[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
6/26 即興パネルトーク練 練習案
1
:
あやの
:2012/06/18(月) 23:27:53
遅くなってごめんなさい(><)
即興パネルトーク練(^ω^)(6/26)
*目標*
「即興力をみにつけよう!」
一年生にとっては、初めての「即興」がつく練習になります。
今まで、考える時間をしっかりもらって考えていた一年生にとっては、難しく思う練習かもしれません。
でも、アナウンスにおいて「即興」というのは、すごく重要なキーワードです。
ぱっと発想して言葉に出す即興というものは、すごく大事です。
今回は、与えられた課題についてぱっと構成し、ぱっと発表する、その力を皆につけてほしいなと思います!
*ポイント*
一年生にとって「即興」という練習が初めてなので、まずは即興練習の説明を軽くしてあげて下さい(^^)♪
即興とは
→いつもみたいに考える時間をとって発表するのではなく、お題をみてすぐに発表
今回の即興パネルトークの場合は、前に出てからパネルを受け取り、
その場で30秒だけ考える時間があって、そのあとすぐに発表に入ります。
(パネルは発表が始まるまで見せないように(^^))
①「まずは話し切る!」
即興となると今までのように構成を練る時間がありません。
お題についてじっくり考える時間がないということです。
きっと戸惑う1年生もいると思います。でも、話さなければいけない尺は決まっています。
まずは、与えられた尺をきちんと話せるように心がけましょう!
みんなまだあんまり尺を意識出来ていなかったりするけれど、尺をきちんと意識して、とりあえずは話し切ろう!ということを意識してほしいです。
②「パネルを生かしたトーク」
即興とはいえ、パネルトークであることに変わりはありません。パネルをしっかりと生かしてほしいです。
パネルにしっかりと触れて話を広げていって下さい。
それから、パネルの出し方にも工夫を♪パネルトークはパネルを出すタイミング、下ろすタイミングも大切です。
即興だからと焦ることなく、パネルをしっかり使ってトークをしてほしいです(^^)
③「内容を話すことだけで精一杯にならないように」
即興となると、どうしても内容でいっぱいいっぱいになってしまって、アナウンスにおいてすごく大事な話し方を見落としがちになってしまいます。
初めての一年生だったらなおさらそうなのかなと(><)
でも、せっかく考えた内容がうまく伝わらないのってすごくもったいないです。
即興って、意外といろんな場面で求められることだと思います。
だからこそ、どのような場面でも、基礎事項を守って、なおかつその雰囲気にあった話し方をすることが大切ではないかと思います。
*時間等々*
説明:5’00”
考える時間:0’30”(発表者は前に出てきてからパネルを受け取る)
発表時間:1’00”
自己反省・批評:2分ほど
だいたい一人にかかる時間が4’00”ぐらいの計算です。
ひとりひとりの考える時間をとるので、意外と時間がかかると思います(><)
部屋の人数が20人になると上の配分では時間がなくなるので、臨機応変にお願いします。
パネルの素材はまたあげます。
今回は、初めての即興PTなので、難しいパネルだと話しづらいのかなと思うので、
時事のものではなく、抽象的なものにしようと思っています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板