[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
6月29日(金) 原稿練習案
1
:
もりみ
:2012/06/25(月) 00:23:06
6月29日 原稿練
先生:るーちゃん、りず、もりみ(担当)
【目標】
ニュースの中身を伝えようという姿勢を大切に!
前回の原稿練も[伝える]ということを目標にしていたと思うんですが、一回ではなかなか難しいと思うので、今回はポイントを少し変えて違った角度からこの目標にアプローチしたいと思います(^▽^)
*基礎事項の確認
*前回同様に、練習を始める前に原稿にあるイントネーション、鼻濁音、無声化をさらっと確認してください(^▽^)
(これらを全て印をつけたものを使います)
【ポイント】
①文の区切り方を意識しよう。
原稿を読むとき、単調になってしまうことがあると思います。しっかり読んでいるつもりでも、それは伝える意識が足りないのだと聞いている側からは受け取られてしまうこともあります。
解決策の一つとして、次の文に入る時、心の中で「さて、」「ところで、」「実は」などの原稿では消えている接続詞を補いつつ、会話の中で伝えているかのように読むと、入りの音の高さも違ってきて単調さがなくなるらしいです。
ニュースを伝えよう!という気持ち+ちょっとした工夫が大事なんですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
②書かれている文章を頭の中でイメージ化しながら読む。
これも、伝えるの姿勢の一つといえます。ニュースは、
大抵映像とともにあります。つまり、アナウンサーは、原稿の内容を音声で[描写]することになります。ここで、自分自身の中でイメージができていないと、描写はもちろんできません。
正しいかどうかなんて関係ないので、自由にかつ詳細までしっかりとイメージを膨らませつつ読んでみてください。
飛び込み原稿などは、読みながら即時にイメージ化していくため、さらに高度です。時間があれば2次練中に、なければ家でやってみてください(*^^*)
③間(ブレス)を効果的に使って強調しよう。
1.2は意識面でしたが、3番目は技術面からも一つポイントに入れました。今までの原稿練で、[うねり]を指摘された人も多いと思います。うねりは伝えようとするあまりでた間違った強調の仕方です。強調したい単語の前にちょこっと間(ブレス)をいれると、うねらず綺麗に単語が強調できるらしいのでやってみてください(^o^)
ちなみに、[単語]の中で、本来のイントネーションからはずれたところを強調(強弱、高低)したら、うねりになります。
★原稿練も3回目なので、過去2回に出席していた子は、そこで批評されたことを目標に掲げて発表してほしいです。
★NHKニュースからとってきました!クオンプに何らかの方法でアップするので、ダウンロードして、最後に見せてくださいo(^▽^)oURLがここには載せられないみたいなので、クオンプの方を見てください。
【尺】
目標・説明 8分
練習 5分(最大10分)
発表・批評 3分×25人
まとめ 2分
練習案アップするのが遅くなってしまってすみませんヽ(;;)ノ…頑張りましょうヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2
:
もりみ
:2012/06/28(木) 18:16:50
改訂版練習案です(^o^)
先生にはプリントして渡します。
6月29日 原稿練
先生:るーちゃん、りず、もりみ(担当)
【目標】
ニュースの中身を伝えようという姿勢を大切に!
前回の原稿練も[伝える]ということを目標にしていたと思うんですが、一回ではなかなか難しいと思うので、今回はポイントを少し変えて違った角度からこの目標にアプローチしたいと思います(^▽^)
*基礎事項の確認
大きな声でハキハキと 自然に 間 (^-^)
*前回同様に、練習を始める前に原稿にあるイントネーション、鼻濁音、無声化をさらっと確認してください(^▽^)本気で読まず、確認するためだけの読みでお願いします。
(これらを全て印をつけたものを使います)
【ポイント】
①文の区切り方を意識しよう。
長い原稿を読むとき、単調になってしまうことがあると思います。しっかり読んでいるつもりでも、それは伝える意識が足りないのだと聞いている側からは受け取られてしまうこともあります。
次の文に入る時、心の中で「さて、」「ところで、」「実は」などの原稿では消えている接続詞を補いつつ、会話の中で伝えているかのように読むと、入りの音の高さも違ってきて単調さがなくなるらしいです。
ニュースを伝えよう!という気持ち+ちょっとした工夫が大事なんですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
②書かれている文章を頭の中でイメージ化しながら読む。
これも、伝えるの姿勢の一つといえます。ニュースは、
大抵映像とともにあります。つまり、アナウンサーは、原稿の内容を音声で[描写]することになります。ここで、自分自身の中でイメージができていないと、描写はもちろんできません。
自由にかつ詳細までしっかりとイメージを膨らませつつ読んでみてください。(今回の原稿であれば、被災地で綿が育てられている様子だったり、どんな製品)があるのか、会場一杯のお客さんなど)
原稿読む時に消えがちな抑揚もそれによってつくらしい\(^o^)/
③意味を考えて間(ブレス)をとろう。
1.2は意識面でしたが、3番目は技術面からも一つポイントに入れました。今回の原稿は一文が長いです。だから、ブレスをとる所を考える必要があります。
逆に、ブレスをとることで間が生まれ、次の語句を強調できるから、原稿の意味を考えて効果的に使いましょう\(^o^)/
★原稿練も3回目なので、過去2回に出席していた子は、そこで批評されたことを目標に掲げて発表してほしいです。
★目標は、練習時間が終わって発表に移る前に、それぞれノートに書いてもらいたいです。前に出てきたとき緊張で目標を忘れちゃうこともあるので。(るーちゃんがやってていいなと思ったので書いてみました(*^^*))
★NHKニュースからとってきました!クオンプに何らかの方法でアップするので、ダウンロードして、最後に見せてくださいo(^▽^)oURLがここには載せられないみたいなので、クオンプの方を見てください。
【尺】
目標・説明 8分
練習 5分(最大10分)
発表・批評 3分×20~25
まとめ 4分(ニュース動画を見るのも込みで)
飛び込み原稿は時間が余らなそうなので、やめました!
もしのもし余ったらもう一周してください\(^o^)/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板