■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所8
-
このスレは、やる夫板?にて投下中の「やる夫と学ぶ野村克也」の雑談スレとなります
※雑談はこちらのスレでお願いします
※ネタバレなどもこちらではOKです
前スレ
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所7
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1416573661/
過去スレ
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1357917647/l100
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所2
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1373209011/l100
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所3
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1376722132/l100
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所4
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1381667413/l100
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所5
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1395755553/l100
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所6
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1406111925/l100
現行スレ
やる夫と学ぶ野村克也18
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12973/1414936558/
-
立て乙
サンキューガッツ
-
立て乙
-
乙乙
-
そろそろ水島新司と出会う時期かな
あぶさんに出るノムさんは良いキャラしてた
-
たぶんその辺はさっくり流すかと
-
水島新司といえば、あのルールブックの盲点の1点の件は
球界にどれだけインパクトがあったんでしょうか
野村さんが「嘘だっ!」と文句を言ったという話はあるようですが
どうでもいいが、プロ野球漫画と言えば水島先生か河合じゅんじが真っ先に思い浮かぶのは自分だけか
(河合先生については、桑田はキレていいと思う)
-
やる夫板にたむろしているような層だと河合じゅんじが思い浮かぶ人は多いだろうね
ただ俺はキヨハラくん世代だけどマツイくん世代の方が多い気がする
-
ドカベン読んで実行したとかいう例もあるしな<盲点
うまく行けば相手のファインプレイをフイにできる。
-
>>7
「ルールブックの盲点の一点」と関連する「第3アウトの置き換え(のアピールプレイ)」は
実際にあった事例でノムさん自身がランナーの1人として関わってるね。
-
>>7
河合じゅんじは何で桑田をあんなキャラに・・・と書こうとしてあの頃の世間一般のイメージがアレだったのかなと思った
野球少年的な清原と腹黒い桑田
今じゃイメージが逆転してしまってるけど立浪の印象コピペとか見るとやっぱり桑田も相当怖い
-
桑田は色々黒い噂があっても少なくとも野球に対してはストイックではあったからな
-
子供の頃から色々野球に翻弄されてたんだな…大人の思惑的な意味で<桑田
-
ある程度裏事情を分かっていないと選手自身が悪く言われる事件とかありますからね、黒い霧事件の余波とか
現在だと、桑田達については「ドラフト・トレード事件に定評のある読売巨人軍(特に正力・ナベツネ)」に責任を帰する認識が強い気もしますが
-
清原は確かアルベルトだったな
桑田は誰になるだろうか
-
藤田監督が静かなる中条だったから、そのつながりで行くか
それともON系か
桑田は長くやってるだけに誰との関連でいくか読めないなあ
-
wikiは一部の主要キャラしか載ってないのでそろそろすべての登場人物と配役AAまとめた一覧が欲しい
-
地元が茨城というのもあるんだが
84年夏の甲子園9回裏がなかなか劇的で困る
-
>>17
まとめサイトの嗚呼!やる夫道のところのキャストに全部元ネタ付で一覧があるよ
-
>>11
あの頃の世間一般のイメージは本当にあんな感じだったのよ
死ね!悪魔の申し子!とまではさすがに言われてなかったけどw
-
吉村と栄村の激突を何度もネタにしてたのはさすがに笑えなかった記憶がある
-
落合もなんだか金の亡者みたいな印象あったな。
仕事はできるんだけど金にうるさいめんどくさい人的な。
大人になってからは印象だいぶ変わった。
-
>>22
その印象であってるような・・・
-
プロなら自分の価値にこだわるのは当然だと思ってるけどやり過ぎなのはちょっとね…
-
落合は監督になってからも自分が連れてきたコーチや裏方の給料を球団と交渉してたって話なかったか?
-
金の交渉云々よりも、
あのおっさん、
「自分の身内」「恩義がある上」
「無条件に尊敬してくる下」
以外の連中へのまともなコミュニケーション皆無なのがなあ
-
>>25
森繁和が采配の中で書いてたな
初年度こんなにもらえるのかと思ってたらそこからさらに上がってびっくりした
聞いたら監督がコーチ陣の年俸交渉もしててくれたらしいと
-
落合がいなかったら年俸はもっと低く抑えられていたのかな
今のアニメーターが悲惨な条件で働かされてるのは
手塚や藤子といった偉大な先人たちが金銭に無頓着だったことが原因らしいけど
彼らが落合みたいな人間だったらもっと待遇は良くなってたかな
-
>>28
待遇が良くなってる可能性は十分あるけど
今のアニメ界の規模が小さくなってる可能性もあるんじゃないかな
-
無頓着どころかむしろ積極的に安く大量に動画を作る方式を漫画神が作っちゃったことが…
-
>>28
まずもって藤子は原作として以外アニメーションにはかかわってないはずだし
手塚のせいというのはよく言われるが言われる割にはっきりとした根拠は見つかってないらしい
まあ、プロ野球みたいにわかりやすい力関係じゃないだろしそんな安易には変わらんのじゃないだろうか
-
手塚はアニメを定着させる役割だしなぁ
無理やりたとえるとしたらONかそれ以前の役割だろ
落合だって長嶋他が定着させた「国民的スポーツ」プロ野球が存在したから多少吹っかけても大丈夫だったわけで
手塚が銭闘員だったら
手塚「アニメ作るから金よこせ」
テレビ局「そんなに金かかるならつくらんでいい」
でアニメの歴史が閉ざされてた可能性だってあるんじゃねえの
-
下手に問題提起すると企業より先に同業者が足引っ張ってくることもあるしな。
-
手塚が原因にしても、そのままで改善できなかったのは後進の問題だしな
-
終いにはプロは金かかるから素人に仕事させて安く買い叩こうな流れになってしまったし…
汝の日は数えられたり、だなあ。
-
>>21
それやくみつるじゃないの?
-
河合じゅんじは怪我したヨシムラがクワタに怒ってうっかり全力疾走してさらに悪化…
みたいなネタは書いてたけどサカエムラのことには触れてなかったから多分やくのことだろうね
-
最近出たコロコロアニキだと主役二人以外の日本人選手の名前も
微妙に変えてあって時代の流れかなあと思った<キヨハラくん
-
今更かもしれんけど
WAR基準だとノムさんがNPB史上最高の選手だろうな
守備負担の大きい捕手であれだけの打撃成績を残したんだから
-
守備位置補正まで考えたoWARだと王さんに次ぐ2位じゃなかったっけ
まあその守備位置補正が適正か否かを判断するのがまず難しいけど
-
王は偉大だな
ノムさんも凄いが
-
昔と今でどちらがレベルが上か、という議論については永遠に決着はつかないだろうが
少なくともその時代に突出した成績を残したという事実は間違いないわけだから
やっぱりそういった記録ってすごいと思う
-
>>42
ジョニキとか阿部とか古田とかを
ノムと比較してどっちがすごいか、見たいなことはみんなやると思うがなー。
確かニそうだ
-
昔と今の環境の違いって球場の広さがよく着目されるけど、
移動手段や照明の明るさ、ボールやバットの質なんかは昔の方が厳しいからな
ノムなんかは新幹線が開通する10年前からプロで飯食ってたわけだし
今の選手の方が上だろうけど、当時の環境では今の選手が
モチベーション保つことも難しいんじゃないかなとは思う
-
>>42
同意。
球場のサイズや野球道具の違いなんかも大きい訳で、確かに今と昔を比較するのは難しいな。
でも、その時代に傑出してた人というのは間違いないからな。
-
もっさんとか広瀬が
今現役やってたら150とか楽勝って言ってたなあ。
金やん理論か
-
走るって事に関してはそこまで変わってないだろうから可能性としては無くはない
昔に比べてスパイク進化しててグラウンドも綺麗で走りやすいだろうから
-
最近でも2004年以降の飛ぶボールと2011年の統一球で
打撃成績が大幅に変動した
得点力が変われば投手成績にも影響するし
-
昔の人をレベルが低いと馬鹿にするのは本当にアホだよね
極論ニュートンを高校数学までしか生涯かけて理解できなかったバカとか言うのかと
-
まあ過度に昔はよかった凄かったって美化するのもアレだけど卑下するのもまた愚よね
ノムさんの場合現役時代後半はPMやりつつ主力として活躍して
優勝を勝ち取るっていうおそらく今後同じことやる奴はもう出ないだろう実績があるからね
-
お互いリスペクトがあればお互いの時代をコケにすることはないけどね
-
あれだけの身体能力や精神力があれば今の基準に当てはめてもひとかどの人物には
なってたと思うけどね。
-
とはいえ、当時スポーツで身を立てるとしたら野球以外だと、プロレスか相撲になるからな
-
馬場さんを思い出した。
-
プロ野球の草創期と比べれば隔世の感があるのは仕方の無い事ですね
社会的な知名度もあれば、野球一本に打ち込める環境も整っている
沢村・景浦・水原といった選手達のような憂き目に遭う人が出ない事を切に願ってます
-
戦争に関する話だと
本当に運次第っていう感じだなあと思う
特攻したノーヒットノーランの人
玉投げが得意ならと手榴弾で酷使された人
お前がおらんと試合に勝てんといわれて上官に守られた人
いろいろ
-
>>55
そういう時に須田博の名前が出ない辺りやっぱり須田は不憫
-
創成期は今より簡単に病気で死ぬ時代だったりするしな
黒沢俊夫や北井正雄は腸チフスなんて今では聞きなれない病気で夭折してる
-
> 玉投げが得意ならと手榴弾で酷使された人
それでもつい最近まで通算での球団最多勝だったんだからわからんよね…
-
昔テレビで見たけど
戦前は球場が確保できなくて河川敷で試合したりもしたんだってね
そりゃ今とは比較できんわ
-
というか大東京とか巨人が使ってた洲崎球場は浜辺に作ったせいでカニが歩いてたり満潮で水没してコールドになったりしたそうな
流石にアレ過ぎて後楽園球場が出来たらほぼ使われなくなったらしいけど
-
サンモニで関口宏が「2013年の球は跳ぶからバレンティンの記録は参考記録だと思いましょうか」なんて言ってたけど
それいったら昔は球場も広いし王も圧縮バット使ってたりしてたからどっちもどっちなんだよな
時代や環境によって記録なんてどうとでもなるんだから数字だけで優劣を決められない(傑出度なんてのはそれを補うためにある指標だけど)
お互い単純に比較できないから、どっちかをageるためにどっちかをsageる必要はない
-
×それいったら昔は球場も広いし
〇それいったら昔は球場も狭いし
-
そもそも2013年って違反球よりは飛ぶというだけで
反発係数で見たら全然飛ばないボールに入る部類だしな…
-
参考記録って意味ではバレンティンよりカブレラあたりのほうがおk(以下略)
-
松井秀が日本に残ってたら
2004年以降の飛ぶボール+東京ドームで
どれくらいホームランを打ってたか興味ある
-
>>62
やっぱ関口宏はハゲだわ
-
>>62
サンデーモーニングは団塊の世代が言いたい、聞きたい意見をテレビでいう番組だからあんなもん。
うちのオヤジとかタイムリー世代だけど大好きだもの。
-
参考記録といえば神宮のスピードガンも怪しい
-
イチローの記録だってどうとでもケチつける奴はいるしなぁ。
でもそういう奴ってマメにノイズ流して冷水かけるから無視しようにも鬱陶しい。
-
>>70
よくいるのがイチローは足で安打を稼いでるからバッターとしては大したこと無いって言う奴。
アホかと思うわ。
-
イチローで評価すべきは安打数よりも10年連続GGだと思う
メジャーは日本よりチーム数(=選手)が多い上に
日本よりレベルも高い中で10年連続選出はすごい
1957〜2014年の58年間で10年連続でGGに選ばれた選手は
外野手ではイチロー含めて4人、全ポジションでも11人しかいない
ていうかメジャーでGG獲得した日本人はイチローだけ
-
何かというとイチロー賛系の話題になるのはなんなんだろ?
ノムさん的には彼は才能あるけど勝利を目指すチームにとってはむしろ邪魔な選手っぽいんだが。
-
イチローが偉大な日本人野球選手なのは事実な訳だし
性格なんかも結局一般人な俺たちファンには分からないし…
-
ノムさんブレイク前のイチローを取ろうとしたって言ってた
オープン戦で見初めて、オリックス編成の知り合いに、
ノム「あの鈴木っての使わんならくれや」
編成「ダメですよ。あいつ凄いですから」
ノム「じゃあ何で使わんねん」
編成「何ででしょうね」
ノムさんは才能あって努力もするタイプには口出さない主義だから、
ヤクルトにイチローが行っててもうまくいったと思うよ
-
>>75
そのイチローの師匠もノムさんと縁が深い人だから、本編に登場するのが待ち遠しい。
-
そもそもノムさんは別にイチローを嫌ってないし、イチローほどの選手をけなすには言いがかりぐらいしかないしなぁ
実際アンチの批判派はほとんどが勝手な妄想からの言いがかりだし、性格だってイチローほどファンサービスする選手を批判できるほどできた性格のアンチなんていないしな
-
ノムさんの著書でイチロー批判があったのは、飛行機遅れさせたときだったかなw
-
チーム勝利への貢献よりも記録達成の方に重きを置いているんじゃないか
という批判もしてたな。だからWBCでムードメーカーになったり
負けると物凄く悔しがってるのを見てイチローにもあんな闘争心が
あったのかと思ったとか最近出た本で書いてた。
イチローは昔、自分に三振する才能がないのを嘆いてたが、直ったんだろうか。
-
「私が天才と認めるのは広瀬と長嶋だけ」という結論を出していたノムに
3人目の天才打者として列挙されてるんだから評価してるでしょ
ヒゲ生やしたりしてるのは嫌ってるけど
-
??「オリンピックはアマチュアのための大会、プロの大会があれば出ますよ」
俺「絶対ウソだ、いっつもスカしたコメントばっかしやがって」
??「お前ら先輩を敬え!!」
俺「やっぱイチローって最高だわ」
-
以前、雑誌のコラムに「イチローがジャイアンツの選手じゃないこと」で
えらく病的にブチブチ言うのを見てからそのライター嫌いになったわ…
ジャイアンツからデビューしてないこと自体が間違いだったみたいな書き方でさ…
選手クレクレとは全く別次元だった。
-
榎本さんは天才というより逝っちゃった人だからまた別枠なのかね
あと前田神の打撃もどっかで天才だって手放しでほめてた記憶がある
-
>>82
ノムが阪神の監督に就任した時、
「月見草と自分を揶揄した男が、ミスターベースボールの長嶋さんと肩を並べるな」
なんてのたまう奴もおったんやで
-
長嶋信者には変なのもいるからなぁ…
-
まぁ長嶋信者の代表がアレな時点で察してくださいな
-
>>86
アレをステレオタイプにしてほしくないんだが・・・
-
>>86
あれは長嶋信者風芸人だから
70年代なんて野球終わった、これからはサッカーとか平気で言ってる奴だし
-
プリティ長嶋さんの悪口はやめろよ!
-
>>79
カイジの単行本1巻(96年頃)で
「野茂はウスノロ、将棋の羽生は根暗、イチローはいけすかないマイペース野郎」
って利根川が言ってるんだよなw
実際の彼らはともかく、そういうイメージで語られる
マリナーズは弱かったし、自分一人が頑張っても優勝できないと思ったから
自分の成績を優先するようになったんじゃないかな
故山内オーナーの肝いりで入団したから、イチローの存在は聖域化してて
「うちが勝てないのは身勝手なイチローのせい」って雰囲気があったとか
-
>>79
三振の才能の話は初めて聞いたが、
「空振りが出来るようになってきた」みたいなコメントは聞いたことがある
意味的には狙いと違う球がきたときに咄嗟に空振りに切り替えて、
凡打しないようにするみたいな感じだった
これ聞いたときやっぱ一人だけレベルが違うと思ったわ
-
>>91
確かその話をしている時に空振りできる例として挙がってたのが元木だったな
本当にあの人センスはズバ抜けてたんだろうなあ…
-
一茂がやってた番組のゲストで出た時にその逆になるようなことを言ってるのを見たよ
まだオリに在籍している時で、たしか緩いボールに対しての話なんだろうけど、
「昔はスイングが遅かったの振り遅れでなんとか球に当てられたんですけど
今はスイングが早くなってしまって当たらなくなって困るんですよw」
みたいなことを言っててイチロー面白いなあと思ったっけ
-
当時の巨人の選手の元木評は、大体
「あんなにセンスある選手は見たことないし、あんなに練習しなかった選手も見たことない」
-
現実問題として「点を取る選手」じゃなく「点として帰ってくる選手」は「一般的な評価されなくて当然」だと思うよ。
96日本シリーズもタイムリー打ったニールがMVPだったし、イチローがMLBオールスターでMVPとったのだって逆転ランニング「HR」打ったからでしょ。
あれ同点三塁打+次打者以降のタイムリーでイチロー帰還なら、その逆転タイムリー打った選手がMVPなってたと思う。
-
赤星が「一番打者の役割は塁に出てホームインすること」みたいなこと言ってた
自分の個人成績でこだわってた順番は
得点>出塁率>盗塁>>>打率だったそうな
-
「最多得点」がタイトルになれば多少は解消されるかもね
後ろの人が打ってくれないと増やしづらいから難しいだろうけど
-
まあそれを言えば最多打点も前の人が出塁してくれないと多少はね…
-
>>90
ちゃうねん
元々個人個人が最高のパフォーマンスを発揮することがチームプレイって考えなんや
あと個人成績優先は終戦後なんや
6月からの阪神(90年代)状態やったんや。当時のマリナーズは
新庄の活躍しか楽しみがなかった阪神ファンみたいな状態で優勝の次の目標が個人成績
-
>>94
確かそれ落合の元木評だな
-
3割も30本も打たずに147打点挙げた今岡とか言う変態
なおそれでも最多打点記録は更新できなかった模様・・・161打点ってなんやねん
-
高校時代の前田智徳は同級生の元木をライバル視していて、甲子園でホームラン連発した元木に対抗して初戦に臨んで第一打席でタイムリーヒットを打った
しかし前田は「絶好球を打ち損じた」と凹んでベンチの奥に籠もり、守備に就こうとしなかった
-
最多打点記録更新するとしたら
立浪みたいなツーベース量産機か赤星みたいな出て盗塁できる選手がいてのワンヒットで1点
出塁率高いの前に置いてバレンティン並のHR数打つ
どっちが重要なんだろう
-
イチローが個人記録主義者みたいに言われてるけど、イチローはむしろかなりの負けず嫌いだからなぁ
日本時代からチームの勝利にこだわってるし、WBCでのインタビューで優勝に向けて闘志を燃やしとったし、だからこそ決勝のあの場面で打てたんだろうしな
イチローがいるときにマリナーズが良く負けてたのは、イチローがいい成績残せても出塁したイチローをうまく返せるバッターがいないので点が入らず負けるから
自分の成績を上げるように頑張る=チームをおろそかにする って理屈持ち出す人いるけど、チームを勝たせるためには打者はまず打って成績残すのが一番
イチローの成績でチームに貢献していないって言い張るのは無理がある
-
>>104
禿同
つーかマリナーズが弱いのは前と現GMが二人続けて超無能だったせい。
イチロー入団当初の強力チームを10年ほどで最弱レベルに崩壊させるとか逆に凄いわ
去年からはカノーと先発陣で誤魔化してるけど根本的な弱さ(得点力不足)は全然変わってないし
-
>>101
当時の右打者最高打率で2冠王のローズでも160には届かなかったからねえ
個人の調子もそうだが前後を打つ打者がさらに重要なんだろう
-
>>104
どこかのYOKOHAMAの球団のファンも
首位打者に「ヒット打つだけでチームに貢献してない」とか叩いてたな
このあたりはどこのチームでもアホはいるということか
-
内川がホークスに移籍した主原因の一つだしな。そら畜生発言もしますわ。
-
え、そんなんが主因だったの?
-
今更ながら鶴岡監督が野村に説教をしている音声(本物かわからんけど)聞いたけど 年長者が諭すみたいなしかりかたなんだな こんなカチカチになってる野村の声はじめて聞いたわ
-
打点王取ってもチャンスに弱いと揶揄された新井兄とかな…
なお翌年のパワポケの査定ではチャンス×が付いた模様
-
>>109
最下位が決まった後の消化試合で、ハマファンのスタンドからそんなヤジを何回も飛ばされていた。
-
(ソースは俺)
-
送りバントや犠牲フライやスクイズに比べて
進塁打ってあまり評価されない、ていうか知らないファンも多い
二塁ランナーを三塁に進めるとか
ゲッツー崩れの間に三塁ランナーホームインとか
かなり重要だと思うのに、記録上は凡退にしかならない
特に後者は足が速くないと出来ないし
-
>>110
ttps://www.youtube.com/watch?v=AtiwdQ2R4Hk
これかな?
本当に昭和31年頃の音声だったらノムさんレギュラー1年目でしょ、そりゃカチカチにもなるわw
-
>>114
まあ進塁打ってそもそも「ヒットは打てなくてもせめて何らかの形で貢献したい」
っていう結果のものだし、評価されにくいのはしょうがないと思うわ
それにむしろ最近は野球を知っているファンが進塁打を逆に評価しすぎじゃないかとすら思う
ハナからヒットを諦めて右打ちに固執してるかのような打撃する奴見てるとなんか本末転倒な気がするんだよ
-
そのくせ送りバントは叩くからなあ
-
送りバント叩く人は仮に3割打者にランナー1塁で強行させた場合
3割ヒットで7割進塁打と思ってるんじゃないかと感じる
-
送りバントは回や点差とかの状況を考えずに条件反射的にそういう作戦をとるベンチを叩く人なら判るが
送りバントする選手叩いてる奴っているのか?
「送りバントがほぼ確実(95%以上くらい?)に成功できる選手」
ってのは十分評価されるに値すると思うんだが。
-
「こいつならバントでしょーがねえや」的な、
駄目でも進塁打になるから打たせる、でもなく
真っ先にバントを命じられるような打力の不甲斐なさを叩いてる(?)ように見えるのでは
個人的に2番打者は犠打王でいいと思うんだけどね
強いて言うなら粘れて盗塁が出来るともっといい
-
>>115
それそれ なんか聞いたことないくらいカッチカチでほほえましかったなw
-
張本は首位打者にこだわって
どうでもいい場面で送りバントやってたらしい
-
張本は生涯で4〜5本しか犠打を打ってなかった筈。
イチローは40本くらいやってたと思うが(あっ
-
ぱっと見たらMLBで40程だなイチロー マリナーズで20ちょっとの犠打
・・・あの頃のマリナーズでイチローの後ろの打者ってどうなんだろと疑問に思ったが
日本だと合計9本だが全部最初の三年だけでメジャー挑戦まで犠打なしなのがこれもこれで訳解らん
-
イチローバント上手い印象あるけど数少ないんだなw
-
セーフティバントのイメージが強いんじゃね?
ランナーいなきゃ記録は犠打にならないから。
-
某ゲームのぜかましを観ていると、何故かイチローとかぶる自分。本当に何故なんだ・・・
-
>>122
一体誰と間違えたんだろう…
-
セイバーが広まってからやたらバント批判する人が増えたイメージ
机上の計算通り行くなら監督やスコアラーなんかいらんだろうと
-
野球を数字で楽しむのも良いけど盲目的になるのはいかんよね
-
>>128
ロッテの平井光親は最後送りバントで規定に達したけどそれかもね
-
前にノムさんがノリさんのうろちょろすんな発言を批判したときにあれじゃまるで張本だよって揶揄してたな
-
>>128
スマン。送りバントとセーフティーバントを間違えてた
ホームラン打者なんだからバントで打率を稼ぐなと当時批判されてた
-
>>129
しかも「送りバントは1点を取る可能性を高める。1点止まりになる可能性も同時に高める」と言う研究結果が出ても
バント批判を続ける人が減らないんだよなあ。
他にもセイバーメトリクス研究者が提唱した仮説がその後の研究で「球界の言い伝えのとおりでした」てな事例は多いんだが
否定された仮説に基づいて采配批判する人は多い。
-
「visual BASEBALL」っていうサイトに載ってるけど最多犠打って80年代から急に増えだした印象を受ける
バントしまくりのイメージがあった土井正三は川上政権下では1966年の25回、他の年も20回程で収まってる
リンク貼ったらNGワードに引っかかるので「最多犠打」でググってみてください
-
子供向けの技術書にさえ「バントは立派な戦術。バント名人になれば
チームの要にもなれる」とか書いてあるこのご時世なのに…
-
統一球で長打力に欠ける野球を見せられ続けた反動のような気がしてならない
-
バントが絶対とも悪いとも思わん
エースの投げてる時ならバント使ってとにかく1点でもリードしよう
谷間の投手なら1点じゃ勝てないから序盤から強行
意図が伝わるなら全く問題ないと思うんだけど
-
セイバーとかそういう指標ってだいたいがシーズン通した個人成績をしめす数字だからなあ
まず順位は1試合1試合の勝敗で決まるわけだから、終盤で1点を競ってる試合展開なら送りバントは正しい
確かにバントは得点効率が下がるわけだからマクロな視点であるセイバーで見ればうーんかもしれないけど
その試合、そのイニング、その打席というミクロの視点で見れば成功すればランナー進むし打率も下がらない有効な策だよな
結局馬鹿とバントは使いよう、ってことだと思う
甲子園みたいな短期決戦でもやっぱりバントに頼らないチーム作りを基礎にして
要所要所ではバントも使っていくチームが勝ち上がっていく、大阪桐蔭や日本文理なんかがそんなイメージ
-
本当にもう散々言われてるけどケースバイケースでしかないんだよねえ
9回裏同点無死一塁で回ってきた谷繁がバントの構えした時に
バントすんな、打たせろ!とか言う奴がいたのにはさすがにおかしいだろと思ったw
-
林先生の痛快!生きざま大辞典を録画で見た
関西では昨日だったけど、他所では一月にやってた内容なのか
ttp://datazoo.jp/tv/林先生の痛快!生きざま大辞典/825667
まあ、見るべき所はあんまり無かったと思うけど、
このスレで他に見た人はいないのか、誰も話題にしてないのね
-
初回からバントする無能がいるからバント害悪論も出てくるんだと思う
-
初回からバントも金子千尋クラスの投手なら分かるけど、制球の定まらない新人投手とかでもバントさせるアホ監督がいるからなあ
-
1点でも先制することで優位に立てるというのもあると思う
セイバーを重視する今のメジャーでは送りバントはかなり少ない
-
日本にありがちな中軸だろうと関係なく試合状況次第でバントさせるってのがアホくさいってのはわかる
-
”いつどんな状況であろうとバントさせられない打者”ってOPS.850超えレベルじゃないの
そんなの各球団に一人づつも居ないと思うんだが
-
結局はエンタメだから難しいところだね
勝利のために4番にバントさせるのと確率が悪くとも強攻させるのと
どちらの方が見てて楽しいかは好み次第だが
そこまで拘りなく見ているライト層からしたら後者だろうなあって思うし
-
メジャーがバントしないのはあいつら1番から8番(DH有りなら9番)まで
長打が望めるのも大きいだろう
-
最近は投高打低が進んできたけど
それでもダルビッシュの登板試合なんか観てたら
常に一発の危険性がある点はそのままなのはわかる
-
このスレの主人公はあまりバントは多用しないね
楽天時代にちょっと増えたけど
-
だから併殺が多かった
-
たしかセパの「チームの併殺打最多記録」持ってるんだっけ?>ノム監督
南海時代の日本記録をヤクルト時代に塗り替えて南海のは暫くパ記録で残ってて
今度はそれを楽天時代に塗り替えて、ヤクルトのはそのままセ記録で残ってるとか。
-
>>152
打者としての最多併殺打の他にそんな記録まで持ってたのかw
-
ノムさんのイチローに対する評価は本人どうこうよりも当時指導者だった仰木さんのスターには甘い指導が原因だった気がする。
そもそも仰木さんとは権藤博ほどじゃないけど野球観(基本選手任せ、ミーティングしない)も違っていて、日本シリーズのやりとりもあんまり噛み合わなかった
ただ日本シリーズで対戦したときデータ分析野球でイチローはじめ打線が完全に抑え込まれたことを反省して、翌年の対巨人では
ミーティングとデータ分析をフルに使って勝利したけど
-
まあぶっちゃけ、仰木さんは名将だとは思うけど、
あれは真似しようと思っても出来るもんじゃないよね。
一般的には邪道とも取れる日替わりオーダーとか
普通は真似したら低迷しそうな作戦が一杯あったし。
だからこそ仰木野球じゃなく仰木マジック、という看板になったんだろうけど
-
>>155
それに戦力を目一杯使ってやりくりするスタイルだから
退任すると例外なく後任が監督としての力量に疑問符が付く方々だったのもあるが
チームが完全に焼け野原と化してしまう
まあ暗黒BWは8割方フロントの責任だが
関係ない話だけど初代Bs監督は仰木さん以外にはいなかった
他の人にはどんな名将だろうと務まらなかったよ
-
DeNAの初代監督がキヨシ以外(今となっては)考えられないように
監督としての手腕以上にチームにあう・あわないってあるよね…
-
仰木さんがせめて1年でも長生きしてくれていたら
清原を更生してくれたかな
-
>>156
確かに仰木さんでなけりゃだめだったろうね。
ただ、冗談だけど西本御大なら文句は出ないだろうって
パリーグファンの友人と話した覚えがあるわ。
-
仰木さん、結果さえ残してくれればあとは外で傍若無人に振舞おうが朝帰り連発しようが自由(むしろ本人が女遊びに積極的)という指導だから
清原に慕われはしたと思うけど完全更生まで至っていたかどうか。近鉄時代も翌日試合が控えていようが皆で一気飲みとかやっていたんで審判団が「おまえらなんてアホなことやってるんだ」とあきれていたらしいし。
ただ監督がそれでもヘッドの中西太が睨みをきかせていたんで、どんなに二日酔いだろうが練習はきっちりこなさなければならなかったけど
-
>>158
仰木さんも割と「人たらし」であって、更正ともちょっと違うであれ。
上でも言われてたけど、スターには基本甘いというか、放任するタイプではあるし。
あと、あの後期の清原更正させるのは1年やそこらでは……
-
仰木監督は自由奔放な性格だからこそ
下の人間はその分わけもわからず右往左往させられるってことも間々あったらしいけどな
カズ山本も新人の頃二日酔いの監督に顔合わしたらいきなり「お前ピッチャー首や」って言われて
言われた通り外野手転向したけどなんか納得できなかったなんてエピソードあるし
その後の成功見たらその判断は酒の戯言ではなく正しかったんだろうけど
-
現役時代は恩師の三原に「豊田と仰木にだけは門限を設けないといけない」と
言われるほどの遊び好きで、オフには寺にまで叩き込まれたことあるからなw >仰木
-
「まあ、野球が大らかだった時代の話です」ということで…
-
>>160
小野和義を一軍に戻す際誰を二軍に落とすかで飲み比べで決めたっていうアレか
そのままのノリで次の日のスタメンも飲み比べで決めて
翌日のラインナップは酒が強い奴ばかりが並んでた
(野茂・吉井・佐野の対談より)
-
申し訳ないが張本のバットのサイズをディスるのはNG
-
>>162
仰木自身三原御大にお前は投手として運が無いからセカンドやれって無茶苦茶なコンバートされた口だからなあ
-
なんつーか…
あらゆる意味で誰にも真似できない独自の采配だな…
-
投手としてのプライドを守る建前やろ
-
ノムさんも前回の話でキャッチャーをショートにコンバートしてるからセーフ
-
>>170
後にセカンドコンバートもするからセーフセーフ
-
キャッチャーからコンバートして成功した人は多いからセーフ(飯田和田等)
-
>>168
三原さんは早稲田大時代、二死満塁、相手右投げという場面で独断でホームスチール敢行して成功させ、、
早稲田OBであり学生野球の父といわれる人に定石外れの暴挙だと批判されても面と向かって反論したくらいの人だから
-
>>158
仰木さんは清原を介錯、死水取ってやるつもりで呼んだだけだから
更正とかは考えてない
そもそも末期キッヨは巨人で結果出しても叩かれる、出さなくても叩かれる、
息するだけでも叩かれる、でもテレビ番組出ると持ち上げられる、という状況とか
ビーンボールが弱点と考えられた結果、いくらでもぶつけられる様になった上に
本人もそれなら当たってやるとばかりに不動でボール食らってみたりしてる内に
バッティングそのものが崩壊してたり膝がもうどうしようもなくなってたりと
精神的に摩滅してたもんだから更正とかって問題じゃない
必要なのはカウンセラーだった
-
仰木さんて学力も担任に「九州大学合格間違い無し」と言われるくらいの
文武両道だったとTVで高校時代の同級生が言ってたな
-
>>174
清原ってたまらなく子供だからなそこがまたいいんだけど
「死にたいくらいにあこがれた東京のバカヤロー」と本気で思っていたんだろう
やさしく受け止めてくれる人さえいれば更生とかじゃなかったのかもしれない
なんか不登校少年への発言みたいになってるなw
-
まあ実際今現在進行形で不良中年ですし
-
人生の選択肢を選ぶ際にいつも悪くなるほうばっかり選んじゃってる人というイメージだな
-
清原は一昔前にいた破滅型芸人と同じような人生をたどっているのがな。周りが思い描き、要求する番長キャラに応えようとして必要以上に暴飲暴食豪遊をして
何もかもぶっ壊していった。テレビ側も清原に求めるのは解説とか野球論ではなく、むちゃくちゃやるエピソードネタの提供だから仕方ないんだけど
-
>>179
あの週刊実話への暴露話がなけりゃもうちょっとまともだったろうな
あれでプロ野球関係者ほぼ全員無視状態になったし(大魔神除く)
それにビビって石橋まで足切りしたくらいだもの
自分が過去に有る事無い事書かれて訴えた相手に
自分より格上の野球人のネタ暴露するとか正気の沙汰とは思えん
-
昔、いじめてきた奴が擦り寄ってくるとつい嬉しくなって…ってやつなのかも。
擦り寄りも嫌がらせの一環なんだが…
-
清原って西武いた頃までは結構さわやかキャラのはずだったのにな
-
??「綺麗な涙だった」
-
>>182
FOCUSの巻末のマッド・アマノのコラムで
「ハラタツ」と「清いハラ」って1987年の日シリの時やってた記憶がある
-
>>182
清原に限った話じゃないけど、当時の西武はCM出演とか
副業的なマスコミ出演を一切禁止にしてたから、
不人気リーグだった事もあって、私生活が報道される事はほとんど無かった。
特に清原はチームの顔、看板選手って事で、
飲み会好きは一部で有名だったけど、目立った報道は無かったからね
球団主導で繕ってきたイメージもあったと思う
-
>>129
セイバーの中には明らかに結論を先に決めて
その為に都合の良い数値を出すための指標もあるからなあ
-
野村時代の南海に金とコネがそれなりにあったら
ノムさんだったら軽く黄金時代築けたかな
貧乏だったからあんまり優勝できなかっただけで
-
金とコネがあったら
選手兼任監督なんて最後の手段とらんだろ
-
清原=横山やすし
桑田=西川きよし
-
>>189
入団当時は逆の扱いだったのにね…ドラフトの経緯もあって
桑田は悪者扱いだった
-
>>187
南海ホークスがあったころという本をこないだ読んだけど、
凋落というか貧乏の一因は南海電鉄が関西ローカルの鉄道会社
故ってのがあったなあ。
逆に巨人の躍進はテレビを含めた全国へのメディア攻勢で各地に
ファンを獲得してONという広告塔もあったという感じで。
-
>>190
野球賭博疑惑もあったりして桑田は邪悪な存在だったな
何よりかわいじゅんじのあのクワタくんが
-
綺麗な桑田なら、コロコロのライバル紙だったボンボンで比較的まともに清原を描いてた
怪物キヨマー!って漫画は、例のドラフト問題の後すぐ和解する綺麗な桑田だった
リアルは違ったけど
-
そういや10年位ぶりに
抑えにならない巨人のエースなのか。内海。
三本柱・上原と抑え転向したわけだが
-
斎藤って抑えしてたっけ?
正直記憶に無いわ
クローザー槙原は悪い意味で物凄く印象に残ってるけど
-
槇原は性格からして抑え向きじゃなかったなw
-
晩年なんでか後ろのほうで投げてるイメージがあったがそうでもなかったか
-
>>195
最晩年にちょっとだけ抑えじゃなくて中継ぎ担当しただけやね
-
20年ぐらい昔のサントリーモルツのCMでプロ野球選手OBが出てた
ミスターと呼ばれたもう一人の男・・・山本浩二
三冠王を捨てた男・・・バース
待つのが仕事だった男・・・川藤
一億人に嫌われた男・・・江川
あとは忘れた
-
>>36
そうです、栄村選手を晒し者にしたのはやくみつる氏。
やく氏の方が描き方が陰湿。
-
江川のメンタルはすごい
「針のむしろに座るよう」なんて言葉があるが
そんな言葉でも足りないくらいの悪評だったし、そんな状況でアレだけの成績を残せるのは肝が据わってる
-
競馬ファンにもくそみ…ヤクは死ぬべきって印象。
横浜ファンの漫画家だと
しなっちは生きろ厄は志ね。がわかりやすい
-
なんであんなのが横審なんかに入ったんだろ。
前からネチネチしてて嫌いだし、テレビで見かけたら即チャンネル変えるレベルだった。
-
横綱の品格を問う前にアイツが品格ないからな
-
早稲田閥やろ
-
…と思ったけど横審じゃなかったのか。
でも外部委員みたいな肩書きついてた時期があったのね。
-
漫画も野球も相撲も競馬も関わったもの全てファンに嫌われるっていうのも凄い
一つぐらい好かれる要素があるもんなのに
嫌われがちの江川達也や小林よしのりすら本業の漫画のファンは結構いるもんなのに
-
今の20代後半以上はおぼっちゃま君読んで親に怒られて
ゴーマニズム宣言読んで政治に目覚めた人も多そう
-
>>201
江川は高卒ドラフト1位で阪急に入ってたら300勝したかな
-
300は流石にきつそうだが200は濃厚で250も狙えそう
-
…プブは100勝できない時空のほうが少なそうだよな
この時空は引いてしまったが
-
江川はジャイアンツ以外だったら腐ってプレイしないだろ
-
江川のことも無理矢理美談の様にする日テレ
-
解説者時代のノムの江川評は
「エースになれる素質があるのに、なろうとしない」
だったな
-
だって本人が「テキトーに投げてもプロ抑えられちゃった」とか言ってたしなあ。
才能は間違いなくバケモンレベルだったよね。
>>204
共演した女優・アイドルの使ったストローコレクションしてる奴なんかテレビに出しちゃいかんと思う。
-
爺さん達に取り入るのが上手いのかな。
-
嫌われ過ぎて沢村賞がとれなかったという球史でも唯一になりそうな不名誉記録持ってるからね
-
あれのおかげで記者投票じゃなくったのは良い事だと思うw
-
ただ選考委員会方式でも選ばれなさそうな気がするんだよな>江川
基準幾ら満たしてようとそれこそ人格がとか態度がとか言われて。
-
あの時代の選考委員になる方々はぶっ飛んだ人が多いから人格をそこまで言うかどうか
-
>>217
81年に投手五冠+MVPの江川の代わりに沢村賞もらったのが
カミソリシュートを武器に江川と並ぶ巨人の投の柱だった西本聖やね
今動画を見ても彼のシュートはすごい
ダルや黒田のツーシームに匹敵すると思う
-
>>221
あの年の西本はその後の20勝達成時よりも凄い全盛時代で
18勝でも若干勝ち星に見放されてる感があったし
西本が開幕ダッシュから独走態勢に入るまでに貢献したのに対し
江川は後半戦ほぼ独走の状態で勝ち星を積み重ねたってのもある
更に西本の高く脚を上げるフォームが沢村を彷彿させるとかな
この年西本の自宅でプロパンガス事故が起きて奥さんが大怪我して
それを励ますために西本が奮闘したって記事がスポーツ紙を賑わせていた
で、この年まで沢村賞もマスコミの記者投票だったんだよな
マスコミにまだ嫌われてた江川に票が行かないこともあって
翌年からプロ野球OBの大投手5人による選考&明確な選考基準の制定につながった
スポニチが「沢村賞の人格に江川は値せず」って書いたのが大きかったようだな
-
>>222
ただNumberのインタビューによると
西本の沢村賞をチームメイトは誰一人喜ばず、露骨に嫌な顔をした奴もいるらしい
入団三年でチームメイト、特に若手連中とすっかり仲良くなった江川に比べ
一人黙々タイプの西本はチーム内で煙たがられてたそうな
-
言われてみれば引退後の活動にもそれが現れてる気がするなあ…
江川が嫌われてたら巨人御用達の解説はできなさそう
Wiki見たら西本も江川もコーチが皆川さんだったんだね
-
何かの記事で「西本が10だけ練習するとすれば江川は3練習して7を人間関係の構築にあてていた」とか書かれてた気がする
-
江川の場合、入団経緯が経緯だから人間関係構築しないと、ある意味詰むからなあ
-
定岡は西本慰めてたんじゃなかったっけ?
-
>>223
沢村賞を選定した記者に対して嫌な顔をした可能性が微レ存
-
【悲報】サエコをNTRされたダルビッシュ、今度の嫁はNTL
-
西本はコーチとしても色んな球団で手腕を評価されてるんだが、
何故か長続きせず退団してるんだよな
そういう辺りも人間関係の構築の下手さが流離ってる原因なのかもね
-
>>230
巨人に戻ろうとした際堀内に「西本なんていらねえよ」って言われて
移籍できたが一切チャンスをもらえず引退に追い込まれているからね
好きな人はとことん好きだけど基本嫌われる性格なんだろうなと
師匠の皆川も堀内もクセありすぎるけどな
実際に選手と揉めて監督・コーチを辞めてるし
-
ノムがよく愚痴ってるけど我が強いのが投手っていう人種だもんねえ
一流投手で癖がない人格の人探す方がむしろ難しいくらい
-
野手に好かれることも投手の実力って誰かが言ってたけど
人間関係の構築も大事やね
古田は有利な判定してもらえるように
セリーグの審判全員とグラウンドの内外関係なく仲良くしてたとか
-
とはいえ、我が強くないとエースとしてやっていけないから、難しいところだよなあ
-
なんとなくだが、キャッチャーはいろんな意味で人間を知り尽くした人の方が
向いてるような感じ。人当たりがいいとか、人格者的な意味ではないが
-
>>233
「審判と仲良くするとか、野球の実力関係ねえだろ!」
って文句言う奴いるかもしれないけど、そういうのも含めて「実力」なんだろうな
バレンティンが60本打ったことについて
狭い神宮じゃ意味ないって意見があるけど
神宮をホームにする球団に入ったこと自体が
幸運という名の「実力」と言えるわけで
ピッチャーが投手有利の球場をホームにする球団を選ぶのも同じ
-
ノムさん、退院してリハビリ中なんだってね
激ヤセらしいけど
-
入院したころくらいに克則がツイッターで兄貴に久しぶりに会ったとかつぶやいてたから
家族が呼ばれるとかマジでご臨終が近いのかと思ったがよかった
ミスターもそうだがやっぱり生命力がおかしいよこの人たち
-
福福しく太ってるイメージしかないから痩せたところを見てみたい気もする
>>238
生きてる人を見るからそう思うだけで死ぬ人はあっさり死んだりするけどな
-
現役時代からずんぐりむっくりした身体してるからな
-
そう考えると、心臓に余計な血管が付いているのに基本不健康で(但し酒は飲まない)覚せい剤にまで手を出し、糖尿持ちだというのにいつも目がギラギラしてる江夏って何者なんやろな…。
-
そういうのって印象論だから逝く時はぽっくり逝くと思うよ
あの人やあの人も
-
杉浦さんのときがまさにそうやったもんな
-
杉下茂は今年のキャンプでの姿を見て、あと10年は生きそうだと思った(こなみかん)
-
山本昌(50)の投球練習を見守る杉下茂(89)というここ30年来のいつもの中日キャンプの光景
-
杉浦さんは確か札幌のマスターズリーグの試合の遠征中の宿泊先だったかな
寒さが体によくなかったのかも
-
杉浦さんはああ見えて酒豪の人だったから、
死んだ前日の夜もホテルに帰るまでかなり飲んでたそうな。
酔った勢いで風呂に入ろうとした時の事故とか、
酔い潰れて薄着のまま眠っての事故とか
どこまで本当かは明かされてないけど、
防げた事故死だった、という説もあったそうな…
-
神の子不思議な子が考案したらしいパワプロのサクセスシナリオが昨日あたり話題になってたが
ノムさんが考案したサクセスシナリオとかあったらどんだけしんどいゲームになったんだろうな
と、記事見ながら思った
-
バッドエンドは南海電車に飛び込み自殺だろうなあ…
-
それじゃパワプロっつーかパワポケだなw
ノムさんは前にやきゅつくのCMに出てたから、ノムさん監修のシナリオってのも可能性はゼロじゃない、かな。
-
野球ゲームっていうのは「現実で起こらなかったIFを楽しむ」という側面があるけど
野村克也の野球人生のIFは濃過ぎるし重過ぎる…
-
大阪球場と西宮球場の跡地を見るに
ビジネスの観点では南海と阪急が球団を売却したのは正解だったな
今のホークスは九州移転に成功して今やAクラスの常連
しかもパリーグで一番人気のチーム
-
浮き沈みの激しい人生だけど悲惨な目の重さが酷すぎるからねえ
野球人として成功できなかったらそれこそ死んでた結末しか想像できん・・・
>>248
実際に考案したかはともかくマーならノリノリであのシナリオ出してきそうだから困るなww
北海道の学校で男は俺一人で可愛い子に囲まれてとかどんだけ欲望丸出しやねん
-
ぶっちゃけ、神の子の野球人生そのものが「これなんてパワポケ?」レベルの波乱万丈な気がする
-
神の子は傍から見る限り結婚生活も成功してるしなあw
ノムさんのIF物語は本人言ってる通り野球以外脳がないからプライベートの部分がメインになりそう
最初の結婚相手が変わるとか、サッチーに会わないとか
-
マーさんは漫画みたいな人生だよなあ
甲子園準優勝→弱小球団に入団、名将と出会い成長→その監督のもとでは2位どまり
→その後チームは再び低迷→新しく名将就任、近年稀見る成績で優勝に導く→メジャーへ
-
シーズン成績24勝0敗1Sでチームを日本一に導くとか
漫画で出したら編集に怒鳴られるレベルだもんな
-
>24連勝1S
後の人が見たら何て思うんだろうなコレ
「ゲームの成績?」とかかな?
-
ドルオタな上に思考もアレだったとはね…
-
まあ、松坂とかいうワンランク上の漫画人生がいるしな…
-
甲子園優勝までなら漫画レベルは結構いるんだけど
さすがに世界一のMVPの称号まで取ったのは松坂くらいのもんだろうなあ
-
松坂のおかげで野球漫画での箔付けに甲子園でのノーノーやらパーフェクトやらが増えたもんな…
それまでは決勝でやったことがあるといっても戦前な上に二試合連続なんて狂った記録だから
さすがに漫画ですらやらせる人はほとんどいなかったしw
-
漫画人生だったら
友人を賭けて野球勝負で無双して取り返すとかやった昌さんが強い
-
昌さんは現役期間の長さが異常すぎるうえにやたら濃い野球人生だからねえ
-
今出てる読む野球って本で嶋がノムさんのこと語ってた。
初対面で「俺は大学出の捕手は嫌いなんだ」とか言われたとか、
何がいいリードなのかサッパリわからなくて精神的に追い詰められたとか、
そしてノムさんがいなくなって初めてノムさんの言いたいことや野球理論が
やっと理解できたとか。
-
>>256
その甲子園準優勝も、ありがちな「名の通った強豪校に負ける」じゃなくて
「下馬評の低かった一介の代表校に負ける」だしなぁ
ある意味リアル第三野球部体現者
-
駒大苫小牧は04年と05年の夏で連続優勝してるのよね
06年の決勝は史上二度目の夏三連覇がかかった試合で
マー君はその巨体もあって駒苫の強さの象徴というかラスボス扱い
04、05年の優勝がなくて
ハンカチ斎藤との対決に北海道勢の初優勝がかかっていたら
マー君の方が応援されてたかも
なお秋の兵庫国体でも決勝で早実に1-0で負けてる
しかもその1点は斎藤のタイムリーというw
-
2003年にダルですら
木内「お帰りください」
されてたからなあ
駒大優勝までは茨城が最北端だったんだっけ
-
>>267
指導者の問題で連携プレーが詰めきれずに不安が残るとか
結局守備力に問題抱えたまま、打って勝つ野球で勝ちあがるとか
本人は熱出したりして体調最悪、でも決勝を最後まで投げぬくとか
主人公でもあり、ラスボスでもあり
-
ハンカチは絶不調の田中にたまたま勝ってしまったがために、宿命のライバル扱いされて気の毒だったな
元々のポテンシャルもプロの評価もかなり差があったのに
-
あの二人元々は仲良くてプロでも球場で二人でランニングしながら談笑したりしてたんだが
近年はなんか距離感あって悲しかったな
プロ入る前からマスコミは田中へのインタビューで関係ない事でも斎藤の名前を出したり失礼だったけど
斎藤に対してはプロに入るとマスコミは田中をダシに必要以上に斎藤を叩くせいで
ヤフコメとか野球知識のない層がそれに便乗して的外れな批判を斎藤にぶつけたり醜かった
マスコミは田中斎藤が距離取ってることを不仲みたいに扱ってるけど、お前らがまとわりつくから距離取らざるを得ないんだろ
-
>>268
熱闘甲子園で「うちの子らには打てねぇから(ダルは)超高校級っていうんだっぺ」とか情報戦やってたな。
なお、翌日4点取って勝った模様。
-
>>272
KKコンビ破ったり、選抜でも勿来越えを阻んだり、地元の英雄ですわ
-
>>272
ダルの他にもメガネッシュとかいたから継投で来られたらやばいと思ってたけど、
ダルが「9回投げ切る」ってインタビューで言ってて、
「ペース配分考えずに投げるダルは打てないけど、9回投げ切るつもりのダルなら打てる」と思ったとか
-
木内が夏の甲子園決勝に挑んだ時
一回目 VSKKコンビ。9回裏で追いつかれるもエース再登板
その回頭に追いつかれたエースがKKを両方とも抑えて延長→逆転
二回目 VS立浪PL
KK卒業後の甲子園史上最強のうちの一つに挙げられるチーム
このときになにがおかしいかって創部二年目で二年と一年で決勝
三回目 VSダルビッシュ
真っ向勝負で打ち崩している。
-
>>275
そのメンツを敵に回して言わば小手先でなんとか出来たりするんだからある意味一番名将らしい名将かもしれない
おかげで育成はいまいちだけど
-
藤田監督って、ほんと投手の割に、
組織管理者として目配りできる人だったんだなあ……
-
>>277
エース級はお山の大将タイプが目立つ中では稀有よね、あとは星野くらいしか思いつかない
ハゲQも比較的出来る方ではあったのかな?
-
このスレだと藤田さんはGロボの中条長官だけど弟子にあたるHARAは誰になるのかね
ここまで師弟関係で何らかのつながりがあるAA持ってくることが多いが
横光系キャラは黄金期西武のメンツだし
-
ミスターが孫悟空だから、原さんは孫悟飯って可能性もあるんだよなあ
-
一茂は・・・ないかw
-
ミスターが孫悟空だから孫悟飯は松井と思った
野村ヤクルトの最大の敵だしミスター最愛の息子って立ち位置で
自由奔放な長嶋悟空と真面目な松井悟飯ってのも世間一般のイメージと被る
-
>>278
稲尾というぐう聖を忘れるな
-
>>283
人格者の話じゃなくて指揮官として有能かって話ではなかろうか
-
>>277
藤田さんはONがやらかした尻拭いと
この2人を勝たせるためのお膳立てという
損な役回りの苦労人って感じ
-
>>284
せやね
ぐう聖ってだけなら梶本隆夫なんかもかなり評判いいけど監督としては
-
ノムさんなら、木内監督の手腕をどう評価したんだろうなぁ
蔦さんのことはかなり気に入ってたけど
-
ノムさんの評価のポイントって采配+育成だっけ。
選手の悪い癖や生活態度を放ったらかしの指導は批判してたような。
-
>>276
鳶・小倉・馬淵・高嶋の教え子見てると、
島田・仁志・金子の三人でもマシに見えてくる。
プロで活躍した選手が多いとなると、やっぱりPLの中村・
横浜の渡辺の二強なのかねぇ。
帝京は中学で有名の選手乱獲するとかあって、あんまり評価できん。
-
一応ナイン組めるはず。木内一門
去年の楽天ドラ2が1年ときに木内がまだ監督の段階にいた捕手でようやく全員そろった
-
広陵の中井もなかなかプロ輩出が多いな
-
一応新人王三人・タイトル獲得者二人出してるんだよなあ、木内
-
ヤフーアンケートでセリーグの優勝予想を見ると
広島が約4割でトップだった(2位巨人、3位阪神)
実際に優勝するかは別として
黒田のいる広島に勝たせたいという空気が出来てるな
-
ちなCやけど中継ぎ崩壊が目に見えてるし正直あんまり期待してない
層が薄すぎんよー
-
中継ぎ整備って言う観点では横浜が的確すぎるほど的確にやったんだよなあ
-
やっぱ余程桁違いのぶっ飛び打線でもない限り投手力がある程度無いと優勝はできないんだよな
と思ったが史上最強打線の巨人と2001年近鉄の違いってなんだったんだろう?
-
圧倒的な勝負強さ?
-
2001近鉄
ttp://www.geocities.jp/osahru_bbd/yeardata/00/bu2001.html
2004巨人
ttp://www.geocities.jp/osahru_bbd/yeardata/00/g2004.html
これ見る限り出塁率(四球)と犠打は近鉄の方が優れてたっぽい。
ある程度の打撃力のあるチームで小技も使える選手がいると小技の効果も大きくなりそう。
-
>>296
…守備?
穴どころじゃないのが2つ以上あると野球にならんかも
糞野手が一人いるだけでも、エラーじゃないエラーがガンガン増える
(そちらに打たせたくないので投球の幅が狭まる、記録はヒットなんだけど野手のせいというか)
-
>>296
2004巨人はファーストにペタジーニを起用した試合が多く、結果として内野が全部穴。
打取った当たりが内野安打と言うケースが多かった。
-
実際去年のヤクルトは投手陣よりも守備陣の崩壊が原因だったような
1つくらいああいう打撃特化のチームがあるとリーグも盛り上がると思うから嫌いじゃないが
-
打っても守っても安打製造機…ハリー…うっ頭が…
-
>>296
セーブ数から考慮すると終盤接戦時に出せる有力なピッチャーの欠如
もしくはベンチの投手采配の腕の差
01近鉄は失点はリーグ最下位の驚異の745失点なのに対して
セーブ数はリーグトップの38、リーグ平均は31.33、リーグ最下位は24
全勝利数が78なので半分よりやや少ない程度だがリードして終盤に持ち込んだ試合は堅実にモノにしてる
04巨人は失点677とリーグ4位ながら(トップは中日558失点、リーグ平均は653)
セーブ数は28でリーグ5位、最下位広島26とほぼ差のない状況(リーグ平均32.5)
リーグ最多のヤクルトが42、2位中日の38と比較してもあからさまに競ると弱い形が露呈してる
リーグ平均セーブ数で勝敗補正してやると
01近鉄は-6.67勝で72.33、2位のホークスが-4.67勝で72.33
引き分け一個分しか差が残らない
ちなみにこの年、3位の西武も同様の補正をすると+1.33で74.33勝で優勝になる
04巨人は+4.5の75.5、優勝した中日は-5.5で73.5で巨人がリーグ1位
「セーブが付く投手」に対してはあまり敬意は持ってないけど
終盤の接戦を勝利したという意味でチームの終盤力を見るための指標として、結構有用だと俺は思ってる
-
セットアッパーだと無双するけどセーブの付く場面だとさっぱりって投手は珍しくないけど
なんでそんなに投球変わっちゃうんだろうと思うことはある
-
防御率5.89だった前川が12勝しちゃう異常さが印象に残ってるわ>01近鉄優勝
-
>>305
防御率はゲロだけどそれでもQS率は37%はあるから
当時の近鉄の打撃力考えると12勝しても不思議じゃないな
それと試合に勝てば誰かに勝利は付くもんだから一番長いイニング投げる先発に
その勝ち星が集まる可能性は確率的に一番高いわけだ
メジャーでもランディ・ジョンソンが防御率5.00で17勝してたりするからねぇ
-
>>304
そりゃメンタルの問題ですわ
藤川球児もセットアッパーやってた頃は久保田を密かにバカにしてたけど
自分がリリーフになって僅差で最終回を投げる重圧が分かったって言ってる
-
セットアッパーは後ろに繋ぐ意識でやってるという人が多いし、
起用法によっては、後ろのストッパーの投手がピンチになったら
途中で救援に出てくる場合もあるけど、
ストッパーは後に勝ち試合用のリリーフが残ってないケースが多いから、
ピンチ招いても自分で何とかしないと試合ぶっ壊す事になるからね
そりゃ気持ちの持ちようが全然違うのも無理ないわ
-
ストッパーは失敗したら、それまでの先発投手や中継ぎ、野手の仕事を水泡に帰してしまうのだから、本当に恐ろしい仕事ですわ
自分の仕事ぶりが他の選手の給料にも影響すると言ってもいい
-
あの傲岸不遜で唯我独尊の江夏さんでさえ打たれて負けたら
監督には知らん顔してても勝ちが飛んだ投手には謝ってたっていうし。
-
>>307
メンタル以外の面では能力的に一番高いものが求められるのはセットアッパーと指摘してる人もいるからね
藤川がそう考えてた時期があっても全く不思議じゃない
どんでんとかも一番いいピッチャーは6、7で投入したいと言ってたし
セイバー元祖のビル・ジェイムズなどもその辺りを抑え込んだ方が勝率は上がると指摘してる
ビリー・ビーンなんてクローザーは一流半にセーブ付けさせて高く売り払う為のポジと割り切ってた
逆に落合のように一番いいピッチャーは当然に抑えと考えてる人もいて
岩瀬をクローザー転向させたりしているから上記の考えが正しいというわけではないけど
セットアッパーとクローザーは実は全く必要な能力が違うではないかという可能性を示唆してるわけだ
-
2001近鉄は取れるところでは一点を取りに行くようにしてたと以前どこかで読んだ記事で梨田さんが言ってたな
で、それが決勝点になったことが何度かあったとか
-
85年阪神でも実際は犠打が多かったりするし、
本当にガンガン気ままに打つだけで優勝とか無いって事だろうな
-
水口がかなりいい働きをしていたと思うんだが
こういうコテコテの2番セカンドを評価する指標があるといいんだけどな
-
90年代中盤までのストッパーって今で言うセットアッパー兼クローザーみたいな感じだったから恐れ入る
佐々木しかり赤堀しかり、リリーフで出てきて7イニング投げるとか正気の沙汰じゃない
-
01近鉄の内野は
サードノリ
ショートギルバート
セカンド水口
ファースト吉岡
まあそれなりに堅いなあ
守備とリリーフが固けりゃ先発がゲロ吐くレベルに貧弱でも打撃でごまかせると言う事か?
-
郭源治とかストッパーやってた時は、平気で7回くらいから登板して3イニング投げて、
翌日も登板とか普通にやってたもんな…
セットアッパーというポジションのリリーフ投手がいなかった時代だわ
-
セットアッパーという概念を最初に定着させたのは二次政権時の長嶋
石毛に繋ぐ橋本にその役を担わせた
森西武も鹿取潮崎杉山と後ろに三人並べてサンフレッチェと呼ばれたが
こっちは調子や相性次第で働き場所を変えたから、トリプルストッパーと言った方がしっくりくる
-
>>318
橋本→石毛の前年に、横浜の江尻監督が盛田→佐々木のリレーの固定化もやってたけどね
まあマスコミ的に勝利の方程式、というイメージの固定化は巨人の二人だったろうけど
-
>>318
巨人は12球団の中で最も先発完投にこだわってるイメージ持ってたんで以外だな
-
ttp://kaztakao.cs.land.to/
各球団のリリーフの系譜はこのHPが結構詳しい
2011年以降更新停止してしまってるのが残念だけど
-
>>321
仰木オリックスで鈴木平・小倉恒と野村ヤクルトから来た投手が2人もストッパー務めてるのは面白いね
-
このサイトすごく好きだったわ。今でも復活を待っている。
-
ttp://koushien.s100.xrea.com/index.htm
面白そうな、だと此処をおす
-
台湾枠とか満州国枠とかあったんだねえ。
しかしあの当時だと一番移動がキツそうな枠だ。
-
>>320
その前の藤田さんがそれだったから仕方ない
V9川上は8時半の男宮田いたし
王さんはピッチャー鹿取だし
いうほど先発完投主義でもないのよね
リリーフが居なかっただけで(白目)
-
リリーフ育てるノウハウがない感じだよなあ
-
巨人はリリーフ(特にクローザー)に毎年苦しんでるイメージがあるなぁ
-
潰れたらまた次を買うって球団だからしゃあない
優勝のためなら選手生命なんて知ったこっちゃ無し
-
>>329
ちがう
獲ってきたリリーフがことごとく成績を残せなかった
→調子のいい奴を使い続けるしかなかった
→うどん屋
-
まあそもそも89-90あたりの巨人って三本柱が磐石過ぎて
そもそもリリーフに頼る必要性がほとんどなかったってのもあるしね
セどころかパまで含めて防御率1〜4位が巨人の先発投手って何の冗談かと…
-
>>331
DHの有無でセパの防御率は1割くらいパが高いので
セのトップはNPB全体のトップになるのは普通じゃね?
-
>>325
今ちょうどその台湾から出場した高校球児の映画が上映中だよ
KANOというタイトルなので気になったらぜひ
自分は号泣した、NPBにも影響を与えている実際にあった話だった
-
>>332
その通りだけどそれでもやっぱりチームとして継投した試合よりも先発が完投した試合のほうが多いってのは
異常なくらい先発が安定してないとできんことだと思う
ここ30年で完投>継投になったのって巨人のその2年間だけだしさ
-
川口、前田、河野とか、余所で先発で実績のあったFA投手を
リリーフで使ったりしてて、力衰えたから仕方ないと見るか、
FA乱獲で贅沢な使い方してるなあ、と言う人と色々だった頃もあるな>巨人
-
年度 チーム 完投数
1989 巨人 69
ヤクルト 30
1990 巨人 70
ヤクルト 37
ググって見たがなんだこれ…2位にほぼダブルスコアやないか
あとついでに調べてみたら完投>継投になったのは2リーグ制以降ではこの通りだった
50年代は何度かあるけどそれ以外で記録してるのはどう考えてもおかしいw
1950 松竹(優勝)、中日(2位)、巨人(3位)
1951 巨人(優勝)
1953 巨人(優勝)
1956 中日(3位)
1989 巨人(優勝)
1990 巨人(優勝)
1950 大映(3位)、近鉄(7位)
1951 大映(4位)
1952 大映(4位)
1953 大映(3位)
1976 阪急(優勝)
1982 近鉄(3位)
-
>>336
30年どころか50年に伸ばしてもかなり希少な記録だったんだな…
-
面白いプロ野球サイトといえば「プロ野球の歴史・記録」だな
もう閉鎖したけど、年ごとのペナントの展開説明してくれてたいいサイトだった
>>1が、スレ作成にあたり便りにしてたサイトが閉鎖したと嘆いてたけど、
ここのことだったんじゃないかなぁと思ってる
他は「日めくりプロ野球」だな
昔のプロ野球エピソード拾うならうってつけ
間違いもちょこちょこあるけど
-
1990年の藤田巨人は年間で10人しか投手を起用していない
斎藤 27試合 19完投 224.0回 20勝 *5敗 *0S 防御率2.17 最優秀防御率賞・最多勝
桑田 23試合 17完投 186.1回 14勝 *7敗 *0S 防御率2.51 防御率2位・勝利数2位
宮本 28試合 10完投 190.1回 14勝 *6敗 *1S 防御率3.69 勝利数2位
香田 23試合 *4完投 130.1回 11勝 *5敗 *0S 防御率2.71 防御率4位
槙原 17試合 *6完投 102.1回 *9勝 *5敗 *0S 防御率3.96
木田 32試合 13完投 182.2回 12勝 *8敗 *7S 防御率2.71 防御率3位・最多奪三振
水野 34試合 *0完投 *68.2回 *2勝 *2敗 11S 防御率1.97
吉田 21試合 *1完投 *46.1回 *3勝 *3敗 *1S 防御率3.69
広田 15試合 *0完投 *31.1回 *3勝 *1敗 *2S 防御率1.72
加藤 *6試合 *0完投 *13.2回 *0勝 *0敗 *1S 防御率2.63 ※投手コーチ兼任
-
1976阪急は足立山田山口の三本柱で完投数稼いだのだろうけど
1982近鉄は5人が二桁完投記録してるけど特に防御率が良い訳でもなくて
任せられる抑えがいなくて劣勢になっても交代させられなかったパターンかな?
-
>>339
もしかしなくても投手に関してはこの年の巨人が史上最高かもしれんね
-
完投至上主義が選手の寿命を縮めた可能性もあるから一概には
-
それはまた全然別の話かと
-
分業制に極端に走りすぎて若死にした例もあるにはあるわけで
JFK久保田とか
-
名前の挙がった盛田、橋本にしても長続きはしなかったな
-
実際は分業制の名の元に先発の負担をリリーフ全体に過酷に押し付ける場合が往々にしてある
本来リリーフだって休養日は必要なんだが、先発だけ休みでリリーフは毎試合準備なんて当たり前で
連投しなくたって勝手に疲労する仕組みによってどんどん勤続疲労で消耗する
先発ローテと同様にリリーフローテも本来は必要
ローテ要らんのは僅差の勝ち試合だけ投げるクローザーくらいなもん
いやクローザーも欲を言えばローテのが望ましいけど
もう一つは短いイニング、ワンポイントを全力で投げれば何とかなる程度の
一流半の実力の持ち主の置き場がリリーフであったりするケース
こういうピッチャーは少しでも実力が落ちる、研究されて弱点がちょっと露呈するとかで即死するので
リリーフの勤続疲労でダメになったりしてるように見える
でもこういうケースの場合は実際は単に能力不足が誤魔化しきれなくなって終わってるに過ぎない
こういう分業制でないと一生芽の出ないような微妙なところに居る選手には
分業制って本当にありがたいもんだとは思う反面
選手生命を明らかに目減りさせたって人も居るからケースバイケースではあるんだよなぁ
-
カレンダーできるの三人も四人もいると名あ・・・
-
リリーフはどうしても1人か2人に負担が集中しやすいからな
負荷分散しようものなら敗退行為のような扱いをされるし
-
ローテ制が良いんだろうけど、そこまで登録枠を投手に使うのは難しそうだ
-
鹿取みたいに連投、ロングリリーフ、緊急登板なんでもござれの
タフネスの権化みたいなのもいるけどね。まああんなの異例中の異例だが。
-
>>346
使える投手をそれだけ集められるかは置いておくにしても、
理想的に中継ぎローテを組もうと思ったら、通常の投手枠が12くらいとして、
一軍投手枠が倍近く必要だろうな
現状は5〜6人くらいで回してるけど、速い段階での継投考えると、
10人はいなきゃ完全休養日作れない投手が出てきそう
-
だから岩瀬の化け物っぷりが突出してるんだよなあw
-
>>351
枠が足りないからこそ、誰かに皺寄せ行くってことだしね
システム的にリリーフローテがまず無理だってのは俺も理解はしてる
何とかできないかとは思ってるけど、その枠のやり繰りも監督らの手腕で、
という観念が根底にあるから多分どうにもならないとも思うが
-
>>350
87年には「ピッチャー鹿取」が流行語になったのよねw
この年のMVPは山倉じゃなくて鹿取にあげたかった
>>352
15年連続50登板なんて今後はちょっと出てこないだろうな
岩瀬の後継者と言われてた浅尾が先に壊れるし
-
>>354
だよねぇ。MVP選出のルールが変わったくらいだし。
-
権藤さんが監督の時の横浜はリリーフの層が厚かったこともあって中継ぎローテを組んでたなあ
それでも元々スペがちだった五十嵐が壊れ、長年ずっとリリーフを支えてきた中継ぎの柱の島田もついに壊れて
実際にローテとして機能できたのは98年だけだったけど
-
僅差勝ち専用
それ以外の僅差用
敗戦処理or勝戦処理用
これを厳密に分けるだけでも多少はマシになる気はするが
実際はそうそううまくいくものではないのよな
-
どこが勝負所かをきちんと見極めて、適切に運用できるまでに何人潰せばいいのやら
-
>>356
中継ぎローテ組んでも結局コマ不足で佐々木の連投とかイニングまたぎとかやってたし難しいもんではある
-
>>357
僅差の試合で終盤ピンチの連続とか、序盤大量失点で早期降板の試合が3試合以上続いたら、
酷使ゼロで乗り切るのは不可能だろうな
-
試合に勝つために酷使しないのであって酷使しないために試合するんじゃないから
そういう時はするっきゃないだろ
-
メジャーでもポストシーズンでは酷使当たり前だしな
田澤上原みたいに
-
初回から先発が一死も取れず危険球退場なんてのが去年あったな
まあ、これは極端な例だけど、何が起こるか分からないから中継ぎのローテは難しいな
-
>>354
鹿取が巨人で調子崩したのって先発完投型が増えて
登板間隔が空くようになったかららしいしね。
西武にいってコンスタントに使われるようにって復活したという。
こういうのもいるから投手の使い方もいろいろだな。
-
メジャーだとセットアッパーや抑えは使いつぶされるから、三日連続登板したら四日目は
仮病でもなんでもつかって強引に休むと佐々木が言ってた。というか引退後にドジャース時代の斎藤隆を訪問した際
そうアドバイスしていた
-
ダブルストッパーで思い出すのは
横浜の盛田、佐々木とロッテの河本、成本
-
阪神の中西、山本和やな
-
河本、成本大好きやったわ。俺の中でダブルストッパーって言うと真っ先にこの二人が浮かぶ。
左右両輪っていうのもポイント高い。
-
>>366-368で挙がってるのがどれもWストッパーとして機能した期間は短いってのが切ない…
-
長期間使える抑えが特殊なだけでは
-
回またぎの多いストッパーは3年もたないっていうことを
言っていた記憶がある。カープだったかな?佐々岡とか大野が
入れ替わりでやってたよね
-
野球のポジションでもピッチャーは特別やね
登録ベンチメンバーの半分近くが投手ってあたりが
重要性と負担の大きさと多様性と故障の多さを表してる
プロアマ問わずどこの監督も
ピッチャーだけは何人いても困らないって言ってるし
-
中西、山本は交互に使うWストッパーって感じだったね
山本が故障してからは中西一人になっちゃったけど
-
>>371
海の向こうには平然と回跨ぎをしていたカッター使いがおってな
-
んな通算セーブ記録を塗り替えるような例外を持ち出されても…
日本だって抑えで名球界入りした3人は回跨ぎしようが長年投げ続けられたわけだしね
-
岩瀬の不思議なとこは入団時チームの先輩達全員こいつはすぐ壊れるだろうなってフォームしてたのに長年投げ続けれたこと
これが綺麗なフォームなら分からんでもないんだけど
-
>>376
壊れるフォームって本当は肩と肘の関係で決まる
岩瀬の場合、振りかぶってから肩が回りだす前にきっちり肩の上に肘が出てるから
一見するとアーム投法っぽいけど壊れないんだなぁ、これが
-
鉄腕投法に自信ニキ
-
ラジコンの人も含めて
ナゴヤドームが投手有利というのも関係してるんじゃないのかな
-
ハリーの獅子唐事件の際
ノムさんと一緒にハリーのタオル引っぺがした「ある先輩」は
豊田泰光って某所で耳にしたんだが
-
やりかねんな
-
ここのAA配役でやられると恐ろしく濃くカオスな絵になるなww
というか雄山の赤面AAとか誰得なんだよwwww
-
週刊誌情報だから当てにならないかもだが、そろそろノムさん復帰らしいね
S1のスタッフと調整進めてるとか
-
エスワンってえっちいビデオのレーベルかと思っちゃった
-
ぼやき部屋なくなってから見なくなったなぁ >S1
-
ノムサン生きてるうちに完結するのかしら
-
ヒロイン板のタイガース助っ人外国人スレ(現在は江夏豊物語を投下中)に
まさかの作者さん降臨w
-
ヒロイン板はホスト規制かかって書き込めない
かなC
-
梅松論読むついでに見てくるわ
-
江夏豊物語読んで改めて思うが、投手でこれだけエピソード満載の人もなかなかいないだろうな。江夏の21球だけでも野球人生としては十分すぎる話なのに
世界記録401奪三振、オールスター9連続三振、リリーフエースという立場の確立と語れる話が多すぎてビビる。
数々の問題行動と刑務所に入った経歴も含めて、亡くなったら一つのドラマがつくれそうなくらい濃密な人生だ
-
>>390
せやな(青狸を見ながら)
-
>>391
ノムさんの人生ドラマ化したら下手な大河ドラマより期間が長くなるな
少なくとも放送期間1年では絶対に足りない
-
ドラマ化したら視聴率が一番獲れそうなのはどこのシーンになるかな
-
そら三冠王取った年のオフでしょう
あそこ見たらノムさんがひねくれた理由分かるし
-
大河ドラマ「野村克也」
主演:西田敏行
-
主演カツノリさんで
-
現代ものだと大河よりも朝の連ドラの方が向いてそうだ
朝から見るにしては鬱な部分が多すぎて無理だろうが
-
>>395
まーた西田年表が充実してしまうのか
大河はなぁ
主人公補正でいい人にしたりすると一気に物語がつまらなくなるからそこがね
-
>>397
ちょっと前の純と愛の二の轍踏みそう
-
ノムさんの場合朝ドラの視聴層的に野球の説明がまず必要になるから朝ドラには向かないなw
野球面全省略しても朝ドラの枠内に収まるほど濃密な人生ではあるがww
-
ヒロインが途中で投獄されるっていうのもすさまじいドラマだなw
-
投獄くらいなら戦中ものならしょっちゅうじゃね
WW2期の日本悪く描き過ぎなんだよなぁ
-
>>398
>主人公補正でいい人にしたりすると一気に物語がつまらなくなるからそこがね
そうそう
人間って短所も含めて魅力だったりするしあまりにも聖人すぎると胡散臭くてねぇ…
-
江夏じゃないがこのスレの主役のノムさんも野球人以外の部分ではかなりダメな人だしねえ
語り部の雄山とやるやらがノムさんに対して反対のスタンス保ってるのがいい意味で中立的だと思うわ
-
野村克也のドラマこれ出来そうなのTBSの日曜劇場かフジテレビの木曜劇場かな…
確実に2クール×4シリーズ逝きかねんわw
-
おしんのようなところから立身出世、レギュラー定着な1クール
急降下するように落ちていく2クール
悪夢のような3クール
4クールそして伝説へ
作風違いすぎじゃね
-
少年時代〜高校野球部編
南海入団〜スタメン獲得編
スタメン〜監督兼任編(途中から同時進行で鶴岡確執編)
南海後期〜退団編
ロッテ・西武後引退〜解説者編
ヤクルト監督就任〜ヤクルト黄金時代編
阪神監督暗黒時代編
シダックス野球部再建編
楽天監督編
ざっくり分けてもこれだけあるからな
各編でエピソード山盛りでもっと細分化可能という
-
>>404
ノム信者でも顔しかめる面あるしね…
持ち上げ過ぎないようにセーブするという点ではやる夫の立ち位置はマジ重要
-
でもやるやらいらないって声も結構あるんだよなぁ
-
物語の補足や説明の為に必要だと思うわ
雄山だけじゃ淡々としちゃうしメリハリも効かない
-
>>402
時代のうねりに翻弄されて投獄とか社会運動やって投獄とかならまだしも
ここのヒロインのように普通に悪いことしたから投獄ってパターンはさすがに少ないと思うぞw
-
やるやらはときどきはっちゃけるのが良いスパイスというかアクセントになってるから
必要と思ってる
-
>>411
しかも脱税だしなあ
有罪判決は出たけど、執行猶予がついてたから投獄はされてないんじゃない?
刑務所にいた時期あったっけ
-
>>413
確かそれであってるはず
投獄ってのは言葉のアヤなんだ、ごめんな
-
やるやら要らないっていうのもある意味お約束的なヤジだと思ってるけど違うのかな
-
>>414
いえいえお気になさらず
でももしサッチーが刑務所入りしてたら牢名主化してそうw
-
ボスとして君臨してる図が簡単に想像できるなww
-
やる夫とやらない夫は「魁!!男塾」の富樫と虎丸みたいな存在だと思ってる。伊達臣人や雷電だけだと説明をたんたんと述べるだけで終わっちゃうもの。
物語に抑揚をつけるためにもああいう奴らが必要
-
>>400
朝ドラや二晩連続ドラマとしてもできるくらいの人生なんだけど、ノムさんが亡くなる頃には同年代の長嶋や王も亡くなっているだろうから
彼らの人生のドラマ化が優先されて結局ここでも月見草的な扱いをされそうでな・・・・・・。
たぶん長嶋は亡くなったら日テレ中心に連日連夜の特集番組や再現ドラマをこれでもかというほどやりそうだし
-
>>411
当時の社会運動って悪いことという認識が普通に欠けてるのがこええ
-
NHKならプレミアム夜ドラマにすればえぐい話もできて良いんじゃないだろうか
-
>>419
王さんはともかく長嶋さんところは晩年家族でもめてるしねえ
再現ドラマをやっても長女は出てこなさそう
-
>>420
そういうのいいから
-
>>419
望む人がいるからね、仕方ないね。
正月の長嶋特番ってDVD化の要望がかなり殺到して
要望の一つがリハビリリに頑張るお年寄りの人を励ましたいだから。
個人的には長嶋が巨人を選んだ理由が知りたい、
あれって長嶋特集の本でも書かれてなかったような。
-
杉浦は中日行きって話もあったような。
大学脱走してとかなんとか
-
>>398
昔の大河は主人公の暗黒面とかも割ときちんと描いてたんだけどねえ
-
金でしょ。(偏見)
-
今は大河含めてドラマは「〜ながら見」できるかどうかで視聴が決まってしまう
込み入った話や主人公の善悪が複雑な話だと集中してみてない分、面白くなくなってしまうそうで。
勧善懲悪が明確でストーリーパターンのはっきりしている半沢直樹やドクターX、三匹のおっさんが主婦層に受けたのはそういう意味もあった。
そういう意味で時代劇は逆に今受けるかもしれないんだが、現代劇に比べると金がかかってしまうからなあ
-
長嶋の南海から巨人入団に転んだのはぶっちゃけ金と家庭環境。
大学進学直後に父親を亡くして、母親が行商で生計を立ててた。
長嶋家の家計はかなり苦しくて、中退してプロ入りも考えてたらしいけど、
死んだ父親が進学を望んでた事と、母親の反対で辞める事は無かったけど、
その母親が息子に近くでいて欲しい、という希望もあって
遠い関西球団の南海入りは無くなった
-
ノム以外で大河向けな野球選手というと落合とか昌あたりだろうか
ノリさんも波瀾万丈なんだがトラブルの原因がことごとく自業自得だというのがアレだな
-
>>430
普通にミスター
栄光の前半生でも色々あるし、競技人生終了後のアレコレもかなり色々あるし
さらに息子はパニック障害で自ら引導渡すとか、ドラマになるよ?
-
>>366
ヒゲ魔神と大魔神のほうがインパクト強くなかった?
-
>>432
ヒゲ魔神は怪我多くて盛田よりも輝いていた時期が短い上にフルシーズンはたらいたことも実はなかったからなあ…
さらに言えば信頼感で言えば優勝の時でも島田の方が上だったという
-
ノムさん世代の誰をドラマ化しても出てくるライバル兼聖人キャラの稲尾とかいう人wwwwwwww
-
セリーグ野手のほうもけっこひどいがな
三タイトルとかは
王「いいぜ、おまえが打撃三タイトルが取れるって言うんなら」
長嶋「その幻想をぶち壊す!」
状態だし
-
>>435
その二人で打撃タイトルを相克し合う仲だったしな
とは言え長打はほぼ完全に王さんのテリトリーだったけど
-
稲尾は映画になってるからな…
-
王のプロ入りから長嶋引退までの三冠タイトルにおける
王、長嶋以外のタイトルホルダーを仮に藤井とする
打率 本塁打 打点
1959 長嶋 藤井 藤井
1960 長嶋 藤井 藤井
1961 長嶋 長嶋 藤井
1962 藤井 王 王
1963 長嶋 王 長嶋
1964 藤井 王 王
1965 藤井 王 王
1966 長嶋 王 王
1967 藤井 王 王
1968 王 王 長嶋
1969 王 王 長嶋
1970 王 王 長嶋
1971 長嶋 王 王
1972 藤井 王 王
1973 王 王 王
1974 王 王 王
-
藤井(仮)SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
-
まさかこのスレで藤井を見るとは思わなかったw
-
プロ野球選手のドラマ化は、大河は無理でも朝ドラは実現可能かもね
まだ存命中の水木しげる御大を主人公にするぐらいだし
今やってるマッサン(竹鶴政孝)とか、知名度の低い人物を使うなら
ONやノムさんよりも榎本喜八や藤村富美男でいいんじゃないかな
-
>>424
具体的なことは長嶋さんは話さないからね。
2、3年前「月刊ベースボール」に数球団のスカウト担当者の座談会が
再掲されてたが、巨人は「長嶋が大学3年になってから月に一度千葉
の実家を訪問した。家にはお母さんとお姉さんがいて、とてもいい人達
でそれで親しくなっていった」と話してる。そのお姉さんは、サンケイが数年
前に出した豪華本の付録DVDに出てるが、80代後半の筈なのに頭は確
か、口調は朗らかでたしかに感じのよい人だった。
余談だが…講談社の雑誌復刻版に「広島は長嶋獲得のために3000万円
を用意した」という当時の記事が出ている。事実かどうかは分からないが、
広島の球団史には「長嶋獲得に動いた」とはしっかり記されてる。
-
こんなところで藤井ネタやめれwww
-
<削除>
-
マジかよ艦豚最低やな
-
管理スレ見たけど、スレ荒らしみたいだからスルーしとけ
-
管理スレに報告しときました
あちこちのスレに出没してるみたいです
-
>>441
マッサンは一般の知名度は低いかもしれんが日本のウイスキーの歴史にとって多大な影響を与えた人
榎本は一選手としては、類稀な人材だったかもしれんがそういった後世に与えた影響と言う面で見ると・・・
-
残されたエピソードとか見る限り
類まれな天才が野球を突き詰めすぎて誰もついてこれない域に到達しちゃった人だからねえ
-
竹鶴という題材は大河と一緒で地域振興に使えるからなぁ
-
竹鶴氏のドラマ化の話は随分前からあったらしいからな
ただ、物語の舞台が転々とする都合上、製作するのに金が掛かり過ぎるのがネックだったとか。
ドラマに大きな予算使えるNHKでしか出来ない
野球で世界に名を残した人、と言う意味では
野茂かイチローなんかは、将来ドラマ化して見てみたいな。
特に野茂なんかは、無名の公立工業高校出身から
社会人経てプロ入りして即大活躍、
その後、所属球団監督と揉めに揉めて、
まったく希望してた訳じゃない渡米に至ったとか、物語の題材としてはかなり面白いと思う
-
野茂の公傷扱いの経緯を見て、
就職先の選択肢から親会社を外した人がいても仕方ないと思った
-
野球界に影響を及ぼした例では鶴岡親分こそドラマ主人公に相応しいかと
南海時代は言うに及ばず、ボーイズリーグを設立したことも無視できない
-
昨今のドラマ、特に朝の連ドラにする上では当人の功績もそうだがそれ以上に嫁との関係性が重要視される
嫁のキャラが立っていてドラマの前面に出張ってこれるか否かが重要
それが無ければいかに球界に功績を残した人物でもドラマにはされ難い。野茂もイチローもその点がネックになる
ノムさんは逆に嫁のキャラが立ち過ぎていて反発の方が大きいからその点で難しいだろう
-
最初会った頃のサッチーは美人のキャリアウーマンだから
女性の進出とかうたう団体からもウケはよさそう
まあその後脱税するけど
-
じゃあ落合1択か
-
嫁のキャラは立ってなくても捏造すりゃいい、が今のNHKだし
善い方に立ってれば捏造する手間が少なくなるから楽だけど
悪い方に立ってるのは存在感がないよりアウト、だと思う。
まぁサッチー無理ってことで
-
サッチーより強烈にキャラ立ちしてるプロ野球選手の女房っておらんだろww
-
サッチーはイメージが悪すぎるから捏造するにしても限度があるなw
-
ドラマ的に映えるというなら、星野さんの奥さんだろうな
-
よくよく考えてみれば野球のシーンを必然的に入れなければならないんで演じる俳優としてはかなり厳しいし
演出も難しいんじゃない?野球選手主人公のドラマは。映画や単発ドラマのように2時間くらいならなんとかなるが連続ものはきつい。
-
そんなこと言ったらどんなスポーツ物も出来ないし、時代劇だって出来ないじゃん
試合をメインにしないで、あくまで人間ドラマとして作りゃ良いんじゃないの
-
>>462
まあねえ、岸谷五朗が津田恒実役やる時点で
野球選手としてのリアルは追求しないって演出もあるってことだもんね
-
昔は実写版野球狂の歌に、当時人気あったというだけで、
運動オンチの斉藤由貴が水原勇気役とやってたんだぞ…
あまりにフォームが酷過ぎて、何故かアップで投げてる瞬間の映像が
一つも無い有様だったw
-
>>454
朝ドラ主人公なら嫁である必要もないんじゃないかな
妹、母親、従姉妹とかでも
-
今の時代顔くらいいくらでもCGでもなんでも使って合成できるんだし
投球モーションは本人演技せんでもええんでないの
NHKは技術も予算もたんまりあるんや
-
そこまでして世間は見たいのか?という問題
そらこのスレのみんなは見たいだろうけど
-
今日発売のフライデーにノムさんの現在の姿の写真が載ってたけどさすがにだいぶ弱ってたな
-
蒼天航路の最終巻みたいな感じにもうなりかけてるんだろうな…
-
>>464
最近テレビでやってたネタをしれっと書くのはどうなのよ
-
TVでやってたネタを書いちゃいけないのか?
-
>>464のレスした人間ではないが
むしろ最近テレビでやってたことを初めて知ったぞ…
野球漫画ヲタの中ではそこそこ有名なエピソードだと思ってたけど違うのか
-
斉藤由貴の野球狂の詩が放映されたのは1985年なんだけど
さすがに30年前のことを最近と言うには無理があるようなw
-
いやそうじゃなくて、再放送かなにかで最近やったってことなんじゃない?
というか俺も実写版の野球狂の詩をリアルタイムで見てたわけじゃないけど、
>>464のエピソードは知識として持ってたからさ
-
>>463
岸谷五朗のドラマ内のフォームは、津田のものに割と似せてた気がする
あのドラマで一番印象残ってるのは、
安仁屋役の宇崎竜童が、津田を見舞った後
居酒屋で号泣してるシーンだなぁ
-
安仁屋さん、呑み過ぎんように・・・・
-
>>475
足の上げ方は似ていたな確かに
躍動感は伝わるべくもなかったが
かと言って動きの面まで完璧にこなせるとなると
工藤阿須加とか亀梨和也とかしかいなくなっちゃうんで
脚本で人間ドラマ中心に振るのも結構
極論試合シーンは最小限に抑えて後は実写のVTRでってのも
人気スポーツ野球ならではのやり方ではある
-
優駿「まあ困る部分もないわけやないで」
-
>>466
技術や予算があっても時間がないとよいGCなんて作れないぞ
連ドラなんて時間がない最たるもん。
-
>>479
フォームは一回作れば使いまわし効くから大丈夫
-
黒田2740日ぶりに日本での勝利
カープファンじゃないけど嬉しい
-
今年はカープに優勝して欲しいね
基本パリーグのファンだけど今年だけはセのカープも応援しちゃうわ
-
ルーズベルトゲームの投手役が工藤の息子と知った時は驚いた 本人は野球経験ないらしいが
-
野球選手の親を持ったからと言って皆自分が野球選手になりたいと思うわけじゃないしねえ
むしろ色々と嫌な思いをして野球嫌いになっても全然おかしくはないわけで
-
実際プロスポーツ選手の子供でその競技を未経験だっていう割合は結構高かった気がする
具体的な数字忘れちゃったけど
-
>>480
CGと実写の背景合成ってかなりの手間なんやで
実写部分まで含めてバンクならかまわんけど
何度試合を繰り返しても毎回同じ球場で同じ時間・・・
-
津田の息子は怪我続きで可哀想だったな
ノムケンの息子は亜大で生き残れるのか…?
二世選手の出世頭は間違いなく黒田
-
>>485
高木豊の息子は3人ともJリーガーだっけ?
それはそれで凄い
昔から疑問なんだけど、
親がスポーツ選手でも子供が運動音痴って人はいるんだろうか
-
>>488
そりゃいるんじゃない?母親はスポーツ未経験って人も多いだろうしさ
というか逆に考えて、親がスポーツ選手でなくとも子供がプロ野球選手になったって例はたくさんあるだろうし
-
マスコミがぶっ壊した才能って言うとフクシくんやな。
信子視点からするといい肩してたらしいで?
バットのフルスイングで膝くだかれたけど。
-
黒田や室伏見てると、母親の遺伝子大事やなと思う
-
>>488
プロ野球選手と比べるレベルじゃないだろうけど、
ウチの両親はどちらも陸上の全国大会出場選手だったが、
子供の俺は得意なスポーツゼロの野球オタクだぜ…
ウチの場合、親が放任主義で小さい頃から
スポーツをさせようとしなかったし、完全にインドア系の趣味ばっかりになった
親のエゴだの色々言われるケースもあるけど、
やっぱり親が小さい頃からスポーツ強制する方が
色んな意味でアドバンテージが大きいと思うわ
-
佐々木の息子とかサイズが完全に嫁に似たしなあ。
-
嫁の血は重要、お馬さん見てたらわかる
-
ノムえもんの遺伝子とサッチーの遺伝子の配合の結果がカツノリなんだよな・・・
-
能力はともかく、なぜあれほどのぐう聖人格者が生まれたのかホントに疑問
-
反面教師以外のなにものでもないだろ
-
>>496
当人たち(ノム、サッチー)すら息子を前にしてつぶやくらしいからな
「こいつ、誰に似たんやろう?」って
-
息子さんも息子さんで幼少期にノムさんと遊んだ記憶がないって言ってるからねえ
ほとんど家にいなかったから
-
カツノリを見てると、人間は遺伝子だけでは決まらなくて、育ってきた環境が大事ということがよく分かりますな
-
ノム自身この話でも描かれてたように
当初は不器用で純朴な若者だったみたいだからねえ
-
ノムさんも金に困らない家に生まれて、いい指導者に恵まれてたらそんなヒネてなかったろ
-
金に困ってたから偉大な選手になれたのかもしれないけどね
-
>>502
それたいていの人間に言えるんじゃ‥
もちろん何事にも例外はあるが、金と環境と才能に恵まれていてひねくれる方が逆に少ないと思う
-
>>498
ノムさんはともかく、腹を痛めて産んだサッチーまでもが言うのかよw
-
環境の違い、か…カツノリが選手的に大成してたらノムさん化してたんだろうか
-
カツノリが一流選手になってたと仮定して
ノムさん自身は嬉しいだろうけどあの性格だから
戒めも兼ねる意味で素直に褒めないだろうってのは想像つくなw
-
あんなのまだまだですよと口ではいいつつ、顔はニヤけてる図を想像したw
-
楽天が日本一になって嶋がS1に出演した際に
嶋が心底びびりながらも「野村監督の教えのおかげです」と一言言っただけで
笑顔をこらえきれてなかったからなw
-
それでいて「口先だけのヨイショとかいらんわい」てな感じの事を口走るんだよなww
テンプレとしてこれ以上ないレベルのツンデレ
-
>21:00 中居正広のキンスマスペシャル
>司会:中居正広 / パネラー:大竹しのぶ、ベッキー、室井佑月、假屋崎省吾 / 進行:安住紳一郎(TBSアナウンサー)、駒田健吾(TBSアナウンサー)
>中居正広のキンスマ 野球人・清原和博は今膝の激痛に耐え、四国お遍路の途上にあった…野球をやったことを後悔した…いっそ死んでしまおうと思った…22時1分、一年ぶりにテレビ出演…両親に初めて土下座した…疑惑…離婚…野村克也直言
ttp://www.tbs.co.jp/tv/daily/20150403.html?20150403
ノムさん今夜のキンスマに出るみたいだぞ
清原についてはもう突っ込む気にもなれないが
-
久々に見たけどノムさん痩せたなー
頬の肉がすっかり落ちちゃって
-
ノムさんが人生最後の本執筆してるみたいで、
内容がバッティングや守備の技術解説の本、
しかもタイトルが「克典へ」らしい。
今後の野球や教えてやれなかった克典のために残したいみたい。
もうノムさん自身も近いこと、悟っているんだろうな。
-
所謂「終活」ってやつも大事だよな
-
ノムさんより清原の方がお迎えが早そうに見える
-
凄いやつれてたな
-
さいきんはノムさんよりミスターの方が元気そう
確か同い年だったよなあ
-
>>517
ミスターはミスターで病人の顔だよ
ノムさんは以前があんまりにも健康そうだったから
落差で悪く見えてるだけさ
-
金スマは冒頭で黒田を出して、その後で今の清原とか
悪意を感じる構成だわw
-
例によって自分は悲劇の主人公面してる清原を
中居が物凄くさげすんだ眼で一瞬見てた気がしてすげえ怖かった
あと野球やらなきゃよかったって言ったのを見てああ野球人としての清原は本当に死んだんだなって確信した
-
>>520
中居くんの本性ってテレビに出したらアカン系の人で
普段から時々蛇のような目になるから清原だからってわけじゃないよ
-
以前何かの番組で触れられてた中井の地元の友達がテレビ出したらアカン感じの人だったな
まあ清原は今テレビに出したらアカン感じの人と付き合ってるんだろうけど
-
清原は色々自分のこと悲劇的に語ってたけど
ノムさんの人生と比べると全然甘ちゃんレベルだもんな
まあ比べるのも酷だけど
-
結局豆腐メンタルだから自制効かなかったのを女々しく言い訳してるだけにしか見えない
-
>>524
まあそうは言ってもギャグ漫画の主人公を張れるくらい知名度のある実在の野球選手の一人だから。
伝記マンガや脇役はともかく、主人公にまでなれたのは清原の他に田淵、松井、佐々木くらいしかいない
-
ほんま金スマ胸糞悪かったわ
桑田ならどんだけブン殴ってもいいみたいな空気だしやがって
-
懇意にしていた石橋、長渕には見捨てられたらしいけど、徳光和夫はどうなんだろ?
次のWBC監督は絶対清原にすべきだと公言して一緒に番組出たりしていたけど。
-
>>527
立ち回りがうまい徳光は、やばくなった清原とのつながりを感じさせないように行動すると思う
-
>>525
佐々木が主役だったマンガのあった雑誌には
種田が主役だとか伊良部が主役だとかいろいろあったんやで
-
>>527
石橋が見捨てたのは自分の仕事に影響するからでしょ
NPBが主力選手に対して清原と接触するのは止めろと通達してる以上
自分のやってる番組に野球選手や関係者呼んでる石橋からすれば
清原呼ぶことでその手の企画全部飛んじゃうんだからさ
長渕は自分が過去に薬物で捕まっているから
切るのはなんか筋違いのような気もしないでもない
-
>>530
NPBそんな通達してたのか
そんな通達する前にやることがあるだろうに
-
>>530
今の長渕はストイック筋トレおじさんだからね
薬物うんぬんより不摂生があれなんじゃないの
-
>>531
週刊誌の記事で関係者がソースだからどこまで本当かはわからん
-
長渕にせよ清原にせよ男気ぶるやつってろくなのがいない気がする
コンプレックスの裏返しなんだろうか
-
そりゃ普通男気ってのは結果としてついてくるもんで自称するもんじゃないからな
なろうとした瞬間にアウトになるようなもんだしw
-
>>534
長渕も清原もそこがいいんだよ
あの自分に抗おうとして抗いきれない感じ
女々しさとその反動の雄々しさの同居感
-
そこがいいんだよとか、
通ぶってバカもてはやすと、
バカが調子乗るだけだぞ?
-
男○○とか自称してるのに乙女とか言われてる選手もいましてね・・・
-
【私の失敗(1)】野村克也、仲間の凡打願い…引退決断
ttp://www.sanspo.com/baseball/news/20150406/npb15040611000001-n1.html
-
>>537
別にそういう意見があってもいいんじゃね?
全員必ず叩かなきゃいけないってのもなんか気持ち悪いし
-
>>534
黒田の男気云々も周囲が言ってるだけなのよね
彼自身は今年で40歳だし、選手生活の最後をカープで迎えたいから復帰しただけで
仮に清原が40歳の時に
古巣西武が1億、他球団が5億を提示して前者を選べるのかと
-
>>541
そもそも清原はツッツミーから逃げたくてFAしたのに…
-
たまたま見つけた50代前半のサッチー。
ttp://touyoko-ensen.com/mini%E2%80%90info/cook/ht-txt/484cake-12.html
こういうラフな感じのサッチーの写真って結構珍しい。
最近のでも昔のでも大体ドレスか着物しか見たことなかったから。
まあ若い頃はそれなりのルックスだったのかなと思えるショット。
-
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150427-00000005-rbb-ent
元気なら何より。ところで、この発言で着目するところは中田を「日本を代表する一流選手」と言明したことだと思う。
-
自分も成金ルックスだったくせに!
-
>>545
時代が違うこともあるが基本金髪&ヒゲは球団所属時には一切なかったぞ
俺もネックレスは如何なものかと思う、クロスプレー時に接触した選手だけでなく
自分の身を傷つける可能性があるからね、場所が場所だけに太いの付けてると心配
-
同作者の12球団紹介スレにある「大杉勝男物語」で
1シーンだけヤクルト監督時代のノムえもんが出てるけど
「ああ、ノムえもん色々あったけど頑張ってるな」とちょっとウルッときた。
その時のAAが妙に爽やかなやつだったから余計に。
-
あれに出てた大杉が南海のビンボウっぷりを聞いて
ノムさんに肉を大量に送ったって話本編だと出てなかったけどまだ先の話になるのかね
大杉の人柄と同時にそんだけ南海の乏しい懐事情が当時から有名だったんだなと複雑な気分になった
-
今NHKで長嶋さんを見たけど
歯が全然ないような喋り方で、すごく衰えててびっくりした
一緒にいた王さんはしっかりしてたから余計に
-
いや脳卒中やって入れ歯が外れたような喋り方まで戻ってるのが異常なんだよ
喋ってる内容自体はハッキリ理解できるし
-
あれでもかなり元気な方だよ
-
そもそも脳卒中発症して生還するだけでも結構すごいことのような…
-
まあああいうのは体力が必要ないとはいわんけどそれ以上に初動が大事やからね
そういう意味では自宅で家族が見てる中発症したのは運が良かったか
-
ミスターだいぶ喋りマシになったほうだよ
ちょっと前はマジで何言ってるかわからんかったし
歩き方にしろ、すごい回復レベルだよ
あと同席していた仙一が、ちょっと滑舌あやしいお爺ちゃん喋りになってきてる
江夏もすごく滑舌悪くなってるし
それを考えると王さんは、めちゃくちゃハキハキ喋っててバケモンやと思った
胃ないのにラーメン完食してるらしいし
-
王さんは現役時代力士と食べ比べしたというくらい大食いだったんで(それにしては太っていなかったが)
胃をとった今がやっと普通の人の食事量になったと笑い話にしてたな
-
大食いのテレビ番組で、彼らの胃袋はどうなっているのか医者に頼んで検証したことがあった。
小腸や十二指腸が胃袋と同じような働きをしてるとのことだった。
本当かどうかは医者が絡んだとしてもテレビだから眉唾物だと思ってたけど、
王さんが胃全摘出でラーメン完食なら、やっぱりあるのかもしれない。
-
>>553
発見したのお迎えの運転手だったような・・・
しかも待ち合わせの時間大幅に遅れたからとか
-
王さんが手術して痩せたたときはほんとビックリしたわ
あんなガッチリしてた身体が急激にゲッソリしたのは
-
未だにピンピンしてるハリーとか金やんってやっぱりおかしいと思う
-
さらにその上をいくフォークボールの神様
-
人種差別のつもりはないが、あっちの半島の血筋の人は
こっちの島国の人間より頑丈なイメージあるわ
-
しかし、V9戦士を全員見送るんじゃないかと言われたドン川上さんが急になくなったしなあ
-
西鉄ナインも残ってるのあと3人だからなあ
-
王さんだって台湾出身だし
日本人は基本的に虚弱体質なのかなって思う
-
>>563
豊田・河野・和田博だっけ?残ってるの
-
>>565
河野は4年前に亡くなってる
中西の太っさんがまだご健在
-
トンビがいるだろ
-
ってあれ?西鉄ライオンズでの優勝経験者ってことか
-
>>564
なお長寿大国
-
平均寿命は世界一だけど健康寿命は5位だか6位じゃないかな
-
>>570
それでもアジアではトップなんで少なくとも>>561や>>564の理屈は当てはまらないということになる
-
ああ待てよ、シンガポールが確かトップだからアジアでは2位扱いになるかな
ごめん
-
>>568
優勝経験に限れば玉造とか高倉とかも生きてる
…その時のスタメン見ると8番ピッチャー、9番仰木ジョセフとかいうスタメンが結構あるのが笑える
-
そもそも日本人って朝鮮や台湾とかと比べると明らかに戦闘民族の歴史もってるし、虚弱遺伝子があるとはとても思えない
-
狩猟民族のほうが野蛮な言い方よくされるけど
農耕民族のほうがすぐ戦争始めちゃうよね、土地巡って
野球まったく関係ない話題ですまんが
-
それはどこぞの農耕野球を謳ったアレを指しているのですかな
-
>>565
和田さんもすでにお亡くなりだ
>>568
あの有名な打順のメンバーで生き残ってる人のつもりだった
1番から3番まではまだ健在
-
自分が子供の頃は若大将と呼ばれてた原も今やすっかりベテラン監督
年上のプロ野球選手は1人だけ
誰なのかは言うまでもないよねw
-
横浜:中畑>巨人:原>オリ:森脇>日ハ:栗山>千葉:伊東>阪神:和田>ソフ:工藤>中日:山本>西武:田辺>楽天:デブ>広島:緒方>中日:谷繁>ヤク:真中
監督の年齢順にしれっと若手w入れても違和感無い件w
-
く、栗山がもうそんな上なのかよ…
梨やんに阪神を立て直してもらいたいぜ
-
中畑が最年長で次が原ってのがまた
つくづく監督も若返ってるなあ
-
ノムえもんが楽天監督就任時に「この爺様に声がかかるということ自体がいかん。球界全体の指導者不足の証拠だ」と発言したというが
ここに来て一気に若返ったな
-
>>564
未だに勘違いしてる人多いけど
本人台湾出身ではないし父親も台湾人ではない
王の父は大陸出身の中国人で中華民国籍だったから台湾に籍があるだけ。
-
「デーブ大久保に声がかかるということ自体がいかん。球界全体の指導者不足の証拠だ」と言ってくれんかな
-
>>578
48~46のオサーンか
-
大久保は監督としては頑張ってる
と思って順位表見たけどいつの間にか5位なのかw
-
>>586
デブは我が強すぎて自分の采配やアイデアで何とかしようって感じに見えるし
いまんとこ育成自体に重きをおいてる感じはしないから層の薄い楽天では上がってこないと思う
-
>>586
試合見てると、ぶっちゃけデーブの奇天烈采配を選手がなんとかフォローしてる感じ
5位だってオリックスが盛大にずっこけてなきゃどうなっていたか
-
>>582
同い年の監督が2人も出て来たというのに、
なんで自分より年上の選手が3人もいるんだ…
-
伊集院光が言ってた、
野球をよく知らない人に昌の凄さを説明する方法に感心した
「バックトゥザフューチャーの舞台は1985年、もう昌はプロで投げてる。デロリアンで行った未来は2015年、まだ昌投げてる」
-
まさにリアルあぶさん
-
古田がプロ入りしてPMになって失敗して引退してテレビで居酒屋解説するようになるまで
ずーっと昌は現役なんだよなw
-
昌さんはファミコンと同年デビューと聞いた時が一番驚いたわ
-
昌さんは岩田鉄五郎の領域に突入してるのでは・・・
-
本業のラジコンを封印したらしいから、趣味に費やす時間が一杯あるんだろ?
-
その昌の記録に三浦が並んだか・・・
昌も三浦も、工藤も小さいケガや病気、離脱は割としてるんだけど
それでも毎年毎年積み重ねてるんだからすごいもんだ
黒田の18年連続が(MLB含む)その下か?
でも黒田があと5年、45歳はちとな
やっぱ高卒じゃないと厳しいなぁ
-
昌さんも凄いけど、球速のあまり無い右椀は短命に終わるのが多い中、
まだ三浦が生き残ってるのは本当に凄い事だと思うわ
-
三浦と工藤は毛髪量もすごい
和田もすごい
-
昌はもう無理じゃね
-
次に出てくる50代選手は誰になるのかねえ
-
中嶋が死ぬまでやるんじゃないか
-
中嶋 「そろそろ引退させてくれませんかね……」
フロント「ダメ」
-
ダメです
-
記録を!破るまで!雇うのを!やめない!
-
野球じゃないけど三浦カズも相当なもんだわ
-
>>602
実際こんな感じなの?
-
フロント「谷繁が引退したらやめてもいいよ」
-
>>606
二軍の鎌ヶ谷と一軍の本拠地札幌が遠いからねぇ・・・
コーチ兼任できるベテラン捕手が新たに誕生したらお役御免してもらえるんじゃないかな・・・
-
>>606
前田智は何度もオーナーに直訴しても引退させてもらえなかった
ようやく引退を認めてもらって相手ベンチへ挨拶まわりをしていたが、恩師の水谷コーチに
「お前辛かったろうなぁ……」
と労ってもらった瞬間、水谷コーチにすがりついて号泣した
-
昌さんは自分の意思で現役続けてるっぽいけど
中嶋は引退させてもらえないから続けてるのか
引き継ぎがいなくて仕事やめさせてもらえないブラック企業みたい
-
格安で客を集められて、毎年契約するだけで話題になり、コーチも出来るとか優良物件過ぎるな
-
>>609
自分の見た記事だと「もう苦しまんですむのう」だった
前田という人間をよく知ってるからそういう言葉が出たんだろうなと
-
中嶋には「阪急ブレーブス最後の選手」というネームバリューがあるんだな
-
大洋最後の選手というワードは3人のうち誰のものになるんだろうか
-
ばんてふとたにしげとさいとうか
-
誰か『帰らざる黄金の日々』どっかにupしてくれないかな〜(チラッ
-
デーブはボロカス言われてるけど清原よりマシだろ
まあ目糞鼻糞だけどさw
-
清原は彼の人生の筋道追ってけばまだ同情の余地がある
大久保はなんかホントに人として近付きたくない
-
>>616
何それ?
-
デーブはクズだが、世渡りだけは本当に上手い
-
>>619
支援絵じゃね?
-
ttp://www.1101.com/education_fujita/2002-11-15.html
この話の下りにあるように藤田さんに懐いてたあたりはまだよかったんだが
その後の誰彼かまわず節操なしに目上の人への媚売りっぷりにドン引きですわ>デーブ
-
あんなゲスさ丸出しの小物なのに監督にまで成り上がってるから世の中怖い
-
成功するかどうかは結局行動力がものを言うからね、人格者かどうかは実のところそこまで関係ない
逆に言えばデーブの顰蹙を買おうともまずやってみる姿勢ってのは賞賛に値するもの
-
>>621
関西テレビでやってた南海ホークス特番やね
-
>>624
どんな屑でも責任ある立場で頑張っている以上
何もしないで外野から文句を言っている人間よりはマシではあるからねえ
少なくとも世間の評価は
-
「やってみる」ではなく「やらせている」だけどね…
本人が何か汗を流しているわけではなく他人に血と汗を流させてる
「やってみる姿勢(自分は口だけ)」が賞賛に値するなら、牟田口廉也だって賞賛に値することになる
-
実際最近の国士様()の間ではインパール作戦は十分成算があった戦いで牟田口は名将の類になるらしい
理由はイギリスがそう言ってるから
-
現在進行形で血と汗を流している監督っているのか?
まぁ精神的にまいって血反吐はいたり冷や汗流してる奴はいるだろうが。
監督の仕事が選手やコーチ陣をどう使うかってもんなんだからそこにケチつけたってはじまらんだろうに。
-
今の段階では実績じゃなくおべっかの類でのし上がったとみなされてるわけで
動かないより行動力がある方が成功するってのと資質を問う向きがあるのは全然別の話じゃ
-
コーチ時代も何度も選手と揉め事起こしてるしな
そりゃ今の時点で悪く見る目があるのは仕方ない
-
それにしても>>627はヘイトこじらせすぎてえらく醜い
-
結局報道で出た以上の情報は外部の人間にはわからんので
あんまりこの手の話題で叩くことってしたくないのよね
ポジティブな情報だって同じことだろといわれりゃそれまでだが
やっぱネガティブな情報よりは精神衛生上いいよねって思うし
-
>>632
信者をこじらせると627がヘイトに見えるのか
-
信者関係なく見えない方が不思議なレベル
書いた本人も自覚した上で書いてるものかと思ってたぜ…
-
迎合おべっかで監督になろうと、結果を出せばファンの評価や見る目は変わる。そういう意味では世間からの評価を覆す千載一遇のチャンスだな
まあ失敗したら二度と監督の話はこないだろうけどね
-
正直こういう話になるから話題にすら出したくない>大久保
目に入らずにいてくれるのが一番ありがたいが自チームに楽天と試合せんでくれってわけにもいかんしな、交流戦もあるし
-
> 目に入らずにいてくれるのが一番ありがたいが
こういう一言を付け加えないだけでもかなり雰囲気は緩和されるぞ!
-
それにしても横浜が首位か
やっぱりチーム強くするには、親会社のバックアップと同じ人に数年やらせないと難しいんだな
-
デブの味方って三木谷オーナーだけじゃないのかな
まあ、こいつ一人で十分すぎるけど
-
そんなレスしてると>>632にヘイトこじらせたとかイチャモンつけられるぞ
-
キモ
-
貴重な地元出身のプロ野球選手がdisられてるととても悲しい
理由が納得できるだけになおさら
-
>>643
ヤンキースの悪夢だって大洗じゃないか!
-
>>643
じゃあ井川を…ってあっちもある意味叩かれてんのか
-
井川すき
-
だれも越えられない伝説を造ったとも言えるじゃないかw
-
中村剛也へのアドバイスの話とか聞いてると打撃コーチとしてはそこそこやれるっぽいけどな>デブ
監督としての評価は保留かな。
去年最下位でたいして戦力補強もしてないチームだしこっからAクラス持っていけたら大したもんだとは思える。
-
選手として素晴らしく、人格もよく、コーチとしては有能でも監督としては…
みたいな人もいるから評価ってのは難しい
-
いい人過ぎると失敗するってのはよく言われるな
-
某球団のレフトの聖域問題を見ても、「いい人」は監督には不向きなんだろう
あの時の監督も現役時代の成績は文句なし、人格も悪いうわさは聞かず、コーチとしても優秀だったが
監督としてはメタクソにやられて終わった人だった
監督になれば自分の保身=球団成績に直結するし、ある意味ではそういう問題は起こらなさそうなタイプではある>ウーブ
-
監督に一番必要なのは決断力だからな
それも冷酷な感じの
-
達川が『今でも東出がショートで苦しんでる姿が夢に出てくる……セカンドで固定してやれてたら2,000本も夢じゃなかったのに……』
って言ってる話を聞いたら、この人は一軍監督には向かなかったんだろうなとわかる
-
最近コンビニで見かけたプロ野球名勝負の漫画で結構ノムさんの出番があって嬉しかった
メインの話もあったし
-
60〜70年代のパを描けば大体名勝負に顔出すやろ
-
野村稲尾、長嶋村山、王江夏、掛布江川、清原伊良部(野茂)、イチロー松坂
あたりは名勝負ネタなら描かない方がおかしいわな
-
「法政三羽がらす」の富田勝氏が死去 68歳
ttp://www.nikkansports.com/baseball/news/1482858.html
-
ttp://www.nikkansports.com/baseball/news/1482858.html
「法政三羽がらす」の富田勝氏が死去 68歳
合掌
-
早いなぁ……
-
その記事を見て、同級生の1001らも70歳近いんだな…と実感した
この世代より下で球界の中心になる大物OBってイメージ沸かないな
原とか実績的には十分なんだろうけど、大勢の不特定多数を面倒見るような
親分キャラには程遠いタイプだし
-
気づいたら星野に取って代わられてた富田
-
バルディリスが全球団本塁打を記録
調べてみたら富田さんもやってたんだね…
-
あと少しでノムさんの出場試合数を超えそうだった谷繁がぎっくり腰w
こりゃ記録更新は無理かな
-
代打で意地でも出そう
-
抹消された(した?)からしばらくは無理かな
-
予告が本スレにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
楽しみだ
-
小話を読む
↓
前回の投下日時を確認
↓
今日の日付を確認
↓
某GPMよりはマシと思う
-
きたあああああああああああああああああ
-
次の話投下は嬉しいんだけどああいう友人出してAAで喋らせるのは苦手っていうか…
他のくっさいくっさいやる夫スレみてる様なヘンな気分になる
-
橙乃ままれみたいなもんだろう
気になる人は作品以外の部分は極力脳味噌から消去するようにした方がいいぞ
-
くっさい読者様やなあ
-
消息不明にさえならなければなんでもええわ
音沙汰すらなくなると完結しないとかより身の上が心配になる
まあ、やってる側からすればいっそ音沙汰なく忘れてぶっちするのが一番精神衛生上よろしいんだろうけど
-
ヤクルト:飯田
阪神:赤星
楽天:渡辺直
ノムが後に関わったチームで台頭した1番打者たち
-
72年の30年後だから時系列考えると阪神監督時代くらいの年代になるから赤星かね
ヤクルト監督時代なら20年後になるはずだし
-
赤星が頭2つぐらい上だなぁ、最高傑作でしょ
-
次はあの時代のパリーグを語る上でははずせないちょっとダークな話かな。
-
福本の話になるとどうしても盗塁だけがピックアップされるが
打っても2543安打208HR通算OPS.819、守ってもダイヤモンドグラブ12回で獲得回数1位という
売りがどれか一つでも十分食ってけそうな選手だったり
-
西本さんに怒られたっていう究極の福本封じは次回かな?
-
1番打者としては赤星が飛びぬけてるイメージかな
飯田は守備がすごいって印象が強い
渡辺直も良い選手だと思うけど、この二人と比べるとさすがに格落ちかねぇ
-
ただ赤星ってあんまノムさんが育てたというイメージないんだよなあ
飯田とナベチョクは上手く抜擢したなってイメージだけど
-
こちらでも、ありがとうございました
長らく投下が空いたのに、多くの方に投下に立ち会っていただき感謝しております
注意されたように、今後は気をつけます
-
本当はもっさんの面白エピソードも紹介したかったんですが、
尺の都合で泣く泣く削りました、すいません
でも機会があれば是非紹介したい
-
行き過ぎた(と感じるラインは人それぞれだが)メタネタは嫌いな人多いからねえ
ライトノベルもそれで離れた人が多いし
-
>>682
おつかれさまです
クオリティ高いからいくらでも待っちゃう
稲尾さんみたいに番外編期待していいんですかねww
-
もっさんもキャラがえらく濃いからなあw
そういえば少年時代の古田は阪急ファンだったらしいがファンの子供役とかでチラッと出てきたりするんだろうか
ヤクルト監督になるまでまだまだ先は長いけどw
-
ノムさんが「2番は左打者がいい」って言ってたのを聞いて、
(割にヤクルト時代は土橋とか辻とか宮本とか多かったけど)、
そんで赤星も新人時代2番で使ってたから、
ノムさんにとって赤星はついに出会えた「理想の2番打者」なのかなと思ってた
-
削ってこの内容の濃さだからすごいというか何と言うか
-
>>678
それはもう今回出てきたよ
サラッとだけど
-
>>688
つまり、アレ以上に激怒させるような福本封じの策はない。ということか。
非難されないまっとうな手段が見られるなら期待大だな。
-
>>689
20年ほど後に、某打者にパリーグ各球団がやった手段があるんだけど
流石にノムさんもそれはやってないしな
-
>>680
赤星自体が「星野さん星野さん星野さん星野さん星野さん」
だからねぇ
ノムチルよりもワシチル感が出るんだろう
-
>>680
アマ時代、赤星は走る事に関しては日本代表にも選ばれるほどの評価だったけど、
打撃面ではあまりに非力、プロレベルじゃないと酷評されて、
一芸でも抜きんでる選手が欲しい、とノムさんが希望しなきゃ
プロ入りすら難しかった。
で、代走専用選手としてしか使えないだろう、と言われた赤星に
足があるんだからひたすらゴロを打て、奇麗なヒットはいらないと
赤星がアマ時代に言われた事なかった練習を叩き込んで
開幕早々外野レギュラーの故障の運もあって、思いもしなかった
一年目からレギュラー定着&盗塁王の大活躍デビューした。
その後の飛躍は色んな人が関わってるだろうけど、
最初の入団、飛躍のキッカケは間違いなくノムさん無しには語れないだろう。
-
>>692
そもそも入団時のエピソードが語る人によってバラバラだからね
ノムさんによればノムさんが見出したことになってるし
スカウトによればノムさんはむしろ反対だったけどなんとか推し切ったことになってるしで
-
>>692
「四位赤星、ハァ?」てドラフト寸評で書いてたサイトがあったな
一部の意見だけどああいうのがあると当時のファンの印象がわかるのがネットのいいところ
-
2000年の西武ドラフトの反応が面白かった覚えが
-
>>694
伝説のサイトじゃねえかあれw
全部的外れで大草原
-
>>695
セの「4位赤星、ハァ!?」とパの「3位帆足だぁ!!ふざけんなゴルァ!!!!!!」は2000年ドラフトの二大名言
-
>>677
小柄な1番打者だったふくもっさんでも200HR超えてるんだよね
半分以上のシーズンで2桁打ってるし
-
>>695
ttp://mimizun.com/log/2ch/base/973916230/
当時Youtubeなんてないから
高校野球選手の評価が高くなりがちなのは
仕方ない面あるけどね
-
新庄の穴埋めの即戦力外野手なら、シドニー五輪でベンチの赤星より、
年は1つ上で更に小柄な163センチだけど2番センターを張ってた飯塚智広の方が良かったんじゃないかと思った記憶がある
-
自分としてはもっさんはものすごく努力の人のイメージだけど
ほかの人はそう見えなかったのか
そういうところももっさんの人柄でもあるが
-
そこらへんは口下手というか、説明求められたときの回等のせいだろうなあ
-
実際、赤星は関西のスポーツ誌で福本豊の再来と書かれてた
デビュー時すでに25歳だったし
33歳の若さで引退してしまったのがつくづく残念
9年で通算381盗塁1276安打
怪我せずにまだ現役を続けてたら700盗塁行ってたかも
-
小柄な選手が怪我しがちなのはしょうがない部分もある
-
人工芝の野球では体重軽い方が怪我しにくい傾向もある
-
>>700
忘れられがちだけど、新庄の穴埋めのつもりで近鉄から平下をトレード獲得していた
平下もノムさんが掲げたF1セブンに名前を入れてて、
こちらが本命のつもりで開幕からスタメン起用だったが、
数試合で故障、長期離脱してしまって、その代役に起用された
赤星が一気にブレイクして定着した
-
赤星が最初から本命だったかのように誤解されるのは入団会見のせいだろうか
口が滑って新庄の穴を埋めると言ってしまったやつ
-
赤星が居たころは勝手に1点入ってたもの。あの頃は良かったなぁ
と阪神ファンの人が寂しそうに話してたのが印象的
-
鳥谷がもっと積極的に盗塁するようになれば1番にバッチリはまるんじゃないかと思い続けて幾年月…
赤星がまだ現役のころから思ってました
-
赤星も考え方は福本より広瀬に近かったけどね
得点>>出塁率=盗塁>>>>>>>打率の順にこだわってたとか
まず塁に出て、次にホームインすることに全力をつくす
盗塁はホームに近づく手段に過ぎない
盗塁は自分の勇気の証、それにファンも喜んでくれると言ってたけど
得点にならないとチームにとって無意味とも言ってたからね
-
赤星がWBCの鳥谷の盗塁は最高の盗塁って言ってたな
-
ファンの為に走ってた、という福本さんですら、
シーズン100盗塁超えした辺りから、
試合展開に意味の無い盗塁は気分が乗らない、という気持ちを
抱くようになってたらしいからね
ゲーマー的に言えば、軽く捻れる敵ばっかりじゃ
やる気が削がれるみたいな感覚になってたのかもね
-
かのグレッグ・マダックスが「盗塁を許しても、点に結びつくケースは17%に過ぎない」といい、盗塁されても全く無関心で次の打者を完璧に抑え込むことだけに集中していたらしいが
これはマダックスレベルの投球術とコントロールがあるからこそ言えることであって、他の並みの投手はそうもいかんからなあ。
加えてナショナルリーグを主戦としていたマダックスは、福本さんを超える化け物リッキー・ヘンダーソン(こっちはアメリカンリーグ主戦)と対決する機会が少なかったこともあるが
-
>>713
そのくせ自分は通算11盗塁してるマダックスさん
-
画像マダックス
-
17%で点入るならトライしてもいいのでは?
-
盗塁数でもっさん越えして安打数で張本並っていうバケモンだからな>リッキー・ヘンダーソン
張本でぐぐったら他のキーワードに 野村 張本 小さいという単語の組み合わせが出て来て噴いた
-
>>717
>>小さい
真ん中のバットのことかよwwwww
-
>>717
晩年はその安打数稼ぐために無理に出てるって言って批判も多かったけど
それでも偉大な数字だよな
-
チームメイトだった吉井曰く、リッキーはいつも自分で自分に話しかけて気分を高めてたらしい
-
ホンマにノムさんは罪深いお方やで……
-
>>718
右手の小指と薬指が小さいまま癒着したという
涙なくしては語れないエピソードのことに決まってるだろ!
-
ヘンダーソンは盗塁数や得点数も異常だけど一番理解できないのが歴代2位の四死球数(2190)
1位ボンズ、3位ルースが敬遠も含めた記録なのに、ヘンダーソンだけ敬遠数はわずか61でこの記録。
よくステロイド疑惑だとか言われるらしいけど、この四球数だけはクスリでどうこうできるものじゃないからな。
-
>>723
グリーニーなんかは集中力が上がる効果があったりもする
-
四球出したら走られるのが嫌と言っても、普通に打っても一流だったからねえ
四球嫌ってストライク甘いとこ投げたらやっぱり打たれるし、
結局、コーナー狙って攻めるしかなくなり、無茶振りしない打者だから
四球も増えたんじゃないかな
出塁させたらダメ、と意識して制球乱すタイプもいたかもしれないが
-
もっさんは「盗塁防止技術が進歩した今の時代で走ってる選手のほうが凄い」って
スタンスなのがすげえ好き
打撃には厳しいけどw
-
現Deの久保投手とか有名だけど、現代野球じゃクイック速い投手相手に盗塁とかリスク高すぎるのよな
もっさんの時代と単純比較はできんのは確かだけど、それでももっさんがすごい選手だったのは事実
-
ふくもっさんはサンテレビの解説だと
HR狙う気皆無の阪神の生え抜きに苦言してるね
3点以上ビハインドの最終回ぐらいバット長く持って狙ってもええやろって
-
今の監督の前でそんな真似したら、速効で二軍落とされるよ…
現役時代、ひたすらコツコツ打ってた人だし
-
赤星の早い引退は残念だったけど、持ち前の人の良さとしゃべりの上手さで関西地方のテレビ局に厚遇されているのをみると
命にかかわるくらいまで無理にやらなくてよかったなとも思う。ただいつまでも独り身じゃなく早く身を固めてほしいけど
-
かつてタイガースとオリオンズで活躍した小山正明さんが
今日の甲子園での阪神ーロッテ戦で始球式
さすがに村田兆治さんのような球は投げられなかったようでw
-
それでも御年80歳でキャッチャーまで届くのは凄い
-
>>731
前に見たときはスローボールながら外角低めにきっちり決めてたわ小山さん
-
読んでて痛快だった
で、次回はこの野村とかいう小悪党が福本になんかすんの?
-
大悪党やでw
-
>>734
次回のネタバレになるから詳しく言えないけど
ノムさんが「福本さんに限らず全てのランナーが盗塁しにくくなる方法」を思いついて
75年を境に福本さんの年間盗塁数が平均30近く減る
ちなみに盗塁失敗数はそれほど変わってないから
盗塁企図数と成功率が大きく下がったことになる
-
>>736
そう考えると、赤星の3年連続60盗塁って凄い記録なんだな
-
赤星は久々に出た『走るスター』だったもんな
塁に出たら「よっしゃ走れ走れ」と言われる選手はそうはいない
-
昔、NHKでやってた福本封じの番組は面白かった。
小手先の対策じゃすぐ克服されてしまうのは稲尾封じに似た感じだったな。
-
>>739
野村南海対阪急の番組なら見たことある
ネタバレだから深く言えないけどちょうど最近のスレと内容が重なるところ
-
同じ番組かも。
なんか、少年漫画のラスボスよろしく「その程度の芸当がこの我に通じるか」な
難敵感だった。癖盗みも、確かに野村の方が付け焼き刃かなってくらい高度な
どころを見てる。
-
>>739
野村さんが目を輝かせながら語る姿を観て可愛らしい爺さんだと思った。
-
1990年以降で60盗塁を達成したのは
97年松井稼、03〜05年赤星、11年本多の3人だけ
-
ノムさん、ホームラン王を9回も獲得してるけど2位。1位はどうせ王さんだろうから、むしろ3位が気になるなと思って調べてみたら
3位が5回獲得の落合博満、青田昇、中西太・・・・・・ここまではなるほどなと思ってもう一人の名前をみて唖然とした→中村剛也(現役)5回。
おかわりくんて、しょっちゅう怪我で離脱しているイメージあるけどこんなにタイトルとってるんか
-
>>744
離脱は多いけど、規定到達したら必ずホームラン王だからね
-
中西は実質6年でそれだからなあ
ホントに怪我さえなければ
-
おかわりくんとか、最初の本塁打王でも7年前で、去年も本塁打王なのに
ここまで知られてないのって、ノムさん時代ほどでは無いにしても、
やっぱりパリーグの情報って広がらないんだなあ、と思うな
-
おかわりくんはあの愛嬌ある顔とぴったりの愛称で昔から知ってはいるんだがどうにも活躍の印象が薄いというか。
2008年の日本シリーズでもホームラン3本も打っているのに岸、ナカジ、平尾しか印象にない
-
統一級でのきなみホームラン数下げた中で変わらない数打った人なのにねえ
-
おかわり君自体が自分から積極的に情報発信するタイプじゃないしねぇ
度々の離脱のせいで代表に呼ばれにくい(=知名度アップに繋がらない)のもあるんだろうなぁ
まぁマイペースキャラのおかげで今があるんだろうし、このままメディア受けとか考えずに頑張って欲しい
-
あの高く舞い上がって落ちてくる綺麗なホームランは見てて気持ちいい
ただ巨人やら阪神やらいったら水が合わずにダメになりそう
-
おかわり中村は若い頃、岸、中島、片岡ヤスと一緒に「さんまのまんま」に出演したとき、
他三人に比べてあまりに凡な容姿なんでさんまが「君は合コンで可哀そうなポジションやろうなあ」とふったら「自分結婚してます」とさらりと返してさんまを絶句させたのを思い出す。
しかも嫁が美人だし
-
嫁との写真が
よくある開運ネックレスの広告写真にしか見えなかったな
-
おかわり君のこと、ノムさん褒めてたな。
-
ノムさん、自己主張少なく堅実にプレイする選手大好きだからねえ、中村、細川、稲葉、小笠原といった感じのタイプが。
逆にイチロー、清原、城島といった「俺が俺が」の自己主張強いのは本当に嫌う(実力は認めても)。
-
野村政権下の南海やヤクルトなんて球史に残る個性派集団な気がする
阪神や楽天はそうでもなかったけど(阪神には新庄ってモンスターがいたけど)、
それならそれで「おとなしすぎる」って文句言うしw
-
>>755
マッケンジーは嫌ってるんじゃあなくてキャッチャー適性ないんじゃね?って話してるだけ
キッヨは才能を腐らせたって批判してるだけで、別に嫌いじゃあないし逆も結構慕っとるで?
イッチに至ってはイッチがノム嫌いでもノムはイッチ好きやで?
-
>>754
松沼兄曰く打席での構え、スイング、打球の角度、何から何までノムさんそっくりらしい
-
ノムさんと不仲なら今岡も外せないやろな
-
ノムさん西岡案外好きだし、西岡ノムさん大好きだよね、確か。
-
昨日今日と観客多かったな
一番少ない試合でも3万近かったし、甲子園なんか2日で9万超えた
ふくもっさんは解説で、僕もセリーグと試合したかったとか、
今の選手はいつも大観衆の中で試合できて
緊張もするやろうけど羨ましい、とか言ってる
-
広瀬さんも満員の福岡ドーム見て感動したって言うしねえ
-
>>759
ノムさんと今岡はお互い近年の著書でもdisり合ってるからなぁ
ノムさん監督時代の出場試合と成績を見ると理不尽に干されてたりしたわけでは無いんだが
-
まあ精神的にゆるされないことをいってしまったんじゃないかな…
-
ロッテ時代の西岡は間違いなくジジイキラーだったな
今はなんか兄貴キャラになってるがWBC出場してた頃はヤンチャな弟キャラだったw
-
>>761
それ今のファンでも呟いてる。つい昨日の交流線を振り返るスレでセ・リーグ球団ファンがパ・リーグ強打線にボコスコにやられたことを嘆く一方で、
あるパ・リーグ球団ファンが「巨人、阪神、広島は真昼間でもあんなに入るんだな・・・・・・」としみじみ語っていた。
-
>>766
それらのチームのファンはDNAに刻まれてる様なモンだから……
-
日曜日デーゲームとナイターならデーゲームの方が客入るもんだと思ってたけど違うのか?
-
客入りはこんな感じかと
休日昼>休日夜>>>平日夜>>>>>>平日昼
昔の巨人は視聴率が取れたからほとんどナイトゲームだったな
-
昔の野球観戦って、野外で飲みたい父親世代が中心で、
そこに子供や奥さんが付いてくるパターン多かったから、
ナイターの方が好まれたんだと思われる
パリーグの球場とか、女子供連れだけじゃ近寄りがたいような
ヤ●ザっぽい応援団みたいのが結構いたし…
-
現在でも応援団って働き盛りの年齢なのに毎日球場に来てるようなのもいるし
結構うさんくさいイメージある
-
>>771
応援に行くために定職に就かずにフリーターやってる友人ならいるな
本人の名誉のためにいうならヤクザとはまったく関係ない一般市民
ただ家が資産家でフリーターでも…というか一切働かなくとも生きていけそうというだけだ
-
欧州サッカーの熱心なファンとかは応援に行くために働いてるって人も多いみたいだし
目的もなく不完全燃焼な生活送ってるよりかは張り合いあっていいんじゃないか?
-
ま、まぁサッカーは周2だし
とはいえバルサみたいな応援団=チームのフロントみたいな形態で世界トップブランドを維持するって他に例を見ない話だけど
-
>>771
マジレスすっと
応援団にいる人は自営業又は市場関係など
昼間で仕事を終わりに出来る人が多いよ
小売業で家族経営なら野球に興味のない家族に
2時位からお店を任せてそのまま来ちゃうなんて人も
-
「GIANT KILLING」で強面サポーターが本業塾講師、しかも教え方上手くて評判いいってのがあったな。
-
昔のパリーグって本当にガラガラだったんだな。
絶不調期のダイエーホークスでさえ「平和台で近鉄の帽子被ってると殴られそうだった」
ってくらいの異常な盛り上がりで、あれが福岡のデフォだと思ってたけど
西鉄ライオンズのデーゲームの記録見ると本当にガラガラなのが信じられない。
-
>>777
世代を感じるな
珍プレー好プレーで散々ネタになってたし、実際少なくて有名だったのに知らない人も増えたんだなあ
-
ノムのHR動画とか
全力ダッシュしてる観客見えるもんな
-
ただ一個だけ誤解があるのが、勿論昔のパの球場は平日なんかはガラガラだったけど
休日のデーゲームはさすがに1〜2万ぐらいは入ってたんよ
昔のパの映像が際立ってガラガラ強いのは
昔の映像は今みたいなピッチャー視点じゃないから
客の少ない外野席ばっかり映る形になる
バックネット裏は昔でもいっぱいお客さんいたよ
あの川崎球場でも改めて動画見たら、意外とお客さんいて驚く
-
1970年以降、投手の盗塁数ランキングってのみたら
もっさんの影響すごすぎてワロタwwwww
-
子供の頃はセリーグファンだったけど、パリーグの試合は
平日無料券を頻繁に貰ってたので、球場行く回数だけは多かったわ
藤井寺、大阪球場メインだったけど、あれはあれで楽しかったわ
一番笑ったのは、外野で見てた時にホームランが近くに飛んできて
紙コップでビール飲んでたオッちゃんのコップに見事命中して
ビール塗れになって何が何だかわかってない茫然とした姿を見た時だったw
-
贔屓チームはタイガースだけど、家族で野球観戦に行くのはいつも西宮スタジアムの阪急戦だった。
-
そういや本編のころ鶴岡氏は解説を行っててノムさんを酷評していたと
どこかでみたけど本編ではどういうふうに扱うのだろう。
-
ニッポン放送の実況にサッチー乱入したみたい
ttps://twitter.com/showup1242/status/609326293323091968
-
>>785
ノムさんの名前間違えるとか許されざるよ
-
今日の朝日新聞朝刊の1コーナー、しつもん!ドラえもん にて
ド「1シーズンで首位打者、本塁打王、打点王を獲得した選手をなんというかな。
思わずオメーが受賞したやつだよ、とツッコミいれてしまった
バットを持ったドラえもんがノムえもんにしか見えなくなってるわw
-
QMAの野球問題が難しすぎるw
清原が巨人に入った年
阪神の初代4番
負けの方が多い200勝投手
小宮山が所属した球団全部
関西学生野球リーグ最多優勝校
2004年ナショナルリーグ盗塁王
98年日シリのMVP
ゲームじゃ選択問題だけど、これを数秒以内に答えられる奴いるのかね
ちなみに俺は清原しか分からんかったw
-
ひっかけ選択肢にありそうなのは
1999年
藤村富美男
平松政次
DeNA
(立命館?答えが分からん)
イチロー
鈴木尚広
こんなかんじかな
-
一番上は1994年の方が良かったかな、「落合だっけ?清原だっけ?」と思わせられそう
-
ニコニコ静画で野球漫画「ラストイニング」がノムさん推薦漫画と紹介されていたけど
作者と個人的に付き合いのある水島作品はともかく、ラストイニングはノムさん存在自体知らんやろ
-
まあそういうのはビジネスということでなんとでもなるから…
クロカンをノリさんが推薦してたのを覚えてる奴なんてほとんどいなさそうだ
-
野球狂の詩の女性プロ野球選手水原勇気について、他のプロ選手が「ありえない」とバカにするなか
ノムさんだけが真剣に考えてアドバイスした話が好き。のちに実写版にも本人役で出演してるけど
-
>>785
ttp://www.sanspo.com/baseball/news/20150612/mar15061222260004-n1.html
記事になってたねそれ
一時はノムさん危ういんじゃないか?言われてたから元気な姿見れるのは良かった
-
そのラジオ中継で監督勝利数の話になった時
自分より上の勝利数の監督を挙げて「恩師」鶴岡監督と言っててこのスレ思い出した
-
ttp://www.sanspo.com/baseball/news/20150613/gia15061308000001-n1.html
ノムさんの記事こっちっぽいけどURL変わったりしたのかな?
-
>>789
負けが多いのは梶本だろ?
-
(全部少しずつ答えをずらしてるんやで)
-
相変わらず交流戦はパの方が強いな
大体パが4勝ペースだけど今日はセ全滅
ちな虎のワイ一安心
せめてオリとの初戦ぐらい勝っとけよ・・・
-
また和田がピタゴラスイッチを押したのか
-
矢野のHRで勝利というのは、
打ち勝てないなら他のチームにDNAに打ち勝ってもらおうという、
原の高度な戦略かと
-
みんなで負ければ怖くない
-
泣きたくなるがなw
-
カープ贔屓の俺も驚く交流戦勝率5割
-
阪神の得失点差であの順位はマジ吹いた
勝つときは1点差、負けるときは10点差とかやってんだろうな
横浜はセ首位の快進撃から交流戦では一転して10連敗
ホント、この2つはネタ球団枠
-
2-26事件で33-4の伝説を塗り替えたのを知らんな? チビるで?
-
これで日シリに進出してきっちり勝ったらさらにDeのネタ度が増すなあw
-
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150615-00000007-sph-base
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150615-00037233-baseballk-base
>「横浜よ あの勢いは 幻か」
こういうところは本当にうまいこというなww
-
>>807
それはただのハッピーエンドであってネタじゃない
今年最下位で終わってこそネタとして末永く語られる
33-4は去年のCSで巨人ボコって日シリ出て
SBに負けたとは言え9年越しでようやくトラウマ解消した
と思ったら即座に2-26だからなw
もはや呪いと言っていいかも
-
交流戦の1カードで2-26なんてちょっとした珍事レベルよ
世の中には1試合で0-26やられたチームだってあるんだ
-
1試合の得失点が29-1になった球団があるらしい
2-26なんて屁でもないわ(白目
-
>>809
てか、去年の日シリでは「日本一決定守備妨害アウト」というどでかいネタ提供してくれたような…
-
2-26で二勝一敗とかだったら記憶に残ったかもな
-
オリックスと楽天か…両方経験した選手いるかもなあ
-
>>814
関川が選手とコーチとはいえ両方負けたほうで
-
パ首位の日ハムに3勝(しかも大谷に負けをつけた唯一のチームw)
ダントツ最下位のオリに3連敗
ロッテ戦では9回2死から満塁HR打たれて負けたり8点差を追いつかれたり
やっぱネタ球団だわw
このまま大谷の今季成績が23勝1敗とかで終わったらある意味すごいw
-
なんせマーさん全盛期に連勝記録を止めちゃったチームだからな
-
ハムに3連敗、SBにセで唯一勝ち越しの広島
ハムに3連勝、SBに負け越しの阪神
こいつらでバランス取ってるw
-
先月亡くなった富田勝さんのWikiを見てたら、
遺骨は宇宙葬の予定、との文章を見て噴いたw
そういうのがあるのは知ってたが、ビックリだ…
-
>>819
AA的に「(遺灰が)ユニバァァァス!!」なんですねわk(ry
-
巨人はロッテより弱い!
-
引退してからは現役時代死ぬほど体をつかったから、引退後はもう動かんと決めたノムさんだけど
ヤクルト監督時代は試合中ベンチで立ったまま指示したり、音楽に合わせて踊ったり、フレンドパークにつば九郎の気ぐるみ着てパフォーマンスしたりと割と精力的に動いてる
本格的に動かなくなったのは楽天時代
-
楽天時代は秋季キャンプだと杖をついてて流石にノムも老けたなぁと思ってたら、
春季キャンプになると杖なんて持たず自分の足でグラウンドやらブルペンやら
あちこちにスタスタと足運んでてさすがノムだと思ったわ
-
野球に関わってないと死んじゃう人だしねえあの人
-
>>824
引退後解説者やってて年々顔色悪くなって健康上の問題もあるんで
最初監督を断ろうとしてそれでも熱心に誘ってくれたから引き受けたら
1年目終了後にほぼ健康と言える状態まで戻ったってエピソード大好き
-
ヌルデータ暫定だけど復活してるやん
-
交流戦のせいで勝率5割になっても首位になるセリーグw
最下位との差が3.5ってのも稀に見る混戦だけど
-
一方、パリーグでは勝率5割の楽天が4位で3位と3.5ゲーム差なのであった
-
実際問題として、交流戦によるパ・リーグへの経済効果ってどんなもんなんだろ?
-
巨人と阪神は別格だけど
他の4球団よりSBの方が集客力あるわな
-
>>830
充填率で見ると今は巨人阪神横浜がトップ3じゃなかったっけ
-
>>831
横浜はハマスタだというのが大きいと思う。収容人数のキャパが12球団中11位だし。
せっかく人気が上がってきたのに公園法がらみでこれ以上収容人数を増やせないという…。
まあ贅沢な悩みなんだけどね。
-
>>830-832
今ガチで「客があまり入らないなあ」ってのはセだと中日ヤクルトくらいじゃないかねえ
-
今更だが、ノムさんって孫いたんだ…
-
>>832
人口900万の神奈川県が本拠で立地条件もいいわけだし
4万ぐらい入る球場が欲しいな
-
今一番の楽しみは孫との食事らしいね
-
箱は今人気だからって作っても、完成する頃に埋まるかわかんないし、税金の無駄遣いって槍玉に挙げられやすいからなあ
これからオリンピックに向けて他のスポーツ施設も作らなくちゃいけないし、元々キャパの大きい球場はまず無理そう
-
野球以外にも娯楽が増えてきたからねぇ…
-
ノムさんが孫とどんな会話してるのか想像しにくいな
-
ノムさんあれで子供大好きだぞ。
楽天監督時代も園児が集団で来てたら毎回ニッコニコでずっと話してた。
-
つか箱とオリンピックで思い出したが3000億とか阿呆な額突っ込もうとしてる新国立が、
オリンピックの後どっかのスポーツクラブに押し付ける案まで出てたな
どう考えてもペイするのに何世紀?案件なんだけど。
一番収入良さそうなのは巨人が引き受けることだろうけど。
横にヤクルトの神宮があるのに非常にカオスだわ。
だいたい8万人キャパを5万人に縮小して、陸上トラックと芝を野球場に改修ってそれだけで球場一個立つわなぁ…
-
すぐ横に移転する神宮あるのに、プロ野球チーム呼ぶのはまあ無理だろうな
ヤクルトに神宮から移転促せば、六大学とのバッティングを防げるが、
ハコ的に明らかに過剰設備だろうしな…
-
つうかあれで江夏の子供の面倒とか見てたからね
-
江夏が自分よりノムさんに娘がなついてたって言ってたなw
-
裏表が無いから子供が好きなんかねえ
わがまま言ったり泣きじゃくってもノムさんニッコニコしてそう
-
もしノムさんに娘がいたら…とちょっと考えたけど、
娘と付き合う相手がいろんな意味で大変そうw
-
たしか少年野球の監督もやってたし
けっこう子供好きっぽいな
-
>>846
ノムさんとサッチーに品定めされるのか・・・
胃が何個あっても足りんな
-
【OBに質問33】お金持ち球団と節約球団の待遇の違いは!? OBTV:
ttps://youtu.be/mkUaXCoRRH8
近鉄の扱いにクソワロタwww
-
近鉄とその他の扱いにワロタw
-
>>846
カツノリとの結婚式で、ハンカチ手放せないくらい号泣したらしいw
-
カツノリとの、じゃないや
カツノリの、だ
-
楽天ラストシーズンに選手の前で「もっと長く皆と野球がしたかった」って泣いたエピソード大好き。
-
>>851
克則はなんだかんだ言って待望の実子だったからね
他の子はサッチーの連れ子だし年取ってからの子供なんで余計に可愛かったろうな
-
楽天監督時代、キャンプを見に来た子供たちに
「サッチーって知ってる?」って聞いて、子供たちが知らないと答えると
あの低い声で「こわーいおばさんだよ」って教えてたのにめっちゃ笑ったわ
-
ニコ動しか見つからんかったけどこれやな。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7688117
入野の名前で盛大に吹いたわw
-
>>856
GJ!
めっちゃ和んだわw
-
>>854
前妻との子供はなかったことにされてるの?
-
>>855
港東ムースの教え子にとっては本当にこわーいおばさんなんだろうな・・・
-
交流戦始めて11年
去年までは色々と言い訳っぽい理屈を聞いたけど
今年はもうパリーグ>>>>セリーグを否定する意見は聞かなくなったわw
-
まだ
「うちは交流戦の戦績はトータルではそこまで酷くない。広島、横浜と一緒くたにするなよ」
があるぞ
-
ノムの時代はどうだったんだろうか
セパの人気差はともかく実力はそこまで差がないような
-
去年まではまだ日程で言い訳ができたが
日程が変わってもこれだからなあ
セファンとしては悲しい
根本原因の一つははDHだろうから
導入すれば改善するだろうけど
個人的にはあまり好きな制度じゃないんだよなあ
投手の調子とは直接関係ない打席という制約が投手運用にかかってくることによる
面白さが好きなんだよ
-
いやでも去年のセホームでパルール(DH有)、パホームはセルール(DH無)ならいい勝負出来た(というかセが勝ち越した)んだから
やっぱりセパの実力云々関係なく単純にDHの差なんでしょ根本的には
ホーム球場が強いのは基本的にどこでもそうなんだし
-
日シリで勝てばいいことよ
というわけで日シリ勝率のいい巨人かヤクルトか横浜が勝ちあがることを期待しよう
他が勝ちあがったら諦めるんだ!
-
先発ガー
DHガー
野村「どこかの豊田やないが、いいわけばっかやな」
-
DH制で強打者が育つなんて幻想よ
ソースは楽天
-
×言い訳
○諦め混じりの愚痴
流石に交流戦のセ・リーグのボロ負け具合には草も生えんわ
-
>>867
むしろピッチャーが育つ、だろ
-
俺が許さん好きだったんだけどなあ
-
>>870
「パリーグは雑、セリーグは緻密」
「昔は良かった」
まとめるとこれだけどな
-
まあワンパターンだったけど割と言ってることは納得できたんだよね
あと誰かしらお亡くなりになるとその人の思い出話してくれたりしてくれたのも良かった
文章も分かりやすかったし
-
カープファンからしたら二岡の一件だけで顔も見たくないリストに入るレベル
-
豊田さんは上原が敬遠指示で泣いた時のコラムが印象的だった
-
>>870
いつから豊田さんがミンチェさんになったのか真剣に考えてしまったわ
-
そういえば2chのプロ野球板で
「許銘傑のオレが豊田さん!」ってスレがあったのを思い出した
-
セイプ ライオンツノ シュー ミンチェ テス。 ハァー
(以下陳さんの訳)
-
あれはいいスレだった
-
>>867
強打者が育つ×
強打者を一人多く雇う必要がある○
-
後4話ぐらいで「アレ」かな
不健全かもしれんが、正直一番楽しみでもある
-
DH制に関してはアメリカでも交流戦ではDH制があるリーグの方が100近く勝ち越してるし結論はでていると思う。
ただ不思議なのは日本もアメリカもその割に日本シリーズというか両リーグ優勝チームによる試合は結構勝敗が均衡しているというところ。
やっぱプロだから本番に強いのかね?
-
データ量の蓄積があったり、疲労がたまったりしてるってのもあるんじゃね?
交流戦の相手のデータを全部解析して頭に叩き込むのは大変だけど、
1シーズン戦ったチームのデータ叩き込むなら難しくないし
-
>>881
交流戦はNPB総計で年108試合もやるからな
完全な短期戦である最大7試合の日シリよりチーム力の差が顕著に出る
-
その短期戦で1年のすべてが決まるからこそ面白いんだろうなあ
-
交流戦の通算成績見ると
1692試合でパ865勝、セ774勝、引き分け53
勝率ではパ.511、セ.457
パが勝ち越してるけど圧倒してるわけじゃないな
-
>>885
勝率おかしくね?
-
引き分けが.003だから切り上げ切り下げで微妙に1にならないけど、合ってる
-
スマン勝率の計算間違えてたかも
引き分け53を除いた1639試合で勝利数を割った
パ.528でセ.472が正しいのかな
-
>>887
それ以前にセパで勝敗の数が一致するんだから足して2で割ったら五割にならないとおかしい
-
>>885
勝率5%違えばペナントでは優勝チームと3位チームくらいに差がある
7ゲーム程度の大差になるよ
-
個人的にDH制導入に反対していた人達が現状にどう思ってるのか興味あるんだよな。
某元ヤクルト監督兼元ロッテGMのあの人とか。
-
>>891
あの人は後々ちょっと意見変わってたんだよ
曰く「半端な選手を作ってしまうことを除けば、DH自体は案外面白い
一番のメリットは攻撃的な野球が出来る事だ」
-
無知で申し訳ないけど、誰?
-
>>893
広岡達朗さん
-
>>892
ああ、そうなのか。案外柔軟なのね。教えていただき感謝。
-
なるほど、あの人か
理論派で監督めちゃうまいけど性格が悪くて嫌われ者としか知らないわ
長嶋の時代の巨人で遊撃手だったんだっけ
-
V9巨人のメンツの一人で川上御大と揉めて出て行って
その後ノムさんの親友の森さんと組んで
ヤクルト・西武で日本一になることで溜飲を下げた人やね
V9のやり方を巨人以外に持ち出した人
-
広岡西武のやってた選手の私生活まで徹底管理する野球とか、
今の時代じゃ流石に無理だろうな…
後を継いだ森さんは、その縛りを解いただけで
選手に物凄く感謝されたらしいがw
そんな森さんが、横浜時代は長年放任だった選手に指導方針で
嫌われて、フロントとも上手くいかなかったのは皮肉としか言いようがない…
-
あの時期の横浜って練習中にサッカー始めるほど終わってる集団って聞いたぞ・・・w
-
>>899
それはもっと後よ
-
>>899
フロントから直々に「森のことなんて無視していいぞ」と選手達に言ってたりしたけど
そのころは糞練習の逸話はなかったよ…(白目
-
そうか
イメージ先行してすまんかった・・・
-
谷繁は名前は伏せていたけど「(森さんの)話長くなりそうだったから逃げていた」と言ってたな
だから古田が大人しくノムさんの話を聞いていたのが不思議で仕方ないみたい
-
その後で、ちゃんと聞いておけばよかったとか、
当時はわからなかったが今になってわかったとかってコメントが出たら良い話だけど、
そんなことはないんだろうなあwww
-
>>898
去年森の教え子と言える伊原がそんな感じなのやろうとして休養したしな
-
藤浪が大谷に匹敵するほど成長してるのが嬉しい
ストレートはほとんどが150km超えてるし
MAX158kmは田中マーやダルも超え、奪三振数は現在NPBトップ
正直言うと阪神に入った時点では不安しかなかったw
-
阪神は投手育成に関しては間違いないからそこは心配してなかった。なお野手
-
伊原は広岡の真似するには人として未熟だった
ノムさんに煽られたらすぐ反論して後々までネチネチ言ったり
管理野球という繊細さや忍耐が必要な野球をしようとするには気が短すぎたんだよ
-
>>907
野手というカテゴリだけど特に捕手…
田淵も別に成功したわけじゃないよな あの打力は元々持ってたものだし
リードはお察しだったし…
-
>>907
井川も藤川も何だかんだ素材型投手はきっちり育て上げるよな阪神は
逆に即戦力がアレな事が多い、藤田太陽とか…
野手?長距離砲?何だそりゃ美味しいの?
-
まーさん世代の目玉野手だった彼は
高校にちゃんといってれば違ったんだろうか
-
> 井川も藤川も何だかんだ素材型投手はきっちり育て上げるよな阪神は
ぶっちゃけここ20年で育てたと自信持っていえるのはその二人くらいなので
これできっちり育ててるとか言われると褒め殺しのイヤミかと心配になっちゃうよ!
-
薮とか弓長とか川尻とか一応戦力にはなった級なら
捕手はとりあえず形にはする、筆頭が横浜。
経験を与えて一人柱を作るが巨人
よそ様から買うが阪神
広島・中日はだましだましやってたら何とかなった。
ヤクルトは大体古田のせい
見たいなイメージ。
-
その三人は素材型というよりは即戦力を期待されてた方だと思う
-
>>914
三人とも大卒社会人だったしね
本当の即戦力級として期待されてたのは藪くらいだけど、
川尻も弓長も早い段階での活躍を見込まれてたのは確かだと思う
結果としては全員1年目から主力級の働きを見せてくれたが
-
阪神は目玉級投手の獲得自体が藤波が久しぶりだったからな。
大エース級とはいかずとも、そこそこ一軍で投げれる投手は自前でコンスタントに出てきてるイメージ。
それと他所から阪神に来て再生される投手は多いが、その逆は少ないんじゃないかな。
-
大卒もノウミサンとか久保田、江草、安藤ぐらいなのか。
-
阪神は小粒の二流選手ばかり指名するから
藤浪は何かの間違いでうっかり指名してしまった感が拭えないw
-
>>917
能見は高卒で社会人入りして7年も経ってからの入団
社会人時代は故障の連続で、5年間は幻の投手と言われるほど存在感無い時代が続いた
安藤は法大卒だけど、そこから社会人チームを経てからの指名
二人とも25歳と遅い入団だった
-
能見と井川が同い年なことをどうもよく忘れる
エースに順番になったせいでどうしても井川が年上のような気がする
-
ノウミサンは遅咲きだったけどよく育ったよな
岩貞はノーコンすぎて駄目だと今は思ってるけど、阪神の左腕育成力ならもしかして・・・とも思ってる
-
実際大正義ソフトバンクに対してよく投げた印象はある
3回持たずに降板コースを覚悟してたし… て言ったら甘々裁定なのかねぇ
-
藤浪に関しては、開幕からしばらくは目も当てられんレベルでノーコンやったのが
よくここまで安定感出てきたもんやと感心するわ
余談やけど江夏と山口高志の対談で、山口の藤浪プッシュに対し
江夏が大谷のほうがいいとバッサリやったのは笑ったw
キャンプでもそやったけど、江夏は藤浪に厳しいわな
-
江夏の出した頭おかしいノルマを全部達成したら認めてくれるやろ
・15勝以上
・10敗未満
・220投球回
なぁに、軽い軽い()
-
そのノルマ、去年だと何人達成したんだよw
-
>>925
金子が後30投球回投げてるとクリア
のりもとが一勝と20投球回でクリア
メッセが2勝と12投球回でクリア
-
沢村賞のノルマかな(困惑)
-
>>924
でもこのペースが落ちなければ、ちょっといけんじゃね?
最近完投多いし、220イニングは無理でも200前後はいけそうだし
藤浪の素質なら、そろそろ15勝ぐらいしてもらわないと
-
>>925
去年はいないよ、投球回数がネックでな 近代野球では非常に難しいんだわw
投げ過ぎ言われた去年のメッセンジャーでも208回 一昨年の金子千尋が辛うじて達成
24勝無敗のまーさんでも212回だから弾かれてしまう狂気のノルマやで
-
そのノルマ、投球回はアレだけど、15勝ってのは中々面白い基準だよ
近年の高卒からエースになった投手は3年目に15勝以上を達成してるみたい
松坂、ダル、涌井、田中、もそうだし、岩隈とマエケンは2年目で1軍初登板してから3年目(プロ入り4年目)に15勝を達成してる
高卒の未来のエース候補が飛躍するゲンみたいなもんなんじゃないかな
-
>>924
プロ野球データフリークで調べてみた
13年金子
11年ダルマー
のみクリア
セリーグでは
10年マエケンがニアミス(5投球回足りない)
が一番近くて達成者なし。
-
>>928
せやで みんな藤浪にはそれくらい期待してると思う
>>930も言ってる通り、松坂、ダル、田中、マエケンとかが3年目に達成した基準を意識してると思われてる
だから江夏はやっぱり理論派やなって思うよ 220投球回が無茶ってだけやで
-
220イニング達成するには、優勝争いが最低条件やな
シーズン終盤の大詰めでエースの中3、4日ぐらいのイレギュラー登板がないと
最近ではなかなかない
というかここ20年ぐらいでも、そういないしな
-
>>924
楽天基準だと、それではエースと呼ばれないんだよなぁ
・シーズン20勝以上
・防御率1点台前半
・沢村賞とリーグMVPのW獲得
以上を達成すること
まぁ、半分は実況スレでのネタですが
-
ちなみに松坂は近代野球なのに3年目で240回超えた
全盛期のアイツ頭おかしい
-
98年から2001年ぐらいはどこにでも大体ヒーローがいたから
面白かったなあ。
阪神は泣け。
-
つ、坪井・・・(震え声
-
32先発 12完投 15勝 15敗 240.1回 防御率3.60
どう見ても2000年代のプロ野球の成績じゃねえよ・・・
-
>>934
やっぱり草創期っておかしなことやっとるな
金田といい稲尾といい田中といい(すっとぼけ)
-
>>934
それは楽天基準じゃなくて日本のエース基準だww
-
>>935
そんなことしてたから今…
-
>>940
じゃあパーフェクトやる投手に9回投げ分ける・・・で
-
>>934
ちょっと違うぞ
楽天のエースの基準は21勝以上だ
-
>>938
でも内容自体はそんなに良くないんだよな
240イニングというと平成以降だと、全盛期の斎藤雅樹が真っ先に頭に浮かぶ
1チームのシーズン完投数記録は、昭和の伝説期じゃなくて実は平成2年の巨人
-
抑えがほとんどいらんかったからな……
-
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E6%8A%95
ウィキで完投調べて一番ビックリしたのがその1990年のNPB全体の完投数
その頃普通に野球ファンだったけど、そんなに完投多かったのか?と思った
あの頃普通に抑えの切り札ってどのチームにもいたし
大御所は最近の投手は軟弱だって言ってたしw
最多勝だって斎藤や西本の20勝除けば17勝前後で、今と変わんないし
-
>>944
エースが3人そろうとかどうやっても昭和時代前半じゃきついしね
(ハンキュウカラメソラシ)
-
平成以降で完投数の方が多いなんてのを達成したのは後にも先にもあの時の巨人だけだし
おそらく今後も二度と現れないだろうね…
-
144試合だから先発5人で回すとしても30試合弱しか投げられんので
その登板数の半分が勝ち星というのは確かにエースだな
で、30試合で220回ということにすると7回ちょっとを登板の度に投げるということになるので
これがかなりハードル高くて炎上の日考慮するとほぼ完投前提
中継ぎの出番は抑えと、精々勝ち試合のセットアッパーまでだな
で、打ち込まれてるのに交代しないだけの先発は必然的に敗戦も増えるので
10敗未満という基準も上記二つの基準の担保のために必要っと
江夏さんやっぱすげぇ理論的
-
よく考えたらエースが先発とセットアッパーとクローザーを兼務してたのが昭和の伝説期か
そら完投は増えんな(日本記録・ベスト20からは目を逸らしつつ)
-
>>950
カネヤンは4回までにある程度セーフティリードしていたら
「よし、ワシが行って後抑えてくる」と監督に話して
ゲームプラン関係なく勝手に登板していたって話
まあ実際に抑えてしまうしその方が勝てる可能性も高かったんで
全てが自分勝手にやってたという訳ではないようだが
-
>>944
これだけ投げさせられたら
そりゃ内容よくなんないよ…
-
監督が黒い霧事件の影響で、ダメダメでもとにかく数多く投げさせられて
そこでピッチングのコツ掴んで大成した東尾だったからな…
1シーズン200イニング越えが8回、300イニング越え(!)が3回も
あの人はあれだけ若い頃から投げても活躍長かったし、
本当に化け物だったわ
-
>>952
PAP提唱者の統計だと酷使されると燃え尽きる寸前まではむしろ成績が伸びるそうだがな
-
「怪我を考慮しないなら本番で投げさせた方がそりゃ伸びるよね」
という当たり前といえば当たり前のことが数字で実証されたんだっけか、それ
-
>>952
実際、この年の酷使が響いて翌年は絶不調で
NPB時代で唯一の規定投球回未達になる
その次の年に復活していつもの松坂に戻るあたりはさすが怪物だけどね
2005年の28先発15完投とか、黒田でも13完投が最高なのにw
-
>>956
当時の松坂のインタビューで「甲子園のツケが今出た」って趣旨のこと言ってるのがあったと記憶してる
この年の酷使が原因というよりは蓄積疲労だと本人は感じていたらしい
-
酷使についてじゃなかったかもしれないが、
昔、ロッテにいたウォーレンって外人が、夏の高校野球大会を見て、
クレイジーだ、俺の息子があの場にいたら、絶対に止めさせるわ、
みたいな事を言ってたのが印象に残ってるわ…
-
高校野球大会の何が異常かって
あの登板間隔の狭さに投球回数が多いのがな
強豪チームならともかく1人野球で来てる高校だとエース一人の負担がすごいことになるよな
-
直接の原因かは分からないけど、甲子園で活躍してプロいった投手がメジャー行った途端、ことごとく肘やらかしてるというのがね・・・
-
MLBもMLBで登板間隔が短いからか
日本人投手に限らずバンバン壊れてないか
-
大学で投手転向した斉藤がおかしいだけです
-
>>960
甲子園で活躍してない投手もメジャーでは肘やってる、例えば野茂とか
マウンドの固さは指摘されてるしボールへの指の掛かりも全然違う
投手ローテの違いもある
高校野球はプロ生活における故障要因の一つかもしれんけど
メジャーでぶっ壊れんのは多分それだけじゃない原因がある
あと肘の靭帯ぶっち切りはメジャー投手の結構宿痾なところあって
トミージョン手術がかなり一般化してるんでダルマーはそういう意味じゃ例外的存在ではないよ
-
MLBでは
「正しいフォームで投げていれば肩、肘への負担はほとんどない」
という考えを元に、疲労でその正しいフォームが崩れてくるんじゃないかと思われる100球前後を
交代の目安にしてる
この100球前後というのは特に科学的根拠はないらしい
-
>>964
一応統計データを出してくれてる人がいたんで根拠はあるよ
直腸温度で80球を越えた辺りから体温は2度程上昇する
100球を越えると3〜5度くらい
体温の上昇に伴って運動パフォーマンスは低下、体の負担は増大といいこと無し
体温5度も上がったら熱病の域だろ?
なので100球目安ってのは肩肘の負担とかじゃなくて運動生理学的に結構いい目安
-
書き忘れた統計データ出してくれたのは信大医学部の人
講演でデータ発表してくれたんだけど名前は忘れた
NHKに出たり本も出したりしてると言ってたからその筋では有名なんだと思うが
-
なんか最近先発はやたら過保護になってるのに
セットアッパー、クローザーは酷使しても大丈夫、って風潮になってないか?
-
>>967
別になってないと思う
-
投げる球数もだけど連投の頻度も酷使の要因になると思う。
3日連続で投げたのなら1日ノースローとか配慮があってもいいのにね。
余裕のないチームには厳しい話なんだろうけどさ。
-
セットアッパーとかの場合は、僅差の試合だけど3日連続で投げてるから今日は休みます、てのはできないからなあ
そのセットアッパーと同じくらいの信頼度の中継ぎがいればまた別だけど、そのレベルの投手を2枚も3枚も用意できるチームがどれだけあるか・・・
-
だからある程度先発が抑えられてる時は、完投前提で中継ぎ温存すればいいのに
よっぽど大差で勝ってるか完封ペースでもない限り
判で押したように中継ぎ投入するのがどうも
代打起用の絡みとかもあるんだろうけど
-
言うほど4連投とか最近あったか?
-
久保田とか言う勝つためには有能な中継ぎ酷使が避けられない近代野球が生んだ狂気の記録
-
>>973
その久保田も批判はされてたからねえ
勝つ為には酷使はさけられないという風潮はあっても
リリーフは酷使しても大丈夫なんて風潮はないと思ったのはそのため
-
埋まりそうだが代理スレ立てかな今回も
-
test
-
すいません>>1です
カップ麺ぶちまけたせいで所有しているノートPCを壊してしまい、
修理に出すことになってしまいました
またしばらく出張もあるので、今回も投下が空いてしまいますすいません
重ねて申し訳ないのですが、このスレの次スレも代理でスレ立てお願いします
本当にすいません
-
ええんやで
-
こ、故障で復帰が遅れるなんて事態は慣れっこだから…(震え声)
-
松坂大輔のようにジックリ調整しらたええんやで
-
松坂さんはSBから支給される年金で暮らしてる
-
>>980
ヘタしたら来年になるやんけ!w
-
全く同じ経験あるわ>ノートPCにカップ麺
PCにカップ麺とかネタだと思ってたんだけどね
-
そんなことあるわけねぇだろ!
んじゃ今から買ったばかりのノートPCの横でカップ麺食うわ
-
代理でスレ立てチャレンジするのは985か990?
-
>>984
やめるべきw
-
代理スレ立てさせていただきました。
不手際が有りましたらご指摘くださいませ。
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所9
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1436706102/
-
擦れ盾乙です
-
代理乙
-
巨人戦副音声でノムさんが喋ってるぞ
-
ファンが多いほどアンチも増えるのは仕方ないかもしれないけど
イチローアンチはちょっと異常な奴が多いように思う
-
イチローアンチって言ったらもうあの塾講師の顔しか思い浮かばなくなった
-
逆にイチローファンだと元鷹の貴公子のマジキチスマイルしか思い浮かばないw
-
極端な奴しかいないじゃないか…
-
塾講師とホモリンの対談見たいw
-
>>995
川崎怒りのフルスイングが目に浮かぶ
-
マイナーリーガー中島とか見てたら1軍にいる川崎が超大物に見える
-
メジャーいった野手だとワリと基準ノリさんなんだよな。
一応メジャーで打点挙げてて
ブンブン丸だったけど3AでソコソコやってHRも打ってた。
-
ノリヒロ=ナカムラ(AAA) .249(357-89) 22本 67打点
うまく日本の水に合えば .320(525-168) 46本 132打点くらい打ちそう
-
ノリさんがメジャー行った時は既に膝やって劣化した後だったからなあ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■