾による反撃が始まって面白くなるし、せめてザマの会戦まではいけるとエエね
オメらの好き嫌いでディスりたいだけならどっかいけよ。見苦しい
お、おう…
刺激物に絶えずさらされ続けると、体の免疫機構はちょっとした刺激にも過剰反応するようになるという
これをアレルギーと呼びます
国会図書館のWeb閲覧ページの使い方で聞きたい事があります。
有料や会員登録が必要だったPDFも論文の記載されているジャーナルの巻数と
ページ番号が分かれば、全文ダウンロードできるって聞いたですけど、どうすればいいですか?
えーっと…それは図書館に電話するとか…
今までもスレチな話題は多かったけれど、
これはもう接点すら無いなw
「池上彰のニュース解説」の世界の王室解説を見ていたら、
なぜか↓のトホホなエロおやじ国王を思い出しちゃってw
消滅した国々-シッキム王国
ttp://www.geocities.jp/keropero2003/syometsu/sikkim.html
君主制を廃止した国でもある程度実権というか
支持を受ける事は現在でもある。
4月29日にブルガリア正教会
教区内の教会・修道院で執り行われる奉神礼に
旧ブルガリア王国国王シメオン二世にための祈りを加えることを決定したりとか
セルビアのEU加盟の為に
オーストリアから直々に依頼されてハプスブルク家のカール大公とゲオルク大公が
セルビア王太子アレクサンダル二世と会談したりとかね
アレクサンダル二世は一昨日にチェトニックのドラジャ・ミハイロヴィッチの
名誉回復が同日決定されたことを歓迎する声明を発表したりしてるね
>>852
アレクサンダル2世って何モンかと思ったけど、誕生時の話がちょっとおもしろいな
イギリスのホテルの一室を割譲されてそこで生まれたからユーゴ王位継承者っていう
イギリス外交の柔軟さを思い知る出来事だわい
>>841
これ紙の本?
軍艦島アパート、保存困難 長崎市判断「補修技術がない」
ttp://www.nishinippon.co.jp/feature/battleship_news_jp/article/169494
端島にスポットが当たるのが20年くらい早かったら、もうちょっとやりようはあったのかもなあ
大村に脱走不可能な巨大収容所を作れないなら、そこを再利用するのも悪くはないんだけどな
古い野ざらしコンクリ施設を保存する技術なんて特殊すぎて
開発のインセンティブが働かんな
>>856
どう見てもB級アクション映画のネタになってしまうw
ショーンコネリーとニコラスケイジが潜入して脱出するんですね!
日本だと代わりに
仲代 達矢と江頭でいこう
渡辺謙と堺雅人でもいいかも・・・
それだとゴールデンスランバーみたいなのになっちゃうから……
>>857
表題の軍艦島アパート(1916年竣工)より、
原爆ドーム(1915年竣工)と言うレンガ+コンクリ製建築物の方が年寄りだから
保存技術云々にも事情が見える感。
つーか少し前にシュワちゃんとスタローンでそういう映画やってたw
予告で重要なネタバレをしてしまうという酷いミスをやらかしてた
軍艦島が注目を浴びだしたのも最近のことだもんな
02年にトラベル@Niftyの、毎月4つの旅行企画コンペに投票して、1位を取ったら旅行会社に掛け合ってツアー化?
って読者投稿企画に軍艦島ツアーを出してみたけど、そんときはまだ端島はマニアしか知らんって時代だったから、
結果3位にしかなれんかったわw
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org329113.bmp
>>864
海外旅行(目的地はデトロイト)じゃないのか。
そういえば、はじめの一歩の今回の鷹村の相手、その辺まだかけらも触れてないな。
あの作品まだ20世紀なんだっけ?
まさかデラホーヤが出てくるとは作者はおもって……
フジの再現ドラマを見るに付け、実録物の持つある種の迫力はホントにエグいなぁと
ああ、例の爆破テロのやつ?あれ見逃しちゃったんだけど、事前に産経が大々的に特集してたね
ノンフィクション作品原作のやる夫化、もっと増えないかなあ
>>868
このレスを見るまで、見逃してたこと自体を忘れていたと気付いた僕・・・
ナッシュ均衡のナッシュまだ生きてたんだ…
死亡事故により最近まで存命だった事を知るパラドックス
DNAのワトソンさんや江崎玲於奈氏も存命なんだよな
ストリートファイターの
ガイルとナッシュが待ちやってて拮抗している姿がww
レヴィ=ストロース「私はまだ死んでいません」
張学良、レヴィ=ストロース辺りは定番だったけどさすがに死んだな
今の若い子だと江沢民とかで驚くのかな
一昔前ならルドルフ・ヘスもそうだったような
3月に亡くなった死んだリー・クアンユーとか
ゴルバチョフとか
カストロ兄弟とか
・・・てかルドルフ・ヘスは一昔どころか三昔前やんwww
確かに93歳まで生きたから長生きではあるけども
最近溥儀の弟が亡くなったばかりじゃなかった?
若いときに活躍した人が長命だと
まだ存命だったのかと驚くことが多いな
某薬屋さんの爺ちゃんも、亡くなったのは今年だったな……。
海部俊樹とジミー・カーター
>>881
溥任ね。ちなみにtwitterで王族に詳しい人によると
満洲帝国の帝位継承権は持ってなかったらしい。
エリザベス女王陛下・・・
歴史群像の最新号での大木毅のパウル・カレル批判記事に端を発して、まーた大木毅と山崎雅弘のバトルが再燃してる……
歴史家って相手を殴らなきゃならない決まりでもあるのか?
決まりあるよ、古事記にも書いてある
レスポンチバトルで成り立ってる商売みたいな面もあるし
それを制して自分の意見を後世の主流として残すことが栄誉って面もあるかもなあ
人文科学なんてジャンルは
山崎の反論は最終的に編集部から掲載拒否されたと聞いた
歴史群像はプロの研究・文章家が多いから
ネット上の不毛な争いに比べたら全然いいわ
人文科学に限った話じゃないけど、学問ってお互いに批判しあうからこそ洗練されていくものだしな
ただ、理学の類いより感情とか派閥とかの不純物が混ざりやすいのは確かだけど
うちら理系でも脚気の原因について、なんか明治の黎明期は面子的な議論も多かったけどね
あの点は大いに反省して然るべきですわ
理系では社会に対して即物的で生産的なことやるし、そうありつづけるべきと思うから
減点方式でなく加点方式でものごと見る癖つけてほしいと思うし
それは文系にも見習って欲しいところ
ヨーロッパはとにかくディベートで勝たないと話にならんから、
そのための技術も磨くし、
心にもないことだろうがなんだろうが、
「これはこういう戦争なので」と割り切って処理するから、
議論そのものと個人間の争いの間に一定以上の距離置ける場合が多いけど、
日本はとにかく
「腹を割って話そう、な?」だから、
議論の否定が相手の人格否定につながりやすい感じなのよね
アレか、東大医学部閥vs北里柴三郎の伝研騒動みたいなもんか
>>894
三十年戦争の頃は議論の否定がそもそも相手の存在意義の否定で
存在意義が否定されると存在そのものを抹殺せねばいけない(義務感)な世界だったのにな
パウル・カレルの件だと山崎の方が分が悪そうに見えるが
来週の知恵泉、ジャパネットたかたの高田前社長に三井高利を語らせる!?
最近のEテレまじパネェっス
最近見かけたその手の論争?だと、平山優と藤本正行の、長篠合戦についての争いだったな
大木毅は、WW2での西部戦線独軍捕虜の「消えた百万人」説も否定してたっけ
何というか、淡々と事実を述べてるはずなのに相手の不見識をメタ糞にこき下ろしてる風に読めたなあ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO87241610V20C15A5000000/
歴史的な発見か!と銘打たれてたからほうほうと思って読んだら最後の行でずっこけた
関東屈指の古墳どころ、千葉なんかさ…
オイオイオイ
まあ、古代の人にとってモノを作りやすかった場所、作るべきと思った要地は
現代人にとっても使わずにいられる土地ではないことがほとんどなわけだが
>>893
薬害エイズとか
もしオーガイさんいたら2倍の被害が出てた、とか言われてましたね
最近だとSTAPもかなり迅速に否定、撤回できましたし
ツイッターまとめ見てて、ちょっとした衝撃を受ける僕の図↓
「もうOHPって過去帳入りなん・・・?(´・ω・`)」
教授がお爺ちゃんなところだと現役なとこあるしいいんじゃない?
未だに有限会社作れると思ってる感覚より全然マシ
レーザープリンタだとOHPの印刷できたよな。
……あれって、まだ出来るのだろうか……?
熱転写か昇華式でやらんのか
実はOHP用のVGA透過式液晶パネルを持ってたりもする。
PC画面を投影するタイプのプロジェクターが出てきちゃうと
表示物を動かしたりできるパワポの方が表現幅が大きいですからねえ・・・
発表後に配布できるし
幻想入りはやむをえないかと・・・
お、新作か
桶狭間戦記原作かあ
今ってバブル崩壊後の経済低迷を「失われた10年」でなく「失われた20年」と呼ぶんだ・・・?
「失われた20年」という呼び方は相当以前、それこそ2010年頃から見かけるが?
10年で終わらなきゃ20年にするしかない、20年でも足りないなら30年になる事も
>>911
悪いな、まさにその「失われた10年」に就活を翻弄されたオッサンやから、10年から20年に伸びてたとは知らんかったんや
バブルはホント凄かったらしいからなぁ
親父が製品の装飾用ゴマ粒大ルビーが、問屋で買ってそのまま右から左に流すだけで一粒五千円利益出たって言ってたし
(ちなみにその手の財テクに手を染めなかったおかげでバブル崩壊には巻き込まれなかったそうだけど)
就職先の先輩が大学生のとき、某社の会社説明会が箱根の温泉旅行1週間無料ツアーで一人十万小遣い出たと言ってたし
>>909
どこで投下してるん?
まあそういう浮ついた話の一方で、そんなおいしい話全然なかったって人が多数いるのがあの時代
今の苦しい時代は確実に味わわされてるというのに
半沢直樹にあった「俺たちはバブルのころ好き放題やった奴のために(ry」なセリフに
共感した人は少なくないんじゃないだろうかの
>>915
やる夫スレ系案内所31
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12973/1426713325/314
ここに宣伝が来てた
だから公務員を優遇していいと言うわけじゃないが
好景気のときは公務員とかpgrしといてリストラされたらギャーギャー喚いた金融や不動産の関係者は多かったらしいな
とりあえず消費税は廃止しよう
少なくとも5パーに減らそう
財政破綻するな
消費税は25パーセントぐらいあげんとだめだろ
払わないで済んで年金ももらえる時代に生まれたかったと少しだけ思ってしまう
もう法人税は増やせんからな
海外に逃げられてしまうんで
金持ち重課税もアカンで
海外に逃げられてしまうんで
グローバル社会やさかい
>>919
税なんてあげればあげただけそれにあわせた予算組むだけよ?
官僚の言うがままに税とってたら破綻する
行政が肥大するのは古代ローマ以来の宿命じゃん
せやから「実態が日本にあるなら日本に税金払えや」法制を国際連携でやろうとしとる訳や
各国とも自国で金稼いでるくせに税金だけ外国人ヅラしてトンズラするヤツらには一家言持っとるさかい
>>919
正直、消費税減らして金使わせた方がまだ税収上がるんじゃないかと思う
個人消費が上がれば内需で法人税も増えるわけだし
消費税25パーなんてやった日にはよほどの金持ちと浪費家以外は最低限の衣食住以外に金使わなくなって
それこそ日本経済そのものが終わるわ
>>920
その辺の方々は戦前戦中に文字通り死ぬような苦労をされた世代だから羨ましいが文句は言わぬ
問題はバブルあたりで得して何とか生き延びて年金ももらえて死に逃げできそうな世代なんだよな
団塊とか何とかいわれる50、60代
>>921
最近はイギリスがいよいよ腹に据えかねて移民制限、EU脱退を口にしだしたり
グローバル社会はもう駄目だ…留めなければならない…って風潮になりつつあるけどねえ
>>924
その発想で大やけどしたんが米のレーガン政権なんや
詳しくはラッファー曲線でググるよろし
亡くなった小室直樹は「数式が数学的にありえない」と語っていた(氏は京大理学部数学科卒)のを覚えてる
>>922
国債償還と高齢化により社会保障費が年々増えている
>>924
>正直、消費税減らして金使わせた方がまだ税収上がるんじゃないかと思う
だったらどこの国も導入しないし
デンマークは消費税25パーセントだが特に終わってるわけでもない
タイミングを見計らった減税は逆に税収を増やすことってあると思うんだけどな。
自動車税関連とか面倒な複合している税制をシンプルにするだけで、軽以外の車の売れ行きも
伸びると思うし。
でも、いま消費税減税とかすると、施行直前まで買い控えが発生するのは確実だよな。
>>926
終わってるよ
欧州の消費税は高過ぎて消費低迷を通り越して通常の商取引が半ば闇経済化してる
間接税は基本的に商取引から直接税を取れなかった頃の遺物
そんなものに頼ること自体が間違ってる
>>926
経済破綻しているような国家って、アルゼンチンみたいに食うだけだったらなんとでもなる国が結構ある気が。
日本は食料自給率をカロリーベースじゃない計算したって、全国民は賄えないし。
欧州の「高福祉」国家の実態は
金のことだけじゃなくて移民問題とかもとんでもないし
そもそも税制のような社会制度設計の根幹に関わる部分を
「◯◯だと思う」レベルの印象論で語ろうとする事が無理であり無意味では
せっかく日付が変わったんだから別の話題で流せばいいものを…
このタイミングでそもそも無意味の両成敗と言い出すのはどの意見の支持者だろうがノンポリのつもりだろうがアホのすることだぜ
というような要らん裏読みっていつから始まったんだろうな
そういう議論のやり方とか印象工作とかの歴史を学ぶスレが立ったら違う意味で荒れそうだと思った
歴史スレに沿う形で話せばいいじゃない
愚民化政策の下では「今(せいぜいここ10年)しか知らない」「仕方ないことなんだ」が基本だし
それに対するには昔はどうだったの?が第一歩
消費税なんて古代ローマからあるけど低率で何百年続いたのに
日本みたいな導入からわずかな期間で倍々アップなんてないわーと思うよ
立法側が「取れる分だけ取っとけ」でしかやってない意思明白
最大のガンは老人年金と医療保険、これに尽きる
直接税なら公務員の裁量でちょろまかせるから、公務員と利害関係が一致している人々が
違法に税を減免されることになるのも一因ではある。
大っぴらに俎上に載せると、そのしわ寄せで重税をむしられてきた日本国民がその人々を
怨嗟の的としかねないから、マスコミは報道しないけどな。
だからここは政治スレじゃねえだろ。
ピケティーによれば、格差は経済の発展より早く拡大し続けているから再配分するためにタックスヘイブンどうにかせにゃ、らしいけど
>923の動きがうまくいけば、格差拡大に歯止めがかかるかな
>>933
マジレスするとどっちもガンじゃない
そんなもん普通にインタゲと自然成長で補える
古来よりインフレでが国が危機になるケースは結構あるが
実は長期デフレのがより劇的に国力の減退や覇権の喪失を加速するし
日本は完全に東アジア圏での経済覇権失って今中国とのヘゲモニー争いに突入してるし
大英帝国はビクトリアデフレで盛大に国力落としてる
古代ローマ崩壊の一因もデフレにある
デフレだと持ってる人の資産が相対的に増大するけど、インフレだと逆に減少する
権力者がどっちを重視するかは自明
>>938
デフレだと現金持ってる人の資産が増大
インフレは現物持ってる人の資産が増大
金や資産があればあるほどどっちでも運用できるから別にどっちでもいい
ワルラスの法則見てもわかるようにデフレなら貨幣を選好する人が増え、
インフレなら資産やコモディティに手を出す人が増える
権力者ってそんなどっちかしか投資できない人じゃないだろ?
へーアメリカ大統領の戦争を通して合衆国の歴史をひもとくシリーズかー
→作者が兵頭二十八だった時の「Oh…」感
アントニー・ビーヴァーの第二次世界大戦が出てたが、その前にベルリン陥落とスペイン内戦とパリ解放も消化せねば
>>939
権力の維持には支える構成員が必要だから
構成員が権力者にしがみつく必要が出るのはデフレなんじゃない?
>>937
ただの医療費じゃないんよ?圧迫してるのは主に老人向け医療費なんよ
そこだけで年間1兆円単位で際限なく増え続けてるのが問題
国民の20人に1人の時代じゃないんだよ、4人に1人の時代なんだよ
それはもう支えるとかじゃなくてただの特権階級だ
年金だって積み立て式じゃないのが問題すぎる
今の価値にして月数百円納めてたので今毎月数万もらえるなんていい加減過ぎだし
40代以上は確実に払い損=貯金した方がマシ、と制度破綻してる
消費税投入して無理矢理続ける前に支給打ち切って、もっと上の歳まで働いてもらって
彼ら同世代間で相互扶助させるしかないんよ
×40代以上
○40代より下
ね
だ か ら こ こ は 政 治 ス レ じ ゃ ね え だ ろ 。
.
>>942
インタゲ2%+自然成長2%の名目GDP4%維持
これだけで日本のGDPは500兆、税収弾性値は現状300%程度だから
4%=20兆、税収は60兆増えるってことになる
年間十数兆増えても問題ないが?
景気がちゃんと回復して弾性値が100%程度まで下がっても、
その頃にはGDPは数百兆単位で積み増しされてるから名目4%成長してるだけで
全然問題なく十兆円単位の支出増も問題にならない
>>944
雑談スレだし雑談ということで
名目GDP4%維持
がそもそも無理なのに何言ってるの?
インタゲ2%出来れば終了だよ
自然成長は2%分既にあるので、あとは日銀が緩和延々としてインタゲ完遂すればいいので
20歳以上で所得税を納めてる日本国籍を持つ人に、一万円の値引き券を毎年10枚配ればいけるんじゃね?
それに、消費者の購買力が上がらない限り、いくら法人を優遇したって効果は知れてるし
財源?国債を日銀引き受けさせていくらでもw
団塊が名前の通りまとめて○んでくれりゃ向こう30年くらいは解決する
――しかしあと40年もしたら、今度はオレらがまだ生まれてもいないガキから老害呼ばわりされるんだよ
だっていまオレらは実際に団塊世代をこうやって老害呼ばわりしているんだからw
>>948
発想としてはそれで正しかったりするしそれを主張してる経済学者もいるんだよな
年齢じゃなくて所得だけど、給付しちゃえば?って
確かに低所得者が多い若年層にに給付すりゃ全然違う
>>950
極論や来た道行く道で言論封殺っていいよね
個人的には戦前世代の方々に年金出すのはいいというか
戦中や戦後すぐのことを考えれば当然の感謝の印と思う
若い頃は(当時の情報リテラシーの程度からすればサヨクやメディアに騙されるのも仕方ないとはいえ)学生運動で社会を擾乱し
長じてはバブルで狂瀾の限りを尽くし、そんな世代がこのうえ年金まで十分に貰って破綻前に寿命で逃げ切るのが許せないんだわ
今のアラフォー以下が子供達やまだ生まれていない世代に尊敬されるような世代になれば済む話
なれずにあんなやつらに年金出すとは許せねえと言われるような愚図になるなら死んだがマシだ
やっぱり安楽死だな
寝たきりやボケになってまで生きて、周りに負担を、見知らぬ人にも税金年金で経済的負担をかけるなんて
社会人として意志ある者のすることに非ず
公明党が音頭取った99年の地域振興券は、15歳の子供がいる家庭か年金生活者にしか配られなかったんだよなぁ…
>>952
極論言ってるのはお前じゃん
会ったこともない人たちにそこまで憎悪するなんてすごいな
安楽死したいなら自分自身を対象にしてくれ
自分にされて嫌なことは人にしちゃいかんのやぞ。それを破った犯罪者とかは適用されんけどw
特定集団、属性というだけで非難するのもよくないが
953や954もなんか変だと思う
952を見るに自分もそういう年代になったら年金貰わなかったり死んだりするように書いてあるのに
やらない決めつけで書いてるからかね
953じゃなくて955だった
でも、まあ、強権的にでも世代間格差を解消せんことには年金も老人福祉も持たんでしょう
政治や経済の話してる人ら、それ系の雑談スレ作ってやればいいんじゃね
老人福祉系はほんと難しい
単体だと経営者一族だけが儲かって、従業員はどうしようもない状態になってる所が多い
理事長と施設長(事務長)あたりが親族のところは結構な割合でそれ
上の方でも誰か言ってたが、ついこの間そのせいで特養は一律で報酬下げられた
大病院もってる医療法人が経営してるところは
病床回転率上げるために、自系列のリハ病院や福祉施設系に急性期脱した老人(特に痴呆なんかがある患者)を投げてる
診療報酬の要請上当然のことをしてるだけなんだが、患者の質的に老人福祉系の職員が大変になる
待遇も上に比べりゃマシってだけで、大変さ考えるとうーんって感じだしね
しかし脱線し過ぎだな
「スレタイに『歴史系』ってあんだから政治経済ならよそでやれ」
パターンA「雑談所で雑談するなってのもおかしな話でない?」
パターンB「歴史に政治と経済は切っても切れない関係だし」
パターンC「じゃあお前が何か違う話題振って流れを変えれば良いだけだろ」
パターンD「諦めろ。オレはもう諦めた」
さあどっち?
ネットで言っても年齢詐称し放題だからしょうがないんだが
年金や老人福祉の話するときは自分の年齢出すべき
自分の既に始まってるか近い将来の利権を守りたい中高年なのか
取られ損、死に逃げは許せないとキレてる若者なのか
老人ながら若い世代の負担と将来を慮って縮小を唱える人なのか
40年もすれば自分の番だからと将来の自分のために現行制度を擁護するやつなのか
>>951
つまり子ども手当てか
話題を変えよう
シャンボール伯アンリ・ダルトワの日本語の資料を探しているんだけど
何か詳しい本無い?やはりフランス語を解読する以外ないのか・・・
老人福祉を憎悪してる若者たちはとりあえずちゃんと選挙いけと言いたいな
結局、消費喚起策なんて思いつくものは大概試行済みなのだ
>>962
子ども手当ての最大の欠点は一番金の掛かる時期に止まる点
なら、セットで公的教育機関の無料化とかしないと
だからその行ってないやってないって決めつけは何なん……
老人や予備軍への非難には世代でくくるな、会ったこともない人を憎悪して怖いと括りで語ることを叩くくせに
自分も若者を叩くときに世代でくくるのな
たった1行のうちにダブスタを達成するとか醜悪にも程がある
964は単発IDだが
別の書き込みの人物といっしょと決め付けるのはなんなの?
>>964
御年輩の方とお見受けしますが、なぜ老人福祉を非難する若者?が選挙に行っていないと決めつけているのでしょうか
少なくとも政治や歴史等々について声を挙げる層は行っているのではないでしょうか
もし若者全体を指して選挙に行かないと批判するのであれば
若者全体が主張しているわけでもない老人福祉への非難への反駁?でそのようなことを言うのは
規模の違うものを同列であるかのように書く不公正な論述では?
陰険な印象工作に思えますね
中高年はいい歳してんだから若者に噛みつかれたからってじめじめと言い返すなよ
若者は年長者には敬意を持てよ、苛立ちは流せ
さて、次スレか
すまん、まだだった
950だったり970だったりどうかすると990ぐらいまで引っ張ったりスレ立てもいろいろだな
このテーマになるとすぐ「いずれ老人になること考えてないだろ!」って主張出るけど
働いてて税金納めててその使われように怒らないのってありえないのよね
今の老人のせいで俺らの老人になる未来が真っ暗なんだから
普通の現役社会人は大半、損が確定してるわけだし、それぐらいなら貯金した方がいいんだし
自分の家族ならともかく赤の他人の老後を支えるって心情的にも違うと思うよ
現役時代にろくに貯金してこなかったツケを他人に払わせてんだから
とりあえず有権者の老人に文句言うのは筋違いだな
>>972
お前だって老人になるんだぞ
結婚しなかったり、しても子供がいなかったら年金の世話になる他ない
それまでにきちんと貯金しておく?
インフレになれば個人の資産なんてふじこふじこ
健康と自分が働いている業界の最新知識も維持して定年後の再雇用、
体が動く限りは最悪、トイレ掃除でも何でもする?
お前は事故で半身不随にでもなって嫌でもお世話になる可能性をふじこふじこ
(そういう心身限界で生きるのが客観的にみてもつらい場合にも備えて
安楽死、尊厳死を認めてほしいんだけどなあ)
なんていうか、現行の年金制度及び高齢者擁護者
(お年寄り本人ではなくこの手の議論で出てくる人ら)の言い分には
押し売り訪問ばりの脅し商法を感じることはあるな
制度の不健全さと若年層、有権者ですらない子供や未誕生世代へのしわ寄せを脅しで誤魔化してる感
>現役時代にろくに貯金してこなかったツケ
まともな社会人なら最低限リスクマネジメントして
お国の制度はあくまで補助と考えるはずであり、べきであるんだがな
少なからず、貯金してないような層もいるんだよなあ
年金に限った話でなく、ナマポとか税制・補助における外国人優遇とか
この国、そんなのばかりだが
「健康な」「日本人」「男性」への差別国家日本
>>973
で?
あんたは老人様に文句言うなとだけ言いたかったのか
いるよなあ、レス内容に論理で言い返せないと逸らそうとする人
どの統計見たって若けりゃ若いほど投票率低いじゃないの
議員は投票する有権者が命綱なんだから、高齢者に慮った政策に
偏って当たり前でしょ
老人福祉って死に金だけどそれで生きてる有権者が沢山いるから
制度の変更はちょっとづつしかできんよ 昔は55歳から受給できたし
医療費も無料だったんだぜ
43歳会社員 仕事中
まーた余計なこと言う奴が出たかやだやだ
某スレで著作権とか漫画の丸写しはどうこうって言ったやつ?
正論ではあるんだがそれ言い出すとかなりのやる夫スレがアウトになるんだよな
花燃ゆ大奥編――と聞いて「え?江戸に視点移しちゃうの?それって篤姫となにが違うんだw」と思ったが
よくよく見れば「お城にあがって毛利元徳の長男・興丸の守役になる」のを大奥編と称してるだけだったー
テコ入れにしても需要が謎すぎる…
黎明期は無法地帯だったコンテンツも
時間が経って、人が増えればルールが必要になりますし・・・
やる夫スレも5年後くらいにはイロイロ規制されてるんすかねぇ
それまで存在してればですが・・・
新スレ
注意点等が無いようでしたら22:15前後に
まあ、そもそもやる夫界隈自体が初期から比べて変容してるし
VIP臭とか完全に脱臭されたしな(まあ、大本のVIP自体も変わったんだろうけど)
それどころか2ch臭自体が薄まった感
>>975
休憩中か、自宅作業できるお仕事だとしても仕事中に2ちゃんってどうかと思いますよ
それこそ外でもここでも話題の年金みたいにお客さんの情報流出するかもしれないんですから
上の方で非難されてた人たちはそのなんとなくの全体と
特定の主張をするやつらを混ぜた物言いをするから非論理的だと言われたり
相手が世代でひとまとめにするのを叩いてるくせに自分らもしていると指摘されたりしたんでしょう
あなたもそこをごっちゃにしちゃう類のようですが
>議員は投票する有権者が命綱なんだから、高齢者に慮った政策に
>偏って当たり前でしょ
身もふたもない現実を言ってしまえばその通りだが
それではあまりにも有権者と代議員として子孫(しそん、こまご両方の意味で)や国への愛と情熱がなさすぎませんか
将来世代より我が身かわいさの老人とそれに媚びる議員なんぞ有害なだけだからはよ死ねとまでは言いませんが
子育てよりも老人に金が使われる国、
個人資産はあっても制度に目を向ければ子や孫、曾孫にツケを残して逝く最期
それが正しい、正しくはないがしょうがないって言うなら藤子Fの「定年退食」みたいな世界の方がまだ子供や国の将来考えてる良い世界だ
31歳会社帰り
>>981
先に乙です
尚、横の文字に何を選ぶも取り払うもあなたの自由だ
>>982
それどころかやる夫の存在自体が…
さすがに主人公ぐらいはやるやらできあたりにやらせてるが
あと全部アニメキャラとかめちゃくちゃ多くなった
たてましたー
【海路】歴史系やる夫避難所【陸路】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1433250915/
スレ立て乙です
もう昔になるが、「電車で席を譲らなかった若者」のネタでとあるブログが
フル炎上(というでもなく議論)した頃から一向に状況は変わってないと思う
山登り帰りの悠々自適過ぎる老人と疲れすぎの若者という対比は
この短期じゃあ歴史とも言えんけど
観光業界勤めした子だって、相手するのがジジババばっかで嫌気が差してやめてしまったケース頻々だしな
五年経っても長文垂れ流す奴のウザさは変わらない
そういうこと言うやつって大概長文だからじゃなくて自分が気に入らない意見だから言うんだよな
人間なんて好意の持てるものなら長かろうが何だろうが受け入れるし
逆も然り
長演説されたところで誰も聴かないのは、演説ぶってる本人だって、
小学生のころに校長先生の訓示でさんざん身に染みて理解したはずなんだけどなあw
だからそれこそ内容が気に食わないこと言われっからだろ
夏休みの宿題がどうこう、生活態度がどうこう言われたくないからだろ
気に入る話なら30分でも1時間でも、ネットで言うなら何十行でも読むだろ
あんま良い例えでもないし、ゲッペによる演出とか含めて話術の粋を極めてるからだろうけど
戦間期のドイツ人はヒトラーの演説とか何十分でも聞いてたわけだろという
長さそのものの問題じゃねえって反証
(なんでこう小面倒くさい言い回しする人たちばかりなんだ)
×ゲッペルス
○ゲッベルス
お前の話は糞つまんねーからやめろってのもまぁダメでしょ
>>992
長文書くようなやつほどじゃないけどあんたもいちいち鬱陶しいぞ
単芝生やしたり小面倒くさいなんて言い回ししたり
自分語りうぜー!
頼むから、次スレにこの空気を持ち込まないでくれよ
わー・・・桶狭間戦記スレが始まったなと思ったらもう(エター的な意味で)終わってた・・・
早い
1000
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■