■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【群雄】歴史系やる夫避難所【割拠】
-
次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。
駄目なら他のひとにお願いしましょう。
存分に語り合うも、けして熱くはなりすぎませぬよう。
それでは、ごゆるりと……。
過去ログ>>2以降
■前スレ
【一汁】歴史系やる夫避難所【一菜】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1390198139/
-
■過去ログ
【ハンニバルとか】歴史系やる夫避難所【禿とか】
ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1233490186/
【三国志とか】歴史系やる夫スレ 雑談/避難所【ローマとか】
ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1235142886/
【雑談】歴史系やる夫避難所【歓迎】
ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1237772084/
【西洋史から】歴史系やる夫避難所【日本史まで】
ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1242033467/
【この板では】歴史系やる夫避難所【初のスレ立て】
ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1245244744/
【古代近代】歴史系やる夫避難所【語れば旨い】
ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1248008351/
【日本史】歴史系やる夫避難所【世界史】
ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1251119179/
【原始古代】歴史系やる夫避難所【近現代】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1258293202/
【原始古代】歴史系やる夫避難所 Part2【近現代】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1264516668/
【原始古代】歴史系やる夫避難所 Part3【近現代】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1268315650/
【革命】歴史系やる夫避難所【下克上】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1274610547/
【温故】歴史系やる夫避難所【知新】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1281280533/
【仏教】歴史系やる夫避難所【イスラム】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1296285989/
【英雄】 歴史系やる夫避難所 【奸雄】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1303917584/
【老若】 歴史系 やる夫避難所 【男女】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1310631451/
【古今】 歴史系 やる夫避難所 【東西】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1314342576/
【平和】 歴史系 やる夫避難所 【騒乱】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1319354456/
【突貫】 歴史系 やる夫避難所 【死守】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1323010254/
【復活】歴史系 やる夫避難所 【歓迎】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1327064293/
【南蛮人】 歴史系 やる夫避難所 【紅毛人】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1330268312/
【和光】歴史系 やる夫避難所 【同塵】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1330268601/
【呉越】歴史系やる夫避難所【同舟】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1338731625/
【皇帝】歴史系やる夫避難所【女王】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1343663383/
【摂政】歴史系やる夫避難所【関白】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1348844621/
【過去との】歴史系やる夫避難所【対話】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1351693426/
【北京】歴史系やる夫避難所【原人】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1356375134/
【守旧】歴史系やる夫避難所【革新】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1360591992/
【思慮】歴史系やる夫避難所【分別】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1362840695/
【定住】歴史系やる夫避難所【遊牧】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1365247568/
【乱世】歴史系やる夫避難所【太平】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1374322303/
【農業】歴史系やる夫避難所【畜産】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1377612209/
【地図】歴史系やる夫避難所【治水】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1380899150/
【文官】歴史系やる夫避難所【武官】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1385614622/
-
アメリカ海兵隊の始まりが、そこら辺の若者を居酒屋に連れ込んで酒飲ませて
酔っ払ったところで入隊書にサインさせるエリア88方式だったのを始めて知ったw
何にでも歴史があんねんなぁ
-
上海トンネルなんてフォークロワがあるわけだなあ
-
午前中、作業BGM代わりにTVをつけてたら足利義政に扮した中村獅童が歌い踊ってて、
「こんな時間に戦国鍋TVの再放送……?」と思ったらNHK教育の小学生向け歴史番組だったw
Eテレもなかなか侮れねえ
-
皇居・坂下門→宮内庁庁舎前→乾門間を、今日から8日まで一般公開するそうな
といっても平日のくせにコミケ並の人並みで、午後2時ごろには入場制限掛かったらしいがw
[宮内庁] 春季皇居乾通り一般公開について
ttp://www.kunaicho.go.jp/event/inui.html
ttp://nagamochi.info/src/up143413.jpg
-
まさかのエチオピア皇帝ドレッドノート訪問ネタがw
-
【訃報】蟹江敬三さん、死去(69歳)
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/obituary/?id=6112589
大河葵三代の福島正則役が一番印象的だったなぁ。
ご冥福をお祈り申し上げます。
-
>>8
あー ガイアの夜明けのMC休みまくってたから気になってたんだ。
残念だ。ご冥福を
-
今となっては大外れ ウェブを巡る5つの「大予言」
ttp://www.cnn.co.jp/tech/35045190.html
こういう後で蒸し返されて赤っ恥かくこと思ったら、おちおち未来予測もできねえなw
-
よく外人の自称超能力者が「10年後に大事件が起きる!」とか言ってるのを追証したら面白そうだな
-
こういう予言は、当てた人は大いに褒められていいけど、外しても別に恥ではないと思うw
-
>>11
つか、確か 「この自称預言者、またネタになる話ししているよww」 で
すっかりイメージが固まってしまった人が現在進行でいたような。
-
昔からどんな賢者でも10年後の予測さえできないというのは
有名じゃ
ルネサンス期には既にそういうこと言ってた人いたはずだが
-
京極の魍魎の匣を思い出すねえ
まともな宗教者は予知予言をしないとか、まぐれで当たった予言だけが記録に残るとか、
未来予知するときは具体的なことは言わずに曖昧などうとでもとれる表現を使うとか
-
東原「あまり広まれ過ぎても困る件」
-
まあ予想できる未来って大数の法則がわりかし効くことで且つ影響する変数が少なそうな事に限られるからね
それも遠い未来になればなるほど誤差が大きくなりすぎて外れやすいと
-
このネタはやりやすいのか知らんが、いつも見てるブログでも同じネタやってたw
「ありえない。」 実現不可能と断言して赤っ恥をかいてしまった25の予言 :カラパイア
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52159278.html
-
>>18
笑い話というよりは、むしろ それら否定意見に時代や歴史を考えさせられるねえ。
「高速鉄道は窒息してしまうから実現不可能」って話しは
自分が聞いたのでは 「鉄道は30km/hを越えると、乗客がみんな窒息してしまう」だったなぁ。
あと 戦車sage 騎兵ageは、当時としては まだ常識的で
その考えは第二次大戦初期まで続くみたいだしな。
ドイツがポーランド侵攻するまでは、当のドイツの兵隊たちまでが
「機械部隊なんかで ポーランド騎兵を打ち破れるわけ無いだろ」と恐れていたとか聞いたことが。
-
>>19
もう19世紀入った頃には騎兵不要論とか出てるわけだが
それも日の浅いものじゃなくて15世紀くらいからずっとある話で
-
なんかドイツ機甲師団に騎兵突撃かました話なかったっけ?
-
飛行機が音速を超えないことは科学的に証明された科学の常識だったシナ
>>21
一応やぶから飛び出て脇をすり抜けたというのが真相
最後の戦史上の成功した騎兵突撃かましたのは第二次大戦のイタリア騎兵
-
おまえら曹丕さんをdisるのやめろよ!w
-
騎兵第四旅団「俺たちもサーベルチャージで飛行場占領しました(キレ気味)」
帝国陸軍は結構早い段階で騎兵を機械化してたんだっけ?
-
熱田神宮に参拝したついでに、本殿手前の大鳥居の横にある信長塀を見てきたが、
あの塀って油で練った土と瓦を積み重ねて造ってあるんだけど、
その瓦の多くにひっかき傷で名前がラクガキされとって・・・(´Д`)
ttp://nagamochi.info/src/up143494.jpg
-
何故かこのスレのスレタイが
【群馬】歴史系〜
に一瞬見えて、
「グンマーの歴史スレだとう!」
と喜びいさんでスレを開けてしまった……
-
>>25
30年前から変わらんよ・・・
-
>>23
俺、曹魏の君主のうちじゃ、曹操よりも高く評価してるけどなあ。
-
>>26
やる夫で学ぶグンマーの歴史とかいうスレがあったら、楽しそう
-
普通に群馬の歴史でもいいんじゃぞ
-
ご当地の歴史なんかも投下されてたご当地方知識&方言スレは、今では普通に過疎っておりまする・・・
-
地方史はほのぼのスレになるかと思いきや
細かい地域対立意識が丸出しになったりしそうな気がするという偏見
グンマーとか絶対マエバシ族とかタカサキ族とかで争いになる
-
そういうのってどこでもあるよね
ウチの両親が島根出身だけど、親父が石見地方でオカンが出雲地方だから、よくこっちがすごいみたいなこと言い合ってるw
-
うちの母ちゃんは静岡出身だが静岡がやたら長いことについて東と西で違うとか愚痴ってたな
-
道州制が進むと地域対立ネタが更に増えるであろう
-
>>28
性格(小声)
于禁との話抜きにしても、性格が悪いエピソードは複数あるし・・・・・・
-
そこは果物大好きなあざとい面とぶつけて中和を……
-
曹洪=サンのアレは流石にない
于禁は曹操=サンも呆れていたくらいだから擁護しようがないけど
-
親父はキレる時はブッチーンって行くタイプだったのになんであんな陰湿な性格になったのか・・
-
結果論かもしれないけど、曹丕はしばらく呉を懐柔して
孔明が立て直す前の蜀に攻め入って滅ぼすという選択肢を選べは
中華統一は数十年早まったのではないかと思っている
-
>>34
静岡の横長のせいで、ほぼ三分割出来ちゃうからなぁ。
浜松と静岡と沼津〜伊豆。
県民性がむちゃくちゃ違うから驚いたことがあるけれど、何のことは無い。
北条・今川・松平の三つに分かれていると思えば問題ない。
-
蜀はぶっちゃけ魏からすれば
攻めなきゃいけないけど攻めても旨味が少ないうえ
要害すぎて戦費かかりまくりだからなあ
どうしてもしばらく放っておこうって話になるだろ
-
確かに魏からすれば無理に蜀を攻める必要が全くないんだよな。金はかかるし、人は死ぬし、取っても旨味がないしでいいことがほとんどない
-
>>42
呉も蜀も攻める気が失せるくらいに遠すぎるw
KOEIの三国志でも 「久々の名作」と評されていたので買ってみた9だと
呉も蜀も あまりに辺鄙過ぎて、隣の国が 北海道東部の原野のお隣さん状態で
辿り着くことだけでも征伐軍が疲れ果てるし、
なんか蛮族がこれでもかってくらいに攻めてくるしで
ゲームやっているだけで疲労感が酷いからなぁ。
ぶっちゃけ袁紹を討伐した段階で、9割終わっているって説が正しいことが実感できちゃったぜw
-
>>23は文脈的に「火浣布wwwねーよ」って著作でやらかした一件のことだろうか
-
曹洪は初期の活躍に比して官渡の後あたりから妙に軍務から遠ざかって(遠ざけられた?)るし
曹操以上というほどの私財を蓄えてて食客の非行が多かったとか実は結構な危険人物だったんじゃないかと思ってる
曹操個人への忠誠は疑いないけど私怨抜きでも処分しておく必要はあったのではと
-
山越とかの得体の知れん連中を江東から叩き出したという点で呉は
晋の疎開が割とすんなりと出来た下地を作ったんだよな
片田舎に留まらない豊かな生産力も江東は秘めてたけどマンパワーが足りなかったかな
-
江東と違って蜀はガチで山ばっかりだからなぁ・・・
蜀が遠征して取った南蛮呼ばわりされてる地域なんてもっと山だしどうすんのこれ
-
>>46
曹洪は官渡の後も第一線で戦ってるぞ
ギョウ包囲の時に曹操が一時包囲から離れる時は曹洪が曹操の代理として包囲継続してる
曹操最期の戦いになった漢中の戦いにも参加しているし曹操生前は一貫して前線に出てるよ
曹洪は旗揚げ当初から曹操の支持で動く部将ではあるんだが
上下関係がない同志のような存在でさらに曹操が兵を失った時には
曹洪が私財を投げ打って補充してくれたり一部には後援者としての役割も果たしていて
曹操も頭が上がらない人だっただろうから危険人物には違いない
-
>>45
典論は、石碑にもしたんや・・・
-
まあ曹丕が昔の事で無茶な因縁つけてまで潰そうとしたのは危険人物な事を抜きにしても
曹仁と並ぶ曹操の旗揚げ時代からの付き合いである軍の重鎮なポジションだから制御出来なくなる前に潰そうという腹だったんだろうなぁ
たとえ父親には従っていても自分にもそうするとは限らない訳だし
-
あら、今年の本屋大賞ってのぼうの城書いた和田竜の「村上海賊の娘」なのね
……でも「大賞本が平台を一年間独占するから、他の本置くスペース無くなって大賞本だけしか売れなくなる悪循環」
と海堂尊(チームバチスタの作者)が批判してたなぁ。
「現に大賞『海賊とよばれた男』は平台に並び続け、大賞と12ポイント差の二位だった『64』は大賞発表から一月で姿を消してた」って
-
>>48
天府とか言われる豊かな土地だって話だけどな
山に囲まれてるけど平地も結構あるとか、京都みたいな感じかねえ
-
>>51
意外かもしれないが曹仁は曹操の旗揚げ時には1000人くらいの人を集めて徐州の方で独自に旗揚げしてる
曹操の軍に参加した時期はわからんのだけど旗揚げから数年以内のどっかで
旗揚げ当初から従っている曹洪とは結構違ったり
-
>>45
たまーに、曹丕の生前に火浣布がもたらされていたらどんな態度とったかなーと見てみたくなるw
-
>>52
それって別に、大賞の本が長く売れ続けるようになるってだけで
本屋大賞がなかったらその二位の本がもっと長く売れたのか?ってなると別な話じゃなかろうか
本屋大賞は怪しげな力関係やら文学性()とは関係なしに選ばれるから
娯楽として本を選ぶ側としてはなかなかいい賞なんだよな
-
>>56
二位の本とかの問題じゃなくて大賞が本棚を占拠するから
他の本が販売機会すら奪われているって話ね
-
あ、「平台を一年間占拠」を問題視してるわけか
確かに、他の賞では一年も平台占拠はしないもんな
ただ、それは賞の問題じゃなくて本屋の問題だと思うけど
-
>>58
ま、反論したいなら海堂さん本人のサイトとか行ってくだせえな
俺は単に兄さんが誤解されてる事を説明しただけなんで
-
今どき本屋の陳列スペース=販売機会じゃないだろう
-
>>60
販売機会の全てじゃないけど影響がないのでもない
ネット通販使う世代は40代くらいまでだからなー
50代以上でネット通販で本を買うのはネット利用者のわずか16%
60代以上になると8%程度と書店で本買う年配者が多い
一番高い20代でもネットで本買う奴はネット利用者の3割いないんで
書店の影響はまだまだ大きいよ
-
あらかじめ知ってる本ならまだしも、
新規の作家やジャンルを開拓して買おうってのなら
書店の方が圧倒的に上
-
家電とかもそうだけど、書店で調べてネットで買おうみたいなのこれから更に増えそうだな
-
>>58
本屋大賞は文字通り本屋に勤める書店員さんが決める賞だからなぁ
でも海堂さんも賞に文句を言ってるんでなく、「書店員が一番売りたい本」ってキャッチコピーは何とかしてよ、ってことみたい
-
>>63
価格が異なるならね
輸送費負担と店舗賃料をはかりにかけると、どっちに利益が出易いか難しいところじゃないのかな
-
家電より比較や流し読みが重要なので
本屋の役割は家電やよりはでかいと思うけどね
-
家電の機能はよほどの新機能でもなければカタログスペックである程度計れるけど
本の面白さや自分に合うか合わないかは数字がまったく有用性を持たない世界だからなあ
-
文化産業ってそういうものだよね、感性の違いは十人十色あって当然
それゆえに売り上げを根拠に読ませたり視聴させたりしようとする
ステマ的な動きには余計腹が立つ
-
そういうソムリエ欲しいよなと思う
例えば竜馬がいくがすきな人なら○○も多分すきですよみたいな
-
>>69
似たようなことをamazonやらGoogleやらがやろうとしてるな
顧客の年齢・性別と購入履歴をデータベース化して、似たような傾向の人に向けた商品をお勧めするってやつ
-
アマゾンのレコメンド機能の事なら、とっくに実装されている。
使い方によってはとても人に見せられないものをお薦めされまくる。
-
アマの"注文してない商品が届けられるサービス"は一時期話題になったな
このスレだと高い専門書がドンドンくるよ
実際には近くの倉庫まであらかじめ運んでおく程度らしくてちょっとガッカリです
-
アマゾンや他通販サイトのおすすめは意外と侮れんよなあw的確にこちらの好みを把握してやがる
youtubeの動画のおすすめも高確率で踏んじゃう
-
>>73
アマゾンでおすすめされる本がアマゾンでなく地元本屋で買ってる本だと結構面白い気分になるよな
-
俺は地元本屋で買ってる本をアマゾンで
地元エロショップで買ってるAVをDMMでレビューするマン!
-
東京MXが4月からマルチ放送を深夜アニメ帯にもやるようになって画質ダダ下がりになったらしいし、
やっぱNHKにも表で通常の番組、裏で過去大河の再放送を、なんて望むのは贅沢やったんか・・・
-
保守主義の学ぶ系かあ
こういうなんとなく使われてそのままになってる言葉の解説とかいいね
-
戦後、社会主義者の赤尾敏や在日韓国人が、わざわざ悪行を誇示する愚連隊として始めた「右翼団体」を背景とする
「右翼」「ウヨ」のレッテル張りの歴史…半分以上は荒らしで埋まるな
-
赤尾敏のスレとか見てみたい。既に歴史スレのキャラとしては出て来てるけど、本人主人公でw
-
大学のドイツ語の教科書の1Pめ
Ich bin Akao Bin 私は赤尾敏です
いやマジで
-
ウヨがウヨウヨするのか(小並感)
-
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
-
古文書から読み取るダジャレの歴史・・・あるの?
-
詩文の韻も駄洒落の一種だから、大多数が俗物になっちゃうよ
-
某アフリカスレの書き込み見ていて思ったんだけど、
歴史系作品におけるハルヒが独裁者に充てられる確率の高さは異常だと思った。
確か阿部さんの趙雲率の高さも結構なものだったように記憶してるけどw
-
ヒトラー・スターリン・毛沢東全員経験済みだからなwww
-
>>85
ハルヒ以外に 独裁者役がふさわしい人も そうはいにしなー。
グイグイ引っ張っていく、独断が強い、即決なイメージ
他に誰がふさわしいかなぁ。
個人的には 雪中の奇跡での 水銀橙か、第一次大戦のレーニン=まどか が
かなりはまり役だったかと。
-
DIO様のヘンリー2世があったなー
-
>>86
独裁者と言うには大物感がないかも知れんが、蒋介石の息子の蒋経国もやってたなー
-
可愛い料理上手積極的とそろってて漢気もあるのがハルヒの魅力
-
しかし今日のNスペ見てて改めて思ったけれど、
――あんな自分の超巨大立像作られてお神輿ワッショイ!されても平気なんだから、独裁者はやっぱナルシーなんだよ!
-
矢追純一のUFO特番に必ずと言って良いほど出てた写真が、
実は海外のエイプリルフールネタだったかも知れないだなんて・・・
FBIに逮捕された小型宇宙人
ttp://pub.ne.jp/sakura2011/?entry_id=4184687
ttp://nagamochi.info/src/up143613.jpg
-
>>32
来年大河ではおそらく前橋と高崎の県庁のいざこざ描くだろうね
知事である準主役を正当化させつつ
-
>>87
AAの数の問題があるからなあ
ギレン・ザビなんか原作が独裁者のわりに、あんまり独裁者の役はやらないよねw
-
あいつ独裁者だったのか、幼少に時に見ただけだから知らなかった
-
>>94
なんか 「地味だけど堅実な政治家」 な役ばっかりだよな。
-
独裁者って案外人間臭かったり感情的だったりするけどギレンはマシーンみたいだからなぁ
まぁ「ふっ・・・冗談はよせ」とかは人間臭かったんだが
-
小説版だとギレン総帥は巨乳好きというアイデンティティがある
-
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1397121628
6:12〜
最近の小学生の歴史授業進みすぎだろw
-
スレチだけど、ギレンは安彦のオリジンだと案外脇が甘い一方で、ギレン暗殺計画だと、
完全に変人かつ天才って感じで、作品によって大分違うしな
-
>>95
父親から「ヒトラーの尻尾」といわれる程度に独裁者
>>97
>>100
本編でのギレンの描写が少なすぎるからなあ
敵の独裁者という舞台装置みたいなキャラだし
だから独裁者ってものに対する作者の見方がモロにでるんじゃね?
-
ギレンって、どっちかと言うと暗くて陰険なタイプのエリート官僚の役柄の方が似合うしな。
-
>>101
そもそも、当時のジオンの政治体制どうなってたか?からして良くわからん上に
議会と選挙があるから独裁者が出ない。にはならないからなんともかんとも。
-
ザビ家独裁とは言われていたけど、わりと最後まで親父がいたし兄妹も権限もっていたっぽいし
「ギレンがザビ家の代表として実権を握って独裁を布いていた」とは思えないんだよねえ
-
ザビ家独裁であって、ギレン独裁ではないということで問題ないのでは?
-
>>104
一党独裁とか言う時、党首だけが独裁者ではねーべ
-
そーいえば以前 予告にあった
「アメリカの皇帝になるようです」 はどうなったのかな?
-
予告はあったが結局始まらんスレも多いからのう……
リンカーン暗殺とかもどうなったんや
-
とあるブログの「まつわる話がコワい写真と言えば?」って記事を何気なく開いたら――
ジョン・レノンを射殺する6時間前にジョン・レノンにサインをもらうマーク・チャップマンとか
連続殺人鬼ロバート・ベン・ローデスが今これから殺そうとしている被害者を写した写真とか
リアルIRAのオマー爆弾テロ事件に巻き込まれて無くなる直前の親子の写真とか、
人民寺院事件の集団――を上空から写した写真とかが載ってて・・・orz
メディアの発達で歴史的偉業が映像記録として残る反面、
こういった負の記録もいつまでも残るんだよな・・・
-
しかし金さん家の肩書きが、国家主席→総書記→第一書記、と順調にグレードダウンしてってるので、
あと15代ほど続いたら、筆頭書記中央主任高位指導上級長、とか面白いことになるんでなかろうかー
-
昨日のニュース見て同じこと思ったなw
まあ三代目が人生まっとうできる可能性すら低いので、
そのあたりは気にするだけ無駄なんだろうなあ。
権力の座に座って数年もたたず、まだあの年で粛清に手を染めざるを得ない、
ってのもかわいそうっちゃかわいそうよね
-
>>110
どっかで地位の固定化するか加上説気味に先代を祭り上げる地位作って全員そこに放っ込むでしょ
そういう意味じゃ諡号、廟号って便利なシステムだよな
先代を上に祭り上げつつ自分はちゃんと主君の地位に座れるんだし
-
>>110
彼らにとって大事なのは金王朝の持続そのものであって
現行頭首がどんな名称かなんてどうでもいいでしょ
もっとも先代の格と権威を維持する方法が
それぐらいしかないという現実をも露呈しているけど
つくづくカエサルのアイディアはすげえ
-
元首制の話ならアウグストウスの発案だぞ
-
ハルヒの配役の話題でアフリカスレが盛り上がってたので、ちょっとばかし過去ログ調べてみた。
さすがにAAあるからあっちには貼らないけど。
505 名前:以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 18:25:30.75 ID:sOwy0h.o [1/2]
>>494
___
,_ '´ _`ヽ 阿部さんもだけどコレに至っては、分かる歴史スレだけでこれだけ出演。
/´,r'-―…―-ヽ `ヽヘ. ・真田信繁(幸村) (徳川家康) ・洗礼者ヨハネ (キリスト)
r -/ /, - ―−- 、 l Vム ┐ ・源(木曽)義仲 (鎌倉幕府) ・スキピオ・アフリカヌス (ハンニバル)
|_,' /\ / l l/ | ',-、 ノ.. ・楠正成 (「太平記」) ・ヘレネー (トロイア)
< イ ,' /l大 l イj丶| l t.ノ  ̄フ ・後醍醐天皇 (足利高氏) ・スッラ (ハゲの借金王)
∠」 l YT::ヾハ. |丶Y:::::ヌ! | | \イ. ・織田信長 (竹中半兵衛) .・ユスティニアヌス (バシレウス)
l | ハ} {!り:| {iい::| j! lヽイ ・鍋島直茂 (葉隠) ・モールパ (ルイ16世)
l /! l乂 ゞ-' 、__,.ゞ- イ ム l ト l ・徳川綱吉 (吉良邸) ・フランソワ (WWⅠ)
|' l |:::::ト、 l | ノi /:l::イ::/ |. ・お福(春日局) (柳生) ・スターリン (雪中)
丶|ヽ:jヽ::>r- イ ソイ゙ レ'ノ'´ ・千葉周作 (剣豪物語) ・リチャード獅子心王 (ジハード)
,r'´ \ | ̄/ / `ヽ、 ・ニコライ二世 (日露戦争)
〈 / ヽ./イ K / ・訒禹 (光武帝)
└く_)-く小ゝ-く.ノイ ・劉備 (正史)
く / l / ・夏侯淵 (三駆)
ヽイ`丶 ィ´ Y´ ・張飛 (時代の終わり)
|_| l_|
}_j !___!
└‐┘ └‐┘ ・・・もうね、チートですね、チート。高倉健もびっくりの名優ぶり。
↑コレ AA毎にどんな役振られたかの追跡調査も面白そうです。
-
ハルヒまじ名優。いつもお世話になってました
-
2009でこれだからな、今じゃもうどれだけ網羅してるのやら
-
トロイア戦争あったんだ
-
西田敏行年表みたいなのを作れそうだな
-
46億年前 やる夫誕生する
45億50000万年前 月誕生する
3億年前 中野梓誕生する
あずにゃんはともかく、やる夫や月で年表作ったらエライことになりそうだw
-
>>115
何気に男役の方が多いんだよな>ハルヒ
上がってるうちで女役なのはお福(春日局)とヘレネーくらいか。
あと確か真田で小松役やってたな。
というか、春日局だからハルヒなのかw
-
逆に『織田信長を演じたキャラリスト』とか特定人物に焦点当てたデータも見てみたい
戦国時代とか以外だと大してデータ取れないかもしんないけど
とりあえず肖像画信長で何枠か埋まるな
-
>>122
確か三国志系の作品で趙雲役=阿部さんってのが4つぐらいあったように思う。
-
>>122
信長については過去ログにこんなのあった。
853 名前:普通の名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 01:08:44 ID:aUBKkGRc [2/3]
誰に求められたでもないですが、一応サラっと調べた結果を。
, - ' ゙ `` ‐ 、_,,,,, ..
,r' /=ミ ...徳川…………本人(肖像画)
/ 彡ll',''´ .戦国の覇者…ギレン・ザビ(機動戦士ガンダム)
. / 彡lll ....真田…………碇ゲンドウ(新世紀エヴァンゲリオン)
!-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ ....宇喜多………星野仙一のAA
l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ 立志伝………やらない夫
. |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l | 竹中…………涼宮ハルヒ(涼宮ハルヒの憂鬱)
|. ,' // .秀長…………ブーム君
. ',. ,' , r' .柳生…………ジオン・ズム・ダイクン(機動戦士ガンダム)
. ゙, ゙'ー ‐` l | 島津四兄弟…戦場ヶ原ひたぎ(化物語)
゙、''゙ ,,、二''‐ ノ l、 ......相模の獅子…ラインハルト・フォン・ローエングラム(銀河英雄伝説)
''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T'''''''''' ....天下布武……やる夫
l ` 、,,,,、- ' " / /.| | ....
. | | .l i / ./ | | .....
| | | l / ./ .| |
. | | | l / / | | .
-
ギレンとジオンダイクンとか対極のキャラが同じ人物演じてておもろいな
てかブーム君浮き過ぎィ!!
-
歴オタって本当に人の話を聞かないのな
-
なんだね突然
-
織田とオタをかけてるんだよ
-
>>126
それは歴オタに限らないというw
-
時代劇チャンネルで暴れん坊将軍のシーズン1見てるけど、すごい面白いわ
リメイクしてくれ
-
時代劇のレギュラー放送がなくなって結構たっちゃったんで、
時代劇における体捌きを知らない役者へ教える機会も無くて云々
と大御所俳優の誰かが苦言を呈していたような・・・?
-
若い俳優はピアスの穴とか開けてるから時代劇に云々、とか新聞のコラムで読んだような
-
最近の若手俳優は小顔のシュッとしたイケメンばっかりだから、時代劇のかつらが似合わなさそう
-
それに時代劇って 異様に金がかかるんだよな。
すべてのシーンで大掛かりのセットを作らなくちゃいかない上に、
今では視聴率も中々取れないから
純粋に製作サイドとしてもスポンサーとしても敬遠され勝ちになってしまうと。
このまま技術継承しなければ
NHK以外は まったく時代劇を作れなくなるなぁ。
-
三匹が斬る!とか、殿様・千石・たこのバランスはよかったんだけど、
千両or若殿に切り替わってからはやっぱりなんかなー。
-
>>134
視聴率取れない?いやそうでもないよ
視聴率は取れる、しかも固定的な奴が安定している
NHKの時代劇は5〜10%くらいを確実に掴んで離さないよ、大河にもなると2桁確実
往時のトレンディドラマ全盛期にトレンディドラマに負けてる事が多かったというだけで
今じゃこの安定層がっちり掴んでる分、マーケティングには相当強い
10%超えも結構高いハードルになった時世だと時代劇の固定客って全くバカにできない
時代劇の問題はとにかく金
コスパが悪い
雛壇バラエティがテレビを席巻したのはコスパいいからだしな
-
横須賀のカレーイベント行ったんだが、正直なところ認識が改まった
艦これ人気があるから男だらけなんだろうなとおもったら、70代以上の年配の方が多いのは想定内だったが
小さい子供連れの母親がグループで来てたり、親子家族連れだったり、女性だけでグループで来てたり
男女も年代も割りと満遍なく来てた(そういう印象を受けた)
カレーだけが目的ってわけでもなく護衛艦見学でも背後の女性からミリネタな会話が聞えてきたり
自分も偏見が根強く残っているんだなあと自省もした一日だった
まあ横須賀自体が基地とよい関係築いた街だってのもあるんだろうけど
(仮に沖縄だったらかなり変わってたんだろうな)
-
少なくとももう10年ぐらい前からどこの陸自の基地祭りでも航空祭でもそうだよ
マニアもいるしそれ向きの店もあるけど、家族連れの方が大半
-
うん、ただ、そういう実情がどれだけ世間に知られているかというと別の話になるわけで
-
祭りで来る分には楽しいんだろうけどなあ
自衛隊の基地が近くにあるんだが
航空祭が近づくとその練習で更に糞五月蝿くなるわ
渋滞は酷くなるわで散々だわ
-
そこら辺は基地に限らず、あらゆる観光地について回る問題だなw>イベントの時期に騒がしくなる
-
観光地だとそういう対策をした街づくりになっていることがおおいけど
基地とかだとそうはいかないから、混乱の度合いは変わるんだろうな
-
観光地だと恒例行事になるから住民が慣れるしね
-
騒音の問題無視して他の祭りと一緒にされてもw
-
実家の一応中核都市の近くにヘリコプター基地あるが
たしかにうるさいんだがある程度なれたけどなぁ
-
あらためてサンフランシスコ平和条約の日本語訳を読んでいるが――
理解するためにはまず、この全共闘のアジ演説のような、結局何が言いたいんかよく分からん言い回しを翻訳しないと……
-
どもどもです。
随分間が開いてしまいましたが、
久しぶりに投下できそうなので、告知をば。
【やる夫で学ぶ柳生一族(その66)】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12973/1395393089/l50
今回は宗矩が江戸に戻ってからの話が少々になります。
よろしければー。
-
アジ演説は独特の味がある
-
「○○かつ△△、及び□□が××、または▼△かつ◆◇である場合〜」
なんて言い回しは、条約文だけでなく判決文とかにも見られるお役所文学だw
-
>○○かつ△△、及び□□が××、または▼△かつ◆◇である場合〜
これで○○は+××の修正を受ける
とか続いたらカードゲームっぽいと思った(小並感
-
遊就館が戦争賛美の目的だって文句つけるんならちゃんとした軍事博物館作らせてくだち!
って昨日の朝日新聞読みながら思った
-
2chの歴史・・・まだ早いか
俯瞰で語るにはもう5年はかかるかね
-
インプレスがWeb公開の国会図書館・近代デジタルライブラリーのデータから製本をして、
Amazonらで書籍販売する事業を立ち上げるそうだが
そりゃまぁ、デジタルライブラリーのってスキャンしたまんまのデータだから読みづらくはあるけれどw
-
水戸黄門の再放送見てると良く出てくる切られ役の人が映画初主演してたのね
セリフなし、5万回斬られた71歳「日本一の斬られ役」が堂々の映画初主演
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140419/wlf14041912000001-n1.htm
ttp://nagamochi.info/src/up143781.jpg
-
ラストサムライでもいい役貰ってて特典DVDで紹介もされてたっけ
-
先生は組!でレギュラーやってからは結構有名だよなあ
-
>>155
おお、あの トムクルーズのお目付け役になった あの人か!
ラストサムライで いい演技していたからな〜。
ラストサムライの撮影終了の打ち上げで、この人が トム クルーズに
「一緒に撮影できて嬉しかった。でも もう一緒に仕事が出来ないのは寂しい」と言ったら
トムクルーズが 「No!ハリウッドで待っている!」 と励ました逸話は好きだ。
-
探偵ナイトスクープ発なんですが
-
>>132
銀歯入れてる、大物俳優さんはスルーなんですかね?
これが一番目立つんですけど、ホント
素人目にもあきらかに、銀歯が大画面に映ってるんですよ
-
役作りのためとはいえ、前歯抜いてきた三国連太郎さんはすごい
役者とか芸術家とか物書きとか、
何かいい仕事をするためには悪魔に魂を売り渡してでもって側面あるよね
-
小田"不死鳥"氏治が歴史雑誌で巻頭の1Pもらってて笑った、関東の武将だけに。
-
小田さん、ただ 必死になって生きていただけなのに、
まさか 後年 こんな感じでネタ扱いされるとは思っても見なかっただろうなぁ。
-
へうげもので言うところの必死ゆえのおかしさってのがあるんだろ
-
バクマンとかでも言ってた、大真面目(シリアス)な笑いってやつだな
-
天庵さまはwikiの時点ですでに笑える
城奪われすぎw
-
逆に考えるんだ
何度も本拠地小田城を奪われても同じ回数取り返したと考えるんだ…
-
>>166
奪い返した回数が一回少ないがなw
-
家臣は死にまくってるから決して敵の追撃が温かったとかそういう事ではないんだよな、天庵さま
-
さすが関東一の血筋の主だな
-
ちょこっと調べたが、三浦氏ってのはすげぇな
滅んでしまったのがおしい
-
どういうとこが?
個人的にもったいないのは宗像氏
古代の天皇系でない豪族が豪族としていきのこったのは驚異
諏訪家なんてのもあるけどな
-
遺跡クラッシャーか
-
>>171
三浦氏って、碓井貞光の子孫って説もあるし
調べれば調べるほどおもしれぇなとおもった
地元じゃなかったら、絶対調べてないが
-
北条に二度滅ぼされるとか運命的
-
>>120
過去もいいけど未来も
56億7千万年後 まどか菩薩衆生救済を完遂する
ところで、三浦は滅ぼさなければならない
-
おっと、こんな時間に「富岡製糸工場が世界遺産へ勧告される見通し強まる」って?
-
>>175
おのれ加藤丸楠!
-
富岡製糸場って、
日本においては近代化のメルクマールとして記念する意味あると思うんだけど、
世界遺産としてはどうなんだという気がする。
どこの国にも似たような近代化の嚆矢としての工場なんてあるだろと思うんだが。
世界的にユニークななんかって、富岡製糸場にあるんかね。
-
科学技術が決定的国力となった産業革命以降
科学技術が遅れた文明がその潜在的敵国から科学技術導入して
自分のモノにして力で競ったのは一応日本だけだし
世界史的に意味あるんでね
発想持つ人間は多くいたがどこの国も結局失敗して植民地か半植民地になって
独立できた少数の国も西洋にまともに対抗できる国家ではなかった
-
明治維新以来、日本はその近代化と日清日露の戦勝に驚愕した留学生を
多く受け入れたけど
留学生は日本の成功の原因を掴めたのだろうか
あるいは分かっても自国への適用は困難だと思ったのだろうか
そもそも現代日本人の大半も明治以後の躍進の原因を理解出来てないだろうし
これも教科書の出来が悪いせいか
-
イギリスが植民地支配から独立国との友好関係にシフトしていったことで、他の国が苦労した外圧が少なかったこと
位置的にロシアを牽制するのに絶好だったおかげで優遇されたこと
この二つは聞いた事が有る
-
たしかに戊辰戦争は絶妙のタイミングだったな後から振り返ると
でも外圧が少なかったってのものどうなのかな
幕末にも明治初頭にも国境と領土をめぐる争いはかなりあったし
(開戦まで至らなかったから目立たないだけで)
領土といえば、世界の国境
ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/7217413.html
街中に国境線があるとか、日本じゃ考えられない感覚だなw
スペイン−ポルトガル間とか、道路のクオリティがあからさまなのがなんとも
-
ベルリン「解せぬ」
ローマ「もう無くなっただろ!」
-
アメリカとカナダの国境は、直線的に決めたから、後々に住民が話し合って、国境が毎年のように変更されてるって聞いたことがある。
-
>>180
海外との条約、自国の法律を極力守って外交責任を果たす。
援助、外資の投資を請わず、大型案件は極力自己資本で賄う。
という基本的な点を踏襲できたところが少なかったから、ほぼ無意味だったんじゃないか
連想するところが無法者の乞食国家だから、そいつらのせいで「日本への留学生」の悪印象が払拭できん
-
留学生といや周オンライの中国、東遊運動のベトナム人、ボース×2のインド人というイメージ
-
「植民地化される前に西欧を完全コピーして植民地化する側に回った」って見方も有るよ
-
革命家は、国から金もらった留学生とはまた違うんじゃ
-
祖国じゃなくて、日本から金もらった留学生って意味か
はやとちりすまそ
-
>>187
まあ、当時の中国や朝鮮は、日本のことをそう言って
「裏切り者」「西洋にかぶれた自分を持っていないクズ」と言った感じで見下していたからなぁ。
ある意味 その見方は合ってはいるけれど、正しくはないわなw
-
>>187
市場を手に入れたい、経済的に支配したいという下心は当然あったわけだが
その国に投資した日本人が襲われている時に、軍事力を使わんで他にどうやって保護するのか?
という点を解決せんと、その手の批判は100年たった今でも「ほら、いわんこっちゃない」を突きつけられるだけだと思う。
当時も今も、(極東)アジア主義の日本人は害にしかならん。
せめて先に遺書を書いて、自分が襲われたときにそれを新聞に載せる広告料と一緒に預けとけよ。
-
>>190-191
歴史だろうが外交だろうがネットだろうがリアルだろうが
「相手の気持ちを考える」ってのは一番大事なことだよ
孫子が言ってるじゃん、彼を知り己を知れば百戦殆うからずって
-
アンコールワットって昔から落書きされて
それが歴史の研究対象になって笑ってしまった
江戸時代でも普通に日本から参上とかアホなこと書いてたんだなw
-
>>192
その知るはおもに感情を読めといってるわけでもないし
敵の感情にそって行動しろとも孫子はといてはいない
諜報によって敵を騙せとは言ってるが
-
今日、ピカソの本名が
『パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・フアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード』
と、とっても長いといういらん知識を得てしまいましたよ?w
-
無駄知識の世界へようこそ
さあ、その勢いに乗ってタイの首都の名前を調べてみるのだ
-
ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ駅
-
>>196
二段投げっ
-
イン神がウィッサヌカムに命じてお作りになった、神が権化としてお住みになる、多くの大宮殿を持ち、
九宝のように楽しい王の都、最高・偉大な地、イン神の戦争のない平和な、イン神の不滅の宝石のような、偉大な天使の都。
-
>>191
何でそんな偉そうな物言いできるのか全く理解出来ない
海外雄飛する日本人を見下してるつもりなのかね
-
内容に反論、でなく、言い方がムカつく、ってだけなら荒れるだけだから止めた方が良いぜ?
-
反論してもあれるけどなw
-
GAOのサヨナラを久々に聞いたら声が記憶よりも女っぽくてびっくりした
子供の時は男やん!って思ってたけど今聞いたら普通にハスキーな色っぽい声だったのな
歴史もこの手の思い込みで情報歪んでることありそうな気がする
一次資料でも書き手の思い込みは絶対排除できないだろうし
昔思ったことを書き残しといたらそれが史実として扱われてるとか、古代史なんか特に多そう
-
歴史から「もしかしたら間違ってるかもしれない」
ものを排除したら何も残らないんだよなぁ・・・・・・
-
>>204
近現代史になると大まかな年表くらいは残る
-
「やる夫・テレジアが女帝と呼ばれるようです」
っていまどこに投下されているか知っている方いますか?
久しぶりに続き読もうかと思ったら、それ金が更新停止っぽくなってるし
タイトルで検索してもさっぱりヒットしない……
-
>>206
一年超くらい投下無いと思う
たぶん最終スレ
ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1356792975/
-
>>200
偉そうな物言いどころか完全に植民地主義の正当化でしかない
-
後段に関しては184宛てではなく、政府や軍に保護を求めた在外邦人に対しての意見なんだが
戦争の原因になった奴を戦犯呼ばわりしてる人がいまだに居るんだから、言ってみればその連中も戦犯みたいなもんだろう。
欧米が海外領土を獲得する手段として、商取引や布教の先遣隊に現地で問題を起こさせ、それを言いがかりに攻め込む
と言うプロセスをとってたのと、上記でけなされてるアジア主義者が同じ、と仰せなら191前段が植民地正当化との評価も可能だろう。
-
暴支膺懲といっても言葉の意味もなぜそんなことがいわれたかも現代人は両方知らんからなぁ
一応インテリ階級の文系博士(歴史系ではない)
の友人がこの意味しらんのに衝撃覚えた
-
>>207
サンクス
やっぱりそのスレで最後なのかあ
しばらく投下がなくても普通はそこそこ人気があれば
次スレ作られたり書き込みあると思うが、なんでそこでブッツリ逝っちゃったんだろう
結構長く続いた話で人気も結構あったと思うのだが…。
-
やる夫スレは趣味だから。投下するしないは時間との相談になるわけだし。
いつか続きが読めたらいいな、くらいでとどめておいた方がいいよ。
-
新作書く書く言い続けて
結構経ってしまった自分には耳の痛い話
-
今期の大河初めて見たけど宇喜多直家役の陣内が強烈だな
ああいう黒くてかつ魅力的な演技ができる役者がいるとそれだけで見てて面白いわ
-
>>214
陣内孝則か!?
あの人が宇喜多を演じるなら、来週から是非見よう!
クセのある役しかやっていないけれど、好きなんだよな〜。
大河の毛利元就は、自分は全く評価していない作品なんだが、
陣内孝則が演じた 陶晴賢はすごく好きだった。
-
彼の演じた佐々木道誉はぴったりだったなあ。
-
元就は確かに女の登場人物が出張りすぎるせいで利まつ以降の女大河の先鞭みたいに嫌う人もいるが
そういうの抜きでも元就愚痴りすぎとか序盤の重臣たちの説明で現代的な言い方しすぎという人もいるが
あと、浮気パート糞すぎだが
そんな中で事件を淡々と見てくとしれっと真っ黒なことの限りを尽くしてる元就がたまらなく怖い
そういう風味の毒まんじゅう作品だと思うんだなあ
あと、大河といえば炎立つの舞台版をやるらしいなあ
義理の親族殺しまくって最後は弟の首はねて奥州の覇者になる2部が好きなんだが
やるのはたぶん3部なんだろうなあ
-
>>217
第3部やるなら原作準拠にしてほしい。
大河版は義経の改悪がひどすぎて見るにたえなかった。
-
ジュンク堂の店舗公式アカが
「エラリー・クイーンは欧米では既に忘れ去られた作家なので、洋書は無いの」
と言ってるのに、軽くショックを受けるなど (´・ω・`)
-
>>211
歴史系避難所の過去ログあさってみたけど、
SS速報の一か月書き込みなしはdot落ちのルールに引っかかって、そのままみたいね
-
米比の軍事協定、大幅協力度アップで一度は撤退した米軍がフィリピンに戻ってくるのね
20年前の米軍の撤退に合わせて中共が露骨に南沙諸島に介入しだしたのだから
いつかは戻ると確信してた
ウクライナとシリアで弱腰を露呈した現米政権に出来るフォローが
これぐらいしかなかったということでもあるけれど
-
シリアはともかくウクライナはナチスも掲げた民族自決の大正義から見ると
実は邪悪な占領してるのがウクライナ側なので
バックがロシアなのもあいまってどうしようもないからな
-
08年のNHKスペシャルに、中国企業に買収されて閉鎖されることが決まった太陽電池パネル工場で、
従業員らが工場を買い取って独立し、新製品の開発をするまでを描いたドキュメント番組があったんだけど、
その会社が結局一昨年に破産してたのをいま知って、時の流れって残酷だなぁとシミジミ……
-
>>222
つまりズデーデンはドイツの物なんですね!
-
そうまさに民族自決の大正義を掲げるとそうなんだ
最初からオーストリアでなくズデーデンのことを想定して書いてまっせ
権力の「正当性」基準が大変難しいという話
-
>>222
もっともアメリカ政府の腰が引けてるのも、
ウクライナなんかに肩入れするなというユダヤロビーの意思の反映かもしれない
だって独ソ戦当時、ユダヤ人狩りに積極的に協力してたウクライナ人だもの
WWⅡ期のドイツ占領地域ではおそらくトップクラスに、
そしてそれ以前の歴史でもかなり深く
-
ネットの某所で奴隷が人気あるそうだし、
誰か殷王朝ものやろう(提案)
-
ボリシェヴィキ以降はともかく、ツァーリに帰依せぬ虱の様な金貸し婆が、露助にどういう感情を抱くのかを考えると微妙だな
-
ウクライナナショナリズムって反共・反ユダヤ・反露だ
むかーしの学生時代に聞いた記憶
-
大戦終了後の1950年ぐらいまでウクライナ蜂起軍ソ連と戦ってたし
大戦中もナチスとソ連両方と戦ってからな…
-
戦前の本をパラパラ眺めていて「歴山大王」というのが出てきて誰の事かと思ったらアレキサンダー大王か
奈破崙、奈翁がナポレオンと読む事は知ってたが、こうした欧米圏の人物の漢字読みも掘り下げていくと奥が深そうだ
-
>>231
中国語で鮑徳温とか書いてあると中国史の人に見えてしまう不思議
これ「ボードゥアン」って読むんだぜ
-
「沙翁」でシェイクスピアはちょっとカッコイイように思う。
-
コカコーラなんて洒落てるんだよな
可口可楽
読み下し文にすれば「口にすべし楽しむべし」
-
現地で「?拉OK」を見た時は一瞬意味がわからず音読して大爆笑した
-
卡拉OK、なorz
-
全日空ホテルが北京にホテルを建てるときに、
「全日空=いつも空室、はマズい」と名前を変えた逸話は、
なんかの本で読んだときには「そりゃそうだ」と思ったものだ
-
殷王朝は資料が少なくてな…
-
タンザニアのwikiみてたら、えらいザンジバルの独立国家っぷりが凄くて、
タンガニーカもザンジバルとくっ付く意味あったん?って気持ちになるのが何というかw
-
>226
単にブレジンスキー一派の目がリハク並の節穴なんじゃないかと。
アレ、少なくともロシア・東欧問題に関わらせちゃ駄目な人だよね。
ポーランドの貴族って出自はともかく、実家と資産がウクライナ領にあるもんで、
反ロ・反プーチンで凝り固まってる。
駄目な方のライスとかオルブライトとを引っ張り上げたとか、
ウクライナで三本指おっ立ててる連中を「穏健派」とか、
節穴というより昔からボケてたんじぇねえの? と言ってはいけない。
-
ほほう。三省堂国語辞典・編集委員の飯間氏が、
「汚名挽回は汚名の状態を元に戻すって意味でもあるから、別に間違ってはいないんやで」
「昔も普通に使ってたのに、76年の本で誤用だ書かれてからすっかりそうなっちゃった。やっかいやわー」
と仰ってるやん。・・・今度からドヤ顔するのは止めとこう
-
バカ扱いされてたジェリドの汚名が挽回されたんやな・・・
-
【朗報】ジェリドの汚名、挽回される
-
その言葉はスパロボで覚えたなあ
アレは間違いだったのかw
-
代わりにあしゅら男爵に御高説垂れた万丈が汚名挽回(誤用)してもうたやん…
-
釈迦に説法だろうが、銀英伝のファーレンハイト「汚名挽回のチャンスだ」
は、DVDでわざわざ修正された
ギャラの無駄遣いだと、ファンの間では話題になっとる
-
1964年4月の日本初公開時の日本語タイトルは『007 危機一発』。
髪の毛一本の僅差で生じる危機的状況を意味する「危機一髪」と銃弾「一発」をかけた一種の洒落で、
当時ユナイト映画の宣伝部にいた映画評論家の水野晴郎が考案したとされるが、
1956年の東映映画『御存じ快傑黒頭巾危機一発』が既にあり、水野の独創ではなく、
以前から使われていたという意見もある。
なんで、この人に関する伝説は、こうもどれも「実は水野じゃなかった」って結論になるんだろう・・・
-
空海「せやな」
本人がふかすタイプなんだろ
昔の人間は適当に有名人起源にしてる場合多いが
-
最初に使った人と、多用して広めた広が必ずしも一致はしないからな
-
地元の県にも「佐々木小次郎が秘剣・燕返しを編み出した滝」と「近松門左衛門のふるさと」があるなぁw
-
前者はともかく後者は普通では?
うちの近所には那須与一が休んだ場所として石碑がある
義経たちは一緒に休まなかったのか子供の頃から不思議でたまらない
-
地元には「荒木村重の子孫」がいたなw
一応素封家で地元の大きな神社の神官を輪番で務める家
(戦前くらいまで神官は地元有力者の輪番制だった)
家系図は怪しいことこの上なしだが
当人は立派な一族
-
NHK そのとき歴史は動いた、で
伊達さんのガチ直系の子孫の方が出演したことがあった。
30代くらいの男性で 身なりとか立ち振る舞い、話術は ものすごく上品で洗練されていたのだけど、
なんか目が異様にキラキラしていて怖かった覚えがあるw
-
仙台の伊達家当主って若くして亡くなる人ばっかりだったけど当代は免れたようで良かった
-
渡辺綱の子孫が1000年間で百万人もいるということに
その子孫を自称する人たちは疑念を持たないのかとは、節分で「渡辺姓は豆まきをしない」
とその人たちが主張するたびに思う
-
龍馬の巨大立像って・・・w
【サンケイビズ】東京湾・浦賀(愛宕山)に、高さ70mの坂本龍馬立像を建立!
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/140502/prl1405021037013-n1.htm
ttp://www.sankeibiz.jp/images/news/140502/prl1405021037013-p1.jpg
しかしこれ計画してる日本龍馬会の建立趣旨って、早い話が爺さん連中がふんぞり返って
「最近の若ぇモンは弛んどるわい!」と竹刀バシバシさせてるようにしか読めん・・・
いちいち持論ぶってドヤ顔するのに龍馬をダシに使わんといてくれんかなぁ
-
うちのじいちゃんくらいまでだよな、龍馬が生きていた世代なのは
-
きっとゴジラが襲ってきたら動きだして、華麗に背負い投げをかましてくれるに違いない(小並感
-
>>256
実際に龍馬が出てきたら、この会の人たちみたいな既得権益を握ってる主流派に対して、取り入りつつ反抗心抱いてる若手を連帯させて
大義名分飾して両者の力関係逆転させる中で自分たちの利益も確保するっていう
たち悪いことするんだが、分かってないんだよな、こういう過去の偉人を持ち出すタイプの年寄りは
-
牛久大仏ならゴジラとプロレス張ってもサイズ的にちょうどいいんだがな
-
>>258
龍馬なら背負い投げで無く、懐に手を突っ込みピストルでズドンッっしょ
-
政治学者の対談本読んでいたら
ローマ帝国が滅んだ理由はカルタゴというライバルを滅ぼしたからである
と書いてあったけどそれって歴史的に妥当なんだろうか…
組織論として巨大な敵がいなくなったときに組織は潰れると言う理屈を
持ち出すために例えたんだけど…
パルティアササン朝はライバルでなかったのか?(巨大な敵ではなかった?)
普通にカルタゴ生かしおいたら逆襲されて、早期にローマ帝国は滅ぼされていたのではないか?
と言う疑問がわいたんだがどうなんだろう…
-
正直、妄言としか>ライバル滅ぼしたから
-
>>262
この場合のローマ帝国って西ローマ帝国?それなら約650年前のカルタゴが理由で滅んだってことになるよな
カルタゴ滅ぼさなかったら、もっと長く続いたとでも言うのかな
共和制のローマだとしても二百年近く続いてることになる
それは結論ありきの歴史引用だと思う
-
カルタゴが滅んだ後に激しくなった階級間闘争も、帝政に移行するあたりで深刻ではない程度に収まってるしな
-
>>259
その前に、国内にはびこる外患を排除するために国論の統一を図るんじゃないのか
幕末の連中からしたら、アジア主義者のせいで日本人が害されてる現状はおよそ耐えられまい。
-
>>255
渡辺党だからね
ぶっちゃけ一族および郎党だろと当事者である我々も思ってるよw
ただきちんと調べると河川交易に先祖が関係してたりするから
全く無関係がおおいっぽい「藤」関係よりも
何らかの関係はありそうだとは思ってるw
-
>>267
源氏の水軍メインの中世の渡辺村と、近世の皮革産業メインの渡辺村は構成員等連続性のあるものでいい?
先祖が河川交易関係で渡辺綱の子孫少なくとも一族郎党を自称するなら、渡辺綱が住んでた父祖伝来の地の渡辺村についても知ってそうだから聞きたい
-
>>266
アジア主義者の定義がよくわからんのだが
いい意味でも悪い意味でも海外進出が主張だというのなら
幕末の連中にはその論の肯定者は多いぞ
竜馬自身も含めて
-
緊張感がなくなったって意味では強力なライバルの存在は重要かも知れんけど、ローマの場合は
市民権を乱発しすぎて権利と義務のバランスが取れなくなった結果、みんな働く気がなくなったって話を聞いたけどな
-
>>241
「劣勢挽回」とか「失地挽回」とかって言い回しを知ってれば
汚名挽回が何も間違ってないってことは理解できるはずなんだけど
語彙が貧困な人が「挽回とはその前の語句の状態に回帰する事」と解した挙句
謎のネガキャンやってたんだよなぁ
-
>>268
渡辺党はそこら近辺座摩神社の神官やら近辺の商人やら
渡辺村のエタは座摩神社配下の皮職人とされてるみたいね
でも場所は元の渡辺津の住人が移動して作られた「新」渡辺村の一部が
いわゆるエタ村の渡辺村みたいすよ。掘りで囲まれた一部では有名な村ね
まぁだから一応一部は連続性はあるんでね?
皮職人は渡辺党と親和性高いと思うよ
渡辺党は要は武装商人だから武具作る皮職人は自分が使うにしろ
交易に使うにしろ保護したい
あと一応言っとくとエタはケガレの象徴だから差別ないし区別はされたが
農民の下の階級ではないよ
現代で言うと「外人」みたいなもんで「よそもの」扱い
皮産業の独占なんてすごい利得ある特権だしね
その辺なんか部落解放組織が左翼にかぶれた結果
自分をさらに貶めるおかしな歴史捏造してるが
-
その手の人たちって「差別された」で完結してそれ以外それ以上を拒否しちゃってるんだよなあ
-
>>191=>>266なんだろうけど他者を攻撃することのみに血道を上げる姿は醜いわ
-
>>274
俺もそう思うよ。
だから幕末に日本防衛、主権維持の為に行動してた連中が今居たら、そういう醜悪な連中から日本人の生命身体財産を
守るために何らかの対策をしてるだろうよ。
戦前にしても、日本国民を犠牲にするだけの半島、中国投資を抑止してたんじゃないか。
伊藤公が文字通り体を張って韓国併合を阻止していたのと同様に。
-
某所で征韓論は既に江戸時代から存在してた小ネタをやってたね
-
>>275
これ読んでみると良いよ
近代朝鮮と日本
ttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/43/X/4313970.html
植民地朝鮮と日本
ttps://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1312/sin_k746.html
-
>>272
出先でID変わってると思うけど、質問に丁寧に答えてくれてありがとう
地理的に近接してる渡辺綱が住んでいた渡辺村と革産業の渡辺村の関連性が気になったことがあったけど、タブー視されてるのと皮革産業特有の思想が強い資料ばかりでなかなかその辺を触れる説明なかったから助かったよ
武士と革産業が密接するのはよくわかる
差別というけど、エタの方はある種の特権階級で優遇されてたんだよね
あの種の運動で思うのは特権を得ていた層と虐げられた層とを一緒くたにしてるのが引っかかる
-
渡辺党は河川工事してたというが
河川関係は部落関係ではない?
-
アフガニスタンで大規模地滑り、2500人死亡の恐れ
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3014098
うぉあ・・・
-
>>276
漢城市内の日本人を無差別虐殺し、逃げ込んだ先の日本公使館を焼き討ちしたにもかかわらず宣戦布告しないで
その後に物乞いをするというまねを二度やられても、結局朝鮮相手に宣戦布告をしなかったわけだから
幕末の時点で安易に海外領土を夢想してた連中も、まともに国家運営して情報収集すれば、その考えを改めただろう。
>>277
二十一世紀の岩波刊行本で、目次や紹介文に「思想、日常的葛藤、精神的懊悩」書評掲載紙がしんぶん赤旗
本は読んでみなければ判らんとはいえ、史料を重視してないことが容易に想像できる要素が山のように…
-
遊園地か……
-
なんかメンドくさい人が居着いちゃったなぁ・・・
-
>>281
>読んでみなければ判らんとはいえ、
>史料を重視してない
読んどらんのなら、それ、まさにお前のことやん
もうちっといろいろできるようになってから出直してこいや
-
結論ありきの我田引水に歴史を利用してるだけだから、たぶん何言ってもムダ
-
ノイズですねわかります
-
あーもうまとまんねぇ
GW短すぎ
-
巡洋戦艦天城は、実は今でも現役で海に浮いている、と言うお話を始めて知ったのですよコレがまた
浮き桟橋(ポンツーン)となった巡洋戦艦天城
ttp://jyousiru.doorblog.jp/archives/37175068.html
-
戦艦伊勢に住み着いた家族がいる
ttp://zapzapjp.com/archives/29958397.html
-
どもどもです。
投下分がどうにかできたので、本日23時から投下しようかとー。
【やる夫で学ぶ柳生一族(その66)】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12973/1395393089/50n-
今回は、寛永末に去っていく幕府重鎮達についての話になります。
よろしければー。
-
名古屋城の天守閣石垣にビール瓶が刺さってるって、
大方酔っ払いの仕業だろうけど何がオモロイんだろう・・・
-
単純に穴があったから挿したくなっただけじゃないかな?
-
名古屋城は外からエレベーターついたのが福井県庁並のKY
-
信長協奏曲がアニメ化、ドラマ化、映画化
うーんたしかにドラマ化しやすいとは思うけど
-
完結するまで待とうぜ……そう言いたいですね
-
あの漫画のNOVは良くも悪くもいつまでも高校生の外見とメンタルだから
ドラマ化には向いてるな
老けメイクいらねえ(笑)
-
16年度大河は三谷幸喜は戦国ものとか。
清洲会議みたいなの一年間やるのか。
-
>>293
エレベーターは許してほしい
それぐらい寛容になってほしい
-
新規で忠実な再現建築をやろうとすると、消防法やら建築基準法に引っかかって立ち入り禁止にされてしまう問題
-
とはいえ、やろうと思えば愛媛の大洲城みたいに木造での復元も可能だけども
最終的には国交省が根を上げるまで交渉を続ける根気が責任者と支援者にあるかどうか次第
-
中途半端な城の再現よりは城跡の方がロマンを感じたりしないか?
-
エレベーターとか鉄筋丸見えだったりな・・・
-
確かに、岐阜城に行ったとき、コンクリで作られた石垣と壁をみると、仕方がないこととはいえ風情がないなぁと残念だった。
-
別にいくら手が込んでてもレプリカはレプリカでしかないし
観光用に供するんなら鉄筋でもコンクリでも構わないと俺は思うけどね
-
最近の異常気象だと、昔どおりに作ったらあっさり壊れそうだしなあ
-
崩れたら放置で直すにしてもわざわざ国の許可を一々取らないといけない所まで再現
-
木や土で作ってるため
毎年付近の村々に修繕維持が割り当てられて
その代わり戦時災害時に避難所として使ってよいという許可が得られるところまで再現
-
最近、『地方自治体で成功している経費削減の実例』の中に、
“公園や遊歩道の整備なんかの軽微な工事は、業者を使わず住民ボランティアでまかなう”
ってのがあるんで、あながちネタじゃなかったりするところが・・・
-
>>308
街の有力者が公共事業するローマみたいで、一概に悪くないかもな
特に田舎で有力者が暗黙の権力を得てる地域とかなら
-
そういうところでは有力者への業者の付け届けがなくなるから通らんだろう
-
>>302
エレベーター自体は仕方ないにしても、外観には気を使ってくれよと
観光資源として使うのならなおさら
-
>>309
アレはどっちかったら
「市にいくら頼んでも全然工事に来てくれん!もう自分らでやるからコンクリ資材だけ寄越せ!」
ってカンジに住民が行政をアテにせず動いたのが始まりだからなぁw
-
道路がアスファルトでなくコンクリになるんだよなぁ
アスファルトはやっぱ熱つかうからムズイか
でもああいう素人製は排水とかむずかしそうだ
-
素人工事なんて修繕どころかダメにするだけのような
-
コンクリ道路はちゃんと作ればアスファルト道路の何倍も耐用年数あるから
金がないならコンクリ舗装は合理的
-
住民が自主的に迂回路の提供をしてくれるんなら、コンクリートの方が合理的ではある。
土地亡者のせいで短時間で固まるアスファルト舗装が強いられてるに過ぎん。
-
あ、日テレで今日夜9時からやるドラマをスルーしてたけど、
番宣をよくよく見れば鈴木商店の鈴木よね&金子直吉のドラマやん
子供の頃に親父の持ってた「栄光なき天才たち」の鈴木商店の巻は、
理化学研究所の巻と並んでお気にだったなー
-
鈴木商店は末路がね……
-
関西出身者からみると鈴木は神
-
鉄筋はパッと見分からなければそれでいい
しかしエレベーターはごまかしようがなさ過ぎる
-
>>309
住民自治は質の悪いインフォーマル権力者を生む温床でもあるからねえ。
日本どうなるんだろうね。
-
>>321
村八分が当たり前になりそうだなぁ
-
閉鎖的な村だと自分たちの命を握ってるハズの医者まで追い出しかねないもんなぁ
例の秋田のド田舎村は、結局お医者さんをどうしたかったんだろう?
-
「ヨソから来たやつ受け入れてやって金もちゃんとやってるんだから、365日24時間いつでもウチらが用があったら
スグに受けつけて言うままに奉仕しろ」
「あと新参者なんだから、オレらに気を使って身なりや食いもんとか住居をつつましやかにしてろ」
ってことなんじゃない?いままでに来た医者へのクレームや陰口を総合すると
頼んで善意で来てもらってるハズなのに、要求は自分達の言いなりになる便利な下っ端なんだものなぁ・・・
-
おそらくはそういう頭のオカシイ事言ってるのごくわずかで
残りの大多数はマズイなと思いつつも声のでかい奴らを止める事ができなかったって構図なんだろうな
-
あの村は主流派である町長に反対する側が「相手の実績をなくす」ためのイジメ
よそもの排除がほんしつではない
-
「町長が無能だから無能な医者しかこない」と医者の欠点あげつらう
いないならいないで「町長が無能だから医者が来ない」万能だね
-
魔女裁判ですか
-
余所者の排除ってより有力者には逆らえないということだよな
未だに封建社会の気分なんだろう
逆に言うと有力者のお気に入りのうちは手を出されないんだろうけど
-
定年後 → 田舎の郊外に一軒家を買って夫婦で牧歌的な生活
…………って、絶対にハブられているよなぁ……。
TVでは いい面だけ映像に出しているけれど。
-
うちも隣町から移ったら村八分状態・・・
と思ったら、さらに某○○学会が引っ越してきて地域のリーダーにならんと画策
危機感を抱き、対抗するために結束が必要と村八分状態終了
今はご近所さんたちと仲良く共同戦線構築中
「共通の敵」の存在が人を結びつけるって本当だなぁと感じる今日この頃w
-
田舎は田舎都市の周辺の田舎くらいがいいよな
本当の田舎は法律より地元特有のルールがまかり通ってて住みづらい
有力者が警察となあなあなケースもあるし
-
近所と全くつながりのない都市の一住民という立ち位置が気楽で快適
-
田舎者を相手にする時、都会っ子が直面する最大の問題って
ローカルルール、ではなくそれに見せかけた新参への嘘ローカルルール
自分達に都合のいい嘘ルールを真っ先にやれと言われて
それをバカ正直に受ければどんどんエスカレートするし断れば村八分になる
そもそも田舎に移住するってのが詰みだけど
-
>>317
歴史SF系の某やる夫スレでやるやらが鈴木商店の破綻を必死に食い止めようとする話があったな
失敗して国有化に奔走したり、暗黒の木曜日で大儲けしたり終盤はトンデモ色が強かったが面白かった
-
なんか田舎の連中が都会から来たモンを閉鎖的な掟を持ち出し、陰湿にハブってるイメージをお持ちの人が居るが、
あこがれだけで田舎に来て、けど感覚が都会に居るときのままなもんでその落差に勝手に幻滅し、
村人が親身に「あーした方が暮らしやすい、こーした方が楽だ」とアドバイスをしても
しまいにはそうやってアレコレ言われることすらも嫌気がさして都会に舞い戻る、
そんな都会人ばかりだった村だと、そりゃ「もう余所モン相手するのはいいわ」となるんでないかい?
-
>>335
それ読んでみたいです
-
>>337
やる夫は迷い込んだようです
-
>>338
サンクス
-
こうやって知ってたらハマってたであろうスレが、
見逃したまま過去ログ倉庫に埋もれちゃってるのは
なんかもったいないというか惜しいというか
-
>>336
そういう面もあるだろうけど
視点と言い方があまりにも田舎寄りではないだろうか
過去の失敗を理由にそれと無関係な他のやつらを叩くって
される側やそれを聞いた側には理不尽でしかないんだし
田舎への偏見や批判を正すのが目的なら
尚のこと、そういう言い方せずにもうちょっと控えめに言った方がいいと思う
完全に田舎寄りな視点に「ないかい」とかいう目上や先達みたいな口調
それで余計な反発も買わず、相手の考えを正せると思うような人が田舎擁護かと悪印象がついた
-
乳酸菌
-
>>331
面白いなw
-
人が少なければ少なくなるほど、他人とは言え住民同士の繋がりは濃密になる訳で
そらめんどくさい事も多いでしょ
俺はそう言うの無理だ
-
>>341
長々と書いてるけど、結局は「お前の言い方が気に入らん」ってことだよなソレ
-
しょせん、都会と地方の偏見衝突にしかならんから不毛。
-
田舎育ちのウチのオカンが口癖のように「田舎は口がうるさい」と言ってたな
人間同士の関係が緊密なのはいいが、情報筒抜けでプライバシーというものがないらしい
-
>>336
距離感の問題なんだよな
田舎の親身さは、都会ではズカズカプライベートゾーンに入ってくる感じで正面から向き合うにはしんどくなる
都会の親身さは、田舎では壁があるようで打ち解けない冷たさでもう関わるのをよして身内で固まりたくなる
田舎だと鍵は閉めない、アポなしで勝手に訪問は普通だから
鍵を閉めて、連絡してから訪問するのが普通の都会の感覚だと世界が違うからなあ
-
>>345
その言い方こそ意見を通す、人を納得させるには大事なことだけどね
よくある言い方云々、話し方が8割9割云々の本はけして嘘ではないのは
仕事でもしてれば自分の失敗、周りの失敗で知らない人はいないことだし
あとは、後の世に文豪だ名作だ言われている作家、作品を読んでみよう
内容だけ抽出すればどこの三流ラノベか、酔っ払いの妄想か、ネットの迷惑なクソコテかという話の多いこと
それが後世に残るのは文章力=言い方が素晴らしいからなんだ
-
>>349
などと意味不明な説明を繰り返しており
-
?それと「田舎暮らしを擁護しすぎ」って言う個人の主観的判断のみが根拠の主張と、どういった関係が?
-
>>350
この手の相手を意味不明扱いして終わらそうとするレスって……
人のコミュニケーションや文章の進化、歴史のパーツとしては実にみっともない代物だよなあ
論理性の放棄も甚だしい
>>351
言い方が気に入らんだけっていう人がいるから
言い方が他人に意見を聞いてもらううえでいかに大事かって話になっただけだろう
大元が田舎擁護だそうでもないだって話だったからって派生してそういう話をしちゃいかんという方がおかしいわ
あと、主観だ主観だと言い出したら数学や化学みたいに論理や現象が絶対のもの以外で主観の影響しないものなんてないような
-
これはもう平行線にしかならん
少しでもどっちかに与していたり支持していたりする臭いがするレスには噛みつかずにはいられないやつが居着いてる
田舎と都会に関係ありそうなレスやそこから分岐したっぽい話はやめよう
砂漠の話しようぜ
砂漠って実は砂っぽいやつはそんなにないらしいな
それなのに砂っぽく思われるのは昔からの絵や写真の積み重ねなんだろうなあ
-
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4062179970
正直田舎がどうとか都会がどうだのステレオタイプの話しかないのが
問題だよな
-
>>353
鳥取砂丘みたいなエセ砂漠の例もあるし
単に砂カッコイイ!っていうだけの可能性も
そもそも名前が砂漠だしなあ
-
>>354
ぱっとレビュー見た感じ、そこにとどまれなかった人間が自殺するだけで数字の上の見せかけじゃないのかって疑問思った
大阪に生保が近県から送り込まれてぱっと見周辺の県では生保が増えないってのと同じようなんじゃないかってね
-
日本で一番大きな砂丘も、実は鳥取でなく青森にある猿ヶ森砂丘なんだけど、
大部分が防衛省の大砲・弾薬の試験場になってる関係で立ち入り禁止だったり〜
-
小さい頃、ゴビ砂漠をゴミ砂漠だと思っていて夢の島みたいなイメージを思っていたなあ
-
>>356
いくらなんでも比較が無茶苦茶
この徳島の田舎町が大阪の周りと同様に
周辺の田舎町にどうやって送り込めるんと言うんだ
-
砂漠を走るラリーで有名なパリダカも、気が付けばダカールラリーって名前が付いてるけど
パリ〜ダカール間でなく南米アルゼンチン〜チリを走ってるのな
それだけアフリカの治安状態が悪化したって事でもあるが・・・
-
>>348
田舎と一言で言っても限界集落並に人口の少ない所か
県庁所在地やその周辺かで全然違うんだが
人口1〜2万人の町に住む自分からすれば鍵閉めないのはあり得ないし
電話なしアポなし訪問なんて滅多にないけどなあ
ぶっちゃけ田舎出身で某大都市圏に移り住んでいる親戚(女)の方が
ずっと田舎に暮らしている親戚よりも余程口さがなくて口うるさいわ
-
歴史関係のイベントってのはどこに転がってるか分からんもんだね
旧軍関係の慰霊祭なんてものに顔を出す日がくるとは
-
ウチの地元の某メガネアニメのOP・EDに出てくる山の裏側にも、
日露戦争にも従軍した歩兵第36連隊のでっかい慰霊碑が立ってて、
子供の頃は「陸軍墓地まで遠足」つってよく行ったもんだわ
-
自分の場合、靖国神社に参拝したとき
陸軍のカーキ色の軍服に身を固めた方もお見かけしてとても運がよかったw
祖父もギリギリ出兵してる世代なのでその体験を直に聞いて
学校教育の偏向から逃れる余地があったのは恵まれてる方だと思いました
-
>>363
地方の神社とかに行くと 結構な数で 日露戦争の慰霊碑があるよね。
-
>>313
亀反応だけど「常温アスファルト合材」と言うものがあって、
常温でも溶剤成分が揮発することで固まるアスファルトが市販されてる。
ただし、耐久性の高い物は高価。
-
TBSの「夢の扉」見てると、凄い発明・技術を開発したベンチャー企業があっても
大手に売り込んでも誰にも相手されず、起死回生で海外に売り込んでみたら、とか、
展示会に出したら誰も見向きもしない中、ふと現れた海外のメーカーが、とかのパターンがほんと多くて、
つくづく八木アンテナの頃から何も変わってない・・・
-
映画「のぼうの城」観ているけど、面白いね。
きちんとエンターテイメントやっているよ。
-
>>367
否定はしないけど普通に日本企業に売り込んで成功したり逆にどこにも認められず潰れたらテレビで取り上げられたりしないんだよなぁ
-
逆に日本の企業が外国の見向きもされない技術を買い取って成功ってのはないのかな?
-
文・理の大学での必修単位と時間数の格差はもっと問題にされて然るべき
もはや理系の修士・博士志向を抑えて、文系を専門学校に格下げした方が
学生・公費ともに経済的ではある
-
>>371
それなら中国や韓国人の留学生入れて学費稼いでる大学や偏差値50以下の大学への支援切って、高専増やせばよくね?
理系の単位、時間数って言っても私学の雄の早稲田理系で小保方で判明した理系の論文ぱくりが横行してる時点で…
理系こそ、中途半端なのは技術専門高校に格下げしたらいいよ
-
理系知識は代替利きにくいから文理とも一流のこして
理系は二流ものこすのがイイなぁ
二流文系大卒程度の人間も十分有用だが大学の知識が使えるという意味では
やっぱ理系だよ
-
・・・こうして削ることばかりが議論される社会に、果たして未来はあるんだろうか?
-
>>374
四流以下の支援切って、その分を国私それそれの上位15大学に回せば…
代替きかないが、社会的に使い道のない理系の分野は文系の哲学並にいらない気も
-
>>374
普通の国では留学生の学費を割り増しで徴収し、それを自国民の学生用の学費に還元するのが当たり前
全然削ってなんかいない。
ごくごく一部の桁違いに優秀な学生に関してはスカウト用に奨学金を出すが、それは国じゃなくて学校法人がやること。
-
田中真紀子が文部大臣のとき大学許認可で揉めたけど
結局あれっきりでしょ
私大乱立に歯止めはかからなかった
-
いや教育以外にも、特にメーカーなんかの研究開発部署のリストラ見てると
それで日本製は高い技術力が売り、なんていつまで言ってられるんだろう・・・とか思っちゃった訳よ
-
ソニーなんか営業部門が力持ち始めたあたりからおかしくなってったしな
-
技術力が高ければ企業として優れてるとは限らないし
売る力もそれなりに必要なんだけど
-
それよりも僕は支店どころかATMすら「ん?コンビニATMあるでしょ?」とばかりに撤去してった
某メガバンクの経営方針がすごい憎らしいですよw
おかげで通帳記入できる一番近くのATMは地下鉄で片道30分。
支店窓口で手続きするには片道50分かけて出かけなきゃいけなくなった(´・ω・`)
-
通帳更新や振込み考えると、そこまで設備リストラされるとピキッと来るよなあw
東京いた時のメインバンク(一番でかい都銀)、自宅の近所だとコンビニATMしか
ないから、給料振込みゆうちょに変えたわ。
-
銀行業務って太古の昔から存在していたけどATMもなくインフラもあまり整ってない時代に
支店間での顧客情報の連絡や資産の移動はどのように行われていたのだろう?
-
>>383
専用回線かファックスじゃないかなあ。
-
>>384
ごめん、そういう 電信機器が発明される以前の頃のことをいったつもり
-
専用の飛脚を抱えていたって話を何かで読んだ気が。
新聞社が昭和40年台まで伝書鳩を飼ってた話は、筑紫哲也さんが言ってたの聞いたけど
-
>>385
そこまで行くと文書・金銭も物理運搬じゃないかと。
一応有線通信は江戸時代に大西洋の間では電気通信が可能になってて、
電話も明治黎明期には商業サービスが始まってる。
-
あ、欧米での話しだなこれは
-
田舎はその辺大変やろなぁ
-
>>383
手形の原型の一つは銀行間の決済用の書類だよ
-
今のようにネットが発達していなかった昭和4、50年代は忙しいといってもどこか余裕のある忙しさだったんだろうか
-
ttp://kochi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/kochi-roudoukyoku/topics/topics222.pdf
昭和50年と比較すると、総労働時間は今の方が少ないらしい
多分休日が増えたせいだろうな
所定内労働時間との差は今とほぼ同じだけど、労働日数は当時の方が多かったはずだから、一日あたりだと今の方が残業は多いと言えるかも
-
>>390
手形も最近は役割変わってきてるからなあ…
決済手段から裏書をやらせることによって保証をつける手段になってきてるからね。
で、同じく決済手段だけど裏書譲渡性が乏しい小切手は本当に使われなくなってる。
-
>>377
ものづくり大学らへんからおかしくなったのではと根拠もないけど、そう俺は思ってる
近所のFラン大学は自民党議員が作って、要職についてるし、そうなんだろうなぁとはね
-
さて、再来年の三谷大河が真田だったわけだが
-
戦国と幕末の一年おき繰り返しはやめてくれよ…
-
大阪冬の陣が何月に始まるかな?オレ9月くらいからやり始めるような気がするけど。
もっと速いかな?
-
たまーに平安末が来ます
戦国や幕末は色々な視点・主人公でドラマ作れるのに
南北朝はなぜ一つしかないのか
-
(皇統的に)地雷
一般人にもわかる位平易にすることが不可能なレベルでややこしい
救いがない
まあ残当
-
>>398
過去に南北朝を題材にしたやる夫スレがことごとくエターしてしまった実績があるくらい
あの時代は調べれば調べるほど混沌
今は『梅松論』さんががんばってるが
-
中先代には勝てなかったよ……
とならないことを祈る
中先代の壁が厚すぎるわ
-
南北朝は楠木正成の活躍と悲劇以外の視点ではエンタメにし難すぎる。
再評価だの新視点だの俯瞰だのいわず、一回三木一草で真田太平記風に作ったらどうかとは思うな。
-
南北朝にしても真田にしても、どっちの時代もウチの地方は絡めないのがなぁ
幕末だと主要キャストでは絶対ないけど省かれることもまず無い、みたいな微妙な役どころで出てくるがw
-
佐々木道誉を主人公にして
南北朝期の混沌を描いた山田風太郎の婆沙羅だと200Pで
後醍醐帝が隠岐に流されるところから足利義満の登場までをうまいこと纏めてたな
-
大河勘兵衛からドケチの香りが感じてこない・・・w
-
何故皆、南北朝時代を語るときに「混沌」というのかが最近になってよくわかった
視点が複数あると言うのはこういうことなんだなと
的を得てない言かもしれないが、日本史調べてたら中国史だったてござる的な
-
黄門様がアレやる以前の南北朝研究って
どういうもんだっただろう?
大河で思い出したけど、光武帝のドラマぐらい
あっちで複数作られてるだろと思って調べたら、
1つしか無くて言葉が出なかった。
-
末流とはいえ皇統のお坊ちゃんで
各分野の専門家を集めた人材群もぎりぎり足りてるという感じではなくオーバーキルで他の勢力息してないレベルで
そもそも本人も知識も武力もかなりある有能な人物で
個人としても理想の嫁とそのまま結婚してもう1人の嫁とも廃校、廃太子問題はあったものの死別するまでよろしくやってて
後継者には恵まれていて、後継者の後継者世代の問題が見えてくるよりも前に死に逃げハッピーエンド
俺はこういう勝つべくして勝ってるような人物も好きだけど
苦難や悲劇がないとカタルシスを感じない、ドラマじゃない、俺の文法に沿わないってタイプの人にはウケないだろうからね
三国志演義や水滸伝の本国な中国じゃ日本以上にウケない人物なんじゃないかな
-
他にも項羽と劉邦とか劉備と曹操みたいなライバル関係的な物がないとドラマにしにくいんでない?
-
光武帝はドラマとして盛り上げどころをどこにすれば良いのかって問題があるからな
序盤のピンチが大きすぎて、残りは淡々と進みすぎるし
光武帝をドラマにするなら、いっそ恋愛ものにしたほうがドラマにはしやすそうw
-
陰皇后と郭皇后との三角関係で若き日の光武帝を描く!
でいけそうだ。
-
司馬炎と楊堅のドラマはあるんだろうか・・・?
何げに創業者なのに息子に手柄を奪われた李淵も
息子のドラマはけっこうあるのになw
-
逆に中国民衆の間では知名度が高いが日本では皆無な例として包拯がいるのを思い出した
-
光武帝は…いっそ*司瑤鮖房属幣紊亡愀犬*深かった最大最高の親友ということにして反乱をクライマックスに……
うーん、微妙
-
>>411
中華史ってその皇后様除けば烈女とか傑女とか悪女ばっかなのが萎えるw
-
>>415
こんなとこで博学ならぬ薄学をひけらかさんでもいいよ
-
そーいうアナタもケンカ売るのはほどほどになー
-
ぶっちゃけまともでつつましい糟糠の妻の精神を持ったまま亡くなった初代や二代目の皇后とか
それ以降でもお行儀の良い深層の令嬢がそのまま普通に貴婦人、貴族のお婆ちゃんになっていった皇后は
どのくらい生きたとか次の皇帝産んだとかしか記録に残らないだけだろうな
-
>>415
薄氏(漢文帝母)とか董氏(漢文帝嫁)とか衛氏(漢武帝嫁)とか拳夫人(漢武帝嫁)とか
-
>>415
いや陰皇后って聡明さでもって知られた傑女だろ
-
中国の歴史ドラマはともかくとして、韓国の歴史ドラマも面白いですな
脚本や構成が非常にうまい
日本の歴史ドラマも見習ってほしいが、歴史考証とかで文句つける人がいるから無理だろうな
つまり、三谷最高(オチ)
-
子供のころ読んだ歴史小説が那古野城生まれで書いてたんで、ずっとそうだと思ってたのよコレが
信長は勝幡城生まれ。愛西市が新定説PR (中日新聞)
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2014051490102309.html
-
信長生誕の地!のネームバリューを名古屋はそう簡単に手放さんだろうなぁ
-
墓がいくつもあったり出身地が複数あったり有名人もらくじゃねーな
-
アナンダのように火光三昧するに限るね!
-
便所飯というか便所寝の元祖か……
-
>>421
韓国のは歴史ドラマじゃなくて時代劇
時代劇は面白くて当然
史実という足かせがないんだからな
-
>>424
KうふくのKがくのO川総裁に本人の霊呼び出してもらって白黒付けようぜーw
ついでに徳川埋蔵金の場所も聞き出してもらおうぜー
-
>>427
大河だって史実あれだけ無視してんだから同じよ。
-
あぁ、時代劇なのか
確かにそう言われてみればそんな感じだな
-
史実ガン無視でつまらなかった某大河の立場は
-
>>422
何かの論文で「今川竹王丸=氏豊自体がおかしい」とあった記憶が
少なくとも竹王丸が駿河今川氏の一族であるという解釈がおかしいとも
ただ、信長公記でも那古屋生まれとはかかれてないし、その記述も
信秀が那古屋に移る前から信長が生まれていたと読めなくもないし
たしかに勝幡の可能性のほうがアリか
信長が生まれてすぐに両親と引き離されて那古屋に残されたって説も
今じゃ否定されてるしなあ
-
>>429
いやもっと別
扱いとしては鬼平みたいなもんだよ
史書に一行名前が載ってる程度の人物に面白ストーリーくっ付けてるのが常
例えば「チャングムの誓い」は女官から医女になったチャングムの大波乱の人生を描いてるが
「チャングム」なる人物はそもそも存在しておらず、
医女が王の主治医となって信頼されたという記録から作り出した創作
他にも「商道」って誠実な商売で身を立てた林尚沃の話なんだけど
林尚沃について史書に残ってるのは「林尚沃は人参取引で大儲けした」という話くらい
「ファンジニ」は売春婦みたいな妓生の中で歌や踊りという芸を究めた朝鮮王朝的ウーマンリヴを描いてるが
黄真伊についての記録は別にそういうもんではなく知性あって歌と踊り上手かったです、みたいな話
一応史実の人物を書いて史実のイベントはそれなりにやってる大河とは一緒に出来ない
歴史劇と時代劇はまた違う
-
それなら例としては鬼平より水戸黄門のほうがあってるんじゃね?
鬼平は一応それなりに考証してるわけだから
-
わずかな記録から膨らませてってのは創作としてはよくある行為だけどねー
宮本武蔵がそうだし、今なら漫画「キングダム」か
史書にわずか数行の武将の王騎やヒョウ公をあんなイカスキャラにするとは
-
だからそれは否定せんてば
時代劇と歴史を描いたものはジャンル違いだから
大河と比較するのはちょっと違うよって話をしてるわけで
-
なんか421の言いたい事とズレてなくね?
-
韓国ドラマは歴史ドラマじゃなくて荒唐無稽な時代劇だって話だろ?
「中国の時代劇はともかくとして、韓国の時代劇も面白いですな
脚本や構成が非常にうまい」
ということにして、日本の歴史ドラマと比べるのではなく、日本の時代劇と比べればいいってことじゃないのか?
-
作品としての面白さって事でしょ?
史実の制約が有っても面白い物は有るし
制約が無くても面白くない物も又有る
-
後で「歴史考証とかで文句つける人がいるから無理だろうな」とか言ってるから
制約の有無を問題にしてるようだよ
実際には制約なんかぶっちぎった時代劇だったから、比べる相手が違ってたって事になる
-
NHKの改変は女性や人権団体にこびてるのが非常に気持ち悪い
タイムスクープハンターを見習えよ
あれは服装や小道具の汚しとか破損具合がハイレベルで草不可避
-
韓流ドラマを例に出すからややこしいんだ。
言ってることは「必殺仕事人はあんなに面白いのに大河はつまらない。もっとぶっ飛んだ脚本にすれば良いのに」的なことでしょ
-
>>437
日本の時代物漫画で「シグルイ」って面白いけどこれと歴史ドラマって比較したらアカンでしょ?
韓国の「歴史ドラマ」とされるものってシグルイなんよ
史実なんて糞食らえで作家が自由に出来るし
服飾的にもファンタジーRPGみたいの許されてるのが韓国の歴史「風味」ドラマ
太王四神記とか時代どころか次元の壁超越した鎧装備してるし
悪いとは言わないけど、これを歴史ドラマと比較したらアカンでしょ
>>421はジャンル違うのに比較して日本のものはダメって言ってるけど
シグルイに面白さ勝てないドラマはダメって言う奴いたら比較おかしいって言われるのわかるよね?
赤胴鈴之助と比較するとかならまだわかるんだが
-
>>442
大河ドラマ「江」はスタンドバトルで主人公が秀吉とか叩きのめしたり
ぶっ飛んだ脚本ではあったな
-
隆慶先生をイタコでおろして脚本を書いてもらうしかあるめぇ
-
実はオレ・・・ちょんと最初から最後までまともに見てた大河って、功名が辻までなんだ・・・
八重の桜は戊辰戦争終わったら興味が途端に無くなったしなぁ
-
「風林火山」はちゃんと見てた
ガクト謙信は最後まで慣れなかったけど
-
八重の戊辰後は、朝の連ドラみたいだった
決して悪くは無かったけど、前半の盛り上がりと比べちゃうとやっぱりなぁ
順序が逆だったらよかったんだけど、そういうわけにもいかんしなw
-
OPで、死ぬ寸前の八重が久しぶりに学校を訪れる
ああ、夫との思いでの詰まったこの校舎もこれが最後かしら……
で回想シーン突入して、序盤に無理やり明治編
そして明治編の適当な所で「いろいろ困難はあるけど大丈夫、戊申戦争に比べれば屁みたいなもんよ!」
で無理やりさらなる回想シーンで、幕末編スタート
会津の地獄をねっぷりたっぷり描いて、
「みんな死んだ。死んでしまった!」と悲劇のクライマックスで、
「ああ、私もようやくあの人たちの元へいけるんだねえ」
でOPの年老いた八重の所に戻って、散り行く桜がアップになってEND
……いかん、なんかすげえ素人くさくて痛々しい構成になりそうだ。
-
>>449
清盛が近いな
頼朝がいきなり出てきて「でも清盛はすごかったんやで」って構成だったし
-
S価俳優のせいでああなったとしか・・・
同じ出演者にもダメ出しされて、
その発言のニュース記事があとからこっそり書き直しになってるぐらいには
言論統制がひどかった清盛
面白い面白くない・史実からの浮き具合の度合いの問題ではなく
所詮俳優事務所や脚本の出所があれだと結局くさってく
-
>>445
脚本なんかより死ぬことと見つけたりや見知らぬ海へや花と火の帝の続きを書いて欲しい
切実に
-
さんざんな言われようだし、俺も結構さんざんな出来だったとは思うけど
崇徳院が怨霊になるまでの念入りな曇らせと後白河院のキチ○イっぷりを
変に美化したりせずに描いてたあたりは好きだ
これも行き過ぎたアンチに言わせればテョン俳優やテョン脚本が皇室に敬意ないからできたんだってことになるかもしれないけど
-
大河に言いたいのは、主人公にマイナーなの使うのは別にいいが
偉人がちゃんと偉人に見えるように描いてほしいことだ
もちろん悪人に描いてもいいが
「悪いやっちゃなぁ、でも凄いやっちゃなぁ」と思えるようにして欲しい
主人公ageの為に、ただの小悪党みたいに描かれるのが一番萎える
-
細部に神は宿るっていうかそういうところあるよね
なんでもない一部分の描写で脚本家や作者の思想や世界観が露になっちゃうパターン
頭いい人を描けないのはともかく、出てくる人間ほとんど小物ってのは
そういう人間関係の中でしか育ってこなかったんだなあと思わざるをえない
-
そこらへんは、実際に大物に接したことがないって影響もあるのかねえ
とはいえ、そこらへんに関しての想像力がないってのは脚本家演出家としてどうなんだってのがあるからなあ
-
朝鮮の史書に「チャングムという女性がいました」程度の記述からドラマ創ったらしいな
-
>>457
それ自体は 別に悪いことじゃないし、日本だっていくらでもやっているし。
……日本の人物で 作文用紙 二枚分程度にしかならない人生なのに、なぜか歴史的に有名になっちゃった
誰でも知っている有名人って誰だっけ……思いだせん。
まぁ 韓国の場合 なぜかドラマ→史実と 刷り込んで、
それを公に認めさせようと世界中に飛び回るから害悪なわけで。
-
>>458
幸村?
-
前田慶次じゃねえの
-
卑弥呼も少ないよね
-
>>458
武蔵坊弁慶は、正史には名前以外ほとんど記述がないと聞いたが。
-
まだゴールデンに時代劇が普通にあったころ、日テレ(だったと思うけど別の局かも)が
「このたび、徳川○○の△男に◆◆という息子が居た史実が判明しました」
「なお我が局では◆◆を主役とした時代劇スペシャルを現在撮影中です」
ってニュースも兼ねた番宣を、子供のころ夕方のニュース番組の中で見た記憶があるw
-
坂本竜馬?
-
>>464
ああ、そうだ。たしか 竜馬だった。
司馬先生は、そんなネタを よく拾って小説にすることを思いつくよなぁ。
-
司馬遼太郎先生がいなかったら高知を代表する偉人は竜馬以外の誰になってたんだろうなw
-
>>466
長曽我部元親か岩崎弥太郎じゃないの?
-
>>466
板垣退助?
-
>>458 465
宮本武蔵かと思った。
坂本竜馬は明治時代、横浜の新聞で連載小説となり一度ブレークしてたりする。
このおかげで資料が残った。
-
前田慶次とか?
-
曹豹はゲーパラでブレークした
おかげで(ry
-
>>457
もっとひどいのは「国王の母親の身分が低い女官らしいから、賤民の設定にしよう」だろ
あれは最初から最後まで見たが、まさに時代劇だった
-
>>471
練り児山がどうした?
-
??「自分は古の礼を知っているお!」(確認したとは言っていない)
-
表を1時間ジョギングするのにいつもラジオを聞いてるんだが、今日に限ってはナイター中継がなく
どの局も中高生向け番組ばっかり流してたんで、開き直ってNHKラジオ第2の漢詩の番組を聞いてたのよ
これが高校講座とかでなくカルチャー番組って扱いだったおかげもあってか、漢詩を読むテクニック系は一切無しで、
例えば曹丕から「やい曹植、七歩歩く間に詩を詠んでみろよ」とジャイアンばりに命じられて詠んだ『七歩詩』は
どういう歴史的背景があったからこそ詠まれたのか、とかやってて、中国史として聞いてても十分におもろかったわ
(っても、『七歩詩』は曹植が詠んだ真作ではないらしいけどさ)
こう言う見方で漢詩の授業を受けてたら、学生時代もうちょっとマシな点数取れたのかしら・・・
-
古典の先生「古典だけで週に8時間とかくれるなら好きなだけ蘊蓄語ってやる」
-
通常授業で余談はさみまくったので、夏季・冬期休暇に朝から18時までのぶっ通し補講までした世界史の先生には感謝している
-
歴史の授業は 卒業までに たいてい明治〜大正あたりまでしか届かない不思議w
-
>>476
授業中は時間がないからしゃべってくれないだけで、語りたがりの先生は結構多いよな
放課後とかに個人的に聞きにいくと色々面白い話を聞かせてくれた
-
我が母校の社会科教師は、どういう経緯でそうなったのかまでは覚えていないけど、
授業中に「金太の大冒険」を熱唱してくれたなw
3代目・古今亭志ん朝に顔も声もそっくりなナイスミドルだったよー
-
>>479
俺の高校だと授業では5分のミニテストと歴史漫談だけして
授業の進行は宿題と配布プリントで全部家でやれって日本史兼世界史の先生もおったな
授業は漫談だから寝たい奴は寝ててもいいって公言してるちょっとネジ飛んだ先生だった
けど寝ると歴史漫談聞き逃すから皆普通に授業中起きて話聞いてるし、
歴史漫談のお陰で抵抗なく歴史に興味もてるから
その先生の担当クラスの歴史関係の平均点数って高いの
-
学校教師には、せめて部活動の指導くらいには時間外手当を支給してあげて、と思っちゃうわ・・・
今だとどんだけ熱心に指導しようがサー残扱いで無給だってんだから
-
古典のおばちゃん先生が、色々マンガ貸してくれたな。あさきゆめみし、とか。
おかげで歴史系の少女マンガの半端なさを思い知ったものだ。
-
学校の先生はサボろうとすれば並みの公務員よりはるかにサボれるが
まともにやればはっきりいってすごいブラック
使命感ないとできんぞ
-
シオニー大友スレが落ちてしまった……これも全部スパロボってやつの仕業なんだ!
-
>>484
教育実習行って
「あ、これ自分ではつとまらんわ。辞めた」
と思ったよ
-
技術系とかもそうだけど、本人が仕事自体に満足しているから報酬据え置きってよくないよなあ
-
それ言い出したら一番不公平なのは医者だ
新人もベテランも技術料加算一緒ってもうね・・・
一緒だからこそ陰で医者に金をお礼として包む例が後を絶たない
格差は認めた方がいい
-
教師の働きや頑張りに応じて給料を出すのはいいけど
査定を拒むあの団体と、なにより予算の問題が
-
部活の参加時は手当出せとは思うが
そもそも誰がどうやって教師の査定をするかって問題があるからなあ
生徒や親にやらせるわけにはいかないし、他の教師だと常に監督しないとダメになりそうだし
-
先月、長野県教育委が全104校の県立校で、生徒&保護者に先生の授業を
匿名5段階評価してもらう制度の実施を決めたけど、
他方、桜宮高バスケ部体罰自殺事件のあった大阪市では、事件後
「ホラ殴れるもんなら殴って見ろよw」と教師を挑発する生徒が増えたと
教師達へのアンケ調査で出てるんだよな……
-
>>491
教師が警察の介入を認めないのが悪いけどね
ダメな奴は片っ端から警察に通報したり停学、退学させりゃいい話なのに
それは嫌ですってんだから救えない
-
どもどもです。
今回は久々に今(21時)から投下できそうなので告知をばー。
【やる夫で学ぶ柳生一族(その67)】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12973/1395393089/133n-
この「その67」で沢庵和尚が話から去る訳ですが、
今回は沢庵和尚の嗣法問題についての話から入る所存。
よろしければー。
-
アメリカのニュースで「校内犯罪率の低下」ってのがあったが
なんで日本では校内犯罪って言葉を使わないのかね
本当、いいかげんいじめや暴力は校内犯罪と言え
-
まぁ何が言いたいかって
「いじめはなくらない」=「犯罪はなくならない」
諸外国ではいじめを校内犯罪として、なくならないものだと認識してるから
自治体と警察と共同して校内犯罪率の低下に努めてるのではないか
いじめをなくそうというから物事がすすまない
犯罪がなくなるようなユートピアや監視社会なら、話は別なんだが
-
校外でやると恐喝だけど、校内でやるといじめだからなあw
-
今の日本の警察入れて、少年犯罪の犯罪率低下できるもんかねえ……
-
あっちのイジメは即命の危機にまで発展する危険性があるってのも関係してるでしょ
ヘタすると銃まで持ち込まれちゃうから
-
そう言われると羨ましくもなんともないな
-
チップ(みたいなモン)をあからさまに要求してくるような警官が居ないだけ
日本の警察って世界の中で大分まともだともうんだが
-
それをいうなら役人がまともだし
司法もまともだし
国民が震災でも掠奪しないまともな民族となるな
おおむね世界的にみて「善良」なものが生きやすい社会集団といえる
-
集団的自衛権より、岸ができなかった予防拘禁が可能な警職法改正を安倍が実現させたらいいのに
-
それは今後テロ頻発みたいなことでもない限り
立法したら政権が潰れるだろう
-
安保闘争で岸政権がつぶれたと言われてるが
実際は警職法の段階で末期だったという説
-
>>502
大阪府警「せやな」
神奈川県警「うん」
-
>>502
鳩山「せやな」
菅「それ良いなあ」
小沢「俺が有効に活用してやる」
-
>>503
本来ならオウム事件の時にやらんといかんことだったんだがなぁ
破防法適用、内乱罪適用、それから外患誘致、刑法改正
全部オウム事件でやるべきことだった
この時の総理大臣が村山、与党だった自民の総裁が河野
あっ・・・
-
正直、オウムに関してはなんで適用しなかったのか
-
戦前の行政執行法による予防検束が廃止されたので、それに代わった軽犯罪法で
警察はオウム信者を取り締まりまくったからなぁ
オウム事件の軽犯罪法適用は、警察が本気出したらこうするんだぞってことをアピールした事件でもあった
-
>>508
左翼の評論家が必死に弁護してたものなあ
強制捜査が入って教団幹部の自供寸前までオウムの仕業じゃない、
これは警察の陰謀と真顔で言ってるのがゴロゴロいた時代、
あさま山荘・山岳ベースで死体が出るまで擁護してた連中と同じだわ
戦争論が朝生で議論されてだんだん世の中のサヨク空気が変わったのってそのあとからだったろうし
-
ネット(当時はパソコン通信か)が登場したことで、それまでのテレビや雑誌・新聞といった
メディアに登場できる一部の人間ではなく文字通りの「大衆」が発言できるようになり、サヨクぶった
業界から世論をリードするようになったから……というのはネットの力を過大評価してるか
-
オウム95年→薬害エイズ97年→戦争論98年
北朝鮮の拉致被害者帰還時に左翼が被害者や家族に敵対した辺りからはっきり変わった感。
-
ソ連崩壊後谷沢永一や保坂正康、稲垣武といった人による進歩的文化人叩きの本が結構出たよな
サヨクジャーナリズムの雄「朝日ジャーナル」が休刊したのも地味に影響してると思う
ただ朝日ジャーナルは浅間山荘事件後どんどん部数減してたらしいし、そこら辺から
少しずつ変わり始めていたのが20年ぐらいたってはっきり解るようになったということかも
-
ソ連崩壊で共産主義の屋台骨を折られたけど、人権平和で持ってたのが来たの不審船で日本人に危機感が出てきて
拉致での対応で人権的に失墜した印象がある
言ってる事とやってる事が違うからブーメランになったってことかと思ってる
-
社会党が拉致は無かったという論文出したり
拉致ヘの問い合わせを北鮮にしなかったことなどは決定的だった
北が拉致を認めたのは彼らの最大の間違いで認めさせた小泉は最高の詐欺師
国家のための嘘だったけど
あれで社会党含む北支持団体の言い訳が全くできなくなった
-
その上マスコミも拉致問題そのものをロクに報道してこなかったからなあ
で、認めたとたんにマスコミ上に被害者が出るわ出るわじゃあ、マスコミへの信頼感なくなるわな
-
>>510の言ってる戦争論はクラウゼヴィッツじゃなくて小林よしのりの方だと思われる。
……という注釈が必要なくらい過去の出来事になったよなあ、よしりんブームも。
台湾の民主化もあの頃だし、極東アジアの結構大きな転換点だったな<1995−98年
-
あー・・・テレ東のナゼそこに日本人で、ドミニカ移民の人が出てきてる・・・
ドミニカへの移民政策は、知れば知るほど本国の無視っぷりが酷いからな・・・
-
過干渉しても嫌がられるだろうし、強制送還の引取りを拒否するような外道でもなければ、移民なんてそんなものだろう。
-
・・・とまあ、本国の日本人はごらんのような無関心なわけよ。
ヘタすりゃ自分の爺ちゃん・曾爺ちゃんが一家を引き連れ、船に乗ってたやも知れんのに
-
>>517
うん、そっちで合ってる、小林よしのりの方
作品には賛否両論あっていいと思うが、影響は分岐点になるぐらい大きかったと思う
話飛ぶけどクラウゼヴィッツの戦争論も、孫子の兵法も
なんかそれぞれの本国では弊害の方が大きくて、
真に活用したのは他国人の印象がある
-
薬害エイズ運動の初期から追放までを内部から描けた『脱正義論』は貴重かつ重要な仕事だったと思う
左右問わず運動なるものには常に着いてまとわりつく生々しい感覚
今ではすっかりAKBおじいさんになっちゃったけど、もう歳だし元々幼児〜少年漫画の人だしね
ただ夫婦の絆とかの連載投げちゃったのが、漫画家として晩節を汚したなぁ
-
戦争論とかの小林よしのりってどこかで聞いたことあるような……
小学校に上がるか上がらないかの頃に見ていたおぼっちゃまくんの原作者と知ったときの衝撃
バブル〜崩壊期に物心ついて
ソ連崩壊、93年衆院選、阪神淡路大震災、オウムと世界・日本の変化と共に成長した
酒鬼薔薇やバスジャックの同年代なら
よっぽど小さい頃からモノの作者の名前を気にして覚えておいてた人以外共通する経験だと思う
-
雑誌「正論」「諸君」といった保守系雑誌の勢いが増してきたのが1990年代後半だったな
ゴーマニズム宣言が入り口になって保守系雑誌の読者になった若年層が少なからずいたと思う
-
ライトな保守が増えたよね
でもそういう階層ってガチの伝統的思想右翼とはちょっと違う
古い右翼って割合韓国に同情的
慰安婦問題はむかついてるけど基本的に反米で反中共だから
いわゆるネトウヨが反韓が主な主張であるのと比べてかなり違う
リアル思想右翼と交流あるんだが彼らはかなり真面目で現実的でちょっと狂ってる
自分と交流した左翼は狂ってるのは同じだが非現実で不真面目で偽善的
あと左翼は阿呆が多い。詐欺師に騙される阿呆が多いと思う
-
そりゃあ伝統的右翼って言ったら、よく擁護される古いタイプの893みたいなもんだろ
田舎でブイブイ言わせるには良いけど、国際社会ではやっていけないズレた国粋主義者
ライトな層は保守ってよりも日本人として日本を攻撃する韓国が嫌いという普通の日本人
主義に縛られて無い分嫌なものは嫌とはっきりしてる
サヨクを嫌ってる人が増えたからと言って保守が増えたってのとも少し違うと思う
-
ネット上のは反サヨクのカウンターな存在であって、右翼じゃないと思うわ
-
>>526
それ右翼じゃなくてヤクザだろ
右翼について何も知らないなら語らない方がいいよ
-
昔の朝生はすごかったな
朝生の収録が終わって、朝生のスタジオの外で待ち受けてた警官がオウム幹部を逮捕したときはびっくりした
本当に朝に逮捕するんだと
-
>>528
お、おう(来たか…w
-
いや実際ずれてるよ。526が街宣右翼の事言ってるわけじゃないのは判るが。
-
○○主義者はなあ
内部では色々違うんだろうけどねえ
サヨクも散々内ゲバをやってるし、ウヨクだけが一枚岩なわけも無いわなw
-
>>526
525だが俺の知ってるやつはヤクザの奴と違って
戦前からあるガチの団体だが
ウイグル支援してたりするし台湾など支援してたり国際的だよw
伝統的保守ってアジアも覚醒させ欧米に対抗する思想持ってる人がおおいから
原理的に国際的なんですよ
528ではないけどちょっと誤解してまっせ
>>527
まぁライトないわゆるネトウヨって確かに保守というより
「反左翼」だね
-
右翼さんにはサラリーマン時代、支店へ「お前が日本人ならもちろん買うんだよな?」と、
普通のアイドル写真集みたいな装丁した北方領土写真集を1冊十万で押し売りに来たり、
「祝日に国旗を掲げないとは何のつもりだ!」と本社へ乗り込み、国旗セット5万円×全支店分買わせたりと
とってもイメージがよろしくないw
「早う車(街宣車)を出さんか!なんか、この日の丸は?大体貴様たちが天皇陛下をホメ殺ししよるんやないか。
貴様らが日の丸やら海軍旗ば立てて街宣するけ、 国民がみーんな祝日でも日の丸を出さんようになったとやろうが!」
(特定危険指定暴力団「工藤會」四代目総裁、溝下秀男)
-
>>534
それヤクザ
-
左翼ヤクザっていないんだろうか
-
ここに書き込む人たちは、
左翼=全部キチガイのサヨクだから!
きたない右翼=それヤクザだから! 右翼じゃないから!
というスタンスでお送りしております
-
>>536
左翼の評判を落とすために、赤旗振って自作自演する人のことか?
そんなまねしたら本物にポッケないないされちゃうよ。
-
>>537
左翼も「あれは本当の共産主義じゃない!」みたいなこと言ってたし、都合の悪い奴をパージってのは
左右を問わないってことだね
-
スペイン政府が15世紀末に追放したユダヤ人子孫にスペイン国籍を与えるって、
そりゃスペイン国籍持ってりゃEU圏フリーパスだから欲しいヤツは腐るほど居るだろうけど・・・
迫害の歴史から一転、追放ユダヤ人の子孫に「国籍さしあげます」 (現代ビジネス)
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/38975
-
>>536
政治活動そのものが目的ではなく、あくまでシノギの道具として活動している人
という意味でなら、プロ市民と呼ばれてる人達が該当するんじゃない?
-
>>536
同和が左翼ヤクザの典型
総会屋や街宣右翼と全く同じことしてる
朝鮮総連も一応左翼ヤクザにふくめていい
-
なんかめんどくさい流れになりつつあるから話題変えよう。
最近家康を久々に見返してるけど、セイバー=謙信って、家康からだったんだな。
なんか戦国時代系見ると大体セイバーを謙信に当てるケースが多かったんでちょっと気になってたんだけど。
-
謙信は男装女説あるからなw
それと戦国ランスの謙信が食いしん坊系剣士で
セイバーとちょっと属性似てるのもあるかも?
-
女性説があるあたりと
強い(けど戦略目標は十分に達成できない)のと
あとは政治的な意味で頭いいのか悪いのかよくわからないあたりがジャストフィットだからなあ
-
高野山に詣でてる時点でありえないけど話としては面白いな
-
大分前に謙信は高野山に登っていないと検証されていたような
-
それ以前に女性なら子供の頃寺送りになるわけ無いしね
-
上杉謙信の幼少期の長尾家についてではないけど
一般論としてだけど母親の同行とか権力争いの流れ次第では
女でも尼寺に幼少期から入ってるってことも無きしもあらずじゃね?
ただ謙信のケースでは入った寺がどう見ても尼寺じゃないから
女だとしたら相当おかしいことだけど
-
ふたなりで全部解決
-
確か謙信の遺骸って昭和の初期に調査されて、間違いなく男性って立証されてなかったっけ……
山風短編集の上杉景勝の忍法背孕みは、「山田先生には勝てねえ……」と思った
-
「忍法」がつけばだいたいのことは可能になるからな……
あと「朝鮮妖術」
-
昔のミステリーだと「謎の中国人」
-
ノックス「中国人禁止!」
日本でも創作における武術の世界は「中国四千年」といっておけばなんでもありだがな
-
??「む、あれは…!?」
-
知っているのか雷電 爲右エ門!
-
???「そうなのです!」
???「関係ないのでは…」
-
>>557
prpr
-
>>553-554
ネタバレになるけど
SHERLOCKのS1第二話は、それに挑戦した話で、すごく面白かったなぁ
確かに、中国人を出したら、変な話になるなとは思った
-
その回ってあんまり評判良くないような…
-
原作ホームズからして中国人ってわりかし便利なガジェットだったような
-
高層ビルを素手で登ったというオチはだめだろ
いくら中国雑技団であっても
やっぱりノックスは正しかった
-
せめて朝鮮妖術でないと説得力出ないな
-
今ならニンジャ・カラテになるのかなあw
-
>>562
ジャッキーなら・・・
-
タイ:軍事クーデター(8年ぶり17回目)
これが甲子園だったら名門校だなー
-
もう国王が仲裁にたてないと、
結局軍が真の権力基盤てことなんかね
-
今のタイは以前の権力闘争と違って、都市と地方の地域間格差問題絡んできたからなあ
タクシンがやりすぎたのも事実なんだろうが選挙やってもタクシン派のほうが勝利しちゃうわけだし
具体的解決策ってないよね
-
タクシンのことをタイの田中角栄だと言われて、すとんと納得しちゃった
-
しかし一応手続き上はちゃんと選挙やって生まれた政権な訳でなあ…
そりゃ選挙において不正が全く無かったと言う訳ではないんだろうけど
-
タクシン=田中角栄
国王=陛下
として
クーデター起してる軍部はどの辺に相当するの?
-
蓮舫じゃないのか
対中ODAキックバックとか万景峰拠点新潟誘致とかで、ダーティーな利権一直線の後半生の角栄に近いともいえるけど
-
ちょろっと、タイのクーデター一覧を見てきたが、軍組織そのものが政権を打倒するのが17回というわけではないそうだな
>>571
2006年クーデターは、国王がタクシン政権の法案にことごとく拒否権(差し戻し)を行ったので
国王がタクシンに不信任を突きつけたと言う意味でも、あのクーデターに国王のお墨付きがあったというのは間違いないな
-
タイにしろミャンマーにしろ騒乱の糸引いてるのは明らかに
華僑・中国だからなあ
-
鎌倉スレの仏教回読み直して思ったけど、
明恵は「仏というファンタジーで遊びたい人」だったんだろうな
そういう人が法然とか栄西みたいな
「ファンタジーなんて意味ねえよ」的な教え広めてる人見たらまあ怒るだろうな
たぶん「自分はファンタジーで満ち足りてるから、みんなも満ち足りるはず」と考えちゃって、
「ファンタジーで満ち足りる人ばかりじゃない」って事実に気付かなかったのかも
-
金に汚いタイ人は華僑と思え
が一般に定着してしまったな
-
そういえば
やる夫シリーズオールスターで学ぶ4/10タイ・バンコクの流血事件
は良作でしたね(ステマ)
-
>>575
「鎌倉幕府」の敵だからかなり悪意的に書かれていた部分もあるとは思うけど
(あのスレはぎりぎりAA付くレベルのちょいキャラ以外は足利の身内含めてだいたいそうだったけど)
仏教、救いの需要(受容)層が武士、庶民にも広まり、思想もそれに合わせたものが出てくる時代には逆行した人だったんだろうな
>>577
最近のステマはステルスじゃないから困る
そんなオカルトありえませんと言うまでもなくステルスしてねえ
よし、見に行こう(チャキッ
-
ようやく姫路城天守を覆ってた補修用幕が解体され始めたのね
[姫路市HP] 今週の姫路城
ttp://www.city.himeji.lg.jp/s60/2851146/_21909/siro-weekly-photo.html
-
へうげもの読者としては、今回の姫路城を見てもあんまり衝撃ないな
これだからものの分からん現代人は!とお門違いな歴オタ主張をせずにすんだ
-
清正が暗殺されて終わりとは驚いた
そんなエグいことやってないのに
これで家康がしっぺ返し食らわず病死とかだったらなんか片手落ちだな
-
でも家康はゲヒ殿より、後に死ぬから、家康の死に様までやるんだろうか?
-
清正たちが守ろうとしてたへうげの豊臣自体
秀吉が利休と共謀してノブを暗殺した上に明智を陥れたことで天下を取ったわけだしなあ
そして家康に汚い手段を取らなければ理想は達成できないと示唆したのも利休
家康にしっぺ返し云々より結局業が回りまわってきたんだな、という印象だわ
-
織部と朝鮮陶工の子がいるから、ソイツが聞き手となって家康の死等に軽くふれて終わりになるんじゃないかな
-
でもへうげって基本的に業に捕らわれた人たちにはしっぺ返しがあるから
やっぱ家康にもあるんじゃないかなあと
今の家康もきっちり業の炎に捕らわれているし
-
秀忠は業にとらわれずに済むんじゃないかなと思ってる
親父とは違って自分自身の痛さに気づきつつあるし
-
へうげのコマ欄外に わざわざ 「清正は病死しましたよっと」 って書いているのを見たけれど
これって 歴ヲタが 「へうげは 史実に忠実じゃない!」とか凸したのかねえ。
-
それ以前の段階で凸られまくってるから
ただの欄外ネタだろ
-
織部が投石器で松尾山まで吹っ飛ばされて、それを見た小早川がぶちきれてけ東軍につくことを決断するような漫画に
いまさらそんなことを突っ込むやつがいるの驚きだw
-
秀吉自ら本能寺に乗り込んでノブを切り殺すような漫画で史実云々言い出すヤツがいるってのも業なのかねえw
-
それが歴オタなのです、お忘れなきよう
-
まとめブログのコメ欄みてると、スレタイだけで反応して記事の方は読んでないってヤツ多いから、
文句付けてるヤツは普段へうげ読んでなくて、たまたま目に付いた回見て「ナンダコレふんだらだ!」
と怒ってるだけだと思うw
-
清正暗殺話なんて池波正太郎先生の小説でもあるし、いまさらなんだけどなあ
その暗殺者を忍者が闇討ちして晒すところまでお約束w
-
影武者徳川家康でもしっかり裏柳生に暗殺されてたな
急死した人に暗殺説が出るのは世の習いだが
-
あの当時、朝鮮出兵にかかわった大名は梅毒にやられたのいっぱいいたしなあ…。
-
タイでのクーデターでまた国王陛下においで願うかもしれない雰囲気、まーなんというか、御約束というか
その次のニュースで、我が国の宮殿が一般公開されるというのが。そういやウチにも「宮殿」てのがあったねぇ
-
タイ王室も現国王への国民の敬愛は絶大だけど、息子の王子は不人気みたいね
代わり王女の人気が高いんだけど、50代と高齢なのに独身で子供が居ない
&民間人を夫にすると王族でなくなる、があって、即位することはまずないだろうと
なので現国王が退位して、王子が次の国王に即位したら、今みたいに
「この紋所が目に入らぬか」と出てってもスンナリとは治まらないんじゃ・・・と言われてるとか何とか
-
「御聖断」でしか解決できないってのもそれはそれで・・・
-
そもそも何の解決にもなってないからこうして政変を繰り返すわけだし
-
反政府側も言っていることは「選挙やったら負けるからなしで俺らに政権よこせ」だものなー
-
一応でもなんでも仕組みが機能してるのと機能してないのには雲泥の差だなぁ
-
逆に考えるんだ、クーデターもタイ式民主主義プロセスの一環だと考えるんだ
-
>>597
ちょうど今、英国も、へたしたらウチの国も、似たような後継者問題抱えてるからなあ……
といいつつ、大体いつの世も「次世代はヤバい」って言ってる気もするので、あまり気にしても仕方ないかも
-
クーデターによる政治回復は19世紀のスペインでも常套手段だったからな
いったんシリントーン王女が即位して、その後にワチラーロンコーン皇太子の息子に継承させるという手段をとるかも
-
ウクライナのクーデター → EUと米が認めている風潮
タイの軍事クーデター → なんか(表向きは)平穏
ウクライナ(東部地方)の逆クーデター・独立・ロシア帰属選挙
→ NHK 「 ロシアの力による一方的な領土拡張は、到底受け入れられるものではありません」
なぜなのかw
-
クーデターでリセットも人気のある現国王だからこそできることで
次の代に変わったらどうなるのか不安だね
-
>>605
ズデーデン割譲を思い出すからじゃあないのか
-
>>603
ウィリアム王子人気だねえ
しかしあの歳でびっくりするくらい頭部が…
-
ロシアの行為は日本の脅威になるから
-
EUと米はロシアのクリミア併合みたいな動きをしてないからなあ
軍を動かすとか表に出すぎたね
-
>>605
そら国内で収まっているケースと外部からの介入があるのを一緒にはできんでしょう
「ウクライナのクーデターは欧米の陰謀!先に手を出したのはアメリカだ!」
みたいなロシア擁護論をたまにみかけるけど(どちらかというと、露擁護というより反米か?)
それが事実だったとして裏から支援に徹して直接介入はしてなかったからな
-
国内で収まってるからタイのクーデターのほうが平和にすんでるのになw
-
タイのクーデターは内戦になるわけでなし、難民が外国に流入するわけでなもなし
隣国と一触即発の危機になったりもないし逆に外国からの介入もない
ほんと一国内で完結してきたからな
-
アレもうリセットボタン扱いになってるよなw
-
なんというか、タイ国内の一種独特のガス抜きだからなアレ
本当に後に禍根を残さないように、
暴力を最低限に抑えてるところが凄い。
最近ちょっと加熱してきて「あれ?」って感じはあるけど
-
5月25日(日)18時15分配信
滝沢市の岩手産業センターアピオで25日、
AKB48の握手会イベントで、刃物を持った男が暴れ、
メンバー、スタッフを含む3人がけがをして病院に搬送された。
…この手の芸能人イベントでの事件で有名なの何だろ?
-
美空ひばりが何かあった気がする
-
芸能で事件と言えば田代砲
-
ジョン・レノン銃殺…
-
ジョディ・フォスターに憧れたアホが彼女と同じ歴史上の人物になるためにという斜め上思考して
レーガン大統領を暗殺しようとして未遂
-
>>619
それはイベント中じゃないし…それがOKなら力道山だってOKだ。
ハリー・フーディーニ(腹筋芸を見せているときに、不意討ちで殴られたことが原因で死亡)
以外に思いつかなかった。
-
>>617
塩酸事件か
-
>>621
フーディーニそんな死因なのかよワロタwwww
-
83年に松田聖子がコンサート中に殴られ、たまたまソレがザ・トップテンの収録中でもあったりしたことがあったそうな
-
吉永小百合も元お手伝いに塩酸か何かかけられたことがあったと思う
-
>>624
そういやトップテンは日航機墜落の臨時ニュースにも遭遇してる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=dnOHtLf6KUk
-
今回の事件の犯人って、
なんとなくだが、ジョン・レノン暗殺したマーク・チャップマンと似てるような気がしてならないんだよなあ……
-
ニュースで骨折と縫合が必要な怪我で犯人は殺人未遂で捕まってる
ってことは相当なものだぞ
自白まつまでもなく客観的に「相手がしんでもいい」
と見られるような行為てことだからな
-
犯人の動機が気になるわあ
ここまでやっておいてどうせほんとしょーもない動機なんだろうけど
-
声優の舞台で暴れた事件が最近あったな。
-
傷害じゃなくて殺人未遂ってことは「ぶっ○してやる」とか叫びながら切りつけたとかそういうこと?
-
>>626
たしかこの日はTBSの月曜ロードショーで東京裁判のドキュメント映画やるはずだったけど、
臨時ニュースが割り込んだんで放送が繰り上がりになったんだよなあ。
夜なべして作業してる両親の隣で、半分寝ながら見てたの覚えてるわ・・・
-
フーディニーは英雄の遺伝子に覚醒した異能力者のバトル漫画で知った(Notノブナガン・ザ・フール)
どうでもいいことだけど「三木一草」ってラノベかギャルゲーでありそうな字面だなあと思いました(ぁ
-
>>632
昭和だなぁ
ちなみによなべの作業はなんか内職みたいのですかね?
-
タイのクーデターの度に思い出すのが、スペインのクーデター未遂事件
首相と国務大臣を軟禁して、実権を握ろうとしたら
憲法上、国軍総帥の国王が「軍人はクーデターに参加するな」ってテレビ演説して終わった事件
スペイン憲法では、国王が軍隊に命令するには、大臣の副署が必要ということで、まさかクーデター派は
国王が直接軍隊に命令するとは思ってなかったそうな
-
しかもユーチューブで「23-F」を検索すると、クーデター発生の瞬間の映像が出てくるというw
-
昨日のAKBのニュースをネットで追ってたはずなのに、
気が付けばユーチューブで恋するフォーチュンクッキー平安歌人verを見てたw
歴史をこじらすにしてもこんな変なこじらせ方するのか俺……
恋ひたる辻占煎餅(フル) 初音ミク
ttps://www.youtube.com/watch?v=ByKpwbDvKAM
-
>>635
国王も憲法違反したってことか?
-
<スペイン憲法第64条>
1.国王の行為は、内閣総理大臣及び各々の場合において、主任の国務大臣により副署される。内閣総理大臣の推挙及び任命並びに憲法第99条に定められた解散については、衆議院議長がこれに副署するものとする。
2.国王の行為については、これに副署した者が自ら責任を負うものとする。
-
連投すまそ
憲法を形式的に解釈すれば、「国王」はスペイン憲法第62条第h号に規定された「軍隊の統帥権」を行使するためには
内閣総理大臣または主任の国務大臣の「副署 (Refrendo)」が必要である (スペイン憲法第64条第1項)。
しかし、副署する権限のある全て者が衆議院議事堂内で身柄を拘束されているため、彼らの副署承認は不可能であった。
www.kashiroman.com/lec/derechos/basico_esp/03_emperador.html
-
>>638
>>639の条文を見る限り、国王が憲法違反をしたんじゃなくて、
副署を得ていない発言だから法的に無効ってだけなのかな。
……まあ 無視するようなことは多分 無いよなw
-
昭和天皇のご聖断なんて、一般的には天皇の勝手な判断とか言うけど
あれ(終戦の詔勅)ちゃんと副署されてるんだよなぁ
-
>>642
終戦の聖断が天皇の勝手な判断って、初めて聞いた話しなんだが、
そんな説もあったの?
まじ知らんかったが。
-
ちゃーんとあれは正式な手続きにのっとった話で
「朕、疲れたので戦争やめる」などという左翼の風刺画なようなことは全くなかった
こんなので戦争辞められたらたまらん
-
一般的って、
642は一体どこの平行世界に住んでるんだ……
-
愛新覚羅顕キさん死去 川島芳子の実妹 - 47NEWS(よんななニュース)
ttp://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052601002306.html
激動の20世紀中国大陸の生き証人がまた一人
-
大日本帝国でも天皇の行為に大臣の副署が必要なので
実は今の日本国憲法の助言と承認そのものだったりする
-
条約交渉の全権委任もそうだよな、鳩山一郎以外にとっては
-
だいたいの経緯を言うと
8月9日の最高戦争指導会議で米内、東郷はポツダム宣言に国体護持の一条のみを加えることを主張
徹底抗戦派の阿南、梅津、豊田はそれプラス3条の提示を主張
(よくよく見ればこの時点で徹底抗戦派などとも言えないと思うが)
午後に鈴木首相が天皇に報告、ここでおそらく深夜台本なしの御前会議に持ち込む相談がされ、
午後も激論の後、鈴木首相はその最高戦争指導会議を御前会議に移行、
ここで枢密院議長平沼を加えたことで3vs3の拮抗状態を作り出し膠着させ、
深夜過ぎに鈴木首相が「意見の対立がある以上」と断った上で聖慮を本会議の決定と致したい旨を発言、
それを受けて天皇が初めて外務大臣の意見(=国体護持を加えたポツダム宣言受諾)に賛意を表明された
当然これには憲法上の拘束力はないので鈴木首相は即刻待たせておいた閣僚を召集して閣議を再開、
閣議も御前会議の決定をそのまま採択、午前4時に全閣僚が署名して外務省がそれを連合国に通告、
12日返信の連合国の回答中、例の「subject to」で再び紛糾、
この時点での妥結を主張する東郷らと再照会を求める阿南らで激論、
13日の最高戦争指導会議、閣議でもほぼ同様の流れ、
次の14日鈴木首相は再び御前会議に持ち込もうとするが、
開催には抗戦派の参謀総長、軍令部総長の判も必要なため前回の展開を警戒されて開催すらできないため
天皇直々の召集ということにする旨を鈴木首相と木戸が内奏、天皇も同意する
そこには閣僚も出席させ2度目の御聖断が下り連合国の回答そのままでの受諾を表明され、
午後の閣議で全閣僚がポツダム宣言受諾の閣議決定に署名し法的拘束力をもった、という流れ
当然それぞれ閣議の決定書に天皇の署名と天皇御璽の実印が加えられたのは現代の国事行為決裁と同様
-
高円宮家の婚約発表を半分聞き流して見てたんだけど、
お相手の男性は一般市民かと思ってたら、出雲国造・千家氏直系の方だったのね
-
無難な嫁ぎ先だな、とは思いました
-
一方、全国にある八幡神社の総本社、宇佐神宮のお家騒動は拗れに拗れるのであった
宇佐神宮、世襲家出身の権宮司を解雇 [大分合同新聞]
ttp://www.oita-press.co.jp/1010000000/2014/05/27/232307
-
角川が、今度はGREEと組んで城擬人化「城姫クエスト」をゲーム化ねえ
まぁ「艦これの次に来るのは○○コレ」ネタの中にはお城もあったけどさw
-
URに絶対忍城あるなww
-
>>653
あれ? 城これ って、以前話題が少しだけあったから
もうすでにゲーム化されていたと思ったのだけど。
それとは また別のゲームなのか、それとも ようやく正式リリースされたのか。
-
>城コレ
イラスト化自体は電撃萌王かなんかですでに連載始まってたはず
-
>643
目新しい説、と言う事で思い出したが、
開戦の時に「よもの海」の御製を詠んだのは遠回しなGoサインと言う説の本があったな。
この御製が日露戦争開戦時に読まれたもので、その時も結局は開戦していて、
しかも宣戦の詔勅に「豈朕が志ならざるや」とある、このシチュエーションまで詠み込んでいるのだ、と。
戦後、昭和天皇が戦争責任を問われて「文学的な研究」と発言したのがその証拠だ、と。
まぁ、今となっては真偽を確かめようの無い話ではあるのだけど、
天皇の政治的サバイバルというのが、今思うより当時は厳しかったのだろうなぁ、と。
-
山形城スレ落ちてる?
-
>>658
スレじゃあ無い
板自体が今死んでる
復旧予定は未定
-
サンクス
あらまあ、それで移動とかあったんだ
-
>>658
一応ヒロイン板に移転している
やる夫が山形城に生まれたようです
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1400998859/
-
ありがとー
他もいろいろ移転してるなあ
-
読者の方に愚痴っても仕方がないのでここで愚痴らせて
某管理人様、一体、アクセス規制はいつまで続くの?
ネットカフェからしんどいです。読者の方がいない時間帯での投稿もあります
お願いですから、キャップ申請を五回も無視するのはやめてください
-
規制されてない板探して移転した方が良くない?
-
すみません、あまりの無対応ぶりに愚痴ってしまいました
吐き出す場所さえなかったので、申し訳ないです
移転、真剣に考えます
-
こんなところで当てこすってる時点で何をやらかしたんだろと疑惑が第一に浮かんでしまう……
-
それは自分が知りたいです
一体どういう理由で規制されてるのか全く不明なので
読者の方に、自分は規制されましたと言えない理由の一つですよ
お前がなんかしたから規制されたんだろと思われたらと考えると怖いので
-
いやまあ巻き込まれは普通にあるから、なんもしてないってんならそない深く考えることもあらへんよ
俺の追っかけてる作者さんも、お正月の大規模規制祭りに巻き込まれて2ndに移転したら、
その2ndもあんなんなったもんで、ヒロイン板(新)へ2度目のお引っ越しをしたばっかりだしw
-
艦これ界隈で「海上護衛戦」復刊で物議を醸す中、萌文化と融合し南北戦争界隈を沸き立たせ学研M文庫「南北戦争」再版を願うなど
「萌える東部戦線(1914)」でもいいぞ!
-
>669
よし、まず女体化からだな。
-
南北戦争の将軍に自分のことを「ナポレオン」と部下に呼ばせてた人がいたとか
中二病ってレベルじゃねーぞ
-
春秋戦国時代の女体化ものはいつ出るんですかね・・・・・
五胡十六国時代でもいい。
和訳された帝王世紀とか竹書紀年とか
どこで見ればいいんだろう。
-
>>672
どちらもキャライメージできる人がゲーム会社に居ないだろうという問題点が…
李斯スレのマモノくらいしか居なそう
それ以上に需要が…淡白な春秋戦国時代のパソコンゲームくらいしかゲーム自体ないからなー
-
キングダムで何人かは女体化してるじゃん
-
とりあえず、こんな本なら先々週発売になったw
にょたいか!!世界の将軍列伝〜20世紀編〜
ttp://secure.ikaros.jp/sales/list.php?tidx=96&ID=3139
ttp://secure.ikaros.jp/sales/photo/D-272.jpg
-
>>672
速攻で楽毅さんあたり、フルボッコられそうw
-
宇宙大将軍の女体化と聞いて
-
陳慶之「もっかいふっとばしたろか」
-
南北戦争なら楠木正季TSは朝霧の巫女でやってたな(違
非南北朝クラスタにおける南北朝の知識→楠木正成が湊川で敗れて南北統一という印象
まあ一番有名な武将が上の無茶ぶりで死出の旅に向かうのって普通はハイライトでクライマックスだからな
-
南北朝は戦犯足利尊氏、邪悪の化身GODAIGOなイメージ
-
南北朝の流れを初めて知った時は、楠木・新田が敗北してからが長かったなんて思わなかったな。
-
ゴダイゴにまともな政治感覚あったら、足利政権は成立せずにいた可能性もあるからな
時代に合わせた幕末の王政復古と、過去の栄華に戻りたいだけの鎌倉末期の王政復古の違いかな
あとはボトムアップかトップダウンかの差もあるか
-
あらゆる意味でまともじゃない天皇だからなあ、後醍醐帝
山風の「魔帝」という形容詞が一番ぴったりくる
-
でもあの「昔の天皇絶対権力を取り戻しちゃる!」って意志が
北条氏妥当に繋がったのは評価してもいいと思う
後醍醐が倒幕をやらなかった鎌倉幕府はもうちょっと延命してただろうか
-
太平記っていうのは本朝2000年の歴史の中でも最高峰の忠臣のための物語だと思ってるから
湊川以降はどうでもいいわーw
上がわからずやであっても下は本分を尽くす生き方っていうのは憧れの対象になる
親子の別れがまた泣かせる展開だし
-
>>685
新田さんが地元で足利さんが近所の自分としては、楠木さんの逸話なりの美化はちょっとw
ただ物語の主人公としては楠木さんは魅力的だね!
河原者の観阿弥と姻戚関係にあるから、アングラな出身だった可能性もあるので、実態はどうだったのか興味ある
-
>>685
あの時点で幕府の脅威になりそうなのはちと思いつかないな
室町の細川が足利将軍家を傀儡にしたように
執権家と北条一門の内訌が激しくなって権威・権力失う
ルートになったのかな?
-
>>684
たぶん、延命したとしてもほんのちょっとだろうなあ…って感じはする。
後醍醐と関係なく起きてる反乱とかが結構多いんだわ、あの時代。
-
元寇の時点で中小御家人の困窮はどうにもならないレベルになっちゃったし
それを統制しようとすればするほど副作用で死んだしな
-
GODAIGOさんは、戦国時代に戦国大名として生まれたら、
たぶん一番幸せになったんじゃないかなあ。
あとは一兵士としてガダルカナルに行くとか。
-
どうだろ?良くも悪くもタナボタ的に転がり込んできた天皇の地位あっての人かと
自分が天皇になっても幕府ある限り子供に皇位継承させる目がなかったから
失うものは何もないと開き直って暴れた印象が強い
-
後醍醐は中継ぎ天皇に我慢できなくて頑張った人だからなあ
大名として生まれてた場合、ひたすら現状維持に頑張るだけじゃね?
-
>>679
日瑠子陛下の鉄拳が炸裂する歴史スレを作りたいと言うのか
AAが有る架空の皇族は他には東君と姫巫女様と崇神魔縁陛下の3人でいいんだよね
この4人を集めた歴史スレを誰か作るんだ
-
やる夫スレで朝霧の巫女考えたことあるけど、日瑠子陛下はキルラキルの皐月様以外想像出来ないw
-
途中で読者と揉めて連載中断する所まで
原作リスペクトです
-
スペイン国王、フアン・カルロス1世も退位かー
-
あれもなあ。
フランコに指名される国王ってなんなのという。
「容共じゃない」が第一選抜基準だから,
なんかこういろいろなあ……
-
王政復古のなにがわるいんだ?
-
民主主義マンセーなんじゃね?
教育とか色々必要なのに、その辺を無視して民主主義ならオールOKな人も居るから
-
人間は機械じゃあないからね
その土地の文化習俗に合った政体のほうがいい
「みんなで話し合って決める」という習慣が無いところに、
いきなり民主主義を押し付けてもうまくいく可能性は低い
-
国際自然保護基金(WWF)の名誉総裁やっていながらゾウ狩りしてたのがバレて人気が落ちた、とは聞いた
-
>>700
映画のブラックホークダウンでもそういう趣旨のこと言ってたよね
捕虜の大物がガリソン少将に、それとソマリア兵が捕虜の米ヘリパイロットに向かって、
しかしテレビ放映時はカットされやすいシーンw
-
たしか陸自のイラクPKO派遣でも、サマワ宿営地の土地借りる契約交わしたと思ってたら、
部族の長が土地の持ち主に何も言わんとサインしてたもんで一悶着あったよな
-
スペイン国王退位のニュースなのに扱い小さいなw
同じ王室を持つ国家なのに日本ではスペイン王家に興味なさすぎ。
でも、悠仁親王が生まれる前にスペインで「男の子が生まれる可能性が高い」って報道していたのには笑ったから、
どっちもどっちか。
-
日本に皇室があるからって他国の王室にも興味持たなきゃいけないとか意味不明
英国王室は例外だけどあれもチャールズダイアナ夫妻からの流れでワイドショー受けするってだけだしなあ
-
なければならぬではなく一般論だろ
在日タイ人は皇室に興味ある人多い上
尊重してくれる人多いのはおもろい
-
);;;;;;;;) /ヽ /ヽ
(;;;;;;( /::: `、 / `、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
);;;;) /:::''' ! / !. | 水道も無い国に育ったからといって
(;( ,ン:::: └─" ! | 私をヴァカだと思うのは間違いだ。
@ニニニコ ,'::::: ‐‐- 、 , -‐‐ ! | 我々は"明日"を築いてる。
(\ヽ,.ノ^| !:::.. ● ● i | アーカンソーの白人どもがいない明日だ。
(ヽ j .!::::... i `、 ______________
(ヽ イ i::::... /⌒ヽ !  ̄ ̄)ノ ______
`i | ヽ:::::.  ̄ ̄ ノ⌒ヽ │ボリバベリコーソ│
. |. ヽ、__ノ`ー─ -'´ .ヽ │ キューバ産 │
-
日本でもブータン国王が来たときはちょっとしたぷちブームなっとったやね
でもその隣国(正確には中印回廊を挟んで)のネパール王室のギャネンドラ国王はなぁ・・・
王政廃止に至るまでのgdgd見たら、主な王族が射殺された王族殺害事件の黒幕アンタやったんと違うかと
-
ネパール王族殺害事件のWIKI見たら
昔からの確執といい状況といい犯人過ぎて不謹慎ながら吹いた
-
共和主義者がデモしてるけど大丈夫かスペイン、政府と議会が「憲法を守る」と宣言して
共和主義者を反憲法集団にしてしまえばいいんだが
-
そういう共和主義者の行動も認めたのが
現在のファンカルロス国王
-
イギリス王室みたいにどの新聞も詳細に報道しててゴシップ報道競争も激しいから
国民にはほとんど王室通なのに比べて
日本じゃあ両陛下と東宮・秋篠宮家以外の皇室はほとんど名前も知らなかったり
区別もつかないぐらいに知られてないのよね
これは残念なことだと思う
-
録画しといた荘則棟の妻、佐々木敦子さんのドキュメント番組を見たが、
1.建国間もない中国代表選手として世界卓球を三連覇、一躍国家の英雄に。
2.しかし文革の発生で「卓球選手は特権階級」と紅衛兵に攻撃される。
3.周恩来に救い出されて代表復帰。
4.世界卓球日本大会で、中国代表団のバスに間違って乗ったアメリカ人選手と握手を交わす姿が報道される
5.そのことが切っ掛けとなりニクソン訪中。「ピンポン外交」の立役者としてスポーツ大臣に。
6.けれど毛沢東死去後の四人組失脚と連座して投獄・地方追放。妻子も家を出る。
7.訒小平から許可を取り佐々木さんと再婚。名誉回復後に書いた自伝が60万部のヒット
8.2013年にガンで亡くなるも、四人組関係者として政府に告別式を厳しく規制される
とまあ、こんな波瀾万丈な人もいたんだねぇ・・・
-
ttp://www.imagica-bs.com/feature3/GenerationWar/
畜生見ーそーこーねーたー!
-
こういうのは何度も再放送やるでしょ
-
宣伝ついでに。
あした6月4日午後10時からのTBSラジオ「Session22」は64天安門事件がテーマで、
午後10時55分からのNHK総合テレビ「探検バクモン」は軍艦島の回をやるよ〜
ラジオはネットストリーミング放送からも聞けるし、NHKは後日再放送がある
-
探検バクモンはいろいろなところが見れて面白い
憲法の原本が出てきた回はよかったなあ
-
>>712
失礼な話だが、末端宮家の人ももっと美形だったらスキャンダル以外でもスキャンダル以外でも話題になった話題になったたんじゃないかなあと小並感
かわいいと話題になるまで佳子様を知らなかったって人も結構多いし
明治時代には皇族は皇族軍人になって今より動向が報道されたしセレブって感じにも目立ってはいたけど、
特に美形の宮様は人気が集まったんだとかいう話があったりする
日本人ってそういうものよ
-
お前の感性は失礼どころか人間性が疑われるレベルで良識が欠如してる
つーか、戦前との対比で皇族の露出を必要最小限に抑えてることまるで理解してない
-
論を否定するのに人格攻撃までする必要はないのよ?
-
>>717
紙の質がおもろかったな
-
容姿が原因だという主張はちょっとねえ
そこらへんは東久邇宮様とか高松宮様みたいにスキャンダルもある人もいたから、
あまりクローズアップするのはよしとこうという思いやりが働いた可能性もあると思ってる
距離感近くなるといっても、それがスキャンダルネタで発信されるならどうかとも思うしね
-
>>721
国立公文書館の回でしたか
「日本国憲法の原本がわら半紙かよ!」
と驚きでしたw
-
思いやりってより、単に日本では菊タブーがあるってだけじゃね?
皇太子妃や皇后は叩いても天皇や皇太子は叩けないって印象がある
-
タブーというより天皇に対する配慮じゃないか
国民としては一部の左翼思想の人を除けば政治家みたいに私腹を肥やしたり売国しないから天皇に悪感情抱く人は少ない上にどこか皇室に敬意を持ってると思うんだよね
ゴシップネタ扱うマスコミでさえ、タブーより国民の逆鱗に触れたくないって部分あると思うんだよな
-
でも末端宮家が話題になるのってアルコール中毒で入院とか、
ビッチブログ騒動とかスキャンダルばかりじゃないですか(小声)
ソレ系の話題で初めて存在を知ったからあまり印象良くなかったんですすみません
あとはたまーに冠婚葬祭とかで話題になるって感じ…ね
顔に関しては悪口が過ぎたよね、ごめんなさい
-
>>726
逆に、そういうスキャンダル以外で宮家がポジティブな話題で目立って取り上げられたら
戦前への回帰が、軍靴の音がとか左翼とかそれ系のマスコミが煩いだろう
象徴としての天皇家やその血縁の宮家はいいことでも悪目立ちしないくらいの慎みが存続に大事だから悪いことではないと思うな
-
まぁこの前の陛下の写メをSNSに投稿して叩かれたJKを見ればなぁ・・・
アレ叩いてたの左巻きな人だけじゃなかったし
-
>>726
そりゃあんた 末端までほじくりかえしてアラさがししたら、どんな種別の家系でも
みっともないのは見つかるでしょ。
それが宮家だから、ゴシップ的な声が特に大きく聞こえるわけであって。
-
>>724
皇太子殿下は妃殿下ともども主に右方面から叩かれてるし、
天皇陛下も美智子様バッシングの時に叩かれてたぞ。
-
皇太子妃に関しては選んじゃった時点で詰んでるから仕方ない。
お相手含めて周囲全てが乗り気じゃなかったところを誠意で説得したはいいが
その後はも思うようにいかず、宮中祭祀を簡素化することに失敗したのは大きいな
-
かつての仮想戦記だとだいたい悪役な伏見宮
なお最近はそもそも皇族が出てくる作品が殆ど無い
日本本土決戦の最後は衝撃的だった。クーデター首謀者の青年将校が松代大本営もろとも陛下を××ですよ
-
妃殿下といったら次に成る人は大変であろうなあ
何しろ次の次の次の陛下以外の21世紀生まれの皇族全員の母、祖母、曾祖母に成られるわけで
歴代最大の重圧を受けることになるんだよなあと書くこと自体がもう圧力だし
-
妃殿下のなり手があるかのほうが心配だ
-
保守派が女性天皇・女系天皇を阻んでるのが理解できない。
宮内庁を君側の奸扱いしてるのも。
-
>>735
女性天皇・女系天皇を一緒くたに扱うのは違くないか?
女性天皇は過去にいたから保守派の反対が理解出来ないのはわかるが、女系天皇は居ないことにされていて男系のみが公式見解なんだから
女系天皇に反対するのは十分理屈はある
男系でつながったという血統のロマンをあえて捨てる必要性ってあるのか?
男女平等以前に皇室は平等の概念から外れてる存在だからな
-
側室を認めない現状のままでいくなら次の次で途絶えてもおかしくないからねえ
-
アマテラスとスサノオの問答から考えると女系は絶対にありえない
-
とはいえJOC竹田会長の息子さんがドヤ顔で出てくるのだけはやめてもらいたいわw
-
仮に女系容認したところで根本的解決になってないところが
女系推進者の一番の問題点、現状では南北朝の再来になりかねない
女性天皇はあってもあくまで中継ぎ、
この伝統があったから後水尾天皇も外戚・徳川への牽制手段として奇手として
娘の明正天皇の即位に使えたのだよ
後水尾天皇といえば火葬の慣例を土葬に戻した帝としても有名だけど
それも幕府への対抗だったと言われてるわね
-
宮内庁の君側の奸扱いはともかく女性・女系天皇阻止しようとするのは当然の動きじゃなかろうか
海外だと叔父に王統が移ることすら別の王朝扱いすることもあるし
日本にしても女性天皇は本命の皇子が幼すぎる場合の中継ぎや
その代限りで途絶えて結局は先帝の弟や甥に皇位が移ることがほとんど
少なくとも悠仁さままでは男系で継がれるのに女性・女系天皇の流れを作る必要はあるだろうか
それに女性・女系天皇を認めるということは「皇族としての教育」を受け、「そう振る舞う」べき人が増えるということ
予算が数億増えるとかそんなのはいいとしてもその本人・周辺双方の負担は大変なんじゃないか
今のままもそれはそれで将来的な悠仁さまと妃殿下の負担がビッグバン寸前の宇宙クラスではあるんだが
-
女性皇族が旧皇族の男系男子か、戦前に臣籍降下した旧華族の男系男子と結婚した場合に
限り皇籍に留まって宮家を興せるようにすればいい
-
そもそも自分の家庭に口を出されたら声高に批判するくせに
人の家を面白がって弄ったり批評しようとするあたりに嫌悪感を覚える
石を投げられて良いものだけが石を投げていい
-
あとはゲスな話になるが男系血統浪漫は日本人のみならず海外での影響力も侮れない
アメリカ人は(建国以来の年数も他国より短く)王朝もないことで歴史コンプレックスを起こし
フランス人はフランス革命等で王家を滅したことを後悔し
そんな中で1000年以上続いている天皇家への憧れたるや
>>742
完全に平民なお家よりは品位あるご家庭が多いだろうけど
竹田くんみたいなのやその逆方向バージョンもいるだろうしなあ
緊急性の生じない限り現状維持でいいんと違う
-
>>743
天皇は地位の相続を憲法と皇室典範で定められている
相続や家庭の構成に関しても公人だから一私人とその家庭とは違う
公人と私人の区別の出来てない人はお帰り下さい
-
>>745
地位と基本的人権の部分を一緒くたにされてもな
ほかの日本人が生得している権利を皇室だけには認めないと?
-
女系天皇の継承を認める。
ただし 継承できるのは14歳以下。
……という変態国家になってしまったらどうなるだろう、とタマに妄想する
-
>>741
>>少なくとも悠仁さままでは男系で継がれるのに女性・女系天皇の流れを作る必要はあるだろうか
まさにそこなんだよ、順調なら悠仁親王殿下ご即位でしょうけど
そこまでに皇室典範改正で今の皇太子長女に行くようなことになったら
どう考えても皇位を奪われたと考えちゃうし、明らかに内乱の火種
逃げのセンスだけは一流だった小泉首相が紀子様ご懐妊速報で
渦中の皇室典範改正からばっくれたのは呆れた
-
ああ、皇統、天皇継承だけの部分の話についての指摘かな
それなら失礼しましたといわざるを得ない
-
竹田君はJOC会長とガチで仲悪そうなのもなんかなあ、って
-
>>747
ネパールのクマリがそんな感じ
昔の日本にもそういう類の神の子が各地にいた
-
伝統なんて時代によって作られるもので女系を認めない根拠でも何でもないのに……
それ以前に南北朝の再来なんてどうやってなるんだよ。そんなに皇族がいたら
女系天皇を認めるかどうかの議論すらいらんだろ
-
数学とかの論理的に絶対といえるようなこと以外はなんだって積み重ねの結果によって認められてきたことだし
その「時代に、人間に作られる」ことこそが根拠となる最たるものじゃないか、制度なんで
-
>>753
ゲーデルさんが拒食症をこじらせちゃうからやめて!
-
>>748
あれは逃げるしかなかったでしょ、自民党内も割れに割れてたし運が良かったよね
安倍ちゃんの説得で改正止めたのは有名
>>752
国会でも悠仁様の権利を奪ってまで今改正する必要はないから棚上げってことになったんだよ
「子供ができるかどうかわからない」とか「配偶者来んの?」って不安やプレッシャーは女帝や女系を認めても同じだしねえ
むしろ子産みも祭祀神事も公務も義務になったら女帝サマの負担が半端なくなるという点ではかなり可哀想だし、
安定継承に繋がるいい案とも思えんのだよなあ
小林麻央も男の子産んだしそんな感じで頑張ってくれる若い人が来ることに期待したらよかよ
あと医療技術の進歩にもね
-
呪術だ
男子変成の術を
-
女性天皇といえば後水尾天皇の娘の明正天皇の即位が面白いな
-
今週はNHKBS1でノルマンディー上陸作戦尽くしなのに、ここで話題になってないとは
-
他にも邪馬台国は伊都国だった説とか軍艦島とかいろいろあったし
-
>>746
どうでもいいが天皇に基本的人権は実質的にないし
法的にも自然法などならともかく
日本国憲法からは直接あるかどうかは微妙
まぁ自然人だからあるんだという主張は可能だけどね
-
基本的人権が広範囲に制約されるという主張はともかく、人権がないなんて主張してる
憲法学者は一人もいないがなにを言いたいんだ?
-
お前ら本当にこの手の話題好きだなあ……
-
>>761
うん自然人だからね
だから自然法とかそっちからいけば大丈夫
でも日本国憲法でいう基本的人権はないよ
日本国憲法は主権者だった天皇の権利を制限するという形式だから
だからそもそも保護の対象ではなく規制対象
-
紀伊國屋に言ったら、第一次大戦特集コーナーが出来てたわ
-
むしろ日付的には6・4天安門事件について語られてもおかしくないしな
米経由の新たな情報で「人民解放軍兵士は笑いながら大衆に銃撃を加えていった」なんてのが
出てきてるぐらいだし
-
明らかな印象操作だなw
事実であっても一部でしょう
それを一般化する
まさに中国が日本相手にしてることを
いまアメリカが中国にしてるわけだw
-
そーいえば ノルマンディも70周年式典がもうすぐなんだよな。
-
>>758
続々と海岸に展開して上陸してくる連合軍を
わずか二機の戦闘機が機銃掃射で迎え撃つシーンが好きなんだなぁ。
特撮もまともにない時代、あのシーンはどうやって撮影したのか分からんが。
ガチ撮影だったら、あのシーンで機銃掃射にさらされている人数は 数千単位な気が。
-
>>766
80年前の捏造に比べれば、えらく控えめでしかないだろう。
今時合成写真もあからさまな物理法則違反も通用せんから仕方ないけど
-
>>759
古代史つまんねえなーと思ってしまった>卑弥呼
ヒストリアのスイーツ臭のせいで妄想古代史がさらに陳腐に見えたニダ…
文字がない時代の歴史ってファンタジックね
-
南朝正当論てなんで出てきたんだろう
後醍醐はともかく、その後の南朝の系統はみんな大覚寺統だよね?
-
後醍醐はともかくって後醍醐も大覚寺統じゃないか
現在に繋がる皇統を考えたら北朝正統じゃないとおかしいんだけどな
後醍醐のあれこれにしても「両統で交互に受け継がれるべし(大覚寺統の本流は後醍醐じゃない血筋な)」(とした幕府)への御謀反で
当時または過去数代の帝、院が認めていたことを反故にする行為だから正統性って点は怪しいし
それでも南朝正統って言い出したのは北朝は足利に担がれていたって点からか
市井の学者はともかくその北朝の天皇から征夷大将軍に任じられている徳川家の水戸光圀なんかが主張するのはどうかと思う
-
明治天皇が言ったんじゃなかったっけ?
それで明治天皇がすりかえられたという陰謀論が有ったと思ったけど
-
水戸学の影響で幕末にはすでに尊氏は逆賊扱いされてたから、その流れの延長上じゃないの?
-
だいたい水戸の黄門様が悪い
-
東欧革命のときはインターネットまだ普及してないぞ。色の革命について
言いたいのかも知れんがそれもまたずれてるし、マスゴミって言葉を
使う人たちは何でこう……某スレを覘いて思った感想
-
「モデム」がADSLか光回線用とでも思ったか?
普通の電話回線しかないところに、西側の連中が1200や2400ボーのモデムを売り込みに行ったり
頒布したりしたんだよ。
BBSの運用なんざ8bit機でもできる。
-
冷戦期にモデムを売り込み?協定に思いきり引っかかる行為じゃねえか
-
>>778
何の協定だ?
ココムじゃこんな低レベル品は引っかからんぞ
それに冷戦真っ盛りではなく、西側で低速モデムの在庫がだぶついてからだよ。
-
89年に2400ボーのモデムが低速で在庫がだぶついていて
東欧に8bit機でインターネットが普及しているのか……
別世界からの稀人のようだ。94年のV3.4でさえ2400ボー
そもそも電話回線じゃ大本の監視できるのに
-
自分が初めて使ったのが2400だから、主観で速度まで書いてしまったが元記事にはレートがなかったから
2400は定かじゃない。
ただ、V34は整備された高品質回線向けのかなり新しい圧縮規格だから、例示するのには向いていない。
日本はともかく北米だと80年代半ばから2400は普及していた様だ。
加えていうと「インターネット」じゃなくて無手順通信な。
検閲しようと思えば出来なくはないけど、大学とかが拠点になってたから変調された音声を全部遮断するというわけにもいかん。
-
ソ連時代は無許可の海賊版ラジオ放送が趣味としてやられてた、ってのならこの前読んだw
勝手にラジオ局を開局!ソ連時代に流行っていたラジオ・フーリガン (おそロシ庵)
ttp://osoroshian.com/archives/38253209.html
-
この流れを見ているとものを語るときはつくづく他人はバカまたは無知であるという前提で
バカや無知が引っかかりそうなポイントを潰しながら理論展開しないとならないのだなあと思う
人はなぜ自分は賢く正しく相手はバカで間違っていると思うくせに
まるで知識と理解力がある人向けの説明を省いた語り方をしてしまうのか
こういう論理やものの騙り方の学ぶ系とかあったら面白そう
-
>>783
あるとすると、弁論部に入るようです、とかになるのかな?
-
「やる夫が論理的な考え方を学ぶようです」が近い、のかなあ?
-
やる夫で学ぶ「議論のしかた」 というのはあったけど
-
誰にでも分かるように語ろうとすると、
すごく冗長になるか、話をまとめ過ぎて少なからず騙しが入る。
これを回避しながら語るのはなかなか才能がいると思う。
とは言え、この努力を怠らない人はどんどん視界が広がっていくご褒美がある。
-
やる夫スレという形態である以上
冗長か騙しのレベルまで到達できれば結構なモンだとすら思う
往々にして、冗長かつ騙しだったり
そもそも誰にも分からない表現だったりしてしまう
-
>>778
電機大手に勤めてた老人が、ココムに引っ掛からないで東欧に128bitの電算機を売った方法を教えてくれたことあるわ……
-
戦史界隈でオススメに上がる児島襄作品だけど、今手に入るんかねえ
-
ウクライナ暫定政府軍がT-62持ち出してきたんで、「ドネツク人民共和国」民兵が
記念碑に飾ってあったIS-3重戦車を動かそうとしてるらしい・・・ってアンタw
Танк ИС-3 прогревает двигатель
ttp://www.youtube.com/watch?v=SSyr71V_ArA&feature=youtu.be
-
こいつ…動くぞ!
-
すごい、パワーゲインがT-62の1/5以下だ!
-
第二次では ティーゲルでも食ってしまう重戦車だったのが、こんなネタ扱いされてしまうとは……。
-
Tier的にマッチングしちゃうん?
-
そんなF91でのガンタンクみたいな扱い……
-
>>790
主に古本でいっぱい持ってるけど、なーんか作り話混ぜてくる傾向がいただけない
タイトルが太平洋戦争とか日中戦争とかそういうのはまだマシだけど
-
シーブック・アノーかな?
-
中東戦争の時、シリアの四号戦車がセンチュリオン撃破してるらしい
>>797
え、そんなに作り話多いの?
-
そーいやアドルフ・アイヒマンの副官やっててシリアに逃亡したままのSS大尉ってどうなったんだろうね?
-
雑談スレで
>ドイツはWWIで植民地とられて反日だった
>それ言ったら三国干渉でドイツは不倶戴天の敵
って流れを見て、なのに親独派が最後には押し切って日独防共協定→三国同盟となったのはナゼかに興味を持った
いままで教科書と歴史小説程度の知識しか無かったけど、ちょいと調べてみたくなったよー
-
リッペントロップという「外交の素人」が頑張った結果だからなあ
なもんだから、仮想戦記では「リッペントロップが事故死した影響で三国同盟不成立→中華民国と同盟するドイツ」ってネタもある
-
>>801
つ 共通の敵 「ソ連」
まあ、これだけじゃ説明はつかないけれどねw
-
だからこその「欧州情勢は複雑怪奇」なんだよな
-
セルビアの同盟相手とか、
もう頭痛くなってくるからなあれ
-
ドイツ庶民は日本に関心ないけど
日本庶民にとってヒトラーはアイドル的にんきがあったっぽい
広告のネタにされたりしてる
また知的エリート「旧制高校生」はすくなくともある程度幅広く
ドイツに憧れがあり隠語にドイツ語つかったり
「ドイツ語扱うことが選民」みたいな意識があったぽい
-
何かの本で読んだんだけど、左翼の指導者が特高に捕まった時ドイツ語で悪態をついたら
脇の警官に「俺は五高を出てるんだ、分からないとでも思ってるのか」と怒鳴られたそうだ
左翼がどうして敗北するのかわかった気がする
-
せ、せやな……
-
どもどもです。
毎度ながら更新が安定しない有様ですが、
今日は投下できそうなので、これからやろうかと。
【やる夫で学ぶ柳生一族(その67)】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12973/1395393089/194n-
今回は沢庵和尚、最後の帰郷編といったところでアリマス。
よろしければー。
-
最近知った知識
リアルで不敗の魔術師がいたってこと
不敗の魔術師はアフリカのソンガイ帝国の王
沸いてくるビジュアルイメージはヤン・ウェンリーではなく
髑髏のアクセサリーとか身に付けたゴブリンシャーマン
イスラム系王朝なんで実際はそこまで酷くないとは思うけど
-
ソンガイのアスキアさんなら、Civ5でお馴染み
-
>>811 微妙に 地味だけどなw
-
先週6月6日のググる先生トップページは本因坊秀策 生誕185周年記念ロゴだったんだけど、
Googleロゴが江戸時代の日本の無敵囲碁棋士の生誕185周年を祝うイラストに
ttp://itlifehack.jp/archives/3223
ttp://itlifehack.jp/wp-content/uploads/2014/06/ed9352d53199f4759e3326dd250170fb.jpg
それを先生が日本向け設定にするとこを間違えて世界向けに設定しちゃってたもんで、
よりにもよって6月6日=D-Day70周年記念日だった欧州で「こんな日になんで大昔の日本人を!?」
と、ちょっとしたブーイングを受けたそうな・・・
-
普通の日本人に戦勝○○周年を祝う習慣がないあたり
当分の間敗戦国の呪縛から逃れられないのだと思ってしまう
-
>>814
しかし 日本海海戦の戦勝記念とかは、やってもいいと思うんだ
-
それで得たものが何がしか残ってるならいいけど
最後の敗戦で本国以外全部失って軍も何も制限されておしまいだからなあ
-
>>814
お祝いはちゃんとやってんだけど、やってるのが護国神社とかなので、ホンマもんの右翼が来てたりするから・・・
しかし彭徳懐のことを調べようと思っても、邦訳本自体がろくに存在してないっぽい・・・?
-
戦勝記念やらない代わりに、各地で生誕何年記念とか、遷都何年記念とかはやってるしな
戦争ネタだと毎年終戦記念日にやってるのがあるからねえ
-
戦勝記念日よりもっともっと大事な国家・民族の記念日までGHQにいいように変えられて
あいつらが去ったあともその呪縛から抜け出せない現実
現状の建国記念日、春分の日、秋分の日、勤労感謝の日が本来なんであるかぐらい
日本人なら知ってなきゃいけない
-
はいはい、お薬のお時間ですよ
-
>>813
見てきたが「倫理観念が欠如している」みたいな批判がけっこうあるな。
連合国の勝利を称揚するのは道徳なのか…
-
極端な言い方をすれば俺ちゃまが祝いたい日を祝わないとは何事か
僕ちゃまが興味ない東洋のオセロもどきの名人とかどうでもいいってことだよなあ
-
>>821
そりゃそうだろ。敗戦国の戦争ゲームのネタをいきなりD-Day70周年に絡めりゃ
どんな当てこすりかと思われんのは当然じゃん
-
敗戦国のって囲碁は極東全体で打たれているんだが……
韓国や中国の方が日本より棋士のレベルが高いくらいで
本因坊は日本の棋士ではあるけど
それに敗戦国のっていっても日本は極東だから西ヨーロッパの戦線とは直接は関係しないだろう
(ミスだとわからない時点での)意図の不明瞭さやローカルネタを全世界ネタにしちゃう凡ミスを批判するならともかく
倫理どうこうと言い出すのがそもそもおかしい
-
ここなんかすごい国士様おるんだねえ。
すげえなあ。
-
>>824
>日本は極東だから西ヨーロッパの戦線とは直接は関係しないだろう
うわあ……本気で言ってるのか
-
>>825
四六時中おかしい訳ではないんだよ、どっかでスイッチが入るもんだ
-
またそれを煽る、というか煽ってるって自覚がないのもいるんだよ
-
狂接輿に石を投げるのか
追って話をしようとするのか
-
囲碁は起源が中国だしw
そういえばサッカーが中国起源って話があったけど
ttp://rocketnews24.com/2014/06/09/450921/
調べてみると一応ルールの変遷はあるけど
当初蹴鞠は、12人のチームが対抗して鞠(まり)を争奪し「球門」に入れた数を競う遊び
【イギリスの歴史学者】
「モノを蹴って遊ぶのは人類の活動でよく見られることです。世界中の地域で多くの民族が蹴っているでしょう。それだけでサッカーの起源だと言うことはできません」
とあるけど人数やゴールの点から反論にならんな
-
お祭りから派生したサッカーと
サッカー類似の競技形態を混同・同一視するのは暴論かと
アフリカどころかアメリカ大陸でも類似の協議は行われてるんだし
-
>>830
ゴルフも起源は中国と言う主張があるがね…
起源が意外な例は
人生ゲーム(米国)、オセロ(英国)、カロリーメイトの原型(英国)
シーチキン(米国)、ポッキーのクッキー部分(独国)とかかな?
-
大体のゲームは、インドか中国が起源と言っておけば大体外さない
-
>>833
大体の武術も、インドか中国が起源と言っておけば(民明書房的な意味で)大体外さない
-
文化でも、進化の収斂みたいなのはあるしな
サメとシャチが似てるからって、「シャチの起源はサメ!」と主張するようなもん
-
岡田真澄とジュガシビリが似ているからと言って、
死んだと思われていた彼が日本でうわなにをするやmr
-
>>815
やってたよ
大規模でないだけで
最近の式典に東郷元帥の子孫がでてたw
海自の一佐だったか
-
>>833-834
韓国 「(・・・・・・チラッ)」
-
戦後日本においての日露戦争ネタって、太平洋戦争ネタが扱いにくい上に「(のちのソ連である)ロシア帝国に勝った」って記憶でもあるから、むしろ冷戦秩序的には全然問題なくやれたらしい
国際関係と日本史学の別々の先生から似た旨を聞いたのを、ふと思い出した
-
>>838
プラウダ紙「亡命ロシア人がアメリカに伝えた『ラプタ』が野球のルーツ!」
-
>>833
エジプト起源も結構あるし、中東起源もいくつか
-
>>839
坂の上の雲のおかげでは?
-
>>836
大佐は同志のそっくりさんである以前にアンデルセンの地元の人魚姫像の関係者だからな……
-
我々は、モナリザのモデルとなった五稜郭のラストサムライが現在ウルトラジャンプで漫画を連載している事を知っている!!
-
今月号の最後のレストランがハンニバル&スキピオ回なのに
ここで話題にならないのは寂しい
-
パクリじゃああああ
-
ロシア軍の戦車がウクライナ東部に侵入、交戦したという発表が……
今度のウクライナ騒乱で、はじめて「ウクライナ国民」という意識が生まれ始めている、という指摘があったけど、
頷いていいのやらよくないのやら。
-
いまでもロシア国営のTV局はさかんにドネツク人民共和国だのの正統性を宣伝し続けており、
それでも「これ以上の拡大は望んでいない」とプーチンが言うのは、彼なりの欧米への譲歩ではないか
↑みたいな解説をお昼頃に見てなるほどと思いつつも、それを言ってた人が
「コイツの予測はすべて逆に実現する」と評判のアナリストだったんで、話半分に聞き流してたら・・・
-
イラクもイラクで、あのアルカイダですら破門した過激派「イラクとレバントのイスラム国」(スンニ派)が、
イラク第二の都市モルスを陥落させて「次はバグダッドを落としたるでー」と宣言した所に、
今度はイランが「シーア派の同胞イラク現政権を守れ」と革命防衛隊をイラクに派遣したって話が出てる……
-
ネイションステートの誕生はナポレオンの支配に対する抵抗から生まれた、
ってメカニズム通りの推移なのかねえ
-
>>845
ワイ単行本派やから・・・
-
今週の「イノサン」、テレジアスレが現役だったら絶対悪が絶対ネタにしてたはず
-
フランス革命スレさんの意見も聞いてみたいところ>イノサン
-
イノサンは衣装の描き込みが凄すぎる
服飾史的に正しいのかしらないけどとにかく凄い
-
俺の日記に関する価値観
昔
日記に書かれてるんだから事実だ
今
日記にだって自身の都合のいいように書くだろJK
-
つ 日記:死後に公表されることを狙って嫌いな人間の悪口を書き連ねておく文書
-
日記は架空の人物や先祖の名前を借りて書いちゃうパターンもw
疑義を挟むのもあれに見られちゃいがちなのが残念と前置きした上でいうけど、
アンネの日記だってアンネの父親が出版したのも原版からカットされた分はあるのよね
逆に何かが編集後加わってないとも言い切れない
そしてアンネの日記が世界中で読まれて親イスラエル感情の
一大要素となってるのもまた確たる事実
-
日記は後から数年分をまとめ直すことがよくあるから
その時に都合の悪い部分を削ることがけっこうあったとか
-
そんな中サボりが多いだの漢文の文法がむちゃくちゃだと1000年も後の人間に言われる道長さん
もともとトップに立つような立場じゃなかったから子孫に記録を残そうという自覚がイマイチなのは仕方ないけど
-
都合悪い部分が消されたといえば邦訳版「銃・病原菌・鉄」
-
なんかあったっけ?
-
イラクも何時の間にやらとんでもねえ事態になってるというか何というか……米軍とイラン革命防衛隊が轡を並べるとか、カオスすぎる
ていうか、イラクしかりシリアしかりウクライナしかり、「革命」「解放」「民主化」の答えがこれか?
-
民主主義を宗教のようにあがめるからいかん
部族社会ならそれに応じた政体であるべき
-
ぶっちゃけ 民族問題を抱えている国が民主国家を運営すること自体無理があると思うの
-
政策の争いでなく民族の多数派が政権とる言い訳に使われるだけだからな
-
やっぱり外国から民族問題に関係ない王を呼ぶかムハンマドの子孫を王位にすえたほうがいい
立憲君主制のほうが共和制よりも優れてる
-
>>866 鉄の男 「呼ばれた? しかたないなー」
-
アフリカで奇跡スレでそのあたり解説してたなー
「民族虐殺は冷戦期でなく、民主化が始まった90年代に起こっている」
ってところで胸つかれたなあ
-
>>864
ぶっちゃけ欧米が引いた国境線で国を作ってる事が問題だと思う
部族ごとにバラけりゃ良いんだよ
-
地形どころか緯度経度で線引きしてるからな……
-
民族自決という考え方は混住地域が云々
結局、民族意識を国民意識で上書きしないとダメなんだよな
-
>>864
民族問題と人種差別の線引きが難しいと思うのだがどう解釈してるん?
人種差別のある国が民主主義国家失格だとすると相当に苦しいな。
-
>>872
アフリカの場合、民族問題=部族間の対立だから
中途半端に民主政体を取り入れて多数決形式にしても、
多数決に負けた部族が納得出来ない結果にしかならない。
ぶっちゃけ対立構造を煽る形にしかならないんだよ。
人種差別 云々の話し以前なんだわ。
-
結構最近に起きた第二次コンゴ戦争は別名アフリカ大戦争と言われてるそうだが、
ウィキペディア見て交戦勢力多過ぎてこれもうわかんねえな
-
小浜は「イラクの指導者は長い間煮詰まった不信や宗教間対立を克服出来なかった」とか言ってるけど、
宗教問題や民族問題をそんな短期間にホイホイ解決出来ると本気で思ってるんだろうか
-
>>875
自分が大統領になれるんだから大丈夫だとでも思ったんじゃね?
それができるまでに何年かかかったかとかは考えてないww
-
>>873
それ、対立関係で少数派が負け、
負けた側が暴力に訴えるから問題になってるだけで
民主政体国家と言う仕組み自体の欠点を言っても今さらでは?
政体以前として、多人数組織内で構成員の意見が対立して派閥ができ、
少数派が負けて不満を持つと言う状態は当然だろう。
そこを民族や政体の問題にするのは違うんじゃなかろうか?
-
問題はそれが自主的もしくは正当な何かで集まった集団と言い切れるものではなく
よそものの勝手どころか経度緯度で決めた基準で分けちゃったものであるってあたりか
-
問題はそれが自主的もしくは当事者が納得できる何かで集まった集団と言い切れるものではなく
よそものの勝手どころか経度緯度で決めた基準で分けちゃったものであるってあたりか
-
単純に国民意識がないのに民主主義だけ導入したってのが問題だと思う
-
>>877
言われるとおり今さらなんだけど、今の時代に入っても解決できていないのも現実なんだよねえ。
国境の線引きや区分けだってかなり強引にやって、それは仕方の無い面も当然あったのだけろうけど
民族の対立がある状態で、国家として無理やり一括りにして、
多数決で 国の運営とか利権配分とか決めマース、とか言われてもムリがあるとしか思えないしなー。
何より、部族対立=即内戦突入しちゃっているようなもんだから、
政体の問題云々以前に 政体が崩れているわけだし。
少なくとも 今の状態でショートカットして民主的な解決なんて望めそうも無いとは思うけれどねえ。
もっと前段階を踏んで 民族問題の解決から入らないと、民主政治の段階には進めんでしょう、と個人的には思っちゃう。
-
こういう場合インドとか宗教はともかく
民族もバラバラなのによくやっていけんなと思うわ
-
Aal Izz Well〜♪
-
>>882
ばらばらだった結果、イギリスの植民地や属国になってたからねー
-
>>882
民族一体でも内戦にはなると言うか(日本の戦国時代、米国南北戦争など)
バングラディシュとかパキスタンはインドから独立した国じゃ?
-
するってぇと今からどっかの族長なりが新しい王朝作るのはムリなんだろうか
-
国連様が介入してくるからねえ
300年位アフリカ大陸をを封鎖して不干渉を貫けば、屍山血河の果てにそれなりの王朝が出来る可能性も有るけど
-
あえて素人案出すならば、
・ 国内の統一政権がムリなものとして、部族ごとの州を作り自治させる。
・ その一方で 部族間の争いを規制させるために 大まかな法整備は進める
・ 部族間同士の利害を経済的に結びつけて、交流を促進させる。
・ 相互理解と経済協力の関係が深まってきて、はじめて民主的な統一政権への型作りが始められる
……くらいの段取りしないとムリゲーじゃないかなぁ。
最短で30年くらいかかりそうだけど。
-
>>888
>・ 国内の統一政権がムリなものとして、部族ごとの州を作り自治させる。
この時点でコケる
何でかというと資源の産地は部族の分布とは別に存在してて
あいつら「この資源は俺の物」っていってその資源発見以前とは違う部族の勢力圏を相互に主張するから
スーダンと南スーダンがモロにこれの典型で
南北で民族が違い、その南側がオイルダラー利権持ってるってことでえらいことになってる
-
現実的には開発独裁でもしつつ公教育を普及させて、国民意識がある程度育ってから民主化ってルートじゃなかろうか
開発独裁を推進する人物がまともかどうかがまず問題になるし
その開発独裁を支える人材も問題になるか
独立直後なら植民地時代の白人官僚が使えたけど、今となってはなぁ……
-
もう資源の類は民族から一旦取り上げてそれから出る利益を分配するのが良いような気がする…
-
>>887
オマーンやサウジアラビアは、今も絶対王政。
あと、モナコ、リヒテンシュタインのことを考えれば
小王国ぐらいはできてもおかしくないんじゃね?
ただ、一部族単位レベルでの自治区()を内包した
連邦国家は誕生すると思わないかな…
-
>>891
分配比率でまた揉めるという
-
>>890
そー考えると、民主制という政体自体、
民衆が 国家・国民意識を持っていることと一定以上の知識が定着していなければ成立しないってことだよなぁ。
日本に生まれたから当たり前にしか感じなかったけれど、教育が全域に染み渡っていないと
民主国家を成立させること自体 本来なら難易度が高かったってことか。
未だに 軍事政権や独裁制に近い政体があるってのも分かるような気がしてきた。
-
日本は幕藩体制から一気に中央集権に持っていったけど、これがドイツ張りの連邦制だったら日清日露辺りでgdgdだったかもしれんな
新選組スレで戊辰戦争見ていると、薩長も幕府諸藩もgdgdな戦争していたから、このノリを引き摺っていたら後の戦争なんて絶対勝てん
-
イギリスの文献あさって書籍を観ているんだけど、こいつら俺らの価値観でみれば本当にクズだな!
だからこそ政治が上手いってのはわかるんだが……
それであっても自分のことしか眼中になくてクズだ。
-
>>892
小公国はどこかの庇護下になるか、全方位と良好な関係を築けないと承認も維持もできんから
新たにというのは難しいだろう。
-
>>895
こう言っちゃ悪いが、会津があんだけボロクソに攻め滅ぼされたのも致し方なしというか……
鉄血宰相に足向けて眠れませんわ
-
また会津叩きかいな
-
長岡藩視点から見ると「新政府軍調子に乗りすぎ」って思う部分が・・・
-
幕藩体制って封建制にしては異常に中央集権的だけどな
転封がホイホイできるってのは欧州諸国と明らかに違う
一気に明治維新で中央集権というがやはり下地はあった
-
>>899
会津藩は白虎隊とか色々美化されてるが、農民から搾取しすぎて農民の反感と敵意買って協力得れない時点で詰んでるからな
地域住民を敵にして勝てた籠城戦って、相手がそれ以上に問題抱えてない限り基本ないからな
-
>>885
その2つは主に宗教でしょう
もちろん民族も違うがそれは今のインドも同じだし
一応民主主義でこれだけ持ってるというのは驚異
-
今しがたromaのセカンドシーズンを見終わりました
歴史題材ながら無限の自由を感じます
次作は結構長い話になる予定で、以前のように全書き溜めは不可能ですが
今月末辺りになんとか1話投下したいです
環境が変わって中々時間が取れませんが、自分を追い込むためプチ宣言的に……
-
>>902
ちゃんと会津に協力してくれた農民もいるけどね
大河でもやってた山川大蔵の彼岸獅子入城とか
-
函館警護が負担過ぎてなあ
雪国で毎年インフラ整備に出費出費なのに
-
本来北の守りとして置いといた会津動員して京都の治安維持とかさせてる時点で幕府が悪い
その幕府が本来京都の守りとして置いてた藩が藩主暗殺とかで機能しなかったからしゃーない
悪いのは水戸藩
-
幕末の幕府の苦境はだいたい水戸藩のせい
-
>>904
お疲れ様です
楽しみにお待ちしております
-
>>904
お?ローマやってくれるん?
まぁ、なんでもいいので楽しみ
-
>>902
どうして農民を搾取しなければならなかったのか、を考えると
やっぱり会津可愛そうって感想は変わらないんだよなあ
-
プロイセンに領土売ろうとしたのも上層部だしなあ
ヴィリーがいたら絶対提案受け入れてたと思う
-
>>902
長州藩でも下関戦争で領民が一揆を起こしてて
さらに1部の領民は自発的に「外国軍隊」に協力すらしてたんですが・・・・・
負け戦で裏切る人間が出るのは人間である以上しゃーないことだと思う
-
長州も重税な上に上から下までド貧乏なんだよね
山の木一本一本数えてまで税かけてた
-
会津sage情報を挙げていっても官軍側の戦闘や
戦後の遺体埋葬不許可、斗南転封などのやりすぎ感が帳消しになるわけではないんだがなあ
-
斗南転封は猪苗代との二択で会津が自分から選んでる
猪苗代を選ばなかった理由の一つは戦時中に会津が贋金作ったせいで
猪苗代の民に迷惑かけまくりの恨まれまくりだから
まともに治められないというのがなんともはや
-
会津を見ていると
難しい仕事こなす→「君優秀だね!」→さらに難しい仕事振られる→何とかこなす→
「君意外には任せられない!」→さらに大変で難しい仕事振られる
のループで潰されてしまった会社の先輩を思い出す。
生き残るには全力を尽くさないことも重要だな('A`)
-
あと会津戦争の遺体が埋葬できなかったのは明治政府が出した命令じゃなく
戦争終了直後から発生した一揆と大雪で埋葬できる状況じゃなかっただけだとか
-
会津藩age、長州藩sageしてるけど、勝つための近代化への軍役目的できちんと勝ってる長州藩と、将軍の役に立つためと身の丈以上の役職の負担を住民に強いた会津藩では違うだろう
擬人化したら長州藩は偉くなるための技能身につけるための自己投資で貧乏なのと、会津藩はあの子(将軍家)にいいところ見せたいからお金ないけど色々奮発して頑張るだもんな
判官贔屓したいだろうけど
-
いちいちこういう挑発的な言い方ばっかりするやつが多いからこの論争嫌なんだよなあ
-
別に領民からしたら上の事情なんて知ったこっちゃないし勝ち負けは単なる結果論だろ
-
歴史評価に正義の観念を持ち出してどちらが正しいといってるのが非常にキモイです
永久不滅の例えば一万年前から存在し今後百万年後も正義であり
しかもいままで生きて死んだ人間から今生きている人、これから生まれる人間全てにとって絶対の正義なるものはあるか?
ときけばみんな否定するだろう
こいつらの論争は「俺が俺基準の価値観でなにそれが正しいと思う
だからお前は間違ってる」
だから無意味で不毛
共通の正義を定義してからなら論争は可能だがこいつらはその試みさえしていない
無能
-
一万年前の正義は知らないが、今後の百万年の正義は知っている
うどん と 味噌
-
常にネットで「味噌臭いw」とバカにされる県に住んでるから・・・素直に頷けないや・・・ (´;ω;`)
-
味噌臭いってそんなに悪口とは思えないや、味噌は日本が世界に誇る調味料ですよ
-
悪いが味噌より醤油の方がいい
-
愛知県の味噌消費量は実は全国ではそれほどでもないという
-
会津士魂で有名な早乙女貢(氏を100%肯定するわけじゃないけど)も
執筆中に有形無形の圧力があったとあとがきで愚痴気味に書いてるし
この問題は現代への繋がりの点でマジで根が深いと思うの
プロシアへの譲渡計画なんてのも資金難ゆえのやむにやまれぬ賃貸契約の処置だし
土地自体も香港島や彦島なんてのじゃなくせいぜい3㎞四方の実験農場の土地
この顛末を売国的と本で糾弾してたのが山口県人の古川薫とかマジで笑えなかったり
-
そりゃ何かの思想や血脈にどっぷり偏った人間なら反対側や
下手したら中立、本来味方側だけど消極的な人間のことすら
敵や妨害のごとく語るだろう
その人物に関しては会津側というだけで長州側にも何にもいるだろうな
-
マジレスするとこの問題は時間しか解決法がない
-
>>924
味噌臭い味噌ならいいんだけど、甘いのだけは勘弁な
-
話の端緒に、某幕末滅亡ものがたりスレの影響あると思うが、
あの作者さん、手広く調べて色々な人の証言を
「これは実は間違ってる部分がある曖昧な話しで」とか、
かなり熱心にやってるけど、
あれ一応あの作者さんのかく「物語」であって、
「主役たち一派を最大限擁護して物語としての筋を通してみるためにこういう風に描く」
のであって、あれを鵜呑みにして、
「早乙女氏は嘘ばっかかきやがる! シネ会津!」とか自分が調べもしないのに
声高にそれが唯一の真理であるように騒ぎ立てる読者樣がたに、
もうちょっとクールダウンして欲しいものである。
いい意味であの人も、「作者としての嘘と印象操作が上手い」人だから、
感情的に凄く腑に落ちちゃうんだけど、それヨソまで来て大声で騒ぎ立てる話じゃないから。
-
南九州の方の親戚からよく食べ物を貰うけど、
基本的には美味しいが加工品は甘いのが多くて辛い時がある
-
味噌県ってほんと言うほど味噌県じゃないし・・・
確かに八丁味噌はユダヤ教のコーシャー認定も受けてて大事な輸出品目だし、イチビキもあるけど、
内外ともにソース・ケチャップのカゴメ、ぽん酢のミツカンの方が名古屋企業として有名
-
つけてみそかけてみそが家にある時点、もう十分味噌臭い
他の地域はそんなのないからな
さらに味噌田楽ではなく、コンビニおでんに味噌がつくほど味噌臭いのはちょっと…
-
>>935
でもプラスチック容器の味噌ダレならもうダイソーでも売ってる時代なんだよね・・・
一方で松屋の牛メシについてくる味噌汁がデフォで赤だしってのはさすが名古屋と思う
-
五平餅がたまに食べたくなる
海苔巻いた奴
-
>>936
赤だしなのか…名古屋の友人が作ってくれた豚汁が八丁味噌で作られてて内心これじゃない感がひどかったな、豚汁に抱く優しい安らぎがなくてね
味噌臭いが、名古屋の天むすやひつまぶし、手羽先はいいもんだと思うよ
味噌カツは半分までなら美味しい
-
>>938
それは明らかに友人がおかしいと思う、
いわゆる赤だしにしたってあの黒い味噌とミックス味噌の混合で作るもんだし
赤だし100%で作るのはむしろ似非名古屋人
-
北陸生まれで就職で愛知に引っ越してきた口だけど、
インスタントの袋めん『寿がきや みそ煮込うどん』は美味しいと思う
ttp://www.sugakiya.co.jp/products/images/soku_img/img_0095_l.jpg
-
愛知県民にはありふれてるけど、これ東京行ったらないんだよね…カップの方も
-
味噌は正義、と言ったけれど
味噌の中で内紛が起きるとは思わなかったww
-
みんな味噌県の味噌には否定的なのね
昔、名古屋に行って甘い味噌カツというものを食って「こんなに味噌カツってうまいもんだったのか?!」と愕然とした自分は異端なんだろうか・・・
しばらくして地元でも味噌カツを出す店もできてきてたけど、そこまでうまくないし
あれ以来、ずっと名古屋すげぇ!名古屋の味噌料理すげぇ!って思ってた
-
むかーし某スレでやたら特定地域disるヤツが居たんで、「ボロくそに言うけど何かヤな目にでも遭ったん?」
聞いたら「行ったことないし興味ないから行きたいとも思わん」とのたまわれた事あったんで、
実はヤイヤイ言うてる内の何割かは、ホンマは食ったことは無くてイメージだけで喋ってると見たw
-
いますねー、実際に読んだ事ないのにネットのヘイト情報そのまま鵜呑みにして
作者や作品叩いたりする人
-
その手の地方グルメは別地方でもたまに売ってるけど
海外の日本食とか、日本国内で食べる外国料理はホンモノなのか?
って話にまでなりそう。
国内にしてもチェーン店の長崎ちゃんぽん、讃岐うどん、各種ラーメン…
-
根本的なところに、愛知県民の態度が嫌いで他まで全部悪く感じるというのがある気がする
愛知県民の性格の悪さは事実かどうかは別にして定評あるし
運転マナーの悪さは有名
-
うん、まさにその「定評ある」「有名だから」って“情報”だけで叩いてるヤツも多いだろ、と言いたかったわけでして
-
オレも地元が大阪民国だのグンマーだの言われてたら堪らんだろうなー
大阪府民・群馬県民には申し訳ないけど
-
その類の単語を、普通の場で使う奴はアホだとみなすなあ
-
大阪叩き、名古屋叩き、グンマ叩き
どこも行った事ない奴が叩いてる層の大半ってのは道理
車の運転に至っては東京は地方を笑えもしない現状なのに
-
インターネット上の馴れ合いネタを本気にするのほどみっともないことはない
-
>>948
愛知ナンバーのトラックに嫌な思いさせられてる人は全国津々浦々にいると思うよ
これは俺も実体験としてある
-
ならそれを最初のレスで言わなきゃ
議論でも仕事でも(相手がバカすぎて作法や常識を知らなかった場合を除いて)
後出しの物言いほど説得力のないものはない
-
その個人的体験と他にもいっぱいいると思うという推測の2本で誰が納得するんだろうか
B型はジコチューと言われる方がまだ納得できる
-
上の性格の悪さに関しては事実かどうかはともかく、と断り入れてるけど
下のマナーの悪さに関してはそういう注釈入れてないでしょ
-
>>955
ttp://www.pref.aichi.jp/douroiji/aichi_kotsuanzen/seibikeikaku/
というわけでデータ的にも誉められたもんじゃない
名古屋走りとか悪名高いし
-
で、この議論続けてるとなんか良い事あるんですかね?
もし周りで「僕が叩けば名古屋は改心して良い都市に変わる!」と思っている人を見掛けたら、
是非とも新興宗教の教祖になる道を勧めてあげてw
-
まあ、歴雑が奇妙な政治ネタや現状への義憤ネタ()で煮えかえるのはいつものことだw
ここでほざいていて表の歴史スレに漏れ出さないなら好きにやらせとけよ
-
>>959
そもそも 最初は、味噌という単語が出てきただけなのだが、
なんで名古屋が叩かれている流れになったのか、ログを読んでもさっぱり理解できないのだがw
-
>>958
良い事?やってる俺は楽しいから良い事あるよね
ここで何か言う事で現実は変わらんけど俺の気持ちはすっとする
雑談ってのはそーゆーもんです
それでいいじゃない
-
名古屋撃ちが、もはや歴史カテゴリなのかぁ、しみじみ
-
名古屋の印象はフラッシュ動画にUPされてたつボイノリオの「名古屋はええよ」で8割方作られてしまったなあ
フラッシュ動画も今や10年以上も前の話なので、ある意味歴史
-
フラッシュ全盛期の歴史物のおかげでかなり興味が広がったなぁ
朝鮮戦争とガリア戦記の奴が特にお気に入りだった。
再生時間数分のコンパクトさなのに、うまくまとまってて感心する
-
あの頃の2chと今の2ch、大分変ったなあ…(しみじみ)
「10年もν速やVIPに居るのかよwww」というツッコミは聞こえない
-
>>962
実機でプレイした人はいいおっさんだろうし仕方ない。
銀河英雄伝説ではヤンが「リモコンつきテレビ」をありがたがったり
音声認識ワープロを「犬の鳴き声まで文字にする」とか言ってた。
ハイテクの進歩にSFが負ける例は悔しいよね…
-
SFが負けたというより、想像力が負けたって気がする
携帯電話がそこらへんの話だとダントツでトップいくだろうがw
-
>>967
宇宙戦艦ヤマトシリーズには、大型トランシーバーサイズの
軍用とおぼしき映像つき携帯電話が出てきたけど
復活編になって通常の音声のみ(今時サイズの)携帯電話に格下げされた。
なお、冥王星に衛星を描いた先見性は見事だけど、
直径6000kmくらいと推測していたのは不可抗力…
-
エヴァみたいな各世帯の玄関に自動ドアが設置されてるようなことにはならなかったな
-
>>969
それ言っちゃうと、石油ショックの前は
「服は各家庭の合成装置で形成。使い捨てにする」って予想もあった。
てか今年でシンジ君は13歳なのよね…
のび太君は1964年生まれだから49歳か。
-
エヴァ放映時には2015年は近未来だと感じていたが、いつの間にか来年にまで近づいていた
1995年時点だとインターネットは黎明期で、文字ベースのやり取りはパソコン通信が主流だったな
まだマニアのおもちゃの域からは抜け出ていなかったけど
-
本来なら木星に有人探査船が飛んでたり、木星が爆発してたりしてたはずなんだけどね…4年くらい前に。
-
遠い未来のようだったのに2015年が目の前なんだなぁ
-
ノストラダムスは今さら良いとして、マヤ暦がどうたらで世界は滅亡する!って話もあったよなぁ。数年前にw
-
マヤの暦は世界が生まれ変わるとかそういう還暦的な意味なんだけどな
すでに三回くらい生まれ変わってる
ノスタラダムス世代だから10年前くらいから
そういうオカルト本がまたでるんだろうなと思ってたら
案の定でたがあんま盛り上がらなかったなw
流石に民度も上がったか
-
前回作ったカレンダーが終わるだけってネット上で聞いてしまったからなあ
-
逆にノストラダムスはなぜあんなに盛り上がれたのか
やっぱり「世紀末」のインパクトのせいかしら
それとも、冷戦期にあって今より世界滅亡が現実味のある世界だったからか
-
少なくともJFK暗殺事件の資料公開2039年までとゴルゴ13の最終回を読むまでは俺は生きていたい
-
7〜80年代はユリ・ゲラーやら川口浩探検隊やら矢追純一のUFOミステリーやら普通にウケてたんだよなぁ
いまやればヤラセだねつ造だと騒がれるんだろうけどw
しかし今でもレギュラー放送でスピリチュアルネタの番組があるとこ見ると、昔と今にそんな違いは無いのかも
-
ただ、心霊ビデオを紹介する番組の質は思いっきり下がった気がする
映像技術そのものは過去より格段に上がってるはずなのに、あの様はなんなんだ
もうちょっと真面目に作れよ……
-
長嶋茂雄は、キャンプ中に還暦迎えて、
赤いちゃんちゃんこもらった時に、
「えー、初めての還暦を迎えまして、わたくしもね、エッヘhッヘ」
ってまたいつものミスター節のコメント残してたけど、
あの人なら2度目の還暦もなんとか迎えられる気がする
-
心霊写真はデジカメの時代になったら一気にすたれたな
-
家に着いたからスレたてしてくる
-
建てた
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1403087312/
過去スレのスレタイは、テンプレの行数がいい加減長くなってきていたので省略した
-
立て乙〜
でも心霊写真はデジカメが出回りだした頃、「デジタル加工でねつ造が増える」派と
「フィルムの現像が無くなるぶん処理をミスった系のヤツが減る」派とで、
今よりも増える/減るの論争してたの見たことあるわw
-
>>985
結局後者だったなぁ
-
技術の進歩がオカルトや過去の権力者の陰謀を暴いていくのはある種の快感を与えてくれる
事件当時から現場証人から疑義が多くもたれてたベニグノ・アキノ・ジュニア氏暗殺事件だけど、
さらに日本音響研究所による銃の音紋鑑定で当時のフィリピン政府公式見解が粉砕されたのもその一つ
-
JFK暗殺も
「オズワルドが犯人とかwww受けるーwww」
みたいに未来で言われてるかもしれない
-
デジカメ心霊写真でふと思ったが、そう言やデジカメで念写ってのも聞かないね?
-
>>988
今さら真犯人が出てきても、もはや売名行為にしか見てくれないだろうけどね
-
>>1000なら下山事件の真犯人が生きているうちに分かる……
-
>989
ないわけじゃないけど、やっぱアナログのフィルムに念や霊を焼き付けるっていう物理現象としてありえそう感が無いから言われなくなったんじゃないかな?
デジタルデータのデジカメで念写うんぬん言ってる人はビデオの中身を幽霊が書き変えて〜って人と同じでよく考えもせずに怪談の小道具として使ってるだけなカンジ
まぁどっちもオカルトなんだけど、わかってて楽しむにしても「もしかして・・・?」ってのがないとシラけちゃう
-
>>986
UFOなんかもそうだけど、デジタル処理でコントラスト変えたりすると吊ってる紐が浮き出てくる、
なんてことが自宅レベルでできるようになっちゃったからねえ
ウルトラセブンに出てくる警備隊の結成が1985年だったとか、
エヴァだと音楽がDATテープだとか、いろいろあるねえ
-
>>992
フィルムすり替えや事前に加工済み印画紙用意など、
念写から実写真拝見の間に現像という一工程が入りますからねえ
-
>>994
昔は「ポラロイドカメラを使って」とか「ポラロイドフィルムに念写」と言うアレもあったな。
-
「ハーミットパープル!」グシャッ
-
すぐに現像されて画像が出てくるってのが便利だったんだろうな
-
そこら辺は興業史的視点で見ると、いろいろ示唆的なことを拾えますね
ぶっちゃけ、映画産業を筆頭としたデジタル革命最中の映像産業に入ったり、ちゃんとマジックやる場所が用意されたりと、
ビジネス的にんなことやる必要性が減ったってのが大きいんじゃないでしょうか
映画黎明期のメリエスなど、サーカス等の興業士やマジシャンが数多く映画に関わっていましたが、
その親戚みたいなもんだったんじゃないでしょうかね
-
そいやポラロイド社って倒産したあと復活できたんかしら?それともそのまま会社清算されたか
-
>>1000ならエターになった歴史スレが復活する
というか復活したら支援AAでもなんでも
進呈いたしますので復活してください、お願いします
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■