[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
5月11日(金) 原稿練 練習案
1
:
もりみ
:2012/05/01(火) 17:33:25
5/11 原稿 練習案
先生:きえ、りさ、森実(担当)
<目標>
原稿読みの基礎を理解しよう。
1年生にとっては初回の原稿練なので、この目標にしました。
2.3年生には各自の弱点克服の機会に、1年生には原稿練とは何かを理解するきっかけにしてほしいです。
原稿練は、原稿を読めばいいだけでフリートークより楽だ!と思う人(特に一年生)が多いと思います。でも、フリートークは話の内容や構成にも焦点が当てられる反面、原稿練は、皆共通の素材を使っているので、"技術"が差を生みます。だから、実は同じくらい難易度は高いと思います。
技術を習得する段階を怠ると、いつまでたっても上達しないのが原稿練だと思います。『基礎が大事!!』と言うことを強調しておいてください(^O^)
<ポイント>
あやのの練習案からの引用なのですが(あやのごめん( ; ; ))、ポイントを言う前に、1年生にとっては初めての2次練なので、「基礎事項」をしっかり説明しましょう。
☆大きな声で・はきはきと・間☆
①始高終低を意識
文頭を高く、文末にむけて滑らかに低くしていく。(絵を書いて説明してもいいかも)
これは、安心感のある落ち着いた読み方をするためのコツ。
といった主旨の説明をして下さい*
②鼻濁音、無声化に注意
両方一次練でやったことかもしれないですが、せっかく実践に移す機会なので復習して下さい。(1次練出れない人も沢山いると思うし)
例として、
鼻濁:学校 と 〜が、 の違い
無声:ぴかぴかひかる
とか分かりやすいかも 。
③(技術+αで、)伝えたいことを明確にして読もう
①②で取り上げた技術を意識することは大事です。ただ、それだけなら、ロボットでもできる事だと思います。どこが大事で自分が何を伝えたいか理解した上で、自分なりに読み方を工夫してほしいです。なぜ、これがニュースとして大きく取り上げられたのか考えると自然と出来るのかもしれないです。
<原稿素材>
自然ふ化でトキのひなが2羽誕生した、という明るいニュースです。
人工ふ化でなく、自然ふ化で誕生したということが特に大事(だと思います。)
<まとめ>
技術+伝える意識、ともに重要ということ。
一年生はぶつ切りな読み方の人が多いと思うから(多分)、その対策を教える。
例えば、「意味の区切れで読む」とか。これも今回ポイントに入れたかったんだけど、一度にたくさん詰め込んでも出来ないと思うので、今回さらっと触れておいて次回のポイントにいれたいです!
もし、既に出来ていたらいいです笑( ´ ▽ ` )
U・x・U < 付けたし
途中参加の人達が来た時に、ホワイトボードに始高終低、鼻濁、無声化とは何か、最初に書いておくと説明が楽かもしれません。
今日、クオンプに原稿をアップします。
鼻濁、無声の記号が付いた版も練習当日までにアップする予定です。
遅くなってごめんなさい(>_<)
時間配分は人数がわかったらアップします( ´ ▽ ` )ノ♬
よろしくお願いします(^O^)
2
:
もりみ
:2012/05/01(火) 17:37:17
>>1
間違い発見!( ; ; )
U・x・U <付けたし
のとこなんだけど、
途中参加の人達が来た時のために、
です(^O^)
3
:
もりみ
:2012/05/08(火) 23:32:09
時間配分についてです*^^*
8分説明
5分練習
3分×25人発表&批評
2分まとめ
こんな感じでお願いします♪きつきつですが、頑張りましょう笑;;
ただ、原稿はゆっくり読んでも50秒くらいなのでそこでちょっと調節できるかもです^^
あと、クオンプにも書いたんですが、時間短縮のため、美濁、無声化はしるしをつけたものを配ります。それらはポイントにもなってるので、さらっとでいいので説明しておいてください*
おまけ^^♡
美濁音は少ないし説明しやすいと思うんですが、無声化パラダイスな原稿なので、もしかしたら質問とかでるかも><
たとえば、
トキの(この“キ”は普通)
トキ保護センター(この“キ”は無声化)
この二つは同じトキなのに、ややこしい;;でも無声化のルールに従うとそうらしいです。
「無声化」でぐぐる(?)と無声化のルールがわんさかでてくるので、見てみてください♪
基本的に、読んだときに声帯を使わない音=無声化って言えばいいと思います^^
ほかにもいい説明の仕方があったら教えてください♪
ではー^^
4
:
みかげ
:2012/05/11(金) 11:15:49
たぶん、一人三分じゃ回らないかも…汗
言うのが遅れてごめんね(>_<)
みんな、出来るだけ説明で巻いて下さい。8分じゃなくて5分くらい!
で、批評も多くても先生含めて二人、三年は先生のみからもらうようにして、批評を言うときは短く簡潔にいこう!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板