したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

夏合宿 2012

1みかげ:2012/08/31(金) 12:17:52
遅くなってすみません。夏合宿の諸々の議事録です。一部他の部員のPCにある議事録もあるため、持っている方はこちらに速やかにUPしてください★(^^)

2みかげ:2012/08/31(金) 12:19:48
2012年アナウンス部夏合宿 8月9日深夜 2・3年会議議事録
文責:金子(ありがとう!)

<2年会議で話し合ったこと>
・1次練に来られる3年生が少ない
 3年生が授業組む時にアナ練に来られるようにしていないのか
→授業に関しては口出しできない 
協力はお願いしているけどアナ練に絶対来るように強制はできない

・1次練の時間配分について知りたい
→4クルーある…25分(長短音しばり)、休憩、15分(教本か長短音)、休憩、10分(ういろうしばり)、休憩、10分(自由)

・2次練の原稿練習の時、アクセントについてあいまいなことが多かった
→確認を徹底していきたい

・ナレーション練の素材が微妙だった(ベイビースタイル、今日のにゃんこ)もう少しテイストの違うナレーションがしたかった
→力不足で探しきれなかった
 今後は男女ともに取り組みやすい映画紹介などを考えている

・時事問題のパネルトークの時、「知っておいて」という投げかけで終わっていた
→毎年1番はじめのパネルトークは時事ネタをあつかっている
 先生が1枚ずつ説明していては単に時事を教える場になってしまう
 「知っておいて」というよりは「普段から興味を持ってほしい」という意味合いだった

・納会の当日に練習をする2、3年生が多かったので、もっと事前準備をするべきだった
→今年はリリースが早かったから例年よりは準備がよかったけど、もっと呼びかけをしていこうと思う

・練習に関して全体的に準備不足だった(批評の紙が足りない、ビデオが途中で切れる)
→不慣れなことが多くて準備不足だったのは申し訳なかった、以後気を付ける

・合宿の内容はどうやって決めたのか
→まず、ご飯の時間などから逆算して確保できる時間を考えた
 優先したい練習内容を話し合って、必要だと思うものを盛り込んだ
 春合宿のフォーマットを参考にした
 練習内容は、バランスを考慮した

・イベントMC後の同録反省会がなかったのはもったいなかった
→9月ごろにしようと思っていたけど、本当はすぐやるべきだった
 さぼってしまって申し訳ない

・MC担当の選び方が適材適所だった

・外仕事(オープンキャンパスなど)にMC担当がなくて、丸投げすぎて困った
→2年生に不安があったのならMC担当をつけてあげるべきだったかもしれない
でも、もう2年生なのだから分からないことは自分から先輩に聞くスタンスを持ってほしいという思いもあった
 ある意味、自力で頑張れる子たちを人選している
 発表の場だから指導というよりは自分たちで頑張ってほしかった
 MC担当がつく、つかないのスタンスを初めから示した方が分かりやすかった

・一応アナウンス部の外仕事だし、チーサブが当日も準備段階も可能な限り関われたらいい?(とくに1年生同士のMC)
→チーサブが全てカバーするのは厳しい 持ち帰って考える

・イベントのMC練習におけるチーサブの立ち位置がよく分からなかった
→チーサブは基本全部の担当をしている
 でも全部となると企画理解など細かい部分を網羅できないから、MC担当をつくっている
 一応MC担当はついているけど、チーサブの使い方は個人次第(いっぱい頼ってくれて全然OK)

・合同講習の時のMC、1年生が困っていたように見えた
リリースが遅くて練習不足だった
→早慶戦があったりして運営からのリリースが遅かった 今年の運営はアナウンス部ではないから、もう少しチーサブから催促してもよかったかも

<3年生からの要望>
・2年生は練習の雰囲気づくりをする役割だから、おしゃべりしすぎて進行の邪魔にならないようにしてほしい
・2年生仲が良いのはいいけど、もう少し1年生と関わっていってほしい
・もっと貪欲に質問とかしてきてほしい
・オンオフの切り替えをもっとしてほしい
・先輩としての威厳を見せることが大切だと思うのなら、ふざけ合いすぎるのはよくない
・基礎的な礼儀(あいさつや感謝など)は徹底してほしい
・慣れてきたからなのか定期練をあまく見ている感じがする(初夏終わりや納会前などの定期練で欠席者が多かった)
・MCをもっと頑張ってほしい(特に2男)
・できるようになりたいなら待つんじゃなくて自発的に動こう(外仕事など)
・全体的に外仕事やイベントMCなどに対する意気込みの質、レベルが低い
 具体性がなくて「ただやりたい」っていう意気込みになっていた
 意気込みも見られているわけだしアピールする場として意識してほしい

3みかげ:2012/08/31(金) 12:22:51
2012年アナウンス部夏合宿 8月9日深夜 2・3年会議議事録
文責:2年生?(3年生の場合、自己申告をお願いします)

<3年生になっていくにあたって>
〜自分にとってアナウンス部とは?来年どうやって関わっていくか?〜

○あずにゃん
もっと積極的に練習に参加して成長していきたい
アナウンサー志望だったけど、本当に自分に合っているのか悩んだりした時期もあった
今回の合宿でみんなと話し合って、自分の甘さに気づいた
みんな目標が高い人ばかりで、自分にとってのアナウンス部とは刺激を受けられる場所
自分も周囲に刺激を与えられるような存在になりたいと思うようになった

○しょうちゃん
自分のアナウンス能力を貪欲に高めていきたい
同じ部屋になった同期で1番になりたい
イベントにおけるMCが自分を成長させるきっかけになった
後輩に負けたくないという思いが強くなった
アナウンス部に入ったのは、滑舌を直したいから、みんなの前で堂々と話したいから
自分みたいにアナウンサー志望ではなく入ってきた後輩の支えになりたい

○のだめ
自分にとってアナウンス部とは自分を見つめなおして成長できる場所
高校の放送部とは違って、人とのつながりが強い
自分から1年生に積極的にかかわっていきたい
進行パートとの兼ね合いに悩んだ時期があった
アナウンス部において自分にしかできない役割は何なのか探していきたい

○わか
自分にとってアナウンス部とは刺激を受けられる場所
とにかくMCがやりたい
定期練や今回の合宿などで得られたことをMCに活かしていきたい
先輩たちの良さを何でも吸収していきたい
自分の中のバリエーションを増やしていきたい
練習で後輩に「おお!」って思ってもらえる発表をしたい

○はっしー
ここまでアナウンス部を続けられたのは目標を持ち続けていたから
アナ部来なくなった時期もあったけど、同期が楽しそうにMCをやっている姿を見て、自分もMCやりたいっていう目標ができた
冬番でMCをやった時に自分の力不足に気づいて悔しかった
まだまだ自分の納得できるものではないから、先輩たちから学んでいきたいし、それを来年後輩に教えてあげたい
アナウンス部のみんなはとにかく志が高い 負けたくないし、自分をさらに成長させたい

○ゆーり
今年の自分の目標は、たくさん失敗をすること、なんでも挑戦することだった
練習でしか失敗はできないと思っていた
練習に出ないと自分に負けた気がして、出られるやつは全部出た
MCやればやるほど自分に自信がなくなった
後輩が入ってきてからは、自分が後輩に何がしてあげられるか考えるようになった
自分に自信がなくなったって言ったけど、後期はこれだけは自信をもって教えてあげられるものを3年生になるまでにひとつでも確立したい

4みかげ:2012/08/31(金) 12:25:28
2012年アナウンス部夏合宿 8月9日深夜 2・3年会議議事録
文責:2年生?(3年生の場合、自己申告をお願いします)

<3年生になっていくにあたって>
〜自分にとってアナウンス部とは?来年どうやって関わっていくか?〜
○せいこ
アナウンス部に入った理由は高校の時の放送部の練習が楽しかったから
高校時代もNコンに出てだから大学でも出たいと思った
自分の大学の放研ではNコンに出れなかったから早稲田の放研にはいることにした
説明会のMCをみて自分もそんな風になりたいと思った
実際はNコンもやってなくてショックだった
でも練習に行ってみたらレベルがすごく高くて新歓説明会の先輩みたいになりたいという目標のために練習に行っていた
練習が楽しくて、先輩からの批評とかもすごくうれしかった
2年生になってどうしても授業で練習に来れなくなって1年生の時のようにうまく練習に行けなくなった
その時は夏合宿に行けばなんとかなると思っていたけれど、実際MCの募集メールが来た時に定期練の重要性を感じたの
それに合宿で前期の練習にきちんと参加していた同期はそれなりに成長していて自分のできなさにこんなのでこれから大丈夫なのかと不安になった
練習にもきちんと参加できなくちゃいけないって思った
片道2時間かかるから来年もどうなるか分からないし、周りにも迷惑がかかるし、だからといって自分の強みも見つかっていないからどうかかわっていけばよいか悩んでいる
でも今も自分なりのアナ部での目標ややりたいことはあるので、これからも続けていきたいと思っている
どうやって時間を作ったらいいのか分からなくて、このままの気持ちでアナ部にいていいのかと思っている
せいこにとってのアナ部はもっとしゃべれるようになったり、周りが見本になってくれる自分にとって今までなかったコミュニティー
目標はそれぞれだけど、それに向かって真剣にやっているコミュニティーはないと思うから自分を成長させてくれる、あこがれさせてくれる場所

○さつき
ひろのとせいこの話を聞いてすっきりした
二人と同じことを思っていた
正直、放研自体を一番に考えられなくて、前期も全然練習に来れなかった
雇用と思えば2次練だけでも来れるけど、毎回遅刻にならなきゃいけなくてメールで出席と送ってもいかないこともあった
来ようと思えば来れる距離で、来たくても来れない人やきちんと来ている人がいる中で申し訳ない気持ちがあった
こんな気持ちで学年が上がってみんなと活動していくのは申し訳ないと思ってやめようかと思った
自分もNコンが出たかったし、納会や合宿だけでも良いから来てって言われてうれしかった
MC=アナ部というイメージが嫌いだった
MCをやりたいと自分自身思っていないので今後、どうやって関わっていくか悩んでいた
でもNコンは高校から朗読をやっていて挑戦したいと思えた
去年まではMCとりあえず受けようみたいな考え方があった
MC以外の活動がアナ部で出来るならそっちをやりたいと思った
別にアナウンサーになりたいわけでもない
先輩方がアナウンサーを目指す子だけをっていうスタンスじゃないのがうれしい
自分の思っていることとかを返してくれる環境があるのは楽しいし、そういう場としてのアナウンス部をこれからも大事にしていきたい
自分と同じ思いでアナ部をやめようとしている子がいたら自分みたいな感じでもいいんだよ、自分のやりたいことができるところなんだよっていう風に伝えたい
でもこれからアナ部のことを一番には考えられないから、今後どういうスタンスでアナ部に関わっていくか自分でも定まっていないから今後考えていこうと思う

5みかげ:2012/08/31(金) 12:26:33
2012年アナウンス部夏合宿 8月9日深夜 2・3年会議議事録
文責:2年生?(3年生の場合、自己申告をお願いします)
○ゆみ
アナウンス部に入った理由はアナウンサーがあこがれだったから
新歓のビラをもらって単純に入ろうって決めた
中高は陸上を朝晩やってきてサークルだけどストイックに練習できる環境で参加してきた
ストイックだからこそのめりこんでしまうこともあって、放送部で中高とか活躍してきている人ばっかりだから実力の差を肌で感じた
特に去年の秋ごろとかすごい悩んで、人生の中ではじめての挫折を味わった感じがした
MCだけじゃなく練習一つ一つに悩んで、アナウンスってなんなんだろうって思った
そんなときにMC嬢を知ってこれを頑張ればいいんじゃないかと思うようになった
アナウンス部だとどうしてもMCっていうイメージがあった
でも心のどこかでMC嬢への気持ちが強くて、じゃあ1次練も頑張ってみようと思った
それで春夏秋冬と1次練は参加してきた。
でも春のオーディションを落ちてしまって、これまでもMCは落ちてきたけどMC嬢だけは落ちたのをすぐに消化できなかった
アナウンス部だけじゃなく、フットサルとかそっちに目を向けた時期もあった
何をアナ部でやりたいんだろうって感じてしまうこともあった
今年の夏からフットサルの方の女子のキャプテンをやることに決まっている
でもアナ部とは切っても切れない縁があるというか、生活の一部になっている
MC嬢への憧れとかアナウンス部で何を求めればいいのかなと考えてしまう
この夏でどこの目標を置いてやっていくのかというのは考えていきたい
でもこれだけは絶対に言えるのは、アナウンスもフットサルも楽しいことだしどこに中心を持ってくるか悩んでいる
代が今後変わっていくし、自分がどのようにかかわっていくのか模索していきたい

○みすず
アナウンス部楽しい場、成長できる場。
アナウンサーになりたいから入ったわけではない。
ずっと陸上やってきた。自分よりできる人がいる、結果がすぐ出ないのは当たり前。
周りの志が高いから一緒にいるだけで意味がある。
でも結果が出ないことで悩む人もいる。
だからこそ、そういう人をフォローして行けるような人になりたいし、後輩にそういうことをサポートしてあげたい

6みかげ:2012/08/31(金) 12:27:09
2012年アナウンス部夏合宿 8月9日深夜 2・3年会議議事録
文責:2年生?(3年生の場合、自己申告をお願いします)

○びび
幹事じゃなかったらここにいないと思う
そのきっかけを作ってくれた人には感謝している
私も目標がない
幹事だからみんなに着てもらためにいっぱい来てねっていってもらえてうれしくて、前期は練習に行っていた
でも自分は他の人と観点が違うからどうしようかとおもうこともあった
初めはアナウンサーになりたくて放研に入った
でもみっきーさんも怖かったし、みんなの志が高すぎていきたくないって思ってた
アナ練はお風呂みたい
逃げたくないからやめたくないって思った
受験の時は合格っていう目標があったから頑張れたんだけど、後期は幹事でもないしどうしたらいいんだろうって思うんです
スキルも全然ないし、直されるところも毎回一緒だからなんのために1ねんやったんだろうって思った
でもそんなに嫌いじゃないし、来るのをためらうことはあるけれど、後期の間は何かしら目標を決めて練習に参加したいなって思ってます
わたしにとってのアナ部は最初はすごい嫌だったけどそうでもないかなって感じ

○ひろし
まず最初に自分にとってのアナウンス部は軌跡みたいな場所
親とか高校の友達がアナウンス部での自分をみたらすごく驚くと思う
高校の時からクールキャラでネガティブで暗い人間だったけど今はそんなこともなく、先輩がいじってくれていじられる自分が新しい
今までは自分のことがすごく嫌いで、調子のってんなとか思ってた
そんな自分をいじってくれる人がいて、ばかやってくれる人がいる環境が奇跡みたいだなって思う
でも先輩たちに奇跡をもらったからこそ自分も返さなきゃと思った
でもそのためには実力が必要だなって思って、実力内からおもったことも言えなかったそんな自分が嫌いだった
認められるMCになる
アナウンス部じゃない人からのアナウンス部の評価を聞くと嫌な気分になる
でも自分には力がないから、言い返せなくて、自己嫌悪がはじまる繰り返しが多くてそれをだからこそ乗り越えたいなと思う
そのためにどうすれば良いのかというのは永遠の課題
アナウンス部は自分のことを好きというか、自分を輝かせるのがうまい人が多い場所だなと思う
だからそんな仲間とさらに認められるアナウンス部になることが大事だし、仲がいいだけじゃ悔しいので、実力をつけて認められるようになりたい
でもその方法が分からず、練習には参加しても、うん。。。て感じでどうすればよいのかなって感じ。
最終的な目標で言えば自分に起こった奇跡を他の人にも起こしてあげたい、せめてきっかけだけでも与えてあげたい
だからそのためには力がなければいけない
なので、これからは認められるように精進していきたい

○ゆーすけ
アナウンサーになりたくて中学生から
早稲田の放研に入って一番になってすんなりアナウンサーになってやろうって思っていた
最初に見学に行ったときに見たのがわかでじぶんよりすごい人ばっかりで
打ち砕かれたのも早稲田祭で、目に見える結果になったからメールで保存して自分を奮い立たせてた
ひろしが春合宿で長音合格したのも悔しかった
でもそういう中で自分が不器用なんだって気づいた
最初は1番になりたいって思って負けてた相手と話しているうちにみんなのことが好きになっただからほんとに楽しいって思えた
挫折も味わったけど、自分を受け入れてくれたアナ部を頑張りたいし、
三年生になっても自分の夢に向かって頑張りたい

7みかげ:2012/09/29(土) 00:17:16
フリートーク
・話し方…ジェスチャー、人に訴えかける話し方が大切なのではないか→スピーチでは伝わらない。
そのためには人の眼を見る事。 あずな、まりこ、がよかった。

・具体例から考えることが大切…二重丸
→そこから自分の言いたい事を絞り出す。

・一人にあてた後、みんなに聞く
→ひかるとけいとがいろんな意見を言ってくれてよかった!

・楽しかった―! byけいと、ひかる

・就かつと同じだと思えば良い→3年生は!

・お題が良かった
→発見した事は身近にある!→発見した後に必ず何かがある。
→小さい事でも何かしら落ちているのだ!
→感受性が大切!普段からね!

・こういう性格だからこそ、そのような事に気がついたの!

・前置きが長い子が多い!
→言いたい事までの導入が長すぎて何が言いたいのかわからない。

話し方

合宿ならではの!

・親に話すときは今日発見した事を話す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板