したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

下田市に第二の道の駅は必要か?

1管理人:2022/10/21(金) 10:17:00
箕作区内いなずさ診療所周辺地における道の駅建設計画について

以下の3つの理由から、計画に同意することは困難である。

1 全国的に問題となっている道の駅の騒音問題
  道の駅は1993年(平成5年)に登録が始まって以来、約30年を経て現在では全国で1,100か所を超える登録数にまでなっている。
  登録数の増加で認知度や注目度が高まったこともあり、直売所の設置などで地域産業の振興に寄与する一方で、道の駅の指定要件とその立地をめぐり新たな社会問題も生じてきており、現在では歓迎する声ばかりではなくなった施設である。
  とりわけ問題となっているのは、夜間の騒音問題である。
  道の駅は、その指定要件(整備要件・補助要件)として、24時間無料で利用可能な駐車場とトイレを整備することが義務とされており、このため整備後に深夜の騒音苦情を受けて夜間閉鎖をしようにもそれができないといった不都合があり、結果、伊豆ゲートウェイ函南のように、苦情を受けて夜間利用に際してのお願いという立て看板「周辺には住宅もございます。夜間利用時は周辺の皆様にご配慮いただきエンジンの空ぶかしによる騒音や大きな声で会話する等、近隣の皆様にご迷惑になるような利用は厳につつしみ・・・・お願い申し上げます。」といった善意にすがるお願いを掲げるか、埼玉県「あしがくぼ」のようにバイクの空ぶかしや集会利用による夜間の騒音対策として一部の駐車場エリアの電灯を消したりして実質一部エリアの利用制限をして被害を少なくするか、湖西市のように空ぶかしがうるさいとの通報で警察による一斉取り締まりをしてもらうかなど、できることは限られており、いったん道の駅ができてしまった後の周辺住民の後悔と苦悩は察するにあまりある状況である。
  現地は深夜500m先のしかの声も聞き取れるほど静寂な地域であり、周囲を山に囲まれた同地にあっては気温の低くなる深夜の横に広がる騒音に山の反響音も加わることとなり生活環境は一変しかねない。
  ゆえに、どうしても必要という場合であっても、少なくとも、集落から500m以上は離れた場所、高速道路のサービスエリアのように人家から離れた高地に設置すべきである。
(次レスにつづく)

2管理人:2022/10/21(金) 10:17:37
2 箕作地区における道の駅の必要性・経済性について
  下田市は平成30年12月3日の第3回下田市建設発生土活用検討会において、敷地面積1.5ヘクタールの須原候補地に道の駅を要望する意見に対して次のように説明し、設置に疑問を呈している。
  「・道の駅についても大きな立派な施設の整備は難しい。函南ゲートウェイは町が14億円負担したと聞いている。周辺の道の駅との距離(下田のまちなかへは6,7分程度、昭和の森道の駅からは20分程度)から考えても須原候補地への道の駅の必要性、利用性は低いと思われる。」
  これに対し、現市長は、令和4年10月7日の市長と語る会において、伊豆半島においては道の駅は距離に関係なく設置が可能であると述べたが、法的には可能であっても必要性・利用性の低い施設を造るべきではない。
  下田市には既に「開国下田みなと」という道の駅があり、年間総経費に対する市民負担は一人当り2,000円を新型コロナ前から超え、成功しているとは言えない実態である。
  また、地域資源を活用し都市と農村の体験交流により地域の活性化を図ることを目的とした「あずさ山の家」についても理念は立派であるが具体性に欠け指定管理者がさじを投げる状況にあっては下田市の施設整備と維持管理には大いに疑問が生じるところである。

3 最初に建設ありきという手順無視の問題について
  下田市は道の駅について「防災対応のための道の駅」であるとか「防災設備を備えた道の駅」とうたって整備を進めようとしているが、これは沼津市の鉄道高架化に伴う貨物駅移転に際し知事が当初は必要性無しとしていたのを防災で有効活用できるとして一転して強制収用したり、浜松の海岸近くへの野球場建設について反対意見が大きくなるや、津波の避難に使え防災機能を持ち得るとし建設推進する姿勢と全く同じである。
  防災をいうなら、今何が足りていないのか、避難所機能なのか、物資分配機能なのか、ボランティア活動拠点なのか、自衛隊活動拠点なのか、まずは必要を吟味してから語るべきである。
  その上で、基幹集落センターや、稲梓中学校跡地や、あずさ山の家や、近く整備を目指すだるま大師対岸の公園整備地など、既存の資源の活用と機能分散の可能性について市において精査した上で、必要な防災機能の規模と立地の条件を整理し、道の駅との一体性が必要なら道の駅基本構想をしっかり作った上でパブリックコメントにかけるなどして市民の意見を聞いてから進めるべきである。
  単にあれば役に立つだろうという程度で整備を進めるのは浪費家の発想そのものである。まずは必要を冷静に諮ることから整備を進めるか否かを考えるべきである。
  その上で、基本構想においては行政需要における必要性の優先の判断根拠や、利用者予測などを踏まえた財政負担予測なども市民に明らかにし、公論に付すべきである。
  (※愛知県日進市では既に策定された基本計画や基本設計もとに物資の輸送拠点やヘリポート機能に加え「道の駅はコロナ対策ともなる避難機能がある」などとして防災機能を強調し強制収用に向けた事業認定申請を行って公聴会が開催されています。賛否は地域を二分する状態とのこと。反対理由には「24時間駐車による騒音・排気ガスの問題」をはじめ市がこの施設で子育て支援、農業振興、観光振興等に取り組むなどとしているものの具体性がないなど。)

3<削除>:<削除>
<削除>

4管理人:2023/09/26(火) 11:34:59
令和5年9月15日現在の経緯及び資料等を以下のサイトにて公開します。
http://www.omb-shizu.sakura.ne.jp/profile1065.html

5名無しさん:2023/09/28(木) 17:22:52
<事務連絡>
以下の2集会において、箕作道の駅問題が市の主導で扱われる可能性があります。
積極的に参加し、伝えるべきことをはっきり言っておきましょう。

1 中山間地域(箕作集落)関係者を対象とした「農地利用の将来を考える話し合い」が、下田市産業振興課により以下のとおり開催されます。
日時:令和5年10月3日(火)18:30から
場所:稲梓基幹集落センター

2 稲梓地域住民を対象とした「市政・地区 車座座談会(地域の課題を中心とした懇談会)」が、下田市企画課により以下のとおり開催されます。
市参加者:市長、副市長、教育長 ほか
内容:市政報告、各区からの要望への回答、参加者との意見交換など
日時:令和5年10月10日(火)19:00から
場所:稲梓基幹集落センター

7管理人:2023/10/05(木) 11:40:18
プロポーザルの茶番
下田市は先々月の8月25日から約1500万円の予算を投じて下田北〔仮)IC周辺まちづくり基本計画策定業務委託をプロポーザル(入札=価格競争ではなく、提案内容の良し悪しでの競争で選ぶ方法)で業者選定を行う募集を開始しました。
今日現在、募集は締め切られ審査が行われておりいずれ業者と案が公表されるわけですが、これが茶番であることを明らかにするため、既に昨年までに道の駅予定地の位置が決まっていたことを示す画像を10月10日夜にホームページ又はブログで公開します。
発注者(下田市)側と内通した業者によってこの公表予定の道の駅予定地に道の駅をという案が提案され、これが採用されることは間違い無いでしょう。
旧稲梓中学跡地にドローン活用拠点、道の駅予定地の反対側でのスポーツ公園という案なら満点のはずです。
その後、従順な住民を参加させさての検討を経て民意を得た形式が整ったら実行に移す目論見でしょう。
さて、どうなるでしょう。注目です。
4でリンクのサイト内「これまでの経緯(pdf)」で示した業者が入るのかも、また注目です。

8管理人:2023/10/06(金) 17:21:11
コロナの落ち着きや伊豆縦貫道の一部区間が下田側に開通したこともあってか、最近近くの国道414号の交通量が増えました。
この前の日曜日には狭い山間道を通らずに済むようになった影響なのでしょうか、今まで見たことのない車高の低い旧型車集団が爆音を上げて走って行きました。
バイクの旧車集団はこれまでにも何度か遭遇しましたが、四輪車の爆音は半端ないものです。
近くに警察署があるわけでなく繁華街に近いわけでもなく出入りしやすい道の駅というのはこういった車が集まるのに好都合です。観光地であれば尚更でしょう。
道の駅は一旦できたら後戻りできず、その周囲で生活する人にとっては住環境を破壊しかねない箱物です。
24時間利用させる義務が生じますので騒音があっても夜間閉鎖もできません。
高速道路のサービスエリアやパーキングエリアが人家と離れた場所に多く作られる所以です。
そこで生活しない人の意見で作られるべきではありません。
よく考えて判断しましょう。

<参考>
旧車集団の爆音加速サウンド エンジンサウンド
https://www.youtube.com/watch?v=33C-Hh12jvE
中年暴走族「旧車會」に戦々恐々…騒音まき散らす集団走行、飲酒運転やポイ捨ての目撃情報も
https://www.bengo4.com/c_2/n_15962/
昼と夜は別の顔!夜は暴走族の溜まり場の道の駅に泊まってしまったら大変だった!
https://www.youtube.com/watch?v=qB5Bdf7HVHY

9管理人:2023/10/08(日) 17:23:57
下田市道の駅問題の見通しについて
現状では、道の駅を作りたい市側と耕作を継続したい地権者・耕作者の見解は正反対でありその溝は到底埋めようがなく、現状を市側が打開するためには強制的手段(土地収用手続き)以外に方法はありません。
もし市が主体となって強制収用するためには市行政としての公益性立証のため必要な追加予算を取って、利用者予測やそれに基づく規模の適性や財政上の収支予測そして代替性の有無などを市側が主張・立証して事業認定を受ける必要があります。
その上で、こちらがその主張について反論していくという手順となります。
おそらくは強制収用した静岡空港と同様、利用者予測は当該地での事業の必要や規模を計る基礎となる数字であり、後々成功失敗の指標となるものですから一番の争点となるものと思われます。
なお、この地域のみの利点として、収用によってできた施設は行政のメンツもあってあずさ山の家のように税負担が増えるからと見捨てられ放置されることはなくなります。静岡空港がいい例ですが行政もメンツや責任がありますので優先的により多くの税金を投じても成功を演出し続けることになるからです。
とはいえ、収用が現実化するのは10年以上先の話となり、国の財政経済状況は一変しそれどころではなくなっているのでしょうが。

10管理人:2023/10/10(火) 08:19:36
下田市道の駅問題サイトの更新について
https://blog.goo.ne.jp/shizu-omb/e/8720f962c7eda270637bc254b998a63c

12名無しさん:2023/10/12(木) 19:09:41
孤軍奮闘、お疲れ様です。
私も道の駅構想には絶対反対です。
今まで、下田市は稲梓地区での開発行為に対して制限をかけてきました。所謂、都市計画マスタープランに基づく「農業振興、里山づくり」に主眼を置いた政策を進めて来たわけです。
そもそも、あれほどの優良農地を潰してまで道の駅が必要ですか?
国(縦貫道の進捗率向上)に忖度した、気持悪い残土捨場確保の為の農地潰しは止めるべきです。

13管理人:2023/10/14(土) 12:38:51
>>12
ご意見ありがとうございます。
公の場で表に出て反対の発言しているのは私だけなの孤軍と思われるのでしょうが、候補地内での反対の地権者は複数人います。むしろ全く知らされていない人の方が多いのが事実でしょう。
市側が具体的に場所を明示してからが本当の意味での反対活動の始まりなので今は市と市側住民による出方(具体的計画案)待ちという状況下では今は私が騒ぐ程度で良いかと思います。

14管理人:2023/10/14(土) 12:47:32
「市長と語る場を経て」雑感
令和5年10月10日に稲梓地域住民を対象とした「市政・地区 車座座談会(地域の課題を中心とした懇談会)が行われました。
結論から言うと、事前予想どおりの展開で新しい情報や状況展開もなく、対立する見解は全く埋まる気配すらない状況です。
出席者もかなり少なく高齢者ばかりで、出席者で目立つのは稲梓地域の各区長や元区長など市側の代弁者とも言うべき人たちでした。
意見交換の冒頭も市の指名で区長が意見を述べ道の駅という具体名こそ言いませんでしたが箕作インター周辺での防災のための開発をと訴えました。
下田市や稲梓地区のための防災のための開発かと思いきや、松崎や河津を含む賀茂県域のためにというのはまるで県の賀茂地域局を代弁するかのようで違和感よりも振り付けどおりの論理展開で滑稽に思えました。
その後、道の駅という具体名を市長から聞くことができ、自身の農地を含む区域内における今後の道の駅への反対論の展開が可能となりました。これは一歩前進と言えるかもしれませんが、やはり市というより県の代弁者としか感じられません。市長自身が元県職員というだけでなく副市長や参事まで県出向車で占められては市民のためよりも県のための行政になっていくのも必然というべきでしょうか。
そもそも他人が熱心に耕作している農地で他人が平穏に生活する場所で24時間開放が義務の道の駅を求める区長たちはどういう神経をしているのでしょう。
自分は迷惑を被らないから、自分にとっては便利になるから・・・、要は自分たちの利益のためにそこで営農する人や生活する人は犠牲になれと言っているようなものです。いつから日本人はこのような卑しい性格になってしまったのでしょう。
もちろん当事者である農業者や生活者が納得して造るのなら、そして(例えば、箕作下地区でのことなら)そこでは私が当事者に含まれないなら、賛成もしませんが、市民に継続的財政的負担が生じないことが確実なら反対もできません。当事者の皆さんの判断を尊重します。
ただしその場合であっても、道の駅を作ったらどうなるかという現実は覚悟しておくべきと思います。
あとで、こんなはずではなかったと言っても遅いのですから。

私が道の駅が住宅近くにできた際に想定する事態は以下1〜6です。

その前にまず前提として知って欲しいのは国交省の補助金で作った道の駅は仮眠と称すれば実質車中泊が可能となっており禁止することができないと言うことです。

質問
「道の駅」駐車場での車中泊は可能ですか?
回答
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。
もちろん、「道の駅」は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設であるので、施設で仮眠していただくことはかまいません。
(国交省ホームページ道の駅相談室から)

また、以下サイトを参照のこと。
道の駅での車中泊禁止に反対し看板撤去など活動しているサイト
https://michi-no-eki-ninja.com

よって、
1 下田方面に行くのも松崎方面に行くのも可能な分岐にできた24時間利用可能な道の駅は仮眠をとってから早朝に目的地に向かうには絶好の場所。夜通し走ってきて日帰り観光する車中泊族にも好都合。また、物流のトラックが未明から早朝に時間調整するにも絶好の場所。
2 夜通し車が出入りする音や降り立った人の声、車中泊のエンジン音、二輪車の発進時のふかし音など周辺住民から対策を求める声が上がる。
3 法的に、道の駅は夜間閉鎖や仮眠禁止は出来ないのでモラルを呼びかける看板設置し警察官の見回り強化しか対策出来ず。
4 警察官の見回りでも違法改造などの違法がなければ取り締まりはできず、お願いだけとなるため事態の改善は進まず。
5 風が強い日には散乱した道の駅のゴミが家屋敷地内にも飛散。
6 生活環境が悪化しこんなはずではなかったと後悔。

こうならないよう、当事者は各々覚悟を持って判断してください。

15管理人:2023/10/18(水) 08:33:56
「今日の伊豆新聞記事について」雑感
今日の伊豆新聞に、昨日行われた伊豆半島10市町の首長と知事との意見交換会の際、下田市長が広域防災拠点としての道の駅整備の必要性を訴え、知事が「道の駅は地域振興と同時に防災の拠点にもなる。伊豆縦貫道への道の駅整備は住民の安心につながる」と述べたと報道した。
これは市の道の駅構想に県が主体として参画するということかと勘違いしかねないが、そうではない。そもそも県議会にも相談すらしていないものだからだ。
市長の発言は具体的場所こそ特定しての発言ではないものの問題となっている箕作インターの西側を意識しての既成事実の積み重ねのための広報の一環、すなわち儀式である。
道の駅整備には国や県の補助が必要であり、知事は市の意向を承知しており市が計画を進めるのであれば国交省同様支援する意向は既に市に伝えているからだ。
また、知事は候補地において農地利用関係の法的問題があることは知ってはいるものの具体的内容までは知らされておらず、現場レベルの問題は市の方でなんとかするものと思っていることもあって、冒頭のような「よきにはからえ」的一般論が述べられたのである。
今後市の思惑どおり道の駅整備計画が順調に推移し用地取得が容易であれば、知事は道の駅本体ではなく隣接の運動公園整備などで主体として参加する可能性もあるが、現場の用地問題でこじれてくれば様子見とならざるを得ない。
すなわち、少なくとも例の場所にあっては、県が議会で予算を通して直接用地取得し整備するのでなければ土地収用主体はあくまで市であることに変わりはないのである。

18管理人:2023/11/14(火) 17:16:15
下田市道の駅問題サイトへの下田市隠蔽資料掲載について
https://blog.goo.ne.jp/shizu-omb/e/9dcc1089397f204cc5fd2a693d29ed0f

19管理人:2023/12/14(木) 19:55:46
>>7
で紹介した下田市による下田北〔仮)IC周辺まちづくり基本計画策定業務委託のプロポーザル募集結果ですが、
本日、応募した業者がなく不調となったことが判明しました。
(市はホームページからプロポーザルの事実自体を削除し結果も伏せたままとなっていたため公文書開示請求により判明)
受注企業に対して農業施策の軽視や公益性を踏まえないでの事業計画作成など企業としての社会的責任をも追及したかったところですが当面持ち越しとなりそうです。

20管理人:2024/01/07(日) 11:03:54
能登地震ではヘリポートとして活用予定だった中学校のグラウンドなど多くの防災施設でも液状化で使用できない事例があったので、国交省と下田市が画策している箕作IC周辺を調べたところ、IC西側エリアはもちろん東側も液状化危険度大のエリアと判明。
さらにそこに土質を厳選しない掘削残土で盛り土すればどうなるかは素人でも想像できる。。
液状化対策には多額の予算を要するため費用対効果の悪化は必然。しかも現行の対策では「完全」はない。
一点豪華主義の拠点は捨ててリスクをも分散する分散拠点化こそが、孤立を生みやすい中山間地域を内陸部に抱える半島の防災対策には、最も必要とされているのではないのか。

21管理人:2024/01/08(月) 19:20:33
能登の防災拠点「防災道の駅」は機能したか?
防災道の駅があれば安心だなどという人に問いたい。

能登の防災拠点といえば能登空港に併設されている防災道の駅である。
石川県内では唯一の防災道の駅でもあり、単に能登だけの拠点ではない。
空港ターミナルビルや駐車場などの施設を共用している道の駅「のと里山空港」が防災と災害支援拠点としての「防災道の駅」に選定されたのは令和3年6月のこと。
建物の耐震化、無停電化、通信や水の確保等により災害時においても業務実施可能な施設となっていること。 災害時の支援活動に必要なスペースとして、2500㎡以上の駐車場を備えていることなどが指定要件である。
ところがである。救助・復興活動をする上での拠点であるはずが発災後に付近の道路が寸断され早くも孤立。
優先的に孤立を解消したものの、拠点として支援のため被災地区に行きたくてもそこへの陸路が寸断されているため未だ拠点として機能していない。
空港本体も滑走路がひび割れ使用できず一番大事な時に役立たずという有様だ。
どんなインフラも絶対大丈夫なんてことはないのに、耐震化しているから大丈夫だとかここは安全だとか、思い込みが前提の計画がいかに無力かを思い知る現実だ。
馬鹿の一つ覚えのように金をかけて拠点整備すればいいというものではないし、何より自然の力を舐めてはいけない。

22管理人:2024/02/10(土) 08:09:50
この夏の下田市長選に浜松市在住の元副知事土屋優行が出馬を公式表明したことから既に出馬の意向を示している現職の松木正一郎との選挙戦が濃厚となりました。
道の駅はまだ議会含めて公の議論にもなっていないため直接影響はない選挙ではあるものの、今後の市政の進め方に関わるため以下のコメントを掲載しました。
https://blog.goo.ne.jp/shizu-omb/e/24120389d2012d711c57437b82cf3590

23管理人:2024/03/21(木) 20:09:34
「下田市道の駅問題」サイトの「これまでの経緯」ファイルを令和6年3月版に更新しました。
http://www.omb-shizu.sakura.ne.jp/mitukurikeii.pdf


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板