したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

練習反省会 議事録

32おれさま:2012/11/08(木) 12:37:35
4年生から。
・いちじれん

・のどの開き方
のどが動くこと、開き方を教えてあげるべき。
ゆうりが進んでいて教えられなくなっていること、自覚不足、一生懸命さが足りない。いちじれんが全部終わっていないこと。


・にじれん

1.先生の活気の良さ
2.批評の仕方、名前で読んであげて、ピリピリ感をなくすべき
3.学年差が埋められていない⇨学年差を埋められるような感じにするべき
4.ほうけん以外の話をして欲しかった
5.3年だから正しいことはない。先生として、強めにいうのはよくない。絶対はないから。謙虚にしたほうが良い。
6.部屋の空気が重い。暗いのがもったいない。
7.内容が薄い。なぜだからどうしたの、を大切に。
8.絵日記的フリートークが多い。【だから?】っていうのが薄い。
9.起承転結において、起と結を近づけるべき。結論として話としての一貫性がない。起と結で一貫性を持たせるべき。

・ゆーまたん部屋
1.100パーセント同じ事を教えているわけじゃない。具体的に。
⇨きとけつをLINKさせる。ってのが良いとおもうてきな。しょうてんがしっかりしてれば、起は別にええんちゃう?
だからこそうざかった、先輩が。練習中に言うのがやめてくださいって感じ。
【練習中は黙れや】


2.自分を表現しよう。は時事パネルならありぴょん。

時事パネルのほうが自分を表現することが難しいから。

だから今日は、あいてに共感してもらうとかがよかったんじゃね?

3.しょーちゃんの発表を批評しすぎた。厳しくいきすぎた。けなさないで褒めを増やそう。

例えば。でもでもは救われない。無理やり褒めることはいいのかな?

やりにくかったのだ。

・るー部屋
4ねんせいでーがこの日はきついね。

パネルの内容がよくなかった。

ひろしが暗いだけじゃなくなってよくなった。

すぐにパネルを出してしまい、工夫がない。

パネルの説明をしてしまう。
⇨もったいなかった。


・あやの
もりちゃんとみかげが雰囲気作り頑張った。
パネルを深く考えられていない。今日考えてしまった。
時事ではないのは知っているか知らないかで差がついちゃうからやめた。
パネルトークが最後だったからパネルトークの説明を長くした。

【パネルトークとフリートークの違い】

・フリートークのお題:メインとなるもの

・パネルトークのお題:ツールとして使うべき

未来系の話は薄い。
〜したいです。
⇨だからどうしたの?
って話。

話の先が読めるからもっと考察して欲しい。

エピソード話していても内面がない。

1〜3年生を混ぜこぜにするべきだったんじゃないか。

先輩の姿を見せて欲しいです。少ないから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板