したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

初参加・初心者の皆様へ

4:2019/05/22(水) 01:58:13
>>3 の続き

★★★4)10人の初期配置を考えてみましょう。
10人のスタメンが決まったら、いよいよここからキャラクターを動かすことを考えていきましょう。
その際、まず考えるのが初期配置です。
ダンゲロスでは、どのキャラクターも基本的に1回の行動で2マスまでしか移動できません。
そのため、各キャラクターのステータスと能力を確認して、それぞれのキャラクターを
「最初の2歩で目的の場所まで移動できる位置」に配置するのが基本になります。

では、その「目的の場所」とはどこか?
それは、キャラクター毎に変わりますが、主に以下のような場所を目指すことになります。

1.ブロッカー(防御+体力が高いキャラ)は敵の侵攻を妨害するため、MAP中央4列の渡り廊下をふさぐ。
2.アタッカー(攻撃が高いキャラ)は敵から先に殴られないよう、ブロッカーの後ろ側で、ただしなるべく敵陣に近い位置。
3.味方を補助する能力者は、補助したい味方に自分の能力が届く位置。
4.敵を狙う能力者は、より多くの敵を自分の能力射程に収めやすい位置。

これらの1〜4をなるべく多く満たせる初期配置を考えてみましょう。

【現時点での10人の配置】
|/||一|二|三|四|五|六|七|
|栄||平|白|_|■|_|_|_|
|美||倍|山|_|_|_|_|_|
|死||空|葉|_|■|_|_|_|
|泥||塞|龍|_|_|_|_|_|
|異||巻|椎|_|■|_|_|_|

まず、このままではブロッカーである椎名千織・六条木葉が渡り廊下(B4・D4)をふさげません。
なので、2マス移動で渡り廊下をふさげる位置に2人を移動させます。



【ブロッカーが渡り廊下をふさげる配置に変更後】
|/||一|二|三|四|五|六|七|
|栄||平|白|_|■|_|_|_|
|美||倍|葉|_|_|_|_|_|
|死||空|山|_|■|_|_|_|
|泥||塞|椎|_|_|_|_|_|
|異||巻|龍|_|■|_|_|_|

「山」と「葉」の位置を入れ替え、「龍」と「椎」の位置を入れ替え

これで椎名千織・六条木葉が1回の行動で渡り廊下をふさげるようになりました。
続けて、このままでは平塚ヨウインが敵陣に攻め込もうと思ったら時間がかかるため、もっと渡り廊下近くに移動させます。



【アタッカーがもっと前に出られる配置に変更後】
|/||一|二|三|四|五|六|七|
|栄||龍|白|_|■|_|_|_|
|美||倍|葉|_|_|_|_|_|
|死||空|山|_|■|_|_|_|
|泥||塞|椎|_|_|_|_|_|
|異||巻|平|_|■|_|_|_|

「平」と「龍」の位置を入れ替え

これで攻撃力20の平塚ヨウイン・白白黒黒が敵陣に攻め込みやすい位置になりました。
ここからが少し複雑ですが、各キャラクターの能力射程を確認して、能力を使いやすい位置を考えていくことになります。



【各キャラクターの能力を使いやすい配置に変更後・1】
|/||一|二|三|四|五|六|七|
|栄||山|白|_|■|_|_|_|
|美||倍|葉|_|_|_|_|_|
|死||空|龍|_|■|_|_|_|
|泥||塞|椎|_|_|_|_|_|
|異||巻|平|_|■|_|_|_|

「山」と「龍」の位置を入れ替え

「」(名無し)と龍神焔は同マスの味方を対象にする能力者のため、
なるべく多くの味方を対象にできるC行に配置しました。

【各キャラクターの能力を使いやすい配置に変更後・2】
|/||一|二|三|四|五|六|七|
|栄||山|白|_|■|_|_|_|
|美||塞|椎|_|_|_|_|_|
|死||空|龍|_|■|_|_|_|
|泥||倍|葉|_|_|_|_|_|
|異||巻|平|_|■|_|_|_|

「葉」と「椎」の位置を入れ替え、「倍」と「塞」の位置を入れ替え

八塔巻凪の能力はB行から攻め込みやすくなります。
そのため、敵を攻撃できる能力を持つ椎名千織をB行に移動・六条木葉と入れ替え。
また、同マスの敵しか殴れない封龍院塞も敵陣に攻めやすいようB行へ。
射程が隣接2マスの倍音ミウは味方の補助がなくとも射程が長いので封龍院塞と位置を入れ替え。

まだまだ考えようと思えば配置変更の理由は考えられるでしょうが、
今回のところはひとまずこれで初期配置も完了としましょう。

これでもう、敵陣から見れば戦力も陣形も整った、立派な「スタメン初期配置」です。



ここまでキャラクターを並べられたということは、
既に味方のステータスと能力・射程・制約の確認を済ませ、
各キャラクターがMAP上で動く・能力を使うところまでシミュレートできているということになります。

それはつまり、戦術を考え作戦会議をするのに必要なものはすべて得られたということです。

あとは、実際に並べたキャラクターを動かしてみて、
「1ターン目にはこんな配置になる」「2ターン目はこんな配置になりそう」と考えていけばOKです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板