したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

レオン・ブルムの赤い薔薇

1名無し同志:2021/06/09(水) 23:52:43 ID:tyJhsSf6
ナチス政権と叩こうて、かっこええわぁ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0b/L%C3%A9on_Blum_jeune.jpg/457px-L%C3%A9on_Blum_jeune.jpg

2名無し同志:2021/07/09(金) 16:22:06 ID:H7EZBi2I
カメラが珍しいのか皆カメラ目線しておる
女性の尻の形が丸い!
馬車は幌がなくて日傘が見受けられる、季節は夏かな
消防車も馬車! 鐘を鳴らし、今のホースやクレーンのように梯子を乗せている
既に動く歩道がある! 動く手摺はまだなのね

1890年 パリの旅
https://youtu.be/fo_eZuOTBNc

3名無し同志:2021/11/02(火) 18:56:02 ID:NUproHRc
D'o��� venons-nous��? Que sommes-nous��? O��� allons-nous��?

我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか

〜 ポール・ゴーギャン 〜

4名無し同志:2022/02/28(月) 16:13:31 ID:1c7bsqkY
ドイツ占領下のパリを観光した「日本海軍の軍人たち」…過酷な旅を経て、彼らがやってきた理由とは
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92777?page=1&imp=0
ヒトラーの要望で日仏を往復した「潜水艦乗組員」を待ち受けた“過酷な運命”
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92778?imp=0

5名無し同志:2022/08/13(土) 23:31:00 ID:rTor5kLg
フランス興亡の60s

ヌーヴェルバーグはフィクションであると同時にドキュメンタリー(空気そのもの)である
社会の複雑さ不安定さ不平等を叩く

ピアニストを撃て(1960) コメディでありメロドラマである
地下鉄のザジ(同年) 頭からっぽでも楽しめる
女は女である(1961) 男を振り回す女
突然 火のごとく(1962) いきなり川に飛び込む
鬼火(1963) アル中の最期
気狂いピエロ(1965) 反戦即興劇
中国女(1967) マオイズムの学生たち

ココナツを揺らす : 老人から権力を奪うこと
C'est Fini : 戦争終結
人は女に産まれてくるのではない、女になるのだ ボーボワール

共産主義勢力に対抗するための映画支援制度(チケットに税率11%を当て、作家の前借り資金に使う)
アルジェリア独立戦争とOAS(秘密軍事組織)
ひまわり シェルブールの雨傘 タクシードライバー

ジョニー・アリディとシルヴィ・ヴァルタン
コカ・コーラを飲みジーンズを履きロックを聴きながらアメリカの政策には反対する

6名無し同志:2023/12/25(月) 21:20:17 ID:pXmkMt4I
フランベルジュ
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A5
> その特殊な刀身が肉を引き裂き止血を難しくするため、一般に察傷能力が高く、「死よりも苦痛を与える剣」としても知られた。
>また、現代よりも衛生環境が悪かった時代には、傷口から破傷風などに感染して死亡する例が多かったという。
> 前線での戦闘においては、敵の馬上の騎士の槍先を切り落とす、
>パイクを装備した敵が作った槍衾を切り開く、
>敵の剣による攻撃を受け流す等の使用法で効果を発揮した。
>叙事詩に登場するカール大帝につかえたとされる騎士ルノー・ド・モントーバンがこの剣を愛用していたとされる。
>17世紀後半にはレイピアに代わり決闘裁判に使用されるようになった。

7名無し同志:2024/01/25(木) 17:15:55 ID:DWaCAf4s
笹やコーヒーを振る舞う感じで

エチオピアの“茶道”コーヒーセレモニーをご存じ?【遠くて近い伝統文化に触れる】
tps://crea.bunshun.jp/articles/-/42701
> 中でも、私が特に興味を持ったのが、豊かな自然。
>1978年に世界遺産登録されたシミエン国立公園には、シミエンフォックスやゲラダヒヒをはじめとした、
>エチオピア固有の動物や鳥類が数多くいるそうです。いつかは現地に行ってみたいものです。

【モン・ペールとは私の父】
tp://vindu268.shop/268blog/2021/06/19/%E3%80%90%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AF%E7%A7%81%E3%81%AE%E7%88%B6%E3%80%91/#:~:text=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%9E%E3%81%A7%E3%80%8C%E7%A7%81%E3%81%AE%E7%88%B6,%E3%81%AE%E6%A8%B9%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
> フランス語で「私の父のぶどうの樹」という意味です。
>1977年に、現当主の父親が植樹した葡萄樹からのワインです。樹齢は約50年となってまいりました。

これからもすくすくと


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板