[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ノギこと吉原太郎(誰ぞ?)
1
:
名無し同志
:2021/02/24(水) 21:38:34 ID:w/odSxRc
ミステリアスな男の子!
43
:
名無し同志
:2022/06/12(日) 18:48:45 ID:LK/AO7us
剣客商売5 狐雨
ナマズは皮付きのままそで切りとし、割り醤油で煮る
霧雨の竹林、騙されて側妻にされるところだった小夜に化けて現れる狐、又太郎は困惑
そして振る、狐雨
松平家も、小夜のような恵体で跡継ぎがほしいとな
浪人たち、王子の狐と親狐に縛り晒される
又さん、大先生の隙のなさに太刀を振り降ろせず
岩見銀山、ネズミ捕りぃ〜♪
振り下ろす直前に真剣の寸止め、又さん失神
夢枕の狐、守護神を辞め修行を促す
狐は小夜の作り話だったが、本当に来た模様
修行する又太郎の外、狐雨が淡く染める
44
:
名無し同志
:2022/06/26(日) 18:43:58 ID:.NDNLblI
鎌倉殿 26話
寝不足殿、だと思ったw
大泉さん、いつの間にそんなに老けて...(実際そろそろ50)
陰陽五行の禁色を避ける
兄上、お許しを!お許しを...!!w
もう誰も信じられん!!(せめて安達は信じてやって...)
手のひら比企は怖い
「あの御方が急に亡くなりでもしない限り、北条は安泰じゃ」それ真田丸でも見たフラグ...
真っ赤な鬼灯で飾っていくの草
無理やり孫を抱かせに行く比企クオリティよw
「誰が流したか知らないが...」「儂がぁ...流した」w
若君が新しく迎えたい嫁「俺が間を取り持った」ヲイ平六w
草笛さんは仕事屋・からくり人・商売人やってたから...寝てたんかいw
「女子好きは我が嫡男の証だ、頼もしいぞ」大丈夫かよw
八重さん...
平三、健気な…
八田は今回も工事枠
頼朝、巴に詫びる
泰時の重忠推しを強調
りくは京を乗っ取らせたいのか...
義時スマッシュ! 頼朝は餅を吐いた
時連の餅でタヒにかけるw
ええにょぼ、ええにょぼ
「そっちがしみぎみしたから、こっちもしみじみしたのだ」この雰囲気は草燃えるでも見た
引退して唐の国に行きたい頼朝、実朝ェ...
「神仏に縋って、怯えて過ごすのは時の無駄じゃ」
一門でゆっくりさせてやる頼朝、ちょっと品が出てきた?
やはり藤九郎は馬引き
「いざ振り返ろうとすると、何も浮かんできません」忙しかったからねぇ
受身を取ったけど麻痺してたよね...
天命の終わり、時代がまた動き出す
45
:
名無し同志
:2022/07/22(金) 20:15:45 ID:xdRPGhbo
857 日曜8時の名無しさん [sage] 2022/07/22(金) 17:51:33.69 ID:h8YprGNs
比企滅ぼした後にヒナ繋がりで朝時に北陸の一部を任せたんだよな
859 日曜8時の名無しさん [sage] 2022/07/22(金) 17:59:22.02 ID:JJGOjmBh
北陸はもともと平家の勢力が強かった
だから朝時は承久の乱の時に北陸道大将任じられたが
義時は先を急がず京方の武士を一つずつ山狩してでも潰していけ
と指示を出してた
この機会に北陸道の宮方勢力を一掃しようってことだ
上皇軍との対決は東海東山で十分てさw
ほんと義時はキレものというか転んでもタダでは起きないというか
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1658123722/
46
:
名無し同志
:2022/07/23(土) 15:59:07 ID:kurjljgQ
江戸の清潔さは開国後に来た西洋人たちを驚かせたし
湿地首都としてはワシントンDCやキャンベラやブラジリアやヌサンタラよりも早い
鎌倉に武士の都を築いたことが、何かしらノウハウに繋がってたりしてなぁ(あと大輪田泊とか?)
47
:
名無し同志
:2022/08/07(日) 19:02:19 ID:971hrbXc
856 日曜8時の名無しさん sage 2022/08/07(日) 18:49:17.01 ID:4ia78R0c
頼朝兄弟の中で直接死を描かれなかったのが義経だけと言うのが面白い
873 日曜8時の名無しさん sage 2022/08/07(日) 18:53:29.03 ID:qustMSAT
義経の時は生きている可能性を1パーセントでも残す感じだった
軍略家ぶりも見せ理解者景時とのエピソードも収まり
頼朝からも嘆かれ御家人達からも惜しまれそして小四郎に天罰がきた
蒲さんは一番気の毒だったけど
もう兄に説明しても無駄っていう悟り方や
自分で全てをかぶってしまったり「兄を頼む」と言ったりする人柄の良さが出ていた
全成は最後に凄い能力を発揮したし、後で効いてきた感もあるし
兄弟それぞれ印象的な死に方だったと思う
tps://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1659363889/
48
:
名無し同志
:2022/08/08(月) 19:20:05 ID:4Z6pO6W6
因みに彼の出番はほぼ終わっている(><)
「鎌倉殿」に仁田ガンダム降臨 ティモンディ高岸二刀流にネットしびれる
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/08/08/0015538130.shtml?pg=2
> この仁田のたたずまいにネットは喝采。
>「皆に『鎌倉殿のガンダム』って言われてるの良すぎるな…」
>「フルアーマー仁田ガンダム!」
>「仁田殿は格納されてるんですね ガンダムみたい」
>「仁田殿、ガンダムだったのか…」
>「仁田忠常なんかガンダムぽかった」など、ガンダムと重ねる声が多数。
草燃えるの仁田は後のボッシュ・ウェラー中田だった < 仁田忠常
> またこの時の着物が青で鎧がオレンジの、偶然にもティモンディカラー。
>「用心棒仁田忠常の鎧が青と橙なのはわざとか?w」との声も上がっていた。
この色合い、私的にはストームソーダーFXを思い出したり
http://pagezf.web.fc2.com/contest/reikouji.htm
49
:
名無し同志
:2022/08/13(土) 09:44:00 ID:rTor5kLg
853 名無しさんの次レスにご期待下さい (オイコラミネオ MMd6-vRZX) 2022/08/13(土) 04:31:54.61 ID:QKbKmf7jM
鯛の下りは掲載時に
「時行君の好物が鯛なのエモいんだけどwww」
的な頭痛が痛くなる書き込みがあったような
好物なんてわかるわけない
856 名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 81bd-SOMV) 2022/08/13(土) 07:27:13.32 ID:NWSWNbKb0
>>853
分かるわけないというのはどういう意味?
実際時行がどうかは知らないけど当時の人の好物がわかることはあるよ
857 名無しさんの次レスにご期待下さい (ササクッテロレ Spf1-5xxi) [sage] 2022/08/13(土) 09:41:21.89 ID:0JtD0McUp
鯛と鮭は少なくとも上つ方には飛鳥時代の昔から尊ばれているよ
長屋王邸出土の木簡にも言及があるし、飛鳥時代から江戸時代までを
通じて神饌や祝賀行事の膳にも頻繁に上がる
時行の好物として作中でその輸送路と鮮度保持限界に言及しつつ
新鮮な鯛をチョイスしたのは鎌倉時代に限らない出土品と先行研究を
反映したイイ創作パートだと思えたよ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1657079929/
50
:
名無し同志
:2022/08/28(日) 19:53:54 ID:ZJZanhz2
恒例の風呂チョンパ(1人目)
酒は飲んでも呑まれるな
平賀朝雅のクレジット早いな!(そして回想出演が続く三郎兄上)
こども将軍かわいい(矢の方が長くね?)
この手際、まこと時政か?!「派手にやってるな」
居酒屋(鎌倉時代) この義村ちょっと浪岡一喜っぽいw
小四郎の席ねーから!
「こっちのすみっコのボロいのは?」「鎌倉よ(笑)」「ホッホッホッw」
朝雅→仲章で源氏カードを揃える上皇「実朝は大事な駒じゃ」
まだ景盛愛妾の件を根に持ってるのかw
今年の頼家も鎌倉を焼きたいか(燃えてるんだろうか♪)
「頼朝様が望まれたことが、この世から消えてなくなるのだ」この忠臣よ
実衣ちゃん、すっかり女傑の顔に「余計な口出しはしないで」
三善殿の和歌講座、楽しそうだなぁ
「帝のお望みの世の姿」「政には欠かせぬもの」
頼家の好物が干しアワビ...他意はないかな
例の面w
頼家、決して無能ではないんだ...そうか猿楽師か!
「頼家様に死んでほしくないのです!」「私も同じ思いだァ!」
「...逃げてほしかったのですか」
「......そうではない、太郎はかつての私なのだ
…...あれは...私なんだ」
「兄上にとって私は何なんでしょうか」「...考えたことがなかった」w
ダークヒーロー幼叔父の誕生
「あれは必要な男だ」「私に善児が責められようか」
土塊だけの無名墓地...
「仕事だ」
「手伝って!」この大河の女子だいたい強いなw
「悪い顔だが、いい顔だ」
千鶴弱いw
寺だから奉納の刀くらいあったのか
君は老衰詐欺善児の奮闘を見る
一幡...
またしても風呂チョンパキャンセルされた二代目将軍(43年ぶり)
刃こぼれ終善児...一瞬、泣きそうになるトウちゃん...
源氏に先はない、かぁ
51
:
名無し同志
:2022/09/04(日) 18:48:28 ID:K0y1xZB6
そこでくつろぐなw
八田は保元の乱から加齢を忘れてるだろ
良かった思い出だけを残すこと(天 命)
良かったら持って行ってください、じゃねーよw 遠慮しろ(爆)
惣検校職は在地の最高権力者、畠山を宙に浮かせる算段か
いい鮎もらったから後で一緒に食おうぜ
Wミヤザワ急かすなぁ
飲み友セクシィ土建
仲章は舌を出さなきゃタヒぬのか?w
朝雅、こうやって見ると色悪かもしれん
選ばれたのは、北条でした
年嵩の恋
裏表なし、あれはそういう女子だ
頼朝の上洛より豪華メンバーぽくて草
「今宵は酒宴の支度がしてあります」(舌ベロベー)
帰ってきた政範
キノコォ!
落ちたな
世界一優しいひっぱたき
内緒内緒ォ!(大声)
共に巻狩りに参りましょう
鹿之助、有難く戴こう
ここで衣笠城を蒸し返すか
「あッ」小四郎の素が出た
大姫のようにはしたくない、そりゃそうだ
控えよーっ (のえ゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\
52
:
名無し同志
:2022/09/04(日) 18:58:59 ID:K0y1xZB6
556 日曜8時の名無しさん [sage] 2022/09/04(日) 18:52:28.48 ID:Rqap5pvt
八重 初恋の聖母
比奈 ピチピチ小悪魔
のえ 年増性悪女
たけのこ派に長年虐げられてやっときのこ派の時代がキタ
と思ったのにこの扱いはなんだよ
これで泰時がたけのこ送ってハッピーエンドだったりしたら
tps://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1662080134/
212 名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 07b1-kJmG) [sage] 2022/09/04(日) 18:05:25.05 ID:Pqb0AhHN0
鎌倉と麒麟のOPがこんがらがる
213 名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 07b1-92rR) 2022/09/04(日) 18:14:03.45 ID:fC6YDLVR0
あっちは与作
tps://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1659056143/
53
:
名無し同志
:2022/09/11(日) 18:51:09 ID:GazIBD2Q
いい声
「道すがら富士のけぶりもわかざりき
晴るる間もなき空のけしきに 前右大将頼朝」
人人人人人人人人人人
<<歩き巫女 大竹しのぶ>>
YYYYYYYYYYYYYYYYY
千世様、麗しい
りくも悲しいよね
重保諏訪時継説
これが色悪かぁ
京都人は口で本音を語らない
馬より分かりやすい重忠剛力描写
義盛も老けてきたな
雪の日...あっ
時政、アメリカ映画で苦悩する親父みたいになってる
実衣ママァ...
天幕の前で相撲やってるとモンゴルみてぇだ
歳をとって肘が顎に着かなくなった(※爺さんじゃなくても着かない)
表情の演技、いいなぁ
ブレーキ踏め和田ァw
時政は怖くないのが怖い
重忠、月明かりをものにする
54
:
名無し同志
:2022/09/17(土) 21:47:50 ID:CpZ5x1M2
688 名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-V7yS) 2022/09/17(土) 20:30:40.19 ID:I4cHk8sU0
今更だが大河ドラマくらいは少しくらい台詞を時代劇っぽくして欲しい
それとも昭和の時代劇映画のような重厚で多少難解な台詞回しを書ける脚本家が居なくなってしまったのか
689 名乗る程の者ではござらん (オッペケ Srcb-g/yd) [sage] 2022/09/17(土) 20:43:53.21 ID:GrPA3KDfr
鎌倉時代の言葉で喋ってもだれもなにいってんのかわからなくなるという
690 名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9f74-BBqT) [sage] 2022/09/17(土) 20:48:27.26 ID:RykxPs8/0
むしろ未来の言葉で喋ってほしいと思うのは俺だけかな
「斬りぽよ〜」とか「殺(や)るんご」とか
691 名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ff6e-dpdt) [sage] 2022/09/17(土) 20:48:28.32 ID:prI2MV8h0
これも無限ループの話題だけど鎌倉時代の話し言葉なんて誰もわからないのに
江戸末期か明治大正あたりのそれっぽい話し言葉を使わせてる方がおかしい
どうせおかしいんだからと基本は現代語にしておいて梶原だけ時代劇言葉だったり
時政が現代でいう死語みたいな言葉を使ったりよく工夫されてる
692 名乗る程の者ではござらん (テテンテンテン MM8f-08gG) [sage] 2022/09/17(土) 20:50:00.11 ID:7XsSZ1pjM
>時代劇ファン向けに、時代劇っぽいセリフにするのは実は難しくないという。二字熟語や四字熟語を多くし、ゆっくりとしたテンポで話す。しかし、それは、歌舞伎や浄瑠璃や講談、舞台や映画を通じて作り上げられた「時代劇語」。考証に基づき、熟語などを外していくと、平易だが現代語調のセリフとなり、批判を招くことにもつながる。悩ましいことだろう。
https://www.yomiuri.co.jp/column/henshu/20220421-OYT8T50037/amp/
時代劇語もフィクションなのさ。
694 名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9781-fb3+) [sage] 2022/09/17(土) 20:55:15.45 ID:WFds8+1T0
YouTubeで古代の話し言葉で会話する動画とかあるな。
それっぽく聞こえる葵徳川三代とかも実はなんちゃって台詞だったりするんよね。
695 名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9f74-BBqT) [sage] 2022/09/17(土) 20:57:50.69 ID:RykxPs8/0
「謀反で斬りぽよ〜」
『やめんご!』
「殺(や)るんご!」
『りょ』
「マジ血しぶ」
697 名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1f56-aYbn) 2022/09/17(土) 21:07:50.40 ID:qhdpCMFW0
>>695
忍者と極道かな?
696 名乗る程の者ではござらん (ササクッテロラ Spcb-V7yS) [sage] 2022/09/17(土) 21:04:05.82 ID:FwENRjUJp
まあ明らかに違和感のあるレベルの現代語で話されると流石にどうかと思ったりするが
しかし今となっては難解な台詞回しなんて使ったら
ジジババだけでなく数少ない若者視聴者がついて来れなくなって誰も見なくなってしまう
だから許容するしかない
どうしても気になる人は1950年代から70年代の時代劇を見てれば良い
ここら辺の作品は時代劇に詳しくなった現在でも難しくて時々何言ってるか分からん
55
:
名無し同志
:2022/09/18(日) 19:17:37 ID:Ji6izfeQ
あー、重保は人質か
胤義キターッ!!
重忠でかいな
しかし、その力に屈しない男がいる
重保、果敢なるナレ死
りくは前に出過ぎた
畠山の陣は小高い鶴ケ峰に
「腹を括った兵がどれだけ強いか、お前は知らんのだ」
義時、大将に志願
「政を正しく導くことの出来ない者が上に立つ、あってはならないことです。
誰かが正さなければならない」
死を恐れない次郎、恐れる太郎
それでも手を引かない時は、腕相撲で勝負してみようと思う
足立殿w 所領に戻ってゆっくりしてください
戦など誰がしたいと思うかッ!
腕相撲はしない...
小四郎が大河主人公らしくなった
「敵は畠山重忠だぞ、怖くないわけないだろう」ションベンチビッタ
セクシー土建の鎧姿!
横から攻めようとして後ろを取られるの草
「待っておったぞ」次郎の貫禄
まさかの大将戦、小四郎ダイブ、わぬしまこと小四郎か?
ファイトクラブ(鎌倉時代)
いや重忠勝っちゃったよ戦術的に
ここで父上って言われるの、堪えるな...
「怒りを他のものに向けるというのは?」大体これだな
長沼(結城の兄)生えてきたな
稲毛、愛妻家だったのに...
時房、鎌倉スタイルを学ぶ
平六さぁ 建前 : 笑うな! 本音 : 笑えよ
「儂はな、皆の喜ぶ顔を見ると、心が和むんじゃあ」政治家としてはアウト
次代執権は尼御台?!
訴状の梶原越え
やっぱり時政は義時を褒めて去る
なんじゃと、もう!
56
:
名無し同志
:2022/09/24(土) 09:53:15 ID:cuKbnicw
派手派手だぁ
【レビュー】時代と創意を映す意匠の変化に注目 丸紅ギャラリー開館記念展Ⅱ
『「美」の追求と継承-丸紅コレクションのきもの-』後期展 丸紅ギャラリー
(着物・浴衣などで来館の方は無料)
tps://artexhibition.jp/topics/news/20220708-AEJ878658/
> 展示室に入りまず迎えてくれるのが、こちらの刺繍と摺箔を併用した能装束。
>網目模様に尾長鳥を描いた部分と霞模様に椿・梅・桜を描いた部分を大胆に雲型に区切っているのが大変印象的です。
>雲の形を図案化したものや、雲の形に区切って柄付けしたものを「雲取り」といいます。
>摺箔の金もきれいに残り大変保存状態が良いです。
> 元禄のころ、女性の帯幅が広くなるにつれ、腰の上下で模様を変える小袖が登場しました。
>こちらも雲取りで上下を紅白に染め分け、上半身には『源氏物語』の各巻名の一部を刺繍し白く染め抜いた中にその一場面を墨描絵で描いています。
>下半身は「須磨」や「明石」の巻を連想させる海辺の風景を色鮮やかな友禅染と刺繍で表しています。様々な技法を使い大変贅沢な小袖です。
>この時代の小袖には文字の刺繍がよく見られますが、こちらの小袖はたくさんの文字が刺繍され、インパクトが強いです。
>『源氏物語』をすぐに連想できる文字が選ばれています。
(中略) こちらは丸紅創業家の伊藤家に伝来した婚礼衣裳の打掛です。
>小葵模様の綸子地に扇の骨を草花で表した華麗な花扇がすべて刺繍で表されています。
>黒地ですが大変かわいらしく、裾にはたっぷり綿が入り豪華です。
(中略) こちらは、控えめな色柄ですが藤、菫、たんぽぽ、土筆などが描かれ大変可憐な印象。
>地染の暈しも効果的です。
>上野為二の父・上野清江の作品です。
57
:
名無し同志
:2022/09/25(日) 18:45:07 ID:pe79LXgw
執権の席ねーから!(執権OUT尼御台IN)
代筆(させ)爺さん時政ァ!
尼御台vs牧の方 ついに決着?
久々の後鳥羽帝、政範の回想...
「段々、頼朝様に似てきたなぁ」「お褒めの言葉として、受け取っておきます」
時元、乳母子で分かってるから御台への挨拶だね
「見て学べ」この二代(義時・泰時)は鎌倉の肝ぞ
(餅は)どっちだよw (時政か義時か)どっち側なんだ
下知状も墨汁だから干さなきゃいけないか、しかし多い
ひらがなばかりでいいのだろうか(尼御台の証)
われらもひらがなでかくことにいたしましょう
まさこママのかたもみ(ゴキゴキ)
いせいがよすぎてつぶれていったオカタ < ワシニクレ
ぜんざいさまがげんぷくされるまでほかのかたがかまくらどの(おうにんき√かな?)
「謀反人だから討伐されたのではないのですか!」
この気丈な娘を足利に嫁がせるのか...
時政絵、似せ絵は上皇様の得意中の得意(※相手が喜ぶ特徴を選びましょう)
「慈円僧正(笑)」何となく分かるの狡いw
鎌倉殿にはなりたくない朝雅、分かってるじゃねーか
実朝は頼家と別の意味で強情ぞ
和田っち、上総介ごっこw「聞いていた話と違いなぁ」「だって別の人の話でしょう」
嗚呼、時元が鉄砲玉に...
りく、切ない
オンベレブンビンバ♪(どうしちゃったの)(知らないよ)
大姫...ウンダラホンダラゲー(政子)
ピンタラホンチンガーン(時房)
ウンタラクーソワカー(実衣)
ボンタラクーソワカー
オンタラクソワカ(長澤まさみ)
鉄腕DASH時政ァ in ナス畑(御所ん中)
鎌倉殿のことを親しみを込めて武衛と呼んでもいいですか
「そーだそーだ、みんな武衛だ」平六w
これもう時政が死ぬ覚悟だ...
「父の覚悟を知ってもらうためだ」
実朝、いい顔つきになってきた
時を継ぐ者
tps://magazin-review.net/wp-content/uploads/2021/01/8a70cb11a67244864ccc2707ba7b619b-768x788.jpg
58
:
名無し同志
:2022/09/28(水) 17:17:46 ID:QO7lTu8o
ようするに破魔矢の刀剣版なわけだ
長刀鉾(なぎなたほこ)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%88%80%E9%89%BE
> 鉾頭に、謡曲「小鍛冶」で知られる平安時代の名工・三条小鍛冶宗近の作の長刀を立てたことから「長刀鉾」の名があるという。
>伝説によれば、宗近が娘の病気平癒を祈って祇園社に奉納した長刀(太刀)という。
>破風蟇股には小鍛冶宗近が神剣を造る姿の彫刻(片岡友輔作)が取り付けられている。
> その後、大永2年(1522年)に三条長吉が作った長刀に取り換えられた。
>延宝3年(1675年)に和泉守来金道の作ったものを用いるようになった。
> しかし、真剣では重量があって危険であることなどから、
>天保8年(1837年)より竹製に錫箔を押した模造が用いられている(長吉作の長刀は秘蔵されており非公開)。
>長刀の正面が八坂神社や御所に向かないよう、南向きに付けられている。
(中略) 天王座には、鎌倉時代初期の武士・和泉小次郎親衡の人形が祀られている。
>和泉(泉)親衡は源頼家の遺児を奉じて北条氏打倒の兵を挙げた人物であるが(泉親衡の乱)、
>朝比奈義秀と並ぶ強力無双の勇士であったとする伝説が付与された。
>長刀鉾に伝わる伝承によれば、親衡は祇園社に宗近が納めた長刀(太刀)を懇望して愛用したが、
>さまざまに不思議なことがあったために、神仏を私することの非を悟って返納したという。
オマケ
中国と日本、こんなに違う!?美しい桜を愛でる「お花見」事情
tps://tripeditor.com/443652
> 西安のお花見スポットのひとつが「青龍寺」です。
>この寺、実は真言宗を開いた弘法大師空海が留学した場所。
> 日本とゆかりある青龍寺には、日本人や仏教協会から寄付された桜の木があり、毎年3月から4月にかけて咲きます。
>西安市民をはじめ、遠方からも多くの人々訪れるとのこと。
>青龍寺では毎年春に「桜まつり」が開催されると聞き、現地へ行ってきました。
>最寄りの地下鉄青龍寺駅を降りた途端、すでに人・人・人の大混雑。
(中略) とにかくスリに最警戒しつつ、なんとか寺の門前にたどり着いた時にはすでに相当の体力を消耗していました。
>しかしここからも難関。寺の敷地内は入場無料ながら、
>境内に入るのに身分証明書と引き換えて渡される紙の入場券が必要でした。
(中略) しかも、中国人は桜だけをきれいに撮るのではなく、桜と自分の2ショットを自撮りします。
>カメラも一眼レフなどはゼロ、みんなスマートフォンでした。
>桜の下でマイ水筒を手に、のんびり休憩する中国人。しかし、お酒を飲みながらという日本のような光景はゼロ。
>広場では、凧揚げをする子どもたち、そして大人、その横にやはり凧を売る商売人も。
>大きな地図のパネルに、大きすぎるQRコードがあり、「これでスマホで読み取りなさい」ということかと理解しました。
(中略) ここでも桜の木を見かけました。桜の木がライトアップされた光景はなかなか圧巻。
>しかし、ライトアップの光の量が半端なく、美しいというより「どれだけ電力使ってんねん」と思うほど、ギラギラ感が目に付きました。
> 「不夜城」という名称の通り、まるで昼かと思うほど明るかったエリア。
>そしてここも青龍寺ほどではなかったにしろ、夜遅くまで人がたくさん集まり、パレードまで行われていました。
「自由・自治都市」として発展
tps://smtrc.jp/town-archives/city/sakai/p02.html
> 200(仲哀天皇9)年頃、神功皇后により創建されたとされる「開口(あぐち)神社」。
奈良時代には、「開口水門姫神社」と呼ばれていた。
>また、行基が境内に「念仏寺」を建立。通称が「大寺」だったことから「大寺さん」とも呼ばれている。
>室町時代には、「南荘(みなみのしょう)」の鎮守として崇敬され、町を治めていた「会合衆」の集会所の役割も果たしていた。
まぼろしの安土城(2)外観・内装
tp://tvrocker.blog28.fc2.com/blog-entry-362.html?sp
> 正八角形の5階。
「八角の段」と言われ、宇宙をイメージしています。
>森兄弟が説明したように「釈迦説法図」と言われ、釈迦の説法を十大弟子が聞き入っている様子が正面に描かれています。
>天井には、釈迦の説法の様子を暖かく見守る天女。
もちろん、出典元は仏典、つまり仏教です。
> 正方形の6階は「四角の段」と言われています。
>「天子南面」つまり、天下の覇者は南に向いて座るという中国の故事をモチーフにしていて、
>正面の南→西→北→東と一周する「天子創世」を表しています。
>道教・儒教の影響が色濃いです。
> さらに、映像では出てきませんでしたが、
>さらに、映像では出てきませんでしたが、信長は城内に摠見寺(そうけんじ)という、お寺まで建てているのです。
59
:
名無し同志
:2022/10/30(日) 14:53:38 ID:p.9oIS8c
720 日曜8時の名無しさん 2022/10/30(日) 14:33:03.35 ID:+PoBo1ME
父上は間違っている!
戦は嫌でございます!
嫌がられる決め台詞があるし
鎌倉殿はスイーツ大河だよね
723 日曜8時の名無しさん [sage] 2022/10/30(日) 14:49:50.95 ID:Qe+AHdq8
>>720
やってみねばわからぬではないか
直虎もこの台詞がやたら多かった
逆に好まれる決め台詞って言うとなんだろう
ナレーションの決め台詞だと
「今宵はここまでに致しとうございます」
「今宵はここらでよかろうかい」
「今宵もお馴染みの顔でござる」
「さればでござる」
「キクトコロニヨルト」
大抵登場人物がナレーションを兼ねる時に多い
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1666847949/
60
:
名無し同志
:2022/12/17(土) 11:57:22 ID:SiM065gQ
琴きき橋に伝わる物語
tps://www.hozugawakudari.jp/blog/%E7%90%B4%E3%81%8D%E3%81%8D%E6%A9%8B%E3%81%AB%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%82%8B%E7%89%A9%E8%AA%9E
> 時は平家全盛の平安時代最末期、時の帝、高倉天皇が琴の名手で京都一の美貌とまでいわれた小督を寵愛したところからはじまります。
>しかし、高倉天皇の中宮(后)は平清盛の娘徳子であり、小督のことを知った清盛は大変怒り、平家からの小督に対する圧力は凄まじいものでした。
>自分の身が危ういことより、自分を愛してくれる高倉天皇にわざわいがふりかかることを恐れた小督は、ひそかに宮中を去り嵯峨野に隠れてしまいます。
>高倉天皇は、小督がいなくなったことを深く悲しみ、源仲国(仲章の兄)に小督を捜すように命じます。
(中略) いつしか、法輪寺辺りまで来て馬を止めると、何処からか、かすかな琴の音が……
>峰の嵐か松風か、それとも尋ねし人の琴の音か…… よくよく聴くと、楽曲の音が聞こえる…… それは唐楽の曲、『相夫恋』という帝ことを想い奏でた曲でありました。
>この調べは小督に違いあるまいと、その家を訪ねて… 仲国も笛の名手あるので、鳴り響く琴に対して、笛の音色を合わせます。
>小督に会えた仲国は、高倉天皇から賜った文を渡し、宮中に帰るように伝えます。
>文をもらった小督は、自分のことを想う高倉天皇の深い御情に感激し涙し、仲国に、文の返事を渡します。
>やがて、お迎えの車が参りますと言い残し、仲国は舞ような気持ちで都へと帰り着くまでが、謡曲でのお話し。
61
:
名無し同志
:2023/01/22(日) 21:45:50 ID:10rBdAh.
本證寺 (安城市)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%AD%89%E5%AF%BA_(%E5%AE%89%E5%9F%8E%E5%B8%82)
> 上宮寺、勝鬘寺と並んで三河触頭三ヶ寺として知られ、戦国時代には三河一向一揆の拠点となった。
>こうした経緯から、鼓楼や土塁を備え、水濠に囲まれた城郭寺院(城郭伽藍)となっている。
>また、書院は親鸞が泊まった際に、天井裏まで雨漏りがしていたのに、部屋までは漏らなかったという伝承が残されており、「雨もり御殿」と言われている。
(中略) 2017年(平成29年)4月29日、地域住民らの主催により第1回「本證寺フェスティバル」が開催された。
>ひつぎに入った参加者に住職が読経する「納棺体験」、雅楽、太鼓演舞、歴史講演会、鉄道模型コーナーなど
>様々な催しが本堂、境内、庫裏、西座敷の4つの会場で行われた。
敏満寺
http://www.eonet.ne.jp/~gonon/profile.html
> 戦国時代末期(約450年前)
>この頃、織田信長が京都を手に入れて天下平定を狙おうとし、近江の国は交通の要所として重要な戦略拠点となりました。
>浅井長政(あさいながまさ)は戦略敵政策に迫られ、各地の神社仏閣を焼き払いましたが、飛鳥時代に作られた「清涼山敏満寺」もその際、むなしく灰燼(かいじん)に帰(き)してしまいました。
>清涼山敏満寺のあったあたりは、ちょうど今名神多賀サービスエリアとなっており、
>サービスエリア建設の工事の際には、金箔の押された仏像、サンゴの玉、寺の飾りの一部などが発掘され、工事関係の方によって当寺院に奉納されました。
>現在のサービスエリアとほぼ同じ面積を占める巨大寺院であり、寺院の名は「敏満寺(びんまんじ)」という地名として現在に残っております。
> この「清涼山敏満寺」焼き討ちの数日前、近江の国守護頭領職にありました、佐々木隼人庄宰相(ささきはやとのしょうさいしょう)氏は、
>霊夢霊感によってこの災厄を事前に察知し、この人の背に背負われて不動明王像は山を降り、山のふもとに安置され、人々の信仰の念を集めることとなりました。
一乗谷朝倉氏遺跡にある4つの国特別名勝の庭園のうち、最も規模が大きいものはどれか?
https://ameblo.jp/muratazou6/entry-12784667836.html
>朝倉館跡庭園 >湯殿跡庭園 >諏訪館跡庭園 >南陽寺跡庭園
1/22追記
飛騨国の中心として686mの山にそびえた名城「高山城」【岐阜県高山市】
https://www.rekishijin.com/24769?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
> 高山のある飛騨国は、室町時代、守護の京極氏によって統治されていた。京極氏は、近江国を本国とする有力な大名であり、近江国ほか、飛騨国や出雲国を領国としていたものである。
>こうしたなか、飛騨守護代となった京極氏の一族多賀徳言によって高山に城が築かれたとされる。
>この城は当時、城内に近江国の多賀天神が勧請されていたことから、天神山城と呼ばれるようになったという。
(中略) 残念ながら現在の城山公園に高山城の建物は現存していない。しかし、残されている絵図によれば、本丸は天守と御殿が一体化した建物で埋め尽くされていた。
>二重三階の天守は御殿建築であったとみられており、織田信長の安土城や豊臣秀吉の大坂城の影響を受けていたようである。
>江戸時代に記された地誌『飛騨国中案内』には、「城郭の構え、およそ日本国中に五つともこれ無き見事なるよき城地」とある。
>日本でも五本の指にはいるほどの見事な城であったというわけで、現在の高山城からは想像もできないくらい、壮麗な建物群が存在していたらしい。
> ただ、高山城は、壮麗なだけではなかった。本丸に御殿と一体化した天守をおくことにより、本丸への侵入を阻むことができたのである。
>と同時に、城兵も本丸に籠もることを可能としていた。万が一、三の丸や二の丸が落とされたとしても、本丸を守り切ることができれば、落城することはなかったろう。
62
:
名無し同志
:2023/01/22(日) 22:04:10 ID:10rBdAh.
去年と今年の仏教ネタで見る
『鎌倉殿』では見せない実朝の「スピリチュアル」な一面と、渡宋を熱望した理由
https://www.cyzo.com/2022/11/post_326881_entry_2.html
> 『吾妻鏡』において、陳和卿は「これ東大寺の大仏を造れる宋人なり」として紹介されていますが、
>実際の彼は職人というより、職人たちを率いて、主に宗教建築に取り組む建築家もしくはプロデューサー的存在でした。
>その技量は、天竺(インド)において工芸・建築を司る神「毘首羯摩(びしゅかつま)」に喩えられるほどだったとか。
(中略) 現代人には実に怪しいやり取りのように思えますが、『吾妻鏡』には頻繁に「夢告(=正夢)」で未来を予言し、それを的中させる霊能力者・実朝の姿が登場しています。
>『鎌倉殿』ではおそらく意図的に実朝のスピリチュアルな側面は描かれていませんが、実朝の予知能力は「和田合戦」についても発揮されており、
>戦の約1カ月前の時点で、実朝は偶然見かけた二人の武士が近い将来、敵と味方に分かれ、両名とも戦死するだろうと予言し、的中させています。『吾妻鏡』建暦3年(1213年)4月7日の記録です。
> 実朝の家集(=和歌の作品集)として知られる『金槐和歌集』も、都の貴族のように花鳥風月を詠んだ作にまじって、
>龍神に雨を止めてくださいと祈って成功したときの歌や、神仏に懺悔したときの歌など、スピリチュアルな内容の歌も少なからず収録されているのです。
> そういう内面を持つ実朝でしたから、陳和卿という“良き理解者”を得て、前世の自分が暮らしていた宋の
>阿育王寺に行ってみたいと思い立ったとしてもおかしくはありません(阿育王=仏教を保護したことで有名なインド・マウリア朝のアショーカ王)。
(中略) 当時、仏舎利は単なる「お釈迦さまの遺骨」であることを超えて、持ち主の運命の吉凶を体現し、増えたり減ったりするものだと考えられていたそうです。
>霊的な存在である仏舎利は、それ自体が信仰の対象ですらありました。
>仏舎利は寺院が秘蔵するものだけにとどまらず、後白河院や九条兼実といった権力者、そして実朝の父の頼朝なども個人で所有していたことが知られており、
>仏舎利に彼らは守護されていたという考えも当時はありました。
> しかし、陳和卿と会う前に、実朝はすでに仏舎利を所有していたこともわかっています。
>建暦2年(1212年)、実朝は、自分の祈祷僧にしてメンターでもあった栄西から仏舎利三粒を譲り受けたという記録が『吾妻鏡』にはあります
>(ちなみに栄西も実朝の霊的能力を高く評価し、彼を『西遊記』で有名な玄奘三蔵法師の生まれ変わりだと信じていたそうです)。
大樹寺
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A8%B9%E5%AF%BA
> 応仁元年(1467年)8月23日、尾張品野、三河伊保の軍兵が大挙して井田野に攻め寄せた。安城松平家当主の松平親忠は500余騎でこれを迎え撃ち、一夜と半日の戦いで破った。
>この第一次井田野合戦おける戦死者を弔うため、親忠は現在の岡崎市鴨田町字向山の地に千人塚を築いた。
> その後、文明7年(1475年)になって、塚が振動し、近辺には悪病が流行するようになった。この亡霊を弔うために親忠は塚のほとりに念仏堂を建てた(現在の鴨田町字向山の西光寺)。
>そして、鴨田の旧館址に一寺を建立した。増上寺開山聖聡の孫弟子の勢誉愚底(せいよぐてい)を講じて七日七夜の間、別時念仏を修し、勢誉愚底を開山としてこの一寺を大樹寺と称した。
>寺号の「大樹」は征夷大将軍の唐名であり、寺伝では、松平氏から将軍が誕生することを祈願して勢誉愚底により命名されたと伝えられているが、釈迦入滅地の沙羅双樹にちなんだものとの説もある。
オマケ
一乗谷の朝倉氏遺跡に匹敵する規模を有し、国の史跡に指定される九州の名城「勝尾城」【佐賀県鳥栖市】
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f888b9e6f3f54f8250b75e63dfbd47b45f93607
> 谷底に居館や城下町を設け、周囲の山に詰の城や支城を築く形は、越前朝倉氏の一乗谷と同じである。
>勝尾城と居館および城下町は、一乗谷の朝倉氏遺跡に匹敵する規模を有していることから、支城群も含めて国の史跡に指定されている。
(中略) 勝尾城に迫る島津軍は、勝尾城の南に位置する久留米の高良山に本陣をおく。ここには、筑後一宮である高良大社が鎮座していた。
>高良山を拠点とした島津軍の猛攻により、勝尾城の支城であった高取城が落城し、守っていた筑紫広門の弟・晴門が討ち死にしてしまう。
>そうしたなか、降伏開城した筑紫広門は、幽閉されてしまったのだった。
63
:
名無し同志
:2023/02/04(土) 11:27:55 ID:yIjKa8Yg
52 日曜8時の名無しさん [sage] 2023/02/02(木) 11:56:53.40 ID:BCcA9VHx
義時の言う「自分がなれなかったもの」を具体的に言わなかったのが答えだよ。
義時は理想を持ちながらもそれを隠して消えていった物たちの想いを受け継ぎ、消えていった者たちの命を無駄にしないために生きた。他人の願望を叶えるだけの一生だったんだよ。だから私欲がない。自分の想いを具体的に泰時に伝えれば泰時もまた同じ過ちを繰り返す。そうしないために伝えなかった。
54 日曜8時の名無しさん [sage] 2023/02/02(木) 12:13:28.83 ID:i8Se3ueu
>自分の想いを具体的に泰時に伝えれば泰時もまた同じ過ちを繰り返す。そうしないために伝えなかった。
ああ、そこまで深読みは自分にはなかった。でもとても腑に落ちる
子の幸せの為にあえて具体的には言えない・教えられないって事はあるよな
ただ子供が頼りないと過たないように無駄に教えて導こうとするのも親。行き過ぎて子供を操り人形にしちゃう親は沢山いる
義時があえて「なれなかったもの」を言わなかった泰時を「認めている」事の裏返しか、ふむふむ
tps://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1675224699/
64
:
名無し同志
:2023/02/12(日) 17:48:49 ID:ECS4Rtvk
和歌山ではクエを出刃包丁(or鉈)と木槌で豪快に捌いていくらしい
https://hamanoya-minn-shuku.amebaownd.com/posts/11580044
アンコウみたいに吊るさない模様
https://www.townnews.co.jp/0117/2018/01/25/416632.html
65
:
名無し同志
:2023/03/05(日) 14:02:02 ID:YPxfuVO.
241 日曜8時の名無しさん [sage] 2023/03/03(金) 09:35:12.68 ID:DGh3NFlg
宗時・300人は集まる、初戦が重要なので勝てば軍勢が膨らむ
頼朝・そんなに上手くいくのか?
↓
宗時・18人しか集まらなかった、でも初戦勝てば何とか
↓
頼朝・初戦が大事って言ったのはお前だろ!
頼朝・数が違いすぎるから逃げよう
↓
時政・小勢でも戦い方によっては勝てる、挑発して誘き寄せるから任せてくれ
↓
(挑発されて大敗)
時政・互角に戦えてる、勝ったも同然
↓
頼朝・どう考えても負けてるだろ!!
↓
時政・あいつは大将の器じゃないから首獲って降伏するか
この流れはかなり好き
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1676778371/
66
:
名無し同志
:2023/03/25(土) 18:49:16 ID:7yE5EaMg
た、たくましい…
「ワシは帰るぞ」オオワシの後ろ姿が、まるで人間→実は野生には帰れず20年、その理由とは?
tps://konjichouin.hatenablog.com/entry/2023/01/21/085756
>──こちらのオオワシは、どのように過ごしているのでしょう?
> 終生飼育動物として飼育されているなかで、輸血のドナーや事故防止器具の開発、環境教育などで活躍しています。
>──保護や治療で、人が与えている影響がわかると書かれていました。
> 私たちは治療や検視を行う課程で、なぜ、どのように傷ついたり死亡したのかの手がかりをつかみ、
>必要に応じて現場検証などもしながら、傷つく原因となっている関係者等と話し合いを持ちながら事故の元栓を閉める活動を行っています。
>この活動を私たちは「環境治療」と呼んでいます。
>傷ついた動物を治すだけではなく、傷ついたり病んでしまった自然環境を健全なものに治すという意味合いを込めて、私が名付けました。
“腹筋バキバキ”のペンギンが話題…羽毛の中もマッチョなのか水族館に聞いてみた
tps://www.fnn.jp/articles/-/36092
>ーーでは、なぜペンギンの“腹筋が割れた”の?
> これは腹部の羽毛に分け目ができたため、腹筋のように見えるのですが、理由は私どももわかっておりません。
>本当に偶然だと思います。
>ーーちなみにペンギンは、羽毛の中が“マッチョ”だったりする?
> ペンギンは筋肉質です。鳥類ですが飛ぶのをやめ水中生活を選んだため、泳いだり潜ったりするのにたくさんの筋肉を有するように進化していったと思われます。
>ですが、人間のシックスパックのような筋肉の付き方はしていませんのであの写真は筋肉ではなく羽毛の分け目です。
オマケ
皇居でオオタカ・フクロウ繁殖 黒田清子さんらが確認
tps://www3.nhk.or.jp/news/html/20221224/k10013933341000.html
> 東京都心の緑地で猛きん類の繁殖が、まとまって確認されるのは珍しく、
>調査班は、猛きん類を群れで追いかけるカラスが、行政に駆除されて減ったことが関係しているのではないかと分析しています。
67
:
名無し同志
:2023/03/26(日) 12:58:08 ID:hBq9H4XM
718 風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ e17a-3uzD) [sage] 2023/03/26(日) 12:49:44.39 ID:RV3Z9BYc0
銀山温泉は泉質イマイチなうえに観光地化されていて宿泊料金がプレミア価格
行くなら見物だけにして宿泊は肘折か羽根沢辺りがオススメ
肘折は積雪が多いのでも有名でちょっと詳しい人には有名な温泉地
昔ながらの湯治の延長線上にある宿が多く一人泊を受け付けてる宿も多い
羽根沢は泉質が良く3軒しかない温泉宿はどれもコスパが良い
3軒全てが土曜を含めて一人泊を受け付けているのも大きい
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1679729069/
721 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/25(土) 11:16:59.21 ID:OE+SE3aU0
冬に行こうつったのに春に雪が降ってる風になったから混乱したってことじゃない?
季節外れの雪かと思ったけど、時系列を入れ替えたってことだろうか
744 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/25(土) 20:47:05.36 ID:yI9zNOVq0
>>721
元ネタな銀山温泉は春スキーで有名なスキー場が近くて標高高くて雪が残ってる温泉地なんだ
スキーの帰りに寄って足湯入ったりした
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/anichara2/1677853931/
68
:
名無し同志
:2023/08/08(火) 19:49:59 ID:qmXlMSaQ
キャッシュレスで参拝専用コインを購入できるシステム、何重にも賽銭泥棒をブロックしててすごい
https://togetter.com/li/2111427
>これ以上の効果(硬貨)はない と...
>幸か不幸かは真実を知らんければ、幸か(硬貨)な
藝大の卒展に『室町時代から寺に代々受け継がれてきた変身ロッド』みたいな作品があった
https://togetter.com/li/2067561
>漆ですよ…すごい。
69
:
名無し同志
:2023/08/08(火) 19:51:40 ID:qmXlMSaQ
松田甚次郎
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E7%94%B0%E7%94%9A%E6%AC%A1%E9%83%8E
> 賢治の「農村経済の勉強と耕作をし、生活、すなわち芸術の生きがい送りたい」という記事を見た甚次郎は、
>盛岡高等農林学校別科を卒業間際の3月に賢治のもとを訪ね、生涯の教訓を受ける。
>帰郷したのち父より六反歩の田地を借り小作農となり、鳥越倶楽部を結成する。
>8月になって、羅須地人協会を設立して独居自炊していた賢治のもとを再訪、
>持参した戯曲の原稿を賢治に見せ、「水涸れ」というタイトルとアドバイスを受ける。
>同年9月、鳥越八幡神社境内に土舞台を作り、農村劇「水涸れ」を公演。
>序幕は松田が好きだったミレーの絵『落穂拾い』を劇で表現した。
> 1932年(昭和7年)5月10日、北村山郡横山村寺崎效太郎次女睦子と結婚、甘酒で神前で式を挙げる。
>麹室を作り醤油、味噌麹を部落内を一手に引受ける。
>「最上共働村塾」という名の青年農業研修塾を設立する。
>全国篤農青年大会に山形県代表として出席。農村劇『国境の夜(秋田雨雀作)』上演。
東勇作
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8B%87%E4%BD%9C
> 同年の第2回公演では『ジゼルの幻想』を資料だけを頼りに上演し、自らがアルブレヒト役を務めた。
>この公演では、アドルフ・アダンの原曲の楽譜が手に入らないため、フレデリック・ショパンの曲を使用して2幕のみを上演している。
岸田文武
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E7%94%B0%E6%96%87%E6%AD%A6
> 岸田は、自他ともに認める読書家であり、秘書が「先生の姿が見つからないときは、本屋へ行け」と言われるほどであった。
>政治、経済、歴史、科学あるいは文学等と分野にこだわらず幅広く読み、
>広く国の未来を見据えるために、多くの知識、情報を取り入れ、それを政策として反映させた。
>親しかった人々に揮毫を頼まれると、気軽に「春風接人」と書いた。
天野尚
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%87%8E%E5%B0%9A
> ネイチャーアクアリウムを提唱した。
>また写真家としては、アマゾン、ボルネオなどの熱帯雨林の撮影に力を注いでいた。
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
> ビオトープアクアリウムやワイルドアクアリウムのように自然環境をそのまま再現するのではなく、
>自然をコンセプトとしながら侘び寂びをはじめとした自然の美しさを取り入れることに重点を置いている。
>また、ダッチアクアリウムでは植物一種一種の群生美、アクアートでは植物一種一種の草姿の組み合わせを楽しむのに対し、
>ネイチャーアクアリウムでは植物と素材が織りなす景観美を表現する傾向が強い。
70
:
名無し同志
:2023/09/26(火) 18:28:25 ID:Q0gyklfc
928 名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 03d0-f7G5) sage 2023/09/25(月) 23:15:59.22 ID:QzhocK6W0
作中、12月のくそ年末なんだけど‥
花ぇ?さすが貴族はんミヤビどすぇ?
931 名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ d3cb-sZxR) sage 2023/09/26(火) 08:59:29.88 ID:d3kYPt4R0
>>928
12月に咲いてる花
https://ganref.jp/subject/flower/12_december.html
940 名無しさんの次レスにご期待下さい (オイコラミネオ MM42-f7G5) sage 2023/09/26(火) 15:25:47.83 ID:wKp07NlAM
>>931
ほぼ洋花で鎌倉時代に日本に存在しない花とか
品種改良が進んだ花を言われましても
944 名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 0a7a-sZxR) sage 2023/09/26(火) 16:15:13.02 ID:suUCbaXL0
>>940
ナンテン、ヤブツバキ、ツワブキ、サザンカ、クロガネモチ、センリョウ、アオキ、フクジュソウ、マンリョウ、ニホンズイセン、ウメ
冬の花で日本産はここら辺かな?
鎌倉時代からあるのかは知らんけど古い時代からあるで。
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1693260569/
71
:
名無し同志
:2023/10/02(月) 07:57:59 ID:WA8Dhmik
ばれた)が祀られていた。
>また摂社では、奥社に大天狗、前社に小天狗が祀られていた。
(中略) 大山は山上によく雲や霧が生じて雨を降らすことが多いとされたことから、
>「あめふり(あふり)山」とも呼ばれ、雨乞いの対象としても知られていた。
>また、山頂の自然石を神体とする巨石崇拝(磐座)と山腹の二重滝を崇拝する湧水地信仰も見られる。
(中略) また、大山祇大神は、富士山に鎮まるとされる木花咲耶姫の父であるため、
>大山と富士山の「両詣り」も盛んとなり、「富士に登らば大山に登るべし、大山に登らば富士に登るべし」といわれた。
>なお、一部の地域には、大山に登ると一人前として認められるという伝承があり、
>大山の神霊が立身出世の神とされていたことがうかがえる。
<筒粥神事
http://www.kumanojinja.or.jp/P2%20tutugayu/tutugayu.html
> 神事は古式に則り、境内に大釜を据え、午前四時に御神木の梛の木の五つ葉と27本の葭(ヨシ)の筒とお米一升をいれます。
>そして、御本殿裏の「の」の池の御神水を加えて粥を炊きます。
> 午後二時、粥が炊き上がると、神事が開始され、宮司が大釜の前にて大祓詞を奏上し、
>九字を切って釜の中から葭が引き上げられ社殿に運びます。
> そして、氏子総代立会いのもと、引き上げられた葭の筒を一本ずつ割って、その中に粥がどの位入っているかで吉凶を占います。
72
:
名無し同志
:2023/10/02(月) 08:01:33 ID:WA8Dhmik
今日の都合で信じる神様を変えるのも、日本人らしくていいと思う
変事に強かでないと
大山阿夫利神社
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E9%98%BF%E5%A4%AB%E5%88%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE
> 本社に大山祇大神(オオヤマツミ)、摂社の奥社に大雷神(オオイカツチ)、前社に高�轗神(タカオカミ)を祀る。
>ただし、これらは明治になってから神仏分離の際に祀られるようになったものであり、
>江戸期以前の神仏習合時代には、本社には本来の祭神である石尊大権現(山頂で霊石が祀られていたことからこう呼ばれた)が祀られていた。
>>71
の切れた上半分
73
:
名無し同志
:2023/10/17(火) 15:47:51 ID:/9Sc1ziM
謎は深まるばかり
生石神社(おうしこじんじゃ)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE
> 石の宝殿は、国の史跡で横6.4m、高さ5.7m、奥行7.2mの巨大な石造物。
>水面に浮かんでいるように見えることから「浮石」とも呼ばれる。誰が何の目的でどのように作ったかはわかっていない。
(中略) 1579年(天正7年)、羽柴秀吉が三木合戦の折、神吉城攻略のために当神社を陣所として貸与するよう申し出たが、
>拒否されたために焼き討ちに逢わせた。(当時の宮司は神吉城主の弟であった。)
> 焼け残った梵鐘は持ち去られ、関ヶ原の戦いの時に西軍石田三成方の勇将大谷吉継が陣鐘として使用した。
>敗戦の結果、徳川家康が戦利品として美濃国赤坂の安楽寺に寄進している。
>鐘の表面には、応永26年乙亥(1419年) 「播州印南郡平津庄生石権現撞鐘」と刻まれている。
オマケ
藤原千方の四鬼
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%8D%83%E6%96%B9%E3%81%AE%E5%9B%9B%E9%AC%BC
> 『太平記』によると、天智天皇の時代、時の豪族藤原千方は、四人の鬼を従えていた。
>どんな武器も弾き返してしまう堅い体を持つ金鬼(きんき)、
>強風を繰り出して敵を吹き飛ばす風鬼(ふうき)、
>如何なる場所でも洪水を起こして敵を溺れさせる水鬼(すいき)、
>気配を消して敵に奇襲をかける隠形鬼(おんぎょうき。「怨京鬼」と書くことも)である。
>藤原千方はこの四鬼を使って朝廷に反乱を起こすが、藤原千方を討伐しに来た紀朝雄(きのともお)の和歌により、四鬼は退散してしまう。
>こうして藤原千方は滅ぼされる事になる。
> 他の伝承では、水鬼と隠形鬼が土鬼(どき)、火鬼(かき)に入れ替わっている物もある。
>また、この四鬼は忍者の原型であるともされる。
利尻山|海の上に立つ日本最北端の百名山。貴重な動植物や2つのコースを紹介
https://yamahack.com/2443
> 山頂からは360度の眺望が広がります!
>南側には立入禁止になっている南峰とローソクのような形をした「ローソク岩」が。
>さらに山頂付近はお花畑になっていて、リシリオウギやボタンキンバイなど多くの高山植物も楽しめます。
74
:
名無し同志
:2023/11/13(月) 18:39:49 ID:m2RX.CfI
吉田満
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%BA%80
> 絶え間ない炸裂、衝撃、叫喚の中で私の肉体はほしいままに翻弄された。躍り匍(は)い走りすくんだ。
>こころは今や完全に機能を失い、感覚だけが目ざましい反応をつづけた。筋肉が神経が痙攣して、ただそれに追われるばかりであった。
>タヒが、血しぶきとなり肉片となって私の顔にまといついた。
>或る者は、まなじりを決したまま、一瞬飛び散って一滴の血痕ものこさなかった。
>他の者は、シカバネ臭にまかれ恐怖に叩きのめされて失神し、身動きも出来ぬままなお生を保っていた。
>およそ人の訴えを無視し、ときとところを選ばぬタヒ神の跳梁、生の頂点をのぼりつめて、
>タヒの勾配を逆落ちながら、あばかれる赤裸々なその人間。
>蒼ざめたまま口を歪めてこときれる者。女神のような微笑みをたたえ、ふと唇をとじる者。
>人生のような、芝居のような、戦闘の一局面。そこでは、一切に対する、想像も批判も連想も通用しない。
>����吉田満「タヒ・愛・信仰」
(戦艦大和ノ最期) 大学ノートに鉛筆で書かれたその原稿は、棒線や矢印などの省略記号が多く混ざったもので、
>吉田はこのノートの記述に肉付けをしながら、別の大学ノートにペン書きで記した。
>この戦記を少しでも多くの人に読んでもらうため、
>吉田は友人ら複数にやはりペン書きでノートに書き写してもらい、
>これらの写本が親しい友人たちに回覧された。
(中略) 白洲次郎の夫人・白洲正子によると、白洲への依頼時に小林は吉田のことを
>「そりゃもうダイアモンドみたいな眼をした男だ」と語っていたという。
(戦没学徒の遺産) 彼らのナキ霊は、いま何を見るか、
>商店の店先で、学校で、家庭で、国会で、また新聞のトップ記事に、何を見出すだろうか。
>戦争でタヒんだ時の自分と同じ年頃の青年男女を見た時、ナキ霊は何を考えるだろうか。
75
:
名無し同志
:2023/11/19(日) 15:04:40 ID:OqiDCzpA
「幕」府よりもこれらの方が立派な気がする()
御殿・御茶屋
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%AE%BF%E3%83%BB%E5%BE%A1%E8%8C%B6%E5%B1%8B
> 宿泊用としたものが「御殿」、小規模なものが「御茶屋」とよばれた。
>御殿と御茶屋の区別は、南関東では概ね明瞭であったが、美濃・近江等では御茶屋御殿と称され、曖昧だった。
> 御殿・御茶屋を設置・利用する目的は、旅行用とレクリエーション用に大別された。
>上洛・駿府往復・日光社参などの旅行での利用があり、江戸 - 京都・日光間の各経路沿いに設置された。
>一方で鷹狩などのレクリエーションでも、御殿・御茶屋に休泊することがあった。
> また、家康は鷹狩を名目に民情視察・土豪の懐柔・必要な入物の非公式引見等政治上の意図があったという。
> 不入斗御殿(荏原郡不入斗村)
>享保11年(1726年)鈴ヶ森八幡境内にあったという。
おまけ
御稲御倉
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E7%A8%B2%E5%BE%A1%E5%80%89
> 神宮神田で収穫されたイネは抜穂(ぬいぼ)にして、御稲御倉へ納められる。
>御倉のイネは内宮の祭祀に合わせて取り出され、大御饌として天照大神に捧げられる。すなわち内宮穀倉として利用されている。
>古式に則り、装束をまとった神職が御倉へ納める。
>御倉からイネを取り出すことを御稲奉下(ごとうほうげ、みしねほうげ)と称し、
>前日から参籠潔斎(さんろうけっさい)した神職が行う。
>奉下されたイネは稲扱(いねこき)、籾摺(もみすり)、七分搗きにした後、
>忌火屋殿で神酒・御餅・御飯(おんいい)に調理され、神前に供される。
(中略) 御稲奉下は禰宜・大内人ら4名が大物忌(おおものいみ)と大物忌父を伴って執行していた。
>この時の服装は、内宮で祭儀を行うのと同じ官給の明衣(きよぎぬ)であり、如何に重要な神社であったかが分かる。
>奉下されたイネは大物忌の子らは臼で撞き、竈(かまど)で蒸し、炊き上がったご飯を笥(け)に盛って神前に供された。
>御飯は内宮・荒祭宮・滝祭神に捧げられた。
76
:
名無し同志
:2023/12/25(月) 21:05:16 ID:pXmkMt4I
富野由悠季監督が母校の小学生へ講演!「小田原市立足柄小学校 開校150周年記念式典」イベントレポート
tps://www.gundam.info/news/hot-topics/01_13296.html
> 小学生の頃は宇宙旅行に興味があり、同時に漫画や絵物語に感銘を受けたことから、
>“物語を創る”ことや“物語の中の絵を描く”面白さにも目覚め、
>中学・高校時代も勉強そっちのけでのめり込んだという富野監督。
>大人になってから、若い頃に文学の勉強や小説・論文を読んでこなかったことを本当に後悔した、と反省し、
>「ですから、中学生になっても、世界名作全集の半分くらいは読んでくださいね、と言っておきます」
>と笑顔でアドバイスを送った。
> そして、運動でも学習でも好きなものがあれば全力を尽くして欲しい、
>特にやりたいことがない人も、まわりをよく見て「なぜ毎日学校に来なければならないのか」
>「先生がいるのはなぜか」「科目がこれだけあるのはなぜか」といったことを考え続ければ、
>その結論は中学校や高校に行ってから判ったりする、と話す。
おまけ
大河ドラマ『光る君へ』×長寿アニメ『おじゃる丸』“平安”がテーマの2番組がタッグ
tps://news.yahoo.co.jp/articles/6e7bbb82d3105a4cb026203eb1c550eaa1bd84a0
> マロのふるさとヘイアンチョウとまひろの暮らす平安時代、どこかでつながっておるのかの?
>『光る君へ』の世界にはなかなかユカイなものたちがおるようじゃ。これからまひろと一緒に、見どころをたっぷり紹介していくからの。
>やんごとなきミヤビなお子ちゃま、この坂ノ上おじゃる丸が応援するからには、
>来年は“ヘイアン”ブーム間違いなしじゃ。みなのもの、楽しみに待っているでおじゃる♪
朝日町立ふるさと美術館
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E7%94%BA%E7%AB%8B%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8
> 不動堂遺跡が隣接しており、周辺には歴史公園や埋蔵文化財保存活用施設『まいぶんKAN』も立地している。
>朝日町はこれらの施設をまとめて『歴史と文化の薫り漂うふるさとゾーン』に位置付けている。
77
:
名無し同志
:2023/12/31(日) 12:56:48 ID:AL883izg
暖房の効きがイマイチなので火祭りでも見に行きたい
がんがら火祭り
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%8C%E3%82%89%E7%81%AB%E7%A5%AD%E3%82%8A
> 第二次世界大戦の戦中や戦後は、愛宕神社に神火をもらいに行くだけというように、祭りの規模が縮小されていたが、
>1948年(昭和23年)には、戦前よりも規模が拡大され、大松明の数が1基から2基に増えた。
>しばらくの後に子ども松明が加わった。
(中略) 祭りの名称は、打ち鳴らされる八丁鉦の音に由来する。
夏の蒸し暑さすら恋しい
78
:
名無し同志
:2024/01/02(火) 21:15:09 ID:LVGyYhj.
日本の樹木もたまに凄いのがある
高津連理のマツ
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%B4%A5%E9%80%A3%E7%90%86%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%84
> 長く伸びた1本の枝が別に生えたクロマツに癒着し2株が完全な「連理」の状態を示しているマツで、
>古くから「夫婦マツ」と呼ばれて親しまれ、1934年(昭和9年)に国の天然記念物に指定された。
>しかし、2株のうち片方が病虫害で枯死したため1997年(平成9年)に伐採され、
>1998年(平成10年)には、国の天然記念物指定が解除された。
>2003年(平成15年)には、残っていた株も伐採されている。
(中略) 伐採後の跡地には、マツの由来を示す説明板が設置されている。
>なお、2012年(平成24年)現在の時点では、近隣のバス停留所も「連理松」の名称を留めている。
こういうのは斬った株をアクセサリーにでもして大切に扱えば「残って」いるのだが、さてはて
79
:
名無し同志
:2024/01/15(月) 06:48:21 ID:rQ1fhs4U
オボーとかザレフェドーラみたいな外観だけど、ちゃんと日本のモチーフが入っているという
八紘之基柱(あめつちのもとはしら)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%B4%98%E4%B9%8B%E5%9F%BA%E6%9F%B1
> 1964年(昭和39年)9月10日には、東京オリンピックの聖火リレーのスタート地点となった。
>「世界平和を謳うオリンピックの精神と『八紘一宇』は同義」との意見が広がるにつれ、
>平和のシンボルとして県民に親しまれるようになる。
ロッククライマーの聖地ではない...
80
:
名無し同志
:2024/01/18(木) 10:32:03 ID:y7mXfRy.
ガチのマジといった感じ
「筆だと感情が逃げる感じして」チューブで直接描く“全身画家”高波壮太郎氏の特別展
tps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mbs_news/nation/mbs_news-GE00054780
> 大阪の高島屋史料館で1月11日から始まった高波壮太郎さんの特別展「全身画家 高波壮太郎」。
>高波さんの作品は絵の具が盛り上がるほど塗り重ねる独特な画風で描かれ、
>全身全霊を注ぎ込むスタイルから「全身画家」とも呼ばれています。
> 「ツユクサ」という作品。
>キャンバスにチューブからじかに絵の具を何度も塗り重ね仕上げたということです。
おまけ
草香江=草香津(くさかのつ)、神武第一次東征時、長髄彦に敗れて引きあげてきた場所
tps://hanzan-qazwsxedc.jimdofree.com/%E2%91%B3%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82/1-%E8%8D%89%E9%A6%99%E6%B1%9F-%E8%8D%89%E9%A6%99%E6%B4%A5/
>神武は正しく「草香之津」に「軍を引きて還った」のである。
薫ってきそう
81
:
名無し同志
:2024/01/21(日) 20:57:56 ID:aLhtU0uc
未だに大河板でコーンスターチ弄られるの深草生える
清盛〜!
tp://catsmama.blog103.fc2.com/blog-entry-389.html
> 柘植氏の扮装に対するこだわりは細部に及ぶ。
>「“汚し演出”は『龍馬伝』から引き続きやります。(埃に見せるため)コーンスターチも使ってやってる。
> ただ、今回は二極化を狙います。王家や貴族に関しては色彩を全面に出して、色彩と汚しが二律する。高位の世界ではあらゆる色彩を使い、“反射感”を意識します」。
>扮装における生地の素材選びなどに試行錯誤は尽きないというが、階級の差別化を一目でわかる手法を取り入れると明かし、平家の華やかさをより際立たせるようだ。
清盛は何時出るのか?と今期大河のスレで聞いてくるのは流石に釣りだと思いたい
ともあれ、あの板が復興することを祈る
82
:
名無し同志
:2024/01/25(木) 17:28:59 ID:DWaCAf4s
悲しい事件だった
木部氏
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E9%83%A8%E6%B0%8F
> 木部城の背後にある榛名山の山頂には榛名湖があり、戦国時代に武将の姫(妻)が入水したという伝承がある。
>この伝承は、榛名湖に避難していた姫が、武将が戦死したとの報せをうけて入水し、龍神となって農民に恵みの雨をもたらすようになった、という筋書きになっている。
>この武将と姫が誰であるかはいくつかのバリエーションがあり、木部氏とその妻(娘)の木部姫とする筋立てが有力な説の一つになっている。
(榛名講) 江戸時代になると、榛名神社で榛名湖の湖水をくみ、田畑へ撒くと雨が降るという雨乞い信仰が関東一円に広まった。
>特に埼玉県を中心にこの信仰が盛んで、各地の村では毎年村の代表をたてて榛名神社へ参詣するようになった。
>これを榛名講という。
(長野業正の名前が出る時点で、うわぁ美談にする気だぁ...と感じてしまう。有力な武将には違いないのに��)
関連
脚折雨乞
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%84%9A%E6%8A%98%E9%9B%A8%E4%B9%9E
> 巨大な蛇体を作って練り歩き、雷電池(かんだちがいけ)へ導くことで降雨を祈願する。
>かつては旱魃の年に行われていたが、近隣の住宅地化と専業農家の減少によって途絶の危機に瀕し、
>1976年(昭和51年)以降は4年に1度行うことで保存継承を図っている。
<龍蛇(りゅうだ)
> 板倉雷電神社(いたくららいでんじんじゃ)の神水とともに池に導かれた後、
>担ぎ手により解体され、その一部を持ち帰れば幸が訪れるとされる。
さて明日のラッキーアイテムは何かな〜
83
:
名無し同志
:2024/01/26(金) 09:04:52 ID:rz9PrP4I
変ではないのだけれど、面白い響きだなと
御射鹿池(みしゃかいけ)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%B0%84%E9%B9%BF%E6%B1%A0
> 流れ込む冷たい水を留め、温めることによって農業用水として使用できるようになった。酸性が強いため魚などは生息できない。
>日本画家・東山魁夷の1972年(昭和47年)の作品『緑響く』のモチーフとして有名な池である。
>このため観光客に人気があり、外国人も多く訪れるようになった。
>茅野市が転落防止用の柵付き歩道や駐車場を整備しているほか、市や地元の笹原観光まちづくり協議会推進事務局などがツアーを実施している。
> 「御射鹿池」の名は、諏訪大社に伝わる神に捧げるための鹿を射るという神事、御射山御狩神事にその名前の由来があると云われている。
>諏訪大明神が狩りをする場所として「神野」と呼ばれ神聖な土地であった。
<酸性水を好むチャツボミゴケ(学名:Jungermannia vulcanicola)
清い水なんだろうなとも伝わってくる
84
:
名無し同志
:2024/02/18(日) 11:19:02 ID:uvN8v9s2
期間限定「ねぎタレ弁当」販売
tps://peraichi.com/landing_pages/view/happyyellowkitchen/
> 「農福連携」で収穫した「平野農園」様の
>新鮮で甘みのあるネギを使った
当店ならでは自信作です!
鶏繋がり
大根とサバ&チキンコルマ合いがけカレーで大満足|松尾貴史のカレードスコープ(60)
tps://dancyu.jp/read/2023_00007380.html
> サバの旨味は和を感じさせるスープの味と調和していて、手がかかっている雰囲気だ。
>コルマは北インドの風味を感じる滑らかで優しい舌触りだ。クリーミーだけれどスパイス感は十二分に発揮している。
卵のピクルスは普段卵苦手な人でもイケるかも(自分が食べたことあるのはウズラだったけど)
85
:
名無し同志
:2024/03/01(金) 08:36:06 ID:KzUUWv/w
面白い建物を数点
石打ダム駅
tp://ekisya.net/A-GENEKI/200-MISUMI/200-ISIUCHI-DUM.html
> ホームのみの駅ですが駅舎っぽく上手く造ってあります。
>ダム資料館があり公園にもなっている石打ダムは東に約1.2キロ。
湯前まんが美術館
tps://www.town.yunomae.lg.jp/manga/default.html
(那須良輔) 最も多く残された作品は政治風刺漫画ですが、
>漫画以外にもやわらかなタッチの風景画や静物画も残しています。
【能登半島地震】避難所に「おうちできた」 段ボール製住宅に喜ぶ子ども
tps://www.chunichi.co.jp/article/833358
> ハウスは幅1メートル、高さ1・8メートルの段ボールなどのパーツを組み合わせて15分で造れる。
>設置場所や避難者の要望に応じて、四角柱や八角柱といった形状を変えたりつなげたり、窓や扉を開けたりできる。
>断熱性や遮音性に優れている。
輝北天球館
tps://www.city.kanoya.lg.jp/kouen/bunka/kanko/kanko/2.html
> 宇宙をイメージして造られたユニークなデザインの天文台。
>口径65cmカセグレン式反射望遠鏡で、夜間だけでなく昼間も輝く一等星を見ることができます。
秋田市ポートタワー「セリオン」(秋田港)
tps://www.akita-yulala.jp/see/357
> 全高143mのポートタワー。
>100mの高さから360度のパノラマで日本海や男鹿半島、鳥海山が望める。
県営新渡鹿団地
tps://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/115/4350.html
> トラス大架構、中空床版により住戸内に梁のない明るく開放的で機能的な空間を実現し、
>北側廊下の空中ブリッジ化により南北通風、南北採光を確保した。
>道路に面する北側は都市景観の重要な一部であるという認識から、虚飾ではないダイナミックな構造による形態的特徴を造り出した。
>地表レベルでは既存サクラ並木を残した公開の歩道を設け、
>建物下部に空間を設けるピロティや吹抜けによって見通しの良い快適な歩行者空間を整備した。
86
:
名無し同志
:2024/04/21(日) 11:36:06 ID:Ga4SMZ.U
不憫なチョイ役...
大河ドラマ「花の乱」に登場した、陰陽師・土御門久光。モデルは土御門有春あたりだろうと思う。
ちなみに、このシーンで話をしていた相手は細川勝元。野村萬斎さんなのだ。 #陰陽道
tps://twitter.com/kino_see/status/512544199296565249
おまけ
☆源氏の世界 ④物忌みと方違え
tps://kakuyomu.jp/works/1177354054881765812/episodes/1177354054881838917
(物忌み) 一定期間身を清めて家にこもることなのね。
<方位によるもの(方違え) <暦によるもの(飲食や行動を慎む) <臨時的なもの(前兆に対する)
太占(ふとまに)
tps://kotobank.jp/word/%E5%A4%AA%E5%8D%A0-125450#goog_rewarded
> 雄ジカの肩甲骨(けんこうこつ)を波波迦(ははか)(カニワザクラ,カバザクラ,カンバなど)の樹皮で焼き,
>その骨の表面に現れる割れ目の模様で吉凶を判断する。
>この方法は天児屋(あめのこやね)命に起源すると伝える。
>亀卜(きぼく)に対し鹿卜(ろくぼく)とも。
ぼく‐ぜい【卜筮】
tps://kotobank.jp/word/%E5%8D%9C%E7%AD%AE-132725
>(「卜」は亀の甲を用いて、「筮」は筮竹を用いてうらなうこと) 卜や筮でうらなうこと。うらない。
石上げ祭
tps://inuyama.gr.jp/ishiage-fes.html
> 祭りの由来はその昔、尾張冨士のお山が隣の本宮山との「背くらべ」に負けました。
>そこで尾張冨士のご祭神は、村人に石を山頂に担ぎ上げ、山を高くすることを命じました。
>そして石を積み上げた村人には願いを叶え、幸せになるよう神徳を与えました。
>これにちなんで老若男女が家族やグループで大小さまざまな石を山頂に担ぎ上げるのが「石上げ祭」です。
87
:
名無し同志
:2024/04/28(日) 10:40:09 ID:UenK8rts
門前町構想を見ていく
通町公園の再整備
tps://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/machizukuri/toricyokouen.html
(連結強化) 中央公園や通町公園、千葉神社を一体的にとらえて、
>歴史的空間あるいは緑の回廊として活用し、千葉氏や千葉神社などによる「千葉らしさ」を感じるまちづくりを進めます。
(園路) 幅員8mの石畳風の幹線園路と、砂利敷風の外周園路があります。
(千葉氏コーナー) 千葉氏の胸像と歴史解説板があります。
>通町公園は、千葉氏の菩提寺であった大日寺の跡地であり、千葉氏ゆかりの地となっています。
にぎわい門前町ルネッサンス構想
tps://www.city.kyoto.lg.jp/shimogyo/page/0000011900.html
>・東西両本願寺や伝統産業業界団体、商店街などに働きかけ、門前町にふさわしい歳時記や店舗などの情報を収集する
>・シルバー(老人)クラブによる京都駅への観光案内コーナーの設置を支援するとともに、そこで発信する情報づくりに努める
>・各種団体や事業者などに呼び掛けて「門前市」の企画を立ち上げるとともに、区民ぐるみでの開催を図る
越後新発田門前町プロジェクト発表のおしらせ
tps://aumont.jp/2604/
> 日本の近代化を支えた新発田市出身の実業家 大倉喜八郎が東京・向島に設けた「蔵春閣」の新発田市移築と歩調を合わせて、
>周辺エリアを観光の拠点となるよう民間主導で整備する計画です。
>「蔵春閣」に隣接する「諏訪神社」「市島酒造」「清水園」「寺町」を結ぶ道を
>日本建築様式の雁木や水路による参道を整備した上で、約40店舗に上る仲見世を配置するなど、
>歴史と文化の保全を主たる目的として、新しいまちづくりを目指しております。
長谷寺門前町周辺地区歩行空間環境整備のため社会実験
tps://www.chodai.co.jp/products/case/014215.html
> 奈良県桜井市の長谷寺門前町周辺地区において、地域住民や観光客が安心して散策できるよう、
>参道のモール化(歩行者専用化)を行うとともに、
>低速電動自動車(グリーンスローモビリティ)を運行させる社会実験を行いました。
>具体には、社会実験の企画や準備、当日の運営、観光客へのアンケート調査、社会実験結果の検証等を行いました。
88
:
名無し同志
:2024/06/08(土) 10:07:17 ID:CLHMz9MU
岩肌とか鉄コンってやつ
九州の誰もが誇る不動の存在感を誇る素晴らしい山、大崩山 標高:1,643m
tps://renzan.net/db/archives/10
> 春にはアケボノツツジやミツバツツジ、シャクナゲとピンクの花が白い岩壁に映えます。
>初夏にはササユリの香りが漂い、秋には紅葉の艶やかさと、冬には雪景色と四季を通じて、その魅力を発揮します。
>また三里河原と呼ばれる祝子川の上流は素晴らしいナメの連続するエリアも広がり、清涼感いっぱいの山域で、夏にはにぎわいます。
<袖ダキ・・ワク塚・・石塚山頂・・坊主尾根
<城、その「美しさ」の背景>第73回 岩村城 すべてに“不純物”の少ない貴重な城郭、城下町
tps://artexhibition.jp/topics/features/20240516-AEJ2054269/
> 岩村城が圧巻なのは、山上をめぐる石垣の総延長が約1.7キロにおよび、約4万個もの石材が使用されていることによる。
>戦国時代の石垣はあまり残っておらず、近年の発掘調査の結果、本丸が完成したのは寛永7年(1630)ごろだと判明した。
>2万石の小さな大名が30年をかけて山上に完成させた、壮大な近世城郭なのである。
(大手門) ここは櫓門と棟門が直角に組み合わされた枡形門で、手前の空堀には畳橋と呼ばれる木橋が架けられていた。
(三重櫓) 岩村城の本丸には二重櫓が2棟建つものの、天守は最初からなかった。
>その代わりに建てられたのがこの三重櫓で、登城路から追手門に向かうと、道のまっすぐ正面に三重櫓が望めるように設計されていた。
>敵を威圧すると同時に、射撃を浴びせられるための工夫である。
(ひな壇状の石垣) 元来は最上部にだけ高石垣が積まれていたのだが、
>崩落を防ぐために前面に石垣を積み重ねていった結果、6段におよんだものだ。
(霧ヶ井) 敵が襲撃したときにはここから霧が立ち込め、城山を覆い隠したという伝説がある。
石の客
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E3%81%AE%E5%AE%A2
(第3幕) ドンナ・アンナの家でひと夜を過ごしたドン・ファンは、自分の正体を明かす。
>ドンナ・アンナは彼が夫の騎士長を察した犯人であることを知るが、すでに彼を愛してしまっていた。
>ドンナ・アンナがドン・ファンにキスすると、騎士長の像が家にやってきて、ドン・ファンを地獄にひきずりこむ。
幻の特撮映画『大仏廻国』が84年ぶりに復活!大仏ゆかりの地で聞く監督らの思い
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/750feb95fc013ab13ccc364b614fe7207301ffd1
> 上映会に合わせてパネル展示されていた開眼当初の写真。
>無数の参拝者でごった返している様子が分かり、巨大仏がいかに崇敬を集める対象で、観光の目玉となっていたかがうかがえる
> 山田才吉のひ孫にあたる守隨亨延(しゅずい・ゆきのぶ)さんはフランスと日本を行き来するジャーナリスト。
>ネットで『大仏廻国』リメイク構想を知り、発起人に自らコンタクトを取ったのだといいます。
> ローカル番組での聚楽園大仏が歩き出すという噂の検証に端を発し、やがて関東に歩く大仏が出現。
>超高層ビルに比肩する巨大仏が東京スカイツリーと対峙するシーンはスペクタクル度満点です。
>一方でストーリーは集団自察などの暗い死生観が終始漂い、難解で万人が楽しめるものとは言い難いのが正直なところ。
>しかし、オリジナル版も公開時は賛否両論あったようで、そんなツッコミどころ満載の完成度も
>再現したと思えばなかなか興味深いカルト映画だと言えそうです。
89
:
名無し同志
:2024/06/10(月) 01:07:53 ID:ZcHp8CpY
今年の大河主人公とか強そう
魔の力が宿りし石より出で、現世に大いなる力をあらわさん。指輪に秘めし龍の力を解放せよ。と魔法解放の言葉が刻まれてます。
tps://x.com/tajimax1968/status/1560498986540081152
おまけ
陰陽環
tps://seesaawiki.jp/w/sakisms/d/%B1%A2%CD%DB%B4%C4
> ヒビキさんが明日夢くんに渡した鬼の道具。翡翠で出来ている。
>腕に着けるタイプで、鬼の力を持たない者でも、式神を操る事ができる。
>宙に印を描き、火炎の鳥を操る。直撃すると立ち木をも穿つ
怨念か!? 名前が書かれた大量の人形が束ねられ、木釘を打たれ… 遺跡から出土した「何に使われたのかわからない」ものたちが面白い
tps://maidonanews.jp/article/14743085
> 平安時代前期の井戸から出土したのは、顔が見えないよう8枚程度が重ねられて紐で縛られ、さらに木釘を打たれて束になった人形。
>全部で51枚あり、全てに同じ男性の名前が書かれているという。ギャアアアア!
> 同じ井戸から出土した緑釉陶器の瓶には、37枚の人形が封入されており、そこには3人の女性の名前が。
>原田さんは
>「呪いなのか、病気治癒の願いなのか、はたまた、全く違う意図があるのか。展示品を見ながらそれぞれ自由に考えていただければ」
>と話す。
> 他にも、室町時代の犬形土製品は顔が丸く、やや太っちょで「犬というより豚みたい」(同センターのTwitterより)な姿。
>子供用玩具のようでもあり、安産祈願のお守りのようでもあり…。
>素人目には単なる愛らしい置物にしか見えないが、「何らかの祭祀・宗教的な意味合いがあるかもしれません」と原田さんは言う。
90
:
名無し同志
:2024/06/10(月) 01:32:29 ID:ZcHp8CpY
智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校のwikiから抜粋
> 朝礼はなく、毎朝スピーカーから担当の教師が読み上げる御真言、御宝号を各クラスで生徒全員が読経する。
>また、その後日替わりの「宗祖様のお言葉」を聞く。
91
:
名無し同志
:2025/05/12(月) 20:00:06 ID:15sR9JYA
花駅 スロープカー駅舎 旧校舎
山の神霊 パコ族 祭りの柱
鳥毛立女屏風 アニメセル画
松嶋初音 霊柩車 親指隠し
石見神楽 七座(清め祓い) 神能
92
:
名無し同志
:2025/05/17(土) 08:20:09 ID:yVQqeJ2s
646 人間七七四年 2010/10/20(水) 14:22:00 ID:mkuSW0cd
文化について
・武家
技芸
兵法
演芸
砲術
八幡宮
競べ馬
五射六科
設計術
・公家
殿上儀礼
浪士斡旋
招待作法
和解礼法
古今伝授
仲立礼式
勤皇論
聚楽第
・寺社
宿院仏師
加持祈祷
財神信仰
五重塔
鎮守信仰
大社
道祖信仰
黄金大仏
・南蛮
洗礼
騎士道
救済思想
教会堂
西洋建築
近代戦闘
要塞聖堂
城塞
tps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154888107/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板