したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2年生DAY詳細

1ゆい:2011/10/28(金) 15:20:55

11/11 2年生DAY
ナレーション練

*一次練
最初から長音、短音に振り分ける
→指導しやすいため

★16時35分スタート
長音・短音 25’00”
・長短音縛り

★17時00分
休憩 5’00”

★17時5分
長音・短音 20’00”
・教本を進めたい人は教本!

★17時25分
休憩 5’00”

★17時30分
外郎タイム 10’00”

★17時40分
外郎売朗読会 10’00”
・ただ読むだけではなく次のステップへ→文章の意味、鼻濁、無声を意識する

・一回読み終えたら小グループを作ってお互いに読む。一言一言みんなで回して読んでいく感じで。(具体的には2年生の数だけグループを作ることを想定、1年生の人数に合わせて臨機応変に対応していく)

→なぜこの形式にしたか?
・外郎タイムはいつも一人で黙々と読んでいることが多いため、他の人はどう読んでいるか。どう工夫しているかを見て、お互いに刺激し合うため

・一人で読んでいるとどうしても手を抜きがちになるため、グループの中で、みんなが聞いている中で読むことによって緊張感が出ると思うから

朗読会→基本的にはひとり。から。までを読んで交代していく。もし一文が短い場合はグループの2年生が指示する。


・1年生を指導するとき、前に指導した人に何を気をつけるように言われたか確認して、理解してあげる

・長短音は人の前に立って、近くで聞く。口の開きにも注意する。

・1度指導したら次に見に行くまでに少し時間を空ける。→1年生が試行錯誤する時間をとる

・先生以外の2年生の誰にファイルなどを取りに行ってもらうかを割り振っておく。(カルテ・批評の紙・SWの数の確認も)

・1次練の時間にカメラを充電する

2ゆい:2011/10/28(金) 15:22:11


*二次練

《目標》
弱点克服
→自分の弱点を常に意識しながら2次練を行う。
→ホワイトボードにも書いて徹底させる。今回の2年生DAYでもっとも重要視する点。


《ポイント》
①映像に即したナレーション
(映像を理解する。盛り上がりを考える。)

②基礎事項を意識する

(大きな声でハキハキと、間、自然に)


★弱点を克服するためにどうしたらいいかを考える

・練習の前にメーリスを投げて告知する。どう考えてきてもらうかは要相談。
(具体的には批評の紙を見返してくる、など。)

・批評はその弱点に絞る



《練習の流れ》

★18時20分
・今日の練習内容発表!
・基礎事項の確認
・目標「弱点克服」を掲げる
(先生がメモして批評のときにどうだったか言ってあげる)
・ポイントの確認



★18時30分
練習(10’00”)



★18時40分(4’30”/人×12=54’00”)
目標・どうやって克服するか(0’30”)



発表(1’30”)



自己反省(0’30”)

(実際に弱点を意識しながら発表することができたか?
どのくらい達成できたか?)



批評(2’00”)
(ひとり+先生・目標であげたことを中心に簡潔に批評する)



★18時34分
・まとめ

3ゆい:2011/10/28(金) 15:23:23

《ナレーションの利点》
・台本があることによって、自分の弱点に対して意識を持って行きやすい。

・フリートークみたいに構成を考えなくていいのでトーン、間とかの技術的な問題に集中できるのでは。

・練習のテーマ発表後、ひとりひとりに考えてきた自分の弱点について言ってもらう
→ここで使った時間は批評の時間で吸収(ポイントを絞った批評で短い時間を有効に使う)



2年生DAY当日の前に2年生で集まって情報共有!
→11月8日(火)の定期練の後、ミーティングを行う予定。具体的な内容は、レジュメの配布、全体で確認(特に外郎タイム、2次練の目標設定について)する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板