■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

ニュース・報道保存所 part9

1 : 避難所管理人★ :2017/02/19(日) 22:19:51 ???
皇室に関するニュース・報道の保存所です。

□webニュースの場合は必ずURLをつけて下さい(魚拓推奨)

□2ちゃんねるからの転載レスの場合は必ずスレタイとURLをつけて下さい


前スレ ニュース・報道保存所 part8
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5135/1476189374/


2 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 06:52:07 tapHU0Xg
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017022300199&g=soc
陛下のお言葉「心揺さぶられた」=皇太子さま57歳に
 皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち東宮御所(東京都港区)で記者会見。退位の意向を強くにじませた昨年8月の天皇陛下のビデオメッセージについて、「陛下が『全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないか』とご案じになられていることに、とても心を揺さぶられました」と語った。
 皇太子さまが公の場で陛下のビデオメッセージへの感想を述べたのは初めて。「厳粛な思いで伺いました」と述べ、「陛下のお気持ちがそこに至った背景につきましては十分お察し申し上げている」と言及。「陛下のお考えを真摯(しんし)に重く受け止め、私自身が活動に当たって、常に心にとどめつつ務めに取り組んでまいりたい」と話した。
 次の天皇として、象徴天皇の在り方に関し、「過去の天皇が歩んでこられた道と、(象徴天皇制を定めた)憲法の規定に思いを致して、象徴とはどうあるべきか、その望ましい在り方を求め続けることが大切」と従来の考えを改めて説明。「(天皇、皇后)両陛下がなさっておられるように、国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむことを続けていきたい」と述べ、「時代に応じて求められる皇室の在り方を追い求めていきたい」とも語った。
 長期療養が続く雅子さまについて「活動の幅が広がってきていることを、うれしく思っております。一方で、依然体調には波もあります」と説明。昨秋に体調を崩し、学校の欠席が続いた長女愛子さまについては「ご心配をお掛けしましたが、雅子の支えもあり、今は普段通り学校生活に戻っております」と話した。(2017/02/23-05:25)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017022300200&g=soc
陛下への思い切々と=お言葉「模索と熟慮の結果」-皇太子さま誕生日会見
 57歳の誕生日を前に、記者会見に臨まれた皇太子さま。次の天皇として、退位の意向をにじませた天皇陛下に対する思いや、自身が描く象徴天皇像を、準備した原稿に時折目を落としながら、切々と口にした。
 「(天皇、皇后)両陛下が一つ一つの行事を大切に思われ、真摯(しんし)に取り組まれるお姿を間近に拝見してまいりました」。4歳だった1964年の東京五輪をはじめ、ボーイスカウトの大会や高校総体、冬季国体などの行事に、両陛下と一緒に出席したことを回顧。「陛下はご即位以来、長年象徴天皇として、そのあるべき姿について真摯に模索してこられた。今回のお考えは、そうした模索と熟慮の結果を踏まえ、おまとめになられたものであろう」と推し量った。
 退位に関する陛下の考えをいつどのような形で聞いたのかは「折に触れて」などとして明言しなかった。両陛下の今後について「ご自身のためにお使いになる時間をもう少しお取りになれるとよろしいのではないか」と気遣い、「お仕事の一つ一つを心から大切にしてこられた陛下のお気持ちを十分踏まえ、私をはじめ、皇族が適切に役割を担っていくことが重要」と、公務の引き継ぎや分担に言及した。
 陛下のビデオメッセージ公表前日の昨年8月7日、愛知県西尾市で戦国時代の後奈良天皇が自ら写経した書を見た。飢饉(ききん)や疫病の流行に心を痛めていたことを知り、「時代は異なりますが、図らずも、2日続けて、天皇陛下のお気持ちに触れることができたことに深い感慨を覚えます」と述べた。(2017/02/23-05:26)

ttps://this.kiji.is/207225718606071291?c=39546741839462401
皇太子さま57歳に
退位意向、心揺さぶられた
2017/2/23 05:012/23 05:02updated
ttps://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/207225721068111352/origin_4.jpg
57歳の誕生日を迎えられた皇太子さま=東京・元赤坂の東宮御所(宮内庁提供)
ttps://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/207225721068111352/origin_4.jpg
皇太子さまの「日デンマーク外交関係樹立150周年」名誉総裁就任にあたり、同国関連の資料を見ながら談笑されるご一家=東京・元赤坂の東宮御所(宮内庁提供)
 皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、宮内記者会と会見し、天皇陛下が退位への思いをにじませた昨年8月のビデオメッセージを「厳粛に伺った」「とても心を揺さぶられた」と振り返った。象徴天皇の在り方など陛下が示した考えを「真摯に重く受け止め、今後常に心にとどめつつ務めに取り組んでまいりたい」と、皇位継承者としての決意を語った。
 陛下のビデオ公表後、皇位継承順位1位の皇太子さまが、公式に感想を語るのは初めて。
 象徴天皇としての望ましい在り方には「憲法の規定に思いを致し、象徴とはどうあるべきか、求め続けることが大切」と指摘した。


3 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 06:52:41 tapHU0Xg
ttp://www.sankei.com/life/news/170223/lif1702230007-n1.html
2017.2.23 05:00
【皇太子さま57歳】
「運命に従うご覚悟」ビオラ通じ30年超の交流、鎌田勇さん
ttp://www.sankei.com/images/news/170223/lif1702230007-p1.jpg
学習院OBオーケストラ元副団長の鎌田勇さん
 天皇陛下の譲位が実現すれば、直ちに後を継がれる皇太子さま。長年親交がある知人は、皇太子さまとの会話の端々に運命を受け入れる覚悟と、その立場に葛藤される姿を見てきた。
 学習院OBオーケストラ元副団長の鎌田勇さん(88)は、皇太子さまが弾かれるビオラを通じ、30年超の交流を重ねる。2人きりで練習する機会もあり、皇太子さまが本音を漏らされることもあった。
 「皇太子という立場はお一人だけ。ご自分がやるしかない。運命に従い、逃げない覚悟を持たれている」。鎌田さんはこう受け止め、見守ってきた。
 「どうしたらいいか分かりません」。皇太子妃雅子さまが長期療養に入られ、週刊誌などで批判にさらされたころ、苦悩を打ち明けられたことがあった。鎌田さんは恐縮しつつ「殿下の道を信じて進まれればいい」「殿下なりに新しい公務の形を作られてはいかがですか」と背中を押した。
 その後の皇太子さまは、天皇陛下が築かれてきた「国民に寄り添う」公務の在り方を引き継ぐだけでなく、「自分らしさ」を模索されているように感じる。今年の記者会見でも触れた「水」問題には、長年こだわりを持たれてきた。
 「この問題で、人類の役に立ちたい」。鎌田さんは、皇太子さまがこう訴えられたのを覚えている。

ttp://www.sankei.com/life/news/170223/lif1702230006-n1.html
2017.2.23 05:00
【皇太子さま57歳】
間近で学ばれた50余年
(1/2ページ)
 皇太子さまは誕生日を前にした記者会見で、幼少期から五十余年にわたり、天皇陛下が公務に臨まれる姿勢を間近で学びながら、自らも象徴天皇の在り方を追い求めてきたことを打ち明けられた。
 皇太子さまによると、天皇、皇后両陛下の公務に初めてついて行かれたのは昭和39年の東京五輪。陛下は皇太子、ご自身は浩宮時代の4歳であられた。
 その後、高校総体、冬季スケート国体などの行事に同伴し「両陛下が一つ一つの行事を大切に思われ、真摯に取り組まれるお姿」に接してこられた。皇太子となってからはこれらの公務を引き継がれてもいる。
 近年では、平成27年に「こどもの日」と「敬老の日」にちなむ施設訪問を秋篠宮さまとともに譲り受けたほか、昨年5月からは国際緊急援助隊、国際平和協力隊との面会なども担われるようになった。今月19日の冬季アジア大会開会式では、陛下の名代として開会宣言をされた。
 記者会見では、高齢となられた両陛下の公務の引き継ぎ、分担について「皇族が適切に役割を担っていくことが重要」とし、「少しでもお役に立つことがあれば、喜んでできる限りのお手伝い」をしたいとの考えを示された。

(2/2ページ)
 一方で、皇室の在り方については「時代によって変わってきている」とご指摘。「伝統をしっかりと引き継いでいく」とともに、「時代に応じて求められる皇室の在り方を追い求めていきたい」と強調された。
 その一例として独自色を出されたのが、ライフワークの「水」問題。生活に不可欠である半面、洪水などの災害をもたらすとして「国民の幸せや、世界各地の人々の生活向上を願って」取り組んでいかれる。こうした思いは、皇太子妃雅子さまと日頃から話し合われているという。


4 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 06:53:43 tapHU0Xg
ttp://www.sankei.com/life/news/170223/lif1702230004-n1.html
2017.2.23 05:00
皇太子さま57歳に 陛下の譲位ご意向「心揺さぶられました」
57歳の誕生日を前に記者会見される皇太子さま=21日午後、東宮御所「檜の間」(代表撮影)
 皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、東京・元赤坂の東宮御所で記者会見に臨み、天皇陛下が昨年8月に譲位の意向を表明されたことについて、心を揺さぶられたとした上で、お言葉を「常に心にとどめつつ務めに取り組んでまいりたい」と述べられた。皇位継承順位第1位の皇太子さまが、陛下の譲位に関するお言葉について公式に感想を述べられたのは初めて。
 皇太子さまは昨年8月の陛下のお言葉を、公務を終えた名古屋市の名古屋駅で「厳粛な思い」で聞かれたという。譲位の意向については、折に触れて陛下から直接聞いたり、陛下の姿やお話しぶりから推し量ることがあったとご説明。陛下が象徴天皇としての務めを果たす過程で「模索と熟慮の結果を踏まえ」られたとの認識を示された。
 「全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないか」と案じた陛下のお言葉には「とても心を揺さぶられました」とし、譲位の意向表明に至った背景については「十分お察し申し上げている」と述べられた。また「今後私自身が活動していくのに当たって、常に心にとどめつつ務めに取り組んでまいりたい」との意向を示された。
 天皇、皇后両陛下の今後についても言及し、「御自身のためにお使いになる時間をもう少しお取りになれるとよろしいのではないかと思っています」と気遣われた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170223/lif1702230005-n1.html
2017.2.23 05:00
【皇太子さま57歳】
「国民に寄り添う」天皇像 継承のご決意にじませ
ttp://www.sankei.com/images/news/170223/lif1702230005-p1.jpg
日本との外交関係樹立150周年を迎えたデンマークの関連資料を見ながら談笑される皇太子ご夫妻と、長女の敬宮愛子さま=12日、東京・元赤坂の東宮御所(宮内庁提供)
 皇太子さまは57歳の誕生日を前にした記者会見で、慎重に言葉を選びながらも自らの「象徴天皇像」に触れ、「祈り」「国民に常に寄り添う」天皇を継承する決意をにじませられた。過去の天皇に思いをはせながら、国民とともに歩まれてきた天皇陛下に倣う姿勢を示された形だ。
 皇太子さまは象徴天皇の在り方に関する質問に対し、16世紀の第105代、後奈良天皇を例示された。昨年8月、後奈良天皇が疫病に苦しむ人々を案じ、神社などに奉納するために書いた写経を見て、「徳を行き渡らせることができず、心を痛めている」との思いが添え書きされていることに気づかれたという。
 皇太子さまは、被災地訪問などで感じた「直接国民と接することの大切さ」について、「都を離れることがかなわなかった過去の天皇も(同じ考えを)強くお持ちでいらっしゃった」と推測された。天皇陛下が過去に述べられた、国民と苦楽を共にし、国民の幸せを願うことの必要性にも言及された。
 その上で皇太子さまは、象徴天皇の活動として「国民を思い、国民のために祈る」ことを挙げ「国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむ、ということを続けていきたい」と結ばれた。これは、陛下が昨年8月のお言葉で「天皇の務め」として述べられた内容とほぼ重なる。象徴天皇の理想を、陛下をはじめとする歴代天皇に見いだされようとしていることがうかがえる。


5 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 07:02:37 tapHU0Xg
ttp://mainichi.jp/articles/20170223/k00/00m/040/163000c
皇太子さま
「国民を思い、祈る」中世・後奈良天皇に触れ
会員限定有料記事 毎日新聞2017年2月23日 05時00分(最終更新 2月23日 05時00分)
愛知県西尾市岩瀬文庫所蔵の「後奈良天皇宸翰般若心経」
 皇太子さまは57歳の誕生日を前にした記者会見で、戦国時代の後奈良天皇(在位1526〜57年)が、飢饉(ききん)や疫病の流行に苦しむ人々のために「般若心経」を書写した歴史に触れられた。日本中世史を専攻した歴史家らしく、「過去の天皇が歩んでこられた道」を説明。「先人のなさりようを心にとどめ、国民を思い、国民のために祈る」と、活動の在り方についての考えを語った。
 後奈良天皇は、国の平安を祈念して般若心経を書写し、各地の神社などに奉納した。皇太子さまは、天皇陛下…
残り237文字(全文467文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170223/k00/00m/040/153000c
皇太子さま
次の天皇、にじむ覚悟 表情引き締め丁寧に
毎日新聞2017年2月23日 05時00分(最終更新 2月23日 05時15分)
皇太子さまの過去の誕生日会見での「象徴」や「公務」に関する発言
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040014000q/9.jpg
 「厳粛な思いで伺いました」。57歳の誕生日を前にした記者会見で、天皇陛下の退位の意向がにじむおことばについてそう述べられた皇太子さま。引き締まる表情に、皇位を継ぐ立場としての覚悟が表れた。皇太子さまは、これまでの誕生日会見でも象徴天皇の在り方に関する考えをたびたび表明している。近年は陛下の公務を少しずつ引き継ぎ、皇室での役割を広げつつある。【高島博之、山田奈緒】
 お住まいの東宮御所(東京都港区)で21日に行われた会見。皇太子さまは緊張した様子で席に着き、用意したメモ数枚を机でトントンとそろえた。発言中は、正面に視線を向けることに努めながらも、何度もメモに目を落とし、丁寧な口調で慎重に自身の考えを語った。
 天皇陛下のおことばが昨年8月8日に公表されて以来、初めての会見。自身の発言に関心が集まる中、ひとつひとつの言葉を正確に伝えようとの思いが表れていた。「両陛下がなさっておられるように、国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむ、ということを続けていきたいと思います」
 皇太子さまは毎年、誕生日にあわせて会見をしている。質問は宮内記者会に所属する報道各社が取りまとめ、会見時間はおおむね30分。1年の出来事を振り返り感想を述べる一方、象徴天皇や皇室の在り方に関して発言することも多い。
 2010年には、皇室像への考えを尋ねる質問を受け、「天皇は国民と苦楽を共にしながら、国民の幸せを願い、象徴とはどうあるべきか、その望ましい在り方を求め続けるということが大切」と述べた。同じ考えを、今回の会見でも語っている。
 01年の会見では「国民が皇室に対して、何を望んでいるか、何を期待しているかを的確に感じとることが重要です。時代に即した公務の内容というものも考えていく必要がある」と述べた。
 近年は、天皇陛下からいくつかの公務を引き継いでいる。15年には「こどもの日」と「敬老の日」にちなむ施設訪問、16年には国際緊急援助隊などとの面会4件を陛下から譲り受けた。今月19日の冬季アジア札幌大会開会式では、陛下の代理として開会を宣言した。
 皇太子さまは1960年2月23日に生まれ、名前は徳仁(なるひと)。幼少時の称号は浩宮(ひろのみや)。学習院大を卒業後、大学院に進み、英国のオックスフォード大にも留学した。水に関する諸問題の研究に長く取り組んでおり、07〜15年には国連「水と衛生に関する諮問委員会」の名誉総裁を務めた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170223/k00/00m/040/154000c
皇太子さま会見
雅子さまの「活動の幅広がる」
毎日新聞2017年2月23日 05時00分(最終更新 2月23日 05時00分)
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223k0000m040160000p/9.jpg
地図などを見ながら談笑される皇太子ご一家=東京都港区の東宮御所で2017年2月12日、宮内庁提供
 皇太子さまは57歳の誕生日を前にした記者会見で、療養生活が続く雅子さまについて、「活動の幅が広がってきている」と話された。昨年6月に岩手県で東日本大震災の被災地の復興状況を共に視察したことなどをその例に挙げ、「本人の自信にもつながり、私としてもうれしく思っている」と述べ、「引き続き快復を温かく見守っていただければありがたく思います」と語った。
 また皇太子さまは、中学3年で15歳の長女愛子さまについて「皇族としての務めに理解を深め、自覚と役割を学びつつあるように思う」と述べた。愛子さまは、昨年秋に一時体調を崩したが、今はふだん通りの生活に戻っているという。


6 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 07:03:01 tapHU0Xg
ttp://mainichi.jp/articles/20170223/k00/00m/040/152000c
皇太子さま
57歳 おことば「重く受け止めます」
毎日新聞2017年2月23日 05時00分(最終更新 2月23日 05時14分)
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040015000q/9.jpg
誕生日を前に記者会見される皇太子さま=東宮御所「檜の間」で2017年2月21日午後4時4分(代表撮影)
 皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎えられた。誕生日に先立ち記者会見し、昨年8月8日に天皇陛下が退位の意向がにじむおことばを公表されたことについて「お考えを真摯(しんし)に重く受け止めますとともに、常に心にとどめつつ務めに取り組んでまいりたい」と述べた。陛下のおことば公表後に、皇位継承順位1位の皇太子さまが公の場で感想を語るのは初めて。
 皇太子さまは、愛知県から帰京中のJR名古屋駅で、おことばのビデオメッセージをテレビ放送で見たという。この際の気持ちを「厳粛な思いで伺った」と振り返った。
 陛下の考えを初めて聞いた時期や場所については「特別な場でお話があったというわけではない」とした上で「折に触れてお考えを直接お聞かせいただいたり、お姿やお話しぶりから推し量ることもあった」と話した。公表に至った経緯を「模索と熟慮の結果を踏まえ、内閣をはじめ主な関係者ともご相談なさった上で、おまとめになられたと思う」と語った。
 おことばの中で陛下が、高齢になることで象徴の務めを全身全霊で果たすことが難しくなる懸念を示したことにも言及。一つ一つの行事に陛下が真摯に取り組む姿を間近に見てきたことを理由に、「心を揺さぶられたが、お気持ちがそこに至った背景は、十分お察し申し上げている」と強調した。
 会見では、象徴天皇の在り方について、「存在自体が重要である」との考え方と、「活動することに意味がある」との考え方が有識者の間で示されていることへの見解も尋ねられた。皇太子さまは「いろいろな考え方があることは承知しているが、私自身としては、勉強しながら今の陛下の例に倣いつつ考えていきたい」と答えた。【高島博之、山田奈緒】

ttp://mainichi.jp/articles/20170223/ddm/041/040/170000c
皇室
皇太子さま会見 次の天皇、にじむ覚悟 表情引き締め丁寧に
会員限定有料記事 毎日新聞2017年2月23日 東京朝刊
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040012000q/9.jpg
地図などを見ながら談笑される皇太子ご一家=東京都港区の東宮御所で(宮内庁提供)
 「厳粛な思いで伺いました」。57歳の誕生日を前にした記者会見で、天皇陛下の退位の意向がにじむおことばについてそう述べられた皇太子さま。引き締まる表情に、皇位を継ぐ立場としての覚悟が表れた。皇太子さまは、これまでの誕生日会見でも象徴天皇の在り方に関する考えをたびたび表明している。近年は陛下の公務を少しずつ引き継ぎ、皇室での役割を広げつつある。【高島博之、山田奈緒】
 お住まいの東宮御所(東京都港区)で21日に行われた会見。皇太子さまは緊張した様子で席に着き、用意し…
残り1555文字(全文1788文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170223/ddm/001/040/171000c
皇室
皇太子さま57歳 おことば「重く受け止めます」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年2月23日 東京朝刊
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040015000q/9.jpg
誕生日を前に記者会見される皇太子さま=東宮御所で(代表撮影)
 皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎えられた。誕生日に先立ち記者会見し、昨年8月8日に天皇陛下が退位の意向がにじむおことばを公表されたことについて「お考えを真摯(しんし)に重く受け止めますとともに、常に心にとどめつつ務めに取り組んでまいりたい」と述べた。陛下のおことば公表後に、皇位継承順位1位の皇太子さまが公の場で感想を語るのは初めて。
 皇太子さまは、愛知県から帰京中のJR名古屋駅で、おことばのビデオメッセージをテレビ放送で見たという…
残り505文字(全文726文字)


7 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 07:11:53 tapHU0Xg
ttp://mainichi.jp/graphs/20170223/hpj/00m/040/001000g/1
写真
皇太子さま
57歳 おことば「重く受け止めます」
1枚目/7枚中
2017年2月23日

57歳の誕生日を迎えられる皇太子さま=東京都港区の東宮御所で2017年2月12日(宮内庁提供)
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040009000q/9.jpg

57歳の誕生日を迎えられる皇太子さま=東京都港区の東宮御所で2017年2月12日(宮内庁提供)
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040010000q/9.jpg

皇太子さまの57歳の誕生日にあわせ、宮内庁が公開したご一家の写真=東京都港区の東宮御所で2017年2月12日(宮内庁提供)
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040011000q/9.jpg

地図などを見ながら談笑される皇太子ご一家=東京都港区の東宮御所で2017年2月12日(宮内庁提供)
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040012000q/9.jpg
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040013000q/9.jpg

誕生日を前に記者会見される皇太子さま=東宮御所「檜の間」で2017年2月21日午後4時7分(代表撮影)
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040014000q/9.jpg

誕生日を前に記者会見される皇太子さま=東宮御所「檜の間」で2017年2月21日午後4時4分(代表撮影)
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040015000q/9.jpg

------------------
皇室御一行様★part3200(c)2ch.net
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1487554382/
688 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2017/02/23(木) 06:38:48.63 ID:CO2Eqbbz0
57歳の誕生日を迎えられる皇太子さま=東京都港区の東宮御所で2017年2月12日(宮内庁提供)
h ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040010000q/9.jpg

画像汚れがひどすぎたので魚拓アーカイブった。
h ttp://megalodon.jp/2017-0223-0636-57/cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040010000q/9.jpg
h ttp://web.archive.org/save/_embed/h ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/23/20170223hpj00m040010000q/9.jpg


8 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 07:34:13 tapHU0Xg
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2M7JMHK2MUTIL02R.html
陛下のお気持ち「心揺さぶられた」 皇太子さま57歳
島康彦、多田晃子2017年2月23日05時05分
【動画】東京・元赤坂の東宮御所での皇太子ご一家=宮内庁提供(音声はありません)
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170222004114_comm.jpg
誕生日を前に記者会見する皇太子さま=21日午後4時4分、東宮御所「檜(ひのき)の間」、代表撮影
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170222002751_comm.jpg
皇太子ご夫妻と愛子さま=東宮御所、宮内庁提供
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170222004143_comm.jpg
誕生日を前に記者会見する皇太子さま=21日午後4時5分、東宮御所「檜(ひのき)の間」、代表撮影
 皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎えた。これに先立つ会見では、昨年8月に天皇陛下が退位の意向をにじませたお気持ちを表明したことに触れ、陛下が象徴天皇の務めを全身全霊で果たせなくなると案じていることに「とても心を揺さぶられました」と振り返った。陛下の考えを「常に心にとどめつつ、務めに取り組んでまいりたい」と述べた。
 会見は21日、お住まいの東京・元赤坂の東宮御所であった。落ち着いた表情で、時折笑みを浮かべる場面もあった。
 昨年8月の陛下のお気持ち表明についての受け止めを問われると、陛下の考えは「折に触れて直接お聞かせいただいた」と明かし、「模索と熟慮の結果」であろうと述べた。
 次の天皇として、象徴天皇のあり方をどう考えているかについては「過去の天皇が歩んでこられた道と憲法の規定に思いを致し、望ましいあり方を求め続ける」と述べた。
 「国民と苦楽を共にしながら国民の幸せを願う」という思いも強調。東日本大震災の被災地を訪問した経験などから「直接国民と接することの大切さを実感しております」。両陛下と同様、「国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむということを続けていきたい」と話した。こうした考えについて、雅子さま(53)とも日ごろから話しているといい、将来の務めのあり方についても「話し合っていきたい」と述べた。
 一方、「その時代時代で新しい風が吹くように、皇室のあり方も変わってきている」との認識を披露。皇族方の減少や高齢化で皇室の将来を不安視する声もあるが、「時代に応じて求められる皇室のあり方を追い求めていきたい」と柔軟な姿勢を示した。
 この1年については、雅子さま、長女愛子さま(15)とともに「家族として活動の幅を広げることができた」という。療養中の雅子さまは「公私にわたってできる限りの務めを果たそうとしている」、愛子さまは皇族として「自覚と役割を学びつつある」とそれぞれ紹介した。(島康彦、多田晃子)
残り:7780文字/全文:8602文字


9 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 07:35:15 tapHU0Xg
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2M7JMJK2MUTIL02S.html
「国民と共に」にじむ決意 皇太子さま57歳
島康彦、多田晃子2017年2月23日05時06分
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170222005189_comm.jpg
皇太子ご夫妻と愛子さま(東宮御所、宮内庁提供)
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170222002684_comm.jpg
皇太子ご夫妻と愛子さま(東宮御所、宮内庁提供)
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170222002733_comm.jpg
皇太子ご夫妻と愛子さま(東宮御所、宮内庁提供)
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170222004157_comm.jpg
誕生日を前に記者会見する皇太子さま=21日午後4時7分、東宮御所「檜(ひのき)の間」、代表撮影
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170222004137_comm.jpg
誕生日を前に記者会見する皇太子さま=21日午後4時2分、東宮御所「檜(ひのき)の間」、代表撮影
 天皇陛下が退位の意向をにじませたお気持ち表明後、初の会見に臨んだ皇太子さま。全体的に慎重さが目立ったが、思いがにじむ興味深い発言もあった。
 「図らずも、2日続けて、天皇陛下のお気持ちに触れることができたことに深い感慨を覚えます」。皇太子さまは会見で、昨年8月8日の陛下のお気持ち表明の前日に愛知県西尾市の岩瀬文庫で105代天皇・後奈良天皇(在位1526〜57年)が写経した般若心経を目にしたエピソードを、こんな感慨を込めて紹介した。戦国時代を生きた後奈良天皇は、飢饉(ききん)や疫病が流行するなか、国家の平安を祈念し、書写した般若心経を各地の神社や寺に奉納したことで知られる。
 「疫病で多くの人々が死亡したのは、徳が十分でなかったためで心が痛む。般若心経を金字で写し、供養させることが疫病の妙薬となることを願う」。後奈良天皇はそんな思いを写経の奥書に記したという説明に、皇太子さまは興味深そうに聴き入ったという。
 実は天皇陛下も、象徴天皇のあるべき姿として後奈良天皇の名前を繰り返し挙げてきた。即位前に皇室のあり方を問われた際、嵯峨天皇以来の歴代天皇の「写経の精神」とともに、皇太子さまが言及した後奈良天皇による写経の奥書を紹介。これとは別に「国民の幸せを大切に考えるという精神が後奈良天皇にみられ、皇室の伝統として現在につながる」と宮内記者会に文書で回答したこともあった。「国民に寄り添い、喜びも悲しみも共にしたい。あえて奥書に言及したのは、陛下の姿勢を受け継ぐという意思表明ではないか」と皇太子さまと長く交流のある関係者は語った。
 「天皇陛下の路線を一生懸命に引き継いでいくという思いがよく伝わってくる会見だった」。神戸女学院大の河西秀哉准教授(歴史学)は会見をそう評した。陛下が昨年8月に表明したお気持ちを数多く引用していることから「象徴とはどうあるべきかを問うた、天皇陛下への回答だったとも言えるのでは」と指摘する。
 ただ、象徴天皇のあり方については慎重さがにじんだ。有識者の間でも、現陛下のように「精力的に活動してこそ意義がある」という意見と、「存在するだけでいい」という意見で分かれる。皇太子さまは「色々と今後とも勉強」するとし、「今の陛下の例に倣いつつ考えていきたい」と述べるにとどめた。
 日大の古川隆久教授(日本近現代史)は「皇太子さまの今のお立場で言うべきことを慎重にお答えになっている印象を受けた。このタイミングでは当たり障りのない範囲で、無難な回答をされたと思う」とみる。
 皇太子さまに近い関係者は「陛下をお支えする立場。将来の象徴天皇像に思いをめぐらせているが、まだ発言する時期ではないとのお考えでは」と話した。皇太子の立場を何よりも自覚し、日課とするお住まいの赤坂御用地内でのジョギングも「いつでも陛下のサポートができるよう体調管理を万全にしたい」との思いからだという。
■ご一家でスキー
 皇太子さまはご家族への思いも語った。療養が続く雅子さまについて、公的な活動をこなすことが自信につながり、活動の幅が広がっていると紹介。愛子さまは一時期体調を崩していたが、今は普段通り学習院女子中等科に通い、皇族の務めに理解を深めていると述べた。近影で愛子さまはほっそりとした印象だが、3月にご一家でスキー旅行を予定するなど特に問題はないという。(島康彦、多田晃子)


10 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 07:52:27 tapHU0Xg
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170222-OYT1T50207.html
退位お言葉、心揺さぶられた…皇太子さま57歳
2017年02月23日「皇太子さま、誕生日にあたっての会見全文」はこちら
誕生日を前に記者会見される皇太子さま(21日、東宮御所で)=代表撮影
 皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎え、これに先立ち、お住まいの東宮御所で記者会見された。
 天皇陛下が昨年8月、退位の意向を示唆された「お言葉」について、公の場で初めて言及し、「両陛下がまさになさっておられるように国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむ、ということを続けていきたい」と陛下が模索されてきた象徴天皇の在り方を継承する考えを表明された。
 退位の意向について、陛下から特別な場で話があったわけではなく、折に触れて直接聞き、お姿やお話しぶりから推し量られることもあったという。陛下がお言葉のなかで、「全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないか」と案じられたことに「心を揺さぶられた」と振り返られた。これからは、ご自身のためにお使いになる時間をもう少しお取りになれるとよい、と両陛下を気遣われた。
(ここまで371文字 / 残り268文字)

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H2R_S7A220C1MM8000/
皇太子さま57歳 陛下のお言葉「心揺さぶられた」
2017/2/23 5:00
 皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎えられた。これに先立つ記者会見で、天皇陛下が退位の意向を強くにじませた昨年8月の「お言葉」について「とても心を揺さぶられました」と述べられた。象徴天皇のあるべき姿は「陛下の例に倣いつつ考えていきたい」とし、国民に寄り添う活動が大切との認識を示された。
ttp://www.nikkei.com/content/pic/20170223/96958A9E93819695E0E09AE0808DE0E0E2E0E0E2E3E59F9FEAE2E2E2-DSXMZO1325006022022017CR8001-PB1-2.jpg
57歳の誕生日を迎えた皇太子さま(2月、東宮御所)=宮内庁提供
 お言葉の公表後、皇太子さまが公の場で感想を述べられたのは初めて。
 皇太子さまは、天皇陛下がお言葉で示した考えは折に触れて直接聞いていたと説明。「象徴天皇のあるべき姿の真摯な模索と熟慮の結果を踏まえ、内閣などとも相談したうえでまとめられたと思います」と述べられた。今後は「陛下のお考えを常に心にとどめつつ務めに取り組む」との決意も示された。
 象徴天皇の活動については「憲法の規定に思いを致し、望ましいあり方を求め続けることが大切」と指摘。被災地訪問などを例に挙げ「国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむことを続けていきたい」と強調された。


11 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 07:53:32 tapHU0Xg
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170223/k10010886751000.html
皇太子さま 57歳の誕生日
2月23日 5時20分
皇太子さまは、23日、57歳の誕生日を迎えられました。誕生日にあたって、皇太子さまは、去年8月の天皇陛下のビデオメッセージを振り返りながら、「国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむ、ということを続けていきたいと思います」と述べられました。
皇太子さまは、誕生日を前に記者会見に臨み、去年8月、天皇陛下がビデオメッセージで退位の意向がにじむおことばを述べられたことについて、「厳粛な思いで伺いました」と述べられました。
続いて、4歳の時の東京オリンピック以来、天皇皇后両陛下のさまざまな公務に同行してきたことに触れ、「両陛下が一つ一つの行事を大切に思われ、真摯(しんし)に取り組まれるお姿を間近に拝見してまいりました」と話されました。
そして、「陛下がおことばの中で『全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないか』と御案じになられていることに、とても心を揺さぶられました」と語り、「陛下のお考えを真摯に重く受け止めますとともに、今後私自身が活動していくのに当たって、常に心にとどめつつ務めに取り組んでまいりたいと思います」と述べられました。
皇太子さまは、また、天皇陛下のおことばの中から、『人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました』という部分を取り上げつつ、「ふだんの公務などでも国民の皆さんとお話をする機会が折々にありますが、そうした機会を通じ、直接国民と接することの大切さを実感しています」と話されました。
そして、「このような考えは、都(みやこ)を離れることがかなわなかった過去の天皇も同様に強くお持ちだったようです」としたうえで、16世紀半ばの後奈良天皇(ごなら)の例をひもときながら、代々の天皇が災害や疫病の流行に際し般若心経を写経して各地の神社や寺に奉納した歴史を振り返られました。
そのうえで、「私自身、こうした先人(せんじん)のなさりようを心にとどめ、国民を思い、国民のために祈るとともに、両陛下がまさになさっておられるように、国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむ、ということを続けていきたいと思います」と述べられました。
皇太子さまは、水災害など水をめぐる問題にここ10年間取り組んでいて、「水は人々の生活にとって不可欠なものであると同時に洪水などの災害をもたらすものです。今後とも、国民の幸せや、世界各地の人々の生活向上を願っていくうえでの、一つの軸として、『水』問題への取組を大切にしていければと思っています」と話されました。
また、高齢の両陛下に寄せる思いについても語り、「お身体をお大切になさり、末永くお元気でいらっしゃることを心から願っています。それとともに、これからは、御自身のためにお使いになる時間をもう少しお取りになれるとよろしいのではないかと思っています」と話されました。
記者会見全文
(以下宮内庁HPに掲載しているものと内容が同じため省略)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/02/23/07354875.html
皇太子さま 57歳の誕生日
2017年2月23日 05:07
 皇太子さまは23日、57歳となられた。天皇陛下の「退位」の意向がにじむお気持ちについて、初めて感想を語られた。
 誕生日にあたり皇太子さまは、去年8月の天皇陛下の「退位」の意向がにじむお気持ち表明後、初めての記者会見に臨まれた。「陛下は即位以来、長年にわたり象徴天皇のあるべき姿を真摯(しんし)に模索する中で、熟慮の結果、今回の考えをまとめられたと思う」と語り、自身の受け止め方を明らかにされた。
 皇太子さま「今回、陛下がおことばの中で『全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないか』と御案じになられていることに、とても心を揺さぶられましたが、同時に陛下のお気持ちがそこに至った背景につきましては、十分お察し申し上げていると思います」
 また、自身の考える「象徴天皇」像について問われると、天皇陛下の言葉や、自らの被災地訪問の経験などに触れ、「直接国民と接することの大切さを実感しております」と語られた。
 さらに、平安時代以降の8人の天皇の実例を挙げ、「国民に寄り添う」天皇像は、昔から続くものだと述べた上で、皇位継承者としての抱負を述べられた。
 皇太子さま「私自身、こうした先人のなさりようを心にとどめ、国民を思い、国民のために祈るとともに、両陛下がまさになさっておられるように、国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむということを続けていきたいと思います」


12 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 07:57:28 tapHU0Xg
ttps://www.youtube.com/watch?v=CySAUjkTlvo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095000.html
皇太子さま57歳に 「陛下のお考え重く受け止める」(2017/02/23 05:56)
 57歳の誕生日にあたり、皇太子さまが記者会見し、去年8月の天皇陛下のお気持ち表明について初めて感想を述べられました。
 皇太子さま:「今回、陛下がお言葉のなかで、全身全霊を持って象徴の務めを果たしていくことが難しくなるのではないかとご案じになられていることにとても心を揺さぶられましたが、同時に、陛下のお気持ちがそこに至った背景につきましては、十分、お察し申し上げていると思います」
 皇太子さまは、さらに「陛下のお考えを真摯に重く受け止めるとともに、常に心にとどめつつ、務めに取り組んで参りたい」と述べられました。また、雅子さまについては「愛子が体調を崩した折を始め、母親として愛子の成長を見守り、導いてくれることに心から感謝しております」と気遣われました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2990415.html
皇太子さま57歳 “おことば”に「心揺さぶられた」
 皇太子さまが23日、57歳の誕生日を迎えられました。去年8月、天皇陛下が「退位」の意向がにじむ「おことば」を表明されたことについて初めて言及し、「とても心を揺さぶられた」と述べられました。
 「陛下がおことばの中で、『全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが難しくなるのではないか』 と御案じになられていることに、とても心を揺さぶられました」
 皇太子さまは誕生日に先立ち記者会見に臨み、去年8月の陛下の「おことば」について率直な心境を明かすとともに、「今回のお考えは模索と熟慮の結果」だと理解を示されました。
 また、次期天皇としての自らのあり方については「国民を思い、国民のために祈るとともに、両陛下がまさになさっておられるように、国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむということを続けていきたい」と話されました。
 去年秋、体調不良により長期欠席が続いた長女の愛子さまについては、「雅子の支えもあり、今はふだんどおり学校生活に戻っています」としたうえで、「いろいろな経験を積んで、人として、また、皇族の一員として健やかに成長していくことを願っています」と期待を寄せられました。(23日05:05)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00350626.html
皇太子さま、57歳の誕生日迎えられる
02/23 06:08
皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎えられた。事前に行われた記者会見で、皇太子さまは、天皇陛下のお気持ち表明について、「とても心を揺さぶられました」と心境を明かされた。
皇太子さまは「(陛下が)『全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないか』と御案じになられていることに、とても心を揺さぶられました」と述べられた。
皇太子さまは、2016年8月、退位の思いがにじんだ陛下のビデオメッセージを、「厳粛な思いで伺いました」と振り返ったうえで、次の皇位継承者として、「真摯(しんし)に重く受け止め、常に心にとどめつつ務めに取り組んで参りたい」と述べられた。
陛下のお気持ち表明後、皇太子さまが感想を述べられるのは、これが初めて。
象徴天皇のあり方については、両陛下のように「国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむということを続けていきたい」との考えを示された。
また、中学校卒業を控えた長女・愛子さまの体調については、「今は普段通り、学校生活に戻っております」と説明し、雅子さまと共にご一家で臨む行事も増え、「私たち家族としては、活動の幅を広げることができた1年ではなかったか」と振り返られた。


13 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 19:26:43 /eXNAXww
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00350632.html
(全録)皇太子さま、誕生日に先立ち記者会見
02/23 08:05
皇太子さまは、23日に57歳の誕生日を迎えられるのに先立ち、記者会見を行われた(全録)。

ttps://www.youtube.com/watch?v=JHKzRzI-Q0o
皇太子さま57歳に 陛下のお言葉「心揺さぶられた」
KYODO NEWS 【共同通信社】
2017/02/22 に公開
皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、宮内記者会と会見し、天皇陛下が退位への思いをにじませた昨年8月のビデオメッセージを「厳粛に伺った」「とても心を揺さぶられた」と振り返った。

ttps://www.youtube.com/watch?v=CT11TPzupnc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095009.html
皇太子さま57歳の誕生日 陛下のお気持ちに感想(2017/02/23 10:31)
 57歳の誕生日を迎えられた皇太子さまが天皇皇后両陛下へのあいさつのため、23日午前に皇居に入られました。
 皇太子さまは午前10時ごろに皇居に入られました。誕生日を前にした記者会見では、去年8月に天皇陛下がお気持ちを表明されたことについて初めて感想を述べられました。
 皇太子さま:「今回、陛下がお言葉のなかで、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが難しくなるのではないかとご案じになられていることにとても心を揺さぶられました」
 また、雅子さまについては「愛子が体調を崩した折をはじめ、母親として愛子の成長を見守り、導いてくれていることに心から感謝しております」と気遣われました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_127167/
皇太子さま57歳 "お気持ち"受け 陛下への思い  2月23日
皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎えられました。皇太子さまは、去年8月に天皇陛下が「退位」の意向をにじませたお気持ちを表明して以降、初めての記者会見に臨み、陛下への思いを語られました。また、皇太子さまは、「陛下のお考えを真摯に重く受け止め、私自身が活動にあたって、常に心にとどめつつ務めに取り組んでまいりたい」と決意を語られました。一方、去年秋に体調を崩し、学校の欠席が続いた長女の愛子さまについては「雅子の支えもあり、今は普段通り学校生活に戻っております」と説明し、「中学校生活の最後をとても有意義に楽しく過ごしている」と話されました。


14 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 19:27:04 /eXNAXww
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3118885
皇太子さま、57歳の誕生日
2017年02月23日 08:56 発信地:東京
皇太子さま、57歳の誕生日
お住まいの東宮御所で写真撮影に臨まれる皇太子さま(中央)、皇太子妃雅子さま(左)、ご夫妻の長女、愛子さま。宮内庁提供(2017年2月22日公開)。(c)AFP/Imperial Household Agency
お住まいの東宮御所で写真撮影に臨まれる皇太子さま。宮内庁提供(2017年2月22日公開)。(c)AFP/Imperial Household Agency
【2月23日 AFP】皇太子さま(Crown Prince Naruhito)は23日、57歳の誕生日を迎えられた。(c)AFP

ttp://www.reuters.com/article/us-japan-royals-prince-idUSKBN16207R
Japan's crown prince says will model himself after father as emperor
Japan's Crown Prince Naruhito (C), Crown Princess Masako (L) and their daughter Princess Aiko are pictured at Togu Palace in Tokyo, Japan February 12, 2017, in this handout photo released by Imperial Household Agency of Japan. Imperial Household Agency of Japan via Reuters
By Elaine Lies | TOKYO
Japanese Crown Prince Naruhito turned 57 on Thursday saying he is ready to become emperor after his father Akihito, who could abdicate as soon as next year, and that like him, he will be an emperor who "shares the pain and joy of the people".
A government panel is debating how to allow the 83-year-old Akihito, who has had heart surgery and prostate cancer treatment, to step down after he said in August that he feared age might make it hard for him to fulfill his duties.
The last time an emperor abdicated was in 1817 and current law does not allow it.
In January, media reports said the government was considering steps that would allow Akihito to abdicate and for Naruhito to ascend the throne on Jan. 1, 2019. The government could submit a special abdication law to parliament as early as this spring.
Naruhito told reporters he was "profoundly moved" when Akihito suggested he would like to step down.
"I accept the emperor's thinking with sincerity and will bear it in mind all the time as I carry out my duties," Naruhito said.
He added that he would continue in the footsteps of Akihito, who has worked hard to heal the wounds of World War Two, waged in the name of his father, Emperor Hirohito.
"As a symbol of the state and the people of Japan, I will share their pain and their joys, praying for their happiness," Naruhito said.
The prince, who married former diplomat Masako Owada, has one daughter, 15-year-old Aiko, who is not allowed to ascend the throne because female inheritance is not permitted. Naruhito is followed in the succession by his brother, Prince Akishino, and Akishino's 10-year-old son, Hisahito.
Photos of the family released to commemorate Naruhito's birthday show him sitting formally with Masako and Aiko, who appears to be very thin.
An Imperial Household Agency spokesman said there was nothing special to announce about Aiko's health, but the Crown Prince touched on a period last autumn when Aiko was absent from school for some six weeks.
"For a time she was unwell, which caused some worry, but thanks to support from her mother, she has now returned to her usual school life," Naruhito said.
(Reporting by Elaine Lies; Editing by Nick Macfie)


15 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 19:27:50 /eXNAXww
スペイン
ttp://www.mujerhoy.com/celebrities/realeza/201702/16/primera-visita-oficial-japon-reyes-espana-20170216221317.html
Primera visita oficial a Japón como Reyes
Almudena Martínez-Fornés
por ALMUDENA MARTÍNEZ-FORNÉS
19 FEB 2017
Coincide con el proceso de abdicación del emperador, más largo que el que vivimos en España con don Juan Carlos.
La floración de los cerezos es todo un acontecimiento en Japón, y los emperadores Akihito y Michiko han querido que la visita de Estado de los Reyes de España coincidiera con ese momento tan especial. Por ello, cuando en abril del año pasado hubo que aplazar el viaje de don Felipe y doña Letizia como consecuencia del bloqueo político que se vivía en España, los Emperadores prefirieron esperar todo un año para retomar la visita y que se produjera en plena fiesta de la floración.
Este acontecimiento, conocido como hanami en el país del sol naciente, forma parte de la tradición japonesa de contemplar la belleza de las flores y condiciona los viajes de millones de turistas, que consultan a la Asociación Meteorológica de Japón para hacer coincidir sus desplazamientos con la explosión primaveral. Aunque los cambios de temperatura pueden adelantar o atrasar unos días la floración, las últimas previsiones apuntan a que en Tokio, el destino principal de los Monarcas, el fenómeno empezará el 28 de marzo y alcanzará su momento álgido el 5 de abril. La visita aun no ha sido anunciada oficialmente por los Gobiernos de España y Japón, pero las fechas que se manejan para el viaje de los Reyes coinciden plenamente con la floración.
Este será el segundo viaje oficial que don Felipe y doña Letizia realicen juntos a Japón, el primero como Reyes. En su anterior visita, en junio de 2005, la floración de los cerezos ya había terminado, pero los Príncipes se encontraban muy ilusionados, porque doña Letizia estaba embarazada de la Princesa Leonor, que vino al mundo cuatro meses y medio después. Fue precisamente en Tokio donde la actual Reina exhibió sus primeras prendas premamá.
Su visita coincide con otro hecho excepcional: el proceso de abdicación del emperador
En esta ocasión, el viaje de Estado de los Reyes coincide con otro hecho excepcional: el proceso de abdicación del emperador, algo que no ocurría desde hace 200 años en Japón. El propio Akihito, que tiene 83 años y una delicada salud, anunció el pasado agosto su deseo de retirarse de la Jefatura del Estado y dejar paso a su heredero, el príncipe Naruhito, que tiene 56 años y es un gran admirador de España. Naruhito ha visitado nuestro país en seis ocasiones, pero siempre solo, sin su esposa.


16 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 19:28:44 /eXNAXww
>>15続き
Masako, de 53 años, está afectada por una depresión supuestamente motivada por no haber traído al mundo un varón que garantizara la continuidad de la dinastía más antigua del mundo. A diferencia de España, donde los varones tienen preferencia, pero las mujeres también pueden reinar, en Japón están excluidas de la línea de sucesión al trono. Los príncipes herederos solo tienen una hija, Aiko, de 15 años, que también ha sufrido problemas de salud difusos, como fatiga, mareos y falta de apetito, que la mantuvieron apartada de la escuela. Nuestros Reyes han tratado en muchas más ocasiones a Naruhito que a Masako, con la que coincidieron en su primer viaje a Japón y en la proclamación del rey Guillermo Alejandro de los Países Bajos.
En su último viaje a España, en 2013, Naruhito visitó, además de Madrid, Salamanca, Santiago de Compostela y, en Sevilla, la localidad andaluza de Coria del Río, donde hace cuatro siglos se asentó una expedición diplomática japonesa que echó raíces en esta tierra. Algunos de sus descendientes siguen viviendo en ese pueblo de 30.000 habitantes y llevan el apellido Japón. Naruhito estuvo conversando con algunos de ellos.
A diferencia de la abdicación de don Juan Carlos, que se hizo en un tiempo récord, la del emperador Akihito va muy despacio. Todo apunta a que tendrá que esperar hasta el 1 de enero de 2019 para ver cumplido su deseo, ya que la constitución no recoge ese supuesto y habrá que aprobar una ley especial que lo permita.
La abdicación también ha abierto el debate sobre la restrictiva ley de sucesión al trono, que podría llevar a la extinción a la dinastía más antigua del planeta. Ahora, todas las esperanzas están puestas en el sobrino de Naruhito, el príncipe Hisahito, que tiene diez años y vino al mundo después de cuatro décadas en las que solo nacían mujeres en la familia imperial.


17 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 19:31:43 /eXNAXww
ブルガリア
ttp://www.bta.bg/en/gallery/image/3957248
Naruhito, Masako, Aiko
23 February 2017 / 02:20
In this Sunday, Feb. 12, 2017 photo released by the Imperial Household Agency of Japan, Japan's Crown Prince Naruhito, center, poses for a photo with Crown Princess Masako, left, and their daughter Princess Aiko at Togu Palace in Tokyo. Naruhito celebrated his 57th birthday on Thursday, Feb. 23. (The Imperial Household Agency of Japan via AP)
Source: AP


18 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 19:32:06 /eXNAXww
ブルガリア
ttp://www.bta.bg/en/gallery/image/3957242
Naruhito, Masako, Aiko
23 February 2017 / 02:15
In this Sunday, Feb. 12, 2017 photo released by the Imperial Household Agency of Japan, Japan's Crown Prince Naruhito, center, looks at a map Crown Princess Masako, left, and their daughter Princess Aiko while posing for a photo at Togu Palace in Tokyo. Naruhito celebrated his 57th birthday on Thursday, Feb. 23. (The Imperial Household Agency of Japan via AP)
Source: AP


19 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 19:33:48 /eXNAXww
ttps://www.youtube.com/watch?v=CT11TPzupnc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095009.html
皇太子さま57歳の誕生日 陛下のお気持ちに感想(2017/02/23 10:31)
 57歳の誕生日を迎えられた皇太子さまが天皇皇后両陛下へのあいさつのため、23日午前に皇居に入られました。
 皇太子さまは午前10時ごろに皇居に入られました。誕生日を前にした記者会見では、去年8月に天皇陛下がお気持ちを表明されたことについて初めて感想を述べられました。
 皇太子さま:「今回、陛下がお言葉のなかで、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが難しくなるのではないかとご案じになられていることにとても心を揺さぶられました」
 また、雅子さまについては「愛子が体調を崩した折をはじめ、母親として愛子の成長を見守り、導いてくれていることに心から感謝しております」と気遣われました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2990415.html
皇太子さま57歳 “おことば”に「心揺さぶられた」
 皇太子さまが、23日、57歳の誕生日を迎えられました。
 皇太子さまは、午前10時、皇居・御所を訪れ、天皇・皇后両陛下に誕生日の挨拶をされました。
 「陛下がおことばの中で、『全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが難しくなるのではないか』と御案じになられていることに、とても心を揺さぶられました」
 皇太子さまは誕生日に先立って行われた記者会見で、去年8月の陛下の「おことば」について初めて言及し、「今回のお考えは模索と熟慮の結果」だと理解を示されました。
 また、去年秋、学校の欠席が続いた長女の愛子さまについては、「いろいろな経験を積んで、人として、また、皇族の一員として健やかに成長していくことを願っています」と期待を寄せられました。(23日10:49)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/02/23/07354898.html
皇太子さま57歳 陛下お気持ち表明に思い
2017年2月23日 13:05
 皇太子さまは23日、57歳になられた。天皇陛下の「お気持ち表明」に「とても心を揺さぶられた」と明かされた。
 皇太子さまは23日朝、皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に誕生日の挨拶をされた。
 誕生日に先立った会見では、天皇陛下の「退位」の意向がにじむお気持ち表明について初めて思いを明かされた。
 「陛下がおことばの中で『全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが難しくなるのではないか』と御案じになられていることに、とても心を揺さぶられました」
 また、皇位継承者としては「国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむということを続けていきたい」と、陛下が模索された象徴天皇像を受け継ぐ考えを示された。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00350653.html
皇太子さま、57歳の誕生日
02/23 13:06
皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎えられた。皇太子さまは、天皇陛下のお気持ち表明について、「とても心を揺さぶられました」と、初めて心境を明かされた。
皇太子さまは午前10時前、皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に誕生日のあいさつをされた。
皇太子さまは記者会見で、2016年8月、退位への思いがにじんだ陛下のビデオメッセージを、「厳粛な思いで伺いました」と振り返ったうえで、率直な感想を明かされた。
皇太子さまは「(陛下が)『全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないか』と御案じになられていることに、とても心を揺さぶられました」と述べられた。
また、次の皇位継承者として、「真摯(しんし)に重く受け止め、常に心にとどめつつ務めに取り組んで参りたい」と述べ、両陛下のように「国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむということを続けていきたい」との意向を示された。
一方、雅子さまと中学校卒業を控えた長女・愛子さまをともない、ご一家で臨む行事が増えたこの1年を、「私たち家族としては、活動の幅を広げることができた」と振り返られた。


20 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 20:15:18 /eXNAXww
ttps://www.youtube.com/watch?v=r8_Ne8MDYK0
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095045.html
皇太子さま57歳 陛下のお気持ち「心揺さぶられた」(2017/02/23 18:08)
 皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎えられました。記者会見では、天皇陛下の「お気持ち」表明について初めて感想を述べられました。
くわしくは動画で…

ttp://www.asahi.com/articles/ASK2N4JMYK2NUTIL022.html
(皇族方の素顔)皇太子さま継承へ第一歩 名代で札幌へ
宮内庁担当 多田晃子2017年2月23日17時28分
屋外のテラスでクロスカントリースキーを観戦する皇太子さま=20日午前、札幌市清田区の札幌市白旗山競技場、代表撮影
クロスカントリースキーを観戦する皇太子さま=20日午前、札幌市清田区の札幌市白旗山競技場、代表撮影
新千歳空港に到着後、出迎えの人たちに手を振る皇太子さま=18日午後、北海道千歳市、北村玲奈撮影
北海道博物館でマンモスゾウの骨格標本に見入る皇太子さま=19日午前、札幌市厚別区、代表撮影
北海道博物館を訪れ、中空土偶のレプリカを手にする皇太子さま=19日午前、札幌市厚別区、代表撮影
天皇陛下の名代として開会式に出席し、冬季アジア大会の開会宣言をする皇太子さま=19日午後、札幌市豊平区の札幌ドーム、樫山晃生撮影
 「ここに、札幌市、帯広市において開催される第8回アジア冬季競技大会の開会を宣言します」
 2月19日、北海道の札幌ドーム(札幌市)で開かれた同大会の開会式。皇太子さまが高らかに冒頭の開会宣言をすると、拍手とファンファーレが鳴り響きました。皇太子さまは晴れやかな表情で、口元に笑みをたたえていました。同大会には、史上最大規模となる32の国と地域から2千人以上の選手や関係者らが参加。開会式で、旗や手を振って笑顔で入場した選手らを皇太子さまは拍手で迎えました。
 今回の公務は、いつも以上に意味のあるものでした。なぜなら、天皇陛下の名代としての出席だったからです。当初、主催者側は天皇陛下の出席を依頼しましたが、宮内庁は寒い時期の訪問で、陛下の年齢や体への負担を考慮して判断したといいます。しかし、病気や手術など健康面に問題がないなかで名代をたてるのは異例であり、今回のお務めはある意味、皇位継承に向けての第一歩とも受け取れます。名代としてのお務めを間近で見守った東宮職は「(殿下から)陛下からお言葉を賜ったとはお聞きしていないが、ご名代として重要なお仕事で、ほかの仕事と同じ真摯(しんし)なお気持ちで取り組まれただろうと拝察する」と話していました。
 陛下の名代ということもあってか、18日の羽田空港出発時の見送りには最高裁長官や警察庁長官、警視総監などそうそうたる顔ぶれがそろいました。約1時間30分のフライトを経て新千歳空港に到着した皇太子さまは、しんしんと降る雪の中、空港前に集まった人たちに手を振ってこたえました。
 注目が集まる重要な公務でもあ…
残り:1572文字/全文:2233文字

ttp://www.sankei.com/life/news/170223/lif1702230048-n1.html
2017.2.23 18:42
【天皇陛下の譲位】
法整備めぐり、来週中にも各党全体会議開催 正副議長が会談
 衆参両院の正副議長は23日、参院議長公邸で会談し、天皇陛下の譲位に関する法整備をめぐり来週中にも各党各会派の代表を集めて全体会議を行うことを決めた。
 会談では、20日に8党と2つの参院会派から個別に聴取した意見の論点整理を行った。27日に各党各会派に個別に論点整理の結果を説明した上で、後日全体会議を開く。
 川端達夫衆院副議長は会談後の記者会見で、全体会議について「(法制備の)手法においての違いは当然あると思うので、その辺の意見交換をしたい」と述べた。全体会議開催は民進党が求めていた。
 個別の意見聴取では自民、公明両党と日本維新の会などが陛下一代に限り譲位を認める特例法を支持し、民進、共産両党などは皇室典範改正による恒久制度化を訴えていた。


21 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 20:55:45 /eXNAXww
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170223/k10010886741000.html
退位など検討の有識者会議 来月15日ごろから再開を
2月23日 4時26分
安倍総理大臣は22日夜、天皇陛下の退位などを検討する有識者会議のメンバーと懇談し、中断している有識者会議での議論を来月15日ごろから再開し、提言の取りまとめに向けて、作業を本格化させるよう要請しました。
天皇陛下の退位の在り方をめぐって、国会では衆参両院の正副議長が今月20日、与野党の各会派から意見を聞くなど調整が本格化していて、来月中旬までをめどに国会としての考え方をまとめたいとしています。
こうした中、安倍総理大臣は22日夜、総理大臣公邸で天皇陛下の退位などを検討する有識者会議の今井敬座長や御厨貴座長代理など6人のメンバーを招いて夕食会を開き、杉田官房副長官や宮内庁の西村次長らも出席しました。
この中で安倍総理大臣は、有識者会議が先月、天皇陛下一代限りの退位が望ましいとする立場をにじませた論点整理を取りまとめたことに謝意を示しました。
そして、安倍総理大臣は「衆参両院の正副議長の下で行われている国会の議論の推移を引き続き見守りたい」と述べたうえで、中断している有識者会議での議論を来月15日ごろから再開し、提言の取りまとめに向けて作業を本格化させるよう要請しました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170223/k10010887541000.html
退位 来週にも与野党全体会合で議論へ
2月23日 17時15分
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、法整備の在り方などで意見に隔たりがある与野党各会派の接点を見い出すため、来週にも各会派の代表者による全体会合を開いて、議論を行うことを決めました。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、今月20日に与野党各会派から個別に意見を聞き、自民党などが一代限りの退位を可能とする特別法の制定が望ましいとする一方、民進党などは皇室典範の改正による恒久的な法整備を行うべきだと主張しました。
これを受けて、正副議長は23日午後、参議院議長公邸で会談し、各会派は、退位を認めることで一致しているものの、法整備の在り方などで隔たりがあることから、接点を見い出すため具体的な調整を急ぐ方針を確認しました。
そのうえで、正副議長は来月中旬をめどに、国会としての考え方をまとめたいとして、民進党や共産党などからの要望も踏まえ、来週にも各会派の代表者による全体会合を開いて議論を行うことを決めました。
川端衆議院副議長は記者会見で、「全体会合で、それぞれの論点や主張を共有し、認識が共通する部分や差があるところについて意見交換したい。その後のことは、また正副議長で相談したい」と述べました。
自民 伊吹氏「満場一致でないと失礼」
自民党の派閥の会合で、伊吹元衆議院議長は「法案が提出された場合は、満場一致で成立させないと陛下に対しても失礼にあたるし、憲法上の疑義も生じてくる。ここは全政党の議員の代表である衆参両院議長にお任せするという気持ちでやらないと、日本が対外的に見て恥ずかしい状態になりかねない」と述べました。
また、山東元参議院副議長は「野党が掲げる皇室典範の問題は次の段階で、とにかくスピーディーに対応するために、立法府が最小限の形で特別法を整備することが重要ではないかと思っている」と述べました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2990814.html
退位めぐり各党代表者全体協議へ
 天皇陛下の退位をめぐり、来週、各党の代表者が一堂に会し、法整備について協議することになりました。
 与野党の隔たりが埋まらない中、大島衆院議長ら衆参の正副議長が23日、話し合って決めたものです。
 各党の見解の相違をまとめた資料をあらかじめ配ったうえで、正副議長のもと全体会議を開くことで、大島議長らとしては何とか一致点を探りたい考えです。(23日18:01)


22 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 22:32:37 /eXNAXww
ttps://this.kiji.is/207422521421070338
天皇退位巡り与野党で全体会合
来月2日にも意見調整へ
2017/2/23 18:02
 衆参両院の正副議長は23日午後、天皇陛下の退位に関する法整備に向けた今後の対応を参院議長公邸で協議した。20日に実施した8党と参院2会派からの意見聴取を踏まえ、来週中に各党派が一堂に会する全体会合を開き、意見調整を図ることで一致。2017年度予算案の審議日程を考慮し、3月2日の開催で調整する方針だ。
 全体会合の開催は1月25日以来、4回目となる。
 川端達夫衆院副議長は協議終了後「(各党が)共通の認識を持つところ、違いがあるところは当然ある。その辺の意見交換をしたい」と記者団に説明した。大島理森衆院議長は3月中旬ごろ、国会としての見解をまとめたい考えだ。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017022301138&g=pol
退位、来週にも各党協議=衆参議長、意見集約に着手
 衆参両院の正副議長は23日、天皇陛下の退位を可能にする法整備への対応をめぐり、参院議長公邸で協議した。3月中旬までをめどとする意見集約に向け、来週後半にも与野党による全体会議を開くことで一致。今国会での法整備をにらみ、各党の一致点を探る。
 23日の協議には、衆院の大島理森、川端達夫正副議長、参院の伊達忠一、郡司彰正副議長が出席した。川端氏は協議後に記者会見し、「可能なら来週中に全体会議を開きたい。その結果を踏まえ、その後のことは4人で相談しながらやりたい」と語った。(2017/02/23-18:21)


23 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/23(木) 23:07:25 /eXNAXww
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170223-OYT1T50090.html
ttp://archive.is/vBwEG
皇后さまが口唇ヘルペス…ベトナム訪問予定通り
2017年02月23日
 宮内庁は23日、皇后さまが口唇ヘルペスと診断されたと明らかにした。
 同庁幹部によると、今月中旬に症状が出たため、治療を受けられた。疲れなどによる免疫力の低下が原因とみられるという。現在は快方に向かっており、今月28日からのベトナム訪問の日程に変更はないという。


24 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/24(金) 05:48:25 A9c0kWp2
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2990814.html
退位めぐり各党代表者全体協議へ
 天皇陛下の退位をめぐり、来週、各党の代表者が一堂に会し、法整備について協議することになりました。
 与野党の隔たりが埋まらない中、大島衆院議長ら衆参の正副議長が23日、話し合って決めたものです。
 各党の見解の相違をまとめた資料をあらかじめ配ったうえで、正副議長のもと全体会議を開くことで、大島議長らとしては何とか一致点を探りたい考えです。(23日18:01)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2990828.html
自民・伊吹氏、退位めぐる法案「議長に一任し満場一致で」
 自民党の伊吹元衆院議長は、天皇陛下の退位をめぐる法案が出された場合、「党内の勢力争いに使うことをせず、議長に一任し、満場一致で法案を通すべき」と強調しました。
 「(法案を)満場一致で通さないと陛下に対しても失礼に当たるし、憲法上の疑義も生じてくる。自分の思いつきをぺらぺらしゃべったりせずに、やはり党として一任をし、そして院として一任をして、間違いのない結論を出していただきたい」(伊吹文明元衆院議長)
 伊吹氏は、天皇陛下の退位に関する法案が提出された場合、「満場一致で通さなければ、憲法上の疑義が生じる」と指摘。衆参両院で全会一致での可決、成立を目指すべきとの考えを示しました。
 その上で、この問題を「各党が党内の勢力争いの種に使うことをせず、全政党の議員の代表である議長に一任すべき」と強調しました。
 自民党では先週、「いまの天皇一代限りの“特例法”が望ましい」という見解をまとめましたが、石破前地方創生大臣らは「恒久的に退位を認める制度を作るため、皇室典範そのものを改正するべき」と主張していることから、伊吹氏の発言は石破氏らの動きをけん制したものと見られます。(23日18:13)

ttps://www.youtube.com/watch?v=myXMrPTPvgY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000095077.html
陛下の退位巡り衆参議長ら協議 全体会合開催へ(2017/02/24 00:05)
 天皇陛下の退位を巡り、衆参両院の議長らは各党からの意見を踏まえて、来週にも全体会合を開くことを決めました。今の国会での法整備に向けて、意見の隔たりを埋めたい考えです。
 川端衆院副議長:「全体会議で、まずはそれぞれの党が各党の論点の情報を共有して、意見交換の場としたい」
 衆参両院の議長、副議長は各党からの意見を受けて、今後の議論の進め方を協議しました。与党側が今の天皇陛下に限って退位を認める特例法が望ましいとする一方で、野党の多くが皇室典範を改正して恒久的に退位を認める制度を主張していて、大きな隔たりがあります。議長らは、早ければ来週にも全体会議を開き、来月中旬までに国会としての考えをまとめる方針です。

ttps://this.kiji.is/207542813276635138
民進、典範改正案を策定へ
退位特別法の政権けん制
2017/2/24 02:00
 民進党が天皇陛下の退位の法整備を巡り、恒久制度化のための皇室典範改正案の策定作業に入ったことが分かった。国会に提出するかどうかは決めていない。党関係者が23日、明らかにした。政府、与党は一代限定の特別法を検討しており、独自法案の作成で政権をけん制し、党の主張を反映させる狙いもあるとみられる。党皇位検討委員会のメンバーが中心となり作業を進めている。
 党関係者によると、皇位継承について定めた典範4条と、皇族の範囲を規定した5条の改正が柱。


25 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/26(日) 00:12:18 FdL.6qZc
ttp://www.hochi.co.jp/entertainment/20170224-OHT1T50096.html
小室哲哉、天皇、皇后両陛下のベトナム訪問に伴い訪越
2017年2月24日13時0分 スポーツ報知
小室哲哉
 音楽プロデューサーの小室哲哉(58)が28日からの天皇、皇后両陛下のベトナム訪問に伴い、訪越することが24日、発表された。
 音楽を通じた日本とベトナムの架け橋として、歓迎晩餐会にて両陛下、ベトナム側の要人らを前に、現地のもう学校の子供たちと両国の楽曲をピアノ演奏する。
 小室は、15年12月にNHKとベトナム国営放送との共同制作番組でベトナム・ハノイを訪問。グエン・ディエン・チエウ盲学校の子供たちと音楽を通じて触れ合った。その縁で、日越・越日特別大使を務める歌手で俳優の杉良太郎(72)を通じてベトナム政府から依頼を受けたという。今回もグエン・ディエン・チエウ盲学校を再訪する予定だ。
 杉も訪越し、天皇、皇后両陛下が出席する大使主催のレセプションに同席する。

ttps://this.kiji.is/208128673095008260
両陛下28日からベトナム初訪問
元日本兵家族、ねぎらいも
2017/2/25 17:24
天皇陛下、皇后さま
 天皇、皇后両陛下は28日から、ベトナムとタイを6泊7日の日程で訪問される。初めて訪れるベトナムは友好親善が目的だが、第2次大戦後に一時現地に残った元日本兵の妻や子どもらと面会し、歴史に翻弄された苦難をねぎらう機会もある。
 1940年に進駐したフランス領インドシナ(当時)で敗戦を迎えた元日本兵の中には、現地に残ってホー・チ・ミン率いるベトナム独立同盟(ベトミン)に参加し、フランスとの第1次インドシナ戦争を戦った人もいた。約600人いたとされ、うち半数が戦死、病死したという。
 第1次インドシナ戦争終結後の54年から元日本兵の帰国が進んだが、家族が残された。


26 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 07:19:32 KOKsuD0A
ttp://www.bunte.de/royals/royals-weltweit/japanisches-kaiserhaus/aiko-von-japan-erschreckend-abgemagert-diese-fotos-machen-grosse-sorgen.html
Aiko von Japan
Erschreckend abgemagert! Diese Fotos machen große Sorgen
von Laura Schäfer 24. Februar 2017 um 09:19 Uhr
Oje, diese neuen Bilder von Prinzessin Aiko von Japan bedeuten nichts Gutes! Sie lächelt zwar schwach, doch ihr dünner Körper wirkt ziemlich abgemagert.
Am Donnerstag (23. Februar) feiert Kronprinz Naruhito von Japan seinen 57. Geburtstag. Zu diesem Anlass hat der Kaiserhof neue Fotos seiner Familie veröffentlicht. Dabei gerät das lächelnde Geburtstagskind allerdings in den Hintergrund – alle Augen ruhen auf seiner Tochter Prinzessin Aiko (15). Jedoch aus einem traurigen Grund, denn die 15-Jährige sieht erschreckend abgemagert aus. Das besorgniserregende Foto seht ihr im Video oben.
Bereits Anfang Dezember fiel auf, dass Aiko auffallend schmal geworden ist. Auf Fotos, die anlässlich ihres 15. Geburtstages am 1. Dezember veröffentlicht wurden, präsentierte sich das einzige Kind des Thronfolgers mit merklichem Gewichtsverlust.
VIDEO ABSPIELEN
Gefangen hat sich Aiko offenbar noch nicht. Über die Gründe hinter ihrer rapiden Gewichtsabnahme lässt sich nur spekulieren. Bleibt zu hoffen, dass der Teenager nicht das Gleiche durchmachen muss wie Mama Masako (53). Die Kronprinzessin litt jahrelang an schweren Depressionen und konnte ihre Aufgaben im Auftrag der Krone kaum absolvieren.


皇室御一行様★part3202(c)2ch.net
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1487994629/
451 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2017/02/27(月) 02:14:00.01 ID:iqz0iB9d0
>>431
(タイトル)
日本の愛子衝撃的衰弱! これらの写真は非常に心配

(見出し)
Oje, 日本の愛子様のこれらの新しい写真は良いことではありません!
彼女が弱く笑顔が、彼女の細い体はかなり衰弱見えますが。

(本文)
木曜日(2月23日)に祝う日本の皇太子徳仁親王の第57誕生日。
この機会に、宮内庁は彼の家族の新しい写真をリリースしました。
しかし、ここでは、背景に笑顔誕生日の男性を-すべての目が彼の娘
愛子(15)に注がれる。
しかし、悲しい理由で、15歳のためには、驚くほど衰弱に見えます。
あなたは上記のビデオで見る不穏な写真。

すでに12月上旬に愛子が著しく狭くなったことに落ちました。
12月1日に彼らの15歳の誕生日に公開された写真では、相続人の唯一の子は、
顕著な体重減少を提示します。

捕獲された愛子はまだ明らかにされていません。
その急激な体重減少の背後にある理由は推測することができます。
私たちは、ティーンエイジャーは、ママと同じように行う必要がないことを望むことが
できる雅子(53)。
皇太子妃は、重度のうつ病から年間の苦しみ、クラウンの代わりに自分のタスクを
完了できませんでした。

しかし、決定された徳仁は、また、彼の妻雅子(53)とともに彼の唯一の子供に彼の
誕生日に看護を施す。


27 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 07:22:57 KOKsuD0A
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170226/4250141.html
冬のアジア大会 閉幕へ
02月26日 12時21分
8日間の日程で熱戦が繰り広げられてきた冬のアジア大会は、26日、最終日を迎え、午後6時からは閉会式が開かれます。
32の国と地域が参加して今月19日に開幕した冬のアジア大会は26日、最終日を迎えました。
今回の大会では、札幌市と帯広市の会場で25日うまでに5競技56種目が行われ、日本勢は、出場している国と地域で最も多い金メダル22個を含むあわせて65個のメダルを獲得しています。
最終日の26日は、午前中行われたスキークロスカントリーの女子15キロフリーで小林由貴選手が今大会、日本人選手団では最多となる4つ目の金メダルを獲得したほか、午後は、逆転の金メダルを狙う宇野昌磨選手が登場するフィギュアスケート男子シングルのフリーなどが行われます。
また、午後6時からは札幌市の真駒内公園で閉会式が行われ、皇太子さまも出席される予定です。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK2V45SZK2VIIPE00G.html
皇太子さま、冬季アジア大会閉会式に出席
2017年2月26日20時49分
閉会式会場に到着した皇太子さま=白井伸洋撮影
閉会式を見るため会場に入る皇太子さま=26日午後5時40分、札幌市南区、北村玲奈撮影
閉会式を見るため会場に入る皇太子さま=26日午後5時39分、札幌市南区、北村玲奈撮影
 皇太子さまは26日、北海道を訪れ、札幌市南区の真駒内公園であった冬季アジア大会の閉会式に出席した。
 皇太子さまは、閉会式に先立ってフィギュアスケートのエキシビションを観覧。式では「競技を通じて友好と交流の輪が大きく広がるとともに、ボランティアを含め関係者の方々の努力と熱意がこの大会を支え、多くの感動と笑顔を生み出してきたことを大変うれしく思います」と述べた。27日に飛行機で帰京する。


28 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 07:23:38 KOKsuD0A
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170226/k10010891061000.html
冬のアジア大会 皇太子さま出席し閉会式
2月26日 20時50分
北海道で開かれてきた冬のアジア大会は、26日、最終日を迎え、皇太子さまも出席されて閉会式が行われました。
冬のアジア大会は、今月19日から札幌市と帯広市を会場に開かれ、8日目の26日、最終日を迎えました。
札幌市の真駒内アイスアリーナでは、閉会式のはじめにフィギュアスケートの各種目の優勝者などによるエキシビションが行われ、皇太子さまもご覧になる中、男子シングルで金メダルを獲得した宇野昌磨選手が華麗なジャンプやステップを披露しました。
続いて式典に移り、大会に参加した32の国と地域の選手団を前に、皇太子さまが「競技を通じて友好と交流の輪が大きく広がるとともに、ボランティアを含め関係者の方々の努力と熱意がこの大会を支え、多くの感動と笑顔を生み出してきたことを大変うれしく思います」と、おことばを述べられました。
そして、音楽や花火による華やかな演出が行われる中、大会の火が消され、8日間にわたって繰り広げられた大会の幕が下ろされました。
日本選手の談話
日本選手団の主将を務めたカーリング女子の本橋麻里選手は「主将として試合とは別の緊張がありました。選手たちには、みずから積極的に話しかけてコミュニケーションを取るようにしていました」と話しました。そのうえで、競技では銅メダルだったことについて、「オリンピックのような環境の中でいつもと違うプレッシャーを感じて戦ったことなど、いい経験になったと思います」と振り返りました。
旗手を務めたアイスホッケー男子の田中豪選手は過去最低の銅メダルとなったことについて、「力不足でした。大きな意味のある大会だと思っていたし、チームが新しくスタートした中で結果が欲しかったのですが、すごく悔しいし、情けないです。ただ、皆さんの声援、すばらしい雰囲気の中でプレーさせてもらったのですごく感謝しています」と話しています。
スノーボード女子大回転で大会最初の金メダルを獲得した家根谷依里選手は「ずっと苦しいレースが続いていましたが、自分の滑りができれば結果はついてくると確信できました。これを弾みに、今シーズン残りのワールドカップで着実に上位で戦えるようにして次のシーズンを迎えたいです」と話しています。
フィギュアスケート、男子シングルで金メダルを獲得した宇野昌磨選手は「アジア大会での大きな経験を生かし、今シーズン残っている世界選手権や来シーズンに向けて一歩一歩努力したい。その結果としてピョンチャンオリンピックに出場できればと思います」と話しています。
5連勝と力の違いを見せて金メダルを獲得したアイスホッケー女子のキャプテン、大澤ちほ選手は「うれしい気持ちとほっとした感覚があります。アジア大会で負けていてはオリンピックで勝つこともできないと思いますし、しっかり勝ちきることが自分たちの責任だと思っていました。これを自信にして自分たちのホッケーを続けていくのが大事だと思います」と話しています。
スキーフリースタイルの男子で、モーグル、デュアルモーグルともに金メダルを獲得した19歳の堀島行真選手は「すごくうれしいです。オリンピックもこういう景色なのかなと想像して表彰台に立ちました。世界で戦うときはもっと強い選手が多いので、その中でメダルを取る実力はまだまだ足りていないと実感しています。オリンピックでも金メダルが取れるように頑張りたいです」と話しています。
スキーアルペン女子の大回転と回転でそれぞれ金メダルを獲得した長谷川絵美選手は「大会でいろいろな国やいろいろな競技の選手に出会い、違った空気に触れることができて面白かったです。ほかの日本選手の活躍を見て私も頑張ろうという気持ちになり、刺激を受けました」と話しています。


29 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 07:24:22 KOKsuD0A
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2992977.html
皇太子さま、冬季アジア大会の閉会式にご出席
 皇太子さまが、北海道札幌市で開かれた冬季アジア大会の閉会式に出席されました。
 「多くの感動と笑顔を生み出してきたことを大変うれしく思います」
 26日夜、札幌市内の競技場では冬季アジア大会の閉会式が開かれ、皇太子さまが「今後とも子供たちに夢と希望を与え、冬季スポーツの発展や国際的な友好と平和の促進に寄与することを願います」と挨拶されました。
 これに先立ち行われたフィギュアスケートのエキシビションでは、男子シングルで優勝した宇野昌磨選手らが華麗な演技を披露し、皇太子さまは、にこやかにうなずきながら拍手を送られていました。
 皇太子さまは今月18日から20日にも北海道を訪れて開会式に出席し、天皇陛下の名代として開会を宣言されていました。皇太子さまは27日午後、帰京されます。(26日23:12)

ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0372968.html
熱冬に幕 日本「金」27 平昌へ弾み 札幌冬季アジア閉会式
02/26 19:20、02/27 02:38 更新
閉会式のフィギュアエキシビションで踊る札幌スケート連盟の子どもたち。左は公式マスコット「エゾモン」=真駒内セキスイハイムアイスアリーナ(野沢俊介撮影)
 第8回冬季アジア札幌大会は26日、札幌市南区の真駒内セキスイハイムアイスアリーナで閉会式が行われ、氷と雪の祭典が幕を閉じた。最終日はフィギュアスケート男子で宇野昌磨(19)=中京大=が金メダルを獲得して大会を締めくくり、競技終了後に氷上で行われた閉会式では皇太子さまが観覧する中、8日間ともった聖火が消された。
 閉会式は午後6時に始まり、第1部でフィギュアのエキシビションが行われた。宇野らが氷上で華麗な演技を披露し、約4700人の観衆を楽しませた。第2部では氷上に赤いカーペットが敷かれ各国・地域の旗手に続いて色とりどりのユニホームの選手が入場した。
 皇太子さまは今大会について「多くの感動と笑顔を生み出してきたことを大変うれしく思います」とお言葉を述べた。大会組織委員会会長の秋元克広札幌市長は「多くの方々がウインタースポーツのすばらしさを認識する絶好の機会になった」と大会を振り返った。
 アジア・オリンピック評議会(OCA)のティモシー・フォック副会長が閉会宣言。OCA旗の返還後、聖火が消えると「人工雪」が舞い、会場は歓声に包まれた。大会組織委によると開・閉会式を含む大会の総入場者数は7万9828人に上った。
 日本は国・地域別でトップの金メダル27個を獲得。銀21、銅26を合わせ、過去最多74個のメダルを獲得し、1年後の平昌(ピョンチャン)冬季五輪に弾みをつけた。


30 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 07:25:09 KOKsuD0A
ttp://www.news24.jp/articles/2017/02/26/07355117.html
久子さま マリー・アントワネット展を鑑賞
2017年2月26日 12:43
 高円宮妃久子さまが26日、最終日を迎えた「マリー・アントワネット展」を鑑賞された。
 久子さまは、26日朝、東京・六本木で開かれている「マリー・アントワネット展」を鑑賞された。これは、フランスのヴェルサイユ宮殿が日本で初めて企画・監修する、フランス王妃、マリー・アントワネットをテーマにした展覧会で、肖像画や食器、室内装飾など約200点で、その波乱に満ちた生涯をたどるもの。
 久子さまは、マリー・アントワネットの肖像画の前で足を止め、「彼女が髪の毛をグレーにしたのはいつからですか?」と展覧会の監修者に質問するなど、熱心にご覧になっていた。
 展覧会は、26日午後8時まで東京・六本木の森アーツセンターギャラリーで開かれている。


ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170226/k10010890381000.html
皇室制度の在り方 国会での協議機関検討へ
2月26日 6時14分
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、退位を可能とする法整備のあとも、皇位継承の安定性をどう確保するかなどの課題は残るとして、国会に、皇室制度の在り方について議論を続けるための協議機関を設けられないか、検討することにしています。
天皇陛下の退位をめぐる法整備などに向けて、衆参両院の正副議長は、来月中旬をめどに、国会としての考え方をまとめる方針で、今月20日に、与野党の各会派から、個別に意見を聞き、各会派からは、皇室制度の在り方についても意見が出されました。
この中で、自民党などは、「高齢化が進む中で安定的な皇位の継承をどう確保していくかが課題になる」と指摘したほか、民進党などは、皇族の数の減少を踏まえ、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」の創設なども検討すべきだという考えを伝えました。
これを受けて、正副議長は、退位を可能とする法整備のあとも、「皇位継承の安定性の確保」や「将来にわたる皇室の維持」などの課題は残るとして、国会に、皇室制度の在り方について議論を続けるための協議機関を設けられないか、検討することにしています。


31 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 07:26:12 KOKsuD0A
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2K6H2TK2KUTIL05L.html
タイが愛する陛下の魚 半世紀で養殖拡大、今や国民食
バンコク=乗京真知 島康彦2017年2月26日16時28分
天皇陛下は1960年代の皇太子時代からタイを訪ね、プミポン前国王(左)と親交を深めた(タイ水産局提供)
 天皇、皇后両陛下が28日からベトナムを訪れた後、3月5日にタイに立ち寄り、昨年10月に死去したプミポン前国王の弔問をする。天皇陛下はおよそ半世紀前、タイの食糧難を救おうと、前国王にティラピアの養殖を勧めた。その養殖が広がり、ティラピアはタイで最も愛される大衆魚となり、両国の「友好の証し」にもなっている。
■甘辛いタレや香草で
 バンコク有数の食品市場クロントイ。魚売り場は午後も客足が絶えない。「プラーニン(黒い魚)」と呼ばれる黒光りしたティラピアが店頭の半分以上を占める。1キロ近い大物は1匹60バーツ(約200円)。女性店主のドントゥリーさん(45)は「半日で500キロ売れる。休む時間がないよ」と笑った。
 ティラピアは、魚食が盛んなタイで最も消費が多い淡水魚だ。定番は甘辛いタレや香草で味付けした姿揚げ。水産局によると、2014年の出荷量は約19万トンで20年前の約3倍となり、出荷額は年34億円を超えた。淡水魚の養殖は約40万人の雇用も生んでいる。
 養殖の歴史は1960年代にさかのぼる。魚類学者でもある天皇陛下(当時は皇太子)が64年末にタイを訪れた際、農村の食糧難を救う手として、繁殖力の強いティラピアを勧めた。翌年、日本から贈られた50匹をプミポン前国王が宮殿の池で繁殖させた。1万匹まで増やし、水産試験場を通じて稚魚が各地に配られた。
 養殖池は、国を縦断するチャオプラヤ川流域を中心に国内約28万カ所に広がった。総面積は東京ドーム1万個分を超える。最下流にある中部サムットプラカーン県には、国内最大の800軒の養殖農家が集まる。かつて米農家だったスリヤン・プルアンスィさん(55)は「10年前に養殖に切りかえ、年収が約15倍の360万円に増えた」と喜ぶ。米価の低迷と肥料高騰に悩む米農家が、水田を掘って池に変えている。
 同県の水産試験場長ブラシャッ…
残り:1448文字/全文:2220文字

ttp://www.asahi.com/articles/ASK2V5QYBK2VUTIL01C.html
ベトナムに残された妻、夫への思い今も 両陛下と対面へ
鈴木暁子=ハノイ、島康彦2017年2月27日00時44分
【動画】ベトナムで暮らした旧日本兵たちが歌ったという「湖畔の宿」を日本語で口ずさむハルコさんことグエン・ティ・スアンさん=鈴木暁子撮影
夫の思い出話をするハルコさんことグエン・ティ・スアンさん。部屋の壁には夫との写真がびっしり貼られていた=ハノイ、鈴木暁子撮影
 天皇、皇后両陛下は28日午前、ベトナム、タイを訪問するため、羽田空港から政府専用機で出発する。ベトナム訪問は皇太子時代を含めて初めて。両陛下はハノイで、1945年の終戦後も日本に帰らずベトナムの独立運動に関わった「残留日本兵」のベトナム人妻らと対面する。日本兵は54年以降に帰国したが、家族帯同が当初認められず、離れ離れとなった。60年以上、夫の祖国日本を思い続けてきた妻たち。両陛下との対面を、心待ちにしている。
 「シミズサン、ハルコサン」。幼い子どもを抱いた日本人男性と若い日の自分が写る白黒写真を指さし、ハノイ在住のグエン・ティ・スアンさん(93)はいとおしそうに言った。撮影されたのは1954年。「シミズサン」は夫で、写真を撮った翌日、何も告げずに日本に帰ってしまった。
 自分をハルコと呼ぶのは、「スアン」がベトナム語で「春」の意味だから。夫とは、太平洋戦争末期の44年、ベトナム北部の港町ハイフォンで出会った。終戦後も帰国せず、ベトナム再統治を企てるフランスに抵抗する民族統一戦線「ベトナム独立同盟」(ベトミン)に参加した残留日本兵だった。二人は家族となり、4人の子を持った。
 ベトナムには大戦の終結時、進駐していた8万人余の日本軍がいた。大半は戦後まもなく帰国したが、約600人(推計)はとどまった。当時、仏からの独立を進めていたベトナムが、日本兵の経験と知識に頼って引き留めたためだ。残留兵は各地の軍事学校の教官となり、指導にあたった。
 だが、54年に仏との戦いが終わると、ベトナムは中国と旧ソ連が支持する「北」と、米仏支持の「南」に分断。東西冷戦を背景に、北政府は同年11月、「西側支持」の日本の残留兵を帰国させる。妻子帯同は認めなかった。
 ハルコさんの夫も、ほかの残留…
残り:997文字/全文:1730文字


32 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 19:10:21 oU0K5NWY
ttp://www.sankei.com/life/news/170226/lif1702260038-n1.html
2017.2.26 21:13
【札幌冬季アジア大会】
「子供たちに夢と希望を」皇太子さま、閉会式でごあいさつ
 第8回冬季アジア大会の閉会式であいさつされる皇太子さま=26日夜、札幌市真駒内セキスイハイムアイスアリーナ
 皇太子さまは26日、1泊2日の日程で北海道に入られた。札幌市真駒内セキスイハイムアイスアリーナで行われた冬季アジア大会の閉会式に臨席し、「今後とも子供たちに夢と希望を与え、冬季スポーツの発展や、国際的な友好と平和の促進に寄与する大会となることを願う」とあいさつをされた。
 これに先立ち、フィギュアスケートのエキシビションをご観覧。今大会で金メダルを獲得した宇野昌磨選手らの演技に拍手を送られた。
 皇太子さまは18〜20日にも札幌市を訪れ、この際は天皇陛下の名代として開会式に臨まれた。27日に新千歳発の民間機で帰京される。

ttps://this.kiji.is/208785247900532743
皇太子さま札幌から帰京
冬季アジア大会閉会式終え
2017/2/27 12:40
新千歳空港を出発される皇太子さま=27日午前
 第8回冬季アジア大会の閉会式に臨席するため1泊2日の日程で札幌市を訪れた皇太子さまは27日、新千歳発の民間機で帰京の途に就かれた。
 皇太子さまは18〜20日も札幌市に滞在し、19日に札幌ドームであった今大会の開会式に天皇陛下の名代として臨席。26日の閉会式では「今後とも子どもたちに夢と希望を与え、冬季スポーツの発展や、国際的な友好と平和の促進に寄与する大会となることを願います」とあいさつした。


33 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 19:10:44 oU0K5NWY
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017022600332&g=soc
両陛下、28日にベトナムへ=タイ前国王弔問も
 天皇、皇后両陛下は28日からベトナムを初めて公式訪問される。今回は国際親善が目的で、ハノイ、フエの両都市に国賓として3月5日まで滞在。昨年10月に死去したプミポン前国王の弔問のためタイの首都バンコクに立ち寄り、3月6日に帰国する。
 両陛下は今月に入り、ベトナム近現代史の専門家や駐タイ大使らと面会するなどして、訪問の準備を進めてきた。今回の日程はタイに立ち寄ることもあり、最近の海外訪問では比較的長い7日間。宮内庁は両陛下への負担を考え、「行事などの間に十分な休憩を取れるよう配慮して日程を組んだ」としている。(2017/02/26-14:40)

ttp://mainichi.jp/articles/20170227/ddm/041/040/068000c
皇室
両陛下、いちずに国際親善 20回目訪問 あすからベトナムとタイへ
会員限定有料記事 毎日新聞2017年2月27日 東京朝刊
天皇、皇后両陛下の外国訪問
市民との交流貫く
 天皇陛下の即位後の外国訪問が、20回目を迎える。28日〜3月6日のベトナムとタイへの訪問だ。ベトナムは初めてで、これで訪問先はアジア、欧米などの36カ国になる。天皇、皇后両陛下の海外訪問は、政治交渉などを行う「外交」とは一線を画した国際親善活動と位置づけられ、市民らとの交流を通じて友好関係を築く姿勢に貫かれている。【高島博之、山田奈緒】
 「寸暇を惜しんで人々とのふれ合いに努められる両陛下の姿に、心を打たれた」
残り1494文字(全文1709文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK2852VTK28UTIL01Q.html
「東遊運動」いまも… 両陛下、ベトナムの記念館訪問へ
鈴木暁子=ハノイ、島康彦2017年2月27日14時49分
ファン・ボイ・チャウ記念館にある肖像画の前に立つ、孫のキャットさん=ベトナム中部フエ、鈴木暁子撮影
 28日からベトナムを初訪問する天皇、皇后両陛下。3月4日に中部フエ市で、フランスからの独立を指導したファン・ボイ・チャウの記念館に足を運ぶ。チャウは日本に学ぼうと多くの青年を日本に留学させた「東遊(ドンズー)運動」を展開し、日越交流の礎を築いた人物。関係者は「両陛下の訪問で功績が広まり、交流が深まれば」と期待する。
 チャウは、日本が明治維新を成功させ、欧米列強に肩を並べようとした姿に刺激を受け、1905年に武器援助を求めて日本を訪れた。有力者の大隈重信や犬養毅らを頼ったが、日本政府はフランスとの関係悪化を懸念。「まずは人材育成を」と諭され、ベトナムの青年を日本に留学させる「東遊運動」を始めた。約200人が日本に派遣され、民間機関などで日本語や軍事戦略を学んだ。
 だが、07年に日仏協約が締結されると、仏政府は日本側にベトナム青年たちの送還を要求し、東遊運動は行き詰まった。危機に立たされたチャウを支援したのが、神奈川県小田原で開業していた静岡県袋井市出身の医師浅羽佐喜太郎(あさばさきたろう)だった。袋井市の有志でつくる「浅羽ベトナム会」によると、佐喜太郎はチャウの活動に共感し、面識はなかったものの資金を提供。青年たちが帰国するまでの集団生活の場も提供した。
 チャウの研究を続ける歴史家のチュオン・タウ氏(81)は「東遊運動は短期間だったが、ベトナムがフィリピンやタイなどと外交を始めるきっかけにもなり、国を支える人材育成の意味でも大きな意義があった」と評価する。
 しかし、佐喜太郎の支援は日本…
残り:510文字/全文:1151文字


34 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 19:11:06 oU0K5NWY
ttp://www.sankei.com/life/news/170227/lif1702270032-n1.html
2017.2.27 11:14
天皇、皇后両陛下 28日からベトナム・タイご訪問 残留元日本兵の家族「義に生きた父誇り」
(1/4ページ)
父、和正さんに贈られたベトナムからの勲章を見ながら、思い出を語る正男さん。勲章は自宅の壁に飾られている=仙台市青葉区(伊藤弘一郎撮影)
 天皇、皇后両陛下が28日から6泊7日の日程でベトナム、タイを訪問される。ベトナムでは先の大戦後も現地に残った「残留元日本兵」の家族と面会されることになっており、残留元日本兵の息子である仙台市青葉区の写真家、猪狩正男さん(60)はそれを心待ちにしている。2つの祖国の間で父の足跡と自らのルーツを追い求めてきた猪狩さんは、今回のご訪問を亡き父に報告し、日越友好が進むことを願っている。(伊藤弘一郎)
 猪狩さんは2歳のとき、父の和正さん、ベトナム人の母とともに同国から帰国した。和正さんは現地でのことをあまり語らなかったが、テレビでベトナム戦争の映像が流れた際、戦車を指し「あの中に俺の生徒がいる」とつぶやいたことが記憶に残り続けていた。
 帰国から20年余りが過ぎた昭和56年、肝硬変で入院した和正さんを見舞った際、猪狩さんは初めて父の足跡を聞いた。
■ベトミンに協力
 和正さんは先の大戦で陸軍少尉、中尉として従軍し、フィリピンやインドネシアを転戦。ベトナムで終戦を迎えて間もなく、ベトナム独立同盟(ベトミン)から協力を求められた。「ベトナムにも新しい時代が来る。時代を切り開くのに自分の力をぶつけたい」。そう考え、求めに応じたという。

(2/4ページ)
 和正さんは士官学校の教官として、銃の扱いとともに、「源平の戦い」「川中島の戦い」など日本の合戦を例示しながら戦いの手法を教え、フランスとの第1次インドシナ戦争中、8期生まで兵士を育てた。各地に散った卒業生は後のベトナム戦争を戦った。歯科医免許を持っていたため、医学教育にも当たった。
 和正さんが現地で結婚した後の1954年、残留元日本兵の帰国が許可された。だが、家族を伴うことは許されなかったため残留。帰国する同僚に、故郷の父への歌を託した。
 《今さらに何をか言わん遅桜 故郷の風に散るぞうれしき》
 「『今は何を言っても遅いが、故郷に戻りたい』という望郷の思いを歌にした。日本兵が協力していたことは当時は極秘。理由を書けば検閲にひっかかる。それでも、故郷を忘れていないということを伝えたかった」。和正さんはそう話したという。5年後に家族の同伴が認められて帰国した後は、和正さんがベトナムの地を踏むことはなかった。「病気が治ったら、また行きたい」。病床でそう話した和正さんは、間もなく亡くなった。
■「心震える喜び」 
 「父が生き、自分のルーツでもあるベトナムを撮りたい」。猪狩さんは写真家の道を進み、91年、ベトナムで個展を開いた。

(3/4ページ)
ある日突然、ベトナム建国の父、ホー・チ・ミンの側近だった軍最高司令官、ボー・グエン・ザップ将軍が個展会場に現れた。「日本軍を(ベトミンに)入れたのは自分だ。ファンライ(和正さんのベトナム名)の息子に会いたかった」。将軍はそう言って写真を見て回った。3年後、ベトナムでの功績が認められ、和正さんに勲章が贈られた。
 勲章以上に猪狩さんが誇りに思うのは、常に人のために尽くす父の人柄だった。和正さんは材料不足を補うため、現地の竹で作った入れ歯を考案。ベトナム国内で広まったことを和正さんの死後に知った。故郷の福島県三春町の竹で、和正さんがいろいろな竹細工を作っていた記憶と重なった。
 帰国後、歯科医として働いた和正さんは「貧乏人から金は取れない」と無料で治療したこともある。猪狩さんは言う。「人との関わりを大切にする姿勢は変わらなかった。父の誇りでもあり、私の誇りでもあります」
 両陛下がベトナムで残留元日本兵家族と面会されることを知り、猪狩さんは「心が震えるような喜び」を感じた。「父は時代と時代の流れに揺れながら決断し、国、イデオロギーを超えて懸命に生き抜いた。両陛下のご訪問には涙を流し、私以上に喜んでくれると確信しています」

(4/4ページ)  

ベトナム残留元日本兵 1940年に当時フランス領だったベトナムに進駐した日本軍は45年3月、ベトナムを事実上、軍政下に置いた。だが、同年8月の敗戦により、多くの日本兵は日本へ帰国した。一方、一部は現地にとどまり、約600人がホー・チ・ミンらが率いるベトナム独立同盟(ベトミン)に参加。再統治を狙うフランスとの第1次インドシナ戦争に加わった。「ディエンビエンフーの戦い」で敗れたフランスは54年7月にジュネーブ協定を締結。元日本兵はその後、順次、日本に帰国したとされる。


35 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 19:11:28 oU0K5NWY
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2W3F64K2WUTIL004.html
両陛下、ドクさんと対面へ 28日にベトナムを初訪問
島康彦、鈴木暁子=ハノイ2017年2月27日17時49分
広島市の平和記念公園を訪れたドクさん=2016年10月20日
 天皇、皇后両陛下は28日午前、初訪問となるベトナムに向かう。3月2日夜には、首都ハノイでの大使夫妻主催のレセプションで「結合双生児」として生まれ、日本で治療を受けたこともあるグエン・ドクさん(36)と対面することになった。ドクさんは「とても光栄な、人生で最も誇らしい出来事です」と話す。
「日本はあたたかい国」 両陛下と対面予定のドクさん
 ドクさんは、ベトナム戦争で米軍が散布した枯れ葉剤の影響で、体がくっついた状態で生まれた兄弟「ベトちゃん・ドクちゃん」の弟の方。1986年に日本で治療を受け、88年に両国の医師が協力してベトナムで分離手術に成功した。兄のベトさんは2007年に亡くなったが、ドクさんは結婚して2児の父となり、ベトナムで暮らしている。
 「日本は第二の故郷。恩返ししたい」と11年4月には東日本大震災の義援金を携えて来日。16年10月には広島市の平和記念公園を初めて訪れた。
 両陛下との対面が決まり、「あまりに光栄で身が震えてしまいました」
 南部ホーチミン在住のため、当初対面の予定はなかった。元宮内庁幹部は「枯れ葉剤の問題が風化しつつあるなか、両陛下は平和を願って活動するドクさんを直接ねぎらいたいお気持ちでは」と、対面がかなった理由を推察する。
 両陛下は28日に羽田発の政府専用機でハノイに入り、3月1日に国家主席夫妻主催の晩餐(ばんさん)会に出席し、2日に残留日本兵の妻らとの対面などを予定。タイには3月5日に入り、ワチラロンコン新国王と会見。6日に帰国する。首席随員は中曽根弘文参院議員。(島康彦、鈴木暁子=ハノイ)

ttps://www.youtube.com/watch?v=RKhkyXaIKMA
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095264.html
両陛下がベトナムへ…「案内役」は杉良太郎さん(2017/02/27 17:26)
 天皇皇后両陛下が28日からベトナムを訪問します。案内役に抜擢(ばってき)されたのは、歌手で俳優の杉良太郎さん(72)です。驚きの秘話がありました。
くわしくは動画で…


36 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 19:13:13 oU0K5NWY
ttp://www.sankei.com/life/news/170226/lif1702260042-n1.html
2017.2.26 23:14
女性宮家や女性天皇「工程表策定して議論を」 民進・野田幹事長
民進党の野田佳彦幹事長
 民進党の野田佳彦幹事長は26日、兵庫県西宮市の党会合で、天皇陛下の譲位を実現する法整備をめぐり、工程表を策定して女性宮家や女性天皇の是非についても議論すべきだとの認識を示した。工程表に関し「今国会中に陛下の退位(譲位)を認める制度の結論を出し、その後1〜2年かけて女性宮家など皇族減少の防止策を急ぐべきだ」と述べた。
 約10年後には、皇位継承資格者の悠仁さまが20歳を迎えられ、結婚も視野に入るとして「10年以内には女性天皇の議論の決着もつけなければならない」と語った。「奥さまは、男の子を産まなければいけないとの強烈なプレッシャーを受ける」とした。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK2W3G8TK2WUTFK004.html
天皇陛下退位で全体会議、3月2・3日に 衆参正副議長
2017年2月27日11時58分
 天皇陛下の退位を巡り、衆参両院の正副議長は27日、10の政党と会派の代表者を集めた全体会議を来月2日と3日に開く方針を、各党に伝えた。退位のための法整備について、一代限り可能にする特例法か、将来の天皇も対象にする皇室典範改正かといったテーマで意見交換する。
 正副議長は順次、各党・会派の代表者と個別に会談。聴取した意見を整理した文書を示して確認を求め、全体会議の日程を伝えた。
 川端達夫衆院副議長と国会内で会談した民進党の野田佳彦幹事長によると、2日は陛下の「お言葉」の受け止め方や象徴天皇制、皇位継承の安定性について、3日は特例法か皇室典範改正かといった法整備のあり方がテーマになるという。野田氏は記者団に「建設的な議論をしたい」と語った。
 一方、菅義偉官房長官は27日の記者会見で、女性宮家の創設を含む皇族減少への対応について、「検討を先延ばしすべきでないと思っている」と述べた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00350975.html
天皇陛下退位めぐり、各党に論点提示
02/27 12:41
天皇陛下の退位をめぐり、衆議院の正副議長は、先週各党会派から行ったヒアリングの論点を整理したものを各党に提示し、全ての党派が参加する会議を3月2日と3日に開く方針を伝えた。
論点整理は、天皇陛下のお言葉の受け止めや、退位に関する考え方、今後の議論の進め方など6項目にわたるもので、衆議院の大島議長と川端副議長が27日午前、自民党や民進党などに提示した。
民進党の野田幹事長は、「自分たちの意見のところは、きちんと整理されていると思うので、各党も、おそらくそうだろうと思うので、これに基づいて建設的な議論をしたい」と述べた。
これを受けて、川端副議長は、民進党に対し、与野党全てが参加する全体会合を3月2日と3日に実施する方針を伝えた。
衆参の正副議長は、3月の半ばをめどに、国会としての見解をとりまとめることにしている。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170227/k10010891771000.html
天皇陛下の退位めぐり与野党が来月2日と3日に議論へ
2月27日 15時39分
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、与野党各会派に対し、具体的な法整備の在り方などで接点を見いだすための調整を加速させたいとして、来月2日と3日に各会派が参加する全体会合を開いて議論を行うことを伝え、各会派も了承しました。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、今月20日に与野党各会派から個別に意見を聞き、退位を認めることで各会派が一致しているものの、皇室典範の取り扱いをはじめ、法整備の在り方などでは隔たりがあることが明確になっています。
正副議長は各会派から出された意見を、「皇位継承の安定性をどうするか」や「退位に対する考え方」など6つの項目に分けて整理した資料をまとめ、27日、自民党の茂木政務調査会長や民進党の野田幹事長ら各会派の代表者に個別に説明しました。
そのうえで、正副議長は来月中旬をめどとする国会としての考え方の取りまとめに向けて、具体的な法整備の在り方などで接点を見いだすための調整を加速させたいとして、来月2日と3日に各会派が参加する全体会合を開いて議論を行うことを伝え、各会派も了承しました。


37 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 19:13:45 oU0K5NWY
ttp://mainichi.jp/articles/20170227/dde/001/040/068000c
皇室
退位 衆参正副議長、各党に論点提示 2、3日に全体会議
会員限定有料記事 毎日新聞2017年2月27日 東京夕刊
 衆参両院の正副議長は27日午前、自民、民進両党などに対し、天皇陛下の退位に関する法整備に向けた論点整理を示した。特別立法か皇室典範改正かを巡り、与野党で見解が異なる立法措置のあり方など6項目からなる。3月2、3両日に与野党8党と参院2会派からなる全体会議を開き、意見交換する。
 論点は立法措置のあり方のほか、昨年8月8日の天皇陛下の「おことば」の受け止め方▽象徴…
残り273文字(全文455文字)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00350975.html
天皇陛下退位めぐり、各党に論点提示
02/27 12:41
天皇陛下の退位をめぐり、衆議院の正副議長は、先週各党会派から行ったヒアリングの論点を整理したものを各党に提示し、全ての党派が参加する会議を3月2日と3日に開く方針を伝えた。
論点整理は、天皇陛下のお言葉の受け止めや、退位に関する考え方、今後の議論の進め方など6項目にわたるもので、衆議院の大島議長と川端副議長が27日午前、自民党や民進党などに提示した。
民進党の野田幹事長は、「自分たちの意見のところは、きちんと整理されていると思うので、各党も、おそらくそうだろうと思うので、これに基づいて建設的な議論をしたい」と述べた。
これを受けて、川端副議長は、民進党に対し、与野党全てが参加する全体会合を3月2日と3日に実施する方針を伝えた。
衆参の正副議長は、3月の半ばをめどに、国会としての見解を取りまとめることにしている。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/02/27/04355179.html
陛下「退位」 3月2、3日に代表者協議へ
2017年2月27日 14:08
 天皇陛下の「退位」を実現するための法整備に向けた動き。衆参両院の議長らは27日、与野党各党に対して3月2日と3日に代表者を集めて協議する考えを示した。
 協議には全ての党と会派が参加し、「退位」をどのように実現するかなどを話し合う。これで国会での議論が本格化することになる。
 これまで、自民党や公明党が今の天皇陛下一代に限って退位を可能にする特例法が望ましいとの立場であるのに対し、民進党や共産党などが将来にわたって退位が可能になるよう皇室典範の改正を主張し、意見に隔たりがある。
 衆参の議長らは、来月中旬までに与野党の意見を取りまとめたい考え。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2993384.html
退位「論点整理」を提示、3月2日・3日に全体会合
 天皇陛下の退位を巡り、衆参の正副議長は各党の代表者と協議し、意見聴取に基いた「論点整理」を示し、今週の3月2日と3日に全体会合を行う考えを伝えました。
 大島衆院議長らは、各党代表者に対して個別に、20日に行われた意見聴取を踏まえた「論点整理」の文書を提示しました。
 文書では、去年8月の天皇陛下の「お言葉」に対する受け止めや、退位を検討する場合の法整備のあり方について各党の考え方がまとめられていて、全体会合で議論のたたき台とする考えを伝えました。
 「これ(論点整理)に基づいて、今後、全体会議をしていく。木曜日と金曜日に、それぞれ日程が入る」(民進党 野田佳彦 幹事長)
 全体会合は今週2日と3日に行う予定で、2日は天皇の退位に関して、3日は退位を行う場合の法形式などについて、論点を絞って議論される見込みです。
 大島議長らは、全体会合を通して各党で意見が分かれている特例法か皇室典範改正かなど、法整備のあり方などについて調整を進めたい考えです。(27日16:04)


38 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 21:43:17 oU0K5NWY
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170227/k10010891861000.html
民進 野田幹事長 退位めぐる議論 法案骨格は与野党合意を
2月27日 17時41分
民進党の野田幹事長は記者会見で、天皇陛下の退位をめぐって与野党各会派の全体会合が開かれることについて、「法案の骨格に関わるものは立法府で合意形成すべきだ」と述べ、主要な項目は、与野党で合意を得るべきだという認識を示しました。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、与野党各会派に対し、具体的な法整備の在り方などで接点を見い出すための調整を加速させたいとして、来月2日と3日に、各会派が参加する全体会合を開いて議論を行うことを伝え、各会派も了承しました。
これについて、民進党の野田幹事長は記者会見で、「法案の骨格に関わるものは立法府で合意形成すべきだ。一方で、関連の法律などは、一定の枠組みで政府に委ねるという整理をして送り出すものではないか」と述べ、主要な項目は与野党で合意を得るべきだという認識を示しました。
また、野田氏は、安倍総理大臣が、政府の有識者会議での議論を来月15日ごろから再開し、提言の取りまとめに向けた作業を本格化させるよう要請したことについて、「立法府の議論を注意深く見守るべきだ。骨格はわれわれが決めていくことだ」と述べ、不快感を示しました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2993650.html
民進・野田幹事長、退位「“骨格”は国会で」
 民進党の野田幹事長は、天皇陛下の退位をめぐる法整備について、骨格は国会で決めるべきだという考えを示しました。
 「法案の骨格に関わるところは 、立法府で合意形成すべきだと思いますが、全て細かく立法府でというのは、私は無理だと思います」(民進党 野田佳彦 幹事長)
 野田氏はこのように述べて、天皇陛下の退位をめぐる法整備について、特例法とするか皇室典範を改正するかなど、骨格は国会で決め、合意できない細部については一定の条件のもとで政府に委ねざるをえないという考えを示しました。
 また、女性皇族が結婚後も皇族の身分にとどまる「女性宮家」の創設について、「皇族の減少に鑑みて、どうしても必要だ」と述べるとともに、なるべく早く結論を出すべきだという考えを示しました。(27日18:21)


39 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 21:43:48 oU0K5NWY
ttps://crusaderjournal.com/2017/02/22/japans-crown-prince-says-will-model-himself-after-father-as-emperor/
Japan’s crown prince says will model himself after father as emperor
BY REUTERS ON FEBRUARY 22, 2017 • ( LEAVE A COMMENT )
Japan's Crown Prince Naruhito poses for a photo at Togu Palace in Tokyo
Japan’s Crown Prince Naruhito poses for a photo at Togu Palace in Tokyo, Japan February 12, 2017, in this handout photo released by Imperial Household Agency of Japan. Naruhito celebrates his 57th birthday on February 23, 2017. Imperial Household Agency of Japan via Reuters
By Elaine Lies
TOKYO (Reuters) – Japanese Crown Prince Naruhito turned 57 on Thursday saying he is ready to become emperor after his father Akihito, who could abdicate as soon as next year, and that like him, he will be an emperor who “shares the pain and joy of the people”.
A government panel is debating how to allow the 83-year-old Akihito, who has had heart surgery and prostate cancer treatment, to step down after he said in August that he feared age might make it hard for him to fulfill his duties.
The last time an emperor abdicated was in 1817 and current law does not allow it.
In January, media reports said the government was considering steps that would allow Akihito to abdicate and for Naruhito to ascend the throne on Jan. 1, 2019. The government could submit a special abdication law to parliament as early as this spring.
Naruhito told reporters he was “profoundly moved” when Akihito suggested he would like to step down.
“I accept the emperor’s thinking with sincerity and will bear it in mind all the time as I carry out my duties,” Naruhito said.
He added that he would continue in the footsteps of Akihito, who has worked hard to heal the wounds of World War Two, waged in the name of his father, Emperor Hirohito.
“As a symbol of the state and the people of Japan, I will share their pain and their joys, praying for their happiness,” Naruhito said.
The prince, who married former diplomat Masako Owada, has one daughter, 15-year-old Aiko, who is not allowed to ascend the throne because female inheritance is not permitted. Naruhito is followed in the succession by his brother, Prince Akishino, and Akishino’s 10-year-old son, Hisahito.
Photos of the family released to commemorate Naruhito’s birthday show him sitting formally with Masako and Aiko, who appears to be very thin.
An Imperial Household Agency spokesman said there was nothing special to announce about Aiko’s health, but the Crown Prince touched on a period last autumn when Aiko was absent from school for some six weeks.
“For a time she was unwell, which caused some worry, but thanks to support from her mother, she has now returned to her usual school life,” Naruhito said.

Japan's Crown Prince Naruhito (C) poses for a photo with Crown Princess Masako (L) and their daughter Princess Aiko at Togu Palace in Tokyo, Japan February 12, 2017, in this handout photo released by Imperial Household Agency of Japan. Imperial Household Agency of Japan via Reuters
Japan's Crown Prince Naruhito (C), Crown Princess Masako (L) and their daughter Princess Aiko are pictured at Togu Palace in Tokyo, Japan February 12, 2017, in this handout photo released by Imperial Household Agency of Japan. Imperial Household Agency of Japan via Reuters
(Reporting by Elaine Lies; Editing by Nick Macfie)


40 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/27(月) 21:44:51 oU0K5NWY
ttps://twitter.com/DanishEmbTokyo/status/834600730950524929
駐日デンマーク大使館‏@DanishEmbTokyo
皇太子殿下がご覧になっているのは、日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念「スケーエン:デンマークの芸術家村」展の画集です。皇太子殿下は外交関係樹立150周年名誉総裁を務めて下さっています。h ttp://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2017skagen.html …
#DKJP150
12:08 - 2017年2月23日

ttps://twitter.com/DanishEmbTokyo/status/834894382344044547
駐日デンマーク大使館‏@DanishEmbTokyo
1957年2月24日、SAS(スカンジナビア航空)がコペンハーゲン — 東京路線を開設。欧州と日本を結ぶ初の直行便で、北極ルートを飛ぶことで欧州-日本間の飛行時間を50時間から32時間へと短縮しました。初飛行には三笠宮崇仁親王と、デンマークのH.C. ハンセン首相が搭乗しました。
7:35 - 2017年2月24日

ttps://twitter.com/konotarogomame/status/835141136045895680
河野太郎‏@konotarogomame
60年前の今日、スカンジナビア航空が世界初の民間航空会社による北極点航路を開設し、羽田発とコペンハーゲン発の便が北極点ですれ違ったそうです。日本発の便には三笠宮ご夫妻が登場されていらっしゃいました。その時のメニューを再現したディナーがデンマーク大使公邸で開かれました。
23:55 - 2017年2月24日


41 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/28(火) 20:02:54 RsDrM3Rs
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170228/k10010892271000.html
両陛下 きょうからベトナムを公式訪問
2月28日 4時43分
天皇皇后両陛下は、国際親善のため28日からベトナムを公式訪問されます。両陛下の外国訪問は、去年8月に天皇陛下が退位の意向がにじむお気持ちを表明されてから初めてです。
両陛下は、28日午前、政府専用機で羽田空港を出発し、日本時間の夕方、ベトナムの首都ハノイに到着されます。
両陛下のベトナム訪問は初めてで、両陛下そろっての外国への公式訪問は、天皇陛下の即位後で28か国目、皇太子夫妻の時代も含めると51か国目となります。また、去年8月に天皇陛下が退位の意向がにじむお気持ちを表明されてから外国訪問は初めてです。
両陛下は、1日、国賓としての公式行事に臨み、国家主席夫妻が主催する晩さん会で、天皇陛下がお言葉を述べられるほか、滞在中、元留学生など日本とゆかりのあるベトナムの人たちや、現地で活動する日本の団体の代表などと交流を深められます。
この中では、第2次世界大戦中、当時のフランス領インドシナに進駐していた旧日本軍の兵士としてベトナムで終戦を迎え、その後も現地に残ってフランスとの独立戦争に加わるなどした「残留日本兵」の妻や子どもたちとの面会も予定されています。
そして、ベトナムでの6日間の日程を終えた来月5日、去年、前の国王が亡くなったタイに弔問のため立ち寄り、6日に帰国されます。高齢となられた両陛下の今回の訪問について、宮内庁は「日程と日程の間に十分な休憩の時間を取れるように配慮した」としています。
急速に結びつきを強める日本とベトナム
日本は、ベトナムが南北に分かれていた昭和48年、当時の北ベトナムとの間で外交関係を樹立しました。ここ最近は急速に結びつきを強めていて、民間の投資につながるインフラ整備や、病院、学校の建設を行うなど、ベトナムにとって日本は最大の援助国になっています。
人の交流も盛んで、外務省によりますと、進出する企業が増えていることなどを背景に、ベトナムに滞在する日本人はおよそ1万5000人と、10年間で3倍に増えています。日本で暮らすベトナム人も18万人余りに上り、中でも留学生はおよそ5万9000人と、5年間で10倍になっています。
平成19年と平成26年には、ベトナムの当時の国家主席夫妻が国賓として来日していて、宮内庁によりますと、これらの機会に天皇皇后両陛下に対してたびたび訪問の招待があったということです。
ベトナムでは、今回の天皇皇后両陛下の初めてとなるベトナム訪問は両国関係が成熟してきた証しだととらえられています。
1973年に当時の北ベトナムと日本が外交関係を樹立してから40年余りがたちますが、1979年のベトナム軍によるカンボジア侵攻やその後の混乱などから両国の関係は必ずしも良好とは言えませんでした。
しかし、1980年代後半、ベトナムが「ドイモイ」と呼ばれる改革・開放路線を導入し、市場経済システムを取り入れていく中で、1990年代から両国の関係は急速に深まっていきました。
現在、ベトナムにとって、日本は最大の援助国であり、累積の投資額も2番目に多い国となっています。また、現地の日本商工会に登録している企業数は去年、1600社を超え、この10年で3倍に増えていて、東南アジアでは、日本の企業が最も多いタイに迫る勢いとなるなど、日本にとっても重要なパートナーとなっています。
こうした両国関係の深まりを受け、チャン・ダイ・クアン国家主席は、今回の両陛下の訪問について、「ベトナムと日本がより緊密な2国間関係を築く上で、新たな、そして重要な一歩となる」として万全の態勢で両陛下をお迎えしたいとしています。
両国関係者の間で期待高まる
天皇皇后両陛下の初めてとなるベトナムへの訪問に、両国の関係者の間では期待が高まっています。
このうち、日本・ベトナム文化交流協会の筒井豊春理事長は「日本とベトナムの架け橋になりたいと願っていますが、両陛下の訪問はまたとない好機で、両国の関係が一層近くなると期待しています」と話しています。
かつて留学生として日本で学び、ベトナム出身の留学生を支援している在日ベトナム学生青年協会の副会長、グエン・フー・マン・コイさんは「日本の技術はベトナムでも尊敬され、漫画やアニメなど文化の面でも若い世代は日本に親近感を持っています。両陛下が数ある国の中からベトナムを訪問してくれることは非常にうれしく、ベトナム人の間で関心が高まっています」と話していました。


42 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/28(火) 20:03:16 RsDrM3Rs
ttp://www.sankei.com/life/news/170228/lif1702280032-n1.html
2017.2.28 05:03
【産経抄】
ベトナムの独立戦争を戦った「残留元日本兵」 2月28日
(1/2ページ)
 天皇、皇后両陛下は、さまざまな事情で海外に出てその地に留(とど)まった日本人と家族に、長年心を寄せられてきた。昨年1月にフィリピンを公式訪問した際も、陛下の強い希望で、日系人と懇談されている。両陛下にとって初めてとなる今回のベトナム訪問では、「残留元日本兵」の家族と面会される。
 ▼日本軍がフランスの植民地だったベトナムに進駐したのは、1940年である。終戦時約8万人いた軍人の大半が撤収するなか、約600人が留まった。ホー・チ・ミンらが率いる「ベトナム独立同盟」(ベトミン)に参加するためだ。再植民地化をもくろむフランスとの戦いで、約半数が亡くなったとされる。
 ▼「新ベトナム人」と呼ばれた旧日本兵は、各地の士官学校の教官となって戦争の知識を教えた。54年にベトナムがフランスを破った「ディエンビエンフーの戦い」では、司令官の参謀の半分を日本兵が占めていた。
 ▼昨日の社会面で紹介されていた元日本兵はその後、現地で結婚した妻を伴って帰国を果たした。ただ、家族同伴が認められず、帰国した日本兵とベトナム人の妻や子供が離ればなれになるケースも多かった。ベトナム戦争で米国側を支持した日本への反感が強まると、残された家族は差別や嫌がらせに苦しんだ。

(2/2ページ)
 ▼日本との関係が改善されるのは、90年代に入ってからだ。今やベトナムにとって最大の援助国であり、両国は「戦略的パートナーシップ」を謳(うた)う間柄である。日本語学習熱も高まり、日本に留学する学生は、中国に次いで2番目に多いそうだ。
 ▼新ベトナム人が果たした功績も、正当に評価されるようになった。両陛下は、家族の苦難の歴史を熟知されている。どんなねぎらいの言葉をかけられるのだろう。

ttps://this.kiji.is/209081953790541826
両陛下、ベトナム初訪問へ
戦争で辛苦、心寄せる場も
2017/2/28 07:56
 天皇、皇后両陛下は28日、友好親善のためのベトナム公式訪問に向け、政府専用機で羽田空港を出発される。ベトナム訪問は皇太子時代も含めて初めて。国家主席らと会見するほか、第2次大戦後に現地に一時残った元日本兵の家族らとも面会する。帰途にタイに立ち寄り、昨年亡くなったプミポン前国王の弔問をし、3月6日に帰国する。
 両陛下が海外に足を運ぶのは昨年1月のフィリピン以来。陛下の退位を巡り法整備が議論される中、国際親善とともに戦争の影響で辛苦を味わった人々に心を寄せる旅となる。
 ベトナムには国賓として招かれ、28日午後に首都ハノイに到着。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017022800149&g=soc
両陛下、ベトナムへ出発=親善訪問、タイ立ち寄りも
 天皇、皇后両陛下は28日午前、ベトナム公式訪問のため、羽田空港発の政府専用機で首都ハノイへ向けて出発される。両陛下の同国訪問は初めて。国賓として3月5日までベトナムに滞在した後、昨年10月に死去したプミポン前国王の弔問のため、タイに立ち寄る。3月6日に帰国する。
 今回のベトナム訪問は国際親善が目的で、国賓として来日した歴代の国家主席から直接両陛下が招待を受けていた。両陛下の外国訪問は、昨年1月にフィリピンを公式訪問して以来となる。
 天皇陛下は空港の貴賓室で行われた出発行事で、「私どもの訪問が両国の相互理解と友好関係の更なる増進に資することを願っております」と述べた。
 両陛下は28日午後、ハノイのノイバイ国際空港に到着。3月1日に国家主席府でチャン・ダイ・クアン国家主席夫妻との会見や晩さん会といった公式歓迎行事に臨む。同2日は終戦後にベトナムに残った元日本兵の家族らと面会。3日には中部にある都市フエに移動し、4日にベトナム最後の王朝の王宮などを視察する。
 ベトナム公式訪問を終える5日午後、政府専用機でフエからタイの首都バンコクに入り、王宮を訪問。皇太子ご夫妻の時代から半世紀にわたって交流を重ねてきたプミポン前国王を弔問した後、ワチラロンコン新国王と会見する。6日夜に帰国する。(2017/02/28-11:06)


43 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/28(火) 20:07:39 RsDrM3Rs
ttp://www.sankei.com/life/news/170228/lif1702280049-n1.html
2017.2.28 11:15
天皇、皇后両陛下がベトナムへご出発
 天皇、皇后両陛下は28日、政府専用機で羽田空港からベトナムの首都、ハノイに向け出発された。ベトナムは友好親善を目的に、初のご訪問となる。帰途にタイ・バンコクに立ち寄り、3月6日に帰国される予定。
 出発前の羽田空港で行われた行事では、天皇陛下がお見送りの皇太子さまをはじめ皇族方、安倍晋三首相らに対し、「私どもの訪問が両国の相互理解と友好関係の更なる増進に資することを願っております」と述べられた。
 両陛下は3月1日、国家主席夫妻主催の晩餐(ばんさん)会に臨席される。2日は先の大戦終結後、フランスとの第1次インドシナ戦争に参加した残留元日本兵の家族と面会される。3日にはベトナムの古都・フエに移動し、4日に独立運動家のファン・ボイ・チャウ記念館をご訪問。5日にはタイ・バンコクで、昨年死去したプミポン前国王を弔問される。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK2853L8K28UTIL01S.html
両陛下がベトナムへ出発 タイでは前国王の弔問予定
島康彦、多田晃子2017年2月28日11時23分
ベトナムに出発する天皇、皇后両陛下=28日午前10時59分、羽田空港、恵原弘太郎撮影
ベトナム訪問の政府専用機に乗り込む前に見送りを受ける天皇、皇后両陛下=28日午前10時53分、羽田空港、長島一浩撮影
ベトナムに出発する天皇、皇后両陛下を見送る、皇太子さま、雅子さま、秋篠宮さま、紀子さま、眞子さま、佳子さま=28日午前11時8分、羽田空港、恵原弘太郎撮影
 天皇、皇后両陛下は28日午前、羽田発の政府専用機でベトナムに向かった。ベトナムは今や日本の友好国だが、第2次世界大戦中、旧日本軍が支配した歴史がある。終戦後は多くの日本兵が残留して現地女性と家族を持ったが、その後引き裂かれる悲劇もあった。東西冷戦下には国交のない時代もあった。両陛下にとって今回の訪問は、「埋もれた歴史」に心を寄せる旅にもなる。
 天皇陛下は出発に先立ち、皇太子さま、秋篠宮さま、安倍晋三首相らを前に「私どもの訪問が両国の相互理解と友好関係の更なる増進に資することを願っております」と語った。
 また、両陛下は3月5〜6日、タイに立ち寄り、昨年10月に死去したプミポン前国王の弔問をする。陛下は前国王と「半世紀を超える親しい交流」を重ねてきたといい、最後のお別れに臨む、と語った。
 両陛下はハノイに到着後、3月1日にクアン国家主席夫妻主催の晩餐(ばんさん)会に出席。2日に残留日本兵の家族と懇談し、4日にはベトナムの独立運動指導者ファン・ボイ・チャウ(1867〜1940)の記念館を訪問する。5日にタイ・バンコクに移動し、6日に帰国する予定だ。首席随員は中曽根弘文参院議員。(島康彦、多田晃子)

ttp://mainichi.jp/articles/20170228/k00/00e/040/176000c
両陛下
初のベトナム訪問へ出発
毎日新聞2017年2月28日 11時37分(最終更新 2月28日 12時30分)
ベトナムへ出発される天皇、皇后両陛下=羽田空港で2017年2月28日午前10時58分、猪飼健史撮影
 天皇、皇后両陛下は28日午前、羽田空港から政府専用機でベトナムへ出発された。友好親善を目的に国賓として招かれたためで、両陛下の同国訪問は初めて。ハノイとフエの2都市に滞在する。3月5日には、昨年10月に亡くなったプミポン前国王の弔問のためタイに立ち寄り、6日に帰国する。空港では、皇太子ご夫妻ら皇族方や、安倍晋三首相夫妻らが両陛下を見送った。
 空港の貴賓室で開かれた出発行事で、天皇陛下は「私どもの訪問が両国の相互理解と友好関係の更なる増進に資することを願っております」とベトナム訪問への思いを述べた。タイの前国王弔問については「半世紀を超える親しい交流を重ねてきており、同国王への最後のお別れをし、新国王陛下に弔意を表したいと思っております」と述べた。
 両陛下は1日、首都ハノイで国家主席夫妻が主催する晩さん会に出席し、天皇陛下がおことばを述べる。2日には両陛下で太平洋戦争後のベトナムに一時期とどまった元日本兵の家族らと面会する。
 また、4日にはベトナム最後の王朝「グエン朝」の都として栄えた古都フエで、フランス植民地下のベトナム独立運動の英雄ファン・ボイ・チャウ(1867〜1940年)の記念館を訪ねる。チャウは、ベトナム青年を日本に留学させて人材を養成する「東遊(ドンズー)運動」を起こしたことで知られる。【高島博之、山田奈緒】


44 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/28(火) 20:15:13 RsDrM3Rs
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170228-OYT1T50051.html
天皇、皇后両陛下がベトナムへ出発…初の訪問
2017年02月28日
ベトナム、タイ訪問に出発される天皇、皇后両陛下(28日午前10時58分、羽田空港で)=佐々木紀明撮影
 天皇、皇后両陛下は28日午前、友好親善を目的にベトナムを公式訪問するため、政府専用機で羽田空港を出発された。
 両陛下のベトナム訪問は初めて。同国訪問後は、タイ・バンコクに立ち寄り、昨年10月に亡くなったプミポン前国王に別れを告げられる。
 空港では、皇太子さまを始めとする皇族方や、安倍首相ら三権の長などが出席し、出発行事が行われた。天皇陛下は「私どもの訪問が両国の相互理解と友好関係の更なる増進に資することを願っております」とあいさつされた。
 両陛下は現地時間の28日午後、ハノイに到着。3月1日に国家主席府での歓迎式典や晩餐ばんさん会などの公式行事に臨まれる。2日は、先の大戦後もベトナムにとどまり、フランスとの独立戦争に加わった「残留日本兵」の家族と懇談される。
(ここまで336文字 / 残り70文字)

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3119540
動画:天皇皇后両陛下、ベトナムへご出発 初の公式訪問
2017年02月28日 16:53 発信地:東京
【2月28日 AFP】天皇、皇后両陛下は28日、ベトナム公式訪問のため、羽田空港を出発された。両陛下の同国訪問はこれが初めて。
 空港にはお見送りの皇太子ご夫妻の姿も見られた。両陛下はベトナム滞在中、元日本兵の家族らとの面会も予定されている。(c)AFP
ttps://www.youtube.com/watch?v=QRMonDoWDmM
天皇皇后両陛下、ベトナムへご出発 初の公式訪問 Japan's emperor and empress leave for historic visit to Vietnam(AFPBB News)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170228/k10010892741000.html
天皇皇后両陛下 ベトナムへ出発
2月28日 11時46分
天皇皇后両陛下は28日、国際親善のため、ベトナムに向けて羽田空港を出発されました。
両陛下は、午前10時半すぎに羽田空港に到着し、貴賓室で皇太子さまなど皇族方や安倍総理大臣などと出発行事に臨まれました。
安倍総理大臣のあいさつのあと、天皇陛下が「私どもの訪問が、両国の相互理解と友好関係の更なる増進に資することを願っています」と述べられました。
このあと両陛下は、皇太子ご夫妻をはじめ、見送りの人たちとあいさつを交わして政府専用機に乗り込み、午前11時すぎベトナムに向けて出発されました。
両陛下は日本時間の夕方、ベトナムの首都ハノイに到着される予定で、1日に国賓としての公式行事に臨み、国家主席夫妻が主催する歓迎の晩さん会で天皇陛下がお言葉を述べられます。
このほか3月5日までの6日間の滞在中、元留学生など日本とゆかりのあるベトナムの人たちや、現地で活動する日本の団体の代表などと交流を深めて、国際親善につとめられます。
また、ベトナムでの日程を終えた3月5日には、去年、前の国王が亡くなったタイに弔問のため立ち寄り、6日に帰国されることになっています。
両陛下の外国訪問は、去年8月に天皇陛下が退位の意向がにじむ、お気持ちを表明されてから初めてです。


45 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/28(火) 20:19:23 RsDrM3Rs
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2994258.html
天皇皇后両陛下、ベトナム・タイ訪問へご出発
 天皇・皇后両陛下は28日から1週間の日程でベトナムとタイを訪問するため日本を出発されました。
 「私どもの訪問が両国の相互理解と友好関係の更なる増進に資することを願っております」
 両陛下は、午前11時すぎ、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻らに見送られ、羽田空港から政府専用機でベトナムへ出発されました。両陛下のベトナムご訪問は初めてです。今回は友好親善が目的ですが、戦後、ベトナム独立運動に加わった元日本兵のベトナム人の妻や子どもらと面会し苦労を労われます。
 来月5日には両陛下の希望もあり、弔問のためタイに立ち寄られます。半世紀を超える親交があったプミポン前国王の柩が置かれた王宮で花を供えた後、ワチラロンコン新国王と面会される予定です。(28日11:19)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2994535.html
両陛下ベトナム訪問、元日本兵と引き裂かれた家族
 ベトナムを初めて訪問する天皇・皇后両陛下。28日午前、日本を出発し、午後、首都ハノイに到着されました。陛下の訪問が長い間埋もれていたベトナムと日本の歴史に光を当てるきっかけになるという女性がいます。それは、戦争に引き裂かれた家族の悲劇です。
 「父は、戦争のこともベトナムのこともほとんど語らずに、15年前に亡くなってしまった」
 添野江実子さん(57)。地元・茨城のラジオ番組で語ったのは、15年前に亡くなった父親のことです。父親は、1945年に終戦を迎えた後も、9年にわたってベトナムに残った元残留日本兵の1人です。
Q.お父様の足跡はどこまでわかっている
 「ホーチミンとともにベトミンとして戦っていたこと。それが9年間だったこと」(添野江実子さん)
 父・綱河忠三郎さん。日本に帰国後に母親と結婚。戦争のことを話すことはほとんどなく、添野さんは、父の死後、初めて、終戦から9年もの間、ベトナムに残っていたことを知りました。
 「なんで帰ってこなかったんだろうと思いましたね。帰れるなら帰ってくればよかったのにって」(添野江実子さん)
 元日本兵がベトナムに残ったのは、フランスとの独立戦争に加わるためでした。およそ600人が残ったといわれています。その多くが現地で家族を作りました。しかし、終戦の9年後にベトナムは南北に分断。日本政府が南ベトナムを支持したことから、北ベトナムは元日本兵を帰還させることを決めました。家族を連れて帰ることが許されず、引き裂かれた家族は少なくありませんでした。
 ハノイに住む現在93歳というこの女性は、かつて元日本兵と結婚していました。元日本兵との間に4人の子どもが生まれましたが、夫だけが日本に帰国し、その後、再会することはありませんでした。ベトナム戦争でアメリカを支持した日本への風当たりも強くなり、長い間、差別や貧困の中で子どもたちを育ててきたといいます。
 「夫が帰国した後、給料が無くなりました。日本人の奥さんだから価値のない人間だと言われました」(旧日本兵と結婚した女性)
 自分の父親にもベトナムに家族がいたのだろうか?同じように引き裂かれたままになってはいないだろうか?添野さんはそうした思いを抱え続けています。
 「真実を知りたいんですよ。知ったら苦しいことかもしれないけど」(添野江実子さん)
 両陛下は28日午前、政府専用機でベトナムの首都ハノイに向け出発し、午後、到着されました。両陛下がベトナムを訪問するのは初めてで、3月2日に元残留日本兵の妻や子どもたちと面会される予定です。添野さんは、埋もれていた歴史に光が当たるきっかけになってほしいと願っています。
Q.もしも家族がいたとしたら
 「会ってみたいです。家族が引き裂かれてしまうようなことは二度と起こしてはいけないのではないか」(添野江実子さん)
(28日17:49)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/02/28/07355251.html
天皇皇后両陛下、初のベトナム訪問へ出発
2017年2月28日 11:48
 天皇皇后両陛下はベトナムとタイ訪問に向け28日午前、出発された。
 天皇皇后両陛下は28日午前10時過ぎに皇居を出て、羽田空港に向かわれた。空港では天皇陛下が訪問へのお気持ちを述べられた。
 天皇陛下「私どもの訪問が両国の相互理解と友好関係のさらなる増進に資することを願っております」
 両陛下のベトナム訪問は初めてで、これまで国家主席などからたびたび招待を受けていたことに応えるもの。天皇陛下の退位の意向が明らかになってから初めての外国訪問となる。
 国賓として、ハノイに3泊、中部の都市フエに2泊した後、両陛下はタイに立ち寄り、去年亡くなったプミポン前国王の弔問を行い3月6日、帰国される予定。


46 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/28(火) 20:39:24 RsDrM3Rs
ttps://www.youtube.com/watch?v=q3DKysxpuvs
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095327.html
両陛下、ベトナムへ出発 タイ含め6泊7日の日程(2017/02/28 11:56)
 天皇皇后両陛下はベトナムを初めて公式訪問するため、28日午前に羽田空港から政府専用機で出発されました。
 両陛下は羽田空港で、皇太子さまや安倍総理大臣らの見送りを受けられました。陛下は出発にあたり、「私どもの訪問が両国の相互理解と友好関係のさらなる増進に資することを願っております」と述べられました。両陛下は日本時間午後5時すぎ、ハノイのノイバイ国際空港に到着される予定です。6泊7日の日程で残留日本兵の家族に会われるほか、去年に亡くなったプミポン元国王の弔問でタイを訪れた後、来月6日に帰国されます。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351090.html
天皇皇后両陛下、ベトナム・タイにご出発
02/28 12:49
天皇皇后両陛下は、ベトナムとタイを訪問するため、28日午前、羽田空港を出発された。両陛下のベトナムご訪問は初めてで、要人との面会のほか、終戦後も現地に残った元日本兵の家族との対面などが予定されている。
羽田空港で、陛下は、訪問への思いを「私どもの訪問が、両国の相互理解と、友好関係のさらなる増進に資することを願っております」と述べられた。
このあと両陛下は、見送りの皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、眞子さまや佳子さまなど、皇族方や安倍首相夫妻らと、にこやかにあいさつを交わし、午前11時すぎ、ベトナムの首都ハノイへ向けて出発された。
今回のご訪問は、ベトナム政府からの招待を受けたもので、両陛下は、国賓として晩さん会や、国家主席ら要人と面会されるほか、第2次世界大戦後も現地に残った元日本兵の家族との対面などが予定されている。
滞在中には、中部の古都・フエも訪れ、5日には、タイの首都バンコクに立ち寄り、長年交流があり、2016年に亡くなったプミポン前国王を弔問し、6日に帰国される。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_127464/
両陛下ベトナム訪問
2月28日(火)
両陛下が初めてベトナムを訪問されます。 天皇、皇后両陛下は、28日国際親善の目的で、ベトナムを公式訪問するため、羽田空港から政府専用機で出発しました。 さきほどハノイに到着し、この後、青年海外協力隊などと懇談されます。 両陛下は来月1日、歓迎式典や国家主席主催の晩さん会に出席されます。 帰りには去年10月に死去したプミポン前国王の弔問のためタイに立ち寄り、来月6日に帰国されます。


47 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/28(火) 20:40:17 RsDrM3Rs
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017022801017&g=soc
両陛下、ベトナムに到着=花束で歓迎、副主席と握手
ノイバイ国際空港に到着し、政府関係者らの出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下=28日、ベトナム・ハノイ
 【ハノイ時事】ベトナム公式訪問に出発した天皇、皇后両陛下は28日午後、政府専用機で首都ハノイのノイバイ国際空港に到着された。両陛下の同国訪問は初めて。
 現地時間の午後3時すぎに同空港に到着した両陛下は、政府専用機のタラップの下で歓迎の花束を受け取ると、出迎えたティン国家副主席ら同国の要人と笑顔で握手。左右に儀仗(ぎじょう)隊が並ぶ赤じゅうたんの上を進み、迎えの車に乗り込んだ。(2017/02/28-18:36)

ttps://this.kiji.is/209240753006788617
両陛下、友好親善へベトナム訪問
退位ビデオ後、初の海外
2017/2/28 18:382/28 18:39updated
ベトナムに到着された天皇、皇后両陛下=28日、ハノイ(代表撮影・共同)
 【ハノイ共同】天皇、皇后両陛下は28日午後(日本時間同)、ベトナムの首都ハノイのノイバイ空港に到着された。天皇陛下が昨年8月、退位の意向を強くにじませたビデオメッセージを公表して以来、初めての海外訪問。友好親善を深め、平和を願うベトナム公式訪問が始まった。
 陛下の退位を巡り、政府や国会が法整備に向けた議論を進める中での海外訪問は即位後、20回目。皇太子時代も含め初めてとなるベトナムを合わせると訪問先は36カ国になった。
 ハノイでは3月2日、第2次世界大戦後、現地に一時残りベトナム独立運動に加わった元日本兵の家族らと面会する機会も設けられた。

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3119566
天皇、皇后両陛下 ベトナムにご到着
2017年02月28日 18:47 発信地:ハノイ/ベトナム
天皇、皇后両陛下 ベトナムにご到着
ベトナムの首都ハノイのノイバイ国際空港に到着後、同国のダン・テイ・ゴック・ティン国家副主席(右)の出迎えを受ける天皇、皇后両陛下(2017年2月28日撮影)。(c)AFP/Nam HOANG DINH AND HOANG DINH NAM
【2月28日 AFP】天皇、皇后両陛下は28日、ベトナム公式訪問のため、同国の首都ハノイ(Hanoi)に到着された。ノイバイ(Noi Bai)国際空港では、ダン・テイ・ゴック・ティン(Dang Thi Ngoc Thinh)国家副主席ら政府高官が出迎えた。(c)AFP

ttps://www.youtube.com/watch?v=9ZkwMT3Ck9U
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095377.html
両陛下ベトナムご到着 子どもたちが笑顔で歓迎(2017/02/28 18:40)
 天皇皇后両陛下がベトナムの首都ハノイに到着されました。
 初めてベトナムを公式訪問される天皇皇后両陛下は、日本時間の28日午後5時すぎ、ハノイのノイバイ国際空港に到着されました。空港では、国家副主席や官房長官らが出迎えて、セレモニーが行われました。空港からホテルに向かう沿道では、子どもたちが手作りの日本の国旗を振って迎えるなど歓迎ムードが高まっています。両陛下はこの後、宿泊先のホテルで、現地で活動する青年海外協力隊員と会われる予定です。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2994758.html
両陛下がハノイに到着、初のベトナムご訪問
 天皇・皇后両陛下は、日本時間の午後5時すぎ、ベトナムの首都ハノイに到着されました。
 ハノイのノイバイ空港に政府専用機で到着された両陛下は、ティン国家副主席らベトナム政府関係者の出迎えを受けられました。両陛下は花束を受け取った後、1人1人と握手を交わされました。
 両陛下のベトナムご訪問は初めてで、28日はこの後、ベトナムで勤務する青年海外協力隊の隊員と接見される予定です。(28日18:54)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/02/28/07355318.html
両陛下 ベトナムを初訪問、ハノイに到着
2017年2月28日 20:04
 ベトナム初訪問となる天皇皇后両陛下は28日午後、首都・ハノイに到着された。
 両陛下は日本時間の28日午後5時過ぎ、ハノイの空港に到着された。今回のベトナム初訪問は、これまでたびたび招待を受けていたことに応えられたもので、去年「退位」の意向が明らかになってからの外国訪問は初めて。空港では国家副主席らの出迎えににこやかに挨拶された。その後、車で30分ほどかけて湖に面したホテルに到着された。
 ホテルの入り口では日本人学校の生徒らが出迎え、両陛下は笑顔で「こちらにどれくらい住んでいるのですか」と優しくたずねられていた。来月1日は国賓として歓迎式典などに臨まれる予定。


48 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/28(火) 20:59:42 RsDrM3Rs
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2853LBK28UTIL01W.html
両陛下がベトナム到着 残留日本兵の家族らと懇談へ
ハノイ=島康彦、鈴木暁子2017年2月28日19時26分
ノイバイ国際空港に到着した天皇、皇后両陛下。右手前はベトナムのティン国家副主席=28日午後、ハノイ、代表撮影
ベトナムのノイバイ国際空港に到着した天皇、皇后両陛下=28日午後、ハノイ、代表撮影
ベトナムに向かう機内で訪問先の地図を見る天皇、皇后両陛下=28日午後、代表撮影
ベトナムに向かう機内で訪問先の地図を見る天皇、皇后両陛下=28日午後、代表撮影
ベトナムへの出発を前に、空港の貴賓室でお言葉を述べる天皇陛下と皇后さま=28日午前10時42分、羽田空港、代表撮影
天皇、皇后両陛下を乗せ、ベトナムに向けて飛び立つ政府専用機=28日午前11時26分、羽田空港、長島一浩撮影
ベトナムのノイバイ国際空港に到着し、儀仗(ぎじょう)隊と政府関係者らの出迎えを受ける天皇、皇后両陛下=28日午後、ハノイ、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は28日午後、羽田発の政府専用機でベトナムに到着した。両陛下の同国訪問は初めて。昨年8月に天皇陛下が退位の意向をにじませるお気持ちを表明してから初の海外訪問となる。
 ハノイの空港ではダン・ティ・ゴック・ティン国家副主席夫妻らが出迎えた。タラップを降りた両陛下はアオザイ姿の女性から花束を受け取って、笑顔を見せた。
 「私どもの訪問が両国の相互理解と友好関係の更なる増進に資することを願っております」。陛下はこの日午前、羽田空港での出発行事で見送りに訪れた皇太子さま、秋篠宮さま、安倍晋三首相らを前にこう述べた。
 ハノイでは1日に歓迎行事に出席し、2日には終戦後もベトナムに残った残留日本兵の家族らと懇談。3日には古都フエに移動する。ベトナムからの帰路にはタイを訪れ、昨年10月に死去したプミポン国王の弔問をする。陛下は前国王と半世紀を超える親しい交流を重ねてきたといい、出発に先立ち、最後のお別れをしたい、と述べた。
     ◇
 ベトナムのフック首相は28日、朝日新聞の書面インタビューに応じ「両陛下の初のベトナムご訪問は、ベトナムと日本の友好関係の新たなページを開く歴史的な出来事だ」と歓迎した。「いま両国は歴史的にみて最も良好な関係にある」とし、近年の活発な人的交流は「両国をさらに近づける友好の懸け橋になっている」と述べた。(ハノイ=島康彦、鈴木暁子)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170228/k10010893641000.html
両陛下 ベトナムに到着 親善訪問始まる
2月28日 20時09分
天皇皇后両陛下は28日午後、ベトナムの首都ハノイに到着し、6日間の親善訪問のスタートを切られました。
両陛下を乗せた政府専用機は、羽田を出発して6時間後の現地時間午後3時すぎ、ハノイのノイバイ国際空港に到着しました。
両陛下がベトナムを訪問するのは今回が初めてで、タラップを降りると、民族衣装のアオザイを着た女性から歓迎の花束が贈られました。両陛下は出迎えたベトナムの高官などと笑顔であいさつを交わすと、儀じょう隊の間を抜けて車に乗り込み、宿泊先のホテルに向かわれました。
ホテルの玄関では日本人学校に通う子どもたちが出迎え、両陛下は「どれくらいベトナムにいるんですか」などと1人1人に声をかけられていました。
両陛下は3月1日、ハノイの国家主席府で国賓としての公式行事に臨み、国家主席夫妻が主催する歓迎の晩さん会で天皇陛下がお言葉を述べられます。
そして来月5日までの6日間、日本とゆかりのあるベトナムの人たちなどと交流を深めて国際親善につとめられます。
また、ベトナムでの日程を終えた3月5日には去年、前の国王が亡くなったタイに弔問のため立ち寄り、6日に日本に帰国されることになっています。
ハノイで歓迎ムード高まる
ベトナムの首都ハノイでは、市内中心部に日本とベトナムの国旗が掲げられるなど、歓迎ムードが高まっています。
このうち、歓迎式典や晩さん会が開かれる国家主席府の周辺では、通りに日本とベトナムの国旗が10メートルほどの間隔で設置されるなど、歓迎の準備が行われました。
作業にあたった男性は「長い間、この仕事をしていますが、両陛下の訪問は初めてで、とても誇らしく、幸せに思います」と話していました。
また、宿泊先のホテルの近くに住む女性は「日本は先進国ですが、ベトナムととても親しい関係にあり、今回の訪問で両国の関係はさらによくなると思います」と話していました。


49 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/02/28(火) 21:52:15 RsDrM3Rs
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351143.html
ハノイ到着 両陛下がベトナムご訪問
02/28 21:15
天皇皇后両陛下は、日本時間28日夕方、最初の訪問国、ベトナムに到着された。
両陛下は、日本時間午後5時すぎ、ベトナムの首都ハノイのノイバイ国際空港に到着された。
およそ6時間のフライトを終えた両陛下は、花束を受け取ると、出迎えたティン国家副主席などと、にこやかな握手を交わされた。
宿泊先のホテルでは、日本人学校の児童らが出迎え、両陛下は「こちらでの生活はいかがですか」などと声をかけられた。
両陛下のベトナムご訪問は今回が初めてで、3月1日は国賓として歓迎行事などに臨み、2日には、太平洋戦争後も一時ベトナムに残った、元日本兵の家族とも対面される予定。
両陛下は、5日にタイで、故・プミポン前国王を弔問し、6日に帰国される。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2994758.html
両陛下がハノイに到着、初のベトナムご訪問
 天皇・皇后両陛下がベトナムの首都ハノイに到着されました。
 天皇・皇后両陛下は、日本時間の午後5時すぎ、ベトナム・ハノイのノイバイ空港に政府専用機で到着され、ティン国家副主席らベトナム政府関係者の出迎えを受けられました。両陛下は、花束を受け取った後、1人1人と握手を交わされました。
 両陛下のベトナムご訪問は初めてで、到着後、ベトナムで勤務する青年海外協力隊の隊員およそ30人をねぎらわれました。(28日20:32)

ttps://www.youtube.com/watch?v=vWRiuqogyo8
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095303.html
両陛下が初のベトナム訪問へ 現地は歓迎ムード(2017/02/28 05:54)
 天皇皇后両陛下は友好親善のため、28日からベトナムを初めて公式訪問されます。
 両陛下は午前、羽田空港からベトナムに向けて出発し、首都ハノイと中部の古都フエなどを訪問されます。両陛下がベトナムを訪問されるのは初めてで、現地では歓迎ムードが高まっています。期間中には、終戦後にベトナムに残った日本兵の家族と面会されます。その後はタイに立ち寄り、去年10月に亡くなったプミポン前国王を弔問され、来月6日に帰国されます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=LEWqsraqNm0
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095349.html
両陛下、初のベトナム 皇后さまに贈られたアオザイ(2017/02/28 17:28)
 天皇皇后両陛下が初めてのベトナム訪問へ出発されました。出発に先立ち、ベトナム政府が皇后さまに特別なものを贈っていました。
くわしくは動画で…


50 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/01(水) 20:04:41 MpUPpl22
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H2G_X20C17A2PP8000/
皇族減少対策「先延ばしせず」 官房長官
2017/2/27 18:41
 菅義偉官房長官は27日の記者会見で、女性宮家や女性天皇の是非の議論について「皇族の減少にどう対応していくか、検討を先延ばしすべきではない」と述べた。天皇陛下の退位を実現する法整備に関連して、民進党の野田佳彦幹事長がこうした議論を求めていることに答えた。一方で「今やるべきは陛下の負担軽減でしっかり方向性を示していくことだ」とも指摘した。

ttp://www.sankei.com/region/news/170301/rgn1703010031-n1.html
2017.3.1 07:08
三渓園で高円宮妃久子さまの写真展 「環境へ思いはせてもらえたら」
 高円宮妃久子さまが撮影された鳥の写真約50点を展示する「高円宮妃殿下写真展-鳥たちの煌(きらめ)きIII-」が28日、横浜市中区の三渓園で始まった。今回で3回目の開催で、三女の絢子さまも写真展をご覧になった。
 写真展は、市内で毎年開催されるイベント「フォト・ヨコハマ」の一環。同日のオープニングセレモニーに出席した久子さまは、「(私の撮影した)写真をご覧になって、少しでも環境について思いをはせてくださる方がいらっしゃれば、この上ない喜びです」と述べられた。
 また、横浜市の林文子市長も「今回は妃殿下のお写真と、(三渓園の)鶴翔閣の和の空間が、より一層調和するよう展示方法も一新した。日頃より自然環境を守るため力を尽くしていらっしゃる妃殿下の温かいまなざしに満ちた写真の数々をご覧いただけると思う」などとあいさつした。
 写真展は、横浜市内をはじめとする国内外で撮影された、ヤマセミやエゾビタキといったさまざまな鳥たちの写真を展示。久子さまは、林市長らに1枚ずつ説明をしながら、写真展をご覧になった。
 バードウオッチングを趣味とする久子さまは、国際環境NGOの野鳥保護団体「バードライフ・インターナショナル」(BLI、本部・英国)の名誉総裁を務められている。
 6日まで。午前9時〜午後4時45分。観覧無料だが、三溪園への入園料が必要(中学生以上500円など)。問い合わせは「フォト・ヨコハマ実行委員会」(電)045・671・4233。

ttp://www.cyzowoman.com/2017/02/post_130766_2.html
"噂の女"神林広恵の女性週刊誌ぶった斬り!【第354回】
愛子さまの“激やせ”写真に向けられる、さまざまな臆測と宮内庁の姿勢
2017.02.28
関係箇所抜粋
 今週の女性週刊誌全てが取り上げているのが、愛子さまの“激やせ”ネタだ。確かに、皇太子さま誕生日に公開された家族写真を見ても、以前とは顔つきまで違う。これに対し、各誌さまざまな“臆測”を書き連ねる。特に「自身」は多彩だ。
 いわく、“髪を切ったのは母とのシンクロへの反発”“拒食症の多くは母娘関係が原因”“痩せたい願望は女性らしさへの嫌悪感”“親からの解放と自立”“父親の皇太子さま譲位に向けての戸惑いと不安”“言葉にできない気持ちがある”――。
 これだけでもてんこ盛りだが、一方他誌はどうかというと、「セブン」は“拒食症”だと断定し、危険水域であり、実際に医師による治療が始まっていると記している。そして「週女」はというと、激しく痩せているのに元気なのは、痩せたことで精神的にはしゃいでる、痩せていることは素晴らしいという周囲の言葉に影響されている、綺麗になったという声がうれしい。そして決して親の愛情不足ではない――。
 さまざまな分析、ご苦労様です。しかし、皇室関係者は大変だと思う。会ったこともない人々から、いろいろ言われて、勝手に病気だと“診断”される。もちろん仕方のない部分も大きいが、これ以上、“勝手診断”ばかりが横行しないよう、宮内庁はきちんと情報公開をすべきではないか。誰が見てもかなり痩せていることだけは確かなのだから。


51 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/01(水) 20:05:24 MpUPpl22
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2853L9K28UTIL01V.html
歓迎の音色、両陛下に届け 杉良太郎さん支援の盲学校生
島康彦、ハノイ=鈴木暁子2017年2月28日18時12分
盲学校で子どもと交流する杉良太郎さん(2014年5月、事務所提供)
 天皇、皇后両陛下にとって初めてとなるベトナム訪問。3月1日に首都ハノイで開かれる国家主席夫妻主催の晩餐会(ばんさんかい)では、日ベトナム特別大使を務める俳優・杉良太郎さん(72)が長年支援してきた盲学校の生徒たちが歓迎の演奏をする。杉さんは「ベトナムでは長く戦争が続いた。平和を思う両陛下のご訪問は、ハンディを背負う生徒たちの励みになる」と話す。
両陛下がベトナムへ出発 タイでは前国王の弔問予定
 杉さんは1989年、慈善公演を開くために初めてベトナムを訪れた。ベトナム戦争やカンボジア侵攻など長く戦争を続けてきた影響で国土は疲弊、86年のドイモイ(刷新)政策で市場経済へかじを切ったが、当時はまだ物資が乏しく、道路や水道などのインフラも十分に整っていなかった。
 子どもたちを励まそうと、ハノイのグエン・ディエン・チエウ盲学校とバックラー孤児院を訪ねた。菓子を届けたが、孤児院の少女は手をつけず、「お菓子よりお父さんお母さんがほしい」と言った。杉さんは「思わず施設の外に出て泣いた」。
 以来、この二つの施設に毎年足を運んでいる。文具や子どもたちの治療費などを寄付し、行くたびに孤児院の子を「里子」として支援。「里子」は今年9月に予定する訪問で152人になる見通しだ。
 盲学校を2003年に卒業した…
残り:495文字/全文:1007文字

ttps://www.youtube.com/watch?v=C04JQE30G0Y
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095394.html
沿道には手作りの日の丸 両陛下がベトナムご到着(2017/03/01 05:58)
 天皇皇后両陛下が、ベトナムの首都ハノイに到着されました。
 初めてベトナムを公式訪問する天皇皇后両陛下は先月28日夕方、ハノイのノイバイ国際空港に到着されました。空港ではベトナムの国家副主席らが出迎え、宿泊先のホテルに向かう沿道では子どもたちが手作りの日の丸などを振って歓迎しました。その後はホテルで、現地で活動する青年海外協力隊の隊員と懇談されました。天皇陛下は「後に続く人のために先鞭(せんべん)をつけられると良いですね」などと声を掛けられました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/01/07355334.html
両陛下、ベトナムで青年海外協力隊と懇談
2017年3月1日 01:29
 ベトナムを初訪問した天皇皇后両陛下は2月28日、首都・ハノイに到着された。
 日本時間の2月28日夕方、ハノイの空港に到着した両陛下は、国家副主席らの出迎えに対し、穏やかな表情で挨拶を受けられていた。市内のホテルに向かう沿道では、ベトナムと日本の子どもたちが旗を振って歓迎すると、両陛下は手を振って応えられた。
 ホテルの玄関では両国国旗の赤、黄、白色をあしらった花束を受け取り、出迎えた日本人学校の生徒に「こちらにどのくらい住んでいるのですか」などと尋ねられていた。
 両陛下はその後、ベトナムで保健医療や文化支援などの活動を行う青年海外協力隊26人と懇談し、「良い先例になってください」などとねぎらわれた。「きょうのハノイは涼しいです」と言われると、皇后さまが「着いてすぐにこうしてベトナムの風に当たれて、時差なども解消できますね」とほほえまれる場面もあった。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2994926.html
ベトナム訪問の両陛下、青年海外協力隊員と交流
 ベトナムを公式訪問中の天皇・皇后両陛下が、現地で活動する青年海外協力隊の隊員らと交流されました。
 両陛下は日本時間の先月28日夕方、ベトナム・ハノイに到着し、ティン国家副主席らの出迎えを受けられました。
 両陛下のベトナム訪問は初めてで、到着後、宿泊先のホテルで、ベトナムで活動する青年海外協力隊の隊員26人と交流されました。日本語教育をする隊員に陛下は「漢字教育もやっているの」と質問され、「成果が上がるといいですね」とねぎらわれました。また、皇后さまは「日本語への関心は強くなってきたの」などと尋ねられていました。
 両陛下は、1日は国家主席夫妻が主催する晩餐会など国賓としての公式行事に臨まれます。(01日01:48)


52 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/01(水) 20:05:46 MpUPpl22
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351171.html
両陛下がベトナムご訪問 青年海外協力隊員と懇談
03/01 06:10
国際親善のため、2月28日にベトナムに到着した天皇皇后両陛下は、日本から現地に派遣されている青年海外協力隊らとお会いになった。
天皇皇后両陛下は、首都ハノイに到着し、宿泊先のホテルでは、出迎えた日本人学校の児童や生徒に、「こちらでの生活はいかがですか」などと笑顔で話しかけられていた。
その後、両陛下は、医療や日本語教育で活動する青年海外協力隊員らと懇談され、生活ぶりや仕事での苦労などについて質問された。
青年海外協力隊員は「頑張ってくださいという一言をもらえたので、本当に、一生の思い出になるなと」と話した。
3月1日は、国家主席夫妻の主催する晩さん会が開かれ、陛下がお言葉を述べられる予定。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030100140&g=soc
両陛下、ベトナムの歓迎式典に=クアン国家主席と会見へ
歓迎式典に臨まれる天皇、皇后両陛下。右端はチャン・ダイ・クアン国家主席=1日午前、ベトナム・ハノイの国家主席府(代表撮影)
 【ハノイ時事】ベトナムを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は1日午前、首都ハノイの国家主席府で、同国の歓迎式典に臨まれた。
 式典では両国国歌が演奏され、天皇陛下が儀仗(ぎじょう)隊を閲兵した。
 両陛下は続いて、チャン・ダイ・クアン国家主席夫妻と会見し、ホーチミン廟(びょう)で供花。午後は滞在先のホテルで、同国のガン国会議長と面会する。
 夜は国家主席府で主席夫妻主催の晩さん会があり、天皇陛下がお言葉を述べる。(2017/03/01-12:24)

ttps://this.kiji.is/209513921948894716
両陛下、ベトナムで歓迎式典に
主席夫妻が歓迎
2017/3/1 13:09
歓迎式典に臨まれる天皇、皇后両陛下とベトナムのチャン・ダイ・クアン国家主席夫妻=1日、ハノイの国家主席府(代表撮影・共同)
 【ハノイ共同】国賓としてベトナムを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は1日、首都ハノイの国家主席府で歓迎式典に臨まれた。
 会場となった国家主席府の前庭で、チャン・ダイ・クアン主席夫妻が両陛下を歓迎。
 その後、両陛下で主席夫妻と会見する機会も設けられた。
 国家主席府での一連の行事を終えると、ベトナム建国の父、ホー・チ・ミンが眠る廟に移動し、供花。
 両陛下はこの日午後、宿泊先のホテルでグエン・ティ・キム・ガン国会議長と会見。夜には国家主席府で、主席夫妻主催の晩さん会に臨み、天皇陛下がスピーチする。

ttps://this.kiji.is/209577719085532662
越メディア「画期的な訪問」報道
天皇、皇后両陛下
2017/3/1 16:49
天皇、皇后両陛下のベトナム訪問を報じる1日付のベトナム各紙(共同)
 【ハノイ共同】1日のベトナム国営各メディアは、天皇、皇后両陛下の訪問について「両国関係の歴史上、画期的」(国営ベトナム・テレビ)などと大きく報じた。
 1日付の国営各紙は訪問の記事を1面などに掲載。「両国の戦略的な関係が深まり、人の往来も活発になる中での訪問」(タインニエン紙)と意義を伝えた。天皇が高齢にもかかわらず公務で国内外各地を訪問していることや、退位の意向を表明したことなどに言及する報道もあった。


53 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/01(水) 20:34:11 MpUPpl22
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3133D2K31UTIL006.html
天皇・皇后両陛下、ベトナムで歓迎式典に出席
ハノイ=島康彦2017年3月1日12時59分
歓迎式典に臨む天皇、皇后両陛下とクアン国家主席夫妻=1日午前、ハノイの国家主席府、嶋田達也撮影
 ベトナムを訪問中の天皇、皇后両陛下は1日午前(日本時間昼)、首都ハノイの国家主席府で行われた歓迎式典に臨んだ。ベトナムの子どもたちが両国の国旗を手に歓迎。天皇陛下はクアン国家主席とともに、儀仗隊(ぎじょうたい)を閲兵した。
 両陛下は式典に続いて国家主席夫妻と会見した後、隣接するホー・チ・ミン廟(びょう)を訪れて供花。夜には国家主席夫妻主催の晩餐(ばんさん)会に出席し、天皇陛下がおことばを述べる予定だ。
 ハノイに到着した2月28日の夜には、現地で活動する日本の青年海外協力隊員と懇談。両陛下は予定時間を超えて26人全員に声をかけた。皇后さまは「ベトナムの風にあたれて、時差も早くとれるわ」と笑顔を見せ、天皇陛下は保健医療に携わる隊員に「後に続く人のために先鞭(せんべん)をつけられていいですね」とねぎらった。(ハノイ=島康彦)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170301-OYT1T50078.html
両陛下、歓迎式典に…ベトナム国家主席府で
2017年03月01日
歓迎式典に臨まれる天皇、皇后両陛下。右端はクアン国家主席(1日、ハノイの国家主席府で)=代表撮影
 【ハノイ=池亀創】ベトナム訪問中の天皇、皇后両陛下は、現地時間の1日午前、首都ハノイの国家主席府で、国賓としての歓迎式典に臨まれた。
 天皇陛下はチャン・ダイ・クアン国家主席とともに、国家主席府の前庭に整列した儀仗ぎじょう隊を閲兵し、同国軍旗に一礼された。
 式典後には、両陛下で国家主席夫妻と会見。続いて、同国建国の父、ホー・チ・ミンの遺体が安置されている霊廟れいびょうに供花される。同日夜は国家主席夫妻が主催する晩餐ばんさん会に出席し、天皇陛下がお言葉を述べられる予定。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170228-OYT1T50090.html
両陛下、ベトナム到着…青年海外協力隊員と懇談
2017年02月28日
ノイバイ国際空港に到着し、政府関係者らの出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下(28日午後3時27分、ベトナム・ハノイで)=代表撮影
 【ハノイ=池亀創】天皇、皇后両陛下は28日午後、訪問先のベトナムに政府専用機で到着された。
 首都ハノイのノイバイ国際空港に降り立った両陛下は、政府高官らに出迎えられ、アオザイ姿の女性から笑顔で花束を受け取られた。滞在するホテルの前には、大勢の在留邦人や現地の人たちが集まり、両陛下は手を振って歓迎に応えられた。
 その後、両陛下は同国で活動する青年海外協力隊員26人をホテルに招き、懇談された。天皇陛下は、日本語を教える女性隊員から、同国では年々、日本語学習者が増えていると聞き、「良い成果が上がるといいですね」と声をかけられた。
 両陛下のベトナム訪問は初めて。国賓として5日まで滞在し、ハノイとフエの2都市を巡られる。ベトナムでの日程を終える5日には、昨年10月に亡くなったタイのプミポン前国王の弔問のため、バンコクへ移動し、6日に帰国される。

ttps://www.youtube.com/watch?v=Ox_mZ1a0Knw
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3119722
動画:天皇、皇后両陛下 初のベトナム訪問
2017年03月01日 15:47 発信地:ハノイ/ベトナム
【3月1日 AFP】天皇、皇后両陛下は2月28日、ベトナム・ハノイ(Hanoi)の空港に到着し、同国のダン・ティ・ゴック・ティン(Dang Thi Ngoc Thinh)国家副主席らの出迎えを受けられた。
 両陛下は第2次世界大戦(World War II)の戦地となった国への訪問を続けられているが、ベトナムは初めての訪問となる。
 公式日程によると両陛下はハノイのほか、同国中部に位置する古都フエ(Hue)を訪問する予定で、2日には第2次世界大戦でのベトナム占領後も、同国に残留した旧日本軍の兵士の家族らとの面会も予定されている。映像はシェラトン(Sheraton)・ハノイホテルを訪問し、人々と面会される天皇、皇后両陛下。(c)AFP


54 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/01(水) 20:34:38 MpUPpl22
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170301/k10010894811000.html
天皇皇后両陛下 ベトナムで歓迎行事や国家主席と会見
3月1日 16時40分
28日からベトナムを公式訪問している天皇皇后両陛下は、首都ハノイで歓迎式典やクアン国家主席との会見に臨まれました。
両陛下は、現地時間の1日午前10時すぎ、ベトナムの国家主席府に到着し、国賓としての公式行事のスタートとなる歓迎式典に臨まれました。
国家主席府の前庭で、両国の旗を持った大勢のベトナムの子どもたちが歓迎する中、両陛下は花束を受け取ってクアン国家主席夫妻とにこやかにあいさつを交わされました。
続いて、両国の国歌が演奏され、天皇陛下が国家主席と並んで兵士たちを巡閲されました。このあと、両陛下は、国家主席夫妻と30分近くにわたって会見されました。
宮内庁によりますと、この席で、クアン国家主席が今回の訪問についての歓迎と、これまでの日本からの支援への感謝の気持ちなどを伝えたのに対して、天皇陛下は「両国の交流の長い歴史を振り返りながら、お互い、よりよい国を作るために努力していくことが重要だと思います」などと話されたということです。
また、両陛下は、「ベトナム建国の父」と呼ばれる独立運動の指導者、ホーチミンをまつる廟も訪れ、ホーチミンの遺体が今も安置されている霊びょうの前に菊の花輪を供えて深々と拝礼されました。
両陛下は1日夜、国家主席夫妻が主催する歓迎の晩さん会に出席し、天皇陛下がお言葉を述べられることになっています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2995207.html
両陛下 ベトナム訪問、国家主席府で歓迎式典
 ベトナムを公式訪問中の天皇・皇后両陛下が歓迎式典に臨まれました。
 友好親善のため国賓としてベトナムを訪問されている両陛下の歓迎式典は、日本時間の正午すぎ、ハノイの国家主席府の庭で行われました。
 両陛下は出迎えたクアン主席夫妻とにこやかに握手を交わし花束を受け取られました。両国の国歌が演奏されたあと、天皇陛下はクアン主席とともに儀仗隊からの栄誉礼を受け、その前をゆっくりと歩まれました。
 そのあと、両陛下は国家主席府の中で主席夫妻と26分間にわたり会見されました。両陛下のベトナム訪問は初めてで今夜は晩さん会に出席されます。(01日14:01)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/01/07355408.html
両陛下が歓迎公式行事に 初のベトナム訪問
2017年3月1日 17:43
 先月28日から、初めてベトナムを訪問している天皇皇后両陛下が、国賓として歓迎の行事にのぞまれた。
 1日朝の現地の新聞一面には、天皇皇后両陛下が到着された写真がカラーで掲載されていた。政府専用機で同行してハノイに到着したが、太平洋戦争の慰霊だった去年、おととしの外国訪問と違い、両陛下は終始リラックスした笑顔で、お一人お一人に丁寧に声を掛け、対応されているのが印象的だった。
 両陛下は1日、歓迎の公式行事にのぞまれた。国家主席府で行われた歓迎式典では、両国の国歌が演奏され、厳かな中、天皇陛下が栄誉礼を受け、国家主席と並んで儀仗兵の前をゆっくりと歩かれた。
 続いて、天皇皇后両陛下は国家主席夫妻と懇談された。予定の時間をオーバーするほど和やかに行われたという。その後、両陛下は、建国の父といわれるホー・チ・ミンの墓を訪れ、花輪をささげ、静かに拝礼されたが、約40秒という長く、深い黙とうだった。
 このあと夜には晩さん会が行われ、陛下がお言葉を述べられる他、長年ベトナムで福祉活動を行っている俳優の杉良太郎さんが招かれ、杉さんが支援する盲学校の生徒たちによる演奏が行われる予定。


55 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/01(水) 20:35:29 MpUPpl22
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351238.html
両陛下、ベトナムで歓迎式典に出席される
03/01 18:42
天皇皇后両陛下が、ベトナムを公式訪問された。
現地には、戦争の歴史に翻弄(ほんろう)された在留日本兵と、引き裂かれた家族の姿があった。
ベトナムの首都・ハノイで行われた両陛下の歓迎式典。
両陛下は、クアン国家主席夫妻とともに、集まった子どもたちに、笑顔で手を振られた。
その後のクアン国家主席との面会で、陛下は、「深くご招待を感謝いたします」と述べ、ベトナム招待への感謝と、喜びのお気持ちを表された。
太平洋戦争時、およそ8万人の日本兵が駐留していたベトナム。
終戦後、ほとんどの日本兵は帰国したが、およそ600人の日本兵は、ベトナムの独立戦争に身を投じ、そのおよそ半数が戦死したという。
彼ら、ベトナムに残った日本兵と深い関わりのある小学校が、ベトナム北部の街、タインホアにあった。
FNNの記者が訪ねると、学校に着いた途端、校舎から子どもたちが出てきて、記者たちを大歓迎してくれた。
カメラのレンズに笑顔を向ける、大勢の子どもたち。
ディエンビエン小学校は、かつて、この地に残留した元日本兵が、帰国後に呼びかけた募金によって建てられた学校。
大阪に住む杉原 剛さん(95)。
ベトナムや、そこに残した家族への思いから、募金を呼びかけた元日本兵。
杉原さんは、「(ベトナム駐留の経緯は?)任務の途中で終戦になって、そのままベトナムに居ついた。楽しいというよりも、きつかった。食べ物も、そんなに豊富ではなかったしね」と語った。
ほかの日本兵同様、杉原さんも終戦後、現地に残り、ベトナム兵の軍事教官として、第1次インドシナ戦争に参加。
杉原さんが、ベトナムにいた当時の写真。
現地のベトナム人女性と結婚し、3人の子どもをもうけた杉原さん。
しかし、フランスとの戦争に勝利したベトナムは、南北に分断され、北ベトナムにいた杉原さんは、日本への帰国を命じられた。
その際、杉原さんらは、妻子を連れての帰国を望んだが、大半は認められなかった。
杉原さんは、「(妻子との別れ)いろいろな思いはあります。でも、どうにか吹っ切らなければならない」と語った。
杉原さんが帰国したあと、ベトナムに残した妻は、不慮の事故で死亡。
家族との音信は、途絶えた。
わたしたちは、杉原さんの息子を訪ねた。
離ればなれになった当時の話を、長男のクアンさんに聞くことができた。
クアンさんは、「父は(当時)写真を送ってくれた。たばこを吸っている写真と、コートを着て4人で写っている写真。無事に大阪に着いたことを知らせるためだった」と語った。
杉原さん親子は、1996年になって、ようやく、日本で再会を果たした。
杉原さんは、「(残した家族が)よくここまで頑張ったなということと、彼らのような人間に育ててくれたベトナムの人たちの努力、援助、そういうものについても、深い感謝の気持ち。(戦争は)二度とあってはならない」と語った。
歴史に翻弄(ほんろう)された元日本兵と、その家族たち。
両陛下は2日、彼ら元日本兵との別れを強いられ、苦難の日々を過ごしてきたベトナム人の妻や子どもたちと対面される。


56 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/01(水) 21:24:46 MpUPpl22
インドネシアの愛子拒食症についてのニュース
ttp://www.tribunnews.com/internasional/2017/03/01/sempat-tidak-makan-tiga-hari-putri-aiko-dari-jepang-diduga-terkena-anoreksia
Sempat Tidak Makan Tiga Hari, Putri Aiko dari Jepang Diduga Terkena Anoreksia
Rabu, 1 Maret 2017 08:23 WIB
Aiko sama (15), putri Pangeran Naruhito, putra tertua Kaisar Jepang Akihito.
Laporan Koresponden Tribunnews.com, Richard Susilo dari Tokyo
TRIBUNNEWS.COM, TOKYO - Aiko sama, putri Pangeran Hirohito, putra tertua Kaisar Jepang ternyata sempat dua atau tiga hari tidak makan di bulan November 2016 lalu. Ada yang mengatakan dia terkena penyakit Anorexia Nervosa (AN).
"November lalu sempat dua atau tiga hari Aiko sama tidak makan," ungkap sumber di Badan Kerumahtanggaan Kekaisaran Jepang baru-baru ini.
Akibatnya Pangeran Naruhito sempat turun tangan memasak makanan buat putrinya, "Ayo makan sayang biar sehat ya," kata Pangeran Naruhito.
Aiko pun tak menjawab banyak, dia hanya mengatakan, "Sore ha wakateimasu." (Itu saya mengerti).
Meskipun sudah diminta ayahnya, Aiko masih malas untuk makan sampai ibunya, Masako sama, juga menegurnya, "Makan sayur saja biar segar ya," papar Masako.
"Tetapi tetap saja kata-kata ibunya tak diindahkan Aiko sama yang tetap tak mau makan sampai banyak anggota keluarga dan sekelilingnya cukup kewalahan waktu itu," ungkap sumber itu.
Di masa sekolah dasar, Aiko sama yang sangat dicintai rakyat Jepang, sempat dibully satu setengah tahun di sekolahnya Gakushuin yang berada dekat Stasiun Mejiro Tokyo, sehingga sempat sekolah selalu didampingi pengasuhnya.
Hideki Tachikawa, dokter spesialis dalam gangguan makan di Park Side Hibiya Clinic, mengungkapkan kemungkinan adanya Anoreksia pada Aiko sama.
"Penyebab anoreksia nervosa sering memiliki masalah dalam hubungan ibu dan anak, yang kekurangan cinta dari orang tua mereka," kata dia.

Anak-anak secara tidak sadar mengirimkan sinyal emosional melalui gerak tubuh dan terpengaruh ekspresi wajah ibu.
"Sedangkan ibu tidak benar menerima sinyal tersebut dan mengatakan 'Saya ingin melakukan ini' yang membuat anak menjadi tidak puas, sehingga menyebabkan anoreksia," kata Tachikawa.
Beberapa ibu tidak sensitif terhadap sinyal, tenggelam dalam pekerjaan, kadang-kadang tidak dapat diketahui oleh keluarga yang mengalami masalah.


57 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/01(水) 21:25:19 MpUPpl22
>>56続き
"Masako pernah mengalami kondisi penyakit mental sebagai gangguan adaptasi dan mungkin tidak mampu menahannya di asa lalu," ujar Tachikawa.
Dampak tersebut kini terbawa Aiko sama yang akhirnya terkena Anorexia.
Akibatnya, Aiko sama hanya makanan sangat ringan seperti Soba saja (bakmi Jepang).
Untuk itu, menurut dokter Jepang, Aiko sama perlu diberikan obat dan psikoterapi serta hubungan keluarga yang harus diperbaiki lagi sehingga semakin baik dengan Aiko sama.
AN adalah sebuah gangguan makan yang ditandai dengan penolakan untuk mempertahankan berat badan yang sehat dan rasa takut yang berlebihan terhadap peningkatan berat badan akibat pencitraan diri yang menyimpang.
Baca: Nasaruddin Umar Berharap Raja Salman Luangkan Waktu Salat Berjamaah di Masjid Istiqlal
Pencitraan diri pada penderita AN dipengaruhi oleh bias kognitif (pola penyimpangan dalam menilai suatu situasi) dan mempengaruhi cara seseorang dalam berpikir serta mengevaluasi tubuh dan makanannya.

AN merupakan sebuah penyakit kompleks yang melibatkan komponen psikologikal, sosiologikal, dan fisiologikal, pada penderitanya ditemukan peningkatan rasio enzim hati ALT dan GGT hingga disfungsi hati akut pada tingkat lanjut.
Seseorang yang menderita AN disebut sebagai anoreksik atau (lebih tidak umum) anorektik. Istilah ini sering kali namun tidak benar disingkat menjadi Anorexia, yang berarti gejala medis kehilangan nafsu makan.
AN bisa menuntun pada pemberhentian kerja organ-organ tubuh dan kematian.
Anorektik dapat juga menunjuk ke obat penahan nafsu.


58 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/01(水) 23:35:19 MpUPpl22
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2995339.html
両陛下、ホーチミン廟に供花
 ベトナムを公式訪問中の天皇・皇后両陛下が、歓迎式典に臨まれました。
 友好親善のため国賓としてベトナムを訪問されている両陛下の歓迎式典は、1日、ハノイの国家主席府で行われ、天皇陛下は、儀仗隊からの栄誉礼を受けられました。
 その後、主席夫妻と会見し、クアン主席が歓迎の言葉を述べると、陛下は、「両国の交流の長い歴史を振り返りながら、お互い、より良い国をつくるために努力していくことが重要だと思います」と応じられたということです。
 その後、両陛下は、ベトナム独立運動の指導者ホーチミンが眠る「ホーチミン廟」に移動し、供花をされました。(01日18:03)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK316KK8K31UHBI04V.html
両陛下訪問「歴史的な節目」 ベトナム各紙大きく報じる
ハノイ=鈴木暁子2017年3月1日21時09分
両陛下の来訪を報じた1日のベトナムの新聞
 天皇皇后両陛下のベトナム訪問について、1日のベトナム各紙は写真つきで大きく報じた。
 英字紙ベトナムニュースは、両陛下の初訪問を1面トップで掲載。「二国間関係の新たなページを開く歴史的な節目だ」と報じた。
 タインニエン紙は4面で「ご訪問は両国の協力友好関係にとって歴史的なベンチマークとなる」と意義を強調。クアン・ドイ・ニャンザン紙は、今回のご訪問がベトナムの指導者たちの熱烈な招待によって実現に至ったとし「二国間の政府と国民が待ちに待ったもの」と紹介し、両陛下について「ベトナムに対し友好のお気持ちを抱かれている」と記した。
 今回が天皇陛下の20回目の外国訪問であること(トイチェ紙)や、美智子さまが、皇后陛下になられた最初の一般国民である(ハノイ・モイ紙)ことなど、日本の皇室について詳しく報じる記事もあった。(ハノイ=鈴木暁子)

ttp://mainichi.jp/articles/20170302/k00/00m/040/121000c
天皇陛下
「友好の絆強める」晩さん会に出席…ベトナム
毎日新聞2017年3月1日 23時17分(最終更新 3月1日 23時17分)
 【ハノイ山田奈緒】ベトナムを訪問中の天皇、皇后両陛下は1日、首都ハノイの国家主席府で、チャン・ダイ・クアン国家主席夫妻主催の晩さん会に出席された。天皇陛下は「私どもの訪問が、両国国民の相互理解と友好の絆を更に強める一助となることを心から願っています」とのおことばを述べた。
 陛下はおことばの中で、1973年に外交関係が樹立されて40年あまりを経て両国の交流が拡大し、約18万人のベトナム人が留学生や技能実習生として日本に滞在していることや、ベトナムに居住する日本人の数も約1万5000人に上ることに言及した。「両国民の交流がますます深まり、お互いの文化への親しみが増してきている」ことへの喜びを語り、ベトナムの歓迎に感謝を表した。
 晩さん会に先立ち、同日午前(日本時間午後)には歓迎式典が国家主席府の前庭で開かれた。
 天皇陛下はクアン国家主席と共にベトナム国軍旗に一礼。子供たちが両国の国旗を振り、両陛下は笑顔で応じていた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK2Q6VM3K2QUTIL079.html
友好の絆さらに ベトナム訪問の両陛下、ハノイで晩餐会
ハノイ=島康彦、鈴木暁子2017年3月1日22時28分
晩餐(ばんさん)会でベトナムのチャン・ダイ・クアン国家主席夫妻と乾杯する天皇、皇后両陛下=1日午後6時53分、ハノイの国家主席府、代表撮影
ガン国会議長と会見する天皇、皇后両陛下=1日午後、ハノイ、代表撮影
 ベトナム訪問2日目を迎えた天皇、皇后両陛下は1日夜、首都ハノイの国家主席府でクアン国家主席夫妻主催の晩餐(ばんさん)会に出席した。
 天皇陛下は「皇后と共に貴国を初めて訪問することを誠に喜ばしく思っております」と語り、両国の交流の歴史に言及。20世紀初頭に、独立指導者ファン・ボイ・チャウが始めた「東遊(ドンズー)運動」で約200人のベトナムの青年たちが日本に留学したことを紹介した。
 また、ベトナムに約1万5千人の日本人が居住するなど、両国民の交流がますます深まっているとして、今回の訪問が「相互理解と友好の絆を更に強める一助となることを心から願っています」と話した。(ハノイ=島康彦、鈴木暁子)


59 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/01(水) 23:36:19 MpUPpl22
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170301/k10010895381000.html
ベトナム公式訪問の天皇陛下 晩さん会でお言葉
3月1日 22時46分
ベトナムを公式訪問している天皇皇后両陛下は1日夜、首都ハノイの国家主席府で歓迎の晩さん会に臨まれ、天皇陛下がお言葉を述べられました。
クアン国家主席夫妻が主催する晩さん会は日本時間の午後8時半から始まりました。
はじめにクアン国家主席があいさつに立ち、「天皇皇后両陛下の御訪問が両国の友好協力関係に新たな春を与えるものと確信します」と述べました。
これに対し、天皇陛下は奈良時代から続く、日本とベトナムの交流の歴史に触れたうえで、「近年、貴国では、日本語を教える小学校もできるなど、日本語学習への関心が高まっていると聞いています。一方、我が国でも多くの企業がこの地での生産などに関心を高めており、ベトナムに居住する日本人の数も今や約1万5000人に上っています」と述べられました。
そして、「両国民の交流がますます深まり、お互いの文化への親しみが増してきている今日、この度の私どもの訪問が両国国民の相互理解と友好の絆を更に強める一助となることを心から願っています」と、お言葉を締めくくられました。
晩さん会は両陛下と国家主席夫妻がメインテーブルにつき、終始、和やかな雰囲気の中、2時間にわたって続いたということで、音楽プロデューサーの小室哲哉さんが以前、訪れた現地の盲学校の子どもたちと一緒に、日本とベトナムの曲を演奏する場面もありました。
国賓としての公式行事はこれで終わり、両陛下は2日、かつて日本で学んだ元留学生や、日本で看護師や介護士として働くことを目指している、ベトナムの若者たちと懇談されます。
また、第2次世界大戦中、当時のフランス領インドシナに進駐していた旧日本軍の兵士としてベトナムで終戦を迎え、その後も現地に残ってフランスとの独立戦争に加わるなどした残留日本兵の妻や子どもたちとの面会も予定されています。
両陛下は今月5日までベトナムに滞在したあと、去年、プミポン前国王が亡くなったタイに弔問のため、立ち寄り、6日、帰国されることになっています。
天皇陛下のお言葉 全文
(以下宮内庁HP掲載のものと同じため省略)


60 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 06:03:09 trrPiPcQ
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030101273&g=soc
「友好の絆、強める一助に」=天皇陛下、晩さん会であいさつ-ベトナム訪問
晩さん会でベトナムのチャン・ダイ・クアン国家主席と乾杯される天皇陛下=1日午後、ハノイの国家主席府(代表撮影・時事)
 【ハノイ時事】ベトナムを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は1日夜、首都ハノイの国家主席府で、チャン・ダイ・クアン国家主席夫妻主催の晩さん会に出席された。天皇陛下は「皇后と共に貴国を初めて訪問することを誠に喜ばしく思っております」とあいさつした。
 陛下は同国の伝統舞楽「ニャーニャック」が日本の雅楽と同じ起源を持つことや、20世紀初頭の「東遊(ドンズー)運動」でベトナムの若者が日本に留学していたことなどを紹介。「この度の私どもの訪問が、両国国民の相互理解と友好の絆(きずな)を更に強める一助となることを心から願っています」と述べ、クアン国家主席と笑顔で乾杯した。
 クアン国家主席は、友人と助け合うことの大切さを詠んだ明治天皇の和歌を引用し、「現在のベトナムにとって日本は真の親友」と表現。「両陛下のご訪問が、両国の友好協力関係に新たな春を与えるものと確信します」と述べた。(2017/03/01-22:05)

ttps://this.kiji.is/209648939737645058?c=39546741839462401
陛下、晩さん会であいさつ
ベトナム国家主席夫妻主催
2017/3/1 21:55
晩さん会でベトナムのチャン・ダイ・クアン国家主席夫妻と乾杯される天皇、皇后両陛下=1日、ハノイの国家主席府(代表撮影・共同)
 【ハノイ共同】国賓としてベトナムを訪問中の天皇、皇后両陛下は1日午後(日本時間同)、首都ハノイの国家主席府で、チャン・ダイ・クアン主席夫妻主催の晩さん会に出席された。
 天皇陛下はあいさつで、両国の8世紀からの長い交流の歴史を振り返った上で、1973年の外交関係樹立後はさらに交流が広がり、現在は約18万人のベトナム人留学生らが日本に滞在していると指摘。「私どもの訪問が、両国国民の相互理解と友好の絆をさらに強める一助となることを心から願っています」と述べた。
 晩さん会には、ベトナムで目が不自由な子どもたちなどへの支援を続ける俳優の杉良太郎さんらも招かれた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170301/lif1703010081-n1.html
2017.3.1 21:24
【両陛下ベトナム・タイご訪問】
両陛下、ベトナム国家主席夫妻主催の晩餐会にご臨席
晩さん会でベトナムのチャン・ダイ・クアン国家主席夫妻と乾杯される天皇、皇后両陛下=1日、ハノイの国家主席府(代表撮影)
 【ハノイ=伊藤弘一郎】天皇、皇后両陛下は1日夜、国家主席府でベトナムのチャン・ダイ・クアン国家主席夫妻主催の晩餐会に臨まれた。約80人が出席した。両国の国歌が演奏された後、国家主席が両陛下を歓迎するあいさつを行ったのに対し、天皇陛下が「丁重な歓迎の言葉を頂き、心から感謝いたします」と謝意を述べられた。
 陛下はこの中で、16、17世紀に中部の都市ホイアンに日本人町が作られ、近年は留学生や技能実習生が多く日本に滞在している実態など両国間の歴史に言及。音楽や食事など、文化交流の催しが開かれていることも例に挙げ「私どもの訪問が、両国国民の相互理解と友好の絆を更に強める一助となることを心から願っています」と述べられた。
 晩餐会の後半では、俳優の杉良太郎さんが支援を続ける盲学校の児童らよる童謡「赤とんぼ」などのピアノの演奏が披露される。
 これに先立ち、両陛下は国家主席府での歓迎式典に出席し、ホー・チ・ミン初代国家主席の遺体が永久保存されているホーチミン廟で供花された。
 2日は先の大戦終結後、フランスとの第1次インドシナ戦争に参加した残留元日本兵家族と面会される。陛下が贈ったハゼの標本がある「自然科学大学生物学博物館」も見学される。


61 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 06:03:44 trrPiPcQ
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170301-OYT1T50118.html
両陛下、ベトナムで国家主席主催の晩餐会に出席
2017年03月01日
晩さん会でベトナムのチャン・ダイ・クアン国家主席夫妻と乾杯される天皇、皇后両陛下(1日午後6時53分、ハノイの国家主席府で)=代表撮影
 【ハノイ=池亀創】ベトナム訪問中の天皇、皇后両陛下は1日夜、首都ハノイの国家主席府で、チャン・ダイ・クアン国家主席夫妻が主催する歓迎晩餐ばんさん会に出席された。
 両陛下は、国家主席夫妻をはじめとする同国関係者のもてなしに謝意を伝えるとともに、日越両国の交流が、ますます深まることを願われた。
 天皇陛下は晩餐会のお言葉で、両国間の長い交流の歴史を振り返られた。
 ベトナムの僧が、奈良・東大寺の大仏開眼式で舞を奉納したという言い伝えや、16〜17世紀に東西貿易の拠点として栄えた同国中部のホイアンに日本人町ができたことなどを紹介。20世紀初頭には、日本への留学を奨励する運動がベトナムで起き、約200人の青年が来日したことにも触れられた。
(ここまで320文字 / 残り272文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK2Q6VXYK2QUTIL07D.html
両陛下にベトナム盲学校生が演奏 小室哲哉さんも一役
ハノイ=鈴木暁子、島康彦2017年3月2日13時29分
ベトナムのチャン・ダイ・クアン国家主席夫妻主催の晩餐(ばんさん)会で、ベトナムの民族楽器の演奏を披露するグエン・ディエン・チエウ盲学校の生徒と小室哲哉さん(左)=1日夜、ハノイの国家主席府、代表撮影
 1日夜にベトナム・ハノイで開かれたクアン国家主席夫妻主催の晩餐(ばんさん)会で、グエン・ディエン・チエウ盲学校の子どもたちと音楽プロデューサー・小室哲哉さんが一緒に演奏を披露した。
 演奏したのは同校の生徒5人。小室さんのキーボードとともに、日本の童謡「赤とんぼ」やベトナムの楽曲を民族楽器で奏でた。天皇、皇后両陛下やベトナム側の要人、同校を長年支援してきた俳優・杉良太郎さんらが拍手を送った。
 横笛担当のグエン・ドク・ティエンさん(17)は全盲だ。実家から遠い同校に通い始めてホームシックになったとき、親しい友人が隣で横笛を吹くのを聴いたのが音楽を始めたきっかけだった。「たくさんいるメンバーの中から選ばれ、両陛下の前で演奏できることが誇らしいです」。小室さんとは2月28日午後に初めて練習したが、「すぐにぴたっと合わせてくれて、本当にびっくり」と興奮していた。
 同校の元教師で、音楽の支援をしているファム・ディン・タンさん(80)は、「目から情報を得られない生徒にとって、聴く力を鍛えるためにも音楽は重要。将来の就職に役立つ可能性もある。何よりも、みな本当に音楽を楽しんでいます」と話した。
 晩餐会での演奏終了後、天皇陛下は子どもたちと握手し、「すばらしい音楽を聴かせてくれてありがとう」とねぎらった。皇后さまは「演奏は上手でした。これからもがんばってください」と声をかけていた。(ハノイ=鈴木暁子、島康彦)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2995755.html
両陛下、ベトナムで晩さん会に出席
 ベトナムを公式訪問中の天皇・皇后両陛下は、首都ハノイでクアン国家主席主催の晩さん会に出席されました。
 「友好親善を目的とした今回のご訪問。晩さん会など一連の公式行事に、両陛下は終始にこやかに臨まれていました」(記者)
 晩さん会には両国の関係者らおよそ90人が出席。クアン国家主席は、「2011年3月に東日本大震災が起きたとき、数多くのベトナム人が被害を分かち合いたいと願いました。日本は親友です」などと挨拶しました。
 「この度の私どもの訪問が、両国国民の相互理解と友好の絆をさらに強める一助となることを心から願っています」
 晩さん会には、日本とベトナムの特別大使を務める歌手・杉良太郎さんも招かれました。杉さんが支援する盲学校の生徒がベトナムの伝統楽器を演奏し、そこに音楽プロデューサーの小室哲哉さんもキーボードの演奏で加わって、「赤とんぼ」などを披露しました。(02日00:13)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/02/07355440.html
ベトナム訪問 天皇陛下、晩さん会に出席
2017年3月2日 00:24
 ベトナムを訪問中の天皇・皇后両陛下は1日夜、歓迎の晩さん会に出席された。
 この中で、天皇陛下は、「私どもの訪問が両国国民の相互理解と友好の絆を、さらに強める一助となることを心から願っています」と述べられた。
 天皇陛下は、ベトナムで日本語への関心が高く、経済や文化の交流が盛んなことを喜ばれた。


62 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 06:04:05 trrPiPcQ
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/02/07355442.html
天皇陛下 歓迎の晩さん会でお言葉
2017年3月2日 02:37
 ベトナムを訪問中の天皇・皇后両陛下は、歓迎の晩さん会に出席され、天皇陛下がお言葉を述べられた。
 晩さん会にはおよそ90人が出席し、初めてのベトナム訪問となった両陛下を和やかな空気のもとで歓迎した。
 晩さん会は国家主席府で行われ、両国国歌の演奏、クアン国家主席の挨拶に続き、天皇陛下が8世紀以来続く両国の交流の歴史に触れながら、お言葉を述べられた。
 「両国民の交流がますます深まり、お互いの文化への親しみが増してきている今日、この度の私どもの訪問が両国国民の相互理解と友好の絆をさらに強める一助となることを心から願っています」
 晩さん会には俳優の杉良太郎さんも招かれ、杉さんが支援している盲学校の生徒たちがベトナムの歌と日本の歌「赤とんぼ」を披露した。

ttps://www.youtube.com/watch?v=dtUNK3VwGmc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095476.html
ベトナム訪問の両陛下 国家主席主催の晩餐会に出席(2017/03/02 05:56)
 友好親善の目的で先月28日からベトナムを訪問中の天皇皇后両陛下が、国家主席主催の晩餐会(ばんさんかい)に出席されました。
 天皇陛下:「両国民の交流がますます深まり、お互いの文化への親しみが増してきている今日、この度の私どもの訪問が両国国民の相互理解と友好の絆をさらに強める一助となることを心から願っています」
 クアン国家主席はあいさつで東日本大震災に触れ、「数多くのベトナム人が日本国民の悲しみを深く感じ、被害を分かち合いたいと願いました」「日本は真の親友であり、最も重要かつ長期的なパートナーです」と述べました。日本からは音楽プロデューサーの小室哲哉さんが参加し、杉良太郎さんが長年、支援している盲学校の生徒たちと共演しました。日本の「赤とんぼ」が演奏されると、両陛下もにこやかに拍手をされていました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=oLhq79nplFc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095499.html
ベトナム訪問中の両陛下 残留日本兵の家族と面会へ(2017/03/02 11:56)
 ベトナムを訪問中の天皇皇后両陛下はこの後、太平洋戦争後も現地にとどまった日本兵の家族と面会されます。
 両陛下は2日午後、戦後もベトナムに残った日本兵の妻や子どもたちと面会されます。残留日本兵は600人ほど存在したとされていて、現地で家族を持った人もいましたが、ほとんどは単身での引き揚げを与儀なくされました。両陛下と実際に会うグエン・ティ・スアンさん(93)は1954年に夫だけが引き揚げましたが、ベトナムで帰りを待ち続けて1人で子ども3人を育てました。差別の対象になったこともあり、「孫など先の世代を支援してほしい」と訴えています。両陛下は2日夜、ベトナム戦争で枯葉剤被害を受けたとされるドクさんらと懇談される予定です。


63 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 06:04:30 trrPiPcQ
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351270.html
ベトナム訪問の天皇陛下、晩さん会でお言葉
03/02 01:14
ベトナムを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、日本時間の1日午後、国家主席夫妻主催の歓迎晩さん会に出席され、天皇陛下がお言葉を述べられた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351282.html
両陛下、晩さん会出席 「友好の絆強める」
03/02 04:57
ベトナムを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、国家主席夫妻主催の歓迎晩さん会に出席された。
首都ハノイの国家主席府で1日夜に行われた晩さん会には、両国の特別大使を務める、歌手の杉 良太郎さんなど、およそ90人が出席した。
クアン主席が「両陛下のご訪問が、両国の友好協力関係に新たな春を与える」と述べると、陛下は、友好親善を願う思いを示された。
陛下は「この度の私どもの訪問が、両国国民の相互理解と、友好の絆をさらに強める一助となることを、心から願っています」と述べられた。
杉さんが支援している目の不自由な子どもたちが、音楽プロデューサーの小室哲哉さんと共に、日本の童謡「赤とんぼ」などを演奏し、両陛下は、大きな拍手を送られたという。
両陛下は2日、残留元日本兵の家族と対面される。


64 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:17:52 trrPiPcQ
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030101406&g=ryl
ベトナムに響く「赤とんぼ」=小室さん、日越友好を演出-ハノイ
ベトナムのチャン・ダイ・クアン国家主席夫妻主催の晩さん会で、ベトナムの伝統楽器の演奏を披露する盲学校の生徒と小室哲哉さん(左)=1日午後、ハノイの国家主席府(代表撮影)
 【ハノイ時事】天皇、皇后両陛下が1日夜に出席されたクアン国家主席夫妻主催の晩さん会では、音楽プロデューサーの小室哲哉さん(58)が現地の盲学校に通う子供たちと「赤とんぼ」など日越両国の音楽を演奏し、友好のムードを盛り上げた。
 晩さん会は現地時間の午後6時半ごろ、国家主席府2階の大広間で始まった。食事のメニューは「ハノイ風四角春巻き」や「宮廷風ツバメの巣スープ」といったベトナム料理が中心。招待客には色鮮やかなアオザイや和服を着た女性も多く、華やかな雰囲気の中で歓談が続いた。
 小室さんが登場したのは晩さん会の後半。皇太子さまが2009年2月の公式訪問の際に視察したこともあるハノイのグェン・ディエン・チエウ盲学校の生徒らとともに、童謡の「赤とんぼ」やベトナムの音楽「我らの故郷クアンビン」を披露した。(2017/03/01-23:05)

ttp://www.sankei.com/life/news/170302/lif1703020041-n1.html
2017.3.2 09:42
陛下、博物館ご訪問へ 40年前寄贈のハゼ標本展示
陛下が1976年に寄贈され、ベトナムの自然科学大学生物学博物館に展示された「ウロハゼ」の標本
 天皇、皇后両陛下が2日に訪問されるベトナムの自然科学大学生物学博物館には、陛下が新種を発見し、昭和51年に寄贈された同国産の「ウロハゼ」の標本が展示されている。寄贈の背景には、「『現地の研究者が後に使いやすいよう、標本は原産国に置くべきだ』とする陛下の強いご要望があった」(元側近)という。
 陛下は主にハゼ類の分類を研究する魚類学者として知られ、ミツボシゴマハゼ、コンジキハゼなどを新種として発表し、数多くの論文も発表されている。
 このうちベトナム産のウロハゼの新種は当時、皇太子だった陛下が40年代に発見された。メコン川流域のウロハゼの中で「孔器列(こうきれつ)」と呼ばれる感覚器官が、不規則に並ぶ種があることに気づかれたという。
 元側近は「陛下は研究にあたり『文献は読んでも、読まれるな』を信条とされていた。時間が許せば何百個体を染色液に染めて顕微鏡に向かわれ、文献と照らし合わせていた」と話す。
 ベトナム戦争終結後の51年、陛下は標本の1体をベトナム側に寄贈された。新種に関する論文も、平成21年にベトナムを訪問された皇太子さまに託す形で、自然科学大に寄贈されている。元側近は「標本は日越友好の象徴。40年余りの時を経て、陛下は標本をご覧になるのを楽しみにされているのではないか」と話している。


ttp://www.sankei.com/life/news/170301/lif1703010072-n1.html
2017.3.1 18:33
常陸宮さまが微熱で公務お取りやめ
 宮内庁は1日、常陸宮さまが風邪気味のため同日に東京都内で行われた日本デンマーク協会の懇親会への臨席を取りやめられたと発表した。
 宮内庁によると、微熱があり、大事を取られたという。常陸宮さまは同協会の名誉総裁を務められている。


65 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:19:23 trrPiPcQ
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/02/07355445.html
40年の絆…天皇陛下、初のベトナム訪問
2017年3月2日 03:46
 初めてのベトナム訪問で歓迎式典に招かれた天皇・皇后両陛下。クアン国家主席夫妻の出迎えを受け、笑顔を見せられた。去年退位の意向が明らかになってから両陛下が外国を訪問されたのは初めてのこと。
 飛行機でおよそ6時間。社会主義の国ベトナムの首都ハノイは経済発展も進む大都市。両陛下が社会主義国を訪問されるのは1992年の中国以来となる。
 初の訪問となったベトナムだが、実は、天皇陛下との間には40年前からの深い絆があった。天皇陛下は、2007年11月、宮中晩さん会で次のように述べられていた。
 「私がベトナム社会主義共和国とかかわりを持ったのは、ベトナム産のハゼを新種として記載し、その副基準標本をハノイ大学に寄贈したときのことです」
 陛下が長年ライフワークとされてきたハゼの研究。その中で、ベトナムとのつながりが生まれたという。首都ハノイの国立大学に、陛下が寄贈されたハゼの標本が今も保管されている。標本のわきには、天皇陛下が皇太子時代に発表された論文もあった。
 もともとこのハゼは、1974年、研究者の手でベトナムから陛下のもとへ届けられたものだった。陛下が公務の合間に研究を重ねられたところ、これが「新種」であると判明。陛下はベトナムの研究者のため、標本を贈りたいと考えられた。
 しかし、当時はベトナム戦争終結のころ。陛下は情勢が安定するのを待って論文を発表し、標本を贈られたのだ。今回、40年ぶりにご覧になる予定だという。
 ハノイ自然科学大学・生物博物館長「(このハゼは)日本・ベトナムの友好関係が非常に良い関係であることのシンボルです」
 両陛下は、ベトナム訪問を以前から望まれてきたという。
 プライベートで両陛下から御所に招かれたこともある歌手で俳優の杉良太郎さんは、陛下の思いをこう推し量る。
 杉良太郎さん「前々からお気持ちがあったでしょうね。ベトナムに一度は行ってみたいと」
 杉良太郎さんは、30年近くベトナムの孤児院などの支援を続け、園遊会などで、現地の状況を説明してきた。今回の両陛下の訪問では、晩さん会にも招かれている。
 杉良太郎さん「今まで戦争を強いられてきたベトナムという国。(両陛下は)自分が出向くことによって、平和のひとつでも多く種をまいていきたい、そういう思いが強いと思う」
 戦後70年の節目に実現したパラオやフィリピン訪問では、戦没者の「慰霊」をされた両陛下。ベトナムでも「戦争」の傷痕と向き合われる。
 ベトナムには、太平洋戦争のあと、10年近く現地に残り、フランスとの独立戦争を戦った「残留日本兵」が少なからずいた。
 彼らはその後、日本に帰国するが、現地には、残されたベトナム人の妻や子供たちが今も暮らしている。
 残留日本兵の妻 ルオン・ティ・ロックさん(93)「疲れたよ。日本人の夫はいやだ。長い結婚生活をして、4人の子供ができたのに、彼は帰国してしまった」
 残された人々の傷はいまだに癒えることはない。
 両陛下は2日、残留日本兵の妻たちと初めて対面し、苦難の人生をねぎらわれる。
 天皇・皇后両陛下は、ベトナムに6日間滞在したあと、タイに立ち寄り、去年亡くなったプミポン元国王の弔問を行われる予定。


66 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:20:17 trrPiPcQ
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2996053.html
ベトナム訪問中の両陛下、介護福祉士候補生らと懇談
 ベトナムを訪問中の天皇・皇后両陛下は、来日を予定している介護福祉士の候補生らと懇談されました。
 懇談はベトナムで最も古い大学があった「文廟」で行われ、日本の大学で学んでいた元留学生や、EPA=経済連携協定で来日を予定している介護福祉士の候補生ら24人が参加しました。両陛下は介護福祉士の候補生らに、「いつから日本へ来る予定ですか?」と話しかけ、候補生が「今年5月に行きます」と答えると、「お待ちしています」などと声をかけられました。
 「陛下から日本で頑張ってくださいと言われた。とてもうれしいことです」(来日予定の介護福祉士候補)
 陛下は、「良い交流が結ばれていることはとてもうれしいことです」と笑顔で述べられました。(02日14:07)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK317GRSK31UTIL059.html
両陛下、元日本留学生らと懇談 ベトナム訪問
ハノイ=島康彦2017年3月2日13時55分
 ベトナム訪問3日目を迎えた天皇、皇后両陛下は2日午前(日本時間同日昼)、首都ハノイにある文廟(ぶんびょう)で、日本の大学で学んだベトナム人の元留学生や、介護福祉士を目指して近く来日する若者たちと懇談した。
 両陛下は予定時間を超えて二十数人全員と懇談した。天皇陛下は元留学生の男性に「両国の友好関係の増進のために、これからいい仕事をしてください」と声をかけた。皇后さまは「お互いに歴史を理解するよう努めてまいりましょう」「みなさんが新しい絆を結んでくださることでしょう」などと笑顔で語りかけた。(ハノイ=島康彦)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK2Q6VXZK2QUTIL07F.html
両陛下、ベトナム残留日本兵の家族と対面「平和が大事」
ハノイ=島康彦、鈴木暁子2017年3月2日19時34分
天皇、皇后両陛下との接見後、涙ぐむ元残留日本兵家族のグエン・ティ・スアンさん=2日午後1時4分、ハノイ、代表撮影
 ベトナムを訪問中の天皇、皇后両陛下は2日、終戦後も日本に帰らずベトナムの独立運動に関わった「残留日本兵」のベトナム人妻ら家族と首都ハノイのホテルで対面した。60年以上、生き別れた日本人の夫や父を思い続けた家族に、天皇陛下は「やはり平和が大事ですね」と繰り返し述べた。
 「コンニチハ」。元残留日本兵の妻グエン・ティ・スアンさん(93)は両陛下に日本語であいさつした。「体がとても弱っていますが、初めて両陛下が訪問して下さったので頑張ってここまで来ました」。天皇陛下は腰をかがめて耳を傾け、「いろいろご苦労もあったでしょう」と話した。
 スアンさんは夫との間に4人の子をもった。だが1954年、夫はひとりで日本に帰国。スアンさんは農業や売り子をして働き、子どもを育てた。
 皇后さまは涙ながらに話すスアンさんの前にしゃがみ込み、ずっと手を握って話を聞いた。「苦労していた日々のことを新聞で読みました」と言い、歩み寄って小さな体を抱きしめた。後ろに立っていた長女のフオンさんにも「長い間お母さまをお助けになって」とねぎらった。スアンさんも帰り際、皇后さまに「アリガトウゴザイマス」と言って駆け寄り、抱き合った。
 残留日本兵の父を持つゴー・ザ…
残り:599文字/全文:1103文字

ttp://www.asahi.com/articles/ASK323HRJK32UTIL00Q.html
両陛下、ベトナムでドクさんらと懇談
ハノイ=島康彦、鈴木暁子2017年3月2日21時12分
大使夫妻主催の歓迎会に臨む天皇、皇后両陛下。右から2人目はグエン・ドクさん=2日午後、ハノイ、代表撮影
 ベトナムを訪問中の天皇、皇后両陛下は2日夜、ハノイで開かれた大使夫妻主催の歓迎会で「結合双生児」として生まれたグエン・ドクさん(36)夫妻、ベトナムで口に障害がある子らに無償で手術を続けてきた日本口唇(こうしん)口蓋裂(こうがいれつ)協会の常務理事・夏目長門さん(60)らと懇談した。
 ドクさんはベトナム戦争で米軍が散布した枯れ葉剤の影響で、体がくっついた状態で生まれた兄弟「ベトちゃん・ドクちゃん」の弟の方。1986年に日本で治療を受け、88年に両国の医師が協力してベトナムで分離手術に成功。兄のベトさんは2007年に亡くなった。
 歓迎会では天皇陛下と握手し、笑顔で言葉を交わした。天皇陛下は「ベトさんが亡くなったことは残念なことでした。しかし、ドクさんがこうして元気にされていることをうれしく思います」と話した。皇后さまは「お元気でいらっしゃることをみんなどれだけ喜ぶでしょう」と声をかけた。
残り:118文字/全文:519文字


67 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:21:11 trrPiPcQ
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030201134&g=soc
「生まれ変わったよう」=元日本兵家族、感激の涙-両陛下と面会果たし・ハノイ
天皇、皇后両陛下との接見について話し、涙ぐむ元残留日本兵家族のグエン・ティ・スアンさん=2日午後、ベトナム・ハノイ(代表撮影)
 【ハノイ時事】日本とベトナムの歴史に翻弄(ほんろう)され、困難な状況の中で生きてきた元残留日本兵の家族。2日午後、天皇、皇后両陛下と面会を果たした妻子らは「本当に感激した」「生まれ変わったように感じる」と口々に語り、両陛下のいたわりの言葉に感極まって涙を流す人も見られた。
 元日本兵の妻グエン・ティ・スアンさん(93)は、両陛下に手を合わせて「ありがとうございます」と日本語であいさつ。「こちらでの生活はいかがでしたか」。天皇陛下は、高齢のためいすに座って面会したスアンさんの前で深く身をかがめ、真剣な表情で何度もうなずきながら話に聞き入った。
 スアンさんは妊娠中だった1954年に夫が日本へ帰国し、苦労しながらたった一人で子供たちを育てた。時折ハンカチで目頭を押さえながら語ったスアンさんを、天皇陛下は「体を大事にね。どうぞお元気で」とねぎらい、皇后さまも温かく抱きしめて「健康を大事になさってくださいね。会いに来てくださってありがとう」といたわった。
 「われわれの父親たちが日本へ帰国するのが遅くなったことをおわびいたします」と伝えた元日本兵の息子に対し、天皇陛下が「厳しい状況だったことをお察しします。平和というものが大事だと思います」と応じる場面もあった。面会の終わり際には、家族の1人が「きょうのこの感動を自分の子孫にも永遠に伝えていきたいと思います」とあいさつ。天皇陛下は「皆さん、くれぐれもお元気で」と伝え、30分余りの面会を終えた。(2017/03/02-18:43)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030201105&g=soc
両陛下、元日本兵家族と面会=「戦後長年の困難」いたわる-ハノイ
元残留日本兵家族と言葉を交わされる天皇、皇后両陛下=2日、ベトナム・ハノイ(代表撮影)
 【ハノイ時事】ベトナムを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は2日午後、太平洋戦争終結後にベトナムに残り、同国の独立運動に加わった元日本兵の家族らと滞在先のホテルで面会された。宮内庁によると、今回の面会は両陛下の希望を踏まえて実現したという。
 両陛下と面会したのは、フランスからの独立戦争後に日本へ引き揚げる元兵士と同行できず、現地に残されたベトナム人妻や子供の日系2世ら計15人。天皇陛下は通訳を介して家族らの言葉に耳を傾け、一人ひとりの手を握って「いろいろとご苦労もあったでしょう」「どうぞお元気で」といたわりの言葉を掛けて回った。
 両陛下と家族との交流は予定時間の15分間を過ぎても続き、20分ほど延長された。この日出席した家族の中では唯一の元日本兵妻、グエン・ティ・スアンさん(93)は面会終了後、「私は戦後、長年さまざまな困難に遭いましたが、きょう両陛下とお話しできて本当に感動し、感謝しています」と語り、目を潤ませた。
元留学生らと懇談される天皇、皇后両陛下=2日午前、ベトナム・ハノイ(代表撮影・時事)
 両陛下はこれに先立つ同日午前、孔子を祭るため1070年に建立された史跡「文廟(ぶんびょう)」を訪れ、日本への元留学生や、経済連携協定(EPA)で日本を訪れる予定の介護福祉士候補者らと懇談。午後はハノイにある自然科学大学生物学博物館を訪れ、天皇陛下が皇太子時代にベトナムへ寄贈した新種のハゼの標本などを見学した。(2017/03/02-21:11)


68 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:24:09 trrPiPcQ
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030300177&g=soc
両陛下、ドクさんと面会=「ベトちゃんドクちゃん」弟
日本大使夫妻主催のレセプションで、グエン・ドクさん夫妻(前列右から3人目、2人目)と話される天皇陛下=2日夜、ベトナム・ハノイ(代表撮影)
 【ハノイ時事】ベトナムを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は2日夜、滞在先のハノイのホテルで開かれた日本大使夫妻主催のレセプションで、結合双生児として生まれた「ベトちゃんドクちゃん」の弟、グエン・ドクさん(36)と面会された。
 ドクさんは1981年、米軍がベトナム戦争中に枯れ葉剤を使用した地域で、兄ベトさん=2007年死去=と下半身がつながった状態で生まれた。日本の支援もあって88年にベトナムの病院で分離手術を受け、現在はその病院で事務員として働いている。
 ドクさんと対面した皇后さまは「お元気でいらっしゃることをみんなどれだけ喜ぶことでしょう。ご家族一緒にお元気でね」とほっとした様子。天皇陛下もドクさんや同席した妻テュエンさん(34)と笑顔で握手を交わし、「ベトさんが亡くなったことは残念なことでした。しかし、ドクさんがこうして元気にされていることをうれしく思います」と伝えた。
 「自分は日本とベトナムの懸け橋として、両国間の交流の強化に貢献できればと願っています」と両陛下に伝えたというドクさん。日本への思いを込め、双子の子供にフー・シー(富士)とアイン・ダオ(ベトナム語で桜)と名付けたことを振り返り、「両国関係のためにこれからも頑張っていきたい」と力を込めた。(2017/03/03-04:58)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030300190&g=soc
天皇陛下、ハゼ標本と「再会」=41年前ベトナムに寄贈
天皇陛下が寄贈したハゼの標本を見学される両陛下=2日午後、ハノイの自然科学大学生物学博物館(代表撮影)
 【ハノイ時事】ベトナムを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は2日午後、ハノイの自然科学大学生物学博物館を訪問された。同博物館には天皇陛下が皇太子時代の1976年に寄贈したハゼの標本が保管されており、41年ぶりの「再会」となった。
 魚類の専門家として知られる天皇陛下は、74年3月に同国南部のカントー川支流で採取されたハゼ標本の中から新種を発見し、学術誌で論文を発表した。論文に使われたハゼの標本は陛下の強い意向で76年にベトナム側へ贈られ、両国の友好の象徴として大切に保管されてきた。
天皇陛下が皇太子時代にベトナム側に寄贈されたハゼの新種の標本=2日午後、ハノイの自然科学大学生物学博物館(代表撮影)
 思い出のハゼ標本を前にした天皇陛下は、「久しぶりに会えてうれしく思います。大事にしてくださって」と感慨深げ。案内役を務めたグエン・タイン・ナム館長に「自分が見つけた新種は世界的にも新種として定着しているのでしょうか」と質問する場面もあり、館長は「ベトナムでも世界でも新種として認められています」と応じていた。(2017/03/03-05:31)


69 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:24:33 trrPiPcQ
ttp://mainichi.jp/articles/20170303/k00/00m/040/072000c
両陛下
元日本兵家族と面会 戦後の苦難いたわる
毎日新聞2017年3月2日 21時10分(最終更新 3月3日 02時49分)
グエン・ティ・スアンさん(右手前)ら元日本兵家族と言葉を交わされる天皇、皇后両陛下=ベトナム・ハノイで2017年3月2日午後0時20分、梅村直承撮影
 【ハノイ山田奈緒】ベトナム訪問中の天皇、皇后両陛下は2日、首都ハノイで、太平洋戦争後のベトナムに一時とどまった元日本兵の家族と面会された。元日本兵と結婚し、その後離別したベトナム人女性やその子供たちの苦難の歩みはあまり知られていないが、天皇陛下の意向で面会が実現。両陛下は手を取るなどして一人一人の話に耳を傾け、「ご苦労もあったでしょう」と優しく語りかけた。
 元日本兵の妻や子供15人が両陛下の滞在先のホテルを訪れた。グエン・ティ・スアンさん(93)はハンカチを握りしめ、緊張した表情で「こんにちは」と日本語で天皇陛下を迎えた。陛下が「いろいろとご苦労もあったでしょう」と声をかけると、涙を見せた。
 スアンさんは元日本兵と結婚し、4人の子供を持ったが、夫は1954年に帰国。その後50年以上、再会できなかった。子供たちも面会に参加。皇后さまは「会いに来てくださってありがとう」と話しかけ、別れ際にはスアンさんを抱きしめた。
 また、54年に元日本兵の父が帰国し、家族が離ればなれになったゴー・ザ・カインさん(72)に陛下は「厳しい状況だったことをお察しします」と心情を思いやり、「平和ということが本当に大事だと思いますね」と語りかけた。カインさんは面会後、「日本とベトナムはこれからずっと仲良くいられると思う。両陛下の優しさがうれしかった」と話した。
 太平洋戦争後、ベトナムにとどまった約600〜700人の元日本兵は、ベトナムの再植民地化を狙うフランスと戦うベトナム独立同盟(ベトミン)に合流した。54年に日本への帰国が始まったが、ベトナム側は当初、妻子の同伴を認めなかった。残された妻や子供たちには偏見や差別を受けるなどの苦難があったという。

ttp://mainichi.jp/articles/20170303/k00/00m/040/131000c
両陛下
枯れ葉剤被害ドクさん招待 大使主催レセプション
毎日新聞2017年3月3日 00時40分(最終更新 3月3日 00時54分)
梅田邦夫・駐ベトナム大使夫妻主催のレセプションで、グエン・ドクさん(中央)夫妻と言葉を交わされる天皇陛下=ハノイのホテルで2017年3月2日午後、梅村直承撮影
 【ハノイ山田奈緒】天皇、皇后両陛下は2日夜、ハノイ市内のホテルで梅田邦夫・駐ベトナム大使夫妻主催のレセプションに出席された。日本では「ベトちゃん・ドクちゃん」の愛称で知られる結合双生児として生まれたグエン・ドクさん(36)も招かれ、両陛下と言葉を交わした。
 ドクさんは、下半身が兄のベトさんとつながった状態で生まれた。ベトナム戦争で米軍がまいた枯れ葉剤の影響とみられる。1988年に日本の支援で分離手術に成功したが、ベトさんは2007年に亡くなった。現在、双子の父親でもあるドクさんはレセプションに妻とともに出席した。
 宮内庁によると、天皇陛下はドクさんに「ベトさんが亡くなったことは残念なことでした。しかし、ドクさんがこうして元気にされていることをうれしく思います」と声をかけた。ドクさんは「日本とベトナムの懸け橋として両国間の交流に貢献したい」と話した。
 ドクさんは現在、病院で事務職員として働いている。


70 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:27:21 trrPiPcQ
ttp://www.sankei.com/life/news/170302/lif1703020058-n1.html
2017.3.2 23:28
【両陛下ベトナム・タイご訪問】
残留元日本兵の妻、スアンさん「ご訪問うれしい」…感謝の涙
(1/2ページ)
グエン・ティ・スアンさん(右手前)ら元日本兵の家族と言葉を交わされる天皇、皇后両陛下=2日、ハノイ(代表撮影・共同)
 【ハノイ=伊藤弘一郎】天皇、皇后両陛下は2日、ハノイの宿泊先ホテルで、ベトナム残留元日本兵家族と面会された。戦後、各地で苦難の道を歩んだ日系人に心を寄せてきた両陛下のお気持ちを踏まえ、実現した今回のご面会。両陛下のねぎらいのお言葉に家族は涙を流し、感謝を伝えた。
 「両陛下がベトナムに来られることをうれしく思い、頑張ってここに来ました。お心をかけてくださり、非常に感動しております。夫が日本に帰ってから1人で子育てし、苦労しました」
 天皇陛下を前にした残留元日本兵の妻、グエン・ティ・スアンさん(93)は、こう話し、手にしたハンカチで目元を拭った。
 (山の淋しい湖に ひとり来たのも悲しい心)
 高峰三枝子さんの戦前のヒット曲「湖畔の宿」の一節を、スアンさんは今も口ずさむことができる。夫の残留元日本兵、清水義春さんが仲間と歌っていたのを聞き、覚えたものだ。
 スアンさんは先の大戦中、軍人の集まる店で給仕として働き、清水さんと出会った。1945年に結婚。清水さんは終戦後、ベトナム独立同盟(ベトミン)とともにフランスとの第1次インドシナ戦争に加わった。スアンさんも4人の子供を連れ、北部各地を転々とした。

(2/2ページ)
 戦争終結後、清水さんは54年に単身で帰国。その後、音信が途絶えたが、清水さんは2006年に来越し、スアンさんと半世紀ぶりの再会を果たした。清水さんと多くの言葉は交わさなかったが、当時、スアンさんは関係者に「捨てられたとは思っていない。時代が許さなかったんだ」と話していたという。
 清水さんが11(平成23)年に亡くなったことを、スアンさんは知らない。「今もどこかで生きているという思いを持ったまま幸せに過ごしてほしい」という長女、グエン・ティ・フォンさん(68)らの配慮からだ。
 2日の両陛下との面会で、高齢のスアンさんには椅子が用意されたが、両陛下と話すため、何度も立ち上がった。そんなスアンさんを前に、皇后さまはしゃがみ込んで手を取り「どうぞ、お大事に」と声をかけられた。
 「両陛下の手を握り、感動した。戦争でさまざまな困難に遭ったが、今は平和になった。これから両陛下が元気でいられることを祈念します」
 面会を終えたスアンさんは、穏やかな表情でそう話した。
 ■ベトナム残留元日本兵 1940年に当時フランス領だったベトナムに進駐した日本軍は45年3月、ベトナムを事実上、軍政下に置いた。だが、同年8月の敗戦により、多くの日本兵は日本へ帰国した。一方、一部は現地にとどまり、約600人がホー・チ・ミンらが率いるベトナム独立同盟(ベトミン)に参加。再統治を狙うフランスとの第1次インドシナ戦争に加わった。「ディエンビエンフーの戦い」で敗れたフランスは54年7月にジュネーブ協定を締結。元日本兵はその後、順次、日本に帰国したとされる。


71 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:31:58 trrPiPcQ
ttp://www.sankei.com/life/news/170302/lif1703020060-n1.html
2017.3.2 23:33
【両陛下ベトナム・タイご訪問】
「封印された歴史」に光…日越友好に奔走の元日本兵
(1/2ページ)
ベトナムでの体験談を語る残留元日本兵の杉原剛さん=平成29年2月20日、大阪市鶴見区
 天皇、皇后両陛下が2日に面会された残留元日本兵の家族。その存在は「封印された歴史」といわれる。大阪市の杉原剛さん(95)は63年前に妻子を残して帰国した後、ベトナムとの友好の懸け橋になるべく奔走してきた。両陛下のご訪問で歴史の闇に光が当たることを静かに願う。
 日本海軍下士官として中国・海南島で終戦を迎えた杉原さんは1945年11月、食料調達のためベトナムに向かっていた船が台風で遭難し、ハノイ近郊の海岸に漂着。ベトナム独立同盟(ベトミン)の兵士に囲まれ協力を求められた。
 「『国の建設に参加してほしい』と誘われ、生きるために応じるしかなかった」。46年からの第1次インドシナ戦争では、ベトミンに不発弾から爆薬を取り出す方法などを教えた。
 54年、杉原さんに帰国の機会が訪れたが、2人の息子と3人目を身ごもった現地の妻を連れて行くことは認められない。「子供は責任を持って育てる」という地元の行政官の言葉を信じるしかなかった。4歳だった長男の胸にハトのバッジを着け「今度はもっと大きなハト(平和)を持ってくるからな」と約束した。
 帰国後は55年の日本ベトナム友好協会の設立に携わり、両国間の人材交流に尽力。集めた寄付金で現地に学校が建った。「家族を残してきた贖罪(しょくざい)でもあった」。杉原さんの口は重い。

(2/2ページ)
 96年に来日した長男のホン・ニャット・クアンさん(66)と再会。元日本兵の娘と結婚し、行政区長を務めていると知った。「周囲の支えで頑張ってきたんだ」。言葉にならない思いが交錯した。同じ頃からベトナムでの体験談を打ち明けるようになった。
 2日、両陛下との面会の場に招かれたクアンさんは天皇陛下の手を握り、父の感触を思い出した。面会後、「父がいなかった痛みや苦しみが消えた。私たち夫婦も日本との懸け橋として頑張りたい」と誓った。
 「両陛下が訪問されたことで、日本とベトナムの歴史に光が当たることはいいことだと思う」。杉原さんは約3千キロ離れた日本で言葉少なに語った。(伊藤真呂武、ハノイ=伊藤弘一郎)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170302-OYT1T50154.html
両陛下、苦難に寄り添う…元日本兵の家族と面会
2017年03月02日
ベトナム訪問中の天皇、皇后両陛下は2日午後、先の大戦後も同国にとどまり、フランスとの独立戦争に加わった「残留日本兵」の家族(右)と面会し、言葉を交わされた(2日午後、ハノイで)=代表撮影
 【ハノイ=池亀創】天皇、皇后両陛下は2日午後、ハノイの宿舎で「残留日本兵」の家族15人と面会、戦争が原因で別離を余儀なくされたつらい過去を持つ人々に優しく寄り添われた。
 両陛下の誠実な人柄に触れ、家族たちの目には感謝の涙があふれた。
 「いろいろとご苦労もあったでしょう」
 天皇陛下は真っ先に、集まった家族の中で最高齢のグエン・ティ・スアンさん(93)に声をかけられた。皇后さまはスアンさんの前でひざを折り、涙を流してお礼の言葉を繰り返す彼女の体を何度も抱き寄せ、その思いを受け止められた。
 両陛下は、他の家族に対しても、一人ひとりの話に誠実に耳を傾けられ、面会時間は予定の倍以上の34分にわたった。せきを切ったように過去の苦労話などを語り出す家族たち。天皇陛下の胸を借りるようにして泣き崩れる男性の姿もあった。
(ここまで356文字 / 残り346文字)


72 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:32:19 trrPiPcQ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170302/k10010896291000.html
天皇皇后両陛下 ベトナムで旧日本軍兵士の家族と面会
3月2日 16時49分
ベトナムを公式訪問している天皇皇后両陛下は2日、ベトナムで終戦を迎え、その後も現地に残った旧日本軍の兵士の家族たちと面会されました。
ベトナムでの滞在3日目となる両陛下は、現地時間の午前10時すぎ、11世紀にベトナム最古の大学が置かれた首都ハノイの史跡、「文廟」を訪ねられました。ここでは、かつて日本で学んだベトナム人の元留学生や、日本で看護師や介護士として働くことを目指している学生たち20人余りと懇談し、両陛下は、終始にこやかな様子で、「日本語の勉強はどうですか」などと声をかけられていました。
介護福祉士の候補生として、ことし5月に日本に渡る、レー・スアン・チュンさん(24)は「日本のお年寄りを助けて、両国の架け橋になりたいです。天皇陛下から『待っていますよ』と励ましていただき、頑張ろうと思いました」と話していました。
続いて両陛下は宿泊先のホテルで、第2次世界大戦中に、当時のフランス領インドシナに進駐し、ベトナムで終戦を迎えた旧日本軍の兵士、「残留日本兵」の妻や子どもたちと面会されました。
残留日本兵は、終戦後も現地に残ってベトナム人とともに、フランスとの独立戦争に加わるなどしましたが、政治体制の変化などもあって、1950年代以降、多くが日本に帰国し、ベトナムに残った家族は生き別れになりました。
家族たちは経済的に苦しく、さまざまな差別にも直面したということで、宮内庁によりますと、両陛下は訪問前に家族たちのことを知り、面会を望まれたということです。
両陛下から「本当に長い間、苦労されましたね」とか、「くれぐれもお元気でね」などと、いたわりの言葉をかけられ、涙を流す人もいました。
妊娠中に夫が日本に帰国し、3人の子どもたちを女手一つで育てたというグエン・ティ・スアンさん(93)は「長年の戦争でさまざまな困難に遭いましたが、ご高齢の両陛下がわざわざベトナムを訪問して、私たちに会っていただき感謝しています。両陛下がこれからもお元気でいてくださることを祈っています」と話していました。
ベトナム残留日本兵の家族 厳しい生活
第2次世界大戦中、日本軍は中国への物資の支援ルートを絶とうと、1940年以降、フランス領インドシナに進駐し、終戦当時も10万人近くの日本兵が現在のベトナムにいたとされています。
終戦後、そのほとんどが日本に引き揚げましたが、一部の兵士は現地に残り、植民地支配を続けようとしたフランスからの独立を目指す「べトミン」に合流し、教官としてベトナム人の訓練にあたったり、フランス軍との戦闘に加わったりしたということです。こうした残留日本兵は当時、数百人いたと見られています。
しかし、1949年に中華人民共和国が誕生すると、べトミンは中国から大規模な支援を受けるようになり、それまでべトミンとともに戦っていた残留日本兵は、次第に居場所がなくなったと元日本兵は証言しています。
残留日本兵の多くはベトナムの女性と結婚し、家庭を築いていましたが、こうした状況の変化を受けて、そのほとんどが1954年以降、帰国することになりました。元日本兵によりますと、帰国にあたって妻子を連れて行くことはベトナム政府が許さず、多くの家族が日本とベトナムの間で離れ離れになってしまったということです。
さらにベトナム戦争が始まると、西側陣営の一員と見られていた日本に対する反感も強まり、残された妻や子はさまざまな嫌がらせを受けたり、就職などでも差別されたりするなど、厳しい生活を送ってきました。
こうしたことからベトナムに残された家族は最近まで、過去を積極的には明らかにせず、また、日本に戻った残留日本兵たちも同様だったため、戦後、日本とベトナムの間で引き裂かれた家族がいるという事実は、ほとんど知られていませんでした。


73 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:32:41 trrPiPcQ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170303/k10010896851000.html
両陛下 ベトナムでドクさんや杉良太郎さんと懇談
3月3日 4時16分
ベトナムを訪問している天皇皇后両陛下は、2日夜、ベトナム戦争の枯葉剤の影響と見られる障害で下半身がつながって生まれた、双子の「ベトちゃん、ドクちゃん」の弟のドクさんや、ベトナムで慈善活動を続けている、歌手で俳優の杉良太郎さんらと懇談されました。
両陛下は2日夜、宿泊先のホテルで、日本にゆかりのあるベトナムの人たちや、現地で支援活動をしている日本人ら、およそ90人と懇談されました。
このうち、ベトナム戦争の枯葉剤の影響と見られる障害で、双子の兄のベトさんと下半身がつながって生まれたドクさんも、妻のトゥエンさんとともに出席しました。
ドクさんは日本の支援で29年前に分離手術を受け、現在は手術を受けた病院で働いていて、天皇陛下から「ベトさんが亡くなったことは残念ですが、こうして元気にされていることをうれしく思います」などと声をかけられました。
ドクさんは、8年前に生まれた双子の子どもに、日本の富士山と桜にちなんだ名前をつけたということで、両陛下に子どもの写真を見せていました。
ドクさんは「両陛下にお会いできて、とてもうれしく、光栄でした」と話していました。
また、両陛下は、ベトナムで長年にわたって慈善活動を続けてきた、歌手で俳優の杉良太郎さんとも懇談されました。
杉さんは、ベトナムの孤児院や障害者施設を慰問したり、保護者のいないベトナムの子どもたちを養子に迎え入れたりするなど、30年近くにわたってベトナムで慈善活動を続けてきました。
両国の外交関係樹立から35年を迎えた平成20年からは、外務省からの委嘱で「日ベトナム特別大使」として、映画祭や音楽祭など両国で開催されたさまざまな文化交流事業にも関わっています。
平成21年に皇太子さまがベトナムを公式訪問された際には、杉さんが長年支援を続けてきた目の不自由な子どもたちのための学校で案内役を務めていました。
杉さんは、音楽プロデューサーの小室哲哉さんとともに交流を続けてきた、目の不自由なベトナムの子どもたちなどを、両陛下に紹介したということです。
杉さんは「日ベトナム特別大使」も務めていて、「両陛下の訪問がベトナムと日本の関係発展の大きな起爆剤になると思います」と話していました。


74 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:33:04 trrPiPcQ
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/02/07355489.html
両陛下、日本語学ぶベトナムの若者らと懇談
2017年3月2日 15:34
 ベトナム訪問中の天皇皇后両陛下は2日、日本語を学んでいるベトナム人の若者らと懇談された。
 天皇皇后両陛下は、ハノイ市内の観光名所である文廟(びょう)を訪れ、日本語を学んでいる人や日本に留学した経験のある人など24人と懇談された。介護福祉士を目指して5月に日本に行くという若者4人に対し、天皇陛下は、日本語の勉強の苦労をねぎらうとともに「日本の介護は人が不足していますから、日本と交流されることをとてもうれしく思っています」と話されていた。
 また、日本への留学経験者に対しては、「両国の交流に意義のある良いことをしておられる」「皆さんとお会いできて本当にうれしく思います」と満面の笑みで話されていた。
 この後、両陛下は、太平洋戦争後、ベトナムに残った元日本兵のベトナム人家族らと会われる。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/02/07355516.html
両陛下ベトナム訪問、元日本兵の家族らと―
2017年3月2日 18:30
 天皇皇后両陛下はベトナム滞在3日目となる2日、太平洋戦争後、ベトナムに残った元日本兵の家族らと会われた。激動の時代に家族の絆を引き裂かれ、苦難の道を歩んできた人たちに、両陛下はどんな言葉をかけられたのだろうか。
詳しくは動画で。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/03/07355546.html
ベトナム訪問中の両陛下 ドクさんと面会
2017年3月3日 01:59
 ベトナムを訪問中の天皇・皇后両陛下は、ベトナム戦争の枯れ葉剤の影響で結合双生児として生まれたドクさんと面会された。
 2人の子どもに恵まれたドクさんが、富士山と桜にちなんだ名前をつけたと聞いた皇后さまは、「お元気でいらっしゃることを、みんなどれだけ喜ぶことでしょう」と声をかけられていた。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/03/07355547.html
両陛下 “残留日本兵”の妻子らと面会
2017年3月3日 02:16
 ベトナム滞在3日目を迎えた天皇・皇后両陛下は、精力的に交流に励まれた。
 2日午後、天皇・皇后両陛下は、太平洋戦争後もベトナムに残り、フランスとの独立戦争を戦った「残留日本兵」の妻や子ら15人と面会され、天皇陛下は「ずいぶんいろいろご苦労もあったでしょう」と声をかけられた。
 両陛下は93歳の妻が語る苦難の人生などに聞き入り、「厳しい状況があったことをお察しいたします」とねぎらわれた。
 また、天皇陛下は「平和というものが大切だと思います」と語られた。
 その後、両陛下はハノイ市内の生物学博物館を訪問された。博物館には、天皇陛下が1976年に新種として論文を発表しベトナムに寄贈したハゼの標本が保管されている。
 天皇陛下は、「きょうは久しぶりに、またこれを見ることができて、うれしく思います」と話されていた。


75 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:40:59 trrPiPcQ
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2996201.html
ベトナム訪問の両陛下、残留日本兵の妻子と面会
 ベトナムを公式訪問中の天皇・皇后両陛下は2日午後、残留日本兵の家族と面会し長年の苦労をねぎらわれました。
 両陛下は日本時間の2日午後2時半頃、終戦後、一時ベトナムに残った元日本兵の妻や子どもたち15人と面会されました。
 「お元気ですね」
 面会した家族の1人、グエン・ティ・スアンさん、93歳。第二次大戦中、ベトナムに進駐していた日本兵と知り合い、結婚。4人の子どもに恵まれました。
 「シミズさん、(夫シミズさんは)優しくて正直な人です。思いやりがあって友達思いです」(残留日本兵の妻 グエン・ティ・スアンさん)
 夫は終戦後、フランスからの独立戦争に参加するためベトナムに残り、軍事訓練などを指導しました。しかし、独立戦争の終結後、ベトナム政府の方針で元日本兵の帰国が進み、スアンさんの夫も単身で帰国。家族同伴の帰国は許されず、夫は「出張に行く」と言い残して家を出て行きました。
 「何年もずっと連絡が無かったので、夫は亡くなったと思っていました。子どもたちはいろいろな損をしてきました。学校もちゃんと行けなくて大変でした」(残留日本兵の妻 グエン・ティ・スアンさん)
 戦争によって引き裂かれたスアンさん家族。夫は日本に帰国後、再婚し、新しい家族をもっていました。63年たった今も夫の写真を壁にかけているスアンさん。日本語を話すことはできませんが、夫が仲間と歌っていた歌を今でも覚えています。
 「(湖畔の宿)山の淋しい湖に、ひとり来たのも悲しい心」(残留日本兵の妻 グエン・ティ・スアンさん)
 2日、両陛下は30分以上にわたって元日本兵の家族と交流し長年の苦労をねぎらわれました。天皇陛下はスアンさんの話をじっくりと聞き、「本当に色々なご苦労もあったでしょう」と声をかけられました。また、皇后さまが膝を折って目線を合わせ、スアンさんの手を取り、「今日はお子さんと一緒にいらしたんですね」などと話されると、スアンさんは涙を浮かべていました。(02日19:04)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2996519.html
天皇陛下、ハゼの標本と約40年ぶり「再会」
 ベトナムご訪問中の天皇・皇后両陛下はハノイの博物館を訪れ、およそ40年前に陛下が寄贈した「ある標本」と再会されました。
 陛下が「再会」されたのは、体長10センチにも満たないハゼの標本です。このハゼは、日本人研究者がベトナム南部のメコンデルタでとったもので、1974年、陛下に提供されました。ハゼの研究者である陛下は、これが新種であることを発見し論文に発表。その後、陛下は、ベトナム戦争終結後の1976年、今後の研究に生かしてほしいとベトナム側に標本を寄贈されていました。
 陛下は「久しぶりにまた見ることができて、うれしく思います」と話し、40年ぶりの「再会」を喜んでいました。(02日20:18)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2996528.html
ベトナム訪問の両陛下、ドクさんと対面
 ベトナムを公式訪問中の天皇・皇后両陛下は、ベトナム戦争後、ベトちゃん・ドクちゃんの愛称で呼ばれたグエン・ドクさん(36)と面会されました。
 両陛下が宿泊しているハノイのホテルで2日夜に開かれた歓迎会。両陛下はグエン・ドクさんと対面されました。
 ドクさんは1981年、兄のベトさんと下半身がつながった状態で生まれ、「ベトちゃん・ドクちゃん」の愛称で呼ばれました。ベトナム戦争でアメリカ軍が使用した枯葉剤の影響とされています。86年に治療のため来日。その2年後、ベトナムで分離手術が行われました。日本の医療チームも参加し、手術は無事成功しました。
 「手術が成功して自由に動き回れるようになった。とてもうれしかった」(グエン・ドクさん【2005年】)
 2007年に兄のベトさんは亡くなりましたが、ドクさんは結婚し、2人の子の父に。去年10月、広島の平和記念公園を訪れるなど、いまも日本との交流を続けています。
 両陛下と対面したドクさんは・・・
 「今回のベトナム訪問は国民にとって大変光栄です。私個人にとっても光栄です。日本への感謝の気持ちから、2人の子に『富士』『桜』という名前をつけたことを両陛下に説明しました」(グエン・ドクさん)
(02日23:20)


76 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:41:29 trrPiPcQ
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351371.html
両陛下、ベトナムで元留学生らと懇談される
03/02 23:47
ベトナムを公式訪問中の天皇皇后両陛下は2日、日本で学んだ経験のある元留学生らと懇談された。
訪問3日目の2日、両陛下は、孔子を祀るために11世紀に建てられた、首都ハノイの「文廟(ぶんびょう)」を訪問された。
陛下は、「どのくらいいらしたんですか」と声をかけられた。
両陛下は、元留学生や、日本で介護士などとして働くことを目指している学生ら20人余りと懇談し、「留学はいかがでしたか」、「介護福祉士は日本では不足しているので、貢献されることを願っています」などと声をかけられた。
看護福祉士訪日候補生のグエン・ティ・ハインさんは、「陛下から、日本で頑張ってくださいと言われて、うれしかったです」と話した。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351373.html
両陛下、ドクさんらと懇談 ベトナム訪問
03/03 00:37
ベトナムを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、結合双生児で分離手術を受けた、グエン・ドクさん(36)とお会いになった。
天皇皇后両陛下は2日夜、ハノイでの大使主催のレセプションに出席された。
レセプションには、日本とベトナムに関係する90人ほどが出席し、「ベトちゃんドクちゃん」として知られ、分離手術を受けたグエン・ドクさんは、子ども2人と写った家族写真を見せ、皇后さまは、「ご家族一緒にお元気でね」などと声をかけられていた。
また、ベトナム側と日本側の特別大使となっている杉 良太郎さんも招待された。
日ベトナム特別大使の杉 良太郎さんは、「(両陛下の初めて訪問について)さらなる発展に対しての大きな起爆剤、希望を持たせていただいた」と述べた。
これに先立ち、両陛下は、陛下が寄贈されたハゼの標本が保管された、ハノイの自然科学大学生物学博物館を訪問された。
陛下は、日本に持ち込まれたこのハゼを毎日のように調べ、新種として論文を発表されている。
およそ40年ぶりとなるこのハゼの標本を、陛下は懐かしそうにご覧になり、「久しぶりにあえてうれしく思います」などと、感想を述べられた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=cdMkmYsU6Q8
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095558.html
ベトナム訪問中の天皇皇后両陛下 ドクさんと面会(2017/03/03 05:56)
 ベトナムを訪問中の天皇皇后両陛下は2日、かつて日本で治療を受けたグエン・ドクさん(36)と面会されました。
 ドクさんは結合双生児として生まれ、1986年に日本で治療を受け、その後、ベトナムで分離手術を受けました。当時は「ベトちゃん・ドクちゃん」として知られ、ベトナム戦争の際にアメリカ軍が使用した枯れ葉剤が影響したとみられています。駐ベトナム日本大使主催のレセプションに招待されたドクさんと握手をした陛下は「ベトさんが亡くなられたことは残念なことでしたが、ドクさんがこうして元気にされていることをうれしく思います」と声を掛けられました。また、ベトさんが結婚して2人の子どもを授かったことを話すと、皇后さまは「お元気でいらっしゃることを皆、どれだけ喜ぶことでしょう。ご家族と一緒にお元気で」と述べられました。面会後、ドクさんは「きょうの機会はとてもうれしく、光栄です」と話していました。


77 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:43:04 trrPiPcQ
ttp://www.sankei.com/life/news/170302/lif1703020053-n1.html
2017.3.2 19:14
【天皇陛下の譲位】
皇族減少の対応策「引き続き考えていくべきもの」 菅義偉官房長官
参院予算委員会で安倍晋三首相(右)と話す菅義偉官房長官=2日午前、国会(斎藤良雄撮影)
 菅義偉官房長官は2日の記者会見で、天皇陛下の譲位に関する法整備をめぐり、衆参両院の正副議長が各党各会派を集めた全体会議で、民進党が女性宮家創設を含む皇族減少への対応策を議論すべきだとの認識を示したことについて「皇族の減少に今後どのように対応するかについては、これまでの議論の経緯を十分に検証するなど政府内で検討を行っている」と改めて説明した。
 菅氏は「憲法上、天皇は日本国と日本国民統合の象徴であり、この地位は主権の存する日本国民の総意に基づくことを踏まえ、引き続き考えていくべきものと認識している」とも語った。

ttp://www.sankei.com/life/news/170302/lif1703020059-n1.html
2017.3.2 23:35
【天皇陛下の譲位】
「典範に特例法明記」軸に調整 皇室継承安定化の検討で大筋一致、妥協探る 法整備の各党全体会議スタート
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 衆参両院の正副議長は2日、天皇陛下の譲位をめぐる法整備に関し、8党と参院2会派による初めての全体会議を開いた。全党派が譲位を認め、皇位の安定的な継承を検討する必要性でも大筋一致した。譲位の法形式で見解に隔たりがある中、自民党などが示す皇室典範に特例法の根拠規定を明記する折衷案を軸に調整が進むが、民進党が強く求める皇位継承の安定化の検討も確認することで妥協を得られるかが焦点となる。
 大島理森衆院議長は会議後の記者会見で、皇位継承の安定化について「検討する必要性を否定する党派はなかった」と強調した。会議は3日も行い、自民党などが支持する一代限りの特例法か、民進党などが求める皇室典範改正による恒久制度化かに関し議論する。
 大島氏は会議を通じ、妥協点を探る考えだ。見据えるのは、特例法の根拠を典範に設けることで将来の譲位にも道を開き、民進党の譲歩を引き出す案だ。この案に同調する自民党の高村正彦副総裁は、会議で「将来の天皇の譲位を否定してはいない」と述べた。
 カギを握るのが皇位継承の安定化だ。大島氏が2日の議題にこのテーマを設けたのは、各党で大筋一致させておくことで3日の議論を円滑に進めたいからだ。自民党は2日の会議で、民進党が皇位継承の安定化として求める女性宮家創設について「先延ばしできない」との見解を示し、菅義偉官房長官も会見で「検討を先延ばしすべきではない」と秋波を送った。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 民進党の野田佳彦幹事長は「譲位問題の政局化は望まない」として対案提出などは行わない方針だ。野田氏は2日の会議で他党に皇位継承の安定化で速やかに結論を得るよう求めた一方、特例法の批判は避けた。同党幹部は「野田氏は大島氏と細かく連絡を取り、与党と妥協の接点を探っている」と打ち明ける。
 その大島氏には“成功体験”がある。衆院の「一票の格差」是正のための選挙制度改革だ。大島氏は昨春、各党の議論を経て人口比をより反映した「アダムズ方式」を提案し、関連法が成立した。民進党などは採決で反対したが、「立法府の合意」として一定の結論を導き、今回もその再現を狙っているようだ。
 もっとも民進党では細野豪志代表代行が「中途半端な妥協はない」と主張するなど、皇室典範改正による恒久制度化にこだわる意見も根強い。野田氏が強硬論を抑えて与野党合意を実現できるかは不透明だ。(田中一世、水内茂幸


78 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:43:25 trrPiPcQ
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030200941&g=soc
陛下の退位実現で一致=皇位安定継承も-与野党
天皇陛下の退位をめぐる法整備に関し、全体会議に臨む大島理森衆院議長(中央右)と伊達忠一参院議長(同左)=2日、東京・永田町の衆院議長公邸
 衆参両院の正副議長は2日、天皇陛下の退位に関する法整備をめぐり、与野党代表者による全体会議を衆院議長公邸で開いた。各党は今の陛下の退位実現を目指すことで一致。皇位継承の安定性に関しても、今後の検討課題との認識を共有した。3日も全体会議を開き、意見が割れている退位の立法形式などについて協議する。
 各党は、陛下が昨年8月に述べられたお言葉について、国民的共感を得ていると確認。大島理森衆院議長は会議後の記者会見で、退位について「(各党とも)共通した方向性を持っている」と語った。安定的な皇位継承に関しても「今後、検討していかなければならないという問題意識は同じ」と指摘した。
 これに関連し民進党は、女性宮家創設に向け検討の場を国会につくることを主張。自民党に対し、議論を急ぐ考えがあるかただした。自民党は「先延ばしできないが、検討の在り方は慎重な配慮が必要だ」との立場を示した。
 会議後、民進党の野田佳彦幹事長は記者団に、皇位継承を安定させる方策について「可及的速やかに結論を得るべきではないか」と語り、遅くとも来年の通常国会までに合意形成を図るべきだとの認識を示した。
 3日の全体会議でテーマとなる立法方式をめぐっては、自民、公明両党などが今の陛下一代限りの特例法を主張。民進党などは皇室典範改正による恒久制度化を唱えている。自民党の高村正彦副総裁は2日の会議で、「皇室典範と特例法の関係を明確にする規定を典範に置くことで対応する用意がある」と妥協案を説明した。
 日本維新の会の片山虎之助共同代表は会議後の記者会見で「各会派の意見が完全にまとまらなくても、衆参正副議長の判断で、国会としての考え方をまとめてもいいのではないか」と述べた。
 衆参両院の正副議長は3日の全体会議後、今後の進め方などを協議する方針だ。(2017/03/02-21:52)

ttp://mainichi.jp/articles/20170303/ddm/002/040/046000c
皇室
退位、全体会議 一致点探り自民譲歩 女性宮家や将来の退位言及
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月3日 東京朝刊
天皇の退位についての与野党全体会議に臨む大島衆院議長(中央右)、伊達参院議長(同左)ら=衆院議長公邸で2017年3月2日、小出洋平撮影
 天皇陛下の退位を巡り、各党は法整備に向けて一致点を探る議論を本格化させた。自民党は女性宮家創設の議論にも柔軟な姿勢を示し、民進党への配慮を強調している。民進党は歩み寄りの姿勢をにじませつつ、合意のハードルを上げる動きも見せている。
 自民党の茂木敏充政調会長は2日の全体会議で、民進党から女性宮家創設の議論について問われ「女性皇族の年齢からしても女性宮家の問題は先延ばしできない」と述べた。
 結婚で皇籍離脱する女性皇族が皇室にとどまることができる女性宮家の創設については、2012年に野田政…
残り1855文字(全文2100文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170303/ddm/001/040/138000c
皇室
退位容認で与野党一致 皇位安定継承「議論必要」 全体会議
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月3日 東京朝刊
 衆参両院の正副議長は2日、天皇陛下の退位を巡り各党派の代表者を集めた全体会議を衆院議長公邸で開いた。陛下の退位を容認することで大筋一致し、退位に道筋が付いた後、皇位継承の安定性に関する議論が必要との認識も共有した。全体会議は3日も行われ、法整備の方法と今後の議論の進め方について協議する。
 与野党8党、参院2会派が出席した。「退位に対する考え方」と「皇位継承の安定性」などが議題となった。
 大島理森衆院議長は会議後の記者会見で、今の陛下の退位について「(各党は)共通した方向性、認識を持っ…
残り519文字(全文764文字)


79 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:43:55 trrPiPcQ
ttp://www.asahi.com/articles/ASK324SLZK32UTFK00M.html
「女性宮家」で与野党譲歩も 退位めぐる各党全体会議
二階堂友紀、松井望美、笹川翔平2017年3月3日05時17分
会見に臨む(右から)川端達夫・衆院副議長、大島理森・衆院議長、伊達忠一・参院議長と郡司彰・参院副議長=2日午後、衆院議長公邸、竹花徹朗撮影
 天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の正副議長は2日、10の政党と会派の代表者を集めた全体会議を開いた。女性宮家の創設を含む安定的な皇位継承について継続的に検討する必要性では各党が一致。最も隔たりが大きい退位を実現する法形式の議論を3日に控え、与野党に歩み寄る動きも見え始めた。
 「『今後、検討する必要性』を否定する会派はどこもなかった。大きな方向性は、皆さん同じだろうという認識を持った」
 大島理森衆院議長は全体会議後の記者会見で、民進が求める女性宮家の創設など安定的な皇位継承について、こう語った。
 この日は衆参両院の正副議長が先月27日に示した各党・会派の意見を整理した文書に沿って、①昨年8月の陛下の「お言葉」の受け止め②象徴天皇制③安定的な皇位継承④退位――について意見交換した。
 いまの陛下の退位に向け法整備が必要という点は各党が一致している。女性宮家の創設などの「安定的な皇位継承」について、民進の馬淵澄夫・党皇位検討委員会事務局長は会議で自民党に対し、「いつまでに解決しなければならない課題だという考えを持っているのか」と問いただした。
 自民の茂木敏充政調会長は「女性皇族のご年齢からしても、女性宮家などの問題は先延ばしすることができない」と明言。「検討のあり方、検討の場については慎重な配慮、対応が必要」との留保は付けながらも、民進に歩み寄りの姿勢を見せた。高村正彦副総裁も「遅滞なく、と考えている」と歩調を合わせた。
 民進の野田佳彦幹事長が首相時…
残り:847文字/全文:1469文字

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170302-OYT1T50130.html
皇位継承の安定性「検討」で一致…退位全体会議
2017年03月02日
衆参両院正副議長(奥)の下で開かれた各党・会派の全体会議(2日午後、東京都千代田区で)=関口寛人撮影
 衆参両院の正副議長と各党・会派の代表者は2日、天皇陛下の退位に関する全体会議を衆院議長公邸で開いた。
 各党は陛下の退位を可能とする法整備にめどがついた後、安定的な皇位継承について検討することが必要だとの認識で一致した。ただ、検討の場などについては意見が分かれた。
 この日は〈1〉陛下の昨年8月の「お言葉」の受け止め方〈2〉象徴天皇制についての考え方〈3〉皇位継承の安定性〈4〉退位に対する考え方――の4点を議論。大島衆院議長は終了後の記者会見で、「(各党が)同じ気持ちを持っている」と述べ、四つの論点について大筋で足並みがそろったとの認識を示した。
 陛下の退位を可能にする法整備については、各党が必要との考えで一致したものの、自民、公明両党などが一代限りの特例法制定を主張するのに対し、民進党や共産党は皇室典範改正による制度化を掲げている。3日の全体会議で、意見が分かれている論点について議論する。
(ここまで400文字 / 残り232文字)


80 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:44:24 trrPiPcQ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170302/k10010896461000.html
退位可能とする法整備の必要性で一致 各会派の全体会合
3月2日 18時35分
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長のもと、与野党の各会派が参加する全体会合が開かれ、「去年8月の天皇陛下のお気持ちを重く受け止めるべきだ」として、退位を可能とする法整備が必要だという認識で一致し、3日以降、具体的な検討に入ります。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、今月中旬をめどに、国会としての考え方をまとめる方針で、2日、衆議院議長公邸で与野党の各会派が参加する全体会合を開き、「退位に対する考え方」や「皇位継承の安定性をどうするか」などを論点に議論しました。
このうち、「退位に対する考え方」について、各会派が「去年8月の天皇陛下のお気持ちを重く受け止めるべきだ」として、退位を可能とする法整備が必要だという認識で一致しました。
また、「皇位継承の安定性をどうするか」についても検討が必要だとして、今後、調整することになりました。
大島衆議院議長は記者会見で、「大きな枠組みとしては、各会派、共通した認識や方向性を持っている。今月中旬をめどに、立法府の総意を得る方針は変わっていない」と述べました。
全体会合は3日も開かれ、各会派で意見に隔たりのある、退位を可能とする具体的な法整備の在り方について議論することにしています。
各会派の反応
自民党の高村副総裁は記者団に対し、「私たちは『特別法で一代限りの退位を可能にする』と言われているが、将来の天皇の退位を否定しているものではないということと、今回、特別法を制定する場合は、天皇陛下だけだということを申し上げた。また、皇室典範と特別法をつなげる根拠を作ることを認める用意があると伝えた」と述べました。
民進党の野田幹事長は記者団に対し、「一方的に、自分たちの意見を言うだけではなく、折り合いを見つけようとするなら、背景にある考え方などを質問し合う必要がある。また、皇位の安定的な継承について、次の臨時国会でも、その次の通常国会でもよいので、可及的速やかに検討し、結論を得るべきではないか」と述べました。
公明党の北側副代表は国会内で記者団に対し、「天皇陛下の退位を認めるべきではないと言った会派はなかったように思う。退位をしていただくにしても、どういう法形式でやるのかという部分がいちばん違っているところなので、あしたは大事な議論になる」と述べました。
共産党の小池書記局長は記者会見で、「お気持ちは理解できる。それはそれとして、政治の責任として退位を真剣に検討すべきだ。われわれが立脚するのは憲法であり、憲法の根本的な理念が個人の尊厳だ。個人の尊厳に照らして言えば、1人の方がいくら高齢になっても仕事を続けなければならない制度は、憲法の根本原則に反するので、退位を認めるべきだ」と述べました。
日本維新の会の片山共同代表は記者会見で、「今の国会に法案を提出するなら議論を急ぐ必要がある。各会派の意見が完全にまとまらなくても、ある程度まとまれば、衆参両院の正副議長の判断で、国会としての考え方をまとめてもいいのではないか」と述べました。


81 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 07:44:44 trrPiPcQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=C2DOaTepeow
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000095527.html
今の天皇陛下の退位は「可能」 与野党で意見一致(2017/03/02 18:47)
 今の天皇陛下の退位を可能にすることで、与野党が一致しました。
 天皇陛下の退位を巡って、大島衆議院議長らはこれまで各党から個別に意見を聞いてきましたが、2日に各党の代表者が集まって初めて議論しました。その結果、今の天皇陛下の退位を実現することを確認しました。また、安定的な皇位継承を検討していくことでも一致しました。3日は、退位を認める場合に一代限りとするか恒久的な制度にするかなどについて議論する予定です。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351362.html
陛下の退位実現方針で一致
03/02 22:30
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長と各党各会派の代表者による全体会議が行われ、各党は、今の陛下の退位を実現させる方針で一致した。
全体会議は、2日と3日の2日間にわたって行われるが、初日の2日は、2016年8月の陛下のお言葉の受け止めや、象徴天皇制に関する考え方、皇位継承の安定性、退位に対する考え方の4点について議論された。
大島衆院議長は、「おおよそ大きな枠組みの1番から4番の問題については、同じ気持ちを持っているのではないかという感じを受け止めた」と述べた。
各党は、今の陛下の退位実現を目指すことや、安定的な皇位継承を検討していくことで一致した。
全体会議は3日も行われ、衆参の正副議長は、3月中旬をめどに、国会としての考えをとりまとめる方針。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2996197.html
「退位」与野党全体会議、法整備を確認
 天皇陛下の退位をめぐり、自民、民進など各党が一堂に会した全体会議が行われ、「退位」に向けた法整備を進めることを確認しました。
 衆・参の正副議長が呼びかけた会議では「退位」に関する考え方や、皇位継承の「安定性」については、各党の考えに大きな隔たりがないことが確認されました。
 また、各党の間で意見の隔たりが見られる退位を検討する場合の法形式について、いまの天皇に限った「特例法」を主張する自民党が「皇室典範と特例法の関係を明確にするための規定をおいて対応する用意がある」としました。これは、皇室典範改正を求めている民進党などを意識した譲歩案と見られます。
 各党が参加する全体会議は3日も行われ、退位を可能にするための法形式などについて議論される予定で、具体的な法整備についての議論が本格化します。(02日22:19)


82 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 18:13:33 vlWJU/Fw
ttp://www.sankei.com/life/news/170303/lif1703030030-n1.html
2017.3.3 13:16
【天皇陛下の譲位】
各党の全体会議、法形式で平行線 8日に議論続行
衆参両院の正副議長が開いた全体会議に臨む(中央左から)郡司彰参院副議長、伊達忠一参院議長、大島理森衆院議長、川端達夫衆院副議長=3日午前、東京都千代田区の参院議長公邸(福島範和撮影) 
 天皇陛下の譲位をめぐる法整備について、衆参両院の正副議長は3日、8党と参院2会派を集めた全体会議を参院議長公邸で開き、譲位の法形式について意見交換した。自民、公明両党などは陛下一代限りの譲位とする特例法を求め、民進党などは皇室典範改正による恒久制度化を主張して平行線に終わったため、8日も会議を開くことを決めた。
 自民党は会議で、皇室典範の付則に特例法の根拠規定を定める折衷案を改めて提示したが、民進党などは受け入れなかった。大島理森衆院議長は会議後の記者会見で「具体的な法制度についてはまだ距離があるという率直な感じがある。正副議長4人が一層汗をかいていかなければならない段階に来ている」と述べ、今後の調整に意欲を示した。
 各党派は2日の全体会議で、陛下の譲位を実現すべきだとの認識を共有。皇位の安定的な継承を検討する必要性でも大筋一致していた。大島氏は各党の意見を分析して妥協点を探り、今月中旬を目途に国会としての意見を取りまとめたい意向だ。これを受け、政府の有識者会議が議論を再開し、政府は春の大型連休前後の法案提出を目指す。

ttp://mainichi.jp/articles/20170303/dde/001/040/060000c
皇室
自民「典範付則に規定」 退位特別法の根拠 各党全体会議
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月3日 東京夕刊
 衆参両院の正副議長は3日、天皇陛下の退位を巡り、各党・会派の代表者を集めた全体会議を参院議長公邸で開き、法整備のあり方を議論した。一代限りの特別立法を主張する自民党は初めて、皇室典範の付則に特別立法の根拠規定を置く考えを示した。民進党は典範の本則改正を求めており、一致点を見いだせるかが焦点となる。全体会議は、与野党8党と参院2会派が出席。8日に改めて開くことを確認した。
 自民党の高村正彦副総裁は会議で、退位に関する文言について「皇室典範の本則に入れるのではなく、付則で…
残り330文字(全文567文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170303-OYT1T50050.html
退位、法整備巡り議論が平行線…8日に再協議
2017年03月03日
 衆参両院の正副議長と各党・会派の代表者は3日午前、天皇陛下の退位に関する全体会議を参院議長公邸で開いた。
 焦点となっている退位を可能にする法整備のあり方について、自民、公明両党などが陛下一代限りの特例法を、民進、共産両党などは皇室典範改正による制度化を求め、議論は平行線に終わった。8日に改めて全体会議を開くことを決めたが、今月中旬をメドとした取りまとめ時期に間に合うかどうかは見通せない状況だ。
 昨年8月の陛下の「お言葉」の受け止め方など6項目について協議している全体会議は、2日に続いて開かれた。3日は〈1〉退位の法整備のあり方〈2〉その他(議論の進め方や議員立法など)――がテーマとなった。
 法整備では、一代限りの特例法を支持する自民、公明、日本維新の会、日本のこころの4党と、皇室典範改正による退位の制度化が望ましいとする民進、共産、自由、社民の4党と参院2会派(無所属クラブ、沖縄の風)で割れている。
(ここまで406文字 / 残り465文字)


83 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 18:16:23 vlWJU/Fw
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/02/04355515.html
与野党、天皇陛下「退位」の方向では一致
2017年3月2日 18:25
 衆・参両院の議長と与野党代表者の会議が行われ、今の天皇陛下の退位の実現を目指す方向では一致した。
 会議では、今の天皇陛下の退位を認める方向と皇位継承の安定化が重要だという点については一致した。しかし、皇位継承の安定化について民進党が速やかに検討に入るよう求めたのに対し、自民党は慎重姿勢を示したという。
 また今の天皇陛下一代限りの特例法で対応するか、皇室典範を改正して恒久的な制度にするかについては与野党の溝は埋まっておらず、3日も会議を続ける予定。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/03/04355578.html
「退位実現の法整備」議長と各党代表で会議
2017年3月3日 14:09
 天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の議長らと与野党の代表者が2日に続いて会議を開き、退位の実現に向けた法整備のあり方について話し合った。
 与野党は2日、今の天皇陛下の退位実現を目指す方針では一致したが、3日は各党間で意見の隔たりがある法整備のあり方について議論した。
 この中では、自民党が今の天皇陛下一代限りの特例法で対応すべきだと主張したのに対し、民進党は憲法に“皇位の継承は「皇室典範」により定める”とあるため、特例法は憲法違反に当たるのではないかと指摘した。
 これに対し、自民党は皇室典範の付則に特例法の根拠となる規定を盛り込む妥協案を示したが、民進党は典範自体の改正にこだわり、制度の恒久化を目指すべきだと主張し、議論は平行線のまま終わった。
 与野党は8日に再び会議を開くが、法整備をめぐる立場の違いは大きく合意のメドは立っていない。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/03/04355587.html
各党代表者ら “退位”法整備のあり方議論
2017年3月3日 15:47
 天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の議長らと与野党の代表者が2日に続いて会議を開き、退位実現に向けた法整備のあり方について話し合った。
 与野党は2日、今の天皇陛下の退位実現を目指す方針では一致したが、具体的な法整備のあり方をめぐっては意見に隔たりがあり、3日の議論は平行線に終わった。
 会議では自民党が、今の天皇陛下一代限りの特例法で対応すべきだと主張したのに対し、民進党は憲法に“皇位の継承は「皇室典範」により定める”とあるため、特例法は憲法違反に当たるのではないかと指摘した。
 これに対し、自民党は皇室典範の付則に特例法の根拠となる規定を盛り込む妥協案を示したが、民進党は典範の改正にこだわり制度の恒久化を目指すべきだと主張した。
 大島衆院議長「法制度、あるいは具体的な憲法の解釈あるいは法体系のあり方等々、ここはまだ距離はありますねという率直な感じはあります。一層、汗をかいていかなければならない段階にきてるのかなという感じでございます」
 与野党は8日に再び会議を開くが、法整備をめぐる立場の違いは大きく合意のメドは立っていない。


84 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 18:17:46 vlWJU/Fw
ttps://www.youtube.com/watch?v=uA6SYGP7N5U
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000095574.html
「天皇退位」の法整備 与野党歩み寄りの動きも(2017/03/03 11:51)
 天皇陛下の退位を巡る議論が佳境を迎えています。これまでの協議で各党は、天皇陛下の退位や皇位継承の安定性を検討することでは一致しています。ただ、法整備については自民・公明・維新が「一代限りの特例法」、民進・共産など4党は将来も適用するために皇室典範の改正を主張していて、意見に開きがあります。
 (政治部・大瀧翔子記者報告)
 参議院議長公邸で行われていた全党協議は終わりました。一代限りの特例法か、それとも皇室典範の改正か意見はまとまりませんでした。
 大島衆院議長:「特例法の関係の在り方の真剣な真摯な議論であった」
 これを受けて、大島議長は退位に関する法整備について、8日に再び全党協議を行う考えを示しました。ただ、徐々に歩み寄りの姿勢も見られます。一代限りの特例法を主張する自民党ですが、「将来の天皇の退位を否定するものではない」としていて、民進党や共産党に配慮を見せています。その民進党も天皇の退位について、速やかに意見をまとめることには前向きです。3月中旬の取りまとめまであと10日余り、合意形成に向けて精力的に議論を重ねます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2996778.html
「退位」めぐる全体会議、「法形式」で溝埋まらず
 天皇陛下の退位をめぐり、自民、民進など全ての党が3日午前、全体会議を行い、「退位」を可能とするための「法形式」などについて協議しましたが、各党の溝は埋まりませんでした。
 「退位」を検討する場合の具体的な法整備の進め方について、自民党の高村副総裁は、党として今の天皇に対して退位を認める「特例法」を主張しているが、必ずしも一代に限るものではないなどと主張しました。
 これに対し、共産党の小池書記局長は「注目している」と歩み寄りの姿勢も示しましたが、民進党の野田幹事長は、あくまで皇室典範の改正による恒久的な制度改正を訴え、各党の主張に依然、「隔たり」を残したまま協議を終えました。
 「法体系の在り方等々、ここはまだ距離はありますねという率直な感じはあります」(大島理森衆院議長)
 大島衆院議長は来週8日に改めて全体会議を行う考えを示しました。(03日13:38)


85 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 18:18:07 vlWJU/Fw
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170303/k10010897541000.html
天皇陛下の退位めぐる法整備 与野党 意見集約に至らず
3月3日 15時36分
天皇陛下の退位をめぐって、与野党各会派による全体会合が2日に続いて開かれ、自民党などは一代限りの退位を可能とする特別法の制定が望ましいという考えを示したのに対し、民進党などは皇室典範の改正による恒久的な法整備を行うべきだと主張し、意見集約には至りませんでした。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長の下、与野党各会派が参加する全体会合が2日に続いて開かれ、具体的な法整備の在り方を議論しました。
この中で、自民党などは「現段階で、将来にわたる天皇の退位の要件を定めるのは困難だ」として、一代限りの退位を可能とする特別法の制定が望ましいという考えを示しました。
これに対し、民進党などは「特別法では違憲の疑いが生じるとの指摘もある」などとして、「皇室典範の改正による恒久的な法整備を行うべきだ」と主張しました。
これを受けて、自民党が「将来の天皇の退位も否定しない」としたうえで、違憲の疑いが生じないよう、「特別法と皇室典範の関係を明確にする一定の措置をとる用意がある」と述べ、理解を求めましたが、民進党は「将来の退位を否定しないのであれば、皇室典範を改正して対応すべきだ」と指摘し、意見集約には至りませんでした。
会合のあと、大島衆議院議長は記者会見で、「具体的な法体系の在り方などでは、まだ距離があり、われわれが汗をかいて、国会の総意を探る段階に来ている」と述べ、来週8日に3回目の全体会合を開くことになりました。
自民副総裁「付則で対応が当たり前の作法」
自民党の高村副総裁は党本部で記者団に対し、「皇室典範と特別法との関係をはっきりさせて、特別法も実質的な意味の皇室典範なんだということを示すような場合には、皇室典範の本則ではなく、付則で対応するのは当たり前の立法作法だ。憲法違反の疑義がないように一定の措置をする用意はあるが、必ずしも、私たちは付則で対応するとは言っていない」と述べました。
民進幹事長「皇室典範の本則で対応を」
民進党の野田幹事長は記者団に対し、「自民党や公明党の考え方には、憲法学者の中に違憲の疑いがあるという意見もあるので、違憲の疑いがないように、天皇の即位と退位は決めていかなければいけない。自民・公明両党は『将来の先例ともなりうる』と言っているが、天皇が崩御された以外にも、生前の退位がありえると認めるのであれば、きちんと皇室典範の本則で対応すべきではないか」と述べました。
公明副代表「将来の天皇 その時の国会で審査を」
公明党の北側副代表は国会内で記者団に対し、「『一代限り』というのは、将来の天皇の退位を一切認めないという趣旨ではなく、特別法であっても重要な先例になる。将来の天皇については、その時の国民の感情や意思、皇室の状況、天皇の年齢などを勘案して、その時の国会が慎重に審査するのが望ましい」と述べました。
共産書記局長「国民的議論踏まえ憲法に適合を」
共産党の小池書記局長は記者会見で、「立法の在り方については、さまざまな意見があるが、現行憲法の象徴である天皇の退位を初めて立法化することは、今後の先例になると考える。立法の在り方は、広く国民的な議論を踏まえて、憲法の規定に適合するものとすべきだ」と述べました。
維新共同代表「できるだけ早く制度化を」
日本維新の会の片山共同代表は記者会見で、「天皇陛下の退位は、あくまでも例外で、極めて限定的な仕組みとしなければならず、一代限りの特別法の制定はやむをえない。今月中には国会の意思をまとめて、できるだけ早く制度化すべきだ」と述べました。


86 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 18:19:03 vlWJU/Fw
ttp://www.sankei.com/life/news/170303/lif1703030009-n1.html
2017.3.3 09:12
【両陛下ベトナム・タイご訪問】
「長い間、ご苦労さまでした」 両陛下、残留元日本兵家族とご面会
残留元日本兵家族と言葉を交わされる天皇、皇后両陛下 =2日午後、ベトナム・ハノイ(代表撮影)
 【ハノイ=伊藤弘一郎】天皇、皇后両陛下は2日、ハノイの宿泊先ホテルで、先の大戦終結後もベトナムに残り、フランスとの第1次インドシナ戦争で指導にあたるなどした残留元日本兵家族と面会された。両陛下は「ご苦労もあったでしょう」などとねぎらわれた。
 両陛下と面会したのは、残留元日本兵の妻でハノイ郊外に住むグエン・ティ・スアンさん(93)と、その長女ら15人。天皇陛下はスアンさんらに「こちらでの生活はいかがでしたか。いろいろなご苦労もあったでしょう。お察ししています」「平和というのは本当に大事だと思います」などと言葉をかけられた。皇后さまは家族の手を取りながら「長い間、ご苦労さまでした」といたわられた。
 父が残留元日本兵のゴー・ザ・カインさん(72)が「感動して、何を言っていいのかよく分かりません。われわれは常に日本のことを考えています」と話すと、陛下が「大変心強いです」と応じられる場面もあった。
 両陛下は同日夜、駐ベトナム日本大使夫妻主催のレセプションで、ベトナム戦争で米軍が散布した枯れ葉剤の影響とみられる結合双生児として生まれた「ベトちゃんとドクちゃん」の弟、グエン・ドクさん(36)らと懇談された。
 これに先立ち、陛下が新種を発見し、昭和51年にベトナム側に寄贈した「ウロハゼ」の標本が展示されている「自然科学大学生物学博物館」も訪問された。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK2K0210K2JUTIL06Q.html
「まだ戦争終わってない」杉良太郎さん、ベトナムへ思い
聞き手 島康彦2017年3月3日09時11分
杉良太郎さん(事務所提供)
 日ベトナム特別大使としてベトナムと交流を続けてきた杉良太郎さんが、天皇、皇后両陛下のベトナム訪問について思いを語った。
 天皇、皇后両陛下には7、8回お会いしていますが、会うたびに、最初に「ベトナムは?」とおっしゃいます。ベトナムは今どうなっているのか。ベトナムの状況はどうなんでしょう。そんな意味を含めていらっしゃる。
 お住まいの吹上御所に呼ばれ、ベトナムについて話してくださいと言われたこともありました。ある時、天皇陛下は「ベトナム人はどれぐらいの人が漢字を書けますか」とおたずねになった。ベトナムでは今は学校で漢字を教えていないので、ほとんど読み書きはできません。お年寄りでも(漢字を使える人を)探すのは難しいほどに漢字離れが進んでいます。そうお伝えすると、陛下は「そんなになりましたか」とおっしゃっていました。
 両陛下は様々な国の歴史にご関心があり、もちろんベトナムの状況にも詳しく、特にご関心をお持ちになったのには、やはり皇太子さまが(2009年に)ベトナムに行かれたことが大きかったと思います。皇太子さまが現地で見聞きされた様子をしっかりと両陛下に報告されているということがよく分かりました。
 私は両陛下の心の中には、長年にわたり戦争を強いられ、最近までずっと戦争をしていたことを踏まえ、平和への強い思いをお感じになっているのではないかと思います。終戦後、600人の日本兵が現地に残りました。ベトナム独立のために、ベトナム兵を正規軍に育てたのです。彼らはベトナムの名前をもらい、ベトナム人女性と結婚して子どもができました。だが、後に日本に帰らないと身の危険があるかもしれないということで日本に帰された。それ以来、ベトナムとは国交がないので会うことができなかった。戦争には様々な傷痕があり、いまだにベトナムの女性は日本軍人である旦那様が帰ってくるのを待っている。この人たちにとって、まだ戦争は終わっていないのです。両陛下は今回、そうした方々とお会いになりますが、一言でも二言でもお言葉を持ってお慰めしたいというお心なのでしょう。
 ベトナムは戦争が長く続いただけに、平和がいちばんだということを知っている国。だからこそ、ベトナムが平和で栄えて欲しい、と両陛下は思っていらっしゃるのではないでしょうか。
 両陛下のベトナム訪問というの…
残り:807文字/全文:1766文字


87 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 18:19:28 vlWJU/Fw
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2Q6W87K2QUTIL07G.html
陛下、ハゼの標本と「再会」 41年前、ベトナムに寄贈
ハノイ=島康彦、鈴木暁子2017年3月3日11時18分
「ベトナム国内でのさらなる学術研究への寄与」を願われ、天皇陛下がベトナムに寄贈したハゼの標本=ハノイの自然科学大学生物学博物館、鈴木暁子撮影
寄贈したハゼの標本を見る天皇、皇后両陛下=2日午後3時51分、ハノイの自然科学大学生物学博物館、代表撮影
 ベトナムを訪問中の天皇陛下。2日は皇后さまとともにハノイの自然科学大学生物学博物館を訪れ、自身が皇太子時代に寄贈したハゼの標本を鑑賞した。半世紀以上にわたりハゼの分類学研究を続ける陛下は、ベトナムでも「科学者」の顔を見せた。
 陛下が本格的に研究を始めたのは20代の時。海洋生物ヒドロゾアの研究を続けた昭和天皇の影響という。公務の合間に皇居内の生物学研究所に足を運び、顕微鏡をのぞく。新種として発表したものもあり、「コンジキハゼ」「ミツボシゴマハゼ」などを命名した。
 その一つが、ベトナム産「ウロハゼ」。1974年3月、東京農大から現地に派遣されていた多紀保彦氏が、ベトナム南部メコンデルタ地域のカントー川支流で採取し、その標本の一部を皇太子だった陛下に提供。陛下の研究の結果、ハゼの新種だとわかった。
 ベトナムの自然科学大学元教授のハ・ティン・ドクさん(76)によると、同国の魚類や動植物の研究は少なくとも仏領時代の1920年代から、フランス人ら海外の研究者が中心になって行われた。だが、54年に仏軍が撤退すると、多くの標本も海外に持ち去られてしまった。
 陛下は日本も同様に貴重な標本が海外に流出した経験から「標本は採集地に保管されるべきだ」との考えを持っており、ウロハゼの標本はベトナム国内での学術研究に寄与することを希望した。ベトナム戦争が終結した後の76年、寄贈が実現した。
 「本当にありがたく、当時、ベトナム政府は式典をひらいて歓迎した」とドクさん。「科学的な価値の高い新種の標本であり、重みが全く違う。本当に感謝しています」
 2日、両陛下はウロハゼの標本を鑑賞。天皇陛下は「久しぶりにまた標本を見ることができてうれしく思います」と笑顔で語った。(ハノイ=島康彦、鈴木暁子)
     ◇
 《天皇陛下とハゼに関する論文を共同執筆した五條堀孝・国立遺伝学研究所特任教授の話》 陛下と共同研究を始めた約20年前、皇居内生物学研究所の建物の奥に保管されていた膨大なハゼの個体標本を、陛下に案内され、慈しむように標本を見ながら個々に説明していただいた。その貴重で大変大切にされていた標本のほとんどすべてを、陛下は国立科学博物館に寄贈された。陛下は「特別扱いしないで欲しい」と言い、論文執筆で分からない言葉を自ら調べるなど、研究に真摯(しんし)に向き合われてきた。今回の訪問を機に、ハゼ研究の第一人者としての陛下の功績をさらに多くの人に知って欲しい。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351411.html
天皇皇后両陛下、元日本兵の家族と面会
03/03 11:30
ベトナムを公式訪問中の天皇皇后両陛下は2日、戦後も一時ベトナムに残った元日本兵の家族と対面された。
両陛下は2日午後、宿泊先のホテルで、元日本兵の妻や子どもたちと面会された。
終戦後も、一時ベトナムに残った日本兵は、その後、単身での帰国を余儀なくされ、ベトナムに残された妻や子どもたちは、差別などに直面してきた。
陛下は「ずいぶんいろいろと、ご苦労もあったんでしょう」と声をかけられた。
両陛下は、予定時間を大幅に超え、1人ひとりの話に耳を傾け、陛下は、「平和というものが大事だと思います」、皇后さまは、「日本のことを思ってくださってありがとう」などと声をかけられた。
残留元日本兵妻のスアンさん(93)は「今とてもうれしい気持ちです。戦争を経て、さまざまな困難に遭いました。両陛下に感謝します」と話した。


88 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/03(金) 21:14:54 vlWJU/Fw
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030301135&g=soc
両陛下、古都フエに到着=共産党書記長夫妻と会見
ベトナムのグエン・フー・チョン共産党書記長夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=3日午前、ハノイ(代表撮影)
 【フエ時事】ベトナムを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は3日午後、首都ハノイ発の政府専用機で、同国中部にある古都フエへ到着された。
 両陛下は午前中、ベトナム共産党のグエン・フー・チョン書記長夫妻とハノイにある共産党別荘で会見。宮内庁によると、書記長は天皇陛下に「ご高齢にもかかわらずベトナムにお越しいただいたことに、国民は大変意義あることと感じております」と伝えたという。(2017/03/03-19:12)

ttps://this.kiji.is/210333449004236805
両陛下、ハノイからフエへ
越書記長「訪問は歴史的」
2017/3/3 18:56
ベトナム・フエへ出発される天皇、皇后両陛下=3日、ハノイ(代表撮影・共同)
 【ハノイ、フエ共同】ベトナムを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は3日午後(日本時間同)、政府専用機で首都ハノイの空港を出発、中部の古都フエに到着された。
 午前中にハノイの共産党別荘で開かれたグエン・フー・チョン党書記長夫妻との会見では、書記長が初めての訪問を「両国関係で歴史的な意義がある。新たな一歩と確信しています」と歓迎。陛下は「ベトナムがさまざまな困難を乗り越え、発展を遂げていることに敬意を表します」と伝えた。
 宮内庁によると、書記長が党別荘で国賓と会見するのは初。通常は党本部で行われるが、ベトナム側が両陛下に配慮し、宿泊先ホテル近くの党別荘になった。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK333T0TK33UTIL01C.html
両陛下、ベトナム最高指導者夫妻と会見
ハノイ=島康彦2017年3月3日20時26分
ベトナムのグエン・フー・チョン共産党書記長(右)と会見する天皇陛下=3日午前、ハノイ、代表撮影
ベトナムのグエン・フー・チョン共産党書記長夫妻との会見の前に、茶器を鑑賞する天皇、皇后両陛下=3日午前、ハノイ、代表撮影
グエン・フー・チョン書記長夫妻との会見を終え、共産党別荘を後にする天皇、皇后両陛下=3日午前、ハノイ、代表撮影
ハノイのノイバイ国際空港からフエへ出発する天皇、皇后両陛下=3日午後、嶋田達也撮影
ハノイ市街からノイバイ国際空港へ向かう天皇、皇后両陛下を沿道で見送る人たち=3日午後、ハノイ、嶋田達也撮影
ハノイのノイバイ国際空港からフエへ出発する天皇、皇后両陛下=3日午後2時44分、嶋田達也撮影
フエへの出発を前に、クアン国家主席と会見する天皇陛下=3日午後1時2分、ハノイ、代表撮影
フエへの出発を前に、クアン国家主席夫妻と会見する天皇、皇后両陛下=3日午後1時2分、ハノイ、代表撮影
 ベトナム訪問4日目の天皇、皇后両陛下は3日、ハノイで同国最高指導者のグエン・フー・チョン共産党書記長夫妻と会見した。宮内庁によると、天皇陛下が「ベトナムが様々な困難を乗り越えて、今日発展を遂げていることに敬意を表します」と伝えると、書記長は「すべての国民が団結して奮闘・努力した結果です。その過程で日本を含む多くの国から支援をいただいたおかげでもあります」と感謝の意を述べた。
 同庁幹部によると、書記長は通常、共産党本部で賓客と会うが、今回は両陛下の宿舎に近い別荘で対面した。お茶のもてなしや夫人の同席も異例という。
 その後両陛下は、政府専用機でベトナム中部の古都フエに移動した。空港から宿舎に向かう沿道では日本とベトナムの国旗を手にした子らが出迎えるなど、歓迎ムードに包まれた。(ハノイ=島康彦)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170303-OYT1T50081.html
両陛下、フエに…グエン朝の旧王宮視察など予定
2017年03月03日
フーバイ国際空港に到着し、ベトナム政府関係者らの出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下(3日午後4時28分、ベトナム・フエで)=代表撮影
 【フエ=池亀創】ベトナムを訪問中の天皇、皇后両陛下は3日午後、首都ハノイを離れて同国中部のフエに入られた。
 政府専用機でフーバイ国際空港に降り立った両陛下は、政府高官らに出迎えられ、笑顔であいさつを交わされた。空港から宿舎までの沿道では、アオザイ姿の女性ら大勢の市民が手を振って両陛下の到着を歓迎した。
 両陛下はハノイを出発する前に、同国共産党のグエン・フー・チョン書記長夫妻と面会。チャン・ダイ・クアン国家主席夫妻にもお別れのあいさつをされた。フエには5日まで滞在し、同国最後の王朝・グエン朝の旧王宮の視察や、在留邦人との懇談などを予定されている。


89 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/04(土) 06:48:35 qNzLO45U
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/03/07355604.html
両陛下、ベトナムの最高指導者と懇談
2017年3月3日 18:09
 天皇皇后両陛下がベトナムの最高指導者と懇談された。
 天皇皇后両陛下は日本時間3日正午すぎ、ベトナムの最高指導者であるチョン共産党書記長夫妻と懇談された。懇談はハノイにある別荘で行われ、ベトナムの茶道家によって茶がふるまわれるなど、和やかなものとなった。
 書記長が両陛下の訪問に謝意を述べると、陛下は、「両国民が平和の大事さを心に刻みながら進んでいくことが重要だと思います」と述べられたという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351472.html
天皇皇后両陛下、古都フエに到着される
03/03 20:34
ベトナムを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、3日、ハノイでの行事を終え、古都フエに到着された。
出発に先立ち、両陛下は、ベトナム共産党のチョン書記長夫妻と、宿泊先近くの共産党別荘で面会し、ベトナム式の茶道によるお茶で、もてなしを受けられた。
書記長が国賓と別荘で会うのは初めてのことで、高齢の両陛下への配慮だという。
面会の中では、チョン書記長が「両陛下のご訪問が歴史的な意義があり、新たな一歩になる」と述べると、陛下は「訪問がベトナムの厚意に応えるものとなることを祈っています」と答えられたという。
ハノイでの行事を終えた両陛下は、古都フエに到着された。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2997382.html
天皇皇后両陛下、ベトナム中部の古都フエに到着
 ベトナムを公式訪問中の天皇・皇后両陛下は、中部の古都・フエに到着されました。
 4日間のハノイでの日程を終えた両陛下は、日本時間の3日午後6時半頃、政府専用機で中部フエのフーバイ空港に到着されました。古都フエで、両陛下はベトナム最後の王朝であるグエン朝の王宮や、独立運動の英雄ファン・ボイ・チャウの記念館を訪問される予定です。
 これに先立ち、両陛下は日本時間の3日正午過ぎ、ハノイにある共産党の別荘で、チョン共産党書記長夫妻と面会されました。両陛下はベトナム式の茶道でもてなされ、陛下が、「ベトナムがさまざまな困難を乗り越えて今日発展を遂げていることに敬意を表します」と述べられると、チョン書記長は、「日本を含む多くの国々から支援をいただいた結果でもあります」と応じたということです。(04日06:11)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351472.html
天皇皇后両陛下、古都フエに到着される
03/03 20:34
ベトナムを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、3日、ハノイでの行事を終え、古都フエに到着された。
出発に先立ち、両陛下は、ベトナム共産党のチョン書記長夫妻と、宿泊先近くの共産党別荘で面会し、ベトナム式の茶道によるお茶で、もてなしを受けられた。
書記長が国賓と別荘で会うのは初めてのことで、高齢の両陛下への配慮だという。
面会の中では、チョン書記長が「両陛下のご訪問が歴史的な意義があり、新たな1歩になる」と述べると、陛下は「訪問がベトナムの厚意に応えるものとなることを祈っています」と答えられたという。
ハノイでの行事を終えた両陛下は、古都フエに到着された。


90 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/04(土) 06:55:56 qNzLO45U
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3201ZXK31UHBI056.html
ベトナム政府、皇后さまにアオザイ贈る 長寿の願い込め
ハノイ=鈴木暁子2017年3月4日00時49分
皇后さまに贈られたアオザイをデザインしたトゥさん=ハノイ、鈴木暁子撮影
 ベトナムを訪問中の皇后さまに、ベトナム政府から民族衣装アオザイが贈られた。薄いブルーの生地に、長寿を意味するベトナム語の文字と、四季を表す梅、ラン、菊、竹の四つの植物のししゅうをあしらった特注品。デザイナーのグエン・アイン・トゥさん(42)が「一年を楽しく健やかに過ごしていただき、長生きされますように」との思いを込めた。
 受け取った皇后さまは、「素晴らしいデザイナーさんですね」と感心していたという。アオザイに関心があり、1日にはハノイでクアン国家主席夫人が着ていた桜のししゅうのアオザイに目をとめ、「きれいですね」と声をかけていた。
 ベトナムでアオザイは旧正月や結婚式などでよく着られる。制服にしている学校や企業もある。オバマ前米大統領が昨年ベトナムを訪れた際も、トゥさんがデザインしたアオザイがミシェル夫人に贈られた。
 「民族衣装を贈ることでベトナム国民の親しみをお伝えしたい。身につけてくださる機会があれば光栄です」と話している。(ハノイ=鈴木暁子)

ttps://www.city.sapporo.jp/city/mayor/motion/2017/0302_01.html
ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 札幌市長のページ > 市長のうごき > 第88回宮様スキー大会国際競技会の開催式に出席しました
更新日:2017年3月3日
第88回宮様スキー大会国際競技会の開催式に出席しました
第88回宮様スキー大会国際競技会であいさつをする秋元市長
(平成29年3月2日木曜日)
寬仁親王妃信子殿下、彬子女王殿下の御来臨を賜わり、第88回宮様スキー大会国際競技会開会式を行いました。
宮様スキー大会は、日本のウインタースポーツの礎を築いた伝統ある大会で、これまでも世界で活躍する優れた選手を数多く輩出するとともに、スキーの素晴らしさやスポーツの感動を多くの人々に伝えてきました。
札幌市では、先日閉会した「2017冬季アジア札幌大会」や本大会の他、今月18日から障がい者スキーの国際大会「石屋製菓2017IPCノルディックスキーワールドカップ」も開催される予定です。
こうした大会の開催を通じて、ウインタースポーツの盛り上がりをさらに高めていくとともに、1972年以来2度目となる冬季オリンピック・パラリンピックの招致の実現に向け取り組んでいきます。
(札幌市長 秋元 克広)


91 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/04(土) 06:56:55 qNzLO45U
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030301123&g=soc
皇太子さま、臨時代行で執務
国事行為を臨時代行し、書類に押印される皇太子さま=3日午後、皇居・宮殿(宮内庁提供)
 皇太子さまは3日午後、天皇陛下がベトナム、タイ両国を訪問中のため、皇居・宮殿で国事行為を臨時代行し、2件の書類に押印された。今回の訪問中、皇太子さまは2月28日にも東宮御所で代行した。(2017/03/03-18:58)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170303/k10010897931000.html
皇太子さま 天皇陛下の国事行為を臨時代行
3月3日 19時07分
皇太子さまは3日、ベトナムを訪問中の天皇陛下に代わって、政府から送られてきた書類に押印する国事行為を務められました。
皇太子さまは3日午後4時前、車で半蔵門から皇居に入り、宮殿に向かわれました。
皇太子さまは、先月末からベトナムを訪問中の天皇陛下から国事行為の臨時代行の委任を受けられています。
3日は皇居・宮殿の「薔薇の間」で、政府が閣議決定した2件の書類に目を通して押印されました。皇太子さまが天皇陛下から国事行為を委任されたのは、去年1月の天皇皇后両陛下のフィリピン訪問の時以来で、23回目です。
皇太子さまは天皇陛下が今月6日に帰国されるまで臨時代行を務め、翌7日に臨時代行を終えたことについて、天皇陛下に報告されます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2997108.html
皇太子さまが書類に押印、国事行為を臨時代行
 天皇・皇后両陛下のベトナムとタイへの訪問中、陛下から国事行為の臨時代行を委任されている皇太子さまが、3日午後、皇居・宮殿で執務を代行された様子が公開されました。
 皇太子さまは宮殿表御座所の薔薇の間で、3日朝の閣議を経て内閣から届けられた書類2件に丁寧に目を通し押印されました。
 皇太子さまが国事行為を臨時に代行されるのは、去年1月の両陛下のフィリピン訪問以来で、陛下が即位されて以降今回で23回目となります。(03日18:22)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351487.html
皇太子さま、皇居で国事行為
03/03 23:05
皇太子さまは3日、ベトナムを公式訪問中の天皇陛下に代わり、皇居で国事行為を執り行われた。
皇太子さまは午後4時前、皇居・半蔵門から宮殿へ向かわれた。
皇太子さまは、両陛下がベトナム・タイ訪問を終えられる3月6日までの間、陛下の国事行為を臨時に代行されることが閣議で決定している。
皇太子さまは3日、陛下が毎週火曜日と金曜日に、内閣から届く書類を確認される執務を代行し、宮殿の「薔薇(ばら)の間」で、閣議を経た書類2件に目を通して印を押された。
宮内庁によると、陛下の外国訪問や入院などによる皇太子さまの国事行為臨時代行は、平成に入って今回で23回目となる。


92 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/04(土) 06:57:17 qNzLO45U
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351459.html
退位めぐる全体会議 議論は平行線
03/03 18:17
議論は、平行線に終わった。
大島衆院議長は「まだ距離はありますねという、率直な感じはある」と述べた。
天皇陛下の退位をめぐる、各党各会派による全体会議は、2日目を迎え、自民党などが主張する今上陛下一代限りを対象とした特例法とするのか、民進党などが主張する皇室典範の改正を行うのかという、各党各会派の隔たりが大きい、具体的な法整備などについて話し合われたが、議論は平行線に終わった。
自民党の高村副総裁は「皇室典範と特例法との関係をはっきりして、特例法も実質的な意味での皇室典範だと示すために、一般に本則に入れるのではなくて、付則でやるのは、当たり前の立法作法である」と述べた。
民進党の野田幹事長は「付則で書くなら、本則で書くというのも筋ではないかと。インデックスみたいな置き方をするだけなのかというような問いかけはしている」と述べた。
衆参両院の正副議長は、3日の議論をふまえて整理をしたうえで、8日にあらためて全体会議を開く予定となっている。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/03/04355622.html
議長と各党代表“退位”の法整備めぐり議論
2017年3月3日 20:55
 天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の議長らと与野党の代表者が2日に続いて会議を開き、退位実現に向けた法整備のあり方について話し合った。
 与野党は2日、今の天皇陛下の退位実現を目指す方針では一致したが、3日は各党間で意見の隔たりがある具体的な法整備のあり方をめぐって議論した。この中で、自民党が今の天皇陛下一代限りの特例法で対応すべきだと主張したのに対し民進党は、憲法に“皇位の継承は「皇室典範」により定める”とあるため、特例法は憲法違反に当たるのではないかと指摘した。
 これに対し、自民党は皇室典範の付則に特例法の根拠となる規定を盛り込む妥協案を示したが、民進党は典範の改正にこだわり制度の恒久化を目指すべきだと主張した。また、共産党は「あくまで皇室典範改正が筋だ」と強調する一方、「憲法に適合するのであれば特例法での対応を否定しているわけではない」として柔軟な姿勢も示した。
 大島衆院議長「法制度、あるいは具体的な憲法の解釈、あるいは法体系のあり方等々、ここはまだ距離はありますねという率直な感じはあります。一層、汗をかいていかなければならない段階にきてるのかなという感じでございます」
 与野党は8日に再び会議を開くが、法整備をめぐる立場の違いは大きく合意のメドは立っていない。


93 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/05(日) 07:39:05 /5GAh9ls
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030400177&g=soc
両陛下、グエン朝の王宮に=伝統舞楽を鑑賞-ベトナム古都フエ
フエ王宮に到着された天皇、皇后両陛下=4日、ベトナム・フエ(代表撮影)
 【フエ時事】ベトナム公式訪問中の天皇、皇后両陛下は現地時間の4日午前、滞在している中部の古都フエで、同国最後の王朝グエン朝(1802〜1945年)の王宮を視察された。
 フエの王宮は1993年に世界文化遺産に登録。天災や戦争などで大部分が破壊されているが、国内外の専門家により修復、保存活動が進められている。(2017/03/04-12:26)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030400582&g=soc
両陛下、独立運動家記念館に=「東遊運動」で日本に縁-チャウ孫と面会・フエ
ベトナム公式訪問中の天皇、皇后両陛下は4日午後、日本とゆかりがある仏領インドシナ時代のベトナムの独立運動家ファン・ボイ・チャウの記念館を訪問し、慰霊碑前で説明を受けられた=4日、ベトナム・フエ(代表撮影)
 【フエ時事】ベトナム公式訪問中で、中部の古都フエに滞在している天皇、皇后両陛下は4日午後、日本とゆかりがある仏領インドシナ時代のベトナムの独立運動家ファン・ボイ・チャウの記念館を訪問された。
 チャウは1905年に来日し、ベトナムの若者を日本へ留学させる「東遊(ドンズー)運動」を指導した人物。東遊運動の末期、仏側の圧力で困窮したチャウらを静岡県出身の医師浅羽佐喜太郎が物心両面で支援したエピソードは、日越友好の象徴の一つとされている。
ファン・ボイ・チャウ記念館に到着し、孫のファン・ティエウ・カットさん(左)と握手される天皇陛下=4日、ベトナム・フエ(代表撮影)
 両陛下は敷地内にあるチャウの墓前で一礼した後、軟禁生活を送った家を再現した建物や、日本人有志が浅羽とチャウの交流を記念して建立した石碑などを熱心に見学。チャウの孫でカナダ在住の医師ファン・ティエウ・カットさん(72)とも面会した。
 カットさんは「祖父は日本との協力関係を密接にして将来を築いていこうとした。両陛下が訪ねてくれたことを知ったら大変喜んだと思う」と感謝。天皇陛下は「歴史というものを知って、現在やこれからの在り方を知るということはとても大事なことです。そういう意味でこの記念館は、日本にとっても大事なものと思っております」と伝え、握手を交わした。
 両陛下は続いて、青年海外協力隊員や在留邦人代表と滞在先のホテルで面会。5日にはベトナム公式訪問を終え、タイのプミポン前国王弔問のためバンコクへ移動する。(2017/03/04-21:33)

ttps://this.kiji.is/210684009374416897
両陛下、日越ゆかりしのぶ
古都の独立指導者記念館に
2017/3/4 19:26
ファン・ボイ・チャウの記念館を訪れ、慰霊碑前で説明を受けられる天皇、皇后両陛下=4日、ベトナム・フエ(代表撮影・共同)
 【フエ共同】ベトナム中部の古都フエを訪問中の天皇、皇后両陛下は4日、フランス植民地下で独立運動を担い、日本とゆかりのある指導者ファン・ボイ・チャウの記念館を見学された。100年以上前の日本とベトナムの交流をしのぶ機会となった。
 チャウは1905年、武器の支援などを求めて来日し、後に首相となる犬養毅らに人材育成の重要性を説かれた。日本の近代文明や富国強兵政策を学ぶため、ベトナムの若者を留学させる「東遊運動」を主導し、最盛期には約200人が日本で学んでいた。


94 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/05(日) 07:43:45 /5GAh9ls
ttp://mainichi.jp/articles/20170304/k00/00m/040/143000c
両陛下
ベトナム共産党書記長夫妻と面会
毎日新聞2017年3月3日 21時24分(最終更新 3月4日 02時35分)
ベトナムのグエン・フー・チョン共産党書記長夫妻(右側)と会見される天皇、皇后両陛下=ベトナム・ハノイで2017年3月3日午前10時11分(代表撮影)
 【フエ(ベトナム中部)山田奈緒】ベトナム訪問中の天皇、皇后両陛下は3日、ベトナム最高指導者のグエン・フー・チョン共産党書記長夫妻とハノイ市内の共産党別荘で面会された。その後、ハノイから政府専用機で古都フエに移動した。
 宮内庁によると、書記長が賓客との面会の際に別荘を使うのは初めてで、ベトナム式の茶道で両陛下に茶がふるまわれた。書記長が「両陛下のご訪問はベトナム国民にとり、大きな激励です」と歓迎の言葉を述べると、陛下は「両国民が平和の大事さを心に刻みながら進んでいくことが重要だと思います」と応じた。
 フエは、到着時の気温が約25度と、ハノイより暑い気候。ベトナム最後の王朝「グエン朝」の都として栄えた古都で、両陛下は4日、王宮でベトナム雅楽「ニャーニャック」を鑑賞する。

ttp://mainichi.jp/articles/20170305/k00/00m/040/052000c
両陛下
「日越の絆」記念館訪問 チャウの資料熱心に見学
毎日新聞2017年3月4日 21時12分(最終更新 3月4日 23時18分)
ファン・ボイ・チャウ記念館を訪れ、慰霊碑前で説明を受けられる天皇、皇后両陛下=ベトナム・フエで2017年3月4日午後3時32分(代表撮影)
 【フエ(ベトナム中部)山田奈緒】ベトナム訪問中の天皇、皇后両陛下は4日、古都フエで、フランス植民地下のベトナム独立運動の英雄ファン・ボイ・チャウ(1867〜1940年)の記念館を訪ねられた。両陛下はチャウの孫とも交流し、ベトナムの若者を日本に留学させる「東遊(ドンズー)運動」を起こしたチャウに関する歴史資料などを熱心に見学した。
 記念館の敷地には、チャウの墓や、日本での活動を支援した静岡県袋井市出身の医師、浅羽佐喜太郎(1867〜1910年)との交流を記した記念碑などもある。両陛下は墓前で一礼し、チャウが軟禁された家を再現した建物などを見学。当時のチャウの暮らしぶりについて、質問を重ねていた。
 両陛下を迎えるためにカナダから駆け付けたチャウの孫、ファン・ティエウ・カットさん(72)とも面会した。カットさんは「祖父は日本との協力関係を密にして将来を築いていこうとしましたので、両陛下の訪問を知れば大変喜んだと思います」と両陛下に伝えた。天皇陛下は「歴史を知って、現在やこれからの在り方を知るのは大変大事なことだと思います。そういう意味で、この記念館は日本にとっても大事です」と答えた。
 フエはベトナム最後の王朝「グエン朝」の都として栄えた古都。強い日差しが照り付ける晴天になった同日、両陛下はフエ王宮も訪ねた。伝統的な木造建築に見入り、ベトナム雅楽「ニャーニャック」を鑑賞した。
 両陛下はベトナムでの主な行事を同日で終えた。5日はタイの首都バンコクに移動。昨年10月に亡くなったプミポン前国王の弔問を行い、ワチラロンコン新国王と会見する予定。


95 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/05(日) 07:44:20 /5GAh9ls
ttp://www.sankei.com/life/news/170303/lif1703030046-n1.html
2017.3.3 23:51
両陛下観賞臨まれた「ベトナム雅楽」 復活尽力の教授「生きた伝統に」
 天皇、皇后両陛下はベトナム・フエの王宮で、4日に宮廷音楽「ニャーニャック」を観賞される。ニャーニャックは漢字で「雅楽」と表記され、日本の雅楽と同じ源流を持つ。宮廷が消滅して伝統は一時途絶えたが、聖徳大学の徳丸吉彦教授(80)=音楽学=らの尽力で復活した。両陛下も現地で演奏を聴くことを望まれていたという。
 ニャーニャックはオーボエの一種「ケン」や、横笛「サオ」などの楽器を用いた速いテンポが特徴。15世紀に中国から伝わった音楽を基礎とし、宮廷音楽として確立された。一方、日本の雅楽も唐代の中国の音楽の影響を受けたとされる。
 ニャーニャックは主にフエの宮廷で演奏されてきたが、1945年に阮(ぐえん)朝が滅亡したことで、奏者が離散。後のベトナム戦争が追い打ちを掛け、「忘れ去られた音楽となっていた」(徳丸教授)。
 徳丸教授は94年の国際会議で、国立フエ大学芸術学部(現フエ音楽院雅楽科)に「宮廷音楽専門コース」を設けることを提言。元奏者の講師を確保し、96年に開講に至った。卒業生の多くは現地音楽団に入り、普及活動を行っている。
 平成19年のグエン・ミン・チェット国家主席(当時)夫妻来日の際には、両陛下が臨席される中、同行した音楽団が皇居でニャーニャックを披露。天皇陛下はこの日の宮中晩餐(ばんさん)会で「(日越の)2つの雅楽がたどってきた長い歴史を思い、貴国の音楽への理解を深め得たことはうれしいことでした」と述べられた。
 今回は約10年ぶりに実現する、両陛下ご臨席のもとでの本格的な生演奏となる。徳丸教授は「両陛下のご訪問を機に、今後も生きた伝統として継承されてほしい」と話した。

ttp://www.sankei.com/life/news/170304/lif1703040052-n1.html
2017.3.4 22:05
【両陛下ベトナム・タイご訪問】
両陛下、ファン・ボイ・チャウ記念館ご視察
ファン・ボイ・チャウ記念館を訪れ、慰霊碑前で説明を受けられる天皇、皇后両陛下=4日午後、ベトナム・フエ(代表撮影)
 【フエ=伊藤弘一郎】ベトナムを訪問中の天皇、皇后両陛下は4日、フランス占領下で独立運動を担い、日本で近代化を学ぶことをベトナムの青年に勧めたファン・ボイ・チャウの記念館を視察された。これに先立ち、最後の王朝「阮(グエン)朝」(1802〜1945年)の王宮を訪問された。
 記念館の敷地には、チャウの墓や、チャウが晩年を過ごした家を再現した邸宅がある。両陛下はチャウの墓の前で頭を下げた後、机とベッドのみの簡素なチャウの邸宅をご覧になった。記念館ではチャウの孫、ファン・ティエウ・カットさん(72)とも面会され、天皇陛下は「ベトナムの独立に関わった日本との関係を伝えていくことは大変、喜ばしいことと思っております」と話された。
 王宮では、民族衣装のアオザイを身にまとった女性の出迎えを受け、数々の戦争後も残った正門「午門」を通って正殿「太和殿」をご見学。陛下は「ここは木造ですか。よく残りましたね」と感心されていた。
 続いて劇場「閲是堂」で宮廷音楽「ニャーニャック」を観賞された。民族衣装を着た若者の舞いとともに約8分の優雅な演奏が終わると、両陛下は大きな拍手を送られていた。


96 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/05(日) 07:47:11 /5GAh9ls
ttp://www.sankei.com/life/news/170304/lif1703040051-n1.html
2017.3.4 22:05
【両陛下ベトナム・タイご訪問】
両陛下ベトナム視察 日本人医師支援、日越交流の原点
(1/2ページ)
浅羽佐喜太郎氏の記念碑落成後の写真。前列右から2人目がファン・ボイ・チャウ=大正7年3月、静岡県袋井市(同市提供)
 天皇、皇后両陛下が4日、訪問された独立運動家、ファン・ボイ・チャウ記念館の一角には「友好の碑」と刻まれた石碑がある。チャウは日本人医師の協力を支えとし、100年以上前に日越交流の種をまいたことで知られるが、「友好の碑」は日本の有志がチャウに贈った交流の証しだ。医師の故郷ではベトナムからの留学支援を行うなど、チャウがまいた種は草の根活動を経て実を結びつつある。
 チャウを支援した医師は静岡県袋井市出身の浅羽佐喜太郎氏(同市提供、1867〜1910年)。神奈川県で医療機関を経営する傍ら、慈善事業に取り組む篤志家だった。
 一方、チャウは1905(明治38)年、ベトナムから来日。多くの留学生を呼び寄せ、日露戦争に勝利した日本に学ぶ「東遊運動」を展開した。だが、フランスの意向で日本政府から退去を迫られ、資金繰りに窮した。そんなチャウに物心両面で救いの手を差し伸べたのが佐喜太郎氏だった。
 佐喜太郎氏のひ孫にあたる浅羽秀一さん(68)は「病室で留学生をかくまったり、資金援助したりして支援していたようだ。曽祖父は体が弱かったが、同い年で世界を股に掛けたチャウの活動に共感したのかもしれない」と話す。

(2/2ページ)
 チャウは最終的に国外退去を余儀なくされたが、大正7年に再来日し、死去した佐喜太郎氏が眠る寺に記念碑を建てた。ただ、秀一さんによると「母からは『(チャウへの支援は)政府方針に反することなので外で話さないで』といわれ、碑が広く知られることはなかった」という。
 だが、平成に入り、チャウと佐喜太郎氏の交流の再評価が進んだ。袋井市で地域史を研究する「浅羽ベトナム会」会長の安間幸甫さん(73)は「碑は単なる田舎の文化財にとどまらない。日越両国の歴史的な関わりの象徴だ」と話す。安間さんが中心となり、ベトナムからの留学生を募ったり、募金で小学校の校舎を建設したりするなど、交流は深化。安間さんら有志は平成22年、フエの記念館に「友好の碑」を寄贈し、碑はチャウの墓と対面する形で設置された。
 「チャウの『東遊運動』は2つの碑があってこそ、日越交流の証しとして成り立つ。両陛下のご訪問により、日本とベトナム双方の若者が交流の原点を知ってくれれば」。安間さんはそう話した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170304-OYT1T50112.html
天皇、皇后両陛下がベトナム・フエの旧王宮視察
2017年03月04日
フエ旧王宮に到着された天皇、皇后両陛下(4日午前、フエで)=代表撮影
 【フエ(ベトナム中部)=池亀創】ベトナム訪問中の天皇、皇后両陛下は4日午前、同国最後の王朝・グエン朝の旧王宮を視察された。
 旧王宮に到着された両陛下は、ベトナムの獅子舞やアオザイ姿の女性たちに出迎えられた。両陛下は皇帝用の門「午門」などを興味深そうに見て回り、伝統音楽「ニャーニャック」も鑑賞された。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170304-OYT1T50158.html
両陛下、チャウの記念館訪問…在留邦人と懇談も
2017年03月04日
フエ旧王宮に到着された天皇、皇后両陛下(4日午前10時9分、ベトナム・フエで)=代表撮影
 【フエ(ベトナム中部)=池亀創】ベトナム訪問中の天皇、皇后両陛下は4日、フランス植民地時代に独立運動を指導したファン・ボイ・チャウの記念館を訪問された。
 チャウは、首相になる前の犬養毅らと交流を持ち、日本の近代化に学ぶため、多数のベトナム人青年を留学させたことで知られる人物。両陛下は敷地内にあるチャウの墓に一礼した後、孫にあたるファン・ティウ・カットさん(72)らと展示品などを見て回られた。
 天皇陛下は「ベトナムの独立にかかわった日本との関係を伝えていくことは大変喜ばしい」などと感想を話された。
 両陛下はその後、フエなどベトナム中部で活動する青年海外協力隊員や在留邦人を宿舎に招いて懇談。この日午前には、同国最後の王朝・グエン朝の旧王宮を視察し、伝統音楽「ニャーニャック」や舞踊などを楽しまれた。5日にベトナムを離れてタイへ向かい、亡くなったプミポン前国王の弔問に臨まれる。


97 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/05(日) 07:49:14 /5GAh9ls
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2Q6WF5K2QUTIL07J.html
両陛下、ベトナム独立指導者の記念館訪問 日越交流の礎
フエ=島康彦、鈴木暁子2017年3月4日20時28分
ファン・ボイ・チャウの記念館を訪れ、慰霊碑前で説明を受ける天皇、皇后両陛下=4日午後3時32分、ベトナム・フエ、代表撮影
 ベトナム訪問5日目を迎えた天皇、皇后両陛下は4日午後、古都フエで、フランスからの独立を指導したファン・ボイ・チャウの記念館を訪れた。チャウは20世紀初頭、日本に学ぼうと多くのベトナムの青年を日本に留学させる「東遊(ドンズー)運動」を展開、日越交流の礎を築いた。その足跡をたどり、天皇陛下は歴史を知ることは「大事なことです」と語った。
 記念館では、チャウの孫にあたるファン・ティウ・キャットさん(72)が両陛下を出迎えた。両陛下は敷地内にあるチャウの慰霊碑の前で説明を受けると、その裏手にあるチャウの墓前で一礼した。
 チャウが晩年を過ごした家や、歩みや歴史を伝える展示室もあり、両陛下は時間をかけて見て回った。チャウの日本での活動を静岡県袋井市出身の医師・浅羽佐喜太郎が支援したことから、ベトナムと同市との交流は今も続いている。袋井市の有志でつくる「浅羽ベトナム会」などが佐喜太郎の没後100年を記念して建てた友好の碑にも両陛下は足を運び、じっと見入った。天皇陛下は別れ際、キャットさんらを前に「歴史というものを知って、現在やこれからのあり方を知るということはとても大事なことです」と話した。
 キャットさんは「祖父は日本と…
残り:356文字/全文:854文字

ttp://www.asahi.com/articles/ASK340PZWK33UHBI037.html
ベトナム首相「友好関係の新たなページ」 両陛下訪問に
ハノイ=鈴木暁子2017年3月4日22時38分
フック首相と会見する天皇陛下=2日、ハノイ、代表撮影
 ベトナムのグエン・スアン・フック首相は、天皇皇后両陛下のベトナム訪問を機に、朝日新聞の書面インタビューに応じた。「近年のベトナムの発展は日本政府や国民、投資家、企業の貢献と支援があったからこそ実現できた」とし、両陛下の訪問で「友好関係の新たなページが開かれた」とした。
 主なやりとりは以下の通り。
 ――日本に住むベトナム人の数が急増しています。
 ベトナムと日本の関係は、歴史…
残り:509文字/全文:684文字

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170304/k10010898671000.html
天皇皇后両陛下 ベトナム最後の王朝の王宮 視察
3月4日 15時31分
ベトナムを訪問している天皇皇后両陛下は、ベトナム最後の王朝の都があった中部の都市フエで当時の王宮などを視察されました。
国際親善のためベトナムを訪問している両陛下は首都ハノイでの国賓としての公式行事を終え、3日から中部の都市フエに滞在されています。
フエは19世紀初めから140年余り続いたベトナム最後の王朝、グエン朝の都があった都市で、中国の紫禁城をモデルにした王宮はユネスコの世界文化遺産に登録されています。
両陛下は色鮮やかな民族衣装を着た女性たちの歓迎を受けて王宮の奥へと進み、王朝の歴史や日本の支援によって王宮の修復が行われていることなどについて説明を受けられました。
天皇陛下は修復に携わる日本の専門家に「これからはどんなことをするんですか」などと質問されたということです。
また、かつて劇場として使われた建物では中国の宮廷音楽の影響を受けた「ニャーニャック」と呼ばれるベトナムの雅楽や創作舞踊が披露され、両陛下はじっくりと鑑賞されていました。
両陛下は5日、6日間の日程を終えてベトナムを出発し、去年、プミポン前国王が亡くなったタイに弔問のため立ち寄られます。両陛下とプミポン前国王は長年にわたる親交があり、両陛下は首都バンコクの王宮で前国王のひつぎに花を供えるなどしたあと、ワチラロンコン新国王と会見して弔意を伝えられることになっています。


98 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/05(日) 07:53:46 /5GAh9ls
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170305/k10010899061000.html
両陛下 きょうベトナムからタイへ出発 前国王の弔問へ
3月5日 5時26分
天皇皇后両陛下は、長年親交があったタイのプミポン前国王が亡くなったことへの弔意を表すため、5日、公式訪問していたベトナムからタイに向かわれます。
両陛下は4日、19世紀初めから140年余り続いたベトナム最後の王朝の都があった、中部の都市フエで、かつての王宮などを視察されました。
そして5日、ベトナムでの6日間の日程を終え、フエを政府専用機で出発し、去年10月に88歳で亡くなった、タイのプミポン前国王についての弔意を表すため、首都バンコクに向かわれます。
両陛下とプミポン前国王は長年にわたる親交があり、両陛下の意向を踏まえて、距離的に近いベトナムへの公式訪問があるこの機会に、弔問が行われることになりました。
両陛下は5日夜、プミポン前国王の遺体が安置された王宮を訪ね、前国王のひつぎに花を供えるとともに、記帳を行って弔意を表したあと、ワチラロンコン新国王と会見して、直接、哀悼の意を伝えられます。
日本には6日に帰国されることになっています。
皇室とタイ王室
天皇皇后両陛下と去年10月に亡くなったプミポン前国王との交流を中心に、皇室とタイの王室は古くから親密な関係を築いてきました。
昭和39年、天皇陛下は昭和天皇の名代として、皇后さまとともに初めてタイを公式訪問されました。両陛下と前国王は、当時いずれも30代で、前国王は車を運転して両陛下を山岳地帯まで案内するなど、心を尽くしてもてなしました。
当時のタイは食糧事情が厳しく、食用になる「ティラピア」という魚がタイで養殖されていることを知った天皇陛下は、帰国後、お住まいの東宮御所で飼育していた、寒さに強くて大きくなる種類のティラピアを前国王に寄贈されました。
この種類が広まってティラピアは、今ではタイの食卓に欠かせない食材になっています。
親交はその後も続き、平成3年には天皇陛下の即位後、初めてとなる外国訪問で、両陛下でタイなど3か国を訪れたほか、平成18年にはプミポン前国王の即位60年を祝う式典に両陛下で出席されています。
宮内庁によりますと、今回のタイへの立ち寄りは、以前から弔問を望まれていた両陛下のお気持ちを踏まえて、調整が進められたということです。


99 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/05(日) 07:57:12 /5GAh9ls
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/04/07355640.html
両陛下 ベトナム中部の都市フエに到着
2017年3月4日 06:45
 ベトナム訪問中の天皇・皇后両陛下は、2か所目の訪問先フエで歓迎を受けられた。
 ベトナム滞在4日目。天皇・皇后両陛下は3日午後、中部の都市フエに到着され、子供から花束を受け取られた。市内の沿道では地元の市民らが歓声を上げていた。
 ホテルでも民族衣装・アオザイを着た女子学生たちが出迎え、到着した両陛下は笑顔で何度も手を振って応えられた。
 フエは、ベトナム最後の王朝・グエン朝の首都だった場所で、4日は世界遺産の「王宮」を訪問される予定。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/04/07355664.html
ベトナム訪問中の両陛下 世界遺産の王宮へ
2017年3月4日 17:46
 ベトナムを訪問中の天皇皇后両陛下は、中部の都市フエの世界遺産となっている王宮を訪問された。
 ベトナム訪問5日目の4日、ベトナム最後の王朝であるグエン朝の王宮を訪れた両陛下は、伝統衣装に身を包んだ人たちの舞で歓迎を受けられた。王宮はベトナム戦争で多くが焼失したが、戦禍を免れた建物を見た陛下は、「ここは残った訳ですね」と確かめ、「よく残りましたね、木造で」と感慨深く話されていた。
 続いて、日本の雅楽とルーツが同じ宮廷音楽のニャーニャックを聞いた両陛下は、しきりに拍手を送られていた。
 両陛下は5日、タイ・バンコクに移動し、去年死去したプミポン元国王の弔問をされる予定。

ttps://www.youtube.com/watch?v=ctOiiIqI76g
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095699.html
両陛下 古都フエの王宮を訪問 伝統音楽と舞に拍手(2017/03/04 17:47)
 ベトナムを訪問中の天皇皇后両陛下が古都のフエで王宮を訪問し、伝統音楽を鑑賞されました。
 ベトナム最後の王朝であるグエン王朝の王宮は、中国に影響を受けた独自の木造建築で、1993年に世界文化遺産に登録されました。両陛下は王宮の中にある音楽堂で「ニャーニャック」というベトナムの伝統音楽を鑑賞されました。両陛下は今回の訪問で、日本の雅楽とルーツを同じくするニャーニャックの鑑賞を楽しみにしていて、その華やかな演奏に拍手を送られました。
 両陛下の前で演奏したホァン・チャン・クンさん(46):「(両陛下の前で演奏できて)とても楽しく非常に光栄でした」
 演奏を担当した男性は、この日のために2カ月間の練習を重ねてきたということです。王宮はベトナム戦争時に爆撃に遭いましたが、日本などの支援で修復が進められています。

ttps://www.youtube.com/watch?v=s6rkL4Jl0Q0
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095714.html
ベトナム訪問の両陛下 革命家の記念館を訪れる(2017/03/05 06:27)
 ベトナムを訪問している天皇皇后両陛下は、日本とゆかりの深い革命家の記念館を訪問されました。
 天皇皇后両陛下は4日、中部フエにある革命家、ファン・ボイ・チャウの記念館を訪問されました。チャウは、日露戦争に勝利した日本にベトナム人を留学させて近代文明などを学ばせる「東遊(ドンズー)運動」を始めた人物として知られています。陛下は、同席したチャウの孫のカットさん(72)に「歴史というものを知って、現在やこれからの在り方を知るということはとても大事なことです。そういう意味でこの記念館は、日本にとっても大事なものと思っております」と話されました。カットさんは「祖父が両陛下の訪問を知れば大変、喜んだと思います」と感謝の気持ちを伝えました。


100 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/05(日) 08:00:25 /5GAh9ls
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351498.html
天皇皇后両陛下、古都フエで歓迎
03/04 07:45
ベトナムを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、3日、首都ハノイでの行事を終え、古都フエに入られた。
両陛下は、ハノイでの行事を終え、中部の都市で、最後の王朝の首都になった、古都フエに入られた。
空港に到着した際には、大臣などからあいさつを受けるとともに、子どもたちから花束を受けられた。
フエへの出発に先立ち、ハノイでは、グエン・フー・チョン共産党書記長夫妻と面会し、ベトナム式茶道のお茶で、もてなしを受けながら、陛下は、これまでの歓迎に感謝の言葉を述べられた。
両陛下は、4日はベトナム最後の王朝・グエン朝の王宮などを見学したあと、ベトナムの宮廷音楽で、「ニャーニャック」と呼ばれる雅楽を鑑賞される予定。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351534.html
両陛下、「ベトナムの雅楽」を楽しまれる
03/04 18:33
ベトナムを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、中部の都市フエで宮廷音楽を楽しまれた。
滞在5日目の4日午前、両陛下は、ベトナム最後の王朝グエン朝の王宮に到着し、王朝風の衣装をまとった人や、獅子舞の出迎えを受けられた。
午門を通り、太和殿などを視察したあと、両陛下は、修復工事が終了したベトナム最古の劇場といわれる、閲是堂へと進まれた。
「ベトナムの雅楽」ともいわれる宮廷音楽のニャーニャックが演奏され、両陛下は、日本とは違った音色に耳を傾けられていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351558.html
天皇皇后両陛下、ベトナム・フエご訪問
03/05 01:57
ベトナムを公式訪問中の天皇皇后両陛下は4日、中部の都市フエで、日本にゆかりのある、独立運動の指導者の記念館を訪問された。
両陛下が訪問されたのは、フランスからの独立運動指導者、ファン・ボイ・チャウの記念館。
チャウは、日本の近代化を学ぶため、日本に留学生を送り、独立運動を指導したが、フエで軟禁され亡くなった。
両陛下は、慰霊碑などを見て回られ、同席していたチャウの孫が、ご訪問への感謝を伝えると、陛下は「歴史というものを知って、現在やこれからのあり方を知るということは、とても大事なことと思ってます」と述べられた。
また、両陛下は、これに先立ち、フエの王宮を訪れ、ベトナムの雅楽「ニャーニャック」を鑑賞された。
両陛下は5日、ベトナムをたち、プミポン前国王を弔問するため、タイへ向かわれる。


101 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/05(日) 08:05:07 /5GAh9ls
ttp://mainichi.jp/articles/20170304/ddm/002/040/106000c
皇室
退位全体会議 共産、特別立法に柔軟 民進の対応焦点
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月4日 東京朝刊
退位の全体会議での各党の発言
 衆参両院の正副議長は3日、天皇陛下の退位を巡り、各党・会派の代表者を集めた全体会議を参院議長公邸で開いた。今の陛下の退位を認める特別立法を主張する自民党は皇室典範の付則に特別立法の根拠規定を置くと表明したが、民進党は典範本則の改正を求め、溝が残った。共産党は法形式に関わらず退位が先例となればよいとして、特別立法での対応に柔軟な姿勢を示した。【大久保渉、樋口淳也】
 自民党が付則案を明言したことで、今後の正副議長による調整は付則案を中心に進むとみられる。共産党も柔…
残り770文字(全文1003文字)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170304/k10010898221000.html
退位めぐる法整備 自民が民進に歩み寄る兆しか
3月4日 5時46分
天皇陛下の退位をめぐって与野党各会派が議論した全体会合で、自民党は3日、一代限りの退位を可能とする特別法の制定が望ましいという考えを示す一方で、「特別法は将来の先例になる」と説明しました。衆参両院の正副議長は、恒久的な法整備を主張する民進党に歩み寄る兆しだとみて、接点を探ることにしています。
天皇陛下の退位をめぐる法整備などに向けて、衆参両院の正副議長は、今月中旬をめどに、国会としての考え方をまとめる方針で、3日までの2日間、与野党の各会派が参加した全体会合を開いて、議論を行いました。
3日の会合で、自民党は「現段階で、将来にわたる天皇の退位の要件を定めるのは困難だ」として、一代限りの退位を可能とする特別法の制定が望ましいという考えを重ねて示しました。
その一方で、自民党は特別法について、「一代を対象にしたものでも、将来の先例になる」と説明したほか、「将来の天皇の退位も否定しない」とも述べました。
自民党がこうした認識を示したことについて、正副議長は、皇室典範の改正による恒久的な法整備を主張する民進党に歩み寄る兆しだとみて、接点を探ることにしています。
一方、民進党は3日の会合で、自民党が主張する特別法について、「具体的な概要や骨格が説明されないかぎり説得力がない」と指摘しました。
自民党としては、特別法に、退位のほか、今の皇室典範には規定がない、退位後の天皇陛下の位置づけなども盛り込んで、皇室典範のように位置づけることで、理解を得たい考えです。


102 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 06:58:20 7FCnOgY.
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/05/07355693.html
両陛下、ベトナム人革命家の記念館を訪問
2017年3月5日 08:26
 ベトナム訪問中の天皇陛下は、日本にゆかりのあるベトナム人革命家の記念館で、歴史を学び、伝えることの大切さについて語られた。
 ベトナム中部の都市フエに滞在している天皇・皇后両陛下は、フランスからの独立運動を主導した革命家ファン・ボイ・チャウの記念館を訪問された。
 ファン・ボイ・チャウは、1905年に日本に渡り、多くのベトナム人青年を日本に留学させる「東遊運動」を展開したことで知られている。
 両陛下は墓で拝礼した後、記念館を視察された。チャウの孫が感謝を伝えると、陛下は、「過去のことを振り返りながら日本がどういう道を歩んできたか、日本の人々が知っていくことは大変大事なことと思っております。歴史というものを知って、現在やこれからのあり方を知ることは、とても大事なことと思っております」と、歴史を学び、伝えることの大切さについて語られた。
 両陛下は5日、タイに移動される。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2997932.html
ベトナム訪問の両陛下 古都で交流の歴史に・・・
 ベトナムご訪問中の天皇・皇后両陛下は、古都・フエでベトナムの文化や日本との交流の歴史に触れられました。
 両陛下はベトナム最後の王朝のフエ王宮を訪問し、日本の雅楽と同じく中国の宮廷音楽をルーツとする「ニャーニャック」を鑑賞されました。
 「両陛下はこちらの王宮でベトナムの伝統文化を楽しんだあと、日本との交流の歴史に触れられました」(記者)
 このあと、両陛下は20世紀初頭にフランス植民地からの独立を目指したファン・ボイ・チャウの記念館を訪れ、慰霊碑などを見学されました。チャウはベトナム人を日本に留学させた「東遊運動」を主導し、この運動を日本人医師の浅羽佐喜太郎が支援しました。
 陛下は最後に「ベトナムの独立に関わった日本との関係を伝えていくことは大変喜ばしいことと思っております」などと感想を述べられました。(04日21:47)

ttp://www.sankei.com/life/news/170305/lif1703050009-n1.html
2017.3.5 14:15
【view 写】
天皇、皇后両陛下ベトナムご訪問 歴史と伝統に触れられ
ベトナムと日本の国旗を持って、天皇、皇后両陛下のご訪問を歓迎する学生たち=3日、ベトナム・フエ(ロイター)
フエ王宮に到着された天皇、皇后両陛下=4日午前、ベトナム・フエ(代表撮影)
元留学生らとの懇談を終え、文廟(ぶんびょう)を出られる天皇、皇后両陛下=2日午前、ベトナム・ハノイの文廟(代表撮影)
フエの中心部に掲げられた天皇、皇后両陛下のご訪問を歓迎する看板=3日、ベトナム(ロイター)
 2月28日からベトナムをご訪問中の天皇、皇后両陛下。ハノイでは国家主席夫妻主催の晩餐(ばんさん)会に臨席したほか、先の大戦終結後もベトナムに残り、フランスとの第1次インドシナ戦争に参加した残留元日本兵家族と面会するなど、日越の友好親善に努められた。3日以降は古都フエで、かつての王宮などをご視察。ベトナムの歴史と伝統に触れられた。4日までの同国でのご活動を写真で振り返る。


103 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 07:00:00 7FCnOgY.
ttp://www.hochi.co.jp/entertainment/20170304-OHT1T50258.html
杉良太郎、ベトナムの孤児51人を新たに里子に「日本との架け橋になって羽ばたいて」
2017年3月5日6時0分 スポーツ報知
ベトナム・ハノイ市郊外のバックラー孤児院を訪れた杉良太郎
 【ハノイ(ベトナム)4日=加茂伸太郎】日越・越日特別大使を務める歌手で俳優の杉良太郎(72)が、市内郊外のバックラー孤児院と、グエン・ディエン・チエウ盲学校を訪れた。
 28年間教育支援を続け、両校はベトナムに渡ると必ず足を運ぶ場所。バックラー孤児院では、入所する子供たちに「オトウサ〜ン」と熱烈に出迎えられた。里子は101人を数えるが、杉は「ここにいる全員の里親になります」と宣言。9月の同院創立30周年までに、新たに暮らし始めた孤児51人を加え、152人の“父親”になることを決めた。「絶対にやり遂げるんだ、という強い気持ちを持って、一生懸命勉強してほしい。日本とベトナムの懸け橋になって、羽ばたいてほしいね」とメッセージを送った。
 グエン・ディエン・チエウ盲学校では、目の不自由な生徒たちによる民族音楽の演奏、合唱曲「気球にのってどこまでも」の日本語歌唱を見つめ、熱心に耳を傾けた。交流後、450冊の点字ノートを贈呈。杉は「大きな夢を持って、その夢をかなえるように頑張ってください。また来るからね」と再訪を約束した。
 1日のチャン・ダイ・クアン国家主席夫妻主催の晩さん会では小室哲哉(58)、同校生徒とのセッションが実現。これを企画・プロデュースしたのが杉だった。1月末、特別大使として自らクアン国家主席に手紙を送付。駐日ベトナム大使、外務省幹部らに会って熱意を伝え、開催に結びつけていた。「今後さらに、日越関係は大きく前進しなければならない」と杉。日越友好のため、支援を続けていく。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030500375&g=soc
皇室と半世紀の交流=昨年死去のプミポン前国王-タイ・両陛下訪問
タイ国王即位60周年慶祝儀式に出席し、プミポン国王(当時、右)の出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下=2006年6月、バンコク
 タイのプミポン前国王は1963年5月に国賓として来日して以来、およそ半世紀にわたって日本の皇室と親密な交流を重ねてきた。皇太子ご夫妻の時代から親交があった天皇、皇后両陛下は訃報を受けた際、深く悲しんだといい、3日間にわたって喪に服された。
 前国王は昨年10月13日午後、バンコクの病院で88歳で死去した。在位期間は70年におよび、現役の国家元首では最長だった。生前は親日家として知られ、国賓来日の際には昭和天皇や皇太子だった天皇陛下とも面会している。
 両陛下は64年に昭和天皇の名代としてタイを答礼訪問したのをはじめ、たびたび同国を訪問。即位後初めての外国訪問先もタイだった。皇族方では皇太子さまが2012年6月に公式訪問しているほか、秋篠宮さまも鳥類やナマズの研究などで頻繁に同国を訪れている。
 前国王は両陛下や皇族方が同国を訪れた際に手厚くもてなし、両陛下を乗せた車を自ら運転して国内を案内したこともあった。魚類の専門家として知られる天皇陛下は65年、前国王にタイの気候に合う養殖魚としてティラピアの一種を50匹寄贈。現在、この魚は広く養殖され、同国の食生活を支えている。
 天皇陛下は83歳を迎えた昨年12月の誕生日会見で、前国王との思い出や即位60周年のお祝いに参列したことなどを回想。「親しく交流を重ねてきた日々のことが、懐かしく思い出されます」としのんでいた。(2017/03/05-16:00)


104 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 07:00:22 7FCnOgY.
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030600001&g=soc
両陛下、プミポン前国王弔問=ワチラロンコン新国王と会見-全日程終え、帰国へ
 【バンコク時事】ベトナム公式訪問を終えた天皇、皇后両陛下は5日午後、フエ発の政府専用機でタイの首都バンコクに入り、昨年10月に死去した同国のプミポン前国王を弔問された。両陛下は続いてワチラロンコン新国王と会見し、弔意を伝えた。
 ベトナム中部のフエを出発した両陛下は、現地時間の午後2時前にバンコクのドンムアン空港に到着。出迎えの車に乗り込み、いったん宿泊先のホテルへ向かった。両陛下の移動には新国王の意向で、プミポン前国王が愛用していたクリーム色のロールスロイスが用意された。
 ホテルでは、前国王の次女シリントン王女の出迎えがあり、両陛下は30分ほどあいさつを交わした後、前国王の遺体が安置されている王宮へ向かった。
 ひつぎが置かれた祭壇の前には、両陛下が事前に届けていた花輪が供えられており、両陛下はその前に進んで深々と拝礼。僧侶による読経が続く中、半世紀にわたり親交があった前国王を追悼した。両陛下は続いて、別室で弔問の記帳を済ませた後、宮殿でワチラロンコン新国王と会見した。
 宮内庁によると、会見は新国王の意向で、通訳や同席者を交えず3人だけで行われた。新国王が即位後、海外の国家元首級と会ったのは両陛下が初。35分ほどの会見で、両陛下は新国王に弔意を伝え、新国王からは贈り物の贈呈があったという。
 両陛下は2月28日からのベトナム、タイ訪問の全日程を終え、6日夜に帰国する。(2017/03/06-00:06)

ttps://this.kiji.is/210992791775739911
両陛下、親交深いタイ前国王弔問
6日に帰国
2017/3/5 22:33
タイの首都バンコクのドンムアン空港に到着し、関係者の出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下=5日(共同)
 【バンコク共同】ベトナムを訪れていた天皇、皇后両陛下は5日(日本時間同)、中部フエの空港を政府専用機で出発、最後の訪問地であるタイの首都バンコクのドンムアン空港に到着された。
 タイには昨年10月に亡くなったプミポン前国王の弔問のため訪れた。両陛下はバンコクの王宮で、前国王の遺体が安置された祭壇に供花し、何度も深く頭を下げ、名残惜しそうな表情で祭壇を見つめていた。肖像画が掲げられた別室の祭壇前で記帳した。
 その後、宮殿でワチラロンコン新国王と会見した。両陛下は6日、帰国する。

ttp://www.sankei.com/life/news/170305/lif1703050027-n1.html
2017.3.5 17:11
【両陛下ベトナム・タイご訪問】
フエからバンコクにご移動 プミポン前国王ご弔問へ
タイの首都バンコクのドンムアン空港に到着された天皇、皇后両陛下=5日(共同)
 【バンコク=伊藤弘一郎】天皇、皇后両陛下は5日、政府専用機でベトナムのフエから、昨年10月に死去したプミポン前国王を弔問するため、タイの首都バンコクに入られた。前国王の葬儀は今秋にも営まれる見通しだが、「両陛下の負担も考慮し、ベトナムと分けての訪問は現実的でない」(宮内庁)との判断で、日本への帰途でのお立ち寄りとなった。
 両陛下はこの後、宿泊先のホテルで前国王の次女、シリントン王女とご面会。夜には王宮で僧侶による読経に耳を傾けた後、祭壇を前に拝礼、供花し、前国王の肖像画が掲げられた別室で記帳される。宮殿では、ワチラロンコン新国王と会見される。
 両陛下は前国王の死去を受けて昨年10月、3日間喪に服されていた。
 両陛下は


105 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 07:00:44 7FCnOgY.
ttp://www.sankei.com/life/news/170305/lif1703050027-n1.html
2017.3.5 17:11
【両陛下ベトナム・タイご訪問】
フエからバンコクにご移動 プミポン前国王ご弔問へ
タイの首都バンコクのドンムアン空港に到着された天皇、皇后両陛下=5日(共同)
 【バンコク=伊藤弘一郎】天皇、皇后両陛下は5日、政府専用機でベトナムのフエから、昨年10月に死去したプミポン前国王を弔問するため、タイの首都バンコクに入られた。前国王の葬儀は今秋にも営まれる見通しだが、「両陛下の負担も考慮し、ベトナムと分けての訪問は現実的でない」(宮内庁)との判断で、日本への帰途でのお立ち寄りとなった。
 両陛下はこの後、宿泊先のホテルで前国王の次女、シリントン王女とご面会。夜には王宮で僧侶による読経に耳を傾けた後、祭壇を前に拝礼、供花し、前国王の肖像画が掲げられた別室で記帳される。宮殿では、ワチラロンコン新国王と会見される。
 両陛下は前国王の死去を受けて昨年10月、3日間喪に服されていた。
 両陛下は5日で全ての日程を終え、6日に帰国される予定。

ttp://www.sankei.com/life/news/170305/lif1703050030-n1.html
2017.3.5 21:35
【両陛下ベトナム・タイご訪問】
タイ王室と長いご親交 前国王の相談受け、養殖魚をご寄贈
(1/2ページ)
タイの宮殿でワチラロンコン新国王と会見される天皇、皇后両陛下=5日、バンコク(代表撮影・共同)
タイのワチラロンコン新国王と会見される天皇陛下=5日、バンコク(代表撮影・共同)
ワチラロンコン国王からの贈り物を見る天皇、皇后両陛下=5日午後7時23分、タイ・バンコクのアンバラ・ビラ宮殿(代表撮影)
プミポン前国王の肖像画が掲げられた部屋で記帳される天皇陛下と皇后さま=5日、バンコク(代表撮影・共同)
プミポン前国王の祭壇を前に拝礼、供花された天皇、皇后両陛下=5日午後5時52分、タイ・バンコクの王宮(酒巻俊介撮影)
記帳される天皇陛下と皇后さま=5日午後6時14分、タイ・バンコクの王宮(酒巻俊介撮影)
タイのワチラロンコン国王(右端)との会見を終え、宮殿を出発される天皇、皇后両陛下=5日、バンコク(代表撮影・共同)
天皇、皇后両陛下を一目見ようと、タイの王宮前に集まった人たち=5日午後5時52分、タイ・バンコク(代表撮影)
フエのフーバイ国際空港からバンコクへ出発される天皇、皇后両陛下=5日午前11時53分、ベトナム・フエ(代表撮影)
タイの首都バンコクのドンムアン空港に到着し、関係者の出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下=5日(共同)
タイの首都バンコクのドンムアン空港に到着された天皇、皇后両陛下=5日(共同)
 タイ王室と日本の皇室の交流は長く、天皇、皇后両陛下、皇族方は50年以上にわたり、家族ぐるみの親交を重ねられてきた。
 プミポン前国王は昭和38年に来日し、昭和天皇、香淳皇后と面会した。翌39年には皇太子ご夫妻時代の両陛下がタイを公式訪問されている。
 この際、前国王はチェンマイに同行した機中で、愛用のクラリネットでジャズを披露するなど、両陛下をもてなした。一方、前国王からタイの気候に合う養殖魚について相談を受けた天皇陛下は、繁殖力が強いティラピアの存在を伝え、帰国後に東宮御所で養殖したティラピア50匹を贈られたという。同国でさらに養殖を重ねた結果、今では貴重なタンパク源として、一般家庭の食卓に並ぶ魚になった。
 昭和天皇の大喪の礼(平成元年)、陛下の即位の礼(2年)には当時のワチラロンコン皇太子が参列。3年、両陛下が即位後初の外国訪問先に選ばれたのもタイだった。陛下は前国王夫妻主催の歓迎晩餐(ばんさん)会で、昭和39年の訪問について回想し「温かいおもてなしや多くの人々から寄せられました心のこもった歓迎は、私どもの心に深く残るものでありました」と述べられていた。

(2/2ページ)
 さらに平成18年には前国王の即位60年記念式典への招待を受け、両陛下はタイを再訪し、前国王と再会を果たされている。このときも、前国王の業績を振り返る展示会で、前国王はたえず両陛下に付き添ったと伝えられている。
 ある元侍従は「前国王は貧困撲滅に向けた多くの開発事業を推進したほか、タイ国内各地を数多く視察して回った。国民と積極的に交流し、心を寄せるという共通点もあり、陛下も親交を深められていったのではないか」と話している。


106 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 07:01:29 7FCnOgY.
ttp://mainichi.jp/articles/20170306/k00/00m/040/113000c
両陛下
タイ前国王に供花 王宮訪問
毎日新聞2017年3月5日 23時21分(最終更新 3月5日 23時29分)
タイの王宮でプミポン前国王の祭壇を前に拝礼、供花された天皇、皇后両陛下=バンコクで2017年3月5日午後5時52分(代表撮影)
 【バンコク山田奈緒】天皇、皇后両陛下は5日、ベトナム中部の都市フエを離れ、タイを訪問された。昨年10月に亡くなったプミポン前国王の弔問のため首都バンコクの王宮を訪れ、祭壇に供花した。ワチラロンコン新国王とも会見し、弔意を伝えた。
 両陛下は祭壇の前で深く一礼。供えた花輪を慈しむように触れると再び一礼した。祭壇を見つめながら僧侶の読経を聞いた。新国王との会見は宮殿で行われた。通訳を交えず、両陛下と新国王の3人で35分間、会談した。
 プミポン前国王は昨年10月13日に88歳で亡くなった。皇太子ご夫妻時代から交際を重ねてきた両陛下は弔問を希望され、ベトナム訪問の帰途に実現した。
 両陛下は6日にタイから羽田空港着の政府専用機で帰国する。
半世紀超す親交
 天皇、皇后両陛下は、亡くなったタイのプミポン前国王と半世紀を超えて親交を結んでこられた。タイ王室との交流は、ワチラロンコン新国王ら他の王族とも盛んに行われており、両国の友好関係の象徴となっている。
 前国王夫妻は1963年に国賓として来日した。その答礼として、64年に皇太子ご夫妻時代の両陛下がタイを訪れた。陛下は帰国後、自ら飼育していた食用となる淡水魚「ティラピアニロティカ」50匹を前国王に贈った。この魚はタイで広く養殖され、大衆魚として普及しているという。
 2006年、両陛下は前国王の即位60年記念式典に出席。前国王は各国の国王らを招いて晩さん会を開いたが、両陛下のためには別の夕食会も設けた。
 ワチラロンコン新国王は、皇太子時代に昭和天皇の大喪の礼(89年2月)と、天皇陛下の即位の礼(90年11月)に出席した。
 駐タイ大使や皇太子ご一家のお世話をする東宮侍従長を務めた小林秀明さん(71)は「日本人がタイで活動しやすい理由の一つは、前国王が天皇陛下や日本を大切にしてきたことを、タイ国民が理解しているからだ。皇室と王室の交流が今後も良好に続くことを期待したい」と話している。【高島博之】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170305-OYT1T50083.html
両陛下、バンコクでプミポン前国王弔問
2017年03月05日
ドンムアン空港に到着し、関係者の出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下(5日午後、バンコクで)=代表撮影
 【バンコク=池亀創】天皇、皇后両陛下は5日、6日間のベトナム訪問を終え、タイ・バンコクに入られた。
 宿舎のホテルに立ち寄ると、休む間もなく王宮へ向かい、昨年10月に亡くなったプミポン前国王の弔問に臨まれた。両陛下は、半世紀以上にわたって家族ぐるみで交流を続けてきた前国王との別れを惜しみ、ワチラロンコン新国王にお悔やみを伝えられた。
 両陛下は現地時間の午後2時前、バンコク・ドンムアン空軍基地に到着。宿舎のホテルでは、前国王の次女シリントン王女の出迎えを受けられた。両陛下は同5時半過ぎにはホテルを出られ、王宮へ。タイの侍従長の案内で、前国王の遺体が安置された「ドゥシット・スローンホール」に入られた。
(ここまで302文字 / 残り167文字)


107 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 07:02:02 7FCnOgY.
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170305/k10010899601000.html
天皇皇后両陛下 タイ訪問し新国王に弔意表す
3月5日 22時23分
天皇皇后両陛下は、長年親交があったタイのプミポン前国王が亡くなったことへの弔意を表すため、公式訪問していたベトナムからタイの首都バンコクに入り、5日夜、ワチラロンコン新国王と会見して哀悼の気持ちを伝えられました。
両陛下は5日午後、政府専用機でバンコクに入り、日本時間の午後8時前、プミポン前国王の遺体が安置されている王宮に到着されました。去年10月に88歳で亡くなったプミポン前国王とは、両陛下が皇太子夫妻の時代から長年にわたる親交があり、両陛下の意向も踏まえて、距離的に近いベトナムへの公式訪問がある、この機会に弔問を行われることになりました。
それぞれ黒のスーツと黒の和服を着た両陛下は、タイ王室の侍従長の案内でプミポン前国王のひつぎがある金色の祭壇の前へゆっくりと進まれました。そして、白いバラとかすみ草でできた花輪の前に立ち、深々と拝礼されました。この後、僧侶による読経が行わる間、天皇陛下は姿勢を正したままじっと祭壇の方を見つめられていました。
両陛下は続いて、日本時間の午後9時前から前国王の長男のワチラロンコン新国王と40分近くにわたって会見し、哀悼の気持ちを伝えられたということです。両陛下は6日、日本に帰国されることになっています。
両陛下の訪問 市民の反応は
長年にわたってタイ国民の絶大な尊敬を集めたプミポン前国王は去年10月に88歳で死去し、タイ政府によりますと、前国王のひつぎが安置されている首都バンコクの王宮には、今でも1日に2万人を超える人が追悼に訪れているということです。
両陛下がプミポン前国王と親交を深められてきたことはタイの人たちの間でも広く知られていて、王宮の周辺では、両陛下の弔問を待ち望む声が多く聞かれました。
追悼のため王宮を訪れていた40歳の女性は「両陛下がご高齢にもかかわらず弔問に来てくださることに感激しています」と話していました。また、32歳の男性は「両陛下が私たちと同じようにプミポン前国王を思ってくださったことを本当にうれしく思います。両陛下と前国王が親交を深められたことで、日本とタイの交流も深まってきたのだと思います」と話していました。
天皇陛下が前国王に食用の魚を寄贈
タイの人々に広く親しまれている食用の淡水魚、ナイルティラピアは、両陛下とプミポン前国王の親交の深さを象徴する存在として現地で広く知られています。
現地の言葉で「プラー・ニン」と呼ばれているナイルティラピアは、タイ全国で養殖されていて、1年間の生産量はおよそ20万トンに上り、比較的、手ごろな値段で買えることからタイの食卓に欠かせない食材となっています。
このナイルティラピアがタイで普及するきっかけとなったのが、昭和39年、天皇陛下が昭和天皇の名代として皇后さまとともに初めてタイを公式訪問されたことでした。プミポン前国王から「食糧難から国民を救う育てやすい魚を探している」と相談された天皇陛下が、帰国後、成長が早く丈夫なナイルティラピアの稚魚50匹を寄贈されました。
この稚魚はプミポン前国王みずからが宮殿の池で繁殖させ、その後、政府の機関を通じて、各地の農家や養殖業者に無料で配り、ナイルティラピアの養殖が全国に広がっていきました。
魚の養殖に詳しいタイの専門家は「天皇陛下とプミポン前国王の間の思いやりと友情がなければ、タイにナイルティラピアがもたらされることはなかったかもしれません」と話していました。


108 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 07:02:29 7FCnOgY.
>>107続き
贈られた魚を愛した前国王
プミポン前国王が暮らした宮殿の池では、今でもナイルティラピアが育てられ、月に1度、繁殖させた稚魚を各地の養殖業者に提供し続けています。
当時の様子を知る前国王の側近は、「プミポン前国王はナイルティラピアをとても大切にし、毎日、朝と夕方に世話をしていました。貴重な栄養源としてタイの人々の成長と健康を支えてきたほか、地方に住む人々の収入源にもなっています」と話していました。
稚魚をもらいに来ていた市民は「育てて自分たちで食べることも、売ることもでき、天皇陛下の優しさに感謝しています」と話していました。
特別な思いで迎えるタイ市民
昭和39年に天皇陛下が昭和天皇の名代としてタイを公式訪問されたことが、その後の人生に大きな影響を与え、両陛下がタイを訪問されるのを特別な思いで待っていた人がいます。
北部チェンマイに住むジャムジット・ブーンソムさん(76)は、昭和39年に両陛下がタイを公式訪問された際、花束を渡す役に選ばれました。当時の様子についてジャムジットさんは、「天皇陛下は本当に礼儀正しく、丁寧な方で、プミポン前国王と一緒に歩く姿はなかよしの友達どうしのようでした」と振り返っていました。
ジャムジットさんは、天皇陛下がタイの人々のためにとナイルティラピアの稚魚を寄贈されたことに感銘を受け、その後、タイの水産庁でナイルティラピアの品種改良などの研究に携わりました。ジャムジットさんは今回、両陛下がタイを訪問されることについて、「天皇陛下とプミポン前国王との間に深い友情があったからこそ、今回、弔問に来てくださるのだと思います。タイの人々を代表して、お礼を言いたいです」と話していました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170305/k10010899861000.html
両陛下 国際親善と弔問終えて帰国へ
3月6日 5時12分
天皇皇后両陛下は、ベトナムでの国際親善の日程と、去年前の国王が亡くなったタイでの弔問を終えて、6日に帰国されます。
両陛下は、5日に公式訪問していたベトナムからタイの首都バンコクに入り、去年10月に88歳で亡くなったプミポン前国王の遺体が安置されている王宮を訪ねられました。
両陛下は、プミポン前国王と長年にわたる親交があり、タイ王室の侍従長の案内で、前国王のひつぎがある金色の祭壇の前に進むと、白い花輪の前で深々と拝礼されました。僧侶による読経が行われる間、天皇陛下は、姿勢を正したままじっと祭壇の方を見つめられていました。
続いて両陛下は、前国王の長男のワチラロンコン新国王と40分近くにわたって会見し、哀悼の気持ちを伝えられました。
先月28日からのベトナムへの公式訪問では、両陛下は、歓迎の晩さん会をはじめ国賓としての一連の公式行事に臨んだほか、日本とゆかりのあるベトナムの人たちと交流を深めるなど国際親善につとめられました。
また、タイへの立ち寄りは、プミポン前国王が亡くなったことへの弔意を表したいという両陛下の意向も踏まえて行われました。
両陛下は、ベトナムの6日間の公式訪問の日程とタイでの弔問を終え、6日夜に政府専用機で帰国されます。


109 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 07:03:03 7FCnOgY.
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/06/07355730.html
両陛下、タイ訪問し弔意 去年前国王が死去
2017年3月6日 01:57
 天皇・皇后両陛下が、去年死去したタイのプミポン前国王の弔問をされた。
 半世紀以上にわたる深い交流を続けてこられた両陛下。拝礼の後、促されるまで祭壇を見つめられていたのが印象的だった。
 バンコクに到着された両陛下は、王宮を訪れ、待ち構えた一般の弔問客から歓声で迎えられた。
 両陛下は、プミポン前国王の柩(ひつぎ)が安置された祭壇の前に進み、深く拝礼された。長い交流を続けてきた天皇陛下は、僧侶の読経が続く間も、まっすぐ祭壇を見上げられていた。
 その後、宮殿に移動した両陛下は、ワチラロンコン新国王と35分ほど懇談された。即位後、国王が元首クラスの賓客と懇談するのは初めてで、懇談後、自ら丁重に見送る姿がみられた。
 両陛下は6日、日本に帰国される。

ttps://www.youtube.com/watch?v=cuoZt4UAl8E
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095753.html
両陛下、故プミポン前国王弔問のためバンコク訪問(2017/03/06 01:53)
 天皇皇后両陛下は、去年亡くなったタイのプミポン前国王の弔問のため、バンコクを訪問されました。
 両陛下は、友好親善の目的でベトナムを訪問した後に、去年10月に亡くなったプミポン前国王の弔問のため、タイに立ち寄られました。前国王とは半世紀を超える親しい交流を重ねてこられました。まず王宮を訪れ、前国王の遺体が安置されている祭壇の前で拝礼されました。その後、宮殿でワチラロンコン新国王に弔意を伝えられました。通訳を入れずに約35分間、3人だけで話をされたということです。両陛下は6日、日本に帰国されます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2998265.html
両陛下、プミポン前国王弔問のためタイに到着
 ベトナムへの公式訪問を終えた天皇・皇后両陛下が、去年亡くなったプミポン前国王の弔問のためタイに入られました。
 両陛下は、6日間のベトナムでの日程を終え、日本時間午後4時頃、バンコクのドンムアン空港に到着されました。
 長年親交のあったプミポン前国王が去年亡くなったため、両陛下のお気持ちもあり、ベトナムの公式訪問に合わせタイに立ち寄られることとなりました。
 両陛下はこの後、プミポン前国王のひつぎが置かれる王宮を訪れて供花と記帳をし、ワチラロンコン新国王と会見される予定です。(05日16:14)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2998277.html
天皇・皇后両陛下、バンコクでプミポン前国王を弔問
 天皇・皇后両陛下がタイを訪れ、半世紀以上親交のあったプミポン前国王を弔問されました。
 両陛下は日本時間5日の夜、バンコクの王宮に弔問に訪れ、去年亡くなったプミポン前国王のひつぎが置かれた祭壇に供花し、深々と拝礼されました。5分以上にわたり読経が行われる間、両陛下はじっと祭壇を見つめられていました。
 前国王の肖像画の前でおひとりずつ丁寧に記帳をした後、宮殿に移動し、ワチラロンコン新国王と会見し弔意を伝えられました。
 「王様が他の国の天皇にも愛されたことを、タイ人として誇りに思います」(バンコク市民)
 「タイの王様のためにわざわざ日本から来てくれて、とてもありがたいです」(バンコク市民)
 親交の深かった前国王に別れを告げた両陛下は6日にバンコクを発ち、帰国の途につかれます。(05日23:16)


110 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 07:11:27 7FCnOgY.
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351618.html
両陛下、故・プミポン前国王弔問
03/06 00:36
天皇皇后両陛下は、5日夜、2016年10月に亡くなったプミポン前国王を弔問された。
天皇皇后両陛下は、日本時間午後8時ごろ、タイの首都バンコクにある王宮を訪れ、プミポン前国王が安置されている祭壇に花輪をささげ、深々と拝礼し、哀悼の意をささげられた。
そして、僧侶がお経を読む中、両陛下は、じっと祭壇を見つめていらっしゃった。
両陛下は、皇太子ご夫妻時代の1964年、初めてタイを訪問された際には、プミポン前国王から晩さん会や舟遊びなどでもてなしを受け、それ以来、50年以上にわたり親交を深められてきた。
その後、新たに即位したワチラロンコン国王と面会し、弔意を伝えられたという。
両陛下は、6日にバンコクをたち、帰国される予定。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351621.html
ベトナム・タイご訪問終え帰国へ
03/06 04:48
ベトナムとタイを訪問した天皇皇后両陛下は、一連の日程を終え、6日午後、帰国される。
初めてとなるベトナムへのご訪問、50年以上親交のある、タイへのご訪問。
両国と日本との関係にとって、節目となる両陛下のご訪問だった。
天皇皇后両陛下は、5日夜、50年以上の深い親交のあったプミポン前国王を弔問された。
そして、ワチラロンコン現国王と面会したほか、国王の妹・シリントン王女から出迎えを受けられるなど、新しい世代のタイ王室と皇室の変わらぬ親交への思いを示された。
これに先立ち、初めて公式に訪問したベトナムでは、天皇陛下は、晩さん会で「両国国民の相互理解と、友好の絆をさらに強める一助となることを、心から願っています」と述べ、両国関係の新たな1歩を記された。
また、太平洋戦争が起因となり、ベトナムと日本に引き裂かれてしまった元日本兵の家族に、いたわりの言葉もかけられた。
一連の訪問を通じて、両陛下は、古くからの絆と新たな絆の両方に気を配られ、日本があるべき姿を身をもって示された。
両陛下は、6日午後、帰路へと就かれる。


111 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 07:12:04 7FCnOgY.
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_127507/
両陛下 ベトナムご到着 3月1日
天皇、皇后両陛下はきのう、ベトナムの首都ハノイの空港に到着されました。両陛下は空港で、ベトナムの国家副主席などの出迎えを受け、笑顔で握手をされていました。その後、両陛下は宿泊先で、日本から派遣され医療や教育に携わる青年海外協力隊員26人と懇談されました。天皇陛下は「良い成果が上がるといいですね」と激励されました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_127560/
両陛下 国家主席の晩さん会出席
3月1日(水)
国賓としてベトナムを公式訪問している天皇、皇后両陛下は1日夜、国家主席夫妻が主催する晩さん会に出席されました。晩さん会の冒頭では、天皇陛下が両国の友好について「このたびの私たちの訪問が両国国民の相互理解と友好の絆をさらに強める一助となることを心から願っています」とスピーチされました。一方、ベトナムのクアン国家主席はあいさつの中で、6年前の東日本大震災について触れ、「数多くのベトナム人が日本国民の悲しみを深く感じ、被害を分かち合いたいと願いました」と述べました。天皇陛下はあすは、終戦後も現地に一時残りベトナム独立運動に加わった元日本兵の家族らと面会されます。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_127585/
両陛下 ベトナム国家主席の晩さん会出席 3月2日
国賓としてベトナムを公式訪問している天皇、皇后両陛下は、国家主席夫妻が主催する晩さん会に出席されました。晩さん会にはおよそ90人が出席し天皇陛下は5分以上に渡って元気に挨拶をされました。晩さん会の冒頭では、天皇陛下が両国の友好について、スピーチされました。晩さん会の後半には、音楽プロデューサーの小室哲哉さんが現地の盲学校に通う子供達と童謡の「赤とんぼ」など日本とベトナムの両国の音楽を演奏し、友好ムードを盛り上げました。両陛下はきょうは、終戦後も現地に一時残りベトナム独立運動に加わった元日本兵の家族らと面会されます。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_127621/
天皇皇后両陛下 ベトナムで元日本兵家族と面会
3月2日(木)
東南アジアのベトナムをはじめて訪問されている天皇・皇后両陛下。 両陛下は、おととしは、パラオ。 そして去年は、フィリピン訪問と第2次世界大戦の犠牲者の方たちへの「慰霊」の旅を続けられています。 こうした中、きょう両陛下は、終戦後にベトナムに残った元日本兵の家族と面会されました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_127641/
両陛下 ドクさんらと懇談
3月2日(木)
ベトナムを公式訪問している天皇、皇后両陛下は、首都・ハノイの宿泊先のホテルで、大使夫妻が主催するレセプションに出席されました。両陛下は、ベトナム戦争でアメリカ軍が散布した枯れ葉剤の影響とみられる結合双生児の弟として生まれた、グエン・ドクさんらと懇談されました。陛下はドクさんに「どうぞお元気でいらしてください」と語りかけ、皇后さまは、「お元気でいらっしゃるとみんなどれだけ喜ぶことでしょう。ご家族と一緒にお元気でね。」と声をかけられました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_127668/
両陛下 元日本兵家族と面会 3月3日
ベトナムを公式訪問している天皇、皇后両陛下は、太平洋戦争終結後にベトナムに残り、独立運動に加わった元日本兵の家族らと面会されました。両陛下は、首都・ハノイの宿泊先のホテルでフランスからの独立戦争後に日本へ引き揚げる元兵士と同行できず、現地に残されたベトナム人の妻や子供らと面会されました。両陛下は一人一人の手を握り「いろいろとご苦労もあったでしょう」「どうぞお元気で」と労われました。宮内庁によりますと、今回の面会は両陛下の希望を踏まえて実現したということです。両陛下はその後、大使夫妻が主催するレセプションに出席し、結合双生児として生まれた弟のグエン・ドクさんらと懇談されました。天皇陛下は、ドクさんに「どうぞお元気でいらしてください」と語りかけ、皇后さまは「お元気でいらっしゃると、みんなどれだけ喜ぶことでしょう」と声を掛けられました。


112 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 07:12:24 7FCnOgY.
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_127704/
タイ国民が愛してやまない 天皇陛下の“贈り物”
3月3日(金)
ベトナムを訪問している天皇皇后、両陛下はきょう、国家主席夫妻へのご挨拶を終えられました。 両陛下は明後日タイへ立ち寄られ去年10月に死去したプミポン国王を弔問します。 国王と陛下の親交は大変深いものがあります。 実は、皇太子時代タイの食糧危機を救うため、国王にあるものを贈られたのです。 半世紀前の贈り物、それは今、タイで欠かせないものとなっています。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_127743/
天皇陛下ベトナム古都訪問 3月4日
ベトナムを訪問している天皇、皇后両陛下は、中部の古都フエにある王宮を見学されました。両陛下は、出迎えた地元の子供から花束を受け、獅子舞や民族衣装のアオザイ姿の女性からも歓迎を受けられました。その後、ベトナムの宮廷音楽を鑑賞されました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_127749/
両陛下 タイに到着 3月5日
ベトナムを訪れていた天皇、皇后両陛下はきょう、最後の訪問地タイの首都バンコクに到着されました。両陛下はバンコクの王宮でプミポン前国王の祭壇に供花、記帳した後、ワチラロンコン新国王と会談される予定です。両陛下はあす、すべての訪問を終え、帰国されます。


113 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 18:58:54 hCuUR4Sg
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030600001&g=soc
両陛下、プミポン前国王弔問=ワチラロンコン新国王と会見-全日程終え、帰国へ
タイのワチラロンコン新国王と会見される天皇陛下=5日、バンコク(代表撮影)
 【バンコク時事】ベトナム公式訪問を終えた天皇、皇后両陛下は5日午後、フエ発の政府専用機でタイの首都バンコクに入り、昨年10月に死去した同国のプミポン前国王を弔問された。両陛下は続いてワチラロンコン新国王と会見し、弔意を伝えた。
 ベトナム中部のフエを出発した両陛下は、現地時間の午後2時前にバンコクのドンムアン空港に到着。出迎えの車に乗り込み、いったん宿泊先のホテルへ向かった。両陛下の移動には新国王の意向で、プミポン前国王が愛用していたクリーム色のロールスロイスが用意された。
 ホテルでは、前国王の次女シリントン王女の出迎えがあり、両陛下は30分ほどあいさつを交わした後、前国王の遺体が安置されている王宮へ向かった。
プミポン前国王の祭壇を前に拝礼、供花される天皇、皇后両陛下=5日、タイ・バンコクの王宮(代表撮影)
 ひつぎが置かれた祭壇の前には、両陛下が事前に届けていた花輪が供えられており、両陛下はその前に進んで深々と拝礼。僧侶による読経が続く中、半世紀にわたり親交があった前国王を追悼した。両陛下は続いて、別室で弔問の記帳を済ませた後、宮殿でワチラロンコン新国王と会見した。
 宮内庁によると、会見は新国王の意向で、通訳や同席者を交えず3人だけで行われた。新国王が即位後、海外の国家元首級と会ったのは両陛下が初。35分ほどの会見で、両陛下は新国王に弔意を伝え、新国王からは贈り物の贈呈があったという。
 両陛下は2月28日からのベトナム、タイ訪問の全日程を終え、6日夜に帰国する。(2017/03/06-00:06)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030600214&g=soc
両陛下、今夜帰国
 【バンコク時事】ベトナム公式訪問後、プミポン前国王弔問のためタイに滞在中の天皇、皇后両陛下は6日夜、バンコク発の政府専用機で帰国される。
 両陛下は2月28日に日本を出発し、ベトナムのハノイ、フエの両都市に国賓として今月5日まで滞在。国家主席府でチャン・ダイ・クアン国家主席との会見や晩さん会など同国の公式歓迎行事に臨んだほか、元ベトナム残留日本兵の家族らとも面会し、両国関係に翻弄(ほんろう)された境遇をねぎらった。
 5日にフエからバンコクに入り、半世紀にわたって交流があったプミポン前国王(昨年10月死去)を弔問、ワチラロンコン新国王とも会見した。両陛下は6日午後、バンコクのドンムアン空港を政府専用機で出発し、同日夜に羽田空港に到着する予定。(2017/03/06-07:47)

ttp://www.sankei.com/life/news/170306/lif1703060009-n1.html
2017.3.6 07:31
【両陛下ベトナム・タイご訪問】
両陛下、タイ前国王ご弔問
プミポン前国王の祭壇を前に拝礼、供花された天皇、皇后両陛下=5日午後、タイ・バンコクの王宮(酒巻俊介撮影)
 【バンコク=伊藤弘一郎】天皇、皇后両陛下は5日、政府専用機でベトナムのフエから、昨年10月に死去したプミポン前国王を弔問するため、タイの首都、バンコクに入られた。
 両陛下は同日夜、王宮で、前国王の遺体が安置された祭壇を前に拝礼し、白い花輪に手を添える形で供花された。続いて前国王の肖像画が掲げられた別室でご記帳。宮殿でワチラロンコン新国王と会見された。両陛下は新国王側の意向で通訳を介さず、3人のみで会話に臨まれたという。
 これに先立ち、両陛下は宿泊先のホテルで前国王の次女、シリントン王女とも懇談された。
 前国王の葬儀は今秋にも営まれる見通しだが「両陛下の負担も考慮し、ベトナムと分けての訪問は現実的でない」(宮内庁)との判断で、日本への帰途でのお立ち寄りとなった。両陛下は6日、帰国される。


114 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 19:06:12 hCuUR4Sg
ttp://www.asahi.com/articles/ASK356TXMK35UTIL03H.html
天皇・皇后両陛下、帰国の途に タイ・バンコクを出発へ
2017年3月6日11時31分
 天皇、皇后両陛下は6日午後、タイのバンコクにある空港を出発し、帰国の途に就く。2月28日にベトナムの首都ハノイに入り、3月3日には古都フエに移動。5日にバンコクに入り、昨年10月に亡くなったプミポン前国王の弔問をした。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK2Q6WN1K2QUTIL07L.html
天皇・皇后両陛下、ベトナム・タイ訪問を終え帰国へ
島康彦2017年3月6日16時06分
ベトナム、タイ訪問を終え、帰国の途につく天皇、皇后両陛下=6日午前11時59分、タイ・バンコク、代表撮影
ベトナム、タイ訪問を終え、見送りの人たちにあいさつする天皇、皇后両陛下=6日午前11時58分、タイ・バンコク、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は6日夜、7日間のベトナム・タイ訪問を終え、政府専用機で帰国する。陛下は83歳、皇后さまは82歳と高齢で、政府や国会で退位についての検討が進む。今回が最後の外国訪問となる可能性がささやかれる言わば「集大成」の旅を、両陛下は精力的にこなした。
 両陛下は2月28日にハノイに到着してすぐ、現地で活動する青年海外協力隊員と会い、二手に分かれて26人全員と懇談。宮内庁関係者が「序盤から全力で臨まれた」と驚くほどだった。
 3月2日の元残留日本兵の家族との対面では、あふれる思いをとうとうと語る家族の話に天皇陛下はじっと耳を傾け、皇后さまは相手の手をずっと握って話を聞いた。両陛下は出迎えた人だけでなく、警備関係者にも手を振った。
 要人と会見も多かった。ベトナ…
残り:344文字/全文:665文字

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170306-OYT1T50052.html
ベトナムとタイ訪問の両陛下、帰国の途に
2017年03月06日
 タイを訪問中の天皇、皇后両陛下は6日午後、バンコク・ドンムアン空軍基地から政府専用機で帰国の途に就かれた。
 同日夜、羽田空港に到着される。
 両陛下は先月28日に羽田空港を出発し、6泊7日の日程でベトナムとタイを巡られた。
 初の公式訪問となったベトナムでは、首都ハノイと中部の古都フエに滞在。国賓としての公式行事のほか、同国の歴史や文化を伝える施設などに足を運び、数多くの人々と触れ合われた。
 3月5日にはタイの首都バンコクへ移動し、昨年10月に亡くなったプミポン前国王の遺体が安置された王宮を弔問。昨年12月に即位したワチラロンコン新国王にお悔やみを伝えられた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351618.html
両陛下、故・プミポン前国王弔問
03/06 00:36
天皇皇后両陛下は、5日夜、2016年10月に亡くなったプミポン前国王を弔問された。
天皇皇后両陛下は、日本時間午後8時ごろ、タイの首都バンコクにある王宮を訪れ、プミポン前国王が安置されている祭壇に花輪をささげ、深々と拝礼し、哀悼の意をささげられた。
そして、僧侶がお経を読む中、両陛下は、じっと祭壇を見つめていらっしゃった。
両陛下は、皇太子ご夫妻時代の1964年、初めてタイを訪問された際には、プミポン前国王から晩さん会や舟遊びなどでもてなしを受け、それ以来、50年以上にわたり親交を深められてきた。
その後、新たに即位したワチラロンコン国王と面会し、弔意を伝えられたという。
両陛下は、6日にバンコクをたち、帰国される予定。


115 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 19:06:33 hCuUR4Sg
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351621.html
ベトナム・タイご訪問終え帰国へ
03/06 04:48
ベトナムとタイを訪問した天皇皇后両陛下は、一連の日程を終え、6日午後、帰国される。
初めてとなるベトナムへのご訪問、50年以上親交のある、タイへのご訪問。
両国と日本との関係にとって、節目となる両陛下のご訪問だった。
天皇皇后両陛下は、5日夜、50年以上の深い親交のあったプミポン前国王を弔問された。
そして、ワチラロンコン現国王と面会したほか、国王の妹・シリントン王女から出迎えを受けられるなど、新しい世代のタイ王室と皇室の変わらぬ親交への思いを示された。
これに先立ち、初めて公式に訪問したベトナムでは、天皇陛下は、晩さん会で「両国国民の相互理解と、友好の絆をさらに強める一助となることを、心から願っています」と述べ、両国関係の新たな1歩を記された。
また、太平洋戦争が起因となり、ベトナムと日本に引き裂かれてしまった元日本兵の家族に、いたわりの言葉もかけられた。
一連の訪問を通じて、両陛下は、古くからの絆と新たな絆の両方に気を配られ、日本があるべき姿を身をもって示された。
両陛下は、6日午後、帰路へと就かれる。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170306/k10010900431000.html
両陛下 ベトナム訪問とタイでの弔問終え帰国の途に
3月6日 14時44分
天皇皇后両陛下は、ベトナムでの国際親善の日程と、去年、前の国王が亡くなったタイでの弔問を終えて、帰国の途につかれました。
両陛下は、現地時間の6日正午すぎ、タイの首都バンコクの空軍基地で、タイの副首相や軍の関係者からあいさつを受けたあと、政府専用機に乗り込んで帰国の途につかれました。
両陛下は、先月28日からベトナムを公式訪問し、国家主席夫妻が主催する歓迎の晩さん会など国賓としての一連の公式行事に臨んだほか、日本とゆかりのあるベトナムの人たちなどと交流を深めて、国際親善につとめられました。
この中には、ベトナムで終戦を迎えた旧日本軍の兵士の妻や子どもとの面会もあり、日本に帰国した夫や父親と別れ、苦難の道を歩んだ家族たちに、両陛下はいたわりの言葉をかけられました。
ベトナムでの日程を終えた5日からは、長年親交があったプミポン前国王が、去年亡くなったことへの弔意をあらわすためタイに立ち寄り、ワチラロンコン新国王に哀悼の気持ちを伝えられました。
両陛下は6日夜、日本に帰国されます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2998632.html
両陛下、タイ前国王への弔問終え 帰国の途へ
 天皇・皇后両陛下は日本時間の5日夜、タイ・バンコクの王宮に弔問に訪れ、長年親交のあったプミポン前国王の柩が置かれた祭壇に供花し、深々と拝礼されました。
 その後、宮殿に移動し、ワチラロンコン新国王と会見し、弔意を伝えられました。
 ベトナムとタイでの7日間の日程を終えた両陛下は、政府専用機でバンコクを発ち、帰国の途につかれます。(06日11:11)


116 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 19:16:20 hCuUR4Sg
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/06/07355774.html
両陛下 ベトナム、タイ訪問終え帰国の途に
2017年3月6日 16:00
 天皇皇后両陛下がベトナムとタイ訪問のすべての日程を終え、6日午後、帰国の途につかれた。
 天皇皇后両陛下は日本時間6日午後2時ごろ、訪問先のタイ・バンコクから政府専用機で帰国の途につかれた。タイ訪問は去年亡くなったプミポン前国王の弔問のためで1泊の滞在だったが、ワチラロンコン新国王が両陛下のために前国王愛用の専用車を貸し出すなど、手厚いもてなしで歓迎された。
 また、5日夜は王宮前に集まった大勢の市民が、両陛下に感謝の気持ちを伝える場面もあり、日本の皇室とタイ王室の結びつきの強さを象徴する滞在となった。
 両陛下はベトナム、タイでの7日間の全日程を終え6日夜、羽田空港に到着される予定。

ttps://www.youtube.com/watch?v=A4hiZSELwYU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095786.html
ベトナムとタイの訪問終え 両陛下が帰国の途に(2017/03/06 17:06)
 ベトナムとタイを訪問された天皇皇后両陛下が日本時間の6日午後2時すぎ、政府専用機で帰国の途に就かれました。
 両陛下は先月28日から国際親善のため、ベトナムを初めて訪問し、首都ハノイと古都フエに滞在されました。太平洋戦争が終わった後もベトナムに残った日本兵の家族と面会したほか、国家主席や首相らと懇談されました。その後、去年に亡くなったプミポン前国王の弔問のため、タイに立ち寄られました。前国王の遺体が安置された祭壇の前で拝礼し、ワチラロンコン新国王にも直接、弔意を伝えられました。7日間の日程を終えた両陛下は6日夜、羽田空港に到着される予定です。

ttps://www.youtube.com/watch?v=Z1v-Jm3xbD4
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095795.html
天皇陛下とタイ王室 交流の深さ象徴する「ある魚」(2017/03/06 17:07)
 天皇陛下とタイ王室との交流の深さを象徴する「ある魚」について取材しました。


117 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 19:16:54 hCuUR4Sg
ttp://www.sankei.com/life/news/170306/lif1703060019-n1.html
2017.3.6 12:30
【正論】
皇統安泰願い譲位問題の解決を 皇室会議に委ねる便法も 現代史家・秦郁彦
(1/3ページ)
現代史家・秦郁彦氏(大西正純撮影)
 日本国憲法の第1条は、「天皇は…日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」と規定している。昨年8月、天皇陛下がビデオ・メッセージの形で譲位の志向を国民に伝えた。各種の世論調査では8割ないし9割が賛同した。国民の総意と断じてよい。
≪事態はすんなり決着しなかった≫
 83歳といえば、一般庶民の大多数はすでに現役を退き、病気療養中の人も少なくない。わが身にひき比べ、多忙な公務に追われてこられた天皇・皇后両陛下への「長い間、ご苦労さまでした。後継の皇太子さまも57歳、年齢や経験に不足はない。皇位を譲って、ゆったりと余生を過ごしていただきたい」という共通の思いが、譲位に対する高い支持率に反映したものであろう。
 それでも実行となると、関連法規等の整備や改廃を必要とするが、多くは事務的な手続き事項にすぎず、数年前から宮内庁と内閣官房のチームが皇室典範の改定を見据えた検討作業を進めてきた。従ってこの問題は静かな環境での静かな論議を経て、すんなり決着するだろうと私は予想していた。
 ところが、この半年の動きを注視していると、事態は思わぬ方向に迷走しかけているようだ。政府の諮問機関である有識者会議が招致した十数人の専門家の間では、天皇制全般にわたるさまざまな提言や思い入れが交錯し、退位容認と否認がほぼ半々に割れるなど論点は整理しきれていない。

(2/3ページ)
 また政府、有識者会議は退位を容認するが、現天皇の一代限りとする特例法で軽易に処理したい方針に傾いているらしい。だが野党や一部の識者からは、次代以降の天皇にも適用できるよう、皇室典範の恒久的改正で対応すべきだとする「正論」が台頭しつつある。
 私はこの問題は世論の大勢と天皇の意向に沿って、常識的な手法で収拾すべきだと考える。毎日新聞の世論調査(1月23日付)では、皇室典範の改正に賛同する人が65%に対し、特例法支持は22%、退位反対が4%となっている。政府側の志向とは明らかに食い違う。世論に拘束されることなく強行突破してよいものか、安倍首相は苦慮しているに相違ない。
≪摂政の規定にも「落とし穴」≫
 そもそも、退(譲)位を「天下の一大事」と大仰に受け止めるのは疑問がある。一般国民の間では高齢者が辞任したり引退するのは日常茶飯事で、それを禁じる職業は見当たらない。長い皇室の歴史を眺めても、江戸時代以前の歴代天皇陛下の半数に近い58人が生前に譲位している。明治以降がむしろ変則と言ってもよい。
 それに現行憲法や皇室典範に退位を明文で禁じた表現はなく、摂政の規定が終身在位を想定していると類推しうるにすぎない。しかもこの規定には困った落とし穴がある。摂政を置く条件は、天皇が「精神若(も)しくは身体の重患又は重大な事故」(典範第16条2項)の場合と限定している。曲がりなりにも健康体を維持されている現天皇陛下には当てはまらないし、無理に適用するほど失礼な話はあるまい。


118 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 19:17:23 hCuUR4Sg
>>117続き
(3/3ページ)
 終戦直後の米軍占領期に昭和天皇は何度も退位の意向を漏らされ、公然と退位を唱える識者も少なくなかった。そのさなかの1947年に現行の皇室典範が制定される際、三笠宮崇仁親王は「必要最小限の基本的人権」として、退位の道を残せとする意見書を枢密院へ提出した。
 退位が実現しなかったのは、昭和天皇の在位を望むマッカーサー占領軍司令官の説得があってのことだった。こうした諸事情を天皇陛下は知悉(ちしつ)されていて、高齢を理由とする退(譲)位への抵抗感は弱いと読まれたはずである。
 次は退位の手順だが皇室典範の改正によるか、一代限りの特例法でしのぐかだが、後者には次のような難点がある。
≪女性天皇など諸課題は次の改正に≫
 第1は、保守派が連合国軍総司令部(GHQ)製とそしる日本国憲法なのに、第1条から8条までは天皇にあてるほど高い格式で遇している。進退を下部法規の典範よりさらに格が下の特例法ですませるのは、違和感を禁じ得ない。
 第2は、退位規定の新設に関連して改廃を要する箇所がいくつも出てくることである。たとえば定年制の導入と割り切って年齢を明示するか、「80歳ないし85歳を目途(めど)に天皇の発意により」と幅を持たせるか、将来の皇位継承者が高齢を理由に即位を辞退し、次の順位者に譲る(秋篠宮父子に起こりうる)余地を作っておくか、などなどだ。
 退位や辞退は自然権だから明文は不要と考え、最小限の改定ですませようとすれば、典範第4条の「天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する」に「退位」の2文字を付け加え、委細は皇室会議(典範第5章)に委ねる便法もありうるだろう。女性天皇などの諸課題は次の改正にまわしてもおそくはない。
 ともあれ、皇統は譲位後も3代、数十年にわたり安泰であることを再認識しておきたい。(現代史家・秦郁彦 はたいくひこ)


119 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 21:33:36 hCuUR4Sg
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2998899.html
両陛下、タイ前国王を弔問 半世紀以上の交流
 天皇・皇后両陛下は、ベトナムへの公式訪問と、去年亡くなったタイのプミポン前国王の弔問を終え、帰国の途に就かれました。陛下とプミポン前国王には、半世紀以上にわたる、長く、深い交流がありました。
 タイへの弔問を終え、帰国の途に就かれた両陛下。滞在中に乗られていた車は、プミポン前国王が生前愛用していたロールスロイスです。両陛下を丁重に迎えたいと考えた新国王が自ら選び、特別に用意しました。両陛下とプミポン前国王の半世紀以上にわたる交流があってこそのもてなしでした。
 「(日本の皇室とタイ王室は)親戚関係にあるということができる。平成の天皇になられてから、そういう印象が強い」(大阪観光大学 赤木攻学長)
 専門家が「親戚関係」と評する日本の皇室とタイ王室。両陛下とプミポン国王夫妻の交流が始まったのは、半世紀以上前になります。これは、1964年に昭和天皇の名代として皇太子時代の両陛下がタイを訪問された際の映像です。
 両陛下は、プミポン国王夫妻から丁重にもてなされ、タイ北部を訪れた際には、国王自らが運転する車で少数民族の村を回られました。陛下は、この時のことを、2006年の記者会見で次のように振り返られました。
 「国王王妃両陛下からは、非常に手厚いおもてなしをいただき、そのさまざまな行事が懐かしく思い起こされます」
 この訪問中、プミポン国王が国民の栄養不足を解消するために魚の養殖に取り組んでいることを知った陛下は、日本からタイの気候に合った「プラーニン」という魚を50匹ほど送られました。その後、養殖が本格化し、今ではタイの食卓に欠かせない魚となっています。
 「プラーニンはどこにでも売っているし、値段も安い。家族みんなプラーニンが好きです」(市民)
 プラーニンが広まった背景には、陛下とプミポン国王の共通点があったと言います。
 「(陛下は)ハゼの研究者としては世界でも指折りの研究者。プミポン前国王も環境などといった問題に大変深い知識を持っている。学術的なものが基盤になっていると思う」(大阪観光大学 赤木攻学長)
 陛下は、即位後、初めての外国訪問でもタイを訪れるなど、その後も交流を重ねられました。
 5日夜、両陛下は、バンコクの王宮へ弔問に訪れ、プミポン前国王の柩が置かれた祭壇に供花し、深々と拝礼されました。読経が行われたおよそ5分間、両陛下は、じっと祭壇を見つめられていました。
 前国王の肖像画の前で丁寧に記帳をした後、ワチラロンコン新国王と会見し、哀悼の意を伝えられました。弔意を示したいというお気持ちからタイに立ち寄られた両陛下。それに対し礼を尽くして迎えた新国王。タイ王室との親交は世代を超えて続いていきます。(06日15:56)


120 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 21:34:11 hCuUR4Sg
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351688.html
両陛下、タイ・プミポン前国王に供花
03/06 20:19
ベトナムとタイを訪問されていた天皇皇后両陛下は、日本時間6日午後2時すぎ、帰国の途に就かれた。
日本時間6日午後2時ごろ、タイ・バンコクから、帰国の途に就かれた両陛下。
公式訪問先のベトナムから5日、タイへ。
2月28日、天皇陛下は、「帰路タイを訪れ、同(プミポン)国王への最後のお別れをし、新国王ワチラロンコン陛下に弔意を表したいと思っております」と述べられていた。
半世紀を超える親交のあった、タイのプミポン前国王。
2016年10月、89歳で帰らぬ人となった。
ひつぎが置かれた金色の祭壇。
両陛下は、花輪にそっと手を触れ、深々と拝礼された。
読経の間、陛下は、姿勢を正したまま名残を惜しむように、じっと祭壇を見つめられていた。
皇室とタイの国王一家は、深い絆で結ばれている。
今回は、両陛下のため、前国王の愛車であるロールスロイスが、特別に用意された。
また、今から53年前の映像。
この時のご訪問について、皇后さまは2006年、「国王陛下が、そっとお席の陰から、愛用のクラリネットを出して見せてくださり、私どものお願いをいれ、ベニーグッドマンの『メモリーズ・オブ・ユー』を吹いてくださったことも、懐かしく思い出されます」と語られている。
当時、タイは、食糧難に悩まされていた。
陛下が、養殖に適した魚「ティラピア」について助言された結果、盛んに養殖されるようになり、その魚は、タイの窮地を救った。
今では、食卓に欠かせない食材となった魚の名前は「プラーニン」。
陛下のお名前である「明仁」から、1字をとって名づけられたという。
ご即位ののち、初めての訪問先となったのもタイ。
前国王の即位60周年のお祝いの際には、各国から王族が集まった中で、前国王の姿は、常に天皇陛下のそばにあった。
両陛下は5日、ワチラロンコン新国王に通訳を介さず、哀悼の気持ちを伝えられた。
陛下は、「お父上が亡くなられたことをとても悲しく思います」と述べられた。
タイの悲しみに、心を寄せられた両陛下。
王室との深い交流は、これからも続いていく。


121 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/06(月) 21:39:17 hCuUR4Sg
ttp://www.sankei.com/life/news/170306/lif1703060028-n1.html
2017.3.6 19:56
両陛下がベトナム、タイからご帰国
ベトナムとタイ訪問を終え、帰国された天皇、皇后両陛下=6日夜、羽田空港(宮川浩和撮影)
ベトナム、タイ訪問を終え、帰国の途につかれる天皇、皇后両陛下=6日午前、タイ・バンコク(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は6日、ベトナム、タイでの6泊7日の日程を終え、政府専用機でタイ・バンコクのドンムアン空港をご出発。同日夜、帰国された。
 両陛下はベトナムでチャン・ダイ・クアン国家主席夫妻との会見、晩餐(ばんさん)会への臨席などで日越交流を深められた。また、先の大戦終結後、フランスとの第1次インドシナ戦争で指導にあたるなどした残留元日本兵家族との面会も実現された。タイでは長年交流があり、昨年10月に死去したプミポン前国王を弔問、ワチラロンコン新国王と会見された。

ttps://this.kiji.is/211446909654155268
両陛下、歴史振り返り苦難に思い
ベトナム、タイ訪問
2017/3/6 20:44
ベトナム、タイ訪問から帰国された天皇、皇后両陛下=6日夜、羽田空港
 天皇、皇后両陛下は6日、ベトナムとタイへの6泊7日の訪問を終え、帰国された。陛下が昨夏、退位の意向をにじませたビデオメッセージを公表し、政府や国会では退位を巡る法整備の議論が進む。来年末の退位案も浮上する中、両陛下にとって「集大成」となる可能性もある海外訪問。歴史を振り返り、苦難に思いをはせ、一人一人と心を通わせる旅だった。
 友好親善を目的に初めて足を運んだベトナム。第2次大戦後も現地に一時残り、ベトナム独立運動に加わった元日本兵の妻子らと懇談したり、フランス植民地時代の独立運動指導者の孫と会ったりした。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030601079&g=soc
両陛下が帰国=ベトナム、タイ訪問終え
ベトナム、タイ訪問を終え、帰国された天皇、皇后両陛下=6日夜、羽田空港
 ベトナム公式訪問の帰途、プミポン前国王弔問のためタイに滞在していた天皇、皇后両陛下は6日夜、2月28日から1週間にわたった海外訪問を終え、バンコク発の政府専用機で帰国された。
 両陛下は午後7時45分ごろ、バンコクのドンムアン空港から約6時間の飛行で羽田空港へ到着。タラップを下りて皇太子ご夫妻ら皇族方や安倍晋三首相夫妻らの出迎えを受けた後、車でお住まいの皇居・御所へ向かった。(2017/03/06-20:53)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170306/k10010900951000.html
両陛下 ベトナムでの国際親善とタイでの弔問終え帰国
3月6日 20時44分
天皇皇后両陛下は、ベトナムでの国際親善の日程と、去年、前の国王が亡くなったタイでの弔問を終えて、6日夜、帰国されました。
両陛下を乗せた政府専用機は午後7時45分に羽田空港に到着し、天皇陛下と皇后さまは並んでタラップを降りられました。
空港では、皇太子ご夫妻をはじめ皇族方や安倍総理大臣が出迎え、両陛下は笑顔であいさつを交わされました。
先月28日からベトナムを公式訪問した両陛下は、国家主席夫妻が主催する歓迎の晩さん会など国賓としての一連の公式行事に臨んだほか、日本とゆかりのあるベトナムの人たちなどと交流を深めて国際親善に努められました。
この中には、ベトナムで終戦を迎えた旧日本軍の兵士の妻や子どもとの面会もあり、日本に帰国した夫や父親と別れ、苦難の道を歩んだ家族たちに、両陛下はいたわりの言葉をかけられました。
ベトナムでの日程を終えた5日からは、長年親交があったプミポン前国王が去年、亡くなったことへの弔意を表すためタイに立ち寄り、ワチラロンコン新国王に哀悼の気持ちを伝えられました。
今回の訪問は、去年8月に天皇陛下が退位の意向がにじむお気持ちを表明されてから初めての外国訪問で、宮内庁は高齢の両陛下に配慮して余裕のある日程を組んだとしています。


122 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/07(火) 00:37:13 7bC68t72
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351695.html
ベトナム・タイご訪問から帰国へ
03/06 22:00
ベトナムとタイを訪問していた天皇皇后両陛下が、帰国の途に就かれた。
日本時間6日午後2時ごろ、両陛下はバンコクのドンムアン空港で、タイの儀典長など見送りの人たちと握手を交わし、政府専用機で出発された。
両陛下は5日、2016年10月に亡くなったプミポン前国王を弔問するため、バンコクの王宮を訪れ、50年以上にわたり親交を重ねてきた前国王に、最後のお別れをされた。
また、ワチラロンコン新国王とも面会し、直接弔意を伝えられた。
新国王が、元首クラスの賓客と面会するのは初めて。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170306-OYT1T50085.html
天皇、皇后両陛下がベトナムとタイ訪問から帰国
2017年03月06日
ベトナム、タイの訪問を終え、帰国された天皇、皇后両陛下(6日午後7時50分、羽田空港で)=若杉和希撮影
 天皇、皇后両陛下は6日夜、ベトナム、タイ訪問を終えて帰国された。
 政府専用機で羽田空港に到着した両陛下は、一礼してゆっくりタラップを下り、皇太子ご夫妻を始めとする皇族方や、安倍首相ら三権の長などの出迎えに笑顔で応じられた。
 初訪問となったベトナムでは、首都ハノイと中部の古都フエに計6日間滞在し、同国との友好親善に努められた。歓迎式典や晩餐ばんさん会を始めとする公式行事に出席したほか、ベトナムの歴史や文化を伝える施設にも足を運び、行く先々で温かい歓迎を受けられた。
 ハノイでは、先の大戦後も同国にとどまり、フランスとの独立戦争に加わった「残留日本兵」の家族と面会。帰国した元日本兵との別離を余儀なくされた妻や子らをいたわられた。
 3月5日には、タイの首都バンコクへ移動。昨年10月に亡くなったプミポン前国王の遺体が安置されている王宮を弔問し、供花や記帳に臨まれた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170307/k00/00m/040/046000c
両陛下
ベトナム・タイ訪問から帰国
毎日新聞2017年3月6日 21時31分(最終更新 3月6日 21時37分)
羽田空港に到着された天皇、皇后両陛下=東京都大田区で2017年3月6日午後7時49分、徳野仁子撮影
 ベトナムの親善訪問と、タイでのプミポン前国王の弔問を行った天皇、皇后両陛下は6日夜、政府専用機で羽田空港に到着された。1週間の訪問日程を予定通りに終え、空港で出迎えた皇太子ご夫妻ら皇族方や安倍晋三首相夫妻らと笑顔であいさつを交わした。
 初めての訪問だったベトナムでは、首都ハノイとフエの2都市に滞在し、国家主席ら政府要人と面会。宮廷音楽など伝統文化に触れた。また、ベトナムで暮らす元日本兵の家族と面会した他、ベトナムの若者を日本に留学させて人材を養成する「東遊(ドンズー)運動」を起こした独立運動の英雄ファン・ボイ・チャウの記念館を訪ねるなど、両国間の歴史に思いを寄せた。【山田奈緒】

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2999167.html
両陛下、ベトナム・タイ訪問から帰国
 ベトナムとタイを訪問していた天皇・皇后両陛下が、帰国されました。
 両陛下を乗せた政府専用機は、午後8時前に羽田空港に到着。両陛下は、皇太子ご夫妻らの出迎えを受けられました。
 国賓として訪れたベトナムでは、歓迎式典や晩さん会に臨み、政府関係者から心のこもったもてなしを受けられました。そして、タイではプミポン前国王を弔問し、ワチラロンコン新国王に面会されました。
 6泊7日で3つの都市を巡るハードなスケジュールでしたが、友好関係をさらに深める旅となりました。(06日21:39)


123 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/07(火) 07:31:13 7bC68t72
ttps://www.youtube.com/watch?v=YkwpA1_XiWI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095835.html
7日間にわたりベトナムとタイ訪問 両陛下が帰国(2017/03/07 00:05)
 7日間にわたり、ベトナムとタイを訪問した天皇皇后両陛下が帰国されました。
 両陛下は6日午後8時前、羽田空港に到着し、安倍総理大臣夫妻らの出迎えを受けられました。両陛下にとっては、去年8月のお気持ち表明以降、初めての海外訪問となりました。先月28日には、まず友好親善の目的でベトナムを初めて公式訪問されました。宿舎や訪問先など行く先々で、地元の人々の熱烈な歓迎を受けられました。首都ハノイでは、終戦後もベトナムに残った日本兵の家族と面会されたほか、国家主席や首相らと懇談されました。また、2つ目の訪問地、ベトナム中部のフエでは、伝統音楽である「ニャーニャック」を鑑賞されました。その後は、去年亡くなったプミポン前国王の弔問のため、タイに立ち寄られました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351705.html
ベトナム・タイ訪問から両陛下帰国
03/07 00:50
ベトナムとタイを訪問していた天皇皇后両陛下は、1週間の日程を終え、6日夜、帰国された。
日本時間6日午後、バンコクを出発した両陛下は、午後8時前、羽田空港に到着し、出迎えた皇太子ご夫妻など皇族方や、安倍首相夫妻らと笑顔で会釈をされた。
両陛下は、2月28日から初めてベトナムを公式訪問し、国家主席などの要人や日本語を学ぶ学生らと交流を深め、残留元日本兵の家族とも対面された。
5日にはタイに立ち寄り、長年親交を重ねてきた故・プミポン前国王と最後のお別れをし、ワチラロンコン新国王にも、直接弔意を伝えられた。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/07/07355818.html
両陛下、羽田空港に到着 皇族方が出迎え
2017年3月7日 01:56
6日午後8時前、羽田空港に到着した両陛下は、皇族方の出迎えを受けられた。退位の意向が明らかになってから初めての外国訪問で、両陛下は連日多くの人と面会し、現地で活動する若者らの話にも丁寧に耳を傾け、交流に務められた7日間だった。
 天皇皇后両陛下が、ベトナムとタイでの訪問を終え、帰国された。
 6日午後8時前、羽田空港に到着した両陛下は、皇族方の出迎えを受けられた。退位の意向が明らかになってから初めての外国訪問で、両陛下は連日多くの人と面会し、現地で活動する若者らの話にも丁寧に耳を傾け、交流に務められた7日間だった。


124 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/07(火) 08:22:04 7bC68t72
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170306/k10010900821000.html
退位めぐり正副議長が会談“一定の歩み寄り見られる”
3月6日 20時53分
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長が会談し、与野党各会派で具体的な法整備に向けて一定の歩み寄りも見られるとして、今月中旬をめどに国会としての考え方を取りまとめるため、接点を探る努力を続けることを確認しました。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、今月中旬をめどに国会としての考え方を取りまとめる方針で、先週、2日間にわたって与野党各会派が参加する全体会合を開き、具体的な法整備の在り方などを議論しましたが、折り合っていません。
これを受けて、正副議長は6日、衆議院議長公邸で会談し、全体会合で出された各会派の意見を整理しました。
そして、一代限りの退位を可能とする特別法の制定が望ましいとする自民党が、民進党などが恒久的な法整備を主張していることを踏まえ、「特別法は将来の先例になる」と説明したことなど、一定の歩み寄りも見られるという認識で一致しました。
そのうえで、正副議長は、国会としての考え方を取りまとめるため、8日に全体会合を開くなど、接点を探る努力を続けることを確認しました。


125 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/07(火) 11:15:43 Z63ZPumA
ttp://www.dosuko.com/bbs/img/1488815896.jpg
女性自身 2017年 3月14日号
愛子さま雅子さまへの反発


126 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/07(火) 21:30:01 7bC68t72
ttp://www.sankei.com/life/news/170306/lif1703060030-n1.html
2017.3.6 21:33
日本の足跡、再発見の旅 両陛下ベトナム、タイご訪問
(1/2ページ)
ベトナム、タイ訪問を終え、帰国の途につかれる天皇、皇后両陛下=6日午前、タイ・バンコク(代表撮影)
 昨年8月の譲位のお気持ち表明後、初めてとなった天皇、皇后両陛下の海外ご訪問。多湿で35度を超える暑さの日もあり、両陛下の身体にはこたえたであろうが、先々で「予想以上」(宮内庁関係者)の歓待を受けられた。ベトナム・フエでは空港から約16キロの宿舎までの間、ほぼ途切れることなく沿道で地元住民が両陛下を出迎え、日本国内各地へのご訪問と遜色ない光景が見られた。
 今回のご訪問は、先の大戦をめぐる慰霊を目的としたものではなかったが、友好親善を深めるとともに、日本と日本人の足跡を再発見する旅となった。
 独立運動家、ファン・ボイ・チャウによる日本への留学を促進する「東遊(ドンズー)運動」は、日露戦争に勝利した日本への憧れが端緒となり、日本人医師の支援で日越交流の礎を築いた。フランスからの独立を目指した戦いで武器を取った残留元日本兵の存在は、後にベトナムが主戦場となる東西冷戦で歴史に埋もれた。
 両陛下が関連施設を訪問したり、残留元日本兵家族と面会されたりしたことで、こうした秘められた日本の歴史が鮮やかに照らし出された。ベトナムからの留学生が平成28年までの5年で約10倍に増えるなど盛んになった日越交流の源流を、日本国民に再確認させたものともいえる。

(2/2ページ)
 「越日関係の節目」「歴史的契機」。地元紙は連日、写真付きで両陛下のご動静を報じた。それは両陛下が日本国内と同様、分け隔てなく人と触れあう「不偏」の姿勢を示されたからでもある。ハノイの文廟(ぶんびょう)での元留学生との懇談、残留元日本兵家族との面会は、予定時間を大幅にオーバーしたが「少しでも多くの人と長く話し、相手に寄り添いたいというお気持ち」(同行した宮内庁幹部)から、ほぼ全員と話された。両国の親善にどれだけ寄与したかは言うまでもない。
 譲位をめぐる議論が本格化する中、両陛下の海外ご訪問は、これが最後となる可能性もある。国民のために祈るだけでなく、政治や経済を越えて人と触れ合い、心を寄せる「象徴」としての務めを、天皇陛下は見事に果たされた。(伊藤弘一郎)

ttp://mainichi.jp/articles/20170307/ddm/005/040/036000c
皇室
退位で一致点、各党に要請へ 衆参正副議長
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月7日 東京朝刊
 衆参両院の正副議長は6日、天皇陛下の退位に関する法整備の進め方について、衆院議長公邸で協議した。与野党の代表者を集める8日の全体会議で一致できる点を示すよう、各党に要請する方針を決めた。7日に各党の代表者を事前に呼んで説明する。
 2、3両日に開いた全体会議では、退位を容認することでは大筋で一致した…
残り145文字(全文295文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170307/dde/007/040/033000c
皇室
退位巡る議論、13日にも会合 国会、今月中に結論
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月7日 東京夕刊
 衆参両院の正副議長は7日、天皇陛下の退位に関する法整備の進め方について各党の代表者と個別に会談した。川端達夫衆院副議長は民進党などに対し、8日の全体会議の後、13日にも改めて個別に意見聴取する意向を伝えた。
 正副議長は会談で、2、3両日の全体会議の内容を踏まえて再整理した論点を示し、これを基に8日…
残り148文字(全文298文字)


127 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/07(火) 21:38:06 7bC68t72
ttp://www.asahi.com/articles/ASK373QC1K37UTFK004.html
退位めぐる意見、13日に各党聴取へ 衆参正副議長
2017年3月7日12時08分
 天皇陛下の退位をめぐり、川端達夫衆院副議長は7日午前、民進党の野田佳彦幹事長らと国会内で会談し、衆参両院正副議長が13日に、各政党・会派から個別に意見を聴取すると伝えた。8日の全体会議を前に、これまでの会議の論点整理も示した。
 大島理森衆院議長は今月中旬までにまとめる考え。野田氏は記者団に「まだ議論が十分煮詰まっているとは思えない。その(中旬の)ペースでいくかどうかはわからない」と語った。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK37551RK37UTFK00W.html
「天皇の意思」要件化は違憲か 退位巡り自公・民進論争
田嶋慶彦2017年3月7日19時02分
 天皇陛下の退位をめぐり、衆参正副議長と各党・各会派による全体会合の議事録が7日公開され、自民・公明両党と民進党が「違憲の疑い」を指摘し合う状況が明らかになった。
 公開されたのは安定的な皇位継承を議論した2日と、法形式を話し合った3日の全体会議の議事録。
 自民の茂木敏充政調会長は3日の会合で、民進が天皇の意思を要件に含めた皇室典範改正を想定していることを念頭に「天皇の意思に退位というものを直接関わらしめることは憲法に反する疑いがある」と指摘。民進の野田佳彦幹事長は「意思なき退位は基本的にあり得ない」と反論した。
 一方、野田氏は皇位継承を皇室…
残り:251文字/全文:511文字

ttp://www.sankei.com/life/news/170307/lif1703070031-n1.html
【天皇陛下譲位】
民進党「かなり考え方に開き」自民党「いや、そんなにない」 各党全体会議の議事録を公開
 衆参両院は7日、天皇陛下の譲位をめぐる法整備に関して2、3両日に開かれた各党派の全体会議の議事録を公表した。
 譲位の法形式について意見交換した3日の会議では、自民党が陛下一代限りとする特例法を主張。その根拠規定を皇室典範に定めることについて高村正彦副総裁は「2つの法律の関係を示すものは付則に書くのが一般的だ」と述べた。
 民進党は皇室典範改正による恒久制度化を主張。野田佳彦幹事長が「(自民党と)かなり考え方に開きがある」と感想を述べると、高村氏が「いや、そんなに開きはないと思う」と返す場面もあった。


128 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/07(火) 21:38:27 7bC68t72
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170307/k10010901751000.html
「退位」法整備の在り方 各会派と個別に意見交換へ
3月7日 16時19分
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は与野党の各会派に対し、今月中旬をめどに国会としての考え方を取りまとめるため、来週13日に具体的な法整備の在り方について個別に意見を交わしたいという考えを伝えました。
天皇陛下の退位をめぐっては、先週、2日間にわたって与野党の各会派が参加する全体会合が開かれ、衆参両院の正副議長は、各会派の意見の共通点や相違点を整理した資料をまとめました。
正副議長は7日、まとめた資料を自民党の茂木政務調査会長や民進党の野田幹事長ら、各会派の代表者と個別に会談して手渡し、「各会派の間では一定の歩み寄りも見られる」という認識を伝えました。
そのうえで、正副議長は、今月中旬をめどに国会としての考え方を取りまとめるため、8日、3回目の全体会合を開いたうえで、来週13日には、各会派で意見の隔たりがある具体的な法整備の在り方について個別に意見を交わしたいという考えを伝えました。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030701050&g=soc
社民、特例法に柔軟=与野党協議で又市氏発言-天皇退位
 天皇退位を可能にする法整備について協議した3日の与野党全体会議で、社民党の又市征治幹事長が今の陛下一代限りを対象とした特例法に柔軟な姿勢を示していたことが、7日公表された議事録で分かった。
 又市氏は3日の会議で、「退位は皇室典範改正で対応すべきだ」とする基本的立場を示す一方、「意思形成ができるなら、場合によれば特例法があるかもしれない」と発言した。同会議では、共産党の小池晃書記局長も特例法に柔軟な姿勢を示していた。(2017/03/07-17:26)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030701281&g=soc
天皇退位、与野党合意へ調整加速=立法形式、8日に再協議
 天皇陛下の退位を可能にする法整備をめぐり、衆参両院の正副議長は8日、与野党代表者を集めて全体会議を開き、立法形式について再び協議する。与党などが今の陛下一代を対象とする特例法を主張しているのに対し、民進党は皇室典範改正を強く求め、なお隔たりは埋まっていない。正副議長は目標とする今月中旬の合意に向けて各党に歩み寄りを促し、調整を加速させる。
 全体会議を控えた7日、大島理森衆院議長は自民党の茂木敏充政調会長、公明党の北側一雄副代表と、川端達夫衆院副議長は民進党の野田佳彦幹事長ら野党幹部と相次いで会談。8日の議論を踏まえ、13日に各党から個別に意見を聴取する方針を伝えた。(2017/03/07-20:03)


129 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/07(火) 21:38:48 7bC68t72
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2999637.html
皇太子さま、天皇陛下に国事行為臨時代行について報告
 天皇・皇后両陛下のベトナムとタイへの訪問中、陛下から国事行為の臨時代行を委任されていた皇太子さまが、報告のため雅子さまと共に皇居・御所を訪ねられました。
 皇太子さまは午前11時半すぎ、雅子さまと共に、両陛下のお住まいの皇居・御所を訪ねられました。滞在は2時間ほどで、皇太子さまが陛下に国事行為の臨時代行についての報告をしたのち、皇后さまと雅子さまも加わり、昼食を共にされたということです。
 両陛下のベトナムとタイへのご訪問中、先月28日と今月3日には、皇太子さまは内閣から届けられた書類に目を通し、押印などの執務を代行されていました。皇太子さまが国事行為を臨時に代行されたのは、陛下のご即位以降、今回で23回目です。(07日13:51)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351785.html
皇太子さま、帰国の両陛下に報告
03/07 20:06
皇太子さまは、天皇陛下の外国訪問中に務めた国事行為の臨時代行について、陛下に報告された。
皇太子ご夫妻は7日正午前、皇居・半蔵門から、天皇皇后両陛下のお住まいの御所へ向かわれた。
皇太子さまは、両陛下が、2月末から3月6日まで、ベトナムとタイを訪問されていた間、天皇陛下の国事行為を代行されていた。
皇太子さまは陛下に、内閣から届いた書類を確認し、署名や押印をする執務を6件代行したことを報告され、その後、皇后さまや雅子さまも加わり、昼食を共にされたという。


130 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/07(火) 23:16:57 7bC68t72
パリマッチ
ttp://www.parismatch.com/Royal-Blog/Monde/Mako-et-Kako-assorties-pour-dire-au-revoir-a-Akihito-et-Michiko-1200101
Mako et Kako assorties pour dire au revoir à Akihito et Michiko
Paris Match|Publié le 28/02/2017 à 16h05|Mis à jour le 06/03/2017 à 11h49
Dominique Bonnet avec AFP
L’empereur du Japon Akihito et l'impératrice Michiko se sont envolés ce mardi pour le Vietnam. Toute la famille impériale était à l’aéroport pour leur souhaiter un bon voyage.
Alignés comme à la parade, les membres de la famille impériale du Japon, à laquelle s’étaient joints le Premier ministre Shinzo Abe et son épouse, ont agité leur main droite en un geste synchronisé. Ils étaient tous venus ce mardi 28 février 2017 à l'aéroport international de Tokyo-Haneda pour dire au revoir à l’empereur Akihito du Japon et à l'impératrice Michiko, avant que ceux-ci ne s’envolent pour un voyage officiel. Lequel les mène au Vietnam, puis en Thaïlande.
La princesse Masako du Japon s’affichait en vert sapin
Les deux fils du monarque étaient accompagnés de leurs épouses. Aux côtés du prince héritier Naruhito, la princesse Masako s’affichait dans un manteau vert sapin coordonné à un chapeau rond. Quant à la princesse Kiko, la femme du prince Fumihito d’Akishino, elle avait choisi de se vêtir d’un manteau crème et d’un chapeau beige, tonalités à laquelle s’accordaient ses deux filles les princesses Mako et Kako. Parfaitement assorties, les deux jeunes femmes âgées de 25 et 22 ans avaient rehaussé leurs tenues de couvre-chefs couleur chocolat de même forme.
En photos: Mako et Kako ravissantes pour rencontrer la reine Mathilde
Ce premier voyage au Vietnam de l’empereur Akihito a pour but de rencontrer des familles d'ex-soldats japonais et guérir les blessures de l'occupation du pays pendant la Seconde Guerre mondiale. «Nous espérons que notre visite contribuera à développer la compréhension mutuelle et les relations amicales entre nos deux pays», a-t-il déclaré à l'aéroport Haneda de Tokyo. Selon l'agence de la Maison impériale, le souverain âgé de 83 ans visitera Hanoi et Hué avec son épouse Michiko, 82 ans, avant de se rendre en Thaïlande.
Akihito et Michiko vont présenter leurs condoléances aux Thaïlandais
Ce jeudi 2 mars, le couple impérial nippon doit s'entretenir avec des membres des familles de quelque 700 militaires japonais restés au Vietnam après la fin de la guerre. Beaucoup d'entre eux avaient apporté leur soutien au fondateur de la Ligue pour l'indépendance du Vietnam, Ho Chi Minh, dans sa lutte pour redonner sa souveraineté à ce qui était alors une colonie française. Les autorités japonaises leur ont ordonné de rentrer chez eux après la défaite de la France en 1954, mais les tout premiers n'ont pas été autorisés à rejoindre leur patrie avec leurs épouses vietnamiennes et leurs enfants, abandonnés dans la pauvreté et victimes de discriminations.
A lire: Akihito fête ses 83 ans, en plein débat sur son abdication
Après leur visite au Vietnam, l'empereur et l'impératrice s'envoleront ce dimanche 5 mars 2017 pour Bangkok. Ils y présenteront leurs condoléances au peuple et aux proches du défunt roi Bhumibol Adulyadej, décédé en octobre 2016 après sept décennies de règne.
Le couple impérial japonais, dont l'ère de règne appelée «Heisei» signifie «parachèvement de la paix», a déjà effectué ces dernières années plusieurs séjours commémoratifs sur des sites de combats de la Seconde Guerre mondiale dans le Pacifique.


131 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/08(水) 19:12:24 oJtozXN.
ttp://mainichi.jp/articles/20170308/ddm/002/040/053000c
皇室
退位の法整備、歩み寄り要請 衆院議長、自民に
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月8日 東京朝刊
 衆参両院の正副議長は7日、天皇陛下の退位に関する法整備の進め方について各党の代表者と個別に会談した。大島理森衆院議長は、自民党の茂木敏充政調会長に対し、8日に開く全体会議に向けて「各党と接点が見いだせるように努力してほしい」と要請した。大島氏は13日にも改めて個別に意見聴取する意向も伝えた。
 正副議長は8日に、各党・各会派の代表者を集めて3度目の全体会議…
残り269文字(全文448文字)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030800917&g=soc
退位、立法形式で平行線=与野党が全体会議
 天皇陛下の退位を認める法整備に関し、衆参両院の正副議長は8日、与野党代表者による全体会議を衆院議長公邸で開き、焦点の立法形式をめぐり協議した。自民、公明両党などが今の陛下を対象とする特例法を、民進党などが皇室典範改正による恒久制度化をそれぞれ主張。議論は平行線に終わった。(2017/03/08-16:09)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3000063.html
「退位」めぐり 3回目の会合、特例法か皇室典範の改正か
 天皇陛下の退位をめぐって、自民、民進など各党は8日、3回目の全体会合を行い、焦点となっている退位を可能とする場合の法形式などについて協議します。
 全体会合の呼びかけ人である衆議院の大島議長ら、衆参の正副議長は7日、各党の代表者を呼び、これまでの議論を踏まえた「論点整理」の文書を手渡しました。
 全体会合で焦点となっているのは、退位を行う場合の法形式のあり方で、自民、公明などは、いまの天皇陛下に対して退位を認める特例法が望ましいと主張しています。これに対し民進党などは、退位を恒久的に認めるために皇室典範そのものを改正することを求めていて、双方の言い分をどう調整するかが最大のカギとなっており、8日の会合でも法形式のあり方などについて重点的に議論が行われることが予想されます。(08日00:47)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170308/k10010902891000.html
民進 天皇陛下の退位めぐり皇室典範改正目指す意見相次ぐ
3月8日 13時05分
天皇陛下の退位をめぐって、民進党は全議員懇談会を開き、出席者からは具体的な法整備の在り方について、憲法違反の疑いを指摘されないためにも、あくまでも皇室典範の改正を目指すべきだという意見が相次ぎました。
全議員懇談会では天皇陛下の退位をめぐって、先週、与野党の各会派による全体会合が2回開かれたものの、法整備の在り方について、一代かぎりの退位を可能とする特別法の制定が望ましいとする自民党などと、皇室典範の改正による恒久的な法整備を主張する民進党などとの間で、意見の隔たりがあることなどが報告されました。
これに対し、出席者からは「民進党のために各会派が合意できないという事態は避けるべきだ」と接点を探るよう求める意見が出された一方、「憲法違反の疑いを指摘されないためにも、あくまでも皇室典範の改正を目指すべきだ」という意見が相次ぎました。
また、「各会派で合意できない場合に備え、民進党案を用意すべきだ」という意見も出されました。
このあと、党の検討委員会の事務局長を務める馬淵選挙対策委員長は記者団に対し、「天皇陛下に関することについては、落としどころを持ちうる訳がない。ただ、議長や副議長の配慮のもとに全体会合で、どのような接点を見いだせるか、全力を傾けたい」と述べました。


132 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/08(水) 19:18:35 oJtozXN.
ttps://www.youtube.com/watch?v=yD39771MYlc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000095980.html
天皇退位「結論まとめる段階に」3回目の全党協議(2017/03/08 17:21)
 天皇陛下の退位について、「結論をまとめる段階に入りたい」と話しました。
 大島衆院議長:「前回よりは隔たりが少し縮まったかなと」
 3回目の全党協議では「一代限り」の特例法か、皇室典範を改正して「恒久的な制度」にするかについて、引き続き議論が行われました。大島衆院議長は「接点を見いだそうと今までにない発言もあった」として、「結論をまとめる段階に入りたい」と話しました。週明けの13日には、各党と個別に話し合って最終調整に入ります。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170308/k10010903481000.html
天皇陛下の退位 法整備の在り方めぐり依然折り合わず
3月8日 19時02分
天皇陛下の退位をめぐって、与野党各会派による全体会合が開かれ、自民党は一代限りの退位を可能とする特別法の制定が望ましいとしながらも、「将来の天皇の退位も否定しない」として、重ねて理解を求めましたが、民進党は特別法で対応する場合でも、退位の要件を明確にすべきだと主張して折り合わず、調整を続けることになりました。
天皇陛下の退位をめぐって、8日、衆参両院の正副議長のもと、与野党各会派による3回目の全体会合が開かれ、意見の隔たりがある法整備の在り方を議論しました。
この中で、自民党は一代限りの退位を可能とする特別法の制定が望ましいとしながらも、「特別法は今後の先例となるもので、将来の天皇の退位も否定しない」と述べ、重ねて理解を求めました。
これに対して、共産党は「どのような法形式でも、将来の退位の道を閉ざすものであってはならず、自民党の発言に注目している。今後の先例になるという点で、一致点が見出せないかと考えている」と述べ、理解を示しました。
一方で、民進党は「仮に特別法で対応する場合でも、『天皇の意思』など、退位の要件を明確にすべきだが、現状では、はっきりしていない」などと述べ、8日も折り合いませんでした。
大島衆議院議長は記者会見で、「そろそろ、取りまとめの段階に入りたい。どうすれば接点を見つけられるか、来週13日に各会派から個別に意見を聞きたい」と述べ、今月中旬をめどとしている国会としての考え方の取りまとめに向けて、調整を続けることになりました。
自民 高村副総裁「先例を作れば次代は容易に」
自民党の高村副総裁は記者団に対し、「国民の総意は、退位させて差し上げたいということになっている。退位を認めることを特別法で定め、皇室典範の付則に、皇室典範そのものと特別法との一体性を示す文言を入れれば、一部にある憲法違反だという疑義も完全に払拭(ふっしょく)される。先例を1つ作れば、次の代、次の次の代も、必要な時には、より容易に新しい特別法ができるのではないか」と述べました。
民進 野田幹事長「なかなか かみ合わない」
民進党の野田幹事長は記者団に対し、「退位を認める事情を特別法に書く場合でも、要件的なものになり、それが先例になるわけなので、詰めていくことは大事だ。自民党は『特別法の中身は、政府が何とかするだろう』という考え方で対応していて、なかなか、かみ合わない。将来、先例にすると言うならば、先例になりえる内容としなければならず、不透明だと判断できない」と述べました。
公明 北側副代表「条文上の表現がポイント」
公明党の北側副代表は記者団に対し、「各会派は、それぞれ立場があるので、隔たりが埋まっているわけではないが、可能なかぎり、一致点を見いだしていこうということは、民進党も考えているのではないか。民進党が主張する要件について、特別法で条文上の表現としてどのように書き込めるかが、大事なポイントだろう」と述べました。
共産 小池書記局長「先例が一致点の足がかりに」
共産党の小池書記局長は記者会見で、「大事なのは、たとえ特別法であっても、どのような法律の形式を取ったとしても、将来の天皇の退位の道を閉ざしてしまうものであってはいけないということだ。この見地から、自民党が『将来の天皇の退位を否定しない』と言ったことに注目している。先例になるということが、一致点の1つの足がかりになっていくのではないか」と述べました。
維新 片山共同代表「衆参正副議長が調整を」
日本維新の会の片山共同代表は、記者会見で、「与野党各会派による大きな平場で議論していても、まとまらない。いつまでも各会派による議論を続けるのではなく、衆参両院の正副議長が、各会派と個別に調整したうえで、取りまとめに向け、協議をすればいい」と述べました。


133 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/08(水) 19:34:45 oJtozXN.
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030800917&g=soc
天皇退位、立法形式で平行線=民進、恒久制度化譲らず-全体会議
天皇陛下の退位を可能にする法整備をめぐり、全体会議に臨む衆参両院正副議長と与野党代表者ら=8日午後、東京・永田町の衆院議長公邸
 天皇陛下の退位を認める法整備に関し、衆参両院の正副議長と与野党代表者の全体会議が8日、衆院議長公邸で開かれた。立法形式について、自民、公明両党などが今の陛下を対象とする特例法を唱え、共産党も柔軟姿勢を表明。対応が焦点となっている民進党は皇室典範改正による恒久制度化を譲らず、議論は平行線が続いた。
 席上、自民党の高村正彦副総裁は、皇室典範の付則に「典範と特例法の一体性を示す文言を入れる」と改めて提案。特例法が「後々の先例になる」とした上で、「先例を一つつくれば、必要なときにより容易に新しい特例法ができる」と述べ、民進党に歩み寄りを促した。
 これに対し同党の野田佳彦幹事長は、典範に(1)皇嗣が成年に達している(2)天皇の意思に基づく(3)皇室会議の議決による-との3要件を設けて恒久制度とするよう主張。会議後、高村氏の発言を捉え、記者団に「将来の先例になり得るということは、本来ならば要件にするということだ」と恒久化の正当性を強調、自民党に譲歩を迫った。
 共産党の小池晃書記局長は「憲法の規定に適合するなら先例になる。この点で一致点を見いだすことができないか」と、自民党の提案に理解を示した。
 大島理森衆院議長は「可能な限りの一致点を見いだし、結論をまとめる段階に入りたい」と表明。「どのような接点ができるか、それぞれ考えてもらい、13日に個別に意見を聞きたい」と述べ、合意形成へ努力を求めた。(2017/03/08-18:20)

ttp://www.sankei.com/life/news/170308/lif1703080051-n1.html
2017.3.8 18:52
【天皇陛下譲位】
亀井静香氏「陛下の譲位に反対」明言
 亀井静香元金融担当相(無所属)が8日、国会内で講演し、天皇陛下の譲位について「お気の毒だが終生、天皇陛下であっていただかなければ、(皇室)制度が揺らぐ」と述べ、譲位に反対と明言した。
 亀井氏は自民、公明両党などが主張する一代限りの特例法を「先例を作ることになる」と批判し、摂政の設置や国事行為の臨時代行で対応すべきだと訴えた。
 国民の多くが譲位を容認している現状に対しては「浪花節みたいな情緒で、世界に冠たる天皇制を揺るがすことはあってはならない」と強調した


134 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/08(水) 19:35:12 oJtozXN.
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017030800539&g=soc
皇太子さま、金属加工会社を視察
 皇太子さまは8日、神奈川県茅ケ崎市にある金属加工会社「由紀精密」を視察された。同社はITバブルの崩壊などを「少品種・大量生産から多品種・少量生産」への切り替えで乗り越え、現在は超小型人工衛星の設計・製造のほか、旅客機や医療機器などの部品を供給している。皇太子さまは「新しい分野に注目された理由は何ですか」などと質問しながら、社長らの説明に熱心に耳を傾けた。
 同社は1950年に小さなねじを作る町工場として創業、従業員は現在、パートを含め30人余り。(2017/03/08-12:30)

ttps://this.kiji.is/212059194832324087
皇太子さま精密部品製造を視察
技術力に感嘆、神奈川
2017/3/8 13:27
由紀精密を視察される皇太子さま=8日午前、神奈川県茅ケ崎市(代表撮影)
 皇太子さまは8日、神奈川県茅ケ崎市で超小型人工衛星の部品の製造などを手掛ける「由紀精密」を訪れ、金属の加工作業などを視察された。ロケットエンジンの部品を削る作業を見て「すごい技術ですね」と驚いた様子だった。
 由紀精密は、金属加工分野で高い技術力を持ち、宇宙開発関連をはじめ、航空機や医療機器などの精密部品の設計と製造を担っている。
 金属粉が目に入らないよう、ゴーグルを掛けた皇太子さまは、ねじの余分な部分を削る作業を見学。出来上がったねじを触りながら「つるつるですね」と感心していた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3000273.html
皇太子さま、人工衛星の部品製造工場を視察
 皇太子さまが人工衛星を作る町工場を視察されました。
 皇太子さまは、午前10時半、神奈川県茅ヶ崎市の人工衛星の部品の製造などを行う金属加工工場「由紀精密」に到着されました。
 皇太子さまはおよそ1時間にわたり、超小型の人工衛星やロケットエンジンなどをじっくりとご覧になりました。金属部品を加工する様子も視察し、仕上げをする工程では防護メガネをかけ、部品を手にとりながら「技術を習得するのにどのくらいかかるのですか」などと熱心に質問されていました。(08日14:21)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170308/k10010903171000.html
皇太子さま 人工衛星の部品製造する中小企業を視察
3月8日 15時32分
皇太子さまは、人工衛星やロケットの部品を製造する神奈川県の企業を視察し、金属を精密に加工する作業などをご覧になりました。
皇太子さまは8日、神奈川県茅ヶ崎市の金属部品メーカー「由紀精密」を訪問されました。
このメーカーは、ねじを作る町工場として、戦後まもなく創業した従業員30人余りの企業で、景気の低迷や海外の製品との価格競争で、一時、経営が悪化しましたが、高度な金属の加工技術を生かして、精密部品の製造に事業を転換し、経営を立て直しました。
皇太子さまは、小型の人工衛星やロケットのエンジンの模型などを、ご覧になり、小さなねじの一つ一つに高い品質が求められることなどについて説明を受けられました。
続いて、実際に金属を加工している作業場を訪れ、従業員が工作機械を使って、手作業で金属の表面を削っていく様子をご覧になりました。
皇太子さまは産業や技術の新しい動きに注目して、たびたび各地の企業を視察していて、従業員に「技術を習得されるのにどのくらいかかりましたか」とか、「加工では、どのような点が難しいですか」などと、熱心に尋ねられていました。


135 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/09(木) 06:36:15 jwwDp9zo
ttp://mainichi.jp/articles/20170309/k00/00m/040/040000c
皇太子さま
人工衛星など精密部品工場を視察 茅ケ崎
毎日新聞2017年3月8日 19時10分(最終更新 3月8日 19時10分)
 皇太子さまは8日、小型人工衛星の部品製造などを行う神奈川県茅ケ崎市の「由紀精密」を視察された。同社は従業員33人の小規模な会社だが、技術力を生かして最先端の分野で業績を伸ばしている。
 同社は1950年、ねじ製造の町工場として創業。2006年から航空機のエンジンや人工衛星などの部品加工にも取り組んでいる。皇太子さまは若い社員が、旋盤で加工する様子などを見学し「技術の習得にどのくらいかかりましたか」「素晴らしいですね」と感心した様子で話した。【高島博之】

ttp://www.sankei.com/life/news/170308/lif1703080056-n1.html
2017.3.8 21:42
皇太子さま、金属加工技術をご視察
由紀精密の加工現場を視察する皇太子さま=8日午前11時53分、神奈川県茅ケ崎市(代表撮影)
由紀精密の製品を視察する皇太子さま=8日午前11時11分、神奈川県茅ケ崎市(代表撮影)
 皇太子さまは8日、経済産業省の推薦による企業視察の一環で、小型人工衛星の部品製造などを行う「由紀精密」(神奈川県茅ケ崎市)を訪問された。
 同社はねじ製造中心の町工場だったが、ITバブルの崩壊後に金属加工技術を生かし、航空宇宙産業、医療機器分野に進出して実績を上げている。
 皇太子さまは、ロケットエンジンの部品を自動制御で削り出す工程を見学し、「すごい技術ですね」と感心されていた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=68UA8svXDNg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000096003.html
皇太子さま 人工衛星など精密部品の製造会社を視察(2017/03/08 23:36)
 皇太子さまが神奈川県茅ケ崎市で、超小型人工衛星の設計などを行う企業を視察されました。
 皇太子さまは8日、茅ケ崎市にある精密部品を製造する「由紀精密」を訪問されました。1950年に小さなねじを作る町工場として創業以来、主に旋盤機を使った金属加工に取り組んできました。ITバブルの崩壊後は高度な医療機器や航空宇宙産業など新たな分野にも進出しています。皇太子さまは「スペースデブリ」と呼ばれる宇宙ごみを除去する衛星をご覧になり、「どれくらい小さいデブリまで検知できるんですか」などと興味深そうに質問されていました。


136 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/09(木) 06:36:49 jwwDp9zo
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351898.html
皇太子さま、人工衛星の部品製造会社を視察される
03/08 23:54
皇太子さまは8日、神奈川県内で、超小型人工衛星の部品などを製造する会社を視察された。
皇太子さまは8日午前、企業視察の一環で、茅ケ崎市の金属部品メーカー「由紀精密」を訪問された。
この会社は、従業員30人ほどの中小企業だが、高度な技術をもとに、超小型人工衛星の部品などの設計や製造に取り組んでいる。
皇太子さまは、ロケットエンジンなどの精密部品の製造工程について、説明を受けられた。
安全用のゴーグルをかけて、金属部品の加工作業を見た皇太子さまは、「技術を習得するのに、どのくらい時間がかかりましたか」などと、熱心に質問されていた。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/09/07356005.html
皇太子さま、人工衛星部品つくる町工場視察
2017年3月9日 01:54
 皇太子さまは、超小型人工衛星の設計や部品製造を行う注目の町工場を視察された。
 皇太子さまは8日、神奈川県茅ヶ崎市にある金属部品メーカー「由紀精密」を視察された。従業員30人ほどのこの会社は、もともとネジなどの部品をつくる町工場だったが、10年ほど前から精密加工技術を生かして宇宙・航空産業などの部品製造に乗り出し、今では超小型人工衛星の開発・設計も行う注目の中小企業。
 皇太子さまは説明を受けながら「宇宙分野などに注目されたのは、何があったのですか」などと興味深そうに質問されていた。更に最新鋭の機器による金属加工の工程を見た後、熟練した職人の手で行う仕上げ作業をゴーグルを着用して視察し、完成品の手触りに「あ、つるつるですね」と感心されていた。


137 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/09(木) 06:39:04 jwwDp9zo
ttp://www.sankei.com/life/news/170308/lif1703080055-n1.html
2017.3.8 19:58
【天皇陛下譲位】
民進・野田佳彦幹事長「一致点見いだす努力したい」 与野党間の歩み寄り目立つ
天皇陛下譲位をめぐって衆参両院の正副議長が全体会議を開いた。左から、郡司彰参院副議長、伊藤忠一参院議長、大島理森衆院議長、川端達夫衆院副議長=8日午後、東京都千代田区の衆院議長公邸(寺河内美奈撮影)
 天皇陛下の譲位をめぐる法整備について、衆参両院の正副議長は8日、8党と参院2会派を集めた全体会議を開いた。民進党の野田佳彦幹事長は、与野党間で「一致点を見いだすための議論をしたい」と言及。譲位を認める際に国会決議を重視する与党の立場も「検討に値する」と述べた。共産党も、主要野党が掲げる「皇室典範改正」以外の法整備にも柔軟な姿勢を示し、与野党間の歩み寄りが目立ち始めている。
 大島理森衆院議長は会議で、「結論をまとめる段階に入りたい」と言及。その後の記者会見では「前回(2、3両日の全体会議)よりは隔たりが少し縮まった」と指摘した。
 会議では、野田氏が改めて皇室典範改正での法整備を主張。譲位を認める条件として、(1)皇嗣(天皇の後継)が成年に達している(2)天皇の意思表明(3)皇室会議の議決-という党がまとめた3要件の可否を議論するよう求めた。
 これに対し、自民党の高村正彦副総裁は、一代限りの特例法が望ましいとの考えを示しつつ、「今後何らかの事情が発生した場合、一つの先例があれば、総意の形成はやりやすい」とも指摘。特例法でも将来の天皇が譲位する際の先例となるとの認識を示し、「譲位の恒久制度化」を唱える民進党案に配慮をみせた。
 共産党の小池晃書記局長は「典範改正でなければ憲法違反になるとは主張していない」と強調。「天皇の退位を立法化し、それが憲法に適合していれば今後の先例にもなる。この点で(与野党の)一致点を見いだしていけないか」と提唱した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170308-OYT1T50139.html
退位、特例法の容認を示唆…民進・野田氏
2017年03月08日
 衆参両院の正副議長と各党・会派の代表者は8日、天皇陛下の退位に関する3回目の全体会議を衆院議長公邸で開いた。
 民進党の野田幹事長は自民、公明両党に対し、陛下一代限りとする特例法で対応する場合は退位の要件に言及するよう求めた。退位を可能とする具体的な規定で合意することを条件に、特例法を容認する可能性を示唆したものだ。正副議長は重ねて各党に譲歩を促し、13日の個別の意見聴取で着地点を見いだしたい考えだ。
 法整備では、与党が一代限りの特例法制定を主張する一方、民進党は皇室典範に〈1〉(皇位を継ぐ)皇嗣こうしが成年に達している〈2〉天皇の意思に基づく〈3〉皇室会議の議決を経る――の3要件を明記し、退位の制度化を図ることが望ましいと訴えてきた。
 野田氏は会議で、「一致点を見いだすための努力をしたい」と述べた上で、3要件の是非について自民、公明両党に見解を尋ねた。3要件が特例法に反映される可能性があるかどうか見極めるためだ。野田氏は会議後、記者団に「特例法でも将来の先例になるなら、要件的なものを詰めることが大事だ。不透明だと判断できない」と強調した。
 これに対し、自民、公明両党は、皇室会議の議決については否定的な考えを示したものの、他の2要件は皇太子さまが成年に達していることなどから、現状でも満たされているとの認識を示した。
 また、自民党の高村正彦副総裁は会議で、「典範の付則に特例法との一体性を示す文言を入れる」と改めて提案し、特例法は違憲の疑いがあると主張している民進党に配慮した。
 一方、共産党の小池書記局長は「典範改正でなければ違憲との主張はしていない」と語り、重ねて特例法を容認する姿勢を示唆した。
 大島衆院議長はその後の記者会見で、「結論をまとめる段階に入りたい。前回よりは各党の隔たりが縮まった」と語り、今月中旬の意見集約に意欲を見せた。
 全体会議は2、3両日に続いて開かれた。皇位継承の安定性を議論する必要性についても一致している。


138 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/09(木) 06:41:08 jwwDp9zo
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00351907.html
天皇陛下の退位めぐる全体会議 3回目
03/08 21:59
天皇陛下の退位をめぐる、衆参両院の正副議長と、各党各会派による全体会議の3回目が行われ、大島衆議院議長は、「結論をまとめる段階に入りたい」との考えを示した。
大島衆院議長は「前回よりは、隔たりは少し縮まったかなという感じはする。結論をまとめる段階に入りたいと思っている」と述べた。
全体会議後、大島議長は、国会としての見解をまとめる段階に入りたい考えを示した。
8日の全体会議では、自民党が、「今の陛下一代限りの特例法が望ましい」としたうえで、皇室典範の付則に根拠規定を置く案を、あらためて主張した。
高村副総裁は「今上陛下の退位を認めることは先例になる。先例を1つつくれば、のちの代の必要な時に、より容易に新しい特例法ができる」と述べ、理解を求めた。
これに対し、民進党は、「皇室典範の改正による恒久制度化」の主張を崩さなかった。
ただ野田幹事長は、「国会の議決を要するかどうかは、検討に値する」と述べ、退位の際に、国会の議決が必要だとする与党の考えに、柔軟な姿勢を見せた。
そのうえで、仮に与党が主張する特例法で対応する場合でも、民進党が主張する「後継が成年」、「天皇の意思」、「皇室会議の議決」の3つを要件とする立場は譲らない考えを示した。
大島議長は、「可能な限り、一致点を見いだしたい」と述べ、13日に各党各会派から、さらに個別に意見を聴いたうえで、3月中旬の見解取りまとめに向け、調整を急ぐ考え。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170309/k10010903941000.html
退位めぐる議論 皇室典範の付則に特別法制定明記で調整か
3月9日 6時27分
天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の正副議長は国会としての考え方の取りまとめを急ぐ方針で、特別法の制定によって退位を可能としたうえで、皇室典範の付則に特別法制定によって退位できると明記することなどで、調整が行われる見通しです。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、今月中旬をめどに国会としての考え方を取りまとめたいとして、与野党各会派による全体会合を開くなど、議論を進めています。
こうした中、大島衆議院議長は、8日の全体会合の後、「結論をまとめる段階に入りたい」と述べていて、正副議長は、9日以降、取りまとめに向けた調整を急ぐ方針です。
これまでの議論では、退位を可能とする法整備の在り方について、各会派の間に意見の違いがありますが、自民・公明両党が主張している、特別法の制定によって天皇陛下の退位を可能とすることに、共産党や日本維新の会など野党側からも理解を示す意見が出ていることから、こうした方向で調整が進む見通しです。ただ民進党は、皇室典範の改正による恒久的な法整備を主張しています。
このため今後の調整では、皇室典範の付則に、特別法制定による退位が可能であることを明記するとともに、特別法に天皇陛下が退位したあとの地位や呼称なども盛り込んで、今回の対応が先例になると強くにじませることで、民進党の理解を得られないか検討が行われるものと見られます。
一方、8日の全体会合では、「各会派で意見が一致しない場合、正副議長に対応を一任すべきだ」という意見も出ていて、正副議長は、取りまとめに向け、来週13日に各会派から個別に意見を聞くなどして、最終的な対応を判断することにしています。


139 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/10(金) 19:21:23 33LIffwg
ttp://mainichi.jp/articles/20170309/ddm/002/040/136000c
皇室
退位、議論は平行線 3要件設定に自公慎重 全体会議
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月9日 東京朝刊
 衆参両院の正副議長は8日、天皇陛下の退位を巡り、各党・各会派の代表を集めた3回目の全体会議を衆院議長公邸で開いた。民進党はあらためて皇室典範改正による恒久制度化を求め、皇室会議の議決など退位の3要件設定を主張したが、自民、公明両党は慎重で、議論は平行線をたどった。
 民進党は退位を認める要件として、皇室会議の議決▽皇位継承者が成年に達している▽天皇の意思--の3点を挙げている。皇室会議は、皇室…
残り298文字(全文496文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170309/ddm/005/040/077000c
皇室
民進、典範改正を強調 孤立化に危機感も 退位全体会議
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月9日 東京朝刊
 天皇陛下の退位に関する法整備を巡り、あくまで皇室典範改正による恒久制度化を求める民進党の強硬論が収まらない。8日の党会合では典範改正を求める意見が大勢を占め、その後の衆参両院の正副議長による全体会議でも同党は典範改正を求めた。与党が主張する特別立法に共産党も柔軟姿勢を示すなか、民進党は孤立化しつつある。
 「そのようなものは持っていない」。民進党皇位検討委員会の長浜博行委員長は8日朝の全議員懇談会で、出…
残り421文字(全文625文字)

ttp://www.sankei.com/life/news/170309/lif1703090035-n1.html
2017.3.9 22:59
【天皇陛下譲位】
法整備めぐり民進党が孤立 共産党が柔軟姿勢に転換
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
8日、全体会議に出席する共産党の小池晃書記局長=東京都千代田区の衆院議長公邸(寺河内美奈撮影)
 天皇陛下の譲位をめぐる法整備に関し、民進党の孤立感が際立ってきた。皇室典範の改正で足並みをそろえてきた共産党が、自民党の主張する「一代限りの特例法」に柔軟な姿勢に転じ、他の野党も与野党合意を優先し始めたからだ。民進党の野田佳彦幹事長は典範改正にこだわってきたが、党内からも妥協点を模索する声が出始めている。
 「今も典範改正すべきだとの主張を続けているが、当然われわれも、衆参正副議長の会議体の重みを受け止めなければならない」
 民進党の蓮舫代表は9日の記者会見で、正副議長と8党、参院2会派の代表による議論を、党としても尊重する考えを示した。
 民進党はこれまで、将来の天皇も譲位を可能とするには恒久制度化が必要と指摘。皇室典範を改正し、(1)皇嗣(天皇の後継)が成年に達している(2)天皇の意思表明(3)皇室会議の議決-の3要件を満たす場合、譲位を認める規定を盛り込むよう求めてきた。
 今月2日から始まった各党各会派による全体会議では、自民党の高村正彦副総裁が「特例法も将来の天皇が譲位する際の先例になりうる」と述べ、民進党との接点を模索。しかし野田氏は、憲法2条で皇位継承を「皇室典範の定めるところによる」と規定することも踏まえ、「特例法は違憲の疑いもあり好ましくない」と突っぱねてきた。
 与野党の議論で風向きを変えたのは、共産党の姿勢の変化だ。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 これまで「皇室典範の改正が筋」と主張してきたが、小池晃書記局長は8日の全体会議で「典範改正でなければ憲法違反とは主張していない」とわざわざ言及。高村氏の「先例」発言を評価したうえで、「退位を立法化し、憲法に適合していれば今後の先例にもなる。この点で(与野党の)一致点を見いだしていけないか」と踏み込んだ。
 他の野党でも、社民党の又市征治幹事長が「意思形成できるなら、特例法もあり得る」と指摘。原則論にこだわる民進党の外堀は埋まりつつある。
 与党はすでに、皇室典範の付則に特例法の根拠規定を設けたうえで、野田氏がこだわる譲位の「3要件」の一部を特例法に盛り込めないか検討を始めている。民進党でも小川敏夫参院議員会長が9日、「違いを鮮明にして対決する考えはない。国会が一致してまとめたい」と述べるなど、孤立状態からの脱却を求める声が広がりつつある。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3001911.html
【政治クリップ】退位めぐる各党協議 カギは民進党
 政治クリップです。天皇陛下の退位をめぐって、その法整備などについて各党の代表者が協議を行っています。呼びかけ人の衆参の正副議長は今月中旬までに意見集約を行いたい考えです。国会としての考えはどうまとまるのか?政治部後藤記者の報告です。(10日15:10)


140 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/10(金) 19:29:52 33LIffwg
ttp://www.sankei.com/life/news/170310/lif1703100037-n1.html
2017.3.10 18:47
【天皇陛下譲位】
民進・野田佳彦幹事長、「特例法」の条件付き容認示唆 8日の全体会議議事録公開
会見する民進党の野田佳彦幹事長=1月16日午後、国会内(斎藤良雄撮影)
 衆参両院は10日、天皇陛下の譲位をめぐる法整備に関して8日に開かれた各党派の全体会議の議事録を公表した。
 議事録によると、皇室典範改正を求める民進党の野田佳彦幹事長は、与党などが支持する一代限りの特例法に関し、「政府に任せるのではなく、『これを特例法で書く』という主張がないと私も(党内を)まとめ切れない」と発言し、特例法を条件付きで認める可能性を示した。

ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20170310/3991841.html
東京大空襲から72年追悼式典
03月10日 16時47分
およそ10万人が犠牲になった昭和20年の東京大空襲から72年になるのに合わせて、東京都庁で犠牲者を追悼する式典が開かれました。
東京都は、毎年、東京大空襲のあった3月10日を「東京都平和の日」として、犠牲者を追悼する式典を開いています。
空襲から72年となる10日の式典には、当時、空襲を経験した人や日本に駐在する外国の大使などおよそ600人が出席し、まず全員で黙とうをしました。
このあと、小池知事が挨拶で「こんにち私たちが享受する平和と繁栄は、多くの都民の尊い犠牲と先人たちの努力の上に築かれたものであることを忘れてはならない。
戦争、空襲の記憶を絶対に風化させてはならない」と述べました。
そして、15歳の時に空襲を経験した新宿区の佐久間国三郎さんは「空襲は火の玉が落ちてくるような光景だった。戦争は2度と繰り返してはならないし、忘れてはならない。平和の尊さと命の大切さを後世に伝えていくことが戦争体験者の使命だと思っている」と述べました。
10日はこのほか、墨田区の東京都慰霊堂でも、秋篠宮ご夫妻が出席される中、犠牲者を追悼する法要が執り行われました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170310/k10010906171000.html
東京大空襲から72年 都庁で追悼式典
3月10日 17時05分
およそ10万人が犠牲になった昭和20年の東京大空襲から72年になるのに合わせて、東京都庁で犠牲者を追悼する式典が開かれました。
東京都は毎年、東京大空襲のあった3月10日を「東京都平和の日」として犠牲者を追悼する式典を開いています。
空襲から72年となる10日の式典には当時、空襲を経験した人や、日本に駐在する外国の大使など、およそ600人が出席し、まず、全員で黙とうをしました。このあと、小池知事があいさつで、「こんにち、私たちが享受する平和と繁栄は、多くの都民の尊い犠牲と先人たちの努力の上に築かれたものであることを忘れてはならない。戦争、空襲の記憶を絶対に風化させてはならない」と述べました。
そして、15歳の時に空襲を経験した新宿区の佐久間国三郎さんは「空襲は火の玉が落ちてくるような光景だった。戦争は二度と繰り返してはならないし、忘れてはならない。平和の尊さと、命の大切さを後世に伝えていくことが戦争体験者の使命だと思っている」と述べました。
10日は、このほか、墨田区の東京都慰霊堂でも、秋篠宮ご夫妻が出席される中、犠牲者を追悼する法要が執り行われました。


141 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/10(金) 19:30:26 33LIffwg
ttp://mainichi.jp/articles/20170310/k00/00e/040/214000c
東京大空襲
慰霊大法要に遺族ら600人
毎日新聞2017年3月10日 11時50分(最終更新 3月10日 13時51分)
東京大空襲から72年を迎え、東京都慰霊堂に向かって手を合わせる人たち=東京都墨田区で2017年3月10日午前9時33分、徳野仁子撮影
 一夜で10万人が亡くなったとされる東京大空襲から72年を迎えた10日、東京都墨田区の都慰霊堂で犠牲者を悼む「春季慰霊大法要」(都慰霊協会主催)が営まれ、遺族ら約600人が参列した。慰霊堂内に焼香台が設置され、多くの人たちが犠牲者の冥福を祈った。
 法要には、秋篠宮ご夫妻も出席された。小池百合子知事は「東京が、関東大震災と戦災から立ち上がったことを忘れてはならない」と述べた。
 当時小学6年生だった江戸川区の大場作蔵さん(84)は大空襲で叔父一家5人を失った。毎年慰霊に訪れているといい「町中に死体の山ができ、川の水面も死体で埋まっていた。若い人は平和に感謝し、みんなで助け合ってほしい」と話した。
 1945年3月10日の東京大空襲では、米軍による隅田川沿岸の下町周辺への大規模な爆撃で10万人が犠牲になったとされる。【大迫麻記子】

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3B3G7FK3BUTIL00H.html
東京大空襲72年で法要 遺族ら参列、秋篠宮ご夫妻も
伊藤あずさ2017年3月10日13時17分
東京大空襲から72年を迎えた法要で、焼香に向かう秋篠宮さま、紀子さま=10日午前、東京都墨田区の東京都慰霊堂、飯塚晋一撮影
「都内戦災並びに関東大震災遭難者春季慰霊大法要」に臨む秋篠宮さま、紀子さま=10日午前、東京都墨田区の都慰霊堂、飯塚晋一撮影
東京大空襲から72年を迎え、東京都慰霊堂で祈る人たち=10日午前11時19分、東京都墨田区、飯塚晋一撮影
「都内戦災並びに関東大震災遭難者春季慰霊大法要」に参列した小池百合子都知事(前列左端)ら=10日午前10時1分、東京都墨田区の都慰霊堂、飯塚晋一撮影
東京大空襲から72年を迎え、東京都慰霊堂の前で祈る人たち=10日午前9時33分、東京都墨田区、飯塚晋一撮影
東京大空襲から72年を迎え、都慰霊堂の前で献花する人たち=10日午前10時39分、東京都墨田区、越田省吾撮影
 約10万人が亡くなった東京大空襲から72年となった10日、東京都慰霊堂(墨田区)で都慰霊協会主催の法要があった。秋篠宮ご夫妻や小池百合子都知事、遺族ら約600人が参列し、犠牲者を悼んだ。
 僧侶らによる読経の後、小池知事はあいさつで、「東京は戦災と震災(関東大震災)で2度、焦土と化した。記憶を決して風化させることのないよう、後の世代にしっかりと受け継ぐ」と述べた。
 慰霊堂では、朝から追悼に訪れた人たちが列をつくった。墨田区の田中英雄さん(81)は、家族と疎開せずに都内に残っていた父を空襲で失った。「いかに悲惨な出来事が起こったか、若い人たちも思い起こす日にしてほしい」。祖父を亡くした江戸川区の平野和子さん(80)は「逃げる途中、墨田区内で亡くなったと聞いています。おじいちゃんに会いたいな、話したいなと思い、お参りに来ました」と話した。(伊藤あずさ)
     ◇
 〈東京大空襲〉 1945年3月10日未明、米軍のB29爆撃機約300機が東京の上空から33万発の焼夷(しょうい)弾を投下した。下町一帯を激しい炎が襲い、犠牲者は推定10万人。米軍の絨毯(じゅうたん)爆撃の始まりで、これ以降、名古屋、大阪、神戸などが大規模な空襲を受けた。


142 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/10(金) 19:30:47 33LIffwg
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3001890.html
東京大空襲72年 慰霊堂で法要、秋篠宮ご夫妻参列
 東京大空襲から、まる72年を迎えた10日、東京都慰霊堂で秋篠宮ご夫妻や小池都知事らが参列して法要が営まれています。
 東京大空襲は1945年3月10日、アメリカ軍が投下した焼夷弾によって東京の下町一帯が火の海となったもので、一晩でおよそ10万人という広島・長崎の原爆にも匹敵する多くの犠牲が出ました。
 慰霊堂には8万人を超える犠牲者の遺骨が安置されていて、およそ3700人分は名前などが分かっていますが、今もなお家族などに引き取られないままとなっています。(10日10:40)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/10/07356113.html
東京大空襲から72年 慰霊祭に遺族ら参列
2017年3月10日 13:15
 10万人が犠牲になったとされる東京大空襲から72年を迎えた10日、都内で慰霊祭が行われた。
 墨田区の東京都慰霊堂で行われた東京大空襲の慰霊祭には、遺族ら約600人と、秋篠宮ご夫妻、小池都知事も参列した。1945年3月10日未明にアメリカ軍が行った東京大空襲では、下町を標的にした無差別爆撃とそれに伴う大規模な火災で一般市民約10万人が犠牲となり、100万人が被害を受けたと言われている。
 母と兄弟を亡くした男性「本当ショックでしたね。母が私のことを心配してくれてたんですよ」
 曽祖母などを亡くした女性「想像することしかできないんですけど、こういうことがあったということを知っていかないといけない」
 訪れた人たちは犠牲者を追悼し、平和への祈りをささげていた。


143 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/11(土) 08:29:44 I68xT3is
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352083.html
東京大空襲72年 慰霊法要
03/10 19:01
東京大空襲から72年の10日、慰霊の法要が行われ、秋篠宮ご夫妻も出席された。
秋篠宮ご夫妻は、10日午前10時前、東京・墨田区の東京都慰霊堂に到着し、堂内に着席された。
この法要は、東京大空襲と関東大震災で亡くなった人を悼み、毎年、春と秋に行われていて、皇族方も出席されている。
法要では、読経などが行われたあと、秋篠宮さまが位牌(いはい)の前に進み、焼香をされ、続いて、紀子さまが焼香された。
また、法要には、小池 百合子都知事も出席し、追悼の辞で、「誰もが安心して暮らせるよう、万全の防災対策に努めたい」などと述べた。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000096195.html
東京大空襲から72年 法要に遺族ら600人参列(2017/03/10 23:34)
 一晩で約10万人が亡くなったとされる東京大空襲から10日で72年です。都内では法要が営まれ、参列した遺族らが犠牲者の冥福を祈りました。
 東京・墨田区の東京都慰霊堂で行われた法要には、秋篠宮ご夫妻や小池知事、遺族ら約600人が参列しました。参列者は順に焼香を行い、戦争末期の大空襲で犠牲になった人たちの冥福を祈りました。
 空襲被害者・佐久間国三郎さん(87):「あの恐怖は忘れられない。絶対に戦争は繰り返してはいけない。これが私の一番のお願い」
 また、午後には都庁で「東京都平和の日記念式典」が開かれ、小池知事は「今日の平和と繁栄は、多くの都民の尊い犠牲と先人たちの懸命な努力のうえに築かれたことを忘れてはいけない」と戦争の記憶を風化させないよう訴えました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_128135/
東京大空襲72年 平和祈り法要
3月10日(金)
東京大空襲から72年を迎えたきょう、犠牲者の遺骨が納められている東京・墨田区の慰霊堂で法要が営まれました。 法要には小池知事や遺族などおよそ600人のほか、秋篠宮ご夫妻が参列されました。 小池知事は、「記憶を風化させないよう、後の世代に受け継いでいきたい」と追悼の辞を述べました。


144 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/11(土) 19:17:48 9Vho6waE
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017031100446&g=soc
両陛下、5年区切りに交代=政府追悼式に秋篠宮ご夫妻-東日本大震災6年
 11日に国立劇場(東京都千代田区)で開催された政府主催の東日本大震災の追悼式には、秋篠宮ご夫妻が出席された。これまでは天皇、皇后両陛下が毎年出席していたが、昨年で発生から5年の区切りを迎えたことを踏まえ、今後は10年など節目の回にその時の天皇、皇后が出席する方向という。
 阪神大震災では、10年と20年の追悼式に両陛下が出席し、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻が出席した年もあった。宮内庁関係者によると、天皇陛下の退位に関する法整備の検討が現在進められ、皇太子さまが数年内に即位する可能性があることも考慮し、秋篠宮ご夫妻の出席が決まったという。(2017/03/11-15:51)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017031100449&g=soc
再生へ、誓い新た=東日本大震災6年で追悼式-秋篠宮ご夫妻が初出席
 東日本大震災から6年を迎えた11日、政府主催の追悼式が東京都千代田区の国立劇場で営まれた。秋篠宮ご夫妻、安倍晋三首相ら三権の長、遺族の代表ら約950人が参列。地震が発生した午後2時46分から1分間、黙とうし、犠牲者の鎮魂を祈るとともに東北の再生へ誓いを新たにした。
 首相は式辞で、被災地のインフラはほぼ復旧し、東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示も解除が進んでいるとして「復興は新たな段階に入りつつある」と指摘。同時に、なお12万人以上の避難者がいることに触れ、「心と体のケアや新たな地域社会の形成など、切れ目のない支援に力を注ぎ、さらに復興を加速していく」と表明した。
 今回、天皇、皇后両陛下は臨席されず、初めて秋篠宮ご夫妻が出席した。秋篠宮さまはお言葉で「困難な状況にある人々誰もが取り残されることなく、平穏な暮らしを取り戻すことができる日が来ることは、私たち皆の願いです」と述べられた。
 岩手、宮城、福島の被災3県の遺族代表も、それぞれ思いを語った。
 岩手県田野畑村出身の千葉陽さん(41)は津波で父を失った。「何とか生き残った者として、精いっぱいに生きることを全うし、『辛(つら)さ』を『幸せ』に変えられるように、少しでもできることをしていきたい」と決意を述べた。
 宮城県石巻市出身の佐藤昌良さん(57)は「過酷な経験を後世に色あせることなく語り続けるため、あの悲しみを忘れない」と述べた上で、「空から見えるいい仕事をして、古里の復興を必ず成し遂げたい」と亡くなった両親に思いをはせた。
 福島県川内村出身の石井芳信さん(72)は、原発事故に伴う避難指示が解除されても全村民が戻るわけではなく「以前のような村の姿には程遠い」と嘆き、「みんなで力を合わせ、復興と再生を進めていくことが私たちの責務だ」と力を込めた。
 警察庁によると、10日現在の死者は1万5893人、行方不明者は2553人に上る。(2017/03/11-15:56)

ttps://this.kiji.is/213173412992484853
政府追悼式「悲しみを忘れない」
亡き人思い、遺族ら黙とう
2017/3/11 18:53
政府主催の追悼式で献花する福島県の遺族ら=11日午後、東京都千代田区の国立劇場(代表撮影)
政府主催の追悼式で岩手県の遺族を代表して言葉を述べる千葉陽さん。(右から)福島県遺族代表の石井芳信さん、宮城県遺族代表の佐藤昌良さん=11日午後、東京都千代田区の国立劇場(代表撮影)
福島県浪江町で、地震発生時刻に合わせ黙とうする家族。前田悦子さん(中央右)は津波で両親と祖母を亡くした=11日午後2時46分
 東日本大震災の発生から6年となった11日、政府主催の追悼式が東京都千代田区の国立劇場で開かれた。岩手、宮城、福島3県の遺族や秋篠宮さまご夫妻、安倍晋三首相らが参列し、地震発生時刻の午後2時46分に黙とう。「あの悲しみを忘れません」。3人の遺族代表は亡き人への思い、経験を語り続ける決意を語った。
 「3月11日が近づくと、少し心が落ち着かない自分がいる」と打ち明けたのは、父を津波で失った岩手県田野畑村出身の千葉陽さん(41)。
 東電福島第1原発事故で一時全村避難した福島県川内村出身の石井芳信さん(72)は「若い人が子供の教育問題などから戻らない」と話した。


145 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/11(土) 19:18:24 9Vho6waE
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3C5F29K3CUTIL00S.html
秋篠宮さま「進まぬ帰還、心痛む」 震災追悼式
多田晃子2017年3月11日18時13分
政府主催の追悼式に出席した秋篠宮ご夫妻=11日午後、東京都千代田区の国立劇場、恵原弘太郎撮影
政府主催の追悼式で、式辞を述べる安倍晋三首相=11日午後、東京都千代田区の国立劇場、代表撮影
政府主催の追悼式で、献花する安倍晋三首相=11日午後、東京都千代田区の国立劇場、代表撮影
 政府主催の追悼式が11日午後、東京都千代田区の国立劇場であり、秋篠宮ご夫妻や、安倍晋三首相ほか政府関係者ら約900人が参列した。遺族は29人が参列し、岩手県代表の千葉陽(よう)さん(41)、宮城県代表の佐藤昌良さん(57)、福島県代表の石井芳信さん(72)が追悼の言葉を述べた。
 安倍首相は式辞で「さらに復興を加速していく」と述べた。秋篠宮さまは、被災地で人々が復旧と復興への努力を続けてきたことに触れたうえで、「年々高齢化していく被災者の健康や、放射線量が高いことによって、いまだ帰還の見通しが立っていない地域の人々の気持ちを思うと深く心が痛みます」と述べた。
 追悼式は毎年天皇、皇后両陛下が出席し、天皇陛下がおことばを述べてきたが、震災から5年の節目が過ぎたことなどから、秋篠宮ご夫妻が出席することになった。両陛下はこの日、公務などの予定を入れず、御所で発生時刻にあわせ、黙禱(もくとう)したという。(多田晃子)
     ◇
 11日の震災追悼式での安倍晋三首相の式辞(全文)は次の通り。
 本日ここに、文仁親王同妃両殿下の御臨席を仰ぎ、「東日本大震災 6周年追悼式」を挙行するに当たり、政府を代表して、謹んで追悼の言葉を申し上げます。
 かけがえのない多くの命が失われ、東北地方を中心に未曽有の被害をもたらした東日本大震災の発生から、6年の歳月が流れました。
 最愛の御家族や御親族、御友人を失われた方々のお気持ちを思うと、今なお哀惜の念に堪えません。ここに改めて、衷心より哀悼の意を捧げます。また、被災された全ての方々に、心からお見舞いを申し上げます。
 被災地に足を運ぶ度、震災から6年を経て、復興は着実に進展していることを実感します。インフラの復旧がほぼ終了し、住まいの再建や産業・生業の再生も一歩ずつ進展するとともに、福島においても順次避難指示の解除が行われるなど、復興は新たな段階に入りつつあることを感じます。しかしながら、今なお12万人の方が避難され、不自由な生活を送られています。
 被災者の方々お一人お一人が置かれた状況に寄り添いながら、今後とも、心と身体のケアや新たな地域社会の形成など、復興の進展に応じた切れ目のない支援に力を注ぎ、さらに復興を加速してまいります。
 同時に、震災による大きな犠牲の下に得られた貴重な教訓を、常に顧みながら、英知を結集して、防災対策を不断に見直してまいります。政府一丸となって、災害に強い、強靱(きょうじん)な国づくりを進めていくことを、改めて、ここに固くお誓いいたします。
 震災の発生以来、地元の方々の御努力をはじめ関係する全ての方々の大変な御尽力に支えられながら、復興が進んでまいりました。日本各地のみならず、本日ここに御列席の、世界各国・各地域の皆様からも、多くの、温かく心強い御支援をいただきました。改めて、心より感謝と敬意を表したいと思います。
 東日本大震災の教訓と我が国が有する防災の知見や技術を世界の皆様に役立てていただくことは、我々の責務であり、今後、防災分野における国際貢献を、一層強力に進めてまいります。
 我が国は、幾度となく、国難と言えるような災害に見舞われてきましたが、その度に、勇気と希望をもって乗り越えてまいりました。今を生きる私たちも、先人たちに倣い、手を携えて、前を向いて歩んでまいります。
 御霊の永遠に安らかならんことを改めてお祈り申し上げるとともに、御遺族の皆様の御平安を心から祈念し、私の式辞といたします。
     ◇


146 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/11(土) 19:24:51 9Vho6waE
>>145続き
 秋篠宮さまは11日午後、東京都千代田区の国立劇場で開かれた政府主催の「東日本大震災6周年追悼式」に紀子さまと参列した。おことばの全文は次の通り。
 6年前の3月11日午後2時46分、私たちが今までに経験をしたことがない巨大な地震とそれに伴う津波が、東北地方太平洋沿岸部を中心とした東日本の広範な地域を襲いました。そして、この地震と津波によって、2万人近い人が命を落とし、また2500名を超える人の行方がいまだ知られておりません。ここに、本日、参集したすべての人々と共に、震災によって亡くなった方々とそのご遺族に対し、深く哀悼の意を表します。
 この6年間、被災地においては、人々が互いに助け合いながら、数多くの困難を乗り越え、復旧と復興に向けた努力を続けてきました。そして、そのことを支援するため、国内外の人々が、それぞれの立場において、様々な形で力を尽くしてきました。その結果、安全に暮らせる住宅の再建や産業の回復、学校や医療施設の復旧などいくつもの分野において着実な進展が見られました。また、原子力発電所の事故によって避難を余儀なくされた地域においても、帰還のできる地域が少しずつではありますが広がってきております。今まで尽力されてきた多くの関係者に対し、心からの感謝と敬意を表するとともに、復興が今後さらに進んでいくことを祈念しております。
 しかし、その一方では、被災地、また避難先の地で、困難な生活を強いられている人々が今なお多くいます。特に、避難生活が長期化する中で、年々高齢化していく被災者の健康や、放射線量が高いことによって、いまだ帰還の見通しが立っていない地域の人々の気持ちを思うと深く心が痛みます。困難な状況にある人々誰もが取り残されることなく、平穏な暮らしを取り戻すことができる日が来ることは、私たち皆の願いです。
 東日本大震災という、未曽有の災害のもとで、私たちは日頃からの防災教育と防災訓練、そして過去の災害の記憶と記録の継承がいかに大切であるかを学びました。この教訓を決して忘れることなく、私たち一人ひとりが防災の意識を高めるとともに、そのことを次の世代に引き継ぎ、災害の危険から多くの人々が守られることを強く希望いたします。
 様々な難しい課題を抱えつつも、復興に向けてたゆみなく歩みを進めている人々に思いを寄せつつ、一日も早く安寧な日々が戻ることを心から願い、御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。

ttps://www.youtube.com/watch?v=1Qf0kzhUpAA
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000096239.html
秋篠宮さまが追悼のおことば「深く心が痛みます」(2017/03/11 16:00)
 東日本大震災の発生から6年となる11日、政府主催の追悼式が東京で開かれ、秋篠宮さまが「いまだ帰還の見通しが立っていない人々の気持ちを思うと、深く心が痛みます」と述べられました。
 秋篠宮さま:「困難な生活を強いられている人々が今なお多くいます。特に、避難生活が長期化する中で、年々高齢化していく被災者の健康や、放射線量が高いことによって、いまだ帰還の見通しが立っていない地域の人々の気持ちを思うと深く心が痛みます」
 午後2時半から東京の国立劇場で開かれた東日本大震災の追悼式には、これまで天皇皇后両陛下が出席されてきましたが、今回は秋篠宮ご夫妻が参列されました。秋篠宮さまは「一日も早く安寧(あんねい)な日々が戻ることを心から願い、御霊(みたま)への追悼の言葉といたします」とお言葉を締めくくられました。宮内庁によりますと、両陛下は、地震が起きた午後2時46分に皇居で黙祷(もくとう)を捧げられました。11日は予定は入れず、静かにお過ごしになるということです。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_128169/
犠牲者に祈り 東日本大震災から6年  3月11日
2万人を超える犠牲者を出した東日本大震災からきょうで6年を迎え、地震が発生した午後2時46分に合わせて各地で黙祷が捧げられました。政府主催の追悼式には天皇皇両陛下に代わって秋篠宮ご夫妻が出席されたほか安倍総理大臣や遺族の代表なども参列しました。津波の被害を受けた宮城県石巻市の寺では、遺族などががれきの中から見つかった鐘を鳴らし、手を合わせました。きのうまでに確認された死者は1万5,893人で、行方不明、震災関連死を含めると犠牲者は2万1,000人に上ります。全国ではいまだに12万3,000人が避難生活を続けています。


147 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/11(土) 19:25:35 9Vho6waE
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170311/k10010907381000.html
東日本大震災6年 政府主催の追悼式
3月11日 15時42分
東日本大震災の発生から6年となる11日、秋篠宮ご夫妻が出席されて、政府主催の追悼式が東京で開かれ、地震の発生時刻に合わせて、安倍総理大臣や遺族の代表ら出席者全員が黙とうをささげ、震災で亡くなった人たちに哀悼の意を表しました。
政府主催の「東日本大震災六周年追悼式」は11日午後、東京の国立劇場で開かれ、秋篠宮ご夫妻や安倍総理大臣、それに遺族の代表らおよそ900人が出席し、地震が発生した午後2時46分に出席者全員が黙とうをささげ、哀悼の意を表しました。
追悼式には、これまで毎年、天皇皇后両陛下が出席されてきましたが、6周年となるのに合わせて検討が行われた結果、ことしは秋篠宮ご夫妻が出席されることになりました。
この中で安倍総理大臣が、「被災地に足を運ぶたび、震災から6年を経て復興は着実に進展していることを実感します。インフラの復旧がほぼ終了し、住まいの再建や産業・生業の再生も一歩ずつ進展するとともに、福島においても順次避難指示の解除が行われるなど、復興は新たな段階に入りつつあることを感じます。復興の進展に応じた切れ目のない支援に力を注ぎ、さらに復興を加速してまいります」と式辞を述べました。
また秋篠宮さまは「避難生活が長期化する中で、年々高齢化していく被災者の健康や、放射線量が高いことによって、いまだ帰還の見通しが立っていない地域の人々の気持ちを思うと深く心が痛みます。困難な状況にある人々誰もが取り残されることなく、平穏な暮らしを取り戻すことができる日が来ることは私たち皆の願いです」とおことばを述べられました。
この後、追悼式では、岩手、宮城、福島の3県の遺族の代表があいさつしました。
岩手県の遺族代表の千葉陽さんは、「去年、今住む町で、台風による甚大な被害がありました。私にとって、津波を思い起こす出来事でした。災害からなんとか生き残った者として、精いっぱいに生きることを全うすること、そして、さまざまなことで起きる『つらさ』を『幸せ』に変えられるように、今の自分が持てる力が役立つのならば、少しでもできることをしていきたいと思います」と述べました。
宮城県の遺族代表の佐藤昌良さんは、「過酷な経験を後世に色あせることなく語り続けるため、あの悲しみを忘れません。あのつらさを忘れません。あの無力さを忘れません。あの寒さを忘れません。両親の無念の思いに応えるため、火葬を済ませてすぐに東京の職を辞し、父の背中を追い、現在は地域建設業の経営者として復興の最前線に立っております。全国から頂いた善意の力を借りながら、ふるさとの復興を必ず成し遂げて参ります」と述べました。
福島県の遺族代表の石井芳信さんは、「川内村は、比較的放射線量が低く、一部の地域を残し1年で戻ることができました。今では全村の避難も解除され復興も着々と進んでおりますが、若い人たちが子どもの教育問題などから村に戻らないという課題なども多く、以前のような村の姿には程遠い現況にあります。みんなで力を合わせ復興と再生を進めていくことが私たちの責務であると考えます」と述べました。
この後、追悼式では、各国の代表ら参列者が献花を行い犠牲者を悼みました。


148 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/11(土) 19:26:01 9Vho6waE
>>147続き
秋篠宮さまのおことば 全文
6年前の3月11日午後2時46分、私たちが今までに経験をしたことがない巨大な地震とそれに伴う津波が、東北地方太平洋沿岸部を中心とした東日本の広範な地域を襲いました。そして、この地震と津波によって、2万人近い人が命を落とし、また2500名を超える人の行方がいまだ知られておりません。
ここに、本日、参集したすべての人々と共に、震災によって亡くなった方々とそのご遺族に対し、深く哀悼の意を表します。この6年間、被災地においては、人々が互いに助け合いながら、数多くの困難を乗り越え、復旧と復興に向けた努力を続けてきました。
そして、そのことを支援するため、国内外の人々が、それぞれの立場において、様々な形で力を尽くしてきました。その結果、安全に暮らせる住宅の再建や産業の回復、学校や医療施設の復旧などいくつもの分野において着実な進展が見られました。また、原子力発電所の事故によって避難を余儀なくされた地域においても、帰還のできる地域が少しずつではありますが広がってきております。今まで尽力されてきた多くの関係者に対し、心からの感謝と敬意を表するとともに、復興が今後さらに進んでいくことを祈念しております。
しかし、その一方では、被災地、また避難先の地で、困難な生活を強いられている人々が今なお多くいます。特に、避難生活が長期化する中で、年々高齢化していく被災者の健康や、放射線量が高いことによって、いまだ帰還の見通しが立っていない地域の人々の気持ちを思うと深く心が痛みます。困難な状況にある人々誰もが取り残されることなく、平穏な暮らしを取り戻すことができる日が来ることは、私たち皆の願いです。東日本大震災という、未曽有の災害のもとで、私たちは日頃からの防災教育と防災訓練、そして過去の災害の記憶と記録の継承がいかに大切であるかを学びました。この教訓を決して忘れることなく、私たち一人ひとりが防災の意識を高めるとともに、そのことを次の世代に引き継ぎ、災害の危険から多くの人々が守られることを強く希望いたします。様々な難しい課題を抱えつつも、復興に向けてたゆみなく歩みを進めている人々に思いを寄せつつ、一日も早く安寧な日々が戻ることを心から願い、御霊への追悼の言葉といたします。


149 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/11(土) 22:07:35 WNbwEeE2
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/11/07356204.html
震災6年 秋篠宮さまの「お言葉」全編配信
2017年3月11日 15:38
「東日本大震災六周年追悼式」秋篠宮さまのお言葉〈全文〉
 6年前の3月11日午後2時46分、私たちが今までに経験をしたことがない巨大な地震とそれに伴う津波が、東北地方太平洋沿岸部を中心とした東日本の広範な地域を襲いました。そして、この地震と津波によって、2万人近い人が命を落とし、また2500名を超える人の行方がいまだ知られておりません。ここに、本日、参集したすべての人々と共に、震災によって亡くなった方々とそのご遺族に対し、深く哀悼の意を表します。
 この6年間、被災地においては、人々が互いに助け合いながら、数多くの困難を乗り越え、復旧と復興に向けた努力を続けてきました。そして、そのことを支援するため、国内外の人々が、それぞれの立場において、様々な形で力を尽くしてきました。その結果、安全に暮らせる住宅の再建や産業の回復、学校や医療施設の復旧などいくつもの分野において着実な進展が見られました。また、原子力発電所の事故によって避難を余儀なくされた地域においても、帰還のできる地域が少しずつではありますが広がってきております。今まで尽力されてきた多くの関係者に対し、心からの感謝と敬意を表するとともに、復興が今後さらに進んでいくことを祈念しております。
 しかし、その一方では、被災地、また避難先の地で、困難な生活を強いられている人々が今なお多くいます。特に、避難生活が長期化する中で、年々高齢化していく被災者の健康や、放射線量が高いことによって、いまだ帰還の見通しが立っていない地域の人々の気持ちを思うと深く心が痛みます。困難な状況にある人々誰もが取り残されることなく、平穏な暮らしを取り戻すことができる日が来ることは、私たち皆の願いです。
 東日本大震災という、未曽有の災害のもとで、私たちは日頃からの防災教育と防災訓練、そして過去の災害の記憶と記録の継承がいかに大切であるかを学びました。この教訓を決して忘れることなく、私たち一人ひとりが防災の意識を高めるとともに、そのことを次の世代に引き継ぎ、災害の危険から多くの人々が守られることを強く希望いたします。
 様々な難しい課題を抱えつつも、復興に向けてたゆみなく歩みを進めている人々に思いを寄せつつ、一日も早く安寧な日々が戻ることを心から願い、御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20170311-OYT1T50079.html
震災6年で政府が追悼式、秋篠宮ご夫妻出席
2017年03月11日 20時38分
政府主催の追悼式で、お言葉を述べられる秋篠宮さま(11日午後、東京都千代田区で)=代表撮影
 2万1000人を超える死者・行方不明者を出した東日本大震災は、11日で発生から6年を迎えた。
 被災地は着実に復興に向けて歩んできたが、なお被害の爪痕は残り、12万人以上が避難生活を強いられている。地震発生時刻の午後2時46分、人々は失った大切な命を思い、故郷再生への誓いを新たにした。
 東京都千代田区の国立劇場で行われた政府主催の追悼式には、秋篠宮ご夫妻が出席された。地震発生時刻に合わせ、安倍首相ら三権の長、各国の駐日大使、遺族代表ら計約900人が黙とうをささげた。震災5年の節目まで毎年、式典に出席し、お言葉を述べてきた天皇、皇后両陛下はこの日、お住まいの皇居・御所で黙とうされた。
 秋篠宮さまはお言葉で、原発事故などの影響で多数の被災者が長期の避難生活を余儀なくされていることを「深く心が痛みます」と気遣われた。震災の教訓にも触れ、「一人ひとりが防災の意識を高め、次の世代に引き継ぎ、災害の危険から多くの人々が守られることを強く希望します」と述べられた。
(ここまで431文字 / 残り745文字)


150 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/11(土) 22:22:19 WNbwEeE2
ttps://www.youtube.com/watch?v=7kiSp2_mUWU
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352168.html
東日本大震災から6年 政府主催の追悼式
03/11 17:27
東日本大震災から6年を迎えた3月11日、東京・千代田区の国立劇場で、政府主催の追悼式が行われ、地震発生時刻に合わせて、黙とうがささげられた。

※TBSは秋篠宮同妃両殿下ご出席を敢えて映像からも隠蔽した形で記録掲載
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3002851.html
安倍首相が追悼式に出席、「さらに復興を加速」
 死者・行方不明者があわせて1万8000人を超えた東日本大震災から6年を迎えました。
 「震災から6年を経て、復興は着実に進展していることを実感します。今後とも心と体のケアや新たな地域社会の形成など、復興の進展に応じた切れ目のない支援に力を注ぎ、さらに復興を加速してまいります」(安倍首相)
 安倍総理大臣は、東京で行われた追悼式に出席し、「切れ目のない支援に力を注ぎ、さらに復興を加速していく」と述べました。また、安倍総理は、「震災による大きな犠牲の下に得られた貴重な教訓を顧みながら防災対策を不断に見直していく」と述べ、政府一丸となって災害に強い国づくりを進めていく考えを示しました。(11日16:17)


151 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/11(土) 23:51:18 WNbwEeE2
FRANCE24(仏公共国際ニュース)
ttp://www.france24.com/en/20170311-japan-recalls-tsunami-nuclear-tragedy-six-years
11 March 2017 - 09H00
Japan recalls tsunami, nuclear tragedy six years on
TOKYO (AFP) -
Japan paused Saturday to mark six years since a deadly earthquake, tsunami and nuclear disaster devastated its northeastern coast, as more than 100,000 people remain unable or unwilling to return home.
The magnitude 9.0 quake, which struck under the Pacific Ocean on March 11, 2011, and the tsunami it spawned left about 18,500 people dead or missing.
The massive flow of water overwhelmed cooling systems at the Fukushima Daiichi power plant, causing meltdowns in three of its six reactors in what was the worst nuclear disaster since Chernobyl in 1986.
The quake and tsunami caused widespread damage to homes while radiation spread over a wide area, with more than 450,000 people evacuating in the immediate aftermath.
More than 123,000 remain displaced, the majority from Fukushima due to high radiation.
Prime Minister Shinzo Abe and other participants at a national ceremony in Tokyo bowed their heads in silent prayer, as did many residents across the affected region, at 2:46 pm (0546 GMT) -- the exact moment the quake struck.
The disaster "brought unprecedented damage" and "claimed many precious lives", Abe, dressed in formal mourning attire, told the solemn gathering.
"I possess unceasing sympathy for those who lost beloved family members and friends."
Japan's ageing Emperor Akihito and Empress Michiko did not attend this year's ceremony, but were represented by their son Prince Akishino and his wife Princess Kiko.
"Many people are still forced to face difficult times in the disaster areas and evacuation places," Akishino said.
- Evacuation orders -
"Especially for those in prolonged evacuations, I feel pain deep in my heart thinking about the health of those ageing year by year in the disaster zone and people who remain unable to return home due to high radiation levels."
Separately, hundreds of police and firefighters combed beaches along the coast of Fukushima prefecture, as they do on the 11th of each month, in a search for remains or other evidence of people who remain unaccounted for.
The latest National Police Agency figures show that the total of dead or missing from the earthquake and tsunami stood at 18,446 people.
Besides the number of people killed in the quake and tsunami, more than 3,500 deaths from causes such as illness and suicide have been linked to the aftermath of the tragedy, according to government figures.
While no deaths have been attributed to radiation exposure, evacuees are concerned the government is moving too fast to deem once closed off areas safe to inhabit.
"Many voluntary evacuees (from Fukushima) are mothers with small children fleeing from home in fear of radiation and the elderly who sought refuge in the homes of relatives," evacuee Miyako Kumamoto said at a press conference ahead of the anniversary.
"We fled solely to protect our children and grandchildren from radiation," she said, criticising authorities for failing to help them.
"I cannot accept this or understand why we have to be in this predicament."
Government evacuation orders from some 70 percent of the originally closed off areas will be lifted by April 1, except for certain towns near the battered plant, and authorities are encouraging evacuees to return.
But many have criticised the government for moving too fast, saying radiation levels remain unsafe.
Tokyo Electric Power Co (TEPCO), the operator of the stricken plant, and the government are facing what is expected to be a four-decade task of cleaning up and decommissioning the facility.
by Harumi OZAWA
© 2017 AFP


152 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/12(日) 03:05:08 xmPP.W/I
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_128169/
犠牲者に祈り 東日本大震災から6年  3月11日
2万人を超える犠牲者を出した東日本大震災からきょうで6年を迎え、地震が発生した午後2時46分に合わせて各地で黙祷が捧げられました。政府主催の追悼式には天皇皇両陛下に代わって秋篠宮ご夫妻が出席されたほか安倍総理大臣や遺族の代表なども参列しました。津波の被害を受けた宮城県石巻市の寺では、遺族などががれきの中から見つかった鐘を鳴らし、手を合わせました。きのうまでに確認された死者は1万5,893人で、行方不明、震災関連死を含めると犠牲者は2万1,000人に上ります。全国ではいまだに12万3,000人が避難生活を続けています。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG11H91_R10C17A3000000/
秋篠宮さま「平穏な暮らし取り戻す日願う」 追悼式お言葉
2017/3/11 19:16
 11日午後に東京都千代田区の国立劇場で開かれた東日本大震災の追悼式で、秋篠宮さまが述べられたお言葉は次の通り。
政府主催の追悼式でお言葉を述べられる秋篠宮さまと紀子さま(11日、東京都千代田区の国立劇場=代表撮影
 6年前の3月11日午後2時46分、私たちが今までに経験をしたことがない巨大な地震とそれに伴う津波が、東北地方太平洋沿岸部を中心とした東日本の広範な地域を襲いました。そして、この地震と津波によって、2万人近い人が命を落とし、また2500名を超える人の行方がいまだ知られておりません。ここに、本日、参集したすべての人々と共に、震災によって亡くなった方々とそのご遺族に対し、深く哀悼の意を表します。
 この6年間、被災地においては、人々が互いに助け合いながら、数多くの困難を乗り越え、復旧と復興に向けた努力を続けてきました。そして、そのことを支援するため、国内外の人々が、それぞれの立場において、様々な形で力を尽くしてきました。その結果、安全に暮らせる住宅の再建や産業の回復、学校や医療施設の復旧などいくつもの分野において着実な進展が見られました。また、原子力発電所の事故によって避難を余儀なくされた地域においても、帰還のできる地域が少しずつではありますが広がってきております。今まで尽力されてきた多くの関係者に対し、心からの感謝と敬意を表するとともに、復興が今後さらに進んでいくことを祈念しております。
 しかし、その一方では、被災地、また避難先の地で、困難な生活を強いられている人々が今なお多くいます。特に、避難生活が長期化する中で、年々高齢化していく被災者の健康や、放射線量が高いことによって、いまだ帰還の見通しが立っていない地域の人々の気持ちを思うと深く心が痛みます。困難な状況にある人々誰もが取り残されることなく、平穏な暮らしを取り戻すことができる日が来ることは、私たち皆の願いです。
 東日本大震災という、未曽有の災害のもとで、私たちは日ごろからの防災教育と防災訓練、そして過去の災害の記憶と記録の継承がいかに大切であるかを学びました。この教訓を決して忘れることなく、私たち一人ひとりが防災の意識を高めるとともに、そのことを次の世代に引き継ぎ、災害の危険から多くの人々が守られることを強く希望いたします。
 様々な難しい課題を抱えつつも、復興に向けてたゆみなく歩みを進めている人々に思いを寄せつつ、一日も早く安寧な日々が戻ることを心から願い、御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。


153 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/12(日) 03:05:32 xmPP.W/I
ttp://mainichi.jp/articles/20170311/ddm/003/040/077000c
皇室
退位 国会、特別立法で集約へ 民進、容認方針
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月11日 東京朝刊
 民進党は10日、天皇陛下の退位に関し、与党が求める特別立法での対処を容認する方針を固めた。同党は皇室典範改正による恒久制度化を求めてきたが、自民党が典範の付則に特別立法の根拠規定を設け「退位」という文言を明記するとしたことなどを踏まえ、実質的には恒久制度化とみなせると判断した。民進党が容認に転じたことにより、衆参正副議長による与野党協議は特別立法でまとまる見通しになった。
 自民党は付則に「特別立法は典範と一体」との趣旨も書き込む方針で、こうしたことも踏まえた。民進党の野…
残り356文字(全文594文字)

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170311-00000003-mai-pol
<退位>国会、特別立法で集約へ 民進容認に転じる
毎日新聞 3/11(土) 8:00配信
天皇陛下の退位を巡り、衆院議長公邸で開かれた全体会議=東京都千代田区の衆院議長公邸で2017年3月8日午後1時58分、宮武祐希撮影
 民進党は10日、天皇陛下の退位に関し、与党が求める特別立法での対処を容認する方針を固めた。同党は皇室典範改正による恒久制度化を求めてきたが、自民党が典範の付則に特別立法の根拠規定を設け「退位」という文言を明記するとしたことなどを踏まえ、実質的には恒久制度化とみなせると判断した。民進党が容認に転じたことにより、衆参正副議長による与野党協議は特別立法でまとまる見通しになった。
 自民党は付則に「特別立法は典範と一体」との趣旨も書き込む方針で、こうしたことも踏まえた。民進党の野田佳彦幹事長は12日の党大会で党内の結束を呼びかけ、協議内容を説明する。
 民進党は(1)皇位継承者が成年(2)天皇の意思(3)皇族や首相、衆参議長らで構成する皇室会議の議決--の3要件を盛り込むよう求めてきた。自民党は特別立法に、(1)は書き込み、(2)については、陛下のご高齢や「国民の総意」などの「退位の事情」を書き込む方針だ。民進党としては具体的な事情が書き込まれれば事実上、要件となるとみている。
 野田氏は8日の衆参両院正副議長による全体会議で「仮に特別立法でまとめるのでも、こんなものは特別立法で書くという主張がないとまとめきれない」と発言していた。
 典範改正を主張する民進党の細野豪志代表代行は10日の記者会見で「幹事長の交渉を尊重する立場だ」と述べた。徹底抗戦は避ける考えだ。【朝日弘行、樋口淳也】

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H32_R10C17A3MM8000/
天皇退位、衆参議長「特例法」提示へ 民進が容認へ調整
2017/3/12 2:00日本経済新聞 電子版
 天皇陛下の退位に向けた法整備を巡り、大島理森、伊達忠一衆参両院議長は今の天皇の退位を認める特例法で対応すべきだとする国会提言をまとめる方針を固めた。自民、公明両党は皇室典範の付則に特例法の根拠規定を設ける案を検討する。民進党は皇室典範改正により恒久制度化すべきだとしてきたが、容認に向け党内調整に入った。
 衆参議長は週内にも提言をとりまとめ、安倍晋三首相に提出する。
 衆参正副議長の一人は、与野党の…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。


154 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/13(月) 19:35:28 6CTjZcpo
ttp://www.j-cast.com/2017/03/12292890.html
安倍首相、追悼式で「原発事故」言及せず 際立つ秋篠宮さまとの「差」
2017/3/12 16:00
東日本大震災 安倍晋三
東日本大震災の発災から丸6年を迎えた2017年3月11日、安倍晋三首相は政府主催の追悼式に出席し、式辞を述べた。
2012年から毎年行っている首相式辞だが、今回は「復興加速」を強調。だが、初めて「原発事故」の文言が使われなかった。一方で、秋篠宮さまのお言葉では「放射線量」に言及。両者の違いが際立つ形になっている。
政府主催の追悼式で式辞を述べる安倍晋三首相(首相官邸ウェブサイトから)
安倍首相「復興は着実に進展していることを実感」
安倍首相は冒頭「衷心より哀悼の意をささげます」と追悼すると、復興の状況に言及した。
「被災地に足を運ぶたび、震災から6年を経て、復興は着実に進展していることを実感します」
インフラ復旧や住宅再建、福島での避難指示解除に触れ、「復興は新たな段階に入りつつあることを感じます」。被災地域の人々をはじめ、日本国内外からの支援を受け、「関係するすべての方々の大変なご尽力に支えられながら復興が進んでまいりました」と、ここでも「復興」の言葉を使った。被災者について「今なお12万人の方が避難され、不自由な生活を送られています」と困難な状況が続いている点にも触れていた。
ただ、12年に野田佳彦首相(当時)、13〜16年に安倍首相自身も触れていた「原発事故」については、今回は言及がなかった。

秋篠宮さまは「放射線量」に言及
これに対して、追悼式でお言葉を述べた秋篠宮さまは、「避難生活が長期化する中で、年々高齢化していく被災者の健康や、放射線量が高いことによって、いまだ帰還の見通しが立っていない地域の人々の気持ちを思うと深く心が痛みます。困難な状況にある人々誰もが取り残されることなく、平穏な暮らしを取り戻すことができる日が来ることは、私たち皆の願いです」と言及している。
3月11日の節目に合わせて毎年行われてきた首相記者会見も、17年は行われなかった。3月10日の官房長官会見では「被災地の復旧復興に対して政府の取組が後退したと受け取られないか」との質問が出たが、菅義偉官房長官は「そこは全くないと思っている」と否定。菅氏は、
「明日(11日)、追悼式典において総理は追悼の言葉を申し上げるし、明後日(12日)は岩手県を訪問し、その際に被災された方々へのお見舞いと復興に向けた取り組みについて総理大臣として発信する予定」
とも述べた。

山口二郎氏「安倍政治の本質は忘却だとつくづく思った」
政府の3月11日におけるこうした変化に、一部では疑問が出ている。法政大学法学部教授の政治学者・山口二郎氏(58)は12日、ツイッターで
「311への対応を見て、安倍政治の本質は忘却だとつくづく思った。あの震災も、原発事故もすべてなかったことにしたい。避難した被災者も早く故郷に戻れ、まだ逃げ続けるのはお前らの勝手だから支援はしないという冷酷非道の政策」
と批判した。


155 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/13(月) 19:36:01 6CTjZcpo
ttp://www.sankei.com/life/news/170312/lif1703120032-n1.html
2017.3.12 20:50
サウジ国王46年ぶり来日 王族・閣僚ら1000人超の大訪問団
羽田空港に到着したサウジアラビアのサルマン国王(左)を出迎える皇太子さま=12日午後7時、東京都大田区(代表撮影)
羽田空港に到着したサウジアラビアのサルマン国王(手前左)=12日午後6時58分、東京都大田区(代表撮影)
 サウジアラビアのサルマン国王が12日、公式訪問のため羽田空港に到着した。サウジ国王の来日は46年ぶり。世界最大級の産出量を誇る石油への依存からの脱却に向け、日本からの投資拡大など協力を呼びかけるのが狙い。皇太子さまが羽田空港で出迎えられた。15日まで滞在する。
 日本政府関係者によると、サウジ側は王族や関係閣僚、国王の使用人など計千人を超す大規模な訪問団で、約10機の飛行機に分乗して相次いで日本に到着した。サウジ政府筋によると、都内の高級ホテルなど千室以上を予約、移動用のハイヤー約500台を準備したという。
 天皇陛下が国王と昼食をともにされ、安倍晋三首相が会談する。
 国王は今回の来日も合わせ、マレーシア、インドネシア、中国などを約1カ月かけて歴訪する。

ttps://this.kiji.is/213624636655484936
サウジ国王46年ぶり来日
千人超の大訪問団
2017/3/12 21:03
羽田空港に到着したサウジアラビアのサルマン国王(左下)ら=12日夜
 サウジアラビアのサルマン国王が12日、公式訪問のため羽田空港に到着した。サウジ国王の来日は46年ぶり。世界最大級の産出量を誇る石油への依存からの脱却に向け、日本からの投資拡大など協力を呼び掛けるのが狙い。皇太子さまが羽田空港で出迎えられた。15日まで滞在する。
 日本政府関係者によると、サウジ側は王族や関係閣僚、国王の使用人など計千人を超す大規模な訪問団。12日までに約10機の飛行機に分乗して相次いで日本に到着した。サウジ政府筋によると、都内の高級ホテルなど千室以上を予約、移動用のハイヤー約500台を準備したという。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3003395.html
サウジアラビア国王、46年ぶりに来日
 世界最大級の石油産出国であるサウジアラビアの国王が46年ぶりに来日し、空港では皇太子さまが歓迎されました。
 12日午後7時前、専用機で羽田空港に到着したサウジアラビアのサルマン国王は、事前に持ち込んだエスカレーター式のタラップで地上に降り立ち、出迎えた皇太子さまとにこやかに言葉を交わしました。今回の来日は日本政府の招待による公式訪問で、空港では引き続き歓迎式典が行われました。
 サルマン国王は2014年に「皇太子」として来日していますが、「国王」になってからは初めてで、46年ぶりのサウジアラビア国王の来日となりました。
 同行した関係者は1000人を超え、4日間の滞在日程で13日は安倍総理との会談に臨むほか、14日は天皇陛下のお招きで皇居・御所を訪れ、昼食を共にする予定です。(12日21:33)

ttps://www.youtube.com/watch?v=dUd7e0Rcjh4
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000096319.html
サウジアラビア国王が来日 随行団は1000人超え(2017/03/13 05:50)
 サウジアラビアのサルマン国王が12日、来日しました。13日午後には安倍総理大臣と会談し、経済協力や中東情勢などについて意見交換する予定です。
 サウジアラビアの国王の来日は46年ぶりで、随行団は1000人を超えています。特別機で羽田空港に到着したサルマン国王は、サウジアラビアから持ち込んだ国王専用のエスカレーター式のタラップを使い、出迎えに訪れた皇太子さまとあいさつを交わしました。13日午後には安倍総理と会談し、経済協力や過激派組織「イスラム国」への対応を含む中東情勢などについて意見交換する予定です。サルマン国王は15日まで日本に滞在し、14日は天皇陛下との昼食会が予定されています。


156 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/13(月) 19:36:35 6CTjZcpo
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170313/k10010908931000.html
サウジアラビア国王 46年ぶり来日 “脱石油”へ協力求め
3月13日 4時48分
世界屈指の産油国、サウジアラビアのサルマン国王が12日夜、来日し、13日、安倍総理大臣と会談します。サウジアラビアの国王の来日は46年ぶりで、国を挙げて取り組む「脱石油」の経済改革への協力について、協議することにしています。
サルマン国王は12日夜、専用機で羽田空港に到着し、あらかじめ、日本に持ち込まれていた専用の電動タラップを使って降り立って、皇太子さまの出迎えを受けました。サウジアラビアの国王が日本を訪問するのは1971年以来、46年ぶりです。
サウジアラビアは、日本が原油の3分の1を依存する大産油国ですが、原油価格の低迷で深刻な財政難が続いていて、国の将来への危機感から石油生産に依存しない脱石油を目指す経済改革を進めようとしています。
今回の訪問はこの計画への協力を求めるのが目的で、サルマン国王は13日、安倍総理大臣と会談して、新たな産業の創出に向けた技術支援や人材育成などの協力について話し合い、合意文書を取りまとめることになっています。
また、内戦が続くシリアや過激派組織IS=イスラミックステートへの対応など、中東地域の安定化に向けた方策についても話し合うものと見られます。
関係者によりますと、サルマン国王の今回の訪問には閣僚や王族など、およそ1000人が随行しているということで、その規模の大きさにも注目が集まっています。
宿泊先のホテルに黒塗りの車並ぶ
関係者によりますと、今回のサルマン国王の訪問には、王族や政府関係者などおよそ1000人が随行しているということです。
訪問団の一部が滞在する東京・港区にあるホテル周辺の道路には、関係者が移動するために用意された黒塗りの高級車のハイヤーが10台余り並んでいました。
ハイヤーの中には神戸ナンバーや、なにわナンバーをつけた車もあって、随行員の移動用に東京近辺の車だけでは足りず、関西地方からも集めたものと見られます。
オイルマネーによる「ばらまき政策」は限界に
サウジアラビアは、アラビア半島に位置する王国で人口およそ3200万の世界屈指の原油生産国で、国家収入の7割以上を石油に依存しています。
絶対君主制を敷くサウド家がイスラム教の厳格な解釈に基づいた統治を行い、サルマン国王まで6代にわたって、初代のアブドルアジズ国王の息子たちが国王の座を継いできました。
サウジアラビアの西部には、メッカとメディナのイスラム教の2大聖地があり、国王は代々、その守護者を名乗り、サウジアラビアは世界各国から巡礼者を受け入れています。
また、世界第2位の豊富な原油埋蔵量をもとにOPEC=石油輸出国機構で大きな影響力を持っています。
サウジアラビアはオイルマネーを国民に分配する形で、一握りの王族が権力を独占する支配体制を築いてきました。労働人口の3分の2は公務員で、税金はなく、医療や教育も無料で提供されています。また、光熱費や水道料金などを安く抑えるために多額の補助金が投入され、ガソリン代は1リットル当たり日本円で30円未満です。
しかし、原油価格の下落で財政赤字が続く一方、人口が速いペースで増え続けていて、オイルマネーによる、いわゆる「ばらまき政策」は限界に近づきつつあります。
このため、去年打ち出した経済改革では、ガソリン代など光熱費を国際的な市場価格に近づけることや、来年以降の付加価値税の導入などが掲げられていますが、そうした「痛みを伴う改革」で国民の不満が高まれば、王政の基盤を揺るがしかねないため、改革の実現は容易ではないと言われています。


157 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/13(月) 19:37:34 6CTjZcpo
>>156続き
日本は人材育成で協力
サウジアラビアは、脱石油を目指す経済改革に向けて、外国企業の誘致や、就業意識が低いと言われる若者の職業訓練に力を入れていて、ここ数年の間に日本の製造業などが相次いで進出したほか、自動車メーカーや電機メーカーが現地の職業訓練校に協力し、若者たちに技術を教えています。
こうした中、金属メーカー、東邦チタニウムも、サウジアラビアの西部ヤンブーに、航空機やプラントなどの原料となる「スポンジチタン」という金属を製造する工場を5月にも完成させる予定です。
これに合わせ、この会社では新工場の操業を担うサウジアラビア人の若者67人を1年半から2年にわたり、北九州市にある工場で研修させ、機械の操作などを教えていました。
研修を受けたサウジアラビアの若者たちは「日本で教わった技術、教育、経験などを生かし、全力を尽くして、母国でのプロジェクトを成功させたい」などと話していました。
こうした職業訓練について、JETRO=日本貿易振興機構リヤド事務所の三束尚志所長は「サウジアラビアにとって、特に若年層の雇用を創出したいと言うのが切実な要望だ。日本の人材教育は定評があり、製造業の誘致と人材育成をセットにした取り組みに大きな期待を寄せている」と話しています。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/12/07356274.html
サウジアラビア国王が46年ぶりに来日
2017年3月12日 22:29
 中東・サウジアラビアのサルマン国王が12日午後7時前、羽田空港に到着した。サルマン国王の来日は即位後、初めてで、サウジアラビア国王が来日するのは1971年以来、46年ぶり。
 サルマン国王は、サウジアラビア側が用意したエスカレーター式の特製タラップで地上に降り立ち、皇太子さまの出迎えを受けた。
 サウジアラビアは原油価格の低迷が続く中、石油に頼らない経済構造をつくることを目指していて、今回の訪日には「脱石油」に向け、日本にさらなる経済協力を求める狙いがあるとみられている。国王は政府関係者や王族など1000人以上を伴って来日していて、15日まで4日間滞在する予定。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/13/07356297.html
国王“エスカレーター式”特製タラップで…
2017年3月13日 10:44
 中東・サウジアラビアの国王が大勢の随行員と共に12日、46年ぶりに来日した。
 サウジアラビアのサルマン国王は、12日午後7時前、羽田空港に到着した。サルマン国王の来日は即位後、初めてで、サウジアラビア国王が来日するのは、1971年以来、46年ぶり。サルマン国王は、サウジアラビア側が用意したエスカレーター式の特製タラップで地上に降り立ち、皇太子さまの出迎えを受けた。
 サウジアラビアは、原油価格の低迷が続く中、石油に頼らない経済構造をつくることを目指していて、今回の訪日には、「脱石油」に向け日本にさらなる経済協力を求める狙いがあるとみられている。
 国王は、政府関係者や王族など1000人以上を伴って来日していて、13日は午前中に岸田外相や小池都知事と面会し、夕方には安倍首相と首脳会談を行う予定。一行は15日まで日本に滞在する。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_128184/
サウジアラビア 国王が46年ぶり来日  3月13日
日本にとって最大の石油供給国、サウジアラビアのサルマン国王がきのう羽田空港に到着しました。サウジアラビア国王の来日は46年ぶりのことです。サルマン国王は、サウジアラビアから事前に持ち込んだエスカレーター式のタラップを使って降り立ちました。訪問団は閣僚や企業の幹部など1,000人以上となる見通しです。空港では皇太子さまが出迎えられ、サウジアラビアやアラブ各国の駐日大使を交えた歓迎式が開催されました。サウジアラビアは原油価格の低迷を背景に財政赤字が続き、産業の多角化を迫られていて、日本側は製造業や医療などさまざまな分野での協力を表明する方針です。


158 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/13(月) 19:37:55 6CTjZcpo
毎日新聞、サウジアラビア国王訪問皇族関係画像のみ
ttp://mainichi.jp/graphs/20170312/hpj/00m/040/001000g/6
羽田空港に到着したサウジアラビアのサルマン国王(左)を出迎えられる皇太子さま=2017年3月12日午後7時1分、徳野仁子撮影
ttp://mainichi.jp/graphs/20170312/hpj/00m/040/001000g/7
羽田空港に到着したサウジアラビアのサルマン国王(左)を出迎えられる皇太子さま=2017年3月12日午後7時1分、徳野仁子撮影

ttp://www.arabnews.com/node/1067206/saudi-arabia
SAUDI ARABIA
King Salman arrives in Japan
Arab News | Published ― Sunday 12 March 2017
4 photos
TOKYO: King Salman arrived in Japan on Sunday in the fourth leg of a seven-nation tour that started on February 26.
The King was received at Haneda International Airport in Tokyo by Crown Prince Naruhito of Japan, Saudi Ambassador to Japan Ahmed Younis Al-Barrak, and officials of the Saudi Embassy.
He flew in from Indonesia, where he had a brief stay in Bali island following his official visits to Kuala Lumpur in Malaysia, Jakarta and Brunei Darussalam.
King Salman will meet with Emperor Akihito and Prime Minister Shinzo Abe during his visit. His tour is the first by a Saudi king since the 1971 visit by then-King Faisal. King Salman himself last visited Japan in 2014 as a crown prince.
Saudi Arabia is the largest provider of oil exports for Japan, which relies on Middle East for energy to power the world’s third largest economy.
Japan hopes to use the visit to widen its relations with Saudi Arabia and help the country’s efforts to diversify its economy, including exploring ways to increase Japanese investments in non-energy sectors such as manufacturing, according to officials.
Expected discussions also include a range of bilateral and regional issues, conflicts in the Middle East, Saudi-Japanese cooperation within the framework of the Vision 2030, and commercial partnership with special reference to the Saudi Aramco IPO.
On Wednesday, the King and his delegation will proceed to China, followed by Maldives and Jordan. (With input from SPA & AFP)


159 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/13(月) 19:38:15 6CTjZcpo
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017031200393&g=soc
退位、特例法提言へ=衆参議長-民進、容認で意見集約
 天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の正副議長は12日、今の陛下一代限りの特例法により退位を認める国会提言をまとめる方針を固めた。衆参議長は13日に各党から個別に意見聴取した上で、詰めの調整を行って週内の決着を目指す。民進党は皇室典範改正による恒久制度化を求めていたが、退位の要件を一定程度盛り込むことを条件に特例法を容認する方向で党内の意見集約に入る。
 民進党の野田佳彦幹事長ら幹部は12日、東京都内のホテルで協議。出席者の一人は「提言を民進党案にどう寄せるかだ」と述べ、必ずしも典範改正にこだわらない考えを示した。(2017/03/12-19:40)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170311-OYT1T50114.html
退位、特例法で集約へ…民進は容認の方向
2017年03月12日
 衆参両院の正副議長は、天皇陛下の退位を巡り、与党などが主張する陛下一代限りの特例法制定で各党・会派の意見をとりまとめる方向で最終調整に入った。
 民進党が示した退位の3要件を踏まえ、陛下が退位の意向を示唆された昨年8月の「お言葉」や皇太子さまの存在を特例法に明記することを検討している。皇室典範改正による制度化を求める民進党も受け入れる方向で、衆参議長らは17日までの決着を目指す。
 衆参議長らは13日、各党の代表者と個別に行う意見聴取で歩み寄りを促す。合意形成を経て、政府に意見を提示する方針だ。
 野党第1党の民進党は、〈1〉皇位を継ぐ皇嗣こうしが成年に達している〈2〉天皇の意思に基づく〈3〉皇室会議の議決を経る――の3要件に基づいて退位する制度の創設を掲げてきた。しかし、同党の野田幹事長は8日の各党全体会議で、こうした要件を反映していれば特例法制定も容認する可能性を示唆した。
(ここまで394文字 / 残り417文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3D4RBYK3DUTFK001.html
天皇退位、特例法で提言へ 民進が容認の方針
田嶋慶彦2017年3月13日03時00分
 天皇陛下の退位をめぐり、衆参正副議長が国会の総意として、今の陛下に限り退位を認める特例法を整備することで議論を集約し、政府に提言することが確実になった。皇室典範の改正を主張した民進党が、典範付則に特例法が「一体」であることを位置づける自民党の妥協案などを評価、容認する方向で、与野党は週内にも合意。政府は大型連休前後にも特例法案を国会に提出する。
 民進党の野田佳彦幹事長は12日、東京都内で開かれた定期党大会で「各政党が協力しあって法制化できるよう真摯(しんし)に取り組む」と述べ、与野党合意を最優先する姿勢を示した。皇室典範改正を強く主張してきた細野豪志代表代行ら民進内の強硬派も、野田氏に一任する方向に軟化。党執行部は週内に全議員による懇談会を開き、党内をまとめたい考えだ。
 民進が特例法容認に転じたのは、自民党の高村正彦副総裁らが、衆参の正副議長や各党・会派の代表が集まる全体会議の場で、特例法が「将来の退位を否定しているものではない」として先例となる考えを提示したことを評価。さらに皇室典範の付則に、特例法と典範が「一体」であることを示す規定を設けるなど、民進が主張してきた点を考慮に入れた妥協案が出てきたことを踏まえた判断だ。
 当初は民進と共に皇室典範改正…
残り:383文字/全文:904文字

ttp://mainichi.jp/articles/20170313/ddm/002/040/116000c
皇室
民進、週内にも集約 退位の特別立法容認
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月13日 東京朝刊
 民進党は12日、天皇陛下の退位について、特別立法での対処容認に向け、週内にも意見集約する方針を固めた。13日の衆参両院の正副議長による各党の意見聴取を踏まえ、翌14日以降、早急に全議員懇談会を開く。懇談会で野田佳彦幹事長への一任を取り付け、特別立法容認を決める考えだ。
 野田氏は12日の党大会後に、党皇位検討委員会の長浜博行委員長や馬淵澄夫事務局長、山…
残り267文字(全文444文字)


160 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/13(月) 19:38:34 6CTjZcpo
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170313/k10010908771000.html
天皇陛下退位 “特別法で可能に” 皇室典範付則にも明記で調整へ
3月13日 4時05分
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は特別法の制定によって退位を可能としたうえで、皇室典範の付則にもそれを明記することなどで、国会としての考え方の取りまとめを図りたい考えで、13日、与野党各会派と個別に協議するなど、詰めの調整を急ぐことにしています。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は具体的な法整備の在り方について、13日、与野党各会派と個別に協議し、今週中にも国会としての考え方を取りまとめたいとしています。
正副議長は特別法の制定で退位を可能とすることについて、自民・公明両党が「特別法は将来の先例になる」という考えを明確にしたことで、共産党など野党の間にも理解が広がっているとして、こうした方向で取りまとめを図りたい考えです。
また、皇室典範の改正による恒久的な法整備が必要だとする、民進党などの主張にも配慮して、皇室典範の付則に特別法制定による退位が可能であることを明記するとともに、特別法に天皇陛下が退位したあとの地位や呼称なども、盛り込むことなどで詰めの調整を急ぎたいとしています。
こうした中、民進党の野田幹事長は12日の党大会で、「各党が協力し合って法制化できるよう、真摯(しんし)に取り組んでいく」と述べ、一致点を模索したいという考えを示しました。
民進党は正副議長の考え方も確認したうえで、今週、改めて全議員懇談会を開いて対応を協議することにしていて、各会派と合意が図れないか、調整することにしています。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/11/07356204.html
衆参議長ら 天皇陛下退位「特例法」提言へ
2017年3月13日 12:42
天皇陛下の退位を巡る法整備に向けて自民党が民進党に歩み寄りの姿勢を示したことから、民進党も今の天皇陛下に限り退位を認める「特例法」を容認する方向で調整する方針を固めた。これを受けて衆参議長らは「特例法」整備を提言する方向で最終調整に入った。
 天皇陛下の退位を巡る法整備に向けて衆参両院の議長らが、今の天皇陛下に限り退位を認める「特例法」を整備すべきとする提言をまとめる方向となった。
 天皇陛下の退位を巡っては自民党が「特例法」を主張してきたのに対し、民進党は将来にわたって可能とする皇室典範の改正を主張してきた。しかし自民党が、皇室典範の付則に特例法の根拠となる規定を設けることや特例法を「今後の先例」と位置づけるなど民進党に歩み寄りの姿勢を示したことから、民進党も「特例法」を容認する方向で調整する方針を固めた。
 これを受けて、衆参の議長らは「特例法」の整備を提言する方向で最終調整に入った。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352282.html
民進、退位めぐり特例法容認で集約へ
03/13 12:49
天皇陛下の退位をめぐって、民進党は、与党などが主張する今の陛下1代限りの特例法制定を容認する方向で、15日にも党内の意見集約を図る方針を固めた。
民進党の野田幹事長は12日夜、自らが率いるグループの会合で、天皇陛下の退位をめぐって、15日に全議員による懇談会を開き、党内の意見集約を図る考えを示した。
この中で、執行部は、野田氏への一任を取りつけたい考え。
これまで民進党は、皇室典範の改正による恒久制度化を求めていたが、退位の要件を一定程度盛り込むことを条件に、与党などが主張する特例法での対処を容認する方向。
衆議院と参議院の正副議長は13日午後、各党から個別に意見聴取を行い、今週中にも国会としての見解を取りまとめ、政府に提示する方針。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3003668.html
“退位”めぐる法整備、民進党が「特例法」を容認へ
 天皇陛下の退位をめぐる法整備で、民進党は皇室典範の改正を主張してきましたが、与党が求めてきた特例法での退位を認める方向となりました。
 「退位」について、民進党は、一代限りとする特例法での対応では「天皇の退位に違憲の疑いを生じさせるとの指摘もある」として、「恒久的な皇室典範改正によるべき」だとする論点整理をまとめ、各党の全体会議などでも、皇室典範の改正を求めてきました。
 ただ、自民党の高村副総裁らが、特例法が将来の退位の先例となる考えを示したことや、皇室典範の付則に特例法と皇室典範が「一体」であることを示す規定を設けることなど、民進党の主張が一定程度受け入れられる見通しとなったことから、容認する方向になりました。
 民進党執行部は、近く党内の意見集約を図る見通しです。(13日11:22)


161 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/13(月) 19:38:54 6CTjZcpo
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170313/k10010909591000.html
退位 国会の考え方 今週中の取りまとめ目指す方針
3月13日 18時07分
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、特別法の制定によって退位を可能とすることに与野党各会派の間で理解が広がっているとして、15日に国会としての考え方の案を各会派に示し、今週中の取りまとめを目指す方針を伝えました。一方、民進党は、特別法は将来の天皇にも適用が可能になることなどで各会派の認識は共有されているとして、事実上、特別法の制定を容認する考えを伝えました。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は具体的な法整備の在り方について13日、与野党各会派と個別に協議しました。
この中で、自民・公明両党は、退位を可能とする特別法に天皇陛下のご心労やそれに対する国民の共感などを盛り込むことに加え、皇室典範の付則に特別法は皇室典範と一体であることを明記するべきだという考えを伝えました。
一方、民進党は、特別法は将来の天皇にも適用が可能になることなどで各会派の認識は共有されているとしたうえで、特別法と皇室典範との関係を明確にすることなどを求め事実上、容認する考えを伝えました。
これを受けて正副議長は、特別法の制定によって退位を可能とすることに与野党各会派の間で理解が広がっているとして、15日に全体会合を開いて、国会としての考え方の案を示し、今週中の取りまとめを目指す方針を伝えました。正副議長は、各会派の合意が得られれば、速やかに政府に伝えることにしています。
大島衆議院議長は記者会見で、「各会派がまとまるのであれば、特別法の制定でやむを得ないという意見もあった。あさってわれわれの案を提示したうえで、取りまとめに向かっていきたい」と述べました。
自民 高村氏「特別法が皇室典範と一体」
自民党の高村副総裁は記者団に対し、「特別法には、天皇陛下に関わるご事情や国民の思いなどを盛り込むべきだ。また、特別法と皇室典範との関係については、特別法が皇室典範と一体であるということを、皇室典範の付則にしっかり書くべきだし、退位後の天皇陛下のご身位などは、何らかの法整備が必要だということを伝えた」と述べました。
民進 野田氏「実質的に典範改正の議論になっている」
民進党の野田幹事長は記者会見で、「法形式の議論は、まんじゅうで言うと皮の話であり、問題はあんこの中身だ。皇室典範の付則にインデックスを置くだけだったら一代限りで終わってしまうが、特別法の中に、いろいろな事情を書き込み、先例となるのであれば、実質的には皇室典範改正の議論になっている。広い意味での皇室典範の改正は、いずれにしても行われるので、あとは法形式のツメをどうするかだ」と述べました。
公明 北側氏「退位の事情など法文上明らかにする必要」
公明党の北側副代表は記者団に対し、「私たちは天皇陛下一代の退位を認める特別法が適切だと言ってきたが、特別法とは言え、重要な先例になるので、退位に至る事情などを法文上明らかにする必要がある。その部分が与野党の接点となると思うので、与野党で合意できるように、正副議長にも努力をお願いしたい」と述べました。
共産 小池氏「合意の方向性は見えてきた」
共産党の小池書記局長は記者会見で、「どのような法律の形式をとるにしても、憲法の規定に適合することが絶対に必要だ。今後の先例になる憲法に基づく立法とすることで、各党の一致点を見いだして、合意を目指すべきだ。一定の時間的な枠の中で結論を出さなければいけない性質の問題であり、議論を重ねてきて、合意の方向性はそれなりに見えてきている段階ではないか」と述べました。
維新 片山「特別法を作れば先例になる」
日本維新の会の片山共同代表は記者会見で、「特別法を作ればそれが先例になり、1つのモデルになる。特別法の制定にあたっては、皇室典範との関わりを国民に理解してもらう必要があるので、制定の根拠を皇室典範に置いたほうがいい。衆参両院の正副議長には、できるだけ早く、スムーズに立法府の意思を取りまとめてほしい」と述べました。


162 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 08:33:55 5hUideTo
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017031300988&g=soc
民進、孤立回避へ譲歩=天皇退位、「政争の具にできない」
 天皇陛下の退位に向けた法整備は、自民、公明両党などが主張する特例法に、民進党の立場を反映させる「折衷案」で決着する見通しとなった。民進党は皇室典範改正による恒久制度化を強硬に主張していたが、共産党を含む他党が特例法で足並みをそろえ、孤立化回避を迫られた。
 「『政争の具にしない』と言っている以上、譲歩せざるを得なかった」。民進党幹部は13日、退位をめぐり与党などと全面対決するわけにはいかない苦しい胸の内を明かした。「想定外だったのは、共産党がすぐ主張を取り下げたことだ」と恨み節も漏らした。
 民進党の野田佳彦幹事長は13日の記者会見で「法形式の議論はある意味、まんじゅうで言うと皮の話だ。問題は法の内容、あんこの中身だ」と述べ、典範改正にこだわらない意向を示した。
 退位をめぐり、各党は1月から衆参議長の下で調整を開始。退位容認では早々に一致し、与党が唱える特例法か、典範改正かという法形式が対立点になった。こうした中、民進党と歩調を合わせてきた共産、社民両党が特例法に柔軟姿勢を示すと、民進党は歩み寄りを余儀なくされた。
 民進党はこれまで、退位の要件を明確にするよう主張。これに対し、自民党は「適切な要件の設定は極めて困難」(高村正彦副総裁)と難色を示してきたが、13日になると、特例法に盛り込む項目として「高齢による心労」などを提示。要件明確化を求める民進党に最大限配慮した形だ。
 自民党が典範の付則に「特例法は典範と一体」とする規定を書き込むことを提案したのも、民進党の歩み寄りを促すためだ。同党は、憲法2条が皇位について「皇室典範の定めるところにより継承する」と規定していることを根拠に、特例法に「違憲の疑い」が生じ得ると異論を唱えてきた。
 民進党は法整備に当たり、独自の主張を反映させた格好だが、ちぐはぐな印象は否めない。野田氏は「実質的には典範改正」として党内の強硬派を説得する意向だ。共産党幹部は、典範改正に固執してきた野田氏の姿勢に「党内向けだろう。本質ではない」と突き放した。(2017/03/13-19:09)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017031300737&g=soc
天皇退位、特例法制定へ=民進幹事長が容認表明-国会、17日にも提言
各党会派の代表者から見解を聴取後、記者会見する大島理森衆院議長(右から2人目)、伊達忠一参院議長(同3人目)ら=13日午後、東京・永田町の衆院議長公邸
 天皇陛下の退位を可能にする特例法が、今国会で制定される見通しとなった。皇室典範改正による恒久制度化を主張する民進党の野田佳彦幹事長が13日、特例法を容認する意向を表明、各党の足並みがそろうめどが立ったためだ。衆参両院の正副議長は、今の陛下を対象とする特例法で対応すべきだとする提言を17日に取りまとめる方針。政府はこれを受け、5月の大型連休明けに法案を提出する。
 衆参議長らの提言案は、政府方針と同様、陛下の退位を特例法で認めるとともに、皇室典範の付則に特例法の根拠規定を盛り込む内容。民進党が典範改正を主張していることを踏まえ、典範の付則に「退位」の文言を明記するよう政府に求める。
 大島理森衆院議長ら衆参両院の正副議長は13日、各党の代表者を衆院議長公邸に個別に呼んで協議。各党代表者の全体会議を15日に開いて提言案を提示し、17日に了承を得たいとの考えを伝えた。この後、野田氏は記者会見で、特例法について「いろんな事情を書き込み、先例になることは、実質的には皇室典範改正の議論になっている」として、容認する考えを表明。民進党は15日に全議員懇談会を開き、意見集約に入る。
 正副議長との協議で、自民、公明両党は退位が強制的でないことを明確にするため、陛下のご心労や国民の理解と共感など一連の経緯を特例法に明記すべきだと提唱。安定的な皇位継承に関しては、自公が「政府に検討を遅滞なく進めることを求める」と提言に盛り込むよう要請したのに対し、民進党は「国会議論を速やかに開始し、1年を目途に結論を示す」ことを求めた。(2017/03/13-22:06)


163 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 08:35:34 5hUideTo
ttps://this.kiji.is/213893278751950330
退位特別法、今国会制定へ
典範付則に根拠、民進容認
2017/3/13 20:42
天皇陛下の退位を巡り各党派から個別意見聴取を実施し、記者会見する(左から)郡司参院副議長、伊達参院議長、大島衆院議長、川端衆院副議長=13日午後、衆院議長公邸
 天皇陛下の退位を実現する特別法が13日、今国会で制定される方向となった。退位の恒久制度化へ皇室典範改正を主張していた民進党が特別法の根拠規定を典範付則に置く案を事実上容認する考えを示し、各党がほぼ同一歩調を取るめどが立ったためだ。特別法には、陛下の退位容認に至る経緯に関し「陛下の心労に国民が共感している」との趣旨を明記する見通し。衆参両院の正副議長は、15日の各党派全体会議で特別法制定を支持する国会見解案を示し、17日に了承を得たい考えだ。
 大島理森衆院議長らは17日中に安倍晋三首相へ提示。政府は5月の大型連休後にも特別法案を国会に提出する構えだ。

ttp://www.sankei.com/life/news/170313/lif1703130035-n1.html
2017.3.13 19:12
【天皇陛下譲位】
民進・野田佳彦幹事長、与党案を事実上容認
衆院議長公邸での意見聴取に臨む民進党・野田佳彦幹事長=13日午後、東京都千代田区(春名中撮影)
 民進党の野田佳彦幹事長は13日、天皇陛下の譲位に関する法整備をめぐり、衆参両院の正副議長が行った個別意見聴取で、法案に盛り込む基本項目として「憲法と皇室典範の関係に明確な位置づけが示され、違憲の疑義が払拭されること」などを挙げた。特別法と皇室典範の付則に根拠規定を盛り込む与党案を事実上、容認した形だ。
 野田氏はほかに、一定の要件の下に退位(譲位)できる▽要件は将来の天皇にも適用される▽退位に際しては国民の総意に沿い、天皇陛下のご意志を忖度(そんたく)し、強制退位が行われる余地を排除すべきであることなどを担保する-の3点を基本項目に挙げた。
 また、皇族の減少問題を踏まえ、譲位に関する法整備終了後には女性宮家の創設を含む国会での議論を速やかに始め、1年をめどに結論を示すことなどを要求。
 このほか、(1)皇嗣が成年に達している(2)強制退位を避けるため、天皇の意思に反しないことを確認した上で、年齢や公務の状況、その他の一切の事情を踏まえる(3)皇族会議の議をへる(4)国会が関与する-を譲位の要件とすることを議題に、引き続き議論を深めるよう求めた。
 野田氏は意見聴取後の記者会見で、特別法の根拠規定を皇室典範の付則に書き込む案に関し「広い意味での典範改正と解釈はできる」と述べた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170314/ddm/002/040/039000c
皇室
自民・民進、歩み寄り 退位「先例」強める
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月14日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を巡る与野党の協議は17日に正式合意する。当初は「一代限り」にこだわった自民党は、皇室典範の付則に「退位」の文言を入れるなどたびたび譲歩。今回の退位が将来の先例となることを強調して民進党を説得した。民進党も自民党の譲歩を評価して特例法での対処を容認した。正副議長主導の異例の調整は自民、民進双方が歩み寄る形で決着する。【大久保渉、葛西大博】
 自民党は13日も民進党に対し新たに譲歩した。民進党は「皇室会議の議」を退位の要件とするよう求めてい…
残り904文字(全文1132文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170314/ddm/001/040/154000c
皇室
退位特例法、17日合意 典範と「一体」 国会見解
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月14日 東京朝刊
意見聴取を終え、記者会見をする伊達忠一参院議長(中央左)、大島理森衆院議長(中央右)ら=衆院議長公邸で13日午後4時46分、西本勝撮影
 衆参両院の正副議長は13日、天皇陛下の退位に関する法整備を巡り各党と個別に会談した。与党は退位を実現する特別立法「天皇陛下の退位等に関する皇室典範特例法」(仮称、特例法)の案を示し、民進党は大筋で容認する意向を表明した。正副議長は15日に合意案を提示し、17日の全体会議で正式合意する。退位の特例法は今国会で成立する見通しになった。
残り856文字(全文1023文字)


164 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 08:40:46 5hUideTo
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3D4RBYK3DUTFK001.html
天皇退位、特例法で提言へ 民進が容認の方針
田嶋慶彦2017年3月13日03時00分
 天皇陛下の退位をめぐり、衆参正副議長が国会の総意として、今の陛下に限り退位を認める特例法を整備することで議論を集約し、政府に提言することが確実になった。皇室典範の改正を主張した民進党が、典範付則に特例法が「一体」であることを位置づける自民党の妥協案などを評価、容認する方向で、与野党は週内にも合意。政府は大型連休前後にも特例法案を国会に提出する。
 民進党の野田佳彦幹事長は12日、東京都内で開かれた定期党大会で「各政党が協力しあって法制化できるよう真摯(しんし)に取り組む」と述べ、与野党合意を最優先する姿勢を示した。皇室典範改正を強く主張してきた細野豪志代表代行ら民進内の強硬派も、野田氏に一任する方向に軟化。党執行部は週内に全議員による懇談会を開き、党内をまとめたい考えだ。
 民進が特例法容認に転じたのは、自民党の高村正彦副総裁らが、衆参の正副議長や各党・会派の代表が集まる全体会議の場で、特例法が「将来の退位を否定しているものではない」として先例となる考えを提示したことを評価。さらに皇室典範の付則に、特例法と典範が「一体」であることを示す規定を設けるなど、民進が主張してきた点を考慮に入れた妥協案が出てきたことを踏まえた判断だ。
 当初は民進と共に皇室典範改正…
残り:383文字/全文:904文字

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3F6H8KK3FUTFK011.html
退位巡る議論「法形式はまんじゅうの皮」 民進・野田氏
2017年3月13日20時02分
民進党の野田佳彦幹事長
■野田佳彦・民進党幹事長
 (天皇陛下の退位については各党が)共通認識の上に立って行う法整備だ。法形式の議論は、ある意味、まんじゅうでいうと皮の話であって、問題は法の中のコンテンツだと思う。そのコンテンツ、あんこの中身はどうあるべきか。我々としてこういう項目は押さえておかなければいけないということを整理して資料として(衆参正副議長に)提示した。
 天皇は、一定の要件のもとに退位できるものとすること。この要件は将来の天皇にも適用されること。退位に際しては国民の総意に沿うこと。天皇陛下のご意思を忖度(そんたく)し、強制退位が行われる余地を排除すること。憲法、皇室典範との関係について明確な位置づけが示され、違憲の疑義が払拭(ふっしょく)されること。これらを押さえておかなければならない。(国会内での記者会見で)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170313-OYT1T50156.html
退位「特例法」制定へ…民進が容認、与野党一致
2017年03月13日
 衆参両院の正副議長は13日、各党・会派代表者から天皇陛下の退位について個別に意見聴取した。
 民進党は現在の陛下を対象とした特例法制定を容認する考えを示した。与野党の足並みがほぼ一致し、特例法が制定される見通しとなった。大島衆院議長らは17日に国会としての意見を取りまとめ、安倍首相に提示する方針だ。これを受け、政府は特例法案を5月の大型連休前後に提出する。
 民進党の野田幹事長は意見聴取で、政府・与党が主張する特例法について「憲法、皇室典範との関係につき明確な位置づけが示され、違憲の疑義が払拭されること」を条件に容認する考えを示した。
(ここまで269文字 / 残り341文字)


165 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 08:52:48 5hUideTo
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170314/k10010909971000.html
退位めぐる法整備の在り方 今週中にも与野党各会派が合意へ
3月14日 6時19分
天皇陛下の退位をめぐって、民進党が、焦点となっている具体的な法整備の在り方について、特別法の制定で退位を可能とすることを事実上、容認する考えを示したことから、与野党各会派は、今週中にも合意する見通しとなりました。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は13日、焦点となっている具体的な法整備の在り方について、与野党各会派と個別に協議し、15日、全体会合を開いて国会としての考え方の案を示し、今週中の取りまとめを目指す方針を伝えました。
正副議長は15日、各会派に対し、特別法の制定で退位を可能とする一方、皇室典範の改正による恒久的な法整備を主張してきた民進党にも配慮して、皇室典範の付則に特別法の根拠規定を設けるとともに、特別法に天皇陛下が退位したあとの地位や呼称を盛り込むなどとする案を示すことにしています。
一方、民進党は野田幹事長が13日、正副議長と協議したあと、「特別法の中にいろいろな事情を書き込み、先例となるのであれば、実質的には皇室典範改正の議論になっている」と述べるなど、特別法の制定を事実上、容認する考えを示しました。
民進党執行部は15日、全議員懇談会を開いて、これまでの協議の経過を説明し、特別法の制定を容認することで、党としての意見集約を図る考えで、与野党各会派は今週中にも、天皇陛下の退位をめぐって合意する見通しとなりました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=I7fNYDjCiyc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000096376.html
天皇陛下の退位 一代限りの「特例法」で了承へ(2017/03/13 18:52)
 天皇陛下の退位は、一代限りの「特例法」でまとまる方向になりました。
 これまで皇室典範の改正による退位を主張してきた民進党の野田幹事長は、与党が提案している皇室典範に付則を追加したうえで、特例法で退位を定める案を認める考えを示しました。15日、民進党内の議論を行い、与党案への歩み寄りに理解を得たい考えです。各党との意見交換を終えた衆議院の大島議長は、15日に取りまとめ案を示し、17日に各党の了承を得たいと表明しました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3003963.html
退位、17日に特例法支持する見解まとめる方向
 天皇陛下の退位をめぐって、衆参の正副議長は今週17日に「特例法」を支持する見解をまとめる方向で調整に入りました。
 国会での意見集約を進める大島氏ら衆参の正副議長は、各党の代表者を個別に呼び意見聴取を行いました。今の天皇に限って退位を認める特例法を主張する自民、公明は特例法を制定する場合、皇室典範の付則に「皇室典範と一体を成すものである」などの規定を盛り込む案を提示し、皇室典範改正を求めてきた民進党などに歩み寄る姿勢を見せました。
 「付則をいじるということは、そこに根拠を置くということは広い意味での典範改正だという解釈はできますね」(民進党 野田佳彦 幹事長)
 これに対し民進党は一定の主張が受け入れられる見通しとなったことから容認する方向で党内の意見集約をはかる見通しです。
 大島氏は17日に国会の意見集約をはかる考えを明らかにしており、特例法を支持する方針を明記する見通しです。(13日17:06)


166 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 08:53:08 5hUideTo
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352332.html
民進 「退位」特例法容認へ
03/13 21:48
特例法での対処を、事実上容認する意向を表明した。
民進・野田幹事長は、「法形式の議論は、ある意味、まんじゅうで言うと皮の話であって」、「コンテンツのあんこの中身はどうあるべきか」、「どんな形でも、もう典範改正にはなったと思う。典範改正をしない法形式というのは、もうない。典範改正には至ったと思う」などと述べた。
民進党の野田幹事長は、13日の記者会見で、天皇陛下の退位をめぐり、与党などが主張する今の陛下1代限りの特例法での対処を、事実上容認する意向を明らかにした。
これまで民進党は、皇室典範の改正による恒久制度化を主張していたが、野田氏は、民進党が求めていた退位の要件が一定程度盛り込まれるほか、典範の付則に特例法の根拠規定を設ける見通しになっていることなどを指摘した。
このあと執行役員会では、15日に全議員による懇談会を開き、党内の意見集約を図る方針を確認した。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/14/04356373.html
民進党、「特例法による天皇退位」容認へ
2017年3月14日 01:48
 天皇陛下の退位を巡る法整備に向けて、民進党は自民党などが主張してきた特例法による対応を容認する考えを示した。これにより、特例法による天皇退位の法制化が今国会で実現する見通しとなった。
 民進党はこれまで、自民党などが主張する特例法ではなく、皇室典範の改正を主張してきた。しかし、自民党が皇室典範の附則に特例法の根拠となる規定を設けることなど妥協案を示したことを受け、容認に転じた。
 民進党・野田幹事長「(附則の根拠規定は)広い意味での(皇室)典範改正だという解釈はできますね」
 一方、自民党は特例法の条文に、天皇陛下のご心労やこれに対する国民の理解など、今の天皇陛下を取り巻く状況についても書き込むべきとの考えを示した。
 与野党の足並みがそろったことで、政府が提出する特例法による天皇退位の法制化が今国会で実現する見通しとなった。


167 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 08:53:31 5hUideTo
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3004277.html
両陛下、「医療功労賞」受賞者と面会
 天皇・皇后両陛下が、国内の山間部などで地域医療に尽力し、「医療功労賞」を受賞した医療関係者らと面会されました。
 両陛下は13日午後、皇居・宮殿で「医療功労賞」の受賞者らと面会されました。陛下は受賞者らを前に、「苦労の多い日々を過ごされたことと察せられますが、皆さんの活動がそれぞれの地域の人々の支えとなり、幸せをもたらしたことを深く感謝しています」と挨拶されました。
 その後、両陛下はそれぞれ、受賞者の活動ぶりをたずねてまわり、このうち北海道の医師の男性には陛下が、「大雨とか色々大変だったでしょう」「皆長生きになってきているわけだからね。どうぞよろしくね」と労いの言葉をかけられていました。
 宮内庁幹部によりますと、両陛下は今月6日にベトナムとタイへの訪問から帰国してのち、お疲れの様子もみられたということですが、翌日から公務に臨むなど変わりなく過ごされているということです。(13日21:32)


ttp://www.asahi.com/articles/ASK3F3RC3K3FUTIL00Z.html
皇后さま、オペラ歌手のコンサート鑑賞
2017年3月13日22時42分
「プラシド・ドミンゴ&ルネ・フレミング プレミアムコンサートインジャパン2017」の会場で着席する皇后陛下=13日午後8時39分、東京・丸の内の東京国際フォーラム、時津剛撮影
「プラシド・ドミンゴ&ルネ・フレミング プレミアム コンサート イン ジャパン2017」の会場で着席する皇后陛下=13日午後8時39分、東京・丸の内の東京国際フォーラム、時津剛撮影
「プラシド・ドミンゴ&ルネ・フレミング プレミアム コンサート イン ジャパン2017」の会場で着席する皇后陛下=13日午後8時39分、東京・丸の内の東京国際フォーラム、時津剛撮影
 皇后さまは13日、東京都千代田区の東京国際フォーラムで、世界的に知られるオペラ歌手のプラシド・ドミンゴとルネ・フレミングが共演するコンサートを鑑賞した。
 テノール・バリトン歌手のドミンゴは東日本大震災直後のほか、2013年や15年などに日本公演を実施。13年10月には世界文化賞の受賞者として天皇、皇后両陛下と懇談した。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000096388.html
皇后さま 世界的なオペラ歌手のコンサートをご鑑賞(2017/03/13 23:26)
 皇后さまが世界的なオペラ歌手、プラシド・ドミンゴさんのコンサートを鑑賞されました。
 皇后さまは13日、東京国際フォーラムで世界3大テノールとして名をはせたドミンゴさんがソプラノ歌手のルネ・フレミングさんと共演するプレミアムコンサートを鑑賞されました。ドミンゴさんは2011年の東日本大震災の直後、多くのアーティストが来日公演を中止するなか、予定通り公演を行ったことでも知られています。今回のコンサートでも、アンコールで日本の「故郷」をフレミングさんとともに熱唱しました。皇后さまも2階席から拍手を送られていました。


168 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 08:54:02 5hUideTo
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3004346.html
皇后さま、プラシド・ドミンゴさんのコンサート鑑賞
 皇后さまが「世界3大テノール」の1人、プラシド・ドミンゴさんのコンサートを鑑賞されました。
 皇后さまが13日午後8時半過ぎ、東京国際フォーラムに到着されると、会場から盛大な拍手で迎えられました。
 「世界3大テノール」の1人であるプラシド・ドミンゴさんは東日本大震災の直後の2011年4月に、海外アーティストが相次いで日本公演をキャンセルする中、来日して公演を行いました。アンコールでは2011年の来日時にも披露した「ふるさと」を日本語で歌いました。皇后さまは、曲が終わるごとに大きな拍手を送られていました。(14日00:47)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/14/07356375.html
皇后さま、オペラ歌手のコンサートを鑑賞
2017年3月14日 02:26
 皇后さまは13日夜、「3大テノール」の一人として知られるオペラ歌手、プラシド・ドミンゴさんの演奏会を鑑賞された。
 皇后さまは13日夜、「3大テノール」の一人として知られ76歳の今もバリトン歌手として活躍するスペイン出身のプラシド・ドミンゴさんと、アメリカ出身の世界的ソプラノ歌手、ルネ・フレミングさんの演奏会を鑑賞された。
 ドミンゴさんは2011年の東日本大震災の直後、海外の音楽家が次々と日本での公演をキャンセルする中、東京でコンサートを開催し、多くの人を力づけたことで知られている。
 この日はスペインの歌やミュージカルの名曲などが歌われた後、アンコールで日本語の歌「故郷」も披露された。皇后さまは1曲ごとに大きな拍手を送られていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352360.html
皇后さま、ドミンゴ氏コンサート鑑賞
03/14 05:05
皇后さまは13日夜、世界的なテノール歌手、プラシド・ドミンゴさんらのコンサートを鑑賞された。
皇后さまは13日午後8時半ごろ、東京・千代田区の国際フォーラムに到着された。
世界3大テノールの1人、ドミンゴさんは、東日本大震災の直後にも来日公演を行うなど、被災地支援を続けていて、2013年に世界文化賞を受賞した際のレセプションでは、皇后さまが、お礼の気持ちを伝えられた。
ドミンゴさんと、世界最高峰のソプラノ歌手、ルネ・フレミングさんの共演となったコンサートでは、アンコールで日本語の「ふるさと」が披露され、皇后さまは大きな拍手を送られていた。


169 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 16:36:37 5hUideTo
ttp://www.sankei.com/life/news/170314/lif1703140027-n1.html
2017.3.14 08:40
【天皇陛下譲位】
譲位特例法、17日に国会見解 民進、典範付則明記で容認
会見する民進党の野田佳彦幹事長=13日午後、国会内(斎藤良雄撮影)
 衆参両院の正副議長は13日、天皇陛下の譲位をめぐる法整備について17日に国会としての見解をまとめると発表した。各党派の意見聴取後の記者会見で明らかにした。一代に限り譲位を認める特例法を制定し、皇室典範の付則にその根拠規定を書き込む内容で、典範改正による恒久制度化を求めていた民進党も容認に転じた。17日中に安倍晋三首相に提出し、法整備に反映するよう要請する。
 民進党の野田佳彦幹事長は意見聴取後の記者会見で、特例法の根拠規定を典範の付則に書き込むことについて「広い意味での典範改正と解釈できる」と語った。主要政党が足並みをそろえたことを受け、正副議長は15日に各党派による全体会議を開き、最終的な調整を行う考えだ。
 自民党は13日の意見聴取で、法案に盛り込むべき項目として、長年在位されている陛下の譲位に至る事情や国民の共感、譲位後の敬称など4点を提示した。陛下の譲位と新天皇の即位の時期を政令で定める案も示した。民進党は「憲法と典範の関係に明確な位置づけが示され、違憲の疑義が払拭されること」を挙げた。皇位の安定的な継承に関し「1年をめどに結論」を示すことも求めた。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H4Y_T10C17A3MM8000/
天皇退位、今国会で特例法制定へ 典範付則に根拠規定
2017/3/14 1:31日本経済新聞 電子版
 今の天皇陛下の退位を認める特例法が、今国会で制定される見通しとなった。皇室典範の付則に特例法の根拠規定を設けることで、恒久制度化を主張してきた民進党が容認する方針を固め、与野党合意のメドが立った。衆参両院の正副議長は17日に特例法で対応すべきだとする国会提言を取りまとめ、安倍晋三首相に報告する。政府は4月下旬からの大型連休前後に法案を国会に提出する。
 大島理森、伊達忠一衆参両院議長は13日、自民…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H50_T10C17A3PP8000/
地位・名称・財政…天皇退位、なお論点
2017/3/14 1:31日本経済新聞 電子版
 天皇陛下の退位に向け特例法を整備する方針が固まったことで、政府は退位後の陛下の地位や名称など法案に盛り込む項目の検討を進める。皇室の公的活動などを賄う宮廷費を定める皇室経済法などの関連法案や、民進党が重視する安定的な皇位継承のための協議の進め方なども課題になる。4月下旬からの大型連休前後の法案提出前までに与野党とも調整する方向だ。
 自民、民進、公明各党は13日の衆参両院の正副議長による聴取で、今…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。


170 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 16:36:59 5hUideTo
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017031400771&g=soc
天皇陛下、サウジ国王と昼食=皇居
昼食会に招いたサウジアラビアのサルマン国王(左)を出迎えられる天皇陛下=14日午後、皇居・御所(代表撮影)
 天皇陛下は14日、来日しているサウジアラビアのサルマン国王を皇居・御所に招き、昼食を共にされた。
 陛下は、正午すぎに御所に到着した国王を玄関先で出迎え、握手を交わした。国王は通訳を介し、「第二の故郷である日本を訪れることができ、大変うれしく思っております」と伝えた。(2017/03/14-14:20)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3F5S6TK3FUTIL04F.html
天皇陛下、サウジ国王と昼食 「日本は第二のふるさと」
2017年3月14日12時45分
昼食会のため御所を訪れたサウジアラビアのサルマン国王(左)を出迎える天皇陛下=14日午後0時16分、皇居・御所、代表撮影
在京のアラブ各国の大使らと握手するサウジアラビアのサルマン国王(左から2人目)と皇太子さま=12日午後7時19分、羽田空港の貴賓室、恵原弘太郎撮影
ファイサル・サウジアラビア国王を迎え開かれた宮中晩餐(ばんさん)会。左から常陸宮妃華子さま、皇太子時代の天皇陛下、香淳皇后、ファイサル国王、昭和天皇、ナッワーフ殿下、美智子妃=1971年5月、皇居・宮殿
国賓として来日したファイサル・サウジアラビア国王を迎える昭和天皇=1971年5月、羽田空港
 天皇陛下は14日、来日しているサウジアラビアのサルマン国王をお住まいの御所に招き、昼食を共にした。
 サルマン国王は午後0時15分ごろ、ベンツで車寄せに到着。出迎えた天皇陛下に「陛下にお会いできて心からうれしく思います」「第二のふるさとである日本を訪れることができ、大変うれしく思っております」と話し、陛下は国王と笑顔で握手を交わした。
 サルマン国王は12日夜に羽田空港に到着し、皇太子さまが出迎えた。サルマン国王は皇太子時代の2014年にも来日したが、その時も皇太子さまが羽田空港で出迎えていた。
 1971年5月、当時のファイサル国王が来日した際は、昭和天皇が羽田空港で出迎えたほか、皇居・宮殿で歓迎の宮中晩餐(ばんさん)会を開いた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170314/k10010910711000.html
天皇陛下 サウジ国王を昼食に招き親交深める
3月14日 14時42分
天皇陛下は、日本を訪れているサウジアラビアのサルマン国王を皇居のお住まいに招き、昼食をともにしながら親交を深められました。
12日から公式実務訪問賓客として日本を訪れているサルマン国王は、14日正午すぎ、白バイやパトカーに先導され、合わせて9台の車列で正門から皇居に入りました。
天皇皇后両陛下のお住まいの御所では天皇陛下が玄関で出迎え、サルマン国王と笑顔で握手を交わされると、国王は「陛下にお会いできて、心からうれしく思います」などとあいさつしました。
天皇陛下は、国王が3年前に皇太子として来日した際にも午さん会に招いていて、14日もおよそ1時間にわたり昼食をともにしながら親交を深められたということです。
宮内庁は、去年、両陛下の年齢にふさわしい公務の在り方を検討し、国家元首などの公式実務訪問賓客の接遇として行ってきた昼食会は取りやめると発表していました。今回、昼食会が催されたことについて、宮内庁の西村次長は、「日本の皇室とサウジアラビア王室の長い歴史的な経緯を踏まえてのことと理解している」と話しています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3004599.html
来日中のサウジ国王、天皇陛下と昼食
 日本を公式訪問中のサウジアラビアの国王が皇居を訪れ、天皇陛下と昼食をともにしました。
 サウジアラビアの国王として46年ぶりに日本を訪れているサルマン国王は、正午過ぎ皇居・御所に到着しました。天皇陛下がにこやかに出迎えられると、サルマン国王は「第二の故郷である日本を訪れることができ、大変うれしく思っています」と挨拶しました。
 陛下とサルマン国王はおよそ1時間にわたって、通訳のみ同席のもと昼食をともにされました。皇室とサウジアラビアの王室は、長年、親密な交流を続けていて、陛下は2014年にサルマン国王が皇太子として来日した時にも、宮殿での昼食会に招待されています。(14日13:59)


171 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 19:34:28 5hUideTo
ttps://this.kiji.is/214272654556382713
天皇陛下、サウジ国王と昼食
皇居・御所に招き
2017/3/14 16:44
昼食会に訪れたサウジアラビアのサルマン国王(左)を出迎えられた天皇陛下=14日午後、皇居・御所(代表撮影)
 天皇陛下は14日、来日しているサウジアラビアのサルマン国王を、住まいの皇居・御所に招き、昼食を共にして懇談された。
 御所の車寄せで出迎えた陛下は、笑顔で歩み寄り、国王と握手を交わした。国王は「第二の故郷の日本に来られてうれしいです」と話した。
 サウジ国王の来日は46年ぶり。12日に日本に着いたサルマン国王は13日、安倍晋三首相と会談し、日本企業の進出を促す経済特区をサウジに創設することを柱にした「日・サウジ・ビジョン2030」を公表した。15日まで滞在する。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/14/07356436.html
サウジアラビア国王、天皇陛下と昼食を共に
2017年3月14日 16:57
 天皇陛下は14日、来日中のサウジアラビア・サルマン国王と昼食を共にされた。
 今月12日から来日中のサウジアラビアのサルマン国王は、天皇陛下と昼食を共にするため、14日正午ごろ、皇居の正門に入った。御所の車寄せで天皇陛下自らがサルマン国王を出迎えられると、国王は「陛下にお会いできて、心からうれしく思います。第2の故郷である日本を訪れることができまして、大変うれしく思っています」と話しかけた。
 国王は1998年、リヤド州の州知事時代に日本を訪れ天皇皇后両陛下とお茶を共にしたほか、2014年には皇太子として来日し天皇陛下から昼食に招かれるなど、皇室と親しく交流を続けてきた。
 昼食は前後の懇談も含め1時間ほど行われ、和やかな雰囲気で話も弾んだという。

ttps://www.youtube.com/watch?v=O0LvqxKMX48
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000096435.html
サウジ国王が天皇陛下と昼食会 9台の車列で皇居へ(2017/03/14 17:14)
 サウジアラビアのサルマン国王が皇居を訪れました。
 サルマン国王は14日正午すぎ、国務大臣などの随行員とともに、9台の車列で天皇陛下と昼食をともにするために皇居を訪れました。陛下が出迎えられると、サルマン国王は「陛下にお会いできて心からうれしく思います。第二の故郷である日本を訪れることができ、大変うれしく思います」とあいさつしました。宮内庁によりますと、約1時間にわたった昼食会は和やかな雰囲気で話も弾んだということです。サルマン国王は、2014年に皇太子として来日した際にも陛下から昼食会に招かれています。

ttp://www.sankei.com/life/news/170314/lif1703140042-n1.html
2017.3.14 18:45
天皇陛下、サウジアラビアのサルマン国王とご昼食
昼食会のため御所を訪れたサウジアラビアのサルマン国王(左)を出迎えられる天皇陛下=14日午後、皇居・御所(代表撮影)
昼食会に訪れたサウジアラビアのサルマン国王(左)を出迎えられる天皇陛下=14日午後、皇居・御所(代表撮影)
 天皇陛下は14日、公式実務訪問賓客として来日中のサウジアラビアのサルマン国王を皇居・御所に招き、昼食をともにされた。宮内庁によると、約1時間にわたり、和やかな雰囲気で会話を楽しまれたという。
 サルマン国王は独メルセデス・ベンツ製の超高級セダン「マイバッハ」に乗り、御所の車寄せに到着。笑顔で出迎えられた陛下と握手を交わし、「お会いできて心からうれしく思います」とあいさつをした後、同行の閣僚らを紹介した。
 国王は王族、閣僚、国王の使用人など1千人超の大訪問団を率い、12日に来日。到着時にエスカレーター式タラップが取り付けられた「国王専用機」に約1時間遅れ、81歳と高齢である国王専用の「医療機」も羽田空港に降り立った。
 国王は15日、次の訪問先の中国に向かう。羽田空港では、到着時と同じく皇太子さまが見送られる。


172 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 21:35:16 RuglNu3A
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352426.html
サウジアラビア国王、天皇陛下と昼食会
03/14 19:47
来日中のサウジアラビアの国王一行は、14日も都内各地に出没。追跡した。
14日正午すぎ、サウジアラビアのサルマン国王一行の車列が向かったのは、皇居。
天皇陛下が、お住まいの御所に国王を招待された。
御所の玄関で車を降りた国王は、「第二のふるさとである日本を訪れることができ、大変うれしく思っております」と話し、出迎えた陛下は、笑顔で国王と握手を交わされた。
その後、陛下と国王は、およそ1時間にわたり昼食をともにされ、話がはずんだという。
13日夜の安倍首相との会談では、報道陣の多さに驚いたのか、安倍首相が握手のために差し出した手を、国王が、なかなか握らないという一幕も。
1,000人以上という大同行団を連れて来日したサルマン国王。
中には、国王やゲストにコーヒーやお茶をいれるためだけに同行しているという40歳の男性も。
国王の同行スタッフは、「わたしは、アラビアのコーヒー入れのスーパーバイザーです」と語った。
その報酬も桁違い。
国王の同行スタッフは、「今回の報酬は136万円です。コーヒーサービスのスタッフは10人いて、コーヒーの準備係も2人います」と語った。
さらに、同行者の中には、国王のひげを整えるだけのスタッフや、1日に何度も着替える国王のために、衣服を持ち歩く専用のスタッフまでいるという。
14日も都心の繁華街には、国王一行の姿が、さまざまなところに。
連日、一行が、ハイヤーで乗り付けている秋葉原の家電量販店。
アラビア語で「歓迎」の文字が躍る売り場。
カメラの高級レンズや、ダイソンの掃除機など高額な商品ばかりを選び、数十万円の買い物をする人もいるという。
国王が来日した12日、サウジの外務省は、女の子が、「こんにちは。わたしはファジルです。サウジアラビア人です。日本だ〜いすき!」とあいさつする動画を公開している。
石油をはじめ、貿易面での結びつきが深い、日本とサウジアラビア。
その一方、2月には、サウジ国内で初の漫画イベントが行われ、およそ3万人が来場するなど、文化の面でも新たな結びつきが。
石油に依存しない、「脱石油政策」を打ち出しているムハンマド副皇太子も、日本のアニメ好きとして知られている。
14日午後、インタビューに答えたマダニ外務担当国務相は、「日本とサウジの2030年ビジョン合意では、当然、いろんな分野で協力関係を強化していきたい」と述べた。
脱石油に向けた経済改革のために、日本との協力関係の強化を進めていきたいと、あらためて強調した。
サルマン国王は15日、次の訪問国・中国に向かう予定。

ttp://mainichi.jp/articles/20170315/k00/00m/040/160000c
天皇陛下
「第二の故郷…うれしい」サウジ国王と昼食
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月14日 21時25分(最終更新 3月14日 21時25分)
残り235文字(全文235文字)

ttp://www.jiji.com/jc/d4?p=sud312&d=d4_ccc
サウジアラビア国王の来日 写真特集
ttp://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_ccc/sud312-jpp023513873.jpg
両国の国歌を聞かれるサウジアラビアのサルマン国王と皇太子さま=東京・羽田空港の貴賓室(2017年03月12日) 【時事通信社】


173 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 21:36:44 RuglNu3A
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017031401063&g=soc
「国民の声援に感謝」=ニホニウム命名式典-東京
「ニホニウム」命名式典で拍手を受ける理化学研究所の森田浩介グループディレクター(中央)=14日午後、東京都台東区
 理化学研究所などが世界で初めて合成した113番元素「ニホニウム」の命名記念式典が14日、東京・上野の日本学士院で開かれた。理研の森田浩介グループディレクター(九州大教授兼任)が発見と命名の経緯を説明し、「長きにわたり声援を送ってくださった国民の皆さまへの感謝を込めて命名した」と語った。
 式典では国際純正・応用化学連合(IUPAC)のナタリア・タラソバ会長が「113番元素がニホニウムと命名されたことを宣言する」と述べた。IUPACは昨年11月、理研チームの提案に基づき、元素名と元素記号「Nh」を正式決定した。
 式典には皇太子さまも出席。高校時代の夏休みに元素周期表を30枚以上手書きして覚えた思い出に触れ、「大変な思いをして書いたその周期表に『ニホニウム』という日本の研究グループを発見者とする元素が一つ加わったということに感慨を覚えます」と述べられた。
 式典後、森田さんは「ようやくこの日を迎えられた」とほっとした表情を見せ、次の目標となる119番以降の新元素発見に向け「さらに難しい仕事になるが、淡々とやるだけだ」と語った。
 森田さんらは2003年から、亜鉛(原子番号30)の原子核をビスマス(同83)の標的に加速器で衝突させる実験を繰り返し、12年までに計3回、113番元素の合成に成功。15年12月に命名権が認められた。(2017/03/14-18:01)

ttp://www.sankei.com/life/news/170314/lif1703140041-n1.html
2017.3.14 18:06
「ニホニウム」命名記念式典に皇太子さまご臨席
ニホニウム命名式典であいさつされる皇太子さま=14日午後、東京都台東区(古厩正樹撮影)
】皇太子さまご臨席のもと行われた、ニホニウム命名式典で命名宣言する国際純正・応用化学連合(IUPAC)のナタリア・タラソバ会長(中央)。左は理化学研究所の森田浩介氏=14日午後、東京都台東区(古厩正樹撮影)
 理化学研究所のチームが発見した新元素「ニホニウム」の命名記念式典が14日、東京都台東区の日本学士院会館で行われ、皇太子さまが臨席された。
 式典にはチームを統括した九州大の森田浩介教授らも出席。皇太子さまは「日本の科学技術が、世界の第一線にあるということの証(あかし)であり、同時に、これからの未来を担う若い人たちにとっても大きな励みになると思います」と述べられた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170315/k00/00m/040/058000c
皇太子さま
「ニホニウム」命名式典であいさつ
毎日新聞2017年3月14日 19時10分(最終更新 3月14日 19時10分)
 皇太子さまは14日、日本学士院会館(東京都台東区)で開かれた「ニホニウム命名記念式典」に出席された。理化学研究所のグループが発見し、日本で初めて命名権を得た113番元素を「ニホニウム」としたことを宣言する式典で、研究者らが出席した。
 皇太子さまはあいさつで、周期表を勉強した高校時代の思い出に触れながら「日本の科学技術が、世界の第一線にあるということの証(あかし)であり、未来を担う若い人たちにとっても大きな励みになる」と述べた。【山田奈緒】

ttps://www.youtube.com/watch?v=N9hywI4H1AM
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000096449.html
Nh=ニホニウム命名式典で皇太子さまも感慨の祝辞(2017/03/14 18:50)
 アジア初の元素「ニホニウム」の命名式典に皇太子さまが出席されました。
 皇太子さま:「ニホニウムという日本の研究グループを発見者とする元素が1つ加わったということに感慨を覚えます」
 理化学研究所が合成に成功した113番目の元素は日本にちなんで「ニホニウム(Nh)」と名付けられました。皇太子さまは、東京・上野で行われた命名式典で「未来を担う人たちにとっても大きな励みになる」と祝辞を述べられました。


174 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 23:38:31 RuglNu3A
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170314/k10010911021000.html
113番元素にニホニウムと命名する式典
3月14日 18時23分
物質のもとになる元素のうち、日本が初めて発見した元素、113番元素に、「ニホニウム」と命名する式典が、14日東京で、皇太子さまも出席されて開かれました。
理化学研究所のグループが13年前に埼玉県和光市の実験施設で作り出した日本初の元素、113番元素の命名式典は、東京・上野の日本学士院会館で皇太子さまも出席されて開かれました。
はじめに皇太子さまが、高校時代に夏休みの宿題で元素の周期表を30枚以上手書きした思い出から、日本が発見した元素に感慨を覚えるとしたうえで、「日本の科学技術が、世界の第一線にあるということの証であり、同時に、これからの未来を担う若い人たちにとっても大きな励みになると思います」と述べられました。
続いて、元素記号を管理している化学に関する国際機関、国際純正・応用化学連合のナタリア・タラソバ会長が、「113番元素の名前を、『ニホン』という国の名前に由来して、『ニホニウム』とする。『ニホニウム』はアジアでも初めての元素だ」と命名宣言を行いました。
このあと、研究グループの代表を務める九州大学の森田浩介教授があいさつに立ち、「先輩たちへの敬意と、日本国民からの長きにわたる支援と期待に対する深い感謝の意を込めて、ニホニウムとしました」と、発見までの多くの支援に感謝の言葉を述べました。
文部科学省によりますと、ニホニウムの名前が去年11月に正式に決まったあと、国内の教科書各社からは、周期表にニホニウムを書き加えるための申請が相次いで行われたということで、この春から高校で使われる理科の教科書の多くにニホニウムが記載されているということです。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/14/07356467.html
新元素『ニホニウム』の命名記念式典
2017年3月14日 21:26
 日本の研究グループが発見しアジアで初めて命名権が与えられた新元素『ニホニウム』の命名記念式典が都内で開かれた。
 『ニホニウム』は、理化学研究所の研究グループが発見した113番目の新元素で、アジアで初めて命名権が与えられ、去年11月に名称が決定していた。
 14日午後、命名を記念する式典が開かれ、皇太子さまも出席して研究グループの功績にお祝いの言葉を述べられた。
 皇太子さま「日本の研究グループを発見者とする元素が1つ加わったということに感慨を覚えます」
 研究の中心となった森田浩介グループディレクターは、400兆回の実験でわずか3回しか観測されなかったという生成の難しさや、発見した時の喜びを語った。
 『ニホニウム』は今後、世界中の教科書などに名前が掲載される予定。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352436.html
天皇陛下、サウジ国王と御所でご昼食
03/14 21:35
天皇陛下は14日、来日中のサウジアラビアのサルマン国王を皇居に招き、昼食をともにされた。
14日正午すぎ、サルマン国王を乗せた車は、6台の車列で皇居・正門を通過し、両陛下のお住まいの御所へと向かった。
御所の玄関では、車から降りた国王が「陛下とお会いできて、心からうれしく思います。第二のふるさとである日本を訪れることができ、大変うれしく思っております」と述べると、陛下は、笑顔で握手を交わされた。
その後、陛下は、国王とおよそ1時間にわたり、昼食をともにされたという。
陛下は2014年2月、当時、皇太子として来日したサルマン国王を宮殿での昼食会に招いているほか、2016年9月には、ムハンマド副皇太子とも面会するなど、サウジアラビア王室と交流を重ねられている。


175 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/14(火) 23:38:51 RuglNu3A
ttp://www.sankei.com/life/news/170314/lif1703140044-n1.html
2017.3.14 18:51
【天皇陛下譲位】
安倍晋三首相「異存ない」 「典範付則に特例法」の自民案を了承
安倍晋三首相=14日、首相官邸(斎藤良雄撮影)
 安倍晋三首相は14日、自民党の高村正彦副総裁らと首相官邸で会い、天皇陛下の譲位を実現するため一代限りの特例法とする同党の見解について「総裁として異存はない」と了承した。「国会の見解」が17日に首相に提出され次第、政府として速やかに立法作業に着手する考えも示した。
 高村氏らは衆参両院の正副議長による各党派との全体会議で特例法を制定し、皇室典範の付則にその根拠規定を設ける案を主張したことなどを説明した。首相は「一致点を探るよう頑張ってほしい」と述べ、各党派との合意形成に向けた努力を促した。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170314/k10010911231000.html
首相 退位めぐる法整備は国会の考え方を尊重
3月14日 20時11分
安倍総理大臣は自民党の高村副総裁らと会談し、天皇陛下の退位をめぐる具体的な法整備について、与野党各会派が了承した国会としての考え方が示されれば、内閣として、その内容を尊重する考えを伝えました。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は具体的な法整備の在り方などについて15日に会合を開いて、国会としての考え方の案を与野党各会派に示したうえで、今週中にも取りまとめたい考えです。
これを前に、14日午後、自民党の意見の取りまとめにあたってきた高村副総裁と茂木政務調査会長は総理大臣官邸を訪れ、安倍総理大臣に正副議長と各会派の調整状況などを報告しました。
これに対し、安倍総理大臣は「党の考え方に異存はなく、各会派との一致点を探るよう頑張ってもらいたい」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「正副議長の国会としての考え方を、各会派が了承したということになれば、内閣としても、それを尊重して立法作業に入る」と述べ、国会としての考え方を尊重して法案の策定作業に入る考えを示しました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170314/k10010911091000.html
民進 特別法で退位可能で党の方針を集約の見通し
3月14日 20時18分
民進党は常任幹事会で、天皇陛下の退位をめぐって、16日に臨時の常任幹事会を開いて党としての方針を正式に決めることを確認し、特別法の制定で退位を可能とすることで、集約が図られる見通しです。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、15日に与野党各会派による全体会合を開いて国会としての考え方の案を示すことにしていて、今週17日の取りまとめを目指しています。
こうした中、民進党は14日の常任幹事会で党の意見集約の進め方を協議し、15日に全議員懇談会でこれまでの協議の経緯を説明したうえで、16日に臨時の常任幹事会を開いて、党としての方針を正式に決めることを確認しました。
民進党は、これまで皇室典範の改正による恒久的な法整備を主張してきましたが、13日の正副議長との個別協議で、特別法の制定で退位を可能とすることを事実上、容認する考えを示していて、こうした方針で集約が図られる見通しです。


176 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/15(水) 18:52:48 AWZZ.rFw
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170315/k10010911481000.html
退位 国会としての考え方の案をきょう提示へ
3月15日 5時01分
天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の正副議長は特別法の制定によって退位を可能とし、皇室典範の付則に特別法の根拠となる規定を明記するなどとした国会としての考え方の案を、15日に与野党各会派に示すことにしていて、17日にも各会派の了承を得たい考えです。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は14日会談し、国会としての考え方の案をまとめていて、15日に与野党各会派による全体会合で示すことにしています。
この中では、天皇の退位は、時代の状況や国民の受け止めなどを踏まえ、国会の関与のもとに行われるべきだとして、特別法の制定によって天皇陛下の退位を可能とすることが望ましいとしています。そのうえで、特別法には天皇陛下が高齢となられた中で、今後も象徴天皇としての務めを果たせるか案じられていることに国民が共感していることなど、退位までの事情を明記するよう求めています。
そして、憲法違反の疑いが生じないよう、皇室典範の付則に特別法の根拠となる規定を設けるとともに、特別法には退位後の天皇の地位や呼称などを盛り込み、今回の法整備が将来の先例となるようにすべきだとしています。
正副議長は、こうした案で17日にも各会派の了承を得たい考えですが、自由党の小沢代表は、皇室典範を改正すべきだという考えは変わらないとしていて、調整が行われる見通しです。
一方、安倍総理大臣は、自民党の担当者の高村副総裁らと会談し、国会としての考え方が示されれば、内閣として尊重する考えを伝えています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170315/k10010911841000.html
民進 退位への対応 野田幹事長に事実上一任
3月15日 11時46分
天皇陛下の退位をめぐって、民進党は全議員懇談会を開き、野田幹事長が各会派との協議の経過を報告したのに対し、強い異論は出されず、衆参両院の正副議長から示される国会としての考え方の案への対応は、事実上、野田氏に一任することになりました。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、15日夕方開く与野党各会派による全体会合で、特別法の制定によって退位を可能とし、皇室典範の付則に特別法の根拠となる規定を明記するなどとした、国会としての考え方の案を示すことにしています。
これに先立って、民進党は15日朝、全議員懇談会を開き、野田幹事長は、今回の法整備が将来の先例となることに各会派の共通認識が得られているなどと、これまでの協議の経過を報告しました。そのうえで野田氏は、16日に臨時の常任幹事会を開き、党としての方針を正式に決定することを伝えました。
これに対し出席者から、「女性宮家の創設など、皇位の安定的な継承に向けた議論も喫緊の課題で、あいまいにすべきではない」といった意見が出たものの、強い異論は出されず、正副議長から示される案への対応は事実上、野田幹事長に一任することになりました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3005430.html
特例法による天皇退位容認へ、民進党は野田幹事長に対応一任
 天皇陛下の退位をめぐる法整備について、衆参両院の議長が午後、各党派の全体会議で国会としての見解案を提示するのに先だち、民進党は対応を野田幹事長ら執行部に一任することを決めました。
 「退位」の法整備をめぐり、皇室典範の改正で対応すべきだと主張していた民進党は15日朝、全議員懇談会を開きました。
 法整備をめぐっては、今の天皇に限って退位を認める特例法を主張する与党側が、皇室典範の付則に「皇室典範と一体を成すものである」などの規定を盛り込む案を提示し歩み寄ったため、民進党執行部も特例法を容認する方向となりました。
 全体協議では、野田幹事長がこうした状況を説明し、16日に臨時の幹部会議を開き、最終決定したい考えを示しました。出席者からは異論はなく、対応を執行部に一任することを決めました。(15日10:50)


177 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/15(水) 19:01:15 AWZZ.rFw
ttp://www.sankei.com/life/news/170315/lif1703150006-n1.html
2017.3.15 00:14
【天皇陛下譲位】
自由党の小沢一郎代表、特例法制定は「姑息なやり方」 国会見解案に反対
 自由党の小沢一郎代表は14日の記者会見で、天皇陛下の譲位をめぐり、特例法制定を支持する国会見解案に反対する意向を示した。「一時的な特別法という形なら賛意を表せない。皇室典範を改正すべきだとの考えは変わらない」と述べた。特例法の根拠規定を典範の付則に置く案にも「もっと正々堂々とやるべきだ。姑息なやり方はよろしくない」と批判した。
 党幹部は、実際に提出される法案への賛否は決めていないとしている。
 会見に先立つ党会合で、国会見解案への反対方針を確認した。見解案は15日の各党派全体会議で衆参正副議長から示される。出席予定の玉城デニー幹事長が党の考え方を説明する。

ttp://www.sankei.com/life/news/170315/lif1703150034-n1.html
2017.3.15 11:25
【天皇陛下譲位】
民進、各党合意へ16日の党方針決定を了承 
 民進党は15日午前、天皇陛下の譲位に関する法整備をめぐり、国会内で全議員懇談会を開いた。懇談会では皇位検討委員会の長浜博行委員長らが、一代に限り譲位を認める特例法を制定し、皇室典範の付則にその根拠規定を書き込む内容の与党案について説明。野田佳彦幹事長が各党との合意に向け「16日の臨時常任幹事会で党の対応を取りまとめたい」と理解を求め、事実上、了承された。
 衆参両院の正副議長は17日に国会としての見解をまとめる意向。典範改正による恒久制度化を求めていた民進党も容認に転じた。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017031500360&g=soc
民進、特例法容認で決着=衆参議長、午後に提言案-天皇退位
 天皇陛下の退位を可能にする法整備をめぐり、民進党は15日午前、全議員懇談会を衆院議員会館で開き、執行部に対応を一任することを決めた。与野党協議の責任者を務める野田佳彦幹事長は既に、今の陛下一代を対象とした特例法の制定を容認する考えを表明しており、事実上、党内の了承を得た形だ。16日の臨時常任幹事会で党方針を正式決定する。
 一方、大島理森衆院議長ら衆参両院の正副議長は15日午後、各党代表者との全体会議で特例法制定を求める提言案を示す。
 民進党は当初、典範改正による退位の恒久制度化を主張。懇談会では一部出席者から「特例法でいいのか」といった意見が出たものの、野田氏が「16日の常任幹事会で取りまとめたい」と提案し、一任を取り付けた。党皇位検討委員会の馬淵澄夫事務局長は記者団に「皇室典範の本則(改正)にこだわれという意見はなかった」と説明した。(2017/03/15-10:57)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017031500861&g=soc
退位、特例法で規定=衆参議長、17日に首相へ提言-今国会成立へ
天皇陛下の退位をめぐる国会の対応に関する全体会議後、記者会見する大島理森衆院議長(右)、伊達忠一参院議長=15日午後、東京・永田町の衆院議長公邸
 天皇陛下の退位を可能にする法整備をめぐり、衆参両院の正副議長は15日、国会としての提言案をまとめ、各党に提示した。今の陛下の退位と、これに伴う皇位継承を特例法で規定し、皇室典範の付則に特例法と典範が「一体を成す」と明記するのが柱。衆参議長らは17日に各党の了承を得た上で、安倍晋三首相に提言する。
 政府は提言を受け、法案の策定作業に着手。5月の大型連休明けに国会に提出する。首相は国会の意向を尊重して法案化を進める方針を示しており、付則を追加する皇室典範改正案や特例法案が今国会で成立するのは確実な情勢だ。(2017/03/15-18:36)


178 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/15(水) 19:04:49 AWZZ.rFw
ttp://mainichi.jp/articles/20170315/ddm/005/040/175000c
皇室
首相「尊重して立法」 退位特例法、与野党合意予定
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月15日 東京朝刊
 安倍晋三首相は14日、自民党の高村正彦副総裁と首相官邸で会談し、天皇陛下の退位に向けて与野党が17日、特例法の整備で合意する見通しになったとの説明を受けた。首相は「正副議長の裁定で各党が了承となれば、内閣も尊重して立法作業に入る」と述べた。同席した茂木敏充政調会長らによると、首相は「総裁として異存はない。十分努…
残り237文字(全文394文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170315/dde/007/040/026000c
皇室
退位 民進「特例法」で集約 野田氏に対応一任
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月15日 東京夕刊
 民進党は15日午前、天皇陛下の退位に関する法整備を巡り、国会内で全議員懇談会を開き、野田佳彦幹事長に対応を一任することを決めた。野田氏は与党が目指す特例法での対応を容認する意向を示しており、民進党は特例法容認で事実上、意見集約した。
 野田氏ら執行部は、法案に盛り込むべき基本項目として、一定の要件の下に退位できる▽要件は将来の天皇にも適用される▽国民の総意に沿い、陛…
残り276文字(全文460文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170315-OYT1T50032.html
天皇退位法整備、首相「国会の意見を尊重」
2017年03月15日
 安倍首相(自民党総裁)は14日、首相官邸で同党の高村正彦副総裁らと会談し、天皇陛下の退位を可能とする法整備を巡る各党・会派の協議状況について報告を受けた。
 首相は、衆参両院の正副議長が17日にまとめる国会としての意見を尊重し、法案作成を急ぐ考えを示した。
 両院正副議長は15日、現在の陛下の退位を可能にする特例法を制定し、皇室典範の付則に特例法が典範と「一体をなすもの」だとの規定を盛り込む案を各党に示す。各党が合意すれば17日に首相に提示する。会談で首相は「議長、副議長の裁定を各党が了承すれば、内閣としても尊重して立法作業に入る」と述べた。
 これに関連し、大島衆院議長ら両院正副議長は14日、参院議長公邸で会談した。15日に各党に示す意見案について協議したとみられる。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170315-OYT1T50083.html
民進、退位特例法了承…臨時常任幹事会で決定へ
2017年03月15日
 民進党は15日午前、天皇陛下の退位に関する全議員懇談会を国会内で開き、今後の対応を16日の臨時常任幹事会で決めることを了承した。
 衆参両院の正副議長は15日午後、各党・会派の全体会議で現在の陛下を対象とした特例法制定など、国会としての意見の案を示す予定で、民進党は大筋で受け入れる方針だ。
 会合には、野田幹事長ら国会議員約30人が出席した。執行部は、自民、公明両党などが主張する特例法制定を条件付きで容認する考えを説明した。出席者からは、「皇室典範改正の主張を変えるべきではない」といった意見が出たが、野田氏が常任幹事会で党方針を決定することを提案し、了承された。
 退位の法整備を検討してきた党皇位検討委員会の馬淵澄夫事務局長は会合後、記者団に「我々が議長らに示したものに対して評価を頂いた。議長らの案をよく見極めたい」と述べた。
(ここまで366文字 / 残り145文字)


179 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/15(水) 20:00:08 AWZZ.rFw
ttps://www.youtube.com/watch?v=Flu5ZXqbArQ
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000096519.html
「退位」取りまとめ案提示 “特例法・国民の理解”(2017/03/15 17:23)
 天皇陛下の退位を巡る国会としての意見集約に向けた案が示されました。
 衆参両院の議長らが各党に示した案は、退位を可能とするため「一代限り」の特例法で対応することや天皇陛下のお気持ちを受け、国民が退位に理解していることなどを法案に書き込むべきだとしています。皇室典範の付則に特例法との関係を書き込み、憲法違反との指摘を避けたい考えです。大島衆院議長はこの案について、17日までに各党の了承を得たいとしています。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352509.html
民進「退位議論」幹事長に一任
03/15 17:55
特例法での対処を容認する方向で、事実上、対応は一任となった。
民進党は15日、天皇陛下の「退位」をめぐり、衆参両院の正副議長から国会としての見解の案が示されるのを前に、党内の意見集約を図るため、全議員による懇談会を開いた。
この中では、16日に臨時の常任幹事会を開き、党としての方針を正式に決定することが報告された。
これに対し、出席者の1人から「議長斡旋(あっせん)や素案が提示された段階で、議論も必要ではないか」との意見も出たが、最終的には了承され、事実上、野田幹事長に対応を一任することになった。
これまでに野田氏は「どんな形でも典範改正にはなった」として、与党などが主張する、今の陛下1代限りの特例法での対処を事実上、容認する意向を示している。


180 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 06:41:04 m7q7nFO.
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3005827.html
“退位” 国会の見解案示す、法形式「特例法」で規定へ
 天皇陛下の退位の法整備を巡り、衆参の正副議長は「特例法で規定するのがよい」などとする、国会としての見解の案を各党に示しました。17日に再度、全体会議を開き、見解をまとめる予定です。
 「立法府のいわば各会派の意見を取りまとめて、できるだけ共通項を探ったという思いは4者(衆参正副議長)にございます」(大島理森 衆院議長)
 衆議院の大島議長らは各党の代表者を呼んで、これまでの議論を踏まえてまとめた衆参の正副議長による見解の案を提示しました。最大の焦点だった「退位」を行う際の法形式については、自民、公明などが主張してきた「特例法」が「よい」としています。
 一方、皇室典範改正による恒久的な制度改正を訴えてきた民進党などに配慮して、皇室典範の付則に特例法が皇室典範と「一体をなすものである」という文言を書き加えることも明記されました。
 大島氏らは、17日に改めて各党を呼んだ全体会議を開き、国会としての最終的な見解をまとめる方針で、自民・民進など主だった政党は受け入れる方向です。(15日18:53)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352528.html
「天皇退位は特例法で」 国会見解案を提示
03/15 21:02
天皇陛下の退位は、特例法で、衆参議長が見解案をまとめ、各党派に提示した。
議長案では、退位を特例法で規定したうえで、皇室典範の付則に、特例法と皇室典範が、「一体をなすもの」と明記した。
これにより、憲法違反の疑いが払拭(ふっしょく)され、将来の天皇の退位の先例となり得ると指摘している。
17日の全体会議で了承を得て、安倍首相に提出される。


181 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 06:42:25 m7q7nFO.

2017年3月6日 小和田恒ICJ出席
ttp://webtv.un.org/meetings-events/international-court-of-justice-icj/watch/icj-ukraine-v.-russian-federation/5349310122001
2017年3月7日 小和田恒ICJ出席
ttp://webtv.un.org/meetings-events/international-court-of-justice-icj/watch/icj-ukraine-v.-russian-federation/5350504557001
2017年3月8日 小和田恒ICJ出席
ttp://webtv.un.org/meetings-events/international-court-of-justice-icj/watch/icj-ukraine-v.-russian-federation/5351904181001


182 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 06:42:56 m7q7nFO.
>>181続き
2017年3月9日 小和田恒ICJ欠席
ttp://webtv.un.org/meetings-events/international-court-of-justice-icj/watch/icj-ukraine-v.-russian-federation-/5353211385001
<裁判記録>
ttp://www.icj-cij.org/docket/files/166/19374.pdf#search=%27le+judge+owada%2C+pour+des+raisons+qu%27il+m%27a%27
<冒頭裁判長発言より小和田恒裁判官欠席アナウンス>
Le juge Owada, pour des raisons qu’il m’a dûment fait connaître, est empêché de siéger ce matin.


183 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 07:15:47 m7q7nFO.
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017031500759&g=soc
両陛下、モザンビーク大統領夫妻と会見
モザンビークのニュシ大統領夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=15日午前、皇居・御所「小広間」(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は15日午前、初来日中のモザンビークのニュシ大統領夫妻と皇居・御所で会見された。
 宮内庁によると、20分ほどの会見では、両国の経済協力関係や自然災害などが話題に上ったほか、大統領から皇太子さまをモザンビークに招待したいとの申し出もあった。天皇陛下は大統領に「今回の訪日を契機に、両国の関係が一層緊密になることを願っています」と伝えたという。(2017/03/15-14:37)

ttps://this.kiji.is/214630388854095875
モザンビーク大統領と会見
両陛下、皇居・御所で
2017/3/15 18:06
会見を終え、モザンビークのニュシ大統領夫妻を見送られる天皇、皇后両陛下=15日、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は15日、住まいの皇居・御所で、モザンビークのニュシ大統領夫妻と会見された。御所の車寄せで出迎えた両陛下は、大統領夫妻と笑顔で握手。ニュシ大統領の来日は初めて。
 宮内庁によると、大統領は、日本とモザンビークの友好関係と経済協力の強化を呼び掛けるために来日した。天皇陛下は「今回の訪日を契機に、両国の関係が一層緊密になることを願っています」と話した。
 大統領は「天皇陛下が来るには、モザンビークは遠すぎますよね?」と述べ、皇太子さまを招請。陛下は「タンザニアまでは行ったことがあります」と応じた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=eqzjgW-ELlo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000096530.html
両陛下 来日中のモザンビーク大統領夫妻と懇談(2017/03/15 20:09)
 天皇皇后両陛下が、来日中のモザンビーク共和国の大統領夫妻と皇居で懇談されました。
 両陛下は15日午前10時20分ごろ、モザンビーク共和国のフィリッペ・ニュシ大統領(58)とイザウラ夫人をお住まいの御所に招き、約30分間にわたって懇談されました。今回の大統領の訪問は日本との友好関係の強化のほか、天然ガスや石炭などの分野で日本企業と協力関係を築く目的があるということです。大統領が「モザンビークでは干ばつや洪水がしばしば起こっており、日本から支援頂いていることに感謝します」と述べたのに対し、陛下は「地球温暖化の影響により、世界各地で自然災害が増えていることを残念に思います」と答えられました。また、大統領からは「皇太子殿下にモザンビークをご訪問頂ければ幸いに思います」との招待があったということです。ニュシ大統領は安倍総理大臣とも会談し、16日まで日本に滞在します。


184 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 07:16:09 m7q7nFO.
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170315-OYT1T50127.html
両陛下、来日中のモザンビーク大統領夫妻と会見
2017年03月15日
モザンビークのニュシ大統領夫妻と会見される天皇、皇后両陛下(15日午前、皇居で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は15日、来日中のモザンビークのニュシ大統領夫妻と皇居・御所で会見された。
 宮内庁によると、約20分の会見は非常に和やかな雰囲気で、大統領はモザンビークの現状や日本との関係などを説明。干ばつや洪水などの自然災害に対する日本の援助に感謝の言葉を述べた。天皇陛下は「今回の訪日を契機に両国の関係が一層、緊密になることを願っています」と話されたという。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3005840.html
両陛下、モザンビーク大統領夫妻とご会見
 天皇・皇后両陛下は、来日中のモザンビーク、ニュシ大統領夫妻と会見されました。
 両陛下は15日午前、皇居・御所の玄関で、初めて来日したモザンビークのニュシ大統領夫妻をにこやかに出迎え、握手を交わされました。
 およそ20分にわたり、和やかな雰囲気で行われた会見の中で、大統領は、日本との経済関係の強化を進めたいと述べた上、洪水などの自然災害が起きた際の日本からの支援について感謝したということです。
 天皇陛下は、地球温暖化の影響で世界各地で自然災害が起きていることについても触れた上で、「今回の訪問を契機に、両国の関係がより一層緊密になることを願っています」と述べられたということです。(15日20:54)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352537.html
両陛下、モザンビーク大統領夫妻と面会される
03/15 21:51
天皇皇后両陛下は15日、来日中のモザンビーク大統領夫妻と面会された。
両陛下は午前10時すぎ、お住まいの御所で、アフリカ・モザンビークのニュシ大統領夫妻を笑顔で出迎えられた。
宮内庁によると、面会は20分間ほど行われ、初めて来日したニュシ大統領が、日本との友好関係の強化について説明すると、陛下は熱心に聞きながら、「今回の訪日を契機に両国の関係が一層緊密になることを願っています」と述べられたという。
また大統領が、モザンビークで起きている干ばつや洪水への日本の経済支援に対し、感謝の意を示すと、陛下は、農業などへの影響について質問し、日本でも自然災害が増えている現状を説明されたという。


185 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 07:18:50 m7q7nFO.
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3H049NK3GUTFK01K.html
サウジ国王、羽田発ち中国へ 日本滞在4日間終え
下司佳代子2017年3月15日13時16分
【動画】日本での日程を終え、中国へ向かったサウジアラビアのサルマン国王=西畑志朗撮影
中国に向け出発するサウジアラビアのサルマン国王(中央)=15日午後0時46分、羽田空港、西畑志朗撮影

サウジアラビアのサルマン国王を見送る皇太子さま=15日午後0時44分、羽田空港、長島一浩撮影
中国へ出発するサウジアラビアのサルマン国王を見送る皇太子さま=15日午後0時52分、羽田空港、西畑志朗撮影
皇太子さまに見送られ、エスカレーター式の特製タラップで特別機に乗り込むサウジアラビアのサルマン国王=15日午後0時45分、羽田空港、長島一浩撮影
 日本を訪問しているサウジアラビアのサルマン国王が15日午後、日本での日程を終え、羽田空港から次の訪問先の中国へ向かった。
 同国の国王訪日は46年ぶり。12日からの滞在中、安倍晋三首相との会談では、日本企業のサウジ進出を促す経済特区新設や、エネルギーやインフラなど幅広い分野での協力を定めた「日・サウジ・ビジョン2030」に合意。ソフトバンクグループの孫正義社長と面会するなど、サウジが進める脱石油依存の改革実現に向け、日本の官民の協力を重視する姿勢が示された。
 15日、羽田空港で皇太子さまの見送りを受けたサルマン国王は、エスカレーター式の特製タラップを上がり、手を振って特別機に乗り込んだ。
 訪日では、国王が羽田空港に到着した特別機からサウジ側が事前に持ち込んだエスカレーター式のタラップで降り立ったことや、同行した王族や企業幹部らが1千人以上に及んだことなどが話題になった。(下司佳代子)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3005842.html
サウジ国王が離日、皇太子さまがお見送り
 サウジアラビアのサルマン国王が、4日間の日程を終え、笑顔で日本を後にしました。
 15日午後1時前、羽田空港に到着したサルマン国王は、見送りにこられた皇太子さまと、にこやかに握手し、別れの挨拶を交わしました。その後、来日の際と同様に、特注のエスカレーター式タラップを使って専用機へ。去り際には、にこやかに手を振って日本に別れを告げ、次の訪問先の中国へと向かいました。
 今回は、サウジアラビアの「国王」としては46年ぶりの来日で、81歳と高齢ながら天皇陛下との昼食会や安倍総理との首脳会談など、連日忙しく過ごしました。(15日21:00)


186 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 07:26:31 m7q7nFO.
ttp://web.archive.org/web/20170315222439/h ttp://www.asahi.com/articles/ASK3H53Q2K3HUTIL01H.html
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3H53Q2K3HUTIL01H.html
皇太子さま、マレーシア訪問へ 4月中旬 国交60周年
2017年3月16日01時37分
 皇太子さまが4月中旬にマレーシアを訪問する方向で調整していることが、関係者への取材でわかった。13〜17日の日程で検討しており、日本との外交関係樹立60周年を迎える関連行事などに出席する予定。療養中の雅子さまは同行しない見通し。
 天皇陛下が昨年8月に退位の意向をにじませるお気持ちを表明後、皇太子さまの外国訪問は初めて。次の皇位継承者として、マレーシアでも注目されそうだ。
 北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)・朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男(キムジョンナム)氏が殺害される事件が同国であり、旅程は慎重に検討されたが、影響はないと判断したとみられる。関係者によると、皇太子さまは首都クアラルンプールで関連行事に出席する予定。同月20日には天皇、皇后両陛下が主催する春の園遊会があるため、比較的短い日程になったとみられる。
 皇太子さまの外国訪問は、2015年11月に国連「水と災害に関する特別会合」の開会式や国連「水と衛生に関する諮問委員会」最終会合などに出席するため米国を訪れて以来。


ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3006065.html
高円宮久子さま、「Kバレエカンパニー」ご鑑賞
 世界的なバレエダンサー、熊川哲也さんが芸術監督を務めるKバレエカンパニーの今年初めての公演が開かれ、高円宮妃久子さまが鑑賞されました。
 15日夜、今年初となるKバレエの公演が東京・渋谷区で初日を迎え、久子さまが鑑賞されました。
 今回の公演は、熊川さんらが手がけた新作「パッションフルーツ」や、6年ぶりの上演となる「バレエ ピーターラビットと仲間たち」など、3つの作品で構成されていて、久子さまは、それぞれに惜しみない拍手を送られていました。
 「もっと踊ってください」
 久子さまは、熊川さんと30年近くの親交があり、終演後には和やかに懇談し、「良かったです」「頑張ってください」などと激励されました。
 公演は今月20日まで行われます。(15日23:34)


187 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 07:28:44 m7q7nFO.
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170315-OYT1T50141.html
退位特例法、皇室典範と「一体」…衆参議長案
2017年03月15日
 衆参両院の正副議長は15日、天皇陛下の退位に関する各党・会派代表者の全体会議を衆院議長公邸で開いた。
 衆参議長らは、現在の陛下の退位を可能にする特例法の制定を柱とした国会としての案を示した。皇室典範の付則には特例法と「一体をなす」と明記する。17日に各党の了承を得た上で、安倍首相に「国会の総意」として提示する。
 政府はこれを受け、有識者会議の議論を経て、5月の大型連休後に特例法案を国会に提出する。今国会中に成立の見通しだ。
 議長案は、退位に至る事情として、陛下が高齢で皇太子さまも陛下の即位時の年齢を超えたことや、陛下が退位の意向を示唆された昨年8月の「お言葉」を受けて国民に理解が広がっていることなどを特例法に盛り込むよう求めた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170315/lif1703150056-n1.html
2017.3.15 19:02
【天皇陛下譲位】
衆院正副議長が「国会見解」案 特例法を典範付則に明記 各党派大筋了承
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の譲位等の立法府の対応について、全体会議の後会見をする大島理森衆院議長(奥から2人目)ら=15日午後、衆院議長公邸(宮崎瑞穂撮影)
 衆参両院の正副議長は15日、天皇陛下の譲位をめぐる法整備について国会としての見解をまとめ、8党と参院2会派による全体会議で示した。特例法の制定で一代に限り譲位を認め、皇室典範の付則にその根拠規定を明記することが柱で、反対した自由党以外は大筋了承した。17日の全体会議で最終合意を得た上で安倍晋三首相に手渡し、速やかな法整備を要請する。
 見解では、天皇の譲位について「国民の意思を代表する国会がその都度判断すべきこと」だとし、国会での議決を要する特例法を制定すべきだとした。その上で、典範の付則に特例法の根拠規定を設けることで、皇位継承を「国会の議決した皇室典範の定めるところにより」と定めた憲法2条に違反しないとした。
 特例法では、ご高齢の陛下が従来のようにお務めを果たすことに困難を感じられ、昨年8月の「おことば」に国民の共感が形成されているといった事情を盛り込むよう求めた。「天皇は国政に関する機能を有しない」との憲法4条に抵触しない範囲で、民進党が求めていた「天皇の意思」を間接的に表現した。譲位後の天皇の地位なども特例法に記すのが適当だとした。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 さらに「これが先例となって将来の天皇の退位(譲位)の際の考慮事情としても機能し得る」とし、譲位の恒久制度化を主張していた民進党などに配慮した。女性宮家創設など皇位継承の安定化は「速やかに検討すべきだ」とした。この見解は「立法府の総意」と位置づけ、政府は厳粛に受け止めて法案の要綱を速やかに国会に示すよう求めた。
 首相は自民党案が軸となった見解をすでに了承している。22日にも首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の会合を開いて法整備に向けた作業を加速し、今国会中の成立を目指す。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3H5JYFK3HUTFK00J.html
典範付則に「退位」明記 衆参議長が「とりまとめ」提示
二階堂友紀2017年3月15日22時41分
全体会議後、会見する(右から)川端達夫衆院副議長、大島理森衆院議長、伊達忠一参院議長、郡司彰参院副議長=15日午後4時47分、東京都千代田区の衆院議長公邸、金居達朗撮影
 天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の正副議長が15日に示した「議論のとりまとめ」は、特例法での退位を認める政府方針に沿う一方、民進党など野党の主張を一定程度取り込んだ。皇室典範の付則に「退位」の文言を明記するなど、「立法府の総意」の取りまとめを最優先した結果、野党からも評価の声が上がっている。
 衆院の大島理森議長と川端達夫副議長、参院の伊達忠一議長と郡司彰副議長が、衆院議長公邸で10の政党と会派の代表者を集めた全体会議を開き、「とりまとめ」の紙を示した。
 とりまとめは政府の意向に沿って与党が訴えた特例法による退位を認めることを「基本線」としつつ、退位を恒久制度化する皇室典範改正を求めていた民進など野党への配慮がちりばめられたものとなった。
 特例法の名称は「天皇の退位等…
残り:1008文字/全文:1333文字


188 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 07:29:21 m7q7nFO.
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352534.html
「退位」めぐり国会見解の議長案
03/15 21:29
天皇陛下の退位を可能とする法整備をめぐり、衆参両院の正副議長は15日、各党派との全体会議を開き、国会の見解を取りまとめた議長案を提示した。
議長案では、今の陛下の退位を特例法で規定したうえで、皇室典範の付則に、特例法と皇室典範が「一体をなす」と明記した。
これにより、「憲法違反の疑いが払拭(ふっしょく)され、将来の天皇の退位の先例となり得る」と説明している。
議長案では、また、安定的な皇位継承を確保するため、「女性宮家」の創設を、政府が速やかに検討するよう求めている。
衆参両院の議長は17日、再び全体会議を開き、最終決定したうえで、安倍首相に、国会の見解を示すことにしている。

ttp://www.sankei.com/life/news/170315/lif1703150061-n1.html
2017.3.15 22:36
【天皇陛下譲位】
「国民の総意」形成へ腐心 違憲払拭へ自公歩み寄りで民進譲歩
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 与野党が15日に大筋了承した天皇陛下の譲位をめぐる法整備の協議で、自民、公明両党が最も腐心したのは“政争の具”としないことだった。多くの国民が譲位に理解を示す中、各党の対立が激化すれは国会の威信は大きく揺らぐ。しかも陛下のご意向を法律に直接反映すれば憲法違反の疑いも出る。難題を解決しつつ、恒久制度化にこだわった民進党に譲歩し、予定通り3月中旬に「国民の総意」の演出にこぎ着けた。
 譲位に関する与党と民進党との見解は当初、隔たりが大きかった。与党が官邸の意向を踏まえ、陛下一代限りの特例法を主張したのに対し、民進党は皇室典範改正による恒久制度化を求めた。譲位の要件についても、民進党は「天皇の意思」を反映させるよう要求。憲法4条の「天皇は国政に関する権能を有しない」との規定に反すると懸念した与党は、不本意ながらも妥協を優先した。
 救いだったのは、協議決裂で法整備が滞る事態は回避するべきだとの認識で民進党と一致していた点だ。与党はこれを合意形成に向けた突破口と判断した。
 自民党の高村正彦副総裁らを中心に、官邸側と水面下で協議しながら妥協点を模索した。憲法違反の疑義を払拭するための方策を練り、特例法ながら「将来の先例となる」と表明し、典範付則に「退位(譲位)に関する特例法は典範と一体をなす」と明記した。1枚ずつカードを切りながら整合性のとれた法解釈を提案し、民進党も折れた。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 協議を主導した大島理森衆院議長は15日の記者会見で、参院議長と民進党出身の両院副議長も交えた4人で「手分けしながら各党の意見をうかがった」と強調し、こう胸を張った。
 「調整作業をせずしてこういうもの(見解)は生まれない。それが政治だ」
(小川真由美)


189 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 07:29:54 m7q7nFO.
ttp://www.sankei.com/life/news/170315/lif1703150057-n1.html
2017.3.15 19:07
【天皇陛下譲位】
「天皇の退位等についての立法府の対応」に関する衆参正副議長による議論のとりまとめ(全文)
(1/5ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の譲位等の立法府の対応について、全体会議の後会見をする(左2人目から)伊達忠一参院議長、大島理森衆院議長ら=15日午後、衆院議長公邸(宮崎瑞穂撮影)
 1.はじめに-立法府の主体的な取組の必要性
 「天皇の退位等」に関する問題を議論するに当たって、各政党・各会派は、象徴天皇制を定める日本国憲法を基本として、国民代表機関たる立法府の主体的な取組が必要であるとの認識で一致し、我々四者に対し、「立法府の総意」をとりまとめるべく、御下命をいただいた。
 2.今上天皇の「おことば」及び退位・皇位継承の安定性に関する共通認識
 その上で、各政党・各会派におかれては、ともに真摯に議論を重ねていただき、その結果として、次の諸点については、共通認識となったところである。
 (1) 昨年8月8日の今上天皇の「おことば」を重く受け止めていること。
 (2) 今上天皇が、現行憲法にふさわしい象徴天皇の在り方として、積極的に国民の声に耳を傾け、思いに寄り添うことが必要であると考えて行ってこられた象徴としての行為は、国民の幅広い共感を受けていること。
 このことを踏まえ、かつ、今上天皇が御高齢になられ、これまでのように御活動を行うことに困難を感じておられる状況において、上記の「おことば」以降、退位を認めることについて広く国民の理解が得られており、立法府としても、今上天皇が退位することができるように立法措置を講ずること。

(2/5ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 (3) 上記(2)の象徴天皇の在り方を今後とも堅持していく上で、安定的な皇位継承が必要であり、政府においては、そのための方策について速やかに検討を加えるべきであること。
 3.皇室典範改正の必要性とその概要
 (1) さらに、各政党・各会派においては、以上の共通認識を前提に、今回の天皇の退位及びこれに伴う皇位の継承に係る法整備に当たっては、憲法上の疑義が生ずることがないようにすべきであるとの観点から、皇室典範の改正が必要であるという点で一致したところである。
 (2) その具体的な書き方については、「天皇の退位については皇室典範の本則に規定すべきである」との強い主張もあったが、我々四者としては、そのような主張の趣旨をも十分に踏まえながら、(1)国民の意思を代表する国会が退位等の問題について明確に責任を持って、その都度、判断するべきこと、(2)これにより、象徴天皇制が国民の総意に基づくものとして一層国民の理解と共感を得ることにつながること等といった観点から、皇室典範の附則に特例法と皇室典範の関係を示す規定を置いた上で、これに基づく退位の具体的措置等については、皇室典範の特例法であることを示す題名の法律(以下単に「特例法」という。)で規定するのがよいと考えた次第である。

(3/5ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 具体的には、皇室典範の附則に、次のような趣旨の規定を置き、この下で特例法を定めるものとすることが考えられるのではないか。
 この法律の特例として天皇の退位について定める天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第 号)は、この法律と一体をなすものである。
 この規定により、(1)憲法第2条違反との疑義が払拭されること、(2)退位は例外的措置であること、(3)将来の天皇の退位の際の先例となり得ることが、明らかになるものと考えられる。
 4.特例法の概要
 特例法においては、以下のような趣旨の規定を置くことが適当ではないか。
 (1)今上天皇の退位に至る事情等に関する規定に盛り込むべき事項
 (1)今上天皇の象徴天皇としての御活動と国民からの敬愛
 昨年8月8日の「おことば」は、国民の間で広く深い敬愛をもって受け止められていること。また、今上天皇は、在位28年余の間、象徴としての行為を大切にしてこられ、これに対する国民の幅広い共感を受けていること。
 (2)今上天皇・皇太子の現況等
 今上天皇が高齢であること。皇太子は、今上天皇が即位された年齢を越え、長年、国事行為の臨時代行等を務めてこられたこと。


190 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 07:30:16 m7q7nFO.
>>続き
(4/5ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 (3)今上天皇の「おことば」とその発表以降の退位に関する国民の理解と共感
 今上天皇の退位については、従来のようにお務めを果たすことに困難を感じておられる状況において、昨年8月8日の「おことば」が発表されて以降、そのお気持ちが広く国民に理解され、共感が形成されていること。立法府においても、その必要性が共通認識となっていること。
 (2)今上天皇の退位とこれに伴う皇位継承に関する規定
 ※今上天皇の退位の時期の決定手続における皇室会議の関与の在り方については、国会における法案審議等を踏まえ、各政党・各会派間において協議を行い、附帯決議に盛り込むこと等を含めて結論を得るよう努力するものとする。
 (3)退位後の天皇の御身位、敬称、待遇等及び皇嗣に係る事項に関する特例規定
 退位後の今上天皇の補佐体制その他の退位に伴う諸事項(宮内庁法、皇室経済法等)の法整備を含む。
 ※「退位した天皇の呼称など」「皇嗣の呼称など」及び「その他」に関する項目(別紙参照)については、上記の法整備に係る検討項目の中に含まれている。
 以上のような法形式をとることにより、国権の最高機関たる国会が、特例法の制定を通じて、その都度、諸事情を勘案し、退位の是非に関する国民の受け止め方を踏まえて判断することが可能となり、恣意的な退位や強制的な退位を避けることができることとなる一方、これが先例となって、将来の天皇の退位の際の考慮事情としても機能し得るものと考える。

(5/5ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 5.安定的な皇位継承を確保するための方策についての検討及び国会報告について
 安定的な皇位継承を確保するための女性宮家の創設等については、政府において、今般の「皇室典範の附則の改正」及び「特例法」の施行後速やかに検討すべきとの点において各政党・各会派の共通認識に至っていたが、その検討結果の国会報告の時期については、「明示することは困難である」とする主張と「1年を目途とすべきである」とする主張があり、国会における法案審議等を踏まえ、各政党・各会派間において協議を行い、附帯決議に盛り込むこと等を含めて合意を得るよう努力していただきたい。
 6.おわりに-政府に対する要請
 各政党・各会派においては、いずれも「退位に係る立法措置は今国会で成立させるべき」との思いを共有している。
 したがって、政府においては、以上に述べた「立法府の総意」を厳粛に受け止め、直ちに法律案の立案に着手し、誠実に立案作業を行うとともに、法律案の骨子を事前に各政党・各会派に説明しつつ、法律案の要綱が出来上がった段階において、当該要綱を「全体会議」に提示していただき、そこで確認を経た後、速やかに国会に提出することを強く求めるものである。


191 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 09:13:45 m7q7nFO.
ttp://mainichi.jp/articles/20170316/ddm/010/040/027000c
退位特例法 衆参議長案 衆参議長記者会見(要旨)
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月16日 東京朝刊
天皇陛下の退位を巡る各政党の代表者らによる全体会議に出席する議員ら=衆院議長公邸で15日、猪飼健史撮影
大島理森衆院議長
 各党・各会派は1月19日の全体会議以来6回協議し、個別のご意見も2回聞いた。真摯(しんし)で非常に高い見地から議論した結果、衆参議長案を示した。
 「この法律の特例として天皇陛下の退位について定める天皇の退位等に関する皇室典範特例法は、この法律と一体をなすものである」との文章は、典範の付則改正に載せてもらいたい。また、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」を特例法の名称としてもらいたい。
 安定的な皇位継承に関する政府に対する要請は、民進党から1年後に結論を出して国会に報告すべきだという…
残り510文字(全文763文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170316/ddm/010/040/029000c
退位特例法 衆参議長案 各党の反応
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月16日 東京朝刊
この文案で結構だ 自民・茂木敏充政調会長
 各党に意見の隔たりがある中で、衆参両院の正副議長のとりまとめに敬意を表したい。自民党の考えはあるが、各党の意見がよく反映された内容となっている。見いだしてもらった一致点に対し、自民党としては異存はないと伝えた。当初から正副議長は3月中旬の取りまとめを目指していた。細かい文言をこれから修正すれば期限内にまとめられなくなる。この文案で結構だ。
残り1236文字(全文1427文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170316/ddm/002/040/124000c
退位特例法 衆参議長案 折衷案の色合い濃く
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月16日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を巡る衆参正副議長の案は、合意形成を優先した内容となった。問題の性格上、「国民の総意」の形を作る必要に迫られ、与党と民進党の双方に配慮しなければならなかったためだ。その結果、折衷案の色合いが濃くなり、あいまいになった側面もある。
合意優先、条件あいまい
 大島理森衆院議長は15日の全体会議後の記者会見で「各党各会派の皆さんが真摯(しんし)に高い観点からご議論いただいたことに、心から敬意を表したい」と語った。自民党の高村正彦副総裁は記者団に「これで100点満点という党はないと思うが、自民党としてはこれを認める方向で検討したい」と表明。民進党の野田佳彦幹事長も「先例となり得る」と賛同した。
 今年1月の全体会議以降本格化した約2カ月にわたる調整の最大の争点は、法形式だった。
残り1807文字(全文2151文字)


192 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 09:14:06 m7q7nFO.
ttp://mainichi.jp/articles/20170316/ddm/041/040/078000c
退位議長案 広範囲の意見反映 識者評価「安定継承へ議論を」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月16日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を巡る衆参両院の議長案は、与野党双方の意見に配慮した内容でまとまった。天皇制に関する研究者や有識者は、幅広い意見を取り入れたことを評価する一方で、安定的な皇位継承に向けた議論の継続を求めている。
 昨年11月に行われた政府の有識者会議のヒアリングに出席した古川隆久・日本大教授(日本近現代史)は、退位について「一代限り」と「恒久制度」の折衷案となった議長案を「安定的な皇位継承を確保する観点から、退位に反対する意見やリスクが指摘されていることを承知の上で、退位を受け入れる国民感情を見極めた結果なのだろう。広範囲から合意を取れるようにまとめた点を前向きに認めたい」と話す。
 また、これまでの議論の進め方については「昨年8月の陛下のおことばは問題提起であり、それを受けた国民…
残り454文字(全文797文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170316/ddm/001/040/164000c
退位特例法、あす提言 議長案、女性宮家検討促す
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月16日 東京朝刊
 天皇陛下の退位の法整備を巡り、衆参両院の正副議長は15日、各党との全体会議を衆院議長公邸で開き、議長案を示した。退位と皇位継承について特例法で規定し、皇室典範の付則に特例法と典範の関係を「一体をなす」との規定を置く。女性宮家創設などの安定的な皇位継承について政府に速やかな検討を求め、結論時期についても付帯決議に盛り込むよう各党の合意を促した。
 17日に各党の了承を得て、安倍晋三首相に提言する。首相は国会の意向を尊重するとしており、提言は政府…
残り828文字(全文1051文字)


193 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 20:47:06 pHG50XUg
ttp://www.sankei.com/life/news/170316/lif1703160033-n1.html
2017.3.16 08:57
皇太子さま、サウジ国王お見送り
【サウジ国王来日】
サウジアラビアのサルマン国王と握手される皇太子さま =15日午後0時44分、羽田空港(代表撮影)
 来日していたサウジアラビアのサルマン国王が15日、国王専用機で羽田空港から離日し、次の訪問先の中国に向かった。12日の到着時と同様、皇太子さまが見送り、別れのあいさつを交わされた。
 国王は超高級セダン「マイバッハ」でVIP専用の駐機場に到着。エスカレーター式のタラップでゆっくりと上昇し、専用機に乗り込んだ。皇太子さまは駐機場を出る機体に笑顔で手を振り、飛び立って雲間に消えるまで見守られた。
 国王の滞在中、安倍晋三首相が会談し、石油依存からの脱却を進めるサウジの経済構造改革に向けた協力強化を確認。天皇陛下が皇居で昼食を囲まれた。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000096545.html
天皇退位は「特例法で」 衆参議長らが取りまとめ(2017/03/16 05:56)
 天皇陛下の退位について衆参両院の議長らは、皇室典範の付則に明記したうえで、特例法で「一代限り」の退位を認めるとした国会としての取りまとめ案を各党に示しました。
 衆議院・大島議長:「立法府の各会派の意見を取りまとめて、できるだけ共通項を探った」
 議長らが示した案は、新たな特例法を定めて今の天皇陛下について退位を認めます。政府に対しては、憲法違反との指摘を避けるために「皇室典範」の付則に特例法との関係を書き込むことを求めます。さらに、今後の強制的な退位を避けるために「国民の理解と共感」など、法案に今回の退位に至る事情を書き込むことなどを求めます。17日に各党、各会派の正式な了承を得て、政府に伝える方針です。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/15/04356564.html
衆参議長“退位”特例法で 各党に提言示す
2017年3月15日 20:59
天皇陛下の退位実現に向け、衆参両院の議長は、退位は特例法で規定し、皇室典範の付則に特例法の根拠となる規定を設けるとした提言を各党に示した。特例法に慎重だった民進党も了承する方針で、17日には議長から安倍首相に報告する予定。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/15/04356572.html
“天皇陛下退位”衆参議長、各党に提言示す
2017年3月15日 22:30
 天皇陛下の退位について衆参両院の議長は特例法で規定し、皇室典範の付則に特例法の根拠となる規定を設けるとした提言を各党に示した。
 この提言では、特例法を制定して今の天皇陛下の退位を実現することが望ましいとしている。また、特例法には天皇陛下が従来のように公務を果たすことに困難を感じられていることが広く国民に理解されていることなど、現在の状況を条文に書き込むことや皇室典範の付則にも特例法が皇室典範と一体であるという規定を設けることなどを求めている。
 さらに退位した後の地位や呼称なども盛り込むことを求めているほか、今回の特例法による退位が将来の先例になり得ると位置づけている。
 衆参の議長は提言について、17日に各党からの了承を受けた上で安倍首相に報告する方針。


194 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 21:30:45 pHG50XUg
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017031601142&g=soc
退位特例法「典範と一体」=17日に安倍首相に提言-衆参議長
 天皇陛下の退位を可能にする法整備をめぐり、衆参両院の正副議長は17日、特例法を制定するとともに、皇室典範の付則に「特例法と典範は一体を成す」と明記することなどを柱とした国会の考え方を安倍晋三首相に提言する。首相は国会の意向を尊重するとしており、政府が5月の大型連休明けに提出する法案は、今国会での成立が確実な情勢だ。
 菅義偉官房長官は16日の記者会見で、「(国会で)結論が出れば、政府としてはしっかり受け止めて、さらに検討を進めていきたい」と語った。
 民進党は16日、臨時常任幹事会を開催。特例法制定などを盛り込んだ国会提言案を了承した。衆参両院の正副議長は17日、与野党代表者による全体会議を経て、首相に国会提言を手渡す。
 一方、自由党は15日の与野党全体会議で、典範本則の改正を求め、提言案には反対する考えを表明。共産党は特例法には理解を示す一方、陛下の「お言葉」を受け止めて立法措置を取るとした提言案には憲法上の疑義があるとの立場だ。大島理森衆院議長らは、こうした意見も併せて政府側に伝える考えだ。
 提言案は、退位について国会がその都度、判断すべきだとして、特例法での対応を明記。憲法違反の疑義を払拭(ふっしょく)するため、典範付則に特例法と典範が「一体を成す」との規定を置くとした。(2017/03/16-19:02)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3H76NKK3HUTFK011.html
女性宮家「政府検討を」 衆参議長、退位議論とりまとめ
二階堂友紀2017年3月16日07時02分
 衆参両院の正副議長は15日、特例法を制定し、天皇陛下の退位を認めるべきだとする「議論のとりまとめ」を各党に示した。「女性宮家」の創設など、安定的な皇位継承の方策については、政府に「速やかな検討」を求めた。立法府の総意として、17日に安倍晋三首相に提出する。
 とりまとめでは、「安定的な皇位継承を確保するための女性宮家の創設等」について、特例法施行後、速やかに政府が検討すべきだ、との共通認識に各党が至ったことを指摘した。
 ただ、政府が女性宮家の創設などの検討結果を出す時期については、民進党が1年をめどとすべきだと主張。自民党は「遅滞なく進める」とする見解をまとめたものの期限の明示には難色を示し、とりまとめは「付帯決議に盛り込むなど合意を得るよう努力」するよう各党に求めた。
 女性宮家の創設を含む皇族減少への対応について、菅義偉官房長官は2月の記者会見で「検討を先延ばしすべきでないと思っている」と述べている。15日の各党の全体会議では、女性宮家に反対の立場から、終戦直後に皇籍を離れた旧宮家の復帰を明記するよう求める声も出たという。(二階堂友紀)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170316/k10010914081000.html
民進 退位めぐる衆参正副議長案受け入れを正式決定
3月16日 19時21分
天皇陛下の退位をめぐり、民進党は臨時の常任幹事会を開き、衆参両院の正副議長から示された、特例法の制定で退位を可能とするなどとした案を受け入れることを正式に決めました。
天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の正副議長は、15日、与野党の各会派に対し、国会が、そのつど、判断できるようにするため、特例法の制定で退位を可能とし、皇室典範の付則に特例法は皇室典範と一体のものであるという規定を設けるなどとした案を示しました。
これを受けて、民進党は、16日、党運営に関する重要事項を決める常任幹事会を臨時で開いて対応を協議しました。
この中で、各会派との協議にあたってきた野田幹事長は「民進党が議論をリードし、党の主張も一定程度盛り込まれている」などとして、正副議長案に理解を求めたのに対し、異論は出されず、党として正副議長案を受け入れることを正式に決めました。
党の皇位検討委員会の事務局長を務める馬淵選挙対策委員長は、記者団に対し、「皇室典範本則の改正が望ましいと主張してきたが、各会派で一定程度の歩み寄りがあったので了とした。われわれとしても、精いっぱいの努力をし、一定の役割を果たせたと考えている」と述べました。


195 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/16(木) 21:33:22 pHG50XUg
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017031601166&g=soc
皇后さまが帯状疱疹=宮内庁
 宮内庁は16日、皇后さまが帯状疱疹(ほうしん)になられたことを明らかにした。今のところ公務に変更の予定はないという。
 同庁によると、14日夕方、上腹部に発疹があり、専門医による診察の結果、帯状疱疹と診断された。熱はないが、痛みを伴い、薬による治療を受けている。16日の新任外国大使夫妻とのお茶などの公務は予定通り行った。
 天皇、皇后両陛下は2月28日〜今月6日、ベトナムとタイを訪問。同庁幹部は「外国ご訪問のお疲れもあるのではないか」と話している。出発前の2月中旬には背中に痛みがあり、帰国後検査を受けたが、異常はなかったという。

ttp://mainichi.jp/articles/20170317/k00/00m/040/036000c
皇后さま
帯状疱疹で服薬治療 疲れも一因か
毎日新聞2017年3月16日 19時37分(最終更新 3月16日 19時37分)
 宮内庁は16日、皇后さまが帯状疱疹(ほうしん)と診断されたと明らかにした。同庁幹部によると、腹部に発疹があり、14日夕に宮内庁病院で専門医による診察を受けられた。痛みはあるが入院はせず、服薬治療などを続けている。今後の公務は予定通り行うという。今月6日まで1週間の日程でベトナムとタイを訪問しており、疲れも一因とみられる。皇后さまは1997年に南米を訪問した後、帯状疱疹のため10日間入院した。【山田奈緒】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170316-OYT1T50135.html
皇后さま、帯状疱疹を発症…投薬治療で経過観察
2017年03月16日
 宮内庁は16日、皇后さまが帯状疱疹ほうしんを発症されたと明らかにした。
 同庁によると、腹部などに痛みを伴う発疹が見られ、14日に宮内庁病院で帯状疱疹と診断された。症状は落ち着いており、投薬などの治療を受けながら経過観察されている。公務は予定通りこなされるという。皇后さまは1994年と97年にも帯状疱疹を発症。97年には10日間、入院されている。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170316/k10010913991000.html
皇后さま 帯状ほう疹で治療
3月16日 19時05分
皇后さまは14日、帯状ほう疹と診断され、治療を受けられているということです。
宮内庁によりますと、皇后さまは14日の夕方、腹部に発疹が見られ、帯状ほう疹と診断されたということです。
痛みもあるということで、飲み薬と塗り薬による治療を受けられているということですが、今のところ皇后さまの今後の予定に変更はなく、宮内庁は注意深く状態を見守っていくとしています。
皇后さまは、先月中旬に、唇に痛みや発疹があらわれる口唇ヘルペスの症状が見られたほか、先月中旬から続いていた背中の痛みが、今月6日までのベトナムとタイへの訪問中に強くなったため、先週、宮内庁病院で検査を受けられましたが、このときは特段の異常はなかったということです。
宮内庁の侍従職は「ベトナムとタイでのお疲れもあるのではないか」と話しています。
皇后さまは、平成9年にも、南米からの帰国後、帯状ほう疹と診断され、その後、高熱や激しい頭痛が見られたため、東京都内の病院に1週間余り入院して治療を受けられています。


196 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/17(金) 00:19:04 dB34Gu02
ttps://www.youtube.com/watch?v=bttd4VA8pig
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000096617.html
皇后陛下に帯状疱疹 ベトナムとタイ訪問でお疲れか(2017/03/16 20:08)
 ベトナムとタイを訪問し、6日に帰国された皇后さまに帯状疱疹(ほうしん)の症状があるということです。
 宮内庁によりますと、皇后さまは14日夕方に上腹部に発疹がみられ、専門医による診察を受けられたということです。帯状疱疹と診断され、飲み薬と塗り薬による治療を受けられています。16日も新任外国大使との茶会など予定通りの公務をこなされ、今後も公務に変更はないということです。皇后さまは、1997年にはブラジル・アルゼンチン訪問後に帯状疱疹と発熱の症状があり、10日間入院されました。宮内庁によりますと、ベトナムとタイの訪問による疲れとみられます

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3006727.html
皇后さま、帯状疱疹に
 宮内庁は、皇后さまが14日、帯状疱疹と診断されたことを明らかにしました。
 14日の夕方におなかに発疹が出たため、専門医の診察を受け、帯状疱疹であることがわかりました。痛みもあるということですが、飲み薬などで治療を行っていて、公務には予定通り臨まれるということです。
 皇后さまは、先月末から今月初めにかけてベトナムとタイを訪問されていて、その疲れも一因とみられています。
 皇后さまは、過去にも海外訪問後に帯状疱疹になり、入院されたこともあります。(16日17:55)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352646.html
皇后さま、「帯状疱疹」と診断
03/16 20:22
皇后さまは、痛みをともなう発疹がみられる、帯状疱疹(ほうしん)と診断されたことがわかった。
宮内庁によると、皇后さまは14日夕方、おなかに痛みをともなう発疹が認められ、医師の診察を受けた結果、帯状疱疹と診断されたという。
発熱はなく、投薬治療を受けながら、お住まいの御所で公務に臨まれていて、今後も日程の変更などはしない方針だという。
宮内庁は、疲れなどによる免疫力の低下が原因と考えられると説明している。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/16/07356673.html
皇后さま腹部に発疹 「帯状疱疹」と診断
2017年3月16日 21:00
 皇后さまが「帯状疱疹(ほうしん)」と診断され、14日から発疹と痛みの症状が続いていることが分かった。
 宮内庁関係者によると皇后さまは14日夕方から、腹部に発疹が出て痛みの症状もあり、宮内庁病院で診察を受けられたところ「帯状疱疹」だと診断されたという。現在、塗り薬と飲み薬による治療を受けられていて、15日、16日と予定通り行事をこなし今後も行事変更の予定はないという。皇后さまは1994年にはスペイン訪問中に、97年には南米訪問直後に「帯状疱疹」を発症されている。
 今月6日までのベトナム・タイ訪問の直前に疲れなどによる免疫低下からくる「口唇ヘルペス」を発症し、訪問中にも背中の痛みを訴えられていたということで、宮内庁関係者は「お疲れもあるのではないか」と話している。


197 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/18(土) 00:36:21 .vv7DXz2
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3K5Q88K3KUTIL03C.html
両陛下、須崎御用邸で4年ぶり静養 24日から
2017年3月17日18時29分
 天皇、皇后両陛下は24〜27日、静岡県下田市の須崎御用邸で静養する。両陛下の同御用邸での静養は2013年3月以来。
 両陛下は25日に同県南伊豆町を訪れ、ウナギの飼育施設を視察したり関係者と懇談したりする。

ttps://this.kiji.is/215407759922267638
皇后さま、祭祀取りやめへ
帯状疱疹、御所で静養
2017/3/17 18:53
 宮内庁は17日、帯状疱疹の症状が出た皇后さまが、20日に予定している宮中祭祀「春季皇霊祭・神殿祭の儀」への出席を取りやめられる、と発表した。症状は悪化していないが、大事をとって住まいの皇居・御所で静養するという。
 皇后さまは14日夕に上腹部に発疹ができ、帯状疱疹と診断された。2月末から6泊7日のベトナム、タイ訪問の疲労がたまっていたとみられる。

ttp://mainichi.jp/articles/20170318/k00/00m/040/071000c
皇后さま
宮中祭祀取りやめ
毎日新聞2017年3月17日 20時13分(最終更新 3月17日 20時13分)
 宮内庁は17日、皇后さまが20日に皇居である宮中祭祀(さいし)の「春季皇霊祭の儀」と「春季神殿祭の儀」への出席を取りやめられると発表した。同庁によると、皇后さまは帯状疱疹(ほうしん)の症状が続いており、回復に努めることになった。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3K5Q88K3KUTIL03D.html
皇后さま、春季皇霊祭の儀など出席取りやめ 帯状疱疹
2017年3月17日19時15分
 宮内庁は17日、帯状疱疹(ほうしん)と診断された皇后さまが、20日に予定されている春季皇霊祭の儀と春季神殿祭の儀への出席を取りやめると発表した。現在も症状があって治療を受けていることから、18日からの3連休は休養を取って快復に努めてもらうという。
 皇后さまは14日夕、上腹部に発疹がみられ、専門医による診察の結果、帯状疱疹と診断された。現在、飲み薬と塗り薬による治療を受けており、痛みがあるとみられる。


198 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/18(土) 00:36:42 .vv7DXz2
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170317/k10010915571000.html
皇后さま 宮中祭祀の出席を取りやめ
3月17日 17時38分
皇后さまは、帯状ほう疹の症状が続いているため、今月20日に皇居で行われる宮中祭祀(さいし)への出席を、大事をとって取りやめられることになりました。
皇后さまは今月14日、帯状ほう疹と診断され、飲み薬と、塗り薬による治療を受けられてきました。
宮内庁によりますと、症状は17日になっても続いているということで、皇后さまは、3日後の今月20日に皇居で行われる「春季皇霊祭の儀」と「春季神殿祭の儀」への出席を、大事をとって取りやめられることになりました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/17/07356780.html
皇后さま「帯状疱疹」で宮中祭祀を欠席へ
2017年3月17日 21:37
 「帯状疱疹」と診断された皇后さまが、20日に行われる宮中祭祀を欠席されることになった。
 宮内庁は、「帯状疱疹」と診断された皇后さまに引き続き症状があることから、20日に皇居で行われる宮中祭祀への出席を控えられることになったと発表した。皇后さまは、14日夕方から上腹部に発疹が出て痛みの症状もあり、宮内庁病院で「帯状疱疹」と診断されていた。
 宮内庁関係者によると16日、17日と予定通りの公務を続けられてきたが、引き続き症状があり治療が続いていることから、20日の祝日を含む3日間を御所でゆっくりと過ごし、回復に努めていただくという。皇后さまは塗り薬と飲み薬による治療を受けられていて、発熱などの症状はないという。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000096707.html
皇后さま、20日の祭祀をお控え 帯状疱疹の治療で(2017/03/17 17:42)
 皇后さまは引き続き帯状疱疹(ほうしん)の症状があるため、20日の祭祀へのお出ましを差し控えられるということです。
 皇后さまは上腹部に発疹がみられ、14日に帯状疱疹と診断されたため、飲み薬と塗り薬による治療を受けられています。先月28日から7日間、ベトナムとタイを訪問された際の疲れとみられています。宮内庁によりますと、まだ症状があり、治療も受けられていることから、20日の春季皇霊祭の儀、及び春季神殿祭の儀へのお出ましを控えられるということです。宮内庁は18日以降の連休で回復に努めて頂きたいとしています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3007562.html
皇后さま、宮中祭祀出席を取りやめ
 宮内庁は皇后さまが帯状疱疹の症状が続いているため、20日に予定されている宮中祭祀への出席を取り止められると発表しました。
 皇后さまは14日に上腹部に発疹が出て専門医の診察を受けたところ、帯状疱疹であることがわかりました。現在も痛みなどの症状があり、飲み薬と塗り薬での治療を行っているため、20日に予定されている宮中祭祀への出席を取り止められるということです。
 皇后さまは17日までの公務に予定通り臨みましたが、18日からの3連休で回復に努められるということです。(17日18:40)


199 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/18(土) 00:37:11 .vv7DXz2
ttps://www.youtube.com/watch?v=a9uf97sIRTo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000096632.html
民進党が天皇退位の取りまとめ案を正式受け入れ(2017/03/17 08:02)
 民進党は天皇陛下の退位について、衆参両院の議長らが示した「一代限り」の特例法を柱とする取りまとめ案を受け入れることを正式に決めました。
 これまで民進党は、将来の退位も可能とする皇室典範の改正を主張していました。ただ、議長らが示した案で「特例法は皇室典範と一体をなす」という規定を皇室典範の付則に設けるとされたことから「将来の退位への道も開けている」として最終的に容認しました。また、改めて女性宮家の創設に向けた議論を早期に国会で始めるべきだという考えを議長側に伝えました。衆参の議長らは17日午後、各党・各会派の了承を得て取りまとめ案を正式に決定し、安倍総理大臣に提出します。

ttps://www.youtube.com/watch?v=OC6m4hx1gJg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000096667.html
天皇陛下の退位「皇室典範に明記の上、特例法で」(2017/03/17 13:36)
 天皇陛下の退位について国会の衆参両院の全党・全会派が集まり、皇室典範の付則に明記したうえで、特例法で退位を認めることで一致しました。この後、安倍総理大臣に国会の見解として提言します。

ttps://www.youtube.com/watch?v=2aD8hEMZ0gc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000096682.html
退位「一代限りの特例法で認める」 総理に伝える(2017/03/17 17:21)
 「一代限り」の退位を特例法で認めるとした国会の見解を安倍総理大臣に提出しました。
 国会としての見解では、今の天皇陛下に限って退位を認める特例法を制定し、国民が退位を理解していることや今回の退位に至る事情などを法案に書き込むことを求めています。また、憲法違反との指摘を避けるために「皇室典範」の付則に特例法との関係を明記すべきだとしています。政府は、この見解をもとに有識者会議などで議論を行ったうえで、大型連休前後に法案を取りまとめて国会に提出する方針です。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352742.html
陛下退位 「特例法で」国会の提言書を首相に
03/17 16:22
天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の正副議長は、今の陛下の退位を特例法で認める、国会としての提言書を安倍首相に手渡した。
衆議院の大島議長は「各党各会派の代表者の皆様方は、真摯(しんし)に、そして、高い観点から、素晴らしい議論をしていただいたなと、あらためて感謝と敬意を表したい」と述べた。
衆参両院の正副議長は17日午後、各党各会派との全体会議を開き、今の陛下の退位を特例法で認め、その根拠を、皇室典範の付則で明確にすることを柱とする提言書について、自由党を除く各党各会派の了承を得た。
その後、正副議長は、国会内で安倍首相と菅官房長官に提言書を手渡した。
安倍首相は「直ちに法案の立案に取りかかり、速やかに、法案を国会に提出するよう全力を尽くしたい」と述べた。
政府は、来週にも有識者会議を再開させ、今国会での成立を目指す。


200 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/18(土) 00:37:44 .vv7DXz2
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3007316.html
「退位」国会の見解を決定、政府は「特例法」立案急ぐ
 天皇陛下の退位について、国会としての見解が決まりました。衆参の正副議長は、今の天皇に限り退位を認める「特例法」の制定を柱とした見解をまとめ、安倍総理に手渡しました。
 17日行われた自民、民進など各党による全体会議。15日示された見解について、自由党を除く全ての党が了承したことから、大島衆院議長らは「国会の見解」として決め、安倍総理に手渡しました。
 見解では退位について、特例法で規定するのが「よい」としつつ、皇位継承などを定める皇室典範との関係については、特例法と皇室典範は「一体をなすものである」と皇室典範の付則に書き込むことを求めています。
 なぜ「見解」は、皇室典範と特例法との関係を詳しく書き込んだのでしょうか。
 「何が困難であるかというのは、やっぱり合意点を探ることが、一番の困難であったと思います」(大島理森衆院議長)
 議論の過程で各党の主張に最も隔たりがあったのは、法形式の問題でした。自民、公明、維新などは今の天皇に限っての「特例法」を主張しましたが、民進、共産などは皇室典範を改正し恒久的な制度として退位を認めるよう求めたのです。
 対立する意見をどう収束させるのか。今月に入り自民が歩み寄りました。
 「皇室典範と特例法をつなげる根拠を作ることを認める用意がありますと、こういうことを申し上げてまいりました」(自民党 高村正彦副総裁)
 特例法と皇室典範の関係を明確にすることを訴え、また、将来の天皇の退位についても前例となると、民進、共産などに呼びかけたのです。こうした動きに、民進、共産も徐々に態度を軟化。
 「天皇の退位という大変重要課題、最重要課題について、与野党が歩み寄って、こういう1つの成案を得ることができたということは非常に画期的なことだというふうに考えております」(民進党 野田佳彦幹事長)
 また「見解」では今後の課題についても触れ、安定的な皇位継承を確保するため、女性宮家の創設について特例法の施行後政府に速やかに検討するよう促しているのです。
 「これを厳粛に受け止め、法案を今国会に提出することができるように全力を尽くしたい」(菅義偉官房長官)
 「国会の見解」を受け、政府は22日から有識者会議を再開し、天皇陛下の退位後のお立場や称号などの議論を行い、来月の後半には最終報告書をまとめ、今の国会で「特例法」を成立させたい考えです。(17日17:02)


201 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/18(土) 00:38:08 .vv7DXz2
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170317/k10010915381000.html
退位めぐる国会の考え方を受け 首相 法案策定急ぐ考え
3月17日 17時19分
天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の正副議長は特例法の制定で退位を可能とし、憲法違反の疑いが生じないよう、皇室典範の付則に特例法は皇室典範と一体だとする規定を設けるなどとした国会の考え方を取りまとめ、安倍総理大臣に伝えました。安倍総理大臣は国会の考え方を厳粛に受け止めて、速やかに法案を提出できるよう、策定作業を急ぐ考えを示しました。
天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の正副議長は17日の与野党各会派による全体会合で、具体的な法整備などについて、国会の考え方を取りまとめました。
この中では、天皇の退位を、国会がそのつど、国民の受け止めなどを踏まえて判断できるようにするため、天皇陛下の退位を特例法の制定で可能とすることが望ましいとしています。
そして、特例法には去年8月のお気持ちの表明以降、天皇陛下が高齢となられた中で、従来のように、ご活動を行うことに困難を感じられている状況に、国民の共感が形成されていることなど、退位に至る事情を明記すべきだとしています。
そのうえで、「皇位継承は皇室典範の定めによる」とした憲法に違反する疑いが生じないよう、皇室典範の付則に特例法は皇室典範と一体だとする規定を設けることや、特例法に退位後の天皇の地位や呼称などを盛り込むことを求めていて、こうした法整備は将来の先例になりえるとしています。
また、安定的な皇位継承を確保するため、退位の法整備のあと、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」の創設などを検討することも、政府に求めています。
全体会合では自由党が反対しましたが、正副議長は「国会の総意として取りまとめる。意見があったことは、そのまま政府に伝えたい」と述べました。
このあと、正副議長は直ちに安倍総理大臣と会談し、こうした国会の考え方を伝えました。これに対し、安倍総理大臣は「退位の問題は国の基本であるとともに、未来にかけての重い課題で、しっかり対応しなければならない。立法府の総意を厳粛に受け止めて、法案の作成に取りかかり、速やかに国会に提出できるようにしたい」と述べました。
このあと、大島衆議院議長は記者会見で、「政府には国会の総意を受け止めて、直ちに法案の立案に着手し、速やかに国会に提出することを強く求めたい。今の国会で成立させるべきだという思いは各会派が一致していると安倍総理大臣に伝えたら、うなずいていたので、安倍総理大臣もそう考えていると思う」と述べました。
官房長官「了承は衆参両院のほぼ99%」
菅官房長官は午後の記者会見で、「厳粛に受け止めて、直ちに法案の立案に取りかかり、今国会に提出できるよう政府として全力で取り組みたい。各党各会派は『今国会で成立させるべき』との思いを共有しているということなので、真摯(しんし)に受け止めてしっかり対応する」と述べました。
また、菅官房長官は国会の考え方に自由党が反対したことについて、「全体の何%だろうか。了承したのは衆参両院のほぼ99%ではないか」と述べ、安倍総理大臣に伝えられた内容が「立法府の総意」だという認識を示しました。
さらに、菅官房長官は、記者団が「退位の時期を決める際などに天皇の意思を確認する必要があると考えるか」と質問したのに対し、「立法府で取りまとめる過程で、いろいろな議論があったということも承知しており、立法府の総意を十分に踏まえたうえで法案を作っていきたい」と述べました。


202 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/18(土) 00:38:41 .vv7DXz2
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170317/k10010915271000.html
特例法制定で退位可能 国会の考え方まとまる
3月17日 14時57分
天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の正副議長は、国会の考え方を取りまとめました。考え方は、特例法の制定で退位を可能とし、憲法違反の疑いが生じないよう、皇室典範の付則に特例法は皇室典範と一体だとする規定を設けるなどとしています。
衆参両院の正副議長は17日午後、天皇陛下の退位をめぐって検討してきた与野党各会派による全体会合を開き、具体的な法整備などについて国会の考え方を取りまとめました。
この中では、天皇の退位を、国会がそのつど国民の受け止めなどを踏まえて判断できるようにするため、天皇陛下の退位を特例法の制定で可能とすることが望ましいとしています。そして、特例法には、去年8月のお気持ちの表明以降、天皇陛下が高齢となられた中で、従来のようにご活動を行うことに困難を感じておられる状況に国民の共感が形成されていることなど、退位に至る事情を明記すべきだとしています。
そのうえで、「皇位継承は皇室典範の定めによる」とした憲法に違反する疑いが生じないよう、皇室典範の付則に、特例法は皇室典範と一体だとする規定を設けることや、特例法に、退位後の天皇の地位や呼称などを盛り込むことを求めていて、こうした法整備は、将来の先例となりうるとしています。
また、安定的な皇位継承を確保するため、退位の法整備のあと、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」の創設などを検討することも政府に求めています。
正副議長は、安倍総理大臣と会談し、こうした国会の考え方を伝えることにしています。
各党の反応
自民党の高村副総裁は記者団に対し、「国会の考え方が、全体会合で取りまとめられたということは、今後の立法においても、内閣にこれを尊重して法案を作ってもらい、国会で議決されるということに、大きな道筋を開いたものだと考えている」と述べました。
民進党の野田幹事長は記者会見で、「天皇の退位という、最重要課題について、与野党が歩み寄って1つの成案を得ることができたのは、非常に画期的なことで、歴史の検証に堪えうる議論ができた。これからも随時、立法府の意思がきちんと貫徹できているかチェックしていく役割は残ると思うし、女性宮家の創設については、1年をめどに結論を出せるよう、引き続き活発な議論を行いたい」と述べました。
公明党の北側副代表は記者団に対し、「特例法とは言うものの、将来の先例になるので、今回、特例法の中に、なぜ、国民の総意として退位を認めるのかという事情を書いておくことが、将来にとって大事だ。公明党の考えに沿った形で、取りまとめがなされたと理解している」と述べました。
共産党の小池書記局長は記者会見で、「立法理由が、退位を認めることについて広く主権者である国民の理解が得られていることに置かれるのであれば、憲法に照らして適合的であり、了とし得る。ただ、憲法に関わる重要な問題なので、今後、国会で慎重で十分な審議を進めるべきであり、この取りまとめを、今後の国会審議を縛るものにしてはならない」と述べました。
日本維新の会の片山共同代表は記者会見で、「基本的に賛成で、正副議長の努力を多としたい。できるだけ早く法案を作ってもらい、今の国会で成立させたい。ただ、皇室に関する議論の場を国会に作るべきだという、わが党の主張が入っているような、入っていないような形になっているので、設置に向け、努力していくべきだ」と述べました。


203 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/18(土) 00:39:02 .vv7DXz2
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/17/04356760.html
“退位”法整備 両院議長らが首相に提言
2017年3月17日 18:55
 天皇陛下の退位を可能にする法整備に向けて、衆参両院の議長らが安倍首相に提言を提出した。
 提言では、特例法を制定して今の天皇陛下の退位を実現することが望ましいとした上で、皇室典範の付則に特例法と皇室典範は一体とする規定を設けるなどとしており、自由党を除く与野党各党も了承した。
 提言を受けて政府は、これをベースにした法案を作成し今の国会での成立を図る方針。

ttp://mainichi.jp/articles/20170317/dde/001/040/071000c
皇室
退位 議長案決定へ 「特例法」各党と全体会議
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月17日 東京夕刊
 衆参両院議長は17日午後、各党との全体会議を開いた。天皇陛下の退位に関し、特例法での対処を柱とする正副議長案を正式決定する。大島理森衆院議長、伊達忠一参院議長らはその後、安倍晋三首相に議長案を提出する。政府は議長案を踏まえ、法案策定の作業を急ぐ方針だ。
 議長案は特例法の名称を「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」として、皇室典範付則に典範と退位特…
残り263文字(全文438文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170317/ddm/005/040/107000c
皇室
退位議長案、4党が了承 特例法での対処、きょう正式決定
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月17日 東京朝刊
 民進党は16日の臨時常任幹事会で、天皇陛下の退位に関し、特例法での対処を柱とする衆参両院の正副議長案を正式に了承した。
 民進党は臨時常任幹事会に先立ち、全議員懇談会を開き、野田佳彦幹事長らが議長案を説明。同党は川端達夫衆院副議長に了承する意向を伝えたうえで、女性宮家創設に向けた議論は政府ではなく国会で行うよう求めた。
 共産党も16日、議長案の取りまとめについて了承した。そのうえで、議長案の文面で各党が「陛下の『おこ…
残り222文字(全文432文字)


204 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/18(土) 00:39:48 .vv7DXz2
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170317-OYT1T50123.html
退位特例法、今国会成立へ…衆参議長とりまとめ
2017年03月17日
 衆参両院の正副議長は17日、天皇陛下の退位を可能とする法整備に関する「議論のとりまとめ」を決定し、安倍首相に提示した。
 現在の陛下の退位を特例法で定めることが柱で、女性宮家の創設など皇位の安定継承の方策についても、政府に「速やかな検討」を求めた。政府は法案作成を急ぎ、5月の大型連休後の国会提出を目指す。各党の賛同が得られたことで、法案が今国会で成立するのは確実だ。
 とりまとめは、特例法案について、陛下の退位後の地位・呼称などを明記するとともに、昨年8月の陛下の「お言葉」の後、退位への理解が国民に広がっていることを盛り込むよう求めた。皇室典範の付則には、特例法と典範が「一体をなす」と明記するよう要請した。特例法では憲法違反の疑いがあるとした民進党など野党に配慮したものだ。
(ここまで340文字 / 残り512文字)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017031700804&g=soc
衆参議長、天皇退位で特例法提言=安倍首相「厳粛に受け止め」
安倍晋三首相(右から2人目)に天皇退位に関する国会の提言書を手渡す衆院の大島理森議長(左から2人目)=17日午後、国会内
 天皇陛下の退位を可能にする法整備に関し、衆参両院の正副議長は17日午後、国会内で安倍晋三首相と会談し、今の陛下の退位を特例法で規定し、その根拠を皇室典範の付則で明確にすることを柱とする提言書を手渡した。政府は提言を尊重して法案化を進め、5月の大型連休明けに国会に提出する方針。法案が今国会で成立するのは確実だ。
 席上、首相は「立法府の総意を厳粛に受け止め、直ちに法案の立案に取り掛かり、速やかに国会に提出するよう全力を尽くしたい」と表明。大島理森衆院議長は、政府が法案提出前に骨子を各党に説明し、要綱を与野党代表者による全体会議に示すよう要請。「どの会派も、この国会で成立させようという思いは一つだ」と語った。
 提言を受け、政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」は22日に議論を再開、陛下の退位後の地位や敬称などの検討を進める。政府が別途検討する退位の具体的な時期も焦点だ。
 提言に先立つ衆参正副議長と与野党代表者の全体会議で、自由党は典範の本則を改正すべきだとして反対を表明。議長らは「私たちの取りまとめとして首相に渡す」と引き取った。また、共産党は、提言自体は容認したものの、陛下のお言葉を各党が重く受け止めるとの記述が憲法に抵触しかねないなどと指摘。「今後の国会審議を縛るものとしてはならない」と賛否を留保した。各党のこうした主張も書面で政府に伝達された。
 提言は、特例法の名称を「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」とした。皇位継承を「皇室典範の定めるところによる」と規定した憲法2条に違反するとの疑義を招かないよう、典範付則に特例法と「一体を成す」と明記するよう提唱。強制的な退位ではないことを明確にするため、昨年8月の陛下のお言葉が広く国民に理解されていることなど、退位に至る経緯も盛り込むよう求めた。
 また、安定的な皇位継承を確保するため、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家の創設」を例示し、政府に対して法施行後速やかに検討するよう促した。(2017/03/17-20:08)


205 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/18(土) 00:40:09 .vv7DXz2
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS16H89_X10C17A3MM0000/
天皇退位、国会提言を決定 特例法「典範と一体」
2017/3/17 11:49 (2017/3/17 13:38更新)日本経済新聞 電子版
 天皇陛下の退位を巡り、衆参両院の正副議長は17日午後、今の天皇の退位を認める特例法制定を促す国会提言を正式に決めた。皇室典範改正を訴えた民進党などに配慮し、同法と特例法が「一体となす」根拠規定を典範付則に設けることなどが柱。参院議長公邸に8党2会派の代表者を集め、了承された。提言は安倍晋三首相に「国民の総意」として示す。
 首相は国会提言について「内閣として尊重し、立法作業に入る」と表明しており、…

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H1L_X10C17A3000000/
「特例法で天皇退位」 首相に国会提言
2017/3/17 14:04
 天皇陛下の退位を巡り、衆参両院の正副議長は17日午後、今の陛下の退位を認める特例法制定を促す国会提言をまとめ、国会内で安倍晋三首相に手渡した。
伊達参院議長(左)と大島衆院議長(左から2人目)から退位に関する国会提言を受け取る安倍首相と菅官房長官(17日午後、国会内)
 国会提言は、退位を可能とする「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」を定め、典範の付則に特例法と典範が「一体となす」との規定を設けることなどが柱。特例法には昨年8月の陛下の「お言葉」への国民の理解や陛下と皇太子さまの現況など、退位に至る事情を盛り込むべきだとした。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H6D_X10C17A3MM8000/
首相「速やかに法案提出」 天皇退位巡る提言受け
2017/3/17 21:20日本経済新聞 電子版
 天皇陛下の退位を巡り、衆参両院の正副議長は17日、今の天皇の退位を可能にする特例法制定を促す国会提言を安倍晋三首相に手渡した。首相は「立法府の総意を厳粛に受け止め、直ちに法案の立案にとりかかりたい」と表明。「速やかに法案を国会に提出するよう全力を尽くしたい」と述べた。政府は4月下旬からの大型連休前後の国会への提出をめざす。
 これに先立ち、衆参正副議長は8党2会派の代表者を参院議長公邸に呼んで全体…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。


206 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/18(土) 00:41:16 .vv7DXz2
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3K53D2K3KUTFK00Q.html
天皇退位、衆参正副議長による「議論とりまとめ」全文
2017年3月17日20時06分
 「『天皇の退位等についての立法府の対応』に関する衆参正副議長による議論のとりまとめ」の全文は、次の通り。
天皇退位、特例法で与野党合意 今国会で成立させる方針
天皇退位、「とりまとめ」に対する7党会派の意見
 1 はじめに――立法府の主体的な取り組みの必要性
 「天皇の退位等」に関する問題を議論するに当たって、各政党・各会派は、象徴天皇制を定める日本国憲法を基本として、国民代表機関たる立法府の主体的な取り組みが必要であるとの認識で一致し、我々4者に対し、「立法府の総意」をとりまとめるべく、ご下命をいただいた。
 2 今上天皇の「おことば」および退位・皇位継承の安定性に関する共通認識
 その上で、各政党・各会派におかれては、ともに真摯(しんし)に議論を重ねていただき、その結果として、次の諸点については、共通認識となったところである。
 ①昨年8月8日の今上天皇の「おことば」を重く受け止めていること。
 ②今上天皇が、現行憲法にふさわしい象徴天皇の在り方として、積極的に国民の声に耳を傾け、思いに寄り添うことが必要であると考えて行ってこられた象徴としての行為は、国民の幅広い共感を受けていること。
 このことを踏まえ、かつ、今上天皇がご高齢になられ、これまでのようにご活動を行うことに困難を感じておられる状況において、上記の「おことば」以降、退位を認めることについて広く国民の理解が得られており、立法府としても、今上天皇が退位することができるように立法措置を講ずること。
 ③上記②の象徴天皇の在り方を今後とも堅持していく上で、安定的な皇位継承が必要であり、政府においては、そのための方策について速やかに検討を加えるべきであること。
 3 皇室典範の改正の必要性とその概要
 (1)さらに、各政党・各会派においては、以上の共通認識を前提に、今回の天皇の退位およびこれに伴う皇位の継承に係る法整備に当たっては、憲法上の疑義が生ずることがないようにすべきであるとの観点から、皇室典範の改正が必要であるという点で一致したところである。
 (2)その具体的な書き方については、「天皇の退位については皇室典範の本則に規定すべきである」との強い主張もあったが、我々4者としては、そのような主張の趣旨をも十分に踏まえながら、①国民の意思を代表する国会が退位等の問題について明確に責任を持って、その都度、判断するべきこと、②これにより、象徴天皇制が国民の総意に基づくものとして一層国民の理解と共感を得ることにつながること等といった観点から、皇室典範の付則に特例法と皇室典範の関係を示す規定を置いた上で、これに基づく退位の具体的措置等については、皇室典範の特例法であることを示す題名の法律(以下単に「特例法」という)で規定するのがよいと考えた次第である。
 具体的には、皇室典範の付則に、次のような趣旨の規定を置き、この下で特例法を定めるものとすることが考えられるのではないか。
 この法律の特例として天皇の退位について定める天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第○号)は、この法律と一体をなすものである。
 この規定により、①憲法第2条違反との疑義が払拭(ふっしょく)されること、②退位は例外的措置であること、③将来の天皇の退位の際の先例となり得ることが、明らかになるものと考えられる。
 4 特例法の概要
 特例法においては、以下のような趣旨の規定を置くことが適当ではないか。
 (1)今上天皇の退位に至る事情等に関する規定に盛り込むべき事項
 ①今上天皇の象徴天皇としてのご活動と国民からの敬愛
 昨年8月8日の「おことば」は、国民の間で広く深い敬愛をもって受け止められていること。また、今上天皇は、在位28年余の間、象徴としての行為を大切にしてこられ、これに対する国民の幅広い共感を受けていること。
 ②今上天皇・皇太子の現況等
 今上天皇が高齢であること。皇太子は、今上天皇が即位された年齢をこえ、長年、国事行為の臨時代行等を務めてこられたこと。
 ③今上天皇の「おことば」とその発表以降の退位に関する国民の理解と共感
 今上天皇の退位については、従来のようにお務めを果たすことに困難を感じておられる状況において、昨年8月8日の「おことば」が発表されて以降、そのお気持ちが広く国民に理解され、共感が形成されていること。立法府においても、その必要性が共通認識となっていること。


207 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/18(土) 00:41:44 .vv7DXz2
>>206続き
 (2)今上天皇の退位とこれに伴う皇位継承に関する規定
 ※今上天皇の退位の時期の決定手続きにおける皇室会議の関与の在り方については、国会における法案審議等を踏まえ、各政党・各会派間において協議を行い、付帯決議に盛り込むこと等を含めて結論を得るよう努力するものとする。
 (3)退位後の天皇のご身位、敬称、待遇等および皇嗣に係る事項に関する特例規定
 退位後の今上天皇の補佐体制その他の退位に伴う諸事項(宮内庁法、皇室経済法等)の法整備を含む。
 ※「退位した天皇の呼称など」「皇嗣の呼称など」および「その他」に関する項目については、上記の法整備に係る検討項目の中に含まれている。
 以上のような法形式をとることにより、国権の最高機関たる国会が、特例法の制定を通じて、その都度、諸事情を勘案し、退位の是非に関する国民の受け止め方を踏まえて判断することが可能となり、恣意(しい)的な退位や強制的な退位を避けることができることとなる一方、これが先例となって、将来の天皇の退位の際の考慮事情としても機能し得るものと考える。
 5 安定的な皇位継承を確保するための方策についての検討および国会報告について
 安定的な皇位継承を確保するための女性宮家の創設等については、政府において、今般の「皇室典範の付則の改正」および「特例法」の施行後速やかに検討すべきとの点において各政党・各会派の共通認識に至っていたが、その検討結果の国会報告の時期については、「明示することは困難である」とする主張と「1年をめどとすべきである」とする主張があり、国会における法案審議等を踏まえ、各政党・各会派間において協議を行い、付帯決議に盛り込むこと等を含めて合意を得るよう努力していただきたい。
 6 おわりに――政府に対する要請
 各政党・各会派においては、いずれも「退位に係る立法措置は今国会で成立させるべき」との思いを共有している。
 したがって、政府においては、以上に述べた「立法府の総意」を厳粛に受け止め、直ちに法律案の立案に着手し、誠実に立案作業を行うとともに、法律案の骨子を事前に各政党・各会派に説明しつつ、法律案の要綱が出来上がった段階において、当該要綱を「全体会議」に提示していただき、そこで確認を経た後、速やかに国会に提出することを強く求めるものである。


208 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/18(土) 07:47:24 .vv7DXz2
ttp://www.sankei.com/life/news/170318/lif1703180004-n1.html
2017.3.18 00:22
【天皇陛下譲位】
国会見解 関係者「ベストじゃないがベター」「憲法上の疑義残る」 なお課題も
天皇陛下の譲位に関する特例法制定の国会見解を安倍晋三首相に提出後、会見する大島理森衆院議長(中央右)と伊達忠一参院議長(同左)ら=17日午後、国会内(斎藤良雄撮影)
 天皇陛下の譲位に関し、一代限りの特例法を柱とする国会見解が17日、正式にまとまった。法案提出前の与野党合意という異例の展開をたどった譲位をめぐる議論は今後、再び政府の有識者会議に移る。専門家ら関係者は国会見解を大筋で評価する一方、なお課題を指摘する声もある。
 「与野党の折衷案は、ベストではないがベター。完全無欠の策がない中、自民党が数で押し切らず、最も合意できそうなところで落ち着いた」
 日本大の古川隆久教授は国会見解を前向きに受け止めた。その上で「反対の党派がある以上、政府が国会案を基に法案を出した場合も国会で改めて議論すべきだ」と付け加えた。
 京都産業大の所功名誉教授も国会見解を肯定的にみる一方、将来の天皇の譲位について「国会がその都度、判断する」とした点には疑問を呈し「高齢による譲位という状況が生じるたびに国会で議論すれば混乱する。皇室会議に諮ればよいことを特例法に書き込んでほしい」と話した。
 「国会見解では、特例法の提案理由に関する議論が詰め切れていない」と指摘するのは、有識者会議で「譲位反対」の意見を述べた麗澤大の八木秀次教授。「陛下のご意向」と切り離した理由がなければ譲位に憲法上の疑義が残るとし、「国民の理解」を提案理由の1つとした点も「天皇の地位が世論の動向に左右される理屈が作られる。制度に穴がないよう慎重な検討を」と求めた。
 陛下の元同級生、明石元紹氏は、陛下が恒久的な制度を望まれているのを聞いていた立場から、皇室典範の改正を主張していた民進党が妥協したことに首をかしげ、「政争の具にしないというが、国会は議論をする場。少数意見であっても考えを貫き通してほしかった」と訴えている。

ttp://mainichi.jp/articles/20170318/ddm/001/040/101000c
検証
退位国会見解(その1) 「今上」こだわった首相 高村氏が説得
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月18日 東京朝刊
 「私の周辺には、皇室典範の付則に『今上天皇』と明記することを主張する人が多い。『天皇』とだけ書く方が良いかどうかは、考えさせてください」。安倍晋三首相は2月9日、首相官邸で自民党の高村正彦副総裁が示した典範付則改正案に戸惑いの表情を浮かべた。
 「今上天皇」とは現在の天皇陛下を指す。明記すれば「一代限り」という意味が明確になる。首相を支える保守層には今回の退位が先例となって退位が制度化することへの警戒感がある。首相が「今上」の表現にこだわったのはこのためだ。
 だが、高村氏は国会での合意形成には、譲歩が不可欠だと腹を決めていた。高村氏が示した案は、退位を可能…
残り552文字(全文833文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170318/ddm/002/040/110000c
検証
退位国会見解(その2止) 正副議長が立役者 野田氏「与野党でまとめたい」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月18日 東京朝刊
天皇陛下の退位を巡る全体会議終了後、見解を大島理森衆院議長(中央左)、伊達忠一参院議長(左端)から受け取る安倍晋三首相(中央右)と菅義偉官房長官=国会内で17日、川田雅浩撮影
 ◆退位特例法 政府へ見解提出
 今月14日、大島理森衆院議長ら衆参正副議長は、参院議長公邸でひそかに会談し、見解案を事実上とりまとめた。
 席上、大島氏や川端達夫衆院副議長は疑問があると、その場で民進党の野田佳彦幹事長ら各党幹部の携帯に電話をかけて、文言を一つ一つ確認した。「皇室典範の改正が必要であるという点で一致した」「女性宮家の創設」、天皇陛下の「お気持ち」など、民進党に配慮した言葉がふんだんに盛り込まれた。
 合意形成のカギは民進党をいかに説得するかだった。民進党は昨年12月、皇室典範改正による恒久制度化を…
残り1492文字(全文1751文字)


209 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/18(土) 11:44:31 .vv7DXz2
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170318/k10010915981000.html
政府 退位めぐる法案検討本格化 提出前に異例の提示へ
3月18日 5時42分
天皇陛下の退位をめぐって、特例法の制定で退位を可能とするなどとした、国会の考え方がまとまったことを受け、政府は、有識者会議の議論を来週にも再開させるとともに、法案の検討を本格化させることにしています。法案の策定作業は、国会の意向を踏まえ、提出前から、衆参両院の正副議長や野党にも提示する、異例の形で行われる見通しです。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は17日、特例法の制定で退位を可能とし、憲法違反の疑いが生じないよう、皇室典範の付則に特例法は皇室典範と一体だとする規定を設けるなどとした、国会の考え方を取りまとめ、安倍総理大臣に伝えました。
これについて、安倍総理大臣は「立法府の総意を厳粛に受け止めて、法案の作成に取りかかり、速やかに国会に提出できるようにしたい」と述べました。
政府は、国会の議論を見守る必要があるとして、一時的に休止していた有識者会議の議論を来週にも再開させ、改めて専門家のヒアリングを行うなどして、天皇陛下の退位後の称号などの検討を進める方針です。
また、大型連休明けにも法案を国会に提出することを目指し、国会の考え方に沿って法案の検討を本格化させることにしています。
政府は通常、与党の事前の了承を経たうえで法案を国会に提出していますが、今回は国会側が法案の骨子を事前に与野党各会派に説明したうえで、内容が固まった段階で衆参両院の正副議長と各会派が参加する全体会合で確認を受けるよう求めています。
このため、政府による法案の策定作業は、国会に提出する前の段階から、与党だけでなく、衆参両院の正副議長や野党にも提示する、異例の形で行われる見通しです。


210 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/21(火) 19:31:25 m4k2oJck
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S12847231.html
(インタビュー)「お気持ち」と政治 天皇制を研究する政治学者・原武史さん
2017年3月18日05時00分
「天皇に会えば、どうしても感情が入る。研究者として、会うべきでないと思います」=皇居前、早坂元興撮影
 天皇陛下が昨夏、退位の意向を示唆する「お気持ち」を表明して以降、政治は大きく動いている。与野党は特例法制定でまとまり、政府は今国会に法案を出すという。「国政に権能を有しない」はずの天皇が政治に影響を及ぼし、それを社会が当然のように受け入れることに、近現代の天皇制を研究する原武史さんは疑問を呈する…
残り:3473文字/全文:3622文字

ttp://mainichi.jp/articles/20170319/ddm/001/040/168000c
皇室
退位後も敬称「陛下」 皇位継承対象外に 政府検討
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月19日 東京朝刊
 政府は天皇陛下が退位された後について、敬称を「陛下」とし、逝去された場合の墓所は「陵」とする検討に入った。「陛下」や「陵」は本来は天皇や皇后、皇太后などにしか使わない用語だが、退位後の天皇という立場を考慮した。一方で皇位継承の対象からは外し、再び天皇とならないことを明確にする。
 明治以降の近代天皇制では天皇が退位した例がないため、退位が実現した後の陛下の呼称や待遇などをどう位置付けるかが課題になっている。天皇と退位した天皇が同時に存在する形となるため、「国民統合の象徴」が分裂するとの懸念もある。
 このため、退位後の陛下については、天皇を務めたことのある皇族という位置づけとし、他の皇族とは別の扱…
残り503文字(全文804文字)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017032100932&g=soc
退位後の地位、意見聴取=政府有識者会議、22日に再開
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は22日、議論を再開する。国会提言が、退位を特例法で規定する政府方針と同様の方向性を打ち出したことで法形式は決着。陛下の退位後の呼称や地位が主要課題となる。同日は医学と皇室史の専門家4人を招いて意見を聴く。(2017/03/21-17:07)


211 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/21(火) 19:31:52 m4k2oJck
ttp://www.sankei.com/life/news/170321/lif1703210004-n1.html
2017.3.21 01:34
【産経・FNN合同世論調査】
天皇陛下に限る譲位のための特例法案への理解広がる 78%が「賛成」と回答
 天皇陛下の譲位をめぐる法整備に関し、政府は今の天皇陛下に限り譲位できるようにする特例法案を今国会に提出する方針だ。産経新聞社とFNNの合同世論調査では、特例法案に「賛成」との回答が前回調査から10・8ポイント増えて78・3%に達した。「反対」は11・2%減の16・2%にとどまり、特例法案への理解が深まっていることを示す結果となった。
 支持政党別で見ると、特例法案に賛同する自民党の支持層は84・2%が特例法案に賛成。譲位の恒久制度化を主張してきた民進党でも66・7%が賛成した。
 望ましい譲位の在り方については、衆参両院の正副議長がまとめた国会見解と同様に「今の天皇陛下に限り認め、今後の天皇の譲位もその都度特例法で対応」が45・5%。「すべての天皇が譲位できる恒久制度として皇室典範本則の改正」が47・3%で拮抗した。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00352943.html
安倍内閣支持率ほぼ横ばい FNN世論調査
03/20 12:44
学校法人「森友学園」の問題が注目される中で、この週末行ったFNNの最新世論調査での安倍内閣の支持率は、57.4%だった。2月に比べ、ほぼ横ばいだった。
調査は、3月18日・19日の両日、電話調査(RDD)で行われ、全国の有権者1,000人が回答した。
森友学園問題の影響が注目される中、最新の内閣支持率は、2月より1.4ポイント下がり、57.4%。
不支持率は、0.8ポイント上がり、30.9%と、支持率はわずかに下がったものの、ほぼ横ばいで、支持率への大きな影響は、この調査では見られなかった。
しかし、学園側への国有地払い下げ問題について、8割以上の人が、政府の説明に「納得していない」と答え(納得している 10.0%、納得していない 84.7%)、さらに、籠池理事長だけでなく、土地取引にかかわった関係者を国会に招致し、説明を求めるべきだと思うと答えた人が、8割を超えた(思う 84.7%、思わない 12.3%)。
森友学園の裁判に出廷していたことが、裁判資料で判明し、さらに日報問題でも、自衛隊トップでありながら組織が掌握できていないとの批判を受ける稲田防衛相について、辞任すべきだと答えた人が、4割近く(35.9%)に達したものの、説明責任を果たすべきだと答えた人も5割を超え(55.0%)、評価が分かれる結果となった。
北朝鮮の弾道ミサイルが、日本の安全保障上の脅威となる中、ミサイルを発射する前に、敵国の基地を攻撃する能力を日本も「保有すべきだ」、あるいは「保有することを検討すべきだ」と答えた人が、あわせて75%を超えた(保有すべき 29.1%、保有を検討 46.0%、保有すべきではない 20.2%)。
「専守防衛」の見直しにもつながり、今後、議論を呼ぶとみられる。
政府と自民党との調整が難航する受動喫煙対策について、自民党の一部議員が示した、表示義務を果たせば飲食店が「分煙」を選べる案がよいと答えた人は、6割に達し、飲食店を原則、禁煙とする政府案がよいとした人を大きく上回った(原則禁煙 37.6%、「喫煙・分煙・禁煙」選べる 60.3%)。
今の陛下の退位を認める特例法案を今国会に提出することについて、賛成と答えた人が、2月の調査を上回り、およそ8割(78.3%)に達した。
また、今後の天皇の退位について質問したところ、その都度、判断できる特例法での対応が望ましいと答えた人と、皇室典範の改正が望ましいと答えた人が、ほぼ拮抗(きっこう)する結果となった(特例法 45.5%、皇室典範改正 47.3%)。


212 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/21(火) 19:33:19 m4k2oJck
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170221-00007208-gentosha-ent
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170221-00007208-gentosha-ent&p=2
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170221-00007208-gentosha-ent&p=3
ttp://archive.is/96XK2
ttp://archive.is/Wb6Bt
ttp://archive.is/JOEgM
なぜ「今上天皇一代限りの特例法」の結論先にありきなのか? 第3回<新春対談4>
幻冬舎plus 2/21(火) 10:35配信
写真・図版:幻冬舎
菅野 完
古谷 経衡
 『日本会議の研究』(扶桑社新書)で、「日本会議ブーム」の先鞭をつけた菅野完さんと、『左翼も右翼もウソばかり』(新潮新書)などの著作で気鋭の論客として注目される古谷経衡さん。問題意識や関心領域は重なるところが多そうなお二人ですが、実は今回の対談が初顔合わせ。
 いまお二人に語り合っていただくならこれしかない!  ということで、「日本会議」「憲法改正」「天皇退位」の3大テーマで、ガッツリ議論していただきました。
 最終回の第3回は「天皇退位」。先に結論ありきのように見える政府の方針は、どこから来ているのでしょうか? 
 (構成:岡田仁志 写真:牧野智章)
 * * *
■本物の保守・右翼が言うべきは「お上の仰るとおりに」の一言
 菅野 憲法改正よりも喫緊の問題は、天皇の御譲位ですよね。今上天皇の譲位に限定した特例法をつくった上で、2019年元日に改元するというのが、政府の方針らしいと報じられましたが、前回も話したとおり、「保守」も「ホシュ」も、この問題については意見がバラバラでまとまりません。恒久的な生前譲位のために皇室典範改正を主張するのは少数派で、「ホシュ」には退位そのものを認めたくない人も多い。
 古谷 皇室典範をいじると、女系容認(*)にまで突き進んでしまうという恐怖感があるんでしょうね。「万世一系が壊れる」とか「遺伝子に支那人や朝鮮人が入ってしまう」とかトンデモなことを言って、女系に反対する。
 すでに天皇陛下が「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫と続日本記に記されていることから、韓国にゆかりを感じる」とご発言されているのに、自分たちに都合の悪いことは、天皇陛下のご意向であっても、無視してしまうわけです。
 *女系天皇――母方だけが皇統(天皇の血統)に属する天皇。女性の場合も男性の場合もある。
 女帝――女性の天皇。女系の場合も男系の場合もある。
 皇室典範第1条には「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」とあり、皇位継承をめぐっては、女系を認めるか、女帝を認めるかという論点がある。
 菅野 まともな「イズム」を持っている本物の「保守」や「右翼」であれば、みんな「お上の仰るとおりに」となるんです。
 古谷 真っ当な右翼とはそういうものですよね。それが大御心(おおみごころ)であるなら、皇室典範を改正するしかありません。
 菅野 皇室史の第一人者の所功先生が、うまいことを仰いましたよね。「皇室典範は皇室の御家法なのだから、皇室会議の了承を得てお決めになればよいことで、われわれが口を挟むことではない」と。
 古谷 まったく正しい見解です。
 菅野 これに対して、「イズム」のない「ホシュ」の人たちには、女系天皇に道を開くことへの恐怖感がある。その根っこにあるのは、やはりミソジニー(女性蔑視)だと僕は思います。だから彼らは、女系天皇どころか「男系の女帝」にさえ本音では反対でしょう。
 このまま東宮が践祚(せんそ 天皇の位を受け継ぐこと)された後、万が一のことがあれば秋篠宮様が即位されるわけですが、そうなると、現行の皇室典範の規定では、次の天皇は悠仁様になります。「愛子様はどうするんだ」という国民世論は、必ず出てくるでしょう。

■何が何でも女性天皇を認めたくないネトウヨ界隈
 菅野 天皇陛下も、東宮から愛子様という流れが自然だとお考えなのだと思います。東宮から秋篠宮という流れだと、国民と皇室の家族観が離れすぎて、「国民と共に歩む皇室」ではなくなってしまう。だからこそ今回、ご自分の一身を懸けた行為に出られたんだと僕は忖度(そんたく)します。「承詔必謹」(*)の右翼としては、本当は陛下のお気持ちを忖度なんかしてはいけないんだけど。
 *承詔必謹――詔(天皇の命令)を承ったら、必ず謹んで従うこと
 古谷 いや、それぐらいの常識的な忖度はいいんじゃないですか(笑)。


213 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/21(火) 19:34:17 m4k2oJck
>>212続き
 菅野 女帝さえ認めたくない人たちは、愛子様を皇位に就けたくない。だから、皇室典範改正を含めて、女帝を認めるための企みをすべて砕きたいというのが本心だと思います。
 2006年に第一次安倍政権が誕生したときも、彼らが最大限に評価したのは、小泉政権時代の女性宮家創設論議を潰したことですからね。安倍氏が総理大臣になってすぐに、有識者会議の女帝容認論を白紙撤回したことで、「やはり安倍は偉い」と拍手喝采でした。
 古谷 ネトウヨ界隈は、それまでは靖国参拝をした小泉首相を思いきり支持していたのに、女性宮家の話が出てきた途端に、「小泉は朝鮮人だ!」とか言い始めましたからね(笑)。だから今回も、ホシュに嫌われたくない安倍政権としては、女性天皇に道を開くわけにはいかないんでしょう。
 第二次安倍政権は、竹島の問題然り、尖閣諸島の問題然り、さらには慰安婦問題をめぐる2015年末の日韓合意と、「ホシュ」の願望を叶えてきていないんですよ。むしろ「ホシュ」を軽視すらしてきた感がある。だから生前退位の問題では少しサービスしてあげないと……というところではないでしょうか。
 菅野 その「ホシュ」の根っこにあるのが、やはり日本会議です。僕が見るかぎり、ネット右翼の主張は、まず日本会議が火をつけている。日本会議は世の中に煙を嗅がせたいぐらいのつもりでやっているんだけど、それを嗅いだネット右翼はハイになってぶっ飛んじゃう。
 古谷 そうそう。一種の麻薬みたいなものです。ネット右翼は本当にぶっ飛びやすい。
 菅野 ガンジャ(大麻)のつもりで渡したのに、エクスタシー(MDMA)ぐらい効いちゃう感じ(笑)。
 2015年末の慰安婦問題の日韓合意でも、ネトウヨは猛烈に怒っていました。あれは、日本会議がずっと、慰安婦問題をブスブスと燻(くすぶ)らせていたから。
 ただし日本会議自体は、日韓合意については沈黙しています。安倍政権との蜜月関係を崩したくないという計算があるんでしょう。それをネトウヨは、「親の心子知らず」で、ぶっ飛んじゃったわけです。
 もっともネトウヨは票にならないので、安倍政権としては日本会議だけ見ていればいいわけですけどね。
 古谷 ネトウヨが票にならないのは、2014年11月の総選挙で、次世代の党(*)が約140万票しか集められずに壊滅したことで、明らかになりました。「ホシュ」の票なんて、どんなに過大評価してもせいぜい200万票ぐらいしかない。
 *次世代の党――2014年7月結党。同年11月の選挙では「自民党より右」を掲げてネットを重視した選挙運動を展開したが、比例候補として擁立した田母神俊雄氏、西村眞悟氏、石原慎太郎氏らが軒並み落選。小選挙区で2議席獲得したにとどまった。2015年12月に「日本のこころを大切にする党」に党名変更。
菅野 そう。だから安倍政権としても、そこに深くコミットする必要はないんです。しかし右っぽい時代の空気だけはつくっておきたいから、まったく無視するわけにもいかない。

■パフォーマンスで「ホシュ」を喜ばせておく安倍政権
 菅野 安倍さんが第1次政権のときよりもクレバーになったと思うのは、「ホシュ」の連中はパフォーマンスで喜ばすことができると学習したところですよ。国会で「日教組!  日教組!」とか野次を飛ばすだけで、ネトウヨは拍手するわけだから。
 古谷 結果的にそういう効果を生んだのはたしかでしょうね。ただ安倍さんという人は、もともと単なる「普通の」右翼のオジサンなので、あの野次も本音だったんじゃないかと思うんですが(笑)
 自民党は民主党政権下の下野時代、JNSC(自民党ネットサポートクラブ ネット上で組織した自民党の後援会)にかなり力を入れていました。でもその結果、ネトウヨがわんさか沸いてきて、自民党の名前を勝手に謳い、「在日特権がどうの」という趣旨のメールをあちこちに送った、というような話も漏れ聞こえてくる。もう、党にとってはサポーターどころか迷惑でしかない(笑)。
 その時点で、「こんな奴らをかまってもしょうがないな」と学習したんでしょうね。
 菅野 それでも一応、口八丁手八丁で煽り続ける安倍さんは上手いよね。


214 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/21(火) 19:34:43 m4k2oJck
>>213続き
 古谷 ときどきネトウヨのほうをチラ見して、「あなた方のこともわかってますよ」とサインを出している。ガン見しすぎて、「神武天皇は実在の人物」とまで言ってしまう三原じゅん子みたいになったら終わりですけどね。
 だから天皇問題も、今上天皇の退位は認めるけれど皇室典範改正まではしないという落とし所にして、「ホシュ」の連中に花を持たせる。
 有識者会議に櫻井よしこ氏や渡部昇一氏を入れたのも、そういう配慮からでしょう。あの2人が入っていれば、「ホシュ」の皆さんは「ああ、安倍さんはわれわれのことを見てくれている」と安心するわけです。
 菅野 本当はもう相手にされていないのに、「イズム」がなくてバカだから、自分たちが捨てられたことに気づかない(笑)。
 古谷 チャンネル桜の界隈には、第1次安倍政権のときは親密だったのに、第2次政権になった途端に「安倍さんが会ってくれなくなった」とこぼしている人もいますよ。でも決して捨てられたとは思いたくないんです。ある人なんかは「このあいだ安倍さんから電話があって、こんどメシでも食べに行こうと言われたんだよ」と半年間ぐらいずっと言い続けていました(笑)。「私は騙(だま)されてない」と言い張る詐欺被害者みたいで、ちょっと可哀想になりますよね。
 しかし同じ「ホシュ」でも、日本会議は侮れない。ネトウヨと違い歴史があって、運動の手法が確立されている。今回お話ししていて、認識を新たにしました。引き続き、菅野さんには頑張ってもらわないと。
 菅野 いやいや。先日、ある右翼の大物と飲んだときに「おまえは一発屋だな。日本会議のことはもう忘れろ」と言われたんですよ。それはそうだと思って「何を書けばいいですかね」と聞いたら、「金魚の飼い方でも書いとけ」だって(笑)。完全にバカにされました。
 でも僕自身、物書きとして、そろそろ日本会議から離れなきゃいけないとは思ってるんです。
 古谷 いやいや、菅野さん、『日本会議の研究』では書けなかったことがまだたくさんあるでしょう?  僕はもっとディープなのを読みたいけどなぁ(笑)。
■菅野 完
著述家。1974年、奈良県生まれ。一般企業のサラリーマンとして勤務するかたわら執筆活動を開始。退職後の2015年より主に政治分野の記事を雑誌やオンラインメディアに提供する活動を本格化させる。同年2月から扶桑社系webメディア「ハーバービジネスオンライン」にて連載「草の根保守の蠢動」をスタート。同連載をまとめた『日本会議の研究』(扶桑社新書)は16万部を超えるベストセラーとなり、「日本会議ブーム」を巻き起こす。他の著書に『保守の本分』(noiehoie名義、扶桑社新書)、『踊ってはいけない国、踊り続けるために』(共著、河出書房新社)、最新刊は『日本会議をめぐる四つの対話』(K&Kプレス)。
■古谷 経衡
著述家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部史学科(日本史学)卒業。政治、インターネット、ネット保守、若者論などを中心に幅広い視座で執筆活動を展開。ラジオ・テレビのコメンテーターとしても活躍。主な著作に、『左翼も右翼もウソばかり』(新潮社)、『草食系のための対米自立論』(小学館)、『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』(コア新書)『アメリカに喧嘩を売る国――フィリピン大統領ロドリゴ・ドゥテルテの政治手腕』(ベストセラーズ)など。最新刊は『「意識高い系」の研究』(文春新書)。


215 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 08:04:09 hRmym35g
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170321/prl1703210913007-n1.htm
学習院大学史料館が4月1日〜5月27日まで春季特別展「宮廷装束の世界」を開催 -- 近代皇室の儀礼を華やかに彩った宮廷装束を紹介
2017.3.21 09:13
学習院大学史料館は4月1日(土)〜5月27日(土)まで、平成29年度春季特別展「宮廷装束の世界」を開催する。これは、近代皇室の装束を中心に、公家・女房装束をさまざまな面から紹介するもの。4月16日(日)、5月20日(土)にはギャラリートーク、5月13日(土)には関連講座も開催する。いずれも入場料・参加料無料、事前申し込み不要。
 日本の宮廷を華やかに彩る「衣冠束帯(いかんそくたい)」や「十二単(じゅうにひとえ)」と通称される公家・女房装束は、律令制と共にその祖形が大陸からもたらされ、豊かな日本の四季の中で変化してきた。平安時代の後期に今日の様式が整えられ、応仁・文明の乱(1467〜77)による途絶ののち、江戸時代には、古代以来蓄積された有識故実の知識が深められ、装束の再興がはかられた。
 洋装が取り入れられた近代の皇室では、祭祀・儀礼の装束として保存され、現在まで継承されてきた。そこには、日本の伝統文化や国産品の保護という、皇室の大きな役割を見て取れる。
 このたびの特別展「宮廷装束の世界」は、公家・女房装束を染織・工芸・絵画・史料などから多面的に紹介するもの。皇族・華族が着用した装束を中心に、近代皇室の儀礼を華やかに彩った宮廷装束を展示する。概要は以下の通り。
◆学習院大学史料館平成29年度春季特別展「宮廷装束の世界」
【日 時】 4月1日(土)〜5月27日(土) 月〜土 10:00〜17:00
※閉室: 日曜・祝日
※特別開室: 4月16日(日)「オール学習院の集い」のため
※期間中に展示替えを行います。
【場 所】 北2号館1階 学習院大学史料館展示室(東京都豊島区目白1-5-1)
【その他】 観覧無料
■ギャラリートーク
【日 時】 4月16日(日)、5月20日(土) いずれも14:00から30分程度
【場 所】 展示室内
【その他】 参加無料、事前申し込み不要
■関連講座 第82回学習院大学史料館講座「公家・女房装束の着装と解説」
【日 時】 5月13日(土)14:00〜15:30
【会 場】 学習院大学創立百周年記念会館正堂
【講 師】 一般財団法人霞会館・衣紋道研究会会員
【その他】 参加無料、事前申し込み不要
【内 容】 「宮廷装束の世界」展に展示されている束帯やいわゆる十二単は、どのように着装するのでしょうか? 石清水祭・賀茂祭(葵祭)・春日祭の三勅祭などに実際に衣紋奉仕されている一般社団法人霞会館・衣紋道研究会の方々による着装披露を、わかりやすい解説と共に御覧いただきます。
●展覧会詳細
h ttp://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/exhibition/
●展覧会Twitter
h ttps://twitter.com/kyoutogakushuin
▼本件に関する問い合わせ先
 学習院大学史料館
 TEL: 03-5992-1173
【リリース発信元】 大学プレスセンター h ttp://www.u-presscenter.jp/


216 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 19:22:40 Ss.Y2xyI
ttp://www.sankei.com/life/news/170321/lif1703210034-n1.html
2017.3.21 18:32
【天皇陛下譲位】
22日の有識者会議で医師らから意見聴取
 政府は21日、天皇陛下の譲位への対応などを検討する安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)の第10回会合を22日に開くと発表した。譲位後のお立場や称号、活動のあり方などについて医学や皇室史の専門家4人から意見聴取する。会議の開催は1月の論点整理の公表以来、約2カ月ぶり。
 22日に意見を聴くのは、東大大学院の秋下雅弘(老年医学)、東大史料編纂所の本郷恵子(日本中世史)、関東学院大の君塚直隆(歴史学)、皇學館大現代日本社会学部長の新田均(神道学)の各教授。一人あたり約30分間、意見を聴取する。
 有識者会議は1月に公表した論点整理で「医学的見地からの検討も必要であり、譲位後の称号やお立場などの課題についても検討する必要がある」との意見を盛り込んだ。17日に首相に伝達された、一代限りの特例法制定を柱とする国会見解も、譲位後のお立場などを法整備にあたっての検討項目として挙げた。
 有識者会議はこれまでの議論と国会見解を踏まえ、4月中に首相への提言を取りまとめる方針だ。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017032200165&g=soc
退位後の呼称・役割で意見聴取=有識者会議、2カ月ぶり再開
第10回天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議。左から2人目は座長の今井敬経団連名誉会長=22日午前、首相官邸
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は22日午前、約2カ月ぶりに会合を首相官邸で開いた。今の陛下の退位を認める特例法制定に向け、退位後の呼称や役割などの検討に着手し、専門家4人から意見を聴取。4月21日にも最終提言をまとめ、5月の大型連休明けに提出する法案に反映させる。(2017/03/22-09:49)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170322/k10010919651000.html
有識者会議 退位に関する詳細な制度設計の検討へ
3月22日 4時35分
天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は、特例法の制定で退位を可能とするなどとした国会の考え方がまとまったことを受けて、22日から議論を再開し、天皇陛下の退位後の称号など、退位に関する詳細な制度設計の検討を進める方針です。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は先週、特例法の制定で退位を可能とし、憲法違反の疑いが生じないよう、皇室典範の付則に特例法は皇室典範と一体だとする規定を設けるなどとした国会の考え方を取りまとめ、安倍総理大臣に伝えました。
これを受けて、議論を一時的に休止していた天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は22日、およそ2か月ぶりに会合を開き、議論を再開させることにしています。
22日の会合では、去年11月に続き、改めて専門家を招いてのヒアリングが行われ、日本の皇室や海外の王室の歴史に詳しい大学教授など4人から話を聞くことにしています。
有識者会議は、政府が今の国会での法整備を目指していることを踏まえ、来月にも最終的な提言を取りまとめたい考えで、国会の考え方で検討を求められた天皇陛下の退位後の称号やお立場など、退位に関する詳細な制度設計の検討を進める方針です。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3010519.html
「退位」有識者会議、2か月ぶりに議論再開
 天皇陛下の「退位」について、国会が法整備の見解をまとめたことを受けて、政府の有識者会議は22日朝、2か月ぶりに議論を再開させ、医療や海外の王室の専門家など4人からヒアリングを行っています。
 政府は、天皇陛下の退位後の呼称を「上皇」、敬称を「陛下」とする案を検討していますが、有識者会議は来月21日にも最終報告書をとりまとめ、政府は5月の連休明けには法案を国会に提出することにしています。(22日10:29)


217 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 19:23:04 Ss.Y2xyI
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170322/k10010920081000.html
退位など検討の有識者会議 約2か月ぶり議論再開
3月22日 12時14分
天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は、特例法の制定で退位を可能とするなどとした国会の考え方がまとまったことを受けて、およそ2か月ぶりに議論を再開し、天皇陛下の退位後の称号などを検討するため、専門家から話を聞きました。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、先週、特例法の制定で退位を可能とし、憲法違反の疑いが生じないよう、皇室典範の付則に特例法は皇室典範と一体だとする規定を設けるなどとした国会の考え方を取りまとめ、安倍総理大臣に伝えました。
これを受けて、議論を一時的に休止していた天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は、22日、総理大臣官邸で、およそ2か月ぶりに会合を開き、議論を再開させました。
22日の会合では、去年11月に続き、専門家を招いてのヒアリングが行われ、有識者会議のメンバーが、日本の皇室や海外の王室の歴史に詳しい大学教授など4人から話を聞きました。
有識者会議は、政府が今の国会での法整備を目指していることを踏まえ、来月にも、最終的な提言を取りまとめたい考えで、天皇陛下の退位後の称号やお立場など、退位に関する詳細な制度設計の検討を進める方針です。

ttps://this.kiji.is/217081414042125812?c=39546741839462401
退位後呼称に「上皇」
有識者会議で専門家
2017/3/22 13:21
天皇陛下の退位を巡る有識者会議の第10回会合に臨む今井敬座長(左から2人目)ら=22日午前、首相官邸
 政府は22日午前、天皇陛下の退位を巡る有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)の第10回会合を首相官邸で開いた。退位後の制度設計に関する意見聴取で、出席した4人のうち3人の専門家は呼称について、かつて使われていた「太上天皇」か、略称である「上皇」を推す見解をそれぞれ表明した。1人は医学的観点から意見を述べた。1月の論点整理公表以降、約2カ月ぶりの議論再開で、4月下旬にも最終提言をまとめる方針だ。
 3人はいずれも退位後の敬称に関して「陛下」とし、墓は歴代天皇と同じ「陵」とするのが望ましいとの意見を示した。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017032200165&g=ryl
退位後「上皇」、敬称は「陛下」=有識者会議で専門家見解
第10回天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議。左から2人目は座長の今井敬経団連名誉会長=22日午前、首相官邸
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は22日午前、約2カ月ぶりに会合を首相官邸で開き、今の陛下の退位を認める特例法制定に向けた検討に着手した。退位後の呼称については、制度設計の意見聴取に招いた3人の専門家がいずれも歴史上使用された「上皇」か「太上天皇」のどちらかを推し、敬称は一致して「陛下」とするのが妥当との見解を示した。
 同日の会合は通算10回目。制度設計に関しては、皇室史に詳しい本郷恵子東大史料編さん所教授、君塚直隆関東学院大教授、新田均皇学館大現代日本社会学部長から、(1)退位後の称号・敬称(2)退位後に再び天皇に即位することなどの是非(3)退位後に崩御された場合の葬儀や陵墓の在り方(4)退位後の補佐機関や待遇(5)秋篠宮さまの新たな呼称-などについて意見を聴いた。
 葬儀と陵墓については、3氏とも天皇崩御の場合と同じ「大喪の礼」「陵」とすることで一致。退位後の即位にはいずれも否定的な見解を表明した。また、退位後の天皇には何らかの補佐機関を新設することを3氏とも提言した。
 一方、秋篠宮さまの呼称については、本郷氏が「皇太弟」、君塚、新田両氏は「皇太子」を推し、意見が割れた。
 会合には老年医学が専門の秋下雅弘東大院教授も招き、「高齢」の定義について説明を聴取。秋下氏は「老化に伴う自立度の変化には個人差がある。高齢者だから働いてはいけないわけでは全くない」と述べた。(2017/03/22-13:02)


218 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 19:29:32 Ss.Y2xyI
ttp://mainichi.jp/articles/20170322/k00/00e/010/238000c
有識者会議
退位で3氏「退位後も陛下」2カ月ぶり再開
毎日新聞2017年3月22日 11時29分(最終更新 3月22日 12時59分)
 安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は22日午前、第10回会合を首相官邸で開き、皇室や医学などの専門家4人から個別に意見を聞いた。退位した天皇の敬称について3人の専門家が「陛下」を提案し、退位後の再即位や摂政就任、皇室会議の議員就任には否定的な見解を示した。
 有識者会議の開催は1月23日以来。4月4日に次回会合を開き、同月下旬にも提言をまとめる。
 本郷恵子東京大史料編纂所教授(日本中世史)、君塚直隆関東学院大教授(英国政治外交史)、新田均皇学館大教授(神道学)は「陛下」の敬称を主張。退位後の称号は「太上天皇」と、その略称の「上皇」の2案が出た。本郷氏は「太上」は無上、至上などの意味があるため、天皇との上下感を生まないよう上皇が適切だと述べた。
 3氏は天皇の墓所である「陵」について、「天皇を経験した方が、天皇より低い待遇を受けることは考えられない」(本郷氏)として、退位後も「陵」にするよう提唱した。
 皇太子さまが新天皇に即位した後、皇位継承順位が1位になる秋篠宮さまの扱いを巡っては意見が分かれた。本郷氏が「皇太弟」の称号を提案したのに対し、君塚氏は「海外では『皇太弟』は一般的ではない」と述べ、「皇太子」が妥当と指摘した。
 秋下雅弘東京大大学院教授(老年医学)は「負担の考え方は個人によって違う」と述べ、年齢による退位の要件化は難しいとの見解を示した。【田中裕之】

ttp://www.sankei.com/life/news/170322/lif1703220043-n1.html
2017.3.22 12:10
【天皇陛下譲位】
「上皇使用が望ましい」の意見も 有識者会議が専門家から意見聴取
天皇陛下の退位を巡る有識者会議の第10回会合を終え、記者の質問に答える皇学館大の新田均教授=22日午前、首相官邸
 政府は22日午前、天皇陛下の譲位への対応などを検討する安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)の第10回会合を首相官邸で開き、譲位後のお立場や称号、活動のあり方などについて医学や皇室史の専門家4人から意見を聴取した。
 医師で東大大学院の秋下雅弘氏(老年医学)は、社会的役割や仕事を続けることによる健康度への影響について「過度な負担、ストレスは健康を損ねる可能性がある」とした一方で「仕事がなくなることによって健康度を損ねてしまう人もいる。役割がなくなることがいいことではない」と述べた。
 東大史料編纂所教授の本郷恵子氏(日本中世史)は、譲位後の称号は「太上天皇(上皇)」を使用することが望ましいとの認識を示した。譲位の政治利用の懸念については「天皇の地位は象徴であり、継承順位も定められているので、政治的な操作の入り込む余地は少ない」と述べた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170322-OYT1T50081.html
退位後の呼称「上皇」、意見相次ぐ…有識者会議
2017年03月22日
2か月ぶりに開催された「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(22日午前、首相官邸で)=若杉和希撮影
 政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)は22日午前、首相官邸で第10回会合を開き、医学や皇室史などの専門家4人からヒアリングを行った。
 退位後の呼称については、皇室関係に詳しい専門家3人がそろって「上皇(太上天皇)」を支持した。政府も「上皇(太上天皇)」とする方向で検討している。
 衆参両院の正副議長が今月17日に現在の天皇陛下の退位を可能とする特例法制定を柱としたとりまとめを行ったことを受け、同会議は論点整理を公表した1月23日以来、2か月ぶりに議論を再開した。
 ヒアリングに出席したのは、本郷恵子・東大教授、君塚直隆・関東学院大教授、新田均・皇学館大現代日本社会学部長と、秋下雅弘・東大教授。本郷氏は日本の中世史、君塚氏は英王室など英国史、新田氏は神道と政治のかかわりに詳しく、秋下氏は東大病院副院長で老年病を専門とする。
(ここまで387文字 / 残り278文字)


219 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 19:39:08 Ss.Y2xyI
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3Q3VSDK3QUTFK007.html
退位後の称号や待遇、専門家の意見聴取 有識者会議
2017年3月22日14時34分
秋下雅弘・東大大学院教授(奥)からヒアリングする天皇退位に関する有識者会議=首相官邸、北村玲奈撮影
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)は22日、首相官邸で約2カ月ぶりに会合を開き、退位を可能とする特例法案に盛り込む具体的な内容の検討に着手した。この日は、退位後の称号や待遇などについて専門家ヒアリングを行った。
 ヒアリングの対象者は、秋下(あきした)雅弘・東大大学院教授(老年医学)、本郷恵子・東大史料編纂(へんさん)所教授(日本中世史)、君塚直隆・関東学院大教授(英国政治外交史)、新田均・皇学館大現代日本社会学部長(神道学)。1人約30分ずつ、非公開で意見を聴いた。
 秋下氏からは、高齢化社会における退位のあり方を検討するために意見を聴いた。秋下氏は「加齢に伴う様々な機能の変化はかなり個人差があり、多様だ」と説明した。
 本郷氏は、退位後の称号は太上天皇の略称である「上皇」、敬称は「陛下」とするのが望ましいとの考えを示した。退位後の待遇については「職員や予算などの規模縮小はあり得るが、格下げとみられかねない措置はするべきでない」と主張。葬儀や陵も、天皇と同様が適切だとした。
 皇太子さまが天皇に即位した後、皇位継承順位が1位となる秋篠宮さまの称号は「皇太弟」とし、現行の皇太子さまの待遇と同等とするのが望ましいとした。
 君塚氏は、称号は正式には「太上天皇」、通常は「上皇」を使うよう提案。また、「退位後も国際親善活動は可能な限り続けていただきたい」と要望。秋篠宮さまについては「『皇太弟』では海外の受け取り方、翻訳が難しい。『皇太子』が普通だ」とした。
 新田氏は、称号は「太上天皇」「皇太后」を使用すべきだと主張。葬儀は「大喪の礼」、墓所は「陵」とするよう提案した。秋篠宮さまは、特例法の規定で「皇太子」とすることが可能だとの見解を示した。
 座長代理の御厨貴・東大名誉教授は会合終了後の記者会見で、「一定の方向性を整理し、(最終)提言をまとめたい」と述べた。同会議は4月21日にも最終提言を取りまとめる方向だ。

ttps://www.youtube.com/watch?v=AM9bDSqBt5I
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000096954.html
天皇退位…今後の具体的課題を専門家からヒアリング(2017/03/22 11:47)
 天皇陛下の退位を巡って、政府は2カ月ぶりに有識者会議を開きました。特例法での実現が固まり、今後の課題は退位した天皇の呼称や身分、退位の時期やその後の役割、そして、新しい元号など論点は多く残っています。さらには、天皇の証しとなる「三種の神器」を皇太子さまに贈与する際に税金がかからないようにするための相続税法改正も課題の一つです。
 (政治部・柊知一郎記者報告)
 会議では、医学や皇室の歴史などに詳しい4人の専門家から1人30分程度のヒアリングを行いました。天皇陛下が退位をにじませる「お言葉」のもととなった「高齢」の定義については、老年医学の専門家は「人それぞれだ」と指摘するなど「医学的観点を特例法で要件化することは難しい」ということを改めて確認しました。また、退位後の称号としては「太上天皇」や「上皇」「前天皇」などが検討に挙がっているなかで、専門家からはこうした意見が出ています。
 東京大学史料編纂(へんさん)所・本郷恵子教授:「私は上皇というのを使用したらいかがかと申し上げた。退位されたからといってないがしろにすると言いますか、明らかに格が落ちるというような扱いはすべきではないと思います」
 今後、有識者会議の議論を受けて政府は4月下旬にも最終提言をまとめ、大型連休明けに特例法の法案を国会に提出する方向です。


220 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 19:43:30 Ss.Y2xyI
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/22/04357071.html
有識者会議再開 天皇退位後の称号など検討
2017年3月22日 12:16
 政府は、天皇陛下の退位について話し合う有識者会議を22日に再開し、退位後の天皇の称号や活動のあり方などを検討するため専門家からヒアリングを行っている。
 先週、衆参両院の議長らが、退位を可能にする特例法の法整備に向けて政府に提言を提出した。政府が22日に再開した有識者会議では、まず、老年医学の専門家、秋下雅弘・東大大学院教授からヒアリングを行い、秋下教授は「75歳を超えて働ける人が働くことには全く問題ない」などの意見を述べた。
 また、天皇制の歴史に詳しい本郷恵子・東大教授は、退位後の天皇の呼称として「上皇」を使用することや、秋篠宮さまを「皇太弟」とすることなどを提言した。
 有識者会議では来月下旬に最終的な提言をとりまとめる予定。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3010519.html
「退位」有識者会議、2か月ぶりに議論再開
 天皇陛下の「退位」について、国会が法整備の見解をまとめたことを受けて、政府の有識者会議は22日朝、2か月ぶりに議論を再開させ、医療や海外の王室の専門家など4人からヒアリングを行っています。
 政府は、天皇陛下の退位後の呼称を「上皇」、敬称を「陛下」とする案を検討していますが、有識者会議は来月21日にも最終報告書をとりまとめ、政府は5月の連休明けには法案を国会に提出することにしています。(22日10:29)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170322/k10010920081000.html
退位など検討の有識者会議 約2か月ぶり議論再開
3月22日 12時14分
天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は、特例法の制定で退位を可能とするなどとした国会の考え方がまとまったことを受けて、およそ2か月ぶりに議論を再開し、天皇陛下の退位後の称号などを検討するため、専門家から話を聞きました。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は、先週、特例法の制定で退位を可能とし、憲法違反の疑いが生じないよう、皇室典範の付則に特例法は皇室典範と一体だとする規定を設けるなどとした国会の考え方を取りまとめ、安倍総理大臣に伝えました。
これを受けて、議論を一時的に休止していた天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は、22日、総理大臣官邸で、およそ2か月ぶりに会合を開き、議論を再開させました。
22日の会合では、去年11月に続き、専門家を招いてのヒアリングが行われ、有識者会議のメンバーが、日本の皇室や海外の王室の歴史に詳しい大学教授など4人から話を聞きました。
有識者会議は、政府が今の国会での法整備を目指していることを踏まえ、来月にも、最終的な提言を取りまとめたい考えで、天皇陛下の退位後の称号やお立場など、退位に関する詳細な制度設計の検討を進める方針です。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00353182.html
有識者会議「退位」議論を再開
03/22 18:49
国会が、「今の天皇陛下の退位を特例法で定める」と提言したのを受けて、政府の有識者会議は、およそ2カ月ぶりに議論を再開した。
22日の会議では、天皇陛下が退位したあとの称号や活動のあり方などについて、4人の専門家から、順次ヒアリングを行った。
このうち、皇室史の専門家ら3人に、称号について聞いたところ、「上皇」が適当との意見で一致し、敬称は「陛下」で一致した。
一方、皇太子さまが天皇に即位されたあとの秋篠宮さまの称号については、「皇太子」と「皇太弟」に意見が分かれた。
有識者会議では、22日の意見もふまえ、1カ月後をめどに最終提言をまとめ、それを受けて政府は、5月の連休明けに特例法案などを国会に提出する方針。


221 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 19:52:47 Ss.Y2xyI
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170322/k10010920301000.html
政府の有識者会議 退位後の称号「上皇」の意見
3月22日 15時03分
天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は、国会の考え方がまとまったことを受けて、およそ2か月ぶりに議論を再開し、ヒアリングに招かれた皇室などの歴史の専門家からは、天皇陛下の退位後の称号を「上皇」とすべきだという意見が出されました。
天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は、先週、特例法の制定で退位を可能とするなどとした国会の考え方がまとまったことを受けて、22日、総理大臣官邸で、およそ2か月ぶりに会合を開いて議論を再開し、4人の専門家からのヒアリングを行いました。
この中で、日本中世史が専門の本郷恵子東京大学史料編纂所教授は、「称号については『上皇』を使用すべきで、職員や予算等の規模の縮小はあっても、格下げとうつる措置はとるべきではない。また、退位後、秋篠宮さまは、次代の天皇となるのにふさわしい待遇を受けるのが順当だ」と述べました。
海外の王室制度に詳しい君塚直隆関東学院大学教授は、退位後の称号として「上皇」を推す資料を示したうえで、「退位後も、海外の事例等も踏まえ、国賓の接遇などの国際親善は担っていただいてもいい。秋篠宮さまについては、皇位継承者だと明確な称号があった方が、海外でも接遇の面で明快なのではないか」と述べました。
神道学が専門の新田均皇學館大学教授は、「歴史的な先例にならい、退位後の天皇は、『太上天皇』と称するべきだ。また、退位した天皇は、皇室会議の議員に就任可能だが、退位の趣旨にかんがみて、お認めすべきではない」と述べました。
一方、高齢化社会での天皇の負担軽減などの参考にしようと招かれた、老年医学が専門の秋下雅弘東京大学大学院教授は、「高齢にともなう身体機能の低下や進行の度合いは個人差があり、どのような病気を持っているかによっても異なる」と述べました。
会議では、このあと事務局が国会の考え方を説明し、来月4日に次回の会合を開き、22日のヒアリングを踏まえてメンバー間の議論を行うことになりました。
御厨座長代理「速やかに一定の方向性を」
座長代理の御厨貴東京大学名誉教授は、会合の後の記者会見で「われわれが議論していたところを参考にして国会でも議論していただいたので、その議論を厳粛に受け止め、それを前提としながら、さらにわれわれで議論を煮詰めていく」と述べました。そのうえで御厨氏は、「有識者会議としては、政府の立法作業に支障がないよう、早急に議論を進め、できるだけ速やかに一定の方向性というものを整理し、報告書・提言を取りまとめたい」と述べました。また御厨氏は、提言について、「実務上どうしても必要になるある程度のものに関し、『一応提言しておこう』というものを選別をして提言する。『これもあります、あれもあります』という話では提言にはならないので、会議として『こういう方向である』というのを最低限お示しする形になるのではないか」と述べました。


222 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 19:53:14 Ss.Y2xyI
>>221続き
新田教授「太上天皇がいいのではないか」
神道学が専門の新田均皇學館大学教授は、会議のあと記者団に対し、天皇陛下の退位後の称号について、「古代は、『太上天皇』と呼ばれており、その対応からすると『太上天皇』がいいのではないか」と述べました。そのうえで新田氏は、記者団が「『上皇』という称号の案もあるが」と質問したのに対し、「『太上天皇』を進めた言い方なので、どちらにしても同じことだ」と述べました。
また新田氏は、天皇陛下の退位後の在り方について、「いちばん気をつけないといけないのは、権威の二重構造が生じることだ。今度の退位の問題は、天皇が長期にわたってご公務を果たせなくなる可能性があるという限定的な事態への対応なので、それを考えると基本的には公務に関わらないほうがいいのではないか」と述べました。
さらに、新田氏は、天皇陛下が退位された場合の秋篠宮さまの称号について、「例えば、特措法で、『皇位継承順位第1位にある皇族を皇太子とする』と解釈すれば、現規定のままでも、秋篠宮殿下を皇太子とできるのではないかという意見は申し上げた」と述べました。
秋下教授「過度負担は健康に悪い」
老年医学が専門の秋下雅弘東京大学大学院教授は、記者団に対し、「きょうは、天皇陛下個人の話はしていないが、自分の体がつらいなというぐらいの過度な負担があれば、それは負担が強い公務となって、健康には悪いかもしれないという話はした」と述べました。そのうえで秋下氏は、「老化とか、加齢にともなう自立度や機能の変化には個人差があり、子どもの成長よりも高齢者の老化の方が多様だ。個人が負担と考えるようなものであれば、それはストレスになるかもしれないし、健康を損ねる可能性がある」と述べました。
本郷教授「上皇、皇太弟に」
日本中世史が専門で東京大学史料編纂所の本郷恵子教授は、記者団に対し、天皇陛下の退位後の称号について、「歴史的に正式名称に近い形で使われている『上皇』を使用するのが適当ではないか」と述べました。そのうえで本郷氏は、「『上皇』は、天皇との象徴の二重性の問題が生じるのではないかと質問もあったが、『上皇』は、前天皇への敬意に基づくもので、必ずしも上下関係を意図してはいないと思う」と述べました。
また本郷氏は、天皇陛下の退位後の秋篠宮さまの称号について、「皇室典範には、天皇の孫が跡継ぎであれば『皇太孫』とすると書かれている。天皇との続柄を書き込む意味で、『皇太弟』がよいのではないか」と述べました。
君塚教授「上皇、皇太子に」
海外の王室制度に詳しい君塚直隆関東学院大学教授は、記者団に対し、天皇陛下の退位後の称号について、「現実的には上皇として、『象徴の二重性』と言われる懸念があるのであれば、ご公務はできるかぎり退かれるべきだ。天皇皇后両陛下には、ご退位なさっても特に国際親善の面で可能な限りでご活躍いただきたいと申し上げた」と述べました。
また君塚氏は、天皇陛下の退位後の秋篠宮さまの称号について、「現在の皇室典範にある男子・男系の継承がそのままということであれば『皇太子』とする方向しかないだろう。『皇太弟』だと翻訳のしかたも難しく、海外訪問の際にどう接遇すればよいのかなど難しいケースが多い」と述べました。
菅官房長官「今国会への法案提出に全力」
菅官房長官は、午後の記者会見で「きょうは、退位後の称号などについて、いろいろな意見があった。今後、さらに進められていく議論の状況を見守りたい。政府としては、国会の議論の取りまとめを厳粛に受け止め、今国会への法案の提出に全力を尽くしたい」と述べました。


223 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 19:56:42 Ss.Y2xyI
ttp://mainichi.jp/articles/20170322/dde/001/040/054000c
3氏「退位後も陛下」 有識者会議、2カ月ぶり再開
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月22日 東京夕刊
 安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は22日午前、第10回会合を首相官邸で開き、皇室や医学などの専門家4人から個別に意見を聞いた。退位した天皇の敬称について3人の専門家が「陛下」を提案し、退位後の再即位や摂政就任、皇室会議の議員就任には否定的な見解を示した。
 有識者会議の開催は1月23日以来。4月4日に次回会合を開き、同月下旬にも提言をまとめる。
残り222文字(全文429文字)

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H1A_S7A320C1MM0000/
天皇退位後は「上皇」 有識者会議、呼称問題巡り専門家
2017/3/22 12:50
 天皇陛下の退位をめぐる政府の有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は22日、2カ月ぶりに議論を再開し、退位後の制度設計について専門家4人に意見聴取した。退位後の呼称について意見を聴取した専門家3人は、いずれも呼称を「上皇」、敬称は「陛下」が適当との意見で一致した。
天皇陛下の退位を巡る有識者会議に臨む今井座長(左)ら(22日午前、首相官邸)
 3人は退位した天皇の墓についても天皇と同じ「陵」、葬儀は天皇崩御の場合と同じ「大喪の礼」を推す見解を示した。
 退位後の呼称を巡って、日本中世史が専門の本郷恵子東京大史料編纂所教授は上皇が望ましいと表明した。上皇は歴史的に「太上天皇」の略称として用いられてきたが、本郷氏は「太上」には「無上」という意味があると指摘。「天皇との名称上の上下感をなくす」ため「上皇」とする方がよいと説明した。
 皇室や海外の王室制度に詳しい君塚直隆関東学院大教授は太上天皇か上皇のいずれかが望ましいと表明。皇室史に精通する新田均皇学館大教授は先例にならって太上天皇が望ましいとしたうえで、上皇でも実質的には同じだとの認識を示した。
 新田氏は退位後の敬称について「皇室典範で太皇太后や皇太后の敬称を陛下と規定していることにならうべきだ」と述べた。
 高齢社会に適応した退位後の公務のあり方を医学的見地からも検討するため、加齢や老化に詳しい秋下雅弘東京大大学院教授も招いた。秋下氏は「老化や加齢に伴う健康度の変化は個人差があり多様だ」と指摘。年齢で公務の範囲を一律に線引きするのは困難との認識を示した。
 有識者会議は昨年10月に初会合を開催。今年1月に今の天皇一代限りの退位を認める方向性をにじませた論点整理を公表した。当初は2月中旬に次の会合を開く予定だったが、衆参正副議長の下での与野党の意見集約に配慮し開催を見合わせていた。今回の専門家の意見も参考に、4月20日ごろに最終提言をまとめる。
 それを受け、政府はまず退位を認める特例法や関連法案の骨子を野党も含めた国会全体に提示。5月上旬の大型連休後に法案を国会に提出する段取りを描く。
 法案成立後、政令に盛り込む予定の新元号や退位の時期など残る課題の本格調整に入る。安定的な皇位継承に向けた検討も法整備後の大きな焦点だ。


224 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 19:57:46 Ss.Y2xyI
ttps://twitter.com/shimaykkkt/status/844357074649690112
島康彦‏認証済みアカウント
@shimaykkkt
皇太子ご夫妻の長女愛子さまがきょう午前、学習院女子中等科の卒業式に出席されています。正門前で取材に応じ、報道陣から「おめでとうございます」と声をかけられると「ありがとうございます」。3年間いかがでしたかと問われ、「先生方とお友達に恵まれて、楽しい3年間をすごすことができました」
10:16 - 2017年3月22日

----------
皇室御一行様★part3212(c)2ch.net
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1490070354/
358 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2017/03/22(水) 11:14:18.75 ID:3lZv6YJO0
>>309
>正門前で取材に応じ

え?画像・映像ともに北門(煉瓦)だけど?
島記者は正門と北門の区別ができないのか、それとも何らかの意味があるのかしら


368 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2017/03/22(水) 11:23:04.45 ID:3lZv6YJO0
>>360
「人類の役に立ちたい」とお書きになった方の意見では?

島サン、これが「正門」ですよ。
♦学習院女子大学 / 中・高等科正門♦
h ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/学習院女子中・高等科#/media/ファイル%3AFormer_Main_Gate_of_Gakushuin_2010.jpg
正門は赤茶色で日本最古の鋳鉄製。重要文化財。
背景は美しい桜並木。


225 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:01:04 Ss.Y2xyI
ttp://mainichi.jp/graphs/20170322/hpj/00m/040/001000g/1
愛子さま
学習院女子中等科を卒業
1枚目/5枚中
2017年3月22日
学習院女子中等科の卒業式に向かう前に、3年間の感想を述べられる愛子さまと皇太子ご夫妻=東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前で2017年3月22日午前9時11分(代表撮影)
学習院女子中等科の卒業式に向かう途中、沿道からの祝福の声に手を振られる愛子さまと皇太子ご夫妻=東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前で2017年3月22日午前9時12分(代表撮影)
学習院女子中等科の卒業式に向かわれる愛子さまと皇太子ご夫妻=東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前で2017年3月22日午前9時10分(代表撮影)
学習院女子中等科の卒業式に向かわれる愛子さまと皇太子ご夫妻=東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前で2017年3月22日午前9時10分(代表撮影)
学習院女子中等科の卒業式に向かわれる愛子さまと皇太子ご夫妻=AP

ttp://mainichi.jp/articles/20170322/k00/00e/040/218000c
愛子さま
学習院女子中等科を卒業「楽しい3年間」
毎日新聞2017年3月22日 11時00分(最終更新 3月22日 11時03分)
学習院女子中等科の卒業式に向かわれる愛子さまと皇太子ご夫妻=AP
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)が22日、学習院女子中等科(東京都新宿区)を卒業された。卒業式が同校の体育館であり、皇太子ご夫妻も出席された。愛子さまは4月から学習院女子高等科に進学する。
 晴天に恵まれ、式前に皇太子ご夫妻と愛子さまは門の前で記念撮影。報道陣から「おめでとうございます」と声がかかると、愛子さまは「ありがとうございます」と笑顔で応じた。「3年間いかがでしたか」との問いかけには「先生方とお友達に恵まれて楽しい3年間を過ごすことができました」と話した。
 卒業に際し、宮内庁は愛子さまが同校の記念文集に寄せた作文を公開した。愛子さまは「世界の平和を願って」と題し、修学旅行の広島訪問を機に考えたことを「『平和』は、人任せにするのではなく、一人ひとりの思いや責任ある行動で築きあげていくもの」などと記した。核兵器のない世の中を願う思いもつづった。【山田奈緒】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170322-OYT1T50074.html
愛子さま、学習院女子中等科を卒業
2017年03月22日
学習院女子中等科の卒業式に向かう前に、3年間の感想を述べられる愛子さまと皇太子ご夫妻(22日午前、東京都新宿区で)=代表撮影
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)は22日、学習院女子中等科(東京都新宿区)の卒業式に出席された。
 愛子さまは午前9時過ぎ、ご夫妻とともに登校し、北門前で記念撮影に応じられた。「3年間いかがでしたか」との問いかけに、はにかんだ笑顔で「先生方とお友達に恵まれて楽しい3年間を過ごすことができました」と話された。宮内庁によると、卒業式で「敬宮としのみや愛子」と呼ばれると起立され、代表者が壇上で卒業証書を受け取った。
 3年間の学校生活では、充実した日々を過ごされた。2、3年生の球技会ではソフトボールに出場。雅子さまから打撃の指導を受けるなどして臨んだ試合では、チームリーダーとして攻守に活躍された。2年生の8月に静岡県沼津市で行われた臨海学校では、遠泳で約3キロを泳ぎ切られた。
(ここまで341文字 / 残り390文字)


226 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:02:36 Ss.Y2xyI
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017032200479&g=soc
愛子さま、中等科卒業=4月から高校生-宮内庁
学習院女子中等科の卒業式に臨まれる愛子さまと皇太子さまご夫妻=22日午前、東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)は22日午前、学習院女子中等科(東京都新宿区)の卒業式に出席された。4月からは学習院女子高等科に進学する予定。
 宮内庁は同日、愛子さまが卒業記念文集に寄せた作文を公表した。「世界の平和を願って」と題し、核兵器廃絶や平和への思いがつづられている。(2017/03/22-11:02)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017032200480&g=soc
愛子さま、成長の3年間=学校満喫、地方公務同行も
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)が22日、学習院女子中等科の卒業式に臨まれた。入学式の際、笑顔で「楽しみにしています」と答え、この3年間で学業に加え、ご夫妻の公務に同行するなど成長を遂げた愛子さま。一時のほっそりした様子からやや回復した印象で、校門前でご夫妻と笑顔を見せた。
 中学3年となった昨年春、学習院大で行われた「オール学習院大合同演奏会」にチェロ奏者として出演。演奏後、他の女子生徒らと輪になり笑顔で談笑するなど、学校生活を楽しんでいる様子だった。5月に修学旅行で兵庫、岡山、香川、広島各県を訪問。卒業記念文集に原爆ドームを見学した際の感想をつづった。
 学業の傍ら、昨年春ごろからご夫妻の公務への同行が増えた。夏には長野県での「山の日」の記念式典や東京都内での「水を考えるつどい」に出席。奈良県の神武天皇陵も初めて参拝した。
 しかし、体のふらつきなどを訴え、昨年9月末から学校を約1カ月半欠席した。10月の宮内庁病院での検査では異常はなく、その後通常通り学校生活に戻り、現在は医師による食事の管理、指導を受けている。
 宮内庁幹部は「自立心が芽生える思春期にはいろんなことが起こる。大人になられていく過程で、山あり谷ありと起伏がある時なのだろう。周りがあれこれ口出しせず、見守っていくのが大切ではないか」と話している。(2017/03/22-11:47)]

ttp://www.sankei.com/life/news/170322/lif1703220039-n1.html
2017.3.22 11:13
愛子さま、学習院女子中等科ご卒業「楽しい3年間を過ごすことができました」4月から学習院女子高等科へ
 皇太子ご夫妻の長女、敬宮(としのみや)愛子さまは22日、学習院女子中等科の卒業式を迎えられた。
 セーラー服姿の愛子さまは午前9時10分ごろ、学習院戸山キャンパス(東京都新宿区)にご到着。皇太子さま、皇太子妃雅子さまとともに、門前で記念撮影に臨まれた。報道陣から中等科生活の感想を問われると、愛子さまは「先生方とお友達に恵まれて、楽しい3年間を過ごすことができました」と笑顔で応じられた。愛子さまは4月から、学習院女子高等科へ進学される予定。
 愛子さまは中等科在学中、自然学校(群馬県みなかみ町)や臨海学校(静岡県沼津市)、広島県などへの修学旅行といった学校行事に参加された。昨年9月下旬から約1カ月半の間、学校を欠席するなど体調が心配された時期もあったが、以降は平常通りの登校に戻られていた。
 皇太子ご夫妻の公務に同行する機会も増え、皇族としての経験も積まれた。皇太子さまは57歳の誕生日を前にした会見で、愛子さまについて「皇族としての務めについての理解を深め、また、自覚と役割を学びつつあるように思います」と述べられていた。


227 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:29:59 Ss.Y2xyI
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3P6X8WK3PUTIL06D.html
愛子さま、中学卒業 「楽しい3年間」とはにかむ
多田晃子、島康彦2017年3月22日11時20分
学習院女子中等科の卒業式に臨む、愛子さまと皇太子ご夫妻=22日午前、東京都新宿区、代表撮影
学習院女子中等科の卒業式に向かう途中、沿道からの祝福の声に手を振る愛子さまと皇太子ご夫妻=22日午前、東京都新宿区、代表撮影
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)が22日、3年間通った学習院女子中等科(東京都新宿区)を卒業した。宮内庁は、愛子さまが卒業の記念文集に寄せた作文を公開。作文には、修学旅行で広島市を訪れ、核兵器のない世の中の実現を願う思いがつづられた。
 22日午前、愛子さまは皇太子ご夫妻とともに卒業式に出席。正門前で記念撮影に応じ、報道陣が「おめでとうございます」などと声をかけると、愛子さまは「ありがとうございます」「先生方とお友達に恵まれて、楽しい3年間をすごすことができました」とはにかんだ表情でこたえた。4月には学習院女子高等科に進学する予定。
 公開された作文の題は「世界の平和を願って」。自身の意識が大きく変わった出来事として、中等科3年の5月に修学旅行で広島市を訪れ、原爆ドームを前に「被害にあった人々の苦しみ、無念さが伝わってきた」という。平和記念資料館の展示を見て、原爆が何十万人もの命を奪ったことに「怒りと悲しみを覚えた」と述べた。
 また、米国のオバマ前大統領が、自身で折った2羽の折り鶴を同資料館に置いていった出来事に加え、愛子さまが友人らと皆で折ってつなげた千羽鶴を手向けたことを紹介。多くの折り鶴を見て「皆の思いは一つであることに改めて気づかされた」と感想をつづった。
 そのうえで「唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要がある」と強調。「いつか、そう遠くない将来に、核兵器のない世の中が実現し、広島の『平和の灯』の灯が消されることを心から願っている」と締めくくった。
 愛子さまは皇太子ご夫妻とともに毎年、原爆投下の日に黙禱(もくとう)している。愛子さまの平和への思いについては、皇后さまが81歳の誕生日に先だって回答した文書の中でも言及していた。愛子さまと話している際、原爆被害を受けた広島の女子学生たちが自分たちで電車を動かしたという新聞記事が話題になったとし、皇后さまは「愛子もあの記事を記憶していたのだと胸を打たれました」と紹介した。(多田晃子、島康彦)


228 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:30:20 Ss.Y2xyI
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017032200482&g=soc
ttp://archive.is/5XjV1
「世界の平和を願って」=愛子さまの卒業文集公表-宮内庁
 宮内庁は22日、皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)が学習院女子中等科を卒業されるのに合わせ、愛子さまが卒業記念文集に寄せた作文を公表した。「世界の平和を願って」との題で、昨年5月の修学旅行で広島市を訪れた際に感じたことや、平和への思いがつづられている。
 全文は次の通り(表記は原文通り)。
 世界の平和を願って 敬宮 愛子
 卒業をひかえた冬の朝、急ぎ足で学校の門をくぐり、ふと空を見上げた。雲一つない澄み渡った空がそこにあった。家族に見守られ、毎日学校で学べること、友達が待っていてくれること…なんて幸せなのだろう。なんて平和なのだろう。青い空を見て、そんなことを心の中でつぶやいた。このように私の意識が大きく変わったのは、中三の五月に修学旅行で広島を訪れてからである。
 原爆ドームを目の前にした私は、突然足が動かなくなった。まるで、七十一年前の八月六日、その日その場に自分がいるように思えた。ドーム型の鉄骨と外壁の一部だけが今も残っている原爆ドーム。写真で見たことはあったが、ここまで悲惨な状態であることに衝撃を受けた。平和記念資料館には、焼け焦げた姿で亡くなっている子供が抱えていたお弁当箱、熱線や放射能による人体への被害、後遺症など様々な展示があった。これが実際に起きたことなのか、と私は目を疑った。平常心で見ることはできなかった。そして、何よりも、原爆が何十万人という人の命を奪ったことに、怒りと悲しみを覚えた。命が助かっても、家族を失い、支えてくれる人も失い、生きていく希望も失い 、人々はどのような気持ちで毎日を過ごしていたのだろうか。私には想像もつかなかった。
 最初に七十一年前の八月六日に自分がいるように思えたのは、被害にあった人々の苦しみ、無念さが伝わってきたからに違いない。これは、本当に原爆が落ちた場所を実際に見なければ感じることのできない貴重な体験であった。
 その二週間後、アメリカのオバマ大統領も広島を訪問され、「共に、平和を広め、核兵器のない世界を追求する勇気を持とう」と説いた。オバマ大統領は、自らの手で折った二羽の折り鶴に、その思いを込めて、平和記念資料館にそっと置いていかれたそうだ。私たちも皆で折ってつなげた千羽鶴を手向けた。私たちの千羽鶴の他、この地を訪れた多くの人々が捧げた千羽鶴、世界中から届けられた千羽鶴、沢山の折り鶴を見たときに、皆の思いは一つであることに改めて気づかされた。
 平和記念公園の中で、ずっと燃え続けている「平和の灯」。これには、核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けようという願いが込められている。この灯は、平和のシンボルとして様々な行事で採火されている。原爆死没者慰霊碑の前に立ったとき、平和の灯の向こうに原爆ドームが見えた。間近で見た悲惨な原爆ドームとは違って、皆の深い願いや思いがアーチの中に包まれ、原爆ドームが守られているように思われた。「平和とは何か」ということを考える原点がここにあった。
 平和を願わない人はいない。だから、私たちは度々「平和」「平和」と口に出して言う。しかし、世界の平和の実現は容易ではない。今でも世界の各地で紛争に苦しむ人々が大勢いる。では、どうやって平和を実現したらよいのだろうか。
 何気なく見た青い空。しかし、空が青いのは当たり前ではない。毎日不自由なく生活ができること、争いごとなく安心して暮らせることも、当たり前だと思ってはいけない。なぜなら、戦時中の人々は、それが当たり前にできなかったのだから。日常の生活の一つひとつ、他の人からの親切一つひとつに感謝し、他の人を思いやるところから「平和」は始まるのではないだろうか。
 そして、唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う。「平和」は、人任せにするのではなく、一人ひとりの思いや責任ある行動で築きあげていくものだから。
 「平和」についてさらに考えを深めたいときには、また広島を訪れたい。きっと答えの手がかりが何か見つかるだろう。そして、いつか、そう遠くない将来に、核兵器のない世の中が実現し、広島の「平和の灯」の灯が消されることを心から願っている。(2017/03/22-11:07)


229 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:30:46 Ss.Y2xyI
ttp://mainichi.jp/articles/20170322/mog/00m/040/003000c
愛子さま
「世界の平和を願って」 学習院女子中等科を卒業 記念文集に作文
2017年3月22日
学習院女子中等科の卒業式に向かわれる愛子さまと皇太子ご夫妻=東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前で2017年3月22日午前9時10分(代表撮影)
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)が22日、学習院女子中等科(東京都新宿区)を卒業された。卒業に際し、宮内庁は愛子さまが同校の記念文集に寄せた作文を公開した。
 作文の全文は以下の通り。
(以下愛子作文全文)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3P6TK5K3PUTIL069.html
愛子さま卒業作文「8月6日、その場に自分がいるよう」
2017年3月22日11時04分
学習院女子中等科の卒業式に向かう、愛子さまと皇太子ご夫妻=22日午前9時10分、東京都新宿区、代表撮影
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)が22日、学習院女子中等科を卒業した。卒業にあたり宮内庁は同日、記念文集用に愛子さまが書いた作文を公開した。作文の全文は次の通り。
(以下愛子作文全文)

ttp://www.sankei.com/life/news/170322/lif1703220041-n1.html
2017.3.22 11:19
【愛子さま中学ご卒業】
卒業記念文集の作文「世界の平和を願って」全文
(1/3ページ)
学習院女子中等科の卒業式に臨まれる愛子さまと皇太子ご夫妻=22日午前、東京都新宿区(代表撮影)
 宮内庁は22日、皇太子ご夫妻の長女、敬宮(としのみや)愛子さまが学習院女子中等科を卒業するにあたり、記念文集に書かれた「世界の平和を願って」と題した作文を公表した。全文は以下の通り。
(以下愛子作文全文)


230 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:31:47 Ss.Y2xyI
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170322/k10010920101000.html
【全文】愛子さま 卒業文集に平和への思い記す
3月22日 12時28分
愛子さまは、学習院女子中等科の卒業文集で、「世界の平和を願って」と題して、去年、修学旅行で広島市の平和公園を訪れた経験をもとに「平和」への思いを記されました。
この中で、愛子さまは、「原爆ドームを目の前にした私は、突然足が動かなくなった。まるで、71年前の8月6日、その日その場に自分がいるように思えた」と当時の心境を明かしたうえで、「原爆が何十万人という人の命を奪ったことに、怒りと悲しみを覚えた」と振り返られました。
一方で、愛子さまは、原爆慰霊碑の前から、「平和の灯(ともしび)」の向こうに原爆ドームが見えた際、「間近で見た悲惨な原爆ドームとは違って、皆の深い願いや思いがアーチの中に包まれ、原爆ドームが守られているように思われた。「平和とは何か」ということを考える原点がここにあった」と記されました。
そして、「唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う。『平和』は、人任せにするのではなく、一人ひとりの思いや責任ある行動で築きあげていくものだから」とまとめられました。
(以下愛子作文全文)


231 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:32:10 Ss.Y2xyI
ttps://www.youtube.com/watch?v=Xxxf5pdsWWI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000096947.html
「楽しい3年間でした」愛子さま 中学校卒業式(2017/03/22 10:30)
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが学習院女子中等科の卒業式に出席されました。
 愛子さまは22日午前9時10分ごろ、皇太子ご夫妻とともに3年間、通った東京・新宿区の学習院女子中等科に登校されました。卒業式は現在も続いていて、中等科と高等科の卒業生合わせて404人が出席しています。愛子さまは去年の夏休みには初めて公的な式典に出席するなど、皇太子ご夫妻の公務に同行される機会も増えました。来月からは学習院女子高等科に進学される予定です。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/22/07357069.html
愛子さま 学習院女子中等科をご卒業
2017年3月22日 11:51
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが22日、学習院女子中等科を卒業された。
 記者「愛子さま、おめでとうございます」
 愛子さま「ありがとうございます」
 記者「3年間、いかがでしたか?」
 愛子さま「先生方とお友達に恵まれて、楽しい3年間を過ごすことができました」
 愛子さまは、22日朝、学習院女子中等科の卒業式に臨まれた。先月より少しふっくらとした様子で、式では、「敬宮愛子」と呼ばれると起立されたという。
 また、卒業文集に寄せられた「世界の平和を願って」と題する作文も公開された。修学旅行で訪れた広島の原爆ドームでの体験をもとに、「唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う」とつづられている。
 愛子さまは4月から学習院女子高等科に進む予定で、22日午後は天皇皇后両陛下に卒業を報告される。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170322/k10010920061000.html
愛子さま 学習院女子中等科の卒業式
3月22日 12時00分
皇太子ご夫妻の長女の愛子さまは22日、学習院女子中等科の卒業式に出席されました。
愛子さまは22日午前9時すぎ、皇太子ご夫妻と一緒に東京・新宿区にある学習院女子中等科に登校されました。
セーラー服姿の愛子さまは、集まった報道陣から「おめでとうございます。3年間いかがでしたか」と声をかけられると、「ありがとうございます。先生方とお友達に恵まれて楽しい3年間を過ごすことができました」と笑顔でこたえ、学校の門の前で、ご夫妻と記念撮影に臨まれました。そして、沿道に集まった人たちにも笑顔で手を振ってこたえられました。
卒業式では、皇太子ご夫妻も見守られる中、「敬宮愛子」と名前を呼ばれると起立され、同級生全員が起立したあと、総代の生徒が卒業証書を受け取ったということです。
愛子さまは、去年の秋に体調を崩し一時学校を休みましたが、その後は通常どおり通学し、今月の学校の休み期間中も登校して、女子高等科の卒業生のための送別学芸会の練習に励まれたということです。
卒業文集には、去年、修学旅行で広島市の平和公園を訪れた経験をもとに、「世界の平和を願って」と題する作文を寄せ、「唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う」などと記されました。
愛子さまは来月から、学習院女子高等科で学ばれる予定です。


232 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:32:40 Ss.Y2xyI
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3010517.html
愛子さま、学習院女子中等科をご卒業
 皇太子ご夫妻の長女、愛子さまが中学校を卒業されました。
 午前9時過ぎ、愛子さまは皇太子さまと雅子さまとともに学習院女子中等科の卒業式に晴れやかな笑顔で向かわれました。
Q.愛子さま、おめでとうございます
 「ありがとうございます」
Q.3年間いかがでしたか?
 「先生方とお友達に恵まれて、楽しい3年間を過ごすことができました」
 女子中等科と高等科の卒業生およそ400人と保護者らが出席した卒業式では、皇太子ご夫妻が見守られる中、卒業生一人一人の名前が呼ばれました。
 また、愛子さまは、卒業記念の文集に「世界の平和を願って」と題した文章を寄せられました。去年5月の修学旅行で広島の平和記念公園を訪れたことにより、「意識が大きく変わった」と振り返り、「『平和』は人任せにするのではなく一人ひとりの思いや責任ある行動で築きあげていくもの」などと平和への思いをつづられました。
 愛子さまは来月、学習院女子高等科に進学される予定です。(22日11:16)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00353144.html
愛子さま、学習院女子中等科をご卒業
03/22 13:06
皇太子ご夫妻の長女・敬宮愛子さまは22日、学習院女子中等科を卒業された。
愛子さまは、「(おめでとうございます)ありがとうございます。(3年間いかがでしたか?)先生方とお友達に恵まれて、楽しい3年間を過ごすことができました」と話された。
22日午前9時すぎ、愛子さまはご夫妻とともに、学習院女子中等科に登校された。
愛子さまは、「先生方とお友達に恵まれて、楽しい3年間を過ごすことができました」と、笑顔で振り返られた。
中等科での愛子さまは、学業や球技会などの学校行事に熱心に取り組んだほか、公的な行事に臨む経験も重ねられた。
体調を崩し、欠席した時期もあったが、今は、通常の学校生活を送られている。
卒業文集に寄せた「世界の平和を願って」と題した作文の中で、愛子さまは、2016年5月、修学旅行で広島の原爆ドームなどを訪れたことが「『平和とは何か』ということを考える原点」だったと振り返り、「日常の生活の一つひとつ、他の人からの親切一つひとつに感謝し、他の人を思いやるところから『平和』は始まるのではないだろうか」とつづられている。
愛子さまは4月、学習院女子高等科に進学される予定。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_128771/
卒業文集も公表 愛子さま 中等科卒業式  3月22日
皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは、東京・新宿区の学習院女子中等科の卒業式に出席されました。愛子さまは、学習院女子中等科の卒業式に出席するため、皇太子さまと雅子さまと一緒に笑顔で登校されました。また、愛子さまは卒業文集で「世界の平和を願って」と題し、「『平和』は、人任せにするのではなく、一人ひとりの思いや責任ある行動で築きあげていくもの」と自らの言葉で平和の大切さを訴えられました。愛子さまは4月に学習院女子高等科に進学される予定です。


233 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:35:23 Ss.Y2xyI
過去の学習院女子中等科卒業式参考
ttp://news.gakushuin.ac.jp/export/?c=detail&token=731cd96ab5ebfea008ecef882d45aff0
卒業式 2012/03/23
3月22日、満開の梅の咲く中、女子中等科・女子高等科の卒業式が行われました。
卒業式後、卒業生は各HR教室にて、主管より卒業証書を一人ひとり受け取りました。
卒業式には、たくさんのご父母ご来賓の方々にご来場いただきました。厚く御礼申し上げます。

ttp://news.gakushuin.ac.jp/export/?c=detail&token=bd1a7889e720370d847374264d8983a4
卒業式 2013/03/23
3月22日、例年より早咲きの満開の桜の下、女子中等科・女子高等科の卒業式が行われました。
卒業式後、卒業生は各HR教室にて、主管より卒業証書を一人ひとり受け取りました。
卒業式には、たくさんのご来賓ご父母の方々にご来場いただきました。厚く御礼申し上げます。

ttp://news.gakushuin.ac.jp/export/?c=detail&token=28e6f51330dfad1f3b9fd9f5b606c9e4
卒業式 2014/03/25
3月22日、ようやく春が感じられた爽やかな青空のもと、女子中等科・女子高等科の卒業式が行われました。
卒業式後、たくさんの思い出を胸に、主管より卒業証書を一人ひとり受け取りました。
卒業式には、たくさんのご父母ご来賓の方々にご来場いただきました。厚く御礼申し上げます。

ttp://news.gakushuin.ac.jp/export/?c=detail&token=4b2243f78b5b9434d2d47d1b6c0d4dbf
卒業式 2015/04/06
3月22日、女子中等科・女子高等科の卒業式が行われました。
卒業式後、卒業生は各HR教室にて、主管より卒業証書を一人ひとり受け取りました。
卒業式には、卒業生のご父母ご来賓の方々にご来場いただきました。厚く御礼申し上げます。

ttp://news.gakushuin.ac.jp/export/?c=detail&token=b4d064995e609d27f5df7de491b51a1f
卒業式 2016/04/06
3月22日(火)学習院女子中等科、女子高等科の卒業式が行われました。卒業生は、少し緊張しながらも、今までの日々に思いをはせ、充実感に満ちた表情を していました。また、在校生は、卒業生との別れを惜しみつつも、笑顔でその門出を祝福しました。卒業生の益々のご活躍を楽しみにしております。ご来賓の方 をはじめ、たくさんの方のご列席を賜り、感謝申し上げます。


234 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:41:02 Ss.Y2xyI
朝日新聞英語版が愛子作文原文「何十万人という人(正しくは約14万人)」を「vast number of people」とわざわざ超訳する気遣いを発揮
ttp://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201703220037.html
Princess Aiko finishes junior high, reflects on Hiroshima trip
THE ASAHI SHIMBUN
March 22, 2017 at 13:05 JST
Princess Aiko and her parents, Crown Prince Naruhito and Crown Princess Masako, acknowledge bystanders who offered their congratulations on Aiko's graduation from Gakushuin Girls' Junior High School on March 22. (Pool)
Princess Aiko, the only child of Crown Prince Naruhito and Crown Princess Masako, graduated from Gakushuin Girls' Junior High School on March 22.
She attended the graduation ceremony with her parents.
When reporters congratulated her at the main entrance to the school, Aiko, 15, responded, "I enjoyed the past three years because I was fortunate to have good teachers and friends."
The Imperial Household Agency also released a composition Aiko wrote for inclusion in the graduation anthology. She looked back on a school trip to Hiroshima in May 2016 and expressed her desire for the eventual abolition of nuclear weapons.
In the composition, Aiko wrote that when she stood before the iconic Atomic Bomb Dome she felt the suffering and chagrin of those who were affected by the Aug. 6, 1945, atomic bombing.
She also wrote about feeling anger and sadness when she visited the Hiroshima Peace Memorial Museum and learned about the vast number of people who died as a result of the bombing.
She also wrote about folding origami paper cranes with her friends and touched upon the two given to the museum by U.S. President Barack Obama when he visited in May 2016. She wrote that the large number of paper cranes on display was an expression of the same desire for peace held by those who left them.
"As Japanese born in the only nation to have the atomic bomb dropped on it, there is a need for us to widely transmit to the world what we have seen with our own eyes and felt," she wrote. "I pray that some day, in the not too distant future, a world without nuclear weapons will emerge and the 'Flame of Peace' in Hiroshima can be extinguished."
The Flame of Peace is a sculpture that has served as a symbol for nuclear abolition and is meant to stay alight "until the day when all such weapons shall have disappeared from the Earth," according to the Hiroshima Peace Memorial Park website.
(This article was written by Akiko Tada and Yasuhiko Shima.)


235 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:42:35 Ss.Y2xyI
ttps://www.youtube.com/watch?v=CaUhJis5kww
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000096955.html
愛子さま中学校卒業 文集で“世界の平和”願い(2017/03/22 11:49)
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが中等科の卒業にあたり、3年間を振り返られました。
 愛子さま:「(Q.3年間いかがでしたか?)先生方とお友達に恵まれて、楽しい3年間を過ごすことができました」
 愛子さまは皇太子ご夫妻とともに、学習院女子中等科の卒業式に出席されました。愛子さまは卒業式で、担任の教師から「敬宮愛子」と呼ばれるとその場で起立されたということです。また、卒業文集では、去年5月に修学旅行で訪れた広島の原爆ドームについて「写真で見たことはあったが、ここまで悲惨な状態であることに衝撃を受けた」「唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は自分の目で見て感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う」「『平和』についてさらに考えを深めたいときにはまた広島を訪れたい。きっと答えの手がかりが何か見つかるだろう」とつづられました。来月からは学習院女子高等科に進学される予定です。

ttps://www.youtube.com/watch?v=GhA4P-gr1CU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000096975.html
ほっそりした姿から元気に 愛子さま中学校卒業(2017/03/22 17:00)
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが学習院女子中等科を卒業されました。愛子さまは報道陣の問い掛けに、「楽しい3年間でした」と答えられました。
くわしくは動画で…

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3010755.html
愛子さま 中学校卒業、文集に“平和への思い”
 皇太子ご夫妻の長女、愛子さまが22日、中学校を卒業されました。愛子さまが卒業文集に綴られたのは、「平和」への思いでした。
 皇太子ご夫妻と笑顔で話しながら歩かれる愛子さま。22日は、学習院女子中等科の卒業式です。
Q.愛子さまおめでとうございます。
 「ありがとうございます」
Q.3年間いかがでしたか
 「先生方とお友達に恵まれて、楽しい3年間を過ごすことができました」
 女子中等科と高等科の卒業生およそ400人と保護者らが出席した卒業式では、皇太子ご夫妻が見守られる中、卒業生一人一人の名前が呼ばれ、愛子さまも担任から「敬宮愛子」と呼ばれると、起立をされたということです。
 去年4月、学習院の幼稚園から卒業生までが参加する演奏会で、チェロの演奏を披露された愛子さま。先週行われた高等科の卒業生の送別会でも、演劇に合わせてチェロを弾かれたということです。
 愛子さまが卒業記念の文集に寄せられた「世界の平和を願って」と題した文章を、宮内庁が公表しました。去年5月の修学旅行で広島の平和記念公園を訪れたことにより、「意識が大きく変わった」と振り返り、平和への思いをつづられました。
 「日常生活の一つひとつ、他の人からの親切一つひとつに感謝し、他の人を思いやるところから『平和』は始まるのではないだろうか。そして、唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て感じたことを、世界に広く発信していく必要があると思う」
 愛子さまは、これまでも平和について思いを馳せられてきました。中学2年生の夏休みには、ご両親とともに戦後70年の企画展を訪れ、夏休みの宿題では戦争にまつわる新聞記事を集められました。その中で、原爆投下から4日目にして広島で市電を動かした女子学生たちの記事に深い関心を持ち、皇后さまとも話をされたといいます。
 愛子さまは、去年の夏休みにはご両親の地方公務に初めて同行するなど、学業の合間を縫って、皇族としてのさまざまな経験を積まれてきました。
 皇太子ご夫妻は、愛子さまの卒業式を終えて、文書で感想を寄せられました。
 「本日、愛子が学習院女子中等科の卒業の日を無事迎えられたことを、大変感慨深く思います」
 去年の秋、体調を崩し、6週間にわたって学校を欠席していた愛子さまですが、晴れやかな笑顔で卒業式を迎え、両陛下に卒業の挨拶をするため、皇居・御所に入られました。愛子さまは来月、学習院女子高等科に進学される予定です。(22日18:00)


236 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:43:06 Ss.Y2xyI
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/22/07357118.html
愛子さまご卒業、少しふっくらと笑顔で―
2017年3月22日 18:47
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが22日、学習院女子中等科を卒業された。以前より、少しふっくらとした様子の愛子さま。様々な経験を積んだ3年間の学校生活を終え、卒業文集では平和への思いをつづられた。
■22日、皇太子ご夫妻と共に登校された愛子さま。肩ほどまでの髪をなびかせ、少し大人びた印象に。
■先月の映像と比べると、愛子さまは少しふっくらされたご様子に。記者の問いかけにも笑顔で応じられた。
■この3年間で、皇室の伝統や公務など、様々な経験を積まれてきた愛子さま。一方で、去年の9月末からは体調を崩し、1か月半ほど学校を休まれた。
■12月に公開された映像ではかなり「痩せられた」様子がうかがえ、健康を心配する声もあがった。
■宮内庁関係者によると「当時、様々な環境の変化が訪れる中、食事をあまりとられなくなるような場面があった」という。
■そして22日、元気そうな姿で学習院女子中等科の卒業式に臨まれた愛子さま。式では一人ずつ名前が呼ばれ、「敬宮愛子」と呼ばれると起立されたという。
■卒業文集に寄せた作文には去年5月、修学旅行で訪れた広島の平和記念資料館での体験もつづられた。
■「原爆ドームを目の前にした私は、突然足が動かなくなった」「これが実際に起きたことなのか、と私は目を疑った。平常心で見ることはできなかった。そして、何よりも、原爆が何十万人という人の命を奪ったことに、怒りと悲しみを覚えた」(卒業文集より一部抜粋)
■愛子さまは4月から学習院女子高等科に進学される予定だ。
詳しくは動画で。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170322/k10010920521000.html
皇太子ご夫妻 愛子さまの卒業式終え文書で感想
3月22日 17時56分
皇太子ご夫妻は、愛子さまの卒業式を終えての感想を文書で表されました。
この中で、ご夫妻は、「本日、愛子が学習院女子中等科の卒業の日を無事に迎えられたことを大変感慨深く思います」と述べたうえで、「この3年間、多くのお友達にも恵まれ、日々の学校生活はもちろん、学校行事を通じて、多くのことを学び、貴重な経験を得ることができました」と振り返られました。
そして、学習院女子中等科の全ての関係者に心から感謝しますとしたうえで、「天皇皇后両陛下には、日頃より温かいお心遣いをいただきながら、愛子の成長をお見守りいただいておりますこと、国民の皆様からも、温かいお気持ちで成長を見守っていただいていることに、重ねて御礼を申し上げます」と記されました。
全文
本日、愛子が学習院女子中等科の卒業の日を無事に迎えられたことを大変感慨深く思います。この3年間、多くのお友達にも恵まれ、日々の学校生活はもちろん、沼津臨海学校や修学旅行、運動会や八重桜祭などの学校行事を通じて、多くのことを学び、貴重な経験を得ることができました。
御指導いただいた科長先生を始め、学年主管の先生方、教科担当の先生方、養護、用務、守衛の方々など、学習院女子中等科の全ての関係者に心から感謝申し上げます。
そして、この機会に改めまして、天皇皇后両陛下には、日頃より温かいお心遣いをいただきながら、愛子の成長をお見守りいただいておりますこと、国民の皆様からも、温かいお気持ちで成長を見守っていただいていることに、重ねて御礼を申し上げます。

ttp://mainichi.jp/articles/20170323/k00/00m/040/042000c
愛子さま
中等科卒業を両陛下に報告
毎日新聞2017年3月22日 19時06分(最終更新 3月22日 19時06分)
 学習院女子中等科(東京都新宿区)を卒業された皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)は22日、皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下に卒業を報告した。愛子さまは、お住まいの東宮御所からお一人で両陛下を訪ね、皇居の門の前で集まった人々に笑顔で手を振って応えていた。
 宮内庁は、卒業にあたって愛子さまが同校の記念文集に寄せた作文を公表した。題は「世界の平和を願って」。昨年5月の修学旅行で広島の原爆ドームなどを訪れて感じたことをつづり「唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う」と記した。
 また、卒業式に出席した皇太子ご夫妻は「日々の学校生活はもちろん、学校行事を通じて、多くのことを学び、貴重な経験を得ることができました」との感想を公表された。【高島博之、山田奈緒】


237 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:44:14 Ss.Y2xyI
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/22/07357124.html
愛子さま 両陛下に卒業を報告
2017年3月22日 19:55
 22日に卒業式を迎えた愛子さまが、午後、皇居を訪問された。
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは22日午後、皇居を訪問し、天皇皇后両陛下に学習院女子中等科を卒業したことを報告された。
 また卒業式を見守った皇太子ご夫妻は、「愛子が学習院女子中等科の卒業の日を無事に迎えられたことを大変感慨深く思います。多くのことを学び貴重な経験を得ることができました」という感想を寄せられている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00353188.html
愛子さま、天皇皇后両陛下に卒業をご報告
03/22 20:05
学習院女子中等科を卒業した皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは、22日午後、天皇皇后両陛下に卒業の報告をされた。
愛子さまは、22日午後6時ごろ、両陛下に卒業の報告をするため皇居を訪れ、笑顔で手を振り、御所へと向かわれた。
愛子さまは、「先生方とお友達に恵まれて、楽しい3年間を過ごすことができました」と話された。
22日午前、ご夫妻とともに登校された愛子さまは、「先生方とお友達に恵まれて、楽しい3年間を過ごすことができました」と、笑顔で振り返られた。
卒業式には、およそ1,700人が出席し、愛子さまは「敬宮愛子」と呼ばれ、起立されたという。
ご夫妻は、宮内庁を通じ、「本日、愛子が、学習院女子中等科の卒業の日を無事に迎えられたことを、大変感慨深く思います」と感想を寄せられた。
愛子さまは4月、学習院女子高等科に進学される予定。


238 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:44:34 Ss.Y2xyI
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00353185.html
「楽しい3年間」愛子さま、笑顔でご卒業
03/22 19:46
皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは22日、学習院の中等科を卒業された。勉強、スポーツと、さまざまなものに励まれた3年間だった。
皇太子ご夫妻とともに、通い慣れた道を歩かれるセーラー服姿の愛子さま。
22日、愛子さまは、学習院女子中等科を卒業された。
愛子さまは、「(愛子さま、おめでとうございます)ありがとうございます。(3年間いかがでしたか?)先生方とお友達に恵まれて、楽しい3年間を過ごすことができました」と話された。
記者の質問に、笑顔で答えられた愛子さま。
その両脇には、娘の卒業に感激もひとしおの皇太子さまと雅子さまの姿が。
皇太子ご夫妻は、宮内庁を通じ、「本日、愛子が学習院女子中等科の卒業の日を無事に迎えられたことを大変、感慨深く思います」と感想を寄せられた。
2014年4月、愛子さまは、学習院女子中等科に入学された。
愛子さまは、「(愛子さま、今のお気持ちは?)楽しみにしています」と話されていた。
勉強に、スポーツに、学校行事に、真正面から全力で取り組まれた中学校生活。
幼稚園から大学まで、在校生や卒業生らが集まるオール学習院の集いでは、愛子さまは、3年連続でチェロを演奏された。
毎年2月に行われる百人一首大会では、出場した中等科1年と3年の2回、グループで優勝された。
フジテレビ宮内庁担当・宮崎千歳記者は、「大会では、10人で札を取り合って、40枚ほどお取りになったそうですが、愛子さまは、幼いころから百人一首に親しまれていて、今では、大会前には練習が必要ないほど、そらんじられているそうです。古典がすごくお好きだそうなので、史学の専門家である皇太子さまと日常の会話を通じて、古典文学への知識や理解をさらに深められているのではないかと拝察します」と語った。
一方、幼いころから足が速かった愛子さまは、スポーツもお得意。
また、球技もお好きで、中学、高校時代とソフトボール部で活躍された雅子さまから直接指導を受け、球技大会では、チームのリーダーとして攻守にわたり、大活躍された。
母親譲りのソフトボールの才能。
開花したその影には、雅子さまによる猛特訓が。
福井・高岡市の中学3年生・前田 野乃葉さん。
ソフトボール部に所属していた前田さんは、2016年8月、皇太子ご一家が出席された「水の日」の作文コンクールで、最優秀賞を受賞。
表彰式後の懇談で、前田さんは、ご一家とソフトボールの話題で盛り上がった。
前田さんは、「とても雅子さまが厳しいノックをされるそうで、大変だけど、それですごく上手になったとおっしゃっていました。(雅子さまは)鬼のようなノックと言われていました」と語った。
愛子さまと同学年の前田さんは、愛子さまの印象について、「受け答えもしっかりしていらっしゃって、相手の目を見て、しっかりとお話をされていて、凜(りん)とした表情で、とても素晴らしい方でした」と語った。
愛子さまは2016年9月下旬、体調を崩し、1カ月半近く学校を休まれたが、ご家族の支えもあって回復。
中等科に進学後、愛子さまは、皇族としての活動もスタートされた。
中等科1年の夏、愛子さまにとっては、曽祖父にあたる昭和天皇が眠る武藏野陵(むさしののみささぎ)に、初めてご参拝。
以来、伊勢神宮や神武天皇陵など、皇室にとって大切な場所を参拝されてきた。
中等科時代の3年間について、フジテレビ宮内庁担当・宮崎千歳記者は、「おひとりで取材の場に臨まれたり、訪問先で初めて会う人とも会話を交わされるなど、皇室の一員として行動されるお姿を拝見する機会が増えたと思います。御用地内で収穫した果実を自ら職員におすそ分けされるなど、周囲に心配りをされるようになったと聞いている」と語った。
愛子さまは、中等科時代の3年間、戦争の歴史にも触れられた。
戦後70年にあたる2015年夏、企画展へ足を運び、戦争体験者の話を聞かれた愛子さま。
2016年5月の修学旅行では、広島の平和記念公園を訪問し、原爆の子の像に同級生全員で折った千羽鶴をささげられた。
卒業にあたっての記念文集には、愛子さまの平和への願いがつづられていた。
「世界の平和を願って」敬宮愛子(抜粋)
原爆ドームを目の前にした私は、突然足が動かなくなった。
まるで71年前の8月6日、その日その場に自分がいるように思えた。
唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う。
門出を迎えられた愛子さまについて、皇太子さまは、「4月から高校生になり、新たな環境に身を置くことになりますが、今後とも機会をとらえて、いろいろな経験を積んで、人として、また皇族の一員として、健やかに成長していくことを願っております」と述べられた。
愛子さまは4月、学習院女子高等科に進学される予定となっている。


239 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 20:59:45 Ss.Y2xyI
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170322/k10010920491000.html
皇后さま 音大などの卒業生の演奏会鑑賞
3月22日 17時34分
この春、音楽大学などを卒業した学生らによる演奏会が、22日皇居で開かれ、皇后さまをはじめ皇族方が鑑賞されました。
この演奏会は、音楽家を志す若い学生の演奏の機会を増やそうと、昭和天皇の后の香淳(こうじゅん)皇后の発案で昭和42年から始まったもので、皇后さまによって受け継がれ毎年この時期に開かれています。
会場の皇居東御苑の音楽堂では、東京芸術大学や国立音楽大学など5つの大学を、この春、優秀な成績で卒業した学生ら12人が、ピアノやバイオリンの演奏などを披露しました。
演奏会には、先週、帯状ほう疹と診断され治療を受けられている皇后さまをはじめ、皇太子さまや秋篠宮ご夫妻などの皇族方が出席し、演奏が終わるごとにさかんに拍手を送られていました。
宮内庁によりますと、皇后さまの帯状ほう疹は症状はまだあるものの快方に向かっているということで、今後の予定に変更はない見通しだということです。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20170322-OYT1T50116.html
皇后さまら、五つの音大卒業生の演奏会を鑑賞
2017年03月22日 18時44分
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20170322/20170322-OYT1I50037-L.jpg
「音楽大学卒業生演奏会」に出席された皇后さま、皇太子さま、秋篠宮ご夫妻、佳子さま(22日午後3時35分、皇居で)=代表撮影
 皇后さまは22日、皇居・東御苑の桃華楽堂で、東京芸術大など五つの音楽大学卒業生による恒例の演奏会を鑑賞された。
 皇太子さまや秋篠宮ご夫妻、ご夫妻の次女佳子さまらも出席。ピアノやバイオリン、フルートの独奏などを聞き、拍手を送られていた。
 宮内庁によると、皇后さまは今月14日、御所での診察で帯状疱疹と診断され、投薬などの治療を受けられていた。20日の宮中祭祀さいしへの出席は大事を取って取りやめたが、徐々に快方に向かわれているという。

ttp://www.chibanippo.co.jp/newspack/20170322/395851
音大卒業生の演奏鑑賞 皇后さまや皇太子さま
2017年3月22日 18:16 | 無料公開
 今春卒業の音大生による演奏会が22日、皇居・東御苑の音楽ホール「桃華楽堂」で開かれ、皇后さまや皇太子さま、秋篠宮ご夫妻と次女佳子さまらが鑑賞された。
 約1時間の演奏会には、東京芸大、国立音大、武蔵野音大、桐朋学園大、上野学園大の12人が出演。ピアノやバイオリン、尺八などの熱の入った演奏に、会場からは大きな拍手が送られた。
 皇后さまは帯状疱疹の症状があり、20日に予定していた宮中祭祀への出席を取りやめたが、この日は演奏の合間、両隣に座った皇太子さまと秋篠宮さまと元気な様子で言葉を交わしていた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170323/k00/00m/040/052000c
音大卒業生
皇居で演奏会 皇后さまら出席
毎日新聞2017年3月22日 19時21分(最終更新 3月22日 19時21分)
 皇居にある音楽ホール「桃華楽堂」で22日、東京芸術大や国立音楽大など五つの音大卒業生による演奏会が開かれ、皇后さまや皇太子さま、秋篠宮ご夫妻ら9人の皇族方が出席された。宮内庁によると、皇后さまは帯状疱疹(ほうしん)の治療を続けており、快方に向かっている。
 演奏会は毎年春の恒例行事で、今年度の卒業生がピアノやバイオリンの演奏などを披露。皇族方は拍手を送っていた。【山田奈緒】


240 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/22(水) 23:52:11 Ss.Y2xyI
ttps://this.kiji.is/217210010478855670
音大卒業生の演奏鑑賞
皇后さまや皇太子さま
2017/3/22 20:20
今春卒業の音大生による演奏会に出席された皇后さま、皇太子さま、秋篠宮ご夫妻、次女佳子さま=22日、皇居・東御苑の音楽ホール「桃華楽堂」(代表撮影)
 今春卒業の音大生による演奏会が22日、皇居・東御苑の音楽ホール「桃華楽堂」で開かれ、皇后さまや皇太子さま、秋篠宮ご夫妻と次女佳子さまらが鑑賞された。
 約1時間の演奏会には、東京芸大、国立音大、武蔵野音大、桐朋学園大、上野学園大の12人が出演。ピアノやバイオリン、尺八などの熱の入った演奏に、会場からは大きな拍手が送られた。
 皇后さまは帯状疱疹の症状があり、20日に予定していた宮中祭祀への出席を取りやめたが、この日は演奏の合間、両隣に座った皇太子さまと秋篠宮さまと元気な様子で言葉を交わしていた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3010774.html
皇后さま、皇太子さまらと音楽大卒業生の演奏を鑑賞
 皇后さまが、皇太子さまや秋篠宮ご夫妻、佳子さまらと共に、音楽大学の卒業生の演奏を鑑賞されました。
 皇居では22日午後、東京藝術大学など、都内の5つの音楽大学の卒業生による演奏会が開かれ、皇后さまや皇太子さま、秋篠宮ご夫妻、次女の佳子さまらが鑑賞されました。
 この演奏会は、毎年春に開かれているもので、音楽大学で優秀な成績を修めた学生が皇族方の前で演奏を披露します。
 皇后さまは、琴や尺八、バイオリンやピアノなどの演奏に聞き入り、それぞれの演奏が終わるごとに盛んに拍手を送られていました。(22日17:14)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/22/07357129.html
皇后さま快方へ 皇居内の演奏会に出席
2017年3月22日 21:03
 今週、帯状疱疹(ほうしん)のため宮中祭祀(さいし)を欠席した皇后さまが、皇居内の演奏会に出席された。
 22日午後、皇居・東御苑にある桃華楽堂で音楽大学の卒業生による演奏会が行われ、皇后さまをはじめ、皇太子さまや秋篠宮ご夫妻、佳子さまなど皇族方が出席された。
 皇后さまは14日、上腹部に発疹(ほっしん)と痛みの症状が出て「帯状疱疹」と診断され、20日の宮中祭祀を欠席されていた。宮内庁によると、症状は残るものの快方に向かわれているという。
 皇后さまは、この春、音楽大学を優秀な成績で卒業した音楽家たちによる演奏が終わるたびに、にこやかに拍手を送られていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00353207.html
皇后さま、演奏会ご鑑賞
03/22 23:39
皇后さまは22日、音楽大学の卒業生による演奏会を楽しまれた。
演奏会は、皇居にある桃華楽堂で、午後3時半すぎから行われた。
帯状疱疹(ほうしん)の症状のため、20日の宮中祭祀(さいし)を取りやめた皇后さまは、元気な姿を見せられ、皇太子さまや、秋篠宮ご夫妻と次女の佳子さまなど、皇族方も出席された。
この演奏会は、毎年この時期に、東京芸術大学など、音楽大学を卒業する学生たちが参加し行われているもので、今回は、学生6組がバイオリンやピアノなどの演奏を披露した。
皇后さまは、時折、皇太子さまと笑顔で会話を交わしながら、およそ1時間にわたって演奏を鑑賞し、曲が終わるたびに大きな拍手を送られた。


241 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/23(木) 08:21:20 uZjQ9ofw
ttp://www.sankei.com/life/news/170322/lif1703220061-n1.html
2017.3.22 20:39
皇后さま、音大卒生の演奏会をご観賞
今春卒業の音大生による演奏会に出席された皇后さま、皇太子さま、秋篠宮ご夫妻、次女佳子さま=22日、皇居・東御苑の音楽ホール「桃華楽堂」(代表撮影)
 皇后さまは22日、皇居・東御苑の桃華楽堂で、東京芸術大など音楽大学卒業生による演奏会を鑑賞された。
 皇后さまは帯状疱疹(ほうしん)の症状があり、20日の宮中祭祀(さいし)は参拝を控えられたが、現在は快方に向かっているという。演奏会には皇太子さま、秋篠宮ご夫妻と次女の佳子さまら皇族方も臨席された。

ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20170322/4486111.html
愛子さま 中等科の卒業式
03月22日 12時52分
皇太子ご夫妻の長女の愛子さまは、22日、学習院女子中等科の卒業式に出席されました。
愛子さまは、22日午前9時すぎ、皇太子ご夫妻と一緒に東京・新宿区にある学習院女子中等科に登校されました。
セーラー服姿の愛子さまは、集まった報道陣から「おめでとうございます。3年間いかがでしたか」と声をかけられると、「ありがとうございます。先生方とお友だちに恵まれて楽しい3年間を過ごすことができました」と笑顔でこたえ、学校の門の前でご夫妻と記念撮影に臨まれました。
そして、沿道に集まった人たちにも笑顔で手を振ってこたえられました。
卒業式では、皇太子ご夫妻も見守られる中、「敬宮愛子」と名前を呼ばれると起立され、同級生全員が起立したあと、総代の生徒が卒業証書を受け取ったということです。
愛子さまは、去年の秋に体調を崩し、一時、学校を休みましたが、その後は通常どおり通学し、今月の学校の休み期間中も登校して、女子高等科の卒業生のための送別学芸会の練習に励まれたということです。
卒業文集には、去年、修学旅行で広島市の平和公園を訪れた経験をもとに、「世界の平和を願って」と題する作文を寄せ、「唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う」などと記されました。
愛子さまは来月から、学習院女子高等科で学ばれる予定です。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000097009.html
【報ステ】「世界平和」願い…愛子さま中学卒業(2017/03/22 23:30)
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが中学校を卒業された。卒業式には、皇太子ご夫妻とともに出席された。卒業にあたり、愛子さまは『世界の平和を願って』と題した作文を書かれた。去年5月に修学旅行で訪れた広島の原爆ドームについて「目の前にした私は、突然足が動かなくなった」「まるで、71年前の8月6日、その日その場に自分がいるように思えた」と当時の心境をつづられた。そして、「唯一の被爆国に生まれた私たち日本人は、自分の目で見て、感じたことを世界に広く発信していく必要があると思う。『平和』は、人任せにするのではなく、一人ひとりの思いや責任ある行動で築きあげていくものだから」「そう遠くない将来に核兵器のない世の中が実現し、広島の『平和の灯』の灯が消されることを心から願っている」とまとめられた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170323/ddm/041/040/130000c
全日本学生児童発明くふう展
表彰式
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月23日 東京朝刊
残り210文字(全文210文字)


242 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/23(木) 08:22:39 uZjQ9ofw
ttps://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kanri/151600.html
長野駅東口駐車場・長野駅東口地下駐車場の規制について
更新日:2017年3月17日更新

行事に伴い、規制のかかる時間があります(長野駅東口駐車場・長野駅東口地下駐車場)
以下のとおり、駐車場の利用に規制のかかる時間帯があります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

長野市長野駅東口駐車場(地上)
日時
平成29年3月27日(月曜日) 午前0時頃から午後2時30分まで
平成29年3月31日(金曜日) 午前0時頃から午後4時30分まで
規制内容
入出庫、駐車ともできません(完全閉鎖)。

長野市長野駅東口地下駐車場
日時
平成29年3月27日(月曜日) 午前11時から午後1時まで
平成29年3月31日(金曜日) 午後0時30分から午後2時30分まで
規制内容
駐車場への出入りができない時間帯があります。
(他の時間は通常通りご利用いただけます)


243 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/23(木) 08:23:07 uZjQ9ofw
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017032201189&g=soc
専門家、皇太子・弟で意見割れる=退位後は「上皇陛下」-有識者会議、制度設計着手
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は22日、10回目の会合を首相官邸で開き、退位後の称号など制度設計の検討に入った。意見聴取のため招かれた専門家は、称号は「上皇」か「太上天皇」が妥当との見解を表明。一方、皇太子さまの即位後に皇位継承順位1位となる秋篠宮さまの称号は「皇太子」と「皇太弟」で意見が割れた。
 制度設計に関して招かれた専門家は、いずれも皇室史に詳しい本郷恵子東大史料編さん所教授、君塚直隆関東学院大教授、新田均皇学館大現代日本社会学部長の3人。称号のほか、(1)退位した天皇が再び即位する重祚(ちょうそ)の是非(2)退位した天皇の葬儀や墓所(3)退位した天皇を補佐する機関の在り方-などについて意見を述べた。(2017/03/22-19:47)

ttp://www.sankei.com/life/news/170323/lif1703230001-n1.html
2017.3.23 00:39
【天皇陛下譲位】
「上皇」 負のイメージと「二重権威」の払拭する制度設計を
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 有識者会議の22日の意見聴取では、ご譲位後の天皇陛下の称号を「太上天皇(上皇)」とする意見が相次いだが、歴史的経緯から上皇には負のイメージもつきまとう。新旧天皇の併存による「二重権威」の弊害への懸念払拭もあわせ、制度設計の重要性が改めて浮き彫りになった。
 歴史上、上皇の称号は譲位した天皇に贈られ、出家した場合は「法皇」と呼ばれた。「院」の称号も使われ、天皇と同等の政治的権力を行使する政治体制は「院政」と称された。現在では、陰の実力者が政治や企業システムの中で権勢を振うことの比喩としても用いられる。
 こうした背景を踏まえると「上皇=権威の二重性」と捉えられがちだが、東大史料編纂所の本郷恵子教授は「『太上』はあくまで前天皇に対する敬意に基づいて付けられるもので、必ずしも上下関係があるということは意図していない」と説明。「天皇の地位は象徴であり、継承順位も定められているので、政治的な操作の入り込む余地は少ない」と指摘している。
 ただ、譲位後の活動のあり方に関しては慎重な意見が多かった。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 皇学館大の新田均教授は「天皇であられた方のご公務は一般の皇族とは意味が違う」として、譲位後も強い影響力が残るため、公務は原則、行うべきではないと主張。
 関東学院大の君塚直隆教授も、譲位後に再度即位する「重祚(ちょうそ)」や摂政、皇室会議議員への就任については否定的で、海外国賓の接遇などの国際親善に限定すべきと主張している。
 有識者会議は、譲位に伴う皇太子の徳仁(なるひと)さまのご即位にあたり、皇位継承順位1位になられる秋篠宮さまのお立場についても意見聴取。現行法には規定がないため、皇室典範改正や特例法に盛り込むなどして、秋篠宮さまを「皇太弟(こうたいてい)」と称する意見もあった。
 一方、本郷氏は皇后さまの称号について「崩御した天皇の后である現行の皇太后とは状況は異なる。より適当な称号を求めることができるか検討すべきだ」と述べた。(広池慶一)


244 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/23(木) 08:23:40 uZjQ9ofw
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3Q76JZK3QUTFK01S.html
退位後称号は「上皇」、敬称は陛下に 特例法案に明記へ
2017年3月23日02時44分
 天皇陛下が退位した後の称号について、政府は古来用いられてきた「上皇」とする方向で最終調整に入った。敬称はいまと同じ「陛下」のままとし、一般の皇族に使う「殿下」は用いない。退位後の称号や敬称は、大型連休明けにも国会提出する退位を実現するための特例法案に明記する。
 複数の政府関係者が明らかにした。特例法案の骨格は、第1条に陛下が退位に至る一連の経緯や事情を書き込み、第2条に陛下の退位と皇太子さまの即位を明記。退位後の称号や敬称といった関連規定は第3条以降に記し、全体では10条程度の構成とする方向だ。
 上皇の称号は「太上(だいじょう)天皇」の略称とされ、専門家には太上天皇を支持する意見もある。だが、政府関係者は「天皇より上位にあるように受け取られてしまう」と指摘。新天皇との関係上も、上皇と呼ぶのが望ましいと判断した。上皇が、歴史教育などを通じて広く定着していることも考慮した。
 皇后さまについては、先代の皇后を意味する「皇太后」に代わる称号を検討する。皇太后の称号は皇室典範にも記されているが、「天皇の逝去後に用いられるイメージが強い」(首相官邸幹部)ことから、新称号も選択肢とする。皇后さまの敬称は、天皇陛下と同じ「陛下」のままとする。
 皇室典範には、皇族の範囲について退位後の定めがないため、特例法案には退位後の陛下を皇族とすることも記す。公務が困難となって退位する今回の経緯も踏まえ、再び即位することや摂政に就任することがないことも定める。逝去された場合は、天皇の待遇にならって「大喪の礼」を行い、「陵」に埋葬することも盛り込む。
 政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)は22日、約2カ月ぶりに議論を再開し、皇室史などの専門家4人から意見を聴いた。このヒアリングでも「天皇との上下感を生まないよう『上皇』とすべきだ」(東大史料編纂〈へんさん〉所教授・本郷恵子氏)との意見が出された。同会議は4月上中旬に3回程度の討議を行い、同月21日にも最終提言をとりまとめる。
     ◇
〈上皇(じょうこう)〉 退位した後の天皇の呼称。「太上天皇」の略称とされる。697年に退位した持統天皇が最初に太上天皇を名乗り、退位後も大宝律令の制定など政治に関与を続けた。平安時代末期には、上皇が中心となって政治を行う「院政」が定着した。「太上」には「この上なく尊い」という意味が込められている。直近では江戸時代後期の1817年に光格天皇が退位し、太上天皇(上皇)となった。

ttp://mainichi.jp/articles/20170323/ddm/005/040/054000c
退位有識者会議 意見と質疑 要旨
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月23日 東京朝刊
天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議。中央奥はヒアリングに臨む本郷恵子・東大史料編纂所教授=首相官邸で2017年3月22日午前10時2分、小出洋平撮影
 安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」が22日に開いた会合で、4人の専門家が表明した意見と質疑応答の要旨は次の通り。
身体機能の低下に差 秋下雅弘・東京大大学院教授
 ◆高齢に伴う身体機能の低下や進行度合いは個人差がある。生活習慣病の管理などが進み、最近では70代半ばまで健康を維持した後に徐々に機能が低下するパターンが大半を占める。健康寿命は今後も延び続けると考えられるが、若い世代の生活習慣によっては短くなる。
 --高齢者が働き続けることと健康寿命の因果関係は。
残り1085文字(全文1334文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170323/ddm/002/040/117000c
退位有識者会議 秋篠宮さま待遇焦点「皇太子」「皇太弟」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月23日 東京朝刊
天皇の退位に関する検討事項と専門家の意見
 安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は22日、首相官邸で第10回会合を開き、約2カ月ぶりに議論を再開した。専門家4人から個別に意見を聞いた。退位が実現して皇太子さまが新天皇になられた場合に、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまの待遇で、「皇太子」とみなす考えと「皇太弟」の称号を新設する両論があり、今後の焦点になりそうだ。(5面に要旨)
 意見聴取に出席した本郷恵子東京大史料編纂所教授(日本中世史)、君塚直隆関東学院大教授(英国政治外交…
残り912文字(全文1161文字)


245 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/23(木) 19:05:11 ZiV0ZbfU
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3Q74ZJK3QUTFK01R.html
退位後の称号は「上皇」、歴史的経緯を重視 有識者会議
二階堂友紀、笹川翔平、大久保貴裕2017年3月23日09時32分
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)は22日、約2カ月ぶりに議論を再開した。この日は皇室史などの専門家4人からヒアリングを行い、陛下の退位後の称号について複数が「上皇」を推した。政府も、歴史的な経緯などを踏まえ、称号は「上皇」とする方向で最終調整に入った。
 ヒアリングでは退位後の称号のほか、敬称や陵墓、補佐機関、経費などについても意見を聴いた。いずれも、衆参両院の正副議長が安倍晋三首相に「立法府の総意」として提出した「議論のとりまとめ」で、法案で定めるよう求められたものだ。政府は会議の議論と並行して法案化作業を進め、5月の大型連休明けにも特例法案などを国会に提出する。
 ヒアリングでは、退位後の称号について、本郷恵子・東大史料編纂(へんさん)所教授が「上皇」を推奨。君塚直隆・関東学院大教授が正式には「太上天皇」、通常は「上皇」を使うのが望ましいとした。新田均・皇学館大現代日本社会学部長は「太上天皇」を主張しつつ、「上皇」を容認する考えも示した。敬称については、3氏とも「陛下」を推した。
 葬儀と陵墓のあり方は、3氏とも天皇にならって「大喪」「陵」とするべきだと主張。一方で、本郷、君塚両氏は葬儀の簡素化にも言及した。
 補佐機関や経費について、本郷…
残り:382文字/全文:933文字

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/23/04357140.html
天皇陛下の退位後の称号 「上皇」が有力視
2017年3月23日 00:35
 天皇陛下の退位後の称号について、政府与党内で「上皇」が有力視されていることがわかった。
 政府は天皇陛下の退位について話し合う有識者会議を再開し、退位後の天皇の称号などを検討するため、専門家からヒアリングを行った。
 天皇制の歴史に詳しい本郷恵子東大教授は、退位後の天皇の呼称として「上皇」を使用することや、秋篠宮さまを「皇太弟」とすることなどを提言した。
 さらに、海外の王室に詳しい君塚直隆関東学院大学教授と、新田均皇學館大学教授も「上皇」の使用を提案したほか、退位後は公務から退くべきとの考えを示した。
 こうした中、政府与党内で、退位後の称号は「上皇」が有力視されていることがわかった。
 有識者会議では、来月下旬に最終的な提言をとりまとめる予定。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3010519.html
「退位」有識者会議、2か月ぶりに議論再開
 天皇陛下の「退位」について、国会が法整備の見解をまとめたことを受けて、政府の有識者会議は2か月ぶりに議論を再開させました。来月下旬に最終報告をとりまとめることにしています。
 国会での協議の間、議論を中断していた政府の有識者会議は22日、医療や海外の王室の専門家など4人からヒアリングを行いました。
 老年医学の専門家の東京大学大学院の秋下教授は、過度な負担は健康に悪影響を及ぼしかねないという考えを示しました。
 「過度な負担があれば、それは負担が強い公務ということになって、健康には悪いかもしれないという話、そういう返事はした」(東京大学大学院 秋下雅弘 教授)
 また、東京大学史料編纂所の本郷恵子教授は、今の天皇陛下が退位した場合、次の天皇との称号上の上下感を生まないよう「上皇という称号を使用すべき」という考えを示しました。
 関東学院大学の君塚教授は、秋篠宮殿下の称号に関連して、国王の弟を「皇太子」と呼ぶ海外の事例を問われ、次のように答えました。
「先週いらっしゃったサルマン国王も、アブドラ国王の時に皇太子でしたね、王弟ですよね。そういったケースも参考になるのかなということはお話した」(関東学院大学 君塚直隆 教授)
 また、皇學館大學の新田均現代日本社会学部長は、「権威の二重構造が生じる」ため、天皇退位後は「基本的には公務に関わらないほうが良い」と語り、「退位の趣旨に鑑みて皇室会議の議員への就任も認めるべきではない」という考えを示しました。
 政府は現在、天皇陛下の退位後の呼称を「上皇」、敬称を「陛下」とする案を検討していますが、今後、お立場や称号などについてさらに議論を深めることにしています。
 有識者会議は来月21日にも最終報告書をとりまとめ、これを受けて政府は5月の連休明けには法案を国会に提出することにしています。(22日15:22)


246 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/23(木) 19:05:33 ZiV0ZbfU
ttp://www.sankei.com/life/news/170323/lif1703230032-n1.html
2017.3.23 09:54
長野市・エムウェーブに御製碑 全国植樹祭での天皇陛下のお歌 
天皇陛下が全国植樹祭式典の情景をお詠みになった御製碑が設置され、除幕式が行われた=22日、長野市のエムウェーブ(三宅真太郎撮影)
 天皇、皇后両陛下がご臨席されて昨年6月に開催された第67回全国植樹祭の式典会場となった長野市のエムウェーブに22日、天皇陛下が式典の情景をお詠みになった御製(ぎょせい)=和歌=を彫った御製碑が設置され、除幕式が行われた。
 御製は「山々の囲む長野に集(つど)ひ来て人らと共に苗木植ゑけり」。陛下が式典の中でヒノキなどの苗木をお手植えされた際のようすを詠まれたという。1月1日に宮内庁から発表された。
 御製碑は、長野県木曽町産の「御嶽黒光真石(こっこうまいし)」で作られた。石は黒を基調とした色合いで、御嶽山の麓で産出され記念碑材などとして使われる。碑は高さ1・5メートル、横幅2・2メートル、重さ約2トン。御製の文字は阿部守一知事が書いた。
 御製碑が設置されたのはエムウェーブの北側ゲート近く。碑の後ろには石垣が整備され、式典の際に両陛下がお手植えされたヒノキやシナノキなど6本のお手植え木が植えられた。
 除幕式には、阿部知事や長野市の加藤久雄市長ら約50人が参加した。阿部知事は「両陛下をはじめ参列いただいた皆さまへの感謝の気持ちを込めて字を書いた。木と森の文化を後世に引き継いでいきたい」と話した。

ttp://www.sankei.com/affairs/news/170323/afr1703230029-n1.html
2017.3.23 12:57
【籠池泰典氏証人喚問】
速報(11)HPに天皇陛下ご来園と掲載、事実異なるとの指摘に「知らなかった。申し訳ない」
【「森友学園」めぐり籠池氏証人喚問】
参院予算委員会の証人喚問で、民進党の福山哲郎幹事長代理の質問を聞く籠池泰典氏=23日午前、国会・参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)
 学校法人「森友学園」(大阪市)の籠池泰典氏に対する参院予算委員会の証人喚問で、運営する「塚本幼稚園」のホームページで、天皇陛下が同園を訪問されたという事実と異なることが掲載されていることについて、籠池氏は「私は知りませんでした。恐縮です」と釈明した。
 公明党の竹谷とし子氏の質問に答えた。竹谷氏から理事長である籠池氏の責任を問われ、「お越しになっていらっしゃらないものをお越しになっていらっしゃるというのは事実に沿いませんので、それについて記載されているのであれば申し訳ないことだと思っております」と応じた。

ttp://www.sankei.com/politics/news/170323/plt1703230040-n1.html
2017.3.23 13:56
【籠池泰典氏証人喚問】
詳報(6)】メールの公表「家内の分ですけど、私はいいと思っております」「ご皇室の方がおいでになったということはございません」
(2/4ページ)
参院予算委の証人喚問で質問に答える籠池泰典氏=23日午前10時45分
 「ところが現実問題、安倍さんのほうから拒否されたもんで、長い間使っておられたようだけれども、途中でやめられているんですけども、寄付金集めのために安倍さんの名前や著名人、それからなによりも皇室までいろいろ使っておられるじゃないですか。だからあなたは例えば皇室との関係があってですね、なにか森友学園に陛下がこられたように書いておられるけどね。そういう事実ないでしょう?」
 籠池氏「えー、ご皇室の方がおいでになったということはございませんので、私のほうはそういうふうな書きぶりをしたことはありません。そして、先ほどのことですけども、安倍晋三記念小学院というのは本当に当初の当初だけでありまして、先生、おっしゃるように、逆のイメージもあるわけでございます。従いまして、寄付金集めにそれを供したということではなくて、逆に寄付金集めの場合でしたら、安倍晋三記念小学院という冠はいたしません」
 西田氏「もうひとつ大事なのは、要するに皇室の方は来られていないと。しかし、あなたのホームページには載っているじゃないですか。これ、どう説明するんですか!」
 籠池氏「あの、おそれおおいことですから、そういうふうな書きようにはなっていないと思います。で、え、私は『天皇国日本』という考えのもとで、ご皇室を敬愛、お守り申し上げないかんという気持ちは今も一緒でございますので、もう、いかなる政権が立っていこうとも、天皇国日本であれば、それでよろしかろう、というふうな認識は今も持っております。したがいまして、そのような、あの、私自身が、そのように指示をし、あるいは私自身がしたことは決してございませんので言っておきます」


247 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/24(金) 09:01:11 yAwOWoBI
ttp://www.sankei.com/politics/news/170323/plt1703230087-n1.html
2017.3.23 19:52
【籠池泰典氏喚問後会見】
速報(12)ホームページの「天皇陛下ご来園」の記載「変更したい」
【籠池泰典氏喚問後会見】
日本外国特派員協会で会見に臨む籠池泰典氏(左)=23日午後、東京・有楽町(古厩正樹撮影)
 学校法人「森友学園」(大阪市)の籠池泰典氏は日本外国特派員協会(東京都千代田区)で行われた記者会見で、運営する「塚本幼稚園」のホームページに、天皇陛下が来園されたという事実と異なる記載があったことについて、「記者会見後に変更したい」との考えを示した。

ttps://more-news.jp/article/detail/19103
2017.03.23
塚本幼稚園のホームページがサーバーダウン、籠池理事長証人喚問で天皇陛下の訪問は事実と異なると指摘受けアクセス集中
国有地売却問題を巡って学校法人・森友学園の籠池泰典理事長が参議院予算委員会の証人喚問に出席。森友学園が運営する塚本幼稚園のホームページに天皇陛下が訪問したという事実と異なる記載があることについて指摘を受け、塚本幼稚園のホームページがサーバーダウン、一時的に繋がりにくい状態が続きました。
問題が指摘されている塚本幼稚園のホームページにはアクセスが集中したと思われますが、天皇皇后両陛下御奉迎という記載と共に数枚の写真が掲載されています。
天皇陛下らが実際には訪問していないのにご訪問したかのような記載があることに対し、籠池理事長は証人喚問の場で「記載されているのであれば申し訳ないことだと思っております」と回答しており、事実とは異なることを認めています。
証人喚問では皇室(天皇陛下)や安倍首相の名前を使って寄付金を集めていた疑惑について質問が行われました。
森友学園運営の塚本幼稚園のホームページに天皇陛下訪問の記載、籠池泰典理事長の証人喚問で事実と異なると指摘受け謝罪
3月23日午前、大阪府豊中市の国有地売却問題で学校法人「森友学園」の籠池泰典理事長が23日、参議院予算委員会の証人喚問に出席しました。
その中で森友学園が運営する塚本幼稚園(大阪市淀川区塚本1丁目)のホームページに天皇陛下がご訪問した旨の記載があることについて、公明党の竹谷とし子議員から実際には訪問されていないのに皇室について触れた内容が記載されていることを指摘されたところ、籠池理事長は「記載されているのであれば申し訳ないことだと思っております」と回答した。
「私は知りませんでした。恐縮です」と釈明するも、塚本幼稚園のホームページには天皇陛下の写真や「御皇室との関わり」として「御皇室との関わりは長い歴史間を通じて深く、特に先帝昭和天皇陛下の御代にその関わりは深化してまいりました」との記載が確認出来ます。
塚本幼稚園ホームページ内の「御皇室・自衛隊関連行事」の項目内には「天皇皇后両陛下御奉迎」などの記載と共に写真が掲載されています。
国会での証人喚問でこの問題が指摘された直後から塚本幼稚園のホームページにはアクセスが集中しサーバーエラーを示す「503エラー」が表示され、一時的にホームページに繋がりにくい状態が続きました。
また、ツイッターには広報委員会が発行した「塚本幼稚園おかあさん新聞」の紙面を撮影した写真が投稿されており、見出しには「天皇皇后両陛下ご奉迎」と書かれ8枚の写真が掲載されているのが見てとれます。


248 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/24(金) 18:33:55 iQqnzRXA
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017032400559&g=soc
愛子さまが宮中三殿参拝=皇居
宮中三殿参拝のため、皇居に入られる皇太子ご夫妻の長女愛子さま=24日午前、皇居・半蔵門
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)は24日午前、学習院女子中等科(東京都新宿区)を22日に卒業したことを受けて、皇居の宮中三殿を参拝された。
 愛子さまを乗せた車は、午前10時前に半蔵門から皇居の中へ。愛子さまは制服姿で、集まった人に笑顔で手を振っていた。宮内庁によると、愛子さまの宮中三殿参拝は、一般の七五三に当たる「着袴(ちゃっこ)の儀」が行われた2006年以来。(2017/03/24-11:04)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3012269.html
愛子さま、中学卒業報告で宮中三殿に参拝
 皇太子ご夫妻の長女、愛子さまが中学卒業にあたり、宮中三殿に参拝されました。
 24日午前10時前、愛子さまは、にこやかに手を振りながら皇居に入られました。
 今月22日に学習院女子中等科を卒業した愛子さまは、卒業の報告のため皇室の祖先などをまつる宮中三殿に参拝されました。宮中三殿に参拝されるのは11年ぶりです。愛子さまは、来月からは学習院女子高等科に進学されます。(24日10:40)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/24/07357255.html
愛子さま 宮中三殿で中学卒業報告の拝礼
2017年3月24日 12:33
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが皇居の宮中三殿を訪問し、中学卒業報告のための拝礼をされた。
 22日に学習院女子中等科を卒業した皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは24日朝、皇居の宮中三殿を訪問された。愛子さまは車で皇居に入る際、沿道の人たちににこやかに手を振られていた。その後、愛子さまは皇室の祖先とされる天照大神をまつる賢所などで卒業報告のための拝礼をされた。
 愛子さまが、宮中祭祀を行う宮中三殿を参拝されたのは、一般の七五三にあたる「着袴の儀」を行った2006年以来11年ぶりのこと。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00353361.html
愛子さま、宮中三殿ご参拝
03/24 16:27
皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは、学習院女子中等科の卒業にあたり、皇居の宮中三殿を参拝された。
24日午前9時半前、セーラー服姿の愛子さまは、皇居・半蔵門に到着された。
愛子さまは、報道陣に笑顔で手を振り、宮中三殿へと向かわれた。
22日、学習院女子中等科の卒業式に臨んだ愛子さまは、「先生方とお友達に恵まれて、楽しい3年間を過ごすことができました」と笑顔で中学校生活を振り返られた。
愛子さまの宮中三殿への参拝は2006年、七五三にあたる「着袴(ちゃっこ)の儀」以来、およそ11年ぶりで、中等科卒業の節目にあたり、賢所、皇霊殿、神殿をそれぞれ参拝された。
愛子さまは4月、学習院女子高等科に進学される。


249 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/24(金) 19:12:11 iQqnzRXA
ttps://twitter.com/renaart/status/844562144045649920
増山れな(東京選挙区・社民党)
増山れな@3/25サダコの鶴ママの約束‏
@renaart
愛子さんの広島についての卒業文集
他人事な美談にしてるけど
あなたのひいお爺ちゃんが早く降伏していたら、広島も長崎も避けられ、沖縄の地上戦も犠牲者を減らせたかもしれないよ。歴史検証なしに平和はつくれない
天皇家は神なの?批判もダメ?
そんな精神性が戦争の惨禍をうんだんじゃないの?
7:51 - 2017年3月22日


【政治】社民党の増山麗奈、愛子様に対し戦争責任を求める「反省がない」 [無断転載禁止](c)2ch.net
ttp://karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1490343519/


250 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/24(金) 19:12:54 iQqnzRXA
ttp://www.sankei.com/life/news/170324/lif1703240042-n1.html
2017.3.24 15:04
両陛下、須崎でご静養
JR東京駅から出発される天皇、皇后両陛下=24日午前
JR東京駅で列車に乗られる天皇、皇后両陛下=24日午前
JR東京駅から出発される天皇、皇后両陛下=24日午前
 天皇、皇后両陛下は24日、静養のため、静岡県下田市の須崎御用邸に入られた。同御用邸でのご静養は平成25年3月以来。同日午後、特別列車で伊豆急下田駅に到着した両陛下は、駅に集まった住民ら約410人に笑顔で手を振られた。
 両陛下は滞在中、養殖ウナギの研究施設を視察するなどして過ごし、27日に帰京される。

ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20170324151331-0023598836
須崎御用邸での静養のために伊豆急下田駅に到着された天皇、皇后両陛下=24日午後、静岡県下田市【時事通信社】

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170324/k10010923101000.html
両陛下 静岡の須崎御用邸で静養
3月24日 16時02分
天皇皇后両陛下は、静養のため、24日から静岡県下田市を訪れ、駅前に集まった人たちに手を振って応えられました。
両陛下は24日午後2時すぎ、臨時の専用列車で下田市の伊豆急下田駅に到着し、ホームで出迎えた静岡県の川勝知事らと、にこやかにあいさつされました。
駅前では地元の人や観光客など400人余りが小旗を振って歓迎し、両陛下は笑顔で手を振って応えられました。そして、出迎えた人たちに歩み寄って言葉を交わされ、天皇陛下は、92歳の男性に、「お元気で」などと言葉をかけられていました。
両陛下はこのあと車に乗り込み、須崎御用邸に向かわれました。
言葉をかけられた92歳の男性は「温かい言葉をかけていただいてうれしいです。ご静養の間はゆっくりとお休みいただきたいです」と話していました。
両陛下の須崎御用邸での静養は4年ぶりで今月27日まで滞在し、25日はウナギの養殖の研究をしている近くの施設を視察される予定だということです。

ttps://this.kiji.is/217915030403909115
両陛下、須崎で静養
4年ぶり、27日まで
2017/3/24 17:27
市民らに手を振り、須崎御用邸に向かわれる天皇、皇后両陛下=24日午後、静岡県下田市の伊豆急下田駅
 天皇、皇后両陛下は24日、静養のため、静岡県下田市の須崎御用邸に入られた。須崎での静養は2013年3月以来、4年ぶり。
 伊豆急下田駅に到着した両陛下は、市民ら約400人の出迎えを受け、笑顔で手を振っていた。
 滞在中の25日には、同県南伊豆町にあるウナギの養殖などの研究施設を視察。27日に帰京する。
 両陛下は2月末から6泊7日でベトナムとタイを訪問し、皇后さまは帰国後、疲労が原因とみられる帯状疱疹を発症。宮内庁幹部は「両陛下ともお疲れが残っていると思うので、静養で癒やしてほしい」としている。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3S51M6K3SUTPB00Z.html
両陛下が須崎御用邸へ 伊豆急下田駅で400人出迎える
2017年3月24日17時28分
伊豆急下田駅に到着した天皇、皇后両陛下=24日午後2時11分、静岡県下田市、北村玲奈撮影
伊豆急下田駅に到着した天皇、皇后両陛下=24日午後2時11分、静岡県下田市、北村玲奈撮影
須崎御用邸でのご静養に出発する天皇、皇后両陛下=24日午前、JR東京駅、金居達朗撮影
須崎御用邸で静養のため、特別列車でJR東京駅を出発する天皇、皇后両陛下=24日午前、金居達朗撮影
JR東京駅のホームに入線する特別列車=24日午前、金居達朗撮影
 天皇、皇后両陛下は24日、静岡県下田市の須崎御用邸で静養するため、特別列車で同市に到着した。須崎御用邸での静養は4年ぶりで、27日まで静養する。
 伊豆急下田駅では市民約400人が出迎えた。両陛下は軽く会釈しながら歩き、所々で止まって懇談した。両陛下と言葉を交わした同市の元須崎御用邸職員森征治さん(79)は「前と変わらずお元気な様子でなによりだった」と話した。


251 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/24(金) 21:58:05 iQqnzRXA
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034996981.html
両陛下 須崎御用邸で静養
03月24日 19時03分
天皇皇后両陛下は、静養のため、24日から静岡県下田市を訪れ、駅前に集まった人たちに手を振って応えられました。
両陛下は24日午後2時すぎ、臨時の専用列車で、下田市の伊豆急下田駅に到着し、ホームで出迎えた静岡県の川勝知事らとにこやかにあいさつされました。
駅前では地元の人や観光客など400人あまりが小旗を振って歓迎し、両陛下は笑顔で手を振って応えられました。
そして、出迎えた人たちに歩み寄って言葉を交わされ、天皇陛下は、92歳の男性に、「お元気で」などと言葉をかけられていました。
両陛下はこのあと車に乗り込み、須崎御用邸に向かわれました。
言葉をかけられた92歳の男性は、「温かい言葉をかけていただいてうれしいです。ご静養の間はゆっくりとお休みいただきたいです」と話していました。
両陛下の須崎御用邸での静養は4年ぶりで今月27日まで滞在し、25日はウナギの養殖の研究をしている近くの施設を視察される予定だということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3012447.html
天皇皇后両陛下が静岡・下田へ、4年ぶり須崎御用邸で静養
 天皇皇后両陛下が、静岡県の須崎御用邸での静養に入られました。
 24日午前、両陛下は東京駅から臨時専用列車に乗り込み、伊豆急下田駅に向かわれました。両陛下の須崎御用邸での静養は4年ぶりで、下田駅では地元の住民や観光客ら400人あまりが、到着された両陛下を出迎えました。両陛下はにこやかに手を振って応じ、出迎えた人たちに歩み寄って声をかけられる場面もありました。
 「胸がいっぱいになって言葉が出ない」
 「お二人がおそろいで何よりうれしゅうございます。いつまでもお元気でいてほしいです」
 皇后さまは、今月14日に帯状疱疹を発症しましたが、宮内庁によりますと、症状は快方に向かわれているということです。両陛下は4日間滞在し、25日は、ウナギの養殖研究などを行う施設をご覧になる予定です。(24日17:39)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/24/07357286.html
天皇皇后両陛下 須崎御用邸でご静養
2017年3月24日 18:16
 天皇皇后両陛下は、24日から静岡県の須崎御用邸で静養に入られた。
 24日午前、天皇皇后両陛下は東京駅から在来線の臨時専用列車で出発された。両陛下は居合わせて驚く人々に列車の窓から笑顔で手を振られていた。伊豆急下田駅には約410人の市民らが出迎え、両陛下は、「おいくつになりますか」「お元気でね」などと声を掛けられていた。
 両陛下の須崎御用邸での静養は4年ぶりで、3日間滞在される予定。


252 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/24(金) 22:38:59 iQqnzRXA
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034996981.html
両陛下 須崎御用邸で静養
03月24日 19時03分
天皇皇后両陛下は、静養のため、24日から静岡県下田市を訪れ、駅前に集まった人たちに手を振って応えられました。
両陛下は24日午後2時すぎ、臨時の専用列車で、下田市の伊豆急下田駅に到着し、ホームで出迎えた静岡県の川勝知事らとにこやかにあいさつされました。
駅前では地元の人や観光客など400人あまりが小旗を振って歓迎し、両陛下は笑顔で手を振って応えられました。
そして、出迎えた人たちに歩み寄って言葉を交わされ、天皇陛下は、92歳の男性に、「お元気で」などと言葉をかけられていました。
両陛下はこのあと車に乗り込み、須崎御用邸に向かわれました。
言葉をかけられた92歳の男性は、「温かい言葉をかけていただいてうれしいです。ご静養の間はゆっくりとお休みいただきたいです」と話していました。
両陛下の須崎御用邸での静養は4年ぶりで今月27日まで滞在し、25日はウナギの養殖の研究をしている近くの施設を視察される予定だということです。

ttp://mainichi.jp/articles/20170325/k00/00m/040/035000c
両陛下
下田の須崎御用邸へ 27日帰京
毎日新聞2017年3月24日 20時23分(最終更新 3月24日 20時23分)
 天皇、皇后両陛下は24日、静養のため静岡県下田市にある須崎御用邸に入られた。27日に帰京する。今月6日までの1週間の日程でベトナムとタイを訪れており、宮内庁幹部は「お疲れが残っていると思うので、ゆっくりしていただきたい」としている。
 伊豆急下田駅に着いた両陛下は、出迎えた約400人の市民らの歓迎の声に手を振って応じ、「ありがとう」「みなさんもお元気でね」などと言葉を交わしていた。【山田奈緒】

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00353391.html
天皇皇后両陛下、須崎御用邸でご静養
03/24 21:10
天皇皇后両陛下は、静岡県の須崎御用邸でのご静養に入られた。
両陛下は、24日の昼前に東京駅を出発し、午後2時すぎに、静岡県の伊豆急下田駅に到着された。
須崎御用邸でのご静養は4年ぶりで、両陛下は、駅に集まった地元の人や観光客など、およそ400人に、にこやかに手を振り、歩み寄られた。
地元の人から「お体、お大事に」と声をかけられると、皇后さまは「ありがとう」と笑顔で答えられ、両陛下は、下田市内の須崎御用邸へと向かわれた。
両陛下は25日、ウナギの卵をふ化させ飼育している、南伊豆町の研究施設を視察するなどして、27日に帰京される予定。

ttps://www.youtube.com/watch?v=FHLMgAxVwls
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000097162.html
両陛下が須崎御用邸で静養に 愛子さまは卒業を報告(2017/03/24 18:47)
 天皇皇后両陛下が静岡県下田市の須崎御用邸での静養に入られました。
 両陛下は24日午前11時半ごろ、須崎御用邸に向けて東京駅を出発され、伊豆急下田駅では多くの人々の出迎えを受けられました。静養は27日までの予定で、25日はウナギの養殖施設を視察されます。須崎での静養は2013年3月以来で、ベトナムとタイを訪問された際の疲れを癒やされるということです。一方、皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは、学習院女子中等科を卒業したことを報告するため、皇居の宮中三殿を参拝されました。

ttp://www.sankei.com/life/news/170324/lif1703240050-n1.html
2017.3.24 21:46
愛子さま、中学卒業をご報告
賢所皇霊殿神殿に参拝するため皇居に入られる皇太子ご夫妻の長女・愛子さま=24日午前、皇居・半蔵門(代表撮影)
 皇太子ご夫妻の長女、敬宮(としのみや)愛子さまは24日、皇居内で歴代天皇や皇族を祭る宮中三殿を参拝し、今月22日に学習院女子中等科を卒業したことを報告された。
 女子中等科の制服姿の愛子さまは皇居・半蔵門を車で通過する際、沿道に集まった人々に笑顔で手を振られた。
 4月には学習院女子高等科に進学される。


253 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/24(金) 22:41:59 iQqnzRXA
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3S56BGK3SUTIL02Q.html
両陛下、静岡訪問へ スペイン国王夫妻を案内
2017年3月24日17時19分
 宮内庁は24日、天皇、皇后両陛下が4月7日、スペインのフェリペ6世国王夫妻を静岡市に案内すると発表した。東京駅から新幹線臨時専用列車で静岡駅へ向かい、静岡県地震防災センターで津波のシミュレーターを視察し、静岡浅間神社で地元小学生による稚児舞を鑑賞する予定。
 スペイン国王夫妻は国賓として同月4日に来日し、4日夜には皇居・宮殿で歓迎の宮中晩餐(ばんさん)会が予定されている。


254 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/24(金) 22:46:21 iQqnzRXA
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017032401259&g=soc
皇太子ご夫妻が発明展見学
「全日本学生児童発明くふう展」の受賞作品を見学される皇太子ご夫妻=24日午後、東京都千代田区の科学技術館(代表撮影)
 皇太子ご夫妻は24日夕、東京都千代田区の科学技術館を訪れ、「第75回全日本学生児童発明くふう展」(発明協会主催)を見学された。
 同展は全国から選ばれた小中高校生のユニークな作品を展示。ご夫妻は受賞した児童・生徒14人から作品の説明を受け、熱心に見て回った。皇太子さまは「良い作品を作りましたね」、雅子さまは「よく考えられましたね」などと感想を述べていた。(2017/03/24-19:45)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3012665.html
皇太子ご夫妻、「発明くふう展」へ
 皇太子ご夫妻は、小学生から高校生の優れた発明品を展示する「発明くふう展」をご覧になりました。
 「発明くふう展」には全国から768点の作品が集まり、その中から14点が最優秀賞と特別賞に選ばれました。それぞれの賞に選ばれた子どもたちが、1人ずつ、皇太子ご夫妻に発明品について説明しました。
 雅子さまはそれぞれの作品に「ああすごい」と感心された様子で、「よく考えられましたね」「作るのにどれくらいかかりましたか?」などと質問しながら、熱心にご覧になりました。皇太子さまは、帰り際に「良い物を作りましたね。感心しました。ご発展をお祈りしています」と挨拶されました。(24日21:21)

※式典ご臨席は常陸宮同妃両殿下ご担当
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170322-00000067-mai-sctch
<発明くふう展>全日本学生児童の表彰式 科学技術館で
毎日新聞 3/22(水) 18:52配信
第75回全日本学生児童発明くふう展入賞者の作品をご覧になる常陸宮さまと華子さま=東京都千代田区の科学技術館で2017年3月22日午前9時27分、徳野仁子撮影
 第75回全日本学生児童発明くふう展(発明協会主催、毎日新聞社など後援)の表彰式が22日、常陸宮ご夫妻を迎えて東京都千代田区の科学技術館で開かれた。手回しの発電機で、人形が体操選手のように鉄棒を回るなどする「がんばれ日本」を考案し、恩賜記念賞を受賞した小石川洋介さん=千葉県君津市立南子安小4年=ら14件15人が表彰された。同協会総裁の常陸宮さまは「創意あふれる作品に触れ、大変うれしく思います」とあいさつされた。【高島博之】

ttp://mainichi.jp/articles/20170323/ddm/041/040/130000c
全日本学生児童発明くふう展
表彰式
毎日新聞2017年3月23日 東京朝刊
(22日Yahooニュース掲載と同内容)


255 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/25(土) 18:52:03 MT6LwZA2
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24HE2_U7A320C1CR8000/
皇太子ご夫妻、「発明展」を見学
2017/3/24 20:34
 皇太子ご夫妻は24日、科学技術館(東京・千代田)で、小中学生らが発明した作品を展示する「第75回全日本学生児童発明くふう展」を見学された。ご夫妻は作品を製作した14人の説明に熱心に耳を傾け、「素晴らしいですね」「よく考えられましたね」などと感想を述べられていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00353456.html
皇太子ご夫妻、「発明くふう展」をご視察
03/25 16:52
皇太子ご夫妻は、東京都内で開催中の「学生児童発明くふう展」を視察された。
この展覧会は、全国の小・中・高校生による、独創的で実用的な発明を集めたもの。
2017年は、手回しの発電機で、人形が鉄棒を回ったり、卓球のラリーをする小学校4年生の作品「がんばれ日本」が最優秀作品に選ばれた。
皇太子ご夫妻は、子どもたちから説明を受け、工夫した点を尋ねたり、仕組みを確認したりしながら、およそ1時間にわたって受賞作品を見て回り、雅子さまは「よく考えられましたね。実用化されると良いですね」と感心されていた。


256 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/25(土) 18:52:37 MT6LwZA2
産経新聞英語版の愛子作文全訳
ttps://japan-forward.com/princess-aikos-yearbook-essay-praying-for-peace-in-the-world/
Princess Aiko’s Yearbook Essay: “Praying for Peace in the World”
The Sankei Shimbun
Diplomacy & Security March 24, 2017 The Sankei Shimbun
On March 22, the Imperial Household Agency announced that Toshinomiya Aiko-sama, the daughter of Crown Prince Naruhito and Crown Princess Masako, had written an essay for Gakushuin Girls’ Junior High School memorial yearbook on the occasion of her graduation. Princess Aiko’s essay, titled “Praying for Peace in the World,” is reprinted below in full:
One winter morning not long before graduation, I was hurrying through the front gates of the school when I happened to glance up at the sky. It was a perfectly clear day—there was not a single cloud anywhere to be seen. I have my family to look after me. I am able to go to school every day to learn. I have friends who are waiting for me… “How happy I am! And how peaceful,” I thought quietly to myself as I looked up at the blue sky. I began to think very differently about just how happy and peaceful my world is after I visited Hiroshima in May, during my third year of junior high school.
As I gazed up at the ruined dome directly under which the atom bomb exploded, I suddenly found that I was unable to move. It was as though I was standing at that spot on August 6, 71 years ago. I had seen the dome in pictures before, or at least what is left of it: the iron framework and part of the outer wall. But I was shocked to see it in person. It is so wretchedly horrifying and real. In the Hiroshima Peace Memorial Museum I saw the charred remains of lunchboxes which children killed in the blast had been holding. I saw many other exhibits, too, about the damage that heat rays and radioactivity cause to the human body, and about the after-effects of the bombing. I couldn’t believe my own eyes—could this really have happened? I could not view it all and maintain my presence of mind. More than anything else, I felt anger and sadness at the hundreds of thousands of lives taken by the bomb. And what about those who survived? How did they get through each day having lost their families, the people who took care of them, and even the will to go on living? How did they feel? I could not even begin to imagine it.
It was only when I first felt myself somehow back there that August day seventy-one years before that I began to know something of the suffering, the deep regret experienced by those who were in Hiroshima when the bomb was dropped. This was an invaluable experience—something that it is impossible to understand unless one has actually gone to the scene where the bomb fell and exploded more than seventy years ago.


257 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/25(土) 18:53:06 MT6LwZA2
>>256続き
Two weeks after I went to Hiroshima, the American president, Barack Obama, also went to the site of the bombing. While there, he expressed his desire to work together for greater peace, and to have the courage to pursue a world without nuclear weapons. President Obama folded two origami cranes himself while praying for peace, quietly placing them in the Peace Memorial Museum. We also offered the thousand-crane strand that we had all folded together. But there were thousand-crane offerings from many others who had come to Hiroshima, and from all over the world. When I saw all of these thousands upon thousands of folded cranes, I felt, anew, that everyone is united in the same desire.
In the Peace Memorial Park in Hiroshima there is the Flame of Peace which has been burning continuously since 1964. This flame was lit with the hope that one day there would be no more nuclear weapons in the world, and it will go on burning until that day comes. As a symbol of peace, this flame has been used in a variety of ceremonies. As I stood before the Memorial Cenotaph, I could see the skeletal dome beyond the Flame of Peace. But the dome that had appeared unspeakably cruel when I saw it up close now looked different. It was protected by the arch-shaped cenotaph, beneath which nestled all of the profound hopes and prayers of people from around the world. It was at this precise moment that I first asked myself, “What is peace?”
There is no one who does not wish for peace. This is why we speak of it so often. However, to speak of peace is one thing, but to achieve it in the world is not so easy. There are millions around the world who even today suffer from conflicts and wars. How should we work to make peace a reality? What should we do?
I glanced up unthinkingly at the blue sky as I entered my school gate that winter day. But I cannot take it for granted—the sky is not always blue. Likewise, I cannot take for granted that I am able to live each day in peace and security, free from strife. During the war, no one was able to take these things for granted, for peace and security were nowhere to be found. Perhaps, peace begins with each one of us, showing our regard for one another and giving thanks for each kindness we receive, each tiny moment of every day.
We who were born in Japan were born into the only country ever bombed with nuclear weapons in a war. I believe that it is incumbent upon us, as Japanese, to tell the world what he have seen with our own eyes and felt in our own lives. We cannot wait for somebody else to create peace—we each must act thoughtfully and responsibly in order to bring it about ourselves.
I would like to visit Hiroshima again in order to deepen my understanding of the meaning of peace. I know that I will find the beginnings of new appreciations of peace there. I pray with my whole heart that soon, in the not distant future, the world will be rid of nuclear weapons, so that the Flame of Peace in Hiroshima can finally be blown out.


258 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/25(土) 18:53:30 MT6LwZA2
毎日英語版の愛子作文抜粋紹介
ttp://mainichi.jp/english/articles/20170322/p2a/00m/0na/004000c
Princess Aiko graduates from junior high school
March 22, 2017 (Mainichi Japan)
Japanese version
Princess Aiko, center, waves to well-wishers ahead of her graduation ceremony at Gakushuin Girls' Junior High School, flanked by Crown Prince Naruhito and Crown Princess Masako, in front of the Toyama Campus of Gakushuin schools in Tokyo's Shinjuku Ward on March 22, 2017. (Pool photo)
Princess Aiko, 15, the daughter of Crown Prince Naruhito and Crown Princess Masako, attended a graduation ceremony at Gakushuin Girls' Junior High School on March 22.
Crown Prince Naruhito and Crown Princess Masako also attended the ceremony, held at the school's gymnasium in Tokyo's Shinjuku Ward.
From April, Princess Aiko will attend Gakushuin Girls' Senior High School in the same ward.
Ahead of the ceremony, Princess Aiko posed for photographs in front of the school gate, accompanied by the Crown Prince and Crown Princess. When reporters congratulated her on her graduation, Princess Aiko replied smiling, "Thank you."
Asked about her thoughts about her junior high school days, Princess Aiko remarked, "I enjoyed the past three years thanks to my teachers and friends."
In her essay contributed to a collection of graduating students' essays and released by the Imperial Household Agency, Princess Aiko recalled her visit to Hiroshima during a school trip and wrote, "'Peace' is not something to be left up to other people to build, but to be established by each individual with their thoughts and responsible actions." She also wrote about her wishes for a world without nuclear weapons.

ttp://mainichi.jp/english/graphs/20170322/hpe/00m/0na/001000g/1
In Photos: Princess Aiko graduates from junior high school
Image 5 of 5
March 22, 2017


259 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/25(土) 18:53:55 MT6LwZA2
ttps://this.kiji.is/218210727380402178
両陛下、ウナギ養殖研究を視察
静岡で静養中
2017/3/25 12:33
静岡県南伊豆町の増養殖研究所を訪問された天皇、皇后両陛下=25日午前(代表撮影)
 静岡県下田市の須崎御用邸で静養中の天皇、皇后両陛下は25日、同県南伊豆町にある国立研究開発法人水産研究・教育機構の増養殖研究所南伊豆庁舎を訪れ、ニホンウナギの養殖などの研究を視察された。
 育てるのが難しい稚魚(シラスウナギ)の大量生産に向けた技術開発に取り組む同研究所では、鹿児島県志布志市の研究施設で産卵、ふ化した仔魚を大型水槽で稚魚に育てている。
 魚類の研究者として知られる陛下は、水槽を前に説明を熱心に聴き、「そこ(仔魚の飼育)が一番難しい」と話していた。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017032500433&g=soc
両陛下、ウナギ研究所を見学=静岡
増養殖研究所南伊豆庁舎を訪れ、出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下=25日午前、静岡県南伊豆町
 静岡県下田市の須崎御用邸で静養中の天皇、皇后両陛下は25日、水産物の安定供給を目指して研究開発を進めている増養殖研究所南伊豆庁舎(同県南伊豆町)を訪れ、ウナギやアワビの養殖の様子を見学された。(2017/03/25-14:49)

ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20170325154419-0023606461
増養殖研究所でウナギの仔魚(しぎょ)の水槽の前で説明を受けられる天皇、皇后両陛下=25日午前、静岡県南伊豆町(代表撮影)【時事通信社】
ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20170325154420-0023606459
増養殖研究所南伊豆庁舎で、福島県栽培漁業協会の五十嵐敏理事長(左)の説明を受けながら、同県産のアワビの稚貝を見学される天皇、皇后両陛下=25日午前、静岡県南伊豆町【時事通信社】

ttp://www.sankei.com/life/news/170325/lif1703250057-n1.html
2017.3.25 13:23
両陛下、水産研究施設をご視察
増養殖研究所でウナギの仔魚(しぎょ)の水槽の前で説明を受けられる天皇、皇后両陛下=25日午前、静岡県南伊豆町(代表撮影)
 須崎御用邸(静岡県下田市)で静養中の天皇、皇后両陛下は25日、ニホンウナギなどの養殖技術を研究する水産研究・教育機構の増養殖研究所南伊豆庁舎(同県南伊豆町)を視察された。
 ニホンウナギの生態は謎が多く、研究所では孵化(ふか)直後の仔魚(しぎょ)から、稚魚に成長するまでの技術開発に取り組んでいる。天皇陛下は水槽の仔魚をご覧になり「これで孵化から何日くらいですか」などと熱心に質問されていた。両陛下は東日本大震災で被災した福島県栽培漁業協会(同県大熊町)が間借りして育てているアワビの稚貝の様子もご見学。皇后さまは担当者に「福島の復興のためにがんばってください」と声をかけられていた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3013141.html
静養中の両陛下、ウナギ養殖研究など視察
 静岡県の須崎御用邸で静養中の天皇・皇后両陛下が、ウナギの養殖研究などを行う研究施設を視察されました。
 両陛下は午前10時半すぎ、南伊豆町にある水産研究施設を訪ねられました。この施設では養殖が難しいとされるウナギが、ふ化して稚魚になるまでの「仔魚(しぎょ)」とよばれる段階の研究などを行っています。
 魚類の研究者として知られる陛下は仔魚の飼育について説明を受け、水槽を熱心にのぞきこみ、「そこが一番難しい」と感心した様子で話されていました。また、施設では東日本大震災で全壊した福島県の施設に代わりアワビの稚貝の飼育も行っていて、皇后さまは福島県から常駐している職員に「復興のために頑張ってください」などと声をかけられたということです。両陛下は27日、帰京されます。(25日15:54)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/25/07357345.html
静養中の両陛下、ニホンウナギ研究施設視察
2017年3月25日 17:22
 静岡県の須崎御用邸で静養中の天皇皇后両陛下が、ニホンウナギの研究施設を視察された。
 両陛下は25日午前、須崎御用邸近くにある水産物の研究施設を訪問された。この施設では、ニホンウナギの稚魚を大量生産するための研究が進められている。両陛下は腰をかがめて水槽をのぞき込み、ウナギが成長する過程を熱心にご覧になっていた。陛下は「ここは一番難しいんですね」とシラスウナギになるまでの飼育が難しいことに触れ、「天然のウナギのシラスが減っているので、ぜひ頑張ってください」と励まされたという。
 また、この施設では、東日本大震災で全壊した福島県の水産施設に代わってアワビの稚貝を育てていて、両陛下は、震災時の状況をたずね、その苦労を労われていた。


260 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/25(土) 20:17:09 QDWg.CZk
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170325/k10010924481000.html
両陛下 ウナギを人工的に育てる研究施設を視察 静岡
3月25日 17時29分
天皇皇后両陛下は、静養先の静岡県で水産物の研究施設を訪問し、ウナギを、卵からふ化した状態から稚魚になるまで人工的に育てる研究などについて説明を受けられました。
24日から静岡県下田市の須崎御用邸で静養している両陛下は、25日、隣の南伊豆町にある水産物の研究施設を訪ねられました。
ここでは、絶滅が危惧されているウナギを養殖する研究の一環として、卵からふ化したばかりの状態から稚魚のシラスウナギになるまで、人工的に育てる世界的に珍しい試みが行われています。
両陛下は、徹底した衛生管理の下で300日近く育てることで5センチほどの稚魚に成長することなどについて、研究員から説明を受けられました。天皇陛下は、ふ化してからの日数ごとに分けた水槽をのぞきながら「ずいぶん違うんですね」などと話されたということです。
その後、両陛下は別の建物に移り、東日本大震災で被害を受けた福島県の栽培漁業の団体が、アワビの稚貝を育てている水槽を視察されました。福島で採取された卵を3センチほどの稚貝に育てて再び福島の海に放流する取り組みで、皇后さまは担当者に「復興のために頑張ってください」などと言葉をかけられたということです。
両陛下は27日まで静岡県に滞在される予定です。

ttps://www.youtube.com/watch?v=gkFwLU6yHco
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000097220.html
両陛下、ウナギ養殖施設を見学 「稚魚のエサは?」(2017/03/25 19:09)
 伊豆で静養中の天皇皇后両陛下が、ウナギの養殖施設を見学されました。
 両陛下は、24日から静岡県下田市の須崎御用邸で静養に入られています。25日は静岡県南伊豆町にあるウナギなどの養殖施設を訪問されました。この施設には、東日本大震災の津波で建物が全壊して職員4人が犠牲となった福島県の漁業センターからも職員が派遣され、アワビの養殖を行っています。陛下はウナギの稚魚をご覧になり、「餌(えさ)は何を食べているのですか」などと質問されていたほか、「復興に向けて頑張って下さい」と職員に声を掛けられていました。両陛下は27日に帰京される予定です。

ttp://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/342314.html
両陛下、下田入り 市民410人が出迎え
(2017/3/25 08:47)
下田市に到着された天皇、皇后両陛下=24日午後2時ごろ、同市の伊豆急下田駅
 天皇、皇后両陛下は24日、静養のため、下田市の須崎御用邸へ入られた。27日まで滞在する。
 両陛下は同日午後2時過ぎ、特別列車で伊豆急下田駅に到着し、川勝平太知事や福井祐輔市長らの出迎えを受けた。コンコースなどに詰め掛けた市民ら約410人に笑顔で手を振って応え、2カ所で立ち止まって声を掛けられた。
 元宮内庁職員で同御用邸に勤務していた森征治さん(79)=同市=は両陛下と言葉を交わし、「お元気ですかと尋ねたら、『はい、おかげさまで』と答えてくださいました」と話した。特別列車は伊豆急行に勤務する森さんの長女が運転したという。
 下田での静養は2013年3月以来、4年ぶり。25日には、南伊豆町にあるウナギ養殖などの水産研究所を視察する。

ttp://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/342412.html
両陛下、ウナギ養殖研究を視察 静岡で静養中
(2017/3/25 12:39)
静岡県南伊豆町の増養殖研究所を訪問された天皇、皇后両陛下=25日午前(代表撮影)
 下田市の須崎御用邸で静養中の天皇、皇后両陛下は25日、同県南伊豆町にある国立研究開発法人水産研究・教育機構の増養殖研究所南伊豆庁舎を訪れ、ニホンウナギの養殖などの研究を視察された。
 育てるのが難しい稚魚(シラスウナギ)の大量生産に向けた技術開発に取り組む同研究所では、鹿児島県志布志市の研究施設で産卵、ふ化した仔魚を大型水槽で稚魚に育てている。
 魚類の研究者として知られる陛下は、水槽を前に説明を熱心に聴き、「そこ(仔魚の飼育)が一番難しい」と話していた。


261 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/25(土) 20:17:45 QDWg.CZk
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170325/k10010924571000.html
天皇陛下退位の場合 皇太子さまと住まい入れ代わる方向で検討
3月25日 19時21分
天皇陛下が退位され、皇太子さまが新しい天皇として即位された場合、それぞれのお住まいが入れ代わる方向で検討が進められていることがわかりました。天皇皇后両陛下は、結婚後30年余りを過ごした「東宮御所」に戻られることになります。
関係者によりますと、宮内庁は、天皇陛下が退位され、皇太子さまが新しい天皇として即位された場合、天皇陛下は、皇后さまとともに東京・港区の赤坂御用地にある皇太子ご一家のお住まいの「東宮御所」に移られ、皇太子ご一家は、皇居にある両陛下のお住まいの「御所」に移られる方向で検討を進めているということです。
お住まいの入れ代わりによって新たな住まいを建設する必要はなくなり、皇位継承に伴う支出の抑制につながるということで、こうした方針を両陛下や皇太子ご夫妻も受け入れられているということです。
住まいの名称は、今の「御所」は天皇の住まいとして「御所」のまま変わらず、退位した天皇陛下と皇后さまが暮らされる「東宮御所」は、かつて皇位を譲ったあとの天皇の住まいの呼び名に使われた「仙洞御所」となる見込みだということです。
お住まいの入れ代わりには、一時的な仮住まいを設けるなどの必要があり、移転が終わるまでには時間がかかる見通しです。
「東宮御所」は、両陛下が結婚後30年余りを過ごし、自分たちの手で3人のお子さまを育てられた建物で、天皇陛下が退位されれば、皇后さまと思い出の住まいに戻り、新たな生活を始められることになります。天皇陛下の退位をめぐっては特例法の制定で退位を可能とするなどとした国会の考え方がまとまり、政府の有識者会議が天皇陛下の退位後の称号やお立場など詳細な制度設計の検討を進める方針です。
譲位後の天皇の住まい
歴史上、譲位した天皇は「上皇」という略称で呼ばれ、譲位後に移り住んだ住居は、俗世を離れた仙人の住まいを意味する「仙洞御所」のほか、「後院」や「仙院」などと呼ばれました。
今もその名が残る京都市上京区の京都御苑の「仙洞御所」は、江戸時代初めの1629年に明正天皇に位を譲って上皇となった後水尾天皇以降、歴代の天皇の譲位後の住まいがあった場所ですが、住居だった建物は火災で消失し、現在は庭園や茶室が残るだけになっています。
「御所」 両陛下の住まいとして平成5年に完成
皇居の吹上地区にある「御所」は、昭和天皇の崩御に伴って即位された天皇陛下と皇后さまの新たなお住まいとして、平成5年の春に完成し、その年の12月から、両陛下が長女の紀宮さまとともに暮らし始められました。
総工費は56億円で、総面積は4940平方メートル。地上2階、地下1階の鉄筋コンクリート造りで、両陛下の私室のほか、職員の事務室、応接室など、合わせて62の部屋があり、外国から賓客が訪れた際などの接遇の場としても使われています。
一方、平成の代替わりによって、昭和天皇ときさきの香淳皇后の住まいだったそれまでの御所は、「吹上大宮御所」と名称が変わり、香淳皇后が、皇太后として、平成12年に亡くなるまで暮らしました。
「東宮御所」 昭和35年に両陛下の新居として完成
東京・港区の赤坂御用地にある「東宮御所」は、昭和35年の春、前の年に結婚した皇太子夫妻、今の天皇皇后両陛下の新居として完成しました。「東宮御所」の「東宮」は、奈良時代以降、皇太子や皇太子の住まいの意味で使われてきた用語です。
建物は地上2階、地下1階の鉄筋コンクリート造りで、のちに増改築が行われ、総面積は5500平方メートル余りあります。皇太子ご一家の私室のほか、賓客の接遇などに使われる応接室や広間、宮内庁の職員の事務室などがあり、そばにはテニスコートもあります。
天皇陛下が即位し、両陛下が皇居の「御所」に移られた翌年の平成6年7月から皇太子ご夫妻が暮らし始め、現在、長女の愛子さまと一家3人で生活されています。


262 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/25(土) 20:18:10 QDWg.CZk
>>261続き
両陛下「東宮御所」への思い
天皇皇后両陛下は、結婚翌年の昭和35年6月、誕生されてまもない長男の浩宮さま、今の皇太子さまとともに「東宮御所」での生活を始められました。
親子が離れて暮らす天皇家の慣習を見直し、自分たちの手で皇太子さまを育てられました。皇后さまが側近に示された育児方針のメモは、皇太子さまの名前の「徳仁(なるひと)」にちなんで、「ナルちゃん憲法」と呼ばれ、話題になりました。
その後、次男の礼宮さま、今の秋篠宮さま、そして長女の紀宮さま、黒田清子さんも誕生。両陛下は、忙しい公務の合間に、お住まいで家族と過ごす時間も大切にし、そばにあるテニスコートで、たびたび家族で汗を流されました。「東宮御所」で3人のお子さまを育てながら、親しみやすい新たな皇室像を築かれました。
両陛下は、天皇陛下の即位後も平成5年12月に皇居の「御所」に移るまで「東宮御所」で生活されました。この間、「東宮御所」は「赤坂御所」に名称が変わり、天皇陛下は皇居まで車で通って公務にあたられました。
両陛下は、折に触れて「東宮御所」での暮らしを振り返られています。天皇陛下は、「御所」の完成を前にした平成4年の記者会見で、「東宮御所」での生活について触れ、「30年以上も住んでいましたから、移るときには、さまざまなことが思い出され、感慨深いものがあると思います」と述べられました。
皇后さまは、黒田清子さんの結婚式を間近に控えた平成17年の誕生日にあたり、「自然のお好きな陛下のお傍(そば)で、二人の兄同様、清子も東宮御所の庭で自然に親しみ、その恵みの中で育ちました」と文書で述べられました。そして、「子どもたちでにぎやかだった東宮御所の過去の日々が、さまざまに思い起こされます」と振り返られています。


263 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/26(日) 09:11:22 8l11rlnk
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/26/07357366.html
両陛下お住まい 退位後は東宮御所を検討
2017年3月26日 01:51
 天皇陛下が退位された後、陛下と皇太子さまのお住まいを入れ替える方向で検討が進められていることが分かった。
 関係者によると、天皇陛下が退位された後は、新しく天皇となる皇太子さまがご一家で皇居の御所に移り、天皇・皇后両陛下は赤坂御用地にある東宮御所に移られる方向で検討が進められていることが分かった。
 東宮御所は、両陛下が結婚後、約30年間過ごされた思い出のお住まいでもある。
 退位をめぐっては、今年のゴールデンウイーク前後に今の陛下の退位を可能にする特例法案が国会に提出される見通しだが、宮内庁は、お住まいについて、「時期尚早で、具体的に検討しているわけではない」としている。

ttp://mainichi.jp/articles/20170326/k00/00m/040/111000c
宮内庁
陛下退位後の住まい、東宮御所を検討
毎日新聞2017年3月26日 07時00分(最終更新 3月26日 07時00分)
 天皇陛下が退位された場合の住まいについて、皇居内の「御所」から、皇太子さまの現在の住まいである赤坂御用地内の「東宮御所」に移すことを宮内庁が検討していることが分かった。即位後の皇太子さまは御所に移られることが検討されており、この場合、陛下と皇太子さまの住まいを交換することになる。【高島博之】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170325-OYT1T50148.html
陛下、退位後は30年ぶり東宮御所へ…政府検討
2017年03月26日
 天皇陛下の退位が実現した場合、現在お住まいの皇居・御所から、皇太子さまのお住まいの東宮御所に移られる方向で、政府が検討していることが25日、わかった。
 御所には新天皇となる皇太子さまが移られる。
 天皇、皇后両陛下は、結婚翌年の1960年6月から、93年12月まで、赤坂御用地(東京都港区)の東宮御所に住まわれていた。陛下の退位を巡っては、政府が2019年1月1日の改元を視野に入れて準備を進めており、両陛下は約30年ぶりに東宮御所に戻られることになる。
 関係者によると、両陛下が出られた御所を改修してから、皇太子ご一家が移られる方向で検討。この改修中、皇太子さまは東宮御所から、執務や宮殿行事などのため、皇居に通われることになる。
(ここまで316文字 / 残り199文字)


264 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/27(月) 05:52:06 hTgUpeuU
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3T249FK3TUTIL001.html
静養中の両陛下、ウナギの研究施設など視察
2017年3月25日20時18分
増養殖研究所でウナギの仔魚(しぎょ)の水槽の前で説明を受ける天皇、皇后両陛下=25日午前11時9分、静岡県南伊豆町、飯塚晋一撮影
写真・図版 増養殖研究所でウナギの仔魚(しぎょ)を見る天皇、皇后両陛下=25日午前11時10分、静岡県南伊豆町、飯塚晋一撮影
増養殖研究所を訪れ、出迎えを受ける天皇、皇后両陛下=25日午前10時42分、静岡県南伊豆町、代表撮影
 須崎御用邸(静岡県下田市)で静養中の天皇、皇后両陛下は25日、同県南伊豆町の増養殖研究所南伊豆庁舎を訪れ、ニホンウナギの研究施設などを視察した。
 同施設はシラスウナギの大量生産を目指して研究開発をしており、両陛下は仔魚(しぎょ)からシラスウナギへの成長過程を見比べたほか、えさや管理方法の説明を受けた。その後、アワビの稚貝の飼育施設を見学。アワビの稚貝については、生産していた福島県大熊町の施設が東日本大震災で全壊したことから、常駐の福島の職員が同庁舎の職員とともに飼育している。視察後、天皇陛下は関係者に「(震災の)記憶を語り継いで、次に何かあった時にはしっかりとした対応ができるようにしないといけないですね」と話したという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00353493.html
天皇皇后両陛下、ウナギ研究施設を視察
03/26 07:03
静養のため静岡県の須崎御用邸に滞在中の天皇皇后両陛下は25日、南伊豆町にあるウナギの研究施設を視察された。
両陛下は25日午前、増養殖研究所南伊豆庁舎に到着された。
この研究施設では、育てるのが難しいニホンウナギの卵をふ化させて、大量生産するシステムを開発していて、魚類の研究者として知られる陛下の希望により訪問が実現した。
陛下は、担当者の説明を熱心に聞きながら、水槽の中をのぞき込み、「ここが一番難しい」などと述べられた。
また、東日本大震災で被災した、福島県栽培漁業協会が育てているアワビの稚貝を見た皇后さまは、「福島の復興のために頑張ってください」と担当者に声をかけられていた。
両陛下は27日、帰京される予定。


265 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/27(月) 05:56:45 hTgUpeuU
ttps://this.kiji.is/218635401775546370
陛下退位後、東宮御所に
皇太子さまは御所へ、政府検討
2017/3/26 17:42
東京・皇居、御所、赤坂御用地、東宮御所
 天皇陛下の退位が実現した場合の天皇、皇后両陛下の住まいを、現在の皇居・御所から、皇太子ご一家が住まいとしている東京・元赤坂の東宮御所に移される方向で、政府が検討していることが26日、分かった。新天皇となる皇太子さまは一家で、入れ替わりで御所に入ることになる。
 宮内庁関係者によると、天皇陛下と皇太子さまはともに、皇位継承に伴う費用を最小限に抑制したいとの意向だという。政府は、今国会で退位の特例法を成立させた後、住まいの場所を最終判断する方針だ。退位の時期は来年中を想定、2019年元日に改元する案が浮上している。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3V4D3VK3VUTIL006.html
天皇陛下、公的活動も退く意向 退位後、二重象徴を回避
2017年3月27日05時02分
皇居と東宮御所の位置
 天皇陛下が、自身の退位後は国事行為を皇太子さまに引き継ぐとともに、象徴天皇として取り組んできた公的な活動からも退く意向であることがわかった。皇太子さま、秋篠宮さまに伝えて同意を得ているほか、関係者にも示しているという。退位後の住まいは東京・元赤坂の赤坂御用地になる見通し。
 天皇陛下が存命中に退位することをめぐっては、政府の有識者会議の専門家ヒアリングなどで「退位した天皇と現天皇との二重性が生じかねない」との懸念があがっていた。陛下は過去の歴史を踏まえ、象徴の二重性が生じないよう、自ら公的な活動から退く意向を示したとみられる。
 陛下は新憲法下で即位した初の天皇。憲法で「国民統合の象徴」と定められたが、具体的にどうあるべきかの定義はなく、被災地訪問など公的活動を精力的に積み上げながら象徴像を模索してきた。昨年8月、退位の意向をにじませたお気持ち表明では「時として人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました」と公的な活動の意義を強調していた。
 宮内庁関係者は「全国各地での行事や式典、外国訪問、被災地訪問や戦没者慰霊。いずれも陛下が象徴天皇のあり方を追求してこられた証し。ご譲位されれば、象徴としての務めを担う者にすべてお譲りになるお考えのようだ」と話す。
 公的活動は、退位後に一気に引き継ぐのではなく、退位前から、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻に少しずつ引き継いでいくことも検討されているという。
 天皇の退位後の地位や待遇は皇…
残り:822文字/全文:1446文字


266 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/27(月) 20:36:38 xQuQOrPw
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3014240.html
天皇陛下 退位後のお住まい、皇太子一家との交換検討
 天皇陛下の退位が実現した場合、陛下のお住まいと皇太子さまのお住まいを交換される方向で検討が進んでいることがわかりました。
 関係者によりますと、陛下が退位し、皇太子さまが即位した場合、両陛下のお住まいである皇居の御所に皇太子ご一家が、東京・元赤坂の東宮御所に両陛下が住まわれる方向で検討が進んでいるということです。
 それぞれ改修が必要となるため、交換が完了するまでには時間がかかる見通しですが、東宮御所は両陛下が結婚翌年から30年あまりにわたり住んでいた場所で、両陛下は思い出の場所に戻られることになります。
 歴史的にみると、退位した天皇の住まいは『仙洞御所』と呼ばれていて、陛下の退位後のお住まいにも、この名称が用いられる可能性があります。
 また、関係者によりますと、陛下は退位された場合、国事行為のほか、「象徴」として取り組んできた公的な活動についても退かれる意向をもたれているということです。(27日12:54)

ttp://www.sankei.com/life/news/170327/lif1703270002-n1.html
2017.3.27 01:00
【政界徒然草】
議長の「聴診器」と自公の「負けて勝つ」…民進陥落、「譲位特例法」決着の舞台裏
(1/4ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の譲位をめぐり協議を重ねた(右から)自民党の高村正彦副総裁、大島理森衆院議長、民進党の野田佳彦幹事長
 天皇陛下の譲位をめぐり、衆参両院の正副議長は3月17日、今上陛下一代限りの特例法を求める国会見解を取りまとめ、安倍晋三首相に提出した。国会の最高機関である立法府が、政府の法案提出前に与野党合意を目指して議論することは極めて異例だ。その背景には憲法違反の疑いを払拭するため「国民の総意」を示す必要に迫られた官邸と自民、公明両党の与党が民進党を抱き込む周到な“作戦”があった。
 「われわれは最初から『負けて勝つ』だった。筋書き通りの結果になった」。自民党幹部は与野党間の協議をこう振り返る。
 協議の過程では、自民党は民進党に譲歩してばかりのようにみえた。国会見解には「皇室典範の改正」「女性宮家の創設」など民進党の要求を反映した文言が盛り込まれた。民進党の野田佳彦幹事長も「合意できることは比較的きちんと網羅されている。事実上の第2の皇室典範になる」と評価した。国会見解は一見、自民党の“勝利宣言”とは矛盾する。どういうことなのか-。  
 自民党が与野党協議で最も注力したのは、国会見解が、将来の歴史的検証にあっても、「天皇は国政に関する機能を有しない」と規定した憲法4条に違反するとの疑念を持たれないことだった。昨年8月8日の今上陛下の「おことば」について、官邸が「4条違反ぎりぎりだ」(政府高官)と強い懸念を持っていたからだ。

(2/4ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 今年1月、政府の有識者会議が公表した論点整理は、特例法について「国民の意思を最も的確に反映したものになる」などと力点を置く一方、譲位の恒久制度化に対しては憲法が禁止する政治関与の機能を与えるなどと多くの課題を指摘した。与党にとって、民進党が主張する皇室典範の本則改正による恒久制度化や、「天皇の意志」を譲位の要件とすることは「あり得ない」(自民幹部)ことなのは明白だった。
 ただ、官邸の意向を立法府が丸のみしたと映れば、国民の代表であるはずの立法府が「官邸の下請け」と映るおそれがあった。野党の反発を招き、与野党協議が決裂すれば、譲位の法整備が停滞する懸念もくすぶった。
 与野党協議の地ならしに動いたのは、海千山千のベテラン議員でもある4人の衆参正副議長だ。関係者によると、昨年9月下旬以降、大島理森衆院議長らが各党代表者をひそかに議長公邸に呼び、譲位に対する考え方を「聴診器を当てるように耳を傾けてきた」(議長周辺)。その結果「(譲位を)政争の具にしない」という点で与野党は一致していると判断した。焦点は、違憲の疑いを回避しつつ、民進党をどう納得させるかだった。妥協点を模索するための具体的な法解釈は与党幹部に託された。   
 衆参両院の正副議長による水面下の“ガス抜き”と平行し、表舞台である全体会議で、与党は皇室典範改正を主張する民進党に対し、譲歩に向けた“カード”を1枚ずつ切る戦術に出た。自民党の高村正彦副総裁が議論開始早々、「皇室典範と特例法との関係を明確にする必要がある」と表明したのを皮切りに、典範付則に特例法の根拠規定を置くことや、典範に今上陛下に限定しない形で「退位(譲位)」の文言を盛り込むことも容認した。与党は協議を通じ、民進党への配慮をにじませることに徹した。


267 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/27(月) 20:37:09 xQuQOrPw
>>266続き
(3/4ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 法律家でもある高村氏と公明党の北側一雄副代表の知見に加え、与党はカードを段階的に示すことで、持論に固執する民進党のかたくなさを際立たせ、「度量の大きさ」(茂木敏充政調会長)をアピールした。さらに、国会見解の取りまとめ期限を目前にした3月初旬、共産党と社民党が典範改正にこだわらない姿勢を打ち出した。“野党共闘”はあっけなく崩れ、民進党は急速に孤立していった。
 結局、国会見解は特例法による譲位実現を求めることで決着した。民進党が最後までこだわった「天皇の意志」の要件化についても、被災地へのお見舞いなど陛下のこれまでの長期にわたるご活動や、「おことば」を受けた国民の共感と理解を見解に詳しく書き込み、今回、議論に至った“特殊性”を強調し、憲法4条違反の疑いを払拭するよう努めた。
 さらに、与野党最大の対立点だった安定的な皇位継承の検討については菅義偉官房長官が2月下旬、記者会見で「先延ばしにするべきではない」と言及。「議長サイドとのあうんの呼吸(関係者)で、民進党への配慮をにじませたことが転機になった。一方、国会見解に盛り込まれた「女性宮家の創設」の文言に対し、官邸は難色を示したが、民進党との合意を重視した自民党が押し切った。
 結果的に、皇位継承の検討は各党・各会派間の協議に委ねられ、民進党が求めた「1年をめど」とする具体的な期限は事実上、棚上げされた。安倍晋三首相は皇位継承について、かねてから「男系継承が古来例外なく維持されてきたことの重みを踏まえつつ、安定的な皇位継承の維持について検討する」と述べている。自民党内には皇室制度を支持する議員が多い実態を踏まえれば、「いずれ検討に着手するのは当然」(党幹部)というわけだ。

(4/4ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 政府は譲位実現に向けた法案の骨子を4月26日に各党・各会派に示す予定だが、法案は国会見解よりも踏み込んだ内容になるもよう。例えば、皇室会議のあり方について、国会見解では「法案の附帯決議に盛り込む」と明記されたが、政府は法案で皇室会議の関与をより強める方向で検討している。譲位の早期実現を確実にするため、大型連休明けから始まる国会審議で民進党の批判を完全に封じる狙いがある。
 最も、今回の国会見解における最大の収穫は、与野党の意見対立が大きい重要課題であっても、限られた時間の中で議論を尽し、一致点を見いだせることを示したことだ。答弁の揚げ足取りが目立つ国会議論にうんざりしている国民にとっては、立法府の良識をみた思いではないだろうか。皇室制度のあり方と並び、国の根幹を成す憲法改正議論でも、与野党の建設的な議論を期待したい。(政治部 小川真由美)


268 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/27(月) 20:37:32 xQuQOrPw
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017032700638&g=soc
皇太子ご一家、長野で静養
 皇太子ご一家は27日、静養のため新幹線で長野県入りされた。県北部に数日間滞在する。
 ご一家は午後0時半すぎ、途中のJR長野駅の駅頭に姿を見せた。市民ら約400人が出迎え、ご一家は笑顔で何度も手を振った。車いすに乗った女性が「ご卒業おめでとうございます」と声を掛けると、学習院女子中等科を卒業した愛子さまは「ありがとうございます」と答えたという。(2017/03/27-14:30)

静養のためJR長野駅に到着された皇太子ご一家=27日午後、長野市(代表撮影)【時事通信社】
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/658/0023621351.jpg

静養のためJR長野駅に到着された皇太 子ご一家=27日午後、長野市(代表撮影)【時 事通信社】
ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/658/0023621358.jpg

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1015029451.html
皇太子ご一家 長野で静養
03月27日 14時24分
皇太子ご一家は、静養のため27日から長野県を訪れ、JRの長野駅前では、地元の人などに笑顔で手を振って応えられました。
皇太子ご一家は、27日正午すぎ、新幹線でJR長野駅に到着されました。
駅前では、地元の人などおよそ400人が出迎え、ご一家が姿を見せられると、歓声をあげたり小旗を振ったりして歓迎しました。
ベージュ色のコート姿でブーツを履いた愛子さまは、先週、学習院の女子中等科を卒業し、4月から女子高等科に進むことが決まっていて、「ご卒業おめでとうございます」という呼びかけに、会釈をして応えられました。
ご一家は、出迎えた人たちに言葉をかけたあと車に乗り込み、窓を開けて手を振りながら立ち寄り先のホテルに向かわれました。
皇太子さまから話しかけられた車いすの女性は、「『寒いですが体に気をつけて下さい』とやさしい言葉をかけられました。うれしくて夢みたいです」と話していました。
ご一家は、例年、今の時期に長野県を訪れスキーなどを楽しんでいて、今回も5日間ほど県内に滞在して静養される予定です。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170327/k10010926261000.html
皇太子ご一家 長野で静養
3月27日 15時10分
皇太子ご一家は、静養のため27日から長野県を訪れ、JRの長野駅前では、地元の人などに笑顔で手を振って応えられました。
皇太子ご一家は27日正午すぎ、新幹線でJR長野駅に到着されました。駅前では、地元の人などおよそ400人が出迎え、ご一家が姿を見せられると、歓声を上げたり小旗を振ったりして歓迎しました。
ベージュ色のコート姿でブーツを履いた愛子さまは、先週、学習院の女子中等科を卒業し、来月から女子高等科に進むことが決まっていて、「ご卒業おめでとうございます」という呼びかけに、会釈をして応えられました。
ご一家は、出迎えた人たちに言葉をかけたあと車に乗り込み、窓を開けて手を振りながら立ち寄り先のホテルに向かわれました。
皇太子さまから話しかけられた車いすの女性は「『寒いですが体に気をつけてください』とやさしい言葉をかけられました。うれしくて夢みたいです」と話していました。
ご一家は、例年今の時期に長野県を訪れスキーなどを楽しんでいて、今回も5日間ほど県内に滞在して静養される予定です。


269 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/27(月) 20:41:46 xQuQOrPw
ttps://this.kiji.is/218985207116744184
皇太子ご一家、長野で静養入り
春の恒例
2017/3/27 16:54
静養先の長野県北部のホテルに向かうためJR長野駅に到着し、出迎えた人たちに手を振られる皇太子ご一家=27日午後(代表撮影)
 皇太子ご一家は27日、北陸新幹線で長野県を訪れ、静養に入られた。県北部のホテルに数日間滞在し、スキーなどを楽しむのが毎年春の恒例となっている。
 雅子さまは療養生活が続いており、宮内庁は「静かな環境を確保するため」として、具体的な滞在先や期間を報道しないよう要請している。
 この日は午後に長野駅に到着。駅には約400人が詰め掛け、今月22日に学習院女子中等科を卒業した長女愛子さまは、「おめでとうございます」と祝福され、笑顔で手を振って応えていた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3014260.html
皇太子ご一家、長野で静養
 皇太子ご一家が静養のため、長野県に入られました。
 皇太子ご夫妻と長女の愛子さまは27日正午すぎ、北陸新幹線で長野駅に到着されました。
 駅前には、地元の人らおよそ400人が待ち受けていて、ご一家の姿が見えると大きな歓声があがりました。
 愛子さまは先週、学習院女子中等科を卒業したばかりで、「ご卒業おめでとうございます」などと声をかけられると、笑顔で手を振って応えられていました。
 出迎えた地元の人に皇太子さまは「体に気をつけてください」、雅子さまは「寒い中ありがとう」などと声を掛けられたということです。
 ご一家は数日間、長野県内で静養する予定で、滞在中はスキーなどをして過ごされるのが恒例となっています。(27日16:03)

ttp://www.news24.jp/nnn/news8847663.html
皇太子ご一家…信州で静養
(長野県)
皇太子ご一家が27日午後、私的なご旅行のためJR長野駅に到着された。約400人が出迎えた。皇太子ご一家の県内訪問は去年8月に行われた「山の日」の記念式典以来。今回は数日間、県内で過ごされるという。
[ 3/27 18:34 テレビ信州]

ttp://www.sankei.com/life/news/170327/lif1703270034-n1.html
2017.3.27 18:09
皇太子ご一家、長野でご静養
静養のためJR長野駅に到着した皇太子ご一家=27日午後、長野市(代表撮影)
 皇太子ご一家は27日、北陸新幹線で長野県を訪れ、静養に入られた。県北部のホテルに数日間滞在し、スキーなどを楽しまれるのが毎年春の恒例となっている。
 ご一家は同日午後に長野駅に到着され、住民ら約400人が出迎えた。今月22日に学習院女子中等科を卒業した皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは「おめでとうございます」と祝福されると、笑顔で手を振って応えられていた。
 皇太子さまは車に乗り込む前に車いすの女性(41)に歩み寄り「体に気を付けてください。お元気で」といたわられた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170328/k00/00m/040/046000c
皇太子ご一家
長野県で静養に 春の恒例
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月27日 20時12分(最終更新 3月27日 20時12分)
残り227文字(全文227文字)


270 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/28(火) 07:01:49 7J9bO/pY
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3W4SDRK3WUOOB00G.html
長野)皇太子ご一家 静養のため県内入り
2017年3月28日03時00分
出迎えた人たちに手を振る皇太子ご一家=JR長野駅前、代表撮影
出迎えた人びとと話す皇太子ご夫妻=JR長野駅前、代表撮影
 皇太子ご一家が27日、静養のため新幹線で県内入りした。長野市のJR長野駅前では午後0時半過ぎにご一家が姿を現すと、約300人が国旗を振って出迎えた。
 22日に学習院女子中等科(東京都)を卒業された、ご夫妻の長女愛子さま(15)には「ご卒業おめでとうございます」と歓声が上がった。長野市の井上郁美さん(40)は皇太子さまから「体に気をつけてください」などと声をかけられたという。井上さんは「寒い中で待ったかいがあった。会話できると思わなかったので、うれしかった」と笑顔を見せた。(関口佳代子)

ttp://mainichi.jp/articles/20170328/k00/00m/040/046000c
皇太子ご一家
長野県で静養に 春の恒例
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月27日 20時12分(最終更新 3月27日 22時48分)
残り163文字(全文163文字)


271 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/28(火) 07:02:23 7J9bO/pY
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00353650.html
天皇皇后両陛下 須崎から帰京される
03/27 23:22
天皇皇后両陛下は、静岡県の須崎御用邸での4日間の静養を終え、27日帰京された。
27日午後、伊豆急下田駅に到着した両陛下は、集まった市民らに笑顔で手を振り、特別列車で帰京された。
両陛下は、3月24日から下田市にある須崎御用邸に4年ぶりに滞在し、25日にはニホンウナギの研究施設を視察された。
宮内庁によると、両陛下は3月6日までのベトナムとタイ訪問によるお疲れが残っていたが、須崎でゆっくり過ごされ、静養前、帯状疱疹(ほうしん)と診断された皇后さまも、痛みは快方に向かわれたという。

ttp://mainichi.jp/articles/20170328/k00/00m/040/043000c
天皇、皇后両陛下
帰京 須崎御用邸での静養終え
毎日新聞2017年3月27日 19時41分(最終更新 3月27日 19時41分)
 天皇、皇后両陛下は27日、静岡県下田市の須崎御用邸での静養を終え、帰京された。24日に静岡県に入り、ウナギ養殖の研究施設を見学するなどして過ごした。


272 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/28(火) 07:20:23 7J9bO/pY
2017年3月27日官房長官記者会見 14:15〜より文字起こし(質問は略式表記)
ttps://www.youtube.com/watch?v=k3Pr_rQXzh8&t=14m15s
記者「天皇陛下譲位後のお住まいは東宮御所に戻られるという報道があるが?」
菅官房長官「全く承知してません。それだけです」

記者「東宮御所にお住まいになるということは選択肢の一つ?」
菅官房長官「いえ全く承知してません。こうしたことを報道すること、どういう形で報道されているかよく分かりませんけども、政府としては全く関与していない」

記者「天皇陛下がご自身の譲位後に、象徴天皇として取り組んでこられた公的活動から退く?」
菅官房長官「どういう根拠にそういう報道をされてるかまったく分かりません。いずれにしてもそうした報道が出ること自体、私はおかしいというふうに思います。
 まだ政府としてどうするかという決定もしてないわけですから、前回衆参の両議長副議長からですね、立法府の考え方をですね、私どもに示されたことに基づいてまだ検討を申請に向けてしている段階でありますので、そうした中で何も決めないことが報道されたことは全くありえない、あってはならないことだと思います」


ttp://www.sankei.com/life/news/170328/lif1703280001-n1.html
2017.3.28 06:00
【天皇陛下譲位】
譲位前に一部公務移譲 皇太子さまとお住まい交換 宮内庁検討
(1/2ページ)
 天皇陛下の譲位が実現する前に、宮内庁が象徴天皇としての公務の一部を皇太子さまに引き継がれることを検討していることが27日、分かった。譲位前でも陛下のご体調などを考慮し、皇太子さまが「名代」を務められる形を想定している。
 陛下の象徴としての公務をめぐっては、譲位に関する政府の有識者会議で、宮内庁が「譲位後は陛下が象徴としてなされてきた行為を基本的に全て新天皇に譲る」との見解を示している。
 宮内庁関係者によると、この見解は陛下のご意向も踏まえているという。
 宮内庁は平成21年以降、陛下のご負担軽減策を実施し「これ以上の公務の削減は困難」としていたが、皇太子さまが名代として過去にも代理を務められたケースがあり、宮内庁関係者は「両陛下の体調や負担も勘案し、譲位前に皇太子ご夫妻に引き継がれる公務も出てくる」と話している。

(2/2ページ)
 譲位後の天皇、皇后両陛下のお住まいは、皇居・御所から、皇太子ご一家がお住まいの東宮御所(東京都港区)に移られる案が浮上している。皇太子ご一家のお住まいと入れ替えた場合、新たなお住まいを建設する必要がなく、支出が抑制できるため、両陛下のご意向にも沿うという。
 東宮御所の名称は、皇位を譲った天皇の住まいを表す「仙洞(せんとう)御所」とする見通し。
 ただ、宮内庁の西村泰彦次長は27日の定例会見で、譲位後のお住まいについて「宮内庁として検討している事実はない」とし、本格的な検討は特例法成立以降との認識を示した。


273 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/28(火) 08:23:54 7J9bO/pY
ttp://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20170327&id=0300926&action=details
皇太子ご一家が静養のため県内入り・長野駅で約400人が出迎え
(27日21時12分)
皇太子ご一家が静養のため県内に到着され、JR長野駅前では大勢の人が出迎えました。
皇太子さまと雅子さま、そして愛子さまの3人は午後0時半過ぎに長野駅東口に姿を見せ、出迎えた400人ほどの市民や観光客に手を振って応えられました。
今月22日に学習院女子中等科を卒業されたばかりの愛子さまはベージュのコートに茶色のロングブーツ姿で、出迎えた人から「卒業おめでとうございます」と声をかけられると、笑顔で応じていました。
身体に障がいがある長野市の井上郁美さんは車いすでご一家を出迎えました。
井上さんは「寒いですが体に気を付けてくださいと声をかけると、雅子さまはどうもありがとうございますとおっしゃってくださいました。
握手もしていただき、とても手が温かかったです」と話していました。
皇太子ご一家が静養で県内を訪問されるのは1年ぶりで、平成に入ってからは14回目となります。
ご一家は県内にしばらく滞在し、ご静養されるということです。

ttp://www.abn-tv.co.jp/news-abn/?detail=00024742
皇太子ご一家が静養で県内入り 県北部に数日滞在
2017.03.27
皇太子ご一家は午後0時半すぎ、新幹線でJR長野駅に到着された。愛子さまはベージュのコート、雅子さまは白いコート姿で皇太子さまと並んで笑顔で手を振られていた。
長野駅前では約400人の市民が出迎えた。


274 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/29(水) 06:54:55 ME5GqCvM
ttp://www.sankei.com/life/news/170328/lif1703280024-n1.html
2017.3.28 08:02
【天皇陛下譲位】
「皇太子さまと住まい入れ替え」官邸、寝耳に水 宮内庁と溝
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 天皇陛下の譲位をめぐり、首相官邸と宮内庁の溝が広がっている。昨夏の天皇陛下の「お気持ち」表明を受け、官邸は宮内庁との意思疎通の改善策を講じてきたが、不協和音は絶えない。政府は5月の連休明けにも、一代限りで譲位を認める特例法を含む譲位関連法案の国会提出を予定し、平成30年の譲位実現に向け準備が本格化するだけに、一層の連携が求められる。
 25日午後7時。安倍晋三首相は東京都渋谷区富ケ谷の私邸で、NHKが「天皇陛下は退位後に皇太子さまと住まい入れ替え」などを報じたのを知り驚愕(きょうがく)した。
 譲位に関する有識者会議でも俎上(そじょう)に載せておらず、まさに寝耳に水。首相はすぐに関係者に問い合わせたが、官邸内で検討した形跡はなかった。官邸筋は「宮内庁が既成事実化を図り、NHKにリークしたのだろう」と打ち明けた。
 菅義偉官房長官も27日の記者会見で不快感を隠さなかった。
 「全く承知していない。どういう根拠で報道されているのか全く分からない。そうした報道が出ること自体おかしい。報道されたことは全くあり得ない」

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 譲位をめぐり、首相官邸は「天皇は国政に関する権能を有しない」と定めた憲法4条に抵触せぬよう「国民の総意」で譲位を実現すべく腐心してきた。その一環として衆参両院正副議長による意見集約を優先させ、17日に特例法を柱とした見解がようやくまとまった。有識者会議も法案策定に向け、本格議論を始めたばかりだった。
 今後も同様の事案が続けば、法案成立そのものも危ぶまれる。官邸側は宮内庁から事情を聴き、防止策を検討するという。
 宮内庁との溝が表面化したため昨年9月、官邸は宮内庁次長を内閣危機管理監を務めた警察庁出身の西村泰彦氏に交代させ、事務次官会議にも出席するようになったが、連携の悪さは相変わらず。産経新聞が今年1月に「新元号は平成31年元日から」と報じた際も、宮内庁は「元日に譲位に関する行事を設定するのは難しい」と異論を表明した。(田北真樹子)


275 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/29(水) 06:58:45 ME5GqCvM
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_128813/
退位後は「上皇」が有力
3月22日(水)
退位後の呼称は「上皇」が有力です。政府はきょう、天皇陛下の退位などを検討する有識者会議をおよそ2ヵ月ぶりに開き、4人の専門家にヒアリングを行いました。このうち陛下の退位後の呼称についてのヒアリングでは、関連する3人すべての専門家が「上皇」が妥当とし、敬称については「陛下」が適当との意見を述べました。きょうの有識者会議は、退位をめぐる国会での議論が特例法で対応する方針でまとまったことを受け、再開したもので、今後、有識者会議は来月下旬をめどに最終提言を取りまとめる予定です。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_128949/
両陛下 須崎でご静養
3月24日(金)
天皇、皇后両陛下は、静岡県の須崎御用邸で静養するため、きょう午後、伊豆急下田駅に到着されました。 皇后さまはベトナム訪問後に疲労が原因とみられる帯状疱疹を発症しました。 宮内庁幹部は「両陛下ともお疲れが残っていると思うので、静養で癒やしてほしい」と話しています。 須崎で静養されるのは2013年3月以来、4年ぶりです。 あすは、南伊豆町にあるウナギなどの養殖の研究施設を視察されます

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_128986/
両陛下 ウナギの養殖研究を視察  3月25日
静岡県下田市の須崎御用邸で静養中の天皇・皇后両陛下はきょうニホンウナギの養殖などの研究をしている施設を視察されました。ここでは、稚魚に育てるのが難しいウナギを大量生産するための技術開発に取り組んでいます。魚類の研究者でもある陛下は水槽を前に説明を熱心に聞き施設を見学されました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_128998/
テレ東・日経世論調査 政府説明「納得できず」74%  3月27日
テレビ東京と日本経済新聞の世論調査で、学校法人「森友学園」への国有地の払い下げについて、政府側の説明に「納得できない」という人が74パーセントと「納得できる」の15パーセントを大きく上回りました。この調査は、ご覧の方法で行ったものです。安倍内閣の支持率は先月から横ばいの62パーセントでした。国会で森友学園への国有地の払い下げ問題について追及が続いていますが、現時点では、内閣支持率に影響はない模様です。一方、これまでの政府側の説明に「納得できる」という人が15パーセントなのに対し、「納得できない」という人が74パーセントに達しました。天皇陛下の退位を巡り、政府は、与野党の合意を踏まえ、特例法での法整備を進める方針ですが、この対応に「賛成だ」という 人は55パーセント、「皇室典範の抜本改正で対応すべき」は35パーセントでした。


276 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/29(水) 23:03:07 akfqJnPY
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3015658.html
両陛下、武蔵野陵参拝 タイ・ベトナム訪問を報告
 天皇皇后両陛下がベトナムとタイへの訪問の報告などのため、昭和天皇と香淳皇后が眠る陵を参拝されました。
 両陛下は29日午前、東京・八王子市にある武蔵陵墓地を訪れ、昭和天皇と香淳皇后の陵をそれぞれ参拝されました。
 先月末から今月上旬にかけ、ベトナムとタイを訪問した報告などをするためで、天皇陛下はモーニング姿、皇后さまはグレーのロングドレス姿で、おひとりずつゆっくりと陵へと進み玉串をささげて深々と拝礼されました。両陛下は外国訪問の前後や春の彼岸の時期に参拝されるのが恒例となっています。
 両陛下はこのあと、昭島市に移動し、登山家で去年10月に77歳で亡くなった田部井淳子さんの回顧展をご覧になる予定です。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/29/07357653.html
天皇皇后両陛下、昭和天皇の御陵を参拝
2017年3月29日 15:30
 天皇皇后両陛下が昭和天皇の御陵を参拝された。
 天皇皇后両陛下は29日、武蔵陵墓地を訪問し、お一人ずつ昭和天皇が眠る武蔵野陵を、続いて、隣の敷地にある香淳皇后が眠る武蔵野東陵を参拝された。
 29日の参拝は、今月、ベトナム・タイから帰国した報告と、春の彼岸の頃に恒例となっている参拝を兼ねられたものだという。両陛下は玉串をささげ、深く拝礼されていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00353851.html
天皇皇后両陛下、昭和天皇陵墓ご参拝
03/29 22:06
天皇皇后両陛下は29日午前、昭和天皇の眠る陵墓を参拝された。
今回の参拝は、3月初めに、ベトナムとタイへの訪問を終えたことを報告するためのもの。
午前11時すぎ、武蔵陵墓地に到着した両陛下は、昭和天皇と香淳皇后の眠る陵墓、それぞれに玉串をささげ、深々と拝礼された。
このあと、両陛下は、東京・昭島市へ移動し、女性として世界で初めてエベレスト登頂に成功し、2016年10月に亡くなった登山家の故・田部井 淳子さんの特別展を訪問された。
両陛下は、田部井さんと面識があり、エベレスト初登頂の際、資金不足からカーテンの布で手作りした登山用ズボンなど、愛用の品を見て回り、「ずいぶん、いろいろなものを工夫して作られたんですね」などと述べられていた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=IPKPavvzmko
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000097489.html
両陛下が武蔵陵墓地を参拝 田部井さん回顧展へ(2017/03/29 18:47)
 天皇皇后両陛下が昭和天皇陵を参拝されました。
 両陛下は29日午前、東京・八王子市の昭和天皇と香淳皇后が眠る武蔵陵墓地を訪れ、それぞれの陵の前に進んで拝礼し、玉串を捧げられました。両陛下は5日、ベトナム、タイから帰国しましたが、海外訪問の前後に墓地を参拝されるのが皇室の慣習となっています。その後、女性として初めてエベレストに登頂し、去年に亡くなった登山家・田部井淳子さんの回顧展に立ち寄られました。


277 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/29(水) 23:03:40 akfqJnPY
NHKは両陛下の武蔵陵墓地ご参拝を完全隠蔽で、回顧展ご覧だけを意図的に配信。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170329/k10010929241000.html
両陛下 登山家・田部井淳子さんの回顧展に 東京
3月29日 16時55分
天皇皇后両陛下は29日に東京・昭島市を訪れ、女性として世界で初めてエベレストへの登頂に成功し、去年、亡くなった登山家の田部井淳子さんの回顧展をご覧になりました。
両陛下は29日午後、昭島市の回顧展の会場に到着し、田部井淳子さんの家族の出迎えを受けられました。
田部井さんは、昭和50年に女性として世界で初めてエベレストへの登頂に成功した登山家で、去年10月にがんのため77歳で亡くなりました。
両陛下は、田部井さんがエベレストに登頂した翌月に当時のお住まいの東宮御所で会っているほか、9年前の春の園遊会で言葉を交わされています。
会場には、田部井さんがエベレストに登頂した際に身に着けていた品々や、登頂に向けた計画書などおよそ80点が展示されています。
両陛下は、田部井さんの長男から、当時、資金不足のため、カーテンや自動車の車体を覆うカバーを使って登山用のズボンや手袋を手作りしたという説明を受け、天皇陛下が「ずいぶんいろいろなものを工夫して作られたんですね」と感想を述べられていました。
この回顧展は、昭島市の「モリパークアウトドアヴィレッジ」で来月8日まで開かれています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/cat01.html?utm_int=all_header_menu_news-social#!/2/
ttp://web.archive.org/web/20170329083709/h ttp://www3.nhk.or.jp/news/cat01.html?utm_int=all_header_menu_news-social#!/2/
殺傷事件受け措置入院の情報を県と政令市が共有へ 神奈川県 17時23分NEW
姫路のこども園 来月1日付けで認定取り消しへ 17時14分NEW
高知県の農協に公取委が排除措置命令 「農家に不当な圧力」 17時13分NEW
プロ野球 来年のオールスターゲーム 復興支援で初の熊本開催 17時10分NEW
両陛下 登山家・田部井淳子さんの回顧展に 東京 16時55分
栃木県教委 高校の部活動で冬山登山禁止を検討へ 16時39分
登山講習などでビーコン所持はなし 全国高体連調査 16時12分
「てるみくらぶ」経営破綻 学生の内定取り消しで相談窓口 15時53分動画
関西空港にカプセルホテル 深夜早朝の宿泊場所に 15時28分動画
毒物カレー事件 林真須美死刑囚の再審認めず 和歌山地裁 15時27分動画
地震被害の熊本県立図書館が全館で業務再開 14時43分動画
都会と被災地 人と人をつなぐ店 14時20分
住宅全焼2人死亡 70代夫婦か 群馬 伊勢崎 12時25分動画
高校の部活動で冬山登山禁止を検討へ 栃木県教委12時24分動画
調布 小型機墜落事故 航空法違反容疑で会社社長ら書類送検 12時20分動画
JR高崎線 運転を再開 12時15分
旅行会社「てるみくらぶ」経営破綻 弁済申請2万4000件に 12時08分動画
雪崩で生徒ら8人亡くなった高校で全校集会 12時03分動画
雪崩8人死亡 現場からは通報できず 11時57分動画
女児殺害 犯人は車で移動か 不審車両を捜査 11時46分動画
尖閣沖の接続水域 中国海警局船4隻が航行 11時26分
JR高崎線 運転を見合わせ11時26分
中2自殺はいじめが要因の1つと答申 仙台 11時15分動画
東急田園都市線 運転再開 9時48分
東急田園都市線 運転見合わせ 鷺沼〜長津田 8時33分
うその資料作成の疑い 熊本県警の警部補を書類送検へ 7時08分
安保関連法施行から1年 自衛隊の役割など見直しへ 5時27分動画
雪崩8人死亡 急きょラッセル訓練決め30分後に実施 5時06分動画
女児殺害 利根川沿いに土地勘ある人物かかわったか 4時59分動画
高血圧治療薬論文データ改ざん事件 東京地検が控訴へ 4時36分動画
小型機墜落事故 管理会社を航空法違反容疑で書類送検へ 4時34分動画
森友学園 大阪府と大阪市が31日に学園側を調査へ 4時27分動画
火山防災対策の専門家会合 噴火の際 連携し助言を確認 4時23分
映画「ムーンライト」見てLGBTに理解を 4時22分
東電改革の有識者会議 社外からの取締役が経営主導を 3月28日 23時03分


278 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/29(水) 23:08:47 akfqJnPY
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20170329/4486761.html
ttp://web.archive.org/web/20170329084808/h ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20170329/4486761.html
両陛下 田部井淳子さん回顧展に
03月29日 16時44分
天皇皇后両陛下は29日、東京・昭島市を訪れ、女性として世界で初めてエベレストへの登頂に成功し、去年亡くなった登山家の田部井淳子さんの回顧展をご覧になりました。
両陛下は29日午後、昭島市の回顧展の会場に到着し、田部井淳子さんの家族の出迎えを受けられました。
田部井さんは、昭和50年に女性として世界で初めてエベレストへの登頂に成功した登山家で、去年10月、がんのため、77歳で亡くなりました。
両陛下は、田部井さんがエベレストに登頂した翌月に当時のお住まいの東宮御所で会っているほか、9年前の春の園遊会でことばを交わされています。
会場には、田部井さんがエベレストに登頂した際に身につけていた品々や、登頂に向けた計画書などおよそ80点が展示されています。
両陛下は、田部井さんの長男から、当時、資金不足のため、カーテンや自動車の車体を覆うカバーを使って登山用のズボンや手袋を手作りしたという説明を受け、天皇陛下が、「ずいぶんいろいろなものを工夫して作られたんですね」と感想を述べられていました。
この回顧展は、昭島市の「モリパークアウトドアヴィレッジ」で4月8日まで開かれています。

ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/
ttp://web.archive.org/web/20161129143216/h ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/
首都圏 NEWS WEB
講習会責任者「安全と判断した」 講習会責任者「安全と判断した」 3月29日 17時46分NEW
専門家「典型的な雪崩発生場所」 専門家「典型的な雪崩発生場所」 17時36分NEW
東芝最終赤字1兆円に拡大可能性 東芝最終赤字1兆円に拡大可能性 16時44分
元社員無罪判決で東京地検控訴 元社員無罪判決で東京地検控訴 17時17分NEW
上田知事 五輪対応の遅れに苦言 上田知事 五輪対応の遅れに苦言 17時25分NEW
五輪後の会場 レガシーを目指す 五輪後の会場 レガシーを目指す 17時25分NEW
高木ブーさん 免許返納呼びかけ
高木ブーさん 免許返納呼びかけ 17時21分NEW
過去1週間分のニュース
栃木知事「早い対応必要だった」 17時13分
措置入院情報 県と政令市が共有 17時13分
大磯町殺人事件 男を鑑定留置 17時13分
発売50年「リカちゃん」展示17時13分
同級生「LINE既読にならず」 16時44分
東電 ドローン専用道路を整備へ 16時44分
全国の高体連もビーコン持たせず 15時39分
「てるみ」内定取り消し相談窓口 15時39分動画
黒岩知事 都の対応の遅れを批判 16時44分
両陛下 田部井淳子さん回顧展に 16時44分
現場で通報できず 通信装備調べ 11時34分動画
現場近くスキー場 花手向ける人 15時25分
宅配再配達減少で温暖化対策を 15時25分
森田知事「早く議論進めないと」 15時29分
健大高崎 4強進出はならず 15時35分
8人死亡の大田原高校で全校集会 12時01分動画
女児殺害遺棄 車で移動の可能性 11時34分動画
調布市墜落事故で社長ら書類送検 11時57分動画
栃木県教委 冬山登山禁止検討へ 12時01分動画
旅行代金弁済申請2万4000件 11時54分動画
住宅火災で2人死亡 高齢夫婦か 11時50分動画
JR高崎線 運転再開 12時13分
雪崩を受け関係省庁再発防止策 11時40分動画
JR高崎線 運転見合わせ 11時25分
高校で全校集会 参加した生徒は 12時01分
調布墜落事故で会社を書類送検へ 6時32分動画
論文データ改ざん事件地検控訴へ 6時37分動画
河川氾濫情報メール全国に拡大へ 8時32分動画
LGBTへの理解を映画鑑賞会 8時59分
登山中止も急きょラッセル訓練に 6時28分動画
女児遺体 利根川沿いに土地勘か 6時28分動画
田園都市線 運転再開 9時48分
田園都市線一部運転見合わせ 8時32分
“踊る”大型車両の動き楽しむ 6時40分動画
豪雨の被災地で結婚式 茨城 6時47分
地ビール用ホップの苗を植え付け 6時47分
JR特急電車で車掌が一時居眠り 3月28日 22時48分


279 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/29(水) 23:14:27 akfqJnPY
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017032900629&g=soc
両陛下、武蔵野陵を参拝
 天皇、皇后両陛下は29日午前、東京都八王子市の武蔵陵墓地にある昭和天皇の武蔵野陵と香淳皇后の武蔵野東陵を参拝された。
 両陛下は例年、3月の彼岸の時期や外国訪問の前後に武蔵陵墓地を訪問。2月末からのベトナム・タイ訪問を終えたのに合わせ、この日の参拝となった。
 両陛下は同日午後、昭島市に移動し、登山家の故田部井淳子さんの回顧展を見学する。(2017/03/29-12:13)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017032900973&g=soc
両陛下、田部井さん回顧展に
故田部井淳子さんの回顧展を、田部井さんの長男進也さん(左)の説明を受けながら見学される天皇、皇后両陛下=29日午後、東京都昭島市
 天皇、皇后両陛下は29日午後、東京都昭島市を訪れ、女性で初めてエベレスト登頂に成功した登山家、故田部井淳子さん=昨年10月死去=の回顧展を見学された。
 両陛下は田部井さんの長男進也さん(38)から説明を受けながら、1975年にエベレストに登頂した際の登山道具や、昭和天皇、香淳皇后から贈られた記念品のスプーンなどを見学。経費節減のためカーテンの布や車用カバーで作ったというズボンや手袋を見た天皇陛下は、「ずいぶんいろいろなものを工夫して」と感心した様子だった。(2017/03/29-16:36)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3Y527GK3YUTIL02M.html
両陛下、武蔵野陵や武蔵野東陵に参拝
2017年3月29日17時36分
武蔵野陵を参拝した天皇陛下=29日午前11時44分、東京都八王子市の武蔵陵墓地、嶋田達也撮影
武蔵野陵を参拝した皇后陛下=29日午後0時1分、東京都八王子市の武蔵陵墓地、嶋田達也撮影
武蔵野陵を参拝し、武蔵野東陵に向かう天皇陛下=29日午前11時47分、東京都八王子市の武蔵陵墓地、嶋田達也撮影
武蔵野陵を参拝し、武蔵野東陵に向かう天皇陛下=29日午前11時47分、東京都八王子市の武蔵陵墓地、嶋田達也撮影
武蔵野陵を参拝する皇后陛下=29日午前11時57分、東京都八王子市の武蔵陵墓地、嶋田達也撮影
 天皇、皇后両陛下は29日、東京都八王子市の武蔵陵墓地で、昭和天皇の武蔵野陵、香淳皇后の武蔵野東陵に参拝した。春の彼岸前後の参拝は毎年恒例で、2月下旬〜3月初旬のベトナム・タイ訪問を終えたことの報告も兼ねた。
 続いて昭島市に移り、女性初のエベレスト登頂者で、昨年10月に77歳で亡くなった登山家・故田部井淳子さんの回顧展を鑑賞。両陛下は登山時に使ったザックや防風帽、昭和天皇から贈られたスプーンなどを見て回った。天皇陛下は酸素ボンベを見て「ずいぶん重かったんですね」と驚いた様子だった。
 両陛下は1975年、田部井さんがエベレスト登頂した後にお住まいで懇談した。田部井さんは2008年の春の園遊会にも招待されていた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170329-OYT1T50117.html
両陛下、田部井淳子さん回顧展へ…武蔵陵参拝後
2017年03月29日
「田部井淳子・思い出の展示会〜77年の軌跡〜」をご覧になる天皇、皇后両陛下(29日午後2時36分、東京都昭島市のモリパークアウトドアヴィレッジで)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は29日、東京都八王子市の武蔵陵墓地むさしりょうぼちを訪れ、昭和天皇の武蔵野陵むさしののみささぎと香淳皇后の武蔵野東陵むさしののひがしのみささぎをそれぞれ参拝された。
 春の彼岸の頃にあわせて例年行われる参拝で、ベトナム・タイ訪問を終えた報告もされた。
 その後、昭島市に立ち寄り、昨年10月に77歳で亡くなった登山家、田部井淳子たべいじゅんこさんの回顧展を見学。1975年に女性で初めてエベレストに登頂した時の装具などを見てまわられた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170330/k00/00m/040/087000c
天皇、皇后両陛下
田部井淳子さん回顧展を見学
毎日新聞2017年3月29日 20時22分(最終更新 3月29日 20時31分)
「田部井淳子・思い出の展示会〜77年の軌跡〜」を長男の進也さん(左端)の説明を受けながらご覧になる天皇、皇后両陛下。後方は夫の政伸さん=東京都昭島市で2017年3月29日午後2時36分、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は29日、東京都昭島市の「モリパークアウトドアヴィレッジ」で、昨年10月に77歳で亡くなった登山家の田部井淳子さんの回顧展を見学された。
 田部井さんは1975年、世界最高峰のエベレスト(8848メートル)に女性で初めて登頂した。皇太子ご夫妻時代の両陛下は同年、田部井さんをお住まいの東宮御所に招いている。回顧展にはエベレスト登頂に使った登山用具や写真が展示されており、両陛下は田部井さんの家族の案内で見て回った。
 回顧展の見学に先立ち、両陛下は八王子市の昭和天皇と香淳皇后の陵に参拝した。


280 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/31(金) 01:44:06 BFWvB9VU
ttp://mainichi.jp/articles/20170323/k00/00m/010/043000c
退位有識者会議 秋篠宮さま待遇焦点「皇太子」「皇太弟」
毎日新聞2017年3月22日 19時08分(最終更新 3月23日 00時08分)
 安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は22日、
首相官邸で第10回会合を開き、約2カ月ぶりに議論を再開した。専門家4人から個別に意見を聞いた。退位が実現して皇
太子さまが新天皇になられた場合に、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまの待遇で、「皇太子」とみなす考えと「皇太弟」
の称号を新設する両論があり、今後の焦点になりそうだ。
 意見聴取に出席した本郷恵子東京大史料編纂所教授(日本中世史)、君塚直隆関東学院大教授(英国政治外交史)、
新田均皇学館大教授(神道学)の3氏は、退位する天皇の位置づけはおおむね足並みをそろえた。ただし秋篠宮さまの処
遇では意見が分かれた。
 皇室典範では「皇嗣たる皇子を皇太子という」と定め、秋篠宮さまは天皇の弟となるため皇太子にはなれない。皇后と
皇太子家は天皇と生計を共にする内廷皇族とされるが、現行制度のままでは秋篠宮家はその他の皇族とされる。公務の増
加が予想されるが、生活費や補佐する職員数が現在の皇太子家に比べ少ないままとなる。
 本郷氏は、皇室典範に「皇太孫」との称号があることに着目。「孫が後継者なら皇太孫
とあるので、天皇との続き柄を書き込むといい」と「皇太弟」の称号を新設することを提
案した。一方、君塚氏は、中東などで王の弟が「皇太子」の称号を使う例をあげ、「皇位
継承者であると明確な称号の方が外国との接遇の面で明快だ」と主張した。新田氏は皇位
継承順位1位の皇族を「皇太子」とするよう解釈変更すべきだと主張。「皇太弟」の先例
も歴史上はあるが、皇室典範改正が必要だとした。
 政府は秋篠宮さまに関する費用や補佐する機関について、現在の皇太子さま並みに待遇
する方向で検討を進めている。
 また退位した天皇について3氏は、敬称は「陛下」、墓所は天皇と同じく「陵」、退位
後の再即位や摂政就任、皇室会議の議員就任には否定的な考えを示した。さらに天皇の葬
儀である「大喪の礼」も踏襲すべきだとの考えを示したが、君塚氏は「簡略化できるので
は」と提案した。ただし本郷氏は「簡素化はあり得るが格を落としていいという意味では
ない」と述べ、どの程度の規模とするか議論の余地がある。
 称号について、本郷氏は「太上」は無上、至上などの意味があるため、天皇との上下関
係を生まないよう上皇が適切だと述べた。君塚、新田両氏は、太上天皇、上皇のどちらで
もよいとの考えを示した。
 また秋下雅弘東京大大学院教授(老年医学)は「負担の考え方は個人によって違う」と
述べ、年齢による退位の要件化は難しいとの見解を示した。
 有識者会議は次回4月4日に委員が自由討論し、4月下旬に提言を公表する。提言を受
けて政府は5月の大型連休後に関連法案の提出を目指す。【野口武則】


281 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/31(金) 08:15:03 0xqzDU6s
ttp://www.sankei.com/life/news/170330/lif1703300025-n1.html
2017.3.30 08:52
両陛下、武蔵野陵ご参拝
武蔵野陵を参拝された天皇陛下=29日、東京都八王子市 (桐原正道撮影)
 天皇、皇后両陛下は29日、武蔵陵墓地(東京都八王子市)にある昭和天皇の武蔵野陵、香淳皇后の武蔵野東陵を参拝された。春の恒例の参拝だが、残留元日本兵家族と面会するなどした2月末から3月にかけてのベトナム、タイ訪問についても報告された。
 続いて、女性で初めてエベレストに登頂し、昨年10月に死去した登山家、田部井淳子さんのゆかりの品が並んだ展示会(同昭島市)をご覧になった。両陛下は平成20年の春の園遊会などで田部井さんと懇談されており「苦難を克服して偉業をなしたことを、心に留めておられた」(宮内庁幹部)という。
 両陛下は田部井さんの長男、進也さん(38)の説明を受けながら、登頂時に使われたボンベなどを見て回り「ずいぶん重かったでしょう」「どうやって体力をつけていたんですか」と熱心に質問されていた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3Y4SSZK3YUTIL021.html
秋篠宮ご夫妻、カンボジア舞踊など鑑賞
2017年3月29日21時50分
 秋篠宮ご夫妻は29日、東京都墨田区のすみだトリフォニーホールで、カンボジア・日本共同舞踊文化公演「カンボジア舞踊への誘い その起源と真髄に迫る」(朝日新聞社など後援)を鑑賞した。
 地唄舞のほか、カンボジアのノロドム・ボッパデヴィ王女が名誉総裁を務める舞踊団による舞踊公演が披露され、ご夫妻は盛んに拍手を送っていた。


282 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/31(金) 08:15:57 0xqzDU6s
ttps://this.kiji.is/220016375236691452
専門家「退位後は外遊自粛を」
権威の二重化避けるため
2017/3/30 12:06
 政府は30日、天皇陛下の退位を巡る有識者会議が22日に開いた第10回会合の議事録を首相官邸ホームページで公開した。関東学院大の君塚直隆教授(英国政治外交史)は退位後の活動に関し、権威の二重化を避けるため「外遊はなさるべきではない」と意見陳述。新天皇を補佐する形で、海外からの賓客をもてなす役割に期待を示した。
 第10回会合では、退位後の制度設計について、君塚氏を含む3人が意見を表明。いずれも呼称について「太上天皇」か「上皇」を推薦した。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3Z42JRK3ZUTFK00C.html
天皇陛下の退位、専門家ヒアリングの議事録を公表
2017年3月30日13時30分
 政府は30日、天皇陛下の退位をめぐる「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)が22日に行った専門家ヒアリングの議事録を公表した。専門家4人のうち皇室史などに詳しい3人はいずれも、陛下の退位後の称号は「上皇」を主張・容認し、敬称は「陛下」で一致した。
 議事録によると、本郷恵子・東大史料編纂(へんさん)所教授(日本中世史)は、歴史的に退位した天皇は「太上天皇」、略して「上皇」と呼ばれていたと説明。そのうえで、「『太上』は無上、至上という意味だ。天皇にさらに上がつくと上下の関係が出てしまうので、『上皇』で収めるのがいい」と述べた。
 君塚直隆・関東学院大教授(英国政治外交史)は、「基本的に『上皇』『太上天皇』でよいのではないか」と提案。新田均・皇学館大現代日本社会学部長(神道学)は「譲位後の天皇は『太上天皇』、略せば『上皇』と称するべきだ」と主張した。
 陛下の退位後、皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまの称号について、本郷氏は「皇太弟」、君塚、新田両氏は「皇太子」が望ましいとした。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017033001061&g=soc
退位後の称号「上皇」推す=有識者会議の議事録公開
 政府は30日、天皇陛下の退位をめぐる「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)が22日の会合で行った専門家ヒアリングの議事録を公開した。退位後の称号について、3人の専門家が「上皇」か「太上天皇」を推し、それぞれ理由を説明した。
 本郷恵子東大史料編さん所教授は、上皇が望ましいと表明。太上天皇については「太上には無上や至上の意味がある。天皇にさらに上がつくと(即位する天皇との間で)上下の関係が出てくる」と消極的な考えを示した。
 君塚直隆関東学院大教授は上皇、太上天皇の両方を挙げた。同時に「上皇は歴史的に天皇より格が上の時代もあった」と指摘。象徴の二重性の問題が生じ得るとして、退位後の公務は国際親善などに限定すべきだとの立場を示した。
 新田均皇学館大現代日本社会学部長は太上天皇、略称として上皇と称するべきだと提唱。「歴史上の言葉は時代によって中身が変遷する。『太上天皇』も新しい時代の感覚で受け止めればいいのではないか」と語った。(2017/03/30-18:19)

ttp://www.sankei.com/life/news/170330/lif1703300042-n1.html
2017.3.30 22:43
【天皇陛下の譲位】
秋篠宮さまの称号をめぐり意見割れる 政府の有識者会議の第10回会合議事録を公表
 政府は30日、天皇陛下の譲位への対応などを検討する「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の第10回会合(22日開催)の議事録を首相官邸のホームページで公表した。譲位に伴う皇太子、徳仁(なるひと)さまのご即位にあたり、皇位継承順位1位になられる弟の秋篠宮さまのお立場について、「皇太子」とするか、「皇太弟」の称号を新設するかで意見が割れたことが明らかになった。
 東大史料編(へん)纂(さん)所の本郷恵子教授は会合で、皇室典範は「皇嗣(こうし)たる皇子を皇太子という。皇太子のないときは、皇嗣たる皇孫を皇太孫という」と定めていることに触れ、「新しい天皇の弟君で『皇太弟』というのが分かりやすい」と主張。「一般の宮から皇太弟に移行する何らかの儀式のようなものが必要かと思う」とも述べた。
 皇学館大の新田均教授は、皇室典範にある「皇嗣たる皇子」の「皇子」について、解釈の変更を特例法に盛り込むことで、秋篠宮さまを皇太子とすることが可能だとの見方を示した。
 一方、関東学院大の君塚直隆教授は「中東では、王の弟が(王位を)継ぐかどうかは別として、皇太子の称号を与える」と述べた。


283 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/31(金) 08:16:32 0xqzDU6s
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170330-OYT1T50063.html
退位後呼称「上皇」、敬称は「陛下」…3専門家
2017年03月30日
 政府は30日午前、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)の第10回会合(3月22日)の議事録を首相官邸ホームページで公開した。
 皇室に詳しい専門家3人に対するヒアリングでは、退位後の天皇の呼称は、太上天皇の略称である「上皇」、敬称は「陛下」とすべきだと3人とも主張していたことが明らかになった。
 公開された議事録によると、本郷恵子・東大教授(日本中世史)は、「もともと位を退いた天皇は太上天皇と呼ばれるが、太上には無上とか至上という意味がある。上下関係が出るので、上皇で収めたらいかがか」と述べた。
 君塚直隆・関東学院大教授(英国史)は、「基本的に上皇、太上天皇でよいのではないか」と語り、新田均・皇学館大現代日本社会学部長(神道学)は「太上天皇、略せば上皇と称するべきだ」と指摘した。
(ここまで363文字 / 残り49文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170331-OYT1T50035.html
退位後呼称、皇后さまは「上皇后」…政府検討
2017年03月31日
 天皇陛下が退位された場合、皇后さまの呼称を「上皇后じょうこうごう」とする方向で、政府が検討していることが30日、わかった。
 現在の皇室制度では、天皇が崩御後、配偶者の皇后は「皇太后」と呼ばれる。政府は、天皇陛下の退位を可能とする特例法の整備を進めるなか、両陛下の呼称を検討。天皇陛下については、歴史上、一貫して使われてきた「上皇」がふさわしいと判断した。
 皇后さまについては、皇太后という呼称が戦後、「Empress Dowager(未亡人)」と英訳された経緯もあり、「崩御した天皇の后きさき」と、誤解を受ける可能性があるという意見も出ていた。
 過去に退位した天皇の配偶者は「皇太后」のほか、「皇后」「女院にょいん」と呼ばれた時代もあり、新たに呼称を決めるうえで、「上皇の后」として「上皇后」が有力な案として浮上した。

ttp://mainichi.jp/articles/20170331/ddm/005/040/042000c
皇室
有識者会議議事録 3氏「退位後は上皇」 二重象徴に懸念も
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月31日 東京朝刊
天皇の退位後の称号に関する専門家の見解
 政府は30日、安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)の第10回会合(22日開催)の議事録を公表した。退位後の称号について、専門家3人が「上皇」を主張。上皇は天皇より上位にあるとして政治に関与した歴史があるため、「新天皇との象徴の二重性」が起きる懸念について議論があったことが明らかになった。【田中裕之】
 議事録によると、委員が「上皇は歴史的に権力や政治的意味があった」と指摘。懸念を払拭(ふっしょく)す…
残り668文字(全文901文字)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170330/k10010930341000.html
退位検討の有識者会議議事録 退位後の称号は「上皇」
3月30日 11時49分
政府は天皇陛下の退位などを検討する有識者会議が、今月22日に行った専門家のヒアリングの議事録を公表し、皇室などの歴史の専門家3人のいずれもが、天皇陛下の退位後の称号を「上皇」とし、敬称は「陛下」とすべきだと主張していました。
議事録によりますと、今月22日のヒアリングでは、皇室などの歴史の専門家3人が天皇陛下の退位後の称号や敬称などに加え、皇太子さまが即位された際、皇位継承順位が第1位となる秋篠宮さまの称号についても意見を表明しました。
このうち、本郷恵子東京大学史料編纂所教授は「退位した天皇は『太上天皇』と呼ばれるが、『太上』には無上とか至上という意味がある。天皇にさらに上がつくのは上下関係が出るので、『上皇』で収めるべきだ。また、秋篠宮さまは新しい天皇の弟の『皇太弟』がわかりやすい」と述べました。
君塚直隆関東学院大学教授は「退位後の天皇陛下の称号は、基本的に『上皇』、『太上天皇』でよいのではないか。また、秋篠宮さまについては『皇太子』という称号も考えるべきだ」と述べました。
新田均皇學館大学教授は「退位後の天皇は『太上天皇』、略せば『上皇』と称するべきだ。また、秋篠宮さまは皇室典範を改正して『皇太弟』の規定を付け加えるのも1つの方法だし、解釈変更を特例法に盛り込めば『皇太子』とすることも可能となる」と述べました。
さらに、3人の専門家はいずれも天皇陛下の退位後の敬称は天皇と同じ「陛下」とするよう主張しました。


284 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/31(金) 13:54:22 W/pJUmPk
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017033001103&g=ryl
「秋篠宮」称号継続へ=皇后さまは「上皇后」-政府調整・天皇退位
 政府は天皇陛下の退位に関し、皇太子さまが次の天皇に即位した後も弟の秋篠宮さまの称号を変更せず、「秋篠宮」のままとすることで調整に入った。退位後の皇后さまの称号については、新たに「上皇后(じょうこうごう)」を用いる方向だ。複数の関係者が30日明らかにした。
 また、陛下の退位後の称号について、政府は歴史的に使われてきた「上皇」とし、敬称は引き続き「陛下」とすることで最終調整している。退位に関する新たな制度設計は、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の議論も参考に4月中にも決定し、5月の連休明けに国会に提出する特例法案に盛り込む。
 秋篠宮さまの称号に関しては、有識者会議が22日に行った専門家ヒアリングで、「皇太子」か「皇太弟」のいずれかに変える案が出されていた。だが、秋篠宮家は1990年の創設以来27年たち、国民の間にその称号が定着しているなどの理由から、宮内庁は存続が望ましいとの立場を示しているという。
 秋篠宮さまは称号を変えない場合でも、皇位継承順位1位の皇族として対外的には「皇太子」と表記し、待遇も現在の皇太子ご一家と同等とする方向だ。
 皇后さまの新たな称号については、22日のヒアリングで複数の専門家から、皇室典範でも用いられている「皇太后」を推す意見が出された。しかし、先代の皇后を指す皇太后には「天皇が亡くなった後に使われる印象がある」との意見が強く、新たな称号を用いる方向となった。敬称は「陛下」が有力だ。
 「上皇」は「太上(だいじょう)天皇」の略称とされる。「太上」には「至上」などの意味が込められているとして、正式の称号である「太上天皇」を使用することには「天皇より上の存在がいるようなイメージとなり、象徴の二重性を招く恐れがある」と否定的な意見が政府内に多い。(2017/03/30-19:03)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/31/07357828.html
天皇陛下退位後 皇后さま「上皇后」で検討
2017年3月31日 11:57
 天皇陛下の退位後の皇后さまの称号を「上皇后」と用いる検討が進められていることがわかった。
 天皇陛下が退位された場合の称号については、「上皇」とすることで検討されているが、関係者によると、皇后さまの称号は新たに「上皇后」を用いる検討が進められていることがわかった。
 いまの皇室制度では、天皇が亡くなった後の皇后は「皇太后」と呼ばれるが「未亡人」を強く連想させるという意見もあり、「上皇后」という新しい称号が検討されているという。
 また退位後のお住まいは、赤坂御用地にあるいまの東宮御所に移り、歴史的な前例に倣い「仙洞御所」とされる検討が進められている。


285 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/31(金) 13:55:15 W/pJUmPk
2017年3月31日菅官房長官記者会見11:00〜より文字起こし(質問は略式表記) 
ttps://www.youtube.com/watch?v=tAZB6J063yw&t=11m
記者「天皇陛下が譲位された場合、皇后さまの称号は『上皇后』とする方向で政府が検討していると伺いましたが?」
菅官房長官「政府が検討しているということは全くありません」
記者「過去に皇太后という称号も使われていましたけども、崩御した天皇の后(きさき)という印象を与える可能性があるが、この点の調査は?」
菅官房長官「先ずですね、報道されていることについて、政府は全く承知をしておりません。ですから、例えることは控えます」

ttp://www.sankei.com/life/news/170331/lif1703310048-n1.html
2017.3.31 11:52
【天皇陛下譲位】
菅義偉官房長官が「上皇后」の一部報道を否定 天皇陛下譲位後の皇后様の称号
 菅義偉官房長官は31日午前の記者会見で、天皇陛下が譲位された場合、皇后陛下の称号を「上皇后」とする方向で政府が検討しているとの一部報道について「政府が検討している事実はまったくない」と否定した。


286 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/03/31(金) 13:56:08 W/pJUmPk
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017033100385&g=soc
皇太子さま、来月マレーシアへ
 皇太子さまが来月13〜17日の日程で、マレーシアを訪問されることが、31日の閣議で了解された。今年が両国の外交関係樹立60周年に当たることから、マレーシア政府から申し出があったという。
 政府専用機で首都クアラルンプールに到着後、ムハマド5世国王を表敬訪問、国家記念碑なども訪れる予定。皇太子さまの同国訪問は初めて。(2017/03/31-08:51)

ttps://this.kiji.is/220332460263145480
皇太子さま、マレーシア初訪問へ
4月、国交60年
2017/3/31 09:02
 国交樹立60周年の節目に当たり、皇太子さまが4月13〜17日の日程で、マレーシアを公式訪問することが31日、閣議で了解された。
 天皇陛下の退位問題が表面化して以降、皇太子さまが外国を訪れるのは初めて。マレーシア側はご夫妻での訪問を招請したが、宮内庁は春の園遊会など前後の予定や負担を考慮し、療養中の雅子さまの同行を見合わせた。
 13日に羽田発の政府専用機で現地に入り、首都クアラルンプールに滞在。国王ムハマド5世主催の晩さん会に出席するほか、ナジブ首相と面会。日本人学校などでは在留邦人と交流する。

ttp://www.sankei.com/life/news/170331/lif1703310034-n1.html
2017.3.31 09:23
皇太子さま、マレーシアご訪問へ 国交樹立60周年
 皇太子さまが国交樹立60周年を迎えたマレーシアを4月13〜17日の日程で公式訪問されることが31日、閣議で了解された。初のマレーシア訪問で、昨年12月に就任した国王ムハマド5世を表敬し、国王主催の晩餐(ばんさん)会に臨席するほか、ナジブ首相と面会される。
 天皇陛下が譲位の意向を示したお気持ち表明後、皇太子さまの外国ご訪問は初めて。宮内庁によると、マレーシア側からは皇太子ご夫妻に招請があったが、4泊5日の日程や直後に春の園遊会が控えていることなどを考慮し、皇太子妃雅子さまは同行を見送られた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170331/k00/00e/040/244000c
皇太子さま
マレーシア初訪問へ
毎日新聞2017年3月31日 10時33分(最終更新 3月31日 10時33分)
 政府は31日、皇太子さまが4月13〜17日の日程でマレーシアを公式訪問されることを閣議了解した。日本とマレーシアの外交関係樹立60周年にあわせ、マレーシア政府が招待する。皇太子さまの同国訪問は初めて。療養中の皇太子妃雅子さまは、訪問日程や、前後に予定されている国内行事を考慮して同行を見送る。
 皇太子さまは13日に羽田空港を政府専用機で出発し、首都クアラルンプールに入る。王宮でムハマド5世国王が主催する晩さん会に出席し、おことばを述べる。滞在中には、マレーシア人高校生による日本語弁論大会に出席するほか、日本への留学を目指す大学生らと面会する。洪水対策の施設や国立博物館も見学する予定。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3Z5HQ5K3ZUTIL02P.html
皇太子さま、マレーシア初訪問へ 4月13〜17日に
2017年3月31日10時34分
 皇太子さまが4月13〜17日の日程でマレーシアを訪問することが、31日の閣議で了解された。日本との外交関係樹立60周年の機会に、マレーシア政府から招待された。療養中の雅子さまは同行しない。宮内庁東宮職は理由を「日程の中身や前後のほかの行事などを全体的に判断した」と説明している。
 皇太子さまのマレーシア訪問は初めて。13日に羽田発の政府専用機で首都クアラルンプールに到着し、歓迎行事に臨む。国王の表敬や晩餐(ばんさん)会のほか、同国の独立前後に戦死した兵士を慰霊する国家記念碑を訪問。高校生の日本語弁論大会への出席や、洪水対策用の排水トンネルの視察などが予定されている。首席随員は野村一成外務省参与。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170331-OYT1T50093.html
皇太子さま、初のマレーシア公式訪問へ
2017年03月31日
 皇太子さまが4月13〜17日の日程で、マレーシアを公式訪問されることが31日の閣議で了解された。
 皇太子さまの同国訪問は初めて。雅子さまは体調などを考慮し、同行を見送られる。
 宮内庁によると、今年は日本とマレーシアが外交関係を樹立してから60周年にあたり、皇太子さまは同国の招待に応えて訪問される。
 13日に政府専用機で同国入りされ、17日まで首都クアラルンプールに滞在。国王主催の晩餐ばんさん会をはじめとする歓迎行事や、日本語教育に力を入れる大学の視察、日本人学校の訪問などを予定されている。16日には、現地の高校生が参加する日本語弁論大会に出席し、優勝者らと懇談される。
 マレーシアには、天皇、皇后両陛下が皇太子ご夫妻時代を含めて3度訪問されている。


287 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/01(土) 08:17:57 VSIOgZ.M
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170331/k10010931971000.html
皇太子さま 外交樹立60周年のマレーシアを訪問へ
3月31日 9時40分
皇太子さまは日本との外交関係樹立60周年を迎えたマレーシアを、4月13日から5日間の日程で、公式訪問されることになりました。
これは31日の閣議で決まったもので、皇太子さまは4月13日、政府専用機で羽田空港を出発し、マレーシアに向かわれます。
皇太子さまは、この日から5日間、首都のクアラルンプールに滞在し、ムハマド5世国王を表敬訪問するほか、国王主催の晩さん会に出席して、日本とマレーシア両国の友好関係の発展を願うお言葉を述べられます。
また、日本との交流の拠点でもあるマラヤ大学を訪れたり、マレーシアの高校生による日本語の弁論大会に出席したりして、若者たちとの交流を深めるほか、洪水対策として中心市街地の地下に建設された大規模な排水トンネルなども視察して、17日に帰国される予定です。
マレーシアには、天皇皇后両陛下もこれまで3回訪問されていますが、皇太子さまの訪問は初めてです。
宮内庁によりますと、雅子さまの同行については、訪問の日程や行事の内容に加え帰国後に春の園遊会が控えていることなど、国内での前後の日程も考慮して見送られたということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3017523.html
「退位」後の美智子さま、呼称に「上皇后」浮上
 今の天皇陛下の退位が実現した場合の美智子さまの呼称について、「上皇后」とする案が浮上していることがわかりました。
 政府内には「皇太后」とする案もありますが「亡くなった天皇の皇后」というイメージがあるため、天皇陛下の呼称を「上皇」とした場合には、その「きさき」を意味する「上皇后」という呼称を美智子さまに用いる案が浮上しました。今後、有識者会議で議論が交わされることになります。

ttps://www.youtube.com/watch?v=uHBDkIjnmT4
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000097645.html
皇太子さま、来月マレーシア訪問へ 国交樹立60周年(2017/03/31 17:00)
 皇太子さまがマレーシアを公式訪問されることが決まりました。
 皇太子さまが来月13日から17日まで、4泊5日の日程でマレーシアを公式訪問されることが31日の閣議で決まりました。今年は日本とマレーシアが外交関係を樹立してから60周年にあたり、マレーシア政府から招待を受けて政府が決定しました。皇太子さまがマレーシアを訪問するのは初めてで、13日に羽田空港から政府専用機で出発されます。現地では国王のムハマド5世主催の晩餐会(ばんさんかい)に出席するほか、クアラルンプールの日本人学校などを訪問し、17日に帰国されます。宮内庁によりますと、日程や行事内容などを検討した結果、雅子さまは同行されないということです。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/31/07357866.html
皇太子さま 来月、マレーシア訪問へ
2017年3月31日 17:50
 皇太子さまが来月、マレーシアを訪問される。
 政府は31日、皇太子さまが来月13日から17日までマレーシアを初めて訪問されると発表した。両国の外交関係樹立60周年にあたり皇太子ご夫妻に招待があったが、雅子さまは体調と日程などを全体的に考慮し、訪問を見送られることになった。
 去年、天皇陛下の退位の意向が明らかになって以来、初めての外国訪問で、首都クアラルンプールでは国王ムハマド5世を表敬訪問し、晩さん会でお言葉を述べられる。
 また、水問題の専門家として、2015年、国連での講演で触れた洪水の排水と道路交通を兼ねたトンネル施設も視察される予定。


288 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/01(土) 08:22:23 VSIOgZ.M
ttp://www.news24.jp/articles/2017/03/31/07357828.html
天皇陛下退位後 皇后さま「上皇后」で検討
2017年3月31日 11:57
 天皇陛下の退位後の皇后さまの称号を「上皇后」と用いる検討が進められていることがわかった。
 天皇陛下が退位された場合の称号については、「上皇」とすることで検討されているが、関係者によると、皇后さまの称号は新たに「上皇后」を用いる検討が進められていることがわかった。
 いまの皇室制度では、天皇が亡くなった後の皇后は「皇太后」と呼ばれるが「未亡人」を強く連想させるという意見もあり、「上皇后」という新しい称号が検討されているという。
 また退位後のお住まいは、赤坂御用地にあるいまの東宮御所に移り、歴史的な前例に倣い「仙洞御所」とされる検討が進められている。

ttps://www.youtube.com/watch?v=69krKHICabQ
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000097640.html
皇后さまの呼称に「上皇后=じょうこうごう」検討(2017/03/31 15:01)
 天皇陛下が退位された後の皇后さまの呼称について、政府の有識者会議は「上皇后」を候補の一つとして検討していることが分かりました。
 政府の有識者会議は、天皇陛下の退位後の呼称は「上皇」とする方向で検討しています。その一方で、皇后さまの呼称については専門家から「皇太后」や「太皇太后」が歴史的に用いられてきたという意見が出ていました。しかし、皇太后は天皇が亡くなった場合に用いられるという指摘もあり、有識者会議では上皇の后として上皇后を候補の一つとして検討しています。さらに、秋篠宮さまの呼称について、呼称をそのままとする案や「皇太子」「皇太弟」などに変える案も検討中です。有識者会議では、海外を訪問される際の接遇の面なども考慮して、引き続き検討を続ける方針です。有識者会議は、来月中に最終提言を取りまとめる予定で、それを受けて政府は5月の大型連休明けにも国会へ関連法案を提出したい考えです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3017523.html
「退位」後の美智子さま、呼称に「上皇后」浮上
31日 16時46分
 今の天皇陛下の退位が実現した場合の美智子さまの呼称について、「上皇后」とする案が浮上していることがわかりました。
 政府内には「皇太后」とする案もありますが「亡くなった天皇の皇后」というイメージがあるため、天皇陛下の呼称を「上皇」とした場合には、その「きさき」を意味する「上皇后」という呼称を美智子さまに用いる案が浮上しました。今後、有識者会議で議論が交わされることになります。


289 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/02(日) 09:56:39 lexf8isI
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3017268.html
皇太子さま 4月にマレーシア初訪問へ、閣議了解
 皇太子さまのマレーシアへの公式訪問が閣議で了解されました。
 今年は日本とマレーシアの外交関係樹立60周年にあたり、友好親善のため4月13日から5日間の日程で首都クアラルンプールを訪問されます。雅子さまは、今回、負担を考慮して同行されません。
 皇太子さまがマレーシアを訪れるのは初めてで、ムハマド5世国王主催の晩餐会に出席するほか、日本への留学の拠点となっているマラヤ大学などを視察される予定です。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK3Z5HQ5K3ZUTIL02P.html
皇太子さま、マレーシア初訪問へ 4月13〜17日に
2017年3月31日10時34分
 皇太子さまが4月13〜17日の日程でマレーシアを訪問することが、31日の閣議で了解された。日本との外交関係樹立60周年の機会に、マレーシア政府から招待された。療養中の雅子さまは同行しない。宮内庁東宮職は理由を「日程の中身や前後のほかの行事などを全体的に判断した」と説明している。
 皇太子さまのマレーシア訪問は初めて。13日に羽田発の政府専用機で首都クアラルンプールに到着し、歓迎行事に臨む。国王の表敬や晩餐(ばんさん)会のほか、同国の独立前後に戦死した兵士を慰霊する国家記念碑を訪問。高校生の日本語弁論大会への出席や、洪水対策用の排水トンネルの視察などが予定されている。首席随員は野村一成外務省参与。

ttp://mainichi.jp/articles/20170331/dde/041/040/071000c
皇室
皇太子さま、来月マレーシアを訪問
会員限定有料記事 毎日新聞2017年3月31日 東京夕刊
 政府は31日、皇太子さまが4月13〜17日の日程でマレーシアを公式訪問されることを閣議了解した。日本とマレーシアの外交関係樹立60周年にあわせ、マレーシア政府が招待する。皇太子さまの同国訪問は初めて。療養中の皇太子妃雅子さまは、訪問日程や、前後に予定されている国内行事を考慮して同行を見送る。
 皇太子さまは13日に羽田空港を政府専用…
残り126文字(全文293文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170331-OYT1T50093.html
皇太子さま、初のマレーシア公式訪問へ
2017年03月31日
 皇太子さまが4月13〜17日の日程で、マレーシアを公式訪問されることが31日の閣議で了解された。
 皇太子さまの同国訪問は初めて。雅子さまは体調などを考慮し、同行を見送られる。
 宮内庁によると、今年は日本とマレーシアが外交関係を樹立してから60周年にあたり、皇太子さまは同国の招待に応えて訪問される。
 13日に政府専用機で同国入りされ、17日まで首都クアラルンプールに滞在。国王主催の晩餐ばんさん会をはじめとする歓迎行事や、日本語教育に力を入れる大学の視察、日本人学校の訪問などを予定されている。16日には、現地の高校生が参加する日本語弁論大会に出席し、優勝者らと懇談される。
 マレーシアには、天皇、皇后両陛下が皇太子ご夫妻時代を含めて3度訪問されている。


290 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/02(日) 10:00:25 lexf8isI
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017033101051&g=soc
皇太子ご一家が帰京
 皇太子ご一家は31日午後、静養先の長野県から新幹線で帰京された。
 27日から奥志賀高原のホテルに滞在し、スキーなどを楽しんだという。(2017/03/31-17:09)

ttp://www.sankei.com/life/news/170331/lif1703310073-n1.html
2017.3.31 22:10
皇太子ご一家、静養先の長野からご帰京
 皇太子ご一家は31日、静養先の長野県から北陸新幹線で帰京された。ご一家は3月27日から長野県に入られていた。
 県北部のホテルに滞在し、スキーなどを楽しまれるのが毎年春の恒例となっている。

ttp://mainichi.jp/articles/20170401/dde/041/040/014000c
皇室
久子さま、AED財団名誉総裁に
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月1日 東京夕刊
残り229文字(全文229文字)


291 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/02(日) 16:53:17 lexf8isI
ttp://www.aed-zaidan.jp/files/NewsLetter_extra_17.4.1.pdf
(2017年4月1日)
高円宮妃殿下を名誉総裁にお迎えするにあたって
一般財団法人日本AED財団理事長 三田村秀雄
一般財団法人日本AED財団は、心臓突然死から人々の命を救うことを目的として、
前身の「減らせ突然死」プロジェクト委員会の発展形として
2016年7月に古川貞二郎(元内閣官房副長官、元厚生事務次官)を会長、
佐藤禎一(元文部事務次官、元ユネスコ大使)を副会長として設立されました。

ttp://www.aed-zaidan.jp/about/
名誉総裁
高円宮妃殿下
会長・理事 古川 貞二郎 社会福祉法人 恩賜財団母子愛育会 会長
評議員 近衞   忠・ 日本赤十字社社長
顧問 安藤  隆春 元 警察庁長官
顧問 白石 興二郎 読売新聞グループ本社代表取締役社長
一般社団法人 日本新聞協会 会長


参照
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO85001990Y5A320C1BC8000/
古川貞二郎(30)皇室との縁皇位の安定継承願う 典範、有識者会議で議論
2015/3/30付
私は皇位の安定継承について、橋本龍太郎総理に「内閣がきっちり受け止めて検討すべきでは」と申し上げたことがあった。橋本さんも「そうだね」と言ったが、この時は特段の指示はなかった。私の退官前から宮内庁が非公式に勉強を始め、私も私的立場で参加した。事務方は政治の指示があって初めて表立って動くが、事柄によっては先手先手で勉強することはありうることである。小泉純一郎総理はこの問題に危機意識を持ち、平成…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。


292 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/02(日) 18:51:23 lexf8isI
ttp://www.asahi.com/articles/ASK422GLFK42UTIL001.html
両陛下、「お忍び」で皇居外を散策 遭遇の通行人、驚く
多田晃子、島康彦2017年4月2日09時19分
 天皇陛下は2日朝、皇后さまとともに皇居外周を散策した。両陛下は毎朝、皇居内を散策するのが日課だが、皇居の外に出るのは珍しい。午前7時半過ぎに北の丸公園側の北桔橋(はねばし)門から皇居外周へ出ると、互いに腕を組み、見頃を迎えたオオシマザクラやシダレザクラを会話をしながら楽しそうにめでていた。
 突然の「お忍び」の散策に、遭遇したランナーや通行人は驚いた様子で、立ち止まってあいさつをしたり携帯電話で撮影したり。両陛下は足を止めて声をかけるなどし、乾通りにつながる乾門の前では手を振ってこたえた。5分ほどの外周の散策を終えると、乾門から皇居へ戻った。
 両陛下は2014年4月にも同様のルートで皇居外を散策し、周辺のサクラを眺めたという。(多田晃子、島康彦)

ttp://www.sankei.com/life/news/170402/lif1704020025-n1.html
2017.4.2 17:15
桜が満開になった東京都千代田区の千鳥ケ淵=2日(共同通信社ヘリから)
 天皇、皇后両陛下は2日朝、お忍びで皇居外周を散策し、見頃を迎えた桜の花見を楽しまれた。両陛下は毎朝、健康維持のために皇居内を散策するのを日課にしているが、皇居外に出られるのは珍しい。
 宮内庁関係者によると、両陛下は午前7時半すぎ、皇居内の庭園である東御苑を通り、北桔橋門から皇居外周の歩道に出られた。沿道ではシダレザクラなどが見頃となっており、両陛下は言葉を交わしながら眺められていたという。
 皇居外での散策は5分ほどで、北の丸公園側の乾門から皇居内に戻られた。

ttps://this.kiji.is/221195142307628534
両陛下「お忍び」で散策
皇居外周で桜楽しむ
2017/4/2 18:10
 天皇、皇后両陛下は2日朝、皇居外周の歩道を「お忍び」で散策し、見頃を迎えた沿道の桜を楽しまれた。
 宮内庁関係者によると、両陛下は皇居内にある住まいの御所周辺や、東御苑などを毎朝散策するのを日課としている。この日は午前7時半すぎ、東御苑から北の丸公園側の外周に約5分間、足を延ばした。
 両陛下は2014年4月にも桜を見るために同様のルートを散策したことがある。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3018556.html
2日 10時26分
両陛下、皇居周辺を散策
 天皇・皇后両陛下が2日朝、皇居周辺でのつかの間の散策を楽しまれました。
 春らしい陽気の中、おそろいの黒の上着にグレーのズボン姿で軽快に歩かれる両陛下。両陛下は早朝にお住まいの御所周辺や皇居東御苑を散策するのを日課としていますが、2日朝は、東御苑からさらに皇居の外にも足をのばし、5分あまりにわたって散策を楽しまれました。
 皇居周辺の桜は一部が見ごろを迎えていて、両陛下は、満開の桜を見上げて楽しげに話したり、行き交うランナーらとにこやかに挨拶を交わしたりされていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354172.html
両陛下、皇居周辺で桜をご覧に
04/02 13:20
天皇皇后両陛下は2日朝、皇居周辺の満開の桜をご覧になった。
天皇皇后両陛下は、午前7時半すぎ、風もなく穏やかな日が差す中、皇居の北側にある北桔橋門(きたはねばしもん)を出て、乾門(いぬいもん)まで、およそ5分間にわたり、外周に咲く桜をご覧になった。
外周道路には、満開になったオオシマザクラや、花が開き始めたシダレザクラもあり、両陛下は花を見上げたり、指さしたりしながら、桜を楽しまれていた。
また、散策の途中には、外周道路を走るランナーたちに道を譲り、声をかけるなど、終始リラックスした表情で、つかの間のお花見を楽しまれた様子だった。
両陛下が、この時期に、乾門周辺の桜を楽しまれるのは、3年ぶりのこと。


293 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/03(月) 08:03:30 rZpE/HUc
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO14797360R30C17A3CR8000/
高円宮妃、AED財団名誉総裁に
2017/4/1 5:00
 宮内庁は高円宮妃久子さまが4月1日付で一般財団法人「日本AED財団」(東京)の名誉総裁に就かれると発表した。自動体外式除細動器(AED)の普及は、2002年11月に高円宮さまが急逝したことが契機となったことで知られる。


ttp://www.sankei.com/west/news/170330/wst1703300003-n4.html
2017.3.30 07:00
【山陽の議論】
天皇陛下の実姉が園長、岡山の動物園が存亡の危機…市民ら公営化求めるも市は困惑
(1/4ページ)
看板が長い歴史を感じさせる池田動物園=岡山市北区
 天皇陛下の実姉、池田厚子さん(86)が園長を務める岡山市北区の「池田動物園」が存亡の危機にある。戦後間もなく創設され、市民の身近な憩いの場として愛されてきた民間の動物園だが、開園64年を経て施設は老朽化。入園者の減少で赤字体質が続き、2億円以上に上る累積赤字を厚子さんらが私財で負担するという厳しい現状だ。見かねた市民らが公営化による経営の安定を求めて署名活動を展開し、6万人以上の署名を市に提出したが、突然の要望に市も戸惑いを隠せない。伝統の園は存続できるのか。(薬師寺大輔)
旧岡山藩主・池田家と皇室に由来
 池田動物園は、昭和28年に前身の「池田産業動物園」が旧岡山藩主池田家の16代目当主、池田隆政氏(平成24年死去)によって創設され、37年から現在の「株式会社池田動物園」となった。
 日本動物園水族館協会(東京都)によると、加盟する89動物園のうち大半の71園は公営。民営はわずか18園で、うち同園や和歌山県のアドベンチャーワールド、埼玉県の東武動物公園など15園が株式会社という。
 昭和天皇の第四皇女である池田厚子さんは、動物園開園前の27年に隆政氏と結婚し、岡山市民に。厚子さんの岡山入りの際は新婚の夫妻を祝うパレードも行われ、市民が大歓声で迎えた。


294 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/03(月) 08:03:53 rZpE/HUc
(2/4ページ)
 動物園は2人の結婚を機に開園。園長だった隆政氏が私財を投じるなどして改修・整備してきたが、平成17年以降は修繕が中心となり全体的に老朽化が進み、展示の形態も旧態依然としたまま。約7万9200平方メートルの園内には急な坂や階段が多く、入り口と園内で最も高いシマウマの飼育舎の高低差は約35メートルにもなり、来園者からは「利用しづらい」との声も。
人気者のゾウも不在
 開園当初は外国から高価な動物を購入することは難しく、ライオンやトラなど十数種類の動物しかいなかった。現在は、キリンやフラミンゴなど115種類553点(1月末現在)を飼育しているが、近年は徐々に減っている。
 インドゾウのメリーが昨年2月に死んでからはゾウも不在に。メリーは昭和42年、2歳でタイから来園し、約半世紀にわたって園の人気者だった。入り口近くには今もメリーの飼育舎が残り、「スター不在」を一層際立たせ、寂しい印象を与えている。
 市民からは「いずれは再びゾウを」と望む声もあるが、ワシントン条約の規制強化によってその実現は困難な状況だ。現在、ゾウは繁殖目的でつがい以上での飼育が求められ、飼育舎の建設には現状の約10倍の敷地が必要となるが、資金難の同園にとっては容易ではない。

(3/4ページ)
 来園した岡山県倉敷市の女子短大生(20)は「幼稚園の遠足で来たときにゾウを見たが、いなくなって残念。動物園には必ずゾウがいるイメージがあったので」、岡山市中区の自営業の男性(55)は「坂が急でベビーカーを押すのがつらい。下り坂だと危険なので怖い。入園料(大人1080円)の割に狭いし、動物がいない獣舎もあって寂しい」と話した。
池田家が私財で赤字を穴埋め
 園によると、記録が残る同園の年間入園者数は昭和62年度が18万5395人でピークで、平成16年度にはその約半数にまで落ち込んだ。その後は少し持ち直し、27年度は12万1119人が来場したが、平成以降は赤字体質で、累積赤字は2億3404万円に上っている。
 その補填(ほてん)はすべて隆政氏と、隆政氏が亡くなった後に園長を務める厚子さんが行ってきたが、「自転車操業的な現状で、返済の目途はたっていない」(同園)。
市民らが立ち上がる
 そんな園の窮状を見かねて市民有志が「池田動物園をおうえんする会」を結成。メリーの死などをきっかけに署名活動を開始した。会によると、20政令市で公営動物園がないのは岡山と新潟のみといい、清水努会長は「政令市・岡山として、子供の教育と観光のため同園を市の宝として、今後50年、100年と続くような施設に」と訴える。

(4/4ページ)
 同園も「運営費の柱は入園収入だが年間約12万人では維持運営がやっと」といい、公営化による同園の存続を求めている。
 2月17日には、清水会長や同園の忠政智登士副園長らが岡山市役所を訪れ、「動物園は存亡の危機。市営にして経営の安定化を」(清水会長)と公営化を求める陳情書と昨年5月から集めた6万7488人分の署名を大森雅夫市長に手渡した。
 これに対し岡山市は「園を残してほしいという思いは理解している。しかし、園の経営陣から経営方針が示されなければ動きようがない」と困惑顔だ。
 市は「陳情書はあくまで『おうえんする会』からのもので、同園からはまだ正式な意思表示はない」としており、陳情書を受け取った大森市長も「市として何ができるのか、経営陣とともに考えていかなければならない問題だ」と述べるにとどめた。
 市民の憩いの場であり、子供たちが命の尊さを学ぶ場でもあった地域の動物園だが、存続には課題が山積している。


295 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/04(火) 20:32:54 1OKeep3U
ttps://www.jica.go.jp/topics/2017/20170404_01.html
秋篠宮同妃両殿下、眞子内親王殿下並びに佳子内親王殿下がJICA専門家にご接見
2017年4月4日
ご接見を賜った4人の専門家(左から大槻さん、シャーさん、田中さん、薮田さん
アフリカ、中東、アジアで活動したJICA専門家4人が、3月24日、東京・元赤坂の秋篠宮邸で、秋篠宮同妃両殿下、眞子内親王殿下並びに佳子内親王殿下にお目にかかり、それぞれの活動を報告しました。
帰国した専門家は、2004年3月から、4〜5人ずつ秋篠宮同妃両殿下にご接見を賜っています。14回目となる今回、ご接見を賜ったのは、薮田仁一郎さん(愛知県出身)、田中由美子さん(神奈川県出身)、シャー佐知子さん(佐賀県出身)、大槻和弘さん(東京都出身)の4人です。
エチオピアの地方分権、メコン川流域の人身取引対策に貢献
郡開発計画作成の実地研修の様子
薮田さん(一般社団法人国際開発センター顧問)は、2011年1月から2013年9月にかけて、エチオピアのオロミア州で、地方分権政策に応じた計画・予算策定支援のプロジェクト総括を担当。財源が有効活用されるためのガイドラインを州政府と共に作成し、行政能力の強化を図りました。
オロミア州地方政府マルチセクター計画・予算策定支援プロジェクト(ODA見える化サイト)
ミャンマーのNGOと協議を行う田中専門員(写真右手前から3人目)
田中さん(JICA国際協力専門員)は、2009年11月から現在まで、タイ・ミャンマー・ベトナムで実施している「人身取引対策支援」の総括として、特に、被害者の多くを占める女性の保護・自立に尽力しました。また、現在JICAが実施しているジェンダー関連のあらゆる支援についても、その中心となり推進してきました。
メコン地域人身取引被害者支援能力向上プロジェクト(ODA見える化サイト)
世界の女性に輝きを――「国際女性の日に寄せて」(2017年3月7日、トピックス)
エジプトの第三国研修、ラオスの灌漑農業振興をサポート
稲作技術の第三国研修にて(左端がシャーさん)
シャーさんは、2010年7月から2017年1月まで、企画調査員として、エジプトがアフリカ諸国向けに実施する第三国研修の案件形成や運営管理を行い、「アフリカ地域連携協力」の推進に貢献しました。また、同国の教育分野への支援として、日本の「特別活動」などを中心に日本式教育を紹介するなど、3件の技術協力プロジェクトの案件形成を行いました。
日本式教育をエジプトの子どもたちへ――健やかな発達と学力向上のカギは「特別活動」(2016年10月20日、トピックス)
ソマリアの保健人材育成をエジプトで(2015年4月2日、トピックス)
みんなでつくった水路を協力して維持管理!
大槻さん(JICA農村開発部特別嘱託)は、2012年11月から2015年11月まで、ラオス南部のサバナケット県で、「参加型灌漑農業振興プロジェクト」に参加。業務調整・研修計画を担当しました。農林局職員と、地域の農家組織による主体的な灌漑施設の維持・管理を支援。「水」の適切な活用で、コメや園芸作物の生産性向上を実現しました。
南部メコン川沿岸地域参加型灌漑農業振興プロジェクト(ODA見える化サイト)
国際協力への深い理解が励みに
4人はご接見を振り返り、秋篠宮同妃両殿下、眞子内親王殿下並びに佳子内親王殿下が和やかな雰囲気で迎えてくださり、それぞれの活動について強い関心を持って聞いてくださったと語りました。また、「文化的な配慮や工夫などに関心を持たれ、具体的な質問も多かった」、「第三国研修についての知識の広さに感激した」、「後継プロジェクトの励みになった」などと述べました。


296 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/04(火) 20:47:47 1OKeep3U
ttps://mainichi.jp/articles/20170404/ddm/041/040/036000c
アクセス
堅実な継承へ退位 特例法整備し実施 先例のスペイン王室、国王きょう来日
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月4日 東京朝刊
2008年11月の来日時、歓迎行事で天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻と歩くフアン・カルロス1世前国王(左)=皇居で、長谷川直亮撮影
 <access>
 スペイン国王フェリペ6世(49)夫妻が4日、国賓として来日する。国王は2014年、父のフアン・カルロス1世(79)の退位に伴い即位した。日本政府は天皇陛下の退位に関する特例法案の検討を進めており、特例法を整備したスペインの事例も参考にしている。いったいどんな経緯だったのか。【佐藤丈一、パリ賀有勇】
 フェリペ6世は皇太子時代の1992年、バルセロナ五輪のヨット競技に出場したスポーツマン。04年にニ…
残り806文字(全文1015文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/20170404-OYT1T50087.html
スペインのフェリペ6世来日…即位後初のアジア
2017年04月04日 18時54分Tweet
羽田空港に到着したスペインのフェリペ6世国王とレティシア王妃(4日午後5時5分、羽田空港で)=飯島啓太撮影
 スペインの国王フェリペ6世とレティシア王妃が4日、国賓として来日した。
 2014年6月の即位後、国王がアジアを訪問するのは初めて。5日に天皇、皇后両陛下と会見し、6日に安倍首相と会談する予定だ。7日には両陛下と静岡市を訪問し、同日中に帰国する。

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3123913?pid=
スペイン国王夫妻が来日、羽田空港に到着
2017年04月04日 19:37 
【4月4日 AFP】スペイン国王のフェリペ6世(King Felipe VI)と妻のレティシア王妃(Queen Letizia)が4日、東京・羽田空港に到着した。4日間の日程で日本に滞在する予定となっている。


297 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 06:52:51 rEn9p7CY
ttp://www.sankei.com/life/news/170404/lif1704040019-n1.html
2017.4.4 21:24
【天皇陛下譲位】
譲位後のお立場や称号など意見集約へ 政府の有識者会議
【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の譲位への対応などを検討する「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(第11回)の会合に臨む、座長の今井敬経団連名誉会長(中央)ら=4日午後、首相官邸(斎藤良雄撮影)
 政府は4日、天皇陛下の譲位への対応などを検討する安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)の第11回会合を官邸で開いた。今月下旬に予定する提言の取りまとめに向け、譲位後のお立場や称号、活動のあり方について一定の方向性を打ち出す方針を確認した。
 この日の会合は、専門家からこれまで聴取した意見を踏まえた自由討論。座長代理の御厨貴東大名誉教授は「議論はヒートアップした」と述べた。
 会合では、譲位後のお立場について「歴史と伝統を踏まえつつ、現行憲法下において初めてのケースなので、憲法や国民の受け止め方も考慮し、慎重に検討することが必要だ」との意見が出た。称号については「これからのあり方を考えていく必要があり、歴史に引っ張られすぎる必要はないのではないか」との指摘があった。
 会議メンバーの山内昌之東大名誉教授は会合後、記者団に譲位後の呼称について「上皇という方向で調整されると思う。皇后さまはもう少し議論が必要だ」と述べた。次回会合は6日に開催する。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017040400863&g=soc
退位後は「上皇陛下」=有識者会議が集中討議
「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」に臨む座長の今井敬経団連名誉会長(右から2人目)ら=4日午後、首相官邸
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は4日、首相官邸で11回目の会合を開いた。退位に伴う制度設計について集中的な討議に着手。陛下の新たな称号は歴史上用いられた「上皇」とし、敬称は引き続き「陛下」とする方向が固まった。
 退位後の称号と敬称については、制度設計に関して有識者会議が3月22日に実施した専門家3氏のヒアリングでも「上皇陛下」とすることでほぼ見解が一致。4日の会議後、メンバーの山内昌之東大名誉教授は記者団に「上皇という方向で調整されると思う」と語った。
 専門家3氏はいずれも、退位後の陛下のため新たに補佐機関を設け、生活費は天皇、皇后両陛下と同一の「内廷費」から支出することを提言。葬儀と墓所についても、天皇崩御の場合と同じ「大喪の礼」「陵」とし、退位した天皇が再び即位する重祚(ちょうそ)に否定的な考えを示した。有識者会議もこうした方向で意見集約する見通しだ。
 一方、退位後の皇后さまの称号は、先代の皇后を指す「皇太后」ではなく、「上皇后」とする案が政府内で有力となっている。皇太子さまが次の天皇に即位した後の秋篠宮さまの称号については、「秋篠宮」を維持する方向だ。(2017/04/04-21:30)

ttps://this.kiji.is/221959053378617347
陛下退位後、「上皇」で最終調整
政府有識者会議
2017/4/5 01:01
天皇陛下の退位を巡る有識者会議に臨む今井敬座長(中央)ら=4日午後、首相官邸
 政府は4日、天皇陛下の退位を巡る有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)の第11回会合を首相官邸で開いた。メンバー間で自由討議し、退位後の陛下の呼称は「上皇」が有力となった。これを受け、政府は上皇とする方向で最終調整に入った。会合では皇后さまの呼称に関し「上皇后」や「皇太后」を選択肢として検討。秋篠宮さまの処遇なども議論したが、いずれも方向性は出なかった。次回会合は6日。
 専門家が先月の有識者会議で、退位後の呼称に推した上皇と正式名称の「太上天皇」のうち、政府内では上皇がより望ましいとの意見が強かった。4日の会合でも二つが議論となった。


298 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 06:59:37 rEn9p7CY
ttp://www.asahi.com/articles/ASK445DBGK44UTFK00F.html
秋篠宮さま「皇太子待遇」で調整 新たな称号は見送り
2017年4月5日00時14分
 天皇陛下の退位後、皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまについて、政府は「皇太子」と同様の待遇とする方向で最終調整に入った。5月上旬にも国会に提出する退位を可能とする特例法案に関連規定を盛り込む方針だ。新たな称号は見送る一方、秋篠宮さまに関連する予算はいまの皇太子さま並みに引き上げる。一般の皇族のように皇籍を離脱できないようにもする。
 複数の政府関係者が明らかにした。政府は「秋篠宮家」は存続させる方向で、呼称も「広く国民に浸透している」(政府関係者)として、これまで通りの秋篠宮さまとする案が有力となっている。一方、海外からは皇太子と同格の処遇を受けるよう、英語で表記する際は皇太子を意味する「Crown Prince」を用いる方向だ。
 皇室典範は皇太子について、「皇嗣(こうし)たる皇子(おうじ)」と定める。「皇嗣」は皇位継承順位の第1位にある者、「皇子」とは天皇の子を指すとされる。秋篠宮さまはいまの皇太子さまのお子さまではないため、天皇陛下の退位後にどう処遇するかが焦点となっていた。
 政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)では、秋篠宮さまに何らかの形で「皇太子」の称号を付与する案や、新たに「皇太弟(こうたいてい)」とする案などが挙がっていた。
 現行の皇室典範をもとに皇太子とするには、秋篠宮さまがいまの皇太子さまの養子に入り、皇子となる必要がある。一方で、皇室典範は「天皇及び皇族は養子をすることができない」とも定めていることなどから、保守派の反発を招きかねない典範改正は避けられず、政府は最終的に特例法案で皇太子待遇にとどめることにした。皇太弟についても、天皇の弟に特別に称号を与えることが「皇室典範が定める皇位継承の直系主義を揺るがす」(政府関係者)との意見が根強く、見送る方針だ。

ttps://mainichi.jp/articles/20170405/ddm/001/040/164000c
退位後「上皇」有力 有識者会議、最終提言へ
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月5日 東京朝刊
 安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は4日、第11回会合を首相官邸で開き、退位を可能とする特例法案に盛り込む内容について討議した。退位した天皇の称号については、江戸時代以前に使われた「太上(だいじょう)天皇」の略称である「上皇」でとりまとめることが有力とな…
残り242文字(全文403文字)


299 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 07:00:03 rEn9p7CY
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS04H38_U7A400C1EA1000/
上皇后か皇太后を検討 退位後の皇后さまの呼称
2017/4/4 23:58
 天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は4日、退位後の天皇の呼称や待遇などの制度設計に関して集中討議を行った。陛下の退位後の皇后さまの呼称について「上皇后」や「皇太后」を検討したものの方向性は出なかった。21日にも安倍晋三首相に提出する最終提言に向け、意見集約を急ぐ。
4日開いた有識者会議の会合(首相官邸)
 集中討議では、天皇退位後の制度設計に関し、皇室に詳しい専門家を呼んで意見聴取した前回の会合を踏まえ、退位後の天皇と皇后の呼称や敬称、葬儀のあり方などについて議論した。
 メンバーの一人の山内昌之東大名誉教授は終了後、記者団に退位後の天皇の呼称に関し「上皇という方向で調整される」と明言した。皇后さまについては「上皇という呼称との関係、皇室典範に規定されている皇后さまに相当する名称の歴史性と現代性を勘案し、もう少し議論が必要だ。皇太后あるいは上皇后に関する議論は行われた」と語った。皇室典範には皇太后の呼称はあるものの上皇后の規定はない。
 政府内には退位後の天皇を上皇と呼ぶ方向となったのを踏まえ「上皇后が望ましい」との指摘や「皇太后は亡くなった天皇の后(きさき)という印象がある」(関係者)との意見もある。
 皇太子さまが即位した後、皇位継承順位1位になる秋篠宮さまの処遇については「皇太子」と同様の待遇とする方向だ。皇太子ご一家と一般の宮家では予算やスタッフなどの面で差があり、待遇改善を図る。天皇・皇后両陛下と皇太子ご一家の日常生活費となる「内廷費」と、秋篠宮さまご一家をはじめ宮家の日常生活費となる「皇族費」のあり方などが焦点となる。
 秋篠宮さまの呼称を巡っては「広く国民に定着している」(政府関係者)として、これまで通り秋篠宮さまとする案が有力だ。ただ皇位継承順位1位であることがわかりにくく、海外接遇の際に不都合が生じるなどの懸念もあり「皇太子」の称号を付与する案もある。専門家の中には「皇室典範の解釈を変えれば、秋篠宮さまを皇太子さまと呼ぶことも可能」との意見や、新たに「皇太弟」とする構想もある。
 一方、退位後の天皇の呼称に関しては方向性が固まった。有識者会議は最終提言で呼称を「上皇」、敬称を「陛下」と明記する方針だ。退位後の天皇の呼称は、現役の天皇との「権威の二元化」をいかに避けるかが課題となる。政府は過去のように退位した天皇と現役の天皇を巻き込んだ政争が起きる事態は想定しにくいとみているが、現行憲法がうたう象徴天皇制のもと、退位した天皇が一定の権威を保てば「象徴の二重化」という矛盾も引き起こしかねない。
 前回の意見聴取では、専門家3人が退位後の天皇の呼称は「太上天皇」か、略称の「上皇」が望ましいとの考えを示した。有識者会議では「太上天皇は今上天皇と天皇が2人いるようなイメージを与えるため、上皇の方が望ましい」(メンバーの一人)という意見が多くを占めた。政府内には「退位後の天皇は一切の公的な活動を控えるべきだ」(高官)との声もある。
 このほか、葬儀や陵墓はこれまでと同じ「大喪の礼」「陵」とそれぞれ最終提言に盛り込む見通しとなった。
 有識者会議は6日も集中討議を続行する。座長代理の御厨貴東大名誉教授は4日の会合後の記者会見で「首相に、慎重で迅速にと言われている。両方で検討を進める」と語った。
 一代限りの退位を容認する特例法制定を政府に求める国会の提言も踏まえ、有識者会議は21日にもとりまとめる最終提言で、特例法制定を前面に打ち出す方針。政府は最終提言を受け、4月末からの大型連休後、特例法と関連法案を国会に提出する方針だ。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3021228.html
「上皇」「上皇后」に肯定的、退位後の呼称で有識者
 退位された後の天皇・皇后両陛下の呼称について、4日に開かれた政府の有識者会議では、「上皇」「上皇后」とすることに肯定的な意見が出されました。
 政府は、退位後の天皇・皇后両陛下の呼称について、それぞれ「上皇」「上皇后」という正式には歴史的に用いたことがない呼称とする案を検討しています。4日の有識者会議では、「歴史に引っ張られすぎる必要はないのではないか」などと新たな呼称とすることに肯定的な意見が出されました。
 このほか、秋篠宮家の位置づけや陛下の退位後の葬儀のあり方、将来の女性宮家の検討などについても意見が交わされたということです。
 有識者会議は、今月21日にも最終報告書を安倍総理に提出することにしています。


300 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 07:01:46 rEn9p7CY
ttps://www.youtube.com/watch?v=aKmsY-rOWDk
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000097899.html
天皇皇后両陛下の退位後の呼び名を議論 有識者会議(2017/04/04 17:27)
 天皇陛下の退位後の呼び名などについて議論が行われています。
 天皇陛下の退位について、政府の有識者会議は、一代限りの「特例法」を軸に検討を進めています。4日の議題は退位後の呼び名についてで、天皇陛下については「上皇」とする方向で調整しています。また、皇后さまの退位後は「上皇后」のほか、「皇太后」「太皇太后」なども検討されています。有識者会議は今月中に最終提言を取りまとめ、これを受けて、政府は大型連休明けに関連法案を国会に提出する方針です。

ttps://www.youtube.com/watch?v=-EkrUc9YKDg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000097924.html
退位後は公務行わない方針で一致 有識者会議(2017/04/05 00:05)
 天皇陛下の退位を巡る有識者会議が開かれ、退位後は公務を一切、行わないとする方針で一致しました。
 今回の有識者会議では、これまで行った専門家のヒアリングを踏まえ、退位後の待遇や制度設計について議論しました。政府関係者によりますと、退位後は公務を一切、行わないとする方針で一致したということです。退位後の公務の在り方を巡っては、専門家からも「原則として関わらない」「一切、退くのが筋としては正しい」という意見が大半でした。また、有識者会議では、退位後の葬儀は天皇として崩御した場合と同じように「大喪の礼」として行うべきだという方向で一致しました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/05/04358193.html
退位後称号「上皇」でほぼ一致 有識者会議
2017年4月5日 01:45
 天皇陛下の退位について話し合う有識者会議の最終的な提言で、退位後の天皇陛下の称号については「上皇」とする方向でまとまりつつある一方で、皇后さまの称号などは複数の案を併記する可能性もあることがわかった。
 4日の有識者会議では、退位後の天皇陛下の称号などについて議論を行った。政府関係者によると、退位後の天皇陛下の称号を「上皇」とすることや、退位後の天皇陛下の葬儀と墓所をそれぞれ「大喪の礼」「陵」とすることについては、メンバー間で意見がほぼ一致したという。
 一方で、皇后さまや秋篠宮さまの称号などについては意見が分かれているという。こうした点については、今月末にも有識者会議がまとめる最終的な提言で、複数の案を併記する可能性もあるという。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170405/k10010937181000.html
天皇陛下の退位後の称号 「上皇」で最終調整へ
4月5日 4時15分
天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は4日に続き、6日も会合を開いて議論を行うことにしていて、今月中に行う予定の提言の取りまとめに向け、天皇陛下の退位後の称号を「上皇」とする方向で最終的な調整が進められる見通しです。
天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は4日の会合で、退位後の天皇陛下や、皇位継承順位が第1位となる秋篠宮さまのお立場や称号などについて、意見を交わしました。
先月の会合に招かれた皇室の歴史などの専門家からは、天皇陛下の退位後の称号について、「上皇」とすべきだという意見が相次いでいて、4日の会合のあと、会議のメンバーの東京大学の山内昌之名誉教授は記者団に対し、「全体としては『上皇』という方向で調整されると思う」と述べました。
有識者会議では6日も会合を開き、天皇陛下の退位後の称号について、意見の集約を図る方針で、これまでの議論の内容を踏まえ、今月中に行う予定の提言の取りまとめに向け、称号を「上皇」とする方向で最終的な調整が進められる見通しです。
一方、有識者会議では皇后さまの称号について、「上皇后」や「皇太后」などが挙げられているほか、天皇陛下の退位の要件をめぐっては、「高齢に伴う身体機能の低下や進行の度合いは個人差がある」などとして、提言には年齢を明記しない方向となっています。


301 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 20:03:26 wosZEdRQ
ttps://this.kiji.is/222153707559405049?c=39546741839462401
両陛下、スペイン国王夫妻を歓迎
皇居・宮殿で
2017/4/5 10:34
スペイン国王フェリペ6世と会見される天皇陛下=5日午前、宮殿・竹の間
 国賓として来日したスペイン国王フェリペ6世夫妻の歓迎行事が5日、皇居・宮殿で行われ、天皇、皇后両陛下が出迎えられた。皇太子ご夫妻や安倍晋三首相夫妻、閣僚らも出席。
 日本とスペインは来年、外交関係樹立150年を迎える。
 両陛下は歓迎行事後、宮殿「竹の間」に国王夫妻を迎え、会見。
 夜には両陛下主催の宮中晩さん会が「豊明殿」で開催される。
 両陛下と国王夫妻は7日、静岡市を訪れ、県地震防災センターを視察するほか、徳川家康が元服式を行ったとされる静岡浅間神社で小学生らによる郷土芸能を鑑賞。国王夫妻は同日、帰国の途に就く。

ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20170405110546-0023683285
国賓として来日したスペインのフェリペ6世国王夫妻の歓迎行事が5日午前、皇居・宮殿東庭で行われ、天皇、皇后両陛下と皇太子ご夫妻が出席された。【時事通信社】

ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20170405114224-0023683412
スペインのフェリペ6世国王と会見される天皇陛下=5日午前、宮殿・竹の間(代表撮影)【時事通信社】

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017040500659&g=soc
スペイン国王夫妻の歓迎行事=皇居
 国賓として来日したスペインのフェリペ6世国王夫妻の歓迎行事が5日午前、皇居・宮殿東庭で行われ、天皇、皇后両陛下と皇太子ご夫妻が出席された。
 歓迎行事では両国の国歌が演奏され、国王が儀仗(ぎじょう)隊による栄誉礼を受けた。両陛下と国王夫妻は続いて宮殿「竹の間」で約15分間会見。夜には宮中晩さん会が開かれる。
 宮内庁によると、国王は栃木県那須町で起きた雪崩事故の翌日に天皇陛下にお見舞いのメッセージを送っており、陛下は会見の際に感謝の意を伝えた。国王は「私たちは自然には勝てませんが、困難なときであるからこそ、お互いが寄り添うことが大事だと思います」と述べたという。
 皇居での国賓歓迎行事は、シンガポール大統領夫妻を迎えた昨年11月30日以来。両陛下は7日、国王夫妻とともに静岡市を訪れ、同国国王フェリペ3世が徳川家康に贈った洋時計や同市の郷土芸能を鑑賞する。(2017/04/05-12:21)

ttp://www.sankei.com/life/news/170405/lif1704050027-n1.html
2017.4.5 12:15
両陛下、スペイン国王夫妻とご会見
(1/2ページ)
スペイン国王フェリペ6世夫妻の歓迎行事に臨まれる天皇、皇后両陛下と皇太子ご夫妻=5日午前、宮殿東庭(代表撮影)
 国賓として来日したスペイン国王フェリペ6世夫妻の歓迎行事が5日午前、皇居・宮殿東庭で行われ、天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻が迎えられた。安倍晋三首相ら三権の長、閣僚らも出席した。
 国王は2014(平成26)年、高齢などを理由に前国王が退位したことに伴い即位。今回は来年、外交関係樹立150周年を迎えるにあたっての来日で、即位後は初めてとなる。両陛下は宮殿の表玄関にあたる南車寄で国王夫妻の到着を出迎え、笑顔であいさつして握手を交わされた。
 歓迎行事では、両国国歌の演奏に続き、国王が自衛隊の儀仗(ぎじょう)隊による栄誉礼を受けた。その後、両陛下は国王夫妻と宮殿「竹の間」で会見された。宮内庁によると、国王からは先月末、栃木県那須町のスキー場で8人が死亡した雪崩事故直後に見舞いのメッセージが寄せられており、天皇陛下は会見で謝意を伝えられたたという。
(2/2ページ)
 5日夜には両陛下が国王夫妻を招き、宮中晩餐(ばんさん)会を催される。7日には国王夫妻を静岡市へ案内し、静岡県地震防災センターの視察や、地元の小学生らによる郷土芸能のご鑑賞などが予定されている。


302 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 20:12:12 wosZEdRQ
ttp://www.asahi.com/articles/ASK434SJJK43UTIL02K.html
両陛下ら、スペイン国王夫妻迎える
2017年4月5日10時31分
スペインのフェリペ6世国王夫妻の歓迎行事のため、皇居に入る皇太子ご夫妻=5日午前8時59分、皇居・半蔵門、山本裕之撮影
スペインのフェリペ6世国王夫妻の歓迎行事に出席した安倍晋三首相夫妻=5日午前9時27分、皇居、嶋田達也撮影
スペインのフェリペ6世国王夫妻を出迎える天皇、皇后両陛下=5日午前9時22分、皇居・宮殿、迫和義撮影
歓迎行事に出席したスペインのフェリペ6世国王=5日午前9時29分、皇居、嶋田達也撮影
スペインのフェリペ6世国王夫妻の歓迎行事に出席した天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻、安倍首相夫妻=5日午前9時28分、皇居、嶋田達也撮影
スペインのフェリペ6世国王夫妻を出迎える天皇、皇后両陛下=5日午前9時22分、皇居・宮殿、迫和義撮影
スペインのフェリペ6世国王とレティシア王妃を出迎え、皇太子ご夫妻と安倍首相夫妻を紹介する天皇、皇后両陛下=5日午前9時22分、皇居・宮殿、代表撮影
儀仗(ぎじょう)隊の歓迎を受けるスペイン国王のフェリペ6世=5日午前9時30分、皇居・宮殿東庭、代表撮影
スペインのフェリペ6世国王夫妻の歓迎行事に出席した天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻、安倍首相夫妻=5日午前9時32分、皇居、嶋田達也撮影
スペインのフェリペ6世国王夫妻の歓迎行事に出席した天皇、皇后両陛下=5日午前9時27分、皇居、嶋田達也撮影
 国賓として来日したスペインのフェリペ6世国王夫妻の歓迎行事が5日午前、皇居・宮殿前の東庭で開かれ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻、安倍晋三首相夫妻らが出席した。
 両国の国歌が演奏された後、国王は儀仗(ぎじょう)隊の栄誉礼を受けた。続いて、宮殿で両陛下と国王夫妻が会見した。
 両国は2018年に外交関係樹立150周年を迎える。皇室とスペイン王室のゆかりは深く、両陛下は皇太子ご夫妻時代からたびたびスペインを訪れている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170405-OYT1T50045.html
天皇、皇后両陛下がスペイン国王夫妻と会見
2017年04月05日
スペインのフェリペ6世国王夫妻と会見される天皇、皇后両陛下(5日午前9時41分、皇居で)=代表撮影
スペインのフェリペ6世国王夫妻の歓迎行事に臨まれる天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻(5日午前9時24分、皇居で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は5日午前、国賓として来日したスペインのフェリペ6世国王とレティシア王妃と皇居・宮殿「竹の間」で会見された。
 両国の外交関係樹立から来年で150周年を迎えるのに合わせた来日。宮内庁によると、国王は来日前、栃木県那須町で雪崩に巻き込まれた高校生ら8人が死亡した事故のお見舞いのメッセージを天皇陛下に送っていた。陛下が謝意を伝えられると、国王は「困難な時であるからこそ、お互いが寄り添うことが大事だと思います」と応じたという。
 会見に先立ち、宮殿の東庭で行われた歓迎行事には両陛下をはじめ、皇太子ご夫妻らが出席された。
 国王は2014年6月、76歳で退位した父親のフアン・カルロス1世から王位を継承。来日は05年6月の愛知万博以来4回目で、1990年の陛下の即位の礼にも参列した。

ttp://mainichi.jp/articles/20170405/k00/00e/040/262000c
天皇、皇后両陛下
スペイン国王夫妻を歓迎…皇居・宮殿
毎日新聞2017年4月5日 10時41分(最終更新 4月5日 11時29分)
スペイン国王フェリペ6世(左)、レティシア王妃(中央奥)と共に歓迎行事に臨まれる天皇、皇后両陛下=皇居・宮殿東庭で2017年4月5日午前9時24分、和田大典撮影
 国賓として来日したスペインのフェリペ6世国王夫妻の歓迎行事が5日、皇居・宮殿東庭であり、天皇、皇后両陛下が出迎えられた。皇太子ご夫妻の他、安倍晋三首相夫妻や閣僚らも出席。両陛下は宮殿に到着した国王夫妻と笑顔で握手した。
 歓迎行事では両国の国歌が演奏され、国王は陸上自衛隊の儀仗(ぎじょう)隊の栄誉礼を受けた。外国要人を迎える際などに着る儀仗隊の制服は52年ぶりにデザインが変更され、この日が公式な場での初披露となった。
 国王は2014年、前国王が高齢などを理由に退位したのを受けて即位した。皇太子時代に3度来日しているが、国王としての来日は初めて。【山田奈緒】


303 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 20:14:24 wosZEdRQ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H0R_V00C17A4CR0000/
スペイン国王、皇居で歓迎行事
2017/4/5 12:32
 国賓として来日したスペイン国王フェリペ6世夫妻の歓迎行事が5日午前、皇居・宮殿の東庭で行われた。
 歓迎行事後、天皇、皇后両陛下は国王夫妻を宮殿の「竹の間」に招き会見。宮内庁によると、陛下は栃木県で3月27日に発生した雪崩事故の直後、国王からお見舞いのメッセージを寄せられたことに謝意を示された。国王は「私たちは自然には勝てませんが、困難な時こそお互いが寄り添うことが大事だと思います」と述べたという。
 夜には両陛下主催の宮中晩さん会が開催されるほか、7日には国王夫妻を案内し静岡市を訪問される。
 日本とスペインは来年、外交関係樹立150年を迎える。

ttps://www.youtube.com/watch?v=CMEg2hN0Kik
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000097947.html
両陛下、スペイン国王夫妻を歓迎 来年国交150周年(2017/04/05 10:32)
 国賓として来日しているスペイン国王夫妻を歓迎する式典が皇居で開かれました。
 スペイン国王のフェリペ6世夫妻は、日本とスペインの外交関係樹立150周年を来年に控え、4日から日本を訪問しています。5日午前、皇居で天皇皇后両陛下をはじめ、皇太子ご夫妻、安倍総理大臣夫妻らが出席して歓迎式典が開かれました。国会では天皇陛下の退位について議論が続けられていますが、フェリペ国王は父親のフアン・カルロス1世の退位に伴い、2014年に即位しました。夜には宮殿で宮中晩餐会(ばんさんかい)も開かれます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=Zsl0ArZZVv0
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000097969.html
スペイン国王から雪崩事故のお見舞い 陛下が感謝(2017/04/05 15:08)
 国賓として来日しているスペイン国王夫妻を歓迎する式典が皇居で開かれました。
 スペイン国王のフェリペ6世夫妻は、日本とスペインの外交関係樹立150周年を来年に控え、4日から日本を訪問しています。皇居では天皇皇后両陛下をはじめ、皇太子ご夫妻らが出席して歓迎式典が開かれました。国会では天皇陛下の退位について議論が続けられていますが、フェリペ国王は父親のフアン・カルロス1世の退位に伴い、2014年に即位しました。その後の懇談では、高校生ら8人が死亡した栃木県那須町の雪崩事故でフェリペ国王からお見舞いのメッセージが届いたことに対し、陛下が「国王よりメッセージを頂いたことに感謝します」と述べられました。フェリペ国王は「困難な時であるからこそ、お互いが寄り添うことが大事だと思います」などと答えました。5日夜には宮殿で宮中晩餐会(ばん さんかい)が開かれます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3021535.html
スペイン国王夫妻 皇居で歓迎行事
5日 11時05分
 国賓として来日したスペイン国王夫妻の歓迎行事が皇居で行われました。
 午前9時すぎ、スペインのフェリペ6世国王夫妻が皇居・宮殿に到着し、天皇・皇后両陛下がにこやかに出迎え握手を交わされました。両陛下とスペイン王室とは半世紀を超える交流があります。歓迎行事には皇太子ご夫妻も出席し、雅子さまもにこやかな表情で臨まれました。
 歓迎行事では、両国の国歌が演奏され、国王は儀仗隊による栄誉礼を受けました。儀仗隊の制服は52年ぶりに一新されています。夜は、皇居・宮殿で国王夫妻を歓迎する宮中晩さん会が催されます。


304 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 20:26:24 wosZEdRQ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170405/k10010937571000.html
スペイン国王夫妻来日 皇居で歓迎式典
4月5日 11時33分
国賓として来日したスペインの国王夫妻を歓迎する式典が5日、皇居で行われました。
4日に来日したスペインのフェリペ国王夫妻は、午前9時半前、皇居・宮殿に到着し、天皇皇后両陛下の出迎えを受けました。
日本とスペインは来年、外交関係樹立から150年を迎え、皇室とスペインの王室もたびたび互いの国を訪れて親密な交流を重ねています。両陛下がフェリペ国王と会うのも4回目で、握手をしてにこやかにあいさつを交わされました。
そして天皇陛下が、皇太子ご夫妻や安倍総理大臣を国王夫妻に紹介されました。続いて宮殿の前庭で歓迎の式典が行われ、両国の国歌が演奏されたあと、フェリペ国王が今月、制服が新しいデザインに変わったばかりの陸上自衛隊の儀じょう隊の栄誉礼を受け、整列した隊員を巡閲しました。
式典では、スペイン大使館の関係者や宮内庁の職員らおよそ140人が両国の小旗を振って国王夫妻を歓迎しました。このあと、宮殿の「竹の間」で両陛下と国王夫妻の会見が行われました。皇居では5日夜、両陛下の主催で歓迎の晩さん会が開かれます。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/05/07358223.html
皇居でスペイン国王夫妻の歓迎行事
2017年4月5日 12:20
 スペインの国王夫妻が国賓として来日し、皇居で歓迎行事が行われた。
 スペイン国王のフェリペ6世(49)とレティシア王妃(44)は5日午前、皇居に到着し、天皇皇后両陛下に笑顔で迎えられた。フェリペ国王は3年前に前の国王フアン・カルロス1世が王室の不祥事などの理由で退位した後、国内法の整備によって即位し、両陛下や皇太子ご夫妻とは家族ぐるみの付き合いがある。
 来年は日本とスペインの国交樹立150周年にあたり、歓迎行事では国歌演奏の後、国王がこの春52年ぶりに制服を一新した自衛隊の特別儀仗(ぎじょう)隊の栄誉礼を受けた。
 式典には森友学園問題を受け、先週からイベントへの出席をキャンセルしていた安倍首相の昭恵夫人も出席し、久しぶりに公の場に姿を見せた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354461.html
スペイン国王夫妻の歓迎行事
04/05 12:54
国賓として来日したスペインの国王夫妻の歓迎行事が皇居で行われ、天皇皇后両陛下や、皇太子ご夫妻が、出迎えられた。
両陛下は5日朝、皇居・宮殿前で、スペインの国王フェリペ6世と、レティシア王妃を笑顔で出迎えられ、皇后さまは、王妃とほおを寄せてあいさつされた。
歓迎行事には、皇太子ご夫妻のほか、安倍首相夫妻なども出席し、両国の国歌が演奏された。
陸上自衛隊の特別儀杖隊は、およそ50年ぶりに改められた制服を初めて着用し、国王は儀杖隊の栄誉礼を受けた。
国王は2014年、父親が高齢などを理由に退位したことから王位を継承し、今回、国王として初めて来日した。
夜には、両陛下が主催して、宮中晩さん会が行われる。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_129604/
スペイン国王 歓迎行事  4月5日
国賓として来日しているスペイン国王、フェリペ6世夫妻の歓迎行事が5日皇居で行われ、天皇、皇后両陛下と皇太子ご夫妻が出席されました。国王夫妻は、皇居・宮殿で出迎えられた天皇、皇后両陛下に会釈し笑顔で握手を交わしました。その後、宮殿前では国王夫妻を歓迎する式典が行われ、国王は、儀じょう隊の栄誉礼を受け、赤いじゅうたんの上をゆっくりと歩きました。今夜は、両陛下が主催する宮中晩さん会が開かれます。


305 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 20:53:34 wosZEdRQ
ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/05/07358232.html
両陛下 スペイン国王夫妻と懇談
2017年4月5日 13:57
 天皇皇后両陛下は、国賓として4日に来日したスペインの国王夫妻と懇談された。
 スペインの国王フェリペ6世とレティシア王妃は4日午前、皇居を訪れ、天皇皇后両陛下の出迎えを受けた。49歳のフェリペ国王は3年前に前の国王の退位に伴って即位していて、即位後、初めての来日。国王は、この春、52年ぶりに制服を一新したばかりの自衛隊の特別儀仗隊の栄誉礼を受けた。この後、宮殿の「竹の間」に移動し、両陛下は国王夫妻と懇談された。
 栃木県那須町で起きた雪崩事故の翌日に国王から天皇陛下にお見舞いのメッセージが届いたことについて陛下が感謝の意を述べられると、国王は「困難なときがあるからこそお互いが寄り添うことが大事だと思います」と応じたという。5日夜は歓迎の宮中晩さん会が行われる。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3021770.html
スペイン国王 「退位」の“先駆者”、日本の皇室との深い絆
 国賓として来日中のスペイン国王夫妻の歓迎行事が皇居で行われました。今の国王は、3年前に前国王の退位を受けて即位していて、日本で進む「退位」の問題の先駆者とも言える存在です。
 5日朝、皇居で行われた歓迎行事。スペインのフェリペ6世国王とレティシア王妃を、天皇皇后両陛下や皇太子ご夫妻、総理夫妻らが迎えました。
 このあと行われた会見では、先月、栃木県那須町で高校生らが犠牲になった雪崩について、発生直後にスペイン国王からお見舞いのメッセージを伝えられていたことに、天皇陛下が感謝の気持ちを示されました。国王は「困難なときこそ、お互いが寄り添うことが大切です」と答えられたということです。
 今回の訪問は、日本とスペインの外交関係が樹立されてから、来年150年になるのを記念したものですが、日本の皇室とスペインの王室との間には深い絆があります。
 1985年、皇太子時代の両陛下は、昭和天皇の名代としてスペインを訪問。当時の貴重な映像が残されています。バルセロナで訪れたサグラダ・ファミリアでは・・・
 「ぐるっと回るの?あそこに続くのね」
 さらに即位後の1994年にも、両陛下は国賓としてスペインを訪問されました。
 「初めてお会いしてから32年の月日が流れましたが、その間に育まれた友情を、私どもは尊いものに感じております」
 長い年月をかけて育まれた日本の皇室とスペイン王室との絆。実は現在、日本で進む「退位」をめぐる議論でも関係があるのです。
 フェリペ6世は2014年、父親のファン・カルロス1世国王の退位を受けて国王に即位しました。王族の金銭問題などのスキャンダルが浮上し、国王が退位の意向を示したのです。スペインには、退位についての細かい規定がなかったことから、政府はわずか2週間で特例法を整備し、退位を実現させました。
 日本でも現在、天皇陛下の退位をめぐる議論が進んでいて、4日に開かれた有識者会議では、退位後の呼称を「上皇」・「上皇后」とすることに肯定的な意見が出されました。
 退位問題では、「お手本」のひとつとも言えるスペイン王室。皇居では5日夜、両陛下主催の宮中晩さん会が催されます。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354500.html
天皇皇后両陛下、スペイン国王夫妻とご面会
04/05 19:00
天皇皇后両陛下は5日、国賓として来日中のスペイン国王フェリペ6世夫妻と面会された。
両陛下は、5日午前の歓迎行事に引き続き、皇居・宮殿で、スペイン国王フェリペ6世夫妻とおよそ15分間にわたり、面会された。
宮内庁によると、3月、栃木・那須町で高校生ら8人が雪崩に巻き込まれ、死亡した事故の翌日、国王から陛下宛てにお悔やみのメッセージが届いていた。
陛下が、「雪崩の事故に際して、お見舞いのメッセージをいただいたことに感謝します」と謝意を伝えられると、国王は、「わたしたちは自然には勝てませんが、困難な時であるからこそ、お互いが寄り添うことが大事だと思います」と述べたという。


306 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 21:16:54 wosZEdRQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=vrmIuthMguU
Llegada de Sus Majestades los Reyes al Palacio Imperial
casarealtv
2017/04/04 に公開

ttps://www.youtube.com/watch?v=WXZHwp7RUx8
Sus Majestades los Reyes son recibidos por Sus Majestades los Emperadores del Japón
casarealtv
2017/04/04 に公開

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3124026
スペイン国王夫妻、皇居を訪問 両陛下と懇談
2017年04月05日 17:23
天皇、皇后両陛下と言葉を交わすスペイン国王のフェリペ6世、妻のレティシア王妃(2017年4月5日撮影)。(c)AFP/Imperial Household Agency of Japan
皇居で、天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻、安倍晋三首相、昭恵夫人の出迎えを受ける、スペイン国王のフェリペ6世(左から4番目)と妻のレティシア王妃(左から3番目、2017年4月5日撮影)。(c)AFP/Imperial Household Agency of Japan
天皇、皇后両陛下と皇居内を歩く、スペイン国王のフェリペ6世(手前右)、妻のレティシア王妃(後方左、2017年4月5日撮影)。(c)AFP/Imperial Household Agency of Japan

ttp://www.elmundo.es/loc/2017/04/05/58e4c25de2704e9e1f8b461a.html
CASA REALViaje oficial a Japón
La Reina frena la reverencia de la princesa triste Masako para besarla
La Reina Letizia, en el momento en el que da dos besos a la princesa Masako.
Masako ha salido de su encierro, provocado por la depresión que padece, para recibir a los Reyes. En su saludo, Letizia ha tenido un gesto con ellaLa princesa triste Masako sale de su encierroLetizia en Japón, un viaje de recuerdos y sin competencia
05/04/2017 12:16
A las 9 de la mañana de este miércoles, hora de Tokio, los Reyes Felipe y Letizia estrenaban su agenda oficial en Japón con la ceremonia de bienvenida por parte de los emperadores en el Kokyo, el palacio imperial de Tokio, el mismo escenario donde esta noche asistirán a uno de los platos fuertes mediáticos de este viaje, la cena de gala que ofrecerán en su honor Akihito, de 84 años y Michiko, de 82.Desde el principio saltó la noticia, ya que, acompañando a los emperadores, estaban presentes el heredero al trono, Naruhito y nada menos que la princesa Masako, su esposa, que ha abandonado su enclaustramiento "oficial", motivado por la depresión que padece hace 15 años, para dar la bienvenida a los Reyes de España. Fue en el Minami-Damari o vestíbulo de la zona este, donde se encontraron Doña Letizia y la princesa Masako, que iba ataviada con un traje de chaqueta rosa pálido que contrastaba con el llamativo abrigo rojo adornado con lazos, marca Felipe Varela que lucía la Reina, peinada con moño bajo. La anécdota fue que cuando la nipona iba a iniciar su ojigi, la tradicional reverencia a modo de saludo que ya había hecho a Don Felipe, Doña Letizia tuvo el detalle de adelantarse y le dio dos cariñosos besos en las mejillas, comentándole lo guapa que la veía. Todo un "gesto" en atención a la frágil salud de Masako, que ha tenido a su vez el detalle de ir a recibirles.
Los monarcas, en el Mirakian, donde han sido saludados por un androide.


307 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 21:32:04 wosZEdRQ
>>306続き
Desde el palacio imperial, los Reyes se han trasladado al Mirakian, museo de la ciencia emergente y la innovación, donde la bienvenida ha estado a cargo de Asimo, un androide fabricado por Honda. El robot, tras mostrar a los monarcas sus habilidades, como chutar un balón o saltar a la pata coja, les ha pedido con voz metálica en inglés hacerse una foto con ellos. En el Mirakian, además de conocer los últimos avances científicos y los principales proyectos de cooperación bilateral, se detuvieron ante el Geocosmos, un globo terráqueo virtual donde asistieron a una simulación de los efectos del cambio climático.En esta apretadísima primera jornada, Don Felipe y Doña Letizia tienen en programa seguidamente una recepción con el colectivo de españoles residentes en Japón. Y con el tiempo justo, acicalarse para asistir a uno de los actos "estrella" del viaje, la cena de gala que los emperadores nipones ofrecerán hoy en su honor en el palacio imperial de Tokio, programada para las 7 de la tarde hora de Tokio. A ella está previsto que asistan también los herederos, Naruhito y Masako, además de buena parte de los miembros de la familia imperial japonesa, que son un total de 19.
La Reina Sofía, en su viaje oficial a Japón, en 1998.
Entre ellos las jóvenes princesas Kako y Mako, autenticas it girls niponas, hijas del principe Akishino, segundo hijo del emperador. El dress code para la velada es de máxima etiqueta, frac para los señores y vestido largo para la señoras, además de bandas, fajines, condecoraciones y por supuesto tiara en la frente de las damas. Todo un reto para la Reina Letizia, ya que la emperatriz Michiko posee espectaculares joyas de la dinastía, la más antigua hoy reinante, como la tiara imperial, la de palmetas o la Meijim. También la princesa Masako, en cuyo joyero destaca la tiara Scroll, de motivos florales, que uso el día de su boda, aunque en sus escasas comparecencias en cenas oficiales suele lucir la diadema Stumburst de perlas y diamantes. En cuanto al vestido, lo normal es que tanto la emperatriz Michiko como la princesa Masako vistan de blanco, el color de los dioses y la transparencia, según la tradición japonesa. Lo que da juego a Doña Letizia para acaparar la atención de la concurrencia eligiendo un color llamativo, como hizo Doña Sofía en su visita a Japón del año 2008, en que lució un vestido largo rojo adornado con un españolísimo mantón de Manila para la cena de gala. Sin embargo, un detalle que tendrá que cuidar esta noche la esposa de Don Felipe es no lucir un modelo mucho más llamativo o destacado que la emperatriz, algo que en el protocolario Japón se considera falta de cortesía.El marco de la cena de gala será el Homei- Den o gran salón de banquetes de estado de este palacio imperial, que fue construido en el siglo XIX sobre las impresionantes murallas del legendario castillo de Edo, de la era tokuwaga y tras ser destruido en la Segunda Guerra Mundial se reconstruyó en 1968. El citado salón de banquetes vestirá sus mejores galas esta noche, cuidadosamente supervisado por los mas de mil consejeros que se encargan de que todo esté perfecto en palacio. Ellos tienen como misión elegir el menú, que será de inspiración japonesa aunque con algún guiño occidental y están pendientes hasta de los más nimios detalles, por ejemplo, colocar junto a los tradicionales palillos "oashi", cubertería occidental para facilitar que los invitados usen los que les resulten mas cómodos.


308 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 21:35:00 wosZEdRQ
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017040501280&g=soc
スペイン国王夫妻迎え晩さん会=皇居
 国賓として来日したスペインのフェリペ6世国王夫妻を歓迎する天皇、皇后両陛下主催の宮中晩さん会が5日夜、皇居・宮殿で開かれた。
 皇太子ご夫妻ら皇族方のほか、安倍晋三首相夫妻や閣僚ら計170人が出席。皇太子時代の国王から「フクシマの英雄たち」としてアストゥリアス皇太子賞が贈られた、東京電力福島第1原発事故の初期対応に当たった警察や消防、自衛隊の代表者も招かれた。
 天皇陛下はあいさつで、皇室とスペイン王室の長年にわたる交流を振り返り、「春の喜びに満ちた良い季節に国王王妃両陛下をお迎えできましたことを、大変うれしく思います」と述べられた。
 国王は来年両国が外交関係樹立150周年を迎えることに触れ、「両国関係は一層緊密さを増し、さまざまな分野における協力が促進されるものと期待しております」とあいさつした。(2017/04/05-20:42)

ttp://mainichi.jp/articles/20170406/k00/00m/040/101000c
宮中晩さん会
スペイン国王夫妻歓迎 天皇陛下がおことば
毎日新聞2017年4月5日 20時53分(最終更新 4月5日 20時53分)
 国賓として来日したスペインのフェリペ6世国王夫妻を歓迎する天皇、皇后両陛下主催の宮中晩さん会が5日、皇居・宮殿の豊明殿で開かれた。来年は両国の外交関係樹立150周年にあたる。天皇陛下は冒頭に「双方の国民が更に深くお互いを理解しつつ協力していくことを、心から願ってやみません」とおことばを述べられた。
 晩さん会には皇太子ご夫妻ら皇族方や、安倍晋三首相夫妻、両国ゆかりの文化人らが出席した。
 国王は皇太子だった2011年、東京電力福島第1原発事故の対応に従事した警察、消防、自衛隊の現場指揮官5人に「フクシマの英雄たち」として「アストゥリアス皇太子賞」を贈っている。晩さん会には受賞した当時の東京消防庁ハイパーレスキュー隊総括隊長、福島県警双葉警察署長、陸上自衛隊中央特殊武器防護隊長も招かれた。陛下はおことばで同賞に触れ「我が国の国民にとり、大きな励ましとなりました」と国王に謝意を伝えた。
 続いて国王が「両国関係は一層緊密さを増し、さまざまな分野における協力が促進されるものと期待します」と述べると、出席者は両国の友好関係を祝って乾杯した。
 宮内庁によると、国王は先月末、栃木県那須町で高校生ら8人が死亡した雪崩事故への見舞いを陛下に伝えていた。5日午前に行われた会見で陛下は「お見舞いのメッセージに感謝します」と話し、国王は「困難な時であるからこそ、お互いが寄り添うことが大事だと思います」と応じたという。【山田奈緒、高島博之】

ttp://www.sankei.com/life/news/170405/lif1704050048-n1.html
2017.4.5 20:38
スペイン国王夫妻招き宮中晩餐会
宮中晩餐会でスペイン国王フェリペ6世夫妻と乾杯される天皇、皇后両陛下 =5日午後、皇居・宮殿「豊明殿」(川口良介撮影)
】スペイン国王フェリペ6世夫妻を歓迎する宮中晩餐会でお言葉を述べられる天皇陛下 =5日午後、皇居・宮殿「豊明殿」(川口良介撮影)
スペイン国王フェリペ6世夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=5日午前9時41分、宮殿・竹の間(代表撮影)
 国賓として来日したスペイン国王フェリペ6世夫妻を招き、天皇、皇后両陛下が主催される宮中晩餐(ばんさん)会が5日夜、皇居・宮殿で開かれた。皇太子ご夫妻をはじめ皇族方が陪席し、招待客らと親交を深められた。
 国王は2014(平成26)年、父の前国王カルロス1世が高齢などを理由に退位したのに伴って即位。昨年4月にも国賓で来日予定だったが、国内情勢を理由に中止し、両国の外交関係樹立150周年を来年に控えて改めて訪れた。
 天皇陛下は晩餐会の冒頭、1549年に宣教師のフランシスコ・ザビエルが渡来したのに始まる両国間の長年の交流を振り返り「双方の国民が更に深くお互いを理解しつつ協力していくことを、心から願ってやみません」とごあいさつ。国王が答礼のスピーチをして乾杯した。


309 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 22:26:00 wosZEdRQ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170405/k10010938431000.html
スペイン国王夫妻の歓迎晩さん会
4月5日 20時59分
国賓として来日したスペインの国王夫妻を歓迎する宮中晩さん会が、5日夜、皇居で開かれました。
スペインのフェリペ国王夫妻は、5日午後7時すぎに皇居宮殿に到着し、天皇皇后両陛下の出迎えを受けました。
両陛下主催の晩さん会には、皇太子ご夫妻などの皇族方をはじめ、安倍総理大臣や両国の閣僚らのほか、東日本大震災で原発事故の対応に当たり、当時皇太子だったフェリペ国王から「フクシマの英雄たち」として表彰された消防と警察、それに自衛隊の代表らも招かれ、合わせて170人が出席しました。
はじめに、天皇陛下があいさつに立ち、フェリペ国王の表彰について「震災により大きな被害を受けたわが国の国民にとり、真に大きな励ましとなりました」と述べられました。
そして、日本とスペインがさまざまな分野での関係を進めているとしたうえで、「双方の国民がさらに深くお互いを理解しつつ協力していくことを、心から願ってやみません」と話されました。
これに対して、フェリペ国王は、「来年は、両国の外交関係樹立150周年という節目の年を迎えます。両国関係は一層緊密さを増し、さまざまな分野における協力が促進されるものと期待しています」と述べました。
テーブルにはスペインの国旗にちなんだ赤や黄色のバラが飾られ、スペインの有名なポップスなどが演奏されるなか、晩さん会は和やかな雰囲気で進められました。

ttps://mainichi.jp/articles/20170406/k00/00m/040/106000c
宮中晩さん会
メニュー 甘鯛洋酒蒸、羊腿肉蒸焼など
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月5日 21時05分(最終更新 4月5日 21時05分)
スペイン国王夫妻を招いた宮中晩さん会のメニュー
<料理>
○清羹(ツバメの巣入りコンソメスープ)
○甘鯛洋酒蒸
○羊腿肉蒸焼
○サラダ
○アイスクリーム(富士山型)
○果物
<飲み物>
食前
○ドライ・シェリー(サンデマン・ミディアム・ドライ)
○トマトジュース
○フレッシュオレンジジュース
卓上
○日本酒
残り152文字(全文292文字)


310 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 22:27:34 wosZEdRQ
ttp://www.asahi.com/articles/ASK434VZTK43UTIL02P.html
スペイン国王夫妻を歓迎 皇居で宮中晩餐会
2017年4月5日21時28分
スペイン国王フェリペ6世夫妻と会見する天皇、皇后両陛下=5日午前、宮殿・竹の間、代表撮影
 国賓として来日したスペインのフェリペ6世国王夫妻を歓迎する宮中晩餐(ばんさん)会が5日夜、皇居・宮殿で開かれた。天皇、皇后両陛下の主催で、皇太子ご夫妻や皇族方、安倍晋三首相夫妻ら170人が出席した。宮内庁によると、この出席数は昨年10月のベルギー国王夫妻を招いた宮中晩餐会と並び、平成に入って最多という。
 天皇陛下はおことばで、1953年にスペインを訪問した思い出とともに、当時は両国とも戦争の影響で厳しい状況下にあったと言及。その後、両国が「復興の歩み」を進めたと述べ、「貴国を訪問するたびにその著しい変化を目の当たりにしたことが、感慨深く思い出されます」と語った。
 東日本大震災で福島第一原発事故に対応した警察や消防隊員らに対し、皇太子時代の国王から「アストゥリアス皇太子賞」を贈られたことにも触れ、「真に大きな励ましとなりました」と謝意を伝えた。
 国王は「両陛下は常に国民のために奉仕するという姿勢を貫かれ、そのお姿こそ、世界中の人々が尊敬する日本の生きたイメージでいらっしゃるのです」と話した。
 フェリペ国王は2014年6月、退位した前国王から王位を継承した。皇太子時代に3回来日しているが、国王としては今回が初めて。
     ◇
 天皇陛下が5日、スペインのフェリペ6世国王夫妻を招いた宮中晩餐(ばんさん)会でおことばを述べた。全文は次の通り。
     ◇
 宴を開くに当たり、まずフェリペ6世国王陛下のご即位に対し、改めてお祝い申し上げます。また、この度は、レティシア王妃陛下と共に、国賓として我が国をご訪問くださり、心から歓迎の意を表します。ここに今夕を共にすごしますことを、誠にうれしく思います。
 初めて貴国を訪問いたしましたのは、1953年、まだ当時19歳であった私が、英国エリザベス2世女王陛下の戴冠(たいかん)式に参列した後に、欧州諸国を訪問した時のことであります。当時、国王陛下の父君、後のフアン・カルロス1世国王陛下は、いまだサン・セバスティアンでご勉学中であると伺いました。そして今から半世紀ほど前になる1962年に、ご即位前のフアン・カルロス1世国王陛下は、ご成婚後間もないソフィア妃殿下と共に我が国を初めてご訪問になり、爾来(じらい)、スペイン王室と我が国の皇室との交流は長年にわたり積み重ねられてまいりました。
 私どもは、皇太子同妃として2回、そして即位後の1994年には、国賓として貴国を訪問いたしました。いずれの時にも、フアン・カルロス1世国王及びソフィア王妃両陛下を始めとする王室の方々から心のこもったおもてなしを頂き、各地で貴国民の温かい歓迎を受けたことを懐かしく思い起こします。
 私が初めて貴国を訪問した時に、我が国は先の大戦の痛手から立ち直っておらず、また貴国は内戦の影響もあって、共に厳しい状況の下に置かれておりました。その後両国は共に復興の歩みを進め、貴国を訪問するたびにその著しい変化を目の当たりにしたことが、感慨深く思い出されます。
 今夕、このようにしてお迎えしたフェリペ6世国王陛下には、初めてのご訪日として、皇太子殿下のお立場で1990年に私の即位の礼にご参列いただきました。ここに改めて感謝いたします。さらに、1998年には公賓としてご訪問になり、その機会に関西や鎌倉にもいらっしゃいました。また、2005年には、当時皇太子妃殿下でいらした王妃陛下とおそろいで我が国を訪問なさり、愛知で開催された国際博覧会もご覧になっております。
 今から6年前の東日本大震災に際しては、その年の秋、当時まだ皇太子殿下でいらした国王陛下から、福島第一原子力発電所での対応に尽力した警察、消防、自衛隊の隊員が「フクシマの英雄たち」として「アストゥリアス皇太子賞」を頂きました。このことは、震災により大きな被害を受けた我が国の国民にとり、真に大きな励ましとなりました。その折の陛下のお気持ちに対し、心から感謝の意を表します。


311 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 22:28:28 wosZEdRQ
>>310続き
 日本とスペインの交流は、1549年のフランシスコ・ザビエルの我が国への渡来に始まっており、我が国にとりスペインは、欧州において最も長い交流の歴史を持つ国の一つであります。1614年には伊達政宗により派遣された支倉常長一行が貴国を訪れ、フェリペ3世国王の拝謁(はいえつ)の栄に浴するなどの交流がありました。このスペイン訪問から400年となる2013年から14年にかけて、「日本スペイン交流400周年」を記念して、両国で様々な交流がなされましたことは、記憶に新しいところであります。
 我が国の鎖国政策により、その後長きにわたり交流が途絶えますが、1868年に修好通商航海条約を締結して両国の国交が再開され、来年両国は修好150周年の記念すべき年を迎えます。
 近年、スペインと日本は、様々な分野での関係を進め、貿易・投資はもとより、学術・文化の交流なども深まってきております。我が国における貴国の絵画、音楽、また文学などへの関心は、古くから今日に至るまで高く、我が国民の貴国への親しい気持ちの基礎をなしております。
 一方貴国においては近年、私どもが2度にわたり訪問したサラマンカ大学にある日本・スペイン文化センターが、両国の学術・文化交流で中心的な役割を担ってきております。同大学には、日本研究を含む東アジア研究学士課程が設けられ、30近い日本の大学が交流を進めており、こうした流れの中で、私ども双方の国民が更に深くお互いを理解しつつ協力していくことを、心から願ってやみません。
 今、日本列島では「桜前線」が北上しています。桜前線が通り過ぎたところからは、競うように若葉がもえ始めます。このような春の喜びに満ちた良い季節に国王王妃両陛下をお迎えできましたことを、大変うれしく思います。両陛下にとり、この度のご訪問が、実り多いものとなり、貴国と我が国の関係が更に一層深まっていくことを心から願っております。
 ここに杯を挙げて、国王陛下及び王妃陛下のご健勝と、スペイン国民の幸せを祈ります。
     ◇
 スペインのフェリペ6世国王が5日夜、天皇、皇后両陛下主催の宮中晩餐(ばんさん)会でスピーチした。全文は次の通り。
     ◇
 天皇皇后両陛下
 王妃と私を国賓としてお招きいただき、暖かくお迎え下さいましたことを心より御礼申し上げます。私ども二人は皇太子時代の2005年にもこの愛する国を訪れ、忘れ得ぬ思い出となりました。
 日本スペイン両国の古くて深い関係の証しとして貴国からも両陛下と皇太子殿下が我が国を訪問されております。そして今日、両国関係は未来に向かう新しい局面を迎えました。
 両国民の交流は、今から468年前、スペイン人宣教師フランシスコ・ザビエルが日本に到着したときに始まりました。さらに17世紀初頭、我が国との関係樹立を目指して贈られた慶長遣欧使節には、スペイン人も同行しておりました。そして有為転変の歴史を経て19世紀、1868年に再び両国は出会い、正式な外交関係が樹立されました。これら歴史的な出来事は様々な成果をもたらしましたが、その中でも相互の憧憬(しょうけい)、尊敬、親愛の情は常に変わらず継続しております。
 今日スペインと日本両国は、平和と国際秩序を擁護する二つの国家であり、進歩、正義、人権、持続性ある発展という目的を共有しております。


312 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 22:28:59 wosZEdRQ
>>311続き
 来年は、両国の外交関係樹立150周年という節目の年を迎えます。両国関係は一層緊密さを増し、様々な分野における日西協力が推進されるものと期待しております。
 両国関係の一層の発展は強固な基盤に基づくものです。2013年には日本とスペイン国交400年を機に、様々な記念行事が行われ、両国政府は、平和、成長、イノベーションのためのパートナーシップ共同声明を発表しました。この三つの言葉は両国の目指す究極の目的をよく表しています。
 平和とは、日本もスペインも国際秩序の擁護と国連の人権憲章の原則と価値観を尊重する断固たる決意を共有しているからです。
 成長とは、日本もスペインも国民のための繁栄と進歩を熱望しており、企業の協力体制も万全です。
 そしてイノベーションは、すべての人々にチャンスがあり、より環境に配慮した持続性ある世界の実現のカギとなるものです。イノベーションこそ生産性と成長のための条件であり、人々の快適な生活に貢献するものといえます。
 さらに両国政府の推進する政策より大切なことは、両国民のコンタクトと知識の交流であり、お互いが相手の国にひかれ、親愛の情を抱いていることだと言えましょう。
 しかし本日私がこの機会に特にお伝えしたいことは、天皇皇后両陛下への私共の深い敬愛と憧憬です。両陛下は常に国民のために奉仕するという姿勢を貫かれ、そのお姿こそ、世界中の人々が尊敬する日本の生きたイメージでいらっしゃるのです。
 ここで、日本とスペイン両国の相互理解と友情が一層深められ、日本国民の繁栄と幸福、両陛下のご健勝を祈念して乾杯し、私の言葉とさせていただきます。


313 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 22:32:53 wosZEdRQ
スペインのラ・バングアルディア紙
ttp://www.lavanguardia.com/politica/20170405/421462391918/visita-reyes-japon-masako.html
Masako abandona su encierro para recibir a los Reyes
Letizia se viste de rojo para su encuentro con los emperadores y los príncipes herederos de Japón
Masako abandona su encierro para recibir a los ReyesSaludo amistoso entre los reyes de España y el Príncipe heredero Naruhito y su esposa Masako (Javier Lizón / EFE)
MARIÁNGEL ALCÁZAR | TOKIO, Japón
05/04/2017 06:29 | Actualizado a 05/04/2017 14:38
Masako sale poco de su residencia y esta mañana lo ha hecho para asistir a la ceremonia de bienvenida de los Reyes que ha tenido lugar en el palacio imperial, un conjunto de residencias y oficinas ubicado en el recinto de uno de los escasos parques del centro de Tokio, donde, en diferentes edificios, habitan los familiares del emperador Akihito.
Puntuales a las 9.20 de la mañana (aún madrugada en España), los Reyes han llegado al recinto a bordo de un coche Toyota Century Royal, la réplica japonesa al Rolls Royce, y han sido recibidos a las puertas de uno de los pabellones por el emperador Akihito y la emperatriz Michiko. El Rey ha saludado a su homólogo japonés con un apretón de manos y a la emperatriz con un beso en la mano y dos en las mejillas, el mismo gesto que el emperador ha tenido con Letizia quien, a su vez, ha dado dos besos en las mejillas a la emperatriz. Un saludo occidental y muy silencioso, durante el que únicamente se ha oído el comentario del Rey al emperador, “a lovely day”, refiriéndose a la soleada mañana; mientras caminaban no se oía ni una mosca ya que la mullida moqueta de acceso al palacio amortiguaba incluso las pisadas.
Masako hizo una reverencia a Felipe, pero al inclinarse ante Letizia ésta se lo impidió


314 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 22:34:15 wosZEdRQ
>>313続き
Dentro del palacio, esperaban a los Reyes, el príncipe heredero, Naruhito, y la princesa, Masako, en un gesto que pone de evidencia la relación personal que les une y la deferencia que han querido mostrar hacia España. Masako ha saludado con una reverencia y dos besos al Rey, pero al inclinarse ante la Reina, ésta la ha sujetado por los brazos para abortar el gesto, al tiempo que, en inglés, le decía que tenía muy buen aspecto. Junto a los herederos japoneses, han saludado a los Reyes el primer ministro, Shinzo Abe, y su esposa, Akie, además de altos funcionarios de la Casa Imperial.
A continuación todos han salido del palacio para que una formación de la guardia imperial, situada en un gran patio, rindiera honores al Rey que ha pasado revista a las tropas mientras la Reina, los emperadores, los príncipes herederos y el primer ministro esperaban en una tarima. Posteriormente, todos han regresado de nuevo al interior del pabellón para mantener una encuentro, excepto Masako que ha abandonado el recinto en coche de regreso a su residencia. La princesa heredera acude a actos oficiales en contadas ocasiones desde que poco después de su boda, hace ya veinte años, le fue diagnosticada una depresión crónica, cuyos síntomas se han suavizado con el tiempo pero que le impiden cumplir con sus funciones.
El Rey Felipe saluda al primer ministro Shinzo Abe (2d), en presencia de su esposa Akie Abe (d) y el emperador Akihito (4d), mientras la Reina Letizia saluda a la Princesa Masako, en presencia del Príncipe heredero Naruhito (2i) (Javier Lizón / EFE)
El conjunto de abrigo y vestido color rojo rubí que ha lucido la reina Letizia contrastaba con los tonos pastel de los atuendos de la emperatriz, con su habitual traje de mangas de capa en color maquillaje, y el traje chaqueta rosa de la princesa Masako. Si la Reina ha destacado por el tono vivo de su atuendo, el Rey lo ha hecho por su estatura, treinta centímetros por encima de sus interlocutores
Tras la bienvenida protocolaria en el palacio imperial, los Reyes han conocido a Asimo, el robot más famoso del mundo en el palacio de la ciencia que les ha recibido en el museo Miraikan con un “Hola, Majestad, soy Asimo, un robot humanoide. Es un placer conocerles”. El prototipo, fabricado por Honda en el año 2000, fue presentado en Madrid el 19 de mayo de 2004, la víspera de la boda de los Príncipes, en el marco del salón del Automóvil, donde estableció contacto con el entonces rey Juan Carlos, que le dio la bienvenida a España. Asimio es toda una celebridad y ejerce como tal dentro y fuera de Japón; además de a los miembros de la familia real española ha estrechado la mano de decenas de mandatarios de todo el mundo, entre ellos Barak Obama. Hoy el robot ha prometido hoy a los Reyes seguir desarrollando sus habilidades para poder ser útil a la gente con discapacidades.


315 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/05(水) 22:34:41 wosZEdRQ
スペインのEFE通信社
ttps://www.efe.com/efe/espana/gente/la-princesa-masako-recibe-a-los-reyes-en-una-de-sus-escasas-apariciones/10007-3229153
JAPÓN ESPAÑA
La princesa Masako recibe a los Reyes en una de sus escasas apariciones
EFETokio5 abr. 2017
La princesa Masako reaparece para recibir a los reyes Felipe VI y Letizia
El Príncipe heredero Naruhito y su esposa, la Princesa Masako, a su llegada a la ceremonia de bienvenida ofrecida al Rey Felipe y la Reina Letizia en el Palacio Imperial, incluida en la visita oficial que los monarcas realizan al pais asiático. EFE
El Rey Felipe y la Reina Letizia saludan al Príncipe heredero Naruhito (3i) y su esposa, la Princesa Masako (2d), en presencia del primer ministro Shinzo Abe (d), en la ceremonia de bienvenida ofrecida a los monarcas en el Palacio Imperial, incluida en la visita oficial que realizan al pais asiático. EFE
El Rey Felipe y la Reina Letizia saludan al Príncipe heredero Naruhito (3i) y su esposa, la Princesa Masako (3d), en presencia del emperador Akihito (4d), el primer ministro Shinzo Abe (2d) y su esposa, Akie Abe, en la ceremonia de bienvenida ofrecida a los monarcas en el Palacio Imperial, incluida en la visita oficial que los monarcas realizan al pais asiático. EFE
La esposa del heredero al trono de Japón, la princesa Masako, participó hoy en la ceremonia de bienvenida a los Reyes de España en el Palacio Imperial de la capital japonesa, en una de sus escasas apariciones públicas debido a su larga depresión.
Masako, conocida popularmente como "la princesa triste", formó parte de la comitiva que recibió al Rey Felipe VI y a la Reina Letizia en el patio del Palacio, encabezada por los emperadores Akihito y Michiko, y junto al primer ministro nipón, Shinzo Abe, y otros representantes diplomáticos y gubernamentales.


316 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/06(木) 00:23:43 6ZQ7XpDY
ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20170405214646-0023686486
スペインのフェリペ6世国王夫妻を歓迎する宮中晩さん会でお言葉を述べられる天皇陛下=5日午後、皇居・宮殿(代表撮影)【時事通信社】

ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20170405212948-0023686441
スペインのフェリペ6世国王夫妻を歓迎する宮中晩さん会でお言葉を述べられる天皇陛下=5日午後、皇居・宮殿(代表撮影)【時事通信社】

ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20170405213102-0023686469
宮中晩さん会でスペインのフェリペ6世国王と乾杯される天皇陛下=5日午後、皇居・宮殿(代表撮影)【時事通信社】

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/05/07358289.html
天皇陛下、震災時のスペインの対応に感謝
2017年4月5日 23:10
 スペイン国王夫妻を迎えた宮中晩さん会で、天皇陛下が東日本大震災の際のスペインの対応に感謝された。
 5日夜、皇居でスペイン国王夫妻を歓迎する宮中晩さん会が開かれた。天皇陛下はあいさつの中で、東日本大震災の際、福島第一原発の事故対応にあたった、警察、消防、自衛隊の隊員らが「フクシマの英雄たち」として「アストゥリアス皇太子賞」を授けられたことについて、感謝の意を表された。
 「震災により大きな被害を受けた我が国の国民にとり、真に大きな励ましとなりました。その折の陛下のお気持ちに対し、心から感謝の意を表します」
 晩さん会には、隊員の代表として3人が招かれたほか、170人が出席した。7日は両陛下が国王夫妻を静岡に案内される予定。


317 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/06(木) 00:24:09 6ZQ7XpDY
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170404-OYT1T50155.html
退位後「上皇」で調整…有識者会議で一致
2017年04月05日
有識者会議を終え、記者会見する御厨・座長代理(4日午後7時17分、首相官邸で)=林陽一撮影
 政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)は4日、首相官邸で会合を開き、退位後の天皇陛下の呼称について、太上天皇の略称である「上皇」とする方向で一致した。
 同会議は21日に予定する最終提言に先立ち、13日の会合で概要をとりまとめる予定だ。
 この日は、退位後の呼称や敬称などに関する3月22日の専門家ヒアリングを踏まえ、有識者会議メンバーが意見交換した。メンバーの山内昌之・東大名誉教授は会合終了後、退位後の天皇陛下の呼称について、「上皇という方向で調整される」と記者団に語った。
 会合後に記者会見した御厨みくりや貴・座長代理によると、皇后さまの呼称については議論はしたものの、意見は集約しなかったという。政府は「上皇后じょうこうごう」とする方向で調整している。
(ここまで355文字 / 残り177文字)

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H2F_V00C17A4PP8000/
天皇退位の特例法案「連休前に骨子」 自民副総裁
2017/4/5 19:35
 自民党の高村正彦副総裁は5日、天皇陛下の退位に向けた特例法案について、今月下旬からの大型連休前に政府が法案骨子を国会側に示すとの見通しを示した。都内の講演で「骨子を各党が了承して連休後に具体的な法案が出てくる」と語った。
 退位をめぐっては、衆参両院の正副議長が今の陛下の退位を認める特例法の整備を求める国会提言をまとめ、3月に安倍晋三首相に提出した。政府の有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は退位後の呼称などを盛り込んだ最終提言を今月21日にもまとめる。

ttp://mainichi.jp/articles/20170406/k00/00m/040/096000c
秋篠宮さま
「皇太子」と呼称せず 政府方針
毎日新聞2017年4月5日 20時37分(最終更新 4月5日 20時54分)
 天皇陛下の退位後に新天皇となる皇太子さまの弟の秋篠宮さまについて、政府は「皇太子」など新たな称号の付与を見送る方針を固めた。呼称は「秋篠宮」のままとし、皇位継承順位1位の皇族として秋篠宮家の予算や補佐機関などの待遇を現在の皇太子さま並みに拡充する。5月の大型連休明けに国会に提出する退位を実現する関連法案に盛り込む。
 皇室典範は皇太子について、「皇嗣(こうし)たる皇子(おうじ)」と定めている。「皇嗣」は皇位継承順位1位の者、「皇子」は天皇の子を指しており、新天皇の弟となる秋篠宮さまは皇太子にはなれない。現在の皇太子さまの公務を担う皇族が不在になる恐れがあり、秋篠宮さまの処遇が課題となっていた。
 退位を巡る政府の有識者会議の専門家ヒアリングでは、典範の解釈変更などで秋篠宮さまを「皇太子」とみなしたり、典範改正により「皇太弟(こうたいてい)」の称号を新設したりする案が挙がっていた。しかし、秋篠宮さまに新たな称号を付与するには、保守派の反対に配慮して政府が慎重な姿勢を取ってきた典範本則の改正が必要となる可能性がある。典範が原則とする父から子、孫への皇位継承を重視する「直系主義」との関係も問題になりかねない。このため、経済的待遇や組織拡充など皇室経済法の必要最小限の改正で対応することになった。
 ただし、秋篠宮さまには皇位継承順位1位としての公務の役割が期待される。英語表記は皇太子を意味する「Crown Prince」とすることで、海外からは皇太子と同格の処遇を得られるようにする。
 また予算面などで皇太子並みの待遇とするのは、陛下の孫世代の唯一の皇位継承資格者である悠仁さまが秋篠宮さまの長男であることも踏まえた対応だ。【田中裕之】

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/feature/post_129617/
がん治療薬にも応用 驚きの「カイコ」革命
4月5日(水)
美智子さまが毎年育てられているカイコの繭です。 養蚕は、皇室の伝統として、歴代の皇后陛下に受け継がれてきました。 しかし、近年では担い手が大きく減ってきています。 いま、そのカイコを使って、がんなどの治療薬を作ろうという、世界初の試みを取材しました。


318 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/06(木) 07:27:18 eIn0ivuM
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170405-OYT1T50125.html
スペイン国王夫妻を歓迎…両陛下、宮中晩餐会
2017年04月05日スペインのフェリペ6世国王夫妻を歓迎する宮中晩餐会でお言葉を述べられる天皇陛下(5日午後7時46分、皇居で)=代表撮影
 来年の外交関係樹立150周年に合わせて国賓として来日した、スペインのフェリペ6世国王夫妻を歓迎する宮中晩餐会ばんさんかいが5日夜、皇居・宮殿で開かれた。
 天皇陛下はお言葉で、同国を初訪問した1953年当時、日本は先の大戦の痛手から立ち直っておらず、スペインも内戦の影響などから厳しい状況下にあったことに触れ、「共に復興の歩みを進め、貴国を訪問するたびに著しい変化を目の当たりにした」と振り返られた。その上で、400年以上にわたる両国の交流がさらに深まることを願われた。
 国王は、「天皇、皇后両陛下は常に国民のために奉仕するという姿勢を貫かれ、そのお姿こそ、世界中の人々が尊敬する日本の生きたイメージでいらっしゃる」と述べた。
(ここまで315文字 / 残り171文字)

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H6E_V00C17A4CR8000/
スペイン国王夫妻を迎え宮中晩さん会
2017/4/5 20:23
 天皇、皇后両陛下は5日、国賓として来日したスペイン国王フェリペ6世夫妻を歓迎する宮中晩さん会を皇居・宮殿「豊明殿」で催された。国王は皇太子時代の2011年、東京電力福島第1原発事故に対応した警察、消防、自衛隊の現場指揮官に賞を授与しており、陛下は「我が国の国民にとり、真に大きな励ましとなりました」と述べられた。
 国王は日本とスペインが来年、外交関係樹立150年を迎えることに触れ、「両国関係は一層緊密さを増し、様々な分野における協力が促進されるものと期待している」と話した。晩さん会には170人が出席した。この日は皇居で国王夫妻を招いた歓迎行事のほか、両陛下との会見も行われた。両陛下は7日、国王夫妻を案内し静岡市を訪問される。


ttps://www.youtube.com/watch?v=-wscwYKa0Jw
SS.MM. los Reyes a su llegada a la cena de ofrecida por los Emperadores de Japón
casarealtv
2017/04/05 に公開

ttps://www.youtube.com/watch?v=btxk7fJf3UY
Palabras del S.M. el Rey en la cena ofrecida por los Emperadores de Japón
casarealtv
2017/04/05 に公開


319 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/06(木) 07:27:52 eIn0ivuM
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3021804.html
スペイン国王夫妻迎え宮中晩さん会
 国賓として来日中のスペイン国王夫妻を歓迎する宮中晩さん会が、皇居で開かれました。
 皇居・宮殿の「豊明殿」で開かれた天皇・皇后両陛下主催の宮中晩さん会には、皇太子ご夫妻など、皇族方が出席されました。
 「春の喜びに満ちた良い季節に、国王王妃両陛下をお迎えできましたことを大変うれしく思います」
 陛下はあいさつの中で、東日本大震災の発生当時、福島第一原発事故の対応に尽力した警察、消防、自衛隊の隊員に対し、当時皇太子だった国王が2011年10月に、「福島の英雄」として「アストゥリアス皇太子賞」を贈ったことについてふれ、「震災により大きな被害をうけた我が国の国民にとり、真に大きな励ましとなりました」と、感謝の言葉を述べられました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354540.html
スペイン国王夫妻歓迎 晩さん会
04/06 05:02
国賓として来日中のスペイン国王夫妻を歓迎する宮中晩さん会が、5日夜、皇居・宮殿で行われた。
天皇皇后両陛下主催の宮中晩さん会には、国王として初めて来日したフェリペ6世夫妻を歓迎し、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻など皇族方のほか、安倍首相夫妻らおよそ170人が出席した。
東京電力福島第1原発事故で初動対応にあたり、「フクシマの英雄たち」として、当時、皇太子だった国王から、「アストゥリアス皇太子賞」を贈られた警察、消防、自衛隊の代表者も招かれ、陛下は、お言葉の中で、国王に感謝の気持ちを示された。
陛下は「震災により大きな被害を受けた、わが国の国民にとり、真に大きな励ましとなりました」と述べられた。
両陛下は7日、国王夫妻を静岡県に案内される。

ttps://www.youtube.com/watch?v=JKa5Fwsi84E
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098024.html
「さらに深い理解を」スペイン国王招き宮中晩さん会(2017/04/06 05:58)
 国賓として来日しているスペイン国王夫妻を歓迎する宮中晩さん会が皇居で開かれました。
 天皇陛下:「日本とスペインの交流は、1549年のフランシスコ・ザビエルの我が国への渡来に始まっており、我が国にとり、スペインは欧州において最も長い交流の歴史を持つ国の一つであります」
 天皇陛下は、「双方の国民がさらに深くお互いを理解しつつ協力していくことを心から願ってやみません」とも述べられました。一方、フェリペ国王は、両陛下について「常に国民のために奉仕するというお姿こそ、世界中の人々が尊敬する日本の生きたイメージ」だとし、両陛下に対する敬愛の念を示しました。


320 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/06(木) 07:28:34 eIn0ivuM
デイリーメール
ttp://www.dailymail.co.uk/femail/article-4381800/Queen-Letizia-Spain-visits-Japan.html
Queen Letizia of Spain stuns in a fairytale gown as she joins King Felipe VI for a glittering state banquet at Tokyo's Imperial Palace
The Spanish royals are in Tokyo, Japan on a four day state visit
Queen Letizia wore a sharply tailored red coat to visit a science museum
She and King Felipe greeted a robot at National Museum of Emerging Science
By Kerry Mcdermott For Mailonline
PUBLISHED: 09:33 BST, 5 April 2017 | UPDATED: 18:19 BST, 5 April 2017
Queen Letizia of Spain had a fairytale moment tonight when she donned a dazzling ballgown for a banquet at Tokyo's Imperial Palace.
Letizia, 44, who is on a four-day state visit to Japan with her husband King Felipe VI, ensured she made an entranc ein a strapless sapphire gown with glittering embellishment and a full skirt.
The pair were welcomed by Japanese Emperor Akihito and Empress Michiko as well as 150 well-heeled guests.
Letizia donned a sweeping sapphire gown for the state dinner at Tokyo's Imperial Palace
Guest of honour: The pair were welcomed by Japanese Emperor Akihito and Empress Michiko as well as 150 well-heeled guests
In a speech during the dinner, King Felipe said: 'Nowadays, Spain and Japan are two nations with shared aspirations and points of view in the defence of international peace and order, in our commitment to progress, justice and human rights, and to sustainable development.'
He added that next year, as the two nations celebrate the 150th anniversary of the establishment of diplomatic relations, he was keen to emphasise 'the opportunity to further boost our rich bilateral relationship and to strengthen the agreement between Hispano-Japanese in the multilateral arena.'
Special relationship: In a speech, Felipe called Spain and Japan 'two nations with shared aspirations and points of view in the defence of international peace and order'
The king also spoke of his excitement about next year, when the two nations will celebrate the 150th anniversary of the establishment of diplomatic relations
Spain's Queen Letizia poses with Honda's humanoid robot Asimo at the National Museum of Emerging Science and Innovation in Tokyo on Wednesday afternoon ahead of the dinner
King Felipe gamely shook hands with Asimo the robot as his wife looked on in Tokyo today
Queen Letizia and King Felipe arrived in Japan yesterday to kick off their four-day state visit.
After being greeted on the tarmac at Haneda Airport, the pair were whisked along a red carpet to a waiting car.
They appeared jet lag free today as they embarked on engagements in the Japanese capital, starting with their visit to the Museum of Emerging Science and Innovation.
Queen Letizia wore the red coat over a striking deep red velvet dress in Tokyo today
The Spanish monarchs looked amused as they posed with Honda's robot, Asimo, today
Letizia's deep red velvet dress and matching shoes were perfectly offset by her bold red coat
The royal couple also attended an official welcoming ceremony at Tokyo's Imperial Palace today.
They were greeted by Emperor Akihito and his wife, Empress Michiko, 82, who looked glamorous in a grey knee length dress with a co-ordinating cape and white gloves.
She and Queen Letizia were photographed greeting one another warmly at the reception at the palace.
Queen Letizia walks alongside Empress Michiko, who was glamorous in grey at the Imperial Palace in Tokyo today
Queen Letizia and Empress Michiko greeted one another warmly at the welcoming ceremony
King Felipe smiled as he greeted Empress Michiko with a kiss on the hand in Tokyo today
Japan's Emperor Akihito shakes hands with King Felipe at the Imperial Palace in the capital


321 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/06(木) 07:33:47 eIn0ivuM
ttp://mainichi.jp/articles/20170406/k00/00m/040/174000c
春の園遊会
伊調馨選手や熊本知事ら招待
毎日新聞2017年4月6日 05時00分(最終更新 4月6日 05時00分)
 宮内庁は6日付で、天皇、皇后両陛下が主催し、20日に東京・元赤坂の赤坂御苑で催される春の園遊会の招待者約2400人を発表した。女子個人種目で五輪史上初の4連覇を達成したレスリングの伊調馨選手や地震で被災した熊本県の蒲島郁夫知事らは、昨年10月の三笠宮さまの死去を受け、取りやめとなった秋の園遊会に引き続き招かれた。
 中央官庁が分野ごとに推薦した功労者のほか、国会議員や官僚、自治体関係者らとその配偶者を招待した。国際宇宙ステーションに約4カ月滞在し、地球へ帰還した宇宙飛行士の大西卓哉さんや、リオデジャネイロ五輪卓球女子団体で銅メダルを獲得した福原愛選手、画家の草間弥生さんらが招かれた。(共同)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK434R2YK43UTIL02D.html
春の園遊会、招待者名簿を発表 草間彌生さんら
2017年4月6日06時05分
 春の園遊会が20日に東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれることが決まり、宮内庁は6日付で招待者名簿を発表した。配偶者を含め約2400人。リオデジャネイロ五輪の金メダリストが多く、レスリング女子の伊調馨、競泳男子の萩野公介、バドミントン女子ダブルスの高橋礼華と松友美佐紀、柔道男子の大野将平の各選手らが招かれた。現代美術家の草間彌生さん、宇宙飛行士の大西卓哉さんらも招待されている。
 リオ五輪メダリストは昨年11月の秋の園遊会に招かれていたが、三笠宮さまの逝去で園遊会自体が取りやめとなっていた。


322 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/06(木) 18:04:20 9VY9ZORY
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170406-OYT1T50016.html
春の園遊会に伊調馨選手、大西飛行士らを招待
2017年04月06日
 宮内庁は、20日に東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれる春の園遊会の招待者を発表した。
 天皇、皇后両陛下から招かれるのは、リオデジャネイロ五輪で活躍し、国民栄誉賞を受けたレスリング女子の伊調馨選手や、昨年、国際宇宙ステーションに約4か月間滞在した宇宙飛行士の大西卓哉さんら約2400人。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170406/k10010938521000.html
春の園遊会 伊調馨選手ら2400人招待
4月6日 5時07分
今月20日に開かれる春の園遊会に、レスリング女子でオリンピック4連覇を果たした伊調馨選手など、およそ2400人が招待されることになりました。
園遊会は、天皇皇后両陛下の主催で、毎年、春と秋の2回、東京の赤坂御苑で開かれています。
ことしの春の園遊会は今月20日に開かれ、各界の功労者などおよそ2400人が招待されることになりました。
今回は、リオデジャネイロオリンピックのレスリング女子でオリンピック4連覇となる金メダルを獲得し、国民栄誉賞を受賞した伊調馨選手や、卓球女子団体で2大会連続のメダルとなる銅メダルを獲得した福原愛選手などが招かれます。
また、国際宇宙ステーションにおよそ4か月滞在して科学実験に取り組んだ宇宙飛行士の大西卓哉さんや、去年4月の地震で大きな被害を受けた熊本県の蒲島郁夫知事なども招待されます。
園遊会では、両陛下や皇族方が招待された人たちと親しく懇談されることになっています。


323 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/06(木) 18:32:57 9VY9ZORY
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ji2Odgg_FBM
Sus Majestades los Reyes son recibidos por Sus Altezas Imperiales los Príncipes Herederos del Japón
casarealtv(スペイン王室公式Youtubeアカウント)
2017/04/05 に公開

ttp://www.elespanol.com/corazon/casas-reales/20170405/206259379_3.html
VIAJE OFICIAL
Así ha sido la cena de gala que los emperadores de Japón han ofrecido a Felipe VI y Letizia
Los emperadores de Japón, Akihito y Michiko, han ofrecido una cena de gala a los reyes Felipe VI y Letizia en el palacio Imperial de Tokio, a la que también han acudido el príncipe heredero y su esposa, la princesa Masako. A la misma han acudido un total de 80 invitados. "España y Japón son dos naciones con aspiraciones y puntos de vista compartidos en la defensa de la paz y el orden internacional", ha dicho Felipe VI. En el momento del brindis, la reina Letizia a vuelto a demostrar que es abstemia.
1 de 22

ttp://www.elmundo.es/album/espana/2017/04/05/58e4f2dfca4741f92f8b4619_10.html
Los Reyes saludan al príncipe heredero Naruhito y su esposa, la princesa Masako.
JAVIER LIZÓN | EFE
Actualizado: 06/04/2017 01:24 horas


324 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/06(木) 18:34:54 9VY9ZORY
エル・ムンド紙
ttp://www.elmundo.es/espana/2017/04/06/58e547f8468aeb09208b4677.html
El Rey Felipe VI busca ganar presencia española en Asia
El Rey, junto al emperador Akihito, seguidos de Doña Letizia y la emperatriz, ayer, durante la ceremonia de bienvenida en el Palacio Imperial de Tokio. EFE
EDUARDO ÁLVAREZ
06/04/2017 03:17
La geopolítica se ha ido deslizando en las últimas décadas hasta hacer de Asia-Pacífico la región con más empuje de todo el mundo, cada vez más decisiva en la gobernanza económica y política global. Sin embargo, la presencia española en el sureste asiático es escasa. Como subrayan desde el Real Instituto Elcano, las relaciones bilaterales de nuestro país con esta parte del planeta son la gran asignatura pendiente de la diplomacia. Llegamos muy tarde al despertar político, económico y cultural de las principales naciones de la zona. Y uno de los signos es la escasa frecuencia de viajes a Asia en las agendas de nuestras autoridades.Conjurar esta situación deficitaria es uno de los objetivos que se han marcado el Gobierno y la Casa del Rey. Y con esa misión iniciaron ayer un viaje de Estado a Japón Don Felipe y Doña Letizia, primera escapada al continente amarillo desde que el Monarca subió al trono en 2014. Aunque las circunstancias políticas causaron que esta importante visita se produzca con retraso. Porque el viaje al país del sol naciente estaba programado para el año pasado, dentro de una gira mayor que iba a llevar al Rey también a Corea del Sur. Los planes se fueron al traste por la situación de interinidad provocada por el hecho de que España estuviera prácticamente todo 2016 con un Gobierno en funciones. Reorganizar ahora la visita a Tokio ha sido sencillo; a Seúl de momento es imposible por la grave crisis gubernamental en la que está sumido el país.
La visita tiene un importante objetivo económico y refuerza los lazos dinásticos
Las relaciones bilaterales entre España y Japón, aun no siendo demasiado estrechas, gozan de buena salud. No existe ningún contencioso que las enrarezca. De modo que este viaje de Estado busca, por un lado, reforzar la amistad entre las familias reales de ambos países, y, por otro, tiene un trasfondo económico importante. Japón es la tercera potencia económica mundial. Y España ve en este mercado una inmejorable oportunidad de negocios, a la vez que desea equilibrar la balanza comercial. Las exportaciones españolas a Tokio el año pasado alcanzaron los 2.410 millones de euros -sobre todo productos alimentarios-, e importamos por valor de 3.640 millones, de los cuales casi la mitad corresponde al sector automovilístico. Por todo ello, un nutrido grupo de empresarios se ha traslado hasta Japón junto a los Reyes. Y ambos países van a firmar hoy dos memorandos, uno sobre turismo -unos 700.000 nipones visitan cada año España- y otro sobre cooperación económica e industrial. El país del sol naciente es una de las naciones más punteras en el sector científico-tecnológico, y a las empresas españolas les interesa especialmente estrechar la colaboración en todos los campos de la investigación y la productividad, en la senda de las acciones conjuntas que ya se están desarrollando con gran éxito en ámbitos como el médico, en concreto en nanomedicina. Hoy Don Felipe mantendrá un encuentro con el primer ministro, Shinzo Abe, y tiene una agenda cargada de citas empresariales. Pero la jornada de ayer en Tokio fue la más importante de esta visita en el terreno protocolario. Por la mañana, los emperadores Akihito y Michiko recibieron con todos los honores a sus huéspedes. Ya por la noche, se volvieron a encontrar durante el banquete de gala en el impresionante Salón de Estado del Palacio Imperial.


325 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/06(木) 18:35:36 9VY9ZORY
>>324続き
La abdicación del emperador y el 'Brexit', trasfondo de un viaje aplazado un año
Junto a los soberanos nipones estuvieron el resto de los miembros de la dinastía reinante más antigua del planeta, incluida la esposa del príncipe heredero Naruhito, Masako. Conocida como la princesa triste, la llamada a ser en no demasiado tiempo emperatriz de Japón padece desde hace más de una década una fuerte depresión, lo que le obliga a ausentarse de la mayor parte de los actos oficiales de la Corona. El hecho de que ayer participara tanto en la recepción de bienvenida a los Reyes, como en la cena oficial, es una demostración de gran deferencia de la Corte del Crisantemo a la Familia Real española.Que este viaje real se produzca con un año de retraso lo ha rodeado de dos circunstancias extraordinarias. La primera, el proceso de abdicación del emperador Akihito, de 83 años y muy delicado de salud. El pasado verano protagonizó un histórico mensaje a la nación en el que dejaba entrever su deseo de renunciar al trono. Desde entonces, el Gobierno, la Casa Imperial y el Parlamento están inmersos en un cambio legislativo que podría hacer efectiva la abdicación el 1 de enero de 2019. Por otro lado, la visita coincide en el tiempo con el comienzo de las negociaciones de Londres y Bruselas por el Brexit. La UE está muy interesada en un reforzamiento de las relaciones con Japón en este nuevo contexto geopolítico. Y España desea desempeñar un papel activo de interlocución con Tokio, la mejor puerta de acceso a todo Asia-Pacífico.


326 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/06(木) 18:38:36 9VY9ZORY
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170405/k10010938041000.html
退位特例法案は大型連休後に国会提出 自民 高村副総裁
4月5日 17時12分
自民党の高村副総裁は東京都内で講演し、天皇陛下の退位を可能とする特例法の制定に向けて、今月中に政府側から法案の骨子が与野党各会派に示されたうえで、法案は大型連休後に国会に提出されるという見通しを示しました。
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の正副議長は先月、特例法の制定で退位を可能とすることなど、国会の考え方を安倍総理大臣に伝えるとともに、法案の策定作業にあたって、法案の骨子を事前に与野党各会派に説明することなどを求めました。
退位の在り方をめぐる自民党の意見の取りまとめに当たった高村副総裁は5日、東京都内で講演し、特例法の制定に向けた作業について、「今後、法案の骨子のようなものが大型連休前に出てきて、それを各会派が了承することになる」と述べました。
そのうえで高村氏は、「大型連休後に具体的な法案を了承することになると思う」と述べ、天皇陛下の退位を可能とする特例法案は、大型連休後に国会に提出されるという見通しを示しました。

ttps://this.kiji.is/222212604379710973?c=39546741839462401
天皇退位法案、下旬に骨子
自民・高村副総裁
2017/4/5 13:33
 自民党の高村正彦副総裁は5日、東京都内で講演し、天皇陛下の退位を実現する特例法案に関し、政府が今月下旬に骨子を示すとの見通しを明らかにした。「(4月末からの)大型連休前に骨子が出る。各党の了承を経て、連休後に具体的な法案が出る手はずだ」と述べた。
 政府は、衆参両院の正副議長がまとめた国会見解を踏まえ、有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)を再開させるなど退位後の制度設計について検討を進めている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354555.html
天皇退位法案、4月下旬に骨子
04/06 10:49
天皇陛下の退位を実現する特例法案の骨子が、4月下旬に示される見通し。
自民・高村副総裁は「骨子みたいなのが連休前にできる。各政党が、こういう骨子でいいですねというのを了承して、連休後に具体的な法案が出てきて、という手はずになる」と述べた。
自民党の高村副総裁は5日、東京都内で講演し、政府が天皇陛下の退位を実現する特例法案の骨子を4月下旬に示し、5月の連休後には、具体的な法案が出される見通しを明らかにした。
また、「これが先例となり、将来同じようなことがあっても、退位がより易しくなる」と述べ、今回の特例法の意義を強調した。


327 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/07(金) 06:44:43 /7/s/FkU
ttps://mainichi.jp/articles/20170406/ddm/002/040/098000c
皇室
「秋篠宮さま」呼称継続 待遇、皇太子さま並み 政府方針
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月6日 東京朝刊
秋篠宮さま=吉富裕倫撮影
 天皇陛下の退位後に新天皇となる皇太子さまの弟の秋篠宮さまについて、政府は「皇太子」など新たな称号の付与を見送る方針を固めた。呼称は「秋篠宮」のままとし、皇位継承順位1位の皇族として秋篠宮家の予算や補佐機関などの待遇を現在の皇太子さま並みに拡充する。5月の大型連休明けに国会に提出する退位を実現する関連法案に盛り込む。
 皇室典範は皇太子について、「皇嗣(こうし)たる皇子(おうじ)」と定めている。「皇嗣」は皇位継承順位…
残り550文字(全文759文字)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170406/k10010939701000.html
退位 有識者会議 「皇太后」「皇太子」の称号に慎重意見
4月6日 20時36分
天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は会合を開き、天皇陛下の退位後、皇后さまの称号を「皇太后」とすることや、皇位継承順位が第1位となる秋篠宮さまを「皇太子」とすることに慎重な意見が出されました。有識者会議は、報告書の取りまとめに向けて、さらに議論を深めることにしています。
天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は、4日に続き、6日も総理大臣官邸で会合を開き、退位の制度設計に向けた議論を行いました。
この中でメンバーからは、天皇陛下の退位後の称号について、歴史上使われてきた「太上天皇」を念頭に、「称号に天皇という文言を伴うと、新天皇との間で象徴や権威の二重性の問題をじゃっ起するおそれがある」として、「上皇」とする方向でおおむね一致しました。
また、皇后さまの称号については、「上皇后」や「皇太后」を候補に議論が行われ「『皇太后』は未亡人という意味合いを帯びたものとして受け止められるのではないか」として、「皇太后」とすることには慎重な意見が出されました。
また、退位後の天皇皇后両陛下の敬称については、今と同じ「陛下」がふさわしいという認識で一致しました。
一方、皇太子さまが即位された際、皇位継承順位が第1位となる秋篠宮さまの称号をめぐっては、「『皇太子』とする場合、30年近く続いた秋篠宮家が存続しなくなる可能性がある」として、皇太子などとすることに慎重な意見が出されました。
さらに、天皇陛下の退位後、改めての皇位継承、摂政、それに三権の長や皇族などからなる皇室会議の議員に就任することを可能とするのは望ましくないという意見が出されたほか、退位後に天皇陛下が崩御された場合のご葬儀は天皇と同じように「大喪の礼」とすることがふさわしいという意見が出されました。
有識者会議は、今月中に行う予定の報告書の取りまとめに向け、今月13日に次回の会合を開き、さらに議論を深めることにしています。
座長代理の御厨貴東京大学名誉教授は、会合のあとの記者会見で、退位されたあとの天皇陛下の称号などについて、「『色にいでにけり』で、方向がにじみ出てきているという感じだ。これで結論とか、完全合意に達したというわけではないが、全然別の方向の意見があったというわけではなく、紹介した意見の方向がにじみ出ているということだ。次回の会合はもう少しはっきりしてくると思う」と述べました。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017040600863&g=soc
上皇の再即位認めず=退位後も大喪の礼-有識者会議、13日に報告書概要
「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」に臨む座長の今井敬経団連名誉会長(左手前から2人目)ら=6日午後、首相官邸
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は6日、首相官邸で12回目の会合を開き、退位に伴う制度設計の検討を進めた。退位後の天皇、皇后両陛下の称号・敬称をそれぞれ「上皇陛下」「上皇后(じょうこうごう)陛下」とすることで大筋合意。また、上皇が天皇に再即位するのを認めないことや、崩御された際の葬儀を天皇在位時と同様の「大喪の礼」とすることでも一致した。
 有識者会議は13日に報告書の概要、21日に最終報告書を公表する予定。政府は退位を可能にする特例法案に報告書の内容を反映させ、骨子を大型連休前の今月下旬に与野党に提示、連休明けに法案を国会に提出する方針だ。(2017/04/06-21:04)


328 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/07(金) 06:46:47 /7/s/FkU
ttp://www.sankei.com/politics/news/170406/plt1704060037-n1.html
2017.4.6 22:08
【天皇陛下譲位】
「秋篠宮」家、呼称存続へ 待遇は「内廷皇族」
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 政府は6日、天皇陛下の譲位への対応などを検討する安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)の第12回会合を官邸で開いた。陛下の譲位に伴って皇太子さまが即位し、秋篠宮さまが皇位継承順位1位となった場合、皇太子の待遇と同等の「内廷皇族」とする方向で概ね一致。呼称は、そのまま「秋篠宮」とする案が有力だ。
 秋篠宮さまを内廷皇族とすると「30年近く続いた秋篠宮家が存続しなくなる可能性がある」との指摘も出た。意見聴取した専門家からは「既に成年に達しておられる内親王のお二方は、秋篠宮家に残っていただく選択肢もある」との意見も出ていた。
 一方、天皇陛下の譲位後の活動のあり方に関しては、新旧天皇の併存による「二重権威」の懸念を払拭するため、譲位後に再度即位する「重祚(ちょうそ)」や摂政就任を認めない方向だ。
 昨年8月の陛下の「お気持ち」表明を踏まえ、「ご公務を自ら続けることが将来的に困難になるとして退位される趣旨を踏まえる必要があるのではないか」との意見があった。譲位後は摂政や臨時代行、皇室会議議員の就任資格を有しない方向で検討する。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 このほか、譲位後の陛下の称号は「『天皇』という文言が伴うと、新天皇との間で象徴や権威の二重性の問題を惹起する恐れがある」などとして「上皇」とする方向で調整する。敬称は引き続き「陛下」となる見通しだ。
 皇后さまの称号は「『皇太后』は未亡人という意味合いを帯びたものとして受け止められるのではないか」との懸念があり調整を続けるが、「上皇后(じょうこうごう)」とする案が浮上している。
 次回の13日の会合で、提言骨子案をまとめる予定。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170406-OYT1T50146.html
「上皇」摂政資格認めず「秋篠宮さま」呼称維持
2017年04月06日
天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議に臨む(右から)御厨座長代理、今井座長ら(6日午後、首相官邸で)=青山謙太郎撮影
 政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)は6日、首相官邸で第12回会合を開き、退位した天皇陛下は「上皇陛下」とし、摂政就任資格は認めない方向で大筋合意した。
 陛下の退位後、皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまには「皇太子」の呼称は用いず、秋篠宮さまのままとすることでもおおむね一致した。有識者会議は13日の次回会合で報告書の概要とりまとめに入り、21日に安倍首相に提出する予定だ。
 この日の会合では、退位した天皇や皇后の呼称や敬称、皇族としての各種規定を適用するかどうかを議論した。
 退位後の天皇については「公務継続が将来的に困難になるとして退位される趣旨を踏まえるべきだ」との意見が出た。
(ここまで316文字 / 残り459文字)

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO15026530W7A400C1EA1000/
「秋篠宮」呼称維持の方向 天皇退位後「上皇陛下」固まる
2017/4/7 1:07日本経済新聞 電子版
 天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は6日、陛下の退位後の制度設計に関する集中討議を続行した。皇位継承順位1位になる秋篠宮さまの呼称は新天皇の即位後も維持し、待遇を皇太子と同等とする方向で調整する。陛下の退位後の呼称を「上皇」、敬称は「陛下」とすることが固まった。21日にもまとめる報告書に盛り込む方針だ。
 6日の討議は退位後の天皇の呼称に関し「歴史的観点から上皇の称…


329 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/07(金) 06:57:04 /7/s/FkU
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3022669.html
政府の有識者懇談会、退位後の称号は「上皇陛下」に
 天皇陛下の「退位」が実現した場合の天皇皇后両陛下の称号をそれぞれ「上皇陛下」、「上皇后陛下」とすることや、秋篠宮家を存続させることなど、主な骨格が固まりました。
 天皇の「退位」などについて、話し合う政府の有識者会議は退位後の天皇皇后両陛下の処遇や、皇室の形などについて詰めの議論を行いました。
 6日の会議では、「歴史的観点から見た場合、「上皇」という称号が一般的に定着している」などの意見があり、退位後の天皇、皇后の称号は、それぞれ「上皇陛下」、「上皇后陛下」とすることが固まりました。また、上皇となられた後は次の天皇と生計を共にする「内廷皇族」に留まることになる方向です。
 一方、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまについては、「内廷皇族」とはせず、「秋篠宮家」は存続することが固まりました。また、上皇となった後に崩御された際の葬儀の形式については、時の天皇にならい「大喪の礼」とすることが相応しいとしています。
 「次回は本日のこの議論を踏まえ、報告書の作成に向けて更に議論を深める」(御厨貴 座長代理)
 有識者会議は、21日に安倍総理に報告書を提出することにしています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170407/k10010939881000.html
退位後 天皇陛下は「上皇」 皇后さまは「上皇后」とする方向
4月7日 4時31分
天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は、報告書の取りまとめに向けて詰めの議論に入り、退位されたあとの天皇陛下の称号を「上皇」、皇后さまは「上皇后」とする方向となりました。一方、皇位継承順位が第1位となる秋篠宮さまは、皇太子などの称号を見送り、待遇は皇太子と同様とする見通しです。
天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議は、今月4日に続いて6日、会合を開き、退位されたあとの天皇陛下の称号などをめぐって議論しました。
その結果、退位されたあとの天皇陛下の称号は「上皇」とし、皇后さまの称号は「『皇太后』は未亡人という意味合いを帯びたものとして受け止められる」などとして、「上皇后」とする方向となりました。
また、皇位継承順位が第1位となる秋篠宮さまについては、皇室典範で、皇太子は次の天皇になることが決まっている天皇の直系男子と定められており、「皇太子」とする場合には、秋篠宮家が存続しなくなる可能性があることなどから、皇太子の称号を見送る一方、生活のための予算などの待遇は皇太子と同様とする形で調整が進む見通しです。
会合のあと、座長代理の御厨貴東京大学名誉教授は記者会見で、天皇陛下などの称号について、「全然別の方向の意見があったわけではなく、方向がにじみ出ている」と述べ、メンバーの間で意見集約が進んでいることを明らかにしました。
有識者会議は今月13日に次回の会合を開き、天皇陛下の退位後のお立場や称号を含む退位の制度設計について詰めの議論を続け、今月下旬には報告書を取りまとめる見通しです。


330 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/07(金) 06:59:01 /7/s/FkU
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354644.html
秋篠宮さまの呼称「維持」有力
04/07 04:56
天皇陛下の退位をめぐる政府の有識者会議が6日に開かれ、秋篠宮さまの呼称について、「秋篠宮」を維持する案が有力となった。
会議では、陛下が退位され、皇太子さまが天皇に即位された場合、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまについて、「30年近く続いた秋篠宮家が存続しなくなる可能性があることについて、留意が必要ではないか」との意見が出され、新天皇が即位後も、「秋篠宮」の呼称を維持する案が有力となった。
両陛下の退位後の呼称については、陛下は「上皇」、皇后さまについては、「上皇后」など、新しい名称となる可能性が高いとみられる。

ttps://www.youtube.com/watch?v=r5I6hCf5kro
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000098081.html
天皇陛下の退位後 「上皇陛下」の方向で最終調整(2017/04/06 20:09)
 政府の有識者会議は、天皇陛下が退位された後、「上皇陛下」とお呼びすることで最終調整に入りました。また、秋篠宮さまについては呼び名はそのままで、生活費や補佐する職員の規模などを現在の皇太子さまと同等の待遇にすることが検討されています。

ttps://www.youtube.com/watch?v=EikaELBIEuY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000098098.html
退位後は「上皇陛下」 有識者会議で最終調整(2017/04/07 05:52)
 政府の有識者会議は、天皇陛下が退位された後、「上皇陛下」とすることで最終調整に入りました。
 政府の有識者会議は、天皇陛下の退位後の呼び名を「上皇」、皇后さまについては「上皇后」とし、敬称は「陛下」とすることで最終調整に入りました。また、天皇陛下の退位後の秋篠宮さまの呼び名はそのままとし、生活費などの待遇を現在の皇太子さま並みに引き上げる方向で検討しています。「皇太子」「皇太弟」という案も検討されましたが、専門家から、変更には皇室典範の改正が必要だという指摘が出ていました。有識者会議では、来週13日に今月末の最終報告に向けた骨格をまとめる予定です。


331 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/07(金) 19:36:27 xHvwQYVA
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_129664/
スペイン国王夫妻迎え晩さん会
4月6日(木)
国賓として来日したスペイン国王のフェリペ6世夫妻を歓迎する宮中晩さん会が皇居・宮殿で開かれ、皇太子ご夫妻や安倍総理大臣夫妻など過去最大規模の170人が出席しました。天皇陛下は冒頭、「双方の国民が更に深くお互いを理解しつつ協力していくことを、心から願ってやみません」と挨拶し、乾杯されました。国王は、両国関係が緊密さを増すことを期待すると述べ、両陛下の姿が「世界中の人々が尊敬する日本の生きたイメージだ」と挨拶されました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=-wscwYKa0Jw
SS.MM. los Reyes a su llegada a la cena de ofrecida por los Emperadores de Japón
casarealtv
2017/04/05 に公開

ttps://www.youtube.com/watch?v=btxk7fJf3UY
Palabras del S.M. el Rey en la cena ofrecida por los Emperadores de Japón
casarealtv
2017/04/05 に公開


332 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/07(金) 19:37:29 xHvwQYVA
ttps://www.youtube.com/watch?v=DBYthQ55CMI
SS.MM. los Reyes en el Tren Shinkansen con destino a la ciudad de Shizuoka
casarealtv
2017/04/06 に公開

ttps://www.youtube.com/watch?v=PTH2o1itjZk
Los Reyes y los Emperadores de Japón llegan a la ciudad de Shizuoka
casarealtv
2017/04/06 に公開

ttps://www.youtube.com/watch?v=ogQEeD6vAY0
Los Reyes en el Centro de Catástrofes Naturales y en el Complejo Fugetsuro
casarealtv
2017/04/06 に公開

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4536CYK45UTIL00P.html
両陛下、スペイン国王夫妻と静岡入り 防災センター訪問
中田絢子2017年4月7日12時59分
スペイン国王夫妻と静岡に向かう天皇、皇后両陛下=7日午前10時21分、JR東京駅、池田良撮影
 天皇、皇后両陛下は7日、国賓として来日したスペインのフェリペ6世国王夫妻と共に、新幹線の臨時専用列車で静岡県入りし、県地震防災センターなどを訪れた。同日夕帰京する。
 同センターで両陛下と国王夫妻は、津波発生の仕組みを学べる実験装置などを視察。地震の揺れを体験できるイス型の装置が阪神・淡路大震災の揺れを再現すると、天皇陛下はスタッフに「わかりやすいからいいですね」と声をかけた。両陛下と国王夫妻はその後、静岡浅間神社で地元小学生による郷土芸能「稚児舞」を鑑賞する予定。
 関係者によると、両陛下は国賓をもてなす務めを重要ととらえ、皇居での会見や宮中晩餐(ばんさん)会のほか、日程などがあえば、各地の風景を楽しんでもらおうと周辺自治体を案内している。昨年10月にはベルギーのフィリップ国王夫妻を茨城県へ案内した。(中田絢子)


333 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/07(金) 19:37:59 xHvwQYVA
ttp://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/346756.html
両陛下、静岡ご到着 スペイン国王案内、「家康の洋時計」鑑賞へ
(2017/4/7 12:32)
静岡市に到着された天皇、皇后両陛下とスペイン国王夫妻=7日午前11時41分、JR静岡駅南口
 天皇、皇后両陛下は7日、国賓として来日中のスペイン国王フェリペ6世、レティシア王妃とともに静岡市内に入られた。約400年前、千葉沖で遭難したスペイン船の乗組員300人余が救助されたことに感謝し、当時のスペイン国王が徳川家康に贈った「家康の洋時計」の鑑賞などを通じ、両国友好の歴史に触れる。
 両陛下の静岡市訪問は2001年に焼津市で開かれた「第21回全国豊かな海づくり大会」に出席された時以来、16年ぶり。
 両陛下とスペイン国王夫妻は午前11時25分ごろ、東海道新幹線の臨時列車でJR静岡駅に到着。川勝平太知事、田辺信宏静岡市長らの出迎えを受けた。雨の降る中、駅周辺には多くの市民も歓迎のために詰め掛けた。
 静岡県地震防災センターで防災対策などの現状を視察した後、徳川慶喜公屋敷跡「浮月楼」で久能山東照宮が所蔵する家康の洋時計を鑑賞、静岡浅間神社では郷土芸能の稚児舞と静岡木やりを楽しまれる。
 両陛下は16年4月、静岡市内で開かれた国際会議「日本・スペイン・シンポジウム」に合わせての訪問を予定していたが、前日の14日に発生した熊本地震を受け、取りやめていた。
 両陛下は、海外の王族が国賓として来日した際、国内を案内することを恒例としている。

ttp://www.sut-tv.com/news/2017/04/post-1995.php
天皇・皇后両陛下 静岡市ご訪問 (2017/04/07/金)
天皇皇后陛下が、スペイン国王・王妃とさきほど静岡市に到着されました。静岡市のご訪問は16年ぶりで浅間神社などを視察されます。両陛下は、おととい皇居でスペイン国王・フェリペ6世とレティシア王妃を出迎えられました。国王は3年前父親が高齢などを理由に退位したことから王位を継承し、国王として今回が初めての来日です。両陛下と国王夫妻は、きょう静岡市を視察されます。午後、徳川慶喜の屋敷跡では、400年前にスペイン国王が家康に贈った「西洋時計」をご覧になり、両国の交流の歴史にふれられる予定です。午前静岡駅には大勢の市民が訪れ、日の丸とスペイン国旗を手にご到着を待ちわびていました。両陛下の静岡市へのご訪問は去年4月に予定 されていましたが、熊本地震で取りやめになり、2001年以来16年ぶりとなります。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3023142.html
7日 11時03分
両陛下、スペイン国王夫妻と静岡へ
 天皇・皇后両陛下と来日中のスペイン国王夫妻は、静岡市を訪問するため東京駅を出発されました。
 午前10時半前、両陛下とフェリペ6世夫妻はそろって新幹線に乗り込まれました。海外の王室が国賓で来日した際には両陛下が国内を案内することが多く、今回は、去年「日本・スペインシンポジウム」が開かれた静岡市を訪れます。
 静岡では、1611年に当時のスペイン国王フェリペ3世が、座礁したスペインの船の船員を助けたお礼として徳川家康に贈った洋時計や、郷土芸能を鑑賞するほか、静岡県地震防災センターを視察される予定です。


334 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/07(金) 19:48:34 xHvwQYVA
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034997861.html
両陛下、スペイン国王夫妻と来静
04月07日 13時09分
天皇皇后両陛下は、来日しているスペインのフェリペ国王夫妻とともに7日午前JR静岡駅に到着されました。
両陛下が、そろって静岡市を訪問されるのは16年ぶりです。
天皇皇后両陛下は、7日午前10時すぎ、来日しているスペインのフェリペ国王夫妻とともにJR東京駅から臨時の専用列車で静岡市に向かわれました。
JR静岡駅では、改札口や南口のロータリーで両国の国旗が描かれた小旗を持った大勢の人たちが到着を待ちました。
そして午前11時半ころ、JR静岡駅に到着されました。
両陛下とフェリペ国王夫妻は、午後には、静岡市葵区の料亭、浮月楼で、約400年前にスペイン国王から徳川家康に贈られたとされる日本に現存する最古の西洋式の機械時計をご覧になります。
また、静岡浅間神社で伝統の木遣りや稚児舞を鑑賞されることになっています。
フェリペ国王夫妻は、去年4月、両陛下とともに静岡市を訪れる予定でしたが、スペイン国内の事情で取りやめられ、その後、両陛下も熊本地震の影響で取りやめられていて、両陛下がそろって静岡市へ訪問されるのは16年ぶりとなります。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170407/k10010940541000.html
両陛下 スペイン国王夫妻を案内して静岡市を訪問
4月7日 15時30分
天皇皇后両陛下は、国賓として日本を訪れているスペインのフェリペ国王夫妻を案内して静岡市を訪問されました。
両陛下は7日昼前、フェリペ国王夫妻とともにJR静岡駅に到着し、雨の中、両国の小旗を手に出迎えた大勢の人たちに笑顔で手を振って応えられました。
両陛下は、まず、国王夫妻とともに、近くにある県の地震防災センターを訪れ、津波が発生するメカニズムを学ぶための実験装置などをご覧になりました。津波には、海底が上がって起きるものと、下がって起きるものの2種類があることについて担当者から説明を受けると、天皇陛下は「被害はどちらが大きいですか」などと熱心に質問されていました。
昼食会場の料亭では、およそ400年前にスペイン国王から徳川家康に贈られた西洋式の機械時計をご覧になりました。千葉県沖で遭難したスペイン船の乗組員たちを日本人が救助し、手厚く待遇したことへの感謝のしるしとして贈られたもので、両陛下は興味深そうに時計をながめ、「ゼンマイで動くのですか」などと尋ねられていました。
フェリペ国王は「この時計はスペインと日本の友好のシンボルとしてとても大切なものだと思います」と話していました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=NgbhA-jrj2Q
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098142.html
両陛下とスペイン国王夫妻 江戸期の絆に思い巡らす(2017/04/07 17:21)
 天皇皇后両陛下がスペイン国王夫妻を静岡県に案内されました。
 スペイン国王のフェリペ6世夫妻は、日本とスペインの外交関係樹立150周年を来年に控え、日本を訪問しました。両陛下は7日に国王夫妻を静岡県に案内し、400年前に当時のスペイン国王から徳川家康に贈られた洋時計をご覧になりました。この洋時計は1609年にスペイン船が千葉県沖で座礁した際、乗組員を救助したことへのお礼として贈られました。国王は「両国の友好の絆ですね」と述べました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354692.html
両陛下、スペイン国王夫妻と静岡へ
04/07 17:56
天皇皇后両陛下は7日、国賓として来日していたスペインの国王夫妻を、静岡市に案内された。
両陛下は、スペイン国王のフェリペ6世夫妻とともに、午前10時半前、新幹線で東京駅を出発し、静岡駅前では雨の中、大勢の市民らの歓迎に笑顔で手を振られた。
昼すぎには、およそ400年前の江戸時代に、当時のスペイン国王フェリペ3世から徳川家康に贈られた洋時計を視察し、国王は、「日本とスペインの友好のシンボルとして、大切なものだと思います」と感想を述べた。
その後、戦国時代から伝わる「稚児舞」も鑑賞し、宮内庁によると、陛下が「今回の訪日が、良い思い出として残ることを希望します」と伝えられると、国王は、「必ず再び訪日して、晴れた日の富士山を見たいと思います」と応じたという。
両陛下は、帰国の途に就く国王夫妻を笑顔で見送られた。


335 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/07(金) 22:55:57 xHvwQYVA
ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/07/07358443.html
両陛下、スペイン国王夫妻と静岡訪問
2017年4月7日 18:54
 天皇皇后両陛下は国賓として来日中のスペイン国王夫妻を案内し、静岡県を訪問された。
 天皇皇后両陛下はスペイン国王フェリペ6世とレティシア王妃とともに、新幹線で静岡駅に到着し、出迎えた人々に笑顔を見せられた。
 昼食会場となった料亭では、1609年に千葉県沖で座礁したスペイン船を助けたお礼に当時の国王フェリペ3世が徳川家康に贈った洋時計を一緒にご覧になった。天皇陛下は「どこで作ったものですか」と興味深そうにのぞき込まれ、フェリペ国王は「スペインと日本の友好のシンボルとして非常に大事なものだと思います」と感想を述べた。
 両陛下は、海外の王室が国賓として来日した時には、日程が合えば近郊を案内していて、去年もベルギー国王夫妻と茨城県を訪問されている。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4533S2K45UTIL00K.html
両陛下、スペイン国王夫妻と「家康の時計」鑑賞 静岡
中田絢子2017年4月7日18時42分
徳川家康の洋時計を見る天皇、皇后両陛下、スペインのフェリペ6世国王夫妻。左端は久能山東照宮宮司の落合偉洲さん=7日午後0時40分、静岡市葵区の浮月楼、嶋田達也撮影
徳川家康の洋時計=7日午後0時50分、静岡市葵区の浮月楼、嶋田達也撮影
写真・図版 徳川家康の洋時計を見る天皇、皇后両陛下、スペインのフェリペ6世国王夫妻。左から2人目は久能山東照宮宮司の落合偉洲さん=7日午後0時39分、静岡市葵区の浮月楼、嶋田達也撮影
徳川家康の洋時計を見る天皇、皇后両陛下、スペインのフェリペ6世国王夫妻。左から2人目は久能山東照宮宮司の落合偉洲さん=7日午後0時42分、静岡市葵区の浮月楼、嶋田達也撮影
静岡県地震防災センターで地震ザブトンを見学する天皇、皇后両陛下、スペインのフェリペ6世国王、レティシア王妃=7日午後0時9分、静岡市葵区、北村玲奈撮影
静岡浅間神社で郷土芸能の稚児舞を鑑賞する皇后さまとスペインのレティシア王妃=7日午後2時7分、静岡市葵区、北村玲奈撮影
スペインのフェリペ6世国王と握手し、別れのあいさつをかわす天皇陛下=7日午後2時41分、静岡市葵区の静岡浅間神社、北村玲奈撮影
 天皇、皇后両陛下は7日、国賓として来日したスペインのフェリペ6世国王夫妻を静岡市へ案内し、市内の料亭「浮月楼(ふげつろう)」で、約400年前にスペイン国王から徳川家康に贈られたというぜんまい式西洋時計を鑑賞した。
 この時計は、1609年に千葉県沖でスペイン船が遭難した際、乗組員を保護したお礼として、約2年後に贈られた。高さ約21センチの金銅製の箱形で、ドーム形の屋根部分には、細やかな透かし彫りが施されている。天皇陛下は「どこでつくったものですか」と尋ね、「1581年」「マドリード」などと記された銘板を確認した。国王は「スペインと日本の友好のシンボルとして非常に大切なもの」と語った。
 両陛下と国王夫妻は、静岡浅間神社にも足を運び、地元の小学生らによる郷土芸能「稚児舞」を鑑賞。その後、神社内で別れのあいさつを交わした。この日は雨。宮内庁によると、国王は「今回は富士山が見えませんでしたが、必ず再び訪日して晴れた日の富士山を見たい」と伝え、天皇陛下はうれしそうにうなずいたという。(中田絢子)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170407-OYT1T50106.html
両陛下、スペイン国王夫妻を静岡に案内
2017年04月07日
「家康公の洋時計」を鑑賞される天皇、皇后両陛下と、スペインのフェリペ6世国王夫妻(7日午後、静岡市葵区で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は7日、国賓として来日したスペインのフェリペ6世国王夫妻を静岡市に案内された。
 同市葵区の料亭では、1611年に当時の国王から徳川家康に贈呈された「家康公の洋時計」が披露された。天皇陛下は、熱心にのぞき込み、説明役に「どこで作られたのですか」などと尋ねられた。国王は「友好のシンボルとして大事な物と思います」と語った。
 同区の静岡浅間神社で、地元小学生による郷土芸能の「稚児舞ちごまい」を鑑賞された後、国王夫妻は、静岡空港から帰国の途に就いた。宮内庁によると、陛下はお別れのあいさつで、「今回の訪日が良い思い出として残ることを希望します」と語られた。


336 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/07(金) 22:56:57 xHvwQYVA
ttps://this.kiji.is/222934605589415417
両陛下、国王夫妻と静岡に
家康とスペインの交流紹介
2017/4/7 13:34
静岡県地震防災センターの東海地震コーナーを視察される天皇、皇后両陛下とスペイン国王フェリペ6世夫妻=7日正午、静岡市葵区(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は7日、国賓として来日中のスペイン国王フェリペ6世夫妻と共に、静岡市を訪問された。現地では、徳川家康に当時のスペイン国王が贈った国指定重要文化財の西洋時計を紹介する機会が持たれた。
 両陛下と国王夫妻は到着後、静岡県地震防災センターで、津波の発生メカニズムの実演を視察した。
 西洋時計は1600年代、千葉県沖で難破し、救助されたスペイン船員を家康がもてなし、船を新造してもらったお礼に、当時の国王フェリペ3世が贈った。普段は久能山東照宮(静岡市)で保管され、展示会で各地に持ち運ばれることが多い。

ttps://this.kiji.is/223008215231266819
両陛下、静岡で郷土芸鑑賞
スペイン国王夫妻招き
2017/4/7 18:49
静岡浅間神社で披露された郷土芸能「稚児舞」=7日午後、静岡市葵区(代表撮影)
 国賓として来日中のスペイン国王フェリペ6世夫妻と共に、静岡市を日帰りで訪れた天皇、皇后両陛下は7日、徳川家康が元服式を行ったとされる静岡浅間神社で、郷土芸能「稚児舞」を鑑賞された。国王夫妻は同日午後、静岡空港から帰国の途に就いた。
 稚児舞は豊作や平和を願って奉納。神社の舞殿で稚児が華麗に舞う姿に、両陛下と国王夫妻は熱心に拍手を送っていた。国王は別れのあいさつで、謝意を伝え、陛下は「今回の訪日が、良い思い出になることを希望します」と応じた。
 両陛下と国王夫妻はこれに先立ち、当時のスペイン国王が家康に贈った西洋時計を、徳川慶喜の屋敷跡「浮月楼」で見学した。

ttp://mainichi.jp/articles/20170407/k00/00e/040/232000c
天皇、皇后両陛下
スペイン国王夫妻と静岡に
毎日新聞2017年4月7日 12時00分(最終更新 4月7日 12時24分)
 天皇、皇后両陛下は7日、国賓として来日中のスペインのフェリペ6世国王夫妻とともに、新幹線で東京駅を出発し、訪問先の静岡市に入られた。両陛下は国賓の国王らをもてなす際、地方を訪ねて伝統文化などを紹介することを恒例にしている。
 両陛下と国王夫妻は同日午後、静岡浅間神社で稚児舞などを見学する予定。【山田奈緒】

ttp://mainichi.jp/articles/20170408/k00/00m/040/093000c
両陛下
スペイン国王夫妻と静岡訪問
毎日新聞2017年4月7日 20時55分(最終更新 4月7日 21時11分)
徳川家康の洋時計を見る天皇、皇后両陛下、スペインのフェリペ6世国王夫妻。左端は久能山東照宮宮司の落合偉洲さん=静岡市葵区の浮月楼で2017年4月7日午後0時40分(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は7日、スペインのフェリペ6世国王夫妻と静岡市を訪問された。両陛下と国王夫妻は料亭で、約400年前に当時のスペイン国王フェリペ3世から徳川家康に贈られた金色の洋時計を見学。時計は、千葉県沖で遭難したスペイン船の船員を日本人が救助したお礼に贈られたもので、国王は「スペインにとっても大事な時計で友好のシンボル」と話した。
 その後、静岡浅間神社で稚児舞などを鑑賞した。国王夫妻は静岡空港から帰国するため、同神社で両陛下と別れのあいさつを交わした。宮内庁によると、国王は日本でのもてなしに謝意を述べ、陛下は「今回の訪日が良い思い出として残ることを希望します」と応じたという。【山田奈緒】


337 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/08(土) 08:18:20 oARoQE.o
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_129807/
両陛下 国王夫妻と静岡へ
4月7日(金)
国王夫妻を静岡市へ案内されました。 天皇、皇后両陛下は7日、国賓として来日したスペイン国王、フェリペ6世夫妻を静岡市へ案内し、県の地震防災センターを視察されました。 両陛下と国王夫妻は津波の発生メカニズムの実演や地震の揺れを体験できる装置を熱心に見学されました。 天皇陛下は担当者に「見てわかりやすいからいいですね」と声を掛けられていました。 その後、両陛下と国王夫妻は徳川家康が元服式を行ったとされる静岡浅間神社に移動し、地元の小学生らによる郷土芸能を鑑賞されました。 両陛下と国王夫妻は、伝統的な衣装を着た小学生が古典楽器の演奏に合わせて舞う姿を真剣な表情で見て、大きな拍手を送られていました。 国王夫妻は7日夕方、スペインへ帰国の途に就かれ、両陛下は、ついさきほど東京に戻られました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3023500.html
7日 17時46分
両陛下 スペイン国王夫妻、両国結ぶ絆の時計を見学
 天皇・皇后両陛下は7日、スペインの国王夫妻とともに両国のある「ゆかりの物」を見学されました。一方、焦点となっている「退位」をめぐる議論では、実現した場合、両陛下の称号について「上皇」「上皇后」とすることなど、主な骨格が固まりました。
 国賓として日本を訪問中のスペイン国王夫妻とともに7日、静岡県を訪問された天皇皇后両陛下。
 「(刻銘が)ここにスペイン語で・・・」
 熱心にご覧になったのは、日本とスペインの友好の証し。今からおよそ400年前に当時のスペイン国王、フェリペ3世から徳川家康に贈られた時計です。江戸時代の初期、メキシコに向かうスペインの船が房総沖で座礁した際、村人たちが総出で救助を行い多くの船員の命を救いました。そのお礼として、この時計が贈られたのです。
Q.陛下からはどんな質問が?
 「『ぜんまいで動くのかな』というお話でした。こちらが24時間動くためのぜんまいです。これが目覚ましで、これが時打ち用ですと申し上げた。(天皇陛下は)『ああ、目覚ましね』と。(スペインの)国王陛下からは『日本とスペインの大事な友好の印ですね』」(久能山東照宮 落合偉洲宮司)
 国王フェリペ6世は3年前、父親のフアン・カルロス1世の突然の退位を受けて即位しました。現在、日本で進んでいる「退位」をめぐる問題について、スペイン王室は「お手本」とも言える存在です。
 天皇陛下の「退位」などについて話し合う政府の有識者会議は6日、退位後の両陛下の称号や皇室の形などについて詰めの議論を行いました。このなかで退位後の称号については、それぞれ「上皇陛下」「上皇后陛下」とすることが固まりました。また、上皇になられたあとは次の天皇と生計をともにする「内廷皇族」にとどまる方向です。
 さらに、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまについては、新たに「皇太子」などの称号は使わず、秋篠宮家はそのまま存続することも固まりました。有識者会議は21日に安倍総理に報告書を提出することにしています。

晩餐会画像追加
ttp://www.asahi.com/articles/ASK434VZTK43UTIL02P.html
スペイン国王夫妻を歓迎 皇居で宮中晩餐会
2017年4月5日21時28分
スペインのフェリペ6世国王夫妻を歓迎する宮中晩餐会に臨む秋篠宮妃紀子さまと次女の佳子さま=5日午後7時38分、皇居・宮殿、代表撮影
スペインのフェリペ6世国王夫妻を歓迎する宮中晩餐会に臨む、秋篠宮家の長女・眞子さまと次女・佳子さま=5日午後7時38分、皇居・宮殿、代表撮影


338 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/08(土) 08:19:15 oARoQE.o
レティシア王妃への雅子ガッテシー画像掲載紹介
ttp://www.lainformacion.com/espana/Dona-Letizia-Masako-bienvenida-Japon_0_1014500343.html
NOTICIAS DE ESPAÑA
Doña Letizia frena la reverencia de la princesa Masako y la besa a la 'española'
POR E. M. / E. P. / LAINFORMACION.COM
LAINFORMACION.COM| 05/04/2017 - 21:37
Doña Letizia frenó la reverencia de la princesa 'triste', que sólo es vista en público en ceremonias de coronación desde que hace 15 años le diagnosticaran una depresión.
La princesa japonesa pretendía iniciar su ojigi, la tradicional reverencia a modo de saludo que ya había hecho a Don Felipe, pero Doña Letizia se anticipó y la besó en ambas mejillas
Doña Letizia frena la reverencia de la princesa Masako y la besa a la 'española'
Dentro de la visita oficial de los Reyes Felipe y Letizia a Japón, los monarcas españoles ha sido recibido hoy por de los emperadores en el Kokyo, el palacio imperial de Tokio, donde por la noche asistirán a la cena de gala que ofrecerán en su honor Akihito, de 84 años y Michiko, de 82.
La anécdota de la jornada ha tenido lugar precisimente durante la ceremonia de bienvenida, cuando Doña Letiza dio dos cariñosos besos -a la española- a la princesa Masako -esposa del heredero al trono de Japón y a la que se conoce como La princesa triste-, que solo aparece en ceremonias de coronación después de que hace casi 15 años le diagnosticaran una fuerte depresión.
La princesa japonesa pretendía iniciar su ojigi, la tradicional reverencia a modo de saludo que ya había hecho a Don Felipe, pero Doña Letizia se anticipó y la besó en ambas mejillas, una gesto para agradecer la salida de su habitual enclaustramiento.
Este es el segundo viaje Doña Letizia y Don Felipe a Japón, pero el primero como monarcas. La Reina en esta ocasión ha hecho un guiño al país nipón con su look en rojo.
Si al bajar del avión su look fue de lo más sofisticado con una falda de tubo de cuero, stilettos y chaqueta negra y beige, en su encuentro con los emperadores Akihito y Michiko, los herederos Naruhito y Masako y el primer ministro Shinzo Abe en el Palacio Imperial de Tokio tampoco defraudó.
Como en todas las ocasiones importantes, la reina confió en su modisto de cabecera para deslumbrar. Doña Letizia se vistió de Felipe Varela con uno de los looks más elegantes y trendys que le hemos visto en los últimos meses, un look working girl muy sofisticado al más puro estilo Letizia de España.La Reina estrenó un vestido de terciopelo en color burdeos que coordinó con un abrigo rojo con lazos, al estilo del Fernando Claro de Blanca Suárez en la premiere de El Bar, pero en versión regia, y que podría estar valorado en unos 1.000 euros a juzgar por el parecido del diseño de Letizia y otro que está a la venta en la web de Varela.
Remató el look con sus zapatos degradé de Lodi y unos pendientes de rubís que lució con mucho estilo gracias al recogido bajo.


339 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/08(土) 14:08:20 oARoQE.o
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017040800377&g=soc
愛子さまのスキー姿公開=宮内庁
スキーをされる皇太子ご夫妻の長女愛子さま(宮内庁提供)
 宮内庁は8日、皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)が学習院女子高等科の入学式を迎えたのに合わせ、静養先の長野県でスキーを楽しまれている写真と映像を公開した。映像には赤いウエア姿の愛子さまがスキーをそろえて上手に滑っている様子が収められている。愛子さまはご夫妻と共に3月27〜31日、奥志賀高原に滞在。同庁によると、天候にも恵まれ、同高原スキー場や隣接する焼額山スキー場の難易度の高いコースなどを、ご一家で滑ったという。(2017/04/08-11:29)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017040800346&g=soc
愛子さま、高校生に=学習院で入学式
学習院女子高等科の入学式に臨まれる愛子さまと皇太子ご夫妻=8日午前、東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)は8日午前、学習院女子高等科(東京都新宿区)の入学式に出席された。
 午前9時前、雨が降る中、ご夫妻と共に傘を手に登校。スカーフの色が紺から黒に変わったセーラー服姿の愛子さまは、報道陣から「おめでとうございます。これからの高校生活をどのように送られますか」と尋ねられると、満開の桜の木をバックに笑顔で「先生方やお友達と一緒に充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」答えた。
 宮内庁東宮職によると、新入生は197人で、基本的に内部からの進学。愛子さまは5クラスあるうちの中組になったという。
 ご夫妻は「愛子が入学したことをうれしく思います。学校生活や行事を通じてさまざまな経験を積み、楽しく実り多い高校生活を送ってほしいと願っています」とする感想を出した。
 愛子さまは9日、天皇、皇后両陛下にあいさつするため、皇居・御所を訪れる。(2017/04/08-13:17)

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20170408-OYT1T50081.html
愛子さま、学習院女子高等科に入学
2017年04月08日 11時37分
学習院女子高等科の入学式に臨まれる愛子さまと皇太子ご夫妻(8日午前、東京都新宿区で)=代表撮影
スキーを楽しまれた愛子さま
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)は8日、東京都新宿区の学習院女子高等科に入学された。
 入学式が行われた同日午前9時前、雨が降る中、セーラー服姿の愛子さまはご夫妻とともに登校。校門前で報道陣から「ご入学、おめでとうございます」と声をかけられた愛子さまは、「ありがとうございます」と笑顔でお辞儀し、入学を前にした今の気持ちを聞かれると、「先生方やお友達と一緒に、充実した高校生活を過ごすことができればと思います」と答えられた。
 宮内庁によると、入学式では高等科新入生の代表者があいさつし、明治天皇の皇后、昭憲皇太后から贈られた歌「金剛石・水は器」が合唱された。高等科の新入生は197人で、全員が中等科からの内部進学生という。
 同庁は同日、愛子さまが3月下旬にご夫妻と長野県で過ごし、スキーを楽しまれた際の映像を公開した。

ttps://this.kiji.is/223242006915760134
愛子さま「充実した高校生活を」
入学式に出席
2017/4/8 13:14
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)は8日、学習院戸山キャンパス(東京都新宿区)での学習院女子高等科の入学式に出席した。
 雨が降る中、皇太子さまと雅子さまと共に登校した愛子さまはキャンパスの門の前で、報道陣からの問い掛けに「先生方やお友達と一緒に充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」と笑顔で話した。
 入学式は女子中等科と合同で開催。女子高等科の新入生は約200人で、東・西・中・南・北の5クラスがあり、愛子さまは中組になった。
 ご夫妻は宮内庁東宮職を通じ「さまざまな経験を積み、実り多い高校生活を送ってほしいと願っています」との感想を出した。


340 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/08(土) 14:56:07 oARoQE.o
ttp://www.asahi.com/articles/ASK467G0LK46UTIL04V.html
愛子さま、高等科に入学 傘を差し皇太子ご夫妻と登校
島康彦2017年4月8日11時53分
皇太子ご夫妻と共に、学習院女子高等科の入学式に向かう愛子さま=8日午前8時52分、東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前、代表撮影
学習院女子高等科の入学式に臨む愛子さまと皇太子ご夫妻=8日午前8時52分、東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前、代表撮影
学習院女子高等科の入学式を前に報道陣からの質問に笑顔を見せる皇太子ご夫妻と愛子さま=8日午前8時53分、東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前、代表撮影
 皇太子家の長女愛子さま(15)が8日、東京都新宿区の学習院女子高等科の入学式に出席した。式典の前に報道陣の取材に応じ、「先生方やお友だちと一緒に、充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」と抱負を述べた。
 同日午前9時前、小雨が降る中、愛子さまは傘を差しながら皇太子ご夫妻とともに登校。校門前で写真撮影に応じ、待ち受けた人たちにも笑顔で手を振った。
 入学式は中・高等科の合同で行われた。宮内庁によると、愛子さまは5クラスのうち「中(なか)」組に所属するという。高等科の新入生は約200人。(島康彦)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK477D89K47UTIL059.html
愛子さまのスキー映像を公開 難易度高いコースも楽しむ
2017年4月8日12時18分
【動画】静養先の長野県でスキーを楽しむ愛子さま=宮内庁提供
スキーを楽しむ愛子さま(3月末、長野県北部のスキー場、宮内庁提供)
スキーを楽しむ愛子さま(3月末、長野県北部のスキー場、宮内庁提供)
スキーを楽しむ愛子さま(3月、長野県北部のスキー場、宮内庁提供)
スキーを楽しむ愛子さま(3月、長野県北部のスキー場、宮内庁提供)
 宮内庁は8日、皇太子家の長女・愛子さま(15)がスキーを楽しむ様子の写真と動画を公開した。学習院女子高等科の入学に合わせたという。
 皇太子ご一家は3月27〜31日、長野・奥志賀高原で静養した。写真や動画は29、30の両日、奥志賀高原スキー場と焼額山スキー場で撮影された。同庁によると、今年は雪に恵まれ、ご一家は難易度の高いコースなどを楽しんだという。


341 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/08(土) 14:56:31 oARoQE.o
ttp://www.sankei.com/life/news/170408/lif1704080025-n1.html
2017.4.8 10:37
愛子さま、学習院女子高等科にご入学 「充実した高校生活を」
学習院女子高等科の入学式に臨まれる愛子さまと皇太子ご夫妻=8日午前8時52分、東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前(代表撮影)
 皇太子ご夫妻の長女、敬宮(としのみや)愛子さまは8日、学習院戸山キャンパス(東京都新宿区)で学習院女子高等科の入学式に臨まれた。式に先立ち、校門前で記念撮影に応じた愛子さまは「先生方やお友達と一緒に、充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」と抱負を語られた。
 あいにくの雨模様の中、傘を差した愛子さまは午前8時50分ごろ、ご夫妻とともにご登校。スカーフの色が中等科の紺から高等科の黒に変わったセーラー服に身を包み、ご夫妻と並んで校門前に立たれた。
 報道陣から「入学おめでとうございます」と声をかけられると、愛子さまは「ありがとうございます」と笑顔を見せられた。
 宮内庁によると、愛子さまは中等科卒業後の休み期間中、ご夫妻とともに静養先の長野県でスキーを楽しんだほか、一部教科の課題に取り組まれたという。

ttp://www.sankei.com/life/news/170408/lif1704080026-n1.html
2017.4.8 13:23
「楽しく実り多い高校生活を」皇太子ご夫妻がご感想 愛子さま、高校ご入学
学習院女子高等科の入学式に臨まれる愛子さまと皇太子ご夫妻=8日午前8時52分、東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前(代表撮影)
 皇太子ご夫妻は8日、学習院女子高等科(東京都新宿区)で長女、敬宮(としのみや)愛子さまの入学式に臨んだ後、宮内庁を通じて感想を出された。全文は以下の通り。

 本日、愛子が学習院女子高等科に入学したことをうれしく思います。高等科では、新しい先生方のご指導の下、中等科から一緒に進学した同級生と勉学に励みつつ、日々の学校生活や行事を通じて様々な経験を積み、楽しく実り多い高校生活を送ってほしいと願っています。

ttp://www.sankei.com/life/news/170408/lif1704080028-n1.html
2017.4.8 14:22
愛子さまのスキー写真公開
スキーを楽しまれる敬宮愛子さま=3月、長野県(宮内庁提供)
 宮内庁は8日、皇太子ご一家が長野県の奥志賀高原で3月27〜31日に静養された際、長女の敬宮(としのみや)愛子さまがスキーを楽しまれる様子を撮影した写真と映像を公開した。
 宮内庁によると、写真と映像は3月29日と30日に奥志賀高原スキー場と、隣接する焼額山スキー場で撮影。赤と黒の上下のスキーウエアにゴーグル姿の愛子さまがストックを上手に操り、急勾配のゲレンデを軽快なターンで滑走されている。
 滞在中は天候に恵まれ、ゲレンデのコンディションも良好だったといい、愛子さまは難易度の高いコースにも挑戦されたという。


342 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/08(土) 17:22:17 oARoQE.o
ttp://mainichi.jp/articles/20170408/k00/00e/040/258000c
愛子さまが高校入学 「充実した生活を」
毎日新聞2017年4月8日 10時56分(最終更新 4月8日 11時44分)
学習院女子高等科の入学式に臨まれる愛子さまと皇太子ご夫妻=東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前で2017年4月8日午前8時52分(代表撮影)
皇太子ご夫妻と共に、学習院女子高等科の入学式に向かわれる愛子さま=東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前で2017年4月8日午前8時52分(代表撮影)
学習院女子高等科の入学式を前に報道陣からの質問に笑顔を見せる皇太子ご夫妻と愛子さま=東京都新宿区の学習院戸山キャンパス前で2017年4月8日午前8時53分(代表撮影)
学習院女子高等科 ご夫妻も会場で見守られる
 皇太子ご夫妻の長女愛子さまが8日、学習院女子高等科(東京都新宿区)の入学式に出席された。ご夫妻も会場で見守られた。
 満開の桜をぬらす雨が降る中、式の前には、ご一家そろって校門前で記念撮影。報道陣から「おめでとうございます」と声がかかると、愛子さまは「ありがとうございます」とほほ笑んで答えた。「高校生活をどのように送られますか」という問いかけには、「先生方やお友達と一緒に充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」と話した。【山田奈緒】

ttp://mainichi.jp/articles/20170408/k00/00e/040/259000c
愛子さま、志賀高原でスキー 難しいコースも一家で
毎日新聞2017年4月8日 10時59分(最終更新 4月8日 13時53分)
静養で訪れた長野県の志賀高原で、スキーを楽しまれる皇太子ご夫妻の長女愛子さま=2017年3月下旬、宮内庁提供
 宮内庁は8日、学習院女子高等科に入学した皇太子ご夫妻の長女愛子さまが、3月下旬に長野県の志賀高原でスキーを楽しまれた様子を公開した。
 皇太子ご一家は3月27〜31日に志賀高原に滞在された。宮内庁によると、ご一家は奥志賀や焼額山のスキー場で、眺めの良いコースや難しいコースなど、いろいろなコースを一緒に滑ったという。
 愛子さまは、冬休みだった1月は、友人と志賀高原でスキー教室に参加していた。


343 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/08(土) 17:27:00 oARoQE.o
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170408/k10010941381000.html
愛子さま 学習院女子高等科に入学
4月8日 11時36分
皇太子ご夫妻の長女の愛子さまは、8日、学習院女子高等科に入学されました。
愛子さまは8日午前9時前、皇太子ご夫妻と一緒に東京・新宿区の学習院女子高等科に登校されました。
紺色のセーラー服姿の愛子さまは、集まった報道陣から「高校ご入学おめでとうございます。これからの高校生活をどのように過ごされますか」と声をかけられると、「ありがとうございます。先生方やお友達と一緒に充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」と笑顔で答え、入学式の看板の前でご夫妻と並んで記念撮影に臨まれました。
そして、雨の中、沿道に集まった人たちにも笑顔で手を振って応えられました。
学習院女子高等科には、8日、197人が入学し、愛子さまは、入学式で校長の式辞を聞いたあと、校歌を合唱されたということです。
授業は今月13日から始まり、愛子さまは、5つあるクラスのうちの中組で、38人のクラスメートとともに学ばれるということです。
愛子さまは、9日は皇居を訪れて、天皇皇后両陛下に入学を報告されることになっています。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/08/07358485.html
愛子さま 学習院女子高等科の入学式で笑顔
2017年4月8日 12:08
 皇太子ご夫妻の長女、愛子さまが学習院女子高等科の入学式に出席された。
 記者「愛子さま、高校ご入学おめでとうございます」
 愛子さま「ありがとうございます」
 記者「これからの高校生活をどのように過ごされますか?」
 愛子さま「先生方やお友達と一緒に、充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」
 雨の中、皇太子ご夫妻と登校された愛子さまは、スカーフの色が紺から黒にかわったセーラー服姿で、春休み中のスキーの日焼け痕が残る元気な笑顔を見せられていた。
 9日、天皇皇后両陛下に入学の報告をされる予定。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/08/07358497.html
愛子さま高校にご入学 スキー日焼けで笑顔
2017年4月8日 15:25
 皇太子ご夫妻の長女、愛子さまは8日、学習院女子高等科に入学された。
 記者「愛子さま、高校ご入学おめでとうございます」
 愛子さま「ありがとうございます」
 記者「これからの高校生活をどのように過ごされますか?」
 愛子さま「先生方やお友達と一緒に、充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」
 8日午前、雨が降る中、皇太子ご夫妻と登校された愛子さま。スカーフの色が紺から黒にかわったセーラー服姿で、春休み中のスキーの日焼け痕が残る元気な笑顔を見せられていた。スキーは先月末、皇太子ご夫妻と共に滞在した長野県の奥志賀高原で楽しんだということで、3人で難易度の高いコースも滑られたという。
 愛子さまは、9日、皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に入学の報告をされる予定。


344 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/08(土) 18:20:08 oARoQE.o
ttps://www.youtube.com/watch?v=KRZ_92XyNRg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098199.html
愛子さま学習院で入学式「充実した高校生活を…」(2017/04/08 11:53)
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが、学習院女子高等科の入学式に出席されました。
 愛子さま:「(Q.高校ご入学おめでとうございます)ありがとうございます」「(Q.高校生活をどのように過ごされますか?)先生方やお友達と一緒に充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」
 8日午前9時ごろ、愛子さまは降りしきる雨のなか、皇太子ご夫妻とともに東京・新宿区の学習院女子高等科に登校されました。入学式には、中等科と高等科の新入生合わせて405人が出席しました。
 また、先月末、愛子さまが皇太子ご夫妻とともに長野県で静養された際の映像も公開されました。天候にも恵まれて、ご家族でスキーを楽しまれたということです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=1eAk3nd33cc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098213.html
愛子さま笑顔で高校入学 頬にうっすらスキー焼け(2017/04/08 16:48)
 皇太子ご夫妻の長女・愛子様が8日、学習院女子高等科の入学式に出席し、新たな高校生活への抱負を述べられました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3024002.html
愛子さま、皇太子ご夫妻と高校入学式に出席
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが、高校に入学されました。
 愛子さまは8日午前、皇太子ご夫妻と共に学習院女子高等科の入学式に出席されました。
(愛子さま、高校ご入学おめでとうございます)
 「ありがとうございます」
(Q.これからの高校生活をどのように過ごされますか?)
 「先生方やお友達と一緒に充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」
 雨の中の入学式となりましたが、春休みのスキーで少し日に焼けた様子の愛子さまは、式に先立ち、晴れやかな表情で抱負を述べられました。
 ご夫妻は宮内庁を通じ、「さまざまな経験を積み、楽しく実り多い高校生活を送ってほしいと願っています」と感想を寄せられました。
 また、宮内庁は、愛子さまが長野県の志賀高原で軽やかにスキーをするご様子を公開しました。先月下旬の静養中に撮られたもので、愛子さまはご夫妻と共に、難易度の高いコースも楽しまれたということです。


345 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/08(土) 18:20:46 oARoQE.o
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354759.html
愛子さま、高校にご入学
04/08 12:31
皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは、学習院女子高等科の入学式を迎えられた。
愛子さまは「(愛子さま、高校ご入学おめでとうございます)ありがとうございます。先生方やお友達と一緒に、充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」と話された。
8日午前9時ごろ、愛子さまは、皇太子ご夫妻とともに、入学式が行われる学習院女子高等科に登校された。
春休みのスキーで少し日焼けした様子の愛子さまは、満開の桜のもと、「充実した高校生活を過ごすことができれば」と笑顔で抱負を話し、高校生としての1歩を踏み出された。
一方、愛子さまが3月末に長野県の奥志賀高原でスキーをされた際の映像も公開された。
愛子さまは、赤いスキーウエアで、急な斜面をさっそうと滑られていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354774.html
愛子さま「充実した高校生活を」
04/08 17:17
皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは8日、学習院女子高等科に入学された。
愛子さまは「(愛子さま、高校ご入学おめでとうございます)ありがとうございます。先生方やお友達と一緒に、充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」と話された。
8日午前9時ごろ、愛子さまは、皇太子ご夫妻とともに、入学式が行われる学習院女子高等科に登校された。
春休みのスキーで少し日焼けした様子の愛子さまは、満開の桜のもと、「充実した高校生活を過ごすことができれば」と笑顔で抱負を話し、高校生としての1歩を踏み出された。
皇太子ご夫妻は、宮内庁を通じて「日々の学校生活や行事を通じて、さまざまな体験を積み、楽しく実り多い高校生活を送ってほしいと願っています」と愛子さまの高等科入学への感想を寄せられた。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_129836
愛子さま 高校生に  4月8日
皇太子ご夫妻の長女・愛子さまはきょう、東京・新宿区にある学習院女子高等科の入学式に出席されました。雨が降る中、紺色のセーラー服姿の愛子さまは、皇太子さま、雅子さまと一緒に登校し、桜が満開の学校の門で記念撮影をされました。


346 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/09(日) 08:54:26 1WOE/fmw
ttp://elpais.com/elpais/2017/04/05/album/1491378325_908569.html
La visita de los reyes a Japón, en imágenes
Los emperadores del país asiático reciben a los reyes en un visita que durará tres días
Foto 1 de 19

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4746MGK47UTPB00M.html
静岡)両陛下、スペイン国王夫妻と静岡市訪問
2017年4月8日03時00分
「家康公の洋時計」を鑑賞する天皇、皇后両陛下とスペイン国王夫妻=7日午後0時40分ごろ、静岡市葵区紺屋町の浮月楼、代表撮影
 天皇、皇后両陛下と来日中のスペインのフェリペ6世国王夫妻が7日、静岡市内を日帰りで訪れた。一行は、1611年にスペイン国王から徳川家康に贈られた西洋時計や、戦国時代から数百年続く静岡浅間神社の稚児舞楽を鑑賞。昨年4月、熊本地震が直前に発生して見送られた訪問が実現し、風雨の中、市内の沿道各所で歓声がわいた。
 一行は午前11時半ごろ、JR静岡駅の新幹線下りホームに到着。川勝平太知事や田辺信宏静岡市長らが出迎えた。県地震防災センターを見学し、最後の将軍・徳川慶喜の屋敷跡の料亭「浮月楼」で両国の友好関係を象徴する西洋時計を鑑賞した。久能山東照宮の落合偉洲(ひでくに)宮司(69)が、2014年に保存処理を終えた日本最古かつ国の重要文化財に指定された西洋時計の価値を解説した。
 両陛下と国王夫妻は浮月楼で昼食をとった後、静岡浅間神社を訪れ、両陛下は午後4時の列車で帰京、国王夫妻は静岡空港から帰国の途についた。静岡市によると、訪問を歓迎した市民は計約1万4800人だった。


347 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/09(日) 10:29:06 1WOE/fmw
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20170408/5059531.html
愛子さま 学習院女子高等科入学
04月08日 11時26分
皇太子ご夫妻の長女の愛子さまは学習院女子高等科に入学されました。
愛子さまは8日午前9時前、皇太子ご夫妻と一緒に東京・新宿区の学習院女子高等科に登校されました。
紺色のセーラー服姿の愛子さまは集まった報道陣から「高校ご入学おめでとうございます。これからの高校生活をどのように過ごされますか」と声をかけられると「ありがとうございます。先生方やお友達と一緒に充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」と笑顔でこたえ、入学式の看板の前でご夫妻と並んで記念撮影に臨まれました。
雨の中、沿道に集まった人たちにも笑顔で手を振ってこたえられました。
学習院女子高等科には197人が入学し、愛子さまは入学式で校長の式辞を聞いたあと校歌を合唱されたということです。
授業は今月13日から始まり、愛子さまは5つあるクラスのうちの中組で、38人のクラスメートとともに学ばれるということです。
皇太子ご夫妻は愛子さまの入学にあたり「中等科から一緒に進学した同級生と勉学に励みつつ、日々の学校生活や行事を通じて様々な経験を積み、楽しく実り多い高校生活を送ってほしいと願っています」と文書で感想を表されました。
愛子さまは9日は皇居を訪れて天皇皇后両陛下に入学を報告されることになっています。

ttps://this.kiji.is/223394510901511677
皇太子夫妻「さまざまな経験を」
愛子さま高校入学で感想
2017/4/8 19:49
 皇太子ご夫妻は8日午後、長女愛子さま(15)の学習院女子高等科への入学にあたり、宮内庁東宮職を通じて「日々の学校生活や行事を通じてさまざまな経験を積み、楽しく実り多い高校生活を送ってほしいと願っています」との感想を出された。
 ご夫妻は冒頭で「愛子が学習院女子高等科に入学したことをうれしく思います」と記した。
 愛子さまは8日午前、ご夫妻と共に学習院女子高等科の入学式に出席した。


348 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/09(日) 10:31:17 1WOE/fmw
ttp://www.asahi.com/articles/ASK467G0MK46UTIL04W.html
両陛下、コバケンの指揮に聴き入る 日本フィル演奏会
2017年4月8日20時05分
日本フィルハーモニー交響楽団の特別演奏会に出席した天皇、皇后両陛下=8日午後3時38分、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホール、嶋田達也撮影
日本フィルハーモニー交響楽団の特別演奏会に出席した天皇、皇后両陛下=8日午後3時39分、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホール、嶋田達也撮影
日本フィルハーモニー交響楽団の特別演奏会に出席した天皇、皇后両陛下=8日午後3時39分、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホール、嶋田達也撮影
 天皇、皇后両陛下は8日、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホールで「日本フィルハーモニー交響楽団特別演奏会 小林研一郎BIRTHDAY CONCERT」を鑑賞した。
 小林さんは世界的な指揮者で9日に77歳になる。福島県いわき市出身で、2011年の東日本大震災後は同県などで被災者に向けた復興支援コンサートを行ってきた。両陛下は「ハンガリー舞曲第5番」などを、身を乗り出すようにして聴き入った。会場への入退場時は、観客からの拍手に手を振るなどして応えた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170408/lif1704080034-n1.html
2017.4.8 18:44
両陛下、日本フィルのコンサートご鑑賞 「炎のマエストロ」小林さん指揮
日本フィルハーモニー交響楽団の特別演奏会に出席された天皇、皇后両陛下=8日午後3時39分、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホール(代表撮影)
日本フィルハーモニー交響楽団の特別演奏会に出席された天皇、皇后両陛下=8日午後3時39分、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホール(代表撮影)
「日本フィルハーモニー交響楽団」のコンサート会場に到着された天皇、皇后両陛下=8日午後、東京都新宿区(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は8日午後、東京都新宿区の東京オペラシティを訪れ、「炎のマエストロ」と呼ばれる小林研一郎さんが指揮する「日本フィルハーモニー交響楽団」のコンサートを鑑賞された。
 翌9日に77歳の誕生日を迎える小林さんの特別演奏会。情熱的な演奏スタイルで人気を集める小林さんは、東日本大震災後、故郷の福島県にもたびたび足を運び、演奏会を開いている。平成25年には旭日中綬章を受章した。
 両陛下は2階席からご鑑賞。体を大きく動かす小林さんの指揮でベートーベンの交響曲第7番と、ブラームスのハンガリー舞曲が演奏されると、両陛下は笑顔で拍手を送られた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170408-OYT1T50135.html
両陛下、「炎のコバケン」の日本フィル演奏会鑑賞
2017年04月08日
演奏会に出席された天皇、皇后両陛下(8日午後、東京都新宿区で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は8日、東京都新宿区の東京オペラシティで、日本フィルハーモニー交響楽団の特別演奏会を鑑賞された。
 ベートーベンの「交響曲第7番」やブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」の演奏に聞き入り、「炎のコバケン」の愛称で知られる指揮者、小林研一郎さんの情熱的なタクトさばきに拍手を送られた。


349 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/09(日) 10:38:52 1WOE/fmw
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3024204.html
8日 18時29分
両陛下、小林研一郎さんの喜寿祝う演奏会鑑賞
 天皇・皇后両陛下が、国際的に活躍する指揮者・小林研一郎さんの喜寿を祝う演奏会を鑑賞されました。
 東京・新宿区で8日午後、日本フィルハーモニー交響楽団の特別演奏会が開かれました。
 この演奏会は指揮者の小林研一郎さんが9日で喜寿を迎えるのを祝い開かれたもので、両陛下は、ベートーヴェンの「交響曲第7番」などを鑑賞されました。
 小林さんは演奏後、「演奏できる幸せをしみじみ感じることができました」などと挨拶し、両陛下は、にこやかに拍手を送られていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/08/07358530.html
両陛下 小林研一郎さんの喜寿祝う演奏会に
2017年4月8日 22:10
 天皇皇后両陛下は8日、国際的に活躍する指揮者・小林研一郎さんの喜寿を祝う演奏会を鑑賞された。
 天皇皇后両陛下は、9日に77歳となる指揮者・小林研一郎さんの喜寿を祝う演奏会を鑑賞された。「炎のコバケン」の愛称で知られ、国内外で活躍する小林さん。東日本大震災直後の復興応援演奏会を始め、小林さんが指揮する演奏会にはこれまでも、皇后さまがたびたび足を運ばれていた。
 9日は、小林さんが桂冠名誉指揮者を務める日本フィルハーモニー交響楽団がベートーベンの交響曲第7番などを演奏し、両陛下は時に身を乗り出しながら聴き入り、大きな拍手を送られていた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=WYhIyMFDTsU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098234.html
両陛下、小林研一郎さんが指揮する演奏会を鑑賞(2017/04/09 00:31)
 天皇皇后両陛下が日本フィルハーモニー交響楽団の特別演奏会を鑑賞されました。
 両陛下は8日、東京・新宿区の東京オペラシティで、「炎のコバケン」の愛称で知られる指揮者・小林研一郎さんのバースデーコンサートを鑑賞されました。両陛下が会場に姿を現すと、観客からは大きな拍手が湧き起こりました。小林さんの指揮によるベートーベンの「交響曲第7番」やブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」の演奏に両陛下は拍手を送られました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354819.html
両陛下、小林 研一郎さんのコンサートご鑑賞
04/09 09:58
天皇皇后両陛下は、国内外で活躍する日本人指揮者・小林 研一郎さんのコンサートを鑑賞された。
天皇皇后両陛下が、8日午後3時半すぎ、東京・新宿区のコンサートホールに姿を見せられると、観客席から大きな拍手が沸き起こった。
両陛下が足を運ばれたのは、ハンガリーなど海外でも活躍する指揮者の小林 研一郎さんが9日、77歳の誕生日を迎えるのを記念して行われたコンサート。
両陛下は、コンサート後半に演奏されたベートーベンの交響曲第7番を鑑賞し、演奏が終わると、笑顔で拍手を送られていた。


350 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/09(日) 18:23:44 1WOE/fmw
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3024586.htm
9日 13時25分
愛子さま、両陛下に高校入学の挨拶
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが、天皇・皇后両陛下に高校入学の挨拶をされました。
 「愛子さま、ご入学おめでとうございます」
 9日正午前、小雨が降る中、待ち受けた沿道の人々に笑顔で手を振り、皇居・御所に向かわれる皇太子ご夫妻と愛子さま。両陛下を訪ね、皇太子さまは、今月13日からのマレーシア公式訪問前の挨拶を、愛子さまは、学習院女子高等科入学の挨拶を、それぞれされました。その後、両陛下と皇太子ご一家で昼食を共にされたということです。
 愛子さまは8日、ご夫妻と共に女子高等科の入学式に出席され、高校生活をスタート。満開の桜の下、「先生方やお友達と一緒に充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」と、晴れやかな笑顔で抱負を述べられていました。授業は今月13日から始まるということです。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/09/07358546.html
愛子さま 両陛下に高校入学を報告
2017年4月9日 14:05
 愛子さまの高校入学などを報告するため、皇太子ご一家が9日、天皇皇后両陛下のもとを訪問された。
 皇太子ご一家は9日昼前にそろって皇居を訪問された。天皇皇后両陛下に対し、8日に愛子さまが学習院女子高等科に入学したことと、13日から皇太子さまがマレーシアを訪問することをそれぞれ報告するためで、雅子さまも加わって昼食を共にされた。
 皇太子ご夫妻は愛子さまの高校進学について「勉学に励みつつ、日々の学校生活や行事を通じて様々な経験を積み、楽しく実り多い高校生活を送ってほしいと願っている」と文書で感想を寄せられている。

ttp://www.sankei.com/life/news/170409/lif1704090034-n1.html
2017.4.9 16:48
愛子さま、高校入学を報告 皇太子ご夫妻と両陛下に
半蔵門から皇居に入られる皇太子ご夫妻と長女愛子さま=9日(代表撮影)
 皇太子ご夫妻と長女、愛子さま(15)は9日、天皇、皇后両陛下の住まいの皇居・御所を訪問された。皇太子さまが13〜17日に予定している初めてのマレーシア訪問と、愛子さまの学習院女子高等科入学をそろって両陛下に報告、昼食を共にされた。
 半蔵門から車で皇居に入る際、待ち受けた人たちから「入学おめでとうございます」と声を掛けられると、ご夫妻と愛子さまは笑顔で手を振って応じられた。
 マレーシア訪問は、天皇陛下が退位の意向を強くにじませたビデオメッセージを昨年8月に公表して以降、皇太子さまにとって初めて海外に足を運ばれる機会となる。

ttps://this.kiji.is/223694360736153604
愛子さま、高校入学を報告
皇太子ご夫妻と両陛下に
2017/4/9 16:11
半蔵門から皇居に入られる皇太子ご夫妻と長女愛子さま=9日(代表撮影)
 皇太子ご夫妻と長女愛子さま(15)は9日、天皇、皇后両陛下の住まいの皇居・御所を訪問された。皇太子さまが13〜17日に予定している初めてのマレーシア訪問と、愛子さまの学習院女子高等科入学をそろって両陛下に報告、昼食を共にした。
 半蔵門から車で皇居に入る際、待ち受けた人たちから「入学おめでとうございます」と声を掛けられると、ご夫妻と愛子さまは笑顔で手を振って応じた。
 マレーシア訪問は、天皇陛下が退位の意向を強くにじませたビデオメッセージを昨年8月に公表して以降、皇太子さまにとって初めて海外に足を運ぶ機会となる。


351 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/10(月) 01:11:59 IX11Ygew
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354841.html
愛子さま、高校入学をご報告
04/09 18:41
皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは9日、皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に学習院女子高等科への入学を報告された。
セーラー服姿の愛子さまは、昼ごろ、両陛下に学習院女子高等科入学の報告をするため、皇居を訪れ、笑顔で手を振り、御所へと向かわれた。
愛子さまは「先生方やお友達と一緒に、充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」と述べられた。
入学式は、8日に行われ、愛子さまは、皇太子ご夫妻とともに、満開の桜のもと登校し、高校生活への抱負を笑顔で述べられた。
9日は、4月13日からのマレーシア公式訪問を控えた皇太子さまも両陛下にあいさつし、雅子さま・愛子さまとそろって、両陛下と昼食を共にされたという。

ttps://www.youtube.com/watch?v=yflVgDxDyIU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098258.html
皇太子ご一家 両陛下へ愛子さまの高校入学を報告(2017/04/09 18:51)
 皇太子ご一家が天皇皇后両陛下へのあいさつのため、皇居を訪問されました。
 皇太子ご夫妻と長女の愛子さまは、9日正午前に皇居・半蔵門で沿道の人々に笑顔で手を振られました。皇太子さまは13日からのマレーシア訪問について、愛子さまは学習院女子高等科への入学について、それぞれ両陛下にあいさつし、昼食をともにされました。今年はマレーシアとの外交関係樹立60周年にあたり、皇太子さまはマレーシアを初めて公式訪問されます。また、愛子さまの入学について、皇太子ご夫妻は「日々の学校生活や行事を通じて様々な経験を積み、楽しく実り多い高校生活を送ってほしいと願っています」との感想を発表されています。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_129847/
愛子さま高校入学を報告  4月9日
皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは9日、天皇・皇后両陛下に高校入学のあいさつをされました。その後、両陛下と皇太子ご一家で昼食を共にされたということです。愛子さまは8日学習院女子高等科の入学式に出席され「先生方やお友達と一緒に充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」と抱負を述べられていました。


352 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/10(月) 01:18:57 IX11Ygew
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/17/rls_0405a.html
ヴィクトリア・スウェーデン王国皇太子殿下の訪日について
平成17年4月5日
 ヴィクトリア・スウェーデン王国皇太子殿下は、随員と共に、4月6日に2005年日本国際博覧会会場内で実施されるスウェーデン王国のナショナルデーに出席するため、4月5日(火)から11日(月)まで、博覧会賓客としてわが国を訪問される。
 滞在中、天皇皇后両陛下は、御所において同皇太子殿下を午餐にお招きになる。
 また、皇太子殿下は、東宮御所において同皇太子殿下を晩餐にお招きになる。
 同皇太子殿下の今回の訪日は、わが国とスウェーデン王国との親善関係を一段と深めるものとして、心からこれを歓迎するものである。

ttp://www.swedenabroad.com/ja-JP/Embassies/Tokyo/4/2/-sys187/
24 3 2017
ヴィクトリア皇太子4月に来日
スウェーデン皇太子ヴィクトリアが4月18日から21日まで、自身がアドボケイトを務める持続可能な開発目標(SDGs) の重要課題である持続可能性、海洋ならびに漁業問題への取り組みを深化させる為に訪日します。

ttp://royalcentral.co.uk/europe/sweden/crown-princess-victoria-to-be-in-tokyo-in-april-77756
SWEDISH ROYAL FAMILY8TH MARCH 2017
Crown Princess Victoria to be in Tokyo in April
Royals around the world will be racking up the mileage with the various visits planned throughout the year. The newest announcement of a royal trip is that of Crown Princess Victoria of Sweden, who will travel to Tokyo, Japan, solo from 18 through 21 April. Prince Daniel will remain at home to care for their two children, five-year-old Princess Estelle and one-year-old Prince Oscar.
The Crown Princess will be in the Asian country for issues regarding her role as an advocate for the UN’s sustainable development goals. She will meet Crown Prince Naruhito of Japan along with representatives from both Japanese and Swedish companies.
Japan was the first trip Her Royal Highness took alone when she was 24-years-old in 2001. Victoria returned to the country in 2005.
She will also be in The Hague, Netherlands on 26 April for the 20th anniversary of the Organization for the Prohibition of Chemical Weapons. Her parents will be in São Paulo, Brazil, in March for the Global Child Forum and her father will be in the United States in early May for the Royal Technology Mission to the USA.
The King and Queen of the Belgians will travel to Denmark later this month on an official state visit, and Queen Mathilde just returned from a trip to Laos with UNICEF last month. Additionally, the Crown Prince Couple of Denmark will be in Sweden in May for a Danish business promotion.
Spain’s King and Queen will also be in Japan from 4-7 April this year. Princess Beatrix of the Netherlands will be on a three-day working visit to Aruba beginning on 30 March; her son, King Willem-Alexander and his wife, Queen Máxima will be on official state visits to Italy and the Vatican City in June. Furthermore, the Duke and Duchess of Cambridge have visits to Paris, Germany, and Poland on their schedule, while the Prince of Wales and Duchess of Cornwall are due to travel to the Vatican City, Italy, and Austria.


353 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/10(月) 20:58:50 IX11Ygew
彬子女王殿下 長野お成り(3〜5日)
第43回SIAフェスティバル
ttp://sia-japan.or.jp/wp/wp-content/themes/sia/pdf/sia_news_vol174.pdf
ttp://www.sia-japan.or.jp/president
平成29年4月1日〜9日 長野県・志賀高原スキー場)

ttp://amamishimbun.co.jp/index.php?QBlog-20170407-3
2017.04.07
カテゴリ:徳之島通信
第50回戦艦大和戦没者慰霊祭に300人
大和慰霊祭、社会面用
第50回「戦艦大和を旗艦とする特攻艦隊戦没将士慰霊祭」(円内は、慰霊のことばの彬子さま)=7日午後、伊仙町犬田布岬
慰霊塔「世界平和への道しるべ」に
三笠宮彬子さま臨席
 【徳之島】第50回「戦艦大和を旗艦とする特攻艦隊戦没将士慰霊祭」(同実行委員会主催)は7日午後、皇族の三笠宮彬子=あきこ=さま(35)臨席のもと、遺族や来賓、住民など約300人が参加して伊仙町犬田布岬の同慰霊塔前であった。沖縄戦線への出撃途上、米軍の攻撃で艦と運命を共にした戦没将士3737柱に鎮魂の祈りを捧げ、彬子さまは「世界平和への道しるべ」としての慰霊祭の継続を希望された。
 戦艦大和(7万2000㌧)を旗艦とする旧日本海軍第二艦隊の10隻は太平洋戦争末期の1945(昭和20)年4月7日、沖縄戦線への海上特攻の出撃途上で米軍機の猛攻を受け、大和をはじめ軽巡洋艦や駆逐艦など計6隻が撃沈。乗組員・将兵3737人もの尊い命が奪われた。
 大和から生還した吉田満氏著『戦艦大和ノ最期』に沈没地点が徳之島北方と記述されたこともあり、伊仙町は1968(昭和43)年、犬田布岬に同慰霊塔を建立して毎年慰霊祭を継続。半世紀の節目を迎えた。皇族のご来島・臨席は、同慰霊塔碑銘を揮ごうされた高松宮さまご夫妻の第2回慰霊祭(69年4月)いらい48年ぶり。
 慰霊祭は、地元西犬田布婦人会メンバーの鎮魂の舞いで開式。慰霊祭実行委員会長の大久保明伊仙町長は祭文奏上で、「祖国日本の発展は、み霊の尊い犠牲の上に築かれた。恒久平和のためこの慰霊祭を継続します」とも決意。大和の弾薬庫担当だった兄・元一さん(当時27)を失った月本陽蔵さん(83)=兵庫県=も戦争のない世界平和を切望する「新たな誓いのシンボルに」ともつけ加えた。
 彬子さまは、慰霊のことばで、同慰霊塔を建立して慰霊祭を継続してきた伊仙町の先人や関係者の熱い思いにふれながら、「慰霊祭の末永い継続をお願いするとともに、この慰霊塔が日本だけでなく世界平和の道しるべになることを祈ります」との思いも伝えた。
 三反園訓知事や村川豊海上幕僚長、尾辻秀久参議院議員、金子万寿夫衆議院議員などが次々と慰霊のことば。日本戦没者遺骨収集推進協会会長でもある尾辻氏は「お一人でも故郷に帰っていただくよう全力を尽くします」と、大和など同艦隊戦没者の遺骨収集にも言及。関係者で玉ぐしや白菊を祭壇に供えて慰霊の祈りを捧げた。
 節目の慰霊祭には、海上自衛隊の佐世保音楽隊(14人)の演奏や、鹿屋基地第1航空群司令部のP3‐C哨戒機2機の慰霊飛行、岬の沖合いではイージス艦「あしがら」と護衛艦「あさぎり」が慰霊航海するなど花を添えた。


354 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/11(火) 05:48:56 zSAeqwxQ
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170410/bsg1704102111003-n1.htm
【地球環境大賞授賞式】約500人が出席…歓談の輪 自社の環境技術をアピール
2017.4.10 21:11 プッシュ通知
授賞式の前に、庭園で記念撮影する受賞者ら=10日午後、東京・元赤坂の明治記念館(宮崎瑞穂撮影)【拡大】
 第26回「地球環境大賞」の授賞式では、会場となった明治記念館の中庭に受賞者が集まり、臨席された秋篠宮ご夫妻に自社の環境技術をアピールした。また、授賞式後のレセプションには産業界を中心に官界、学界などから約500人が出席し、歓談の輪が広がった。
 受賞企業は実際の製品や、体験できるモデルなどを持参し説明するケースが多く、秋篠宮ご夫妻は熱心に質問されていた。眼鏡のような体験装置を使って、外光を取り込む採光フィルムの技術を説明した大日本印刷の北島義斉副社長は「理解していただけた様子だった」と話した。
 また、レセプション会場では、地球環境大賞に特別協力する世界自然保護基金(WWF)ジャパンの徳川恒孝会長に、産経新聞社の太田英昭会長が寄付目録を手渡した。

ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170410/bsg1704102103002-n1.htm
【地球環境大賞授賞式】大賞の富士通「社会全体のエネルギー効率改善に貢献」
2017.4.10 21:03
大賞を受賞した富士通の田中達也社長(左)に、フジサンケイグループの日枝久代表からトロフィーが手渡された=10日午後、東京・元赤坂の明治記念館(宮崎瑞穂撮影)【拡大】
受賞者代表の挨拶をする富士通の田中達也社長=10日午後、東京・元赤坂の明治記念館(菊本和人撮影)
 産業の発展と地球環境との共生を目指し、温暖化の防止や環境保全活動に取り組む企業・団体を表彰する第26回「地球環境大賞」(主催・フジサンケイグループ)の授賞式が10日、秋篠宮ご夫妻をお迎えして、東京・元赤坂の明治記念館で開かれ、各賞受賞者に表彰状とトロフィーが手渡された。
 式典では、革新的な省エネ技術を活用した世界最小・最高効率のACアダプターの開発で、大賞に輝いた富士通の田中達也社長が「さまざまな電気製品に利用されることで、社会全体の大幅なエネルギー効率の改善に貢献すると確信している」と述べた。
 また、フジサンケイグループの日枝久代表は「トランプ米大統領は、環境保護を優先する政策を大きく見直す方針を示しており、温暖化問題は方向性が見えにくくなっている。しかし、各国が合意した目標に向け着実に前進していくことが重要ではないか」とあいさつした。
 地球環境大賞顕彰制度委員会委員長を務めるキヤノンの御手洗冨士夫会長兼最高経営責任者は「今後も本賞の社会的な評価をさらに高め、社会・経済の持続的発展の一助となるよう、努めていく」と述べた。


355 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/11(火) 05:49:29 zSAeqwxQ
ttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/170410/cpd1704102113004-n1.htm
【地球環境大賞授賞式】秋篠宮さまお言葉「生命を育んでいく取り組み重要」 (1/2ページ)
2017.4.10 21:13 プッシュ通知
第26回「地球環境大賞」の授賞式でお言葉を述べられる秋篠宮さま=10日午後、東京・元赤坂の明治記念館(菊本和人撮影)【拡大】
第26回「地球環境大賞」授賞式会場の明治記念館に到着された秋篠宮ご夫妻=10日午後、東京・元赤坂(飯田英男撮影)
 本日、第26回「地球環境大賞」の授賞式にあたり、皆様とともに出席できましたことを、大変うれしく思います。また、このたび各賞を受賞される方々に心からお祝いを申し上げます。
 近年、地球温暖化の防止や生物多様性の保全など環境諸問題に対する人々の関心や意識は大いに高まりを見せるようになってまいりました。このようななか、気候変動とも関係する可能性がある自然災害が世界各地で数多く発生し、甚大な被害を与えて、人々の生活に大きな影響を及ぼしています。つい先頃も大雨による河川の氾濫や土砂崩れがペルー、コロンビアで発生し、多数の死傷者も出ています。地球環境に関わる問題を考えるとき、環境の保全とともに、防災や減災についての意識をいっそう高め、人類が自然と共存していく必要性を強く感じております。
 今年で第26回を迎えた、この地球環境大賞は、環境を守りながら発展する産業や持続可能な循環型社会の実現に寄与する製品や技術の開発、地球環境に対する社会の意識の向上など、環境保全の取り組みを顕彰することで、社会に貢献することを目的として創設されました。そして産業界に始まり、自治体、学校、市民グループへと表彰の対象を広げながら、環境活動に熱心に取り組む人々を広く顕彰することによって、地球環境の保全、人々の環境意識を高めることに貢献してまいりました。
(2/2ページ)
 一昨年、国連で採択された温暖化防止のための新しい国際的枠組みである「パリ協定」は昨年11月に発効されましたが、緑豊かな水の惑星といわれるこの地球に、多くの貴重な生命を末永く育んでいくことができるよう、環境問題の解決に積極的に取り組んでいくことが、今現在、そして将来的にたいへん重要なことと言えましょう。そのことを実行していくため、今後とも、日本の知識や技術が国際的な貢献を果たしていくことは誠に大切なことと思います。
 終わりに、受賞者をはじめとする皆様が、今後とも地球環境の保全に積極的に取り組んでいかれることを期待するとともに、その活動がより一層広がりを見せることを祈念し、私のあいさつといたします。

ttps://this.kiji.is/224212680040284162
秋篠宮「皇嗣」殿下に
政府、継承順1位を明確化
2017/4/11 02:25
秋篠宮さま
 天皇陛下の退位に伴う秋篠宮さまの呼称(称号)を巡り、政府が皇位継承順1位を意味する「皇嗣」を付けて「秋篠宮皇嗣殿下」とする案を検討していることが分かった。皇太子さまが新天皇に即位後、「皇太子」とならず宮号の維持が有力になっている秋篠宮さまについて、その次の天皇としての地位を内外に明確にするのが狙い。退位の法整備で特例規定を置くかどうかを含め最終調整している。複数の政府関係者が10日、明らかにした。
 秋篠宮さまは新天皇の即位によって、現行規定上は皇位継承順の1位となる一方、天皇の息子である皇太子にはなれない。


356 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/11(火) 06:06:15 zSAeqwxQ
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3025457.html
10日 21時02分
両陛下58回目の結婚記念日、皇居・御所でお祝いの夕食会
 天皇・皇后両陛下の結婚記念日を、ご家族でお祝いです。
 両陛下は10日、58回目の結婚記念日を迎えられました。お住まいの皇居・御所では10日夜、皇太子ご一家、秋篠宮ご一家、黒田清子さん夫妻が集まり、両陛下を囲んでお祝いの夕食を共にされました。
 両陛下の結婚記念日には、例年、ご家族でのお祝いの夕食会が開かれています。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/11/07358674.html
天皇皇后両陛下 58回目の結婚記念日
2017年4月11日 02:22
 天皇皇后両陛下の結婚記念日を、皇太子ご一家と秋篠宮ご一家が祝われた。
 両陛下の58回目の結婚記念日にあたる10日夜、皇居に皇太子ご夫妻と8日に高校に入学した愛子さま、秋篠宮ご夫妻と眞子さま、佳子さま、悠仁さまが集まり、両陛下と夕食をともにされた。
 夕食会は2時間あまり行われ、午後9時40分ごろ、皇太子ご一家、秋篠宮ご一家は皇居を後にされた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4B64YSK4BUTIL05X.html
両陛下、58回目の結婚記念日 お祝いの夕食会
2017年4月11日00時34分
 天皇、皇后両陛下は10日、58回目の結婚記念日を迎えた。同日夜には皇太子ご夫妻と愛子さま、秋篠宮ご夫妻と眞子さま、佳子さま、悠仁さまが皇居・御所にお祝いに訪れた。
 午後7時すぎに、秋篠宮ご一家と皇太子ご一家が相次いで皇居に到着。両陛下と夕食を共にした。両陛下の結婚記念日には例年、お子さま方が集まり、お祝いの夕食会が開かれている。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_129847/
愛子さま高校入学を報告  4月9日
皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは9日、天皇・皇后両陛下に高校入学のあいさつをされました。その後、両陛下と皇太子ご一家で昼食を共にされたということです。愛子さまは8日学習院女子高等科の入学式に出席され「先生方やお友達と一緒に充実した高校生活を過ごすことができればと思っています」と抱負を述べられていました。


357 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/11(火) 07:19:39 zSAeqwxQ
ttps://mainichi.jp/articles/20170411/ddm/002/040/049000c
考・皇室
課題検証/2 女性宮家、待ったなし 有識者会議座長、首相に「道筋を」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月11日 東京朝刊
 天皇陛下は2016年8月のおことばで、国民と触れ合う象徴としての公的行為こそが天皇の仕事という認識を示された。しかし皇族が減少すれば担い手がいなくなる。
 秋篠宮さまは同年11月の誕生日に合わせた記者会見で、「今は女性の皇族が非常に多く、結婚すれば皇族ではなくなります。今の活動をそのまま今後も量を同じようにできるかというと難しい」と危機感を示した。皇太子さまも今年2月の誕生日会見で男性皇族の割合減少をあげ、「公務をどのように引き継ぎ分担していくかは、将来の皇室の在り方とも関係し大切な問題」と同様の認識を示した。
 皇太子さま、秋篠宮さまより若い未婚の皇族8人のうち、皇位継承資格のある男子は秋篠宮さまの長男悠仁さ…
残り976文字(全文1284文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170411/ddm/001/040/247000c
皇室
退位「国民の共感」盛る 特例法案、「違憲」指摘回避
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月11日 東京朝刊
 政府が5月の大型連休明けに提出する天皇陛下の退位を実現する特例法案の概要が明らかになった。前文か第1条に、退位の意向がにじむ2016年8月の陛下のおことばと国民の共感など、退位に至る事情を盛り込む。天皇の国政関与を禁じる憲法に抵触しないよう、おことばに対する国民の理解と共感を受けて立法する構成とする。(2面に「考 皇室」)
 退位した天皇の称号は「上皇」、皇后さまは「上皇后」、敬称はともに「陛下」など具体的な制度設計も書き…
残り494文字(全文707文字)


358 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/11(火) 21:17:29 zSAeqwxQ
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4761F8K47UTIL03Z.html
初報「事実無根ではない」 退位、陛下の揺るがぬ信念
2017年4月11日06時52分
ビデオメッセージで退位への思いをにじませた天皇陛下(2016年8月8日、宮内庁提供)
 1月23日。天皇陛下の退位をめぐる政府の有識者会議は、今の陛下に限った退位を推奨する論点整理をまとめ、安倍晋三首相に手渡した。事実上、政府が検討する「一代限り」の方針を後押しする内容となった。
 記者会見で今井敬座長は、一代限りとした理由として「譲位はもともと非常に問題」「皇統の継続に非常に問題があることを理解して欲しい」と語った。
 宮内庁関係者によると、この言葉に、納得がいかない表情を浮かべた人物がいた。天皇陛下だった。
 陛下の退位の意向は、象徴天皇の理想像を完遂させる思いからだ。即位以降、象徴のありようを模索し、ハンセン病療養施設や被災地の訪問を重ねるなど、国民に寄り添う姿勢を貫いてきた。体力の衰えによりその活動ができなくなるなら、次の世代に譲るべきだという信念があった。
 歴代の歩みで、譲位した天皇は…
残り:484文字/全文:829文字

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4B5DVTK4BUTFK00W.html
宮内庁から「退位の意向」 その時、首相官邸は…
2017年4月11日10時25分
退位をめぐる推移と主な出来事
 天皇陛下の退位をめぐり、宮内庁と首相官邸が初めて正面から向き合ったのは、2015年秋のことだった。
 「12月23日の陛下の誕生日会見で、お気持ちを表明していただこうと思っています」。この頃、宮内庁の風岡典之長官(当時)が、首相官邸の杉田和博官房副長官に陛下が退位の意向を持っていることを伝えた。
 「何とか、お待ちいただけないか」。寝耳に水だった杉田氏は、とっさにそう反応した。一度でも退位を認めれば、皇位継承のあり方が根底から崩れかねない――。難色を示した背景にはそんな思いがあった。
 戦後間もない1947年に制定された皇室典範は、天皇の逝去によってのみ皇位が継承されると定める。明治時代に定まった「終身在位」の原則は、退位が時に政争の具ともなった歴史を鑑みた制度で、象徴天皇制となった新憲法下でも受け継がれた。政府内では、皇位継承順位が誰の意思も介在せず自動的に決まることが、皇室安定の基盤だという捉え方が強かった。
 天皇誕生日に合わせたお気持ち表明は官邸の慎重姿勢もあって見送られた。だが、退位を望む陛下の意向は強く、官邸も何らかの対策は必要だと考えていた。杉田氏と風岡氏は、公務の負担軽減に向けた検討を水面下で進めることでいったん折り合った。
 「摂政の要件を緩和することで、退位の意向を押しとどめられないか」。官邸幹部らはまず、摂政を設けて陛下の負担を減らし、情勢を見極めようとした。
 ただ、いまの皇室典範が定める…
残り:1730文字/全文:2331文字


359 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/11(火) 21:17:58 zSAeqwxQ
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3025717.html
11日 18時30分
【1】両陛下、スペイン国王夫妻と静岡市へ
 皇室取材余話【1】両陛下、スペイン国王夫妻と静岡市へ(TBS解説室長・牧島博子)
 こんにちは。TBSテレビ解説室長の牧嶋博子です。おととしの10月から宮内庁を担当して、両陛下をはじめとする皇室の取材をしています。長い歴史のある皇室には、みなさんが知っているようで知らない、伝統や文化、慣習があります。また皇居内の建物、植栽にはさまざまなエピソードが隠されています。このコーナーで、日々のテレビニュースでは伝えきれない、皇室取材のこぼれ話やミニ知識を紹介していきたいと思います。
<両陛下、スペイン国王夫妻と静岡市へ>
 スペイン国王フェリペ3世とレティシア王妃が4月4日から7日までの日程で国賓として来日していました。7日には、天皇・皇后両陛下が、静岡市に国王夫妻をご案内されました。海外の王室が国賓として来日した場合、両陛下は滞在中に地方をご案内することが多いのです。去年、ベルギー国王夫妻が来日した際には、ベルギーのメッヘレン市と姉妹都市である結城市を案内されました。そして、今回は静岡市でした。
 なぜ静岡市だったのでしょうか?
 これには長い理由があるのです。去年静岡市で「第18回日本スペインシンポジウム」が開かれました。このシンポジウムは1994年に両陛下のスペインご訪問をきっかけに始まったものです。スペイン国王夫妻がこのシンポジウムに出席する方向で準備が進められていたのですが、国内の政治事情で来日できなくなりました。このため両陛下のみで訪問されることになりました。ところが、その直前に熊本地震が発生。大きな被害が出たため両陛下のご訪問もとりやめとなったのです。というわけで、静岡へのご訪問は、1年間お待たせしての実現。雨にもかかわらず市内で訪問を歓迎した市民は約1万4800人にも上りました。
 静岡駅には2台の御料車が待機。国王と陛下、王妃と皇后さまの組み合わせで別れて乗り込み、大勢の市民に手を振られながら移動。徳川家の最後の将軍・徳川慶喜が、晩年の20年を過ごした跡地に立つ料亭「浮月楼」を訪問されました。ここで400年前にスペイン国王フェリペ3世が、徳川家康に贈った時計を、ご覧になりました。座礁したスペイン船の船員の救出のお礼に、贈られたものです。陛下は「どこで作ったものですか?」などと質問し、興味深そうにのぞきこまれていました。スペインとの交流の長さを感じさせる瞬間でした。
 新幹線の車窓からは白い大きな富士山が見えるはずでした。今回は残念ながら雨で、見ることはできませんでした。国王は「必ず再び訪日して、晴れた日の富士山を見たいと思います。」と述べ、この日、帰国しました。次回は富士山が見えますように!


360 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/12(水) 06:41:54 4Qg1sNkk
ttps://this.kiji.is/224461039927558153
皇太子さま、13日マレーシアへ 
外国訪問「皇室にとり重要」
2017/4/11 18:30
マレーシア訪問を前に、記者会見される皇太子さま=11日午後、東京・元赤坂の東宮御所(代表撮影)
 皇太子さまは11日、13日からの初めてのマレーシア訪問を前に、お住まいの東宮御所で記者会見された。天皇陛下の退位問題が表面化して以降、最初の海外訪問。外国訪問の意義を問われ「相互理解と友好親善を増進するとても良い機会で、皇室の役割として極めて重要」と強調した。退位問題への発言はなかった。
 両国は今年、国交樹立60年。マレーシア側はご夫妻での公式訪問を招請したが、宮内庁は春の園遊会(20日)など前後の予定や負担を考慮し、療養中の雅子さまの同行を見合わせた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170412/k00/00m/040/107000c
皇太子さま
「国際親善、両陛下のお気持ち尊重」
毎日新聞2017年4月11日 21時46分(最終更新 4月11日 22時20分)
マレーシア訪問を前に、記者会見される皇太子さま=東京・元赤坂の東宮御所で2017年4月11日午後4時3分(代表撮影)
13日にマレーシア初訪問
 13日にマレーシアを初めて公式訪問される皇太子さまは、11日、出発を前にした記者会見をお住まいの東宮御所(東京都港区)で行った。皇室の外国訪問の意義を「友好親善を増進する上で良い機会であり、皇室の役割の一つとして極めて重要」と述べ、「天皇、皇后両陛下のお気持ちを大切にして国際親善につとめたい」との考えを示した。
 皇太子さまは、両陛下が続けてこられた外国訪問について「相手国と我が国との歴史を心に留められ、将来を見据えて相互理解と友好親善をどのように促進していくのが良いのか、常に深くお考えになりながら、訪問先での諸行事に臨んでこられている」と述べた。そのうえで「両陛下のなさりようを拝見してまいりましたので、両陛下のお気持ちを大切にして、国際親善につとめたい」と語った。
 雅子さまが同行されないことについては、訪問中の行事や、前後の国内での行事を考慮して判断したと話した。雅子さまの治療が続いていることにも触れ、「すぐに外国訪問を含む活動が広がるわけではありません。慎重に少しずつ活動の幅を広げていってほしい」と語った。
 マレーシアへの印象については「民族、宗教、文化などの違いを克服し、国の発展につなげてきた。さまざまな理由で対立に直面する国際社会にとって、一つのモデルとなり得るのでは」と話した。「私の訪問が、若い世代の交流の促進に少しでもお役に立つのであれば幸いです」と抱負を語った。【高島博之、山田奈緒】
外交樹立60周年
 皇太子さまのマレーシア訪問は、日本とマレーシアの外交関係樹立60周年にあわせて同国政府の招待により行われる。13〜17日の日程で、皇太子さまはムハマド5世国王が主催する晩さん会などに出席される。
 滞在中、ナジブ首相とも面会するほか、日本語を学ぶ大学生らと懇談する。また水問題への関心の深い皇太子さまは、洪水に備えて道路と排水施設の両方の用途を兼ねた「スマートトンネル」を視察する。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4C4CMZK4CUTIL02H.html
皇太子さま「友好親善を増進」 マレーシア訪問へ
多田晃子、緒方雄大2017年4月11日20時59分
マレーシア訪問を前に記者会見する皇太子さま=11日午後、東京・元赤坂の東宮御所、代表撮影
マレーシア訪問を前に記者会見する皇太子さま=11日午後、東京・元赤坂の東宮御所、代表撮影
マレーシア訪問を前に記者会見する皇太子さま=11日午後、東京・元赤坂の東宮御所、代表撮影
 皇太子さまは13日からマレーシアを訪問する。11日、東京・元赤坂の東宮御所で記者会見し、外国訪問は「相互理解と友好親善を増進する上でとてもよい機会」だとし、「皇室の役割の一つとしても極めて重要」と話した。
 天皇、皇后両陛下も外国訪問にあたり、相手国との歴史を心にとめて友好親善を深めてきたことをふまえ、「両陛下のお気持ちを大切にして国際親善に努めていきたい」と語った。今回、雅子さまが療養中で同行しないことについては、「私はもとより、雅子も大変残念に思っております」と述べた。(多田晃子、緒方雄大)


361 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/12(水) 07:02:31 4Qg1sNkk
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170411-OYT1T50117.html
皇太子さま「親善努める」、マレーシア訪問へ
2017年04月11日 皇太子さまの記者会見全文はこちら
マレーシア訪問を前に、記者会見される皇太子さま(11日午後、東京・元赤坂の東宮御所で)=代表撮影
 皇太子さまは11日、マレーシア初訪問を前に東宮御所で記者会見に臨まれた。
 同国を3回訪問されている天皇、皇后両陛下から当時の思い出話などを聞いているといい、「相互理解と友好親善をどのように促進していくかを常に深く考え、訪問先の行事に臨まれてきた両陛下のお気持ちを大切にして、国際親善に努めたい」と抱負を述べられた。
 皇太子さまは外交関係樹立60年の節目に、13日から4泊5日の日程で、同国を訪問される。
 日本とマレーシアの関係は「対立ではなく、協調を重んじるという共通点がある」との考えを披露。交流の歴史を振り返り、共通点を再確認するとともに、日本語を学ぶ学生らとの懇談などを通じ、若い世代間の交流の促進に役立ちたいと話された。
 雅子さまの同国訪問見送りは「現地での諸行事や訪問前後の行事を考慮した結果」という。できる限り務めを果たそうとされているが、「依然として体調に波があり、すぐに外国訪問を含む活動の幅が広がるわけではない」と説明された。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3026719.html
12日 1時04分
皇太子さま、マレーシア訪問前に抱負
 皇太子さまは、13日からのマレーシア訪問を前に記者会見を行い、抱負を語られました。
 「日・マレーシア関係の絆がさらに強固なものになるよう、そして両国国民間の交流、中でも若い世代間の交流が一層進むよう、少しでもお手伝いができればと思っています」
 皇太子さまは、外交関係樹立60周年にあたり、13日から5日間の日程でマレーシアを初めて訪問されます。
 マレーシアは、マレー系、中国系などからなる多民族国家です。皇太子さまは、国の印象について「多様性と寛容性が頭に浮かびます」とした上で、対立ではなく協調を重んじる点で日本との共通点があるのではと述べられました。
 皇太子妃・雅子さまは、体調などを考慮して今回の訪問には同行されません。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/12/07358766.html
皇太子さま、両陛下の国際親善受け継ぐ意欲
2017年4月12日 01:36
 皇太子さまが記者会見で、天皇皇后両陛下の国際親善を受け継ぐ意欲を示された。
 13日からマレーシアを訪問する皇太子さまが11日、記者会見に臨まれた。天皇陛下の「退位」の意向が明らかになってからの外国訪問は初めてとなる。皇太子さまは、両陛下が相手国との交流の歴史を心に留め、将来を見据えて相互理解と友好親善を促進しようとしてきた姿勢を受け継ぐ意欲を示された。
 皇太子さま「私としても、両陛下のお気持ちを大切にして、国際親善に努めていきたいと思っています」
 また、マレーシアの印象として、多民族国家ならではの「多様性」と「寛容性」を挙げ、様々な対立が続く国際社会にとって「今後の1つのモデルとなりうるという観点から話を伺いたい」と抱負を述べられた。
 更に、若い世代の交流の促進に役立ちたいと述べ、愛子さまについても「実際に外国に行ってみるということが極めて大切だ」との考えを示された。


362 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/12(水) 07:08:29 4Qg1sNkk
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170412/k10010945411000.html
皇太子さま マレーシア訪問前に記者会見で抱負
4月12日 4時00分
皇太子さまは、13日からマレーシアを訪れるのを前に記者会見に臨み、「若い世代間の交流が一層進むよう、少しでもお手伝いができれば」と抱負を述べられました。
皇太子さまは、13日から5日間の日程で、日本との外交関係樹立60周年を迎えたマレーシアを公式訪問し、日本語を学ぶ学生や両国の親善に努めてきた人たちなどと交流を深められます。
出発を前に皇太子さまは記者会見に臨み、複数の民族が共存するマレーシアと日本との長い交流の歴史の背景について、「両国の間に、人と人の関係を大切にする、相手を思いやりお互いを助け合う、そして、対立ではなく協調を重んじる、といった共通点があるからではないかと思います」と話されました。
そして、「関係の絆がさらに強固なものになるよう、そして両国、国民間の交流、中でも若い世代間の交流が一層進むよう、少しでもお手伝いができればと思っています」と、訪問に向けた抱負を述べられました。
また、皇太子さまは、皇位継承者として天皇皇后両陛下が重ねられてきた国際親善をどのように受け継いでいきたいかという質問に対して、「両陛下も、相手国とわが国との歴史を心にとどめられ、将来を見据えて両国間の相互理解と友好親善をどのように促進していくのがよいのか、常に深く考えてこられていると思います。私としても、両陛下のお気持ちを大切にして国際親善に努めていきたい」などと答えられました。
一方、訪問を見送られた雅子さまについては、「ご招待を大変有り難く思っており、できれば訪問したい気持ちでいました」と明かしたうえで、「訪問中の諸行事や、期間、前後の国内での日程などを考慮した結果であり、雅子も大変残念に思っています」などと話されました。
さらに、皇太子さまは、この春、高校生となった愛子さまについて、「できるだけ若いうちに国際感覚を身に付けていってもらいたい。そのためには、実際に外国に行ってみるということは極めて大切だと思います」と話されました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=jhfNo9MLOkk
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098427.html
皇太子さま あすからマレーシアを公式訪問へ(2017/04/12 05:57)
 13日からマレーシアを公式訪問する皇太子さまが記者会見で抱負を述べられました。
 皇太子さま:「私のマレーシアへの訪問が相互理解と友好関係の増進、特に若い世代の交流促進に少しでもお役に立つのであれば幸いです」
 皇太子さまは、日本とマレーシアの外交関係樹立60周年に合わせ、13日からマレーシアを公式訪問されます。皇太子さまは「両陛下のお気持ちを大切にして国際親善に努めていきたい」と述べられました。クアラルンプールの日本人学校を訪問するほか、国王主催の晩餐会(ばんさんかい)に出席するなどして17日に帰国されます。


363 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/12(水) 07:08:59 4Qg1sNkk
フジテレビだけは徳仁会見を記事3本も用いて掲載。
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355078.html
皇太子さま、マレーシアご訪問へ
04/12 01:58
マレーシアご訪問を前に、抱負を語られた。
皇太子さまは「今回の訪問を通じて、わが国とマレーシアの間に培われてきた、長い交流の歴史に、思いをはせたいと思います」と述べられた。
皇太子さまは、13日から5日間の日程で、マレーシアを公式訪問し、両国の国交樹立60周年を記念した行事や、国王主催の晩さん会などに出席される予定。
雅子さまは、訪問中の行事の内容や、帰国後に園遊会が控えていることなどを考慮し、同行は見送られたという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355088.html
皇太子さま記者会見 マレーシアご訪問へ
04/12 05:07
皇太子さまは、日本との国交樹立60周年を迎えたマレーシアへの公式訪問を前に、記者会見を行い、抱負を語られた。
皇太子さまは、「今回の訪問を通じて、わが国とマレーシアの間に培われてきた、長い交流の歴史に、思いをはせたいと思います」と述べられた。
皇太子さまは13日、マレーシアの首都クアラルンプールに入り、17日までの滞在中には、両国の国交樹立60周年を記念した行事や、国王主催の晩さん会などに出席される予定。
同行を見送られた雅子さまについては、「依然として体調には波があり、すぐに外国訪問を含む活動の幅が広がるわけではありません」と説明された。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355091.html
皇太子さま、マレーシアご訪問前に会見
04/12 05:46
皇太子さまは、日本との国交樹立60周年を迎えたマレーシアへの公式訪問を前に、11日、記者会見を行い、抱負を語られた。


364 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/12(水) 07:09:53 4Qg1sNkk
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354950.html
「地球環境大賞」授賞式
04/10 22:06
富士通に大賞が贈られた。
地球環境の保全などに熱心に取り組む、企業や団体を表彰する「第26回地球環境大賞」の授賞式が、秋篠宮ご夫妻ご出席のもと、行われた。
秋篠宮さまは「今後とも、日本の知識や技術が、国際的な貢献を果たしていくことは、誠に大切なことと思います」と述べられた。
大賞に選ばれた富士通は、「窒化ガリウム」を活用して、世界最小で最高の電力効率というACアダプターを開発し、無駄な消費電力の抑制と、二酸化炭素の削減に貢献できることなどが評価された。
また、経済産業大臣賞は、省エネ設備や、太陽光発電などにより、エネルギー収支を「ゼロ」にする住宅の推進など、温暖化対策に取り組んだ積水ハウスが受賞した。


365 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/12(水) 07:10:20 4Qg1sNkk
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4C5FGTK4CUTFK00M.html
陛下退位、18年12月に 政府検討、改元は19年元日
2017年4月12日01時01分
ビデオメッセージで退位への思いをにじませた天皇陛下=2016年8月8日、宮内庁提供
 政府は、天皇陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位を、2018年12月中に行う方向で検討に入った。19年元日に想定する新元号への改元まで、一定の期間を置く方針だ。即位と改元を19年元日とする案も検討したが、早朝から新年の宮中行事が続くため、元日の即位は難しいと判断した。
 複数の政府関係者が明らかにした。政府が5月上旬にも国会に提出する退位を実現するための特例法案に、退位の日付に関連する規定を盛り込む。
 具体的には、特例法案の付則に「(三権の長や皇族らでつくる)皇室会議を経て、政令で定める日から施行する」といった条文を書き込む方向だ。退位の具体的な日付は特例法の成立後、政府内で決定したうえで政令に明記する。
 政府は、改元を元日にすることで国民生活への影響を最小限に抑える方針だ。一方、「1月1日は皇室にとって極めて重要な日。譲位、即位に関する行事を設定するのは難しい」(宮内庁の西村泰彦次長)との事情があり、即位の翌月に改元する「踰月(ゆげつ)改元」で臨む方向になった。
 退位の日付をめぐっては皇室の専門家の間に、陛下の誕生日の12月23日を推す声もある。ただ、政府内では「その年齢で退位するという『定年制』の先例と解釈される可能性がある」との懸念がある。政府関係者は退位の日を選ぶ基準について「クリスマスなど特別な意味がある日は望ましくない」とも説明している。
 即位してから改元されるまでの期間は、新天皇の下で「平成」が続く想定だ。官邸関係者は「天皇と元号の『ズレ』は短い方がいい」と指摘。「『生前退位』のメリットを生かし、長すぎず短すぎない期間を置くのがいい」としており、12月中で候補日の絞り込みを進めている。
 最近の皇位継承では、天皇が逝去した当日や翌日に元号が改められてきた。昭和から平成への改元は、即位翌日に新元号を施行する「踰日(ゆじつ)改元」だった。今回は逝去に伴う皇位継承ではなく、現憲法下では、政府が皇位継承と改元のタイミングを決めることができる初めての例となる。

ttps://mainichi.jp/articles/20170412/ddm/002/040/028000c
考・皇室
課題検証/3 退位後の活動、白紙 象徴二元化、宮内庁は否定
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月12日 東京朝刊
 天皇陛下が退位された場合の課題の一つに、退位後の陛下と新天皇との間で「象徴や権威の二元化」と呼ばれる状態をどう避けるかがある。活動のあり方に関わるテーマだ。
 安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」に宮内庁を代表して出席している西村泰彦次長は、今年1月11日の会議でこう発言した。「宮内庁としては、陛下が象徴としてなされてきた行為については、基本的に全て新天皇にお譲りになることになるものと整理している。したがって、象徴が二元化することはあり得ないと考えている」
 西村次長の発言の背景には、有識者会議での専門家の主張がある。
残り1011文字(全文1289文字)


366 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/12(水) 20:10:21 .iVNYJco
ttp://www.sankei.com/life/news/170412/lif1704120008-n1.html
2017.4.12 07:14
皇太子さま「両陛下のお気持ち大切に国際親善」
マレーシア訪問を前に記者会見される皇太子さま =11日、東京・元赤坂の東宮御所(代表撮影)
 「(天皇、皇后)両陛下のお気持ちを大切にして国際親善に努めていきたい」
 皇太子さまは11日に行われた記者会見で、次の皇位継承者として、両陛下が長年果たされてきた国際親善への思いを引き継ぐ姿勢を明確にされた。
 両陛下がベトナム、タイから帰国された翌日の3月7日、皇太子さまは皇太子妃雅子さまとともに皇居・御所を訪れ、国事行為の臨時代行の報告を兼ねて昼食を囲まれた。今月9日にもマレーシア訪問と長女の敬宮(としのみや)愛子さまの高校進学のあいさつのため、ご一家で昼食を挟み、約2時間を御所で過ごされた。
 元側近は「こうした機会に、両陛下の国際親善への思いを直接受け止められている」と打ち明ける。皇太子さまは11日の会見で、両陛下が「相手国とわが国との歴史を心に留められ、将来を見据えて両国間の相互理解と友好親善をどのように促進していくのが良いのか」を深く考えられてきたと理解を示された。
 また、外国訪問が「皇室の役割の一つとしても極めて重要である」との認識を強調された。
 今回の訪問では、皇太子さまが新たな公務に位置付ける「水問題」に関連した視察先もあり、「今後の自分の活動に生かしていければ良い」と述べられた。また、「若い世代間の交流が一層進むよう、少しでもお手伝いができれば」として、さらに次の世代への思いも口にされた。(産経ニュースにご会見全文)

ttp://www.sankei.com/life/news/170412/lif1704120009-n1.html
2017.4.12 07:16
皇太子さま、13日マレーシアご訪問 外交関係樹立60周年
マレーシア訪問を前に記者会見される皇太子さま =11日、東京・元赤坂の東宮御所(代表撮影)
 皇太子さまは13日、4泊5日の日程でマレーシアを公式訪問される。外交関係樹立60周年を迎えた同国との友好親善が目的。天皇陛下が譲位の意向を示したお気持ち表明後、皇太子さまの外国ご訪問は初めて。
 11日には東京・元赤坂の東宮御所で訪問前の記者会見に臨み、日本とマレーシアの関係について「相手を思いやり、お互いを助け合う、そして対立ではなく協調を重んじるといった共通点がある」と述べられた。
 現地では昨年12月に就任した国王ムハマド5世主催の晩餐(ばんさん)会に臨むほか、ナジブ首相とも面会される。1980年代以降、同国が日本の経済発展の手法を学ぶ「東方政策」の拠点となったマラヤ大学を訪れ、元留学生とも懇談される。
 療養中の皇太子妃雅子さまは同行を見送られた。皇太子さまは「訪問中の諸行事や訪問期間」などを考慮したと説明された。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4C6VTGK4CUTIL02J.html
皇太子さま訪問、心待ち 元「ルックイースト留学生」
多田晃子2017年4月12日16時56分
両陛下を見守るムハマド・ハフィズさん〈中央奥〉(2006年6月、本人提供)
天皇、皇后両陛下に教科書を見せるムハマド・ハフィズさん(中央)=2006年6月、本人提供
ハフィズさんが両陛下にあてた手紙の下書き=本人提供
 皇太子さまのマレーシア初訪問を心待ちにしている人がいる。ムハマド・ハフィズさん(41)だ。
 1991年10月、当時15歳だったハフィズさんは北部ペラ州の全寮制の学校「マレーカレッジ」で天皇、皇后両陛下の到着を待っていた。生徒を代表し、歓迎のあいさつをすることになっていた。握りしめた原稿用紙は緊張の汗でしわしわ。でも、インドネシアの山火事の影響で、両陛下の訪問は中止になった。体中の力が抜けた。
 「両陛下が来られなければ、私が会いに行くしかない」。視察予定だった記念碑で日本への留学を誓い、両陛下への手紙を書いた。
 「私はなきました。なみだがか…
残り:739文字/全文:999文字


367 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/13(木) 05:13:01 pW2JMslU
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4C6VTGK4CUTIL02J.html
皇太子さま訪問、心待ち 元「ルックイースト留学生」
多田晃子2017年4月12日16時56分
両陛下を見守るムハマド・ハフィズさん〈中央奥〉(2006年6月、本人提供)
天皇、皇后両陛下に教科書を見せるムハマド・ハフィズさん(中央)=2006年6月、本人提供
ハフィズさんが両陛下にあてた手紙の下書き=本人提供
 皇太子さまのマレーシア初訪問を心待ちにしている人がいる。ムハマド・ハフィズさん(41)だ。
 1991年10月、当時15歳だったハフィズさんは北部ペラ州の全寮制の学校「マレーカレッジ」で天皇、皇后両陛下の到着を待っていた。生徒を代表し、歓迎のあいさつをすることになっていた。握りしめた原稿用紙は緊張の汗でしわしわ。でも、インドネシアの山火事の影響で、両陛下の訪問は中止になった。体中の力が抜けた。
 「両陛下が来られなければ、私が会いに行くしかない」。視察予定だった記念碑で日本への留学を誓い、両陛下への手紙を書いた。
 「私はなきました。なみだがか…
残り:739文字/全文:999文字

ttps://www.jpf.go.jp/j/about/jfic/topics/2006/fr-0906-0078.html
両陛下をマレーカレッジにお迎えして
両陛下に日本語の教科書をお見せするハフィズ職員<中央>(写真提供:ハフィズ)
1991年10月1日、マレーシアのクアラカンサーは気持ちのいい晴天だった。ただ、となりのインドネシアの山火事で、視界が悪く気温が妙に高かったのが気になっていた。私たちマレーカレッジの生徒たちは、民族衣装を着て、緊張の中で天皇皇后両陛下のご到着を待っていた。予定では、学校の象徴となっている熱帯雨林の木「ビッグ・ツリー」の下の記念碑とパレードをご覧になり、そのあと日本政府が寄付したLanguage Lab (LL)で日本語の授業のデモンストレーションを見ていただくことになっていた。当時15歳だった私は、マレーカレッジの3年生で日本語クラブの部長をつとめていた。日本語が大好きだった私は「日本語は私の心の真珠です」と習字で書いてLLの壁にはった。
ご来場されるはずの時間が過ぎ「ご到着が遅くなった」と知らせを受けたとき、私の緊張感はますます高まり、挨拶の原稿を握りしめていたので、紙が汗で湿ってふにゃふにゃになったのを覚えている。
しかし、私の期待は「中止」という知らせで、水泡のようにはかなく消えてしまった。私にとって日本を代表する両陛下に会うことは、まるで天から下りてくる天使との対面に等しいものだった。私は涙を抑えることができなかった。空を眺めると、火事で発生した霧が厚くなってきたことがわかった。後でわかったのだが、この濃霧のために両陛下の飛行機が着陸できない恐れがあり中止になったということだった。その夜は涙が涸れるまで泣いた。
翌日、私は記念碑のところへ行き「日本人は約束を守るから、両陛下はいつかきっとマレーカレッジに来る」と心に念じ、両陛下に自分の気持ちを伝えるために手紙をしたためたのである。


368 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/13(木) 05:13:42 pW2JMslU
 1932年生まれの私の父は、戦争中に日本軍が建てた小学校に入学した。父は自分の体験を幼い私によく話してくれた。日本人の先生にもらった砂糖、お菓子とあめ、毎朝笑っていながらやっていた体操、日本の昔話を聞かされたこと、日本の民謡を習っていたことなどである。父が抱く「日本人の優しい心」というイメージは未だに変わっていない。私にも「君が代」「桃太郎」「おててつないで」などの歌を教えてくれた。2年前に96歳でなくなった祖父も、珍しく戦争時代の苦しい話を私には1回も口にせず、日本人の強い精神と愛国心、きちんとした態度、友情を大事にするという話を繰り返した。残念ながら「日本へ行ってみたい」と言い続けた祖父の夢は一度も実現することはなかった。
1986年にNHKのテレビ小説「おしん」がマレーシア全国で話題となった。小学校4年生だった私まで、おしんの強い精神と美しい心に魅かれた。だから、1989年にマレーカレッジに入学したとき、迷わず日本語を第二外国語として選択した。当時の日本語の教師は日本から来た青年海外協力隊員の方々で、初日の授業を受けたとき、父と祖父が語った「日本人の優しい心」を実際に味わうことができた。
両陛下に会えなかった私は、「それでは自分が日本へ行くしかない」と思い、必死に日本語を勉強し日本への留学を決心した。それから、1週間に120分のペースで合計5年間日本語の教育を受けた。そして、1993年にマレーカレッジを無事卒業すると、政府東方政策奨学金プログラムに応募し、幸いにもまわりの応援を得て奨学金を手に入れることができたのである。その後日本の文部省試験にも受かり、私は筑波大学に入学し国際関係を専攻した。大学を卒業し東京で日本の金融機関に就職した私は、それまで味わったことのなかった本当の社会の厳しさを体験した。が同時に、本当の「日本人社会」で仕事をさせていただき、貴重な「社会人デビュー」ができたと思う。
就職から2年後、マレーシア政府に帰国報告をしたとき、「東方政策事務所に空きがあるけど興味はないか」と人事院の職員に聞かれた。面接を受けると契約職員として採用された。学生のときからマハティール元首相の「東方政策」に興味があり、日本とマレーシアの架け橋になれる仕事をずっと前から願っていた私は、その事務所の「日本デスク」を担当することとなりとても嬉しかった。が、2年が経ちマハティールさんがいきなり「引退」を発表され、私の心も揺れた。そのようなときに、私は国際交流基金(ジャパンファウンデーション)のマレーシア事務所に声をかけていただき再び転職をしたのである。
マレーカレッジ在校生にお声をかけられる両陛下(写真提供:ハフィズ)
そんなある日、マレーカレッジの先生から職場に電話がかかってきた。両陛下の母校訪問が決定されたというのだ。案内役をしないかと聞かれたとき、私は迷わず引き受けた。その日、仕事帰りの運転中に思わず涙を流してしまった。15年経ち、もう30歳になってしまった私だが、今でも天皇皇后両陛下に「会いたい」という気持ちがちっとも変わっていないことに気づいたのだ。聞くところによると、私が15年前に書いた手紙は両陛下の目に触れるところとなり、それが今回の異例とも言えるマレーシアお立ち寄りを両陛下が希望された理由の一つになっているのではないか、という。ただ私にとっては、両陛下が15年間の長い間私たちの愛しい母校を覚えてくださったことが、何より光栄なことだった。
それから、両陛下訪問までの1カ月半、私は休みごとに片道4時間車を飛ばし、マレーカレッジに通い、先生方、後輩たちと共に受け入れ準備をした。「両陛下に楽しんでいただくために何でもやる」という気持ちだった。


369 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/13(木) 05:14:03 pW2JMslU
2006年6月10日の朝、私は聖地メッカに向かい、「天気がこのままよくなりますように」とお祈りした。両陛下が到着する6時間前から学校にいた私は、緊張しながら最終準備をした。午後3時25分に天皇皇后両陛下の車が学校の門に着いたとき「神様、ありがとう!」と私は心の中で叫んだ。予定通り、15年前に建てられた記念碑をご覧になり、私が案内させていただくこととなった資料館に向かった。ゲストブックにサインをされてから、後輩たちが一生懸命に踊るマレーの民族舞踊の「ザピン」と「ソーラン節」をご覧になった。演奏が終ると両陛下は立ち上がり、生徒たちに向かい一人一人に丁寧に握手しながら話をされた。
正装して両陛下をお迎えするマレーカレッジの生徒たち(写真提供:ハフィズ)
資料館の案内の際、私は自己紹介をさせていただくと、天皇陛下が少し離れた皇后陛下を呼んで、「この方は15年前ここにいらっしゃいました」と、紹介してくださったのである。まったく予想もしなかった感動的な出来事だった。皇后陛下は私のところまで歩み寄り「15年前のこと、大変失礼いたしました」とおっしゃったのだ。私は思わず涙を流してしまった。「15年間待ち、やっとお目にかかることができ、これ以上の喜びはありません。私たちのことを15年間ずっと覚えていてくださって、ありがとうございました」と挨拶をした。そして、学校が15年間も大事にしてくれた「日本語は私の心の真珠です」の習字、後輩たちが心をこめておった千羽鶴などを案内しながら、日本に対する私の感謝と愛情の気持ちを伝えることができた。両陛下の優しい瞳と笑顔が、とても印象的だった。
「日本」との出会いは、私の人生を大きく変えた。日本の美しい考え方、文化、技術、価値観などを心のなかに取り入れることができた。私にとって「心」は、人間の一番大切なところであり、その大切なところにはさらに貴重な「真珠」があると思う。15年前の私にとって、その「真珠」とは「日本語」だったが、今の私には「日本」そのものが心の真珠となっている。


370 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/13(木) 05:19:10 pW2JMslU
ttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/170411/cpc1704110500001-n1.htm
【第26回地球環境大賞】(4-4) (1/2ページ)
2017.4.11 05:00 プッシュ通知
授賞式後のレセプション会場に入られる秋篠宮ご夫妻=10日、東京・元赤坂の明治記念館
レセプションで乾杯の音頭をとる前回大賞を受賞した東急電鉄の巴政雄副社長(左)=10日、東京・元赤坂の明治記念館
 秋篠宮ご夫妻と歓談の輪広がる
 第26回「地球環境大賞」では、会場となった明治記念館の中庭に受賞者が集まり、ご臨席された秋篠宮ご夫妻に、自社の受賞理由や環境技術をアピールした。また、授賞式後のレセプションには、受賞者に加えて経済界などから多数の関係者が出席し、秋篠宮ご夫妻を囲む形で歓談の輪が広がった。
 参加者は受賞製品のサンプルを持参し説明するケースが多く、秋篠宮ご夫妻は熱心にご質問されていた。
 大日本印刷は採光フィルムと通常フィルムとを組み合わせた眼鏡のような箱を用意した。秋篠宮殿下に実際にのぞいていただき、採光フィルムによって夕方でも室内が明るくなり、電力消費を減らせることなどを説明した。
 キリンホールディングスは通常のビール瓶と、セラミックスコーティングを施した軽量タイプの瓶を持参し、軽量タイプの性能の良さをアピールした。秋篠宮妃紀子さまから、同じ瓶を使い続ければ割れてしまうのではないかとのご質問を受けたが、「コーティングによって瓶の耐久性が上がっていることを説明すると、納得いただけた」(溝内良輔常務執行役員)そうだ。
 両殿下の技術や製品に対するご関心の高さに驚く声も相次いだ。
 富士通は、省エネデバイスを活用したACアダプターの試作品を披露。デバイスには「窒化ガリウム」という素材が使われているが、紀子さまからは「研究を始めたきっかけなどを熱心に聞かれた」(田中達也社長)という。
 レンゴーの大坪清会長兼社長は秋篠宮殿下から「段ボールというのはレンゴーの創業者が命名したのですね」「板紙によって作るのでしょう」といった専門的な質問を受けた。

(2/2ページ)
2017.4.11 05:00 今回の受賞を機に、環境対策に一段と弾みをつけたいという声も聞かれた。
 香川県立多度津高校で生徒会長を務める久留嶋孝文さん(3年)はゴーヤやキュウリで夏の強い日差しを遮る「緑のカーテン計画」を紀子さまに説明したところ、「地域と関わりを深めることはいいことですね」との言葉をいただいた。これを励みに「これからも活動を推進していきたい」と意欲を見せた。
 大和ハウス工業の大野直竹社長は、風の流れや緑といった自然をうまく利用した住宅の効用を説明。「こうした住宅で構成された街づくりをもっと進めていきたい」と話した。積水ハウスの和田勇会長は、6000万戸に上る既存住宅では、冬場の入浴時に心筋梗塞などを引き起こすヒートショック対策などが遅れていることを熱心に説明。「既存住宅の断熱性能を高めるリフォームにも力を入れたい」と改めて誓っていた。
【用語解説】地球環境大賞
 1992年、「産業の発展と地球環境との共生」を目指し、産業界を対象とする顕彰制度として創設。地球温暖化防止や生物多様性の保全、循環型社会の実現に寄与する新技術・新製品の開発、環境保全活動など地球環境に対する保全意識の一段の向上を目的としている。98年に自治体、2003年には大学や市民グループも顕彰対象に加え、企業、行政、市民が一体となった制度への充実を図った。05年から大学部門を「学校」に拡大し、小・中・高校も対象に加えている。
 ■私たちは地球温暖化の防止に積極的に取り組んでいます
 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
 アエラホーム株式会社
 旭化成株式会社
 アサヒグループホールディングス株式会社
 岩谷産業株式会社
 宇部興産株式会社
 株式会社エコリカ
 NEC
 株式会社NTTファシリティーズ
 王子製紙株式会社
 株式会社大塚商会
 鹿島建設株式会社
 キヤノン株式会社
 キリンホールディングス株式会社
 グリー株式会社
 グローバル・リンク株式会社
 コスモエネルギーホールディングス株式会社
 サカタインクス株式会社
 サントリーホールディングス株式会社
 Jパワー(電源開発)
 株式会社資生堂
 清水建設株式会社
 積水ハウス株式会社
 大王製紙株式会社
 大日本印刷株式会社
 大和ハウス工業株式会社
 株式会社竹中工務店
 TDK株式会社
 東急グループ
 東洋インキ株式会社
 東レ株式会社
 凸版印刷株式会社
 トヨタ自動車株式会社
 日産自動車株式会社
 株式会社日本財託
 日本製紙株式会社
 パナソニック株式会社
 富士通株式会社
 本田技研工業株式会社
 森ビル株式会社
 レンゴー株式会社
 YKK AP株式会社
 (4月10日現在)


371 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/13(木) 05:19:45 pW2JMslU
ttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/170411/cpc1704110500001-n1.htm
【第26回地球環境大賞】(4-4) (1/2ページ)
2017.4.11 05:00 プッシュ通知
授賞式後のレセプション会場に入られる秋篠宮ご夫妻=10日、東京・元赤坂の明治記念館
レセプションで乾杯の音頭をとる前回大賞を受賞した東急電鉄の巴政雄副社長(左)=10日、東京・元赤坂の明治記念館
 秋篠宮ご夫妻と歓談の輪広がる
 第26回「地球環境大賞」では、会場となった明治記念館の中庭に受賞者が集まり、ご臨席された秋篠宮ご夫妻に、自社の受賞理由や環境技術をアピールした。また、授賞式後のレセプションには、受賞者に加えて経済界などから多数の関係者が出席し、秋篠宮ご夫妻を囲む形で歓談の輪が広がった。
 参加者は受賞製品のサンプルを持参し説明するケースが多く、秋篠宮ご夫妻は熱心にご質問されていた。
 大日本印刷は採光フィルムと通常フィルムとを組み合わせた眼鏡のような箱を用意した。秋篠宮殿下に実際にのぞいていただき、採光フィルムによって夕方でも室内が明るくなり、電力消費を減らせることなどを説明した。
 キリンホールディングスは通常のビール瓶と、セラミックスコーティングを施した軽量タイプの瓶を持参し、軽量タイプの性能の良さをアピールした。秋篠宮妃紀子さまから、同じ瓶を使い続ければ割れてしまうのではないかとのご質問を受けたが、「コーティングによって瓶の耐久性が上がっていることを説明すると、納得いただけた」(溝内良輔常務執行役員)そうだ。
 両殿下の技術や製品に対するご関心の高さに驚く声も相次いだ。
 富士通は、省エネデバイスを活用したACアダプターの試作品を披露。デバイスには「窒化ガリウム」という素材が使われているが、紀子さまからは「研究を始めたきっかけなどを熱心に聞かれた」(田中達也社長)という。
 レンゴーの大坪清会長兼社長は秋篠宮殿下から「段ボールというのはレンゴーの創業者が命名したのですね」「板紙によって作るのでしょう」といった専門的な質問を受けた。

(2/2ページ)
2017.4.11 05:00 今回の受賞を機に、環境対策に一段と弾みをつけたいという声も聞かれた。
 香川県立多度津高校で生徒会長を務める久留嶋孝文さん(3年)はゴーヤやキュウリで夏の強い日差しを遮る「緑のカーテン計画」を紀子さまに説明したところ、「地域と関わりを深めることはいいことですね」との言葉をいただいた。これを励みに「これからも活動を推進していきたい」と意欲を見せた。
 大和ハウス工業の大野直竹社長は、風の流れや緑といった自然をうまく利用した住宅の効用を説明。「こうした住宅で構成された街づくりをもっと進めていきたい」と話した。積水ハウスの和田勇会長は、6000万戸に上る既存住宅では、冬場の入浴時に心筋梗塞などを引き起こすヒートショック対策などが遅れていることを熱心に説明。「既存住宅の断熱性能を高めるリフォームにも力を入れたい」と改めて誓っていた。


372 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/13(木) 05:39:22 pW2JMslU
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041201105&g=soc
天皇退位「来年12月下旬」案=新元号は19年元日から-政府
 天皇陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位の時期について、2018年12月下旬とする案が政府内に浮上していることが分かった。新たな元号に改める日は、国民生活への影響を最小限にするため19年1月1日を想定している。元日には新年行事が多く予定されているため、代替わりを前倒しするものの、改元までの移行期間を数日程度にとどめたい考えだ。政府関係者が12日、明らかにした。
 陛下が退位される日として候補に挙がっているのは、18年12月26日から31日までの間。同23日は陛下の85歳の誕生日で祝賀行事があり、大正天皇逝去の日に当たる同25日は皇居で祭祀(さいし)が行われることから、同26日以降の代替わりが望ましいとの判断が強まっている。皇太子さまが次の天皇に即位しても、改元までは現在の「平成」が使用される。
 退位時期をめぐっては、当初、19年元日に改元と併せて行う案が有力視された。しかし、宮内庁は「元日は皇室にとって極めて重要な日だ」として、新年行事に加えて陛下退位と新天皇即位のための儀式を同じ日に実施することは困難との立場を明確にしていた。(2017/04/12-20:38)

ttps://this.kiji.is/224937930624843784
政府、陛下退位の儀式を検討
200年ぶり、国事行為案も
2017/4/13 02:02
 天皇陛下が退位し、皇太子さまが新天皇に即位する際に、政府が即位関連の儀式「即位の礼」などとは別に、陛下の退位に伴う儀式も執り行う方向で検討していることが12日、複数の政府関係者への取材で分かった。国事行為として閣議決定する案も政府内で浮上している。
 実現すれば、1817年の光格天皇以来、約200年ぶりに退位の儀式を実施することになる。125代とされる歴代天皇のうち退位は58例あり、政府は過去の文献に残る様式を参考に内容を詰める。
 政府は、退位の時期を2018年12月23日の天皇誕生日を軸にした案で調整、19年元日からの新元号の適用を検討している。

ttp://www.sankei.com/life/news/170413/lif1704130004-n1.html
2017.4.13 05:00
陛下譲位の儀式検討へ 200年ぶり、「準備委」で宮内庁など
(1/2ページ)
天皇陛下の譲位への対応などを検討する「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」=6日午後、首相官邸(斎藤良雄撮影)
 天皇陛下が譲位し、皇太子さまが新天皇に即位した場合、「即位の礼」などとは別に、陛下の譲位に伴う儀式を執り行う案が浮上していることが12日、政府関係者への取材で分かった。譲位を可能とする特例法案の成立後、宮内庁は代替わり関連儀式の実施方法を協議する準備委員会を設置し、政府とともに具体的なあり方の本格的な検討に入る。
 近年では1817年に最後に譲位した第119代の光格天皇も同様の儀式を行っており、実現すれば約200年ぶりとなる。
 125代の歴代天皇のうち譲位したケースは58例あるが、譲位の儀式は奈良時代には行われていたとみられる。その後、平安時代に編纂(へんさん)された宮廷儀式書に記された式次第を基に、伝承されてきたという。
 従来の儀式では、天皇と皇太子がともに立ち会いのもと、代理者が「譲位の宣命」と呼ばれる天皇の言葉を代読する形が取られてきたとされる。
 儀式の検討は、過去の文献に残る様式を参考に進められるとみられるが、前例に倣った場合、皇居・宮殿で陛下と皇太子さまが臨席される中、代理者が譲位の理由などについての陛下のお言葉を読み上げることになる。

(2/2ページ)
 新天皇が即位する際は、三種の神器などを引き継ぐ「剣璽(けんじ)等承継の儀」を行う必要があるが、譲位の儀式を実施する場合「承継の儀」の前に行われる案が有力という。
 代替わりに関する儀式ではこのほか、新天皇が即位後、初めて三権の長らと会う「即位後朝見の儀」や、新天皇が国内外に皇位継承を示す「即位の礼」などがある。これらは、いずれも閣議決定が必要な国事行為で、「譲位の儀式」についても同様に国事行為に位置づけられるとみられる。


373 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 06:37:52 F2CIN5/c
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3027565.html
政府、200年ぶり“退位の儀式”検討
 天皇陛下が退位し皇太子さまが新天皇として即位される際に、即位の儀式に加えて、200年ぶりとなる“退位の儀式”を行う方向で政府が検討していることが分かりました。
 新天皇が即位する際には三種の神器を継承する「剣璽(けんじ)等承継の儀」が行われますが、政府関係者によりますと、今回はそれに加えて、天皇陛下が国民に退位を明らかにする“退位の儀式”を行う方向で検討していることが分かりました。儀式が大規模なものとなる場合は閣議決定して国事行為として実施する可能性もあるということです。
 これまでに退位した天皇の多くは“退位の儀式”を行っていて、天皇陛下が行えば、江戸時代の光格(こうかく)天皇以来、およそ200年ぶりとなります。

ttp://www.sankei.com/life/news/170413/lif1704130004-n1.html
2017.4.13 05:00
陛下譲位の儀式検討へ 200年ぶり、「準備委」で宮内庁など
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の譲位への対応などを検討する「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」=6日午後、首相官邸(斎藤良雄撮影)
 天皇陛下が譲位し、皇太子さまが新天皇に即位した場合、「即位の礼」などとは別に、陛下の譲位に伴う儀式を執り行う案が浮上していることが12日、政府関係者への取材で分かった。譲位を可能とする特例法案の成立後、宮内庁は代替わり関連儀式の実施方法を協議する準備委員会を設置し、政府とともに具体的なあり方の本格的な検討に入る。
 近年では1817年に最後に譲位した第119代の光格天皇も同様の儀式を行っており、実現すれば約200年ぶりとなる。
 125代の歴代天皇のうち譲位したケースは58例あるが、譲位の儀式は奈良時代には行われていたとみられる。その後、平安時代に編纂(へんさん)された宮廷儀式書に記された式次第を基に、伝承されてきたという。
 従来の儀式では、天皇と皇太子がともに立ち会いのもと、代理者が「譲位の宣命」と呼ばれる天皇の言葉を代読する形が取られてきたとされる。
 儀式の検討は、過去の文献に残る様式を参考に進められるとみられるが、前例に倣った場合、皇居・宮殿で陛下と皇太子さまが臨席される中、代理者が譲位の理由などについての陛下のお言葉を読み上げることになる。
(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 新天皇が即位する際は、三種の神器などを引き継ぐ「剣璽(けんじ)等承継の儀」を行う必要があるが、譲位の儀式を実施する場合「承継の儀」の前に行われる案が有力という。
 代替わりに関する儀式ではこのほか、新天皇が即位後、初めて三権の長らと会う「即位後朝見の儀」や、新天皇が国内外に皇位継承を示す「即位の礼」などがある。これらは、いずれも閣議決定が必要な国事行為で、「譲位の儀式」についても同様に国事行為に位置づけられるとみられる。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170413/k10010946891000.html
退位 有識者会議 秋篠宮さまの呼称に「皇嗣」加える意見
4月13日 11時20分
政府は、天皇陛下の退位などを検討する有識者会議が今月上旬に開いた会合の議事概要を公表し、退位後の秋篠宮さまの呼称について、皇位継承順位が第1位であることを意味する「皇嗣(こうし)」を加えることを推す意見が出され、宮内庁も十分可能だと説明していたことが明らかになりました。
議事概要によりますと、今月4日と6日に開かれた2回の会合では、先月の専門家ヒアリングを踏まえ、退位後の天皇陛下や、皇位継承順位が第1位となる秋篠宮さまの、お立場や呼称などについて議論が行われました。
このうち今月6日の会合では、退位後の秋篠宮さまの呼称について、メンバーから「秋篠宮殿下が皇位継承順位第1位であるとわかるようにしたほうがよいのではないか」という意見のほか、「皇位継承順位が第1位であることを意味する『皇嗣』などを入れて呼ぶようにする形での対応もあるのではないか」という意見も出されました。
さらにメンバーからは「例えば『秋篠宮皇嗣殿下』などとお呼びすることはあり得るのか」という質問が出されたのに対し、宮内庁は「『秋篠宮皇嗣殿下』、『皇嗣秋篠宮殿下』、あるいは『皇嗣殿下』という呼称は十分可能だ」と説明しました。
このほか会合では、天皇陛下が退位されたあと、三権の長や皇族などからなる皇室会議の議員に就任することが可能かどうかをめぐって意見が交わされ、退位される天皇陛下が就任するのは望ましくないという意見のほか、皇后さまについては賛否両論が出されました。
有識者会議は今月21日にも報告書を取りまとめる方針で、13日夕方の会合で詰めの調整を行うことにしています。


374 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 06:38:34 F2CIN5/c
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3027833.html
天皇退位後の秋篠宮さま呼称 「秋篠宮皇嗣殿下」で最終調整
 政府は、今の天皇陛下が退位され、皇太子さまが即位された場合、皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまの呼称について「秋篠宮皇嗣殿下」とすることで最終調整に入りました。
 「皇嗣」とは、次の天皇陛下になられる方を指す名称です。「皇嗣」を呼称に加えることで、「秋篠宮」という宮号を残しながらも、皇位継承順位第1位であることを広く国民に示す狙いがあります。

ttps://mainichi.jp/articles/20170413/k00/00e/010/245000c
秋篠宮さま敬称「皇嗣殿下」 政府方針
毎日新聞2017年4月13日 11時34分(最終更新 4月13日 12時43分)
秋篠宮さま=東京都港区の秋篠宮邸で、代表撮影
 天皇陛下の退位を可能とする特例法案の内容を検討している政府は、新たに皇位継承順位第1位の「皇嗣(こうし)」となる秋篠宮さまの敬称について、従来の「殿下」に「皇嗣」を加えた「皇嗣殿下」とする方針を固めた。
 13日午前に公表された退位に関する有識者会議第11、12回会合(今月4、6日)の議事概要によると、第12回会合で出席者が「皇位継承順位1位の立場をはっきりさせるために『秋篠宮皇嗣殿下』などと呼ぶことはあり得るか」と質問。宮内庁が「秋篠宮皇嗣殿下、皇嗣秋篠宮殿下、あるいは皇嗣殿下という呼称は十分可能」と説明した。
 皇室典範では「皇太子」は天皇の子でなければならない。政府は、秋篠宮さまが「皇嗣」となっても「秋篠宮」の宮号(みやごう)を維持し、敬称を「皇嗣殿下」とする方針。海外から皇太子と同格の処遇を受けられるよう英語表記は「Crown Prince」とする。秋篠宮家の予算や補佐機関などの待遇は現在の皇太子さま並みに拡充する。
 このほか、第12回会合の議事概要によると、退位した天皇の称号について出席者が「(陛下には)歴史上の上皇のように院政を敷く意向はないとみんなわかっている」と指摘したうえで「単純にニュートラルな新たな称号として『上皇』を提案すべきだ」と主張。「上皇」を補佐する機関の名称は「『上皇職』がふさわしい」との意見も出た。
 美智子さまの称号については「上皇のおきさきとして『上皇后』もあり得る」との意見が出た。【野口武則】

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041300570&g=soc
「秋篠宮皇嗣殿下」を検討=継承1位明確化で-有識者会議
 政府は13日、今月4、6両日に行われた「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)の議事概要を公表した。天皇陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位後、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまの称号・敬称について、「秋篠宮皇嗣(こうし)殿下」とする案が検討され、宮内庁も「十分可能」との見解を示した。
 有識者の1人は、秋篠宮家が長年国民に認知されているとして、何らかの形で「秋篠宮」の名称を残すべきだと提案。さらに、皇位継承順位1位にあることを意味する「皇嗣」を付け加えることで、その立場を国民に明確に示すべきだとの意見が出た。(2017/04/13-11:44)

ttp://www.sankei.com/politics/news/170413/plt1704130012-n1.html
2017.4.13 12:27
【天皇陛下譲位】
秋篠宮さまに「皇嗣」使用は可能 宮内庁が説明、皇位継承順位1位を明確化
4日に開かれた「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(第11回)の会合に臨む、座長の今井敬経団連名誉会長(右)ら=首相官邸(斎藤良雄撮影)
 政府は13日午前、天皇陛下の譲位への対応などを検討する「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の第11回(4日)と第12回(6日)の議事概要を首相官邸のホームページで公表した。12回会合では、宮内庁から、皇太子、徳仁さまのご即位にあたり、秋篠宮さまが皇位継承順位1位であること明確にするため、「皇嗣(こうし)」を使って「秋篠宮皇嗣殿下」「皇嗣秋篠宮殿下」「皇嗣殿下」と称することは「十分可能」と説明していたことがわかった。有識者メンバーからの質問に答えたもの。
 ただ、有識者からは、「『皇嗣』は一般にあまり認識されていないので、今後、意味を国民にきちんと説明していくことが重要」などと、「皇嗣」の周知が必要になるとの指摘が相次いだ。
 天皇陛下が譲位された後の、皇后さまの称号については、昭和天皇の崩御を受け、香淳皇后が皇太后になられた事例が出され、「未亡人であるという意味を印象的事実として国民に与えている」の指摘や、「夫婦の単位で行動されてきたのに、夫婦でありながら『皇太后』になるのは適当ではない」などの意見があった。皇太后に代わる称号については「上皇のお后として『上皇后』もあり得るのではないか」との声もあった。


375 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 06:41:55 F2CIN5/c
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4D5FLWK4DUTFK00J.html
秋篠宮さま呼称「皇嗣殿下」に 皇太子待遇を示す狙い
2017年4月13日05時09分
 天皇陛下の退位後、皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまの呼称について、政府は「秋篠宮皇嗣(こうし)殿下」とする方向で調整に入った。秋篠宮さまの敬称である「殿下」に、皇位継承順位第1位にある者を意味する「皇嗣」を加える。公式な場面で使うことで、次の天皇であることを明確に示す狙いがある。複数の政府関係者が明らかにした。
 政府は陛下の退位後も「秋篠宮家」を存続させ、秋篠宮さまを皇太子待遇にして、「皇太子」や「皇太弟(こうたいてい)」とはしない方針を固めている。ただ、これだと「秋篠宮殿下」のままとなるため、「他の皇族より格が上であると明確にする必要がある」(政府関係者)との意見が強まり、「皇嗣殿下」との呼称で調整することになった。
 次の天皇であることを示すため、英訳は皇太子を意味する「Crown Prince」とする方針だ。
 政府は、秋篠宮家の補佐機関として新たに「皇嗣職」を設けることも検討。皇太子待遇とするための関連予算の引き上げは、「皇族費」の増額で対応する。いずれも、5月上旬にも国会に提出する天皇陛下の退位を可能とする特例法案に関連規定を盛り込む。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4F34FNK4FUTFK001.html
退位後の称号、「上皇」「上皇后」で議論 有識者会議
2017年4月13日12時41分
 政府は13日、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)が4、6両日に開いた会合の議事概要を公表した。退位後の陛下の称号は「上皇」、皇后さまは「上皇后」とする方向で議論が進み、皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまの呼称については「秋篠宮皇嗣(こうし)殿下」などが検討された。
 退位後の陛下の称号について、6日の会合では、「(陛下は)歴史上の上皇のように院政を敷くご意向はない。新しい状況で退位した天皇について、ニュートラルな新たな称号として『上皇』を提案すべきだ」など、「上皇」を推す意見が相次いだ。
 皇后さまについては、「『皇太后』は、崩御した天皇の皇后を意味する解釈が行き渡っている」など「皇太后」への慎重な意見が複数出た。一方で、「上皇のお后(きさき)としての『上皇后』もあり得る」との指摘があった。
 葬儀は天皇と同様に「大喪の礼…
残り:214文字/全文:586文字

ttps://this.kiji.is/225168826353239543
陛下退位後の制度設計へ詰め
秋篠宮さま呼称巡り
2017/4/13 17:40
天皇陛下の退位を巡る有識者会議に臨む今井敬座長(手前左から2人目)=13日午後、首相官邸
 政府は13日、天皇陛下の退位を巡る有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)の第13回会合を首相官邸で開いた。秋篠宮さまや皇后さまの呼称(称号)・敬称など退位後の制度設計を固めるため、詰めの協議を実施。政府が検討する「秋篠宮皇嗣殿下」の是非が焦点となる。次回21日に最終提言となる報告書をまとめる予定だ。
 秋篠宮さまについては、6日の前回会合で新天皇即位後も「秋篠宮」の宮号を維持する案が有力となった。新天皇と同じ家族となる「内廷皇族」には位置付けず、引き続き独立の宮家として維持した上で、予算面や人員を「皇太子」と同等にする方向だ。


376 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 06:46:37 F2CIN5/c
ttps://mainichi.jp/articles/20170414/k00/00m/040/108000c
退位
有識者会議「皇族減 議論に期待」 最終報告固まる
毎日新聞2017年4月13日 21時18分(最終更新 4月13日 21時18分)
 安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は13日、第13回会合を首相官邸で開いた。天皇陛下の退位後の制度設計について詰めの議論を行い、最終報告の概要が固まった。最終報告は21日に首相に提出する。
 最終報告は、女性皇族が結婚後に皇族を離れることなどを念頭に「皇族減少への対策は先延ばしできない」として「国民、各界、各層で議論が深められていくことを期待する」と盛り込む。
 一方で、安定的な皇位継承には踏み込まない。会合後に記者会見した座長代理の御厨貴東京大名誉教授は「皇族数の減少は緊急の課題。まず国民的議論で喚起して、そこから後は次の課題ということでとどめている」と説明した。
 また、陛下の退位後の活動を巡っては、宮内庁が1月の会合で公的行為を「全て新天皇に譲る」と説明したことについて、委員から「その通りでよい」と了承する発言が出た。退位後の称号は「上皇」、皇后さまは「上皇后」、敬称はともに「陛下」とし、皇籍離脱は認めない。
 退位後に皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となる秋篠宮さまについては、「秋篠宮」の宮号(みやごう)を維持した上で、敬称を従来の「殿下」に「皇嗣」を加えた「皇嗣殿下」とする。
 予算や補佐機関は現在の皇太子さま並みに拡充する。委員からは「皇嗣の立場にふさわしい処遇とすることが必要」との指摘があった。【田中裕之】
最終報告・骨子
・退位後の立場
 称号は上皇(皇后は上皇后)
 敬称は陛下
 再即位などはしない
・秋篠宮さまの処遇
 「秋篠宮」の呼称は残す
 敬称は皇嗣殿下
・おわりに
 皇族数減少は先延ばしできない課題

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4F5G4SK4FUTFK00P.html
天皇退位、理由は「国民の理解と共感」 特例法案に明記
2017年4月14日05時08分
 天皇陛下の退位を実現するため政府が検討する特例法案の概要が13日、判明した。第1条に、いまの陛下の「お気持ち」に対する「国民の理解と共感」に基づいて退位するとの事情を明記する。全体で10条程度の構成とし、退位後の称号を「上皇」とするなど退位に伴う制度設計の全体像を盛り込む。
 政府は大型連休明けの5月上旬にも国会に特例法案を提出し、会期内の成立をめざす。
 第1条には、被災地の訪問など象徴としての行為を大切にしてきた陛下が、高齢でお務めを果たすことが困難となりご心労を感じている、との事情を記す。その「お気持ち」への「国民の理解と共感」を退位の理由とすることで、天皇の国政関与を禁じた憲法に触れないことを示す。
 政府は皇室典範が定める「終身…
残り:785文字/全文:1093文字

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170413-OYT1T50060.html
退位後の秋篠宮さまの呼び方「皇嗣殿下」で一致
2017年04月13日
 政府は13日午前、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)の議事概要を公開した。
 議事概要では、陛下の退位に伴い皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまについて「皇嗣こうし」を加え、「皇嗣殿下」と呼ぶ方向で意見が一致していたことがわかった。政府も今後、この案を軸に検討を進める。
 首相官邸のホームページで公開された第11回会合(4月4日)と第12回会合(同6日)の議事概要によると、秋篠宮さまについて有識者側から「秋篠宮殿下の宮家としての名称、存在は、国民に認知され、親しまれている」として、「秋篠宮」という宮家の名称は残すべきだという提案があった。その上で、「国民に分かりやすく、(皇位継承順位1位であることを示す)『皇嗣』を入れて呼ぶようにする形の運用で対応というのもあるのではないか」という意見が出た。宮内庁も「『秋篠宮皇嗣殿下』『皇嗣秋篠宮殿下』『皇嗣殿下』という呼び方は十分可能である」と説明した。
(ここまで422文字 / 残り154文字)


377 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 06:48:02 F2CIN5/c
ttp://www.sankei.com/life/news/170413/lif1704130041-n1.html
2017.4.13 19:17
【天皇陛下譲位】
12回会合議事概要
(1/3ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の譲位への対応などを検討する「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」=6日午後、首相官邸(斎藤良雄撮影)
 ■天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議第12回(4月6日)議事概要要旨
 ▽譲位した天皇とその后の称号
 ・歴史を踏まえ、新しい概念として「上皇」という理解でよいのではないか。
 ・皇太后は、天皇の実母にして后、皇后の地位に昇られた方の御身位をいう。上皇になった人物の夫人を一義的に皇太后を呼ぶことはなかったのであり、こうした歴史を踏まえる必要があるのではないか。
 ・現実には未亡人の方を「皇太后」とお呼びしている。これまで夫婦単位で行動されてきたのに、夫婦でありながら「皇太后」は適当ではないのではないか。
 ・譲位後の天皇が「上皇」になれば、上皇のお后として「上皇后」はあり得るのではないか。
 ▽譲位後の天皇と后の敬称
 ・「陛下」がふさわしい。
 ▽譲位した天皇の皇位継承資格、摂政就任資格、皇室会議議員就任資格の有無
 ・いずれも今度お辞めになるのだからお就きになることはないのではないか。
 ・天皇の后は、その御身位にある限りは譲位した天皇とともに摂政や皇室会議の議員資格をもたないほうがふさわしい。

(2/3ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 ▽大喪の礼の実施
 ・天皇として国家に多大な功労のあった方の御喪儀は大喪の礼がふさわしい。
 ・大喪の礼はその時々の国民感情などを踏まえ、柔軟に内容を定めることとなるのではないか。
 ▽譲位した天皇とその后の事務をつかさどる組織
 ・「上皇」が採用されるのであれば、「職」という由緒のある名前をつけることによって「上皇職」のような形がふさわしいのではないか。
 ▽譲位した天皇とその后に係る費用
 ・皇室経済法上、天皇、皇后、太皇太后などが内廷費の対象とされていることと整合性を取る必要があるのではないか。
 ▽皇子でない皇位継承順位1位の皇族の称号と処遇
 ・30年くらい存在した秋篠宮家がただちになくなって良いものだろうか。
 ・皇位継承順位1位の立場をはっきりさせるために「秋篠宮皇嗣(こうし)殿下」などとお呼びすることはあり得るのかの質問に、宮内庁から、秋篠宮皇嗣殿下、皇嗣秋篠宮殿下、あるいは皇嗣殿下という呼称は十分可能であるとの説明があった。

(3/3ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 ・皇室典範は皇嗣たる皇子を皇太子と定めている。今回考えられている特例法の中で皇太子の定義まで変更していくことが適当か慎重に考える必要がある。
 ・「皇嗣」は一般にあまり認識されていないので、今後、その意味を国民にきちんと説明していくことが重要なのではないか。


378 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 06:49:56 F2CIN5/c
ttp://www.sankei.com/life/news/170413/lif1704130043-n1.html
2017.4.13 21:48
【天皇陛下譲位】
有識者会議、象徴行為は新天皇に 皇族減少対策にも言及へ 最終報告書骨子案 21日に安倍晋三首相に手渡し
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の譲位への対応などを検討する「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(第13回)の会合に臨む座長の今井敬経団連名誉会長(中央)ら=13日午後、首相官邸(斎藤良雄撮影)
 政府は13日、天皇陛下の譲位への対応などを検討する安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)の第13回会合を官邸で開き、譲位後のお立場や称号、活動のあり方について、政府への提言となる最終報告の骨子案をまとめた。21日の議論を経て、安倍首相に報告書を手渡す。政府は5月上旬に譲位を可能とする関連法案を提出し、今国会での成立を目指す。
 この日の会合は、陛下の譲位後の活動のあり方について「象徴としてなされてきた行為は、基本的に全て新天皇にお譲りになることでよい」との意見で概ね一致した。新天皇との「二重権威」を回避するため、重祚(ちょうそ)(再即位)や摂政、皇室会議議員への就任資格も認めない方向とする。
 秋篠宮さまの称号に関しては「皇太子」や「皇太弟」とする案があったが、有識者から「30年近く国民に親しまれてきた『秋篠宮家』を存続するためにも皇太子とせず、これまで通り内廷外皇族とすることも考えられるのではないか」との指摘があった。「皇太子としない場合は皇族費を皇太子ご一家並みに増額する必要がある」との声もあったため、対応を検討する。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 秋篠宮さまの称号については、皇太子、徳仁さまのご即位にあたり、皇位継承順位1位であることを明確にするため、「皇嗣(こうし)」を使って「秋篠宮皇嗣殿下」「皇嗣秋篠宮殿下」「皇嗣殿下」と称する案が浮上している。
 また、最終報告では「先延ばしできない課題」として皇族減少対策に触れることも確認した。皇族減少問題をめぐっては、衆参両院正副議長が取りまとめた国会見解に女性宮家の創設などが盛り込まれた。ただ、慎重論も根強いことから「国民各界各層において議論が深められていくことを期待する旨を盛り込んではどうか」との意見が出た。
 このほか、譲位後の天皇皇后両陛下の称号は「上皇陛下」「上皇后陛下」とそれぞれ定める。譲位の時期やお住まいは政令で定めるため、最終報告には明記しない方針。


379 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 06:50:53 F2CIN5/c
ttp://www.sankei.com/life/news/170413/lif1704130047-n1.html
2017.4.13 22:42
【天皇陛下譲位】
有識者会議後の御厨貴座長代理記者会見 主なやり取り
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の退位を巡る有識者会議の第13回会合を終え、記者会見する御厨貴座長代理=13日午後、首相官邸
 13日の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」後に行われた御厨貴座長代理の記者会見の主なやりとりは次の通り。

 最終報告の取りまとめに向けて、「最終報告構成案」に沿ってメンバー間で自由討議を行った。主な意見は次の通りだ。
 「退位(譲位)した天皇の后の称号について、現行制度で男性皇族との婚姻により皇族の身分を取得した女性皇族の称号が皇后、皇太子妃、親王妃、王妃など、男性皇族の配偶者であることが明瞭なものとされていることと整合を図る必要があるのではないか。その場合、新しい名称を考えてはどうか」
 「国民に広く親しまれてきた秋篠宮家を存続するためにも皇太子とせず、これまで通り内廷外皇族とすることも考えられるのではないか。皇太子としない場合は、皇族費を皇太子ご一家並みに増額する必要があるのではないか」
 「退位した天皇のご活動は、陛下が象徴としてなされてきた行為については基本的に全て新天皇にお譲りになるということでよいのではないか」
 「退位した天皇やその后は、皇籍を離脱することはないものとすることが適当なのではないか」
 「退位した天皇やその后の陵墓は陵とすることが適当なのではないか」

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 「天皇が退位した場合における由緒物の継承については贈与税は非課税とすることが適当ではないか」
 「今上陛下が退位されることになれば皇族数の減少への対策は今後一層先延ばしのできない課題となる。国民各界各層において議論が深められていくことを期待する旨を(最終報告に)盛り込んではどうか」などの意見があった。
 --皇族数の減少への対応について、なぜ政府に対応を促すという形をとっていないのか
 「国民というのは、単に国民ではなく、そこに国会も政府も入る。ありとあらゆる国民が入るというのがわれわれの解釈だ」
 --有識者会議の委員の意見は、皇位継承問題への対応を政府に求めるというより、皇族数減少問題にとどめて、対応を求めるということでいいのか
 「皇族数の減少は緊急の課題であるという認識があるので、とにかく国民的議論を喚起して、そこから後は、次の課題になるということにとどめておくと考えてもらえればいい」
 --秋篠宮さまについて、皇室経済法の区分から考えれば内廷費ではなく皇族費からお金を出すべきだという理解でいいのか
 「皇太子としない場合は、内廷外皇族であるわけで、その場合、皇族費を皇太子ご一家並みに増額する。それにふさわしい待遇をするという方に重点がいっていると思う」


380 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 06:56:14 F2CIN5/c
ttp://www.sankei.com/life/news/170414/lif1704140002-n1.html
2017.4.14 05:00
【天皇陛下譲位】
皇室典範特例法案の概要判明 「陛下ご心労 国民共感」 
(1/2ページ)
 天皇陛下の譲位を可能とするため、政府が5月に国会提出する特例法案の概要が13日、分かった。法案は「天皇陛下の退位に関する皇室典範特例法」(仮称)とし、第1条に譲位に至る趣旨を書き込む。その内容は(1)高齢になられた陛下が、活動の継続が困難となることに深い心労を抱かれている(2)国民は、ご心労を理解し共感している(3)皇太子殿下が長期にわたり公務に精勤されている状況に鑑み、陛下の譲位と皇嗣(こうし)の即位を実現し、陛下の地位や譲位に必要な事項を定める-などを明記する。
 特例法案では、天皇陛下が施行日限りで譲位し、皇嗣である皇太子さまが直ちに即位すると規定。譲位した天皇の呼称は「上皇」とし、上皇の后は「上皇后」とすることを盛り込む。
 皇室典範以外の法律の関連規定として、上皇の補佐組織を新たに設置▽天皇誕生日として祝日を(現皇太子さまの誕生日である)2月23日とする▽三種の神器などにかかわる贈与税や上皇の輸入関税を非課税とする-などを定める方針だ。
 また、政府は13日に開いた安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)の第13回会合で、政府への提言となる最終報告の骨子案をまとめた。21日の議論を経て、安倍首相に報告書を手渡す。

(2/2ページ)
 会合では、陛下の譲位後の活動のあり方について「象徴としてなされてきた行為は、基本的に全て新天皇にお譲りになることでよい」との意見でおおむね一致した。新天皇との「二重権威」を回避するため、重祚(ちょうそ)(再即位)や摂政、皇室会議議員への就任資格も認めない方向とする。
 秋篠宮さまの称号については、皇太子、徳仁さまのご即位にあたり、皇位継承順位1位であることを明確にするため、「皇嗣」を使って「秋篠宮皇嗣殿下」「皇嗣秋篠宮殿下」「皇嗣殿下」と称する案が浮上している。また、最終報告では皇族減少対策に触れることも確認した。譲位の時期やお住まいは政令で定めるため、最終報告には明記しない方針。


381 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 06:56:35 F2CIN5/c
ttp://www.sankei.com/life/news/170414/lif1704140003-n1.html
2017.4.14 05:00
【天皇陛下譲位】
皇室典範特例法案の概要 
(1/3ページ)
 第一 法名を「天皇陛下の退位に関する皇室典範特例法」(仮称)とする。
 第二 皇室典範附則に「天皇陛下の退位に関する皇室典範特例法は、この法律と一体を成すものである」との規定を置く。
 第三 特例法の内容
 1 退位に至る事情
 (1)天皇陛下が、昭和64年1月7日の御即位以来28年を超える長期にわたり、国事行為のほか、全国各地への御訪問、被災地のお見舞いをはじめとする象徴としての公的な御活動に精励してこられた中、83歳と御高齢になられ、今後これらの御活動を天皇として自ら続けられることが困難となることに深い御心労を抱かれていること
 (2)国民は御高齢に至るまでの御活躍に精励されている天皇陛下を深く敬愛し、陛下の御心労を理解し、これに共感していること
 (3)さらに、皇嗣である皇太子殿下は57歳となられ、これまで国事行為の臨時代行等の御公務に長期にわたり精勤されておられること
 という現下の状況に鑑み、皇室典範第4条の規定の特例として、天皇陛下の退位及び皇嗣の即位を実現するとともに、退位後の地位、退位に伴い必要となる事項を定めるものとする旨の規定を特例法に置く。

(2/3ページ)
 2 陛下の退位とこれに伴う皇位継承に関する規定
 ○天皇は、この法律の施行の日限り退位し、皇嗣が直ちに即位する。
 3 退位後の天皇の御身位、敬称、待遇等及び皇嗣に係る事項に関する特例規定
 (1)退位後の天皇の御身位、敬称、待遇等に関する特例規定
 ア 皇室典範の関連規定
 ▽退位した天皇は上皇▽上皇の敬称を陛下とするとともに、皇統譜への登録、喪儀及び陵墓については天皇の例による▽皇位継承資格・皇室会議の議員資格に関する規定を除き、皇族の例による▽上皇の后は上皇后とし皇太后の例による。
 イ 皇室典範以外の法律の関連規定
 (1)御手元金は内廷費(2)賜与・譲受の価額は天皇・内廷皇族と同じ扱い(3)補佐組織を新たに設置し補佐組織の長を特別職とする。警衛は皇宮警察が担当(4)天皇誕生日としての祝日は2月23日(5)三種の神器等に係る贈与税や上皇の輸入関税は非課税(6)上皇に対する名誉毀損・侮辱の告訴は内閣総理大臣が行う(7)御所は小型無人飛行機等の飛行禁止区域(8)検察審査員に就任しない(9)改元政令等については行政手続法の意見公募手続を実施しない。
 (2)皇嗣に係る事項に関する特例規定
 ア 皇室典範の関連規定

(3/3ページ)
 皇位継承後の皇嗣については皇太子の例によることとする。
 イ 皇室典範以外の法律の関連規定
 (1)御手元金は皇族費とし定額の3倍(2)賜与・譲受の価額は内廷外皇族と同じ扱い(3)補佐組織を新たに設置。


382 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 06:59:19 F2CIN5/c
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041301201&g=pol
概要公表を見送り=有識者会議-天皇退位
 天皇陛下の退位をめぐる政府の有識者会議は13日の会合で、予定していた最終報告書の概要の公表を見送った。新天皇即位後、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまの呼称など、なお調整すべき点が残っていることが理由とみられ、同日は最終報告書の基本構成を公表するにとどまった。
 御厨貴座長代理は会議後の記者会見で「方向性がまとまったものもあるが、まだもう少しという部分もある。表現ぶりでいろいろな解釈が出ないよう苦心している」と語った。(2017/04/13-21:31)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041300882&g=pol
公的行為、退位で全面移譲=「三種の神器」非課税に-有識者会議
「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」に臨む座長の今井敬経団連名誉会長(右から2人目)ら=13日午後、首相官邸
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は13日、首相官邸で13回目の会合を開き、退位に伴う制度設計を盛り込み、21日に公表する最終報告書の内容について調整を行った。退位後の活動に関し、陛下が重視してこられた地方視察などの公的行為は全面的に皇太子さまに移譲する方向。歴代天皇が継承してきた三種の神器は贈与税を非課税とすることも固まった。
 当初は13日に概要を発表する予定だったが、なお調整が必要として見送られた。
 公的行為の全面移譲は、権威や象徴の二元化を防ぐのが狙い。1月の会合で宮内庁幹部がこうした方針を示しており、13日の会合で「その通りでいい」との意見が大勢を占めた。
 三種の神器は剣、勾玉(まがたま)、鏡を指し、こうした「由緒物」の相続税は関係法令で非課税とされる。今回は生前の継承となることから贈与税の扱いが課題となったが、相続税と同様の対応が妥当と判断した。(2017/04/13-21:44)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041400029&g=soc
退位期日、皇室会議で聴取=公布後3年以内に-特例法
 天皇陛下の退位に向け、政府が検討している特例法案の概要が13日、分かった。退位の期日について、三権の長や皇族で構成する皇室会議の意見を聴取し、公布後3年を超えない範囲で政令で定めると明記する。政府は法案の骨子を各党に説明した上で今国会に提出する。
 また、特例法の施行日を退位の日とし、直ちに新天皇が即位すると定める。皇位継承に伴う新元号を定める政令については、行政手続法によるパブリックコメント(意見公募)の対象としないことを盛り込む。
 退位に至る事情として、陛下が被災地視察など象徴としての公的行為を重視してこられ、高齢によりご心労を抱えていることや、国民に幅広い共感があることも書き込む。
 退位後の天皇、皇后両陛下の称号は、有識者会議が最終報告で提言する方針の「上皇」「上皇后」とする。(2017/04/14-00:42)


383 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:07:05 F2CIN5/c
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H3B_T10C17A4MM8000/
秋篠宮さま呼称「皇嗣」を使用 有識者会議が調整
2017/4/14 0:13
 政府は13日、天皇陛下の退位に関する有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)を開き、21日に安倍晋三首相に提出する最終報告の構成をまとめた。最終報告では陛下一代限りで退位を認める特例法の制定を政府に求める方針。皇太子さまの即位後、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまの呼称と敬称を巡っては「皇嗣殿下」を用いる方向で調整する。
 有識者会議は今年1月に陛下の一代限りの退位容認に重きを置く論点整理をまとめた。最終報告では特例法の制定のほか、円滑な皇位継承に向けて退位後の天皇の処遇などの制度も盛り込む。
 退位後の制度設計を巡っては、これまでの議論で、秋篠宮さまを皇太子待遇とし、秋篠宮家も維持することが固まった。宮内庁は呼称と敬称に関し「秋篠宮皇嗣殿下、皇嗣秋篠宮殿下、皇嗣殿下」などの案を例示しており最終調整する。継承順位1位を示す「皇嗣」を用い地位を明確にする。
 退位後の天皇の呼称は「上皇」とし敬称は「陛下」を維持する。葬儀は天皇と同様、「大喪の礼」、陵墓も「陵」とする。上皇のきさきは「上皇后」と呼ぶ。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H5E_T10C17A4PP8000/
天皇退位 有識者最終報告へ 特例法制定、退位後は「上皇陛下」
2017/4/14 0:15
 政府の天皇陛下の退位に関する有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は13日、最終報告に向けた詰めの調整を進めた。最終報告では陛下の退位の意向に最大限配慮しつつ、天皇の政治的行為を禁じる憲法との整合性や83歳という年齢も踏まえ、政府に一代限りの退位を認める特例法制定を求める方向。退位後の呼称など制度設計の骨格も固め、円滑な皇位継承に備える。
 21日に安倍晋三首相に提出する予定の最終報告は、昨年8月の陛下の退位の意向をにじませたお言葉を踏まえ、退位を認める特例法制定を提起する見通しだ。憲法が禁じる天皇の政治的行為にあたらないようにするため、皇室典範改正による恒久制度化は避ける。
 退位後の制度設計も固めた。退位した天皇の呼称は「上皇」とし、敬称は皇后さまとともに「陛下」を維持する。天皇退位後の皇后の呼称は「上皇のきさき」であることから「上皇后」とする。
 天皇、皇后両陛下は退位後も天皇と生計をともにする「内廷皇族」とする。生活費はこれまで通り両陛下や皇太子ご一家に支払われる「内廷費」から支出。葬儀や陵墓は天皇と変わらず「大喪の礼」「陵」と定める。
 皇位継承順位1位となる秋篠宮さまの処遇は「皇太子」と同等とする。皇太子さまの天皇即位後も秋篠宮家は維持する。内廷皇族とはならずに、各宮家に振り分ける「皇族費」から予算を支出。13日の討議では「皇族費を皇太子ご一家並みに増額する必要があるのでは」との意見が出た。
 皇族数の減少については「対策は今後一層先延ばしのできない課題となる」との考えも示した。女性宮家創設も念頭に、国民的議論の必要性も最終報告で触れる見通しだ。
 政府は有識者会議が最終報告を首相に提出後、今月下旬にも退位を認める特例法や関連法案の骨子を国会に提示する。5月の連休後にも法案を国会に提出し、会期内に成立させる見通しだ。その後、退位の時期や新元号の議論を本格化させる。


384 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:15:19 F2CIN5/c
ttp://mainichi.jp/articles/20170414/ddm/003/040/135000c
クローズアップ2017
有識者会議「報告」概要 政府主導で限界 退位後公務行わず
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月14日 東京朝刊
有識者会議に臨む座長の今井敬経団連名誉会長(左手前から2人目)ら=首相官邸で 13日午後4時59分、川田雅浩撮影
 天皇陛下の退位に関する有識者会議が21日に公表する最終報告の概要が固まった。世論の動向をにらみつつも、基本的には政権の意向を反映した結果、将来の課題である皇位の安定継承には踏み込まない。天皇陛下が退位された後については天皇に準じる待遇とする一方、国の象徴が二重化しないように、公務は行わないとした。【野口武則】
 3月下旬以降の有識者会議では退位した天皇陛下をめぐる制度が議論の中心となった。新天皇と退位した天皇…
残り1946文字(全文2152文字)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170413/k10010947671000.html
皇族数減少対策の議論深まることへの期待 最終報告に
4月13日 20時35分
天皇陛下の退位に向けた政府の有識者会議は13日の会合で、今月21日に開く次回の会合で最終報告を取りまとめる方針を確認するとともに、最終報告には、皇族数の減少への対策についての議論が深まることへの期待を、盛り込む方向となりました。
天皇陛下の退位に向けた政府の有識者会議は13日夕方、総理大臣官邸で会合を開き、メンバー間で議論を行った結果、退位の制度設計についての議論をほぼ終え、今月21日に開く次回の会合で最終報告を取りまとめ、安倍総理大臣に提出する方針を確認しました。
また、会合では、メンバーから「今上陛下が退位されれば、皇族数の減少への対策が、今後一層先延ばしのできない課題となることから、各界各層において議論が深められていくことを期待すると盛り込んではどうか」という意見が出され、最終報告に皇族数の減少への対策についての議論が深まることへの期待を盛り込む方向となりました。
さらに、天皇陛下の退位後のご活動については、宮内庁が、これまでの会合で、「陛下が象徴としてなされてきた行為は、基本的にすべて新天皇にお譲りになる」と説明したことに沿った内容にすべきだという意見が出されました。
また、天皇皇后両陛下は、退位後も皇籍から離脱できないようにすることが適当だという意見の一方、皇后さまについては、天皇陛下が退位したあとも、摂政や三権の長、皇族などからなる皇室会議の議員などに就任することは、現在と同様に可能とするのが望ましいという考えも示されました。
さらに退位後、皇位継承順位が第1位となる秋篠宮さまのご一家に支給する皇族費は、皇太子ご一家並みに増額するとともに、皇位とともに歴代の天皇に伝わる「三種の神器」については、贈与税の非課税対象とすることで一致しました。
「いろいろな解釈できないよう持っていくのに苦労」
座長代理の御厨貴東京大学名誉教授は、会合の後の記者会見で、「議論の大勢はある方向性に向かっているが、『まだまだそこまでもうちょっとかな』というものもある。今は、最終報告の中の表現をできるかぎりわかりやすくして、いろいろな解釈ができないよう持っていくのに苦労している。それができれば次回で取りまとめということだ」と述べました。
また、御厨氏は、天皇陛下が退位されたあとのご活動の在り方について、「基本的には次の天皇にお譲りになるということでよく、われわれは『こうすべき、ああすべき』と、おそらく議論しない。それは踏み込みすぎだ」と述べました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3028311.html
13日 21時37分
「退位」の有識者会議、21日首相に最終報告へ
 天皇陛下の退位などを話し合う政府の有識者会議は、来週「最終報告」をとりまとめ、安倍総理に提出することを決めました。
 政府の有識者会議は、13日、「最終報告」に向け最後となる会議を開催しました。会議の中では、皇太子が即位した場合に、皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまのご一家の皇族費を「皇太子ご一家並みに増額する必要がある」という意見で一致しました。また、「最終報告」には、減少する皇族数への対策として、「国民各界各層で議論が深められることを期待する」という内容が盛り込まれることになりました。
 有識者会議は、21日に安倍総理に「最終報告」を提出することにしています。


385 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:19:46 F2CIN5/c
ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/13/04358920.html
退位後の秋篠宮さま敬称「皇嗣殿下」を検討
2017年4月13日 19:01
 天皇陛下が退位した後の秋篠宮さまの敬称について、「皇嗣殿下」とする案が検討されている。
 政府は、退位した後の天皇陛下の称号を「上皇」とし、敬称を「陛下」とすることで最終調整に入っている。一方、秋篠宮さまの称号については、「秋篠宮」を維持し、皇位継承順位が第1位であることをわかりやすくするため、敬称を「皇嗣殿下」とすることが検討されている。
 政府の有識者会議は、来週にもまとめる最終的な提言にこれらを盛り込む方針。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/14/04358948.html
「三種の神器」退位による継承は、非課税
2017年4月14日 00:10
 天皇陛下の退位について話し合う有識者会議は、天皇陛下が退位された後に「三種の神器」などを継承される際の贈与税は、非課税とすることでおおむね一致した。
 13日に開かれた有識者会議では、天皇陛下が退位された後の秋篠宮さまの称号について、「秋篠宮」を維持した上で、皇位継承順位が第1位であることをわかりやすくするため、敬称を「皇嗣(こうし)殿下」とすることでおおむね一致した。
 その際、皇太子とはしないものの、皇太子ご一家並みの待遇として、今後、皇族費を増額する方向。
 また、天皇陛下が退位された場合に「三種の神器」などを継承される際の贈与税は、非課税とすることでおおむね一致した。
 一方で、皇族の数が減っていることへの対策については、次の課題とするにとどめる方向。
 有識者会議は、21日に最終的な報告書をまとめ、安倍首相に提言する方針。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355294.html
有識者会議 秋篠宮さまの待遇など協議
04/14 04:46
天皇陛下の退位をめぐる政府の有識者会議が開かれ、21日の最終報告書提出に向け、秋篠宮さまの待遇などについて、詰めの協議が行われた。
天皇陛下の退位後、皇位継承順位が第1位となる秋篠宮さまについては、皇太子とはせず、称号に「皇嗣(こうし)」を加え、「秋篠宮皇嗣殿下」とする案が浮上している。
13日の会議では、その場合でも支給される皇族費を皇太子ご一家並みに増額する必要があるとの認識で一致した。
有識者会議は、4月21日の次回会合で最終報告をとりまとめ、安倍首相に提出する予定。
政府は、最終報告書に沿った特例法案を策定し、5月の連休明けにも国会に提出する方向。


386 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:20:10 F2CIN5/c
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/koumu_keigen/dai12/gijigaiyou.pdf
天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議(第12回)議事概要
1 日 時:平成29年4月6日(木)16:58〜18:24
2 場 所:総理大臣官邸大会議室
3 出席者:
・天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議メンバー
今井 敬 日本経済団体連合会名誉会長
小幡 純子 上智大学大学院法学研究科教授
清家 篤 慶應義塾長
御厨 貴 東京大学名誉教授
宮崎 緑 千葉商科大学国際教養学部長
山内 昌之 東京大学名誉教授
・政府側
杉田 和博 内閣官房副長官
古谷 一之 内閣官房副長官補
近藤 正春 内閣法制次長
西村 泰彦 宮内庁次長
山﨑 重孝 内閣総務官
平川 薫 内閣審議官
4 議事概要
(1)報告書に盛り込むべき事項について、自由討議
○ 資料「報告書に盛り込むべき事項について」について事務局から説明があった。
○ 資料「報告書に盛り込むべき事項について」のうち、「報告書のとりまとめに至る経緯について」について、次のような意見があった。
・1月の「論点整理」によって、何が課題で、それについてどのような見解があるか明確になった。一連の動きで、やはり今まで関心がなかった人も関心を持って一生懸命議論したりしたわけなので、論点整理によって、国民の理解と関心を深めることになったということに加えて、国民的な議論が盛り上がることにつながったのではないか。


387 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:20:44 F2CIN5/c
○ 次に、資料「報告書に盛り込むべき事項について」のうち、「退位した天皇及びその后の称号」について、次のような意見があった。
・「天皇」という文言を伴う称号の場合、新天皇との間で、象徴や権威の二重性の問題を惹起するおそれがあるのではないか。
・歴史的観点から見た場合、「上皇」という称号が一般的に定着していることを踏まえる必要があるのではないか。
・今回は、退位された後に、歴史上の上皇のように「院政を敷く」などといった御意向は全くないということはみんな分かっているわけなので、少なくとも「太上天皇」の略という意味で「上皇」を採用したわけではなく、「上皇」という言葉は歴史的にもあるが、今回は全く新しい状況の下で退位した天皇について、単純にニュートラルな新たな称号として我々は「上皇」を提案すべきなのではないか。
・歴史を踏まえつつ、新しい概念としての「上皇」という名称だという理解でよいのではないか。また、そういう考え方で「上皇」とすることを報告書できちんと説明した方が良いのではないか。
・公式の英語版で「皇太后」が未亡人であると明示化されているとすれば、今回皇太后を使うことはなかなか論理だけでは通らないところもある。ここをどう考えるか。
・「皇太后」というのは、元々「律令」の「令」において、天皇の実母にして后、皇后の地位に上られた方の御身位をいうが、実は平安時代以降、女御あるいは皇太夫人と呼ばれるような人から皇太后になった例もあるし、出家後に皇太后に立てられた例もある。すなわち、令制の原理は崩れていて、皇太后のあり方は多義的だったということが言われている。そもそも、かつての天皇には複数の女御あるいは典侍、権典侍と呼ばれる存在がいた以上、上皇になった人物の夫人を一義的に皇太后と呼ぶことはなかったのであり、こうした歴史を踏まえ必要があるのではないか。
・1947 年(昭和 22 年)1月 16 日号の英文官報に出された皇室典範の公式英訳においては、皇太后が明らかに「the Empress Dowager」と訳されている。すなわち、その結果として皇太后があたかも崩御した天皇の皇后であった人を一義的に意味するかのような解釈が行き渡ったという事実がある。それが正しい、正しくないは置いておき、ともかくそういうことが行き渡っているという事実がある。しかも直近では、香淳皇太后の場合のように、未亡人であるという意味を印象的事実としても国民に与えている。有識者会議としては、こうした国民各層に行き渡っている理解を無視することはできないのではないか。
・新しい典範の下で、新しい象徴天皇制の下で、既に「皇太后」という称号はあったわけで、今回また「皇太后」としてしまうと、現実には未亡人の方を「皇太后」とお呼びしているわけなので、それと同じになってしまう。これまで夫婦の単位でいろいろ行動されてきたのに、夫婦でありながら「皇太后」ということになるのは、適当でないのではないか。
・退位した天皇の后について、「皇太后」という呼び方がされた先例があるということを考えれば、「皇太后」ということも可能性としてはあるかもしれない。一方で、「皇太后」という言葉に未亡人というイメージがかなりしみついていることからすれば、退位した天皇の称号が「上皇」ということが決まるとすれば、上皇のお后としての「上皇后」というのも、専門家の方が言われている「より適当な称号があればそれを検討していただきたい」という観点から言って、あり得るのではないか。
○ 次に、資料「報告書に盛り込むべき事項について」のうち、「退位した天皇及びその后の敬称」について、次のような意見があった。
・皇室典範上、天皇、皇后、太皇太后、皇太后の敬称が「陛下」とされていることとの整合性からすれば、「陛下」がふさわしいのではないか。


388 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:21:04 F2CIN5/c
○ 次に、資料「報告書に盛り込むべき事項について」のうち、「退位した天皇の皇位継承資格の有無」、「退位した天皇及びその后の摂政就任資格の有無」及び「退位した天皇及びその后の皇室会議議員就任資格の有無」について、次のような意見があった。
・退位した天皇が、重祚すること、摂政に就任すること、皇室会議の議員に就任することについては、今度おやめになるのだから、それとの論理矛盾になってしまうので、天皇陛下がお就きになるということはないのではないか。
・今の皇后陛下が、おやめになった後、未亡人であられたかつての皇太后はそういうことに就くことができるのに、今度は就くことができないということになるのは、おかしいのではないか。
・皇后陛下については、両方考え方があり得て、先の天皇が退位されていろいろなところから退かれる、全く関与されなくなるから、そのお后でいる間は関わらないという解釈が成り立たないことではない。したがって、考え方としては2つあり得るのではないか。
・御夫妻の単位で考えていくということになれば、陛下のお立ち位置に合わせて考えるわけだから、そこは別に矛盾は発生しないのではないか。御夫妻単位がなくなってお一人で生きていらっしゃるというときになったら、いろいろな力をまた持つのだということもあり得ることではないか。
・平成の御代において、天皇皇后両陛下が共に歩まれた事績や御心に鑑みて、退位した天皇の后は、その御身位にある限りは、退位した天皇とともに摂政や皇室会議の議員の資格を持たないほうがふさわしいのではないか。
○ 次に、資料「報告書に盛り込むべき事項について」のうち、「退位した天皇が崩御した場合における大喪の礼の実施の有無」について、次のような意見があった。
・天皇として国家に多大な功労のあった方の御喪儀は、大喪の礼がふさわしいのではないか。
・簡素化という話があるが、それは閣議決定で規模とか方式とか決められるので、「大喪の礼」としたほうが後々困らないのではないか。
・大喪の礼の具体的内容は閣議決定等で定めることとされており、退位した天皇の大喪の礼については、前例を完全に踏襲する必要はなく、その時々の国民感情等を踏まえ、柔軟に内容を定めることとなるのではないか。
○ 次に、資料「報告書に盛り込むべき事項について」のうち、「退位した天皇及びその后の事務をつかさどる組織」について、次のような意見があった。
・昭和天皇が崩御した際は、皇太后陛下のために皇太后宮職が置かれたことと整合性を取る必要があるのではないか。
・退位した天皇の称号として「上皇」が採用されるのであれば、「上皇」という歴史に由来のある名称と、「職」というやはり由来のある名前をつけることによって、「上皇職」といったような形で、歴史の故実と現代性が無理なく共存できる呼称とすることが一番ふさわしいのではないか。


389 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:21:25 F2CIN5/c
○ 次に、資料「報告書に盛り込むべき事項について」のうち、「退位した天皇及びその后に係る費用」について、次のような意見があった。
・皇室経済法上、天皇、皇后、太皇太后、皇太后、皇太子、皇太子妃等が、「内廷費」の対象とされていることと整合性を取る必要があるのではないか。
○ 次に、資料「報告書に盛り込むべき事項について」のうち、「皇子ではない皇位継承順位第一位の皇族の称号及び処遇(事務をつかさどる組織、費用)」について、次のような質疑応答及び意見があった。
・秋篠宮殿下の宮家としての名称あるいは存在は、30 年くらいにわたり、国民に認知されていることは事実であるし、親しまれているのも事実であり、しかも今、宮家がまさに少なくなってきている現実において、この宮家が直ちになくなって良いものだろうか。
・皇位継承順位が第1位の皇嗣について、その立場をはっきりさせるためには、例えば「秋篠宮皇嗣殿下」などとお呼びすることはあり得るのかという質問があり、宮内庁から、秋篠宮皇嗣殿下、皇嗣秋篠宮殿下、あるいは皇嗣殿下という呼称は十分可能であるとの説明があった。
・皇太子というものが現行法上の概念でいくと、やはり天皇の家族であり、内廷皇族とされている。別の宮家を立てていくと、今の皇室経済法の概念ではちょっと異例の話になってくるのではないか。
・この問題は、今でなくてもいつかは出現した問題であり、今回の退位の問題と多少局面が違う。確かに歴史的には、天皇の子以外でも皇太子と称されるのが一般的な事例であったというのはそのとおりだと思うが、今の皇室典範では、皇嗣たる皇子を皇太子と定めている。今回考えられている特例法は、崩御だけだったものを退位も可能とするための特例法なので、その中で皇太子の定義まで変更していくことが適当か慎重に考える必要がある。
・「皇嗣」というものは法律上の概念としては定着していたとしても、一般にあまり認識されていないので、やはり「皇嗣」というものの意味を今後国民にきちんと説明していくことが重要なのではないか。
・皇位継承順位が第一位であることは法律上明らかなので、それを国民に何か分かりやすく示すやり方、例えば、呼び方として「皇嗣」などを入れて呼ぶようにするとか、そういう形の運用で対応というのもあるのではないか。
・秋篠宮殿下が皇位継承順位第1位であるというふうに分かるようにした方が良いのではないか。
○ 次に、資料「報告書に盛り込むべき事項について」のうち、「その他」について、次のような意見があった。
・皇籍離脱については、天皇、皇后、皇太后は離脱できないとされていることと整合を図る必要があるのではないか。
○ このほか、次のような質疑応答及び意見があった。
・皇室典範第 12 条は、皇族女子が皇族以外の方と婚姻したときには皇籍を離れるとされているが、例えば海外の王室の方と結婚された場合はどうなるのかという質問があり、事務局から、皇室典範上、海外の王族は皇族ではないため、皇籍を離れることになるとの説明があった。
・称号の英訳については、海外メディアなどが先行して訳すことにより、本質が歪むことのないよう、概念をきちんと表すような単語を決めれば、国民のみな
らず、国際理解も深まり、誤解がないのではないか。報告書においても、称号の英訳について正しく理解されるよう、工夫を講じる必要があることに触れた方が良いのではないか。
(2)今後の進め方
○ 次回会合においては、今回の議論を踏まえ、報告書の作成に向けて更に議論を深めていくこととなった。
○ 第13回会議については、4月13日17:00から開催することとなった。


390 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:22:26 F2CIN5/c
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041301148&g=pol
日米「希望の同盟」=安倍首相
天皇、皇后両陛下が臨席し開かれた日米協会創立100周年記念式典=13日午後、東京都千代田区の帝国ホテル(代表撮影)
 安倍晋三首相は13日、東京都内で開かれた社団法人「日米協会」(会長・藤崎一郎前駐米大使)の創立100周年記念式典に出席し、あいさつした。首相は、第2次世界大戦での敵国が同盟国となった日米両国の関係について、「いまや普遍的価値の絆で固く結ばれた揺るぎない同盟国となり、希望の同盟となった」と述べた。式典には天皇、皇后両陛下も出席された。(2017/04/13-20:39)

ttp://mainichi.jp/articles/20170414/k00/00m/040/158000c
両陛下
日米協会100周年式典に出席
毎日新聞2017年4月14日 00時06分(最終更新 4月14日 01時05分)
日米協会創立100周年記念のレセプションで乾杯する天皇、皇后両陛下=東京都千代田区の帝国ホテルで2017年4月13日午後7時15分(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は13日、帝国ホテル(東京都千代田区)で開かれた日米協会創立100周年記念式典に出席された。同協会は日米友好のために活動する民間団体。式典には安倍晋三首相ら政財界人や文化人らが集まった。両陛下は、同協会の歩みを振り返る映像に見入り、式典後のレセプションにも出席。出席者たちと笑顔で言葉を交わしていた。【山田奈緒】

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170413/k10010947651000.html
両陛下 日米協会の創立100周年記念式典に出席
4月13日 21時00分
天皇皇后両陛下は、13日夜、日米協会の創立100周年記念式典に出席されました。
東京・千代田区で開かれた記念式典には、両国の経済界の関係者など500人余りのほか、天皇皇后両陛下も出席されました。
日米協会は、今から100年前の大正6年の4月13日、民間レベルで日米交流の場をつくろうと、両国の有識者などによって創設されました。
両陛下は昭和35年、日米修好100年の年に、結婚後初めての外国訪問としてアメリカを訪問し、帰国後、日米協会などが開いた晩さん会に出席したほか、その後も、創立60周年など節目の年の晩さん会に出席されています。
式典では両国の国歌が流されたあと、安倍総理大臣とアメリカのハイランド臨時代理大使が両国の友好関係の発展を願うスピーチをしました。
そして、会員の若者を代表して、アメリカ人の男性と日本人の女性が「日本とアメリカの若い人たちの関係を、よりいっそう強固にするため努力していきたい」などと誓いの言葉を述べると、両陛下は、笑顔で拍手をおくられていました。
両陛下は、このあと、レセプションに出席し、長年、日米の友好親善に携わってきた関係者たちと言葉を交わされていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3028316.html
13日 23時23分
両陛下、日米協会創立100周年記念式典に出席
 天皇皇后両陛下が、日米協会の創立100周年を記念した式典に出席されました。
 日米協会の創立100周年記念式典は、東京・千代田区で13日夜、両陛下をはじめ安倍総理夫妻やハイランド駐日臨時大使ら500人あまりが出席して開かれました。日米協会は両国間の友好親善や相互理解の促進を目的とした民間団体で、両陛下は過去にも75周年などの節目に記念行事に出席されています。
 式典で上映された100年の歩みを振り返る映像では、過去のお二人の様子なども紹介され、両陛下は時折懐かしげに言葉を交わされていました。このあとレセプションも開かれ、両陛下は両国の協会関係者と和やかな雰囲気の中、懇談されていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/14/07358953.html
日米協会100周年 両陛下が記念式典出席
2017年4月14日 02:20
 天皇・皇后両陛下が、都内で行われた日米協会100周年の記念式典に出席された。
 天皇・皇后両陛下は13日夕方、帝国ホテルを訪れ、日米協会創立100周年を記念した式典に出席された。日米協会は、100年前の13日、日露戦争後で日米間に緊張が高まる中で、両国の友好関係を強く望む学識者や知日派の人々によってつくられた民間の団体。13日の式典には、安倍首相夫妻をはじめ、アメリカのハイランド臨時大使など、約520人が出席した。
 会場内に流れたビデオでは、ご成婚後、両陛下の初めての外国訪問であるアメリカ訪問も紹介され、両陛下は言葉を交わしながら熱心にご覧になっていた。
 その後のレセプションでは、両陛下は多くの出席者たちと笑顔で懇談されていた。


391 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:23:07 F2CIN5/c
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041300969&g=soc
瑶子さまが右膝ねんざ=宮内庁
 宮内庁は13日、三笠宮家の瑶子さまが宮内庁病院で検査を受けられ、右膝のねんざと診断されたと発表した。完治には月単位の時間がかかるとみられ、20日に予定されている春の園遊会などを欠席する可能性がある。
 宮内庁によると、3月中旬に東京都内を友人と歩いていた際に立ちくらみを起こし、両膝を地面にぶつけていた。その後痛みが強まったため、12日に宮内庁病院でレントゲンなどの検査を受けたところ、ねんざと診断されたという。(2017/04/13-17:54)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4F5FV2K4FUTIL027.html
瑶子さまが右ひざ捻挫 3月に脳貧血で立ちくらみ
2017年4月13日18時33分
 宮内庁は13日、故寛仁さまの次女瑶子さまが右ひざの痛みを訴え、宮内庁病院で右ひざ捻挫と診断されたと発表した。当面は静養が必要で、20日の園遊会をはじめ今後の公務を控える見通しという。
 同庁によると、瑶子さまは3月中旬、友人と都内を歩行中、脳貧血を起こして立ちくらみが起き、地面に両ひざをついた。その後、痛みが増したため、12日に宮内庁病院で診断を受けたという。

ttp://www.sankei.com/life/news/170413/lif1704130051-n1.html
2017.4.13 23:59
瑶子さま、貧血で右膝捻挫
 宮内庁は13日、三笠宮家の瑶子さまの右膝に痛みがあり、12日に宮内庁病院で捻挫との診断を受けられたと発表した。先月中旬に友人と都内を歩いていた際、貧血の症状で路面に膝をついて以降、お痛みが続いていたという。
 日常生活に影響はないが、ご回復に1カ月以上かかる見通し。今後、20日に予定される春の園遊会など公務への臨席を見送られる可能性があるという。


392 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:24:26 F2CIN5/c
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041300151&g=soc
皇太子さま、マレーシアへ
マレーシア公式訪問のため、東宮御所を出発される皇太子さまと見送る雅子さま=13日午前、東京都港区元赤坂
 皇太子さまは13日午前、マレーシア公式訪問のため、東京・羽田空港から政府専用機で同国の首都クアラルンプールに向かわれた。今年は、両国が外交関係を樹立してから60年目に当たる。
 お住まいの東宮御所では、雅子さまや皇族方が笑顔で見送った。
 同国では、日本などをモデルに経済発展を目指す「東方政策」の拠点の一つ、マラヤ大学を訪れるほか、皇太子さまが2015年に国連の特別会合の基調演説で触れた水害対策トンネルなどを視察。16日には、ムハマド5世国王を表敬訪問し、17日に帰国する。(2017/04/13-11:26)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4D3RCRK4DUTIL00F.html
皇太子さま、マレーシアへ出発
多田晃子2017年4月13日11時53分
マレーシア訪問のため政府専用機に乗る皇太子さま=13日午前10時54分、羽田空港、小玉重隆撮影
政府専用機でマレーシアに向かう皇太子さま=13日午前10時54分、羽田空港、小玉重隆撮影
政府専用機でマレーシアに出発する皇太子さま=13日午前10時54分、羽田空港、小玉重隆撮影
マレーシア訪問のため政府専用機に向かう皇太子さま=13日午前10時53分、羽田空港、小玉重隆撮影
マレーシア訪問のため、東宮御所を出発する皇太子さまと見送る雅子さま=13日午前10時16分、東京都港区元赤坂、代表撮影
マレーシア公式訪問のため、東宮御所を出発する皇太子さまと見送る雅子さま=13日午前10時16分、東京・元赤坂、代表撮影
マレーシア公式訪問のため、東宮御所を出発する皇太子さまと見送る雅子さま=13日午前10時16分、東京・元赤坂、代表撮影
 皇太子さまは13日午前、羽田空港発の政府専用機でマレーシアに向かった。日本との外交関係樹立60周年の機会にマレーシア政府から招待された。皇太子さまの同国訪問は初めて。
 同日朝、お住まいの東宮御所では雅子さまが、羽田空港では宮内庁長官らがそれぞれ見送った。
 夕方に首都クアラルンプールに到着の予定で、14日はマラヤ大学で元日本留学生らと懇談した後、60周年祝賀会に出席する。15日は日本人学校を訪問、16日は国王の表敬や晩餐(ばんさん)会のほか、両国ゆかりの日系人の家族らと懇談する。17日夜に帰国する予定だ。
 マレーシアは、「日本などの発展に学ぼう」という「ルックイースト政策」のもと、日本に留学生や研修生を派遣。日本も予備教育のための教員を派遣するなど協力関係を築いてきた。(多田晃子)

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20170413-OYT1T50056.html
皇太子さま、マレーシア公式訪問に専用機で出発
2017年04月13日 12時33分
マレーシアに向けて出発される皇太子さま(13日午前10時54分、羽田空港で)=米山要撮影
 皇太子さまは13日午前、マレーシアへの公式訪問のため、政府専用機で東京・羽田を出発された。
 今年は日本との外交関係樹立60周年にあたり、招待を受けた。皇太子さまのマレーシア訪問は初めて。
 首都クアラルンプールに到着後、先の大戦中、日本に留学した元学生の家族との面会や、国立博物館の視察、地元の高校生による日本語弁論大会への出席などが予定されている。
 皇太子さまは午前11時前、見送りに立った政府関係者らに笑顔で応え、機内に入られた。雅子さまの同行は体調を考慮して見送られた。17日午後、帰国される。


393 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:32:26 F2CIN5/c
ttp://www.sankei.com/life/news/170413/lif1704130029-n1.html
2017.4.13 11:23
皇太子さま、マレーシアにご出発
雅子さまに見送られ、マレーシアへ出発される皇太子さま=13日午前、東京・元赤坂の東宮御所(代表撮影)
 皇太子さまは13日午前、政府専用機で羽田空港を発ち、日本との外交関係樹立60周年を迎えたマレーシアに向かわれた。天皇陛下が譲位の意向を示したお気持ち表明後、皇太子さまの外国ご訪問は初めて。
 13日夕に首都クアラルンプールにご到着。14日は日本語教育の拠点であるマラヤ大学を訪れ、先の大戦中に広島で被爆した元留学生の家族らと面会される。
 15日にはナジブ首相と懇談後、ライフワークである「水問題」に関連し、洪水対策のトンネルを視察される。国王ムハマド5世の表敬と国王主催の晩餐会は16日。17日に帰国される。
 ご出発に先立ち、東京・元赤坂の東宮御所の玄関では、同行を控えた皇太子妃雅子さまが見送られた。

ttps://mainichi.jp/articles/20170413/dde/041/040/041000c
マレーシア向け、皇太子さま出発
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月13日 東京夕刊
マレーシア訪問に出発される皇太子さま=羽田空港で2017年4月13日午前10時54分、竹内紀臣撮影
 皇太子さまは13日、マレーシア公式訪問のため政府専用機で羽田空港を出発された=写真・竹内紀臣撮影。日本とマレーシアの外交関係樹立60周年にあわせて同国政府から招待を受けたもので、皇太子さまの訪問は初めて。17日に帰国する予定。
 首都クアラルンプールに滞在し、14日は日本への留学を目指して日本語を学…
残り127文字(全文277文字)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170413/k10010946921000.html
皇太子さま マレーシア公式訪問へ出発
4月13日 11時48分
皇太子さまは、日本との外交関係樹立60周年を迎えたマレーシアを公式訪問するため、13日に羽田空港を出発されました。
皇太子さまは、羽田空港で宮内庁の幹部や政府関係者などから見送りのあいさつを受けたあと、午前11時すぎに政府専用機でマレーシアに向けて出発されました。
皇太子さまの外国への公式訪問は39回目になりますが、去年8月に、天皇陛下が、退位の意向がにじむお気持ちを表明されて以降は初めてです。
皇太子さまは、訪問を前にした記者会見で、若い世代の交流の促進に役立ちたいと述べていて、5日間にわたって首都クアラルンプールに滞在し、かつて天皇皇后両陛下も訪ねられたマラヤ大学を訪問して、日本語を学ぶ学生や日本で学んだ元留学生などと交流を深められます。
また、日本とマレーシアの外交関係樹立60周年を祝うレセプションに出席して、両国関係の発展に貢献のあった人たちと懇談したり、国王主催の晩さん会に出席したりして、友好親善に尽くされることになっています。


394 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:32:58 F2CIN5/c
ttps://www.youtube.com/watch?v=rxrof8Ll914
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098540.html
皇太子さま、マレーシアへ向け出発 国交樹立60周年(2017/04/13 11:55)
 皇太子さまは国交樹立60周年にあたり、マレーシアを初めて公式訪問するため羽田空港から出発されました。
 皇太子さまは13日午前10時ごろに雅子さまらに見送られるなか、東宮御所を出発されました。羽田空港からは午前11時ごろに政府専用機で出発し、クアラルンプール国際空港には日本時間の午後6時半ごろに到着される予定です。日程は13日から4泊5日の予定で、日本人学校を訪問するほか、国王ムハマド5世主催の晩餐会(ばんさんかい)に出席するなどして17日に帰国されます。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/13/07358879.html
皇太子さま、初訪問のマレーシアに向け出発
2017年4月13日 12:42
 皇太子さまは、日本との外交関係樹立60周年を迎えたマレーシアを初めて訪問するため、13日午前、羽田空港を出発された。
 皇太子さまのマレーシア初訪問は、外交関係樹立60周年にあたり、マレーシアから招待されたもので、4泊5日の日程。体調を考慮し、同行を控えた雅子さまは、13日朝、笑顔でお見送りされていた。
 13日午前11時すぎに政府専用機で出発した皇太子さまは、マレーシアでは首都クアラルンプールで国王主催の晩さん会に出席するほか、日本語教育の拠点となっているマラヤ大学などを視察し、17日に帰国される予定。
 皇太子さまの外国訪問は、2015年11月、アメリカ・ニューヨークの国連本部での国際会議へのご出席以来で、天皇陛下の「退位」の意向が明らかになってからは初めてとなる。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3027844.html
13日 13時21分
皇太子さま、マレーシアに出発
 皇太子さまがマレーシアを公式訪問するため、日本を出発されました。
 午前11時すぎ、皇太子さまは、宮内庁長官らの見送りを受け、羽田空港から政府専用機で出発されました。
 皇太子さまのマレーシア訪問は初めてで、首都クアラルンプールで国王主催の晩さん会に出席するほか、日本への留学の拠点となっているマラヤ大学などを視察される予定です。
 訪問前の記者会見で、皇太子さまは「両陛下のお気持ちを大切にして、国際親善に努めていきたい」と述べられました。今回、体調などを考慮して雅子さまは同行せず、お住まいの東宮御所で皇太子さまを見送られました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355220.html
皇太子さま、マレーシア訪問へ出発
04/13 13:42
皇太子さまは、日本との国交樹立60周年を迎えたマレーシアを公式訪問するため、13日午前、政府専用機で羽田空港を出発された。
午前10時すぎ、皇太子さまは、お住まいの東宮御所で、皇太子妃雅子さまや皇族方の見送りを受けられた。
雅子さまは、訪問中の負担や、帰国後に園遊会を控えていることなどを考慮して同行せず、皇太子さまは、羽田空港で見送りの宮内庁幹部らとあいさつし、政府専用機でマレーシアへと向かわれた。
皇太子さまの外国訪問は、天皇陛下が退位の意向のにじむお気持ちを表明されて以降、初めて。
今回の訪問は、両国の国交樹立60周年を記念したもので、17日までの滞在中、首都クアラルンプールで行われる国王主催の晩さん会への出席や、両国の友好親善に貢献した元留学生などとの交流が予定されている。


395 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:35:45 F2CIN5/c
ttp://www.asahi.com/articles/ASK49030TK48UHBI02W.html
マレーシアから留学中に被爆 皇太子さま、遺族と面会へ
クアラルンプール=守真弓2017年4月13日13時47分
父ラザクさんについて語るズルキフリさん=クアラルンプール
 皇太子さまは太平洋戦争中にマレーシアから留学中の広島で被爆したアブドゥル・ラザクさんの息子ズルキフリさん(65)と14日に対面する。ラザクさんは奇跡的に生き延びて祖国に帰り、4年前に88歳で亡くなるまで体験を語り続けた。ズルキフリさんは、父の残した平和への思いを皇太子さまと共有したいと願っている。
 ラザクさんは1944年、「南方特別留学生」として広島に留学した。日本政府が当時、「大東亜共栄圏」を担う未来のリーダーを育てるために選んだ205人の国費留学生のうちの1人だった。
 広島文理大学(当時)に入学した4カ月後の8月6日、爆心地から1・5キロの教室で被爆した。
 爆音とともに気を失って、目が覚めた時には校舎の周りが見渡す限り平地になっていたこと。皮膚がはがれ落ち、黒こげになった路上の死者のこと。水を飲んだ人が次々に死んでいき、川に毒が入れられたと思ったこと。毎年8月6日を迎えるたびに、父は数十年前の情景を淡々と語っていたという。
 日本に留学したのは、進んだ国…
残り:314文字/全文:737文字

ttp://mainichi.jp/articles/20170414/k00/00m/040/131000c
皇太子さま
マレーシア到着 元留学生遺族と面会へ
毎日新聞2017年4月13日 22時08分(最終更新 4月13日 23時33分)
マレーシアの地図
 皇太子さまは13日、公式訪問先のマレーシアの首都クアラルンプールに到着された。14日は、太平洋戦争中に留学生として来日し、広島で被爆したアブドル・ラザクさん(2013年に88歳で死去)の遺族と面会する。ラザクさんはマレーシアに帰国後、戦争の悲惨さを訴え、日本との友好に尽力した。長男で元マレーシア科学大学副学長のズルキフリさんが、面会の場となるマラヤ大学を訪れる。
 太平洋戦争中、東南アジア各地を占領した日本は、現地の若者を日本に国費で留学させた。指導層の育成が目的で、「南方特別留学生」と呼ばれ、1943〜44年に205人が来日した。
 原爆が投下された45年8月6日、広島市の広島文理科大学(現在の広島大学)には9人の特別留学生が在籍していた。このうちマレーシア出身は3人。いずれも被爆し、ラザクさんだけが生き残った。
 終戦後、マレーシアに帰り、教員養成学校などで教壇に立った。57年、クアラルンプールに日本大使館ができると、大使館員やその家族にマレー語を教えたり、地元料理を伝授したりした。
 マレーシアでは80年代、日本や韓国の経済成長に学ぼうと、留学生や研修生を日韓に派遣する政策が推進される。この政策の下、ラザクさんは大学の日本語研修プログラムの責任者になり、日本から派遣された講師たちと交流した。講師を務めた伴美喜子・元大妻女子大教授は「分け隔てなく誰とも付き合い、日本とマレーシアの懸け橋となった」と懐かしむ。
 ラザクさんは被爆直後、広島文理科大の校庭に避難し、他の避難者たちと野宿生活を送った。広島を離れる時、励まし合った避難者たちに自身の写真を渡した。その一人、栗原明子さん(90)は、後に広島大学がまとめた記録にこんな手記を寄せている。「異国に来て大変な目に遭われたのに、私たちが励まされた毎日でした」
 ラザクさんは戦後、いくたびか広島を訪れ、平和記念式典にも出席した。被爆体験を記録した書籍「広島の灰」が87年にマレーシアで出版された。日本語版に寄せた文に、ラザクさんは「原爆の被災者が被った苦しみと惨めさを経験した一人として、私は、残酷に人を殺す戦争への憎しみが心の底から湧いてくるのです」とつづった。
 日本語版の翻訳者の一人、小野沢純・元拓殖大教授は「今回の皇太子さまの訪問が、ラザクさんの体験や、日本とマレーシアの関係の歴史に関心が集まる機会になることを期待したい」と話している。【高島博之、山田奈緒】


396 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:36:54 F2CIN5/c
ttp://www.sankei.com/life/news/170414/lif1704140001-n1.html
2017.4.14 01:13
【皇太子さまマレーシアご訪問】
被爆元留学生の家族とご対面へ 日本語教育に尽力
(1/2ページ)
クアラルンプール国際空港に到着し、関係者の出迎えを受けられる皇太子さま=13日(共同)
 先の大戦中にマレーシアから日本に渡り、広島で被爆した留学生たちがいた。九死に一生を得たアブドゥル・ラザク氏は帰国後、被爆体験を語り継ぐ一方、同国の東方政策で日本語教育の中心を担い、多くの留学生を日本に送り出した。運命を翻弄した日本への敬意を4年前に88歳で死去するまで持ち続けていた。13日にマレーシア入りした皇太子さまは14日、ラザク氏の長男と対面される。
 ラザク氏は日本統治下の同国で南方特別留学生に選ばれ、昭和19年6月に来日。東京大空襲に遭い、戦禍を逃れて広島文理科大(現広島大)に移った後の20年8月6日、被爆した。同郷の1人は翌日に息絶え、もう1人も1カ月たたず避難先で命を落とした。
 帰国後に教師となったラザク氏はマハティール元首相が東方政策を掲げると、留学生、研修生候補の日本語教育に力を注いだ。「技術だけでなく、日本人の勤勉さも学んでほしい」。生前、産経新聞の取材にこう語っていたこともある。
 50年近い交流があった元拓殖大教授の小野沢純氏は「ラザク先生にとって日本での体験は悲惨なものばかりでなく、良い印象が残っていた。自分と教え子を重ね合わせながら、日本の良さを伝えようとしていたのだろう」と代弁する。

(2/2ページ)
 日本語教育と同時に被爆体験、戦争の悲惨さも語り続けた。「日本人ではなく現地人のラザク先生が語ることで、占領された日本に悪い感情を抱いていた人にも響いた」(小野沢氏)。
 ラザク氏の長男は図らずも教育者となり、日本文化の普及に携わる。「現地では著名なラザク先生の存在が、日本ではほとんど伝わっていない。両国の架け橋となったラザク先生の功績を知ってもらう機会になればいい」。小野沢氏はそう願っている。(クアラルンプール 伊藤真呂武)

 ■南方特別留学生 先の大戦中に日本軍が占領した東南アジアの各国から、人材育成のため国費で招致した留学生。外務省によると、1943(昭和18)〜44(同19)年、10代を中心に計205人が来日し、マレーシア(現在のシンガポール、ブルネイを含む)出身者は14人だった。昨年4月に死去したブルネイのペンギラン・ユソフ元首相ら大半が政治家や大学教授、実業家として大成した。

 ■東方政策 長年政権を率いたマハティール元首相が1981(昭和56)年に提唱し、劇的な経済発展を遂げた日本から労働倫理や経済哲学などを学ぶ政策。ルック・イーストとも呼ばれる。現地のマラヤ大学が日本語教育の拠点となり、約1万6000人の留学生を送り出した。30周年を迎えた2012(平成24)年を機に、ナジブ首相が留学以外の人的交流などにも拡大させることを表明した。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK493JQFK49UTIL00B.html
皇太子さま、マレーシアに到着 若い世代間の交流に意欲
クアラルンプール=多田晃子2017年4月13日20時04分
クアラルンプール国際空港に到着した皇太子さま=13日午後、迫和義撮影
クアラルンプール国際空港に到着した皇太子さま=13日午後、迫和義撮影
クアラルンプール国際空港に到着し、関係者の出迎えを受ける皇太子さま=13日午後、代表撮影
 皇太子さまは13日夕、羽田空港発の政府専用機でマレーシアに到着した。同国訪問は初めて。首都クアラルンプールの空港でタラップを降り、出迎えた同国の天然資源相らと笑顔で握手した。
 今回は、天皇陛下が来年末にも退位する見通しとなるなかでの外国訪問。皇太子さまは11日の記者会見で「絆が更に強固なものになるよう、そして両国、国民間の交流、中でも若い世代間の交流が一層進むよう、少しでもお手伝いができれば」と意欲を示している。
 14日にはマレーシアの独立前後に戦死した兵士を慰霊する国家記念碑で供花をするほか、マラヤ大学で元日本留学生らと懇談する。15日はナジブ首相と昼食をとり、16日は高校生日本語弁論大会への出席や両国ゆかりの日系人の家族らとの懇談後、国王の表敬や国王主催の晩餐(ばんさん)会に臨む。17日に帰国予定。(クアラルンプール=多田晃子)


397 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:40:23 F2CIN5/c
ttps://this.kiji.is/225206594228553205
皇太子さま、マレーシア到着
被爆元留学生遺族と14日に面会
2017/4/13 20:12
クアラルンプール国際空港に到着し、関係者の出迎えを受けられる皇太子さま=13日(共同)
 【クアラルンプール共同】皇太子さまは13日、初めてのマレーシア訪問のため、政府専用機でクアラルンプール国際空港に到着された。14日は、経済発展を遂げた日本や韓国の勤勉さに学ぶルックイースト(東方)政策の拠点となったマラヤ大を訪問。戦時中に広島に留学し、原爆投下の被害に遭った故アブドル・ラザクさんの親族と面会する。
 日本の外務省によると、ラザクさんは日本に協力的な人材を育てる目的で「南方特別留学生」に選抜され、1944年に来日。45年に広島大の前身の広島文理科大在学中に被爆。勉学半ばで帰国することになったが、その後はマレーシアで日本語教育の発展に貢献した。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041301210&g=soc
皇太子さま、クアラルンプール入り
 【クアラルンプール時事】皇太子さまは13日夕、マレーシア公式訪問のため、首都クアラルンプールに到着された。日本と同国の国交樹立60周年を記念する行事などに参加する。
 クアラルンプール国際空港に降り立った皇太子さまはにこやかな表情で、出迎えたマレーシアのワンジュナイディ・ジャーファー天然資源・環境相らと握手した。(2017/04/13-21:34)

ttp://www.sankei.com/life/news/170414/lif1704140008-n1.html
2017.4.14 06:50
【皇太子さまマレーシアご訪問】
皇太子さま、マレーシアご到着 外交関係樹立60周年を迎え公式訪問
クアラルンプール国際空港に到着し、関係者の出迎えを受けられる皇太子さま =13日(共同)
 【クアラルンプール=伊藤真呂武】皇太子さまは13日、羽田空港発の政府専用機でマレーシアの首都クアラルンプールに到着された。外交関係樹立60周年を迎えての公式訪問で友好親善に努められる。
 クアラルンプール国際空港では、閣僚ら政府関係者の出迎えを受け、宿泊先のホテルに移られた。
 14日は、同国が日本の経済発展の手法を学ぶ「東方政策」の拠点としているマラヤ大学で元留学生と面会し、お言葉を述べられる。国王ムハマド5世の表敬と国王主催の晩餐(ばんさん)会は16日。17日に帰国される。


398 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:43:58 F2CIN5/c
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170413/k10010947681000.html
皇太子さま 公式訪問先のマレーシアに到着
4月13日 20時42分
皇太子さまは13日午後、政府専用機で公式訪問先のマレーシアに到着し、空港での歓迎行事に臨まれました。
皇太子さまを乗せた政府専用機は、現地時間の13日夕方、マレーシアの首都クアラルンプールの国際空港に到着しました。
皇太子さまがマレーシアを訪れるのは初めてで、タラップを降りて、出迎えたマレーシアの政府関係者らと笑顔で握手をしてあいさつを交わされました。
そして、両脇に並んだ30人近くの儀じょう隊の敬礼を受けながら、空港のターミナルに向かわれました。
このあと、皇太子さまは、およそ1時間かけて車で宿泊先のホテルに到着されました。
日本とマレーシアは、ことし外交関係樹立から60周年を迎えていて、皇太子さまは14日、両国の交流拠点でもあるマラヤ大学を訪れて、友好関係の発展を願うスピーチを行われます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3028315.html
13日 22時36分
皇太子さま、マレーシアに到着
 マレーシアを公式訪問するため、皇太子さまが首都クアラルンプールに入られました。
 政府専用機でクアラルンプール国際空港に到着された皇太子さまは、マレーシアの政府関係者らと握手を交わし、儀仗隊の出迎えを受けられました。
 皇太子さまのマレーシア訪問は初めてで、5日間滞在され、14日は日本への留学の拠点となっている大学で日本語を学ぶ学生らと懇談される予定です。


399 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 07:51:56 F2CIN5/c
ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/14/07358950.html
皇太子さま クアラルンプールに到着
2017年4月14日 00:29
 皇太子さまは、日本との外交関係樹立60周年を迎えたマレーシアから招待され、13日夜、首都クアラルンプールに到着された。
 気温30℃を超える中、出迎えたマレーシアの大臣らとにこやかに握手を交わした後、歓迎の儀仗隊が並ぶレッドカーペットをゆっくりと進まれた。
 14日午前の国家記念碑への供花から公式行事が始まる。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355303.html
皇太子さま、マレーシアにご到着
04/14 06:21
皇太子さまは、日本との国交樹立60周年を迎えたマレーシアを公式訪問され、13日夕方に、首都のクアラルンプールに到着された。
政府専用機で羽田空港を出発した皇太子さまは、日本時間の13日午後6時半すぎ、マレーシアの首都クアラルンプール国際空港に到着された。
初めてマレーシアを訪れた皇太子さまは、出迎えたマレーシアの天然資源相ら、政府関係者と笑顔で握手を交わしたあと、宿泊先のホテルに向かわれた。
今回の訪問は、両国の国交樹立60周年を記念したもので、14日は、記念レセプションに出席するほか、天皇皇后両陛下も訪問されたマラヤ大学を訪れ、日本で学んだ元留学生などとも交流される予定。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098614.html
“国交樹立60周年”皇太子さまがマレーシアに到着(2017/04/14 07:08)
 国交樹立60周年にあたりマレーシアを公式訪問する皇太子さまが、クアラルンプールに到着されました。
 皇太子さまは、13日午前10時ごろ東宮御所で雅子さまらの見送りを受けられました。その後、羽田空港から政府専用機で出発し、クアラルンプール国際空港には日本時間の13日午後6時半ごろ到着されました。空港では天然資源大臣ら政府関係者約20人が出迎えました。14日は国家記念碑に花を手向けられるほか、マレーシアの最高学府であるマラヤ大学で学生たちに向けてお言葉を述べられる予定です。


ttps://www.youtube.com/watch?v=mtJUqAjhYlo
秋篠宮さま「皇嗣殿下」に“退位”めぐる有識者会議(17/04/13)
ANNnewsCH
2017/04/13 に公開
天皇陛下の退位に伴い、秋篠宮さまの呼び方は「皇嗣殿下」となる方向です。 (政治部・柊知一郎記者報告) 天皇陛下が退位した後の呼び方や処遇などを巡って、政府の有識者会議が最終報告書に向けた骨子をまとめました。


400 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 20:04:37 b5gZAGrU
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_130136/
雅子さまが見送り 皇太子さま マレーシアへ出発  4月13日
皇太子さまは、日本との国交樹立60周年を迎えたマレーシアを公式訪問するため、政府専用機で羽田空港からマレーシアの首都・クアラルンプールに向け出発されました。皇太子さまは13日の午前10時すぎ、雅子さまや皇族方のほか宮内庁の職員に見送られながらお住まいの東宮御所を出発されました。皇太子さまは13日から4泊5日の日程で、マレーシアを公式訪問し、滞在中は、ムハマド5世国王が主催する晩さん会に出席するほか、ナジブ首相との面会や在留邦人との交流などが予定されています。宮内庁によりますと今回の訪問には、療養中の雅子さまの同行も検討されましたが、春の園遊会など前後の予定や負担を考慮し、同行を見合わせたということです。皇太子さまがマレーシアを訪問されるのは初めてです。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_130181/
皇太子さま マレーシア到着
4月13日(木)
皇太子さまは、きょう夕方、マレーシアを初めて公式訪問するため、政府専用機で首都・クアラルンプール国際空港に到着されました。空港では関係者が出迎え、皇太子さまは笑顔で言葉を交わされていました。今回の訪問はマレーシアとの国交樹立60周年に当たり、友好親善を図るのが目的です。あすは、日本への留学の拠点となったマラヤ大学などを視察されます。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041400898&g=soc
日・マレーシア、一層の交流を=皇太子さま、「東方政策」拠点訪問
マレーシア独立前後の闘争で戦死した兵士らの霊を慰める国家記念碑に献花する皇太子さま=14日、同国の首都クアラルンプール(AFP=時事)
 【クアラルンプール時事】マレーシアを公式訪問中の皇太子さまは14日、同国が日本などをモデルに経済発展を目指す「東方政策」の拠点の一つであるマラヤ大学を訪問し、両国の若者の一層の交流を訴えられた。
 皇太子さまは英語であいさつした中で、同大の学生4000人超を含む1万6000人もの若者がこれまでに留学生や研修生として日本で学んできたことに触れ、「両国の国民、とりわけ若い人々が交流を通じて相互理解を深め、協力していくことを強く期待します」と述べた。
 その後、天皇、皇后両陛下が1970年に同大を訪れた際に記念植樹した木の隣に、皇太子さまも植樹した。
 皇太子さまはこの日、マレーシア独立前後の闘争で戦死した兵士らの霊を慰める国家記念碑に献花したほか、中高生の英才教育施設を訪れ、楽器演奏や、製作したロボットなどを披露する生徒らとの交流も楽しんだ。(2017/04/14-17:50)

ttp://mainichi.jp/articles/20170414/k00/00e/040/277000c
皇太子さま
記念碑で供花 マレーシア訪問
毎日新聞2017年4月14日 12時44分(最終更新 4月14日 13時10分)
マレーシアを公式訪問中、首都クアラルンプールにある「国家記念碑」に供花する皇太子さま=AP
 【クアラルンプール高島博之】マレーシアを公式訪問中の皇太子さまは14日、首都クアラルンプールにある「国家記念碑」を訪れ、供花された。英国領だったマレーシアが1957年に独立した時に起きた国内の混乱で戦死した兵士を追悼する記念碑。66年に建立された。天皇、皇后両陛下も皇太子ご夫妻時代を含めて2度訪問されている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170414-OYT1T50096.html
皇太子さま、マレーシア国家記念碑に供花
2017年04月14日
国家記念碑に供花し、深々と一礼される皇太子さま(14日午前、クアラルンプールで)=飯島啓太撮影
 【クアラルンプール=岩崎千尋】マレーシアを訪問中の皇太子さまは14日午前、クアラルンプール市内にある国家記念碑を訪れ、供花された。
 記念碑は1966年、マレーシア独立のために戦い、命を落とした兵士の霊を慰めるために建立された。皇太子さまは正面にゆっくりと進み、白菊と白いガーベラの花輪をそなえ、深々と一礼された。
 天皇、皇后両陛下も91年と皇太子夫妻時代の70年に同国を訪れた際、この記念碑に供花された。


401 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 20:04:58 b5gZAGrU
ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/14/07359014.html
皇太子さま マレーシアで国家記念碑を拝礼
2017年4月14日 19:00
 マレーシア訪問中の皇太子さまは14日、国家記念碑を拝礼された。
 この国家記念碑は、60年前のイギリスからの独立前後で亡くなった兵士たちの慰霊碑で、天皇皇后両陛下も2度訪問されている。皇太子さまは花輪を供え、深く頭を下げられていた。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14H9V_U7A410C1CR8000/
皇太子さま、マレーシアで被爆者家族と面会
2017/4/14 19:45
 【クアラルンプール=今井孝芳】マレーシアを訪問中の皇太子さまは14日、首都クアラルンプールにあるマラヤ大学で、太平洋戦争中に留学先の広島で被爆したマレーシア人の故アブドル・ラザクさんの長男らと面会された。皇太子さまは「お父さんが原爆の被害に遭われてお気の毒でした。両国の関係に貢献されてありがとう」と英語で声をかけられた。
 外務省によると、ラザクさんは日本が国費で東南アジアから招いた「南方特別留学生」として1944年に来日。広島文理科大(現広島大)の在学中に被爆した。帰国後は日本語教育に携わり、被爆体験を伝える平和活動にも貢献し、2013年に88歳で死去した。
 面会後、長男のズルキフリ・アブドル・ラザクさん(65)は「感動した。私にとって意味のあるお言葉だった」と話した。皇太子さまは、集まった日本への元留学生ら約30人に「勉強はいかがでしたか」などと聞かれていた。
 これに先立ち、皇太子さまはマラヤ大の学生らを前に英語で講演。同大が日本などを見本に経済成長を目指す「ルック・イースト」政策の拠点となったことに触れ、「『人と人』の交流の基盤がさらに強固なものとなり、両国の友好親善が一層深まることを祈念します」と述べられた。
 天皇、皇后両陛下は1970年に同大で植樹しており、樹木に成長した様子も見学された。
 大学訪問を終えた皇太子さまは宿泊先のホテルに戻り、日本とマレーシアの外交関係樹立60周年の祝賀レセプションに出席された。


402 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 20:05:20 b5gZAGrU
ttps://www.youtube.com/watch?v=mtJUqAjhYlo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000098563.html
秋篠宮さま「皇嗣殿下」に“退位”めぐる有識者会議(2017/04/13 18:45)
 天皇陛下の退位に伴い、秋篠宮さまの呼び方は「皇嗣殿下」となる方向です。
 (政治部・柊知一郎記者報告)
 天皇陛下が退位した後の呼び方や処遇などを巡って、政府の有識者会議が最終報告書に向けた骨子をまとめました。この骨子では詳しく記載されてはいませんが、会議では、最後の論点として残っていた秋篠宮さまの待遇も議論をしています。前回の会議では、新しい天皇が即位した後は「秋篠宮皇嗣殿下」と呼ぶ案を有識者が提唱し、宮内庁がそう呼ぶことは「十分可能だ」と説明していたことが議事録から分かりました。「皇嗣」とは、次の天皇になられる方を指す呼び名で「秋篠宮」という宮号を残しながらも、継承順位が1位だということを国民に分かりやすくする狙いがあります。報告書は21日にも安倍総理大臣に手渡されます。政府は、具体的な制度設計を書き込んだうえで、5月の大型連休明けにも陛下の退位を実現する特例法案として、国会に提出する方向です。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355333.html
天皇陛下の「退位法案」施行日3段階に
04/14 13:26
政府は、天皇陛下の退位に向けた特例法案と、その関連法案の施行日を、陛下の退位の日や、退位後の新たな体制を設ける日など、3つの段階に分ける方針を固めた。
天皇陛下の退位に向けた政府の有識者会議が、来週21日に最終報告を取りまとめる方針を固めたことを受け、政府は、退位を認める特例法案の概要をほぼまとめた。
法案には、退位に至った経緯が記されるが、陛下のお言葉を法案に明記すると、憲法に違反するおそれもあることから、「国民はご心労を理解し、共感している」という趣旨の表現になる見通し。
また、法案は施行日を3つの段階に分け、「元号を定める手続きに関する日」、「陛下が退位される日」、さらに、「上皇になられた陛下を支える上皇職など、新たな体制が設置される日」に分ける方針。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170414-OYT1T50036.html
退位後、新天皇に全公務移譲…有識者会議報告案
2017年04月14日
 政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)は13日、天皇陛下の退位を巡り、退位後は国事行為だけでなく公的行為もすべて新天皇に譲ることが望ましいと最終報告に明記する方針を固めた。
「権威の二重化」を避ける狙いがある。また、陛下の退位に伴い、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまは「皇嗣こうし」を付けて呼ぶ方向だ。有識者会議は21日の次回会合で、こうした内容を盛り込んだ最終報告をとりまとめ、安倍首相に提出する予定だ。
 有識者会議は13日の第13回会合で、退位後のお立場や活動のあり方など6章で構成される最終報告の構成案について合意した。
 最終報告には、退位した天皇は「上皇」、その后きさきは「上皇后じょうこうごう」とし、敬称は天皇と同じ「陛下」と明記する。亡くなった場合も天皇と同様に「陵りょう」に埋葬するよう求め、上皇が天皇に準じる立場であることを明確にする。
(ここまで407文字 / 残り517文字)


403 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 20:05:41 b5gZAGrU
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041400535&g=soc
両陛下、御所で黙とう=熊本地震1年
 熊本地震の発生から1年を迎えた14日、天皇、皇后両陛下はお住まいの皇居・御所で、午前10時から行われた熊本県主催の追悼式の様子をテレビ中継で見ながら、犠牲者に黙とうをささげられた。
 宮内庁によると、天皇陛下は午前10時半から、エクアドルとモルディブの新任大使の信任状奉呈式に臨む予定があった。追悼式の中継を蒲島郁夫県知事のあいさつまで見守った後、歩いて向かう予定だった宮殿へ、車で向かったという。(2017/04/14-12:00)

ttp://www.sankei.com/life/news/170414/lif1704140029-n1.html
2017.4.14 17:40
【熊本地震1年】
両陛下が御所で黙祷
 熊本地震から1年を迎えた14日、天皇、皇后両陛下は、熊本県庁で行われた犠牲者追悼式に合わせて、皇居・御所で黙祷された。宮内庁が発表した。
 両陛下は、地震発生から約1カ月たった平成28年5月19日、日帰りで熊本県を訪れ、被害が大きかった南阿蘇村と益城町の避難所に足を運び、被災者をねぎらわれていた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4G3V2YK4GUTIL01K.html
両陛下、皇居・御所で黙とう 熊本地震から1年
2017年4月14日15時02分
 熊本地震発生から1年が経った14日、天皇、皇后両陛下はお住まいの皇居・御所で黙禱(もくとう)し、犠牲者を悼んだ。
 宮内庁によると、両陛下は午前10時から始まった熊本地震犠牲者追悼式をテレビで見守り、黙禱を捧げたという。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170414/k10010948341000.html
天皇皇后両陛下 熊本地震1年で黙とう
4月14日 12時08分
天皇皇后両陛下は、熊本地震の発生から1年となった14日、午前10時からの追悼式の様子をテレビで見ながら、お住まいの御所で黙とうされたということです。
宮内庁によりますと、天皇陛下は、熊本県の蒲島知事のあいさつが終わってから午前10時半に始まる公務のため皇居・宮殿に向かわれたということです。
皇后さまは、天皇陛下を見送ったあと、再び部屋に戻って追悼式の様子をご覧になったということです。
側近は「両陛下は犠牲者を悼み、被災した人たちの生活を案じ、心を寄せられてきた」と話しています。


404 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 20:06:11 b5gZAGrU
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041400857&g=soc
天皇陛下が種もみまき
稲の種もみまきをされる天皇陛下=14日午後3時半ごろ、皇居・生物学研究所脇(宮内庁提供)
 天皇陛下は14日午後、皇居内にある生物学研究所脇の苗代で、恒例の稲の種もみまきをされた。
 陛下はベージュ色のジャンパー姿で地面に片膝を突き、ざるに入ったうるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの種もみを丁寧にまいた。育った苗は5月下旬ごろ、陛下の手で皇居内の水田に植えられる予定。(2017/04/14-17:13)

ttps://this.kiji.is/225522910328012807
天皇陛下が種もみまき
皇居の苗代で恒例行事
2017/4/14 19:15
皇居の苗代に種もみをまかれる天皇陛下=14日(宮内庁提供)
 天皇陛下は14日、皇居の生物学研究所前にある苗代に、うるち米のニホンマサリと、もち米のマンゲツモチの種もみをまかれた。農作業の伝承を目的とした皇室の恒例行事で、5月下旬ごろに田植えをし、秋に稲刈りをする。
 陛下はベージュのジャンパーにグレーのズボン姿。苗代の前に片膝をついてしゃがむと、小さなかごに入った種もみを手に取り、慣れた手つきで丁寧にまいた。
 秋に収穫したコメは、11月の新嘗祭など皇室の神事にも使われる。

ttp://mainichi.jp/articles/20170415/k00/00m/040/047000c
天皇陛下が種もみまき 皇居の苗代で
毎日新聞2017年4月14日 19時00分(最終更新 4月14日 19時26分)
種もみをまかれる天皇陛下=皇居の生物学研究所脇の苗代で2017年4月14日撮影(宮内庁提供)
 天皇陛下は14日、皇居にある苗代に稲の種もみをまかれた。陛下は毎年、米作りをしており、収穫した米は皇室の祭事などに使われる。春の暖かな日差しの中、陛下は苗代の前に腰を落とし、うるち米のニホンマサリと、もち米のマンゲツモチの2種類を丁寧にまいていた。【山田奈緒】

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170414/k10010948701000.html
天皇陛下 皇居で種もみまき
4月14日 17時54分
天皇陛下は、14日、皇居の中にある苗代に稲の種もみをまかれました。
これは、毎年春、その年の豊作を願って行われている行事で、天皇陛下は、14日午後、ジャンパー姿で皇居の中にある苗代に入られました。そして、去年の秋に皇居で収穫されたうるち米の「ニホンマサリ」ともち米の「マンゲツモチ」の2種類の種もみをまかれました。
14日は快晴で穏やかな天気となり、天皇陛下は苗代にしゃがんで縄で仕切られた30センチ四方の区画ごとにそれぞれ180粒ほどを丁寧にまかれていました。
きょうまかれた種もみの苗を使って来月には田植えが行われ、秋に収穫されるコメは11月に皇居で行われる新嘗祭(にいなめさい)などで使われることになっています。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/14/07359011.html
皇居での稲作 天皇陛下が「お手まき」
2017年4月14日 18:31
 今年も天皇陛下による皇居での稲作が始まった。
 天皇陛下は14日午後、皇居の生物学研究所の脇にある苗代(なわしろ)に籾(もみ)をまく「お手まき」をされた。陛下はウルチ米のニホンマサリとモチ米のマンゲツモチの2種類の籾を、枠の中に均等になるよう丁寧にまかれていた。
 皇居での稲作は昭和天皇から引き継がれたもので、除草剤を使わずに育てるため、虫の害に強い品種が使われている。秋に収穫されるコメは宮中祭祀である新嘗祭などに使われる他、根付きの稲は伊勢神宮の神事にも使われる。


405 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 21:04:23 b5gZAGrU
ttp://www.thestar.com.my/news/nation/2017/04/14/crown-prince-naruhito-pays-tribute-to-malaysias-fallen-heroes/
Friday, 14 April 2017 | MYT 11:23 AM
Crown Prince Naruhito pays tribute to Malaysia's fallen heroes
Japan's Crown Prince Naruhito (C) pays his respects after offering a floral tribute at the National Monument in Kuala Lumpur on April 14, 2017. Naruhito is on a five-day visit to Malaysia. / AFP PHOTO
KUALA LUMPUR: Japan's Crown Prince Naruhito began his five-day official visit to Malaysia by laying a wreath at the National Monument (Tugu Negara) here.
He bowed and stood in silence as a mark of respect after laying a wreath of white flowers at Tugu Negara on Friday.
The Crown Prince was accompanied by Deputy Minister in the Prime Minister's Department Datuk Razali Ibrahim, who is the minister-in-attendance.
This is Naruhito's first visit to Malaysia since he became crown prince in 1991. He arrived in Malaysia on Thursday.
The Japanese crown prince's visit is the highlight of the commemoration of the 60th anniversary of Malaysia-Japan bilateral relations.
Naruhito - the eldest son of Emperor Akihito - is also scheduled today to deliver a special lecture at the University of Malaya and visit the Permata Pintar Centre at Universiti Kebangsaan Malaysia in Bangi at the outskirts of the capital.
He is also scheduled to grace an event marking the 60th anniversary of Japan-Malaysia bilateral ties at a leading hotel this evening. - Bernama

ttps://www.youtube.com/watch?v=kivOk5au_Lc
皇太子さま、マレーシアを訪問 国立記念碑に献花 Japan's Crown Prince visits National Monument, Kuala Lumpur
AFPBB News
2017/04/14 に公開
5日間の日程でマレーシアを訪問中の皇太子さま(Crown Prince Naruhito)は14日、首都クアラルンプール(Kuala Lumpur)の国立記念碑(National Monument)を訪問し、献花された。(c)AFP

ttps://www.youtube.com/watch?v=fVEjRzE1dtk
His Imperial Highness The Crown Prince Naruhito of Japan
Loke Pak Cheok
2017/04/14 に公開
3.30PM, 14 April 2017, Friday at Dewan Tunku Canselor, University Malaya.

ttps://www.youtube.com/watch?v=OPuo_dn2afc
Japan's Crown Prince Naruhito pays call on students of PermataPintar
nstonlinetv
2017/04/13 に公開
BANGI: Japan's Crown Prince Naruhito spent nearly an hour at the PermataPintar National Gifted Centre at Universiti Kebangsaan Malaysia, here today.

ttps://www.youtube.com/watch?v=lQlC6ZyxziY
Visit by His Imperial Highness Prince Naruhito, The Crown Prince of Japan
University of Malaya
4 時間前にライブ配信
Visit by His Imperial Highness Prince Naruhito, The Crown Prince of Japan
Date : 14th April 2017


406 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 21:25:26 b5gZAGrU
ttp://www.qab.co.jp/news/2017041289574.html
2017年4月12日 18時25分
高円宮妃久子さまが沖縄をご訪問
いけばなインターナショナル世界大会出席のため、高円宮妃久子さまが沖縄を訪問されました。
高円宮妃久子さまと三女の絢子さまは、大会に先立ち、糸満市のひめゆりの塔などを訪問されました。
ひめゆりの塔ではお二人で花を手向けられたあと、ひめゆり平和祈念資料館の島袋淑子館長の説明にじっと聞き入っていらっしゃいました。

ttps://www.rbc.co.jp/news_rbc/%e9%ab%98%e5%86%86%e5%ae%ae%e5%a6%83%e6%ae%bf%e4%b8%8b%e3%80%80%e3%81%b2%e3%82%81%e3%82%86%e3%82%8a%e3%81%ae%e5%a1%94%e3%81%aa%e3%81%a9%e8%a8%aa%e3%82%8c%e7%8c%ae%e8%8a%b1/
2017/04/12 19:13
高円宮妃殿下 ひめゆりの塔など訪れ献花
沖縄を訪れている高円宮妃久子様と三女の絢子様が、12日午後、糸満市のひめゆりの塔と国立沖縄戦没者墓苑を訪れ、花を供えられました。
生け花の世界大会に出席されるため沖縄を訪れている高円宮妃久子様と三女の絢子様は、12日午後、糸満市のひめゆりの塔を訪れ、献花台に花を供えられました。
お2人は、元ひめゆり学徒でひめゆり平和祈念資料館の島袋淑子館長から、アメリカ軍が壕に攻めてきた当時の状況などについて真剣な様子で話を聞かれていました。
このあとお2人は、沖縄戦の戦没者の遺骨が納められている糸満市摩文仁の国立沖縄戦没者墓苑を訪れ花を手向けられていました。
国立戦没者墓苑には、天皇皇后両陛下も2014年に訪ねられた際、献花をされています。

ttp://ryukyushimpo.jp/news/entry-477519.html
海外から49カ国参加 いけばなインターナショナル世界大会が開催
芸能・文化 2017年04月12日 18:53
世界大会の開幕でテープカットするいけばなインターナショナル名誉総裁の高円宮妃久子さま=12日午後、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター
5年に一度、流派を超えて生け花の家元が世界中から集まる「第11回いけばなインターナショナル世界大会」
(いけばなインターナショナル主催)が12日午後、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開幕した。沖縄で行われるのは初めて。
国内外から参加する21流派の家元、会員による計296作品が展示され、デモンストレーションも行われる。
同大会には、国内から約千人、海外は49カ国・地域から約720人が参加している。
開幕にあたり、いけばなインターナショナル名誉総裁の高円宮妃久子さまがテープカットした。【琉球新報電子版】


407 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/14(金) 21:37:12 b5gZAGrU
ttp://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/93133
いけばなで「幸せに」 世界大会、きょう14日まで
2017年4月14日 08:28生け花イベント宜野湾市
 沖縄県内初開催の「いけばなインターナショナル世界大会」の一般公開が13日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで始まった。世界中から愛好家らが詰め掛け、多彩な作品に見入っていた。14日まで。
個性あふれる作品を鑑賞する来場者=13日午後、宜野湾市・沖縄コンベンションセンター会議棟(喜屋武綾菜撮影)
 米コロラド州デンバーから参加した吉川征子さん(72)は現地でいけばなを教えている。「盛大な大会で、来るのを楽しみにしていた」と語り、足早に会場へ入って行った。
 那覇市の大城清栄さん(75)、清子さん(66)夫婦は「素晴らしい作品の数々で見るだけで幸せな気持ちになる」とうっとり。友人の大城レイ子さん(65)も「生活に潤いを与えてくれる」と満足げだった。
 会場には、常陸宮華子さま、高円宮妃久子さまご一家も訪れ、デモンストレーションなどを楽しんだ。

ttp://ryukyushimpo.jp/news/entry-478608.html
ひめゆり、戦没者墓苑で慰霊 常陸宮妃が供花
2017年4月14日 12:00
ひめゆり平和祈念資料館 国立戦没者墓苑 常陸宮妃
国立沖縄戦没者墓苑を訪ね供花し頭を下げる常陸宮妃華子さま=14日午前10時15分、糸満市摩文仁
 「第11回いけばなインターナショナル世界大会」出席のために来県した常陸宮妃華子さまは7日、糸満市のひめゆりの塔と国立沖縄戦没者墓苑を訪れ、供花された。国立沖縄戦没者墓苑では深々と頭を下げ、戦没者を慰霊した。【琉球新報電子版】


408 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 06:01:43 RvV3.TUI
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4G4W4QK4GUTIL033.html
天皇陛下がイネの種もみまき 皇居内の苗代で720粒
2017年4月14日19時21分
苗代にイネの種もみをまく天皇陛下(14日、皇居、宮内庁提供)
 天皇陛下は14日、皇居内にある生物学研究所脇の苗代に、イネの種もみをまいた。陛下は毎年皇居内で稲作を行っており、秋に収穫したコメは皇室の祭事に使われる。
 この日は苗代全体の1割にモチ米のマンゲツモチとうるち米のニホンマサリの種もみ約720粒をまいた。残りは公務などの合間にまき、5月下旬には田植えを行うという。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170414-OYT1T50144.html
天皇陛下、恒例の種もみまき…皇居内の苗代で
2017年04月14日
皇居・生物学研究所脇の苗代でうるち米「ニホンマサリ」ともち米「マンゲツモチ」の種もみのお手まきをされる天皇陛下(14日午後)=宮内庁提供
 天皇陛下は14日、皇居内の苗代で、恒例の種もみまきをされた。
 陛下はベージュ色のジャンパー姿で、うるち米「ニホンマサリ」、もち米「マンゲツモチ」の種もみを手に取り、土の上に丁寧にまかれた。育った苗は5月下旬頃、皇居内の水田に植えられる。


409 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 06:02:03 RvV3.TUI
ttp://mainichi.jp/articles/20170415/k00/00m/040/097000c
皇太子さま、マラヤ大学でおことば
毎日新聞2017年4月14日 20時14分(最終更新 4月14日 20時45分)
 【クアラルンプール高島博之】マレーシアを訪問中の皇太子さまは14日、首都クアラルンプールのマラヤ大学で、日本語を学ぶ学生らに「両国の人と人の交流の基盤がさらに強固なものとなり、友好親善が一層深まることを祈念します」と英語でおことばを述べられた。また、日本留学中に広島で被爆し、帰国後は日本語教育に尽力したアブドル・ラザクさん(2013年に88歳で死去)の長男で元マレーシア科学大学副学長のズルキフリさん(65)とも面会した。
 皇太子さまは「お父さまのことは、お気の毒でした。両国関係に貢献され、ありがとうございました」と声をかけていた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4D6RTQK4DUTIL045.html
皇太子さま、被爆留学生の家族と対面 マレーシア訪問で
クアラルンプール=多田晃子2017年4月14日20時53分
マレーシアから留学中の広島で被爆した故アブドゥル・ラザクさんの長男ズルキフリさんと握手する皇太子さま=14日午後、クアラルンプールのマラヤ大、迫和義撮影
マレーシアから留学中の広島で被爆した故アブドゥル・ラザクさんの長男ズルキフリさんと握手する皇太子さま=14日午後、クアラルンプールのマラヤ大、迫和義撮影
マラヤ大学で植樹する皇太子さま=14日午後、クアラルンプール、代表撮影
マラヤ大学で、天皇、皇后両陛下が植樹された木を見上げる皇太子さまとナズリン・シャー学長=14日午後、クアラルンプールで、代表撮影
プルマタ・ピンターで学生たちが考えたロボットを見る皇太子さま=クアラルンプール、14日正午、迫和義撮影
プルマタ・ピンターで学生たちが考えたロボットを見る皇太子さま=クアラルンプール、14日午前11時58分、迫和義撮影
プルマタ・ピンターで学生たちが考えたロボットを見る皇太子さま=クアラルンプール、14日午前11時59分、迫和義撮影
プルマタ・ピンターに到着し、ロスマ首相夫人(手前右)の出迎えを受ける皇太子さま=クアラルンプール、14日午前11時10分、迫和義撮影
マラヤ大学でスピーチする皇太子さま=14日午後、クアラルンプール、代表撮影
マラヤ大学でスピーチする皇太子さま=14日午後、クアラルンプール、代表撮影
 マレーシアを訪問中の皇太子さまは14日、クアラルンプールのマラヤ大学を訪れ、太平洋戦争中に日本が東南アジアから招いた「南方特別留学生」の一人で、留学中の広島で被爆した故アブドゥル・ラザクさんの家族らと対面した。
 「大変お気の毒に思います」。皇太子さまは、ラザクさんの長男ズルキフリさん(65)にそう語った。
 ラザクさんは1944年に来日。45年に広島文理科大学(当時)に進学し、授業中に被爆した。帰国後は日本語教育に携わりながら被爆体験を語り続けた。皇太子さまは両国関係に貢献したことへの謝意を伝えた。被爆についてお見舞いを告げられたズルキフリさんは「ものすごく感動した。意味のある言葉だった」と話した。
 2006年にマレーシアを訪れ…
残り:399文字/全文:704文字

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170414-OYT1T50158.html
皇太子さま、被爆マレーシア人の家族らと懇談
2017年04月14日
マレーシアから留学中の広島で被爆した故・アブドル・ラザクさんの長男ズルキフリさんと握手する皇太子さま(14日午後、クアラルンプールのマラヤ大で)=代表撮影
 【クアラルンプール=岩崎千尋】マレーシア訪問中の皇太子さまは14日午後、マラヤ大学を訪問し、第2次世界大戦中に留学先の広島で被爆したマレーシア人の家族らと懇談された。
 皇太子さまが最初に声をかけられたのは、2013年7月に88歳で亡くなったアブドル・ラザクさんの長男ズルキフリさん(65)。アブドルさんは、日本が戦時中に東南アジアの占領地から招いた「南方特別留学生」で、1945年8月、広島で大学の授業中に被爆した。
 マレーシア帰国後は、広島での体験を語り継ぐとともに、日本語教育の中心的役割を担い、2013年2月に広島大学から名誉博士号を授与された。
 皇太子さまはズルキフリさんに「お父さんのことを聞き、気の毒に思いました。お父さんが両国の関係に貢献されたことに感謝します」と英語で声をかけられた。ズルキフリさんは「父のことをねぎらってもらいとても感動した」と話した。
(ここまで386文字 / 残り110文字)


410 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 06:09:02 RvV3.TUI
ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/14/07359031.html
皇太子さま、マラヤ大学を訪問 マレーシア
2017年4月14日 21:42
 マレーシア訪問中の皇太子さまは14日、天皇皇后両陛下ともゆかりの深いマラヤ大学を訪問された。
 皇太子さまが訪問されたマラヤ大学は、日本語教育の拠点となっている。マレーシアは1980年代以降、経済発展を日本から学ぶため「東方政策」を打ち出し、マラヤ大学から日本に多くの留学生を送ってきた。
 皇太子さま「これまでの両国の『人と人』の交流の基盤がさらに強固なものとなり、両国の友好親善が一層深まることを祈念します」
 スピーチの後、皇太子さまはチョウジノキの一種を植樹された。マラヤ大学では1970年に天皇皇后両陛下も植樹をしていて、91年にも再び訪問されている。
 また、皇太子さまは、元留学生らと懇談されたが、その中には91年に両陛下が山火事の影響で訪問を断念された町出身のハフィズさんもいた。
 ハフィズさんはその後15年間、両陛下に手紙を送るなどしながら待ち続け、2006年に両陛下の訪問が実現した際には皇后さまからおわびの言葉をかけられていた。
 皇太子さまは懇談で「両陛下からお話をうかがっています」と伝えるとともに、ハフィズさんが両国の友好親善に尽力していることに感謝されていた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170415/k10010949301000.html
マレーシア訪問の皇太子さま 現地の大学を訪問
4月15日 5時06分
マレーシアを公式訪問中の皇太子さまは14日、日本との交流拠点になっているマラヤ大学を訪問されました。
皇太子さまは14日午後、滞在先の首都クアラルンプールで、マレーシアの最高学府マラヤ大学を訪ねられました。
マラヤ大学は日本語教育などの留学支援に力を入れ、これまでに4000人を超える学生を日本に送り出すなど、両国の交流拠点になっています。
皇太子さまは講堂で、日本語を学ぶ学生や、かつて日本に留学した若者ら、およそ700人を前にマレーシア語を交えながら、英語でスピーチし、「両国の国民、とりわけ、若い人々が互いの交流を通じてともに学び合い、相互理解を一層深め、協力していくことを強く期待いたします」と述べられました。
続いて、皇太子さまは47年前、天皇皇后両陛下が皇太子夫妻として、この大学を訪れた際に植えられた木をご覧になりました。苗木だった木は、長い交流の歴史を物語るかのように10メートルを超える高さにまで成長し、今では両国の友好のシンボルとなっています。皇太子さまは、両陛下の木の隣に新たな苗木を植えて水を与えられました。
このあと、皇太子さまは元留学生や、その家族らと懇談されました。このうち、戦時中、留学先の広島で被爆し、4年前に亡くなるまで、マレーシアで日本語教育の発展や、平和活動に尽くしたアブドゥル・ラザクさんの長男に、皇太子さまは「お父様の被爆は気の毒でしたが、両国の関係作りに貢献してもらい感謝しています」と言葉をかけられました。
外交関係樹立60周年のレセプションに出席
また、皇太子さまは、日本との外交関係樹立60周年を祝うレセプションに出席し、両国関係の発展に尽くした人たちと交流を深められました。
レセプションは14日夜、皇太子さまの宿泊先のクアラルンプール市内のホテルで、日本の大使夫妻の主催で開かれました。
会場には、日本とマレーシアの関係の発展に尽くした人や、日本に留学経験のある人たちなど、およそ300人が集まり、はじめに全員で乾杯をして外交関係樹立60周年を祝いました。
続いて、日本の企業の支援で音楽教育を受けている地元の小学生が日本の歌「さくらさくら」をキーボードを演奏しながら歌ったり、日本語を学ぶ中学生や高校生たちが声をそろえて、日本語でやり取りするパフォーマンスを披露したりしました。
皇太子さまは、レセプションに招かれた人たちと、丁寧に言葉を交わして交流を深められていました。
これに先立って、皇太子さまは、マレーシアの独立前後の闘争で命を落とした兵士たちをまつる「国家記念碑」を訪ねられました。ことしは、マレーシアの独立からも60周年に当たり、皇太子さまは、白い菊の花があしらわれた花輪を記念碑にささげ、深く頭を下げて兵士たちの霊を慰められました。


411 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 06:22:37 RvV3.TUI
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3029258.html
15日 0時04分
皇太子さま 大学を訪問、マレーシアで学生らと交流
 マレーシアを訪問中の皇太子さまは日本へ多くの留学生を送り出しているマラヤ大学を訪れ、学生らを前に挨拶をされました。
 「日本とマレーシアの両国の国民、とりわけ若い人々が互いの交流を通じて共に学び合い、相互理解を一層深め協力していくことを強く期待いたします」
 マラヤ大学は日本の経済発展を学ぶ「東方政策」の拠点となっていて、天皇・皇后両陛下もこれまでに2回、訪問されています。皇太子さまは47年前に両陛下が植えられた木の隣に植樹をされました。そのあと、日本への元留学生らと懇談されました。皇太子さまは両陛下が訪問された際に案内をした元留学生に、「きょう、お会いしたことをお伝えします」などと話しかけられていました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=1IUgxYjcGwU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098690.html
皇太子さま マラヤ大学で学生ら前にお言葉(2017/04/15 07:09)
 マレーシアを訪問中の皇太子さまが14日、マラヤ大学で学生ら700人を前にお言葉を述べられました。
 皇太子さま:「両国の外交関係樹立60周年という機会に、これまでの両国の『人と人』の交流の基盤がさらに強固なものとなり、両国の友好親善が一層、深まることを祈念します」
 皇太子さまは、マラヤ大学について「マレーシア最古の由緒ある大学として多くの技術者などを輩出し、社会の進歩、国の発展などに貢献してきたことに敬意を表したい」と述べられました。この大学には、天皇皇后両陛下も1970年に訪問した際に記念の植樹をされています。今回、皇太子さまもその隣に丁子(ちょうじ)の木を植樹されました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355408.html
皇太子さま、マレーシアの大学ご訪問
04/15 07:57
マレーシアを公式訪問中の皇太子さまは14日、首都クアラルンプールの大学を訪問された。
14日午後、皇太子さまは、天皇皇后両陛下も2度訪問された、マラヤ大学を訪問された。
皇太子さまは、2006年に両陛下の案内役を務めた男性など、この大学から日本に留学した元学生らと懇談し、「勉強はいかがでしたか」などと声をかけられた。
ハフィズさんは「15歳の時から、楽しみにしておりまして、2006年にやっと(両陛下に)お目にかかることができました。本当にうれしかったです」と話した。
皇太子さまは「両陛下も、とても喜んでおられました」と話された。
ハフィズさんは「非常にチャーミングな方」と話した。
また懇談には、戦時中、広島で被爆した元留学生の家族も出席し、皇太子さまは「お父様が被爆されたことを、お気の毒に思います」と気遣われた。


412 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 06:27:50 RvV3.TUI
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3029581.html
マレーシア訪問の皇太子さま、ナジブ首相と昼食 日本人学校へも訪問
 マレーシアを訪問中の皇太子さまが、ナジブ首相と昼食をともにされました。
 マレーシアを公式訪問中の皇太子さまは日本時間午後2時ごろ、首相公邸を訪れてナジブ首相と懇談し、その後昼食をともにされました。
 ナジブ首相が「マレーシアは初めてですよね」と尋ねると、皇太子さまは「そうです。今回訪問ができて大変うれしく思います」と答えられました。
 これに先立ち、皇太子さまはクアラルンプールの日本人学校を訪問し、生徒らと交流されました。中学校の生徒たちが校歌を披露すると、笑顔で拍手を送られていました。
 この学校は15日が入学式で、皇太子さまは新入生に、「新しいお友達もたくさんできるでしょうし、頑張ってください」などと話かけられました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3029594.html
マレーシア訪問の皇太子さま、洪水対策のトンネル視察
 マレーシアを訪問中の皇太子さまは、クアラルンプール市内を通る洪水対策のためのトンネルを視察されました。
 日本時間15日午後5時すぎ、皇太子さまはトンネルの管理施設に到着されました。このトンネルは、スコールの多いクアラルンプールで、洪水対策としての排水トンネルと、渋滞緩和のための道路としての役割を兼ねた構造になっています。
 皇太子さまは「どのくらいの雨が降ったら車の通行を止めるのですか」などと熱心に質問し、「素晴らしいシステムですね」と感心されていました。その後、皇太子さまは、トンネルを車で実際に通行されました。
 水の問題をライフワークとする皇太子さまは、おととし、国連本部で行われた講演でこのトンネルを紹介されていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355445.html
皇太子さま、ナジブ首相と面会される
04/15 19:31
マレーシアを訪問中の皇太子さまは、首相府でナジブ首相と面会された。
15日昼すぎ、皇太子さまは、クアラルンプール市街から南に40kmほど離れた首相府で、ナジブ首相と面会された。
ナジブ首相から、「マレーシアは初めてですよね?」と質問された皇太子さまは、「そうです。今回訪問ができ、大変うれしく思います」と応じ、その後、昼食をともにされた。
これに先立ち、皇太子さまは、クアラルンプールの日本人学校を訪問し、児童や生徒に拍手で出迎えられた。
皇太子さまは、生徒たちに「学校で楽しいことは何ですか? 頑張ってください」などと話しかけられていた。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098727.html
マレーシア訪問中の皇太子さま 日本人学校を訪問(2017/04/15 21:28)
 マレーシアを訪問中の皇太子さまが、クアラルンプール郊外の日本人学校を訪問されました。
 皇太子さまは日本時間の15日正午ごろ、クアラルンプール日本人学校を訪問されました。この学校では、幼稚園から中学校の合わせて800人ほどが学んでいます。皇太子さまは、中学生80人による校歌の合唱を聞いた後、生徒に声を掛けて「マレーシアの生活で楽しいことは何ですか」などと尋ねられました。14日には、日本に留学中に広島で被爆した男性の長男とも面会されました。皇太子さまは「お父さんが両国の関係発展に貢献されたことを感謝しています」などと声を掛けられました。


413 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 06:34:01 RvV3.TUI
ttps://this.kiji.is/225815843272998921
皇太子さま、日本人学校で交流
マレーシア訪問中
2017/4/15 12:49
マレーシアの首都クアラルンプールにある日本人学校に到着された皇太子さま=15日(代表撮影・共同)
 【クアラルンプール共同】マレーシアを訪問中の皇太子さまは15日、首都クアラルンプールにある日本人学校を訪れ、児童・生徒らと交流された。
 この日は約800人の在校生のうち、約70人が合唱を披露。クアラルンプール日本人学校は1966年の開校で、2回校舎を移転しているが、皇太子夫妻時代の天皇、皇后両陛下は、70年に最初の校舎に足を運んだことがある。
 皇太子さまは訪問後、首相公邸に移動し、ナジブ首相と昼食を共にしながら懇談。夕方には力を入れる水問題の研究の一環として、渋滞解消と洪水対策の二つの目的で設けられたトンネルを視察する。

ttps://this.kiji.is/225919537600677368
皇太子さま、水問題研究で視察
ライフワークで国際貢献も視野に
2017/4/15 19:16
渋滞解消と洪水防止を兼ねたトンネルについての説明を受けられる皇太子さま=15日、クアラルンプール(共同)
 【クアラルンプール共同】マレーシア訪問中の皇太子さまは15日、活動の柱とする水問題の研究の一環として、首都クアラルンプールで渋滞解消と洪水防止を兼ねたトンネルを視察された。ライフワークの研究を国際社会でどう役立てるのか。天皇陛下の退位の議論が進む中、次期天皇として時代に応じた皇室の姿を求める皇太子さまの模索が続いている。
 「マレーシアの人々が水に起因する災害にどう取り組んできたのか。世界が学ぶべき点は何か。理解を深め、今後に生かしたい」。皇太子さまは、出発前の記者会見で目を輝かせた。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041500401&g=soc
水害対策トンネルを視察=皇太子さま、マレーシア首相とも会食
マレーシアのナジブ首相と握手される皇太子さま=15日、同国プトラジャヤの首相公邸(ナジブ首相のツイッターより)
 【クアラルンプール時事】マレーシアを公式訪問中の皇太子さまは15日、水害対策トンネルを視察したほか、ナジブ首相と昼食を共にするなどされた。
 「SMARTトンネル」と呼ばれる全長9.7キロのこのトンネルは、クアラルンプールの幹線道路の下にあり、上2層が道路、3層目が排水用となっている。交通渋滞の緩和だけでなく、大雨時には車の通行を停止し、近接する川の水を3層全体で取り込む機能を併せ持つ。
 水問題や防災について研究している皇太子さまは2015年に国連の特別会合の基調演説で、このトンネルに触れたことがあり、トンネルのコントロールセンターで係官の説明に対し、「素晴らしいシステムをお持ちですね」と述べた。
マレーシアに駐在する日本人らと懇談される皇太子さま=15日、同国クアラルンプール
 ナジブ首相との昼食会を前にした懇談では「マレーシアご訪問は初めてですね」と尋ねられ、「そうです。今回訪問でき、うれしく思います」と笑顔で応じた。クアラルンプール郊外の日本人学校も訪れ、中学生約80人による合唱にも耳を傾けたほか、同国に駐在する日本人とも懇談した。(2017/04/15-20:43)


414 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 06:39:26 RvV3.TUI
ttps://this.kiji.is/225953879253861876
訪問中の皇太子さまと「自撮り」
マレーシア首相
2017/4/15 22:51
マレーシアのナジブ首相が自身のツイッターに掲載した、皇太子さまとの「自撮り」画像
 【クアラルンプール共同】マレーシアを訪問中の皇太子さまと昼食を共にした同国のナジブ首相は15日、自身のツイッターに「一緒にセルフィー(自撮り)ができた」と書き込み、2人の写真を掲載した。
 写真では、至近距離のナジブ氏と皇太子さまが笑顔でフレームに収まっている。2人は同日、首都クアラルンプール近郊の首相公邸で会談。ナジブ氏は昼食会に先立つ懇談の場で「マレーシアへの訪問は初めてですよね」と尋ね、皇太子さまは「はい。訪問できて大変うれしいです」と応じていた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170416/k00/00m/040/040000c
皇太子さま
先進式トンネル見学 マレーシアで
毎日新聞2017年4月15日 20時39分(最終更新 4月15日 20時39分)
 【クアラルンプール高島博之】マレーシアを訪問中の皇太子さまは15日、首都クアラルンプールで、排水機能と道路の二つの用途を兼ねたトンネルを見学された。
 このトンネルは、クアラルンプール中心地の交通渋滞を緩和する目的と、大雨などの際に川がはんらんする前に水を引き込んで排水する機能を兼ね備えている。皇太子さまは管理事務所で模型などを見ながら担当者から説明を聞き、「素晴らしいシステムをお持ちですね」と感心した様子だった。
 皇太子さまは、以前からこのトンネルに関心があり、2015年11月に国連の「水と災害に関する特別会合」で講演した際、「都市交通の円滑化と洪水の軽減に効果を発揮している」と紹介した。
水問題研究をライフワークに
 皇太子さまは、水に関する研究をライフワークとされ、水害や治水に関する歴史や、水利用の最新技術の研究を続けている。今回のトンネルの見学もこうした活動の一環だ。
 皇太子さまは、2007〜15年に国連の「水と衛生に関する諮問委員会」の名誉総裁を務めた。国連の「水と災害に関する特別会合」では講演を2度行っている。15年に行った講演では「世界の水問題の解決が図られ、人と水とのより良いかかわりが構築されることを期待しています」と話した。09年の記者会見で自らの公務の一つとして「水にかかわるさまざまな問題への取り組み」を挙げていた。
 水と衛生に関する諮問委員会の元事務局長、広木謙三さん(57)は「水を通して貧困や環境、災害など世界のさまざまな問題をお考えになっている。皇太子さまの熱心な姿勢に水問題の専門家たちが励まされている」と話している。【高島博之、山田奈緒】

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4C32BGK4CUTIL005.html
皇太子さま、マレーシアで祝賀会に出席 学校も視察
クアラルンプール=多田晃子2017年4月15日13時51分
生徒たちによるロボットサッカーを視察する皇太子さま=14日、クアラルンプール郊外、迫和義撮影
日本マレーシア外交関係樹立60周年祝賀会で、地元の生徒たちの日本語によるパフォーマンスを視察する皇太子さま=14日、クアラルンプール、代表撮影
 マレーシアを訪問中の皇太子さまは14日夕、クアラルンプールで開かれた日本との外交関係樹立60周年祝賀会に出席した。
 祝賀会では、マレーシアの小学生11人が童謡「さくらさくら」のキーボード演奏と合唱を披露。左右に体を動かしながら日本語で歌う子供たちの姿に、皇太子さまはうなずきながら拍手を送った。中等学校の生徒らは大勢で声をそろえたり、役割を演じ分けたりしながら物語を展開する「コーラルスピーキング」(群読)を日本語で披露した。
 皇太子さまはこの日、クアラルンプール郊外で、優秀な13〜17歳を対象に科学技術教育を提供する学校も視察。日本やマレーシアの旗を手にした生徒たちの出迎えを受けた。皇太子さまは生徒たちがスマートフォンでロボットを操作しサッカーゲームをする様子などを見学し、熱心に質問していた。(クアラルンプール=多田晃子)


415 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 06:44:31 RvV3.TUI
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4G6RCZK4GUTIL06W.html
皇太子さま、最新トンネル視察 マレーシア首相とは昼食
クアラルンプール=多田晃子2017年4月15日20時58分
「SMARTトンネル」の管理事務所で関係者から説明を受ける皇太子さま=15日午後、クアラルンプール、代表撮影
「SMARTトンネル」管理事務所を見学する皇太子さま=15日午後、クアラルンプール、代表撮影
「SMARTトンネル」管理事務所を訪れ、模型を見ながら歓談する皇太子さま=15日午後、クアラルンプール、代表撮影
首相公邸を訪問し、マレーシアのナジブ首相と歓談する皇太子さま=15日午後、クアラルンプール、代表撮影
マレーシア在留邦人と話す皇太子さま=クアラルンプールの日本大使公邸、15日午後、迫和義撮影
写真・図版 青年海外協力隊員と話す皇太子さま=クアラルンプールの日本大使公邸、15日午後、迫和義撮影
青年海外協力隊員と話す皇太子さま=クアラルンプールの日本大使公邸、15日午後、迫和義撮影
 マレーシアを訪問中の皇太子さまは15日午後、クアラルンプールで、洪水対策の機能も備えた「SMARTトンネル」を視察した。長く水の研究を続ける皇太子さまは「時代に即した公務」の柱の一つに水問題への取り組みを挙げている。
 このトンネルは、道路として使われている一部区間を大雨時などに閉鎖し、排水用に使用できる特徴がある。皇太子さまは管理事務所で施設の説明を受け、排水施設を操作する部屋やトンネルの模型などを見学。「どのくらいの雨が降ったらトンネルの中の交通を止めるんですか」などと質問し、「すばらしいシステムをお持ちですね」と感想を話した。
 皇太子さまは2015年の講演で、このトンネルについて「都市交通の円滑化と洪水の軽減に効果を発揮しているとうかがっています」と言及していた。
 次の皇位継承者の皇太子さまは2月の記者会見で、象徴天皇の存在や活動のあり方を問われ、「国民の幸せや世界各地の人々の生活向上を願っていく上での一つの軸として、『水』問題への取り組みを大切にしていければ」と述べている。
 皇太子さまは視察に先立ち、プトラジャヤの首相公邸でナジブ首相と昼食をともにした。懇談で皇太子さまは「訪問ができ、大変うれしく思います」と話し、和やかな雰囲気だったという。首相の公式ツイッターでは皇太子さまと写った写真がアップされた。15日午前には日本人学校も訪問し、生徒に「マレーシアの生活は楽しいですか」などと声をかけた。(クアラルンプール=多田晃子)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170415-OYT1T50116.html
皇太子さま、マレーシアの排水トンネル視察
2017年04月15日
「スマートトンネル」の模型前で歓談される皇太子さま(15日午後、クアラルンプールで)=代表撮影
 【クアラルンプール=岩崎千尋】マレーシアを訪問中の皇太子さまは15日、クアラルンプール市内で、道路と排水施設を兼ねる「スマートトンネル」を視察された。
 全長は9・7キロで、市中心部を走る幹線道路の地下に2007年、建設された。トンネル内は道路と排水路に分かれており、大雨の際は道路も閉鎖して排水する。
 水問題の研究で知られる皇太子さまはこの日、管理事務所を訪れ、トンネルの模型などを見学。担当者に「どれくらいの雨の量で交通を止めるのですか」などと熱心に質問されていた。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_130269/
皇太子さま マレーシアの日本人学校で交流  4月15日
マレーシアを訪問している皇太子さまは、首都・クアラルンプールにある日本人学校を訪れ、生徒たちと交流されました。教室では、およそ90人の中学生が合唱を披露すると、皇太子さまは笑顔で拍手を送られていました。その後、皇太子さまが「この学校で楽しいことはなんですか」と生徒に質問されると、生徒は「一年中、夏なのでプールの授業が楽しいです」と笑顔で答えていました。


416 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 06:46:32 RvV3.TUI
ttp://www.sankei.com/life/news/170415/lif1704150036-n1.html
2017.4.15 23:20
【マレーシアご訪問】
皇太子さま、洪水対策施設ご見学
渋滞解消と洪水防止を兼ねたトンネルについての説明を受けられる皇太子さま=15日、クアラルンプール(共同)
 【クアラルンプール=伊藤真呂武】マレーシアを訪問中の皇太子さまは15日、クアラルンプール市内で、市街地の交通渋滞緩和と洪水対策を兼ねたトンネルを視察された。ライフワークとして「水問題」に取り組む皇太子さまは「素晴らしいシステムですね」と関心を示されていた。
 トンネルは2007年に官民共同で建設。道路と排水施設の三層構造になっており、河川の水量などに応じて段階的に閉鎖される。
 皇太子さまは15年に米ニューヨークの国連本部で「水と災害に関する特別会合」に参加し、基調講演の中でこのトンネルについてご言及。今回の訪問前の記者会見でも「日本が学べる部分もたくさんある」と見学を待ち望まれていた。
 排水施設を管理する事務所で、模型などを前に説明を受けた皇太子さまは「どれぐらい雨が降ったら交通を止めるんですか」と英語で熱心にご質問。その後、車で実際にトンネルを通過し、内部を見て回られた。
 皇太子さまはこの日、日本人学校を視察後、ナジブ首相と昼食を囲まれた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170415/lif1704150037-n1.html
2017.4.15 23:28
【マレーシアご訪問】
皇太子さま「水問題」を象徴天皇の新たなご公務に 国際会議で存在感高められ 
(1/2ページ)
渋滞解消と洪水防止を兼ねたトンネルについての説明を受けられる皇太子さま=15日、クアラルンプール(共同)
 次の皇位継承者である皇太子さまは、象徴天皇の新たな公務として、ライフワークの「水問題」を念頭に置かれている。地球温暖化、防災・減災、生活用水など課題は多岐にわたり、「世界共通の普遍的なもの」(側近)と捉えられている。近年は国際会議で講演を重ねており、その存在感を高められている。
 「国民の幸せや、世界各地の人々の生活向上を願っていく上での、一つの軸として、『水』問題への取組を大切にしていければ」
 皇太子さまは2月の誕生日会見で象徴天皇の活動について、天皇、皇后両陛下の思いを受け継ぐ考えを示しながらこう付言された。
 宮内庁関係者は「皇太子さまなりに、独自の在り方を模索されるこだわりが感じられた」と指摘する。
 学生時代に水運を研究した皇太子さまが、幅広く水問題に関わる原点となったのが1987年のネパールご訪問。水くみ場の前で列を作る女性と子供に目を留め、写真に収められた。

(2/2ページ)
 後年、水問題の相談役を務める元建設省河川局長の尾田栄章さんに当時の写真を指し示された。「水問題が貧困、子供や女性など人類の生活に与える影響の大きさを具体的に体感されたようだ」(尾田さん)
 国内外の専門家が集う国際会議「世界水フォーラム」が2003年に京都で開かれ、名誉総裁に就任されたのが次の転機になった。
 06年のメキシコ、09年のトルコでも講演され「歴史的事実を踏まえた普遍性のある内容で高く評価された」(尾田さん)という。
 07〜15年には国連の「水と衛生に関する諮問委員会」の名誉総裁を務め、国連本部で行われた最終会合では、世界中の人に水と衛生施設の確保を通じて貧困の撲滅を目指す国連の取り組みを高く評価された。
 皇太子さまはマレーシア訪問前の会見でも、同国での洪水対策などの取り組みを例に挙げ「我が国を始め世界が学ぶべき点は何か、といった点についても、今回の訪問の中で理解を深めたい」と言及された。
 尾田さんは「皇太子さまのように目先の利害を超えた高い立場から、人類共通の課題である水問題について発信されることで世界の理解が着実に深まる。皇室にふさわしいご公務ではないでしょうか」と話した。


417 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 06:48:45 RvV3.TUI
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170416/k10010950021000.html
皇太子さま マレーシアの洪水対策トンネルを視察
4月16日 6時22分
マレーシアを公式訪問中の皇太子さまは、洪水対策として首都クアラルンプールの地下に建設された大規模な排水トンネルを視察されました。
皇太子さまは15日午後、クアラルンプールにある排水トンネルの管理施設を訪問されました。
このトンネルは、10年前、マレーシアの都心部の地下に洪水対策として建設されたもので、水災害などの研究に取り組む皇太子さまが、おととし、ニューヨークの国連本部で開かれた防災会議で講演した際、紹介されています。
皇太子さまは、トンネルの監視や制御にあたる部屋や、全長10キロ近くにおよぶトンネルの全体模型を見ながら、担当者から説明を受けられました。トンネルの一部はふだんは車道として使われ、渋滞対策に役立てられていますが、大雨の際には通行止めにして、トンネル全体が増水した川の水を逃がす水路に変わるということで、皇太子さまは「すばらしいシステムをお持ちですね」などと話されていました。続いて、皇太子さまは、車でトンネルを通過して内部を視察されました。
このあと、皇太子さまは、マレーシアでボランティアとして技術指導や日本語教育にあたっている青年海外協力隊の隊員らと懇談されました。皇太子さまは、平成8年に天皇皇后両陛下から受け継いで以降、派遣前の隊員とお住まいで懇談する機会を持っていて、15日は再会した若者たちに「実際に活動されていかがですか」とか、「お体に気をつけて」などと言葉をかけられていました。
マレーシア首相が同席の写真を投稿
皇太子さまが公式訪問されているマレーシアのナジブ首相は15日、プトラジャヤの首相公邸で皇太子さまと昼食会で同席した際に撮影した写真をツイッターやフェイスブックに掲載しました。
写真は、カメラを自分に向けて撮影するいわゆる「自撮り」で撮られたもので、にこやかな表情の皇太子さまとナジブ首相が写っていて、和やかな昼食会の雰囲気がうかがえます。ナジブ首相は写真とともに、「皇太子殿下と一緒に自撮りができた」と書き込んでいて、一般の市民からも「皇太子殿下、マレーシアへようこそ」とか、「友好を示す、すばらしい写真だ」といったコメントが多く寄せられ、話題を呼んでいます。


418 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 06:49:44 RvV3.TUI
ttp://www.sankei.com/life/news/170415/lif1704150008-n1.html
2017.4.15 05:00
【天皇陛下譲位】
有識者会議の最終報告案全容が判明 皇族減対策速やかに 
(1/2ページ)
天皇陛下の譲位への対応などを検討する「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(第13回)の会合に臨む座長の今井敬経団連名誉会長(奥中央)ら=13日午後、首相官邸(斎藤良雄撮影)
 天皇陛下の譲位への対応などを検討する安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)がまとめた最終報告案の全容が14日、分かった。天皇の国政関与を禁じた憲法に留意しつつ、歴史的経緯も踏まえて国民に広く支持を得られるよう検討した。皇族数の減少対策については「速やかに検討を行うことが必要」と指摘し、政府をはじめ国全体で議論を深めることに期待を示した。
 最終報告案は13日に開かれた第13回有識者会議でとりまとめた最終報告の骨子案と同じ、6章で構成される。A4判で19ページある。それぞれの項目で、専門家から意見聴取した一部の内容などを反映した「歴史および現行制度の概要」を明記した上で、有識者会議が取りまとめた見解を説明した。
 譲位後の天皇の称号をめぐっては、歴史上譲位した天皇の称号として定着してきた点を踏まえ、「現行憲法の下において象徴天皇であった方を表す新たな称号として『上皇』とすることが適当」と結論付けた。「前天皇」や「先の天皇」などの称号では「天皇」という文言が含まれるため、象徴や権威の二重性を回避する観点から好ましくないと判断した。

(2/2ページ)
 譲位後の天皇の后については、歴史上使用されたことのない称号である「上皇后」が適当だとした。上皇と上皇后が皇籍を離脱することは「ないものとすることが適当」と位置づけた。
 歴代天皇が引き継いできた三種の神器や宮中三殿などの「由緒物」への贈与税を非課税とするほか、新天皇との「二重権威」を回避するため、象徴としてのお務めは全て譲ることが望ましいとの見方を示した。
 秋篠宮さまの処遇に関しては「あえて『皇太子』などの特別の称号を定めることとはせず、秋篠宮家の当主としてのお立場を維持していただくことが適当」と指摘した。称号は「皇嗣(こうし)秋篠宮殿下」と「秋篠宮皇嗣殿下」の2つの選択肢を示した。
 また、秋篠宮さまが皇位継承順位1位となった場合は「事務をつかさどる組織や費用の面で皇嗣にふさわしい処遇とすることが必要」と主張し、「皇嗣職」を新たに設け、東宮大夫に相当する「皇嗣職大夫」の設置が適当だと明記した。
 報告書は21日、安倍首相に提出される。

ttp://www.sankei.com/life/news/170415/lif1704150009-n1.html
2017.4.15 05:00
【天皇陛下譲位】
最終報告書案 「お気持ちに共感した国民に寄り添う」 国民の総意模索し慎重にとりまとめ
(1/2ページ)
天皇陛下の譲位への対応などを検討する「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(第13回)の会合に臨む座長の今井敬経団連名誉会長(奥中央)ら=13日午後、首相官邸(斎藤良雄撮影)
 天皇陛下の譲位への対応などを検討する安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」がまとめた最終報告案は、皇室典範が認めていない譲位を望む陛下のご意思そのものではなく、「国民の総意」を反映した形を整えることが最重要課題だった。会議は「天皇は国政に関する権能を有しない」と定める憲法4条に抵触しないように、世論と国会の動向を見つつ、細心の注意を払いながら議論を進めてきた。
 「陛下のお気持ちに寄り添ってはいけない。お気持ちに共感した国民に寄り添うことが重要だ」
 有識者会議メンバーの一人は、報告案のとりまとめについてこう指摘する。これは首相官邸を含む共通認識だといえる。
 昨年8月8日、天皇陛下が譲位の意向がにじむ「お気持ち」をビデオメッセージで表明された後、政府高官はこう指摘した。
 「天皇としての発言ではなく個人としての発言だ。陛下は『個人としてこれまでに考えてきたことを話したい』とおっしゃり、政府や国会に対してではなく、国民に向かって言葉を発された。人間としての心情を国民に向かって語りかけている言葉だ」


419 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 06:50:18 RvV3.TUI
>>418続き
(2/2ページ)
 また、翌9日には安倍首相も記者団に「天皇陛下が国民に向けてご発言されたということを、重く受け止めている」と述べた。陛下のご意向に政府がそのまま従う形となれば、国家権力の恣意(しい)的行使を制約する立憲主義に反する。考えに考え抜いた表現だった。
 ただ、最終報告案をまとめるに至る道程は平坦(へいたん)ではなかった。政府は当初から特例法制定を想定していたが、民進党は天皇陛下のお言葉を引用した上で「十分忖度(そんたく)」(野田佳彦幹事長)、「しっかり忖度」(細野豪志元代表代行)などと強調し、政府や有識者会議はもっと陛下のお心を推し量るべきだと主張した。
 最終的には、衆参両院議長の調整で民進党も妥協して与野党は歩み寄った。とはいえ一時は、「民進党は本当に譲位問題を政局に利用しようとしている」(別の政府高官)などと不信感が高まり、国論が二分しかねない危うさもあった。官邸と宮内庁の関係もぎくしゃくする場面があった。
 21日の最終報告提出後、5月から国会で特例法案が審議されるが、皇位の安定的継承の問題は宿題として残る。政府には、「男系継承が維持されてきた重み」(安倍首相)を踏まえた上での継続的な取り組みが求められる。(阿比留瑠比、田北真樹子)

ttps://mainichi.jp/articles/20170415/ddm/002/040/027000c
考・皇室
課題検証/5止 継承時刻の設定、難題 退位儀式有無、内容も焦点
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月15日 東京朝刊
 明治憲法下の1889(明治22)年に制定された旧皇室典範で、天皇の代替わりは天皇が亡くなった時だけとなった。それは現行の皇室典範にも引き継がれている。天皇が退位することは想定されなくなり、退位の儀式も途絶えた。今の天皇陛下が退位される場合、その節目の儀式は執り行うべきか、行うとすればどのような内容か--。今後の焦点の一つだ。
 宮内庁は、退位の儀式を行うことになる場合に備え、先例を調べている。同庁によると、天皇の退位は江戸時…
残り1075文字(全文1289文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4H45CKK4HUTFK006.html
皇族減少対策「先延ばしできない」 有識者会議が報告へ
2017年4月15日21時34分
 天皇陛下の退位をめぐる「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)が21日に政府に提出する最終報告案の全容が分かった。退位に伴う制度設計の論点を盛り込むほか、減少する皇族数への対策は先延ばしできない課題と位置づけ、「政府を始め、国民各界各階層に議論の深まりを期待したい」と記す。
 最終報告案は退位の論点など全6章と、政府への要望を記す「おわりに」で構成し、A4判で全19ページ。
 皇族数の減少対策について、退位の実現後は「一層先延ばしのできない課題となってくる」と強調。女性皇族は一般男性と結婚した場合は皇籍を離れるため、「(秋篠宮家の)悠仁さまと同年代の皇族が一人もいらっしゃらなくなることも予想される」と指摘し、政府と国民に議論を促す。
 民主党の野田政権では女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」の創設が議論された。ただ、安倍政権の支持層に反対論が多いことにも配慮し、今回の最終報告案は「女性宮家」とは明示していない。政府内に「数年以内の対策が必要」(官邸幹部)との意見もあり、今後具体策を検討することになりそうだ。


420 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 19:23:18 E5P7LuIg
ttps://this.kiji.is/225937265174922749
秋篠宮さま、費用3倍に
皇族減対策で「国民議論に期待」
2017/4/16 00:53
有識者会議報告案概要のポイント
 天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議(座長・今井経団連名誉会長)がまとめた最終報告案の概要が15日、判明。皇族減少への対策を速やかに検討する必要があるとして政府をはじめ、国民各界各階層で「議論が深められる」ことに期待を示した。新天皇即位後の秋篠宮さまの待遇を「皇太子家」並みにする方策として、皇族費を「定額の3倍」程度に増額することが適当だとした。政府関係者が明らかにした。
 21日の会合で報告案を決定し、安倍首相に提出する予定だ。
 有識者会議は一代限りの退位を有力視した1月の論点整理と、特例法による退位を求めた国会見解を前提に退位後の制度設計をまとめた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4J4Q0ZK4JUHBI00D.html
皇太子さまとの「セルフィー」写真投稿 マレーシア首相
守真弓2017年4月16日15時11分
ナジブ首相の公式ツイッター。「官邸での昼食会で、徳仁皇太子さまとセルフィーを撮ることができた」と投稿されている。
 マレーシアのナジブ首相の公式ツイッターとフェイスブックで、同国を公式訪問中の皇太子さまとの「セルフィー(自分撮り)」写真が公開された。首相自身が昼食会でツーショットを撮影。「日本の徳仁皇太子さまとセルフィーを撮ることができた」と投稿した。
 昼食会では、ナジブ首相が「マレーシアは初めてですよね」と話しかけ、皇太子さまが「そうです。今回、訪問ができ大変うれしく思います」などと応えていたという。
 ナジブ首相はツイッターへの積極的な投稿で知られ、フォロワー数は16日現在、340万人。過去にも、オバマ米大統領(当時)ら要人とのセルフィー写真を投稿している。(守真弓)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/16/07359092.html
皇太子さま 世界的にも珍しいトンネル視察
2017年4月16日 01:56
 マレーシアを訪問中の皇太子さまは、世界的にも珍しいトンネルを視察された。
 皇太子さまは15日、首都クアラルンプールで、「SMARTトンネル」と呼ばれる世界的に珍しい洪水対策と道路渋滞対策を兼ねたトンネルを視察された。
 市街地を縦断するこのトンネルは、普段は一部を自動車専用道路にしているが、洪水の際は道路を閉鎖して、あふれた水をため排水する仕組みとなっている。
 水問題の研究者である皇太子さまは、以前から関心を持っていて、「どのくらいの雨量になったら交通を止めるんですか」などと、熱心に質問されていた。
 視察の後には、実際に車でトンネルも通られている。


421 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 19:23:50 E5P7LuIg
ttps://www.youtube.com/watch?v=zRMcvW-vuHQ
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098735.html
皇太子さま 世界的にも珍しい“トンネル”を視察(2017/04/16 06:25)
 マレーシアを訪問中の皇太子さまが、ライフワークでもある水の研究の一環として、世界的にも珍しいトンネルを視察されました。
 皇太子さまが視察されたのは、2007年に洪水対策として建設されたSMARTトンネルです。中心部の市街地を縦断する全長約10キロに及ぶ道路を兼ね備えた大規模な排水トンネルで、交通渋滞の緩和という目的も兼ねています。クアラルンプールは、これまでも洪水により深刻な被害に見舞われてきましたが、トンネルの完成で被害を大幅に減らす効果があったということです。皇太子さまは国連本部でおととし、水と災害に関する講演を行った際にもこのトンネルについて触れられていて、説明に熱心に耳を傾け、「素晴らしいシステムですね」などと感想を述べられました。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H2I_W7A410C1CC1000/
皇太子さま、日本語弁論大会に出席
2017/4/16 18:50
 【クアラルンプール=今井孝芳】マレーシアを訪問中の皇太子さまは16日、首都クアラルンプールで現地の高校生が参加する日本語弁論大会に出席し、優勝した男子生徒(15)のスピーチを聞かれた。終了後に入賞者5人と懇談。男子生徒には「準備は大変でしたか。素晴らしかったです」などと声をかけられた。
 これに先立ち、国立博物館を見学。ボランティアの日本人女性の案内で海上交易で栄えた頃や植民地時代などの展示を熱心に見て回り、「マレーシアの歴史を含めて理解を深めることができました」と話された。現地の日系人らとも交流された。
 夜には王宮で国王ムハマド5世と会見し、国王主催の晩さん会に出席。これで滞在中の行事を終え、17日に帰国される。


422 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 19:24:30 E5P7LuIg
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041600291&g=soc
愛子さまが学習院の演奏会に
「オール学習院大合同演奏会」に出演された皇太子ご夫妻の長女愛子さま=16日午前、東京都豊島区
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)は16日、東京都豊島区の学習院目白キャンパスで開かれた「オール学習院大合同演奏会」に出演し、チェロを演奏された。雅子さまも客席で鑑賞した。
 学習院女子高等科1年の愛子さまは、初等科管弦楽部の演奏にOGとして出演。学習院の在学生と卒業生の大合同演奏にも参加し、計3曲を演奏した。雅子さまは双眼鏡をのぞき込み、最後の「ラデツキー行進曲」では曲に合わせ手拍子を送っていた。(2017/04/16-13:06)

ttp://www.sankei.com/life/news/170416/lif1704160034-n1.html
2017.4.16 17:17
愛子さまが学習院でチェロご演奏
「オール学習院の集い」の大合同演奏会に出演した愛子さま=16日、東京都豊島区の学習院目白キャンパス(代表撮影)
「オール学習院の集い」の大合同演奏会に出演した愛子さま=16日、東京都豊島区の学習院目白キャンパス(代表撮影)
 皇太子ご夫妻の長女、敬宮(としのみや)愛子さまは16日、東京都豊島区の学習院目白キャンパスで行われた「オール学習院大合同演奏会」に出演された。愛子さまはOGとして初等科管弦楽部のステージなどでチェロをご演奏。真剣な表情でワーグナーの歌劇「タンホイザー」の大行進曲など3曲を披露された。皇太子妃雅子さまも会場2階席からオペラグラスを手に観賞し、曲が終わるたび拍手を送られていた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4J4JLDK4JUTIL00H.html
愛子さま、チェロの腕前を披露 仲間と談笑でリラックス
緒方雄大2017年4月16日17時26分
「オール学習院大合同演奏会」で演奏を終えた皇太子ご夫妻の長女・愛子さま=16日午前、東京都豊島区の学習院創立百周年記念会館、代表撮影
「オール学習院大合同演奏会」に出演した皇太子ご夫妻の長女・愛子さま=16日午前、東京都豊島区の学習院創立百周年記念会館、代表撮影
「オール学習院大合同演奏会」でチェロを演奏する、皇太子ご夫妻の長女・愛子さま=16日午前、東京都豊島区の学習院創立百周年記念会館、代表撮影
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さま(15)は16日、東京・目白の学習院で開かれた「オール学習院大合同演奏会」に出演し、チェロを披露した。管弦楽団の一員として、ワーグナーの歌劇「タンホイザー」より大行進曲などを真剣な表情で演奏。演奏前は、仲間と笑顔で話すなどリラックスした表情を見せていた。
 客席では雅子さまがオペラグラスも使いながら鑑賞し、拍手を送っていた。(緒方雄大)

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H0F_W7A410C1CR8000/
愛子さま、学習院演奏会でチェロ演奏
2017/4/16 18:52
 皇太子ご夫妻の長女、愛子さま(15)=学習院女子高等科1年=は16日、東京・目白の学習院目白キャンパスで開かれた「オール学習院大合同演奏会」に参加し、チェロを演奏された。皇太子妃雅子さまは客席で双眼鏡をのぞき込みながら鑑賞された。
 愛子さまは初等科時代にクラブ活動で管弦楽部に所属されており、OGとして参加。学習院の在校生や卒業生らとエルガーの行進曲「威風堂々」など計3曲を演奏し、終演後はほっとしたような表情で笑顔を見せられていた。


423 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/16(日) 19:25:24 E5P7LuIg
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170416/k10010950311000.html
愛子さま 学習院の演奏会でチェロの演奏を披露
4月16日 14時30分
皇太子ご夫妻の長女の愛子さまは、16日、学習院で開かれた演奏会でチェロの演奏を披露されました。
学習院では、幼稚園児からOBまでが参加して、毎年この時期に演奏会を開いています。
今月、女子高等科に進学した愛子さまは、客席で母親の雅子さまも見守られる中、初等科の管弦楽部のOGとしてステージに上がられました。
愛子さまはチェロを担当し、ワーグナーの歌劇「タンホイザー」の大行進曲を演奏されました。愛子さまは、今月8日の入学式までの休みの期間中も演奏会のために練習してきたということで、真剣な表情で指揮や楽譜を確認しながら息の合った演奏を披露し、演奏後は立ち上がって観客の拍手にこたえられました。
このあと、初等科からOBまでのおよそ400人による大合同演奏が行われ、愛子さまはエルガーの「威風堂々」とシュトラウスの「ラデツキー行進曲」の2曲を演奏され、客席からは大きな拍手が送られていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3029981.html
16日 14時08分
愛子さま、学習院の演奏会でチェロ演奏
 皇太子ご夫妻の長女、愛子さまが、学習院の現役生や卒業生による演奏会でチェロを演奏されました。
 学習院目白キャンパスで開かれた幼稚園生から卒業生までが参加する「オール学習院大合同演奏会」。女子高等科1年生の愛子さまは、初等科の管弦楽部の演奏とオール学習院合唱団・管弦楽団の大合同演奏に参加され、ワーグナーの歌劇「タンホイザー」より「大行進曲」など3曲でチェロを演奏されました。
 愛子さまは、中等科の卒業式後の春休みに熱心に練習を重ねたということです。
 皇太子さまは、マレーシア訪問中のため、演奏には参加されませんでしたが、雅子さまは鑑賞に訪れ、双眼鏡を使って舞台をご覧になり、曲が終わるたびに大きな拍手を送られていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/16/07359114.html
愛子さま オーケストラでチェロを披露
2017年4月16日 15:35
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが、オーケストラの演奏会でチェロの演奏を披露された。
 16日午前、東京・目白の学習院で、幼稚園児から大学生までとOBが参加する「オール学習院 大合同演奏会」が行われた。今月、女子高等科に進学した愛子さまは、初等科管弦楽部の卒業生としてオーケストラでチェロを演奏された。
 愛子さまは、春休みに熱心に練習に取り組んでいたということで、ワーグナー作曲のオペラ「タンホイザー」より「大行進曲」を演奏した後には、ほっとしたような表情を見せられていた。
 16日は皇太子さまがマレーシアに訪問中のため、客席では雅子さまが一人で聴き、演奏会の最後に行われた出演者約400人による合同演奏の時には、会場の人たちと一緒に手拍子を送られていた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=-ShsjFG1CN4
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098753.html
愛子さまが演奏会でチェロを演奏 雅子さま鑑賞(2017/04/16 17:47)
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが学習院の演奏会でチェロを演奏されました。雅子さまは観客席から大きな拍手を送られました。
 東京・豊島区の学習院目白キャンパスで「オール学習院大合同演奏会」が開かれました。愛子さまは、学習院初等科の管弦楽部の演奏に卒業生として参加されました。最後は初等科からOBまで約400人の大演奏会で、愛子さまはエルガーやシュトラウスの名曲をチェロで演奏されました。客席では雅子さまが双眼鏡でステージをご覧になり、笑顔で拍手を送られていました。


424 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 19:17:59 Tdef1RYo
ttp://www.nikkansports.com/general/news/1808837.html
ttp://archive.is/BON16
愛子さま、学習院の演奏会でチェロ演奏披露
[2017年4月16日17時57分]
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)は16日、東京都豊島区の学習院目白キャンパスで開かれた「オール学習院の集い」の大合同演奏会で、チェロを演奏した。客席からは雅子さまが鑑賞、演奏が終わると笑顔で拍手を送られた。
 学習院女子高等科に入学した愛子さまは、卒業生として初等科管弦楽部に加わった。ワーグナーの歌劇「タンホイザー」の大行進曲や、エルガーの「威風堂々」など3曲を演奏した。オペラグラスを手にした雅子さまは2階席から熱心に聞き入った。
 宮内庁東宮職によると、愛子さまは、かぜの症状が出たため、大事を取って11〜13日の入学ガイダンスと初日の授業を欠席した。現在は復調している。(共同)

比較:配信元とクレジットされている共同通信記事
ttps://this.kiji.is/226224659750944774
愛子さま、チェロ演奏
雅子さま鑑賞、学習院催し
2017/4/16 16:24
「オール学習院の集い」の大合同演奏会に出演した愛子さま=16日、東京都豊島区の学習院目白キャンパス(代表撮影)
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)は16日、東京都豊島区の学習院目白キャンパスで開かれた「オール学習院の集い」の大合同演奏会で、チェロを演奏した。客席からは雅子さまが鑑賞、演奏が終わると笑顔で拍手を送られた。
 学習院女子高等科に入学した愛子さまは、卒業生として初等科管弦楽部に加わった。ワーグナーの歌劇「タンホイザー」の大行進曲や、エルガーの「威風堂々」など3曲を演奏した。オペラグラスを手にした雅子さまは2階席から熱心に聞き入った。


425 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 19:27:02 Tdef1RYo
ttps://twitter.com/NajibRazak/status/853133444477403136
Mohd Najib Tun Razak‏認証済みアカウント @NajibRazak
Managed a selfie with HIH Prince Naruhito , Crown Prince of Japan during official lunch at Sri Perdana today.
15:30 - 2017年4月15日

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041600559&g=soc
多様性生かした発展に感銘=マレーシア訪問で皇太子さま
 【クアラルンプール時事】皇太子さまは16日、公式訪問中のマレーシアで、「マレーシアは(民族や文化面で)多様性に富み、それぞれの特長を生かしながら発展を遂げている。目の当たりにして非常に深い感銘を受けました」と記者団に印象を語られた。
 さらに「国際情勢もいろいろ非常に難しい問題に直面しているが、マレーシアの持つ寛容性は(解決に向け)参考になるのではないか」と話した。
 訪問したマラヤ大や日本語弁論大会の表彰式については「日本とマレーシアの交流の懸け橋になりたいという思いを持った方々と接して大変うれしく思いました」と述べた。皇太子さまは17日に帰国する。(2017/04/16-20:57)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041600391&g=soc
皇太子さま、マレーシア国王を表敬訪問=日本語弁論大会表彰式にも臨席
国立博物館に到着された皇太子さま=16日、マレーシアの首都クアラルンプール(AFP=時事)
 【クアラルンプール時事】マレーシアを公式訪問中の皇太子さまは16日、クアラルンプールで開催された地元高校生の日本語弁論大会の表彰式に出席した後、ムハマド5世国王を表敬訪問された。
 国王は王宮で「こんばんは」と日本語であいさつ。皇太子さまは驚いた様子で握手し、その後、晩さん会に臨んだ。
 弁論大会の表彰式では、東京賞(1位)を受賞したダニアル・アミル君(15)の「一期一会」というスピーチを聞いた後、5人の受賞者と面会。皇太子さまは、アミル君に「準備は大変でしたか。受賞おめでとう。素晴らしかったです」などと声を掛けた。
 皇太子さまは、国立博物館も視察。日本人のボランティアガイドから、歴史関連の展示物や美術品の説明を聞き、「マレーシアについて、歴史を含め理解を深めることができました」と話した。(2017/04/16-22:48)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041700506&g=soc
皇太子さま、帰国の途に
 【クアラルンプール時事】皇太子さまは17日午前(日本時間同日午後)、マレーシア公式訪問を終え、クアラルンプール国際空港から政府専用機で帰国の途に就かれた。同日夜、帰国する予定。
 皇太子さまは、日本・マレーシア国交樹立60周年に合わせ、13日からマレーシアを訪問。先進的な水害対策トンネルを視察したほか、ムハマド5世国王との晩さん会に臨むなどした。(2017/04/17-12:28)

ttps://this.kiji.is/226300159375212550?c=39546741839462401
日・マレーシアの歴史に思い寄せ
皇太子さま、17日帰国
2017/4/16 20:16
現地の高校生による日本語弁論大会入賞者と懇談される皇太子さま=16日、クアラルンプール(代表撮影・共同)
 【クアラルンプール共同】マレーシアを13日から訪問中の皇太子さまは16日、首都クアラルンプールで、予定の行事を全てこなし、17日に帰国される。
 今回の訪問では、太平洋戦争中に広島に留学し、原爆投下の被害に遭った故アブドル・ラザクさんの長男ズルキフリさん(65)と懇談。ラザクさんの被爆を「お気の毒に思います」と慰めるなど、両国の歴史に思いを寄せる旅となり、若い世代の交流にも期待を寄せた。
 皇太子さまは16日、同行記者団に訪問を振り返り「将来、日本とマレーシアの交流の懸け橋になりたい、という思いを持った方々に接し、うれしく思った」と強調した。


426 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 19:38:49 Tdef1RYo
ttp://www.sankei.com/life/news/170416/lif1704160038-n1.html
2017.4.16 22:14
【マレーシアご訪問】
皇太子さま「多様性に深い感銘」 
記帳される皇太子さま=16日、クアラルンプール(代表撮影・共同)
皇太子さまが「徳仁」と記帳された署名=16日、クアラルンプール(代表撮影・共同)
マレーシア国王ムハマド5世(左)との会見を前に、記念撮影に臨まれる皇太子さま=16日、クアラルンプール(共同)
現地の高校生による日本語弁論大会入賞者と懇談される皇太子さま=16日、クアラルンプール(代表撮影・共同)
記者団にマレーシア訪問の感想を話される皇太子さま=16日、クアラルンプール(代表撮影・共同)
 【クアラルンプール=伊藤真呂武】マレーシアを訪問中の皇太子さまは16日、首都クアラルンプールの日本人会館で、現地の高校生による日本語弁論大会をご覧になった。その後、宿泊先ホテルで取材に応じ、「将来、日本とマレーシアの交流の懸け橋になりたいという思いを持った方々と接して、大変うれしく思いました」と述べられた。
 この日は国立博物館でマレーシアの歴史を振り返る展示を見て、戦前に同国に渡った日本人の家族らとご懇談。夜に国王ムハマド5世を王宮に表敬し、国王主催の晩餐(ばんさん)会に出て訪問中の全日程を終えられる。17日に帰国の途に就かれる。
 皇太子さまは、初訪問となったマレーシアの印象について「非常に多様性に富み、お互いの特徴を生かしながら発展していたということを目の当たりにして、非常に深い感銘を受けました」と語られた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170417/k00/00m/040/136000c
皇太子さま
マレーシア教育に尽力、森敬湖さん遺族と面会
毎日新聞2017年4月17日 00時35分(最終更新 4月17日 00時35分)
 【クアラルンプール高島博之】マレーシアを訪問中の皇太子さまは16日、幼少時にマレーシアに移住し、戦後、同国の教育に尽力した森敬湖(たかみず)さん(1986年11月に78歳で死去)の次男カツノリさん(77)と面会された。
 森さんは10年に3歳で両親と共にマレーシアに移住した。教師になったが、41年12月に日本軍が英領だったマレーシアへの上陸作戦を始めると、日本人であることを理由に英軍に拘束され、インドで抑留された。47年にマレーシアに戻ると再び教師となった。生活の厳しい子供たちに自らの給料で教科書を買い与えることもあったという。
 57年のマレーシア独立前、日本人を帰国させる政府の命令が出た。教え子たちが「森さんを帰国させないで」と政府に嘆願し、帰国は見送られた。その後、森さんは、奨学金の創設や、日本企業がマレーシアに進出する支援などに貢献した。
 カツノリさんとの面会で森さんの思い出を聞いた皇太子さまは、「苦労されましたね。戦争の困難な時を過ごされたのですね」と声をかけていた。
 クアラルンプール日本人会の万代利夫副会長は「日本とマレーシアを愛した森さんは、見返りを求めず多くの人を助けていた。両国の友好に与えた影響は大きい」と話している。

ttp://mainichi.jp/articles/20170417/k00/00m/040/137000c
皇太子さま
マレーシアの印象「活力にあふれ興味深い国」
毎日新聞2017年4月17日 00時37分(最終更新 4月17日 00時37分)
 【クアラルンプール高島博之】マレーシアを訪問中の皇太子さまは16日、首都クアラルンプールで同行記者団の取材に応じ、初めて訪れたマレーシアの印象を「活力にあふれて興味深い国」と述べられた。そのうえで「多様性に富んでいて、特徴を生かしながら発展を遂げていることを強く感じました」と感想を語った。
 皇太子さまは同日夜に王宮を訪れ、ムハマド5世国王主催の晩さん会に出席した。17日、予定の行事を終え、政府専用機で帰国する。


427 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 19:43:15 Tdef1RYo
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4C332QK4CUTIL006.html
マレーシア訪問の皇太子さま「若い方々の思いうれしい」
クアラルンプール=多田晃子2017年4月17日01時27分
マレーシア国王ムハマド5世と会見する皇太子さま=16日午後8時52分、クアラルンプール、代表撮影
マレーシア国王ムハマド5世との会見を前に記念撮影におさまる皇太子さま=16日午後8時51分、クアラルンプール、代表撮影
マレーシア国王ムハマド5世(中央左)との会見を前に記念撮影におさまる皇太子さま。左端はナジブ首相、右端は同夫人=16日午後8時52分、クアラルンプール、代表撮影
高校生日本語弁論大会の入賞者と懇談する皇太子さま=16日午後、クアラルンプール日本人会会館、迫和義撮影
現地日系人らと交流する皇太子さま=16日午後4時33分、マレーシア・クアラルンプール、代表撮影
国立博物館を視察する皇太子さま=16日、午前10時3分、クアラルンプール、代表撮影
 マレーシア訪問4日目の皇太子さまは16日、クアラルンプールの宿泊先で同行記者団の取材に応じた。訪問を通じて「特に若い方々が日本とマレーシアの懸け橋になりたいと強く思っていることを大変うれしく思った」と感想を述べた。
 マラヤ大学で天皇、皇后両陛下が1970年の皇太子ご夫妻時代に植えた木を見たことに触れ、「立派に成長して根が深く張っていることが象徴するように友好関係が深まっていく感じを持った」。自身が植えた木も「これから更に根を張って友好関係の増進に貢献するのであれば大変うれしく思う」と期待を述べた。
 一方、分断が指摘される国際情勢についても言及。「マレーシアの持つ寛容性は色々な面で参考になるのではないか」と話した。
 これに先立ち、宿舎では両国にゆかりのある日系人の家族らと対面。戦時中、日本人であることから英国によってインドに抑留され、戦後に帰国したマレーシアで困窮する学生や民間企業の進出などを支援した故・森敬湖さんの次男カツノリさん(77)が「(父は)インドに連れて行かれました」と話すと、「苦労されましたね」と声をかけた。対面後、カツノリさんは「ものすごく光栄です」と話した。
 また、クアラルンプールでは「高校生日本語弁論大会」に出席。この日参加したマレーシアの高校生14人の中で最も優れた成績を収めた生徒のスピーチを聞いた皇太子さまは、入賞者ら5人との懇談で「すばらしかったです」とねぎらい、「準備は大変でしたか」などと質問。「これからもいいスピーチをしてください」と激励した。
 この日午前には、マレーシア伝統のバティックを着て国立博物館を訪問。夜は王宮でムハマド5世国王を表敬し、晩餐(ばんさん)会に臨んだ。17日に帰国する。(クアラルンプール=多田晃子)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4J4K73K4JUTIL00J.html
皇太子さまのマレーシア訪問、地元メディアが逐一紹介
クアラルンプール=守真弓2017年4月17日10時02分
地元の新聞も連日、皇太子さまのマレーシア訪問を報じた
 皇太子さまのマレーシア訪問中、地元メディアはナジブ首相との昼食会などの行事を逐一紹介し、国内に歓迎ムードが広がった。一方、皇太子さまが戦争中の旧日本軍の行為に触れなかった点を批判する団体もあった。
 国営ベルナマ通信は、皇太子さまが14日にマラヤ大学で行ったスピーチで、「いろいろな民族や文化、宗教が共生するマレーシアの多様性を尊重する社会のあり方から学べる点も大きい」と語ったことなどを報道。「訪問は、マレーシアと日本の外交関係樹立60周年を記念する最大のイベントだ」とした。
 国内最大の中国語紙「星州日報」も16日朝刊で、ナジブ首相が昼食会中に皇太子さまとのツーショットを「自撮り」して公式ツイッターに投稿したことなどを詳報した。
 一方、日本軍の占領時に多くの…
残り:461文字/全文:780文字


428 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 19:49:24 Tdef1RYo
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4K04F0K4JUTIL01P.html
国王が日本語で「コンバンハ」 皇太子さま帰国の途に
クアラルンプール=多田晃子2017年4月17日12時17分
マレーシア訪問を終え、クアラルンプール国際空港を出発する皇太子さま=17日午前10時58分、代表撮影
関係者の見送りを受け、クアラルンプール国際空港を出発する皇太子さま=17日午前、代表撮影
関係者の見送りを受け、クアラルンプール国際空港を出発する皇太子さま=17日午前、代表撮影
 マレーシアを訪問中の皇太子さまは17日、首都クアラルンプールの空港を出発し、帰国の途についた。
 皇太子さまは16日夜に王宮を訪れ、ムハマド5世国王を表敬した。国王に「コンバンハ」と日本語であいさつされ、驚いた様子で言葉を返す場面もあった。天皇陛下からのメッセージとして、日本との外交関係樹立60周年の年に「皇太子がマレーシアを訪問できたことをとてもうれしく思っています」「行事を通じて友好関係がさらに促進されることを願っています」などと伝えた後、国王主催の晩餐(ばんさん)会に出席した。(クアラルンプール=多田晃子)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170416-OYT1T50096.html
皇太子さま、日本語弁論大会の表彰式に出席
2017年04月17日
高校生日本語弁論大会の入賞者と懇談される皇太子さま(16日午後、クアラルンプールで)=代表撮影
 【クアラルンプール=岩崎千尋】マレーシアを訪問中の皇太子さまは16日、クアラルンプールで、日本語を学ぶ地元の高校生が参加した日本語弁論大会の表彰式に出席された。
 大会はクアラルンプール日本人会などが主催したもので、男女14人が参加。皇太子さまは、優勝者の男子高校生による「一期一会」をテーマにしたスピーチを聞き、拍手を送られた。続いて優勝者ら上位5人と懇談し、「日本語が上手ですね。学校生活はいかがですか」と声をかけられた。
 17日に帰国される皇太子さまは16日夜、滞在先のホテルでマレーシアの印象について振り返り、「魅力的で活力にあふれており、深い感銘を受けました」と述べられた。特に、15日に訪れた道路と排水施設を兼ねた「スマートトンネル」について、「二つの目的を同時に達成する非常に興味深い施設でした」と語り、「日本とマレーシアは自然災害などで共通点があるので、お互いの知恵を出し合い、防災への協力が進むといいと思います」と話された。
 その後、ムハマド5世国王と会見し、国王主催の晩餐会ばんさんかいに出席された。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170417/k10010950871000.html
皇太子さま マレーシア国王を表敬訪問 晩さん会に
4月17日 5時00分
マレーシアを公式訪問中の皇太子さまは、16日夜、国王を表敬訪問したあと、歓迎の晩さん会に臨まれました。
皇太子さまは、現地時間の16日午後8時半前、クアラルンプールの王宮に到着し、ムハマド5世国王を表敬訪問されました。
皇太子さまは、国王が日本語で「こんばんは」とあいさつすると、「こんばんは」と笑顔でこたえ、握手を交わされました。
続いて、懇談に移り、皇太子さまが「両国の外交関係樹立から60周年の年に訪問でき、とてもうれしく思っています」と述べ、友好関係の発展を願う天皇陛下からのメッセージも伝えられたということです。
このあと、皇太子さまは国王主催の歓迎の晩さん会に臨まれました。
晩さん会には、マレーシアのナジブ首相をはじめ、両国の政府関係者など、およそ300人が出席し、日本の歌謡曲なども演奏される中、皇太子さまは国王や首相夫妻と和やかに歓談して交流を深められました。
これに先立って、皇太子さまは、宿泊先のホテルで今回の訪問を振り返り、「特に若い方々が、日本とマレーシアの懸け橋になりたいという思いを強く持っていることを大変うれしく思いました」と話されました。
皇太子さまは16日昼ごろ、マレーシアをたって、17日夜、帰国されます。


429 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 19:53:41 Tdef1RYo
ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/15/07359075.html
マレーシア訪問中の皇太子さま 首相と懇談
2017年4月15日 19:12
 マレーシア訪問中の皇太子さまが、ナジブ首相と懇談された。
 皇太子さまはマレーシア滞在3日目、クアラルンプール郊外の首相公邸でナジブ首相と懇談された。首相に「マレーシアは初めてですよね」と尋ねられると「今回訪問ができて大変うれしく思います」と応えその後、昼食も共にされた。
 これに先がけ、皇太子さまは幼稚園から中学生まで約800人が学ぶ日本人学校を訪問された。中学生の合唱による校歌を聴いた後、生徒たちに「マレーシアの生活は楽しいですか」などと声をかけられていた。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/16/07359137.html
皇太子さま 民族衣装で国立博物館を見学
2017年4月16日 20:27
 マレーシア訪問中の皇太子さまは、民族衣装に身を包み国立博物館で歴史に触れられた。
 マレーシア滞在4日目の皇太子さまは、日本時間の午前11時頃、バティックという民族衣装に身を包み国立博物館を見学された。皇太子さまは仏教やヒンズー教文化の影響下にあったマレーシアが15世紀以降、イスラム化し更に西欧の植民地時代を経て独立に至った歴史の展示を見て、「マレーシアの歴史も理解を深める事ができました」と感想を話されていた。
 午後3時頃には、マレーシア人の高校生による日本語弁論大会に出席し、優勝者のユーモアあふれるスピーチに大きな拍手を送られた。終了後、入賞者を激励した皇太子さまは、夏目漱石や村上春樹の作品名を挙げて「読みたいです」と語る女子生徒に「あれは面白いですね」と勧められていた。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/17/07359161.html
皇太子さま、マレーシア訪問の感想語られる
2017年4月17日 10:29
 マレーシア訪問中の皇太子さまは全ての日程を終え、感想を語られた。
 マレーシアでの最後の夜、皇太子さまは王宮で国王主催の晩さん会に出席された。皇太子さまが国王ムハマド5世を表敬されると、国王は日本語で「こんばんは」と出迎えた。晩さん会では伝統的な衣装に身を包んだダンサーによる踊りが披露された。
 これに先駆け、皇太子さまはインタビューに応じられている。
 皇太子さま「特に若い方々が日本とマレーシアの架け橋になりたいと、その思いをみなさん強く持っていることを、私も大変うれしく思いましたし、将来的にもそのような方々が日本とマレーシアとの友好関係の増進に深く貢献していただけると本当にうれしく思っております」
 今回、皇太子さまは英才教育を行う学校の視察や高校生の弁論大会への出席など若い世代と積極的に交流し、将来を見据えた国際親善を行われた。
 またナジブ首相が皇太子さまと2ショットで撮影した画像をツイッターに公開するなど、和やかに過ごされた様子がうかがえた。皇太子さまは全ての日程を終え17日に帰国される。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/17/07359180.html
皇太子さま マレーシアから帰国の途に
2017年4月17日 14:22
 マレーシアを訪問されていた皇太子さまは日本時間17日正午ごろ、帰国の途につかれた。
 マレーシアを初めて公式訪問されていた皇太子さまは日本時間17日正午ごろ、政府専用機でクアラルンプール国際空港を出発された。皇太子さまは今月13日から首都クアラルンプールを訪れ、国王ムハマド5世やナジブ首相らと懇談された。
 また、最高学府のマラヤ大学で15分近く英語のスピーチを行ってスタンディングオベーションを受けるなど、今年、日本と外交関係樹立60周年を迎えたマレーシアとの友好親善を更に深められた。皇太子さまは17日夜、羽田空港に到着される予定。


430 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 19:58:40 Tdef1RYo
ttps://www.youtube.com/watch?v=Sv7knNd2PtE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098760.html
皇太子さま、日本語弁論大会に出席 マレーシア(2017/04/16 21:44)
 マレーシアを訪問中の皇太子さまが日本語弁論大会をご覧になりました。
 皇太子さまは日本時間の16日午後3時ごろ、マレーシア人の高校生による日本語弁論大会をご覧になりました。優秀な成績を収めた生徒のスピーチを聞いて拍手をされました。入賞者との懇談では「素晴らしかったです。これからも良いスピーチをして下さい」などと声を掛けられました。午前は国立博物館を訪問され、15世紀に栄えたマラッカ王国の交易品やマレー人の伝統的な武器などをご覧になりました。「マレーシアの歴史も含めて理解することができました」と感想を述べられました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=8WoCPVTRIYk
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098767.html
皇太子さまマレーシアご訪問「活力あふれ興味深い」(2017/04/17 01:06)
 皇太子さまは、公式訪問中のマレーシアについて「活力にあふれ、興味深い国である」と述べられました。
 皇太子さま:「マレーシアという国が非常に魅力的で活力にあふれ、そして、興味深い国であると強く感じました。それと同時に、マレーシアが多様性に富み、お互いのそれぞれの特徴を生かしながら発展していったことを目の当たりにして、深い感銘を受けました」
 国交樹立60周年にあたり、初めてマレーシアを訪問している皇太子さまは16日、報道陣の取材に応じられました。皇太子さまは「特に若い方々が日本とマレーシアの懸け橋になりたいという思いを強く持って、私も大変うれしく思いました」と述べられました。王宮では晩餐会(ばんさんかい)が開かれ、皇太子さまは国王や首相夫妻とにこやかに会話をされました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=iwph3G-tIRg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098799.html
マレーシア首相の自撮りコレクションに皇太子さまも(2017/04/17 17:22)
 マレーシアを訪問した皇太子さまが写った「自撮り写真」が話題になっています。
くわしくは動画で…


431 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 20:00:47 Tdef1RYo
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355513.html
皇太子さま、高校生の弁論大会ご覧に
04/17 01:15
マレーシアを訪問中の皇太子さまは16日、地元の高校生による日本語の弁論大会をご覧になった。
皇太子さまは16日午後、首都クアラルンプールの日本人会を訪れ、多くの子どもたちに出迎えられた。
弁論大会に参加した高校生は「人と人とのつながりを感じ、出会いを大切にしてください」と話した。
マレーシアの高校生による弁論大会では、流ちょうな日本語で熱弁が繰り広げられると、皇太子さまは大きな拍手を送られた。
これに先立ち皇太子さまは、マレーシアの民族衣装で国立博物館を訪問された。
皇太子さまは、15〜16世紀に栄えたマラッカ王国時代の交易品など、展示物の説明を受けると、「マレーシアの歴史を含めて、理解を深めることができました」と感想を述べられた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355522.html
皇太子さま、国王主催晩さん会に
04/17 06:30
マレーシアを訪問中の皇太子さまは16日、国王主催の晩さん会に出席し、一連の日程を終えられた。
天皇陛下も、3度にわたり訪問されたマレーシア。
皇太子さまは、両国の長年にわたる友好関係を、さらに深められた。
皇太子さまは16日夜、首都クアラルンプールの王宮で、ムハマド5世国王を表敬し、国王が日本語で「こんばんは」とあいさつすると、皇太子さまも驚きつつ、「こんばんは」と述べ、握手を交わされた。
その後、およそ300人が出席し、晩さん会が催された。
皇太子さまは「将来、日本とマレーシアとの交流の懸け橋になりたいというふうな思いを持った方々と接して、大変うれしく思いました」と述べられた。
皇太子さまは滞在中、マラヤ大学を訪問され、日本で学んだ元留学生らと親しく言葉を交わしたほか、先進的な教育プログラムを取り入れている学校で、生徒たちの説明に熱心に耳を傾けるなど、若い世代と積極的に交流された。
皇太子さまは、日本時間の17日夜、帰国される予定。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_130269/
皇太子さま マレーシアの日本人学校で交流  4月15日
マレーシアを訪問している皇太子さまは、首都・クアラルンプールにある日本人学校を訪れ、生徒たちと交流されました。教室では、およそ90人の中学生が合唱を披露すると、皇太子さまは笑顔で拍手を送られていました。その後、皇太子さまが「この学校で楽しいことはなんですか」と生徒に質問されると、生徒は「一年中、夏なのでプールの授業が楽しいです」と笑顔で答えていました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_130286/
皇太子さま マレーシア国王を表敬
4月17日(月)
マレーシアを訪問している皇太子さまは昨夜、ムハマド5世国王を表敬し、晩さん会に出席されました。皇太子さまは、首都・クアラルンプールの王宮で、ムハマド5世国王を表敬されました。その際、国王が「こんばんは」と日本語で挨拶し、皇太子さまは驚いた様子で握手をされました。その後の晩さん会では、伝統的な踊りが披露され、皇太子さまは国王らとの会話を楽しまれました。これに先立ち、皇太子さまは記者団に今回の訪問を振り返られました。皇太子さまはすべての日程を終え、今夜、帰国されます。


432 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 20:08:50 Tdef1RYo
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3030152.html
16日 18時03分
皇太子さま、マレーシアの国立博物館を訪問
 マレーシアを訪問中の皇太子さまは国立博物館を訪れ、マレーシアの歴史や文化に触れられました。
 日本時間の午前11時頃、皇太子さまは民族衣裳に身を包み、マレーシアの歴史や文化を紹介する国立博物館を訪問されました。
 15世紀頃のマラッカ王国時代の各国からの輸入品の説明を受けると、「琉球からはどういったものを」などと質問をされていました。1時間にわたりじっくりと展示を見て回り、「マレーシアの歴史を含めて理解を深めることができました」と感想を述べられました。
 午後にはマレーシアの高校生たちによる日本語弁論大会に出席。高校生のスピーチに笑顔で大きな拍手を送られました。また、受賞した高校生らに対し、「本当におめでとう。素晴らしかったです」などとねぎらわれていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3030402.html
16日 23時23分
皇太子さま、マレーシア国王主催の晩さん会にご出席
 皇太子さまは、訪問中のマレーシアで最後の公式行事である晩さん会に臨まれました。
 皇太子さまは16日夜、王宮を訪れムハマド5世国王を表敬されました。国王が日本語で「こんばんは」と挨拶をすると、皇太子さまは握手をして応えられました。続いて国王主催の晩さん会が行われ、国王やナジブ首相夫妻とにこやかに食事を楽しまれました。
 今回の訪問では日本に多くの留学生を送り出しているマラヤ大学を視察されたほか、高校生らによる日本語弁論大会にも出席。高校生のスピーチに笑顔で大きな拍手を送られました。
 こうした若者たちとの交流について、皇太子さまは次のように振り返られました。
 「日本に対して非常に強い関心を持って日本語を学んで、将来、日本とマレーシアとの交流の懸け橋になりたいという思いを持った方々と接して、大変うれしく思いました」
 友好親善のため訪れたマレーシアで多くの人たちとの親交を深めた皇太子さま。5日間の日程を終え、17日夜に帰国されます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3030836.html
17日 18時45分
皇太子さま マレーシアから帰国へ、両陛下が築いた絆を深めて
 皇太子さまは、5日間のマレーシア親善訪問を終え、17日、帰国されます。世代を超えた交流を通じて日本とマレーシアの関係をいっそう深めた訪問となったようです。
 笑顔で写真に納まる2人。皇太子さまとマレーシアのナジブ首相です。15日、昼食をともにした際に撮影した「自撮り」写真を首相が自身のツイッターに掲載しました。
 「皇太子さまとのセルフィー(自撮り)に成功しました」(ナジブ首相 ツイッターより)
 反響は他の投稿の10倍以上にも・・・。今回の皇太子さまの訪問は、日本とマレーシアの外交関係が樹立して60周年にあたることを記念して行われたもので、行く先々で温かい歓迎を受けられました。
 皇太子さまにとっては初めての訪問でしたが、天皇・皇后両陛下は、これまでに3回、マレーシアを訪れています。これは、1970年に昭和天皇の名代として訪問された際の映像です。当時、トラが生息していたクアラルンプール郊外のジャングルを警官に守られながら、おふたりは手を取り合って歩かれます。
 両陛下は、即位後初めての外国訪問でもマレーシアへ。このときは山火事の影響でペラ州への訪問が急きょ中止になりました。訪問を楽しみに待つ人がいたことを気にかけていた両陛下は、15年後、ほぼ当時の日程どおりにペラ州を訪問されました。その時に訪問先の学校で案内役を務めたのがハフィズさんです。
 「この方はね、15年前に生徒だったの」
 「15年間ずっと待っていましたので、お目にかかることができて、これ以上の喜びはありません」(ムハマド・ハフィズさん)
 「あのとき(15年前)は失礼をいたしました」
 そして、今回も皇太子さまとの面会がかないました。
 「今日お会いしたことを、また(両陛下に)お伝えいたしますので」
 皇太子さまは、両陛下の訪問を記念して植えられた樹の隣に小さな苗木を植えられました。
 「今回、両陛下が植樹された木を拝見して、大きく立派に育っているということ、大変、私も感慨深く思いました。私が今回植樹した木が、これから先50年ぐらいでしょうか、また更に根を張って、日本とマレーシアの友好関係の増進に貢献するのであれば、大変うれしく思います」


433 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 20:31:02 Tdef1RYo
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041700923&g=soc
皇太子さまが帰国
 皇太子さまは17日夜、公式訪問先のマレーシアから東京・羽田空港着の政府専用機で帰国された。
 皇太子さまは13日から同国に滞在し、日本とマレーシアの外交関係樹立60周年祝賀行事などに出席。帰国後、「若い世代の人たちが、お互いの交流を通じて共に学び合い、相互理解を深め、両国の友好親善が一層深まることを強く期待しています」とする感想を発表した。(2017/04/17-19:28)

ttps://this.kiji.is/226657513139093509
皇太子さま、マレーシアから帰国
訪問終え、一層の友好を
2017/4/17 19:56
マレーシアから帰国された皇太子さま=17日午後、羽田空港
 国交樹立60周年に当たり、マレーシアを初めて訪問していた皇太子さまは17日夜、羽田空港着の政府専用機で帰国された。宮内庁を通じ、訪問を終えた感想を発表し「両国の『人と人』の交流の基盤がさらに強固なものとなり、友好親善が一層深まることを強く期待します」とつづった。
 13日から首都クアラルンプールに滞在。太平洋戦争中に広島に留学し、原爆投下の被害に遭った故アブドル・ラザクさんの長男と面会する機会も。
 15日はナジブ首相夫妻と昼食を交えて懇談。首相と共に写真に納まり、首相が画像を「一緒にセルフィー(自撮り)ができた」と自身のツイッターに掲載する場面もあった。

ttp://www.sankei.com/life/news/170417/lif1704170029-n1.html
2017.4.17 19:57
【マレーシアご訪問】
皇太子さまがご帰国 宮内庁通じ「相互に理解を深めていくことを期待」
マレーシアから帰国された皇太子さま=17日午後、羽田空港
 マレーシアを公式訪問していた皇太子さまは17日夜、羽田空港着の政府専用機で帰国された。
 皇太子さまは13日にマレーシアに入り、翌14日に足を運んだマラヤ大では、広島で被爆した元留学生の家族らを慰労された。15日にナジブ首相、16日には国王ムハマド5世と懇談し、外交関係樹立60周年を迎えた同国との友好親善関係の増進に尽くされた。
 訪問を終えた皇太子さまは17日、宮内庁を通じ「今後とも若い方々が交流を通じて相互に理解を深めていくことを期待しています」との感想を出された。

ttp://mainichi.jp/articles/20170418/k00/00m/040/063000c
皇太子さま
マレーシアから帰国 日本と交流、若者に期待
毎日新聞2017年4月17日 20時05分(最終更新 4月17日 20時05分)
 皇太子さまは17日、マレーシアへの公式訪問を終え、政府専用機で羽田空港に到着された。13日からの日程の中で、若者と接する機会が多く設けられ、日本との交流にも期待を寄せた。
 首都クアラルンプールで16日にあった、マレーシア人の高校生による日本語弁論大会に出席した際は、入賞した5人と懇談し、「素晴らしかったですよ。これからもいいスピーチをしてください」と笑顔で声をかけた。
 約4000人の留学生を日本に送り出してきたというマラヤ大学では14日にスピーチを行い、「若い人々が互いの交流を通じてともに学び合い、相互理解をいっそう深め、協力していくことを強く期待します」と学生らに向けて語った。日本に留学後、国際協力機構のクアラルンプール事務所で働く男性には、日本とマレーシアの友好関係の増進に尽力していることへの感謝を伝えた。【高島博之】


434 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 22:27:49 Tdef1RYo
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170417-OYT1T50080.html
皇太子さま、マレーシア訪問から専用機で帰国
2017年04月17日
マレーシアから帰国された皇太子さま(17日午後7時14分、羽田空港で)=武藤要撮影
 マレーシアを訪問していた皇太子さまは17日夜、政府専用機で東京・羽田空港に到着し、お住まいの東宮御所で雅子さまが出迎えられた。
 皇太子さまは13日からの滞在期間中、現地の大学などに足を運び、第2次世界大戦中に留学先の広島で被爆したマレーシア人の家族や日本語を学ぶ学生ら、日本とゆかりの深い人々と懇談を重ねられた。道路を兼ねた排水施設や国立博物館も見学し、マレーシアの防災対策や歴史への理解を深められた。訪問を終えるにあたり、「両国の友好親善が一層深まることを強く期待しています」との感想を出された。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4K3J97K4KUTIL00R.html
皇太子さまマレーシアから帰国 「水問題」に関心
多田晃子2017年4月17日21時56分
マレーシア訪問から帰国した皇太子さまと、出迎える雅子さま=17日午後7時48分、東宮御所、林敏行撮影
マレーシア訪問から帰国した皇太子さまと、出迎える雅子さま=17日午後7時48分、東宮御所、林敏行撮影
 皇太子さまは17日夜、4泊5日のマレーシア訪問を終え、政府専用機で帰国した。天皇陛下の退位に向けた議論が進み、次の天皇として注目される中での外国訪問。若い世代と交流したほか、現地の排水施設を視察。自身が「時代に即した公務」の柱の一つとして挙げる「水問題」への関心を示し、特色を出した。
 17日に公表された感想では、「今回の訪問で最も印象深かったことは、マレーシアという国が、多様性に富み、同時に寛容の精神からそれぞれの特徴を生かして、共存・共生しながら国の発展を進めてきたという点です」と総括した。
 今回は日本との外交関係樹立60周年にちなんだ訪問。学校訪問や日本語を学ぶ学生ら若い世代との交流が目立った。「日本の発展に学ぼう」というマレーシアの「ルックイースト政策」の拠点となったマラヤ大学を訪問したり、高校生日本語弁論大会に出席したりした。13〜17歳を対象に先進的な科学技術教育のプログラムを提供している学校の視察も、出発2日前に急きょ追加で発表された。
 「相互理解と友好関係の増進、特に若い世代の交流の促進に少しでもお役に立つのであれば幸いです」
 訪問前の記者会見ではこう抱負を述べた。その言葉通り、各地の学校では緊張する生徒らに顔を近づけて語りかける姿が印象的で、生徒らは「優しそうな方だった」と口をそろえた。
 皇太子さまは治水や利水など「水問題」の研究をライフワークにしており、2月の記者会見で象徴天皇のあり方を問われた際には、「国民の幸せや世界各地の人々の生活向上を願っていく上での一つの軸として、『水』問題への取り組みを大切にしていければ」とも述べた。今回はクアラルンプールで排水と道路の両方の用途を備えたトンネル施設を視察。天皇陛下とは異なる自身のカラーを示した。17日の感想では「こうした各国の優れた知見を皆が共有し、お互いに学びあうことで、世界が直面する課題を解決していくことが重要であり、私も可能な貢献を続けていきたいと思います」と述べた。(多田晃子)
     ◇
 宮内庁は17日、マレーシア訪問を終えた皇太子さまの感想を公表した。感想の全文は次の通り。
     ◇
 この度、マレーシア国からのご招待を受けて、「日・マレーシア外交関係樹立60周年」の機会に、私にとって初めてとなるマレーシア国訪問を行いましたことを大変うれしく思います。今回の訪問を通じ、何世紀にもわたり交流の歴史があるマレーシアとの親善友好関係がとても強固であることを実感しました。
 まず、今回の訪問中、ムハマド5世国王陛下をはじめ、ナズリン・シャー副国王殿下、ナジブ首相ご夫妻など、マレーシアの王室、政府の関係者の皆様から心のこもった、温かいおもてなしを頂いたことに、深く感謝いたします。国王陛下には、王宮にて盛大な晩餐(ばんさん)会を催していただき、楽しくまた有意義な時間を過ごさせていただきました。また、両陛下もご親交のあるナズリン・シャー殿下には、今回の訪問中、2度にわたりお会いすることができ、両陛下から伺っていた思い出話を含め、日本の皇室とマレーシアの王室の緊密なつながりについても触れることができました。両陛下が培われてこられた交流の歴史を踏まえ、これからも世代を超えてマレーシア王室との親交を深めていくことができればと思います。さらに、今回の訪問に際し、訪問先の施設関係者をはじめ、受け入れに当たって尽力いただいた方々に、改めて感謝申し上げます。


435 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 22:32:55 Tdef1RYo
>>続き
 今回の訪問で最も印象深かったことは、マレーシアという国が、多様性に富み、同時に寛容の精神からそれぞれの特徴を生かして、共存・共生しながら国の発展を進めてきたという点です。国立博物館では、マラッカ王国の誕生から、現在のマレーシア成立までについて、日本人ボランティアの方から詳細な説明を伺いましたが、様々な民族的、宗教的、文化的背景を有する人々がマレーシアという一つの国を形作る過程で、そうした多様性と寛容性が極めて重要な役割を果たしたということを改めて強く認識しました。
 また、今回の訪問は、若者たちの交流がいかに重要であるかを考えるよい機会にもなりました。マラヤ大学では、かつて日本に留学をしていたマレーシア人などから話を伺い、また、日マレーシア関係にゆかりのある日系人のご家族ともお会いしましたが、こうした方々の多大なご努力とご苦労が、今の両国間のきわめて良好な関係の礎となり、この基礎の上に今の私たちがあるのだと感じました。そして、そうした良好な関係を維持・強化していくためにも、今後とも若い方々が交流を通じて相互に理解を深めていくことを期待しています。
 今回視察したプルマタ・ピンターやマラヤ大学、高校生弁論大会などにおいて、マレーシアの若者たちが発想も豊かに勉学に励んでいる様子をこの目で見て、この子供たちはきっと将来大きく羽ばたくであろう、そして日本とマレーシアとの架け橋となってくれるであろうことを確信し、とても心強く思いました。また、マラヤ大学では、陛下が植えられた樹が深く根を張り大きく枝を伸ばした姿を拝見し、まさしく現在の日マレーシア関係の発展を象徴するようで、感銘を受けました。今回、私も陛下のお隣に植樹をしましたが、その樹が50年後、同じように根を張り、枝を広げ、日マレーシア関係の象徴となることを期待しています。
 さらに、今回の訪問で個人的に楽しみにしていたSMARTトンネルは、実際のこの目で見、関係者の説明を聞かせていただきましたが、期待に違わず素晴らしい施設であり、自分の研究テーマである「水」問題の観点から大変参考になりました。こうした各国の優れた知見を皆が共有し、お互いに学びあうことで、世界が直面する課題を解決していくことが重要であり、私も可能な貢献を続けていきたいと思います。
 最後になりますが、今回の訪問をきっかけとして、両国の「人と人」の交流の基盤がさらに強固なものとなり、中でも若い世代の人たちが、お互いの交流を通じて共に学び合い、相互理解を深め、協力していくこと、そして、それによって両国の友好親善が一層深まることを強く期待しています。
 なお、今回の訪問に雅子が同行することができなかったことは残念でしたが、本人もマレーシア国よりのご招待を大変ありがたく思っております。ムハマド5世国王陛下、ナズリン・シャー副国王兼マラヤ大学学長はもとより、現地でお目にかかった多くのマレーシアの方々から雅子に対し、温かいお言葉を頂いたことに厚くお礼申しあげます。

ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20170417205859-0023771940
マレーシアから帰国し、関係者の出迎えを受けられる皇太子さま=17日午後、羽田空港【時事通信社】

tp://www.JIJI.com/jc/p?id=20170417205900-0023771947
マレーシアから帰国した皇太子さまを出迎えられる雅子さま=17日午後、東宮御所(代表撮影)【時事通信社】

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3031108.html
17日 20時50分
皇太子さま、マレーシアから帰国
 皇太子さまが帰国されました。
 国交樹立60周年にあたりマレーシアを訪問していた皇太子さまは、5日間の日程を終え、帰国されました。
 お住まいの東宮御所では雅子さまの出迎えを受け、にこやかに挨拶を交わされました。
 皇太子さまは訪問を終えた感想として、「両国の『人と人』の交流の基盤がさらに強固なものとなり、友好親善が一層深まることを強く期待しています」と綴られました。


436 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 23:52:48 Tdef1RYo
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170417/k10010951861000.html
皇太子さま マレーシアから帰国
4月17日 22時03分
皇太子さまはマレーシアへの公式訪問を終えて17日夜、帰国し、「友好親善が一層深まることを強く期待しています」と文書で感想を述べられました。
皇太子さまは、17日午後7時すぎに政府専用機で羽田空港に到着し、空港の貴賓室で、出迎えた宮内庁の幹部や政府関係者らとあいさつを交わされました。
今回の訪問で皇太子さまは、マラヤ大学を訪れ両国の若い世代の結びつきが一層強まることを願うスピーチをしたほか、高校生による日本語の弁論大会に足を運ぶなど、将来を担う若者たちと積極的に交流されました。
また、日本との外交関係樹立60周年を祝う行事や国王主催の晩さん会に臨んで、両国の関係発展に貢献してきた人たちや王室や政府関係者などとの親善に尽くされました。
訪問を終えた皇太子さまは文書で感想を表し、「今回の訪問をきっかけとして、両国の『人と人』の交流の基盤がさらに強固なものとなり、中でも若い世代の人たちが、お互いの交流を通じて共に学び合い、相互理解を深め、協力していくこと、そして、それによって両国の友好親善が一層深まることを強く期待しています」と述べられました。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098826.html
皇太子さま 公式訪問先のマレーシアから帰国(2017/04/17 22:45)
 国交樹立60周年にあたり、マレーシアを公式訪問した皇太子さまが帰国されました。
 13日から4泊5日の日程でマレーシアを初めて訪問した皇太子さまは17日、政府専用機で羽田空港に到着され、東宮御所では雅子さまの出迎えを受けられました。皇太子さまは全日程を振り返り、「今回の訪問を通じ、何世紀にもわたり交流の歴史があるマレーシアとの親善友好関係がとても強固であることを実感しました」「若者たちが発想も豊かに勉学に励んでいる様子をこの目で見て、日本とマレーシアとの懸け橋になってくれるであろうことを確信し、とても心強く思いました」と感想を発表されました。


437 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 23:53:12 Tdef1RYo
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170415-OYT1T50125.html
「陛下の心労、国民が理解」…骨子案近く提示へ
2017年04月16日
 政府が検討している天皇陛下の退位を実現する特例法案の骨子案が15日、判明した。
 「国民が陛下の心労を理解し、共感している状況」をかんがみて「退位を実現する」と明記。退位後は「上皇」とすることなど、退位に伴う皇室典範や関連法の特例規定を盛り込んだ。政府は近く、骨子案を与野党に提示する。国会での協議を踏まえ、大型連休後の5月に法案を閣議決定し、国会へ提出する方針だ。
 法案の名称は「天皇陛下の退位に関する皇室典範特例法」とする。合わせて皇室典範を改正し、付則に「特例法は、この法律と一体を成す」との規定を置くとした。
(ここまで258文字 / 残り727文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170416-OYT1T50108.html
退位特例法案、5月19日に閣議決定へ
2017年04月17日
 政府は、天皇陛下の退位を実現する特例法案について、5月19日に閣議決定する方向で調整に入った。
 法案の骨子を近く与野党に示し、意見を踏まえて条文化する。
 6月18日に会期末を迎える今国会中に全会一致で成立させたい考えだ。
 政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)は4月21日に最終報告を安倍首相に提出する。政府は、最終報告の内容も反映させた特例法案の骨子を各党・会派に説明する予定だ。
 通常の法案では閣議決定前に審査を行うのは与党だけだが、今回は全会一致での成立を目指し、野党にも事前に法案骨子を示し、了承を取り付ける方針だ。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3030151.html
16日 17時52分
皇居・吹上御苑で高齢者対象の自然観察会
 皇居の吹上御苑で高齢の人たちを対象とした自然観察会が開かれ、参加者が普段は見ることのできない都心に残る自然を楽しみました。
 朝から青空が広がった皇居・吹上御苑では自然観察会が行われ、応募の中から50倍をこえる倍率で選ばれた70歳以上の人たち、90人あまりが参加しました。
 吹上御苑には、絶滅危惧種の花「ヒキノカサ」など6000種近くの動植物が生息していて、参加者は専門家の説明を聞きながら一周800メートルほどのコースを楽しみました。
 自然観察会は、「皇居の自然を国民と分かち合いたい」という天皇皇后両陛下のご意向から2007年に始まって以降、毎年3回行ってきましたが、小学生を対象とした回は近年、応募が減ってきていたため、今年からは行われないことになりました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355529.html
皇居吹上御苑で自然観察会
04/17 08:36
高齢者を対象とした自然観察会が行われた。
参加者は、「陛下が普段、こういうのもご覧になって、生活していらっしゃるわけだから。(見せていただけるというのは)本当にうれしいことですよね」、「東京のど真ん中に、こんな自然が残っているので感動しました」などと話した。
この観察会は「皇居の自然を国民とともに分かち合いたい」という天皇陛下の発案で、10年前から年に2回開かれている。
両陛下が朝の散策をされる吹上御苑は、昭和天皇の意向で、武蔵野の自然ができるだけ残されていて、巨木が生い茂り、絶滅危惧種のヒキノカサなど、3,000種類を超える動植物が生息している。
16日は、およそ54倍の抽選で選ばれた高齢者が、専門家の説明を聞きながら、1kmほどのコースを散策し、普段は立ち入れない都心の豊かな自然を満喫していた。


438 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 23:53:39 Tdef1RYo
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041700761&g=soc
両陛下、ベトナム訪問尽力者と茶会
ベトナム訪問の尽力者との茶会で、安倍晋三首相と歓談される天皇、皇后両陛下=17日午後、皇居・宮殿(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は17日午後、2月末からのベトナム、タイ訪問の尽力者を皇居・宮殿に招き、茶会を催された。
 茶会には安倍晋三首相のほか、外務省や宮内庁、警察関係者ら約210人が出席。天皇陛下はベトナムで温かい歓迎を受けたことに触れ、「今後両国の相互理解と友好関係が一層深まることを願っております」と述べた。長年親交があったタイのプミポン前国王の弔問については「深く心に残ることでした」と話した。(2017/04/17-17:03)

ttp://mainichi.jp/articles/20170418/k00/00m/040/034000c
両陛下
ベトナム訪問関係者に謝意
毎日新聞2017年4月17日 18時59分(最終更新 4月17日 19時07分)
 天皇、皇后両陛下は17日、ベトナムへの親善訪問に尽力した政府関係者ら約200人を皇居・宮殿に招き、茶会を催された。天皇陛下は「温かい歓迎を受け、我が国とベトナムとの間の交流の歴史にも触れることができました。両国の相互理解と友好関係が一層深まることを願っております」とあいさつし、感謝を伝えた。安倍晋三首相やベトナムの駐日大使の他、警察や外務省職員らが招かれ、両陛下は笑顔で歓談していた。
 両陛下は、3月6日まで1週間の日程でベトナム親善訪問とタイでの前国王の弔問を行った。天皇陛下はあいさつで、前国王との長年の親交に触れ、弔問を「深く心に残ること」と述べた。【山田奈緒】

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4K4T6TK4KUTIL033.html
両陛下、ベトナム・タイ訪問を振り返る 尽力者招き茶会
2017年4月17日19時04分
ベトナム、タイ訪問の尽力者との茶会で、乾杯をする天皇、皇后両陛下=17日午後、皇居・宮殿、嶋田達也撮影
ベトナム、タイ訪問の尽力者との茶会で、安倍晋三首相と歓談する天皇、皇后両陛下=17日午後、皇居・宮殿、嶋田達也撮影
ベトナム、タイ訪問の尽力者との茶会で、安倍晋三首相と歓談する天皇、皇后両陛下=17日午後、皇居・宮殿、嶋田達也撮影
ベトナム、タイ訪問の尽力者との茶会で、天皇、皇后両陛下にあいさつをする安倍晋三首相=17日午後、皇居・宮殿、嶋田達也撮影
ベトナム、タイ訪問の尽力者との茶会で、あいさつする天皇陛下と皇后陛下=17日午後、皇居・宮殿、嶋田達也撮影
 天皇、皇后両陛下は17日、2月末〜3月上旬のベトナム・タイ訪問に尽力した人たちを皇居・宮殿に招き、茶会を開いた。安倍晋三首相ら約210人が出席した。
 天皇陛下はあいさつで、ベトナム訪問について「多くのベトナムの人々から温かい歓迎を受け、我が国とベトナムとの間の交流の歴史にも触れることができました」とあいさつ。また、タイでは昨年10月に死去したプミポン前国王を弔問したことを「深く心に残ることでした」と振り返った。
 外国訪問後には毎回、こうした慰労の場を設けている。
     ◇
 天皇陛下は17日、皇居・宮殿で、ベトナム、タイ両国訪問に尽力した人たちを招き、茶会を開いた。天皇陛下のおことばは次の通り。
     ◇
 このたび、クアン国家主席閣下のご招待により、皇后とともにベトナム社会主義共和国を初めて訪問し、その帰路にタイ国を訪れ、滞りなく日程を終え、3月6日に帰国いたしました。今回のベトナム訪問ではクアン国家主席閣下ご夫妻をはじめ、多くのベトナムの人々から温かい歓迎を受け、また、我が国とベトナムとの間の交流の歴史にも触れることができました。今後、両国の相互理解と友好関係が一層深まることを願っております。
 また、タイでは昭和39年、今から53年前にプミポン国王、シリキット王妃両陛下の我が国ご訪問に対する答訪として、昭和天皇の名代として皇太子妃とともに訪問して以来、長きにわたり親交を重ねたプミポン国王へのお別れをし、ワチラロンコン新国王陛下に弔意を表する機会を得たことは、深く心に残ることでした。ここに内閣総理大臣はじめ、このたびの両国への訪問に携われた関係者に対し、深く感謝の意を表します。


439 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/17(月) 23:54:01 Tdef1RYo
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3031074.html
両陛下、ベトナム・タイ訪問の尽力者招き茶会
 天皇・皇后両陛下が、2月末から先月上旬にかけてのベトナムとタイへの訪問に尽力した関係者を招き、茶会を催されました。
 両陛下主催の茶会は17日午後、皇居・宮殿で開かれ、安倍総理をはじめベトナムとタイの駐日大使夫妻、外務省や防衛省、警察の職員など関係者210人あまりが出席しました。
 陛下は挨拶の中で、ベトナム訪問について「温かい歓迎を受け、また、わが国とベトナムとの間の交流の歴史にも触れることができました」と振り返り、タイでプミポン前国王を弔問し、ワチラロンコン新国王と面会したことについては「深く心に残ること」と表現されました。そのうえで、訪問に尽力した関係者への深い感謝の意を示されました。
 その後、乾杯が行われたのち、両陛下は、和やかな雰囲気の中、出席者と懇談されていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/17/07359227.html
両陛下 ベトナムとタイ訪問の尽力者と茶会
2017年4月17日 21:09
 天皇皇后両陛下は17日、今年2月下旬から先月上旬にかけてのベトナムとタイ訪問に携わった人々を招いて茶会を開かれた。
 17日午後、皇居・宮殿で行われた茶会には、安倍首相をはじめ閣僚や関係者ら、天皇皇后両陛下のベトナム・タイ訪問に携わった213人が出席した。天皇陛下は、出席者を前に、初めての訪問となったベトナムを振り返り、「多くのベトナムの人々から温かい歓迎を受け、我が国とベトナムとの間の交流の歴史にも触れることが出来ました。今後、両国の相互理解と友好関係が一層深まることを願っております」と述べられた。
 また、プミポン前国王の弔問に訪れたタイについては、「長きにわたり親交を重ねたプミポン国王へのお別れをし、ワチラロンコン新国王陛下に弔意を表する機会を得たことは、深く心に残ることでした」と振り返られた。両陛下は、ひとりひとりに丁寧に声をかけ、約30分間、懇談された。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355600.html
両陛下 ご訪問尽力者と茶会
04/17 22:32
天皇皇后両陛下は、皇居・宮殿でベトナムご訪問の尽力者をねぎらわれた。
2017年2月末から、初めてベトナムを公式訪問し、帰路、タイに立ち寄った両陛下は17日、ご訪問に関わった人たちを宮殿に招き、茶会を催された。
茶会には、安倍首相や閣僚など200人以上が出席し、陛下は「多くのベトナムの人たちから温かい歓迎を受け、またわが国とベトナムとの交流の歴史にも触れることができました」と述べたほか、長年親交を深めたタイの故・プミポン前国王との最後のお別れについて、「深く心に残ることでした」と振り返られた。


440 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/18(火) 06:40:13 ZExfkxA.
ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/18/07359238.html
皇太子さま、マレーシアから帰国
2017年4月18日 00:05
皇太子さまが17日夜、マレーシアから帰国された。文書で感想を寄せ、マレーシアの発展における「多様性」と「寛容性」の重要な役割を強く認識したことが最も印象深いとつづり、「若者たちの交流の重要性を考えるよい機会にもなった」と振り返られた。
 皇太子さまが17日夜、マレーシアから帰国された。
 マレーシアを訪問していた皇太子さまは17日夜、羽田空港に到着し、雨のため貴賓室で出迎えを受けられた。
 文書で感想を寄せ、マレーシアの発展における「多様性」と「寛容性」の重要な役割を強く認識したことが最も印象深いとつづり、「若者たちの交流の重要性を考えるよい機会にもなった」と振り返られた。
 また、マラヤ大学で47年前に天皇陛下が植えた樹の隣に植樹したことに触れ、「50年後、同じように根を張り、枝を広げ、日マレーシア関係の象徴となることを期待しています」とつづられている。
 東宮御所では雅子さまがにこやかに出迎えられた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355621.html
皇太子さま マレーシアから帰国
04/18 05:11
マレーシアを公式訪問していた皇太子さまは、5日間の日程を終え、17日夜帰国された。
皇太子さまは、政府専用機で17日夜、羽田空港に到着された。
お住まいの東宮御所では、皇太子妃雅子さまが出迎え、ご夫妻は笑顔で会話を交わされた。
16日、皇太子さまは「日本とマレーシアの懸け橋になりたいという思いを皆さん強く持っていることを、私も大変うれしく思いました」と述べられた。
5日間の訪問で、皇太子さまは、英才教育を行う学校の視察などを通じ、若い世代と積極的に触れ合ったほか、天皇皇后両陛下のゆかりの場所や人をたどり、両陛下が築かれたマレーシアとの親交をさらに深められた。
また、ナジブ首相が皇太子さまと撮影した画像をSNSに公開するなど、要人とも親しく交流された。


441 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/18(火) 19:08:50 x4bemUJg
ttps://www.youtube.com/watch?v=dGagC_E5aP4
PUTERA MAHKOTA JEPUN: BAHASA INGGERIS PERBINCANG PENTING DENGAN PENGETUA JSKL [15 APR 2017]
beritanasionalrtm rasmi
2017/04/15 に公開
Menguasai Bahasa Inggeris dengan cemerlang.. antara perbincangan utama Putera Mahkota Jepun, Putera Naruhito dengan pengetua sekolah The Japanese School of Kuala Lumpur (JSKL).
Perbincangan secara tertutup itu berlangsung ketika baginda melakukan lawatan ke sekolah

ttps://www.facebook.com/najibrazak/photos/a.294787430951.156129.157851205951/10154349549950952/
Najib Razak 2017年4月15日 15:49
Managed a selfie with HIH Prince Naruhito, Crown Prince of Japan during official lunch at Seri Perdana today.

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170418-00010004-houdoukvq-peo
皇太子さまがマレーシア首相のフェイスブックに登場 笑顔で2ショット写真
ホウドウキョク 4/18(火) 12:17配信
マレーシアを公式訪問していた皇太子さまは、5日間の日程を終え、17日夜帰国された。
お住まいの東宮御所では、皇太子妃雅子さまが出迎え、ご夫妻は笑顔で会話を交わされた。
16日、皇太子さまは「日本とマレーシアの懸け橋になりたいという思いを皆さん強く持っていることを、私も大変うれしく思いました」と述べられた。
5日間の訪問で、皇太子さまは、英才教育を行う学校の視察などを通じ、若い世代と積極的に触れ合ったほか、天皇皇后両陛下のゆかりの場所や人をたどり、両陛下が築かれたマレーシアとの親交をさらに深められた。
また、ナジブ首相が皇太子さまと撮影した画像をSNSに公開するなど、要人とも親しく交流された。
最終更新:4/18(火) 12:17


ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170418-OYT1T50013.html
退位法案骨子を協議…議長まとめと相違が焦点
2017年04月18日
 自民、公明、民進の3党は17日、政府が検討している天皇陛下の退位を実現する特例法案の骨子について、非公式の協議を始めた。
 衆参両院の正副議長が各党協議を経て3月にまとめた「議論のとりまとめ」と異なる表現が協議の焦点となる。
 自民党の茂木政調会長と公明党の北側一雄副代表、民進党の馬淵澄夫・党皇位検討委員会事務局長が17日、国会内で会談し、茂木氏が政府がまとめた法案の骨子案を説明した。
 政府は、退位を可能にする「天皇陛下の退位に関する皇室典範特例法」の制定に加え、皇位継承について定める皇室典範と特例法の関係を示すため、典範の付則改正を検討している。
(ここまで276文字 / 残り794文字)


442 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/18(火) 22:21:00 x4bemUJg
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041700957&g=soc
退位特例法案、来月19日閣議決定=「一代限り」明確化-政府調整
 政府は17日、天皇陛下の退位を可能にする特例法案について、5月19日に閣議決定する方向で調整に入った。政府の有識者会議が今月21日に公表する最終報告を踏まえ、来週に法案骨子を与野党に説明。5月の大型連休明けに法案要綱を提示し、各党の了承を得た上で国会提出する段取りだ。
 また、特例法案の名称について、国会の提言は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」としたが、政府は「陛下」の2文字を加える方針。提言は恒久制度化を主張した民進党などに配慮し、今後の先例になると解釈できる表現だったが、安倍晋三首相の意向により、今の陛下一代に限る措置と明確に示すことにした。(2017/04/17-20:00)

ttps://www.youtube.com/watch?v=oZ9WGfUoDM8
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098904.html
葉山御用邸に「金を払わなければ爆破する」と脅迫状(2017/04/18 18:55)
 神奈川県の葉山御用邸に「爆破する」と書かれた脅迫状が届いていたことが分かりました。
 捜査関係者によりますと、18日午前9時半ごろ、葉山御用邸に封筒に入った手紙が届きました。職員が中を確認したところ、便箋1枚が入っていて、「お金を払わなければ、皇室の建物を爆破する」と書かれていました。これまでにも脅迫状が届いたことがあり、警察は威力業務妨害などの疑いがあるとみて差出人の捜査を行う方針です。これを受けて皇宮警察は、皇居などの警戒態勢を強化する方針です。


443 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/19(水) 07:12:53 dsU48peQ
ttps://this.kiji.is/226966044437333492
両陛下、スウェーデン王女と昼食
皇居・御所に招き
2017/4/18 16:45
スウェーデンのビクトリア王女を出迎えられる天皇、皇后両陛下=18日午後、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は18日午後、来日しているスウェーデンのビクトリア王女を、住まいの皇居・御所に招き、昼食を共にして懇談された。王女はスウェーデン国王の長女で、王位継承順位1位。滞在は22日までの予定。
 両陛下は正午すぎ、御所の車寄せで王女を出迎えると、笑顔で握手を交わした。王女が皇后さまに話しかけると、皇后さまはにこやかな表情で応じ、御所に招き入れた。
 宮内庁によると、ビクトリア王女は、国連開発計画(UNDP)の関係会合などに出席するため来日した。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3031507.html
両陛下、スウェーデンのヴィクトリア皇太子と昼食
 天皇・皇后両陛下は来日中のスウェーデンのヴィクトリア皇太子をお住まいの御所に招き昼食を共にされました。
 ヴィクトリア皇太子は18日昼すぎ、両陛下が出迎えるなか御所に到着し、にこやかに握手を交わされました。
 スウェーデンは1980年から国王の第一子が男女を問わず皇位継承順位第1位となるため長女のヴィクトリアが皇太子となっています。両陛下は、これまでにスウェーデンを3回訪問。2010年のヴィクトリア皇太子の結婚式には皇太子さまが出席するなどスウェーデン王室との関係は深く、国連のシンポジウムのため来日中のヴィクトリア皇太子を昼食に招かれたということです。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355697.html
両陛下、スウェーデン皇太子とご昼食
04/18 20:27
天皇皇后両陛下は18日、来日中のスウェーデンの皇太子を皇居に招き、昼食を共にされた。
18日昼すぎ、両陛下は、お住まいの御所でスウェーデンのビクトリア皇太子を出迎えられた。
両陛下は、スウェーデン王室と長年交流があり、皇太子と笑顔で握手を交わし、その後およそ2時間にわたり、昼食を共にされた。
ビクトリア皇太子は、王位継承順位第1位で、2010年の結婚式には皇太子さまが参列された。
2児の母でもあり、国連大学での国際シンポジウムなどのために来日している。


444 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/19(水) 07:13:29 dsU48peQ
スウェーデンのニュース
ttp://www.expressen.se/nyheter/kungligt/victoria-atervander-till-tokyo-efter-16-ar/
Victoria inledde besöket med att hälsa på kejsar Akihito och kejsarinnan Michiko på kejsarpalatset i Tokyo. Foto: JESSICA GOW/TT / TT NYHETSBYRÅN
Victorias första utlandsresa gick till Japan, den gick av stapeln 2001. Foto: Jessica Gow/Tt / TT NYHETSBYRÅN
Victoria återvänder till Tokyo efter 16 år
Publicerad 18 apr 2017 kl 07.25
TOKYO. Nu börjar Victorias speciella resa.
Hennes första utlandsresa någonsin gick till Japan – och den här veckan återvänder hon.
VICTORIAS SCHEMA
Ett urval av de programpunkter där kronprinsessan Victoria medverkar under resan i Tokyo.
Vid lunchtid på tisdagen, lokal tid, började kronprinsessan Victorias besök i Tokyo. Då träffade hon kejsar Akihito och kejsarinnan Michiko på kejsarpalatset i Tokyo.
Det blev starten på ett väldigt speciellt besök för kronprinsessan Victoria. Det var nämligen här i Japan som Victoria gjorde sitt allra första utlandsbesök ensam.
Det var år 2001 och Victoria skulle fylla 24 år. Då var frågan om kvinnlig tronföljd – som Japan inte har – ett hett diskussionsämne i landet och Victorias besök var därför extra speciellt.
En av de 70 japanska journalister som bevakade resan sa då till Svensk Damtidning:
– Hon är så jordnära och naturlig. Och så är hon så klok. Jag tror att det är många unga kvinnor i Japan som ser upp till henne.
Kronprinsessan Victoria under sitt besök i Japan 2001.Foto: / AP IMPERIAL HOUSEHOLD AGENCY
Ambassadör för FN:s hållbarhetsmål
Den här gången är Victoria i Tokyo i Japan i fyra dagar. Resan är något av en uppföljning på Victorias resa till Maldiverna förra hösten, där de åtta största fiskeföretagen i världen träffades för att diskutera hur de kan arbeta mer hållbart. Victoria var beskyddare för samtalet.
– Kronprinsessan har ett djupt engagemang för havs- och fiskefrågor, och resan till Japan är en del i det engagemanget, säger Ulrika Näsholm, informationssekreterare vid hovet.
Kronprinsessan Victoria är ambassadör för FN:s globala hållbarhetsmål. I den rollen har hon valt att fokusera på just havs- och fiskefrågor.
Kronprinsessan Victoria är tillbaka i Tokyo. Foto: JESSICA GOW/TT / TT NYHETSBYRÅN
Hovet: "Alltid väl förberedd"
Under besöket träffar hon bland annat företag i fiskenäringen som var med till Maldiverna, besöker en matbutik för att få information om deras hållbarhetsarbete och åker till en fiskmarknad.
Inför besöket har hon förberett sig genom möten med Utrikesdepartementet och på tisdagen får hon också en briefing om Japan på svenska ambassaden i Tokyo.
– Kronprinsessan är alltid väl förberedd inför resor, säger Ulrika Näsholm vid hovet.
Elias GiertzElias Giertz
elias.giertz@expressen.se


445 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/19(水) 20:21:50 5XfV/aNE
ttps://mainichi.jp/articles/20170419/ddm/002/040/146000c
皇室
「女性宮家」盛らず 退位特例法、付帯決議案
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月19日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案の骨子案と、安定的な皇位継承策の検討を政府に求める自民、公明両党が調整中の付帯決議案が分かった。関係者が18日、明らかにした。決議案では、衆参両院の正副議長が3月にまとめた国会見解に盛り込まれた「女性宮家の創設」に触れていない。
 骨子案でも法案名など国会見解と異なる部分が多く、民進党は修正を求める構え。
 付帯決議案は、安定的な皇位継承の確保を「重要な課題」と位置付けた上で「(特例法の)施行後できる限り…
残り777文字(全文996文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4L61Y9K4LUTFK00Z.html
「天皇の退位」文言を削除 特例法案の骨子案に反発も
二階堂友紀、藤原慎一2017年4月19日09時25分
 天皇陛下の退位を実現する政府による特例法案の骨子案が判明した。衆参両院の正副議長が3月にまとめた「議論のとりまとめ」で、皇室典範の付則に盛り込むことになっていた「天皇の退位」との文言は削除。陛下の退位をより例外的とする色合いが強まっており、野党から反発の声が上がっている。
陛下退位、18年12月に 政府検討、改元は19年元日
 骨子案によると、法案名は「天皇陛下の退位に関する皇室典範特例法」。3月の「議論のとりまとめ」では、単に「天皇」と記されていたが、「天皇陛下」に差し変わった。政府関係者は「『陛下』の文言を入れることで、一代限りの退位であることを強調する狙いがある」と説明する。
 正副議長下の与野党合意に至る過程で、最大の焦点になった皇室典範の付則の書きぶりもあっさりと変更された。骨子案は「皇室典範特例法は、この法律と一体を成すものである」と記したが、与野党合意ではこの前に「この法律の特例として天皇の退位について定める」との文言があった。削除された部分は、民進党が「退位の先例化と解釈できる」と、最もこだわった部分だった。
 また、骨子案は皇室典範の付則…
残り:858文字/全文:1301文字


446 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/19(水) 20:23:00 5XfV/aNE
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3032413.html
19日 15時40分
皇太子さま、両陛下にマレーシアから帰国の挨拶
 国交樹立60周年にあたりマレーシアを訪れた皇太子さまが、天皇皇后両陛下に帰国の挨拶をするため、御所を訪問されました。
 19日正午前、沿道の人たちに笑顔で手を振りながら皇居・御所に向かわれる皇太子さま。17日までのマレーシア公式訪問を両陛下に報告し、昼食をともにされました。
 両陛下はこれまでマレーシアを3度訪問されていて、皇太子さまは今回の訪問中、マラヤ大学で両陛下が47年前に植えられた木の隣に植樹をされました。皇太子さまは訪問を終えた感想として、「両国の『人と人』の交流の基盤がさらに強固なものとなり、友好親善が一層深まることを強く期待しています」と綴られました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170419/k10010954051000.html
天皇皇后両陛下出席 「日本国際賞」の授賞式
4月19日 17時57分
科学技術の分野で優れた業績を挙げた研究者に贈られる「日本国際賞」の授賞式が、天皇皇后両陛下も出席されて東京で開かれました。
両陛下は、19日午後、授賞式の会場の国立劇場に到着されました。
「日本国際賞」は、国際科学技術財団が毎年、科学技術の分野で人類の平和と繁栄に貢献する優れた業績を挙げた研究者に贈っているものです。
ことしの受賞者は、さまざまな暗号法を開発しインターネット上の個人情報などを守るシステムの構築に貢献したイスラエルにあるワイツマン科学研究所のアディ・シャミア教授と、遺伝情報を低コストで簡単に書き換えられる新しい「ゲノム編集」の技術を開発したドイツのマックス・プランク感染生物学研究所のエマニュエル・シャルパンティエ所長と、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校のジェニファー・ダウドナ教授の3人です。
式典では、国内外の研究者などおよそ1000人が見守る中、3人に賞状や記念の盾が贈られ、両陛下は笑顔で拍手を送られていました。


447 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/19(水) 21:40:24 5XfV/aNE
埼玉県吉川市長の公式ブログ
吉川市長・中原恵人(なかはらしげと)の「吉川ミーティング」
ttp://ameblo.jp/nakaharashigeto/entry-12266341734.html
秋篠宮さまへの拝謁
2017-04-17 06:58:14
「ナマズの博覧誌」を秋篠宮さまと編著され、
2月に吉川市で初開催した「全国なまずサミット」にパネラーとしても参加いただいた「緒方喜雄」先生にご案内いただき、
秋篠宮さまへの拝謁のお時間をいただきました。
私からは「全国なまずサミット」のご報告をさせていただくと同時に、吉川市の「なまずへの取り組みのこれまでとこれから」をお話しさせていただきました。
秋篠宮さまは、吉川市がなまずの里であることをご存知であり、「吉川市のなまずについて」や、「高速道路で吉川市に入ると、看板になまずが書いてありますよね」とのお言葉をいただき、感動致しました。
秋篠宮さまへは、
吉川の酒米で作った清酒「なまず御前」と、
なまずサミットでお披露目した、シルバー人材センターのメンバーさん作の「なまず人形」などをお渡しさせていただきました。
今後の吉川市の発展に、温かいお言葉もいただき、大変光栄でした。
中原恵人


448 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/20(木) 18:46:39 NuLZlXN.
ttp://mainichi.jp/articles/20170420/k00/00m/040/082000c
両陛下
日本国際賞授賞式に出席
毎日新聞2017年4月19日 20時35分(最終更新 4月19日 21時07分)
日本国際賞授賞式の記念演奏会に出席される天皇、皇后両陛下=東京都千代田区の国立劇場で2017年4月19日午後4時29分、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は19日、国立劇場(東京都千代田区)で開かれた第33回日本国際賞授賞式に出席された。同賞は科学技術分野で功績のあった研究者に贈られる。今回の受賞者は、ゲノム編集の技術を開発したフランスのエマニュエル・シャルパンティエ氏と米国のジェニファー・ダウドナ氏、インターネットなどで使われる暗号技術を開発したイスラエルのアディ・シャミア氏の3人。
 両陛下は、受賞者それぞれのスピーチに耳を傾けて拍手を送り、退席の際は笑顔で握手を交わしていた。【山田奈緒】

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3032929.html
19日 22時09分
両陛下、「日本国際賞」授賞式に出席
 天皇・皇后両陛下は、科学技術の進歩に貢献した科学者を表彰する「日本国際賞」の授賞式に出席されました。
 両陛下は19日午後3時過ぎ、「日本国際賞」の授賞式に出席するため国立劇場を訪問されました。
 今年は暗号研究によって情報セキュリティの礎を築いたイスラエルのアディ・シャミア博士や生物の遺伝子を自在に改変できるゲノム編集技術を開発したアメリカのジェニファー・ダウドナ博士ら3人が受賞しました。両陛下は、受賞者3人に賞状が渡されると大きな拍手を送られました。その後、受賞者のリクエスト曲をオーケストラが演奏する記念演奏会を受賞者とともに鑑賞されました。
 「受賞者、並びに受賞者を支えてこられたご家族のご健康とご多幸をお祈りいたします」
 夜には都内のホテルで行われた晩餐会に出席し、天皇陛下が乾杯の挨拶をして受賞者を祝福されました。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000098998.html
天皇皇后両陛下 「日本国際賞授賞式」に出席(2017/04/19 21:50)
 天皇皇后両陛下が19日、日本国際賞授賞式に出席されました。
 日本国際賞は世界の科学技術者を対象として、独創的な成果を挙げて科学技術の進歩に大きく寄与した研究者に対し、国際科学技術財団が贈るものです。今年は、画期的な暗号法の開発などで情報セキュリティー分野での貢献が認められたイスラエルのアディ・シャミア博士ら3人の研究者が授賞しました。東京・千代田区の国立劇場で行われた授賞式に出席した両陛下は、授賞者のスピーチに拍手を送られました。その後、近くのホテルに場所を移して行われた祝宴では授賞者らと懇談されました。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170419-OYT1T50134.html
2017年04月19日
日本国際賞授賞式に出席される天皇、皇后両陛下(19日午後3時36分、東京都千代田区で)=鈴木毅彦撮影
 天皇、皇后両陛下は19日、東京都千代田区の国立劇場で開かれた第33回日本国際賞(国際科学技術財団主催)の授賞式に出席された。
 同賞は科学技術の進歩に貢献した研究者に贈られる。今年は暗号研究で情報セキュリティーに貢献したイスラエルのワイツマン科学研究所アディ・シャミア教授(64)と、ゲノム編集の新技術を発表した独マックス・プランク感染生物学研究所エマニュエル・シャルパンティエ所長(48)、米カリフォルニア大学バークレー校のジェニファー・ダウドナ教授(53)が受賞した。両陛下は式後、都内のホテルで行われた祝宴にも出席された。


449 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/20(木) 18:47:22 NuLZlXN.
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4M3K34K4MUTIL00C.html
天皇・皇后両陛下、日本国際賞授賞式に出席
2017年4月20日04時04分
日本国際賞授賞式に出席した天皇、皇后両陛下=19日午後、東京都千代田区の国立劇場、外山俊樹撮影
日本国際賞授賞式で受賞者ら(左からジェニファー・ダウドナ氏、エマニュエル・シャルパンティエ氏、ひとりおいてアディ・シャミア氏)と握手を交わす天皇、皇后両陛下=19日午後、東京都千代田区の国立劇場、外山俊樹撮影
日本国際賞授賞式後の祝宴に出席した天皇陛下=19日午後6時48分、東京都千代田区紀尾井町、迫和義撮影
日本国際賞授賞式後の祝宴であいさつをする天皇陛下=19日午後6時49分、東京都千代田区紀尾井町、迫和義撮影
 科学技術の進歩に大きく寄与した人に与えられる日本国際賞の授賞式が19日、天皇、皇后両陛下を迎え、東京都千代田区の国立劇場で開かれた。
 今年は、情報セキュリティー分野に貢献したイスラエルのアディ・シャミア博士と、遺伝子工学に「革命的な新技術をもたらした」とされるフランスのエマニュエル・シャルパンティエ博士、米国のジェニファー・ダウドナ博士が受賞した。両陛下は3氏を拍手でたたえ、退場する際に言葉を交わしていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355846.html
両陛下、「日本国際賞」授賞式にご出席
04/20 08:45
天皇皇后両陛下は19日午後、東京・千代田区の国立劇場で行われた、「日本国際賞」の授賞式に出席された。
「日本国際賞」は、科学技術の進歩に大きく貢献した研究者に贈られるもので、2017年は、情報セキュリティーに重要な暗号研究をけん引し続ける、イスラエルのアディ・シャミア博士ら、3人が受賞した。
式典には、およそ1,000人が出席し、両陛下は受賞者の功績をたたえ、祝福の言葉をかけられた。
夜に催された夕食会では、陛下が受賞した3人にお祝いの言葉を述べ、乾杯の発声をされた。


450 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/20(木) 18:47:45 NuLZlXN.
ttps://mainichi.jp/articles/20170420/k00/00m/010/104000c
退位特例法案
安定継承、表現が焦点 与野党が協議開始
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月19日 21時32分(最終更新 4月19日 23時27分)
衆参正副議長見解と特例法案骨子の相違点
 政府が5月の大型連休明けに提出する天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡り、与野党協議が始まった。与党が提示した法案骨子や付帯決議案は、衆参正副議長のもとでとりまとめた国会見解と異なる点があり、民進党は反発している。中でも安定的な皇位継承の検討についての付帯決議案には国会見解にあった「女性宮家創設」が盛り込まれていない。安定継承をめぐる表現が協議の焦点になりそうだ。
 自民党の茂木敏充政調会長は19日、公明党の北側一雄副代表、民進党の馬淵澄夫・党皇位検討委員会事務局…
残り669文字(全文903文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4M53CTK4MUTFK01G.html
「女性宮家の創設」明記せず 退位特例法の付帯決議案
2017年4月20日08時57分
 天皇陛下の退位を実現する特例法案をめぐり、与党が調整している付帯決議案が明らかになった。安定的な皇位継承を確保するための検討を、政府に求める内容だ。ただ、衆参両院の正副議長が3月にまとめた「議論のとりまとめ」に記されていた「女性宮家の創設」は明記されておらず、民進党などは修正を求める方針だ。
 付帯決議案は皇族数の減少を踏まえ、安定的な皇位継承を確保するための諸課題を「先延ばしすることはできない重要な課題」と指摘。特例法が施行された後、「できる限り速やかに」検討し、「検討結果を国会に報告する」よう求めている。
 3月の「議論のとりまとめ」では、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家の創設等」という文言が盛り込まれていた。民進党の主張を反映したものだが、明らかになった付帯決議案には入っていない。民進党が「1年を目途に結論を示すべきだ」と求めていた検討の期限についても触れていない。「議論のとりまとめ」は検討する期限について、「各政党・各会派間で協議を行い、付帯決議に盛り込むことなどを含めて合意を得るよう努力していただきたい」として、努力目標としていた。
 付帯決議案は19日までに、自民党の茂木敏充政調会長と公明党の北側一雄副代表、民進党の馬淵澄夫・党皇位検討委員会事務局長の協議で示された。「議論のとりまとめ」をめぐっては、政府が作成した特例法案の骨子案でも民進党がこだわった部分が変更されており、陛下の退位を例外的な扱いとする色合いが強まっている。
 与野党調整の末に盛り込まれた項目が抜け落ちた付帯決議案や骨子案について、民進党では「国会のとりまとめと180度違う」(幹部)といった反発が出ている。一方、自民党幹部は「今はまだ原案の段階だ」として、修正に含みを残している。まずは自民、公明、民進の3党を中心とした実務者で、付帯決議案などの修正協議が進むことになりそうだ。
 明らかになった付帯決議案の全文は次の通り。
     ◇
 政府においては、安定的な皇位継承を確保するための諸課題について、皇族方の御年齢からしても先延ばしすることはできない重要な課題であることを鑑み、本法律の施行後できる限り速やかに、皇族方の御事情等を踏まえ、皇室の御活動の円滑な実施の観点から、全体として整合性が取れるようしっかりと検討を行い、その検討結果を国会に報告すること。


451 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/20(木) 18:48:24 NuLZlXN.
ttps://twitter.com/shimaykkkt/status/854926619705606144
島康彦‏認証済みアカウント @shimaykkkt
春の園遊会、雅子さまお着物姿は2003年以来です
14:16 - 2017年4月20日

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042000706&g=soc
伊調選手ら招き春の園遊会=ビデオメッセージ公表後初
 天皇、皇后両陛下主催の春の園遊会が20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。伊調馨選手らリオデジャネイロ五輪で活躍したメダリストや、宇宙飛行士の大西卓哉さんらが招かれ、両陛下や皇族方が声を掛けて回られた。
 昨年秋の園遊会は三笠宮さまの逝去を受けて取りやめとなったため、今回は1年ぶりの開催。退位の意向を示唆した天皇陛下のビデオメッセージが昨年8月に公表されて以降、初めての園遊会となった。(2017/04/20-14:24)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3033286.html
春の園遊会 1800人出席、東京・赤坂御苑
 東京の赤坂御苑では恒例の春の園遊会が開かれ、福原愛さんら、およそ1800人が出席しています。
 東京・元赤坂の赤坂御苑では、午後2時すぎから春の園遊会が始まっています。
 天皇・皇后両陛下が各界で国民や社会のために力を尽くした人々を招かれる園遊会。去年の秋は三笠宮さまの逝去により中止となったため、1年ぶりの開催となりました。
 卓球の福原愛さんやレスリングの伊調馨さんなど、各界の功労者およそ1800人が出席しています。女性の皇族方は着物姿で、療養中の皇太子妃・雅子さまが和装で公的な行事に出席されるのは2003年秋の園遊会以来、13年半ぶりです。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170420/k10010955381000.html
春の園遊会 伊調馨選手や福原愛選手など招待
4月20日 16時55分
春の園遊会が開かれ、レスリング女子の伊調馨選手など招待された人たちが天皇皇后両陛下や皇族方と和やかなひとときを過ごしました。
園遊会は両陛下の主催で毎年春と秋の2回東京の赤坂御苑で開かれています。
両陛下は午後2時半前から皇太子ご夫妻など皇族方と庭園を回って招待者と懇談されました。
今回はリオデジャネイロオリンピックのレスリング女子でオリンピック4連覇となる金メダルを獲得し、国民栄誉賞を受賞した伊調馨選手や、卓球女子団体で2大会連続のメダルとなる銅メダルを獲得した福原愛選手などが招かれ、両陛下は招待された人たちと言葉を交わされました。
皇后さまや雅子さまなど女性の皇族方をはじめ、伊調選手や福原選手などの女子選手たちは色とりどりの和服姿で会場は華やかな雰囲気に包まれ、出席したおよそ2000人の人たちは、記念写真を撮るなどして和やかなひとときを楽しんでいました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355892.html
春の園遊会 五輪メダリストらも出席
04/20 17:40
天皇・皇后両陛下主催の春の園遊会が、赤坂御苑で開かれた。
天皇陛下「随分小さいときから卓球をやっておられるでしょ?」
福原 愛選手「はい、3歳から」
皇后さま「時々、テレビで泣いてらっしゃるところを見て」
福原 愛選手「...お恥ずかしい...」
天皇陛下「どこに住まれるの?」
福原 愛選手「台湾と日本を、今は行ったり来たりの生活です」
園遊会には、リオデジャネイロオリンピックの金メダリストで、レスリング女子の伊調 馨選手、バドミントン女子ダブルスの高橋礼華選手と松友 美佐紀選手や、卓球女子団体で銅メダルを獲得した福原 愛選手などのメダリストをはじめ、宇宙飛行士の大西卓哉さんなど、各界から招かれた2,000人以上が出席した。
両陛下や皇太子ご夫妻など皇族方は、安倍首相らのあいさつを受けたあと、招待客のもとを回られた。
また、皇太子妃雅子さまは、13年半ぶりに和服で出席し、10分間ほど、笑顔で参加者と懇談された。
伊調選手は「言葉1つ1つが温かくて、頑張ってきたねって、本当にねぎらっていただいた」と話した。


452 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/20(木) 21:45:19 NuLZlXN.
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042000706&g=soc
伊調選手ら招き春の園遊会=雅子さま、13年半ぶり和服で
春の園遊会で、五輪4連覇を果たしたレスリング女子の伊調馨選手(前列右から5人目)、宇宙飛行士の大西卓哉さん(同7人目)らと歓談される天皇、皇后両陛下=20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑
 天皇、皇后両陛下主催の春の園遊会が20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。伊調馨選手らリオデジャネイロ五輪で活躍したメダリストや、宇宙飛行士の大西卓哉さんら各界から約2000人が出席し、両陛下や皇族方が声を掛けて回られた。
 天皇陛下は、レスリング女子で五輪4連覇を達成した伊調選手に「良い成果を収められて良かったですね」と祝福。卓球女子団体の主将として銅メダルを獲得し、昨年台湾の卓球選手と結婚した福原愛選手も、両陛下から「お幸せに」と言葉を掛けられていた。
春の園遊会に出席された皇太子ご夫妻。雅子さまが和服で出席したのは13年半ぶり=20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑
 熊本地震から1年を迎えた熊本県の蒲島郁夫知事も招かれ、両陛下に復興状況を報告。天皇陛下は「これからも体を大事にして、皆のためによろしく」とねぎらっていた。国際宇宙ステーションに約4カ月間滞在した大西さんは、天皇陛下から「健康はどうですか」などと帰還後の影響を気遣われたといい、「打ち上げよりも緊張しました」と笑顔で振り返った。
 昨年秋は三笠宮さまの逝去で中止となったため、今回は天皇陛下が退位の意向を示唆したビデオメッセージの公表以降、初の園遊会となった。皇太子妃雅子さまは2003年秋以来、13年半ぶりに和服姿で出席し、一部の招待客と交流。右膝をねんざした三笠宮家の瑶子さまは欠席した。(2017/04/20-18:05)

ttp://www.sankei.com/life/news/170420/lif1704200040-n1.html
2017.4.20 18:29
五輪メダリスト、熊本県知事ら招き春の園遊会
春の園遊会で、春の園遊会に出席した、リオデジャネイロ五輪に出場した選手ら。前列左2人目から左へ、レスリング女子・伊調馨、バドミントン女子ダブルスの高橋礼華と松友美佐紀元、卓球女子の福原愛=20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑(寺河内美奈撮影)
春の園遊会で、春の園遊会に出席した、リオデジャネイロ五輪金メダリスト、バドミントン女子ダブルスの高橋礼華(左)と松友美佐紀元=20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑(寺河内美奈撮影)
春の園遊会で、リオデジャネイロ五輪の女子メダリストらと懇談される天皇、皇后両陛下。右から福原愛、松友美佐紀、高橋礼華、伊調馨=20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑(寺河内美奈撮影)
春の園遊会で、春の園遊会に出席した、左からリオデジャネイロ五輪金メダリストのレスリング女子・伊調馨、バドミントン女子ダブルスの高橋礼華と松友美佐紀元=20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑(寺河内美奈撮影)
春の園遊会で、出席者らと懇談された秋篠宮家の長女、眞子さま=20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑(寺河内美奈撮影)
春の園遊会に臨まれる天皇、皇后両陛下と皇太子ご夫妻はじめ皇族方=20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑(寺河内美奈撮影)
リオデジャネイロ五輪銅メダリストの重量挙げ三宅宏実(中央)=20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑(寺河内美奈撮影)
(福原愛選手、産経のミスで画像説明抜け)
春の園遊会で蒲島郁夫熊本県知事(右から3人目)に言葉を掛けられる天皇、皇后両陛下=20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑
 天皇、皇后両陛下が主催される「春の園遊会」が20日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、レスリング女子の伊調馨選手、卓球女子団体の福原愛選手らリオデジャネイロ五輪メダリストのほか、昨年4月の熊本地震で被害を受けた熊本県の蒲島郁夫知事など、各界の約2千人が出席した。
 陛下は蒲島知事に「震災、大変でしたね」「どうぞこれからも体を大事にして、皆のためによろしくね」といたわられた。皇后さまは福原選手に「立派に主将のお役を果たしになってね」とねぎらった後、福原選手の夫で台湾の卓球選手の話題では「台湾もずいぶん東日本(大震災)の時などに心を寄せてくださって」と言葉をかけられた。
 療養中の皇太子妃雅子さまは12年ぶりだった平成27年秋の園遊会から毎回参加しており、この日は15年秋以来の着物姿でご出席。体調を考慮し、一部招待者と懇談後、途中退出された。


453 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/20(木) 21:56:42 NuLZlXN.
ttps://this.kiji.is/227727813849530371?c=39546741839462401
春の園遊会、五輪メダリスト招待
被災の熊本県知事も
2017/4/20 18:50
春の園遊会でリオ五輪メダリストら招待者に声を掛けられる天皇、皇后両陛下と皇太子さま=20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑
 天皇、皇后両陛下主催の春の園遊会が20日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、リオデジャネイロ五輪で活躍したメダリストら各界の功労者約2千人が出席した。昨年4月の地震で被災した熊本県の蒲島郁夫知事も招かれ、陛下がねぎらいの言葉を掛けられた。皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻ら皇族も招待者ににこやかに声を掛けて回った。
 蒲島知事は両陛下に仮設住宅などの現状を説明。陛下は「大変でしたね。これからも体を大事にし、皆のために努めてください」と励ました。
 リオ五輪メダリストは、レスリングの伊調馨選手やバドミントンの高橋礼華選手と松友美佐紀選手らが顔をそろえた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4N3FHJK4NUTIL007.html
両陛下、金メダリスト・熊本知事らと懇談 春の園遊会
多田晃子、緒方雄大2017年4月20日20時18分
園遊会で、リオ五輪メダリストの(前列右から)福原愛さん、松友美佐紀さん、高橋礼華さん、伊調馨さんらと話す天皇、皇后両陛下=20日午後2時36分、東京・元赤坂の赤坂御苑、嶋田達也撮影
園遊会に出席した皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と眞子さま=20日午後2時14分、東京・元赤坂の赤坂御苑、嶋田達也撮影
園遊会で、蒲島郁夫熊本県知事と話す天皇、皇后両陛下=20日午後2時29分、東京・元赤坂の赤坂御苑、嶋田達也撮影
園遊会で、宇宙飛行士の大西卓哉さん(中央)らと話す、天皇、皇后両陛下=20日午後2時32分、東京・元赤坂の赤坂御苑、嶋田達也撮影
園遊会に出席した天皇、皇后両陛下ほか皇族方=20日午後2時17分、東京・元赤坂の赤坂御苑、嶋田達也撮影
園遊会で、リオ五輪の福原愛さんらメダリストたちと話す、天皇、皇后両陛下=20日午後2時36分、東京・元赤坂の赤坂御苑、嶋田達也撮影
 天皇、皇后両陛下が主催する春の園遊会が20日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、各界の功績者ら約2千人が出席した。昨年11月の秋の園遊会が三笠宮さまの逝去で中止になったため、今回はリオ五輪の金メダリストが多く招かれた。
 白を基調とした着物姿で出席したレスリング女子の伊調馨選手に、天皇陛下は「よい成果をおさめられてよかったですね」と声をかけた。伊調選手は懇談後、「ここまでやってきてよかったなという気持ちになった」と笑顔を見せた。
 卓球女子団体銅メダルの福原愛選手に、皇后さまは昨年9月に結婚したことを祝福しつつ、「立派に主将のお役を果たしになって」「(石川佳純、伊藤美誠両選手と)3人で励まし合って良い試合をしてくださいましたね。ありがとう」とねぎらった。
 また、昨年の熊本地震の対応に…
残り:173文字/全文:504文字

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170420-OYT1T50111.html
天皇陛下、伊調馨選手ねぎらう…園遊会に2千人
2017年04月20日
春の園遊会でレスリングの伊調馨選手(右から3人目)に話しかけられる天皇、皇后両陛下(20日午後2時34分、東京・元赤坂で)=杉本昌大撮影
春の園遊会に出席された天皇、皇后両陛下と皇太子ご夫妻ら皇族方(20日午後2時18分、東京・元赤坂の赤坂御苑で)=杉本昌大撮影
 天皇、皇后両陛下主催の春の園遊会が20日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、各界の功労者ら約2000人が出席した。
 会場には、リオデジャネイロ五輪で活躍した選手らが顔をそろえ、天皇陛下は、レスリング女子で4連覇を果たした伊調馨いちょうかおり選手を「よい成果を収められて良かったですね」とねぎらわれた。卓球女子団体の銅メダリスト福原愛選手とは、3歳から卓球を始めたことが話題となり、皇后さまが「時々テレビで泣いてらっしゃるところも」と述べられ、福原選手が「お恥ずかしい」と応じる場面もあった。
 熊本県の蒲島郁夫かばしまいくお知事は、熊本地震の仮設住宅で孤独に陥る被災者を助ける取り組みを紹介。陛下は、「これからも体を大事にして皆のためによろしくね」と語られた。
(ここまで333文字 / 残り176文字)


454 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/20(木) 22:40:22 NuLZlXN.
ttp://mainichi.jp/articles/20170421/k00/00m/040/048000c
春の園遊会
両陛下、五輪メダリストらと歓談
毎日新聞2017年4月20日 19時20分(最終更新 4月20日 21時45分)
園遊会でレスリング女子の五輪4連覇を果たした伊調馨選手(中央)と言葉を交わされる天皇、皇后両陛下=東京都港区の赤坂御苑で2017年4月20日午後2時34分、小出洋平撮影
 天皇、皇后両陛下が主催される春の園遊会が20日、東京・元赤坂の赤坂御苑であり、招待された各界の功績者ら約2000人が出席した。昨夏のリオデジャネイロ五輪で活躍した選手も多く招かれ、両陛下や皇族方は、あでやかな着物姿のメダリストらと和やかに歓談した。
 天皇陛下は、五輪で4連覇を達成したレスリングの伊調馨選手に「良い成果をおさめられてよかったですね」と声を掛け、伊調選手は「国民のみなさまに応援していただいて、良い結果を残すことができました」と緊張した表情で応じた。皇后さまは、卓球女子団体で主将を務め、銅メダルを獲得した福原愛選手を「立派に主将のお役をお果たしになって」とねぎらった。五輪後の結婚も話題に上り、両陛下は「お幸せに」と笑顔で祝福した。
 また、両陛下は熊本県の蒲島郁夫知事から、熊本地震の復興状況や被災地の課題などについて、熱心に話を聴いていた。
 園遊会は春と秋に開かれるのが恒例。昨年の秋の園遊会は、三笠宮さまの死去を受けて中止された。【山田奈緒】

ttps://www.youtube.com/watch?v=tvcAHK8EquY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000099052.html
新婚の愛ちゃんに天皇陛下から祝福も 春の園遊会(2017/04/20 18:21)
 東京の赤坂御用地で春の園遊会が開かれ、天皇皇后両陛下は結婚してまもない卓球選手の福原愛さんに祝福の言葉を掛けられました。
くわしくは動画で…

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/20/07359518.html
園遊会で両陛下と談笑…愛ちゃんスマイル
2017年4月20日 22:03
 穏やかな青空の下、20日、天皇・皇后両陛下主催の春の園遊会が開かれた。国民栄誉賞を受賞した女子レスリング・伊調馨選手や、去年秋に結婚したばかりの卓球・福原愛選手らが招かれ、陛下と談笑した。(詳しくは動画でご覧ください)


455 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 21:07:25 /Hf23TvY
ttps://mainichi.jp/articles/20170421/ddm/012/040/030000c
春の園遊会
和やか 2000人出席
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月21日 東京朝刊
園遊会でレスリング女子の五輪4連覇を果たした伊調馨選手(中央)と言葉を交わされる天皇、皇后両陛下=東京都港区の赤坂御苑で2017年4月20日午後2時34分、小出洋平撮影
 天皇、皇后両陛下が主催される春の園遊会が20日、東京・元赤坂の赤坂御苑であり、招待された各界の功績者ら約2000人が出席した。昨夏のリオデジャネイロ五輪で活躍した選手も多く招かれ、両陛下や皇族方は、あでやかな着物姿のメダリストらと和やかに歓談した。
 天皇陛下は、五輪で4連覇を達成したレスリングの伊調馨選手…
残り232文字(全文386文字)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/21/07359533.html
春の園遊会 13年半ぶりに雅子さまの姿も
2017年4月21日 03:21
 恒例の春の園遊会に、オリンピックのメダリストたちが出席し、皇太子妃雅子さまも13年半ぶりに和装で臨まれた。
 20日、赤坂御苑(ぎょえん)で天皇・皇后両陛下主催の春の園遊会が行われた。療養中の雅子さまは、2003年秋の園遊会以来、13年半ぶりに和装で出席し、招待客と10分ほどにこやかに歓談した後、途中で退出された。
 園遊会には、各界の功績者およそ2000人が招かれ、リオデジャネイロ・オリンピックのメダリストたちも出席した。
 ■バドミントン 高橋・松友ペア
 天皇陛下「どうも今回はおめでとう」
 2人「はい」
 高橋選手「最後まで諦めずに戦って、金メダル取れてよかったです」
 天皇陛下「ああ、本当にね、最後ずいぶん。それだけ、こう離された後をね、それを取り返したの」
 皇后陛下「非常によかったですね、本当に。よく立ち直られましたね、そこで。きつかったでしょう」
 ■卓球 福原愛選手
 天皇陛下「きょうはご主人は?」
 福原愛選手「はい、いま韓国で試合に出場しています」
 天皇陛下「ずいぶん小さい時から卓球やっておられるんでしょ?」
 福原愛選手「はい。3歳から」
 皇后陛下「時々テレビで泣いてらっしゃるところも」
 福原愛選手「お恥ずかしい…」
 皇后陛下「お幸せにね」
 福原愛選手「はい、ありがとうございます」
 天皇陛下「どうぞ元気でね。幸せに」
 福原愛選手「はい」
 また、熊本地震から1年を迎えた熊本県の蒲島知事に対しては、天皇陛下は仮設住宅の入居者の健康状態を心配し、「皆のためによろしく努めてください」と言葉をかけられた。


456 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 21:08:07 /Hf23TvY
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170421/k10010956391000.html
有識者会議 秋篠宮さまは皇籍離脱できないようにとの指摘
4月21日 11時41分
政府は、天皇陛下の退位に向けた有識者会議が今月13日に開いた会合の議事概要を公表し、メンバーから、皇太子さまが即位された際、皇位継承順位が第1位となる秋篠宮さまについては、皇籍から離脱できないようにする必要があるという指摘が出されたと記されています。
それによりますと、天皇陛下の退位の制度設計など詰めの議論が行われた今月13日の会合では、皇太子さまが即位された際に皇位継承順位が第1位となる、秋篠宮さまのお立場などについて意見が交わされました。
この中でメンバーからは、皇室典範に皇太子は皇籍から離脱できない趣旨の規定があることを踏まえ「皇嗣も同様に考える必要があるのではないか」と、天皇陛下の退位後、皇位継承順位が第1位で皇嗣となる秋篠宮さまも、皇籍から離脱できないようにする必要があるという指摘が出されました。
有識者会議は21日夕方会合を開き、特例法の制定で天皇陛下の退位を可能とするなどとした国会の考え方を尊重し、天皇陛下の退位後の称号を上皇とすることなど、退位の制度設計を盛り込んだ最終報告を取りまとめ、安倍総理大臣に提出する予定です。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042100586&g=soc
称号は両陛下の一体性重視を=有識者会議第13回議事概要-天皇退位
 政府は21日、今月13日に行われた「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)の議事概要を公表した。退位後の天皇、皇后両陛下の称号に関し、一体性を重視したものにすべきだとの意見が相次いだ。両陛下の称号は、それぞれ「上皇」「上皇后」とする方針が固まっている。
 会合で有識者の1人は「現行制度で、婚姻により皇族の身分を取得した女性皇族の称号が、皇后、皇太子妃などとされていることと整合を図る必要がある」との認識を示した。別の有識者は「『上皇』という称号が決まったら、上皇のおきさき様を単純に表す言葉として『上皇后』で良いのではないか」と語った。(2017/04/21-11:34)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4P34JZK4PUTFK004.html
陛下退位後は全活動を新天皇に 有識者会議の議事概要
2017年4月21日16時00分
 政府は21日、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)が13日に開いた会合の議事概要を公表した。陛下は退位後、全ての活動を新天皇に移行するべきだとの方向で意見がまとまった。有識者会議は21日夕方の会合で最終報告を取りまとめ、安倍晋三首相に提出する予定。
 議事概要によると、13日の会合では、退位後の陛下の尊称は「上皇」、皇后さまは「上皇后」が望ましいと確認。上皇は、摂政や臨時代行、皇室会議の議員に「就任するべきではない」との認識で一致した。上皇と上皇后は、皇籍を離脱できないようにすることや、天皇、皇后と同様に「陵」に埋葬することが「適当」とした。
 陛下の退位により皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまについては、「秋篠宮家」を存続し、「皇太子待遇」とするため「皇族費」を皇太子ご一家並みに増額する必要があるとの認識を共有。最終報告に「皇族数の減少への対策は今後一層先延ばしのできない課題。国民各界各層で議論が深められていくことを期待する」という趣旨を盛り込む方向となった。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170421-OYT1T50001.html
退位儀式、国事行為としない方向で検討…政府
2017年04月21日
 天皇陛下の退位が実現した場合、皇太子さまに皇位を譲られる退位の儀式について、国事行為としない方向で、政府が検討していることが、関係者への取材でわかった。
 退位は憲法で規定した天皇の行為ではなく、特例法に従って行われることを明確にするため。現行の皇室典範は4条で皇位継承は崩御によるとしており、退位の儀式の規定はない。特例法の成立後、明治以前に行われてきた退位の事例を参考にして、儀式の在り方を決める。
 現行の皇室典範は24条で「皇位の継承があったときは、即位の礼を行う」と規定。昭和天皇の崩御では、皇位継承の証しとして、三種の神器のうち剣や曲玉まがたま、天皇が執務で使う国璽こくじや御璽ぎょじを受け継ぐ「剣璽けんじ等承継の儀」や、即位後初めて三権の長らと会う「即位後朝見ちょうけんの儀」などの儀式が、国事行為として行われた。


457 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 21:51:55 /Hf23TvY
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170421/k10010957091000.html
有識者会議 退位の制度設計盛り込んだ最終報告
4月21日 19時01分
天皇陛下の退位などを検討してきた政府の有識者会議は、退位を可能とする特例法を整備するとした国会の考え方を前提に、天皇陛下の退位後の称号を「上皇」とすることなど、退位の制度設計を盛り込んだ最終報告を取りまとめ、安倍総理大臣に提出しました。
政府は来週にも、天皇陛下の退位を可能とする特例法案の骨子案を各党に示し、法案を今の国会の会期中に成立させることを目指す方針です。
天皇陛下の退位などを検討してきた政府の有識者会議は21日夕方、総理大臣官邸で、安倍総理大臣や菅官房長官も出席して14回目の会合を開き、去年10月の初会合からの議論を踏まえた最終報告を取りまとめ、座長を務める経団連の今井敬名誉会長が安倍総理大臣に手渡しました。
最終報告では、はじめに、これまでの議論の経過を振り返ったうえで、先月、特例法の制定で退位を可能とするなどとした国会の考え方がまとまり、安倍総理大臣が「厳粛に受け止め、直ちに法案の立案に取りかかる」などと述べたことに触れています。
そのうえで、安倍総理大臣の発言を踏まえ、先月以降、天皇陛下の退位後のお立場や称号などの議論を進めてきたと明記し、国会の考え方にそって、政府が天皇陛下の退位を可能とする特例法の整備を進めることを前提に、退位の制度設計を検討した経緯を説明しています。
そして、制度設計の検討にあたっては、従来、退位の弊害として、退位した天皇と新天皇の間で象徴や権威の二重性が生じるという問題が指摘されていることから、このような弊害が生じないようにすることが求められるとしたうえで、具体的な制度設計の内容を列挙しています。
このうち、退位後の称号は、天皇陛下が「上皇」、皇后さまが「上皇后」とし、敬称は、両陛下とも、今と同じ「陛下」とするのが適当だとしています。また、天皇陛下が退位後に、再び天皇に即位することや摂政や国事行為の臨時代行、それに、三権の長や皇族などからなる皇室会議の議員に就任することについては、「天皇ご自身によるご公務の継続が将来的に困難になる」として、退位を実現するのであれば、資格を持たないとするのが適当だとしています。
さらに、天皇皇后両陛下は、退位後も皇籍から離脱することはできないこととし、退位後に天皇陛下が崩御された場合には、天皇と同様に、ご葬儀を「大喪の礼」として、「陵(りょう)」に埋葬するとしています。
一方、宮内庁には、退位後の天皇皇后両陛下を補佐する組織として新たに「上皇職」を設け、生活のための予算は、新たな天皇皇后と同じ生計を営む形で「内廷費」を充てるとしています。また、歴代天皇の皇位継承の象徴とされる「三種の神器」については、贈与税の非課税対象とするとしています。
そして、天皇陛下の退位後のご活動については、これまでの有識者会議の会合で、宮内庁が「陛下が象徴としてなされてきた行為は、基本的にすべて新天皇にお譲りになる」などと説明したことを紹介し、「このような整理が適切であると考えられる」と記述しています。
このほか、天皇陛下が退位されて、皇太子さまが即位された際、皇位継承順位が第1位となる秋篠宮さまについては、あえて皇太子などの特別な称号を定めないものの、呼称に皇位継承順位第1位を意味する「皇嗣」を加え、「皇嗣秋篠宮殿下」や「秋篠宮皇嗣殿下」、「皇嗣殿下」などとお呼びすることが考えられるとしています。
また、秋篠宮さまを補佐する宮内庁の新たな組織として「皇嗣職」を設け、支給する皇族費は、現在の3倍程度に増額するのが適当だとしています。
終わりに、最終報告は、天皇陛下の退位後、皇族数の減少への対策が、一層、先延ばしのできない課題になってくると指摘し、「速やかに検討を行うことが必要であり、今後、政府をはじめ、国民各界各層において議論が深められていくことを期待したい」と結んでいます。
首相 速やかな国会提出に全力
最終報告を受け取った安倍総理大臣は「最終報告では、先般の国会の議論の取りまとめが政府に伝えられたことを踏まえ、天皇陛下の退位が実現した場合における、お立場や称号などの重要な課題について整理していただいた」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「政府としては、国会の議論の取りまとめを踏まえ、この最終報告を参考としつつ、天皇陛下の退位を実現する法案の立案を進め、速やかに国会に提出するよう全力を尽くしたい」と述べました。


458 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 21:52:41 /Hf23TvY
>>457続き
今井座長「原則は維持すべき」
有識者会議の座長を務める経団連の今井敬名誉会長は会合の後の記者会見で、「退位には、強制退位あるいは恣意的(しいてき)退位という問題がある。象徴天皇になってからは権威の二重性の問題などが懸念された。それで、現行制度は皇位継承事由を崩御に限定している。これは、天皇家が世襲制であるということで、皇統の維持継続にとっては意義があることで、原則は維持すべきだ」と述べました。
そのうえで、今井氏は「今上陛下の思いを国民が理解し、支持していることを考えると、陛下の場合は、退位の弊害を心配する必要は全くないと思い、今回の結論になった。今後も高齢化が進むが、もし将来、このたびのような事態が起こったなら、その時の国民が今回の結論も参考にしながら慎重に協議し、最善の結論を出せばいいと思う」と述べました。
また、今井氏は恒久的な制度を設けることについて、「難しい問題だ。退位の条件ということを議論し始めたら結論は出ない。退位がどのような時にもできるというのは困る」と述べました。
御厨座長代理「精いっぱいの到達点」
座長代理の御厨貴東京大学名誉教授は、会合のあとの記者会見で、「当座の結論としては落ち着くところに落ち着いた感覚だ。有識者会議は、いわゆる世間知、常識を1つの判断材料にしてすべて考えてきた。歴史に新たな1ページを書くということの重みを十分に感じながら、しかし、限られた時間で果たさなければならない中で、精いっぱいの到達点までやったつもりでいる」と述べました。
そのうえで御厨氏は、「後代の陛下に同じ問題が起きた時は、今回の事例は必ずや参照される。新しい方々がその時代その時代の課題を背負って、真摯(しんし)に検討することが重要だ。未来に対して、われわれがすべて責任を負うことはできない。現在の責任を負うところではこれがギリギリで、今回の結論を出した」と述べました。
前侍従次長「ひとまず安どしている」
前の侍従次長で、長年、側近として天皇皇后両陛下を支えた佐藤正宏さんは、政府の有識者会議が最終報告を取りまとめたことについて、「天皇陛下のご健康のことや、天皇陛下が心配されている天皇の務めの安定的な継承が非常に重要だと思うので、御退位の具体的な道筋が見えてきたことについては、ひとまず安どしている。一方で、天皇陛下は、ご自身が高齢となり、お疲れになったので退位したいとおっしゃっているのではなく、高齢化社会における象徴天皇の在り方について問題提起されていると思うので、今後とも議論を継続していくのが望ましいと思う」と述べました。
佐藤さんは、また、去年8月の天皇陛下のお気持ちの表明を「象徴天皇として、どのようにしたら国民の期待に応えることができるか、それを安定的に継承することができるかということを真摯(しんし)にお考えになり、ご心配されてのお言葉だったと感じている」と振り返りました。
そして、およそ200年ぶりに天皇の退位が実現する方向となった背景について、「天皇陛下がこれまで全身全霊で務めにあたってこられたことや、国民との信頼関係を大切にするお気持ちが伝わったからだと思う」と述べたうえで、「ニュースで断片的にしか見ていない天皇陛下について、いろんな意味から考えたということは、国民にとっても大変有意義なことだったと思う」と話しました。


459 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 21:59:00 /Hf23TvY
>>458続き
大石京大名誉教授「特例というやり方は稚拙」
有識者会議のヒアリングで、皇室典範の改正による退位を推した、大石眞京都大学名誉教授は、京都市内でNHKの取材に対し、「いろいろな意見や考え方を取り入れて参考にしながら、よくまとめたと思う。1つの方向として評価できる」と述べました。
一方、大石氏は、最終報告が特例法の整備を前提としていることについて、「私の結論とは違うので違和感があることは確かだ。天皇の高齢化を見据えた立法措置を考えるというのが普通で、常識的な線だ。高齢化が明らかにわかっているのに、そのたびごとの特例でいくというやり方は稚拙だ」と述べました。
また、大石氏は、国会での法案審議について、「『静かな環境』と言うと言葉はいいが、しっかりした議論を行わないというのは避けてほしい。現在の皇室典範ができあがるときは議論ができたのに、今はあまり議論をしないで『すっと通しましょう』というのでは、『言論の自由はどこに行ったんだろう』ということになる」と述べました。
八木麗澤大教授「将来問題にされる可能性」
有識者会議のヒアリングで天皇陛下の退位に反対した、八木秀次麗澤大学教授はNHKの取材に対し、「退位の先例を作ることが、皇位の安定性を大きく阻害するという懸念は依然として払拭(ふっしょく)できていない。最終報告で懸念が十分にクリアできているかというと、ほぼ触れていない形だ」と述べました。
そのうえで、八木氏は「去年8月の天皇陛下のお言葉によって、ここまで事態が動いたわけだが、天皇の政治的権能を否定している憲法との関係も十分に詰められておらず、将来、問題にされる可能性がある。陛下のご意向により法律が作られるのであれば、大きく憲法に抵触すると指摘されるわけで、決して望ましい形ではなかった」と述べました。
さらに、八木氏は「有識者会議は最初から結論があった感じでもあり、それに向けてどう着地点を見つけるかだったのではないか。言ってみれば壮大なフィクションであって、政府が退位を実現することに飛躍がある」と述べました。


460 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 22:03:02 /Hf23TvY
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042101174&g=soc
天皇陛下が即位された際の主な儀式
【国事行為】
1989年 1月 7日 剣璽(けんじ)等承継の儀
      1月 9日 即位後朝見(ちょうけん)の儀
1990年11月12日 即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀
            祝賀御列(しゅくがおんれつ)の儀
            饗宴(きょうえん)の儀(〜15日)
【皇室行事】
1990年11月22日 大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀(〜23日)
        24日 大饗(だいきょう)の儀(〜25日)。(2017/04/21-19:18)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042101182&g=soc
想定される今後の主な日程=天皇退位
【2017年】
4月26日   政府が法案骨子を与野党に説明
5月 8日以降 政府が法案要綱を衆参正副議長と各党代表者に提示
5月19日   政府が法案を閣議決定、国会に提出
6月18日   通常国会会期末
【2018年】
12月下旬?  天皇陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位
【2019年】
元旦?     新たな元号に。(2017/04/21-19:19)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042101189&g=soc
安定継承、待ったなし=天皇退位
 天皇退位に関する政府有識者会議の最終報告書がまとまり、退位実現へ大きく前進した。政府は今国会での関連法整備を急ぐが、先延ばしできないもう一つの課題が安定的な皇位継承の問題だ。最終報告書はこの点に触れており、政府には速やかな対応が求められる。
 報告書は、今の陛下が退位する場合の制度設計が中心だ。一方、「おわりに」で、陛下の退位と皇太子さまの即位後に言及。「皇族数の減少に対してどのような対策を講じるかは一層先延ばしのできない課題となってくる」と指摘し、「皇室のご活動が維持されていくためには、速やかに検討を行うことが必要」と訴えた。
 実際、陛下の孫の世代で男性皇族は秋篠宮さまの長男、悠仁さま一人。皇太子ご夫妻の長女、愛子さまら7人の女性皇族は、皇室典範の規定で結婚すれば皇族の身分を失う。報告書は「将来、悠仁さまと同年代の皇族が一人もいなくなることも予想される」と警告している。
 皇位継承問題が前に進まないのは、安倍晋三首相が女性・女系天皇や女性宮家創設に慎重とみられることがある。旧民主党の野田政権で検討された女性宮家は、後を継いだ第2次安倍政権で立ち消えになった。首相は1月の衆院予算委員会で、退位と別に皇位継承問題を検討する考えを示したが、具体的な動きは見えてこない。
 首相は保守派の根強い慎重論に配慮しているとみられるが、何らかの手だてを講じなければ、皇室の安定性を損ないかねない。具体的な検討は待ったなしの状況だ。(2017/04/21-19:20)


461 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 22:03:53 /Hf23TvY
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042101186&g=soc
最終報告要旨=天皇退位
 天皇陛下の退位に関する政府有識者会議の最終報告の要旨は次の通り。
 【最終報告の取りまとめに至る経緯】
 今年1月の論点整理の公表は、国民の理解と関心を深めた。同3月に、衆参両院の正副議長から立法府の議論のとりまとめが政府に伝えられた。この中で、今上陛下の退位を可能とするための立法措置として、皇室典範の付則に特例法と典範の関係を示す規定を置くとされた。安倍晋三首相の「直ちに法案の立案に取り掛かり、速やかに法案を国会に提出する」との発言を踏まえ、退位後の称号などの課題について議論を進めた。
 【退位後のお立場等】
 検討に当たり、退位後の天皇と新天皇の間で象徴や権威の二重性の弊害を生じさせないなどの観点に留意することが求められる。
 1 退位後の天皇とその后の称号
 (1)退位後の天皇
 退位後の天皇の称号として定着してきた歴史と、象徴・権威の二重性回避の観点から、現行憲法下で象徴天皇であった方を表す新たな称号として「上皇」とする。国際的にも「上皇」の概念が正しく理解されるよう、適切な英訳が定められることが望ましい。
 (2)退位後の天皇の后
 天皇陛下と常にご活動を共にされてきた皇后陛下にふさわしい称号は、「上皇」という新たな称号と一対になる称号とすることが望ましい。「上皇」の后として「上皇后」とする。
 2 退位後の天皇とその后の敬称
 天皇、皇后、太皇太后、皇太后との整合性から「陛下」とする。
 3 退位後の天皇の皇位継承資格の有無
 公務の継続が将来的に困難になるという退位の理由を踏まえ、皇位継承資格は有しない。
 4 退位後の天皇とその后の摂政・臨時代行就任資格の有無
 (1)退位後の天皇
 退位の理由を踏まえるとともに、象徴・権威の二重性回避のため、有しない。
 (2)退位後の天皇の后
 皇后、太皇太后、皇太后との整合性から就任することを妨げない。
 5 退位後の天皇とその后の皇室会議議員就任資格の有無
 (1)退位後の天皇
 退位の理由を踏まえるとともに、象徴・権威の二重性回避のため、有しない。
 (2)退位後の天皇の后
 皇后、太皇太后、皇太后との整合性から就任することを妨げない。
 6 退位後の天皇とその后の皇籍離脱の可否
 天皇、皇后、皇太子、皇太子妃との整合性や、先代の天皇・皇后が一般国民としてご活動をされることは象徴としてお務めを果たされた天皇とその后の在り方としてふさわしくないことに鑑み、皇籍を離脱することはない。
 7 退位後の天皇が崩御した場合における大喪の礼の実施の有無
 天皇のご葬儀と同様、国の儀式とすることが適当であることから、大喪の礼を行う。具体的な内容は閣議決定等により定められる。
 8 退位後の天皇とその后の陵墓
 歴史上、退位の有無にかかわらず、例外なく「陵」と称されていることや、皇后、太皇太后、皇太后との整合性から「陵」とする。
 【退位後の天皇とその后の事務をつかさどる組織】
 昭和天皇が崩御した際に、当時の皇太后陛下の事務をつかさどる独立した組織が置かれた経緯や、歴史上の通例を踏まえ、独立した組織を設ける。組織の名称は「上皇職」とし、「上皇侍従長」と「上皇侍従次長」を置く。


462 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 22:04:28 /Hf23TvY
>>461続き
 【退位後の天皇とその后にかかる費用等】
 1 費用
 皇室経済法で太皇太后や皇太后にかかる日常の費用が内廷費から支出されていることに鑑み、内廷費から支出する。
 2 承継される由緒物への課税の有無
 相続でも退位でも、皇位継承に伴う由緒物の承継に変わりないことから、相続の場合と同様に贈与も非課税とする。
 【退位後の天皇のご活動の在り方】
 象徴・権威の二重性の懸念は、退位後にどのようなご活動をされるかによるところが大きい。宮内庁による「陛下が象徴としてなされてきた行為は、基本的に全て新天皇にお譲りになるものと理解している」との整理が、二重性回避の観点から適切だ。
 【皇子ではない皇位継承順位第1位の皇族の称号等】
 今上陛下の退位が実現し、皇太子さまが即位した場合、皇室典範上、秋篠宮さまは皇位継承順位第1位の皇族として「皇嗣」となられる。そのお立場の重要性やご活動の拡大に鑑み、そのお立場にふさわしいものとすることが必要だ。
 1 称号
 仮に、秋篠宮さまを皇太子とすれば、皇室経済法上、秋篠宮さまとそのご家族は内廷皇族となり、「秋篠宮家」は独立の宮家として存続しないこととなる。「秋篠宮家」が30年近く国民に広く親しまれてきたことを踏まえれば、秋篠宮さまはあえて「皇太子」などの特別の称号を定めることはせず、「秋篠宮家」の当主としてのお立場を維持していただく。
 その際には、皇室典範上の「皇嗣」として皇位継承順位第1位であることが広く対外的にも明確となるよう、「皇嗣秋篠宮殿下」「秋篠宮皇嗣殿下」「皇嗣殿下」などとお呼びすることが考えられる。
 国際的にもそのことが正しく理解されるよう、「皇嗣」の英訳に工夫を講じる。
 2 事務をつかさどる組織
 新たに「皇嗣職」を設け、「皇嗣職大夫」を置く。
 3 皇室経済法上の経費区分
 皇族費の額を摂政同様、定額の3倍に相当する額に増額する。
 4 その他
 皇籍離脱や摂政となる順位等は、皇太子と同様の特例を適用する。
 【おわりに】
 今上陛下の退位が実現され、皇太子さまが新たな天皇に即位されることとなれば、皇族数の減少に対してどのような対策を講じるかは一層先延ばしできない課題となってくる。
 現在、皇孫世代における皇族男子は悠仁さまおひとかただ。内親王と女王は7方いらっしゃるが、天皇と皇族以外の男性と婚姻された場合、皇族の身分を失い、将来、悠仁さまと同年代の皇族がお一人もいらっしゃらなくなることも予想される。
 国民が期待する象徴天皇の役割が十全に果たされ、皇室のご活動が維持されていくためには、皇族数の減少に対する対策を速やかに検討することが必要であり、今後、政府をはじめ、国民各界各層で議論が深められていくことを期待したい。(2017/04/21-19:20)


463 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 22:06:39 /Hf23TvY
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042101168&g=soc
皇族減少「速やかに検討を」=退位後は「上皇」「上皇后」-有識者会議が最終報告
「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」で、座長の今井敬経団連名誉会長(右)から最終報告書を受け取る安倍晋三首相=21日午後、首相官邸
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は21日、首相官邸で会合を開き、退位に伴う新たな制度を盛り込んだ最終報告を決定、安倍晋三首相に提出した。天皇、皇后両陛下の退位後の称号・敬称をそれぞれ「上皇陛下」「上皇后陛下」と定めるよう提言。皇族数の減少を「一層先延ばしのできない課題」とし「速やかに検討を行うことが必要」と政府や国民に求めた。
 最終報告は当初、退位の是非や立法形式について、有識者会議の考えを示すことを想定していた。しかし、現在の天皇陛下一代限りの退位が望ましいとの立場をにじませた1月の論点整理公表後は衆参両院議長の下での与野党協議に配慮。退位の是非などは最終報告で触れなかった。
 皇族数減少対策に関し、最終報告は陛下の孫世代の皇族が将来、悠仁さま1人になり、国事行為臨時代行制度を活用できなくなる可能性などに言及。「政府はじめ国民各界各層において議論が深められていくことを期待したい」と提起した。
 ただ、3月にまとめられた国会提言が、皇位継承の安定性確保策として女性宮家創設の検討を要請したのと比べて具体性を欠き、法案審議などで政府対応が論点になりそうだ。
 退位後の陛下の称号を「上皇」とするのは、歴史的に定着した名称であることなどを考慮したため。同時に「院政」のイメージもあるかつての称号と異なる新たな称号と位置付けた。「上皇后」については、上皇と一対とするのが適当とした。
 陛下の退位後の活動に関しては、被災地視察など公的行為を皇太子さまに全面移譲するとの宮内庁方針を「象徴や権威の二重性を回避する観点から適切」と評価。退位後に再び即位する「重祚(ちょうそ)」は認めず、葬儀は退位後も「大喪の礼」とした。歴代天皇が継承してきた三種の神器は贈与税を非課税とした。
 皇太子さまの即位により皇位継承順位1位となる秋篠宮さまの称号・敬称は「皇嗣秋篠宮殿下」「秋篠宮皇嗣殿下」「皇嗣殿下」の3案を列挙。活動経費を現在の3倍に引き上げ、皇太子と同様に皇籍離脱は認めない。
 提出を受け、首相は「最終報告を参考としつつ、天皇陛下の退位を実現する法案の立案を進め、速やかに国会に提出するよう全力を尽くしたい」と表明した。
 政府は与野党の最終調整を経て、陛下の退位を可能にする特例法案を大型連休後の5月19日に閣議決定、今国会で成立させる方針。政府内では、2018年12月下旬に退位と新天皇即位を実現させ、19年元日に元号を改める案が検討されている。(2017/04/21-20:22)

ttps://this.kiji.is/228055223733405173
陛下退位後の呼称、「上皇」提言
象徴行為全て新天皇に
2017/4/21 21:20
天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議の今井敬座長(右)から最終報告を受け取る安倍首相=21日午後、首相官邸
 天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は21日、首相官邸で開いた第14回会合で、一代限りの退位に向けた提言となる最終報告を了承し、安倍首相に提出した。退位後の呼称(称号)を「上皇」とし、象徴としての行為を新天皇に全て譲るとする内容。皇位継承順1位の「皇嗣」となる秋篠宮さまは「皇嗣殿下」などと呼ぶ案を例示した。皇族減少対策の必要性に言及したが、「女性宮家」創設など具体策には触れなかった。
 首相は「陛下の退位を実現する法案の立案を進め、速やかに国会提出するよう全力を尽くしたい」と述べた。政府は特例法案を来月19日にも提出する方向。


464 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 22:13:26 /Hf23TvY
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4P4HNGK4PUTFK00N.html
天皇退位めぐる項目整理、有識者会議が最終報告
大久保貴裕2017年4月21日20時07分
天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議で、座長の今井敬・経団連名誉会長(右)から最終報告を受け取る安倍晋三首相=21日午後6時23分、首相官邸、岩下毅撮影
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)は21日、いまの陛下に限って退位を可能とする特例法の整備を求める最終報告を取りまとめた。退位後の陛下の称号を「上皇」とするなど法案に盛り込む具体的な項目について整理したが、退位の是非や特例法を推奨した理由など本質論には触れなかった。
 有識者会議は同日夕、首相官邸で会合を開き、安倍晋三首相に最終報告を手渡した。首相は「最終報告を参考に法案の立案を進め、速やかに国会に提出するよう全力を尽くしたい」と表明。政府は大型連休後の5月中に法案を国会提出し、今国会での成立をめざす。
 最終報告はA4判で20ページ。退位後の天皇の称号を「上皇」とするのは、「退位後の称号として定着してきた歴史」などを踏まえ、「現行憲法の下で象徴天皇であった方を表す新たな称号として適当」と説明。皇后さまは「上皇后」が望ましいとした。
 事務を担う組織として「上皇職」を新設し、日常の費用はこれまで通り「内廷費」から支出する。皇位継承資格のほか、摂政・臨時代行や皇室会議議員に就任する資格は認めない。「象徴や権威の二重性を回避」するため、被災地訪問など「象徴としての行為」はすべて新天皇に譲るとした。上皇が逝去した場合は天皇と同様に「大喪の礼」を行い、上皇と上皇后は「陵」に埋葬する。
 秋篠宮家については、国民に30年近く親しまれた名称であることを踏まえ、そのまま存続するのが適当だとした。秋篠宮さまの呼称は、皇位継承順位第1位にある者を意味する「皇嗣」を付けた「秋篠宮皇嗣殿下」などを提案。「皇太子待遇」とするため、事務を担う「皇嗣職」を新設し、皇族費を現在の3倍の年9150万円にする。
 また、最終報告は皇族数減少の問題を「先延ばしできない課題」と位置づけ、「対策について速やかに検討を行うことが必要であり、政府をはじめ、国民各界各層で議論が深められることを期待したい」とした。ただ、「女性宮家の創設」など具体策は示さなかった。(大久保貴裕)
■最終報告の骨子
●退位後の天皇の称号は「上皇」、皇后は「上皇后」、敬称はともに「陛下」
●上皇が逝去した場合、「大喪の礼」を行う
●事務を担う組織として「上皇職」を新設
●象徴としての行為はすべて新天皇に譲る
●秋篠宮家は存続し、秋篠宮さまの呼称は「皇嗣殿下」などとする。事務を担う「皇嗣職」を新設し、皇族費を3倍に増額


465 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 22:13:58 /Hf23TvY
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170421-OYT1T50136.html
退位後は「上皇」「上皇后」…有識者最終報告
2017年04月21日
最終報告を今井座長(右)から受け取る安倍首相(21日、首相官邸で)=青山謙太郎撮影
 政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)は21日、天皇陛下の退位に向けた最終報告をとりまとめ、安倍首相に提出した。
 退位後の天皇を「上皇陛下」と呼び、象徴や権威の二重化を回避するため公的行為をすべて新天皇に譲ることが「適切」と明記した。皇族減少対策の検討も求めた。政府は最終報告を踏まえ、退位を実現する特例法案を今国会で成立させる方針だ。5月19日の閣議決定、国会提出を目指している。
 首相は首相官邸で今井氏から最終報告を受け取り、「政府として今後、最終報告を参考としつつ、天皇陛下の退位を実現する法案の立案を進め、速やかに国会に提出するよう全力を尽くしたい」と述べた。今井氏は記者会見で「将来、このたびのような事態が起こったら、その時の国民が今回の結論も参考にしながら、慎重に協議して最善の結論を出せばいい」と語った。
 最終報告では、退位後の呼称について、陛下は「上皇」、皇后さまは「上皇后じょうこうごう」とし、敬称はいずれも「陛下」と定めるよう求めた。また、上皇と上皇后を支える組織として「上皇職」の新設を求めた。
(ここまで483文字 / 残り564文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170421-OYT1T50001.html
退位儀式、国事行為としない方向で検討…政府
2017年04月21日
 天皇陛下の退位が実現した場合、皇太子さまに皇位を譲られる退位の儀式について、国事行為としない方向で、政府が検討していることが、関係者への取材でわかった。
 退位は憲法で規定した天皇の行為ではなく、特例法に従って行われることを明確にするため。現行の皇室典範は4条で皇位継承は崩御によるとしており、退位の儀式の規定はない。特例法の成立後、明治以前に行われてきた退位の事例を参考にして、儀式の在り方を決める。
 現行の皇室典範は24条で「皇位の継承があったときは、即位の礼を行う」と規定。昭和天皇の崩御では、皇位継承の証しとして、三種の神器のうち剣や曲玉まがたま、天皇が執務で使う国璽こくじや御璽ぎょじを受け継ぐ「剣璽けんじ等承継の儀」や、即位後初めて三権の長らと会う「即位後朝見ちょうけんの儀」などの儀式が、国事行為として行われた。
(ここまで373文字 / 残り647文字)


466 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 22:14:41 /Hf23TvY
ttp://www.sankei.com/life/news/170421/lif1704210039-n1.html
2017.4.21 18:49
【天皇陛下譲位】
5月19日に特例法案提出、今国会成立へ 国会審議「政局化」の可能性も
閣議に臨む安倍晋三首相(中央)ら=21日午前、首相官邸(斎藤良雄撮影)
 政府は、天皇陛下の譲位を可能とする特例法案を5月19日に閣議決定し、国会に提出する方針だ。与野党とも譲位に賛同しているため、6月18日の会期末までの成立は確実な情勢だ。
 政府は、近く開かれる衆参両院正副議長の下の各党派代表者による全体会議に法案の要綱を示す。各党はその後、審議する委員会を決めるが、議院運営委員会が有力視されている。与党国対幹部は、3月に正副議長が各党派の意見聴取を踏まえて「見解」をまとめていることから、「審議は『意見表明』程度でいい。激しい論戦は必要はない」としている。
 ただ、法案では、譲位に至る事情の条文や付帯決議の内容が「見解」と異なるとみられる。民進党の蓮舫代表は「立法府の総意と違うものがあることに賛意を示すことはあってはならない」としており、審議が混乱する可能性もある。

ttp://www.sankei.com/life/news/170421/lif1704210042-n1.html
2017.4.21 21:10
【天皇陛下譲位】
有識者会議、譲位後「上皇」、皇后さまは「上皇后」を提言 最終報告を提出
天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議であいさつする安倍首相。右端は今井敬座長=21日午後、首相官邸
 天皇陛下の譲位への対応などを検討する安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は21日、陛下の譲位後の立場や称号、活動のあり方などをまとめた最終報告を決定し、首相官邸で安倍首相に提出した。政府は、譲位を可能とする特例法案を5月中旬までに国会に提出し、今国会での成立を目指す。
 最終報告は、陛下の譲位後の称号を「上皇」とし、皇后さまは歴史上使用されたことのない「上皇后」の称号を新たに設けることを提言した。皇太子さまのご即位によって、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまは「皇太子」待遇にすることが適切との考えを示した。その際は「皇嗣(こうし)殿下」などと呼ぶことを想定した。
 最終報告を受け取った安倍首相は「この問題は国家の基本に関するとともに、長い歴史と未来にとって重い課題だ。議論が深まるにつれ、その思いがより強くなっていった」と述べた。その上で「天皇陛下の譲位を実現する法案の立案を進め、速やかに国会に提出するよう全力を尽くしたい」と強調した。
 今井氏は会合後の記者会見で「皇室、日本国に対するさまざまな意見があり、論点整理では一定の結論をまとめることができるのか不安を感じたこともあった」と振り返った。
 政府は、譲位を可能にする特例法制定で陛下一代に限り譲位を認め、その根拠規定を皇室典範の付則に明記する方針だ。

ttp://www.sankei.com/life/news/170421/lif1704210044-n1.html
2017.4.21 21:12
【天皇陛下譲位】
与党、最終報告を評価 今国会成立へ万全期す
 与党は21日、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)がまとめた最終報告に関し、天皇陛下一代限りの譲位実現に向けて「考えられるベストに近い」(下村博文・自民党幹事長代行)と評価した。最終報告を踏まえ政府が提出する特例法案については、今国会での成立に万全を期す構えだ。
 自民党の二階俊博幹事長は、記者会見で「退位は最重要課題の一つだ。静かに議論していく」と強調した。下村氏は党本部で記者団に「侃々諤々(かんかんがくがく)の議論はせず、できるだけスムーズに決まることを期待したい」と語った。
 公明党の井上義久幹事長は会見で「法案の策定に当たっては、国会における議論をしっかりと踏まえてもらいたい」と述べ、衆参両院の正副議長が3月にまとめた国会見解を十分に反映させるよう政府に求めた。


467 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 22:19:21 /Hf23TvY
ttp://www.sankei.com/life/news/170421/lif1704210043-n1.html
2017.4.21 21:12
【天皇陛下譲位】
有識者会議メンバーの最終報告提出後の発言
 小幡純子上智大法科大学院教授 「国民の意に沿った報告書になっているのではないか。皇室制度の長い歴史と、国民主権の下で国民の視点から見た象徴天皇制度のあり方の二つに意を払うということに注力した」
 清家篤慶応義塾長 「(天皇陛下の)負担軽減というものを憲法や皇室典範と齟齬を来さないような形で、どのように実現していくかに思い悩み、議論した。特にご退位(譲位)、その後の皇位継承などに関わる問題にはプラスとマイナスの両面があり、最適な均衡点をみつけていくことが難しかった」
 宮崎緑千葉商科大教授 「国民の一人として、時代の波とか、社会の意識から外れないように議論を進めていく責任のようなものを感じていた。報告書が無事にまとまって本当にほっとした」
 山内昌之東大名誉教授 「(議論は)日本の国の未来に関わることであり、同時に歴史の重い過去、伝統を継承しつつ、現在の憲法をはじめとする法制度にかなう形で未来の国民と国にバトンタッチしていくような形のものだった。多くの方々に納得いただけるような取りまとめに向けて努力したつもりだ」

ttps://www.youtube.com/watch?v=TmviuiOdWcw
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000099155.html
天皇退位巡り最終報告 称号・制度設計まとめ総理へ(2017/04/21 18:45)
 天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議が最終報告書をまとめました。退位した後の天皇は「上皇」とし、象徴としての公務は新しい天皇が務めることなどを提言しています。
 (政治部・柊知一郎記者報告)
 報告書は20ページにまとめられ、安倍総理大臣に21日午後に手渡されました。
 安倍総理大臣:「この最終報告を参考としつつ、天皇陛下の退位を実現する法案の立案を進め、速やかに国会に提出するよう全力を尽くしたい」
 報告書は退位の是非には触れていません。あくまでも退位した後の制度設計をまとめたものです。天皇は退位した後は「上皇」とし、皇后については「上皇后」を新たに設けることを提言しました。象徴や権威の二重性を回避するために公務は行いません。秋篠宮さまについては、継承順1位を示す「皇嗣(こうし)」を付けて「秋篠宮皇嗣殿下」としています。上皇が崩御された場合は「大喪(たいそう)の礼」を行うと記されています。一方で、今回の議題になかった皇族の減少については、報告書の最後に「先延ばしできない課題」として訴えています。政府は5月の連休明けに特例法案を国会に提出し、成立を目指します。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/21/04359618.html
「退位」有識者会議が最終報告 首相に提出
2017年4月21日 20:10
 天皇陛下の退位について話し合う有識者会議は退位後の天皇陛下の称号を「上皇」とすることなどを盛り込んだ最終報告をまとめ、21日午後、安倍首相に提出した。
 安倍首相「政府といたしましては国会の議論のとりまとめを踏まえ、今後この最終報告を参考としつつ、天皇陛下の退位を実現する法案の立案を進め、速やかに国会に提出するよう、全力を尽くしたいと考えています」
 最終報告では、退位された後の天皇陛下の称号を「上皇」、皇后さまの称号を「上皇后」とし、両陛下は、皇籍を離脱しないとしている。また、秋篠宮さまの呼称には皇位継承順位・第1位を示す「皇嗣」を付けることとし、事務を司る組織として新たに「皇嗣職」を置くほか、皇族費も3倍に増やす。
 皇族の数が減少していることへの対策については、「速やかに検討を行うことが必要」とする一方、女性宮家の創設など具体策は示さなかった。
 この最終報告を踏まえ、政府は、大型連休明けにも今の天皇陛下に限って退位を可能にする特例法案を国会に提出したい考え。法案には「施行の日に退位・即位する」ことと、「施行の日は政令で定める」ことを明記する方針。


468 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 22:24:44 /Hf23TvY
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3035392.html
21日 20時07分
「退位」有識者会議が最終報告、安倍首相に提出
 天皇陛下の「退位」や、その先の皇室の形を盛り込んだ政府の有識者会議の「最終報告」が安倍総理に提出されました。これを受けて政府は法案を国会に提出し、速やかに成立を図りたい考えです。
 「政府といたしましては、国会の議論の取りまとめを踏まえ、今後この最終報告を参考としつつ、天皇陛下の退位を実現する法案の立案を進め、速やかに国会に提出するよう全力を尽くしたいと考えております」(安倍首相)
 政府の有識者会議は去年8月の天皇陛下の「お気持ち」表明を受ける形で、これまで14回にわたり議論を重ね21日、安倍総理に対して「最終報告」を提出しました。「最終報告」には退位後の天皇、皇后の称号はそれぞれ「上皇陛下」「上皇后陛下」とすることが適当ということや身の回りのお世話をする「上皇職」という新たな組織を設けることなどが盛り込まれました。
 また、皇太子さまが即位された場合、皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまの呼称については「秋篠宮殿下」に、次の天皇陛下を指す「皇嗣」という名称を加えることを提案しています。政府は有識者会議の「最終報告」を受けて、法案の作成作業を急ぎ今の国会で与野党の賛成を得て成立をさせたい考えです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3035380.html
21日 17時15分
「退位」めぐる有識者会議、キーマン語る「とにかく風穴を」
 天皇陛下の退位の実現とその先の皇室の形を方向付ける有識者会議の「最終報告」が、安倍総理に提出されます。とりまとめをリードした御厨貴座長代理が報告書提出を前に私たちのインタビューに応えました。
 天皇陛下の退位について、議論を重ねてきた有識者会議。「最終報告」はどのような内容になるのでしょうか。
 「上皇さまの体制と新天皇の体制が二重象徴にならないような形で、うまく成立していくかどうかを大枠で決めた」(有識者会議 御厨貴座長代理)
 退位の議論は去年8月、国民に直接語りかけられた「おことば」から始まりました。有識者会議は去年10月以来、14回の議論を重ねてきました。「最終報告」の内容を整理します。退位後の天皇、皇后の称号はそれぞれ「上皇陛下」、「上皇后陛下」とすることが適当とします。また、身の回りのお世話などを担当する「上皇職」という組織を新たに設け、次の天皇と生計を共にします。
 皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまの呼称については次の天皇陛下を指す「皇嗣」という名称を加えることを提案しています。「最終報告」の取りまとめにあたっては、あるポイントに気を配ったといいます。
 「我々が思ったのは(天皇陛下の)お気持ちに ストレートに沿ってはいけないと。それ(お気持ち)を反映して国民の思いというものがあって、国民の思いをさらに我々は見て、そこの中で判断していく」(有識者会議 御厨貴座長代理)
 憲法にある「天皇の地位は日本国民の総意に基づく」という規定に配慮し、憲法違反とならないよう「特例法」という形で、「退位」に向けた道筋が付けられました。一方で、将来に向けては1つ課題が残りました。それが皇族数の減少に伴う皇位の安定継承をめぐる議論です。「最終報告」では踏み込みを避け、「今後、政府をはじめ国民各界各層において議論が深められていくことを期待する」という表現にとどまります。
 「風穴を1つ開けなければならない。風穴が開けば、あとは今度はその次、次と問題は見えてくるから。(皇室の議論が)ある種のタブーになることなくそれをみんなで議論しやすい環境になっていく」(有識者会議 御厨貴座長代理)
 「女性・女系天皇」などの議論は先送りすることのできない課題ですが、保守層の中には根強い反発があるのが現実です。安定的な皇位の継承を確保するための議論と法整備は重い課題として残りました。


469 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 22:31:04 /Hf23TvY
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356040.html
「退位」の有識者会議が最終報告書
04/21 22:09
天皇陛下の退位をめぐる政府の有識者会議が開かれ、退位後の天皇陛下の称号を「上皇」とするなど、最終報告書を取りまとめた。
安倍首相は、「国家の基本に関するものであるとともに、長い歴史と、これからの未来にとって、重い課題であると」、「退位を実現する法案の立案を進め、速やかに国会に提出するよう全力を尽くしたいと考えている」と述べた。
最終報告書では、退位後の天皇皇后の称号を、それぞれ「上皇」、「上皇后」としているほか、退位した天皇と新天皇の間で、象徴や権威の二重性が生じることがないよう、「上皇」は皇位継承資格や摂政・臨時代行就任の資格などを有しないことが明記された。
また、秋篠宮さまの称号について、皇位継承順位が第1位であることを明確にするため、「皇嗣(こうし)殿下」などとお呼びすることが考えられるとしていて、秋篠宮さまに支給される皇族費については、現在の3倍程度に増額することが適当としている。
一方、皇族減少対策について、「速やかに検討する必要がある」と明記し、政府に議論を深めるよう求めたが、「女性宮家」の創設など、具体策には触れなかった。
政府は、最終報告書を受け、特例法案を策定し、今国会での成立を目指す方針。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170421/k10010957111000.html
退位の特例法案 政府が骨子案を各党に提示へ
4月21日 19時08分
有識者会議の最終報告がまとまったことを受けて、政府は来週にも天皇陛下の退位を可能とする特例法案の骨子案を各党に示し、調整に入ることにしています。
政府は、特例法案の名称を「天皇陛下の退位に関する皇室典範特例法」とし、天皇陛下が83歳というご高齢となり、象徴としての活動を続けることが困難となることに深いご心労を抱かれていることを明記する方針です。
そして、国民がご心労を理解し共感していることや、皇太子さまが公務を長期にわたって務められてきたことを踏まえ、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位を実現することを定めるなどと、法案の趣旨を書き込むことにしています。
また、天皇陛下はこの法律の施行の日に退位して、皇太子さまが直ちに即位することとし、法律の施行期日、つまり天皇陛下が退位する日は、法律の公布の日から3年を超えない範囲内で政令で定めるとする方針です。
さらに、国会の意見を踏まえて、法案の付則に、この特例法は皇室典範と一体をなすものだという規定を皇室典範の付則に設けることが、盛り込まれる見通しです。
政府は、各党との調整を経たうえで、特例法案を来月中旬から下旬に閣議決定して国会に提出し、今の国会の会期中の成立を図る方針です。
一方、政府は、特例法案の成立後、政令で定めることになる、天皇陛下の退位の時期や、元号を改める期日について、宮中行事などに加え、国民生活や政治日程への影響も考慮しながら、慎重に検討を進めるものと見られます。


470 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 22:43:48 /Hf23TvY
ttp://www.isenp.co.jp/news/20170421/news03.htm
2017年4月21日(金)
【天野学芸員(右)の説明で展示品を鑑賞される彬子さま=津市一身田上津部田で】
 二十一日に開幕する全国菓子大博覧会(お伊勢さん菓子博2017)の名誉総裁として、開会式などに出席するため、三笠宮家の彬子さまが二十日、来県された。二十日は津市一身田上津部田の県総合博物館を訪れた。彬子さまの県内公式訪問は初めて。
 彬子さまはこの日午後二時すぎに博物館に到着し、大野照文館長らの出迎えを受けた。カモシカをテーマとした企画展も鑑賞し、天野秀昭学芸員から展示物について説明を受けた。鈴木英敬知事や前葉泰幸津市長、中村進一県議会議長らも随行した。
 大野館長らによると、彬子さまは展示品を一点ずつ鑑賞した。大野館長に「カモシカについて記述した文献はいつ頃からあるのでしょうか」と尋ねたほか、博物館を出る際には大野館長らに「いろいろなお話が聞けて、とても楽しかったです」と話したという。
 大野館長は取材に「彬子さまは三代にわたって海女を務める女性らが県内にいることを知っていらっしゃった。リラックスした様子で鑑賞していただいたので、こちらも緊張せずに説明できた。展示に興味を持っていただいて非常にありがたかった」と語った。
 彬子さまはこの日、鳥羽市内のホテルに宿泊した。二十一日は菓子博の開会式とオープニングセレモニーに出席するため、主会場の県営サンアリーナ(伊勢市朝熊町)を訪れる。県立相可高校(多気町相可)も訪れ、製菓や調理の実習などを視察する。

ttps://mainichi.jp/articles/20170421/k00/00e/040/288000c
菓子博
食の神様が「おもてなし」 伊勢で開幕
毎日新聞2017年4月21日 12時10分(最終更新 4月21日 13時08分)
菓子博限定の「赤福餅 祝盆」や「しんかパフェ」が食べられる「おかげ茶屋」(右)などに並ぶ人たち=三重県伊勢市で2017年4月21日、木葉健二撮影
 日本最大級の菓子の祭典「第27回全国菓子大博覧会・三重」(お伊勢さん菓子博2017)が21日、三重県伊勢市朝熊町の県営サンアリーナを主会場に開幕した。三重県で初開催で、東海地方でも1977年に静岡で開かれて以来40年ぶり。「お菓子がつなぐ『おもてなし』を世界へ」をテーマに5月14日までの24日間、全国の銘菓の展示や即売などがある。
 午前10時の開場とともに多くの客が会場に入った。江戸時代の浮世絵師、歌川広重が描いた「伊勢参宮 宮川の渡し」(幅10メートル、奥行き5.5メートル)を砂糖などで再現した巨大工芸菓子などに目を見張っていた。開場に先立ち、菓子博の名誉総裁を務める三笠宮家の彬子さまを迎え、開会式があった。伊勢市の和菓子の老舗「赤福」会長で大会実行委員長の濱田典保氏が「食の神様がいる伊勢市で開かれる菓子博。すばらしい体験となるように祈っている」とあいさつした。会場には全国の銘菓約2500点が展示され、約530社の約1800点が即売される。【井口慎太郎】

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/3074439621.html
全国菓子大博覧会 始まる
04月21日 12時25分
全国各地のさまざまな菓子を一堂に集めた全国菓子大博覧会、「お伊勢さん菓子博」が、21日から伊勢市で始まりました。
全国菓子大博覧会は菓子の歴史と文化を後世に伝え業界の振興をはかろうと、約4年に1度開かれている日本最大級の菓子の祭典です。
博覧会が21日から始まり、伊勢市の三重県営サンアリーナでは菓子博の名誉総裁を務める三笠宮彬子さまも出席して開会式が行われました。
このなかで、彬子さまは「伊勢の神宮は『一生に一度はお伊勢参り』と言われ、全国から多くの参拝客が訪れ、その参宮街道沿いの茶店では数々の名物菓子が旅人たちを癒やし、活力を与えていました。
さまざまなお菓子を生み出すきっかけともなった神宮をいただくこの伊勢の地で菓子博が開催されますのはたいへん意義深いことと感じております」と述べられました。
今回の博覧会は「お菓子がつなぐ『おもてなし』を世界へ」をテーマに全国各地の銘菓2500点が展示されます。
また、菓子職人が季節の草花や風景などを菓子の材料で精巧に表現した「工芸菓子」の展示や、全国約530社、約1800点の菓子の販売なども行われます。
博覧会は5月14日まで開かれ、60万人の来場者が見込まれています。

ttp://www.news24.jp/nnn/news86234418.html
「お伊勢さん菓子博2017」開幕
(三重県)
 全国からお菓子が集まる「お伊勢さん菓子博2017」が21日、三重県伊勢市で開幕し、朝から多くの人でにぎわった。会場の県営サンアリーナには全国各地の菓子約2500点が展示されており、白小豆を使用した白あんの赤福や、三重県内の高校生が考案したアオサや伊勢茶を使った菓子など菓子博限定商品も販売されている。来月14日まで開催される。
[ 4/21 13:59 中京テレビ]


471 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/21(金) 22:52:44 /Hf23TvY
ttp://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/news/2017/04/news_170421180000_071974.htm
秋篠宮ご夫妻舞鶴引揚記念館訪問
秋篠宮ご夫妻はきょう舞鶴市にある舞鶴引揚記念館を訪問されました。舞鶴市の舞鶴引揚記念館は、戦後のシベリア抑留や引き揚げに関する資料を所蔵していて、記念館の資料の一部はおととし、ユネスコの「記憶遺産」に登録されました。秋篠宮ご夫妻はきょう午後、記念館に到着され、山下美晴館長の案内を受けながら館内を見学されました。抑留生活の様子を伝えるコーナーでは、抑留体験者の安田重晴さんから当時の厳しい環境だった収容所で過酷な生活など、説明を受けられました。ご夫妻は、時折頷かれながら安田さんの話を熱心に聞かれていました。このあと秋篠宮ご夫妻は、シベリアからの帰還者を迎えた引揚桟橋を見学されました。
日時: 2017年4月21日 18:00

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015597011.html
秋篠宮ご夫妻が舞鶴市を訪問
04月21日 18時11分
秋篠宮ご夫妻は、21日、京都府舞鶴市を訪れて、戦後のシベリア抑留に関する資料を保管している舞鶴引揚記念館などをご覧になりました。
秋篠宮ご夫妻は、21日、舞鶴市に到着し、午後から舞鶴引揚記念館を訪ねられました。
舞鶴引揚記念館は、戦後のシベリア抑留や引き揚げに関する資料、約1万6000点を保管していて、おととし10月に資料570点がユネスコの記憶遺産に登録されました。
秋篠宮ご夫妻は、山下美晴館長の案内で抑留者がアルミなどを溶かして作ったスプーンや火をおこすために使っていた火打ち石などをご覧になりました。
また抑留を経験した安田重晴さん(95)から、寒さや過酷な労働について説明を受けられました。
このあとご夫妻は舞鶴湾に移動して平成6年に復元された「引揚桟橋」をご覧になりました。
抑留者たちを乗せた船が接岸する際に使われた桟橋を再現したもので、ご夫妻は長さ約15メートルある桟橋をゆっくりと歩きながら抑留者の帰国当時の状況について説明を受けられていました。

ttp://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170421/5754301.html
秋篠宮ご夫妻 舞鶴引揚記念館に
04月21日 20時11分
秋篠宮ご夫妻は、21日、京都府舞鶴市を訪れて、戦後のシベリア抑留に関する資料を保管している舞鶴引揚記念館などをご覧になりました。
秋篠宮ご夫妻は、21日、舞鶴市に到着し、午後から舞鶴引揚記念館を訪ねられました。
舞鶴引揚記念館は、戦後のシベリア抑留や引き揚げに関する資料、およそ1万6000点を保管していて、おととし10月に資料570点がユネスコの記憶遺産に登録されました。
秋篠宮ご夫妻は、山下美晴館長の案内で、抑留者がアルミなどを溶かして作ったスプーンや火をおこすために使っていた火打ち石などをご覧になりました。
また抑留を経験した安田重晴さん(95)から、寒さや過酷な労働について説明を受けられました。
このあとご夫妻は舞鶴湾に移動して平成6年に復元された「引揚桟橋」をご覧になりました。
抑留者たちを乗せた船が接岸する際に使われた桟橋を再現したもので、ご夫妻は長さおよそ15メートルある桟橋をゆっくりと歩きながら、抑留者の帰国当時の状況について説明を受けられていました。


472 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/22(土) 07:26:33 a7gp4MOM
ttp://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170421000158
秋篠宮夫妻、舞鶴引揚記念館を初訪問 京都、抑留体験者と懇談
安田さん(左)の説明を聞かれる秋篠宮ご夫妻=21日午後2時22分、舞鶴市平・舞鶴引揚記念館
 秋篠宮ご夫妻が21日、所蔵するシベリア抑留と引き揚げ関連資料が国連教育科学文化機関(ユネスコ)「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録された舞鶴引揚記念館(京都府舞鶴市)を初めて訪問された。シラカバの皮に家族への思いなどを和歌で記した「白樺日誌」などを見学し、引き揚げ体験者3人と懇談した。
 ご夫妻は2014年の京都府北部での海フェスタに出席した際、市内で引き揚げに関する展示を見学。関心を持ち、今年に入って訪問が決まった。
 館内では、約3年間の抑留体験がある同市の安田重晴さん(95)から、電気や水道がない上、氷点下30度になった収容所の生活の説明を受けた。8歳の時に旧満州から引き揚げた同市の樟(たぶのき)康さん(78)からは引き揚げ船で幼い女の子を水葬した出来事の話を聞いた。
 語り部として抑留体験を伝えている綾部市の原田二郎さん(92)も交え懇談し、引き揚げを題材にした紙芝居を見て、引き揚げ者が使っていた手袋をはめたという。原田さんは「歴史をよく知っておられた。お元気でねと声を掛けていただいた」と話した。
 ご夫妻は1994年に復元された引揚桟橋も訪れ、招霊の碑の前で黙礼し、語り部の鐘を鳴らした。
【 2017年04月21日 22時20分 】


473 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/22(土) 07:26:56 a7gp4MOM
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170421-00000043-jij_afp-int
ttp://archive.is/clcCy
スウェーデン王太子、皇太子さまとの晩さん会に出席
AFP=時事 4/21(金) 21:41配信
東京・赤坂の東宮御所でスウェーデンのビクトリア王太子(左)をお迎えする皇太子さま(2017年4月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】来日中のスウェーデンのビクトリア王太子(Crown Princess Victoria)は21日、皇太子さまとともに東宮御所での晩さん会に臨まれた。【翻訳編集】 AFPBB News

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3035396.html
21日 19時23分
皇太子ご夫妻 スウェーデン皇太子と夕食
 皇太子ご夫妻は来日中のスウェーデンの皇太子を東宮御所に招き、夕食を共にされました。
 午後7時すぎ、スウェーデンのヴィクトリア皇太子は東宮御所に到着され、出迎えた皇太子さまと挨拶を交わしました。
 御所では雅子さまも交え、夕食をとられたということです。ヴィクトリア皇太子は今月18日には御所で両陛下と昼食を共にされています。
 スウェーデンの王室と日本の皇室は親しく、2010年6月のヴィクトリア皇太子の結婚式には皇太子さまが出席されています。


474 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/23(日) 11:15:06 80Bw81As
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356040.html
「退位」の有識者会議が最終報告書
04/21 22:09
天皇陛下の退位をめぐる政府の有識者会議が開かれ、退位後の天皇陛下の称号を「上皇」とするなど、最終報告書を取りまとめた。
安倍首相は、「国家の基本に関するものであるとともに、長い歴史と、これからの未来にとって、重い課題であると」、「退位を実現する法案の立案を進め、速やかに国会に提出するよう全力を尽くしたいと考えている」と述べた。
最終報告書では、退位後の天皇皇后の称号を、それぞれ「上皇」、「上皇后」としているほか、退位した天皇と新天皇の間で、象徴や権威の二重性が生じることがないよう、「上皇」は皇位継承資格や摂政・臨時代行就任の資格などを有しないことが明記された。
また、秋篠宮さまの称号について、皇位継承順位が第1位であることを明確にするため、「皇嗣(こうし)殿下」などとお呼びすることが考えられるとしていて、秋篠宮さまに支給される皇族費については、現在の3倍程度に増額することが適当としている。
一方、皇族減少対策について、「速やかに検討する必要がある」と明記し、政府に議論を深めるよう求めたが、「女性宮家」の創設など、具体策には触れなかった。
政府は、最終報告書を受け、特例法案を策定し、今国会での成立を目指す方針。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042101218&g=soc
「陛下の思いと違い残念」=同級生の明石さん-今月皇后さまから電話も
 天皇陛下の同級生の明石元紹さん(83)は、ビデオメッセージ公表前の昨年7月21日夜、退位の恒久制度化を望む思いを陛下から電話で聞いた。政府の有識者会議の最終報告を踏まえ、一代限りの特例法で決着する見通しとなったことに、「陛下の思いと違う結果になったのは非常に残念。有識者会議の内容を見ていて、議論が尽くされたとは到底思えない。今の政権には本当に失望している」と話した。
 今月1日午後9時すぎには、皇后さまからも自宅に電話があった。皇后さまは2年前、皇居で両陛下の傘寿を記念して古式馬術が披露された際の話をされ、馬術経験者の明石さんに伝承への協力を求めた。電話では「いろいろやっていただいて、本当にありがとうございます」と感謝されたが、退位の議論についての言及はなかったという。
 明石さんは、過去に皇后さまから電話がかかってきたのは記憶にないと説明。「政府が陛下の意向と異なる決着にしようとしていることから、私に電話したのだと感じた」と推し量った。
 明石さんは幼稚園時代から陛下と親交があり、学習院初等科から高等科まで同級生。(2017/04/21-19:54)

ttps://this.kiji.is/227474019164751354?c=39546741839462401
民進、退位法案名の修正を要求
陛下の「お言葉」明記も
2017/4/20 02:00
 天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡り、与党が示した骨子案について民進党が19日、与党に修正を求めた。「天皇陛下の退位に関する皇室典範特例法」とした法案名の「天皇陛下」を「天皇」に変更するよう主張。法案の内容に関しても、陛下が退位の意向をにじませた昨年8月の「お言葉」に触れるよう要求した。関係者が明らかにした。与党と民進党の溝が鮮明となり、法案提出に向けて調整が課題だ。
 民進党の馬淵澄夫・党皇位検討委員会事務局長が自民党の茂木敏充政調会長に伝えた。法案名の「退位」を「退位等」とすることも提案した。


475 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/23(日) 11:15:26 80Bw81As
ttp://www.sankei.com/life/news/170421/lif1704210046-n1.html
2017.4.21 22:03
【天皇陛下譲位】
有識者会議・今井敬座長、御厨貴座長代理の会見要旨
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の譲位を巡る有識者会議の第14回会合を終え、記者会見に臨む今井敬座長(左)と御厨貴座長代理=21日午後、首相官邸(飯田英男撮影)
 「(1月の)論点整理の頃は、一定の結論をまとめることができるのかというような不安を感じたこともあった。本日のような形で最終報告を取りまとめることができ、私自身、肩の荷が下りた思いだ。
 もし将来、この度のような事態が起こったとするならば、その時の国民が今回の結論も参考にしながら慎重に協議して最善の結論を出せばいいのではないか。虚心坦懐(たんかい)に多くの専門家の意見をうかがって、悩みに悩んだ末に結論を出したと思っている。
 皇族数減少への対策は、国の基本を固める上でとても重要なことであると考えている。皇室の安定的な維持のために、ぜひとも政府や国会において速やかな検討をお願いしたい」
 御厨貴座長代理「当座の結論としては、ここが落ち着きどころであろうというところに落ち着いた感覚を持っている。天皇陛下のお気持ちが片方にあり、同時に国民の思いがあり、この2つとどういう距離感を保っていくのか。近すぎてもいけない、遠すぎてもいけないということを常に考えてきた。
 その中でヒアリングのメンバーからは専門知を頂戴したと思っているし、官邸からはある種の理論知、分析知のようなものを提供していただいた。有識者会議は大いなる世間知、常識、これを一つの判断材料にして全て考えてきたという感じがする」

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 --皇族数の減少について、何年以内に結論を得るのが望ましいか
 今井氏「これは政府と国会との間でやりとりして決まる問題だと思っている」
 --新しい歴史を作る議論に携わった感想を
 今井氏「(会議のメンバーも)歴史の一ページを書いたという気持ちだと思う。私も同じだ」
 御厨氏「大変な緊張の連続だった。われわれ自身、歴史に新たな一ページを書くということの重みを十分に感じながら、とにかく限られた時間の中で果たさなければいけないということで、どれだけできたかというのは皆さまの評価によるが、精いっぱいの到達点までやったつもりでいる」

ttp://www.sankei.com/life/news/170421/lif1704210047-n1.html
2017.4.21 22:36
【天皇陛下譲位】
「歴史に新たな1ページ書く重み」有識者会議最終報告書 憲法、国会、宮内庁に配慮の「腐心の産物」
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議であいさつする安倍首相。右端は今井敬座長=21日午後、首相官邸
 有識者会議の最終報告は、国会見解の合意を待つため一時中断を余儀なくされるなど曲折を経た結果、憲法や国会、宮内庁側にも配慮した「腐心の産物」となった。
 「歴史に新たな一ページを書く重みを十分に感じながら、われわれとしては精いっぱいの到達点までやったつもり」。座長代理の御厨貴東大名誉教授は会議終了後の会見で、そう総括した。
 会議は事実上、昨年8月の天皇陛下の譲位の意向がにじむビデオメッセージのお言葉を受けて立ち上がったものだが、最終報告ではお言葉に関する言及はなかった。「『天皇は国政に関する権能を有しない』とする憲法4条と整合性が取れなくなる」(会議出席者)ため、譲位の憲法上の疑義を回避した形をとった。
 会議で昨年までに意見表明した専門家16人のうち、譲位への慎重意見は約半数を占めていた。ただ、1月の論点整理の公表以降、特例法で一代限りの譲位を認めるとした国会見解の結論が出るまで、会議は中断。再開後は「残された課題」である天皇、皇后両陛下や秋篠宮さまのお立場や称号の議論に大半を費やした。
 その称号に関しても、最終報告で示されたのは専門家ではなく、主に会議メンバー間の議論から浮上したものだ。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 皇后さまの称号として「上皇后」との言葉が初めて俎上(そじょう)にのぼったのは議論終盤の今月6日。秋篠宮さまについても専門家は「皇太子」や「皇太弟」などを示してきたが、最終報告では「秋篠宮」を維持した。議事録では、同じ6日の会議で「『秋篠宮皇嗣殿下』などと呼ぶことはあり得るのか」との質問に、宮内庁側が「可能」と回答した形となっている。
 宮内庁の西村泰彦次長は、報告案が固まりつつあった10日の会見で、会議への注文を問われ「ありません」と即答した。
 宮内庁幹部は「宮内庁としての提案は両陛下の提案と受け取られる」とし、表だった意見表明は控えたとする一方、「会議の事務局である内閣官房とは連携してやってきた。最終報告は、両陛下のご意向とかけ離れたものではない」と言い切った。


476 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/23(日) 11:17:13 80Bw81As
ttp://www.sankei.com/life/news/170421/lif1704210048-n1.html
2017.4.21 22:42
【天皇陛下譲位】
両陛下ゆかりの人、最終報告に安堵と注文「ご研究の時間増えたら…」「課題残ったまま」
(1/3ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の譲位を巡る有識者会議の第14回会合。今井敬座長(右)から最終報告を受け取る安倍首相=21日午後、首相官邸(飯田英男撮影)
 天皇陛下の譲位に向けた政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の最終報告が取りまとめられた。天皇、皇后両陛下にゆかりのある人からは安堵(あんど)の声が聞かれた一方、議論の過程などに対する注文も聞かれた。
 「譲位の方向性が見え、とりあえずほっとした」。そう話すのは、約20年前から陛下のハゼの研究をサポートする早稲田大学招聘(しょうへい)研究教授の五條堀(ごじょうぼり)孝さん(65)。昨年12月23日、陛下の83歳のお誕生日に皇居に招かれた際は「お年を召されたためか、かなりお疲れのように見えた」。ただ、新たな研究テーマが話題に上ると「楽しみですね」と応じられたという。
 陛下はハゼの論文発表では編集者の指摘に自らペンをとり、公務で多忙を極められても締め切りに遅れることはなかった。ある海外の論文で、陛下が「東日本、西日本」という表記に疑問を呈し「日本の東部、日本の西部」と書き換えられたことが記憶に残っているという。
 五條堀さんは「日本は一つで分けて考えられないというお考えの表れ。強い責任感を持って行われている象徴としての活動とも通じるところがあると感じた。それが昨年8月のお言葉につながったのだろう」と話し、「今後は研究に充てられる時間が少しでも増えたらいい」とおもんばかった。

(2/3ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 陛下と学習院の同級生だった明石元紹さん(83)は、有識者会議の最終報告が陛下のお言葉に言及しなかった点に首をかしげ「お言葉から議論が始まったのだから、憲法上の疑義があるとはいえ、陛下のお考えをうかがう機会を設けるべきだった」と訴える。
 最終報告では、象徴や権威の二重性への懸念が散見されるが、明石さんは「陛下は全身全霊で務めを果たせなくなるから譲ると言っている以上、象徴の務めを皇太子さまに全て譲られるつもり」とみる。その上で「陛下の譲位が実現する方向性が見えただけでは喜べない。皇太子さまの次の世代の安定的継承に向けた課題は残されたままだ」と危機感をあらわにした。
 児童文学を通じ、皇后さまと長年の交流を持つ絵本編集者の末盛千枝子さん(76)も「陛下が譲位をお考えになるに至った背景に触れられていない」ことが物足りなく映った。一方で東日本大震災直後の被災地訪問などを例に挙げ「象徴としての活動により、陛下は日本の心を一つにまとめてくださった。それは国民が一番、よく分かっている。会議の結論としては、落ち着くところに落ち着いたという印象だ」と話した。

(3/3ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
道筋つけたこと評価
 京都産業大の所功名誉教授の話
 「憲法との整合性で対応は難しかったと思うが、有識者会議として着地点を見いだした。譲位に向けて動き出す道筋をつけたことは画期的で評価したい。一方、各論では違和感も残る。譲位後の陛下の称号が上皇であるならば、皇后さまは歴史的にも文字数の点でも『太后』が適当だ。秋篠宮さまは現在の皇室典範で『皇嗣たる皇子』と規定されている皇太子になれないのはやむを得ないが、内廷皇族とせず宮家のまま続けるのは便宜的措置にすぎない。表看板である『公務の負担軽減』についても最終報告で十分に触れられておらず、看板からそれた形となった。次の天皇の公務がどうあるべきかにも言及してほしかった」
国会の見解より後退
 日本大学の古川隆久教授の話
 「全体として、国会の出した見解より一歩後退した印象だが、国民がいろいろな問題点を理解するため論点整理を示したことには意味があった。譲位後の天皇に関し、象徴の二重性が排除された点は良かったが、呼称も本来天皇より上位を意味する上皇は避けた方が分かりやすかったのではないか。最終報告では、次の天皇が行う公務の在り方など特例法案に盛り込まれない課題についても触れてほしかった。特に、物理的に検討が避けられない女性宮家の問題に言及せず、政府に遠慮したように見えてしまったのは好ましくない。また、一つ一つの提言が議論の中で誰の発言に基づくものかも記録として残してもらいたかった」


477 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/23(日) 11:20:28 80Bw81As
ttp://www.sankei.com/life/news/170422/lif1704220023-n1.html
2017.4.22 05:03
【主張】
譲位の最終報告 伝統を大切に法案整えよ
【天皇陛下「譲位」ご意向】
 天皇陛下の譲位について政府の有識者会議が、「最終報告」を安倍晋三首相に提出した。今上陛下一代に限り実現する特例法の制定を支持し、称号を「上皇」とするなど譲位後の制度が示されている。
 与党や民進党はすでに3月の国会見解を受けて政府がまとめた特例法骨子案について非公式協議を始めている。今回の最終報告と与野党協議を踏まえ、政府は特例法案をまとめる。5月19日に閣議決定して国会へ提出する運びだ。
 83歳のご高齢である陛下は、ベトナム・タイご訪問など今年も公務に精励されている。陛下を敬愛する国民の願いは、譲位の実現によって、多年のご心労を少しでも解いて差し上げることだろう。
 滞りなく法案準備を進め、今国会で成立させることが最も大切である。
 最終報告は譲位後の称号を「上皇」に、皇后陛下は「上皇后」が適当とした。皇位継承第1位となる秋篠宮殿下は、「秋篠宮皇嗣殿下」や「皇嗣秋篠宮殿下」などとお呼びする案を示した。
 伝統に基づく皇室の制度は、新しい称号よりも、歴史のつながりを踏まえるのが望ましい。政府はその感覚を大切にしてほしい。
 有識者会議のヒアリングで意見が出たように「太上天皇」を正式とし、いつもは略称の「上皇」とするのが自然ではなかったか。同様に「皇太后」「皇太弟」の称号のほうが分かりやすい。「皇太弟」は、皇室典範第8条に書き込めばよいはずだ。
 上皇のご活動をめぐり、象徴としてのお務めは全て新天皇に譲られるとしたことはもっともだ。
 そのうえで強調したいのは、上皇は新天皇に対する最良の助言者であるという点だ。歴史を振り返れば、上皇が時の天皇や皇太子に対して、徳を積み、学問に励むよう諭されるなどよき導き手の役割を果たされることがあった。
 このような助言は院政とは異なるし、全くの私事でもあり得ない。もちろん象徴たる立憲君主は天皇お一方であり、二重権威の懸念は当たらない。
 皇族減少への対策を急ぐよう提言したのは評価できる。「女性宮家」は、一つの例外もない皇室の伝統を踏まえ、女系継承はあり得ないことが前提だ。旧宮家の皇籍復帰が、皇位継承の安定化を含め本筋の課題となるべきである。

ttp://www.sankei.com/life/news/170422/lif1704220024-n1.html
2017.4.22 07:10
【天皇陛下譲位】
玉座を胸壁とするなかれ 天皇の政治利用を避けるため「お気持ち」表明は今回限りに…
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の譲位への対応などを検討する「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(第13回)の会合に臨む座長の今井敬経団連名誉会長(右から2人目)ら=4月13日午後、首相官邸(斎藤良雄撮影)
 「玉座をもって胸壁となすことなかれ」
 憲政の神様、尾崎行雄が大正2年に残したこの言葉こそが、天皇陛下の譲位をめぐる議論のあり方の正鵠を射ている。胸壁とは、胸の高さに築いた矢防ぎの壁やとりでのことだ。尾崎は、われこそ天皇の意を体しているとばかりに、天皇の権威を利用してかさにかかるやり方を強く戒めたのである。
 明治憲法下でもそうだった。まして現行憲法は「天皇は国政に関する権能を有しない」と定める。安倍晋三首相も1月26日の衆院予算委員会で、尾崎の言葉を引いてこう訴えている。
 「国会の議論の場で、天皇陛下のお言葉を引用することについては非常に慎重でなければならない。それはまさに、玉座を胸壁となすことにつながっていく」
 その意味で、政府の有識者会議が21日、安倍首相に提出した最終報告は一定の評価ができる。
 昨年8月に、天皇陛下が表明された譲位の意向がにじむ「お気持ち」をくみ、陛下の譲位後の立場や称号などについて皇室の長い歴史を踏まえた上で冷静にまとめている。憲法と国民世論の双方をにらみつつ、一つの結論を出すのは綱渡りのような作業だったろう。
 議論の過程では、天皇陛下のお言葉をもっと直接的に取り入れるよう求める民進党から「陛下の言葉と全く違う検討をしている」(野田佳彦幹事長)、「何の権限もない有識者会議が勝手に方向性を出す」(細野豪志前代表代行)などと攻撃にさらされもした。


478 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/23(日) 11:20:54 80Bw81As
(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 国会で衆参両院正副議長が与野党の意見を調整して見解をまとめるのを待ち、活動を休止するなど、国論を割らないように注意深く議論を進めることもした。
 ただ、最終報告に至る努力とその中身はうべなえても、今回の譲位論議の発端が、いかに特異だったかを忘れてはならない。
 「陛下のお言葉はかなりイレギュラーな形で出た。憲法違反じゃないかという意識は、メンバーみんなどこかにあったと思う」
 有識者会議の一人はこう率直に明かす。「明治以降、崩御以外で天皇は代わらないというのは、無用な争いや恣意的な要素を防ぐための先人の知恵だった。だが、陛下のお言葉で(災厄を封じた)パンドラの箱は開いてしまった」と語るメンバーもいた。
 天皇陛下は平成22年から参与会議で譲位の意向について言及されていた。にもかかわらず、宮内庁がそれを首相官邸側にきちんと伝えてこなかったため、結果として「お気持ち」表明という違憲の疑義がぬぐえない事態に立ち至ったのだ。
 宮内庁と官邸が水面下で相談、調整し、内閣の自主的判断という形で譲位の検討を公表すれば、憲法上の問題はクリアできていた。
 今回の事例が前例となって将来、時の天皇により「お気持ち」表明が繰り返されるようなことがあってはならない。そうなれば、「玉座の蔭に隠れて政敵を狙撃するがごとき挙動」(尾崎)を取る者が出て、政治利用に走る懸念は否定できない。それは単なる政争にはとどまらず、国家の安定そのものを揺るがしかねない。
 (阿比留瑠比)

ttp://www.sankei.com/life/news/170422/lif1704220040-n1.html
2017.4.22 09:31
【天皇陛下譲位】
「上皇」のお住まい・ご活動・警備…今後の課題は 宮内庁、組織改編検討へ 有識者会議最終報告
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の譲位をめぐる政府の有識者会議の今井敬座長(右端)から最終報告を受け取る安倍晋三首相 =21日午後、首相官邸
 昨年10月以降、計約27時間の議論を重ねた政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の最終報告が21日、取りまとめられた。宮内庁は天皇陛下の譲位を実現する特例法案の国会審議と並行し、譲位後の組織改編などの具体的な検討を始める。明治以降に例のない制度も想定され、同庁幹部は「ご活動に支障が出ないよう制度の運用を考えたい」と話す。
 譲位後に上皇、上皇后となる天皇、皇后両陛下の身の回りの世話をする組織として、現在の「侍従職」から独立した「上皇職」が設置される見込み。侍従職は約80人、皇太子ご一家の世話をする「東宮職」は約50人だが、上皇職はどの程度の規模が適当なのか。
 宮内庁幹部は「両陛下の私的ご活動の部分が不透明」と指摘。有識者会議で上皇を「格下げとしない」との意見が出たことも踏まえ、「譲位直後は東宮職と遜色ない態勢を整え、ご活動に支障が出ないようにしなくては」と強調する。
 皇太子さまと同程度の待遇にする秋篠宮さまとご家族を支える態勢も課題だ。秋篠宮家付は現在約20人だが、東宮職にあたる「皇嗣(こうし)職」では倍以上の増員が求められ、医療や警備態勢の強化も想定される。同庁幹部は「政府と調整しながら宮内庁がリードして進めていきたい」と説明する。
 皇太子さまと秋篠宮さまの公務の役割分担はどうなるのか。
 皇太子さまが陛下の公務を引き継がれるため、原則として皇太子さまの公務は秋篠宮さまが担われるとの見方が強い。ただ、秋篠宮さまは13団体の名誉職に就かれており「お子さまの眞子さま、佳子さまに譲るのか、他の宮家が分担するのかも含め、秋篠宮さまと相談する必要がある」(宮内庁関係者)。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 譲位後の両陛下、皇太子ご一家、秋篠宮ご一家のお住まいは、両陛下が東宮御所、皇太子ご一家が皇居内の御所に移られ、秋篠宮ご一家は現宮邸のままで落ち着きそうだ。
 陛下の側近は「東宮御所は、両陛下がご成婚後長く過ごされた思い出の地。譲位に伴う経費を抑えたい両陛下のご意向にも沿う」とみている。
 陛下の譲位に伴う儀式を


479 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/23(日) 11:23:43 80Bw81As
 陛下の譲位に伴う儀式を行うことも検討材料になる。近年では、1817年に最後に譲位した第119代の光格天皇の前例があるが、譲位の規定がない明治以降では初めてのケースのため、宮内庁は過去の文献に残る様式などを参考に、実施に向けた検討に入る。

ttps://mainichi.jp/articles/20170422/ddm/003/040/027000c
クローズアップ2017
「退位」有識者最終報告 次代の公務、模索
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月22日 東京朝刊
天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議で、安倍晋三首相(中央左)に最終報告書を手渡す座長の今井敬経団連名誉会長(右)=首相官邸で2017年4月21日午後6時22分、小川昌宏撮影
 退位を巡る有識者会議の最終報告は、退位後の天皇は公務を行わないとした。被災地訪問など、天皇陛下が作り上げてこられた公務は新天皇が引き継ぐ。次代の皇室像を見据えながら、新しい公務のあり方を探っていくことになる。【高島博之、山田奈緒、野口武則】
被災地訪問、慰霊…変化も
 天皇陛下が退位された場合の公務について、有識者会議の最終報告には「象徴としての行為は基本的に全て新天皇に譲る」との宮内庁の見解が盛り込まれた。新天皇との「象徴や権威の二重性」に対する懸念の払拭(ふっしょく)を図った。
 今井敬座長は21日、記者会見でこうした懸念について、「陛下が象徴としての務めができなくなっていると…
残り1891文字(全文2183文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170422/ddm/010/040/021000c
天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議 最終報告 全文(その1)
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月22日 東京朝刊
 「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」は、内閣総理大臣から、天皇陛下の御公務の負担軽減等のために、どのようなことができるのか検討を行うよう要請を受け、平成28年10月以来、14回の会合を開き、議論を重ねてきた。
 当会議としては、この度の問題が、国家の基本に関するものであるとともに、長い歴史とこれからの未来にとって極めて重い課題であると受け止め、天皇の国政への関与を禁じている日本国憲法の規定等にも留意しつつ、さまざまな分野の専門的な知見を有する方々の意見や、世論の動向等も参考にしながら、国民に広く受け入れられるような結論を得るべく、慎重に議論を進めてきた。
 議論の中では、現行の法制度の立法趣旨や法解釈、御公務の現状やこれまでの見直しの推移、歴史上の事例、…
残り6276文字(全文6614文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170422/ddm/010/040/022000c
天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議 最終報告 全文(その2止)
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月22日 東京朝刊
天皇陛下「生前退位」
3 退位後の天皇及びその后の事務をつかさどる組織
 <歴史及び現行制度の概要>
○歴史上は、退位後の天皇に奉事して院中の庶務を掌理し、あるいは雑務に従事する職員として「院司」が置かれていた。
○昭和天皇崩御後、宮内庁法(昭和22年法律第70号)が改正され、当時の皇太后陛下の事務をつかさどる組織として「皇太后宮職」が置かれた(皇太后陛下崩御により廃止)。
○宮内庁法に基づき、天皇・皇后の事務をつかさどる組織として「侍従職」、皇太子家の事務をつかさどる組織…
残り5045文字(全文5269文字)


480 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/23(日) 11:26:32 80Bw81As
ttps://mainichi.jp/articles/20170422/ddm/012/040/028000c
退位有識者会議 宮内庁、苦心の説明 代弁避け、お気持ちに沿う
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月22日 東京朝刊
天皇陛下の活動に関する有識者会議での主な論点と宮内庁の説明
 政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」が天皇陛下の退位に道筋をつける最終報告を21日にまとめたことで、退位の実現を最大の課題とする宮内庁に「ヤマを一つ越えた」との安堵(あんど)が広がった。昨年10月に始まった会合には同庁を代表して西村泰彦次長が出席。陛下の代弁だと指摘されそうな言い回しを避けつつ、陛下のお気持ちに沿って「言うべきことは言う」という微妙な対応を迫られた。【高島博之】
 「宮内庁としては、陛下が象徴としてなされてきた行為については、基本的に全て新天皇にお譲りになるもの…
残り739文字(全文987文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170422/ddm/001/040/156000c
有識者会議最終報告 天皇退位後、公務行わず 称号は「上皇」に
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月22日 東京朝刊
 安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は21日、首相官邸で第14回会合を開き、天皇陛下の退位に関する議論をまとめた最終報告を首相に提出した。退位後の陛下の活動について、象徴としての地位に基づく公的行為は行わないとした。
 首相は会合で「最終報告を参考としつつ、陛下の退位を実現する法案の立案を進め、速やかに国会に提出するよう全力を尽くしたい」と語った。
 最終報告はA4判20ページで官邸のホームページで公表された。新天皇との間で象徴や権威の二重性が生じ…
残り745文字(全文1002文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170423/ddm/003/040/057000c
退位儀式、法制局が難色 「違憲の恐れ」 政府、形式検討へ
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月23日 東京朝刊
 天皇陛下の退位に伴う儀式について、内閣法制局が、天皇の国政関与を禁じた憲法4条などとの整合性から実施に否定的な見解を示していることが分かった。宮内庁は江戸時代以前の儀式の先例を研究しているが、現憲法下で初の退位となるため、実施の有無や形式が議論になりそうだ。
 皇室典範24条は「皇位の継承があったときは、即位の礼を行う」と記す。陛下の即位の礼は、憲法で定められる国事行為とすることを閣議決定した。しかし、現行では退位制度がないため、退位の儀式も規定がない。
 退位の儀式は、平安時代に編まれた書物「貞観(じょうがん)儀式」に内容が記され、その内容が江戸時代ま…
残り396文字(全文675文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170423/ddm/003/040/059000c
退位特例法案の国会提出「来月20日前後」 自民・竹下氏
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月23日 東京朝刊
残り190文字(全文190文字)


481 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/23(日) 11:31:11 80Bw81As
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4Q5326K4QUTFK003.html
退位特例法案、国会提出「5月20日前後」自民・竹下氏
田嶋慶彦2017年4月22日19時09分
 天皇陛下の退位を可能とする特例法案について、自民党の竹下亘国会対策委員長は22日、福岡市での講演で「5月20日前後に(国会に)提出される」との見通しを明らかにした。「できるだけ短い時間で成立させなければならない」とも述べ、早期成立に意欲を示した。
 政府・与党は今国会最大の対決法案である「共謀罪」法案の5月第2週の衆院通過をめざしており、特例法案提出はその後になる形だ。政府は近く、各党に法案骨子を示す方針で、与党と民進党の担当者が内容を協議している。竹下氏は「国会でぐちゃぐちゃの議論をすることだけはやってはいけない。静かな環境での議論が必要だ」と強調した。(田嶋慶彦)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4Q4HFNK4QUTFK001.html
天皇退位の制度化、あり得る 有識者会議・御厨座長代理
二階堂友紀2017年4月23日01時05分
インタビューに答える御厨貴氏=22日午前、東京都内、二階堂友紀撮影
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)で、座長代理として最終報告のとりまとめにかかわった御厨(みくりや)貴・東大名誉教授が22日、朝日新聞のインタビューに応じた。今後、特例法が踏襲されて慣習法となり、将来的に恒久制度化につながる可能性があると指摘。「女性宮家」の創設など残る課題は、安倍政権下で対応すべきだとの考えも示した。
 有識者会議は21日の最終報告で、いまの陛下に限って退位を可能にする特例法の細目を提言した。首相官邸の方針に沿って「特例法ありき」で進めたとの批判について、御厨氏は「官邸の方針は分かっていたが、方向性を強く押し付けられたことはない」と話した。
 皇室典範改正による恒久制度化を選ばなかったのは、「時の政権などの恣意(しい)が入り込むことを完全に排除する退位の要件を定めるのは困難」と判断したからだ、と説明。そのうえで「特例法が先例となり、慣習法化され、やがて制度化に進んでいくことはあり得る」と述べた。
 一方で、天皇の逝去による皇位継承という現行制度の例外として退位を認めることで「想定外のきしみが出てくるかもしれない」と指摘。特例法が問題なく機能するか、検証していく必要性も強調した。
 今回の退位をめぐる議論は陛下…
残り:271文字/全文:812文字


482 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/23(日) 11:31:38 80Bw81As
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170422-OYT1T50009.html
改元、19年元日や4月1日案など検討
2017年04月22日
 政府は今後、天皇陛下の退位と、新天皇の即位の時期、改元の時期の検討を急ぐことにしている。
 即位の儀式などを行う宮内庁の準備状況を最優先に考え、特例法成立後に決定する。一方で安倍政権の政局的判断も絡んできそうだ。
 特例法案では、陛下が退位する日を「法施行日」とし、施行日は明示しない。「公布から3年以内」で皇室会議の意見を聞いたうえで政令で定める――と規定する予定だ。これまでの政府内の議論で決着がついていないためだ。
 政府は当初、2019年元日に新天皇が即位し、同時に改元する日程を検討したが、宮内庁は、即位に関する儀式を元日に行うのは困難との認識を示した。このため内閣官房などでは、18年12月中に退位と即位の儀式を行い、19年元日に改元する案や、年度替わりの19年4月1日に改元する案などが検討されている。
(ここまで356文字 / 残り259文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170423-OYT1T50033.html
皇族減少への対応「退位前に検討を」…御厨氏
2017年04月23日
インタビューに答える御厨氏(22日、東京都内で)=竹田津敦史撮影
 政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」で座長代理を務めた御厨貴みくりやたかし・東大名誉教授は22日、読売新聞のインタビューに応じ、皇族減少への対応について、「(天皇陛下の退位を実現する)特例法案が成立し、退位が(具体的な)スケジュールになる中で検討しなければならない」と述べ、政府は陛下の退位前から検討に着手すべきだとの考えを示した。
 御厨氏は「(皇族減少への対応は)長期安定の安倍政権でなければできない」と強調。具体策として「女性宮家創設とともに(旧宮家の皇籍復帰など)男性皇族の減少をどうするのかも一緒に議論すべきだ」と指摘した。
 御厨氏は、皇族減少への対応に際しては皇室典範を改正すべきだとし、「(退位に続いて)2度も3度も特例法とすれば、法的安定性を失いかねない」とも語った。
(ここまで351文字 / 残り105文字)

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFK22H0I_S7A420C1I00000/
「皇族減少、安倍政権下で対策を」 御厨座長代理
天皇退位特例法案は先例に
2017/4/23 5:00日本経済新聞 電子版
 天皇陛下の退位に関する政府の有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は21日、陛下一代限りの退位を認める特例法制定を前提とする制度設計を柱にした最終報告をまとめた。座長代理の御厨貴東大名誉教授は22日の日本経済新聞のインタビューで今国会で成立見通しの退位特例法案は先例になるとの見通しを表明。皇族減少対策は安倍政権下で道筋をつけるべきだとの考えを示した。
 ――最終報告は退位後の天皇を「上皇」と呼ぶ…


483 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/23(日) 12:00:16 80Bw81As
現地の高校生による日本語弁論大会の入賞者と懇談される皇太子さま=16日、クアラルンプール(共同)
現地の高校生による日本語弁論大会に出席された皇太子さま=16日、クアラルンプール(共同)
帰国するため、儀仗隊の見送りを受けながら政府専用機に乗り込まれる皇太子さま=17日、クアラルンプール国際空港(共同)
マレーシアから帰国された皇太子さま=17日、羽田空港
クアラルンプールの宿泊先ホテルで同行記者団の取材に応じられる皇太子さま=16日(共同)
オール学習院大合同演奏会でチェロを演奏される皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さま=16日、東京都豊島区の学習院創立百周年記念会館
オール学習院大合同演奏会でチェロを演奏される皇太子ご一家の長女、敬宮愛子さま=16日、東京都豊島区の学習院創立百周年記念会館
オール学習院大合同演奏会でチェロの演奏を終えられた皇太子ご一家の長女、敬宮愛子さま=16日、東京都豊島区の学習院創立百周年記念会館
マレーシア訪問から帰国し、東宮御所の車寄せで皇太子妃雅子さまの出迎えを受けられる皇太子さま=17日
マレーシア訪問から帰国し、東宮御所の車寄せで皇太子妃雅子さまの出迎えを受けられる皇太子さま=17日
マレーシアから帰国し、関係者の出迎えを受けられる皇太子さま=17日、羽田空港・貴賓室
「全国菓子大博覧会」の開会式で、あいさつをされる三笠宮家の彬子さま=21日、三重県伊勢市

(1/4ページ)
 天皇、皇后両陛下は20日、赤坂御苑(東京都港区)で「春の園遊会」を催し、各界の約2千人の招待客らと交流を持たれた。昨年11月に予定されていた「秋の園遊会」は直前に三笠宮さまが薨去(こうきょ)されて中止となっていたため、園遊会は約1年ぶりの開催となった。今回は、競泳男子400メートル個人メドレー金メダルの萩野公介選手、柔道男子90キロ級金メダルのベイカー茉秋選手らリオデジャネイロ五輪のメダリストが顔をそろえた。
 天皇陛下は、レスリング女子で4連覇を達成した伊調馨選手を「よい成果を収められて良かったですね」と祝福された。バドミントン女子ダブルスで金メダルの高橋礼華選手と松友美佐紀選手には、皇后さまが決勝の最終セットを大逆転で奪ったことに触れ、「よく立ち直られましたね」とたたえられた。このほか、卓球女子団体で銅メダルの福原愛選手、重量挙げ女子48キロ級で銅メダルの三宅宏実選手も、伊調選手らと同様に着物姿で出席した。

(2/4ページ)
 昨年4月の熊本地震から1年がたった熊本県の蒲島郁夫知事の姿もあり、陛下は「震災大変でしたね」「体を大事にして、皆のためによろしくね」と慰労された。
 皇后さまをはじめとする女性皇族方も着物姿でそろえられた。療養中の皇太子妃雅子さまは平成15年秋の園遊会以来となる水色の着物姿を披露し、27年秋、28年春と同じく途中まで皇太子さまの隣を歩き、俳優の杉良太郎さん、歌手の伍代夏子さん夫婦らと笑顔で言葉を交わされた。
 19日、両陛下は国立劇場(東京都千代田区)を訪れ、科学技術の進歩に貢献した研究者をたたえる「日本国際賞」の授賞式にご臨席。ゲノム(全遺伝情報)を自由に編集する技術を開発した米カリフォルニア大バークリー校のジェニファー・ダウドナ教授ら受賞者3人を祝福された。
 両陛下は18日、来日していたスウェーデンのビクトリア王女を皇居・御所に招き、昼食をともにして懇談された。王女はカール16世グスタフ国王の長女で、王位継承順位1位。21日には皇太子ご夫妻が東宮御所で王女と夕食を囲まれた。

(3/4ページ)
 マレーシアを公式訪問していた皇太子さまは15日、首都クアラルンプールで、交通渋滞緩和と洪水対策を兼ねたトンネルを視察された。洪水に苦悩してきた経緯を聞いた後、河川の水量を監視するモニターを前に説明を受け、「素晴らしいシステムですね」と関心を示された。
 「水問題」がライフワークの皇太子さまは16日に宮内記者会の取材に応じた際にも「非常に興味深い施設であると改めて感銘を受けました。日本とマレーシアは自然災害などにおいても共通点があるので、お互いの知見を出し合いながら、防災に向けて協力がさらに進むことを願っています」と述べられていた。
 15日はナジブ首相夫妻との昼食会、16日には国王ムハマド5世が催した晩餐(ばんさん)会に臨み、両日とも伝統的な舞踊を楽しみながら、外交関係樹立60周年を迎えた同国との友好関係を深められた。随行した側近によると、滞在中には地元のマレー料理を堪能される機会もあったという。17日に帰国し、東宮御所で雅子さまの出迎えを受けられた。


484 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/23(日) 15:43:18 0VnBfQCI
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356040.html
「退位」の有識者会議が最終報告書
04/21 22:09
天皇陛下の退位をめぐる政府の有識者会議が開かれ、退位後の天皇陛下の称号を「上皇」とするなど、最終報告書を取りまとめた。
安倍首相は、「国家の基本に関するものであるとともに、長い歴史と、これからの未来にとって、重い課題であると」、「退位を実現する法案の立案を進め、速やかに国会に提出するよう全力を尽くしたいと考えている」と述べた。
最終報告書では、退位後の天皇皇后の称号を、それぞれ「上皇」、「上皇后」としているほか、退位した天皇と新天皇の間で、象徴や権威の二重性が生じることがないよう、「上皇」は皇位継承資格や摂政・臨時代行就任の資格などを有しないことが明記された。
また、秋篠宮さまの称号について、皇位継承順位が第1位であることを明確にするため、「皇嗣(こうし)殿下」などとお呼びすることが考えられるとしていて、秋篠宮さまに支給される皇族費については、現在の3倍程度に増額することが適当としている。
一方、皇族減少対策について、「速やかに検討する必要がある」と明記し、政府に議論を深めるよう求めたが、「女性宮家」の創設など、具体策には触れなかった。
政府は、最終報告書を受け、特例法案を策定し、今国会での成立を目指す方針。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_130730/
「天皇陛下」退位後は「上皇」に
4月21日(金)
天皇陛下の退位後の呼称を「上皇」とする最終報告書を取りまとめました。天皇陛下の退位などを検討する政府の有識者会議はきょう、最終報告書を取りまとめ、安倍総理大臣に提出しました。最終報告書には、いまの天皇陛下一代に限り、特例法で退位を認めることを前提に、退位後の天皇陛下の呼称を「上皇」とすることや、象徴としての行為はすべて新しい天皇に譲ることなどを盛り込んでいます。政府は今後、今の国会での成立を目指し、法案の策定作業を本格化させます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=SOtaWkYud6U
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000099177.html
天皇退位巡り最終報告 退位後の称号は「上皇」に(2017/04/22 00:05)
 天皇陛下の退位を巡る有識者会議が最終報告をまとめ、安倍総理大臣に手渡しました。退位後の称号は「上皇」とし、象徴としての公務は新天皇に譲るとしています。
 報告書は、天皇陛下の退位後の称号を「上皇」とし、皇后さまは「上皇后」としました。また、象徴や権威の二重性を回避するために、公務は行わないと明記しました。そして、皇太子さまが天皇に即位した後、秋篠宮さまは、皇位継承順の第1位を示す「皇嗣」を付けて呼ぶこととしました。さらに、「三種の神器」については贈与税を課さないことや上皇となったのちに崩御された場合は「大喪の礼」を行うことも記されました。政府は、5月の連休明けに特例法案を国会に提出し、成立を目指します。


485 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/23(日) 15:44:26 0VnBfQCI
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356102.html
皇太子ご夫妻、スウェーデン皇太子と夕食会
04/22 16:54
皇太子ご夫妻は、来日中のスウェーデンのビクトリア皇太子と夕食をともにされた。
21日午後7時すぎ、皇太子さまは、お住まいの東宮御所で、スウェーデンのビクトリア皇太子を出迎えられた。
皇太子さまは、2010年にスウェーデンの首都ストックホルムで行われたビクトリア皇太子の結婚式に参列していて、国際シンポジウムなどのために来日しているビクトリア皇太子を招かれたという。
皇太子さまは、ビクトリア皇太子と笑顔で握手を交わしたあと、雅子さまも同席して夕食を囲まれたという。


486 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/23(日) 22:10:04 0VnBfQCI
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042300391&g=soc
国会提言逸脱なら再協議も=「退位」法案で民進幹事長
 民進党の野田佳彦幹事長は23日、政府が来月提出する天皇陛下の退位を可能とする特例法案に関し、「(衆参両院の)議長、副議長のとりまとめに即しているのか分からない所がある。もし逸脱、後退していることがあれば、全体会議のやり直しにならざるを得なくなる」と述べ、3月の国会提言に沿った内容とするよう求めていく考えを示した。福井県敦賀市で記者団の質問に答えた。
 政府は特例法案について、陛下が退位の意向をにじませた昨年8月の「お言葉」に触れない方向。法案の名称も陛下一代限りの措置を明確にするため、「天皇」ではなく「天皇陛下」とする方針。いずれも国会提言とは異なっている。(2017/04/23-18:16)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170423/k10010958591000.html
民進 野田幹事長 退位特例法案は国会の考えに沿って
4月23日 18時13分
民進党の野田幹事長は福井県敦賀市で記者団に対し、政府が今週にも各党に示す、天皇陛下の退位を可能とする特例法案の骨子案について、衆参両院の正副議長の下でまとめた国会の考え方に沿ったものでなければ認められないという考えを示しました。
政府は天皇陛下の退位などを検討してきた有識者会議が、最終報告を取りまとめたことを受けて、今週にも退位を可能とする特例法案の骨子案を各党に示し、調整を本格化させる方針です。
これについて、民進党の野田幹事長は記者団に対し、「衆参両院の議長・副議長の取りまとめに本当に即しているかどうかわからないところがある。もし逸脱や後退があれば、全体会議のやり直しにならざるをえず、あってはならない」と述べ、政府をけん制しました。
そのうえで、野田氏は「お互いに、いろいろなことを飲み込んで、党利党略ではなく、立法府としてまとめたことなので、そこから外れるような動きがあれば、厳しくそのつど、指摘していかなければならない」と述べ、特例法案の骨子案について、先に衆参両院の正副議長の下でまとめた国会の考え方に沿ったものでなければ認められないという考えを示しました。


487 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/25(火) 06:41:57 qCCGhtH2
ttp://www.ksb.co.jp/sp/newsweb/detail/7160
ttp://youtube.com/watch?v=QAGaCOaC-Uk
天皇陛下の姉 池田厚子さん囲み「春の園遊会」
04月20日 17:13 生活・話題
岡山後楽園で天皇陛下の姉である池田厚子さんを囲んで春の園遊会が開かれました。岡山商工会議所がおととしから開いているもので、県選出の国会議員をはじめ経済界などから約300人が集まりました。現在の岡山市の礎を作った池田家を称えるために開かれたものです。20日は池田厚子さんも招かれました厚子さんは池田家16代当主、故・池田隆政さんの夫人で池田動物園の園長です。池田動物園は累積赤字が約2億5000万円と存続が危ぶまれていて、支援団体が市に公営化を要望しています。

ttp://www.sanyonews.jp/article/520106/1/?rct=okayama1
ホーム地域岡山後楽園で池田厚子さん囲み園遊会 政財・文化界関係者ら新緑楽しむ
後楽園で池田厚子さん囲み園遊会 政財・文化界関係者ら新緑楽しむ
池田厚子さん(前列中央)と記念撮影する出席者
 天皇陛下の姉、池田厚子さんを招いての「春の園遊会」(岡山商工会議所主催)が20日、岡山市北区の後楽園で開かれた。岡山県内の政財界、文化界の関係者ら約300人が、新緑まぶしい名園で春のひとときを過ごした。
 江戸期に岡山藩主として、都市基盤の発展や教育の充実に尽力した池田家の功績を顕彰するとともに、後楽園の魅力を発信しようと企画し、今年で3回目。開会式で同会議所の岡崎彬会頭が「後楽園は岡山に欠かすことのできない財産。今後も岡山の街づくりや観光振興に役立てよう」とあいさつした。
 出席者は能舞台で厚子さんを囲んで記念写真に納まった後、園内を散策。西外園の茶席で一服するなど、思い思いに春の後楽園を楽しんだ。
 後楽園は岡山藩主・池田綱政の命で築庭され、1700(元禄13)年に一応の完成をみたとされる。厚子さんの夫は池田家16代当主・隆政氏(故人)。
(2017年04月20日 23時08分 更新)


488 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/25(火) 06:42:47 qCCGhtH2
ttp://youtube.com/watch?v=urmNz8KvqW4
Crown Princess Victoria in Japan | Dinner with Princess Takamado
Ivalo Glücksburg
2017/04/19 に公開
Crown Princess Victoria is on an official visit to Japan from april 18-21, 2017.

ttps://www.youtube.com/watch?v=QcWVI-gk93c
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000099274.html
御用邸に爆破予告 葉山に続き須崎、那須にも(2017/04/24 11:54)
 神奈川県の葉山御用邸に爆破予告が届いた事件で、同様の脅迫文が別の御用邸にも相次いで届いていたことが分かりました。
 18日午前、葉山御用邸に「金を指定の庭に投げ込め。金を払わないと爆弾を仕掛ける」と書かれた脅迫文が届きました。捜査関係者への取材で、その翌日には静岡県の須崎御用邸と栃木県の那須御用邸にも同様の脅迫文が届いていたことが分かりました。差出人はすべて同じで、実在する人物の名前が書かれていましたが、事件とは無関係だということです。また、千葉県内の皇室に関係ない施設にも脅迫文が相次いで送られていました。脅迫文はプリンターで印刷されていて、警察は差出人の特定を急いでいます。


489 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/25(火) 06:53:54 qCCGhtH2
ttps://mainichi.jp/articles/20170424/ddm/002/040/129000c
御厨貴氏、女性宮家「現政権で」 退位「将来的に制度化」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月24日 東京朝刊
御厨貴氏
 天皇陛下の退位に関する「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の座長代理を務めた御厨貴(みくりやたかし)東京大名誉教授は23日、毎日新聞のインタビューに応じた。女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」の創設など皇族数の減少への対応に安倍政権で着手するよう求めた。また今回、特例法で一代限りの退位が実現すれば、先例化し、事実上の制度化につながるとの認識を改めて示した。【野口武則】
 御厨氏は「女性皇族が結婚していけば皇族数は減る一方だ。検討すればするほど、圧倒的な天皇制の危機が見…
残り449文字(全文693文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4R52Z8K4RUTFK003.html
「天皇の退位」文言復活 特例法骨子案、政府が修正
2017年4月24日01時05分
 天皇陛下の退位を実現する特例法案をめぐり、政府の骨子案が修正され、皇室典範付則の改正は与野党合意に基づいて「天皇の退位」との表現を加えることが23日、明らかになった。衆参両院正副議長による「とりまとめ」に沿って、原案にはなかった「お気持ち」も明記した。ただ、政府・自民党は法案名に「陛下」を加える方針は維持。退位は例外的と位置付ける色合いは残している。
 自民、公明、民進3党は骨子案をめぐり水面下で協議を続けている。政府は近く、修正した骨子案を各党・会派に示す見通しだ。
 修正案は、皇室典範付則を改正する文言について「この法律の特例として天皇の退位について定める特例法はこの法律と一体を成す」と明記した。原案では「この法律の特例として天皇の退位について定める」とのくだりがなかったが、とりまとめに合わせた。
 また、特例法案第1条に盛り込…
残り:268文字/全文:624文字

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170424/k10010959551000.html
官房長官 退位の特例法案 各党の理解得られるよう努力
4月24日 17時48分
菅官房長官は24日午後の記者会見で、天皇陛下の退位を可能とする特例法案について、国会の確認を得たのちに提出することになっているとして、各党の理解が早期に得られるよう努力する考えを示しました。
政府は、天皇陛下の退位などを検討してきた有識者会議が最終報告を取りまとめたことを受けて、今後、退位を可能とする特例法案の骨子案を各党に示し、調整を本格化させる方針です。
これについて菅官房長官は、午後の記者会見で「大事なのは、最終報告を受け、そして国会の議論の取りまとめを厳粛に受け止めて、法案の骨子や要綱を説明し、国会に速やかに提出する手続きだ。法案は国会の確認を得たのちに提出することになっているので、今、懸命に努力している」と述べました。
また菅官房長官は、政令で定める方向となっている、天皇陛下の退位する時期や元号を改める時期について、「国会に速やかに法案を提出する手続きが大事だ。まだ年号だとか、そうしたところまで、政府としては全く考えていない」と述べました。
また菅官房長官は、最終報告で先延ばしができない課題だと指摘された、皇族数の減少への対策について、「国会の議論の取りまとめを厳粛に受け止めて対応するのが大事だ」と述べました。


490 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/25(火) 06:59:32 qCCGhtH2
ttp://www.sankei.com/life/news/170424/lif1704240038-n1.html
2017.4.24 18:29
【天皇陛下譲位】
共産・小池晃書記局長 、例法案の3党協議を批判
共産党の小池晃書記局長(斎藤良雄撮影)
 共産党の小池晃書記局長は24日の記者会見で、天皇陛下の譲位を可能とする特例法案をめぐり、自民、公明、民進の3党が協議を行っていると報じられたことについて「事実であれば、これは問題だ。一部の政党だけで議論するのではなく、各党各会派の意見が反映される形で議論していくことが必要ではないか」と述べた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4S5HW4K4SUTFK00C.html
退位めぐるヒアリング、「右」が過剰代表だった 御厨氏
聞き手・二階堂友紀2017年4月24日20時58分
インタビューに答える御厨貴氏=22日午前、東京都内
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)で座長代理を務めた御厨(みくりや)貴・東大名誉教授が朝日新聞のインタビューに応じた。昨年10月からの議論を振り返り、将来の退位について語った。
 ――昨年8月の陛下のお気持ち表明について、どう受け止めていますか。
 「陛下は5年も前に退位の意向を漏らしていたが、宮内庁内部で留め置かれたとされる。情報を得られなかった官邸も含め、不作為の責任は大きい。もっと早く官邸に伝わっていれば、時間をかけて議論できた」
 ――安倍晋三首相の支持層には、退位自体への反対論が根強くありました。
 「昨年11月のヒアリング対象者16人の顔ぶれを見た時、『右』が『過剰代表』だと思った。国民の大多数が退位に賛成していたのに、退位反対論者が多く、有識者会議のメンバー6人の中にも動揺を感じたひとがいたようだ」
 「首相がどう考えていたかは分…
残り:1018文字/全文:1415文字


491 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/25(火) 07:02:22 qCCGhtH2
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20170424/5865331.html
佳子さま 今秋にイギリス留学へ
04月24日 15時06分
秋篠宮ご夫妻の次女の佳子さまは、ことし9月からイギリスの大学に短期留学されることになりました。
佳子さまは、学習院大学を中途退学したあと、おととし国際基督教大学のアーツ・サイエンス学科に入学し、この春から3年生として学ばれています。
宮内庁によりますと、佳子さまはことし9月からイギリスに短期留学し、リーズ大学で学ばれることになったということです。
リーズ大学は、創立から100年以上の歴史ある大学で、イギリス中部の人口70万人余りの都市・リーズにあります。
現在通っている国際基督教大学は、海外のおよそ70の大学との間で留学中に取得した単位を互いの大学で認める交換留学の制度を設けていて、佳子さまは、この制度を活用してリーズ大学で学ばれます。
かつて国際基督教大学に通っていた秋篠宮家の長女の眞子さまも、この制度を活用して、イギリスのエディンバラ大学に留学されています。
佳子さまが外国を訪ねられるのは、小学3年生の時のタイへの家族旅行と、学習院大学在学中のアメリカでのホームステイに続き3回目になります。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170424/k10010959381000.html
佳子さま ことし9月からイギリスの大学に留学へ
4月24日 15時09分
秋篠宮ご夫妻の次女の佳子さまは、ことし9月からイギリスの大学に短期留学されることになりました。
佳子さまは、学習院大学を中途退学したあと、おととし、国際基督教大学のアーツ・サイエンス学科に入学し、この春から3年生として学ばれています。
宮内庁によりますと、佳子さまはことし9月から1年間、イギリスに短期留学し、リーズ大学で学ばれることになったということです。
リーズ大学は1904年に設立された伝統ある総合大学で、イギリス中部の人口70万人余りの都市、リーズにあります。
佳子さまはかねてから海外留学に関心があり、リーズ大学が毎年、世界各国から6000人以上の留学生を受け入れ、文化的な多様性や国際性が高く、幅広い分野の履修が可能だと聞き、留学先に選ばれたということです。
佳子さまの通う国際基督教大学は、リーズ大学との間で留学中に取得した単位を互いの大学で認める交換留学の制度を設けていて、佳子さまはこの制度を活用して学ばれることになります。
学ぶ分野はまだ決まっていませんが、佳子さまは心理や芸術の分野に幅広く関心があるということで、今後、そうした関心を念頭に置きながら検討される見通しです。
佳子さまの姉の眞子さまも、同じく国際基督教大学に在学中、イギリスのエディンバラ大学に留学されています。
佳子さまが外国を訪ねられるのは、小学3年生のときのタイへの家族旅行と、学習院大学在学中のアメリカでのホームステイに続いて3回目で、海外への留学は初めてです。
佳子さまは、選考試験を経て、先月、リーズ大学から受け入れの連絡があり、すでに必要な手続きを済ませていて、今後はオリエンテーションを受けるなど、留学に向けた準備を進められるということです。
「英語でコミュニケーション 大切と感じるように」
佳子さまは3年前、20歳の誕生日を前にした記者会見で、国際基督教大学で学ぶことになった経緯について、「大学生になってから、公的な活動に参加させていただく機会が増えました。このような中で、英語でコミュニケーションをとれることや、幅広くさまざまなことを知っていることが大切であると感じるようになりました」と話されていました。
また、秋篠宮さまは、佳子さまがアメリカでホームステイされた4年前の記者会見で、「大変よい経験ができたと言っていました。有意義な時間を過ごしたということを聞いて、大変うれしく思っています」と述べられ、紀子さまは「今、大学生として学べるこの時間を大切にして、自分らしい確かな道を歩んでいけるようにと思っています」と話されていました。


492 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/25(火) 07:04:17 qCCGhtH2
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042400874&g=soc
佳子さま、英国へ短期留学=今年9月からリーズ大に
 宮内庁は24日、秋篠宮ご夫妻の次女で国際基督教大(ICU)3年の佳子さま(22)が今年9月から、英国のウエスト・ヨークシャー州にあるリーズ大に短期留学されると発表した。
 宮内庁によると、佳子さまは昨年ICUの交換留学プログラムに出願し、書類選考などを経て、今年3月にリーズ大から留学受け入れの回答を受けた。同大は英国でも国際性が高いといい、各国から多くの留学生を受け入れていることや、幅広い科目の履修が可能なことなどから、佳子さまが自ら留学先に選んだという。
 帰国は来年夏ごろの見通しで、その後は引き続きICUで学ぶ。大学間の交換留学協定で、留学先での取得単位はICUの単位として認められるため、4年で卒業が可能という。所属する学部や、現地での住まいなどはまだ決まっていない。(2017/04/24-16:29)

ttp://www.sankei.com/life/news/170424/lif1704240033-n1.html
2017.4.24 16:33
佳子さま、9月に英国ご留学へ
2015年4月、入学式出席のため国際基督教大に登校された秋篠宮家の次女佳子さま=東京都三鷹市
 宮内庁は24日、秋篠宮ご夫妻の次女で国際基督教大(ICU)3年の佳子さまが9月から英中部のリーズ大に留学されると発表した。来年6月までのコースで夏ごろに帰国される。皇室の方々が同大で学ばれるのは初めて。履修科目は未定だが、心理学や美術に関心を持たれているという。
 宮内庁によると、佳子さまは昨年10月、ICUの交換留学プログラムに応募され、書類選考や面接試験などを経て今年3月にリーズ大での受け入れが決まった。教職員と相談し、世界各国から留学生が集まるなど文化的に多様性がある同大を選ばれたという。
 佳子さまの外国ご訪問は3度目。学習院大1年だった25年には8〜9月の約1カ月間、米国でホームステイを経験された。姉の眞子さまはICU3年だった24年に同じプログラムを利用し、英国エディンバラ大に留学されている。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4S56MLK4SUTIL03R.html
佳子さま、英リーズ大に留学へ 眞子さまと同じ制度利用
2017年4月24日16時52分
9月から英国に留学することになった秋篠宮家の次女佳子さま
 宮内庁は24日、秋篠宮家の次女佳子さま(22)が9月から英国のリーズ大学に短期留学すると発表した。佳子さまは国際基督教大学(ICU)の3年生。大学間の協定に基づく交換留学プログラムで、留学先で得た単位が審査を経てICUの単位として認められる。修学は来年6月まで。来夏に帰国する見通し。
 宮内庁によると、佳子さまはかねて留学に関心があり、昨年10月に同プログラムに応募。学内の選考を経て、今年3月初旬にリーズ大学側から受け入れの通知が届いたという。佳子さまはICUの教職員に相談し、各国から多くの留学生を受け入れて多様性や国際性が高く、幅広い分野の授業の履修が可能な同大学を選んだという。長女の眞子さま(25)もICUの同プログラムを利用し、2012年〜13年に英国のエディンバラ大学に短期留学している。

ttps://this.kiji.is/229161890165884407
佳子さま9月から英国リーズ大へ
初の海外留学
2017/4/24 17:54
秋篠宮家の次女佳子さま
 宮内庁は24日、秋篠宮家の次女で、国際基督教大(ICU)3年の佳子さま(22)が、9月から英国リーズ大に留学されると発表した。初めての海外留学で、両大学の交換留学プログラムを利用。来年6月までのコースで夏ごろまでには帰国する。
 宮内庁宮務課などによると、佳子さまはICUの教員に相談した上で、世界各国から多くの留学生を受け入れ、幅広い分野の授業を履修できるリーズ大を希望。ICUで昨年10月に選考試験を受け、今年3月に合格した。
 専攻する分野は未定だが、心理学や芸術に関心があるという。

ttp://mainichi.jp/articles/20170425/k00/00m/040/067000c
佳子さま英国のリーズ大に留学へ ICUの制度利用
毎日新聞2017年4月24日 20時29分(最終更新 4月24日 21時18分)
秋篠宮家の次女佳子さま=代表撮影
 宮内庁は24日、秋篠宮ご夫妻の次女で国際基督教大(ICU)3年の佳子さま(22)が、9月から来年6月まで英国のリーズ大に短期留学されると発表した。佳子さまは昨年10月にICUの交換留学プログラムに申し込み、書類選考と面接を経て留学が決まった。
 姉の眞子さま(25)もICU3年時の2012年9月から、同プログラムを利用して英エディンバラ大に留学された。【高島博之】


493 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/25(火) 07:06:12 qCCGhtH2
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170424-OYT1T50114.html
佳子さま、英中部の名門・リーズ大に短期留学へ
2017年04月24日
 宮内庁は24日、秋篠宮ご夫妻の次女で、国際基督教大の3年生の佳子さま(22)が今年9月から、英・リーズ大学に短期留学されると発表した。
 期間は来年6月頃までの予定。佳子さまの海外留学は初めて。
 宮内庁によると、佳子さまは、書類や面接選考を経て、今年3月に留学が決定した。学部や専攻は今後決めるが、心理学や美術に関心を示されているという。
 リーズ大は1904年設立の英国中部の名門大学で、6000人以上の留学生を受け入れている。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/24/07359766.html
秋篠宮家の佳子さま 英大学に短期留学へ
2017年4月24日 15:45
 秋篠宮家の佳子さまが今年9月からイギリスの大学に短期留学されることになった。
 宮内庁は24日、秋篠宮家の二女・佳子さまが9月から約1年間イギリス中部の都市リーズにあるリーズ大学に短期留学されると発表した。
 佳子さまは現在、ICU(=国際基督教大学)の3年に在学中で去年10月にICUの交換留学プログラムに応募し書類と面接による選考を受けられた後、今年3月初旬にリーズ大学側から受け入れの通知が届いたという。
 具体的な渡航期間や履修内容などは決まっていないが、授業期間は今年9月から来年の6月までで来年の夏頃帰国される予定だという。履修内容は今後決まるが、佳子さまは心理学や芸術分野に関心を持たれているという。
 姉の眞子さまもICUの3年生の時、同じプログラムを利用してイギリスのエディンバラ大学に短期留学されている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356243.html
佳子さま、9月からイギリスへご留学
04/24 18:40
秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さまは、2017年9月から、イギリスのリーズ大学へ短期留学されることになった。
佳子さまは、ICU(国際基督教大学)の3年に在学中で、宮内庁によると、以前から留学に関心があり、ICUの交換留学制度を利用し、2017年9月からおよそ1年間、イギリスのリーズ大学に留学されるという。
ウエスト・ヨークシャー州にあるリーズ大学は、伝統ある国立大学で、佳子さまは、この大学を自ら志望し、ICU内での選考試験を経て、3月に留学が決まったという。
佳子さまは、心理学や芸術などに関心があり、幅広い分野で学ぶことを希望されているという。
姉の眞子さまもICU在学中、同じ制度を利用して、イギリスに留学されている。
佳子さまは、2013年の夏休みに、アメリカでホームステイを経験されているが、留学は今回が初めて。

ttps://www.youtube.com/watch?v=oQb61D4hGJo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000099300.html
秋篠宮家の佳子さま 英・リーズ大学に短期留学へ(2017/04/24 18:54)
 秋篠宮家の次女・佳子さまが9月からイギリスに短期留学されます。
 宮内庁は、国際基督教大学3年生の佳子さまについて、今年9月から来年6月まで、イギリス中部のリーズ大学に短期留学されることを発表しました。宮内庁によりますと、学部などはまだ決まっていませんが、佳子さまは心理や芸術など幅広く関心を持っていらっしゃるということです。リーズ大学は1904年に設立された伝統ある総合大学で、世界各国から6000人以上の留学生を受け入れています。


494 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/25(火) 07:31:31 qCCGhtH2
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356272.html
皇太子さま、UAE外相とご面会
04/24 23:25
皇太子さまは24日、お住まいの東宮御所で、来日中のUAE(アラブ首長国連邦)の外相と面会された。
24日午後2時半すぎ、皇太子さまは、赤坂御用地内の東宮御所で、UAEのアブドラ外相を出迎え、笑顔で握手を交わされた。
アブドラ外相は王族で、UAEのハリファ大統領の弟にあたり、2014年の来日時には、皇居・宮殿での昼食会で同席するなど、これまでにも数回、皇太子さまと面識があるという。
皇太子さまは、ご結婚直後の1995年、雅子さまとともにUAEを訪問していて、宮内庁によると、通訳を介さず、およそ30分間、和やかに懇談されたという。


ttps://www.youtube.com/watch?v=FctQjrspR1s
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000099286.html
「金を庭に投げ込め」御用邸の“爆破”相次ぐ脅迫文(2017/04/24 18:45)
 すべての御用邸に爆破予告の脅迫文が相次いで届きました。
 18日、神奈川県の葉山御用邸に「金を指定の庭に投げ込め。金を払わないと爆弾を仕掛ける」と書かれた脅迫文が届きました。捜査関係者への取材で、その翌日には、静岡県の須崎御用邸と栃木県の那須御用邸にも同じような脅迫文が届いていたことが分かりました。消印はすべて千葉県柏市のもので、県内の皇室に関係のない施設にも相次いで送られていました。脅迫文はプリンターで印刷されていて、警察は差出人の特定を急いでいます。


495 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/25(火) 20:44:20 kByb676I
ttp://jcc.jp/news/12160556/
04/25 16:21 TBSテレビ 【Nスタ】
<トクする!3コマニュース>佳子さま9月から英国へ・かつて皇太子さま・秋篠宮さまも
今月5日のスペイン国王夫妻を迎えた宮中晩餐会。
佳子さまは薄いブルーのドレスで出席された。
現在、国際基督教大学の3年生。
9月から英国のリーズ大学に留学されることが決まった。
実は父の秋篠宮さま、姉の眞子さま、皇太子さまも英国に留学経験があった。
皇太子さまは1983年から2年間、オックスフォード大学に留学された。
一般学生と同じ寮での生活に危険はないのか。
皇太子さまが明かされた留学中の警備とは。

ttp://jcc.jp/news/12160582/
04/25 16:25 TBSテレビ 【Nスタ】
<トクする!3コマニュース>佳子さま9月から英国へ・眞子さまも「充実した経験」
9月から英国へ留学されることになった佳子さま。
過去を遡ると1983年には皇太子さまが英国・オックスフォード大学に留学。
当時の警備について著書の中で「身辺警護にはロンドン警視庁から2人の警察官が選ばれあたってくれた」と明かした。
2人の警官は一週間交代で寮の隣の部屋で日夜警備にあたったという。
秋篠宮さまも1988年からオックスフォード大学へ留学。
この留学中、紀子さまと遠距離恋愛をされていた。
納采の儀を済まされると秋篠宮様は再びロンドンへと立たれた。
13年後のタイへの旅行は眞子さま、佳子さまにとって初めての海外旅行だった。
2012年からは眞子さまはスコットランドのエディンバラ大学に留学。
佳子さまも眞子さまと同じ大学の交換留学プログラムを利用し英国へ短期留学されることになった。
タイ・バンコクの映像。

ttp://jcc.jp/news/12160601/
04/25 16:28 TBSテレビ 【Nスタ】
<トクする!3コマニュース>佳子さま・9月から英国の大学へ
今年の9月から英国のリーズ大学に短期留学される佳子さま。
これまで2003年にタイへ家族旅行、2013年には米国へホームステイした。
授業期間は今年9月から来年6月、来年夏頃帰国予定。
リーズ大学は超人気大学。
留学生は140カ国から約6000人で約2割が留学生。
キャンパスは東京ドーム100個分で英国国内最大規模、学位の数は650、宇宙飛行士、ノーベル賞受賞者などを輩出している。
日本からの留学生はほとんどが寮生活。
寮の数は19施設あり、広い部屋、キッチン、ジムも完備されている。
キャンパスには美容室、ネイルサロン、最新ジム、夜はパブやナイトクラブもある。
皇室の方の留学に自由な時間はあるのか。
眞子さまは大学の休みを利用して英国各地をご訪問し、全授業が終わった後、イタリア、フランス、オランダ、バチカンを旅行した。
佳子さまの日めくりカレンダーの紹介。
毎日新聞専門編集委員・与良正男のスタジオコメント。
五輪選手、ボルダリングに言及。


496 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/25(火) 20:44:51 kByb676I
>>495続き
関連記事
04/25(火) (フジテレビ[直撃LIVEグッディ!])
佳子さまが9月から留学
きのう宮内庁は秋篠宮さまの次女・佳子さまが今年9月から来年6月まで英国に短期留学すると発表した。
留学先はリーズ大学。
大学は国際関係学が有名で留学生が多く151か国から3万3000人が来ている。
敷地は東京ドーム107個分で美術館、博物館など50以上の施設がある。
佳子さまはICU・国際基督教大学の3年生だが、ICUでは3年になると交換留学制度が認められている。
眞子さまもこの制度を利用され、英国のエディンバラ大学に交換留学されていた。
眞子さまは学生寮で生活されていた。
リーズ大学の学生寮はシェアハウスタイプで家賃付き約10万円。
去年12月、佳子さまはケネディ元駐日大使と通訳なしで15分以上英語で会話されていた。
警備体制は現地の大使館員が帯同することになるが、本人の希望があれば単独行動も可能。
眞子さまは基本単独行動だった。
皇太子さまや秋篠宮さまも過去に英国のオックスフォード大学へ留学していた。
海外留学に行くことで今後の公務に活かす目的があるという。
英国は前例も多く佳子さまも体制を整えやすい。

04/25(火) (日本テレビ[スッキリ!!])
佳子さま・日めくりカレンダーが話題に
今回発売された「日めくり日本のプリンセス佳子さま」。
1日から31日までの日めくりになっており、佳子さまの幼少期から現在までの写真やエピソードが紹介されている。
その中身は・・・。
7日目は、2007年(当時12歳)のフィギュアスケート競技大会で優勝した時の写真で「初等科2年から高校の終わりまで続けられた」とのコメントも掲載。
29日目は、2年前に初めて臨まれた一般参賀の時の2015年1月の写真。
このカレンダーを扱う都内の書店では今後の売れ行きに期待をしている、という。
八重洲ブックセンター本店・商品企画部・高杉信二係長は「若い女性の方がファッションの参考にしたり憧れの的として商品を購入したり、購入層の幅が広がってきている。
別格の売れ方をするのではないか」とコメントした。
湯山玲子がスタジオにてコメント。
ファンション、私服、カラー、宝島社、付録、イヤリングに言及。
「日めくり日本のプリンセス佳子さま」(宝島社・1058円)/アフロの映像。
04/25(火) (日本テレビ[スッキリ!!])
佳子さま・英国短期留学へ・?も話題に!
きのう宮内庁は、秋篠宮家の佳子さまが英国のリーズ大学に今年9月から来年6月まで留学されることが発表された。
今、佳子さまの”あるもの”が人気となっている。
佳子さまは、去年10月、学内の交換留学プログラムに応募。
書類と面接による選考を受けられたのち、英国・リーズ大学側から受け入れの通知が届いたという。
佳子さまは、心理学や芸術分野に関心を持たれている。
1月には「別冊宝島2540号・麗しの佳子さま・成年皇族のご足跡(宝島社・860円)」が発売しわずか3か月で6万部の売れ行き。
今回、新たなもの「日めくりカレンダー」が発売された。
2015年4月2日・国際基督教育大学・入学式の佳子さま、八重洲ブックセンター本店の映像。
「麗しの佳子さま・成年皇族のご足跡の本(宝島社・860円)/朝日新聞社提供」の写真映像。


497 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/25(火) 21:03:07 kByb676I
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042501061&g=soc
陛下「お気持ち」国民理解=退位、政府の特例法骨子案
 政府が検討している天皇陛下の退位を可能にする特例法案の骨子案が25日、判明した。退位に至る経緯として陛下の「お気持ち」に言及。皇室典範の付則に「特例法は、この法律と一体を成す」との根拠規定を置くことを明記した。政府は近く与野党に骨子案を提示。大型連休後の5月19日に閣議決定し、今国会で成立させる方針だ。
 政府は当初、特例法案について、陛下が退位の意向をにじませた昨年8月の「お言葉」に触れない方向だった。天皇の政治的行為を禁じた憲法4条に抵触しかねないためだが、3月の国会提言を反映させるよう求める民進党などの主張に配慮し、「お気持ち」との表現で歩み寄った。
 法案の名称は「天皇陛下の退位等に関する皇室典範特例法」とした。「陛下」の2文字を盛り込むことで、今の陛下一代限りの措置であることを明確にする狙いがある。
 骨子案は、退位に至る事情について「天皇陛下が83歳と高齢になり、今後の活動を続けることが困難となることを深く案じておられる」と指摘。「国民はこの天皇陛下のお気持ちを理解し、共感している」とした上で、「皇室典範4条の規定の特例として、天皇陛下の退位及び皇嗣の即位を実現する」と記した。
 退位や皇位継承の時期については、「法律の施行の日限り、退位し、皇嗣が直ちに即位する」と規定。施行日は「公布から3年以内の政令で定める日」とした。政令の制定に当たっては、「皇室会議の意見を聴く」ことも盛り込んだ。
 天皇、皇后両陛下の退位後の称号はそれぞれ「上皇」「上皇后」とした。(2017/04/25-20:35)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170425-OYT1T50006.html
政府・自民、「退位」骨子案を修正…民進に配慮
2017年04月25日
 政府・自民党は、天皇陛下の退位を実現する特例法案の骨子案について、3月に衆参両院正副議長が与野党協議を経て作成した「議論のとりまとめ」に大筋沿った修正案をまとめた。
 民進党の要求に応えたもので、自民党は24日、衆院議長公邸で、民進、公明両党に修正案を非公式に伝えた。政府は近く、法案骨子を各党・会派に提示する。
 修正案では、「退位に至る事情」で、陛下がご高齢になり、公的な活動の継続が困難になることを「案じておられる」とし、国民は陛下の「お気持ち」を理解していると明記した。
 当初案は、陛下の「お言葉」を受けて政府が法整備に動いたと受け止められれば、天皇の国政に関する権能を否定した憲法4条に抵触しかねないとして、陛下の「心労」と表現していたが、「とりまとめ」にあった「お気持ち」に戻した。
(ここまで346文字 / 残り309文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170425/ddm/002/040/078000c
皇室
退位「お気持ち」復活 特例法案骨子、政府が文言修正
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月25日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡り、政府・与党が既に民進党に示した法案骨子を一部修正し、「天皇の退位」の文言が入ることが明らかになった。退位に至る事情として陛下の「お気持ち」との表現も加える。
 骨子の原案では退位に至る事情として陛下の「ご心労」と表現していたが、陛下の意向を重視する民進党の主張を入れ、「お気持ち」とした。3月に与野党が合意した国会見解では、「お気持ち」となっており、国会見解の表現が復活した。
 また、原案は皇室典範の付則に書き込む内容を「特例法はこの法律(典範)と一体をなす」としていた。修正…
残り436文字(全文694文字)


498 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/26(水) 21:39:15 iswYyIdw
ttps://iseshima.keizai.biz/headline/2789/
「お伊勢さん菓子博」開幕 三笠宮彬子さまごあいさつから5日で10万人
2017年04月26日
「お伊勢さん菓子博」開幕 三笠宮彬子さまごあいさつから5日で10万人(撮影=加藤直人)
 三重県営サンアリーナ(伊勢市朝熊町)一帯で開催している「第27回全国菓子大博覧会・三重(通称「お伊勢さん菓子博2017」)」が4月25日、5日間で入場者10万人突破した。
 全国の菓子を一堂に集め、展示・即売する同イベント。約4年に一度開催され、前回は広島で開催された。同イベント実行委員会では期間中、約60万人の来場者を見込んでいる。
 初日の開会式には同イベント名誉総裁の三笠宮彬子さまが出席し、「皇室の御親神(みおやがみ)として崇敬を集めた伊勢の神宮は『一生に一度はお伊勢参り』といわれ全国から多くの参拝客が訪れた。街道沿いの茶店のお菓子は歩き続けてきた旅人たちがひと時でも安らげるようにというおもてなしの心が込められてる。ご親縁をいただけるこの伊勢の地で菓子博の開催期間中、すばらしいお菓子の数々が、多くの人と人とのご縁を結ぶことと思う。お菓子がたくさんの人の心をつなぎ、日本そして世界へとつながっていくことを願う」とあいさつした。
 開幕から5日たった現在、10時の開門前には多くの人たちが列をなし、開門と同時に赤福(伊勢市宇治中之切町)が限定販売する白小豆で作った白あんと通常の赤福餅を1粒づつ入れた「祝盆(いわいぼん)」(210円)と、江戸から明治にかけて作られていた黒糖味の「復刻版赤福餅」(1,100円)の整理券を入手しようとする人の姿で連日賑わいをみせている。
 同泊事務局発表による、各日入場者数は、21日=1万1600人、22日=2万2400人、23日=2万7800人、24日=2万2100人。25日14時30分には累計入場者数が10万人を突破した。
 10万人目の伊勢市二見町出身の八木里恵さんにはこの日、濱田典保実行委員長と同博スペシャルサポーターの夢眠ねむ(でんぱ組.inc)さんから記念品「三重のお菓子詰め合わせセット」などが贈呈された。
 開催時間は10時〜18時。入場料金は、大人=2,000円、シニア=1,600円、中・高生=1,400円、小学生=800円。駐車場は平日=1,000円、土曜・日曜・祝日=2,000円。5月14日まで。

ttp://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/japanese-princess-leeds-university-kako-akishono-a7701556.html
Japanese princess Kako of Akishono to attend University of Leeds
The Princess’s sister Mako also studied in the UK
Loulla-Mae Eleftheriou-Smith 19 hours ago54 comments
Japanese Princess Kako arrives at the International Christian University in Tokyo Getty images
The University of Leeds will be welcoming royalty onto its campus this September when Japanese princess Kako arrives to study.
Princess Kako of Akishono, the 22-year-old granddaughter of Emperor Akihito, is enrolling at the university for a year as an exchange student, according to the Imperial Household Agency.
The princess has not decided which course she will study during her year abroad but she is said to be interested in psychology and art, according to the Japan Times.
The princess has previously attended the International Christian University (ICU) in Tokyo and the Gakushuin University. She will return to Japan next summer after completing her exchange in the UK.
Her older sister, princess Mako, also spent her third year at ICU abroad in the UK, studying at the University of Edinburgh, according to The Mainichi.
Princess Mako later returned to the UK and studied at the University of Leicester two years ago.
Her year in Leicester was completed as a regular student, with the Imperial Household Agency choosing not to announce the news of the princess’s choice of university until she had completed her Masters of Art in Museum and Gallery Studies.


499 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/26(水) 21:50:46 iswYyIdw
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170426/k10010961321000.html
天皇陛下退位 特例法案の名称 詰めの調整続く
4月26日 4時25分
天皇陛下の退位を可能とする特例法案の名称をめぐって、自民党は法律の対象などをより明確にすべきだとして、「天皇陛下の退位等に関する皇室典範特例法」とすることが望ましいとしています。これに対して、民進党は「一代限りの退位という意味合いが生じ、将来の先例になると言えなくなる」と反発していて、詰めの調整が続いています。
天皇陛下の退位をめぐり、政府は先月、国会がまとめた考え方や、有識者会議の最終報告を踏まえ、退位を可能とする特例法案を来月中旬から下旬に国会に提出することを目指していて、近く与野党各党に法案の骨子案を正式に示すことにしています。
これを前に、自民、公明両党と民進党は、国会がまとめた考え方を、法案の名称や内容に、どのように反映させるかなど、これまで非公式に協議を続けてきました。
この中で、法案の名称について、国会としては「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」にするよう求めていましたが、自民党は法律の目的や対象をより明確にすべきだとして、「天皇」のあとに「陛下」の敬称を加え、「天皇陛下の退位等に関する皇室典範特例法」とするほうが望ましいとしています。
これに対し、民進党は「敬称を加えると、一代限りの退位という意味合いが生じ、将来の先例になると言えなくなり、国会の考え方にも反する」として、自民党の考えに反発していて、衆議院の大島議長と川端副議長らも含めて、詰めの調整が続いています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170426/k10010962241000.html
退位特例法案 名称に「陛下」加えず 骨子まとまる
4月26日 18時56分
天皇陛下の退位をめぐって、退位を可能とする特例法案の骨子がまとまり、法案の名称は、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」とし、自民党が主張していた、「天皇」の後に「陛下」の敬称を加えることは見送られました。
天皇陛下の退位を可能とする特例法案をめぐって、政府は26日、衆議院議長公邸で、衆参両院の正副議長や自民・公明両党、民進党などとの非公式な協議を経て、骨子をまとめ、与野党各党に個別に配布しました。
それによりますと、法案の名称は、先月、国会がまとめた考え方に明記されたとおり、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」としています。
法案の名称をめぐっては、これまで、自民党が法律の対象などをより明確にすべきだとして、「天皇」のあとに「陛下」の敬称を加えるよう主張していたのに対し、民進党は、「『陛下』を加えると一代限りの退位という意味合いが生じ、将来の先例になると言えなくなる」などと反発していました。
そして、非公式協議の結果、国会がまとめた考え方に沿ったものにすべきだとして、「陛下」の敬称を加えることは見送られました。
また、骨子では、皇室典範の付則に、特例法は皇室典範と一体を成すものであることを規定するとしています。
そして、憲法違反の疑いが生じないよう、天皇陛下がご高齢となり、象徴天皇としてご活動を続けることが困難になることを深く案じられているお気持ちを、国民が理解し、共感していること、などといった立法趣旨が盛り込まれています。
さらに、天皇は法律の施行の日に退位するとし、施行期日は法律の公布から3年を超えない範囲で政令で定めるとするとともに、政令を定める際には、総理大臣があらかじめ、三権の長や皇族などからなる皇室会議の意見を聴かなければならないと明記しています。
政府は、この骨子を基に法案の要綱を作成し、大型連休後に与野党各党に示したうえで、来月中旬から下旬に国会に提出することを目指しています。
民進 馬淵氏 国会での取りまとめに沿い評価
民進党の「皇位検討委員会」の事務局長を務める馬淵選挙対策委員長は、記者団に対し、「立法府の取りまとめが最も重要だというスタンスで見守っていたが、それに沿った内容が骨子案にしっかり盛り込まれていたと評価している。これで国会のそ上に載ることになるので、法律の制定に向けて、しっかりと取り組んでいきたい」と述べました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/26/04359969.html
衆参議長ら「退位」法案骨子を与野党に提示
2017年4月26日 18:53
 衆参両院の議長らは天皇陛下の退位を可能にする特例法案の骨子を与野党に示した。
 骨子では、法案の名称を「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」とし、「陛下」という言葉を入れないことで、将来の先例となるよう主張してきた民進党に配慮している。また、立法趣旨に「国民は、天皇陛下のお気持ちを理解し、これに共感していること」と盛り込まれているほか、施行日を定める政令の制定は、「皇室会議の意見をきかなければならない」としている。
 この骨子については、態度を保留している自由党を除く与野党各党が受け入れる見通し。


500 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/26(水) 22:00:12 iswYyIdw
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3038984.html
「退位」の特例法案骨子を提示
 天皇陛下の退位を実現する特例法案について、名称を「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」とするなどの骨子を政府がまとめました。
 天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡っては、政府の有識者会議の「最終報告」を受ける形で、自民党・公明党・民進党の代表者が水面下で協議を行ってきました。
 最終的に政府がまとめ、衆参両院の議長が26日、各党・各会派に示した「骨子」では、法案の名称を「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」としています。「陛下」という敬称を盛り込まないことで、今の天皇陛下の退位を将来にわたって先例と位置づけたい民進党の主張を取り入れた形です。
 また、天皇陛下としての活動の継続が困難となることを陛下ご自身が「深く案じておられる」という表現も盛り込まれることになりました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356472.html
退位めぐる特例法案の骨子まとまる
04/26 21:25
天皇陛下の退位をめぐって、政府は26日、特例法案の骨子を各党各会派に提示した。
法案の名称は、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」となった。
自民党は、現在の天皇陛下を対象にした法案であることを明確にするため、「天皇」ではなく「天皇陛下」とするよう求めていたが、民進党が「1代限りという意味合いが生じ、将来の先例になると言えなくなる」と反発し、「陛下」の文言は外された。
また、立法趣旨では、陛下が天皇陛下としてのご活動の継続が困難となることを「深く案じておられる」としたうえで、国民が「お気持ちを理解し、これに共感している」とした。
政府は、大型連休明けに、この骨子をもとにした要綱を各党各会派に示す方針。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4V5VDXK4VUTFK012.html
退位特例法案の骨子、「とりまとめ」に沿って決着
二階堂友紀2017年4月26日21時14分
 天皇陛下の退位を実現する特例法案の骨子をめぐる自民、公明、民進各党の水面下での攻防は、衆参両院の正副議長の「とりまとめ」に沿う形で決着した。
 自民の茂木敏充政調会長は今月中旬、公明の北側一雄副代表と民進の馬淵澄夫・党皇位検討委員会事務局長に、それぞれ骨子案の原案を示した。法案名に「陛下」が入っていたほか、特例法の第1条となる「退位に至る事情」の文言、皇室典範の付則の書きぶりなど「とりまとめ」の主要部分を変更する内容だった。
 これを不満とした馬淵氏と折り合えなかったため、21日に修正案が示された。多くの部分が「とりまとめ」に沿った形に直されたが、法案名の「陛下」だけは残ったまま。退位を「一代限り」と強調したい政府側の意向がにじんでいた。
 元々、安倍晋三首相は退位を「一代限り」と明確に位置付けることにこだわりを見せていた。2月に自民党の高村正彦副総裁と会談した際も、「私の周りでは、今回の退位が例外であることを際立たせるために『今上天皇』とする意見が強い」と述べ、「天皇」ではなく、「今上天皇」との表現を使うことを希望。高村氏が「退位の先例化が理解されやすいよう、『今上』を抜いた方がいい」と説得し、最終的に「天皇」になった経緯がある。それだけに、民進幹部は「首相側の巻き返しだ」と強く反発する状況を呼んだのだ。
 最後は正副議長が間に入る形で、法案名も修正された。今村雅弘・前復興相の辞任劇で国会が混乱する中、円満な法案成立を優先したいとの事情も後押ししたようだ。(二階堂友紀)
残り:2402文字/全文:3049文字


501 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/26(水) 22:01:19 iswYyIdw
ttps://this.kiji.is/229919001361088517
特例法案名「天皇の退位」復活
対民進配慮、各党へ骨子提示
2017/4/26 19:55
 政府は26日、天皇陛下の退位を実現する特例法案の名称を「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」とするなどの法案骨子をまとめた。衆参両院議長が各党派へ提示。政府、与党は法案名の「天皇」を「天皇陛下」と表記する方向だったが、「天皇」としたい民進党の主張に配慮した。国会見解の表現が復活した形。政府は法案要綱の作成を急ぎ、5月の大型連休明けに各党派代表者による全体会合で示す予定だ。
 政府は5月19日にも閣議決定し、今国会で成立させたい意向。各党への提示に先立ち、衆参正副議長が協議し、骨子の内容を了承した。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042601251&g=pol
退位法案、名称に「陛下」記さず=政府が与野党に骨子提示
 政府は26日、天皇陛下の退位を可能にする特例法案の骨子を、衆参両院の正副議長を通じて与野党各党に提示した。法案の名称は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」。政府は当初、対象が今の陛下一代限りであることを明確にするため、「天皇陛下の退位」とする考えだったが、特例法を先例にして将来的な退位制度化につなげたい民進党などに配慮し、「陛下」の文言を外した。
 政府は5月19日に特例法案を閣議決定し、今国会での成立を目指す。これに先立ち、5月前半にも法案要綱を与野党に示す見通しだ。(2017/04/26-20:33)


502 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/26(水) 22:02:33 iswYyIdw
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00010000-tvkv-l14
秋篠宮同妃両殿下、全国都市緑化祭ご臨席
tvkニュース(テレビ神奈川) 4/26(水) 13:21配信
秋篠宮ご夫妻は、横浜市で行われた「全国都市緑化祭」に臨席されました。
「全国都市緑化祭」は、先月25日から横浜市で開かれている「全国都市緑化よこはまフェア」の中心的な行事で、きょうは記念式典や記念植樹が行われました。 式典では、横浜市立幸ヶ谷小学校の児童10人が都市緑化宣言を行ったほか、緑化祭に出展した作品の表彰などが行われました。 続いて、山下公園で行われた記念植樹では、ご夫妻が地元小学校の6年生の児童と一緒に、ヨコハマヒザクラをお手植えになりました。 ご夫妻と植樹を行った児童は、秋篠宮さまから「楽しんで学校生活を送ってください」と声をかけられたということです。 秋篠宮ご夫妻は、このあと、「全国都市緑化よこはまフェア」の会場である、旭区の「里山ガーデン」などを視察されるということです。

ttp://www.tvk-yokohama.com/tvknews/news0.php
秋篠宮同妃両殿下、全国都市緑化祭ご臨席
17/4/26(水)13:04
秋篠宮ご夫妻は、横浜市で行われた「全国都市緑化祭」に臨席されました。
「全国都市緑化祭」は、先月25日から横浜市で開かれている「全国都市緑化よこはまフェア」の中心的な行事で、きょうは記念式典や記念植樹が行われました。 式典では、横浜市立幸ヶ谷小学校の児童10人が都市緑化宣言を行ったほか、緑化祭に出展した作品の表彰などが行われました。 続いて、山下公園で行われた記念植樹では、ご夫妻が地元小学校の6年生の児童と一緒に、ヨコハマヒザクラをお手植えになりました。 ご夫妻と植樹を行った児童は、秋篠宮さまから「楽しんで学校生活を送ってください」と声をかけられたということです。 秋篠宮ご夫妻は、このあと、「全国都市緑化よこはまフェア」の会場である、旭区の「里山ガーデン」などを視察されるということです。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4V3FZBK4VUTIL00M.html
秋篠宮ご夫妻、全国都市緑化祭に出席
2017年4月26日18時20分
記念植樹に参加した秋篠宮ご夫妻=26日午前、横浜市中区の山下公園
 秋篠宮ご夫妻は26日、横浜市中区で開かれた「平成29年全国都市緑化祭」に出席し、記念植樹などに参加した。
 同市で6月4日まで行われる「第33回全国都市緑化よこはまフェア」の中心行事。記念式典で秋篠宮さまは、フェアを通じて「人と自然が共存し、自然と調和したまちづくりの実践につながっていくことを願っております」とおことばを述べた。
 式典後、ご夫妻は山下公園で、「ヨコハマヒザクラ」を記念に植樹した。秋篠宮さまは介添え役の小学6年生に「楽しい学校生活を送ってください」などと言葉をかけ、紀子さまは学校生活について尋ねていた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170427/k00/00m/040/102000c
皇室
秋篠宮ご夫妻が都市緑化式典に 横浜
毎日新聞2017年4月26日 21時34分(最終更新 4月26日 21時34分)
 「第33回全国都市緑化よこはまフェア」の記念式典が26日、横浜港の大さん橋ホール(横浜市中区)で開かれ、秋篠宮ご夫妻が出席された。秋篠宮さまは「人と自然が協調し、自然と調和した街づくりを進めていくことができるよう願っています」などとあいさつした。この後、ご夫妻は近くの山下公園で、300種類近くあるとされる桜の中で唯一、「横浜」の名の付いた「ヨコハマヒザクラ」を植樹した。同フェアは「歴史と未来の横浜・花と緑の物語」をテーマに6月4日まで市内各地で展開される。【大久保和夫】


503 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/26(水) 22:07:25 iswYyIdw
ttp://www.sankei.com/life/news/170426/lif1704260040-n1.html
2017.4.26 16:11
両陛下、理研百周年記念式典にご臨席 「良い成果をあげていますね」
 天皇、皇后両陛下は26日、東京都千代田区の東京国際フォーラムで行われた理化学研究所創立百周年記念式典に臨席された。
 理研は大正6年、皇室からの下賜金などをもとに設立された経緯がある。
 式典に先立ち、両陛下は年表や研究テーマなどのパネルを見学し、天皇陛下は「ずいぶん良い成果をあげていますね」と感心されていた。

ttps://this.kiji.is/229856090462765062
両陛下、理研100年祝う
都内で創立式典に出席
2017/4/26 17:21
理化学研究所の創立100周年を祝う記念式典に出席された天皇、皇后両陛下=26日午後、東京都千代田区の東京国際フォーラム
 天皇、皇后両陛下は26日、東京都千代田区の東京国際フォーラムを訪れ、理化学研究所(理研)の創立100周年を祝う記念式典に出席された。
 両陛下は、舞台の上に用意された椅子に座って式典の様子を見守り、関係者や来賓のあいさつに耳を傾けた。
 これに先立ち、1917年に始まった理研の歴史や、「ニホニウム」と命名された新元素の発見など、主な研究内容が分かる展示を見学。天皇陛下は「随分いい成果を挙げていますね」と目を細めていた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4V3GM5K4VUTIL00N.html
両陛下、理研100周年記念式典に出席
2017年4月26日18時19分
理化学研究所の創立100周年記念式典の前に、同研究所の歴史などについて説明を受ける天皇、皇后両陛下=26日午後、東京都千代田区の東京国際フォーラム、相場郁朗撮影
理化学研究所の創立100周年記念式典の前に、同研究所の歴史などについて説明を受ける天皇、皇后両陛下=26日午後、東京都千代田区の東京国際フォーラム、相場郁朗撮影
 天皇、皇后両陛下は26日、東京都千代田区で開かれた理化学研究所の創立100周年記念式典に出席した。式典に先立ち、両陛下は理研の歩みに関する展示を鑑賞。理研のチームが発見した113番元素「ニホニウム」などの研究紹介などを見て回り、陛下は「ずいぶんよい成果をあげていますね」と関係者に声をかけていた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170426-OYT1T50102.html
天皇・皇后両陛下、理研創立百周年式典にご出席
2017年04月26日
理化学研究所の創立百周年記念式典の前に、同研究所の歴史などについての説明を受けられる天皇、皇后両陛下(26日午後、東京都千代田区の東京国際フォーラムで)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は26日、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開かれた「理化学研究所創立百周年記念式典」に出席された。
 理研は1917年、皇室からの下賜金などによって設立され、新元素「ニホニウム」(原子番号113番)を世界で初めて合成するなど、自然科学の分野で研究成果をあげている。
 式典に先立ち、両陛下は理研の歴史を紹介したパネルを見学。天皇陛下は、松本紘理事長に「素晴らしい成果をあげていますね」と声をかけられた。


504 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/26(水) 22:08:48 iswYyIdw
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170426/k10010962031000.html
理化学研究所100周年 両陛下も出席し記念式典
4月26日 16時58分
理化学研究所の創立100周年の記念式典が、天皇皇后両陛下も出席されて東京で開かれました。
国立研究開発法人の理化学研究所は、100年前の大正6年に、国の産業の発展に役立つ研究を行う機関として、皇室からの資金援助も受けて創設されました。
26日午後、東京・千代田区で開かれた記念式典には、天皇皇后両陛下が出席されたほか、研究者をはじめ官公庁や企業の関係者などおよそ400人が出席しました。
式典では、研究所の松本紘理事長があいさつし、「理化学研究所は、近年も世界初のiPS細胞を使った目の治療の臨床研究や、新元素のニホニウムの発見など数々の研究成果を挙げています。今後も豊かな国民生活の実現や、国際社会の発展に貢献していきたい」と述べました。
式典に先立って両陛下は、研究所の実績や最新の研究について、年表やパネルを使って説明を受けられました。この中で、理化学研究所の研究論文は、国内の研究機関の中で企業などの特許の申請の際に参照されることが最も多いと説明を受けると、天皇陛下は「ずいぶんよい成果を挙げていますね」などと話されていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3038982.html
天皇・皇后両陛下、理研百周年式典へ
 天皇・皇后両陛下が、東京・千代田区で開かれた理化学研究所の創立百周年を記念した式典に出席されました。
 理研は、皇室や政府からの援助などを基に1917年(大正6年)に設立した自然科学の総合研究所で、最近では113番目の新元素「ニホニウム」を発見したことでも知られています。
 式典に先立ち両陛下は、理研のこれまでの歩みや研究成果について紹介した展示を見てまわり、陛下は「随分よくいい成果を挙げていますね」と話されていました。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000099481.html
両陛下、理研の創立100周年記念式典に出席(2017/04/26 20:08)
 天皇皇后両陛下が理化学研究所の100周年記念式典に出席されました。
 両陛下は26日、東京・千代田区で理化学研究所創立100周年記念式典に出席されました。理研は、皇室などの支援を受けて1917年に設立され、日本で唯一の自然科学の総合研究所として、これまで幅広い分野で先導的な研究を進めてきました。スーパーコンピューター「京」の開発や113番元素「ニホニウム」の発見など、これまでの活動について理事長からの説明を受けると、陛下は「ずいぶん良い成果を挙げていますね」などと述べられました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/26/07359980.html
両陛下 理化学研究所の百周年記念式典に
2017年4月26日 19:58
 天皇皇后両陛下は理化学研究所の創立100周年記念式典に出席された。
 天皇皇后両陛下は26日午後、都内で行われた理化学研究所の創立100周年を記念する式典に出席された。理研は大正時代の1917年に創立し、日本で唯一の自然科学の総合研究所として幅広い分野で先進的な研究を進めている。
 式典に先立ち、両陛下は、これまでの研究を紹介する展示をご覧になった。理研のチームが発見し、アジアで初めて命名権を得て、「ニホニウム」と名付けられた113番元素の説明では、陛下は、笑顔で、「よろしかったですね」とその成果をたたえ、国内外の研究機関と論文を比較した表を見て、「随分よく、いい成果をあげていますね」と述べられていた。


505 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/27(木) 06:35:57 909EfF7U
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4V5S2XK4VUTFK00V.html
「陛下」の文言、法案名から削除 退位特例法、成立へ
2017年4月26日22時12分
 天皇陛下の退位を実現する特例法案をめぐり、衆参両院の正副議長は26日、政府が示した法案骨子を了承した。原案で法案名に入っていた「陛下」の文言が削除され、正副議長の「とりまとめ」に沿った内容に修正されたためだ。民進党も骨子を認める方針で、特例法案は今国会での成立が事実上、固まった。
 骨子は26日、各党・会派に配布された。大型連休明けに開かれる正副議長と各党・会派代表者による全体会議で、特例法案の要綱を協議する。その上で、政府は法案を5月20日前後に国会に提出する見通しだ。
 自民、公明、民進3党の実務者協議では、法案名の「天皇」の部分に「陛下」が加わった原案が示された。政府・自民党は「陛下」を加えることで、いまの陛下一代限りの退位と印象づける狙いだった。民進は正副議長とりまとめと異なると反発。正副議長が政府と調整し、最終的に法案名は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」となった。民進幹部は「これで納得だ」と周囲に語った。
 骨子は特例法第1条で、天皇陛下が被災地訪問などの公的活動について「ご高齢になられ、今後これらのご活動を自ら続けられることが困難となることを深く案じておられる」と指摘。「国民はこの天皇陛下のお気持ちを理解し、これに共感している」と明記した。
 皇室典範の付則も改正して、「皇室典範の特例として天皇の退位について定める特例法は、皇室典範と一体を成すものである」と記し、特例法案の根拠規定と位置付ける。
 また、退位の期日は政令で定めると規定。政令を定めるに当たり、首相があらかじめ「皇室会議の意見を聴かなければならない」とした。このほか、退位後の天皇の称号は「上皇」、敬称は「陛下」とするなど、退位に伴う制度設計も盛り込んだ。
■特例法案骨子のポイント
●法案名は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」。骨子原案の「天皇陛下」を「天皇」に修正
●1条の退位に至る事情の中で、骨子原案では削除されていた「お気持ち」の文言を復活
●皇室典範の付則も骨子原案を修正。与野党合意にあった「特例として天皇の退位について定める」との文言を復活させ、退位の先例化に配慮

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4N4HGJK4NUTIL01F.html
天皇退位「もっと早くても」 陛下ゆかりの人たち
2017年4月27日01時34分
織田正雄さん
 天皇陛下が退位の意向をにじませるお気持ちを表明して8カ月余。退位を可能にする特例法案の骨子が明らかになり、陛下が「象徴」として積み重ねてきた公務を離れ、「上皇」となる道筋が見えてきた。各地で陛下に接してきた人々に、受けとめを聞いた。
 学習院中・高等科で同級だった織田正雄さん(83)は「国民のことを思い、本当によくやってこられた」と振り返る。陛下は「自分は1億日本人のための象徴」と若い頃から、そう話していたという。「弟(常陸宮さま)に比べて自由がない」と漏らしたことも。昨年12月、寮生活をともにした仲間の同窓会も、陛下の滞在はわずか20分ほど。織田さんは一言しか話せなかった。
 最近の様子を見て、疲れているように感じるという。「無理はしないで欲しい。もっと早く退位させてあげたい思いだ」
 戦争犠牲者の慰霊を続けた天皇、皇后両陛下が、特に心を寄せたのが沖縄だ。2014年に対馬丸記念館(那覇市)を訪れた際、案内役を務めた高良政勝さん(76)は「大変なお務めをされたお二人には、残された時間を仲良くのんびりと過ごしてほしい」と話した。
 対馬丸事件では陛下と同世代の…
残り:855文字/全文:1326文字

ttps://mainichi.jp/articles/20170427/ddm/005/040/086000c
皇室
天皇の退位等に関する皇室典範特例法案骨子
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月27日 東京朝刊
第1 趣旨
 この法律は、天皇陛下が、昭和64年1月7日の御即位以来28年を超える長期にわたり、国事行為のほか、全国各地への御訪問、被災地のお見舞いをはじめとする象徴としての公的な御活動に精励してこられた中、83歳と御高齢になられ、今後これらの御活動を天皇として自ら続けられることが困難となることを深く案じておられること、これに対し、国民は、御高齢に至るまでこれらの御活動に精励されている天皇陛下を深く敬愛し、この天皇陛下のお気持ちを理解し、これに共感していること、さらに、皇嗣(こうし)である皇太子殿下は、57歳となられ、これまで国事行為の臨時代行等の御公務に長期にわたり精勤されておられることという現下の状況に鑑み、皇室典範第4条の規定の特例として、天皇陛下の退位及び皇嗣の即位を実現するとともに、天皇陛下の退位後の地位その他の退位に伴い必要となる事項を定めるものとすること。
残り1941文字(全文2330文字)


506 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/27(木) 06:43:39 909EfF7U
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170426-OYT1T50152.html
退位特例法、5月に成立へ…法案名「陛下」削除
2017年04月27日
 政府は26日、天皇陛下の退位を実現する特例法案の骨子を衆参両院の正副議長と各党・各会派に提示した。
 法案名から「陛下」を削除するなど当初案を大幅に修正し、与野党協議に基づいて正副議長が3月に作成した「議論のとりまとめ」に沿った内容とした。当初案に難色を示していた民進党も受け入れる方向で、特例法案は5月中にも成立する見通しとなった。
 法案名は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」。当初案では一代限りとの意図を明確にするため「天皇陛下」としていたが、「とりまとめ」に沿った表現に戻した。将来の先例としての意味合いを持たせるため、民進党が「陛下」を削除するよう求めていた。
 1条の法案趣旨には「陛下は83歳と高齢になり、象徴としての公的な活動を続けることが困難となることを深く案じておられる」とし、国民は陛下の「お気持ち」を理解し、共感していると明記した。当初案では「心労」としていたが、「とりまとめ」にあった「お気持ち」に戻した。
(ここまで417文字 / 残り478文字)

ttps://www.youtube.com/watch?v=Qn8slEji_Hw
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000099496.html
天皇陛下の退位 特例法案の骨子 政府まとめる(2017/04/27 00:05)
 政府は天皇陛下の退位を可能にする特例法案の骨子をまとめました。退位に至る経緯として、天皇陛下の「お気持ち」に触れています。
 法案の骨子は、衆参両院の議長から各党派に示されました。法案の名称は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」とし、退位に至る経緯について、「国民は陛下のお気持ちを理解し、共感している」と明記しています。退位については法律が施行される日とし、次の天皇にあたる皇嗣が「直ちに即位する」としました。祝日となる天皇誕生日を「12月23日」から「2月23日」に改めるとしています。この特例法の根拠となる規定を、皇室典範の付則に明記することとしました。5月の大型連休明けには、法案のより具体的な内容となる要綱を各党派の代表者による全体会合で示す予定です。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170427/k10010962471000.html
退位特例法案 与野党 審議委員会の調整急ぐ方針
4月27日 4時38分
天皇陛下の退位を可能とする特例法案の骨子がまとまり、来月下旬までに、国会に提出される見通しであることを受けて、与野党各党は、衆参両院の正副議長とともに、今後、特例法案をどの委員会で審議するのか、調整を急ぐ方針です。
天皇陛下の退位を可能とする特例法案をめぐって、政府は、26日、名称を「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」とし、天皇は、法律の施行の日に退位することなどを明記した骨子をまとめ、与野党各党に示しました。
自民党や民進党などからは、「先月、国会がまとめた考え方に沿ったものだ」などと、おおむね評価する意見が出ていることから、政府は、骨子をもとに法案の要綱を作成し大型連休後に各党に示したうえで、来月下旬までに、国会に提出する見通しです。
これを受けて、各党は衆参両院の正副議長とともに、今後、特例法案をどの委員会で審議するのか調整を急ぐ方針で、これまでに宮内庁に関わる法案などを扱う「内閣委員会」や議長のもとにある「議院運営委員会」、それに新たな特別委員会を設ける案が出ています。
また、正副議長は、今の国会で成立させるためにも国会の考え方の取りまとめに当たった与野党の議員が、審議に加わることが望ましいという考えも示していて、各党が、今後検討するものと見られます。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356510.html
「退位」特例法案骨子まとまる
04/27 06:35
天皇陛下の退位をめぐって、政府は、特例法案の骨子を各党各会派に提示した。
法案の名称は、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」となった。
自民党は、現在の天皇陛下を対象にした法案であることを明確にするため、「天皇」ではなく、「天皇陛下」とするよう求めていたが、民進党は「1代限りという意味合いが生じ、将来の先例になると言えなくなる」と反発し、「陛下」の文言は外された。
また立法趣旨では、陛下が、天皇陛下としてのご活動の継続が困難となることを「深く案じておられる」としたうえで、国民が「お気持ちを理解し、これに共感している」とした。
民進党の皇位検討委員会の馬淵事務局長は、骨子を評価し、国会での審議を前向きに進める考えを示した。


507 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/27(木) 21:11:52 vtORqRUw
ttp://www.sankei.com/life/news/170427/lif1704270031-n1.html
2017.4.27 10:30
秋篠宮ご夫妻が記念植樹 全国都市緑化祭にご臨席 神奈川
全国都市緑化祭でヨコハマヒザクラを植樹される秋篠宮さま=26日、横浜市中区の山下公園(那須慎一撮影)
ヨコハマヒザクラを植樹される秋篠宮ご夫妻や林文子市長ら=26日、横浜市中区の山下公園(那須慎一撮影)
ヨコハマヒザクラを植樹される秋篠宮さまや地元小学生ら=26日、横浜市中区の山下公園(那須慎一撮影)
 秋篠宮ご夫妻は26日、横浜市の大さん橋ホールで開かれた「平成29年全国都市緑化祭」の式典に臨席し、市内で開催中の「第33回全国都市緑化よこはまフェア」の会場でもある山下公園(中区)で記念植樹をされた。
 緑化祭は、緑豊かな潤いのあるまちづくりの推進を目的に開かれる都市緑化フェアの中心行事。式典で秋篠宮さまは「全国都市緑化祭を契機に、ここ横浜から緑化推進の運動が、さらに大きく、世代や地域をこえて広がっていくことを祈念します」と述べられた。
 続いて市立幸ケ谷小学校(神奈川区)の児童らが「まだ見ぬ明日のために、これから出会うであろう仲間たちのために、このかけがえのない緑を守り、育て、残していくことを誓います」と都市緑化宣言をした。ご夫妻は式典の後、山下公園に移り、幸ケ谷小の児童とともに横浜発祥の「ヨコハマヒザクラ」を記念植樹された。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4K5SR2K4KUTIL04C.html
(皇族方の素顔)両陛下、「お忍び」の皇居外散策
宮内庁担当 島康彦、多田晃子2017年4月27日16時36分
皇居外周を散策して、通行人と笑顔で言葉を交わす天皇、皇后両陛下=4月2日午前7時32分、東京都千代田区、恵原弘太郎撮影
皇居外周を散策し、桜に見入る天皇、皇后両陛下=4月2日午前7時35分、東京都千代田区、恵原弘太郎撮影
皇居外周を「お忍び」で散策する天皇、皇后両陛下=2014年4月7日午前7時20分、東京都千代田区、中田絢子撮影
乾門に向かう天皇、皇后両陛下。後ろには乾通りの一般開放に合わせて設置された案内板とテントがあった=2014年4月7日午前7時26分、皇居、中田絢子撮影
北の丸公園を散策する天皇、皇后両陛下=2006年5月14日午前7時25分、東京都千代田区で、島康彦撮影
 暖かな春の陽気に包まれた4月2日。皇居の乾(いぬい)門付近は、早朝から私服の警察官や関係者らで物々しい雰囲気に包まれていました。
 午前7時半過ぎ。北の丸公園側の北桔橋(きたはねばし)門から天皇、皇后両陛下が皇居外周に姿を現しました。出くわしたランナーや通行人は一様に驚いた様子で立ち止まったり、両陛下にあいさつをしたり。携帯電話を取り出して写真撮影をする人もいました。
 これは両陛下の「お忍び」の散策の一場面です。両陛下は皇居内を散策するのが日課ですが、皇居の外に足を延ばすことはめったにありません。ちょうどこの日、気象庁は東京都心で桜(ソメイヨシノ)が満開になったと発表。両陛下はやわらかな日差しの中、おそろいの黒の上着姿で腕を組み、言葉を交わしながら見頃を迎えたシダレザクラなどを楽しみました。
 散策の途中、両陛下が立ち止まって皇居ランナーに声をかけたり、通行人に笑顔で会釈をしたりして交流を楽しむ場面もありました。こうして5分ほどの散策を終えると、乾門前で集まった人たちに手を振って皇居内へと戻っていきました。
 同様に、両陛下が皇居外を散策する場面に遭遇したことがあります。
 最初は2006年5月14日朝。雨の降るなか、皇居・乾門で待ち受けていると、両陛下が傘を手に現れました。軽装で、普段は見せないようなリラックスした表情だったのを覚えています。
 両陛下は乾門前にある横断歩道まで来ると、赤信号のため信号が変わるのを待ちました。普段、両陛下が車で移動する場合は信号が青になるよう調整されるので、珍しい光景が印象に残っています。
 その後、両陛下は皇居のすぐ近くにある北の丸公園を散策。通行人に「おはようございます」と声をかけるなど、30分間の散策を楽しみました。関係者によると、03年8月以来の皇居外の散策だったそうです。
 14年4月7日の早朝には、今…
残り:1749文字/全文:2521文字


508 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/27(木) 21:12:14 vtORqRUw
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042700674&g=soc
眞子さまの車が自損事故=走行不能に、けが人なし
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)を乗せた宮内庁の乗用車が、東京都千代田区の交差点で中央分離帯に接触する自損事故を起こしていたことが27日、同庁への取材で分かった。眞子さまや、運転していた同庁の男性職員(41)にけがはなかった。
 宮内庁によると、眞子さまの乗用車は26日午後6時すぎ、千代田区の東京国際フォーラム西側の交差点を右折しようとした際に、右後輪が中央分離帯に接触。タイヤがパンクしたため車は走行不能に陥り、眞子さまは別の車に乗り換えて宮邸に戻られたという。(2017/04/27-13:34)

ttps://this.kiji.is/230175819362205698
眞子さま乗せた車、事故
タイヤパンク、けがなし
2017/4/27 12:56
 秋篠宮家の長女眞子さまを乗せた車が26日午後、東京都千代田区の交差点で右折した際、中央分離帯にタイヤを接触、パンクする事故を起こしていたことが27日、宮内庁への取材で分かった。眞子さまや運転していた宮内庁の40代の男性職員にけがはなかった。
 宮内庁によると、事故があったのは26日午後6時すぎ。眞子さまは帰宅途中で後部座席に乗っていた。眞子さまは事故後、別の車に乗り換えたという。
 昨年11月には、相模原市緑区の中央自動車道で、宮内庁職員が運転する、秋篠宮妃紀子さまや長男悠仁さまを乗せた車が追突事故を起こしている。

ttp://www.sankei.com/life/news/170427/lif1704270034-n1.html
2017.4.27 12:48
眞子さまお乗せの車、都内で自損事故 けがなし
 26日午後6時ごろ、東京都千代田区の東京国際フォーラム前の交差点で、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが乗られた乗用車が右折する際、中央分離帯と接触する事故を起こしていたことが、宮内庁への取材で分かった。この事故で右の後輪がパンクしたが、眞子さまや、同乗者にけがはなかった。
 宮内庁によると、乗用車は41歳の同庁職員が運転していた。車は自走不能となったが、眞子さまは別の車に乗り換え、元赤坂の宮邸に戻られたという。同庁は「運転手の不注意と初歩的な運転ミス」が原因としている。
 昨年11月には相模原市内の中央道で、秋篠宮妃紀子さまと長男の悠仁さまが乗られたワゴン車が乗用車に追突する事故があった。

ttp://mainichi.jp/articles/20170427/k00/00e/040/239000c
眞子さま
乗用車が自損事故、けがなし 宮内庁職員運転
毎日新聞2017年4月27日 12時56分(最終更新 4月27日 15時58分)
秋篠宮家の長女眞子さま=皇居・宮殿「松の間」で2017年1月13日午前11時35分、長谷川直亮撮影
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)が乗られた乗用車が26日夕、東京都内で自損事故を起こしたが、眞子さまを含めてけが人はなかった。27日、宮内庁への取材で分かった。
 同庁によると、26日午後6時ごろ、東京都千代田区の交差点で、同庁職員(41)が運転する乗用車が右折した際、中央分離帯に後部右側のタイヤが接触してパンクした。車には眞子さまが乗っていたがけがはなかった。
 昨年11月には、秋篠宮妃紀子さま(50)と長男悠仁さま(10)が乗ったワゴン車が追突事故を起こしており、同庁は「(職員の)安全運転意識の向上を徹底させたい」としている。【高島博之】


509 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/27(木) 21:22:00 vtORqRUw
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4W42N6K4WUTIL01G.html
眞子さま乗せた車が自損事故 けがなし
2017年4月27日17時21分
 秋篠宮家の長女眞子さま(25)を乗せた乗用車が26日夕、東京都千代田区の交差点で自損事故を起こした。眞子さまや同乗者にけがはなかった。宮内庁によると、運転していた職員のハンドル操作の不注意が原因。右折する際、右後方のタイヤが中央分離帯に接触してパンクした。眞子さまは別の車で移動したという。
 宮内庁の山本信一郎長官は27日の定例会見で「皇族方の何よりも安全をお守りする立場として極めて遺憾で、申し訳のないことだった。徹底して安全(運転の)訓練、安全教育をしていきたい」と述べた。
 同庁は昨年11月に秋篠宮妃紀子さまと長男悠仁さまを乗せたワゴン車が高速道路で追突事故を起こしたことを受け、昨年度、前方の衝突被害軽減ブレーキを搭載した車2台を秋篠宮家に導入していたが、今回は別の車だった。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170427-OYT1T50066.html
眞子さま乗られた車、物損事故…技官が運転
2017年04月27日
 秋篠宮家の長女眞子さま(25)が乗られた乗用車が26日、都内の路上で物損事故を起こしていたことが、宮内庁への取材でわかった。
 同庁によると、運転していたのは同庁の男性技官で、26日午後6時過ぎ、千代田区丸の内の交差点を右折する際、右後輪が中央分離帯に接触し、パンクした。眞子さまら同乗者にけがはなかったという。同庁は「安全運転意識の向上を徹底したい」としている。
 同庁では昨年11月にも、相模原市の中央道で、秋篠宮妃紀子さまと長男悠仁さまが乗られたワゴン車が、乗用車に追突する事故が起きている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170427-OYT1T50105.html
宮内庁長官「極めて遺憾」…眞子さま乗車で事故
2017年04月27日
 秋篠宮家の長女眞子さま(25)が乗られた乗用車が26日夕、東京・丸の内の交差点を右折中、右後輪を中央分離帯に接触させる物損事故があった。
 けが人はなかった。宮内庁の山本信一郎長官は27日の定例記者会見で、「極めて遺憾で申し訳ない」と述べ、運転技官の安全教育を徹底する考えを明らかにした。
 昨年11月には、秋篠宮妃紀子さまと長男悠仁さまが乗られたワゴン車が乗用車に追突する事故が起きており、同庁は衝突被害軽減ブレーキ付きの車2台を秋篠宮家に配備し、対策を進めていたところだった。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170427/k10010963111000.html
眞子さま乗せた車 分離帯の縁石に接触 けがはなし
4月27日 13時27分
26日に秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまを乗せた車が、東京・丸の内の交差点で中央分離帯の縁石に接触し、タイヤがパンクする事故がありました。眞子さまにけがはありませんでした。
26日午後6時すぎ、東京・丸の内で、眞子さまを乗せて宮内庁の男性職員が運転していた車が交差点を右折しようとしたところ、中央分離帯の縁石に接触しました。車は右の後ろのタイヤがパンクしましたが、眞子さまや職員にけがはありませんでした。
眞子さまは、東京大学の博物館の客員研究員として東京・丸の内の施設に勤務していて、お住まいのある赤坂御用地に戻られる途中だったということです。
事故について宮内庁は「原因は運転手のハンドル操作の不注意で、安全運転の意識向上を徹底したい」と話しています。
去年11月には神奈川県の中央自動車道で、秋篠宮妃の紀子さまと長男の悠仁さまが乗られた宮内庁の車が、渋滞の列で前の車に追突する事故があり、宮内庁は「安全運転については今後も特にしっかり指導し、再発防止を徹底したい」と話していました。


510 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/27(木) 21:31:10 vtORqRUw
ttp://www.news24.jp/articles/2017/04/27/07360025.html
眞子さまが乗る車 縁石に接触する事故
2017年4月27日 14:34
 26日夕方、秋篠宮家の長女・眞子さまを乗せた車が道路の縁石に接触する事故を起こしていたことが分かった。
 宮内庁によると26日午後6時過ぎ、東京・丸の内で秋篠宮家の眞子さまを乗せた乗用車が交差点を右折しようとした際に中央分離帯の縁石に接触したという。乗用車は宮内庁職員が運転していて、ホイールに傷が付き、右後ろのタイヤがパンクしたが、眞子さまにケガはなかった。眞子さまは勤務先の博物館からの帰宅途中で、他の車に乗り換えて帰宅されたという。職員のハンドル操作ミスが事故の原因とみられている。
 秋篠宮家では去年11月にも紀子さまと悠仁さまを乗せたワゴン車が渋滞中の車に追突する事故があり、運転職員の安全指導強化などが行われていた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=DcdQYi-Ovzw
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000099558.html
眞子さま乗せ自損事故も、けがなし 帰宅途中になぜ(2017/04/27 18:40)
 秋篠宮家の長女・眞子さまを乗せた車が都内で自損事故です。
 宮内庁によりますと、26日午後6時ごろ、東京・丸の内で、眞子さまを乗せた車が交差点を右折する際に中央分離帯に接触し、右側の後ろのタイヤがパンクしたということです。運転していたのは宮内庁の男性職員で、眞子さまにけがはありませんでした。眞子さまは勤務先の東京大学総合博物館から元赤坂の宮邸に戻られる途中でした。宮内庁の山本長官は「皇族方の安全をお守りする立場にあるものとして、極めて申し訳のないことだ」とコメントしています。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356580.html
眞子さま乗せた車が自損事故 けが人なし
04/27 18:51
秋篠宮家の長女・眞子さまを乗せた車が26日、自損事故を起こしていたことがわかった。
宮内庁によると、26日午後6時ごろ、眞子さまを乗せた車が、東京・千代田区の交差点を右折する際に中央分離帯に接触し、右側の後部タイヤがパンクし、自走不能になったという。
眞子さまにけがはなかった。
車を運転していたのは宮内庁の男性職員(41)で、ハンドル操作の不注意が原因とみられている。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3039564.html
眞子さま乗せた乗用車 分離帯に接触、けがはなし
 秋篠宮家の長女・眞子さまを乗せた乗用車が、事故を起こしていたことがわかりました。
 26日午後6時10分ごろ、東京・千代田区の交差点で、眞子さまを乗せた乗用車が事故を起こしました。乗用車は宮内庁の41歳の男性職員が運転していて、交差点を右折する際中央分離帯の縁石に接触し、右の後輪がパンクしたということです。眞子さまと職員にけがはありませんでした。
 眞子さまは、当時、現場近くにある勤務先から帰宅する途中で、別の車に乗り換え宮邸に戻られたということです。
 去年11月には、秋篠宮妃紀子さまと長男の悠仁さまを乗せたワゴン車が乗用車に追突する事故を起こしていて、宮内庁では安全教育の強化をはかっていました。
 宮内庁の山本長官は、27日の定例会見で、「皇族方の安全をお守りをする立場にあるものとして極めて遺憾なこと」「さらに徹底して安全訓練、安全教育をしていきたい」としています。


511 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/27(木) 21:34:07 vtORqRUw
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170427/k10010963531000.html
世界盆栽大会 28年ぶりにさいたまで始まる
4月27日 18時52分
盆栽の名品の展示や、世界的に知られた盆栽作家が技術を披露する、世界盆栽大会が、28年ぶりにさいたま市で始まりました。
世界盆栽大会は、盆栽の普及と国際親善を図ろうと、世界各地で4年に一度開かれていて、さいたま市では28年ぶりの開催です。
27日は開会式が行われ、秋篠宮ご夫妻が出席される中、日本盆栽協会の理事長で大会の会長を務める福田次郎さんが「盆栽は人類共通の文化として大きく発展しました。これからも盆栽の魅力を力強く発信していきます」と宣言しました。
このあと、日本を代表する盆栽作家の木村正彦さんが、中国の大自然をテーマにした盆栽づくりを披露しました。
会場には、国内だけでなくアメリカやインド、それに南アフリカなど、世界40カ国からおよそ1500人が集まり、木村さんの技術を興味深そうに見入っていました。
アメリカから参加した30代の男性は「盆栽には言葉では表現できないほど深い魅力があると思います。盆栽に本格的に触れるのは初めてですが、楽しみたいです」と話していました。
大会は28日から、さいたまスーパーアリーナで、盆栽の名品300点以上を集めた展示が始まります。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042701136&g=soc
「BONSAI」の魅力発信=28年ぶり国内で-世界大会開幕
世界盆栽大会の開会式で、盆栽を作品に仕上げるデモンストレーションを行う木村正彦さん=27日午後、さいたま市
 世界40カ国・地域から約1200人の盆栽の愛好家らが集い、魅力を発信する「第8回世界盆栽大会」が27日、さいたま市内で開幕した。国内開催は1989年の第1回以来、28年ぶり。開会式には秋篠宮ご夫妻が出席され、日本盆栽協会の木村正彦常任理事が盆栽を作品として仕上げる技を披露した。
 30日までの期間中、国内外の盆栽作家によるデモンストレーションのほか、普段は公開されていない盆栽の特別展示も行われる。
 大会は、関東大震災で被災した植木職人が移り住んだことがきっかけで、「盆栽のまち」として知られるようになった同市(旧埼玉県大宮市)で第1回を開催。世界中に「BONSAI」の愛好家が広がり、盆栽文化の普及や技術向上を目指す交流の場として、4年ごとに開かれている。(2017/04/27-17:50)

ttp://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/658/0023841133.jpg
世界盆栽大会の開会式であいさつされる秋篠宮さま=27日午後、さいたま市【時事通信社】

ttps://www.teletama.jp/news/0427.html#0004
「世界盆栽大会 in さいたま」開幕
第1回大会以来28年ぶりにさいたま市で行われる「世界盆栽大会」が27日から始まり、開会式が秋篠宮さま・紀子さまをお迎えして盛大に行われました。開会式でははじめに主催者を代表して日本盆栽協会の会長でもある「世界盆栽大会inさいたま」の河野洋平名誉会長が「第1回から28年、この地で再び開かれることはうれしい限り。盆栽をいつくしむ心を育て、人間と自然の絆が深まっていくことを祈っている」とあいさつしました。
また秋篠宮さまが「盆栽は世界各地で愛好家の交流の場が増え、国際親善の面でも貢献してきました。活発な情報交換でそれぞれの地域の盆栽文化が一層発展することを期待しています」とお言葉を述べられました。
そして福田次郎大会会長が参加する国内外のデモンストレーターとともに開会を宣言しました。
「世界盆栽大会inさいたま」は5月30日まで行われ、日本を代表する盆栽作家によるデモンストレーションや貴重な盆栽が一堂に会する「日本の盆栽水石至宝展」などが開かれるということです。


512 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/27(木) 21:51:10 vtORqRUw
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4W4PPXK4WUTIL031.html
常陸宮ご夫妻、「上野の森美術館大賞展」授賞式に出席
2017年4月27日18時07分
「第35回上野の森美術館大賞展」授賞式に出席した常陸宮ご夫妻(奥)。大賞を受賞した千葉美香さん(手前右)に盛んに拍手を送っていた=27日午後、東京都台東区
 常陸宮ご夫妻は27日、東京都台東区の上野の森美術館で開かれた「第35回上野の森美術館大賞展」授賞式に出席した。常陸宮さまは同展を主催する日本美術協会の総裁を務め、第6回から毎年足を運んでいる。
 同展は洋画や日本画などの分野を問わず応募でき、「若手の登竜門」とも言われる。今年は応募作品919点の中から、北海道の千葉美香さん(25)が描いた油絵「神秘」が大賞に選ばれた。華子さまとともに作品を鑑賞した常陸宮さまは「おめでとう」と千葉さんに声をかけ、「どちらで描かれたものなのですか」と尋ねていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356589.html
上野の森美術館大賞展 常陸宮ご夫妻ご出席
04/27 20:00
常陸宮ご夫妻は27日、上野の森美術館大賞展の授賞式に出席された。
「上野の森美術館大賞」は、才能豊かな若手の作家を育成するためのもので、35回目となる今回は、900点を超える公募作品の中から、5点が入賞した。
日本美術協会の総裁を務める常陸宮さまは、華子さまとともに、入賞作品を熱心に見て回り、「どこで描かれたのですか」などと質問された。
授賞式では、受賞者に盾と賞金が贈られ、大賞受賞者が絵画への情熱を述べると、華子さまは歩み寄り、「作品も素晴らしかったですが、スピーチも感動的でした」と祝福された。


513 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/27(木) 22:16:38 vtORqRUw
ttp://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c_11351/icf17_meiyosousai.html
眞子内親王殿下の「国際陶磁器フェスティバル美濃’17」名誉総裁への御就任について
今年秋に第11回目として開催される「国際陶磁器フェスティバル美濃’17」の名誉総裁に、眞子内親王殿下の御就任が決定いたしました。
<国際陶磁器フェスティバル美濃’17の概要>
 会期:平成29年9月15日(金)~平成29年10月22日(日)
 場所:セラミックパーク美濃(多治見市東町4-2-5)
 主催者:国際陶磁器フェスティバル美濃実行委員会
発表資料 報道発表資料(PDF:166KB)
関連リンク
国際陶磁器フェスティバル美濃’17(外部サイト)
国際陶磁器フェスティバル美濃’17のリンク先(外部サイト)
問い合わせ先
所属 商工政策課地域活性化戦略推進室
電話
直通:058-272-8818
内線:3036
FAX 058-271-6873
メール c11351@pref.gifu.lg.jp

ttps://mainichi.jp/articles/20170417/ddl/k21/040/105000c
国際陶磁器フェス美濃’17
名誉総裁に眞子さま /岐阜
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月17日 地方版
 多治見市で9月に開幕する「第11回国際陶磁器フェスティバル美濃’17」(同実行委員会主催)の名誉総裁に、前回に続き秋篠宮さまの長女眞子さま(25)の就任が決まった。総裁の古田肇知事と会長の古川雅典・多治見市長が、県庁で記者会見して明らかにした。
 古田知事は「眞子さまは日本工芸会の総裁を務め、伝統工芸に造詣が深い。ぜひ当日も来てほしい…
残り252文字(全文420文字)


514 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/28(金) 06:51:43 cvlaRqVc
ttp://www.saitama-np.co.jp/news/2017/04/28/07_.html
2017年4月26日(水)
<世界盆栽大会>さいたまで28年ぶり開幕 開会式に秋篠宮ご夫妻も
世界各国から愛好家が集い、第8回世界盆栽大会が盛大に幕を開けた=27日午後、さいたま市大宮区大宮ソニックシティ
開会式に御臨席された秋篠宮さまがお言葉を述べる
 世界の盆栽愛好家が一堂に集い、文化の普及や技術向上を目指す「第8回世界盆栽大会」(日本盆栽協会など同大会実行委員会主催・さいたま市共催)が27日、同市中央区のさいたまスーパーアリーナなどを主会場に始まった。大宮ソニックシティで行われた開会式には満員の約1500(うち外国人600)人の愛好家らが参加。国内開催は旧大宮市で開かれた第1回大会以来、28年ぶり2度目。「盆栽、次の100年へ」をスローガンに30日まで市内各所で「BONSAI」の魅力を発信する催しが行われる。期間中は約40の国と地域から約800人の外国人が来場する見込み。
 式で日本盆栽協会の福田次郎理事長が「大会発祥の地、さいたまに帰ってきた。私たちはより力強く盆栽の魅力を発信し、若い世代を育て盆栽文化を末永く継承していくことを誓う」と開会を宣言した。
 式には秋篠宮ご夫妻も出席。大会名誉総裁の秋篠宮殿下は「大会は8回目。この間、世界各地で盆栽を愛好する人々の交流の輪が広がり、相互理解が深まり、国際親善の面でも大きく貢献してきました。今まで盆栽の普及に関わってきた方々に対し、深く敬意を表します。大会を機会に、盆栽文化が継承され、一層発展していくことを期待します」と述べられた。
 続いて今大会の主役となるデモンストレーション(実演)を行う国内外21人の盆栽師が登壇すると、会場の盛り上がりは最高潮に。式の最後に地元のさいたま市立植竹小学校の6年生70人が、「世界に自慢できる僕らの盆栽」「先人たちが盆栽に込めた思いを私たちが伝えていく」などと思いを記したメッセージボードを持って登壇、会場から大きな拍手が送られた。
 大会は1989年に旧大宮市で初開催されて以降、4年に1度、アメリカや韓国、ドイツなどで行われてきた。
 大会は同アリーナや大宮盆栽美術館などを会場に開かれる。開催を記念するメインの展示会「日本の盆栽水石至宝展」は28日から30日まで同アリーナで開かれる。宮内庁所蔵の貴重盆栽や日本全国の300席を超える名品盆栽、さいたま市内の小学生が育てた盆栽の展示などが行われる。

ttps://this.kiji.is/230262515553632265?c=39546741839462401
盆栽作りの技に愛好家ら見入る
「聖地」さいたま市で世界大会
2017/4/27 19:14
「第8回世界盆栽大会」で盆栽作りを実演する木村正彦さん=27日午後、さいたま市大宮区
 盆栽文化の普及や国際交流を目的とした「第8回世界盆栽大会」が27日、さいたま市で開会した。日本を代表する盆栽作家の木村正彦さん(77)による盆栽作りの記念実演が披露され、世界中から集まった愛好家らが一流の技に見入った。
 大宮ソニックシティで開かれた式典には秋篠宮ご夫妻も出席された。同市は、関東大震災で避難してきた職人が多く住んでいた「大宮盆栽村」があり、盆栽の「聖地」とされる。福田次郎大会会長は「盆栽の魅力を発信し、盆栽文化を末永く継承していく大会にしたい」と開会を宣言した。
 盆栽は海外でも人気があり、大会には40の国・地域の人々が参加する。


515 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/28(金) 20:21:46 MHyAV4b.
ttps://mainichi.jp/articles/20170428/ddm/005/040/056000c
皇室
退位法案閣議決定、来月16日か19日 北側・公明副代表
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月28日 東京朝刊
残り120文字(全文120文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4X35KVK4XUTFK007.html
有識者会議の最終会合、異論なし 天皇退位の特例法案
2017年4月28日18時17分
 政府は28日、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長=今井敬・経団連名誉会長)が21日に開いた最終会合の議事概要を公表した。政府側が示した最終報告案に対し、会議メンバーから異論は出ず、全会一致で取りまとめられた。
 最終報告では、いまの天皇陛下に限って退位を可能にする特例法案に盛り込む具体的な項目を整理した。会合に出席した安倍晋三首相は「日本の歴史の中心の1本の糸は間違いなく天皇、皇室の存在ではなかったかと思う。この糸をどうつないでいくか大変真摯(しんし)なご議論をいただいた」と総括。「国会で速やかに成案を得て、静かな形で成立させていきたい」と述べた。
 有識者会議のメンバーは、14回にわたる議論を振り返り、「『上皇』や『上皇后』の使用を法制的に認めること自体が、歴史に深く刻み込まれる事柄ではないか」「憲法や皇室典範などの体系と齟齬(そご)をきたさないように進めるにはどうしたらよいか、と考え続けた半年だった」と語った。また、「少子化、高齢化という課題がこの(退位の)問題の根底にもあり、その意味でも象徴的な議論だった」との指摘もあった。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170428/k10010963891000.html
こころが憲法草案 「天皇元首」や「軍保持」など明記
4月28日 4時28分
日本のこころは、日本人による自主憲法の制定を目指したいとして、天皇が元首であると明記するとともに、「日本の主権と独立を守り、国際的な平和活動に協力するために、軍を保持する」などとした独自の憲法草案をまとめ、発表しました。
日本のこころの憲法草案では、「日本国は、天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする立憲君主制である」と規定したうえで、天皇が元首であることや、国旗は日章旗、国歌は君が代であると明記しています。
また、「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使については、自衛の場合を除き、永久にこれを放棄する」とする一方、「主権と独立を守り、国際的な平和活動に協力するために、軍を保持する」としています。
このほか、いわゆる「緊急事態条項」も盛り込んでいて、通常の統治機構の運用では、事態の収拾が著しく困難な時には総理大臣が国家緊急事態を宣言できるとするとともに、緊急事態宣言の効力がある期間に限って、衆参両院の国会議員の任期を延長できるとしています。
中山代表は記者会見で「現行憲法は、占領下で日本の歴史や慣習、風俗をほとんど知らない人によって書かれたものであり、伝統や歴史を踏まえた自主憲法が独立国家としては必要だ」と述べました。


516 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/28(金) 20:22:06 MHyAV4b.
ttp://ryukyushimpo.jp/news/entry-486771.html
「屈辱の日」と天皇メッセージ 沖縄切り捨て、差別の原点
2017年4月28日 10:35
天皇メッセージ サンフランシスコ講和条約 屈辱の日
ソ連侵攻の防衛線に 昭和天皇 48年、2度目のメッセージ
 1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効してから28日で65年となった。敗戦後、連合国軍の占領下にあった日本は条約発効で独立を果たしたが、沖縄や奄美は日本から切り離された。その原点は昭和天皇が米側に対し「25年から50年、あるいはそれ以上」沖縄を米国に貸し出す方針を示した天皇メッセージだ。
 米政府側が終戦直後に日本の占領政策を策定するさなかの1947年9月、沖縄の米軍占領継続の希望を伝えた昭和天皇の沖縄メッセージに加えて、翌48年2月に2度目の“天皇メッセージ”といえる考えが天皇側から米軍側に伝えられていた。皇室と連合国軍総司令部(GHQ)との連絡係を務めた宮内府御用掛の寺崎英成氏が、ソ連の侵攻に備え「琉球」を含む日本列島からフィリピンを防衛前線とする考えを米側に伝達していた。
 共産主義国家による侵攻を懸念し、反共の観点から「日本」を守るとりでとして沖縄の軍事基地化を提案し、さらに「日本」の防衛を米軍に委ねるという施策を積極的に展開していた「天皇外交」の姿が浮かび上がる。
 寺崎氏は、GHQのウィリアム・シーボルト外交局長に対し「南朝鮮、日本、琉球、フィリピン、そして可能ならば台湾を米国の最前線地域として選ぶ」のが現実的施策だとする考えを米側に伝えた。
 寺崎氏の提案を受けシーボルト氏は、米本国への電文で「寺崎氏の個人的見解を示しているにとどまらず、天皇を含む多くの有力な皇族との議論に基づくものと考える理由がある」と説明し、天皇側の意向を反映したものだとの認識を示した。

ttp://ryukyushimpo.jp/news/entry-486778.html
天皇メッセージ発見者・進藤栄一氏に聞く 「苛烈な現実 今も」
2017年4月28日 10:40
天皇メッセージ サンフランシスコ講和条約 屈辱の日
 天皇メッセージを発見した進藤栄一筑波大学名誉教授に、その今日的意味などについて話を聞いた。(聞き手 滝本匠)
 ―対日講和条約発効では昭和天皇からの沖縄長期占領の提案内容を踏まえる格好で、日本独立の裏で沖縄の米占領が継続された。
 「天皇メッセージは、1947年9月に宮内庁御用掛の寺崎英成が米国側に伝えたものを米本国に送った報告電文で、昭和天皇がすすんで沖縄を米国に差し出すという内容だった。昭和天皇の侍従長を務めた入江相政の日記でも裏付けられた。昭和天皇実録でも確認されている」
 ―当時の背景は。
 「まだ占領軍内で沖縄をどうするか意見が分かれていた。軍事化を進めて共産主義の対抗基地に使うというタカ派と、日本の民主化を進めることが平和構築につながるとするハト派が拮抗(きっこう)していた。そこへ天皇メッセージが出て来て、それを軸に占領軍内での沖縄の位置付けが反共拠点として要塞(ようさい)化すべきだというものへと明確化していった。それが天皇メッセージの歴史的意義だ」
 「さらに翌48年2月に寺崎が2度目の天皇メッセージを届ける。その中で『南朝鮮、日本、琉球、フィリピン、それに可能なら台湾を含め』て反共防衛線をつくるべきだと提言する。最も恐るべきは日本の共産主義化だと。これは戦前以来の発想だった」
 ―沖縄は日本から切り離され米施政権下を経て72年に日本に復帰した。だが米軍基地の集中は変わらず、基地の自由使用など“軍事占領”ともいえる実態は今も続いている。
 「沖縄が日本に復帰した後も米軍基地は残り、逆に強化されている。これは天皇メッセージに始まる沖縄の苛烈な現実の帰結だ」
 ―安倍政権は「辺野古が唯一」と米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の埋め立て作業を強行している。日本の沖縄に対する姿勢は今も天皇メッセージと通底しているようにも見える。
 「まさにその通りだ。安倍政権の対米追随姿勢が象徴的に表れている。オバマ大統領に続いてトランプ米大統領とも『辺野古が唯一』と確認した。沖縄を米国に差し出すことが、昔も今も日米軍事同盟の結節点となっているといえる」


517 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/28(金) 20:38:51 MHyAV4b.
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170428-OYT1T50148.html
両陛下、「みどりの式典」に出席…受賞者と懇談
2017年04月28日
「みどりの式典」に出席された天皇、皇后両陛下(28日午後、東京都千代田区で)=橘薫撮影
 天皇、皇后両陛下は28日、東京・永田町の憲政記念館で開かれた「第11回みどりの式典」に出席された。
 式典では、5月4日の「みどりの日」にちなみ、植物の研究や自然保護などに功績のあった個人や団体を表彰。式典後にレセプションも開かれ、両陛下は受賞者らと和やかに懇談された。

ttp://mainichi.jp/articles/20170429/k00/00m/040/090000c
両陛下
みどりの式典に出席
毎日新聞2017年4月28日 19時41分(最終更新 4月28日 19時41分)
 天皇、皇后両陛下は28日、東京都千代田区の憲政記念館であった内閣府主催の「第11回みどりの式典」に出席された。式典はみどりの日(5月4日)にちなんで、2007年から行われている。植物研究や緑化運動などで功績のあった個人や団体が表彰され、両陛下は受賞者らと約30分にわたって懇談した。【高島博之】

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170428/k10010965411000.html
「みどりの学術賞」授賞式 両陛下が出席
4月28日 18時44分
植物や自然保護の研究で功績があった人に贈られる「みどりの学術賞」の授賞式が、28日に天皇皇后両陛下も出席されて東京都内で行われました。
「みどりの学術賞」は、5月4日の「みどりの日」を前に、植物や自然保護の研究で功績があった人を総理大臣が表彰するもので、東京・千代田区で行われた授賞式には両陛下も出席されました。
ことしの受賞者は、ヒートアイランド現象の緩和のため都市に緑地を効果的に配置する手法を提唱した千葉大学の丸田頼一名誉教授(79)と、植物が光合成で酸素を作り出す際に重要な役割を果たすタンパク質の構造を初めて明らかにした岡山大学異分野基礎科学研究所の沈建仁教授(55)の2人です。
これに合わせて、地域の緑化推進活動に貢献した個人と団体も表彰され、両陛下は笑顔で拍手を送られていました。


518 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/28(金) 21:02:16 MHyAV4b.
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042800767&g=soc
両陛下、来月疎開先の日光へ=2年前、豪雨で取りやめ-宮内庁
 宮内庁は28日、天皇、皇后両陛下が5月17〜19日の日程で、栃木県日光市を訪問されると発表した。私的旅行として、天皇陛下が戦時中疎開した場所を訪ねる。2015年9月に戦後70年の節目での訪問が検討されたが、茨城県常総市などを襲った豪雨被害を受け取りやめとなっていた。
 陛下は1944年7月に日光田母沢御用邸に疎開し、45年7月に奥日光湯元地区の南間ホテルに移り、終戦を迎えた。
 同庁によると、両陛下は5月17日に日光市入りし、18日に湯元地区の湯ノ湖周辺などを散策。19日には学習院初等科の教室が置かれた東大大学院付属植物園日光分園と、御用邸の建物が残る記念公園を見て回る。(2017/04/28-13:43)

ttp://www.sankei.com/life/news/170428/lif1704280052-n1.html
2017.4.28 14:38
両陛下、日光ご訪問へ 来月17日から2泊3日、疎開体験の地
(1/2ページ)
 宮内庁は28日、天皇、皇后両陛下が5月17日から2泊3日の日程で栃木県日光市を私的に訪問されると発表した。天皇陛下が戦時中に疎開していた旧日光田母沢(たもざわ)御用邸が残る公園や、同級生とともに授業を受けた東大大学院付属植物園日光分園などを見て回られる。
 両陛下が疎開先の日光を訪問されるのは平成13年7月以来。27年9月にも訪問が予定されていたが、直前に栃木・茨城両県に被害をもたらした東日本豪雨があり、両陛下の意向で取りやめられていた。今回の私的ご旅行は、取りやめられた2年前の立ち寄り予定先を踏まえ、宮内庁が再計画した。
 陛下は学習院初等科5年だった昭和19年7月、最初の疎開先の静岡・沼津から田母沢御用邸に再疎開し、さらに20年7月には奥日光・湯元温泉の南間ホテル(廃業)へと移られた。同級生とともに日光分園内の建物で授業を受け、昭和天皇の玉音放送はホテル別館2階の奥の間で聞かれたという。
 同庁幹部は「陛下は疎開体験を原点として、平和への思いを強めてこられた。当時の思い出をたどるとともに、ご自身の歩みについても振り返られるのではないか」と話している。

(2/2ページ)
 17日は臨時専用電車で東武鉄道東武日光駅に到着後、水産研究所をご視察。18日に戦場ヶ原展望台や南間ホテル跡地、19日には日光分園や旧御用邸が残る公園を、それぞれ視察・散策される予定。


519 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/29(土) 19:58:31 0RIBuZSw
ttp://mainichi.jp/articles/20170429/k00/00m/040/183000c
両陛下
5月に日光訪問 疎開先を訪ねる旅
毎日新聞2017年4月28日 21時57分(最終更新 4月28日 21時57分)
 宮内庁は28日、天皇、皇后両陛下が5月17〜19日に栃木県日光市を訪問されると発表した。今回は私的な旅行で、天皇陛下が太平洋戦争中に疎開した旧日光田母沢(たもざわ)御用邸や、疎開中に学んだ仮校舎の跡地などを訪ねる。
 陛下は学習院初等科5年だった1944年7月、日光田母沢御用邸に疎開した。同級生も同市内のホテルに疎開しており、御用邸に隣接する植物園の建物を仮校舎として授業が行われた。戦況悪化に伴い、45年7月に市内の山間部にあった別のホテルに再疎開した。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4V5QFFK4VUTIL03F.html
天皇陛下、疎開先の栃木・日光を私的訪問へ 戦時中滞在
島康彦2017年4月29日14時45分
1945年ごろ、疎開先の日光田母沢御用邸の庭で撮影された天皇陛下。宮内省(当時)が公開した
天皇陛下の疎開生活
 宮内庁は28日、天皇、皇后両陛下が5月17〜19日、天皇陛下が戦時中に疎開した栃木県日光市を私的に訪れると発表した。天皇陛下が80歳を迎えた2013年、宮内庁が公務のあり方を検討する中で「両陛下にゆっくりと過ごしていただきたい」と始めた私的旅行の位置づけで、今回で8回目となる。
 陛下は戦争末期、疎開で静岡・沼津、栃木・日光と移り、終戦時は日光湯元・南間ホテル(現在は廃業)で昭和天皇の玉音放送を聞いた。当時は食糧事情が悪化し、戦場ケ原などで木の実や野草を取って空腹をしのいだという。
 今回、両陛下は18日に戦場ケ原展望台を視察。南間ホテル近くの湯ノ湖周辺を散策する。19日は疎開生活を送った旧日光田母沢御用邸や、授業を受けた教室があった植物園に足を運ぶ。
 日光訪問は当初、戦後70年の15年9月に計画された。戦後70年の節目での疎開先訪問となるはずだったが、茨城・栃木両県の豪雨災害が発生し、取りやめになっていた。
 宮内庁関係者は「戦争を知らない世代が増える中、陛下は自らの訪問が過去を見つめ直すきっかけになれば、と思い続けていらっしゃるようだ」と話している。(島康彦)


520 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/29(土) 19:59:01 0RIBuZSw
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000099653.html
両陛下、「みどりの式典」に出席 受賞者らと懇談(2017/04/28 18:43)
 天皇皇后両陛下が都内で開かれた「みどりの式典」に出席されました。
 この式典は、5月4日のみどりの日について国民の関心と理解を促進する目的で2007年から始まり、今回が11回目を迎えました。植物や森林、自然保護などに関する研究で、顕著な功績のあった研究者にみどりの学術賞が贈られています。今回は都市部におけるヒートアイランド現象の緩和のため、日本版「風の道」を提唱した千葉大学の丸田頼一名誉教授らが受賞しました。両陛下は、式典後のレセプションで受賞者らとにこやかに懇談されました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3040979.html
両陛下 「みどりの式典」に出席
 天皇・皇后両陛下が第11回「みどりの式典」に出席されました。
 両陛下は「みどりの式典」に出席するため午後4時すぎ、東京・千代田区の憲政記念館を訪問されました。この式典は来月4日のみどりの日について国民の関心と理解を深めるために開催されています。
 式典ではヒートアイランド現象の緩和に貢献した丸田頼一・千葉大学名誉教授らに「みどりの学術賞」が贈られました。外遊中の安倍総理大臣に代わって菅官房長官から賞状が授与されると、両陛下は拍手を送られました。式典に引き続き、両陛下はおよそ30分にわたり受賞者らとにこやかに懇談されました。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4X7KLSK4XUTIL00M.html
両陛下、みどりの式典に出席
2017年4月28日23時11分
みどりの式典に出席した天皇、皇后両陛下=28日午後4時43分、東京・永田町の憲政記念館、嶋田達也撮影
みどりの式典に出席した天皇、皇后両陛下=28日午後4時35分、東京・永田町の憲政記念館、嶋田達也撮影
みどりの式典に出席した天皇、皇后両陛下=28日午後4時30分、東京・永田町の憲政記念館、嶋田達也撮影
みどりの式典のレセプションで歓談する天皇、皇后両陛下=28日午後5時8分、東京・永田町の憲政記念館、代表撮影
みどりの式典のレセプションで乾杯する天皇、皇后両陛下=28日午後5時3分、東京・永田町の憲政記念館、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は28日、東京・永田町の憲政記念館で開かれた第11回みどりの式典(内閣府主催)に出席した。
 植物や緑地などの研究や技術開発、緑化推進運動などで功績のあった人などへの賞の授与や表彰があり、両陛下は拍手でたたえた。その後のレセプションにも出席し、関係者らと和やかに懇談した。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356775.html
両陛下、「みどりの式典」にご出席
04/29 13:46
天皇皇后両陛下は28日、東京都内で行われた政府主催の「みどりの式典」に出席された。
5月4日のみどりの日を前に行われた式典には、両陛下がそろって出席され、菅官房長官が、安倍首相のスピーチを代読した。
森林や自然保護に関する研究で、顕著な功績を挙げた人に贈られる「みどりの学術賞」に、ヒートアイランド現象の研究の第1人者で、都市の緑地政策に貢献した丸田頼一千葉大学名誉教授ら2人が受賞し、両陛下は、拍手でたたえられた。
引き続き、レセプションも行われ、両陛下は、受賞者らと乾杯し、にこやかに懇談された。


521 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/29(土) 19:59:46 0RIBuZSw
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042801215&g=soc
御厨貴氏インタビュー要旨=天皇退位
 天皇陛下の退位に関する政府有識者会議で座長代理を務めた御厨貴東大名誉教授のインタビュー要旨は次の通り。
 -有識者会議の議論は、「一代限りの退位」を望む政府に誘導されてはいなかったか。
 誘導はない。ただ、全く何もない状態で始めたと言ったらうそで、安倍晋三首相の諮問機関だから、ある程度、首相の気分が分かっていないとできない。どれだけ説得力のある議論にしていくかが私たちの役目だった。政治の世界だから。
 -陛下の退位後に皇位継承順位が1位となる秋篠宮さまを「皇太子」としない理由は。
 基本的に皇太子というのは天皇のお子さんで、皇位継承が生まれた時から決まっている人。秋篠宮さまは今まで皇太子教育は受けていない。秋篠宮さまとしての30年を尊重して、最終的に皇嗣に決まった。
 -特に苦労したことは。
 一つは昨年のヒアリングで退位に反対という専門家が相当、意思表示をされて、報道にも大きく出た。外野から、有識者会議でまとめられるのか、両論併記になるのではないかということを言われた。
 -他には。
 昨年12月から国会という新たなアクターが立ち上がってきたことだ。国会は「国会こそが、この問題を決める一番の正当性を持った機関だ」という認識だった。われわれが議論を先に進めるのは先走りだという批判もあったので、1月の段階で会議を止め、2カ月間冬眠していた。冬眠から覚めたら、今度はあまり議論する時間がなかった。
 -時間的制約がある中で最終報告をまとめた。
 なぜ退位に至ったのか、なぜ一代限りが良いのか、象徴天皇としてのお務めとは何なのかということについて、最終報告でほとんど言及がないのはおかしいという意見が出たが、その一面もある。もっと時間があれば、本当は(1月に中間報告として公表した)論点整理を文章化して盛り込みたかった。きちんと議論して、最終報告に反映させる道もあっただろう。
 -歯がゆさも残るか。
 それは仕方ない。(2017/04/28-18:34)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017042801280&g=soc
退位の結論回避、国会に配慮=御厨貴東大名誉教授インタビュー
インタビューに答える東大名誉教授の御厨貴氏=27日、東京都目黒区
 天皇退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」で座長代理を務めた御厨貴東大名誉教授は28日までに時事通信のインタビューに応じた。最終報告が退位の是非に触れなかったことについて「国会は(自分たちが)この問題を決める機関だという認識だった。われわれが議論を先に進めるのは先走りだという批判もあった。本当は盛り込みたかった」と語り、国会に配慮したとの認識を示した。
 御厨氏は、有識者会議が退位は今の陛下一代限りが妥当との方向性を示唆した論点整理を公表した後、国会で衆参両院議長を中心とする与野党の協議が行われたことに言及。「1月の段階で(有識者)会議をやめ、2カ月間冬眠していた。冬眠から覚めたら、今度はあまり議論する時間がなかった」と不満をにじませた。
 また、最終報告で、退位が妥当との結論や「今の陛下一代限り」との方向性に触れなかったことに関しては「おかしいという意見が出たが、その一面もある」と認めた。「もっと時間があれば、本当は論点整理を文章化して盛り込みたかった。最終報告に反映させる道もあっただろう」とも語った。
 一方、御厨氏は、政府による議論の誘導は「ない」と明言。ただ、「ある程度、安倍晋三首相の気分が分かっていないとできない。どれだけ説得力のある議論にしていくかが私たちの役目だった。政治の世界だから」と指摘した。(2017/04/28-19:10)

ttp://www.sankei.com/life/news/170428/lif1704280058-n1.html
2017.4.28 22:05
安倍晋三首相「未来に責任のある取りまとめ」譲位の有識者会議最終報告書を評価
【天皇陛下「譲位」ご意向】
 政府は28日、安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の最終報告をまとめた第14回会合(21日開催)の議事概要を首相官邸ホームページで公表した。概要によると、安倍首相は「長い歴史を俯(ふ)瞰(かん)しながら、未来にもしっかりと責任のある取りまとめを行っていただいた」と述べ、最終報告を評価した。


522 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/29(土) 20:00:30 0RIBuZSw
ttp://www.sankei.com/life/news/170429/lif1704290045-n1.html
2017.4.29 05:03
【主張】
昭和の日 元号あればこその歴史だ
(1/2ページ)
 「昭和」と聞いて人は、いつの頃を、また、どのような出来事を顧みるのだろうか。
 戦時を中心とした苦難の日々か。昭和39(1964)年の東京五輪か。それとも経済大国への道を歩んだ力強い軌跡か。作曲家の船村徹さんが今年2月に亡くなったことを受け、昭和を彩った数々の流行歌を懐かしく思い出した人も少なくなかろう。
 昭和天皇のお誕生日にちなむ祝日「昭和の日」は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日とされている。
 ここにいう昭和の時代とは、単に昭和天皇の在位期間を表すだけでなく、天皇のお人柄や理念、さらには天皇を仰ぎつつ幾多の困難を乗り越えてきた国民の歴史を映し出すものでもあろう。
 国民一人一人の心象を包み込んで「昭和」は、まるで人物の個性が語られるかのように世上の話題となり続けてきた。元号の深い意義と味わいがあればこそだ。
 ところが昨今は、年数計算が便利で合理的だといった理由から西暦が重視される傾向にある。全国紙でも、西暦を記事表記の原則とし、元号は補助的な扱いにとどめているところが大半だ。

(2/2ページ)
 そのような新聞でさえ、事あるごとに「明治の…」「昭和の…」などと書いて時代の諸相に触れたりするのは、元号が利便性や合理性を超えて国民の日常に密着しているからにほかならない。
 日本の元号は西暦645年の「大化」に始まる。701年に「大宝」と改元されて後は、中断もなく現在まで継承されてきた。もともと中国由来の元号制度ではあるが、特筆すべきは、中国の威に屈する形で中国の元号を遵奉(じゅんぽう)し、自らの元号をほとんど建てられなかった周辺の多くの国とは異なり、わが国では独自の元号を使い続けてきた事実である。
 中国では既に失われ、今や日本にのみ存続している元号は、いわば国家独立の象徴でもあり、今後も大切に守っていきたい。
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法の制定に向けて、議論もいよいよ大詰めの段階に入る。次の元号へ国民の関心もおのずと高まってこようか。元号とともに刻まれたこれまでの歴史を振り返り、併せて、まだ見ぬ元号と時代に思いをはせてみるのも意義あることに違いない。

ttp://www.sankei.com/life/news/170429/lif1704290050-n1.html
2017.4.29 09:00
【天皇陛下譲位】
上皇に二重権威の懸念 被災地ご訪問・警備規模、象徴との区分け不明確
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
今後想定される宮内庁の主な課題と見通し
 宮内庁が天皇陛下の譲位後に新設する予定の「上皇職」について、現在の侍従職と同規模の態勢を検討していることが判明した。両陛下の私的なお出ましなどを見越した人員配置となるが、譲位後のご活動は不明確な部分も残され、政府の有識者会議などで懸念が指摘されてきた「二重権威」の問題が再燃する可能性もある。
 陛下は被災地訪問や慰霊の旅などを重ね、象徴天皇としての在り方を模索してこられた。宮内庁幹部は「全身全霊で務めを果たすことが難しくなると案じられたことが昨年8月のお言葉につながった。譲位後も、遠い海外など移動距離の長い旅行はお体の負担となり、想定されていないだろう」とみる。
 一方、東日本大震災の被災地などへの思いは変わらず持ち続けられることで「訪問を希望されることもありうる」という。こうしたケースでは、私的旅行の後の「お立ち寄り」という位置づけが想定されるが、一般国民からみた象徴天皇としてのご活動との違いは分かりにくい。警備や車列などの態勢も詰める必要がある。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 「年齢や健康の制約の中で、譲位された後の陛下がお考えになること。他人がどうこう言うことではないと思っている」。宮内庁の山本信一郎長官は3月23日の定例会見で、譲位後の陛下の具体的なお出ましのケースに関する質問には、こう述べるにとどめた。
 別の宮内庁幹部も「譲位後の私的ご活動を制限するのは現実的ではない」と話す一方、「二重権威との指摘が出る可能性は残る」と話す。
 譲位後の私的ご活動は法定化されない見通しだが、従来の象徴的活動と「上皇」としての活動の在り方の区分けは、課題の一つとなりそうだ。


523 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/04/29(土) 20:00:53 0RIBuZSw
ttp://www.sankei.com/life/news/170429/lif1704290049-n1.html
2017.4.29 09:00
【天皇陛下譲位】
上皇職は侍従職と同規模 80人態勢維持 私的ご活動増加も
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
今後想定される宮内庁の主な課題と見通し
 天皇陛下の譲位後の称号となる「上皇」と皇后さまの新称号である「上皇后」を支える宮内庁の新たな組織「上皇職」について、同庁が現在の侍従職と同規模の約80人態勢で臨む方向で検討していることが28日、関係者への取材で分かった。陛下は譲位後、全ての公務を新天皇に譲られるが、私的ご活動は増える可能性があり、職員数を維持することで活動に支障がないよう配慮するとみられる。
 新天皇となる皇太子ご一家を支える侍従職、秋篠宮ご一家を支える新設の「皇嗣(こうし)職」を合わせた総数は、現状より増員が見込まれる。宮内庁は今国会での特例法成立後、譲位後のお住まいとともに、態勢の検討を本格化させる。
 天皇の活動は国事行為と公的行為、私的なその他の行為に区分される。宮内庁は政府の有識者会議で譲位後のご活動について「象徴としての行為は、基本的に新天皇に譲られる」と説明。国事行為だけでなく、公的行為に区分される象徴としてのご活動についても引き継がれるとの見解を示している。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 宮内庁では当初、上皇職は昭和天皇の崩御後に香淳皇后を支えた「皇太后宮職」(約40人)や、現在の皇太子ご一家を支える東宮職(約50人)並みを想定していた。ただ、宮内庁関係者によると、両陛下は譲位後、関係者と面会するなど、お住まいの外へ出る機会を持つことを希望されているという。「私的ご活動に限れば、現状より増える可能性もある」(同庁関係者)とみられる。
 このため、宮内庁は上皇職について、当面は現在の侍従職並みとし、以降、段階的に減らすことを検討。譲位後のご活動に支障が出ないような態勢とする見通しだ。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356787.html
「女性宮家」盛り込まれない方針
04/29 17:08
「女性宮家」の文言は、盛り込まれない方向。
政府は、天皇陛下の退位を実現する特例法案を5月中旬に国会に提出する方針。
また、法案をめぐっては、国会で、政府に対して安定的な皇位継承策を求める付帯決議をすることにしている。
付帯決議は、法的拘束力はないものの、国会の意志を示すもので、政府は検討を求められる。
自民、公明の与党と民進党は、この内容について協議しているが、「女性宮家の創設」の文言を直接には盛り込まず、政府の検討結果を国会に報告する年限も明記しない方向で調整していることが明らかになった。
与党が、明記しない方向で進めてきたのに対し、民進党側からは、女性宮家の創設を求める声が挙がっていた。


524 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/01(月) 07:18:03 Ed9wlyaM
ttp://www.at-s.com/news/article/culture/shizuoka/354553.html
高円宮家の根付一堂 森町・小国神社で30日から展示
(2017/4/30 08:00)
高円宮家所蔵の根付が並ぶ展示会=29日午前、森町の小国神社
式典であいさつされる高円宮妃久子さま
 高円宮家所蔵の約200点が並ぶ「高円宮家根付コレクション展」(小国神社主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が30日、森町一宮の同神社で開幕する。29日には高円宮妃久子さまによる記念講演と式典が開かれた。
 同神社によると、根付は江戸時代に男性の着物の帯に印籠やたばこ入れなどをつり下げるために使われた小さな留め具。洋服文化の定着で国内需要は減ったが、海外中心に美術品として再び注目を集めている。
 「手のひらの小宇宙」と題した町文化会館での講演で、久子さまは自身が各地で根付とともに撮影した写真を用いながらコレクションを解説された。その上で「伝統技術が詰まっている根付は、日本文化の象徴と言える」と述べた。
 展示会は現代の品々が中心に並ぶ。十二神将を表現した象牙の作品5点は、高円宮家の方々の干支(えと)をかたどった。同神社の御祭神でもある大国様(大己貴命)と因幡の白兎(うさぎ)が彫り込まれた逸品も展示されている。
 5月14日まで。入場料は中学生以上500円。打田雅臣権禰宜(ごんねぎ)=(33)=は「根付には日本人が古来培ってきた繊細な感性や発想が詰まっている」と魅力を語った。

ttps://mainichi.jp/articles/20170430/ddm/001/040/145000c
ストーリー
「女性宮家」検討へ(その1) 動き始めた時計の針
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月30日 東京朝刊
安倍晋三首相と歓談される天皇、皇后両陛下=皇居・宮殿で開かれた茶会で2017年4月17日(代表撮影)
 あれから12年。ようやく時計の針が動き始めた。
 政府の「皇室典範に関する有識者会議」が女性・女系天皇を容認する報告書を提出したのは2005年11月。それを受け、小泉純一郎首相(当時)は皇室典範改正案を国会に提出する方針だった。だが、06年2月、秋篠宮妃紀子さまのご懐妊発表により立ち消えとなった。当時私たちは、橋本龍太郎内閣の古川貞二郎官房副長官ら内閣官房、内閣法制局、宮内庁の一握りの官僚たちが1997年から皇室典範改正の極秘検討を重ねていたことを知り、記事化した。
 皇室典範は皇位継承者を男系男子に限っている。だが皇族の世代構成を考えれば、それが危うくなることは現…
残り547文字(全文832文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170430/ddm/010/040/166000c
ストーリー
「女性宮家」検討へ(その2止) 「おことば」の真意
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月30日 東京朝刊
与野党調整の中で築かれた信頼関係が「女性宮家」のバトンをつないだ--。自民・民主国対委員長会談に臨む中川秀直氏(右)と野田佳彦氏=国会内で2004年2月3日、近藤卓資撮影
 ◆「官」から「政」へ つながれたバトン
「退位」で政権動かす
 天皇陛下がビデオメッセージという形で退位の意向をにじませた昨年8月8日の「おことば」。政府関係者によると、陛下はこれに先立ち、江戸時代後期の光格天皇(1771〜1840年)について研究をされていたという。
 光格天皇は幕府優位の体制が続く中、皇室儀式の復活などで朝廷の権威回復に努め、たびたび幕府と対立した。歴史上、退位した最後の天皇でもある。おことばの最後に、陛下はこう述べられた。
 「長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ、これからも皇室がどのような時にも国民と共にあり、相たずさえて…
残り4275文字(全文4549文字)


525 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/02(火) 22:28:05 GjzqGQNY
ttp://www.asahi.com/articles/ASK51516XK51UTIL027.html
宮内庁、上皇侍従職など新設の方針 職員増員要求も検討
多田晃子2017年5月1日17時49分
 宮内庁の西村泰彦次長は1日、天皇陛下の退位後に両陛下を支える組織「上皇職」を新設し、上皇侍従長、上皇侍従次長を設置する方針を示した。定例の記者会見で語った。職員数など態勢の詳細は未定で、退位後の両陛下の活動と併せて検討するという。
 退位後は現在の皇太子ご一家を支える侍従職や、秋篠宮ご一家を支える新たな「皇嗣職」にも人員配置が必要になることから、職員数について「必要であれば増員は要求したい」と述べた。具体的には退位を実現する特例法の成立後、検討するとした。
 一方、退位後の両陛下がどのような活動をするかは「全く白紙の状態」だとし、「基本的には両陛下のご意向も踏まえつつ、権威の二重性が生じない形でご活動いただく」と述べた。(多田晃子)

ttps://this.kiji.is/231898296373592065
天皇退位「恒久制度化を」68%
一代限り特例法支持は25%
2017/5/2 07:005/2 07:06
天皇の退位の法整備について
 共同通信社は1日、郵送方式で4月中旬までに実施した皇室に関する世論調査の結果をまとめた。天皇陛下の退位を巡る法整備の在り方について「皇室典範改正で今後の天皇も退位可能にすべきだ」と答えたのが68%に上り、「特例法で一代に限って認めるべきだ」の25%を大幅に上回った。「退位を認めるべきではない」は4%にとどまった。
 政府は今国会で陛下一代限りで退位を認める特例法の制定を目指しているが、退位の恒久制度化を望む声が根強いことが改めて鮮明になった。
 「女性天皇」に賛成したのは86%、女性天皇と母方に天皇の血筋を引く「女系天皇」のいずれも賛成したのは59%だった。

ttp://www.sankei.com/life/news/170502/lif1705020008-n1.html
2017.5.2 10:10
【天皇陛下譲位】
陛下の公務に関する情報提供、宮内庁の協力得られなかった 有識者会議、議論深まらず
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の譲位への対応などを検討する「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(第13回)の会合に臨む座長の今井敬経団連名誉会長(右から2人目)ら=4月13日午後、首相官邸(斎藤良雄撮影)
 4月に天皇陛下の譲位に向けた最終報告を取りまとめた安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」が、陛下の公務の実態把握のために情報提供を要請したところ、宮内庁から十分な協力を得られなかったことが1日、分かった。関係者が明らかにした。このため、公務の負担軽減をめぐる議論は序盤から難航し、最終報告に具体的な方策を盛り込むことはできなかった。
 関係者によると、同会議が設置された昨年10月の会合で会議メンバーから、守秘義務を負うことを前提にした上で、陛下の1週間のスケジュールや季節ごとに行われる活動について情報提供を求める意見が相次いだ。これに対して宮内庁は、公務の年間件数や過去の見直し状況に関する資料を提示したものの、それ以外は「陛下のプライバシーに関わる」として応じなかった。
 天皇の活動は、法律公布などの国事行為、被災地訪問など象徴としての立場で行われる公的行為、私的なその他の行為に区分される。同会議は公的行為の縮小・削減を中心に検討していたが、宮内庁から「公務の削減や皇族による分担はすでに実施しており、これ以上の見直しは困難」との認識が示され、公務の負担軽減に関する議論は深まらなかったという。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 このため、最終報告では、陛下の譲位後の活動のあり方について「宮内庁から『仮に御代替わりがあった場合には、陛下が象徴としてなされてきた行為については、基本的に全て新天皇にお譲りになることになるものと理解している』との説明があった」と記述するのにとどまった。
 関係者は「陛下のお暮らしの具体像は宮内庁が握っており、それを出してくれないのは困った。情報があれば最終報告の内容も変わっていたのではないか」と語った。
 宮内庁側は産経新聞の取材に対し、「有識者会議にどんな資料を出したのかは基本的にお答えできないが、一年間の陛下の公務が記載されたご動静をまとめたものを提出するなど、可能な範囲で必要な協力を行ってきた」と回答。その上で「陛下の起床時間や就寝時間、食事の時間など、公務に関係のない全くプライベートに関わることは、どこから求められても公にすることはできない。それによって有識者会議のメンバーに不満が残ったり、それ以上、要求されたりすることはなく、会議の議論に何も支障はなかったと認識している」としている。


526 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/02(火) 22:33:30 GjzqGQNY
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017050200668&g=soc
新称号、正しい理解に配慮=天皇退位・山内昌之東大名誉教授インタビュー
インタビューに答える東大の山内昌之名誉教授=1日、東京都千代田区
 政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の山内昌之東大名誉教授が時事通信のインタビューに応じ、天皇陛下の退位後の皇后さまの称号を「上皇后」とすることに関し、皇后の上の存在がいるかのような誤解を国民に与えないよう配慮したことを明らかにした。主なやりとりは次の通り。
 -秋篠宮さまを皇太子としなかった理由は。
 皇太子や皇太弟とするための皇室典範の本則改正はなかなか難しい。現実的には特例法を作らなくてはいけない。しかし、(退位を定める)特例法にさらに特例法を重ねることはできない。宮家の数が減っている中で、国民に親しまれている秋篠宮家を廃止して内廷皇族にすることにも慎重にならざるを得なかった。
 -「上皇」の称号について。
 歴史的に使われた事実もあり、なじんでいる名称だ。しかし、今回の「上皇」は今後、天皇が生前退位されるというケースも含めて、天皇の退位後の称号として新たに定めた。
 -「上皇后」は。
 お辞めになった天皇のきさきの称号として、本当は皇太后がふさわしい。しかし、未亡人というイメージが非常に強く、戦後の政府官報の英語版にも皇太后は夫を亡くした皇后を指すと書いてある。率直に言って使えないと思った。
 -「上皇后」がふさわしいか。
 難点が一つある。上皇のきさきという意味での「上皇后」だが、「皇后の上にある人という意味で上皇后と解釈されると困る」との議論もあった。
 -その懸念はどう解消したのか。
 最終報告書に「称号に込められた意義が国民に正しく理解されるよう努めていく必要がある」と盛り込んだ。間接的だが、皇后の上に立つという意味ではないと言いたかった。
 -最終報告書は、皇族減少への対策を速やかに検討するよう政府に促している。
 もっと書き込もうという意見もなかったわけではない。しかし、われわれの権限を越えるのはいかがなものかということになった。次の機会にきちんと議論する場をつくるという考えだ。それはいつまでも先延ばしにして良いというわけではないという意味が込められている。
 山内 昌之氏(やまうち・まさゆき)1947年生まれ。北大文卒。東大院教授などを経て12年から現職。北海道出身。(2017/05/02-14:54)


527 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/02(火) 22:37:04 GjzqGQNY
ttp://www.asahi.com/articles/ASK523HL3K52UTIL006.html
久子さま、大使・大使夫人イベントに出席 ガーデニング
島康彦2017年5月2日13時43分
大使や大使夫人らとテープカットする高円宮妃久子さま=東京都港区のホテルオークラ東京、島康彦撮影
大使、大使夫人によるガーデニング展。各国の趣向をこらした庭園が並ぶ=東京都港区のホテルオークラ東京、島康彦撮影
デンマークをイメージしたガーデニング=東京都港区のホテルオークラ東京、島康彦撮影
 高円宮妃久子さまは2日、東京都港区のホテルオークラ東京で開かれた「第17回大使、大使夫人による10カ国のガーデニング in Okura」のオープニングセレモニーに出席した。
 同展は2000年から毎年開かれ、収益金の一部が社会貢献活動に寄付されてきた。今回はトンガ、コスタリカ、南アフリカ、バングラデシュ、ルーマニア、リトアニア、ポルトガル、デンマーク、クロアチア、タイが参加し、半数が女性大使だ。
 久子さまは大使らとともにテープカットに参加。続いて、大使や大使夫人の説明を受けながら、各国の趣向を凝らしたガーデニングを見て回った。
 同展は5月6日まで。各国の文化を体感できるワークショップも開催される。(島康彦)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/02/07360428.html
高円宮妃久子さま ガーデニング展示会へ
2017年5月2日 14:45
 ゴールデンウイーク恒例の、各国の大使夫人らによるガーデニングの展示会に、高円宮妃久子さまが出席された。
 高円宮妃久子さまは、2日に都内のホテルオークラでガーデニングの展示会の開会式に出席された。このイベントは、駐日女性大使や大使夫人が母国にちなんだ庭園をデザインして展示するもので、17回目の今年はトンガやコスタリカ、ルーマニアなど、10か国が参加している。
 高円宮妃久子さま「あっ香りが、ハーブの香りがいいですね」
 久子さまは、女性大使や大使夫人らと共に各国ゆかりの花で彩られた庭園を見て回り、草花で表現するその国の文化や伝統などの説明を受けられた。展示会は6日(土)まで開かれる。


528 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/03(水) 16:26:01 BgSj9kvs
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4N64JQK4NUTIL03Q.html
憲法草案に「いいじゃないか」 昭和天皇の発言、メモに
編集委員・豊秀一2017年5月3日03時01分
昭和天皇と幣原喜重郎とのやりとりが書かれた宮沢俊義のノート=立教大学図書館所蔵
 「これでいいじゃないか」――。日本国憲法起草のもとになった連合国軍総司令部(GHQ)草案の受け入れをめぐり、1946年2月22日に昭和天皇が幣原(しではら)喜重郎首相(当時)と面談した際の天皇の発言を示すメモが、憲法学者の故宮沢俊義・東大教授のノートに記されていたことがわかった。「安心して、これで行くことに腹をきめた」という幣原氏の心情も記載されている。
 ノートには、46年9月ごろ、宮沢氏ら貴族院特別委員会のメンバーが幣原氏から首相官邸に呼ばれ、「内話を聞かされた」なかでの、幣原氏と昭和天皇のやりとりが備忘録的に記されていた。高見勝利・上智大名誉教授(憲法)がメモの記述を見つけた。ノートの原本は立教大学図書館に所蔵されている。
 幣原氏と面談した際の昭和天皇の発言に関しては、GHQ作成の資料に、天皇自身が徹底的な改革を望み、草案を「全面的に支持する」と述べたとの記載があり、様々な文献にも引用されているが、「発言が積極的過ぎる」などと疑問視する声もあった。高見氏は、「メモからは、日本や天皇制を取り巻く厳しい国際情勢を考え、草案の受け入れしかないという現実的判断をしたことがうかがえる。GHQの資料よりもメモの方が実態に近いのではないか」と話す。
 調査委員会でまとめた憲法改正案が明治憲法の微修正にとどまったため、GHQの同意を得られなかった。46年2月13日、GHQ側から渡された草案では天皇の地位が「象徴」となるなど、政府内では受け入れをめぐり賛否が割れたが、22日午前の閣議で事実上の受け入れを決定。同日午後、首相だった幣原氏が天皇を訪ね、経緯を報告した――ここまではすでに明らかになっている。
 宮沢ノートのメモは、この時の様子をこう記す。
 「陛下に拝謁(はいえつ)して、憲法草案(先方から示されたもの)を御目(おめ)にかけた。すると陛下は『これでいいじゃないか』と仰せられた。自分はこの御一言で、安心して、これで行くことに腹をきめた」
 また、幣原氏は2月21日、マッカーサー司令官と面会。そこでのマッカーサー氏の発言について「元帥曰(いわ)く。『天皇の問題については、自分は諒承(りょうしょう)しているが、南と北とから、反対がある。天皇を象徴とする憲法を承認するということは、日本の為にのぞましいと思う』。〔南とは濠州、ニュージイランド、北とはソ聯(れん)だろう〕」。
 草案に沿って憲法改正案作りをすることを決定した日本政府は、3月4日から5日にかけてGHQ側との徹夜の協議で案を確定。6日、「憲法改正草案要綱」として発表した。帝国議会の審議を経て、46年11月3日に日本国憲法を公布。47年5月3日に施行した。(編集委員・豊秀一)
残り:748文字/全文:1880文字


529 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/03(水) 19:23:19 TuQP9qBQ
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017050300508&g=soc
皇太子ご一家、少年合唱団公演に
 皇太子ご夫妻は3日午後、長女愛子さまとともに東京・池袋の東京芸術劇場を訪れ、ウィーン少年合唱団の日本公演を鑑賞された。
 公演では、聖歌や日本の唱歌「ふるさと」など国内外の名曲20曲余りが披露された。ご一家は一曲ごとに大きな拍手を送り、愛子さまは時折オペラグラスをのぞくなどしながら、少年たちの美しい歌声に聞き入っていた。(2017/05/03-16:42)

ttp://www.sankei.com/life/news/170503/lif1705030023-n1.html
2017.5.3 17:03
皇太子ご一家、少年合唱団ご鑑賞
ウィーン少年合唱団の鑑賞に臨まれる皇太子ご夫妻と愛子さま=3日、東京都豊島区の東京芸術劇場
ウィーン少年合唱団の鑑賞に臨まれる皇太子ご夫妻と愛子さま=3日、東京都豊島区の東京芸術劇場
 皇太子ご夫妻は3日、長女で学習院女子高等科1年の敬宮(としのみや)愛子さまを伴って東京芸術劇場(東京都豊島区)を訪れ、ウィーン少年合唱団の日本公演を鑑賞された。
 聖歌や唱歌「ふるさと」など約20曲が披露され、ご一家は時折オペラグラスをのぞきながら少年たちの透明感ある歌声に聞き入り、一曲ごとにさかんに拍手を送られていた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170503-OYT1T50102.html
皇太子ご一家、ウィーン少年合唱団の公演を鑑賞
2017年05月03日
ウィーン少年合唱団の公演に臨まれる皇太子ご一家(3日午後、東京都豊島区で)=代表撮影
 皇太子ご一家は3日、東京・池袋の東京芸術劇場で、「ウィーン少年合唱団」の日本公演を鑑賞された。
 同合唱団はツアー先の国の歌をプログラムに入れており、民謡「ソーラン節」や唱歌「故郷ふるさと」が披露されると、ご一家は盛んに拍手を送られていた。


530 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/03(水) 19:47:00 TuQP9qBQ
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3044462.html
皇太子ご夫妻と愛子さま 「ウィーン少年合唱団」公演に
 皇太子ご夫妻と長女・愛子さまが、「天使の歌声」と呼ばれるウィーン少年合唱団の公演を鑑賞されました。
 3日午後、東京・豊島区でウィーン少年合唱団の東京公演が行われ、皇太子ご一家が鑑賞されました。
 公演は合唱の名曲を中心としたおよそ2時間のプログラムで、日本の曲「ふるさと」なども披露されました。ご一家は時折オペラグラスを使いながら熱心に鑑賞し、曲が終わるごとに拍手を送られていました。
 愛子さまがご夫妻の公務に同行されたのは、去年8月に行われた「山の日」の記念式典以来です。

ttps://www.youtube.com/watch?v=DF_EppKKWe0
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000099950.html
皇太子ご一家“天使の歌声”で人気のコンサート鑑賞(2017/05/03 18:06)
 皇太子ご一家がコンサートを鑑賞されました。
 皇太子ご夫妻と長女の愛子さまは、東京・豊島区の東京芸術劇場で「天使の歌声」として世界的な人気を誇るウィーン少年合唱団のコンサートを鑑賞されました。愛子さまがご夫妻の公務に同行されるのは、去年8月の山の日の記念式典以来です。コンサートでは礼拝堂のミサで歌う宗教曲のほか、北海道民謡の「ソーラン節」なども披露されました。愛子さまは時折、双眼鏡を使って少年らが歌う表情をご覧になり、ご一家で盛んに拍手を送られていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00357135.html
皇太子ご一家「天使の歌声」ご鑑賞
05/03 19:00
皇太子ご夫妻は、長女の敬宮愛子さまとともに、「天使の歌声」を楽しまれた。
皇太子ご一家は、3日午後2時すぎにウィーン少年合唱団の公演が行われる、東京・豊島区にあるコンサートホールに到着し、会場内の人から大きな拍手で出迎えを受けられた。
ご一家は、2時間にわたり、アンコールを含め22曲、少年たちの美しい歌声を鑑賞された。
皇太子ご夫妻は、これまでにもウィーン少年合唱団のコンサートを鑑賞されたことはあるが、愛子さまは初めてで、ご両親と公務に同行されるのは、2016年8月の山の日以来、およそ9カ月ぶりとなる。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_131458/
皇太子ご一家“天使の歌声”鑑賞
5月3日(水)
皇太子さまはきょう午後、雅子さま、愛子さまとご一緒に東京・池袋にある東京芸術劇場を訪れ、来日中のウィーン少年合唱団のコンサートを鑑賞されました。 ウィーン少年合唱団は“天使の歌声”として知られ世界中からその美しい歌声が愛され続けています。


531 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/03(水) 21:28:35 TuQP9qBQ
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/03/07360561.html
愛子さま 去年夏以来初、ご夫妻公務へ同行
2017年5月3日 20:01
 皇太子ご夫妻と愛子さまが、ウィーン少年合唱団の公演を鑑賞された。愛子さまの公務への同行は去年の夏以来となる。
 皇太子ご夫妻と長女の愛子さまは3日、「天使の歌声」として知られるウィーン少年合唱団の来日公演を鑑賞された。ご夫妻は2年連続の鑑賞だが、愛子さまがこの合唱団の歌を聞かれるのは初めて。また愛子さまがご夫妻の公務に同行するのは、体調を崩す前の去年8月以来で、大勢の観客ににこやかに会釈されていた。
 3日はウィーンゆかりの合唱曲や日本の「ふるさと」などが歌われ、愛子さまは時折オペラグラスをのぞきながら聞き入り、大きな拍手を送られていた。終演後は合唱団のメンバー全員と懇談されたという。

>>530TBSタイムスタンプ
3日 16時45分

ttp://mainichi.jp/articles/20170504/k00/00m/040/035000c
皇太子ご一家、ウィーン少年合唱団コンサートを鑑賞
毎日新聞2017年5月3日 19時14分(最終更新 5月3日 19時14分)
 皇太子ご夫妻と長女愛子さま(15)は3日、東京都豊島区の東京芸術劇場でウィーン少年合唱団のコンサートを鑑賞された。合唱団が長年歌い継いできた合唱曲のほか、北海道民謡「ソーラン節」や童謡「ふるさと」など約20曲が披露され、ご一家は他の観客とともに手拍子を打つなどして楽しんだ。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASK534CJRK53UTIL00B.html
皇太子ご一家、ウィーン少年合唱団の公演鑑賞
2017年5月3日20時27分
ウィーン少年合唱団の鑑賞に臨む皇太子ご夫妻と愛子さま=3日午後2時3分、東京都豊島区の東京芸術劇場、代表撮影
 皇太子ご一家は3日、東京都豊島区の東京芸術劇場で、ウィーン少年合唱団の公演を鑑賞した。約2時間にわたってシューベルトの合唱曲や聖歌、日本の「ふるさと」などが披露され、ご一家は盛んに拍手を送っていた。皇太子ご夫妻が東宮御所外での公務に愛子さまを同伴したのは、昨年8月の第1回「山の日」記念全国大会以来。
 愛子さまは今年4月に学習院女子高等科に進学。同月25日には校内の球技会に参加するなど学校生活を楽しんでいるという。この日は、水色のワンピース姿で、公演のパンフレットを手に、熱心に聴き入っていた。


532 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/06(土) 10:05:00 Q8C0Rf3g
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170504-OYT1T50008.html
新元号、4案から選定…改元手続き「平成」踏襲
2017年05月04日
 天皇陛下の退位と新天皇の即位に伴う新元号について、政府は「昭和」から「平成」に改元した際の選定手続きを原則として踏襲する方針を固めた。
 学者が考案した4案を候補として準備しており、この中から有識者や衆参両院の正副議長の意見を聞くなどして一つに絞り込む。元号は「2文字」とすることや、社会で広く使われている言葉を避けるなど、平成への改元時に定めた選定基準も維持する。政府は陛下の退位を実現する特例法案の成立後、具体的な選考に入る方針だ。
 1979年制定の元号法は「元号は皇位の継承があった場合に限り改める」と定め、選定手続きは同年に閣議報告された要領に明記されている。89年の平成への改元時は、この要領を改元前日に一部修正した上で、手続きが進められた。
(ここまで326文字 / 残り651文字)

ttps://www.youtube.com/watch?v=fyWtvjbfcu0
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000100087.html
“次の元号”手続きは、「平成」選定時を踏襲(2017/05/05 17:14)
 天皇陛下の退位と新天皇の即位に伴う新たな元号について、政府は「昭和」から「平成」に改元した際の選定手続きを踏襲する方針です。
 政府が1979年に定めた「元号の選考手続き」などに従って、学者が考案した候補名から数個の原案を絞り込み、有識者会議などを経て1つに決定します。政府は広く国民から案を募集することも検討しましたが、過去に使われていないことや商標登録されていないことなど配慮すべき点が多いため、見送られる方向です。新たな元号は、手帳やカレンダーなどへの影響を考慮し、事前に公表することが検討されています。

ttps://omiya.keizai.biz/headline/750/
大宮・武蔵一宮氷川神社の境内で奉納盆栽展 世界盆栽大会を記念して
2017年05月04日
舞殿正面には神社ゆかりの4種の盆栽が展示された
 武蔵一宮氷川神社境内で4月27日〜30日、第8回世界盆栽大会inさいたまを記念して「奉納盆栽展」が行われた。
緑に囲まれた境内で盆栽展示を観覧する来場者(関連画像)
 「大いなる宮居」として大宮の地名の由来にもなった同神社。権禰宜(ごんねぎ)の遠藤胤也さんは「大会名誉総裁が秋篠宮文仁親王というご縁もあり、地域貢献として、今回初めて境内展示に協力することになった。神社御祭神であり農耕や植樹の神でもある須佐之男命(すさのおのみこと)が杉・檜(ひのき)・槙(まき)・楠(くすのき)を体から生み出した、と日本書紀の一節にある。杉と楠は木の舟に、檜は宮殿に、槙はひつぎに使うと定め、国中に植えられて緑豊かな国になった。そのようなゆかりのある4種の盆栽を舞殿(ぶでん)正面に展示している。外国人からもこの空間での盆栽展示が好評」と話す。
 英語通訳ボランティアとして幸手市から参加している山中暁美さんは「普段、盆栽町の清香園 彩花盆栽教室で学んでいる。氷川神社展示は静かで雰囲気が良い。4種類の木に意味があり、盆栽を通して歴史に触れることができる」とほほ笑む。
 さいたま市大宮区から訪れた男性は「盆栽町が地元ということもあり、普段から盆栽をよく見ている。神社建物の赤色と盆栽の緑の対比が鮮やか。自然の中で落ち着いて鑑賞できる。屋外の空気の中で盆栽も生き生きしている」と話す。
 世界盆栽大会メイン会場のさいたまスーパーアリーナなどと、サブ会場の氷川神社などの間はシャトルバスが巡回。国際色豊かな訪問者があった。盆栽展示前の手水舎(てみずしゃ)では色鮮やかなサリーをまとった一行が、絵入りの案内掲示を熱心に見ながら手を洗い清める姿が見られた。
4月29日・30日には参道で地域の飲食店が出店する「氷川盆栽マルシェ」も同時開催された。


533 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/06(土) 10:06:26 Q8C0Rf3g
ttp://www.cyzowoman.com/2017/05/post_137554_1.html
愛子さまは天才って本当?
愛子さま、「偏差値72」のウワサに迫る――将来は「東大より上智も」と皇室ウォッチャー考察
2017.05.04
皇室
芸能ウラ情報
aikosama0501
『雅子さまと愛子さま』(主婦と生活社)
 今年4月、学習院女子高等科に入学された愛子さま。2月23日、皇太子さまの誕生日に公開された近影に写る愛子さまが“激ヤセ”していると、世間を騒がせたが、最近では、少しふっくらしてきたという報道も流れてくるようになった。そんな愛子さま、以前より“飛びぬけた学才の持ち主”とウワサされている。「偏差値72」「将来は東大コース」といった話も聞こえてくるが、果たして真の学力とはいかに? 今回は、長年皇族の動向をチェックしているウォッチャーX氏に話を聞いた。
――皇室ウォッチャーの間でも、愛子さまは「学業が優秀」といった話は有名なのでしょうか。
皇室ウォッチャーX(以下、X) 愛子さまの学業の成績が優秀というのは、よく聞く話ですね。特に「文系科目」がお得意のようです。昔からよく本を読まれていたようで、作文の腕もピカイチ。中学1年生時に書かれた「看護師の愛子」というお話は、ファンタジー要素もあって中学生が書いたものとは思えない出来でした。中学校の卒業文集でも、修学旅行で被爆地の広島県に訪れた際に感じられた「平和への願い」を感情豊かに表現されていましたよ。
 国語以外に、英語も相当お得意で、皇太子さまからは「愛子は私よりも流ちょうな英語を話します」と言わせるほど。識者に言わせると、学習院初等科のトップレベルは「偏差値72相当」という話だけに、優秀であることは間違いないでしょう。秋篠宮家の眞子さまと佳子さまは国際基督教大学(ICU)、悠仁さまはお茶の水女子付属小学校に在籍されているので、皆さん優秀でいらっしゃると思いますが、学業に関しては愛子さまの話ばかり聞こえてくる印象があります。
――ウォッチャーの間で、愛子さまが優秀であると話題になり始めた時期やきっかけを教えてください。
X  学習院初等科の通信簿は5段階評価なのですが、中学年くらいからほぼオール5であるという話が露出してから、話題になり始めましたね。国語はもちろん、初等科4年生から始まる英語も優秀な成績だそうですが、苦手な算数などですら5に近い成績だといいます。一般人からすれば、すごいことです。ただ、中等科に上がってからは、外部から中学受験組が入学してきたこともあり、テストの順位も下がってしまったそうで、気にされているみたいですね。
――ほかにも、愛子さまのご優秀エピソードはありますか。
X 中等科時代には、ご体調を崩し、定期テストを休まれることもあったので、テストの成績についての話はあまり聞きませんでしたが、初等科での漢字テストはほぼ毎回100点だったそうです。そしてやはり英語に関しては、小学生時代から力を入れられているようで、定期的に学習院で行われている英語力養成講座や、夏に行われるセミナーにも積極的に参加されています。セミナー内で行われた、全て英語で演じる劇でも、流ちょうな英語を披露されて、見に来ていた雅子さまも喜ばれていたそうです。


534 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/06(土) 10:07:00 Q8C0Rf3g
>>533続き
東大コースの可能性は?
――「将来は学習院ではなく東大へ」といった話もあります。皇室ウォッチャーとしては、あり得ると思いますか?
X 東大コースはあり得ないとは言い切れませんが、可能性は薄いという気はします。確かに眞子さまや佳子さまは高校までは学習院でしたが、大学はICUを選ばれ、悠仁さまに至っては幼稚園からお茶の水女子大学付属へ入られたため、「皇族の学習院離れ」が叫ばれています。
しかし、お父様である皇太子さまは生粋の学習院生でありましたし、まず選択肢の1つが学習院大学となるでしょう。英語を熱心に学ばれ、海外留学も当然視野に入れているでしょうから、東大よりも英語に特化した上智大学やICUなどが、学習院のほかに選択肢に入ってくるかと思います。
――愛子様の学才はやはり、雅子さま譲りなのでしょうか。
X 雅子さまはハーバード大学のご出身で“超”がつくエリートであることに間違いありません。ご自身が今まで勉強をされてきた経験を、ひとり娘に継承させていると思います。その証拠に、初等科の高学年から英語教育に熱心で、上智大学英文学科出身の元中学教諭の女性を家庭教師につけられているんです。また、愛子さまが苦手な理系科目も、雅子さまはお得意なので、普段の勉強の際、教えてあげているそうですよ。一方で、学習院大学史学科出身の皇太子さまは歴史などを教えているといい、愛子さまの学業に関して、皇太子ご一家は万全の体制を取っているといえます。
――学業以外に、愛子さまの才能が光っているという分野はありますか。
X これもまた皇太子さまの影響が大きいと思われますが、初等科時代からチェロを弾かれていますね。特に吹奏楽部のような部活には入っていないようですから、音楽に関しても、皇太子さまから習われているのかもしれません。また、愛子さまは運動もお得意です。毎年3月、長野県にご家族でスキー旅行に行かれていますが、中学時代ですでに上級者コースを難なくクリアする腕前だそう。昨年の学内の球技大会では、ソフトボールに挑戦されたのですが、お住まいの東宮御所で雅子さまからバッティングなどを教わって大会でも活躍されていました。勉強もスポーツも、ご家族の支援があってこそ、愛子さまの優秀な成績につながっているんでしょう。


535 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/06(土) 10:07:32 Q8C0Rf3g
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00357257.html
両陛下「ゆかりの場所」でテニス
05/05 04:51
天皇皇后両陛下は4日午後、東京・港区にあるゆかりのテニスクラブで、テニスを楽しまれた。
両陛下は4日午後、港区の「東京ローンテニスクラブ」を訪れ、息の合ったダブルスなどを楽しまれた。
このテニスクラブは、両陛下が、結婚前から通っていたゆかりの場所で、両陛下は、親交のあるテニス仲間と2時間半ほど過ごしたあと、沿道に集まった人たちに笑顔で手を振り、テニスクラブをあとにされた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170505/lif1705050017-n1.html
2017.5.5 17:33
皇后さま、舘野泉さんのコンサートご鑑賞
東京・上野の東京文化会館に到着された皇后さま=5日午後
 皇后さまは5日、東京文化会館(東京都台東区)を訪れ、日本を代表するクラリネット奏者の二宮和子さんと、脳出血の後遺症から、左手だけで演奏活動を続けるピアニストの舘野泉さんが共演するコンサートを鑑賞された。
 皇后さまは約1時間にわたり、二宮さんと舘野さんの息の合った演奏に聞き入り、曲が終わるたびにしきりに拍手を送られていた。
 昨年11月にも、皇后さまは天皇陛下とともに舘野さんの傘寿を記念したコンサートを鑑賞されていた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK554391K55UTIL006.html
皇后さま、「左手のピアニスト」らのリサイタルを鑑賞
2017年5月5日18時19分
 皇后さまは5日、東京都台東区の東京文化会館で、「二宮和子&舘野泉デュオリサイタル」を鑑賞した。
 ピアニストの舘野さんは2002年に脳出血で倒れて右半身不随になったが、04年に「左手のピアニスト」として復帰した。日本を代表するクラリネット奏者の二宮さんと、パブロ・エスカンデ作曲の「チェスの対局」などを演奏した。
 演奏後、会場の外には皇后さまの姿を見ようと大勢の人が集まり、皇后さまは手を振って応えた。


536 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/06(土) 10:07:52 Q8C0Rf3g
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3046194.html
5日 17時10分
皇后さま、ピアノとクラリネットのリサイタル鑑賞
 皇后さまが「左手のピアニスト」として知られる舘野泉さんとクラリネット奏者の二宮和子さんとのリサイタルを鑑賞されました。
 5日午後3時過ぎ、東京・台東区のコンサートホールに皇后さまが姿をみせられると、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。
 二宮和子さんは日本のクラリネット奏者の第一人者として知られています。また、ピアニストの舘野泉さんは15年前に脳出血で倒れ右半身が不随となりましたが、2年後に「左手のピアニスト」として復帰し演奏活動を続けています。
 皇后さまはクラリネットとピアノの演奏を熱心に鑑賞され、大きな拍手を送られていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00357330.html
二宮和子・舘野 泉さんの演奏ご鑑賞
05/05 19:45
皇后さまは、日本を代表するクラリネット奏者らのコンサートを鑑賞された。
皇后さまが5日午後3時ごろ、東京・上野の東京文化会館に到着されると、会場から大きな拍手が起こった。
皇后さまが鑑賞されたのは、50年以上クラリネット奏者として活躍する二宮和子さんと、左手だけで演奏活動を続けるピアニスト・舘野 泉さんによるコンサート。
皇后さまは、これまでにも、舘野さんの演奏会には、たびたび訪れていて、5日は、後半からアンコールまでの5曲を鑑賞し、曲が終わるたびに大きな拍手を送られていた。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/05/07360745.html
皇后さま、親交のある音楽家の演奏会を鑑賞
2017年5月5日 22:25
 皇后さまは5日、親交のある音楽家たちの演奏会を鑑賞された。
 皇后さまは5日午後、都内でクラリネット奏者の二宮和子さんとピアノ奏者の舘野泉さんの演奏会を鑑賞された。
 二宮さんは国内外で半世紀以上にわたり演奏活動を続けるクラリネットの名手で、「左手のピアニスト」として知られる舘野泉さんともに皇后さまと親交のある音楽家。
 5日はアルゼンチンの作曲家による現代音楽などが披露され、アンコールに皇后さまもピアノで弾いたことのあるラフマニノフの「ヴォカリーズ」が演奏されると、皇后さまはにこやかに拍手されていた。


537 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/06(土) 10:08:23 Q8C0Rf3g
ttp://www.sankei.com/life/news/170505/lif1705050018-n1.html
2017.5.5 17:54
皇太子ご一家、車いすバスケご観戦
車いすバスケットボールの試合会場に到着された皇太子ご夫妻と愛子さま=5日午後、東京都渋谷区の東京体育館
 皇太子ご夫妻は5日、長女の敬宮愛子さまを伴って東京体育館(東京都渋谷区)で開かれた第45回日本車椅子バスケットボール選手権大会を観戦された。
 同大会へのご臨席はご夫妻は3回目、愛子さまは初めて。
 ご一家は決勝戦後半を観戦後、選手らと懇談し「接戦でしたね」「トレーニングはどうしているんですか」などと言葉をかけられていた。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017050500642&g=soc
皇太子ご一家、車いすバスケ観戦
 皇太子ご夫妻は5日、長女愛子さま(15)を伴い、東京都渋谷区の東京体育館で「第45回記念日本車椅子バスケットボール選手権大会」を観戦された。
 ご一家は決勝戦後半を観戦。車いす同士がぶつかり合う場面を見守り、シュートが決まると拍手を送った。試合は「宮城MAX」(仙台市)が接戦を制し9連覇を達成した。
 ご一家は試合後、出場した選手ら大会関係者と懇談。皇太子さまは「いい試合をありがとうございました」などと感想を述べていた。
 学習院初等科時代、バスケ部に所属していた愛子さまは初の車いすバスケ観戦。「トレーニングはどうしているんですか」と選手に尋ねていた。(2017/05/05-18:48)

ttps://this.kiji.is/233162249609315832
皇太子ご一家、車いすバスケ観戦
シュートに笑顔で拍手
2017/5/5 18:53
車いすバスケットボールの試合会場に到着された皇太子ご夫妻と愛子さま=5日午後、東京都渋谷区の東京体育館
 皇太子ご夫妻と長女愛子さま(15)は5日午後、東京都渋谷区の東京体育館で開かれた車いすバスケットボールの日本選手権を観戦された。試合後、出場選手らと交流した。
 ご一家は、決勝の宮城MAXとNO EXCUSE(東京)の試合を観戦。愛子さまは車いすがぶつかり合う激しいプレーに見入った様子で、選手がシュートを決めると、笑顔で拍手を送った。宮城MAXが優勝を決め、9連覇を果たした。
 試合後、ご一家は優勝チームの選手や、車いすバスケU―23日本代表選手らと懇談。皇太子さまは「いい試合を見せてもらいました」と声を掛け、雅子さまは「9連覇ですね」と優勝をたたえた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170506/k00/00m/040/049000c
皇太子ご一家
車椅子バスケ決勝戦を観戦 得点の度に拍手
毎日新聞2017年5月5日 19時30分(最終更新 5月6日 05時28分)
第45回日本車椅子バスケットボール選手権大会の決勝をご観戦に訪れた皇太子さま、雅子さま、愛子さま=東京体育館で2017年5月5日午後3時21分、長谷川直亮撮影
 皇太子ご夫妻と長女愛子さまは5日、東京体育館(東京都渋谷区)で開催された「第45回記念日本車椅子バスケットボール選手権大会」の決勝戦を観戦された。ご一家は、緊迫の接戦になった試合に見入り、得点の度に拍手を送った。
【写真特集】皇太子ご一家、車椅子バスケ決勝戦を観戦
 決勝戦は、宮城MAXがNO EXCUSE(東京)に勝利し、9連覇を果たした。ご一家は試合後、両チームの選手らと懇談。熱戦の感想や、今後の活躍を期待する言葉をかけた。車椅子バスケを初めて観戦した愛子さまも、バスケを始めたきっかけを尋ねるなど、選手らと笑顔で言葉を交わしていた。【山田奈緒】

ttps://mainichi.jp/graphs/20170505/hpj/00m/040/002000g/1
皇太子ご一家
車椅子バスケ決勝戦を観戦 得点の度に拍手
1枚目/5枚中
2017年5月5日
第45回日本車椅子バスケットボール選手権大会の決勝をご観戦に訪れた皇太子さま、雅子さま、愛子さま=東京体育館で2017年5月5日午後3時21分、長谷川直亮撮影
第45回日本車椅子バスケットボール選手権大会の決勝をご観戦に訪れた皇太子さま、雅子さま、愛子さま=東京体育館で2017年5月5日午後3時21分、長谷川直亮撮影
第45回日本車椅子バスケットボール選手権大会の決勝をご観戦に訪れた皇太子さま、雅子さま、愛子さま=東京体育館で2017年5月5日午後3時21分、長谷川直亮撮影
第45回日本車椅子バスケットボール選手権大会の決勝をご観戦に訪れた皇太子さま、雅子さま、愛子さま=東京体育館で2017年5月5日午後3時21分、長谷川直亮撮影
第45回日本車椅子バスケットボール選手権大会の決勝を観戦される皇太子さま、雅子さま、愛子さま=東京体育館で2017年5月5日午後3時24分、長谷川直亮撮影


538 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/06(土) 10:08:59 Q8C0Rf3g
ttp://www.asahi.com/articles/ASK555WBDK55UTIL00R.html
愛子さま、車いすバスケ初観戦 皇太子ご夫妻と
2017年5月5日19時36分
車いすバスケを観戦後、選手たちと歓談する皇太子ご夫妻と愛子さま=5日午後4時31分、東京都渋谷区の東京体育館、北村玲奈撮影
車いすバスケを観戦する皇太子さまと愛子さま=5日午後3時26分、東京都渋谷区の東京体育館、北村玲奈撮影
車いすバスケを観戦後、選手と歓談する雅子さま=5日午後4時34分、東京都渋谷区の東京体育館、北村玲奈撮影
車椅子バスケを観戦後、選手たちと歓談する皇太子ご夫妻と愛子さま=5日午後4時41分、東京都渋谷区の東京体育館、北村玲奈撮影
車いすバスケを観戦後、選手たちとの歓談に臨む皇太子ご夫妻と愛子さま=5日午後4時31分、東京都渋谷区の東京体育館、北村玲奈撮影
車いすバスケを観戦後、選手たちと歓談する皇太子ご夫妻と愛子さま=5日午後4時36分、東京都渋谷区の東京体育館、北村玲奈撮影
車いすバスケを観戦後、選手たちと歓談する皇太子ご夫妻と愛子さま=5日午後4時32分、東京都渋谷区の東京体育館、北村玲奈撮影
車いすバスケを観戦する皇太子ご夫妻と愛子さま=5日午後3時25分、東京都渋谷区の東京体育館、北村玲奈撮影
車いすバスケを観戦する皇太子ご夫妻と愛子さま=5日午後3時22分、東京都渋谷区の東京体育館、北村玲奈撮影
 皇太子ご一家は5日、東京都渋谷区の東京体育館で「第45回記念日本車椅子(いす)バスケットボール選手権大会」の決勝戦を観戦した。愛子さまが車いすバスケの試合を見るのは初めてで、シュートが決まるたびご夫妻とともに拍手を送った。
 観戦後には参加選手らと予定時間を超えて約40分間歓談。皇太子さまが、学習院初等科時代にバスケットボール部に入部していた愛子さまを「初めて見るんですよ」「ブレーキがあると思っていたみたいです」と紹介する場面も。愛子さまは「トレーニングはどうしているんですか」「何がきっかけで車いすバスケットを始めたのですか」などと質問した。皇太子さまは「いい試合をありがとうございました」、雅子さまは「大変素晴らしい試合でしたね。接戦でしたね」と声をかけた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170505-OYT1T50094.html
皇太子ご一家、車椅子バスケを観戦
2017年05月05日
日本車椅子バスケットボール選手権大会決勝の観戦に臨まれる皇太子さま、雅子さま、愛子さま(5日午後、東京都渋谷区の東京体育館で)=若杉和希撮影
 皇太子ご一家は5日、東京・千駄ヶ谷の東京体育館で行われた内閣総理大臣杯争奪第45回記念日本車椅子バスケットボール選手権大会を観戦された。
 同大会は、全国の16チームが参加するトーナメント戦。ご一家は決勝戦後半を観戦し、シュートが決まると笑顔で拍手を送られた。試合後は選手らと懇談し、「お体に気をつけて頑張ってください」などと声をかけられた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170505/k10010971591000.html
皇太子ご一家 車いすバスケ全国大会を観戦
5月5日 18時57分
皇太子ご一家は5日、「車いすバスケットボール」の全国大会を観戦されました。
皇太子ご一家は、午後3時すぎ、会場の東京・渋谷区の体育館に到着されました。
この大会は、障害のある選手たちが車いすを使う以外バスケットボールとほぼ同じルールでプレーする「車いすバスケットボール」のクラブチーム日本一を決めるものです。
皇太子ご一家は16チームで争われたトーナメントを勝ち上がった宮城県のチームと東京都のチームによる決勝戦を観戦されました。
皇太子ご夫妻は、これまで2度、大会を観戦されていますが、愛子さまは、今回が初めてです。ご一家は、大会の関係者から説明を受けながら、選手たちが車いすで激しくぶつかり合う白熱した試合を観戦し、シュートが決まるたびに大きな拍手を送られていました。
試合のあと、ご一家は、体育館のフロアに降りて選手らと歓談し、皇太子さまは、大会9連覇を果たした宮城県のチームの選手に「皆さん集まっての練習はどれくらいあるのですか」と尋ねられ、雅子さまも「東京パラリンピックもありますので頑張ってください」と言葉を掛けられていました。
また、小学生の時、バスケットボール部に所属していた愛子さまも「トレーニングはどうしているのですか」などと質問されていました。


539 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/06(土) 10:12:05 Q8C0Rf3g
ttps://www.youtube.com/watch?v=RZ0SIgAkBQc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100101.html
皇太子ご一家が拍手で声援 車いすバスケ大会を観戦(2017/05/05 18:54)
 皇太子ご一家が車椅子バスケットボールの大会で声援を送られました。
 皇太子ご一家は5日午後、東京・渋谷区の東京体育館で行われた車椅子バスケットボールの日本選手権の決勝戦をご覧になりました。車椅子同士が激しく衝突し、得点が入ると、ご一家は拍手で声援を送られました。試合は「宮城MAX」が僅差(きんさ)で勝利し、9連覇を達成しました。試合の後、小学生の時にバスケットボールをしていた愛子さまは「何がきっかけで始めたんですか」と選手に声を掛けられていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3046178.html
5日 22時25分
皇太子ご一家、車いすバスケを観戦
 皇太子ご夫妻と長女の愛子さまが、車いすバスケットボールの全国大会を観戦されました。
 車いすバスケットボールのクラブチーム日本一を決める日本選手権の決勝が5日、東京・渋谷区で行われ、皇太子ご一家が観戦されました。
 愛子さまが車いすバスケットボールを観戦するのは初めてで、白熱した接戦を熱心に見守り、シュートが決まるごとに拍手を送られていました。
 ご一家は試合後、40分近くにわたって出場選手らと歓談し、ご夫妻は「大変すばらしい試合で、接戦でしたね」などと声をかけられていました。
 また、学習院初等科時代、バスケットボール部に所属していた愛子さまは、「トレーニングはどうしているんですか?」などと、たずねられていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00357326.html
ご一家で車いすバスケご観戦
05/05 19:26
皇太子ご一家は、5日、車いすバスケットボール大会の決勝戦を観戦された。
皇太子ご夫妻と長女の愛子さまは、午後3時ごろ、東京・渋谷区の東京体育館に到着された。
この大会は、車いすバスケットボールの全国予選を勝ち抜いたチームが熱戦を繰り広げるもので、ご夫妻の観戦は3回目、愛子さまは初めてとなる。
ご夫妻と愛子さまは、決勝戦の白熱した試合を見ながら、シュートが決まる度に大きな拍手を送られた。
試合後、雅子さまは、9連覇を果たした宮城県のチームに「東京パラリンピックもあるので、頑張ってください」と声をかけられ、学習院初等科でバスケットボール部に所属していた愛子さまは、「トレーニングは、どうしているんですか?」などと質問されていた。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/05/07360739.html
皇太子ご一家、車椅子バスケご観戦
2017年5月5日 21:39
 皇太子ご夫妻と愛子さまが5日、車椅子バスケットボールの日本選手権・決勝戦を観戦された。
 皇太子ご一家が観戦されたのは、車椅子バスケットボールのクラブチームの最高峰を決める日本選手権の決勝戦。皇太子ご夫妻がこの大会を観戦するのは3回目だが、愛子さまが車椅子バスケの試合をみるのは初めてで、白熱した接戦に両チームのシュートが決まる度に拍手を送られていた。
 試合観戦後、ご夫妻とともに選手らと懇談した愛子さまは、「何がきっかけで始めたのですか」「トレーニングはどうしているのですか」などと質問し、熱心に話を聞かれていた。
 皇太子さまが、愛子さまについて「(車椅子に)ブレーキがあると思っていたようなんです」と選手に話し、愛子さまが照れ笑いをされる場面もあった。


540 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/06(土) 17:26:27 Q8C0Rf3g
ttp://www.nikkeyshimbun.jp/2017/170505-61colonia.html
ホーム | 日系社会ニュース | 『サンタクルス病院の歴史』=邦訳版の出版式典を開催=刊行の貢献者を表彰
『サンタクルス病院の歴史』=邦訳版の出版式典を開催=刊行の貢献者を表彰
2017年5月5日左から、二宮氏、中前総領事、柳下さん、若松さん、石川理事長、神代さん、永井専務理事、金兼さん
 「旧日本病院の歴史を日本語で」――サンタクルス日伯慈善協会(石川ヘナト理事長)は4月25日夜、『サンタクルス病院の歴史』の出版記念式典を、聖市リベルダーデ区文協ビル9階で開催した。本書は16年4月に刊行された『Historia do Hospital Santa Cruz』の日本語版。旧日本病院の歴史をまとめた日本語出版物は今までなかったという。
 日本病院の落成式は1939年4月29日、天長節(昭和天皇の誕生日)を期して行なわれた。そこから77周年の昨年4月にポ語版が出版され、78周年で日本語版が刊行された。
 出版記念式典には、同協会評議会議長で製作に携わった二宮正人さん、呉屋春美文協会長、中前隆博在聖総領事などが集まり、出版を祝した。
 冒頭の挨拶で石川理事長は関係者への謝意を述べ、「日本の皆様やポルトガル語が理解できない人にも、病院の歴史を読んでもらえるようになり大変光栄だ」と話し、「先人たちの足跡を大事にしつつ、これからも未来に向かっていく」と、将来への想いを語った。
 二宮氏は挨拶で、「当初は3年かかると思ったが、皆の協力があって1年で完成に至った」と明かし、秋篠宮殿下が15年に来伯したときのエピソードとして、「殿下が結核についての歴史を早く読みたいとおっしゃった。だからその章を真っ先に形にした」と翻訳の裏話を語った。
 続いて、呉屋春美文協会長、中前隆博在聖総領事からも祝辞が送られた。伯人尺八奏者のシェン・リベイロ氏による記念演奏ではブラジル音楽がアレンジ演奏され、来場者からは大きな拍手が起こった。
 慶應義塾大学文学部非常勤講師の柳下宙子さん、国外就労者情報援護センターの永井康之専務理事、広島大学からサンパウロ州立総合大学へ留学中の神代貢志さん、金兼文典さんの4人に加え、サンタクルス病院の記念碑へ刻字「絆」を提供した若松孝司さんの計5人へ、感謝状が石川理事長から授与された。
 柳下さんは校閲を担当し、永井氏は二宮氏との共同で翻訳を行なった。神代さんは人名などの固有名詞の確認作業を担い、金兼さんはポ語版からの起訳を作成した。
 同病院は、初期移民が熱帯病でバタバタと斃れる中、当時の内山岩太郎在聖総領事ら功労者の尽力と、昭和天皇の御下賜金が呼び水となり、日本政府機関等の支援を受けて設立された初の日系医療機関だ。
 本書は、1926年の同病院創設の中心になった「同仁会」の設立から、2015年秋篠宮殿下同妃殿下の訪問までを記録した資料的価値の高い一冊となっている。文協ビル内の移民史料館で購入でき、価格は90レ。


541 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/06(土) 18:06:01 Q8C0Rf3g
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3046665.html
皇太子さまが英語で挨拶、アジア開発銀行の年次総会
 アジア開発銀行の年次総会が10年ぶりに日本で開かれ、皇太子さまが英語で挨拶されました。
 皇太子さまは6日午前、横浜市で開かれた「アジア開発銀行」の年次総会の開会式に出席されました。
 67の国と地域が加盟するアジア開発銀行は、アジア・太平洋地域の経済開発の支援などを目的として設立された金融機関で、日本で年次総会が開かれるのは10年ぶりです。
 「アジア開発銀行は、加盟国に寄り添い、さまざまな分野において積極的な支援を行ってきました」
 皇太子さまは貧困削減が引き続き重要な課題だと指摘した上で、「参加者が英知を結集して諸課題の克服に取り組み、アジアの未来を共に切り開くことを願います」と述べられました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00357368.html
アジア開発銀行 年次総会の式典開催
05/06 12:12
アジア通貨危機から20年の節目を迎え、4日、神奈川・横浜市で開幕したADB(アジア開発銀行年次総会)の式典が、横浜市で開催されている。
今回で50回目となるADBには、67の国と地域が参加し、財務相や中央銀行総裁、民間企業など、およそ4,000人が参加している。
6日午前から始まった式典には、皇太子さまも参加され、麻生財務相は、アジアでのインフラ強化のため、日本が2年間で4,000万ドルを拠出することを表明した。
午後には、日本と中国の財務当局で、経済政策や金融情勢などについて話し合う、日中財務対話が2年ぶりに開催される予定で、北朝鮮情勢が緊迫する中、地域経済への影響についても意見交換されるのか、注目される。

ttps://mainichi.jp/articles/20170506/dde/001/020/044000c
アジア開発銀
年次総会開幕 皇太子さま出席
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月6日 東京夕刊
残り139文字(全文139文字)


542 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/06(土) 22:03:35 zIZBraJ6
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170506-OYT1T50066.html
皇太子さま、ADB年次総会の開会式に出席
2017年05月06日
アジア開発銀行年次総会の開会式で、あいさつされる皇太子さま(6日午前11時41分、横浜市で)=佐々木紀明撮影
 皇太子さまは6日、横浜市のパシフィコ横浜で開かれた第50回アジア開発銀行(ADB)年次総会の開会式に出席された。
 あいさつでは、アジア・太平洋地域がインフラ整備や気候変動への対応などの課題に直面していると指摘し、「課題に対処するために、アジア開発銀行が一層重要な役割を果たすことを期待しています」と英語で述べられた。皇太子さまのADB総会への出席は今回で3回目。

ttps://www.youtube.com/watch?v=IlW5F_Ju0C0
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100155.html
皇太子さま、ADB年次総会の開会式であいさつ 横浜(2017/05/06 18:52)
 皇太子さまがADB(アジア開発銀行)の年次総会の開会式に出席されました。
 横浜市で行われたADB年次総会の開会式には、加盟する67の国と地域から財務大臣などが出席しました。
 皇太子さま:「第50回アジア開発銀行年次総会が約160年前の開港以来、世界への窓口として発展してきたここ横浜において開催されることを大変、喜ばしく思います」
 皇太子さまは、アジア・太平洋地域が「インフラの整備、自然災害や気候変動への対応といった課題に直面しており、ADBが一層、重要な役割を果たすことを期待しています」と述べられました。


543 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/07(日) 08:50:28 XXlpN1UM
ttp://www.sankei.com/life/news/170506/lif1705060023-n1.html
2017.5.6 21:42
皇太子さま、ADB年次総会ご臨席
ADB年次総会の開会式であいさつされる皇太子さま=6日午前、横浜市のパシフィコ横浜(酒巻俊介撮影)
 皇太子さまは6日、横浜市西区のパシフィコ横浜で開かれたアジア開発銀行(ADB)の第50回年次総会開会式に臨席し、「世界から横浜にお集まりになられた参加者が英知を結集して諸課題の克服に取り組み、アジアの未来を共に切り開くことを願います」と英語であいさつをされた。

ttps://this.kiji.is/233634616723570690
安倍政権「女性宮家」創設認めず
14年に閣議決定案まとめる
2017/5/7 02:00
 安倍政権が2014年前半に皇室活動を安定的に維持する方策を巡り、「女性宮家」創設を認めない一方で、女性皇族が結婚し皇籍離脱後に皇室活動を委嘱可能とする閣議決定案をまとめていたことが分かった。当時、集団的自衛権の行使容認など他の政策課題の処理を優先したため閣議決定に至らなかった。政府関係者が6日、明らかにした。政府は天皇陛下一代限りの退位を実現する特例法を成立させて以降、この案を土台にして皇族減少対策の議論を進める可能性がある。
 活動委嘱案は皇室典範などの法改正が基本的に不要で、女性宮家創設や典範改正に慎重な安倍晋三首相の意向を反映した。

ttps://mainichi.jp/articles/20170507/k00/00m/010/105000c
女性皇族
皇籍離脱後も公務 14年に閣議決定案
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月7日 02時00分(最終更新 5月7日 02時00分)
 安倍政権が2014年前半に皇室活動を安定的に維持する方策を巡り、「女性宮家」創設を認めない一方で、女性皇族が結婚して皇籍を離脱した後に皇室活動を委嘱可能とする閣議決定案をまとめていたことが分かった。政府は天皇陛下の退位を実現する特例法成立後に、この案を土台にして皇族減少対策の議論を進める可能性がある。
 皇室典範などの法改正が基本的に不要で、女性宮家創設に慎重な安倍晋三首相の意向を反映した。当時、集団…
残り276文字(全文478文字)


544 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/07(日) 10:48:14 XXlpN1UM
ttp://www.sankei.com/premium/news/170506/prm1705060027-n1.html
2017.5.6 09:00
【皇室プレミアム】
天皇、皇后両陛下、欧州国王と相次ぐご交流 世代交代で国際親善も新時代に
スペイン国王フェリペ6世夫妻の歓迎行事に臨まれる天皇、皇后両陛下と皇太子ご夫妻=4月5日、皇居・宮殿東庭
天皇、皇后両陛下に案内されたスペイン国王フェリペ6世夫妻とあいさつを交わされる皇太子ご夫妻=4月5日、皇居・宮殿 
宮中晩餐会でスペイン国王フェリペ6世夫妻と乾杯される天皇、皇后両陛下=4月5日、皇居・宮殿「豊明殿」(川口良介撮影)
スペイン国王フェリペ6世夫妻を案内し、静岡に向かわれる天皇、皇后両陛下=4月7日、JR東京駅
スペイン国王フェリペ6夫妻とともに静岡県地震防災センターを視察される天皇、皇后両陛下=4月7日、静岡市葵区
スペイン国王フェリペ6世夫妻とともに、日本とスペイン両国ゆかりの西洋時計を見学される天皇、皇后両陛下=4月7日、静岡市葵区の浮月楼
スペインのフェリペ6世夫妻を迎えた宮中晩餐会に臨むため、皇居に入られる皇太子ご夫妻=4月5日、半蔵門
スペインのファン・カルロス国王夫妻の答礼晩餐会に招かれた天皇、皇后両陛下=平成20年11月、東京都港区の明治記念館
スペインのフアン・カルロス国王夫妻とともに、ロボットスーツの説明を受けられる天皇、皇后両陛下=平成20年11月、茨城県つくば市の筑波大
宮中晩餐会を終え、スペインのフアン・カルロス国王夫妻を見送られる天皇、皇后両陛下=平成20年11月、皇居・宮殿
スペインのファン・カルロス国王夫妻を案内し、お召し列車で茨城県つくば市へ向かわれる天皇、皇后両陛下=平成20年11月、JR上野駅
スペインのファン・カルロス国王夫妻を宮中晩餐会に招き、出迎えられた天皇、皇后両陛下=平成20年11月、皇居・宮殿
ベルギーのフィリップ国王夫妻が開いた答礼コンサートを鑑賞される天皇、皇后両陛下と皇太子ご夫妻=平成28年10月、東京都千代田区
ベルギーのフィリップ国王夫妻を案内し、結城紬の機織りをご覧になる天皇、皇后両陛下=平成28年10月、茨城県結城市
ベルギーのフィリップ国王夫妻が開いた答礼コンサートに訪れ、国王夫妻の出迎えを受けられる皇太子ご夫妻=平成28年10月、東京都千代田区
ベルギー国王アルベール2世夫妻の答礼レセプションに招かれた天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻をはじめ皇族方。紀宮時代の黒田清子さんの姿もある=平成8年10月、東京都千代田区の駐日ベルギー大使公邸
宮中晩餐会に招いたベルギーのフィリップ国王夫妻を出迎えられる天皇、皇后両陛下=平成28年10月、皇居・宮殿
ベルギーのフィリップ国王夫妻の歓迎行事に臨まれる天皇、皇后両陛下=平成28年10月、皇居・宮殿
ベルギーのフィリップ国王夫妻を案内し、茨城県結城市に向かわれる天皇、皇后両陛下=平成28年10月、JR東京駅
宮中晩餐会でベルギーのフィリップ国王夫妻と乾杯される天皇、皇后両陛下=平成28年10月、皇居・宮殿「豊明殿」
オランダのアレクサンダー国王夫妻を出迎えられる天皇、皇后両陛下=平成26年10月、皇居・御所
オランダのアレクサンダー国王夫妻を招き、天皇、皇后両陛下が催した宮中晩餐会に出席される皇太子ご夫妻=平成26年10月、皇居・宮殿「豊明殿」
オランダのアレクサンダー国王夫妻を出迎え、あいさつをされる皇太子ご夫妻=平成26年10月、皇居・宮殿
オランダのアレクサンダー国王夫妻と懇談するため、皇居に入られる皇太子ご夫妻=平成26年10月、半蔵門
オランダのアレクサンダー国王夫妻を招いて開かれた宮中晩餐会でお言葉を述べられる天皇陛下=平成26年10月、皇居・宮殿
タイのプミポン国王の即位60周年を祝った儀式に参列し、国王の出迎えを受けられた天皇、皇后両陛下=2006年6月、バンコク
タイのワチラロンコン国王との会見を終え、国王に見送られて宮殿を後にされる天皇、皇后両陛下=3月5日、バンコク
タイのワチラロンコン国王と会見される天皇、皇后両陛下=3月5日、バンコクのアンバラ・ビラ宮殿
タイのプミポン前国王の弔問に訪れ、ワチラロンコン国王の出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下=3月5日、バンコクのアンバラ・ビラ宮殿
タイのプミポン国王の即位60周年を祝うためバンコク入りし、ワチラロンコン皇太子の出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下=2006年6月


545 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/07(日) 10:48:42 XXlpN1UM
>>544続き
(1/4ページ)
スペイン国王フェリペ6世夫妻の歓迎行事に臨まれる天皇、皇后両陛下と皇太子ご夫妻=4月5日、皇居・宮殿
 天皇、皇后両陛下がここ数年、前国王・女王の退位に伴って即位した欧州各国の国王を相次いで国賓として迎え、交流を持たれている。国王側にとり、親世代と長い年月をかけて絆を強められてきた両陛下は「尊敬の対象」(宮内庁幹部)。天皇陛下は各国で世代交代が進む中、譲位の意向を強められたとされ、皇室の国際親善も新たな時代に向かっているといえる。
 4月5日、皇居・宮殿で両陛下が催した宮中晩餐(ばんさん)会に招かれたスペイン国王フェリペ6世。陛下のごあいさつに続き、両陛下への「深い敬愛と憧憬」の思いを答礼スピーチに込めた。
 「常に国民のために奉仕するという姿勢を貫かれるお姿こそ、世界中の人々が尊敬する日本の生きたイメージであります」
 フェリペ6世は2014(平成26)年6月、76歳となった父のカルロス1世が高齢などを理由に退位したため、46歳で即位。皇太子時代に3回来日したが、国王としては今回が初訪問となった。両陛下は、父と50年以上にわたって親交を温められてきた存在だ。

(2/4ページ)
 晩餐会に先立つ、両陛下とフェリペ6世夫妻との会見の場では、陛下がカルロス1世の体調を気遣われる場面もあり、宮内庁幹部は「和やかな雰囲気の中にも、国王夫妻から両陛下への敬意が伝わるやり取りだった。世代交代が印象に残った」と打ち明ける。
 晩餐会の後、国王夫妻が宮殿を立ち去る間際には、57歳の皇太子さま、54歳の皇太子妃雅子さまが「大変親しそうに」(宮内庁幹部)別れのあいさつを交わされていた。皇太子さまは2004年の国王夫妻の結婚式に参列されている。
 前国王・女王の退位が相次いだ欧州の王室からは、オランダのアレクサンダー国王夫妻が2014年10月に、ベルギーのフィリップ国王夫妻が昨年10月に国賓として来日、両陛下が晩餐会でもてなされている。
 両陛下が両国王の親世代と長年の交流を育んできた一方、皇太子ご夫妻が両国王の結婚式に出席されるなど、次世代間の友好親善も着実に進んでいる。

(3/4ページ)
 特に、オランダ国王とは、皇太子さまのライフワークである「水問題」をめぐっても結びつきが深く、国際会議の場で顔を合わされる機会も多い。療養中の雅子さまは、オランダ国王の晩餐会で11年ぶりの出席を果たされている。
 「陛下にとってベルギーの元国王ボードワン1世が親友と呼べる存在だったように、皇太子ご一家には、オランダ国王一家が家族ぐるみでの付き合いになっている」(宮内庁関係者)
 また、昨年10月には両陛下より年長だったタイのプミポン前国王が死去し、長男のワチラロンコン国王が即位。両陛下は今年3月5日、ベトナムへの公式訪問の後にタイ・バンコクに立ち寄り、王宮で眠る前国王を弔問された。
 接遇したワチラロンコン国王が前国王愛用の高級車を両陛下のために用意するなど、異例の対応を見せたのが印象的だった。
 宮内庁関係者によると、陛下は約7年前から周囲に譲位の意向を打ち明ける中で、海外の王室で続いた退位の事例を挙げられることもあったという。

(4/4ページ)
 この関係者は「陛下は皇后さまとともに、象徴としての公務を即位前から考え続けてきたが、長年かけて築かれてきた各国との友好親善もその一つ。同年代の国王・女王が退位するのを見て、次世代に譲った方がいいと思われても不思議ではない」と推し量った。
(社会部 伊藤真呂武)


546 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/08(月) 22:13:34 gz.1MNAY
ttp://www.sankei.com/life/news/170508/lif1705080018-n1.html
2017.5.8 19:30
皇后さま「山つけ」ご作業
天蚕と呼ばれる野生種のカイコの卵を、餌となるクヌギの枝につける「山つけ」の作業をされる皇后さま=8日午後4時ごろ、皇居内の紅葉山御養蚕所(宮内庁提供)
天蚕と呼ばれる野生種のカイコの卵を、餌となるクヌギの枝につける「山つけ」の作業をされる皇后さま=8日午後4時ごろ、皇居内の紅葉山御養蚕所(宮内庁提供)
 皇后さまは8日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、日本原産の「天蚕」の卵をクヌギの枝に付ける恒例の「山つけ」を行われた。
 養蚕は明治以降、皇后が代々、受け継いできた伝統の作業。皇后さまは鳥などの被害から守るため、網で覆われた屋外の養蚕施設「野蚕室」で、約25個の卵が付けられた短冊状の和紙を枝に巻き付け、ホチキスで丁寧に留められた。クヌギの生育状況について「どうですか」と担当者に尋ねられる場面もみられた。
 天蚕は2、3日で孵化(ふか)し、7月ごろ繭をつけるという。

ttps://this.kiji.is/234228019056362997
皇后さまが「山つけ」
明治から続く養蚕作業
2017/5/8 19:36
天蚕と呼ばれる野生種のカイコの卵を、餌となるクヌギの枝につける「山つけ」の作業をされる皇后さま=8日午後4時ごろ、皇居内の紅葉山御養蚕所(宮内庁提供)
 皇后さまは8日、皇居内にある紅葉山御養蚕所で「天蚕」と呼ばれる野生種のカイコの卵を、餌となるクヌギの枝につける「山つけ」の作業をされた。
 皇后さまは、クヌギを網で囲んだ養蚕施設「野蚕室」で、卵を25個ずつ貼り付けた短冊状の和紙13枚を枝に巻き付けてホチキスで留め、クヌギの生育状況について「どうですか」などと担当職員に尋ねていた。天蚕は2、3日でふ化し、約2カ月かけて繭を作る。
 皇居での養蚕作業は、明治時代から代々の皇后が受け継いできた。皇后さまは2日に紅葉山御養蚕所で「御養蚕始の儀」に臨み、今年の養蚕作業に入った。

ttp://mainichi.jp/articles/20170509/k00/00m/040/042000c
皇后さま「山つけ」 皇居内の養蚕施設で
毎日新聞2017年5月8日 20時01分(最終更新 5月8日 20時08分)
「山つけ」作業をされる皇后さま=皇居で2017年5月8日(宮内庁提供)
 皇后さまは8日、皇居内の養蚕施設で天蚕(てんさん)と呼ばれる野生の蚕の卵を、餌となるクヌギの枝につける「山つけ」の作業をされた。皇后さまは卵を張り付けた短冊状の和紙を枝に巻き付け、ホチキスで留めていった。皇室の養蚕は、明治時代から歴代皇后によって受け継がれてきた。【高島博之】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170508-OYT1T50083.html
皇后さま、皇居内で野生種の蚕の卵を「山つけ」
2017年05月08日
「山つけ」の作業をされる皇后さま(宮内庁提供)
 皇后さまは8日、皇居内の野蚕やさん室で、飼育している野生種の蚕「天蚕てんさん」の卵がついた和紙をクヌギの枝に付ける「山つけ」の作業をされた。
 天蚕はクヌギの葉を食べて育ち、緑色の繭を作る。皇后さまは葉の成長具合を「ちょうどいいですね」と喜び、25粒の卵が貼られた和紙をホチキスで枝に留められた。養蚕は香淳皇后から受け継いだもので、皇后さまは公務の合間などに作業される。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3048170.html
皇后さま 毎年恒例の養蚕作業「山つけ」
 皇后さまは、皇居で行われる毎年恒例の養蚕作業の1つ「山つけ」をされました。
 「山つけ」は野生の蚕「天蚕」の卵をクヌギの枝につける作業です。皇后さまはクヌギの木の生育状況を確認しながら25個の卵がついた和紙を一枚一枚丁寧に枝に巻きつけ、ホチキスでとめられました。天蚕は2〜3日でふ化したあとクヌギの葉を食べて成長し、2か月後には黄緑色の繭を作るということです。
 皇居での養蚕は明治時代に始まり、歴代の皇后に代々引き継がれています。


547 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/09(火) 02:45:05 LU1/0DnY
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08H72_Y7A500C1CR8000/
皇后さまが天蚕の「山つけ」
2017/5/8 21:51
 皇后さまは8日、皇居内の養蚕施設で、野生種の「天蚕(てんさん)」の卵をクヌギの枝に付ける「山つけ」の作業をされた。皇居での養蚕は明治時代から歴代の皇后に受け継がれている。
 皇后さまは卵がついた短冊状の和紙を次々と枝に巻き付けてホチキスで留められた。天蚕はクヌギの葉を食べて成長し、2カ月ほどかけて緑色の繭を作る。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK584S40K58UTIL03T.html
皇后さまが「山つけ」 歴代受け継がれる養蚕作業の一つ
中田絢子2017年5月8日22時02分
「山つけ」の作業をする皇后さま(8日午後4時すぎ、皇居内の紅葉山御養蚕所、宮内庁提供)
「山つけ」の作業をする皇后さま=8日午後4時すぎ、皇居内の紅葉山御養蚕所、宮内庁提供
カイコの卵を貼り付けた短冊状の和紙=8日午後4時13分、皇居、宮内庁提供
紅葉山御養蚕所の「野蚕室」=8日午後3時52分、皇居、宮内庁提供
 皇后さまは8日、歴代の皇后に受け継がれている「養蚕」作業の一つ「山つけ」を、皇居内の野蚕室で行った。「山つけ」は、カイコの一種「天蚕(てんさん)」の卵を、孵化(ふか)後の餌となるクヌギにあらかじめとめつけておく作業。卵は数日で孵化し始め、7月ごろには緑色の繭が収穫できるという。
 皇后さまは、卵がついた和紙13枚をクヌギの枝にホチキスでとめ、餌となる葉の生育状況について「いかがですか」と職員に尋ねていた。(中田絢子)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/08/07360930.html
皇后さま毎年の取り組み 皇居での「養蚕」
2017年5月8日 22:07
 皇后さまが毎年取り組まれる皇居での「養蚕」が始まった。
 皇后さまの「養蚕」は、明治以降、歴代皇后に引き継がれてきたもので、毎年この時期に行われている。8日は皇居内で日本原産のガである「天蚕」の卵をクヌギの木につける「山つけ」という作業が行われた。
 「天蚕」は室内飼育用に改良された「蚕」とは異なる野生品種で、「蚕」より大きな繭を作る。皇后さまは卵が25個ほど産み付けられた和紙を13枚、「こちら側にいたしましょう」などと養蚕担当の職員と話しながらホチキスで枝に1枚ずつ留められた。
 9日は日本古来の品種「小石丸」などの「蚕」にエサの桑の葉を与える「ご給桑」を行われる。

ttps://www.youtube.com/watch?v=bAOlSF4_Ryk
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100280.html
皇后さまが毎年恒例の“山つけ” 明治から続く伝統(2017/05/09 00:05)
 皇后さまが毎年、取り組んでいる養蚕の作業を始められました。
 8日、皇后さまは皇居の中にある紅葉山御養蚕所で、日本原産の蚕「天蚕」の卵が付けられた短冊をクヌギの枝に取り付けられました。この作業は「山つけ」と呼ばれ、蚕は2日から3日で卵から孵化(ふか)すると周りの葉を食べて成長し、2カ月ほどで繭を作ります。皇后さまは、クヌギの木の成長について「どうですか」などと職員に尋ねられていました。皇室の養蚕は、明治時代から歴代の皇后が引き継いで続けられています。


548 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/09(火) 03:22:16 LU1/0DnY
ttp://mainichi.jp/articles/20170507/k00/00m/010/105000c
女性皇族
皇籍離脱後も公務 14年に閣議決定案
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月7日 02時00分(最終更新 5月7日 02時00分)
 安倍政権が2014年前半に皇室活動を安定的に維持する方策を巡り、「女性宮家」創設を認めない一方で、女性皇族が結婚して皇籍を離脱した後に皇室活動を委嘱可能とする閣議決定案をまとめていたことが分かった。政府は天皇陛下の退位を実現する特例法成立後に、この案を土台にして皇族減少対策の議論を進める可能性がある。
 皇室典範などの法改正が基本的に不要で、女性宮家創設に慎重な安倍晋三首相の意向を反映した。当時、集団…
残り276文字(全文478文字)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017050801169&g=soc
退位法案要綱、10日に提示=政府
 政府は10日、天皇陛下の退位に関する特例法案の要綱を与野党各党に提示する。衆参両院正副議長と与野党幹部が同日開催する会合に菅義偉官房長官が出席して説明する。政府は19日に法案を閣議決定し、今国会での成立を目指す。(2017/05/08-19:53)


549 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/09(火) 07:00:25 LU1/0DnY
ttps://mainichi.jp/articles/20170506/ddm/005/070/004000c
時の在りか
家族に脅かされる政治=伊藤智永
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月6日 東京朝刊
=コラージュ・樫川貴宏、(上から時計回りに)金正男氏、安倍昭恵氏、クシュナー氏
 皇室に強い月刊誌「文芸春秋」は、昨年10月号で巻頭に
 「皇后は退位に反対した」
 というスクープ記事を載せた。読んでも理由が書いてない。気になっていたら、信頼できる宮内庁関係者の解説を聞いた。
 天皇、皇后両陛下は、ご一緒に20年以上かけて独自な「象徴としてのお務め」を創造してこられた。その歳月を振り返ると、皇太子ご夫妻にも十分な在位期間を確保してあげなければ、次の「象徴像」を作り上げるのは大変だろうと案じていらっしゃる。
 譲位の真意は、ご自分たちの高齢化による体調への気がかりもさることながら、象徴天皇制を安定的に続けるには、早く皇太子ご夫妻に全責任を委ねるべきだ、という深謀遠慮である。
 そこまで両陛下のお考えは一致していたが、皇后さまはさらに思慮を巡らせ、立ち止まった。
 --でも、それだと皇室の私的な事情で退位するのかということになりはしないでしょうか。
 結局、天皇陛下の固いお気持ちに賛同されたが、その時の慎重さを「初めは反対した」と報じられたというのだ。
 天皇制は皇室という家系そのものである。譲位の理由が皇室の事情であっても一向に差し支えないはずだ。それでも皇后さまは、家族の問題を「公」に持ち込むのは「私的なこと」に当たらないかとためらわれた。
 バランス感覚に、戦後民主主義の良識ということを考える。
    *    *
 戦前、家や家族や家柄は、個人の自由を縛るしがらみ、圧迫のニュアンスが色濃かった。文学も法律も思想も、家は巨大なテーマだった。究極の行き着いた先が、国民国家を大家族とみなす天皇主権国体論である。
 戦後とは、そうした不合理で封建的な遺制との決別でもあった。民主主義は、前近代的な家制度とは相いれないという社会常識があったのだ。解放された若者や女性や長男でない男性たちが、戦後の活力を担った。
 だが今日、それは常識とは言えないのかもしれない。
 「家族の絆」
 「家族による助け合い」
 という決まり文句に、異を唱えづらい空気は確かにある。
 あるどころか、教育、結婚、子育て、働き方、福祉、税制から、ついには災害復興、憲法改正に至るまで、政治全般に「家族主義」が浸透している。
 インターネットの言論や宗教、スポーツ、芸能といった社会分野でも、家族賛美は新たな「常識」になりつつあるかのようだ。教育勅語への抵抗感が薄れるのも無理はない。
 一方に、少子化、引きこもり、介護、暴力といった難問が広がっても、「家族主義政治」は家族に、明るく正しく力強い国「家」の基礎単位であれと強いる。
 実際の家族は単調でない。時に安らぎや生きがいとなり、別の時は苦痛や毒にもなる。
 家族問題が「私的なこと」であるうちは感情の域にとどまるが、「公」の力につながると破壊の芽と化し、牙をむく。
 故に、権力と近い者は家族の扱いに過敏でなければならない。それは神話の世からの教えである。
    *    *
 昨年11月のこのコラムで、東アジア各国は世襲指導者ばかりだと書いたら、その後、次々と家族問題でつまずいた。
 韓国の朴槿恵前大統領は、両親を暗殺された傷心から弟妹と絶縁し、孤独を埋め合わせるようにすがった「疑似家族」の不正に怒りのデモがうねり、失脚した。
 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は、実兄を暗殺させた。クーデターで指導者を交代させられる恐れを未然に封じたとの見方が有力だ。虚勢が高じたか、ミサイルを連発している。
 安倍晋三首相も妻、昭恵氏の「森友問題」で思わぬ苦境に陥り、疑惑はなお晴れない。
 米国のトランプ大統領は中国の習近平国家主席との会食中、シリアにミサイルを撃ち込んで北朝鮮への圧力を迫ったが、爆撃は娘婿であるクシュナー大統領上級顧問の主張だったという。
 政治が指導者たちの家族絡みでこれほど振り回されるとは、選挙や権力の相互チェック機能では制御し得ない想定外の事態だ。
 第二次大戦後の政治制度は、自由と平等と合理主義を信じて設計され、家族という「私的なもの」を排除してきたはずだった。
 今、政党や統治機構がうまく働かず、いら立つ民衆は民主主義の旗の下、強い指導者を求める(ポピュリズム)。指導者は軍を動かし、国家のよろいを固める。
 ところが、強すぎる指導者の下では、制度の行き詰まりと別に、家族という未知の野蛮な力が噴出し、国家を突き動かす。(第1土曜日掲載)
 編集委員。政治部、ジュネーブ特派員など。著書に新聞連載を加筆した「忘却された支配 日本のなかの植民地朝鮮」(岩波書店)。


550 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/09(火) 20:14:19 .EHWWxis
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00357579.html
皇后さまが「山つけ」養蚕作業
05/09 07:36
皇后さまは、野生種の蚕(かいこ)の卵を枝につける「山つけ」の作業を行われた。
皇后さまは8日午後4時ごろ、皇居内の野蚕室(やさんしつ)に到着し、「天蚕(てんさん)」と呼ばれる、野生種の蚕の卵を貼りつけた和紙を、1枚ずつ丁寧にクヌギの枝に巻きつけ、ホチキスでとめられた。
天蚕の卵は、数日でふ化したあと、クヌギの葉を食べて成長し、2カ月ほどかけて、緑色の繭を作るという。
蚕を育てる養蚕(ようさん)は、明治時代から代々、皇后に受け継がれていて、皇后さまは、クヌギの葉の生育状況を担当職員に確認しながら、手作業で取り組まれた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170509/lif1705090001-n1.html
2017.5.9 08:00
【政界徒然草】
天皇陛下の譲位、一山越え…次は皇族減少問題 女性宮家の議論は賛否分かれる
(1/3ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 天皇陛下の異例のお気持ち表明から9カ月、政府は譲位を可能にする特例法案を国会に提出できる見通しとなった。この間、天皇の国政への関与を禁じた憲法に注意を払いつつ、新旧天皇の併存による「二重権威」の懸念払拭に努め、綱渡りの作業だったといえる。だが、次に待ち受けるのは皇族減少問題だ。現在、男性皇族は4方で、陛下の皇孫世代は悠仁さましかいない。安定的な皇位継承をどのように維持していくかが焦点になる。
 「皇室のご活動が維持されていくためには、皇族数の減少に対する対策について速やかに検討を行うことが必要であり、今後、政府をはじめ、国民各界各階層において議論が深められていくことを期待する」
 陛下の譲位への対応などを検討してきた安倍晋三首相の私的諮問機関「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」は今年4月、譲位後の称号や活動のあり方などをまとめた最終報告をこう締めくくった。
 会議関係者は「議論をしていく中で、皇族減少問題は先延ばしにできない課題だと痛感した。特に『速やかに』という文言に会議の思いが込められている」と述べ、現政権での検討開始を求めている。
 現皇室は18人の皇族方がいる。女性皇族14方に対して、皇位継承資格がある男性皇族は、皇太子さま(皇位継承順位1位)、秋篠宮さま(同2位)、悠仁さま(同3位)、常陸宮さま(同4位)の4方。今後、男性皇族が誕生になる可能性があるのは、悠仁さまが結婚されたときに限られるため、皇位継承を安定的に維持する方策の検討が急務となる。


551 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/09(火) 20:14:42 .EHWWxis
(2/3ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 また、女性皇族14方のうち成年に達した未婚の女性皇族は6方で、いずれこの6方が結婚して皇籍を離脱することになれば、将来の皇室活動に支障をきたすことも予想される。
 政府として初めて皇族減少について取り組んだのは小泉純一郎元首相だった。当時、男性皇族が40年誕生していなかった状況を受け、平成17年に小泉氏が有識者会議を設置。17回の会合を重ねた結果、「古来続いてきた皇位の男系継承を安定的に維持することは極めて困難であり、皇位継承資格を女子や女系の皇族に拡大することが必要であるとの判断に達した」とする報告書が提出された。
 報告書は、女性皇族が結婚後も皇族の身分を保つ女性宮家創設を容認する内容で、政府は皇室典範改正案を国会に提出する方針だった。しかし、翌年、秋篠宮妃紀子さまが悠仁さまを出産され、当面、皇位継承者不在という事態が遠のいたことから法案提出は見送られることになった。
 その後、旧民主党の野田佳彦元首相が24年10月、再び有識者会議を設置し、女性宮家創設を柱とした論点整理を公表した。ところが、同年12月に政権が交代し、女性宮家創設に慎重な立場の安倍晋三首相は「皇位継承は男系男子という私の方針は変わらない。野田政権でやったことは白紙にする」として、また立ち消えとなった。
 なぜ、女性宮家は賛否が分かれるのか。

(3/3ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 女性宮家は女性・女系天皇誕生への道を開く可能性もあり、歴代天皇が男系で続いていきた皇位継承の大原則を崩す懸念もある。さらに、女性宮家は前例がないことに加え、現行法で認められていないことから保守層を中心に反対意見が根強い。こうしたことから反対派は皇族減少の対応策として、戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の方針で皇籍離脱を余儀なくされた旧皇族の皇籍復帰などを訴えている。
 政府は今回、約200年ぶりとなる譲位を実現するため、女性宮家の議論を避けてきたが、有識者会議が最終報告で早期検討を求めたことに加えて、衆参両院の正副議長も女性宮家を含めた検討を促す国会見解を取りまとめた。
 陛下の譲位はやっとの思いで道筋をつけたが、皇族減少問題は長年先送りされてきた課題だけに、さらなる国民的議論が必要となりそうだ。
(政治部 広池慶一)
 ◇ 
 ■女性・女系天皇 女性天皇は、歴史上、初代女帝の推古天皇など10代8人が存在する。いずれも男性の天皇や皇太子の皇女が即位したもので「男系女子」の天皇だった。仮に、皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまが皇位に就いた場合は、父が皇室の血統のため男系女子の天皇となる。一方、女性皇族が皇族以外の男性と結婚して子を産み、その子が皇位に就いた場合は、性別にかかわらず女系天皇となる。


552 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/09(火) 20:17:45 .EHWWxis
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017050900263&g=soc
眞子さまブータン訪問決定
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)が5月31日〜6月8日の日程で、ブータンを公式訪問されることが9日の閣議で了解された。ブータン政府から、6月4日に同国で開催される「花の博覧会」への招待があった。
 宮内庁によると、眞子さまは5月31日に羽田空港を出発し、シンガポール経由で6月1日に現地入りする。滞在中は歓迎式典や博覧会のオープニングセレモニー出席、国王夫妻表敬のほか、寺院や博物館などの視察も予定されている。
 眞子さまの外国公式訪問は、2015年12月の中米2カ国と昨年9月のパラグアイに続き3回目となる。(2017/05/09-08:52)

ttp://www.sankei.com/life/news/170509/lif1705090021-n1.html
2017.5.9 09:04
眞子さま、ブータンご訪問へ
秋篠宮家の長女、眞子さま(寺河内美奈撮影)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが5月31日から6月8日の日程でブータンを公式訪問されることが9日の閣議で了解された。宮内庁によると、同国政府から6月4日に首都ティンプーで行われる「花の博覧会」のオープニングセレモニーへの招請があった。
 眞子さまはシンガポール経由で、6月1日にブータンにご到着。2日に歓迎式典に臨み、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻を表敬後、日本関連の式典であいさつをされる。6日には仏教寺院も視察される予定。
 日本とブータンは昨年が外交関係樹立30周年。眞子さまは東京都内で開催された企画展「ブータン〜しあわせに生きるためのヒント〜」を鑑賞されていた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK584S6MK58UTIL03V.html
眞子さま、ブータン訪問へ 「花の博覧会」など出席
2017年5月9日10時00分
 秋篠宮家の長女眞子さま(25)が31日〜6月8日の日程でブータンを訪問する。同国政府から「ブータン花の博覧会」に招待されており、訪問の途中でシンガポールに立ち寄る。9日の閣議で了解された。

ttp://mainichi.jp/articles/20170509/k00/00e/040/212000c
眞子さま
5月末からブータン訪問
毎日新聞2017年5月9日 11時05分(最終更新 5月9日 11時30分)
秋篠宮家の長女眞子さま=皇居・宮殿「松の間」で、長谷川直亮撮影
 秋篠宮家の長女眞子さまが5月31日から6月8日の日程でブータンを訪問されることが、9日の閣議で了解された。眞子さまはブータンから「花の博覧会」に招待された。ワンチュク国王夫妻と面会する他、同国の伝統的な弓技や寺院を見学する予定。【山田奈緒】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170509-OYT1T50046.html
眞子さま、ブータン公式訪問へ…31日から
2017年05月09日
 秋篠宮家の長女眞子さまが今月31日〜6月8日の日程で、ブータンを公式訪問されることが、9日の閣議で了解された。
 首都・ティンプーで開催される「ブータン花の博覧会オープニングセレモニー」出席などのため、同国から招待された。眞子さまは、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻を表敬訪問したり、日本の伝統芸能などを紹介する「日本週間」のオープニング式典に出席したりされる。
 眞子さまの外国公式訪問は、昨年9月の南米パラグアイに続き、3回目となる。


553 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/09(火) 20:19:33 .EHWWxis
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170509/k10010974511000.html
眞子さま 今月末からブータンを公式訪問
5月9日 9時08分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが、今月末からブータンを公式訪問されることが決まりました。
宮内庁によりますと、眞子さまは、国際親善のため今月31日から9日間の日程で、ブータンを公式訪問されます。
眞子さまはブータンに滞在中、首都・ティンプーでワンチュク国王夫妻を表敬訪問するほか、日本の伝統文化を紹介するイベントで両国の友好関係の発展を願うおことばを述べられます。また、国王の発案で始まった花の博覧会に出席したり、仏教の巡礼地の1つとして知られる街で、山岳地帯にある寺院を視察したりして、来月8日に帰国される予定です。
眞子さまが外国を公式に訪問されるのは、おととしの中米・エルサルバドルとホンジュラス、去年の南米・パラグアイに続いて3回目です。また、ブータンにはこれまで皇太子さまが30年前の昭和62年に、秋篠宮ご夫妻が平成9年に訪問されています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3048782.htm
眞子さまのブータンご訪問、閣議了解
 秋篠宮家の長女・眞子さまが、国際親善のため、ブータンを訪問されることが閣議で了解されました。
 今回のご訪問は、ブータン政府から来月開催される「ブータン花の博覧会」の開会式に招待されたことを受けたもので、眞子さまは今月31日から9日間の日程で首都ティンプーなどを訪問されます。滞在中には、国王夫妻への表敬訪問や伝統的な弓の競技の鑑賞、断崖絶壁に建つ寺院の視察などが予定されています。
 眞子さまの海外公式訪問は、おととしのエルサルバドルとホンジュラス、去年のパラグアイに続き3回目となります。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00357633.html
眞子さま、ブータン公式訪問へ
05/09 17:39
秋篠宮家の長女・眞子さまが、5月の末からブータンを公式訪問されることが、9日の閣議で決まった。
宮内庁によると、眞子さまは、ブータン政府から招待を受け、5月31日から6月8日の日程で、ブータンを公式訪問されるという。
眞子さまは、首都ティンプーで、6月4日に行われる花の博覧会の開会式などに出席するほか、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問するなど、ブータン王室との交流も深められる。
眞子さまの外国への公式訪問は、2015年の中米、2016年の南米に続き3度目。
ブータンへは、1987年に皇太子さまが、1997年に秋篠宮ご夫妻が訪問されている。


554 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/09(火) 20:20:33 .EHWWxis
ttp://www.sankei.com/life/news/170509/lif1705090030-n1.html
2017.5.9 11:33
皇居で春の叙勲親授式
大綬章の親授式に向かう森喜朗元首相=9日午前、宮殿・南車寄
 春の叙勲の大綬章親授式が9日、皇居・宮殿「松の間」で行われ、天皇陛下が今回最高位の桐花大綬章を受章した森喜朗元首相(79)や旭日大綬章の川口順子元外相(76)ら14人に勲章を手渡された。
 式に臨んだのは、ほかに旭日大綬章の熊谷直彦元三井物産社長(90)、杉浦正健元法相(82)、瑞宝大綬章の加藤良三元駐米大使(75)ら。
 式の後、受章者を代表して森元首相が「それぞれの分野でなお一層励みます」とあいさつ。陛下は「長年、それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また、人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」とねぎらいの言葉をかけられた。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017050900112&g=soc
皇居で大綬章親授式
大綬章親授式を終え、記念撮影する川口順子氏(左から5人目)、森喜朗氏(同8人目)ら受章者=9日午前、皇居
 春の叙勲の大綬章親授式が9日午前、皇居・宮殿「松の間」で行われ、天皇陛下が外国人4人を含む受章者14人に勲章を手渡された。
 出席したのは桐花大綬章の森喜朗元首相(79)、旭日大綬章の川口順子元外相(76)、岩沙弘道三井不動産会長(74)ら。
 式の後、受章者を代表し、森元首相が天皇陛下にあいさつ。陛下は「長年それぞれの務めに精励し、国や社会、人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」とお祝いを述べた。(2017/05/09-11:49)

ttps://this.kiji.is/234492893395173378
皇居で大綬章の親授式
森元首相らに
2017/5/9 12:32
天皇陛下から桐花大綬章を受ける森喜朗元首相=9日午前、宮殿・松の間(代表撮影)
大綬章の親授式に向かう川口順子元外相=9日午前、宮殿・南車寄
 春の叙勲のうち、大綬章の親授式が9日午前、皇居・宮殿「松の間」で開かれ、桐花大綬章の森喜朗元首相(79)や、旭日大綬章の熊谷直彦元三井物産社長(90)ら14人に、天皇陛下が勲章を手渡された。
 他の受章者は、旭日大綬章の平島治元大成建設社長(85)、杉浦正健元法相(82)、川口順子元外相(76)、岩沙弘道三井不動産会長(74)、氏家純一元野村証券社長(71)。瑞宝大綬章が梶山千里元九州大学長(76)、加藤良三元駐米大使(75)、江利川毅元人事院総裁(70)。
 別枠の外国人叙勲による旭日大綬章の受章者のうち、ケニアのモハメド外相(55)ら4人も出席した。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK584H1TK58UTIL03C.html
皇居で大綬章親授式 森元首相ら14人、陛下から勲章
2017年5月9日13時19分
授式を終え、記念撮影におさまる大綬章受章者ら。右から熊谷直彦さん、アシュワニ・クマールさん、氏家純一さん、加藤良三さん、梶山千里さん、杉浦正健さん、森喜朗さん、平島治さん、孫京植さん、川口順子さん、岩沙弘道さん、江利川毅さん、鄭義和さん、アミナ・C・モハメドさん=9日午前、皇居・宮殿前、飯塚晋一撮影
桐花大綬章の受章のため皇居・宮殿に入る森喜朗元首相=9日午前、飯塚晋一撮影
旭日大綬章の受章のため皇居・宮殿に入る川口順子元外相=9日午前、飯塚晋一撮影
親授式を終え、記念撮影におさまる大綬章受章者ら。前列右から梶山千里さん、杉浦正健さん、森喜朗さん、平島治さん、川口順子さん=9日午前、皇居・宮殿前、飯塚晋一撮影
記念撮影を終え、あいさつする(右から)杉浦正健さん、森喜朗さん、平島治さん=9日午前、皇居・宮殿前、飯塚晋一撮影
大綬章勲章親授式で、天皇陛下から桐花大綬章を受ける森喜朗元首相=9日午前、皇居・宮殿、代表撮影
大綬章勲章親授式後、受章者におことばを述べる天皇陛下=9日午前、皇居・宮殿、代表撮影
 春の叙勲の大綬章親授式が9日午前、皇居・宮殿「松の間」であった。受章者14人が出席し、天皇陛下から勲章を受け取った。
 式には元首相の森喜朗さん(79)や元外相の川口順子さん(76)らが出席。天皇陛下は「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」とねぎらった。午後には重光章の伝達式がある。


555 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/09(火) 20:29:17 .EHWWxis
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H08_Z00C17A5CR0000/
皇居で春の大綬章親授式
2017/5/9 11:17
 春の叙勲の大綬章親授式が9日午前、皇居・宮殿の「松の間」であり、桐花大綬章の森喜朗元首相(79)らが天皇陛下から勲章を授与された。ほかに出席したのは、旭日大綬章の岩沙弘道・三井不動産会長(74)や氏家純一・元野村証券会長(71)ら。
 親授式後、陛下は受章者に「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」と述べられた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170509/k10010974631000.html
春の叙勲 皇居で親授式
5月9日 11時53分
春の叙勲で、大綬章を受章した人たちへの勲章の親授式が、皇居で行われました。
ことしの春の叙勲で、桐花大綬章を受章したのは、総理大臣などを務めた森喜朗さんで、旭日大綬章は、元三井物産社長の熊谷直彦さんや元大成建設社長の平島治さんなど6人が受章しました。
瑞宝大綬章は、駐米大使などを務めた加藤良三さんなど3人が受章しました。
また、外国人の叙勲では、7人が旭日大綬章を受章しました。
親授式は、午前10時半すぎから皇居・宮殿の松の間で行われ、天皇陛下から出席した一人一人に勲章が贈られました。
続いて、受章者を代表して森さんが「それぞれの分野で、これからなお一層励みます」と述べました。
これに対して、天皇陛下が「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また人々のために尽くされてきたことを深く感謝しています」と述べられました。
このあと受章者たちは、勲章を身につけて宮殿の前で記念撮影に臨みました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3049064.html
9日 12時50分
春の叙勲、皇居で親授式
 春の叙勲の親授式が皇居で行われ、受章者一人一人に、天皇陛下から勲章が贈られました。
 親授式は9日午前皇居・宮殿で行われ、今回の最高位である桐花大綬章を受章した森喜朗元総理大臣(79)や、旭日大綬章を受章した川口順子元外務大臣(76)ら14人に、天皇陛下から勲章が手渡されました。陛下は、受章者らに「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また、人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」と労いの言葉をかけられました。
 親授式の後、受章者らは、宮殿の前で記念撮影に臨み、晴れやかな表情を見せていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/09/07360978.html
皇居で「大綬章」親授式 森元首相らが出席
2017年5月9日 14:43
 皇居で、春の叙勲の「大綬章」親授式が行われ、森喜朗元首相らが天皇陛下から勲章を授与された。
 9日午前、皇居で行われた「大綬章」の親授式には「桐花大綬章」を受章した元首相の森喜朗さん(79)、「旭日大綬章」を受章した元外相の川口順子さん(76)ら10人、「瑞宝大綬章」を受章した元駐米大使で前プロ野球コミッショナーの加藤良三さん(75)ら3人が出席した。
 天皇陛下はひとりひとりに勲章を手渡した後、「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のため、また人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」とねぎらわれた。
 親授式の後、受章者は勲章を身につけ記念撮影を行った。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_131697/
皇居で大綬章親授式  5月9日
春の叙勲の大綬章親授式が9日、皇居・宮殿の「松の間」で行われ、天皇陛下から森喜朗元総理ら14人の受章者に勲章が手渡されました。天皇陛下は受章者を前に「国や社会のために、また人々の為に尽くされてきたことを深く感謝しております」とお祝いの言葉を掛けられました。


556 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/10(水) 20:30:53 ApwtNpQ6
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170510/k10010975731000.html
「退位」特例法案 内閣委での審議 与野党調整へ
5月10日 4時09分
天皇陛下の退位を可能とする特例法案について、自民・公明両党は、宮内庁に関わる法案などを扱う内閣委員会で審議を行いたい考えで、今後、野党側と調整を進めることにしています。
天皇陛下の退位をめぐって、政府は10日、与野党各党に対し、天皇は法律の施行の日に退位することなどを明記した特例法案の要綱を示すことにしていて、了承が得られれば、特例法案は今月下旬までに国会に提出される見通しです。
自民・公明両党は、国会で特例法案を審議する場を検討してきた結果、法案成立後も安定的な皇位継承の確保などが継続して課題になることも踏まえ、宮内庁に関わる法案などを扱う内閣委員会で審議を行いたい考えです。
また、両党には今の国会で特例法案の成立を図るため審議を円滑に進めたいとして、ことし3月まで国会の考え方の取りまとめに当たった与野党の議員を委員会に加える案も出ていて、今後、野党側と調整を進めることにしています。
ただ、民進党や共産党などは、委員会での議論がほとんど行われないまま法案の成立を図ることは避けるべきだとしていることから、自民・公明両党は、そうした民進党などの意向にも配慮しながら調整する方針です。

ttp://www.sankei.com/life/news/170510/lif1705100027-n1.html
2017.5.10 11:07
【天皇陛下譲位】
内閣委で譲位特例法案を審議
自民党の二階俊博幹事長
 自民党の二階俊博、公明党の井上義久両幹事長は10日午前、東京都内で会談し、天皇陛下の譲位を可能とする特例法案について、衆参両院の内閣委員会で審議する方針を確認した。同席した自民・竹下亘、公明・大口善徳両国対委員長に野党との調整を指示した。
 政府・与党内には議院運営委員会での審議を求める声もあったが、皇室関連の法案を扱う内閣委での審議が適切と判断した。
 政府は10日午後、衆参両院の正副議長と各党派の代表者による全体会議に特例法案の要綱を示す。全体会議で要綱が了承され、政府は19日に特例法案を閣議決定、国会に提出する見通しだ。
 法案名は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」。公務など今後の活動継続が困難となることについて、陛下は「深く案じておられる」とし「国民は陛下のお気持ちを理解し、共感している」と明記した。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5B33Q1K5BUTFK001.html
陛下退位の特例法案、政府が要綱を提示
2017年5月10日13時14分
 天皇陛下の退位を実現する特例法案について、政府は10日午後、法案の要綱を衆参両院の正副議長と各党・会派の代表者が集まる全体会議で示した。要綱は了承され、特例法案は19日に閣議決定される見通し。
 全体会議には、政府側から菅義偉官房長官が出席。要綱は、法案名を「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」とし、皇室典範の付則に「この法律の特例として天皇の退位について定める特例法は、この法律と一体を成す」との規定を新設することを盛り込む。
 また、自民、公明の幹事長が10日午前、東京都内で会談し、衆参の内閣委員会で特例法案を審議することで合意した。

ttps://this.kiji.is/234895545508546042
政府、退位特例法案要綱を提示
全体会議、19日閣議決定方針
2017/5/10 14:26
天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡り開かれた全体会議=10日午後、衆院議長公邸
 衆参両院は10日、天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡り、正副議長や各党派代表者による全体会議を衆院議長公邸で開いた。政府側から菅義偉官房長官らが出席して法案要綱を提示した。菅氏は19日に法案を閣議決定する方針を表明した。安倍晋三首相は10日昼の政府与党連絡会議で「(6月18日が会期末の)今国会での成立に全力を尽くしたい」と述べた。
 公明党の山口那津男代表は同会議で「速やかな成立を目指して取り組みたい」と応じた。
 大島理森衆院議長は全体会議後に記者会見し、要綱について、3月の国会見解に沿った内容だとの認識を示した上で「評価する」と述べた。


557 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/10(水) 20:34:58 ApwtNpQ6
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3049617.html
10日 10時51分
“退位”特例法案、自公が衆参・内閣委での審議確認
 天皇陛下の退位を実現する特例法案について、自民・公明両党は衆議院と参議院の内閣委員会で審議することを確認しました。
 「二階・井上両幹事長から、そういう方向なら内閣委員会で天皇陛下の退位の問題を議論するように、その方向で調整をしなさいということを言われました」 (自民党 竹下 亘 国対委員長)
 10日朝、都内で行われた与党の幹部会合では、天皇陛下の退位を実現する特例法案について、衆参の内閣委員会で審議することが確認されました。今後、野党側と調整を進めることになります。法案は今月19日にも閣議決定され、国会に提出される見通しです。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051000869&g=soc
退位法案、月内にも成立=政府、各党に要綱提示
天皇の退位等についての立法府の対応に関する全体会議に臨む大島理森衆院議長(中央奥右)、伊達忠一参院議長(同奥左)、菅義偉官房長官(右奥)、与野党幹部ら=10日午後、東京・永田町
 政府は10日、天皇陛下の退位を可能にする特例法案の要綱を各党に提示した。退位に至る経緯として陛下のお気持ちに触れつつ、皇室典範の付則に根拠規定を置くことなどが柱。自民、公明両党に加えて、民進党なども賛成する方針で、特例法案は月内にも成立する見通しだ。(2017/05/10-15:59)

ttps://mainichi.jp/articles/20170510/dde/001/040/065000c
皇室
退位法案、19日閣議決定 与野党に要綱提示
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月10日 東京夕刊
 政府は10日午後、天皇陛下の退位を実現する特例法案の要綱を与野党に示した。要綱は3月の国会見解にほぼ沿った内容で、自由党を除く各党が受け入れる見通し。政府は19日に法案を閣議決定し、6月18日が会期末の今国会で成立させる方針だ。
 衆参両院の正副議長と各党派による代表者会議を衆院議長公邸で開き、菅義偉官房長官が法案要綱を説明する。法案の名称は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」。法案の骨子原案は一代限りを強調するため「天皇陛下」としていたが、国会見解に沿って「天皇」に戻し、将来の退位の先例になるよう配慮した。
 特例法案の根拠に関しては、皇室典範の付則に「特例法は皇室典範と一体を成す」との規定を新設。「皇位は…
残り346文字(全文654文字)

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS10H2X_Q7A510C1EAF000/
首相、退位特例法案「成立に全力を尽くす」
2017/5/10 13:48 (2017/5/10 16:14更新)
 衆参両院は10日、天皇陛下の退位を認める特例法案について、正副議長や各党派の代表者による全体会議を衆院議長公邸で開いた。会議には政府側から菅義偉官房長官が参加し、法案の要綱を提示した。菅氏は19日に法案を閣議決定する方針を表明した。安倍晋三首相は同日開いた政府与党・連絡会議で「今国会での成立に全力を尽くす」と述べた。
 特例法案の名称は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」とする。法案名には「陛下」の文言を記さず、一代限りの退位とは強調しなかった。野党側の主張を受け入れ、法案が将来の先例になると位置付けた。
 退位に至る事情では、陛下が公務などの継続が困難となることに関して「深く案じておられる」と指摘。「国民は陛下のお気持ちを理解し、共感している」と明記した。
 特例法の要綱については自由党以外の与野党が了承した。大島理森衆院議長は全体会議後の記者会見で、要綱が3月に衆参両院がとりまとめた国会提言に沿った内容であるとの認識を示した。その上で「(立法府の)総意に沿った案であると評価する」と述べた。政府が提出する法案を閣議決定前に野党に提示するのは異例の対応。国会審議での与野党の対立を回避する狙いがある。
 全体会議では女性宮家についての議論を求める声が維新の会、社民党、参院会派「沖縄の風」からあがった。「女性宮家の創設」については民進党も、安定的な皇位継承のために法案の付帯決議に盛り込むよう求めている。与野党は今後、付帯決議の文言を巡る調整を続ける。


558 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/10(水) 20:36:12 ApwtNpQ6
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170510/k10010976571000.html
天皇陛下 退位特例法案19日にも国会提出へ
5月10日 16時54分
天皇陛下の退位をめぐって、政府は、10日、衆参両院の正副議長と与野党各党に、退位に向けた特例法案の要綱を示しました。特例法案は、今月19日にも国会に提出され、今の国会で成立する見通しです。
天皇陛下の退位をめぐって、10日、衆参両院の正副議長と与野党各党による全体会合が衆議院議長公邸で開かれ、政府側から、菅官房長官らが出席し、退位に向けた特例法案の要綱を示しました。
この中で、菅官房長官は、「要綱は、国会の考え方に沿った内容になっていると考えており、理解が得られれば、今月19日をめどに閣議決定したい」と述べました。
そして、政府の担当者から、ご高齢になられ、今後、ご活動を続けることが困難になることを深く案じられている天皇陛下のお気持ちに国民が共感していることを踏まえて法整備を行うことや、天皇陛下は、この法律の施行の日に退位し、皇太子さまが直ちに即位することなどが説明されました。
これに対し、自由党が、「特例法案ではなく、皇室典範の改正で対応すべきで賛成できない」と述べたほかは、各党から異論は出されませんでした。
これを受けて、法案は、今月19日にも国会に提出され、今の国会で成立する見通しです。
このあと、大島衆議院議長は、記者会見し、「法案が提出されれば、静かな環境で迅速な議論を行い、今の国会で結論を出してもらいたい」と述べました。
特例法案 要綱の概略
政府が10日、国会に示した天皇陛下の退位に向けた特例法案の要綱には、立法趣旨や退位後の陛下の称号、それに退位の手続きなどが定められています。
それによりますと、特例法案の名称は、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」としています。
最初に、特例法案の立法趣旨を明記し、天皇陛下が憲法に定められた国事行為のほか、被災地のお見舞いなど、象徴としての公的なご活動に精励してこられた中、83歳とご高齢になられ、今後、これらのご活動をみずから続けることが困難となることを深く案じておられるとしています。
そのうえで、国民が天皇陛下のお気持ちを理解し共感していることや、皇太子さまが57歳となられ、これまでご公務を長期にわたり務められてきた状況に鑑み、天皇が崩御したときに皇位継承が行われると定めた皇室典範4条の特例として、天皇陛下の退位と、皇嗣、つまり皇太子さまの即位を実現するとしています。
天皇陛下のお気持ち表明を受けて法整備を行えば、天皇の政治的な発言を禁じた憲法に抵触するおそれがあることから、去年8月のお気持ち表明には直接的に触れていないほか、国会の考え方に明記された「おことば」という文言も用いられませんでした。
そして、国民が「お気持ち」に共感していることを踏まえて、法整備を行うという趣旨を明確にしています。


559 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/10(水) 20:36:34 ApwtNpQ6
次に、「天皇はこの法律の施行の日限り、退位し、『皇嗣』が直ちに即位するものとする」とし、天皇陛下がこの法律の施行の日に退位し、皇位継承順位第1位である皇太子さまが直ちに即位することを規定しています。
続いて、退位後の天皇陛下について、称号は「上皇」、敬称は「陛下」とし、崩御された場合には、天皇と同様に、ご葬儀を「大喪の礼」として、「陵」に埋葬するとしているほか、再び天皇に即位することや、三権の長や皇族などからなる皇室会議の議員に就任することはできないとしています。
また、天皇陛下の退位後の皇后さまについて、称号を、歴史上使われたことがない「上皇后」とするほか、先代の皇后の「皇太后」と同じく、摂政や皇室会議の議員に就任することが可能で、亡くなられたあとには「陵」に埋葬するとしています。
さらに、天皇陛下の退位後、皇位継承順位第1位を意味する「皇嗣」となる秋篠宮さまについて、「皇室典範に定める事項は皇太子の例によるものとする」としていて、皇太子と同様に、皇籍から離脱できないことなどが規定されています。
そして、付則の中で、法律の施行日、つまり天皇陛下が退位される日は、法律の公布の日から3年を超えない範囲内の政令で定める日とし、政令を定めるにあたっては、総理大臣があらかじめ皇室会議の意見を聴かなければならないと明記しています。
また、国会の考え方に沿って、皇室典範の付則に、特例法が皇室典範と一体を成すものであるという規定を新設することが盛り込まれました。
さらに、退位後の天皇皇后両陛下の生活のための予算は、「内廷費」から支出し、新たな天皇皇后と同じ生計を営む形となるとしています。
また、秋篠宮さまの生活のための予算は、「皇族費」から現在の3倍の金額を毎年、支出するとしています。
一方、宮内庁の組織について、「上皇」を補佐する「上皇職」や、秋篠宮さまを補佐する「皇嗣職」を設けるほか、「皇嗣職」が置かれている間は現在、皇太子さまを補佐している「東宮職」を置かないとしています。
このほか、歴代天皇の皇位継承の象徴とされる「三種の神器」を贈与税の非課税対象とすることや、祝日の「天皇誕生日」を皇太子さまの誕生日の2月23日とすることが盛り込まれています。
さらに、法律の施行日、つまり天皇陛下が退位される日を定める政令や、皇位の継承に伴って新たな元号を定める政令は、行政手続法の意見公募手続等に関する規定は適用しないとし、国民から意見を求める、いわゆるパブリックコメントは行わないことも盛り込みました。
首相「今国会成立に協力を」
安倍総理大臣は政府与党連絡会議で、「国会では重要法案の審議が続いていて、政府として、引き続き、丁寧な説明に努めていく。天皇陛下の退位を実現する法律案については、国会への提出に向け、鋭意、作業を進めている。今国会での成立に尽力したいと考えており、皆様のご協力をお願いしたい」と述べました。
官房長官「今国会の会期中に成立を」
菅官房長官は午後の記者会見で、「国会の議論のありようは国会で決められることだが、政府としては、誠実に説明をさせていただいて今国会の会期中に成立をさせたいという思いだ」と述べました。
自民 高村副総裁「おおむね異議はなし」
自民党の高村副総裁は、記者団に対し、「政府から法案の要綱について説明があり、おおむね異議はなかった。『法案審議の中では少数会派にも発言の機会を与えてほしい』という要望があり、議長からは、『努力する』という発言があった」と述べました。


560 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/10(水) 20:37:15 ApwtNpQ6
民進 野田幹事長「議事録にしっかり残すなど必要」
民進党の野田幹事長は、国会内で記者団に対し、「基本的には、議長と副議長のもとで取りまとめた考え方に則した要綱であるというのが、きょうの全体的な意見だった。これから、どの委員会で審議するにしろ、事実上、70年ぶりに皇室典範が変わるわけなので、議事録にしっかり残すことや、少数会派への配慮が必要だ。正副議長の取りまとめには、『女性宮家』という言葉が入っており、その言葉が入る国会決議を目指していきたい」と述べました。
公明 北側副代表「国会の考え方に沿った要綱」
公明党の北側副代表は、記者団に対し、「大島議長らのもとで3月に取りまとめた、国会の考え方に沿った形で要綱ができたと理解している。今の国会で法案の成立を図ることは大前提だが、非常に丁寧に議論を積み重ねてきたので、長く時間をかけて審議することにはならないのではないか」と述べました。
共産 小池書記局長「憲法の規定に適合か吟味」
共産党の小池書記局長は、記者会見で、「今回示された要綱が、憲法の規定に照らして適合しているか、しっかり吟味したい。法案が内閣委員会で審議されることになると、委員会に参加していない会派もあるので、何らかの形で意見を表明することが必要になるのではないか」と述べました。
維新 片山共同代表「忠実に反映 賛成」
日本維新の会の片山共同代表は、記者会見で、「国会で取りまとめた内容が忠実に反映されていて、政府が、各党の意向を、最大限、尊重したということだ。わが党は、法案が国会に提出されれば賛成するが、今後、皇位継承の安定性の在り方などを議論する場を国会に作るべきだ。法案の審議の場は、常識的には内閣委員会だが、少数会派の意見をどのように反映させるか知恵を出さないといけない」と述べました。
自由 玉城幹事長「付帯決議で賛成も」
自由党の玉城幹事長は、記者会見で、「われわれは、かねてから、皇室典範を改正することと、女性宮家の創設などを国会で幅広く議論すべきと主張してきたが、要綱は少し異なった内容になっており、今のところ賛成という立場ではない。ただ、『女性宮家の創設などについて、1年以内に、国会で議論する場を設ける』というような内容の付帯決議をつけるとすれば、法案に賛成ということも十分考えられる」と述べました。
社民 又市幹事長「おおむね了解 全党で審議を」
社民党の又市幹事長は、国会内で記者団に対し、「おおむね了解としたいが、法案が具体的に出てきたときに改めて検討したい。すべての国民の声が反映できる形を作るために、すべての政党と会派が参加できる審議の場所を作ることや、安定的な皇位継承を考え、女性宮家などの検討を急ぐべきという付帯決議を行うことを提案した」と述べました。


561 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/10(水) 20:39:14 ApwtNpQ6
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3049957.html
10日 17時10分
「退位」特例法案を政府が要綱提示、19日に閣議決定の方針
 天皇陛下の退位を実現させる特例法案について、政府は与野党に法案の要綱を示しました。自由党を除く各党は概ね了承し、菅官房長官は、19日に法案の閣議決定を行う考えを示しました。
 衆参両院の正副議長は、自民、民進など各党派の代表者を集め、政府側から菅官房長官らが出席し、特例法案の要綱について説明しました。
 要綱では「退位の時期は法律の公布日から3年を超えない範囲で政令で定める」としたほか、退位した後の呼称は「上皇」。皇后さまは「上皇后」とすることなどが定められています。これに対し、自由党を除く各党はおおむね了承する考えを示しました。また、菅官房長官は、特例法案について、今月19日に閣議決定したい考えを伝えました。
 「私からも、静ひつでかつ速やかなこの国会での結論を出してもらいたいということを申し上げた」(大島理森 衆院議長)
 これに先立って行われた自民・公明の幹部会合では、特例法案について、宮内庁関係の法案を扱う衆参の内閣委員会で審議する方針を確認しています。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/10/04361102.html
陛下の“退位”特例法案の要綱 政府が示す
2017年5月10日 15:56
 天皇陛下の退位を可能にする特例法案をめぐり政府は10日、法案の要綱を衆参両院の正副議長と各党会派の代表者が集まる全体会議で示した。
 要綱は自由党を除く各党会派によっておおむね了承された。これを受けて、菅官房長官は法案を19日に閣議決定したい考えを示した。
 法案は名称を「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」とし、退位した天皇は「上皇」とすることなどが盛り込まれている。法案は19日にも閣議決定され、国会に提出される。
 国会での審議については自民、公明両党の幹部が10日朝に会談し、皇室制度に関わる法案などを扱う衆参両院の内閣委員会で行う方針を確認した。今後、野党の理解を求めていくと共に、今国会中の法案成立を目指す方針。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/10/07361111.html
天皇陛下「退位」への思い
2017年5月10日 17:45
 「退位」実現に向けて協議が進む中、天皇陛下ご自身はどのような気持ちを抱かれているのだろうか。学生時代からのテニス仲間だった織田和雄さんは、24年前に電話で退位についての「お考え」を聞いていた。
 その時に残されたメモ等をもとに天皇陛下の「退位」への思いをひもといていく。
(news every.より 詳しくは動画で)

ttps://www.youtube.com/watch?v=bleZve8lTZU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000100436.html
天皇陛下の退位に向けて特例法案の要綱を提示(2017/05/10 17:28)
 天皇陛下の退位に向けて、政府が特例法案の要綱を示しました。
 法案は退位した後の天皇陛下の呼称や公布から3年以内に施行することなどが定められていて、今の天皇陛下一代に限って退位を認める内容となっています。政府から法案の説明を受けて、与野党の各党派はおおむね肯定的な見方を示しましたが、自由党は異議を唱えています。政府は19日に法案を閣議決定したうえで、今の国会での成立を目指していて、再来週から衆議院の内閣委員会で審議に入ることが検討されています。


562 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/10(水) 22:55:03 ApwtNpQ6
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00357779.html
「退位」法案は内閣委で審議へ
05/10 21:55
退位の法案は、内閣委員会で審議される見通し。
自民党の竹下国対委員長は「二階・井上両幹事長から、そういう方向なら内閣委員会で、この天皇陛下の退位の問題を議論するように、その方向で調整をしなさいと」と述べた。
自民・公明両党の幹事長らは10日、都内で会談し、天皇陛下の退位を可能にする特例法案について、衆参両院の内閣委員会で審議することで合意した。
今後は、具体的な日程や、取りまとめにあたった各党の議員の扱いなどを、野党側と調整する方針。
また会談では、文在寅(ムン・ジェイン)氏が、韓国の新しい大統領に就任したことについて、政府間に加えて、議員同士の関係構築も重要だという認識を確認した。


ttp://www.asahi.com/articles/ASK5B52K2K5BUTIL01P.html
華子さま、いけばなで「美と心を伝えて」 記念式典出席
中田絢子2017年5月10日16時29分
「日本いけばな協会」の創立50周年記念展を視察する常陸宮妃華子さま=10日午前、東京都中央区
「日本いけばな芸術協会」の創立50周年記念式典でおことばを述べる常陸宮妃華子さま=10日午前、東京都千代田区
 常陸宮妃華子さま(76)は10日、東京都千代田区のホテルニューオータニ東京で、自身が名誉総裁を務める「日本いけばな芸術協会」の創立50周年記念式典に出席した。いけばなを通じ、「これからも世界の人々に美と心を伝えていただきたい」などと述べた。
 同協会は、1966年に全国のいけばな流派によって創立され、華子さまは92年に故・高松宮妃喜久子さまから名誉総裁を引き継いだ。式典で華子さまは、「国際社会における相互理解、文化交流の必要性はますます高まっており、協会の社会的役割は重要なものとなってまいりました」と呼び掛け、今後の活動に期待を寄せた。
 また、式典に先立ち、東京都中央区の高島屋日本橋店で開かれている創立50周年の記念展に足を運び、色とりどりの作品が並んだ会場を視察した。同展は17日までの期間を通じ、約千人の作家による作品が代わる代わる展示される。(中田絢子)


563 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/11(木) 00:29:52 xep8o/qg
ttps://this.kiji.is/235013574907412484
退位法、5月中にも成立
政府が要綱、衆院議長評価
2017/5/10 21:195/10 21:29updated
天皇陛下の退位を実現する特例法案要綱が提示された各党派の全体会議=10日午後、衆院議長公邸
 政府は10日、天皇陛下の退位を実現する特例法案要綱を各党派の全体会議に提示した。大島理森衆院議長は記者会見で、3月の国会見解に沿った内容だとして「評価する」と強調。政府、与党は月内を視野に早期成立を図る方針。要綱は、陛下の退位日とそれに伴う新天皇の即位日を決めるに際し、皇室会議を関与させる趣旨を盛り込んだ。
 大島氏らによると、全体会議では自由党が要綱に反対を表明。共産党は「吟味したい」とした。他の党派は「総意に基づいている」として大筋で賛意を示した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170510-OYT1T50130.html
退位法案、19日に閣議決定…月内にも成立へ
2017年05月10日
 政府は10日、天皇陛下の退位を実現する特例法案の要綱を衆参両院の正副議長と各党・会派代表者による全体会議に提示した。
 政府は法案を19日に閣議決定し、国会へ提出する。与野党は法案を衆参両院の内閣委員会で審議する方向で調整しており、5月中にも成立する見通しだ。
 全体会議は衆院議長公邸で開かれ、両院正副議長のほか8党・2会派の代表者と政府側から菅官房長官が出席した。大島衆院議長は会議で「法案が提出されれば静謐せいひつかつ迅速な議論を行い、今国会中に立法府としての結論を出していただきたい」と述べ、早期に審議を進めるよう各党に求めた。
 与党や民進党など大半の党は要綱に賛成の意向や前向きに検討する考えを示した。共産党と自由党は内容の一部に異論を唱えたが、法案への賛否は保留した。
(ここまで341文字 / 残り360文字)


564 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/11(木) 18:12:42 xep8o/qg
ttps://mainichi.jp/articles/20170511/ddm/005/040/099000c
天皇の退位等に関する皇室典範特例法案要綱 全文
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月11日 東京朝刊
<第1>趣旨
 この法律は、天皇陛下が、昭和64(1989)年1月7日のご即位以来28年を超える長期にわたり、国事行為のほか、全国各地へのご訪問、被災地のお見舞いをはじめとする象徴としての公的なご活動に精励してこられた中、83歳とご高齢になられ、今後これらのご活動を天皇として自ら続けられることが困難となることを深く案じておられること、これに対し、国民は、ご高齢に至るまでこれらのご活動に精励されている天皇陛下を深く敬愛し、この天皇陛下のお気持ちを理解し、これに共感していること、さらに皇嗣である皇太子殿下は57歳となられ、これまで国事行為の臨時代行等のご公務に長期にわたり精勤されておられることという現下の状況に鑑み、皇室典範第4条の規定の特例として 天皇陛下の退位及び皇嗣の即位を実現するとともに、天皇陛下の退位後の地位その他の退位に伴い必要となる事項を定めるものとすること。
残り2057文字(全文2445文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170511/ddm/002/040/139000c
「退位」法案要綱 安定継承、見解対立 与野党、付帯決議巡り
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月11日 東京朝刊
安定的な皇位継承をめぐる付帯決議に関する各党の立場
 天皇の退位を実現する特例法案の要綱について、与野党はおおむね一致した。ただし安定的な皇位継承については見解が食い違う。安倍晋三首相は男系継承にこだわりがあり、民進党が求める女性皇族が結婚後も皇室に残る女性宮家創設に慎重だ。付帯決議で安定継承についてどう書き込むかが今後の与野党調整の焦点となる。
 3月に与野党が合意した国会見解では、安定継承について付帯決議に書き込む案が明記された。民進党の野田佳彦幹事長は、要綱が示された各党の代表者会議後、「女性宮家の創設」の文言を付帯決議に入れるべきだと改めて主張した。
 国会見解では、「女性宮家の創設等については、政府において速やかに検討すべきだと各政党・各会派の共通…
残り658文字(全文963文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170511/ddm/001/040/136000c
皇室
「退位」要綱、大筋合意 与野党、特例法案で 19日閣議決定
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月11日 東京朝刊
 政府は10日、天皇陛下の退位を実現する特例法案の要綱を与野党に示した。自由党を除く各党に異論はなく、法案に賛成する方針だ。政府は19日に法案を閣議決定する予定で、早ければ月内にも成立する見通しだ。
 衆院議長公邸で開かれた衆参正副議長と各党による代表者会議で、菅義偉官房長官が要綱を提示した。菅氏は「各党の理解を前提として19日の閣議決定を目安と考えている」と説明。大島理森衆院議長は「今国会中に結論を出してもらいたい」と述べた。
 会議では自民、民進、公明、維新、社民、こころの6党が基本的に了承する考えを表明。共産党は「憲法の規…
残り488文字(全文753文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5B559BK5BUTFK00C.html
「女性宮家の議論、急ぐべき」 退位特例法案で野党注文
岡本智、二階堂友紀2017年5月10日20時26分
全体会議後の記者会見に臨む大島理森衆院議長(右から2人目)ら衆参両院の正副議長=10日午後、衆議院議長公邸、寺本大蔵撮影
 天皇陛下の退位に向けた特例法案をめぐり、10日の衆参両院正副議長と各党・会派代表者の全体会議では、政府が示した法案要綱に理解を示す意見が相次いだ。一方、女性宮家についての議論を求める声も上がった。法案に関連して意見などを表明する付帯決議が、今後の焦点となりそうだ。
 会議では政府側から法案要綱の説明があり、「3月の正副議長とりまとめに沿ったものだ」(茂木敏充・自民党政調会長)などの意見が続いた。大島理森衆院議長は「静謐(せいひつ)かつ迅速な議論を行い、今国会で立法府としての結論を出して頂きたい」と話した。
 一方、3月の「とりまとめ」には、特例法施行後に政府に検討を求める対象として、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家の創設等」と明記。会議では、社民党の又市征治幹事長が「女性宮家の議論を急ぐべきだと付帯決議に入れることを提案したい」と述べた。
 民進党の野田佳彦幹事長も会議…
残り:228文字/全文:608文字


565 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/12(金) 07:07:20 FwtBnKjA
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5B5599K5BUTFK00B.html
退位特例法案、今国会で成立の見通し 19日に閣議決定
2017年5月11日00時12分
 菅義偉官房長官は10日、衆参両院の正副議長と各党・会派代表者に対し、天皇陛下の退位を実現する特例法案を19日に閣議決定したいと伝えた。衆参の内閣委員会で審議され、今国会で成立する見通しだ。
 菅氏は正副議長と各党・会派代表者が集まった全体会議に出席し、法案の要綱を示した。多くの党・会派が、正副議長による3月の「議論のとりまとめ」に沿った内容だと評価した。一方で、自由党は「法案は一代限り(の退位となっている)。陛下は望んでいないはずで、問題だ」と強い懸念を表明した。
 自公両党は全体会議に先立つ幹事長・国会対策委員長会談で、法案を内閣委で審議する方針を決めた。このため、正副議長は内閣委に委員ポストのない少数会派にも発言機会が設けられるよう要請。与党側も受け入れる方向だ。
 要綱によると、法案名は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」。退位に至る事情や天皇陛下の退位後の称号などを定める。付則には、皇室典範の付則を改正して特例法の根拠規定を設けることも盛り込まれている。菅氏は記者会見で「今国会の会期中に成立させたい」と語った。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5842G9K58UTIL020.html
(皇族方の素顔)爆笑誘った皇太子さま マレーシア訪問
宮内庁担当 多田晃子2017年5月11日17時07分
プルマタ・ピンターで生徒からロボットの説明を受ける皇太子さま=4月14日、クアラルンプール郊外、迫和義撮影
マラヤ大学でおことばを述べる皇太子さま=4月14日、クアラルンプール、代表撮影
天皇、皇后両陛下が訪問した1970年に植樹した木を見上げる皇太子さま=4月14日、クアラルンプールのマラヤ大学、代表撮影
マレーシアから留学中の広島で被爆した故アブドゥル・ラザクさんの長男ズルキフリさんと握手をする皇太子さま=4月14日、クアラルンプールのマラヤ大学、迫和義撮影
歓迎の音楽が演奏される中、プルマタ・ピンターを視察する皇太子さま=4月14日、クアラルンプール郊外、代表撮影
外交関係樹立60周年祝賀レセプションで、中等学校の生徒らによる日本語でのコーラルスピーキングを鑑賞する皇太子さま=4月14日、クアラルンプール、代表撮影
天皇、皇后両陛下の案内役を務めたムハマド・ハフィズさんと握手をする皇太子さま=4月14日、クアラルンプールのマラヤ大学、迫和義撮影
クアラルンプール国際空港に到着し、関係者の出迎えを受ける皇太子さま=4月13日、代表撮影
プルマタ・ピンターで生徒の説明を聞きながらロボットを見る皇太子さま=4月14日、クアラルンプール郊外、迫和義撮影
 「Selamat Petang(こんにちは)」
皇太子さまのマレーシア訪問、地元メディアが逐一紹介
 皇太子さまがマレー語であいさつすると、会場から笑いと拍手がわき起こりました。4月14日、マレーシアで最も優秀とされるマラヤ大学を訪れた皇太子さまは、学生や関係者らを前におことばを述べました。
 日本との外交関係樹立60周年にちなみ、4月13〜17日にマレーシアを初訪問した皇太子さま。天皇陛下の退位に向けた議論が進み、次の天皇として注目される中での外国訪問。その中で唯一のおことばは「殿下が相当準備された」(宮内庁関係者)と言うほど趣向が凝らされ、終了後にはスタンディングオベーションも起きました。その中身を詳しくお伝えします。
 「皇室と貴大学、そしてマレー…
残り:3295文字/全文:3585文字


566 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/12(金) 07:12:04 FwtBnKjA
ttps://mainichi.jp/articles/20170512/k00/00m/040/057000c
バラとガーデニング
100万輪のバラあふれ 12日公開
毎日新聞2017年5月11日 19時39分(最終更新 5月11日 21時20分)
国際バラとガーデニングショウの内覧会で、たくさんのバラに見入る人たち=埼玉県所沢市のメットライフドームで2017年5月11日、手塚耕一郎撮影
11日、埼玉県所沢市のメットライフドームで開会式
 国内最大級のバラの祭典「第19回国際バラとガーデニングショウ」(毎日新聞社、NHK、スポーツニッポン新聞社でつくる組織委員会主催)の開会式が11日、埼玉県所沢市のメットライフドーム(旧西武プリンスドーム)で開かれた。寛仁親王妃信子さまらが出席し、テープカットなどが行われた。12〜17日に一般公開される。
 1000種類100万輪のバラが会場を埋め、連日多彩なイベントが展開される。ショウは1999年から毎年開催され、通算400万人を超える来場者が楽しんでいる。問い合わせはハローダイヤル(03・5777・8600)。【清藤天】

ttps://mainichi.jp/graphs/20170511/hpj/00m/100/001000g/8
バラとガーデニング
100万輪のバラあふれ 12日公開
8枚目/15枚中
2017年5月11日
開会式で、テープカットに臨む寛仁親王妃信子さまと関係者=埼玉県所沢市のメットライフドームで2017年5月11日、手塚耕一郎撮影

ttps://mainichi.jp/graphs/20170511/hpj/00m/100/001000g/9
9枚目/15枚中
2017年5月11日
会場で、バラの香り楽しむ寛仁親王妃信子さま=埼玉県所沢市のメットライフドームで2017年5月11日、手塚耕一郎撮影

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170511/k10010978071000.html
「国際バラとガーデニングショウ」開会式 埼玉 所沢
5月11日 19時39分
世界各地のバラや庭園作りの魅力を紹介する「国際バラとガーデニングショウ」の開会式が、三笠宮寛仁妃の信子さまも出席されて、埼玉県所沢市で行われました。
この催しは、NHKなどで作る組織委員会が、毎年この時期に開催しています。11日は、12日からの一般公開を前に三笠宮寛仁妃の信子さまも出席されて開会式が行われました。
会場には、世界各地から集められた1000種類、100万輪のバラで彩られています。
入り口には、世界的に有名なカナダの庭園をイメージした庭園が作られ、高さ2メートルほどの見晴らし台から色とりどりの花を眺めることができます。
また、長さ20メートルの「バラのタイムトンネル」は、フランスやイギリスなど世界各地のバラが楽しめ、訪れた人たちは、カメラで撮影したり、香りを楽しんだりしていました。
50代の女性は「初めて来ましたが感動しています。バラは見た目も香りも楽しむことができるので、わくわくしています」と話していました。「国際バラとガーデニングショウ」は、今月17日まで所沢市のメットライフドームで開催されます。


567 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/13(土) 04:18:51 gp63HRZs
ttps://mainichi.jp/articles/20170513/ddm/002/040/101000c
皇室
政府、退位法案の全文提示 自公関連部会、了承 今月中成立へ
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月13日 東京朝刊
 政府は12日、天皇陛下の退位を実現する特例法案の全文を自民、公明両党の関連部会に示し、了承された。自民は16日、公明は18日に党内手続きを終える。政府は19日に法案を閣議決定する。自由党を除く野党に強い反対論はなく、今月中にも成立する見通しだ。
 全文は、政府が10日に与野党に示した要綱とほぼ同じ内容で、法案名は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」。第1条で、83歳となった天皇陛下が「今後の(公務などの)ご活動を続けることが困難となることを深く案じておられる」と指摘し、「国民は陛下のお気持ちを理解…
残り380文字(全文633文字)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170512/k10010979321000.html
秋篠宮さま補佐する皇嗣職 東宮職と同じ規模に
5月12日 16時45分
政府は天皇陛下の退位をめぐる自民党の合同会議で、退位後、秋篠宮さまを補佐するため宮内庁に置かれる「皇嗣職」について、現在、皇太子さまを補佐している「東宮職」と同じ規模になるという見通しを示しました。
政府は天皇陛下の退位をめぐり、10日、衆参両院の正副議長と与野党各党に退位に向けた特例法案の要綱を示したのに続き、12日、自民党本部で開かれた退位をめぐる合同会議で、特例法案を示しました。
そして、政府の担当者が出席者からの質問に答える形で、退位後、皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまを補佐するため宮内庁に置かれる「皇嗣職」について、現在、皇太子さまを補佐している「東宮職」と同じ規模になるという見通しを示しました。
さらに、皇太子さまの即位に伴って行われる「即位の礼」の当日は、今の天皇陛下の際に国民の祝日になったことを踏まえ、同じように祝日にすることが想定されると説明しました。
また、会議では出席者から「特例法案の成立後には皇族数の減少への対策を講じるための議論も進めていかなければならない」などといった指摘も出されましたが異論は出ず、特例法案は了承されました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3052141.html
12日 21時00分
退位特例法案、自民部会で了承
 天皇陛下の退位を実現する特例法案について、自民党は12日、すべての議員を対象にした部会で議論し、了承しました。
 自民党の内閣第1部会などが開いた会合で、政府側は特例法案の全文を示しました。特例法案は「退位の時期は法律の公布日から3年を超えない範囲で、政令で定める」としているほか、天皇陛下が退位した後の呼称を「上皇」とするなどの内容となっています。出席者からは法案の位置づけについて「一代限りか、先例になるのか」といった質問が出ましたが、政府側は「このような法形式を取ることは先例となると思うが、法案の趣旨は今回の天皇陛下の事情を書いている」と回答しました。
 自民党は16日に正式に承認する方針で、政府はこの特例法案を19日に閣議決定する予定です。


568 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/13(土) 04:19:54 gp63HRZs
ttp://www.nikkansports.com/general/news/1822306.html
愛子さま、8日から高校欠席 疲労が原因か
[2017年5月12日18時3分]
 宮内庁の小田野展丈東宮大夫は12日の記者会見で、皇太子家の長女で学習院女子高等科1年の愛子さま(15)が8〜12日、学校を休んだと明らかにした。疲労が一因とみられ「侍医と相談し大事を取った」としている。
 小田野大夫は「気候の変わり目で疲れが出たのだろう」と話している。休み中も住まいの東宮御所で、読書や勉強をするなどして静かに過ごしているという。
 愛子さまはご夫妻と共に3日、ウィーン少年合唱団の公演を鑑賞、5日には車いすバスケットボールの大会を観戦し、連休中も公務が続いていた。(共同)

ttp://www.sankei.com/life/news/170513/lif1705130007-n1.html
2017.5.13 00:39
愛子さま、体調不良で5日連続ご欠席
皇太子ご夫妻と愛子さま=5日午後、東京都渋谷区の東京体育館
 宮内庁の小田野展丈東宮大夫は12日の定例会見で、皇太子ご夫妻の長女、敬宮(としのみや)愛子さまが体調不良を訴え、8日から学習院女子高等科の授業を欠席されていることを明らかにした。徐々に快方に向かっているが、侍医らの判断で12日まで大事を取られたという。
 ゴールデンウイーク中の3日と5日には、ご夫妻の公務に同行し、元気な姿を見せられていた。


569 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/13(土) 17:39:29 609QyNBo
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051201124&g=soc
「お気持ち」への共感、第1条に=退位特例法案、政府が与党に提示
 政府は12日、天皇陛下の退位に関する特例法案の全文を自民、公明両党に提示した。陛下のお気持ちを国民が理解し、共感していることを第1条に明記。陛下の退位後の称号を「上皇」とすることなどを定めている。両党は同日の関係部会で法案を了承した。
 法案の正式名称は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」。本則5条、付則11条からなる。両党の党内手続き完了を経て、政府は19日に閣議決定し、国会に提出する。
 法案の趣旨を定める第1条では、陛下が83歳と高齢になり、「ご活動を天皇として自ら続けられることが困難となることを深く案じておられる」状況に触れ、「国民が陛下のお気持ちを理解し、共感している」と説明。皇位継承を天皇が逝去した場合に限った皇室典範4条の特例として、「天皇の退位と皇嗣(こうし)の即位を実現する」と明記した。
 天皇、皇后両陛下の退位後の称号をそれぞれ「上皇」「上皇后」とすることも定めた。
 付則には、皇室典範の付則に「特例法は、この法律と一体を成す」と明記することを盛り込んだ。退位と次の天皇の即位は、政令で定める法施行日に行うと規定。その期日は、首相が衆参正副議長や皇族らで構成する皇室会議の意見を聴き、「公布から3年を越えない範囲内」で定めるとした。
 法案名をめぐっては、政府は当初、今の陛下一代限りであると明確にするため「天皇陛下」としていたが、将来的な制度化につなげたい民進党に配慮して「陛下」の文言を外した経緯がある。12日の自民党部会で「一代限りか、先例となるのか」との質問が出たのに対し、政府側は「先例となり得るが、法案に書いてあるのは天皇陛下の事情だ」と答えた。(2017/05/12-18:25)

ttp://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_koushitsu20170413j-03-w350
【図解・社会】天皇退位に伴う新制度(2017年4月)
天皇退位に伴う新制度
公的行為、退位で全面移譲=「三種の神器」非課税に-有識者会議
※記事などの内容は2017年4月13日掲載時のものです
 天皇陛下の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長・今井敬経団連名誉会長)は13日、首相官邸で13回目の会合を開き、退位に伴う制度設計を盛り込み、21日に公表する最終報告書の内容について調整を行った。退位後の活動に関し、陛下が重視してこられた地方視察などの公的行為は全面的に皇太子さまに移譲する方向。歴代天皇が継承してきた三種の神器は贈与税を非課税とすることも固まった。
 当初は13日に概要を発表する予定だったが、なお調整が必要として見送られた。
 公的行為の全面移譲は、権威や象徴の二元化を防ぐのが狙い。1月の会合で宮内庁幹部がこうした方針を示しており、13日の会合で「その通りでいい」との意見が大勢を占めた。
 三種の神器は剣、勾玉(まがたま)、鏡を指し、こうした「由緒物」の相続税は関係法令で非課税とされる。今回は生前の継承となることから贈与税の扱いが課題となったが、相続税と同様の対応が妥当と判断した。 

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5D5H5SK5DUTFK00G.html
天皇陛下退位の特例法案提示 「お気持ちへの共感」明記
2017年5月13日10時09分
 政府は12日、天皇陛下の退位を実現する特例法案を自民、公明両党の部会に提示した。退位の理由を記した第1条に国民が「天皇陛下のお気持ちを理解し、共感している」と明記した。両党の部会は法案を了承。政府は19日に法案を閣議決定し、国会に提出する。
 法案の名称は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」とした。退位の理由や退位後の称号を「上皇」とすることなどを定めた5条からなる本則と、関連法改正などを定めた11条の付則で構成する。
 第1条では、天皇陛下が被災地のお見舞いなどの公的行為に精励してきた経緯に触れたうえで、「ご高齢になられ、今後これらのご活動を続けられることが困難となることを深く案じておられる」と説明。これらの事情を踏まえ、国民の理解と共感に基づいて退位することを明確にした。
 退位日に当たる法施行日は、付…
残り:269文字/全文:613文字

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051300384&g=soc
天皇陛下、17日から日光へ=疎開生活、回顧の旅
太平洋戦争中の疎開生活で、軍艦の模型で遊ばれる天皇陛下(右)と常陸宮さま=1944年11月、栃木県・日光
 天皇、皇后両陛下は17〜19日、栃木県日光市を訪問される。天皇陛下が戦時中に疎開生活を送ったゆかりの地。戦後70年だった2年前に関東・東北豪雨で取りやめとなり、昨年は熊本地震で計画が実行できなかったが、両陛下の強い意向を受け再度計画された。


570 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/13(土) 17:41:11 609QyNBo
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051300327&g=soc
両陛下、日本いけばな芸術展に
創立50周年記念日本いけばな芸術展で、作品を鑑賞される天皇、皇后両陛下=13日午前、東京都中央区の日本橋高島屋(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は13日午前、東京都中央区の高島屋日本橋店を訪れ、創立50周年記念日本いけばな芸術展を鑑賞された。
 1966年11月の「日本いけばな芸術協会」創立から50周年を記念した芸術展で、同協会の名誉総裁を務める常陸宮妃華子さまも会場を訪れた。天皇陛下は「これはカキツバタかな」「色がきれいですね」などと話しながら、興味深そうに作品を見て回った。(2017/05/13-11:04)

ttps://this.kiji.is/235946093048594440?c=39546741839462401
両陛下が生け花展を鑑賞、東京
芸術協会創立50年
2017/5/13 11:25
「日本いけばな芸術協会」創立50周年記念の作品展を鑑賞される天皇、皇后両陛下=13日午前、東京都中央区の高島屋日本橋店(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は13日、東京都中央区の高島屋日本橋店を訪れ「日本いけばな芸術協会」が創立50周年を迎えたことを記念した作品展を鑑賞された。
 日本いけばな芸術協会は、全国にある多数の流派の代表者によって1966年に創立された。両陛下はこの日、「龍生派」の合作などの前で立ち止まり、担当者の説明を聞きながら見学。陛下は皇后さまに「面白いね」と感想を漏らし、目を細めていた。
 17日までの会期中、各流派の作品が入れ替わりで展示される予定になっている。

ttp://www.sankei.com/life/news/170513/lif1705130023-n1.html
2017.5.13 11:31
両陛下、生け花展をご鑑賞 芸術協会創立50年
「日本いけばな芸術協会」創立50周年記念の作品展を鑑賞される天皇、皇后両陛下=13日午前、東京都中央区の高島屋日本橋店(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は13日、東京都中央区の高島屋日本橋店を訪れ「日本いけばな芸術協会」が創立50周年を迎えたことを記念した作品展を鑑賞された。
 日本いけばな芸術協会は、全国にある多数の流派の代表者によって昭和41年に創立された。両陛下はこの日、「龍生派」の合作などの前で立ち止まり、担当者の説明を聞きながらご見学。陛下は皇后さまに「面白いね」と語りかけ、目を細められていた。
 17日までの会期中、各流派の作品が入れ替わりで展示される予定になっている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170513-OYT1T50064.html
両陛下、「日本いけばな芸術展」を鑑賞
2017年05月13日
「日本いけばな芸術展」で作品を鑑賞される天皇、皇后両陛下(13日午前、東京都中央区の日本橋高島屋で)=山本高裕撮影
 天皇、皇后両陛下は13日、東京都中央区の日本橋高島屋で開催中の「日本いけばな芸術展」(読売新聞社後援)を鑑賞された。
 会場では、華道の195流派1062人の作品を展示。天皇陛下は「これはカキツバタかな」などと生け花の材料を尋ねながら見て回られ、皇后さまは帰り際、「楽しゅうございました」と話されていた。
 会場では、主催する日本いけばな芸術協会の名誉総裁を務める常陸宮妃華子さまが出迎えられた。


571 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/13(土) 17:48:55 609QyNBo
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170513/k10010980221000.html
両陛下 日本いけばな芸術展へ
5月13日 13時21分
天皇皇后両陛下は13日、さまざまな生け花の流派の作品を集めた展覧会をご覧になりました。
両陛下は13日午前10時すぎ、東京・日本橋のデパートに到着し、全国の華道の流派でつくる「日本いけばな芸術協会」の名誉総裁を務められている常陸宮妃の華子さまや関係者の出迎えを受けられました。
展覧会は協会が毎年開いているもので、創立50周年のことしは195の流派の1000人余りの作家が手がけた作品が出展されています。
ことしは「半世紀の夢を咲かせて」がテーマで、このうち、龍生派の5人の作家による作品「初夏の風」は緑が鮮やかなドウダンツツジなどを使って初夏を表現したうえで、竹のようにまっすぐに長く伸びたユッカの茎を前後左右に絡ませることで、広がりや勢いを感じさせる作品になっています。
両陛下は「おもしろいですね」などと言葉を交わしたり、関係者に花の名前を尋ねたりしながら熱心に作品をご覧になっていました。
展覧会は、東京・中央区の日本橋高島屋で、作品を入れ替えながら今月17日まで開かれています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3052330.html
13日 14時08分
天皇皇后両陛下、生け花の展覧会をご鑑賞
 天皇皇后両陛下が、生け花の展覧会を鑑賞されました。
 午前10時過ぎ、両陛下が会場に到着されると、「日本いけばな芸術協会」の名誉総裁を務める常陸宮妃・華子さまが出迎えられました。この展覧会は協会の創立50周年を記念して開かれているもので、1062人の作家のいけばなが展示されています。
 天皇陛下が、アザミの花を見て「いろんな種類があるからね」と述べられるなど、両陛下は色とりどりの花の種類を尋ねながらおよそ20分にわたりにこやかに鑑賞されました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/13/07361395.html
天皇皇后両陛下「日本いけばな芸術展」鑑賞
2017年5月13日 17:26
 天皇皇后両陛下は13日、さまざまな流派の生け花を集めた展覧会を鑑賞された。
 東京・日本橋で開かれている「日本いけばな芸術展」を訪れた天皇皇后両陛下は、「日本いけばな芸術協会」の名誉総裁を務める常陸宮妃華子さまの出迎えを受けられた。
 この展覧会は、全国の華道家が流派を超えてつくっている「日本いけばな芸術協会」の創立50周年を記念するもの。両陛下は伝統的な作品から現代的な作品までさまざまな作風の生け花を見て回り、「きれいですね」「この頃は建物も大きくなったから、ずいぶん大きなものもありますね」などと興味深そうに話されていた。


572 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/14(日) 18:51:38 WjfWujcA
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/13/07361395.html
天皇皇后両陛下「日本いけばな芸術展」鑑賞
2017年5月13日 17:26
 天皇皇后両陛下は13日、さまざまな流派の生け花を集めた展覧会を鑑賞された。
 東京・日本橋で開かれている「日本いけばな芸術展」を訪れた天皇皇后両陛下は、「日本いけばな芸術協会」の名誉総裁を務める常陸宮妃華子さまの出迎えを受けられた。
 この展覧会は、全国の華道家が流派を超えてつくっている「日本いけばな芸術協会」の創立50周年を記念するもの。両陛下は伝統的な作品から現代的な作品までさまざまな作風の生け花を見て回り、「きれいですね」「この頃は建物も大きくなったから、ずいぶん大きなものもありますね」などと興味深そうに話されていた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=yju26YugjmY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100710.html
天皇皇后両陛下 「日本いけばな芸術展」へ(2017/05/14 06:27)
 天皇皇后両陛下は13日、「日本いけばな芸術展」をご覧になりました。
 両陛下は、東京・日本橋で開かれている日本いけばな芸術協会の創立50周年を記念した作品展をご覧になりました。この協会は、全国のいけばなの流派の代表によって1966年に設立されました。作品展は「半世紀の夢を咲かせて」というテーマで、195の流派の1000人余りが参加しています。陛下は皇后さまに「これは面白いね」などと話し掛け、熱心にご覧になっていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358124.html
両陛下、いけばなの芸術展をご鑑賞
05/14 09:38
天皇皇后両陛下は、都内で開催されている、生け花の芸術展を鑑賞された。
両陛下は13日午前10時すぎ、東京・日本橋の高島屋に到着し、日本いけばな芸術協会の名誉総裁を務める常陸宮妃華子さまと笑顔であいさつされた。
この協会は創立50周年を迎え、今回の展示会では、「半世紀の夢を咲かせて」というテーマで、およそ1,000人の代表作家が、生け花芸術の集大成を披露している。
陛下は、「色んな種類がありますね。きれいですね」などと話しながら、皇后さまとともに、さまざまな形の生け花を楽しまれていた。


573 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/14(日) 18:51:59 WjfWujcA
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358064.html
石破氏、「退位特例法案」を了承
05/13 13:36
皇室典範改正の主張から、一転、政府案を了承した。
石破前地方創生相は、「私自身は、皇室典範そのものを改正すべきだという立場でしたが、これは一体をなすものであるということですから、私自身『了』として発言を終えた」と述べた。
自民党の石破前地方創生担当相は12日、党本部で開かれた天皇陛下の退位に関する部会に出席し、政府の特例法案を了承した。
石破氏は、これまで皇室典範改正による退位を主張してきたが、一転して了承した理由について、今回の法案は、今の陛下だけを対象にしているものの、法形式は先例になり得ることを確認できたなどと説明した。
そして、「全て自分の思い通りにならなければという話にはならない」と述べた。


ttp://www.asahi.com/articles/ASK5C622MK5CUTIL039.html
天皇陛下、17日から日光訪問 終戦迎えた湯元地区にも
斉藤勝寿、島康彦2017年5月14日00時54分
疎開した奥日光でクラス会を開き、当時の寮母さんに記念品を贈る皇太子時代の天皇陛下=1954年10月、南間ホテル
1934年ごろ撮影された南間ホテル。手前は湯ノ湖
天皇陛下が栃木県の奥日光で疎開生活を送った南間ホテルの部屋。手前で玉音放送を聞いたという=2015年9月、栃木県益子町、島康彦撮影
天皇陛下が終戦を迎えた南間ホテルの部屋=栃木県益子町提供
改修工事が行われている南間ホテル=栃木県益子町
 天皇陛下は17〜19日に栃木県日光市を訪れる。18日には終戦を迎えた湯元地区に足を運び、疎開当時に思いをはせる。陛下が疎開生活を送った南間(なんま)ホテルは廃業したが、建物は同県益子町に移築され、陛下が玉音放送を聞いた部屋も残されている。町は老朽化した建物を宿泊施設として改修中で、2年後にオープンの予定だ。陛下が過ごした部屋も、客室とはしないが公開する予定だ。
 太平洋戦争末期、天皇陛下は疎開で各地を転々とした。サイパン島が陥落した直後の1944年7月に日光・田母沢御用邸に疎開し、戦況が悪化した45年7月に南間ホテルに移った。木造2階建てで、2階に陛下の部屋があった。元御用掛の著書によれば、陛下はこの部屋で昭和天皇が終戦を伝えるラジオを聞き、目を閉じ、頭を深く垂れ、身動きをせずじっと聞いた。
 南間ホテルは廃業後、老朽化から取り壊しも検討されたが、73年に益子町の窯元「つかもと」が建物ごと引き取り、現在の場所に移築。ホテルや宴会場として使ってきた。
 天皇陛下は80年に皇后さまと…
残り:288文字/全文:719文字


574 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/14(日) 20:07:31 WjfWujcA
ttps://twitter.com/takumix319/status/863570107246682112
皇太子殿下、皇太子妃殿下と愛子内親王殿下がいらしゃるらしいです。
#sumo #両国国技館
10:42 - 2017年5月14日 場所: 東京 墨田区
ttps://pbs.twimg.com/media/C_wEa42UQAAx-Cc.jpg


575 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/14(日) 20:08:01 WjfWujcA
ttps://twitter.com/skylinetky/status/863702213981384704
最初は天覧相撲かと思ったが、貴賓席を見ると椅子が3つある。アレ? と思ったが結局来場したのは皇太子殿下と妃殿下の2名。あの3つ目の椅子は一体?
19:27 - 2017年5月14日
ttps://pbs.twimg.com/media/C_x8k7QVoAEMRHC.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/C_x8k7SVwAA4iWO.jpg

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170514/k10010981311000.html
皇太子ご夫妻 大相撲夏場所を観戦
5月14日 19時03分
皇太子ご夫妻は14日、東京の国技館で初日を迎えた大相撲の夏場所を観戦されました。
皇太子ご夫妻は午後4時半すぎ、東京・両国の国技館に到着し、日本相撲協会の八角理事長の出迎えを受けられました。ご夫妻が大相撲を観戦されるのは10年ぶりです。
会場に入ると、大勢の観客が立ち上がって大きな拍手を送り、皇太子さまと和服姿の雅子さまは会釈をしてこたえられました。ご夫妻は八角理事長から説明を受けながら、中入り後の後半の取組10番を観戦されました。3場所連続優勝がかかる横綱稀勢の里と、小結嘉風の結びの一番では、皇太子さまは身を乗り出すようにして観戦されていました。
八角理事長によりますと、ご夫妻は取組ごとに「どうですか、この取組は」などと質問され、皇太子さまは帰り際に「よい取組をありがとうございました」と話されたということです。

ttp://mainichi.jp/articles/20170515/k00/00m/040/051000c
皇太子ご夫妻
大相撲夏場所を観戦
毎日新聞2017年5月14日 19時23分(最終更新 5月14日 19時23分)
 皇太子ご夫妻は14日、両国国技館(東京都墨田区)で大相撲夏場所初日を観戦された。ご夫妻の観戦は2007年9月の秋場所以来。幕内の後半10番を、日本相撲協会の八角理事長の説明を聞きながら観戦し、取組ごとに拍手を送った。八角理事長によると、皇太子さまは「良い取組をありがとうございました」と感想を述べたという。【高島博之】


576 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/14(日) 20:43:48 WjfWujcA
ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20170514191526-0023961987
大相撲を観戦される皇太子ご夫妻
大相撲夏場所初日の取組を観戦される皇太子ご夫妻。後列は日本相撲協会の八角理事長=14日午後、東京・両国国技館【時事通信社】

ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20170514191525-0023961982
観戦される皇太子ご夫妻
大相撲夏場所初日の取組を観戦される皇太子ご夫妻=14日午後、東京・両国国技館【時事通信社】

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100747.html
満員の観客から拍手 皇太子ご夫妻10年ぶり相撲観戦(2017/05/14 19:29)
 皇太子ご夫妻が10年ぶりに大相撲を観戦されました。
 皇太子ご夫妻は14日午後4時半ごろ、東京・墨田区の両国国技館を訪れ、大相撲5月場所の初日を観戦されました。満員の観客の拍手に迎えられ、中入り後、後半の十番をご覧になりました。雅子さまは説明役の八角理事長に「けがの具合はどうですか」などと尋ね、力士のことを心配されていたということです。観戦後、理事長に対し、皇太子さまが「良い取組をありがとうございました」と述べられ、雅子さまは愛子さまについて「次の機会には一緒に観戦したいです」と述べられたということです。

ttps://this.kiji.is/236440096713719816?c=39546741839462401
皇太子ご夫妻が大相撲観戦
10年ぶり、熱戦に拍手
2017/5/14 19:48
 皇太子ご夫妻は14日夕、東京・両国国技館で開かれた大相撲夏場所の初日を観戦された。観戦は2007年9月の秋場所以来、約10年ぶり。
 ご夫妻は幕内後半から2階の貴賓席で、結びまで10番の取組を見た。着物姿の雅子さまは日本相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)の説明にうなずきながら観戦。皇太子さまは力士の激しいぶつかり合いに、身を乗り出して見入った。
 結びの一番では、横綱の稀勢の里関が小結の嘉風関に敗れた。八角理事長によると、皇太子さまは「今の取組はどうでしたか」と尋ね、「嘉風が上手に攻めました」と答えた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5G4CTNK5GUTIL009.html
皇太子ご夫妻、大相撲夏場所を観戦 けがの力士を心配
2017年5月14日20時18分
取組に拍手を送る皇太子ご夫妻。右は日本相撲協会の八角理事長=14日午後、東京・両国の国技館、迫和義撮影
大相撲夏場所の観戦に訪れた皇太子ご夫妻。右は日本相撲協会の八角理事長=14日午後、東京・両国の国技館、迫和義撮影
 皇太子ご夫妻は14日、東京・両国国技館で大相撲夏場所を観戦した。ご夫妻の観戦は、愛子さまと訪れた2007年の秋場所以来。好勝負に拍手を送っていた。
 説明役を務めた日本相撲協会の八角理事長によると、ご夫妻はけがをしている力士について「けがの具合はどうですか?」と心配していたという。また、皇太子殿下は「良い取組をありがとうございました」、雅子さまは「次の機会は愛子も来させたい」などとも話していたという。


577 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/15(月) 07:27:30 y9PAspgo
ttp://www.sankei.com/life/news/170514/lif1705140042-n1.html
2017.5.14 21:57
皇太子ご夫妻が大相撲ご観戦
大相撲観戦のため両国国技館に到着された皇太子ご夫妻。右は出迎える日本相撲協会の八角理事長=14日午後、東京都墨田区(代表撮影)
大相撲観戦を終えられ、観客に手を振られる皇太子さまと雅子さま=5月、東京都墨田区の両国国技館(早坂洋祐撮影)
大相撲観戦のため、両国国技館に到着された皇太子ご夫妻=14日午後4時36分、東京都墨田区(代表撮影)
大相撲観戦のため、両国国技館に到着された皇太子ご夫妻。右は出迎える日本相撲協会の八角理事長 =14日午後4時36分、東京都墨田区(代表撮影)
大相撲夏場所初日を観戦のため、東京・両国国技館を訪問された皇太子ご夫妻=14日午後
大相撲夏場所初日を観戦される皇太子ご夫妻。左は八角理事長=14日午後、東京・両国国技館
 皇太子ご夫妻は14日、東京都墨田区の両国国技館を訪れ、大相撲夏場所の初日を観戦された。ご夫妻の大相撲観戦は長女の敬宮(としのみや)愛子さまを伴って来館された平成19年9月の秋場所以来で、約10年ぶり。
 ご夫妻は取組内容について、日本相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)に熱心に質問しながら、中入り後後半の計10番をご覧になった。八角理事長によると、皇太子さまは観戦後に「良い取組をありがとうございました」、皇太子妃雅子さまは、愛子さまについて「ぜひ次は一緒に来たいと思います」と話されたという。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170514-OYT1T50116.html
皇太子ご夫妻、大相撲を観戦…07年の9月以来
2017年05月14日
初日の取組をご覧になる皇太子ご夫妻。左は八角理事長(14日、両国国技館で)=秋元和夫撮影
 皇太子ご夫妻は14日、東京の両国国技館を訪れ、大相撲夏場所の初日の取組を観戦された。
 ご夫妻が大相撲を観戦されるのは2007年9月の秋場所以来。午後5時頃、2階貴賓席に姿を見せると、ときおり拍手を送りながら熱戦を見守られた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3053284.html
14日 21時45分
皇太子ご夫妻、大相撲夏場所の初日を観戦される
 皇太子ご夫妻が、大相撲夏場所の初日を観戦されました。
 皇太子さまと和服姿の雅子さまは14日夕方、東京・両国の国技館を訪れ、初日を迎えた大相撲夏場所の幕内後半の十番を観戦されました。
 ご夫妻の大相撲観戦は2007年の秋場所以来10年ぶりで、お2人は説明を聞きながら熱心に観戦し、取組ごとに惜しみない拍手を送られていました。
 説明にあたった日本相撲協会の八角理事長によりますと、ご夫妻は、横綱・稀勢の里らけがをしている力士について「けがの具合はどうですか?」とたずねられたほか、帰り際に皇太子さまは「よい取組をありがとうございました」と述べられたということです。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358188.html
大相撲夏場所初日 皇太子ご夫妻が観戦
05/15 06:26
皇太子ご夫妻が、大相撲夏場所の初日を観戦された。
皇太子さまと着物姿の雅子さまは、14日午後4時半すぎ、東京・両国にある国技館に到着し、日本相撲協会の八角理事の出迎えを受けられた。
そして、場内に入ると、観客から拍手で出迎えを受け、中入り後、後半の十番を観戦された。
雅子さまは、「次の機会には、愛子と一緒に来たいと思います」と述べられたという。


578 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/15(月) 07:28:07 y9PAspgo
ttp://www.minpo.jp/news/detail/2017051441575
本県児童 緑の誓い 全国植樹祭へ苗木受ける 東京で感謝祭
 第27回森と花の祭典「みどりの感謝祭」式典は13日、東京都千代田区のイイノホールで行われた。県内の緑の少年団の児童が出席し、森や花などの美しい自然を未来に伝えていくことを誓った。
 農林水産省などの主催。秋篠宮ご夫妻が出席された。秋篠宮さまは「より多くの人が身近な緑に関わる活動に参加し、緑化の輪が全国各地にさらに広がることを祈念します」とあいさつされた。
 来年、南相馬市で行われる全国植樹祭に合わせ、大島理森衆院議長が南相馬市の大甕小6年の末永朋輝君と吉村果倫さんにクロマツの苗木とアジサイを贈った。東日本大震災からの復興に向けた緑化用苗木として、伊達忠一参院議長から川内小6年の上遠野琉偉君と横田彩音さんにクロマツが手渡された。
 新地町の駒ケ嶺小5年の阿部俊介君と大須賀睦実さんが「緑を守り育て、自然豊かな古里をつくります」と誓いの言葉を述べた。
( 2017/05/14 10:19 カテゴリー:主要 )

ttps://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201705/0010182502.shtml
2017/5/13 06:55神戸新聞NEXT
「神戸開港150年」19日式典に秋篠宮さま出席
 「神戸開港150年記念事業実行委員会」(事務局・神戸市みなと総局振興課)は、開港150年目を祝う式典を、神戸市中央区の神戸ポートピアホテルで19日に開くと発表した。秋篠宮さまも出席される。
 式典は、石井啓一・国土交通大臣や日本港運協会会長の久保昌三・上組会長も来賓として出席する。ほかに開港100年目の1967年に姉妹港提携を結んだ米国シアトル港や、在阪の領事館、兵庫県内を中心に港湾・港運事業の関係者ら約千人が集まる。港湾功労者の顕彰、表彰や神戸港30年後の将来像について発表などがある。
 その後祝賀会に移り、来賓らのあいさつの後、アトラクションとしてピアニスト西村由紀江さん、トランペット奏者広瀬未来さんの演奏がある。式典、祝賀会ともに一般の参加はできない。
 秋篠宮さまは式典でお言葉を述べ、当日は神戸港のコンテナターミナルを視察。前日の18日には理化学研究所計算科学研究機構にも立ち寄る。(若林幹夫)

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_132038/
両陛下 「いけばな芸術展」鑑賞  5月13日
天皇、皇后両陛下は、きょう、東京・中央区の高島屋日本橋店を訪れ、「日本いけばな芸術協会」が創立50周年を迎えたことを記念した作品展を鑑賞されました。両陛下は、担当者の説明を受けながら、興味深そうに作品を見て回られました。天皇陛下は皇后さまに、「面白いね」と感想を漏らされていました。


579 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/15(月) 19:51:18 QNoTD8kg
ttp://izu-np.co.jp/atami/news/20170515iz2000000005000c.html
愛鳥週間、常陸宮さま迎え世界に発信 熱海で全国保護のつどい
熱海版 2017年05月15日
盛大な拍手で式典会場から退席される常陸宮さま=熱海市熱海のホテル・ニューアカオ
鹿の食害がもたらす天城の自然破壊の現状を発表する天城中生徒会役員=熱海市熱海のホテル・ニューアカオ
 ■天城中生が学習発表
 日本鳥類保護連盟総裁を務められる常陸宮さまをお迎えした第71回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」が14日、熱海市熱海のホテル・ニューアカオで開かれた。同連盟と国、県、市、関係団体の代表者ら約170人が出席して功労者表彰、伊豆市立天城中生徒による自然学習の発表を繰り広げ、愛鳥保護、自然環境保全を啓もうした。
 同週間(5月10〜16日)の中心行事として毎年開催地をかえて開いている。本県での開催は1998年の浜北市(現浜松市)以来19年ぶり2回目。
 記念式典には川勝平太知事、斉藤栄市長、関芳弘・環境副大臣、元参院議長で愛鳥百人委員会長の江田五月氏らが顔をそろえた。あいさつで川勝知事は「野鳥や自然を愛する心を静岡から全国に、世界に発信していく」、斉藤市長は「熱海は伊豆半島ジオパークにあり、伊豆の魅力にふれる機会にしてほしい」などと述べた。
 このあと、日本野鳥の会富士宮支部代表の菅常雄さんをはじめ、野鳥保護や自然環境保全、環境教育に功労のあった58人、学校など21団体に同連盟の矢島稔会長らが総裁賞、環境大臣賞、文部科学大臣賞や感謝状を贈った。
 天城中は久保田空君、加藤大久海君、立岩美穂さん、梅坂愛弓さんの生徒会執行部の3年生4人が、同校の伝統的な学習である「天城学習」の活動成果を発表。伊豆の成り立ちと天城の自然の恵み、鹿の食害による森林破壊の現状を紹介し、食害を防ぐ鹿よけ防護柵の普及などを訴えた。熱心な取り組みが伝わる生徒の発表に、参加者は感心した様子で聴き入った。
 式典終了後は愛鳥パーティーで懇親を深めた。
 常陸宮さまはこの後、同連盟の矢島会長らの案内で貸し切り遊覧船から熱海港周辺と曽我浦、錦ケ浦の景勝地の視察、海鳥観察を楽しまれた。MOA美術館も鑑賞された。


580 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/15(月) 19:51:46 QNoTD8kg
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170515/k10010982191000.html
天皇陛下 体調すぐれず 公務取りやめ
5月15日 16時01分
天皇陛下は、体調がすぐれず、15日午後、皇居で予定されていた公務を取りやめられました。関係者によりますと、天皇陛下は、体調がすぐれないため、15日午後、皇居宮殿で予定されていた春の叙勲の勲章受章者の拝謁をとりやめられ、皇太子さまが代わりを務められているということです。
また、同じく午後に予定されていた皇居などの清掃を行う「勤労奉仕団」との懇談も見送られ、皇后さまがお一人で臨まれるということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3053836.html
15日 16時26分
天皇陛下、体調すぐれず公務一部取りやめ
 天皇陛下が、体調がすぐれないため、予定されていた公務を取りやめられていたことがわかりました。
 関係者によりますと、天皇陛下は15日午後行われた春の勲章受章者との面会を取りやめられ、皇太子さまが代理を務められたということです。
 また、勤労奉仕団との面会には、皇后さまがおひとりで臨まれたということです。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051500798&g=soc
陛下、体調不良で公務取りやめ
 天皇陛下は15日午後、体調不良のため、皇居・宮殿で予定されていた春の勲章受章者との面会と、皇居内での勤労奉仕団への会釈を取りやめられた。宮内庁によると、体調不良は深刻ではないという。
 宮殿での行事は皇太子さまが代わりを務め、会釈は皇后さまが一人で務めた。陛下は午前中、皇居・御所での行事を予定通り務めていた。(2017/05/15-16:28)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5H5DZJK5HUTIL03B.html
天皇陛下が体調不良 当面の公務取りやめも検討
2017年5月15日16時32分
 宮内庁によると、天皇陛下は体調がすぐれず、15日午後の春の勲章受章者との拝謁(はいえつ)を取りやめ、皇太子さまが代行した。続く勤労奉仕団との面会も取りやめ、皇后さまお一人が出席した。関係者によると当面の公務も取りやめを検討しており、17〜19日に私的旅行で栃木県日光市を訪れる予定だったが、慎重に検討するという。

ttp://www.sankei.com/life/news/170515/lif1705150026-n1.html
2017.5.15 16:49
陛下の体調すぐれず、公務お取りやめ
 宮内庁関係者によると、天皇陛下は15日、体調がすぐれないため、同日午後に予定されていた公務を取りやめられた。深刻な状況ではないとしている。

ttps://this.kiji.is/236756555586766328
天皇陛下、体調不良
午後の公務取りやめ
2017/5/15 16:48
天皇陛下
 天皇陛下は15日、体調不良のため、午後に予定されていた公務を取りやめられた。宮内庁関係者が明らかにした。入院するなど、深刻な状況ではないという。
 陛下はこの日、午前中は住まいの皇居・御所で公務をこなしたが、午後に宮殿で予定されていた春の叙勲の受章者との面会を取りやめ、皇太子さまと交代した。
 陛下は皇后さまと共に、17日から2泊3日の予定で、私的な旅行として栃木県日光市を訪問することになっている。


581 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/15(月) 20:02:38 QNoTD8kg
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/15/07361541.html
天皇陛下、体調不良で公務取りやめ
2017年5月15日 17:48
宮内庁によると天皇陛下は体調がすぐれないため、15日午後、予定されていた皇居内の清掃などを行う「勤労奉仕団」への挨拶などを取りやめられた。午前中の行事は予定通りこなしており、深刻な症状ではないという。
 天皇陛下は体調がすぐれないため15日午後の皇居での公務を取りやめられた。
 宮内庁によると天皇陛下は体調がすぐれないため、15日午後、皇居内で予定されていた公務などを取りやめられた。陛下は午前中の行事は予定通りこなしたが、午後2回予定されていた勲章受章者への面会は皇太子さまが代わりに務め、皇居内の清掃などを行う「勤労奉仕団」への挨拶は皇后さまが一人で行われたという。天皇陛下は深刻な症状ではないという。
 天皇皇后両陛下は、17日から栃木県日光市への私的ご旅行が予定されているが、今後様子をみるという。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100822.html
天皇陛下、体調不良で 皇太子さまが公務代行(2017/05/15 18:03)
 天皇陛下が体調不良のため、公務を取りやめられました。
 宮内庁によりますと、天皇陛下はせきと発熱を伴う風邪の症状があるため、15日午後、皇居で予定されていた春の叙勲の勲章受章者の拝謁(はいえつ)を取りやめられました。皇太子さまが代わりを務められました。その後に予定されていた皇居内の清掃のボランティアにも両陛下で会われる予定でしたが、皇后さまお一人となりました。両陛下は17日から2泊3日の日程で私的な旅行として栃木県日光市を訪問される予定でしたが、これも取りやめられるということです。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/15/07361549.html
天皇陛下、風邪と診断 日光訪問も取りやめ
2017年5月15日 18:49
 天皇陛下はせきと発熱を伴う風邪の症状のため、15日午後の公務を取りやめられた。17日からの日光訪問も取りやめとなる。
 宮内庁によると、天皇陛下は15日朝からせきがあり、さらに午後から熱が出て風邪の症状と診断されたため、皇居内での公務などを取りやめられた。インフルエンザの検査で陽性の反応はないという。予定されていた勲章受章者への面会は皇太子さまが代わりに務め、皇居内の清掃などを行う「勤労奉仕団」への挨拶は皇后さまが一人で行われたという。
 天皇皇后両陛下は17日から、陛下が戦争中に疎開された栃木県日光市へ2泊3日で私的ご旅行を行う予定だったが、取りやめとなった。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051500798&g=soc
陛下、風邪で公務取りやめ=17日からの日光訪問中止
 宮内庁は15日、天皇陛下がせきと発熱を伴う風邪の症状のため、同日午後の公務と、17〜19日の栃木県日光市訪問を取りやめられたと発表した。インフルエンザの検査は陰性で、高熱ではなく、皇居・御所で安静にしているという。
 同庁によると、陛下は午前中にせきがあり、侍医の診察を受けた。午後に発熱したため、皇居・宮殿での春の勲章受章者との面会や、皇居内での勤労奉仕団への会釈などを中止した。宮殿での行事は皇太子さまが代わりを務め、会釈は皇后さまが一人で行った。
 陛下は、15日午前の御所での行事は予定通り務めていた。同庁は16日の公務について、陛下の体調を見て判断するとしている。(2017/05/15-18:31)


582 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/15(月) 20:10:41 QNoTD8kg
ttps://mainichi.jp/articles/20170516/k00/00m/040/054000c
天皇陛下が風邪で公務取りやめ 16年12月以来
毎日新聞2017年5月15日 19時31分(最終更新 5月15日 19時31分)
 宮内庁は15日、天皇陛下に風邪の症状があり、同日午後の公務を取りやめられたと発表した。陛下が風邪の症状で公務を休むのは昨年12月以来。
 陛下は、15日午前からせきがあり、午後からは発熱を伴う風邪の症状が出た。午前は公務を行ったが、午後に行われた春の叙勲の受章者との面会は皇太子さまが代行された。また皇居の清掃などを行う「勤労奉仕団」との面会は皇后さまお一人で行われた。
 天皇、皇后両陛下が17〜19日に予定していた栃木県日光市への私的な旅行も取りやめとなった。日光では、陛下が太平洋戦争中に疎開した御用邸や仮校舎の跡地などを訪ねる予定だった。【高島博之、山田奈緒】

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170515/k10010982191000.html
天皇陛下 かぜの症状で公務取りやめ
5月15日 18時39分
天皇陛下は、せきと発熱を伴うかぜの症状があるため、15日午後の公務を取りやめ、17日から皇后さまと予定していた栃木県日光市への旅行も取りやめられることになりました。
宮内庁によりますと、天皇陛下は、せきと発熱をともなうかぜの症状があり、15日午後に皇居宮殿で予定されていた春の叙勲の勲章受章者の拝謁を取りやめられ、皇太子さまが代わりを務められました。
天皇陛下は皇居などの清掃を行う「勤労奉仕団」との懇談も見送られ、皇后さまがお一人で臨んで天皇陛下の感謝の気持ちを伝えられたということです。
また、両陛下は17日から2泊3日の日程で、戦時中、天皇陛下の疎開先だった栃木県日光市を旅行する予定でしたが、取りやめられることになりました。
天皇陛下は、お住まいの御所で安静にされているということで、宮内庁は16日の公務については改めて判断するとしています。
日光市への旅行は、戦後70年のおととし秋と、去年春にも計画されましたが、それぞれ直前に起きた「関東・東北豪雨」と「熊本地震」を受けて取りやめられていて、宮内庁によりますと両陛下は今回の取りやめを大変残念に思い、準備などに携わってきた関係者に感謝の気持ちを示されているということです。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_132095
体調不良で日光取りやめ
5月15日(月)
天皇陛下はきょう午後、体調不良のため、午後に皇居内で予定されていた公務を取りやめられました。 宮内庁によりますと、咳と発熱の風邪の症状があるということです。 陛下は、皇后さまと共に、あさってから2泊3日の予定で、私的な旅行として栃木県日光市を訪問することになっていましたが、取りやめられるということです。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20170515-OYT1T50061.html
天皇陛下、風邪で公務取りやめ…日光訪問も中止
2017年05月15日 19時31分
 宮内庁は15日、天皇陛下が風邪によるせきと発熱のため、午後に予定していた春の叙勲受章者との面会などを取りやめられたと発表した。
 17日から2泊3日の日程で計画していた栃木・日光への私的な旅行も取りやめられる。
 同庁によると、陛下は15日午前からせきの症状が出始め、侍医の診察を受けられた。午後になって発熱したことから、静養されたという。叙勲受章者との面会は皇太子さまが代行された。
 陛下は戦中戦後に疎開した日光への訪問を2015年以後、計画されたが、豪雨被害や熊本地震で2度延期されていた。今回の急な取りやめを心苦しく思われ、関係者に感謝の気持ちを示されているという。

ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20170515/2691040
天皇陛下、日光訪問取りやめ
5月15日 17:40
 宮内庁は15日、体調不良で公務の一部を取りやめた天皇陛下に風邪の症状があるとして、17日から2泊3日の日程で予定していた日光市への訪問を中止すると発表した。


583 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/16(火) 01:37:59 EBYsMbO2
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5H4S3WK5HUTIL02M.html
ttp://web.archive.org/web/20170515084351/h ttp://www.asahi.com/articles/ASK5H4S3WK5HUTIL02M.html
ttp://archive.is/13qqp
愛子さまに微熱と風邪の症状 遠足欠席、相撲観戦を中止
2017年5月15日17時06分
 宮内庁の西村泰彦次長は15日、皇太子家の長女愛子さま(15)が体調不良で学習院女子高等科を8日から欠席し、週末に微熱と風邪の症状が出たことを定例会見で明らかにした。微熱は続いているとみられるが、「心配するような状況ではない」と説明している。
 西村次長によると、愛子さまは体調が優れず、8日から学校を欠席。週末に微熱と風邪の症状が出たため、14日の大相撲夏場所の観戦を取りやめたという。
 愛子さまについて、同庁東宮職の小田野展丈東宮大夫は12日の定例会見で、大型連休後に体調を崩し、大事を取って8日から欠席している、と説明していた。11日にあった高等科の遠足も欠席したという。


2017年5月14日午後4時ごろの国技館事前アナウンスを動画にて記録:
ttps://twitter.com/kuiying/status/863652442516316161
皇太子御観戦
16:09 - 2017年5月14日

「ご一家が○入り(聞き取れない)の際は、皆様拍手でお迎えいただきたいと存じます。
なお皇太子殿下ご一家は、幕内後半戦から弓取式までご覧になりますので、
弓取式が終わりましたら、その場で○○(聞き取れない)下さいますようお願い申し上げます。」


584 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/16(火) 06:03:28 EBYsMbO2
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358248.html
体調優れず 天皇陛下が公務取りやめ
05/15 18:51
天皇陛下が、体調が優れないため、大事をとり、15日の公務を取りやめられたことがわかった。
宮内庁によると、天皇陛下は体調が優れず、大事をとって、15日午後に皇居内で予定されていた公務を取りやめ、お住まいの御所で静養されているという。
陛下は15日午後、春の叙勲を受章した人たちとの拝謁(はいえつ)をされる予定だったが、皇太子さまが代行されたという。
両陛下は、17日から2泊3日の日程で、私的な旅行のため、栃木・日光市を訪れる予定だったが、16日以降の行事を含め、見直される可能性もある。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358277.html
陛下 風邪の症状でご公務取りやめ
05/15 22:51
天皇陛下は、せきと発熱をともなう風邪の症状のため、15日午後の公務を取りやめられたことがわかった。
宮内庁によると、天皇陛下は、15日午前からせきがあり、午後には発熱をともなう風邪の症状が見られたことから、予定されていた公務を取りやめられたという。
インフルエンザの検査では、陽性反応は出ていないという。
陛下は、お住まいの御所で静養されていて、午後に予定されていた春の叙勲を受章した人たちとの拝謁(はいえつ)については、皇太子さまが代行された。
両陛下は、17日から予定されていた、栃木・日光市への2泊3日の私的な旅行を取りやめられ、16日以降のそのほかの行事については、今後、医師が慎重に判断するという。

ttp://www.tochigi-tv.jp/news2/?date=2017-05-15#27300
■天皇陛下 17日からの日光訪問を取りやめ(17-05-15)
宮内庁は天皇陛下に風邪の症状があるとして17日から2泊3日の日程で予定していた日光への私的な旅行も取りやめると発表した。天皇陛下は15日朝せきがあり、午後になって熱が出たため宮殿で予定されていた春の叙勲の受章者との面会を取りやめた。深刻な状況ではなくインフルエンザの検査では陽性反応も出ていないという。


585 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/16(火) 19:09:13 TNn.8uT.
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5H5DZJK5HUTIL03B.html
天皇陛下が体調不良 受章者と面会・日光旅行を取りやめ
2017年5月15日19時11分
 宮内庁は15日、天皇陛下がせきと発熱を伴う風邪の症状があり、同日午後に予定されていた春の勲章受章者との面会と、勤労奉仕団との面会を取りやめたと発表した。
 17〜19日に栃木県日光市を私的旅行する予定だったが、取りやめる。同庁によると、戦後70年の2015年9月と昨春にも検討されたが、茨城・栃木両県の豪雨災害、熊本地震でいずれも中止になっており、両陛下は今回の訪問を早くから心待ちにしていたという。
 インフルエンザの検査を受けたが、陽性の反応は出ていないという。
 15日の勲章受章者との面会は皇太子さまが代行し、勤労方針団との面会は皇后さまがお一人で務めた。

ttps://mainichi.jp/articles/20170516/ddm/041/040/063000c
皇室
天皇陛下が風邪、公務を取りやめ 私的旅行も中止
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月16日 東京朝刊
残り237文字(全文237文字)


586 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/16(火) 19:09:40 TNn.8uT.
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5C5GMJK5CUTIL023.html
皇宮警察、皇室護衛の増強を検討 天皇陛下退位後見据え
2017年5月16日07時05分
 天皇陛下の退位後を見据え、皇宮警察が護衛態勢を現状の3課体制から4課体制に増強を検討していることが、関係者への取材で分かった。上皇や上皇后、新天皇のご一家の活動のほか、皇太子待遇となって秋篠宮家の活動が増えることを想定し、体制強化をはかる。課の新設には関係法令の改正が必要で、退位法案成立後、警察庁などと協議を本格化させる。
 警察法施行規則は「護衛部に次の3課及び侍衛官3人を置く」と定めている。「3課」とは、両陛下を担当する護衛1課、皇太子家担当の護衛2課、秋篠宮家や他の宮家を担当する護衛3課だ。公私ともに外出時に同行し、護衛にあたる。
 関係者によると、天皇陛下の退位後、新天皇、皇后となる皇太子ご夫妻は護衛1課が担当。ただ、両陛下を除く天皇直系の内廷皇族は護衛2課が担当することになっており、長女愛子さまは2課が受け持つ案が検討される一方、指揮系統の統一や効率性の観点から1課が受け持つ案もある。
 退位後の両陛下については、政府の有識者会議の専門家ヒアリングなどで「格下げとするべきではない」という意見があり、護衛1課に次ぐ護衛2課が担当するとみられる。
 護衛3課は現在、筆頭宮家の秋篠宮家をはじめ、常陸宮家、三笠宮家、高円宮家を担当している。今後、皇太子待遇となる秋篠宮家の活動がさらに増えることを想定し、護衛3課がご一家を専属で担当。他の宮家については護衛4課を新設して配置する案が浮上している。ただ、課の新設には関係法令の改正が必要で、関係者は「人員増も含め、皇宮警察だけで決められるものではなく、警察庁や国との協議が必要」と話す。
     ◇
 〈皇宮警察〉 1886年5月、宮内省(当時)に皇宮警察署として発足。1954年に警察庁の付属機関となり、現在の「皇宮警察本部」に改称された。昨年、創立130年を迎えた。警備、護衛の2部と坂下、吹上、赤坂、京都の4護衛署、皇宮警察学校などで構成される。

ttp://www.sankei.com/life/news/170516/lif1705160032-n1.html
2017.5.16 12:13
【天皇陛下譲位】
自民・民進、参院特別委設置で合意
会談する自民党の松山政司(右)、民進党の榛葉賀津也両参院国対委員長
 自民党の松山政司、民進党の榛葉賀津也両参院国対委員長は16日午前、国会内で会談し、天皇陛下の譲位を可能とする特例法案の審議入りに向け、参院に特別委員会を設置することで合意した。
 政府・与党は当初、衆参両院の内閣委員会で審議する方針だったが、民進党が内閣委の委員がいない少数会派の発言機会を確保しやすい特別委の設置を求めていた。


587 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/16(火) 19:11:46 TNn.8uT.
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051600330&g=soc
皇居ガイドアプリで「GO」=6カ国語の音声、文字で-宮内庁
宮内庁が運用を開始した「宮内庁参観音声ガイドアプリ」のイメージ図=同庁提供
 宮内庁は16日、皇居や京都御所を日本語のほか、英語や中国語など計6カ国語で案内してくれるアプリの運用を開始した。スマートフォンやタブレット端末で同アプリをダウンロードし、皇居などを訪問。全地球測位システム(GPS)機能を利用し、対象施設に近づくと、ポップアップ画面で解説の用意があることを通知してくれる。
 「宮内庁参観音声ガイドアプリ」は、皇居と皇居・東御苑、京都御所の施設計82カ所が対象で、写真や図面も223枚使用している。残り3カ国語は、韓国、フランス、スペイン語。外国人は予備知識が不足しているケースが多いことから、日本語解説を単純に翻訳するのではなく、基礎情報も含めて作成したという。
 アプリは「皇居」や「Imperial Palace」などのキーワードで検索、無料でインストールできる。米アップルの携帯端末用基本ソフト「iOS」に対応しており、近日中にグーグルの基本ソフト「アンドロイド」でも利用できるようにする。京都御所の参観は、葵(あおい)祭の関係で18日から再開される。(2017/05/16-10:24)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358342.html
皇居・京都御所 参観アプリ導入
05/16 13:52
皇居や京都御所を訪れる観光客などが、施設などの紹介をスマートフォンで確認できる無料アプリの運用が、16日から始まった。
「宮内庁参観音声ガイドアプリ」は、皇居の一般参観コースや皇居東御苑、それに京都御所にある82の施設などの説明や写真などを、スマートフォンやタブレット端末で見たり、音声で聞くことができるもので、日本語のほか、英語や中国語など、6カ国語に対応している。
また、GPS(衛星利用測位システム)機能を利用すると、施設の付近で自動的に表示される仕組みになっている。
外国人観光客は「とても勉強になるわ。ツアーガイドがいるみたい」と話した。
16日に運用が始まったのは、iPhone向けで、アンドロイド向けについては、近日中に配信するという。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3054604.html
4時間前
宮内庁、音声ガイドアプリの運用開始
 宮内庁が16日から皇居東御苑の入園者などに向けた音声ガイドアプリの運用を始めました。
 16日から無料でスマートフォンにインストールできるこのアプリは、皇居や京都御所の一般公開している施設について、音声や写真で解説を行うものです。外国人観光客の増加を受けて開発したもので、日本語・英語・中国語など6か国語に対応しています。
 「歴史を知らないので、スマホで言葉で説明してくれるのはいいですね。素晴らしいアプリですね」(カナダから来た観光客)
 今年に入ってからの皇居の一般参観の参加者のうち、およそ半分は外国人だということで、宮内庁は「このアプリを通じて日本の皇室と日本の歴史について理解を深めてもらいたい」としています。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/16/07361651.html
皇居などを6か国語で案内 アプリ開始
2017年5月16日 18:55
 宮内庁は16日から、皇居や京都御所内を6か国語で案内するスマートフォン用アプリの運用を始めた。
 宮内庁は16日から、皇居や京都御所内の施設を6か国語の音声や文字情報で案内するスマートフォンとタブレット端末用の無料アプリの運用を始めた。「宮内庁参観音声ガイドアプリ」というこのアプリは、あらかじめ利用者が自身の端末にダウンロードして使用するもので、皇居と京都御所内の82の施設について、日本語、英語、中国語、韓国語、フランス語、スペイン語の6か国語の音声や文字、画像による解説を受けることができる。また、GPS機能をオンにしておけば施設に近づくと自動的にポップアップ通知が立ち上がるようになっている。
 アプリは近年、外国人の訪問が増えている皇居や京都御所の一般参観や皇居東御苑の入園の際に利用できるように開発されたものだが、離れた場所でも使うことができる。
 16日から運用が始まったのは、iPhone、iPad用のアプリで近日中にアンドロイド版も運用が開始される予定。


588 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/16(火) 19:12:09 TNn.8uT.
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051600569&g=soc
陛下、きょうも公務取りやめ=症状は快方に-宮内庁
 宮内庁は16日、天皇陛下が風邪の症状のため、15日に続き、16日午後の公務を一部取りやめられると発表した。昨日に比べ熱が下がるなど症状は快方に向かっているが、大事を取ったという。
 同庁によると、16日午後、皇居・宮殿での春の勲章受章者との面会は皇太子さまが陛下の代わりを務め、勤労奉仕団への会釈は皇后さまだけで行う。内閣の書類への署名など定例の執務は、御所で静養の合間に行う予定。
 陛下は15日午前からせきなど風邪の症状があり、同日午後の公務と、17〜19日の栃木県日光市訪問を取りやめた。この間は御所で安静にするという。(2017/05/16-12:27)

ttps://this.kiji.is/237060057385141757
陛下、一部公務取りやめ
風邪の症状は快方に
2017/5/16 12:51
 宮内庁は16日、天皇陛下が午後に予定している一部の公務を取りやめられると発表した。風邪の症状があるとして、15日に一部の公務を取りやめていた。現在は快方に向かっているが、大事を取り、御所で静養する。
 天皇陛下は15日、朝からせきがあり、午後に熱が出たため、宮殿で予定されていた春の叙勲の受章者との面会を取りやめ、皇太子さまと交代。皇居内の清掃ボランティア「勤労奉仕団」とのあいさつは皇后さまだけで行った。
 宮内庁によると、15日に比べて熱も下がり、せきも治まっている。

ttp://www.sankei.com/life/news/170516/lif1705160033-n1.html
2017.5.16 12:16
天皇陛下の風邪症状、快方に向かわれる 16日も公務一部はお取りやめ
 宮内庁は16日、天皇陛下の風邪の症状について、熱が下がるなど快方に向かわれていると発表した。大事をとって、同日午後に予定されている春の叙勲受章者との面会は取りやめられ、15日と同様、皇太子さまが代理を務められる。皇居の清掃などを行う「勤労奉仕団」との懇談は皇后さまが1人で臨まれる予定。陛下は御所で静養するが、執務は行われる見通し。
 宮内庁は15日、陛下にせきと発熱を伴う風邪の症状がみられるとして公務を取りやめ、皇后さまとともに17日から2泊3日で予定されていた栃木県日光市への訪問も見送られると発表していた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170516/k00/00e/040/232000c
天皇陛下
一部の公務取りやめを継続
毎日新聞2017年5月16日 12時53分(最終更新 5月16日 12時53分)
 宮内庁は16日、天皇陛下の風邪の症状は快方に向かっているが、大事を取って同日午後に予定していた春の叙勲の受章者との面会など、一部の公務を取りやめられると発表した。受章者との面会は皇太子さまが代行を務められる。陛下は内閣から届く書類の決裁などの公務は行うという。
 陛下は15日からせきと発熱を伴う風邪の症状があったが、16日午前には熱も下がり始め、快方に向かっているという。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5J439JK5JUTIL01X.html
天皇陛下、風邪の症状「快方へ」 公務は一部取りやめ
2017年5月16日12時56分
 宮内庁は16日、風邪の症状があった天皇陛下について、同日午後に予定されていた春の勲章受章者との面会と、勤労奉仕団との懇談を取りやめたと発表した。内閣から届く書類に署名や押印をする「執務」は、御所での静養の合間に行うという。同庁幹部は「昨日に比べてお熱が下がり、せきもだいぶおさまるなど、ご症状は快方に向かわれている」と説明している。
 天皇陛下は15日にせきと発熱を伴う風邪の症状があり、宮内庁は同日午後に予定していた春の勲章受章者との面会と勤労奉仕団との懇談のほか、17〜19日に予定していた栃木県日光市への私的旅行も取りやめを発表していた。


589 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/16(火) 19:15:25 TNn.8uT.
ttps://www.youtube.com/watch?v=JRrw7gFNM7k
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100879.html
天皇陛下の“風邪”快方へ 静養の合間みてご公務(2017/05/16 15:09)
 天皇陛下が16日も午後の公務を取りやめられました。15日に比べて熱が下がるなど快方に向かわれているということです。
 天皇陛下は15日、せきと発熱を伴う風邪の症状があるため、皇居で予定されていた公務を取りやめられました。宮内庁によりますと、陛下は16日は15日に比べて熱が下がるなど快方に向かわれているということです。大事を取って16日午後に予定されている春の叙勲の勲章受章者の拝謁(はいえつ)などを取りやめられました。陛下はお住まいの御所で安静にされ、内閣からの書類の署名や押印などについては合間をみてされるということです。両陛下は、17日から栃木県日光市で戦時中に疎開した御用邸の跡地などを訪問される予定でしたが、取りやめられています。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/16/07361620.html
風邪の症状 天皇陛下きょうも行事取りやめ
2017年5月16日 15:12
 風邪の症状で15日、午後の公務を欠席された天皇陛下は、16日も大事をとって午後の行事を取りやめられた。
 宮内庁によると天皇陛下は15日に比べて熱が下がるなど風邪の症状は快方に向かっているものの大事をとって16日午後に予定されていた面会などの行事を取りやめられた。
 16日は御所で静養し、その合間に、国事行為である書類の署名・押印などの執務はされるという。午後に2回予定されている勲章受章者への面会は皇太子さまが代わりに務め、皇居内の清掃などを行う「勤労奉仕団」への挨拶は皇后さまが一人で行われるという。
 天皇皇后両陛下は17日から3日間予定されていた栃木県日光市への私的ご旅行も取りやめ、静養されることになっている。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170516/k10010983721000.html
天皇陛下 公務の一部取りやめ かぜの症状は快方に向かう
5月16日 16時55分
かぜの症状が見られた天皇陛下は、快方に向かっているものの、大事を取って、16日も公務の一部を取りやめられました。
天皇陛下は15日、せきと発熱を伴うかぜの症状があり、午後からの公務を取りやめ、17日から皇后さまと予定していた栃木県日光市への2泊3日の旅行も取りやめられました。
宮内庁によりますと、天皇陛下の熱は15日に比べて下がり、かぜの症状は快方に向かっているということです。
天皇陛下は、16日は、お住まいの御所で静かに過ごしながら、政府から送られてきた書類への署名などの国事行為に臨んだ一方で、勲章受章者の拝謁や、勤労奉仕団との懇談については大事を取って取りやめられました。
勲章受章者の拝謁は、皇太子さまが代わりを務められ、勤労奉仕団との懇談は皇后さまがお一人で臨んで、天皇陛下の感謝の気持ちを伝えられたということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3054602.html
2時間前
天皇陛下の症状快方に、静養しながらご公務も
 天皇陛下の風邪の症状は快方に向かっています。
 天皇陛下は15日から風邪の症状が出ていますが、宮内庁によりますと、15日に比べ熱が下がるなど症状は快方に向かっているということです。
 現在はお住まいの御所で静養中で、午前中には内閣から届けられた書類に署名などをされたということです。午後に予定されていた春の勲章受章者との面会と勤労奉仕団との面会は大事をとって取りやめられていて、勲章受章者との面会は皇太子さまが代理を務め、勤労奉仕団は皇后さまがお一人で面会されました。


590 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/16(火) 19:49:55 TNn.8uT.
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051600987&g=soc
退位法案、賛否は慎重判断=自由・小沢代表
 自由党の小沢一郎代表は16日の記者会見で、天皇陛下の退位を可能にする特例法案への対応について、「日本国民統合の象徴である天皇陛下の身分、地位に関する問題だから、他の法律と違い、反対だからどこまでも反対とやり続けていいかどうか。採決するときに相談する」と述べ、賛否を慎重に判断する考えを示した。
 同党は皇室典範の改正による退位を主張。小沢氏は9日の会見で特例法案への反対を明言していたが、全会一致での法案成立に向けて賛成に回る可能性を示唆した発言だ。一方で小沢氏は「一代限り(の退位)とことさらに限定しながら特例法でやるのには反対だ。主張は変わらない」とも語った。(2017/05/16-18:03)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051600988&g=soc
退位、衆院議運委で審議=参院は特別委設置へ
 天皇陛下の退位を可能にするため政府が19日に国会に提出する特例法案が、衆院は議院運営委員会で、参院は特別委員会でそれぞれ審議されることが決まった。与野党が16日合意した。与党は当初、衆参とも内閣委員会で審議する方針だったが、少数会派への配慮を求める民進党に譲歩した。
 衆院では自民党の竹下亘、民進党の山井和則両国対委員長が電話で会談し、「正副議長が同席する権威ある議運委が良い」との認識で一致。議運委に委員を出せない少数野党には、自民党が委員のさしかえに応じる異例の対応を取る。審議入りは、皇位の安定継承に関する付帯決議の内容で合意した後とすることも確認した。
 一方、参院議運委は理事会で、全会派が参加する特別委を設置することを決めた。自民党の吉田博美参院幹事長は記者会見で「非常に重い法案なので、全会派が参加できる委員会をつくることが大事だ」と説明した。(2017/05/16-18:03)

ttps://this.kiji.is/237057163544494086
退位法案、参院は特別委で審議
自民と民進が合意
2017/5/16 12:40
 自民党の松山政司、民進党の榛葉賀津也両参院国対委員長は16日、天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡り国会内で会談し、参院では特別委員会を設置し審議することで合意した。松山氏は少数会派に配慮した議事運営に努める意向も伝えた。
 衆院では自民党が民進党に対し、審議の場を議院運営委員会とすることも選択肢だと提案。民進党は保留している。
 榛葉氏は会談後、衆参で審議する委員会が異なることになった場合でも「全く問題ない」との認識を記者団に示した。
 一方、自民党は16日の総務会で特例法案を了承し、党内手続きを終えた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170516/k10010983461000.html
天皇陛下退位に向けた特例法案 参院は特別委設置で合意
5月16日 15時50分
自民党と民進党の参議院国会対策委員長が会談し、近く国会に提出される見通しの天皇陛下の退位に向けた特例法案の審議について、すべての会派が参加することが重要だとして、新たに特別委員会を設置して行うことで合意しました。
自民党の松山参議院国会対策委員長と民進党の榛葉参議院国会対策委員長は、天皇陛下の退位を可能とする特例法案が今月19日に国会に提出される見通しとなっていることを踏まえ、法案の審議の在り方をめぐって協議しました。
そして、「国会としても極めて重要な法案であり、すべての会派が審議に参加できる環境を整えることが必要だ」という認識で一致し、参議院では、新たに特別委員会を設置して審議を行うことで合意しました。
一方、衆議院では、自民党の竹下国会対策委員長と民進党の山井国会対策委員長が電話で会談し、正副議長が陪席する中での審議が望ましいとして、議院運営委員会で審議を行うことで合意しました。
特例法案の審議をめぐって、自民・公明両党は当初、宮内庁に関わる法案などを扱う内閣委員会で行うことで、野党側と調整を進めていましたが、「所属する議員が少ない会派が、審議や採決に参加できないおそれもあり、好ましくない」などの指摘が出され、調整が続けられていました。


591 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/16(火) 19:50:39 TNn.8uT.
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170516/k10010983991000.html
眞子さま 同級生とご婚約へ
5月16日 19時01分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが、大学時代の同級生の男性と婚約される見通しになりました。関係者によりますと、眞子さまは、ICU=国際基督教大学に通っていたときの同級生で、横浜市に住む小室圭さんと婚約される見通しになりました。結婚の時期は、来年が想定されているということです。
お相手の小室さんは、大学時代には、神奈川県の藤沢市観光協会が主催する2010年度の「湘南江の島 海の王子」として各地で行われる観光キャンペーンなどで活躍した経歴があります。秋篠宮ご夫妻は、眞子さまから小室さんを紹介されたうえで、交際を認められていたということです。
眞子さまは、平成3年生まれの25歳で、大学を卒業後、イギリスに留学し、帰国後は、皇族としての活動に取り組んでいて、去年からは、東京大学の博物館の研究員として、東京・丸の内の施設で週に3日程度勤務されています。
眞子さまは、天皇の子や孫にあたる女性皇族「内親王」で、宮内庁は、同じく「内親王」として結婚した秋篠宮さまの妹の黒田清子さんの例も参考に、水面下で準備作業を進めています。準備が整えば記者会見を行って眞子さまと小室さんの婚約の内定を発表する方針です。
女性皇族の婚約は、3年前、高円宮妃の久子さまの次女、典子さんが、島根県の出雲大社の神職、千家国麿さんと婚約したとき以来で、「内親王」では、黒田清子さん以来12年ぶりになります。

ttp://www.kanaloco.jp/article/17180
湘南の海の女王に阿木さんら、海の女王&王子決まる
社会|神奈川新聞
公開:2010/07/23 22:43 更新:2017/05/16 19:24
公開審査で決定した海の女王&王子。左から柏木さん、鎌野さん、並河さん、阿木さん、小室さん</p>
 藤沢市観光協会が選出する「2010湘南江の島 海の女王&王子」が、23日までに決まった。書類と面接の各審査を通った29人の中から、公開審査で女王3人、王子2人を選んだ。
 女王、王子とも全員学生。女王に選ばれたのは阿木萌さん(21)=藤沢市=、鎌野祥子さん(21)=横浜市=、並河理奈さん(19)=茅ケ崎市。王子は、柏木元気さん(19)=藤沢市=と小室圭さん(18)=横浜市。今年は合計60人がエントリー。今月18日、片瀬海岸西浜特設ステージで行われた公開審査には、女王候補17人(4人欠席)と王子候補8人が出場した。
 女王や王子は「藤沢市の顔」として、藤沢市民まつり、姉妹都市・松本市(長野県)の松本まつりなどに参加する。海の女王の前身は、1949年に始まった「麗姿江の島青春祭『ミス弁天』」。その後、「江の島スプリングショー『ミス藤沢』」「ミス貝姫」とタイトルを変えた。55年に現名称となり、96年からは海の王子が加わった。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100913.html
秋篠宮眞子さま 大学時代の同級生とご婚約へ(2017/05/16 19:09)
 秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが、大学時代の同級生の男性とご婚約されることが分かりました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358376.html
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま、大学時代の同級生とご婚約へ
05/16 19:16
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、大学時代の同級生とご婚約へ。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/16/07361656.html
眞子さま、大学時代の同級生とご婚約へ
2017年5月16日 19:27
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま、大学時代の同級生とご婚約へ

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3054702.html
眞子さま、大学時代の同級生とご婚約へ
秋篠宮家の長女・眞子さま、大学時代の同級生とご婚約へ。


592 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/16(火) 19:57:18 TNn.8uT.
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051601100&g=soc
眞子さま、婚約へ
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)が婚約されることが16日、分かった。(2017/05/16-19:19)

ttp://www.sankei.com/life/news/170516/lif1705160042-n1.html
眞子さま、同級生とご婚約へ
2017.5.16 19:25
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(寺河内美奈撮影)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが国際基督教大学(ICU)の同級生だった男性と婚約に向けた準備を進めていることが16日、宮内庁関係者への取材で分かった。眞子さまが秋篠宮ご夫妻に男性を紹介し、交際を認められているという。

ttps://this.kiji.is/237157825054146561
眞子さまがご婚約へ
秋篠宮家長女
2017/5/16 19:37
秋篠宮家の長女眞子さま
 秋篠宮家の長女、眞子さまが近くご婚約と宮内庁関係者。

ttps://mainichi.jp/articles/20170517/k00/00m/040/042000c
皇室
秋篠宮家の長女、眞子さまがご婚約へ
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月16日 19時20分(最終更新 5月16日 19時51分)
残り82文字(全文82文字)

ttps://mainichi.jp/graphs/20170516/hpj/00m/040/007000g/1
皇室
眞子さまと婚約することが明らかとなった小室圭さん
1枚目/4枚中
2017年5月16日
眞子さまと婚約することが明らかとなった小室圭さん=藤沢市観光協会のホームページから
「湘南江の島海の女王と王子」に選ばれた小室圭さん(右)=藤沢市観光協会提供
眞子さまと婚約することが明らかとなった小室圭さん=藤沢市観光協会のホームページから
眞子さまと婚約することが明らかとなった小室圭さん=藤沢市観光協会のホームページから


593 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/16(火) 20:18:18 TNn.8uT.
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5J6FSLK5JUTIL069.html
秋篠宮家の長女眞子さま、婚約へ
2017年5月16日19時30分
春の園遊会に出席した眞子さま=4月20日、東京・元赤坂の赤坂御苑
 秋篠宮家の長女眞子さま(25)が近く婚約することが16日、宮内庁への取材でわかった。
 同庁関係者によると、眞子さまはかねて交際中の同級生の男性がおり、婚約に向けて準備を進めていたという。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170516-OYT1T50092.html
眞子さま、大学時代の知人男性と婚約へ
2017年05月16日
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)が、大学時代の知人男性と婚約される見通しとなったことが16日わかった。
 宮内庁が近く婚約内定を発表する。
 関係者によると、眞子さまと婚約するのは、国際基督教大学(ICU)に通っていたときの知人の小室圭さん。秋篠宮ご夫妻は、眞子さまから男性を紹介され、交際を認められているという。
 眞子さまは、大学卒業後、成年皇族として日本テニス協会の名誉総裁などの活動を続けるほか、現在は東京大学総合研究博物館の特任研究員。
 結婚されれば、皇籍から離れられる。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/16/07361659.html
眞子さま、ICU時代の同級生とご婚約へ
2017年5月16日 19:44
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、近く大学時代の同級生の男性と婚約されることがわかった。
 眞子さまのお相手は横浜市に住む小室圭さんで、眞子さまとはICU(=国際基督教大学)の同級生にあたる。現在は三菱東京UFJ銀行の丸の内支店に勤めているという。
 眞子さまと小室さんは2012年ごろから交際していたということで都内や、横浜、鎌倉などでデートを重ねられてきたという。小室さんからプロポーズがあったという。秋篠宮ご夫妻は眞子さまから小室さんを紹介され、交際を認められていたという。
 天皇の子や孫にあたる女性皇族「内親王」の婚約は、秋篠宮さまの妹の黒田清子さん以来、12年ぶりとなる。


594 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/16(火) 21:36:11 TNn.8uT.
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170516/k10010983991000.html
眞子さま 同級生とご婚約へ
5月16日 19時01分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが、大学時代の同級生の男性と婚約される見通しになりました。関係者によりますと、眞子さまは、ICU=国際基督教大学に通っていたときの同級生で、横浜市に住む小室圭さんと婚約される見通しになりました。結婚の時期は、来年が想定されているということです。
お相手の小室さんは、大学時代には、神奈川県の藤沢市観光協会が主催する2010年度の「湘南江の島 海の王子」として各地で行われる観光キャンペーンなどで活躍した経歴があります。秋篠宮ご夫妻は、眞子さまから小室さんを紹介されたうえで、交際を認められていたということです。
眞子さまは、平成3年生まれの25歳で、大学を卒業後、イギリスに留学し、帰国後は、皇族としての活動に取り組んでいて、去年からは、東京大学の博物館の研究員として、東京・丸の内の施設で週に3日程度勤務されています。
眞子さまは、天皇の子や孫にあたる女性皇族「内親王」で、宮内庁は、同じく「内親王」として結婚した秋篠宮さまの妹の黒田清子さんの例も参考に、水面下で準備作業を進めています。準備が整えば記者会見を行って眞子さまと小室さんの婚約の内定を発表する方針です。
女性皇族の婚約は、3年前、高円宮妃の久子さまの次女、典子さんが、島根県の出雲大社の神職、千家国麿さんと婚約したとき以来で、「内親王」では、黒田清子さん以来12年ぶりになります。
交際の経緯
眞子さまは、5年ほど前、東京・渋谷区の飲食店で開かれた留学に関する意見交換会の席で小室さんと知り合い、交際を続けられてきました。
若者のデートスポット、横浜市のみなとみらい地区や、埼玉県の長瀞などの観光地に加え、天皇ご一家の静養先、神奈川県の葉山などにも出かけられました。最近も月に数回、東京都内やその近郊で会われていたということです。
眞子さまは、一般のカップルと変わらぬ形で周囲に溶け込むようにデートを重ね、小室さんとの愛情を育まれてきました。
眞子さまとは
眞子さまは、平成3年10月23日、秋篠宮ご夫妻の長女として誕生されました。天皇皇后両陛下にとって初めてのお孫さんでした。
お名前の「眞」の字には「自然のまま、ありのまま」の意味があり、「天性のものを失わず、自然に、飾ることなく、ありのままに人生を歩んでほしい」という願いが込められています。
3年後の平成6年12月、妹の佳子さまが誕生されました。そして、平成10年には学習院初等科に入学されます。卒業文集では、将来の夢について、「私は日本画の創作、保存や修復の仕事、そして広く美術の研究にも関心を持っています。そしていつか、今にも飛び立ちそうな鳥の絵を描きたいと思います」と記されました。
平成18年9月、中学生の時、弟の悠仁さまが誕生されます。眞子さまは、年の離れた姉として悠仁さまをかわいがり、きょうだい3人で仲よく過ごされました。中学、高校と学習院で学ばれましたが、大学は、教養学部で一般教養などを広く学んだあと、研究分野を決めることができる国際基督教大学に進学されました。
平成23年10月、大学2年生のとき、眞子さまは20歳になり、成年の行事に臨まれました。「内親王」と呼ばれる天皇の子や孫にあたる女性皇族が成年を迎えたのは、天皇陛下の長女の黒田清子さん以来、22年ぶりでした。
眞子さまは、大学在学中にイギリスに短期留学して美術史などを学び、卒業後は、関心を持つ博物館学の分野で実績のあるイギリスのレスター大学の大学院に留学されました。その後、日本テニス協会の名誉総裁や日本工芸会の総裁に就任し、外国を親善訪問するなど皇族としての活動に取り組まれています。
また、去年から国際基督教大学の大学院の博士課程で学ぶとともに、東京大学の博物館の客員研究員として、東京・丸の内にある施設で週に3回程度勤務されています。


595 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/16(火) 21:37:03 TNn.8uT.
小室さんとは
神奈川県の藤沢市観光協会のホームページによりますと、小室圭さんは、2010年度の「湘南江の島海の王子」として、各地で行われるさまざまなイベントや観光キャンペーンで活躍しました。
市制70周年を迎えた藤沢市の市民まつりのパレードに加わったり、JRの湘南新宿ラインで結ばれる群馬県高崎市を訪れて藤沢市の魅力をPRしたりしたほか、テレビのチャリティー番組による募金活動にも参加しました。
小室さんは、高校時代までインターナショナルスクールで過ごしたということで、当時の紹介文では、「海の王子」としての抱負について、「湘南藤沢の魅力をグローバルな視点から皆さまにお届けできたらうれしいです」などと語っていました。また、趣味は、眞子さまも得意なスキーのほか、バイオリンと料理を挙げ、将来の夢は、「外交に携わる」としていました。
眞子さま 秋篠宮ご夫妻 発言録
眞子さまは、ご自身の結婚について、これまで記者会見などの場で考えを述べられていました。
平成23年10月、20歳の誕生日を迎えるにあたっての記者会見では、「両親、特に父は私の年の頃には結婚を考えていたようですけれども、私はまだあまり結婚については考えたことはありません。理想の男性像に関しましては確たるものはございません」と述べられていました。
また、平成26年3月の大学卒業の際には、「結婚の時期に関しましては、遅すぎず早すぎずできればよいと思っておりますが、理想の男性像というものは以前も申し上げましたように、特にございません」などと文書で回答されていました。
秋篠宮ご夫妻も、記者会見で眞子さまや妹の佳子さまの結婚について発言されていました。
秋篠宮さまは、去年11月の誕生日にあたり、ご自身が比較的若いときに結婚したことに触れたうえで、「ただこれは人それぞれ考えも違いますので、私は結婚については娘たちの意思をできるかぎり尊重したいなと思っています」と述べられていました。
また、4年前、平成25年の会見では、「あまり遅くなく結婚してくれたらよいなと思いますが、こればかりは一人でなくて相手もあることですし、またそのことを強要することはありません。ただ、あまり遅くなかったらよいなと」と話されていました。
紀子さまは、お子さまの結婚についてはあまり考えたことはないとしたうえで、「もしそのような出会いがありますならば、娘の気持ちや考えを聞いて、また、こちらの思いとか考えを伝えていきたいと思っています」と述べられていました。
今後 想定される儀式など
お二人の結婚に向けて、今後、皇室の慣例にならいさまざまな儀式が行われる見通しです。
まず、一般の結納にあたる「納采の儀」が行われ、お二人の婚約が正式に決まります。天皇皇后両陛下の長女の紀宮さま、黒田清子さんの場合、お相手の家の使いが皇居を訪れて絹や鯛など結納の品を納めました。
続いて、結婚式の日取りを正式に決める「告期の儀」が行われます。
結婚式が近づくと、眞子さまは、平安時代の装束で皇室の祖先などをまつる皇居の宮中三殿に参拝し、両陛下にお別れのあいさつをする「朝見の儀」に臨まれます。
そして、ほどなく、眞子さまと小室さんの結婚式が行われることになります。黒田清子さんの場合、結婚式は東京都内のホテルで天皇ご一家も出席されて神前式で行われました。


596 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 06:37:28 O.4ckgmw
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051601100&g=soc
眞子さま、婚約へ=大学時代の同級生と
新年の一般参賀で手を振られる秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=1月2日、東京・皇居
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)が婚約されることが16日、分かった。宮内庁によると、眞子さまのお相手は大学時代の同級生、小室圭さん。
 宮内庁の山本信一郎長官は眞子さまの婚約について、「しかるべき時期に宮内庁から発表するべく計画を進めようとしていた。婚約内定の発表時期は現時点で未定」と語った。
 眞子さまは1991年10月23日生まれ。初等科から高等科まで学習院に通い、国際基督教大学(ICU)を卒業後、英国に留学。レスター大学大学院博物館学研究科を修了した。
小室圭さん(神奈川県藤沢市観光協会のホームページから)
 今月31日からは、6月8日までの日程でブータンを公式訪問し、同月4日に同国で開かれる「花の博覧会」などに出席することになっている。
 女性皇族をめぐる慶事は、高円宮家の次女典子さんが2014年、出雲大社(島根県出雲市)の権宮司千家国麿さんと結婚して以来。天皇の子や孫に当たる女性皇族を指す内親王では、天皇、皇后両陛下の長女黒田清子さんが05年に東京都職員黒田慶樹さんと結婚した。(2017/05/16-20:58) 関連ニュース

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170516-OYT1T50163.html
結婚に向けた皇室の儀式は?
2017年05月16日
 秋篠宮家の長女、眞子さまの婚約が内定すると、結婚に向けた様々な皇室の儀式が続くことになる。
 婚約内定の発表後、まず行われるのが、一般の結納にあたる「納采のうさいの儀」。続いて、結婚式の期日を伝える「告期こっきの儀」がある。
 さらに、眞子さまが皇室の祖神などに結婚を報告する「賢所皇霊殿神殿かしこどころこうれいでんしんでんに謁えっするの儀」と、両陛下にお別れのあいさつをする「朝見ちょうけんの儀」が行われる。
 結婚式の当日の朝には、相手方となる小室家の使者が眞子さまを宮家に迎えに来る「入第じゅだいの儀」がある。
 2014年10月に出雲大社神職の千家国麿せんげくにまろさんと結婚した高円宮たかまどのみや妃久子さまの次女、典子のりこさんの場合は、同年5月に婚約内定を発表し、9〜10月に「告期の儀」などの儀式を行った。結婚式は10月5日で、後日、披露宴も開かれた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170517-OYT1T50003.html
小室圭さん…弁護士事務所勤務、「海の王子」
2017年05月17日
小室圭さん(2010年撮影、神奈川県藤沢市提供)
 小室圭さんは横浜市港北区在住。
 大学在学中は東京都内の塾で講師のアルバイトをしたほか、自宅近くのフランス料理店でもアルバイトをした。18歳で神奈川県藤沢市の「湘南江の島海の女王&海の王子コンテスト」に応募し、「海の王子」に選ばれた。
 大学卒業後、大手都銀勤務を経て、現在は東京都中央区の法律事務所に勤務している。そのかたわら、一橋大大学院国際企業戦略研究科に通い、経営法務を専攻しているという。
 法律事務所の上司は16日夜、報道陣の取材に応じ、「(交際について)全く知らず、ただただ驚いている」と話した。同日夜にニュースが流れた後、小室さんから電話で「報告していなくてすいません」と連絡があり、「びっくりしたけど、おめでたいですね」と祝福したという。
(ここまで326文字 / 残り934文字)


597 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 06:37:58 O.4ckgmw
ttps://this.kiji.is/237223885452527095
婚約相手は17日午前に会見
2017/5/16 23:42
宮内庁は、眞子さまの婚約相手、小室圭さんが17日午前10時から東京都内で記者会見すると発表。

ttp://mainichi.jp/articles/20170517/k00/00m/040/122000c
眞子さまご婚約
公務、熱心に 被災地首長「誠実な方」
毎日新聞2017年5月16日 22時06分(最終更新 5月16日 22時58分)
原爆慰霊碑に献花される秋篠宮さまと眞子さま=広島市中区で2016年7月29日、東久保逸夫撮影
 大学の元同級生と婚約される秋篠宮家の長女眞子さまは、公務で熱心に各地を回ってきた。昨年7月、広島市中区の平和記念公園にある原爆慰霊碑に眞子さまが献花した際に案内した松井一実市長は「若いが、いろいろな人に話しかけられるなどしっかりしていて好印象だった。大学の同級生なら気心の知れた相手だろう。お幸せに」と祝福した。

ttps://mainichi.jp/articles/20170517/k00/00m/040/143000c
眞子さまご婚約
皇籍離脱、多数の儀式
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月16日 23時30分(最終更新 5月17日 00時11分)
 眞子さまと小室さんは、結納に当たる「納采(のうさい)の儀」など、今後さまざまな儀式や手続きを経て、結婚式に臨むことになる。
 納采の儀では、夫となる小室さんの使者が納采の品を携えて宮邸を訪問し、婚約を正式に告げる。次いで行われる「告期(こっき)の儀」で、宮邸を訪れた小室さんの使者が結婚式の期日を伝達する。
 また、皇籍離脱の際に国から支出される一時金の額を決める「皇室経済会議」が宮内庁で開かれ、首相ら8人…
残り359文字(全文562文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170517/k00/00m/040/146000c
眞子さまご婚約
小室さんは元「海の王子」 藤沢市で活動
毎日新聞2017年5月17日 00時07分(最終更新 5月17日 00時31分)
友人らとのパーティーに出席した小室圭さん=2014年、知人提供
 秋篠宮家の長女眞子(まこ)さま(25)が国際基督教大(ICU)の同級生の小室圭さん(25)と婚約される。
 小室さんが現在、事務職員として勤務する法律事務所副所長の藤田浩司弁護士は16日夜、東京都中央区の事務所前で報道陣の取材に応じた。藤田弁護士によると、婚約の見通しに関するテレビニュースが出た後、小室さんから「ご報告していなくてすみません」と電話があった。「びっくりしたけれど、おめでたいことですね」と伝えると、小室さんは「ありがとうございます」と答えたという。
 小室さんは大学時代の2010年、神奈川県の藤沢市観光協会が主催する「湘南江の島海の女王&王子コンテスト」で王子の1人に選ばれ、同市の観光PRのため1年間活動した。
 同観光協会のホームページに「王子活動日記」と題してブログを掲載。10年7月23日には恋人が多く訪ねる「龍恋(りゅうれん)の鐘」を紹介し、「ロマンチックでいて隠れた絶景ポイントでもあるこの場所は僕に『愛することの大切さ』を実感させてくれました」と記した。
 観光キャラバンの研修の時には「謙虚な気持ちを忘れずに一歩一歩前進してゆきたい」とし、活動の締めくくりには「たくさんの方々に会い、いろいろな経験をさせて頂き、涙がこぼれそうなほど感謝の気持ちでいっぱい」と思いをつづった。
 小室さんと同じ年に海の女王として一緒に活動した藤沢市職員の並河理奈さん(26)は「とてもびっくりしています。おめでとうございますと伝えたい」と祝った。
 小室さんの印象を「とてもさわやかでかっこよく、本当に王子様みたいな人。一番年下で弟キャラとしてかわいがられていた」と表現。一方で英語が得意で、外国人観光客に率先して話しかけるなど頼りになったという。「優しいし、素直でにこやかで、(眞子さまと)お似合いだと思う。幸せにねと伝えたい」と喜んだ。【国本愛、後藤豪】


598 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 06:38:38 O.4ckgmw
ttps://mainichi.jp/articles/20170517/ddm/041/040/160000c
皇室
眞子さまご婚約へ 出会って1年プロポーズ
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月17日 東京朝刊
残り97文字(全文97文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170517/ddm/041/040/164000c
眞子さまご婚約へ 元「海の王子」小室さんと 飾らず、愛結実
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月17日 東京朝刊
「眞子さま婚約内定のニュース」を見る人たち=東京都千代田区で2017年5月16日午後9時、藤井達也撮影
 秋篠宮家の長女眞子(まこ)さま(25)が婚約される。お相手は、国際基督教大(ICU)の同級生の小室圭さん(25)。「飾ることなく、ありのままに」と名付けられた通り、まっすぐに公務に励んでこられた眞子さまや、爽やかな「愛されキャラ」という小室さんの姿を知る知人たちからは「おめでとう」と祝福の声が上がった。
残り1705文字(全文1858文字)

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16HBM_W7A510C1MM8000/
眞子さま婚約へ 大学の同級・小室さんと
2017/5/16 22:19 (2017/5/17 0:17更新)
 宮内庁は16日、秋篠宮家の長女、眞子さま(25)が国際基督教大(ICU)在学時の同級生だった小室圭さん(25)と婚約されることを明らかにした。小室さんは横浜市在住。東京都内の法律事務所に勤務し、一橋大大学院にも在学している。一般の結納に当たる「納采(のうさい)の儀」を経て結婚される見通しだ。
秋篠宮家の長女、眞子さま(右)と小室圭さん(神奈川県藤沢市観光協会HPから)
 16日夜に取材に応じた宮内庁の山本信一郎長官は「しかるべき時期に宮内庁から発表するべく計画を進めていた。お二人の準備が整えば婚約内定を発表したい」と述べた。正式発表の時期は未定という。皇室典範の規定により、眞子さまは結婚後、皇族の地位を離れられることになる。
 小室さんは17日午前、東京都内で報道各社の取材に応じる。
 山本長官によると、婚約については秋篠宮ご夫妻が了承し、天皇、皇后両陛下も報告を受けられているという。眞子さまは両陛下の初孫。4人の孫の中で初めての婚約となる。関係者によると、眞子さまは5年ほど前に知人を介して小室さんと知り合い、交際を続けてこられた。
 眞子さまは秋篠宮ご夫妻の長女として、1991年10月23日に誕生。学習院女子高等科を経てICUを卒業後、英レスター大大学院に留学して博物館学を研究し、修士号を取得された。
 帰国後は成年皇族として公務に取り組みながら、昨年4月からは東京大総合研究博物館の特任研究員となり、週に3回ほど、勤務されている。
 一方、小室さんは91年10月5日生まれ。2014年6月にICUを卒業した。現在は奥野総合法律事務所・外国法共同事業(東京・中央)に勤務する傍ら、一橋大大学院の国際企業戦略研究科に在学し、経営法務を専攻しているという。弁護士資格は持っていない。
 女性皇族を巡る慶事は、14年に高円宮家の次女の典子さんが、出雲大社(島根県出雲市)の神職を務める千家国麿さんと結婚して以来となる。天皇の子や孫の「内親王」では、両陛下の長女の清子さんが05年に東京都職員の黒田慶樹さんと結婚した。


599 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 06:39:00 O.4ckgmw
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO16489700W7A510C1CR8000/
秋篠宮さま、温かく見守る 眞子さま婚約へ
2017/5/17 0:06
 秋篠宮家の長女、眞子さまを巡っては、秋篠宮さまも「あまり遅くなく結婚してくれたら」と期待を寄せつつ温かく見守られていた。
 「(結婚は)まだあまり考えたことはありません」。2011年10月、20歳の誕生日を迎えた眞子さまは記者会見でこう答え、理想の男性像も「確たるものはございません」。将来の夢や目標も「学生生活を通して考えをまとめていけたら」と述べるにとどめていた。
 眞子さまの両親、秋篠宮さまと紀子さまはそれぞれ24歳と23歳で結婚された。13年11月、誕生日の記者会見に臨んだ秋篠宮さまは当時22歳の眞子さまについて「そういう年齢になったのだなと感じる。あまり遅くなく結婚してくれたら」などと結婚への期待もにじませる発言をされた。
 翌14年3月、眞子さまは国際基督教大を卒業。秋篠宮さまの発言への感想を問われると、文書で「結婚の時期は、遅すぎず早すぎずできれば」と意識の変化を打ち明けつつ、この際も「理想の男性像は特にございません」とされていた。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS16H7R_W7A510C1000000/
与野党から祝意 眞子さま婚約へ
2017/5/16 23:42日本経済新聞 電子版
 秋篠宮家の長女、眞子さまが近く婚約されることが明らかになり、与野党からも祝福の声が相次いだ。
 自民党の下村博文幹事長代行は16日、日本経済新聞の取材に「本当におめでたいことで、久々のうれしいニュースだ」と歓迎。天皇陛下の退位を認める特例法案の審議に絡め「皇室がこれからも発展されるような環境づくりに国会としても励みたい」と述べた。…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16HC6_W7A510C1000000/
小室さん、17日午前に取材対応 眞子さま婚約へ
2017/5/17 0:09
 秋篠宮家の長女、眞子さま(25)と婚約することが明らかになった法律事務所勤務の小室圭さん(25)が17日午前、東京都内で報道各社の取材に応じる。


600 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 06:39:26 O.4ckgmw
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5J6FSLK5JUTIL069.html
秋篠宮家の長女眞子さま、大学時代の同級生男性と婚約へ
2017年5月16日23時51分
新年一般参賀で、手を振る眞子さま=1月2日
 宮内庁は16日、秋篠宮(あきしののみや)家の長女眞子(まこ)さま(25)が、婚約に向けて準備を進めていると明らかにした。天皇陛下の4人の孫で初めての婚約となる。お相手は、国際基督教大学時代の同級生で、横浜市在住の小室圭(こむろけい)さん(25)。法律事務所に勤務する傍ら、一橋大学大学院国際企業戦略研究科(経営法務専攻)に在籍しているという。
 宮内庁の山本信一郎長官は16日夜、眞子さまの婚約について「しかるべき時期に発表するべく計画を進めていた。正式な婚約時期は未定」と説明した。秋篠宮ご夫妻は、眞子さまから報告を受け、交際を了承していた。
 関係者によると、眞子さまと小室さんは5年ほど前、東京・渋谷の飲食店で開かれた留学に関する意見交換会で知り合った。その後、横浜市や神奈川県葉山町、埼玉県長瀞町などでデートを重ね、交際を深めてきた。天皇、皇后両陛下も婚約に向けて準備していることについて承知しているという。
 眞子さまは、2011年に成年を迎えるにあたっての記者会見で、結婚についての考えや理想の男性像について尋ねられ、「両親、特に父は私の年の頃には結婚を考えていたようですけれども、私はまだあまり結婚については考えたことはありません。理想の男性像に関しましては確たるものはございません」と答えていた。
 これまでの皇族の結婚の前例にならうと、婚約内定が発表された後、結納にあたる「納采(のうさい)の儀」があり、婚約が正式に成立する。
 結婚式の約1カ月前には、挙式の期日を正式に伝える「告期(こっき)の儀」、結婚前の宮中三殿への拝礼、両陛下に謝恩の辞を伝える「朝見(ちょうけん)の儀」、夫となる人の使者が迎えに行く「入第(じゅだい)の儀」を経て、結婚式に臨むことになる。
 皇室典範の規定で、皇室を離脱して皇統譜(こうとうふ)から除籍され、一般国民として戸籍に名前が記される。その際は皇室経済法にもとづき「皇族であった者の品位保持」のため、国から一時金が贈られる。高円宮(たかまどのみや)家次女の千家典子(せんげのりこ)さんが出雲大社の千家国麿(くにまろ)さんと14年に結婚した際は1億675万円、05年に黒田清子(さやこ)さん(紀宮〈のりのみや〉さま)が黒田慶樹(よしき)さんと結婚した際には1億5250万円が贈られている。
     ◇
 眞子さまは秋篠宮(あきしののみや)家の文仁(ふみひと)さま、紀子(きこ)さまご夫妻の長女で、1991年10月23日生まれ。天皇陛下の初孫にあたり、ご身位は内親王。ゆかりの品などにつける「お印(しるし)」は木香茨(もっこうばら)。
 学習院初等科、学習院女子中等科、女子高等科を経て国際基督教大を2014年に卒業。英国に留学し、レスター大学大学院博物館学研究科を修了。現在は国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程に在学中。
 東京大学総合研究博物館特任研究員のほか、日本工芸会総裁や日本テニス協会名誉総裁を務めている。


601 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 06:55:39 O.4ckgmw
ttp://www.sankei.com/life/news/170516/lif1705160044-n1.html
眞子さま、同級生とご婚約へ
2017.5.16 20:54
【眞子さまご婚約】
自民・古屋圭司選対委員長「心からお祝い申し上げたい」
 自民党の古屋圭司選対委員長は16日、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが国際基督教大学(ICU)の同級生だった男性とご婚約に向けた準備を進められていることについて、産経新聞の取材に「本当に心からお祝い申し上げたい。大学の同級生の方ということで、純粋にお付き合いをされてのご婚約であり、開かれた皇室としてふさわしい」と語った。

ttp://www.sankei.com/life/news/170516/lif1705160045-n1.html
眞子さま、同級生とご婚約へ
2017.5.16 22:37
【眞子さまご婚約】
ご結婚なら皇室は18人に
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
2015年12月23日、一般参賀に臨まれる秋篠宮家の長女眞子さま=皇居(古厩正樹撮影)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは、結婚すると皇室典範の定めにより皇籍を離れられることになる。現在、皇室には天皇、皇后両陛下をはじめ19人がおられるが、眞子さまが結婚されれば18人となる。このうち、皇太子ご夫妻の長女、愛子さまと秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまは成年されていない。
 皇室の活動は天皇の国事行為のほか、国民体育大会や全国植樹祭などの行事やスポーツ、学術、慈善団体などが行う催しへのご臨席、国際交流、被災地ご慰問など多岐にわたる。
 25歳になる眞子さまは、成年皇族となってから学業と並行して公務にも励まれてきた。平成27年には、日本との外交関係樹立80年を記念して中米エルサルバドルとホンジュラスを公式訪問された。単身で両国と日本との親善に努めるなど、成年皇族としての重責を果たされてきた。
 天皇陛下は昨年8月、加齢による体力の衰えを念頭に「全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています」と述べて譲位の意向をにじませるなど、国民との接点となる公務を極めて大切にされている。

(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 女性皇族は眞子さまを含め現在14人。眞子さまが皇室を離れると、このうち未婚の方が6人となられる。旧民主党政権時代に女性皇族が結婚した場合でも皇室に残る「女性宮家」の創設が議論された際には、背景の一つに、皇族が減少することで皇室としての活動が縮小せざるをえないとの指摘があった。
 眞子さまの妹で3年前に成年皇族となった佳子さまも、公務に取り組んでいるが、今年9月から英国に短期留学するため、国内でご公務にあたられる機会は大きく減るとみられる。

ttp://www.sankei.com/life/news/170516/lif1705160047-n1.html
眞子さま、同級生とご婚約へ
2017.5.16 22:43
【眞子さまご婚約】
「正式に決まれば心から喜びたい」 山本信一郎宮内庁長官
山本信一郎宮内庁長官(寺河内美奈撮影)
 宮内庁の山本信一郎長官は16日午後8時半から約30分間にわたり、宮内庁長官応接室で記者の取材に応じ、慎重に言葉を選びながらも、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約に向けた準備を進められていることを認めた。
 山本長官は冒頭、「しかるべき時期に、宮内庁から発表をする計画を進めようとしていた段階」と説明。「(眞子さまとお相手の小室圭さんの)お二方がさまざまな準備を整えられた後に、宮内庁として(ご婚約内定を)発表する」とした上で、「現時点で申し上げることは差し控えたい」と述べるにとどめた。
 質疑では、ご婚約内定発表やご結婚時期の見通し、交際期間などに関する質問が相次いだが「現時点では未定」「申し上げる段階ではない」「分かりません」と同様の説明を繰り返した。通常はお二方で会見する形で行われるご婚約内定発表の方法についても「お二人の気持ちを尊重したい」とし、明言を避けた。
 ただ、小室さん側に了承を得たとして、小室さんの名前と生年月日、家族構成、勤務先などの簡単なプロフィルに関する情報については、口頭で公表。その上で、報道にあたっては「お相手のご家族に配慮した、良識のある対応をお願いしたい」と述べた。
 一方、「おめでたいことだが、長官としての受け止めは」との質問に対しては、初めて笑顔を見せ「正式に決まれば心から喜びたいことだ。その時点で、私の気持ちも申し上げたい」と応じた。


602 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 06:58:13 O.4ckgmw
ttp://www.sankei.com/life/news/170516/lif1705160051-n1.html
眞子さま、同級生とご婚約へ
2017.5.16 23:03
【眞子さまご婚約】
「納采の儀」で正式決定
秋篠宮家の長女眞子さまの婚約内定のニュースを報じる街頭テレビ=16日夜、東京・有楽町
 眞子さまが小室さんと結婚されるまでにはさまざまな儀式がある。
 宮内庁によると、今後、婚約内定が発表され、一般の結納にあたる「納采(のうさい)の儀」で婚約が正式決定。小室さん側の使者が秋篠宮邸で結婚を約束することを伝え、結納の品々を渡す。
 次いで「告期の儀」で、小室さん側の使者が宮邸で結婚式の期日を伝達し、式の日取りが決定。この後、皇籍離脱される女性皇族に贈る一時金を決める皇室経済会議が開かれる。
 眞子さまは皇居内の宮中三殿で、皇室を離れることを先祖にご報告。「朝見の儀」で天皇、皇后両陛下にお別れのあいさつをされる。そして、眞子さまを迎える小室さん側の使者が宮邸を訪れる「入第(じゅだい)の儀」の後、結婚式に臨まれる

ttp://www.sankei.com/life/news/170516/lif1705160053-n1.html
眞子さま、同級生とご婚約へ
2017.5.16 23:29
【眞子さまご婚約】
海外メディアも報道「同級生がプリンセスの心つかんだ」
秋篠宮家の長女眞子さまの婚約内定のニュースを報じる街頭テレビ=16日夜、東京・有楽町
 秋篠宮家の長女眞子さまの婚約が決まったことを受け、海外メディアは16日「大学時代の同級生がプリンセスの心をつかんだ」などと相次いで伝えた。
 AP通信は日本メディアを引用しながら婚約に至った経緯や婚約者の経歴について詳しく報道。「日本国民は眞子さまのご結婚を祝賀として受け止めるだろう」とした。
 中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報(電子版)は眞子さまの婚約を写真付きで速報。台湾の中央通信社は「(2005年に結婚した)黒田清子さんを例に、結婚式の準備が進められる」と解説した。
 ロシア国営テレビ(電子版)は、皇室典範により女性皇族は結婚後に皇籍を離れるため皇室のメンバーが減少することになると指摘し、今回の婚約が「皇族の数の減少」にどう対応するかという議論を日本社会で改めて呼び起こす可能性があると伝えた。(共同)

ttp://www.sankei.com/life/news/170516/lif1705160054-n1.html
眞子さま、同級生とご婚約へ
2017.5.16 23:30
【眞子さまご婚約】
「同級生と恋愛、うれしい環境」友人ら祝福
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
2014年3月、卒業式出席のため国際基督教大に到着された秋篠宮家の長女眞子さま=東京都三鷹市
 眞子さまが婚約されるとのニュースに、同級生らゆかりの人たちも「おめでたい」と声を弾ませた。
 国際基督教大学(ICU)で眞子さまと同級生だった女性会社員(26)は「廊下にSPはいたけれど、普通の同級生として接してきました。友達の結婚報告を聞いた気持ち。同級生と普通に恋愛ができる環境だったということがうれしい」と話した。
 「とてもおめでたい。私もうれしい」と話すのは、眞子さまと学習院女子中・高等科で同級生だった女性会社員(26)。眞子さまは活発でフレンドリーな人柄で、毎日のように昼休みはバレーボールをして遊んだ。時には、同級生と映画を見に行くこともあったという。昨年10月に開かれた同窓会にも出席し、思い出話に花を咲かせた。
 東京都三鷹市のICUキャンパス。眞子さまの吉報に同大1年の道畑路美さん(19)は「お相手もICUの方ですか? すごい。皇室が身近に感じてとてもうれしい。自由で隔たりのない校風の影響もあるのかな」と笑顔で話した。
 キャンパス内には、卒業生同士の結婚式でよく使用されるチャペルもある。同大3年の女子学生(21)は「大学でも式を挙げてくれたらいいのに。本当におめでたいです」と声を弾ませた。

(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 眞子さまが名誉総裁を務められる日本テニス協会の鈴木宏事務局長(62)は、「テニス会場にお越しいただいた際も、『途中で帰ると選手のリズムを乱してしまうので』と最後まで観戦されるなど、選手にも大変気を配られる方。大変おめでとうございます」と祝福した。
 「そういう年齢になられたのですね。おめでとうございます」。皇室に安産祈願の帯を献上しており、眞子さまの母、紀子さまにも贈ったことがある奈良市の帯解寺(おびとけでら)の倉本堯慧(ぎょうけい)住職(71)は、月日の流れに感慨深い様子で、こう祝福した。
 昨年2月、眞子さまが紀子さまとともに京都市学校歴史博物館を訪問された際に案内した同市の門川大作市長は「さわやかで温かみがあり、知性あふれる方だった」。当時行われていたのは京都の特別支援教育に関する展示。門川市長は「写真や記録を見て、『この時代にこれだけ障害のある子供たちに献身されていた人がおられたんですね』と述べられていました」と振り返った。


603 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 07:06:22 O.4ckgmw
ttp://www.sankei.com/life/news/170516/lif1705160055-n1.html
眞子さま、同級生とご婚約へ
2017.5.16 23:43
【眞子さまご婚約】
女性皇族の嫁ぎ先、ほとんどが旧家
2011年10月、天皇、皇后両陛下への成年のあいさつを終え、宮殿を出られる秋篠宮家の長女眞子さま=宮殿・西車寄
 戦後に結婚した女性皇族は、そのほとんどが旧皇族や旧華族、茶道家元などの旧家に嫁いでいる。最近では平成26年に高円宮家の次女、典子さんが出雲大社の宮司を担う旧男爵家の千家国麿さんと結ばれた。一方、17年に天皇、皇后両陛下の長女の(紀宮)清子さんが東京都職員、黒田慶樹さんと結婚した際は、過去の例にこだわらないカップルとして大きな話題となった。
 戦後、新憲法下で初めて結婚した女性皇族は、昭和天皇の三女、(孝宮)和子さん。昭和25年に最も格式の高い公家「五摂家」の一つで旧公爵家の鷹司平通さんを相手に選んだ。27年には、四女(順宮)の厚子さんが旧岡山藩主家の池田隆政さんと結婚。五女の(清宮)貴子さんの結婚相手は、旧佐土原藩主家で日本輸出入銀行(当時)勤務の島津久永さんだった。
 昨年薨去(こうきょ)された三笠宮さまの長女、●(=ウかんむりの下に心、その下に用)子(やすこ)さんの夫の近衛忠●(=火へんに軍)さんは、旧熊本藩主家の細川家から五摂家の近衛家の養子となっている。次女、容子(まさこ)さんの夫は、茶道裏千家の千宗室家元。

ttp://www.sankei.com/life/news/170516/lif1705160056-n1.html
2017.5.16 23:50
【眞子さまご婚約】
ご結婚時に一時金
2016年8月、「全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」で、手話を交えてあいさつされる眞子さま=東京都千代田区
 女性皇族が皇籍を離れる際には、国から支出される一時金の額を決める「皇室経済会議」が宮内庁で開かれ、首相ら8人の議員が皇室経済法に基づいて金額を審議する。平成17年に結婚した黒田清子さんの場合、一時金は約1億5000万円、26年に結婚した高円宮家の次女の千家典子さんは約1億円だった。

ttps://this.kiji.is/237200606871356919
眞子さまゆかりの人々、声弾ませ
同級生ら
2017/5/16 23:30
2011年10月、天皇、皇后両陛下への成年のあいさつを終え、宮殿を出られる秋篠宮家の長女眞子さま=宮殿・西車寄
 眞子さまが婚約されるとのニュースに、同級生らゆかりの人たちも「すてきな家庭を築いて」と喜びに声を弾ませた。
 「とてもおめでたい。私もうれしい」と話すのは、眞子さまと学習院女子中・高等科の同級生だった女性会社員(26)。
 中学2年と高校3年の2年間同じクラスだった。眞子さまは活発でフレンドリーな人柄で、毎日のように昼休みはバレーボールをして遊んだ。時には、同級生と映画を見に行くこともあったという。昨年10月に開かれた同窓会にも出席し、思い出話に花を咲かせた。

ttps://this.kiji.is/237242385311072263?c=39546741839462401
婚約相手の小室さん、上司に電話
「報告なくてすみません」
2017/5/17 01:02
神奈川県藤沢市の観光PR活動をしていた当時の小室圭さん。左は一緒に活動していた並河理奈さん=2010年
 秋篠宮家の長女眞子さまの婚約相手、小室圭さん(25)が16日夜、勤務先である法律事務所の男性上司に電話し「ご報告していなくてすみません」と話していたことが、事務所への取材で分かった。
 上司によると、驚きながらも「おめでたいね」と伝えたところ、小室さんは「ありがとうございます」と応じたという。小室さんの人柄については「事務所で昨年春から法務職員として働いている。好青年で、企業法務の書面作成など事務能力も非常に高く、助けられている」と語った。


604 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 07:07:04 O.4ckgmw
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051601325&g=pol
政権に驚き広がる=「女性宮家」再燃も-眞子さま婚約へ
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さまが婚約されることが16日分かり、政府内に驚きが広がった。安倍政権にとって、天皇陛下の退位に続き、皇族減少への対応が喫緊の課題に浮上しそうで、女性皇族が結婚後も皇室に残る「女性宮家」をめぐる議論が再燃するのは必至だ。
 安倍晋三首相は16日夕、ハリス米太平洋軍司令官との面会後、東京・丸の内のホテルで講演。この後、首相公邸に戻ったが、最初に婚約報道が流れたのはこの直後だった。
 政府高官は「政府としてこのタイミングで発表するつもりはなかった」と語り、報道が政権の意図しない形で流れたことを認めた。官邸幹部らは「びっくりしている」と口をそろえた。官邸内で事前に婚約の事実を把握していたとしても、ごく一部だった可能性がある。
 ある政府関係者は、皇族の減少に伴う皇位の安定継承の問題について、「いよいよ逃れられない課題になる」と語った。安倍政権は天皇退位を可能にする法整備を進めるに当たり、皇位継承の問題を切り離してきた。女性天皇や女系天皇、女性宮家創設に慎重な首相の意向が影響したとの見方がもっぱらだ。
 実際、皇族減少への対応として、旧民主党の野田内閣が女性宮家創設の検討を求める論点整理を2012年にまとめたが、その後に安倍内閣で立ち消えになった。こうした経緯もあり、今回の婚約報道について、皇位の安定継承の対応に動きが鈍い政権に危機感を募らせた宮内庁側が仕掛けたとの臆測も取り沙汰される。(2017/05/16-23:03)

ttps://mainichi.jp/articles/20170517/ddm/003/040/105000c
クローズアップ2017
眞子さまご婚約へ 「女性宮家」議論に影響 皇族減、対策が急務
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月17日 東京朝刊
 秋篠宮さまの長女眞子さま(25)の婚約が明らかになり、皇族の減少が差し迫った課題として改めて浮き彫りになった。結婚後も皇室に残る「女性宮家」を創設する議論など、皇族の減少対策が急務となるのは必至だ。19日には天皇陛下の退位を実現する特例法案が国会に提出される予定で、付帯決議で女性宮家について記述するよう求める野党の声も強まりそうだ。
 皇族減少に関し、衆参両院の正副議長がまとめた3月の国会見解は、「女性宮家の創設等について、政府にお…
残り1494文字(全文1712文字)

ttp://www.sankei.com/life/news/170516/lif1705160046-n1.html
眞子さま、同級生とご婚約へ
2017.5.16 22:39
【眞子さまご婚約】
民進・蓮舫代表「国民の一人としてお喜び申し上げる」 女性宮家の議論「期限切り結論出すべき」
民進党の蓮舫代表(斎藤良雄撮影)
 民進党の蓮舫代表は16日夜、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが国際基督教大学(ICU)の同級生だった男性とご婚約に向けた準備を進められていることについて、「ご婚約を国民の一人としてお喜び、祝福申し上げます」とコメントした。産経新聞の取材に答えた。
 蓮舫氏は、今後眞子さまが一般男性とのご結婚で皇籍を離脱する見通しを念頭に、「私たちは(天皇陛下の譲位に関する)議論のとりまとめで、女性宮家のあり方を早急に検討し、期限を切り結論を出すべきだと主張してきた」と述べた。
 与野党は譲位を可能とする特例法案に、安定的な皇位継承に関する議論のあり方を付帯決議に盛り込む方向で調整している。蓮舫氏は「(議論に)期限を区切る形で、女性宮家の問題も結論を出していく方向で議論を持ちかけていきたい」とした。


605 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 07:07:43 O.4ckgmw
ttp://www.sankei.com/politics/news/170516/plt1705160054-n1.html
眞子さま、同級生とご婚約へ
2017.5.16 23:05
【眞子さまご婚約】
公明幹部「『女性宮家』議論と切り離しを」
2016年8月、「全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」で、手話を交えてあいさつされる眞子さま=東京都千代田区
 公明党幹部は16日、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが大学の同級生だった男性とご婚約に向けた準備を進められていることに関し、「『女性宮家の創設』などの個別具体的な話とは切り離してやるべきだ。政治利用と言われてしまう」と述べ、ご婚約と皇族の減少問題を関連づけることに懸念を示した。

ttp://www.sankei.com/politics/news/170516/plt1705160055-n1.html
2017.5.16 23:53
【眞子さまご婚約】
政界からも祝福の声相次ぐ 『女性宮家創設』に蓮舫氏「早く結論を」、公明幹部は「政治利用と言われる」
2014年3月、東日本大震災の遺児らと交流される秋篠宮さまと眞子さま=仙台市青葉区
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが大学の同級生だった男性と婚約に向けた準備を進めていることが分かり、政界から「国民とともにお喜び申し上げたい」(大島理森衆院議長)など祝福の声が相次いだ。
 自民党の古屋圭司選対委員長は、産経新聞の取材に「本当に心からお祝い申し上げたい。大学の同級生の方ということで、純粋にお付き合いをされてのご婚約であり、開かれた皇室としてふさわしい」と語った。
 民進党の蓮舫代表は、産経新聞の取材に対し「ご婚約を国民の一人としてお喜び、祝福申し上げます」とコメントした。
 一方で、与野党は天皇陛下の譲位を可能とする特例法案に、安定的な皇位継承に関する議論のあり方を付帯決議に盛り込む方向で調整している。
 蓮舫氏は、今後眞子さまが一般男性とのご結婚で皇籍を離脱する見通しであることを念頭に、「(議論に)期限を区切る形で、女性宮家の問題も結論を出していく方向で議論を持ちかけていきたい」と発言。公明党幹部は「『女性宮家の創設』などの個別具体的な話とは切り離してやるべきだ。政治利用と言われてしまう」と述べ、ご婚約と皇族の減少問題を関連づけることに懸念を示した。

ttp://www.sankei.com/politics/news/170517/plt1705170005-n1.html
2017.5.17 00:14
【眞子さまご婚約】
女性宮家論議加速も、皇室の伝統変えかねない懸念
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
「歌会始の儀」に出席された秋篠宮家の長女眞子さま=1月13日、宮殿・松の間
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまの婚約に向けた準備が進められていることが判明したことで、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる女性宮家創設を含め、政府の皇位の安定的継承に関する議論が加速しそうだ。
 ただ、女性宮家に関しては将来の女系・女性天皇への道を開き、125代の現天皇陛下まで一度の例外もなく父方の系統に天皇を持つ男系で紡がれてきた皇室の伝統を、変えかねないとの懸念も指摘される。
 政府が初めて本格的に皇族減少問題に取り組んだのは、小泉純一郎内閣の時だ。当時、男性皇族が40年誕生しなかった状況を受け、小泉氏が平成17年に有識者会議を設置した。
 会議は、女系天皇と女性天皇を容認し、女性皇族が結婚後も皇族の身分を保つ女性宮家創設を容認する内容の報告書をまとめた。小泉氏は皇室典範改正案の国会提出に意欲を示したが、翌18年に、秋篠宮妃紀子さまが悠仁さまを懐妊されたことで提出は見送られた。
 24年10月には、野田佳彦内閣が有識者のヒアリングを基に女性宮家の創設を柱とする「論点整理」を公表。だが、同年12月の衆院選で自民党に政権交代したことで白紙に戻った。


606 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 07:22:54 O.4ckgmw
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pfa3Hv5P9U8
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100914.html
眞子さま、ご婚約へ お相手はICU時代の同級生(2017/05/16 20:00)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが大学時代の同級生の男性と婚約されることが分かりました。
 お相手の男性は、眞子さまがICU(国際基督教大学)に通っていた時の同級生で、横浜市に住む法律事務所勤務の小室圭さん(25)です。小室さんは大学時代には、神奈川県の藤沢市観光協会が主催する2010年度の「湘南江の島 海の王子」として、各地で行われる観光キャンペーンなどで活躍した経験があります。眞子さまは現在25歳で、大学を卒業後はイギリスに留学し、帰国後は東京大学総合研究博物館で特任研究員として勤務されていて、皇族としての活動にも取り組まれています。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100919.html
【報ステ】眞子さま、ご婚約へ 大学時代の同級生と(2017/05/16 23:30)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま(25)が大学時代の同級生の男性と婚約される見通しとなったことがわかった。お相手の男性は、眞子さまと同じICU=国際基督教大学に通っていた横浜市に住む元銀行員の小室圭さん。眞子さまと同じ年の25歳で、同じ10月生まれ。現在は、法律事務所に勤務し、一橋大学の大学院で経営法務も学んでいるという。また、大学時代には神奈川県藤沢市の観光協会が主催する観光キャンペーンに参加。『湘南江の島 海の王子』として活躍した。結婚までには、日取りが小室家に伝えられる告期の儀や天皇皇后両陛下へあいさつされる朝見の儀など様々な儀式が行われる。

ttps://www.youtube.com/watch?v=hRBqfERtqOE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100925.html
秋篠宮眞子さまがご婚約へ 大学時代の同級生と(2017/05/17 05:50)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま(25)が、大学時代の同級生と婚約に向けた準備を進めていることが分かりました。
 宮内庁の山本信一郎長官は16日、報道陣の取材に対し、眞子さまが国際基督教大学の同級生で都内の法律事務所に勤務する小室圭さん(25)と婚約に向けた準備を進めていることを明らかにしました。秋篠宮ご夫妻は眞子さまから報告を受け、婚約を了承されました。天皇皇后両陛下もご存じだということです。眞子さまは東京大学の博物館に勤務し、今月末にはブータンを公式訪問されるなど、成年皇族として活動の幅を広げています。今後、正式に婚約の内定が発表されれば、一般の結納にあたる「納采の儀」などの儀式が執り行われることになります。

ttps://www.youtube.com/watch?v=oTv4kjxs6WU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100926.html
眞子さまご婚約へ 街の人やご学友から祝福の声(2017/05/17 05:52)
 眞子さま(25)が婚約される見通しとなったことから、各地で新聞の号外が配られ、驚きと祝福の声が上がりました。
 街の人:「え?あ〜おめでとうございます。純愛や、純愛」「びっくりしました。え?きょうですか?おめでとうございます」「僕は受験期の時に眞子さまを(携帯の)待ち受けにしていたんですよ。マジでショックです。でも幸せならOKです」
 眞子さまの高校の同級生:「学習院の同級生一同、うれしく思っていると思います。高3の時はそのまま学習院大学に進学する人が多かったんですが、(眞子さまは)国際基督教大学を選ばれて、周りの流れに流されずに、ご自身の道を選んで一生懸命お勉強されている姿を拝見しました」


607 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 07:23:14 O.4ckgmw
ttps://www.youtube.com/watch?v=cI89O2VIUgE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100927.html
眞子さまのお相手・小室圭さんの同僚からは驚きの声(2017/05/17 05:53)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま(25)が、大学時代の同級生の男性と婚約に向けた準備を進めていることが分かりました。
 眞子さまが婚約される見通しの小室圭さん(25)は横浜市在住で、国際基督教大学では眞子さまの同級生でした。現在は東京都内の法律事務所に勤め、一橋大学の大学院で経営法務を学んでいます。
 同じ法律事務所に勤める人:「(小室さんは)非常に好青年です。本人から電話頂きました。報道があった後です。『ご報告してなくてすみません』ていうか」「(Q.何と答えました?)驚いたけれども、おめでたいことですね(と伝えました)」
 同じバイト先で働いていた人:「大学ってどんな感じ?楽しいの?という話をしたら、『それがびっくりで、眞子さまと同じなんだよねって』『(眞子さまは)すごく優しい感じの子で』って圭君も穏やかに話してた印象があります」
 大学時代には神奈川県藤沢市の観光協会が主催する観光キャンペーンにも参加し、「湘南江の島 海の王子」に選ばれました。
 同じ観光キャンペーンに参加した並河理奈さん:「初めて会った時の印象としては、とても爽やかでかっこいい。本当に海の王子、王子様みたいな人だなと思いました。藤沢のPRをするために色々と勉強も自分でして、それを観光PRとして色んな方にお話をして、分かりやすい言葉でお話をして、同期ながら見習いたいというふうに思っていました」

ttps://www.youtube.com/watch?v=G--bn84r9Ws
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000100918.html
「人生の次の章が始まる」留学先の英国から祝福の声(2017/05/17 05:55)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま(25)が、大学時代の同級生の男性と婚約に向けた準備を進めていることが分かりました。眞子さまがかつて留学されていたイギリスでも祝福の声が上がっています。
 眞子さまは、国際基督教大学を卒業後の2014年からレスター大学の大学院で博物館学を学ばれました。また、大学近くの博物館などでも研究をして、子ども向けの催しを手伝われることもあったということです。
 ニュー・ウォーク博物美術館、テリーズ・マクロリーさん:「眞子さまはとても上品で、てきぱきと仕事をこなし、思いやりもありました。(ご婚約は)とても素晴らしい。人生の次の章が始まりますね」


608 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 07:23:55 O.4ckgmw
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/16/07361675.html
眞子さま、ICU時代の同級生とご婚約へ
2017年5月16日 21:07
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、近く大学時代の同級生の男性と婚約されることがわかった。
 眞子さまのお相手は横浜市に住む小室圭さんで、眞子さまとはICU(=国際基督教大学)の同級生にあたる。小室さんは1991年生まれの25歳で、現在は奥野総合法律事務所に勤務しながら一橋大学大学院に通っていて、国際企業戦略研究科経営法務を専攻しているという。
 大学時代には、神奈川県の藤沢市観光協会が主催する2010年度の「湘南江の島 海の王子」として各地をまわるなど活躍した経歴もある。
 眞子さまと小室さんは2012年ごろから交際していたということで都内や、横浜、鎌倉などでデートを重ねられてきたという。小室さんからプロポーズがあったという。秋篠宮ご夫妻は眞子さまから小室さんを紹介され、交際を認められていたという。
 天皇の子や孫にあたる女性皇族「内親王」の婚約は、秋篠宮さまの妹の黒田清子さん以来12年ぶりとなる。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/16/07361683.html
眞子さま婚約へ 宮内庁長官も準備明らかに
2017年5月16日 22:06
 秋篠宮家の長女・眞子さまが、近く大学時代の同級生の男性と婚約されることがわかった。宮内庁長官も婚約に向けた準備が進められていることを明らかにした。
 宮内庁の山本信一郎長官は16日夜、記者団の取材に応じ、秋篠宮家の長女・眞子さまが、大学時代の同級生で、法律事務所に勤務する小室圭さんと近く婚約される方向で準備を行っていることを明らかにした。正式な婚約内定発表は、今後、行われるということで、時期については明言を避けた。すでに天皇皇后両陛下も報告を受けられているという。
 眞子さまのお相手の小室圭さんは、1991年生まれの25歳で、眞子さまとはICU(=国際基督教大学)の同級生にあたる。横浜市で母と祖父と3人で暮らしていて、現在は奥野総合法律事務所に勤務しながら一橋大学大学院に通い、国際企業戦略研究科経営法務を専攻しているという。
 大学時代には、神奈川県の藤沢市観光協会が主催する2010年度の「湘南江の島 海の王子」として、各地をまわるなどの活躍をした経歴もある。
 関係者によると、眞子さまと小室さんは、2012年6月に渋谷の飲食店で行われた留学に関する意見交換会で知りあった後、ほどなく交際を始めたという。早い時期に小室さんからプロポーズがあり、お二人は結婚を意識した交際を続け、都内や、横浜、鎌倉などでデートを重ねられてきたという。
 秋篠宮ご夫妻も早い時期に眞子さまから小室さんを紹介され、交際を認められていたという。天皇の子や孫にあたる女性皇族「内親王」の婚約は、秋篠宮さまの妹の黒田清子さん以来、12年ぶりとなる。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/16/07361689.html
眞子さま、ご婚約へ お二人の会見は?
2017年5月16日 23:34
 秋篠宮家の長女・眞子さまが、大学時代の同級生、小室圭さんと近く婚約されることがわかった。秋篠宮家のお住まいがある赤坂御用地の前から、宮内庁担当の笛吹雅子記者が伝える。
 秋篠宮家への門は、今は出入りも無く、ひっそりとしている。
■突然のおめでたいニュースだが、2ショットが見られるのはいつ頃になりそうか
 眞子さまのご婚約は、天皇皇后両陛下への報告も済み、まさに今、ご婚約内定発表への準備が進んでいるところ。
 眞子さまにお付き合いされている方がいて、結婚まで進むかもしれないというのは、ごく近い関係者の中では内々に伝わっていた。しかし、眞子さまは今月31日から9日間の予定で3回目の外国公式訪問となるブータンに行かれることになっていて、その準備もある。正式な発表には、まだもう少しかかりそうだ。
 一方で、宮内庁はお相手の小室圭さんご本人が17日にも取材に応じることで調整しているという。
■最近の眞子さまのご様子は
 眞子さまは、最近はますます、女性皇族として活躍され、去年あたりから自信も感じられ、存在感を強められていらっしゃった。
 今の皇室典範では、女性皇族は結婚されると皇族の身分を離れられることになっている。おりしも、天皇陛下の退位を認める特例法案は今月19日にも国会に提出されることになっているが、課題となっている女性宮家の議論は、見通しがたたないままだ。


609 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 07:26:50 O.4ckgmw
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3055026.html
眞子さま、大学時代の同級生とご婚約へ
 秋篠宮家の長女・眞子さまが、大学の同級生と近く婚約されることがわかりました。ビデオでご覧下さい。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3055056.html
眞子さまご婚約へ、街中や関係者から驚きと喜びの声
 秋篠宮家の長女・眞子さまが、大学の同級生と近く婚約されることが分かりました。街中やお二人を知る関係者からは、驚きと喜びの声が上がりました。
 宮内庁によりますと、眞子さまは、ICU=国際基督教大学時代の同級生と近く婚約されることになりました。お相手は、横浜市在住で法律事務所勤務の小室圭さん(25)です。
 関係者によりますと、お二人は5年前に留学に関する意見交換会の場で知り合い、その後、秋篠宮ご夫妻に紹介した上で交際を続けられていました。眞子さまがイギリスに留学中には、現地にも会いに訪れていたということです。小室さんは神奈川県の藤沢市観光協会が主催する2010年度の「湘南江の島海の王子」に選ばれ、観光キャンペーンでも活躍しました。
 「非常に好青年です。(Q.小室さんから連絡は?) 本人から電話をいただきました。ご報告をしていなくて、すみませんと」(勤務先の事務所の弁護士)
 「眞子さまと呼んでいた。しゃべったり出かけたりもすると。こんなに親密な仲になっているとは聞いていなかったので、びっくり」(バイト先が同じだった人)
 眞子さまは現在25歳。国際基督教大学の大学院博士課程で学ぶとともに、東京大学の博物館研究員として、東京・丸の内の施設で週3回ほど勤務されています。
 「おめでたいことかなと思い、日本を代表するプリンセスなので」(号外を読んだ街の人)
 眞子さまが結婚した場合、皇族から離れることになります。皇族が少なくなっている現状から、女性皇族が結婚した後にも皇族にとどまるために「女性宮家」の創設が検討されたこともありました。しかし、天皇陛下の退位をめぐる有識者会議では、この議論を先送りにしていて、制度改正に盛り込まれるかは不透明なままです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3055066.html
小室圭さん自宅を出発、17日午前にも記者会見
 秋篠宮家の長女・眞子さまが、大学の同級生と近く婚約されることが分かりましたが、お相手の小室圭さんが、午前6時ごろ、横浜市の自宅を出られました。17日午前にも記者会見を行うということです。


610 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 08:02:04 O.4ckgmw
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358396.html
眞子さま 大学の同級生とご婚約へ
05/16 22:09
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)が、ICU(国際基督教大学)に通っていたときの同級生と婚約される見通しになった。
宮内庁によると、眞子さまは、ICU時代の同級生で、神奈川・横浜市に住む小室 圭(25)さんと交際を重ね、婚約に向けて準備を進められているという。
眞子さまは現在25歳で、ICUを卒業後、イギリスに留学し、帰国後は成年皇族として公的活動に取り組む一方、東京大学の博物館の研究員として勤務されている。
お相手の小室さんも同じく25歳で、ICU在学中に、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校への留学経験があり、大学時代の2010年に「湘南江の島 海の王子」として活動していたほか、現在は法律事務所に勤務しながら、一橋大学の大学院に在学中だという。
宮内庁は、お二人の気持ちを尊重しながら、正式な発表への準備を進めるという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358404.html
眞子さま、大学の同級生と婚約へ
05/16 23:57
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)が、ICU(国際基督教大学)に通っていたときの同級生と婚約される見通しになった。
宮内庁によると、眞子さまは、ICU時代の同級生で、神奈川・横浜市に住む小室 圭さん(25)と交際を重ね、婚約に向けて準備を進められているという。
眞子さまは現在25歳で、ICUを卒業後、イギリスに留学し、帰国後は成年皇族として公的活動に取り組む一方、東京大学の博物館の研究員として勤務されている。
お相手の小室さんも同じく25歳で、ICU在学中に、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校への留学経験があり、大学時代の2010年に「湘南江の島 海の王子」として活動していたほか、現在は法律事務所に勤務しながら、一橋大学の大学院に在学中だという。
宮内庁は、お二人の気持ちを尊重しながら、正式な発表への準備を進めるという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358406.html
眞子さまご婚約へ 祝福の声相次ぐ
05/17 00:54
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)が、同級生と婚約されることになった。
突然発表された、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約されるというニュース。
街の人は「本当におめでたいことで、国民の1人として喜びを感じます」、「幸せになっていただければ」、「どんな方と結婚されるのかなと」などと話した。
婚約する男性は、眞子さまがICU(国際基督教大学)に通われていたときの同級生、小室 圭さん(25)。
お二人は5年前に知り合い、東京都内や神奈川・横浜などでデートをするなどし、交際を重ねてきたという。
秋篠宮ご夫妻は、眞子さまから小室さんを紹介され、2人の交際を見守られているといい、天皇皇后両陛下への報告も済んでいるという。
4月20日、天皇皇后両陛下が主催する春の園遊会に、振り袖姿で出席された眞子さま。
1991年、秋篠宮ご夫妻の長女として誕生された眞子さまは、天皇皇后両陛下にとって、初めてのお孫さんだった。
1998年に学習院初等科に入学。
小さいころから動物に親しみ、活発な一面を見せられていた。
6年生の夏休みには、初めての海外旅行として、ご両親と妹の佳子さまの4人で、タイをご訪問。
博物館などを巡り、タイの歴史や文化に触れられた。
中学時代は、オーストリアでホームステイを経験。
その後も、秋篠宮さまの海外訪問に同行するなど、国際感覚を磨いてこられた。
その後、2010年4月、皇族として初めて、国際基督教大学に進学。
眞子さまは「(今のお気持ちは?)うれしさ半分と緊張半分です」と述べられていた。
そして、この大学生活で、運命の出会いをされることになった。


611 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 08:02:32 O.4ckgmw
大学2年生の時に20歳となり、成年皇族の仲間入りをされた眞子さま。
この時の会見では、ご自身の結婚観について、「両親、特に父は、私の年のころには結婚を考えていたようですけれども、私はまだ、あまり結婚については考えたことはありません。理想の男性像に関しましては、確たるものはございません」と話されていた。
一方、秋篠宮さまは、お嬢様方の結婚について、2016年の誕生日の会見で、「わたしは結婚について、娘たちの意思を、できる限り尊重したいなと思っております」と話されていた。
そして、眞子さまが選んだお相手は、小室 圭さん(25)。
眞子さまと同じICUに通い、2010年には、藤沢市の観光をPRする「湘南江の島 海の王子」として活動していた。
「海の女王」として、一緒に活動していた並河理奈さんは、「キャッチーでセンスあることをPRしていて、感心しました。とても爽やかで、かっこいい、王子様みたいな人だと思いました」と話した。
小室さんと同時期に「海の王子」だった柏木元気さんは、「バイオリンが趣味といっていた。すごく堂々と、はきはきと明るくて、すごいなと思った。海外が長かったみたいで、英語が得意だと聞いた」と話した。
そして、大学の同級生は「(学校では)すごく真面目で、授業も先頭らへんに座っていて、教授とも、すごく仲がよかった。(ニュースに)すごくみんなびっくりしている。飛び回っている」と話した。
明るく、誰からも好かれる性格だという小室さん。
現在は、法律事務所に勤務しながら、一橋大学の大学院に在学中だという。
アルバイト先の上司の阿部泰志さんは、「評価が高かったです。偉そうではないので、優しい感じでお話されていた。よく聞いていたのは、感情的にならない、怒らない」と話した。
宮内庁の山本 信一郎長官は、お二人の気持ちを尊重しながら、正式な発表への準備を進めているとし、さまざまな準備が整ったあと、婚約内定の正式発表を行い、その際には、2人で記者会見に臨まれる見通し。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358411.html
眞子さま、大学の同級生とご婚約へ なれ初めは
05/17 01:22
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)が、大学の同級生の小室 圭さん(25)と婚約されることになりました。
フジテレビ皇室担当の橋本寿史編集委員に話を聞きまし


612 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 08:02:56 O.4ckgmw
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358417.html
眞子さまご婚約へ お相手は「海の王子」
05/17 05:07
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)が、ICU(国際基督教大学)に通っていたときの同級生と、近く婚約されることになった。
宮内庁によると、眞子さまは、ICU時代の同級生で、神奈川・横浜市に住む小室 圭さん(25)とおよそ5年間にわたり交際を重ね、現在、婚約に向けて準備を進められているという。
眞子さまは現在25歳で、ICUを卒業後、イギリスに留学し、帰国後は成年皇族として公的活動に取り組む一方、東京大学の博物館の研究員として勤務している。
小室さんは、大学時代の2010年に「湘南江の島 海の王子」として活動していたほか、大学在学中、アメリカに留学経験があり、現在は法律事務所に勤務しながら、一橋大学の大学院に在学中だという。
関係者によると、眞子さまは、2012年6月に東京・渋谷で開かれた意見交換会で小室さんと知り合い、東京都内や横浜などでデートを重ねられ、秋篠宮ご夫妻は交際を見守ってこられたという。
天皇皇后両陛下への報告も済んでおり、宮内庁は、準備が整った時期に婚約内定の正式発表を行い、その際には二人で記者会見に臨まれる見通し。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358418.html
眞子さまご婚約へ 驚きとお祝いの声
05/17 05:17
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)が、ICU(国際基督教大学)に通っていたときの同級生と、近く婚約されることになった。お二人の交際、そして婚約の準備が進んでいたことに、普段からおつきあいのある方たちからは、驚きとお祝いの声が寄せられている。
小室さんと同時期の「海の王子」柏木元気さんは「誰に対しても明るく接している姿が印象に残っています」と話した。
小室さんと同時期の「海の女王」並河理奈さんは「とても爽やかで、かっこいい、海の王子様みたいな人だと思いました」、「とても喜ばしいことで、おめでとうございますと、お幸せにと伝えたいですね」と話した。
また、小室さんの現在の勤務先の上司は、今回の報道を受けて、小室さんから報告があったことを明らかにしている。
小室さんの勤務先の上司は「本人から電話をいただきました。『ご報告していなくてすみません』と。びっくりしたけれど、おめでたいことですねと」と話した。
また、アルバイト先の元同僚は、小室さんが普段、眞子さまについて話していたのを印象深く覚えていた。
小室さんのアルバイト先の元同僚は「圭君、おめでとうございます!『いい子だよ』って、うれしそうに話していた記憶があります」と話した。
お二人の母校・国際基督教大学の同級生からも祝福の声が上がった。
同級生は「まじめな2人、大人な2人という感じ。(眞子さまは)世の中のこともちゃんとわかっていて、いい子だった」、「(小室さんは)いつも授業も、先頭あたりに座っていて、大学の授業が終わってからも教授と話に行ったりしていて、たぶん教授ともすごく仲が良かったと思う」と話した。
ご婚約内定が決まり次第に行われるお二人そろっての記者会見に、注目が集まるとみられる。 (関西テレビ)


613 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 08:04:15 O.4ckgmw
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358387.html
天皇陛下の風邪症状、熱下がり快方へ
05/16 20:25
天皇陛下の風邪の症状は、快方に向かっているという。
宮内庁によると、15日、せきや発熱をともなう風邪の症状が見られ、公務を取りやめられた陛下は、16日は熱も下がり、快方に向かっているという。
大事をとり、一部の公務は皇太子さまが代わって務められ、内閣からの書類の確認などは、陛下自ら、お住まいの御所で行われたという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358393.html
退位法案 参院に特別委設置へ
05/16 21:09
参議院では、特別委員会の設置で合意した。
民進党の榛葉参院国対委員長は「参議院は、特別委員会を設置して、そちらで、陛下の生前退位をはじめとする法律を、議論するとなった」と述べた。
天皇陛下の退位をめぐる特例法案について、自民党と民進党の参議院国会対策委員長は、16日に会談を行い、参議院では、特別委員会を設置して審議することで合意した。
特別委員会を設置する理由について、民進党の榛葉委員長は、「議決に重みを出すため」と説明した。
一方、衆議院では、議院運営委員会での審議で合意する見通しで、与野党による最終的な調整が続いている。
政府は、19日に特例法案を閣議決定する方針。


614 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 20:34:53 2oFKEY6E
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_132200/
眞子さま 婚約内定へ
5月16日(火)
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、国際基督教大学の同級生だった男性と婚約されることが分かりました。天皇陛下の4人の孫で初めての婚約となります。宮内庁によりますと秋篠宮さまの長女・眞子さまは、国際基督教大学に通っていた時の同級生だった小室圭さんと婚約されるということです。眞子さまは、1991年生まれの25歳で、大学を卒業した後にイギリスに留学し、帰国後は皇族としての活動に取り組まれていました。眞子さまのお相手は横浜市港北区に住む小室圭さんで、現在は法律事務所に勤務し、一橋大学の大学院にも通学しているということです。宮内庁の山本信一郎長官は眞子さまの婚約について「しかるべき時期に宮内庁から発表するべく計画を進めようとしていた。婚約内定の発表時期 は現時点で未定」だと語りました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_132227/
眞子さま 婚約へ
5月17日(水)
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、国際基督教大学の同級生だった男性と婚約されることが、分かりました。天皇陛下の4人の孫で初めての婚約となります。宮内庁によりますと秋篠宮さまの長女・眞子さまは、国際基督教大学に通っていた時の同級生だった小室圭さんと婚約されるということです。眞子さまは、1991年生まれの25歳で、大学を卒業した後にイギリスに留学し、帰国後は、皇族としての活動に取り組まれていました。眞子さまのお相手は、横浜市港北区に住む小室圭さんで、現在は法律事務所に勤務し、一橋大学の大学院にも通学しているということです。婚約の一報を聞いた小室さんの友人が喜びを語りました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_132251/
眞子さま ご婚約へ 小室さん「時期来たら話す」  5月17日
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまの婚約に向けた準備が進められているとの報道から一夜明け、お相手である大学時代の同級生だった小室圭さんが、記者会見しました。秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまのお相手である小室圭さんは、現在、東京・中央区の法律事務所に勤務する傍ら、一橋大学の大学院に在学しています。眞子さまとは、およそ5年前に大学の共通の友人を介して知り合って意気投合したということです。女性皇族が結婚する場合、皇室会議を開く必要はなく、結納に当たる「納采の儀」で正式な婚約となります。宮内庁関係者によりますと、婚約内定の発表は早ければ来月中旬で検討しているということです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=s6pSiA4zhsU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100937.html
小室圭さんカメラの前に “ご婚約へ”発表後初めて(2017/05/17 07:02)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま(25)が大学時代の同級生の男性と婚約に向けた準備を進めていることが分かりました。
 眞子さまが婚約される見通しの小室圭さん(25)は横浜市在住で、国際基督教大学では眞子さまの同級生でした。現在は東京都内の法律事務所に勤め、一橋大学の大学院で経営法務を学んでいます。
 同じ法律事務所に勤める人:「(小室さんは)非常に好青年です。本人から電話、頂きました。報道があった後です。『ご報告してなくてすみません』ていうか」「(Q.何と答えました?)驚いたけれども、おめでたいことですね(と伝えました)」
 同じバイト先で働いていた人:「大学ってどんな感じ?楽しいの?という話をしたら『それがびっくりで、眞子さまと同じなんだよねって』『(眞子さまは)すごく優しい感じの子で』って圭君も穏やかに話してた印象があります」
 大学時代には神奈川県藤沢市の観光協会が主催する観光キャンペーンにも参加し、「湘南江の島 海の王子」に選ばれました。
 同じ観光キャンペーンに参加した並河理奈さん:「初めて会った時の印象としてはとても爽やかでかっこいい。本当に海の王子、王子様みたいな人だなと思いました。藤沢のPRをするために色々と勉強も自分でして、それを観光PRとして色んな方にお話をして、分かりやすい言葉でお話をして、同期ながら見習いたいというふうに思っていました」


615 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 20:36:00 2oFKEY6E
ttps://www.youtube.com/watch?v=VtPa8dQ0I2A
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100938.html
小室圭さんカメラの前で笑顔 横浜の自宅を出発(2017/05/17 08:00)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま(25)が婚約に向けた準備を進められているとの報道から一夜明け、お相手の小室圭さん(25)が17日午前、横浜市の自宅を出ました。
 小室さんは眞子さまと国際基督教大学時代の同級生で、東京都内の法律事務所に勤めるとともに、一橋大学の大学院で経営法務を学んでいます。小室さんは大学時代に神奈川県藤沢市の観光協会が主催するキャンペーンに参加し、「湘南江の島 海の王子」に選ばれました。宮内庁の山本信一郎長官は16日、報道陣の取材に対し、眞子さまが小室さんと婚約に向けた準備を進められていることを明らかにしました。秋篠宮ご夫妻は眞子さまから報告を受けて婚約を了承され、天皇皇后両陛下もご存じだということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3055259.html
17日 10時08分
眞子さま ご婚約へ、小室圭さん会見 【全録】
 秋篠宮家の長女・眞子さま(25)と近く婚約する予定の小室圭さん(25)が17日午前、記者会見を行いました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170517/k10010984471000.html
眞子さまご婚約へ 小室さん「時期来たら改めて説明」
5月17日 10時17分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまと婚約することになった、大学時代の同級生の小室圭さんが記者会見し、「時期がまいりましたら、また改めてお話しさせていただきたいと思います」と話しました。
宮内庁などによりますと、眞子さまは、ICU=国際基督教大学の同級生で横浜市に住む、法律事務所勤務の小室圭さん(25)と婚約されることになりました。
小室さんは午前10時から、勤務先が入る東京・中央区のビルのホールで記者会見しました。
小室さんは黒っぽいスーツに紺色のネクタイ姿で、集まった報道陣を前にゆっくりと深く頭を下げ、眞子さまと婚約することになったことについて、今の気持ちなどを尋ねられると、「時期がまいりましたら、また改めてお話しさせていただきますので、本日は控えさせていただきたいと思います」などと答えました。
また、16日から17日にかけて眞子さまとどのようなやり取りをしたのかを尋ねられると、「きょうの朝、電話で『行ってきます』、『行ってらっしゃい』という形で、軽い会話をさせていただきました」と明かしました。
そして、現在の仕事については「弁護士の下で法律事務に携わらせていただいています」などと答え、将来については「今後いろいろと考えをめぐらせていこうと思います」と話しました。
小室さんは多くの質問について回答を控えたものの、時折笑顔を見せながら報道関係者の取材に丁寧に応じ、会見は6分ほどで終わりました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=yy9KJMo7hHE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100940.html
眞子さまご婚約へ 小室圭さん会見 ノーカット(2017/05/17 10:00)
 婚約に向けて準備を進められている眞子さま(25)のお相手の小室圭さん(25)が17日午前10時ごろ、東京・中央区にある勤務先の法律事務所で会見を開き、初めて報道陣の取材に応じました。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100960.html
「時期が参りましたら…」小室圭さん会見(2017/05/17 10:55)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま(25)が婚約される見通しの大学時代の同級生・小室圭さん(25)が17日午前に会見を開き、初めて報道陣の取材に応じました。現在の心境などについては「時期が来たら改めてお話しさせて頂きたい」と話しました。
 眞子さまのお相手・小室圭さん:「(Q.今の率直な気持ちは?)時期が参りましたら、また改めてお話しをさせて頂きたいと思います。申し訳ございません」「(Q.眞子さまのどのような人柄にひかれたか?)改めて時期が参りましたらお話しさせて頂きますので、本日は控えさせて頂きたいと思います」「(Q.眞子さまとのご婚約内定へというニュースをどこで見たか?)色々と情報があったので、どこで見たかも忘れてしまうくらいメディアの方々が映して下さっていましたので、それについては覚えておりません」「(Q.きのうからきょうにかけて、眞子さまとのやり取りは?)きょうの朝は電話で『行ってきます』『行ってらっしゃい』という形で軽い会話をさせて頂きました」


616 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 20:53:46 2oFKEY6E
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100946.html
「けさも電話で眞子さまと会話」 小室さん、初会見(2017/05/17 11:45)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま(25)が婚約に向けた準備を進められているお相手の小室圭さん(25)が17日午前、東京都内の勤務先で会見を開き、初めて報道陣の取材に応じました。
 小室圭さん:「(Q.眞子さまとの婚約準備が進んでいると伺ってます。おめでとうございます。今の率直なお気持ちをお聞かせ下さい)時期が参りましたら、また改めてお話をさせて頂きたいと思います。申し訳ございません」「(Q.きのうからきょうにかけて、眞子さまとはどのようなやり取りを?)きょうの朝は電話で『行ってきます』『行ってらっしゃい』という軽い会話をさせて頂きました。朝方、早朝だったと存じております」
 小室さんは午前10時ごろ、東京・中央区にある勤務先の法律事務所で初めて報道陣の取材に応じました。現在の心境などについては「時期が参りましたら、改めてお話しさせて頂きたい」と話しました。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100948.html
「海の王子」関係者ら、永田町からも喜びと祝福の声(2017/05/17 11:47)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま(25)が婚約に向けた準備を進められているお相手の小室圭さん(25)が学生時代に神奈川県藤沢市などで「海の王子」として活動していたころを知る関係者らが祝福の声を寄せています。
 元イベントの主催者:「思いがあって、藤沢、江の島、湘南をPRしたいという人が(海の王子に)毎年、なっている。すごく熱い思いで頑張ってくれた。東京オリンピックもあるので、その時は(小室さん)自らが(眞子さまを)エスコートしてもらいたい」
 小室さんアルバイト先の元オーナー:「ハンサムで誠実な子だと思っていた。あとは親孝行。『お母さんを大事にする』、圭君が『お母さんを守る』と言っていた」
 また、永田町からも祝福する声が上がっています。
 民進党・蓮舫代表:「おめでたい話です。国民の一人として、この慶事に心より祝意を表させて頂きたい」
 また、菅官房長官は、今回の報道を承知しているとしたうえで「現在の段階においては静かに発表を待ちたい」とコメントしています。

ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/05/17/gazo/20170517s00042000155000p.html
眞子さまとの婚約報道後、初めて報道陣の前に現れた小室圭さん。左手薬指には指輪はなかった
Photo By スポニチ

ttps://this.kiji.is/237391492341827061
眞子さま出勤
2017/5/17 10:48
秋篠宮家の眞子さまは午前10時半ごろ、住まいがある東京・赤坂御用地を出発、都内の勤務先に向かった。


617 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:26:47 2oFKEY6E
ttps://www.daily.co.jp/gossip/2017/05/17/0010195155.shtml
2017.5.17
小室さん一問一答 約5分言葉選び「時期が来ましたら…」
笑顔で会見する小室圭さん=都内(撮影・棚橋慶太)
大勢の報道陣に囲まれ会見する小室圭さん=都内(撮影・棚橋慶太)
 秋篠宮家の長女眞子さまと近くご婚約されることが明らかになった小室圭さんが17日、都内の勤務先で会見した。
 ダークスーツ姿で登場した小室さんは一礼して会見に登場。「長時間お待ち頂き申し訳ございません」と言った後、もう一度深々と頭を下げ「よろしくお願い致します」と会見を始めた。
 【以下、一問一答】
 -まずは眞子さまとのご婚約の準備が進んでいると聞いております。おめでとうございます。
 (深々と一礼)
 -今の率直な気持ちをお聞かせください
 「そうですね。時期が参りましたらまた改めてですね、お話させて頂きたいと思います。申し訳ございません」
 -その上で、眞子さまのどのような人柄に惹かれたのかを是非お聞かせ願いたい。
 「申し訳ございません。それもですね、改めて時期が参りましたらお話させて頂きますので、本日は控えさせて頂きたいと思います」
 -小室さんが大事にしていることや、座右の銘などあったら教えてください。
 「それにつきましても、今は申し上げることができませんので控えさせて頂きたい」
 -普段、普通の方と違って大手を振ってのデートが難しい状況だったと思うが、どのようにして連絡を取っていたのか?
 「それもですね、今何か申し上げる時期ではございませんので、しかるべき時期が来ましたらお話させて頂きたいと思います」
 -ご家族とはどのようなお話を?
 「現時点で申し上げることはございませんので、時期が参りましたらお話させて頂きたく存じます」
 -昨日の報道はどこで?
 「それはいろいろと情報がございましたので、どこで私が見ましたというより、正直どこで見たかも忘れてしまったぐらい。色々メディアの方が映してくださっておりましたので、それについては覚えておりません」
 -昨日から今日にかけて眞子さまとはどんなお話を?
 「それもですね、今日の朝、電話で『行ってきます』『行ってらっしゃい』という形で軽い会話をさせて頂きました」
 -このような取材機会に(小室さんが)出ることについて眞子さまからエールのようなものは?
 「申し訳ございません。それにつきましても時期が参りましたらお話させて頂きたく存じます」
 -(婚約などの)準備とはいつごろ?
 「申し訳ございません。それにつきましても、分からないことが多いので、色々整理してから、時期が来ましたらお話させて頂きたい」
 -朝の眞子さまとの電話は出勤前?
 「時間はちょっと覚えてないですが、朝方、早朝だったと思います」
 -電話は小室さんから?
 「すいません。ちょっと覚えておりません」
 -眞子さまとお話なさるとき、幸せを感じる?
 「それもですね、そういったことにつきましても、時期が参りましたら改めてお話させて頂きたいと」
 -小室さんは法律事務所でどういったお仕事をされている?
 「こちらの法律事務所では、パラリーガルと申しまして、法律事務に携わらせて頂いております」
 -将来は国際弁護士になりたいという話もあるが。
 「それについてはですね、今後考えを巡らせていこうと」
 -目指すべきものがある?
 「しかるべき時期が来ましたら、色々と考えを巡らせていきたいと思います」
 最後にもう一度深々と一礼し、退席。5分間の会見だった。


618 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:29:50 2oFKEY6E
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358439.html
(全録)眞子さまご婚約へ お相手の小室 圭さんが会見
05/17 11:24
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)が、ICU(国際基督教大学)に通っていたときの同級生・小室 圭さん(25)と、近く婚約されることになった。17日午前、小室さんが会見を行った。(全録)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358444.html
眞子さまご婚約へ お相手・小室さん会見
05/17 12:17
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)が、大学時代の同級生と近く婚約されることが明らかになり、17日、お相手の小室 圭さん(25)が、東京・中央区の勤務先で取材に応じた。
「長時間、お待ちいただき申し訳ございません。よろしくお願いいたします」
(率直な気持ちを)
「時期がまいりましたら、あらためてお話をさせていただきたいと思います。申し訳ございません」
(眞子さまのどのような人柄にひかれた?)
「申し訳ございません。時期がまいりましたら、あらためてお話しさせていただきますので、本日は控えさせていただきたいと思います」
(眞子さまとどのようにして連絡を?)
「申し訳ございません。今何か申し上げる時期ではございませんので、しかるべき時期が来ましたら、お話させていただきたいと思います」
(眞子さまとどのようなやりとりを?)
「きょうの朝は電話で『行ってきます』、『行ってらっしゃい』と、軽い会話をさせていただきました」
(どんな準備が整っていつ話を聞ける?)
「申し訳ございません、それにつきましても、わからないことが多いので、整理してから時期になりましたら、お話をさせていただきたいと思います」
(眞子さまと話している時は幸せを感じる?)
「それにつきましても、時期がまいりましたらあらためてお話させていただきたく存じます」
(法律事務所での仕事は?)
「パラリーガルとして、法律の事務の仕事に携わらせていただいています」
(将来は国際弁護士に?)
「それについては、今後いろいろと考えをめぐらせていこうと思っております」


619 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:30:11 2oFKEY6E
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358445.html
眞子さまご婚約へ 小室さん会見の表情は
05/17 12:25
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)が、大学時代の同級生と近く婚約されることが明らかになり、17日、お相手の小室 圭さん(25)が、東京・中央区の勤務先で取材に応じた。
100人を超える報道陣の前で、小室さんは、慎重に言葉を選びながら、およそ5分間取材に応じた。
紺のスーツ姿の小室さんは、現在の心境や眞子さまのお人柄などの質問には、「時期がまいりましたら、あらためてお話させていただきたい」と丁寧に繰り返し、正式な婚約内定前であることを考慮し、慎重に言葉を選んでいた。
一方、17日朝、眞子さまと電話でやりとりしたことを明かし、幸せを感じられるかとの問いには、一瞬笑顔ものぞかせ、誠実な人柄も垣間見えた。
関係者によると、眞子さまは知り合ってほどなく、小室さんを秋篠宮ご夫妻に紹介し、ご両親の公認のもと、5年間交際を続けてきて、ごく親しい友人には結婚が近いことを明かされていたという。
眞子さまは、5月末からブータンへの公式訪問を控えられていて、訪問を終えた6月中旬以降、準備が整い次第、婚約内定を正式発表する見通し。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358446.html
眞子さまご婚約へ 祝福の声続く
05/17 12:31
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)が、大学時代の同級生・小室 圭さん(25)と、近く婚約されることが明らかになった。一方、今回の話を受けて、周囲からは祝福する様子が見られた。
小室 圭さんは、大学時代の2010年に、神奈川・藤沢市の観光をPRする「湘南江の島 海の王子」に選ばれ、各地で行われる観光キャンペーンなどで1年間活動していた。
当時、海の王子に選ばれた小室さんは、「一生懸命、(海の王子の)役割を果たしていきたいです」と話していた。
小室さんと同時期の「海の女王」並河理奈さんは「とてもさわやかでかっこいい。王子さまみたいな人だと思いました」と話した。
小室さんの母親は、17日朝、報道陣に対して、深々と会釈をする姿が見られた。
近所の人からは祝福の声が上がっている。
同じマンションの住民は「おしとやかな人。(マンションの)総会なんかも出てくる。温厚な人です、びっくりしたね」と話した。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358447.html
眞子さまご婚約へ 海外でも報道
05/17 12:37
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)が、大学時代の同級生・小室 圭さん(25)と、近く婚約されることが明らかになった。海外メディアも、相次いで報じている。
中国共産党系・環球時報の電子版は、17日朝、「25歳の眞子さまが大学の同級生との婚約を発表した」と報じた。
婚約者の小室さんについては「海王子」と呼ばれていると紹介し、眞子さまの写真を複数掲載している。
一方、台湾の自由時報は、「日本の皇室におめでたいニュースが入った」という書き出しで、眞子さまの婚約を伝えた。
日本メディアの報道を引用しながら、「2人が大学で出会い、5年間交際していた」などと、くわしく報じている。


620 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:33:01 2oFKEY6E
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3055259.html
17日 10時08分
眞子さま ご婚約へ、小室圭さん会見 【全録】
 秋篠宮家の長女・眞子さま(25)と近く婚約する予定の小室圭さん(25)が17日午前、記者会見を行いました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3055359.html
17日 10時57分
お相手の小室さんは“後輩にも慕われる”
 小室圭さんの17日朝からの動きをまとめました。
 小室圭さん(25)は午前6時ごろ、横浜市の自宅を出発しました。グレーのスーツに紺のネクタイ姿の小室さんは報道陣から声をかけられると、口を真一文字に結んだまま会釈をして応え、車に乗り込みました。
 午前7時前には都内の勤務先前に到着。報道陣に深々と一礼をして足早に立ち去り、その後、8時半過ぎに改めて車で勤務先に入りました。
 小室さんは神奈川県の藤沢市観光協会が主催する2010年度の「湘南江の島 海の王子」に選ばれ、後輩にも慕われていたということです。
 「ひと言で言うと明るくて海が似合う方、すばらしい方だと思うので、これからも末永くお幸せになっていただければなと思います」 (2013年度“海の王子” 菊地真弘さん)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3055357.html
眞子さま婚約へ お相手の小室さん会見「けさ電話で・・・」
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)と近く婚約する予定の小室圭さん(25)が17日、記者会見を行いました。眞子さまとは、17日朝に電話で話をしたということです。
 「眞子さま、おめでとうございます。今、会釈をされ、赤坂御用地を後にしました」(記者)
 近く婚約されることになった眞子さまは17日午前10時半ごろ、お住まいの秋篠宮邸がある赤坂御用地を出発されました。
 一方、お相手となる大学時代の同級生、小室圭さん。午前6時ごろ、横浜市の自宅を出発し、その後、勤務先の法律事務所が入る東京・中央区のビルで記者会見をしました。
Q.きのうからきょうにかけて眞子さまと、どのようなやり取りを?
 「きょうの朝は電話で『いってきます』『いってらっしゃい』という形で、本当に軽い会話をさせていただきました」(小室 圭 さん)
Q.今の率直なお気持ちを聞かせてください
 「時期がまいりましたら、また改めてお話ししたいと思います。申し訳ございません」 (小室 圭 さん)
Q.眞子さまのどのような人柄にひかれた?
 「時期がまいりましたら、改めてお話しさせていただきますので、本日は控えさせていただきたいと思います」(小室 圭 さん)
 「時期が来たらお話ししたい」と語った小室さん。会見は5分ほどで終わりました。
 お2人はICU=国際基督教大学時代の同級生。出会ってほどなくして、お付き合いを始め、江の島や鎌倉などに出かけ、愛を育まれたといいます。眞子さまと同じスキー部だった大学時代の後輩は・・・
 「(眞子さまは)癒やし系担当というか、ちょっとほんわかしているところもあり、スキーでどんなに転んでも、あの笑顔でピースをしたり、本当に幸せになってほしい」(眞子さまの大学時代の後輩 大高裕生さん)


621 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:33:32 2oFKEY6E
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3055626.html
眞子さまと“ご婚約へ” 小室圭さん出勤前に「行ってきます」
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまと近く婚約する予定の小室圭さんが記者会見を行いました。眞子さまとは17日朝、出勤前に電話で「行ってきます」などと話したことを明らかにしました。
 「眞子さま、おめでとうございます」(記者)
 笑顔で会釈された眞子さま。17日午前、お住まいの秋篠宮邸がある赤坂御用地から、東京・丸の内にある勤務先の施設へと向かわれました。その眞子さまと近く婚約することになった小室圭さん(25)。深く礼をして記者会見に臨みました。
(きのうからきょうにかけて、眞子さまとどのようなやり取りを?)
 「きょうの朝は、電話で『いってきます』『いってらっしゃい』という形で、本当に軽い会話をさせていただきました」(小室圭さん)
 眞子さまとの電話のやりとりを笑顔であかした小室さんですが、多くは語りませんでした。
(今の率直なお気持ちを聞かせてください)
 「時期がまいりましたら、また改めてお話ししたいと思います。申し訳ございません」(小室圭さん)
(眞子さま どのような人柄にひかれた?)
 「時期がまいりましたら改めてお話しさせていただきますので、本日は控えさせていただきたいと思います」(小室圭さん)
 ICU=国際基督教大学の同級生だったお二人は、出会ってほどなくしておつきあいを始め、江の島や鎌倉などに出かけ、愛を育まれたといいます。
 「去年会ったときに『彼女紹介しよう』と冗談で言ったら、『今いますから』って言ったから。(眞子さまとは)夢にも思わないよね、これっぽっちも。そういうことを彼も思わせない」(小室さんの恩師 田中健二さん)
 こう語るのは、小室さんが小学生のときから高校生になるまで塾で教えていたという田中健二さんです。
 「(子どものころは)甘えん坊で、お母さん子という感じ」(小室さんの恩師 田中健二さん)
(母親思い?)
 「この前も小室君だけ呼んだ。『たまには来いよ』と。そうしたら『母も一緒に来ていいですか?』と」(小室さんの恩師 田中健二さん)
 小室さんが18歳のときの映像です。小室さんは神奈川県の藤沢市観光協会が主催する2010年度の「湘南江の島 海の王子」に選ばれ、観光キャンペーンでも活躍しました。
 「ひと言で言うと、明るくて海が似合う方。すばらしい方だと思うので」(2013年度“海の王子” 菊地真弘さん)
 「眞子さまがレスター大学に留学されていた当時、小室さんはイギリスにまで会いに来ていたといいます」(記者)
 眞子さまはイギリスに留学していた際、大学近くの美術館でボランティアとしてイベントの手伝いなどをされていました。
 「彼女の新しい人生におめでとうと言いたいです。ここでは結婚式もできます。2人でここを訪れてくれたら、すばらしいです」(ニュー・ウオーク博物美術館 テリーズ・マクロリーさん)
 都内の法律事務所に勤務する小室さん。職場には17日、報告したといいます。
 「みんなの前で初めて彼が話せて、とてもうれしそうでした」(奥野総合法律事務所 奥野善彦所長)


622 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:33:52 2oFKEY6E
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3055638.html
眞子さまと小室さん 祝福の声にあふれた1日
 一報から丸1日。秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま、近くご婚約へ。祝福の声にあふれています。
 17日午後6時すぎ、職場である都内の法律事務所から出てきた小室圭さん。
 「事務所から小室さんを乗せた車が出てきました。後部座席、小室さんが乗っています。真っすぐ前を見て、退社されます。深々とまた車の中で一礼されました」(記者)
 そして、その少し前にも・・・
 「午後5時半前です。眞子さまを乗せた車がお勤め先の入るビルを後にします。眞子さまはこの後、お住まいの秋篠宮邸へと戻られる予定です」(記者)
 16日、東京・新橋駅前では・・・
 「おめでたいです。うらやましいです、こんな美人と」(街の人)
 「公務もすごくたくさんやられている中で、ちゃんと恋愛しているのはすごいなと思います」(街の人)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまのお相手の小室圭さんは17日、勤務先の法律事務所が入るビルで記者会見をしました。
(きのうの報道はどこで見た?)
 「いろいろと情報がありましたので、どこで私が見ましたと言うよりはですね、正直どこで見たのかも忘れてしまいました」(小室圭さん)
(眞子さまとどのようなやり取りを?)
 「きょうの朝は電話で『行ってきます』『行ってらっしゃい』という形で、本当に軽い会話をさせていただきました」(小室圭さん)
 時折はにかんだ笑顔を見せながら、時期が来たらお話ししたいと語り、会見は5分ほどで終わりました。
 ICU=国際基督教大学の同級生だったお二人は、出会ってほどなくしておつきあいを始め、江の島や鎌倉などに出かけ、愛を育まれたといいます。
 「去年会ったとき、彼女を紹介しようと冗談で言ったら、“いますから”と言ったから。(眞子さまとは)夢にも思わないよね」(小室さんの恩師 田中健二さん)
 5年の交際を経て、近く婚約されるお二人に、お祝いの声がやみません。


623 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:39:30 2oFKEY6E
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/17/07361706.html
近くご婚約へ 眞子さまが赤坂御用地ご出発
2017年5月17日 10:42
 近く婚約する秋篠宮家の長女、眞子さまが勤務先に向かうため17日午前10時半頃、お住まいの赤坂御用地を出られた。
 眞子さまは車の窓を開け、ほほ笑みかけられた。
 眞子さまが姿を見せられるのは、大学時代の同級生、小室圭さんと近く婚約することが明らかになってから初めてとなる。
 眞子さまは、東京・千代田区の勤務先に向かわれるという。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170517/k10010984531000.html
眞子さま 報道から一夜明け 車で勤務先に
5月17日 11時29分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、婚約についての報道から一夜明けた17日午前、車で東京・丸の内の勤務先に向かい、集まった人たちや報道陣に笑顔で会釈をして応じられました。
眞子さまは去年から、東京大学の博物館の研究員として勤務していて、報道から一夜明けた17日午前10時半すぎ、お住まいのある赤坂御用地から車で勤務先の東京・丸の内の施設に向かわれました。
後部座席に座った眞子さまは門の外に詰めかけた大勢の報道陣に対し、笑顔で会釈されました。また勤務先が入るビルの前でも報道陣や近くを通りかかった人たちが待ち構え、車が到着して歓声があがると眞子さまは車内から会釈をして、応じられていました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=tt52kpBsaRI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000100943.html
眞子さまが笑顔 “ご婚約へ”発表後初めての出勤(2017/05/17 10:56)
 眞子さま(25)が17日午前、お住まいのある赤坂御用地を出発されました。
 眞子さまは後部座席の左側に座り、集まった報道陣に対して窓を開けて笑顔で何度も会釈をされていました。眞子さまは大学の同級生・小室圭さん(25)との婚約の準備を進められています。眞子さまは去年4月から東京大学総合研究博物館で特任研究員として週に3日ほど勤務されています。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358443.html
眞子さまご婚約へ 報道陣に笑顔で答える
05/17 12:02
17日午前10時半ごろ、赤坂御用地から勤務先に向かう際に、車の窓を開け、報道陣に笑顔で答えた、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)。
16日、婚約される見通しが明らかとなった。
日本中が祝福ムードに包まれている。


624 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:45:18 2oFKEY6E
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/17/07361710.html
眞子さまとはけさ電話を…小室さんが会見
2017年5月17日 11:55
 秋篠宮家の長女・眞子さまが17日朝、近く婚約することが明らかになって初めて姿を見せられた。お相手の小室圭さん(25)も記者会見に応じ、朝に眞子さまと電話で話したことを明らかにした。
 午前10時半頃、お住まいの赤坂御用地から車で勤務先に向かった眞子さまは、報道陣に向けて笑顔で会釈された。宮内庁が16日に、眞子さまが近く婚約される方向で準備を進めていることを明らかにして以降、眞子さまが姿を見せられるのは初めて。
 一方、その30分ほど前には、お相手の小室圭さんも都内の勤め先で記者会見に応じた。
 ◇
 Q:眞子さまとのご婚約の準備が進んでいると伺っていますが、率直なお気持ちをお聞かせください。
 小室さん「時期がですね、参りましたら、また改めてお話をさせていただきたい」
 Q:きのうからきょうにかけて、眞子さまとどのようなやりとりを?
 小室さん「きょうの朝は電話で『いってきます』『いってらっしゃい』という形で、そういった本当に軽い会話をさせていただきました」
 Q:きょうの朝の電話は6時頃?
 小室さん「時間は覚えていないんですが、朝方、早朝だったと存じています」
 ◇
 5分ほどの会見で、小室さんは終始、明るい表情で丁寧に応じていたが、婚約や眞子さまのことについては「時期がきたらお話ししたい」と繰り返し、明言を避けた。
 会見の前、小室さんは午前6時すぎにやや緊張した面持ちで自宅マンションを出発し、都内の勤務先で宮内庁の職員と合流した後、記者会見に応じていた。今後、眞子さまと小室さんの正式な婚約内定発表があった時点でお2人の記者会見が行われるとみられるが、時期について宮内庁長官は「お二方が準備を整えられた後に行う」と話し、未定だとしている。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/17/07361711.html
はにかんだ笑顔で幸せな様子…小室さん会見
2017年5月17日 12:19
 秋篠宮家の長女・眞子さまが17日朝、近く婚約することが明らかになって以降、初めて姿を見せられた。お相手の小室圭さん(25)も記者会見に応じた。小室さんの会見に出席した宮内庁担当・笛吹雅子記者に聞く。
■小室さんの印象は?
―広くないスペースにカメラがひしめき合っていて、まぶしいくらいにフラッシュがたかれている状況でしたが、物おじすることなく、堂々とした様子だと感じました。記者と目を合わせて話し、まだ詳しく話せないことについて申し訳ない表情をしていて、律義なところもうかがえました。朝電話で眞子さまと「いってきます」「いってらっしゃい」と会話されたというところでは、初めて照れたようなはにかんだ笑顔で、幸せな様子は伝わりました。
■いつ頃お二人に詳しい話が聞ける?
―これまで宮内庁の中でも知らない人が多く、これから準備を進めようという段階です。しかるべき時に、正式に婚約の内定発表があり、前例をみるとこの日に眞子さまと小室さんのツーショット会見が見られるのではないかと思います。
■正式発表後のスケジュールは?
―日取りは未定ですが、正式な婚約にあたる「納采の儀」「告期の儀」など一連の儀式が続きます。これらの準備に加え、眞子さまは今月末からブータンへの公式訪問も控えて、お忙しい日々を送られることになります。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/17/07361712.html
息子と一緒に自宅を出て…小室さん母も会釈
2017年5月17日 12:27
 秋篠宮家の長女・眞子さまが、近く大学時代の同級生の男性と婚約されることがわかった。眞子さまのお相手の小室圭さんはどのような人なのか?
 高校時代のアルバイト先、フランス料理店の元店長は―
 「え?っていうか、うお?っていう感じ。よく掃除もやってもらったしね。例えば下水の掃除とか。嫌がらずにちゃんとやってもらったしね。誠実な男性でしたね」「『お父さんがいないんで僕がしっかりしてお母さんを守る』といってましたね」
 大学時代のアルバイト先の塾の塾長―
 「非常に穏やかな方で感情を表に出さない、あまり怒ったことがないような。みなさんイケメンだとかありますが、かっこいいというより学力が高かった。大学入試の英語即答できるレベルもってますから」「国際人というか、国際的に貢献できる仕事、海外で仕事をしたいというのは強くお持ちになっていた気がします」
 17日朝、小室さんと一緒に自宅マンションを出た母親は、自宅に戻り、報道陣に深く頭をさげた。


625 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:46:30 2oFKEY6E
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/17/10361726.html
眞子さま 留学先の元同級生からも祝福の声
2017年5月17日 14:01
 秋篠宮家の長女・眞子さまが近く婚約することが明らかになった。眞子さまが留学していたイギリスでも祝福の声が上がっている。
 眞子さまは2014年から約1年間、「博物館学」の勉強をするためイギリスのレスター大学大学院に留学されていて、当時、同級生だった女性が当時の様子などを語った。
 眞子さまの元同級生「(眞子さまは)とても謙虚で皇室の方とは思えなかったです。おめでとうと言いたいです。勉強された博物館学の分野でキャリアを積んで頂きたいし、良い結婚生活を送って欲しいです」

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/17/07361748.html
眞子さまと小室さんを「結びつけた」ものは
2017年5月17日 18:13
 秋篠宮家の長女・眞子さまが近く、大学時代の同級生・小室圭さん(25)と婚約される。お2人を結びつけたものとは。(詳しくは動画でご覧ください)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/17/07361763.html
眞子さま婚約内定発表 来月8日以降に
2017年5月17日 19:39
 近く婚約することが明らかになった秋篠宮家の長女・眞子さまと大学の同級生・小室圭さん。お二人の正式な婚約内定の発表は、眞子さまがブータンから帰国される来月8日以降になることがわかった。
 17日午後6時20分頃、法律事務所での仕事を終えた小室圭さんは報道陣の前に姿を見せ、一礼してから勤務先を後にした。眞子さまもすでに勤務を終えて、17日午後5時半すぎ、お住まいのある赤坂御用地に入られている。
 眞子さまと小室さんの正式な婚約内定発表の日時は決まっていないが、眞子さまがブータンから帰国される来月8日以降になるという。内定が発表されるとお二人そろって記者会見が行われることになる。


626 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:47:39 2oFKEY6E
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170517/k10010984551000.html
眞子さまご婚約へ 小室さんの会見に街の人は
5月17日 11時43分
眞子さまと婚約することになった小室圭さんの記者会見を見た人たちからは、その人柄を評価し、祝福する声が聞かれました。
都内の大学生の男性は「数年前までは僕と同じ学生だったのに、カメラを向けられてもはっきりと受け答えをしていて誠実でいい方だと感じました。眞子さまとのやり取りも温かくてほほえましく、すばらしい家庭を築いてほしいと思います」と話していました。
また、20代の女性は「すごくすてきな方だと思います。外見だけではなく内面もかっこいい方で、羨ましいです。自然の流れで出会った人と同じ人生を歩んでいけるのはよかったと思います」と喜んでいました。
70代の夫婦は「とても誠実そうな方で、よかった。お二人の関係もほほえましくて、これからの生活もうまくいくのではないか。暗い話ばかりなので、このニュースは本当にうれしい。天皇陛下も初めてのお孫さんのことなので喜ばれているのではないか」と話していました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170517/k10010984741000.html
眞子さまご婚約へ ゆかりの人や各界から祝福
5月17日 12時54分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが、大学時代の同級生の男性と婚約されることになり、ゆかりのある人や各界の人たちから、祝福の声が寄せられています。
眞子さまは10年前の平成19年に、秋篠宮ご夫妻とともに、山梨県北杜市で開かれた全日本高校馬術競技大会の開会式に出席されました。
当時、山梨県馬事振興センターの専務理事として案内役を務めた、石黒建吉さんによりますと、高校生だった眞子さまは同世代の活躍ぶりを熱心にご覧になっていたということです。
また、大会の合間に、馬の疲れを癒やすための「ホーススパ」と呼ばれる温泉施設も見学され、湯につかる馬の様子を珍しそうにご覧になっていたということです。
石黒さんは「昨夜のニュースで婚約される見通しとなったことを知り、大変うれしく思います。自由な恋愛で、すばらしい伴侶を見つけられて、とてもよかったと思います。眞子さまは大変爽やかな品のよい印象の方で、ぜひお幸せになっていただきたいです」と話していました。
民進党の蓮舫代表は、党の参議院議員総会で「国民の1人として、このご慶事に心から祝意を表したい。一方で、皇族の減少に直面しているので、国会の総意として女性宮家の在り方の検討を期限を区切って行うべきだ。退位に関する特例法案の付帯決議で、この問題意識を共有し、しっかり書き込むべきだ」と述べました。
公明党の山口代表は、党の参議院議員総会で「眞子さまのご婚約が整ったということで、非常に明るいニュースなので、国民とともに心から祝福し、お喜び申し上げたい」と述べました。
商社でつくる日本貿易会の小林栄三会長は、記者会見で「ぜひ、よい家庭を築いて、皇室全体の発展のためにも頑張っていただきたいと思う。よい形でご結婚、新生活に入られることを強く期待しているし、お二人のにこやかな様子を見ていると、それは間違いないと思う。日本国民として本当に応援したい」と述べました。
官房長官「正式発表待ちたい」
菅官房長官は17日午前の記者会見で、「宮内庁からは『正式発表ではない』という報告を受けている。現在の段階では静かに正式発表を待ちたい」と述べました。
また菅官房長官は、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」の創設など、皇族数の減少への対策について、「先般の衆参両院の議長・副議長から頂いた考え方の中では、『安定的な皇位継承を確保するための方策についての検討および国会報告』との項目がある。これを厳粛に受け止めて、引き続き安定的な皇位継承の検討を進めていきたい」と述べました。
さらに菅官房長官は、記者団が「今回のご婚約を機会に議論を加速させることはないのか」と質問したのに対し、「そういうことではない。検討を先延ばしするべきものではないものの、政府としては各政党各会派における協議を見守りたい」と述べました。


627 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:52:14 2oFKEY6E
ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170005-n1.html
2017.5.17 01:06
【眞子さまご婚約】
出会って1年でプロポーズ 小室さん、元「海の王子」 英語で藤沢PR
(1/2ページ)【秋篠宮眞子さま、ご婚約へ】
神奈川県藤沢市の観光をPRする「湘南江の島海の王子」に選ばれた当時の小室圭さん=2010年
 小室圭さんは、眞子さまと5年ほど前に、大学の共通の友人を介して知り合った。皇室関係者によると、眞子さまとすぐに意気投合し、出会って1年ほどしてプロポーズ。両家公認の仲だったという。
 平成22年には神奈川県藤沢市の観光をPRする「湘南江の島海の王子」に選ばれ、約1年間活動。眞子さまと同じ国際基督教大(ICU)を卒業し、現在は東京都内の法律事務所に勤務しながら、一橋大大学院国際企業戦略研究科で経営法務を学んでいる。
 「本当ですか。突然過ぎてびっくりしました」と興奮した様子で話すのは、小室さんと同じ横浜市のマンションに住む幼稚園教諭、神鷹(かみたか)美貴さん(24)。神鷹さんが2歳ごろに小室さんが引っ越してきて以来、20年以上の付き合いになるという。
 小室さんが「海の王子」に選ばれたときには、優しい人柄とさわやかな風貌から「イメージにぴったり。納得した」。大学時代、近所にあるフランス料理店で一緒にアルバイトをした際は、「恋愛の話もした。だけど具体的なことは話さなかった」と振り返った神鷹さんは、「母親思いで、近くの駅まで一緒に歩いている姿を毎日見掛けた。きっと優しい旦那さんになると思う」と祝福した。
 マンションの別の住人によると、小室さんは幼い頃に父親を亡くした。母親はテレビでニュースが流れた後、「眞子さまと婚約することになりました」と報告してくれたという。

(2/2ページ)【秋篠宮眞子さま、ご婚約へ】
 「誰よりも藤沢市のことを勉強し、PRに生かしていた」と語ったのは、「海の王子」だった小室さんとともに「海の女王」を務めた藤沢市役所職員の並河理奈さん(26)。「得意の英語を駆使し、外国人に積極的に話しかけていた。活躍の場を求め、どんどん外に飛び出していくタイプだった」と当時を思い出していた。
 大学時代にアルバイトしていた学習塾の塾長、阿部泰志さん(57)は「非常に穏やかで怒っている姿を見たことがない。生徒の話をよく聞き、非常に親身だと評判だった」と話す。
 小室さんが勤める法律事務所の上司によると、16日夜、報道を受けて小室さんから電話で「ご報告してなくてすみませんでした」とあいさつがあったという。上司は「1年ほど前から法務職員として働いているが大変好青年。仕事ぶりも非常にしっかりしている。『おめでとう』と言ったら『ありがとうございます』と返事があった」と部下の慶事を喜んだ。

ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170033-n1.html
2017.5.17 08:35
眞子さま婚約相手の小室圭さん、都内で会見へ
17日朝、自宅を出る小室圭さん=横浜市港北区
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまと婚約する国際基督教大(ICU)時代の同級生、小室圭さん(25)は17日午前、勤務先がある東京都中央区で記者会見する。小室さんは法律事務所勤務で、一橋大学大学院に在学している。


628 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:54:22 2oFKEY6E
ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170026-n1.html
2017.5.17 07:26
【眞子さまご婚約】
ICU卒業時に“心境の変化” 結婚時期「遅すぎず早すぎず出来れば…」
卒業式出席のためICUに到着された眞子さま=平成26年3月、東京都三鷹市
 眞子さまは学習院初等科、同女子中・高等科を経て平成22年にICUにご入学。24年に同大の交換留学プログラムを活用し、英北部のエディンバラ大に短期留学された。ICU卒業後の26年から英レスター大大学院で学び、文学修士(博物館学)をご取得。現在もICU大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程に在学されている。
 昨年4月には、東京大学総合研究博物館の特任研究員にご就任。宮内庁は公務を優先しながら週3日程度、有給で勤務されると説明していた。また、他の皇族方の後を継ぐ形で、日本テニス協会の名誉総裁、日本工芸会の総裁に就任し、公務にも精力的に臨まれていた。公務では、手話を使ったあいさつを披露されたこともある。
 眞子さまは東日本大震災の被災地でボランティアをしたり、遺児施設を訪れたりもされていた。
 昨年10月には、国体の視察などのため岩手県を訪問された際、台風10号の豪雨災害で最も大きな被害を受けた岩泉町へ。避難所となっていた小本津波防災センターで「大変ですけど、助かった命ですから頑張ってください」などと被災者を励まされた。自宅ごと流された避難者の男性は「避難して40日間つらかったが、気持ちが明るくなった」と話していた。当時、眞子さまへの説明役を務めた伊達勝身町長は「被災者一人一人に声をかけてくださった。気配りもされて、すごく優しい方でした」と振り返り、「お幸せをお祈りしております」と祝福した。
 眞子さまは20歳の誕生日を迎えた23年に、「まだ余り結婚については考えたことはありません」とご自身の結婚観について明かされたことがある。だが、3年後の26年にICU卒業に合わせて公表された文書では、「結婚の時期に関しましては、遅すぎず早すぎず出来れば良いと思っております」と、“心境の変化”を明かされていた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170037-n1.html
2017.5.17 09:48
【眞子さまご婚約】
「お幸せに」「日本明るくなる」 御用邸の町・葉山にも喜び
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
神奈川県藤沢市の観光をPRする「湘南江の島海の王子」に選ばれた当時の小室圭さん=2010年
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが、横浜市在住で国際基督教大学(ICU)時代の同級生、小室圭さんと婚約される見通しとなったことを受け、天皇、皇后両陛下が静養に使用され、ご夫妻も長男の悠仁さまとともに、両陛下に合流されることが多い葉山御用邸のある神奈川県葉山町の住民からは「喜ばしい」などと歓喜の声が上がった。
 町内にある森戸神社の宮司を務める守屋大光さん(74)は「とにかくおめでたいことです。15年ほど前にまだ小さい頃の眞子さまを御用邸でお見かけしましたが、あっという間のご成長を感じます。ぜひお幸せになっていただきたい」。町在住の男性会社員(54)は「日本全体がぱっと明るくなるようなニュースで、皇室ゆかりの町の一人として喜びを感じています」と語った。
 また、御用邸そばの山田ボート釣具店の山田豊成さん(62)も「最近は御用邸ではお見かけしていませんでしたが、純粋に喜ばしいニュースだと思っています」と話した。
 小室さんは、藤沢市観光協会が主催する平成22(2010)年度の「湘南江の島海の王子」として、観光キャンペーンなどで活躍。藤沢市民からも喜びの声が相次いだ。

(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 市内在住の建設会社社長、綾久さん(69)は「大変喜ばしいニュース。藤沢にご縁のある方ということもあり、身近で親しみを感じる。市民としてこんなにうれしいことはない」。市内の公務員男性(46)は「『湘南江の島海の王子』の方と聞いて、とてもお似合いのカップルだと思います。藤沢に来られることがあれば、ぜひお2人の姿を拝見してみたい」と語った。


629 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:56:59 2oFKEY6E
ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170040-n1.html
2017.5.17 10:05
【眞子さまご婚約】
皇室ゆかりの地、栃木・大田原でも祝福ムード 「おめでたい話」「お幸せに」
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
「歌会始の儀」に出席された秋篠宮家の長女眞子さま=1月13日、宮殿・松の間
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが国際基督教大(ICU)の同級生だった小室圭さんとご婚約に向けた準備を進めていることが明らかになった16日、栃木県内も祝福ムードに包まれた。県内には那須御用邸(那須町)や御料牧場(高根沢町、芳賀町)などがあり、皇室にゆかりが深く、秋篠宮さまのご視察を受けた農家や関係者からも祝福の声が上がった。(伊沢利幸、豊嶋茉莉)
 地域農業の発展に貢献し、大日本農会の表彰を受けている大田原市の農業、五月女(そうとめ)昌巳さん(71)は、同会総裁を務められている秋篠宮さまの誕生日に同会の仲間と共にお祝いに出向いたことがあり、そのときの眞子さまの印象について「静かな感じで、落ち着いてみんなに対応していただいた。すばらしい方」と振り返った。今回のご婚約に向けた動きも「おめでたい話で、本当に良かった。お幸せになってもらいたい」と話した。五月女さんは平成27年12月、秋篠宮さまのご視察を受け、ウドの栽培について説明。秋篠宮さまは熱心に耳を傾けられていたという。

(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 宇都宮市では市民も祝福ムード。同市の中学2年、関根隼さん(13)は驚きながらも「おめでとうございます。明るくて、いつまでも仲良く」とお祝いの言葉を贈った。会社員、大久保秀一さん(58)は「今まで交際の報道も全然なかったですよね。初めて知って驚いたけれど、おめでたい」と話し、「日本の象徴の天皇家の良いニュースで、日本に良い影響があれば」と期待感を示した。
 大学生の男性(20)は「まだ(眞子さまは)お若いですよね。大学からお付き合いされていたなら信頼できる相手なんじゃないでしょうか。お幸せになってほしい」と話した。

ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170044-n1.html
2017.5.17 10:17
【眞子さまご婚約】
「末永くお幸せに」埼玉県内からも喜びの声
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約に向けた準備を進められていることを受け、埼玉県内でも皇室ゆかりの地などで喜びの声が聞かれた。
 眞子さまは平成25年12月、宮内庁埼玉鴨場(越谷市大林)で駐日外国大使夫妻らに伝統のカモ猟を紹介する恒例の行事に接待役として参加されたことがある。鴨場の近くにある飲食店の女性店主(69)は「ニュースを見ていたお客さんたちと一緒に『よかったね』と喜び合いました」と興奮気味に話した。
 NHKは眞子さまが婚約者となる見通しの大学時代の同級生、小室圭さんと長瀞の観光地に出かけられたと報道。秋篠宮ご夫妻が宿泊されたこともある旅館「長生館」(長瀞町長瀞)の新井寛支配人(62)は「大変おめでとうございます。末永くお幸せになっていただきたいです」と祝福した。
 一方、さいたま市浦和区のJR浦和駅前にいた近くの主婦(67)は「お相手が大学時代の同級生ということで、自由に選べたのはとてもよいことだと思う」とうれしそうに話した。

ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170045-n1.html
2017.5.17 10:24
【眞子さまご婚約】
「お幸せに」「ぜひ茨城に」 茨城県内でも喜びの声 
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)が国際基督教大学(ICU)の同級生だった男性と婚約に向けた準備を進められていることが伝わった16日夜、茨城県内にも喜びの声が広がった。
 天皇、皇后両陛下が昨年10月、ベルギーのフィリップ国王夫妻とともに結城市を訪問された際、同市の名産品の結城桐下駄について説明した結城桐製品組合の柳田幸夫組合長(66)は「突然でびっくりしたが、おめでたいこと。お幸せに」と祝福した。また、「ご結婚される前に、ぜひとも茨城に来ていただけたら」と来県にも期待を示した。
 行方市の会社員、宮崎和洋さん(30)は「晩婚化が進んでいる世間で、25歳でのご婚約に驚いた。(平成17年に結婚した)黒田清子さん以来の結婚となれば、大変おめでたい。これからの新生活も頑張っていただきたい」と話した。
 橋本昌知事や各市町村長らは宮内庁の正式発表を待ってコメントするとみられる。


630 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 21:59:29 2oFKEY6E
ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170042-n1.html
2017.5.17 10:11
【眞子さまご婚約】
「時期が参りましたらお話しさせていただきたい」 眞子さまご婚約相手の小室圭さんが記者会見
報道陣の取材に応じる小室圭さん=17日午前、東京都中央区(桐原正道撮影)
 眞子さまご婚約相手の小室圭さんが、勤務先のある東京都中央区で記者の質問に答えた。多くの質問に対して、「時期が参りましたらお話をさせていただきたい」と回答を控えた。主な一問一答は以下の通り。
 記者「まずはおめでとうございます。今の率直なお気持ちを」
 小室さん「時期が参りましたら、改めてお話をさせていただきたいと思います。申し訳ありません」
 記者「眞子さまのどこに魅力を感じられましたか」
 小室さん「申し訳ございません。時期が参りましたら改めてお話をさせていただきたい。本日はこれで帰らせていただきたい」
 記者「ご家族とはどんなお話しを」
 小室さん「今は申し上げることはございませんので、時期が参りましたら」
 記者「昨日の報道はどこでごらんになりましたか」
 小室さん「いろいろと情報がございましたので、どこで私が見ましたというよりは、正直、どこで見たかも忘れてしまいました。いろいろとメディアの方々が伝えてくださっていたので、それについては覚えておりません」

ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170051-n1.html
2017.5.17 11:02
【眞子さまご婚約】
今朝「行ってきます」「行ってらっしゃい」と電話で会話 小室圭さん一問一答
(1/3ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
眞子さまとの婚約について、報道陣の質問に笑顔で答える小室圭さん=17日午前、東京都中央区
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまと婚約する国際基督教大(ICU)時代の同級生だった小室圭さん(25)は17日午前10時から約5分間、勤務先がある東京都中央区で記者会見した。主な一問一答は以下の通り。

 小室さん「よろしくお願いいたします」
 --眞子さまとのご婚約の準備が進んでいるとうかがっています。おめでとうございます。今の率直な気持ちをお聞かせください
 「そうですね。時期がまいりましたら、改めてお話をさせていただきたいと思います。申し訳ありません」
 --眞子さまのどのようなお人柄にひかれたのかをお聞かせ願いたいと思います
 「申し訳ございません。時期がまいりましたら、改めてお話しさせていただきますので、本日はひかえさせていただきたいと思います」
 --大事にしている座右の銘などがありましたら
 「それにつきましても、今は申し上げることができませんので、控えさせていただきたいと思います」

(2/3ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 --普通の方と違いなかなかデートしたりすることが難しい状況だったかと思いますが、どのように連絡を取り合われていましたか
 「今、何か申し上げる時期ではございませんので、しかるべき時期がきましたら、お話をさせていただきたいと思います」
 --ご家族とは、どのようなお話をされたのですか
 「それについては、申し上げることはございませんので、時期がまいりましたらお話をさせていただきたく思います」
 --昨日の報道はどこでご覧になりましたか
 「それはですね、いろいろと情報がございますので、どこで私が見ましたというより、どこで見たかも忘れてしまったくらいです。それについては、覚えていません」
 --昨日から今日にかけて、眞子さまとはどのようなやりとりを
 「そうですね、今日の朝ですね、電話でですね、行ってきます、行ってらっしゃいという形で会話をさせていただきました」
 --準備というのは、どういう準備が整ったらお話いただけるのでしょうか
 「申し訳ございません、非常にわからないことが多いので、整理してからお話しさせていただきたいと思います」

(3/3ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 --今の朝の電話ですが、6時ごろご自宅を出られましたが、その前ですか
 「時間をちょっと覚えていないのですが、朝方、早朝だったと思います」
 --小室さんの方から電話をされたのですか
 「覚えておりません」
 --眞子さまとお話ししているときは、お幸せを感じられますか
 「そういったことにつきましても、時期がまいりましたらまた改めてお話をさせていただきたく存じます」
 --こちらの法律事務所ではどういう仕事しているのですか
 「法律の事務の仕事に携わらせていただいております」
 --将来は国際弁護士になりたいというお話もありましたが
 「それについては今後、いろいろと考えをめぐらせていこうと思っております」


631 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 22:02:15 2oFKEY6E
ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170053-n1.html
2017.5.17 11:17
【眞子さまご婚約】
「時期がきたら改めて」小室圭さん会見
報道陣の取材に応じる小室圭さん=17日午前、東京都中央区(桐原正道撮影)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまと婚約する国際基督教大(ICU)時代の同級生だった小室圭さん(25)は17日午前10時から、勤務先がある東京都中央区で記者会見し、「時期がまいりましたら、改めてお話をさせていただきたいと思います」と述べた。眞子さまとは17日早朝、電話で「行ってきます」「行ってらっしゃい」と会話を交わしたという。

ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170059-n1.html
2017.5.17 12:01
【眞子さまご婚約】
「皇室に親近感」一夜明けた小室さん宅周辺
17日朝、自宅を出る小室圭さん=横浜市港北区
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまとの婚約に向けた準備を進める小室圭さん(25)が住む横浜市港北区では17日朝、「おめでたい」「名誉なこと」など祝福の声が相次いだ。
 報道で婚約内定を知ったという近くに住む30代の女性は、「まさか同じ町内から」と驚きを隠せない様子。小室さんの婚約内定を通じて皇室への親近感がわいたといい、「同じ町内からこういう人が出てきた。おめでたいし、名誉なことだと思う」と感慨深げに話した。
 近くに住む鳴島孝昭さん(75)は、婚約内定を知った後、妻の弘美さん(73)と、「もしかしたらこの辺りでデートしていたのかなと話していた」と笑う。
 早朝から職場に出かけていたという小室さんの母親は午前9時20分ごろ、自宅マンションに帰宅。報道陣の問いかけには応じず、ていねいに会釈してマンションの中に入っていった。

ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170062-n1.html
2017.5.17 12:13
【眞子さまご婚約】
菅官房長官「宮内庁から正式発表でないと報告、静かに待ちたい」
 菅義偉官房長官は17日の記者会見で、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが国際基督教大学(ICU)時代の同級生で東京都内の法律事務所に勤務する小室圭さん(25)とご婚約に向けた準備を進められている状況に関し、「報道は承知しているが、宮内庁からは正式発表ではないと報告を受けている。現段階では静かに報告を待ちたい」と述べた。
 また、菅官房長官は女性宮家の創設について「検討を先延ばしすべきものではないが、政府としては各政党・各会派の協議を見守って参りたい」と語り、ご婚約を契機とした議論の加速化には慎重な姿勢を示した。

ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170071-n1.html
2017.5.17 19:07
【眞子さまご婚約】
経団連の榊原定征会長「大変明るく、おめでたい話」財界トップも歓迎
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが国際基督教大(ICU)の同級生だった小室圭さんと婚約に向けた準備を進められていることが明らかになったのを受け、17日には財界トップからも喜びの声が相次いだ。
 経団連の榊原定征会長は首相官邸で記者団に「大変明るく、おめでたい話。宮内庁の公表まで静かに待ちたいが、心からお祝い申し上げる」と述べた。その上で「こういった明るいニュースは人々の心を温かくしてくれるし、これが景気にもつながっていけばいいと考えている」と歓迎した。
 日本商工会議所の三村明夫会頭も「お一人の婚約でこんなに明るくなるというのは、皇室に対する国民の感情が現れているんだと思う。お二人とも清新で、誠実な好ましい人柄を感じる」と祝福した。また、「同級生ということで、これまでいろんな障害もあっただろうが、これからも何十年もお二人で仲良くしていただきたい」と応援した。


632 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 22:05:02 2oFKEY6E
ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170078-n1.html
2017.5.17 21:14
【眞子さまご婚約】
小室さん、眞子さまに電話で「行ってきます」
報道陣の取材に応じる小室圭さん=17日午前、東京都中央区(桐原正道撮影)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約の準備を進められているお相手の小室圭(けい)さん(25)が17日、勤務先の法律事務所が入る東京都中央区のビルで報道陣の取材に応じた。婚約を控えた気持ちについて「時期がまいりましたら、改めてお話をさせていただきたいと思います」と答えるにとどめた一方、眞子さまと朝方に電話で「行ってきます」「行ってらっしゃい」と会話を交わしたことを明らかにした。
 宮内庁関係者によると、結婚は来年を想定しており、婚約内定は今夏に発表される見通し。
 秋篠宮邸がある赤坂御用地(東京都港区)の巽(たつみ)門前では同日午前10時半ごろ、眞子さまが乗られた車両が通過。「おめでとうごさいます」と声がかかると、眞子さまは何度も会釈しながら穏やかな笑顔を見せ、勤務先の東京・丸の内のビルに向かわれた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170079-n1.html
2017.5.17 21:15
【眞子さまご婚約】
小室圭さん、慎重に言葉選び報道陣にも配慮 緊張感の中ににじむ幸福感
報道陣の取材に応じる小室圭さん=17日午前、東京都中央区(桐原正道撮影)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまと婚約に向けた準備を進めている小室圭(けい)さん(25)が17日、眞子さまと早朝に交わした会話の内容を照れ笑いを浮かべながら打ち明けた。婚約発表の前だけに慎重に言葉を選ぶ場面が目立ったが、緊張感の中にも幸福感をにじませた。
 「長時間お待ちいただき、申し訳ございません」
 午前10時、勤務先の法律事務所が入る東京都中央区のビル1階。小室さんはダークスーツに紺のネクタイ姿で深々と頭を下げ、カメラの前に立つと、早朝から待機していた報道陣への気遣いを見せた。
 まず婚約に向けた現在の気持ちを問われると、小室さんは「時期が参りましたらお話をさせていただきたいと思います」と明言を避けた。その後も同様の回答が続いたが、質問者の目を見て丁寧に応じていた。
 この日の取材は小室さん周辺に今後迷惑がかからないようにとの配慮で、宮内庁が小室さんと調整して実現。事前に同庁側から「婚約のことには答えられない」との要望もあった。
 小室さんの緊張の糸が緩んだのは、昨夜以降の眞子さまとのやり取りを尋ねられたとき。「今日の朝、電話で会話をさせていただきました」とはにかんだ。
 法律事務所での仕事は「パラリーガル(弁護士の補佐職)」と説明。約5分間の取材の最後に国際弁護士への夢を聞かれ、「今後、いろいろと考えをめぐらせていこうと思っております」と答えた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170517/k10010984791000.html
小室圭さん 7年前に「海の王子」 コンテストの映像
5月17日 14時25分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまと婚約することになった、大学時代の同級生の小室圭さんは、18歳のときに、神奈川県の藤沢市観光協会が主催する「湘南江の島 海の王子」に選ばれています。
その年の「海の王子」を選ぶコンテストは平成22年7月に開かれ、その様子は藤沢市制作の広報番組として、ケーブルテレビで地元に放送されました。
その映像では、白いブラウスに短パンを履いた小室さんが、ほかの候補者とともに歩いてステージに登場したり、両手を挙げて自己PRをしたりしています。
そして、海の王子に選ばれ、名前を呼ばれると、小室さんは驚いた表情を見せ、その後のインタビューでは「一生懸命その役割を果たしていきたいと思います」と笑顔で話していました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358489.html
25歳でご婚約へ 眞子さまの歩み
05/17 19:36
日本、そして世界からも祝福が届いている、秋篠宮家の長女、眞子さまのビッグニュース。ゆかりの人たちのメッセージとともに振り返る、25年の歩みです。


633 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 22:37:35 2oFKEY6E
ttps://mainichi.jp/articles/20170517/k00/00e/040/210000c
眞子さま婚約へ
海外メディアも相次いで報道
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月17日 10時33分(最終更新 5月17日 11時01分)
報道陣の取材に応じて、笑顔を見せる眞子さまの婚約者、小室圭さん=東京都中央区で2017年5月17日午前10時1分、小川昌宏撮影
 秋篠宮家の長女眞子さまの婚約が決まったことを受け、海外メディアは16日「大学時代の同級生がプリンセスの心をつかんだ」などと相次いで伝えた。
 AP通信は日本メディアを引用しながら婚約に至った経緯や婚約者の経歴について詳しく報道。「日本国民は眞子さまのご結婚を祝賀として受け止めるだろう」とした。
 日本の皇室と王室との間で親密な交流があるタイでも16日夜、ラジオ局が…
残り274文字(全文456文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170517/k00/00e/040/221000c
眞子さま
座席の窓から笑顔、車で都内の勤務先へ
毎日新聞2017年5月17日 10時59分(最終更新 5月17日 11時21分)
勤務先に入られる眞子さま=東京都千代田区で2017年5月17日午前10時43分、西本勝撮影
 眞子さまは17日午前10時半過ぎ、東京都港区の赤坂御用地の秋篠宮邸を車で出発され、都内の勤務先に向かった。50人ほどの報道陣から「おめでとうございます」と声をかけられ、後部座席の窓から笑顔で会釈された。【蒔田備憲】

ttp://mainichi.jp/articles/20170517/k00/00e/040/247000c
眞子さま婚約へ
小室さん満面の笑み 「お話改めて」
毎日新聞2017年5月17日 11時59分(最終更新 5月17日 16時01分)
報道陣のカメラの前に向かう小室圭さん(中央)=東京都中央区で2017年5月17日午前9時59分、小川昌宏撮影
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子(まこ)さまと婚約することになった小室圭(こむろ・けい)さんが17日記者会見した。報道陣の質問に応じたのは約5分間。カメラのフラッシュを浴びながらも終始笑みを絶やさず、誠実な人柄をにじませた。【山田奈緒】
 小室さんは17日午前10時、勤務先の法律事務所が入るビル1階ホールで報道陣の前に姿を見せた。緊張した表情で、「長時間お待ちいただき申し訳ございません。よろしくお願いいたします」と深く一礼。黒っぽいスーツ、紺のネクタイ姿でカメラの前に立つと、質問する記者の顔をまっすぐ見据えながら慎重に言葉を選び、発言した。
 「時期がまいりましたらまた改めてお話をさせていただきたいと思います」「本日は控えさせていただきます」。婚約内定の正式発表前であることから、眞子さまとの交際の経緯について小室さんは多くを語らなかった。報道陣は「普通の方と違ってデートが難しい状況だったと思うが、どのように連絡を取り合っていたのか」「(記者会見に向けて)眞子さまからエールはあったか」などと質問したものの、小室さんは「申し訳ございません」と繰り返した。ただ、眞子さまと早朝に電話で「『行ってきます』『行ってらっしゃい』という会話をさせていただきました」と明かし、満面の笑みを見せる場面もあった。
 関係者によると、眞子さまは5年ほど前、東京都渋谷区の飲食店で開かれた留学に関する意見交換会で小室さんと知り合われた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170517/k00/00e/040/248000c
眞子さま婚約へ
小室さんの母、深々と一礼
毎日新聞2017年5月17日 12時02分(最終更新 5月17日 12時23分)
報道陣の取材に応じて、笑顔を見せる小室圭さん(中央)=東京都中央区で2017年5月17日午前10時5分、小川昌宏撮影
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さまと婚約することになった小室圭さんの住む横浜市港北区の自宅マンションの前には17日、早朝から多くの報道陣が詰めかけた。混乱を防ぐため、神奈川県警の警察官9人が自宅前の警備に当たる中、9時23分ごろに小室さんの母親が車で帰宅。報道陣の問いかけには無言のまま、深々と一礼をして自宅へ戻った。
 近所の女性(65)は「母親思いで、お母さんと2人で仲良く一緒に歩いているのをよく見かけました」と小室さんの様子を語る。近所に住む会社員の女性(36)は「祝福したいです」と話した。【堀和彦】


634 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 22:38:08 2oFKEY6E
ttp://mainichi.jp/articles/20170517/k00/00e/040/249000c
眞子さま婚約へ
温かい家庭を/お幸せに 祝福の声上がる
毎日新聞2017年5月17日 12時05分(最終更新 5月17日 12時29分)
慰霊碑に献花される秋篠宮さまと眞子さま=広島市中区で2016年7月29日、東久保逸夫撮影
 秋篠宮家の長女眞子さま(25)が小室圭さん(25)と婚約されるとのニュースに各地から祝福の声が上がっている。成年皇族として各地を訪問されている眞子さま。時には手話を交えてあいさつするなど温かな印象を振りまいており、行く先々で迎えた人たちも慶事に胸躍らせている。
 2014年9月に岐阜県多治見市で開かれた陶磁器の国際イベントで昼食に同席した岐阜県陶磁器工業協同組合連合会の河口一理事長(64)は「大変驚いたが、おめでたいこと。笑顔のすてきな方なので、きっと温かい家庭を築いてくれると思います」と喜ぶ。
 14年7月に秋篠宮さまと共に「第5回コウノトリ未来・国際かいぎ」出席のため兵庫県豊岡市を訪れた際、昼食を出した日本料理店「なか井」の主人、仲井雅弘さん(63)は「お父さまを立てるような仕草が印象的で、落ち着きと品の良さがにじみ出ていた。和やかで楽しい家庭を築いていただきたい」と話した。
 16年7月、広島市中区の平和記念公園にある原爆慰霊碑に眞子さまが献花した際に案内した松井一実市長は「若いが、いろいろな人に話しかけられるなどしっかりしていらっしゃった。大学の同級生なら気心の知れた相手だろう。お幸せに」と祝福する。
 16年10月に眞子さまは、東日本大震災の被災地で、台風でも犠牲者を出した岩手県岩泉町を訪問している。伊達勝身町長は「震災の被害を説明すると『子供たちはどうやって逃げたのですか』など多くの質問をされ、台風の話には『まだ行方不明の方がいらっしゃるのですか』と胸を痛めているご様子だった。本当に心配してくださっていることが伝わってきて、誠実な方という印象だった」と振り返る。同月に佐賀県有田町を訪問した際に付き添った鈴田由紀夫・九州陶磁文化館長(65)は一般の入場者にも丁寧に会釈していたのが印象的だったといい、「素晴らしい家庭を築かれるのでは。今度はぜひご夫婦で訪問してほしい」と期待を寄せた。【竹下理子、柴崎達矢、吉住遊】

ttps://mainichi.jp/articles/20170517/dde/001/040/055000c
「いってきます」「いってらっしゃい」 眞子さま・小室さん電話
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月17日 東京夕刊
眞子さまとの婚約について、東京・中央区の勤め先で報道陣の質問に笑顔で答える小室圭さん。右は赤坂御用地を出られる眞子さま
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子(まこ)さま(25)が婚約されることが明らかになってから一夜明けた17日午前、お相手の小室圭(こむろけい)さん(25)=横浜市=が東京都中央区で記者会見した。緊張した表情ながらも笑顔で矢継ぎ早の質問に応じ、眞子さまと同日朝に電話で「いってきます」「いってらっしゃい」とあいさつを交わしたことを明らかにした。一方、正式な婚約発表前のため、現在の気持ちなどの質問には「時期が参りましたらお話をさせていただきます」など…
残り328文字(全文546文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170517/dde/041/040/049000c
眞子さまご婚約へ 海外メディア、相次いで報道
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月17日 東京夕刊
 秋篠宮家の長女眞子さまの婚約が決まったことを受け、海外メディアは16日「大学時代の同級生がプリンセスの心をつかんだ」などと相次いで伝えた。
 AP通信は日本メディアを引用しながら婚約に至った経緯や婚約者の経歴について詳しく報道。「日本国民は眞子さまのご結婚を祝賀として受け止めるだろう」とした。
 日本の皇室と王室との間で親密な交流があるタイでも…
残り260文字(全文432文字)


635 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 22:43:39 2oFKEY6E
ttp://mainichi.jp/articles/20170517/dde/041/040/042000c
眞子さまと婚約「お話改めて」 小室さん、満面の笑み
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月17日 東京夕刊
報道陣の取材に応じ、笑顔を見せる小室圭さん(中央)東京都中央区で2017年5月17日午前10時5分、小川昌宏撮影
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子(まこ)さま(25)と婚約することになった小室圭(こむろけい)さん(25)が17日記者会見した。報道陣の質問に応じたのは約5分間。カメラのフラッシュを浴びながらも終始笑みを絶やさず、誠実な人柄をにじませた。【山田奈緒】
 小室さんは17日午前10時、勤務先の法律事務所が入るビル1階ホールで報道陣の前に姿を見せた。緊張した表情で、「長時間お待ちいただき申し訳ございません。よろしくお願いいたします」と深く一礼。黒っぽいスーツ、紺のネクタイ姿でカメラの前に立つと、質問する記者の顔をまっすぐ見据えながら慎重に言葉を選び、発言した。
 「時期がまいりましたらまた改めてお話をさせていただきたいと思います」「本日は控えさせていただきます…
残り1355文字(全文1702文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170517-OYT1T50022.html
「素晴らしいニュース」眞子さまに海外から祝福
2017年05月17日まとめページ「秋篠宮眞子さま婚約へ」はこちら
19世紀末の教育玩具を使って保存方法を学ばれる眞子さま(2015年9月、英レスター大学で)=森太撮影
 【ロンドン=森太、角谷志保美、ジュネーブ=笹沢教一】秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)が婚約される見通しとなったことについて、眞子さまが留学生活を送った英国などのゆかりの人々から祝福の声が上がった。
 「素晴らしいニュースで、みんな興奮している。幸福を祈っています」。眞子さまがボランティア活動に携わった英中部レスターにあるニュー・ウォーク美術館の女性スタッフはうれしそうに話した。
 眞子さまは2014年9月から約1年間、レスター大大学院で博物館学を学び、文学修士の学位を取得された。留学中は同美術館で休日などに開催される幼児から小学生を対象にした美術講座で、子供たちの指導を手伝っていた。
(ここまで295文字 / 残り594文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170517-OYT1T50047.html
小室さん、今朝も眞子さまと電話…行ってきます
2017年05月17日まとめページ「秋篠宮眞子さま婚約へ」はこちら
記者の質問に答える小室圭さん(17日午前10時4分、東京都中央区で)=高橋美帆撮影
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)と婚約することになった横浜市港北区の法律事務所職員、小室圭さん(25)が17日午前、都内で記者団の取材に応じた。
 小室さんは、「率直な気持ちは」「眞子さまのどこにひかれたのか」といった質問に対し、「時期がまいりましたら、改めて話をさせていただきたい」と答えた。
 小室さんは、この日の朝、出勤前に眞子さまと電話で「『行ってきます』『行ってらっしゃい』という形で会話した」という。


636 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 22:50:54 2oFKEY6E
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170517-OYT1T50059.html
交際などの質問、慎重な口ぶり…小室さん会見
2017年05月17日まとめページ「秋篠宮眞子さま婚約へ」はこちら
記者団の取材に応じる小室圭さん(17日午前10時、東京都中央区で)=高橋美帆撮影
 秋篠宮あきしののみやご夫妻の長女眞子まこさま(25)と婚約することになった横浜市港北区の法律事務所職員、小室圭こむろけいさん(25)が17日午前、報道陣の取材に応じた。
 婚約内定の正式発表前で、お二人の交際などについての質問には「改めてお話しさせていただきたい」と慎重な口ぶりだったが、出勤前に眞子さまと電話で会話したことを笑顔で明かした。同日午前、お住まいのある東京都港区の赤坂御用地を出た眞子さまも、報道陣の前ではにかんだような笑みを浮かべて会釈し、職場に向かわれた。
 小室さんは午前10時、宮内庁職員に伴われて勤務先の法律事務所が入る中央区内のビルで取材に応じた。やや緊張した様子で2秒ほど深々と一礼し、「長時間お待たせし、申し訳ございません」と切り出した。
(ここまで339文字 / 残り425文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170517-OYT1T50060.html
菅氏「静かに正式発表を待ちたい」…ご婚約内定
2017年05月17日
 菅官房長官は17日午前の記者会見で、ご婚約内定に関し、「静かに正式発表を待ちたい」と話した。
 皇族の減少への対応については、「(女性宮家の創設検討などを政府に求めた)衆参両院の正副議長のとりまとめを厳粛に受け止め、引き続き安定的な皇位継承について検討を進めていく」と述べた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5K31YHK5KUTIL004.html
眞子さま、車から笑顔で会釈 小室さんと電話後勤務先へ
2017年5月17日12時50分
【動画】自宅を出発する小室圭さん=山下寛久撮影
勤務先に到着した眞子さま=17日午前10時43分、東京・丸の内、関田航撮影
記者の質問に答える小室圭さん=17日午前10時2分、東京都中央区、林敏行撮影

 「行ってきます」「行ってらっしゃい」。婚約に向けて準備を進めている秋篠宮(あきしののみや)家の長女眞子(まこ)さま(25)と小室圭(こむろけい)さん(25)は17日朝、電話で言葉を交わし、普段通りそれぞれの勤務先へ向かった。
 小室さんは17日午前6時ごろ、報道陣が集まった横浜市港北区の自宅マンションの玄関に姿を見せた。ダークグレーのスーツに、水玉模様のネクタイ。唇をぎゅっと結んでやや緊張感を漂わせながらも、穏やかな表情で、待っていた乗用車に向かった。
 報道陣から「おめでとうございます」と声をかけられると、小室さんは立ち止まって深く一礼。車の後部座席に乗り込んで都内の職場に向かった。周辺では、神奈川県警の警察官ら約10人がトラブルなどの警戒にあたった。
 小室さんは午前10時ごろ、勤務先の法律事務所が入るビルで報道陣の取材に応じた。報道陣から「今のお気持ちは?」「眞子さまのどんな人柄にひかれましたか?」と矢継ぎ早に質問が飛んだが、小室さんは終始笑みを浮かべつつ、「時期が来たらお話しします」と繰りかえした。
 一方、眞子さまは午前10時半ごろ、お住まいの宮邸がある赤坂御用地を車で出発した。紺色の上着を着て後部座席に座り、窓を開けて集まった報道陣に笑顔で会釈を繰りかえした。
 東京大学総合研究博物館特任研究員を務めている眞子さまは同40分すぎ、東京・丸の内にある勤務先に到着。その際も、車内から報道陣に丁寧に一礼した。


637 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 23:00:34 2oFKEY6E
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5K32BQK5KUTIL006.html
眞子さまと小室さん「末永く幸せに」 関係者から祝福
2017年5月17日16時44分
記者の質問に答える小室圭さん=17日午前10時2分、東京都中央区、林敏行撮影
 婚約に向けて準備を進めている秋篠宮(あきしののみや)家の長女眞子(まこ)さま(25)と国際基督教大学時代の同級生で横浜市在住の小室圭(こむろけい)さん(25)。2人を知る関係者には、祝福の声が広がった。
 小室さんが学生時代に地元PR役として携わった神奈川県藤沢市の「湘南江の島海の女王&海の王子」で、女王役を務めた横浜市の会社員の女性(28)は17日朝、「お付き合いされていることも知りませんでしたので大変驚きましたが、とてもうれしく思っています。末永く幸せに、圭さんらしくさわやかで明るい家庭を築いてほしい」とコメントを寄せた。
 小室さんは高校1年の夏休み、藤沢市の江の島に近い商店街の中華料理店で皿洗いなどのアルバイトをしたという。当時の店主の男性は「報じられている通り、優しくてまじめないい子。次の夏もまた働いて欲しいと思ったくらい」と話す。男性によると、大学時代以降も母親らと連れだって客として来ていたという。「(眞子さまの)お相手にふさわしい人。お互いが導かれたのだと思う」と祝福した。
 小室さんが勤務する法律事務所…
残り:413文字/全文:864文字

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17H2R_X10C17A5AM1000/
眞子さま婚約 6月にも内定 小室さん「時機来たら話す」
2017/5/17 11:13
赤坂御用地を出られる眞子さま(写真右)と、記者の質問に答える小室圭さん(17日午前)
 宮内庁が秋篠宮家の長女、眞子さま(25)の婚約内定の発表について、早ければ6月中の方向で検討していることが17日、関係者への取材で分かった。お相手の小室圭さん(25)は同日午前、東京都内で報道陣の取材に応じ、現在の心境や眞子さまとの交際の経緯などについて「時機が参りましたら改めてお話しします」と繰り返した。
 宮内庁は眞子さまがブータンの公式訪問から帰国される来月以降に、婚約内定を正式発表する方向で調整。同庁幹部によると、お二人は住まいなどについて相談しており、新生活の準備が整えば婚約から結婚に向けた儀式などの日程を組むという。
 眞子さまと小室さんはともに1991年10月生まれ。お二人は今後、一般の結納に当たる「納采(のうさい)の儀」を経て結婚する見通しで、眞子さまは皇室典範の規定で皇族の身分を離れられることになる。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17H1U_X10C17A5CR0000/
「幸せな家庭を築いて」 眞子さま訪問先も喜びの声
2017/5/17 12:08
 眞子さまが婚約されることについて、これまで公務などで訪問された各地の団体や関係者にも喜びが広がった。訪問先で接した人たちは眞子さまの人柄を振り返り、「幸せな家庭を築いて」などと祝福した。
 「お若いのに、被爆者への思いにあふれた立派な方。ご婚約内定を心から祝福したいと思います」。被爆者団体「長崎県被爆者手帳友の会」(長崎市)の倉守照美さん(73)は2013年7月に秋篠宮さまとともに市内の爆心地公園で献花された様子を思い浮かべる。
 眞子さまは原爆落下中心地碑の前で深く黙礼された後、出迎えた倉守さんらに「お体は大丈夫ですか」「ご家族はどうされましたか」と声を掛けて回られたという。「思いのこもった言葉の数々は今も心に残っています。優しい方なので、きっと幸せな家庭を築かれると思う」と話した。
 12年8月には、滋賀県竜王町で開かれた障害がある人たちの交流会に秋篠宮ご夫妻とともに出席された。案内役を務めた村山大介さん(49)によると、眞子さまは参加者の子供らにも気さくに話しかけられていたという。「障害への理解もあり、優しいまなざしが印象的だった。明るく幸せなご家庭を築いてくだされば」と喜んだ。
 兵庫県豊岡市でコウノトリの保護活動に関わる地元農家の植田博成さん(36)は14年7月、同市を訪問された秋篠宮さまと眞子さまにこれまでの取り組みを説明。「私の目を見て話を聞いてくださった」と振り返り、「今は祝福の気持ちでいっぱい。これからも愛らしい眞子さまでいてほしい」と話した。
 13年7月、眞子さまは初めての地方単独公務として福岡市で開いた「アジア太平洋こども会議」の25周年行事に出席。世界各国から集まった子供らのパフォーマンスを見学したり、映画鑑賞をしたりした。
 主催したNPO法人の担当者は「アジア太平洋からの子供たち、青年たち一人一人に真摯に向き合って、交流していただいたお姿が印象に残っている」と振り返り、「お二人でますますグローバルに活躍され、幸せになられることを祈念しております」と語った。


638 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 23:01:05 2oFKEY6E
ttps://mainichi.jp/articles/20170517/k00/00m/010/156000c
眞子さまご婚約
女性宮家…男性配偶者の位置付け結論なく
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月17日 08時00分(最終更新 5月17日 08時00分)
皇室の構成
 秋篠宮さまの長女眞子さま(25)の婚約が明らかになり、皇族の減少が差し迫った課題として改めて浮き彫りになった。結婚後も皇室に残る「女性宮家」を創設する議論など、皇族の減少対策が急務となるのは必至だ。19日には天皇陛下の退位を実現する特例法案が国会に提出される予定で、付帯決議で女性宮家について記述するよう求める野党の声も強まりそうだ。
 皇族減少に関し、衆参両院の正副議長がまとめた3月の国会見解は、「女性宮家の創設等について、政府にお…
残り1494文字(全文1712文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170517-OYT1T50019.html
「女性宮家」の創設巡る議論、改めて注目
2017年05月17日まとめページ「秋篠宮眞子さま婚約へ」はこちら
「音楽大学卒業生演奏会」に出席された秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さま(2016年3月、皇居で)
 秋篠宮あきしののみやご夫妻の長女眞子まこさま(25)が婚約される見通しとなり、皇族女子が結婚後も皇室にとどまることを可能にする「女性宮家」創設を巡る議論が改めて注目されそうだ。
 天皇陛下の退位を実現する特例法案に関する与野党協議で、女性宮家創設の検討について、付帯決議でどこまで踏み込むかが焦点だ。
 皇室典範は「皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる」(12条)と定めている。現在、女性皇族14人のうち、皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)を含めた30歳代以下は7人で、結婚して皇室を離れる可能性がある。女性皇族は、減少が続く男性皇族の活動を補っており、眞子さまも「日本工芸会総裁」や「日本テニス協会名誉総裁」を務め、留学経験を生かして国際親善にも熱心に取り組まれている。
(ここまで355文字 / 残り716文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5K3HL9K5KUTFK00H.html
女性宮家が焦点の付帯決議案、事前取りまとめを自公確認
2017年5月17日12時04分
 自民党の二階俊博幹事長と公明党の井上義久幹事長は17日午前、東京都内で会談し、天皇陛下の退位を実現する特例法案をめぐり、「女性宮家」の検討についての書きぶりが焦点となる付帯決議案を法案審議前に民進党も含めた3党で取りまとめる考えで一致した。
 特例法案は19日に閣議決定される予定。民進や社民などは女性皇族が結婚後も皇室にとどまる女性宮家創設の検討について付帯決議への明記を求めている。秋篠宮家の長女・眞子さまの婚約準備が明らかになり、与野党の議論に影響することは必至で、審議前の調整が必要との判断もありそうだ。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H4O_X10C17A5PP8000/
野党「女性宮家創設を」 天皇退位法案、付帯決議が焦点
2017/5/17 20:50
 秋篠宮家の長女、眞子さまが近く婚約されることが明らかになったのを受け、野党は安定的な皇位継承策として女性宮家の創設を検討すべきだとの主張を強めている。今国会で成立予定の天皇陛下の退位を認める特例法案の付帯決議で、女性宮家に関する記述がどうなるかが焦点となる。
 「皇族の減少という現実に直面している。改めて、付帯決議にこの問題意識を共有してしっかりと書き込んでいくべきだ」。民進党の蓮舫代表は17日、国会内で開いた党の会合で女性宮家創設の必要性を強調した。安住淳代表代行も「法案成立の後に各党真摯に皇族の将来について話し合った方がいい」と述べた。
 皇室典範で、女性皇族が皇族以外と結婚した場合、皇室から離脱すると規定している。女性皇族が結婚後も皇室にとどまる女性宮家の創設には皇室典範の改正が必要になる。旧民主党の野田政権では、皇族数が減少する対策として女性宮家の創設を唱えた。
 民進党は付帯決議に、女性宮家の創設を明記し、特例法案の施行から1年をメドに結論を出すよう求めた。日本維新の会の松井一郎代表は17日の記者会見で「小泉内閣の時に女性宮家の創設を含めた議論があったけど、それ以降、一切議論がなされなくなった。今の間にそういう議論をすべきだ」と語った。社民党も前向きだ。
 3月の国会提言で、政府に安定的な皇位継承策として女性宮家創設などの検討を要請した。しかし、安倍晋三首相は女系・女性天皇につながる可能性のある女性宮家創設には慎重な立場。与野党は特例法案の審議と並行し、付帯決議の文言の調整を続ける。
 眞子さまが婚約される見通しとなり、女性皇族の結婚に伴う皇族の減少という課題に再び注目が集まった。民進党の皇位検討委員会のメンバーの1人は17日「世論もその方向に傾いている」との認識を示しており、与野党論議に影響を与える可能性がある。


639 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 23:06:08 2oFKEY6E
ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170080-n1.html
2017.5.17 21:19
【眞子さまご婚約】
節目に秋篠宮家の慶事 皇室制度の改革議論
出勤される眞子さま=17日、東京都千代田区(伴龍二撮影)
 「女性・女系天皇」を認める法案提出を前にした「紀子さまご懐妊」、譲位特例法案審議入り直前の「眞子さま婚約へ」。秋篠宮家の慶事が社会に知られるタイミングは、偶然にも皇室制度改革の議論の節目と重なっている。
 平成17年1月、小泉内閣の下で「皇室典範に関する有識者会議」の議論が始まった。当時、天皇陛下の孫の世代には女子しかおらず、皇室典範が皇位継承資格者と限定する男子が不在という状況だった。
 同年11月に「女性・女系」の天皇を認めるのが適当だと結論づける報告書が提出された。これに沿った皇室典範改正案が提出される予定だった翌18年、国会開会中の2月に紀子さまの妊娠が明らかになり、法案提出は先送りに。同年9月に皇位継承資格者となる長男、悠仁さまが誕生した。「皇位継承の安定確保」の議論は事実上、中断された形となった。
 今回は、政府が19日に天皇陛下の譲位を可能にする特例法案を閣議決定するというタイミング。この間、衆参両院の正副議長がまとめた国会見解では、皇位の安定継承などのため女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」創設を検討するよう求めたが、法案の付帯決議に盛り込むかどうかで、与党と民進党などが対立している状況だ。

ttp://mainichi.jp/articles/20170518/k00/00m/040/135000c
眞子さま婚約へ
女性皇族 公務担い手不足の懸念も
毎日新聞2017年5月17日 22時00分(最終更新 5月17日 22時00分)
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は、東京大学総合研究博物館の特任研究員などとして研究活動に励む一方、成年皇族として数多くの公務に取り組まれ、国民と皇室をつなぐ役割を果たしている。現行制度では、眞子さまは結婚によって民間人となる。未婚の女性皇族の多い皇室では、今後、公務の担い手が不足することが懸念されている。
 眞子さまは2011年に20歳となり、成年皇族として公務に取り組むようになった。15年10月には日本テニス協会の名誉総裁に就任。16年6月には日本工芸会の総裁に就いた。先代総裁の桂宮さまが14年6月に亡くなり、同会が大学で美術や文化財研究を専攻した眞子さまに就任を要請した。外国への公式訪問はこれまでに2度あった。
 眞子さまが小室圭さん(25)と結婚した場合、皇室典範12条の「皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる」との規定から皇族ではなくなる。
 現在の皇室は天皇陛下をはじめ19人で構成されているが、眞子さまを含めて未婚の女性皇族は7人いる。皇太子ご夫妻の長女愛子さま(15)を除く6人は20〜30代で、成年皇族として公務に取り組んでいるが、結婚によって皇室を離れた場合、公務の多くは引き受け手がいなくなる可能性が高い。
 秋篠宮さまは、昨年11月の誕生日にあわせた記者会見で、担い手が減少した後の公務について「皇族ができる範囲で公的な仕事を行っていくということになるのではないかと思います」との考えを示された。宮内庁幹部は「現在の公務をお断りをしていくこともある。見直しは避けられない道だ」と話している。【高島博之、山田奈緒】

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/17/04361779.html
女性宮家の創設“慎重に検討”〜菅長官
2017年5月17日 22:16
 秋篠宮家の長女・眞子さまが近く婚約することが明らかになったことを受け、皇族の減少を懸念する声が上がっている。菅官房長官は女性皇族が結婚後も皇室にとどまることを可能にする女性宮家の創設について、慎重に検討していく考えを示した。
 女性宮家の創設については、今年3月、天皇陛下の退位をめぐる衆参両院の議長らによるとりまとめの中で、政府に対し、「退位を可能とする特例法の施行後、速やかに検討すべき」などと求めていた。
 菅官房長官は、会見で「政府が検討した結果の国会報告の時期は各政党で協議を行い、合意を得るように努力すると議長らのとりまとめに書かれている」と指摘した。その上で次のように述べた。
 「政府としては検討を先延ばしすべきでないものの、各政党各会派における協議を見守っていく必要が当然あると」-菅官房長官はこのように述べ、検討は行うもののその結果を報告する時期については各政党の協議を見守っていく姿勢を示した。


640 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 23:37:12 2oFKEY6E
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3054697.html
「退位」特例法案、自民・総務会で異議なし
 自民党は天皇陛下の退位を実現する特例法案を了承しました。
 自民党の最高意思決定機関である総務会では、16日、天皇陛下の退位を実現する特例法案ついて審議を行いました。出席者からは「女性宮家の問題も急ぐテーマではないか」などの意見が出ましたが法案そのものについては異議なく了承され、党内手続きを終えました。法案は19日に閣議決定する見通しです。
 また特例法案の国会審議について、衆議院では正・副議長が参加する議院運営委員会で、参議院では特別委員会を設け審議することが事実上決まっています。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5K5HP6K5KUTIL02G.html
「有能で両陛下も信頼」眞子さまの皇籍離脱、惜しむ声も
多田晃子、中田絢子2017年5月17日21時06分
帰路につく眞子さま=17日午後5時25分、東京都千代田区、長島一浩撮影
勤務先を出る小室圭さん=17日午後6時19分、東京都中央区、長島一浩撮影
会見で笑顔を見せながら記者の質問に答える小室圭さん=17日午前10時4分、東京都中央区、北村玲奈撮影
報道陣の質問に答える小室圭さん=17日午前10時3分、東京都中央区、林敏行撮影
 婚約に向けて準備を進めている秋篠宮(あきしののみや)家の長女眞子(まこ)さま(25)のお相手、横浜市在住の小室圭(こむろけい)さん(25)が17日、東京都内で報道陣の取材に応じた。同日朝、眞子さまと電話で「行ってきます」「行ってらっしゃい」と会話したことを笑顔で披露。周囲からは祝福の声が上がる一方で、民間人と結婚して皇籍を離れることを惜しむ声も出ている。
 午前10時。小室さんはスーツにネクタイ姿で報道陣の前に現れた。緊張した表情ながら、終始笑顔。ただ、「今の率直なお気持ちを」などの質問には、「時期が参りましたら改めてお話をさせていただきたい」と慎重な受け答えにとどめた。
 一橋大学大学院に在籍する傍ら、都内の法律事務所に勤務。将来は国際弁護士を目指しているのかと聞かれ、「今後、色々と考えをめぐらせていこうと思っております」と話した。
 16日の婚約準備の報道以来、友人や関係先からは「びっくりした」という驚きと、「おめでとうございます」と祝福の声が上がった。ただ、眞子さまは数少ない成年皇族の一人で、2団体の総裁職などを務め、園遊会や国賓歓迎行事など主要行事に数多く出席してきた。皇嗣(こうし)となる秋篠宮さまが担ってきた公務を引き継ぐことも期待されていただけに、関係者の間には、担い手がいなくなることを心もとなく感じる空気も漂う。
 公益社団法人日本工芸会の関係者は、総裁の眞子さまについて「伝統工芸に対する一般の興味関心を高めて頂いている。作家の方の励みになっているのは間違いない」とたたえる。眞子さまは初代総裁の高松宮さま、2代目の桂宮さまの後を継ぎ、総裁賞などの選定や授賞式に出席してきた。
 また、眞子さまは国賓歓迎行事への出席をはじめ、単独での海外公式訪問を2度経験。元宮内庁幹部は「有能で、両陛下の信頼もあつく、皇籍を離れるのは残念」と明かす。
 眞子さまが名誉総裁を務める公益財団法人日本テニス協会の鈴木宏事務局長は「若い総裁で協会やテニス界全体が励まされている。個人的な思いとしては、ご結婚後もご活動頂けるようになればうれしい」と話した。
 女性皇族は現在14人。天皇陛下の孫の世代は7人で、皇太子家の長女愛子さま(15)を除く全員が結婚可能な年齢に達している。皇室典範12条は「皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる」と定めており、眞子さまは小室さんとの結婚により公務から離れることになる。(多田晃子、中田絢子)


641 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/17(水) 23:37:39 2oFKEY6E
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5J6Q5FK5JUTIL06T.html
眞子さまの交際「静かに見守ってた」 親しい友人明かす
2017年5月17日05時04分
 秋篠宮家の長女眞子さま(25)のお相手は、学生時代に地元PR役の「海の王子」として活動していた大学の同級生だった。宮内庁は16日、眞子さまが法律事務所勤務の小室圭さん(25)と、婚約に向け準備を進めていることを明らかにした。2人を知る人たちは祝福の声を送った。
 「結婚も考えている」
 国際基督教大学(ICU)で眞子さまと同級生の男性(24)は数年前、眞子さまが2人の交際について、こう話すのを聞いた。
 大学時代には2人で構内の学食で仲良く笑いながら食事をしていたことも。周囲に配慮してか、あまりべたべたした様子はなかった。お相手の小室さんは「とても落ち着いていて真面目な人」。「お互い相手のことを考えられる優しい性格だから、仲良くやっていけると思う」
 同大学の同級生で眞子さまと親しかった女性(25)によると、眞子さまのクラスメートや親しい友人の間で2人の交際は知られていたという。「それでもみんな2人のことは静かに見守っていました」
 女性は当時、眞子さまとお互いの家族について話したり、「友チョコ」を交換したりした。「皇室を感じさせない普通の学生だった。(今回のニュースを聞き)交際が順調に進んでいたんだなと思いうれしかったです」と喜んだ。
 眞子さまが所属していた雪面滑…
残り:976文字/全文:1503文字

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5J77KDK5JUTIL07V.html
白シャツ着こなす「海の王子」 眞子さま交際の小室さん
2017年5月17日05時03分
小室圭(こむろ・けい)さん=2010年7月
 小室圭さんは2010年夏、神奈川県藤沢市の「湘南江の島海の王子」に選ばれ、1年間にわたって藤沢市のPR活動に携わった。
 同じ時期に「海の王子」「海の女王」の活動をしていたのは、小室さんを含めて計5人。その1人、兵庫県尼崎市の会社員柏木元気さん(26)は「礼儀正しくていつも笑顔を絶やさず、男女共に好かれるタイプだった」と振り返る。
 帰国子女で、インターナショナルスクールを経て、ICUに進学していた小室さんは英語も堪能だった。「白いシャツにサングラスを自然と着こなせる雰囲気があった」という。柏木さんは、小室さんが「将来は外交に携わりたい」と言っていたことも覚えている。
 同期の5人で、海沿いのカフェで一緒に食事することもあった。任期終了後もLINEのグループでやりとりが続いたが、数年前から小室さんからの連絡は減った。今思えば、眞子さまとの交際が始まったころだったのかと思う。
 小室さんから、眞子さまの話は聞いたことがなかった。婚約のニュースに柏木さんは「本当にびっくり。プレッシャーもあるかもしれないけど、礼儀正しい彼なら大丈夫だと思います」。
 当時「海の女王」を務めた藤沢…
残り:772文字/全文:1251文字


642 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 15:36:55 2Lfb5x/k
ttp://biz-journal.jp/2017/05/post_19126.html
2017.05.18
眞子さまご婚約スクープ、皇室の事実上リークか…安倍首相への警告、宮内庁職員も関与か
文=編集部
【この記事のキーワード】天皇陛下, 宮内庁, 秋篠宮眞子さま
写真:Motoo Naka/アフロ
 16日、NHKのスクープが世間を驚かせた――。
 同日19時から放送のテレビ番組『NHKニュース7』は、秋篠宮眞子さまが国際基督教大学(ICU)在学時代の同級生、小室圭さんと婚約されると報じた。皇室に詳しいマスコミ関係者は語る。
「宮内庁の山本信一郎長官が眞子さま婚約の報告を受けたのは16日当日の昼頃だとみられ、この日の夜にNHKが報じるということは、宮内庁にとってもまさに寝耳に水。報道直後から翌日17日にかけ、庁内はかなり混乱している様子でした。山本長官は報道直後の16日夜8時30分から急遽記者会見を開きましたが、『現時点では未定』『知らない』『申し上げる段階ではない』という発言に終始し、事実上のノーコメントであったことが、その混乱ぶりを物語っています。
 宮内庁は通常こうした重要な情報については、記者クラブ以外でも日頃良好な関係を築いているジャーナリストや記者から問い合わせを受けた際には、きちんと対応するのですが、今回はシャットアウト状態で、かなり慌てている様子が伝わってきます。実は宮内省記者クラブ内では、16日に『何か大きな報道が出るかもしれない』という情報は流れていたのですが、どのマスコミもまさか眞子さまの婚約だとは思ってもいなかったようです」
 今週19日に政府は天皇陛下の退位を認める特例法案を閣議決定する予定だが、なぜそのような“微妙なタイミング”で眞子さま婚約が公表されたのであろうか。
「現在皇族は14人で、そのうち30歳以下は7人ですが、近い将来結婚して皇室を離れる可能性もあります。これが皇族数、とくに女性皇族数減少により十分な皇室活動を維持できなくなるという懸念につながり、女性宮家【編注:女性皇族が独立して営む宮家。結婚した女性皇族が皇室にとどまり、皇室活動を続けることができるとされる】創設の議論につながっているわけです。19日に閣議決定される特例法案でも、付帯決議に女性宮家創設が入れられるかどうかが焦点となっていますが、安倍政権は創設に否定的なため、微妙な状況です。
 一方、皇室内部には皇族数減少に危機感を抱き女性宮家創設に前向きな方々もおられます。そうした方々が、閣議決定直前というタイミングを見計らい、政府に対して『女性宮家を認めないと大変なことになりますよ』と警告なされる意味で、近しい宮内庁職員を通じてNHKにリークさせたという見方が強いです。つまり、実質的に皇室によるリークともいえます」(同)

今後の皇室への影響
 皇室に詳しい別のマスコミ関係者も、同様の見方を示す。
「今の状況で女性皇族が結婚されれば、女性宮家の議論が盛り上がるのは必至ですが、女性宮家に否定的な安倍政権は、天皇陛下退位が終わってからゆっくり議論していこうというスタンスです。そんな現政権のイエスマンで上層部が固められた宮内庁ゆえに、眞子さま婚約の報告を受けたとしても、政権の意向をうかがっているうちにズルズルと正式発表のタイミングが後ろにずれ込むのは目に見えています。一方、皇室内で女性宮家創設を進めたい方々は、そんな宮内庁の動きを待ってはいられない。そこで近しい宮内庁の職員をお使いになられて、NHKに報じさせたとみられています」
 では、眞子さまご成婚は、今後の皇室にどのような影響を与えるのであろうか。
「眞子さまは現在、東京大学総合研究博物館で研究員として勤務されながら、日本テニス協会名誉総裁や日本工芸会総裁などを務められ、さらに海外訪問も含めて公務は多忙を極めておられます。皇族数が減少するなかで皇族の方々のご負担は現状でもかなり重いですが、眞子さまが皇室を離れれば、さらにその傾向は強まります。なかでも、秋篠宮家の次女で22歳の佳子さまは現在学生であり、学業優先のため公務はほとんど免れていますが、ご卒業と同時に一気に公務の負担がのしかかってくることが予想されます。秋篠宮家の長男で皇位継承順位3位の悠仁さまはまだ10歳ということもあり、皇室全体はかなり厳しい事態を迎えつつあるといえるでしょう」(前出と別のマスコミ関係者)
 女性宮家創設の問題も含め、安倍政権の対応が問われる。
(文=編集部)


643 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 15:41:51 2Lfb5x/k
ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170082-n1.html
2017.5.17 23:09
「女性宮家創設」付帯決議の記載へ訴え強める民進党 蓮舫代表「早急な検討、決議に書き込むべき」
民進党の蓮舫代表(斎藤良雄撮影)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約の準備を進められていることで、民進党が、皇位継承の安定性確保のためとする女性宮家創設に関する訴えを強めている。天皇陛下の譲位を可能にする特例法案に関連し、女性宮家に関する記述を付帯決議案に盛り込むよう求める声も勢いを増した。
 蓮舫代表は17日の党参院議員総会で、眞子さまへの祝意を述べた上で「皇族の減少という現実に、私たちは直面している」と強調。「女性宮家の早急な検討を期限を区切って行うべきだと政府に提言している。付帯決議には、この問題意識を共有してしっかりと書き込むべきだ」と訴えた。
 安住淳代表代行も17日の記者会見で、民進党が女性宮家創設検討を提唱してきたことに触れ「皇族が栄えることを考えれば、やはり議論を急いだほうがいい」と重ねて指摘した。付帯決議案に関しても「(女性宮家に関する)考えをぜひ盛り込んで、各党が真摯に皇族の将来について話し合ったほうがいい」と語った。
 一方、衆院議院運営委員会は17日の理事会で、特例法案を同委員会で審議することを正式に決めた。審議には大島理森議長と川端達夫副議長が陪席する。少数会派も審議に参加できるよう配慮し、委員がいない自由、社民両党には、自民党が委員の割り当てを譲る。
 自民党の二階俊博、公明党の井上義久両幹事長は17日の会談で、特例法案の審議に入る前に付帯決議案を野党とまとめるよう努力することを確認した。

ttp://www.sankei.com/life/news/170517/lif1705170083-n1.html
2017.5.17 23:23
【眞子さまご婚約】
母親思いの小室圭さん「幸せな家庭を築いて」知人は喜び
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
眞子さまとの婚約について、報道陣の質問に笑顔で答える小室圭さん=17日午前、東京都中央区
 眞子さまとの婚約の準備が進められていることが伝えられ、瞬く間に“時の人”となった小室圭さん。報道から一夜明けた17日も、関係者から祝福の声が相次いだ。
 「幸せな結婚をしてほしい」と話したのは、小室さんが中学、高校時代を過ごしたカナディアン・インターナショナルスクール(東京都品川区)の赤羽典子事務長(67)。
 小室さんは16年、小学校を卒業後に同校へ入学。赤羽事務長は入学前の面談での印象を「真面目でいい子。小学生にしてははきはきと受け答えしていたので、しつけをしっかりする家庭なのかなと思った」と振り返る。「笑顔で周囲をなごませるムードメーカーで、友達からも人気があった」といい、校内のコンサートでは、習っていたバイオリンの腕前を披露することもあったという。
 国際基督教大学(ICU)1年からの友人で、都内の私立中高一貫校の教諭、伊藤有さん(26)は、今回の吉報を報道で知った。無料通信アプリで小室さんに友人として取材を受けたことを報告し、「おめでとう」と伝えたところ、「迷惑かけてごめん。今度ご飯に行こう」という内容の返信があったという。「とにかく明るく、その明るさによって人を幸せにできる素晴らしい人」と小室さんの印象を語る。

(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 「圭くんは『お母さんは僕が守る』とよく話していた。今回は本当にめでたい」と目を細めるのは、小室さんが大学時代にアルバイトをしていたフランス料理店の元経営者、五井憲治さん(70)だ。
 小さい頃に父親を亡くした小室さんは、横浜市港北区の自宅近くにあった同店に、高校時代から母と2人でよく訪れていた。
 店では母親から、こんな話を聞いていた。「圭はお父さんが亡くなったときから『僕が守る』と言ってくれた。私が落ち込んでいると『僕がいるから大丈夫だよ』と励ましてくれる」。小室さんも「社会人になってもお母さんのために頑張る」と話していたという。
 五井さんは現在、神奈川県海老名市内で居酒屋を経営。小室さんは就職の内定報告のため、約2年前、母親と一緒にこの店を訪れ、五井さんが振る舞った内定祝いのワインを2人仲良く飲んでいた。
 「眞子さまやお母さんと一緒にまた来てほしいね」。五井さんは声を弾ませた。


644 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 15:43:26 2Lfb5x/k
ttp://www.sankei.com/life/news/170518/lif1705180013-n1.html
2017.5.18 05:03
【主張】
眞子さまご婚約へ 慶事を心よりお祝いする
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 うれしいニュースが届いた。秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約される。近く宮内庁から正式発表されるはこびだ。
 お相手は大学時代の同級生で、法律事務所勤務の小室圭さんだ。ともに25歳のお二人に心からお祝いを申し上げ、幸せな家庭を築かれていくことをお祈りしたい。
 眞子さまは平成生まれで天皇、皇后両陛下の初孫である。両陛下も報告を受けられたという。ご結婚は来年になる見通しだ。
 菅義偉官房長官が「静かに正式発表を待ちたい」と述べたのはもちろんであるが、国内外で心配なニュースが目立つだけに、皇室の慶事を国民あげて喜びたい。
 報道などを通し、眞子さまを幼いころから知る多くの人は、もうそうしたお年ごろか、と感慨を抱いたかもしれない。
 眞子さまは国際基督教大(ICU)を卒業後、現在は東大総合研究博物館の特任研究員として、博物館学を研究されている。
 成年皇族としてご公務にも熱心に取り組まれている。日本テニス協会の名誉総裁は秋篠宮さまから引き継がれた。大会視察の際、選手がリズムを崩さないよう、プレーの途中では席を立たないなど、気配りを示されるお人柄だ。
 海外への公式訪問もこなされ、近くブータン訪問が予定されるなど、忙しい日々である。

(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 小室さんは、現在、法律事務所に勤務しながら一橋大大学院で経営法務を学んでいる。
 眞子さまとは、5年ほど前、大学の共通の友人を介して知り合ったという。語学堪能で、神奈川県藤沢市の観光をPRする「海の王子」を務めた経験がある。イメージぴったりの好青年と周囲の評は一致し、お似合いのカップルとお見受けする。若い世代の結婚への関心も高まることだろう。
 結納にあたる「納采の儀」、結婚式の期日を伝える「告期の儀」などの行事が続く。改めて皇室の伝統を知る機会にしたい。
 眞子さまは結婚後、皇籍を離れられる。引き続き、国民と皇室との橋渡しの役目を果たされるよう期待したい。
 両陛下を支える皇族が減る中で、皇室を守っていく方策を真剣に考えなければならない。その際、125代の天皇が男系で続いてきた歴史を踏まえ、旧宮家の皇籍復帰を含め、皇統を厚くする検討が必要である。

ttp://www.sankei.com/life/news/170518/lif1705180014-n1.html
2017.5.18 05:04
【産経抄】
本物の王子さま 5月18日
(1/2ページ)
 「“星の王子さま”落下」。古い新聞で、こんな見出しの記事を見つけた。テレビのお笑い番組の収録中、あやまってプールに落ちてケガをしたのは、落語家の五代目三遊亭円楽さんである。
 ▼あるとき電車に乗っていたら、女学生が本の取り合いっこをしている。円楽さんは、サンテグジュペリの『星の王子さま』がブームになっているのを知った。スタートしたばかりの番組「笑点」でキャッチフレーズにすると、大当たりする。
 ▼秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまのご婚約が、間近いことがわかった。お相手は国際基督教大学(ICU)時代の同級生、年も25歳と同じ小室圭さんである。こちらは、自称の「王子さま」ではない。実際に、神奈川県藤沢市の観光をPRする「海の王子」に選ばれている。
 ▼小室さんはきのう、勤務先でメディアの取材に応じた。さわやかな笑顔と落ち着いた物腰は、王子のイメージにぴったりである。英国留学された眞子さまと、英語の堪能な小室さんの間には、共通の話題も多いのだろう。お二人は、横浜市のみなとみらい地区や御用邸のある葉山などで、デートを重ねられてきた。
(2/2ページ)
 ▼〈「ウエディングドレスのような白」と言う彼女はきっと恋をしている〉。先日発表された、「与謝野晶子短歌文学賞」と「山川登美子記念短歌大会」の入賞作品の一つである。眞子さまは、学業と並行して公務にも励まれてきた。そのちょっとしたしぐさや言葉から、恋人の存在に気づいた友人もいたかもしれない。
 ▼テニスコートの恋から60年。天皇、皇后両陛下もさぞお喜びのことだろう。円楽さんは、夫婦の情愛を描いた人情噺(ばなし)『芝浜』を得意としていた。お二人の末永い幸せを、祈らずにはいられない。


645 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 15:48:55 2Lfb5x/k
ttps://mainichi.jp/articles/20170518/k00/00m/040/185000c
眞子さま婚約へ
小室さん、3歳からバイオリン
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月18日 02時30分(最終更新 5月18日 10時39分)
両親の友人の結婚式でバイオリンを演奏する幼少のころの小室さん(山内純子さん提供)
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)と婚約することになった小室圭さん(25)は、少年のころから優しくしっかり者で、母親思いの面をみせていた。そんな小室さんをよく知る人々から「幸せになって」と喜びの声が上がっている。
 小室さんが3歳から通っていた横浜市内のバイオリン教室を運営する山内純子さん(66)は「驚いたけれどとてもうれしい。幸せになってくださいと伝えたい」とほほ笑んだ。
 山内さんにとって、小室さんは横浜の教室で初めての生徒で、小さい頃の姿が思い出深いという。「目がぱっ…
残り563文字(全文801文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170518/k00/00m/040/184000c
眞子さま婚約へ
結婚式は来年 皇族、儀式多く年内は困難
毎日新聞2017年5月18日 02時30分(最終更新 5月18日 02時30分)
【右】新年の一般参賀で集まった人たちに手を振って応えられる眞子さま=皇居で2016年1月2日、竹内紀臣撮影【左】報道陣の取材に応じる小室圭さん=東京都中央区で17年5月17日、小川昌宏撮影
 宮内庁が、秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)と小室圭さん(25)の結婚式を来年に行うことで準備を進めていることが同庁関係者の話で分かった。結婚後の新居を決めることなどに加え、皇族の結婚は多くの儀式や手続きを経ることになっており、年内は難しいと判断した。
 皇族の結婚に関する儀式は、一般の結納にあたる「納采(のうさい)の儀」で婚約が正式に決まる。次いで行われる「告期(こっき)の儀」では、小室さんの使者が秋篠宮邸を訪れて結婚式の日取りを伝えることになる。
 その後、眞子さまが皇族の身分を離れるにあたり国から支払われる一時金の額を決める皇室経済会議が開かれる。結婚式が近づくと、眞子さまは歴代天皇らが祭られた皇居内の宮中三殿を参拝する。天皇、皇后両陛下にあいさつをする「朝見(ちょうけん)の儀」を経て結婚式を迎えることになる。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5K72NVK5KUTFK00P.html
眞子さま婚約準備、「女性宮家」再び焦点 退位特例法案
2017年5月18日05時39分
付帯決議の作り方と内容
 秋篠宮(あきしののみや)家の長女眞子(まこ)さま(25)の婚約準備が明らかになり、天皇の退位を可能とする特例法案の付帯決議に「女性宮家」を明記するかどうかが与野党協議の焦点となりはじめた。民進党は、皇族減少対策として女性宮家創設の検討を盛り込むよう主張。ただ、自民は女性・女系天皇容認につながりかねないこともあり、慎重な姿勢を崩していない。
 政府は特例法案を19日に閣議決定し、国会に提出する。これを見すえ、自民、公明、民進の3党はいま、同法案に添える付帯決議案を協議中だ。
 自民の二階俊博幹事長と公明の井上義久幹事長は17日の会談で、特例法案の審議入りまでに付帯決議案についても最大野党の民進を含めた3党で取りまとめる方針を確認した。だが、自民幹部からは「議論百出で、まとまらないのではないか」との見方がさっそく出ている。
 「安定的な皇位継承を確保するための諸課題」について、「法律の施行後できる限り速やかに」検討するよう政府に求める――。実務者によるこれまでの水面下の協議で、自民が民進に示した付帯決議の当初案だ。3月の衆参正副議長による「議論のとりまとめ」にあった「女性宮家」という文言を盛り込んでいないのは、女性宮家創設に慎重な安倍晋三首相やその支持層に配慮したためだった。
 ただ、皇族減少対策として女性宮家の創設を唱える民進は反発。これを受け、自民は文面の一部を「皇族女子の婚姻等による皇族数の減少等の諸課題」と女性宮家を示唆する文言に修正して調整を進めていた。
 こうしたやり取りのさなか、眞子さまの婚約準備が明らかになり、民進幹部は「女性宮家創設への『追い風』になる」と反転攻勢の構えをみせ始めた。蓮舫代表は17日の党会合で、「国会の総意として(政府は)女性宮家の早急な検討を期限を区切って行うべきだ。付帯決議には、この問題意識をしっかり書き込んでいくべきだ」と訴えた。
 付帯決議では、皇族減少対策の…
残り:414文字/全文:1211文字


646 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 15:50:12 2Lfb5x/k
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170518/k10010985671000.html
眞子さまと小室さん ご婚約へ 全国各地から祝福の声
5月18日 7時57分
婚約されることになった秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまと小室圭さんに、全国各地から祝福の声が寄せられています。
小室さんと家族ぐるみのつきあい続ける夫婦
小室さんと同じマンションに住む蟹江紫野さん(36)と、夫でナイジェリア人のンネジさん(37)は、小室さん一家をホームパーティーに招くなど家族ぐるみのつきあいを続けてきました。
蟹江さんは「小室さんは私たちが引っ越してきた当初から優しく接してくれる人格者で、眞子さまと婚約すると聞いてとてもうれしく思いました。一夜にしてとても有名になってしまいましたが、今後も変わらず、一緒にパーティーをするなど、つきあいを続けていきたいです」と話しました。
また、夫のンネジさんは「周りに英語を話せる人が少ない中で、小室さんは英語で楽しい会話を交わせるとても大事な存在です。婚約することになったと知って『おめでとう!』とメールをしました。いい結婚生活を送ってもらえればと思います」と話していました。
眞子さま初の地方での単独公務 案内した人は
眞子さまが平成25年に、福岡市で初めての地方での単独公務に臨まれた際、福岡アジア美術館で作品の案内をした黒田雷児運営部長は、「30分ほど、ずっと私が作品の話をしてしまったのですが、熱心に聞かれているのが印象に残っています。立体的な水滴を描いた作品では、あまりにも精緻な水滴に触れようとする来館者が多いため、この作品だけ手を触れないよう表示をしていますと説明すると、作品を真横から見てニコッと笑ってらっしゃいました」と話していました。
そのうえで、「お二人にはおめでとうございますと言いたいです。お二人とも英語が堪能だと聞いておりますので、アジアを含めた国際交流や異なる文化どうしの理解に貢献していただきたい」と話していました。
長崎の被爆者も祝福
眞子さまが4年前、秋篠宮さまとともに長崎市を訪問された際、爆心地公園で2人を歓迎した被爆者からも祝福の声が聞かれました。
秋篠宮さまと眞子さまは4年前、「全国高等学校総合文化祭」の視察で長崎市を訪れた際、爆心地公園で原爆の犠牲者に花をささげられました。
その際、歓迎のため爆心地公園を訪れ、秋篠宮さまから声をかけられた被爆者の中村キクヨさん(92)は眞子さまの婚約について、「ニュースを聞いてびっくりしましたが、とても喜ばしい気持ちになりました。お会いした時に秋篠宮さまのそばに寄り添い、小さいお子さんにもかがんで笑顔で声をかけていらして、優しいかただなという印象を持ちました。いつかまたご主人と一緒に長崎にお越しになることを心待ちにしております」と話していました。
震災追悼音楽会で和太鼓披露した女性は
眞子さまは平成26年、秋篠宮さまとともに初めて公務で被災地を訪れ、仙台市の東北大学で開かれた東日本大震災の追悼音楽会に足を運ばれました。
石巻市の雄勝地区出身で、現在、仙台市の専門学校に通う牧野陽紗さん(20)は、この音楽会で和太鼓の演奏を披露しました。牧野さんは当時、和太鼓の団体の代表を務めていて、壇上で眞子さまや秋篠宮さまに震災で母親を亡くしたことや被災地の様子について話をしたということです。
牧野さんは「眞子さまは見た目通りの優しい雰囲気で、私たちの震災の話を真剣に聞かれていました。婚約されると聞きびっくりしましたが、すごくお似合いだと思います。被災地は少しずつですが復興が進んでいるので、その姿をまた見に来ていただきたい」と話していました。


647 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 16:03:56 2Lfb5x/k
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358513.html
眞子さまご婚約へ 小室さん「はにかみ会見」
05/18 00:03
秋篠宮家の長女・眞子さま(25)との婚約の準備が進んでいる小室 圭さん(25)が、取材に応じた。
沿道からの祝福の声に車の窓を開け、笑顔で応えた秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま。
近く、ご婚約との報道後、初めて出勤される眞子さまの表情には、幸せの色がうかがえた。
一方、お相手として、一躍時の人となった小室 圭さん。
初めての会見で語ったのは、「(眞子さまのどのような人柄に引かれた?)時期がまいりましたら、あらためて、お話しさせていただきますので」と話した。
しかし、「きのうからきょうにかけて、眞子さまとはどのようなやり取りを?」との質問に対しては、「きょうの朝は、電話で『行ってきます』、『行ってらっしゃい』という形でですね、本当に軽い会話をさせていただきました」と話した。
眞子さまとの17日朝の会話を、はにかみながら明かした。
大学時代には、「湘南江の島 海の王子」、現在は、法律事務所に勤務する小室さん。
眞子さまとの出会いは、5年前の2012年6月。
留学に関する意見交換会の席で意気投合し、それ以来、愛を育んできた。
国際基督教大学で、お2人と同級生だった加藤さんは「圭ちゃんと呼んでいました。いつも笑っていて、誰かが困っていたとしたら、助けてくれるような人で。(大学から眞子さまと歩いているのを見たことは?)ないですね。そもそも、接点があったっていうのも知らなかったです」と話した。
小室さんが、幼いころ通った塾の恩師は「ついこの間、2月に来てくれた。『彼女いるかい』と聞いたら、『います』と。(お相手がわかって?)びっくり。びっくりの仕方が違うよね」と話した。
早くに父親を亡くした小室さん。
誰よりも母親思いの青年だったという。
元アルバイト先のフランス料理店店長は「お母さんが悲しんでいる時に、『僕がついているから大丈夫だよ』とかね」と話した。
成年皇族として、ご公務にも積極的に取り組まれている眞子さま。
ご婚約報道に、眞子さまが2012年に留学した、イギリス・エディンバラ大学で、美術史などを教えた准教授から、お祝いの言葉が。
エディンバラ大学のジャーリン・ヤン准教授は「おめでとうございます。素晴らしく幸せな結婚生活になりますように」と話した。
おすしの皿を前に、目をくりっとさせ、驚いたような表情を見せる眞子さま。
これは、ヤン准教授が撮影した、エディンバラの回転ずし店での1こま。
眞子さまは、日本では一度も回転ずしに行かれたことがなく、エディンバラで初めて体験されたという。
友人とともにほほ笑む様子からも、のびのびとした留学生活がうかがえる。
今後、結納にあたる「納采の儀」など、さまざまな儀式や手続きを経て、結婚式に臨むことになる眞子さまと小室さん。
一般男性との結婚によって、眞子さまは、皇室を離れることになる。
眞子さまは、ご自身の将来について、大学を卒業する際にあたり寄せた文書に、「将来どのような人生を送ることがあったとしても、それまでに学んだこと、与えていただいた貴重な経験とともに、歩んでまいりたいと考えております。結婚に限らず言えることですが、生活力を高めていきたいとは思っております」とつづられている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358522.html
「女性宮家」議論が本格化?
05/18 01:27
皇室の在り方について、議論が再び紛糾しています。国際政治学者・三浦瑠麗さんに話を聞きました。


648 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 16:09:34 2Lfb5x/k
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358532.html
眞子さまに英恩師が祝福の言葉
05/18 06:51
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが婚約に向け準備を進められていることについて、留学先・イギリスの恩師が祝福の言葉を送り、当時の秘話も明かしてくれた。
ジャーリン・ヤン准教授は「当時は、誰か素敵な人とエディンバラで出会えたらなんてジョークを言っていた。なので、ニュースを聞いてとても驚いた」と話した。
2012年にイギリス・エディンバラ大学に留学した眞子さまは、このヤン准教授の授業を休むことなく熱心に取り組まれた。
眞子さまは、日本では行ったことがなかった回転寿司店をヤン准教授たちと訪れるなど、プライベートも満喫されていたという。
ヤン准教授は「その日は『相撲サンデー』といって、1時間食べ放題だった。(眞子さまは)何皿食べたか覚えていないが、わたしよりは食べていた」と話した。
また、眞子さまが2014年から留学されたイギリス中部・レスターでも、祝福の言葉が聞かれた。
眞子さまがボランティアをされた美術館職員は「素晴らしいことだ。幸せな人生をともに歩んでほしい」と話した。
さらに、眞子さまが2003年に初の海外旅行としてタイを訪問された当時の受け入れスタッフからも、祝福の言葉が聞かれた。
タイの国立舞踊学校校長は「これからの眞子さまの幸せを願って、心から祝意をお伝えしたい」と話した。
お相手の小室 圭さんとの婚約内定は、5月末からの眞子さまのブータン公式訪問のあと、準備が整い次第、発表される見通し。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358547.html
出会って間もなく結婚前提の交際
05/18 12:06
近く婚約する、秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは、大学時代の同級生・小室 圭さんと出会って間もなく、結婚前提の交際を始められていたことがわかった。
小室 圭さんは、午前7時ごろ、神奈川・横浜市の自宅を出ると、報道陣に深々とお辞儀をして、18日は最寄りの駅まで歩いて、電車で出勤した。
そして、眞子さまは午前10時半ごろ、お住まいのある赤坂御用地を出て、特任研究員を務める東京大学の博物館に出勤された。
関係者によると、眞子さまは、小室さんと出会っておよそ2カ月後の2012年8月には、秋篠宮ご夫妻に紹介し、両家公認のもと、結婚を前提とした交際を始められたという。
結婚の時期について、ご夫妻は「成年皇族として、しっかり活動して恩返しをしてから」と伝えられ、その後、小室さんが、眞子さまが留学中にイギリスを訪れるなど、遠距離交際を乗り越え、愛を育まれたという。
一方、眞子さまの母・紀子さまも、18日朝、婚約報道後初めて公の場に姿を見せ、祝福の声に笑顔で会釈をして、羽田空港を出発された。
小室さんが通っていた幼稚園の園長は「(当時の担任によると)とてもかわいらしい子だったと。当時からバイオリンをやっていて。このたび、婚約を内定ということで、とてもうれしく思います」と話した。
また、取材に応じた小室さんが通っていた横浜市内の幼稚園は、卒園の際の作品集で、小室さんが節分をテーマにした絵を描き、将来の夢について「はかせ」と記していたことを明かした。


649 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 16:10:03 2Lfb5x/k
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170518/k10010985671000.html
眞子さまと小室さん ご婚約へ 全国各地から祝福の声
5月18日 7時57分
婚約されることになった秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまと小室圭さんに、全国各地から祝福の声が寄せられています。
小室さんと家族ぐるみのつきあい続ける夫婦
小室さんと同じマンションに住む蟹江紫野さん(36)と、夫でナイジェリア人のンネジさん(37)は、小室さん一家をホームパーティーに招くなど家族ぐるみのつきあいを続けてきました。
蟹江さんは「小室さんは私たちが引っ越してきた当初から優しく接してくれる人格者で、眞子さまと婚約すると聞いてとてもうれしく思いました。一夜にしてとても有名になってしまいましたが、今後も変わらず、一緒にパーティーをするなど、つきあいを続けていきたいです」と話しました。
また、夫のンネジさんは「周りに英語を話せる人が少ない中で、小室さんは英語で楽しい会話を交わせるとても大事な存在です。婚約することになったと知って『おめでとう!』とメールをしました。いい結婚生活を送ってもらえればと思います」と話していました。
眞子さま初の地方での単独公務 案内した人は
眞子さまが平成25年に、福岡市で初めての地方での単独公務に臨まれた際、福岡アジア美術館で作品の案内をした黒田雷児運営部長は、「30分ほど、ずっと私が作品の話をしてしまったのですが、熱心に聞かれているのが印象に残っています。立体的な水滴を描いた作品では、あまりにも精緻な水滴に触れようとする来館者が多いため、この作品だけ手を触れないよう表示をしていますと説明すると、作品を真横から見てニコッと笑ってらっしゃいました」と話していました。
そのうえで、「お二人にはおめでとうございますと言いたいです。お二人とも英語が堪能だと聞いておりますので、アジアを含めた国際交流や異なる文化どうしの理解に貢献していただきたい」と話していました。
長崎の被爆者も祝福
眞子さまが4年前、秋篠宮さまとともに長崎市を訪問された際、爆心地公園で2人を歓迎した被爆者からも祝福の声が聞かれました。
秋篠宮さまと眞子さまは4年前、「全国高等学校総合文化祭」の視察で長崎市を訪れた際、爆心地公園で原爆の犠牲者に花をささげられました。
その際、歓迎のため爆心地公園を訪れ、秋篠宮さまから声をかけられた被爆者の中村キクヨさん(92)は眞子さまの婚約について、「ニュースを聞いてびっくりしましたが、とても喜ばしい気持ちになりました。お会いした時に秋篠宮さまのそばに寄り添い、小さいお子さんにもかがんで笑顔で声をかけていらして、優しいかただなという印象を持ちました。いつかまたご主人と一緒に長崎にお越しになることを心待ちにしております」と話していました。
震災追悼音楽会で和太鼓披露した女性は
眞子さまは平成26年、秋篠宮さまとともに初めて公務で被災地を訪れ、仙台市の東北大学で開かれた東日本大震災の追悼音楽会に足を運ばれました。
石巻市の雄勝地区出身で、現在、仙台市の専門学校に通う牧野陽紗さん(20)は、この音楽会で和太鼓の演奏を披露しました。牧野さんは当時、和太鼓の団体の代表を務めていて、壇上で眞子さまや秋篠宮さまに震災で母親を亡くしたことや被災地の様子について話をしたということです。
牧野さんは「眞子さまは見た目通りの優しい雰囲気で、私たちの震災の話を真剣に聞かれていました。婚約されると聞きびっくりしましたが、すごくお似合いだと思います。被災地は少しずつですが復興が進んでいるので、その姿をまた見に来ていただきたい」と話していました。


650 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 16:10:55 2Lfb5x/k
ttp://www.sankei.com/life/news/170518/lif1705180016-n1.html
2017.5.18 08:00
【王室外交物語】
日英150年の絆 戦後和解の一里塚になった交流 関東学院大教授・君塚直隆
(1/4ページ)
英国のウィリアム王子を出迎えられる天皇、皇后両陛下=平成27年2月27日、皇居・御所(代表撮影)
 今から42年前の昭和50年5月7日。羽田空港にひと組の夫妻が降り立った。英国のエリザベス2世女王と夫君のエディンバラ公爵である。英国君主の来日は初めてのことだった。その日の夕刻には、皇居で昭和天皇主催による晩餐(ばんさん)会が開かれ、130人の貴顕が出席するなか、日英両国の友好の深まりが確認された。
 思えば、近代日本を初めて訪れた「国賓」も英国王族であった。明治2(1869)年7月、当時のビクトリア女王の次男アルフレッド王子が豪州訪問の帰路に立ち寄ったのである。16年に「鹿鳴館(ろくめいかん)」ができるまでは、政府が徳川幕府から接収した「延遼館(えんりょうかん)(のちの浜離宮)」が迎賓館としての役割をはたしていた。王子はここに宿泊して、明治天皇から歓待を受けた。明治初年のこの段階では、まだ宮中晩餐会などなかった。天皇は自ら延遼館を訪れ、王子に茶と菓子を振る舞われるというかたちの接遇であった。
 それから12年後にやはり延遼館を訪れることになったのが、アルフレッドの甥(おい)にあたるジョージ王子。のちの英国王ジョージ5世である。年子の兄エディとともに海軍の見習い士官として世界周遊の訓練の途上、日本に立ち寄った。彼らもまた明治天皇から歓待され、この頃までには延遼館でも西洋式の晩餐会が催されるようになっていた。

(2/4ページ)
 明治以降の近代日本にとって、「大英帝国」は政治・経済・軍事・文化などあらゆる分野においてお手本とすべき国であった。やがて極東の安全保障問題をめぐり、日英同盟が結ばれた(明治35年)。さらに日露戦争後の日本は、英国から真の同盟者とみなされ、最高位のガーター勲章が明治・大正・昭和の歴代天皇に贈られるようになった。皇太子時代の昭和天皇は、大正10(1921)年に欧州歴訪の旅へと出かけ、最初に降り立ったのも英国だった。かつて祖父・明治天皇から歓待を受け、いまや国王となっていたジョージ5世が当時まだ20歳だった裕仁皇太子を大歓迎してくれた。
 しかしそれからわずか20年後に日英開戦となった。昭和天皇に与えられたガーター勲章は剥奪され、4年にわたる死闘も終結した。昭和26年にサンフランシスコ講和条約で政府間の外交関係は再開したものの、日英両国間の「わだかまり」は続いていた。そこに風穴を開けたのも英国王室だった。まず2年後のエリザベス女王の戴冠(たいかん)式に、明仁皇太子(現天皇陛下)が招待された。1960年代に入ると、日英双方の王皇族が交互に訪問するようになり、それは昭和46年の昭和天皇・香淳皇后による英国ご訪問へとつながった。天皇にとってそれは半世紀ぶりの訪英だった。バッキンガム宮殿で催された晩餐会では、この直前に名誉が回復したばかりのガーター勲章が天皇の胸でキラキラと輝いていた。

(3/4ページ)
 その答礼として4年後に女王夫妻の来日が実現した。美しい女王は日本各地で大歓迎を受けた。それから11年後にはチャールズ皇太子とダイアナ妃が訪日し、「ダイアナ・フィーバー」が列島を駆けめぐった。さらにその29年後の平成27年2月には、2人の長子ウィリアム王子が日本を訪れた。この間に、徳仁皇太子殿下と秋篠宮殿下、さらに秋篠宮家の眞子さまがそれぞれ英国に留学され、今や日英の皇室と王室は3世代にわたって家族ぐるみのつき合いで結ばれている。
 もちろん第二次世界大戦の記憶は、旧英領東南アジアでの「捕虜虐待問題」をめぐっていまだにしこりとして残っている。英国の欧州連合(EU)離脱後の日英関係も前途多難かもしれない。しかし、王室を媒介とした150年もの絆を保ち続けている両国は、大戦という「恩讐(おんしゅう)の彼方(かなた)に」、これからも協力し合いながら21世紀の世界を生き抜いていくことだろう。
(4/4ページ)は筆者紹介のみ


651 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 16:26:39 2Lfb5x/k
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/18/07361794.html
母・紀子さま、ご公務へ 報道後初めての姿
2017年5月18日 10:26
 秋篠宮家の長女、眞子さまが婚約することが明らかになって以来初めて、母親の紀子さまが姿を見せられた。
 18日朝、秋篠宮妃紀子さまは北海道での公務に出席するため羽田空港に向かわれた。眞子さまの婚約準備が明らかになって以来、公に姿を見せられるのは初めてのこと。記者の呼び掛けに、にっこりと会釈をされた。
 秋篠宮ご夫妻は眞子さまが2012年夏に小室圭さんと交際を始めた後、すぐに交際を認められていたという。
 一方、眞子さまのお相手の小室圭さんは、18日朝は普段通り電車を利用して都内の法律事務所に出勤した。待っていた報道陣に軽く会釈をすると、そのまま法律事務所の中に入った。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051800655&g=soc
紀子さま、祝福の声に笑顔=公務先の札幌で、眞子さまも出勤
北海道立子ども総合医療・療育センターの総合訓練室を視察される秋篠宮妃紀子さま=18日午前、札幌市手稲区(代表撮影)
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)が婚約されることが明らかになった後、母親の紀子さまが18日、初めて公の場に姿を現された。午前11時前、紀子さまを乗せた車は警察車両に先導され、札幌市手稲区の北海道立子ども総合医療・療育センターに公務のため到着。待ち構えていた報道陣に、後部座席の窓を開け、笑顔で会釈した。
東京駅近くにある勤務先に出勤される秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=18日午前、東京都千代田区
 同45分ごろ、同センターから車で出て来た紀子さまに、住民らが「おめでとうございます」と声を掛けると、笑顔で小さく手を振って応えた。
 入る瞬間を見ることができたという大角誠子さん(72)は「わたしの孫も同じ年代だから婚約はものすごくうれしい。本当にお似合いのカップル」と祝福した。
 一方、眞子さまはこの日も、お住まいがある赤坂御用地から車で出勤。勤務先の東京大学総合研究博物館がある建物に入る際、穏やかな表情で報道陣に向かって会釈した。(2017/05/18-12:38)

ttps://this.kiji.is/237772626285643261
紀子さま、札幌訪問
長女婚約報道後、初の行事
2017/5/18 12:57
北海道立子ども総合医療・療育センターで手稲養護学校を視察される秋篠宮妃紀子さま=18日午前、札幌市手稲区(代表撮影)
赤坂御用地を出られる秋篠宮妃紀子さま=18日午前7時5分、東京都港区
 秋篠宮妃紀子さまは18日、札幌市手稲区の北海道立子ども総合医療・療育センターを訪問された。秋篠宮家の長女眞子さま(25)が婚約することが明らかになってから、初めての公式行事。
 紀子さまはセンターで、子どもたちのリハビリの様子や、併設された手稲養護学校で、中学2年生の理科の授業を見学。学校関係者や生徒らは笑顔で手を振って歓迎した。
 紀子さまの札幌訪問は結核予防全国大会出席のためで、1泊2日の日程。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170518-OYT1T50065.html
紀子さま笑顔…「おめでとうございます」祝福に
2017年05月18日
北海道での公務に臨むため、お住まいのある赤坂御用地を車で出発される紀子さま(18日午前、東京都港区で)=杉本昌大撮影
 秋篠宮妃紀子きこさまは18日、第68回結核予防全国大会に出席するため、北海道を訪問。
 長女の眞子さまが婚約することが明らかになってから初めて公の場に姿をみせられた。
 視察先の医療施設で「おめでとうございます」と祝福されると、笑顔で応じられた。午前7時過ぎ、お住まいのある東京都港区の赤坂御用地を車で出発した時も、報道陣に向けて笑みを浮かべられた。
 秋篠宮さまも18日午後、19日の神戸開港150年記念式典出席のため、羽田空港を出発される予定。


652 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 16:42:51 2Lfb5x/k
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/18/07361806.html
眞子さま、普段通りにご出勤 小室さんも
2017年5月18日 12:46
 秋篠宮家の長女、眞子さまが婚約することが明らかになって以来初めて、母親の紀子さまが姿を見せられた。一方、眞子さまとお相手の小室圭さんはそれぞれ普段通り出勤された。
 18日朝、秋篠宮妃紀子さまは北海道での公務に出席するため羽田空港に向かわれた。眞子さまが婚約することが明らかになって以来、公に姿を見せられるのは初めてのこと。記者の呼びかけには、にっこりと会釈をされた。秋篠宮ご夫妻は、眞子さまが2012年夏に小室圭さんと交際を始めた後、すぐに交際を認められていたという。
 一方、眞子さまは18日朝もお住まいの赤坂御用地から車で勤務先の博物館に出勤された。また、お相手の小室圭さんは警視庁の警察官に警備されながら、普段通り電車を利用して都内の法律事務所に出勤した。待っていた報道陣に軽く会釈をすると、そのまま事務所に入っていった。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/18/07361827.html
眞子さま笑顔で出勤 結婚式は来年の見込み
2017年5月18日 14:18
 近く婚約することが分かった秋篠宮家の眞子さまとお相手の小室圭さんは18日もそれぞれ普段通り出勤された。お二人の結婚式は来年になる見込み。
 眞子さまは18日朝もお住まいの赤坂御用地から車で勤務先の博物館に出勤された。また、お相手の小室圭さんは警視庁の警察官に警備されながら、電車を利用して都内の法律事務所に出勤した。待っていた報道陣に軽く会釈をするとそのまま事務所に入っていった。
 一方、眞子さまの母・紀子さまは、北海道での公務に出席するため、眞子さまが婚約することが明らかになって以来、初めて公に姿を見せられた。
 眞子さまと小室さんの正式な婚約内定の発表は来月8日に眞子さまがブータンから帰国されて以降になり、結婚式は来年になる見込み。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3056241.html
2時間前
紀子さまが公的行事に出席、眞子さま婚約報道後初めて
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまの婚約報道後、紀子さまが初めて公的な行事に臨まれました。
 紀子さまは、結核予防全国大会などに出席するため、羽田空港から北海道へと向かわれました。午前中には、札幌市の道立子ども総合医療・療育センターなどをご視察。眞子さまの婚約報道が出て以降、初めての公的な行事への出席で、スタッフなどから祝福の声をかけられ、紀子さまが微笑まれる場面もありました。
 一方、眞子さまは、特任研究員として勤務する東京・丸の内にある東京大学の博物館に午前11時前に車で入られました。
 また、お相手の小室圭さんは午前7時ごろ、横浜市の自宅を出て、報道陣に深々とお辞儀をしたのち、警察官に付き添われながら東京・中央区の勤務先に電車で出勤しました。


653 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 20:43:03 2Lfb5x/k
ttp://www.sankei.com/life/news/170518/lif1705180045-n1.html
2017.5.18 16:48
【眞子さまご婚約】
北海道ご訪問の紀子さまに祝福の声
結核予防全国大会に出席された秋篠宮妃紀子さま=18日午後、札幌市内のホテル
結核予防全国大会に出席された秋篠宮妃紀子さま=18日午後、札幌市内のホテル
 札幌訪問中の秋篠宮妃紀子さまは18日、結核予防全国大会に臨席された。会場となったホテルでは、出迎えた人たちから歓声が上がり「おめでとう」などとお祝いの言葉が相次いだ。
 北海道厚岸町の主婦(69)は「心から祝福したい。至近距離で紀子さまに声をかけることができて感動している」と興奮した様子。札幌市北区の渡会洋子さん(75)は「紀子さまはお辞儀で応えてくれた。眞子さまには幸せな家庭を築いてほしい」と満面の笑みを浮かべた。
 小樽市嘱託職員の池田愛子さん(37)は「小さいころから見ていた眞子さまの婚約は喜ばしい」と声を弾ませた。

ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170518/3426561.html
紀子さま 札幌訪問で微笑み
05月18日 18時27分
札幌市で開かれる結核予防全国大会に出席するため、秋篠宮妃の紀子さまは18日に北海道を訪れ、障害がある子どもたちのリハビリ施設などを視察されました。
結核予防会の総裁を務めている秋篠宮妃の紀子さまは、札幌市で開かれる結核予防全国大会に出席するため、18日と19日の日程で北海道を訪問されています。
紀子さまは18日午前、札幌市手稲区で福祉施設と特別支援学校を視察されました。
まず、「北海道立子ども総合医療・療育センター」では、入院や外来の患者がリハビリをする様子を見学し、腕立て伏せをしていた小学生の男の子に、「えらかったね」などと励ましのことばをかけられました。
案内役を務めた續晶子副センター長は「一人ひとりに優しく声をかけてくださり、励まされました」と話していました。
続いて、センターに隣接する手稲養護学校では中学2年生の理科の授業を視察し、「何を勉強しているの」などと話しかけられていました。
午後からは市内のホテルで開かれた結核予防全国大会に出席し、肺の病気に関する研究発表に耳を傾けられていました。
紀子さまは19日も大会に出席し、おことばを述べられることになっています。
紀子さまは、札幌市内の障害がある子どもたちのリハビリ施設などを視察した際、長女の眞子さまが婚約されることになったことを祝う声にほほえみを浮かべられていました。
案内役を務めた續晶子副センター長によりますと、理学療法士や学生が眞子さまが婚約されることになったことについて「おめでとうございます」と声をかけると、ほほえみながら会釈をされたということです。

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023480721.html
秋篠宮さまが神戸を訪問
05月18日 18時23分
神戸港の開港150年を祝う式典に出席するため、秋篠宮さまは、18日から神戸市を訪れ、世界屈指の計算速度を誇るスーパーコンピュータ「京」のある研究機関を視察されました。
18日午後、神戸市に到着された秋篠宮さまは、神戸市中央区の「理化学研究所 計算科学研究機構」を視察されました。
施設内には、5年前に国家プロジェクトとして開発され、世界屈指の計算速度を誇るスーパーコンピュータ「京」が設置されていて、理化学研究所の松本紘理事長らが、▽地震や津波の被害予測や、▽医薬品の開発など、幅広い分野で「京」は活用されていると説明しました。
秋篠宮さまは、時折、うなずかれながら、理事長らの説明を受けられました。
秋篠宮さまは、19日は神戸港の開港150年を祝う式典に出席されます。


654 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 20:46:31 2Lfb5x/k
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170518/k10010986581000.html
秋篠宮ご夫妻 眞子さま婚約報道後初の地方公務
5月18日 18時52分
秋篠宮ご夫妻は、長女の眞子さまが婚約されることが明らかになって以降、初めて公の場に姿を見せ、それぞれ地方での公務にのぞまれました。
秋篠宮さまは、19日に神戸市で行われる神戸港の開港150年の記念式典に出席するため、18日午後2時半ごろに羽田空港に到着されました。長女の眞子さまが大学時代の同級生の小室圭さんと婚約されることが明らかになって以降、公の場に姿を見せるのは初めてで、秋篠宮さまは、空港の玄関で報道陣から「おめでとうございます」と言葉をかけられると、笑顔で会釈をして建物の中に入られました。
神戸市に到着した秋篠宮さまは、理化学研究所で世界屈指の計算速度を誇るスーパーコンピュータ「京」を視察されました。一方、秋篠宮妃の紀子さまも、19日に開かれる第68回結核予防全国大会に出席するため札幌市を訪ねられました。
18日は、障害がある子どもたちのための市内のリハビリ施設を視察し、案内役を務めた續晶子副センター長によりますと、理学療法士や学生が眞子さまが婚約されることになったことについて、「おめでとうございます」と声をかけると、紀子さまはほほえみながら会釈をされたということです。

ttps://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201705/0010200295.shtml
2017/5/18 19:43神戸新聞NEXT
秋篠宮さまがスパコン「京」視察 神戸
スーパーコンピューター「京」を視察される秋篠宮さま(中央)=18日午後、神戸市中央区港島南町2(撮影・風斗雅博)
 秋篠宮さまは18日、神戸市中央区の理化学研究所(理研)計算科学研究機構を訪問し、スーパーコンピューター「京」を視察された。長女眞子さまが婚約することが明らかになって以降、初の公式行事。
 秋篠宮さまは理研の松本紘理事長や平尾公彦機構長らから同機構や京の説明を受けた後、京を視察。最先端の計算シミュレーションなどを見て職員の説明にうなずき、スパコンの冷却方法などについて熱心に質問されたという。
 秋篠宮さまは19日、神戸ポートピアホテル(神戸市中央区)で開かれる「神戸開港150年記念式典」に出席する。式典でお言葉を述べるほか、神戸港のコンテナターミナルを視察する。(末永陽子)

ttps://www.youtube.com/watch?v=J5L5JBCyAuU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101048.html
小室さん「彼女と予定が…」 秋篠宮夫妻は公の場に(2017/05/18 17:56)
 眞子さまのご婚約報道後、初めて秋篠宮さまと紀子さまが公の場に姿を見せられました。また、眞子さまと小室圭さんの婚約発表は来月以降、結婚式は来年になる見込みであることが分かりました。

ttp://www.news24.jp/nnn/news8687247.html
眞子さまに高3女生徒 祝福の声
(熊本県)
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが近く婚約されることになり、熊本県内でもゆかりのある女子高校生から祝福の声が寄せられた。去年8月、都内で開かれた手話スピーチコンテストの開会式で挨拶する眞子さま。去年4月に起きた熊本地震の被災地で、聴覚障害者が困難な状況に置かれたことに触れられた。このコンテストで優勝したのは、県立阿蘇中央高校3年(当時2年)の井麻優香さん。井さんは「眞子さまは『私よりも手話ができていて素晴らしかった』と拍手をしてくれました。うれしかったです」「眞子さまが『部活動はなにしているの』と優しく聞いてくださったので、『男子バスケットのマネジャーです』と答えました。眞子さまの雰囲気はほんわかでやさしそうでしたので、幸せな家庭を築いてほしいなと思います」と話していた。
[ 5/18 19:30 熊本県民テレビ]


655 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 20:47:04 2Lfb5x/k
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/17/04361779.html
女性宮家の創設“慎重に検討”〜菅長官
2017年5月17日 22:16
 秋篠宮家の長女・眞子さまが近く婚約することが明らかになったことを受け、皇族の減少を懸念する声が上がっている。菅官房長官は女性皇族が結婚後も皇室にとどまることを可能にする女性宮家の創設について、慎重に検討していく考えを示した。
 女性宮家の創設については、今年3月、天皇陛下の退位をめぐる衆参両院の議長らによるとりまとめの中で、政府に対し、「退位を可能とする特例法の施行後、速やかに検討すべき」などと求めていた。
 菅官房長官は、会見で「政府が検討した結果の国会報告の時期は各政党で協議を行い、合意を得るように努力すると議長らのとりまとめに書かれている」と指摘した。その上で次のように述べた。
 「政府としては検討を先延ばしすべきでないものの、各政党各会派における協議を見守っていく必要が当然あると」-菅官房長官はこのように述べ、検討は行うもののその結果を報告する時期については各政党の協議を見守っていく姿勢を示した。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170518/k10010986281000.html
自民 伊吹氏 「女性宮家」議論はご婚約と切り離して行うべき
5月18日 16時01分
自民党の伊吹元衆議院議長は、派閥の会合で、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」をめぐる議論について、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが婚約されることになったこととは切り離して行うべきだという考えを示しました。
この中で、伊吹元衆議院議長は、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」をめぐる議論について、「『公務をする人が1人減ったからどうか』など、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまを政治的に利用する発言は厳に慎んで、根本論をしっかり議論すべきだ」と述べ、眞子さまが婚約されることになったこととは切り離して行うべきだという考えを示しました。
一方、自民党の山東元参議院副議長は、派閥の会合で、「皇族が減っていくということだから、『女性宮家』の創設がこれから論議の的になってくると思う。皇室による外交の重要性なども踏まえ、議論をしながら、『女性宮家』の創設をぜひ実現してもらいたい」と述べました。

ttp://www.sankei.com/life/news/170518/lif1705180043-n1.html
2017.5.18 16:37
伊吹文明元衆院議長「眞子さまの政治利用は厳に慎むべき」 女性宮家検討主張の民進を牽制
伊吹文明元衆議院議長(伴龍二撮影)
 自民党の伊吹文明元衆院議長は18日、最高顧問を務める二階派の例会で、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約の準備を進められていることを受け、民進党などが女性宮家創設に関する訴えを強めていることを牽制(けんせい)した。「公務をする人が1人減ったからどうかとか、眞子さまを政治的に利用するような発言は厳に慎み、根本論をしっかりとやった上で、この問題をどうするかを政策集団として議論してほしい」と述べた。
 伊吹氏は天皇陛下の譲位を可能にする特例法案の付則決議案に女性宮家に関する記述を盛り込むべきだとの意見について、「男系男子が皇室典範の定めるところによって世襲していくという考えをどうするのか、国民が共通の認識を持つ前に女性宮家を創設することは非常に危険だ」と慎重な姿勢を示した。
 同時に「女性宮家の方が外国の方と将来ご結婚して皇嗣がおできになったとき、その方を天皇陛下として今までと同じ気持ちで日本人が仰ぎ見られるかということがある」とも述べた。
 眞子さまは、結婚すると皇室典範の定めにより皇籍を離れられることになる。現在、皇室には天皇、皇后両陛下をはじめ19人がおられるが、眞子さまが結婚されれば18人となる。民進党は皇族の減少を念頭に「女性宮家の早急な検討を期限を区切って行うべきだ」(蓮舫代表)と主張している。


656 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/18(木) 20:47:47 2Lfb5x/k
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051800972&g=soc
政府、新元号公表は18年夏軸で検討=改元に準備期間-退位法案は19日に閣議決定
 天皇陛下の退位とそれに伴う新たな元号をめぐり、政府が退位の時期と新元号を決定し公表する日程について、2018年夏を軸に検討していることが分かった。退位と皇太子さまの新天皇即位を同年12月下旬とし、改元を19年元日とすることも併せて検討。国民生活への影響に配慮し、元号の切り替えまで4〜5カ月の準備期間を置くのが狙いだ。政府関係者が18日、明らかにした。
 改元を元日とするのは、1年の途中でカレンダー・手帳の刷り直しや官民のシステム変更が行われ、国民生活が混乱したり経済的損失が生じたりする事態を避けるため。新元号の発表から改元まで一定の猶予期間を置くことで「円滑な代替わりを実現したい」(政府関係者)としている。
 新元号の選定は、1989年の「平成」改元時の手続きを基本的に踏襲する方向。学識経験者に複数の候補を挙げてもらい、有識者懇談会や衆参両院議長からの意見聴取を経て一つに絞り、閣議決定する段取りだ。従来通り漢字2文字とし、過去に使われた言葉は避ける。行政手続法に基づくパブリックコメント(意見公募)は行わない。
 退位の時期は、陛下が昨年8月8日のお言葉で「2年後には平成30年(18年)を迎えます」と発言されたことや、同年12月23日に85歳の誕生日を迎えることから、「18年が節目になる」との認識が政府内の大勢。元日は宮中の新年行事が予定され、即位の儀式は困難との宮内庁の意見も踏まえ、18年12月下旬とする案が最有力だ。
 退位と改元の時期を年度替わりの19年4月1日に合わせる案もあるが、「国民生活がいろいろ変わるのでむしろ悪影響がある」とみられている。
 政府は19日、陛下の退位を可能にする特例法案を閣議決定する。象徴としてのご活動を続けることが難しくなっているとの陛下のお気持ちを国民が理解し、共感していることを明記。陛下と皇后さまの退位後の称号を「上皇」「上皇后」とするなど新たな制度を定める。与党のほか民進党なども賛成して今国会で成立する運びだ。(2017/05/18-17:06)


657 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 00:06:57 qhDVKU.I
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5L5SRDK5LIIPE026.html
秋篠宮ご夫妻、祝福の声に笑顔 長女の眞子さま婚約へ
2017年5月18日19時41分
結核予防全国大会の研鑽(けんさん)集会に出席した秋篠宮妃紀子さま=18日午後、札幌市中央区、豊間根功智撮影
理化学研究所計算科学研究機構に視察に訪れ、車の窓を開けて沿道の人たちに笑顔で会釈する秋篠宮さま=18日午後5時11分、神戸市中央区、山崎毅朗撮影
 秋篠宮ご夫妻は18日、長女眞子さま(25)の婚約準備が明らかになってから初めて、地方での公務に臨んだ。各地で祝福の声があがり、お二人は笑顔でこたえた。
 秋篠宮さまは18日午後、神戸市での開港150年の式典に向かうため、羽田空港に到着。空港の玄関で報道陣から「おめでとうございます」と言葉をかけられると、笑顔で会釈をした。
 秋篠宮妃の紀子さまは、結核予防全国大会(結核予防会など主催)に出席するため札幌市を訪れた。大会に先立ち、市内の道立子ども総合医療・療育センターで患者がリハビリする様子を見学。紀子さまは、腕立て伏せをしていた男児に、ひざをついて「えらかったね」などと話しかけた。続(つづき)晶子副センター長によると、施設のスタッフが眞子さまの婚約準備の報道について、「おめでとうございます」とお祝いの言葉を掛けると、ほほ笑んで会釈したという。
 紀子さまはその後、隣接する手稲養護学校を訪問。授業の視察を終えて車に乗り込む際も、見送りに集まった近隣住民から「おめでとう」との声が上がった。紀子さまは車の窓を開けて手を振り、笑顔で応じた。
 紀子さまは結核予防会の総裁を務めており、18、19の両日に同市内で開かれる結核予防全国大会に出席し、19日に帰京する。


ttps://twitter.com/shimaykkkt/status/865107045342617601
皇太子妃雅子さま 25日の全国赤十字大会に臨席されます。平成15年以来となります
16:29 - 2017年5月18日

皇室御一行様★part3241(c)2ch.net
ttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ms/1495075160/
767 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2017/05/18(木) 22:16:05.44 ID:i81gv73F0
お話し中ですが、本日も国際司法裁判所の判決で庇を確認しました。
インドvsパキスタンで当事国判事は外れてるせいで人数少ないのかな?
(写真はどでかいサイズです)
h ttp://www.icj-cij.org/presscom/multimedia/20170518_ipak/01.jpg


658 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 00:33:05 qhDVKU.I
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3056748.html
女性宮家創設、自民幹部間で意見分かれる
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが近く婚約されることが明らかになったことを受け、「女性宮家」の創設の是非が注目されていますが、自民党幹部の間でも意見が分かれています。
 「私自身は、女性の宮家ということ、いろんな方たちと議論しながら、ぜひ実現をしていただきたいなと考えています」(山東昭子元参院副議長)
 自民党・山東派会長の山東元参議院副議長は、眞子さまの婚約報道を受け、「皇族の方が減っていくので、女性宮家の話もこれから論議の的になってくるだろう。ぜひ女性宮家の創設を実現してほしい」と述べました。
 「女性皇族うんぬんの前に、男系の男子がこれを皇室典範の定めるところによって世襲していくという考えをどうするのかということを、十分、国民が共通の認識を持つ前に女性宮家を創設するということは、非常に危険なことだ」(伊吹文明元衆院議長)
 一方、伊吹元衆議院議長は、「男系男子が皇位を継承する」という皇室典範の原則を先に議論すべきで、その前に「女性宮家を創設することは非常に危険だ」との認識を示しました。その理由として、伊吹氏は「もし、女性宮家の方が外国の方と将来ご結婚し、皇嗣がおできになったときに、その方を天皇陛下として今までと同じ気持ちで日本人が仰ぎ見られるか」と述べ、疑問を呈しました。
 「女性宮家の創設」に関しては自民党内でも意見が分かれる形となりました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358616.html
「女性宮家」 自民内で意見相次ぐ
05/18 22:30
女性宮家の創設をめぐり、自民党内で意見が相次いだ。
伊吹元衆院議長は、「国民が共通の認識を持つ前に女性宮家を創設するということは、非常に危険なこと」と述べた。
自民党の伊吹元衆院議長は18日、派閥の会合で、女性宮家の創設について、「男系男子が皇室典範の定めることで世襲していくという考えをどうするのか」と述べ、拙速な議論は避けるべきだとの認識を示した。
また伊吹氏は、秋篠宮家・眞子さまが、近く婚約されることに触れ、「眞子さまを政治的に利用するような発言は慎むべきだ」と述べた。
山東元参院副議長は、「私は、女性宮家のことをいろいろな方と議論しながら、ぜひ実現していただきたいと考える」と述べた。
一方、山東元参院副議長は、女性宮家の創設について、「これから論議の的になってくると思う」と述べ、皇室による外交の重要性などを指摘したうえで、「ぜひ実現してもらいたい」と述べた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3056752.html
自公が退位特例法案を了承、19日に閣議決定へ
 自民・公明両党は18日、天皇陛下の退位を実現する特例法案を了承しました。19日、閣議決定される見通しです。
 自民・公明両党は18日、政調会長が集まる会議を開き、天皇陛下の退位を実現する特例法案を了承しました。特例法案は19日、閣議決定され、その後、国会で審議される見通しです。
 秋篠宮家の長女・眞子さまが近く婚約されることが明らかになる中、今後は与野党間での議論を通じて、特例法案の付帯決議に「女性宮家」を明記するかどうかが焦点となりそうです。


659 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 00:33:31 qhDVKU.I
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_132294/
眞子さまの結婚 来年を想定
5月17日(水)
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまの結婚は来年を想定していることがわかりました。秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまと婚約する小室圭さんは、現在、東京・中央区の法律事務所に勤務する傍ら、一橋大学の大学院に在学しています。眞子さまとは、5年ほど前に留学の意見交換の場で知り合って意気投合し、1年ほどでプロポーズをしたということです。宮内庁関係者によりますと、眞子さまの結婚は来年を想定しているということです。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_132267/
早くも動く!関連業界 おいくら?「幸せ」の経済効果
5月17日(水)
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまと大学時代の同級生の小室圭さんは、婚約にむけた準備を進められていて結婚式は来年が想定されています。 ロイヤルウエディングが生み出す「幸せの経済効果」は、どれほどなのでしょうか。 取材してきました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_132321/
大学時代の同級生と 眞子さまの結婚 来年の想定
5月18日(木)
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまの結婚の時期について、宮内庁関係者は来年を想定していることがわかりました。秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまと婚約する小室圭さんは、現在、東京・中央区の法律事務所に勤務する傍ら、一橋大学の大学院に在学しています。眞子さまとは、5年ほど前に留学の意見交換の場で知り合って意気投合し、1年ほどでプロポーズをしたということです。宮内庁関係者によりますと、眞子さまの結婚は来年を想定しているということです。


660 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 00:54:37 qhDVKU.I
ttp://www.sankei.com/life/news/170518/lif1705180055-n1.html
2017.5.18 21:45
【眞子さまご婚約】
出会いは大学・葉山デート・ご交際中に留学…小室圭さんとの歩み、秋篠宮ご夫妻譲り
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
秋篠宮家の長女眞子さま、小室圭さん
 近く婚約する見通しとなった秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは国際基督教大学(ICU)時代に同級生だった小室圭さん(25)と知り合い、普通のカップルと変わらぬ形でデートを重ね、留学で離れた期間を挟みながらも愛情を育んでこられた。その過程は、両親である秋篠宮さまと紀子さまがご成婚に至るまでと共通点が多い。
 関係者によると、眞子さまは約5年前、小室さんと知り合って間もなく交際を開始し、約1年後に小室さんがプロポーズ。都内や小室さんの自宅に近い横浜市のみなとみらい地区、神奈川県の葉山町、鎌倉市、埼玉県長瀞(ながとろ)町などでデートを重ねてこられたという。電車を利用されることが多かったが、周囲に気づかれることはほとんどなかった。
 眞子さまはその後、平成26年9月から約1年間、英レスター大大学院で学び、文学修士(博物館学)を取得されたが、その間も関係が途切れることはなかった。
 一方、秋篠宮さまと紀子さまの出会いは秋篠宮さまが学習院大学2年、紀子さまが1年のとき。秋篠宮さまが主宰していたサークル「自然文化研究会」で紀子さまと知り合い、サークル活動やテニスを通じて交際を開始された。友人を交えたコンパにも2人で参加されるなど、交際は比較的、オープンだったとされる。友人とともに葉山町を訪れ、葉山御用邸に滞在されたこともあった。

(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 秋篠宮さまも眞子さまと同様、大学卒業後は英オックスフォード大大学院に留学しているが、紀子さまへの国際電話を欠かされなかったという。出会われてから約1年でのプロポーズという点でも、秋篠宮ご夫妻と眞子さまのケースは共通している。
 宮内庁関係者は「自然体の交際はご夫妻譲り。ご夫妻にも相談しながら愛情を育んでこられたのだろう」と話している。

ttp://www.sankei.com/life/news/170518/lif1705180057-n1.html
2017.5.18 23:07
【眞子さまご婚約】
アイルランドや英国…眞子さまに留学先から祝意
赤坂御用地を出られる秋篠宮家の長女眞子さま=18日、東京都港区
 秋篠宮家の長女、眞子さま(25)の婚約が明らかになったことについて、かつて滞在したアイルランドと英国のゆかりの人々からは18日もお祝いの言葉が寄せられた。
 眞子さまは国際基督教大(ICU)1年生だった2010年7〜8月、アイルランド・ダブリンのユニバーシティー・カレッジ・ダブリンに短期留学した。
 担当のヒューゴ・オドネルさんによると、約200人の英語研修コースに在籍し、グループでアイルランド史に関する場所も訪れたという。「この素晴らしい知らせに、全てのアイルランド人からの祝意を表したい」と話した。
 眞子さまは14年から1年間、英中部レスター大大学院に留学し、近郊コベントリーの博物館での実習にも参加した。女性職員の一人は「彼女の身分はスタッフに知らされておらず、プライバシーは尊重されていた。コメントするのは適当でないが、お祝いの言葉を贈りたい」と述べた。(共同)


661 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 00:55:09 qhDVKU.I
ttp://www.sankei.com/life/news/170518/lif1705180056-n1.html
2017.5.18 22:33
【天皇陛下譲位】
特例法案、19日衆院提出 異例づくしの議運委審議 政府法案では69年ぶり 参院は特別委で
 政府は19日、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案を閣議決定し、衆院に提出する。衆院は議院運営委員会で審議するが、議運委での政府提出法案の審議は69年ぶり。しかも参院では特別委員会を設置して審議する予定で、衆参両院で扱う委員会がねじれる「異例づくし」の対応となる。
 政府は、すでに特例法案の要綱を各党派の代表者による全体会議に示し、異例の「事前審査」を終えている。今国会での成立は確実な情勢だ。
 議院運営委員会が法案を審議する機会は少ない。直近では平成26年に議員立法の国会法改正案を扱ったが、特例法案のように政府提出法案を審議するのは、昭和23年の「政務次官の臨時設置に関する法案」以来となる。
 皇室関連の法案は本来、内閣委員会の所管で、与党は特例法案も内閣委で審議する考えだった。しかし、国会では、衆参両院の正副議長のもとで天皇陛下の譲位に関する議論を行い、見解をまとめた経緯がある。衆院では「特例法案審議も正副議長が陪席する議運委が望ましい」(自民党国対幹部)との方針に傾いた。
 議運委は通常、議長応接室で開催し、一般の傍聴も認めていない。テレビやインターネット中継の設備も整っていない。今回は予算委員会などを行う第1委員室を使うことで、傍聴や中継を可能にする方向で調整している。また、議運委に委員がいない自由、社民両党に、自民党が委員の割り当てを譲る異例の対応も取る。
 一方、参院は新たに特別委を設けて審議する。同じ法案を衆参両院で異なる委員会が審議することも異例だ。平成11年に国旗国歌法案を衆院は内閣委、参院が特別委で審議した例がある。(小沢慶太)


662 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 00:58:14 qhDVKU.I
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170518/dms1705181100009-n1.htm
眞子さまお相手は「TOEFL満点王子」 小室さん秘話、学生時代のニックネームは「コムロック」
(1/3ページ)
2017.05.18
ご婚約されることが分かった秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま。お相手は大学の同級生の小室圭さん【拡大】
報道陣の取材に応じる小室圭さん=17日午前、東京都中央区(桐原正道撮影)</p>
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが国際基督教大学(ICU)時代の同級生で東京都内の法律事務所に勤務する小室圭(けい)さん(25)と婚約に向けた準備を進められていることが分かった。眞子さまは25歳になられている。宮内庁関係者によると、婚約内定の発表は早ければ6月中旬で検討し、結婚は来年を想定している。小室さんは17日の記者会見で、朝方に眞子さまと電話で会話したと明かした。眞子さまは午前10時45分ごろ、都内の勤務先に笑顔で出勤された。
 小室さんは17日午前6時ごろ、紺色のスーツに白いワイシャツ、紺色のネクタイ姿で横浜市港北区の自宅マンションを出た。やや緊張した表情で、報道陣に背筋を伸ばして深々と頭を下げ、車で勤務先の東京都中央区の法律事務所に向かった。記者会見では婚約について「時期が来たら話をしたい」と語った。
 企業法務を専門とする奥野総合法律事務所に勤務するかたわら、一橋大大学院の国際企業戦略研究科に在学し、経営法務を学ぶ小室さんは、母親と祖父の3人家族。
 ICUの学生時代には、都内の学習塾「志学ゼミ」でアルバイトとして講師を務めていた。塾長の阿部泰志さん(57)は、当時の小室さんについてこう振り返る。
 「1年生のときから、大学受験のための英語の授業を週に2〜3コマ、時間がないときも無理をしてでも引き受けてくれていた。高校はアメリカンスクールに通っており、TOEFLの成績はほぼ満点。大学レベルの入試問題なら即答できる能力を持っていた。授業は東大を含む難関校の受験生を対象にしていた」

(2/3ページ)
 人物像については「いまの若い人には珍しく、人生論や生き方を語り、『人の役に立ちたい』ということをよく話していた。優秀だが、それを鼻にかけたところは全くない。とても謙虚で、目上の人のことを常に立てていた。また、人の話をよく聞くことができるので、生徒からも話しやすいと評判だった。お父さんを早くに亡くされたそうだが、お母さんの教育が非常によかったのだと思う」と話した。
 阿部さんによると、小室氏はICUの3年時に留学し、1年半ほど米国を中心に生活した。
 「現地でも就職活動を続け、日本の企業でインターンシップをしていたようだ。日本に戻ってきてからもしばらく塾の講師を手伝ってもらっていた。2015年の春に大学を卒業し、大手銀行(三菱東京UFJ銀行)に就職したが、それほど時間をおかずに退社している。『せっかく入ったのになぜ』という声もあったが、本人は『国際弁護士になりたい』という意向で法律事務所で働いている。将来は、日本ではなく、米国での司法試験を受けて、言葉を生かした活動をしていきたいようだ」(阿部さん)
 学生時代の友人によると、「小室さんは明るくて真面目で成績優秀。授業ではいつも前の方に座り、教授に質問していた」
 一方で「みんなをものまねで笑わせることもあった。ニックネームはコムロックだった」とユニークな一面も明かす。

(3/3ページ)
 10年に神奈川県藤沢市の観光をPRする「湘南江の島海の王子」に選ばれ、約1年間活動した小室さん。同市観光協会のブログでは観光スポットをアピールしていた。
 小室さんを知る関係者は「真面目だが、堅物なところはない」と評する。ブログでもその様子はうかがえ、江の島について《江の島はまるでサザエのようです! 奥の奥まで実が詰まっていて、充実感にあふれている》と独特の言葉で表現している。
 横浜市内の百貨店で開かれた物産展に出席した際には、横浜市の老舗ののり店が実家であるタレントの出川哲朗(53)と遭遇。小室さんはこのときのことを《出川哲朗さんもお兄様のお店のお手伝いにいらしていました。初対面の僕達に「いやぁ王子、ガンバって!!」と気さくに声をかけて下さいました》としていた。
 愛に関する記述もあった。江の島の名所で、恋人の丘として知られる「龍恋(りゅうれん)の鐘」について《この場所は僕に「愛することの大切さ」を実感させてくれました》とつづっていた。


663 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 00:58:54 qhDVKU.I
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170518/dms1705181700015-n1.htm
同級生との恋実らせた眞子さま、海外でご生活の可能性も 出会って1年、小室さんがプロポーズ
(1/2ページ)
2017.05.18
ご婚約報道から一夜明け、眞子さまは笑顔で出勤された =17日午前
眞子さまとの婚約について、取材に応じた小室圭さん =17日午前、東京都中央区
2013年11月、赤坂御用地での秋篠宮さまご一家(宮内庁提供)</p>
 大学の同級生との恋を実らせ、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまがご婚約されることになった。女性皇族は旧家に嫁ぐ例が多い中、眞子さまが同級生の小室圭(けい)さん(25)を選ばれたことに、同級生からは喜びの声が上がった。国際交流にご活躍されている眞子さま。小室さんも国際弁護士を目指しているという。お似合いの2人は海外で生活されることもありそうだ。
 眞子さまは、小室さんと5年ほど前に、国際基督教大学(ICU)の共通の友人を通じて知り合われた。皇室関係者によると、すぐに意気投合し、出会いから1年ほどして小室さんがプロポーズ、両家公認の仲になったという。
 逆算すると、プロポーズの時期は2013年ぐらいになる。眞子さまは20歳の誕生日を迎えた11年には、「まだ余り結婚について考えたことはありません」と結婚観を明かされていた。だが、3年後の14年に公表された文書では、「結婚の時期に関しましては、遅すぎず早すぎず出来れば良いと思っております」に。小室さんのプロポーズが、眞子さまのご心境を変えたのか。
 戦後に結婚した女性皇族は、ほとんどが旧華族や茶道家元などの旧家に嫁いでいる。14年に結婚した高円宮家の次女、典子さんの相手も、出雲大社の宮司を担う旧男爵家の千家国麿さんだった。
 ICUで眞子さまと同級生だった女性会社員(26)は「廊下にSPはいたけれど、普通の同級生として接してきました。友達の結婚報告を聞いた気持ち。同級生と普通に恋愛ができる環境だったということがうれしい」と話した。

(2/2ページ)
 大学のキャンパスには卒業生の結婚で使用されるチャペルもある。同大3年の女子学生(21)は「大学でも式を挙げてくれたらいいのに」と期待の声を上げた。
 眞子さまはICU在学中の12年、大学の交換留学プログラムを活用し、英北部のエディンバラ大に短期留学された。ICU卒業後の14年からは英レスター大大学院で学び、文学修士(博物館学)を取得された。
 成年皇族になってからも、15年に日本との外交関係樹立80年を記念して中米エルサルバドルとホンジュラスを公式訪問し、単身で両国と日本との親善に努められた。
 小室さんも語学堪能として知られ、神奈川県藤沢市の観光をPRする「湘南江の島海の王子」に選ばれた際のプロフィルには、将来の夢は「外交に携わる」とされていた。知人によると、将来は国際弁護士を目指しているという。
 眞子さまのご婚約情報は16日夜のNHKのスクープで明らかになった。突然の吉報に国民からは、「結婚後もやりたいことを貫いて活躍してほしい」「今の時代に合った家庭を2人でつくってほしい」との声が上がる。
 眞子さまがご結婚後、海外に羽ばたくこともあるかもしれない。


664 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 00:59:22 qhDVKU.I
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170518/dms1705181530011-n1.htm
NHK『眞子さまご婚約へ』スクープで宮内庁てんやわんや 山本長官「不本意」
2017.05.18
秋篠宮家の長女眞子さまの婚約内定のニュースを報じる街頭テレビ=16日夜、東京・有楽町【拡大】
 「眞子さまご婚約へ」という大スクープを放ったのはNHKだった。16日午後7時前にテロップで第一報を流し、その後の「ニュース7」では宮内庁担当の記者がスタジオに登場して解説した。NHKは昨年、天皇陛下が生前退位の意向を示されているという特ダネを報じて新聞協会賞に輝いている。夜の「NHK砲」に宮内庁関係者らはてんやわんやになった。
 NHKの報道を受け、宮内庁の山本信一郎長官は急きょ、午後8時半から約30分間にわたり、記者の取材に対応。山本長官は「皇族方の気持ちに密接に関わることについて、発表を待たずに報道がなされたことは不本意であり、残念だ」と硬い表情を浮かべたが、眞子さまがご婚約に向けた準備を進められていることは認めた。
 ニュース7には、NHK社会部で宮内庁キャップを務める橋口和人記者(51)がスタジオに登場し、2人のデートスポットのほか、小室さんの人柄についても解説した。橋口記者は「私は今月になって、2度小室さんと会ったんですけれども、非常にしっかりとした受け答えをする人で、知的で温厚な好青年という印象を持ちました」と語った。
 天皇陛下が生前退位の意向を示されているというスクープが報じられた際にも橋口記者が登場し、皇室に強い敏腕記者として知られる。
 17日に都内で開かれた小室さんの記者会見では、「申し訳ございません」という言葉が連発され、眞子さまとの交際の詳細などについては不明のまま。それだけに2度にわたって小室さんに会ったという敏腕記者の「NHK砲」が再び火を噴くのか。


665 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 19:38:08 NZ5l/hWM
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3056793.html
18日 22時14分
小室圭さんは「熱心に勉強」 バイオリン指導者語る
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまの婚約報道を受け、お相手の小室圭さんが幼少期に指導を受けたバイオリンの指導者がJNNの取材に応じ、当時の様子を語りました。
 眞子さまとの婚約が明らかになった小室圭さんは、幼少期にバイオリンを習っていました。当時指導した山内純子さん(66)が18日、JNNの取材に応じ、当時の様子を語りました。
 「お行儀ももちろん良かったですし、すごく熱心にお勉強されました」(山内純子さん)
 横浜市に引っ越してきた山内さんの最初の教え子が小室さんで、3歳から小学校の高学年ごろまで山内さんが経営するバイオリン教室に通っていました。
 小室さんに対し、山内さんは「今後も大変なことがあるだろうけど、頑張ってほしい」とエールを送りました。

ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/05/19/kiji/20170518s00042000421000c.html
小室さん アナウンサー志望だった、眞子さま愛称は「まーちゃん」
都内の法律事務所に出勤する小室圭さん
Photo By スポニチ
 秋篠宮家の長女眞子さま(25)と婚約することが明らかになった国際基督教大(ICU)時代の同級生だった小室圭さん(25)がアナウンサー志望だったことが18日、分かった。神奈川県藤沢市の観光をPRする「湘南江の島海の王子」を務めた直後の2011年10月にアナウンススクールに通っていた。翌12年6月に、眞子さまと知り合って2カ月で交際に発展したことも判明した。
 小室さんが通っていたのは、テレビ朝日のアナウンススクール「アスク」。同スクールによると、ICU出身の同局の小松靖アナウンサー(42)の紹介で入学し、アナウンサー養成コース基礎科を約3カ月間にわたり受講した。同科は週1回の10回コースで、アナウンスの基本となる腹式呼吸や発声法、発音、アクセントなどを学んだ。同期の女性は「小室さんは真面目に課題に取り組んでいた。皆と仲が良くムードメーカーだった」と話しているという。
 小室さんは11年10月にアナウンススクールに入学しており、11年8月まで「海の王子」を務めていた。藤沢市の魅力を全国に伝えるのが主な仕事で、各地で同市の観光資料を配布。テレビ局やラジオ局にも出向き、日本テレビの24時間テレビにも参加した。メディアに接する中で、アナウンサーを志したとみられる。日本テレビの辻岡義堂アナウンサー(30)は、05年度に「海の王子」を務めている。
 小室さんと眞子さまが、知り合って2カ月の“スピード交際”だったことも分かった。宮内庁関係者によると、出会いは、2012年6月に東京・渋谷の飲食店で開かれた留学に関する意見交換会。眞子さまは約2カ月後からの英エディンバラ大への留学を控えた時期だったが、2人はすぐに意気投合。小室さんを紹介された秋篠宮さまも交際を了承されたという。
 友人によると、小室さんは、眞子さまを「まーちゃん」と愛称で呼び、2人は一般のカップルと同じように電車と徒歩で移動しながらデート。護衛も同行するが、秋篠宮ご夫妻の意向もあり、警備態勢は最小限にとどめられた。2人は小室さんが選んだレストランで食事したり、江ノ島電鉄に乗って鎌倉を散歩したりし、数年前には小室さんの家の菩提(ぼだい)寺を訪れたこともあった。眞子さまが英国に留学した際は、小室さんが現地を訪ねることもあった。
 小室さんは18日朝、横浜市の自宅を出て、報道陣に一礼をした後、警察官2人とともに電車で勤務先の奥野総合法律事務所(東京都中央区)に向かった。事務所に到着した時には、警察官5人が付き添っていた。
 5年間、愛を育んできた2人の正式な婚約内定の発表は、6月8日に眞子さまが公式訪問先のブータンから帰国されて以降となる。結婚式は来年になる見通し。
 《パラリーガル 20代後半年収200万円台》小室さんはパラリーガル(弁護士の補助)をしており、就職サイトなどによると、正社員の平均的な年収は200万円台後半〜600万円前後と幅がある。20代後半の平均的な年収は200万円台後半のようだ。業務内容によっても違い、一般事務や秘書業務をメインとする場合は民間企業の一般職と同じくらいとされる。専門性の高い法律事務がメインなら高額になる。なお、小室さんは「法律の事務のお仕事に携わらせていただいております」とコメントしている。
[ 2017年5月19日 05:30 ]


666 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 19:39:13 NZ5l/hWM
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358626.html
祝福に秋篠宮ご夫妻も笑顔 眞子さまご婚約へ
05/19 00:53
広がる祝福の声に、秋篠宮ご夫妻も笑顔を見せられた。
りりしい表情でバイオリンを弾いているのは、19年前、6歳のころの小室 圭さん。
バイオリンを教えていた山内純子さんは、「『えー、似てる』、『海の王子様?』って思って。『えー、まさか本当かしら』みたいな、びっくりしましたよ」と語った。
驚きと祝福の声が広がる中、小室さんは18日、勤務先から電車と徒歩で帰宅した。
午前10時半ごろ、お住まいの赤坂御用地から、都内の博物館に出勤された眞子さま。
そのおよそ3時間前、祝福の声に、笑顔で2度会釈された秋篠宮妃紀子さま。
眞子さまご婚約へとの報道後、初めて公の場に姿を見せられた。
北海道・札幌市内の養護学校などを訪問された紀子さま。
周囲に集まった人たちが、訪問を終えた紀子さまに、「おめでとうございます」と声をかけると、にこやかに手を振られた。
そして、秋篠宮さまも、公務のため神戸へ。
祝福の声に、笑顔で応えられた。
眞子さまの婚約が正式に内定するのは、6月中旬以降とみられている。

ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0401133.html
紀子さま祝福に笑み 眞子さま婚約報道後初公務 札幌
05/19 10:00、05/19 10:56 更新
結核予防会の総裁として、結核予防全国大会に出席した秋篠宮妃紀子さま
 秋篠宮妃紀子さまは18日、札幌市中央区のホテルで始まった第68回結核予防全国大会(結核予防会など主催)に出席した。長女の眞子さまが婚約することが明らかになってから初の公務で、大会会場や視察先で祝福する声が上がった。
 紀子さまは結核予防会の総裁を務めており、会場で約500人の参加者に拍手で迎えられ、笑顔で応えていた。紀子さまのすぐ近くに座った札幌市北区の自営業菊地香保子さん(64)は「(婚約報道で)大きな話題になった直後に札幌にお見えになったのは光栄」と話した。
 これに先立ち、同市手稲区の道立子ども総合医療・療育センターと、併設された手稲養護学校を視察。視察後に車に乗り込む際、見送りに集まった地元住民ら50人近くが祝福した。


667 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 19:40:46 NZ5l/hWM
ttp://www.sankei.com/life/news/170519/lif1705190026-n1.html
2017.5.19 07:05
【天皇陛下譲位】
避けられぬ皇族減少 ご公務集中、増す負担 「精査必要」指摘も
(1/3ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 天皇陛下の譲位が実現する見通しとなる中、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約間近であることが明らかになり、皇族の減少と将来的な公務のあり方に改めて焦点が当たりそうだ。陛下の譲位後、眞子さまには秋篠宮さまの公務の一部を引き継ぐことが期待されたが、結婚して皇籍を離脱されれば宙に浮くことになり、今後、皇族の公務の中身を精査する必要性を訴える声もある。
 陛下が譲位し、眞子さまが結婚されれば、公務を担う成年皇族は次の天皇の皇太子さま、秋篠宮さま、常陸宮さまの男性3方、皇后となる皇太子妃雅子さま、秋篠宮妃紀子さまをはじめ女性11方となる。
 このうち、秋篠宮ご夫妻、高円宮妃久子さまの3方にご負担が集中しているといわれる。特に、秋篠宮さまは平成24年以降に薨去(こうきょ)された寛仁親王殿下、桂宮さま、三笠宮さまの計6団体の役職を譲り受けられるなど質量が増している。
 昨年には年間の公務が200件を超え、地方での行事だけでも20件を上回る。日帰りで地方に行き、帰京後に別の公務に臨まれることも珍しくない。

(2/3ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 さらに、陛下の譲位後は現在の皇太子さまと同等の役割が想定され、皇太子さまが陛下の公務を引き継がれるのに合わせ、秋篠宮さまが皇太子さまの公務を請け負われる可能性が高い。陛下が大切にされてきた全国障害者スポーツ大会などの重要行事も含まれる。
 一方、眞子さまは英国留学を終えた27年9月以降、日本テニス協会の名誉総裁を秋篠宮さま、日本工芸会の総裁を桂宮さまから継承したほか、2度の海外公式訪問を含め国内外で公務に励まれてきた。秋篠宮ご夫妻から引き継ぐ形での単独の公務も徐々に増え、存在感を高められていた。
 宮内庁関係者は「秋篠宮さまの負担軽減のため、眞子さまへの期待感は大きい」と説明。また、眞子さまには、陛下の孫世代で唯一の男性皇族であられる弟の悠仁さまを支えられる役割を望む向きも多い。
 現状の皇室典範では、眞子さまは結婚により皇籍を離脱することになり、皇族としての公務を手放されることになる。
 陛下の譲位に関する政府の有識者会議でも、皇族の減少を「先延ばしにできない問題」とし、政府に早期の検討を求めた。「女性宮家の創設」や「皇籍離脱後も公的な立場での活動を認める」という議論も、眞子さまや妹の佳子さまを念頭に置いているとされる。

(3/3ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 昨年11月、秋篠宮さまは誕生日会見で高齢化や女性皇族が多い現状を踏まえ、皇室の活動の維持が困難だとご指摘。「活動ができる皇族ができる範囲で公的な仕事を行っていくということになるのではないか」との見解を示された。
 宮内庁関係者は「皇族方の活動は本来、天皇陛下の象徴としての公務を補佐するものであるべきだ。皇族の減少が避けられない今こそ、こうした視点で公務の中身を見直す必要もあるのではないか」と話した。


668 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 19:41:40 NZ5l/hWM
ttp://www.sankei.com/life/news/170519/lif1705190046-n1.html
2017.5.19 11:07
【天皇陛下譲位】
譲位特例法案を閣議決定 今国会で成立へ
(1/2ページ)
 政府は19日午前の閣議で、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案を決定した。陛下のお気持ちや国民の共感を踏まえて譲位を実現するとの趣旨を盛り込んだほか、根拠規定を皇室典範の付則に置くことを明記した。法案は6月中にも成立する見通し。
 菅義偉官房長官は同日午前の記者会見で「速やかな法案の成立を期したい」と語った。陛下が譲位される時期は「全体を見る中で方向性を出していきたい」と述べるにとどめた。
 特例法案名は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」。譲位後の陛下の称号を「上皇」、皇后陛下を「上皇后」とする。葬儀は「大喪の礼」とし、墓を「陵」とすることも盛り込んだ。譲位の期日は特例法の公布から3年を超えない範囲内で政令を定める。
 また、譲位に伴い、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまは「皇嗣(こうし)」とする。呼称は定めないが、「皇嗣(こうし)秋篠宮」などが候補としてある。皇位継承者である地位を明確にするため、待遇は皇太子と同等とし、「皇嗣職」を新設するほか、皇族費も増額する。

(2/2ページ)
 特例法案の審議は、衆院は議院運営委員会、参院は特別委員会で行う。同じ法案を衆参の異なる委員会で審議するのは異例だ。
 与野党は今後、法案の採決時に想定される付帯決議案に書き込む安定的な皇位継承策について調整を進める。秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約の準備を進められていることで、民進党から「女性宮家」創設の盛り込みを要求する声が強まっているため、その取り扱いが焦点となりそうだ。

ttp://www.sankei.com/life/news/170519/lif1705190052-n1.html
2017.5.19 11:43
【天皇陛下譲位】
公明・井上義久幹事長 「女性宮家」創設に前向きな考え「検討あっていい」
公明党の井上義久幹事長
 公明党の井上義久幹事長は19日午前の記者会見で、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案に関連し、皇位継承の安定化を目的とした「女性宮家」の創設を検討する方針に前向きな考えを示した。「女性宮家の創設をどう考えるかは今後、与野党間でよく協議し、(法案採決時に想定される)付帯決議に盛り込むなどの協議をしなければいけない」と述べた。
 井上氏は、衆参両院の正副議長がまとめた国会見解が「女性宮家の創設等」に向け、「合意を得る努力」を各党に促している点に言及。「各党各会派の間で意見があるが、(女性宮家の創設を)検討することはあっていい。各党で協議する課題だ」と語った。
 女性宮家に関しては将来の女系天皇への道を開き、125代にわたり一度の例外もなく、父方の系統に天皇を持つ男系の伝統を変えかねないとの懸念も指摘されている。


669 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 19:42:34 NZ5l/hWM
ttp://www.sankei.com/life/news/170519/lif1705190055-n1.html
2017.5.19 14:40
【正論】
将来見据え、日本にふさわしい皇室のあり方の議論を 学習院大学学長・井上寿一
(1/4ページ)
学習院大学学長の井上寿一氏
 4月21日に「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(以下、有識者会議と略)が最終報告をまとめた。国会では一代限りの特例法による譲位をめぐって議論が始まる。ここでは主要な論点の確認と議論の方向を考える。
 ≪未解決のまま残された課題≫
 有識者会議が最重要視したのは、長寿社会における安定的な皇位継承の問題だったと考えられる。有識者会議は摂政の設置による終身在位制の存続に対して、次のような疑問を呈している。「長寿社会を迎えた我が国において、例えば天皇が80歳のときに摂政を設置した場合、天皇が100歳となり、摂政である皇太子が70代になるというケースも想定される。このような長期間にわたり摂政を設置することや、摂政自身がかなりの高齢となられることは、象徴天皇の制度のあり方としてふさわしいのか」(1月23日「今後の検討に向けた論点の整理」)
 議論は譲位へ向かう。同時に象徴や権威の二重性の回避が論点となる。有識者会議の最終報告は、譲位後の天皇の称号として「上皇」を提示する。
 しかし称号だけでは問題は解決しない。憲法が制限列記する国事行為のすべては新天皇に引き継がれる。他方で「上皇」は公的行為まで譲るのではない。国民は国事行為と公的行為の違いを見分けて区別するとはかぎらない。そうだとすれば象徴や権威の二重性の問題は未解決のまま残る。

(2/4ページ)
 別の観点からの問題もあった。有識者会議による専門家に対するヒアリングでは譲位の政治利用の可能性を危惧する意見が表明された。譲位を制度化するにしても、天皇による恣意(しい)的な譲位や時の政権の圧力による譲位などを回避する方法はあるのか。有識者会議の「論点の整理」は、「ある年齢に達すれば機械的に退位する制度としない限り」解決困難であると示唆している。しかし「ある年齢」とは何歳なのか。決めるのはむずかしい。
 最終報告はさらに、譲位後「皇族数の減少問題」に言及している。皇位継承者を直系男子に限ることなく、たとえば笠原英彦慶応大学教授が提唱するような「女性皇族の配偶者として旧皇族の男系男子子孫の中から婿養子をとる方策」などの検討も必要である。
 ≪天皇陛下の存在は揺るがない≫
 有識者会議の最終報告は以上のような課題の解決の方向づけを国会の議論に委ねている。昨年8月の天皇陛下の「お言葉」によって、事態の緊急性が明らかになったことを踏まえれば、最終報告の立場はやむを得ないだろう。
 他方で国会が審議するのは一代限りの特例法案である。法案が成立しても課題は残る。それでも衆参両院の正副議長の見解は、皇室典範の改正による譲位の制度化を求める国民世論に配慮した特例法案を示しており、法律論とは別に政治的な文脈において評価に値する。国会の議論が国論を二分することなく、国民の総意の形成につながることを期待したい。

(3/4ページ)
 残された重い課題の解決は、国会だけでなく、国民一人一人にも投げかけられている。
 象徴天皇制度は天皇と国民の相互作用によって機能している。NHKが1973(昭和48)年から5年ごとに実施している「日本人の意識」調査によれば、昭和末年までの天皇陛下に対する感情は〈特に何とも感じていない〉が最も多かった。平成に移ると〈好感をもっている〉が第1位となり、〈尊敬の念をもっている〉が最も少なくなる。その後、〈尊敬〉は増加し、2013(平成25)年は〈好感〉の35%に対し、34%とほぼ並んでいる。〈特に何とも感じていない〉は調査開始以来、最低の28%である。
 今日のネット社会では皇室・皇族に関する情報も開放化が進んでいる。情報の開放化は功罪相半ばする。〈好感〉度が上がることはあっても、〈尊敬〉度が上がるとはかぎらない。〈好感〉だけでなく〈尊敬〉も重要である。
 〈尊敬〉感情の増加は天皇陛下の統合力を強める。経済的な格差拡大や東日本大震災後の社会の分裂傾向にもかかわらず、あるいはそうだからこそ天皇陛下の存在は揺るがない。ご高齢の天皇陛下の被災地訪問や戦地慰霊に、国民は強い尊敬の念を抱く。


670 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 19:46:48 NZ5l/hWM
(4/4ページ)
 ≪日本の目標にふさわしい制度へ≫
 天皇陛下と国民は戦争と平和をめぐる時代感覚を共有している。国内の戦没者慰霊やサイパン、パラオなど国外での戦地慰霊は、この観点から重要な意味を持つ。昭和と平成に共通する戦争と平和をめぐる時代感覚は、大きな区切りを迎えつつある。次の時代の天皇陛下と国民はどのような時代感覚を共有できるのか。その感覚を共有する国民から尊敬される天皇陛下の下で、残された課題は解決に向かうだろう。
 これからの日本の国家目標は、少子超高齢化社会での持続的な発展と先進国としての国際的な責任の分有になる。そうだとすれば、象徴天皇制度はこのような日本にふさわしいものとして存在していくべきだと考える。(学習院大学学長・井上寿一 いのうえ としかず)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5M34K6K5MUTFK005.html
天皇陛下退位の特例法案、閣議決定 今国会成立目指す
大久保貴裕2017年5月19日11時40分
 政府は19日午前、天皇陛下の退位を実現する特例法案を閣議決定した。退位の理由として、国民が「天皇陛下のお気持ちを理解し、共感している」と明記。退位後の称号は「上皇」とすることなどを盛り込んだ。政府は同日中に法案を国会に提出する。与党と民進党など複数の野党が賛成する方向で、今国会で成立する見通しだ。
 法案の名称は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」。陛下が退位する日となる法の施行日は、「公布の日から起算して3年を超えない範囲内において政令で定める」とした。政府は退位を経て、2019年に改元するスケジュールを想定。退位が実現すれば、1817年の光格天皇以来約200年ぶりで、現憲法下では初めてとなる。
 菅義偉官房長官は19日の閣議後会見で、「速やかな法案の成立を期したい」と語った。退位日については「全体をみる中で方向性は出していかなければならない」と語り、国民生活や陛下の公務の状況などを考慮して決める考えを示した。
 特例法案は、退位に至る経緯や…
残り:418文字/全文:833文字

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170519-OYT1T50049.html
退位特例法案を閣議決定…今国会で成立の見通し
2017年05月19日
閣議に臨む安倍首相(中央)ら(19日午前、首相官邸で)=青山謙太郎撮影
 政府は19日午前の閣議で、天皇陛下の退位を実現する特例法案を決定した。
 高齢となった陛下のお気持ちに対する国民の共感を明記した上で、退位後の呼称を「上皇」とするなど具体的な制度設計を盛り込んだ。政府は法案を同日中に国会に提出する。法案は今国会で成立する見通しで、退位が実現すれば、1817年の光格天皇以来約200年ぶりとなる。
 法案名は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」。公布から3年以内の施行日に陛下が退位し、皇位継承順位1位の皇嗣こうし(皇太子さま)が直ちに即位すると規定した。施行日は「政令で定める」としている。
 菅官房長官は19日午前の記者会見で、退位日について「全体を見る中で方向性を出していきたい」と述べ、今後調整を進める考えを示した。2018年12月中に退位と即位の儀式を行い、19年元日に改元する案や、年度替わりの19年4月1日に改元する案などを検討している。
(ここまで394文字 / 残り607文字)


671 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 20:01:13 NZ5l/hWM
ttps://mainichi.jp/articles/20170519/dde/001/040/077000c
皇室
退位法案を閣議決定 付帯決議、「女性宮家」焦点 今国会成立へ
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月19日 東京夕刊
 政府は19日午前、天皇陛下の退位を実現する特例法案を閣議決定した。同日午後にも国会に提出する。法案成立後に政令で定める退位の日は2018年12月末が有力で、19年1月1日から平成に代わる新元号を施行する日程を検討している。退位の日と新元号は18年中に決定、公表する方針だ。天皇の退位が実現すれば、1817年の光格天皇以来約200年ぶりで、天皇が終身在位制となった明治以降では初めて。法案には与党と民進党などが賛成する方針で、今国会成立は確実だ。
 法案名は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」。第1条で、陛下が83歳と高齢になられ、公的行為など…
残り659文字(全文932文字)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051900161&g=soc
天皇退位へ「お気持ち」共感=特例法案を閣議決定-付帯決議「女性宮家」が焦点
 政府は19日午前の閣議で、天皇陛下の退位を実現する特例法案を決定した。公務継続が困難になるとの陛下のお気持ちを国民が理解し、共感している事情を第1条に明記。退位後の陛下と皇后さまの称号を「上皇」「上皇后」とするなどの新制度を定めた。退位と皇太子さまの新天皇即位の時期については2018年12月を軸に検討している。
 天皇の退位が実現すれば、1817年の光格天皇以来約200年ぶり。天皇の終身在位制が定められた明治以降では初めてのケースとなる。法案には与党と民進党などが賛成しており、今国会で成立する見通し。民進党は皇族減少対策として、「女性宮家」創設の検討を急ぐよう求めており、特例法案の付帯決議での扱いが焦点だ。
 法案の正式名称は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」。法律の趣旨などを定めた5カ条の本則と、施行期日などを規定する11カ条の付則で構成。皇室典範の付則に、特例法は典範と「一体を成す」との根拠規定を加えることも盛った。
 第1条は、陛下が83歳と高齢になり、公的行為などを「自ら続けられることが困難となることを深く案じておられる」状況に言及。国民が「陛下のお気持ちを理解し、共感している」ことなどを指摘し、皇位継承を天皇逝去の場合に限る典範の特例として退位を認めると明記した。
 また、退位と新天皇即位は特例法施行日に実現すると規定。施行日は衆参両院議長や皇族で構成する皇室会議の意見を首相が聴き、公布から「3年を超えない範囲内」で政令で定めるとした。
 天皇、皇后両陛下の退位後の敬称は引き続き「陛下」とし、補佐機関として「上皇職」を新設。歴代天皇が継承してきた「三種の神器」は贈与税を非課税とし、陛下の葬儀は退位後も「大喪の礼」とした。祝日法を改正し、天皇誕生日を現在の12月23日から皇太子さまの誕生日である2月23日に変更する。被災地視察など公的行為は新天皇に全面移譲される方向だ。
 新たに皇位継承順位1位となる秋篠宮さまについては、待遇などを現在の皇太子さまと同等とする。「秋篠宮」の称号を残し、敬称に「皇嗣」を付ける方針だ。
 付帯決議に関し、民進党は今後の与党との協議で、女性宮家創設の検討期間を「1年程度」とするよう求める方針。ただ、自民党は期限を区切ることに慎重で、調整は難航も予想される。(2017/05/19-08:54)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051900555&g=soc
女性宮家、期限設け検討を=民進
 民進党は19日、皇位検討委員会などの合同会議で、天皇陛下の退位を可能にする特例法案に関し、皇族減少対策の一つとして「女性宮家」創設の検討を付帯決議に明記するよう求めていく方針を確認した。結論を出す期限を設けることも与党側に求める考えで、「1年程度」とする案を検討している。(2017/05/19-11:27)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051900616&g=soc
女性宮家検討、付帯決議で容認=井上公明幹事長
 公明党の井上義久幹事長は19日の記者会見で、天皇陛下の退位を実現する特例法案の付帯決議に皇族減少対策として「女性宮家」の創設検討を盛り込むことについて、「3月の国会提言で明示的に挙げられており、検討することはあっていい」と述べ、容認する考えを示した。ただ、結論を出す時期などに関しては「各党間の協議に委ねたい」と述べるにとどめた。(2017/05/19-12:40)


672 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 20:03:00 NZ5l/hWM
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051900810&g=soc
天皇退位特例法案要旨
 天皇陛下の退位に関する特例法案の要旨は次の通り。
 〔趣旨〕
 この法律は、天皇陛下が、昭和64年1月7日のご即位以来28年を超える長期にわたり、国事行為のほか、全国各地へのご訪問、被災地のお見舞いをはじめとする象徴としての公的なご活動に精励してこられた中、83歳とご高齢になられ、今後これらのご活動を天皇として自ら続けられることが困難となることを深く案じておられること、これに対し、国民は、ご高齢に至るまでこれらのご活動に精励されている陛下を深く敬愛し、陛下のお気持ちを理解し、共感していること、さらに、皇嗣である皇太子殿下は、57歳となられ、これまで国事行為の臨時代行等のご公務に長期にわたり精勤されておられることという現下の状況に鑑み、皇室典範第4条の規定の特例として、陛下の退位と皇嗣の即位を実現するとともに、陛下の退位後の地位その他の必要事項を定める。
 〔天皇の退位と皇嗣の即位〕
 天皇は、この法律の施行の日限り、退位し、皇嗣が、直ちに即位する。
 〔上皇〕
 退位した天皇は、上皇とする。上皇の敬称は、陛下とする。上皇の身分に関する事項の登録、喪儀、陵墓については、天皇の例による。
 〔上皇后〕
 上皇の后は、上皇后とする。皇室典範に定める事項については、皇太后の例による。
 〔皇位継承後の皇嗣〕
 皇位の継承に伴い皇嗣となった皇族に関しては、皇室典範に定める事項については、皇太子の例による。
 付則
 〔施行期日〕
 この法律は、公布の日から起算して3年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
 〔失効〕
 この法律は、施行の日以前に皇室典範第4条の規定による皇位の継承があったときは、効力を失う。
 〔皇室典範の一部改正〕
 皇室典範の一部を次のように改正する。付則に次の1項を加える。
 天皇の退位について定める皇室典範特例法は、この法律と一体を成すものである。
 〔皇嗣に関する皇室経済法等の適用〕
 皇位の継承に伴い皇嗣となった皇族に対しては、皇室経済法第6条第1項の皇族費のうち年額によるものとして、定額の3倍に相当する額の金額を毎年支出するものとする。
 〔贈与税の非課税〕
 皇位とともに皇嗣が受けた物については、贈与税を課さない。
 〔国民の祝日に関する法律の一部改正〕
 天皇の誕生日を2月23日に改める。
 〔宮内庁法の一部改正〕
 宮内庁は、上皇に関する事務をつかさどる。宮内庁に、所掌事務を遂行するため、上皇職を置く。上皇職に、上皇侍従長と上皇侍従次長1人を置く。上皇侍従長の任免は、天皇が認証する。上皇侍従長は、上皇の側近に奉仕し、命を受け、上皇職の事務を掌理する。
 皇位の継承に伴い皇嗣となった皇族に関する事務を遂行するため、皇嗣職を置く。皇嗣職に、皇嗣職大夫を置く。皇嗣職大夫は、命を受け、皇嗣職の事務を掌理する。皇嗣職が置かれている間は、東宮職を置かないものとする。(2017/05/19-14:59)


673 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 20:04:21 NZ5l/hWM
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051900860&g=soc
天皇退位特例法案・ポイント解説
 ◇退位後の称号=象徴・権威の二重性回避
 天皇陛下の退位後の称号は、退位に関する特例法案第3条で「上皇」と規定した。退位後に新天皇との間で象徴・権威の二重性が生じる可能性を回避する観点から、「太上天皇」など「天皇」の文言を用いず、歴史的に定着してきた名称である称号とした。皇后さまについても「上皇后」と規定し、上皇と一対の称号とするとともに、配偶者であることを表した。
 退位後の天皇と皇后さまの敬称は「陛下」とし、皇籍は維持する。退位後の天皇は皇位継承資格を有しないほか、新天皇の代理となる摂政や臨時代行にも就かない。再即位はしない。歴代天皇が継承してきた三種の神器の贈与税は非課税とする。
 逝去した場合、退位後でも天皇と同様、政府主催の「大喪の礼」を実施する。歴史上、退位後の天皇の葬儀が、同時代の天皇と同等に扱われたためだ。墓所についても天皇と同様に「陵」とする。
 ◇「上皇職」新設で陛下を補佐
 天皇陛下が退位し「上皇」となった後、宮内庁に新設される「上皇職」が陛下を補佐する。天皇を支える侍従職に倣ったもので、「上皇侍従長」や「上皇侍従次長」も置かれる。
 上皇職を置くのは天皇や皇太子には世帯ごとに侍従職と東宮職という補佐機関があることを踏まえた措置。現在、侍従職は約80人、東宮職は約50人でそれぞれ組織されており、今後、上皇職の規模が検討課題となる。
 退位した陛下と皇后さまの生活費については、天皇や皇太子などが内廷費の支出対象となっていることを踏まえ、同様に内廷費の対象とする。2017年度の内廷費は3億2400万円。上皇、上皇后が支出対象に加わることで増額されるとみられる。
 陛下が退位した後、象徴としての地位に基づいて行う公的行為は、基本的に全て新天皇に移譲される方向だ。これについて宮内庁は、「象徴が二元化することはない」と説明している。
 ◇退位の時期と改元手続き
 特例法案は、天皇陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位の時期について「法律の施行の日に限り、退位し、皇嗣が直ちに即位する」と規定。施行日は「公布から3年を越えない範囲内」で定め、首相はあらかじめ衆参正副議長や皇族らで構成する皇室会議の意見を聴くよう求めている。
 政府内には、天皇退位と新天皇即位の時期を2018年12月26日から31日までの間とする案がある。23日に天皇陛下が85歳となられることや、大正天皇逝去の日に当たる25日は皇居で祭祀(さいし)が行われるため、26日以降の代替わりが望ましいためだ。
 代替わりから改元までの移行期間を数日程度にとどめるため、新たな元号に改める日は19年1月1日を想定。政府は来年夏にも新元号を公表する方向で調整を進めている。特例法案では、行政手続法によるパブリックコメント(意見公募)は行わないとしている。
 ◇秋篠宮さま、皇太子待遇に
 天皇陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位に伴い、秋篠宮さまが皇位継承順位1位となる。特例法案は5条で、継承1位の皇族を皇太子と同等の待遇とするよう定めており、秋篠宮さまに適用される見通し。政府は有識者会議の検討結果に基づき、「秋篠宮」の称号を継続し、敬称に「皇嗣」を付ける方針だ。
 秋篠宮さまが継承1位になると、皇太子さまが果たしている役目を引き継ぐことになるため、活動費は現在の3倍に相当する年額9150万円に引き上げられる。補佐機関として「皇嗣職」を新設し、その責任者として「皇嗣職大夫」を置く。皇太子を補佐する「東宮職」の代わりとする。皇籍離脱は認められない。
 秋篠宮家が30年近く国民に親しまれてきたことや、皇位継承に伴って宮家が消滅した事例が歴史上見当たらないことなどを考慮し、有識者会議は陛下退位後も「秋篠宮」の称号継続が妥当と判断。敬称については「皇嗣秋篠宮殿下」「秋篠宮皇嗣殿下」「皇嗣殿下」の3案を提示している。(2017/05/19-15:06)


674 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 20:07:48 NZ5l/hWM
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170519/k10010987051000.html
天皇陛下の退位 特例法案を閣議決定
5月19日 9時43分
政府は、19日の閣議で、天皇陛下の退位に向けた特例法案を決定しました。法案で、天皇陛下が退位される日は法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日とし、退位後の称号を「上皇」とすることなどを規定しています。
政府は19日の閣議で、天皇陛下の退位に向けて「天皇の退位等(とう)に関する皇室典範特例法案」を決定しました。
法案は本体となる「本則」5条と「付則」からなり、立法趣旨を定めた1条では、83歳とご高齢になられ、今後、ご活動を続けることが困難となることを深く案じておられる天皇陛下のお気持ちを、国民が理解し、共感しているなどとして、天皇陛下の退位と、皇嗣(こうし)、つまり皇太子さまの即位を実現するとしています。
2条では、天皇陛下がこの法律の施行の日に退位し、皇太子さまが直ちに即位することを規定しています。また3条と4条では、退位後の称号を、天皇陛下は「上皇」、皇后さまは「上皇后」とし、(じょうこうごう)、5条では、天皇陛下の退位後、皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまについて、皇太子と同様に、皇籍から離脱できないことなどを規定しています。
「付則」は合わせて11条あり、この中では、法律の施行日、つまり天皇陛下が退位される日は法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日とし、政令を定めるにあたっては、総理大臣が、あらかじめ皇室会議の意見を聴かなければならないとしています。さらに国会の議論を踏まえて、皇室典範の付則に、特例法が皇室典範と一体を成すものであるという規定を加えることが盛り込まれました。
政府は、特例法案を19日、国会に提出することにしていますが、事前に、その要綱が与野党各党に示され、自由党以外の各党から異論は出されなかったことから今の国会で成立する見通しです。
官房長官 速やかな成立期す
菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「衆参両院の議長と副議長からいただいた議論の取りまとめの中で、退位にかかる立法措置は今国会で成立すべきで、速やかに法律案を国会に提出することを政府に強く求めるとされている。その内容を忠実に反映させて、政府の有識者会議の最終報告を参考として法案を立案し、本日、閣議決定をしたが、政府としても速やかな法案の成立を期したい」と述べました。
また菅官房長官は、記者団が、退位の時期や元号を改めるタイミングについて質問したのに対し、「これから国会で法案の審議が行われるので、それ以上のことは現時点で申し上げるべきでない。全体を見る中で方向性を出していかなければならない」と述べました。
自民 幹事長 「慎重の上にも慎重に対応」
自民党の二階幹事長は、記者会見で、「国民すべてが重大な関心を持って見守っている問題だということを念頭に、慎重の上にも慎重に、広く、多くの意見を静かに聞くという態度で臨みたい」と述べました。
公明 幹事長「速やかに成立期したい」
公明党の井上幹事長は、記者会見で「特例法案は、衆参両院の議長のもとで各党が協議し、総意としてまとめられた報告に沿った形で立法化されていると評価している。できるだけ速やかに成立を期したい」と述べました。
民進 国対委員長 「静かに円満に今国会成立」
民進党の山井国会対策委員長は、記者会見で「静かな環境で、円満にこの法律を成立させることは、与野党で合意しており、その方針に基づいてやっていきたい。また、『迅速に』ということも合意しており、迅速というからには、今の国会で成立することになる」と述べました。


675 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 20:18:45 NZ5l/hWM
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101103.html
天皇陛下の退位に関する特例法案を政府が閣議決定(2017/05/19 09:08)
 天皇陛下の退位に関する特例法案が19日午前、閣議決定されました。政府は、今国会での成立を目指すとしています。

ttps://www.youtube.com/watch?v=0PaFun93-vk
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000101107.html
「女性宮家」決議が焦点 眞子さまご婚約へで注目(2017/05/19 11:50)
 政府は天皇陛下の退位を実現する特例法案を閣議決定しました。今の国会で成立する見通しですが、「女性宮家の創設」を巡る議論が今後の焦点となります。
 (政治部・柊知一郎記者報告)
 皇族の減少対策を特例法案の付帯決議でどう扱うか。ここへきて与野党の議論が熱を帯びてきました。特例法案は今の天皇に限って退位を可能とする内容で、陛下のお気持ちを国民が理解し、共感していることを明記しています。一方、付帯決議とは法案の可決に際して国会の意思を表明するもので、法的拘束力はありません。民進党は、女性の皇族が結婚後も皇室に残る女性宮家の創設について議論することを付帯決議に明記するよう求めています。しかし、自民党は眞子さまの婚約内定とは別だとして付帯決議には盛り込まず、法案の施行後に早急に対策を講じるというところでとどめたい考えです。付帯決議を巡る与野党の議論の行方次第で、特例法案の審議入りに影響を与える可能性があります。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/19/04361898.html
“天皇退位”の特例法案、閣議決定
2017年5月19日 10:28
 天皇の退位を可能にする特例法案が19日朝、閣議決定された。特例法案は今の国会で成立する見通し。
 閣議決定されたのは、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」で、今の陛下に退位を認め、退位した天皇を「上皇」とすることや、公布から3年以内に施行することなどが盛り込まれている。特例法案はすでに自由党を除く与野党各党が了承していて、今国会中に成立する見通し。
 一方、秋篠宮家の長女・眞子さまが近く婚約することが明らかになったことを受け、民進党などは、女性皇族が結婚後も皇室にとどまることを可能にする女性宮家の創設を求める声を強めている。
 与野党は今後、特例法案の付帯決議に、安定的な皇位継承のあり方についてどのように盛り込むのか調整する方針。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3057255.html
「退位」特例法案を閣議決定、今国会での成立目指す
 政府は19日朝の閣議で、天皇陛下の退位を実現する特例法案を決定しました。速やかに国会に提出して、今の国会で与野党の賛成を得て成立させたい考えです。
 政府は、退位後の天皇陛下を「上皇」、皇后陛下を「上皇后」とするなどの制度設計を盛り込んだ天皇陛下の退位を実現する特例法案を、19日朝の閣議で決定しました。今後は、「女性宮家」の創設を含む皇位の安定継承に関する付帯決議を巡って、与野党の間で調整が行なわれる見通しです。
 法案は、衆議院では議院運営委員会、参議院では特別委員会で審議が行われ、政府は、今の国会で与野党の賛成を得て成立させたい考えです。


676 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 20:19:10 NZ5l/hWM
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358664.html
付帯決議 女性宮家創設の明記が焦点
05/19 13:12
政府は19日朝、天皇陛下の退位を認める特例法案を閣議決定した。一方、今後、焦点となりそうなのが、法案の付帯決議に女性宮家の創設を明記するかどうか。
皇族が減少し、安定的な皇位の継承が課題となる中、自民党は、女性宮家の創設に慎重な姿勢を示しているのに対し、民進党は、付帯決議に明記すべきだと主張しており、調整が続いている。
特に、秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまがご婚約間近で、今後、皇籍を離脱される可能性がある中、民進党がさらに強く主張することも予想され、法案の今後の審議日程は、付帯決議での、女性宮家の創設をめぐる文言の調整次第となる見通し。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/19/04361944.html
眞子さま婚約へ“皇族の減少”議論本格化か
2017年5月19日 17:54
 天皇の退位を可能にする特例法案が19日、閣議決定された。特例法案は今の国会で成立する見通しだ。一方、秋篠宮家の長女・眞子さまが近く婚約することが明らかになったこともあり、皇族の減少にどのように対応するのか、議論が本格化しそうだ。
■連日、天皇皇后両陛下や皇族方が全国各地で臨まれる「公務」。実は眞子さまの結婚は、そのあり方にも大きな影響を与えることになりそうだ。
■その理由は公務を担う皇族の減少。現在の皇室典範では、眞子さまは結婚によって、皇族の籍を離れることになり、公務を担うことができなくなる。
■眞子さまは、去年イギリス留学から帰国した後、積極的に公務に出席されてきた。去年1年間は博物館勤務の傍ら、東日本大震災の復興状況視察をはじめ地方公務は7回、また、都内や近郊に外出しての公務は15回、それ以外に皇室の行事などに数多く出席されてきた。
■単独での海外公式訪問もすでに2回。訪問国では日本を代表して、大統領にも面会されている。さらに今月末からブータンを訪問される予定だ。
■皇族の減少と公務の維持という問題にどう取り組んでいくのか。
■皇室ジャーナリストの久能氏は、女性皇族が結婚後も皇室にとどまることを可能にする女性宮家の創設を議論すべきだと話す。
■こうした中、政府は19日、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」を閣議決定。今の陛下に退位を認め、退位した天皇を「上皇」とすることや、公布から3年以内に施行することなどが盛り込まれている。
■特例法案は、すでに自由党を除く与野党各党が了承していて今国会中に成立する見通しだが、一方でこの法案の中に女性宮家の創設は盛り込まれていない。
■民進党は、女性宮家の創設について、期限を定めて検討することを特例法案の付帯決議に盛り込むよう与党側に求めていく方針だ。
■しかし、政府与党は慎重な姿勢だ。自民党の二階幹事長は、眞子さまのご結婚と女性宮家創設の議論は切り離して考えるべきだと強調した。
■皇室の安定的な維持のためにどのようなあり方が望ましいのか。今後、与野党で議論が続けられることになる。

ttps://www.youtube.com/watch?v=UDN5Xqo1OWM
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000101148.html
「天皇退位」特例法案を閣議決定 国会で議論へ(2017/05/19 17:07)
 天皇陛下の退位についてです。政府が19日に特例法案を閣議決定し、国会に提出しました。
くわしくは動画で…


677 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 20:23:38 NZ5l/hWM
ttps://www.youtube.com/watch?v=JwOCvNmjOtE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000101149.html
「女性宮家」が再び焦点へ 与野党どう出る?(2017/05/19 17:11)
 19日に閣議決定された天皇陛下の退位に向けた「特例法案」についてです。法案名は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」ということになるようで、趣旨は「国民は陛下のお気持ちを理解、共感している」ということです。今週、秋篠宮家の眞子さまが婚約されるニュースがありました。これまでの論点は、一代限りの特例法だということ、もう一つは皇室典範全体の見直しが必要だという野党の主張があり、そこには当然、女性宮家の創設という問題がありました。このあたりは与野党で、どう折り合ったのでしょうか。
くわしくは動画で…

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_132268/
緊急解説 皇族減少の危機?
5月17日(水)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170519/k10010987871000.html
天皇陛下の退位 特例法案を国会に提出
5月19日 17時30分
政府は19日の閣議で、天皇陛下の退位に向けた特例法案を決定し、国会に提出しました。法案で、天皇陛下が退位される日は、法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日とし、退位後の称号を「上皇」とすることなどを規定しています。
政府は19日の閣議で、天皇陛下の退位に向けて「天皇の退位等(とう)に関する皇室典範特例法案」を決定しました。
法案は本体となる「本則」5条と「付則」からなり、立法趣旨を定めた1条では、83歳とご高齢になられ、今後、ご活動を続けることが困難となることを深く案じておられる天皇陛下のお気持ちを、国民が理解し、共感しているなどとして、天皇陛下の退位と、皇嗣(こうし)、つまり皇太子さまの即位を実現するとしています。
2条では、天皇陛下がこの法律の施行の日に退位し、皇太子さまが直ちに即位することを規定しています。また3条と4条では、退位後の称号を、天皇陛下は「上皇」、皇后さまは「上皇后」とし、(じょうこうごう)、5条では、天皇陛下の退位後、皇位継承順位第1位となる秋篠宮さまについて、皇太子と同様に、皇籍から離脱できないことなどを規定しています。
「付則」は合わせて11条あり、この中では、法律の施行日、つまり天皇陛下が退位される日は法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日とし、政令を定めるにあたっては、総理大臣が、あらかじめ皇室会議の意見を聴かなければならないとしています。さらに国会の議論を踏まえて、皇室典範の付則に、特例法が皇室典範と一体を成すものであるという規定を加えることが盛り込まれました。
政府は、特例法案を19日に国会に提出しましたが、事前に、その要綱が与野党各党に示され、自由党以外の各党から異論は出されなかったことから、今の国会で成立する見通しです。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051901209&g=soc
天皇退位、18年12月軸=特例法案を国会提出-政府
 政府は19日、天皇陛下の退位を実現する特例法案を閣議決定し、国会に提出した。与党や民進党が賛成しており、今国会で成立する見通し。退位と皇太子さまの新天皇即位の時期については、2018年12月下旬を軸に検討しており、法案成立後に準備を加速する。当面は、皇族減少対策として、「女性宮家創設」を法案の付帯決議にどう盛り込むか、与野党の文言調整が焦点となる。
 法案の正式名称は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」。事実上、陛下一代に限る内容だが、将来の先例とするよう主張する野党に配慮し、名称に「天皇陛下」の文言は用いなかった。皇室典範の付則に特例法は典範と「一体を成す」との根拠規定を加えることも盛り込んだ。
 法案の第1条は、陛下が83歳と高齢になり、被災地視察といった公的行為などを「自ら続けられることが困難となることを深く案じておられる」と言及。国民が「陛下のお気持ちを理解し、共感している」と指摘し、皇位継承を天皇逝去の場合に限る典範の特例として、退位を実現すると明記した。
 一方、女性皇族が結婚後も皇室に残る女性宮家創設に関し、民進党は付帯決議に「1年程度」の検討期間を明記するよう求める方針。秋篠宮家の長女眞子さまが婚約されることで、世論の関心も高まるとみている。
 これに対し、女性宮家などに否定的な保守派を抱える自民党は、期限を区切ることに慎重で、調整は難航も予想される。菅義偉官房長官は19日の記者会見で、「しっかり話し合ってもらうことが大事だ」と述べた。(2017/05/19-19:24)


678 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 20:26:30 NZ5l/hWM
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051900859&g=soc
内閣支持5割切る=皇位安定継承、半数が「直ちに」-時事世論調査
 時事通信が12〜15日に実施した5月の世論調査で、安倍内閣の支持率は前月比3.4ポイント減の46.6%となった。3カ月連続の減少で、5割を割り込んだのは昨年12月の調査以来5カ月ぶり。不支持率は同1.6ポイント増の28.9%だった。今村雅弘前復興相が東日本大震災に関する「東北で良かった」発言で引責辞任するなど、閣僚らの相次ぐ失態が影響したものとみられる。
 天皇陛下の退位を実現する特例法案が閣議決定されたことに関し、政府が安定的な皇位継承に向けて直ちに取り組むべきかどうか尋ねたところ、「直ちに取り組むべきだ」が49.6%、「急ぐ必要はない」は41.8%で意見が分かれた。「分からない」は8.6%だった。
 韓国の文在寅政権で慰安婦問題をめぐる日韓合意が守られると思うかどうかについては「思わない」が70.3%となり、「思う」の10.0%を大きく上回った。文政権に対する期待度の低さが浮き彫りとなった。
 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」20.9%、「リーダーシップがある」15.1%、「首相を信頼する」11.1%。支持しない理由(同)は「首相を信頼できない」12.6%、「期待が持てない」12.4%、「政策が駄目」11.1%だった。
 政党支持率は、自民党が前月比1.6ポイント増の26.9%、民進党は同0.2ポイント増の5.0%。以下、公明党3.5%、共産党1.7%、日本維新の会1.1%と続いた。
 調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は64.6%。(2017/05/19-15:05)

ttps://this.kiji.is/238243479261003782?c=39546741839462401
退位、速やかな法成立を―与党
女性宮家検討要求―民進
2017/5/19 19:14
 政府が19日、天皇陛下の退位を実現する特例法案を国会に提出したのを受け、与党内では「ほとんどの党の合意を得た内容だ」(下村博文自民党幹事長代行)として、速やかな成立を求める声が相次いだ。民進党からは、皇族減少対策の一環として「女性宮家」創設の検討を急ぐべきだとの指摘が出た。
 下村氏は党本部で記者団に「昨年8月の陛下のお言葉を受け止めた中での法案だ」と意義を強調した。
 特例法案の策定へ向けて与党と民進党の調整に当たった公明党の北側一雄副代表は「3月の衆参両院の正副議長による国会見解の通りにまとまった」と指摘した。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_132269/
天皇陛下の疎開先 日光 鉄扉の奥に何が…天皇の防空壕 
5月17日(水)
天皇陛下も婚約の報告は受けられたということですが、実は風邪の症状があったためきょうから予定されていた栃木県日光市への私的な旅行を取りやめ、御所でゆっくり静養されています。 日光は陛下が戦時中に疎開されていたゆかりの地です。 日光など各地には皇室のための頑丈な防空壕も造られました。


679 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 20:35:01 NZ5l/hWM
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170519-OYT1T50078.html
知事ら「おめでとうございます」秋篠宮さま笑顔
2017年05月19日
神戸開港150年記念祝賀会で、笑顔を見せられる秋篠宮さま(19日午後、神戸市中央区で)=泉祥平撮影
 神戸開港150年記念式典と祝賀会が19日、神戸市中央区の神戸ポートピアホテルであり、秋篠宮あきしののみやさまが出席された。
 長女眞子まこさま(25)が婚約されることが明らかになり、出席者からお祝いの言葉が相次いだ。
 神戸市などによる実行委員会主催で、式典には約1000人が出席。秋篠宮さまは「阪神大震災での甚大な被害を、一丸となって克服してこられた努力に敬意を表します」と述べ、神戸港の将来像に関する市の発表などをご覧になった。
 その後の祝賀会では、久元喜造市長や井戸敏三兵庫県知事らが「眞子さまのご婚約報道で国民に大きな喜びが広がっています」「おめでとうございます」などとあいさつ。会場からの大きな拍手に、秋篠宮さまは笑顔で応えられた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5K4G0KK5KPIHB00X.html
神戸港150年祝う記念式典 秋篠宮さま「生活豊かに」
岩田恵実2017年5月19日13時33分
神戸開港150年記念式典であいさつをする秋篠宮さま=19日午前10時45分、神戸市中央区、矢木隆晴撮影
神戸開港150年記念式典であいさつする秋篠宮さま=19日午前10時43分、神戸市中央区、矢木隆晴撮影
神戸開港150年記念式典で秋篠宮さま(右)が出席する中、港湾の功労者が表彰された=19日午前11時3分、神戸市中央区、矢木隆晴撮影
 神戸港の開港150年記念式典が19日、神戸市中央区の神戸ポートピアホテルで開かれ、市や港湾などの関係者約1千人が出席した。臨席した秋篠宮さまは「欧米の文化が神戸港を通じて広まり、私たちの生活を豊かにしてくれました。今日の神戸港があるのは、困難に直面するたびに一丸となって克服してきたみなさまの努力あってのことであり、これまでの歩みに敬意を表します」と述べた。
 式典では、大型コンテナターミナルの新設や文化・集客施設の整備などの神戸港の将来構想が紹介され、久元喜造市長が「世界で輝き続ける将来像を打ち出すもの」と語った。
 式典後の祝賀会では、久元市長が秋篠宮さまの長女眞子さまの婚約準備が明らかになったことについて「国民の間に大きな喜びが広まっております。本当におめでとうございます」とあいさつ。会場は大きな拍手に包まれ、秋篠宮さまは笑顔で会釈した。
残り:126文字/全文:503文字

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023514681.html
神戸港開港150年記念式典
05月19日 15時53分
神戸港の開港150年を記念する式典が開かれ、神戸市の久元市長は、「世界で飛躍する港湾都市を目指す」と述べて、観光や物流の拠点として神戸港をさらに発展させたいという意欲を改めて示しました。
神戸市中央区のポートアイランドで開かれた「神戸開港150年記念式典」には、神戸市の久元市長や港湾関係者など約1000人が出席しました。
このなかで久元市長は、「1868年の開港以来、神戸港にはさまざまな文化が海外から入り、従来の慣習にとらわれない創造性にあふれた市民性を育んできた」と述べました。
そのうえで久元市長は、「そうした街の礎を築いた神戸港とともに、これからも世界で飛躍する港湾都市を目指したい」と述べ、観光や物流の拠点として神戸港をさらに発展させる意欲を改めて示しました。
式典には秋篠宮さまも出席し、「今後も国際貿易港として、いっそうの役割を果たすことを期待しています」とお祝いの言葉を述べられました。
また、式典では、▼神戸港が目指すべき30年後の将来像が発表されたほか、▼海運事業などを通じて神戸港の発展に尽くした人たちの表彰が行われました。


680 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 20:39:09 NZ5l/hWM
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201705/0010202251.shtml
神戸の開港150年、千人祝う 秋篠宮さまも出席
神戸港開港150年目を盛大に祝った記念式典=19日午前、神戸ポートピアホテル(撮影・大森 武)
 神戸港開港150年目を祝う記念式典が19日、神戸市中央区の神戸ポートピアホテルで開かれた。秋篠宮さまが出席され、兵庫県内を中心に国内外の港湾関係者ら約千人が集まった。150年の歩みを振り返るとともに、国際港湾としてのさらなる発展を願った。
 神戸港は1868年に開港し、国際都市・神戸の発展を支えた。戦後は港湾施設が整備され、世界有数の貿易港に成長。阪神・淡路大震災でアジアのハブ港の地位は奪われたが、2015年にはコンテナ取扱数が震災前の水準に戻るなど回復の兆しを見せる。17年に入港予定の外国籍クルーズ客船は46隻と過去最多を見込む。
 式典では「神戸開港150年記念事業実行委員会」会長を務める久元喜造・神戸市長が「100年目からの50年はコンテナ化の対応や震災復興など変化の激しい時代だった。歴史を大切にし、積極果敢に世界に挑戦する節目の年としたい」とあいさつ。秋篠宮さまは「こんにちの神戸港の姿は、困難に直面するたび、一丸となって克服してきた地元の努力があってこそ。深く敬意を表します」と述べた。
 石井啓一・国土交通相は「次の150年に向けて新たな一歩を踏み出し、アジア、世界のハブ港となることを祈念します」とビデオで言葉を寄せた。
 神戸港の発展に貢献した港湾功労者顕彰、表彰もあり、岡口憲義副市長は神戸港の30年後の将来像について発表。姉妹都市・米国シアトル市ゆかりの米マイクロソフト創業者ビル・ゲイツさんのビデオレターも紹介された。(若林幹夫)

ttps://www.youtube.com/watch?v=9rx4Gs6mZSg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101151.html
秋篠宮さま見せた父の顔 公務で眞子さま祝福され(2017/05/19 18:04)
 眞子さまのご婚約報道後、初めてとなるご公務で神戸を訪れている秋篠宮さま。19日に参加されたパーティーで祝福の拍手が沸き起こると、思わず父の顔を見せられました。
くわしくは動画で…


681 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/19(金) 20:41:59 NZ5l/hWM
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017051900946&g=soc
絢子さまが城西国際大研究員に
 宮内庁は19日、高円宮家の三女絢子さま(26)が6月1日付で城西国際大(千葉県東金市)の福祉総合学部研究員に就任されると発表した。皇族としての公務を優先しつつ、常勤の研究員として原則週4日勤務する。任期は2020年3月末まで。
 絢子さまは城西国際大を卒業後、昨年3月に城西国際大大学院の修士課程を修了し修士号を取得した。同庁によると、大学から就職の話があり、宮邸を出て千葉県内の大学宿舎で1人暮らしをするという。(2017/05/19-16:25) 関連ニュース

ttp://www.sankei.com/life/news/170519/lif1705190059-n1.html
2017.5.19 18:37
三笠宮家の彬子さま、私的ご訪問でスイスへ
 宮内庁は19日、三笠宮家の彬子さまが30日から来月3日の日程で、スイスを私的に訪問されると発表した。チューリヒ大学主催の会議でアジア芸術に関する講演をするほか、討論会にも参加される予定。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20170519-OYT1T50108.html
高円宮絢子さま、城西国際大に就職
2017年05月19日 18時41分
 宮内庁は19日、高円宮家の三女絢子あやこさま(26)が城西国際大(千葉県東金市)に就職されると発表した。
 6月から同大福祉総合学部の研究員として、原則週4日勤務される。絢子さまは2016年3月に同大大学院の修士課程を修了された。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5M4VY7K5MUTIL027.html
彬子さま、スイスを私的訪問へ 絢子さまは大学研究員に
2017年5月19日16時09分
 宮内庁は19日、故寛仁さまの長女彬子さまが30日〜6月3日の日程でスイスを私的に訪問すると発表した。チューリヒ大学が主催する専門家会議で講演するほか、アジア・ソサエティー・スイスの招待で討論会に出席する。いずれも日本美術について言及する。
 また、高円宮家の三女絢子さまが6月1日から城西国際大学福祉総合学部研究員に就任することも発表された。絢子さまは同大と同大学院を卒業している。任期は2020年3月末までで、学長が必要と認めれば延長できる。千葉県の大学宿舎で生活し、公共交通機関で通勤するという。原則として週に4日勤務する。

ttps://mainichi.jp/articles/20170520/k00/00m/040/036000c
絢子さま
大学研究員に 彬子さまはスイス旅行へ
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月19日 18時37分(最終更新 5月19日 18時37分)
 宮内庁は19日、高円宮家の三女絢子さま(26)が6月1日から、千葉県東金市の城西国際大福祉総合学部の研究員に就任される、と発表した。
 絢子さまは2013年3月に同大福祉総合学部を卒業。同大大学院福祉総合学研究科に進み、その間カナダにも留学、16年3月に修士号を取得した。大学や大学院では社会福祉や教…
残り114文字(全文264文字)


682 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/20(土) 07:29:32 iB3.WD0E
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3057522.html
高円宮家の三女・絢子さま、母校の研究員に
 宮内庁は、高円宮家の三女・絢子さまが、来月から母校の城西国際大学で研究員として勤務されると発表しました。
 絢子さまは、千葉県東金市の城西国際大学と大学院で子どもや高齢者の福祉について総合的に学び、去年3月に修士号を取得されています。
 今回の就職は大学側からの依頼を受けたもので、福祉総合学部の常勤の研究員として、来月1日から勤務されることになりました。絢子さまは千葉県内の大学宿舎に一人暮らしをし、公共交通機関を利用して通勤されるということです。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/19/07361973.html
三笠宮家の彬子さま スイス私的訪問へ
2017年5月19日 20:08
 宮内庁は19日、三笠宮家の彬子さまが今月30日から来月3日までスイスを訪問されると発表した。
 アジア芸術を紹介する行事に出席するためで、チューリヒ大学での講演などが予定されている。彬子さまは日本美術を専門とし、女性皇族で初めて博士号を取得された。私的な訪問にあたるという。
 また、高円宮家の三女、絢子さまは、来月1日から母校の城西国際大学福祉総合学部で常勤の研究員として勤められることになった。絢子さまは、大学や大学院でこども福祉や高齢者福祉を学び、保育士の資格も取得されている。今後は、千葉県内にある大学宿舎に住み、皇族としての宮中行事への出席を優先しながら、週4日ほど勤務されるという。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170519/k10010988061000.html
絢子さま 城西国際大学の研究員に
5月19日 19時51分
高円宮妃の久子さまの三女の絢子さまは、来月から千葉県の城西国際大学で、研究員として勤務されることになりました。
絢子さまは去年、千葉県東金市の城西国際大学大学院の修士課程を修了し、その後は皇族として公務にあたられてきました。
宮内庁によりますと、絢子さまは、これまで学んできた、子どもや高齢者の福祉や教育に関する研究を深めるため、来月1日から福祉総合学部の常勤の研究員として勤務されることになったということです。
任期は3年後の3月末までで、学長が必要と認めた時は延長もできるということです。
絢子さまは千葉県内の大学の宿舎に住みながら、原則として週に4日間、公共の交通機関を使って通勤し、研究とともに学生たちの指導なども担当されるということです。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170519/k10010988171000.html
三笠宮彬子さま アジアの芸術を紹介する行事でスイスへ
5月19日 21時11分
三笠宮彬子さまは、アジアの芸術を紹介する行事に出席するため、今月30日から5日間の日程でスイスを訪問されることになりました。
彬子さまは、今月30日に成田空港を出発してスイスのチューリッヒを訪れ、現地時間の31日にチューリッヒ大学で開かれるアジアの芸術の専門家会議に出席し、ご自身の研究分野である日本美術について講演される予定です。
また、翌6月1日には、アジアの芸術をテーマにした討論会に参加してヨーロッパにおける日本美術について発言する予定で、6月3日に帰国されることになっています。


683 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/20(土) 07:33:37 iB3.WD0E
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170519/3426731.html
紀子さま 結核予防大会に出席
05月19日 18時45分
札幌市を訪れている秋篠宮妃の紀子さまは19日、結核予防全国大会の式典に出席し、おことばを述べられました。
18日から札幌市で開かれている結核予防全国大会は19日に式典が開かれ、結核予防会の総裁を務めている秋篠宮妃の紀子さまが出席されました。
この中で紀子さまは札幌で大会が開かれたことについて、「北海道は結核り患率が2015年に10万人あたり9.9人と10人以下を全国でもいち早く達成しているため、結核のり患率をさらに低下させることについて考える大切な機会になったのではないでしょうか」と述べられました。
このあと、結核予防に功績があったとして医師や保健師など9人と1つの団体が表彰され、紀子さまから受賞者に賞状が手渡されました。
大会では、地域の実情に合わせた患者中心の結核医療体制を整備することや、関係団体とともに結核予防の普及や啓発を盛り上げることなどを決議しました。
紀子さまは19日午後、東京へ帰られました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358732.html
秋篠宮さま 「祝福」に笑顔でお応え
05/19 23:46
秋篠宮さまは19日、訪問先の兵庫県で、長女・眞子さまが婚約されることへの祝福に、笑顔で応えられた。
秋篠宮さまは19日、神戸港の開港150周年記念式典に出席し、「先の大震災を乗り越えた神戸港が、わが国の発展や国際交流において、よりいっそう、重要な役割を果たしていくことを期待しております」と述べられた。
神戸市・久元喜造市長は「長女・眞子さまご婚約の報道に接し...」と述べた。
引き続き行われた祝賀会では、眞子さまの婚約準備を祝福する拍手が起き、秋篠宮さまは、笑顔で会釈をして応えられた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358707.html
退位法案を決定 皇室どう変わる?
05/19 19:59
政府は19日、天皇陛下の退位を認める特例法案を閣議決定した。
まず、退位後の天皇陛下と皇后さまの呼称は、法案では「上皇」、「上皇后」に。
そして、退位後、皇太子さまが天皇に即位されて、弟の秋篠宮さまは「皇嗣」となられる。
皇嗣というのは、天皇の跡継ぎで、次に天皇になる人のことを指す。
皇室典範で、皇太子というのは、次に天皇になる人の子どもであると定められていて、秋篠宮さまは、次の天皇にとって弟であり、子ではないため、皇位を継承する人であることを国内外に明確に示すために、こうした呼称が設けられた。
そして、退位後の現在の天皇皇后両陛下のご公務は、象徴としての活動はなさらない。
それは全て、新しい天皇に譲られる。
一方で、外国からのお客さまにお会いになったり、あるいは、芸術鑑賞や陛下の魚類研究、皇后さまの児童書など、これまで公務の隙間のわずかな時間にしかなされなかったこともされていくと思われる。
そして、現在の天皇皇后両陛下のお住まいも変わられる。
現在は、皇居の御所。
退位のあとは、東宮御所に上皇、上皇后ご夫妻が移られるという形が、検討されているという。
陛下も皇太子さまも、経費をかけないということを大切にされているので、今あるものを交換する形が有力となっている。
東宮御所というのは、もともと今の両陛下が長年子育てをしながら住まわれた場所だが、やはり高齢になられているので、バリアフリー化や医療設備の充実といった大きな改修は必要となってくる。
そして、この退位はいつになるのか。
法案では、3年の間にとなっているが、2018年12月に退位、そして新天皇即位を行って、元号の切り替えは、2019年の元日とする案が有力となっている。


684 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/20(土) 10:06:50 iB3.WD0E
ttps://mainichi.jp/articles/20170520/ddm/002/040/072000c
皇室
安定継承議論本格化へ 眞子さま「婚約」受け 退位特例法案、国会提出
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月20日 東京朝刊
 政府が天皇陛下の退位を実現する特例法案を国会に提出し、安定的な皇位継承を巡る付帯決議が今後の焦点となる。秋篠宮家の長女眞子さま(25)が婚約されることを受けて、民進党は「女性宮家創設」を書き込むよう主張するが、安倍政権は慎重だ。【野口武則、樋口淳也】
 民進党は19日、国会内で皇位検討委員会を開き、付帯決議に「女性宮家創設」の文言を入れたうえで、実現時期を明記するよう政府・自民党に求めることを確認した。馬淵澄夫事務局長は眞子さまが婚約することを受けて、「慶事をもってより現実的な(女性)宮家創設も含めた検討を盛り込まなければならない」と強調した。
 天皇陛下の退位が実現すれば、新天皇より若い皇位継承資格者は弟の秋篠宮さま(51)とその長男悠仁さま…
残り2339文字(全文2664文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170520/ddm/010/040/008000c
皇室
退位特例法案(その1) 条文と解説 憲法との整合苦心
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月20日 東京朝刊
天皇陛下「生前退位」
 政府が19日に閣議決定した天皇陛下の退位を実現する特例法案の全文を掲載し、文言の意味や決定に至った経緯について、条文ごとにポイントを解説した。
 <法案名>
 ■天皇の退位等に関する皇室典範特例法
 ◆民進反発で「陛下」外す
国会見解通りの文言
 法案名は3月の国会見解で「天皇の退位等」となっていたものが、4月中旬に政府・自民党が示した骨子原案では「天皇陛下の退位」に変わっていた。「陛下」の2文字を加えるかが争点となった。
 政府・自民党は、天皇の終身在位制の原則を維持した上で、退位は一代限りの特例という位置付けにこだわっ…
残り3467文字(全文3726文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170520/ddm/010/040/021000c
皇室
退位特例法案(その2止) 付則の条文と解説 先例化の余地残す
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月20日 東京朝刊
天皇陛下「生前退位」
 ■理由
 皇室典範第4条の規定の特例として、天皇陛下の退位及び皇嗣の即位を実現するとともに、天皇陛下の退位後の地位その他の退位に伴い必要となる事項について所要の措置を講ずる必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。
 ■付則
 (施行期日)
 第1条 この法律は、公布の日から起算して3年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、第1条並びに次項、次条、付則第8条及び付則第9条の規定は公布の日から、付則第10条及び第11条の規定はこの法律の施行の日の翌日から施行する。
 2 前項の政令を定めるに当たっては、内閣総理大臣は、あらかじめ、皇室会議の意見を聴かなければならな…
残り4538文字(全文4834文字)


685 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/20(土) 15:22:11 XR5V8Zxs
ttps://mainichi.jp/articles/20170520/ddm/041/040/149000c
皇室
退位特例法案を国会提出 議論の前進に、一定の評価 おことば発端、憲法上問題
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月20日 東京朝刊
天皇陛下「生前退位」
 天皇陛下の退位を実現する特例法案が19日、閣議決定された。昨年8月8日のおことばの公表から、9カ月での法案の国会提出。元側近や皇室制度の研究者は議論の前進に一定の評価を示す。一方で、退位に関する恒久的な制度が確立されないことへの懸念は残り、おことばを発端とする退位の実現に憲法上の問題を指摘する声も根強い。
 小田部雄次・静岡福祉大教授は「退位に反対の意見もあるなか、法案がまとまったことを評価したい」と話す…
残り671文字(全文875文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170520/ddm/001/040/158000c
皇室
女性皇族「結婚後も公務」 政府検討 宮家創設は先送り
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月20日 東京朝刊
 政府は皇族数減少の対策として、女性皇族に結婚後も公的な役割を与えて公務を継続する案の検討に入った。結婚後も女性皇族が皇室に残る女性宮家の創設は当面先送りする。皇室典範などの法改正をしなくても閣議決定で対応できる。天皇陛下の退位を実現する特例法案が成立後、世論の動向を踏まえて判断する。
 退位に関する政府の有識者会議が4月に公表した最終報告は「皇族数の減少に対する対策について速やかに検討を行うことが必要」と明記。秋篠宮家の長女眞子さま(25)が婚約されることになり、民進党は女性宮家の検討を安倍政権に迫る。政権も何らかの対策が必要と判断した。首相周辺は「皇籍離脱された後に公務をサポートさせるのがいい。閣議決定でできるので、首相の判断次…
残り480文字(全文799文字)


686 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/20(土) 15:22:44 XR5V8Zxs
ttps://www.j-cast.com/2017/05/20298418.html
小室圭さん「スーツボタン全留め」に関心集まる 専門家の見解は
2017/5/20 13:00 印刷
スーツ マナー 小室圭
婚約に向けて準備を進めている秋篠宮家の長女・眞子さま(25)のお相手、小室圭さん(25)の「スーツの着こなし」が、インターネット上で思わぬ注目を呼んでいる。
話題になっているのは、2017年5月17日の記者会見時の姿だ。この時、小室さんはジャケットのボタンを全て留めていた。これにツイッターなどで、「一番下のボタンは飾りだから外さなきゃ」などといったツッコミが相次いでいるのだ。
小室さんの「着こなし」はアリなのか(2017年5月17日撮影)
「スーツ着たことないのかな」
眞子さまがご婚約されるとの報道から一夜明けた17日朝、小室さんは東京・中央区の勤務先で記者会見を開いた。
この日、小室さんは上下ダークグレーのスーツに、青色の水玉ネクタイという装い。どちらもシンプルなデザインで、就職活動時の「リクルートスタイル」に近い印象を受けるコーディネートだった。
ただ、小室さんは記者会見の最中、ジャケットのボタンを上下2つとも留めていた。こうしたスーツの着こなしに、一部のネットユーザーからは「スーツのマナーとしておかしいのでは?」といったツッコミが寄せられた。
実際、小室さんの会見が行われた17日朝10時過ぎから、ツイッターやネット掲示板には、
「誰か小室さんにスーツの着こなし教えてあげてと思ってしまいました。一番下のボタンは飾りです」
「スーツのボタンを二つとも止めてるの、気になって仕方がない...」
「小室さん!スーツのアンダーボタンは捨てボタンですよっ!」
といった書き込みが相次いでいる。なかには、「スーツ着たことないのかな」「スーツ着慣れてない感じ」といった手厳しい反応も出ていた。

一般的には「外すのが普通」だが...
では、「ジャケットのボタンを全て留める」ことは、スーツの着こなしとして「マナー違反」なのだろうか。
NPO法人「日本サービスマナー協会」でプロフェッショナルマナー講師を務める岩崎智子さんは5月19日のJ-CASTニュースの取材に対し、
「2つボタンがあるジャケットの下ボタンは『飾り』の場合が多いので、留めた場合はシルエットが崩れてシワになってしまいます。ですので、一般的には『下ボタンは外す』のが普通です」
と話す。
ただ、岩崎さんは「(下のボタンは)絶対に外さなければいけないものではありません」とも付け加える。そもそも、スーツの着こなしなど見た目に関わる部分のマナーでは、「相手に不快な印象を与えないことが最も大事」だという。
そのため岩崎さんは、
「下のボタンを外すとラフ過ぎる印象を与えてしまう場合など、カッチリとした雰囲気を出すためにボタンを留めるのは効果的です。今回の場合も、小室さんがそのように判断した可能性は考えられます」
とも推測していた。
また、都内のスーツ専門店の担当者も取材に対し、「2つ目のボタンを外して着るようにデザインされたジャケットが多いことは確かです」とした上で、
「なかには、ボタンを2つとも留めて着るようにデザインされたジャケットもあります。ですので、ボタンを全て留めていたとしても、決して一概に『間違い』と言い切ることはできません」
と話していた。


687 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/20(土) 15:34:17 XR5V8Zxs
NHKクロ現「高齢者セックス特集」最後に、「天皇のお気持ち」について語りだす田原総一朗について

ttps://www.j-cast.com/2017/05/19298447.html
武田アナが凍りついた田原総一朗のツッコミ NHKクロ現「高齢者セックス特集」
2017/5/19 18:19
田原総一朗
お堅いNHKが「高齢者の性」に真正面から取り組んだ。2017年5月18日放送の「クローズアップ現代+ 高齢者だってセックス 言えない『性の悩みだ』」だ。
シニア専門のデリヘルを取り上げるなど、画期的な内容だったが、番組をさらに盛り上げたのがゲストのジャーナリスト・田原総一朗氏の大脱線気味のツッコミの数々。NHKのエース、武田真一アナを凍りつかせた「放送禁止用語的」ヒトコトとは。
画期的番組でのツッコミが話題になった田原総一朗(2014年12月撮影)
生放送中「本番以外のサービスって何するの?」
「......まずは、様変わりするシニアの性行動の実態に迫りましょう」
MCの1人、鎌取千秋アナのナレーションとともに、番組は前置きの後、NHKらしからぬ場面が始まった。東京都内のマンションの1室にある「派遣風俗店」の受付。こんなナレーションが流れる。
「ここは、60歳未満のお客様お断りのシニア専門店。自宅やホテルに女性を派遣します。料金は60分で1万5000円。いわゆる本番以外の性的サービスを提供しています」
従業員の女性がこう語る。
「若い人より60代以上の方のほうがむしろ元気ですよ。パワフルなお客様が多い気がします」
店の常連客の70代男性が登場した。妻に10年前から夜の営みを拒否され、2か月に1度利用している。東京・東池袋の駅前でなじみの従業員女性と待ち合わせて、ホテルに消えた。こうしたVTRの後、MCの武田真一アナとゲストのジャーナリスト・田原総一朗氏、ベストセラー本『女医が教える本当に気持ちのいいセックス』でおなじみの産婦人科医・宋美玄さんの3人のトークが始まった。生放送だ。
武田アナ「高齢者の性の問題。気持ち悪いとか、年寄りらしくつつましくしていればいいとか、厳しい声が多いです。83歳の田原さんはどう思いますか」
田原氏「そういう声の中で、NHKがこういう番組を作るのはとてもいいことだ。シリーズにしてくださいよ」
最初は田原氏の励ましに、武田アナもニコニコ、快調な滑り出しだ。だが、田原氏が話の腰を折り、こう質問した途端、武田アナの顔が凍りついた。
田原氏「ちょっとよけいなこと聞くけど、さっき風俗店でね、本番以外のことをやると。何やるんですか?」
武田アナ「そ、それは......たぶん......」
すかさず宋美玄さんが助け船を出した。
宋さん「それは、主に手と口によるサービスが行なわれていると思われますけれど、高齢の方の場合、まあ、そういった......」
満足する方もいれば、お話だけで満足する方もいるし、性的な普通のサービスをする方もいるでしょうし......」

「妻が嫌がった場合、風俗も解決法の1つか」
田原氏「ちょっと待った! さっき2か月に1度行くと言ったけど、何やってるの? ホントは」
宋さん「(困ったような表情で)それは、1人1人違うでしょうが......。添い寝で満足する方もいれば、お話だけで満足する方もいるし、性的な普通のサービスをする方もいるでしょうし......」
田原氏「(うんうんとうなずき)ナルホドね」
この脱線で時間がオーバーしたようだ。もう一人のMC、鎌取アナが進行を正常に戻した。
鎌取アナ「お話が進んでおりますけれど、男女の性のギャップについて番組では悩む妻から切実な声が届いております」
スタジオのボードには「日本の男はセックスをし続けることが優れたことだと思っている」「63歳の夫から週に1回求められるのが辛い」といった妻たちの悲鳴が次々と写し出された。 医師の立場から宋さんが、更年期の女性には性交痛が多いこと、性ホルモンが分泌されなくなるため、性欲がほとんどなくなることを説明した。
宋さん「なので、夫の性欲を受け止められない奥さんがいるということを男性は理解してあげないと。夫婦間で一致しない場合、いろいろな解決策を......」
すると、再び「田原節」が炸裂した。
田原氏「夫はどうすればいい! 妻が嫌がった場合?」
宋さん「ひとつまあ、存在するものとして風俗産業があるし、あとは......」
田原氏「(宋さんに詰め寄り)風俗産業、賛成ですか?」
宋さん「(困った顔で)まあ、従事する女性の問題もあるのですが、解決法の1つになっている現実はあると思います」
田原氏「(大いにうなずき)ナルホド。さっきね、2か月に1度行くと言ってましたものね」
田原氏は、風俗店に2か月に1度行く男性のことがよほど気になる様子。ここで、話題を本題に戻そうと、武田アナが割って入った。
武田アナ「そういった性の悩みをなかなか夫婦や家族で話し合えないところに問題があるのです」


688 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/20(土) 15:34:39 XR5V8Zxs
田原氏「(武田アナに指を突き出し)なんで語り合えないの? あなた、奥さんとセックス語ってる?」
武田アナ「(ちょっと泣きそうな顔に)語ってないですよ、ホントに」
田原氏「(大声で)ダメだよ! それじゃ!」
宋さんが、「まあまあ」とばかりに田原氏のひざをポンポン叩く。
武田アナ「(頭を下げて)頑張ります」
ここで、再びMCの鎌取アナが進行役に。この段階でかなり時間が押したのか、高齢者の性に寛大な外国のケースとして、米ニューヨークの老人ホームが紹介されたが、わずか10秒で終わった。施設の写真と「老人ホームでは性感染症を防ぐため入居者に避妊具を配り、施設内で自由にセックスができるように配慮しています」というナレーションが流れただけだ。

高齢者の性問題で、なぜか「天皇のお気持ち」を出した田原氏
宋さん「高齢者施設での恋愛は日本でもあっていいと思いますよ。相手が変われば、女性の側でもう一度セックスしたいという方が結構いるのです」
田原氏「(宋さんに詰め寄り)施設でモテる女性とモテない女性がいたら、どうする! モテる女性に3人も4人も男性が来たら、どうする!」
宋さん「(もうお手上げという表情で)うまくマッチングしなければ悲劇もありうるでしょうね」
いよいよ、番組をまとめる時間がきた。武田アナが「日本人の愛と性の問題はどうしたらよいと......」と水を向けたが、田原氏の暴走はすっかり歯止めが利かなくなっていた。次のひとことにスタジオ中がポカ〜ンとなった。
田原氏「(手で放り投げるように)性の問題はいいよ。天皇がね、お気持ちを表明された。これはね、明らかに生前退位のためには皇室典範を改正してほしいという気持ちなんだ。政府は皇室典範改正に反対なんだ。安倍さん、何しているんだ。おかしいでしょ!」
武田アナと宋さんは苦笑いするだけ。最後に武田アナがこう締めた。
武田アナ「ウチではまだできていないですが、(セックスの話を)家に帰ってさっそく話し合いたいと思います」
このNHKの画期的な「高齢者のセックス」問題の取り上げ方と田原氏のド迫力にはネット上で次のような驚きの声が相次いだ。
「あの規制が厳しいNHKで...セックスだの、風俗だの、言葉が飛びかって、口がポカーンとなってる」
「コレ本当にNHK? 家族で見てて、凍りついた」
「NHK、攻めすぎというか、攻められすぎだぜ」
「田原総一朗、武田アナにセクハラ」
「田原ヤバすぎ。生放送で扱える人間じゃねえ」
「たけたん(武田アナ)には荷が重いよ。有働さんなら何とかできたかも」
「宋さん、よく頑張った」
「テレビではデリヘリのこと、派遣型風俗店っていうんだな」


689 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/21(日) 03:41:39 wsSR.SV6
ttp://www.sankei.com/life/news/170519/lif1705190065-n1.html
2017.5.19 21:26
【天皇陛下譲位】
与野党妥協の産物 民進配慮で「一代限り」譲った自民
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の退位を実現する特例法案を閣議決定した首相官邸(手前左)。中央は国会議事堂。奥は皇居=19日午前(共同通信社ヘリから)
 天皇陛下の譲位を可能とする特例法案は、政府が法案提出前に全党と事前に内容をすり合わせる異例の経緯をたどった。ただ、政局化を避けるためとはいえ、政治的な妥協を重ねた結果が、果たして憲法1条が天皇の地位について定める「国民の総意」といえるのかには疑問が残る。
 「ようやくここまでこぎ着けた」
 政府高官は周辺にこう語り、胸をなで下ろした。陛下のご意向を尊重し、国民の要望にも応えたとの自負があるのだろう。その努力は多とするが、陛下一代限りの譲位とすることを目指した自民党の当初の方針が変遷したのはどうか。
 自民党は1月、譲位への対応を意見集約する懇談会(座長・高村正彦副総裁)をスタートさせた。メンバーの党役員ら14人全員が一代限りの特例法に賛同し、2月に「一代限りが望ましい」との見解をまとめた。衆参両院正副議長が2月から取り組んだ各党への意見聴取でも、自民党は「一代限り」を主張した。
 それが、将来の譲位の先例になる意味合いを持たせるよう主張する民進党に配慮し、最終的には「将来の天皇の退位(譲位)の際の先例となり得る」との国会見解に至った。法案名も、自民党は「一代限り」を強く意味する「天皇陛下の退位に関する皇室典範特例法案」を推していたが、結局、「陛下」を削除することになり、譲位の恒久化に道を開くことになった。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 たしかに、お互いの主張を言いあっているばかりでは物事は前に進まない。陛下がご高齢であることも考慮せねばならないだろう。しかし、国の根幹に関わる譲位に関する特例法案までもが、その対象になることに疑問も湧く。
 特例法案は、皇室典範の付則に、特例法と皇室典範が「一体を成すものである」との根拠規定を置く。これも譲位の恒久制度化に向けて皇室典範の抜本的な改正を求めた民進党などへの配慮だった。
 皇室典範は日本国憲法と同じ昭和22年5月3日に施行された。今回の典範の改正は組織変更に伴い「宮内府」を「宮内庁」に変えた24年以来となる。戦前の旧皇室典範は大日本帝国憲法と同格の扱いだった。
 今後、譲位が定着するのかしないのか。予見はできないが、今回妥協を重ねたことが、今後の安定的な皇位継承問題での議論や法整備で前例となれば、将来に禍根を残すことにもなりかねない。(酒井充)

ttp://www.sankei.com/life/news/170519/lif1705190066-n1.html
2017.5.19 21:28
【天皇陛下譲位】
皇位継承めぐる「付帯決議」で与野党攻防 民進「女性宮家創設」に強気 眞子さまご婚約あり
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 天皇陛下の譲位を可能とする特例法案の国会提出を受け、今後は安定的な皇位継承に向けた議論のあり方を書き込む付帯決議の扱いが焦点になる。秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約の準備を進められていることもあり、民進党は「女性宮家創設」の検討開始と議論の期限を明示するよう要求を強めるが、男系継承の原則崩壊を恐れる与党は慎重姿勢を崩さず、与野党協議は紛糾しそうだ。
 「秋篠宮家の眞子内親王殿下の慶事が報じられる状況になっている」
 民進党皇位検討委員会の長浜博行委員長は19日の同委会合の冒頭、こう言及。会合では、皇族の減少問題が「より具体的に現実化してきた」(馬淵澄夫事務局長)として、付帯決議に女性宮家の検討明記と、法施行後1年以内の結論策定を求める方針を確認した。
 眞子さまのご婚約を今回の議論に絡めることに、自民党幹部は「重要な問題だからこそ冷静に議論すべきなのに、雰囲気に流されている」と不快感を示す。
 そもそも自民党は、女性宮家の創設には慎重だった。皇室の長い歴史で維持した男系継承の原則が崩れる可能性があるからだ。また、女性宮家を創設すれば皇族の減少に歯止めがかかるという論も、確たる根拠があるわけではないというのがある。


690 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/21(日) 03:42:35 wsSR.SV6
(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 3月に与野党がまとめた国会見解では、「安定的な皇位継承を確保するための女性宮家の創設等については、政府において(法施行後)速やかに検討すべきとの点で各党・各会派の共通認識に至っていた」と明記された。一方、議論の期限は「明示は困難」(与党)と「1年をめどとすべきだ」(民進など)の両論併記となり、結論が先送りされている。
 自民、民進両党は、付帯決議の文言で合意した後に衆院で法案を審議入りすることを申し合わせている。与野党協議は来週後半から始まる見通しだ。
 民進党幹部は「女性宮家創設は世論の支持が強い」と強気だが、自民党には眞子さまの慶事を政治利用するような民進党の姿勢に強い不満が渦巻いている。(小川真由美、水内茂幸)

ttp://www.sankei.com/life/news/170519/lif1705190069-n1.html
2017.5.19 23:37
【天皇陛下譲位】
特例法案でお住まい、組織、儀式…宮内庁が準備に「本腰」 即位時期決定まで「勝手に動けない」の声も
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の退位を実現する特例法案を閣議決定した首相官邸(手前左)。中央は国会議事堂。奥は皇居=19日午前(共同通信社ヘリから)
 天皇陛下の譲位を可能とする特例法案が19日に閣議決定されたことで、宮内庁は譲位後の天皇、皇后両陛下のお住まいやお世話をする組織の態勢、譲位・即位に関連する儀式などの準備に全庁的に取り組む。一方で譲位・即位の時期が決まらないと正式に動き出せないとの声もあり、難しい対応を迫られている。
 「陛下の譲位が実現する道筋が見え、ようやく準備に本腰を入れることができる」。特例法案の閣議決定を受け、宮内庁関係者はこう表情を引き締めた。
 譲位後の両陛下のお住まいは、皇太子ご一家が生活される東宮御所とする方向で検討が始まっている。皇太子ご一家は入れ替えで皇居・御所に入られる。皇位継承に伴う費用を最小限に抑えたい陛下、皇太子さまのご意向に沿うという。
 御所、東宮御所とも改修が必要になるが、その間、両陛下は赤坂御用地内の赤坂東邸などに仮住まいし、皇太子さまは東宮御所から皇居に通い、行事や宮中祭祀(さいし)に臨まれる見通し。
 両陛下のお世話をする組織としては「上皇職」を新設。陛下は全ての公務を皇太子さまに譲られるが、私的な活動を増やされる可能性が高く、当面は現在の「侍従職」と同程度の約80人規模を想定する。また、秋篠宮ご一家を支える新設の「皇嗣職」は約50人規模の見込みで、現在より約30人増える計算になる。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 お住まいの改修や職員の増員は予算が伴い、平成31年元日の「即位・改元」であれば、今年8月までに概算要求を行う30年度予算に盛り込む必要がある。
 ただ、譲位・即位の時期については、「30年12月末に即位、31年元日改元」や「31年4月に即位・改元」などの選択肢も浮上しており、「譲位・即位の時期が決まる前に、宮内庁だけ勝手に動けない」(宮内庁幹部)との本音が漏れる。
 即位関連の儀式では、譲位の儀式が200年ぶりに復活しそうだ。別の幹部は「一連の儀式は喪中だった平成と同じ形でいいのか。皇族方の装束の用意にも一定時間かかる。譲位・即位時期がいつであれ、スムーズな代替わりとなるよう環境を整えたい」と話す。


691 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/21(日) 04:01:50 wsSR.SV6
ttp://www.sankei.com/life/news/170520/lif1705200054-n1.html
2017.5.20 17:12
両陛下、プリツカー賞式典ご臨席 アルゼンチン大統領夫妻ともご会見、眞子さま「ご婚約」は触れられず
【眞子さま、ご婚約へ】
アルゼンチンのマクリ大統領夫妻を見送られる天皇、皇后両陛下=20日午前11時26分、皇居・御所(代表撮影)
アルゼンチンのマクリ大統領夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=20日午前、皇居・御所
アルゼンチンのマクリ大統領夫人を見送られる天皇、皇后両陛下=20日午前11時27分、皇居・御所(代表撮影)
アルゼンチンのマクリ大統領夫妻を見送られる天皇、皇后両陛下=20日午前11時27分、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は20日、迎賓館赤坂離宮(東京都港区)を訪れ、建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞の授賞式典に臨席された。天皇陛下は15日に風邪の症状が見られてから初めて皇居外でのご公務。式典後には、ラファエル・アランダ氏らスペイン人受賞者3人と懇談された。
 両陛下はこれに先立ち、皇居・御所で来日中のアルゼンチンのマクリ大統領夫妻とご会見。宮内庁によると、大統領が来年に日本とアルゼンチンの外交関係樹立120周年を迎えることに触れたのに対し、陛下は「良い行事ができると良いですね」と応じられた。
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約の準備を進められていることは話題に上らなかったという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5N2VNLK5NUTIL002.html
天皇・皇后両陛下、アルゼンチン大統領夫妻と会見
2017年5月20日13時53分
 天皇、皇后両陛下は20日、皇居・御所で南米アルゼンチンのマクリ大統領夫妻と会見した。天皇陛下が報道陣の前に姿を見せるのは、風邪の症状を訴えて以降、初めて。
 宮内庁によると、スポーツの話題からマクリ大統領が「陛下はどんなスポーツが好きですか」と尋ねると、陛下は「テニスです。自分でもやりますし、試合もします」と話したという。マクリ大統領の「どんなプレーが好きですか」という質問には、「ネットプレーよりはストロークです」と答えたという。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052000339&g=soc
両陛下、アルゼンチン大統領と会見=プリツカー賞授賞式にも
アルゼンチンのマクリ大統領夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=20日午前、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は20日午前、来日中のアルゼンチンのマクリ大統領夫妻と皇居・御所で会見された。天皇陛下は風邪の症状のため御所で療養していたが、公務に本格復帰となった。
 宮内庁によると、会見では両国関係やスポーツなどが話題に上り、サッカーチーム元会長の大統領から好きなスポーツを問われた陛下は「テニス」と回答。どんなプレーが好きか尋ねられると、陛下は「ネットプレーよりはストロークです」と答えたという。
プリツカー賞の受賞者らに声を掛けられる天皇、皇后両陛下=20日午後、東京都港区の迎賓館赤坂離宮(代表撮影)
 両陛下は午後、迎賓館赤坂離宮(東京都港区)で行われた米プリツカー賞の授賞式典に出席した。同賞は「建築界のノーベル賞」と呼ばれ、日本での授賞式開催は28年ぶり。今年はスペインの建築家ラファエル・アランダ氏ら3氏が受賞し、両陛下は懇談の場で祝意を伝えた。(2017/05/20-19:53)


692 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/21(日) 04:02:10 wsSR.SV6
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5N5GBRK5NUTIL012.html
両陛下、プリツカー建築賞授賞式典に出席 受賞者と懇談
2017年5月20日20時32分
プリツカー賞授賞式典に臨席した天皇、皇后両陛下=20日午後5時38分、東京都港区の赤坂離宮迎賓館宮、代表撮影撮影
 天皇、皇后両陛下は20日、東京都港区の迎賓館赤坂離宮で「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるプリツカー建築賞の授賞式典に出席した。天皇陛下が風邪の症状を訴えて以降、皇居外での公務は初めて。
 日本での開催は、奈良県の東大寺に続いて28年ぶり2度目。両陛下はスペイン出身の3人の受賞者にメダルが贈られると、拍手でたたえた。その後、受賞者らと懇談。天皇陛下は受賞者に「おめでとう」と声をかけ、和やかに談笑した。

ttp://mainichi.jp/articles/20170521/k00/00m/040/043000c
天皇、皇后両陛下
プリツカー賞授賞式に出席
毎日新聞2017年5月20日 20時41分(最終更新 5月20日 20時48分)
 天皇、皇后両陛下は20日、東京都港区の迎賓館であった建築界のノーベル賞といわれる米プリツカー賞の授賞式に出席された。天皇陛下は風邪で一部公務を取りやめた15日以降、皇居外で公務を行ったのは初めて。症状は改善したという。
 今年の受賞者は、スペインで建築事務所を共同経営しているラファエル・アランダさんら3人。両陛下は授賞式後の懇親会で、アランダさんらに祝福の言葉をかけた。
 また、両陛下は20日、来日中のアルゼンチンのマクリ大統領夫妻とお住まいの皇居・御所で会見した。【高島博之】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170520-OYT1T50133.html
天皇陛下が公務復帰、アルゼンチン大統領と会見
2017年05月20日
アルゼンチンのマクリ大統領と会見される天皇陛下(20日、皇居で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は20日午前、皇居・御所で、アルゼンチンのマクリ大統領夫妻と会見された。
 天皇陛下は、風邪によるせきと発熱で15日以降、春の叙勲受章者との面会や栃木・日光への私的旅行を取りやめていたが、この日は皇后さまと玄関車寄せにお元気そうな姿を見せ、笑顔で出迎えられていた。
 宮内庁によると、約20分間の会見では、両陛下の趣味のテニスが話題に。大統領から好きなプレースタイルを尋ねられた天皇陛下は、「ネットプレーよりはストロークです」と答えられた。大統領は「いつか皇后さま、妻と共にダブルスでやりましょう」と提案したという。
          ◇
 両陛下は20日夕、東京・元赤坂の迎賓館で開かれた、プリツカー建築賞授賞式典に出席。同賞は、優れた世界の建築家を顕彰し、「建築界のノーベル賞」と呼ばれる。天皇陛下は式典後、受賞者らと懇談し、「おめでとう」と声を掛けられていた。


693 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/21(日) 04:02:31 wsSR.SV6
ttps://this.kiji.is/238515018483303928
両陛下アルゼンチン大統領と会見
皇居・御所で
2017/5/20 13:15
アルゼンチンのマクリ大統領夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=20日午前、皇居・御所
 天皇、皇后両陛下は20日午前、来日しているアルゼンチンのマクリ大統領夫妻を住まいの皇居・御所に招き、会見された。天皇陛下は風邪の症状が出て一部公務を取りやめた15日以降、初の公式行事。この間、初孫の秋篠宮家の長女眞子さまが婚約することが明らかになった。
 御所の玄関前で大統領夫妻を迎えた陛下は、にこやかに握手し、あいさつを交わしていた。
 宮内庁によると、会見は約20分。陛下は元気な様子で、大統領から好きなスポーツを問われると、テニスを挙げ、プレースタイルについて「ネットプレーよりストロークです」と答えた。眞子さまの話題は出なかったという。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170520/k10010988891000.html
両陛下 アルゼンチン大統領夫妻と会見
5月20日 19時11分
天皇陛下は、かぜの症状が治まって体調が回復し、20日、皇后さまとともにアルゼンチンの大統領夫妻との会見に臨まれました。
天皇陛下は今月15日から発熱やせきを伴うかぜの症状が見られ、公務の一部を取りやめたほか、17日から皇后さまと予定していた栃木県日光市への旅行も取りやめられました。
お住まいの御所で安静に過ごした天皇陛下は、かぜの症状が治まって体調が回復し、20日午前、皇后さまとともに御所で、アルゼンチンのマクリ大統領夫妻との会見に臨まれました。
宮内庁によりますと、会見は20分余りにわたって和やかな雰囲気で行われ、両陛下はアルゼンチンを訪問した際の思い出や、両国の友好関係について大統領夫妻と言葉を交わされたということです。
また、アルゼンチンの人気サッカーチームの会長を務めたことがあるマクリ大統領が「どんなスポーツがお好きですか」と尋ねると、天皇陛下は「テニスは自分でもやりますし、試合も見ます。ネットプレーより、ストロークが好きです」などと答えられたということです。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170520/k10010989161000.html
建築界のノーベル賞 プリツカー賞授賞式 両陛下も出席
5月20日 20時39分
建築界で最も権威があるとされ、建築界のノーベル賞とも呼ばれるプリツカー賞の授賞式が、天皇皇后両陛下も出席されて、東京の迎賓館で行われ、スペインの建築家グループに賞が手渡されました。
プリツカー賞は世界的に優れた建築家にアメリカの財団が贈る賞で、日本人では、これまでに丹下健三さんや槇文彦さんなど7人が受賞しています。
ことしは、スペインの建築家グループ「RCRアーキテクツ」のラファエル・アランダさんと、カルメ・ピジェムさん、ラモン・ヴィラルタさんの3人が選ばれ、20日に東京・港区の迎賓館で、天皇皇后両陛下も出席されて、授賞式が行われました。
式では、賞を主催する財団のトム・プリツカー会長から3人にメダルが贈られ、受賞者を代表してカルメ・ピジェムさんが「人生最良の決断は、3人で建築を志そうと決めたことです」などと、あいさつしました。
3人はスペイン北部のカタルーニャ地方に拠点を置き、スペイン国内を中心に公共建築や住宅などを設計しています。それぞれの地域の歴史や気候、文化などを建物のレイアウトに生かすとともに、リサイクルされた鉄などの現代的な素材を取り入れた建築が特徴で、建築の新たな潮流として世界から注目を集めています。
プリツカ-賞の授賞式は世界的に著名な建築が会場に選ばれ、日本で行われたのは平成元年の奈良の東大寺以来、28年ぶり2回目です。


694 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/21(日) 04:03:16 wsSR.SV6
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3058247.html
20日 16時03分
両陛下、アルゼンチン大統領夫妻と会見
 風邪の症状で一部の公務をとりやめていた天皇陛下は、皇后さまとともにアルゼンチンの大統領夫妻と会見されました。
 20日午前11時、アルゼンチンのマクリ大統領夫妻が皇居・御所に到着すると、両陛下は、にこやかに出迎え握手を交わされました。
 天皇陛下は風邪の症状で今月15日から一部の公務と私的ご旅行をとりやめられていて、今回の会見は、それ以降では初の公式行事となりました。
 会見では両国の関係を更に発展させることで意見が一致。また、テニスが話題となり、陛下が「私はネットプレーよりストロークが好きです」と話されると、大統領は「いつか皇后陛下や妻とともにダブルスをやりましょう」と述べたということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3058268.html
天皇・皇后両陛下 プリツカー賞授賞式に出席
 天皇・皇后両陛下は、建築界のノーベル賞といわれる「プリツカー建築賞」の授賞式に出席されました。
 授賞式は迎賓館赤坂離宮で行われ、スペイン人のカルメ・ピジェムさんら3人の受賞者を両陛下は拍手で祝福されました。この後、懇談会が開かれ陛下は「おめでとう」と受賞者に声をかけ、会場の迎賓館は先の大戦の際に焼け残ったことなどを話されていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/20/07362027.html
天皇陛下、回復され初の公式行事に
2017年5月20日 15:52
 天皇陛下は20日、風邪で一部の公務を取りやめた15日以降、初めての公式行事となる、アルゼンチン大統領との懇談に臨まれた。
 天皇皇后両陛下は20日午前、来日中のアルゼンチン大統領夫妻と懇談された。天皇陛下は風邪のため、15日以降、一部の公務や日光訪問を取りやめていたが、すっかり回復されたという。
 懇談で大統領に「陛下はどんなスポーツがお好きですか」と尋ねられると、陛下はテニスを挙げ、「自分でもやりますし、試合も見ます」と答えられたという。「どんなプレーがお好きですか?」という質問に陛下が「ネットプレーよりはストロークです」と応じられると、大統領は「いつか皇后さまも交え、ダブルスをやりましょう」と提案したという。
 近く婚約される眞子さまの話題は出なかったという。


695 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/21(日) 08:48:12 wsSR.SV6
ttps://mainichi.jp/articles/20170521/ddm/001/040/176000c
有識者会議での「祈るだけでよい」 陛下、公務否定に衝撃 「一代限り」に不満
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月21日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議で、昨年11月のヒアリングの際に保守系の専門家から「天皇は祈っているだけでよい」などの意見が出たことに、陛下が「ヒアリングで批判をされたことがショックだった」との強い不満を漏らされていたことが明らかになった。陛下の考えは宮内庁側の関係者を通じて首相官邸に伝えられた。(3面に「考・皇室」)
 陛下は、有識者会議の議論が一代限りで退位を実現する方向で進んでいたことについて「一代限りでは自分の…
残り745文字(全文958文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170521/k00/00m/010/097000c
陛下
退位議論に「ショック」 宮内庁幹部「生き方否定」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月21日 06時30分(最終更新 5月21日 06時30分)
時代によって変わってきた天皇と国民の距離
 天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議で、昨年11月のヒアリングの際に保守系の専門家から「天皇は祈っているだけでよい」などの意見が出たことに、陛下が「ヒアリングで批判をされたことがショックだった」との強い不満を漏らされていたことが明らかになった。陛下の考えは宮内庁側の関係者を通じて首相官邸に伝えられた。
 陛下は、有識者会議の議論が一代限りで退位を実現する方向で進んでいたことについて「一代限りでは自分の…
残り921文字(全文1123文字)


696 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/22(月) 07:20:26 tW5cyBt.
ttp://www.sankei.com/life/news/170521/lif1705210030-n1.html
2017.5.21 18:30
眞子さま、皇居ご訪問 陸稲の種をお手まき
【眞子さま、ご婚約へ】
皇居に入られる眞子さま=21日、皇居・乾門
 天皇、皇后両陛下は21日午後、皇居内の畑で陸稲(おかぼ)と粟の種をまかれた。皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻、長女の眞子さま、長男の悠仁さまも軽装姿で参加された。眞子さまが婚約の準備を進めていることが明らかになって以降、両陛下と会われたのは初めて。
 天皇陛下は昭和天皇から皇居内での稲作を引き継ぎ、今年も既に苗代にもち米などの種もみをまかれた。他に畑で陸稲や粟を栽培しており、両陛下は例年、皇太子ご一家、秋篠宮ご一家とともに種まきや刈り取りをされている。この日は畑の畝に種をまき、土をかけられたという。
 秋篠宮ご一家が乗られたワゴン車は午後4時20分ごろ、北の丸公園側の乾門から皇居に入った。眞子さまは白のストライプ柄のシャツ姿で後部座席に座り、待ち受けた人々に笑顔で会釈をされた。皇居内には約1時間滞在されたという。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052100497&g=soc
眞子さま、両陛下の元へ=婚約報道後初、稲作行事で
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)が21日、陸稲(おかぼ)の種をまく恒例行事のため、ご夫妻や弟の悠仁さま(10)と共に皇居を訪れ、天皇、皇后両陛下と会われた。大学時代の同級生小室圭さん(25)と婚約することが報道されて以降、眞子さまが両陛下に会うのは初めて。
 天皇陛下は毎年、皇居内で稲作を行っており、ご家族でこの時期に陸稲やアワの種まきをするのが恒例となっている。この日は皇太子ご夫妻も皇居を訪れ、行事に参加したという。(2017/05/21-19:42)

ttps://this.kiji.is/238955797880094724
眞子さま両陛下と種まき
婚約報道後、初めて皇居に
2017/5/21 19:23
皇居を出られる秋篠宮ご夫妻、眞子さま、悠仁さま=21日午後、皇居・乾門
 国際基督教大(ICU)の同級生小室圭さん(25)と婚約する秋篠宮家の長女眞子さま(25)は21日午後、秋篠宮ご夫妻と弟の悠仁さまと共に皇居を訪問された。皇居内にある田畑で天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻と一緒に、アワや陸稲の種をまく作業をしたという。
 婚約することが公になって以降、眞子さまが両陛下や皇太子ご夫妻と会うのは初めてとみられる。
 眞子さまはこの日、両親や弟と同じ車に乗り、皇居へ。車内では紀子さまとにこやかに談笑する様子が見られ、乾門を通過する際には集まった報道陣に向かって笑顔で会釈した。皇太子ご夫妻は半蔵門から別の車で入った。

ttp://mainichi.jp/articles/20170522/k00/00m/040/052000c
眞子さま
両陛下と陸稲の種まき
毎日新聞2017年5月21日 19時29分(最終更新 5月21日 21時24分)
乗用車で皇居に入る眞子さま=東京都千代田区で2017年5月21日午後4時20分、小出洋平撮影
 婚約されることが明らかになった秋篠宮家の長女眞子さま(25)は21日、秋篠宮ご夫妻、弟の悠仁(ひさひと)さま(10)と皇居を訪れ、天皇、皇后両陛下らと陸稲の種まきをされた。眞子さまは婚約することが報道された16日以降、両陛下と会うのは初めて。
 天皇陛下は皇居内で、苗を水田に植える水稲と、種を畑に直接まく陸稲の栽培などを続けている。21日は皇太子ご夫妻もご一緒に、陸稲などの種まきが行われた。【高島博之】


697 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/22(月) 07:37:28 tW5cyBt.
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3058798.html
眞子さま、婚約報道後初めて皇居を訪問
 秋篠宮家の長女・眞子さまが、お相手の小室圭さんと近く婚約することが明らかになってから初めて、皇居を訪ねられました。
 ポニーテールにストライプのシャツ姿で、婚約報道後、初めて皇居を訪ねられた眞子さま。午後4時半前、ご両親の秋篠宮ご夫妻、弟の悠仁さまと共に皇居・乾門を入られました。これに続き、皇居・半蔵門からは皇太子ご夫妻が入られました。
 眞子さまらは、皇居内の生物学研究所で天皇・皇后両陛下と共に畑で栽培されるイネ「陸稲(おかぼ)」の種まきなどをされたということです。
 両陛下は、お子様方やお孫様方と共に陸稲や粟の種まきと刈り取りをされるのが恒例で、眞子さまも5歳のころからほぼ毎年のように参加されています。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/21/07362111.html
皇居の畑に種を…眞子さま「お手まき」参加
2017年5月21日 22:00
 天皇ご一家が、毎年恒例となっている皇居内の畑に種をまく「お手まき」に集まり、秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまも婚約が明らかになってから初めて皇居を訪問された。
 眞子さまは21日午後4時過ぎ、秋篠宮ご夫妻や悠仁さまと共ににっこりと会釈して皇居に入られた。婚約が明らかになってから眞子さまが天皇・皇后両陛下のもとを訪問されるのは初めて。その後、皇太子ご夫妻も皇居に入られた。
 天皇・皇后両陛下は、毎年この時期になると、ご一家と共に皇居の中にある畑に粟(あわ)や陸稲(おかぼ)の種をまくことを恒例としていて、この「お手まき」に眞子さまはほぼ毎年参加されている。
 秋には、また天皇ご一家が皇居に集まり、実った粟や陸稲を刈り取られているという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358871.html
眞子さま、皇居で両陛下と畑作業
05/22 00:52
秋篠宮家の長女・眞子さまは、皇居で両陛下の畑作業のお手伝いをされた。婚約報道後、眞子さまが両陛下にお会いになるのは初めてとなる。
秋篠宮ご夫妻と眞子さま、悠仁さまを乗せたワンボックスカーは、21日午後4時すぎ、皇居に到着した。
秋篠宮家のみなさまは、皇太子ご夫妻とともに、天皇陛下が毎年されている陸稲(おかぼ)とアワの種まきを手伝われた。
ご婚約の報道が出てから、眞子さまと両陛下が顔を合わされるのは初めてだが、小室 圭さんとの交際については、両陛下はすでにご存じだったという。
眞子さまは22日、秋篠宮ご夫妻とともに国立科学博物館を訪れ、大英自然史博物館展をご覧になる。
婚約報道後、初めての公務になる。

ttps://www.youtube.com/watch?v=kutvfeZvxjc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101283.html
眞子さま 婚約報道後初めて皇居へ 両陛下と種まき(2017/05/22 05:57)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが21日、婚約報道後、初めて皇居を訪問されました。
 眞子さまは午後4時20分ごろ、秋篠宮ご夫妻や弟の悠仁さまとともに乾門から皇居に入られました。皇太子ご夫妻も同じころに半蔵門から皇居に入られました。眞子さまらは、天皇皇后両陛下とともに皇居内の畑で粟と稲の一種の陸稲(おかぼ)の種まきをされました。両陛下は毎年この時期に、皇太子ご一家、秋篠宮ご一家と一緒に種まきをされています。眞子さまが婚約報道以降、両陛下と会われるのは初めてです。


698 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/22(月) 07:48:05 tW5cyBt.
ttp://mainichi.jp/articles/20170521/ddm/003/040/051000c
考・皇室
社会を映す/1 「象徴」実践と不可分 陛下の祈り、全身全霊
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月21日 東京朝刊
時代によって変わってきた天皇と国民の距離
日ごろから鍛錬
 天皇陛下は70歳を超えていた。毎年11月23日に行われる収穫に感謝する新嘗祭(にいなめさい)で、祭祀(さいし)を執り行う神嘉殿(しんかでん)に向かって陛下が回廊を歩いていく時のことだった。装束を着け、斜め後ろから見ていた当時の侍従長の目に、奥歯をぐっと強くかみしめるような非常に厳しい陛下の表情が映った。
 陛下は日ごろは侍従らにも、被災地訪問などで国民と話す際と同様の温和な表情で接する。それだけに、元侍…
残り2619文字(全文2829文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK586WBGK58UTIL05V.html
陛下「東北は私が行きます」 震災直後、石原知事は絶句
編集委員・北野隆一2017年5月22日04時59分
東日本大震災で被災した大津漁港を視察する天皇、皇后両陛下=2011年4月22日、茨城県北茨城市
雲仙普賢岳噴火の被災地を訪問し、避難所でひざをついて被災者に声をかける天皇、皇后両陛下=1991年7月10日、長崎県島原市の島原第一小学校
 2011年の東日本大震災発生19日後。天皇、皇后両陛下の被災者見舞いは3月30日、福島県から東京に避難した人々が身を寄せていた東京武道館(東京都足立区)から始まった。
「てんでんこ」一覧
 天皇陛下より1歳年長の石原慎太郎氏(84)が都知事として迎えた。翌12年に心臓手術をする陛下の健康状態を知り「陛下もお疲れでしょう。被災地は若い男宮の皇太子、秋篠宮両殿下を名代に差し向けてはいかがでしょう」と進言した。
 陛下は黙って聞いていたが、被災者見舞いを終えて武道館を出るとき、石原氏に歩み寄り、こう告げた。
 「石原さん。東北は、私が自分で行きます」
 それまで石原氏は、首都の知事でありながら、園遊会や宮中晩餐(ばんさん)会にあまり顔を出さなかった。両陛下が都の施設を訪れるときも、副知事が代わりに迎えることが少なくなかった。
 珍しく両陛下を迎えた石原氏は陛下の言葉にあぜんとし、絶句した。その後、考えを変えた。「あれから東北3県に行かれて、みな感動した。行っていただいてよかった」と。
 両陛下は、大きな災害が起きる…
残り:939文字/全文:1375文字


699 : 避難所管理人★ :2017/05/22(月) 16:23:09 ???
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5P4V8DK5PUTIL00T.html
眞子さま、行事で天皇陛下のもとへ 婚約準備の報道後初
中田絢子2017年5月21日17時13分
皇居に入る紀子さま、眞子さま、悠仁さま=21日午後4時19分、東京都千代田区、北村玲奈撮影
皇居を出る眞子さま=21日午後5時15分、東京都千代田区、北村玲奈撮影
皇居を出る眞子さま=21日午後5時15分、林敏行撮影
皇居を後にする眞子さま=21日午後5時15分、北村玲奈撮影
皇居を出る眞子さまと悠仁さま=21日午後5時15分、嶋田達也撮影
 婚約に向けて準備を進めている秋篠宮家の長女、眞子さま(25)が21日、皇居の天皇、皇后両陛下のもとを訪れた。婚約することが報道されてから、両陛下に会うのは初めて。
 この日は、天皇陛下が皇居内の生物学研究所の畑で育てている陸稲(おかぼ)の種をまく恒例行事があり、皇太子ご夫妻と秋篠宮ご一家が参加した。
 眞子さまは午後4時20分ごろ、秋篠宮ご夫妻と弟の悠仁さまとともに、車で皇居内に入った。ストライプのシャツ姿で車の後部座席に紀子さまと座り、報道陣の前を通過する際、車内で会釈をしていた。
 皇后さまが2002年の誕生日に寄せた文書によると、眞子さまは、5歳のときからほぼ毎年、妹の佳子さまとともに種まきや刈り入れの際に、天皇陛下のお手伝いをしているという。(中田絢子)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170521-OYT1T50127.html
眞子さま、皇居内の「種もみまき」に参加
2017年05月21日
皇居を出られる秋篠宮家の長女眞子さま(21日、皇居・乾門で)
 大学時代の同級生と婚約される見通しとなった秋篠宮あきしののみや家の長女眞子まこさま(25)が21日、皇居内の苗代で行うアワなどの「種もみまき」に参加された。
 婚約の見通しが明らかになって以降、眞子さまが天皇陛下のもとを訪れられるのは初めて。
 種もみまきは、皇居の生物学研究所前にある苗代に、天皇陛下が種もみを手でまかれる毎年恒例の行事。この日は眞子さまのほかに、秋篠宮ご夫妻と悠仁ひさひとさま、皇太子ご夫妻が参加し、天皇陛下と一緒に、アワと陸稲の種をまかれたという。
 種もみまきを終えた眞子さまは午後5時15分頃、車に乗り込み、笑顔で皇居を出られた。


700 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/23(火) 05:45:18 P57v.w1k
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052200511&g=soc
眞子さま、秋篠宮ご夫妻と博物館に=婚約準備報道後、初の公務
「大英自然史博物館展」を見学される秋篠宮ご夫妻と眞子さま=22日午前、東京都台東区の国立科学博物館(代表撮影)
 秋篠宮ご夫妻と長女眞子さま(25)は22日午前、東京・上野の国立科学博物館を訪れ、開催中の特別展「大英自然史博物館展」を見学された。大学時代の同級生小室圭さん(25)との婚約の準備が進んでいることが報道されて以降、眞子さまの公務は初めて。
 ロンドンの大英自然史博物館が所蔵している「始祖鳥」の化石や絶滅動物の骨格標本など約370点を展示。昭和天皇が皇居で採集した粘菌の標本も展示されており、眞子さまはご夫妻と興味深そうにのぞき込んでいた。(2017/05/22-11:53) 関連ニュース

ttps://this.kiji.is/239205064145520117?c=39546741839462401
眞子さまが婚約報道後、初の公務
秋篠宮夫妻と
2017/5/22 11:32
「大英自然史博物館展」を鑑賞される秋篠宮ご夫妻と眞子さま=22日午前、東京・上野の国立科学博物館(代表撮影)
 秋篠宮家の長女眞子さまは22日、両親の秋篠宮ご夫妻と共に東京・上野の国立科学博物館を訪れ、特別展「大英自然史博物館展」を鑑賞された。国際基督教大(ICU)時代の同級生と婚約することが明らかになって以降、眞子さまが公務で外出するのは初めて。
 眞子さまはこの日、ご夫妻と同じ車で博物館に入り、待ち受けた人々の祝福に会釈で応じた。
 上野公園の観光の途中で偶然居合わせた三重県四日市市の会社員加藤昇一さん(56)は「本当におめでたい。大学時代の同級生との恋愛結婚ということで、日ごろは遠い皇室を身近に感じます」と目を細めていた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170522/k00/00e/040/217000c
眞子さま
婚約報道後初の公務 国立科学博物館の特別展へ
毎日新聞2017年5月22日 11時00分(最終更新 5月22日 12時12分)
「大英自然史博物館展」をご覧になる秋篠宮ご夫妻と眞子さま=東京都台東区の国立科学博物館で2017年5月22日午前10時42分(代表撮影)
「大英自然史博物館展」をご覧になる秋篠宮ご夫妻と眞子さま=東京都台東区の国立科学博物館で2017年5月22日午前10時42分(代表撮影)
「大英自然史博物館展」をご覧になる秋篠宮ご夫妻と眞子さま=東京都台東区の国立科学博物館で2017年5月22日午前10時42分(代表撮影)
「大英自然史博物館展」をご覧になる秋篠宮妃紀子さまと眞子さま=東京都台東区の国立科学博物館で2017年5月22日午前10時42分(代表撮影)
 秋篠宮ご夫妻と長女眞子さま(25)は22日、東京都台東区の国立科学博物館で「大英自然史博物館展」を見学された。眞子さまは、婚約することが明らかになってから初めての公務となった。
 眞子さまらは、絶滅した大型の鳥類「モア」の骨格標本などを説明を聞きながら見学した。眞子さまは現在、国際基督教大学大学院博士後期課程で博物館学などを学んでいるほか、東京大学総合研究博物館で特任研究員として勤務している。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5M4TZVK5MUTIL023.html
眞子さま、博物館展を鑑賞 婚約準備報道後の初公務
島康彦2017年5月22日11時47分
「大英自然史博物館展」を鑑賞する秋篠宮ご夫妻と眞子さま=22日午前10時42分、東京・上野の国立科学博物館、代表撮影
「大英自然史博物館展」を鑑賞する秋篠宮妃紀子さまと眞子さま=22日午前10時42分、東京・上野の国立科学博物館、代表撮影
 秋篠宮ご夫妻と長女眞子さまが22日、東京・上野の国立科学博物館で特別展「大英自然史博物館展」を鑑賞した。眞子さまは婚約準備が明らかになってから初の公務。会場周辺には、祝福しようという人たちが出迎えた。
 眞子さまはご夫妻とともに、絶滅した巨大鳥類「モア」の骨格標本を鑑賞。説明に熱心にうなずいていた。(島康彦)


701 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/23(火) 05:47:46 P57v.w1k
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170522-OYT1T50031.html
眞子さま、秋篠宮ご夫妻と博物館展ご鑑賞
2017年05月22日まとめページ「秋篠宮眞子さま婚約へ」はこちら
「大英自然史博物館展」をご覧になる秋篠宮ご夫妻と眞子さま(22日午前、東京都台東区の国立科学博物館で)=三浦邦彦撮影
 大学時代の同級生と婚約する見通しとなった秋篠宮あきしののみやご夫妻の長女眞子まこさま(25)が22日、ご夫妻とともに東京・上野の国立科学博物館を訪れ、特別展「大英自然史博物館展」(読売新聞社など主催)を鑑賞された。
 婚約することが明らかになってから初の公務で、ご両親と一緒に説明に耳を傾け、言葉を交わしながら、絶滅した鳥類「モア」の全身骨格などを見て回られた。
 同展は、恐竜から鳥への進化の過程を示す「始祖鳥しそちょう」の化石標本など、ロンドンの大英自然史博物館が収蔵する約8000万点から厳選した約370点を紹介している。6月11日まで。

ttps://www.youtube.com/watch?v=vW6sExfWj0s
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101303.html
眞子さま “婚約”報道後、初のご公務で博物館展へ(2017/05/22 11:54)
 婚約に向けた準備を進めている眞子さまが秋篠宮ご夫妻と「大英自然史博物館展」をご覧になりました。
 秋篠宮ご夫妻と眞子さまは22日午前10時半ごろ、東京・上野の国立科学博物館を訪問されました。大英自然史博物館展は8000万点にも及ぶコレクションを所蔵するロンドンの博物館から、ニュージーランドの鳥類「モア」の骨格標本など370点が展示されています。最古の鳥類化石とされる「始祖鳥」の化石を見て、秋篠宮さまが「羽ばたきはしたんですか」などと質問されたほか、眞子さまは研究員の説明にうなずきながら熱心に耳を傾けられていました。婚約報道後、眞子さまが皇族として公務に臨むのはこれが初めてです。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170522/k10010990581000.html
眞子さま 「大英自然史博物館」の特別展に
5月22日 12時01分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは22日、ご夫妻とともに、イギリスの「大英自然史博物館」の特別展をご覧になりました。婚約することが明らかになって以降、眞子さまが公務に臨まれたのは初めてです。
秋篠宮ご夫妻と眞子さまは、22日午前10時半に、東京・上野の国立科学博物館に到着されました。
眞子さまが公務に臨むのは、大学時代の同級生の小室圭さんと婚約することが明らかになって以降初めてで、博物館の前では通りかかった一般の人なども待ち構え、眞子さまは会釈をして応えられていました。
特別展には、「大英自然史博物館」が所蔵する貴重な生き物の化石や標本などおよそ370点が展示されています。
このうち、かつてニュージーランドに生息した「モア」と呼ばれる鳥の骨格標本は、高さが人の背丈と同じくらいで大きく曲がった長い首が特徴で、ご夫妻と眞子さまは、研究員の説明をうなずきながら聞かれていました。
会場には、ほかにも、最古の鳥「始祖鳥」の化石や、「進化論」を提唱したダーウィンの著書「種の起源」の手書きの原稿などが展示されています。
海外留学で博物館学を学び東京大学の博物館の非常勤の研究員でもある眞子さまは、一つ一つの展示を熱心にご覧になっていました。
説明にあたった篠田謙一副館長は、「眞子さまが高校生の頃にも説明役を務めましたが、当時とは全く違う大人の雰囲気を感じました。結婚されても博物館にお越しいただきたいです」と話していました。この特別展は、来月11日まで開かれています。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/22/07362140.html
眞子さま“婚約”明らかになって初のご公務
2017年5月22日 12:25
 秋篠宮家の眞子さまが婚約することが明らかになって以来初めて公務に臨まれた。
 眞子さまは22日午前、秋篠宮ご夫妻とともに「大英自然史博物館展」を鑑賞するため、東京・上野の国立科学博物館を訪問された。眞子さまが婚約することが明らかになってから公務に臨まれるのは初めてのこと。
 展覧会では世界最大級のコレクションを誇るイギリスの「大英自然史博物館」に収められた絶滅した大型鳥類「モア」の骨格標本や最古の鳥類とされる「始祖鳥」の化石などが展示されている。
 イギリスで博物館学を学び、東京大学の博物館で特任研究員として勤務する眞子さまは真剣な表情で展示を見て回り、昔の巨大生物オオナマケモノの復元CGを見て「すごい」と驚き「木にはぶらさがれないですよね」と紀子さまに話されていた。


702 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/23(火) 06:08:14 P57v.w1k
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358898.html
眞子さま、ご婚約準備報道後初の公の場
05/22 12:40
秋篠宮ご夫妻と長女・眞子さまは22日午前、東京・上野の博物館を訪問された。眞子さまが公の場に出られるのは、婚約の準備を進めていることが明らかになって以来、初めて。
沿道の人は「鳥肌たっちゃった。スマホ押すの忘れちゃった、興奮して。ものすごくきれいになった」と話した。
眞子さまは、ご夫妻とともに午前10時半ごろ、上野にある国立科学博物館に向かわれた。
大学時代の同級生、小室 圭さんと近く婚約することが明らかになって以来、初めて公の場に姿を見せた眞子さまは、「大英自然史博物館」の特別展をご覧になった。
館内には、絶滅した大型鳥類「モア」の骨格標本や、「始祖鳥」の化石など400点近くが展示されていて、博物館学を専攻する眞子さまは、「すごい」などと感心しながら、貴重なコレクションの数々を熱心に見て回られた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3059261.html
22日 13時23分
眞子さま、婚約報道後初の公務
 秋篠宮家の長女・眞子さまが、婚約報道後、初めての公務に臨まれました。
 眞子さまは22日午前、秋篠宮ご夫妻と共に東京・上野の博物館を訪れ、「大英自然史博物館展」をご覧になりました。
 この特別展は、ロンドンの大英自然史博物館が所蔵する貴重なコレクションから400点近くを一堂に展示したものです。博物館学を研究している眞子さまは、専門家の解説を聞きながら、絶滅した大型の鳥類「モア」の骨格標本などを熱心に見て回られました。
 秋篠宮さまは2007年に研究のため、眞子さまを伴ってマダガスカルを旅行したことがあり、マダガスカル固有で「ダーウィンのラン」として知られる「スイセイラン」の標本を前に、「これ見たでしょ?」と眞子さまに話しかけられる場面もありました。
 眞子さまのご公務は、婚約報道後、初めてです。


703 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/23(火) 06:19:26 P57v.w1k
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052200918&g=soc
天皇陛下が田植え
 天皇陛下は22日午後、皇居内の生物学研究所脇にある水田で、毎年恒例の田植えをされた。
 陛下は開襟シャツに散策用のズボン、黒い長靴姿。水田に入ってしゃがみ、うるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの苗、計80株を丁寧に植えた。
 陛下は秋に稲刈りもし、収穫した米は11月の新嘗(にいなめ)祭などに使われる。(2017/05/22-17:19)

ttps://this.kiji.is/239351402598598134
天皇陛下が皇居で田植え
恒例行事
2017/5/22 20:36
 天皇陛下は22日、皇居内の生物学研究所の隣にある水田で、恒例の田植えをされた。もち米のマンゲツモチとうるち米のニホンマサリの苗を手に取り、計80株を植えた。
 陛下は長靴を履いて水田に入り、腰を落として丁寧に苗を植えた。苗は皇居内で昨年収穫した種もみを、陛下自らがまいて育てたもの。後日、さらに120株を植える。9月下旬に刈り取る予定だ。
 田植えは、農業奨励のために昭和天皇が始め、陛下が引き継いだ行事。種もみまきや稲刈りも自ら行っている。収穫した米は11月の「新嘗祭」など皇室の神事に使われる。

ttp://mainichi.jp/articles/20170523/k00/00m/040/043000c
天皇陛下が田植え、皇后さまが「給桑」 皇居内で
毎日新聞2017年5月22日 19時28分(最終更新 5月22日 19時34分)
田植えをされる天皇陛下=皇居内の水田で2017年5月22日午後4時ごろ、宮内庁提供
 天皇、皇后両陛下は22日、田植えと、蚕に桑の葉を与える「給桑(きゅうそう)」の作業をそれぞれ皇居内で行われた。いずれもこの時期の恒例。
 天皇陛下は、真夏を思わせる日差しの中、長靴をはいて水田に入り、腰を落とすと、4月に自ら種もみをまいて育てたうるち米ともち米の苗を丁寧に植えていた。
 また、皇后さまは紅葉山御養蚕所で、日本古来種「小石丸」などに桑の葉を与えた。その後、蚕がまゆづくりをする場所になる「蔟(まぶし)」を、慣れた手つきでわらを使って網状に編みあげていた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5Q5G04K5QUTIL051.html
皇后さまが養蚕作業
多田晃子2017年5月22日19時22分
カイコが桑の葉を食べる音を聞く皇后さま(皇居・紅葉山御養蚕所、宮内庁提供)
カイコに桑の葉を与える「給桑(きゅうそう)」を行う皇后さま(皇居・紅葉山御養蚕所、宮内庁提供)
田植えをする天皇陛下(皇居内の水田、宮内庁提供)
 天皇陛下は22日、皇居内の水田で、恒例の田植えをした。長靴に開襟シャツ姿で苗80株を植えた。米の収穫は9月下旬の見通しで、新嘗祭(にいなめさい)などに供えられる。
 皇后さまは同日、皇居の紅葉山御養蚕所で、カイコに桑の葉を与える「給桑(きゅうそう)」を行った。在来種のカイコ「小石丸」約700〜800頭などに桑の葉を丁寧に載せていき、カイコが葉を食べる音に耳を澄ませて「サワサワ食べて。良かった」などと話した。また、繭を作る場所となる「蔟(まぶし)」をわらで器用に編み、約30分かけて完成させると、手をたたいて喜んだ。(多田晃子)


704 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/23(火) 06:19:54 P57v.w1k
ttp://www.sankei.com/life/news/170522/lif1705220040-n1.html
2017.5.22 23:19
陛下はお田植え、皇后さまはご給桑
皇居内の生物学研究所隣にある水田で田植えをされる天皇陛下=22日午後(宮内庁提供)
 天皇陛下は22日、皇居内の生物学研究所脇にある水田で田植えをされた。田植えは昭和天皇から引き継がれた初夏の恒例行事。
 陛下は開襟シャツにズボン、長靴姿で水田に入り、種もみから育てたうるち米の「ニホンマサリ」ともち米の「マンゲツモチ」の苗計80株を1株ずつ丁寧に植えられた。秋には稲刈りもされる。収穫された米は11月23日の新嘗祭などの宮中祭祀に使われる。
 皇后さまは同日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、養蚕作業のうち蚕に餌の桑の葉を与える「給桑(きゅうそう)」を行われた。皇居内で栽培する桑の葉を竹籠から手に取り、最大で体長約10センチに育った日本純産種の「小石丸」の上に並べた後、蚕に顔を近づけ、桑の葉を食べる音に耳を澄まされていた。
 続いて、蚕を移して繭作りを促す「上蔟(じょうぞく)」の際に用いられる「蔟(まぶし)」と呼ばれる網をわらなどで編まれた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170522-OYT1T50068.html
天皇陛下、皇居内で田植え…皇后さまは「給桑」
2017年05月22日
田植えの苗を職員から受け取られる天皇陛下(22日午後、皇居・生物学研究所脇の水田で)=宮内庁提供
 天皇陛下は22日、皇居内の水田で田植えをされた。
 植えたのは、陛下が種もみから育てられたニホンマサリ(うるち米)とマンゲツモチ(もち米)の計80株。開襟シャツに長靴姿の陛下は水田に入り、一株ずつ丁寧に植えられた。
 一方、皇后さまは同日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、蚕かいこに桑の葉を与える「給桑きゅうそう」に臨まれた。日本純産種の「小石丸こいしまる」が桑を食べる音に耳を澄ませ、「さわさわ食べて、よかった」と語られていた。
 皇居での稲作は昭和天皇から天皇陛下へ、養蚕は明治時代から代々の皇后が受け継いでいる。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170522/k10010991081000.html
天皇陛下 皇居で恒例の田植え
5月22日 17時23分
天皇陛下は22日、皇居にある水田で恒例の田植えをされました。皇居では昭和天皇が始めた稲作を天皇陛下が受け継ぎ、毎年、今の時期にコメを作られています。
22日は強い日ざしが照りつける中、長袖シャツにズボン姿の天皇陛下は、長靴をはいて水田に入られました。そして、もち米の「マンゲツモチ」と、うるち米の「ニホンマサリ」の苗、合わせて80株を一株ずつ丁寧に植えられました。
これらの苗は先月、天皇陛下がみずから種もみをまかれたもので、宮内庁によりますと、高さおよそ20センチと順調に育っているということです。
稲は秋に収穫され、11月に宮中で行われる新嘗祭などに使われます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3059490.html
22日 17時28分
天皇陛下、恒例の田植え
 天皇陛下は22日午後、皇居内の水田で毎年恒例の田植えをされました。
 陛下は長靴姿で水田の中にしゃがみこみ、先月、陛下ご自身がまいた種もみから育った苗80株を丁寧に植えられました。
 秋に収穫されるコメは、11月に皇居で行われる新嘗祭などで使われます。


705 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/23(火) 06:21:05 P57v.w1k
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358969.html
天皇陛下 皇居でお田植え
05/22 23:17
天皇陛下は、皇居内の水田で、毎年恒例の田植えをされた。
陛下は、22日午後4時ごろ、長靴姿で皇居内の水田に入り、しゃがんで苗の根元を持ち、1株ずつ丁寧に植えられた。
植えられたのは、うるち米のニホンマサリと、もち米のマンゲツモチの2種類、あわせて80株で、苗は陛下が2016年の秋に刈り取られた稲の種もみを4月、自らまき栽培したもの。
稲作は、昭和天皇から引き継がれた行事で、秋に刈り取られた米は、宮中祭祀(さいし)や、正月の餅つきなどに使われる。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101331.html
天皇陛下が皇居内で恒例の田植え 皇后さまは蚕に…(2017/05/22 18:48)
 天皇陛下が皇居内の水田で恒例の田植えをされました。
 陛下が植えられたのは、うるち米の「ニホンマサリ」ともち米「マンゲツモチ」の2種類です。陛下は22日午後4時ごろ、皇居の水田の中に入り、合わせて80株を丁寧に植えられました。苗は先月、陛下自らが種もみをまかれたもので、9月下旬にお手刈りになる予定です。一方、皇后さまは皇居で飼育されている蚕に桑の葉を与える「御給桑」と呼ばれる作業に取り組まれました。「大きな葉ね。サワサワと食べている音がしますね」などと職員と話しながら一枚一枚、丁寧に与えられました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/22/07362185.html
両陛下 皇居で「お田植え」と「御給桑」
2017年5月22日 19:37
 天皇皇后両陛下は、22日、毎年恒例となっている田植えと養蚕に取り組まれた。
 天皇陛下は、22日夕方、皇居にある水田で稲の「お田植え」をされた。陛下は長靴姿でうるち米の「ニホンマサリ」と、もち米の「マンゲツモチ」の苗、計80株を丁寧に植えられた。皇居での稲作は、昭和天皇から引き継いだもので、秋に収穫された稲は、宮中での新嘗祭(にいなめさい)などに使われる。
 また、皇后さまは22日、皇居の紅葉山御養蚕所で、蚕に桑の葉を与える行事「御給桑」を行われた。皇后さまは体長7〜8センチほどに育った蚕の上に餌となる桑の葉を丁寧にかぶせられていた。飼育されている蚕のうち、純国産の「小石丸」という蚕は繊細な生糸を出すことで知られ、文化財の修復にも使われている。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052200666&g=soc
皇后さまが「給桑」作業
蚕に餌の桑を与える「給桑」の作業をされる皇后さま=22日午前、皇居・紅葉山御養蚕所(宮内庁提供)
 皇后さまは22日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、育てている蚕に餌の桑を与える「給桑」の作業をされた。純国産種の蚕「小石丸」が入った箱に桑の葉を置き、蚕が葉を食べる音に耳を傾け、「サワサワ食べて良かった」と感想を話した。
 皇室の養蚕は明治天皇の皇后、昭憲皇太后が1871(明治4)年に国内の養蚕業奨励のため始め、歴代皇后が継承。皇后さまは香淳皇后から引き継ぎ、例年春から初夏に作業を行っている。(2017/05/22-14:09) 関連ニュース

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3059283.html
22日 13時25分
皇后さま、蚕に桑の葉与える「ご給桑」
 皇后さまは皇居で育てている蚕に桑の葉を与える毎年恒例の行事「ご給桑」に臨まれました。
 皇后さまは22日午前、皇居にある紅葉山御養蚕所で、育てている蚕に餌となる桑の葉を与えられました。
 蚕はふ化して3週間ほどの日本古来の品種の「小石丸」などで、皇后さまは「食べ始めたかしら」などと話して、蚕が桑を食べる音に耳を傾け、熱心に様子を確認されていました。宮内庁によると、蚕は順調に育っていて、あと2日ほどで繭を作り始めるということです。
 皇后さまは、その後、慣れた手つきで藁を編み、蚕が繭を作る場所となる「蔟(まぶし)」を作り、「出来上がって良かった」と完成を喜ばれていました。


706 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/23(火) 06:22:55 P57v.w1k
ttp://www.sankei.com/life/news/170522/lif1705220027-n1.html
2017.5.22 12:58
【天皇陛下譲位】
民進・野田佳彦幹事長、女性宮家創設「現実を踏まえて議論するのが責任ある態度
記者会見する野田民進党幹事長=22日午前、国会
 民進党の野田佳彦幹事長は22日の記者会見で、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約の準備を進められている現状に関連し、民進党が皇位継承の安定化策として求めている女性宮家創設に関する訴えを強める姿勢を示した。「眞子さまがご結婚されれば皇籍を離脱しなければいけない。皇族が減少することはまぎれもない事実だ。現実を踏まえて議論するのが責任ある態度だ」と語った。
 天皇陛下の譲位を可能とする特例法案をめぐり、与野党の間では、安定的な皇位継承に向けた議論のあり方を書き込む付帯決議の扱いが焦点になっている。民進党が「女性宮家創設」の検討開始と議論の期限を明示するよう求めているのに対し、男系継承の原則崩壊を恐れる与党は慎重姿勢を崩していない。
 野田氏は会見で「『政治利用』と、事実に即した議論をするということは別だ」とも主張した。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170522/k10010990681000.html
民進 野田幹事長「女性宮家」創設の検討急ぐべき
5月22日 13時09分
民進党の野田幹事長は記者会見で、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが婚約されることになったことを踏まえ、皇室を安定的に維持するため、皇族の減少という現実に即して、「女性宮家」の創設について検討を急ぐべきだという考えを強調しました。
天皇陛下の退位に向けた特例法案の国会審議に関連して、民進党は皇室を安定的に維持するため、「女性宮家」の創設について、期限を定めて検討することを特例法案の付帯決議に盛り込むよう求めていく方針です。
これに関連して、民進党の野田幹事長は記者会見で、「秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが婚約されることになったことを『政治利用するな』という人もいるが、政治利用ということと、今起こっている現実や事実に即した議論をするということは別だ」と述べました。
そのうえで、野田氏は「眞子さまが結婚されれば、今の皇室典範では離脱しなければならず、皇族が減少することは紛れもない事実だ。今後、同じようなことが続出する可能性も頭に入れて議論するのはリアリストとして当然だ。今起こっている現実を踏まえて議論するのは、責任ある態度ではないか」と述べ、「女性宮家」の創設について検討を急ぐべきだという考えを強調しました。

ttp://www.sankei.com/life/news/170522/lif1705220037-n1.html
2017.5.22 20:20
【天皇陛下譲位】
民進・野田佳彦幹事長、女性宮家創設「現実を踏まえて議論するのが責任ある態度」
会見する民進党の野田佳彦幹事長=22日午前、国会内(佐藤徳昭撮影)
 天皇陛下の譲位を可能とする特例法案に関し、安定的な皇位継承に向けた議論のあり方を書き込む付帯決議案の協議が難航し、法案の審議入りが遅れる恐れが出てきた。民進党の野田佳彦幹事長は22日の記者会見で、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約の準備を進められていることに関連し、同党が皇位継承の安定化策として求めている女性宮家創設に関する訴えを強める考えを示した。
 野田氏は「皇族の減少はまぎれもない事実で、現実を踏まえて議論するのが責任ある態度だ」と語った。
 その上で「付帯決議の焦点が女性宮家にかかわることなので、現実を直視した議論をしなければいけない」と強調。法案の審議入りの時期については「決議の中身を詰め、見通しが明らかになってからが望ましい」と重ねて指摘した。
 自民、民進両党は、付帯決議案をまとめた後に衆院で審議入りすることで合意している。自民党は男系継承の原則崩壊を恐れ「女性宮家の創設検討」の明記に慎重な立場の上、「慶事を政治利用している」との声もある。野田氏は「政治利用と事実に即した議論をするのは別だ」と述べた。


707 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/23(火) 06:23:16 P57v.w1k
ttp://www.sankei.com/life/news/170522/lif1705220035-n1.html
2017.5.22 18:16
宮内庁、毎日「陛下 公務否定に衝撃」報道を否定 有識者会議意見に不満のご発言「事実ない」 毎日は「十分な取材に基づいている」
 毎日新聞が21日付朝刊で天皇陛下の譲位に関する政府の有識者会議内での一部意見について、陛下が強い不満を漏らされていたとの記事を掲載したことを受け、宮内庁の西村泰彦次長は22日の定例会見で「天皇陛下のご発言の報道があったが、そうした事実はない」と全面的に否定した。
 毎日新聞の記事は、「陛下 公務否定に衝撃」「『一代限り』に不満」などの見出しで1面トップで掲載。昨年11月の有識者会議のヒアリングで、保守系の専門家から「天皇は祈っているだけでよい」などの意見が出たことに、陛下が「批判をされたことがショックだった」と強い不満を漏らされていたと紹介した。
 また、有識者会議の議論が陛下一代限りでの譲位を実現する方向で進んでいたことについても、陛下は「自分の意志が曲げられるとは思っていなかった」と話し、政府の方針に不満を示したとしている。
 記事は、陛下のお考えが宮内庁側の関係者を通じて首相官邸に伝えられたとしているが、西村次長は「陛下が(お考えを)話された事実はなく、従って、宮内庁として内閣に報告していない」と重ねて否定。「極めて遺憾だ」と述べた。
 毎日新聞社長室広報担当は「十分な取材に基づいて報道しております」とのコメントを出した。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4P5Q6WK4PUTIL030.html
「被災地訪問が形式化」記事が出た日、両陛下は…
島康彦2017年5月23日05時16分
被災者に声をかける天皇、皇后両陛下=宮城県石巻市の県水産会館前、代表撮影
慰霊碑に拝礼する天皇、皇后両陛下=宮城県石巻市の県水産会館、代表撮影
■てんでんこ:皇室と震災1
 東日本大震災から5年たった2016年3月17日。天皇、皇后両陛下は、3600人の犠牲者が出た宮城県石巻市を訪れた。
 県水産会館で両陛下は、敷地内にある慰霊碑に歩み寄った。犠牲になった漁師のために、全国の漁業関係者からの義援金などで建てられたものだ。両陛下が碑に向かって拝礼すると、車道の向かい側に集まっていた約450人の住民も一緒に頭を下げた。多くが周囲に立ち並ぶ仮設住宅の人たちだった。
 予定外の行動は、この直後に起きた。
 先導者の案内で会館内に歩いて…
残り:699文字/全文:928文字


708 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/23(火) 06:23:38 P57v.w1k
ttp://www.excite.co.jp/News/society_g/20170522/Cyzo_201705_post_21821.html
イケメン、頭脳明晰、性格もよし……眞子さま婚約相手・小室圭さんの赤面写真が流出か!?
日刊サイゾー 2017年5月22日 13時00分 (2017年5月22日 18時45分 更新)
 こんなに“いい人”、本当に世の中にいるの?
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまの婚約相手と報じられた小室圭さんのことだ。2人は国際基督教大学(ICU)時代の同級生で、小室さんは現在都内の法律事務所に務めている。高校までインターナショナルスクールに通い、TOEFLはほぼ満点。2010年には神奈川県藤沢市の観光をPRする「湘南江の島海の王子」に選ばれ、約1年間活動している。
 眞子さまとは5年前に留学経験者を集めた意見交換会で出会い、間もなく交際に発展。ネット上では「意見交換会という名の合コンでは?」というゲスの勘繰りも上がったが、関係者によれば「英留学を控えた眞子さまのために、帰国子女がアドバイスを送る会だった」という。
 内面を絶賛する声も相次いでいる。小室さんを知る男性は「いつも『人の役に立ちたい』ということを話していた。成績優秀なのに、鼻にかけたところはなく、謙虚。“聞き上手”でもあり、他人の相談事にもよく乗ってあげていた」と話す。
 学生時代の同級生も「真面目一辺倒ではなく、モノマネを披露して皆を笑わせるムードメーカーでもあった。彼の悪口を言う人は聞いたことがない」と断言する。
 頭脳明晰な上に、イケメン。オマケに性格もよしというのだから、眞子さまにとってこれ以上の婚約相手はいないだろう。その一方で、汚い世界ばかり見てきた大人たちからは「本当にそんな完璧人間いるのかよ!?」と疑いの目も向けられている。

 某芸能記者は「自ら『江の島海の王子』に応募しているのが、どうも引っ掛かる。芸能界であれば、この手のタイプは自信家で目立ちたがり屋。いまでこそ国際弁護士を目指していると報じられているが、大学時代はテレビ朝日のアナウンススクールに通っていたこともわかっている。どちらかと言うと、注目されるのが好きなタイプかもしれない」と推察する。
 現在、マスコミ各社が小室さんの周辺取材を進めており、来週発売の週刊誌が小室さんのスキャンダルや“衝撃写真”を掲載するという情報もある。「これまでのイメージを覆す写真のようだ。宮内庁がどこまで小室さんの身辺調査をやっているかは不明だが……」(出版関係者)
 ゴシップの“洗礼”にも負けず、幸せな家庭を築いてもらいたいものだ。


709 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/23(火) 06:24:39 P57v.w1k
ttps://mainichi.jp/articles/20170523/ddm/003/040/034000c
考・皇室
社会を映す/2 悠仁さまの皇位継承、見据え 人権への制約重く 秋篠宮さま「自然体で」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月23日 東京朝刊
 「今の皇室制度はある意味で皇族の人権の犠牲の上に成り立っている。若い時は皇族である責任を重荷に感じるに違いないが、皇室はそれを乗り越えて頑張ってこられた」。秋篠宮さまと10回以上海外に同行したという大阪観光大学長の赤木攻(おさむ)さん(72)はこう話す。
 赤木さんが秋篠宮さまと会ったのは、外務省専門調査員として在タイ日本大使館にいた1985年。学習院大法学部政治学科に在学中の秋篠宮さまが主宰するサークル「自然文化研究会」の仲間とタイを2週間旅行された時に案内役を務めた。赤木さんは、その際に現地で見たオオナマズが秋篠宮さまの転機になったと言う。
 秋篠宮さまは在学中にナマズの研究を目的にタイを再訪。学習院大卒業後に英国に留学する。研究分野は政治…
残り1627文字(全文1958文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170523/ddm/001/040/144000c
「皇太子」称号に難色 秋篠宮さま意向で見送り
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月23日 東京朝刊
 天皇陛下の退位が実現し、皇太子さまが即位された場合に皇位継承順位1位となる秋篠宮さまについて「皇太子」の称号が見送られた背景に、秋篠宮さまの意向があったことが明らかになった。(3面に「考・皇室」)
 退位を巡る政府の有識者会議は、4月21日に首相に最終報告書を提出した。報告は秋篠宮さまを現在の皇太子さま並みの待遇とし、「皇嗣殿下」などの称号を提案した。
 政府関係者によると、有識者会議では、当初は秋篠宮さまの称号を皇太子とする案が有力だった。3月のヒア…
残り235文字(全文462文字)


710 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/23(火) 06:56:45 P57v.w1k
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170523/k10010991371000.html
皇居の史跡など多言語で解説 外国人向けアプリ
5月23日 4時29分
皇居を訪れる外国人観光客の増加を受けて、宮内庁は、皇居内の施設や史跡などについて英語や中国語など6か国語で解説してくれるスマートフォンのアプリを開発しました。
皇居を訪れる外国人観光客は年々増加し、ことし皇居の一般参観に訪れた外国人は先月末までに2万人余りと、去年の3倍近くに増え、全体の半数以上を占めています。こうした状況を受けて宮内庁は、皇居の参観コース周辺や東御苑、それに、京都御所にある82の施設や史跡などについて、日本語をはじめ、英語、中国語、韓国語、フランス語、それにスペイン語の6か国語の音声と文字で解説してくれるスマートフォンのアプリを開発しました。
アプリは、言語を選択すると地図上に施設や史跡などが番号で表示され、番号を選択すると音声と文字で解説してくれる仕組みです。このうち東御苑の江戸城の天守の跡地「天守台」は、天守が5層の屋根を持ち高さが58メートルに達したことなどが、当時の図面も添えて説明されています。
また、同じく東御苑の「果樹古品種園」については、江戸時代に栽培されていた古い品種のナシや桃などがあり、その一部を天皇皇后両陛下がみずから植えられたことが紹介されています。アプリは、インターネットで無料で入手できるということです。
外国人の反応は
家族で皇居の東御苑を訪れた43歳のインド人の男性は「皇居は日本の歴史上重要な場所だと思うので、詳しく知るためには非常に使いやすいアプリだと思います。ぜひ自分もダウンロードしたいです」と話していました。
また、57歳のイギリス人の男性は「皇居の歴史や昔の将軍などについて知りたいと思って来ました。アプリがあれば本を読むよりも便利だと思います」と話していました。


711 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/24(水) 21:05:34 IfRk9Bbg
ttp://www.sankei.com/life/news/170523/lif1705230057-n1.html
2017.5.23 19:08
「動物保全活動に期待」秋篠宮さま、動物園水族館協会総会でごあいさつ 高知
日本動物園水族館協会の通常総会であいさつをされる秋篠宮さま=高知市の城西館
 秋篠宮さまは23日、高知市を訪れ、総裁を務める日本動物園水族館協会の通常総会に臨席された。全国から集まった園長や館長ら約180人を前に「動物園や水族館で生き物に接する時間に、多くの人々が命を慈しむ気持ちを抱くのではないか」とあいさつし、「今後も動物福祉や保全に力を入れた活動がさらに広がっていくことを期待している」と話された。
 総会後、3月に開館した高知県立高知城歴史博物館をご視察。秋篠宮さまは「資料の保存問題には大変関心がある」と、同館の収蔵庫の見学を申し出られた。渡部淳館長から、土佐藩主の山内家に伝わる資料などの説明も受けられた。
 渡部館長によると、予定外の案内となった収蔵庫には15分ほど滞在し、「温度管理はどのようにされているのですか」などのご質問があった。長女の眞子さまが婚約することは話題にならなかったという。

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013556301.html
秋篠宮さまが高知県をご訪問
05月23日 17時50分
長女の眞子さまが婚約されることが明らかになった秋篠宮さまが、23日から日本動物園水族館協会の通常総会に出席するため、高知県を訪問されています。
秋篠宮さまが高知県を訪問されるのは、平成22年11月以来、6年半ぶりで、合わせて5回目です。
日本動物園水族館協会の総裁を務める秋篠宮さまは、23日午後、高知市の旅館で開かれている通常総会に出席されました。
この中で、秋篠宮さまは「動物園や水族館には、さまざまな社会的な役割があることを再認識するとともに、活動がさらに広がっていくことを期待しております」とあいさつされました。
この後、秋篠宮さまは、今年3月にオープンした高知市の高知城歴史博物館を訪れました。
秋篠宮さまは、博物館の渡部淳館長の説明を受けながら、幕末の土佐藩主、山内容堂の肖像画や容堂が親族に宛てた書状などを見学されました。
時折、展示ケースをのぞき込むように見られるなど、興味深そうに見学されていました。
渡部館長によりますと、秋篠宮さまは展示だけでなく、予定になかった収蔵庫の見学もされ、歴史の資料の保存方法について詳しく質問されたということです。
渡部館長は「資料の保存の問題にもお詳しく、専門的な分野でのお話が多かったので、予想外の質問にこちらがたじたじになることもありました。『山内家の資料がこれだけ整っているのは意味のあることだ』と言っていただきました」と、秋篠宮さまとのやりとりを振り返っていました。
秋篠宮さまは、24日は通常総会に出席された後、香南市の県立のいち動物公園を訪れ、動物の飼育状況などを見学される予定です。

ttp://jp.reuters.com/article/idJP2017052301001995
Domestic | 2017年 05月 23日 19:36 JST
「動物福祉に期待」と秋篠宮さま
 秋篠宮さまは23日、高知市を訪れ、総裁を務める日本動物園水族館協会の通常総会に臨席された。全国から集まった園長や館長ら約180人を前に「動物園や水族館で生き物に接する時間に、多くの人々が命を慈しむ気持ちを抱くのではないか」とあいさつし、「今後も動物福祉や保全に力を入れた活動がさらに広がっていくことを期待している」と話した。
 総会後、3月に開館した高知県立高知城歴史博物館を視察。秋篠宮さまは「資料の保存問題には大変関心がある」と、同館の収蔵庫の見学を申し出た。渡部淳館長から、土佐藩主の山内家に伝わる資料などの説明も受けた。
【共同通信】

ttps://www.kochinews.co.jp/article/100794/
2017.05.24 08:24
秋篠宮さまが日本動物園水族館協会総会出席のため高知県へ
高知県立高知城歴史博物館の展示物を視察する秋篠宮さま(5月23日午後、高知市追手筋2丁目)
 高知市で5月23日に始まった日本動物園水族館協会の通常総会に合わせ、日本動物園水族館協会総裁の秋篠宮さまが7年ぶりに高知を訪問された。総会後は高知県立高知城歴史博物館(高知市追手筋2丁目)を視察し、史料の保存方法を熱心に質問するなど文化財保護に強い関心を示していた。
 日本動物園水族館協会は希少動物の保護活動などを行っており、高知県内の4施設を含め国内の動物園や水族館151施設が加盟。高知市上町2丁目の城西館で開かれた総会には167人が出席した。...
...この続きは高知新聞の紙面をご覧下さい。


712 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/24(水) 21:27:29 IfRk9Bbg
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00358993.html
皇后さま ご給桑
05/23 07:30
蚕に餌の桑を与える、ご給桑(きゅうそう)の行事を行われた。
皇后さまは22日午前10時、皇居にある紅葉山養蚕所に足を運び、ふ化して20日たった、「小石丸」という純国産種の蚕の上に、餌となる桑の葉を与えられていった。
皇后さまは、桑の葉を置き終わると、「もう、サワサワ食べて...良かった」などと、元気な様子を喜ばれていた。
また、建物の2階では、交雑種の蚕に桑の葉を与えられていった。
2017年の発育は、例年通りで、5〜6日で繭を作り始めるという。
このあと、皇后さまは、蚕が繭を作る場所で、蔟(まぶし)という器具を自ら編まれた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5S3W75K5SUTIL013.html
皇后さま、カイコ手に「大きくなりましたね」皇居で上蔟
中田絢子2017年5月24日16時54分
カイコを繭作り用の場所「蔟(まぶし)」に移す「上蔟(じょうぞく)」と呼ばれる作業を行う皇后さま=24日、皇居の紅葉山御養蚕所(宮内庁提供)
カイコを繭作り用の場所「蔟(まぶし)」に移す「上蔟(じょうぞく)」と呼ばれる作業を行う皇后さま=24日、皇居の紅葉山御養蚕所(宮内庁提供)
 皇后さまは24日、皇居の紅葉山御養蚕所で、カイコを繭作り用の場所「蔟(まぶし)」に移す「上蔟(じょうぞく)」と呼ばれる作業を行った。移されたカイコは、2日ほどで繭になり、約1週間後に蔟から外すことが出来るという。
 皇后さまは成長した在来種のカイコ「小石丸」を手に取り、「大きくなりましたね」とほほえみながら、自らわらで編んだ蔟に移していった。
 御養蚕所では今年も例年通り、小石丸など3種約13万頭を飼育している。(中田絢子)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052400911&g=soc
皇后さまが蚕の「上蔟」作業
成長した蚕を「蔟(まぶし)」に移す上蔟(じょうぞく)の作業をされる皇后さま=24日午前、皇居・紅葉山御養蚕所(宮内庁提供)
 皇后さまは24日午前、皇居内にある紅葉山御養蚕所で、成長した蚕をわらなどで作られた「蔟(まぶし)」と呼ばれる網に移して繭作りを促す「上蔟(じょうぞく)」の作業をされた。
 皇后さまは「大きくなりましたね。病気の蚕はいないみたい」と蚕の成長ぶりに笑顔を浮かべた。純国産種の蚕「小石丸」を素手ですくいあげ、自らわらを編んで作った蔟の中に入れていった。同御養蚕所では現在約13万匹の蚕を飼育しており、今回蔟に移された蚕の繭は1週間ほどで収穫できる見通し。(2017/05/24-16:14)

ttps://this.kiji.is/239942927239168007
皇后さま、蚕を網に移す
伝統行事「上蔟」
2017/5/24 13:46
皇居内の紅葉山御養蚕所で「上蔟」の作業をされる皇后さま=24日午前(宮内庁提供)
 皇后さまは24日午前、皇居内の紅葉山御養蚕所で、わらを編んで作った網「蔟」に成長した蚕を移して繭作りを促す「上蔟」と呼ばれる作業に取り組まれた。
 皇后さまは、蚕を手ですくい、編み目に入れた。担当者に「アリの害や、病気は大丈夫でしたか?」と声を掛けた。自作したわら製の蔟のほか、木製の「回転蔟」などにも蚕を移した。
 皇居での養蚕作業は、明治時代から歴代皇后が受け継いできた伝統行事。皇后さまは2日の「御養蚕始の儀」以降、蚕の卵を枝に付ける「山つけ」や、餌を与える「給桑」などを行った。
 紅葉山御養蚕所では現在、約13万匹を飼育している。


713 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/24(水) 21:29:27 IfRk9Bbg
ttp://www.sankei.com/life/news/170524/lif1705240064-n1.html
2017.5.24 12:35
皇后さまがご養蚕「上蔟」作業
皇居内の紅葉山御養蚕所で「上蔟」の作業をされる皇后さま=24日午前(宮内庁提供)
皇居内の紅葉山御養蚕所で「上蔟」の作業をされる皇后さま=24日午前(宮内庁提供)
皇居内の紅葉山御養蚕所で「上蔟」の作業をされる皇后さま=24日午前(宮内庁提供)
 皇后さまは24日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、蚕に繭作りを促すため、わらなどで編んだ「蔟(まぶし)」と呼ばれる網に蚕を移す「上蔟(じょうぞく)」の作業をされた。
 皇居での養蚕作業は明治時代から歴代の皇后が継承。紅葉山御養蚕所では現在、約13万匹の蚕を飼育している。皇后さまは「大きくなりましたね」と声をかけながら蚕を手に取り、自ら編んだ蔟に蚕を移された。
 蔟に移された蚕は間もなく繭を作り始め、早ければ今月下旬、皇后さまが今年初めて繭を収穫する「初繭掻(まゆかき)」に臨まれる。

ttp://mainichi.jp/articles/20170525/k00/00m/040/075000c
皇后さま
「上蔟」作業 成長した蚕を移す
毎日新聞2017年5月24日 20時00分(最終更新 5月24日 20時03分)
「上蔟」の作業をされる皇后さま=皇居・紅葉山御養蚕所で2017年5月24日午前10時ごろ、宮内庁提供
 皇后さまは24日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、わらなどで編んだ蔟(まぶし)と呼ばれる網に、成長した蚕を移す「上蔟(じょうぞく)」の作業をされた。糸をはき始めた蚕が繭を作りやすいようにするための工程。皇后さまは素手で蚕をすくいあげると、自ら編み上げた蔟に移していた。【山田奈緒】

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3061052.html
皇后さま、恒例行事「上蔟」に臨まれる
 皇后さまは24日、成熟した蚕(かいこ)を、繭(まゆ)をつくる場所に移す毎年恒例の行事「上蔟(じょうぞく)」に臨まれました。
 皇居で養蚕を行っている皇后さまは、24日午前、紅葉山御養蚕所で成熟して繭を作れる状態になった日本古来の品種の蚕「小石丸」を「蔟(まぶし)」と呼ばれる器具に移す作業をされました。
 皇后さまは、「病気の蚕はいないみたい」と蚕の様子を確認しながら、両手で丁寧にすくい上げて「蔟」に移されました。わらの「蔟」は皇后さまが自ら編まれたもので、蚕は2日後には繭を作り始め、1週間後には収穫ができるということです。


714 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/24(水) 21:29:50 IfRk9Bbg
ttps://mainichi.jp/articles/20170523/ddm/001/040/144000c
皇室
「皇太子」称号に難色 秋篠宮さま意向で見送り
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月23日 東京朝刊
 天皇陛下の退位が実現し、皇太子さまが即位された場合に皇位継承順位1位となる秋篠宮さまについて「皇太子」の称号が見送られた背景に、秋篠宮さまの意向があったことが明らかになった。(3面に「考・皇室」)
 退位を巡る政府の有識者会議は、4月21日に首相に最終報告書を提出した。報告は秋篠宮さまを現在の皇太子さま並みの待遇とし、「皇嗣殿下」などの称号を提案した。
 政府関係者によると、有識者会議では、当初は秋篠宮さまの称号を皇太子とする案が有力だった。3月のヒア…
残り235文字(全文462文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170523/ddm/003/040/034000c
考・皇室
社会を映す/2 悠仁さまの皇位継承、見据え 人権への制約重く 秋篠宮さま「自然体で」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月23日 東京朝刊
学習院が慣例
 「今の皇室制度はある意味で皇族の人権の犠牲の上に成り立っている。若い時は皇族である責任を重荷に感じるに違いないが、皇室はそれを乗り越えて頑張ってこられた」。秋篠宮さまと10回以上海外に同行したという大阪観光大学長の赤木攻(おさむ)さん(72)はこう話す。
 赤木さんが秋篠宮さまと会ったのは、外務省専門調査員として在タイ日本大使館にいた1985年。学習院大法学部政治学科に在学中の秋篠宮さまが主宰するサークル「自然文化研究会」の仲間とタイを2週間旅行された時に案内役を務めた。赤木さんは、その際に現地で見たオオナマズが秋篠宮さまの転機になったと言う。
 秋篠宮さまは在学中にナマズの研究を目的にタイを再訪。学習院大卒業後に英国に留学する。研究分野は政治…
残り1627文字(全文1958文字)

ttp://www.sankei.com/life/news/170523/lif1705230058-n1.html
2017.5.23 19:51
皇室制度PTが11回目の会合 安定的な皇位継承に向けてヒアリング
 超党派の保守系議員でつくる日本会議国会議員懇談会の「皇室制度プロジェクトチーム」(座長・衛藤晟一首相補佐官)は23日、国会内で皇室制度に関する勉強会を開き、安定的な皇位継承の方策について検討した。
 会合では、皇學館大現代日本社会学部長の新田均教授が講演し、歴史上、男系による皇位継承は一度も途切れたことがなく、女性天皇が誕生しても女性天皇の子が皇位を継いだ例がないことなどを説明した。
 安定した皇位継承のあり方をめぐり、出席した議員からは、「旧皇族の皇族への復帰がよいのか、現在の皇族が養子として迎えるのがよいのか」「最初に女性宮家の創設を考える必要はない」といった質問や意見が出た。
 同プロジェクトチームの会合は今回で11回目。今後、これまで行った有識者へのヒアリングの内容も踏まえ、提言をまとめる方針だ。


715 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/24(水) 21:30:13 IfRk9Bbg
ttp://www.sankei.com/life/news/170524/lif1705240001-n1.html
2017.5.24 05:00
【阿比留瑠比の極言御免・番外編】
民進党の女性宮家創設論には「二重の錯誤」がある 一度切れた歴史はつながらない…
(1/3ページ)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが、大学時代の同級生との婚約に向けて準備を進められていることをきっかけに、民進党やメディアで女性宮家創設を求める声が高まっている。特に民進党は、天皇陛下の譲位を可能とする特例法案の付帯決議に、女性宮家創設を盛り込むことを強く求めるが、そこにはかえって事態を混迷させかねない二重の錯誤がある。
 「政治利用するなという人もいるが、眞子さまが結婚されれば、皇室を離脱しなければいけない。皇族の減少はまぎれもない事実だ。今の現実を直視した議論をしなければならない」
 民進党の野田佳彦幹事長は22日の記者会見でこう強調し、女性宮家創設の必要性を訴えた。野田氏だけでなく、多くの議員が同様の見解を示している。
 だが、例え女性宮家をつくったとしても、皇室典範は「皇位は(父方の系統に天皇を持つ)男系の男子が継承する」と定めている。つまり、一時的に皇族の減少は防げても皇位継承資格者が増えるわけではない。これでは、根本的な問題解決にはつながらない。
 女性宮家創設の積極論者たちは、将来的な女性・女系天皇の容認を想定しているのかもしれない。だが、それならば回りくどい言い方をせず、最初からそうはっきりと言うべきである。

(2/3ページ)
 ただし、女系天皇はこれまでの125代の天皇に例がなく、皇室の伝統の大転換となる。平成24年6月に薨去(こうきょ)された三笠宮家の寛仁さまが、18年1月の毎日新聞のインタビュー記事で、こう戒められたのを忘れてはならないだろう。
 「一度切れた歴史はつなげない」
 また、果たして女性皇族方は、女性宮家創設を望まれているかも疑問だ。
 今回、眞子さまが正式に婚約される前の段階で、唐突に婚約に向けた動きが明らかになったことについて、複数の政府中枢・与党幹部は、民進党などによる女性宮家創設要求が関係しているとの観測を示す。
 「特例法の付帯決議に女性宮家創設を入れれば、創設前に結婚しようとする方が出て、かえって皇族減少に拍車がかかるかもしれない」(自民党幹部)
 「宮家当主の女性の配偶者になりたいという男性は、現実問題としていないだろう」(政府高官)
 女性宮家がつくられ、さらに女系天皇が容認されることになれば、女性皇族の結婚は制約される。
 仮に配偶者が現れたとしても、その男性が皇室伝統の破壊者だとか、皇室の簒奪者と批判されることさえ、ありえないとは言い切れない。そうなれば、国民と皇室の紐帯(ちゅうたい)に亀裂が入りかねないのではないか。

(3/3ページ)
 女性・女系天皇を認める皇室典範改正が目指されていた小泉純一郎内閣当時、ノンフィクション作家の工藤美代子氏は月刊文芸春秋18年1月号に「史上初『天皇陛下のお婿さん』になり手はいるのか」という論文を書き、こう指摘した。
 「いったい誰が、天皇の夫となろうと考えるだろうか」「史上初めての『女性天皇の配偶者』をもとめようなどというのは、机上の空論ではないか」
 そして寛仁さまは団体機関紙(同年2月号)で、父の三笠宮さま(28年10月薨去)が工藤氏の論文について「『私の意見はこれと同じである』と、娘の分までコピーしてもってきてくれました」というエピソードを紹介している。
 これは女性天皇だけでなく、女性宮家にも当てはまるのではないか。
 女性宮家推進論者らは、皇籍離脱で皇族ではなくなった旧皇族の男系男子の皇族復帰を非現実的と批判する。だが、その場しのぎの女性宮家創設の方がむしろ現実を見ていない。(論説委員兼政治部編集委員 阿比留瑠比)


716 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/24(水) 21:30:37 IfRk9Bbg
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052300453&g=soc
女性宮家に反対=保守系議連
 超党派の保守系議員でつくる「日本会議国会議員懇談会」は23日、皇室制度プロジェクト(座長・衛藤晟一首相補佐官)の会合を参院議員会館で開き、天皇陛下の退位を実現する特例法案の付帯決議をめぐり議論した。民進党が求めている「女性宮家」創設の検討明記について、出席者からは「皇位安定継承の唯一の道ではない」などと反対論が相次いだ。座長代行の柴山昌彦首相補佐官は終了後、「女性宮家が議論の最初に出てくるのはおかしいとの認識を共有した」と記者団に語った。(2017/05/23-11:11)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052400918&g=soc
民進、女性宮家の創設検討を=退位決議案の協議開始
 天皇陛下の退位を可能にする特例法案の付帯決議に関する自民、民進両党の協議が24日、始まった。民進党は、女性宮家の創設検討を政府に求めることを柱とする決議案を提示。自民党は持ち帰った。協議は特例法案審議入りの前提で、両党は週内にも合意に至るよう調整を急ぐ。
 民進党案には、「政府は特例法成立後速やかに、女性宮家の創設等について検討し、1年を目途として、そのための方策を国会に報告すること」と明記。天皇陛下が退位される施行日については、陛下がご高齢になられたことを踏まえ、「できる限り早期に本法を施行する」よう促している。(2017/05/24-16:20)

ttps://www.youtube.com/watch?v=KqbVDgeZ2js
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000101493.html
「女性宮家の創設」が焦点 自民・民進に温度差(2017/05/24 20:08)
 民進党が「女性宮家の創設」を盛り込んだ付帯決議案を示しました。
 天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡って、与野党の代表者が対応を協議しました。このなかで民進党は、皇位継承を安定的に維持するために女性宮家の創設などについて検討し、1年をめどに国会に報告することを政府に求めた法案の付帯決議案を提示しました。自民党は、女性宮家には慎重な姿勢で、与野党は特例法案の成立に向けて付帯決議についても調整を続けます。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170524/k10010993621000.html
民進「女性宮家創設 政府は検討結果報告を」
5月24日 20時33分
天皇陛下の退位に向けた特例法案の付帯決議をめぐって、自民党と民進党が協議し、民進党が、女性宮家の創設について政府が1年をめどに国会に検討結果を報告することなどを盛り込むよう求めました。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、衆議院議院運営委員会で審議が行われることになっていて、これを前に、24日、委員会の理事を務める自民党の高木・元復興大臣と民進党の泉健太氏が、法案の付帯決議の内容をめぐって協議しました。
この中で、泉氏は「付帯決議には、衆参両院の正副議長のもとでまとめられた、国会の考え方を反映させる必要がある」と指摘し、党でまとめた案を示しました。
案の中には、安定的な皇位継承を確保するための女性宮家の創設などについて、政府が法案の成立後、速やかに検討し、1年をめどに国会に報告することや国会でも並行して検討し、「立法府の総意」がまとめられるよう努めることなどを盛り込んでいます。
これに対し、高木氏は「持ち帰って検討したい」と伝え、引き続き、調整することになりました。高木氏は記者団に対し、「付帯決議はなるべく早くまとめたい」と述べました。
また、泉氏は、「女性宮家の創設については正副議長の取りまとめにも記載されているので大前提としたい。ただ、期限については柔軟に対応したい」と述べました。


717 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/24(水) 21:31:09 IfRk9Bbg
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_132542/
婚約報道後 初の公務  5月22日
秋篠宮ご夫妻と長女・眞子さまは、東京・上野の国立科学博物館を訪れ、特別展「大英自然史博物館展」を鑑賞されました。眞子さまは、国際基督教大学の同級生だった小室圭さんと婚約することが公になって以降、初めての公務となりました。眞子さまは、モアという絶滅した鳥類の骨格標本について、担当者の説明に熱心に耳を傾けられていました。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4R663NK4RUTIL017.html
「壊滅状態の女川町が忘れられない」両陛下、訪問を切望
島康彦2017年5月24日05時07分
集まった人たちに声をかける天皇、皇后両陛下=宮城県女川町、朝日新聞社撮影
 2016年3月17日、天皇、皇后両陛下は宮城県石巻市から東に隣接する太平洋沿岸の女川町に向かった。震災での死者・行方不明者は800人超。甚大な被害が出たこの地を訪れることを、かねて切望していた。
 案内役を務めた女川町の須田善明(すだよしあき)町長(44)は、両陛下は震災直後の11年4月27日、自衛隊のヘリで上空から視察した際、女川の惨状を目の当たりにし、早い時期の訪問を考えていたと聞いた。宮内庁関係者は「両陛下は壊滅状態にあった町の様子が忘れられない、とたびたび口にされた」と明かす。
 「春風も沿ひて走らむこの朝(あした)女川(をながは)駅を始発車いでぬ」。皇后さまは15年、震災で不通になっていたJR石巻線の全線開通を歌に詠んだ。
 この訪問時、須田氏は女川駅が見える位置で、両陛下に復興の歩みを説明した。限られた時間のなか、須田氏が話を切り上げようとすると、皇后さまは「もう少しうかがいたい」と呼び止めた。
 駅に温泉施設があること、展望…
残り:490文字/全文:914文字


718 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/24(水) 21:31:32 IfRk9Bbg
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5S3K6GK5SUTIL00Q.html
眞子さま、日本橋三越本店に 買い物客らに笑顔で会釈
多田晃子2017年5月24日12時00分
日本橋三越本店から出てきた眞子さま=24日午前、東京都中央区、多田晃子撮影
会釈をして日本橋三越本店に入る眞子さま=24日午前、東京都中央区、多田晃子撮影
会釈をして日本橋三越本店に入る眞子さま=24日午前、東京都中央区、多田晃子撮影
日本橋三越本店を出る眞子さま=24日午前、東京都中央区、多田晃子撮影
 婚約の準備を進めている秋篠宮家の長女眞子さま(25)が24日、東京都中央区の日本橋三越本店を訪れた。同店では第45回伝統工芸陶芸部会展が開催されており、公益社団法人日本工芸会の総裁として、開店前に訪れたとみられる。
 眞子さまは午前9時40分過ぎに車で訪れ、店内へ。訪問することは非公表。偶然知った通行人や開店待ちの買い物客らは驚いた様子で立ち止まっていた。眞子さまが午前10時半前に店外に出てくると、集まった人たちから「おめでとうございます」と声がかかり、笑顔で会釈をして応じていた。(多田晃子)

ttps://www.youtube.com/watch?v=Vy0grrQ9sdY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101473.html
日本工芸会総裁の眞子さま 陶芸展示会ご覧に(2017/05/24 11:54)
 婚約に向けた準備が進む秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、総裁を務める日本工芸会の展示会をご覧になりました。
 眞子さまは24日午前10時ごろ、東京・日本橋のデパートを訪れ、日本工芸会の「伝統工芸陶芸部会展」をご覧になりました。眞子さまは去年6月、日本工芸会の総裁に就任されていて、説明者の話に熱心に耳を傾けられていたということです。眞子さまの婚約内定の発表はブータン訪問から帰国する来月8日以降となり、結婚式は来年になる見込みです。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/24/07362351.html
眞子さま陶芸の展覧会を鑑賞 お一人で公務
2017年5月24日 14:34
 婚約することが明らかになった秋篠宮家の眞子さまが、都内で陶芸の展覧会をご覧になった。
 秋篠宮家の長女、眞子さまは24日午前、東京・日本橋で日本工芸会主催の陶芸の展覧会を鑑賞された。眞子さまは去年の6月から日本工芸会の総裁を務められていて、婚約することが明らかになってからお一人で公務に行かれるのは初めて。
 24日は、280点ほどの陶磁器を、説明を聞きながら時間いっぱいまで興味深そうにご覧になったということだが、婚約に関する話題は出なかったという。
 帰りには、集まった人から「おめでとうございます」という声がかかると笑顔で会釈されていた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3061053.html
眞子さま、陶芸の展覧会を鑑賞
 婚約の準備を進めている秋篠宮家の長女、眞子さまが、東京・日本橋で開かれている陶芸の展覧会を鑑賞されました。
 眞子さまは午前10時前、東京・日本橋の百貨店を訪れ、日本工芸会が主催する「伝統工芸陶芸部会展」をおよそ40分にわたって鑑賞されました。
 眞子さまは、去年6月から日本工芸会の総裁を務めていて、関係者によりますと、眞子さまは案内役の説明を聞きながら作品を見て回り、質問をされる場面もあったということです。
 今回の訪問は非公表で行われたものですが、帰り際には待ち受けた人たちから「おめでとうございます」と声があがり、眞子さまは、にこやかに会釈をされていました。


719 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/24(水) 21:42:53 IfRk9Bbg
ttps://twitter.com/shimaykkkt/status/867309979669192704
島康彦‏認証済みアカウント@shimaykkkt
皇太子妃雅子さま、発熱と扁桃腺の腫れを伴う風邪の症状。宮内庁発表
18:23 - 2017年5月24日

ttps://twitter.com/shimaykkkt/status/867310378044203008
島康彦‏認証済みアカウント@shimaykkkt
25日の全国赤十字大会に出席予定でしたが、取りやめになります。14年ぶりの出席予定だったため、宮内庁によると、雅子さまは「(同大会への出席を)とても楽しみにされておられ、それがかなわなくなったことを大変残念に思っておいでです」
18:24 - 2017年5月24日

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5S62PLK5SUTIL049.html
雅子さまが風邪の症状 25日の全国赤十字大会を欠席へ
2017年5月24日18時40分
 宮内庁東宮職は24日、皇太子妃雅子さまが発熱などの風邪の症状があり、25日に予定していた全国赤十字大会への出席を取りやめると発表した。37度台後半の熱があり、扁桃(へんとう)の腫れがあるという。
 雅子さまは日本赤十字社の名誉副総裁を務め、同大会の出席は2003年以来14年ぶりとなるはずだった。東宮職によると、雅子さまは出席をとても楽しみにしていたといい、今回の取りやめを大変残念に思っているという。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052401163&g=soc
雅子さま、風邪で公務取りやめ=宮内庁
 宮内庁は24日、皇太子妃雅子さまが37度台後半の熱やへんとうの腫れを伴う風邪の症状があるため、25日に明治神宮会館(東京都渋谷区)で開かれる全国赤十字大会への出席を取りやめられたと発表した。雅子さまは日本赤十字社の名誉副総裁を務めている。
 同庁東宮職によると、雅子さまは23日夜からへんとうが腫れ、24日朝から高熱が出た。同大会には14年ぶりに出席する予定だった。とても楽しみにしていたといい、取りやめを残念に思っているという。大会には日本赤十字社名誉総裁の皇后さまや、名誉副総裁の秋篠宮妃紀子さまらが出席する予定。(2017/05/24-18:54)


720 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/24(水) 23:19:54 IfRk9Bbg
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H9O_U7A520C1CR8000/
雅子さま風邪の症状、25日の公務欠席
2017/5/24 19:46
 宮内庁は24日、皇太子妃雅子さまに風邪の症状がみられると発表した。37度台後半の発熱とへんとう腺の腫れがあるという。25日に東京都内で開かれる全国赤十字大会への出席を取りやめられる。同大会は皇后さまら女性皇族が出席し、雅子さまは14年ぶりの参加を予定されていた。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101516.html
雅子さま 体調不良で赤十字大会への出席取りやめ(2017/05/24 21:19)
 皇太子妃の雅子さまは25日、14年ぶりに赤十字大会に出席される予定でしたが、宮内庁が発熱などの症状のため取りやめられると発表しました。
 宮内庁によりますと、雅子さまは37度台後半の発熱と扁桃腺(へんとうせん)の腫れを伴う風邪の症状があるということで、25日に東京の明治神宮会館で予定されていた全国赤十字大会への出席を取りやめられました。雅子さまは日本赤十字の名誉副総裁を務めていますが、赤十字大会への出席は14年ぶりとなる予定でした。宮内庁は「とても楽しみにされておられ、それがかなわなくなったことを大変、残念に思っておいでです」としています。


721 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/24(水) 23:20:28 IfRk9Bbg
ttp://mainichi.jp/articles/20170525/k00/00m/010/021000c
毎日新聞調査
女性天皇賛成68%
毎日新聞2017年5月24日 18時14分(最終更新 5月24日 19時15分)
 毎日新聞の全国世論調査で女性天皇への賛否を聞いたところ、賛成が68%で反対の12%を大きく上回った。安倍政権は女性天皇や、父方が皇族でない女系天皇に消極的だ。世論との食い違いが際立っている。
<二階幹事長>「女性天皇容認を」 BS番組で言及
 男性は賛成が72%、反対が12%。女性は賛成が65%、反対が12%で、男性のほうが賛成が多い。内閣支持層でも68%が賛成した。
 女性・女系天皇については、小泉政権下の2005年に政府の有識者会議が容認する報告書を提出している。05年12月の毎日新聞の全国世論調査では女性天皇に賛成する意見が85%だった。秋篠宮ご夫妻に長男悠仁さまが誕生した直後に実施した06年9月の調査では72%に減少したが、女性天皇への賛成論は根強い。
 天皇陛下と皇后さまに対してそれぞれ、どんな感じを持っているかも尋ねた。陛下に対しては多い順に「尊い」が30%、「親しみ」が20%、「好感」が17%。皇后さまに対しては「親しみ」が27%、「好感」が22%、「尊い」が20%だった。
 両陛下は公務ではともに行動されることが多いが、天皇陛下に対しては尊敬が強い一方で、皇后さまに親しみを感じている。調査は4月22、23日、全国の有権者を対象に電話をかける方法で実施した。

ttps://mainichi.jp/articles/20170525/k00/00m/010/135000c
退位法案付帯決議
「女性宮家」で審議入り難航も
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月24日 21時48分(最終更新 5月24日 21時48分)
 天皇陛下の退位を実現する特例法案に関し、自民、公明両党は来週中の審議入りを目指す。ただし焦点となっている安定的な皇位継承を巡る付帯決議は、「女性宮家の創設」を巡り与野党の溝は深いまま。調整が難航すれば審議入りが遅れる可能性もある。
 衆院議院運営委員会の野党筆頭理事を務める泉健太氏(民進)は24日、与党筆頭理事の高木毅氏(自民)と国会内で会談し、民進党の付帯決議案を手渡した。
 女性皇族が結婚後も皇族に残る女性宮家などの対応について「1年をめど」に結論を出すよう改めて求める内…
残り754文字(全文993文字)


722 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/24(水) 23:22:54 IfRk9Bbg
ttps://mainichi.jp/sunday/articles/20170515/org/00m/040/006000d
「退位」の後に必ず浮上する女性天皇問題 象徴天皇制の未来図を徹底検証=伊藤智永
会員限定有料記事 2017年5月16日
Texts by サンデー毎日
「象徴としてのお務め」についてお気持ちを表明される天皇陛下=皇居・御所の応接室で2016年8月7日、宮内庁提供
 天皇退位をめぐる「有識者会議」が、「女性宮家」創設について結論を出すように政権を促したが、安倍首相は検討期限を明言しなかった。しかし、男系男子論に固執したままで象徴天皇制の将来を展望できるのだろうか。異能記者が徹底検証する。
皇后陛下があえて一度「退位反対」した理由
 天皇陛下の退位に皇后陛下が当初は反対されていた、という一部報道に昨年来、ずっと引っかかっていた。これは天皇陛下の国民向けビデオメッセージがテレビ放映されてから1カ月後、昨年9月9日発売の月刊誌『文藝春秋』10月号が「真相スクープ」と銘打った巻頭記事、「総力特集 天皇生前退位の攻防」で報じた「スクープ」の核心部分で、記事のタイトルになっている。表紙と背表紙に赤く「皇后は退位に反対した」と印字され、記事の最大の売り物だった。
 概略を紹介すると、記事は2010年7月22日、午後7時から御所の応接室で開かれた参与会議で、天皇陛…
残り4920文字(全文5316文字)


723 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/25(木) 07:48:23 GuXdlJXI
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/24/07362399.html
自ら編んだ蔟に…皇后さま、蚕を移す作業
2017年5月24日 21:45
皇后さまは24日、皇居内の紅葉山御養蚕所で蚕(かいこ)がまゆを作りやすいよう、わらなどで作った「蔟(まぶし)」という網の中に移す「上蔟(じょうぞく)」と呼ばれる作業を行われた。皇后さまの養蚕でとれた糸は、宮中での儀式や祭祀に使われている。
 皇居にある養蚕(ようさん)所で蚕を育てている皇后さまは24日、まゆを作る場所に蚕を移す作業をされた。
 皇后さまは24日、皇居内の紅葉山御養蚕所で蚕(かいこ)がまゆを作りやすいよう、わらなどで作った「蔟(まぶし)」という網の中に移す「上蔟(じょうぞく)」と呼ばれる作業を行われた。皇后さまは、毎年初夏に皇居で養蚕を行うが、これに先がけ自らわらを編んで「蔟」を作られている。
 皇后さまは、22日に完成したばかりの蔟に、「病気の蚕はいませんね」などと話しながら、丁寧に蚕を移されていた。
 皇后さまの養蚕でとれた糸は、宮中での儀式や祭祀(さいし)に使われるほか、正倉院の宝物など文化財の修復にも利用されている。

ttp://www.sankei.com/life/news/170524/lif1705240080-n1.html
2017.5.24 23:33
【天皇陛下譲位】
民進「女性宮家創設」「1年以内に方策」の付帯決議案提示 自民は回答保留 来週衆院通過見通しも波高し
泉健太氏
 民進党は24日、天皇陛下の譲位を可能とする特例法案に関し、安定的な皇位継承のため女性宮家の創設などを政府に求める付帯決議案を自民党に示した。政府が検討し、特例法成立から「1年をめど」に国会に報告することも求めたが、自民党は回答を保留した。与野党は付帯決議案をまとめた上で来週にも衆院通過を図る方針は共有しているが、自民党には女性宮家の創設の慎重論が根強い。
 付帯決議案は、特例法案を審議する衆院議院運営委員会の野党筆頭理事を務める泉健太氏(民進)が、与党筆頭理事の高木毅氏(自民)に提示した。泉氏は、3月に衆参両院正副議長がまとめた国会見解で「女性宮家の創設」の検討が各党派の共通認識に至ったことを挙げ、明記を求めた。
 泉氏は「『女性宮家の創設等』は大前提だ」と記者団に語り、譲歩しない考えを強調した。政府による国会報告を「1年をめど」としたことには「柔軟に対応していきたい」と語り、来週の審議入りに前向きな意向を示した。
 自民党は男系継承が例外なく行われてきたことを重視している。国対幹部は民進党の付帯決議案について「これではなかなかまとまらない」としており、交渉は難航が予想される。
 一方、日本維新の会も24日、女性宮家の創設に触れない独自の付帯決議案の検討に入った。維新は民進党以外の野党と協議していない自民党に不快感を募らせており、党幹部は同日、自民党に抗議した。


724 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/25(木) 07:48:48 GuXdlJXI
ttp://www.sankei.com/life/news/170525/lif1705250003-n1.html
2017.5.25 01:00
【阿比留瑠比の極言御免】
朝日新聞を反面教師としたい 朝日流「ストーリーありきのプロパガンダ」
(1/3ページ)
朝日新聞東京本社の外観=2017年2月17日、東京都中央区(本社チャーターヘリから、桐原正道撮影)
 もう1カ月も前のことだが、新聞各紙をチェックしていて驚いたことがある。天皇陛下の譲位への対応などを検討する政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」が、安倍晋三首相に最終報告を提出した直後のことだった。
 4月23日付の朝日新聞、読売新聞、日経新聞の3紙朝刊に、有識者座長代理の御厨貴・東大名誉教授のインタビュー記事が掲載されていたのだが、朝日と読売、日経では読んだ印象がまるで違うのである。
 「女性宮家、安倍政権で検討を」との見出しがついた朝日の記事は、こう書いていた。
 「御厨氏は『女性宮家や女性・女系天皇の是非を検討するには、政治的な体力が必要だ。安定政権の安倍政権だからこそ取り組むべき課題だ』と主張した」
 まずこれを読んだ時点では、御厨氏は女性宮家や女性・女系天皇の推進論者なのかなと受け止めた。ところが、残る2紙には別のことが書いてあった。
■旧宮家の男性無視?
 「御厨氏は『(皇族減少への対応は)長期安定の安倍政権でなければできない』と強調。具体策として『女性宮家創設とともに(旧宮家の皇籍復帰など)男性皇族の減少をどうするのかも一緒に議論すべきだ』と指摘した」(読売)

(2/3ページ)
 「女性宮家の創設と旧宮家の男性の皇室への連携を併せて考える可能性があるかもしれない。(中略)皇族減少問題は左右から意見が噴出し、安定政権でないとできない。安倍政権下でぜひやってほしい」(日経)
 御厨氏は読売、日経のインタビューでは、旧宮家の男性の存在についてきちんと触れているではないか。これは不思議だと御厨氏に事情を確かめると、こんな話だった。
 「(朝日からは)男性皇族に関する質問はそもそもなかった。聞かれたのは女性宮家についてだけだった。読売、日経からは男性皇族についても聞かれたので自分の考えを述べた」
 なるほど質問した朝日の記者にとっては初めから、昭和22年に連合国軍総司令部(GHQ)の意向で皇籍離脱した旧宮家や、明治以降に宮家の次男、三男が皇籍を離れて華族となった家系の男系男子の存在など頭になかったのだろう。
 あるいは、女性・女系天皇を推し進める社論に合わないので無視したのかもしれないが、いずれにしろ、朝日だけ読んでいては御厨氏の考えを誤解するところだった。危ない、危ない。
■「ファクトより論」
 面白いことに、翌24日付の朝日朝刊の連載記事「1強 パノプティコンの住人」には、新谷学・週刊文春編集長のこんな言葉が載っていた。

(3/3ページ)
 「本来、ファクトで武装して戦うのが報道機関ですが、朝日には『ファクトより論』の傾向を感じます」
 「旧態依然とした印象。同じ歌を歌い続けても、その歌が好きな人は聞きに来るが、嫌いな人は来ない。書かれる安倍首相にも『また、いつもの歌だな』と聞き流されてしまう」
 この連載をめぐっては、記事で書かれた自民党の西田昌司参院議員は産経新聞のインタビューで「全く違う。問題のすり替え、印象操作なんですよ」と反論したほか、日本維新の会の足立康史衆院議員もウェブサイトにこう記した。
 「最初からストーリーありきの悪意に満ちた朝日のプロパガンダ」
 さらに、長谷川栄一首相補佐官も「そんなことは全く言っていない」と朝日に抗議している。人のふり見てわがふり直せ、という。反面教師としたい。(論説委員兼政治部編集委員)


725 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/25(木) 07:52:26 GuXdlJXI
ttps://mainichi.jp/articles/20170525/ddm/003/040/128000c
考・皇室
社会を映す/3 雅子さまの悩み、共感 仕事、結婚、出産…同世代「人ごとでない」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月25日 東京朝刊
 皇太子ご夫妻は2013年8月、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた復興プロジェクト「OECD(経済協力開発機構)東北スクール」の発表会に足を運ばれた。雅子さまは高校2年(当時)の釣巻洋子さん(20)に「どうもお手紙をありがとう」と声をかけた。
 雅子さまの外務省時代の知人を通じて依頼し、福島県いわき市出身の釣巻さんが「ぜひ訪れてほしい」と手紙を出したことが訪問につながった。
 スクール終了後の15年2月、福島大学の三浦浩喜副学長は参加した高校生5人と共に東宮御所を訪ねた。宮…
残り2247文字(全文2498文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170525/ddm/005/040/041000c
皇室
退位法案付帯決議 「女性宮家」与野党譲らず 審議入り難航も
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月25日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案に関し、自民、公明両党は来週中の審議入りを目指す。ただし焦点となっている安定的な皇位継承を巡る付帯決議は、「女性宮家の創設」を巡り与野党の溝は深いまま。調整が難航すれば審議入りが遅れる可能性もある。【光田宗義、真野敏幸】
 衆院議院運営委員会の野党筆頭理事を務める泉健太氏(民進)は24日、与党筆頭理事の高木毅氏(自民)と国会内で会談し、民進党の付帯決議案を手渡した。
 女性皇族が結婚後も皇族に残る女性宮家などの対応について「1年をめど」に結論を出すよう改めて求める内…
残り740文字(全文990文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4S0BG7K4RUTIL021.html
陛下「風化させてはいけない」 平安時代の津波を例に
島康彦2017年5月25日05時00分
■てんでんこ:皇室と震災3
 「たましずめ(鎮魂)」
 高齢の天皇、皇后両陛下が被災地訪問を続ける意義について、学習院大文学部の赤坂憲雄(あかさかのりお)教授(64)はこう表現する。「両陛下は被災地ばかりでなく、この国の近代史に刻まれた傷痕の地を訪ね、刺さっているトゲを抜くことが象徴の務めと考えておられるのでしょう」
 赤坂氏は震災の年の12月、お住まいの皇居・御所で両陛下に進講している。家族のこともかまわず、いちもくさんに逃げるという三陸地方の言い伝え「津波てんでんこ」の重要性についても、このとき言及したという。
 東日本大震災は、地震や津波、…
残り:664文字/全文:924文字


726 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/25(木) 21:10:48 PnyM1dho
ttps://mainichi.jp/articles/20170525/ddm/003/040/128000c
考・皇室
社会を映す/3 雅子さまの悩み、共感 仕事、結婚、出産…同世代「人ごとでない」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月25日 東京朝刊
 皇太子ご夫妻は2013年8月、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた復興プロジェクト「OECD(経済協力開発機構)東北スクール」の発表会に足を運ばれた。雅子さまは高校2年(当時)の釣巻洋子さん(20)に「どうもお手紙をありがとう」と声をかけた。
 雅子さまの外務省時代の知人を通じて依頼し、福島県いわき市出身の釣巻さんが「ぜひ訪れてほしい」と手紙を出したことが訪問につながった。
 スクール終了後の15年2月、福島大学の三浦浩喜副学長は参加した高校生5人と共に東宮御所を訪ねた。宮…
残り2247文字(全文2498文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170525/ddm/005/040/041000c
皇室
退位法案付帯決議 「女性宮家」与野党譲らず 審議入り難航も
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月25日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案に関し、自民、公明両党は来週中の審議入りを目指す。ただし焦点となっている安定的な皇位継承を巡る付帯決議は、「女性宮家の創設」を巡り与野党の溝は深いまま。調整が難航すれば審議入りが遅れる可能性もある。【光田宗義、真野敏幸】
 衆院議院運営委員会の野党筆頭理事を務める泉健太氏(民進)は24日、与党筆頭理事の高木毅氏(自民)と国会内で会談し、民進党の付帯決議案を手渡した。
 女性皇族が結婚後も皇族に残る女性宮家などの対応について「1年をめど」に結論を出すよう改めて求める内…
残り740文字(全文990文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4S0BG7K4RUTIL021.html
陛下「風化させてはいけない」 平安時代の津波を例に
島康彦2017年5月25日05時00分
■てんでんこ:皇室と震災3
 「たましずめ(鎮魂)」
 高齢の天皇、皇后両陛下が被災地訪問を続ける意義について、学習院大文学部の赤坂憲雄(あかさかのりお)教授(64)はこう表現する。「両陛下は被災地ばかりでなく、この国の近代史に刻まれた傷痕の地を訪ね、刺さっているトゲを抜くことが象徴の務めと考えておられるのでしょう」
 赤坂氏は震災の年の12月、お住まいの皇居・御所で両陛下に進講している。家族のこともかまわず、いちもくさんに逃げるという三陸地方の言い伝え「津波てんでんこ」の重要性についても、このとき言及したという。
 東日本大震災は、地震や津波、…
残り:664文字/全文:924文字


727 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/25(木) 21:31:37 PnyM1dho
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3061673.html
24日 19時05分
民進が自民に“女性宮家の創設”盛り込んだ付帯決議案提示
 天皇陛下の退位を実現する特例法案の付帯決議案をめぐって、自民・民進両党の調整が始まりました。民進党は24日、自民党に対し女性皇族が結婚後も皇族にとどまるための「女性宮家の創設」を盛り込んだ付帯決議案を提示しました。
 民進党が自民党に示した特例法案の付帯決議案には「安定的な皇位継承を確保するため」として、「女性宮家の創設」について「1年をめどとしてそのための方策を国会に報告する」ことが盛り込まれています。そのうえで、天皇陛下の退位の日に法律が施行されることから、「できる限り早期に」法律を施行することを求めています。自民党は、民進党の案を持ち帰って検討することになりました。
 付帯決議案の調整は特例法案の審議入りの前提で、自民・民進両党は調整を急ぐことにしています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170524/k10010993621000.html
民進「女性宮家創設 政府は検討結果報告を」
5月24日 20時33分
天皇陛下の退位に向けた特例法案の付帯決議をめぐって、自民党と民進党が協議し、民進党が、女性宮家の創設について政府が1年をめどに国会に検討結果を報告することなどを盛り込むよう求めました。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、衆議院議院運営委員会で審議が行われることになっていて、これを前に、24日、委員会の理事を務める自民党の高木・元復興大臣と民進党の泉健太氏が、法案の付帯決議の内容をめぐって協議しました。
この中で、泉氏は「付帯決議には、衆参両院の正副議長のもとでまとめられた、国会の考え方を反映させる必要がある」と指摘し、党でまとめた案を示しました。
案の中には、安定的な皇位継承を確保するための女性宮家の創設などについて、政府が法案の成立後、速やかに検討し、1年をめどに国会に報告することや国会でも並行して検討し、「立法府の総意」がまとめられるよう努めることなどを盛り込んでいます。
これに対し、高木氏は「持ち帰って検討したい」と伝え、引き続き、調整することになりました。高木氏は記者団に対し、「付帯決議はなるべく早くまとめたい」と述べました。
また、泉氏は、「女性宮家の創設については正副議長の取りまとめにも記載されているので大前提としたい。ただ、期限については柔軟に対応したい」と述べました。


728 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/25(木) 21:32:33 PnyM1dho
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359260.html
民進、女性宮家の創設求める
05/25 15:39
民進党は、女性宮家の創設を検討するよう政府に求めることを柱とする、付帯決議の案を提示した。
天皇陛下の退位を実現する特例法案をめぐり、自民・民進両党が24日、付帯決議に関する協議を行い、民進党は党としてまとめた案を提示し、自民党は持ち帰った。
民進党の案では政府に対し、「法成立後速やかに、女性宮家の創設等について検討を加え、1年をめどとして、そのための方策を国会に報告すること」と明記されている。
自民・民進両党は、付帯決議案の内容で合意したうえで、特例法案の審議に入る方針を確認しているが、自民党は、付帯決議に女性宮家の文言を盛り込まない方針で、調整は難航するとみられる。

ttp://www.sankei.com/life/news/170525/lif1705250067-n1.html
2017.5.25 20:42
【譲位特例法案】
維新が付帯決議案 「女性宮家」盛らず
 日本維新の会は25日、天皇陛下の譲位を可能とする特例法案に関し、象徴天皇制度の安定的維持に向けた制度検討などを政府に求める付帯決議案をまとめた。民進党案に盛り込まれた「女性宮家創設」には触れなかった。


729 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/25(木) 21:33:02 PnyM1dho
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359231.html
皇后さま、明治以降続く行事に
05/25 08:42
蚕を繭を作る場所に移す「上蔟(じょうぞく)」と呼ばれる作業をされた。
皇后さまは24日午前10時ごろ、皇居内の紅葉山御養蚕所を訪れ、7cmほどに成長した蚕を「大きくなりましたね」などと話しながら、手で集められた。
蚕が繭を作るための「蔟(まぶし)」は、皇后さま自らわらで編んだもので、皇后さまは集めた蚕を丁寧に蔟へと移された。
養蚕は、明治以降、代々の皇后に受け継がれ、皇后さまも、毎年取り組まれていて、できあがった絹糸は、美術品の修復などに用いられる。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359203.html
雅子さま、風邪で公務取りやめ
05/25 01:28
皇太子妃雅子さまは、発熱などをともなう風邪の症状のため、25日に予定されていた公務を取りやめられることになった。
宮内庁によると、雅子さまは37度台後半の発熱や、へんとう腺の腫れをともなう風邪の症状が見られるため、25日、都内で行われる全国赤十字大会への出席を取りやめられるという。
大会には、日本赤十字社名誉総裁の皇后さまらが出席される予定で、名誉副総裁を務められている雅子さまは、今回、14年ぶりの出席が予定されていたが、とても残念に思われているという。

ttp://www.sankei.com/life/news/170525/lif1705250038-n1.html
2017.5.25 08:55
雅子さま、風邪で行事臨席お取りやめ 37度台後半の熱
 宮内庁東宮職は24日、皇太子妃雅子さまに発熱などの風邪の症状が見られるため、25日の全国赤十字大会への臨席を取りやめられると発表した。37度台後半の熱があり、へんとう腺が腫れておられるという。
 東宮職によると、同大会には14年ぶりに臨席予定だったが、雅子さまは実現できなくなったことを大変残念に思われているという。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052500571&g=soc
皇后さま、全国赤十字大会に
全国赤十字大会で、熊本地震で活動した日赤関係者の話に耳を傾けられる皇后さまと皇族方=25日午前、東京都渋谷区
 全国赤十字大会が25日午前、東京都渋谷区の明治神宮会館で開かれ、日本赤十字社名誉総裁の皇后さま、名誉副総裁の秋篠宮妃紀子さま、寛仁親王妃信子さま、高円宮妃久子さまが出席された。
 皇后さまは、赤十字活動に功績のあった個人・法人の代表13人に有功章を授与した。その後、熊本地震の被災地やイラクの紛争地で救援活動をした日赤関係者の話に耳を傾け、拍手を送った。
 昨年は4月の熊本地震により大会が中止となり、2年ぶりの開催となった。日赤名誉副総裁の皇太子妃雅子さまが14年ぶりに出席する予定だったが、発熱を伴う風邪の症状があり欠席。常陸宮妃華子さまも腰痛のため欠席した。(2017/05/25-11:55)


730 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/25(木) 21:33:36 PnyM1dho
ttps://this.kiji.is/240323432698480125
皇后さま赤十字大会に出席
紀子さまらも
2017/5/25 13:00
全国赤十字大会に出席された皇后さまと秋篠宮妃紀子さま=25日午前、東京都渋谷区の明治神宮会館
 日本赤十字社の名誉総裁を務める皇后さまは25日、東京都渋谷区の明治神宮会館を訪れ、名誉副総裁の秋篠宮妃紀子さま、寛仁親王妃信子さま、高円宮妃久子さまと共に全国赤十字大会に出席された。
 大会は毎年開かれ、皇后さまは毎回出席している。この日は皇太子妃雅子さまが14年ぶりに出席する予定だったが、発熱を伴う風邪の症状で取りやめた。
 今回は日本赤十字社の創立140周年の記念大会で、会員やボランティアの代表ら約2千人が参加。皇后さまは、医療やボランティア活動などで功績のあった個人と団体にメダルと賞状を手渡した。

ttp://mainichi.jp/articles/20170525/k00/00e/040/307000c
皇后さま、赤十字大会に出席
毎日新聞2017年5月25日 12時27分(最終更新 5月25日 12時27分)
 皇后さまは25日、明治神宮会館(東京都渋谷区)であった全国赤十字大会に出席された。日本赤十字社の名誉総裁の皇后さまは、赤十字の活動に貢献した個人や団体に「有功章」を授与した。秋篠宮妃紀子さまら名誉副総裁の女性皇族も出席し、赤十字の会員やボランティアらが集う大会を見守られた。
 皇太子妃雅子さまは14年ぶりに出席予定だったが、23日夜から風邪の症状があり、欠席された。【山田奈緒】

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H28_V20C17A5CR0000/
皇后さま、赤十字大会に出席
2017/5/25 11:06 (2017/5/25 12:50更新)
 日本赤十字社の名誉総裁を務める皇后さまは25日、明治神宮会館(東京・渋谷)で全国赤十字大会に出席された。名誉副総裁の秋篠宮妃紀子さま、寛仁親王妃信子さま、高円宮妃久子さまも同席された。14年ぶりに出席予定だった皇太子妃雅子さまは発熱を伴う風邪の症状で欠席。常陸宮妃華子さまも腰痛のため取りやめられた。
 今回は日本赤十字社創立140周年の記念大会。昨年4月の熊本地震の救護活動を報告した熊本赤十字病院の宮田昭副院長によると、皇后さまから「復興に力を尽くしてください」と声をかけられたという。


731 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/25(木) 21:35:43 PnyM1dho
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170525/k10010994511000.html
皇后さま 日本赤十字社の全国大会に
5月25日 14時14分
日本赤十字社の全国大会が皇后さまをはじめ女性の皇族方も出席されて、25日、東京で開かれました。
東京・渋谷区で開かれた創立140周年を記念することしの大会には、日本赤十字社の名誉総裁を務める皇后さまをはじめ、名誉副総裁の秋篠宮妃の紀子さまなど女性の皇族方も出席されました。
雅子さまも体調が許せば、14年ぶりに出席する予定でしたが、発熱やへんとう腺の腫れなどかぜの症状があるため取りやめられました。
大会では、集まった関係者およそ2000人を前に、皇后さまから赤十字の活動に功績のあった個人や団体の代表に表彰状などが手渡されました。続いて活動報告が行われ、熊本赤十字病院の副院長が、去年4月の熊本地震の際の医師や看護師の活動について語り、皇后さまもじっと耳を傾けられていました。
皇后さまは会場をあとにする際、副院長に「熊本地震から1年以上がたちましたが、皆さん大変苦労されているでしょう。くれぐれもお体を大切に」などと言葉をかけられました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/25/07362457.html
全国赤十字大会 皇后さまと紀子さまら出席
2017年5月25日 15:45
 日本赤十字社の全国大会が開かれ、皇后さまと女性の皇族方が出席された。
 25日午前に開かれた全国赤十字大会には、日本赤十字社の名誉総裁である皇后さまや名誉副総裁である秋篠宮妃紀子さまら、女性の皇族方が出席された。
 皇太子妃雅子さまは、14年ぶりに出席される予定だったが、24日、37℃台後半の発熱と扁桃腺(へんとうせん)の腫れを伴う風邪の症状が出て、欠席となった。常陸宮妃華子さまも腰痛のため欠席された。
 大会では、皇后さまが医療やボランティアなどで功績のあった個人や団体の代表に章を授与された後、去年起きた熊本地震への対応やイラクでの救援活動の様子が報告された。皇后さまは、「皆さん大変なご苦労をされているでしょう」と、地震から1年以上がたった熊本のことを気遣われていたという。


732 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/25(木) 21:36:06 PnyM1dho
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052500895&g=soc
眞子さま、夏に婚約内定=「秋以降」を前倒し-宮内庁長官
 宮内庁の山本信一郎長官は25日の定例記者会見で、秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)と大学時代の同級生小室圭さん(25)との婚約内定を正式発表する時期について、当初は今年秋以降となる見込みだったのを数カ月前倒しする方向で検討していると明かした。発表は夏になる見通し。
 眞子さまは今月31日から6月8日の日程でブータンを公式訪問される予定で、発表は早くても帰国した後になる。前例に従えば発表当日は2人で記者会見し、その後一般の結納に当たる「納采の儀」などの儀式を行う。結婚式は来年が想定されている。
 山本長官は前倒しの理由について、「婚約の準備が進んでいることが一斉に報道され、公知の事実となったため」と説明。具体的な日取りについては「現時点では未定。具体的に数字を挙げて答える段階ではない」と明言を避けた。(2017/05/25-15:37) 関連ニュース

ttps://this.kiji.is/240371879804174339
眞子さま婚約発表は今夏に
小室さんと2人で会見へ
2017/5/25 19:28
秋篠宮家の長女眞子さま
 宮内庁の山本信一郎長官は25日の記者会見で、秋篠宮家の長女眞子さま(25)と、国際基督教大(ICU)の同級生との正式な婚約内定を発表する時期は、今夏になるとの見通しを明らかにした。当初は「今年の秋を予定していた」とした上で「報道で公知の事実となったため、数カ月前倒しする方向で検討している」と述べた。
 結婚は来年が想定されており、婚約が内定すれば、眞子さまと小室圭さん(25)がそろって記者会見する見通し。
 山本氏は「国民にとっても、本人たちにとってもこうした(時期を早める)対応が望ましいと考えた」と説明。秋篠宮ご夫妻や眞子さま本人と相談して決めたという。

ttp://mainichi.jp/articles/20170525/k00/00e/040/345000c
宮内庁
眞子さま、婚約発表は今夏に
毎日新聞2017年5月25日 16時15分(最終更新 5月25日 19時46分)
天皇陛下「生前退位」
秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=竹内紀臣撮影
 宮内庁の山本信一郎長官は25日の定例記者会見で、秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)と小室圭さん(25)の婚約内定の発表が今夏になる見通しを明らかにした。山本長官は「発表は秋以降になる見込みだったが、報道によって公知の事実となったため数カ月前倒しする」と説明した。具体的な日程は未定という。結婚は来年になる見通し。
 関係者によると、国際基督教大学の同級生の眞子さまと小室さんは、約5年前に留学に関する意見交換会で知り合われたという。今月16日に2人が婚約することが報道された際、山本長官は記者団に婚約に向けた準備が進んでいることを認めたが、婚約内定の発表時期は「現時点では決まっていない」と述べていた。
 25日の記者会見で山本長官は「国民の皆さんが喜んでいる状況ですから、間を置くより少し早める方が良いだろう」と述べた。眞子さまは今月31日〜6月8日の日程でブータンを公式訪問する予定で、帰国後に発表時期を調整する。
 これまでの例では、婚約内定は同庁が記者会見をして発表する。その後、眞子さまと小室さんがそろって記者会見に臨むことになる。一般の結納にあたる「納采(のうさい)の儀」で正式な婚約となる。【高島博之、山田奈緒】

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5T4V56K5TUTIL01T.html
眞子さま婚約内定の発表、前倒しへ 当初は秋以降を予定
2017年5月25日15時53分
皇居を出る眞子さま=21日午後5時15分、林敏行撮影
小室圭さん
 宮内庁の山本信一郎長官は25日の定例会見で、秋篠宮家の長女眞子さま(25)の婚約内定について「本年秋以降となる見通しだったが、先般の報道で公知の事実となったため、当初の予定を数カ月前倒しして発表する方向で調整している」と話した。発表の具体的な時期は検討中、として明らかにしなかった。
 宮内庁は今月16日、報道を受けて、眞子さまが国際基督教大学時代の同級生の小室圭さん(25)と婚約の準備をしていることを明らかにしていた。宮内庁関係者によると、結婚式は来年になる見通し。


733 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/25(木) 21:36:34 PnyM1dho
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170525-OYT1T50076.html
眞子さまの婚約内定、夏に正式発表へ…宮内庁
2017年05月25日
 宮内庁の山本信一郎長官は25日の定例記者会見で、秋篠宮あきしののみやご夫妻の長女眞子まこさま(25)とお相手の小室圭こむろけいさん(25)との婚約内定を今夏に正式発表する方向で検討していることを明らかにした。
 山本長官によると、お二人の婚約内定の発表は、当初、今秋以降になる見込みだった。16日に婚約の見通しが報道されたため、秋篠宮家と話し合い、発表時期を数か月前倒しする方向で検討を進めているという。
 山本長官は記者会見で、「秋まで時間を置くより、早く皆さんにしっかりお知らせした方が良いだろうと考えた。国民の方々にも、本人たちにとっても、当然そうだろう」と述べた。
 小室さんは眞子さまが国際基督教大学(ICU)に通っていた時の同級生で横浜市在住。大学院で経営法務を学びながら都内の法律事務所に勤務している。
(ここまで362文字 / 残り137文字)

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H6N_V20C17A5000000/
眞子さまの婚約内定は今夏に 宮内庁長官
2017/5/25 14:54
 宮内庁の山本信一郎長官は25日の定例記者会見で、秋篠宮家の長女、眞子さま(25)と小室圭さん(25)との婚約内定発表が今夏になる見通しを明らかにした。山本長官は「当初は秋以降に計画していたが、数カ月前倒して発表することを検討している」と述べた。現時点では具体的な時期は未定という。一般の結納に当たる「納采の儀」を経て、結婚は来年になる見通しだ。
 眞子さまは今月31日から6月8日の日程でブータンを訪問される。宮内庁は帰国後、婚約内定の正式発表の調整を進める。
 眞子さまと小室さんはいずれも1991年10月生まれで、国際基督教大(ICU)の同級生。関係者によると、眞子さまは5年ほど前に、東京都内の飲食店で開かれた留学に関する意見交換会で小室さんと出会われた。都内やその近郊でデートを重ね、愛情を育まれてきたという。
 小室さんは都内の法律事務所に勤務する傍ら、一橋大大学院の国際企業戦略研究科に在学し、経営法務を専攻している。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170525/k10010994621000.html
眞子さまの婚約内定発表は今夏で検討 宮内庁
5月25日 15時35分
宮内庁は、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまの婚約内定の発表の時期を、ことしの夏とする方向で検討を進めていることを明らかにしました。
これは、宮内庁の山本信一郎長官が、25日の定例の記者会見で明らかにしたものです。
山本長官は、眞子さまと大学時代の同級生の小室圭さんの婚約内定の発表の時期について、当初は、ことしの秋以降となる見込みだったとしたうえで、「先般、一斉にご婚約内定へという報道がなされ、ご婚約に向けて準備が進められていることが公知の事実となったため、当初の予定を数か月前倒しして発表を行う方向で検討している」と述べました。
山本長官は、具体的な日程については現時点で未定だとする一方で、ことしの夏の発表になるという見通しを示しました。
また、発表を早める判断をした経緯については、「先週の報道や、それを受けた国民の皆さんのお祝いの気持ちを受け、秋篠宮家も宮内庁も予定を少し早めて皆さんにはっきりとお知らせした方が望ましいと考えた。国民にとってもそうでしょうし、眞子さまと小室さんたちにとってもいいことだろう」と述べました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=Q4asY5SHa_c
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101559.html
眞子さま 婚約内定発表は今夏か…結婚式は検討中(2017/05/25 20:03)
 眞子さまの婚約内定は、夏にも正式発表されそうです。
 宮内庁の山本信一郎長官は25日の記者会見で、婚約に向けた準備が進む眞子さまについて、「当初は今年、秋以降に正式なご婚約内定発表の予定だったが、数カ月前倒しすることを検討している」と述べました。理由について「先週、一斉に報道され、国民の皆さんがお祝いしている状況を受け止めて、秋篠宮家としても宮内庁としても、そのような対応が望ましいのではと考えた」としました。結婚式の時期については「検討中です」と述べるにとどまり、未だ明らかにはなっていません。


734 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/25(木) 21:37:02 PnyM1dho
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/25/07362486.html
眞子さま婚約内定発表 夏ごろか
2017年5月25日 20:09
 秋篠宮家の長女・眞子さまの婚約内定発表の時期について、宮内庁長官が夏ごろの見通しであることを明らかにした。
 これは宮内庁の山本信一郎長官が25日の定例会見で明らかにしたもの。眞子さまと同級生の小室圭さんの正式な婚約内定の発表時期については、当初は今年秋以降で準備を進めていたが、報道がでて周知のこととなったため「数か月前倒しにして婚約の発表ができるよう検討している」という。具体的な日時は未定だとする一方で、夏ごろの見通しだと説明している。
 これまでの例によると、婚約内定発表の後にお二人そろっての記者会見が行われることになる。その後、正式な婚約にあたる納采の儀などが行われ結婚式は来年行われる見通し。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3062252.html
眞子さまの婚約内定発表時期を前倒しに、夏で検討
 宮内庁の山本信一郎長官は、秋篠宮家の長女・眞子さまの婚約内定発表の時期について、当初、秋以降に予定していた発表時期を、この夏に早めることを明らかにしました。
 山本長官は25日の定例会見で、眞子さまとICU(国際基督教大学)時代の同級生・小室圭さんとの婚約内定発表の時期を、当初、今年の秋以降で検討していたことを明らかにした上で、この時期を数か月前倒し、夏に行う考えを示しました。
 理由については、一連の報道により、眞子さまが婚約準備を進められていることが広く知られるところとなったこと、国民がお祝いの気持ちを持っていることを挙げ、秋篠宮家も、その対応が望ましいと考えられていると説明しました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_132832/
眞子さま ご婚約発表 夏に前倒し
5月25日(木)
宮内庁の山本信一郎長官は秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまと、国際基督教大学の同級生だった小室圭さんとの婚約内定の発表を夏に行う方向で調整していると会見で明らかにしました。 当初は、秋以降に発表する予定でしたが、祝福の声が広がっているため、時期を早めたということです。 お相手の小室さんは、「時期が来たら話をしたい」と語っていました。 発表後には、お二人が揃って記者会見に臨まれる見通しです。


735 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/26(金) 02:46:30 n2H9ut5.
ttp://www.sankei.com/life/news/170525/lif1705250072-n1.html
2017.5.25 23:59
【眞子さまご婚約】
ご婚約内定発表は今夏 「秋から数カ月前倒し」宮内庁長官
山本信一郎宮内庁長官(寺河内美奈撮影)
 宮内庁の山本信一郎長官は25日の定例会見で、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまと、国際基督教大(ICU)時代の同級生だった小室圭さん(25)のご婚約内定発表は今夏になるとの見通しを明らかにした。当初の予定は「今年の秋以降だった」とした上で「数カ月前倒しする方向で検討している」と述べた。具体的な日時については「現時点では未定」とした。
 宮内庁による婚約内定の発表当日、眞子さまと小室さんがそろって記者会見に臨まれるとみられる。
 山本長官は、眞子さまが婚約に向けた準備を進められていることが今月16日に明らかになり、国民の間で祝福が広がったことを受け「(秋まで)間を置くよりも、皆さんにはっきりお知らせをさせていただいた方がいい」と説明。秋篠宮家とも相談のうえで、数カ月、早めることが望ましいとの判断に至ったという。
 婚約内定が発表された後は、一般の結納にあたる「納采(のうさい)の儀」で婚約が正式に決定。「告期(こっき)の儀」で、小室さん側の使者が宮邸で結婚式の期日を伝達し、式の日取りが決定する。宮内庁関係者によると、式は来年が想定されている。

ttp://www.sankei.com/life/news/170526/lif1705260004-n1.html
2017.5.26 00:55
【譲位特例法案】
自民の付帯決議案は「女性宮家の創設等」盛り込まず
 自民党は25日、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案の付帯決議案をまとめた。安定的な皇位継承に向けた「女性宮家の創設等」の文言や、政府が検討結果を国会に報告する具体的な期限は盛り込まなかった。代わりに「女性皇族の婚姻等による皇族数の減少等に係る問題」の検討を挙げた。26日の衆院議院運営委員会理事会で示す。民進党は「女性宮家の創設等」の明記を求めている。


736 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/26(金) 02:47:18 n2H9ut5.
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5T567GK5TUTIL02F.html
両陛下、赤十字社代表者と面会 「尽力に深く感謝」
2017年5月25日20時49分
日本赤十字社の都道府県支部代表者と面会する天皇、皇后両陛下=25日午後3時35分、皇居・宮殿「松風の間」、代表撮影
日本赤十字社の都道府県支部代表者と面会し、お言葉を述べる天皇陛下と皇后さま=25日午後3時33分、皇居・宮殿「松風の間」、代表撮影
日本赤十字社の都道府県支部代表者との面会に臨む天皇、皇后両陛下=25日午後3時32分、皇居・宮殿「松風の間」、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は25日午後、皇居・宮殿で、日本赤十字社の都道府県支部の代表者44人と面会した。
 天皇陛下は「日本赤十字社は本年創立140周年を迎えます。赤十字の活動は国の内外においてますます重要になってきていますが、長年にわたり日本赤十字社への支援を通じて社業の発展に力を尽くされてきたことに深く感謝しております。どうかくれぐれも体を大切にされ、今後とも社会や人々のために赤十字の活動を支援していかれるよう願っております」と話した。
 例年は取材が設定されていなかったが、今回は140周年の節目でもあって報道陣に公開された。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170525/k10010995101000.html
天皇皇后両陛下 ミュシャの展覧会をご覧に
5月25日 20時19分
天皇皇后両陛下は25日、アール・ヌーボーを代表する画家、アルフォンス・ミュシャの代表作をそろえた展覧会をご覧になりました。
両陛下は25日夕方、会場の東京・港区の国立新美術館に到着されました。アルフォンス・ミュシャは、1860年に今のチェコで生まれ、19世紀末から20世紀初頭にかけてパリを中心に活躍した画家で、繊細な女性像を描いたポスターなどで知られています。
晩年のミュシャが16年かけて描き上げた大作、「スラヴ叙事詩」はスラブ民族の独立への思いと、故郷への愛を歴史的な出来事に託してつづった20枚の巨大絵画の連作で、チェコの国外ですべてがそろうのは初めてです。
ほかの民族の侵略におびえる人々の姿を描いた「原故郷のスラヴ民族」など、作品は大きなもので縦6メートル、横8メートルほどもあり、天皇陛下は展示を見渡しながら「ずいぶん大きいですね」などと話されていました。
この展覧会は来月5日まで開かれています。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/26/07362509.html
天皇・皇后両陛下 「ミュシャ展」を鑑賞
2017年5月26日 02:18
 天皇・皇后両陛下は、25日、アール・ヌーボーを代表する画家・ミュシャの展覧会を鑑賞された。
 天皇・皇后両陛下は、25日、都内で開かれている「ミュシャ展」を訪れ、アール・ヌーボーを代表する画家・ミュシャが祖国への思いを込めて描いた一連の作品をご覧になった。
 「スラヴ叙事詩」と名付けられた20枚の作品は、ミュシャのルーツであるスラヴ民族の歴史を描いたもの。
 両陛下は、民族の歴史や宗教の時代背景について質問しながら熱心に鑑賞し、「ずいぶん大きいですね」と、一枚の布に描かれた巨大な絵画を感心したように見上げられていた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3063147.html
両陛下 「ミュシャ展」ご鑑賞
 天皇・皇后両陛下が、チェコ出身でアール・ヌーヴォーを代表する画家ミュシャの展覧会を鑑賞されました。
 両陛下は25日夜、東京・六本木の美術館を訪れ、「ミュシャ展」を鑑賞されました。
 この展覧会では、ミュシャが晩年のおよそ16年を捧げて描いた全20点の連作「スラヴ叙事詩」をミュシャの祖国チェコ以外では初めて一挙に公開しています。連作は最大で高さ6メートルを超えていて、天皇陛下は「ずいぶん大きいですね」と驚いた様子で話し、それぞれの絵画に描かれた歴史的・宗教的背景についても、皇后さまと共に熱心に尋ねられていました。


737 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/26(金) 10:04:24 n2H9ut5.
ttp://www.asahi.com/special/koushitsu/list/
テレビに津波の高さ予想、陛下は祈るように語った
北野隆一2017年5月26日05時08分
勤労奉仕団を励ます天皇、皇后両陛下=皇居・蓮池参集所、2008年11月撮影、宮内庁提供
■てんでんこ:皇室と震災4
 東日本大震災が発生した2011年3月11日。天皇陛下は皇后さまとともに皇居の宮殿で、その瞬間を迎えた。
 午後2時から、宮内庁庁舎わきの集会所・蓮池(はすいけ)参集所でボランティアの勤労奉仕団と会い、懇談した。8日から3泊4日の日程で皇居や赤坂御用地の草刈りや清掃をした愛知県などの団体だ。三重県の皇学館大学の学生グループの団長として来ていた2年生の柴田晃治郎(しばたこうじろう)さん(26)の音頭で、「天皇陛下、皇后陛下万歳」が三唱された。
 午後2時20分には宮内庁車馬課の厩舎(きゅうしゃ)で、伊勢神宮に神馬(しんめ)として贈る予定の「笑智(えみとも)号」を視察。宮殿に戻って間もない午後2時46分、東京都千代田区は震度5強の揺れに見舞われた。
 侍従長だった川島裕(かわしま…
残り:631文字/全文:971文字


738 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/26(金) 10:04:50 n2H9ut5.
埼玉県中学校長会、関係者配布資料
ttp://www.sai-chucho.org/img004.pdf
第68回 全日本中学校長会総会日程
期日   平成29年5月24日(水)・25日(木)
会場   国立オリンピック記念青少年総合センター
1 会計監査会     5月22日(月)9時30分〜12時00分(全日本中学校長会館)
2 基金管理運営委員会 5月22日(月)13時00分〜14時00分(全日本中学校長会館)
3 常任理事会     5月22日(月)14時00分〜17時30分(全日本中学校長会館)
4 理事会     5月23日(火)10時00分〜17時00分(オリンピックセンター)
総会

第1日 5月25日(水)
受付開始 9時00分
1 開会 10時00分
2 国歌斉唱
3 会長挨拶
4 表彰楯贈呈
5 祝辞
文部科学大臣
全国都道府県教育委員会連合会会長
元全日中会長
6 議長選出
7 議事
1)平成28年度会務報告
2)平成28年度決算の件
3)平成29年度役員の件
4)平成29年度活動方針
5)平成29年度予算の件
6)平成30年度第69回全日中研究協議会開催地の件
7)平成30年度第69回全日中研究協議会主題・分科会研究題の件
8)宣言・決議
8 連絡
1)中学校教育70年記念第68回全日本中学校長会東京大会について
2)その他 終了予定  12時10分
 (終了後)御接見班編成、諸連緒
[昼食]
9 講演  開始予定  13時30分
「当面する初等中等教育上の諸課題」
文部科学省初等中等教育局長 様 (予定)終了予定 14時30分

第2日 5月25日(木)
受付開始   9時00分
10 文部科学省行政説明 開始予定 9時30分
初等中等教育局 他
11 閉会 終了予定  11時50分

御接見 (申請中)(オリンピック青少年センター北門駐車場)集合 13時10分
東宮御所正門入場  13時40分
御接見    14時00分
終了     14時30分
東宮御所正門退出  14時45分
東京駅丸の内口解散予定    15時30分


739 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/26(金) 21:19:23 rAbozx.M
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053533851.html
日本ユニセフが中学校で特別授業
05月25日 11時57分
開発途上国の子どもたちのことを知ってもらおうと、日本ユニセフ協会の職員が日置市の中学校を訪れ、貧困に苦しむ子どもたちの生活について、体験を通して学ぶ特別授業を行いました。
日本ユニセフ協会の職員2人が訪れたのは、日置市の伊集院北中学校で、全校生徒およそ200人に対し、シリアやネパールなどの発展途上国で、貧困に苦しむ子どもたちの生活について授業を行いました。
まず、講師をつとめた日本ユニセフ協会の職員が、メジャーを生徒の腕に巻いて、栄養不足に悩む子どもたちの腕は、生徒たちよりもかなり細いことを説明しました。
このあと職員は、ネパールの貧困地域に住む子どもたちは、川でくんだ水が入った重い水がめを持って、毎日およそ3時間歩いていることを紹介したあと、生徒たちにネパールの子どもと同じ重さの13リットルの水が入った水がめを持ってもらいました。
水がめを持って10メートルほど歩いた生徒たちは、実際の重さを通して、ネパールの子どもたちの過酷な状況に思いをはせていました。
水がめを持つ体験をした中学2年生の女子生徒は「同じ世界に生きている子どもたちが、こんなに苦しい生活をしているのが信じられません。自分も国際支援活動に関わっていきたいです」と話していました。

ttp://news.ktstv.net/e69606.html
【動画】ユニセフ 世界の子供たちの現状を訴える 2017年05月25日
日本ユニセフ協会は25日、日置市の小学校で、世界の子供たちが置かれた過酷な現状を伝える授業を行いました。
これは、鹿児島で4年ぶりに行われるユニセフ・キャラバン・キャンペーンの一環で、日置市の伊集院北小学校で行われた訪問授業には5年生と6年生の30人余りが参加しました。
この授業で高円宮家の長女承子さまが説明されました。承子さまは4年前から日本ユニセフ協会学校事業部の職員として活動していて、世界では5歳になる前に命を落とす子供が年間およそ590万人にのぼることなどを児童に説明されました。
水道が整備されていない国では、水くみに追われて学校に行けない子供も多いそうです。授業ではネパールの子供たちが実際に使っている水がめも用意されました。
子供たちは水不足や栄養失調、そして紛争など、過酷な環境の中で生きる子供たちが世界中に大勢いることに改めて驚いた様子でした。

ttp://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2017052600023197
日本ユニセフ協会が知事訪問[05/26 11:56]
日本ユニセフ協会の関係者が25日、鹿児島県庁を訪れ、三反園知事に病気や貧困などで苦しむ子どもたちを支援するユニセフの活動への協力を呼びかけました。県庁を訪れたのは、日本ユニセフ協会の水野眞里子学校事業部長と職員として活動する高円宮家の長女・承子さまです。2人はユニセフの活動について県内の子どもたちに知ってもらおうというキャンペーンで鹿児島を訪れたものです。活動への理解とさらなる支援を呼びかけるメッセージを受け取った三反園知事は、「様々な面で協力していきたい」と述べました。協会では、世界で栄養不良や予防可能な病気で死亡する子どもは年間590万人、紛争の影響下で暮らす子どもは推定で2億5千万人に上り、さらなる 支援が必 要としています。


740 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/26(金) 21:22:03 rAbozx.M
ttps://www.youtube.com/watch?v=eVeKw68MGME
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101615.html
眞子さまのご婚約 内定発表を夏に前倒しの可能性も(2017/05/26 08:01)
 宮内庁は、秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまの婚約内定を夏にも発表する可能性があることを明らかにしました。結婚式の時期については検討中だということです。
 宮内庁の山本信一郎長官は定例会見で、婚約に向けた準備が進む眞子さまについて、「当初は今年秋以降に正式なご婚約内定発表の予定だったが、数カ月前倒しすることを検討している」と述べました。理由については「先週、一斉に報道され、国民の皆さんがお祝いしている状況を受け止めて、秋篠宮家としても宮内庁としてもそのような対応が望ましいのではと考えた」としました。結婚式の時期については「検討中です」と述べるにとどまりました。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052600650&g=soc
眞子さま、両陛下の御所に=ブータン訪問前にあいさつ-皇居
皇居へ入られる秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=26日午前、皇居・半蔵門
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は26日、31日からのブータン公式訪問を前に皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下に海外訪問前恒例のあいさつをされた。
 眞子さまは正午前、車で皇居の半蔵門を通過。集まった報道陣に笑顔で会釈した。両陛下とは、大学時代の同級生小室圭さん(25)と婚約の準備が進んでいることについても話をしたとみられる。(2017/05/26-12:40)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5V3PT8K5VUTIL00H.html
眞子さま、両陛下にあいさつ ブータン公式訪問を前に
中田絢子2017年5月26日13時14分
31日からのブータン公式訪問を前に、半蔵門から皇居に入る秋篠宮家の長女眞子さま=26日午前11時54分、長島一浩撮影
31日からのブータン公式訪問を前に、半蔵門から皇居に入る秋篠宮家の長女眞子さまを乗せた車列=26日午前11時54分、長島一浩撮影
 31日からブータンを公式訪問する秋篠宮家の長女眞子さま(25)は26日、皇居・御所を訪れ、天皇皇后両陛下に出発前のあいさつをした。眞子さまは正午ごろ、車で皇居に到着した。半蔵門の前では、通行人らから手を振られ、会釈して応えた。
 眞子さまは31日に羽田空港から民間機で出発し、シンガポールを経由して6月1日にブータン入りする。現地では、国王夫妻を表敬訪問したり、「ブータン花の博覧会」オープニングセレモニーに出席したりして、8日午前に帰国する。(中田絢子)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170526/k10010996091000.html
眞子さま ブータン公式訪問前に両陛下にあいさつ
5月26日 16時52分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、今月末からブータンを公式訪問するのを前に、26日、皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に出発前のあいさつをされました。
眞子さまは、26日正午前、車で皇居の半蔵門を通り報道陣に対して会釈をして両陛下のお住まいの御所に向かわれました。
眞子さまは今月31日から9日間の日程でブータンを公式訪問し、ワンチュク国王の発案で始まった花の博覧会に出席するほか、日本の伝統文化を紹介するイベントでお言葉を述べるなど両国の親善に尽くされます。
眞子さまが外国を公式訪問されるのは、おととしの中米2か国と去年の南米・パラグアイに続いて3回目です。
眞子さまは3時間近く御所に滞在して、両陛下に出発前のあいさつをし、食事をともにされたということです。
眞子さまは、大学時代の同級生の男性と婚約されることが今月、明らかになり、宮内庁は、婚約内定の発表の時期について、ことしの夏とする方向で検討を進めています。


741 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/26(金) 21:25:08 rAbozx.M
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/26/07362545.html
眞子さま 両陛下にブータン訪問前の挨拶
2017年5月26日 14:17
 秋篠宮家の眞子さまが、来週からのブータン訪問を前に天皇皇后両陛下に挨拶された。
 眞子さまは26日昼ごろ、皇居の御所を訪れ、天皇皇后両陛下にブータン訪問の挨拶をされた。その後、昼食も共にされているという。
 眞子さまは今月31日から6月8日までの予定でブータンを公式訪問し、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問するほか、ブータン花の博覧会などに出席される。
 婚約することが明らかになってから眞子さまが両陛下に会われるのは、21日に皇居内でのご一家の行事に参加して以来、2度目になる。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/26/07362571.html
眞子さま、両陛下に挨拶 ブータン訪問前に
2017年5月26日 17:04
 秋篠宮家の眞子さまが来週からのブータン訪問を前に天皇皇后両陛下に挨拶された。
 眞子さまは26日昼ごろ、皇居の御所を訪れ、天皇皇后両陛下にブータン訪問の挨拶をされた。眞子さまは今月31日から6月8日までの予定でブータンを公式訪問し、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問するほか、ブータン花の博覧会などに出席される。
 婚約することが明らかになってから眞子さまが両陛下に会うのは21日の天皇ご一家での畑に種をまく行事以来2度目で、26日は昼食を共にし、3時間近く御所内で過ごされた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3063693.html
眞子さま 両陛下にご挨拶、31日からブータン訪問
 秋篠宮家の長女・眞子さまが、来週31日から9日間の日程でブータンを公式訪問するのを前に、両陛下に挨拶をするため、26日正午前、皇居・御所に入られました。
 眞子さまは、およそ3時間、御所に滞在し、両陛下と共に過ごされました。眞子さまと大学時代の同級生・小室圭さんとの婚約内定発表は、この夏に行われる見通しです。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359413.html
眞子さま、ブータン訪問で両陛下にごあいさつ
05/26 20:56
秋篠宮家の長女・眞子さまは26日、ブータンへの公式訪問を前に、天皇・皇后両陛下にあいさつをされた。
眞子さまは正午前、御所へ向かい、ブータン訪問にあたり、両陛下にあいさつをされた。
眞子さまは31日に出発し、花の博覧会の開会式に出席するほか、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問するなどして、6月8日に帰国される予定。
眞子さまは、大学時代の同級生・小室 圭さんとの婚約の準備を進められていて、この夏、婚約が内定する見通し。


742 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/26(金) 21:30:34 rAbozx.M
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H3Q_W7A520C1000000/
眞子さま、両陛下にあいさつ ブータン訪問控え
2017/5/26 12:31
 秋篠宮家の長女、眞子さま(25)は26日、31日に出発するブータン訪問を控え、天皇、皇后両陛下にあいさつするため車で皇居に入られた。
 宮内庁の山本信一郎長官は25日の会見で、眞子さまと法律事務所勤務の小室圭さん(25)の婚約内定を今夏に発表する見通しを明らかにした。眞子さまの帰国は6月8日の予定で、同庁は発表の日取りの調整を急ぐ。
 お二人は内定発表後、一般の結納にあたる「納采(のうさい)の儀」で正式に婚約。結婚式は来年となる見込み。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170526-OYT1T50139.html
眞子さま、両陛下にブータン訪問を報告
2017年05月26日
皇居に入られる眞子さま(26日午前、皇居・半蔵門で)=時事
 国際基督教大学(ICU)時代の同級生と婚約する見通しとなった秋篠宮あきしののみやご夫妻の長女眞子まこさま(25)が26日、皇居を訪れ、天皇、皇后両陛下に31日からブータンを公式訪問することを報告された。
 眞子さまは正午前、皇居・半蔵門に向かう沿道で、手を振る人々に笑顔で会釈された。
 宮内庁は、眞子さまと小室圭こむろけいさん(25)の婚約内定を今夏に正式発表する方向で調整している。


743 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/26(金) 21:30:56 rAbozx.M
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052600973&g=soc
両陛下と障害者の交流、DVDに=宮内庁
 宮内庁は、天皇、皇后両陛下が長年障害者と交流を続けられてきた様子を記録したDVDを製作し、26日公表した。題名は「天皇皇后両陛下 障害者にお心を寄せて」。同日から政府インターネットテレビでも無料で視聴できる。
 収録時間は約50分間で、通常版と日本語字幕版、英語吹き替え版を収録。両陛下が皇太子夫妻時代から続けてきた障害のある子どもやハンセン病患者らとの交流、障害者スポーツへの支援の様子など、貴重な映像が収められている。
 DVDは27日から菊葉文化協会(東京都千代田区)で1枚1500円で販売する。問い合わせは03(5222)0012。(2017/05/26-16:56)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170526-OYT1T50136.html
両陛下の障害者福祉に関する活動、DVDに
2017年05月26日
 宮内庁は26日、天皇、皇后両陛下の障害者福祉に関する活動をまとめたDVDを製作し、政府インターネットテレビで映像の公開を始めた。
 同庁が製作した皇室紹介ビデオ、DVDは計18作目。皇太子、同妃時代から国内外の障害者施設を訪問し、障害者スポーツの発展にも思いを寄せてこられた様子を紹介している。DVDは販売もされるほか、在京の各国大使館などに寄贈される予定だ。

ttp://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg15401.html
天皇皇后両陛下 障害者にお心を寄せて
2017年5月26日
このDVDは、天皇皇后両陛下が皇太子同妃両殿下の時代から、障害者福祉についてお心を寄せてこられたご様子を映像により紹介するものです。


744 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/26(金) 21:31:17 rAbozx.M
ttp://www.sankei.com/life/news/170526/lif1705260065-n1.html
2017.5.26 12:54
【天皇陛下譲位】
各党が付帯決議案提示 議運委理事会 「女性宮家創設」は自公維×、民進○
 衆院議院運営委員会は26日、理事会を開き、各党が天皇陛下の譲位を可能とする特例法案の付帯決議案を示した。佐藤勉委員長(自民党)は各党の意見を踏まえ29日にも付帯決議案をまとめ、速やかに審議入りしたい考えを示した。
 自民党は、安定的な皇位継承に向けた対応として「女性宮家の創設等」の文言や、政府が検討結果を国会に報告する具体的期限は明記せず、「女性皇族の婚姻等による皇族数の減少等に係る問題」の検討を盛り込んだ案を提示した。公明党も賛同した。
 一方、民進党は「女性宮家の創設等」を検討し、1年をめどに国会に報告するよう政府に求める案を出した。日本維新の会は、象徴天皇制度の安定的維持に向けた制度検討などを政府に求めた。「女性宮家」には触れなかった。共産党は意見を表明せず、議運委に委員がいない自由、社民両党は佐藤氏が個別に意見を聴取する。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052600186&g=soc
与党「女性宮家」付帯決議見送り=天皇退位、参院が特別委
「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案特別委員会」の委員長に選ばれ、あいさつする尾辻秀久元参院副議長=26日午前、国会内
 衆院議院運営委員会は26日午前の理事会で、天皇陛下の退位を可能にする特例法案の付帯決議について、各党が見解を表明した。与党は、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」の創設や、政府が検討結果を国会に報告する時期の明記を見送った。
 自民党は「女性皇族の婚姻等による皇族数の減少等に係る問題について、法律の施行後速やかに検討を行い、その結果を国会に報告する」との案を提示。公明党も同調した。
 これに対し、民進党は「政府は特例法成立後速やかに、女性宮家の創設等を検討し、1年をめどとして国会に報告する」との案を示した。各党は審議入りの前提として付帯決議の内容について合意を急ぐが、見解には隔たりが大きく、審議入りが遅れる可能性もある。佐藤勉委員長は席上、29日の合意を目指す考えを明らかにした。
 一方、参院は26日午前の本会議で、特例法案を審議する特別委員会の設置を議決した。正式名称は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案特別委員会」で、全会派の委員25人で構成。本会議後に開いた最初の特別委で委員長に尾辻秀久元参院副議長を互選した。(2017/05/26-13:02)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5V2T7XK5VUTFK002.html
天皇退位の特例法案審議する特別委設置 参院
2017年5月26日13時04分
 天皇陛下の退位を実現する特例法案を審議する特別委員会の設置が26日午前の参院本会議で決まった。その後開かれた委員会には参院の全会派が参加し、尾辻秀久・元参院副議長(自民)を委員長に選出した。衆院は正副議長も出席する議院運営委員会で審議する。特例法案は月内の衆院での審議入りを目指し、与野党間で調整が続いている。国会審議では、退位が先例として明確に位置づけられるかどうかや、「女性宮家」創設など皇族減少問題への対策が焦点になる。
 一方、衆院議院運営委員会の理事会も同日午前に開かれ、自民、民進、公明、共産、日本維新の会の5党が、法案の付帯決議の内容について議論した。


745 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/26(金) 21:31:36 rAbozx.M
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5V3VQ9K5VUTFK009.html
自公、「女性宮家」盛り込まず 退位特例法の付帯決議案
2017年5月26日13時49分
 天皇陛下の退位を実現する特例法案をめぐり、自民、民進、公明、共産、日本維新の会の5党は26日午前、衆院議院運営委員会の理事会で付帯決議について協議した。自公両党は、政府に検討を求める安定的な皇位継承策として「女性宮家の創設等」は盛り込まず、検討年限も明記しない案を示した。女性宮家創設の検討を唱える民進党などと真っ向から対立する形となった。
 自公案は、政府が検討する皇族減少対策について「女性宮家」との文言を使わず、「女性皇族の婚姻等による皇族数の減少等に係る問題」とした。検討の年限には触れず「本法律の施行後速やかに」と記した。
 一方、民進党もすでに取りまとめていた独自案を提示した。民進案は「女性宮家の創設等」と明記。「法成立後速やかに」検討し、「1年を目途として国会に報告する」と期限を明確にした。
 維新は自公案と同じく、女性宮家や検討年限に触れない一方、政府に対し「象徴天皇制度の安定的な維持を確保するための合理的な制度の在り方」を、「法成立後速やかに」検討するよう求める案を示した。共産は各党案を持ち帰った。
 佐藤勉委員長(自民)は週明けにも付帯決議をまとめたいとの考えを示した。
 一方、参院は26日午前の本会議で、特例法案を審議する特別委員会の設置を決めた。その後に開かれた委員会で、尾辻秀久・元参院副議長(自民)を委員長に選出した。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170526/k10010995611000.html
参院 退位の特例法案審議で新たな特別委設置
5月26日 11時40分
天皇陛下の退位に向けた特例法案を審議するため、参議院は26日に開かれた本会議で新たな特別委員会を設置することを決め、委員長には自民党の尾辻元参議院副議長が互選されました。
天皇陛下の退位に向けた特例法案について、参議院では、8つの会派すべてが参加して審議を進めることが望ましいとして、25人の委員で構成する特別委員会を新たに設けることで与野党が合意しています。
これを受けて、26日に開かれた参議院本会議で採決が行われ、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案特別委員会」を設置することが全会一致で決まりました。
このあと「特別委員会」が開かれ、委員長に自民党の尾辻元参議院副議長が互選されました。
天皇陛下の退位に向けた特例法案について、衆議院では来週前半に議院運営委員会で審議が始まる見通しで、これに先立って、現在、法案の付帯決議の内容について、与野党の間で調整が進められています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3063503.html
「退位」実現する特例法案、参院が特別委の設置決定
 参議院では26日の本会議で、天皇陛下の退位を実現する特例法案を審議する「特別委員会」の設置を決めました。
 特例法案を審議する参議院の特別委員会では、少数会派への配慮から8つの会派全てが参加して審議が行われます。本会議後に開かれた特別委員会で、自民党の尾辻秀久元参院副議長が委員長に選ばれました。
 一方、衆議院では議院運営委員会の理事会を開催し、特例法案の付帯決議案をめぐり各党が意見を述べ合いました。自民党が「女性宮家の創設」に関する内容を明記しない案を提示したのに対し、民進党は「盛り込むべきだ」と主張したため折り合わず、引き続き協議することになりました。
 与党側は週明け29日にも付帯決議案について野党側と合意した上で、速やかに審議に入り、6月上旬の法案成立を図りたい考えです。


746 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/26(金) 21:31:58 rAbozx.M
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/26/04362564.html
与党“退位”付帯決議案「女性宮家」見送り
2017年5月26日 16:12
 天皇陛下の退位を可能にする特例法案をめぐり、与党は26日、法案の付帯決議案を示した。しかし民進党などが求めていた女性皇族が結婚後も皇室にとどまることができる「女性宮家」の創設などは見送っている。
 与野党の残る論点は、安定的な皇位の継承の確保について付帯決議にどういう表現を盛り込むかという点に絞られた。与党としては早く審議に入るためにも与野党の合意を目指している。
 与党の決議案では、政府に対し「女性皇族の結婚による皇族数の減少などについて、法律の施行後、速やかに全体として整合性がとれるように検討を行う」ことを求めている。一方で「女性宮家」創設の文言は盛り込まれていない。
 与党側は決議案について速やかに各党の合意を得た上で、週明けに法案の審議に入りたい考えだが、民進党は決議案に「女性宮家」創設の文言を盛り込むよう求めていて調整が続いている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359401.html
与党「女性宮家」明記見送り
05/26 18:51
天皇の退位を可能にする特例法案の付帯決議について、与党は、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」の創設について明記することを見送った。
退位の特例法案については、一部の野党を除き、各党が了承する中、いぜん与野党で見解に隔たりのある付帯決議について、26日、各党が意見を表明した。
自民党が示した決議案では、「女性皇族の結婚などで皇族の数が減少する問題は、重要な課題」だとしながらも、党内に根強い反発のある「女性宮家」の創設や、政府が検討結果を国会に報告する時期については明記を見送り、公明党も同調した。
一方、民進党は、眞子さまが婚約に向けた準備を進められる中、女性宮家の創設に向けた検討を急ぐべきだと主張しており、決議案でも、「政府は特例法成立後、速やかに女性宮家の創設などを検討し、1年をめどとして、国会に報告する」としている。
双方の見解には隔たりが大きく、法案の審議入りが遅れる可能性もある。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS26H3X_W7A520C1EA3000/
「女性宮家」明記せず 退位法案、自民が付帯決議案
2017/5/26 21:10
 衆院議院運営委員会は26日、理事会を開き天皇陛下の退位を実現する特例法案の付帯決議を巡り協議した。自民党は女性皇族が結婚後も皇室に残る「女性宮家」の創設を明記しない決議案を提示。民進党は女性宮家の創設を盛り込むよう求め、与野党間の溝は埋まらなかった。佐藤勉委員長は29日にも付帯決議案をまとめる意向を示した。
 自民党案では「女性皇族の婚姻等による皇族数の減少等に係る問題について、速やかに検討を行い、その結果を国会に報告する」と記した。だが、具体的な報告の時期は明示しなかった。公明党はこれに同調した。民進党案は女性宮家創設について検討し、1年をめどに国会に報告するよう政府に求める内容だ。
 与党は週明けにも野党と決議案について合意し、来週中に特例法案を衆院本会議で通過させたい考え。会期内の成立を目指している。


747 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/26(金) 23:27:58 rAbozx.M
ttp://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000248.html
第28回全国「みどりの愛護」のつどいの開催について
平成29年5月19日
全国「みどりの愛護」のつどいは、「みどりの日」制定の趣旨を踏まえ、平素から緑の保全育成に携わる方々が一堂につどい、広く都市緑化意識の高揚を図り、緑豊かな潤いのある住みよい環境づくりを推進することを目的として、平成2年から開催されています。
今年は、平成29年6月10日(土)に兼六園周辺文化の森で開催します。本つどいには、皇太子殿下の御臨席をいただく予定です。
1.主 催    国土交通省、石川県、金沢市
         (第28回全国「みどりの愛護」のつどい実行委員会を組織し運営)
2.後 援    全国知事会、全国市長会、全国町村会
3.開催日時   平成29年6月10日(土) 
         ・式  典 10時20分頃〜(9時10分ウェルカム演奏開始)
         ・記念植樹 11時40分頃〜
4.会 場    兼六園周辺文化の森(石川県金沢市)
         ・式  典 北陸電力会館本多の森ホール
         ・記念植樹 本多の森公園
5.行事概要   ・式典
          みどりの愛護 活動事例紹介
          第28回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰
          第28回全国「みどりの愛護」のつどい記念石川県都市緑化功労者知事表彰
          誓いの言葉
         ・記念植樹 等
6.行事参加者  約1,500名(予定)
添付資料
全国「みどりの愛護」のつどいの開催状況(第28回まで)(PDF形式)PDF形式


748 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/27(土) 07:10:56 iJFuXDc6
ttp://www.sankei.com/life/news/170526/lif1705260077-n1.html
2017.5.26 21:38
【天皇陛下譲位】
「女性宮家」埋まらぬ溝…自民、民進が特例法案の付帯決議めぐり対立
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 衆院議院運営委員会は26日、理事会を開き、各党が天皇陛下の譲位を可能とする特例法案の付帯決議案を示した。民進党が安定的な皇位継承に向けた対応として「女性宮家の創設等」の検討を明記したのに対し、自民党と日本維新の会は女性宮家に触れず、双方の溝は埋まらなかった。
 佐藤勉委員長(自民)は各党の意見を踏まえ29日に付帯決議案をまとめ、速やかに審議入りしたい考えを示した。与党は30日にも議運委で特例法案の審議に入り、衆院通過を経て6月上旬に成立させたい意向だ。
 ただ、自民、民進両党は、政府が安定的な皇位継承に向けた対応の検討結果を国会に報告する期限についても対立。両党は付帯決議案の合意を審議入りの前提としているが、民進党幹部は「自民案は受け入れられない」と記者団に述べた。調整が遅れれば審議日程がずれ込む可能性もある。
 自民党が示した案には「女性宮家の創設等」の文言がなく、「女性皇族の婚姻等による皇族数の減少等にかかる問題」の検討を盛り込んだ。国会への報告については、具体的な期限を明記せず「特例法施行後速やかに」とした。公明党は独自案を示さず、自民党案に賛同した。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 一方、民進党は3月に衆参両院の正副議長のもとでまとめた国会見解に沿って「女性宮家の創設等」を検討し、「特例法成立後1年をめど」に国会に報告するよう政府に求める案を示した。
 日本維新の会は、「象徴天皇制度の安定的維持に向けた制度」を検討し、結論を速やかに国会に報告することを求めた。女性宮家には触れなかった。共産党は意見を表明しなかった。議運委に委員がいない自由、社民両党は佐藤氏が個別に意見を聴取した。

ttp://mainichi.jp/articles/20170527/ddm/005/040/075000c
皇室
「結婚後の女性皇族、公務継続案を検討」 衛藤・首相補佐官
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月27日 東京朝刊
残り238文字(全文238文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170527/ddm/005/040/078000c
皇室
退位特例法案 参院に特別委 委員長に尾辻氏
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月27日 東京朝刊
残り193文字(全文193文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170527/ddm/005/040/074000c
皇室
自公「女性宮家」明記せず 付帯決議案、29日に再協議
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月27日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡り、自民、公明両党は26日の衆院議院運営委員会理事会で、安定的な皇位継承に向けた付帯決議案を示した。女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」は明記せず、政府が行う検討結果の国会報告の期限も設けなかった。すでに「女性宮家」の明記案を公表した民進党との溝は埋まらず、週明けの29日に再協議する。【光田宗義、樋口淳也】
 これまでは自民、民進両党の議運委筆頭理事が交渉しており、理事会で協議したのは初めて。自民、公明、民…
残り606文字(全文833文字)


749 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/27(土) 07:11:20 iJFuXDc6
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5W1R0ZK4VUTIL052.html
計画停電、皇居宮殿は閉鎖された 御所も電力使用を自粛
北野隆一2017年5月27日05時22分
■てんでんこ:皇室と震災5
 東日本大震災発生から土日をはさんだ2011年3月14日。「忙しい時だろうからワーキングランチにしましょう」と声がかかり、当時の羽毛田信吾(はけたしんご)・宮内庁長官(75)と川島裕(かわしまゆたか)侍従長(75)は天皇、皇后両陛下が暮らす皇居・御所で両陛下と昼食をともにした。
 12日に東京電力福島第一原発1号機が爆発。原発が危険な状況が続く中、14日から計画停電が始まることになった。ワーキングランチの席上、宮内庁でも節電する方針とし、御所でも計画停電の時間に自主的に電力使用を停止することを決めた。
 しばらく宮殿を閉鎖し、外国大使の信任状捧呈(ほうてい)式や大臣らの認証式など国事行為に限っては宮殿で儀式を行うが、それ以外の行事は取りやめるか、御所で行うこととした。災害対策に忙殺されている警備当局に負担をかけないよう、演奏会や美術展の鑑賞や、地方での静養など、予定されていた日程を延期したり取りやめたりした。
 代わりに、被災地訪問の検討が…
残り:574文字/全文:998文字

ttps://mainichi.jp/articles/20170527/ddm/002/040/102000c
考・皇室
社会を映す/4 皇后さまに憧れと親愛 高度成長期、家族のモデル 一般家庭の子育て取り入れ
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月27日 東京朝刊
 「美智子さまは、色が白くてスマートで本当にきれいでした。近所のみんなで会いに行きました」。東京都西東京市と東久留米市にまたがる「ひばりが丘団地」で暮らす飯野薫さん(85)は、皇太子、皇太子妃だった天皇、皇后両陛下が1960年9月、団地内の集会所を訪問された様子を見た。一瞬だったが、皇后さまの印象が強く残った。
 鏡久子さん(85)は、団地内の道路に面した松林の近くで、車に乗っていた両陛下とすれ違った。鏡さんは…
残り2111文字(全文2317文字)


750 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/28(日) 06:51:23 O1rcgm.o
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052700364&g=soc
両陛下、富山県入り=全国植樹祭出席へ
高岡御車山会館で御車山の展示を視察される天皇、皇后両陛下=27日午後、富山県高岡市(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は27日午後、第68回全国植樹祭出席のため、新幹線で富山県入りされた。
 両陛下は同日、同県高岡市の「高岡御車山会館」を訪問。2016年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された「山・鉾・屋台行事」33件のうちの一つ「高岡御車山祭」の御車山などを視察した。
高岡御車山会館で御車山の展示を視察される天皇、皇后両陛下=27日午後、富山県高岡市(代表撮影)
 高さ9.5メートルの御車山を前に陛下は「二輪だけど、安定性は大丈夫なの」と担当者に質問した。(2017/05/27-16:48)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5S5RXCK5SUTIL037.html
両陛下、無形文化遺産の華やかな山車を鑑賞 富山・高岡
2017年5月27日19時30分
高岡御車山会館で二番町の山車を視察する天皇皇后両陛下=富山県高岡市守山町、代表撮影
JR新高岡駅に到着し、沿道の人たちの歓声にこたえる天皇、皇后両陛下=27日午後1時40分、富山県高岡市、迫和義撮影
JR新高岡駅に到着し、沿道からの歓声にこたえる天皇、皇后両陛下=27日午後1時39分、富山県高岡市、迫和義撮影
JR新高岡駅に到着した天皇、皇后両陛下=27日午後1時39分、富山県高岡市、迫和義撮影
国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクールなどの入賞者に声をかける天皇、皇后両陛下=富山市大手町、代表撮影
全国植樹祭のレセプションで乾杯をする天皇、皇后両陛下=27日午後6時すぎ、富山市、迫和義撮影
全国植樹祭のレセプションに出席した天皇、皇后両陛下。右は大島理森大会会長=27日午後6時すぎ、富山市、迫和義撮影
 天皇、皇后両陛下は27日、富山県を訪れ、高岡市の高岡御車山会館を視察した。
 同市の高岡御車山祭は、「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一つとして2016年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。両陛下は興味深そうに展示を見て回り、天皇陛下は「これは引くときはずいぶん大勢でしょうね」などと話した。
 両陛下は28日、魚津市で第68回全国植樹祭の式典に出席し、29日に帰京する。

ttp://mainichi.jp/articles/20170527/dde/041/040/038000c
全国植樹祭で両陛下富山へ
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月27日 東京夕刊
残り211文字(全文211文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170528/k00/00m/040/076000c
両陛下
富山で御車山を見学
毎日新聞2017年5月27日 20時31分(最終更新 5月27日 20時31分)
 天皇、皇后両陛下は27日、富山県高岡市の「高岡御車山(みくるまやま)会館」を訪問し、色鮮やかに装飾された山車を見学された。
 高岡御車山は、金工や漆工などの伝統工芸の技術が施された山車で、毎年5月1日に7基が巡行する祭りがある。昨年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された「山・鉾(ほこ)・屋台行事」33件の一つ。陛下は山車を間近で見て「いつごろできたのですか。引く時は大勢なんでしょうね」と話していた。
 両陛下は28日、同県魚津市である第68回全国植樹祭に出席する。【高島博之】


751 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/28(日) 17:01:28 Q1RmCOEk
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3063309101.html
両陛下 高岡御車山会館ご視察
05月27日 19時09分
天皇皇后両陛下は、28日に開かれる全国植樹祭に出席するため、27日から富山県を訪れ、ユネスコの無形文化遺産に登録された高岡御車山祭に関する施設を視察されました。
天皇皇后両陛下は、28日、富山県魚津市を主な会場に開かれる全国植樹祭に出席するため、27日午後、北陸新幹線の臨時専用列車でJR新高岡駅に到着し、富山県の石井知事などの出迎えを受けられました。
駅前には多くの人が集まり、両陛下は、にこやかな表情で手を振られていました。
このあと両陛下は、去年、ユネスコの無形文化遺産に登録された高岡御車山祭の山車などを展示する高岡御車山会館を訪れ、林昌男館長から高岡の歴史や文化、伝統工芸について説明を受けられました。
天皇陛下は「この山車はいつごろできたものですか」「祭りの時にどうやってひくのですか」などと尋ねながら、豪華な彫刻が施された山車を皇后さまと熱心にご覧になっていました。
両陛下は、28日の全国植樹祭で、富山県が開発した花粉を出さないスギ「立山森の輝き」などの苗木を魚津桃山運動公園で植えられます。
NHKでは、全国植樹祭の式典の模様を総合テレビで28日午前10時55分からお伝えします。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3064135.html
27日 10時35分
天皇・皇后両陛下、全国植樹祭など出席のため富山へ
 天皇・皇后両陛下は、全国植樹祭などに出席するため富山県へ出発されました。
 午前11時前、両陛下は東京駅から新幹線で富山県の新高岡駅に向かわれました。
 27日は、ユネスコの無形文化遺産に登録された高岡御車山祭で使われる山車を見学されます。28日は、魚津市で行われる第68回全国植樹祭に出席される予定です。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3064333.html
27日 16時26分
両陛下が富山県ご訪問、植樹祭に出席へ
 「全国植樹祭」出席などのため、天皇・皇后両陛下は富山県に到着されました。
 27日午後1時半過ぎ、両陛下はJR新高岡駅に到着し、駅前で1400人の市民の歓迎を受けられました。
 このあと両陛下は高岡御車山会館へ移動し、去年、ユネスコの無形文化遺産に登録された高岡御車山祭で使われる山車を見学されました。山車は高さ9.5メートル、漆や金で装飾されています。陛下は「これはいつ頃できたのですか?」「どういう風に引くのですか?」「2輪だけど安定性は大丈夫なの?」などと質問し、皇后さまは「螺鈿をつかっているのね」などと感想を述べながら熱心に見学されました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3064344.html
27日 19時32分
天皇・皇后両陛下、ポスターコンクール入賞者と懇談
 富山県を訪問中の天皇・皇后両陛下は「全国植樹祭」などのポスターコンクールで入賞した児童・生徒と懇談されました。
 全国植樹祭と国土緑化運動のポスターコンクールには、7人の児童・生徒が入賞しました。両陛下は一人一人に「おめでとう。よかったですね」などと声をかけられました。陛下は入賞者に「どういうところを描いたのですか?」「絵を描くのは好きですか?」などと質問し、皇后さまは「あすは植樹祭の会場に行かれますか?いっしょに木を植えましょうね」などと話しかけられました。
 両陛下は28日、魚津市で行われる第68回全国植樹祭に出席されます。


752 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/28(日) 17:09:07 Q1RmCOEk
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359475.html
天皇皇后両陛下、全国植樹祭で富山へ
05/27 12:31
天皇皇后両陛下は、全国植樹祭に出席するため、東京駅を出発し、富山県に向かわれた。
両陛下は、27日午前10時半すぎ、JR東京駅のホームに到着し、見送りの関係者などに会釈をし、北陸新幹線で富山県に向かわれた。
富山県では、全国植樹祭の式典に出席するほか、文学館などを訪れ、29日に帰京される予定。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359488.html
天皇皇后両陛下、壮麗な山車をご覧に
05/27 18:15
全国植樹祭などに出席するため、富山県入りした両陛下は、高岡市で、ユネスコ無形文化遺産に登録された、祭りで使う山車(だし)の展示をご覧になった。
天皇皇后両陛下は、午後1時半すぎ、新高岡駅に到着したあと、高岡御車山(みくるまやま)会館を訪問され、多くの人から歓迎を受けられた。
この会館には、2016年にユネスコ無形文化遺産に登録された「高岡御車山祭」で使用される、高さが9メートルを超える山車が展示されている。
両陛下は、「いつごろできたのですか」、「上の飾りは桐のようですね」などと質問しながら、壮麗な山車をご覧になっていた。 (富山テレビ)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359505.html
両陛下、壮麗な山車を鑑賞
05/28 01:36
富山県を訪問中の天皇皇后両陛下は27日、高岡市で、ユネスコ無形文化遺産に登録された祭りの山車(だし)をご覧になった。
両陛下は、北陸新幹線で富山県入りし、高岡市内で多くの人から歓迎を受けられた。
高岡市内の施設には、2016年にユネスコ無形文化遺産に登録された「高岡御車山(みくるまやま)祭」で使用される山車が展示されていて、両陛下は、高さ9メートルを超える壮麗な山車を見上げ、「いつごろできたのですか」などと質問されていた。
その後、両陛下は、富山市内で、全国植樹祭の大会ポスター原画コンクールで入賞した児童らと懇談された。
両陛下は28日、魚津市で行われる全国植樹祭の式典に出席される予定。


753 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/28(日) 17:09:51 Q1RmCOEk
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/27/07362662.html
両陛下 「全国植樹祭」出席のため富山へ
2017年5月27日 22:01
 天皇・皇后両陛下は「全国植樹祭」出席のため、27日、富山県に入られた。
 天皇・皇后両陛下は約1400人の市民が出迎える中、27日午後、北陸新幹線で高岡市に到着された。
 その後、両陛下は「高岡御車山会館」を訪問された。江戸時代から続く「高岡御車山祭」は毎年5月1日、「御車山」という山車が巡幸する祭りで、去年ユネスコ(=国連教育・科学・文化機関)の無形文化遺産に登録されている。
 両陛下は、高さ9メートル半ある大きな「御車山」を見上げながら、「これはひくときにはどういう風にして?」と尋ね、各町会が7つの山車を独自に400年近く守ってきた歴史を聞くと、「みんな独立して発展してきたわけですね」と感心されていた。
 両陛下は、28日は「全国植樹祭」の式典に臨まれる。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_132977/
天皇皇后両陛下 高岡伝統の「御車山」をご見学  5月27日
天皇、皇后両陛下は、全国植樹祭の式典などに出席するため、富山県を訪問されました。きょうは、高岡市で伝わる祭りの山車を見学されました。天皇、皇后両陛下は、北陸新幹線で富山県の新高岡駅に到着されました。駅の周辺には、地元の人などおよそ1400人が集まり、両陛下は笑顔で手を振り、応えられていました。その後、両陛下は、ユネスコ=国連教育科学文化機関の無形文化遺産に去年末に登録された「高岡御車山祭」で使われる山車を見学されました。天皇陛下は、担当者から山車の説明を受け「これは、いつ頃できたのですか」などと質問をされていました。両陛下は、あすは魚津市で開かれる全国植樹祭の式典に出席されます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=vgTz_9AqE1E
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101749.html
天皇皇后両陛下が富山訪問 全国植樹祭に出席へ(2017/05/28 06:26)
 天皇皇后両陛下は全国植樹祭に出席するため、富山県を訪問されました。
 両陛下は27日午後、北陸新幹線で富山県に入られました。新高岡駅ではロータリーを埋め尽くした約1400人の出迎えを受け、笑顔で手を振られていました。その後、去年、ユネスコの無形文化遺産に登録された高岡御車山祭で使われる山車をご覧になりました。高さ10メートルほどの華やかな山車について、陛下は「これはいつ頃できたんですか」などと説明者に聞かれていました。また、両陛下は全国植樹祭のポスターコンクールなどの受賞者と懇談されました。陛下は「よく絵を描いているんですか」、皇后さまは「面白い構図で描きましたね」などと子どもたちに声を掛けられていました。


754 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/28(日) 17:10:13 Q1RmCOEk
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170527/201705270915_29738.shtml
秋篠宮さま31日岐阜訪問 養老町視察
2017年05月27日09:15
 宮内庁と岐阜県は26日、養老改元1300年祭に合わせ養老郡養老町で開催される「第42回全日本愛瓢(ひょう)会総会・展示会岐阜県養老町大会」出席と地方事情視察のため秋篠宮さまが31日〜6月1日の日程で岐阜県を訪問される、と発表した。
 秋篠宮さまの来岐は、2014年に大垣市で開かれた「湧水保全フォーラム全国大会inおおがき」出席以来、3年ぶり17回目。
 秋篠宮さまは、全日本愛瓢会の名誉総裁。31日午前に岐阜入りし、同町石畑の町中央公民館で会に出席する。その後、同町高田のミズノテクニクスでバット削りの工程を視察する。
 6月1日は、同町大場の松永製作所で特殊機構車椅子の製作工程を視察する。

ttp://www.sankei.com/column/news/170527/clm1705270004-n1.html
2017.5.27 07:42
【目線〜読者から】
眞子さまご婚約へ 「明るい話題に顔がほころびます」(5月17〜24日)
(1/2ページ)
赤坂御用地を出られる眞子さま(桐原正道撮影)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが婚約に向けた準備を進められていることが判明(17日付「眞子さま ご婚約へ 大学同級生と」「陛下の孫で初」「宮内庁、近く正式発表」)。このおめでたいニュースには「皇籍を離脱されるのは寂しいですが、お喜び申し上げます」(女性)▽「何とも喜ばしいご婚約報道。お相手が一般の方だというところが時代を象徴していて好感が持てます」(男性)▽「殺伐とした昨今、明るい話題に思わず顔がほころびます。マスコミは静かな環境で婚約を見守ってほしい」(東京都、76歳男性)などと祝福の声が届きました。
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法案に関連して浮上していた女性宮家。17日付「議論加速か」、18日付「女性宮家の創設 民進訴え強める」。これには「眞子さまのご活躍を見ていると皇籍を離脱されるのは惜しい。女性も活躍する時代、創設してほしい」(東京都、74歳男性)▽「慶事に関連付けて創設を促すのはけしからん」(同、71歳男性)。24日付「女性宮家『二重の錯誤』」で論説委員の阿比留瑠比記者が皇位継承資格者の観点から根本的な問題点を指摘。「三笠宮家の寛仁さまの『一度切れた歴史はつなげない』というお言葉の重みを皆で心すべきです」(埼玉県、60代男性)▽「創設に賛成だったが、多くの問題を指摘されて目を覚ました。勉強になりました」(福岡県、60代男性)▽「女性宮家を論議するなら旧皇族の復帰も欠かせないテーマ。機会あるごとに取り上げてほしい」(横浜市、69歳男性)

(2/2ページ)
 19日付「中国、尖閣領海でドローン」「空自 異例の緊急発進」、20日付「政府が批判」。「緊急発進しなくても、電波を妨害したり捕獲してから返還するなどの迅速な対応を望む。(政府は)『全く受け入れられない』などと、のんきなことを言っている場合ではない」(埼玉県、60代男性)▽「日本の警備の裏をかくようなやり方で挑発してくる。こういう記事をちゃんと載せてくれるのは産経だけだ」(埼玉県、66歳女性)
 22日付「沖縄『第3の県紙』八重山日報」。「沖縄本島で発行されてうれしい。掲載記事を時々紹介してくれると、各地の沖縄県出身者も励まされる」(東京都、76歳男性)▽「何かと大変なようですね。お役に立てばと、少しですが支援したいと思います」(宮城県、74歳男性)(読者サービスグループ)


755 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/28(日) 17:11:55 Q1RmCOEk
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170518-01334170-sspa-soci
ttps://nikkan-spa.jp/1334170
眞子様の御婚約「女性宮家を創設して皇族を増やそう」が間違っているわけ【憲政史家・倉山満】
週刊SPA! 5/18(木) 16:00配信
倉山満氏。憲政史家 撮影/林紘輝
 眞子内親王殿下の御婚約が発表されました。
 めでたい限りです。お相手は、民間人の小室圭さんとのこと。
 眞子様は小室家に嫁入りし、皇籍を離脱なされます。惜しむ声も多いようです。
 とくに、「ただでさえ皇族の数が少ないのに、これ以上、減らしてどうするのか」との声もあります。また、陛下がご高齢で御公務が大変なのに、代わって御公務ができる皇族が減るのは問題なのではないか」との声もあります。ごもっとも。
 そこで、内親王がご結婚の際に皇籍を離脱しなければならない現行の皇室典範を改正し、女性宮家を創設すべきではないかとの意見もあります。
 これに関しては、結論はそんなに難しくないので、簡単に答えておきましょう。
 問一 女性宮家創設は是か非か。
 答一 是、です。絶対ダメではない程度の、消極的な是ですが。
 先例があるので構いません。
 江戸時代に桂宮を継承した淑子内親王(仁孝天皇の第三皇女)の一例だけではありますが。
 ちなみに淑子内親王はお子さんを残さず薨去されたので、桂宮家は断絶しました。これは佳例とは言えませんので、女性宮家は何が何でもやる話ではありません。
 どうしても必要ならば、絶対にダメとは言わない、程度の話です。
 問二 その場合、小室さんの御身分は?
 答二 准皇族が適切です。
 今はありませんが、昔は准三后という身分がありました。皇后・皇太后・太皇太后の三后に准じるという意味です。
 有名なところでは、人臣最初の摂政の藤原良房、『神皇正統記』の著者の北畠親房、室町幕府最後の将軍の足利義昭などが准三后でした。というふうに、民間人が准皇族となった先例はいくらもあります。だから、小室さんが准皇族となっても問題はありません。
 ただし、「准」であって、皇族にはなれません。皇族ではない単なる民間人が、皇族となった例は、歴史上一度もありません。皇室では許されないことです。「准」の一文字が付くのと付かないのでは、天地の違いなのです。
 なお、インターネットで検索すると「準皇族」の文字ばかりが並びますが、誤字です。野田佳彦内閣で女性宮家が議論されたとき、誤字が報道された影響でしょう。
 問三 小室さんが准皇族となられた場合、小室さんの敬称は?
 答三 殿下です。
 女性宮の配偶者なのですから、「殿下」です。江戸時代の先例では、桂宮淑子内親王の婚約者は皇族の方でしたから、当然、敬称は「殿下」でした。
 では民間人出身の小室さんは? 殿下で構いません。
 皇室の先例では、民間人を殿下と呼んで構いません。日本人なら誰でも知っている有名人の先例があります。
 単なる農民の子供の出身から殿下に成りあがった人物がいます。ここまで言えばわかるでしょう。豊臣秀吉です。晩年の秀吉は「太閤殿下」と呼ばれました。太閤とは元関白の意味です。天皇の代理人である摂政や関白の登った人は、殿下と呼ばれるならわしなのです。
 だから、内親王の配偶者の方を殿下とお呼びしても何の差支えもありません。


756 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/28(日) 17:12:17 Q1RmCOEk
 問四 女性宮家を創設された場合、眞子様と小室さんの間に生まれたお子さんの身分は?
 答四 民間人です。皇族にはなれません。
 ここまで「先例」という言葉を繰り返してきました。皇室の歴史は、『古事記』『日本書紀』の神話にさかのぼります。初代天皇神武天皇の伝説にさかのぼれば、皇室は公称二千六百年の歴史を誇ります。なぜそれほど皇室は続いてきたのか。神話や伝説の時代から変わらぬ伝統を保持してきたからです。
 だから皇室では、先例が吉、新儀は不吉なのです。なぜ? と言われても、そういう世界だからとしか言いようがありません。
 そのもっとも重要な伝統は、歴代天皇はすべて父親をたどれば天皇に行きつきます。父親が天皇でなければ、その父親、さらに父親とたどりつけば必ず歴代天皇の誰かにたどりつく。これを男系と言いますが、歴代天皇はすべて男系です。天皇になる資格がある人を皇族と言いますが、二千六百年間、皇族全員が男系です。
 女性の皇族も、全員が男系です。つまり父親が天皇・皇族です。しかし、民間人と結婚された女性皇族が、その子供を皇族にした例は一度もありません。
 仮にですが、眞子様が女性宮家を創設され、小室さんとの間にお子様が生まれても、そのお子さんは皇族になれません。皇室の歴史では一度も許されてこなかったからです。絶対にやってはいけない新儀です。
 御公務軽減のために女性宮家創設という意見ならば、「どうしてもやりたいなら」という消極的賛成はしても構いません。しかし、「女性宮家を創設して皇族を増やそう」というならば許されません。
 皇族が減っていくままの今、皇位の安定継承は急務です。しかし、女性宮家の話は何の関係もありません。
 ちなみに勘違いしていそうな人がこちら。
民進・蓮舫代表「国民の一人としてお喜び申し上げる」 女性宮家の議論「期限切り結論出すべき」(産経ニュース2017.5.16より)
(以下引用)
蓮舫氏は、今後眞子さまが一般男性とのご結婚で皇籍を離脱する見通しを念頭に、「私たちは(天皇陛下の譲位に関する)議論のとりまとめで、女性宮家のあり方を早急に検討し、期限を切り結論を出すべきだと主張してきた」と述べた。
 くれぐれもご用心あれ。
【倉山満氏】
憲政史研究者。著者シリーズ累計35万部を突破したベストセラー『嘘だらけの日米近現代史』『嘘だらけの日中近現代史』『嘘だらけの日韓近現代史』『嘘だらけの日露近現代史』『嘘だらけの日英近現代史』『嘘だらけの日仏近現代史』のほか、待望の新刊『日本一やさしい天皇の講座』を6月2日に同時発売
日刊SPA!


757 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/28(日) 17:13:05 Q1RmCOEk
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5V7W4LK5VUTFK01T.html
「女性宮家より旧宮家復活や養子が先」衛藤補佐官
2017年5月27日05時15分
■衛藤晟一・首相補佐官(発言録)
 女性宮家の創設は、原理もちゃんとしていないのに時期尚早。女性宮家は将来、女性天皇までいいんですよ、女系天皇までいいんですよという意味で言われているのか、皇室の人数が少なくなったからご公務(の負担軽減)に対して言われているのか。ご公務(の負担軽減)に対してなら、女性宮家をつくらなくても、別の形でいろいろ検討できる。
 女性宮家より先に検討すべきことがある。旧宮家の復活もある。あるいは(旧皇族からの)養子もあるかもしれない。幅広い男系による安定的な皇位継承を検討することは十分可能だ。いますぐからでも(検討を)やらなければならない。(BSフジの番組で)

ttps://mainichi.jp/articles/20170527/ddm/005/040/075000c
皇室
「結婚後の女性皇族、公務継続案を検討」 衛藤・首相補佐官
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月27日 東京朝刊
残り238文字(全文238文字)

ttp://www.premiumcyzo.com/modules/member/2017/05/post_7588/
痩せたり太ったり……外見も変幻自在の愛子様、生のお姿を拝見
関連キーワード:201706佳子さま愛子さま眞子さま辛酸なめ子
2017.05.26
――日本の未来を支える異端のプリンセス・佳子様の生態を読み解きます
 4月、学習院の敷地に一般人も入れる貴重な機会、「オール学習院の集い」が開催されました。「大合同演奏会」という管弦楽コンサートに愛子様がご出演される予感が……しかし、検索しても開演時刻が出てこないので、午前中に目白のキャンパスへ向かいました。
 学内に足を踏み入れると、品格漂うスーツ姿の父母と行儀の良いお子さん方が集い、アウェイ感が否めません。受付に行くと、朝早くに「入場券は配布終了しました」とのことで、“途中で空席が出たら入れるかもしれない整理券”をもらいました。しかし、その番号は169番。半分諦めモードで、それまでキャンパス内を見学することにしました。
 文化祭なので各教室で展示が見られると思ったのですが、パンフレットを見て驚きました。各教室は「音楽愛好会OB・OG会」「桜美会総会」 など、ほぼ卒業生の会合の場で、「関係者以外はご遠慮ください」という断り書きが多数……。さすが学習院、敷居が高いです。
 一般に開放されている校庭を歩いていたら、唐突にユリの球根配布とかコシヒカリつかみ取りとか、ノーブレスオブリージュ的な施しイベントが見受けられました。といっても、行列に学習院の父母はいない感じでしたが……。キャンパスには厩舎や馬場、大正時代の皇族寮などもあり、浮世離れしています。鬱蒼とした中、血洗いの池という古戦場っぽいスポットが気になりましたが、皇族方のオーラで因縁も浄化されていることでしょう。
辛酸なめ子の「佳子様偏愛採取録」【23】/現代の不敬罪を考える


758 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/28(日) 17:21:36 Q1RmCOEk
ttp://agora-web.jp/archives/2026103.html
眞子様ご婚約 心からの祝意とともに思った、もう一つのこと
2017年05月18日 06:00
中田 宏
5月16日夕方、秋篠宮家のご長女、眞子様のご婚約の一報が流れました。
本当におめでとうございます。
お相手や馴れ初めはテレビに任せますが個人的には最近では佳子様の写真集が出たりするなど何か囃し立てるようなことには違和感を覚えていましたのが、今回のご婚約は本当に喜ばしいなと思っています。
このニュースを聞いて「おめでたい」と思うこととあわせて私の頭の中にパッと浮かんだのは「女性宮家の議論をしっかりやらなければと」ということです。
眞子様はご結婚されるとどうなられるかについては皇室典範に書いてあります。
皇室典範 第十二条
皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる。
すなわちまたご皇族がお一人いらっしゃらなくなるわけです。
今上天皇陛下のお孫様世代で男性皇族は悠仁様だけで、皇太子殿下のお嬢様の愛子様、そして秋篠宮家次女の佳子様がご結婚されると、実に多くある皇室のご公務を担う方が全然いらっしゃらなくなる事態が予想されます。
「女性宮家」制度があれば、眞子様がご結婚された後に◯◯家という新たな宮家を創りご公務を担われることが可能になります。
女性宮家については実は過去にも議論され、平成17年の小泉純一郎政権時には有識者会議が女性宮家を容認する提言を行い、またその後の旧民主党・野田佳彦政権の時にも政府は女性宮家の制度について検討することを明らかにしました。
ところがその後、政権交代などもあって立ち消えになってしまっていますが、私は議論をしっかり行い女性宮家を設けていくべきと考えます。
しかし女性天皇あるいは女系天皇につながることへの懸念といった否定的な意見もあり、この点は動画『中田宏チャンネル』の憲法特集「第二条〔皇位の世襲〕」でも触れました。
日本国憲法 第二条〔皇位の世襲〕とは?〜中田宏と考える憲法シリーズ〜
間もなく国会に「天皇陛下の譲位に関する特別法」が提出されます。
法案の与野党の事前協議で民進党が女性宮家の創設を主張し附帯決議とすることに合意しましたが、与党・自民党などは消極的な姿勢です。
女性・女系天皇への懸念に対しては「一代宮家」という考え方もあります。
女性皇族がご結婚した場合にその方に限っての宮家というものです。
女性宮家を容認しないのであれば将来の皇室のご公務をどうするのか、ここは自民党や与党がしっかりと対案を示さなければなりません。
編集部より:この記事は、前横浜市長、前衆議院議員の中田宏氏の公式ブログ 2017年5月17日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。


759 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/28(日) 17:22:54 Q1RmCOEk
ttp://agora-web.jp/archives/2026088.html
眞子さま婚約で皇位継承問題はこう展開する
2017年05月17日 08:30
八幡 和郎
婚約が決まった秋篠宮眞子様(宮内庁サイト)とお相手の小室圭さん(藤沢市観光協会サイト)=編集部
眞子内親王のご婚約には、まず、お祝いを申し上げたい。報道されているとおり、慎重に準備を進めてこられてこられたということなら、結構なことだ。比較的、若い年齢での結婚は、少子化の歯止めにもなってそういう意味でも喜ばしい。
また、親王など男性皇族の結婚については、「第十条  立后及び皇族男子の婚姻は、皇室会議の議を経ることを要する」とされており、女性皇族の結婚は皇室会議の議を減る必要もなく、純粋に個人的な問題である。
ただし、もし、女性宮家の創設といったことが議論され、いったん皇籍を離脱した女性皇族や旧宮家の男性が皇族となる場合、その配偶者にはいかなるチェックが行われるべきかが問題になってくる。
私の皇位継承についての考え方は、
①現在のルールで決まっている順位を変更すべきでない(つまり皇太子殿下、秋篠宮殿下、悠仁親王という順序は変更すべきでない)
②旧宮家などの復活と女系による継承は両方とも可能性を探らないと国民的合意が得られないから互いに排除すべきでない。旧皇族と女性皇族の結婚はひとつの可能性だが、眞子様の婚約で選択肢がまた減ったと言うことに稔。
③結婚後の女性皇族や旧宮家に公務を分担してもらうべきだが、それは宮内庁嘱託などのかたちで可能だ
④皇位継承者を増やすためには旧宮家の人々や明治天皇以降の女系子孫の男子を既存、あるいは、近年に消滅した宮家の猶子という形で宮家をたてさせることが適当(悠仁さまと同世代の男子を成人前後にというのが適当)
⑤形式的にせよ実質的にせよ今上陛下の子孫に皇位継承権を限定することは大義名分がなく避けるべきだ(ある天皇の子孫に継承権を限定するとすれば中興の祖的な天皇である必要がありそれがあるとすれば明治天皇しかない)、といったところだ。
つまり、たとえば、結婚後の眞子さまご夫妻を皇族として扱うことには反対だが(小室さんを殿下とするのは違和感がある)、公務は続けて戴きたいし、お二人のあいだに生まれた男子は将来の皇位継承候補とするのは、旧宮家など男子男系の可能性も排除されないなら反対でないということだ。
いずれにせよ、悠仁さまのあと男子男系の維持が難しくなるとか言うのが問題になるとしても何十年かあとだ。そのときに備えて準備をしておくことが大事なのだ。
それから、女性宮家を創設しないまでも、結婚された後の女性皇族、その結婚相手、それから旧宮家の人々については、将来の皇位継承や公務の分担という観点から、それに向いた職業活動をされるように、政府も配慮していいのでないかと思う。


760 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/28(日) 17:23:38 Q1RmCOEk
ttp://agora-web.jp/archives/2026241-2.html
週刊新潮が小室圭さん父親の自殺を報道:特別寄稿「平成皇室論」①
2017年05月25日 17:00
八幡 和郎
眞子様と小室氏の今後は…(宮内庁サイト、藤沢市サイトより)
小室さんの周辺状況については、非常に不自然な印象があったが、本日発売の「週刊新潮」が横浜市職員(建築吏員)だった父親が、勤務を休みがちだった状況ののちに自殺していたことを報じている。
眞子さまと秋篠宮家がすべて承知のうえでかどうか分からないが、ほかにも良縁で良かったと率直に喜べない周辺状況もあるようだ。
すでに一昨日、Facebookで
「いずれわかることを秘密にすることになんの意味がある?女性宮家など論じるなら厳正に精査が必要だし、そうでなくとも皇室の親戚として公の場に出られることが多いはずだ。芸能人の結婚よりはるかに公的な関心の対象だろう。欧州のマスコミなら徹底的に問題がないか洗うだろう。皇室なんてどうでもいいと思うなら別だが」
と書いた矢先のことで今後が懸念される。
最悪なのは、結婚されてからいろいろ問題が出ることだ。いきなり婚約発表などせずに、「結婚も念頭にお付き合い」といったあたりからはじまり、マスコミにいろいろ書かれながら、本人も周辺も国民を納得させられるか試練を受けて、そのうえで最終的には国民に祝福されるというのが、ヨーロッパの王室の結婚だが、そういうほうが良いのではないかと思う。
さんざん持ち上げておいて、あとで非難囂々も困るし、否定的な報道をタブーにしておいて、立派な人というのもおかしいことだ。
本人についても、「いずれ時期が来ればお話しする」と繰り返すだけの応対が「清々しく立派」などと、どうしてなるのか。メガバンクに就職しながらすぐに辞めた事情なども気になる。もう少し落ち着いて行方を見守るのがいいのではないか。
このほかにも皇室を巡ってはいろいろ気がかりなことがある。そのあたりを「平成皇室論」として数回に分けて特別寄稿としたい。


761 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/28(日) 18:13:32 Q1RmCOEk
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052800275&g=soc
両陛下、植樹祭に出席=エノキの苗木、復興願い福島へ-富山
第68回全国植樹祭で苗木を植えられる天皇、皇后両陛下=28日午前、富山県魚津市の魚津桃山運動公園(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は28日、富山県魚津市の魚津桃山運動公園で開かれた第68回全国植樹祭の式典に出席された。
 天皇陛下は花粉を全く飛ばさないタテヤマスギ、皇后さまはコシノフユザクラなどの苗木を植え、両陛下でタブノキやヤマザクラなど4種類の種をまいた。
 最後に、昨年植樹祭が行われた長野県から富山県が引き継いでいたエノキの苗木が、来年会場となる福島県側に、東日本大震災からの復興のシンボルとなるよう願いを込めて渡された。この苗木は、皇居内のエノキから採取した種が元になっており、来年福島県で植樹される。
 両陛下は午後、大手ファスナー会社「YKK」の富山県黒部市にある見学施設「YKKセンターパーク」を訪問。2011年のスペースシャトル最後のフライトで船長が着た宇宙服をはじめ、化学防護服、消防服などにも同社製のファスナーが使われていると説明を受けると、陛下は「安全性が増すのでしょうね」と感想を述べた。(2017/05/28-16:43)

ttps://this.kiji.is/241385435372062203
両陛下が植樹祭式典出席
富山、来年最後の可能性
2017/5/28 12:21
全国植樹祭で苗木を植えられる天皇陛下=28日午前、富山県魚津市の魚津桃山運動公園
 富山県を訪問中の天皇、皇后両陛下は28日、魚津市の魚津桃山運動公園を訪れ、全国植樹祭の式典に臨席された。
 富山県の石井隆一知事が「今後とも、美しく豊かな自然環境の保全、産業振興を総合的、計画的に推進していく」とあいさつ。緑化運動に貢献した人々が表彰された後、天皇陛下がタテヤマスギなど、皇后さまがコシノフユザクラなどの苗木を植樹した。
 植樹祭は来年春、福島県で開催する。陛下の退位を実現する特例法が成立した場合、退位の時期は来年12月が想定されている。陛下は公務を新天皇に全て委ねる意向で、福島県での式典が、両陛下にとって最後の臨席となる可能性がある。

ttp://www.sankei.com/life/news/170528/lif1705280037-n1.html
2017.5.28 16:34
両陛下、全国植樹祭ご臨席 スギやサクラをお手植え
全国植樹祭で苗木を植えられる天皇陛下=28日午前、富山県魚津市の魚津桃山運動公園
 富山県を訪問中の天皇、皇后両陛下は28日、魚津市の魚津桃山運動公園で開かれた第68回全国植樹祭式典に臨席された。式典では緑化運動に貢献した人々が表彰された後、天皇陛下がタテヤマスギなど、皇后さまがコシノフユザクラなどの苗木を、それぞれクワを使って丁寧に植えられた。
 植樹祭は来年、福島県南相馬市で開催される。式典では東日本大震災被災地の海岸林復興のため、皇居のエノキから種を採取し、富山県などで育成された苗が福島県側に手渡された。来年の植樹祭で植樹される。
 植樹祭は昭和25年の第1回式典から昭和天皇と香淳皇后が出席、平成に入った第40回からは両陛下が引き継がれている。
 両陛下は式典に続き、黒部市でファスナーなどの展示施設をご視察。ファスナーが活用された宇宙服や化学防護服を前に、陛下は「こういうのができると安全性が増すでしょうね」と感心されていた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170529/k00/00m/040/015000c
両陛下が植樹祭に出席 富山・魚津
毎日新聞2017年5月28日 18時04分(最終更新 5月28日 18時04分)
 天皇、皇后両陛下は28日、富山県魚津市の魚津桃山運動公園であった第68回全国植樹祭の式典に出席された。天皇陛下は同県が花粉症対策で開発した無花粉のスギ「立山森の輝き」などを植樹した。
 両陛下は、同県にゆかりのある樹木の苗をそれぞれ3本植えた。式典では東日本大震災からの復興支援を目的に、前年開催の長野県が皇居で採取された種から栽培して富山県に引き継いだエノキの苗が、来年開催の福島県に渡された。【高島博之】


762 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/28(日) 19:52:10 Q1RmCOEk
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170528-OYT1T50106.html
天皇、皇后両陛下が植樹祭出席…YKKも見学
2017年05月28日
第68回全国植樹祭に出席された天皇、皇后両陛下(28日、富山県魚津市の魚津桃山運動公園で=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は28日、富山県魚津市で開かれた第68回全国植樹祭の式典に出席された。
 式典には緑化運動関係者ら約7500人が参加。両陛下はタテヤマスギなど6種の苗木を植え、エドヒガンなど4種類の種をまかれた。次回は福島県で開催され、リレーセレモニーでは、東日本大震災で被災した海岸防災林の復旧に役立てようと、皇居でとれた種から育てたエノキの苗が、富山県知事から福島県知事に手渡された。
 その後、両陛下はファスナー製造のYKK(東京)黒部事業所(黒部市)にある、同社製品の展示施設を見学された。ファスナーの起源が話題となり、靴ひもを結ぶ不便さの解消を目指すアメリカ人によって考案されたとの説明に、両陛下は笑顔を見せられていた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170528/k10010997751000.html
全国植樹祭開かれる 富山 魚津
5月28日 12時05分
豊かな森づくりを目指す全国植樹祭の式典が、天皇皇后両陛下も出席されて、富山県魚津市で開かれました。
ことしで68回目となる全国植樹祭は、「かがやいて水・空・緑のハーモニー」をテーマに、天皇皇后両陛下も出席されて、富山県魚津市の魚津桃山運動公園で式典が開かれ、全国から6000人を超える人たちが参加しました。
式典では、富山県の石井知事が「富山県では、森づくりと海づくりの連携が進み、県民参加の里山再生などに取り組んでいる。今後とも自然環境の保全や、農林業も含めた産業振興などを推進していく」とあいさつしました。
このあと、天皇陛下が、富山県が開発した花粉を出さないスギ「立山森の輝き」などの苗木を、皇后さまが、富山県固有のサクラ「コシノフユザクラ」などの苗木をそれぞれ植えられました。
また、魚津市の中学3年の男子生徒が、林業の職場体験を通じて考えたこととして、「地元の木を大切に使い、身近なところから地球環境の保全に取り組みたい」と述べました。
来年の全国植樹祭は福島県で開かれます。

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3065923161.html
全国植樹祭開かれる
05月28日 12時15分
(テキストは全国版と同じ)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359537.html
天皇皇后両陛下、富山で植樹祭に
05/28 13:18
富山県を訪問中の天皇皇后両陛下は、魚津市で、全国植樹祭の式典に出席された。
天皇皇后両陛下は、28日午前11時、全国植樹祭の式典会場、魚津桃山運動公園に到着された。
式典では、主催者の大島理森衆議院議長らのあいさつに続き、両陛下が、植樹や種まきを行われた。
天皇陛下は、無花粉の杉「タテヤマスギ」などの苗木を、皇后さまは、富山県固有種「コシノフユザクラ」の苗木などを植樹された。
また、お手播き(おてまき)では、「エドヒガン」や「ヤマザクラ」などの種を丁寧にまかれていた。
両陛下は29日、文学館などを訪問し、帰京されることになっている。


763 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/29(月) 06:55:38 G2h9HGfE
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/28/07362686.html
植樹祭に両陛下 皇居で種採取の苗木福島へ
2017年5月28日 15:46
 天皇皇后両陛下は28日、富山県で全国植樹祭に出席された。
 富山県を訪問中の天皇皇后両陛下は28日、富山・魚津市内で「全国植樹祭」の式典に出席された。緑豊かな国土づくりを目指して毎年開かれているもので、今年で68回目となる。
 式典では、天皇陛下は富山県が開発した花粉の出ないタテヤマスギなど3種、皇后さまが富山県ゆかりのコシノフユザクラなど3種の木を、それぞれクワを使って植えられた。更に両陛下は、エドヒガンなどの木の種をまかれた。
 また、東日本大震災復興支援として、皇居内で採取されたエノキの種から育てた苗木が来年植樹祭が行われる福島県に引き継がれた。海岸防災林として植えられるようにとの意図がこめられていて、両陛下は真剣な表情で見守られていた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3064889.html
両陛下、全国植樹祭で種や苗木を植えられる
 富山県を訪問中の天皇・皇后両陛下が、全国植樹祭に出席されました。
 「第68回全国植樹祭」の式典は魚津市で開かれ、両陛下は富山県が全国に先駆けて開発した花粉が出ないスギなど6種類の苗木と、桜の一種「エドヒガン」など4種類の種を丁寧に植えられました。
 式典では、万葉集を編纂した大伴家持が魚津の自然を詠んだ歌をオペラ歌手が歌い、中学生が「森と海へのメッセージ」を発表。両陛下は、にこやかに拍手をおくられました。
 式典の最後には、富山県知事から次の開催県である福島県知事に皇居で採ったエノキの種から育てた苗木が贈られました。両陛下は29日、富山市内の「高志の国文学館」を訪れた後、帰京される予定です。

ttps://www.youtube.com/watch?v=4V3Ad2ZE_FU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101778.html
両陛下 全国植樹祭に出席 スギなどを植えられる(2017/05/28 17:41)
 富山県を訪れている天皇皇后両陛下が、全国植樹祭に出席されました。
 富山県魚津市で開かれた全国植樹祭で、天皇陛下は富山県が全国に先駆けて開発した花粉を全く飛ばさないタテヤマスギの苗木を、皇后さまはコシノフユザクラの苗木をそれぞれ植樹されました。その後、富山県黒部市では、ファスナーのメーカーのものづくりの技術や歴史を紹介する施設を訪れ、高性能ファスナーが使われた宇宙服などをご覧になりました。ファスナーの歴史について説明を受けると、皇后さまは「最初はかばんですか」などと質問されていました。両陛下は29日まで富山県での視察を続けられる予定です。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_133001/
富山・魚津市 両陛下が植樹祭出席  5月28日
天皇皇后両陛下はきょう、全国植樹祭の式典に出席されました。天皇皇后両陛下はきょう午前、富山県魚津市で開催された第68回となる全国植樹祭の式典に出席されました。天皇陛下は、花粉を全く飛ばさない「タテヤマスギ」などの苗木を慣れた手つきで植えられ、皇后さまは、「コシノフユザクラ」などの苗木を手で土を整えながら丁寧に植えられました。その後、両陛下は「タブノキ」や「ヤマザクラ」など4種類の種をまかれると、会場からは大きな拍手が送られました。植樹祭は来年、福島県で開催される予定で、「退位」を実現する特例法が成立した場合、両陛下にとって来年が最後の出席となる可能性があります。


764 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/29(月) 06:56:46 G2h9HGfE
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5S5RXDK5SUTIL038.html
両陛下、全国植樹祭の式典に出席 富山・魚津
島康彦2017年5月28日19時59分
植樹祭の式典に出席した天皇、皇后両陛下=28日、富山県魚津市の魚津桃山運動公園、迫和義撮影
植樹祭で木を植える天皇、皇后両陛下=28日、富山県魚津市の魚津桃山運動公園、代表撮影
植樹祭でお手まきをする天皇、皇后両陛下=28日、富山県魚津市の魚津桃山運動公園、代表撮影
植樹祭に出席した天皇、皇后両陛下=28日、富山県魚津市の魚津桃山運動公園、代表撮影
植樹祭に出席した天皇、皇后両陛下=28日、富山県魚津市の魚津桃山運動公園、代表撮影
植樹祭でお手植えをする天皇、皇后両陛下=28日、富山県魚津市の魚津桃山運動公園、代表撮影
 富山県を訪問中の天皇、皇后両陛下は28日、魚津市で開かれた第68回全国植樹祭の式典に出席した。全国植樹祭は国民体育大会、全国豊かな海づくり大会とともに「三大行幸啓」と称され、両陛下が毎年出席している。
 両陛下は式典の様子を見守った後、天皇陛下がタテヤマスギ、皇后さまがコシノフユザクラなどの苗を植えた。式典では、東日本大震災の復興支援のため、皇居内のエノキの種から育てられた苗を、次期開催県の福島県に引き継ぐ「エノキリレー」も行われた。
 午後には黒部市の企業ミュージアム「YKKセンターパーク」を視察。消防士の服に熱に強いファスナーが使われていることに、天皇陛下は「こういうのができると安全性が増すでしょうね」と話していた。(島康彦)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/29/07362712.html
両陛下、植樹祭で富山に 市民ら提灯で歓迎
2017年5月29日 01:19
 天皇・皇后両陛下は28日、富山県で全国植樹祭に出席し、夜には市民たちから提灯(ちょうちん)で歓迎された。
 天皇・皇后両陛下は28日午前、富山県魚津市で「全国植樹祭」に出席された。式典では、富山県が開発した花粉の出ないタテヤマスギなどお二人で3種ずつ、クワを使って植えられた。
 また、東日本大震災復興支援として、皇居内で採取されたエノキの種から育てた苗木が、来年植樹祭が行われる福島県に引き継がれた。
 その後、両陛下は、ファスナー製造で世界最大手の「YKK」を訪れ、NASAの宇宙服に使われた水密・気密ファスナーなどを興味深そうにご覧になった。
 夜には、富山市内の宿泊先近くに3000人ほどの市民が集まり、提灯で歓迎する「提灯奉迎」が行われた。両陛下は5分近く窓から提灯を振って応えられた。

ttps://mainichi.jp/articles/20170529/ddm/003/040/122000c
考・皇室
社会を映す/5 皇后、慈恵の担い手 ハンセン病見舞い、率先 国策と関係の過去も
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月29日 東京朝刊
 国立ハンセン病療養所「長島愛生園」(岡山県瀬戸内市)の入所者自治会長、中尾伸治さん(82)は2005年10月に天皇陛下と来訪された皇后さまの姿が忘れられない。
 耳が遠い盲目の男性が「誰や」と尋ねると「美智子です」と答えた。職員が「お時間です」と促しても、口ごもる入所者の緊張がとけるまで待った。
 皇后さまは個別に療養所の園長と会うなどハンセン病に特別な関心を寄せてきた。背景には、歴代皇后とハンセン病の縁がある。
 奈良時代の光明皇后は患者のうみを吸い取ったとされ、明治天皇の皇后だった昭憲皇太后は民間の療養所に支…
残り1991文字(全文2248文字)


765 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/29(月) 07:00:42 G2h9HGfE
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170528/k10010998111000.html
民進 幹事長「女性宮家」検討明記なければ審議応じず
5月28日 18時47分
民進党の野田幹事長は記者団に対し、天皇陛下の退位に向けた特例法案の取り扱いについて、衆参両院の正副議長の取りまとめに基づき、付帯決議に「女性宮家」創設を検討することが明記されなければ審議に応じられないという考えを示しました。
天皇陛下の退位に向けた特例法案の付帯決議をめぐり、民進党は女性宮家の創設について、政府が1年をめどに国会に検討結果を報告することなどを盛り込むよう求めていて、法案の審議が行われる衆議院議院運営委員会で詰めの調整が行われています。
これに関連し、民進党の野田幹事長は千葉県船橋市で記者団に対し、「ガラス細工で作ったのが全体会議での文書で、それをそもそも論でさかのぼって直そうというのでは物事は進まない」と述べ、衆参両院の正副議長のもとでまとめた国会としての考え方に基づき、付帯決議に「女性宮家」創設を検討することを明記すべきだという考えを強調しました。
そのうえで、野田氏は「法案自体は対決法案ではないが、次の議論をするための環境整備につながる話だ。われわれに『妥協しろ』と言っても、そう簡単ではなく、お互いに納得できるものを作り上げる努力をしていくしかない。それができない限りは審議できない」と述べ、付帯決議に「女性宮家」創設を検討することが明記されなければ、法案の審議に応じられないという考えを示しました。

ttp://www.sankei.com/life/news/170528/lif1705280042-n1.html
2017.5.28 19:36
【天皇陛下譲位】
民進・野田佳彦幹事長、付帯決議で重ねて「女性宮家」明記を
民進党の野田佳彦幹事長
 民進党の野田佳彦幹事長は28日、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案の採決に伴う付帯決議案について、「女性宮家」創設の文言明記が必要だとの認識を重ねて示した。明記しない決議案をまとめた自民党に触れ「ガラス細工でつくったのが国会見解だ。それをまた戻そうとするなら物事は進まない」と千葉県船橋市内で記者団に述べた。
 同時に「お互いに納得できない限り、特例法案の審議はできない」と強調した。皇位継承の安定化策を検討する時期に関しては「特例法案成立後というのが多くの人の認識だ」と指摘した。
 国会見解は、政府に検討を求める項目として女性宮家を盛り込んだ。


766 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/29(月) 07:21:21 G2h9HGfE
ttp://www.sankei.com/region/news/170525/rgn1705250029-n1.html
2017.5.25 07:02
御在所岳のシロヤシオ開花異変 例年の1割程度、原因不明 三重
 御在所岳で例年、初夏を彩る花として親しまれているシロヤシオが、今年は今のところ、ほとんどみられない。山上までロープウエーを運行している御在所ロープウエイ(菰野町)によると、花の付き具合は例年の10分の1程度。関係者は「ここ数年で一番少ない。山上近くの1本だけが満開になっている」と“初夏の御在所の異変”に困惑の様子だ。
 シロヤシオは白い花が特徴で、赤い花をつけるアカヤシオとともに、初夏の御在所を鮮やかに彩る。ロープウエーから望む景色にも映え、ハイキングを楽しむ観光客らにも人気を呼んでいる。御在所ロープウエイでは、アカヤシオとシロヤシオが見ごろを迎える時期に合わせて観察を兼ねたトレッキングイベントを実施しており、今年も今月7日と21日に行った。
 同ロープウエイによると、今年はアカヤシオも少なめだったというが、シロヤシオはさらに少ない。毎年、山腹を真っ白に染める姿がみられたが、今年はほとんど目立たない。観光客からも「シロヤシオの花が咲いていない」などの声が寄せられているという。
 原因については「よく分からない」(同ロープウエイ)というが、多く咲く年とあまり咲かない年があることは知られているという。
 花の状況などについての問い合わせは同ロープウエイ(電)059・392・2275。

ttp://www.sankei.com/west/news/170525/wst1705250017-n1.html
2017.5.25 08:06
初夏の山「異変」に関係者困惑、「シロヤシオ」の花例年の10分の1しか 三重・御在所岳
御在所岳でみられるシロヤシオの花。山上のリフト周辺で満開はこの1本だけという(22日撮影、御在所ロープウエイ提供)
 三重・御在所岳で例年、初夏を彩る花として親しまれているシロヤシオが、今年は今のところ、ほとんどみられない。山上までロープウエーを運行している御在所ロープウエイ(菰野町)によると、花の付き具合は例年の10分の1程度。関係者は「ここ数年で一番少ない。山上近くの1本だけが満開になっている」と“初夏の御在所の異変”に困惑の様子だ。
 シロヤシオは白い花が特徴で、赤い花をつけるアカヤシオとともに、初夏の御在所を鮮やかに彩る。ロープウエーから望む景色にも映え、ハイキングを楽しむ観光客らにも人気を呼んでいる。御在所ロープウエイでは、アカヤシオとシロヤシオが見ごろを迎える時期に合わせて観察を兼ねたトレッキングイベントを実施しており、今年も今月7日と21日に行った。
 同ロープウエイによると、今年はアカヤシオも少なめだったというが、シロヤシオはさらに少ない。毎年、山腹を真っ白に染める姿がみられたが、今年はほとんど目立たない。観光客からも「シロヤシオの花が咲いていない」などの声が寄せられているという。
 原因については「よく分からない」(同ロープウエイ)というが、多く咲く年とあまり咲かない年があることは知られているという。花の状況などについての問い合わせは同ロープウエイ((電)059・392・2275)。


767 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 05:53:41 pagFvPYk
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5S55CHK5SPLZB00P.html
(京の視座)河西秀哉さん 象徴天皇制の矛盾
構成・伊佐恭子2017年5月28日10時00分
象徴天皇制研究の河西秀哉さん
聞き手の中島啓勝さん(京都文教大非常勤講師)
 現代社会の問題を、京都ゆかりの識者が独自の視点から語る企画「京の視座」。今回の語り手は、象徴天皇制の研究者、河西秀哉さん。聞き手は日本近現代思想の研究者、中島啓勝さんです。
 ――昨年8月、天皇陛下が生前退位の意向がにじむ「おことば」を表明されて以来、メディアに引っぱりだこですね。
 「象徴天皇制の研究者は多くないんです。大学院で、象徴天皇制への社会の関心は薄れてきているので、テーマを変えた方がいいと言われました。最近になるまで、歴史学でも憲法学でも象徴天皇制にはあまり関心がなかった」
 ――河西さんはなぜ関心を持ったのですか。
 「11歳の時、天皇の代替わりがあって、強烈な印象を持ちました。両親が毎日NHKのニュースで昭和天皇の病状を見ていて、中日ドラゴンズが優勝してもセールがなかった。異様な状況が続いて、亡くなったらテレビから娯楽番組が消えた。天皇って何だと思ったのがきっかけです」
 ――天皇の退位を実現する特例法案が国会に提出されました。政府は今国会中の成立を目指していますが、与野党が合意するまでの議論は複雑でした。何が問題だったのですか。
 「核心は、日本国憲法第1章の…
残り:2510文字/全文:2991文字

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5W1R0ZK4VUTIL052.html
計画停電、皇居宮殿は閉鎖された 御所も電力使用を自粛
北野隆一2017年5月27日05時22分
震災に伴う宮殿の節電のため、御所で初めて信任状捧呈式が行われた=2011年7月25日、御所・広間、宮内庁提供
■てんでんこ:皇室と震災5
 東日本大震災発生から土日をはさんだ2011年3月14日。「忙しい時だろうからワーキングランチにしましょう」と声がかかり、当時の羽毛田信吾(はけたしんご)・宮内庁長官(75)と川島裕(かわしまゆたか)侍従長(75)は天皇、皇后両陛下が暮らす皇居・御所で両陛下と昼食をともにした。
 12日に東京電力福島第一原発1号機が爆発。原発が危険な状況が続く中、14日から計画停電が始まることになった。ワーキングランチの席上、宮内庁でも節電する方針とし、御所でも計画停電の時間に自主的に電力使用を停止することを決めた。
 しばらく宮殿を閉鎖し、外国大使の信任状捧呈(ほうてい)式や大臣らの認証式など国事行為に限っては宮殿で儀式を行うが、それ以外の行事は取りやめるか、御所で行うこととした。災害対策に忙殺されている警備当局に負担をかけないよう、演奏会や美術展の鑑賞や、地方での静養など、予定されていた日程を延期したり取りやめたりした。
 代わりに、被災地訪問の検討が…
残り:574文字/全文:998文字


768 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 06:08:04 pagFvPYk
ttp://www.sankei.com/region/news/170529/rgn1705290046-n1.html
2017.5.29 07:08
「女性宮家 安定継承につながらず」 百地章氏が講演 日本会議福岡総会
皇室のあり方について講演する百地章氏=28日、福岡市中央区
 日本会議福岡(会長、松尾新吾・九州電力相談役)の総会が28日、福岡市中央区の天神スカイホールで開かれ、国士舘大特任教授の百地章氏が「天皇陛下の御言葉を拝して」と題して講演した。百地氏は「女性宮家を作っても(皇位の)安定継承にはつながらない」と指摘した。
 天皇陛下の譲位を可能とする特例法案をめぐり、民進党は安定的な皇位継承のため、女性宮家の創設を主張する。これに対し、自民党には慎重論が根強い。
 百地氏はこの問題について「皇位継承者は父親をさかのぼれば歴代天皇に行き着く『男系』であることが重要だ。むしろ、(皇籍を離脱した)旧宮家に生まれた男子の処遇を考えるべきだ」と訴えた。
 天皇陛下が昨年8月、象徴としてのお務めについての「お気持ち」を表明されたことに関しては、「明治時代以降、政治の安定を最優先に譲位は行わないと定めた。しかし、前例のない超高齢化社会の中、陛下が問題提起をされた。厳格な条件を定めたうえでの譲位をお認めするべきだ」と語った。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052900819&g=soc
付帯決議で「女性宮家」検討=衆院議運委員長が提案-天皇退位
 天皇陛下の退位を可能にする特例法案に関し、佐藤勉衆院議院運営委員長(自民)は29日、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」創設の検討を盛り込んだ付帯決議案を各党に提示した。(2017/05/29-18:09)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359637.html
「女性宮家の創設検討」で最終調整
05/29 18:12
天皇陛下の退位を実現する、特例法案の付帯決議について、与野党が「女性宮家」創設の検討を盛り込む方向で調整していることがわかった。
付帯決議をめぐっては、民進党は、「女性宮家」創設の検討について盛り込むよう求めてきたのに対し、自民党は慎重な姿勢だった。
関係者によると、衆議院で法案を審議する議院運営委員会の佐藤委員長が、自民・民進両党に提示した付帯決議案は、「女性宮家」創設の検討を盛り込む一方で、民進党が主張していた、政府が検討結果を国会に報告する年限については明記しておらず、与野党が調整をしている。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3065870.html
「女性宮家」創設盛り込む、与野党で最終調整へ
 天皇陛下の退位を実現する特例法案をめぐり衆議院の佐藤議院運営委員長は、「女性宮家の創設を政府が検討すること」などを盛り込んだ付帯決議の案を各党に示しました。
 案では、「女性宮家の創設」について、法律の施行後、「政府が全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること」などが盛り込まれています。民進党は案を持ち帰り、検討することにしています。
 付帯決議をめぐっては、先週、自民党が「女性宮家の創設」に関する内容を明記しない案を示したのに対し、民進党は「盛り込むべきだ」と主張したため協議が続いていました。
 与党側は、週内の衆議院通過を目指していて、30日中に合意を得たい考えです。


769 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 06:12:00 pagFvPYk
ttps://www.youtube.com/watch?v=G38zddwGyuQ
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000101858.html
「女性宮家の創設」検討を明記へ 明日にも合意か (2017/05/29 18:49)
 「女性宮家の創設」の検討が明記される見通しとなりました。
 29日に開かれた議運理事会で、佐藤委員長は天皇陛下の退位を認める特例法の付帯決議案として、民進党が強く求めていた「女性宮家の創設」の検討を盛り込んだ案を示しました。民進党は検討の期限が入っていないとして持ち帰りましたが、与党は30日中に合意を取り付けたうえで、今週中の法案の審議入りを目指しています。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000101865.html
【報ステ】特例法案に女性宮家の創設明記へ(2017/05/29 23:30)
 天皇陛下の退位を認める特例法案に関して、「女性宮家の創設」の検討が明記される見通しとなった。自民党の佐藤議運委員長が議運理事会で、与野党双方に特例法の付帯決議案を示した。民進党が強く求めていた「女性宮家の創設」の検討を盛り込んでいる。ただし、付帯決議は法的な拘束力はない。民進党は、検討の期限が入っていないとして持ち帰ったが、与党は、今週中の法案の審議入りを目指している。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/29/04362822.html
“女性宮家創設の検討”盛り込む案を提示
2017年5月29日 22:39
 女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」の創設について、天皇陛下の退位を可能にする特例法案の付帯決議に盛り込むかをめぐる動きで、29日、「女性宮家」創設の検討を盛り込んだ案が示された。
 特例法案を審議する衆議院・議院運営委員会の佐藤委員長は29日、「女性宮家」創設を検討するよう政府に求める決議案を各党に示した。「女性宮家」の検討を盛り込むことに慎重だった自民党は、明記を求める民進党に配慮し、受け入れる方針。
 ただ、民進党は検討をいつまでに行うかも明記するよう求めており、詰めの協議が続いている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170529-OYT1T50104.html
付帯決議「女性宮家検討」明記へ…自民受け入れ
2017年05月29日
 佐藤勉衆院議院運営委員長は29日、天皇陛下の退位を実現する特例法案の採決に合わせて採択する付帯決議案を各党に提示した。
 委員長案では、安定的な皇位継承のために政府に求める検討内容として、皇族女子が結婚後も皇室にとどまることを可能にする「女性宮家の創設等」を明記した。民進党の主張に沿ったもので、自民党も受け入れる方針を固めた。ただ、検討期限が明記されていないことに民進党が難色を示し、自民、民進両党が30日に再度協議することとなった。
 委員長案は、佐藤氏が衆院議運委の高木毅・与党筆頭理事(自民党)、泉健太・野党筆頭理事(民進党)と国会内で会談して示した。
 自民党はこれまで「女性宮家」明記に慎重だったが、「『等』があれば女性宮家だけを検討するわけではない」(幹部)として容認する方向だ。
(ここまで345文字 / 残り281文字)


770 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 06:16:48 pagFvPYk
ttps://mainichi.jp/articles/20170530/ddm/005/040/070000c
退位付帯決議 衆院委員長案(全文)
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月30日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案に伴う付帯決議で、佐藤勉・衆院議院運営委員長が29日に与野党に示した案は次の通り。
 一 政府は、安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について、皇族方のご年齢からしても先延ばしすることはできない重要な課題であることに鑑み、本法施行後速やかに、皇族方のご事情等を踏まえ、全…
残り243文字(全文404文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170530/ddm/002/040/050000c
退位付帯決議案に「女性宮家」明記 与党、対立を回避 早期成立優先
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月30日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案の付帯決議案に「女性宮家創設」の文言が盛り込まれる方向になったのは、安定的な皇位継承という国民的な課題で対立が続くことを避けようと、政府・与党が野党に配慮したためだ。「共謀罪」法案などを巡る与野党の攻防とは一線を画し、大島理森・衆院議長(自民出身)の意向を受けた佐藤勉・衆院議院運営委員長(自民)が、女性宮家の明記に慎重な出身母体の自民党を説得する異例の展開。早期の法案成立へ大きな山場を越えた。
 佐藤氏が29日に示した付帯決議案は、法案提出前の3月に衆参正副議長の主導でまとめた国会見解に沿う内…
残り387文字(全文652文字)

ttp://www.sankei.com/life/news/170530/lif1705300006-n1.html
2017.5.30 00:16
譲位特例法案 「女性宮家検討を明記の創設等」明記 付帯決議、結論持ち越し
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
天皇陛下の譲位を可能にする特例法案を審議する衆院議院運営委員会の理事会に臨む佐藤勉委員長(中央)ら=29日午後、国会内(斎藤良雄撮影)
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法案を審議する衆院議院運営委員会の佐藤勉委員長(自民)は29日、「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める付帯決議案を各党に示した。民進党の主張を尊重しつつ、「安定的な皇位継承を確保するための諸課題」とは切り離す文章構成となっており、皇室伝統に沿う男系男子の皇位継承維持が望ましいとする自民党に配慮した。
 安定的な皇位継承の在り方の検討については、自民党案に従って特例法施行後に「速やかに」と表記し、検討結果の国会への報告も「速やかに」との案を示した。だが、特例法成立後速やかに検討し、「1年をめど」に国会への報告を求める民進党が同意せず、結論は30日以降に持ち越した。
 付帯決議への「女性宮家の創設等」の明記は、一度の例外もなく続く男系男子の皇位継承を壊す第一歩となる恐れがあるとして自民党が難色を示していた。自民党は26日の議運委理事会で、「女性皇族の婚姻等による皇族数の減少等にかかる問題」の検討を盛り込んだ案を提示した。ただ、佐藤氏らと調整した結果、早期成立のためには譲歩が必要だと判断し、皇位継承とは「別問題」と位置付けることで「女性宮家の創設等」の明記で妥協した。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 民進党内には、佐藤氏の案を容認する意見がある一方、野田佳彦幹事長ら党幹部が検討結果の時期が「特例法施行後」では問題先送りになると強く反発した。衆参両院の正副議長が3月にまとめた国会見解は、「安定的な皇位継承を確保するための女性宮家の創設等」について「特例法施行後速やかに検討」することで各党が一致していた。
 政府・与党は付帯決議案をまとめた上で今週中に特例法案の衆院通過を図り、早期成立を目指している。付帯決議は、政府側に意見や要望を表明する決議で、法的拘束力はない。


771 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 06:19:37 pagFvPYk
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052900819&g=soc
「女性宮家検討」盛る=議運委員長が付帯決議案-天皇退位
 天皇陛下の退位を可能にする特例法案に関し、佐藤勉衆院議院運営委員長(自民)は29日、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」創設を検討するよう政府に求める付帯決議案を各党に提示した。検討開始の時期は「法施行後」とし、検討結果の国会への報告期限は明示していない。佐藤氏はこの後に開いた議運委理事会で、「成案を得る努力をしてほしい」と各党に呼び掛けた。30日の理事会で協議する。
 佐藤氏が提示した案は、皇族減少への対策として「女性宮家の創設等」を「先延ばしできない重要な課題」と位置付けた。政府に対して「法施行後速やかに」検討を行うとともに、「その結果を、速やかに国会に報告する」ことを求めた。(2017/05/29-20:31)

ttps://this.kiji.is/241883849689400824
「女性宮家」付帯決議案に明記
自公民、検討時期で大詰め調整
2017/5/30 01:42
国会内で開かれた衆院議院運営委員会の理事会=29日午後
 天皇陛下の退位を実現する特例法案に伴う付帯決議案を巡り、自民、公明、民進3党は、政府に検討を求める項目として「女性宮家」創設を明記することで事実上、合意した。佐藤勉衆院議院運営委員長(自民党)が29日、民進党が求めていた女性宮家を盛り込んだ自らの案を各党派に提示。否定的だった自民党も同意し、民進党も評価した。ただ同党は検討開始時期が遅いとして修正を要求しており、3党で大詰めの調整をする。30日にも決着させたい考えだ。
 特例法案を審議する予定の衆院議院運営委員会は29日、理事会を開いたが、付帯決議で完全合意に至らなかった。


ttp://www.asahi.com/articles/ASK4M63RHK4MUTIL043.html
帰宅できなかった約60人、皇居内で一夜を明かすことに
北野隆一2017年5月30日05時04分
皇居の清掃をする勤労奉仕団の人たち=2012年、朝日新聞社撮影
■てんでんこ:皇室と震災6
 柴田晃治郎(しばたこうじろう)さん(26)はその時、皇居内にある宮内庁庁舎の1階にいた。
 2011年3月11日の東日本大震災で、1935年に建てられた庁舎は地響きとともにきしみ、天井のシャンデリアがグラグラと揺れた。床に伏せ、揺れが収まるのを待った。
 当時、三重県伊勢市の皇学館大学2年生。学生21人を率いて3月8日から3泊4日の日程で、皇居などの草刈りや清掃作業をする勤労奉仕団に参加していた。
 庁舎の外に出ると、まわりでサ…
残り:695文字/全文:910文字


772 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 06:19:59 pagFvPYk
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170529/k10010998861000.html
眞子さま ブータン訪問前に賢所を参拝
5月29日 11時20分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、31日に公式訪問先のブータンに向けて出発するのを前に、皇居にある宮中三殿の賢所を参拝されました。
眞子さまは午前10時前、半蔵門から車で皇居に入られました。眞子さまは門の前に集まった人たちに車の窓を開けて会釈をして応じ、宮中三殿の賢所に向かわれました。
賢所には、皇祖神の天照大神が祭られていて、天皇陛下や皇族方は外国訪問の前後に参拝されています。
眞子さまは、31日から9日間の日程でブータンを公式訪問し、日本週間のイベントや花の博覧会のオープニングセレモニーなどに出席して友好親善に尽くされます。
外国への公式訪問は今回が3度目で、賢所では参拝の手順に沿って拝礼し、お神酒を口にして退出されたということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3065319.html
眞子さま 賢所に参拝、ブータン公式訪問前に
 秋篠宮家の長女、眞子さまは午前10時前、沿道からの声援ににこやかに会釈をして応え、賢所に参拝するため皇居に入られました。
 眞子さまは31日からのブータン公式訪問を前に、宮中三殿の一つ、天照大御神をまつる賢所に参拝されました。
 ブータンでは、国王夫妻を表敬訪問するほか、花の博覧会などに出席される予定です。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359643.html
ブータン訪問前に皇居賢所をご参拝
05/29 19:14
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは、ブータンへの公式訪問にあたり、皇居の賢所を参拝された。
29日午前10時前、眞子さまは、皇居・半蔵門に到着された。
観光客らに笑顔で会釈をした眞子さまは、31日からブータンを公式訪問するにあたり、賢所を参拝された。
今回の訪問は、9日間の日程で、ワンチュク国王夫妻への表敬や、花の博覧会などへの出席が予定されている。
帰国後、眞子さまは、大学時代の同級生・小室 圭さんとの婚約に向けて準備を進められ、この夏には婚約が内定する見通し。


773 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 06:21:25 pagFvPYk
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170529/k10010999061000.html
東京の千鳥ヶ淵戦没者墓苑で拝礼式
5月29日 14時09分
第2次世界大戦中、海外の戦地などで亡くなった人の霊を慰める拝礼式が、東京の千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われ、政府の調査団が持ち帰った身元のわからない2400人余りの遺骨が新たに納められました。
拝礼式には、常陸宮ご夫妻が出席されたほか、遺族の代表など500人余りが参列し、塩崎厚生労働大臣が「いまだ多くの戦没者が故郷に帰られることなく各地に眠っておられます。国の責務として1日でも早いご遺骨の帰還に全力を尽くして参ります」と式辞を述べました。
続いて、硫黄島やパラオ諸島、それに旧ソビエトのシベリアなどから政府の調査団が持ち帰った身元がわからない2453人の遺骨が新たに納められ、参列者が菊の花をささげました。墓苑に納められた遺骨は、これで、36万7328人になりました。
生まれる前に、父親が硫黄島で戦死し、今も遺骨が戻ってきていないという72歳の男性は、「今の平和は父親をはじめ、多くの人たちの犠牲の上に成り立っているので戦争だけは二度としてほしくありません」と話していました。
終戦から72年になる今も、国内外のかつての戦地には、およそ113万人の遺骨が残されたままで、厚生労働省は収集態勢を強化するとともに、遺族にDNA鑑定への協力を呼びかけるなどして、身元の特定を進めています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3065337.html
千鳥ヶ淵戦没者墓苑で拝礼式
 第2次世界大戦中に亡くなった身元不明の戦没者を慰霊する拝礼式が東京の千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われました。
 拝礼式には、常陸宮ご夫妻のほか、菅官房長官や遺族の代表らが参列し、献花をして戦没者の霊を慰めました。式では、政府の遺骨収集団などが硫黄島などの戦地や旧ソ連から持ち帰り、遺族に引き渡すことができなかった身元不明の遺骨2453柱が新たに納められました。
 千鳥ヶ淵戦没者墓苑に納められた遺骨は、あわせて36万7328柱になりました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/29/07362778.html
身元不明遺骨を…千鳥ヶ淵戦没者墓苑拝礼式
2017年5月29日 16:15
 第二次世界大戦中に海外で亡くなった日本人のうち、身元がわからない約2500人の遺骨を納める「拝礼式」が行われた。
 29日午後、東京の千鳥ヶ淵戦没者墓苑(ぼえん)で行われた式典では、常陸宮ご夫妻が拝礼された後、菅官房長官や戦没者の遺族らが献花を行った。
 今年は、政府がロシアやソロモン諸島などで昨年度までに収集した遺骨のうち、DNA鑑定をしても身元が特定できなかった遺骨など2453柱が新たに納められた。
 千鳥ヶ淵墓苑に納骨されているのは計36万7328柱となるが、ロシアなどを中心に収集可能なものだけでも約60万人の遺骨がまだ残されているという。
 政府は、今年4月から遺骨のDNA鑑定の対象を歯だけではなく手足の骨にも拡大していて、できるだけ多くの遺骨を遺族のもとに返したいとしている。

ttps://www.youtube.com/watch?v=pkBLRbrSxYY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101859.html
千鳥ケ淵戦没者墓苑で拝礼式 新たに2400人超を納骨(2017/05/29 20:01)
 第2次世界大戦中に海外の戦地などで亡くなった身元不明の戦没者を慰霊する拝礼式が、東京の千鳥ケ淵戦没者墓苑で行われました。
 拝礼式には常陸宮ご夫妻が出席されたほか、全国から遺族の代表などが参列し、塩崎厚生労働大臣が「各地で眠っておられる一人でも多くのご遺骨を収容できるよう全力を尽くして参ります」と式辞を述べました。式典では、政府が遺骨収集事業で硫黄島やロシアなどから持ち帰った身元不明の2453人の遺骨が新たに納められ、参列者が菊の花を手向けました。千鳥ケ淵戦没者墓苑に納められた遺骨は、合わせて36万7328人になりました。厚生労働省は、4月から身元不明の遺骨についてDNA鑑定の対象範囲を拡大していて、身元の特定に向けた体制をさらに強化したいとしています。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101867.html
【報ステ】千鳥ケ淵に身元不明2453柱を納骨(2017/05/29 23:30)
 第2次世界大戦中に海外の戦地などで亡くなった身元不明の戦没者を慰霊する拝礼式が、東京の千鳥ケ淵戦没者墓苑で行われた。式典では、政府が遺骨収集事業で硫黄島やロシアなどから持ち帰った身元不明の2453人の遺骨が新たに納められた。これで千鳥ケ淵には、合わせて36万7328人の遺骨が納められたことになる。終戦から72年。かつての戦地には今も約113万人の遺骨が取り残されている。


774 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 06:21:55 pagFvPYk
ttps://www.youtube.com/watch?v=A9jd-Z96gQ0
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101786.html
両陛下 全国植樹祭に出席 スギなどを植えられる(2017/05/29 08:02)
 富山県を訪れている天皇皇后両陛下が全国植樹祭に出席されました。
 28日、富山県魚津市で開かれた全国植樹祭で、天皇陛下は富山県が全国に先駆けて開発した花粉を全く飛ばさないタテヤマスギの苗木を、皇后さまはコシノフユザクラの苗木をそれぞれ植樹されました。その後、富山県黒部市では、ファスナーのメーカーのものづくりの技術や歴史を紹介する施設を訪れ、高性能ファスナーが使われた宇宙服などをご覧になりました。ファスナーの歴史について説明を受けると、皇后さまは「最初はかばんですか」などと質問されていました。両陛下は29日まで富山県での視察を続けられる予定です。

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3065923162.html
全国植樹祭 関係者の談話
05月28日 19時04分
全国植樹祭に関係した人たちや式典に参加した人たちの談話です。
全国植樹祭で天皇陛下が植えられた花粉を出さないスギ、「立山森の輝き」を開発した、富山県森林研究所の斎藤真己主任研究員は「研究を始めた当初、実用化できるか全くわからなかったので、天皇陛下がお手植えされる姿を見て感激しました。これをきっかけに全国に普及して、林業の活性化と花粉症の軽減につながればうれしいです」と話していました。
全国植樹祭で天皇陛下のお手植えに付き添った魚津市の松倉小学校の6年生の女子児童は、「植えたヒメコマツの苗が少し傾いていたので、一緒に直させてもらいました。天皇陛下が『これで大丈夫ですか』と尋ねられたので、『大丈夫です』と答えました。緊張しましたが、とても優しくてホッとしました」と話していました。
皇后さまのお手植えに付き添った魚津市の清流小学校の6年生の男子児童は、「皇后さまはとても優しかったです。一緒に植えたキタコブシの苗が大きく育ってほしいです」と話していました。
全国植樹祭で林業の職場体験について発表した黒部市の中学3年生の男子生徒は「天皇皇后両陛下の前でとても緊張しましたが、一生懸命発表しました。笑顔で聞いて下さったので、自分の思いが伝わったかなと思います」と話していました。
また、地元の漁協での職場体験について発表した魚津市の中学3年生の男子生徒は、「緊張しすぎて両陛下のお顔を見ることができませんでしたが、間違えずにきちんと自分の体験を伝えられました。
このような体験は誰でもできることではないのでとても貴重です」と話していました。
全国植樹祭の式典会場となった魚津桃山運動公園の敷地内では、県内外の約1600人が、コナラやホオノキなど4000本を超す苗木を植樹しました。
7歳の息子と一緒に高岡市から来た30代の男性は、「植樹をすること自体、貴重な体験です。植えた苗木が子どもとともにすくすくと育ってほしいです」と話していました。
また高岡市の20代の女性は、「両陛下と同じ日に植樹することができて光栄です。この一帯が森として元気になってくれたらうれしいです」と話していました。
このほか会場では、両陛下がお手植えされた苗木の前に式典の参加者が集まり、じっくりと眺めたり写真を撮ったりして楽しんでいました。
朝日町から娘や孫と訪れた70代の女性は、「お2人の仲むつまじい様子に心が温かくなりました。
富山に来て頂いて本当にうれしかったです」と話していました。
また、滑川市の50代の男性は、「天皇陛下のお元気そうな姿を見られて本当に良かったです。苗が大きく育ってほしいです」と話していました。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017052900472&g=soc
両陛下、文学館訪問=大伴家持展を観覧
高志の国文学館で展示品をご覧になる天皇、皇后両陛下=29日午前、富山市(代表撮影)
 植樹祭のため富山県を訪問中の天皇、皇后両陛下は29日、富山市の「高志(こし)の国文学館」を視察された。
 両陛下は、奈良時代の歌人「大伴家持生誕1300年記念企画展」などを観覧。陛下は「大伴家はどこの出身ですか」などと質問した。
 現在の同県高岡市で国守を務めていたことがある家持は、同時代の歌集「万葉集」に最多の歌を残したほか、編さんでも重要な役割を果たしたとされる。(2017/05/29-12:22)


775 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 06:23:17 pagFvPYk
ttps://this.kiji.is/241765435644151286
両陛下、富山から帰京
大伴家持展も見学
2017/5/29 16:24
「高志の国文学館」に到着された天皇、皇后両陛下=29日午前、富山市
 全国植樹祭の式典臨席などのため、富山県を訪問していた天皇、皇后両陛下は29日、富山市の「高志の国文学館」を見学した後、羽田着の特別機で帰京された。
 文学館では、万葉歌人・大伴家持の生涯を振り返る企画展を熱心に見て回り、天皇陛下が「非常に有能な官吏だったのですね」と感心していた。
 両陛下は27日に富山県に入り、高岡市で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に昨年末に登録された「高岡御車山祭」で使われる山車を視察。28日は魚津市内で開かれた植樹祭の式典に臨み、それぞれ植樹を行った。

ttp://mainichi.jp/articles/20170529/k00/00e/040/194000c
両陛下
富山で文学館見学 大伴家持を展示
毎日新聞2017年5月29日 11時43分(最終更新 5月29日 12時29分)
高志の国文学館に到着された天皇、皇后両陛下=富山市で2017年5月29日、加古信志撮影
 富山県を訪問中の天皇、皇后両陛下は29日、同県とゆかりの深い奈良時代の歌人、大伴家持(おおとものやかもち)に関する展示を富山市の「高志(こし)の国文学館」で見学された。
 家持は万葉集の編者とされる歌人で、越中国守として赴任していた間にも数多くの歌を詠んだ。展示では家持の署名の入った公文書などが紹介されており、両陛下は説明を聞きながら見て回った。両陛下は同日午後、富山での日程をすべて終え、帰京する。【高島博之】

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3063309641.html
両陛下、高志の国文学館ご視察
05月29日 13時27分
全国植樹祭にあわせて富山県を訪れている天皇皇后両陛下は29日午前、富山市の高志の国文学館を視察されました。
全国植樹祭にあわせて27日から富山県を訪れている天皇皇后両陛下は29日午前、富山県ゆかりの作家や作品の魅力を発信する富山市の高志の国文学館を訪問されました。
文学館の前には多くの人が集まり、両陛下はにこやかな表情で手を振られていました。
文学館では、万葉の歌人・大伴家持の生涯を伝える企画展などを視察されました。
天皇陛下は、家持が越中の国守として赴任した746年のものとされる国の重要文化財の木簡について、「よく残っていましたね」と驚いた様子でご覧になっていました。
また、家持の経歴について説明を受けると、「非常に有能な官吏だったのですね」などと皇后さまとともに感想を述べられていました。
このあと天皇皇后両陛下は富山県美術館に立ち寄り、県内での3日間の日程を終えて、富山空港から特別機で東京に戻られます。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/29/07362757.html
両陛下 富山ゆかりの文学館に
2017年5月29日 14:58
 天皇皇后両陛下は富山訪問最終日の29日、富山ゆかりの文学を紹介する文学館を訪れ、マンガ「ドラえもん」の展示にも興味を示された。
 27日から富山訪問中の天皇皇后両陛下は29日午前、「高志の国文学館」を訪れ、奈良時代の歌人・大伴家持の企画展を鑑賞された。大伴家持は、今の富山県に役人として5年間赴任しこの地で詠んだ和歌は「万葉集」にも収められた。
 天皇陛下は家持の自筆署名のある文書などを見ながら「(家持は)非常に有能な官吏だったわけですね」と話されていた。
 また文学館では富山出身の漫画家として藤子・F・不二雄さんも紹介されていて、皇后さまは「『ドラえもん』も!マンガは素晴らしゅうございますね。『どこでもドア』とか」と顔をほころばされていた。両陛下は29日夕方東京に戻られる。


776 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 06:24:01 pagFvPYk
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3065882.html
29日 16時35分
天皇皇后両陛下、富山県訪問を終え帰京
 全国植樹祭などのため富山県を訪れていた天皇・皇后両陛下は、2泊3日の日程を終え、29日午後、帰京されました。
 両陛下は午前中、富山市の「高志の国文学館」を見学されました。この文学館は富山県ゆかりの文学を紹介していて、万葉集の編纂にかかわり奈良時代にこの地に赴任した大伴家持の企画展を開催中です。陛下は、家持について「非常に有能な官吏だったんですね」「最後は東北で亡くなったんですね」などと感想を述べながら、熱心に見学されました。
 両陛下はこのあと富山空港を出発、午後3時半すぎ羽田空港に到着されました。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5S5RXDK5SUTIL039.html
両陛下、富山の文学館訪問 ゆかりのドラえもんに言及も
島康彦2017年5月29日17時48分
大伴家持像の前で中西進館長から説明を受ける天皇、皇后両陛下=富山市舟橋南町、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は29日、富山市の「高志の国文学館」を訪れ、奈良時代の代表的歌人の大伴家持の歩みを紹介する企画展を見て回った。天皇陛下は古代の木簡に見入り「よくこういうものが残りましたね」と話していた。
 館内には県出身者の文学作品や漫画の展示もあり、藤子・F・不二雄さんのドラえもんについて、皇后さまが「すばらしゅうございますね。どこでもドアとか」と笑顔で語っていた。同日夕、帰京した。(島康彦)

ttp://www.sankei.com/life/news/170529/lif1705290039-n1.html
2017.5.29 17:12
両陛下が富山県からご帰京
富山から帰京された天皇、皇后両陛下=29日午後、羽田空港
 富山県を訪問中の天皇、皇后両陛下は29日、富山市の「高志(こし)の国文学館」を視察し、富山空港から羽田着の特別機で帰京された。
 文学館では現在の同県高岡市で国守を務めていた歌人・大伴家持の署名が記された公文書や、当時の木簡などを展示。天皇陛下は担当者に「大伴家はどこの出身なのですか」「よくこういうものが残っていましたね」と話し、身を乗り出すようにしてご覧になっていた。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101835.html
両陛下 文学館で「ドラえもん」の展示などをご覧に(2017/05/29 18:14)
 天皇皇后両陛下が「ドラえもん」の展示などをご覧になりました。
 全国植樹祭に出席するために富山県を訪問していた両陛下は、富山市にある高志の国文学館で、大伴家持生誕1300年企画展をご覧になりました。陛下は「大伴家はどこの出身なのですか」などと館長に尋ねたほか、古代の木簡を見て「よくこういうものが残っていましたね」などと述べられました。また、富山県高岡市出身の藤子・F・不二雄さんのドラえもんの展示では、陛下が「ずいぶん世界的にね」、皇后さまが「すばらしゅうございますね。『どこでもドア』とか」などと述べられました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359666.html
両陛下 富山から帰京
05/29 22:25
全国植樹祭の式典などのため、富山県を訪れていた天皇皇后両陛下は、全ての行事を終え、29日午後、帰京された。
天皇皇后両陛下が29日午前、富山市内にある高志の国(こしのくに)文学館に到着されると、子どもたちが日の丸を振って出迎えた。
この文学館は、富山県ゆかりの文学を紹介する施設で、両陛下は、奈良時代、官僚として赴任していた大伴家持(おおとものやかもち)の特別展をご覧になった。
両陛下は、大伴家持の自署などを見て、「家持は、有能な官吏(かんり)だったのですか」などと質問をされていた。
そして午後2時すぎ、富山空港に到着し、見送りの人たちに手を振り、帰路に就き、午後4時前に羽田空港に到着された。


777 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 06:24:26 pagFvPYk
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170529-OYT1T50094.html
両陛下、富山で大伴家持展を見学…特別機で帰京
2017年05月29日
羽田空港に到着された天皇、皇后両陛下(29日午後3時51分)=大石健登撮影
高志の国文学館に到着され、歓迎の人たちに手を振られる天皇、皇后両陛下(29日、富山市で)
 全国植樹祭に出席のため富山県入りしていた天皇、皇后両陛下は29日午前、富山市の高志こしの国文学館で、奈良時代に越中国守を務めた万葉歌人、大伴家持おおとものやかもちの生誕1300年を記念した企画展を見学された。
 歌人であると同時に政治に関わった官人としての足跡を紹介する展示に、天皇陛下は「非常に有能な官吏だったのですね」と語られていた。
 両陛下は同日午後、特別機で帰京された。

ttp://mainichi.jp/articles/20170530/k00/00m/040/072000c
両陛下が富山から帰京
毎日新聞2017年5月29日 22時41分(最終更新 5月29日 22時41分)
 天皇、皇后両陛下は29日、全国植樹祭への出席など2泊3日の富山県での日程を終え、特別機で帰京された。
 両陛下は、28日に同県魚津市であった第68回全国植樹祭の式典に出席したほか、29日は同県ゆかりの文学者などを紹介する富山市の「高志(こし)の国文学館」を見学した。【高島博之】


778 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 06:24:55 pagFvPYk
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5Y3WFTK5YUTIL00X.html
高円宮妃久子さまと絢子さま、映画「花戦さ」を鑑賞
2017年5月29日21時37分
席につき笑顔を見せる高円宮妃久子さま(手前右)と三女絢子さま(同左)=29日、東京・有楽町朝日ホール
主演の野村萬斎さん(中央)ら「花戦さ」の出演者=東京・有楽町朝日ホール
 東京都千代田区の有楽町朝日ホールで29日、映画「花戦(はないく)さ」の完成披露上映会があり、高円宮妃久子さまと高円宮家の三女絢子さまが映画を鑑賞した。
 花戦さは、戦国時代の華道家、初代池坊専好(せんこう)が主人公で、天下統一を果たし、身勝手なふるまいで町衆を苦しめる豊臣秀吉を花の力でいさめようとする話。6月3日から公開される。
 久子さまは鑑賞後、篠原哲雄監督に「この映画は、日本の文化を非常に丁寧にとらえてくれているので、世界に発信して欲しい」と話したという。久子さまは「いけばなインターナショナル」で名誉総裁を務める。


779 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 20:01:04 yWOOx1.E
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20170530201.htm
両陛下、笑顔で帰京 富山で高志の国文学館を視察
2017/05/30 01:56
 第68回全国植樹祭の式典出席などのため27日から富山県を訪問していた天皇、皇后両陛下は29日午後、富山空港から特別機で帰京された。両陛下は同日午前、富山市の高志の国文学館を訪れ、大伴家持生誕1300年記念企画展「官人(つかさびと)大伴家持-困難な時代を生きた良心」で展示されている奈良時代の木簡や家持自筆の太政官符(だじょうかんぷ)を見て回った。
両陛下は、沿道で大勢の市民の歓迎を受けながら同文学館に到着した。案内役の中西進館長は、家持が奈良時代に現在の高岡市で越中国守を務めていたことを紹介し、天皇陛下は「大伴家はどこの出身ですか」「有能な人だったのですね」と興味深そうに質問した。
 中西館長は、家持が越中に赴任した746(天平18)年に、羽咋からサバを税として都に送ったことを記した国の重要文化財の木簡を紹介した。
 両陛下は、現存するのは2点のみで家持自筆の署名がある国の重要文化財の太政官符や、県ゆかりの作家や漫画家を紹介する常設展示室も見て回った。
 両陛下は、富山市の県美術館に立ち寄って昼食を取り、石井隆一知事の案内で3階ホワイエから立山連峰の眺望を楽しんだ後、富山空港に向かった。
 沿道は別れを惜しむ県民の人垣が続き、それぞれが日の丸の小旗を振って見送った。両陛下は最後までにこやかに手を振り、会釈で応えた。
 空港では石井知事らが見送り、両陛下は、富山県が官民挙げて自然環境の保全に熱心に取り組んでいることに触れ「大変喜ばしいことですね」と話したという。
 石井知事は会見で「3日間とも好天に恵まれ、植樹祭の式典や視察をつつがなく終えられたことは良かった。両陛下に励ましていただいて、県民も元気が出たと思う」と述べた。
 富山県によると、両陛下の県内滞在中、沿道や訪問先には3日間で計6万7420人の歓送迎者が出迎えた。

ttp://www.riken.jp/pr/topics/2017/20170530_1/
2017年5月30日
理化学研究所
秋篠宮殿下が計算科学研究機構をご視察
平成29年5月18日、秋篠宮殿下が計算科学研究機構をご視察になりました。
まず、松本紘理事長がご挨拶と理研の概要説明を行い、平尾公彦機構長がスーパーコンピュータ「京」による最新の研究成果や活用状況を説明しました。その後、「京」が設置されている計算機室に場所を移し、「京」の実機を前に運用状況などの説明を行いました。
今回の視察は、2017年1月1日に神戸が開港150年を迎えたことを記念した、記念式典並びに祝賀会にご臨席になる秋篠宮殿下の来神に伴い実施されました。
写真:ご視察の様子1
写真:ご視察の様子2


780 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 20:02:01 yWOOx1.E
ttp://www.kry.co.jp/news/news87116142.html
皇太子さま 来月、4年ぶりに来県
(石川県)
6月10日に金沢市で開かれる全国「みどりの愛護」のつどいに合わせ、皇太子さまが4年ぶりに石川を訪問されることになった。
全国「みどりの愛護」のつどいは、公園緑地の愛護や河川の保全活動を行う団体などが一堂に集まり、活動の紹介や表彰を行うもの。
県内では初めての開催で、今回この式典への出席のため、皇太子さまが石川を訪問されることになった。
皇太子さまのご来県は2013年10月以来、4年ぶり11回目。
来月9日に県内入りされ、翌10日は、金沢市で開かれる式典に出席した後、白山市の千代女の里俳句館などを視察される予定。
[ 5/19 18:52 テレビ金沢]

ttp://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2017052002100010.html
2017年5月20日
皇太子さま 来月県入り 9、10日 全国みどりのつどい
皇太子さま
 宮内庁は十九日、皇太子さまが来月の九、十両日、石川県を訪問されると発表した。県内では初めて金沢市を会場に開かれる「第二十八回全国みどりの愛護のつどい」に出席する。皇太子さまの県入りは二〇一三年の「全国農業担い手サミット」以来、四年ぶりとなる。
 県内滞在中、金沢市の県立いしかわ特別支援学校や県文化財保存修復工房、金沢城公園玉泉院丸庭園のほか、白山市の千代女の里俳句館などを視察される。
 皇太子妃雅子さまのご訪問は未定。昨年六月に千葉県柏市で開かれた「全国みどりの愛護のつどい」には、約七年ぶりにご夫妻で出席された。
 谷本正憲知事は「県内の教育・文化施設などのご視察を通じ、石川県の活力ある姿をご覧いただくことは、全国の関係者や石川県民にとって大きな喜びであり、心からご来県をお待ち申し上げます」とのコメントを出した。 (督あかり)


781 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 20:02:31 yWOOx1.E
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017053000232&g=soc
皇太子さま、来月デンマークへ=今年2度目の外国訪問
 皇太子さまが来月15〜21日の日程でデンマークを公式訪問されることが、30日の閣議で了解された。今年は日本と同国の外交関係樹立150周年に当たり、同国政府からご夫妻に招待があった。雅子さまの同行は全体の日程や行事内容、移動の負担などを考慮し見送られた。
 宮内庁によると、皇太子さまは政府専用機で首都コペンハーゲン入りし、150周年記念行事の開会式であいさつし、マルグレーテ女王主催の昼食会、フレデリック皇太子夫妻との夕食会などに臨む。同国第3の都市オーデンセも訪れ、アンデルセン博物館を視察し、市長主催の昼食会であいさつする。(2017/05/30-08:54)

ttps://this.kiji.is/242077116780611068?c=39546741839462401
皇太子さまデンマークへ
6月、雅子さま同行せず
2017/5/30 09:07
 外交関係樹立150周年の節目に当たり、皇太子さまが6月15〜21日の日程で、デンマークを公式訪問されることが30日、閣議で了解された。
 デンマーク側はご夫妻での訪問を招請したが、宮内庁は日程や前後の予定などによる負担を考慮し、療養中の雅子さまの同行を見合わせた。
 15日に羽田発の政府専用機で現地に入り、首都コペンハーゲンに滞在。記念行事「王室における日本」展の開会式であいさつするほか、女王マルグレーテ2世との昼食会やフレデリック皇太子夫妻との夕食会に臨む。知的障害者らが学ぶ学校や洋上の風車を製造する工場などを視察し、21日に帰国する。

ttp://www.sankei.com/life/news/170530/lif1705300034-n1.html
2017.5.30 09:46
皇太子さまデンマークご訪問へ 雅子さまのご同行は見送り
皇太子さま
 皇太子さまが外交関係樹立150周年を迎えたデンマークを6月15〜21日の日程で公式訪問されることが30日、閣議で了解された。皇太子さまの同国訪問は、フレデリック皇太子夫妻の結婚式に参列された平成16年5月以来。
 皇太子さまは今年、両国で行われる記念事業の名誉総裁を務めており、現地で開催される関連行事に臨席される。病気療養中の皇太子妃雅子さまは同行を見送られた。同国はご夫妻での訪問を招請していたが、宮内庁東宮職は「日程や行事の中身、前後の予定などを総合的に勘案した」としている。
 皇太子さまは15日に羽田発の政府専用機で現地入りし、主に首都のコペンハーゲンにご滞在。記念行事の展覧会開会式でお言葉を述べるほか、女王マルグレーテ2世との昼食会やフレデリック皇太子夫妻との夕食会に臨まれる。知的障害者らが学ぶ学校なども視察し、21日に帰国される。

ttp://mainichi.jp/articles/20170530/k00/00e/040/202000c
皇太子さま
6月、デンマークを訪問
毎日新聞2017年5月30日 12時16分(最終更新 5月30日 12時16分)
 政府は30日、皇太子さまが6月15〜21日の日程でデンマークを公式訪問されることを閣議了解した。今年は日本とデンマークの外交関係樹立150周年にあたり、皇太子さまは記念事業の名誉総裁を務めている。デンマーク政府の招待による訪問で、皇太子妃雅子さまは前後に予定されている国内行事などを考慮し、同行を見送られる。
 皇太子さまの同国訪問は、フレデリック皇太子の結婚式に出席した2004年以来2度目。皇室とデンマーク王室は親交が深く、今回の訪問でもマルグレーテ2世女王やフレデリック皇太子夫妻との食事会がある。両国の交流の歴史を紹介する記念行事に出席する他、洋上風力発電など再生可能エネルギー分野の取り組みを視察する。【山田奈緒】

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5Y5S79K5YUTIL03W.html
皇太子さま6月、デンマーク訪問へ 雅子さま同行せず
多田晃子2017年5月30日13時31分
 皇太子さまが6月15〜21日の日程でデンマークを訪問することが、30日の閣議で了解された。日本との外交関係樹立150周年の機会に、デンマーク政府から招待された。皇太子さまは「日デンマーク外交関係樹立150周年」名誉総裁を務めている。療養中の雅子さまは同行しない。
 皇太子さまは2004年にデンマークを訪問し、フレデリック皇太子の結婚式に出席している。15日に羽田発の政府専用機で首都コペンハーゲンに到着。150周年記念行事の展覧会の開会式でおことばを述べる予定で、オーデンセではアンデルセン博物館を視察する。(多田晃子)


782 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 20:05:18 yWOOx1.E
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170530-OYT1T50066.html
皇太子さま、デンマーク訪問…来月15日から
2017年05月30日
 皇太子さまが来月15〜21日の日程で、デンマークを公式訪問されることが30日の閣議で了解された。
 皇太子さまの同国訪問は、2004年5月にフレデリック皇太子とメアリー妃の結婚式に出席されて以来。雅子さまの同行は、他の日程などを考慮して見送られた。
 宮内庁によると、今年は日本とデンマークが外交関係を樹立してから150周年にあたり、同国から招待があった。来月15日に政府専用機で現地入りし、16日に首都・コペンハーゲンでフレデリック皇太子とともに記念行事に出席される。
 現地では、日本人向けの補習校も訪問。同国の海運の歴史などを紹介する博物館や、シェークスピアの「ハムレット」の舞台となった世界遺産、クロンボー城も視察される。19日には童話作家アンデルセンの生誕地・オーデンセに移動し、生家などを展示する博物館の見学が予定されている。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170530/k10010999871000.html
皇太子さま デンマークを来月公式訪問へ
5月30日 9時32分
皇太子さまは、来月15日から1週間の日程で、デンマークを公式訪問されることになりました。
日本とデンマークは、ことしで外交関係樹立から150周年を迎え、皇太子さまが両国で行われる記念事業の日本側の名誉総裁を務められています。
宮内庁によりますと、皇太子さまは来月15日、政府専用機で羽田空港を出発し、デンマークの首都コペンハーゲンに到着されます。そして、皇室とデンマーク王室の交流の歴史などを紹介する展覧会の開会式で、両国の友好関係の発展を願うお言葉を述べるほか、琴や尺八による邦楽コンサートなど、さまざまな記念行事に出席されます。また、マルグレーテ女王やフレデリック皇太子夫妻との食事会に臨み、王室との親交を深められる予定です。
さらに、中部の都市オーデンセにも足を運び、デンマーク出身の童話作家アンデルセンの博物館や、日本人が設立し、現在は知的障害者や難民の教育機関となっている公立学校を視察するなどして、来月21日に帰国されます。
皇太子さまのデンマーク訪問は、フレデリック皇太子の結婚式に出席された平成16年以来、2度目になります。
療養中の雅子さまは、1週間にわたる日程や行事や移動に伴う負担、それに、国内での前後の日程などを総合的に勘案して、訪問を見送られたということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3066220.html
皇太子さま デンマークへ、来月15日から公式訪問
 皇太子さまのデンマークへの公式訪問が、30日朝の閣議で了解されました。
 皇太子さまは、日本とデンマークの外交関係樹立150周年にあたり、来月15日から7日間の日程で首都・コペンハーゲンなどを訪問されます。皇太子さまは、150周年にあたり日本側の名誉総裁を務めていて、訪問中には150周年の記念行事である「王室における日本」展の開会式であいさつをするほか、マルグレーテ2世女王主催の昼食会やフレデリック皇太子夫妻との夕食会などに臨まれます。
 皇太子さまのデンマーク訪問は2004年5月にフレデリック皇太子の結婚式に出席して以来2度目で、雅子さまは、行事や移動の負担などを考慮し、同行は見送られました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/30/07362877.html
外交150周年 皇太子さまデンマークへ
2017年5月30日 15:30
 皇太子さまが来月デンマークを訪問されることが決まった。雅子さまの訪問は見送られた。
 今年は、日本とデンマークの外交関係樹立150周年にあたり、皇太子さまは両国で行われている記念事業の日本側の名誉総裁を務められていることから今回の訪問が決まった。
 皇太子さまは、来月15日から21日の日程でデンマークを訪問し、王室主催の食事会や150周年記念行事などに出席される。また、デンマークが力を入れている風力発電など再生可能エネルギー関連の視察や難民を受け入れている学校の訪問も予定されている。
 宮内庁によると、1週間という滞在の長さや、移動、訪問前後の日程など負担を考えて、雅子さまは同行されず、皇太子さまお一人での訪問となった。


783 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 20:07:36 yWOOx1.E
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359748.html
皇太子さま、6月デンマーク公式訪問へ
05/30 18:20
皇太子さまが、6月15日からデンマークを公式訪問されることが、30日朝の閣議で了解された。
皇太子さまは、日本とデンマークの外交関係が、2017年で150周年を迎え、行われる記念行事の名誉総裁に就任されている。
皇太子さまは、6月15日からデンマークを訪問し、一連の記念行事に出席するほか、地方都市を訪問し、福祉関係の学校なども視察されることになっている。
また、皇室との親交が深いことから、マルグレーテ女王夫妻との昼食会や、記念行事のデンマーク側名誉総裁のフレデリック皇太子夫妻との夕食会も予定されていて、21日、帰国される。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101938.html
皇太子さまが来月デンマーク訪問へ 外交樹立150年(2017/05/30 18:25)
 皇太子さまのデンマーク訪問が30日の閣議で了解されました。
 皇太子さまは、来月15日から21日までデンマークを公式訪問されます。今年は日本とデンマークの外交関係樹立150年で、皇太子さまは日本側の名誉総裁として、デンマーク政府から招待を受けています。皇太子さまのデンマーク訪問は、2004年にコペンハーゲンで行われたフレデリック皇太子の結婚式に出席して以来、2回目です。15日に政府専用機で羽田空港を出発し、現地では女王陛下主催の昼食会のほか、150周年の記念行事などに出席される予定です。宮内庁によりますと、全体の日程やそれぞれの行事の負担などを検討した結果、雅子さまは今回、同行されないということです。


ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170530-OYT1T50059.html
眞子さま、ブータン公式訪問へ…婚約報道後初
2017年05月30日
 秋篠宮あきしののみやご夫妻の長女眞子まこさま(25)が、31日から6月8日までの日程でブータンを公式訪問される。
 国際基督キリスト教大(ICU)の同級生小室圭さん(25)と婚約されることが明らかになった直後のタイミング。いまの皇室制度では、皇族女子は結婚後、皇籍離脱されることになるため、3回目となる眞子さまの公式外国訪問に注目が集まっている。
 「2度の英国留学の経験を生かし、海外との懸け橋の役目を立派に果たされてきた」。ある宮内庁幹部は眞子さまの過去2回の外国訪問をそう振り返る。
 2015年12月に外交樹立80周年を迎えた中米のエルサルバドルとホンジュラス、翌年9月には日本人移住80周年を迎えた南米パラグアイを訪問。いずれの国でも、和服姿で式典や大統領主催の夕食会に出席し、お言葉を述べられた。
(ここまで358文字 / 残り477文字)


784 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 20:19:17 yWOOx1.E
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170529/k10010999431000.html
5月29日 22時14分
天皇陛下の退位に向けた特例法案の付帯決議をめぐって、衆議院議院運営委員会の佐藤委員長は民進党の主張を踏まえ、「女性宮家」の創設を政府が検討することなどを明記した案を各党に示し、30日、理事会で協議することにしています。
天皇陛下の退位に向けた特例法案の審議を行うことになっている衆議院議院運営委員会は、先週、理事会で法案の付帯決議の内容を協議しましたが、「女性宮家」の創設を検討することを盛り込むかどうかで折り合いませんでした。
このため、29日、佐藤委員長がみずからがまとめた案を各党の理事らに示しました。それによりますと「安定的な皇位継承を確保するための諸課題や『女性宮家』の創設などは先延ばしできない重要な課題だ」としています。そのうえで、「政府が特例法案の施行後、速やかに検討を行いその結果を速やかに国会に報告する」としていて、女性宮家の創設について検討することを明記するよう求める民進党の主張が一定程度反映された形になっています。
衆議院議院運営委員会では、30日、理事会を開いてこうした案を協議することにしています。

ttps://mainichi.jp/articles/20170530/ddm/001/040/155000c
皇室
「女性宮家」を明記 付帯決議案、自民が譲歩
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月30日 東京朝刊
付帯決議を巡る与野党見解の経過
 天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡り、衆院の佐藤勉議院運営委員長(自民)は29日、安定的な皇位継承に向け、女性皇族が結婚後も皇族に残る「女性宮家」の創設を検討することを盛り込んだ付帯決議案を各党に示した。民進党に加え、これまで慎重だった自民党が「女性宮家」を明記することを容認する方針を固め、「女性宮家創設」の文言が決議案に明記される見通しになった。
残り837文字(全文1014文字)

ttps://www.youtube.com/watch?v=xl9YvbLrILE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000101869.html
“退位”特例法案 「女性宮家」検討を明記へ(2017/05/30 05:55)
 天皇陛下の退位に関する特例法案を巡って、衆議院の佐藤議運委員長は、付帯決議に「女性宮家の創設」の検討を明記する案を与野党に示しました。
 決議案では「安定的な皇位継承を確保するための諸課題」、「女性宮家の創設」などについて「先延ばしすることはできない重要な課題」だと指摘しています。そのうえで、「特例法の施行後、速やかに検討を行う」よう政府に求めています。自民党が難色を示していた「女性宮家」の文言が明記されましたが、特例法の成立後、1年をめどに検討するよう求めていた民進党は「検討の期限が入っていない」などとして持ち帰りました。与党は30日中に合意を取り付けたうえで、今週中の衆議院通過を目指しています。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_133100/
「天皇退位」特例法 「女性宮家」創設検討を明記へ
5月30日(火)
天皇陛下の退位を実現する特例法案の付帯決議をめぐり、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」創設の検討を明記する方向で、与野党が調整していることがわかりました。衆議院の議院運営委員会の佐藤委員長はきのう、女性宮家創設の検討を盛り込んだ付帯決議案を、各党に対して示しました。これは民進党が強く求めていたもので、慎重な姿勢を示していた自民党が受け入れた形です。ただ、検討の期限などについては考えに隔たりがあるため、きょうの理事会で協議することとしています。与党側としては、きょう合意を取り付け、今週中の法案の審議入りを目指します。


785 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 20:28:03 yWOOx1.E
ttp://www.sankei.com/life/news/170530/lif1705300057-n1.html
天皇陛下譲位 特例法案付帯決議案で自民・民進が大筋合意
2017.5.30 16:59
【天皇陛下譲位】
特例法案付帯決議案で自民・民進が大筋合意 女性宮家の創設等「特例法施行後速やかに検討」
国会内で開かれた衆院議院運営委の理事会=30日午前
 自民、民進両党は30日、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案の付帯決議案について大筋で合意した。「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める一方、検討を開始する時期は特例法「施行後」に速やかに行い、検討結果も「速やかに国会へ報告」するとしたた。6月1日に衆院議院運営委員会で特例法案の審議を行い、2日の本会議で通過させる方針も確認し、今国会での成立が確実な情勢となった。
 合意した付帯決議案は議運委の佐藤勉委員長(自民)が29日に示した内容のままとなった。民進党は具体的な検討の時期の明記を求めていたが、議運委与党筆頭理事の高木毅氏(自民)と野党筆頭理事の泉健太氏(民進)らが断続的に協議した結果、最終的に委員長案で折り合った。
 自民党は当初、「女性宮家の創設等」の明記について、一度の例外もなく続く男系男子の皇位継承を壊す第一歩となる恐れがあるとして難色を示していた。一方、民進党は明記を求め、さらに特例法「成立後」速やかに検討し、「1年をめど」に国会へ報告するよう求めていた。
 付帯決議案は「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について」として、皇位継承と女性宮家を切り離す文章構成になっている。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5Z5J8TK5ZUTFK013.html
天皇退位付帯決議案、自民・民進が合意 女性宮家を明記
二階堂友紀2017年5月30日17時08分
衆院議院運営委理事会に臨む自民党の佐藤勉委員長(中央)ら=30日午前11時1分、岩下毅撮影
 天皇退位特例法案の付帯決議案について、自民、民進両党が30日、合意した。政府に検討を求める対象として「女性宮家の創設等」を明記する一方、検討開始時期を「法施行後速やかに」とした衆院議院運営委員会の佐藤勉委員長(自民)の提案を民進が受け入れた。6月1日に議運委で審議入りして即日可決し、2日に衆院を通過する見通し。
 合意した付帯決議案は、検討対象について「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等」と表現。政府の検討の開始時期を「施行後速やかに」とした。民進は「女性宮家」の文言が入ったことなどを評価し、検討開始が遅くなりかねない表現が残ったが、受け入れた。
 自民、公明両党が示した案では「女性宮家」の文言は入っていなかった。首相官邸や自民内には、女性皇族が結婚後も皇室に残れるようにする女性宮家は「女系天皇につながる」との反対論があるからだ。委員長案ではこうした点に配慮し、「皇位継承の諸課題」と「女性宮家の創設等」を並列にした。女系天皇の是非といった皇位継承と女性宮家の課題は別と主張できる形だ。
 一方、検討の開始時期は自公案…
残り:279文字/全文:739文字

ttps://mainichi.jp/articles/20170530/dde/007/040/035000c
皇室
付帯決議案、国会報告時期で対立 与野党、「女性宮家」協議
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月30日 東京夕刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡り、与野党は30日午前、安定的な皇位継承に向けて「女性宮家の創設等」を検討課題として挙げる付帯決議の案について調整を続けた。自民党は受け入れる方針だが、政府が検討結果を国会に報告する時期を明示していないことに民進党が難色を示しており、午後に再協議することとなった。
 衆院の佐藤勉議院運営委員長(自民)が29日に示した案では、「安定的な皇位継承を確保するための諸課題…
残り207文字(全文408文字)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017053000782&g=soc
自・民、「女性宮家」検討で合意=付帯決議、報告期限は明示せず
 天皇陛下の退位を可能にする特例法案の付帯決議案について、自民、民進両党は30日、佐藤勉衆院議院運営委員長が各党に示した案を受け入れることで合意した。安定的な皇位継承に関し、「女性宮家の創設等」の検討を政府に求めることを明記する一方、検討開始時期は「法施行後速やかに」とし、検討結果を国会に報告する期限は明示しない内容。
 付帯決議案の合意により、特例法案審議入りの環境が整った。同法案は6月1日の衆院議運委で審議に入り、同2日の衆院本会議で可決、参院に送付される運び。今国会で成立する見通しだ。(2017/05/30-18:52)


786 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 20:56:54 yWOOx1.E
ttps://this.kiji.is/242193901075333127
眞子さま「幸せの国」に
ブータン訪問へ、31日出発
2017/5/30 17:05
赤坂御用地を出られる秋篠宮家の長女眞子さま=18日、東京都港区
 婚約することが明らかになった秋篠宮家の長女眞子さま(25)が、ヒマラヤの小国ブータンを訪問される。31日に羽田を出発し、6月1日に現地に入る。単独での外国公式訪問は3回目。来年にも結婚して民間人となる眞子さまが、「幸せの国」として知られるブータンとの友好親善に力を尽くす。
 ブータンでは、6月2日に首都ティンプーで歓迎行事に臨み、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻を表敬する。国王は、前国王が退位した2006年12月に即位。4日には国王の発案で始まった「花の博覧会」に出席する。


787 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/30(火) 21:38:23 yWOOx1.E
ttps://twitter.com/vdxb7/status/869383005088866305
ttp://web.archive.org/web/20170530113951/h ttps:/twitter.com/vdxb7/status/869383005088866305
ttp://archive.is/jGAHk
宮内庁から発表ありました。
明日、こどもの日に因んだ施設訪問あります(^^)
四谷子ども園です!雅子さまの笑顔が拝見できますね(^^)
11:40 - 2017年5月30日

ttp://www.sankei.com/life/news/170530/lif1705300062-n1.html
2017.5.30 20:06
雅子さま発熱で公務欠席へ 子ども園訪問
 宮内庁東宮職は30日、皇太子妃雅子さまに喉の痛みと発熱の症状があるため、皇太子さまと共に31日午後に予定していた東京都内の子ども園への訪問を取りやめられる、と発表した。皇太子さまは予定通り出向く。
 雅子さまは先週も同じ症状を訴え、公務を取りやめていた。東宮職によると、一時は熱が下がったが、29日から再び発熱。30日も微熱が続いており、侍医が住まいの東宮御所で治療と安静が必要と判断した。

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00000138-jij-soci
雅子さま、施設訪問取りやめ=喉の痛みと微熱で―宮内庁
時事通信 5/30(火) 20:53配信
 宮内庁は30日、皇太子妃雅子さまが29日から再び喉の痛みと37度の微熱があり、31日に予定していた「こどもの日」にちなんだ東京都内の認定こども園の訪問を取りやめられると発表した。
 今回は皇太子さまがお1人で訪れる。
 雅子さまは25日の全国赤十字大会を欠席し、東宮御所で療養中。同庁によると、急性へんとう炎を伴う風邪の症状が回復すればご夫妻で訪問するはずだったが、東宮侍医が引き続き治療と安静が必要と判断した。
 雅子さまは訪問をとても楽しみにしており、取りやめを大変残念に思っているという。 



参考:yuki matsumotoヤフコメ
ttps://news.yahoo.co.jp/profile/id/VOElOruLeiY0d4q543pbFjE-/comments/
ttp://archive.is/F8o8p


788 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 05:25:47 KK1u4fJQ
ttp://www.sankei.com/life/news/170530/lif1705300067-n1.html
2017.5.30 22:42
眞子さま「幸せの国」に ブータンへ31日ご出発 ご婚約判明後、初の海外
赤坂御用地を出られる秋篠宮家の長女眞子さま=18日、東京都港区
 婚約することが明らかになった秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが、ヒマラヤの小国ブータンを訪問される。31日に羽田を出発、6月1日に現地入りされる。単独での外国公式ご訪問は3回目。来年にも結婚して民間人となる眞子さまが、「幸せの国」として知られるブータンとの友好親善に力を尽くされる。
 ブータンでは、6月2日に首都ティンプーで歓迎行事に臨み、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻を表敬される。国王は前国王が退位した2006年12月に即位。4日には国王の発案で始まった「花の博覧会」に臨席される。
 その後、西部パロでは、ブータンでコメの品種改良や野菜栽培の普及に貢献し、「農業の父」といわれる西岡京治氏の記念館をご視察。標高3千メートルの絶壁にあるチベット仏教信仰の聖地タクツァン僧院も訪れ、8日に帰国される。

ttp://biz-journal.jp/2017/05/post_19263.html
2017.05.30
ジャーナリズム
眞子さま婚約、自民党が加計問題等を隠すため利用か…官邸・宮内庁・NHKが緊密連携
構成=編集部
【この記事のキーワード】小室圭, 眞子さま婚約, 自民党
眞子さま、展覧会を鑑賞 婚約報道後初の公務(日刊スポーツ/アフロ)
 秋篠宮家の長女・眞子さまの婚約は、5月16日放送のテレビ番組『NHKニュース7』でスクープとして報道された。宮内庁関係者からの情報提供がなければ、このスクープは生まれ得ないが、なぜこのタイミングなのか。5月19日に閣議決定した「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」との関連も取り沙汰されたが、眞子さま婚約の発表と因果関係は見いだせない。
 皇室報道で豊富な実績を持つ「女性自身」(光文社)の皇室担当記者・近重幸哉氏は「これは私の見解ではなく、あくまで一般的な見方」と断わったうえで、次のように整理する。
 昨年7月13日、NHKが天皇陛下のご退位のお気持ちをスクープした。参議院選挙で「改憲勢力」である与党が大勝し、東京都知事選告示直前という時期だった。自民党は舛添要一前都知事問題、小池百合子現都知事の立候補でのゴタゴタが話題になっていた。眞子さんのご婚約がスクープされた5月16日は、森友学園問題と加計学園問題が加熱している真っ最中である。
 この2件から「自民党がイメージダウンから国民の目を逸らさせ、マイナスイメージを払拭するタイミングを狙ったという見方があります。まして皇室の慶事は、一気に国民を明るくするニュースですから」(近重氏)という。
 この見方が妥当な場合、首相官邸、宮内庁、NHKの3者が緊密に連携して進めていたと推察できるが、近重氏は「NHKの宮内庁担当キャップは優秀な方です。宮内庁からの信頼も厚いでしょう。NHKは第一報までに小室圭さんに関する周辺取材も丁寧に済ませて、報道するタイミングを見計らっていたのではないでしょうか」と説明する。
皇族の減少問題
 また、秋篠宮ご夫妻が婚約を受け入れた背景について、近重氏はこうみている。
「秋篠宮ご夫妻はお相手である小室圭さんと面会されて、誠実な人柄を評価されたのだと思います。同時に小室さんがどんな結婚生活を送ろうとしているのか、自身の将来設計についてしっかりとしたお考えを持っていることをご夫妻に説明して、理解していただいたのではないでしょうか。小室さんは現在都内の法律事務所でパラリーガル(事務スタッフ)として働いていますが、一橋大学大学院の院生であり、十分な生活費があるとは考えられません。ですので、結婚後の一時期は皇室経済法に基づいて皇籍離脱に伴い眞子さまに支払われる一時金で生活費をカバーすることになるとも考えられます。2005年に結婚された天皇・皇后両陛下の長女・黒田清子さん(当時は紀宮さま)には、1億5250万円が支払われました」
 眞子さまは結婚によって皇籍から離脱するが、改めて問われるのは将来にわたっての安定的な皇室の存続と公務数の維持である。現在の皇族の人数は18人。眞子さまの離脱で17人に減少し、今後も女性皇族がご結婚で離脱していけば、そう遠くない将来に、天皇陛下の孫世代で唯一の男子である悠仁親王に公務が集中しかねない。
 近重氏は「悠仁さまがご即位後に担われるご負担が過剰になってしまうだけでなく、皇族の減少に伴って、ご公務の総数を大幅に減らさなければならなくなります。皇室と国民が触れ合う機会も少なくなってしまいます」と懸念を示す。
(構成=編集部)


789 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 05:40:04 KK1u4fJQ
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/31/07362923.html
眞子さま、ブータン公式訪問に出発へ
2017年5月31日 01:43
 秋篠宮家の長女・眞子さまが31日からブータン公式訪問に出発される。
 眞子さまは31日、3度目の海外公式訪問となるブータン訪問へと出発される。眞子さまは31日午前、羽田空港を出発し、シンガポール経由で日本時間の来月1日午後、ブータンに到着される予定。
 「幸せの国」と呼ばれるブータンには、これまで皇太子さま、秋篠宮ご夫妻が訪問されていて、2011年にはワンチュク国王夫妻の来日が大きな話題となった。
 眞子さまは首都・ティンプーで国王夫妻を表敬訪問するほか、「ブータン花の博覧会」などに出席される予定。また、第2の都市・パロでは寺院や農家の視察なども行われ、帰国は来月8日となる。
 帰国後、夏ごろに眞子さまと小室圭さんとの婚約内定発表が行われる見込み。


790 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 05:40:37 KK1u4fJQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=ic1QPF4oqGk
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000101933.html
「女性宮家創設」を検討へ 期限を設けず(2017/05/30 17:12)
 天皇退位特例法案の付帯決議を巡る協議で、与野党は「女性宮家の創設」の検討を明記することで合意しました。
 自民党と民進党は天皇の退位を認める特例法について、採決の時に行う付帯決議の内容でも合意しました。29日に衆議院の佐藤議運委員長から示された案の通り、女性宮家の創設などについて検討を行うこと、検討について期限を設けないことで折り合いました。来月1日から審議に入り、今週中に衆議院を通過する見込みです。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170530/k10011000521000.html
退位 付帯決議に“女性宮家の検討”明記で大筋合意
5月30日 18時33分
天皇陛下の退位に向けた特例法案を審議する衆議院議院運営委員会は、佐藤委員長と与野党の筆頭理事が法案の付帯決議の案をめぐって調整し、政府に対し、「女性宮家」の創設などについて、法律の施行後、速やかに検討するよう求めることなどを盛り込むことで大筋で合意しました。議院運営委員会は、31日に理事会を開き、付帯決議の案を正式に決めたうえで、来月1日に法案審議を行い、今週中にも衆議院を通過させる方向で調整しています。
天皇陛下の退位に向けた特例法案を審議する衆議院議院運営委員会は、審議に先立って法案の付帯決議の案をまとめたいとして、佐藤委員長が29日、みずからの案を各党に示し、30日に佐藤委員長と与野党の筆頭理事が調整して、大筋で合意しました。
それによりますと、「安定的な皇位継承を確保するための諸課題や『女性宮家』の創設などは、先延ばしできない重要な課題だ」として、政府に対し、「特例法の施行後、速やかに検討を行い、その結果を速やかに国会に報告すること」を求めています。
そのうえで、政府から報告を受けた場合に、国会は、「安定的な皇位継承を確保するための方策について検討を行うものとする」としています。
また、政府に対し、元号を改める場合には国民生活に支障が生じないようにするなど、万全の配慮を求めています。
衆議院議院運営委員会は31日に理事会を開き、7党すべてが参加して付帯決議の案を正式に決めたうえで、来月1日に特例法案の審議を行い、今週中にも衆議院を通過させる方向で調整しています。
付帯決議めぐる経緯と主張
天皇陛下の退位に向けた特例法案の付帯決議をめぐって、自民党は先に、「安定的な皇位継承を確保するため、女性皇族の婚姻による皇族数の減少などの問題は先延ばしできない重要な課題だ」として、政府が、特例法の施行後、速やかに検討し、その結果を国会に報告するなどとした案を各党に示しました。
これに対し、民進党は、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが婚約されることになったことも踏まえ、皇族の減少という現実に即して「女性宮家」の創設について検討を急ぐべきだとして、期限を区切って検討することを明記するよう求め、調整が続けられてきました。
30日に衆議院議院運営委員会の与野党の筆頭理事らが大筋で合意した付帯決議の案では、検討課題として、「女性宮家の創設」という文言を明記し、民進党の主張に一定の配慮をする一方、結論を出す期限については、「特例法の施行後、速やかに検討し国会に報告する」とし、自民党が示した案と同様、明確にはしていません。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/30/04362894.html
「女性宮家創設」付帯決議案“検討”明記へ
2017年5月30日 18:26
 天皇の退位を可能にする特例法案の付帯決議に、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家の創設」を検討することが盛り込まれることになった。
 自民党と民進党は30日、特例法案の付帯決議案に「女性宮家の創設等について法律の施行後、速やかに検討を行う」と明記することで合意した。「女性宮家の創設」をめぐっては当初、盛り込むことに慎重だった自民党に対し、民進党は検討をいつまでに行うか期限を明確にするよう求めていて調整が続いていたが互いに歩み寄った形。
 合意を受けて特例法案は来月1日、衆議院の議院運営委員会で審議が行われ、来月2日には衆議院本会議で自由党を除く各党の賛成多数で可決される見通し。


791 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 05:41:01 KK1u4fJQ
ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/31/04362922.html
付帯決議案に「女性宮家創設検討」盛り込む
2017年5月31日 01:30
 天皇の退位を可能にする特例法案の付帯決議に、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家の創設」を検討することが盛り込まれることになった。
 自民党と民進党は30日、特例法案の付帯決議案に「女性宮家の創設等について法律の施行後、速やかに検討を行う」と明記することで合意した。「女性宮家の創設」をめぐっては当初、盛り込むことに慎重だった自民党に対し、民進党は検討をいつまでに行うか期限を明確にするよう求めていて、調整が続いていたが、互いに歩み寄った形。
 合意を受けて特例法案は来月1日、衆議院の議院運営委員会で審議が行われ、来月2日には衆議院本会議で自由党を除く各党の賛成多数で可決される見通し。今の国会で成立することが確実になった。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170530-OYT1T50088.html
「退位」付帯決議案、自民と民進が大筋合意
2017年05月30日
 自民、民進両党は30日、天皇陛下の退位を実現する特例法案の採決に合わせて採択する付帯決議案について、「女性宮家の創設等」の検討を政府に求めることを柱とした佐藤勉衆院議院運営委員長の案で大筋合意した。
 31日の衆院議運委理事会で確認する。両党は、特例法案を6月1日の同委員会で審議し、2日の衆院本会議で可決することでも一致した。
 委員長案は、政府に求める検討開始の時期は、早ければ2018年末とみられる「特例法施行後速やかに」とし、国会への報告期限は明示しなかった。民進党は早急な検討が必要だとして、「特例法の成立後」と修正するよう求めていたが、委員会での質疑を通じて政府になるべく早い検討を促すことなどで折り合った。
(ここまで309文字 / 残り291文字)

ttp://www.sankei.com/politics/news/170530/plt1705300039-n1.html
2017.5.30 20:16
【天皇陛下譲位】
自由党は特例法案の採決棄権  
 自由党の小沢一郎共同代表は30日の記者会見で、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案について、党として衆院本会議の採決を棄権する方針を明らかにした。
 小沢氏は、譲位は一代限りの特例法でなく、あくまで皇室典範の改正で対処すべきだと訴えている。
 会見では、「天皇の地位は国民の総意に基づくと憲法に文言があり、われわれとしては対処しようということになった」と説明。天皇の地位に関する法案について、自由党だけが反対するのは好ましくないと判断したとみられる。


792 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 05:41:21 KK1u4fJQ
ttps://mainichi.jp/articles/20170531/ddm/005/040/075000c
「女性宮家」期限設けず 官邸、なお消極姿勢 付帯決議案
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月31日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡り、与野党は付帯決議案に「女性宮家の創設等」の文言を盛り込むことで合意したが、安倍政権が女性宮家に消極姿勢なのは変わらない。政府・自民党は検討結果を国会に報告する時期を明示することは最後まで受け入れなかった。与野党が「痛み分け」の内容で、実際に検討に向けて動き出すかは見通せない。【野口武則、樋口淳也】
 民進党幹部は「『女性宮家』の文言は勝ち取れた」と話す。しかし、時期を明示しなかったことで、政府が検…
残り549文字(全文769文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170531/ddm/001/040/138000c
退位付帯決議案 骨子
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月31日 東京朝刊
残り111文字(全文111文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170531/ddm/001/040/135000c
退位付帯決議案、与野党が合意 特例法案来週成立へ
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月31日 東京朝刊
 自民、民進両党は30日、天皇陛下の退位を実現する特例法案の付帯決議案に、安定的な皇位継承のため、女性皇族が結婚後も皇室に残る「女性宮家の創設等」を検討するよう政府に求めると盛り込むことで大筋合意した。検討時期は「法施行後速やかに」とし、国会への報告は期限を設けない。付帯決議案の内容で与野党が歩み寄ったことを受け、特例法案は6月2日に衆院を通過し、来週に参院で可決、成立する運びになった。
 衆院議院運営委員会の与党筆頭理事を務める高木毅氏(自民)と野党筆頭理事の泉健太氏(民進)らが30日…
残り522文字(全文767文字)


793 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 05:41:41 KK1u4fJQ
ttp://www.sankei.com/life/news/170530/lif1705300064-n1.html
2017.5.30 22:19
【天皇陛下譲位】
譲位法案 自民、民進が付帯決議案で合意 女性宮家検討「施行後速やかに」 2日に衆院通過の見通し
(1/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
衆院議院運営委員会の筆頭理事間の話し合いを終えた民進党の泉健太氏(右)と自民党の高木毅氏=30日午後、国会
 自民、民進両党は30日、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案の付帯決議案に合意した。「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める一方、検討を始める時期は特例法施行後に「速やかに」行い、検討結果も「速やかに国会へ報告する」とした。特例法案は6月1日に衆院議院運営委員会で審議し、2日の本会議で通過する見通しで、今国会での成立が確実となった。
 合意した付帯決議案は、議運委の佐藤勉委員長(自民)が29日に各党に示したままの内容で決着した。民進党は、政府が女性宮家などの検討を始める時期について「法施行後速やかに」とした部分の削除などを求めたが、議運委与党筆頭理事の高木毅氏(自民)と野党筆頭理事の泉健太氏(民進)らが30日に断続的に協議した結果、最終的に委員長案で折り合った。
 自民党は「女性宮家の創設等」の明記について、男系男子の皇位継承を壊す第一歩となる恐れがあるとして難色を示していた。民進党は明記を求め、さらに特例法成立後速やかに検討し、「1年をめど」に国会への報告を求めていた。
 付帯決議案は「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について」とし、皇位継承と女性宮家を切り離す文章構成になっている。

(2/2ページ)【天皇陛下「譲位」ご意向】
 衆院議運委は6月1日に3時間の審議を行い、同日中に採決する方針だ。議運委に委員がいない自由、社民両党も加わる。ただ、自由党は30日の幹事会で採決を棄権すると決めた。小沢一郎代表は記者会見で「当初から特例法ではなく皇室典範の改正を主張してきた」と説明した。
 付帯決議は政府に意見や要望を表明する決議で、法的拘束力はない。審議の過程で決議の必要性を含め協議するのが一般的だが、今回のように審議入り前に内容をまとめるのは異例だ。

ttp://www.sankei.com/life/news/170530/lif1705300065-n1.html
2017.5.30 22:23
【天皇陛下譲位】
譲位法案 自民、民進が合意した付帯決議案全文
【天皇陛下「譲位」ご意向】
衆院議院運営委の理事会に臨む佐藤勉委員長(右から4人目)ら=30日午前、国会
 一、政府は、安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について、皇族方の御年齢からしても先延ばしすることはできない重要な課題であることに鑑み、本法施行後速やかに、皇族方の御事情等を踏まえ、全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること。
 二、一の報告を受けた場合においては、国会は、安定的な皇位継承を確保するための方策について、「立法府の総意」が取りまとめられるよう検討を行うものとすること。
 三、政府は、本法施行に伴い元号を改める場合においては、改元に伴って国民生活に支障が生ずることがないようにするとともに、本法施行に関連するその他の各般の措置の実施に当たっては、広く国民の理解が得られるものとなるよう、万全の配慮を行うこと。


794 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 05:42:04 KK1u4fJQ
ttps://mainichi.jp/articles/20170531/ddm/002/040/092000c
考・皇室
社会を映す/7 「直系男子」守る旧華族 霞会館「藩屏」掲げ結束 典範に準じ伝統継承
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月31日 東京朝刊
霞会館設立の流れ
 「皇居で育てている蚕の糸は大変貴重なものだと聞いています」「美智子が熱心に世話をしています」
 「歌会始の儀」が終わった1月13日午後、天皇、皇后両陛下が東京・霞が関の霞が関ビルディング34階に入る一般社団法人「霞会館」を訪れ、特別室で役員ら10人と食事を取りながら談笑された。
 退位の意向がにじむ昨年8月のおことばについては誰も話題にせず、皇太子時代の思い出話など終始なごやかな雰囲気だった。食事に同席した橋本春彦理事は「両陛下は毎年1月に霞会館に足を運ばれる。歴史的経緯や雅楽など伝統文化の保護活動を通じ、親近感をお持ちいただいていることと思う。会員はみな皇室を支えたいとの思いがある」と話す。
 霞会館は旧華族家の男性当主と成人した直系の息子を会員とする団体だ。現在約650家、740人の会員が…
残り1603文字(全文1952文字)

ttp://www.sankei.com/life/news/170531/lif1705310014-n1.html
2017.5.31 05:03
【主張】
「女性宮家」 皇位継承の大原則を守れ
 天皇陛下の譲位を実現する特例法案と併せ、「女性宮家」の創設を検討課題とする内容の付帯決議案を採択することで与野党が合意した。
 与党の当初案に女性宮家は記されていなかった。だが、それを主張する民進党が審議拒否までちらつかせたため、賛否が分かれるのを避けたい与党が妥協した結果である。
 女性宮家は安定的な皇位継承につながらないことを、改めて明確にしておきたい。その制度づくりによっては、女性宮家から「女系天皇」が現れる事態につながりかねない点は見過ごせない。
 125代にわたり、一度の例外もなく男系で継承されてきた皇統の大原則が根底から崩れる。そうした事態を招いてはなるまい。
 付帯決議に直接的な法的拘束力はない。だが、政府に対して創設の是非を含めた検討を促す立法府の意思を示す意味を持つ。
 自民党など男系継承を重視する主張から、付帯決議案では「安定的な皇位継承を確保するための諸課題」と「女性宮家の創設等」の検討を別のものとして位置付けた。妥当である。
 女性皇族が結婚後も皇室にとどまる女性宮家は、旧民主党政権の野田佳彦首相が検討した。その野田氏自身が「(女性宮家は)皇位継承の問題ではない。男系で続いてきた歴史的な重みを受け止める」と国会答弁している。
 男系継承という伝統と原則が放棄されれば、天皇の正統性や権威、国民の尊崇の念が毀損(きそん)されかねない。皇室とともに歩んできた日本人の長い歴史を軽々に変えては、取り返しがつかない。
 「女系天皇」の即位は、別の王朝の創始にも等しい。男系継承の原則を踏まえ、今も親族として皇室と交流のある旧宮家の皇籍復帰を検討するのが先決だろう。
 女性宮家の創設だけでは、女性皇族の結婚による皇族減少の抜本的な解決にならない。仮に創るとしても、皇室に属するのは女性皇族に限られるべきである。
 女性宮家にこだわらず、女性皇族が結婚で皇籍を離れても「皇室御用係」「宮内庁参与」などの公務に就き、皇室活動を支援するのも有力案だ。公務案は野田内閣の「論点整理」に挙げられ、安倍晋三内閣も検討している。
 原則を守りつつ、皇位継承を安定化し、皇室活動を保っていくことに工夫をこらしてほしい。


795 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 06:20:47 KK1u4fJQ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS28H2X_Y7A520C1PE8000/
女性宮家「賛成」73%に下落 本社世論調査
天皇退位の特例法、賛成49%に下がる
2017/5/28 22:00日本経済新聞 電子版
 日本経済新聞の世論調査で、安定的な皇位継承の確保のため女性宮家を創設することに「賛成」が73%に上り、「反対」の15%を大きく上回った。同じ質問をした3月調査と比べると賛成は3ポイント下落し、反対が3ポイント上昇した…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

ttp://agora-web.jp/archives/2026316.html
男系論と女系論の不毛の対立に終止符のきざし :「平成皇室論」②
2017年05月30日 06:00
八幡 和郎
宮内庁サイトより(編集部)
悠仁さまの廃嫡の可能性は消して欲しい
先日、皇位継承をめぐって、BSフジのプライムニュースで特集があった。総理補佐官の衛藤晟一、民進党の長浜博行、それに所功、百地章両先生というメンバーで男系派と女系派の対決になるかと心配したが、思いのほか、みなさん建設的で良い方向に収斂していた。
男系派の衛藤晟一氏も、まずは従来の原則である男子男系を探るべしと仰ったが、それでダメなら女系もありえないわけでないと仰ったし、所功先生も悠仁さまといいう従来の皇室典範で資格のある継承者がおられるのだから30年間は議論を凍結してよい、また、旧宮家の復活も排除する必要はないと仰った。女系論者のなかには悠仁さまを廃嫡して愛子さまにとかいうのがいるから話がややこしくなる。
これまで、男系論者と女系論者が互いを排除することに熱心なあまり議論が前に進めなかったことを考えれば、こういう前向きの議論が出てきたことは誠に好ましい。
私がかねがね主張してきたことも、少し、現実的な打開策として浸透してきたように思う。
女系容認なら明治・大正・昭和の女系子孫も対象にすべし
まず、何より、悠仁さまのあとが続かねば、旧宮家など男子男系の遠縁の人々から候補者を探すか、現在の皇室に近い女系も視野に入れるかしかないのだ。そして、どっちの場合でも候補者は十分な数がいるわけでもなく、互いに排除するどころではないのである。
さらに合わせ技ということがある。これも、すぐに、現皇室の女性に旧宮家の誰かと家婚させようとかいうように議論を限定する人が多いのだが、旧宮家のなかには現皇室と血縁的に近すぎる人も多く、むしろ、旧宮家でない男子男系の人の中に良い候補者がいるかもしれない。


796 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 06:21:09 KK1u4fJQ
たとえば、明治から昭和22年の旧宮家臣籍降下の中間の時期に多くの宮家の非嫡子が皇族から侯爵や伯爵になっている。また、江戸時代に近衛、一条、鷹司家に養子が出ており、その男子男系の子孫もいる。そのなかには、徳大寺、住友、近衛(指揮者だった秀麿の子孫)もいる。これらも女系の皇族の結婚相手としては血縁が離れているからかえって好適だ。
また、女系といったときに今上陛下の子孫だけに限定するのは理屈が通らない。それなら、明治天皇の皇女が朝香、北白川、東久邇、竹田の各宮家に嫁されているし、そのうち、東久邇家には昭和天皇の第一皇女が嫁がれて子孫も多い。さらに、三笠宮や高円宮の五人の王女さまたちが結婚されて生まれる子供は大正天皇の女系子孫だからこれも排除すべきではない。
旧宮家の猶子に若い候補者をすればよい
私がかねてから提案しているのは、ひとつは、女性宮家はその配偶者の扱いが難しすぎるので避けたほうよいということだ。それにもし女性宮家をつこうるなら今回の眞子さまのご結婚にしても皇室会議での慎重なチェックと議決がいることになる。また、国民がいかにも皇族らしく感じるのは、少なくとも20歳前後には皇族になって修行を積まれた方が良いと思う。
そこで、悠仁さまとだいたい同世代の旧宮家の子供とか女性皇族のお子様を皇族の「猶子(準養子)」というかたちで旧宮家をついでもらうことだ。時期は20歳前後が良いと思う。本人意思の確認も可能だし、資質もだいたい分かってくる時期だからだ。
そして、彼らが天皇になることはやめたほうがよい。もし悠仁さまに男子が生まれなかったときに、彼らの生まれながらにして皇族だった子どもが皇位を継ぐ候補になればいいだのだ。
それはあらかじめ順序など決めずに、立太子の時点で、本人の資質や家族状況をみてきめればいいことだ。日本の歴史では、完全な長子優先でなく、そういうかたちで決めてきたのだ。
つまり、眞子さまや愛子さま、佳子さまの孫が候補になるということだ。これなら、天皇家でなく他家が皇位を簒奪するというイメージではない。公務の担い手については、元女性皇族や旧宮家の人々に宮内庁嘱託のようなかたちに成ってもらって分担すれば良いと思う。
元皇女に公務を分担してもらって給与を支払う
それもひとつの形でなくて良い。常勤の人もいれば、パートのかたもおられていいし、家庭状況で変えていってもよい。たとえば、眞子さまなどはフルタイムでお願いすれば、生活についての経済的不安もなくなる。
また、旧宮家の人々だと、民間企業を定年で辞められた後など、たとえば、皇室に関わりの深い社寺などの行事に参加いただくとか、外国でよくやっているように輸出や観光誘致などのキャンペーンに参加していただくのに好適のはず。
皇族女性のお相手としては、もっとも望ましいのは、結婚される実家の財産と相手の本人が実力で得る収入が贅沢でなくとも十分なものであり、さらに、降嫁される女性皇族も高い収入を求めての職業活動をされることなく元皇族としての対面を保てるのが望ましいことだ。
その意味で現在は一時金が払われているが本当は年金のような形がよい。一時金と言う制度は金持ちと結婚されることが前提の制度だとおもう。例えば高齢になられた元皇族が貧困に苦しまれても皇室がめんどうをみるというわけにもいかないからだ。大事なことは元皇女としての品格を維持できる程度には国が陛下に変わってお助けするとと言うことだと思う。
そして、もうひとつ大事なことは、結婚相手を探していくなかで、好ましい条件の相手との出会いがあるように工夫することだ。とくに、悠仁さまについては、今上陛下も皇太子殿下も相手さがしにたいへんご苦労されたのだから、その反省が活かされねばならないと思う。
いずれにせよ、下々は本人やご両親、あるいは宮内庁の人々に任せていくべきだ、などという意見は非建設的だ。皇族がそんなに難しい問題を扱うことが得意とも思えないし、宮内庁にそんなスタッフも権限もないのだから無責任なだけだ。
安倍総理を始め、政治家もしっかりして欲しい。明治や大正の政治家はしっかり陛下やほかの皇族に意見してきたのである。


797 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 20:34:30 0wXUta.s
ttp://president.jp/articles/-/22207
眞子さまと同窓"ICU男子"の何がいいのか
女子と人事部にモテるICU男子
政治・社会 2017.5.31
英語学習の情報ポータルサイト『English Hacker』編集長 佐々木 真
眞子さまの「婚約相手」の小室圭さんが注目されている。その魅力をさぐると、出身大学であるICUの校風やカリキュラムに行き当たった。ICUは、近年、企業の人事部からの人気も高まっているという。なぜなのか――。
眞子さま、小室圭さんの出身大学「ICU」とは?
宮内庁は5月25日、秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま(25)が婚約される見通しであると発表しました。お相手は、横浜市在住の小室圭さん(25)。国際基督教大学(ICU=International Christian University)の同級生です。
婚約報道をする5.17の朝日新聞紙面より
婚約内定をいちはやく報じたNHKによれば、小室さんは音楽大学の付属小学校を卒業後、中学・高校はインターナショナルスクールに通学。英語が堪能で、ICUを卒業した後は、メガバンクに勤務。現在は、一橋大大学院国際企業戦略研究科(専攻は経営法務)に通いながら、東京都中央区の法律事務所に勤務しているそうです。
また、18歳で神奈川県藤沢市の「湘南江の島 海の女王&海の王子コンテスト」に応募し、「海の王子」に選ばれています。20歳となった2012年に、渋谷区の飲食店で開かれたICU主催の「留学に関する意見交換会」の席で同い年の眞子さまと出会い、現在に至るとのことです。
なぜICU男子は女子にモテるのか?
さて、こうした報道の余波で、僕の母校(2012年卒)のICUが注目されています。眞子さま、小室さんと同じ時期に在籍していたため、周囲からあれこれと聞かれることが増えました。
特に、女性からは、皇族のハートを射止めた小室さんを筆頭とする「ICU男子」についての質問をよくうけます。そこで大変僭越ながら、OB目線でICUの特徴を少し考察してみたいと思います。
題して、「なぜICU男子はモテるのか?」。対女性、対企業の2つの側面でアプローチしてみます。

なぜ、眞子さまは小室さんを好きになったのか?
写真=日刊スポーツ/アフロ
正直に言えば、ICUでは、男子というだけでそこそこモテます。学内では「ICUマジック」という呼び方があるぐらいです。これは、ICUの男子は、ICU外の男子に比べて1段階イケメンに見える、という意味の言葉です。ICUマジックにかかると、普通の子→イケメン、イケメン→神、に格上げされるというのです。
ICUの男女比は4:6。英語の上級クラスになると、7〜8割が女性ということもあります。そうした男女比の偏りが、ICUマジックを生み出している背景だといえそうです。
小室さんが、このICUマジックの効果を得たのかどうかはわかりませんが、まっとうな「交際相手」として認められたポイントのひとつとして考えられるのが、ICUのカリキュラムです。
ICUは「文系で日本一忙しい」といわれるほど、授業では多くの課題が出ます。課題をこなすために、平日の夜に図書館へこもる、ということも頻繁にあります。特に大学1〜2年次の忙しさは、定時で帰社できるようなビジネスパーソンを軽く超えます。このためICU 生の間には、「ともに頑張っている」という連帯感が生まれやすいのです。
ICUの必須カリキュラムの特徴のひとつに、ELA(English for Liberal Arts Program)と呼ばれる英語教育プログラムがあります。英語の習熟度別にクラス分けされ、集中教育を受けるため、英語ができない人ほど英語漬けになるシステムとなっています。これがとても大変なのです。
クラスメートは「セクメ」。男女間でファーストネームで呼び合う
英語論文を読んで意見交換をする「ディスカッション」や、英語でエッセーを書く「ライティング」など、さまざまな形で英語4技能(リーディング・リスニング・スピーキング・ライティング)を鍛えていきます。ICUに入学する時点で、多くの学生は英語を得意科目としているはずですが、それでもほとんどの生徒は授業についていくだけで精一杯。その結果、クラスの団結力や結束力はとても強くなります。
クラスメートのことを一部の学生は「セクメ」(セクションメイト)と呼びます。このセクメとの絆はかなり強いものになるのが常です。また学内は英語文化なので男女間で呼び合うときにファーストネームを使うのが当たり前です。だから眞子さまと小室さんが、“ファーストネームの関係”だとしても驚くことではありません。
ほかの大学では、バイトやサークル、遊びなど学業以外がキャンパスライフの中心になることもあるようですが、ICUは完全に「学びの場」なので、真面目な努力家が多いように思います。こうした点は、小室さんを含むICU男子の魅力のひとつでしょう。


798 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 20:35:12 0wXUta.s
「リベラルアーツ教育」は人の器を大きくする?
ICUの学生は英語だけを学ぶわけではありません。「リベラルアーツ教育」による教養の高さも、ICU男子がモテる理由と言えるでしょう。リベラルアーツ教育とは、ICUの説明を借りれば、「文系・理系の区別なく幅広い知識を得た後に専門性を深めることで、豊富な知識に裏打ちされた創造的な発想を可能とする教育」というものです。
ICUは、教養学部1学部で、その中に31のメジャー(専修分野)を設けています。入学時に専攻を定める必要はなく、3年次になる前の段階でメジャーを決定します。
メジャーには、「文学」「社会学」「数学」「生物学」「美術・文化財研究」「ジェンダー・セクシュアリティ研究」「グローバル研究」などがあり、さらに1つだけでなく、2つのメジャーを同時に組み合わせる「ダブルメジャー」、2つのメジャーを比率を変えて履修する「メジャー、マイナー」という履修方法を選ぶこともできます。通常の大学では経済学部に入学すれば、卒業まで同じですが、ICUは入学時の志望通りに学び続けることもできますし、途中で変えることもできるのです。また文系と理系を変更することもできます。だから、自分の興味と適性を見極めながら、学問を深めていけるのです。
こうした型にはまらないスタイルが学生のモノの考え方や生き方にも作用し、「人としての器」を大きくしていくような側面があるかもしれません。だからこそ、外見だけでなく、相互の知性においても信頼することができ、お二人の関係も良好なのではないかと推測します。

なぜICU生は人事採用担当者にもモテるのか?
『2018年度版 大学ランキング』(朝日新聞)の「人事採用担当者なら気になるランキング」で、ICUは16位でした。旧帝大や早慶などには及ばなかったものの、神戸大、上智大、中央大、筑波大などよりは上でした。前年までは圏外でしたから、最近になって採用担当者からの評価が高まっているようです。
また、週刊ダイヤモンド(2014年10月18日号)の特集「最新大学評価ランキング」では、ICUは「使えるグローバル人材輩出大学」の項目で1位になりました。
ICUでは、外資系企業など、カタカナ系の企業に進む学生が多いようです。私の知人でも、外資系企業(IT、広告、PRなど)に就職し、アメリカ、フランスなどの海外支店で活躍している人が数多くいます。
小室さんのように日系のメガバンクに就職する学生もいますが、やはり目立つのは外資系企業です。ICUのホームページにも、日本アイ・ビー・エムやデロイトトーマツコンサルティングなどの名前が並んでいます。また、英語を社内公用語化した楽天などのIT企業にも多くの人材を輩出しています。

ソニーCEO平井一夫氏もICU出身
OB・OGで言えば、ソニーの社長兼CEOの平井一夫さんや、バンク・オブ・アメリカ・エヌ・エイ東京支店副会長の木越純さん、サミットなど重要な国際会議の通訳者として有名な長井鞠子さんなど、英語のスキルを武器に、国内外のビジネスシーンで名をはせている卒業生がたくさんいます。
ちなみに、TOEICの全国平均スコアは500〜550点ほどですが、ICU生は700点前後。800〜900点以上の人もかなりいます。前述した大学1、2年時のELAの授業でしっかり英語を身に付けることで海外の企業も選択肢のひとつにできるのです。
前述したリベラルアーツ教育も、多くのOBが、就活や仕事で大いに役立ったと話します。
出世する人にはリベラルアーツの教養が必須
リベラルアーツは、特にここ数年、各方面でクローズアップされています。たとえばアップル創業者の故スティーブ・ジョブズも、晩年にリベラルアーツについてこんなコメントを残しています。
<アップルのDNAには、技術だけでは不十分だと深く刻まれています。人々の心を震わせるような成果をもたらすのは、リベラルアーツや人間性などと結びついたテクノロジーだと、私たちは信じています。私たちは、(リベラルアーツ、人間性に結びついたテクノロジーを前提とした)正しいアーキテクチャーが、製品などはもちろん組織にもしっかり組み込まれていると思うのです>(2011年アップルスペシャルイベント講演より)
また、世界史・日本史に精通するライフネット生命の会長兼CEO(この6月に退任予定)である出口治明氏も、著書『人生を面白くする 本物の教養』の中で、リベラルアーツの重要性を強調しています。今後、グローバルな競争環境では、リベラルアーツの素養なくして、人の上に立つことはできないでしょう。


799 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 20:35:37 0wXUta.s
コミュニケーション上手は仕事上手・恋愛上手
ICU生は、このリベラルアーツのエッセンスや初歩がたたき込まれている分、企業生活の中で他大学出身者よりもアドバンテージがあるかもしれません。
近い将来、AIの進化で、「人間の仕事が奪われる」といわれます。その際、ビジネスパーソンに求められるのは、幅広い教養に基づいた発想力や行動力です。リベラルアーツはそうした「答えのない課題」を解決していくための最強のスキルであり、一流と呼ばれる人には必須になると私は思います。
ICUの授業は、主に対話形式で行われ、ディスカッションやプレゼンテーションの機会が多いのも特徴のひとつです。一方的に教授が講義をして終わるという授業はほとんどありません。そうした学習環境であるがゆえに、相手の話を聞きつつ自分なりの意見も持つ、ビジネスコミュニケーションのスキルを持つ卒業生も多いように感じます。
教養があり、コミュニケーションも上手い。小室さんが眞子さまの心を射止めたように、そうした点が、ICU男子がモテる理由なのかもしれません。
(写真=日刊スポーツ/アフロ)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170531/k10011000921000.html
眞子さま きょうからブータン公式訪問
5月31日 7時22分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、ブータンを公式訪問するため、31日、日本を出発されます。
今月、婚約することが明らかになった眞子さまは31日午前、羽田空港を出発して、9日間の日程でブータンを公式訪問されます。
眞子さまは来月2日、首都ティンプーで歓迎式典に臨んだあと、日本の文化を紹介する日本週間のイベントで、両国の友好関係の発展を願う、お言葉を述べられます。
また、4日にはワンチュク国王の発案で、おととしから始まった花の博覧会のオープニングセレモニーに出席されます。
滞在中、眞子さまはブータン西部の町パロにも足を運び、現地の農家と交流するなどして友好親善に努め、来月8日に帰国されることになっています。
眞子さまが外国を公式訪問されるのは、おととしのエルサルバドルとホンジュラス、去年のパラグアイに続いて3回目です。ブータンには、これまで皇太子さまが昭和62年に、秋篠宮ご夫妻が平成9年に、それぞれ公式訪問されています。


800 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 20:37:13 0wXUta.s
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017053100149&g=soc
眞子さま、ブータンへ出発=花の博覧会出席、国王夫妻表敬
 大学時代の同級生小室圭さん(25)と婚約の準備が進んでいる秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は31日午前、ブータン公式訪問のため、羽田空港発の民間機で同国へ向けて出発された。帰国は6月8日。
 ターコイズブルーのスーツ姿の眞子さまは、搭乗口前で報道陣から「お気を付けて」と声を掛けられると、笑顔で「ありがとうございます」と会釈した。
 眞子さまはシンガポールを経由し、現地時間の6月1日午前に国際空港があるパロに到着。陸路で午後に首都ティンプーに入る。2日には政府機関や僧院などを兼ねる城塞(じょうさい)「タシチョゾン」で行われる歓迎式典に出席し、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻を表敬。4日に同国政府から招待されていた「ブータン花の博覧会」のオープニングセレモニーに出席する。
 滞在中には日本の伝統文化を紹介する現地のイベントでお言葉を述べるほか、寺院や博物館の視察、在留邦人らとの接見などを予定。「ブータン農業の父」として同国で有名な日本人農業専門家、故西岡京治氏の功績を顕彰する仏塔も訪れる。
 眞子さまの外国公式訪問は、2015年12月の中米2カ国と昨年9月のパラグアイに続き3回目。(2017/05/31-11:28) 関連ニュース

ttp://www.asahi.com/articles/ASK503R42K5YUTIL058.html
眞子さま、最後の海外公式訪問に? ブータンで3度目
中田絢子2017年5月31日11時32分
ブータン訪問のため、羽田空港を出発する秋篠宮家の長女眞子さま=31日午前10時56分、代表撮影
ブータンへの公式訪問を前に、天皇、皇后両陛下にあいさつするため皇居を訪れた眞子さま=2017年5月26日、皇居・半蔵門、長島一浩撮影
「ブータン しあわせに生きるためのヒント」展を鑑賞した秋篠宮さまと眞子さま=2016年5月、東京・上野、代表撮影
パラグアイから帰国した眞子さま=2016年9月、羽田空港、代表撮影
 眞子さまは現在、大学時代の同級生で、法律事務所勤務の小室圭さん(25)と婚約の準備を進めている。婚約を前にした「幸せの国」ブータンへの旅。結婚すれば皇室を離れることになるため、皇族として最後の海外公式訪問となる可能性もある。
 眞子さまの海外公式訪問は3度目。2015年秋に英中部のレスター大学大学院での留学を終え、同年12月に初の単独海外公務として中米2カ国を訪問。16年9月には南米のパラグアイを訪れた。
 関係者によると、過去の訪問先でのあいさつには、現地で見た風景や、出会った人々について盛り込むよう努めるなど、出会いを大切に臨んできた。
 初の公式訪問国となったエルサルバドルでは、大統領夫妻主催の昼食会で、同国の国木「マキリシュアット」と日本の桜がともに桃色の花を咲かせることに触れ、「両国の交流と相互理解が将来に向け一層花開きますことを心から願っています」とあいさつした。宮内庁関係者によると、眞子さまは幼少時から感性が豊かで、皇后さまが眞子さまの詩的な表現に驚いたこともあるという。
 訪問前にはいつも、専門家から…
残り:385文字/全文:835文字

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5Y6WBYK5YUTIL052.html
眞子さま、ブータンへ出発 「花の博覧会」式典に出席へ
多田晃子2017年5月31日11時43分
ブータン訪問のため、羽田空港に向かう秋篠宮家の長女眞子さま=31日午前、東京・元赤坂、角野貴之撮影
 秋篠宮家の長女眞子さま(25)は31日午前、羽田発の民間機でヒマラヤの山国、ブータンに向けて出発した。シンガポールを経由し、6月1日にブータン入りする。ワンチュク国王夫妻を表敬するほか、「ブータン花の博覧会」の開幕式典に出席するなどし、8日午前、帰国する。
 婚約準備の報道後、初の海外訪問。結婚すれば皇室を離れることになるため、皇族として最後の海外公式訪問となる可能性もある。
 午前11時前、空港搭乗口にターコイズブルーのスーツ姿で現れた眞子さまは「お気をつけて」という呼びかけに、「ありがとうございます」とほほえんで応じ、機内に乗り込んだ。
 日本とブータンは昨年、外交関係樹立30周年を迎えた。日本の皇族の同国訪問は1987年の皇太子さま、97年の秋篠宮ご夫妻に続き3度目。ブータン国からは2011年11月、ワンチュク国王夫妻が来日、その前月に成年を迎えた眞子さまはこの時、初めて宮中晩餐(ばんさん)会に出席した。(多田晃子)


801 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 20:57:24 0wXUta.s
ttp://www.sankei.com/life/news/170531/lif1705310049-n1.html
2017.5.31 11:59
眞子さま、ブータンにご出発 婚約明らかになって後初の海外公式ご訪問
ブータン訪問のため、羽田空港を出発される秋篠宮家の長女、眞子さま=31日午前10時56分、羽田空港(代表撮影)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは31日、ブータンを公式訪問するため民間機で羽田空港を出発された。シンガポール経由で6月1日にブータンに入り、首都ティンプーや山岳都市パロに7日まで滞在し、8日に帰国される。眞子さまの海外公式訪問は3回目で、婚約されることが明らかになってからは初めて。
 ターコイズブルーのスーツ姿の眞子さまは午前10時55分ごろ、羽田空港の搭乗口前で、報道陣から「お気をつけて」と声をかけられると、「ありがとうございます」と笑顔で答えて飛行機に乗り込まれた。
 眞子さまは2日にティンプーで歓迎行事に臨み、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻を表敬後、日本文化を紹介するイベントの式典であいさつをするなど友好親善に尽くされる。
 4日はブータン政府主催の「花の博覧会」のオープニングセレモニーにご臨席。6日には標高3千メートル超の断崖に建つパロの仏教寺院も視察される。

ttps://this.kiji.is/242477127863109111
眞子さまブータン公式訪問へ
「幸せの国」と友好親善
2017/5/31 12:09
ブータン訪問のため、羽田空港を出発される秋篠宮家の長女眞子さま=31日午前(代表撮影)
 秋篠宮家の長女眞子さま(25)は31日、ヒマラヤの小国ブータンを訪れるため、羽田発の民間機で出発された。友好親善が目的で、単独での外国公式訪問は3回目。国際基督教大(ICU)の同級生の小室圭さん(25)との婚約が明らかになって初めて海外に足を運ぶ。
 搭乗口に姿を見せた眞子さまは、報道陣の「お気を付けて」の声に「ありがとうございます」とほほ笑み、機内に乗り込んだ。
 31日午後(日本時間同)に経由地シンガポールに到着。現地で1泊し、翌6月1日に「幸せの国」と呼ばれるブータンに入る。

ttps://mainichi.jp/articles/20170531/dde/041/040/048000c
皇室
ブータン親善 眞子さま出発
会員限定有料記事 毎日新聞2017年5月31日 東京夕刊
ブータン訪問のため、羽田空港を出発される眞子さま=2017年5月31日午前10時56分、代表撮影
 秋篠宮家の長女眞子さま(25)は31日、ヒマラヤの小国ブータンを訪れるため、羽田発の民間機で出発された。友好親善が目的で、単独での外国公式訪問は3回目。
 国際基督教大(ICU)の同級生の小室圭さん(25)との婚約が明らかになって初めて海外に足を運ぶ。
 搭乗口に姿を見せた眞子さまは、報道陣の「お気を…
残り154文字(全文304文字)

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_133213
「幸せの国」と友好親善 眞子さま ブータン訪問に出発  5月31日
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは、ブータンを公式訪問するため、ついさきほど羽田空港を出発されました。5月、婚約することが明らかになった眞子さまは、「お気をつけて」と声をかけられると、笑顔で手を振り、機内に乗り込まれました。眞子さまは、シンガポールを経由して、6月1日、「幸せの国」と呼ばれるブータンに到着される予定です。ブータンでは、2日に首都ティンプーで歓迎行事に臨み、ワンチュク国王夫妻を表敬するほか、4日には、国王の発案で始まった「花の博覧会」に出席されます。また、西部の町パロにある寺院などを視察し、8日に帰国される予定です。


802 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 20:59:13 0wXUta.s
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170531/k10011001151000.html
眞子さま ブータンへ出発
5月31日 11時44分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは31日午前、ブータンを公式訪問するため、羽田空港を出発されました。
眞子さまは、羽田空港の搭乗口で宮内庁の幹部などから見送りのあいさつを受けられました。この際、報道陣から「お気をつけて」と声がかかり、眞子さまは、笑顔で会釈をしながら「ありがとうございます」と応えられていました。そして、午前11時すぎ、経由地のシンガポール行きの民間機に乗り込み、ブータンに向けて出発されました。
眞子さまの外国公式訪問は3回目で、6月8日までの9日間の日程でブータンを親善訪問されます。眞子さまは6月2日、首都ティンプーで歓迎式典に臨んだあと、日本の文化を紹介する日本週間のイベントで両国の友好関係の発展を願うお言葉を述べられます。そして4日には、ワンチュク国王の発案でおととしから始まった花の博覧会のオープニングセレモニーに出席されます。
滞在中、眞子さまはブータン西部の町、パロにも足を運び、現地の農家と交流するなどして友好親善に努められることになっています。眞子さまは、大学時代の同級生の男性と婚約されることが明らかになり、宮内庁はことしの夏、婚約内定を発表する方向で検討を進めています。

ttps://www.youtube.com/watch?v=jNyiq-jw7Bc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000101974.html
秋篠宮家の眞子さま ブータン訪問に向け出発(2017/05/31 11:55)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが31日午前、ブータンに向けて羽田空港を出発されました。ご婚約報道後、初めての外国訪問となります。
 眞子さまは午前11時ごろ、羽田空港で関係者の見送りを受けて笑顔で搭乗口から機内に向かわれました。シンガポールを経由して来月1日にブータンに入られます。首都のティンプーでは歓迎式典に臨み、国王主催の昼食会や「花の博覧会」のオープニングセレモニーに出席されます。続いて訪れるパロでは、現地の農家を訪ねるなどして8日に帰国される予定です。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359826.html
眞子さま「幸せの国」ブータン訪問へ出発
05/31 12:29
秋篠宮家の長女・眞子さまは、「幸せの国」として知られるブータンへの公式訪問のため、31日午前、羽田空港を出発された。眞子さまの外国訪問は、婚約準備報道後、初めてとなる。
眞子さまは31日午前11時すぎ、羽田空港で、見送りの宮内庁幹部と笑顔であいさつし、経由地のシンガポールに向かわれた。
搭乗前には「お気をつけて」と声をかけられると、「ありがとうございます」と応えられていた。
眞子さまは、日本時間の6月1日午後ブータンに到着し、首都ティンプーで、花の博覧会やワンチュク国王夫妻の表敬などの行事に臨むほか、伝統的な寺院や農家も訪問される。
眞子さまは8日に帰国し、その後は、大学時代の同級生・小室 圭さんとの婚約に向けた準備を進められ、この夏に婚約が内定する見通し。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3067040.html
眞子さま、ブータン訪問へ出発
 秋篠宮家の長女・眞子さまがブータンを訪問するため、日本を出発されました。
 午前11時頃、眞子さまは、報道陣らの見送りに「ありがとうございます」と微笑み、羽田発の民間機で出発されました。
 友好親善が目的の今回のご訪問は、ブータン政府から「ブータン花の博覧会」の開会式に招待されたことを受けたものです。9日間の日程で、首都ティンプーなどの訪問や国王夫妻への表敬訪問などが予定されています。
 眞子さまは婚約の準備中で、宮内庁はこの夏に婚約内定の発表をすることを明らかにしています。


803 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 21:05:52 0wXUta.s
ttps://www.youtube.com/watch?v=cV8H860tSsA
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102008.html
眞子さま「幸せの国」へ 国王主催の昼食会も(2017/05/31 17:10)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまがブータンに向けて出発されました。ご婚約報道後、初めての外国訪問で、「幸せの国」として知られるブータンとの友好親善に尽くされます。

ttps://this.kiji.is/242584333212532745
眞子さま、シンガポール着
1日ブータンに
2017/5/31 18:43
 【シンガポール共同】ブータンを訪れるため、羽田空港を民間機で出発した秋篠宮家の長女眞子さまは31日午後(日本時間同)、経由地のシンガポールに到着された。
 眞子さまは同国で1泊。6月1日に出発し、同日(日本時間同)中にブータンに到着する予定だ。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H6W_R30C17A5000000/
眞子さま、シンガポール到着 1日ブータンへ
2017/5/31 19:23
 【シンガポール=共同】秋篠宮家の長女眞子さま(25)は31日午前、ヒマラヤの小国ブータンを訪れるため羽田空港から民間機で出発し、同日午後(日本時間同)、経由地のシンガポールに到着された。「幸せの国」ともいわれるブータンとの友好親善が目的。単独での外国公式訪問は3回目となる。
 国際基督教大(ICU)の同級生、小室圭さん(25)と婚約することが明らかになってから、海外に足を運ぶのは初めて。
 シンガポールで1泊し、翌6月1日(日本時間同)にブータンに入る。2日に首都ティンプーで歓迎式典に臨み、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻を表敬。3日に青年海外協力隊員らと懇談し、4日に「花の博覧会」に出席する。
 その後、西部パロに移動し、5日にブータンで野菜栽培の普及に貢献した故西岡京治氏の記念館を視察。6日にチベット仏教信仰の聖地タクツァン僧院を訪れ、8日に帰国する。


804 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 21:07:07 0wXUta.s
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017053100694&g=soc
「日本のプリンセスお迎えを」=眞子さま到着前に準備着々-ブータン
滞在するホテルの正門には、秋篠宮ご夫妻の長女眞子さまのために公用語のゾンカ語で歓迎の看板が掲げられている=30日、ティンプー
 【ティンプー時事】秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)の公式訪問を控えたブータンでは、31日も滞在するホテルや視察先の施設で、歓迎の飾り付けなどの準備が着々と進められた。現地の人々は「日本のプリンセスをお迎えできるのはとても素晴らしい」と話すなど、到着を心待ちにしている。
 31日午前に東京・羽田空港を出発した眞子さまは、シンガポール経由で現地時間の6月1日午前にブータン入りする予定。滞在する首都ティンプーのホテルの正門には眞子さまのために公用語のゾンカ語で歓迎の看板が掲げられ、玄関の周辺は王族や要人を迎える際に使われる伝統的な五色の旗で飾り付けられた。
 眞子さまが同国政府から招待を受けた「ブータン花の博覧会」の会場となる国立祈祷仏塔では、観光客らの立ち入りが禁止され、花や土を運ぶ業者らが忙しく出入りするなど急ピッチで準備が進む。現場で指揮を執っていた同国農林省の幹部は「眞子さまをお迎えできるのは本当にうれしい。博覧会で感動していただけるよう、24時間態勢で準備を急いでいます」と笑顔を見せた。
 「ブータン農業の父」とされる日本人農業専門家、故西岡京治氏のために建てられた仏塔でも、視察に備えて半月ほど前から周囲の清掃や整地などの準備が進められてきた。歓迎の旗を立てるための穴を掘っていた男性は「プリンセス・マコのために、この場所を少しでも美しくしたい。今回の訪問で、両国の関係はさらに発展すると思います」と語った。(2017/05/31-14:11)

ttp://www.sankei.com/life/news/170531/lif1705310057-n1.html
2017.5.31 17:11
眞子さまご訪問、歓迎ムード ブータンのホテルに装飾
眞子さまが出席される「花の博覧会」で日本庭園を設けるため、ブータン側の指導に当たる仲田茂司さん(左)=5月30日、ブータン・ティンプー(共同)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(25)が1日からブータンを訪問されるのを前に、首都ティンプーでは31日、滞在予定のホテル周辺に装飾が施されるなど、歓迎ムードが高まっている。
 ブータンでは2005年以来となる全国規模の国勢調査が行われており、調査期間中の5月30日から6月1日は休日となっている。普段は車で渋滞するティンプー市内も交通量は少なく、眞子さまが滞在されるホテルの女性従業員は「落ち着いた雰囲気で迎えられると思う」と話す。
 ブータン紙クエンセルは「日本のプリンセスがブータンを訪問する」と報じた。プブドルジ編集長は「ブータンにとって日本はとても親しい存在。今回の訪問がそうした関係をより強めるだろう」と期待する。(共同)


805 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 21:09:54 0wXUta.s
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170531/k10011001241000.html
官房副長官 女性宮家の創設など慎重に検討
5月31日 12時16分
萩生田官房副長官は午前の記者会見で、天皇陛下の退位に向けた特例法案の付帯決議に「女性宮家」の創設などの検討を盛り込むことで与野党が大筋で合意したことに関連し、付帯決議の内容を踏まえて、慎重に検討を進めていく考えを示しました。
天皇陛下の退位に向けた特例法案を審議する衆議院議院運営委員会は審議に先立ち、与野党の筆頭理事らが協議し、法案の付帯決議に、政府に対し、女性宮家の創設などを法律の施行後、速やかに検討するよう求めることなどを盛り込むことで大筋で合意しました。
これに関連し、萩生田官房副長官は午前の記者会見で「付帯決議案の協議が行われていることは承知している。政府としては、各政党・各会派における協議を見守っていきたい」と述べました。
そのうえで、萩生田官房副長官は「皇族数の減少にどう対応していくかは、今までも議論し、さまざまな検討を加えてきた。今回の国会の決定を踏まえ、安定的な皇位継承について、さまざまな角度から検討を加えていきたい」と述べ、付帯決議の内容を踏まえて、慎重に検討を進めていく考えを示しました。

ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/20170531-OYT1T50088.html
「女性宮家検討」求める付帯決議案、確認見送り
2017年05月31日 13時10分
天皇陛下の退位を実現する特例法案について協議する衆院議院運営委員会の理事会(31日午前11時31分、国会で)=青山謙太郎撮影
 衆院議院運営委員会は31日の理事会で、天皇陛下の退位を実現する特例法案について、6月1日に同委員会で審議と採決を行うことを決めた。
 同委員会で可決後、2日の衆院本会議で可決、参院に送付される見通しだ。
 同委員会では少数会派の自由、社民両党は議席を持たないため、自民党が委員枠を譲り、両党議員も委員として質疑に加わる。政府側は菅官房長官が出席して答弁する予定だ。
 自民、民進両党は、皇族女子が結婚後も皇室に残ることを可能にする「女性宮家の創設等」の検討を政府に求めることを柱とした付帯決議案について大筋合意しており、この日の理事会で合意を得てから法案審議に入る考えだった。
 しかし、共産党などが自民、民進両党間で決議案を決めたことに反発し、同理事会では決議案の確認は見送った。各党は1日の法案採決までに決議案について最終調整する。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3067031.html
31日 11時18分
退位特例法案の付帯決議案、「女性宮家検討」各党了承へ
 天皇陛下の退位を実現する特例法案について、「女性宮家の創設」を検討することなどを盛り込んだ付帯決議案を大筋了承し、1日から委員会審議が始まる見通しです。
 31日の衆議院議院運営委員会の理事会では、佐藤委員長から各党に特例法案の付帯決議案が示される予定です。
 焦点となっていた「女性宮家の創設」などについて、法律の施行後、「政府が全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること」が盛り込まれています。民進党は検討を開始する時期や国会に報告する期限を明示するよう求めていましたが、与党側が「最大限の譲歩だ」とする「女性宮家」という文言を盛り込み、お互いに歩み寄ったかたちです。
 特例法案は1日、委員会で質疑を行う見通しで、与党側は速やかに衆議院を通過させたい考えです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3067382.html
「女性宮家の検討」了承、退位特例法案 衆院通過へ
 天皇陛下の退位を実現する特例法案について、与野党は1日、委員会を開催し、法案を採決することを決めました。法案は2日に衆議院を通過する見通しです。
 特例法案をめぐっては、付帯決議案の文言に「女性宮家の創設」などを明記するかどうか、自民党と民進党の間で最終調整が行われていました。自民・公明・民進の3党は30日、「女性宮家の創設等」について、法律の施行後「政府が全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること」などを盛り込むことで合意しました。民進党は検討を開始する時期や国会に報告する期限を明示するよう求めていましたが、与党側が「最大限の譲歩だ」とする“女性宮家”という文言を盛り込み、お互いに歩み寄った形です。
 特例法案は1日、委員会で採決され2日、衆議院を通過する見通しです。


806 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 21:10:16 0wXUta.s
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017053100571&g=soc
女性宮家の評価避ける=萩生田副長官
 萩生田光一官房副長官は31日午前の記者会見で、天皇陛下の退位を実現する特例法案をめぐり自民、民進両党が「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める付帯決議案で合意したことについて「現時点で申し上げる段階でない」と述べ、評価を避けるとともに、政府として引き続き安定的な皇位継承に関する検討を進める姿勢を示した。(2017/05/31-12:26)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170531/k10011001431000.html
天皇陛下の退位特例法案 あす委員会審議
5月31日 14時30分
天皇陛下の退位に向けた特例法案の審議を行う衆議院議院運営委員会は、6月1日に与野党各党が出席して委員会を開き、菅官房長官をはじめ政府側に対する質疑などを行ったうえで、直ちに採決を行うことを決めました。法案は1日可決され、2日衆議院を通過する見通しです。
天皇陛下の退位に向けた特例法案の審議を行う衆議院議院運営委員会は30日、「女性宮家」の創設などの検討を政府に求める法案の付帯決議の案がほぼまとまったのを受け、31日、与野党各党が出席して理事会を開き、法案の審議日程を協議しました。
この中で共産党は、「国民の統合の象徴である天皇の地位に関することであり、公聴会などで国民の意見を聞くべきだ」と主張しましたが、最終的には1日に各党が出席して委員会を開き、菅官房長官をはじめ政府側に対する質疑などを行ったうえで、直ちに採決を行うことになりました。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は1日の委員会で可決される運びで、2日、衆議院本会議でも可決されて、参議院に送られる見通しです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=o7oLiMyhjew
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000101990.html
「女性宮家の創設検討」明記で了承 今国会で成立へ(2017/05/31 15:03)
 天皇陛下の退位を実現する特例法案の付帯決議について、衆議院の議院運営委員会の理事会が行われ、「女性宮家の創設を検討」と明記することで与野党が了承しました。
 付帯決議を巡っては、自民党が「皇族数の減少は先延ばしできない重要な課題だ」とする案を示していましたが、民進党は具体的に女性宮家の創設について期限を区切って検討することを明記するよう求め、調整が行われてきました。決議案では女性宮家の創設を検討することが盛り込まれた一方で、国会への報告期限は明示されませんでした。特例法案は来月1日、衆議院での審議が行われます。今週中に衆議院を通過し、来月18日までの今の国会で成立する見通しとなりました。


807 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 21:10:37 0wXUta.s
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017053100690&g=soc
皇后さまが繭を収穫
蚕の繭を収穫する「初繭掻(かき)」の作業をされる皇后さま=31日午前、皇居・紅葉山御養蚕所(宮内庁提供)
 皇后さまは31日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、蚕の繭を収穫する「初繭掻(かき)」の作業をされた。皇后さまは、わらを編んで作った器具「蔟(まぶし)」から、純国産種の蚕「小石丸」が作った繭を一つ一つ丁寧に両手で取り、「今年はとても多いような気がしますね」「大収穫」と笑顔を見せていた。
 養蚕作業は明治時代以降、歴代の皇后が引き継いでいる。(2017/05/31-14:08)

ttp://mainichi.jp/articles/20170601/k00/00m/040/039000c
皇后さま、初繭掻
毎日新聞2017年5月31日 19時12分(最終更新 5月31日 19時58分)
繭を取り外す作業をされる皇后さま=皇居・紅葉山御養蚕所で2017年5月31日午前10時ごろ(宮内庁提供)
 皇后さまは31日、皇居内の養蚕所で今年初めて繭を収穫する「初繭掻(はつまゆかき)」の行事に臨まれた。日本古来種の蚕である小石丸が、わら製の蔟(まぶし)の中につくった繭を丁寧に手で摘み取った。その後、繭の周りに付いた細かい糸を取る毛羽取りの作業も行った。収穫した繭は、業者に渡され、生糸で収められる。【大久保和夫】

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3067058.html
皇后さま、繭の収穫作業「初繭掻」行われる
 皇居で養蚕を行っている皇后さまが、出来上がった繭の今年初めての収穫作業を行われました。
 皇后さまは31日午前、皇居にある紅葉山御養蚕所で、恒例の養蚕行事「初繭掻」に臨まれました。
 皇后さまは、「蔟(まぶし)」とよばれる器具から純国産種である「小石丸」の繭を手で掻き出して収穫し、「今年は多いような気がしますね」「大収穫!」と笑みをこぼされていました。その後、機械を使って繭のまわりについた毛羽を取る作業にも臨み、「大丈夫かしら?」と様子を見ながら、丁寧に仕上げられていました。
 小ぶりな繭をつくる「小石丸」の糸は繊細で、過去には正倉院の宝物の復元にも用いられています。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/31/07363012.html
皇后さま 繭を収穫する「初繭掻」行われる
2017年5月31日 20:29
 毎年、皇居で養蚕を行っている皇后さまは31日、繭を収穫する作業を行われた。
 皇后さまは、31日、皇居の紅葉山御養蚕所で、蚕が「蔟」と呼ばれる網の中に作った繭を収穫する「初繭掻」を行われた。今年は、一個の繭が重いということで、皇后さまは「今年はとても多いような気がしますね」「大収穫」と笑顔で話しながら、純国産の蚕「小石丸」の繭を取り出されていった。その後、繭のまわりの余分な糸くずを機械を使って取り除かれた。
 皇后さまは、作業をしながらいつもは捨ててしまう糸で作られた日傘を購入した話をされていた。また、2匹以上の蚕が絡み合って作った繭についても、「捨ててしまわないで、取っておいて何か考えましょう」と話されていた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4M75LDK4MUTIL05F.html
体調すぐれない女子学生、皇后さまが病院手配を依頼
北野隆一2017年5月31日05時06分
東日本大震災の発生当日、公共交通機関が止まり、東京方面から歩いて帰宅する人たち=2011年3月11日午後8時41分、千葉県浦安市の浦安橋、朝日新聞社撮影
JR東京駅改札前に置かれたテレビで地震のニュースを見る人たち=2011年3月12日朝、東京都千代田区、朝日新聞社撮影
■てんでんこ 皇室と震災7
 2011年3月11日、東日本大震災の発生で首都圏の交通が止まった。皇居内清掃などボランティア活動のため訪れていた勤労奉仕団の一部は帰宅できなくなった。
 三重県の皇学館大学から来た柴田晃治郎(しばたこうじろう)さん(26)ら学生や高齢者ら計約60人は、来訪者の集合場所である窓明館(そうめいかん)で一夜を明かした。ベッドも畳もなく、底冷えする部屋の中心に長イスを寄せ、毛布を敷いた。
 当時宮内庁総務課長補佐だった飯塚秀行(いいづかひでゆき)さん(59)は「宮内庁に何が備蓄されているかは知っていた」。総務課長に相談して長官ら幹部に話を通し、職員用の毛布や非常食など備蓄品を、急な宿泊者のために提供した。
 倉庫から運ばれた非常食の準備…
残り:646文字/全文:963文字


808 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 21:13:11 0wXUta.s
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170531/201705311549_29767.shtml
養老町で全日本愛瓢会総会開幕
2017年05月31日15:49
写真:養老町で全日本愛瓢会総会開幕
テープカットで開幕を祝う時田勉会長(中央)、大橋孝町長(右から2人目)ら=31日午前9時10分、養老郡養老町石畑、町中央公民館・町民会館
 秋篠宮さまは31日午後、岐阜県養老郡養老町で開幕した全日本愛瓢(あいひょう)会の第42回総会・展示会(岐阜新聞・ぎふチャンなど後援)に出席される。会場では午前中テープカットが行われ、歓迎ムード一色に染まった。
 秋篠宮さまのご来県は、2014年に大垣市で開かれた「湧水保全フォーラム全国大会inおおがき」の出席以来、3年ぶり17回目。全日本愛瓢会では名誉総裁を務める。
 同町石畑の町中央公民館、町民会館で開かれたオープニングセレモニーでは、同会の時田勉会長、大橋孝町長ら関係者がテープカットをし、華々しく開幕を祝った。町は会期中の2日間で、全国から延べ約3千人の来場者を見込んでいる。
 秋篠宮さまは31日午後、会員らの持ち寄ったヒョウタン作品の展示会を鑑賞後、ミズノテクニクス(同町高田)でバット削りの工程を視察。1日は松永製作所(同町大場)で、特殊機構車椅子の製作工程を見学する。

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170531-00002904-cbcv-soci
秋篠宮さまが岐阜県養老町をご視察
CBCテレビ 5/31(水) 18:47配信
 興味深げに見学されました。
 ヒョウタンの愛好家らでつくる「全日本愛瓢会」の名誉総裁を務める秋篠宮さまが、31日、岐阜県養老町を訪問され、愛好家が育てたヒョウタンをご覧になりました。
 ヒョウタンは、養老町の名産品で、町は「養老改元1300年祭」の記念行事の一つとして展示会を誘致しました。
 秋篠宮さまは、6月1日、養老町内の車いすメーカーを視察される予定です。

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/3083602581.html
秋篠宮さま2年半ぶり岐阜県訪問
05月31日 19時42分
秋篠宮さまが約2年半ぶりに岐阜県を訪れ、5月31日から養老町で始まった全国のひょうたんの愛好家の作品を集めた展示会をご覧になりました。
秋篠宮さまは自身が名誉総裁を務めるひょうたんの愛好家でつくる「全日本愛瓢会」が主催する展示会に出席するため養老町を訪問されました。
秋篠宮さまが岐阜県を訪問されるのは約2年半ぶりです。会場の養老町中央公民館には全国の愛好家から寄せられた約280点のひょうたんが展示され、秋篠宮さまは色とりどりに色づけされり、傾けると音が出るように細工されたりしたさまざまな作品をご覧になりました。
秋篠宮さまに展示の説明を行った全日本愛瓢会岐阜県支部の森義広支部長は「ことしは、奈良時代に養老という年号になってから1300年にあたる記念の年で、殿下に来ていただいたことはたいへん名誉で思い出に残ります」と話していました。
秋篠宮さまは、6月1日、養老町にある車いすメーカーを視察したあと東京に戻られます。


809 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 21:14:58 0wXUta.s
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017053100860&g=soc
皇太子さま、こども園を訪問
認定こども園「新宿区立四谷子ども園」を訪問され、園児と言葉を交わされる皇太子さま=31日午後、東京都新宿区(代表撮影)
 皇太子さまは31日、東京都新宿区にある認定こども園「新宿区立四谷子ども園」を訪問された。同園は2007年に都内で公立としては初めて設立された認定こども園で、保育園と幼稚園の機能を併せ持つ。
 お遊戯などを見学した皇太子さまは、園児たちにそれぞれ「どんなことが楽しいですか」と質問。園児たちは「校庭で遊ぶこと」「折り紙」などとはにかみながら答えた。
 こうした施設への訪問は5月の「こどもの日」にちなんだもので、天皇、皇后両陛下から2015年に引き継ぎ、皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻が隔年で担当。今回、雅子さまは風邪の症状が続いているため欠席した。(2017/05/31-16:18)

ttp://www.sankei.com/life/news/170531/lif1705310058-n1.html
2017.5.31 17:21
皇太子さま、認定こども園ご訪問
園児と言葉を交わされる皇太子さま=31日午後1時47分、東京都新宿区(代表撮影)
 皇太子さまは31日午後、東京都新宿区にある認定こども園「区立四谷子ども園」を訪れ、体操をしたり、人形劇を見たりする園児らと交流された。当初、皇太子妃雅子さまも訪問する予定だったが、のどの痛みと発熱の症状があるため、取りやめられた。
 皇太子さまは遊戯室で、忍者の動きを取り入れた体操をする5歳児クラスの活動をご視察。4歳児クラスでは動物やロボットなどが登場する人形劇を見た後、園児らに「どんなことをして遊ぶのが楽しいですか」と声を掛けられていた。 
 皇太子ご夫妻は「こどもの日」と「敬老の日」にちなむ施設訪問を、平成27年から秋篠宮ご夫妻とともに天皇、皇后両陛下から引き継がれている。

ttp://mainichi.jp/articles/20170601/k00/00m/040/032000c
皇太子さま、子ども園訪問 東京・新宿
毎日新聞2017年5月31日 18時42分(最終更新 5月31日 18時45分)
認定こども園「新宿区立四谷子ども園」を視察され、園児と言葉を交わす皇太子さま=東京都新宿区で2017年5月31日午後1時47分、中村藍撮影
 皇太子さまは31日、東京都新宿区立四谷子ども園を訪問し、園児らが体操をする様子などを見学された。
 「こどもの日」にちなみ、この時期に子供に関する施設を訪問する公務は天皇、皇后両陛下が続けてこられたが、2015年から皇太子さまらが引き継いだ。皇太子さまは園児らに「どんなことが楽しいですか」などと声をかけていた。皇太子妃雅子さまは、先週から風邪の症状が続いており、訪問を取りやめられた。【高島博之】

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H5J_R30C17A5CR8000/
皇太子さま、認定こども園を訪問
2017/5/31 18:59
 皇太子さまは31日、認定こども園「新宿区立四谷子ども園」(東京・新宿)を訪問された。園児による合唱や体操などを見学し、「何が楽しいですか」「どんなことをして遊びますか」と笑顔で声をかけられた。ご夫妻で訪れる予定だったが、前週に風邪の症状がみられた雅子さまは29日に再び喉の痛みと微熱が出たため取りやめられた。
 毎年5月の「こどもの日」にちなんだ訪問。天皇、皇后両陛下が高齢を理由に2015年から皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻に引き継がれた。


810 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/05/31(水) 21:15:25 0wXUta.s
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170531/k10011001581000.html
皇太子さま 子どもの施設を訪問
5月31日 16時26分
皇太子さまは31日、東京都内の認定子ども園を訪れ、子どもたちと交流されました。
この訪問は「子どもの日」の前後に子どもの施設を訪ねられてきた天皇皇后両陛下から引き継がれたもので、皇太子さまは31日午後、東京・新宿区の認定子ども園「四谷子ども園」を訪ねられました。雅子さまは先週からのかぜの症状が回復しておらず、訪問を見送られました。
「四谷子ども園」は、10年前、地域の幼稚園と保育園が合併してできた認定子ども園で0歳から6歳までのおよそ160人の子どもたちが通っています。
皇太子さまは園長から園の方針などについて説明を受けたあと、5歳と6歳のクラスの子どもたちが体操をする様子をご覧になりました。
皇太子さまは、忍者をまねた動きで元気に跳びはねたりする子どもたちの様子を笑顔で見守られていました。そして、子どもたちに「体操とても上手でしたね」とか「どんなことが楽しいですか」などと言葉をかけられていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/05/31/07363004.html
皇太子さま 都内の認定こども園を訪問
2017年5月31日 19:52
 皇太子さまは、31日、都内の認定こども園を訪問し、園児らに笑顔で声を掛けられた。
 皇太子さまは、31日午後、新宿区にある認定こども園を訪問された。認定こども園は保育所と幼稚園の機能をあわせ持った施設で、「四谷子ども園」は10年前に都内で初めて開設された。皇太子さまは5歳の園児たちの元気な体操の様子を見た後、「今どんなことが楽しいですか」「どんな遊びが楽しいかな」などと、笑顔で声を掛けられていた。
 こうした訪問は、「こどもの日」の前後に子どもの施設を訪問されてきた天皇皇后両陛下から引き継ぎ、皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻が隔年で担当されている。今回、雅子さまは、先週からの風邪の症状が回復せず、29日から再び喉の痛みと微熱があるため、訪問をとり止められた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3067060.html
皇太子さま、東京・新宿区の認定こども園を訪問
 皇太子さまは、東京・新宿区の認定こども園を訪問されました。雅子さまは、微熱などのため訪問をとりやめられました。
 皇太子さまが訪れたのは、都内で初めて認可された保育園と幼稚園の機能を一体化した認定子ども園です。
 皇太子さまは5歳児の園児の体操を見た後、子どもたちに「今はどんなことが楽しいですか?」などと声をかけられました。子どもたちがさまざまな遊びを答えると、「いろんな遊びがあるんですね」と感想を述べ、「これから暑くなるから気をつけてね。元気でね」と笑顔で話されました。雅子さまは、のどの痛みと微熱のため訪問をとりやめられました。
 皇太子さまは園内を案内した園長に、「雅子も楽しみにしておりました。皆さんによろしくお伝えください」と雅子さまの伝言を述べられたということです。
 保育園などの施設訪問は、両陛下が「こどもの日」にちなみ毎年行ってきたものを引き継がれたものです。


811 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 06:44:48 PNoYCwK.
ttps://www.youtube.com/watch?v=IRfv4xA-gfg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102035.html
皇太子さま 「何楽しい 青虫見た?」こども園訪問(2017/05/31 23:30)
 皇太子さまが東京都内の認定こども園を訪問されました。
 皇太子さまは31日午後1時すぎ、東京・新宿区の認定こども園「新宿区立四谷子ども園」を訪問されました。この訪問は「こどもの日」にちなむもので、おととし、両陛下から皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻に引き継がれました。四谷子ども園は、保育と教育を一本化させた施設として2007年に開園し、現在、0歳から6歳まで162人が在籍しています。皇太子さまは、子どもたちに「何が楽しいかな?」「皆はキャベツから青虫が出てきたところを見たことある?」などと優しく声を掛けられました。宮内庁によりますと、雅子さまも2年ぶりのこども園訪問を楽しみにされていたということですが、喉の痛みと微熱の症状があり、取りやめられました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359899.html
皇太子さま、認定こども園ご訪問
05/31 23:36
皇太子さまは、「こどもの日」にちなみ、都内の認定こども園を訪問された。
皇太子さまが訪問されたのは、幼稚園と保育園を一体化した、新宿区内の認定こども園。
皇太子さまは「1人の先生が、何人くらいのお子さんを見ているんですか」などと質問し、年長児の歌や体操を視察された。
皇太子さまは、「これから暑くなるから、気をつけてね」などと声をかけ、子どもたちと触れ合われた。
これは、天皇皇后両陛下が、長年、「こどもの日」の前後に続けてこられた児童関連施設への訪問を、2015年から、皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻が引き継がれたもの。
雅子さまは発熱などのため、今回、訪問を見送られた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3067670.html
皇太子さま 「ヴィオラスペース2017」をご鑑賞
 皇太子さまはヴィオラを中心とした音楽の祭典「ヴィオラスペース2017」を鑑賞されました。
 31日午後6時半すぎ、皇太子さまは東京・上野の音楽ホールに到着されました。この音楽祭は優れたヴィオラの音楽作品の紹介などを目的としていて、今回で26回目を迎えます。
 自らもヴィオラを演奏される皇太子さまはここ数年、毎年訪れています。今回はフランスの作曲家やフランスをテーマにした曲などが演奏され、皇太子さまは演奏が終わるごとに笑顔で拍手を送られていました。


812 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 06:45:37 PNoYCwK.
ttp://www.asahi.com/articles/ASK504HGMK50OHGB009.html
岐阜)ひょうたん作品、ずらり 秋篠宮さまも見学 養老
古沢孝樹2017年6月1日03時00分
工夫を凝らした様々なひょうたんが並んだ=養老町石畑
 ひょうたんが特産品で改元1300年の節目の年となる養老町で31日、全日本愛瓢(ひょう)会によるひょうたんの展示会が始まった。同会の名誉総裁を務める秋篠宮さまも訪れ、作品を見学した。
 会場の同町石畑の町中央公民館には、愛好家が育てたり加工したりした作品約270点を展示。形を楽しむものや、ランプを入れて照明用として加工したものなど工夫を凝らした作品が並んだ。
 秋篠宮さまは、森義広・同会県支部長の説明を熱心に聞いたり、県立大垣養老高校の生徒によるひょうたんを使った取り組みについて説明を受けたりし、約1時間半にわたって見学した。
 展示会は6月1日もあり、午後3時まで。入場無料。(古沢孝樹)

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102045.html
【報ステ】眞子さま ブータンへ出発(2017/05/31 23:30)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが31日、ご婚約報道後、初めての外国となるブータンに向けて出発された。シンガポールを経由して、来月1日にブータンに入られる。首都ティンプーでは歓迎式典に臨み、国王主催の昼食会や『花の博覧会』のオープニングセレモニーに出席される。現地の農家を訪問される予定もあり、帰国は来月8日となる。

ttp://www.sankei.com/life/news/170531/lif1705310069-n1.html
2017.5.31 22:32
“世界一幸せな国”ご訪問 「眞子さま、さらに幸せに包まれて」 ブータンゆかりの人々
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
ブータン訪問のため、羽田空港を出発される秋篠宮家の長女、眞子さま=31日午前、羽田空港(代表撮影)
 眞子さまが訪問されるブータンは、精神的な豊かさを重視する考えから独自の「国民総幸福量(GNH)」を提唱し「世界一幸せな国」といわれる。今夏にも婚約の正式発表を控えられた眞子さまに、ブータンにゆかりがある人々は「幸せな国でさらに幸せに包まれていただきたい」と祝福の言葉を送った。
 「国王夫妻から幸せのおすそ分けがあるでしょう」
 平成23年11月18日、国賓として来日したブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王とジチェン・ペマ王妃は、東日本大震災で486人が犠牲になった福島県相馬市を訪問。迎え入れた桜丘小学校の校長だった山下富夫さんは、こう言って期待を込めた。
 国王夫妻は同10月に結婚したばかりで、事実上の新婚旅行だった。親日家の国王は震災直後に100万ドルの義援金を送り、相馬市訪問前の皇居での宮中晩餐会で「日本国民とブータン国民は特別な絆を有しています」とあいさつをした。晩餐会には、20歳だった眞子さまも参列されていた。
 桜丘小では、踊りや歌で歓迎する児童らに、国王夫妻から励ましの言葉がかけられた。山下さんは「『みんなの心の中には龍がいる。強い龍になるかならないかは心掛け次第だ』という国王の言葉が忘れられない。眞子さまにはブータンとの強い懸け橋になっていただきたい」と話した。

(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 日本とブータンの外交関係樹立30周年だった昨年5月、眞子さまは秋篠宮さまとともに上野の森美術館(東京都台東区)を訪れ、ブータンの魅力を紹介する企画展をご覧になった。
 「1点、1点、展示物を正面から鑑賞されるお姿に、真面目さ、誠実さが感じられた。ブータンという国に興味を持っていただけたと思う」。当時、説明役を務めた広島県立美術館学芸課長の福田浩子さんは、眞子さまが民俗衣装や仏像などを熱心に見て回られた様子をこう振り返る。
 博物館学を研究する眞子さまは特に仏画(タンカ)に関心を示し、「どうやって展示しているのですか」と質問されたことが印象に残っているという。
 タンカは通常、仏を守るために薄い布で覆われているが、展示する際には布をめくり、タンカの上部に引っかけることを伝えると、眞子さまは深くうなずかれた。隣で聞いていた秋篠宮さまは「実はタンカを家で飾っていて、布をどうすればいいか分からなかった」と打ち明けられた。
 眞子さまは6月3日、入り口に巨大な仏画が飾られている織物博物館を視察される予定。福田さんは、国王夫妻の間に昨年2月に王子が誕生したことを挙げ、「眞子さまも国王夫妻のように幸せな家庭を築いていただきたい」と語った。(ティンプー 福田涼太郎)


813 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 06:46:07 PNoYCwK.
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170531-OYT1T50112.html
皇后さま、皇居内の御養蚕所で「初繭掻き」
2017年05月31日
蚕が繭作りをした器具から繭を取り出される皇后さま(31日午前、皇居で)=宮内庁提供
 皇后さまは31日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、蚕の繭を収穫する「初繭掻かき」を行われた。
 わらで編んだ「蔟まぶし」と呼ばれる器具から純国産種の蚕「小石丸」の繭を手で取り出し、「今年(の繭)は本当に多い気がしますね。とてもしっかり。病気もありませんでしたか」などと担当の職員に話されていた。皇居の養蚕は明治以降、歴代の皇后に受け継がれている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359884.html
皇后さまが「初繭掻」の作業
05/31 21:22
皇后さまは、蚕の繭を2017年初めて収穫する「初繭掻」の作業をされた。
31日午前10時すぎ、皇后さまは、皇居内の紅葉山御養蚕所で、わらで自ら編んだ「蔟(まぶし)」と呼ばれる器具から、蚕の繭を丁寧に取り出された。
日本古来の蚕「小石丸」は、わらに絡みつくように繭を作っていて、皇后さまは、「今年は、とても多いような気がしますね。大収穫」などと話しながら、うれしそうに集められた。
繭からできる絹糸は、海外からの賓客への贈り物や、美術品の修復などに使われる。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK503T8BK50UTIL00T.html
皇后さまが繭を収穫 歴代皇后の伝統行事
2017年6月1日00時02分
皇后さまが繭を収穫した(31日、皇居・紅葉山御養蚕所、宮内庁提供)
皇后さまが繭を収穫した=31日午前、皇居・紅葉山御養蚕所、宮内庁提供
 皇后さまは31日、皇居内にある紅葉山御養蚕所で、繭を収穫する「初繭搔(か)き」をした。養蚕は明治時代から歴代の皇后が受け継いできた伝統行事。
 皇后さまは格子状に編まれた器具「蔟(まぶし)」から繭を手でかき取り、「今年はとても多いような気がしますね。大収穫」などと話した。
 皇室の養蚕は昭憲皇太后が養蚕業を奨励するために始め、皇后さまは1990年に香淳皇后から受け継いだ。2014年には養蚕を紹介する展覧会が仏・パリの「パリ日本文化会館」で開催され、話題となった。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4Q5F6DK4QUTIL00W.html
「負けないで」を演奏、泣き出す被災者が続出した
北野隆一2017年6月1日05時04分
皇居の見学に招かれ桜を観賞する被災者ら=2011年4月8日、皇居・東御苑、朝日新聞社撮影
■てんでんこ:皇室と震災8
 宮内庁庁舎は1935年に建てられ、空襲にも焼けずに残った。庁舎は地下の基礎部分に杉の丸太が多数埋められて補強されており、2011年3月11日はかなり揺れてきしむ音もしたが、建物は無事だった。
 当時、宮内庁管理課長だった和地国夫(わちくにお)さん(64)は庁舎1階の課長室にいた。午後5時半から羽毛田信吾(はけたしんご)長官(75)以下、関係課長が集まり、被害状況を確認した。儀式や行事が行われる宮殿も、宮中祭祀(さいし)が行われる木造の宮中三殿も、95年の阪神大震災の教訓で耐震補強などの対策がとられ、無事だった。
 構内では、宮殿への正面入り口となる正門の瓦が落ちていることがわかった。警視庁に近い桜田濠(ぼり)の石垣付近に地割れができた。
 庭園課長だった北沢克巳(きた…
残り:672文字/全文:1009文字


814 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 06:46:48 PNoYCwK.
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100190&g=soc
紀子さま、お茶大特別招聘研究員に
 宮内庁は、秋篠宮妃紀子さまが1日付で、お茶の水女子大人間発達教育科学研究所の特別招聘(しょうへい)研究員に就任されたと発表した。
 同庁によると、お茶大からの委嘱を受けての就任で、専門の健康心理学の知識を生かし、人間発達科学・健康科学に関する研究プロジェクトに共同研究者として参加する予定。任期は1年で無給。(2017/06/01-05:21)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK505KNWK50UTIL02R.html
紀子さま、お茶の水女子大の特別招聘研究員に就任
2017年6月1日05時00分
 宮内庁は、秋篠宮妃紀子さまが1日付でお茶の水女子大学人間発達教育科学研究所の特別招聘(しょうへい)研究員に就任した、と発表した。
 同大学によると、今後は研究所の人間発達科学・健康科学に関する研究プロジェクトに共同研究者として参加予定という。

ttps://mainichi.jp/articles/20170601/k00/00m/040/182000c
皇室
紀子さま、お茶の水女子大の特別招聘研究員に
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月1日 05時00分(最終更新 6月1日 05時00分)
残り164文字(全文164文字)

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/01/07363036.html
秋篠宮妃紀子さま 特別招聘研究員に就任
2017年6月1日 05:00
 秋篠宮妃紀子さまは、1日付で、お茶の水女子大学の研究所の特別招聘(しょうへい)研究員に就任された。
 宮内庁は、秋篠宮妃紀子さまが、6月1日付で、お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所の特別招聘研究員に就任されたと発表した。
 紀子さまは、2009年から日本学術振興会の名誉特別研究員として、お茶の水女子大学で健康心理学の研究を続けられてきた。4年前には、「結核予防の意識と行動について」をテーマにした論文で、博士の学位を取得されている。
 今回の就任は、大学の学長から特別に委嘱されたもので、今までの研究を、知見として生かしていくことを期待されているという。
 紀子さまは今後、共同研究者とともに、研究プロジェクトに参加される予定。


815 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 06:47:12 PNoYCwK.
ttps://mainichi.jp/articles/20170601/ddm/002/040/083000c
考・皇室
社会を映す/8 「明治150年」保守取り込み 首相、総裁3期目の目玉 改憲推進の支えに
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月1日 東京朝刊
 「明治150年を機にぜひプロジェクトをやりたいですね」。2015年12月18日、首相官邸で開いた有識者会議「『日本の美』総合プロジェクト懇談会」の会合で、安倍晋三首相は座長で親交の深い俳優の津川雅彦氏らを前に「明治150年」に言及していた。
 来年が明治維新から150年の節目に当たるのを受け、菅義偉官房長官は昨年10月の閣僚懇談会で、明治150年の関連施策を準備するよう指示。内閣官房に推進室が設置された。一見唐突な指示だったが、幕末に多くの志士を輩出したかつての長州・山口県出身の首相はかねて強いこだわりを持っていたようだ。
 式典が想定されている18年10月は、首相が3期目を目指す自民党総裁選の直後となる。19年夏には参院…
残り1687文字(全文2001文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170601/ddm/005/040/134000c
皇室
退位特例法案、あす衆院通過
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月1日 東京朝刊
残り127文字(全文127文字)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170601/k10011002241000.html
天皇陛下の退位に向けた特例法案 きょう衆院議運委で審議
6月1日 4時39分
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、1日、衆議院議院運営委員会で審議が行われ、天皇陛下の退位の時期や、法案が将来にわたる天皇の退位の先例になりうるのかなどをめぐって質疑が交わされる見通しです。特例法案は、1日の委員会で各党の賛成で可決され、2日に衆議院を通過する運びです。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、1日に衆議院の大島議長と川端副議長も出席して衆議院議院運営委員会で審議され、午前と午後、菅官房長官ら政府側への質疑が行われます。
衆議院議院運営委員会は、通常本会議の議事日程などを協議していて、政府が提出した法案を審議するのは昭和23年以来69年ぶりとなります。
1日は、衆議院に議席を持つ7党すべてが質問に立ち、天皇陛下の退位の時期や、衆参両院の正副議長のもとでまとめられた国会の考え方に沿って、特例法案が将来にわたる天皇の退位の先例になりうるのかなどについて、政府側に見解を求めることにしています。
また、安定的な皇位継承をどのように確保していくかや、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる、女性宮家創設の検討の在り方などをめぐっても議論が交わされる見通しです。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、質疑などに続いて、1日の委員会で採決が行われ、採決を棄権する方針を明らかにしている自由党を除く各党の賛成で可決される見通しです。
そして、2日の衆議院本会議でも可決され衆議院を通過する運びです。
また、1日の委員会では、女性宮家の創設などについて、法律の施行後速やかに検討するよう、政府に求めることなどを盛り込んだ付帯決議も可決される見通しです。


816 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 21:40:42 fndqhu1A
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H6G_R30C17A5CR8000/
紀子さま、特別招聘研究員に お茶の水大で
2017/6/1 5:00
 宮内庁は、秋篠宮妃紀子さまがお茶の水女子大学人間発達教育科学研究所の特別招聘(しょうへい)研究員に6月1日付で就任されたと発表した。2009年に日本学術振興会の名誉特別研究員となった紀子さまは、同大学で健康心理学をテーマに研究活動を続けられている。

ttp://www.sankei.com/life/news/170601/lif1706010025-n1.html
2017.6.1 08:24
紀子さま、お茶の水女子大の特別招聘研究員にご就任
秋篠宮妃紀子さま
 宮内庁は、秋篠宮妃紀子さまが1日付けで、お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所の特別招聘研究員に就任されたと発表した。
 宮内庁によると、紀子さまはこれまで、日本学術振興会名誉特別研究員としてお茶の水女子大で健康心理学の研究を続け、25年には同大で博士の学位を取得された。今後は同研究所で、人間発達科学や健康科学に関する研究プロジェクトに参加される予定。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3067834.html
1日 5時02分
紀子さま お茶の水女子大研究員に
 宮内庁は、秋篠宮妃・紀子さまがお茶の水女子大学の研究所の特別招聘研究員に就任されたと発表しました。
 紀子さまは今月1日付けでお茶の水女子大学人間発達教育科学研究所の特別招聘研究員に就任されました。今後は、研究所における人間発達科学や健康科学に関する研究プロジェクトに、共同研究者として参加される予定だということです。
 紀子さまは2009年から日本学術振興会の名誉特別研究員として健康心理学の観点から結核予防の研究を続けていて、2013年にはお茶の水女子大学で人文科学の博士号を取得されていました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=cFQ3iIFY4NA
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102058.html
紀子さま お茶の水女子大学の特別招聘研究員に(2017/06/01 07:07)
 秋篠宮妃紀子さまがお茶の水女子大学の特別招聘(しょうへい)研究員に就任されました。
 紀子さまは1日付で、お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所の特別招聘研究員に就任されました。紀子さまは今後、研究所の「人間発達科学・健康科学に関する研究プロジェクト」に共同研究者として参加される予定です。任期は1年、無給だということです。紀子さまは2013年に健康心理学の分野で博士の学位を取得されています。


817 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 21:41:14 fndqhu1A
ttp://www.sankei.com/life/news/170601/lif1706010021-n1.html
2017.6.1 07:30
【天皇陛下譲位】
譲位特例法案、きょう衆院議運委採決
 衆院議院運営委員会は31日の理事会で、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案を1日に審議し、同日中に採決することを決めた。政府に「女性宮家の創設等」の検討を求める付帯決議案も採決する予定で、特例法案は2日の衆院本会議で可決される方向だ。
 1日の議運委では、菅義偉官房長官が法案の趣旨説明を行い、全会派が質問する。審議は約3時間で、通常の議長応接室ではなく、予算委員会などを開く第1委員室で開催し、議運委では異例のテレビ中継も行う。
 付帯決議案は5月30日に自民、民進両党が合意した。政府に「女性宮家の創設等」の検討を特例法施行後「速やかに」行うことを求めた。
 一方、「女性宮家」の明記に反対する自民党の山田宏参院議員ら国会議員約10人が31日、勉強会を開き、参院で決議案の修正も視野に検討を進めることを確認した。

ttp://www.sankei.com/life/news/170601/lif1706010040-n1.html
2017.6.1 11:35
【天皇陛下譲位】
譲位特例法案が審議入り 午後に衆院議運委で可決
(1/2ページ)
衆院議院運営委員会で、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案について、質問する民進党の馬淵澄夫氏=1日午前、国会・衆院第1委員室(斎藤良雄撮影)
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法案の審議が1日午前、衆院議院運営委員会で行われた。菅(すが)義(よし)偉(ひで)官房長官は、対象を天皇陛下に限った特例法案が将来の天皇が譲位する際の先例になり得るとの考えを示した。法案は同日午後に可決され、法施行後に「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める付帯決議案も採択する。2日に衆院を通過し、参院で来週成立する見通しだ。
 菅氏は、天皇の意思を譲位の要件とすることは、天皇の政治関与を禁じた憲法4条に反する懸念があるため、陛下一代限りの特例法案が望ましいとの考えを表明した。その上で、特例法が皇室典範と「一体と成す」との付則規定を置いたことで「憲法に違反する疑義は生じない」と強調した。また、「法案作成に至るプロセスや基本的考え方は将来の先例になり得る」との考えを示した。
 審議では女性宮家の創設など皇族減少対策も議論に上った。自民党の茂木敏充政調会長は、皇族減少に伴う安定的な皇位の継承と今後の皇室活動のあり方について「その性格からしても切り分けて考えるのが適切だ」と指摘した。

(2/2ページ)
 民進党の馬淵澄夫・党皇位検討委員会事務局長は「女性宮家創設の検討は喫緊の課題だ。政府は速やかに検討し、一定の結論を出すことが求められる」と主張した。共産党は陛下のご活動に関する文言を一部削除した修正案を提出した。
 議運委では、衆院に議員がいる全7党が質問。同委での政府提出法案の審議は約69年ぶりとなった。

ttp://www.sankei.com/life/news/170601/lif1706010058-n1.html
2017.6.1 15:32
【天皇陛下譲位】
譲位特例法案が衆院議運委で可決
衆院議院運営委員会で、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案が可決され、一礼する菅義偉官房長官(右奥)と大島理森衆院議長(左奥右)=1日午後、国会・衆院第1委員室(斎藤良雄撮影)
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法案は1日午後の衆院議院運営委員会で可決された。政府に「女性宮家の創設等」の検討を求める付帯決議も採択。特例法案は2日の衆院本会議で可決される方向だ。


818 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 21:41:34 fndqhu1A
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100971&g=soc
付帯決議全文=天皇退位
 1日に衆院議院運営委員会で可決された退位特例法案の付帯決議全文は次の通り。
 一 政府は、安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について、皇族方のご年齢からしても先延ばしすることはできない重要な課題であることに鑑み、本法施行後速やかに、皇族方のご事情等を踏まえ、全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること。
 二 一の報告を受けた場合においては、国会は、安定的な皇位継承を確保するための方策について、「立法府の総意」が取りまとめられるよう検討を行うものとすること。
 三 政府は、本法施行に伴い元号を改める場合においては、改元に伴って国民生活に支障が生ずることがないようにするとともに、本法施行に関連するその他の各般の措置の実施に当たっては、広く国民の理解が得られるものとなるよう、万全の配慮を行うこと。(2017/06/01-16:51)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100794&g=soc
「女性宮家」検討を決議=退位特例法案、委員会可決-2日に衆院通過
天皇陛下の退位を実現する特例法案を賛成多数で可決した衆院議院運営委員会=1日午後、国会内
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は1日午後の衆院議院運営委員会で採決され、棄権した自由党を除く全党の賛成で可決された。2日に衆院を通過し、9日にも成立する見通し。各党は採決後、「女性宮家」創設や安定的な皇位継承の確保について、「法施行後速やかな検討」を政府に求める付帯決議を採択した。
【図解】皇室の系図
 自由党は特例法での退位に異議を唱え、採決前に委員会を退席した。共産党は陛下の公的活動やお気持ちなどに言及した条文を削除する修正案を提出したが否決され、政府案の賛成に回った。(2017/06/01-16:52)

ttps://mainichi.jp/articles/20170601/dde/001/040/075000c
退位特例法案「将来の先例」 政府答弁ポイント
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月1日 東京夕刊
残り199文字(全文199文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170601/dde/001/040/076000c
退位特例法案「将来の先例」 衆院委で官房長官が答弁
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月1日 東京夕刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案が1日午前、衆院議院運営委員会で審議入りした。菅義偉官房長官は陛下一代限りの特例法案とするのが望ましいとする一方、今回の法案が「将来の先例になり得る」と明言した。また付帯決議案に盛り込む安定的な皇位継承の課題や女性宮家創設などについて、特例法が3年以内に施行された後に検討する考えを示した。法案は同日午後に同委で可決され、2日に衆院を通過する見込み。来週中に参院でも審議され、成立する見通しだ。【野口武則】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170601-OYT1T50048.html
退位法案、審議入り…菅長官「先例になり得る」
2017年06月01日
答弁する菅官房長官(1日午前9時24分、国会で)=青山謙太郎撮影
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は1日、衆院議院運営委員会で審議入りした。
 菅官房長官は答弁で、「法案作成のプロセスや基本的な考え方は、将来の先例になり得る」と述べ、将来の天皇の退位にもつながる内容であると強調した。皇族数減少への対策に関しては「国民のコンセンサスを得るため、十分な分析、検討と慎重な手続きが必要だ」と述べるにとどめた。
 特例法案は1日午後、委員会採決が行われ、自由党を除く与野党の賛成で可決される見通し。2日の衆院本会議でも可決、参院に送付される。今国会での成立は確実な情勢だ。
 菅長官は天皇退位の要件について、「天皇の意思を退位の要件とすることは、天皇の政治的権能の行使を禁止する憲法との関係から問題がある。将来の政治、社会情勢、国民の意識などを全て網羅し具体的な要件を定めることは困難だ」と説明した。特例法案では〈1〉天皇陛下が83歳と高齢で、象徴としての活動を続けられることが困難となることを深く案じている〈2〉国民が天皇陛下のお気持ちを理解し、共感〈3〉皇太子さまが公務に長期にわたり精勤――の3点を制定理由とした。
(ここまで472文字 / 残り329文字)


819 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 21:42:01 fndqhu1A
ttps://this.kiji.is/242906202918289416?c=39546741839462401
退位法案が衆院委可決、全会一致
女性宮家の付帯決議採択
2017/6/1 18:18
天皇陛下の退位を実現する特例法案を審議する衆院議運委で、趣旨説明する菅官房長官=1日午前
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は1日午後の衆院議院運営委員会で、自民、民進、公明、共産、日本維新の会、社民各党の全会一致により可決された。皇族減少対策の一環として「女性宮家」創設の検討を政府に求める付帯決議も採択。自由党は採決前に退席した。法案は2日の衆院本会議で可決。来週、参院で成立する見通しだ。
 政府は、退位の意向をにじませた陛下の昨年8月のビデオメッセージを契機に、有識者会議の議論や国会の各党派の事前協議を踏まえて法案を策定。先月19日に提出し、衆院議運委は異例の1日間の審議で可決した。

ttp://www.sankei.com/life/news/170601/lif1706010059-n1.html
2017.6.1 17:33
【天皇陛下譲位】
維新が「女性宮家創設」への異論を述べたワケとは…
(1/2ページ)
衆院議院運営委員会で、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案について質問する日本維新の会の遠藤敬国対委員長=1日午後、国会・衆院第1委員室(斎藤良雄撮影)
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法案が可決された1日午後の衆院議院運営委員会で、日本維新の会の遠藤敬国対委員長は、安定的な皇位継承のための対処策として取り沙汰される「女性宮家の創設」への強い違和感を口にした。
 「皇族数の減少に対する方策については検討すべきだが、『女性宮家の創設』は本来、対象に含めることはふさわしくないとも考えている」
 委員会での質疑で遠藤氏はこう強調した。
 特例法案の付帯決議で、政府に検討を求める対象として盛り込まれた「女性宮家の創設等」は、与党の当初案には記されていなかった。しかし、民進党が「女性宮家」に強くこだわったため、与党側が文言明記を受け入れた経緯がある。
 遠藤氏は「各党各会派がまとまることを前提として、女性宮家の問題を付帯決議に入れることに理解を示した」と述べ、明記容認はあくまで「苦渋の決断」だったことをにじませた。その上で「女性宮家の創設はさまざまな方策のある中での例示であり、けっして決まったことではない」と付け加えた。
 行間に垣間見えるのは、審議拒否までちらつかせて主張をゴリ押ししてきた民進党と、その訴えを腫れ物に触るようにして聞き入れた与党に対する歯がゆさだ。女性宮家創設の議論が行き過ぎれば、男系男子の皇位継承が揺るぎかねないという懸念もあったに違いない。

(2/2ページ)
 遠藤氏は委員会後の記者会見で「『付帯決議に明記』という報道に接していれば、国民は『女性宮家ができるのか』と感じると思う。そこにクギを刺しておきたいという思いがあった」と質問の意図を明かし、こう続けた。
 「しかし、ここであれこれ言い出すと、どこかの政党と同じになってしまいますので…」
(政治部 松本学)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170601/k10011002241000.html
天皇陛下の退位に向けた特例法案 きょう衆院議運委で審議
6月1日 4時39分
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、1日、衆議院議院運営委員会で審議が行われ、天皇陛下の退位の時期や、法案が将来にわたる天皇の退位の先例になりうるのかなどをめぐって質疑が交わされる見通しです。特例法案は、1日の委員会で各党の賛成で可決され、2日に衆議院を通過する運びです。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、1日に衆議院の大島議長と川端副議長も出席して衆議院議院運営委員会で審議され、午前と午後、菅官房長官ら政府側への質疑が行われます。
衆議院議院運営委員会は、通常本会議の議事日程などを協議していて、政府が提出した法案を審議するのは昭和23年以来69年ぶりとなります。
1日は、衆議院に議席を持つ7党すべてが質問に立ち、天皇陛下の退位の時期や、衆参両院の正副議長のもとでまとめられた国会の考え方に沿って、特例法案が将来にわたる天皇の退位の先例になりうるのかなどについて、政府側に見解を求めることにしています。
また、安定的な皇位継承をどのように確保していくかや、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる、女性宮家創設の検討の在り方などをめぐっても議論が交わされる見通しです。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、質疑などに続いて、1日の委員会で採決が行われ、採決を棄権する方針を明らかにしている自由党を除く各党の賛成で可決される見通しです。
そして、2日の衆議院本会議でも可決され衆議院を通過する運びです。
また、1日の委員会では、女性宮家の創設などについて、法律の施行後速やかに検討するよう、政府に求めることなどを盛り込んだ付帯決議も可決される見通しです。


820 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 21:42:35 fndqhu1A
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170601/k10011002561000.html
退位に向けた特例法案 共産が修正案提出
6月1日 9時31分
共産党は、天皇陛下の退位に向けた特例法案に対する党の考え方を明確に示したいとして、立法趣旨の一部の文言を改めた修正案を、衆議院議院運営委員会の理事会に提出しました。ただ、修正案が否決されれば、次善の策として特例法案に賛成する方針です。
修正案では、天皇陛下のお言葉を受けて立法措置を取るとすれば、憲法に背くおそれがあるとして、特例法案で立法趣旨を定めている1条に盛り込まれている「国民は、天皇陛下のお気持ちを理解し、これに共感している」という文言を、「国民は、天皇陛下の退位について理解を示している」に改めています。
また、天皇の象徴しての行為すべてを肯定的に評価することは同意できないとして、特例法案の1条で、これまでの天皇陛下の活動に言及している「国事行為のほか、全国各地へのご訪問、被災地のお見舞いをはじめとする」という文言を削除しています。
修正案は、1日の衆議院議院運営委員会で特例法案に先立って採決されることになっていて、共産党は、修正案が否決されれば、次善の策として特例法案に賛成する方針です。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170601/k10011002571000.html
天皇陛下の退位に向けた特例法案 審議入り
6月1日 9時41分
天皇陛下の退位に向けた特例法案が衆議院議院運営委員会で審議入りし、菅官房長官は趣旨説明で、法案は今後、ご活動を続けることが困難となることを深く案じておられる、天皇陛下のお気持ちを国民が理解し、共感していることを踏まえたものだとしたうえで、今の国会での速やかな成立に理解を求めました。
政府が先に国会に提出した、天皇陛下の退位に向けた特例法案には、天皇陛下が退位される日は、法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日とし、退位後の称号を「上皇」とすることなどが盛り込まれています。
法案は、衆議院議院運営委員会で、衆議院の大島議長や川端副議長、それに衆議院に議席を持つ7党すべてのほか、菅官房長官らも出席して、午前9時から審議が始まりました。
菅官房長官は、法案の趣旨説明で、今後ご活動を続けることが困難となることを深く案じておられる、天皇陛下のお気持ちを国民が理解し、共感していることを踏まえ、天皇陛下の退位を実現するためのものだと説明しました。
そのうえで、菅官房長官は「法案は3月の衆参両院の正副議長による議論の取りまとめに基づいたものだ。慎重なご審議のうえ、速やかにご賛同を賜らんことをお願い申し上げる」と述べ、今の国会での速やかな成立に理解を求めました。
衆議院議院運営委員会では、通常、本会議の議事日程などが協議されていて、政府が提出した法案を審議するのは、昭和23年以来69年ぶりです。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、午前、午後の質疑などに続いて採決が行われ、採決を棄権する方針を明らかにしている自由党を除く、各党の賛成で可決される見通しです。そして、2日の衆議院本会議でも可決され、衆議院を通過する見通しです。
衆院憲法審査会 来週「天皇制」テーマに自由討議
天皇陛下の退位に向けた特例法案が、2日に衆議院を通過する運びとなっていることを踏まえ、衆議院憲法審査会は、来週8日に、「天皇制」をテーマに、各党の意見表明と自由討議を行うことになりました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=qBL6xtxAJTk
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000102069.html
「退位」特例法案採決へ 菅長官「先例になり得る」(2017/06/01 11:45)
 天皇陛下の退位を実現する特例法案が衆議院の議院運営委員会で正副議長出席のもと、審議入りしました。
 (政治部・柊知一郎記者報告)
 討論中のやじもなく、質問というよりは特例法案についての「確認」が静かに行われました。菅官房長官は、この法案は「天皇陛下の退位を実現するものではあるが、将来の先例になり得る」との認識を示しました。また、「円滑な退位が遅滞なく実施されるように最善を尽くす」と話しました。一方で、「安定的な皇位継承」や「女性宮家」の創設も議論されています。
 菅官房長官:「女性皇族の婚姻等による皇族数の減少等に関わる問題については、皇族方のご年齢からしても先延ばしできない重要な課題と認識している」
 ただ、菅長官は「国民のコンセンサスを得るために慎重な手続きが必要だ」と指摘しています。特例法案の付帯決議案は、女性宮家の創設等を検討するとの文言は盛り込まれましたが、「法施行後、速やかに」とするのにとどめ、国会への報告時期について明確化は避けています。特例法案は1日午後に委員会で採決が行われ、可決される見通しです。2日の本会議でも可決されて衆議院を通過し、今の国会で成立する見通しです。


821 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 21:43:02 fndqhu1A
ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/01/04363054.html
天皇の退位を可能に「特例法案」が審議入り
2017年6月1日 11:44
 天皇の退位を可能にする特例法案は、1日から国会で審議が始まった。民進党は、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」について特例法の施行前から検討を始めるべきだと主張した。
 女性宮家の創設について、特例法案の付帯決議案では「法律の施行後、速やかに検討を行う」とされている。民進党はこれまで、施行を待たずに1年以内に結論を出すべきだと主張している。
 民進党・馬淵澄夫議員「安定的な皇位継承を確保するための女性宮家の創設等について、法施行前に検討を行うべきであると、私はこのように、私ども考えておりますが、これはいかがでしょうか」
 菅官房長官「法施行後の具体的な検討に向けて適切に対応してまいりたいと思います」
 民進党・馬淵澄夫議員「施行以前から適切に対応する、すなわち検討を始めると」
 また、馬淵議員がこの特例法案が将来の天皇が退位する際の先例になるかただしたのに対して、菅長官は「基本的な考え方については、将来の先例となりうる」と答弁した。
 特例法案は午後、衆議院の委員会で自由党を除く各党の賛成多数で可決され、2日の本会議で衆議院を通過する運び。法案は来週、成立する見通し。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/01/04363110.html
“退位”特例法案 衆委可決 あす本会議へ
2017年6月1日 19:01
 天皇の退位を可能にする特例法案が1日午後、衆議院の委員会で可決された。審議の中で菅官房長官は女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」の創設について、特例法施行後の検討に向けて「適切に対応していく」と述べた。
 菅官房長官「女性宮家の創設等、皇室制度に関し各種の議論があることは当然承知をしており、(特例)法施行後の具体的な検討に向けて、適切に対応してまいりたいと思います」
 また菅官房長官は、特例法案が「将来の先例になり得る」と表明した。その後、法案は採決され、退席した自由党を除く全会一致で可決された。
 法案は2日の衆議院本会議を経て参議院に送られ、来週成立する見通し。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102087.html
「天皇退位」特例法案が衆院の議院運営委員会で可決(2017/06/01 15:19)
 「天皇退位」特例法案が衆議院の議院運営委員会で可決。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3068071.html
1日 11時07分
退位特例法案、審議始まる
 天皇陛下の退位を実現する特例法案について衆議院の議院運営委員会で審議が始まり、1日午後には採決、可決する見通しです。
 委員会では菅官房長官が特例法案の趣旨を説明し、速やかな成立を求めました。
 「天皇陛下の退位および皇嗣の即位を実現するとともに、天皇陛下の退位後の地位、その他の退位に伴い必要となる事項を定めるものであります。何卒、慎重審議のうえ、速やかにご賛同賜らんことをお願い申し上げます」(菅義偉官房長官)
 特例法案では退位の時期について、「法律の公布日から3年を超えない範囲で政令で定める」としたほか、退位した後の呼称について、天皇陛下は「上皇」、皇后陛下を「上皇后」とすることなどが定められています。また審議の中で菅官房長官は、将来の天皇が退位する場合の「先例となり得る」と明言しました。
 一方、焦点であった「女性宮家の創設」については、付帯決議に法律の施行後、「政府が全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること」などを盛り込むことで与野党が合意しました。
 特例法案は午後の委員会で採決され、2日、衆議院を通過する見通しです。


822 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 21:43:23 fndqhu1A
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3068269.html
「退位」特例法案、衆院の議院運営委員会で可決
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は、衆議院の議院運営委員会で採決され、各党が賛成し可決されました
 特例法案は、採決を棄権した自由党を除き、自民・民進・公明など各党が賛成し可決されました。
 特例法案では、退位の時期について、「法律の公布日から3年を超えない範囲で政令で定める」としたほか、退位した後の呼称について、天皇陛下は「上皇」、皇后陛下を「上皇后」とすることなどが定められていて、菅官房長官は審議で「法案は将来の先例となり得る」と明言しました。
 一方、争点となっていた「女性宮家の創設」については、法律の施行後、「政府が全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること」などを盛り込んだ付帯決議案が可決されました。
 正副議長が出席する議院運営委員会は、通常、本会議などの日程が協議されていて、政府提出の法案を審議するのは異例のことで、1948年以来、実に69年ぶりのこととなりました。
 特例法案は、2日衆議院を通過する見通しで、9日にも成立する予定です。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359944.html
退位特例法案 衆院議運委で審議入り・可決へ
06/01 13:29
天皇陛下の退位を認める特例法案が衆議院の議院運営委員会で審議入りし、菅官房長官は、今回の法案が、将来の天皇の退位の「先例になりうる」と述べた。
菅官房長官は「この法案は、天皇陛下の退位を実現するものではあるが、この法案の作成に至るプロセスや、その中で整理された基本的な考え方については、将来の先例となり得るものと考えております」と述べた。
また、民進党の馬淵議員は、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまの婚約報道をふまえて、「今後の皇位の継承についての議論は避けて通ることはできない」と迫ったのに対し、菅官房長官は、「先延ばしすることはできない重要な課題だ」と述べたうえで、政府として、国会での協議をふまえて、国民世論の動向に留意しつつ、適切に検討を進める考えを示した。
6月1日午後に採決が行われ、可決され、2日、衆議院を通過する見通し。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359994.html
天皇退位法案 衆院委で可決
06/01 21:01
天皇陛下の退位を認める特例法案は、6月1日、衆議院の委員会で可決した。
1日は、議員運営委員会で与野党7党による質疑が行われ、審議終了後、採決が行われ、自由党を除く6党の賛成多数で可決された。
審議の中で菅官房長官は、「今回の法案は、将来の天皇退位の先例になり得る」と述べた。
また、女性宮家の創設・検討などを政府に求める付帯決議も可決された。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_133298/
「退位法案」衆院で審議入り  6月1日
天皇陛下の退位に向けた特例法案の審議がきょう、始まりました。菅官房長官は、今回の特例法案は、「将来の先例になり得る」と述べ、今回の退位のプロセスや考え方は、将来の天皇が退位する際にも参考にされるものであるとの認識を示しました。一方、付帯決議案に盛り込まれている、「女性宮家」の創設の検討については、「適切に対応したい」と述べるにとどめました。特例法案は、あす、衆議院を通過し、来週にも成立する見通しです。


823 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 21:43:45 fndqhu1A
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060101173&g=soc
両陛下、日本民芸館を訪問
日本民芸館創設80周年記念特別展「江戸期の民芸-暮らしに息づく美」で旗印を描いたびょうぶを鑑賞される天皇、皇后両陛下=1日午後、東京都目黒区(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は1日、東京都目黒区の日本民芸館を訪れ、同館創設80周年記念特別展「江戸期の民芸-暮らしに息づく美」を鑑賞された。
 各藩の旗印を描いたびょうぶなどを見た後、シカの皮で作られた江戸時代の火消しの衣装の前で、陛下が「耐火性もあるのでしょうね」と尋ねると、皇后さまは蹴鞠(けまり)などがデザインされていることを指し「モダンですね」と感心した様子を見せた。
 両陛下の同館訪問は、皇太子夫妻時代の1960年7月以来、約57年ぶり。休憩時に当時の写真を見せてもらい、「お互い、年を取りましたね」などと言葉を交わしていたという。(2017/06/01-19:16)

ttp://mainichi.jp/articles/20170602/k00/00m/040/064000c
両陛下が日本民芸館の特別展を鑑賞
毎日新聞2017年6月1日 20時01分(最終更新 6月1日 20時01分)
 天皇、皇后両陛下は1日、日本民芸館(東京都目黒区)で創設80周年記念特別展「江戸期の民芸-暮らしに息づく美-」を鑑賞された。同館は、民衆の実用品に工芸としての価値を見いだし、染織品や陶磁器などを展示している。両陛下は、「火消し」が着る鹿の革で作った革羽織や、小さな張り子人形などを見学。用途やデザインについて質問を重ねるなど、熱心に見て回った。【山田奈緒】


824 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 21:45:07 fndqhu1A
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100715&g=soc
眞子さまがブータン到着=民俗伝統博物館を視察
ユフェルマ王女(左)に出迎えられる秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=1日、ブータン・パロ国際空港(代表撮影)
 【パロ時事】ブータン公式訪問に出発した秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は現地時間の1日午前、民間機で同国のパロ国際空港に到着された。眞子さまの外国公式訪問は3回目で、ブータン訪問は初めて。
 先月31日午前に羽田空港を出発した眞子さまは、経由地のシンガポールで1泊し、早朝発の飛行機でブータンのパロに到着。機内から姿を見せた眞子さまはミントグリーンの洋服姿で、国王の妹に当たるユフェルマ王女(23)や同国政府の要人らの出迎えを受けた。
民俗伝統博物館で織物の制作風景を見学される秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=1日午後、ブータン・ティンプー(代表撮影)
 眞子さまは年の近い王女から「カダル」という白い布を手渡されるなどして歓迎を受けた後、同国の大臣らと笑顔で握手。続いて、車で約1時間離れた首都ティンプーへ移動し、ブータンの伝統的田園生活を再現した「民俗伝統博物館」を視察した。
 眞子さまは「これは何をしているのですか」などと英語で質問しながら、鍛冶や機織りなどの実演を熱心に見学。伝統的農家を再現した建物では、台所で唐辛子をふんだんに使った料理を見て「すごく辛そう」と英語で感想を述べ、和やかな笑いが広がった。(2017/06/01-20:03) 関連ニュース

ttps://this.kiji.is/242892237656784897?c=39546741839462401
眞子さまブータンに到着
「幸せの国」8日に帰国
2017/6/1 16:45
ブータンに到着され、ユフェルマ王女(左)と記念撮影する眞子さま=1日、パロ空港(共同)
 【パロ、ティンプー共同】秋篠宮家の長女眞子さま(25)は1日(日本時間同)、経由地のシンガポールを出発し、空路でブータンのパロ空港に到着された。単独での外国公式訪問は3回目。友好親善が目的で、8日に帰国する。大学の同級生と婚約されることが明らかになって初めて海外に足を運んだ。
 眞子さまは5月31日に羽田を出発、経由地のシンガポールで1泊した。
 パロから首都ティンプーに車で移動。民俗伝統博物館を訪れ、再現された伝統的な農家の生活を視察する。
 ヒマラヤの小国ブータンは、経済的発展ではなく、心の豊かさを追求する国造りを進め、「幸せの国」と呼ばれている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170601-OYT1T50081.html
眞子さま、ブータンに到着…王女ら出迎え
2017年06月01日
パロ国際空港に到着し、ユフェルマ王女の出迎えを受けられる眞子さま(1日午前10時33分、ブータンで)=若杉和希撮影
 秋篠宮あきしののみや家の長女眞子まこさま(25)は1日午前(日本時間同日午後)、経由地のシンガポールから訪問先のブータンに民間機で到着された。
 同国西部パロの空港に降り立った眞子さまは、ユフェルマ王女らの出迎えを受け、「カダル」と呼ばれる白い絹織物を手渡されると、笑顔で歓迎に応じられた。この後、首都・ティンプーに移動し、伝統的なブータンの農家を再現した民俗伝統博物館を見学された。
 2日は、国王主催の昼食会や、日本の伝統芸能を紹介する「日本週間」の関連式典などに出席される。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5Z3J34K5ZUTIL013.html
眞子さま、ブータンに到着 現地の歓迎ムードに笑顔も
ティンプー=中田絢子2017年6月1日20時20分
民俗伝統博物館を視察する秋篠宮家の長女眞子さま=1日午後3時21分、ブータン・ティンプー、北村玲奈撮影
民俗伝統博物館を視察する秋篠宮家の長女眞子さま=1日午後3時22分、ブータン・ティンプー、北村玲奈撮影
 ブータン政府から花の博覧会に招待された秋篠宮家の長女眞子さま(25)。1日、同国のパロ国際空港に到着し、現地に歓迎ムードが広がった。
 民間機は午前10時25分(日本時間午後1時25分)に着陸。タラップの下に敷かれたカーペット上では、ワンチュク国王の妹、ユフェルマ・チョデン・ワンチュク王女(23)らが出迎えた。眞子さまはミントグリーンのロングスカートにジャケット姿で、少年から花束を受け取った。続いて、ブータンの正装「キラ」を着用した王女とは英語で親しく言葉を交わした。ドルジ・チョデン公共事業大臣から言葉をかけられると、「サンキュー」と笑顔で応じていた。
 午後は陸路で首都ティンプーに移動。4日に「ブータン花の博覧会」が開かれるティンプーでは、準備が着々と進んでいる。眞子さまが泊まる高級ホテルの正門には、国の賓客を歓迎する際に用いられる、竜の絵が描かれたカラフルな布が飾られた。花の博覧会の会場となる「国立祈禱仏塔」では、王族視察のもとで、日本やタイなど各国の花々が運び込まれた。
 市民も来訪を心待ちにしていた…
残り:239文字/全文:684文字


825 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 21:46:43 fndqhu1A
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170601/k10011002991000.html
眞子さま ブータンを公式訪問 農家の暮らし再現の博物館を訪問
6月1日 15時30分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは1日、公式訪問先のブータンに到着し、現地の農家の暮らしを再現した博物館を訪問されました。
眞子さまは先月31日に日本を出発し、シンガポールを経由して、現地時間の1日午前10時半前、ブータンのパロ空港に到着されました。現地は青空が広がって強い日ざしが降り注ぎ、眞子さまはタラップを降りて、現地の男の子から花束を受け取られました。
続いて、出迎えたワンチュク国王の妹のユフェルマ王女とにこやかにあいさつを交わし、王女から歓迎の意味が込められた「カダル」と呼ばれる白い布を受け取られました。このあと、眞子さまは、首都ティンプーで農家の暮らしを再現した博物館を訪問し、布を手作業で織って色鮮やかな伝統衣装を作る様子などを視察されました。
また、農家の台所を再現した展示では、かまどの熱や煙を利用して牛肉などを乾燥させる保存法や、とうがらしを使った伝統料理について説明を受け、眞子さまは「とても辛そうですね」と英語で感想を述べられていました。
眞子さまは、2日は王宮が入る建物で歓迎行事に臨み、ワンチュク国王を表敬訪問するほか、日本の文化を紹介する日本週間のイベントで両国の友好関係の発展を願うお言葉を述べられます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=edjPpyNprIs
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102094.html
王女らの出迎えに笑顔で…眞子さまブータンに到着(2017/06/01 17:23)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが「幸せの国」に到着されました。
 眞子さまは日本時間の1日午後1時半ごろ、シンガポール経由でブータンのパロ空港に到着されました。ペパーミントグリーンのドレスに身を包んだ眞子さまは、ユフェルマ・チョデン・ワンチュク王女らに出迎えられ、歓迎を意味する白い布「カダル」を笑顔で受け取った後、身振り手振りを交えながら言葉を交わされました。この後、民俗伝統博物館を訪れ、ブータンの伝統的な生活スタイルに触れられる予定です。眞子さまは7日までブータンに滞在されます。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/01/07363091.html
眞子さまブータンに 王女から歓迎のカダル
2017年6月1日 17:16
 婚約することが明らかになった秋篠宮家の長女・眞子さまが、公式訪問先のブータンに到着された。
 秋篠宮家の眞子さまは、日本時間1日午後2時過ぎ、ブータンのパロ国際空港に民間機で到着された。ミントグリーンのドレスに身を包んだ眞子さまは笑顔で少年から花束を受け取り、握手された。
 その後、ブータンのワンチュク国王の妹にあたる23歳のユフェルマ王女から歓迎の印として「カダル」という白い布を受け取り、にこやかに会話をされていた。さらに、出迎えたブータン政府の大臣らに英語で「ありがとうございます」と話しかけながら一人ずつ握手をされた。
 1日は首都ティンプーに入り、ブータンの古い農家を改造した「民俗伝統博物館」を視察される予定。


826 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/01(木) 21:47:19 fndqhu1A
ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/01/07363104.html
眞子さま“世界一幸せな国”へ 祝福の声も
2017年6月1日 18:35
 婚約することが明らかになった秋篠宮家の長女・眞子さまが、1日午後、公式訪問先のブータンに到着された。“世界一幸せな国”と呼ばれるブータンの人々からも、眞子さまをお祝いする声が上がっている。
■3度目の海外公式訪問
 日本時間の1日午後2時前、秋篠宮家の長女・眞子さまが、全身ミントグリーンのドレスに真珠のネックレスという装いでブータンの国際空港に到着された。緊張しているようにも見えるが、少年から花束を受け取ると少し笑みを浮かべられた。
 その後、ブータンのワンチュク国王の妹にあたるユフェルマ王女(23)から、歓迎の印“カダル”という白い布を受け取り、にこやかに会話をされた。
 ブータン訪問は、眞子さまにとって3度目の海外公式訪問となる。眞子さまは4日の開幕式典に出席される予定で、日本やブータンの花などが飾られるということだ。
■国民の90%以上が「幸せ」
 眞子さまが訪問されたブータンは、日本から西へ約4800キロ。中国とインドの間に位置し、九州とほぼ同じ広さの国だ。ブータンには独自の指標“国民総幸福量”というものがあり、実に国民の90%以上が「幸せ」と答えるなど、“世界一幸せな国”と呼ばれている。
 そのブータンで“幸せの象徴”とされているのが、ワンチュク国王夫妻だ。日本の皇室とも親交があり、2011年には新婚の国王夫妻が日本を訪れている。当時、行われた宮中晩餐会の席には、成年になられたばかりの眞子さまの姿もあった。
 眞子さまは日本時間2日午後、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問した後、昼食を共にされる予定だ。
■国民も婚約を祝福
 眞子さまのブータン訪問について、国民からは―
 「とてもわくわくしています。日本のプリンセスをお迎えできることを光栄に思います。(眞子さまが)一般の方と結婚することはとても喜ばしいことだと思います」
 「結婚おめでとうございますと伝えたいわ」
 夏頃にも小室圭さんとの婚約内定が発表される眞子さま。ブータンでは、眞子さまが婚約準備を進められていることを多くの人が知っていた。
 眞子さまが宿泊されるホテルでは、眞子さまを迎える「ようこそ」とかかれた特別ゲートが。そして、ホテル内の敷地には、ブータンで“歓迎”の意味を表す“5色の旗”も飾り付けられていた。
 眞子さまはブータンに7日間滞在し、今月8日に帰国される予定だ。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3068157.html
眞子さま、ブータンに到着
 秋篠宮家の長女・眞子さまが、ブータンに到着されました。
 日本時間の午後1時半、眞子さまは、民間機でブータンのパロ国際空港にミントグリーンのロングドレス姿で到着されました。出迎えたワンチュク国王の妹・ユフェルマ王女から歓迎の意を示す白い布を手渡された後、ブータン政府関係者ら一人一人と笑顔で握手を交わし、英語で「ありがとうございます」と挨拶をされました。
 今回の訪問は友好親善が目的で、7日までブータンに滞在し、国王夫妻を表敬訪問するほか「ブータン花の博覧会」などに出席されます。1日は首都ティンプーに移動し、民俗伝統博物館を視察される予定です。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359986.html
眞子さま、「幸せの国」ブータン到着
06/01 20:17
秋篠宮家の長女・眞子さまは、「幸せの国」と呼ばれるブータンに到着された。眞子さまの海外訪問は、婚約準備の報道後は初めてで、現地では祝福の声が広がっている。
眞子さまは、日本時間の1日午後1時半ごろ、ブータンのパロ国際空港に到着された。
男の子から花束を渡され、出迎えたワンチュク国王の妹、ユフェルマ王女に「カダル」という歓迎を意味する白い布を渡された眞子さまは、笑顔で応じられた。
眞子さまが滞在される首都ティンプーでは、訪問への歓迎と、婚約間近との報道への祝福ムードが高まっている。
眞子さまが4日に招待されている「花の博覧会」の会場では、さまざまな種類の花が持ち込まれるなど、開催に向けて着々と準備が進められている。
また、宿泊先のホテルには、現地の言葉で「ようこそ」と書かれた特別なゲートが設置され、敷地内にも歓迎の意を込めた5色の旗が掲げられた。
街の人は「日本から王女さまが来ることに興奮している」、「王女さまが結婚すると聞き、すごくうれしい」、「ブータン滞在を楽しんで、幸せな結婚をしてほしい」などと話した。
眞子さまは、7日までの滞在中、国王夫妻を表敬するなど、ブータン王室とも交流される予定。


827 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/02(金) 07:11:12 FfXuwmjQ
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170601/201706010918_29773.shtml
秋篠宮さま岐阜訪問 全日本愛瓢会の展示会視察
2017年06月01日09:18
写真:秋篠宮さま岐阜訪問 全日本愛瓢会の展示会視察
全日本愛瓢会の展示会場で、さまざまなひょうたんの作品をご覧になる秋篠宮さま=31日午後2時16分、養老郡養老町石畑、町中央公民館(代表撮影)
 秋篠宮さまは31日、養老改元1300年祭に合わせて、岐阜県養老郡養老町で開かれた全日本愛瓢(ひょう)会の第42回総会・展示会(同会主催、岐阜新聞・ぎふチャンなど後援)などを視察するため、岐阜県を訪問された。来県は3年ぶり17回目。
 同会の名誉総裁を務める秋篠宮さまは、午後2時15分ごろ、会場の町中央公民館、町民会館(いずれも同町石畑)に到着。約270点のひょうたん作品を90分ほどかけて鑑賞した。案内役を務めた森義広同会県支部長(72)によると、透かし彫りと電飾を施したひょうたんランプなどに関心を示し「(ヒョウタンを愛好する)若い人が育ってくれると良いですね」と声を掛けられたという。
 また、プロ野球選手の木製バットを製造するミズノテクニクス(同町高田)も視察された。
 1日午前は、車椅子メーカーの松永製作所(同町大場)を視察する。

ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170601/201706011433_29774.shtml
秋篠宮さま、車椅子製造視察 養老町
2017年06月01日14:33
写真:秋篠宮さま、車椅子製造視察 養老町
特殊機構車椅子の組立工程や製品を視察される秋篠宮さま=1日午前9時54分、養老郡養老町大場、松永製作所(代表撮影)
 岐阜県を訪問中の秋篠宮さまは1日午前、養老郡養老町大場の車椅子メーカー、松永製作所を視察し、車椅子の製造工程に高い関心を寄せられた。
 同町で開かれている全日本愛瓢(ひょう)会の第42回総会・展示会に出席するため、31日から2日間の日程で来県した。
 秋篠宮さまは午前9時20分ごろ、同社に到着。松永紀之社長の案内を受け、スポーツ競技用をはじめ、空港の金属探知機を無反応で通過できる特殊機構タイプなど各種車椅子の組み立てや、品質管理の工程を約1時間かけて見学した。
 特に重度障害者用のオーダーメード車椅子の製造工程に関心を示し、「(一台一台手作りで対応するのは)大変ですね」とねぎらいの言葉を掛けていた。
 その後、羽島市のJR岐阜羽島駅で関係者らの見送りを受け、帰途に就いた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=_neBJiYF1HU
ttp://hicbc.com/news/detail.asp?id=00043C3D
秋篠宮さま 車いすメーカーなどご訪問
 岐阜県を訪問されている秋篠宮さまは、2日目の1日、養老町の車いすメーカーを訪問されました。
 このメーカーは、車いすの国内シェアトップクラスで、去年のリオ・パラリンピックでは、車いすバスケットボールの日本代表選手12人のうち8人が、この会社の製品を使ったということです。
 秋篠宮さまは、製造工程をご覧になり、構造などについて熱心に質問されていました。(1日17:26)


828 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/02(金) 07:53:17 FfXuwmjQ
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102119.html
両陛下が江戸時代の陶器など鑑賞「豊かさ実感」(2017/06/01 21:03)
 天皇皇后両陛下が、江戸時代の職人たちの作品を鑑賞されました。
 両陛下は1日、東京・目黒区の日本民芸館を訪れ、特別展「江戸期の民芸暮らしに息づく美」をご覧になりました。この特別展は、民芸運動の創始者として知られる柳宗悦が、1936年に日本民芸館を創設してから80周年を記念して開かれています。江戸時代の人々の暮らしぶりを物語る陶磁器や織物、家具などを見て、皇后さまは「モダンですね」などと述べられました。陛下も「日本の江戸時代の文化の豊かさを実感できました」などと感心されていたということです。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360005.html
お茶の水女子大 特別招聘研究員に
06/01 22:10
秋篠宮妃紀子さまが、お茶の水女子大学の研究所の特別招聘(しょうへい)研究員に就任された。
宮内庁によると、紀子さまは1日付で、お茶の水女子大学の学長から特別に委嘱され、人間発達教育科学研究所の特別招聘研究員に就任されたという。
紀子さまは、これまで日本学術振興会の名誉特別研究員として、お茶の水女子大学で健康心理学の研究を続け、2013年には、博士の学位を取得されている。
紀子さまは今後、共同研究者とともに、人間発達科学や健康科学に関する研究プロジェクトに参加されるという。


829 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/02(金) 07:53:40 FfXuwmjQ
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102129.html
【報ステ】眞子さま“幸せの国”ブータンに到着(2017/06/01 23:30)
 婚約することが明らかになった眞子さまが“世界一幸せな国”ブータンに到着された。眞子さまは、ワンチュク国王の妹にあたるユフェルマ王女(23)らに出迎えられ、歓迎を意味する白布『カダル』を受け取った後、笑顔で会話された。この後、民族伝統博物館を訪問されるほか、2日、歓迎行事に臨み、ワンチュク国王を表敬訪問される。

ttps://www.youtube.com/watch?v=7xXlEmyNgdg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102125.html
眞子さまトウガラシ料理に「辛そう」ブータン首都で(2017/06/02 00:05)
 ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは、農家の暮らしが再現された博物館を視察されました。
 首都ティンプーにある博物館で、眞子さまは農村で使われる民具や生活様式についての説明に熱心に耳を傾けられました。手作業で彩り鮮やかな伝統衣装を織る様子を視察されると、実際に羽織って手触りを確かめるなどしました。また、ブータンのトウガラシを使った料理に「とても辛そうですね」と英語で感想を述べられました。眞子さまは2日、ワンチュク国王を表敬訪問されるほか、日本の文化をブータンに紹介するイベントなどに出席される予定です。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360028.html
眞子さま、民俗伝統博物館をご訪問
06/02 04:51
公式訪問先のブータンに到着した秋篠宮家の長女・眞子さまは1日、首都ティンプーで民俗伝統博物館を訪問された。
眞子さまは、ブータンのパロ国際空港に到着し、出迎えたワンチュク国王の妹、ユフェルマ王女に「カダル」という、歓迎を意味する白い布を渡されると、笑顔で応じられた。
訪問初日、眞子さまは早速、ブータンの伝統的な文化に触れられた。
眞子さまは、首都ティンプーに移り、古い農家を改修してブータンの田園生活を再現している民俗伝統博物館に足を運ばれた。
眞子さまは、民俗衣装を羽織ったり、唐辛子を使った料理を見て、「とても辛そうですね」と英語で話したりするなど、伝統的なライフスタイルを興味深げにご覧になった。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3068727.html
眞子さま、ブータンの民俗伝統博物館を訪問
 ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまが、ブータンの伝統文化に触れられました。
 日本時間の1日午後、ブータンのパロ国際空港に到着された眞子さま。出迎えたワンチュク国王の妹・ユフェルマ王女から歓迎の意を示す白い布を手渡された後、ブータン政府関係者ら一人一人と笑顔で握手を交わされました。
 その後、首都ティンプーに車で移動し、古い農家を改修してブータンの伝統的な生活スタイルを再現した「民俗伝統博物館」を訪問されました。
 眞子さまは民俗衣裳を実際に羽織るなどして、ブータンの昔ながらの生活に触れ、唐辛子を使った料理を見ると、「とても辛そう」と英語で述べられました。
 「これはとても辛いのです」
 「辛そうですね」
 2日は、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問される予定です。


830 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 06:02:45 aR2fc4ZA
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060200169&g=soc
退位法案が衆院通過=9日にも成立
天皇陛下の退位を実現する特例法案が可決された衆院本会議=2日午後、国会内
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は2日午後の衆院本会議で自由党を除く各党の賛成多数で可決、参院に送付された。参院では特別委員会の審議を経て、9日にも成立する見通しで、現行憲法下で初めての退位に道が開かれる。
 本会議では、佐藤勉議院運営委員長の報告後、直ちに採決に入った。特例法による退位に異論を唱える自由党は採決に加わらなかった。
 法案は天皇陛下の退位に至る事情を1条に詳述し、退位の適用を事実上、陛下一代に限る内容。退位後の称号を「上皇」、皇后さまは「上皇后」とし、退位の時期は「公布の日から3年を超えない範囲内」で、皇族や三権の長らによる「皇室会議」の意見を踏まえ政令で定めるとした。政府は2018年12月を軸に検討している。(2017/06/02-13:35)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060201171&g=soc
退位法案、9日にも成立=代替わりは18年末軸-衆院採決で反対3人
天皇陛下の退位を実現する特例法案を可決した衆院本会議=2日午後、国会内
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は2日の衆院本会議で、自由党を除く各党の賛成多数で可決、参院に送付された。参院では特別委員会の審議を経て、9日にも成立する見通し。施行日に退位すると定められており、政府は2018年12月下旬に退位と新天皇即位を実現し、19年元日に新たな元号を制定する日程を軸に検討している。1817年の光格天皇以来約200年ぶりの退位となる。
 衆院本会議の採決は起立方式で行われた。特例法による退位に異論を唱えている自由党は採決に加わらず、無所属の亀井静香元金融相、上西小百合、武藤貴也両氏の計3人が反対した。(2017/06/02-19:03)

ttps://this.kiji.is/242836369035953654
共産、退位法修正案を提出
「陛下の活動」言及を削除
2017/6/1 11:24
 共産党は1日、天皇陛下の退位を実現する政府の特例法案の修正案を、衆院議院運営委員会の理事会で提出した。天皇の象徴としての行為の全てを肯定的に評価することはできないとの立場から、特例法案から陛下の活動に言及した部分を削除した。
 修正案では、特例法案1条にある「国事行為のほか、全国各地へのご訪問、被災地のお見舞いをはじめとする」との文言を削除。国民は「天皇陛下のお気持ちを理解し、これに共感している」との表現を「天皇陛下の退位について理解を示している」と見直した。
 共産党は修正案が否決された場合、原案に賛成する方針だ。

ttps://this.kiji.is/242823034697695236
退位法案「先例になる」
菅氏、皇族減巡り適切対応
2017/6/1 11:58
天皇陛下の退位を実現する特例法案の審議が始まった衆院議運委。上右は趣旨説明する菅官房長官=1日午前
 天皇陛下の退位を実現する特例法案が1日午前、衆院議院運営委員会で審議入りした。午後に可決する。菅義偉官房長官は法案に関し、将来の天皇が退位する際の先例になり得ると表明。「女性宮家」創設などの皇族減少対策を巡っては「法施行後の具体的な検討に向けて、適切に対応したい」と述べ、法施行前も含め、何らかの検討をする考えを示唆した。元号改定の時期は、国民生活への影響を考慮して決める姿勢を示した。
 法案は2日に衆院を通過し、来週に参院で成立する方向。1日の議運委で、女性宮家創設の検討を政府に求める付帯決議案も採択する。

ttps://this.kiji.is/243323578276054518
参院も「女性宮家」決議へ
自民、慎重論押し切る方針
2017/6/2 19:446/2 19:46updated
天皇陛下の退位を実現する特例法案を可決した衆院本会議=2日午後
 天皇陛下の退位を実現する特例法案の衆院通過を受け、自民、公明、民進3党は2日、参院でも衆院と同じ内容の「女性宮家」創設の検討を政府に求める付帯決議案を採択する方向で調整に入った。自民党内には女性宮家の文言を入れることに慎重論があるが、党参院執行部は押し切る方針だ。法案は、特別委員会が7日に審議し同日中に可決、9日に成立する見通しだ。
 両院の正副議長が3月にまとめた国会見解は、女性宮家創設などの検討が必要だとの認識を各党派が共有したと明記した。与党と民進党の参院執行部は、18日に今国会の会期末が迫る中、法案の成立を優先し、衆院と同様の決議をする考え。


831 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 06:07:32 aR2fc4ZA
ttp://www.sankei.com/life/news/170601/lif1706010072-n1.html
2017.6.1 22:28
【譲位特例法案】
政府・与党は「静かな環境での審議」へ譲歩 「静謐な中での可決。さすが国会は大人だ」
衆院議院運営委員会で、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案についての質問に答える菅義偉官房長官=1日午前、国会・衆院第1委員室(斎藤良雄撮影)
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法案をめぐり、政府・与党は「静かな環境」での議論に腐心した。特例法案は与野党が事前にすり合わせた結果、衆院議院運営委員会で淡々と可決されたが、政局化を避けようとするあまり、野党に譲歩を重ねることにもなった。
 菅義偉官房長官は1日の議運委で、今回の特例法案が「将来の先例となり得るものと考えている」と述べ、将来の譲位に道を開くものだと明言した。
 しかし、もともと自民党と公明党は、天皇陛下一代限りの譲位とすることを主張していた。一方、野党第一党の民進党は恒久制度化を主張したため、衆参両院の正副議長が3月にまとめた国会見解に「将来の先例になり得る」と明記することを受け入れた。
 付帯決議についても、自民党内は安定的な皇位継承への対応として「女性宮家の創設等」の文言の明記に否定的な意見が多かった。これも検討時期を曖昧にすることと引き換えに民進党の主張をのんだ。自民党には不満もくすぶるが、竹下亘国対委員長は可決後、記者団に「静謐な環境の中で迅速に可決させていただいたことは大変ありがたい。さすが国会は大人だ」と胸を張った。

ttp://www.sankei.com/life/news/170601/lif1706010073-n1.html
2017.6.1 22:37
【譲位特例法案】
「歴史的」審議 69年ぶり政府法案、異例のテレビ中継、やじもなく厳粛…異例づくしの衆院議運委
天皇陛下の退位を実現する特例法案の審議が始まった衆院議運委。上右は趣旨説明する菅官房長官=1日午前
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法案の衆院審議は、国会運営などを所管する議院運営委員会で行われた。政府提出法案を議論するのは実に69年ぶり。通常はインターネット中継をしない議運委だが、テレビで生中継され、異例づくしの「歴史的」な法案審議となった。
 議運委の審議は、少数会派の出席を図るなどの理由で決まった。開催場所は普段の議長応接室ではなく、予算委員会などの審議の場となる第1委員室を使用。他の委員会には出席しない大島理森議長と川端達夫副議長が委員長席の後ろに座り、議論を見守った。
 国会では5月から夏の軽装「クールビズ」を始めているが、陛下に関わる法案の性質上、議員と事務職員は上着とネクタイを着用して臨んだ。「国会の華」といわれるやじは一切なく、審議は厳粛な雰囲気で進み、粛々と可決された。

ttp://www.sankei.com/life/news/170602/lif1706020032-n1.html
2017.6.2 13:12
【天皇陛下譲位】
譲位法案、衆院可決 9日成立へ 譲位実現すれば約200年ぶり
衆院本会議で天皇陛下の退位を実現する特例法案が可決され、拍手する議員ら=2日午後
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法案が2日午後、衆院本会議で可決された。参院では7日に特別委員会で審議入りし、9日に成立する見通しだ。
 法案では、譲位する日を特例法の施行日とし、施行日は公布から3年を超えない範囲で皇室会議の意見を聴いて決めるとしている。譲位後の呼称は「上皇」、皇后陛下は「上皇后」とする。譲位が実現すれば江戸時代後期の光格天皇以来、約200年ぶりとなる。
 1日の衆院議院運営委員会では、皇族減少への対策として「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める付帯決議が採択された。与党の当初案には「女性宮家」の文言はなかったが、民進党が強硬に主張したため、「法施行後速やかに」検討を開始すると定めることで決着した。特例法案は議運委で、採決前に退席した自由党を除く6党の全会一致で可決された。


832 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 06:10:31 aR2fc4ZA
ttp://www.sankei.com/life/news/170602/lif1706020047-n1.html
2017.6.2 14:24
【天皇陛下譲位】
亀井静香氏は譲位特例法案に反対
 亀井静香元金融相(無所属)は2日午後の衆院本会議で、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案に反対した。

ttp://www.sankei.com/life/news/170602/lif1706020048-n1.html
2017.6.2 14:25
【天皇陛下譲位】
民進党・枝野幸男氏、譲位特例法案採決を棄権「典範改正が筋」
 民進党の枝野幸男前幹事長は2日午後の衆院本会議で、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案の採決を棄権した。枝野氏は「退位を実現するなら皇室典範の改正が筋で、特例法では制度の恒久化はできない」と周辺に漏らしていた。
 枝野氏は党憲法調査会長を務めており、衆院憲法審査会で天皇制について議論するように繰り返し主張していた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK6153R7K61UTFK00W.html
天皇退位特例法案、衆院委で可決 本会議は2日採決へ
2017年6月1日15時36分
衆院議院運営委で、天皇陛下の退位を実現する特例法案について趣旨説明する菅義偉官房長官(右上)=1日午前9時3分、岩下毅撮影
 天皇陛下の退位を実現するための特例法案が1日午後、衆院議院運営委員会で、自民、民進、公明、共産、日本維新、社民各党の賛成で可決された。自由党は退席した。政府に対し「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等」について「法施行後速やかに」検討するよう求める付帯決議も可決した。2日の衆院本会議で可決し、衆院を通過する見通し。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK6153H3K61UTFK00T.html
退位特例法、9日にも成立へ 菅氏「先例になりうる」
大久保貴裕2017年6月1日21時07分
衆院議院運営委で、天皇陛下の退位を実現する特例法案が可決した=1日午後3時16分、岩下毅撮影
 天皇陛下の退位を実現するための特例法案が1日審議入りし、衆院議院運営委員会で自民、民進、公明、共産、日本維新の会、社民の6党が賛成、自由党が採決を退席し、全会一致で可決された。菅義偉官房長官は「法案の作成に至るプロセスや、その中で整理された基本的な考え方は将来の先例になり得る」と表明、政府として初めて公式に先例化の可能性に言及した。
 法案は2日に衆院を通過して参院に送られる。参院は新たに設置した特別委員会で審議し、9日にも成立する見通しだ。現憲法下で天皇陛下の退位に関する法案を審議するのは初めてで、与野党が法案の審議日程などを交渉する衆院議運委で政府提出法案が審議されるのも異例。この日は委員会室を移して行い、大島理森衆院議長のほか、議運委に委員を出していない自由、社民両党も、自民の枠を使って出席し、全党・会派が参加した。
 女性皇族が結婚後も皇室に残れるようにする女性宮家創設などの検討を政府に求める付帯決議案も可決した。政府の検討対象について「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等」とした上で、検討開始時期について「法施行後速やかに」とする内容だ。
 女性宮家の創設など皇族減少対…
残り:589文字/全文:1081文字


833 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 06:15:29 aR2fc4ZA
ttp://www.asahi.com/articles/ASK6202RBK61UTFK01X.html
退位特例法案が衆院通過 9日にも成立の見通し
大久保貴裕2017年6月2日13時24分
衆院本会議で、天皇陛下の退位を実現する特例法案が可決された=2日午後1時5分、岩下毅撮影
 天皇陛下の退位を実現するための特例法案が2日午後の衆院本会議で採決され、自民、民進など各党の賛成で可決された。参院では新たに設置した特別委員会で審議され、9日にも成立する見通しだ。
 特例法案は天皇陛下の退位と皇太子さまの即位を実現する内容。今回の退位が実現すれば、天皇が終身在位制となった明治以降では初めてとなる。
 退位後の称号を「上皇」とすることなどを規定している。陛下の退位日となる施行日については、皇族や衆参正副議長らで構成する「皇室会議」の意見を聴いた上で、「公布の日から起算して3年を超えない範囲内において政令で定める」としている。1日に衆院議院運営委員会で審議入りし、即日に全会一致で可決していた。
 議運委の審議では、菅義偉官房…
残り:362文字/全文:670文字

ttps://mainichi.jp/articles/20170602/ddm/001/040/136000c
皇室
退位特例法案に関する政府答弁 ポイント
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月2日 東京朝刊
残り179文字(全文179文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170602/ddm/001/040/166000c
皇室
菅氏「女性宮家 継承と別」 退位特例法、9日にも成立 衆院委可決
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月2日 東京朝刊
 衆院議院運営委員会は1日、天皇陛下の退位を実現する特例法案を、退席した自由党を除く全党の賛成で可決した。2日に衆院を通過し、9日にも成立する見通しだ。女性宮家創設や安定的な皇位継承について「法施行後速やかな検討」を政府に求める付帯決議案も採択した。菅義偉官房長官は質疑で、女性宮家について「皇位継承問題と切り離す前提だ」と述べ、慎重な姿勢を示した。(2面に「考・皇室」、5面に関連記事と衆院委の質疑詳報)
 菅氏は特例法案が「将来の先例になり得る」と答弁。法案は現在の天皇陛下の退位に限って実現する内容だが…
残り639文字(全文892文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170602/dde/001/040/069000c
皇室
退位法案、衆院通過
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月2日 東京夕刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は2日午後の衆院本会議で自由党を除く全党の賛成で可決された。「女性宮家の創設等」を明記した安定的な皇位継承を巡る付帯決議案も報告。法案は参院に送付され、特別委員会での審議を経て9日にも成立する見通しだ。
 菅義偉官房長官は2日午前の記者会見で「来週以降の参院(審議)の中で速やかに成立を期すように取り組んでいきたい」と語った。
 菅氏は1日の衆院議院運営委員会で今回の法案が「将来の先例になりうる」と答弁。将来も天皇が高齢になっ…
残り266文字(全文495文字)


834 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 06:15:58 aR2fc4ZA
ttp://mainichi.jp/articles/20170603/k00/00m/040/105000c
退位法案衆院通過
政府見解「画期的」…識者おおむね評価
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月3日 00時20分(最終更新 6月3日 00時20分)
 天皇陛下の退位を実現するための特例法案が2日、衆院本会議で可決された。委員会審議を1日で終えての衆院通過。法案は早期の成立に向け、参院での審議に入る。皇室の将来を見すえた議論は尽くされているのか。有識者に聞いた。
女性宮家検討「前進」
 1日の衆院議院運営委員会。菅義偉官房長官は特例法について「法案作成のプロセスや、その中で整理された基本的な考え方は、将来の先例となり得る」と述べた。これについて高森明勅・国学院大講師(神道学)は「例外的な退位として対応しようとしてきた政府が、この見解を示したのは画期的だ」と評価する。
 高森さんは、特例法案は退位の「要件」を示しているとみる。たとえば天皇陛下が「ご活動を天皇として自ら…
残り542文字(全文852文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170603/ddm/041/040/059000c
皇室
退位法案、衆院通過 政府見解は「画期的」 女性宮家検討「前進」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月3日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を実現するための特例法案が2日、衆院本会議で可決された。委員会審議を1日で終えての衆院通過。法案は早期の成立に向け、参院での審議に入る。皇室の将来を見据えた議論は尽くされているのか。有識者に聞いた。【後藤豪】
識者おおむね評価
 1日の衆院議院運営委員会。菅義偉官房長官は特例法について「法案作成のプロセスや、その中で整理された基本的な考え方は、将来の先例となり得る」と述べた。高森明勅・国学院大講師(神道学)は「例外的な退位として対応しようとしてきた政府が、この見解を示したのは画期的だ」と評価する。
 高森さんは、特例法案は退位の「要件」を示しているとみる。例えば天皇陛下が「ご活動を天皇として自ら続…
残り533文字(全文840文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170603/ddm/002/040/050000c
皇室
特例法案、将来の退位に道 「先例」で火種消す 政府
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月3日 東京朝刊
衆院本会議で天皇陛下の退位を実現する特例法案が可決され、一礼する菅義偉官房長官=国会内で2017年6月2日午後1時5分、川田雅浩撮影
 天皇陛下の退位を実現する特例法案が2日、制度化を主張していた民進党などの野党も賛成して衆院を通過した。菅義偉官房長官が答弁で「将来の先例となり得る」と表明したことを、野党も評価した。制度化の是非が与野党協議の最大の焦点だったが、将来の天皇も事実上、退位が可能となる道筋が開けた。
 民進党の野田佳彦幹事長は2日、本会議採決に先立つ党の会合で「100点満点ではないが、これは一代限りではなくて先例になり得る。我々は賛成と意思決定したので、一致結束して対応をお願いしたい」と所属議員に呼びかけた。
 政府・自民党は昨年8月の陛下のおことば直後から、「一代限り」での対応を想定していた。安倍晋三首相の…
残り627文字(全文923文字)


835 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 06:20:15 aR2fc4ZA
ttps://mainichi.jp/articles/20170603/ddm/001/040/133000c
皇室
退位法案、参院7日審議入り
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月3日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は2日の衆院本会議で賛成多数で可決、参院に送付された。参院では特別委員会で7日に審議し9日にも成立する見通し。陛下の退位が実現すれば天皇が終身在位制となった明治以降、初めてとなる。
 採決は起立方式で行われ、自民、民進、公明、共産、日本維新の会、社民の各党が賛成。自由党は棄権した。自民党の斎藤健副農相や、民進党の枝野幸男前幹事長、阿部知子氏が棄…
残り284文字(全文473文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170601-OYT1T50115.html
退位法案、「女性宮家検討」を採択…衆院委
2017年06月01日
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は1日、衆院議院運営委員会で採決が行われ、全会一致で可決した。
 与野党は採決に際し、皇族女子が結婚後も皇室にとどまることを可能にする「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める付帯決議も全会一致で採択した。法案は2日の衆院本会議で可決、参院に送付後、9日にも成立する見通しだ。
 法案は採決に参加した自民、民進、公明、共産、日本維新の会、社民の全党の賛成で可決された。自由党は質疑と意見表明の後に退席して採決を棄権した。
 付帯決議は、自民、民進、公明、日本維新の会4党が共同提案した。「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等」について、政府に対し特例法施行後の速やかな検討と国会報告を求めている。採択後、菅官房長官は「尊重したい」と答弁した。
(ここまで344文字 / 残り715文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170602-OYT1T50108.html
退位特例法案、衆院通過し参院へ…9日にも成立
2017年06月02日
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は2日午後、衆院本会議で採決され、自由党を除く自民、公明、民進、日本維新の会、共産、社民の全党が賛成して可決、参院に送付された。
 参院では、新設した天皇退位法案特別委員会で7日に審議し、9日にも参院本会議で可決、成立する見通しだ。
 菅官房長官は2日午前の記者会見で、「政府としても今日の衆院本会議と来週以降の参院(での審議)の中で、速やかに成立することができるように取り組んでいきたい」と述べ、早期成立に改めて意欲を示した。
 法案は1日の衆院議院運営委員会で全会一致で可決。「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める付帯決議も採択された。本会議では佐藤勉衆院議運委員長の報告後、直ちに採決された。特例法での対応に反対する自由党は採決を棄権した。
(ここまで338文字 / 残り214文字)

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H3V_S7A600C1EA3000/
女性皇族 結婚後も公務 政府検討、女性宮家には壁
2017/6/3 0:30日本経済新聞 電子版
 天皇陛下の退位を実現する特例法案が2日、衆院通過し、参院審議を経て9日にも成立する見通しとなった。法案の付帯決議で「女性宮家」創設検討などが盛り込まれたことを踏まえ、政府は皇族減少・皇位安定継承策の検討に入る。女性皇族が結婚後も公務を継続する案を軸に検討し、旧宮家復活も選択肢に入れる。ただ、女性宮家創設の実現には壁は高い。
 1日の衆院議院運営委員会で採択した付帯決議は女性宮家の創設などに関し、2…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。


836 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 06:32:42 aR2fc4ZA
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170601/k10011002561000.html
退位に向けた特例法案 共産が修正案提出
6月1日 9時31分
共産党は、天皇陛下の退位に向けた特例法案に対する党の考え方を明確に示したいとして、立法趣旨の一部の文言を改めた修正案を、衆議院議院運営委員会の理事会に提出しました。ただ、修正案が否決されれば、次善の策として特例法案に賛成する方針です。
修正案では、天皇陛下のお言葉を受けて立法措置を取るとすれば、憲法に背くおそれがあるとして、特例法案で立法趣旨を定めている1条に盛り込まれている「国民は、天皇陛下のお気持ちを理解し、これに共感している」という文言を、「国民は、天皇陛下の退位について理解を示している」に改めています。
また、天皇の象徴しての行為すべてを肯定的に評価することは同意できないとして、特例法案の1条で、これまでの天皇陛下の活動に言及している「国事行為のほか、全国各地へのご訪問、被災地のお見舞いをはじめとする」という文言を削除しています。
修正案は、1日の衆議院議院運営委員会で特例法案に先立って採決されることになっていて、共産党は、修正案が否決されれば、次善の策として特例法案に賛成する方針です。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170601/k10011002571000.html
天皇陛下の退位に向けた特例法案 審議入り
6月1日 9時41分
天皇陛下の退位に向けた特例法案が衆議院議院運営委員会で審議入りし、菅官房長官は趣旨説明で、法案は今後、ご活動を続けることが困難となることを深く案じておられる、天皇陛下のお気持ちを国民が理解し、共感していることを踏まえたものだとしたうえで、今の国会での速やかな成立に理解を求めました。
政府が先に国会に提出した、天皇陛下の退位に向けた特例法案には、天皇陛下が退位される日は、法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日とし、退位後の称号を「上皇」とすることなどが盛り込まれています。
法案は、衆議院議院運営委員会で、衆議院の大島議長や川端副議長、それに衆議院に議席を持つ7党すべてのほか、菅官房長官らも出席して、午前9時から審議が始まりました。
菅官房長官は、法案の趣旨説明で、今後ご活動を続けることが困難となることを深く案じておられる、天皇陛下のお気持ちを国民が理解し、共感していることを踏まえ、天皇陛下の退位を実現するためのものだと説明しました。
そのうえで、菅官房長官は「法案は3月の衆参両院の正副議長による議論の取りまとめに基づいたものだ。慎重なご審議のうえ、速やかにご賛同を賜らんことをお願い申し上げる」と述べ、今の国会での速やかな成立に理解を求めました。
衆議院議院運営委員会では、通常、本会議の議事日程などが協議されていて、政府が提出した法案を審議するのは、昭和23年以来69年ぶりです。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、午前、午後の質疑などに続いて採決が行われ、採決を棄権する方針を明らかにしている自由党を除く、各党の賛成で可決される見通しです。そして、2日の衆議院本会議でも可決され、衆議院を通過する見通しです。
衆院憲法審査会 来週「天皇制」テーマに自由討議
天皇陛下の退位に向けた特例法案が、2日に衆議院を通過する運びとなっていることを踏まえ、衆議院憲法審査会は、来週8日に、「天皇制」をテーマに、各党の意見表明と自由討議を行うことになりました。


837 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 06:33:36 aR2fc4ZA
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170601/k10011002971000.html
「退位」特例法案 衆院議院運営委で可決
6月1日 15時21分
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、1日午後、衆議院議院運営委員会で、採決が行われ、退席した自由党を除く全会一致で、可決されました。特例法案は、2日、衆議院本会議で可決され、参議院に送られる運びで、来週中にも成立する見通しです。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、先月19日に国会に提出され、天皇陛下が退位される日は、法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日とし、退位後の称号を「上皇」とすることなどが盛り込まれています。
特例法案は、1日、衆議院の大島議長と川端副議長も出席して、衆議院議院運営委員会で審議され衆議院に議席を持つ7党すべてが質問に立ち、菅官房長官ら政府側への質疑が行われました。
質疑に続いて、各党が、特例法案に対する賛否などを明らかにし、このうち自由党は、「一代限りの特例法は今後の悪例になりかねず、皇室典範の改正で恒久的な制度を設けるべきだ」と主張し、退席しました。
このあと、採決が行われ、特例法案は、自民党、民進党、公明党、共産党、日本維新の会、社民党の6党の全会一致で可決されました。
また、委員会では、付帯決議も6党の全会一致で可決されました。付帯決議では、「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設などは、先延ばしできない重要な課題だ」として、政府に対し、「特例法の施行後速やかに検討を行い、その結果を速やかに国会に報告すること」を求めています。
そのうえで、政府から報告を受けた場合に、国会は、「安定的な皇位継承を確保するための方策について検討を行うものとする」としています。また、政府に対し、元号を改める場合には国民生活に支障が生じないようにするなど、万全の配慮を求めています。これに対して、菅官房長官は「付帯決議については、その趣旨を尊重していきたい」と述べました。
衆議院議院運営委員会は、通常、本会議の議事日程などを協議していて、政府が提出した法案を審議したのは、昭和23年以来、69年ぶりです。特例法案は、2日、衆議院本会議で可決され、参議院に送られる運びで、来週中にも、成立する見通しです。
自民 国対委員長「参院でも迅速に可決を」
自民党の竹下国会対策委員長は、国会内で記者団に対し、「静ひつな環境で迅速に審議するという衆参両院の議長の思いをしっかり受け止めて、可決できたことは大変ありがたい。あすの衆議院本会議で可決して参議院に送り、参議院でも静かな環境で迅速に可決・成立させてもらいたい」と述べました。
また、竹下氏は付帯決議について、「皇位の安定的な継承について、いつまでに結論を出せとは書かれておらず、国民の理解を得ながら議論しなければならない課題だ」と述べました。
民進 幹事長「深い感慨もひと休みせず
民進党の野田幹事長は記者団に対し、「さまざまな議論がある中で立法府の総意を取りまとめ、全員起立という形で可決できたことに、大変深い感慨を覚えた。付帯決議に、『女性宮家』という言葉が入り、具体的な検討項目として位置づけられた意義は大きい。皇室や皇位の安定継承など、さまざまな差し迫った課題があるので、ここでひと休みではなく、これからも、しっかり議論していかなければいけない」と述べました。
維新 国対委員長「女性宮家創設以外の方策も」
日本維新の会の遠藤国会対策委員長は記者会見で、「天皇陛下のお気持ちを考えると、きょう静かな中で採決し、参議院に送付できる環境が整ったことは喜ばしく思う。将来の安定的な皇位継承は、女性宮家の創設だけではなく、いろいろな方策があると思うので、施行日が決まれば、特別委員会などを作って議論をしていくのが急務ではないか」と述べました。


838 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 06:35:49 aR2fc4ZA
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170602/k10011003651000.html
「退位」特例法案 きょう衆院で可決へ
6月2日 4時54分
天皇陛下の退位に向けた特例法案は1日、衆議院議院運営委員会で可決されたのを受けて、2日に衆議院本会議で可決され、参議院に送られる運びです。特例法案は、参議院の特別委員会での審議を経て、来週中にも成立する見通しです。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は1日、衆議院の大島議長と川端副議長も出席して、衆議院議院運営委員会で審議され、衆議院に議席を持つ7党すべてが質問に立ち、菅官房長官ら政府側と質疑を行いました。
この中で菅官房長官は法案について、「天皇陛下の退位を実現するものではあるが、将来の先例となり得る」と述べたほか、女性宮家の創設など皇族数の減少への対応は、十分な検討と慎重な手続きが必要だという考えを示しました。
特例法案は採決の前に退席した自由党を除く、自民党、民進党、公明党、共産党、日本維新の会、社民党の6党の全会一致で可決されました。
また、政府に対し、安定的な皇位継承を確保するための課題や女性宮家の創設などについて、特例法の施行後、速やかに検討し、その結果を国会に報告することなどを求める付帯決議も可決されました。
法案は、2日の午後開かれる衆議院本会議で採決が行われ、委員会と同様に、自由党を除く全会一致で可決され、参議院に送られる運びです。
その後、参議院では、8つの会派すべてが参加する特別委員会で審議されることになっていて、来週中にも成立する見通しです。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170602/k10011004311000.html
「退位」特例法案 衆院本会議で可決 来週中にも成立へ
6月2日 13時31分
天皇陛下の退位に向けた特例法案は衆議院本会議で採決が行われ、一部の無所属議員が反対したものの、採決を棄権した自由党を除く6党などの賛成多数で可決されて、参議院に送られました。特例法案は来週中にも成立する見通しです。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、1日の衆議院議院運営委員会で質疑のあと採決が行われ、退席した自由党を除く全会一致で可決されました。
これを受けて、2日午後に開かれた衆議院本会議で採決が行われた結果、特例法案は、採決を棄権した自由党を除く、自民党、民進党、公明党、共産党、日本維新の会、社民党の6党などの賛成多数で可決されて、参議院に送られました。採決では、無所属の亀井静香衆議院議員らが法案に反対しました。
特例法案は、立法趣旨として、天皇陛下が、今後ご活動を続けることが困難となることを深く案じておられ、そのお気持ちを国民が理解し共感しているなどとして、天皇陛下の退位と、皇嗣、つまり皇太子さまの即位を実現すると明記しています。
また、天皇陛下が退位される日は、法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日とし、退位後の称号を「上皇」とすることなどが盛り込まれています。
特例法案は、参議院に新たに設けられた8つの会派すべてが参加する特別委員会で来週、審議が行われ、来週中にも成立する見通しです。
官房長官「速やかな法案成立を」
菅官房長官は午後の記者会見で、「政府としては、これから参議院での審議もあるので、そこでも丁寧に説明して、速やかな法案の成立を実現していきたい」と述べました。
また、菅官房長官は、自民党の一部議員が採決を欠席したことについて、「国会での審議なので、政府としてはコメントするべきではない」と述べました。
一方、菅官房長官は、記者団が齋藤健農林水産副大臣が法案の採決を欠席したことについて質問したのに対し、「どういうことでそうなったかというのは、私は承知していない。そこは政府なので聞いてみたいと思っている」と述べました。
齋藤農林水産副大臣は採決欠席
自民党の齋藤健農林水産副大臣は、法案には賛成という党議決定の中で衆議院本会議での採決を欠席しました。
齋藤氏は本会議の後、記者団に対し、「採決を欠席したことは認めるが、天皇陛下のお身の上に関する話であり、静かに進めるべきだ。もう済んだことなので、騒ぎを大きくしたくない」と述べました。
そのうえで、記者団が「法案に賛成できないということか」と質問したのに対し、齋藤氏は「そういうことだ」と述べました。


839 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 06:36:10 aR2fc4ZA
大島衆院議長「可決は感慨深い」
大島衆議院議長は国会内で記者団に対し、「各党・各会派で真摯(しんし)な議論を重ねた結果として立法府の総意をまとめ、政府には、それを最大限に尊重した法案を提出していただいた。衆議院本会議での可決は、自分としては感慨深いが、これから参議院で真摯に静ひつな環境の中で議論していただけると確信している」と述べました。
亀井氏「終わりの始まりの危険性」
法案に反対した亀井静香衆議院議員は記者団に対し、「天皇陛下の地位は、天皇陛下ご自身のご意思や国家権力によって左右されるものではない。こういうことをやってしまうと、天皇制の終わりの始まりになる危険性があり、常軌を逸している」と述べました。
上西氏「恒久法でなければいけないのでないか」
法案に反対した上西小百合衆議院議員は記者団に対し、「天皇陛下のお気持ちをしん酌すると、恒久法でなければいけないのではないかと考えた。また、付帯決議についても、『女性宮家』創設の検討期限が明確に示されておらず、反対に至った」と述べました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170603/k10011005091000.html
「退位」特例法案 9日にも成立へ
6月3日 5時06分
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、2日、衆議院本会議で採決が行われ、賛成多数で可決されて参議院に送られました。参議院では、新たに設けられた特別委員会での審議を経て、来週9日にも成立する見通しです。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、1日の衆議院議院運営委員会で可決されたのを受けて、2日午後に開かれた衆議院本会議で採決が行われました。
その結果、一部の議員が反対したものの、採決を棄権した自由党を除く、自民党、民進党、公明党、共産党、日本維新の会、社民党の6党などの賛成多数で可決されて、参議院に送られました。
特例法案は、立法趣旨として天皇陛下が今後ご活動を続けることが困難となることを深く案じておられ、そのお気持ちを国民が理解し共感しているなどとして、天皇陛下の退位と、皇嗣(こうし)、つまり皇太子さまの即位を実現すると明記しています。
また、天皇陛下が退位される日は、法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日とし、退位後の称号を「上皇」とすることなどが盛り込まれています。
参議院では、新たに設けた8つの会派すべてが参加する特別委員会で来週7日に審議を行う方向で調整が進められていて、9日にも参議院本会議で可決され成立する見通しです。


840 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 06:41:36 aR2fc4ZA
ttps://www.youtube.com/watch?v=4mZ0e3acfos
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000102179.html
「天皇退位」特例法案が衆院を通過(2017/06/02 13:10)
 天皇陛下の退位を実現するための特例法案が2日午後、衆議院本会議で可決され、参議院に送られました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=AdlGQr0evB0
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000102187.html
“天皇退位”特例法案が衆議院通過 来週中に成立へ(2017/06/02 17:14)
 天皇陛下の退位に関する特例法案が衆議院通過です。
 2日の衆議院本会議で自民、民進など賛成多数で可決した法案には、退位後の天皇の呼び名を「上皇」とすることや公布から3年以内に施行すること、また、今の天皇陛下一代に限って退位を認めることなどが盛り込まれています。また、付帯決議では、女性宮家の創設を検討することも明記されています。本会議では自由党の小沢代表や斎藤農水副大臣らは棄権し、民進党の枝野前幹事長らが欠席しました。亀井静香元金融担当大臣は「天皇陛下は終身、その地位にいなければならない」などと反対しました。法案は参議院に送られ、来週中に成立する見通しです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3068907.html
2日 10時34分
退位特例法案、2日にも衆院通過へ
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は、2日午後の本会議で、衆議院を通過します。9日にも成立する見通しです。
 特例法案では、退位した後の呼称について、天皇陛下は「上皇」、皇后陛下を「上皇后」とすることなどが定められています。
 また、1日の審議の中で菅官房長官は、「法案は将来の先例となり得る」と明言しました。争点となっていた「女性宮家の創設」については、法律の施行後、「政府が全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること」などを盛り込んだ付帯決議が可決されました。
 特例法案は午後、衆議院を通過し、9日にも成立する見通しです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3068959.html
「退位」特例法案、衆院を通過
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は、本会議で採決、可決され、衆議院を通過しました。9日にも成立する見通しです。
 特例法案は、自民・民進・公明などの賛成多数で可決されました。特例法案では、退位した後の呼称について、天皇陛下は「上皇」、皇后陛下を「上皇后」とすることなどが定められていて、1日の審議の中で、菅官房長官は「法案は将来の先例となり得る」と明言しました。
 付帯決議には「女性宮家の創設」を検討することなどが盛り込まれていて、法律の施行後、「政府が全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること」などと明記されました。
 特例法案は、9日にも成立する見通しです。


841 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 08:13:42 aR2fc4ZA
ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/02/04363221.html
“退位”特例法案が衆院通過
2017年6月2日 18:07
 天皇の退位を可能にする特例法案が衆議院本会議で可決され、参議院に送られた。
 特例法案は今の天皇陛下の退位を可能にし、退位後の称号を「上皇」とすることなどが定められている。採決では自由党を除く各党が賛成したが、民進党の枝野前幹事長や自民党の斎藤農水副大臣らが棄権した他、無所属の亀井静香議員らが反対に回った。
 特例法案は参議院に送られ、来週9日にも成立する見通し。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360115.html
「退位」特例法案が衆院通過
06/02 22:59
天皇陛下の退位を実現する特例法案が2日、衆議院を通過した。
特例法案は、2日の衆議院本会議で採決され、自民党、民進党、公明党、共産党、日本維新の会、社民党の各党の賛成多数で可決された。
自由党は棄権した。
7日に参議院の特別委員会で審議入りし、9日の本会議で成立する見通し。
特例法案は、天皇陛下が退位する日を特例法の施行日とし、施行日は公布の日から3年を超えない範囲で、内閣総理大臣が皇室会議の意見を聞いたうえで定める。
対象は陛下一代限りとするが、将来の天皇が退位する際の先例とする形。
退位後の陛下と皇后さまの正式な呼称を「上皇」、「上皇后」としている。
衆議院本会議の採決では、自民党の斎藤 健農林水産副大臣と民進党の枝野幸男前幹事長が棄権し、無所属の亀井静香元金融担当相らが反対した。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_133330/
退位法案が衆院委可決
6月1日(木)
天皇陛下の退位に向けた特例法案が可決されました。この特例法案は衆議院の議院運営委員会で、自民党や民進党など各党の全会一致で可決されました。自由党は欠席しました。各党は「女性宮家」創設の速やかな検討を政府に求める付帯決議も採択しました。2日に衆議院を通過し、来週の参議院で成立する見通しです。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_133423/
6月2日(金)
天皇陛下の退位に向けた特例法案が衆議院を通過しました。特例法案は、天皇陛下の退位を公布から3年以内とすることや、退位後の称号を「上皇」とすることなどが盛り込まれています。採決には、自由党を除く各党が賛成したものの、斎藤健農水副大臣や民進党の枝野幸男前幹事長らが棄権し、亀井静香議員など一部の無所属議員らが反対しました。法案は参議院での審議を経て、特別委員会で審議を行い、来週金曜日にも成立する見通しです。


842 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 08:44:50 aR2fc4ZA
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100715&g=soc
眞子さまがブータン到着=民俗伝統博物館を視察
ユフェルマ王女(左)に出迎えられる秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=1日、ブータン・パロ国際空港(代表撮影)
 【パロ時事】ブータン公式訪問に出発した秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は現地時間の1日午前、民間機で同国のパロ国際空港に到着された。眞子さまの外国公式訪問は3回目で、ブータン訪問は初めて。
 先月31日午前に羽田空港を出発した眞子さまは、経由地のシンガポールで1泊し、早朝発の飛行機でブータンのパロに到着。機内から姿を見せた眞子さまはミントグリーンの洋服姿で、国王の妹に当たるユフェルマ王女(23)や同国政府の要人らの出迎えを受けた。
民俗伝統博物館で織物の制作風景を見学される秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=1日午後、ブータン・ティンプー(代表撮影)
 眞子さまは年の近い王女から「カダル」という白い布を手渡されるなどして歓迎を受けた後、同国の大臣らと笑顔で握手。続いて、車で約1時間離れた首都ティンプーへ移動し、ブータンの伝統的田園生活を再現した「民俗伝統博物館」を視察した。
 眞子さまは「これは何をしているのですか」などと英語で質問しながら、鍛冶や機織りなどの実演を熱心に見学。伝統的農家を再現した建物では、台所で唐辛子をふんだんに使った料理を見て「すごく辛そう」と英語で感想を述べ、和やかな笑いが広がった。(2017/06/01-20:03)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060200833&g=soc
眞子さま、初公務もブータンに「縁」=国王夫妻歓迎の晩さん会に
手を振るブータンのワンチュク国王夫妻=2011年11月16日、皇居(EPA=時事)
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)が成年して初めて務められた公務は、2011年にブータンのワンチュク国王夫妻を迎えて皇居で開かれた宮中晩さん会だった。当時、新婚だった国王夫妻を皇室の一員として歓迎した眞子さまが、今度は婚約を控えた人生の節目にブータンを公式訪問したことになり、同国との不思議な「縁」が浮かぶ。
 ワンチュク国王とジェツン・ペマ王妃は、東日本大震災後初めて日本が迎えた国賓として、11年11月15日に初来日。1カ月前に結婚したばかりで、来日が事実上の「新婚旅行」となった初々しいカップルの姿は国内で大きく報道された。
日本・ブータン外交関係樹立30周年記念事業「ブータン〜しあわせに生きるためのヒント〜」を観賞される秋篠宮さまと長女の眞子さま=2016年5月、東京都台東区の上野の森美術館
 眞子さまは国王夫妻が結婚したのと同じ11年10月に20歳の誕生日を迎え、同11月16日夜に皇居・宮殿で行われた宮中晩さん会に初めて出席した。成年を迎える際に秋篠宮邸で行った記者会見では、「まだあまり結婚については考えたことはありません。理想の男性像に関しましては確たるものはございません」と答えていた。
 両国が外交関係樹立30周年を迎えた昨年の5月には、記念事業として東京・上野で開かれたブータンの特別展を秋篠宮さまとともに見学したことも。特別展では同国の仏像や伝統的な仮面、ワンチュク国王の衣装などが展示されており、今回の公式訪問を「予習」する形となった。(2017/06/02-14:36)


843 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 08:47:23 aR2fc4ZA
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060200943&g=soc
眞子さま、振り袖で国王夫妻表敬=訪問「大変うれしく」-日本イベントでお言葉も
ワンチュク国王夫妻を表敬された秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=2日、ティンプー(ブータン王室提供)
 【ティンプー時事】ブータンを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は現地時間の2日午前、首都ティンプーで行われた歓迎行事に臨み、ワンチュク国王夫妻を表敬された。午後はブータンに日本の文化を紹介する「日本週間」のオープニングイベントに出席し、式典でお言葉を述べた。
 歓迎行事は「タシチョゾン」という政府機関や僧院などを兼ねた城塞(じょうさい)で行われ、眞子さまはだいだい色の帯に松や梅の模様があしらわれた薄黄色の振り袖姿で出席。伝統舞楽を披露しながら進む行列に先導され、やや緊張した表情で国王夫妻が待つ部屋へ向かった。
「日本週間」オープニングイベントの式典であいさつされる眞子さま=2日午後、ティンプー(代表撮影)
 宮内庁によると、表敬は50分ほどで、通訳を交えず英語で行われた。眞子さまは「このたび訪問ができたことを大変うれしく思います」とあいさつした上で、「日本とブータン王国の友好関係がますます進むことを希望します」との天皇陛下のメッセージを伝えた。
 国王は眞子さまの到着後好天が続いていることにほっとした様子で、ジェツン・ペマ王妃が「内親王殿下が太陽を連れてきてくださった」と話す場面も。眞子さまは続いて王宮で開かれた国王主催の非公式昼食会に出席し、夕方からはホテル近くの広場で日本週間のイベントを鑑賞した。
 夜には同国のユフェルマ王女とともに、滞在先のホテルで開かれた同イベントの式典に出席。水色の着物姿の眞子さまは「今回の訪問でさまざまな場所を訪れ、ブータンの魅力に触れることを楽しみにしております」などと英語でスピーチし、出席者から大きな拍手が起こった。(2017/06/02-23:22)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060300176&g=soc
眞子さま、国王一家と親しく交流=ブータン王室が写真公開
 ブータン王室は3日までに、同国を公式訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)が2日にワンチュク国王夫妻と面会された際の写真を公開した。夫妻やジグメ・ナムゲル王子(1)とともに笑顔で王宮の庭を散策する写真もあり、眞子さまが国王一家と親密に交流したことが伝わってくる。
 眞子さまは2日、振り袖姿で国王夫妻を表敬した後、水色のスカート姿に着替え、王宮で開かれた国王主催の昼食会に出席。公開された写真には、眞子さまと国王夫妻が元気に庭を駆け回る王子を見守ったり、伝統衣装姿の王子が眞子さまの花柄のスカートを不思議そうに指さしたりするほほえましい様子が写っている。
 2日夜に行われた「日本週間」の式典で、眞子さまは「国王王妃両陛下から丁重なお言葉を頂き、誠にありがたく存じました」とこの日の思い出を回想。「両国の間には友好の歴史があり、ブータン王室と日本の皇室の交流も続いております」と続け、秋篠宮ご夫妻が20年前にブータンを訪問した時から同国を訪れてみたいと思っていたことを紹介した。(2017/06/03-05:45)

ttps://this.kiji.is/242892237656784897
眞子さまブータンに到着
「幸せの国」8日に帰国
2017/6/1 16:45
ブータンに到着され、ユフェルマ王女(左)と記念撮影する眞子さま=1日、パロ空港(共同)
 【パロ、ティンプー共同】秋篠宮家の長女眞子さま(25)は1日(日本時間同)、経由地のシンガポールを出発し、空路でブータンのパロ空港に到着された。単独での外国公式訪問は3回目。友好親善が目的で、8日に帰国する。大学の同級生と婚約されることが明らかになって初めて海外に足を運んだ。
 眞子さまは5月31日に羽田を出発、経由地のシンガポールで1泊した。
 パロから首都ティンプーに車で移動。民俗伝統博物館を訪れ、再現された伝統的な農家の生活を視察する。
 ヒマラヤの小国ブータンは、経済的発展ではなく、心の豊かさを追求する国造りを進め、「幸せの国」と呼ばれている。


844 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 08:48:49 aR2fc4ZA
ttps://this.kiji.is/243285953933657592
眞子さま、国王夫妻と面会
振り袖姿で歓迎行事に、ブータン
2017/6/2 19:19
ワンチュク国王夫妻との面会に向かわれる眞子さま=2日、ブータンの首都ティンプー(代表撮影・共同)
 【ティンプー共同】ブータンの首都ティンプーを訪問中の秋篠宮家の長女眞子さまは2日(日本時間同)、国王執務室や行政機関、僧院が集まる建物「タシチョゾン」で歓迎行事に臨み、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻とも面会された。
 眞子さまは、淡い黄色に松や梅が描かれた振り袖姿。中庭に敷かれた赤じゅうたんの上を、伝統的な楽器の演奏や歌、踊りの先導を受けながら緊張した面持ちで歩いた。
 国王夫妻との面会は非公式に約40分。通訳を入れず英語でやりとりした。眞子さまは「日本とブータンの友好関係がますます進むことを希望します」という天皇陛下からのメッセージを伝えた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170602-OYT1T50143.html
眞子さま、ブータン国王夫妻を表敬訪問
2017年06月02日
ワンチュク国王夫妻の表敬に向われる眞子さま(2日午前10時22分、ティンプーで)=代表撮影
ワンチュク国王夫妻の表敬に向かわれる眞子さま(2日午前10時23分、ティンプーで)=代表撮影
 【ティンプー=岩崎千尋】ブータンを公式訪問中の秋篠宮あきしののみや家の長女眞子まこさま(25)は2日、首都・ティンプーで歓迎式典に臨まれた。
 式典は国王執務室や政府機関などが入る政治と宗教の中心施設「タシチョゾン」で行われ、民族衣装を着た約60人の男女が伝統舞踊を披露。振り袖姿の眞子さまは笑顔で歓迎に応じられた。
 眞子さまはその後、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻を表敬訪問。「日本とブータンの友好関係がますます進むことを希望します」との天皇陛下からのメッセージを国王夫妻に伝えられた。
 ティンプーでは2日、日本文化を紹介するイベント「日本週間」が始まり、眞子さまはオープニングの式典に出席。「様々な場所を訪れ、ブータンの魅力に触れることを楽しみにしております」と述べられた。

ttps://mainichi.jp/articles/20170603/k00/00m/040/087000c
眞子さま
国王夫妻と面会、昼食も共に ブータン訪問
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月2日 23時02分(最終更新 6月3日 03時37分)
国王執務室や僧院などが集まる建物「タシチョゾン」でワンチュク国王夫妻と面会された眞子さま=2017年6月2日、ブータン王室提供・共同
 ブータンの首都ティンプーを訪問中の秋篠宮家の長女眞子さまは2日(日本時間同)、国王執務室や行政機関、僧院が集まる建物「タシチョゾン」で歓迎行事に臨み、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻とも面会された。
 眞子さまは、淡い黄色に松や梅が描かれた振り袖姿。中庭に敷かれた赤じゅうたんの上を、伝統的な楽器の演奏や歌、踊りの先導を受けながら緊張した面持ちで歩いた。
 国王夫妻との面会は非公式に約40分。通訳を入れずに英語でやりとりした。眞子さまは「訪問できて大変う…
残り294文字(全文527文字)


845 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 08:56:20 aR2fc4ZA
ttp://www.asahi.com/articles/ASK6154ZLK61UTIL020.html
眞子さま、古い農家を改修した博物館訪問 ブータンで
ティンプー=中田絢子2017年6月2日09時58分
伝統衣装の上着を羽織る眞子さま=1日午後、ティンプー、代表撮影
 ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女、眞子さま(25)は1日午後、首都ティンプーで、古い農家を改修した「民俗伝統博物館」を訪れ、ブータンの伝統的な生活様式を再現した展示などを視察した。
 牛を飼っている1階から仏間がある3階まで全て見て回った。織機の前では、機織りの女性に勧められ、はにかみながら伝統衣装の上着を羽織った。3階にある台所では、真っ赤なトウガラシ料理を見て、英語で「とても辛そうですね」と驚いていた。
 博物館では、眞子さまの訪問のために、イラクサの糸で織った布や仮面、竹かごなど伝統的な器具作りを実演するブースを庭に設けた。眞子さまは展示された焼き物を手に取るなどして熱心に見て回り、男性学芸員らに英語で質問していた。周囲では、民族衣装「キラ」をまとった若い女性5人が、伝統的な労働歌を歌ってみせ、眞子さまは手を振ってあいさつしていた。(ティンプー=中田絢子)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5Z3PGJK5ZUTIL015.html
眞子さま、振り袖姿で ブータン国王夫妻を表敬訪問
ティンプー=中田絢子2017年6月2日19時32分
【動画】ブータン訪問中の眞子さまは、振り袖姿でワンチュク国王夫妻を表敬訪問した=Bhutan Broadcasting Service提供
じゅうたんの上を歩いてワンチュク国王の執務室に向かう眞子さま=2日、ティンプーのタシチョゾン、北村玲奈撮影
振り袖姿でワンチュク国王の執務室に向かう眞子さま=2日、ティンプーのタシチョゾン、北村玲奈撮影
ワンチュク国王の執務室に向かう眞子さま=2日、ティンプーのタシチョゾン、北村玲奈撮影
ワンチュク国王夫妻を表敬するため、タシチョゾンの正門に向かう眞子さま=2日、ティンプー、代表撮影
ワンチュク国王夫妻を表敬するため、タシチョゾンの正門に向かう眞子さま=2日、ティンプー、代表撮影
ワンチュク国王夫妻と歓談する眞子さま(2日、ティンプー、ブータン王室提供)
ワンチュク国王夫妻を表敬するため、タシチョゾンの正門に向かう眞子さま=2日、ティンプー、代表撮影
ワンチュク国王の執務室に向かう秋篠宮家の長女眞子さま=2日、ティンプーのタシチョゾン、北村玲奈撮影
ワンチュク国王夫妻を表敬し、王子といっしょに記念撮影に納まる眞子さま(2日、ティンプー、ブータン王室提供)
ワンチュク国王夫妻の表敬に向かう眞子さま(2日、ティンプーのタシチョゾン、ブータン王室提供)
ワンチュク国王夫妻と記念写真に納まる眞子さま=2日、ティンプーのタシチョゾン、ブータン王室撮影
日本週間のオープニング式典に臨む秋篠宮家の長女、眞子さまとブータンのユフェルマ王女=2日、ティンプー、代表撮影
日本週間のオープニング式典会場に到着し、関係者の出迎えを受ける眞子さま=2日、ティンプー、北村玲奈撮影
日本週間のオープニング式典会場に到着し、関係者から案内を受ける秋篠宮家の長女眞子さま=2日、ティンプー、北村玲奈撮影
日本週間のオープニング式典会場に到着した眞子さま=2日、ティンプー、北村玲奈撮影
 ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女、眞子さま(25)は2日、首都ティンプーにある政府機関と僧院を兼ねた建物「タシチョゾン」で、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問した。
 眞子さまは淡い黄色の生地に、マツやウメ、キクの刺繡(ししゅう)が施された振り袖姿。面会は非公開で、竹歳誠・首席随員によると、国王は「この度おいでいただきましたことを大変うれしく思います」と歓迎し、王妃は眞子さまの訪問直前から天気が好転したことについて「眞子内親王殿下が太陽を連れてきてくださった」と話したという。
 眞子さまは、天皇陛下からの言葉として「この度の花の博覧会を契機に日本とブータン王国の友好関係がますます進められることを希望します」と伝えた。その後、タシチョゾン近くの王宮で、国王主催のプライベートな昼食会が開かれた。
 面会に先立ってタシチョゾンの中庭で行われた歓迎行事では、笛や太鼓を演奏する音楽隊と舞踊隊計約60人が眞子さまを先導。眞子さまは、コメで花柄に装飾されたじゅうたんの上を進み、国王の執務室がある棟に入った。
 国王夫妻は2011年11月に国賓として来日しており、皇居で開かれた宮中晩餐(ばんさん)会には、前月に成年になったばかりの眞子さまも出席している。(ティンプー=中田絢子)


846 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 09:06:53 aR2fc4ZA
ttp://www.asahi.com/articles/ASK6262KYK62UTIL03B.html
眞子さま、ブータン国王夫妻に謝意 「被災地に勇気」
ティンプー=中田絢子2017年6月3日05時34分
日本週間のオープニング式典であいさつする眞子さま=2日、ティンプー、代表撮影
日本週間のオープニング式典に臨む眞子さまとブータンのユフェルマ王女=2日、ティンプー、代表撮影
ワンチュク国王夫妻と記念写真に納まる眞子さま=2日、ティンプー、ブータン王室提供
じゅうたんの上を歩いてワンチュク国王の執務室に向かう眞子さま=2日、ティンプーの「タシチョゾン」、北村玲奈撮影
ワンチュク国王(右)と遊ぶ王子を、ジェツン・ペマ王妃(右から2人目)と見守る眞子さま(2日、ティンプー、ブータン王室提供)
 ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女、眞子さま(25)は2日、首都ティンプーで始まった日本を紹介する行事のオープニング式典に出席した。水色の振り袖姿の眞子さまは「ブータンの人々が、日本に親しみを持つ機会となることを願っております」と英語であいさつした。
【動画】ブータン訪問中の眞子さまは、振り袖姿でワンチュク国王夫妻を表敬訪問した=Bhutan Broadcasting Service提供
 式典はティンプーのホテルで開かれ、ワンチュク国王の妹、ユフェルマ王女(23)や同国政府関係者ら約90人が招かれた。眞子さまは、両親の秋篠宮ご夫妻が1997年に同国を訪問したことに触れ、「竜が描かれた国旗や、美しい民族衣装、人々の笑顔が強く印象に残り、いつか訪れてみたいと思うようになりました」と明かした。
 眞子さまはまた、国王夫妻が東日本大震災発生後に初めて来日した国賓だったと紹介。「被災地の人々を勇気づけてくださいましたことは、日本人の心に刻まれております」と謝意を述べた。
 この行事は日本大使館の主催で2012年から毎年開かれており、今年は眞子さまの訪問に合わせて開催している。2〜5日の期間中に邦画の上映や日本語のワークショップなどを行う。(ティンプー=中田絢子)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170602/k10011004721000.html
眞子さま ブータンで歓迎行事に
6月2日 23時06分
ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、歓迎行事に臨んだあと、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問されました。
1日からブータンを訪れている眞子さまは、2日、首都ティンプーで、国王の執務室などがある政治と宗教の中心施設「タシチョ・ゾン」を訪問されました。
眞子さまは、松や梅などをあしらった淡い黄色の振り袖姿で、色鮮やかな伝統衣装に身を包んだ50人余りの人たちが歓迎の演奏や踊りを披露しながら一列になって行進すると、あとに続く形で施設の中に入られました。
施設の中庭には100メートル近くにわたって赤いじゅうたんが敷かれ、眞子さまは、色とりどりの米粒で花や幾何学模様が描かれたじゅうたんの上を歩いて国王の執務室がある建物に向かわれました。
このあと、眞子さまはワンチュク国王夫妻を表敬訪問されました。
宮内庁によりますと、この席で、はじめにワンチュク国王が「6年前、日本を訪れた際、お目にかかりましたが、おいでいただき、うれしく思います」と述べると、眞子さまは「訪問できたことを大変うれしく思います。天気がすばらしくて幸運でした」と話されたということです。
眞子さまは、およそ40分間、通訳をつけず、すべて英語でやり取りし、天皇陛下からの友好関係の発展を願うメッセージを伝えられると、ワンチュク国王は「今回のご訪問で両国の友好関係がさらに強化されると思います」と応えたということです。


847 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 09:09:58 aR2fc4ZA
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170603/k10011005221000.html
ブータン訪問の眞子さま 日本週間開幕式でスピーチ
6月3日 6時49分
ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは「日本週間」の開幕式に臨み、友好関係の発展を願うスピーチをされました。
眞子さまは、2日、ブータンの首都ティンプーで開かれた「日本週間」の開幕式に、国王の妹のユフェルマ王女とともに出席されました。
「日本週間」は、日本の大使館などが5年前から毎年開いているもので、日本文化を紹介するさまざまなイベントが行われます。
眞子さまは、招待されたブータンの政府関係者などを前にスピーチに立ち、ワンチュク国王夫妻が東日本大震災の年に来日して被災者を見舞ったことに触れ、「被災地の人々を勇気づけてくださいましたことは、日本人の心に刻まれております」と話されました。
そして、「この行事が、ブータンの人々が日本に親しみをもつ機会となることを願っています」と述べ、両国の友好関係の一層の発展を願う気持ちを表されました。
これに先立って、眞子さまはティンプー中心部の広場で開かれた「日本週間」のオープニングイベントに足を運ばれました。
会場では、岩手県一関市に古くから伝わる神楽の舞が披露されたほか、現地の子どもたちが日本語の歌を歌ったり、柔道や空手の演武を披露したりしました。
眞子さまは出演した子どもたちと面会し、「すばらしいパフォーマンスをありがとう」などと言葉をかけられていました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=7xXlEmyNgdg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102125.html
眞子さまトウガラシ料理に「辛そう」ブータン首都で(2017/06/02 00:05)
 ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは、農家の暮らしが再現された博物館を視察されました。
 首都ティンプーにある博物館で、眞子さまは農村で使われる民具や生活様式についての説明に熱心に耳を傾けられました。手作業で彩り鮮やかな伝統衣装を織る様子を視察されると、実際に羽織って手触りを確かめるなどしました。また、ブータンのトウガラシを使った料理に「とても辛そうですね」と英語で感想を述べられました。眞子さまは2日、ワンチュク国王を表敬訪問されるほか、日本の文化をブータンに紹介するイベントなどに出席される予定です。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102193.html
眞子さま振り袖姿で ブータン国王夫妻と笑顔で懇談(2017/06/02 18:47)
 ブータンを訪問中の眞子さまが振り袖姿で国王夫妻を表敬訪問されました。
 ブータンへの公式訪問2日目の2日、眞子さまは松や梅があしらわれたクリーム色の振り袖を身にまとい、ブータン政府主催の歓迎行事に参加されました。そして、伝統的な舞踊や音楽をご覧になった後、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問されました。国王夫妻と懇談された眞子さまは、和やかな訪問ができたことを喜ばれ、「日本とブータン王国の友好関係がますます進むことを希望します」と天皇陛下からのお言葉を伝えられたということです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=PzgpcAafUh8
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102229.html
眞子さま ブータンで日本文化の紹介イベントに参加(2017/06/03 05:54)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは、公式訪問しているブータンで日本の文化を紹介するイベントに参加し、両国の友好関係の発展を願う言葉を述べられました。
 眞子さまは、首都ティンプーで行われたイベントで地元の小中学生らによる空手の実演や合唱などを鑑賞し、笑顔で拍手を送られました。その後の式典では、日本とブータンの友好関係の発展を願う言葉を英語で述べられました。
 眞子さま:「この行事がブータンの人々にとって、日本に親しみを持つ機会になることを願っております」
 また、東日本大地震への支援に対して、「被災地の人々を勇気付けて下さいましたことは、日本人の心に刻まれております」と感謝の気持ちを伝えられました。


848 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 09:12:22 aR2fc4ZA
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3068727.html
2日 2時00分
眞子さま、ブータンの民俗伝統博物館を訪問
 ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまが、ブータンの伝統文化に触れられました。
 日本時間の1日午後、ブータンのパロ国際空港に到着された眞子さま。出迎えたワンチュク国王の妹・ユフェルマ王女から歓迎の意を示す白い布を手渡された後、ブータン政府関係者ら一人一人と笑顔で握手を交わされました。
 その後、首都ティンプーに車で移動し、古い農家を改修してブータンの伝統的な生活スタイルを再現した「民俗伝統博物館」を訪問されました。
 眞子さまは民俗衣裳を実際に羽織るなどして、ブータンの昔ながらの生活に触れ、唐辛子を使った料理を見ると、「とても辛そう」と英語で述べられました。
 「これはとても辛いのです」
 「辛そうですね」
 2日は、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問される予定です。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3069467.html
2日 16時38分
眞子さま、ブータンで歓迎行事に臨まれる
 ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまが、歓迎行事に臨まれました。
 眞子さまは日本時間午後1時すぎ、首都ティンプーにあるブータンの政治と信仰の中心地「タシチョゾン」を訪れ、歓迎行事に臨まれました。クリーム色の振袖姿の眞子さまは、太鼓や笛などのブータンの伝統的な音楽の演奏に先導され、レッドカーペットの上をゆっくりと歩まれました。
 歓迎行事に引き続き、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問し、およそ40分にわたり懇談されました。眞子さまが国王夫妻に会われるのは、2011年以来、6年ぶりです。
 国王は「この度、おいでいただいたことを大変うれしく思います」と歓迎の言葉を述べ、眞子さまは「日本とブータンの友好関係がますます進むことを希望します」という天皇陛下からのメッセージを伝えられたということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3069753.html
8時間前
眞子さま、ブータンで日本文化紹介イベントに出席
 友好親善のためブータンを訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまが、日本の文化を紹介するイベントに出席されました。
 ブータンでは2日から日本の文化などを紹介する「日本週間」が開催されていて、眞子さまはオープニングイベントに出席されました。地元の子どもたちによる日本語の合唱などが披露されると、眞子さまはにこやかに拍手を送られていました。イベントが終わると、パフォーマンスを披露した子どもたち1人1人と握手をしながら英語で「ありがとう」と声をかけられました。
 夜には水色の振袖姿で式典に出席し、挨拶をされた眞子さま。今回の訪問での温かな歓迎に感謝した上で、ワンチュク国王夫妻が東日本大震災発生後の最初の国賓として来日したことに触れられました。
 「両陛下のお優しさや福島県での心に響くお言葉が被災地の人々を勇気づけてくださいましたことは、日本人の心に刻まれております」
 ブータン滞在3日目の3日は、首相が主催する晩餐会などに臨まれます。


849 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 09:15:57 aR2fc4ZA
ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/02/07363180.html
はにかみながら…眞子さま伝統衣装を羽織る
2017年6月2日 13:02
 ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまが日本時間1日午後6時頃、首都・ティンプ-にある「民俗伝統博物館」を訪問された。
 機織りの実演を見ていた眞子さまは、伝統衣装を勧められると、少しはにかみながら衣装を羽織られた。
 また、トウガラシを使ったブータンの伝統料理を見て、「とても辛そうですね」と感想を述べられると、周囲も和やかな雰囲気に包まれた。
 眞子さまは、ブータンに7日間滞在される。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/02/07363230.html
眞子さま ブータン国王夫妻を表敬訪問
2017年6月2日 19:45
 ブータン訪問2日目となる眞子さまはワンチュク国王夫妻を表敬訪問された。
 1日にブータンに到着した秋篠宮家の眞子さまは2日、首都ティンプーの行政と宗教の中心となる「タシチョ・ゾン」という建物で国王夫妻表敬に臨まれた。
 松や梅の柄をあしらった振り袖に身を包んだ眞子さまは伝統楽器の音楽隊と踊り手らに導かれ中庭に入られた。祝福の意味を表す模様がお米によって描かれた赤い絨毯の上を眞子さまは厳粛な表情で進み、その後、ワンチュク国王夫妻と40分ほど懇談された。
 国王が歓迎の言葉を伝え、ペマ王妃が1日から快晴が続いていることに「眞子さまが太陽を持って来てくださった」と話すと、眞子さまは「天気が素晴らしくて幸運でした」と応じられたという。また、眞子さまは天皇陛下の「両国の友好関係がますます進むことを希望します」という言葉を伝えられたという。その後、眞子さまは国王夫妻と昼食を共にされた。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/03/07363250.html
眞子さま 日本文化紹介イベントでお言葉
2017年6月3日 08:35
 ブータン訪問中の秋篠宮家の眞子さまは日本文化の紹介イベントに出席された。また、式典の挨拶では英語でお言葉を述べられた。
 ブータン訪問2日目の眞子さまは日本文化を紹介する式典で挨拶をし、20年前の秋篠宮ご夫妻の訪問について触れ、次のように述べられた。
 眞子さま「私はその時はじめてブータンを知り、竜が描かれた国旗や、美しい民族衣装、人々の笑顔が強く印象に残り、ブータンをいつか訪れてみたいと思うようになりました」
 さらに、東日本大震災の際のブータン王室や国民の支援に深い感謝の気持ちを述べられた。
 これに先立ち、眞子さまはティンプー市内で日本文化の紹介イベントに出席された。ブータンの子供たちが柔道や空手、日本語の歌などを披露すると、眞子さまは熱心に拍手を送られていた。帰り際には一人ずつと握手をしながら、「素晴らしいパフォーマンスを楽しみました」などと感想を伝え、大勢の観客に何度も手を振られていた。


850 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 09:19:51 aR2fc4ZA
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360028.html
眞子さま、民俗伝統博物館をご訪問
06/02 04:51
公式訪問先のブータンに到着した秋篠宮家の長女・眞子さまは1日、首都ティンプーで民俗伝統博物館を訪問された。
眞子さまは、ブータンのパロ国際空港に到着し、出迎えたワンチュク国王の妹、ユフェルマ王女に「カダル」という、歓迎を意味する白い布を渡されると、笑顔で応じられた。
訪問初日、眞子さまは早速、ブータンの伝統的な文化に触れられた。
眞子さまは、首都ティンプーに移り、古い農家を改修してブータンの田園生活を再現している民俗伝統博物館に足を運ばれた。
眞子さまは、民俗衣装を羽織ったり、唐辛子を使った料理を見て、「とても辛そうですね」と英語で話したりするなど、伝統的なライフスタイルを興味深げにご覧になった。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360090.html
眞子さま、国王夫妻を表敬訪問
06/02 17:51
ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは、2日、首都ティンプーで、ワンチュク国王夫妻を表敬された。
眞子さまは、2日、ブータンの政治と信仰の中心となっている首都ティンプーの「タシチョゾン」を訪問された。
振り袖姿の眞子さまは、およそ60人の伝統舞踊の列に続き、コメで花の模様が描かれた赤じゅうたんを歩いて建物内に入り、ワンチュク国王夫妻を表敬された。
ワンチュク国王から歓迎の言葉を受けた眞子さまは、天皇陛下からの「日本とブータン王国の友好関係が、ますます進むことを希望します」というメッセージを伝えられたという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360148.html
ブータンご訪問 眞子さま、式典でスピーチ
06/03 07:36
ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは2日、日本を紹介する行事の式典で、両国の友好関係発展への思いを示された。
眞子さまは2日夜、首都ティンプーで、日本の文化や芸能を紹介する行事の式典に出席し、初めてのブータン訪問への喜びの気持ちを語られた。
眞子さまは「両親の訪問から20年たった今、ここで皆様とご一緒できますことを、大変幸せに思います」と述べられた。
眞子さまは、5歳だった1997年に、秋篠宮ご夫妻が訪問された時にブータンを知り、いつか訪れてみたいと思うようになったという。
両国の友好関係を支えてきた人たちに敬意を述べたうえで、関係のさらなる発展への思いを示された。
これに先立ち、眞子さまは、柔道や空手などを披露するイベントを鑑賞し、参加者たちに「素晴らしいパフォーマンスをありがとうございます」などと声をかけられた。


851 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 09:22:24 aR2fc4ZA
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_133306/
ヒマラヤの秘境 「幸せの国」ブータンとは
6月1日(木)
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは、きょうの午後1時半ごろブータンに到着しました。 ご婚約の報道後、初めての外国へのご訪問となりました。 ブータンといえば「幸せの国」と言われていますが、一体どんな国なのか? 取材しました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_133329/
眞子さまがブータン到着
6月1日(木)
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは、ブータンに到着されました。単独での外国公式訪問は3回目となります。眞子さまは1日、ブータンのパロ国際空港に到着し、出迎えたユフェルマ王女らとあいさつを交わされました。その後、パロから首都・ティンプーに移り、伝統的な農家の生活が再現された「民俗伝統博物館」を訪問されました。眞子さまは、ブータンの伝統衣装を実際に羽織ったり、唐辛子を使った料理を見て、「とても唐そうですね」と英語で話すなど、感心深く見学されました。今回の訪問

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_133421/
眞子さま 国王夫妻と懇談
6月2日(金)
ブータンを訪問している秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは、振袖を着てブータンの国王夫妻と懇談されました。ブータンを訪問している眞子さまは2日、首都・ティンプーで行われた歓迎行事に臨まれました。振り袖を着た眞子さまは、伝統舞楽を披露しながら進む行列に先導されながら、ゆっくりと歩かれました。その後、眞子さまは、ワンチュク国王夫妻と懇談し、「この度、訪問ができたことを大変うれしく思います」と挨拶した上で、「日本とブータン王国の友好関係がますます進むことを希望します」との天皇陛下のメッセージを伝えたということです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=iLgij2MlTWs
眞子さま、ブータンに到着 民俗遺産博物館を見学 Japanese Princess Mako begins visit in Bhutan
AFPBB News
2017/06/01 に公開
秋篠宮(Prince Akishino)ご夫妻の長女眞子さま(Princess Mako)は1日、公式訪問先であるブータンのパロ(Paro)にある国際空港に到着し、同国の王族らによる温かい歓迎を受けられた。
 その後眞子さまは、首都ティンプー(Thimpu)へ移動し、同国の民俗遺産博物館を見学された。
 ブータンに8日まで滞在する眞子さまは、同国のジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク(Jigme Khesar Namgyel Wangchuck)国王とジェツン・ペマ(Jetsun Pema)王妃を表敬訪問する予定。(c)AFP
2017年6月2日
Japanese Princess Mako, the oldest of Emperor Akihito's grandchildren, started Thursday her nine-day long official visit in Bhutan's capital Thimpu, where she is expected to meet with Bhutan's King Jigme Khesar Namgyel Wangchuck and Queen Jetsun Pema. IMAGES at the airport


852 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 09:24:13 aR2fc4ZA
ブータン現地メディア
ttp://www.kuenselonline.com/princess-mako-arrives-in-bhutan/
Princess Mako arrives in Bhutan
June 1, 2017
Her Imperial Highness Princess Mako of Akishino of Japan arrived in Bhutan today. Her Royal Highness Princess Eeuphelma Choden Wangchuck received Her Imperial Highness at the Paro International Airport.
Her Imperial Highness is visiting Bhutan on the invitation of His Majesty from June 1 to 7.
Princess Mako, 25, is the eldest grand-daughter of Emperor Akihito and Empress Michiko.
While in the country, Her Imperial Highness will grace the opening of the third Royal Bhutan Flower Exhibition at the National Memorial Choeten in Thimphu.

ttp://www.bbs.bt/news/?p=73263
Japanese Princess Mako arrives
Samten Dolkar & Sherub Dorji, Paro
Jun 1, 2017
Her Imperial Highness Princess Mako of Akishino of Japan arrived in the country on a seven-day state visit today. Princess Mako is visiting Bhutan at the invitation of His Majesty The King.
Upon arrival at the Paro airport, the 25-year-old Princess was received by Her Royal Highness Princess Eeuphelma Choden Wangchuck.
Her Imperial Highness Princess Mako of Akishino is the daughter of Prince Akishino and Princess Kiko. She is the eldest granddaughter of the reigning emperor of Japan, Emperor Akihito and Empress Michiko.
Princess Mako’s visit is the third visit to Bhutan by a member of Japan’s Imperial family.
The first and second royal visits were made by His Imperial Highness Crown Prince Naruhito in March 1987, and Their Imperial Highnesses Prince Akishino and Princess Kiko Akishino in March 1997.
Her Imperial Highness is scheduled to receive an audience with His Majesty The King and Her Majesty The Gyaltsuen.
While in the country, Princess Mako will grace the opening of the Third Royal Bhutan Flower Exhibition, which will be held at the Memorial Chorten in Thimphu.

ttp://www.bbs.bt/news/?p=73341
His Majesty grants audience to HIH Princess Mako
Pema Seldon Tshering, Thimphu
Jun 2, 2017
His Majesty The King granted an audience to Her Imperial Highness Princess Mako of Japan at the Golden Throne Room of the Tashichhodzong today. Her Majesty The Gyaltsuen was also present.
Princess Mako is the daughter of Prince Akishino and Princess Kiko. She is the eldest granddaughter of the reigning emperor of Japan, Emperor Akihito, and Empress Michiko.
The 25 year-old Princess graduated from the College of Liberal Arts at Japan’s International Christian University in March 2014.
Her Imperial Highness arrived in the country yesterday on a week-long state visit at the invitation of His Majesty The King.
While in the Kingdom, Her Imperial Highness will inaugurate the third Royal Bhutan Flower Exhibition at the Memorial Chorten on Sunday.
Her Imperial Highness will also attend the Japan-Week at the clock-tower and visit the places of historical interest.


853 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 09:33:10 aR2fc4ZA
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4V4CLJK4VUTIL01F.html
陛下、祭祀開かず現地へ「何よりお見舞いにという方」
北野隆一2017年6月2日05時05分
即位の礼と大嘗祭の期日を宮中三殿に報告する儀式に臨む天皇陛下=1990年1月23日、皇居、宮内庁提供
■てんでんこ:皇室と震災9
 天皇陛下は昨年8月にビデオで発表された「お言葉」で、「天皇の務め」は「何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ること」と述べた。この「祈る」儀式が、新嘗祭(にいなめさい)など毎年20件以上ある宮中祭祀(さいし)だ。
 東日本大震災の発生当時、「国家の大事を神に奉告(ほうこく)する(奉(たてまつ)り告げる)臨時の祭祀を行うべきではないか」という話題が、祭祀を担う「掌典職(しょうてんしょく)」内で語られた。
 「掌典職」は祭祀を担う掌典長や掌典、内掌典(女性)が詰める部署。宮内庁庁舎内にも事務室がある。戦前は宮内省の国家機関だったが、戦後は政教分離に伴って祭祀が天皇の私的行為と位置づけられ、祭祀に関わる掌典らは天皇に私的に雇われた存在となった。
 戦前や戦中には、災害や戦争の…
残り:667文字/全文:1002文字

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4Q62CYK4QUTIL01C.html
皇后さま「被災者のための活動、ありがとうございます」
北野隆一2017年6月3日07時10分
運河に船を出して捜索する自衛隊員=2011年3月31日、宮城県東松島市、朝日新聞社撮影
■てんでんこ:皇室と震災10
 天皇、皇后両陛下は東日本大震災発生直後の2011年3〜5月に7都県で被災者を見舞った。その際、各地で支援に携わる自衛隊幹部らとも面会した。
 宮城県を訪れた4月27日は、震災発生から1カ月半後。25日に東北新幹線が仙台まで復旧し、29日にはプロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルスやサッカーJリーグのベガルタ仙台が開幕戦を催すなど、復旧、復興への足がかりがつきはじめた時期だった。
 陸上自衛隊東北方面総監の君塚栄治(きみづかえいじ)さん(15年死去)は宮城県東松島市の松島基地で両陛下を迎えた。
 かつて君塚さんに取材したとき、印象深かった話がある。「遺体の扱い」だ。3月14日に被災地の陸海空の統合任務部隊指揮官に任命された際、当時の北沢俊美防衛相(79)に「ご遺体は生きている人と同じように、丁寧に扱ってください」と言われたという。
 君塚さんは大臣の言葉を部下に…
残り:555文字/全文:939文字


854 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 20:41:50 iIDr/hfs
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170603_3
一関の牧沢神楽、ブータンで披露 眞子さまも鑑賞
 【ティンプー共同】ブータンの首都ティンプーを訪問中の秋篠宮家の長女眞子さまは2日(日本時間同)、国王執務室や行政機関、僧院が集まる建物「タシチョゾン」で歓迎行事に臨み、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻とも面会された。
 この日は日本の文化などを紹介する「日本週間」のオープニングイベントにも出席。現地に足を運んだ一関市真柴の牧沢神楽保存会(阿部繁行代表、会員8人)の牧沢神楽を鑑賞した。
 同会初の海外公演となり、同市舞川出身の全日本郷土芸能協会の小岩秀太郎事務局次長が仲介した。小岩さんは「跳ねたり回転したりする舞いや衣装はブータンの伝統舞踊と似ており、現地の人の心に響くと思った」と実現を喜ぶ。
【写真=ブータンの首都ティンプーで、「日本週間」のオープニングイベントで披露された牧沢神楽=2日(共同) 】
(2017/06/03)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060300176&g=soc
眞子さま、国王一家と親しく交流=右手に指輪、ブータン訪問
ワンチュク国王夫妻を表敬された秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=2日、ティンプー(ブータン王室提供)
 【ティンプー時事】ブータン王室は3日までに、同国を公式訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)が2日にワンチュク国王夫妻と面会された際の写真を公開した。右手の薬指に指輪をした振り袖姿の眞子さまが夫妻と並んだ記念写真や、ジグメ・ナムゲル王子(1)と笑顔で王宮の庭を散策する写真などがあり、眞子さまが国王一家と親密に交流したことが伝わってくる。
 眞子さまは2日、薄黄色の振り袖姿で国王夫妻を表敬。大学時代の同級生小室圭さん(25)と婚約の準備が進んでいる眞子さまの右手の薬指には、真珠のように見える指輪が光っていた。
ワンチュク国王一家と写真撮影される秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=2日、ティンプー(ブータン王室提供)
 表敬後、眞子さまは水色のスカート姿に着替えて、王宮で開かれた国王主催の昼食会に出席。公開された写真には、眞子さまと国王夫妻が元気に庭を駆け回る王子を見守ったり、伝統衣装姿の王子が眞子さまの花柄のスカートを不思議そうに指さしたりするほほえましい様子が写っている。
 2日夜に行われた「日本週間」の式典で、眞子さまは「国王王妃両陛下から丁重なお言葉を頂き、誠にありがたく存じました」とこの日の思い出を回想。「両国の間には友好の歴史があり、ブータン王室と日本の皇室の交流も続いております」と続け、秋篠宮ご夫妻が20年前にブータンを訪問した時から同国を訪れてみたいと思っていたことを紹介した。(2017/06/03-11:07)

ttps://www.youtube.com/watch?v=Hinb0qGuCL8
眞子さま、振り袖で国王夫妻表敬
ニュース映像センター時事通信
2017/06/02 に公開
ブータンを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は現地時間の2日午前、首都ティンプーで行われた歓迎行事に臨み、ワンチュク国王夫妻を表敬された。歓迎行事は「タシチョゾン」という政府機関や僧院などを兼ねた城塞(じょうさい)で行われ、眞子さまはだいだい色の帯に松や梅の模様があしらわれた薄黄色の振り袖姿で出席。伝統舞楽を披露しながら進む行列に先導され、やや緊張した表情で国王夫妻が待つ部屋へ向かった。宮内庁によると、表敬は50分ほどで、通訳を交えず英語で行われた。眞子さまは「このたび訪問ができたことを大変うれしく思います」とあいさつした上で、「日本とブータン王国の友好関係がますます進むことを希望します」との天皇陛下のメッセージ を伝え た。【ブータンブロードキャスティングサービス提供】


855 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 20:42:59 iIDr/hfs
ttp://www.sankei.com/life/news/170603/lif1706030026-n1.html
2017.6.3 11:00
【しあわせの国・眞子さま同行記(2)】
感動的な歓迎行事 準備中に国王夫妻登場のうれしいハプニングも
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
表敬した国王夫妻と記念写真に臨まれた眞子さま=2日、ブータンの首都ティンプー(ブータンメディア提供)
 太鼓、かね、ラッパの伝統的な演奏隊に、華やかな衣装を身にまとった踊り手たち。地面に敷いた赤絨毯には色とりどりの米粒で描かれた花の模様-。
 秋篠宮さまご夫妻の長女、眞子さまのブータンご訪問は2日目を迎え、首都ティンプーにある政教の中心で政府機関や僧院を兼ねる城塞「タシチョゾン」では、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻への表敬が行われた。
 国王が待つ執務室に向かう途中の中庭では歓迎行事が執り行われ、演奏隊と踊り手の隊列に続いて振り袖を着た眞子さまのお姿が見えたとき、感動を禁じ得なかった。自国の皇族が盛大な歓迎を受けていることが誇らしいからなのか…。
 眞子さまが歩かれた、一人が通れるくらいの幅の赤絨毯には、一定の間隔で、さまざまな形をした美しい模様が描かれていた。近づいてみると、黄、青、緑、白、オレンジ色の米粒であしらわれたものだった。
 その由来を近くにいた政府職員に聞いてみると、それぞれがブッダにささげられた花をかたどったもので、つまりは対象の客を迎え入れる喜びが「ブッダに花をささげたときの喜び」と同じことを表現しているという。製作には相当な時間を要すると思われるが、花の模様は客が歩いて崩されることを前提としており、今回も行事後に当然ながら「花は散っていた」。

(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 執着のなさというか、一種のはかなさというか、もてなし方ひとつにも独自の文化を感じた。
 眞子さまが中庭に到着される前、とてもうれしいハプニングが起きた。今回の表敬は国王側の意向で非公開とされ、一連のブータン取材で日本のメディアが国王夫妻を目にする機会はないとされていた。ちなみに非公開の理由は「慣例」という。
 しかし、住居の王宮から移動してきたとみられる国王夫妻が突然現れ、取材準備中の日本メディアの目の前を通ったのだ。撮影など取材は不可だったが、通過の際に国王はこちらに手を合わせた後、近くにいた政府職員に「(歓迎の)準備はできた?」と尋ね、職員が「大丈夫です」と答えると、「オーケー」の意味で親指を立て、ジェツン・ペマ王妃とともに笑顔を見せた。何気ないやり取りだったが、こちらも感激してしまった。
 皇族や王室の取材経験が少ないためにナイーブになっているのかもしれないが、伝統や権威というものが人の心に及ぼす影響力は改めてすごいと感じた。(ティンプー 福田涼太郎)


856 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 20:43:47 iIDr/hfs
ttp://www.asahi.com/articles/ASK6262KYK62UTIL03B.html
眞子さま、ブータン国王夫妻に謝意 「被災地に勇気」
ティンプー=中田絢子2017年6月3日11時14分
日本週間のオープニング式典であいさつする眞子さま=2日、ティンプー、代表撮影
日本を紹介する行事のオープニング式典に臨む眞子さまとブータンのユフェルマ王女=2日、ティンプー、代表撮影
ワンチュク国王夫妻と記念写真に納まる眞子さま=2日、ティンプー、ブータン王室提供
じゅうたんの上を歩いてワンチュク国王の執務室に向かう眞子さま=2日、ティンプーの「タシチョゾン」、北村玲奈撮影
ワンチュク国王(右)と遊ぶ王子を、ジェツン・ペマ王妃(右から2人目)と見守る眞子さま(2日、ティンプー、ブータン王室提供)
 ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女、眞子さま(25)は2日、首都ティンプーで始まった日本を紹介する行事のオープニング式典に出席した。水色の振り袖姿の眞子さまは「ブータンの人々が、日本に親しみを持つ機会となることを願っております」と英語であいさつした。
【動画】ブータン訪問中の眞子さまは、振り袖姿でワンチュク国王夫妻を表敬訪問した=Bhutan Broadcasting Service提供
 式典はティンプーのホテルで開かれ、ワンチュク国王の妹、ユフェルマ王女(23)や同国政府関係者ら約90人が招かれた。眞子さまは、両親の秋篠宮ご夫妻が1997年に同国を訪問したことに触れ、「竜が描かれた国旗や、美しい民族衣装、人々の笑顔が強く印象に残り、いつか訪れてみたいと思うようになりました」と明かした。
 眞子さまはまた、国王夫妻が東日本大震災発生後に初めて来日した国賓だったと紹介。夫妻は2011年に福島県相馬市の小学校などを訪れている。眞子さまは「被災地の人々を勇気づけてくださいましたことは、日本人の心に刻まれております」と謝意を述べた。
 この行事は日本大使館の主催で12年から毎年開かれており、今年は眞子さまの訪問に合わせて開催している。2〜5日の期間中に邦画の上映や日本語のワークショップなどを行う。(ティンプー=中田絢子)

ttp://www.sankei.com/life/news/170603/lif1706030030-n1.html
2017.6.3 16:22
【眞子さまブータンご訪問】
地元紙が1面トップで詳報 和服姿の写真も 
表敬した国王夫妻と記念写真に臨まれた眞子さま=2日、ブータンの首都ティンプー(ブータンメディア提供)
 3日付のブータン主要紙クエンセルは、秋篠宮家の長女、眞子さま(25)の「ブータンに来ることは子どもの頃からの夢」との言葉を見出しに、眞子さまの同国訪問を1面トップで伝えた。
 同紙によると、眞子さまは2日に首都ティンプーで開かれた式典で、ブータンには5歳の時から訪れたかったと述べた。両親の秋篠宮さまご夫妻は約20年前の1997年3月、ブータンを公式訪問している。
 同紙は、ワンチュク国王夫妻と並んで立つ和服姿の眞子さまの写真を掲載。式典でのあいさつなどを、2ページにわたって詳報した。今回の訪問について、同紙は「両国関係を強化し、政治経済や環境分野、人的交流など多方面での協力が期待される」と記している。
 眞子さまは1日にブータン入りしていたが、ブータンでは5月30日から6月1日まで国勢調査のため休日となり、同紙は2日まで新聞を発行していなかった。(共同)


857 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 20:44:10 iIDr/hfs
ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/03/07363273.html
眞子さま ブータン伝統衣装で弓競技を観戦
2017年6月3日 17:47
 ブータン訪問中の秋篠宮家の眞子さまが、伝統衣装に身を包み弓の競技を観戦された。
 滞在3日目となる眞子さまはブータンの女性の伝統衣装「キラ」に身を包み、ティンプー市内の弓の競技場を訪問された。ブータンでは「弓」が国技とされ、140メートル先の的に当てるチーム競技はテレビ中継されるほどの人気。眞子さまは競技を観戦後、実際に伝統的な弓に挑戦された。
 何度か試した後、見事、十数メートル矢が飛ぶとホッとした表情を見せられていた。さらに眞子さまは伝統競技のブータン式ダーツにも挑戦し、4投目で見事、的に当たると笑顔で喜ばれた。
 眞子さまは子どもたちとも懇談し、さまざまな伝統競技を楽しまれた。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_133442
眞子さま ブータン伝統の弓を体験  6月3日
ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは3日、国立弓技場を訪れ、地域別対抗の弓の試合を観戦されました。眞子さまは自ら弓を手に取り何度か失敗したあと、矢がようやく前に飛ぶと、ほっとした表情を浮かべられていました。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK63031KK62UTIL05J.html
紀子さまの「キラ」、眞子さま受け継ぐ ブータンで着用
ティンプー=中田絢子2017年6月3日18時06分
伝統弓技の試射を成功させ、観客から拍手を受ける眞子さま=3日、ティンプーの国立弓技場、北村玲奈撮影
眞子さまが着用したキラのデザイン=3日、ティンプー、北村玲奈撮影
伝統弓技を試す際に、矢を落としてしまった眞子さま=3日、ティンプーの国立弓技場、北村玲奈撮影
ダーツ投げを体験する眞子さま=3日、ティンプーの国立弓技場、北村玲奈撮影
弓技を試す際に、矢を落としてしまう眞子さま=3日、ティンプーの国立弓技場、北村玲奈撮影
伝統衣装の「キラ」を着用した眞子さま=3日、ティンプー、北村玲奈撮影
 ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女、眞子さま(25)は3日、20年前に両親の秋篠宮ご夫妻が同国を訪問した際に前国王から贈られた民族衣装「キラ」を着用し、首都ティンプーの弓技場で同国の国技である弓技を体験した。その後、前国王主催の昼食会にも出席。ブータンの文化に敬意を表した。
 秋篠宮ご夫妻は1997年3月に同国を訪れ、ティンプーで在位中のジグミ・シンゲ・ワンチュク前国王(61)を表敬訪問したり、国際空港があるパロで国立博物館に足を運んだりした。当時を知る関係者によると、滞在中に、前国王から男性用と女性用の民族衣装がそれぞれ贈られ、実際に着用した。
 女性用の「キラ」は、大きな布地を体に巻き付けるようにして着るもので、ブータン政府関係者によると、紀子さまに贈られたキラは、手織りの総シルク。えんじ色の生地に、「tima(ティマ)」という幾何学模様が施された人気のデザインだという。眞子さまはそのキラの上に、訪問前に用意した青色の上着を羽織っていた。
 弓技場ではこの日、ブータンの…
残り:460文字/全文:887文字

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3069899.html
4時間前
眞子さま、ブータンの伝統的な弓の競技を体験
 ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは、伝統的な弓の競技を体験されました。
 眞子さまは日本時間の正午ごろ、首都ティンプーの国立弓技場を「キラ」と呼ばれる鮮やかなブータンの民俗衣裳を着て訪問されました。
 弓の競技はブータンの国技で、竹製の弓を引き140メートル先の的を射る伝統的な弓の競技を、質問をしながら熱心に観戦されました。その後、眞子さまも実際に弓を引かれました。
 何度か矢を落としてしまった後、15メートルほど前に矢が飛ぶとほっとしたように笑顔を浮かべられました。この後、眞子さまは先代の国王を表敬訪問し、昼食をともにされました。


858 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/03(土) 21:10:02 iIDr/hfs
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060300499&g=soc
眞子さま、伝統衣装で弓技体験=20年前の「贈り物」-ブータン
ブータン伝統の弓技の試射に成功し、胸をなで下ろされる秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=3日、ティンプー
 【ティンプー時事】ブータンを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は現地時間の3日午前、紀子さまが20年前に同国から贈られたという伝統衣装姿で首都ティンプーの国立弓技場を訪れ、伝統の弓技やダーツを体験された。午後は4代目に当たるワンチュク前国王を宮殿で表敬し、王族らと昼食を共にした。
ブータンの伝統弓技を体験される、秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=3日、ティンプー
 色鮮やかな女性用伝統衣装「キラ」を着て弓技場を訪れた眞子さまは、2組に分かれて約140メートル離れた的を互いに射る伝統弓技やダーツなどを観戦。宮内庁によると、このキラは20年前に秋篠宮ご夫妻が同国を公式訪問した際、当時国王だった前国王が紀子さまに贈ったものだという。
 観戦後は眞子さまも弓を手に取り、何度か失敗しながらも試射に成功。ダーツにも挑戦し、4投目が十数メートル離れた的に命中すると、拍手とともに祝いの歌や踊りが披露された。午後は前国王を宮殿で表敬し、王族が多数出席したにぎやかな昼食会に出席。続いて訪れた織物博物館では、同国の伝統手織物の展示を熱心に見学した。(2017/06/03-19:46)

ttps://mainichi.jp/articles/20170604/k00/00m/040/041000c
眞子さま
ブータン弓技を体験 退位した前国王と面会
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月3日 19時21分(最終更新 6月3日 19時21分)
 ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女眞子さまは3日(日本時間同)、首都ティンプーにある国立弓技場で、ブータンの国技である弓技の試合を鑑賞された。自身も弓を体験する場面もあった。
 弓技は、2チームが向かい合い、140メートル離れた相手チームの的を狙う競技。鑑賞後に体験した眞子さまは、矢が何度も手元から落…
残り217文字(全文367文字)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170603/k10011005591000.html
眞子さま ブータン伝統のスポーツを体験
6月3日 18時22分
ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは3日、ブータンの国技の伝統的なアーチェリーなど、現地のスポーツを体験されました。
眞子さまは、現地時間の3日午前、色鮮やかなブータンの伝統衣装「キラ」を着て、首都ティンプーの国立弓技場を訪問されました。眞子さまが身につけられた「キラ」は、20年前に秋篠宮ご夫妻がブータンを訪問された際に、先代の国王から紀子さまに贈られたものです。
眞子さまは、ブータンの国技の「ダ」と呼ばれる伝統的なアーチェリーの全国大会を観戦されました。競技は2つのチームが140メートル離れて向かい合い相手の陣地にある直径40センチほどの的を狙って順番に矢を放つもので、眞子さまは一瞬で横切る矢を熱心に目で追いながらご覧になっていました。
このあと、眞子さまも実際に競技を体験し、関係者に教わりながら長さが1メートル以上もある大きな弓を引いて矢を放たれると、会場からは大きな拍手が起きていました。続いて、重りがついた長さ20センチほどの矢を投げて30メートル先の的を狙う、「クル」と呼ばれるダーツも体験されました。4投目の矢が的に当たると、地元の女性たちが歌やダンスで祝福し、眞子さまはにこやかな笑顔を見せられていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360186.html
眞子さま、弓技や「ダーツ」を体験される
06/03 19:20
ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは3日、首都ティンプーで、ブータンの国技、弓技などを体験された。
眞子さまは3日、伝統の民族衣装「キラ」を着て、首都ティンプーの国立弓技場を訪れ、140メートル先の的を狙って競い合う弓技の全国大会をご覧になった。
その後、眞子さまは、実際に弓技を体験し、何度か失敗しながらも、最後は数十メートル先まで矢を飛ばし、安堵(あんど)の表情を浮かべられた。
続いて眞子さまは、ブータン式のダーツも体験され、見事、矢が的に当たると、地元の女性たちから成功を祝う踊りが披露された。


859 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/04(日) 06:05:14 z0WV9h.6
ttp://www.sankei.com/life/news/170603/lif1706030035-n1.html
2017.6.3 22:31
【眞子さまブータンご訪問】
前国王から紀子さまが贈られた民族衣装「キラ」姿でご活動 竹弓の試射も…
ブータンの首都ティンプーにある国立弓技場で民族衣装をまとい、国技の弓技を体験される秋篠宮家の長女眞子さま=3日(共同)
ブータンの民族衣装姿で弓技場を訪問された眞子さま=3日、ティンプー(共同)
ブータンで青年海外協力隊員と懇談される眞子さま=3日、ティンプー(代表撮影・共同)
ブータンの在留邦人と懇談される眞子さま=3日、ティンプー(代表撮影・共同)
ブータンで青年海外協力隊員らと懇談される眞子さま=3日、ティンプー(代表撮影・共同)
ブータンで織物技術の保存や研究をする施設を視察される眞子さま=3日、ティンプー(代表撮影・共同)
 【ティンプー(ブータン)=福田涼太郎】ブータンを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは3日、秋篠宮ご夫妻が1997年に同国を訪問された際、秋篠宮妃紀子さまが前国王から贈られた女性の民族衣装「キラ」を着て活動された。眞子さまはキラ姿で同国伝統の弓技を体験されるなど親善に努められた。
 上着が青、スカート部分が赤を基調としたキラ姿の眞子さまは、首都ティンプーの国立弓技場で実際に使われる竹弓を試射された。失敗を重ねながらも上手に矢を飛ばし、ほっとした表情を見せられた。
 続いて現国王の父、ジグミ・シンゲ・ワンチュク前国王を表敬された。宮内庁によると、前国王は自身が過去に贈ったキラを眞子さまが着られているのを見て感激していたという。
 その後、王立織物博物館の視察などに加え、現地で活躍する青年海外協力隊とご懇談。「皆さんで協力し合っているのですね」などと激励されていた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170603-OYT1T50126.html
眞子さま、ブータン式弓術視察…民族衣装を着用
2017年06月03日
ブータン式弓術を体験される眞子さま(3日午前9時34分、ティンプーで)=若杉和希撮影
 【ティンプー=岩崎千尋】ブータンを公式訪問中の秋篠宮あきしののみや家の長女眞子まこさま(25)は3日、国立弓技場を訪れ、ブータン式弓術を視察された。
 竹で作られた弓を用いる同国伝統の競技で、眞子さまは、秋篠宮ご夫妻が1997年のブータン訪問の際に前国王から贈られた民族衣装「キラ」を着用して、この日行われた全国大会をご覧になった。試合の合間には、実際に弓を手に取って体験。矢が十数メートル飛び、観客から拍手がわくと、にっこりとほほ笑まれた。
 眞子さまはその後、宿泊先のホテルで、日本の青年海外協力隊員らと面会された。

ttps://www.youtube.com/watch?v=T70MWU-ogug
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102269.html
眞子さまの民族衣装姿 ブータン伝統の弓を体験(2017/06/03 17:58)
 秋篠宮家の長女・眞子さまは、訪問先のブータンで弓矢を使う伝統的な国技を体験されました。
 ブータン公式訪問3日目の3日、眞子さまは色鮮やかな民族衣装「キラ」を身にまとって国立弓技場を訪れ、ブータンの国技を見学されました。この国技は2つのチームに分かれて140メートル先にある的を狙って矢を放つ競技で、国民に広く親しまれているということです。眞子さまも実際に挑戦されました。弓から矢が放たれるとほっとされたご様子で、会場からは拍手が起こりました。その後、眞子さまは会場に来ていた学生に「将来、何になりたいのですか」などと英語で質問されていました。


860 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/04(日) 06:05:49 z0WV9h.6
ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/04/07363293.html
眞子さま、織物の博物館を視察 ブータン
2017年6月4日 02:06
 ブータン滞在中の秋篠宮家の眞子さまは、織物の博物館を視察された。
 ブータン滞在3日目の午後、眞子さまは伝統的な手織り物を展示する織物博物館を訪問された。眞子さまは、最高級のシルクなどで織られた女性の伝統衣装「キラ」の展示に、時折顔を近づけ、精妙で美しい色合いを楽しまれていた。
 その後、機織りの作業も視察し、黙々と作業する女性たちの細やかな技術をご覧になった。
 これに先立ち眞子さまは、伝統衣装「キラ」に身を包み、ブータンの国技である「弓」の競技場を訪問された。この赤い色の「キラ」は、20年前に母親の紀子さまがブータンを訪れた際、先代の国王から贈られたもので、3日の先代国王主催の昼食会でも「すばらしい」と話題になったという。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170604/k10011005821000.html
眞子さま ブータンで伝統の手織物を視察
6月4日 4時58分
ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは3日、ブータンの女性たちが伝統の手織物を織る様子などを視察されました。
眞子さまは3日午後、首都ティンプーにある織物の博物館を訪問されました。
ブータンの織物は独特の幾何学模様や鮮やかな色合いが特徴で、手作業の伝統的な織り方が受け継がれてきましたが、近年、安価な製品の流入で技術の伝承が危ぶまれています。
博物館は技術の保存などのために4年前に開館したもので、眞子さまはブータンの女性の伝統衣装「キラ」に使われる、縦およそ1メートル、横およそ2メートルの長方形の織物などをご覧になりました。
眞子さまは工芸分野への関心が高く、織物の模様などについて館長から説明を受け、何度もうなずかれていました。
続いて博物館の隣にある施設で、実際に手織物を織る様子を視察し、女性たちが手織り機を使って、ベースとなる紫や黄色などの縦糸に、別の色の横糸を手際よく織り込む作業を熱心にご覧になっていました。
また、博物館への訪問に先立って、眞子さまは11年前、ワンチュク国王に王位を譲った父親の前国王のもとを訪れ、天皇陛下の両国の友好を願う思いや、昭和天皇の大喪の礼や天皇陛下の即位の礼に出席してくれたことへの感謝の気持ちを伝えられたということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3070384.html
ブータン訪問の眞子さま、首相主催の晩さん会に出席
 ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは、首相が主催する晩さん会に出席されました。
 3日夜、首都ティンプーで行われたトブゲー首相が主催する晩さん会に出席した眞子さまは、首相らとにこやかに話しながらブータン料理を楽しまれました。
 これに先立ち、眞子さまは織物博物館を訪れ、民族衣裳などに使うブータンの伝統的な織物の展示をご覧になりました。手織物の技術を保存する施設では、色とりどりの糸で手織をする女性たちの作業をじっと見つめて熱心に説明を聞かれていました。
 滞在4日目の4日は、「ブータン花の博覧会」に出席されます。


861 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/04(日) 07:53:06 z0WV9h.6
ブータン現地メディア
ttp://www.bbs.bt/news/?p=73382
HIH Princess Mako graces the opening of Japan Week 2017
Samten Dolkar & Sherub Dorji, Thimphu
Jun 3, 2017
Her Imperial Highness Princess Mako of Japan graced the opening of Japan Week 2017 yesterday.
An excited crowd gathered at the Thimphu’s clock tower square to welcome her.
Japan Week 2017 in Bhutan will present Japanese culture through various performances, presentations, and demonstrations. From exciting demonstrations by children; to peaceful musical performances — people watched with much anticipation.
Yesterday’s event was divided into three parts; sports exchange, presentation of Japanese songs and performing arts of Japan.
A performance by the students of Pelkhil School titled Hana Wa Saku which means flowers will bloom again, was to pay tribute to the people of Japan, who were affected by the Great Tohoku Earthquake in March, seven years ago.
The event was hosted by the Ambassador of Japan to Bhutan, Kenji Hiramatsu. The four-day Japan Week 2017 in Bhutan will end on Monday.

ttp://www.kuenselonline.com/childhood-dream-to-come-to-bhutan-says-princess-mako/
Childhood dream to come to Bhutan, says Princess Mako
June 3, 2017
His Majesty The King granted an audience to Her Imperial Highness Princess Mako of Akishino of Japan yesterday following a traditional chipdrel procession into the Trashichhodzong. HIH Princess arrived in Bhutan on June 1.
At the reception hosted by Japanese Ambassador to Bhutan, Kenji Hiramatsu yesterday in Thimphu, HIH Princess Mako said that she wanted to come to Bhutan since she was five years old. Her parents, Prince and Princess Akishino, visited Bhutan 20 years ago when the Princess was five years old.
“Their visit made me aware of Bhutan for the first time and the strong impression I gained of the national flag with its dragon, the beautiful traditional costumes, and the smiles of the people, led me to hope that I would have the chance to visit Bhutan myself some day,” HIH Princess said. “I feel very happy to be here with you.”
HIH Princess thanked His Majesty The King and Her Majesty The Queen, who were the first state guests after the disaster, for visiting Japan following the Great Eastern Earthquake in 2011 and showing solidarity with the Japanese people.
“Their Majesties’ compassion and heartfelt words in Fukushima Prefecture were an encouragement to people in the affected areas and remain in the hearts of the Japanese people,” HIH Princess said. Her Royal Highness Princess Eeuphelma Choden Wangchuck also graced the reception.
Japan and Bhutan celebrated the 30th anniversary of the establishment of diplomatic relations between the two countries last year.
As part of the celebrations, an exhibition – ‘Bhutan – a hint of happiness’ was held in Japan during which HIH Princess Mako met Her Majesty Queen Mother Tshering Yangdon Wangchuck and Her Royal Highness Princess Dechen Yangzom Wangchuck.
“I imagine that many Japanese who saw the exhibition thought fondly about Bhutan and I think that many Japanese people are attracted to Bhutan’s approach of development while protecting other assets precious to human beings, such as tradition, culture, and the natural environment,” the Princess said.
HIH Princess Mako will attend the opening ceremony of the Royal Bhutan Flower Exhibition at the National Memorial Choeten in Thimphu, and also visit other places in Thimphu and Paro.
“I’ll also have the opportunity to acknowledge the achievements of Dasho Nishioka and to meet some of the people contributing to the friendship between our two countries,” HIH Princess Mako said. “I’d like to express my true respect to those who have been supporting the development of our close relationship.”


862 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/04(日) 07:53:39 z0WV9h.6
>>861続き
Earlier in the afternoon, HIH Princess Mako attended the launch of Japan Week 2017 in Bhutan at the Clock Tower Square.
“I hope this event will provide an opportunity for the people of Bhutan to feel close to Japan,” HIH Princess Mako said. “There is a history of friendship between our two countries, as well as a continuing friendship between the Royal Family of Bhutan and the Imperial Family of Japan,” HIH Princess Mako said.
Ambassador Kenji Hiramatsu said that the people to people exchange have been rising in the recent years.
“More Bhutanese are coming to Japan to study in universities and in programmes of the government of Japan and other organisations,” he said.
Japanese tourist visiting Bhutan increased five times last year mainly because of the friendship offer of the Tourism Council of Bhutan.
“Japan-Bhutan relationship has been cultivated through the ongoing and ever-growing interaction between the Royal Family of Bhutan and the Imperial Family of Japan,” the ambassador said.
In an earlier interview with Kuensel, Ambassador Kenji Hiramatsu said that such state visits by imperial family members are rare and indicate the importance of the bilateral relations between the countries.
Prime Minister Tshering Tobgay said that Bhutanese recall the visit of the Prince and Princess Akishino with a great deal of honour.
“Now HIH Princess Mako is visiting Bhutan following her parents’ footsteps. We are honoured and privileged.”
He said Bhutan and Japan enjoyed friendly relations since the times of Dasho Nishioka in 1960s. Now the scope of friendship has increased tremendously in the area of information technology, energy, governance, and transportation.
“Her Imperial Highness visits Bhutan shortly after the 30 years of diplomatic ties. It’s historic,” Prime Minister Tshering Tobgay said.
Her Royal Highness Princess Eeuphelma Choden Wangchuck received Her Imperial Highness at the Paro International Airport.
HIH Princess Mako of Akishino, 26, is the eldest grandchild of Emperor Akihito and Empress Michiko, and the oldest daughter of Fumihito, Prince Akishino and Kiko, Princess Akishino.
Her Imperial Highness is visiting Bhutan on the invitation of His Majesty from June 1 to 7.
Such high-profile visits are expected to strengthen a multi-layered bilateral relationship and build cooperation on the international stage and in political-economic, environmental, people-to-people, as well as academic and cultural exchanges.
His Majesty The King and Her Majesty Gyaltsuen visited Japan from November 15-20, 2011. Their Majesties’ visit to Japan is recognised as having provided great momentum towards the further deepening of the Japan-Bhutan bilateral relationship.
Tshering Palden


863 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/04(日) 08:25:34 z0WV9h.6
ttp://asajo.jp/excerpt/30523
芸能 2017/06/03 10:15
眞子様、佳子様の御用達「美容室」が話題
 ご婚約することが明らかになった秋篠宮家の長女、眞子さま。最近めっきりと美しくなったと話題になっていますね。
 切れ長の目が強調された黒いアイラインと、サラサラの黒髪がなびく姿は、まさにアジアンビューティー。
 妹の佳子さまも、その品格溢れる美しさは以前から評判になっています。特に20代、30代の女性には、清楚で知的なメイクをお手本にしている人も多いそうです。
 この美しすぎるプリンセスたちのヘアメイクを担当しているのが、港区のホテルオークラ内にある与儀美容室の3代目・与儀育子さん。ご公務の晩餐会やお正月などの正式な行事の時にお手伝いしているとか。
 与儀美容室は、皇室はもちろん、ノーベル賞受賞者の夫人や同行家族の着付けやヘアセットなど担当することでも有名です。2012年にiPS細胞でノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授の授賞式の際には、長時間座っていても着くずれしない着付けテクニックが、家族の方に評判でした。
 一般の人がやってもらうのは難しいのでは?と躊躇してしまいそうですが、ブライダルや着付け、普通のヘア・メイクなども行っています。流行のヘア・メイクに捉われることなく本人の持つ美しさを最大限に活かしたテクニックは、セレブの間でも話題となっています。
 少々敷居は高いですが、眞子様や佳子様のプリンセスメークに挑戦してみてはいかがでしょうか。


864 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/04(日) 15:39:05 bZPnvLDc
ttps://www.youtube.com/watch?v=tYVh0gw5sOM
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102292.html
ブータン訪問中の眞子さま 首相主催の晩餐会に出席(2017/06/04 06:27)
 ブータンを訪問している秋篠宮家の長女・眞子さまは、ブータン首相主催の晩餐会(ばんさんかい)に出席されました。
 ブータン公式訪問3日目の3日、眞子さまは日本の青年海外協力隊員らと懇談されました。眞子さまは病院で指導している助産師の女性に、ブータンの乳幼児の死亡率が改善していることに触れて「頑張って下さい」と声を掛けられました。その後、眞子さまはトブゲー首相主催の晩餐会に出席され、ブータンの踊りや音楽で七夕の物語を表現した演目を鑑賞されました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360216.html
眞子さま、伝統の手織り物鑑賞
06/04 06:27
ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは、3日、織物博物館を訪問し、伝統の手織り物を鑑賞された。
眞子さまは3日午後、首都ティンプーにある織物博物館を訪れ、伝統の手織り物で作られた民族衣装などをご覧になった。
眞子さまは、織物の素材や柄の特徴について説明を受けると、何度もうなずきながら、熱心に質問をされた。
また、眞子さまは、実際に織物を作る工程を見学し、器用に作業をする女性たちの手元を、真剣な様子でご覧になっていた。
その後、眞子さまは、トブゲイ首相が主催するレセプションに出席し、ブータンの文化をテーマにした演劇などを楽しまれた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170604/lif1706040038-n1.html
2017.6.4 11:34
【しあわせの国・眞子さま同行記(3)】
「かまれでもしたら…」とはらはら 犬にとっても「世界一幸せな国」
(1/2ページ)
民家の玄関前で寝転がって占拠する犬=3日、ブータンの首都ティンプー(福田涼太郎撮影)
 「人も歩けば犬に当たる」。秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまがご訪問中のブータンの首都ティンプーは、とにかく犬が多い。歩道、車道、路地、広場…場所という場所に犬が悠然と寝転がっており、注意をしていないとうっかり踏んでしまうほどだ。夜になれば縄張り争いなのか、犬のほえる声が至るところから聞こえてくる。
 ほとんどが野良犬とみられ、かまれれば狂犬病にかかる恐れもあるという。邪魔だし、うるさいし、危険だが、住民は意に介さない。それどころか人によっては、餌を与えている。道端にご飯が盛ってある光景を目にすることは日常茶飯事だ。
 もはや“お犬様”と言えるが、どうして犬が多いばかりか、優しく扱われているのか。
 調べてみると、ブータンでは生物が死後に別の存在として生まれ変わると強く信じられており、何に生まれ変わるかは現世の行いに左右されるという。そのため、ブータン人は殺生を嫌うといい、蚊ですら殺すのをいとうとのこと。特に犬は来世で人間になると信じられているため“丁重”に扱われており、増え放題となっているわけだ。
 他国に息づく宗教的な考え方について、とやかく言うつもりはない。むしろクジラやイルカだけを大切にするような人々と比べ、より分かりやすく、より実践的とすら思える。

(2/2ページ)
 しかし、眞子さまが2日に日本紹介イベントを鑑賞された際、舞台と眞子さまとの間を犬が悠々と横切る姿を見たときは、さすがにはらはらした。3日にブータンの伝統弓技を体験されたときも、競技会場に犬が侵入してきて、芝生の上で寝転がってしまった。
 かまれでもしたら大変だが、ブータンの警備担当者は、追い払うことすらしない。不審者のチェックはすれども犬についてはフリーパスで、犬にとっても「世界一幸せな国」といえる。
 このように外国人の自分から見ると、いろいろ心配だったり、不思議だったりする部分はある。しかし、ブータンにも現代化の波が押し寄せる中、このおおらかな部分はどうか残して欲しいと思った。(ティンプー 福田涼太郎)


865 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/04(日) 18:41:53 bZPnvLDc
ttps://mainichi.jp/articles/20170602/ddm/002/040/022000c
考・皇室
社会を映す/9 皇族の歌、世につれ変化 市井と互いに影響
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月2日 東京朝刊
 皇室の看板はさまざまな分野で力を発揮している。天皇杯などは授与された競技・団体の権威付けになるが、同時に国民に皇室をアピールする役割も果たす。
 和歌も皇室の影響を受けているものの一つだ。広く知られているのが、新春恒例の宮中行事「歌会始の儀」。天皇、皇后両陛下、皇族の歌と一般の応募から選ばれた歌が披露される。
 起源は遅くとも鎌倉時代中期とされる。1874(明治7)年からは皇族や側近などに加え、一般国民も参加…
残り1894文字(全文2099文字)


866 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/04(日) 18:42:17 bZPnvLDc
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060400346&g=soc
眞子さま、花の博覧会に=国王夫妻や王族ら出迎え-日本庭園も鑑賞・ブータン
「ブータン花の博覧会」をワンチュク国王夫妻と視察される秋篠宮家の長女眞子さま=4日午前、ティンプーの国立祈祷仏塔(代表撮影)
 【ティンプー時事】ブータンを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は現地時間の4日午前、首都ティンプーの国立祈祷仏塔を訪れ、同国政府から招待されていた「ブータン花の博覧会」の開幕式典に出席された。
 この博覧会はワンチュク国王の発案で2年前に始まり、ブータンのほか日本やタイ、インドの庭園も再現されている。会場では国王夫妻や前国王夫妻をはじめ同国の王族らが振り袖姿の眞子さまを出迎え、色とりどりの花が咲き乱れる博覧会の様子を一緒に見て回った。
 眞子さまは作庭を担当した福島県石川町の造園家仲田茂司さん(60)から説明を受けながら、ブータンの風景を現地の植物で表現したという日本庭園を見学。国王から貸し出された盆栽や現地のパロ川の石で造られた石庭などを見て回り、「日本の枯れ山水でブータンを表現なさっていて、素晴らしいですね」と感嘆した様子で話していた。(2017/06/04-15:39)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3070676.html
3時間前
眞子さま、「ブータン花の博覧会」に出席
 ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまが、「ブータン花の博覧会」に出席されました。
 振袖姿の眞子さまが首都ティンプーの会場に到着すると、ワンチュク国王夫妻らの出迎えを受けられました。
 「ブータン花の博覧会」は国王の発案で2年前に始まり、今回の眞子さまのブータンご訪問はこの博覧会のオープニングイベントへの招待を受けたものです。
 眞子さまは、国王夫妻らとにこやかに話しながら色とりどりの花で彩られた庭園を巡られました。会場にはブータンの植物や石を使って日本の造園家とブータンの人が共同で作った日本庭園があり、眞子さまは「日本とブータンの交流が形になっているのが素晴らしいですね」と述べられたということです。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_133449
ブータン 眞子さま「花の博覧会」に  6月4日
ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは4日、首都・ティンプーの国立祈祷仏塔を訪れ、「花の博覧会」のオープニングイベントに出席されました。振り袖姿の眞子さまは4日、「花の博覧会」の会場前で、国王夫妻や王族などの出迎えに笑顔で挨拶をされました。「花の博覧会」は「日常生活に花と緑を取り入れて、社会の活力を強めよう」と国王の呼びかけで2015年から始まり、今回で3回目です。眞子さまは、王妃などと話をしながら会場をゆっくり歩き、ブータンの風景を現地の植物や石を使って表現した「日本庭園」を見学されました。この日本庭園は、福島県の造園家がブータンの人たちと一緒に造ったもので、眞子さまは造園家の説明を聞きながら「ブータンの中に日本があるということですね」と声を掛けられました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170604/k10011006251000.html
眞子さま ブータンで花の博覧会に臨まれる
6月4日 17時58分
ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、首都ティンプーで開かれた花の博覧会の開会式に、ワンチュク国王らとともに臨まれました。
眞子さまは現地時間4日午前、会場の寺院に到着し、ワンチュク国王や、ジェツン王妃ら王族方の出迎えを受けられました。花の博覧会はワンチュク国王の発案で、おととしから始まった、ブータン有数の文化イベントです。
クリーム色の振り袖姿の眞子さまは、松の葉のカーテンに覆われた門の前に国王夫妻らと並び、カーテンと門が開いて博覧会が開会すると、ラッパなどが演奏される中、一緒に門をくぐられました。
会場には、ブータンに咲く色とりどりの花が植えられ、タイやインドなど周辺の国々の庭園も設けられていて、眞子さまは国王夫妻らとともに歩いて、ご覧になりました。
福島県の庭師が現地の人たちと造った枯れ山水の日本庭園は、国王から借り受けた日本の盆栽とブータンの植物や石が配置されていて、眞子さまは説明役の庭師に、「お庭で二国間の交流が図られていて、すばらしいですね」などと話されたということです。
眞子さまは4日でティンプーでの日程を終え、現地時間の夕方、ブータン西部の町パロに移られます。


867 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/04(日) 21:06:36 OC9OhRhg
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360243.html
眞子さま、花の博覧会にご出席
06/04 18:36
ブータンを公式訪問中の眞子さまは4日、首都ティンプーで、花の博覧会の開会式に臨まれた。
眞子さまは4日、「ブータン花の博覧会」の会場で、ワンチュク国王夫妻など、王族の出迎えを受けられた。
この博覧会は、国王の発案で、2015年に始まったもので、3回目の2017年は、福島県の造園家と日本の技術を学んだブータン人が、現地の植物を用いた日本庭園を展示した。
指導した造園家・仲田茂司さんは「ブータンと日本のコラボレーションに、すごく感心している様子は感じました」と話した。
王妃などと庭園を見て回った眞子さまは、「ブータンの中に、日本があるということですね」と述べ、両国の交流の成果に感心されていた。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/04/07363335.html
眞子さまブータン訪問「花の博覧会」に出席
2017年6月4日 19:51
 秋篠宮家の眞子さまは、ブータン滞在4日目の4日、今回の訪問の主な目的である「ブータン花の博覧会」に出席された。
 開会式の主賓として招かれた眞子さまは、ワンチュク国王や4日に27歳の誕生日を迎えたペマ王妃、先代国王ら王族たちに出迎えられ、開門セレモニーの後、会場内に入られた。このイベントはワンチュク国王の発案で2015年に始められたもので、3回目の今年は日本の福島県の造園家がブータンの草花や石を使い、ブータン人のスタッフと共に日本庭園を造った。
 眞子さまはペマ王妃らと並んで見て回り、「日本とブータンとの交流がこういう形になっているのは素晴らしいですね」と繰り返し話されていたという。

ttp://www.sankei.com/life/news/170604/lif1706040042-n1.html
2017.6.4 19:33
【眞子さまブータンご訪問】
王族に迎えられ花の博覧会ご出席 ブータン人整備の日本庭園ご鑑賞
「花の博覧会」をブータンのワンチュク国王夫妻と視察される眞子さま=4日、ティンプー(代表撮影・共同)
「花の博覧会」でワンチュク国王夫妻と日本庭園を視察される眞子さま=4日、ブータン・ティンプー(代表撮影・共同)
ワンチュク国王(右端)と「花の博覧会」の会場を視察される眞子さま=4日、ブータン・ティンプー(代表撮影・共同)
「花の博覧会」で福島県の造園家・仲田茂司さんから日本庭園の説明を受けられる眞子さま=4日、ブータン・ティンプー(代表撮影・共同)
ブータンのワンチュク国王夫妻と「花の博覧会」を視察される眞子さま=4日、ティンプー(代表撮影・共同)
 【ティンプー(ブータン)=福田涼太郎】ブータンを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは4日、首都ティンプーで「花の博覧会」のオープニングセレモニーに出席された。眞子さまは国王夫妻をはじめ勢ぞろいした多くの王族に迎えられ、日本人造園家を中心にブータン人スタッフが整備した日本庭園などを鑑賞された。
 花の博覧会は現国王の発案で2015年から開催されている。眞子さまの今回のご訪問は、同国政府からセレモニーへの招請を受けて実現した。
 振り袖姿の眞子さまは国王夫妻の間に立ってセレモニーに臨み、会場入り口の緑のカーテンが開くと、隣のジェツン・ペマ王妃と笑顔で目を合わせられた。
 眞子さまは国王夫妻とともにブータンなど各国をテーマにした庭園を鑑賞された。中でも同国で造園技術を指導していた福島県石川町の造園家、仲田茂司さん(60)が、ブータンの技術者と造った石庭や盆栽などからなる日本庭園は、現地の材料でブータンの景色を表現したという。
 眞子さまは説明を熱心に聞き「お庭で2国間の交流が図られていて、すてきですね」と話されたという。
 その後、眞子さまは第2の都市パロに移動し、同国最古の寺院とされるキチュ・ラカンを視察された。


868 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/04(日) 21:27:40 OC9OhRhg
ttps://mainichi.jp/articles/20170605/k00/00m/040/026000c
眞子さま
ブータンで「花の博覧会」に出席
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月4日 19時15分(最終更新 6月4日 19時23分)
「花の博覧会」をワンチュク国王夫妻と視察される眞子さま=ブータン・ティンプーで4日、代表撮影・共同
 ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女眞子さまは4日(日本時間同)、首都ティンプーで開催された「花の博覧会」に出席し、ワンチュク国王夫妻らと会場を見て回られた。
 国王の発案で2015年に始まった博覧会への出席は、今回の訪問のメインイベント。振り袖姿の眞子さまは、出迎えた国王夫妻や前国王らと笑顔で握手を交…
残り211文字(全文361文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK6262PWK62UTIL03D.html
ブータン国王の盆栽も展示 眞子さま、日本庭園に感心
ティンプー=中田絢子2017年6月4日19時16分
「ブータン花の博覧会」の展示をワンチュク国王夫妻と観賞する秋篠宮家の長女眞子さま=4日午前9時29分、ティンプーの国立祈禱仏塔、北村玲奈撮影
「ブータン花の博覧会」の展示をワンチュク国王夫妻と観賞する秋篠宮家の長女眞子さま=4日午前9時30分、ティンプーの国立祈禱仏塔、北村玲奈撮影
秋篠宮家の長女眞子さまは、ワンチュク国王夫妻らと「ブータン花の博覧会」の展示を観賞した=4日午前9時29分、ティンプーの国立祈禱仏塔、北村玲奈撮影
秋篠宮家の長女眞子さまは、ワンチュク国王夫妻らと「ブータン花の博覧会」の展示を観賞した=4日午前9時29分、ティンプーの国立祈禱仏塔、北村玲奈撮影
「ブータン花の博覧会」で福島県の造園家・仲田茂司さん(左)から日本庭園の説明を受ける秋篠宮家の長女眞子さま=4日午前10時19分、ティンプーの国立祈禱仏塔、代表撮影
「ブータン花の博覧会」で日本庭園を視察する秋篠宮家の長女眞子さま=4日午前10時18分、ティンプーの国立祈禱仏塔、代表撮影
「ブータン花の博覧会」をワンチュク国王夫妻と視察する秋篠宮家の長女眞子さま=4日午前9時30分、ティンプーの国立祈禱仏塔、代表撮影
「ブータン花の博覧会」をワンチュク国王夫妻と視察する秋篠宮家の長女眞子さま=4日午前9時29分、ティンプーの国立祈禱仏塔、代表撮影
「ブータン花の博覧会」をワンチュク国王夫妻と視察する秋篠宮家の長女眞子さま=4日午前9時29分、ティンプーの国立祈禱仏塔、代表撮影
 ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女眞子さま(25)は4日、首都ティンプーで、日本やブータンなど4カ国の庭を再現した「ブータン花の博覧会」の開幕式典に出席した。福島県からきた造園家が現地の技術者と作り上げた日本庭園を視察した。
 博覧会は美しい環境に感謝する心を育み、園芸家らを奨励するために国王が発案し、2015年から毎年開かれている。今年は11日まで開催。眞子さまは同国政府から招待を受けた。
 会場の国立祈禱(きとう)仏塔の庭には日本、ブータン、タイ、インドの庭園が再現。振り袖姿の眞子さまは、ワンチュク国王夫妻や前国王らと各庭園を巡った。
 日本庭園は、福島県石川町在住の造園家・仲田茂司さん(60)が、5人のブータン人技術者と協力して創作。国王が提供した盆栽や、ブータンの草花、石などを配置した。眞子さまは「庭で二国間の交流が図られている」と感心し、「ブータンの雰囲気もありつつ、日本の枯山水でブータンを表現なさっていて素晴らしい」と述べた。
 仲田さんは、国王夫妻が東日本大震災後に福島を慰問したことに感謝して始まった造園指導プロジェクトに2年前から参加しており、その縁で今回の造園を任された。最近は「ブータン側の技術も洗練されてきている」といい、眞子さまの訪問で、二国間の交流が「広く知られるようになればありがたい」と語った。(ティンプー=中田絢子)


869 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/04(日) 21:29:19 OC9OhRhg
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5023977961.html
秋篠宮さまご出席 ろうあ者大会
06月04日 14時52分
秋篠宮さまは、4日、福岡市で開かれた「全日本ろうあ連盟」の創立70周年を記念した式典に出席され、「耳の不自由な人に円滑なコミュニケーションをはかることは災害時には生命線です」と述べられ、手話の重要性を強調されました。
耳の不自由な人も活躍できる社会づくりに取り組んでいる「全日本ろうあ連盟」は、4日、福岡市博多区で創立70周年を記念した式典を開き、秋篠宮ご夫妻が出席されました。
初めに、連盟の石野富志三郎理事長が「耳の不自由な人の社会進出には目を見張るものがありますが、その一方で、いまだに差別でつらい思いをしている人が数多くいます。そういった人たちも社会の一員として共に輝ける社会を目指しましょう」と手話であいさつしました。
続いて、秋篠宮さまが「耳の不自由な人に円滑なコミュニケーションをはかることは、災害時には生命線であり、手話の重要性の認識は確実に広がっています。誰もが安心して暮らし輝ける社会を願います」と述べられ、手話の重要性を強調されました。
このあと、式典では耳の不自由な人の福祉向上のために功績のあった人の表彰などが行われました。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170604-OYT1T50071.html
秋篠宮ご夫妻、「第65回全国ろうあ者大会」に
2017年06月04日
福岡高等聴覚特別支援学校生の作品を見学される秋篠宮ご夫妻(3日午後4時52分、福岡市役所で)=代表撮影
 秋篠宮ご夫妻は4日、福岡市で開かれた「第65回全国ろうあ者大会」に出席された。
 全日本ろうあ連盟の創立70周年を記念した大会で、聴覚障害者や福祉関係者ら約4100人が参加。秋篠宮さまは時折、手話を交えながら、「ろう者の社会参加を進めてこられた連盟の長年のご尽力に敬意を表します。ユニバーサルデザインの街づくりや情報アクセス環境の進展が加速されることを願っています」とあいさつされた。


870 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/05(月) 07:23:37 8DiFN3NI
ttps://www.kbc.co.jp/mbl/sp/news/detail.html?newsno=1&mode=kbc
【福岡】秋篠宮ご夫妻が出席 全国ろうあ者大会
06/04 18:40 更新
耳の不自由な人が活躍できる社会づくりに取り組んでいる、「全日本ろうあ連盟」の式典が福岡市で開かれ、秋篠宮ご夫妻が出席されました。「全日本ろうあ連盟」は耳の不自由な人の社会的地位を向上させ、権利の保障を目指す団体で、創立から70年を迎えます。式典には秋篠宮ご夫妻が出席され、手話への理解と普及の重要性について秋篠宮さまは「大規模な自然災害が相次いで発生する今日、緊急通報をはじめとする必要な情報や、被災したろう者への支援が適宜・適切に得られるため、一層の環境整備が求められる」と述べられました。この後、耳の不自由な人の福祉向上に貢献した人らが表彰されました。


ttp://mainichi.jp/articles/20170605/ddm/003/040/132000c
考・皇室
社会を映す/10止 「国民統合」幅広く 「故郷ない」日系人 交流を通じ支持
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月5日 東京朝刊
 日本人のブラジル移住100周年にあたる2008年の4月7日、天皇、皇后両陛下は、日系ブラジル人が多く住む群馬県太田市と大泉町を訪問された。在日ブラジル人を支援するNPO法人理事長で、日系1世の高野祥子さん(71)と、次女で翻訳家の西本真理香さん(49)=ともに大泉町=は、沿道から両陛下が乗った車に向かい、日伯(ブラジル)両国の旗を振った。
 その約半世紀前、小学生だった高野さんは、父に連れられ、何度か新年の一般参賀に行った。皇居正門(二重…
残り2215文字(全文2436文字)


871 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/05(月) 07:30:28 8DiFN3NI
ttps://this.kiji.is/244068988771583481
眞子さま、花の博覧会に出席
国王夫妻と、日本庭園も
2017/6/4 21:07
「花の博覧会」をワンチュク国王夫妻と視察される眞子さま=4日、ブータン・ティンプー(代表撮影・共同)
 【ティンプー共同】ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女眞子さまは4日(日本時間同)、首都ティンプーで開催された「花の博覧会」に出席し、ワンチュク国王夫妻らと会場を見て回られた。
 国王の発案で2015年に始まった博覧会への出席は、今回の訪問のメインイベント。振り袖姿の眞子さまは、出迎えた国王夫妻や前国王らと笑顔で握手を交わした。
 会場にはブータンの草花に加え日本やインド、タイの庭園も設けられた。日本庭園は、福島県石川町の造園家仲田茂司さん(60)が、ブータンの技術者と一緒に、現地の植物を使い、ブータンの景色を表現して造った。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170604-OYT1T50114.html
眞子さま、「ブータン花の博覧会」の開幕式典に
2017年06月04日
「ブータン花の博覧会」をワンチュク国王夫妻と視察される秋篠宮家の長女眞子さま(4日、ブータン・ティンプーで)=若杉和希撮影
 【ティンプー=岩崎千尋】ブータンを訪問中の秋篠宮あきしののみや家の長女眞子まこさま(25)は4日、首都・ティンプーで行われた「ブータン花の博覧会」の開幕式典に出席された。
 博覧会はジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王の提案で2015年から始まり、眞子さまは国王夫妻らとともに会場を見て回られた。盆栽と現地のモミジなどでブータンの風景を表現したという日本庭園の前では、担当した福島県石川町の造園家仲田茂司さん(60)の説明を受け、「すてきなお庭ですね」と感想を述べられた。
 眞子さまは、その後、同国西部のパロに移動し、国内最古の寺とされる「キチュ・ラカン」を訪問された。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3070676.html
8時間前
眞子さま、「ブータン花の博覧会」に出席
 ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまが、「ブータン花の博覧会」に出席されました。
 今回の訪問のメインイベントである「ブータン花の博覧会」に振袖姿で出席した眞子さまは、ワンチュク国王夫妻らとにこやかに話しながら色とりどりの花で彩られた庭園を巡られました。
 会場にはブータンの植物や石を使って日本の造園家とブータンの人が共同で作った日本庭園があり、眞子さまは「二国間の交流が図られていて素晴らしいお庭ですね」と述べられたということです。
 その後、首都ティンプーから田園風景の広がる農村パロへ車で移動されました。パロではブータンで最も古い寺と言われる「キチュ・ラカン」を訪問された眞子さま。滞在5日目の5日は、農家などを訪問される予定です。


872 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/05(月) 07:31:31 8DiFN3NI
ttps://www.youtube.com/watch?v=xdoBrLJ9SNc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102335.html
ブータン訪問中の眞子さま 「花の博覧会」ご出席(2017/06/05 05:57)
 ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは、ブータン政府から招待された「花の博覧会」に出席されました。
 眞子さまは振り袖姿で、首都ティンプーで開かれた花の博覧会のオープニングイベントに出席されました。博覧会は、ワンチュク国王の発案で「ブータンの園芸振興」を目的に2年前から始まりました。敷地内の一角には、造園家の日本人男性がブータン農林省の職員らに日本の造園技術を指導しながら再現したブータンの山や川の景色が広がっています。眞子さまはその後、伝統的な仮面製作の様子を見学されてから、ブータン最古の寺とされる「キチュ・ラカン」を訪問されました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360268.html
眞子さまブータン訪問 伝統の仮面製作を鑑賞
06/05 04:55
ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは、4日、伝統技芸の教育を専門とする学校で、仮面を製作する様子を鑑賞された。
眞子さまは4日午後、首都ティンプーにある伝統美術工芸学院を訪問された。
この学校では、絵画や彫刻などの伝統技芸を学ぶクラスがあり、眞子さまは、祭りで用いられる仮面を作る様子をご覧になった。
眞子さまはその後、首都ティンプーから田園風景が広がるパロ市に移動し、ブータン最古の寺院とされる「キチュ・ラカン」を訪ねられた。
この寺院は、その昔、チベットを支配していた魔女の力を封じるために建立されたとの言い伝えがあり、眞子さまは説明を受けながら、熱心に質問されていた。


873 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/05(月) 20:23:52 v/NSMeBQ
ttps://mainichi.jp/articles/20170604/ddl/k40/040/233000c
秋篠宮ご夫妻が鑑賞 ろうあ連盟写真展など 福岡市役所 /福岡
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月4日 地方版
福岡高等聴覚特別支援学校生の作品を見学される秋篠宮ご夫妻=上入来尚撮影
 秋篠宮ご夫妻は3日、福岡市役所で全日本ろうあ連盟(東京)の創立70周年の歴史をたどる特別写真展と、県内の聴覚特別支援学校に通う児童・生徒の作品展を鑑賞された。
 特別写真展には連盟の機関紙「日本聴力障害新聞」などが伝えた聴覚障害者の社会参加を広げる取り組みの記事や写真など、作品展には将来の夢を描いた子どもたちの絵画や工作など約130点が展示されている。
 県立福岡高等聴覚特別支援学校3年の波多江萌華さん(17)は「あなたはひとりじゃない」と書いた書道作…
残り231文字(全文458文字)

ttp://www.sankei.com/life/news/170605/lif1706050025-n1.html
2017.6.5 11:10
【しあわせの国・眞子さま同行記(4)】
ここが変だよブータンルール メディアの取材規制 日本側締め出し、王室側を優遇
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
ブータン王室から提供された眞子さまとジグミ・シンゲ・ワンチュク前国王の記念写真=3日、ブータン・ティンプー
ブータン王室から提供された眞子さまと王族との記念写真=3日、ブータン・ティンプー
ブータン王室から提供された眞子さまと王族の記念写真=3日、ブータン・ティンプー
物々しい様子の「花の博覧会」オープニングセレモニー会場。この後、王族が到着し始めると、写真撮影は一切禁じられた=4日、ブータン・ティンプー(福田涼太郎撮影)
「花の博覧会」会場周辺は、会場内が見えないようにわらで遮蔽され、多数の警備担当者が警戒に当たった=4日、ブータン・ティンプー(福田涼太郎撮影)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまのブータン訪問は4日、首都ティンプーでの全日程を終えられた。王族と接する重要行事も“飛び入り参加”でもない限り全て消化したことになる。
 これまでの取材で痛感させられたのは、王族が絡む行事になると、途端に取材規制が厳しくなるということだ。基本的に自由な撮影は禁じられ、撮影が許可されるとしても写真とテレビカメラが1台ずつの代表撮影しか認められない。撮影をしない取材記者、いわゆる「ペン記者」も代表取材となるケースが多い。
 例えば4日に行われた花の博覧会。国王夫妻、前国王夫妻をはじめ、王族が勢ぞろいした。会場内に入ってからは代表取材以外は締め出され、中の様子をうかがうことも難しい。ただ、会場の出入りのときは撮影のチャンスもある。
 しかし、少し離れた場所にいたとしても、カメラやスマホを手に持つことはもちろん、バッグを開けて何かを出そうとするだけで、担当者が走り寄って来る。カメラマンともなれば常に首からカメラをぶら下げているわけだが、一定のエリア内(とは言っても結構離れている)に近づくと、カメラを地面に置くよう求められているのを見た。まるで武装解除だ。
 どの国に行っても「ロイヤルファミリー」を取材する場合、厳しい取材規制がかかるのは、ある程度、仕方がないことかもしれない。だが、ブータンは首をかしげたくなる“ルール”がある。

(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 王族にはそれぞれにプライベートのお抱えメディアがいるそうで、花の博覧会に限らず、あらゆるシーンで彼らは自由に眞子さまや王族に最接近して取材をしているのだ。本当に「プライベート」ならまだいいが、彼らは映像や画像など取材の成果をインターネット上で配信する。こちらはその映像や画像の提供を受け、「ブータン王室提供」とクレジットを付けて報じる。せっかくブータンまで行って、どうして他国から素材の提供を受けなければならないのか。あまりにも不公平な扱いだ。
 今回の眞子さまのご訪問実現は、ブータン政府から花の博覧会への招請を受けたことが理由だ。なのにそのメーンイベントを日本側に十分に取材をさせず、自分の側だけ優遇するとは理解に苦しむ。
 会場周辺で監視の目を光らせていたブータン外務省の職員は、注意をしてくる際に「王室のプレッシャーが厳しい。申し訳ない」と恐縮していた。国ごとにしきたりがあるのは分かる。だが、最低限の公平性だけは守って欲しい。


874 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/05(月) 20:24:34 v/NSMeBQ
ttp://www.bbs.bt/news/?p=73435
Her Majesty The Gyaltsuen inaugurates Royal Bhutan Flower Exhibition
Yeshi Gyaltshen, Thimphu
Jun 5, 2017
Her Majesty The Gyaltsuen inaugurated the 3rd Royal Bhutan Flower Exhibition yesterday at the National Memorial Chorten in Thimphu, coinciding with Her Majesty’s birthday.
The event was graced by His Majesty The King, His Majesty the Fourth Druk Gyalpo, and Members of the Royal Family. Her Imperial Highness Princess Mako of Japan was a special guest at the event.
The Flower Exhibition this year is dedicated to His Majesty the Third King Jigme Dorji Wangchuck.
Their Majesties and Her Imperial Highness Princess Mako lit 1,000 butter lamps in memory of the Third Druk Gyalpo, and viewed the exhibition gardens around the Chorten.
Their Majesties and HIH Princess Mako then visited the exhibition stalls, which have been set up across the Chorten grounds.
The National Memorial Chorten was built in 1974 under the patronage of Her Majesty the Royal Great Grandmother to fulfill the third Druk Gyalpo’s wish to construct such a structure for the peace and wellbeing of all sentient beings.
The Royal Bhutan Flower Exhibition was initiated upon the Royal Command of His Majesty The King in 2015, to foster an appreciation for beautiful spaces and encourage entrepreneurship in floriculture.
The exhibition is being organised by the Ministry of Agriculture and Forests. Private nurseries and other agencies are participating in the exhibition along with international participants from India, Thailand, and Japan, to set up microgardens for the exhibition.
The exhibition will be opened for public display starting today till June 11. It will remain open till 8 pm each day.

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/05/07363418.html
日本人施設を視察…眞子さま、精力的に交流
2017年6月5日 18:41
 ブータンを訪問している秋篠宮家の長女・眞子さまは5日、現地で著名な日本人の記念施設を視察された。週末には、ブータンの民族衣装を身にまとい、「弓」に挑戦されるなど、精力的に交流を深められている。(詳しくは動画でご覧ください)


875 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/05(月) 20:42:14 v/NSMeBQ
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060500693&g=soc
眞子さま、西岡京治氏の仏塔に=国葬された「ブータン農業の父」
故西岡京治氏のために建てられた仏塔「西岡チョルテン」(奥)を視察された秋篠宮家の長女眞子さま=5日、ブータン・パロ(代表撮影)
 【パロ時事】ブータンを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は5日、同国で農業の発展に多大な貢献をし、「ブータン農業の父」として有名な日本の元農業専門家、故西岡京治氏のために建てられた仏塔「西岡チョルテン」を訪問された。
 西岡氏は59歳で死去してブータンで国葬されるまで、28年間にわたって現地で近代農法の普及などに尽力。ブータンでは「ダショー・ニシオカ」と呼ばれ、今も多くの人に尊敬されているという。
 眞子さまはまず、西岡氏が生前に拠点としたパロの農業機械公社の敷地内にある展示室「西岡ミュージアム」を訪ね、同氏の写真や農業機械などのゆかりの品を見学。続いて西岡氏の功績を顕彰する仏塔を訪れ、石碑にろうそくを供えて一礼した。(2017/06/05-15:11)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3071130.html
眞子さま、ブータン農業に貢献した日本人ゆかりの地を訪問
 ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女、眞子さまがブータンの農業の近代化に貢献した日本人の業績を紹介する博物館を訪問されました。
 博物館に到着すると眞子さまは、ブータンで農業機械の使い方を指導する日本人らの出迎えを受け「こちらに来るときも機械を使って農家の方が働かれるのを見ました」と声をかけられました。
 博物館では、ブータンでコメの品種改良や野菜の栽培技術の指導を行い農業の近代化に貢献した日本人、西岡京治さんの業績を紹介する展示をご覧になりました。西岡さんは1992年にブータンで亡くなっていて、眞子さまはその功績をたたえる仏塔を訪れ、ランプに火を灯されました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_133500/
眞子さま 西岡京治氏の仏塔見学
6月5日(月)
ブータンを訪問している秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまはきょう、「農業の父」といわれる西岡京治氏の仏塔「西岡チョルテン」を見学されました。 西岡さんは、1964年からおよそ28年間、ブータンで米や野菜などの栽培技術の指導を行い、1992年にブータンで亡くなりました。眞子さまは石塔の前でロウソクに火を灯し、一礼されました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360323.html
「ブータン農業の父」ゆかりの地ご訪問
06/05 18:34
ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは5日、現地で農業の発展に大きく貢献した日本の農業専門家をたたえた施設を視察された。
眞子さまは5日午前、パロにある「西岡ミュージアム」を訪問された。
この施設は、現地で農業の機械化を進め、「ブータン農業の父」と呼ばれた日本の農業専門家・西岡京治さん(享年59)をたたえて作られたもので、西岡さんは1980年、前国王から最高の称号「ダショー」を、外国人で初めて授けられた。
眞子さまは、西岡さんが広めた農耕器具などについて、農林相から説明を受けた後、西岡さんの功績をたたえて建てられた仏塔「西岡チョルテン」に鎮魂の火をともし、一礼された。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170605-OYT1T50095.html
眞子さま、ブータンの「農業の父」記念館を訪問
2017年06月05日
西岡チョルテンを視察された眞子さま(5日午前、ブータン・パロで)=若杉和希撮影
 【パロ(ブータン西部)=岩崎千尋】ブータンを訪問中の秋篠宮あきしののみや家の長女眞子まこさま(25)は5日、同国で「農業の父」として尊敬を集め、1992年に死去した農業指導者・西岡京治さんの記念館「西岡ミュージアム」を訪問された。
 西岡さんは64年、海外技術協力事業団(現・国際協力機構=JICA)の農業専門家としてブータンに派遣され、コメや野菜の生産方法や農業機械の使い方などを指導。80年に外国人で初めて最高級の称号「ダショー」を与えられ、59歳で死去した際には国葬が営まれた。
 眞子さまは、現地で働くJICA職員らの出迎えを受け、西岡さんが普及させたという農機具などを見学。西岡さんの功績をたたえて建てられた仏塔「西岡チョルテン」も訪れ、石碑の前で深く一礼された。
(ここまで340文字 / 残り97文字)


876 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/05(月) 22:37:31 v/NSMeBQ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170605/k10011007291000.html
眞子さま ブータンで農業貢献の日本人の資料館視察
6月5日 18時20分
ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、ブータンの農業の発展に貢献した日本人の資料館などを視察されました。
4日からブータン西部の町、パロを訪問している眞子さまは、現地時間の5日午前、ブータンの農業の発展に尽くした日本人、西岡京治さんの資料館に到着されました。
西岡さんは1964年にODAの農業の専門家としてブータンを訪れ、亡くなるまでの28年間にわたり農作業の機械化や野菜やコメの品種改良に取り組み、現地で「農業の父」と呼ばれています。眞子さまは、西岡さんが日本から持ち込んだ耕うん機や当時の写真などの展示を熱心にご覧になっていました。
続いて、眞子さまは西岡さんの功績をたたえる記念碑を訪問されました。記念碑の前では、僧侶たちがラッパを吹いて出迎えたほか、地元の農家の人など50人ほどが集まって歓迎し、眞子さまは笑顔で応じられていました。
眞子さまは、このあと西岡さんが実際にかんがい設備の整備などにあたった農家の水田も視察されました。西岡さんの指導によって生産量は飛躍的に増加したということで、眞子さまは西岡さんを知る政府関係者の説明に何度もうなずかれていました。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170605-OYT1T50095.html
眞子さま、ブータンの「農業の父」記念館を訪問
2017年06月05日
西岡チョルテンを視察された眞子さま(5日午前、ブータン・パロで)=若杉和希撮影
 【パロ(ブータン西部)=岩崎千尋】ブータンを訪問中の秋篠宮あきしののみや家の長女眞子まこさま(25)は5日、同国で「農業の父」として尊敬を集め、1992年に死去した農業指導者・西岡京治さんの記念館「西岡ミュージアム」を訪問された。
 西岡さんは64年、海外技術協力事業団(現・国際協力機構=JICA)の農業専門家としてブータンに派遣され、コメや野菜の生産方法や農業機械の使い方などを指導。80年に外国人で初めて最高級の称号「ダショー」を与えられ、59歳で死去した際には国葬が営まれた。
 眞子さまは、現地で働くJICA職員らの出迎えを受け、西岡さんが普及させたという農機具などを見学。西岡さんの功績をたたえて建てられた仏塔「西岡チョルテン」も訪れ、石碑の前で深く一礼された。
(ここまで340文字 / 残り97文字)

ttps://this.kiji.is/244417160239398918
眞子さま、「農業の父」訪問
ブータンで功績に触れる
2017/6/5 22:00
ブータンの「西岡ミュージアム」を訪問された眞子さま=5日、パロ(共同)
 【パロ共同】ブータンの西部パロを訪れている秋篠宮家の長女眞子さまは5日、ブータンの農業の発展に貢献した故西岡京治氏(1933〜92年)の功績を紹介する「西岡ミュージアム」を訪問された。
 西岡氏は1964年、国際協力機構(JICA)の前身組織から農業指導者として派遣され、28年間にわたって野菜栽培の普及などに尽力。現地では「農業の父」と呼ばれている。
 眞子さまは、出迎えた青年海外協力隊員らに「頑張ってください」と声を掛け、展示している写真やパネルなどを興味深そうに見ていた。現地で亡くなった西岡さんをたたえるために建てられた仏塔にも訪れた。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102385.html
眞子さま 民族衣装を身にまとい ブータン国技体験(2017/06/05 17:22)
 民族衣装を身にまとい、ブータンの国技も体験されました。


877 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/05(月) 23:36:47 v/NSMeBQ
ttp://www.asahi.com/articles/ASK655CTLK65UTIL04H.html
眞子さま、「ブータン農業の父」西岡さんの功績たどる
パロ=中田絢子2017年6月5日20時37分
パロ・ゾンを視察する秋篠宮家の長女眞子さま=5日午後3時11分、ブータン・パロ、北村玲奈撮影
パロ・ゾンを視察する秋篠宮家の長女眞子さま=5日午後3時11分、ブータン・パロ、北村玲奈撮影
パロ・ゾンを視察する秋篠宮家の長女眞子さま=5日午後3時11分、ブータン・パロ、北村玲奈撮影
パロ・ゾンに向かう秋篠宮家の長女眞子さま=5日午後2時57分、ブータン・パロ、北村玲奈撮影
1989年7月、朝日新聞社の日曜版「世界花の旅」取材でブータン国花のブルーポピー撮影で馬方ら17人のキャラバンを組み標高約4500mの高地までトレッキングの案内をする西岡京治さん=1989年7月、ブータン、森下東樹撮影
1989年7月、朝日新聞社の日曜版「世界花の旅」取材でブータン国花のブルーポピー撮影で馬方ら17人のキャラバンを組み標高約4500mの高地までトレッキングの案内をする西岡京治さん(右)=1989年7月、ブータン、森下東樹撮影
西岡京治さんの功績をたたえて建てられた仏塔「西岡チョルテン」を視察する秋篠宮家の長女眞子さま=5日、ブータン・パロ、代表撮影
西岡京治さんの写真が飾られている、西岡ミュージアムを視察する秋篠宮家の長女眞子さま=5日、ブータン・パロ、代表撮影
 ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女眞子さま(25)は5日、「ブータン農業の父」と呼ばれる日本人農業指導者の故・西岡京治(けいじ)さんのゆかりの地を訪ねた。
 西岡さんは1964年、海外技術協力事業団(現・国際協力機構)から現地に派遣され、パロを拠点に機械化の導入や、日本米、リンゴ、アスパラガスなどの栽培指導に尽力。80年に外国人として初めて、国王から爵位にあたる「ダショー」の称号を与えられた。
 92年、現地で59歳で亡くなったが、西岡さんと3年間働き、現在もパロで農業を指導する北川伸二さん(60)は「ブータンには今、西岡さんが紹介した野菜があふれている」と話す。
 眞子さまはこの日、西岡さんが拠点とした実験農場を前身とする「農業機械公社」を訪問。敷地内で、西岡さんの功績を記したパネルや、資料写真などを視察した。その後、現地の農家にも足を運び、かつて西岡さんが実際に訪れて、農業指導にあたったという水田を視察した。
 案内したブータン農林省のワンディラさん(50)は「西岡さんは温かく、厳しい指導者でもありました」と懐かしむ。西岡さんの指導のもと、一帯では手作業による田植えから機械による田植えが広まった。機械の方が苗を深く植えることができるため、生育状況も良くなったという。
 今回、眞子さまが訪れたことについて「とても幸運で良いこと。西岡さんの仕事は、日本とブータンの友好の象徴です」と喜んだ。(パロ=中田絢子)

ttp://mainichi.jp/articles/20170606/k00/00m/040/025000c
眞子さま
「農業の父」功績に触れる ブータンで
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月5日 18時34分(最終更新 6月5日 18時56分)
 ブータンの西部パロを訪れている秋篠宮家の長女眞子さまは5日、ブータンの農業の発展に貢献した故西岡京治氏(1933〜92年)の功績を紹介する「西岡ミュージアム」を訪問された。
 西岡氏は64年、国際協力機構(JICA)の前身組織から農業指導者として派遣され、28年間にわたって野菜栽培の普及などに尽力。現地では…
残り231文字(全文385文字)


878 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/05(月) 23:40:02 v/NSMeBQ
ttp://www.sankei.com/life/news/170605/lif1706050048-n1.html
2017.6.5 21:48
眞子さま、「ブータン農業の父」西岡京治氏たたえる仏塔ご視察
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
ブータンで、故西岡京治氏をたたえるために建てられた仏塔(奥)を訪問された眞子さま=5日、パロ(代表撮影)
西岡京治さん(JICA提供)
ブータンの「西岡ミュージアム」を訪問された眞子さま=5日、パロ(共同)
ブータンの「西岡ミュージアム」を訪問された眞子さま=5日、パロ(共同)
仮面などが展示されたブータンの国立博物館を視察される眞子さま=5日、パロ(代表撮影)
ブータンの国立博物館で、展示された仮面などを見学される眞子さま=5日、パロ(代表撮影)
ブータンの西部パロで、伝統的な農家を見学された眞子さま=5日(代表撮影)
ブータンで、故西岡京治氏をたたえるために建てられた仏塔を訪問された眞子さま=5日、パロ(代表撮影)
ブータンの西部パロで水田を視察される眞子さま=5日(共同)
 【パロ(ブータン)=福田涼太郎】ブータンを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは5日、ブータン第2の都市パロで、同国の農業発展に尽力し、「ブータン農業の父」として知られる日本人の農業技術専門家、故西岡京治さんの功績をたたえる仏塔や記念博物館を視察された。
 西岡さんは1964年に国際協力機構(JICA)の前身組織から農業指導者として派遣され、農業の機械化や新しい作物の導入などに貢献。92年に59歳で急死した際には、外国人として異例の国葬が執り行われ、現在も同国民から尊敬を集めているという。
 眞子さまは記念博物館で西岡さんが当時、日本から持ってきた耕運機や写真パネルなどをご視察。続けて丘の上に建てられた仏塔に移動し、ろうそくに火をともして一礼された。その後、パロの伝統的な農家を訪れ、西岡さんが実際に農業指導した水田を説明を受けながら見て回られた。
今もブータンの親日に貢献 「農業の父」西岡さん
 農業が主要産業のブータンで食卓を彩るさまざまな野菜。現在でこそ日常の光景だが、その陰には同国の農業発展に生涯をささげた西岡京治さんの活躍があった。現地の農業関係者は「日本との友好のシンボルである西岡さんの功績を、眞子さまにも知っていただけてよかった」と喜ぶ。

(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 かつて鎖国状態にあった山国のブータンでは、野菜を食べる習慣があまりなかった。1964年に同国に渡った西岡さんは農業の機械化に加え、稲の改良や大根などの野菜栽培の普及に尽力。西岡さんは2年の任期を終えた後も現地にとどまって指導を続行した。
 当初は現地の技術者も半信半疑だったが、味の良さと高い収穫量で成果を出し、受け入れられるようになった。現地で一緒に仕事をした農業機械の専門家、北川伸二さん(60)は「ブータンの人たちは保守的で最初は苦労していたが、今は西岡さんが紹介した野菜であふれている」。
 西岡さんは食料自給率を向上させたほか、食生活の改善などに貢献。80年に前国王から「最高に優れた人」という意味の称号「ダショー」を外国人として初めて贈られたが、92年の帰国を前に病死した。
 眞子さまは記念博物館などで、何度もうなずくなど興味深そうに西岡さんの話に耳を傾けられていた。西岡さんから指導を受けた農林省職員のワンディラさん(50)は「フレンドリーで心が温かい人だったけど仕事には厳しく、タフな人だった」と懐かしんだ。(パロ 福田涼太郎)


879 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/06(火) 00:14:23 R7KBegFk
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170605/k10011007411000.html
退位特例法案 7日に参院特別委で審議・採決で合意
6月5日 19時52分
天皇陛下の退位に向けた特例法案を審議する参議院の特別委員会は、理事懇談会を開き、7日特別委員会を開いて法案を審議し、直ちに採決を行うことで与野党が合意しました。特例法案は委員会で可決され、今月9日にも参議院本会議で可決・成立する見通しです。
天皇陛下の退位に向けた特例法案が、今月2日に衆議院を通過したのを受け、参議院の特別委員会は5日、理事懇談会を開いて法案の審議日程を協議しました。その結果、7日、特別委員会を開いて特例法案を審議し、直ちに採決を行うことで与野党が合意しました。特例法案は特別委員会で可決され、今月9日にも参議院本会議で採決が行われ、可決・成立する見通しです。
また、法案の付帯決議をめぐって自民党が政府に対し、安定的な皇位継承を確保するための課題や女性宮家の創設などについて、特例法の施行後速やかに検討することなどを求める、衆議院で可決されたものと同様の案を示し、与野党の筆頭理事の間で調整を続けることになりました。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060501025&g=soc
退位法案、7日採決=参院特別委
 天皇陛下の退位を可能にする特例法案を審議する参院特別委員会は5日の理事懇談会で、7日に質疑を行い、採決することを決めた。9日の参院本会議で可決、成立する見通し。
 理事懇では、参院でも安定的な皇位継承に関する付帯決議を行うことで合意した。与野党で文言の調整を進める。(2017/06/05-20:35)

ttp://www.sankei.com/life/news/170605/lif1706050050-n1.html
2017.6.5 22:03
【天皇陛下譲位】
特例法案、参院特別委で7日審議、採決 9日成立の見通し
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法案を審議する参院特別委員会は5日の理事懇談会で、7日に法案を審議し、採決する日程を決めた。特例法案は可決された上で、9日の参院本会議で成立する見通しだ。
 与野党は理事懇で付帯決議案についても議論し、「女性宮家の創設等」の検討を政府に求めるといった内容の衆院の付帯決議を尊重すべきだとの意見でおおむね一致した。参院の決議案は今後、与野党の筆頭理事間で協議するが、尾辻秀久委員長(自民)は5日、記者団に「衆院で大変苦労してまとめられ、大変重いという認識を共有した」と述べた。
 また、理事懇では、自民党の有村治子前少子化担当相が理事を辞任し、後任に橋本聖子参院議員会長が就くことが報告された。有村氏は2日、自身のホームページに「女性宮家創設」の明記に「再考を促す」として理事辞任の意向を示していた。


880 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/06(火) 00:18:02 R7KBegFk
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H9T_V00C17A6CR8000/
雅子さま、風邪の症状続き 地方訪問中止へ
2017/6/5 18:22
 宮内庁は5日、皇太子妃雅子さまに風邪の症状が続いており、「第28回全国『みどりの愛護』のつどい」出席のため、9日から1泊2日で予定していた石川県訪問を中止されると発表した。皇太子さまが単身で向かわれる。同庁によると、雅子さまは快方に向かっているものの、37度台の微熱とへんとう腺の腫れを伴う急性へんとう炎の症状があり、当面は治療と安静に努められるという。

ttps://this.kiji.is/244446225317070325
雅子さま石川訪問せず、宮内庁
微熱と急性へんとう炎の症状
2017/6/5 22:01
 宮内庁は5日、皇太子妃雅子さまに微熱と急性へんとう炎の症状があるため、皇太子さまが9日から予定している石川県訪問に同伴されないと発表した。皇太子さまは予定通り訪問する。
 宮内庁によると雅子さまは5月下旬に風邪の症状が出て、宮内庁が同伴可能か検討していた。快方に向かっているが37度台の熱があり、住まいの東宮御所で治療と安静が必要と侍医が判断した。

ttp://jp.reuters.com/article/idJP2017060501002148
Domestic | 2017年 06月 5日 22:01 JST
雅子さま石川訪問せず、宮内庁
 宮内庁は5日、皇太子妃雅子さまに微熱と急性へんとう炎の症状があるため、皇太子さまが9日から予定している石川県訪問に同伴されないと発表した。皇太子さまは予定通り訪問する。
 宮内庁によると雅子さまは5月下旬に風邪の症状が出て、宮内庁が同伴可能か検討していた。快方に向かっているが37度台の熱があり、住まいの東宮御所で治療と安静が必要と侍医が判断した。
【共同通信】


881 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/06(火) 07:17:27 R7KBegFk
ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/06/07363440.html
眞子さま ブータン第2の町パロを訪問
2017年6月6日 01:45
 秋篠宮家の眞子さまはブータン第2の町パロで、伝統文化や農家の生活に触れられた。
 ブータン滞在5日目となる眞子さまは、ブータン第2の町パロの県庁舎と寺院を兼ねた中心的な建物「パロ・ゾン」を訪問された。
 眞子さまはラッパの演奏に先導されて壮大な建物内に入り、県知事の説明を受けながら寺院の内部などをご覧になった。
 その後、近くの国立博物館を訪れ、ブータンの宗教的な祭りで使われる「スノー・ライオン」など、伝統的な仮面の数々を興味深そうに鑑賞されていた。
 これに先がけ眞子さまは農家を訪れ、水田などを視察された。このあたりは、かつてブータンで農業近代化を進め「ブータンの農業の父」と呼ばれる故・西岡京治さんが技術指導した地域で、眞子さまは、実際にお米をいったものも食べられた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3071773.html
ブータン公式訪問中の眞子さま、伝統的農家を訪問
 ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまが、伝統的な農家を訪問されました。
 田園風景の広がるブータン西部パロに滞在中の眞子さまは、5日、かつて日本人の指導により機械化が進んだ水田を視察されました。時折のぞきこむようにしながら、田植えが終わったばかりの水田を熱心にご覧になりました。
 続いて、牛小屋やかまどのある伝統的な農家を訪れ、炒られたコメを勧められると笑顔で試食をされました。
 その後、パロ県の政治と信仰の中心地「パロ・ゾン」をご訪問。ラッパを吹く僧侶に先導され、県知事の案内で仏像などをご覧になりました。ブータン滞在6日目の6日は、断崖絶壁に建つ寺院まで登山をされる予定です。

ttps://www.youtube.com/watch?v=pHYYAooO-YI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102402.html
ブータン訪問中の眞子さま 国立博物館を見学(2017/06/06 05:53)
 秋篠宮家の長女・眞子さまは、訪問先のブータンで伝統的な仮面などが展示されている国立博物館を訪問されました。
 眞子さまは、ブータン西部のパロ県の県庁舎としても使われている「パロ・ゾン」という寺を視察されました。その後、ブータンの伝統的な仮面などが展示されている国立博物館を訪問されました。壁に掛かっている仮面を見て、「これはスノーライオンですか」とチベット仏教に登場する神聖な動物の名前を出して質問するなど興味深そうに見学されていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360385.html
眞子さま、県庁兼僧院の建物視察
06/06 07:04
ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは5日、滞在中のパロで、行政機関と僧院を兼ねた建物などを視察された。
眞子さまは5日午後、パロの県庁と僧院を兼ねている建物「パロ・ゾン」を訪問された。
眞子さまは、出迎えたパロ県知事の説明に頷きながら、内部を見て回られた。
その後、ブータン伝統の仮面や仏像などが展示されている国立博物館を訪問した眞子さまは、祭りで使用される、およそ160個もの、さまざまな形の仮面を、興味深げにご覧になっていた。
眞子さまは、6日にパロ郊外の標高3,000メートル以上の断崖絶壁に建てられた、タクツァン寺院への登山に臨み、7日に帰国の途に就かれる予定。


882 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/06(火) 07:23:43 R7KBegFk
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3130494
眞子さま、ブータンに到着 民俗遺産博物館を見学
2017年06月01日 22:38 発信地:パロ/ブータン
ブータンの首都ティンプーで、民俗遺産博物館を訪問される眞子さま(左、2017年6月1日撮影)。(c)AFP/DIPTENDU DUTTA
【6月1日 AFP】(更新、写真追加)秋篠宮(Prince Akishino)ご夫妻の長女眞子さま(Princess Mako)は1日、公式訪問先であるブータンのパロ(Paro)にある国際空港に到着し、同国の王族らによる温かい歓迎を受けられた。
 その後眞子さまは、首都ティンプー(Thimpu)へ移動し、同国の民俗遺産博物館を見学された。
 ブータンに8日まで滞在する眞子さまは、同国のジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク(Jigme Khesar Namgyel Wangchuck)国王とジェツン・ペマ(Jetsun Pema)王妃を表敬訪問される予定。(c)AFP

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3130537
ttps://www.youtube.com/watch?v=iLgij2MlTWs
動画:眞子さま、ブータンに到着 民俗遺産博物館を見学
2017年06月02日 10:13 発信地:パロ/ブータン
【6月2日 AFP】秋篠宮(Prince Akishino)ご夫妻の長女眞子さま(Princess Mako)は1日、公式訪問先であるブータンのパロ(Paro)にある国際空港に到着し、同国の王族らによる温かい歓迎を受けられた。
 その後眞子さまは、首都ティンプー(Thimpu)へ移動し、同国の民俗遺産博物館を見学された。
 ブータンに8日まで滞在する眞子さまは、同国のジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク(Jigme Khesar Namgyel Wangchuck)国王とジェツン・ペマ(Jetsun Pema)王妃を表敬訪問する予定。(c)AFP


883 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/06(火) 07:24:48 R7KBegFk
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3130704
ttps://www.youtube.com/watch?v=xZzIgKVvlsc
動画:眞子さま、ブータンで日本文化の紹介イベントに出席
2017年06月03日 14:24 発信地:ティンプー/ブータン
【6月3日 AFP】ブータンを公式訪問中の秋篠宮(Prince Akishino)ご夫妻の長女眞子さま(Princess Mako)は2日、首都ティンプー(Thimpu)の学校を訪問し、日本文化を紹介するイベントに出席された。(c)AFP

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3130700
眞子さま、ブータン国王夫妻を表敬訪問
2017年06月03日 15:19 発信地:ティンプー/ブータン
ブータンの首都ティンプーの王宮で(左から)ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王、眞子さま、ジェツン・ペマ王妃。ブータン王室公開(2017年6月2日公開)。(c)AFP/ROYAL OFFICE FOR MEDIA BHUTAN
【6月3日 AFP】ブータン王室は2日、同国を公式訪問中の秋篠宮(Prince Akishino)ご夫妻の長女眞子さま(Princess Mako)が、首都ティンプー(Thimphu)にある王宮タシチョゾン(Tashichhodzong)を訪れ、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク(Jigme Khesar Namgyel Wangchuck)国王とジェツン・ペマ(Jetsun Pema)王妃を表敬された際の写真を公開した。
 眞子さまはこの日、「日本週間」のオープニング式典にも出席された。(c)AFP


884 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/06(火) 07:25:37 R7KBegFk
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3130763
ttps://www.youtube.com/watch?v=qwhFvxwgPjk
動画:眞子さま、ブータンで弓術大会を観覧
2017年06月04日 11:46 発信地:ティンプー/ブータン
【6月4日 AFP】ブータンを公式訪問中の秋篠宮(Prince Akishino)ご夫妻の長女眞子さま(Princess Mako)は3日、首都ティンプー(Thimpu)で行われた弓術大会を観覧された。(c)AFP

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3130783
ブータン訪問中の眞子さま、現地の弓技を体験
2017年06月04日 16:49 発信地:ティンプー/ブータン
ブータンの首都ティンプーの国立弓技場で、現地の伝統弓技を体験される眞子さま(2017年6月3日撮影)。(c)AFP/Diptendu DUTTA
【6月4日 AFP】ブータンを公式訪問中の秋篠宮(Prince Akishino)ご夫妻の長女眞子さま(Princess Mako)は3日、首都ティンプー(Thimphu)のチャンリミタン国立弓技場(Changlingmethang National Archery ground)を訪ねられた。眞子さまはブータンの伝統衣装姿で、現地の伝統弓技の試射をされた。「クル(khuru)」と呼ばれるダーツも体験された。(c)AFP

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3130851
ブータン訪問中の眞子さま、「花の博覧会」開会式に
2017年06月05日 14:39 発信地:ティンプー/ブータン
【6月5日 AFP】9日間の日程でブータンを公式訪問中の秋篠宮(Prince Akishino)ご夫妻の長女眞子さま(Princess Mako)は4日、首都ティンプー(Thimphu)で行われた「ブータン花の博覧会(Royal Bhutan Flower Exhibition)」の開会式に出席された。(c)AFP


885 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/06(火) 20:14:03 iJQr32zU
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170606/k10011007731000.html
眞子さま ブータン国立博物館を視察
6月6日 5時39分
ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、5日、ブータンの国立博物館を訪れ、伝統的な祭りで使われる仮面などをご覧になりました。
眞子さまは5日午後、ブータン西部の町・パロにある国立博物館を訪問されました。博物館には、ブータンの伝統的な祭りで踊り子がかぶる仮面が160個ほど展示されています。このうち、牛や虎、竜といった動物などをモチーフにした16個の仮面は、ユネスコの無形文化遺産に指定されているブータン東部の伝統的な祭りの踊りで使われるもので、その豊かな表情が特徴です。
眞子さまは、海外留学中に博物館学を学び、現在も博物館の非常勤の研究員を務めていて、仮面をのぞきこんで説明役の館長に「これはライオンですか」などと質問されていました。
眞子さまはこれに先立って、パロの県庁や寺院などが入る施設「パロ・ゾン」を訪問されました。「パロ・ゾン」は、くぎを1本も使わずに石や土の壁などを組み合わせて造られた伝統的な建築物で、400年近く前から改修などを繰り返し、地域の行政と宗教の中心になっています。
眞子さまは県知事から施設の説明を受けながら中庭などを歩き、こまやかな装飾が施された建物をご覧になっていました。

ttp://www.sankei.com/life/news/170606/lif1706060029-n1.html
2017.6.6 11:30
【しあわせの国・眞子さま同行記(5)】
遠いブータンに“日本の風景” 現地で尊敬集める日本人の足跡
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
西岡京治さんが農業指導した水田を視察される眞子さま。説明役のワンディラさん(左)は過去に西岡さんから指導を受けた=5日、ブータン・パロ(共同)
 ブータン西部のパロ。商店が並ぶ1本のメーンストリートと同国の玄関口「パロ国際空港」が主となる同国第2の都市だ。そこから少し車を走らせると、一面に棚田が広がるのが目に入る。国土全体がヒマラヤ山脈の斜面に位置するブータンならではの光景だ。
 6月の今はちょうど田植えの時期で、パロを訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまも5日の視察先で、「こちらの方(地元住民)が機械を使って田植えをしているのを見ました」と話されたように、至るところの水田から小さな苗が頭を出している。
 日本と気候が似ているため、マツなど植物も似たものが育つといい、パロの田園風景を見ていると、ふと日本の田舎に来たかのような錯覚に陥る。ブータン人は日本人と顔が似ているからなおのことだ。
 この風景の一部を形作るのに一役買ったのが、「ブータン農業の父」として有名な日本人の農業技術専門家、故西岡京治さんだ。西岡さんの活躍については別の記事に書いているので詳細は割愛するが、パロを中心に農業の機械化、稲の品種改良、新しい野菜の導入を進め、28年間にわたって同国の農業発展に尽力した。1992年に現地で急逝した際は、外国人として異例の国葬が執り行われた。

(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 首都ティンプーで眞子さまの同国ご訪問について街の人に尋ねた際、複数人が向こうの方から西岡さんの話題を出してきた。ガイドをしてくれた男性は「西岡さんのことはみんな知っている。ブータンが親日的なのは西岡さんの影響が大きい」とまで言っていた。
 ただ、日本では、異境の地で亡くなった後も尊敬を集めている日本人の存在にスポットライトが当てられることは、それほど多くなかった。眞子さまのブータンご訪問をきっかけに、西岡さんの名前が広く知られるようになれば、同行記者としてこれほどうれしいことはない。
 西岡さんの功績をたたえた仏塔「西岡チョルテン」が、パロの小高い丘の上に建てられている。眼下には棚田がよく見下ろせる美しい場所だ。近隣には実際に西岡さんが農業指導したという水田もあり、今もきれいに苗が植えられ、オタマジャクシが元気にたくさん泳いでいた。いずれも5日に眞子さまも訪問された。
 ブータンという日本から遠く離れた場所に故郷を思い出させる風景があり、それは海外で奮闘した日本人の確かな足跡だった。(パロ 福田涼太郎)


886 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/06(火) 20:26:38 iJQr32zU
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060600605&g=soc
両陛下、ベトナム首相夫妻と会見
ベトナムのフック首相夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=6日午前、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は6日、来日中のベトナムのグエン・スアン・フック首相夫妻と皇居・御所で会見された。
 宮内庁によると、フック首相が両陛下の今春のベトナム訪問に謝意を示すと、天皇陛下は「私たちを大変温かく迎えてくれたことに心から感謝します」と述べた。
 地球温暖化などによる同国の気候変動や、来年日本との外交関係樹立45周年を迎えることにも話が及び、陛下は「両国間の絆が強まっていることを喜ばしく思います」とも述べたという。(2017/06/06-12:10)

ttp://www.sankei.com/life/news/170606/lif1706060036-n1.html
2017.6.6 12:24
両陛下、ベトナム首相夫妻とご懇談
ベトナムのグエン・スアン・フック首相と懇談される天皇陛下=6日午前、皇居・御所(代表撮影)
ベトナムのフック首相夫妻との会見に臨まれる天皇、皇后両陛下=6日午前10時12分、皇居・御所(代表撮影)
ベトナムのフック首相夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=6日午前10時13分、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は6日、日本を公式訪問中のベトナムのグエン・スアン・フック首相夫妻を皇居・御所に招き、約20分間にわたって懇談された。
 両陛下は2〜3月のベトナム訪問の際にもフック首相夫妻と面会されている。宮内庁によると、陛下は「私たちをベトナムで大変温かく迎えてくれたことに心から感謝します」と謝意を伝えられた。このほか、地球温暖化に伴う海水による土地の浸食、ベトナムでの稲作への影響などが話題に上ったという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK6636B4K66UTIL007.html
天皇・皇后両陛下、ベトナム首相夫妻と会見
2017年6月6日16時16分
ベトナムのフック首相(左)と会見する天皇陛下=6日、皇居・御所、代表撮影
ベトナムのフック首相夫妻と会見する天皇、皇后両陛下=6日、皇居・御所、代表撮影
ベトナムのフック首相夫妻との会見に臨む天皇、皇后両陛下=6日、皇居・御所、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は6日、皇居・御所でベトナムのフック首相夫妻と会見した。
 両陛下は2〜3月にベトナムを初訪問し、夫妻と面識があった。宮内庁によると、フック首相が「両陛下にベトナムをご訪問いただいたことは大変光栄でした」などと話すと、天皇陛下は「私たちをベトナムで大変温かく迎えてくれたことに心から感謝します」と語ったという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4Q6FF6K4QUTIL01N.html
原発爆発で不安広がる相馬市 陛下訪れ「雰囲気がらり」
北野隆一2017年6月6日05時03分
立谷秀清・相馬市長から説明を受ける天皇、皇后両陛下=2011年5月11日、福島県相馬市の原釜・尾浜地区、代表撮影
■てんでんこ:皇室と震災11
 天皇、皇后両陛下が7都県連続で訪れた東日本大震災被災地訪問の最後は、2011年5月11日の福島県訪問だった。「まだ被災地の大変さが残っていた時期だった」。出迎えた相馬市の立谷秀清(たちやひできよ)市長(65)は振り返る。震災発生からちょうど2カ月たっていた。
 相馬市は、震災発生1時間後から到達した津波に見舞われ、計458人が亡くなり、全壊や大規模半壊など住宅計5584棟が被害を受けた。福島第一原発から北へ約45キロの場所。爆発事故で市民に不安が広がったが、医師でもある立谷市長は市内の放射線量を測定。「逃げなくてもいい。避難して生活が不安定になるリスクのほうがむしろ大きい」と市民を説得していた。
 不安がまだ残る時期、両陛下が相馬市を訪れたことで「雰囲気ががらりと変わった。市民に誇りの気持ちが出てきた」と話す。
 両陛下は福島市からヘリに乗り…
残り:591文字/全文:967文字


887 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/06(火) 20:27:04 iJQr32zU
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060600972&g=soc
眞子さま、ブータンで登山=絶壁に建つタクツァン寺院へ
タクツァン寺院へ向け、登山を開始される、秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=6日、ブータン・パロ
 【パロ時事】ブータンを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は6日、標高約3100メートルの絶壁に建つ信仰の地、「タクツァン寺院」を訪問された。
 現地時間の午前8時20分ごろ登山口を出発した眞子さまは、赤い登山靴に白いシャツ姿で報道陣に笑顔で会釈。真夏のような強い日差しが照りつける中、約2時間かけて険しい山道を登り切り、聖地とされるタクツァン寺院の様子を見学した。
 今月1日にブータンに到着した眞子さまは現地での全日程を終え、パロ国際空港発の民間機で7日朝に同国を出発。シンガポール経由で8日午前に帰国する。(2017/06/06-17:28)

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20170606-OYT1T50086.html
眞子さま、絶壁中腹の僧院を訪問…公式日程終了
2017年06月06日 18時03分まとめページ「秋篠宮眞子さま婚約へ」はこちら
タクツァン寺院へ向け登山される眞子さま(6日午前、ブータン・パロで)=若杉和希撮影
 【パロ(ブータン西部)=岩崎千尋】ブータンを訪問中の秋篠宮あきしののみや家の長女眞子まこさま(25)は6日、同国で最も信仰を集める仏教寺院「タクツァン僧院」を訪問された。
 僧院は標高約3000メートルの絶壁の中腹にあり、眞子さまは険しく急な山道を片道2時間以上かけて登られた。公式日程を終えた眞子さまは、7日にパロの空港を出発し、シンガポールを経由して8日朝、帰国される。

ttps://this.kiji.is/244743436887064581
眞子さま仏教聖地の僧院に
7日ブータンから帰国へ
2017/6/6 18:02
同行記者らに手を振り、チベット仏教信仰の聖地タクツァン僧院に向かわれる眞子さま=6日、ブータン西部パロ(共同)
 【パロ共同】ブータンの西部パロを訪問中の秋篠宮家の長女眞子さまは6日(日本時間同)、標高約3100メートルの断崖絶壁に立つ、チベット仏教信仰の聖地タクツァン僧院に足を運ばれた。山道を約2時間かけて登った。これでブータン訪問の全日程を終え、7日にシンガポール経由で帰国の途に就く。
 眞子さまは登山口で、笑顔で同行記者らに手を振り、山道に入った。僧院は1694年に建てられたが、1998年に全焼し、2004年に再建された。
 1日にブータン入りした眞子さまは、首都ティンプーで、ワンチュク国王夫妻や前国王と面会。メインイベントである「花の博覧会」にも出席した。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK657DCNK65UTIL07G.html
眞子さま、標高3000mの寺院訪問 山道を2時間歩く
パロ=中田絢子2017年6月6日18時36分
タクツァン寺院に向かう際、手を振る秋篠宮家の長女眞子さま=6日、ブータン・パロ、北村玲奈撮影
タクツァン寺院に向かう秋篠宮家の長女眞子さま=6日、ブータン・パロ、北村玲奈撮影
タクツァン寺院に向かう秋篠宮家の長女眞子さま=6日、ブータン・パロ、北村玲奈撮影
タクツァン寺院に向かう秋篠宮家の長女眞子さま=6日、ブータン・パロ、北村玲奈撮影
タクツァン寺院に向かう秋篠宮家の長女眞子さま=6日、ブータン・パロ、北村玲奈撮影
断崖絶壁にあるタクツァン寺院=6日、ブータン・パロ、北村玲奈撮影
断崖絶壁にあるタクツァン寺院=6日、ブータン・パロ、北村玲奈撮影
 ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女眞子さま(25)は6日、パロ郊外にある標高約3120メートルのタクツァン寺院を訪れた。
 寺院は垂直に切り立った岩壁に建つ観光名所。眞子さまは現地時間の午前8時過ぎ、赤い登山靴に白いシャツ姿で登山口に現れた。険しい山道のため、馬に乗って向かう観光客もいるが、徒歩で参詣(さんけい)。黒いリュックを背負い、周囲の人に手を振って歩き出した。約2時間10分で寺院に到着、内部を視察した。
 7日午前には、パロ国際空港から帰国の途に就く。(パロ=中田絢子)


888 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/06(火) 20:27:48 iJQr32zU
ttps://www.youtube.com/watch?v=BpR5qOEojEM
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102454.html
眞子さま “断崖絶壁”寺院へ アイスクリームも(2017/06/06 17:07)
 ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは6日、標高3000メートル余りの所にある寺院へ登山をされました。麓の街から報告です。
 (社会部・鈴木彩加記者報告)
 眞子さまが滞在されているパロという街の中心部にいます。眞子さまは朝、山々の断崖絶壁に設置された伝統的な寺院へ向かって登山を始められました。非常に強い日差しが照り付けるなか、眞子さまは薄手のシャツを着て軽快な装いで出発されました。ブータン滞在6日目を迎えられた眞子さまですが、表情に疲れた様子を見せることはなく、足取り軽やかに目的地を目指され、標高2500メートルほどの所にある登山口から目的地の寺院まで約2時間というハイペースで登山をされたということです。そして、ハードな登山を終えられた眞子さまたちのために、カフェでデザートを準備したということです。お店の人たちによりますと、実際に準備されたのはケースに並んでいるケーキではなく、アイスクリー ムです。このアイスのいちご味とチョコレート味の2種類を約15人分、眞子さまたちに用意したということです。味見をしてみましたが、日本のものより少し甘めでした。眞子さまは7日朝の飛行機でブータンを後にされる予定です。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360446.html
眞子さま「登山ルック」で聖地へ
06/06 17:54
皇室と深い関わりのある、ブータンを訪問されている眞子さま。7日、帰国の途に就くのを前に、6日は登山靴で、ある「聖地」に足を運ばれた。
6日午前、ブータンの聖地・タクツァン寺院へ出発された眞子さま。
白いシャツに登山靴姿で、報道陣に手を振られた。
眞子さまは、崖の上のタクツァン寺院に2時間余りで到着された。
聖地訪問で締めくくられた、7日間のブータンご訪問。
滞在中、眞子さまは、振り袖姿でワンチュク国王夫妻を表敬訪問したほか、ブータンの伝統衣装を身に着け、弓矢を使う国技やブータン式のダーツを体験された。
「ブータン花の博覧会」の開幕式典には、国王夫妻とともに、主賓として出席。
日本を紹介する行事の式典には、淡い水色の振り袖姿で臨まれた。
眞子さまは「竜が描かれた国旗や、美しい民族衣装、人々の笑顔の印象が強く印象に残り、ブータンをいつか訪れてみたいと思うようになりました」と述べられた。
20年前のご両親の訪問をきっかけに、ブータンへの憧れを抱かれたという眞子さま。
訪問中に身に着けられた伝統衣装「キラ」は、秋篠宮ご夫妻が訪問された際、紀子さまが、先代の国王から贈られ、大切に保管されてきた貴重なもの。
眞子さまは「国王王妃両陛下は、大震災後にわが国を訪れた、初の国賓でいらっしゃいました。この機会に、深く感謝申し上げたく存じます」と述べられた。
皇室とブータン王室との間に、長く刻まれてきた交流の歩み。
今回、眞子さまは、1歳半になる国王夫妻の王子とも対面し、さらに交流を深められた。
7日、帰国の途に就き、この夏には大学時代の同級生・小室 圭さんとの婚約が内定し、2018年、結婚される見通し。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/06/07363520.html
眞子さま 寺院めざし、ブータンで登山
2017年6月6日 19:20
 ブータン訪問中の秋篠宮家の眞子さまは標高3000メートルを超える断崖絶壁の寺院をめざし登山をされた。
 ブータン滞在6日目となる眞子さまは、山の中にあるタクツァン寺院をめざし登山をされた。チベット仏教の聖地とされるこの寺院は標高3120メートルの切り立った岩壁の上にある。赤いトレッキングシューズをはいた眞子さまは笑顔で手を振って登り始められた。
 通常3時間ほどかかる登山道を速いペースで登られたという眞子さまはこれでブータンでの日程を全て終えられた。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_133589/
眞子さま ブータンで登山
6月6日(火)
ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまはきょう、国を代表する景勝地タクツァン寺院への登山に臨まれました。 青空が広がる山々に囲まれ、白のシャツに登山靴を履いた眞子さまは、登山口付近で笑顔で手を振り、出発されました。 このタクツァン寺院は、標高3,150メートルの断崖絶壁に建てられていて、眞子さまは、およそ2時間かけて登られました。


889 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 05:56:38 2R9TwJDE
ttp://www.sankei.com/life/news/170606/lif1706060056-n1.html
2017.6.6 23:06
眞子さま、標高3000メートル超の寺院ご視察 訪問の全日程終了
チベット仏教信仰の聖地タクツァン僧院を目指し、登山される眞子さま=6日、ブータン西部パロ(共同)
 【パロ(ブータン)=福田涼太郎】ブータンを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは6日、第2の都市パロ郊外の山中に建つタクツァン寺院を視察された。同寺院は標高3120メートルの垂直に切り立った岩壁に建てられており、眞子さまは山道を2時間余りかけて登られた。これで訪問の全日程を終え、7日に帰国の途に就かれる。
 1694年に建立された同寺院がある場所は、8世紀ごろにブータンに仏教を広めたと伝えられる高僧が瞑想(めいそう)したとされ、現在でも最も篤い信仰の対象となっているという。
 6日朝、白い薄手のシャツに黒いズボン、ピンクの登山靴姿で登山口に姿を現した眞子さまは報道陣に手を振り、「行ってらっしゃい」との声に笑顔で応じられた。通常は登山口から同寺院まで3時間程度かかるとされるが、眞子さまは1時間近く早く踏破された。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3072543.html
2時間前
ブータン訪問の眞子さま、断崖絶壁に建つ寺院訪問
 ブータンを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは、断崖絶壁に建つ寺院まで登山をして訪問されました。
 西部の都市パロに滞在中の眞子さまは、白いシャツに登山靴姿で報道陣ににこやかに手を振って応じ、タクツァン寺院を目指して登山を始められました。この寺院は標高3000メートルを超える切り立った岩壁に建つチベット仏教の聖地で、ブータンの観光地として人気のある場所です。
 「眞子さまは、あちらの岩壁にはりつくような寺院まで2時間あまりで到着されました。険しい山道が続くんですが、笑顔で登られていたということです」(記者)
 眞子さまは日本時間の6日午後5時前に無事に下山されたということです。これが滞在中、最後の行事で、7日にブータンを発ち帰国の途につかれます。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170607/k10011008871000.html
眞子さま ブータンの山岳寺院訪れ日程終える
6月7日 1時17分
ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、6日、ブータン国民が厚い信仰を寄せる山の絶壁の寺院を訪れ、訪問の日程をすべて終えられました。
眞子さまは、6日午前、ブータン西部の町パロの郊外にある登山道の入り口から「タクツァン寺院」に向かわれました。
登山靴を履いた眞子さまは、登山道に入ると報道陣から「行ってらっしゃい」と声をかけられ、にこやかに手を振って応えられました。
「タクツァン寺院」は、標高3000メートル余りの山の絶壁にあり、8世紀にブータンに仏教を広めた僧侶が虎の背に乗って舞い降りたという伝説が残っていて、国民の厚い信仰の対象となっています。
宮内庁によりますと、眞子さまは2時間余りかけて登山道をのぼって寺院に到着し、その後、無事に下山されたということです。
眞子さまは、これでブータンでの日程をすべて終え、7日午前、ブータンを出発して、8日の朝、帰国されます。


890 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 05:57:01 2R9TwJDE
ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/07/07363556.html
ブータン訪問の眞子さま きょう帰国の途へ
2017年6月7日 03:22
 ブータンを公式訪問していた秋篠宮家の眞子さまが7日、帰国の途につかれる。
 眞子さまはブータンでの7日間の滞在で、伝統文化や暮らしぶり、自然などを幅広く体験されるとともに飾らない人柄はブータンの人々を魅了した。
 1日にブータンに到着した眞子さまは翌日、ワンチュク国王夫妻への表敬訪問を行い大変和やかに懇談されたという。またブータン式のダーツに挑戦し見事、的に当てた際には王族たちから「望みがかないますよ」と告げられるなど、終始アットホームな雰囲気で迎えられ皇室とブータン王室の友好親善を深められた。
 そして「花の博覧会」では、日本の造園家とブータン人が共同で造った日本庭園をご覧になり「日本とブータンの交流の成果」に喜ばれるなど、両国関係を常に心に留められていた。さらに「ブータン訪問が子供の頃からの夢でした」というお言葉は、現地の新聞でも大きく取り上げられ、訪問先での子供たちと触れ合われる姿には多くの人が感動するなど、ブータン人から深い親愛の情を寄せられた。
 眞子さまは7日、ブータンを出発し、8日朝に帰国される。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360503.html
眞子さま、ブータン公式日程終了
06/07 05:22
秋篠宮家の長女・眞子さまは、ブータン訪問の日程を終え、7日、帰国の途に就かれる。
眞子さまは6日、笑顔で報道陣に手を振ったあと、標高3,100メートルの断崖絶壁に建つタクツァン寺院への登山に臨み、寺院を視察をされてブータンでの日程を締めくくられた。
眞子さまの訪問の様子は、現地のメディアでも連日大きく取り上げられ、両国の友好関係をさらに深めることとなった。
20年前のご両親の訪問をきっかけに、ブータンへの訪問を望まれていた眞子さまは、滞在中、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問したほか、国王の発案で始まった「花の博覧会」の開会式に主賓として出席するなど、ブータン王室との友好関係を深められた。
また、民俗衣装「キラ」を着て、国技の弓技やブータン式のダーツを体験するなど、伝統文化に触れながら、ブータンの人々とも親しく交流された。
眞子さまは、シンガポールを経由して8日に帰国する予定で、夏には大学時代の同級生、小室 圭さんとの婚約が内定する見通し。


891 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 05:57:21 2R9TwJDE
ttp://www.sankei.com/life/news/170606/lif1706060039-n1.html
2017.6.6 16:30
寛仁親王殿下の命日、墓所祭営まれる
 天皇陛下のいとこにあたる寛仁親王殿下が亡くなられてから5年の命日を迎えた6日、東京都文京区の豊島岡墓地で五年式年祭の「墓所祭」が営まれた。しきたりで参列されない天皇、皇后両陛下の使者を務めた侍従に続き、母の三笠宮妃百合子さまが墓前に玉串をささげられた。長女の彬子さま、次女の瑶子さまも墓前で深々と拝礼された。皇太子さまや秋篠宮ご夫妻をはじめとする皇族方も参列された。
 これに先立ち、東京都港区の赤坂御用地内にある三笠宮東邸では「霊舎祭」が営まれた。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060600905&g=soc
寛仁さましのび、五年式年祭
 三笠宮家の寛仁(ともひと)さまが亡くなってから5年となる6日午後、東京都文京区の豊島岡墓地で五年式年祭「墓所祭」が営まれ、母親の三笠宮妃百合子さま、長女彬子さま、次女瑶子さま、皇太子さまらが参列された。
 天皇、皇后両陛下の使者が墓所に玉串をささげ、百合子さまが車椅子から立ち上がって礼拝した。同日午前には、東京・元赤坂の三笠宮東邸で「霊舎祭」が営まれた。(2017/06/06-16:45)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK663SB3K66UTIL013.html
寛仁さま逝去5年の「墓所祭」 長女彬子さまら拝礼
2017年6月6日19時27分
寛仁さまの五年式年祭墓所祭で墓所に向かう三笠宮家の彬子さま(左)と瑶子さま=6日、東京都文京区の豊島岡墓地、代表撮影
寛仁さまの五年式年祭墓所祭で墓所に向かう皇太子さま=6日、東京都文京区の豊島岡墓地、代表撮影
寛仁さまの五年式年祭墓所祭で墓所に向かう秋篠宮ご夫妻=6日、東京都文京区の豊島岡墓地、代表撮影
寛仁さまの五年式年祭墓所祭で墓所に向かう元皇族の千家典子さん(右)と黒田清子さん=6日、東京都文京区の豊島岡墓地、代表撮影
寛仁さまの五年式年祭墓所祭で墓所に向かう三笠宮妃百合子さま=6日、東京都文京区の豊島岡墓地、代表撮影
寛仁さまの五年式年祭墓所祭で墓所に向かう三笠宮家の彬子さま(手前)と瑶子さま=6日午後1時57分、東京都文京区の豊島岡墓地、代表撮影
 寛仁(ともひと)さまが亡くなってから5年にあたる6日、東京都文京区の豊島岡墓地で「墓所祭」が営まれた。
 天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻からの供物が並んだ祭壇の前で、寛仁さまの長女彬子さまや次女瑶子さま、皇太子さま、秋篠宮ご夫妻らが拝礼した。

ttps://mainichi.jp/articles/20170607/k00/00m/040/039000c
故寛仁親王
五年式年祭「墓所祭」 東京・豊島岡墓地
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月6日 19時41分(最終更新 6月6日 19時41分)
残り206文字(全文206文字)


892 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 05:59:41 2R9TwJDE
ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/06/07363529.html
三笠宮寬仁さま「五年式年祭」営まれる
2017年6月6日 20:20
 三笠宮寬仁さまが亡くなって5年にあたる6日、東京の豊島岡墓地で「五年式年祭」が営まれた。
 6日は「ひげの殿下」として親しまれ、2012年に亡くなられた三笠宮寬仁さまの命日にあたる。午後には東京・文京区の豊島岡墓地で、「五年式年祭」が営まれ、母親の百合子さま、長女の彬子さまと二女の瑶子さま、皇太子さまら40人が参列した。慣例により、天皇皇后両陛下は出席せず、勅使を送られた。
 今の皇族の中で最年長、94歳の百合子さまは、車いすから立ち上がり玉串をささげてゆっくりと拝礼し、寛仁さまをしのばれていた。続いて皇太子さま、秋篠宮さまら皇族方や親族がそれぞれ拝礼された。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3072514.html
6日 19時21分
故・寛仁さまの「墓所祭」 豊島岡墓地で営まれる
 「ヒゲの殿下」の愛称で親しまれた三笠宮家の長男・寛仁さまが亡くなられて5年となる6日、「五年式年祭」が営まれました。
 東京・文京区の豊島岡墓地では6日午後、2012年に66歳で亡くなられた寛仁さまの五年式年祭「墓所祭(ぼしょさい)」が営まれ、母の三笠宮妃・百合子さまをはじめ、皇太子さまや秋篠宮ご夫妻、長女の彬子さま、次女の瑶子さまらが参列されました。
 今月4日、94歳の誕生日を迎えた百合子さまは、車椅子から立ち上がって玉串をささげ、深々と拝礼されました。
 天皇・皇后両陛下は、皇室の慣例により参列されず、それぞれの使いとして侍従が玉串をささげ拝礼しました。これに先立ち、午前には東京・元赤坂の三笠宮東邸で五年式年祭「霊舎祭(れいしゃさい)」が営まれました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360475.html
三笠宮寛仁さま墓所祭
06/06 22:59
天皇陛下のいとこで、「ひげの殿下」として親しまれた、三笠宮寛仁さまが亡くなられて5年の命日にあたる6日、墓所祭が営まれた。
寛仁さまの墓所祭は、午後2時から東京・文京区の豊島岡墓地で行われ、皇太子さまや秋篠宮ご夫妻など、皇族方をはじめ、天皇皇后両陛下の長女、黒田清子さんなども参列した。
両陛下は、慣例に従い参列せず、使者を遣わされ、寛仁さまの母で、94歳の三笠宮妃百合子さまは、墓の前で車いすから立ち上がり、玉串をささげられた。
長女・彬子さまや、次女の瑶子さまも拝礼し、66歳で亡くなられた寛仁さまをしのばれた。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102513.html
寛仁さま「五年式年祭」 豊島岡墓地で営まれる(2017/06/07 01:29)
 三笠宮家の寛仁さまが亡くなられてから5年が経ち、墓所祭が営まれました。
 6日午後2時から東京・文京区の豊島岡墓地では、天皇陛下のいとこにあたる寛仁さまの五年式年祭の墓所祭が営まれました。母親の三笠宮妃百合子さま、長女の彬子さま、次女の瑤子さまのほか、皇太子さまや秋篠宮ご夫妻らが参列されました。百合子さまは墓前で車椅子から立ち上がり、玉串を捧げられました。慣例で両陛下は7日の儀式には参列せず、勅使らを使わされました。


893 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 06:00:06 2R9TwJDE
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060601205&g=soc
両陛下、「人間国宝の会」を鑑賞
「人間国宝の会」を鑑賞されるため、国立劇場を訪れた天皇、皇后両陛下=6日午後、東京都千代田区(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は6日夜、東京都千代田区の国立劇場で、重要無形文化財保持者(人間国宝)5人が協演する「第11回人間国宝の会」を鑑賞された。
 両陛下は、奥村旭翠さんが琵琶を演奏しながら語る「茨木」や、新内仲三郎さんの三味線と堅田喜三久さんの小鼓などによる「尾花の子守唄」に耳を傾けた。(2017/06/06-20:49)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK663SB4K66UTIL015.html
両陛下が「人間国宝の会」初鑑賞 三味線やお囃子に拍手
緒方雄大2017年6月6日21時14分
「人間国宝の会」を鑑賞するため国立劇場小劇場を訪れた天皇、皇后両陛下=6日午後7時19分、東京都千代田区、代表撮影
「人間国宝の会」を鑑賞するため国立劇場小劇場を訪れた天皇、皇后両陛下=6日午後7時19分、東京都千代田区、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は6日夜、東京都千代田区の国立劇場小劇場で、「第11回人間国宝の会」を鑑賞した。両陛下が人間国宝の会を鑑賞するのは初という。
 この日は、新内節三味線の新内仲三郎さんやお囃子(はやし)の堅田喜三久さんら、5人の伝統芸能の人間国宝が技を披露した。両陛下は時折身を乗り出したり、拍手を送ったりしながら鑑賞していた。(緒方雄大)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170606-OYT1T50103.html
天皇、皇后両陛下がベトナムの首相夫妻と会見
2017年06月06日
ベトナムのフック首相夫妻と会見される両陛下(6日午前、皇居で)=鈴木毅彦撮影
 天皇、皇后両陛下は6日、皇居・御所で、来日中のベトナムのフック首相夫妻と会見された。
 宮内庁によると、約20分の会見は非常に和やかな雰囲気で、天皇陛下は今年2〜3月のベトナム訪問を振り返り、「大変温かく迎えてくれたことに心から感謝します」と述べられた。地球温暖化について、フック首相はベトナムで海水による陸地の浸食が進んでいることを説明。陛下は稲作への影響を質問されたという。
 一方、両陛下は6日夜、東京都千代田区の国立劇場で、日本の伝統音楽の名手が一堂に会する「第11回人間国宝の会」を鑑賞し、奥村旭翠きょくすいさんの琵琶「茨木」や新内しんない仲三郎さんの三味線などによる「尾花の子守唄」を熱心に聴かれていた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3072541.html
両陛下、邦楽の“人間国宝”協演の演奏会鑑賞
 天皇・皇后両陛下は、日本を代表する邦楽の“人間国宝”が協演する演奏会を鑑賞されました。
 この演奏会は千代田区が主催したもので、琵琶や浄瑠璃、三味線などの邦楽で重要無形文化財に認定されている、いわゆる「人間国宝」の5人が協演しています。
 両陛下が入場されると観客から大きな拍手が起きました。両陛下は貴賓席で熱心に耳を傾け、演奏が終わるたびに大きな拍手を送られていました。


894 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 06:00:32 2R9TwJDE
ttps://this.kiji.is/244811005315417592
天皇退位付帯決議、衆院と同文言
参院「女性宮家」巡り
2017/6/6 22:11
 天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡り、7日の参院特別委員会での採決に伴う付帯決議は、衆院と同じ文言となることが固まった。皇族減少対策の一つである「女性宮家」創設の検討を政府に促す表現を盛り込む一方、検討開始や国会に報告する時期はあいまいな表現にとどめる。 付帯決議案は7日午後、特例法案が特別委で可決された後、採択。特例法案は9日の本会議で可決、成立する予定だ。
 参院の付帯決議案を巡って、自民党参院執行部は衆院と別の内容にした場合、野党の反発を招き、今国会中の特例法成立が危うくなると判断。自民党内の異論を押し切り、衆院と同じ内容にする方針となった。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK5R3QC3K5RUTIL015.html
陛下「行こう」と強い意思 震災後未訪問の大槌町
多田晃子2017年6月7日05時00分
ハマギクを観賞する天皇、皇后両陛下=岩手県大槌町、代表撮影
■てんでんこ:皇室と震災12
 2016年が明けたある日。天皇、皇后両陛下は皇居・御所で1年の日程を宮内庁幹部と話し合っていた。東日本大震災から5年の節目。両陛下は被災3県を訪ねる意向を示した。秋には国民体育大会で岩手県訪問が予定されていた。「(震災後)被害の大きい大槌町と山田町は行っておられません。どうされますか」。幹部が尋ねると、天皇陛下は「行こう」と強い意思を示した。
 御所には両陛下が訪れた場所に印をつけた日本地図があるという。両陛下に近い関係者は「両陛下はこれまでに訪れていない被災地について、いつも気にされていた」と話す。
 大槌町は1997年10月、同町で開かれた全国豊かな海づくり大会で訪れた思い出の地でもあった。
 当時、両陛下は宿泊先の大槌町…
残り:650文字/全文:967文字


895 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 07:26:03 2R9TwJDE
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50193
天皇譲位と眞子さま婚約に託ける「女性宮家」創設の陰謀
歴史と伝統を無視すれば、「皇室」の崩壊につながる
2017.6.7(水) 森 清勇
ブータン訪問中の眞子さま、現地の弓技を体験
ブータンの首都ティンプーの国立弓技場で、現地の伝統弓技を体験される眞子さま(2017年6月3日撮影)〔AFPBB News〕
秋篠宮眞子さまの婚約が明らかになり、嬉しいニュースでマスコミはもちきりである。皇室典範第12条で「皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは皇族の身分を離れる」との規定に従い、眞子さまは皇籍を離脱されることになる。
一方で天皇陛下の譲位のための法案が審議されている。本来、天皇の譲位と眞子さまの問題は全く関連のない事案である。
しかし、女性宮家推進の民進党などはここを先途と、安定的な皇位の継承と公務を担う皇族の減少が問題だとして、譲位の特例法案の付帯事項で女性宮家創設を検討課題にしようとしている。
永い皇室の歴史を見た場合、8人10代の女性天皇を含めて125代のすべての天皇が男性天皇の子孫(いわゆる男系天皇)である。8人の女帝も男系天皇で、次の男系天皇への中継ぎとして在位されただけである。
皇室典範第1条の「皇位は、皇統に属する男系の男子がこれを継承する」という規定も、憲法第2条の「皇位は世襲のものであって、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する」も守られてきた。
しかし、民進党などが主張する女性宮家の創設は、皇室典範(や憲法)の改正を意味する。すなわち、女性宮家主張の裏には、かつて日本の歴史になかった女系天皇の臭いも漂う。
これを「皇室の終わりの始まり」という人もおり、日本国家の在り様を根本的に改変することを意味する。
一昨年の安保法案国会で、民主党(当時)をはじめ多くの野党は、憲法を拡大解釈するもので、立憲主義に反すると主張して政府・与党を論難した。その野党が、今度は皇室典範も憲法も無視する暴挙に出ようとしており、場当たり主義の独善としか言いようがない。
女性宮家創設より旧皇族の復帰が先決
連合国総司令部(GHQ)は、日本を高度な民主国家にするためとして大規模な改革に着手する。その第1が国家の基本法である憲法、そして歴史と伝統を担い、日本国家の真髄である皇室の改革であった。
戦争に伴う法規慣例を謳うハーグ条約は「敵国の領土における軍の権力」を定めている。
それによると、「占領者は絶対的の支障なき限り、占領地の現行法律を尊重」するとなっており、憲法と皇室典範の改正はGHQが日本の意志にも国際条約にも反して強行した不当なものであったことが明瞭である。

そうした中で、皇統の維持に必要な皇族は、昭和天皇の直宮(じきみや)の3宮家(秩父宮・高松宮・三笠宮)だけが許され、11宮家は廃止となり、51人が皇籍を離脱した。
ただ、「重臣会議で鈴木貫太郎元首相が『皇統が絶えることになったらどうであろうか』と質問すると、加藤宮内次官は『かつての皇族のなかに社会的に尊敬される人がおり、それを国民が認めるならその人が皇位に就いてはどうでしょうか』と述べ、また皇籍離脱する皇族について『万が一にも皇位を継ぐべきときがくるかもしれないとの御自覚のもとで身をお慎みになっていただきたい』と述べた」(竹田恒泰著『旧皇族が語る天皇の日本史』、2008年刊)と記している。
新憲法・新皇室典範・皇室経済法が昭和22年5月3日に施行され、11宮家は10月14日に廃止される。
18日に赤坂離宮で(昭和)天皇主催のお別れ晩餐会があり、天皇からは「身分は変わるようになったけれども、自分は今までとまったく同じ気持ちをもっている。どうか今後もいつでも会いに来てくれるように」との御言葉があり、皇室と11宮家の交流は、菊栄親睦会という会を通じて今も続いていると、竹田氏は同書で書いている。
また、不本意に皇籍を離脱させられた旧皇族ではあるが、寬仁親王は同書の竹田氏との対談で、「陛下も皇族と旧皇族からなるこの菊栄親睦会を大切になさり、正月や天長節など、事あるごとにメンバーをお集めになられています。私のなかには現職皇族と元皇族の垣根などありません」とさえ語っておられる。
世評では、皇籍を離脱して70年にもなる旧皇族にはもはや皇族としての矜持はないのではないかと見がちであるが、上述の寬仁親王の発言からは、旧皇族が菊栄親睦会を通じて現皇室ともしっかり繋がっていることが伺える。


896 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 07:26:30 2R9TwJDE
このような状況を無視して、一足飛びに歴史上になかった女性宮家の創設はないであろう。旧皇族が皇族に復帰する違和感(むしろ親和性と言った方がいいかもしれない)と、女性宮家の婿になった一般人男性が抱く違和感は比較するまでもないであろう。
女性宮家の創設を主張する民進党などは、皇室典範第1条の男系天皇の継承を無視ないし軽視し、女性天皇を実現して、歴史にもとる女系天皇への道を拓く深謀遠慮があると思われてもおかしくない。
旧宮家の皇族復帰のために
眞子さまの婚約準備が進む一方で、心ある国民は公務の問題も然ることながら、皇統の断絶を心配し、あれこれ知恵を出している段階である。
ざっくり言って、天皇の譲位に託けて女性宮家の創設が提議されているが、皇室の歴史と伝統に基づく皇統の安定的な維持が真剣に考慮されたのであろうかという疑問がある。
皇族方には選挙権・被選挙権や居住の自由など、一般国民に認められている基本的人権の多くが制約されている。そうした中で、婚姻については大きな自由が認められるようになってきている。

ただ、今日は皇統の維持が非常に困難な時代である。そこで、GHQが一方的に皇籍を剥奪した旧宮家に対し、皇籍復帰を願う意見も出ている。
そのためには、旧皇族の存在をより身近なものとして国民が感じる環境醸成が大切であろう。その有力な一助は、内親王の結婚相手に見定められることではなかろうか。
皇室・皇族にとって、皇統の持続は至上命題であろう。そこで、国民は皇統の維持について皇族方がまずは熟慮されることを、声なき声として求めている。国民が皇室を愛し、弥栄を願う故であり、決して僭越でも不遜でも不自然でもないであろう。
旧宮家の皇族復帰が決まっているわけではないが、それを現実化するためにも、未婚の内親王方が旧皇族から伴侶を見つけて、皇籍復帰への助走に勢いをつけてほしいと筆者は願っている。
おわりに
女性宮家という、かつてなかった人為的な制度の創設よりも、旧宮家の皇籍復帰は自然であり、国民の祝福も受けやすいのではないだろうか。
明治以前には4つの世襲親王家が存在し、皇位継承の対象者が数多く存在した。しかし、現在は皇位継承者が数人でしかない(『正論』2017年3月号、p222)。この杞憂を払拭する最良策が旧宮家の皇族復帰であろう。
譲位の特例法案では女性宮家の創設を検討事項に上げているが、創設される場合は公務の一部を分担される範囲に限定し、歴史に鑑みて皇位とは無関係であることを明確にしておく必要があろう。


897 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 07:31:02 2R9TwJDE
ttp://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/65th-fukdeaf.html
掲載日:2017年6月4日更新
全日本ろうあ連盟創立70周年記念 第65回全国ろうあ者大会 in FUKUOKA
 6月4日、秋篠宮同妃両殿下のご臨席を賜り、「全日本ろうあ連盟創立70周年記念 第65回全国ろうあ者大会 in FUKUOKA」が福岡市で開催されました。
 出席した小川知事は、約4,000人の大会参加者に、手話で歓迎の言葉を伝えました。
 「障がいの有る人も無い人も、男性も女性も、高齢者も若者も、県民の誰もが、それぞれの個性と能力を発揮し、活躍し、いきいきと輝くことができる福岡県を目指しています。県民の皆さまに、寄り添う、温かみのある行政が大切だと思っており、手話ができる職員も毎年20名ずつ養成しています。引き続きご協力をお願いします。また、この機会に、福岡のさまざまな魅力、元気のよさを、ぜひ楽しんでください」とあいさつしました。
拍手を送る両殿下
(写真)笑顔で拍手を送る秋篠宮殿下、同妃殿下
秋篠宮殿下のおことば
(写真)おことばを述べられる秋篠宮殿下
あいさつする知事
(写真)あいさつする知事と両殿下
手話であいさつする知事
(写真)手話であいさつする知事
会長あいさつ
(写真)あいさつする一般財団法人全日本ろうあ連盟 石野 富志三郎 理事長と両殿下
表彰の様子
(写真)表彰の様子
表彰された皆さん
(写真)表彰を受けた皆さんと代表で祝辞を述べる松永 朗さん
会場の様子
(写真)会場の様子


898 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 20:36:59 evQkQT0Y
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360561.html
天皇皇后両陛下、人間国宝の演奏楽しまれる
06/07 17:47
天皇皇后両陛下は6日夜、人間国宝による邦楽の演奏を楽しまれた。
天皇皇后両陛下が鑑賞されたのは、千代田区にある国立劇場で催された「人間国宝の会」。
両陛下は、後半に行われた、人間国宝の奥村旭翠(きょくすい)さんの筑前琵琶の演奏にあわせた唄と、人間国宝の新内 仲三郎さんなどによる浄瑠璃を楽しまれた。
奥村さんの演奏が終わった際には、両陛下は「筑前琵琶は、ほかの琵琶とどう違うのですか」などと質問されていたという。
終演後には出演者と懇談し、「邦楽をもっと海外にも広めていってほしいですね」と話されていたという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK670JFPK66UTIL06H.html
両陛下、スカイツリーや夜景鑑賞 宮内庁近くの高台から
2017年6月7日09時18分
 天皇、皇后両陛下は6日夜、皇居内の宮内庁楽部庁舎近くの高台から、東京スカイツリー(東京都墨田区)や周辺の夜景を鑑賞した。この日、スカイツリーでは、5月に登場したばかりの「幟(のぼり)」という名の、橘(たちばな)色(橙〈だいだい〉色)のライトアップがともされていた。
 両陛下は、国立劇場小劇場(東京都千代田区)で「第11回人間国宝の会」を鑑賞。午後9時前、皇居に戻り、高台からスカイツリーの方向を数分間眺めた。
 両陛下は2012年4月にスカイツリーを訪ね、高さ450メートルの展望台から景色を見渡し、時折指をさして「あれが東京タワーだね」などと話していた。


899 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 20:37:23 evQkQT0Y
ttp://www.sankei.com/life/news/170607/lif1706070034-n1.html
2017.6.7 11:22
【しあわせの国・眞子さま同行記(6完)】
日本紹介イベントにあふれんばかりの人 眞子さま、一人ひとりにご対応 得がたい皇室の国際親善
(1/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
ブータンの首都ティンプーにある国立弓技場で民族衣装をまとい、国技の弓技を体験される秋篠宮家の長女眞子さま=3日(共同)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまのブータン訪問は6日、パロ郊外にある山の断崖絶壁に建つタクツァン寺院ご視察をもって全日程が終了した。本来なら最終日は「登山同行記」としたいところだが、メディアの同行はかなわなかったため、別の日の話を書く。
 首都ティンプーで2日に行われ、眞子さまも鑑賞された「日本週間(ジャパンウイーク)」のオープニングイベント。ブータンが親日的とは聞いていたが、実際に日本のことを知っているのか、観客はどこまで来るかなど未知数だった。
 ところが会場となった市街地中心部の広場には、あふれんばかりの人々が集まり、その中には日の丸の旗を持った日本語学校の生徒たちの姿もあった。
 「眞子さまがブータンに来ることはニュースで知っていた。会うのを楽しみにしていた」と話したのは、日本語学校教員のアシスタントで、日本語のガイドもしているというキンデイ・ドルジさん(25)。
 日本好きになったきっかけを聞いてみると、「『君の名は』『ナルト』『ワンピース』が好きだったので…」。ブータンでもインターネットなどの普及により、日本のアニメが有名だという。アニメがきっかけだが、今では同じ仏教国ということもあり、「日本の文化と仏教について知りたい」と日本行きを夢見ている。
 日本語学校の在籍者は約490人。これまで同校から67人が日本留学を実現させ、大学、専門学校、介護実習などの道に進んでいるという。

(2/2ページ)【眞子さま、ご婚約へ】
 また、イベントでは柔道や空手を学んでいる少年少女による実演も行われた。音楽に合わせ、柔道の約束稽古や空手の組み手など迫力ある演武が披露され、みんなとても真剣に演じていた。生徒の数も多く、日本の武道が根付きつつあるなと感じた。
 イベント終了後、眞子さまが列に並んで見送る出演者たちに声をかけ、一人ずつ握手をされた。列に入りきらず遠くにいる子供たちの方にも振り向いて手を振られると、「わーっ」と歓声が上がった。
 この中に将来、両国の交流促進に貢献する若者がいるかもしれない。日本の「プリンセス」に握手をしてもらったこの日をきっかけに、本腰を入れて日本について学ぶ人が出てくるかもしれない。
 日本を好きでいてくれる国で、日本を好きでいてくれる人たちをもう一段上の高みへと背中を押すことができるのであれば、皇室による国際親善には得がたい効果がある。喜ぶ子供たちの顔を見て、そんなことを考えた。=完(パロ 福田涼太郎)

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_133639/
眞子さま ブータンで登山
6月7日(水)
ブータンを公式訪問している秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは、きのう、タクツァン寺院への登山に臨まれました。白のシャツに登山靴を履いた眞子さまは、登山口付近で笑顔で手を振り、出発されました。タクツァン寺院は、標高3,150メートルの断崖絶壁に建てられていて、眞子さまは、およそ2時間かけて登られました。


900 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 20:37:45 evQkQT0Y
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060700199&g=soc
眞子さまが帰国の途に=ブータン公式訪問終え
ブータン訪問を終え、パロ国際空港を出発される眞子さま=7日午前、ブータン・パロ(代表撮影)
 【パロ時事】大学時代の同級生と婚約の準備が進んでいる秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は7日午前、ブータン公式訪問を終え、パロ国際空港から民間機で帰国の途に就かれた。シンガポール経由で8日午前に帰国する予定。
 眞子さまは5月31日に日本を出発し、6月1日からブータンを訪問。2日に同国の歓迎行事に出席し、ワンチュク国王夫妻を表敬したほか、4日には同国政府から招待されていた「ブータン花の博覧会」のオープニングセレモニーに出席した。
 滞在中には、標高約3100メートルにある信仰の地「タクツァン寺院」や、同国の伝統弓技などを視察。「ブータン農業の父」とされる日本人農業専門家、故西岡京治氏の功績を顕彰する仏塔も訪れた。(2017/06/07-10:41)

ttp://www.sankei.com/life/news/170607/lif1706070030-n1.html
2017.6.7 11:01
眞子さま、ブータンから帰国の途につかれる
国王執務室や僧院などが集まる建物「タシチョゾン」で、ワンチュク国王夫妻と面会された眞子さま=2日、ティンプー(ブータン王室提供・共同)
 ブータンを公式訪問していた秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは7日、民間機でパロ国際空港を出発し、帰国の途に就かれた。シンガポールを経由し、8日朝に羽田空港に到着される。
 眞子さまは1日にブータンに入り、翌2日に首都ティンプーで、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻を表敬し、日本とブータンの友好関係の進展を望まれる天皇陛下のメッセージを伝えられた。4日の「花の博覧会」の開幕式典でも国王夫妻をはじめ王族と親交を深められた。
 パロに移った後の5日は「ブータン農業の父」として尊敬を集める日本人技術者、西岡京治さんの足跡をたどり、6日にはブータン仏教の聖地とされるタクツァン寺院を視察された。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK6262WHK62UTIL03J.html
眞子さま、帰国の途へ
パロ=中田絢子2017年6月7日11時19分
【動画】訪問先のブータンで国王夫妻を表敬訪問し、花の博覧会を視察する眞子さま=Bhutan Broadcasting Service提供
ブータン訪問を終え、パロ国際空港を出発する眞子さま=7日、代表撮影
ブータン訪問を終え、パロ国際空港で見送りを受ける眞子さま=7日、代表撮影
ブータン訪問を終え、パロ国際空港で見送りを受ける眞子さま=7日、代表撮影
ブータン訪問を終え、パロ国際空港を出発する眞子さま=7日、代表撮影
 ブータンを訪問していた秋篠宮家の長女、眞子さま(25)は7日午前、パロ国際空港から民間機で出国した。シンガポールを経由し、8日午前に帰国する。
 眞子さまは現地時間の午前7時すぎ、パロ国際空港で、見送りにきたブータン政府関係者らにあいさつして機内に乗り込んだ。滞在中は、ワンチュク国王夫妻や前国王を表敬訪問したほか、「ブータン花の博覧会」開幕式典に出席するなどした。(パロ=中田絢子)

ttps://this.kiji.is/245008053987952120
眞子さま、親善に存在感
ブータンで随所に気配り
2017/6/7 11:30
ブータンでの全日程を終え、パロ空港で見送りを受けられる眞子さま=7日(代表撮影・共同)
 【パロ共同】秋篠宮家の長女眞子さま(25)が、友好親善で訪れた「幸せの国」ブータンでの全日程を終え、7日(日本時間同)にパロ空港を出発、帰国の途に就かれた。来年にも結婚して皇室を離れる眞子さまにとって、最後の可能性もある3回目の外国公式訪問。相手国や地元の人々への細やかな気配りが随所に見られ、親善に励む眞子さまの存在の大きさが実感された。
 「両親の訪問から20年。いつか訪れてみたかった」。2日、ブータンの関係者を招いた日本側主催の式典であいさつに立った眞子さまは、流ちょうな英語で幸せの国への思いを


901 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 20:40:16 evQkQT0Y
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102558.html
眞子さま帰国の途に 「幸せの国」ブータン訪問終え(2017/06/07 17:35)
 秋篠宮家の長女・眞子さまがブータンからの帰国の途に就かれました。
 眞子さまは1週間にわたるブータン公式訪問を終え、日本時間の7日午前10時半ごろ、パロ空港を出発されました。滞在中にはワンチュク国王夫妻を表敬訪問し、両国の友好関係の進展を望まれる天皇陛下のメッセージを伝えられました。また、国王の発案で始まった「花の博覧会」には主賓として招かれ、ブータン王室との親睦を深められたほか、民族衣装「キラ」を身にまとって国技を体験されるなど伝統的な文化にも触れられました。眞子さまは8日に帰国される予定です。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3072978.html
6時間前
眞子さま、ブータンから帰国の途に
 ブータンを公式訪問されていた秋篠宮家の長女・眞子さまが、帰国の途につかれました。
 眞子さまは日本時間午前10時半ごろ、ブータン政府関係者らの見送りを受け、パロ国際空港を民間機で出発されました。
 7日間の滞在中、眞子さまはワンチュク国王夫妻を表敬訪問されたほか、「ブータン花の博覧会」に国王夫妻らとともに出席し、ブータン王室との親交を深められました。また、民族衣裳を着て伝統的な弓の競技に挑戦し、ブータンの文化に触れるなど、日本とブータンの友好親善に尽くされました。
 眞子さまは、シンガポールを経由して8日の朝、帰国される予定です。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/07/07363640.html
ブータン訪問の眞子さま 笑顔で帰国へ
2017年6月7日 19:12
 ブータンを訪問していた秋篠宮家の眞子さまが7日午前、帰国の途につかれた。
 ブータンを公式訪問していた秋篠宮家の眞子さまは日本時間の7日午前10時半ごろ、帰国のためパロ国際空港に到着された。眞子さまはブータン政府関係者らと握手した後、花束を受け取り、笑顔で手を振って民間機に乗り込まれた。
 1週間の滞在中、眞子さまはワンチュク国王夫妻を表敬訪問し、ブータン花の博覧会の開会式に出席したほか、伝統文化や人々の暮らしぶりを幅広く体験し、日本とブータンの友好親善を深められた。
 シンガポールを経由し、8日朝、日本に帰国される予定。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360571.html
ブータン訪問 眞子さま帰国の途
06/07 19:23
秋篠宮家の長女・眞子さまは、ブータン訪問の日程を終え、7日午前、帰国の途に就かれた。
眞子さまは、空港で政府関係者らの見送りを受け、大きな花束を手にタラップを上ると、手を振り、ブータンをあとにされた。
滞在中、眞子さまは、ワンチュク国王夫妻らブータン王室と親しく交流したほか、伝統や文化にも触れられた。
眞子さまは、シンガポール経由で、8日朝に帰国される予定。


902 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 20:41:09 evQkQT0Y
ttp://www.asahi.com/articles/ASK6754K8K67UTFK00Y.html
退位特例法案、参院特別委で可決 9日に成立へ
2017年6月7日15時54分
天皇の退位等に関する参院の特別委で、天皇陛下の退位を実現する特例法案が可決された=7日午後3時34分、岩下毅撮影
 天皇陛下の退位を実現するための特例法案が7日午後、参院特別委員会で可決した。自由党の森ゆうこ氏が退席した以外、全党・会派が賛成する全会一致だった。9日の参院本会議で可決・成立する予定。
 特別委は、政府に「女性宮家の創設等」の検討を求める付帯決議案も可決。衆院の委員会と同じ文言だった。

ttps://this.kiji.is/245091728535586295
退位特例法案9日に成立
参院委可決、女性宮家決議
2017/6/7 20:04
全会一致で天皇陛下の退位を実現する特例法案を可決した参院特別委=7日午後
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は7日の参院特別委員会で全会一致により可決された。衆院と同じ文言の「女性宮家」創設検討を政府に求める付帯決議も採択。自由党は採決前に退席した。法案は9日の参院本会議で可決、成立する運びだ。委員会での審議は、衆参両院ともそれぞれ1日だった。7日の特別委の質疑で、菅義偉官房長官は皇位継承の在り方について「男系男子というものであるので、そこはしっかり引き継いでいきたい」と強調した。
 菅氏は、女性天皇の是非を問われ「男系継承が古来、例外なく維持されている重みを踏まえ、引き続き検討する」とも語った。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170607-OYT1T50077.html
退位法案、参院特別委で審議…9日成立見通し
2017年06月07日
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は7日午後、参院退位法案特別委員会で審議入りした。
 質疑後に採決が行われ、特例法案は与野党の賛成で可決、9日の参院本会議で成立する見通しだ。
 審議には伊達参院議長と郡司彰副議長も出席。菅官房長官は、特例法案について「作成に至るプロセスや、その中で整理された基本的な考え方は将来の先例となりえる」との認識を改めて示した。
 7日中に全8党・会派の委員が質疑を行う。直ちに採決を行い、衆院と同様に、皇族女子が結婚後も皇室にとどまれるようにする「女性宮家」創設の検討を政府に求める付帯決議も採択する。
(ここまで263文字 / 残り186文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170607-OYT1T50085.html
退位特例法案、全会一致で可決…参院特別委
2017年06月07日
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は7日、参院の天皇退位法案特別委員会で採決が行われ、全会一致で可決した。
 法案は9日の参院本会議で可決、成立する見通しだ。


903 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 20:41:34 evQkQT0Y
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170607/k10011009451000.html
天皇陛下退位の特例法案 退席の自由党除き全会一致で可決
6月7日 15時39分
天皇陛下の退位に向けた特例法案は7日午後、参議院の特別委員会で採決が行われ、退席した自由党を除く全会一致で可決されました。特例法案は9日の参議院本会議で可決され、成立する見通しです。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、天皇陛下が退位される日は、法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日とし、退位後の称号を「上皇」とすることなどが盛り込まれていて、今月2日に衆議院を通過し、参議院に送られました。
これを受けて、7日午後、参議院に新たに設置された特別委員会が開かれ、伊達議長と郡司副議長も出席して特例法案の審議が行われ、各会派が質問に立ち、菅官房長官ら政府側への質疑が行われました。
このあと採決が行われ、自由党は衆議院と同様に退席し、自民党、民進党、公明党、共産党、日本維新の会、日本のこころ、それに無所属の全会一致で可決されました。
また、委員会では、衆議院で可決されたものと同じ内容の付帯決議も賛成多数で可決されました。付帯決議では「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設などは、先延ばしできない重要な課題だ」として、政府に対し、「特例法の施行後、速やかに検討を行い、その結果を速やかに国会に報告すること」を求めています。
そのうえで、政府から報告を受けた場合に、国会は「安定的な皇位継承を確保するための方策について検討を行うものとする」としています。また、政府に対し、元号を改める場合には国民生活に支障が生じないようにするなど、万全の配慮を求めています。
これに対して、菅官房長官は「付帯決議の趣旨を尊重していきたい」と述べました。
特例法案は9日の参議院本会議で可決され、成立する見通しです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=N0ENln_W6C0
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000102548.html
「天皇退位」特例法案が参院特別委で全会一致で可決(2017/06/07 15:38)
 天皇陛下の退位を実現する特例法案が参議院の特別委員会で全会一致で可決されました。法案には、退位後の天皇の呼び名を「上皇」とすることや公布から3年以内に施行すること、また、今の天皇陛下一代に限って退位を認めることなどが盛り込まれています。また、付帯決議では、女性宮家の創設を検討することも明記されています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3073101.html
4時間前
退位特例法案、参院委員会で可決
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は参議院の特別委員会で採決され、退席した自由党を除く全ての会派の賛成で可決されました。特例法案は9日に成立する見通しです。
 特例法案は、採決を退席した自由党を除く全ての会派の賛成で可決されました。
 特例法案では、退位した後の呼称について天皇陛下は「上皇」、皇后陛下を「上皇后」とすることなどが定められていて、菅官房長官は審議の中で、「法案は将来の先例となり得る」と改めて強調しました。
 また、衆議院と同じく「女性宮家の創設」を検討することなどを盛り込んだ付帯決議が可決されましたが、自民党の有村治子参院議員が反対しました。
 自民党内の保守系議員からは、女系天皇の容認につながりかねないなどとして、決議から「女性宮家」という文言を削除するよう求める声も上がっていました。特例法案は9日に成立する見通しです。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/07/04363616.html
“退位”特例法案 参議院特別委員会で可決
2017年6月7日 16:22
 天皇陛下の退位を可能にする特例法案が7日午後、参議院の委員会で採決された。
 特例法案は今の天皇陛下の退位を可能にし、退位後の称号を「上皇」とすることなどが定められている。7日午後、参議院の特別委員会で行われた採決では、退席した自由党を除く全会一致で可決された。また、女性宮家創設の検討などを盛り込んだ付帯決議も衆議院に続いて採択された。
 特例法案は9日、参議院本会議で採決され、可決・成立する見通し。


904 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 20:42:27 evQkQT0Y
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000102560.html
菅長官「男系男子を引き継ぐ」特例法案が特別委可決(2017/06/07 17:21)
 天皇陛下の退位を実現する特例法案が、参議院の特別委員会で可決です。
 法案には、今の天皇一代に限って退位を認めることなどが盛り込まれています。特別委員会で菅官房長官は、皇位継承の在り方について「政府としては現状、男系男子というものであるので、そこはしっかり引き継いでいきたい」と明言しました。一方で、法案の付帯決議に盛り込まれた「女性宮家」の創設については、「国民世論の動向に留意しつつ、適切に検討を進めていきたい」と述べました。9日に開かれる予定の参議院本会議で採決され、今の国会中に成立する見込みです。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060700811&g=soc
菅長官、「男系男子」を堅持=退位法案、9日に成立-参院委で可決
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は7日、参院特別委員会で採決され、全会一致で可決した。法案は9日の参院本会議で成立する見通しだ。菅義偉官房長官は採決に先立つ質疑で、皇位継承について「男系男子をしっかりと引き継いでいきたい」と述べ、父方に天皇を持つ男系男子に皇位継承者を限定する現行制度を堅持する方針を示した。
 菅長官は、安定的な皇位継承の確保について「国家の基本に関わる極めて重要な問題だ」との立場を表明。一方で「慎重かつ丁寧な対応が必要と認識しており、男系継承が古来例外なく維持されてきた重みを踏まえつつ検討していく」と述べた。日本維新の会の片山虎之助氏らへの答弁。
 皇位の安定継承をめぐっては、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる女性宮家創設を民進党が主張しているが、安倍晋三首相や政権の支持基盤である保守派には女系天皇誕生につながるとして反対論が強い。菅長官の答弁は、今後予想される安定継承の議論で、首相の方針が揺らぐことはないと示す狙いがあるとみられる。
 また、天皇退位後の上皇の活動について、菅長官は「宮内庁からは(被災地訪問などの)象徴としての行為は基本的に全てお譲りになるとの見解が示されており、そのような整理が適切だ」と述べ、原則行わないのが適当だとの認識を表明。「宮内庁において個別に相談しながら決めていく」と語った。民進党の長浜博行氏への答弁。(2017/06/07-18:10)


905 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 20:42:57 evQkQT0Y
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170607/k10011009641000.html
官房長官 皇位継承は男系男子を維持していきたい
6月7日 17時52分
菅官房長官は、参議院の特別委員会での天皇陛下の退位に向けた特例法案の審議で、皇族数の減少への対策は先延ばしできない課題だとする一方、具体的な対応にはさまざまな意見があり、国民の合意を得るには慎重な検討が必要だという考えを示しました。また、皇位の継承について、男系の継承が古来例外なく維持されてきた重みを踏まえ、男系男子を維持していきたいという考えを示しました。
特例法のプロセスが先例になりえる
この中で、自民党の愛知治郎参議院政策審議会長は「将来退位を議論する場合には、各党、各会派が衆参正副議長を中心に立法府の総意の形成を目指した、今回のプロセスも先例になりえるのではないか」と質問しました。
これに対し、菅官房長官は「衆参正副議長の議論の取りまとめでは特例法が先例となって、将来の天皇の退位の際の考慮事情としても機能しえるとされている。また、法案の作成に至るプロセスや、基本的な考え方は、将来の先例となりえるものと考えている」と述べました。
円滑な退位へ最善尽くす
民進党の長浜博行氏は「法案が成立しても、施行しなければ、退位は実現しない。政府は国民生活への影響を考え、進捗(しんちょく)状況を公開しながら、可及的速やかに施行期日を決めるべきだ」と、ただしました。
これに対し、菅官房長官は「天皇陛下の退位は憲政史上初めての事柄であり、検討準備にどれだけの期間が必要か現時点で示すことは困難だ。退位日となる法律の施行日を定めるにあたっては、国民生活への影響なども考慮し、円滑な退位が遅滞することなく実施されるよう最善を尽くしたい」と述べました。
すべてを網羅して要件定めること困難
公明党の西田実仁参議院幹事長は「一代かぎりの退位ではなく、恒久制度とすべきとの意見もあったが、将来のすべての天皇を対象にしなかったのはなぜか」と質問しました。
これに対し、菅官房長官は「恒久的な退位制度を創設する場合には、退位の要件を定める必要があるが、将来の政治、社会情勢、国民の意識などは変化しえるものであることを踏まえれば、これらをすべて網羅して、退位にかかる具体的な要件を定めることは困難だ」と述べました。
特例法案 天皇のお言葉と関係するものでない
共産党の小池晃書記局長は「特例法案は、国民が天皇陛下のお気持ちを理解し共感していることを立法理由にしているが、事実上、天皇の意思を退位の要件としているのではないか」と指摘しました。
これに対し、菅官房長官は「国民が、天皇陛下のお気持ちを理解し、共感しているという現状は、お気持ちに対する国民の受け止めであり、天皇陛下のお言葉と直接関係するものではなく、憲法上の問題はない」と述べました。
女性宮家の創設などについて議論
一方、女性宮家の創設や、女性が皇位を継承する「女性天皇」、それに、その子どもが天皇になる「女系天皇」をめぐって、日本維新の会の片山虎之助共同代表は、「女性宮家の創設が議論になったが、皇位の継承とは独立した議論にすることが必要ではないか」とただしました。
社民党と統一会派を組む自由党の森ゆうこ参議院会長は「国民感情、憲法の規定する象徴制の意義を考えると、女性天皇の可能性を検討すべきだ」と主張しました。
参議院の会派、無所属クラブの松沢成文氏は「皇族数の減少には、女性宮家の創設とともに旧宮家の皇籍復帰が有効ではないか」と指摘しました。
参議院の会派の沖縄の風の伊波洋一氏は「歴史的にも女性天皇は存在するため、女性・女系天皇を容認すべきだ」と主張しました。
これに対し、菅官房長官は「皇族数の減少にかかる問題は、皇族方のご年齢からしても先延ばしすることはできない重要な課題だ。方策には、いろいろな考え方、意見があり、国民のコンセンサスを得るには十分な分析、検討と慎重な手続きが必要だ」と述べました。
また、菅官房長官は「安定的な皇位の継承維持は国家の基本に関わる極めて重要なもので、慎重かつ丁寧に対応する必要がある。男系継承が古来、例外なく維持されてきているという重みをしっかり踏まえつつ、引き続き検討していきたい」と述べました。
そして、「現状は男系男子であり、そこはしっかり引き継いでいきたい」と述べました。
このほか、菅官房長官は将来の天皇の退位に向け、さらに検討が必要ではないかと指摘されたのに対し、「今回、天皇陛下の退位を実現するための特例法案を立案した。改めて、政府の立場で法形式について議論することは考えていない」と述べました。


906 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 22:45:45 evQkQT0Y
ttp://www.sankei.com/life/news/170607/lif1706070057-n1.html
2017.6.7 19:29
【天皇陛下譲位】
民進幹部が付帯決議案に反対した自民議員に激怒 榛葉賀津也参院国対委員長「全ての議員の努力を踏みにじる行為」
民進党の榛葉賀津也参院国対委員長
 民進党の榛葉賀津也参院国対委員長は7日の記者会見で、自民党の有村治子参院政審会長代理が天皇陛下の譲位を可能にする特例法案を可決した同日の参院特別委員会で、「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める付帯決議案の採択に反対したことを批判した。「(衆参両院の)正副議長の尽力と、各党各会派の担当者や全ての議員の努力を踏みにじる行為」と述べた。
 榛葉氏は、譲位に関する法整備が、政府が法案提出前に全党と内容をすり合わせるなど異例の経緯をたどったことを強調。「当初は思いの違いや隔たり、哲学の相違があったが、互いに半歩ずつ歩み寄って付帯決議案を作り上げ、全会一致で可決させようとしてきた」と指摘した。
 その上で、反対者を出した自民党に対し「猛省を促したい。参院の努力に泥を塗ったと言っても過言ではない」と苦言を呈した。
 有村氏は以前から付帯決議案に反対し、いったん就任した理事を辞任していた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360580.html
「退位」特例法案 参院特別委で可決
06/07 21:08
天皇陛下の退位に関する特例法案が、参議院の特別委員会で審議・採決され、賛成多数で可決された。
特別委員会では、正副議長も出席する中、審議が行われ、その後、採決が行われた。
そして、特例法案は、採決を棄権した自由党を除く、各党各会派の全会一致で可決された。
一方、政府に女性宮家の創設の検討を求めることを盛り込んだ、付帯決議案も可決されたが、自民党の有村治子議員が反対した。
審議で菅官房長官は、女性宮家の創設について、「先延ばしすることができない重要な課題だ」と述べる一方で、皇位継承については、「男系男子というものであるので、そこはしっかり引き継いでいきたい」と述べた。
法案は、9日の本会議で可決、成立する見通し。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H06_X00C17A6EAF000/
退位特例法案、参院委で可決へ
2017/6/7 13:33
 天皇陛下の退位を実現する特例法案が7日午後、参院特別委員会で審議入りした。自民、民進など8党派による質疑後、ただちに採択され、可決する見通し。衆院と同じ内容の「女性宮家」創設の検討を政府に促す付帯決議案も採択する。9日の参院本会議で成立する運びだ。
 特別委で菅義偉官房長官が法案の趣旨説明をし、質疑する。皇位継承のあり方を定めた皇室典範と特例法が「一体を成す」とする付則規定や、退位日となる特例法の施行日などが論点だ。
 政府は法案を陛下の一代限りの退位を認める特例法と位置付けた。退位制度を恒久化すれば恣意的・強制的退位の余地が生まれ、天皇の政治関与を禁じる憲法4条に反する懸念があるためだ。一方で1日の衆院議院運営委員会では菅氏が「天皇陛下の退位を実現するものであるが、将来の先例となり得る」と答弁した。
 安定的な皇位継承策として「女性宮家」創設の検討を盛り込んだ付帯決議案も採択する。検討開始の時期は2018年中を想定する「法施行後」とし、政府が結果を報告する期限は明記しない。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFK07H1J_X00C17A6000000/
退位特例法案を参院委可決 「女性宮家」付帯決議も
2017/6/7 15:48
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は7日午後、参院特別委員会で全会一致で可決された。9日に開く参院本会議で可決され、成立する見通し。安定的な皇位継承策として「女性宮家」創設の検討などを盛り込んだ付帯決議案も可決された。
全会一致で退位特例法案を可決した参院特別委(7日午後)
 採決に先立ち行われた審議では、菅義偉官房長官は特例法に関し「将来の先例になり得る」と答弁した。将来の天皇が退位する場合、同様の特例法を制定すれば退位が可能となるとの認識を示した。
 付帯決議に盛り込まれた「女性宮家」創設などの検討については、「国民世論の動向に留意しつつ、適切に検討を進めてまいりたい」と述べた。一方で菅氏は皇位継承のあり方に関して「男系男子をしっかりと引き継いでいきたい」と述べた。


907 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/07(水) 22:46:43 evQkQT0Y
ttps://this.kiji.is/245120290777645062
秋篠宮さまが大阪市訪問
植物園協会大会、視察も
2017/6/7 19:02
大阪市立大理学部付属植物園を視察される秋篠宮さま=7日午後、大阪府交野市
 秋篠宮さまは7日、大阪市の大阪市立大を訪れ、総裁を務める日本植物園協会の大会に臨席された。研究者ら約140人を前に「植物園には科学や環境保全に寄与する役割がある。全国の植物園のつながりが一層高められ、それぞれがさらなる成果を上げることを期待する」と話した。
 大会に先立ち、雨の降る中、大阪府交野市の大阪市立大理学部付属植物園を視察。大学によると、学長らの案内で、園長を務めた故三木茂博士が1941年に化石として発見したことで知られる植物「メタセコイア」や、熱帯植物などを熱心に見て回った。
 長女眞子さまが婚約することは話題にならなかったという。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H5U_X00C17A6CR8000/
両陛下、大英自然史博物館展を鑑賞
2017/6/7 19:08
 天皇、皇后両陛下は7日、国立科学博物館(東京・台東)で「大英自然史博物館展」を鑑賞された。動植物の化石や標本の展示物を熱心に見て回り、「いつごろ絶滅したのですか」などと質問されていた。

ttps://this.kiji.is/245137031569686531
大英自然史博物館展を鑑賞
両陛下、昭和天皇の標本も
2017/6/7 19:46
 天皇、皇后両陛下は7日、東京・上野の国立科学博物館を訪れ、開催中の特別展「大英自然史博物館展」を鑑賞された。
 特別展は、大英自然史博物館が収蔵する8千万点の標本の中から、動植物や化石、鉱物など約370点を展示している。
 天皇陛下は、昭和天皇が皇居内で収集したとされる「粘菌」の標本を熱心に見入っていた。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102599.html
両陛下が「大英自然史博物館展」ご鑑賞 東京・上野(2017/06/07 21:01)
 天皇皇后両陛下が、「大英自然史博物館展」をご覧になりました。
 両陛下は7日午後5時半ごろ、東京・上野の国立科学博物館を訪問されました。今回は大英自然史博物館の誇る8000万点にも及ぶ収蔵標本のなかから、最古の鳥類化石とされる「始祖鳥」の化石など、世界的にも貴重なコレクション370点が展示されています。両陛下は一つひとつの展示を熱心に見て回り、約4億8700万年前の三葉虫の化石の前では「奇麗なものですね」と感心された様子でした。また、鑑賞後には「色々ご苦労があったでしょうが、素晴らしい展覧会になりましたね」と感想を述べられたということです。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/07/07363656.html
両陛下「大英自然史博物館の特別展」ご鑑賞
2017年6月7日 21:46
 天皇皇后両陛下が大英自然史博物館の特別展をご覧になった。
 天皇皇后両陛下は7日夕方、東京・上野の国立科学博物館を訪れ、イギリスの大英自然史博物館の収蔵標本の中から、370点ほどがえりすぐられた特別展をご覧になった。
 この特別展には、進化論を提唱したチャールズ・ダーウィンのペットだったガラパゴスゾウガメの剥製をはじめ、世界的にも貴重なコレクションが展示されていて、天皇陛下は「進化論はいつ頃日本に伝わったんですか」と尋ねられていた。両陛下は「すばらしい展覧会になりましたね」と感想を話されていたという。


908 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/08(木) 06:19:46 PoKOx2Lc
ttp://www.asahi.com/articles/ASK6744BRK67UTIL01B.html
天皇・皇后両陛下、大英自然史博物館展を鑑賞
2017年6月8日00時09分
「大英自然史博物館展」を鑑賞する天皇、皇后両陛下=7日午後5時46分、東京・上野の国立科学博物館、代表撮影
「大英自然史博物館展」を鑑賞する天皇、皇后両陛下=7日午後5時47分、東京・上野の国立科学博物館、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は7日、国立科学博物館(東京都台東区)で開催中の特別展「大英自然史博物館展」を鑑賞した。
 同展では、最古の鳥類と言われている「始祖鳥」の化石など約370点の標本などが展示されている。両陛下は興味津々な様子で、篠田謙一副館長らの説明に耳を傾けた。陛下は「ダーウィンが日本で知られるようになったのはいつですか?」など、次々と質問をしていた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170607-OYT1T50107.html
両陛下、大英自然史博物館展を鑑賞…東京・上野
2017年06月07日
「大英自然史博物館展」を鑑賞される天皇、皇后両陛下(7日午後5時47分、東京・上野の国立科学博物館で)=山本高裕撮影
 天皇、皇后両陛下は7日、東京・上野の国立科学博物館を訪れ、特別展「大英自然史博物館展」(読売新聞社など主催)を鑑賞された。
 両陛下は、絶滅した鳥類「モア」の全身骨格の標本や、進化論を提唱した生物学者・ダーウィンが飼っていたガラパゴスゾウガメの標本など約370点の展示物を鑑賞。陛下は説明役の研究員らに「いつ頃絶滅したものですか」「ダーウィンが日本で知られるようになったのはいつ頃ですか」などと熱心に質問されていた。
 同展は先月22日、秋篠宮あきしののみやご夫妻と長女眞子さまも鑑賞されている。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3073189.html
8時間前
両陛下、「大英自然史博物館展」を鑑賞
 天皇・皇后両陛下が、「大英自然史博物館展」を鑑賞されました。
 両陛下は7日夕方、東京・上野の国立科学博物館を訪れ、「大英自然史博物館展」をご覧になりました。
 この特別展は、大英自然史博物館が所蔵する8千万点の標本から、「始祖鳥」の化石など貴重なコレクション、400点近くを一堂に展示したものです。
 陛下は「どうして絶滅したんですか?」「日本で化石というものが調べられたのはいつ?」などと、さかんに質問されていました。また、皇后さまは、所有者たちに次々不幸をもたらしたとされる「呪われたアメジスト」を前に説明を受けると、近くに展示されたブローチを指して、「これは呪われないの?」とユーモラスにたずねられ、笑いを誘っていました。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4Q5V21K4QUTIL013.html
「被災者と触れ合いたい」 日程は異例の4泊5日に
多田晃子2017年6月8日05時05分
■てんでんこ:皇室と震災13
 「被災地もぜひご訪問したいというご意向があるので、訪問日程を見直して欲しい」
 岩手県秘書課(当時)の蛇口秀人(へびぐちひでと)さん(57)の予感は的中した。
 2016年3月中旬。当時、特命参事兼行幸啓課長として、天皇、皇后両陛下の来訪準備を担当していた。電話の相手は、宮内庁総務課の担当者。国民体育大会で同県を訪問予定の両陛下が、県沿岸部の被災地に足を延ばしたい意向、とのことだった。
 両陛下の来訪は自治体にとって…
残り:733文字/全文:943文字


909 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/08(木) 06:21:29 PoKOx2Lc
ttp://www.sankei.com/life/news/170607/lif1706070064-n1.html
2017.6.7 23:17
【天皇陛下譲位】
参院特別委で特例法案可決、9日成立へ 菅義偉官房長官「男系男子をしっかり引き継ぐ」
参院特別委員会で天皇陛下の譲位を可能とする特例法案が可決され、一礼する菅義偉官房長官=7日午後、国会・参院第1委員会室(斎藤良雄撮影)
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法案は7日の参院特別委員会で、採決を退席した自由党をのぞく各党の賛成で可決された。この日で実質審議は終わり、9日の参院本会議で可決、成立する。菅義偉官房長官は、皇位継承に関し「男系男子というものであるので、そこはしっかり引き継いでいく」と述べ、皇室典範の規定を堅持し、女性・女系天皇の検討は行わない考えを示した。
 菅氏は、法案の名称に「譲位」ではなく「退位」を用いた理由について「天皇陛下の意思により皇位を譲るものではなく、特例法の直接の効果として行われるものであることを踏まえると退位が適切だ」と説明した。
 また、天皇陛下の象徴としての行為は、基本的に全て新しい天皇に譲るのが適切だとの見解を示した。特例法案は、譲位日を特例法の施行日とし、施行日は公布から3年を超えない範囲で皇室会議の意見を聴いて決めるとしている。
 特別委には伊達忠一議長、郡司彰副議長が陪席し、菅氏による特例法案の趣旨説明後、全8党派の代表が質問した。
 衆院と同じ内容の「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める付帯決議案も採択した。自民党の有村治子参院政審会長代理は反対し、同党の吉田博美参院幹事長は有村氏を呼んで厳重注意した。有村氏は以前から「女性宮家の創設等」を明記した付帯決議案に反対し、いったん就任した理事を辞任していた。

ttps://mainichi.jp/articles/20170608/ddm/005/040/095000c
退位法案、あす成立 菅氏、男系継承を「維持」 施行日は明言避ける
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月8日 東京朝刊
天皇陛下の退位を実現する特例法案を審議する参院の特別委員会での採決で、賛成のため起立する議員たち=国会内で2017年6月7日午後3時34分、川田雅浩撮影
 天皇陛下の退位を実現する特例法案に関する7日の参院特別委員会の審議では、退位が実現する法施行日や安定的な皇位継承策などの課題について菅義偉官房長官が明言を避ける場面が目立った。一方で、自民党内保守派に配慮し、男系継承を維持することだけは明確にし、父方が天皇の血筋でない女系天皇に議論が波及しないよう予防線を張った。
 特例法案は、施行日は政令で定めるとして明記していない。民進党の長浜博行氏が「速やかに施行日を決める…
残り629文字(全文838文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170608/ddm/002/040/051000c
退位法案あす成立 参院委可決、付帯決議も採択
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月8日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は7日、参院特別委員会で採決され、退席した自由党を除く全党の賛成で可決した。衆院と同様に女性宮家の創設や安定的な皇位継承について「法施行後速やかな検討」を政府に求める付帯決議案も採択した。9日の参院本会議で可決、成立する見通しだ。
 賛成したのは自民、民進、公明、共産、日本維新の会、日本のこころの各党と無所属議員。ただし決議案に反発して特別委理事を辞任した有村治子前女性活躍担当相(…
残り314文字(全文522文字)


910 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/08(木) 06:21:54 PoKOx2Lc
ttp://www.sankei.com/life/news/170607/lif1706070062-n1.html
2017.6.7 22:09
「太陽を連れてきてくださった」 眞子さま、女性皇族の目線で存在感示され
ブータンでの全日程を終え、手を振ってパロ空港を出発される眞子さま=7日(代表撮影)
 眞子さまが「幸せの国」として知られるブータンで3回目となる海外公式訪問を果たされた。国際基督教大学(ICU)時代の同級生、小室圭さん(25)との婚約内定を今夏に控え、海外での最後の公務となる可能性がある今回の訪問でも、若い女性皇族ならではの目線で友好親善に努められた。
 「眞子さまが太陽を連れてきてくださった」
 2日に面会されたジェツン・ペマ王妃は、数日前まで降り続いた雨を引き合いに、眞子さまへの歓迎の気持ちを示した。ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王も加わったご歓談の様子は、翌日の現地主要紙が1面トップで伝えた。
 4日の「花の博覧会」開幕式典でも国王夫妻の間に挟まれ、会話を楽しまれた。特に25歳の眞子さまと27歳で同世代の王妃とは、会場内でも見送りの乗車時にも常に言葉を交わされており、親密ぶりが見て取れた。
 眞子さまは大学卒業時の宮内記者会への文書回答で、母の秋篠宮妃紀子さまから公務に臨む姿勢について「ひとつひとつを丁寧に、そして心をこめて務める姿勢の大切さ」を聞かされていると明かされた。
 心を込めた姿勢は、ブータン国民と直接触れ合われる場面でも見受けられた。同国入りして最初に訪れた民俗伝統博物館では、土壁作りを実演した男性の手に泥が付き、握手ができないと分かると、肩を軽くたたいて謝意を伝えられた。
 宮内庁関係者は「細やかなご配慮は女性皇族ならではのもの。友好関係の強化に果たされる役割は大きい」と強調した。(伊藤真呂武、福田涼太郎)

ttps://this.kiji.is/245200195829743617
眞子さま、8日に帰国
ブータンで友好親善
2017/6/8 00:02
ブータンでの全日程を終え、手を振ってパロ空港を出発される眞子さま=7日(代表撮影・共同)
 【シンガポール共同】訪問先のブータンから帰国の途に就いた秋篠宮家の長女眞子さまは7日夜(日本時間同)、シンガポールを経由し日本に向かわれた。8日朝に羽田空港に着く。
 1日にブータンに入り、首都ティンプーでワンチュク国王夫妻や前国王と面会し、メインイベントである「花の博覧会」に出席。西部パロに移動し、現地で「農業の父」とたたえられた故西岡京治氏の記念館を見学するなどした。
 単独での外国公式訪問は3回目で、来年にも結婚して民間人となる眞子さまにとって、皇族として最後の海外訪問となる可能性もある。


911 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/08(木) 07:24:00 PoKOx2Lc
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060800252&g=soc
眞子さまが帰国
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)は8日朝、ブータン公式訪問を終え、東京・羽田空港着の民間機で帰国された。
 眞子さまは5月31日に日本を出発し、今月1日から公式訪問を開始。滞在中にはワンチュク国王夫妻を振り袖姿で表敬したほか、日本の文化を紹介するイベント「日本週間」の式典で英語のスピーチをするなど多くの行事を精力的にこなし、両国の友好関係の発展に努めた。(2017/06/08-06:39)

ttps://this.kiji.is/245299222664265732
眞子さまブータンから帰国
友好親善、交流深める
2017/6/8 06:31
 ブータンを訪れていた秋篠宮家の長女眞子さまは8日朝、羽田空港着の民間機で帰国された。友好親善が目的で、滞在中はワンチュク国王夫妻や前国王らと面会、地元の人とも交流を深めた。
 1日からブータンに滞在。首都ティンプーで、国王夫妻や前国王とそれぞれ会い、食事を共にした。メインイベントである「花の博覧会」には振り袖姿で出席し、王族と交流した。
 4日に西部パロに移動し、現地で野菜栽培の普及に貢献した故西岡京治氏の記念館を見学。6日には約2時間かけて登山し、断崖絶壁に立つチベット仏教の聖地タクツァン僧院にも足を運んだ。7日にブータンを離れた。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/08/07363675.html
眞子さま、ブータン公式訪問から帰国
2017年6月8日 06:40
 ブータンを訪問していた秋篠宮家の長女・眞子さまが8日朝、帰国された。
 ブータンを公式訪問していた眞子さまは、シンガポールを経由して、8日午前6時すぎ、羽田空港に到着された。眞子さまは1週間のブータン滞在中、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問し、「ブータン花の博覧会」の開会式に出席するなど、様々な国際親善に努められた。
 8日午前には皇居を訪れて宮中三殿・賢所を参拝し、帰国したことを報告される。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170608/k10011010341000.html
眞子さま ブータン公式訪問終え帰国
6月8日 7時17分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、ブータンへの公式訪問を終えて8日朝、帰国されました。
眞子さまは、午前6時すぎ民間機で羽田空港に到着されました。空港では宮内庁の幹部らが出迎え、眞子さまは旅の疲れも見せず、にこやかにあいさつを交わされました。また報道陣からの「お帰りなさい」という呼びかけに、笑顔で会釈をして応えられていました。
眞子さまは、9日間の日程でブータンを訪問し、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問したほか、日本の文化を紹介する「日本週間」の開幕式で、友好関係の発展を願うスピーチをされました。
またブータン有数の文化イベント「花の博覧会」に臨んだほか、現地の子どもたちや地方の町で暮らす人たちと交流するなどして国際親善に尽くされました。眞子さまは、大学時代の同級生の男性と婚約されることになっていて、この夏の婚約内定の発表に向けて準備が進められています。


912 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 02:38:08 qz1x8MRk
ttp://www.asahi.com/articles/ASK6262X4K62UTIL03K.html
眞子さま、ブータン訪問から帰国
中田絢子、多田晃子2017年6月8日08時34分
ブータンから帰国した眞子さま=8日午前6時17分、羽田空港、代表撮影
ブータンから帰国し、出迎えた関係者にあいさつする眞子さま=8日午前6時17分、羽田空港、代表撮影
ブータンから帰国した眞子さま=8日午前6時16分、羽田空港、代表撮影
ブータンから帰国した眞子さま=8日午前6時16分、羽田空港、代表撮影
 ブータンを公式訪問した秋篠宮家の長女眞子さま(25)は8日午前、民間機で羽田空港に帰国した。
 5月31日から9日間の日程を終え、午前6時10分過ぎに空港に到着。エメラルドグリーンのスーツ姿で、「お帰りなさい」との呼びかけに笑顔で会釈した。
 今回の海外公式訪問は眞子さまにとって3度目。ブータンは4カ国目の訪問先。王室がある国を公式訪問したのは初めてだ。滞在中は、2度の海外留学経験を生かし、流暢(りゅうちょう)な英語で同国関係者らと懇談。ワンチュク国王夫妻や前国王、空港で出迎えた同年代のユフェルマ王女(23)らと交流を深めた。
 同国の地元紙も連日、写真と共…
残り:480文字/全文:747文字

ttp://www.sankei.com/life/news/170608/lif1706080006-n1.html
2017.6.8 08:25
眞子さま、ブータンからご帰国 友好親善深められる
ブータンから帰国された眞子さま=8日午前、羽田空港(代表撮影)
ブータンから帰国された眞子さま=8日午前、羽田空港(代表撮影)
ブータンから帰国された眞子さま=8日午前、羽田空港(代表撮影)
ブータンでの全日程を終え、手を振ってパロ空港を出発される眞子さま=7日(代表撮影)
 ブータンを訪れていた秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは8日朝、羽田空港着の民間機で帰国された。到着時には、報道陣からの「おかえりなさい」の声に会釈で応じ、笑顔を見せられた。今回の訪問は友好親善が目的で、滞在中はジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻や前国王らと面会、地元の人とも交流を深められた。
 1日からブータンにご滞在。首都ティンプーで、国王夫妻や前国王とそれぞれ会い、食事を共にされた。メーンイベントである「花の博覧会」には振り袖姿で出席し、王族と交流された。4日に西部パロに移動し、現地で野菜栽培の普及に貢献した西岡京治氏の記念館をご見学。6日には断崖絶壁に立つチベット仏教の聖地タクツァン僧院にも足を運ばれた。
 ブータンには平成9年に秋篠宮ご夫妻も訪れられている。眞子さまは今回、秋篠宮妃紀子さまが当時、前国王から贈られた民族衣装を着て、前国王との面会や行事に臨まれた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170608-OYT1T50052.html
眞子さま、公式訪問先のブータンから帰国
2017年06月08日ブータン訪問を終え、帰国された眞子さま(8日午前6時16分、羽田空港で)=代表撮影
 ブータンを公式訪問していた秋篠宮あきしののみや家の長女眞子まこさま(25)は8日朝、経由地のシンガポールから民間機で東京・羽田に帰国された。
 今回の訪問は9日間の日程で、眞子さまはワンチュク国王夫妻を表敬訪問したほか、世界各国の庭園を再現した「ブータン花の博覧会」や、絶壁の中腹にある仏教寺院「タクツァン僧院」などに足を運び、各地で歓迎を受けられた。
 眞子さまは午前6時過ぎ、空港内で報道陣から「お帰りなさい」と声を掛けられると、笑顔で会釈された。


913 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 02:48:03 qz1x8MRk
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3073525.html
8日 9時01分
眞子さま、ブータンご訪問から帰国
 ブータンを公式訪問されていた秋篠宮家の長女・眞子さまが、9日間の日程を終え、帰国されました。
 眞子さまは午前6時すぎ、民間機で羽田空港に到着されました。記者からの「お帰りなさい」の呼びかけに、にこやかに笑顔で応え、宮内庁幹部らの出迎えを受けられました。
 ご訪問中にはワンチュク国王夫妻を表敬訪問されたほか、「花の博覧会」に国王夫妻らとともに出席し、ブータン王室との親交を温められました。
 夏に婚約内定の発表が予定される眞子さまにとって、皇族として最後の海外公式訪問となる可能性もある今回のご訪問で、ブータンとの友好親善に尽くされました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3073790.html
8日 11時17分
眞子さま ブータンから帰国、賢所に参拝するため皇居に
 ブータンを公式訪問されていた秋篠宮家の長女、眞子さまが9日間の日程を終え、帰国されました。
 眞子さまは午前6時すぎ、民間機で羽田空港に到着されました。記者からの「お帰りなさい」の呼びかけに、にこやかに会釈し宮内庁幹部らの出迎えを受けられました。
 このあと午前10時前、皇居内の宮中三殿の一つ賢所に参拝するため皇居に入られました。ブータンではワンチュク国王夫妻を表敬訪問したほか、「花の博覧会」に国王夫妻らとともに出席し王室との親交を深められました。
 宮内庁は、眞子さまのこの夏の婚約内定の発表に向けて準備を進めています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170608/k10011010461000.html
眞子さま ブータンから帰国し賢所を参拝
6月8日 11時03分
ブータンへの公式訪問を終えて、8日朝、帰国した秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、皇居にある宮中三殿の賢所を参拝されました。
9日間の日程でブータンを公式訪問し、8日朝帰国した眞子さまは、午前10時前、半蔵門から車で皇居に入られました。眞子さまは、門の前に集まった人たちに車の窓を開けて会釈をして応じ、宮中三殿の賢所に向かわれました。
賢所には皇祖神の天照大神がまつられていて、天皇陛下や皇族方は外国訪問の前後に参拝されています。眞子さまは、賢所で参拝の手順に沿って拝礼し、帰国を報告されたということです。
眞子さまは、8日午後、東京・八王子市の武蔵陵墓地にある昭和天皇と香淳皇后の陵をぞれぞれ参拝し、9日は再び皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に帰国を報告されることになっています。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/08/07363690.html
眞子さま、賢所を参拝 帰国を報告
2017年6月8日 10:51
 ブータンを訪問していた秋篠宮家の長女、眞子さまが8日朝、帰国された。
 ブータンを公式訪問していた秋篠宮家の眞子さまは、シンガポールを経由して午前6時すぎに羽田空港に到着された。エメラルドグリーンのスーツ姿で、「お帰りなさい」と声をかけられると笑顔で会釈をされた。
 眞子さまは、1週間の滞在中にワンチュク国王夫妻を表敬訪問し、「ブータン花の博覧会」の開会式に出席したほか、伝統文化や人々の暮らしぶりを幅広く体験し、日本とブータンの友好親善を深められた。
 眞子さまは8日午前、皇居を訪れ、皇室の祖先とされる天照大神をまつる賢所を参拝し、ブータンからの帰国を報告された。眞子さまと小室圭さんとの婚約内定発表は、夏頃になる見込み。


914 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 02:48:25 qz1x8MRk
ttps://www.youtube.com/watch?v=BjzLvNwoTAo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102650.html
眞子さまブータンから帰国 婚約内定へ準備本格化(2017/06/08 12:31)
 ブータンを公式訪問された秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが8日朝、帰国されました。
 午前6時半ごろ、シンガポール経由でブータンから帰国した眞子さまは疲れも見せず、報道陣に笑顔で会釈されました。ブータンでは、ワンチュク国王主催の昼食会や花の博覧会のオープニングセレモニーに出席されました。訪問中は民俗衣装を身にまとって国技を体験されるなど、両国の親善に努められました。また、外国訪問の前後には皇居の賢所への参拝が習わしになっていて、眞子さまは午前10時前に皇居に入られました。眞子さまと小室圭さんの婚約内定は夏にも発表される見通しで、準備が本格化することになります。

ttps://www.youtube.com/watch?v=bdENKaTJ4oI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102672.html
眞子さま ブータンから帰国 疲れ見せず笑顔も…(2017/06/08 17:21)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまがブータンから帰国されました。
 8日午前6時半ごろ、シンガポール経由でブータンから帰国した眞子さまは疲れも見せず、報道陣に笑顔で会釈されました。ブータンでは、ワンチュク国王主催の昼食会や花の博覧会のオープニングセレモニーに出席されました。眞子さまは訪問中、民族衣装を身にまとって国技を体験されるなど両国の親善に努められました。外国訪問の前後には皇居の賢所への参拝が習わしになっていて、眞子さまは午前10時前に皇居に入られました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360654.html
眞子さま、ブータンから8日朝帰国
06/08 13:43
秋篠宮家の長女・眞子さまが、ブータンへの公式訪問を終え、8日朝、帰国された。
羽田空港に到着した眞子さまは、報道陣に笑顔で会釈をし、宮内庁幹部らとあいさつを交わされた。
その後、公式訪問を終えたことを報告するため、皇居の賢所(かしこどころ)を参拝された。
ブータン滞在中、眞子さまは、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問するなど、王室との親交を深められた。
今後は、小室 圭さんとの、この夏の婚約内定に向けて、準備を進められるという。

ttp://www.minyu-net.com/news/news/FM20170608-178597.php
仲田さん報告...ブータン・花の博覧会「日本式庭園好評だった」
2017年06月08日 09時27分    
仲田さんが手掛けた日本式庭園=ブータン・ティンプー
 秋篠宮家の長女眞子さまが出席され、ブータンの首都ティンプーで4日に開催された「花の博覧会」で、日本式庭園を紹介した石川町の仲田種苗園社長仲田茂司さん(60)は7日、同町で取材に応え、「日本の美的感覚が受け入れられ、福島を思ってくれているブータンの皆さんが喜んでくれた」と活動を振り返った。
 仲田さんは同国を兼轄する在インド日本国大使館から依頼を受け、日本式庭園を造園。約200平方メートルに日本の枯山水の造園技術でブータンの景色を表現した。構想から約半年をかけ現地の技術者と共に日本の植生に似た同国の植物を使って庭園を造り上げた。
 仲田さんによると、仲田さんの説明を熱心に聞かれた眞子さまが同国の関係者に英語で庭園の理念を説明し、ワンチュク国王らが「非常に美しい」と喜んでいたという。仲田さんは「ブータンの景色は日本の風景と似ており、なじみやすく、懐かしさを感じてくれたのではないか」と振り返った。
 国王夫妻が2011(平成23)年に県内の被災地を訪問したことをきっかけに同国と三春町の交流が続いている。元同町職員の仲田さんは同国の技術者を迎え入れ技術指導したほか、国際協力機構(JICA)の交流事業に参画、昨年には同国初となる日本庭園「三春ガーデン」を完成させた。
 実績に加え、同大使館の菊田豊次席公使(福島市出身)らの働き掛けもあり、今回の造園が実現。仲田さんは「皆さんの福島への思いが一つの形になった。今後も要請があれば積極的に参画したい」と話した。


915 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 02:49:06 qz1x8MRk
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360628.html
両陛下、大英自然史博物館展へ
06/08 08:27
天皇皇后両陛下は、7日午後、「大英自然史博物館展」をご覧になった。
天皇皇后両陛下は、午後5時半前、東京・上野の国立科学博物館で催されている「大英自然史博物館展」の会場に到着された。
この展覧会は、「始祖鳥」をはじめ、進化論を唱えたダーウィンの収集したものなど、世界的に貴重な品々およそ370点が展示されている。
両陛下は、ダーウィンがペットとして飼っていた、ガラパゴスゾウガメのはく製などを、興味深げにご覧になっていた。
お帰りの際には、「素晴らしい展覧会になりましたね」と感想を述べられたという。

ttps://www.youtube.com/watch?v=oejXYXzZZ-Y
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000102594.html
“退位”特例法案が参院特別委で可決 9日に成立へ(2017/06/07 23:29)
 天皇陛下の退位に関する特例法案が、参議院の特別委員会で可決されました。今週中に成立する見通しです。
 委員会で菅官房長官は、「譲位」ではなく「退位」という言葉を使った理由について、「天皇陛下の意思により、皇位を譲るのではないことを的確に表す」と説明しました。これは天皇の政治への関与を禁じた憲法の規定に配慮したものです。法案は全会一致で可決されました。一方で付帯決議を巡っては、野党の要求を受け入れる形で「女性宮家」の創設を検討すると盛り込まれたことに反発して、自民党の有村治子議員が反対に回りました。法案は、9日に開かれる予定の参議院本会議で採決され、今の国会中に成立する見込みです。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060800691&g=soc
退位法案、9日成立=衆院新区割りも
 参院議院運営委員会は8日の理事会で、9日午前に本会議を開き、天皇陛下の退位を実現する特例法案を採決することで合意した。自由党を除く与野党の賛成で可決、成立する見通し。
 9日の本会議では、衆院選の「1票の格差」是正のため選挙区割りを見直す公職選挙法改正案も採決する。与党などの賛成多数で可決、成立する公算だ。(2017/06/08-12:44)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060801052&g=soc
退位法案、9日成立=明治以降初、来年末軸に
 天皇陛下の退位を可能にする特例法案は9日の参院本会議で、自由党を除く与野党の賛成で可決、成立する。これにより、天皇の終身在位制が定められた明治以降で初めて退位が実現する。政府は、陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位を2018年12月下旬とし、翌19年元日に元号を改める日程を軸に検討している。新元号は事前公表する方針だ。
 特例法案は立法趣旨を規定する第1条で、83歳の陛下が高齢を理由に公的行為などの継続が困難になることを案じ、国民もそのお気持ちを理解、共感している事情を説明。皇位継承を天皇逝去の場合に限っている皇室典範に特例を設ける形とし、事実上、現在の陛下一代のみを対象とした。ただ、政府は将来の退位の「先例になり得る」(菅義偉官房長官)との見解を示している。
 退位後の称号について、陛下は「上皇」、皇后さまは「上皇后」とし、補佐機関の設置などを規定。特例法の施行日に退位を実現し、直ちに皇太子さまが即位すると定め、具体的な期日は首相が衆参両院議長や皇族で構成する皇室会議の意見を聴いて政令で決定すると明記した。
 特例法案を審議した衆参両院委員会は、安定的な皇位継承や「女性宮家」創設について、法施行後速やかに検討するよう政府に求める付帯決議を採択した。国会に報告する期限は設けていない。(2017/06/08-17:26)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3074211.html
6時間前
退位特例法案、9日成立へ
 天皇陛下の退位を実現させる特例法案は、9日、参議院の本会議で採決され、可決、成立する見通しです。
 法案には、自民、民進、公明、共産など各党と無所属クラブなど各会派が賛成し、自由党は退席する見通しです。また、法案では退位した後の呼称について、天皇陛下を「上皇」、皇后陛下を「上皇后」とするほか、退位の時期は「法律の公布日から3年を超えない範囲で政令で定める」とされています。
 女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」については、法案の付帯決議に創設を検討することなどが盛り込まれました。また、衆参両院の審議の中で菅官房長官は、「法案は将来の先例となり得る」と強調しました。
 法案が成立すれば、政府は「退位の時期」の検討など環境整備を進める方針です。


916 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 02:53:28 qz1x8MRk
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3073678.html
8日 11時08分
「天皇制」テーマに各党討論、衆議院憲法審査会
 衆議院の憲法審査会は8日、「天皇制」をテーマに議論を行いました。各党が「天皇」の位置づけや皇室の安定的な継承などについて意見を交わしました。
 「憲法を改正して天皇を元首と明記する必要まであるかどうかについては、なお議論が必要な論点です」(自民党 根本匠 衆院議員)
 自民党の根本議員は天皇を憲法上「元首」と明記するかどうか、改憲にあたって論点になりうるという考えを示しました。
 「女性皇族が、ご結婚後も皇族の身分を保持し、当該女性皇族を当主とする宮家の創設が可能となるよう皇室典範を改正すべきだと考えています」(民進党 岸本周平 衆院議員)
 一方、民進党の岸本議員は「女性宮家」創設の必要性を訴えたほか、公明党の北側議員は「安定的な皇位継承」と「皇族制度」をどう維持していくのか先延ばしできない課題だと主張しました。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060800179&g=soc
女性宮家、民進が典範改正主張=自公は慎重姿勢-衆院憲法審
天皇制をテーマに自由討議が行われた衆院憲法審査会=8日午前、国会内
 衆院憲法審査会は8日午前、象徴天皇制を定めた憲法第1章をテーマに自由討議を行った。安定的な皇位継承を確保するため、民進党は女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」創設に向け皇室典範の改正を主張した。これに対し自民、公明両党は慎重姿勢を示した。
 民進党の岸本周平氏は「象徴天皇制にとって皇位の安定的継承は何より重要だ」と指摘。その上で「(結婚後も)女性皇族が皇族の身分を保持し、宮家の創設が可能となるよう、皇室典範を改正すべきだ」と訴えた。
 自民党の根本匠氏は皇位継承の在り方について「国民の間にもさまざまな意見がある。真摯(しんし)な議論を重ねていく必要がある」と強調。公明党の北側一雄氏も「拙速な議論を慎み、国民合意を形成することが適切だ」と述べた。
 日本維新の会の足立康史氏は「男系男子による皇位継承を軽々にゆるがせにする検討は避けるべきだ」と述べ、女性・女系天皇の容認につながることへの警戒感を示した。
 天皇陛下の退位を実現する特例法案では、政府に女性宮家創設の検討を求める付帯決議が衆参両院委員会で採択されている。(2017/06/08-12:35)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK6831H6K68UTFK004.html
「天皇を元首に」自民肯定意見 衆院憲法審、野党は反対
藤原慎一2017年6月8日12時19分
憲法第1章の「天皇」をテーマに討議された衆院憲法審査会=8日午前9時14分、岩下毅撮影
 衆院憲法審査会は8日、憲法第1章が定める「天皇」をテーマに各党が自由討議を行い、自民党は天皇を元首に位置付けることに肯定的な意見を示した。民進党など各党からは、国民主権の原則に反するとして、元首に否定的な主張が相次いだ。
 憲法1条で、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」と規定している。自民を代表して意見を表明した根本匠氏は、天皇が「外交関係において国を代表する職責を有している」との点を重視し、「天皇を憲法上、元首と位置づけることはあり得るのではないか」と述べた。2012年の党改憲草案では、1条で天皇を「日本国の元首」と明記している。
 一方、公明党の太田昭宏氏は「象徴天皇制の本質論から言って元首にはすべきではない」と語った。民進の岸本周平氏も「行政権を保持していない天皇をあえて元首と規定することは誤解を招く恐れがある」と指摘した。
 共産党の赤嶺政賢氏と社民党の照屋寛徳氏は、自民の改憲草案を取り上げた。赤嶺氏は、天皇を元首とすることに対し「国民主権の原則と相いれないことは明白だ」、照屋氏は「天皇の神格化と天皇を中心とした国づくりを目指すものだ」として、それぞれ反対する意見を述べた。日本維新の会の足立康史氏は、第1章の改正は必要ないとの立場を示した。
 また、9日に成立見込みとなっている天皇陛下の退位を実現する特例法案に関連して、民進党の委員から女性宮家の創設や女性・女系天皇の検討を求める意見が相次いだ。自民の船田元氏は「女性宮家は大変な有効な手段」と前向きな姿勢を示したが、同じ自民の鬼木誠氏は「天皇の定義さえも変わってしまいかねない」と反対した。(藤原慎一)


917 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 02:54:02 qz1x8MRk
ttp://mainichi.jp/articles/20170608/k00/00e/010/289000c
衆院憲法審
自民が天皇の元首明記提案 民共社は反対
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月8日 12時23分(最終更新 6月8日 12時23分)
 衆院憲法審査会(森英介会長)は8日午前、天皇(憲法第1章)をテーマに自由討議した。自民党は「国家及び国民統合の象徴としての地位を元首と考え、天皇を憲法上元首と位置付けることはあり得る」と意見表明した。民進、共産、社民各党は、「元首」明記に反対した。
 自民党は2012年の党憲法改正草案で、天皇を「元…
残り224文字(全文374文字)

ttp://www.sankei.com/life/news/170608/lif1706080038-n1.html
2017.6.8 21:20
【憲法改正】
採決発言は「個人的意見」 改憲めぐり自民・古屋圭司氏
自民党の古屋圭司選対委員長(古厩正樹撮影)
 自民党の古屋圭司選対委員長は8日、衆院憲法審査会幹事会で、憲法改正項目を絞り込む際には全会一致でなく「採決も必要だ」とした自身の発言について「個人的な意見だ」と釈明した。野党筆頭幹事の武正公一氏(民進党)が、審査会での丁寧な合意形成が妨げられると批判したのに答えた。


918 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 02:54:23 qz1x8MRk
ttp://www.sankei.com/life/news/170608/lif1706080019-n1.html
2017.6.8 10:51
「女性宮家創設に賛成」「女系天皇、議論の余地」船田元・自民憲法改正推進本部長代行
 自民党の船田元・党憲法推進本部長代行は8日午前の衆院憲法審査会で、皇族減少対策としての「女性宮家」創設について「象徴天皇の職務を周囲が手助けする点で有効な手段だ。将来の女性天皇に道を開くという点では私自身は賛成だ」と述べた。
 また、女系天皇についても「男系が続いてきた重い歴史を崩すことは躊躇しなければならないが、それ以上に、天皇家そのものの世襲が途切れるという最悪の事態との比較において、議論する余地はある」と述べた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170608/lif1706080036-n1.html
2017.6.8 20:00
衆院憲法審査会で自民・船田元氏「女系天皇、議論の余地」「女性宮家賛成」 他の自民議員は反論 民進もバラバラ
(1/2ページ)【憲法施行70年】
衆院憲法審査会で、意見表明する自民党の船田元氏=5月25日午前、国会・衆院第18委員室(斎藤良雄撮影)
 「天皇制」をテーマに開かれた8日の衆院憲法審査会では、皇族減少を踏まえた女性・女系天皇や「女性宮家」創設をめぐり自民、民進両党内でそれぞれ意見が割れた。天皇陛下の譲位を可能にする特例法案は9日に成立するが、皇室をめぐる見解が主要政党の中でさえバラバラである実態が白日の下にさらされた。(沢田大典)
 自民党の船田元(はじめ)氏は、女系天皇について「世襲が途切れる最悪の事態との比較において議論する余地はある」と語った。女性宮家に関しても「天皇の職務を周囲が手助けする点で有効だ。女性天皇に道を開く点で賛成だ」と明言した。
 女系天皇はこれまでの125代の天皇に例がなく、政府・自民党の主流な意見でもない。議事録の残る審査会の場で、皇室の伝統の大転換を容認するような発言をした船田氏に、自民党幹部は「信じられない」と憤りを隠さなかった。
 審査会では自民党の鬼木誠氏が「女系で継承すれば、そこから先は違う王朝になる」と反論し、旧宮家の皇籍復帰を主張した。菅義偉官房長官も8日午後の記者会見で「男系継承が古来、例外なく維持された重みを踏まえて検討したい」と述べた。
 特例法案の付帯決議に盛り込まれた「女性宮家の創設等」の検討に関しても、党内では皇位継承と関連づけるべきではないというのが共通認識だ。山下貴司氏は「女性宮家の問題は、皇位継承の問題と女性皇族の結婚後の皇族としての公務の継続の面がある。皇位継承は切り離すべきだ」と述べ、船田氏をけん制した。

(2/2ページ)【憲法施行70年】
 民進党もバラバラだった。岸本周平氏は女性・女系天皇について「国民的な議論を喚起すべきだ」と訴え、山尾志桜里氏は男系男子の維持について「歴史的経緯の尊重のほかに、真に合理的な根拠は聞こえてこない」と同調した。
 一方、北神圭朗氏は「合理性だけでは割り切れないものが世の中にはある。女系になると変化する」と真っ向から反対を表明した。同党は改憲の是非で意見が集約できていないが、皇室観の違いも鮮明になった。


919 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 02:57:21 qz1x8MRk
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060801179&g=soc
女性宮家、安定継承と別に検討=「男系」を堅持-菅官房長官
 菅義偉官房長官は8日の記者会見で、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」創設について、皇位の安定的な継承確保の問題と切り分けて検討する考えを示した。また、皇位継承に関しては父方が天皇の血筋を引く「男系男子」に限定する現行制度を堅持する方針を重ねて示した。
 天皇陛下の退位を実現する特例法案の付帯決議は「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等」の検討を政府に求める内容。これについて菅長官は「二つに分かれている。その趣旨を尊重して対処していきたい」と強調。その上で、「男系継承が古来例外なく維持されてきた重みを踏まえ、引き続き検討していく」と述べた。(2017/06/08-18:47)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170608/k10011011071000.html
官房長官 皇位継承資格の拡大に慎重姿勢示す
6月8日 18時18分
菅官房長官は午後の記者会見で、現在の皇室典範で男系男子に限られている皇位継承資格の拡大について、男系継承が昔から例外なく維持されてきた重みや、現在の皇室典範の規定を踏まえ、慎重な姿勢を示しました。
この中で菅官房長官は、記者団から、今の皇室典範で男系男子に限られている皇位継承資格を女性などに拡大することについて質問されたのに対し、「法案審議で安定的な皇位継承を確保することの重要性が指摘されたが、この問題は慎重で丁寧に対応する必要がある」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は「男系継承が古来例外なく維持されてきた重みを踏まえると同時に、現在の皇室典範に男系男子と書かれているので、そうしたものに取り組んでいく」と述べ、皇位継承資格の拡大には慎重な姿勢を示しました。
また、菅官房長官は、天皇陛下の退位に向けた特例法案の委員会審議で可決された付帯決議について、「決議は2つあって、1つは安定的な皇位継承を確保するための諸課題、もう1つは女性宮家の創設等の検討と分かれている。決議の趣旨を尊重して対応するのが政府の基本的な考え方だ」と述べ、安定的な皇位継承の方策と、女性宮家の創設などは切り離して検討する考えをにじませました。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO17436590X00C17A6EA1000/
皇位継承「男系男子を継続」 官房長官、女性宮家は別に議論
2017/6/7 23:43日本経済新聞 電子版
 菅義偉官房長官は7日、天皇陛下の退位を実現する特例法案を巡る参院特別委員会で、皇位継承のあり方について「男系男子なので、しっかりと引き継いでいきたい」と述べた。女性皇族が結婚後も皇室に残る女性宮家の創設に関しては、皇位の安定継承策と切り離して検討する考えを強調。女性・女系天皇に否定的な姿勢を示した。
 特例法案は特別委で全会一致で可決。9日の参院本会議で成立する見通しだ。女性宮家の創設検討などを政…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。


920 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 03:01:23 qz1x8MRk
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS08H0P_Y7A600C1MM0000/
自民、天皇の「元首」明記提案 衆院憲法審
2017/6/8 11:10
 衆院憲法審査会は8日午前、「天皇制」をテーマに各党の自由討議を実施した。自民党の根本匠元復興相は、現行憲法で日本国と日本国民統合の「象徴」としている天皇について「憲法上、元首と位置づけることもあり得る」との認識を示した。国旗や国歌、元号を新たに憲法に明記する必要性にも言及した。
「天皇制」をテーマに討議する衆院憲法審。中央は森英介会長(8日午前)
 自民党は野党時代の2012年にまとめた改憲草案で、天皇について「日本国の元首であり、日本国及び日本国民統合の象徴」と明記している。これに対し、民進党の岸本周平氏は「天皇は行政権を保持しておらず、誤解を招く恐れがある」と指摘し、反対。共産党の赤嶺政賢氏も「国民主権の原則と相いれない」と批判した。
 天皇制は、野党側が年明け以降、審査会の議題として取り上げるよう求めていた。自民党は今月、改憲項目として9条改正や教育無償化、大規模災害などの際に国会議員の任期を延長する緊急事態条項、参院選の「合区」解消の4項目を中心に議論する方針を決めた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170608/lif1706080037-n1.html
2017.6.8 20:05
「女性宮家」付帯決議反対の自民・有村治子氏が党役職辞任の意向 野党議員に手紙 反対の着席は「突然腰が上がらず自分でも驚き」と釈明
(1/2ページ)
自民党の有村治子氏(斎藤良雄撮影)
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法案の付帯決議の採択で反対した自民党の有村治子参院政審会長代理が党役職の辞任を申し出ていたことが8日、分かった。
 有村氏は7日の参院特別委員会で特例法案には賛成したが、その後に採択された「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める内容の付帯決議に反対した。特別委の委員を務める野党議員は同日、有村氏から付帯決議に反対したことを謝罪する手紙を受け取った。
 それによると、付帯決議の起立採決で、反対を意味する着席のままだったことについて、有村氏は「この一週間、法案に賛成するということだけで頭の中が一杯になっており、何を考えていたのか、附帯決議の採決があるという当然のことを、すっかり放念しており、突然腰が上がらない事態に陥ってしまいました」と説明。その上で「大変反省しており、自分でも驚き、言葉を失っております」と釈明した。
 さらに「言葉では言い尽くせないご迷惑とご心配」をかけたことを謝罪し、党の役職について「進退伺い(辞表)を慎んで提出致しました」とした。

(2/2ページ)
 有村氏は参院政審会長代理のほか、参院の「合区」解消などを目指す自民党の「参院在り方検討プロジェクトチーム」の座長を務め、党憲法改正推進本部の幹部メンバーにも名を連ねている。自民党の吉田博美参院幹事長は7日に有村氏を呼んで口頭で厳重注意していた。
 有村氏はいったん就任した特別委の理事を1日に辞任していた。自身のホームページでは「女性宮家の創設等」と明記した付帯決議案に反対の意向を示していた。


921 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 03:06:00 qz1x8MRk
ttp://www.sankei.com/politics/news/170608/plt1706080021-n1.html
2017.6.8 11:54
「辻元清美さんは皇室を『生理的に嫌だ。同じ空気を吸いたくない』と書いた」日本維新の会・足立康史氏が攻撃、辻元氏の“言い訳”は
(1/2ページ)
日本維新の会の足立康史氏(斎藤良雄撮影)
 民進党の辻元清美衆院議員が8日の衆院憲法審査会で、過去に著書で皇室を「生理的にいやだ」などと批判していたことを認め、「一面的だった」と反省の弁を述べた。日本維新の会の足立康史衆院議員が著書を取り上げ、追及した。
 話題に上ったのは、辻元氏が民間国際交流団体「ピースボート」を設立し政界進出する前の昭和62年3月に出版した『清美するで!!新人類が船を出す!』(第三書館)。
 辻元氏は著書で皇室について「生理的にいやだと思わない? ああいう人達というか、ああいうシステム、ああいう一族がいる近くで空気を吸いたくない」「天皇っていうのも、日本がいやだというひとつの理由でしょ」と記していた。
 さらに日本のスポーツ界と関連させて「人生訓とか道徳を押しつけたがる。天皇とあの一族の気持ち悪さに直結している」とし、天皇制を「悪の根源」とまで断じていた。

(2/2ページ)
 足立氏は、天皇制廃止を訴えた辻元氏の過去の発言も挙げ、「こうした発言を繰り返す辻元氏が憲法審査会の幹事なのは適当ではない」と批判した。
 これに対し辻元氏は「30年ほど前、学生時代にご指摘の発言をした」と認めた。その上で「日本国憲法の下、日本は生まれ変わり、戦争放棄の国になった。憲法に規定されている象徴天皇を尊重しなければならない。私は考えが一面的だったと痛感し、深く反省した」と述べ、著書の内容を撤回した。


ttp://www.sankei.com/life/news/170608/lif1706080038-n1.html
2017.6.8 21:20
【憲法改正】
採決発言は「個人的意見」 改憲めぐり自民・古屋圭司氏
自民党の古屋圭司選対委員長(古厩正樹撮影)
 自民党の古屋圭司選対委員長は8日、衆院憲法審査会幹事会で、憲法改正項目を絞り込む際には全会一致でなく「採決も必要だ」とした自身の発言について「個人的な意見だ」と釈明した。野党筆頭幹事の武正公一氏(民進党)が、審査会での丁寧な合意形成が妨げられると批判したのに答えた。


922 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 03:06:36 qz1x8MRk
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060801082&g=soc
桂宮さましのび三年式年祭
桂宮さまの三年式年祭「墓所祭」で拝礼に臨まれる母親の三笠宮妃百合子さま=8日午後、東京都文京区の豊島岡墓地(代表撮影)
 桂宮さまが亡くなって3年となる8日午後、東京都文京区の豊島岡墓地で三年式年祭「墓所祭」が営まれ、母親の三笠宮妃百合子さまや皇太子さま、秋篠宮妃紀子さまらが参列された。
 最初に天皇、皇后両陛下の使者が玉串をささげて拝礼。続いて百合子さまも車椅子から立ち上がって頭を下げ、ほかの参列者も続いた。これに先立つ同日午前には東京・元赤坂の三笠宮邸で「霊舎祭」が営まれた。(2017/06/08-17:53)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK6840XHK68UTIL00V.html
桂宮さま墓前で皇族方が拝礼 亡くなって3年「墓所祭」
2017年6月8日20時59分
桂宮さまの三年式年祭「墓所祭」に向かう元皇族の黒田清子さん=8日午後、東京都文京区の豊島岡墓地、代表撮影
桂宮さまの三年式年祭「墓所祭」で拝礼を終えた皇太子さま=8日午後、東京都文京区の豊島岡墓地、代表撮影
桂宮さまの三年式年祭「墓所祭」で拝礼を終えた秋篠宮妃紀子さま=8日午後、東京都文京区の豊島岡墓地、代表撮影
桂宮さまの三年式年祭「墓所祭」に向かう母親の百合子さま=8日午後、東京都文京区の豊島岡墓地、代表撮影
桂宮さまの三年式年祭「墓所祭」に向かう皇太子さま=8日午後、東京都文京区の豊島岡墓地、代表撮影
写真・図版 桂宮さまの三年式年祭「墓所祭」に向かう秋篠宮妃紀子さま=8日午後、東京都文京区の豊島岡墓地、代表撮影
 桂宮さまが亡くなってから3年にあたる8日、東京都文京区の豊島岡墓地で「墓所祭」が営まれ、母親の百合子さま、皇太子さまらが参列した。
 最初に天皇、皇后両陛下の使者が墓前で拝礼した。百合子さまは車椅子から立ち上がって頭をさげ、皇族方も順に拝礼した。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3073981.html
8日 16時04分
桂宮さまご逝去から3年、三年式年祭営まれる
 三笠宮家の次男・桂宮さまが亡くなられて3年となる8日、都内で「三年式年祭」が営まれました。
 東京・文京区の豊島岡墓地では8日午後、2014年に66歳で亡くなられた桂宮さまの三年式年祭「墓所祭」が営まれ、母の三笠宮妃・百合子さまをはじめ、皇太子さまや秋篠宮妃・紀子さま、めいの彬子さま、瑶子さまらが参列されました。今月94歳になった母の百合子さまは車いすから立ち上がって玉串をささげ、深々と拝礼されました。
 天皇・皇后両陛下は皇室の慣例により参列されず、それぞれの使いとして侍従が玉串をささげ拝礼しました。
 これに先立ち、午前には東京・元赤坂の三笠宮邸で三年式年祭「霊舎祭」が営まれました。

ttp://mainichi.jp/articles/20170609/k00/00m/040/023000c
故宜仁親王の三年式年祭「墓所祭」 豊島岡墓地で
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月8日 18時35分(最終更新 6月8日 18時35分)
残り202文字(全文202文字)


923 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 03:12:30 qz1x8MRk
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170608-00051940-gendaibiz-soci
眞子さま阻む「婚約者の年収」「50㎡へ引越し」「息子溺愛の姑」 辛酸なめ子の皇室ウォッチング
6/8(木) 18:01配信 現代ビジネス
写真:現代ビジネス
パラリーガルのコア年収は200〜300万円
 ブータンを公式訪問中の眞子さまのニュースが連日伝えられ、お着物やブータンの伝統衣装のお姿、ロングのワンピースにスーツなどお美しいお姿に目を奪われました。内側からにじみ出る気品と美しさは神々しいほどで、美人の誉れ高いジェツン・ペマ王妃と並んでも全く遜色ありません。
 日本が誇るプリンセス……。国王夫妻のラブラブぶりに、ご自身の婚約への思いを強められたのでしょうか。
 でも、降嫁されて一般人になられたら、このような麗しいお姿を拝見することがほとんどなくなってしまうと思うと淋しいです。佳子さまフィーバーにかまけて、眞子さまのお姿を随時追っていなかったことが悔やまれます。
 女性宮家の創設も間に合わなさそうな、今のタイミングで惜しまれつつ去ってしまわれるのでしょうか(来年の一般参賀も混雑しそうです)。潔すぎるというか、皇族の身分に固執せず、ひとりの女性として率直に生きているお姿が素敵です。
 海外のメディアでは「プリンセス・マコは愛のために身分を捨てる」 などと表現していて、恋に生きるドラマティックな女性のようです。相手が小室さんでなくても、今の法律では身分を捨てることになるのですが、小室さんのプロフィールを知ると、若いお二人の勇気に驚嘆の念を覚えます。
 スウェーデンのヴィクトリア王女も国王の反対を乗り越え、ジムのトレーナーだったダニエル氏と結婚。ダニエル氏は語学やマナー、歴史の特訓を受けて王子としての風格を身に付けたそうです。努力家の小室さんのこと、これから眞子さまにふさわしい本物の王子になるため、さらに研鑽を積まれるのでしょう。
 大学院に籍を置きつつ国際弁護士を目指してパラリーガルとして働いている小室さんですが、今の時点では正規の仕事には就いていません。求人サイトでパラリーガルを調べたら、コアな年収は200〜300万円でした。将来有望な方なので、しかるべき時期に国際的にご活躍されるのだと思いますが……。
 住環境がどうなるのかも気になります(眞子さまの心配ばかりしていないで自分の人生を心配したほうがいいかもしれませんが、老婆心失礼します)。赤坂御用地の敷地は50万平米で、東宮家、秋篠宮家など各宮家の邸宅が佇んでいます。
 そこから、小室さんの自宅に引っ越すとしたら、50万平米の敷地から50平米のマンションへ。1万分の1です。さすがに新居をご準備されると思いますが、一般の女性でも結婚して自分の空間が狭くなったら文句を言うのに、愛のために全てを受け入れられる眞子さまの柔軟性に脅かされます。
 世界でポピュリズム(大衆迎合主義)のムーブメントが起こっている中、先見性のある眞子様もその波に乗られて、大衆に近づこうとしてくださっているのでしょうか。


924 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 03:13:28 qz1x8MRk
自分が統治している領地に姫をお招き
 小室さんとお母さまがとても仲が良く、「うちの王子が……」と呼んだり、通勤に付き添ったり、「一心同体なの」と語ったり、子どもの時は毎晩抱きしめて寝ていた、というエピソードも拝読しましたが、その中に入っていかれる眞子さま、うまくやっていかれるのでしょうか。
 各国の王族に優雅にご挨拶される映像など拝見すると、年上の方に対する礼儀作法も完璧のようです。そのお作法が一般の女性にどこまで通用するかですが……。
 先日、取材で海の王子ゆかりの地である葉山周辺に行って参りました。せっかくなので小室さんが海の王子時代におすすめしていた江島神社の奉安殿と、サムエル・コッキング苑、龍恋の鐘など回りました。
 平日なのに適度ににぎわっていて、龍恋の鐘には熟年カップルが集まっていました。カップルを別れに導くといわれる江島神社の弁天様が、お二人の恋を応援しているのなら、間違いないのかもしれないと思えてきます。
 カフェやレストランなどでお二人の目撃情報はないか聞いてみたら、「見たことありません」とのこと。報道されたユニクロのワンピのようなカジュアルダウンしたファッションで、一般のカップルにまぎれてデートされていたのでしょうか。海の王子的には、自分が統治されている領地に姫をお招きした感覚だったのかもしれない、と妄想。
 それにしても海の癒し効果と浄化力は絶大です。些末な心配事などどうでもよくなってきます。そして、江ノ島界隈には平日なのにぶらぶらして享楽的な人が多いです。
 半裸のサーファーとか、半裸でランニングしている男性とか、パンツ一丁でしゃがみこんでいるおじさんとか、タトゥーまみれの人とか、とにかく半裸メンズが目に付きます(小室さんの『FLASH』に掲載された半裸に法被写真のショックも薄らぎます)。
 江ノ島のフリーダムな人々と海を見ていると、人生、気楽に考えていいんじゃない? 思えてきます。海でよくデートされていたお二人も、何とかなる、というポジティブ思考になっていかれたのかもしれません。
 前向きなお気持ちがあれば、きっと大丈夫だと思います。お幸せに……。
辛酸 なめ子


925 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 07:53:41 qz1x8MRk
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170609/k10011011341000.html
退位特例法案きょう成立へ 退位の期日など検討本格化の方針
6月9日 5時03分
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、9日の参議院本会議で可決されて成立する運びです。政府は、陛下の退位を支障なく速やかに実現するため、今後、退位の期日や、新たな元号の制定に向けた検討を本格化させる方針です。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、先週、衆議院を通過したのに続き、7日の参議院の特別委員会で質疑のあと、採決が行われ、退席した自由党を除く全会一致で可決されました。
特例法案は、これに続いて、9日に開かれる参議院本会議で可決されて成立する運びです。
特例法案は、天皇陛下が退位される日を、法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日としていて、法案の成立により、即位後は生涯、天皇であり続ける仕組みになった明治以降では、初めてとなる天皇の退位が遅くとも3年以内には実現することになります。
天皇陛下の退位をめぐる議論は、去年8月の天皇陛下のお気持ち表明のあと、政府の有識者会議での検討や与野党各党による法案の事実上の事前調整など、異例の経過をたどってきましたが、9日の特例法案の成立で大きな節目を迎えます。
特例法案の成立を受けて、政府は今後、天皇陛下の退位を支障なく速やかに実現するため、国民生活や宮中行事、それに政治日程への影響も考慮しながら、具体的な退位の期日や新たな元号の制定に向けた検討などを本格化させる方針です。
一方、衆参両院では、安定的な皇位継承を確保するための方策や女性宮家の創設などの検討を求める付帯決議が可決されたほか、皇族数の減少への対応も課題になっています。
政府内では、女性宮家の創設などには慎重な意見が根強い一方、皇族数の減少への対策として、皇室を離れた女性皇族に公務の一部を担ってもらう案を推す意見も出ており、今後、こうした課題の検討も進められるものと見られます。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360730.html
天皇陛下退位特例法案 参院で可決へ
06/09 04:48
天皇陛下の退位を可能にする特例法案は、9日の参議院本会議で可決、成立する。
特例法案は7日、参議院の特別委員会で、全会一致で可決された。
自由党は、採決前に退席した。
法案は、9日午前の参議院本会議で、自由党を除く与野党の賛成多数で可決、成立する。
退位の対象は、天皇陛下1代限りだが、政府は、将来の退位の「先例になり得る」との見解を示している。
また政府は、陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位を2018年12月下旬とし、翌2019年元日に元号を改める日程を軸に検討している。
新しい元号は、半年ほど前の2018年夏ごろ公表する方針。


926 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 07:54:27 qz1x8MRk
ttp://www.asahi.com/articles/ASK6155LNK61UTIL022.html
(皇室トリビア)「どこでもドア…」皇后さまが興味
宮内庁担当 島康彦2017年6月8日17時39分
秋の園遊会で、漫画家の水島新司さんと歓談する天皇、皇后両陛下=2015年11月12日午後、東京・赤坂御苑、日吉健吾撮影
 「ドラえもんも!」。皇后さまは漫画「ドラえもん」の展示を見つけ、笑顔で近づきました。そばにいた天皇陛下も「ずいぶん世界的にね」と興味深そうな様子でした。
 5月29日、富山市の「高志の国文学館」を訪れた時のことです。富山県出身者の文学作品や漫画の展示のなかに、高岡市出身の藤子・F・不二雄さんによるドラえもんの作品がありました。
 続けて、皇后さまは「素晴らしゅうございますね」と述べた後、こう口にしました。「どこでもドアとか……」。語尾までは聞き取れませんでしたが、近くにいた他社の記者によると「どこでもドアが欲しいとか」と聞こえたそうです。ご自身が欲しいと望まれていたのか、多くの人たちが欲しいと思っていることに言及されたのか。こうして思いをめぐらせることも、担当記者の醍醐味(だいごみ)だと感じました。
 皇后さまは過去にもドラえもんに言及されていました。2013年9月18日、皇后さまがお一人で東京・上野の東京都美術館を訪れ、画家の福田美蘭さんの個展を鑑賞した時でした。
 オランダ絵画の巨匠・レンブラントの自画像を題材にしたという作品は、人物の上に重ねるように、ドラえもんが大きくスケッチされていました。ユニークな構図を眺めていた皇后さま。自分の左手をドラえもんの右手に重ね、ほほ笑みながらこうつぶやきました。
 「大きなドラえもんだこと」
     ◇
 両陛下は漫画にも詳しく、折々に漫画家と交流してきました。
 10年10月の園遊会では、漫画家の里中満智子さんと言葉を交わしました。飛鳥、奈良時代など天皇家をテーマに漫画を描いている里中さんに、天皇陛下は「お描きになった持統天皇とか孝謙天皇とか、一番(中国などと)交流のあった時代ですね」と語りかけました。
 13年10月の秋の園遊会には…
残り:1575文字/全文:2312文字

ttp://www.asahi.com/articles/ASK4R10CVK4QUTIL021.html
被災地と皇室を結ぶイトヨ 泳ぐ姿に陛下がつぶやいた
多田晃子2017年6月9日05時12分
イトヨを見る天皇、皇后両陛下=岩手県大槌町、代表撮影
■てんでんこ:皇室と震災14
 「数百匹……。ずいぶん減ったんですね」
 2016年9月、岩手県の大槌町役場。水槽を泳ぐトゲウオ科の「イトヨ」を見ながら天皇陛下がつぶやいた。
 町を流れる大槌川支流の源水川に生息する淡水型イトヨは、町の天然記念物に指定されている。湧水(ゆうすい)が豊富な源水川には5千匹ほどが生息していたとされるが、震災で数百匹程度に減ったとみられる。大槌町教育委員会の越田実紀子(こしたみきこ)さん(38)が説明をはじめると、陛下の質問が始まった。魚類学者である陛下の質問は「専門的で、繁殖期の体色の変化もご存じだった」という。説明後には「大切にしてください」と声をかけられたそうだ。
 秋篠宮さまもイトヨの保全活動で大槌町と交流がある。
 1999年11月。町で開かれ…
残り:641文字/全文:970文字


927 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 23:52:09 CXjYX9yI
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360753.html
桂宮さま 三年式年祭営まれる
06/09 10:51
天皇陛下のいとこにあたる桂宮さまが亡くなられて、3年となる8日、墓所で祭祀(さいし)が行われた。
桂宮さまを悼む墓所祭は、午後2時から、東京・文京区の豊島岡墓地で行われ、皇太子さまや、秋篠宮妃紀子さまなど皇族方をはじめ、天皇皇后両陛下の長女、黒田清子(さやこ)さんなど34人が参列した。
両陛下は、慣例に従い参列せず、使者を遣わされた。
桂宮さまの母で、94歳の三笠宮妃百合子さまは、使者の拝礼に続いて墓所の前へと進み、車いすから立ち上がり、玉ぐしをささげ拝礼し、2番目の息子となる桂宮さまをしのばれていた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK627RDNK62UTIL05F.html
「天皇陛下、少しでもご休息を」 さかなクンが語る思い
2017年6月9日11時26分
さかなクン=堀英治撮影
 東京海洋大学名誉博士で天皇陛下と親交のあるさかなクンがインタビューに応じ、これまでの天皇、皇后両陛下との交流とともに、陛下への思いを語った。
     ◇
 天皇陛下とお会いしたのは、2009年の日本魚類学会の年会でした。東京海洋大学で開かれ、学会で配布される資料の絵を担当させていただきました。その懇親会の時に、当時京都大学総合博物館にいらっしゃった中坊徹次先生が、わたくしを天皇陛下にご紹介してくださいまして、すギョく近い距離でお話をさせていただきました。もう夢のようで幸せをいただきました。「お子さまたちのために頑張ってください」とおことばをちょうだいいたしました。
 懇親会の前の発表会で、魚類研究者の阿部拓三先生が発表される時間に、天皇陛下がちょうど入ってこられました。自分はもう席に着いていたんですけれども、周りの先生方が頭のハコフグをとりなさいとおっしゃった。でも、この姿でさかなクンとして活動させていただいておりますので、これはもうわたくしの正装ですとハコフグはとりませんでした。そうしたら(天皇陛下が自分の方を)一瞬ご覧になられたように思ったんです!
 全国豊かな海づくり大会のレセプションには毎年お招きいただいております。鳥取県で開かれた際には、両陛下が会場にお入りになられた時、皇后さまがわたくしの方をご覧になりました。すると、(皇后さまの)お目々がパアーっととても大きく、さかなクンがいますよという感じがいたしました。すギョい!うれしい!って。皇后さまはとてもお優しいほほえみをお届けくださりました。
 一昨年の富山での海づくり大会…
残り:1169文字/全文:1832文字


928 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/09(金) 23:57:12 CXjYX9yI
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900603&g=soc
皇太子さま、石川県へ出発
石川県に向けて出発される皇太子さま=9日午前、JR東京駅(代表撮影)
 天皇陛下の退位を実現する特例法が成立した9日午前、皇太子さまは第28回全国「みどりの愛護」のつどい出席のため、東京駅発の北陸新幹線で石川県へ出発された。雅子さまの同行も検討されたが、風邪の症状が続いており取りやめとなった。
 特例法が成立した午前10時すぎにお住まいの東宮御所を出発した皇太子さまは、同11時前に東京駅のホームに到着。居合わせた人たちに笑顔で手を振り、新幹線「かがやき」に乗り込んだ。(2017/06/09-11:27)

ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090032-n1.html
2017.6.9 11:29
皇太子さま、みどりの愛護で石川県へ
石川県に向けてJR東京駅を出発される皇太子さま=9日午前(代表撮影)
 皇太子さまは9日、金沢市で開かれる第28回全国「みどりの愛護」のつどい式典臨席などのため、東京駅発の北陸新幹線で石川県に向かわれた。10日に帰京される。
 皇太子妃雅子さまは千葉県で開催された昨年の同式典に7年ぶりに臨み、今年も当初は臨席予定だったが、5月下旬から風邪の症状が続いているため、同行を見送られた。
 皇太子さまは9日、金沢市の特別支援学校や県文化財保存修復工房をご視察。10日に「みどりの愛護」の式典に出るなどし、同日夕に民間機で帰京される。

ttp://mainichi.jp/articles/20170609/k00/00e/040/222000c
皇太子さま
「みどりの愛護」出席で石川県へ
毎日新聞2017年6月9日 11時11分(最終更新 6月9日 11時32分)
石川県に向けて出発される皇太子さま=JR東京駅で2017年6月9日午前10時50分、宮間俊樹撮影
 皇太子さまは9日、第28回全国「みどりの愛護」のつどい出席などのため、東京駅から新幹線で石川県に向かわれた。10日、金沢市の兼六園に隣接する「本多の森公園」で開かれる大会に臨む。9日は特別支援学校を訪問するほか、漆工芸品など文化財の保存・修復の様子などを視察する。皇太子妃雅子さまは、5月末からの急性へんとう炎の治療と安静が必要として同行されなかった。【大久保和夫】

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3074755.html
宮内庁「代替わりに万全期す」、皇太子さまは笑顔で石川へ
 天皇陛下の退位を実現する特例法が参議院の本会議で成立しました。これにより、およそ200年ぶりとなる天皇陛下の退位に向けた環境整備が具体的にスタートします。
 特例法の成立を受け、宮内庁の山本信一郎長官は「宮内庁としては、お代替わりが円滑に行われるよう、関係機関と緊密に連携しながら、諸般の準備を進め万全を期してまいります」とコメントを出しました。
 また、皇太子さまは特例法の成立直後の午前11時前、石川県を訪れるため、東京駅を出発されました。特例法成立についてのご感想の発表はなく、皇太子さまはにこやかな表情で手を振り、新幹線に乗り込まれました。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK686TSMK68UTIL04N.html
皇太子さま、石川へ 雅子さまは風邪の症状で見送り
緒方雄大2017年6月9日15時18分
石川県に向けて出発する皇太子さま=9日午前10時49分、JR東京駅、代表撮影
石川県に向けて出発する皇太子さま=9日午前、JR東京駅、代表撮影
石川県に向けて出発する皇太子さま=9日午前、JR東京駅、代表撮影
 皇太子さまは9日、第28回全国「みどりの愛護」のつどいに出席するため、新幹線で石川県に向かった。雅子さまは風邪の症状のため、訪問は見送った。
 皇太子さまはこの日、金沢市の県立いしかわ特別支援学校などを視察する予定。10日には、同市で開催される全国「みどりの愛護」のつどいに出席し、同日に帰京する。(緒方雄大)


929 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 00:13:19 syhHk1SE
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20170609001.htm
ttp://web.archive.org/web/20170609142047/h ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20170609001.htm
ttp://archive.is/kXkKR
皇太子さま、石川県入り 「みどりの愛護」出席へ
2017/06/09 15:47
にこやかな表情でホームに降りられた皇太子さま=9日午後1時23分、JR金沢駅
 皇太子さまは9日、金沢市で10日に開催される第28回全国「みどりの愛護」のつどいへの出席などのため、4年ぶりに石川県を訪問された。石川訪問は浩宮殿下時代を含め11回目で、北陸新幹線での県入りは初めて。天皇陛下の退位を実現する特例法が成立した節目の日の来訪になり、JR金沢駅には大勢の人が詰め掛け、皇太子さまは和やかな表情で応えた。
 皇太子さまは、東京を出発した「かがやき527号」に乗り、金沢駅には午後1時23分に到着した。谷本正憲知事、米澤賢司県議会議長、宮城直樹中部管区警察局長、森内彰県警本部長、山野之義金沢市長、黒沢和規市議会議長の出迎えに会釈した。
 兼六園口には日の丸の小旗を手にした人も見られ、2018年12月にも新天皇への即位が見込まれる皇太子さまの来訪を歓迎した。
 皇太子さまは到着後、金沢市の県立いしかわ特別支援学校、県文化財保存修復工房を順に視察する。宿泊先のANAクラウンプラザホテル金沢で、谷本知事から県勢概要について説明を受ける。
 10日は午前に金沢市の本多の森ホールで開催される全国「みどりの愛護」のつどいの式典に臨席し、本多の森公園で記念植樹する。続いて、金沢城公園玉泉院丸庭園と白山市の千代女の里俳句館を訪れ、小松空港から帰京する。
 皇太子妃雅子さまは石川訪問に同行されない。微熱と急性へんとう炎の症状があり、治療と安静が必要と侍医が判断した。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060901122&g=soc
皇太子さまが石川県入り
石川県文化財保存修復工房で修復作業について説明を受けられる皇太子さま=9日午後、金沢市(代表撮影)
 皇太子さまは9日午後、10日に金沢市で開かれる第28回全国「みどりの愛護」のつどい出席のため、東京駅発の北陸新幹線で石川県入りされた。
 午後1時半ごろJR金沢駅に到着した皇太子さまは、まず県立いしかわ特別支援学校を訪れ、障害を持つ生徒らの体育活動や作業学習の様子を見学。作業学習の視察では、エコバッグを作っていた生徒に「とてもきれいに、上手に作っていますね」と優しく声を掛けた。
 続いて訪れた県文化財保存修復工房では、漆工芸品などの修復作業を見学。修復は現状維持が基本で、欠けた部分の描き足しはしないと説明を受けた皇太子さまは感心した様子で、「素晴らしいお仕事ですね」と関係者をねぎらっていた。(2017/06/09-17:36)

ttps://this.kiji.is/245854001733862902
皇太子さま、金沢市の学校視察
車いすの小学生励ます
2017/6/9 19:29
石川県立いしかわ特別支援学校を視察される皇太子さま=9日午後、金沢市
 「みどりの愛護」のつどいの式典出席などのため、石川県入りした皇太子さまは9日午後、金沢市にある特別支援学校を訪問された。車いすに乗った約10人の小学生と面会した際は、一人一人のそばにしゃがみ込んで「体育は楽しいですか」などと声を掛けながら励ましていた。
 皇太子さまは、県文化財保存修復工房にも足を運び、漆工芸品などの修復の様子を視察。技術者らと言葉を交わした。
 この日午前には、国会で天皇陛下の退位を実現する特例法が成立。皇太子さまの姿を見ようと、JR金沢駅前には大勢の市民らが集まり、午後1時半ごろに到着した皇太子さまは笑顔で手を振って車に乗り込んだ。


930 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 00:14:26 syhHk1SE
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3023427981.html
皇太子さまが特別支援学校ご視察
06月09日 20時38分
皇太子さまは、10日、金沢市で開かれる『全国「みどりの愛護」のつどい』に出席するため、9日石川県を訪れ、特別支援学校で授業の様子をご覧になりました。
皇太子さまは、10日、金沢市で開かれる『全国「みどりの愛護」のつどい』に出席するため、9日初めて北陸新幹線にお乗りになり、午後1時20分すぎ、JR金沢駅に到着しました。
駅前には、多くの人が集まり、手を振ったり写真を撮ったりして歓迎すると、皇太子さまは、にこやかな表情で手を振られていました。
その後、皇太子さまは、障害のある児童や生徒、約390人が学ぶ金沢市にある「県立いしかわ特別支援学校」を訪ねられました。
皇太子さまは、作業学習の授業で、生徒が英字新聞を使ってエコバックを作る様子や、紅茶マフィンを1つ1つ袋に詰める様子を熱心にご覧になっていました。
また、体育の授業では、風船を使ったバレーに取り組む児童8人ひとりひとりに、「楽しいですか」や、「好きな授業は何ですか」などと、声をかけられていました。
声をかけられた足に障害のある中田靖羅くん(9)は、「優しくお声をかけてくれました。優しい人だと思った」と話していました。
また、同じく足に障害のある濱一世莉さん(9)は、「体育は楽しいですかと聞かれて楽しいですと答えた」と話していました。
皇太子さまは、10日まで石川県に滞在される予定です。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/09/07363853.html
皇太子さま、視察のため石川県を訪問
2017年6月9日 19:15
 天皇陛下の退位を可能にする特例法が成立した9日、皇太子さまは視察のため石川県を訪問されている。
 皇太子さまは10日に石川県金沢市で行われる『全国「みどりの愛護」のつどい』などに出席するため、9日から2日間、石川県を訪問されている。
 9日は皇太子さまと雅子さまの24回目の結婚記念日で、雅子さまも同行される予定だったが、風邪の症状が続いていたため、取りやめられた。
 皇太子さまは金沢市の特別支援学校で授業の様子をご覧になり、生徒が作った紅茶のマフィンをプレゼントされ、「ありがとう」と笑顔で受け取られていた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3075248.html
皇太子さま、石川で特別支援学校など見学
 石川県を訪問されている皇太子さまは、石川県立の特別支援学校などを見学されました。
 午後1時半ごろ、JR金沢駅に到着した皇太子さまは、いしかわ特別支援学校を訪問されました。新聞紙でのバッグ作りやマフィンの包装作業などを見学し、生徒からマフィンをプレゼントされると「ありがとう」と受け取られていました。体育の授業の風船バレーの見学後には、児童に「今日は楽しかった?」などと声をかけられました。
 さらに、石川県文化財保存修復工房で江戸時代の絵馬の修復作業を見学し、「修復にはどれくらいかかりますか?」「後継者の確保は難しいですか?」などと質問しながら熱心に見学されました。
 皇太子さまは10日、金沢市で開かれる全国「みどりの愛護」のつどいの記念式典に出席されます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=GHmjZIGBfqc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102796.html
皇太子さま「みどりの愛護のつどい」に出席で金沢へ(2017/06/09 23:32)
 皇太子さまは10日に開かれる「みどりの愛護」のつどいに出席されるため金沢市を訪れ、特別支援学校の授業などをご覧になりました。
 皇太子さまは9日午後1時半ごろ、新幹線で金沢駅に到着し、集まった多くの人に手を振って応えられました。その後、金沢市内の特別支援学校を訪れて知的障害や体に不自由がある生徒らの授業をご覧になりました。風船を使ったバレーボールをした児童には「みんなで協力してやるのが楽しいですね」「他にはどんなことをしているの?」と優しく声を掛けられました。
 続いて、文化財などを修復する施設を訪れ、神社に奉納されている幅9メートルほどの大きな絵馬を修復する様子をご覧になりました。担当者に「後継者の確保は難しいですか。どういう絵の具を使っているんですか?」などと熱心に質問され、「お体に気を付けて。素晴らしいお仕事ですね」と労われました。
 皇太子さまは10日、金沢市内で開かれる第28回全国「みどりの愛護」のつどいに出席される予定です。宮内庁によりますと、雅子さまも同行される予定でしたが、微熱と扁桃腺(へんとうせん)の腫れの症状があり、大事を取って取りやめられました。


931 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 05:25:23 syhHk1SE
ttp://mainichi.jp/articles/20170609/k00/00e/040/260000c
天皇陛下
会計検査院長らと昼食会
毎日新聞2017年6月9日 12時41分(最終更新 6月9日 12時41分)
 天皇陛下は9日、会計検査院長や原子力規制委員会委員長らを招き、皇居・宮殿で昼食会を催された。認証官の労をねぎらうため陛下が恒例にしている昼食会。他に、人事院総裁や公正取引委員会委員長も招かれ、秋篠宮さまも同席された。
 陛下は出席者に「日々のお務め、まことにごくろうさまです」と述べた。
 昼食会は正午ごろ、宮殿の小食堂「連翠」で始まった。これに先立つ同日午前、陛下はフィリピンとベラルーシの新任大使の信任状奉呈式に臨んだ。【山田奈緒】

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3075114.html
天皇陛下、会計検査院長ら招き昼食会
 天皇陛下の退位を実現する特例法が成立した9日、陛下は会計検査院の院長らを招いての昼食会などに臨まれました。
 天皇陛下は9日正午ごろから、会計検査院の院長や原子力規制委員会の委員長ら8人を招いて皇居・宮殿で昼食会を催され、秋篠宮さまも同席されました。この昼食会は陛下が即位した後に始められたもので、恒例の行事となっています。
 陛下は出席者からそれぞれ自己紹介を受けた後、「日々のおつとめ誠にご苦労様です。これからも元気に務められますよう願っています」と挨拶されました。
 これに先立ち、陛下は9日午前、フィリピンとベラルーシの新任大使の「信任状捧呈式」に臨み、宮内庁によりますと、この際、側近から特例法成立の知らせを受けられたということです。


932 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 06:09:06 syhHk1SE
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900745&g=soc
退位特例法成立、陛下に伝達
河戸光彦会計検査院長(右)らと昼食会に臨まれる天皇陛下=9日午後、皇居・宮殿(代表撮影)
 天皇陛下の退位を実現する特例法が成立した9日午前、陛下は皇居・宮殿で、フィリピンとベラルーシの新任大使の信任状奉呈式に臨んだ後、会計検査院長や公正取引委員会委員長らと昼食を共にされた。宮内庁によると、午前中、信任状奉呈式のため宮殿にいた陛下に側近が、特例法が成立したことを伝えた。
 午前10時すぎ、特例法が参院本会議で可決。陛下は、午前10時半から信任状奉呈式に臨み、正午には宮殿「連翠(れんすい)」に姿を見せ、出席者に「日々のお務め、誠にご苦労さまです」と声を掛け、和やかに懇談。秋篠宮さまも同席した。(2017/06/09-17:20)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360800.html
退位特例法が成立 天皇陛下の思いは...
06/09 18:37
9日、秋篠宮さまとともに姿を見せられた天皇陛下。
退位を可能にする特例法が成立したことを、側近から報告を受けたあと、昼食会に臨まれた。
陛下は、いつもと変わらぬ笑顔で、原子力規制委員会委員長らに、ねぎらいの言葉をかけられていた。
午前10時すぎ、天皇陛下の退位を実現する特例法が、参院本会議で可決・成立。
政府は、陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位の時期について、2018年12月下旬を軸に検討している。
2016年8月に陛下がお気持ちを表明されてから、繰り返し議論されてきた退位のあり方。
陛下と学習院の幼稚園時代から親交がある、友人の明石元紹さんは、陛下の思いを「(お譲りになるのは)早いことに越したことはないというお気持ちだと思う。早く決めてもらって、渡せる時期が来たという安堵(あんど)感」と語った。
元号が、昭和から平成に変わって29年。
2019年の元日から、新しい元号になることが検討されていて、退位後、陛下は上皇、皇后さまは上皇后となる。
9日、雅子さまとの24回目の結婚記念日を迎えた皇太子さまは、公務のため、石川県を訪問された。
皇太子さまのご友人・乃万暢敏さんは、「一番高い日本の勲章をおつけになるわけです。『その勲章にふさわしい人間になっていく』とおっしゃった。その瞬間に向けて、どうすればよいのだろうということをじっくりお考えになっているのでは」と話した。
皇太子さまはこれまで、陛下の外国訪問中や体調不良の際、国事行為を代行されてきた。
一方、9日成立した特例法には、女性宮家創設の検討などを記した付帯決議が盛り込まれた。
女性宮家とは、結婚後、皇室から離れる女性皇族について、結婚後も皇族にとどまるための制度。
秋篠宮家の長女、眞子さまが小室 圭さんとの婚約に向け準備が進められている中、これ以上の皇族の減少を避ける対策として、注目されている。
安倍首相は「付帯決議を尊重しながら、遺漏なきよう、しっかりと施行に向けて準備を進めてまいります」と述べた。
しかし、女性宮家をめぐっては、女系天皇の容認につながるとして、自民党内を中心に慎重な意見が少なくない。
8日に行われた衆議院憲法審査会では、自民党の鬼木 誠議員は「日本の天皇は、例外なく男系で承継されてきました。女系で継承すれば、これから先は違う王朝になるということであります」と述べた。
民進党の山尾 志桜里議員は「今後も男系に限るべきかどうかについては、昔からそうなってきたから、そうなのであるという以外に根拠があるのか、深く考える時期に来ていると思う」と述べた。
そうした中で、男系の天皇を続けるべきと考える人たちからは、女性宮家の創設に代わる意見が挙がっている。
自民党の山下貴司議員は「皇籍離脱をされた旧宮家の皇籍復帰についても、歴史的にみても、最初から排除するということは考えるべきではないのでないか」と述べた。
旧宮家とは、終戦直後の1947年、皇籍を離脱した伏見宮や東久邇宮などの11宮家のこと。
その子孫には、男系男子もおり、その人たちに皇室に戻ってもらおうという。
皇學館大学の新田 均教授は「皇籍を離脱された方が、皇籍に戻られたという例は、歴史上数は多くないけどあるんです。まずは男系でつなぐことを優先して、それが完全に不可能だってなったときに、女系も考慮するのが正しい手続き、順番だと思う」と話した。
特例法は成立したものの、皇室の未来をめぐる議論は、今後も続くとみられる。


933 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 06:14:25 syhHk1SE
ttp://www.asahi.com/articles/ASK694QFVK69UTFK00P.html
象徴天皇、初の退位へ 18年12月か19年3月を軸に
2017年6月10日04時01分
河戸光彦会計検査院長(右)、一宮なほみ人事院総裁(左)らとの昼食会で歓談する天皇陛下=9日午後0時1分、皇居・宮殿「連翠(れんすい)」、嶋田達也撮影
 天皇陛下の退位を実現する「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が9日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。明治以降で初めての退位が今後3年のうちに実現する。これを受け、政府は退位日について、2018年12月下旬のほか19年3月末も選択肢として本格検討に入った。今後、国民生活への影響や宮内庁の意見も踏まえて最終判断する。
 退位日は、公布から3年を超えない範囲で首相ら三権の長や皇族でつくる「皇室会議」の意見を聴いて政令で定める。政府は国民生活への影響を最小限に抑えるため、18年12月下旬に陛下の退位と皇太子さまの即位を実現し、年が改まる19年元日に改元する日程を軸に想定している。
 ただ、11月23日の新嘗祭(にいなめさい)や元日の新年祝賀の儀など秋から冬にかけて重要な皇室行事が立て込むことから、宮内庁内には天皇の代替わりは春ごろが望ましいとの意見がある。このため19年3月末に退位し、4月1日の年度替わりに合わせて即位、改元する案も検討する。いずれの場合も改元の半年から数カ月前に新元号を発表する方向だ。
 天皇の退位は江戸時代の光格天皇以来、約200年ぶり。今回の特例法は陛下一代限りの退位と皇太子さまの即位を定め、退位後の称号は「上皇」、皇后さまは「上皇后」とする。政府は「将来の先例となり得る」と位置づけており、同様の特例法を制定すれば事実上、将来の天皇も一代ごとに退位できる。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK695CMLK69UTIL034.html
眞子さま、両陛下に帰国あいさつ 車の窓開け人々に会釈
中田絢子2017年6月9日20時57分
天皇、皇后両陛下にブータン公式訪問からの帰国のあいさつをするため、皇居に入る眞子さま。車の窓から風が吹き込み、髪をおさえた=9日午後3時42分、東京都千代田区、西畑志朗撮影
 ブータンを公式訪問した秋篠宮家の長女、眞子さま(25)は9日、皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下に帰国のあいさつをした。
 眞子さまを乗せた車は午後3時40分ごろ、半蔵門を通過して皇居に入った。コーラルピンクの洋服を着た眞子さまは車の窓を開け、待ち構えた人らに会釈した。
 眞子さまは、ブータン政府から「ブータン花の博覧会」に招待され、5月31日から9日間の日程で同国を訪問。滞在中、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問し、「この度の花の博覧会を契機に日本とブータン王国の友好関係がますます進められることを希望します」との天皇陛下のメッセージを国王に伝えた。(中田絢子)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3075084.html
9日 18時29分
眞子さま、両陛下に帰国の挨拶
 ブータンへの公式訪問を終えた秋篠宮家の長女・眞子さまが、両陛下に帰国の挨拶をされました。
 8日にブータンから帰国した眞子さまは、午後3時半すぎ、両陛下に帰国の報告をするため、皇居・御所に入られました。
 ブータン滞在中にワンチュク国王夫妻と懇談した際には、眞子さまは「日本とブータンの友好関係がますます進むことを希望します」という天皇陛下からのメッセージを伝えられました。
 宮内庁幹部によりますと、出発前には、両陛下が40年以上にわたるブータン王室と皇室の関わりについて眞子さまに話されたということです。
 眞子さまは婚約の準備中で、宮内庁はこの夏の婚約内定の発表に向けて準備を進めています。


934 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 06:15:03 syhHk1SE
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900496&g=soc
陛下、議論静かに見守る=誕生日会見で国民に謝意-退位特例法成立
天皇陛下の83歳の誕生日を祝う一般参賀で、手を振られる天皇、皇后両陛下=2016年12月、皇居
 天皇陛下は昨年8月に退位の意向を強くにじませたお言葉を表明して以降、憲法に規定された「国政に関する権能を有しない」との立場から、退位に関する議論を静かに見守られてきた。同年12月、83歳の誕生日会見では「多くの人々が耳を傾け、各々(おのおの)の立場で親身に考えてくれていることに、深く感謝しています」と述べた。
 陛下はお言葉表明後も以前とほぼ同じペースで公務を続け、今年春にはベトナムを公式訪問。体調はおおむね問題ないが、5月には風邪の症状で公務を取りやめた。側近は「以前より気が抜けなくなった」と話す。
 5月22日、宮内庁の西村泰彦次長は定例会見で、退位に関する政府の有識者会議で保守系の専門家から「天皇は祈っているだけでよい」との意見が出たことに、陛下が強い不満を漏らしたとの記事について、「そういった内容の発言をされた事実はない」と否定。山本信一郎長官も同25日の定例会見で重ねて否定した。
 元側近は「これまでの議論の過程で喜ばれたり、傷つかれたりしたこともあっただろうが、陛下はそういうことは一切外に出されない」と断言している。(2017/06/09-10:26)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900499&g=soc
「拙速な決着で残念」=天皇陛下の同級生明石さん-退位特例法成立
インタビューに答える天皇陛下の同級生の明石元紹さん=東京都世田谷区
 天皇陛下の同級生の明石元紹さん(83)は、陛下の退位を実現する特例法成立について、「陛下のお気持ちをあまり考えずに決まってしまったことは残念だ。国家の将来にわたる重大事項だけに拙速に決めず、もう少し慎重に議論してほしかった」と話した。
 明石さんは昨年7月、退位の意向が最初に報じられた8日後に陛下から電話を受けた。「自分だけではなく、次の代、その次の代でも当然出てくる問題」。受話器から聞こえてきたのは、退位の恒久制度化を望む思いだった。このため、陛下一代限りの特例法で退位を認めるのは、陛下の思いとは違うと考えてきた。
 「陛下は象徴天皇として、皇后さまと平和をどうやって守り、過去の過ちをどうやって清算し、災難に遭った人をどう慰めるかということを一生懸命やってこられた。その努力は買ってあげないといけない」と語る。
 退位後の天皇、皇后両陛下については「社会的な期待を背負わず、一人の人間としてやりたいことを自由になさればいい。これまで努力を重ねられてきたお二人が老後を静かに過ごされるお姿を、国民は優しく温かく見守ってあげてほしい」と話した。(2017/06/09-10:28)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900502&g=soc
陛下の問題提起、実現道半ば=前侍従次長の佐藤さん-退位特例法成立
インタビューに答える前侍従次長の佐藤正宏さん=東京都渋谷区
 天皇、皇后両陛下を侍従時代の1995年から17年間補佐した宮内庁前侍従次長の佐藤正宏さん(76)は、天皇陛下の退位を実現する特例法成立について、「全身全霊でなさってきたお姿を間近で拝見してきたので、ご譲位の道が開かれたのは良かったし、安心した」と述べた。その上で、特例法が陛下一代限りとなったことに触れ、「高齢化社会となり、天皇もまた高齢となられる中で、象徴天皇の務めを安定的に継続するという陛下が提起された問題の実現は道半ばだ」と指摘した。
 両陛下の海外19カ国の公式訪問に同行した佐藤さんは「陛下は国と国との関係は人と人との関係だとおっしゃり、皇后さまと世界各国の国王や首脳との関係を非常に大事になさってきた。訪問先で一般市民との接点も大事になさり、友好の礎となった」と述べた。
 2004年の新潟県中越地震など、両陛下の被災地訪問への同行を踏まえ、「できるだけ早く現地に行き、被災者の苦しみを少しでも軽くできればというのが両陛下のお気持ちだ」と説明。「象徴としてふさわしいことを続けたいと思っても、年齢とともにいずれできなくなる。陛下だけの問題ではなく、将来も起こり得る問題だ」と指摘し、「特例法成立で終わりとせず、陛下の問題提起を引き続き考えてほしい」と述べた。(2017/06/09-10:29)


935 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 06:16:08 syhHk1SE
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900506&g=soc
「天皇にも定年」「付則は問題」=皇族減少、女性宮家対策を-特例法成立で園部氏
インタビューに答える元最高裁判事の園部逸夫さん=東京都渋谷区
 天皇陛下の退位を認める特例法が9日、成立した。今回の退位問題を含めこれまでに3度、皇室に関する政府の有識者会議に関わってきた元最高裁判事で弁護士の園部逸夫さん(88)は「天皇陛下にも人生定年というものがあってしかるべきで、特例法という形で決着して良かった」と述べた。
 ただ、皇室典範の付則に根拠規定を設ける方法について、「崩御による皇位継承しか認めない典範と、退位を認める特例法とでは根本理念が異なる」と言及。与野党協議の上、「先例」となるよう付則にこうした規定を入れたが、「しっぽみたいにちょっと付け足しただけ。将来、解釈はいくらでもできる」と懸念を示した。
 また、秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(25)が近く婚約される見通しとなり、皇族がさらに減少することについては、このまま同宮家の長男悠仁さま(10)の世代になったら、「皇室も皇族も成り立たない」と指摘した。他の6人の未婚女性皇族が結婚して皇族でなくなる可能性にも触れ、「2012年の野田内閣の有識者会議で議論した女性宮家創設などの対策を講じなければ、まず皇族が滅んでしまう」と危機感をあらわにした。(2017/06/09-10:32)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900185&g=soc
退位特例法が成立=陛下「上皇」に-改元は19年元日軸
参院本会議で天皇陛下の退位を可能にする特例法が成立し、一礼する菅義偉官房長官=9日午前、国会内
 天皇陛下の退位を実現する特例法は9日午前、参院本会議で自由党を除く全会一致で可決、成立した。政府は2018年12月下旬に退位と皇太子さまの新天皇即位を実現させ、翌19年元日に元号を改める日程を軸に検討しており、1817年の光格天皇以来約200年ぶりの退位に道が開かれた。退位後、陛下は「上皇」、皇后さまは「上皇后」となる。
 特例法の正式名称は「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」。第1条は、83歳と高齢になられた陛下が被災地視察といった公的行為などの継続が難しくなることを「深く案じておられる」と指摘。「国民は陛下のお気持ちを理解し、共感している」と退位に至る事情を明記した。
 特例法は陛下一代限りの退位を認めるものだが、先例とするよう主張した野党に配慮。名称に「天皇陛下」の文言は用いず、皇室典範と「一体を成す」との根拠規定を典範付則に加えることも盛り込んだ。菅義偉官房長官は法案審議段階で「先例になり得る」と明言した。
 陛下の退位日は法施行日とし、公布3年以内の範囲で政令で定めるとした。施行日は、首相が三権の長や皇族で構成する皇室会議の意見を聴いて決定する。政府は国民生活への影響を考慮し、新元号を事前に公表して一定期間を置く方針だ。
 政府は16日に特例法を公布する予定。退位などの時期については「19年3月末に退位・新天皇即位、4月1日に改元」とする案が宮内庁にあり、公布後に本格的な調整に入る。
山田町役場に到着し、出迎えた人たちに声を掛けられる天皇、皇后両陛下=2016年9月、岩手県山田町
 特例法は両陛下の退位後の称号のほか、補佐機関設置など新たな制度を規定。歴代天皇が継承してきた「三種の神器」は贈与税を非課税とした。天皇誕生日を現在の12月23日から皇太子さまの誕生日である2月23日に変更する。
 新たに皇位継承順位1位となる秋篠宮さまについては、待遇などを現在の皇太子さまと同等とした。称号には「秋篠宮」を残し、敬称に「皇嗣」を付ける方針だ。(2017/06/09-10:59)


936 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 06:16:31 syhHk1SE
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900592&g=soc
「平和の希求」引き継いで=陛下と面会の対馬丸生存者-沖縄・退位特例法成立
天皇陛下の退位について語る対馬丸記念会の高良政勝理事長=那覇市
 太平洋戦争中に米潜水艦に撃沈され、1400人以上の死者を出した学童疎開船「対馬丸」。生存者で対馬丸記念会理事長の高良政勝さん(77)は、「(退位問題が)1年以内で決着したのは良かった。寂しい気持ちがないとは言えないが、象徴としてよくやってくださった」と語った。
 同世代の学童らが多数犠牲になった対馬丸に天皇陛下は深く心を寄せられた。1997年に海底から船体が発見されると、「疎開児の命いだきて沈みたる船深海(しんかい)に見出だされけり」との歌を詠んだ。
 高良さんは、2012年に沖縄を訪れた天皇、皇后両陛下と懇談、14年には犠牲者を慰霊するために対馬丸記念館などを訪れた両陛下を案内した。「天皇のために戦争を始めて犠牲になった。子供たちもある程度慰められ、非常に良かった」と振り返った。両陛下訪問で対馬丸の悲劇の認知度が高まり、遺族や関係者が亡くなる中、慰霊祭には依然、多くの参加者が訪れるという。
 太平洋戦争で唯一の地上戦を経験した沖縄では、皇室に対する複雑な感情も残る。高良さんも「私自身も家族9人を失った」と吐露した。一方で、「自分の健康を犠牲にしても弔いの旅を続けている。平和を希求しているんだなと感じるようになった」と強調。「皇太子さまも天皇陛下の気持ちをそのまま引き継いでいってほしい」と期待を込めた。(2017/06/09-11:15)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900497&g=soc
「お疲れを癒やして」=退位、これからも議論-東日本大震災の被災者・特例法成立
天皇、皇后両陛下と懇談した時の思い出の品々を見つめる山田美雪さん=福島市
 東日本大震災の被災地訪問を皇后さまとともに継続されてきた天皇陛下。特例法成立を受け、被災者からは陛下を気遣う声などが聞かれた。
 福島県浪江町の山田美雪さん(65)は東京電力福島第1原発事故後、体育館など避難先を転々。福島市内の復興公営住宅に落ち着いたが、避難中に未破裂脳動脈瘤(りゅう)を発症した。
 病気に苦しむ日々、誰かにつらさを理解してほしかった。2015年7月、天皇、皇后両陛下が福島県を訪問し、懇談の機会を得た。「大変でしたね」と声を掛けてくれた天皇陛下。「その言葉が私の一生の宝物」と山田さんは語る。写真や陛下の言葉をメモした紙を今でも保管している。
 特例法成立を受け、山田さんは「もうお疲れを癒やして」と話した。「(天皇が)ある程度の年になり、『限界だ』とおっしゃったら代わらせてあげてほしい」と付け加えた。
天皇、皇后両陛下が眺められたハマギクが群生する岩場を示す千代川茂さん。秋には白い花を咲かせる=岩手県大槌町
 昨年9月、両陛下が宿泊した岩手県大槌町の「三陸花ホテルはまぎく」。案内した社長の千代川茂さん(67)は「日程は1分刻みで、高齢の天皇陛下には負担が大きいように思った」と振り返る。
 両陛下は1997年に被災前のホテルに宿泊。周辺の砂浜を散歩し、岩場に咲くハマギクを観賞した。昨年の再訪時、砂浜は震災による地盤沈下で消滅していた。「5年後には元に戻ります。また泊まりに来てください」と伝えると、天皇陛下は笑顔を見せた。
 千代川さんは「平成は災害が多い時代だったが、そのたびに陛下は国民を励まされた。次の時代をゆっくりと見守ってほしい」と願う。特例法となったことについては「恒久的なものではないが、退位の前例をつくったのは意義深い」と話した。
 震災で甚大な被害を受けた宮城県女川町の水産加工会社「ヤマホン」。両陛下は昨年3月に同社工場を1時間にわたり見学した。
 同社は八つの工場全てが津波で壊滅したが、社長の山本丈晴さん(49)は、がれきの中から全製品の加工レシピが入ったUSBメモリーを発見、再建を決意した。山本さんが基盤がむき出しのUSBを見せ、当時の状況を説明すると、天皇陛下は「大変でしたね」と声を掛けてくれた。(2017/06/09-11:21)


937 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 06:16:55 syhHk1SE
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900679&g=soc
安倍首相発言全文=退位特例法成立
 天皇退位特例法の成立を受け、安倍晋三首相が9日午前、記者団に語った発言の全文は次の通り。
 先ほど、天皇の退位等に関する皇室典範特例法が成立した。本法の重要性に鑑み、衆参両院の議長、副議長にご尽力をいただき、また各会派の皆さまのご協力をいただき、静謐(せいひつ)な環境の中で速やかに成立させていただいたことに対して感謝申し上げ、改めて敬意を表したいと思う。
 光格天皇以来、実に200年ぶりに退位を実現するものであり、この問題が国家の基本、そして長い歴史、未来に関わる重要な課題であることを改めて実感した。政府としては国会における議論、そして委員会の付帯決議を尊重しながら、遺漏なきようしっかりと施行に向けて準備を進めていく。
 -皇族の減少についての考えを。
 安定的な皇位の継承は、非常に重要な課題だ。政府としては付帯決議を尊重して、検討を進めていく。(2017/06/09-11:55)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900600&g=soc
付帯決議を尊重=退位「遺漏なきよう準備」-安倍首相
天皇退位特例法成立について、記者団の質問に答える安倍晋三首相=9日午前、首相官邸
 安倍晋三首相は9日午前、天皇陛下の退位を実現する特例法の成立を受け、「国会における議論、付帯決議を尊重しながら、遺漏なきようしっかりと施行に向けて準備を進めていく」と表明した。衆参両院委員会で採択された付帯決議は女性宮家創設などの検討を求めており、首相は「安定的な皇位継承は非常に重要な課題だ」と指摘した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
 首相は「静謐(せいひつ)な環境で速やかに成立させていただいたことに感謝し、敬意を表したい」と語った。その上で「(江戸時代後期の)光格天皇以来、実に200年ぶりに退位を実現するものであり、この問題が国家の基本、長い歴史、未来に関わる重要な課題であることを改めて実感した」と意義を強調した。(2017/06/09-11:57)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900720&g=soc
天皇退位、政府は遺漏なく対応を=衆院議長
天皇陛下の退位を可能にする特例法が成立し、記者会見する衆院の大島理森議長(中央右)、参院の伊達忠一議長(同左)ら=9日午前、国会内
 天皇陛下の退位を実現する特例法が成立したことを受け、衆参両院の正副議長は9日、国会内で記者会見した。大島理森衆院議長は政府に対し、「退位と皇太子さまの即位に向けた準備を滞りなく進め、国民の祝意の中で新しい天皇陛下をお迎えできるよう、遺漏なきを期すことを望む」と求めた。(2017/06/09-12:32)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900881&g=soc
皇位継承に多くの儀式=退位式の形式も課題に-特例法成立
皇位を継承し「剣璽等承継の儀」に臨まれる天皇陛下=1989年1月、皇居・宮殿「松の間」
 この日成立した特例法に基づき、天皇陛下が退位、皇太子さまが即位される際には、昭和から平成への移行時と同様、多くの重要な儀式が執り行われることになる。今回は、新天皇となる皇太子さまが1年間の喪に服す必要がないため、「即位の礼」の開催時期も検討課題だ。加えて、退位の儀式をどうするかも課題となる。
 昭和天皇が逝去した1989年1月7日当日、陛下は皇位継承の証しである「剣」と「璽」(じ)=勾玉(まがたま)=に加え、国事行為に使う「国璽・御璽」(印鑑)を受け継ぐ「剣璽(けんじ)等承継の儀」に、皇居・宮殿「松の間」で臨んだ。同9日には、三権の長ら国民の代表と即位後初めて公式に会う「即位後朝見(ちょうけん)の儀」に臨み、お言葉を述べた。
即位を内外に宣明する「即位礼正殿の儀」に臨まれる天皇陛下=1990年11月、皇居の宮殿「松の間」
 「即位の礼」の中心儀式である「即位礼正殿(せいでん)の儀」は、陛下の1年間の喪が明けた後の90年11月12日に実施。陛下は、天皇専用の束帯「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」姿で「高御座(たかみくら)」に登り、即位を内外に宣明した。続く「祝賀御列(おんれつ)の儀」で、皇后さまとお二人でオープンカーに乗り、皇居から当時のお住まいの赤坂御所(現・東宮御所)まで車列を組んでパレード。同日夜から15日まで「饗宴(きょうえん)の儀」が行われ、4日間で7回にわたり、三権の長や外国元首らが招かれた。
 これら五つの儀式はいずれも天皇の国事行為として行われたが、皇位継承に伴う重要な儀式の「大嘗祭」は90年11月22〜23日未明、皇室の行事として行われた。(2017/06/09-15:03)


938 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 06:17:15 syhHk1SE
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900882&g=soc
「寄り添う姿、励みに」=心砕いた被災地訪問-長崎・雲仙、熊本・天皇退位
取材に応じる鐘ケ江管一元島原市長=長崎県島原市
 国民と共に歩む皇室を皇后さまと築かれた天皇陛下。避難所で被災者と同じ目線で話す姿は、その象徴とも言えた。特例法成立を受け、最初の訪問地となった1991年の長崎・雲仙、昨年の熊本地震の両被災地からも、感謝の声が上がった。
「ゆっくり、長生きを」=一代限りに複雑な思い-被爆者養護ホーム・広島
 長崎県の雲仙・普賢岳で大火砕流が発生した直後の91年7月10日、両陛下は同県島原市などを訪問し、被災者を見舞った。当時の同市長鐘ケ江管一さん(86)は、両陛下が避難所の通路の床に膝をつきながら、被災者一人一人に「大変だったですね」と声を掛ける姿が目に焼き付いている。「国民に寄り添う姿が、どれほど被災者の励みになったことか」。鐘ケ江さんは振り返った。
 当時、県庁の秘書課課長補佐として同行した藤泉さん(66)も、避難所に到着した両陛下がスリッパも履かずに、すぐに被災者のもとへ歩み寄り、膝をつきながらお見舞いする様子を見て、「感激して体が震えた」。両陛下は休憩もほとんど取らずに避難所を回り、被災者に声を掛けた。
 年齢を重ね、「天皇陛下には当時のようなお見舞いができなくなるという思いもあったのではないか」と藤さんは推し量る。「特例法は緊急的な措置だが、陛下のご意向が形となって良かった」と歓迎した。
昨年5月、天皇、皇后両陛下と面会した田中憲聖さん=熊本県西原村の「小森仮設団地」
 熊本県西原村の仮設団地「小森仮設団地」。家族4人で生活する会社員田中憲聖さん(41)は、昨年4月16日の本震直後、消防団の一員として倒壊した住宅から住民9人を救助した。同年5月19日、熊本空港で両陛下と面会し、「住民の方々を救っていただいてありがとうございました」と声を掛けられた。
 田中さんは「大変な時期にお見舞いに来てもらいありがたかった」と振り返る。「これまで十分すぎるほど働かれてきたので、退位後はゆっくり過ごしてほしい」と話した。(2017/06/09-15:03)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900929&g=soc
「ゆっくり、長生きを」=一代限りに複雑な思い-被爆者養護ホーム・広島
天皇、皇后両陛下を案内した柿木田勇さん(右)と村田伸夫さん(左)=広島市安芸区の矢野おりづる園
 2014年12月に天皇、皇后両陛下が訪問された広島原爆養護ホーム「矢野おりづる園」(広島市安芸区)。両陛下は入居する10人の被爆者と面会し、「今の体調はいかがですか」などと一人一人に丁寧に言葉を掛けた。自身も被爆者の施設長柿木田勇さん(72)は「分刻みの公務で大変だと思った。ゆっくり、長生きしてほしい」と退位後の生活を気遣った。
 面会には施設長代行の村田伸夫さん(67)も立ち会った。「(両陛下は)入所者に分かりやすいよう、ゆっくりと声を掛けられていた。心遣いをずっとされていた」と振り返る。
 2人にとって印象深かったのは、入居者との面会後の両陛下との懇談。宮内庁職員は同席せず約10分間、4人だけで同園や柿木田さんの趣味のカメラ、長生きの秘訣(ひけつ)などの話に花を咲かせたという。「とにかく和やかな雰囲気で、予定の時間があっという間に過ぎた」と村田さん。
 柿木田さんは「人としての魅力、本当の天皇陛下の姿を感じた」と話した。(2017/06/09-15:08)


939 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 06:17:38 syhHk1SE
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900952&g=soc
両陛下、退位後は赤坂へ=活動は「お気持ち次第」の面も
 天皇陛下は退位後、皇后さまと赤坂御用地にある現在の東宮御所に移られる予定だ。両陛下は結婚翌年の1960年から即位後の93年まで生活した思い出のお住まいに、新天皇となった皇太子さまはご家族で皇居・御所にそれぞれ移り、陛下の公務を引き継ぐ。宮内庁関係者によると、お住まいの交換に当たり、それぞれ改修が必要で、退位後すぐの引っ越しは困難という。
 陛下は、象徴天皇として行ってきた公的な活動を「基本的に全てお譲りになる」(山本信一郎宮内庁長官)方針。ただ退位後も、ハゼの研究やテニス、芸術鑑賞といった私的な活動以外に、地方訪問や海外賓客との面会など公的な要素を含む活動を行うことも予想され、詳細は「お気持ち次第」(同庁関係者)の面もある。
 上皇、上皇后となった陛下と皇后さまの生活費については、現在、天皇、皇后両陛下と皇太子ご一家の日常の費用に使われている内廷費が充てられる。2017年度の内廷費は3億2400万円となっている。(2017/06/09-15:24)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900958&g=soc
水問題研究がライフワーク=次期天皇の皇太子さま-明治以降で最年長即位へ
57歳の誕生日を前に、談話室で過ごされる皇太子さま=2月、東京・元赤坂の東宮御所(宮内庁提供)
 天皇陛下の退位後、新天皇となられる皇太子さまは1960年2月23日生まれの57歳。陛下が即位した55歳を既に上回り、今後3年以内に即位しても明治時代以降では最年長の即位となる。水問題の研究をライフワークとし、登山愛好家としても知られ、会見などでは陛下と同様、国民に常に寄り添う象徴天皇像にたびたび言及してきた。
 皇太子さまのお名前は徳仁(なるひと)、幼少時の称号は浩宮(ひろのみや)。弟の秋篠宮さま、妹の黒田清子さんの三人きょうだいで、ご両親の天皇、皇后両陛下の手元で育った。幼稚園から大学まで学習院で学び、卒業後に同大大学院人文科学研究科に進学。英オックスフォード大にも2年間留学した。89年に昭和天皇の逝去に伴って皇太子となり、91年に立太子の礼を執り行い、93年に外務省に勤めていた雅子さまと結婚。2001年に長女愛子さまが生まれた。(2017/06/09-15:27)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900968&g=soc
秋篠宮さまの公務課題に=背景に皇族減少問題-退位特例法成立
東日本大震災から6年を迎えた政府主催の追悼式で、天皇、皇后両陛下に代わり初めて出席し、一礼される秋篠宮ご夫妻=3月11日、東京都千代田区の国立劇場
 天皇陛下の退位が実現した後、陛下の公務は皇太子さまが、皇太子さまの公務は秋篠宮さまがそれぞれ引き継がれる見通しだが、新天皇即位後、皇太子待遇となる秋篠宮さまの公務の在り方について、宮内庁幹部が頭を悩ませている。背景には皇族数減少の問題がある。
 陛下は即位後、毎年恒例の全国植樹祭や国民体育大会、全国豊かな海づくり大会などの機会に、国内各地を巡ってきた。関係者の間で「三大行幸啓」と呼ばれるこれらの行事をはじめ、外国親善訪問や被災地訪問など、象徴としての立場で務めてきた公的活動は、天皇が行う国事行為と共に、皇太子さまが基本的に全て引き継ぐ見通しだ。
 皇太子さまは、全国「みどりの愛護」のつどい、全国障害者スポーツ大会など、「七大行啓」と呼ばれる毎年恒例の行事をはじめ、さまざまな公務を受け持っている。一方、秋篠宮さまは自身にゆかりがある団体の総裁職に加え、亡くなった三笠宮さまや同宮家の寛仁(ともひと)さま、桂宮さまの総裁職や名誉総裁職を引き継いできた。秋篠宮家に長く仕えた宮内庁関係者は「殿下は今も相当お忙しいのに、皇太子さまの公務を全て引き継ぐとなるとかなり厳しい」と話す。
遊具で遊ぶ園児らを見学される秋篠宮ご夫妻=2016年4月、東京都墨田区の区立立花幼稚園
 先月、婚約準備が明らかになった眞子さまは、父の秋篠宮さまから引き継いだ日本テニス協会の名誉総裁と、桂宮さまが就任していた日本工芸会の総裁を務めているが、来年、結婚に伴い皇籍離脱する見通しだ。皇族数が減少の一途をたどる中で、公務の分担が喫緊の課題となっている。(2017/06/09-15:33)


940 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 06:18:13 syhHk1SE
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900976&g=soc
「これでは敗北」=陛下学友の橋本さん-天皇退位
インタビューに応じる天皇陛下の学友橋本明さん=東京都新宿区
 「天皇陛下の意思に反する結果になってしまった」。学習院初等科から大学まで同級生として一緒に過ごした橋本明さん(84)は、退位に道を開く特例法の成立を受けこう語る。
 象徴天皇として初めて即位し、被災者を励まし、先の大戦の犠牲者らの慰霊の旅を続けてこられた陛下。「そうした公的行為を全身全霊で行うことが難しくなったからこそ、さらには次の世代のことも考えた上で、昨年8月、退位の意向をにじませた『お言葉』を表明したはず」と橋本さん。
 官房長官が衆参両院で「先例になり得る」と発言したが、「今の政権が一代限りにしたいと思っているのは明白。そもそも政府が設置した有識者会議の名称も『公務の負担軽減等』で、陛下の思いとは逆のものだった」と憤りをあらわにした。(2017/06/09-15:35)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060900992&g=soc
宮内庁、人員増を検討=上皇職、皇嗣職新設で-皇宮警察の体制も課題
 成立した特例法によれば、天皇陛下の退位に伴い、宮内庁に上皇、上皇后を支える「上皇職」と、秋篠宮家を支える「皇嗣職」が新設される。今の皇太子ご一家を支える侍従職にも人員配置が必要で、同庁は職員数の増員要求を検討している。
 宮内庁の職員は現在約1000人で、天皇、皇后両陛下を支える宮内庁侍従職は77人、皇太子ご一家を支える東宮職は50人、秋篠宮家を支える職員は19人。退位された後の両陛下の活動内容にもよるが、上皇職は今の侍従職並みの人数を維持し、新天皇即位後の侍従職や皇嗣職に格上げされる秋篠宮家の職員は増員が必要となる見通しだ。
 陛下は退位後、天皇が行う国事行為のほか、象徴としての活動も「全てを新天皇にお譲りになる」(山本信一郎宮内庁長官)方針だが、ハゼの研究や趣味のテニス、芸術鑑賞やゆかりの人との面会などの私的な活動は続ける見通しだ。一方で、被災地訪問や外国賓客の接遇、宮中晩さん会への出席などは、「両陛下のご意向次第の面もある」(側近)との声もあり、上皇、上皇后となった後の活動の全容は明らかになっていない。
 皇室を警護する皇宮警察の体制も検討課題となる。現在は両陛下担当の護衛1課、皇太子ご一家担当の護衛2課、宮家担当の護衛3課が置かれているが、退位後の両陛下や、活動拡大が見込まれる秋篠宮家の護衛体制に加え、皇太子ご夫妻の長女愛子さまの護衛をどの課が担当するかなどが課題となる。人員増や新たな課を設置する必要性について、警察庁や宮内庁などと連携し検討を進める。(2017/06/09-15:54)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060901071&g=soc
来夏にも新元号、248番目=国民生活に配慮、陛下退位前に
新元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官(当時)=1989年1月7日、首相官邸
 天皇陛下の退位を実現する特例法成立を受け、退位の期日に加え、「平成」に代わる新元号が2018年夏にも公表される見通しだ。飛鳥時代の「大化」以降、248番目となる元号で、明治以来続いてきた天皇一代の元号を一つとする「一世一元制」の下、初の譲位による改元となる。政府は国民生活に配慮して事前に公表する方向で、「昭和」から「平成」への移行時を前例とし、選定に向け準備を進めている。
 元号は、古代中国から日本に伝来。天皇の代替わりのほか、幕末までは吉事や凶事などの際にも改元された。今は日本のみで使われている。最初の公的な元号「大化」から「平成」まではほとんどが漢字2字だが、奈良時代に4字が5例(天平感宝〜神護景雲)ある。使用された漢字は計72字で、最も多いのは「永」で29回。「天」と「元」の27回、「治」の21回、「応」の20回と続く。
 一世一元制は、「明治」への改元の際、岩倉具視が提唱。1889(明治22)年制定の旧皇室典範で明文化された。戦後、旧典範廃止に伴い、元号は明文上の法的根拠を失い、単なる「慣習」となった。このため、次第に法制化を求める声が強まり、1979(昭和54)年に元号法が成立。元号は皇位継承があった場合に改め、内閣の政令で定めることになった。
 89年1月7日、昭和天皇が逝去。政府はこれを受け、8人の有識者から成る「元号に関する懇談会」と、衆参両院の正副議長に対し、「修文」「正化」を含めた3案を示し、臨時閣議で「平成」と決定。翌8日に施行された。その際、「国民の理想としてふさわしく、良い意味を持つ。漢字2文字で、書きやすく読みやすい。元号や贈り名(追号)として用いられておらず、俗用されていない」ことが求められた。(2017/06/09-16:49)


941 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 06:18:33 syhHk1SE
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060901190&g=soc
陛下、18年末にも退位=光格天皇以来200年ぶり-新元号、準備本格化
 天皇陛下の退位を可能にする特例法が9日、参院本会議で自由党を除く全会一致で可決、成立した。2018年末にも退位する。天皇の終身在位制を定めた明治以降初めてで、約200年ぶりとなる。政府は今後、退位に向けた準備を本格化させる。代替わりの期日や「平成」に代わる新たな元号が焦点で、皇位の安定継承に関する方策も課題となる。16日にも公布される。
 特例法成立を受け、安倍晋三首相は首相官邸で記者団に「(1817年の)光格天皇以来、200年ぶりに退位を実現するものだ。国会の議論、付帯決議を尊重し、遺漏なきよう施行に向け準備を進める」と表明した。
 特例法は、施行日に陛下が退位し、皇太子さまが直ちに即位すると明記。期日は定めず、首相が三権の長らで構成する皇室会議の意見を聴き、公布3年以内の範囲で政令で決定すると規定した。
 一連の日程について、政府は「18年12月下旬に退位と即位、19年元日に改元」を軸に検討している。新元号は18年夏ごろに公表し、一定の猶予期間を置く方向だ。ただ、各種儀式の準備期間を確保するため、年度替わりに合わせた「19年3月末に退位と即位、4月1日に改元」とする案もあり、公布後に本格的な調整に入る。
 特例法は第1条で、83歳になられた陛下が公的行為などの継続が難しくなることを案じ、国民はそのお気持ちを理解、共感していると指摘。個別の状況に言及することで、陛下一代限りの退位を認める内容とした。
 一方、将来の退位の先例とするよう主張した野党にも配慮。法律名に今の陛下を指す「天皇陛下」の文言を用いず、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」とし、典範と「一体を成す」との根拠規定を典範付則に加えることも盛り込んだ。
 退位後の天皇、皇后両陛下の称号については、それぞれ「上皇」「上皇后」と規定。天皇誕生日は現在の12月23日から皇太子さまの誕生日である2月23日に変更される。皇位継承順位1位となる秋篠宮さまに関しては、待遇を現在の皇太子さまと同等に引き上げる。(2017/06/09-18:24)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017060901206&g=soc
皇位安定継承は持ち越し=見えぬ解決策
 天皇陛下の退位特例法が制定され、約200年ぶりとなる天皇退位に法的な道筋が付いた。だが、立法の過程でクローズアップされた皇族数の減少や皇位の安定継承への対応は、退位が実現する法施行後に持ち越された。具体的議論は政府に委ねられたが、特例法の付帯決議が検討を求めた「女性宮家」創設に安倍政権は否定的。かといって有効な解決策が見いだせているわけではない。
 安倍晋三首相は9日の特例法成立後、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる女性宮家創設の検討を促した付帯決議について「尊重する」と2度繰り返した。しかし、具体的にどうするのか記者団から問われると、「安定的な皇位の継承は、非常に重要な課題だ」と述べるにとどめた。
 女性宮家創設により皇族数が増えれば、皇室活動の担い手は当面、確保される。だが、安倍政権は女性宮家が皇位継承の安定策と同列に論じられるのを警戒する。女性宮家の子に皇位継承資格を与えれば女系天皇につながり、「125代男系で続いてきた伝統が崩れる」とみているためだ。
 菅義偉官房長官は7日の参院特別委員会で「男系男子をしっかりと引き継いでいきたい」と明言。8日の記者会見では、付帯決議が政府に検討を求めた「安定的な皇位継承の確保」と「女性宮家の創設」は別物、との認識を強調した。
 皇族減少への対応策として、政府は女性皇族の結婚後に公的な身分を与え、公務を委嘱する案を検討している。皇室典範を改正せず閣議決定で対応できるが、男系男子への継承を前提とする以上、安定継承には寄与しない。(2017/06/09-18:33)


942 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 06:19:09 syhHk1SE
ttps://this.kiji.is/245724148086441466
退位特例法が成立
陛下200年ぶり「上皇」 
2017/6/9 10:426/9 10:45updated
天皇陛下の退位を実現する特例法を可決、成立した参院本会議=9日午前10時12分
 天皇陛下の退位を実現する特例法が9日午前、参院本会議で全会一致により可決、成立した。自由党は棄権した。政府は2018年12月の退位と、新天皇の即位を想定しており、逝去によらない代替わりは約200年ぶり。陛下は「上皇」となる。元号改正は19年元日とする案を検討している。昨年8月の陛下によるビデオメッセージを契機とした異例の法整備は、有識者会議や与野党による議論を経て結実した。
 明治以降の終身在位制に例外を認める特例法は、退位の対象を1989年に即位した天皇陛下と明示しており、一代限りの適用。恒久化を求める声を踏まえ、政府は「先例になり得る」とした。

ttps://this.kiji.is/245854004137461239?c=39546741839462401
象徴行為、全て新天皇へ
皇位安定策なお課題
2017/6/9 19:216/9 19:31updated
皇居・宮殿で開かれた昼食会に臨まれる天皇陛下=9日午後(代表撮影)
「新年祝賀の儀」に臨まれる天皇、皇后両陛下と皇族方=1月1日、宮殿・松の間
 天皇陛下の退位を実現する特例法が9日成立し、政府は2018年12月にも見込む代替わりに向けた準備を本格化させる。象徴としての行為は全て新天皇に譲られる見通しで、活動の在り方も焦点となる。「女性宮家」の創設を含む皇族減少対策や皇位継承の安定化策といった皇室を巡る課題はなお残っており、安倍政権は対応を迫られる。
 特例法は16日にも公布される。政府は公布日から3年以内に、退位の日となる施行日を定める。明治以来の終身在位に例外が生まれ、近代天皇制は一つの転機を迎える。
 象徴としての活動を巡り、宮内庁は陛下が全て新天皇に譲るとの見解を示している。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170609-OYT1T50048.html
「退位」特例法が成立…18年末実現を軸に検討
2017年06月09日
天皇陛下の退位を実現する特例法が可決、成立した参院本会議(9日午前、国会で)=青山謙太郎撮影
 天皇陛下の退位を実現する特例法は9日午前、参院本会議で、自由党を除く全党・全会派の賛成で可決、成立した。
 政府は2018年12月下旬に退位と皇太子さまの即位を実現させ、19年元日に改元する案を軸に検討している。天皇の退位は1817年の光格天皇以来、約200年ぶり。退位後、陛下は「上皇」、皇后さまは「上皇后じょうこうごう」となられる。
 明治時代の1889年に制定された旧皇室典範で天皇の終身在位制度が定められて以来、初めての崩御によらない退位となる。菅官房長官は、今回の退位が「先例になり得る」との認識を示しており、128年続いた天皇の終身制は大きな転機を迎える。
 本会議では、7日の参院天皇退位法案特別委員会で「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める付帯決議が採択されたことなどを尾辻秀久委員長が報告した。その後、直ちに採決され、特例法は全会一致で可決、成立した。自由党は採決前に退席した。
(ここまで399文字 / 残り584文字)


943 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 06:19:34 syhHk1SE
ttp://www.asahi.com/articles/ASK6934TNK69UTFK004.html
天皇退位の特例法、参院で可決成立 退位は明治以降初
2017年6月9日10時19分
参院本会議で天皇陛下の退位を実現する特例法が可決、成立し、議場に向かって頭を下げる菅義偉官房長官(右下)=9日午前10時12分、岩下毅撮影
参院本会議で、天皇陛下の退位を実現する特例法が可決、成立した=9日午前10時12分、岩下毅撮影
 天皇陛下の退位を実現する「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案」が9日午前、参院本会議で可決、成立した。退位日は、法の公布日から3年を超えない範囲で、皇族のほか首相ら三権の長でつくる皇室会議の意見を聴いて政令で定める。退位は天皇が終身在位制となった明治以降初めてで、江戸時代の光格天皇以来、約200年ぶりとなる。
 特例法は、陛下の一代限りの退位と皇太子さまの即位を定め、退位後の陛下の称号を「上皇」、皇后さまを「上皇后」とすることが柱。皇位の継承は皇室典範で定めるとした憲法との整合性をとるため、皇室典範の付則に「特例法は典範と一体である」との規定も加えた。来週中に公布される予定だ。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK69354BK69UTFK005.html
「憲政史上に残る成果」「女系天皇議論を」 各党の反応
2017年6月9日15時14分
参院本会議で、天皇陛下の退位を実現する特例法が可決、成立した=9日午前10時12分、岩下毅撮影
 天皇陛下の退位を実現する特例法案についての9日の参院本会議の採決は、自由党が退席したものの全会一致となった。法案提出前から協議してきた各党幹部からは歓迎の声とともに、皇族減少対策など今後の課題への言及もあった。
 大島理森衆院議長ら衆参の正副議長は成立を受けて記者会見。大島氏は「百%に近い方々の賛同を得た。国民の総意に近いものだ」と語った。
 協議に当たった自民党の高村正彦副総裁は記者団に、特例法が将来の退位の先例になるとの認識を示した上で、「どの天皇にも適用される恒久法を、と主張していた方にも理解された」と強調した。
 公明党の井上義久幹事長は記者会見で、政府に対し「国民生活に影響がないようにきちんと手続きしてほしい」と指摘した。
 民進党の蓮舫代表は「立法府のとりまとめを受けて政府が提出した法案が成立すること自体に大きな意義があり、憲政史上に残る成果だ」。共産党の小池晃書記局長は成立を評価しつつも、女性宮家の創設の是非について「国民的議論をやっていかなければならない」と述べた。日本維新の会の片山虎之助・共同代表は今後の課題について、「女性宮家の創設や皇位の安定的継承のあり方については内閣としても(対処)すると思うんで、国会もすべきだ」と訴えた。
 社民党の又市征治幹事長は「皇室典範を変えると同時に女系天皇の論議をやるべきだと言ってきた。法施行後の検討事項になったことは残念」と振り返った。
残り:148文字/全文:754文字

ttp://www.asahi.com/articles/ASK666J0MK66UTIL05W.html
「ご夫婦の時間を大切に」 天皇退位の特例法成立
多田晃子 宮嶋加菜子、岩田正洋 島康彦2017年6月9日19時44分
仮設住宅で暮らす住民に声をかける天皇、皇后両陛下=2016年3月、福島県三春町
 天皇陛下の退位を実現する法律が9日成立した。1989年の即位以来、象徴天皇を体現してきた天皇陛下と、そばで支えた皇后さまに、ゆかりの人たちから感謝の声があがった。
 2003年に天皇陛下の前立腺全摘出手術を担当した北村唯一・東大名誉教授(69)は、退位を実現する特例法成立を「大変素晴らしい」と喜び、陛下には「体や頭を動かし、健康で、少しでも長生きして頂きたい」と話した。
 北村さんによると、陛下は治療に際し、皇后さまと病状や治療法などの説明に熱心に耳を傾けていたという。「科学者らしく理詰めの考え方で、納得されない治療はできなかった」と振り返る。手術の数日後「公務を減らしたほうがいいのでは」と伝えたが、陛下は慎重だったという。
 その後陛下は、東日本大震災な…
残り:2143文字/全文:2460文字


944 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 07:33:34 syhHk1SE
「人間国宝の会」を鑑賞するため席に着かれる天皇、皇后両陛下=6日、東京都千代田区の国立劇場小劇場
「人間国宝の会」を鑑賞するため席に着かれる天皇、皇后両陛下=6日、東京都千代田区の国立劇場小劇場
大阪市立大理学部付属植物園を視察される秋篠宮さま=7日、大阪府交野市
日本植物園協会の大会であいさつをされる秋篠宮さま=7日、大阪市
「大英自然史博物館展」を鑑賞される天皇、皇后両陛下=7日、東京都台東区の国立科学博物館
「大英自然史博物館展」を鑑賞される天皇、皇后両陛下=7日、東京都台東区の国立科学博物館
「大英自然史博物館展」を鑑賞される天皇、皇后両陛下=7日、東京都台東区の国立科学博物館
帰国するため、ブータンのパロ空港で見送りを受けられる秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま=7日(共同)
帰国するためブータンのパロ空港を出発される秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま=7日(共同)
ブータンから帰国された秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま=8日、羽田空港
ブータンから帰国された秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま=8日、羽田空港
ブータンからの帰国を報告するため、皇居・宮中三殿に向かわれる秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま=8日、半蔵門
全国「みどりの愛護」のつどいの式典のため、石川県に向かわれる皇太子さま=9日、東京駅
河戸光彦会計検査院長、一宮なほみ人事院総裁らとの午餐に臨まれる天皇陛下=9日、皇居・宮殿「連翠」
河戸光彦会計検査院長、一宮なほみ人事院総裁らとの午餐に臨まれる天皇陛下=9日、皇居・宮殿「連翠
河戸光彦会計検査院長、一宮なほみ人事院総裁らとの午餐に臨まれる天皇陛下=9日、皇居・宮殿「連翠」
河戸光彦会計検査院長らとの午餐に臨まれる天皇陛下と秋篠宮さま=9日、皇居・宮殿「連翠」
絵馬の修復作業について説明を受けられる皇太子さま=9日、金沢市の石川県文化財保存修復工房
身体が不自由な子供たちの体育の授業を見守られる皇太子さま=9日、金沢市の石川県立いしかわ特別支援学校
身体が不自由な子供たちに声をかけられる皇太子さま=9日、金沢市の石川県立いしかわ特別支援学校


945 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 08:25:46 syhHk1SE
ttp://www.sankei.com/politics/news/170609/plt1706090014-n1.html
2017.6.9 10:25
【譲位特例法成立】
譲位特例法が成立 譲位実現すれば江戸時代後期以来
(1/2ページ)【譲位特例法案 成立】
参院本会議で、天皇陛下の譲位を可能とする特例法が可決、成立=9日午前、国会(斎藤良雄撮影)
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法が9日午前の参院本会議で可決、成立した。譲位が実現すれば江戸時代後期の光格天皇以来、約200年ぶりとなる。譲位日は特例法の施行日とし、公布から3年を超えない範囲で皇室会議の意見を聴いて決めるとしており、今後政府による検討が本格化する。
 譲位は、明治期に制定された旧皇室典範以降、恣意的・強制的な譲位を排除するため、現代に至るまで認められてこなかった。昨年8月、陛下がお気持ちを表明したビデオメッセージを契機にした法制備は、事前に政府と国会が内容をすり合わせるなど異例の経過をたどった。
 特例法は、将来的に強制的な譲位が起こらないように、1条で陛下の譲位に至る事情を説明し、恣意的、強制的なものではないと明確化した。天皇が政治的権能を有しないとする憲法の規定に違反しないよう、陛下のお気持ちに対する国民の共感を踏まえて譲位を実現するとの趣旨も盛り込んだ。
 譲位は陛下一代限りとするが、政府は特例法が将来の譲位の「先例になり得る」との見解を示している。

(2/2ページ)【譲位特例法案 成立】
 天皇陛下の譲位後の呼称は「上皇」、皇后陛下は「上皇后」となる。上皇は再び皇位につく資格や、国事行為を代行する摂政の就任資格を持たない。
 譲位に伴い、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまは「皇嗣」とし、呼称は定めない。立場は引き続き秋篠宮家の当主とする。待遇は皇太子と同等とし、「皇嗣職」を新設するほか、皇族費も現行の3倍の9150万円に増額する。
 新天皇の即位に伴い適用される新たな元号は、国民生活への影響を避けるよう検討する。
 特例法を審議した衆参両院の委員会では、皇族減少への対策として、法施行後速やかに「女性宮家の創設等」を検討するよう政府に求める付帯決議がそれぞれ採択された。与党の当初案には「女性宮家」の文言はなかったが、民進党の主張を踏まえ、具体的な検討開始の時期を定めない上で盛り込んだ。

ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090031-n1.html
2017.6.9 11:24
【譲位特例法成立】
円滑な代替わりへ「万全を期す」 山本信一郎宮内庁長官がコメント
山本信一郎宮内庁長官
 天皇陛下の譲位を可能とする特例法成立を受け、宮内庁の山本信一郎長官は9日、「宮内庁としては、お代替わりが円滑に行われるよう、関係機関と緊密に連携しながら、諸般の準備を進め万全を期してまいります」とするコメントを出した。

ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090040-n1.html
2017.6.9 12:01
【譲位特例法成立】
安倍晋三首相「国家の基本あると改めて実感」
天皇陛下の譲位に関する特例法の成立を受けて、報道陣の質問に答える安倍晋三首相=9日、首相官邸(荻窪佳撮影)
 安倍晋三首相は9日午前、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案が参院本会議で可決、成立したことについて、「光格天皇以来、実に200年ぶりに退位を実現するもので、この問題が国家の基本、そして長い歴史、未来に関わる重要な課題であることを改めて実感した」と述べた。首相官邸で記者団に語った。
 その上で「政府としては、国会における議論、そして委員会の付帯決議を尊重しながら、遺漏なくしっかり施行に向けて準備を進めていく」と強調した。皇位継承に関しては「安定的な皇位の継承は非常に重要な課題だ。付帯決議を尊重して検討を進めていく」と語った。
 また、安倍首相は「法律の重要性に鑑み、衆参両院の議長、副議長に尽力をいただき、また会派の皆様の協力をいただき、静謐な環境の中で速やかに成立させていただいたことに対して感謝を申し上げ、改めて敬意を表したい」と述べた。


946 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 08:26:10 syhHk1SE
ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090041-n1.html
2017.6.9 12:04
【譲位特例法成立】
公明・井上義久幹事長「政府には国会の要請に応えてほしい」 「女性宮家の創設」検討の付帯決議
公明党の井上義久幹事長
 公明党の井上義久幹事長は9日午前の記者会見で、天皇陛下の譲位を可能とする特例法が参院本会議で可決、成立したことについて「衆参両院議長のもと、国会の総意を見いだすということで協議が重ねられ、成立したことは良かった」と歓迎した。政府には「国民生活にあまり大きな影響がないよう、手続きを進めてもらいたい」と要請した。
 衆参両院が「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める付帯決議案を採択した点に関しては「いろんな意見があるが、きちんと結論を出すことが必要だ。政府は真摯(しんし)に受け止め、国会の要請に応えてもらいたい」と語った。

ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090042-n1.html
2017.6.9 12:35
【譲位特例法成立】
公明・山口那津男代表「国民の総意を確認し、国会の意思を確定できた」
公明党の山口那津男代表(福島範和撮影) 
 公明党の山口那津男代表は9日、天皇陛下の譲位を可能とする特例法が参院本会議で可決、成立したことについて「衆参両院の正副議長のもとで国民の総意を確認する作業が丁寧に行われ、最終的に国会の意思を確定できたことは大変喜ばしい」と述べた。国会内で記者団に語った。
 元号改正など今後の手続きにも触れ、政府に「国民生活への影響が出ることも予測しながら、国民に受け入れられるように、しっかり準備と周知とその実行をお願いしたい」と求めた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090045-n1.html
2017.6.9 12:43
【譲位特例法成立】
自由党が採決を棄権 森裕子参院会長「全会一致が望ましいので退席した」
参院本会議で、天皇陛下の譲位を可能とする特例法案の採決前、自由党の森裕子(左中央)を先頭に退席する議員=9日午前、国会(斎藤良雄撮影)
 自由党は9日、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案の参院本会議採決を棄権した。森裕子参院会長は本会議終了後、記者団に対し、譲位は一代限りの特例法でなく皇室典範の改正で対処すべきだと改めて主張。その上で、天皇の地位について「国民の総意に基づく」と定めた憲法の規定にふれ、「全会一致の成立が望ましいので(採決時に)退席し棄権した」と説明した。

ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090046-n1.html
2017.6.9 14:31
【譲位特例法成立】
付帯決議で反対の自民・有村治子氏「制裁を受けるのは当然」 党役職の辞表を提出
自民党の有村治子氏=平成28年10月撮影
 自民党の有村治子前少子化担当相は9日、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案の付帯決議の採択で反対したことについて「与野党の合意に結果的に加われなかったことに対しての制裁を受けるのは当然のことだ」と釈明し、8日に参院政審会長代理などの党役職の辞表を提出したことを明らかにした。反対した理由については明言を避けた。国会内で記者団に語った。
 有村氏は7日の参院特別委員会で特例法案に賛成したが、その後に採択された「女性宮家の創設等」の検討を政府に求める内容の付帯決議に反対した。9日の本会議での法案採決では賛成した。
 有村氏は2日に自身のホームページで「女性宮家の創設等」と明記した付帯決議案に反対の意向を示し、いったん就任した特別委の理事を辞任していた。
 一方、特別委の委員を務める野党議員に宛てた付帯決議への反対を謝罪する手紙の中では、「法案に賛成するということだけで頭の中がいっぱいになっており、何を考えていたのか、附帯決議の採決があるという当然のことを、すっかり放念しており、突然腰が上がらない事態に陥ってしまいました」と説明していた。


947 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 08:26:58 syhHk1SE
ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090048-n1.html
2017.6.9 15:54
【譲位特例法成立】
自民・茂木敏充政調会長「わが国憲政史上の大きな1ページ」「各党で隔たりあっても、一致点見いだせることの証明」
自民党・茂木敏充政調会長
 自民党の茂木敏充政調会長は9日、天皇陛下の譲位を可能にする特例法が成立したことについて「この問題に関わった一人として、感慨を覚えている。内容のみならず、成立に至る過程も含め、わが国の憲政史上の大きな1ページになる」と評価した。国会内で記者団に語った。
 茂木氏は衆参両院の正副議長の下での全体会議に出席し、譲位に関する国会見解の取りまとめや与野党が合意できる法案の作成に尽力した実務者の一人。成立までの与野党協議に関し、「場面、場面では責任政党としての度量も示し、責任ある対応ができた」と振り返った。
 衆参両院でほぼ全ての政党が特例法に賛成したことは「当初、各党で考えに大きな隔たりがある難しい問題でも互いに真剣に向き合えば、一致点を見いだすことができることの証明にもなった」と強調。ほかの国政課題を解決する上で「よい参考事例になれば」とも語った。
 衆参両院の付帯決議で、安定的な皇位継承を確保するための課題と、「女性宮家」創設などの検討を政府に要請していることについては「性格が違うこれら2つの課題は、切り分けて検討していくことが必要だ」と重ねて訴えた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090049-n1.html
2017.6.9 16:26
【譲位特例法成立】
「画期的」「新たな風」 欧州メディアも関心
 【ベルリン=宮下日出男】天皇陛下の譲位を可能にする特例法の成立については欧州メディアも関心を持って伝えた。英BBC放送(電子版)は9日、特例法について「画期的」なものと報道。英国留学経験のある皇太子さまについても紹介し、陛下同様に国民と接することを重視するとともに皇室に「新たな風」を吹き込みたいご意向だと伝えた。
 独DPA通信は天皇陛下の譲位について「一度だけの例外」であり、「安定した皇位継承という差し迫った問題はなお解決されていない」と伝えた。日本の皇室と王室の交流の深いオランダではオランダ通信が9日、「約200年ぶりの退位」と譲位を伝えた。
 欧州では秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまのご婚約準備と譲位を合わせて報じることも多く、オランダ紙フォルクスクラント(電子版)は先立つ記事で、譲位という「タブー」に加え、女性・女系天皇や女性宮家創設をめぐる「もう一つのタブー」の議論が起きていると紹介した。

ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090054-n1.html
2017.6.9 18:39
【譲位特例法成立】
中国専門家「日本皇室理解の機会に」
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法が成立したことについて、中国国営新華社通信は9日、「天皇の生前退位は日本の憲政史上前例がなく、広範な論議を呼んだ」などと報じた。日本史に詳しい北京の大学教授は「初めて中国を訪問した天皇として中国国民は(陛下に)親しみを感じている。天皇訪中は両国関係を発展させる役割も果たした」とした上で、譲位を通じて「中国側も日本の皇室や文化を理解する良い機会になるのでは」と指摘した。(北京 藤本欣也)

ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090057-n1.html
2017.6.9 20:08
【天皇陛下譲位】
自民・二階俊博幹事長がまた女性天皇容認発言 「女性であれ男性であれ」
自民党の二階俊博幹事長
 自民党の二階俊博幹事長は9日のBS朝日番組の収録で、皇位継承について「女性であれ男性であれ」と述べ、女性天皇を容認する考えを示した。二階氏は昨年8月の同番組でも「女性尊重の時代に天皇陛下だけ『そうならない』というのは時代遅れだ。そうと決まれば国民には違和感はないと思う」と発言していた。
 二階氏は9日の収録で「(昨年の番組で)そう言ったら随分やかましいことをあちこちから言われたが、今でも誤りじゃないと思っている」と語った。一方、「日本の歴史を振り返れば、男子の中から(天皇が)選ばれてきたわけだから、適当な人がいれば、そうすればいい」とも述べた。


948 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 08:28:31 syhHk1SE
ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090056-n1.html
2017.6.9 19:56
【譲位特例法成立】
(動画あり)約200年ぶり譲位へ 称号は「上皇」 夏にも皇室会議開催へ 天皇誕生日は2月23日に
(1/2ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
天皇陛下の譲位を可能にする特例法が9日午前の参院本会議で可決、成立。街頭のテレビを見る人たち=9日午後、東京・有楽町(酒巻俊介撮影)
 天皇陛下の譲位を可能とする特例法が9日の参院本会議で可決、成立した。16日に公布される。採決前に退席した自由党をのぞく全党が賛成した。譲位は江戸時代後期の第119代光格天皇(1771〜1840)の譲位(1817年)以来、約200年ぶり。天皇陛下の譲位後の称号は「上皇」、皇后陛下は「上皇后(じょうこうごう)」となる。
 特例法は、譲位に関する日程に関し、公布から3年以内に皇室会議を経て政令で定めると規定する。これを受け、政府は今夏にも皇室会議を開き、国事行為である「剣璽(けんじ)等承継の儀」(三種の神器等引き継ぎ)や「即位後朝見の儀」(三権の長らの初拝謁)などの日程を閣議決定する。
 政府は、国民生活への影響を最小限とするため、平成31(2019)年元日から新元号にする方針。政府は、平成30年暮れに「剣璽等承継の儀」を行い、平成31年秋に、皇位継承を内外に示す国事行為「即位礼正殿の儀」と、重要儀礼である「大嘗祭」を執り行う方向で検討を進めてきたが、天皇陛下や皇族のご意向を受け、大幅に前倒しされる可能性もある。
 皇位継承順位1位となる秋篠宮さまは「皇嗣」とするが、称号は定めず、引き続き秋篠宮家の当主となる。呼称は「秋篠宮皇嗣殿下」となる見通し。待遇は皇太子と同等となり、「東宮職」の代わりに「皇嗣職」が新設され、皇族費も現行の3倍の9150万円に増額される。

(2/2ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
 上皇の敬称は「陛下」とし、喪儀や陵墓は「天皇の例による」とした。上皇は再び皇位につく資格や、摂政の就任資格は有しない。宮内庁には上皇職を置く。
 特例法に合わせて「国民の祝日法」も改正され、譲位後は2月23日が「天皇誕生日」(祝日)となり、12月23日は祝日でなくなる。
 特例法は「皇室典範の特例」として定め、1条で陛下の譲位に至る事情を説明。憲法4条(天皇の国事行為、権能)を踏まえ、「天皇陛下のお気持ちに対する国民の共感を踏まえて譲位を実現する」との趣旨を盛り込んだ。合わせて皇室典範の付則も改正し、特例法と「一体を成す」と規定した。
 一方、特例法を審議した衆参両院の委員会は、政府に対して、皇位の安定継承に向け「諸課題、女性宮家の創設等」について検討の上、速やかに国会に報告するよう求める付帯決議を採択した。

ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090059-n1.html
2017.6.9 21:27
【譲位特例法成立】
譲位後は皇后さまと穏やかに 思い出の東宮御所「昔のような生活したい」
(1/2ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
平成20年9月7日、「第28回全国豊かな海づくり大会」でヒラメの稚魚などを放流された天皇、皇后両陛下=新潟市中央区(代表撮影)
 天皇陛下は譲位の意向を表明した昨年8月以降も、象徴としての公務を「全身全霊」で果たされてきた。譲位後は新天皇となる皇太子さまに全ての公務を譲る考えで、皇后さまとの静かな暮らしを思い描かれているようだ。
知人らご趣味充実願う
 直近1カ月で陛下が公務や宮中祭祀(さいし)を行わなかったのは計6日しかない一方、風邪で栃木・日光への私的旅行(5月17〜19日)を取りやめられたことも。宮内庁幹部は「陛下も83歳。公務が夜にかかれば疲れの色を見せられる」と話す。陛下は、譲位のお気持ちをにじませた昨年8月のビデオメッセージでは「次第に進む身体の衰えを考慮する時」に、象徴としての務めを果たすことを不安視する心情を吐露されていた。
 譲位後は二重権威の懸念を払拭するため、国事行為のほか、戦没者慰霊、被災地訪問などの公務全てを皇太子さまに譲り、お住まいを昭和時代に過ごした東宮御所に移される見通しだ。
 4月1日夜、陛下と学習院高等科まで同級生だった明石元紹氏(83)の自宅に皇后さまから電話があった。平成以降では、初めてのことだったという。


949 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 08:28:53 syhHk1SE
(2/2ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
 皇后さまは2年前に天皇、皇后両陛下の傘寿記念で披露された古式馬術の「打毬(だきゅう)」を話題にされた。ご成婚後に陛下、明石さんと楽しんだ思い出があり、皇后さまは「昔のような生活をしたいから遊びにいらして」と続けられた。知人らは、陛下にはハゼの研究、皇后さまにはピアノの演奏、和歌、児童文学などの私的なご活動を充実させてほしいと願う。陛下の相談役である宮内庁参与が集まる場で譲位後の生活について意見交換し、陛下が静かに聞かれていたこともあるという。
上皇としてのご活動も
 一方、宮内庁幹部は、外国賓客が上皇との面会を希望した場合などで「上皇としての公務が生じる可能性もある」と説明。元側近は一般参賀や園遊会を念頭に「両陛下は国民と触れ合う機会を望まれるだろうし、国民も求めている」と指摘する。宮内庁の山本信一郎長官は8日の定例会見で「両陛下のご意思が一番大切。それがかなうような活動、生活がなされるよう支えていきたい」と述べた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090060-n1.html
2017.6.9 21:27
【譲位特例法成立】
「立場に違いあっても、合意点見いだせた」 渡辺允元侍従長インタビュー
(1/2ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
渡辺允・元侍従長=千代田区大手町(伴龍二撮影)
 侍従長として10年以上にわたり、天皇陛下のお姿を最も近くで見守ってきた渡辺允(まこと)氏(81)が産経新聞のインタビューに応じ、特例法の成立で陛下の譲位が実現することに「意見や立場の違いはあっても、共通の合意点が見いだせた」と前向きに評価した。
 ■国民全体の問題意識に
 --特例法成立までの議論をどう受け止めている
 「1年前に陛下の譲位を考えていた人はほとんどいなかった。法案をまとめるために政府、国会、有識者会議がそれぞれ静かに議論しようと努力したことは良かった。皇室に関する事柄で、意見や立場の違いはあったとしても、共通点を見いだす先例になった」
 「書店に象徴天皇とは何かを論じる本が並び、普段は皇室を論じることのない人たちが真剣に議論している。そういう意味で、国民全体の問題意識につながった。最後は収まるところに収まった印象だ」
 --陛下一代限りの譲位を認めた形になった
 「譲位は象徴天皇の安定した継続のために考えられたことなので、陛下だけでその後は認めないというのであれば、陛下のお考えと違う。恒久的な制度は難しいけれど、今回のように陛下の置かれた条件を前提に譲位が適当だとすれば、同じことを考えなくてはいけない時に先例になるのだから問題ないと思う」

(2/2ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
 --特例法には、陛下のお気持ちを国民が理解していることも明記された
 「国民は、陛下が長年にわたり、国と国民の幸せを祈り、象徴として何をすべきかを模索しながら全身全霊で積み重ねてこられてきたことを見てきた。だからこそ国民の理解がある」
 ■名所旧跡巡る旅なども
 --皇族方の減少が避けられない中、政府は、皇位の安定的な継承と当面の皇室の活動を切り離して議論する考えを示している
 「皇位の安定的な継承は、今のままでは悠仁さまの後の見通しがない。それ以前に、悠仁さまが天皇になられたときに、外国訪問や病気の時に国事行為を代行する方がおられず、外国にも行かれないという問題が起こりかねない。万一そうなったら深刻で、悠長な問題ではない」
 --譲位後はどのように過ごしていただきたいか
 「公の部分を全て皇太子さまに譲ると、はっきりと線引きをしておられる。ゆっくりと、国民から見てお幸せそうだと思える生活を、皇后さまとご一緒に送っていただきたい。今度こそ今までしたことのない、名所旧跡を巡る旅などもなさってはどうだろう」


950 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 08:29:31 syhHk1SE
ttp://www.sankei.com/life/news/170609/lif1706090058-n1.html
2017.6.9 21:13
【譲位特例法成立】
天皇の退位等に関する皇室典範特例法(全文)、付帯決議(全文)
(1/6ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
天皇陛下の譲位を可能とする特例法が可決、成立した参院本会議=9日午前、国会(斎藤良雄撮影)
天皇の退位等に関する皇室典範特例法
 (趣旨)
 第一条 この法律は、天皇陛下が、昭和64年1月7日の御即位以来28年を超える長期にわたり、国事行為のほか、全国各地への御訪問、被災地のお見舞いをはじめとする象徴としての公的な御活動に精励してこられた中、83歳と御高齢になられ、今後これらの御活動を天皇として自ら続けられることが困難となることを深く案じておられること、これに対し、国民は、御高齢に至るまでこれらの御活動に精励されている天皇陛下を深く敬愛し、この天皇陛下のお気持ちを理解し、これに共感していること、さらに、皇嗣である皇太子殿下は、57歳となられ、これまで国事行為の臨時代行等の御公務に長期にわたり精勤されておられることという現下の状況に鑑み、皇室典範(昭和22年法律第三号)第四条の規定の特例として、天皇陛下の退位及び皇嗣の即位を実現するとともに、天皇陛下の退位後の地位その他の退位に伴い必要となる事項を定めるものとする。
 (天皇の退位及び皇嗣の即位)
 第二条 天皇は、この法律の施行の日限り、退位し、皇嗣が、直ちに即位する。
 (上皇)
 第三条 前条の規定により退位した天皇は、上皇とする。
 2 上皇の敬称は、陛下とする。
 3 上皇の身分に関する事項の登録、喪儀及び陵墓については、天皇の例による。
 4 上皇に関しては、前二項に規定する事項を除き、皇室典範(第二条、第二十八条第二項及び第三項並びに第三十条第二項を除く。)に定める事項については、皇族の例による。

(2/6ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
 (上皇后)
 第四条 上皇の后は、上皇后とする。
 2 上皇后に関しては、皇室典範に定める事項については、皇太后の例による。
 (皇位継承後の皇嗣)
 第五条 第二条の規定による皇位の継承に伴い皇嗣となった皇族に関しては、皇室典範に定める事項については、皇太子の例による。
 附則
 (施行期日)
 第一条 この法律は、公布の日から起算して3年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、第一条並びに次項、次条、附則第八条及び附則第九条の規定は公布の日から、附則第十条及び第十一条の規定はこの法律の施行の日の翌日から施行する。
 2 前項の政令を定めるに当たっては、内閣総理大臣は、あらかじめ、皇室会議の意見を聴かなければならない。
 (この法律の失効)
 第二条 この法律は、この法律の施行の日以前に皇室典範第四条の規定による皇位の継承があったときは、その効力を失う。
 (皇室典範の一部改正)
 第三条 皇室典範の一部を次のように改正する。
 附則に次の一項を加える。
 この法律の特例として天皇の退位について定める天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第   号)は、この法律と一体を成すものである。
 (上皇に関する他の法令の適用)
 第四条 上皇に関しては、次に掲げる事項については、天皇の例による。
 一 刑法(明治40年法律第四十五号)第二編第三十四章の罪に係る告訴及び検察審査会法(昭和23年法律第百四十七号)の規定による検察審査員の職務


951 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 08:29:52 syhHk1SE
(3/6ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
 二 前号に掲げる事項のほか、皇室経済法(昭和22年法律第四号)その他の政令で定める法令に定める事項
 2 上皇に関しては、前項に規定する事項のほか、警察法(昭和29年法律第百六十二号)その他の政令で定める法令に定める事項については、皇族の例による。
 3 上皇の御所は、国会議事堂、内閣総理大臣官邸その他の国の重要な施設等、外国公館等及び原子力事業所の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律(平成28年法律第九号)の規定の適用については、同法第二条第一項第一号ホに掲げる施設とみなす。
 (上皇后に関する他の法令の適用)
 第五条 上皇后に関しては、次に掲げる事項については、皇太后の例による。
 一 刑法第二編第三十四章の罪に係る告訴及び検察審査会法の規定による検察審査員の職務
 二 前号に掲げる事項のほか、皇室経済法その他の政令で定める法令に定める事項
 (皇位継承後の皇嗣に関する皇室経済法等の適用)
 第六条 第二条の規定による皇位の継承に伴い皇嗣となった皇族に対しては、皇室経済法第六条第三項第一号の規定にかかわらず、同条第一項の皇族費のうち年額によるものとして、同項の定額の3倍に相当する額の金額を毎年支出するものとする。この場合において、皇室経済法施行法(昭和22年法律第百十三号)第十条の規定の適用については、同条第一項中「第四項」とあるのは、「第四項並びに天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第   号)附則第六条第一項前段」とする。

(4/6ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
 2 附則第四条第三項の規定は、第二条の規定による皇位の継承に伴い皇嗣となった皇族の御在所について準用する。
 (贈与税の非課税等)
 第七条 第二条の規定により皇位の継承があった場合において皇室経済法第七条の規定により皇位とともに皇嗣が受けた物については、贈与税を課さない。
 2 前項の規定により贈与税を課さないこととされた物については、相続税法(昭和25年法律第七十三号)第十九条第一項の規定は、適用しない。
 (意見公募手続等の適用除外)
 第八条 次に掲げる政令を定める行為については、行政手続法(平成5年法律第八十八号)第六章の規定は、適用しない。
 一 第二条の規定による皇位の継承に伴う元号法(昭和54年法律第四十三号)第一項の規定に基づく政令
 二 附則第四条第一項第二号及び第二項、附則第五条第二号並びに次条の規定に基づく政令
 (政令への委任)
 第九条 この法律に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な事項は、政令で定める。
 (国民の祝日に関する法律の一部改正)
 第十条 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第百七十八号)の一部を次のように改正する。
 第二条中「春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。」を「天皇誕生日 2月23日 天皇の誕生日を祝う。 春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。」に改め、「天皇誕生日 12月23日 天皇の誕生日を祝う。」を削る。


952 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 08:30:18 syhHk1SE
(5/6ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
 (宮内庁法の一部改正)
 第十一条 宮内庁法(昭和22年法律第七十号)の一部を次のように改正する。
 附則を附則第一条とし、同条の次に次の二条を加える。
 第二条 宮内庁は、第二条各号に掲げる事務のほか、上皇に関する事務をつかさどる。この場合において、内閣府設置法第四条第三項第五十七号の規定の適用については、同号中「第二条」とあるのは、「第二条及び附則第二条第一項前段」とする。
 2 第三条第一項の規定にかかわらず、宮内庁に、前項前段の所掌事務を遂行するため、上皇職を置く。
 3 上皇職に、上皇侍従長及び上皇侍従次長1人を置く。
 4 上皇侍従長の任免は、天皇が認証する。
 5 上皇侍従長は、上皇の側近に奉仕し、命を受け、上皇職の事務を掌理する。
 6 上皇侍従次長は、命を受け、上皇侍従長を助け、上皇職の事務を整理する。
 7 第三条第三項及び第十五条第四項の規定は、上皇職について準用する。
 8 上皇侍従長及び上皇侍従次長は、国家公務員法(昭和22年法律第百二十号)第二条に規定する特別職とする。この場合において、特別職の職員の給与に関する法律(昭和24年法律第二百五十二号。以下この項及び次条第六項において「特別職給与法」という。)及び行政機関の職員の定員に関する法律(昭和44年法律第三十三号。以下この項及び次条第六項において「定員法」という。)の規定の適用については、特別職給与法第一条第四十二号中「侍従長」とあるのは「侍従長、上皇侍従長」と、同条第七十三号中「の者」とあるのは「の者及び上皇侍従次長」と、特別職給与法別表第一中「式部官長」とあるのは「上皇侍従長及び式部官長」と、定員法第一条第二項第二号中「侍従長」とあるのは「侍従長、上皇侍従長」と、「及び侍従次長」とあるのは「、侍従次長及び上皇侍従次長」とする。

(6/6ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
 第三条 第三条第一項の規定にかかわらず、宮内庁に、天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第   号)第二条の規定による皇位の継承に伴い皇嗣となった皇族に関する事務を遂行するため、皇嗣職を置く。
 2 皇嗣職に、皇嗣職大夫を置く。
 3 皇嗣職大夫は、命を受け、皇嗣職の事務を掌理する。
 4 第三条第三項及び第十五条第四項の規定は、皇嗣職について準用する。
 5 第一項の規定により皇嗣職が置かれている間は、東宮職を置かないものとする。
 6 皇嗣職大夫は、国家公務員法第二条に規定する特別職とする。この場合において、特別職給与法及び定員法の規定の適用については、特別職給与法第一条第四十二号及び別表第一並びに定員法第一条第二項第二号中「東宮大夫」とあるのは、「皇嗣職大夫」とする。
 理由
 皇室典範第四条の規定の特例として、天皇陛下の退位及び皇嗣の即位を実現するとともに、天皇陛下の退位後の地位その他の退位に伴い必要となる事項について所要の措置を講ずる必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。

 譲位特例法に伴い、衆参両院それぞれの委員会で採択された付帯決議の全文は次の通り。
 一、政府は、安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について、皇族方のご年齢からしても先延ばしすることはできない重要な課題であることに鑑み、本法施行後速やかに、皇族方のご事情等を踏まえ、全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること。
 二、一の報告を受けた場合においては、国会は、安定的な皇位継承を確保するための方策について、「立法府の総意」が取りまとめられるよう検討を行うものとすること。
 三、政府は、本法施行に伴い元号を改める場合においては、改元に伴って国民生活に支障が生ずることがないようにするとともに、本法施行に関連するその他の各般の措置の実施に当たっては、広く国民の理解が得られるものとなるよう、万全の配慮を行うこと。
 右決議する。


953 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 08:45:15 syhHk1SE
ttps://mainichi.jp/articles/20170609/ddm/001/040/124000c
皇室
退位法案きょう成立
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月9日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法案は9日、参院本会議で可決、成立する。退位が実現すれば明治時代に天皇が終身在位制となって以降では初めてとなる。
 衆院と同様に、女性宮家の創設や安定的な皇位継承について「法施行後速やかな検討」を政府に求める付帯決議が7日に特別委員会で採択されたことが報告される。
 法案には、自民、民進、公明、共産、日本維新、社民、日本のこころの各党と無所属クラブ、沖縄の風の各会派…
残り297文字(全文494文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170609/dde/007/040/060000c
退位特例法成立 天皇の退位等に関する皇室典範特例法 要旨
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月9日 東京夕刊
天皇の退位等に関する皇室典範特例法 要旨
 (趣旨)
 第1条 天皇陛下がご即位以来長期にわたり、国事行為のほか、被災地のお見舞いをはじめとする象徴としての公的なご活動に精励してこられた中、83歳とご高齢になられ、今後これらのご活動を続けることが困難となることを深く案じておられる。国民はご活動に精励される天皇陛下を深く敬愛し、お気持ちを理解し、共感している。
 皇嗣である皇太子殿下は国事行為の臨時代行などに長期に精勤されている状況に鑑み、皇室典範第4条の特例…
残り987文字(全文1215文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170609/dde/007/040/064000c
退位特例法のポイント 初の事例、論点幅広く
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月9日 東京夕刊
 菅義偉官房長官は国会答弁で「将来の政治、国民の意識は変化し得る。全てを網羅して具体的要件を定めることは困難だ」と述べ、皇室典範改正による退位の制度化でなく特例法で対応した理由を説明した。
 特例法の第1条は、退位に至る事情を詳しく書いた。要件を定めないまま将来の先例となった場合、天皇が自由な判断で退位したり、時の政権の意向などで強制的な退位を迫られたりすることなどが起こる懸念がある。そこで陛下が高齢になったことなど今回の事情を詳しく書くことで、要件化しないことと恣意(しい)的な退位を防ぐことの両立を図った。
 政府が法整備の根拠としたのは、「国民の理解と共感」だ。2016年8月の退位の意向がにじむ陛下のおこ…
残り1162文字(全文1475文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170609/dde/041/040/075000c
退位、特例法成立 ノンフィクション作家、保阪正康氏の話
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月9日 東京夕刊
 象徴天皇としての歩みを振り返り、退位への思いをにじませた昨年8月の天皇陛下のビデオメッセージは、政治の枠組みを超え「国民に理解を求めたい」という直接的な呼び掛けでもあった。特例法成立は歴史的な転換点ではあるが、陛下一代限りの問題ではない。終身在…
残り199文字(全文349文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170609/dde/041/040/066000c
退位、特例法成立 おことば、思い形に 表明から10カ月 国会、3月に特例法で一致
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月9日 東京夕刊
 天皇陛下の退位をめぐる経緯
 天皇陛下が昨年8月8日、ビデオメッセージで退位の意向がにじむおことばを公表されてから約10カ月で、退位を実現する特例法が成立した。【高島博之、山田奈緒】
 陛下の意向を受け政府が法整備を行うことは、憲法が禁じる天皇の政治的行為にあたるおそれがある。このため政府は昨年9月に「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(今井敬座長)を設置。有識者会議はおことばとは切り離し、公務の…
残り284文字(全文473文字)


954 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 08:47:51 syhHk1SE
ttp://mainichi.jp/articles/20170609/dde/041/040/035000c
退位特例法成立 退位後ごゆっくり ねぎらう友人「皇后さまとくつろぐ機会を」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月9日 東京夕刊
学友のテニスの試合を観戦される婚約発表前の天皇、皇后両陛下
 天皇陛下の退位を実現する特例法が9日、成立した。陛下と親しく交流してきた人たちは、深い感慨をもってこの節目を迎えている。
 テニス仲間として天皇陛下と交流を続けてきた織田和雄さん(81)=東京都目黒区=は、「退位されたら皇后さまと一緒に好きなことを楽しんでいただきたい」と話す。織田さんは、学習院で陛下の2年後輩。幼いころから一緒にテニスを楽しんできた。皇太子時代の陛下が皇后さまと婚約される前は、お二人の電話での対話を取り次ぐ「キューピッド役」になった。
 1957年8月19日、長野県軽井沢町で開かれたテニス大会が、両陛下の出会いの場となった。皇后さまの…
残り1415文字(全文1693文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170609/dde/001/040/088000c
退位特例法成立 来年末にも天皇陛下「上皇」に 参院本会議
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月9日 東京夕刊
参院本会議で天皇陛下の退位を実現する特例法が全会一致で可決、成立し一礼する菅義偉官房長官(左)=国会内で2017年6月9日午前10時12分、川田雅浩撮影
 天皇陛下の退位を実現する特例法は9日午前、参院本会議で採決され、自由党を除く全党の賛成で可決、成立した。自由党は採決前に退席した。陛下の退位日は特例法の施行日。法律に時期は明記されていないが、2018年末に陛下が退位して皇太子さまが新天皇に即位し、19年元日に改元する日程が有力視されている。退位後の天皇の称号は上皇、きさきは上皇后。政府は改元や新天皇即位に関する儀式、退位後の天皇を支える組織の新設など準備を本格化する。
 採決は押しボタン式で行われ、賛成235、反対0の全会一致だった。自民、民進、公明、共産、日本維新の…
残り812文字(全文1074文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/010/040/010000c
退位法成立(その1) 皇室、次代へ託す 立場や待遇で新規定
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
来日したアルゼンチンのマクリ大統領夫妻を会見後に見送られる天皇、皇后両陛下=皇居・御所で5月20日、代表撮影
 天皇陛下の退位を実現する特例法が9日、成立した。特例法は、退位後の天皇、皇后両陛下の称号や立場、皇太子さまの即位、秋篠宮さまの待遇などに関して定めている。そこから浮かぶ、新しい皇室の姿は--。【高島博之、山田奈緒】
 ◆「上皇」と「上皇后」
ご夫妻で一対の称号
 天皇陛下の退位後の称号は「上皇」となることが特例法3条1項で規定された。皇后さまが「上皇后」となることも4条1項で定められた。退位による皇位継承が異例ではなかった江戸時代までは、退位後の天皇は「太上(だいじょう)天皇」と呼ばれ、略称として「上皇」も広く使われていた。
 政府の有識者会議は4月の最終報告で「象徴や権威の二重性の問題を回避する必要がある」と指摘。退位後の…
残り3949文字(全文4262文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/010/040/003000c
退位法成立(その2止) 200年ぶりの退位 儀式、時代を映す 過去事例参考に検討
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
 歴史をみると、半数近くの天皇が退位で皇位を引き継いでいる。宮内庁は、天皇陛下の退位や新天皇の即位に際し、過去の例を参考にして儀式や行事を検討するとみられる。直近の退位は200年前の江戸時代にさかのぼる。皇室の伝統を取り入れながらも今の時代を映す儀式をどう実現させるのか、注目される。【竹中拓実】
 宮内庁などは、退位した天皇について、昭和天皇までの歴代124人のうち58人としている。これには二つの皇統が並立した14世紀の南北朝時代に関し、明治時代に「正統」とされた南朝を含んでいるが、北朝を含んでいない。退位した北朝の天皇5人と合わせると計63人になる。
 「退位」とは、天皇や国王が地位から離れること。「地位を譲る」という考え方から、宮内庁では「譲位」と…
残り2215文字(全文2543文字)


955 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 08:51:26 syhHk1SE
ttp://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/005/040/036000c
退位特例法成立 立法府、責任果たした 皇位継承問題、各党研究を 大島衆院議長に聞く
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
天皇陛下の退位特例法成立を受け、インタビューに答える大島理森衆院議長=東京都千代田区の衆院議長公邸で2017年6月9日午後4時28分、手塚耕一郎撮影
 天皇陛下の退位を実現する特例法が成立した9日、与野党の議論を「立法府の総意」としてまとめるうえで中心的役割を果たした大島理森衆院議長が毎日新聞のインタビューに応じた。【聞き手・野口武則】
 --昨年8月に陛下のおことばを聞き、議長として感じたことは。
 ◆象徴天皇は国民に寄り添い、国民の理解と共感を得られなければならないという思いがにじみ出たおことばだった。政治の場で結論を出す時には政局の対象にしては絶対にならないと思った。
 --政府が法案を作成する前に衆参正副議長のもとで与野党が議論するのは異例だった。
残り1114文字(全文1368文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/005/040/040000c
退位特例法成立 識者の話
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
公務、明確な定義付けを 東京大名誉教授(憲法)・高橋和之氏
 退位特例法の1条は、象徴としての行為が公務の中心だと天皇陛下が考え、それができなくなるとして退位を認めた。そのため、公務の定義が曖昧になると将来に禍根を残す恐れがある。
 国事行為は内閣の助言と承認に基づき行われる憲法上の公務で天皇は拒否できない。一方、地方訪問など象徴としての行為は、政治的性格を持たない限り憲法上禁止されないもので、内閣と天皇、両者の合意が必要だ。
 しかし公務の定義が曖昧になると、象徴としての行為と憲法上の公務の違いも曖昧になりかねない。内閣によ…
残り726文字(全文989文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/005/040/042000c
退位特例法成立 新元号選定、本格化 公表は実施半年前を想定
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
 政府は特例法成立を受け、新天皇即位に伴う新元号の選定作業を本格化させる。1989年に昭和から平成になった際の手続きを基本的に踏襲するが、公表時期は、国民生活に配慮して実施の半年程度前と想定。2019年元日の改元なら、18年夏前までの公表となりそうだ。
 79年に成立した元号法は「元号は、皇位の継承があった場合に限り改める」と規定する。平成の際の手続きは(1)政府が委嘱した学者が案を提出(2)官房長官が…
残り303文字(全文505文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/005/040/052000c
退位特例法成立 皇位継承問題先送り 安倍政権、過去2度棚上げ
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
 皇室制度の改正は過去に小泉、野田両政権が着手したが、いずれも改正案の国会提出には至らなかった。
 小泉政権は、当時、秋篠宮さま以降、40年近く男性皇族が誕生していなかったことを踏まえ、女性皇族にも皇位継承資格を広げる検討を始めた。2005年1月から11月まで、計17回の有識者会議を開いた。
 皇位継承問題では、1997年から内閣官房、宮内庁、内閣法制局のOBらが極秘に検討しており、この蓄積が議論の基になった。ただし自民党保守派を中心に、父方が天皇の血筋でない女系天皇に反対する運動が盛り上がった。
 有識者会議は05年11月、女性・女系天皇容認の報告書を提出。小泉純一郎首相は保守派の反発を振り切り…
残り419文字(全文718文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/005/040/047000c
退位特例法成立 参院採決、反対ゼロ 自由4人が退席、棄権
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
天皇陛下の退位を実現する特例法が可決、成立した参院本会議=国会内で9日午前10時12分、川田雅浩撮影
 特例法を巡る9日の参院本会議の採決はボタン式投票で行われ、自由党の4人が退席して反対はゼロだった。
 自由党の森裕子参院会長は記者団に「皇室典範の改正で対応すべきで、一代限りの特例法では駄目だ。ただ、全会一致での成立が望ましいと判断した」と説明した。また、自民党の松村祥史副経済産業相が海外出張中、民進党の風間直樹氏が体調不良で欠席した。
 2日の衆院本会議採決は起立採決で、亀井静香元金融担当相ら無所属の3人が着席して反対。自民党の斎藤健…
残り535文字(全文754文字)


956 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:00:26 syhHk1SE
ttps://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/041/040/122000c
退位法成立 決意受け入れたい 橋本大二郎さんに聞く
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
=小出洋平撮影
 昭和から平成への代替わりをNHKの皇室担当記者として取材し、高知県知事としては天皇、皇后両陛下を県内で迎えた経験をもつ橋本大二郎さん(70)に、陛下の退位への思いを聞いた。【聞き手・山田奈緒】
 昭和天皇が重篤になったころ、病状を連日報道し、社会では自粛ムードが広がった。その後、悲しみに立ち止まる時間もなく代替わりの儀式が続いた。これらを経験した天皇陛下は、社会への影響を最小限にしたいお考えと、残される家族への思いやりから、退位を望まれたのだろう。
 ご自身から国民に近づいていかれる姿勢は皇太子のころからだった。昭和天皇の近寄りがたい威厳ある姿との…
残り427文字(全文703文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/041/040/118000c
退位法成立 温厚実直な「次の天皇」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
57歳の誕生日を前に記者会見される皇太子さま=東宮御所で2017年2月
 天皇陛下の退位を実現する特例法が成立し、皇位を継承される皇太子さまにも注目が集まる。公務をこなす一方、趣味の登山や研究活動にも積極的な皇太子さま。温厚でユーモアに富む人柄が、親交のある人々をひきつけている。
 皇太子さまは5歳の時、長野・軽井沢近くの山を天皇陛下に連れられて登って以来、山歩きが好きになった。幼少期のご一家の登山の思い出を山岳雑誌に寄せている。
 <父は山登りの途中、たとえ花のない植物であっても興味を抱いて足を止め、おもむろにリュック・サックか…
残り634文字(全文864文字)

ttps://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/041/040/113000c
退位法成立 象徴の活動、心砕く
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
ハマギクが咲くベランダに出られた天皇、皇后両陛下=岩手県大槌町の「三陸花ホテルはまぎく」で2016年9月29日、猪飼健史撮影
 日本国憲法の下で即位した初めての天皇として、象徴の姿を体現してこられた天皇陛下の退位を実現する特例法が9日成立した。自然災害で甚大な被害を受けた被災地、多くの人が犠牲になった先の大戦の激戦地、障害者らが暮らす福祉施設……。天皇、皇后両陛下が訪問された先では、言葉を交わした人たちが希望を取り戻し、喜びをかみしめた。今、それぞれの思い出とともに感謝の気持ちを新たにしている。
残り2442文字(全文2629文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/002/040/061000c
退位特例法成立 政権、退位時期にらむ 改憲日程にも影響
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
安倍首相の政権運営と退位時期の関係
 天皇陛下の退位は2018年12月末が有力視されており、安倍晋三首相はそこから逆算して今後の政治日程を組み立てるとみられる。焦点の憲法改正は最短で18年中の国民投票を視野に入れるが、自民党が改憲案の発議を急げば与野党の対立が深まるのは確実だ。政権内には、退位を前に憲法で世論が二分されるのは好ましくないという声もある。首相が自民党総裁3選後をにらんだ政権戦略を描くのは簡単ではない。
 大島理森衆院議長は9日、特例法の成立を受けて記者会見し「今後、天皇陛下のご退位、皇太子殿下のご即位…
残り677文字(全文918文字)


957 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:00:45 syhHk1SE
ttp://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/003/040/071000c
特例法成立 国民が共感する制度を=社会部編集委員・竹中拓実
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
 特例法の第1条は、天皇陛下が高齢によりこれまでの活動の継続が困難となることを深く案じておられることに対し、国民が「この天皇陛下のお気持ちを理解し、これに共感している」と法の制定理由を示している。メディアの世論調査で退位に賛成する意見が大多数だったことが背景にある。政府が「国民の内心」まで法に記すのは異例だ。
 だが、国会審議などを通じて、この文言が焦点となることは無かった。多数の国民の思いがその文言と同じか…
残り574文字(全文779文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/003/040/068000c
クローズアップ2017
特例法成立 象徴二重化どう回避 上皇の活動定まらず
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
 9日成立した天皇陛下の退位を実現する特例法は、退位後の陛下の立場を「上皇」と定める。陛下の活動は、上皇になるとどうなるのか。新天皇との間で「象徴の二重化」を招かない活動のあり方が、今後の検討課題だ。安定的な皇位の継承についても女性宮家などのテーマで賛否が分かれ、解決は容易でない。
 「象徴や権威の二重性の問題は、上皇の活動によるところが大きい。活動はどうなるのか」。7日、特例法を審議した参院の特別委員会で民進党の長浜博行氏が質問した。
 菅義偉官房長官は「宮内庁で十分に検討を行い、個別にご相談しながら決めていく」と答弁した。一方、山本…
残り1845文字(全文2114文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/007/040/159000c
退位特例法 「画期的な法律が成立」 海外でも相次ぎ報道
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
 天皇陛下の退位を実現する特例法の成立について、海外メディアは「画期的な法律が成立」などと相次いで報じた。
 英BBC放送(電子版)は「歴史を画する重大な法案が可決」との見出しで報じ、笑顔で右手を振る天皇陛下の写真を掲載した。日本国民の大半が、天皇の退位意向を支持しているとの世論調査結果も紹介した。
 ロイター通信は成立を速報し、天皇陛下に…
残り227文字(全文396文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/001/040/186000c
陛下退位、実現へ 特例法が成立 皇太子さま、来年末にも即位
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月10日 東京朝刊
天皇陛下の退位を巡る日程
 天皇陛下の退位を実現する特例法は9日、参院本会議で採決され、自由党を除く全党の賛成で可決、成立した。退位は天皇が終身在位制となった明治以降初めてで、江戸時代の光格天皇以来、約200年ぶりとなる。2018年末に陛下が退位して皇太子さまが新天皇に即位し、19年元日に改元する日程が有力だ。【野口武則、高橋恵子】
 採決は押しボタン式で行われ、賛成235、反対0の全会一致だった。自民、民進、公明、共産、日本維新の…
残り808文字(全文1012文字)


958 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:04:53 syhHk1SE
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H6V_Z00C17A6EA3000/
天皇退位特例法が成立 与野党が歓迎
2017/6/9 22:49 (2017/6/9 23:06更新)
 天皇陛下の退位を実現する特例法が9日に成立したことを受け、与野党から歓迎の声が相次いだ。自民党の二階俊博幹事長は記者会見で「静かな環境で円満に成立することを期待するという、与野党ほぼ同じ考えで取り組んできた結果だ」と語った。民進党の蓮舫代表は「憲政史上に残る成果だ」と評価した。
 公明党の山口那津男代表は「最終的に国会の意思を確定できたことは大変喜ばしい結果だ。準備をし、法律を確実に実施していただきたい」と記者団に語った。共産党の小池晃書記局長は会見で「全会派が参加する場で議論して退位の特例法という形でまとまったことはよかった。これから様々な問題を議論する際も自由闊達な国民的な議論を大いにやっていくことが必要だ」と述べた。
 今後の焦点は特例法の付帯決議に盛り込まれた女性宮家の創設など皇位の安定継承策だ。
 二階氏は同日のBS朝日番組の収録で、女性天皇を容認すべきだとの認識を示した過去の発言に関して「誤りではないと思っている。議論はしてもいい」と指摘。蓮舫氏は「女性皇族を当主とする宮家創設が可能となるよう皇室典範を改正すべきだ」と強調。社民党の又市征治幹事長は談話を発表し「皇位の安定継承を考え、女性天皇や女系天皇を議論すべきだ」と要請した。
 日本維新の会の片山虎之助共同代表は記者団に「女性宮家や安定継承は国会にも場を作って歩調を合わせて議論することが必要だ」と指摘した。
 法整備に向けて与野党協議を主導した大島理森衆院議長は同日の記者会見で「退位が実現したあかつきには、安定的な皇位継承を確保するための方策を可能な限り最大限に早く検討し国会に報告することを求める」と語った。「国民の祝意のなかで新しい天皇陛下をお迎えすることができるよう遺漏なきを期すことを望む」とも述べた。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08H8J_Z00C17A6CC1000/
退位に道筋「よかった」 特例法成立でゆかりの人々
2017/6/10 0:57日本経済新聞 電子版
 天皇陛下の退位を実現する特例法が9日、参院で可決・成立した。陛下が退位の意向を示唆されたビデオメッセージの公表から約10カ月。法整備に区切りがつき、今後は退位日や新元号などの議論が加速する見通しだ。「陛下も安堵されているのでは」「道筋がついて良かった」。公務を通じて陛下と接した人々は、陛下のお気持ちに思いをはせた。
 「陛下が長年案じられていた問題に道筋がついた。何より両陛下が一番ほっとされたので…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H4M_Z00C17A6CR8000/
「好きなだけ研究を」 陛下と親交あった人ら
2017/6/10 1:00日本経済新聞 電子版
 退位後、天皇陛下の生活は研究活動や私的な交遊が中心になる。魚類研究などを通じて親交のあった人たちは、退位が早く実現し、皇后さまとともに自由な時間を過ごされることを望んだ。
 魚類学者として30年以上の交流がある京大の中坊徹次名誉教授(67)は「公務に取り組まれる陛下の姿は、地道さを基本とする研究姿勢と全く変わらない。公私の別なく、一貫した生き方にすごみを感じる」。
 陛下の専門分野はハゼの系統分類学…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H3T_Z00C17A6MM8000/
天皇退位「18年末」「19年4月1日」2案軸に
2017/6/10 2:00日本経済新聞 電子版
 政府は天皇陛下の退位時期について、2018年12月末と19年4月1日の2案を軸に調整する方針だ。陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う新元号は、即位の数カ月前に公表する検討に入った。元号を扱う業者など国民生活への影響を最小限に抑えるため、新元号の発表から切り替えまで数カ月の周知期間を置く。来年の通常国会閉会後に一連の日程を最終判断する。
 陛下の退位を実現する特例法は9日の参院本会議で可決、成立した。…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。


959 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:10:00 syhHk1SE
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170609/k10011011341000.html
退位特例法案きょう成立へ 退位の期日など検討本格化の方針
6月9日 5時03分
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、9日の参議院本会議で可決されて成立する運びです。政府は、陛下の退位を支障なく速やかに実現するため、今後、退位の期日や、新たな元号の制定に向けた検討を本格化させる方針です。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、先週、衆議院を通過したのに続き、7日の参議院の特別委員会で質疑のあと、採決が行われ、退席した自由党を除く全会一致で可決されました。
特例法案は、これに続いて、9日に開かれる参議院本会議で可決されて成立する運びです。
特例法案は、天皇陛下が退位される日を、法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日としていて、法案の成立により、即位後は生涯、天皇であり続ける仕組みになった明治以降では、初めてとなる天皇の退位が遅くとも3年以内には実現することになります。
天皇陛下の退位をめぐる議論は、去年8月の天皇陛下のお気持ち表明のあと、政府の有識者会議での検討や与野党各党による法案の事実上の事前調整など、異例の経過をたどってきましたが、9日の特例法案の成立で大きな節目を迎えます。
特例法案の成立を受けて、政府は今後、天皇陛下の退位を支障なく速やかに実現するため、国民生活や宮中行事、それに政治日程への影響も考慮しながら、具体的な退位の期日や新たな元号の制定に向けた検討などを本格化させる方針です。
一方、衆参両院では、安定的な皇位継承を確保するための方策や女性宮家の創設などの検討を求める付帯決議が可決されたほか、皇族数の減少への対応も課題になっています。
政府内では、女性宮家の創設などには慎重な意見が根強い一方、皇族数の減少への対策として、皇室を離れた女性皇族に公務の一部を担ってもらう案を推す意見も出ており、今後、こうした課題の検討も進められるものと見られます。


960 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:10:20 syhHk1SE
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170609/k10011011661000.html
「退位」特例法成立 明治以降で初の退位実現へ
6月9日 10時15分
天皇陛下の退位に向けた特例法は、参議院本会議で採決が行われ、退席した自由党を除く全会一致で可決・成立しました。特例法は近く公布される予定で、即位後は、生涯、天皇であり続ける仕組みになった明治以降で初めてとなる天皇の退位が、実現することになりました。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、先週、衆議院を通過したのに続き、7日の参議院の特別委員会で質疑の後、採決が行われ、退席した自由党を除く全会一致で可決されました。これを受け、9日開かれた参議院本会議で採決が行われた結果、特例法は、委員会での採決と同様に退席した自由党を除く全会一致で可決され、成立しました。
特例法は、立法趣旨として、天皇陛下が、今後ご活動を続けることが困難となることを深く案じておられ、そのお気持ちを国民が理解し共感しているなどとして、天皇陛下の退位と、皇嗣、つまり皇太子さまの即位を実現すると明記しています。また天皇陛下が退位される日は、法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日とし、退位後の称号を「上皇」とすることなどが盛り込まれています。
特例法は近く閣議などを経て公布される予定で、即位後は、生涯、天皇であり続ける仕組みとなった明治以降では初めてとなる天皇の退位が、遅くとも3年以内には実現することになりました。
政府は今後、退位後の天皇陛下を補佐するための宮内庁の組織やお住まいなどの検討と準備を進めるとともに、国民生活や政治日程への影響も考慮しながら、具体的な退位の期日や新たな元号などの検討を進める方針です。
また特例法を審議した衆参両院の委員会が、安定的な皇位継承を確保するための課題や女性宮家の創設などを、特例法の施行後、速やかに検討することなどを求める付帯決議を可決したのを受け、政府は、具体的な検討を行うことにしています。
宮内庁 儀式や活動など本格検討へ
天皇陛下の退位に向けた特例法の成立を受けて、宮内庁は、天皇陛下の退位の儀式や退位後の活動の在り方などについて本格的な検討を始めることにしています。
天皇の退位は、江戸時代後期の光格天皇以来、およそ200年ぶりのことで、宮内庁は、皇居・宮殿で天皇陛下の退位の儀式を行う方向で平安時代の儀式書「貞観儀式」などを参考に内容についての検討を始めることにしています。
一方、皇太子さまの即位に伴い、今の憲法のもとで初めて即位された天皇陛下の例を参考に「即位の礼」と「大嘗祭」が行われる見通しで、宮内庁は「即位礼正殿の儀」など5つの儀式からなる「即位の礼」を終えたあと、再来年11月に皇居・東御苑で「大嘗祭」を行う想定で政府とともに検討を進めることにしています。
また、特例法の成立によって、近代日本で初めて天皇と上皇が同時に存在することになり、新たな皇室の活動の在り方についても検討が本格化します。
このうち、退位後の天皇陛下の上皇としての活動について、宮内庁は、「象徴としての行為は基本的にすべて新天皇に譲られる」と説明しています。同時に、上皇の活動は、私的なものだけでなく公的色彩のあるものもあり得るとし、実際に活動していく中で形作られていくという見方を示しています。
具体的には、国内外への私的な旅行や、親交を深めてきた海外の賓客や国内外の文化人などとの懇談、それに、音楽会や展覧会への出席などが想定されていて、皇室の一員として新年の一般参賀などで国民の前に姿を見せられることなども検討されるものと見られます。


961 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:10:50 syhHk1SE
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170609/k10011011801000.html
「退位」特例法成立 安倍首相「遺漏なきよう施行準備」
6月9日 15時15分
安倍総理大臣は、総理大臣官邸で記者団に対し、天皇陛下の退位に向けた特例法が成立したことについて、「本法の重要性に鑑み、衆参両院の議長・副議長に尽力を頂き、各会派の協力を頂き、静ひつな環境の中で速やかに成立させて頂いたことに感謝を申し上げ、改めて敬意を表したい」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は、「光格天皇以来、実に200年ぶりに退位を実現するものであり、この問題が、国家の基本、そして長い歴史、未来に関わる重要な課題であることを改めて実感した。政府としては、国会における議論、委員会の付帯決議を尊重しながら、遺漏なきよう、しっかりと施行に向けて準備を進めていく」と述べました。
また安倍総理大臣は、記者団が、女性宮家の創設など、皇族数の減少などへの対応について質問したのに対し、「安定的な皇位の継承は、非常に重要な課題だ。政府としては、付帯決議を尊重して検討を進めていく」と述べました。
大島衆議院議長「各政党・各会派の高い見識に感謝」
天皇陛下の退位に向けた特例法の成立を受け、衆参両院の議長と副議長はそろって記者会見しました。
この中で、大島衆議院議長は、「各政党・各会派から、高い見識をいただいたことに心から感謝する。今後、政府には、天皇陛下のご退位と皇太子殿下のご即位に向けた準備を滞りなく進めるとともに、国民の祝意の中で、新しい天皇陛下をお迎えすることができるよう、遺漏なく対応してもらいたい」と述べました。
また、伊達参議院議長も、「過去に例がなく、時間に限りのある中で、ひとつの結論を得たことはまことに感慨深い」と述べました。
宮内庁長官「準備 万全を期す」
宮内庁の山本信一郎長官は、宮内記者会の求めに応じて特例法の成立を受けたコメントを出し、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法の成立を受け、宮内庁としては、お代替わりが円滑に行われるよう、関係機関と緊密に連携しながら、諸般の準備を進め万全を期してまいります」と述べました。
前侍従長「本当によかったなという気持ち」
おととしまで8年近くにわたって、天皇皇后両陛下の側近のトップの侍従長を務めた川島裕さんが、特例法の成立にあたってNHKのインタビューに応じ、「大変多くの方々の尽力によってここまで到達し、本当によかったなという気持ちでいっぱいです」と話しました。
川島さんは、侍従長として両陛下に仕えた当時を振り返り、被災地への訪問を例に挙げて、「両陛下と会話を通じて癒やされた、元気づけられたと感じる人たちが多いということを見てきました。両陛下と迎える人たちとの双方向の心のこもったやり取りというのが、象徴の意味合いそのものではないかとずっと考えていました。象徴という役割から考えますと、お年をめされたから半分にすればいいとか、代わりの方にしてもらうとか、そういうのはなじまないというようなお考えだったように思います」と述べました。
また、退位後の活動については、「今までよりももう少しプライベートな時間を楽しまれて、本当に幾久しく健やかにお過ごしになることを心から願っております。そういう両陛下の姿というのは、お年をめされた方々にとっては、大変うれしい、心強いことではないかと思っております」と話しました。


962 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:11:29 syhHk1SE
前侍従次長「安どしている」
前の侍従次長で、長年、側近として天皇皇后両陛下を支えた佐藤正宏さん(76)は、「天皇陛下のご譲位が可能となったことに、元側近として安どしている。私も今の年齢になると体力的に弱くなり、記憶力も薄れているので、天皇陛下も80歳を過ぎられて大変だったと思う」と話しました。
そして天皇陛下の退位後の活動について、「文字通り全身全霊でこれまでご公務に取り組んでこられたので、皇后さまと一緒に、心身ともにごゆっくりしていただきたい。天皇陛下には研究の時間を、皇后さまには、お好きなピアノなど、文化活動を楽しんで頂きたい」と話しました。
一方、新天皇となられる皇太子さまについては、「これまで天皇陛下のおそばで、そのなさりようをご覧になってきているので、今後は新天皇として、ご立派に引き継いでいかれることと確信している。天皇陛下が象徴の1つの規範をお作りになったので、基本的にはそれに沿って新しい天皇像というものを作って行かれるのだと思う」と述べました。
また今後の皇室の課題については、「天皇陛下は、天皇制、象徴としての仕事をいかに安定的に次の世代につなげていくかということを非常に心配されていたと思う。皇族数の減少の問題、皇位継承の安定性をどう維持していくかという大きな課題が残ったままで、早急に検討されるべきだ」と述べました。
そして、去年8月のお気持ちの表明からこれまで、さまざまな場で議論が行われてきたことを振り返り、「若い世代も含め、多くの人々が象徴天皇制について、改めて関心を向け、陛下の象徴としてのお仕事につき、広く知られることになったのは良かったと思う」と述べました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170609/k10011012471000.html
官房長官 退位の時期明示は困難 円滑実施に最善尽くす
6月9日 19時22分
菅官房長官は臨時閣議のあとの記者会見で、退位の時期について、「退位に向けて準備が必要になる事項は、退位後の補佐組織やお住まい、元号の改正など多岐にわたる。退位は憲政史上初めての事柄であり、検討・準備にどれだけの時間が必要なのかを現時点で示すのは困難だが、天皇陛下の円滑な退位が遅滞なく実施されるよう最善を尽くしたい」と述べました。
また菅官房長官は、元号を改める時期について、「現段階で具体的な時期を示すのは困難だ。国民生活への影響も考慮しつつ、適切に検討したい」と述べました。
さらに菅官房長官は、女性宮家の創設などの検討について、「皇族数の減少の問題は、先延ばしできない重要な課題だ。方策については、いろんな考え方、意見があり、国民のコンセンサスを得るためには十分な分析や検討、手続きが必要であり、衆参両院の委員会で可決された付帯決議の趣旨を尊重して対応していきたい」と述べました。


963 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:11:49 syhHk1SE
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170609/k10011011661000.html
「退位」特例法成立 明治以降で初の退位実現へ
6月9日 17時21分
天皇陛下の退位に向けた特例法は、参議院本会議で採決が行われ、退席した自由党を除く全会一致で可決・成立しました。特例法は近く公布される予定で、即位後は、生涯、天皇であり続ける仕組みになった明治以降で初めてとなる天皇の退位が実現し、退位後の称号は「上皇」となります。
天皇陛下の退位に向けた特例法案は、先週、衆議院を通過したのに続き、7日の参議院の特別委員会で質疑の後、採決が行われ、退席した自由党を除く全会一致で可決されました。これを受け、9日開かれた参議院本会議で採決が行われた結果、特例法は、委員会での採決と同様に退席した自由党を除く全会一致で可決され、成立しました。
特例法は、立法趣旨として、天皇陛下が、今後ご活動を続けることが困難となることを深く案じておられ、そのお気持ちを国民が理解し共感しているなどとして、天皇陛下の退位と、皇嗣、つまり皇太子さまの即位を実現すると明記しています。また天皇陛下が退位される日は、法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日とし、退位後の称号を「上皇」とすることなどが盛り込まれています。
特例法は近く閣議などを経て公布される予定で、即位後は、生涯、天皇であり続ける仕組みとなった明治以降では初めてとなる天皇の退位が、遅くとも3年以内には実現することになりました。
政府は今後、退位後の天皇陛下を補佐するための宮内庁の組織やお住まいなどの検討と準備を進めるとともに、国民生活や政治日程への影響も考慮しながら、具体的な退位の期日や新たな元号などの検討を進める方針です。
また特例法を審議した衆参両院の委員会が、安定的な皇位継承を確保するための課題や女性宮家の創設などを、特例法の施行後、速やかに検討することなどを求める付帯決議を可決したのを受け、政府は、具体的な検討を行うことにしています。
宮内庁 儀式や活動など本格検討へ
天皇陛下の退位に向けた特例法の成立を受けて、宮内庁は、天皇陛下の退位の儀式や退位後の活動の在り方などについて本格的な検討を始めることにしています。
天皇の退位は、江戸時代後期の光格天皇以来、およそ200年ぶりのことで、宮内庁は、皇居・宮殿で天皇陛下の退位の儀式を行う方向で平安時代の儀式書「貞観儀式」などを参考に内容についての検討を始めることにしています。
一方、皇太子さまの即位に伴い、今の憲法のもとで初めて即位された天皇陛下の例を参考に「即位の礼」と「大嘗祭」が行われる見通しで、宮内庁は「即位礼正殿の儀」など5つの儀式からなる「即位の礼」を終えたあと、再来年11月に皇居・東御苑で「大嘗祭」を行う想定で政府とともに検討を進めることにしています。
また、特例法の成立によって、近代日本で初めて天皇と上皇が同時に存在することになり、新たな皇室の活動の在り方についても検討が本格化します。
このうち、退位後の天皇陛下の上皇としての活動について、宮内庁は、「象徴としての行為は基本的にすべて新天皇に譲られる」と説明しています。同時に、上皇の活動は、私的なものだけでなく公的色彩のあるものもあり得るとし、実際に活動していく中で形作られていくという見方を示しています。
具体的には、国内外への私的な旅行や、親交を深めてきた海外の賓客や国内外の文化人などとの懇談、それに、音楽会や展覧会への出席などが想定されていて、皇室の一員として新年の一般参賀などで国民の前に姿を見せられることなども検討されるものと見られます。
天皇陛下 きょうもふだんどおり公務
天皇陛下は、9日もふだんどおり公務を務められました。
皇居・宮殿で新しい外国の大使から信任状を受け取る儀式に臨んだあと、会計検査院の院長などを招いた昼食会に秋篠宮さまとともに出席されました。天皇陛下は、一人一人から自己紹介を受け、「日々のお務めご苦労さまです」などと言葉をかけたあと、隣の部屋に移ってテーブルにつかれました。
午後からは、皇后さまとともに、皇居などの清掃を行う「勤労奉仕団」との懇談に臨み、その後、8日、ブータンから帰国された秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまのあいさつを受けられたということです。
宮内庁によりますと、天皇陛下は、退位に向けた特例法の成立について、午前中、宮殿で、側近から報告を受けられたということです。


964 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:12:13 syhHk1SE
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170610/k10011012901000.html
退位の期日や新元号 政府が検討本格化へ
6月10日 5時07分
政府は、天皇陛下の退位に向けた特例法が成立したことを受け、退位の期日や新たな元号の検討を本格化する方針です。政府内では、国民生活への影響を考慮し、退位の期日などを半年程前には公表する必要があるという意見が出ています。
天皇陛下の退位に向けた特例法は、9日、参議院本会議で可決・成立し、来週にも公布される予定で、即位後は生涯、天皇であり続ける仕組みとなった明治以降で初めてとなる天皇の退位が、遅くとも3年以内に実現することになりました。
政府は、天皇陛下の退位を遅滞なく実現するため、今後、国民生活への影響や宮中行事、それに政治日程も考慮に入れながら、退位の期日や新たな元号の検討を本格化する方針です。
特例法では、元号を改める政令について国民から意見を求める、いわゆるパブリックコメントの対象としないことが定められていることから、元号を改める期日も含めて政府内で検討が進められる見通しです。
政府内からは、天皇陛下が去年のお気持ち表明で平成30年という時期を挙げられたことも念頭に置きながら、国民生活への影響を考慮して、退位の期日や新たな元号を半年程前には公表する必要があるという意見が出ています。
一方、皇族の減少が進む中、衆参両院の委員会で、安定的な皇位継承を確保するための課題や女性宮家の創設などについて政府に対して速やかに検討することを求める付帯決議が可決されました。
政府は、皇位継承の安定確保の方策と女性宮家の創設は切り離して検討する見通しですが、菅官房長官は、現在の皇室典範で男系男子に限られている皇位継承資格の拡大や、女性宮家の創設には慎重な姿勢を示しています。
このため政府内では、まずは皇族の減少に速やかに対応するため、皇室を離れた女性皇族に公務の一部を担ってもらう案を推す意見が強まっています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170610/k10011012831000.html
宮内庁 退位や即位の儀式 皇室の在り方など本格検討へ
6月10日 6時58分
天皇陛下の退位に向けた特例法の成立を受けて、宮内庁は天皇陛下の退位や皇太子さまの即位に伴う儀式や新たな皇室の在り方などについて本格的に検討を始めることになります。
宮内庁は、江戸時代後期の光格天皇以来およそ200年ぶりとなる天皇の退位について、天皇陛下の退位の儀式を行う方向で内容の検討を始めることにしています。
また、皇太子さまの即位に伴い、「即位礼正殿の儀」など5つの儀式からなる「即位の礼」と「大嘗祭」が行われる見通しです。
宮内庁は再来年の11月、皇居・東御苑で「大嘗祭」を行う想定で、政府とともに検討を進めることにしています。
一方、退位後の天皇陛下の上皇としての活動は、国内外への私的な旅行や親交を深めてきた海外の賓客や国内外の文化人などとの懇談、それに音楽会や展覧会への出席などが想定されています。
また、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴い、宮内庁は両陛下と皇太子ご一家がそれぞれのお住まいである皇居の「御所」と東京・元赤坂の「東宮御所」とで入れ代わる方向で検討を進めていて、新たな皇室の在り方についても検討が本格化することになります。


965 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:14:20 syhHk1SE
ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/09/04363793.html
天皇退位「特例法」参院本会議で可決、成立
2017年6月9日 10:38
天皇陛下の退位を可能にする「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が9日午前の参議院本会議で可決、成立した。このほか、衆議院選挙の一票の格差を是正するため、小選挙区の区割りを変更することなどを盛り込んだ改正公職選挙法も成立した。
 天皇陛下の退位を可能にする特例法が9日午前の参議院本会議で可決、成立した。
 成立したのは「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」で、今の陛下に退位を認め、退位した天皇を「上皇」とすることや、公布から3年以内に施行することなどが盛り込まれている。また、女性宮家創設の検討などを盛り込んだ付帯決議も採択された。
 このほか、衆議院選挙の一票の格差を是正するため、小選挙区の区割りを変更することなどを盛り込んだ改正公職選挙法も成立した。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/09/07363799.html
退位特例法 宮内庁長官「万全期していく」
2017年6月9日 12:19
 天皇の退位を可能にする特例法が成立したことを受けて、宮内庁長官が、「お代替わりが円滑に行われるよう、万全を期していく」とコメントした。
 9日の参議院本会議で「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が可決、成立したことを受けて、宮内庁の山本信一郎長官は、「宮内庁としては、お代替わりが円滑に行われるよう、関係機関と緊密に連携しながら、諸般の準備を進め万全を期してまいります」と、文書でコメントした。
 8日、山本長官は会見で、「宮内庁としては、法律が通った時点をスタート、起点として、諸課題に取り組もうと思っている」と話し、安定的な皇位継承については、「課題としてあるのは、宮内庁でも認識を共有しているが、解決策は政治の問題なので、お任せするしかない」と語っていた。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/09/04363801.html
天皇退位特例法成立 天皇陛下の退位実現へ
2017年6月9日 12:32
 天皇陛下の退位を可能にする特例法が9日午前の参議院本会議で可決、成立した。これにより明治以降初めて天皇の退位が実現することになる。
 成立したのは「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」で、退席した自由党を除く全会一致で可決、成立した。今の陛下に退位を認め、皇太子さまの即位を実現することや、陛下の退位後の称号を「上皇」とすることなどが盛り込まれている。退位される日は特例法の公布から3年以内とされている。
 安倍首相「この問題が国家の基本、そして長い歴史、未来に関わる、重要な課題であることを改めて実感しました」
 また安倍首相は、女性宮家創設の検討などを盛り込んだ特例法の付帯決議を尊重して、今後、検討を進める考えを示した。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/09/07363840.html
“退位”特例法成立 前侍従長が思い語る
2017年6月9日 18:34
 天皇陛下の退位を可能にする特例法が9日、参議院本会議で可決、成立した。陛下の姿を間近で見てきた前の侍従長が思いを語った。
(詳しくは動画で)


966 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:17:27 syhHk1SE
ttps://www.youtube.com/watch?v=MaJHD0E_e-M
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000102739.html
天皇陛下の退位を実現する特例法 参院で可決、成立(2017/06/09 10:14)
 天皇陛下の退位を実現する特例法が参議院本会議で可決され、成立しました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=_WcKkLrR7S0
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000102732.html
退位特例法成立 新元号、日程など具体的課題検討へ(2017/06/09 11:54)
 天皇陛下の退位を実現する特例法が成立しました。今後は退位の日付や新しい元号など、準備に向けた課題に取り掛かることになります。
 安倍総理大臣:「実に200年ぶりに退位を実現するものであり、この問題が国家の基本、長い歴史、未来に関わる重要な課題であることを改めて実感しました。遺漏なきよう、しっかりと施行に向けて準備を進めて参ります」
 特例法には今の天皇陛下一代に限って退位を認め、退位後の呼び名を「上皇」とすることなどが盛り込まれています。今後は退位の日付やそれに伴う儀式、新たな元号の決定と公表のタイミングなど、退位の実現に向けた具体的な課題に取り組むことになります。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3074747.html
9日 10時13分
天皇陛下の退位を実現する特例法 参議院本会議で可決・成立
 天皇陛下の退位を実現する特例法が参議院本会議で可決・成立しました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3074754.html
9日 11時24分
天皇陛下 退位に向け特例法成立、19年元日など改元検討
 天皇陛下の退位を実現する特例法が参議院の本会議で成立しました。これにより、およそ200年ぶりとなる天皇陛下の退位に向けた環境整備が具体的にスタートします。
 「実に200年ぶりに退位を実現するものであり、この問題が国家の基本、そして長い歴史、未来に関わる重要な課題であることを改めて実感をいたしました」(安倍首相)
 今の天皇陛下の退位を実現する特例法は、9日朝の参議院本会議で自由党を除く各会派の賛成で成立しました。
 成立を受けて政府は今後、区切りとなる2018年から19年に変わるタイミングや、2018年度末などのタイミングを念頭にして具体的な退位日・改元日の決定を急ぎます。また、宮内庁は退位後、上皇となる陛下を支える態勢づくりなども本格化させることにしています。
 成立した特例法では安定的な皇位継承を確保するための課題や、「女性宮家の創設等」の検討を政府に求めていて、退位後には、皇室が抱える皇族減少という根本的な課題への対策が急務となります。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3075052.html
9日 17時19分
退位特例法が成立 “200年ぶり”へ作業開始
 天皇陛下の退位を実現する特例法が9日、成立しました。およそ200年ぶりとなる天皇陛下の退位に向けた環境整備が具体的にスタートします。動画でご覧下さい。


967 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:17:49 syhHk1SE
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360772.html
天皇陛下の退位特例法が成立
06/09 14:13
天皇陛下の退位を認める特例法案は、9日午前の参議院本会議で可決・成立した。天皇が終身在位となった明治以降、初の退位が実現することになった。
陛下の1代限りの退位を認める特例法案は、棄権した自由党を除く全会一致で可決・成立した。
2016年8月に陛下が「お気持ち」を表明されてから、政府などが「退位」のあり方を検討してきた結果、「国政に関する権能を有しない」と規定する憲法4条に抵触しないよう、「国民の理解や共感」を退位の根拠に位置づけ、さらに、議論に時間がかかる皇室典範の改正ではなく、特例法を定めることで天皇が終身在位となった明治以降、初の退位が実現することになった。
政府は今後、陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位を2018年12月下旬とし、翌2019年元日に元号をあらためる日程を軸に、検討を進める。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360773.html
退位特例法成立で宮内庁コメント
06/09 14:17
特例法案が成立したことを受け、宮内庁長官がコメントを発表した。
宮内庁の山本 信一郎長官は、特例法案の成立を受け、「お代替わりが円滑に行われるよう、関係機関と緊密に連携しながら、諸般の準備を進め、万全を期してまいります」とするコメントを発表した。
退位後、陛下は上皇に、皇后さまは上皇后となり、皇居の御所から、赤坂御用地にある皇太子ご一家のお住まい、東宮御所へと移られる見通し。
「象徴」として行ってきた公的活動は、基本的に全て新天皇となる皇太子さまに譲られるが、退位後、陛下がどういう活動をされるかについて、山本長官は、「ご意思が一番大切。ご意思にかなうようにさまざまな努力をしていきたい」と説明している。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360798.html
退位の準備「遺漏なきよう進める」
06/09 18:19
天皇陛下の退位の準備を「遺漏なきよう進めていく」と述べた。
安倍首相は「実に、200年ぶりに退位を実現するものであり、この問題が、国家の基本、そして長い歴史、未来に関わる重要な課題であることを、あらためて実感した」と述べた。
安倍首相は9日、天皇陛下の退位を認める特例法が、参議院本会議で可決・成立したことを受けて、陛下の退位を「遺漏なきよう、しっかりと施行に向けて準備を進めていく」と表明した。
また、政府に女性宮家の創設の検討を求めることを盛り込んだ、国会の付帯決議について、安倍首相は「尊重する」と述べたが、「女性宮家」の創設については言及を避け、「安定的な皇位の継承は、非常に重要な課題である」と述べるにとどめた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360832.html
衆院議長「付帯決議」に真摯対応を
06/09 22:54
特例法とともに採択された付帯決議に真摯(しんし)に対応するよう、政府に求めた。
大島衆院議長は「本日成立をみた法律は、この取りまとめの趣旨に厳粛にのっとり、これを忠実に条文化したものであると理解しております」と述べた。
衆・参両院の正副議長は9日、天皇陛下の退位を可能にする特例法が成立したことを受けて会見し、大島衆議院議長は、国会の取りまとめの趣旨に添った法律になったとして評価し、今後の退位と即位が「万遺漏(ばんいろう)なきを期すことを望む」と述べた。
一方、政府に女性宮家の創設の検討を求めることを盛り込んだ付帯決議について、「趣旨を真摯に受け止め、安定的な皇位継承を確保するための方策について、可能な限り、最大限に早く検討を行い、国会に報告されることを求める」と注文をつけた。


968 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:18:08 syhHk1SE
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360850.html
「退位」法が成立 200年ぶり「上皇」
06/10 03:01
およそ200年ぶりの「退位」実現で変わる皇室。
地域政党「京都党」代表・村山祥栄氏は「これが、市民の皆さんからお預かりした(天皇陛下に)京都へお帰りいただきたいという署名の原本です。(この署名は、どのくらい集まった?)1万700〜800といったところです」と話した。
「この先の自分のあり方や務めにつき、思いをいたすようになりました」との天皇陛下のお言葉から、およそ10カ月。
陛下の退位を可能にする特例法案が、9日朝の参議院本会議で、可決・成立した。
安倍首相は「この問題が国家の基本、そして長い歴史、未来に関わる重要な課題であることを、あらためて実感いたしました」と述べた。
政府は、陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位の時期について、2018年12月下旬とし、2019年の元日から、新たな元号にすることを軸に検討している。
退位後、陛下は上皇、皇后さまは上皇后となられる。
17年にわたり、陛下にお仕えしていた、佐藤正宏前侍従次長は「これからは、少しゆっくりしていただいて、旧知のご友人やお知り合いとは今後、私的なお立場で、大いに旧交を温めていただければと願っています」と話した。
中学時代からのテニス仲間の織田和雄さんは「長期滞在でなくてよろしいから、思い出の軽井沢でね、テニスを何日かなされると、夏なんかにね、いいんじゃないかなと」と話した。
一方で、退位の実現については、課題も残されている。
フジテレビ 宮内庁担当・宮崎千歳記者は「上皇となられたあと、どのくらいのご活動をなさるのかというのを、前もって見通すというのは非常に難しいので、実際どのくらいの職員が必要なのかという点については、不足のないように組織を整えて、ご活動の実態に合わせて調整していくというような形になるのではないか」と話した。
そして、退位後のお住まいについて、名乗りを上げたのが、かつての首都・京都。
京都市の地域政党の代表である村山氏は、市民や元公家から寄せられた1万以上の署名を来週、内閣府に提出する予定。
村山氏は「もし、やっぱり京都に帰りたいよねという思いをお持ちなのだとすれば、その選択肢というものが、全く示されていない状態です。誰かが(選択肢を)くんであげる必要があるのだろうし、そのうえで最終判断をすればいい」と話した。
実際には、お住まいについて、どのような検討がされているのか。
フジテレビ 宮内庁担当・宮崎千歳記者は「なるべく経費をかけないということで、両陛下は元々長く住み慣れた東宮御所に移られて、皇太子ご一家と住み替えられる形になる見通しです」と話した。
宮内庁は、ご活動のあり方や、お支えする体制などについて、両陛下や皇太子さま、秋篠宮さまの意見を聞きながら、具体的な準備を進める方針。


969 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:18:28 syhHk1SE
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_133860/
参院本会議 退位特例法が成立  6月9日
天皇陛下の退位を実現する特例法が参議院本会議で可決・成立しました。特例法は、退席した自由党を除き各党の全会一致で可決・成立しました。政府は、来年12月の退位と皇太子さまの新天皇の即位を実現させて、元号の改正については、2019年1月とする日程を軸に検討しています。退位後、陛下は、「上皇」、皇后さまは、「上皇后」となり、およそ200年ぶりに逝去によらない退位に道が開かれました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_133877/
天皇陛下は「上皇」に 退位特例法が成立
6月9日(金)
天皇陛下の退位をめぐる特例法がきょう参議院本会議で可決、成立しました。 明治以降およそ200年ぶりに逝去によらない代替わりに道が開けたということですが何が変わるのでしょうか? 

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_133897/
「天皇退位」特例法が成立
6月9日(金)
およそ200年ぶりの退位となります。天皇陛下の退位に向けた特例法がきょう、参議院本会議で棄権した自由党を除く全会一致で可決、成立しました。特例法は、退位後の称号を「上皇」とする内容などが盛り込まれていて、政府は今後、来年12月の退位と新天皇の即位を想定し、準備を進めることになります。一方で、皇族数の減少についての懸念は残ったままです。各党が政府に対し、速やかな検討を求めている「女性宮家」創設などの議論が今後、焦点となりそうです。


970 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:34:27 syhHk1SE
ttp://biz-journal.jp/2017/06/post_19398.html
2017.06.09
連載
青木康洋「だれかに話したくなる、歴史の裏側」

「元号」の真実…「明治」はくじ引きで決定?「昭和」は予定外?

文=青木康洋/歴史ライター

【この記事のキーワード】元号, 天皇陛下, 平成, 生前退位

通常国会開会式での天皇陛下(写真:AP/アフロ)

 2016年7月に天皇陛下が生前退位のご意向を示されてから、にわかに話題にのぼっているのが「元号」だ。我が国は明治以来、天皇一世一元制を採用しているため、天皇の交代はそのまま元号が改まることを意味する。


 ところで、そもそも元号とはなんだろうか?
 通説では、紀元前115年頃の古代中国、前漢の武帝が「建元」という元号を定めたのが始まりとされる。

 発案者の名は詳らかでないが、権力者がその治世を記号的に表すというアイデアは、当時の中国の影響下にあった周辺地域(冊封国)へと広まり、やがてそれぞれの王朝が独自の年号を用いるようになっていった。

 元号は、かつては朝鮮半島でも用いられていたし、安南(ベトナム)も使っていた時期がある。古代日本も、そんな国のひとつだった。ただ、現在は“本家”の中国でも元号は使われておらず、韓国やベトナムでも使用されていない。日本は現在、世界で唯一の元号使用国ということになる。

元日改元なら1200年ぶり…過去には一度だけ



 現行の「皇室典範」は、天皇の終身在位を基本としている。そもそも生前退位は想定されていなかったため、陛下のご意向を受けた政府は迅速な対応を求められた。報道によれば、新天皇に位を譲られた後の称号は「上皇」となるようだ。また、権威の二重化を防ぐために、国事行為などをすべて新天皇に譲る方針も決まったという。

 おそらく、事前に新元号名を公表した後、2019年元日に新天皇即位に伴う儀式を行い、同日から新元号を用いる公算が高い。その背景には、国民生活への影響を最小限にとどめるには元日の譲位・改元が望ましい、という政府側の思惑が透けて見える。

 昭和から平成に改元されたときは、昭和天皇崩御の翌日にいきなり「平成」という新元号名が示されたため、世上は混乱をきたした。当時の小渕恵三官房長官が、記者会見で「平成」と墨書きされた奉書紙が収められた額縁をかざして見せたシーンを覚えている人も多いだろう。

 ところで、長い日本の歴史のなかでも、元日に改元されたことはこれまで一度しかない。奈良時代後期の781年に伊勢斎宮に美しい雲が現れたことが吉兆とされ、それまでの「宝亀」から「天応」に改元されたのが、唯一の元日改元なのだ。今回、ポスト平成の新元号が元日改元となれば、およそ1200年ぶりで史上二度目ということになる。

「明治」の元号は天皇自らのくじ引きで決まった



 我が国初の元号は、西暦645年の「大化」である。その後は、一時的に元号のない時期もあったが、西暦701年の「大宝」から「平成」まで、1300年以上にわたって続いている。

 大化から平成までの元号数は合計247。我々は、元号といえば「漢字2文字」と思いがちだが、実は四字熟語の元号名が5つある。「天平感宝」「天平勝宝」「天平宝字」「天平神護」「天平景雲」だ。必ずしも2字熟語にしなければならない、というルールがあるわけでもないらしい。

 先に述べたように、天皇1人につき元号ひとつという天皇一世一元制が定められたのは明治からである。それまでは、同じ天皇の在位中に改元されることが珍しくなかった。


 たとえば、江戸時代最後の天皇・孝明帝は、在位20年の間に「嘉永」「安政」「万延」「文久」「元治」「慶應」と6つもの元号を用いている。改元の理由は、天変地異によって飢餓が発生したり大地震や大火が起きたりと、さまざまだ。あるいは、疫病の流行があったときも改元は実施された。

 元号を改めるということは、それまでの厄災を振り切って新たな時代を切り拓くという意味がある。なんとなく、日本人のメンタルに今なお息づく、“水に流して忘れよう”的な意味合いを感じなくもない。


971 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 09:35:35 syhHk1SE
 さて、数ある元号の中でたったひとつ、くじ引きで決まった元号があることをご存じだろうか。東京・明治神宮のホームページには、次のような文言がある。
「『明治』の元号もいくつかの候補の中から明治天皇さまがくじを引いてお選びになられたのでした」
 慶應4年9月7日の夜、前越前藩主・松平慶永(まつだいら・よしなが)が考案したいくつかの元号案をくじにして、天皇自らが賢所(かしこどころ)で抽籤(ちゅうせん)、その結果「明治」を引き当てたという。
 古来、日本ではくじは神の意思を問うための大切な神事とされており、古代には盛んに行われていた。おそらく、王政復古の大号令によって重要な物事をくじで決めていた古代の風習に立ち返り、くじ引きが採用されたのだろう。くじ引きによって新元号が決定されたのは、後にも先にもこの一度きりだ。
比叡山延暦寺の四季講堂にある「おみくじ発祥之地」の石碑
「昭和」を生んだのは大スクープ?世紀の誤報?
 誰しも気になることといえば、新元号の名称ではないだろうか。しかし、新元号の選定は完全なブラックボックスで行われるので、発表前に知るのはほぼ不可能だ。ただ、逆算的にある程度類推することはできなくもない。
 まずは、過去に使用例のない漢字の組み合わせであること。一度使用された元号は二度と使われることはない。過去に中国の王朝やアジアで使用された例があってもいけないし、企業名、人名、地名、商標、店の屋号などにも重複がないか、厳しいチェックが行われる。
 また、元号をアルファベットの頭文字で表記する習慣があることを考えると、明治の「M」、大正の「T」、昭和の「S」、平成の「H」が頭文字となる元号名は外される可能性が高い。
 新元号にまつわる、おもしろいエピソードがある。昭和から平成に変わる直前のことだ。新元号をスクープしようとした某新聞社の政治部員が、大化から平成まで歴代の元号に使用された文字と、過去に候補とされた漢字を組み合わせて一覧表をつくり、当時の小渕官房長官に見せたことがある。その中には「平成」もあったため、後に小渕氏は「あのときは心臓が止まりそうになった」と語っている。

 はたして、来年発表される新元号名は何になるのだろう。インターネット上では、早くも予測する動きが見られるが、我々が推理した新元号名を出せば出すほど、それは候補から外されていく可能性が高い。
 過去には、大正から昭和に改元される直前の「光文事件」がある。大正天皇崩御直後に東京日日新聞が「元号制定『光文』と決定」と報じたが、実際に発表された元号は「昭和」だったため、世紀の大スクープのはずが一転して歴史的大誤報となってしまったのだ。真相をめぐっては諸説あるが、事前に報道されてしまったために急遽、次点扱いだった「昭和」が正式採用されたともいわれる。
「平成」の次に来る新元号は、18年8月頃に発表予定である。
(文=青木康洋/歴史ライター)


972 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 14:20:28 syhHk1SE
ttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/170610/cpd1706100500003-n1.htm
秋篠宮妃紀子さまお迎えし贈賞式 産経児童出版文化賞
2017.6.10 05:00
秋篠宮妃紀子さまをお迎えして行われた産経児童出版文化賞の贈賞式=9日、東京都港区の明治記念館
 第64回産経児童出版文化賞(産経新聞社主催、フジテレビジョン、ニッポン放送後援、JR7社協賛)の贈賞式が9日、秋篠宮妃紀子さまをお迎えし、東京・元赤坂の明治記念館で行われた。
 大賞の「世界のともだち」全36巻(偕成社)は、世界各国の子供の日常をテーマにした写真絵本シリーズ。編集長を務めた島本脩二(しゅうじ)さん(70)は受賞者を代表してあいさつに立ち、「47年間の編集者生活で受賞は初めて。歴史ある賞をいただけて感謝します」と喜びを語った。
 約200人が出席した贈賞式の冒頭では、産経新聞社の熊坂隆光社長が「今後も子供たちの健やかな成長のために、児童出版の発展に尽くしたい」とあいさつ。続いて、紀子さまがお言葉を述べられ、受賞者に各賞が贈呈された。
 産経児童出版文化賞は、次世代を担う子供たちに優れた本を紹介する目的で1954年に創設。今年は、昨年1年間に出版された児童向け図書など4307点の中から、大賞など8作品が選ばれた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360880.html
紀子さま、児童出版文化賞贈賞式にご出席
06/10 13:48
秋篠宮妃紀子さまは9日、都内で行われた児童出版文化賞の贈賞式に出席された。
産経児童出版文化賞は、次の世代を担う子どもたちに優れた本を紹介するため創設されたもので、2016年1年間に出版された児童書4,300点余りの中から、8つの作品が入賞した。
絵本の翻訳なども手掛け、毎回入賞作品全てを読んでいる紀子さまは、「良質な本は、読む人へ、これまで経験したことのない事柄や生まれる前の出来事、自分にはない視点などを伝え、読者の思考に幅を持たせてくれるように思います」と述べ、拍手で受賞者を祝福された。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360876.html
眞子さま、ブータン公式訪問をご報告
06/10 12:48
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは9日、皇居を訪れ、天皇皇后両陛下にブータンへの公式訪問について報告された。
8日朝、ブータンから帰国した眞子さまは、午後3時半ごろ、皇居・御所を訪れ、両陛下にブータンへの公式訪問を終えたことを報告された。
宮内庁によると、両陛下は、40年以上続くブータン王室との交流について、訪問前に眞子さまに説明され、眞子さまは6月2日、ワンチュク国王夫妻を表敬訪問した際、「日本とブータン王国の友好関係が、ますます進むことを希望します」という、陛下からのメッセージを伝えられた。
眞子さまはこの夏に、小室 圭さんとの婚約が内定する見通し。


973 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 14:20:51 syhHk1SE
ttp://www.asahi.com/articles/ASK69528JK69UTIL029.html
次の天皇、皇太子さまの横顔 ビオラ演奏、水問題を研究
緒方雄大2017年6月10日08時08分
菓子袋に付けるタグ作りをする特別支援学校の生徒に声をかける皇太子さま(手前左)=9日、金沢市、定塚遼撮影
美術品などの修復作業について説明を受ける皇太子さま=9日午後4時29分、金沢市の石川県文化財保存修復工房、代表撮影
美術品などの修復作業について説明を受ける皇太子さま=9日午後4時30分、金沢市の石川県文化財保存修復工房、代表撮影
 次の天皇となる皇太子さまは9日、全国「みどりの愛護」のつどいに出席するため、石川県を訪れた。視察先の特別支援学校で中学部の生徒から紅茶マフィンを手渡され、「どうもありがとう」と笑顔を見せた。雅子さまは風邪で同行しなかったが、沿道には大勢の人たちが待ち受け、歓迎ムードに包まれた。
 この日は皇太子ご夫妻の結婚記念日。宮内庁の小田野展丈東宮大夫がお祝いを伝えると、皇太子さまは笑顔で返したという。
 皇太子さまは1960年2月23日生まれで57歳。天皇陛下が即位した55歳をすでに超えている。
 学習院大大学院人文科学研究科修士課程で史学を専攻。83年から2年間、英国オックスフォード大学マートンカレッジに留学した。趣味は登山。ビオラ奏者として演奏会にも出演する。
 93年に雅子さまと結婚。2001年に長女愛子さまが誕生した。療養中の雅子さまを支え、04年5月の会見で、雅子さまの「キャリアや人格を否定するような動きがあったことも事実」と発言し話題となった。
 治水や利水、水運など「水」問題をライフワークとして研究している。(緒方雄大)

ttp://mainichi.jp/articles/20170610/k00/00m/040/145000c
皇太子さま 石川県で児童と交流
毎日新聞2017年6月9日 23時21分(最終更新 6月9日 23時21分)
 皇太子さまは9日、第28回全国「みどりの愛護」のつどいの式典出席などのため、金沢市に到着された。市内の県立いしかわ特別支援学校で、風船を使ったバレーのゲームを楽しむ車いすの児童たちと交流した。県文化財保存修復工房では江戸末期の絵馬の修復について説明を受けた。
 10日に同市の兼六園に隣接する「本多の森公園」で開かれる式典に出席する。【大久保和夫】


974 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 14:22:58 syhHk1SE
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017061000397&g=soc
皇太子さま「みどりの愛護」式典に=金沢
「みどりの愛護」のつどいで、記念のヤマザクラを植樹される皇太子さま=10日午前、金沢市
 石川県を訪問中の皇太子さまは10日午前、金沢市の「兼六園周辺文化の森」で開かれた第28回全国「みどりの愛護」のつどいに出席された。
 緑に水色の線が入ったネクタイ姿の皇太子さまは「貴重な緑と、その緑を源とする清らかな水を守り、さらに新たな緑を創り出し、育てていくためには、多くの人々がその大切さを理解し、幅広く運動に参加することが重要です」とあいさつした。(2017/06/10-11:11)

ttp://mainichi.jp/articles/20170610/k00/00e/040/266000c
皇太子さま
みどりの愛護式典に出席 金沢
毎日新聞2017年6月10日 12時02分(最終更新 6月10日 12時02分)
 皇太子さまは10日、金沢市の「本多の森ホール」で開かれた第28回全国「みどりの愛護」のつどいの式典に出席された。あいさつで、緑化の取り組みについて「地球温暖化の防止や生物多様性の保全などのさまざまな環境問題を改善するとともに、災害の防止に大きな役割を果たしています」と意義を強調した。
 式典では、緑化に貢献した団体が表彰された。式典に続いて、皇太子さまは近くの公園でヤマザクラを植樹した。金沢城内の庭園などを視察後、民間機で帰京する。【大久保和夫】

ttps://this.kiji.is/246114847478235140
皇太子さま、金沢で式典に
「みどりの愛護」、植樹も
2017/6/10 12:50
第28回全国「みどりの愛護」のつどいの式典で、苗木を植樹される皇太子さま=10日午前、金沢市
 石川県を訪問中の皇太子さまは10日、金沢市の本多の森ホールを訪れ、第28回全国「みどりの愛護」のつどいの式典に出席された。
 雅子さまは風邪の症状が続いているため、出席を見送った。
 式典では石井啓一国土交通相や、石川県の谷本正憲知事らがあいさつ。緑化運動に貢献した団体が表彰された。皇太子さまは「緑の愛護活動への取り組みは、大変意義深いものであり、皆さんの努力に対し深く敬意を表します」と述べた。その後、ヤマザクラの苗木を植樹した。
 「みどりの愛護」のつどいでは、緑化運動の推進を目的に全国の緑化保全団体関係者が集う。
 皇太子さまは同日夕、民間機で帰京する。

ttps://www.youtube.com/watch?v=Pvkj6NqvhcI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102833.html
皇太子さま 金沢市で譲位決まって初のご公務(2017/06/10 11:55)
 皇太子さまは、金沢市で行われた「みどりの愛護」の式典に出席されました。
 皇太子さま:「緑の愛護活動への取り組みは大変、意義深いものであり、皆さんの努力に対し、深く敬意を表します」
 皇太子さまは、地域の緑化活動に取り組む全国のボランティアが集まる「みどりの愛護」のつどいに出席されました。式典は金沢市の「兼六園周辺文化の森」で行われ、石井国土交通大臣や谷本石川県知事が参加者を表彰しました。皇太子さまは式典後、記念にヤマザクラを植樹し、10日午後には金沢城公園などをご覧になる予定です。

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3025951121.html
みどりの愛護のつどい
06月10日 12時22分
緑豊かな環境づくりを進める全国「みどりの愛護」のつどいが皇太子さまも出席されて、金沢市で開かれました。
全国「みどりの愛護」のつどいは都市の緑化意識を高め緑豊かで住みよい環境づくりを進めようと平成2年から毎年、開かれていて、28回目の今回は初めて石川県で開かれました。
金沢市の本多の森ホールで開かれた式典には、地域で緑化活動に取り組んでいる全国の団体が集まり、9日から石川県を訪れている皇太子さまも出席されました。
式典では、緑化活動に功績のあった団体の代表に石井国土交通大臣や谷本知事から感謝状が贈られました。
そして皇太子さまが「豊かな緑は私たちの暮らしにゆとりと潤いをもたらします。貴重な緑と清らかな水を守り、さらに新たな緑を作り出し、育てていくためには多くの人々がその大切さを理解し幅広く運動に参加することが重要です」とおことばを述べられました。
最後に金沢市の小学6年生2人が「みんなで緑を愛し守り育て、未来に伝えます」などと誓いのことばを述べ、皇太子さまはにこやかな様子でお聞きになっていました。


975 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 18:00:34 33E0ujVg
ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/10/07363918.html
皇太子さま「みどりの愛護」のつどいに出席
2017年6月10日 16:50
 石川県を訪問中の皇太子さまは10日、金沢市で開かれた「みどりの愛護」のつどいに出席された。
 全国「みどりの愛護」のつどいは緑地保全団体などが集まって開催されるもので、皇太子さまは毎年出席されている。
 皇太子さま「豊かな緑は私たちの暮らしにゆとりと潤いをもたらします。また、地球温暖化の防止や生物多様性の保全など様々な環境問題を改善するとともに災害の防止にも大きな役割を果たしています」
 その後、ヤマザクラの記念植樹が行われ皇太子さまは雨が降る中、笑顔で土をかけられていた。

ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20170610001.htm
「みどりの愛護」のつどい 豊かな緑暮らしに潤い
2017/06/10 15:05
皇太子さまが臨席した全国「みどりの愛護」のつどい=10日午前10時45分
 第28回全国「みどりの愛護」のつどいは10日、皇太子さまを迎え、金沢市の本多の森ホールで式典が行われた。皇太子さまは石川の多様な自然環境と、長い歴史の中で伝統工芸や伝統芸能が育まれたことに触れ、「豊かな緑は私たちの暮らしにゆとりと潤いをもたらす。緑豊かな環境づくりが一層発展することを願います」とあいさつされた。小雨が降る中、本多の森公園で記念植樹に臨んだ。
 全国みどりの愛護のつどいは、都市緑化意識の高揚と緑豊かな環境づくりを推進する目的で1990年に始まり、石川県内では初開催となる。全国の緑化保全団体のメンバーら約1500人が出席し、石川から緑化活動を推進することを誓った。
 式典で皇太子さまは「貴重な緑を守り、創り出し、育てていくには、多くの人々がその大切さを理解し、幅広く運動に参加することが重要だ」と述べ、会場からは大きな拍手が起きた。
 石井啓一国土交通相は今国会で都市緑化法が改正されたことを挙げ、「公有地の緑の確保とともに、民間の緑地の保全や創出の取り組みを積極的に進めていく」と語った。谷本正憲知事、山野之義金沢市長があいさつした。
 活動事例紹介では、NPO金沢杜(もり)の里(金沢市)が地域の緑化や、ホタルの幼虫の飼育、放流に取り組んでいることを説明した。
 「みどりの愛護」功労者の国交相表彰、県都市緑化功労者知事表彰の授与が行われ、金沢市小立野小、兼六小の児童が誓いの言葉を述べた。冒頭、遊学館高吹奏楽部の演奏や、御陣乗太鼓、山代大田楽、加賀能楽座とオーケストラ・アンサンブル金沢の共演が披露された。
 式典後、皇太子さまはホール内で、NPO金沢杜の里の取り組みを紹介するパネル展示を見学し、誓いの言葉を述べた児童と交流した。にし茶屋街の小鼓と舞の名妓2人による「一調(いっちょう)一(いち)舞(ぶ)」も鑑賞した。
 続いて本多の森公園に会場を移して記念植樹が行われ、皇太子さまはヤマザクラの根元にスコップで丁寧に土をかけた。


976 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 18:01:06 33E0ujVg
ttp://www.sankei.com/life/news/170610/lif1706100009-n1.html
2017.6.10 05:02
【主張】
「譲位」特例法成立 円滑な実現に力尽くそう 皇統の男系継承を堅持せよ
(1/3ページ)【譲位特例法案 成立】
 天皇陛下の譲位を実現する特例法が成立した。
 昨年8月の陛下によるお気持ちの表明を受け、政府や国会で検討を進めた結果、速やかに整備することができたといえよう。
 陛下が望まれた譲位が実現する運びとなったのを喜びたい。
 安倍晋三首相をはじめ政府や与野党は、陛下から皇太子殿下への御代(みよ)替わりが滞りなく進むよう、力を尽くしてもらいたい。
 陛下は83歳のご高齢である。55歳で即位されてから、日本の国や国民のため、宮中の祭祀(さいし)やご公務を誠実に果たされてきた。
 敬愛する国民が後押し
 陛下を敬愛する国民が、譲位をかなえてさしあげたいと願い、それが政府や国会を後押しした。このような天皇と国民の絆こそ、昔から続く日本の国柄の表れだ。
 立憲君主である天皇の御代替わりという日本の重要事である。陛下のご高齢も踏まえ、円滑に執り行われるのが望ましい。
 特例法により、譲位の期日は政府が決めることになり、平成30年12月が有力とされている。125代に及ぶ歴代天皇のほぼ半数が、譲位を行った。最も近い例は江戸時代後期の第119代光格天皇だから、約200年ぶりだ。
 このため、天皇の位を退かれる式典、上皇としてのご活動のあり方など検討すべき事柄は多い。

(2/3ページ)【譲位特例法案 成立】
 特例法の整備の過程では、首相官邸と宮内庁の間の意思疎通が十分なのか、疑問を感じる場面もあった。繰り返してはなるまい。
 安倍首相は、特例法成立を受けて「遺漏なきよう、しっかり(特例法の)施行に向けて準備を進めてまいります」と語った。
 国民がこぞって御代替わりを祝えるよう、陛下や皇太子殿下のお気持ちを踏まえ、準備を進めてほしい。
 指摘しておきたいのは、上皇が権威を帯びるのはごく自然だという点である。天皇としての祭祀、公務は新天皇がすべて引き継がれる。象徴たる立憲君主は、常に天皇お一人である。
 古代のような「二重権威」による争乱は起きようもない。それを懸念して、上皇としての活動を妨げるようなことであってはならない。上皇が新天皇に対する最良の助言者となり得ることも、留意すべきである。
 新しい元号は、譲位後初めて迎える元日から使う「越年改元」が検討されている。
 明治以降、一世一元の制が採られてきた。しかし、「越年改元」は国民生活への影響に配慮するとともに、新天皇が先帝の時代を尊重する意味合いもある。適切なことではないか。
 天皇陛下の譲位は、国論の大きな分裂を避け、実現することになった。一方で、皇室をめぐる大きな問題が残っている。

(3/3ページ)【譲位特例法案 成立】
 特例法に伴う付帯決議は、同法施行後速やかに、安定的な皇位継承を確保するための方策や、「女性宮家」創設などを検討するよう求めた。
 旧宮家復帰の検討急げ
 最も重要なのは、安定的な皇位継承を確保することである。
 付帯決議の扱いを問われた首相が、この点について「非常に重要な課題だ」と即座に語ったのは当然である。
 皇太子殿下、秋篠宮殿下の次の世代の男性皇族は、秋篠宮家の悠仁さまお一人しかいない。
 古代から現代まで、125代にわたって一度の例外もなく天皇の即位に貫かれてきた原則は、男系継承である。
 この原則が非皇族による皇位の簒奪(さんだつ)を防ぎ、日本の皇室を守ってきた。女系継承が行われれば、原則を放棄し、別の王朝を創始するに等しいものだ。正統性や国民の尊崇の念は、大きく損なわれかねない。
 菅義偉官房長官が国会答弁で「男系男子(による継承)をしっかりと引き継いでいく」と政府の方針を語ったのは妥当である。
 今も親族として皇室と交流する旧宮家の皇籍復帰により、皇統を厚くすることが、正統を保つ現実的な道である。
 菅氏は記者会見で、付帯決議を踏まえ、皇位継承と「女性宮家」は別の課題だと強調した。安易に「女性宮家」を考えることは、女系継承に道を開く恐れがあることを踏まえたものだろう。
 皇位継承の伝統、原則の大切さを十分理解して、皇室の弥栄(いやさか)を考えたい。


977 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 18:03:48 33E0ujVg
ttp://www.sankei.com/life/news/170610/lif1706100018-n1.html
2017.6.10 12:00
【譲位特例法成立・特集(1)】
譲位の儀式の在り方は 過去の文献参考に手探り
(1/2ページ)【譲位特例法案 成立】
 天皇陛下は昭和64年1月7日、昭和天皇の崩御に伴い即日、皇位を継承され、約2年間にわたって葬儀や即位に関する行事、儀式に臨まれた。次の皇位継承は明治以降初めて、大喪関連の儀式を伴わずに即位にまつわる行事が進められることになる。宮内庁は譲位に関する儀式についても、過去の文献も参考に「手探り」(宮内庁幹部)で検討する。譲位に関する法制度が整ったことで今後、新天皇となる皇太子さまが描かれる「皇室像」にも注目が集まりそうだ。
 天皇陛下の譲位を可能とする特例法の成立を受け、譲位・即位に関する一連の儀式の準備が動き出す。起点となるのは譲位期日の決定だ。同法は公布日から3年を超えない範囲内で、皇族2方も参加される皇室会議の意見を聞いた上で政令で定めるとしている。
 「譲位の儀式」は実現すれば約200年ぶりの復活となる。第119代の光格天皇も譲位の際に儀式を執り行ったとされ、どのような形式で行うか検討が進められる。
 平成2年に行われた天皇陛下の即位の礼に倣えば、即位にあたっては、5つの国事行為をはじめとするさまざまな儀式が行われる。

(2/2ページ)【譲位特例法案 成立】
 新天皇が皇位継承の証しとして「三種の神器」のうち、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の分身と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、国事行為の際の押印に用いる御璽(ぎょじ)、国璽を受け継がれる「剣璽(けんじ)等承継の儀」。次いで即位後初めて三権の長らと会われる「即位後朝見(ちょうけん)の儀」と続く。
 最も盛大に行われるのは、国内外に広く即位を宣明される「即位礼正殿(せいでん)の儀」(即位の礼)だ。海外の賓客も多数招かれ、皇居の宮殿・松の間に設(しつら)えられた高御座(たかみくら)で、天皇の装束である黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)に身を包み、即位を自ら宣言される。国民からの祝福を受けられるパレード「祝賀御列の儀」も行われる。
 国事行為とは別に、即位後初の新嘗祭(にいなめさい)として、新穀を神々に供え、国家安寧と五穀豊穣(ほうじょう)に感謝し祈られる「大嘗祭(だいじょうさい)」も皇室行事として重要な儀式に位置づけられる。
 大嘗祭に先立ち、供える新穀を育てる斎田を定める儀式では、亀卜(きぼく)と呼ばれる亀甲を用いた占いが行われる。

ttp://www.sankei.com/life/news/170610/lif1706100019-n1.html
2017.6.10 12:01
【譲位特例法成立・特集(2)】
皇太子ご夫妻が描く皇室像…「継承」「新しさ」、国民の幸せ願い
(1/2ページ)【譲位特例法案 成立】
ご成婚に際してパレードされる皇太子ご夫妻。即位にまつわる儀式でも「祝賀御列の儀」としてパレードが行われる=平成5年6月9日、皇居
 天皇陛下の譲位に伴い、次の天皇に即位する皇太子さまは、公務や皇室像について「継承」と「新しさ」の双方を追い求め、模索してこられた。
 皇太子さまが初めて両陛下の公務に同行されたのは、まだ4歳だった昭和39年の東京五輪。以降、皇太子としての公務のほか、近年では平成27年に「こどもの日」「敬老の日」にちなむ施設訪問を陛下から引き継がれた。宮中祭祀(さいし)でも、最重要とされる新嘗祭では、皇居・神嘉殿の殿上に上るのは陛下と皇太子さまに限られる。元宮内庁幹部は「皇太子さまは長年、最も間近で、陛下から学んでこられた。次の天皇としての意識は相当、以前から持たれていた」と証言する。
 皇太子さまは公務や皇室像について、陛下と同様、「国民に寄り添う」姿勢を度々、述べられている。一方、「新たに私たちが始めるべき公務もある」(16年の誕生日会見)とし、具体的な分野として環境や子供・高齢者福祉などを挙げられている。
 また、地球温暖化対策などにつながるライフワークの「水問題」は「国民の幸せや、世界各地の人々の生活向上を願っていく上での、一つの軸」(今年の誕生日会見)と位置づけられている。

(2/2ページ)【譲位特例法案 成立】
 時代に即した姿を模索しながらも、皇位継承者としての天皇観については「国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、共に悲しむ、ということを続けていきたい」(同)と語られている。
 一方、平成5年のご成婚から24年となる皇太子妃雅子さまは、6年の記者会見で「(皇室の一員としての役割は)一生の課題」と述べられていた。13年12月には長女の敬宮(としのみや)愛子さまがご誕生。だが、後に「適応障害」と診断された病気によるご療養は、15年12月から現在も続いている。
 愛子さまは今年4月、学習院女子高等科に入学された。最近ではご夫妻の公務に同行し、3人で公の場に出られることも増えている


978 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 18:06:26 33E0ujVg
ttp://www.sankei.com/life/news/170610/lif1706100020-n1.html
2017.6.10 12:02
【譲位特例法成立・特集(3)】
欧州王室は世代交代でイメージ刷新 2000年以降4カ国で君主が譲位
 20世紀以降、世界では10人以上の世襲君主が譲位している。欧州では近年、世代交代で王室刷新を目指すケースが目立つ。
 欧州では2000年以降、ルクセンブルク、オランダ、ベルギー、スペインの4君主が相次いで譲位した。13年、オランダのベアトリックス女王は75歳の誕生日を前に、「国の責任は新世代に委ねねばならない」と宣言。祖母、母に続く3代連続の女王による譲位となった。ベルギーのアルベール2世とスペインのフアン・カルロス1世はともに国民向け演説で、高齢や健康問題のほか「後継者の準備が整っている」ことを譲位の理由にあげた。両国では王室スキャンダルが相次ぎ、世代交代でイメージ刷新を図ったとみられる。
 アジアでは04年、カンボジアのシアヌーク国王が譲位を表明。憲法は国王を「終身」と定めていたため、譲位を可能にする新法が制定され、首相らによる王室評議会がシハモニ新国王を選出した。ブータンでは08年の立憲君主制への移行を前に06年、ジグメ・シンゲ・ワンチュク国王が譲位した。
 中東では、06年にクウェート、13年にカタールで首長が譲位した。

ttp://www.sankei.com/life/news/170610/lif1706100023-n1.html
2017.6.10 13:37
【譲位特例法成立】
「喜ばしく、意義深いこと」 御用邸のある神奈川・葉山町の町長ら陛下へ思い
(1/2ページ)【譲位特例法案 成立】
天皇、皇后両陛下は今年も葉山御用邸を訪れ、近くの海岸を散策された=1月31日、神奈川県葉山町(酒巻俊介撮影)
 天皇陛下のご譲位を可能にする特例法が9日、成立したことを受け、葉山御用邸がある神奈川県葉山町の山梨崇仁町長は「今回の特例法の成立は喜ばしいことであり、また、陛下のお気持ちを国民が一つになって考え、共感できたことも意義深いと思います」と述べた。
 天皇、皇后両陛下は天皇陛下の譲位の意向が表面化した昨年7月も、静養のため同御用邸に滞在されていた。山梨町長は「両陛下並びに皇室の皆様のご静養を支えてきた町として、日常のご公務の大変さを拝察することもあります」としたうえで、「葉山町は今後も変わらず、町民一体となって、両陛下をお迎えするご静養の町としてあり続けます」と語った。
 また、黒岩祐治知事は「昨年8月に天皇陛下が国民に向けて直接表明された『お気持ち』を重く受け止めていましたので、このたび幅広い議論を経て、特例法が成立したことに安堵(あんど)しました。天皇陛下のご健康と皇室の繁栄を心からお祈り申し上げます」とコメントした。

(2/2ページ)【譲位特例法案 成立】
 一方、昭和34年4月の両陛下のご結婚を記念して、全国から寄せられた祝い金を基に40年5月5日の「こどもの日」に開園した横浜市青葉区の「こどもの国」の為石摩利夫園長は「こどもの国は今年5月で52年目を迎えました。節目ごとに天皇、皇后両陛下のご訪問をいただきましたが、平成27年5月に両陛下をお迎えして開催しました『開園50周年記念式典』の光景が、昨日のことのように思い出されます。両陛下が健やかにお過ごしになることを、役職員一同、心よりお祈り申し上げます」とコメントした。
 また、同市の林文子市長は「天皇陛下が昨年8月にお気持ちを語られてから10カ月、有識者会議による論点整理と国会での議論を経て、本日、特例法成立に至りましたことを大変喜ばしく思います。皇室のご発展、ご繁栄を、心より祈念申し上げます」とした。

 御用邸 天皇、皇后両陛下や皇族方が静養で使われる宮内庁管理の施設。戦前は全国に合計で10カ所以上あったが、現在は明治27年創設で昭和56年に再建された葉山町の葉山御用邸と、栃木県那須町の那須御用邸、戦後にできた静岡県下田市須崎の須崎御用邸の3カ所がある。


979 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/10(土) 18:07:06 33E0ujVg
ttp://www.sankei.com/life/news/170610/lif1706100025-n1.html
2017.6.10 13:42
【譲位特例法成立】
東北被災地から陛下に感謝とねぎらい 「希望や勇気いただいた」
(1/2ページ)【譲位特例法案 成立】
震災5年の節目に宮城県女川町を訪問し、水産加工会社「ヤマホン」を見学された天皇、皇后両陛下=平成28年3月17日
 天皇陛下の譲位を可能にする特例法が9日の参院本会議で可決、成立した。陛下は東日本大震災の発生直後から岩手、宮城、福島の被災3県を繰り返しご訪問。東北の被災者を勇気づけられた。このほか、公式行事や私的旅行を含め、たびたび東北に足をお運びになっている。被災地やゆかりの地では改めて陛下への感謝の思いが広がるとともに、後継の皇太子さまへの期待の声も聞かれた。
復興の励みに
 「いつも心の中に被災地のことを留め置いてくださり、震災5年の節目に現地まで来ていただいた。私や従業員、町民が次の5年、10年、その後の復興を目指していこうという希望や勇気をいただいた」
 被災した宮城県女川町の水産加工会社「ヤマホン」社長の山本丈晴さん(49)が振り返る。天皇、皇后両陛下は昨年3月17日、女川町をご訪問。同社の加工施設を見学された。
 「陛下は魚にお詳しく、サンマの不漁についても心配してくださった」と山本さん。後継の皇太子さまには「この先、女川がどう発展していくのかを見ていただければ、皆がまた先に進める」と期待を込めた。

(2/2ページ)【譲位特例法案 成立】
 両陛下は前年の平成27年3月にも宮城の被災地をご慰問。農地が壊滅的被害を受けた東松島市の農業生産法人「サンエイト」ではイチゴの摘み取りを体験された。案内役を務めた当時の社長、千葉久馬さん(68)は「被災者への思いが感じられ、復興に向けた励みになった」と振り返る。
「5年後ですね」
 「両陛下に接して、分刻みのスケジュールは大変と思っていた。激務を離れ、お休みいただきたいが、上皇陛下としてまたお越しいただけたら…」
 こう話すのは岩手県大槌町の「三陸花ホテルはまぎく」社長の千代川茂さん(67)。同ホテルは津波で壊滅的被害を受け、25年8月に再建。天皇、皇后両陛下は昨年9月に岩手の被災地を慰問した際に同ホテルに宿泊され、千代川さんが案内役を務めた。
 お別れの際、千代川さんが両陛下に「5年後は震災から10年になります。またお越し下さい」と話しかけると、皇后さまは「5年後ですね」とはっきりお答えになったという。
佐藤錦“ご注文”
 東北のゆかりの地からもさまざまな声が聞かれた。皇族方と親交がある福島県西郷村の養魚会社役員、林愼平さん(72)は「昼夜を問わず、いちずに国民、国家の安寧平和を祈り続けられてきた。『本当にお疲れさまでした』の一言。国民誰しもがこう思っているのでは」と話した。
 9年、両陛下は宮城県白石市の社会福祉法人「白石陽光園」に立ち寄られた。案内役を務めた太田清記(きよき)常務理事(63)は「利用者一人一人と握手し、予定より30分も長くいてくださった。20年たっても忘れられない」。20年には秋田県大館市の障害者支援施設「道目木更生園」をご訪問。当時の施設長、佐藤俊明さん(65)は「われわれとの交流でも大変に気を使っていただいて恐縮した」と振り返った。
 27年には山形県東根市の種苗業「天香園」でサクランボ狩りをされた。佐藤錦などがお気に召したようで、宮内庁を通じて“注文”された。案内した岡田誠会長(69)は「宮内庁や皇宮警察の方々に差し上げられたのでしょう」と振り返った。
 26年の青森ご訪問の際、自身の観光リンゴ園を案内した黒石市の佐藤国雄さん(64)は「両陛下がもがれたリンゴの木のところへ行くと、当時のご様子を思い出す」と話す。
 リンゴ園をオープンした3年秋、台風に見舞われ打撃を受けた佐藤さん。「大変だったが、『平成』は働きがいのある時代だった。元号が替わっても平和な時代が続いてほしい」と語った。


980 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/11(日) 20:06:44 vB.RvIJ2
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360897.html
皇太子さま、石川・金沢市で式典にご出席
06/10 18:26
石川県を訪問した皇太子さまは、「みどりの愛護のつどい」の式典に出席された。
金沢市内の会場に到着した皇太子さまは、式典関係者から、あいさつを受けられた。
みどりの愛護のつどいの式典では、環境保全や、緑の育成の活動に貢献した団体や人が表彰され、皇太子さまが、お言葉を述べられた。
皇太子さまは、「緑を守り、創り、育てる心を新たにされるとともに、緑豊かな環境づくりがいっそう発展することを願い、私のあいさつといたします」と述べられた。
皇太子さまは式典後、兼六園に隣接する公園で、ヤマザクラを植樹された。
午後は、金沢城公園を訪れ、再建された石垣や庭園を視察された。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3075722.html
皇太子さま 金沢で開催の 「みどりの愛護」式典に
 皇太子さまは10日、金沢市で開かれた全国「みどりの愛護」のつどいの式典に出席されました。
 「緑を守り、つくり、育てる心を新たにされるとともに緑豊かな環境づくりが一層発展することを願い、私の挨拶といたします」
 式典のあと、皇太子さまは、金沢市内の公園で小雨が降る中、ヤマザクラの苗木を植樹されました。また、江戸時代に加賀藩が作った庭園を復元した玉泉院丸庭園を見学し、夕方、東京に戻られました。
 一方、秋篠宮妃・紀子さまと次女の佳子さまは、障害者や、その家族らに楽しんでもらうことを目的としたダンスコンサートをご覧になりました。障害者らによる多彩なパフォーマンスが次々に披露され、自らもダンスをたしなむという佳子さまは、曲に合わせて、にこやかに手拍子をされていました。
 佳子さまは、姉の眞子さまのご婚約報道以降、初めての公の場で、その後、出演者と懇談した際には「踊る曲はどうやって選ばれているのですか?」と尋ねたり、「知っている曲がすごく多くて楽しかったです」と、笑顔で感想を述べたりされていました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=QORfZbkcUaE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102854.html
皇太子さま式典に 紀子さまと佳子さまはダンス大会(2017/06/10 19:07)
 皇太子さまは、金沢市で行われた「みどりの愛護」の式典に出席されました。
 皇太子さまは10日午前、金沢市で行われた第28回全国「みどりの愛護」のつどいに出席されました。式典後には、地域の緑化活動に取り組むボランティアに「どうですか、活動の方は」と声を掛けられました。その後、ヤマザクラを植樹し、スコップで土を掛けられました。午後には金沢城公園を訪れ、雨のなか、江戸時代の絵図などから再現された庭園をご覧になりました。一方、秋篠宮妃の紀子さまと次女の佳子さまは、東京都内で障害者のダンス大会をご覧になりました。この大会は障害者とその家族らに、自由に音楽とダンスを楽しんでもらう目的で2012年に始まりました。紀子さまと佳子さまはダンスに合わせて笑顔で手拍子をされていました。

ttp://www.sankei.com/life/news/170610/lif1706100034-n1.html
2017.6.10 22:47
皇太子さま、石川県からご帰京 みどりの愛護式典でごあいさつ
 第28回全国「みどりの愛護」のつどいの式典に出席された皇太子さま=10日午前、金沢市
 石川県を訪問していた皇太子さまは10日、金沢市内で行われた全国「みどりの愛護」のつどいの式典に臨席するなどし、小松空港発の民間機で帰京された。
 緑色のネクタイ姿の皇太子さまは式典のあいさつで、「皆さんが相互に交流を深め、緑を守り創り育てる心を新たにされるとともに、緑豊かな環境づくりが一層発展することを願います」と述べられた。
 続いて、地域の緑化運動に取り組み、式典で表彰された市民団体の代表者らを慰労した後、記念植樹されたヤマザクラの木にスコップで土をかけられた。
 復元工事が進む金沢城公園では、雨が降る中、加賀藩時代の「池泉回遊式」の庭園を再現した「玉泉院丸庭園」を見て回られた。


981 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/11(日) 20:07:08 vB.RvIJ2
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170610-OYT1T50114.html
皇太子さま、石川県で俳句館や大名庭園を視察
2017年06月10日
金沢城公園玉泉院丸庭園をご覧になる皇太子さま(10日午後2時14分、金沢市で)=細野登撮影
 金沢市で開かれた「第28回全国みどりの愛護のつどい」の式典出席のため、石川県を訪問中の皇太子さまは10日午後、白山市の俳句交流拠点「千代女ちよじょの里俳句館」を見学された。
 千代女は江戸時代を代表する女流俳人で、現在の白山市出身。皇太子さまは掛け軸に書かれた俳句の作品などを見て回られた。これに先立ち、式典ではヤマザクラを植樹。復元された江戸時代の大名庭園・玉泉院丸庭園(金沢市)も視察された。皇太子さまは10日夜、帰京された。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3075890.html
10日 22時23分
皇太子さま 金沢城公園の玉泉院丸庭園を見学
 全国「みどりの愛護」のつどいの式典などに出席のため、石川県を訪問されていた皇太子さまは10日夕方、帰京されました。
 皇太子さまは「みどりの愛護」の式典終了後、金沢城公園の玉泉院丸庭園を見学されました。この庭園は江戸時代、加賀藩がつくった庭園を2年前に復元したものです。皇太子さまは激しい雨が降るなか、レインコート姿に傘をさして熱心に見学されました。
 このあと、白山市の「千代女の里俳句館」を訪問されました。千代女は「朝顔や つるべとられて もらひ水」の句で知られる俳人です。皇太子さまは、ここで開かれている俳句教室を訪れて、参加者に「いかがですか?俳句は?」などと声をかけられて交流されました。
 皇太子さまは1泊2日の日程を終え、10日夕方、小松空港から民間機で帰京されました。

ttp://mainichi.jp/articles/20170611/k00/00m/040/022000c
皇太子さま
石川県訪問から帰京
毎日新聞2017年6月10日 19時48分(最終更新 6月10日 19時48分)
 全国「みどりの愛護」のつどいの式典出席などのため石川県を訪れていた皇太子さまは、10日、帰京された。式典に出席後、金沢市の金沢城公園内にある庭園や、江戸時代の加賀出身の俳人、千代女を記念した「千代女の里俳句館」(白山市)を視察した。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017061000544&g=soc
皇太子さまが帰京
 第28回全国「みどりの愛護」のつどい出席のため、9日から石川県を訪問していた皇太子さまは10日夕、小松空港発の民間機で帰京された。
 皇太子さまは同日午後、金沢市の金沢城公園内にある「玉泉院丸庭園」を視察。続いて白山市の「千代女の里俳句館」を訪れ、江戸時代に活躍した女性俳人、加賀の千代女に関する展示や俳句教室の様子などを見学した。教室に通う地元の人たちと「俳句を始めてどうですか」「物の見方が変わってきますか」と言葉を交わす場面もあった。(2017/06/10-19:00)


982 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/11(日) 20:14:00 vB.RvIJ2
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_133912/
「みどりの愛護」のつどい 皇太子さま 金沢で式典に  6月10日
皇太子さまは石川県金沢市で開かれた第28回全国「みどりの愛護」のつどいの式典に出席されました。「みどりの愛護」のつどいは緑豊かな住みよい環境づくりを推進することを目的として1990年から毎年開催されています。皇太子さまは式典でお言葉を述べた後、場所を屋外に移し小雨の降る中、ヤマザクラの木を植えられました。雅子さまは風邪の症状が続いていることから、出席を見送られました。

ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20170611101.htm
記念植樹でヤマザクラの根元に土をかける皇太子さま=金沢市の本多の森公園
自然と歴史が文化育む 「みどりの愛護」のつどい、皇太子さま臨席
2017/06/11 01:56
 第28回全国「みどりの愛護」のつどいの式典は10日、金沢市の本多の森ホールで行われ、全国の環境保全団体関係者ら約1500人が出席した。臨席した皇太子さまは「石川県は豊かな自然環境と長い歴史の中で、伝統工芸や伝統芸能などの文化が育まれてきた。豊かな緑は私たちの暮らしにゆとりと潤いをもたらす」と述べ、緑化活動の推進を呼び掛けられた。式典後、本多の森公園でヤマザクラを記念植樹し


983 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/11(日) 20:14:30 vB.RvIJ2
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017061000516&g=soc
佳子さま、紀子さまと障害者ダンス見学
 秋篠宮妃紀子さまと次女佳子さまは10日、東京体育館(渋谷区)で開かれた東京都障害者ダンス大会「第10回ドレミファダンスコンサート」を見学された。
 大会の参加者と懇談する機会もあり、紀子さまは「すてきな時間を過ごすことができました。練習は週に何回ぐらいするのですか」と質問。佳子さまも「(飾りは)おそろいですか」「踊る曲はどうやって選ばれているのですか」と尋ねた。
 開会式では、小池百合子都知事が「障害がある人もない人も、輝いている東京をつくっていきたい」とあいさつした。(2017/06/10-17:38)

ttps://this.kiji.is/246195501588250628
障害者らのダンスに手拍子
紀子さまと佳子さま
2017/6/10 18:17
「ドレミファダンスコンサート」の会場に到着された秋篠宮妃紀子さまと佳子さま=10日午後、東京都渋谷区
 秋篠宮妃紀子さまと次女佳子さまは10日、東京都渋谷区の東京体育館を訪れ、障害者や健常者が一緒にダンスや音楽を楽しむ「ドレミファダンスコンサート」を鑑賞された。
 知的障害者や車いすに乗った人のダンスを見た紀子さまと佳子さまは、曲に合わせてにこやかに手拍子を打っていた。
 鑑賞後、参加者と懇談した紀子さまは「一緒になって楽しみました」と声を掛けていた。ダンス好きで知られる佳子さまは「踊る曲はどうやって選んだのですか」などと熱心に質問していた。
 このコンサートは2012年に始まり、今回で10回目。後援する東京都の小池百合子知事の姿もあった。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK6B4RXPK6BUTIL00L.html
佳子さま「私も高校時代にダンス」 障害者らと歓談
2017年6月10日19時36分
第10回ドレミファダンスコンサート東京都障害者ダンス大会の参加者たちと懇親する秋篠宮妃紀子さまと佳子さま=10日午後、東京都渋谷区、代表撮影
東京都障害者ダンス大会に出席した紀子さまと佳子さま=10日午後、東京都渋谷区の東京体育館、西畑志朗撮影
東京都障害者ダンス大会に出席した紀子さまと佳子さま=10日午後、東京都渋谷区の東京体育館、西畑志朗撮影
 秋篠宮妃の紀子さまと次女佳子さまは10日、東京都渋谷区の東京体育館で、障害者らによるダンスコンサートの開会式典に出席した。パフォーマンスを鑑賞し、音楽にあわせて手拍子をする場面もあった。
 コンサートは、障害者やその家族らがダンスや音楽を自由に楽しむもので今回で10回目。佳子さまは学習院女子高等科時代に文化祭でダンスを披露して話題になるなど、ダンス好きとしても知られている。関係者によると、佳子さまは「私も高校時代にダンスをしていました」と話しながら鑑賞していたという。紀子さまは学生時代に沖縄やタイの踊りの経験があるとし、「足や腰の使い方が似ていますね」などと話していたという。
 その後、演技者らと懇談。紀子さまは「たくさん練習したんでしょうね」、佳子さまは「踊る曲はどうやって選ばれているんですか」などと声をかけ、笑顔で参加者と握手をする場面もあった。


984 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/11(日) 20:14:52 vB.RvIJ2
ttp://www.sankei.com/life/news/170610/lif1706100036-n1.html
2017.6.10 22:54
紀子さまと佳子さま、障害者ダンス式典ご臨席
「ドレミファダンスコンサート」を鑑賞後、参加者たちと懇談される秋篠宮妃紀子さまと佳子さま=10日午後、東京都渋谷区(代表撮影)
「ドレミファダンスコンサート」の会場に到着された秋篠宮妃紀子さまと佳子さま=10日午後、東京都渋谷区
秋篠宮妃紀子さま、佳子さま 障害者ダンス大会にご臨席=10日、東京都渋谷区(春名中撮影)
「第10回ドレミファダンスコンサート東京都障害者ダンス大会」の参加者たちと懇親される秋篠宮妃紀子さまと佳子さま=10日午後4時27分、東京体育館(代表撮影)
障害者ダンス大会にご臨席された秋篠宮紀子さま、佳子さま=10日、東京都渋谷区(春名中撮影)
障害者ダンス大会にご臨席された秋篠宮紀子さま、佳子さま=10日、東京都渋谷区(春名中撮影)
 秋篠宮妃紀子さまと次女の佳子さまは10日、東京体育館(東京都渋谷区)を訪問し、障害者が健常者と一緒にダンスを楽しむ「ドレミファダンスコンサート」の開会式典などに臨席された。参加者が音楽に合わせて踊る姿に手拍子を送られた。参加者との懇談では、紀子さまが「すてきな時間を過ごすことができました」、佳子さまは「知っている曲が多くて楽しかったです」と声をかけられていた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170610-OYT1T50105.html
紀子さまと佳子さま、ダンスコンサートを観覧
2017年06月10日
「第10回ドレミファダンスコンサート 東京都障害者ダンス大会」に出席される秋篠宮妃紀子さま(左)と次女の佳子さま(10日午後2時58分、東京都渋谷区で)=片岡航希撮影
 秋篠宮あきしののみや妃紀子さまと次女佳子さまは10日、東京都渋谷区の東京体育館で、障害者と健常者が一緒に音楽やダンスを楽しむ「ドレミファダンスコンサート」を観覧された。
 お二人は、参加者たちが舞台いっぱいに集まり、歌って踊る姿に笑顔で手拍子をされていた。参加者との懇談で紀子さまは、「すてきな時間をありがとうございます」と語られ、ダンスが好きなことで知られる佳子さまは、「知っている曲が多くて楽しかったです」と声を弾まされていた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170610/k10011013501000.html
紀子さまと佳子さま 障害者ダンス大会に出席
6月10日 18時35分
障害のある人たちにダンスや音楽を楽しんでもらおうという大会が、秋篠宮妃の紀子さまと次女の佳子さまも出席されて、東京で開かれました。
この大会は、障害者福祉やスポーツ振興に取り組む東京のNPO法人が、国や東京都などの後援を受けて開きました。
10日午後、東京・渋谷区の東京体育館に到着した紀子さまと佳子さまは、開会式に出席したのに続いて、障害者などのグループによるダンスのパフォーマンスをご覧になりました。
国際基督教大学3年生の佳子さまは、高校時代、同級生とダンスチームをつくり、文化祭で演技を披露されたこともあります。
紀子さまと佳子さまは、音楽に合わせ伸びやかに踊る参加者に、笑顔で拍手を送られていました。
また、紀子さまとともに参加者との懇談に臨んだ佳子さまは、一人一人に「飾りは皆さんおそろいですか」、「踊る曲はどうやって選んでいるのですか」などと言葉をかけられていました。


985 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/11(日) 20:15:13 vB.RvIJ2
ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/10/07363930.html
紀子さまと佳子さま、障害者ダンス大会に
2017年6月10日 19:43
 秋篠宮妃紀子さまと二女の佳子さまが、障害者ダンス大会をご覧になった。
 10日午後、紀子さまと佳子さまは、東京体育館で行われた「第10回 ドレミファダンスコンサート 東京都障害者ダンス大会」をご覧になった。大会は障害者や支える人たちが自由にダンスや音楽を楽しむことを目的としていて、お二人は、音楽に合わせて手拍子をしながら楽しまれていた。
 紀子さま「とても楽しい素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございます」
 佳子さま「知っている曲とかがすごく多くて楽しかったです。曲とかはどうやって選ばれているんですか」
 出場者「みんなが好きな曲を選んで踊っています」
 姉の眞子さまの婚約が明らかになってから、佳子さまが公の場に姿を見せられるのは初めてのこと。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360921.html
障害者支援のダンス大会ご覧に
06/11 01:27
秋篠宮妃紀子さまと、次女の佳子さまは、都内で開かれた障害者を支援するダンス大会をご覧になった。
紀子さまと佳子さまは、10日午後3時前、東京・渋谷区の東京体育館に到着された。
このイベントは、障害がある人とない人が、ダンスや音楽を通じて理解を深めるもので、お2人は、リズムに合わせて手拍子を送られた。
その後、お2人は、障害者のダンスチームと懇談し、ダンス経験がある佳子さまは「知っている曲が多くあって楽しかったです」などと声をかけられた。
佳子さまが公の場に姿を見せるのは、姉の眞子さまの婚約準備が報道されてから初めて。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3076125.html
紀子さまと佳子さま、障害者ら参加のダンスコンサートをご観覧
 秋篠宮妃・紀子さまと次女の佳子さまが、障害者らが参加するダンスコンサートをご覧になりました。
 東京・渋谷区で10日、障害者やその家族らに楽しんでもらうことを目的としたダンスコンサートが開かれ、紀子さまと佳子さまが出席されました。
 障害者らによる多彩なパフォーマンスが次々披露され、自らもダンスをたしなむという佳子さまは、曲に合わせてにこやかに手拍子をされていました。
 佳子さまは、姉の眞子さまのご婚約報道後初めての公の場で、その後、出演者と懇談した際には、「踊る曲はどうやって選ばれているんですか?」とたずねたり、「知ってる曲がすごく多くて楽しかったです」と笑顔で感想を述べたりされていました。
(11日12:56)


986 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/11(日) 20:15:38 vB.RvIJ2
ttp://www.asahi.com/articles/ASK694R5ZK69UTFK00R.html
退位日決定、政治日程も影響か 「静かな環境で改元を」
二階堂友紀、大久保貴裕2017年6月11日06時56分
退位をめぐる今後の流れ
 天皇陛下の退位を実現する特例法が成立した。現憲法が定める象徴天皇の退位は初めてで、今後の焦点は退位日と新元号の制定に移る。陛下や皇太子さまの代替わりに向けて具体的な準備が始まる一方、政府は女性宮家創設の是非など皇室を安定的に続けるための検討に取り組むことになる。
 「遺漏なきよう特例法の施行に向け、準備を進めたい」。安倍晋三首相は9日、首相官邸で記者団にこう語った。
 特例法の成立を受け、今後は政府が天皇陛下の退位と皇太子さまの即位、そして改元のタイミングを決めることになる。退位日となる法の施行日は「3年を超えない範囲」とされた。ポイントとなりそうなのが、国民生活への影響や宮中行事を踏まえた宮内庁の意向、今後の政治スケジュールとの兼ね合いだ。
 陛下は昨年8月のお気持ち表明で「戦後70年という大きな節目を過ぎ、2年後には平成30(2018)年を迎えます」と述べた。政府は18年を節目ととらえ、同年12月下旬に陛下の退位と皇太子さまの即位を実現し、19年元日に改元する日程を軸に検討してきた。
 だが、宮内庁は最近になって、首相官邸に「12月中の退位と即位は難しい」と伝えた。「両陛下は秋から年明けにかけて特にお忙しく、準備も含めご負担は相当なものだ」(宮内庁関係者)との事情からだ。
 秋には「三大行幸啓(ぎょうこうけい)」の一つとされる国民体育大会など地方訪問のほか、園遊会や勲章親授式、宮中祭祀(さいし)の新嘗祭(にいなめさい)などが続く。年末も大みそかまで皇室行事があり、元日は早朝の四方拝(しほうはい)から新年行事が相次ぐ。
 19年1月7日には昭和天皇逝…
残り:1259文字/全文:1931文字


987 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/11(日) 20:16:06 vB.RvIJ2
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017061100345&g=soc
皇后さま、リウマチ財団の記念会合に
日本リウマチ財団の創立30周年記念レセプションに出席された皇后さま=11日午後、東京都千代田区(代表撮影)
 皇后さまは11日午後、東京都千代田区の丸ビルで、日本リウマチ財団創立30周年記念レセプションに出席し、リウマチ患者や支援者らと懇談された。天皇陛下の退位を実現する特例法成立後、皇后さまの皇居外での公務は初めて。
 皇后さまは、患者が結成した「リウマチ友の会」の存在を半世紀前に知って以降、リウマチ患者らに心を寄せてきた。会場では、膠原(こうげん)病が原因で妻を亡くした男性に「お若くてね。残念でしたね」と言葉を掛け、「お大事に」と言って会場を後にした。(2017/06/11-19:00)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK6C5V34K6CUTIL22L.html
皇后さま、リウマチ患者らと懇談 手握り「お大事にね」
中田絢子2017年6月11日18時46分
日本リウマチ財団の創立30周年記念レセプションに出席し、参加者と懇談する皇后陛下=11日午後、東京・丸の内、代表撮影
日本リウマチ財団の創立30周年記念レセプションに出席した皇后陛下=11日午後、東京・丸の内、代表撮影
日本リウマチ財団の創立30周年記念レセプションに出席し、乾杯をする皇后陛下=11日午後、東京・丸の内、代表撮影
 皇后さまは11日、東京・丸の内で開かれた公益財団法人日本リウマチ財団の創立30周年記念レセプションに出席し、約30分間にわたり、リウマチの患者らと懇談した。
 リウマチ性疾患には、激しい痛みを伴って関節が変形する「関節リウマチ」などがあり、同財団は、予防と治療に関する研究や、正しい知識の普及啓発などのため活動している。
 レセプションには、リウマチ患者や、リウマチの研究や患者のケアなどに力を尽くした人らが出席。皇后さまは、リウマチ患者らに「病気になってどれくらいになりますか」などと尋ねた。リウマチを患って25年ほどになるという兎洞(うどう)ゆり江さん(68)が「新薬を使い始めたのでとても楽になりました」と伝えると、兎洞さんの手を握り、「お大事にね」と語りかけた。
 また、リウマチ患者のケアについて普及啓発に努めている看護師の粥川由佳さん(37)には、「患者に寄り添って生活について助言を与えてくださる方たちということで、お医者さまと共に看護師さんも大きなお仕事だと思います」と話し、「まだ光の見えない方が大勢いらっしゃるので、ぜひそういう方たちにも寄り添ってくださいね」と伝えていた。(中田絢子)

ttps://this.kiji.is/246563679430772216
皇后さま、患者と交流
リウマチ財団30周年
2017/6/11 18:59
日本リウマチ財団の創立30周年記念レセプションで参加者と歓談される皇后さま=11日午後、東京都千代田区(代表撮影)
 皇后さまは11日、東京都千代田区の丸ビルで開かれた日本リウマチ財団の創立30周年記念レセプションに出席された。天皇陛下の退位を実現する特例法成立後、皇后さまにとって皇居外での公務は初めて。
 レセプションにはリウマチ性疾患の患者や、医療関係者らが集まった。皇后さまは患者の手を取りながら笑顔で励まし、退席の際は「お大事にね」と声を掛けた。
 財団は医師など専門職の養成や、リウマチの調査研究を進めている。


988 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/11(日) 21:26:05 vB.RvIJ2
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360951.html
眞子さま 佳子さま 皇居ご訪問
06/11 18:20
秋篠宮家の長女・眞子さまと、次女・佳子さまが11日、そろって皇居を訪問された。
午前9時半すぎ、眞子さまと佳子さまは、皇居・半蔵門に到着された。
この夏、婚約が内定する眞子さまは、妹の佳子さまと共に会釈をして、皇居内にある皇霊殿へと向かわれた。
代々の天皇をまつる皇霊殿では、1,000年前のこの日亡くなった三條天皇の千年式年祭が行われ、天皇陛下が儀式に臨まれたほか、皇太子さまや秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さまなど皇族方が参列された。


989 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/12(月) 22:02:19 njyIEV0.
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170612_1
一関・牧沢神楽、海外で充実の舞 眞子さまがねぎらい
 インドとブータンでの初の海外公演を終えた一関市真柴の牧沢神楽(阿部繁行代表、会員8人)は9日、同市竹山町の市役所を訪れ、勝部修市長に帰国を報告した。ブータンを訪問中だった秋篠宮家の長女眞子さまらが見守る中、力強い演舞を披露。阿部代表らは現地で温かい歓迎を受けたことを喜び、伝統芸能のさらなる発展と継承を誓った。
 阿部代表と、阿部代表の長男の吉田聖樹さん(39)、次男大樹(ひろき)さん(37)ら5人は、5月30日にインド・ジャイプール、6月2、3の両日にブータンの首都ティンプーなどで計4公演を実施。標高が高く、最高気温46度、最低気温37度という現地の気候に戸惑いながらも踊りきった。
 2日にティンプーで行われた日本文化などを紹介する「日本週間」(在ブータン日本国大使館主催)のオープニングイベントに出演し、鶏舞や三番叟(さんばそう)などを披露。眞子さまも鑑賞され、出演者に「暑い中、本当に大変でしたね」とねぎらいの言葉を掛けられたという。
【写真=首都ティンプーの時計塔広場で、鶏舞などを披露する牧沢神楽=2日、ブータン(一関市教委提供)】
【本記あり】
(2017/06/12)


990 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/12(月) 22:06:27 njyIEV0.
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017061200346&g=soc
両陛下、日本学士院授賞式に
恩賜賞と日本学士院賞受賞者の長谷川昭氏(右)から研究について説明を受けられる天皇、皇后両陛下=12日午前、東京都台東区(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は12日午前、東京・上野の日本学士院会館で開かれた日本学士院賞の第107回授賞式に出席された。天皇陛下の退位を実現する特例法成立後、陛下の皇居外での公務は初めて。
 学士院賞は学術上、特に優れた研究業績に対し贈られ、両陛下は毎年授賞式に出席。今回は海洋プレートの沈み込み帯の構造と地震活動を研究した長谷川昭東北大名誉教授(72)や小児の心臓の冠動脈再建手術を確立した国立循環器病研究センターの北村惣一郎名誉総長(76)ら9件10人が受賞した。長谷川名誉教授には恩賜賞も併せて贈られ、両陛下は壇上で拍手を送った。
 両陛下は式典に先立ち、受賞者から研究内容の説明を受けた。長谷川名誉教授が、地震発生には断層面に含まれる水が関わっていることを説明すると、天皇陛下は「いつごろからそういうことが分かるようになったんですか」と尋ねた。午後には受賞者らを皇居・宮殿に招いて茶会が催される。(2017/06/12-11:48)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017061200782&g=soc
両陛下、学士院受賞者と茶会
日本学士院賞受賞者らを招いた茶会で、恩賜賞と日本学士院賞を受賞した長谷川昭東北大名誉教授(左手前)らと歓談される天皇、皇后両陛下=12日午後、皇居・宮殿
 天皇、皇后両陛下は12日午後、第107回日本学士院賞受賞者を皇居・宮殿に招き、茶会を開かれた。
 天皇陛下は冒頭、受賞者らに「このたびの受賞を心からお祝いします。これからも体に気を付けて、元気にその道を進められますよう祈っています」と声を掛けた。
 地震活動を研究した長谷川昭東北大名誉教授らと同じテーブルに着いた天皇陛下は、説明を受け「重要な問題ですね」などと応じた。
 茶会には、皇太子さま、秋篠宮ご夫妻も出席した。(2017/06/12-16:54)

ttp://www.sankei.com/life/news/170612/lif1706120014-n1.html
2017.6.12 12:38
両陛下、学士院賞授賞式ご臨席 宮殿で記念茶会、受賞者らとご懇談
日本学士院賞受賞者(右)から研究について説明を受けられる天皇、皇后両陛下=12日午前、東京・上野の日本学士院会館(代表撮影)
日本学士院賞受賞者の長谷川昭・東北大名誉教授(右)から研究について説明を受けられる天皇、皇后両陛下=12日午前、東京・上野(代表撮影)
日本学士院賞の授賞式会場に到着された天皇、皇后両陛下=12日午前、東京・上野の日本学士院会館(代表撮影)
日本学士院賞の授賞式にご臨席される天皇、皇后両陛下=12日午前、東京・上野の日本学士院会館
日本学士院賞の授賞式を退席される天皇、皇后両陛下=12日午前、東京・上野の日本学士院会館
 天皇、皇后両陛下は12日、東京都台東区の日本学士院会館で、優れた業績を修めた研究者に贈られる「日本学士院賞」の授賞式に臨席された。天皇陛下の譲位を可能とする特例法の成立後、陛下の皇居外でのご公務は初めて。
 今回で107回目となる受賞者は、プレート沈み込み帯の地殻やマントルの構造と地震活動の関係を調べ、恩賜賞も同時受賞した長谷川昭・東北大名誉教授(72)ら10人。両陛下は式典に先立ち、受賞者らから研究成果について説明を受けられた。
 午後には両陛下が皇居・宮殿に受賞者らを招いて茶会を開き、懇談された。皇太子さま、秋篠宮ご夫妻も同席された。

ttps://mainichi.jp/articles/20170612/k00/00e/040/175000c
両陛下
学士院賞授賞式に 法成立後初の皇居外公務
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月12日 12時09分(最終更新 6月12日 12時52分)
 天皇、皇后両陛下は12日、東京・上野の日本学士院会館で開かれた日本学士院賞の授賞式に臨席された。天皇陛下の退位を実現する特例法成立後、陛下にとって皇居外での公務は初めて。受賞者から、研究成果の説明を受けた。
 同賞は優れた業績を収めた研究者に贈られる。今回は、マントルの構造と地震活動の関係などを研究…
残り130文字(全文280文字)

ttp://mainichi.jp/articles/20170613/k00/00m/040/016000c
両陛下が学士院賞の受賞者らと懇談
毎日新聞2017年6月12日 18時05分(最終更新 6月12日 18時05分)
 天皇、皇后両陛下は12日、皇居・宮殿に今年度の日本学士院賞の受賞者らを招き、懇談された。陛下は「これからも体に気をつけ、元気にその道をすすめられるよう願っております」とあいさつした。皇太子さまと秋篠宮ご夫妻も同席され、受賞者から研究成果などについて聞いた。【高島博之】


991 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/12(月) 22:09:41 njyIEV0.
ttps://this.kiji.is/246843901327492604
両陛下、学士院賞授賞式に臨席
特例法成立後初の皇居外公務
2017/6/12 12:50
日本学士院賞の授賞式を退席される天皇、皇后両陛下=12日午前、東京・上野の日本学士院会館
 天皇、皇后両陛下は12日、東京・上野の日本学士院会館で開かれた日本学士院賞の授賞式に臨席された。天皇陛下の退位を実現する特例法成立後、陛下にとって皇居外での公務は初めて。受賞者から、研究成果の説明を受けた。
 同賞は優れた業績を収めた研究者に贈られる。今回は、マントルの構造と地震活動の関係などを研究した長谷川昭東北大名誉教授ら計10人が選ばれた。
 筋肉が萎縮する「筋ジストロフィー」を巡る共同研究で受賞した神戸大大学院の戸田達史教授らから説明を受けた陛下は「光明が表れてきたということですね」と感心し「大勢の人々が幸せになるでしょうね」と声を掛けた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASK696G84K69UTIL05Z.html
両陛下、日本学士院授賞式に出席
島康彦2017年6月12日13時48分
 天皇、皇后両陛下は12日、東京・上野の日本学士院会館を訪れ、日本学士院第107回授賞式に出席した。天皇陛下の退位を実現する特例法成立後、天皇陛下の外出を伴う公務は初めて。
 学術上の優れた研究業績に贈られるもので、今回の受賞者は城西大の奈良沢由美教授ら10人。東北大の長谷川昭名誉教授には恩賜賞も贈られた。(島康彦)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170612-OYT1T50063.html
両陛下、日本学士院賞受賞者を皇居に招き茶会
2017年06月12日
日本学士院賞受賞者らを招いた茶会で、恩賜賞と日本学士院賞を受賞した長谷川昭東北大名誉教授(左手前)らと歓談される天皇、皇后両陛下(12日午後、皇居で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は12日、今年度の日本学士院賞受賞者を皇居・宮殿に招き、茶会を開かれた。
 皇太子さまと秋篠宮あきしののみやご夫妻も同席された。茶会には、地震活動の解明に大きく貢献した長谷川昭・東北大名誉教授(72)らが出席。天皇陛下は受賞者に、「これからも体に気をつけて、元気にその道を進められますよう願っています」と述べられた。

ttp://www.news24.jp/articles/2017/06/12/07364019.html
両陛下 「日本学士院賞」授賞式にご出席
2017年6月12日 14:26
 学術上優れた業績をおさめた研究者に贈られる「日本学士院賞」の授賞式が12日に行われ、天皇皇后両陛下が出席された。
 天皇皇后両陛下は12日午前、東京・台東区の上野で「日本学士院賞」の授賞式に出席された。この賞は、学術上とくに優れた業績をおさめた研究者に贈られるもので、107回目の今年は、9件、10人が受賞した。両陛下は、受賞者から研究について説明を受け、プレートの沈み込みによる水の移動と地震発生の関係について研究した東北大学の長谷川昭名誉教授には、「いつごろからそういうことがわかるようになったんですか」などと質問されていた。


992 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/12(月) 22:17:32 njyIEV0.
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170612/k10011014911000.html
両陛下が出席 日本学士院賞授賞式
6月12日 16時43分
学術の分野で優れた業績をあげた研究者に贈られる日本学士院賞の授賞式が、天皇皇后両陛下も出席されて行われました。
両陛下は、12日午前、東京・上野の日本学士院会館に到着し、はじめに受賞者から研究内容の説明を受けられました。
107回目となることしの日本学士院賞の受賞者は10人で、特に優れた業績に贈られる恩賜賞には地震学が専門の東北大学名誉教授の長谷川昭さんが選ばれました。長谷川さんは東北地方などで地表のプレートが地下深くのマントルに沈み込む現象を観測し、地下水が地震活動に及ぼす影響などについて明らかにしました。授賞式では受賞者一人一人が両陛下の前に進み出て賞状などを受け取りました。
このあと受賞者は皇居に招かれ、両陛下と皇太子さま、それに秋篠宮ご夫妻と懇談しました。天皇陛下は、「このたびの受賞を心からお祝いいたします。これからも体に気をつけて元気にその道を進められますよう願っています」と述べ受賞者たちを励まされました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3077262.html
天皇皇后両陛下、日本学士院賞の受賞者にねぎらいのお言葉
 天皇・皇后両陛下は、優れた業績をおさめた研究者に贈られる「日本学士院賞」の授賞式に出席されました。
 両陛下は受賞者から研究成果の説明を受け、「筋ジストロフィー」についての研究で受賞した神戸大学大学院の戸田達史教授らに「光明があらわれてきたということですね」と声をかけられました。
 午後には、受賞者らを皇居・宮殿に招いて茶会が催されました。天皇陛下は、「これからも体に気をつけて元気にその道を進められますよう願っています」と労いの言葉をかけられました。(12日17:29)


993 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/12(月) 22:19:01 njyIEV0.
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3076318.html
11日 22時00分
皇后さま、リウマチ患者らと懇談される
 皇后さまが、日本リウマチ財団の創立30周年を記念して開かれたレセプションに出席されました。
 「日本リウマチ財団」は、リウマチ性疾患の調査研究や正しい知識の普及などを進めていて、11日午後、東京・丸の内で創立30周年を記念したレセプションが開かれ、皇后さまはおよそ30分にわたりリウマチ患者らと懇談されました。
 皇后さまは、患者の女性たちを「こういう季節はあまり良くないんでしょう?」「どうぞお気をつけて」などといたわり、患者のケアや研究などに尽力している人たちには、「これからもどうぞよろしくお願いいたします」と声をかけられていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360979.html
皇后さま、リウマチ財団式典に出席
06/12 04:59
皇后さまは11日、日本リウマチ財団の創立30周年記念レセプションに出席された。
この財団は、リウマチの治療や予防の調査研究などを進める団体で、東京・丸の内で創立30周年を祝うレセプションが開催された。
皇后さまは、半世紀以上にわたり、リウマチ患者の境遇に心を寄せ、病気と向き合う人々を支援されている。
皇后さまは、患者のケアに関する知識を広めている看護師に、「まだ光が見えない方もたくさんいるので、寄り添ってくださいね」と声をかけられていた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=tuSLnb3W5UM
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102902.html
皇后さま リウマチ性疾患の医療関係者らと懇談(2017/06/12 09:36)
 皇后さまがリウマチ性疾患への理解を深めるために設立された財団のレセプションに出席し、関係者と懇談されました。
 皇后さまは11日、東京・丸の内で開催された日本リウマチ財団の創立30周年記念レセプションに出席されました。この財団は1987年に設立され、リウマチの予防や治療に関する研究への助成や専門的な医療スタッフの養成などに幅広く取り組んできました。皇后さまは医療関係者らと懇談し、「まだ光が見えない方がたくさんいらっしゃるので、寄り添って下さいね」などと声を掛けられました。


994 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/13(火) 06:35:47 DliiUVC.
ttp://kyoto-np.co.jp/top/article/20170612000067
「上皇」京都滞在、国に要望へ 市長、特例法成立で
 天皇陛下の退位を実現する特例法の成立を受け、京都市の門川大作市長は12日の定例記者会見で、皇族の一部に京都に居住してもらう「双京構想」を踏まえ、「京都における上皇の滞在や宮中行事の実施に関し、具体的にどういう可能性があるのか、知事や各界の有識者らと近々に再び協議を行い、早急に国に要望したい」との考えを示した。
 特例法は9日に成立した。天皇陛下の退位に関して、門川市長は「国民の総意に基づくもので、国会で特例法が成立するまでは慎重に発言すべきと考えていた」と説明した。
 その上で、「上皇となる天皇陛下にできるだけ長く京都に滞在していただくことは、以前から念願している。具体的にどういう可能性があるのかを専門家の意見も聞きながら、客観的に調査し、できるだけ早く国に要望したい」と述べた。
 双京構想は、京都の行政や経済、大学、伝統文化など各界の代表でつくる有識者懇話会が2013年5月にまとめた。皇族の一部を京都に迎えることを盛り込み、宮中行事の一部を京都御所や京都迎賓館で行うように提言している。
【 2017年06月12日 16時00分 】


995 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/13(火) 18:52:29 5UkCHe.s
ttp://www.asahi.com/articles/ASK6D51N0K6DPLZB01K.html
退位後はぜひ京都住まいを 京都市や府、実現に向け検討
波多野陽2017年6月13日09時29分
 天皇陛下の退位を実現する特例法の成立を受け、京都市や京都府などで作る「京都の未来を考える懇話会」は、天皇・皇后両陛下が上皇・上皇后となったら京都に住んでもらうことを目指し、実現に向けた課題を話し合う方針を決めた。門川大作・京都市長が12日、明らかにした。
 懇話会は2010年に発足。東京への一極集中回避や大規模災害によるリスク分散の観点から、一部の皇族に京都に住んでもらう「双京構想」を掲げ、議論を続けてきた。メンバーは門川市長や山田啓二京都府知事、京都商工会議所会頭の立石義雄・オムロン名誉会長を中心に、山極寿一・京都大総長や華道家元池坊の池坊専好・次期家元らも名を連ねる。
 今後、宮中祭祀(さいし)の専門家らの意見を聞きながら、両陛下が京都で長期滞在する際の問題点や、昭和まで京都で行われていた即位の礼と大嘗祭(だいじょうさい)を再び京都で行うための課題などを探る。
 門川市長は「上皇になられる陛下に、できるだけ長く京都に住んでいただきたいという願いは多くの市民と共通する。どういうことが現実に可能なのか議論を深めたい」と語った。(波多野陽)


996 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/13(火) 18:56:51 5UkCHe.s
ttps://this.kiji.is/247174831176007681
退位法、16日にも公布
政府、閣議で決定
2017/6/13 10:44
 政府は13日の閣議で、天皇陛下の退位を実現する特例法を公布することを決定した。16日に公布される見通し。公布日から3年以内に、退位の日となる施行日を定める。遅くとも2020年6月までに退位することになるが、政府は代替わりの期日について、18年12月を軸に検討する方向だ。
 特例法は9日に成立した。陛下は退位後、「上皇」、皇后さまは「上皇后」となる。
 成立した法律は閣議決定を経て、官報に掲載されることによって公布される。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017061300484&g=pol
退位特例法、16日に公布=菅長官「準備遅滞なく」
 政府は13日の閣議で、先に成立した天皇陛下の退位を実現する特例法の公布を決めた。天皇陛下の署名などを経て、16日に公布される。特例法は公布から3年以内の政令で定める法施行日に陛下が退位し、皇太子さまが即位すると定めており、2020年6月までの退位が確定した。
 今後、政府は退位の日や退位後の「上皇」の補佐組織、新たな元号などの準備を本格化させる方針。菅義偉官房長官は閣議後の記者会見で「円滑な退位が遅滞なく実施されるよう最善を尽くす」と述べた。
 政府は18年12月下旬に陛下が退位し、19年元日に改元する日程を軸に検討している。(2017/06/13-11:27)

ttp://www.asahi.com/articles/ASK6F3JHQK6FUTFK005.html
天皇退位特例法、16日にも公布 政府閣議決定
2017年6月13日12時40分
閣議に臨む安倍晋三首相(中央)=13日午前9時31分、岩下毅撮影
 政府は13日の閣議で、先週成立した天皇陛下の退位を実現する特例法の公布を決定した。16日に官報に掲載され、正式に公布される見通し。退位の日付は、法律の公布から3年を超えない範囲で政令で定められる。政府は2018年12月下旬か、19年3月末の退位を軸に検討している。
 菅義偉官房長官は13日の閣議後の記者会見で、「退位は憲政史上初めて。関係省庁と十分に連携をとりながら、天皇陛下の円滑な退位が遅滞することなく実施されるよう、最善を尽くしていきたい」と述べた。

ttp://www.sankei.com/life/news/170613/lif1706130017-n1.html
2017.6.13 11:46
【譲位特例法成立】
16日の公布を閣議決定
 政府は13日、天皇陛下の譲位を可能にする特例法を16日に公布する方針を閣議決定した。
 譲位に関する日程は、公布日から3年を超えない範囲で皇室会議の意見を聴き、譲位の日となる施行日を定める。遅くとも平成32(2020)年6月までに譲位が実現する。
 特例法は9日に成立し、約200年ぶりの譲位が可能になった。陛下の譲位後の称号は「上皇」、皇后陛下は「上皇后」となる。

ttps://mainichi.jp/articles/20170613/dde/001/040/070000c
皇室
退位特例法 16日にも公布
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月13日 東京夕刊
 政府は13日午前の閣議で9日に成立した天皇陛下の退位を実現する特例法を公布することを決定した。16日に正式公布される見込み。特例法では陛下が退位される「施行日」について公布から3年以内で政令によって定めるとしている。遅くとも2020年6月までに施行される。ただ、政府内では18年末に陛下が退位して皇…
残り107文字(全文257文字)


997 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/13(火) 19:05:10 5UkCHe.s
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO17592380S7A610C1CR8000/
退位儀式 200年ぶり復活 「国事行為」か、扱い焦点
2017/6/13 1:24日本経済新聞 電子版
 天皇陛下の退位を実現する特例法が成立したことを受け、宮内庁は約200年ぶりに復活する退位の儀式などの準備に入る。過去の事例を研究したうえで現代の皇室にふさわしい形を検討する。国事行為として扱うかどうかについて首相官邸と宮内庁の間に意見の隔たりがあり、儀式の位置づけが今後の焦点になる。
 宮内庁によると、歴代天皇のうち、存命中の退位は58例。明治以降、天皇は終身在位制となり、退位の儀式は1817年の…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170613/k10011015721000.html
「退位」特例法 今月16日にも正式公布
6月13日 10時08分
政府は、13日の閣議で、先週成立した天皇陛下の退位に向けた特例法の公布を決定し、今月16日にも特例法が正式に公布されることになり、遅くとも3年後の2020年6月までに天皇陛下は退位されることになりました。
天皇陛下の退位に向けた特例法は、先週、参議院本会議で採決が行われ、退席した自由党を除く全会一致で可決・成立しました。
これを受け、政府は13日の閣議で、特例法の公布を決定しました。
法律の公布は憲法が定める天皇の国事行為の1つで、特例法は、天皇陛下の署名などの手続きを経て、今月16日にも官報に掲載されて正式に公布されることになりました。
特例法では、天皇陛下が退位される日は法律の公布から3年を超えない範囲内で政令によって定める日となっていて、遅くとも3年後の2020年6月までに天皇陛下は退位され、退位後の称号は「上皇」となります。
天皇の退位は、江戸時代後期の光格天皇以来、およそ200年ぶりで、生涯、天皇であり続ける仕組みとなった明治以降では初めてのこととなります。
政府は、遅滞なく天皇陛下の退位を実現するため、国民生活や宮中行事への影響も考慮しながら、具体的な退位の期日や新たな元号などの検討を進める方針です。
官房長官「円滑な退位へ最善尽くす」
菅官房長官は、閣議のあとの記者会見で、退位の時期などについて、「天皇陛下の退位に向けて準備が必要になる事項は、退位後の補佐組織やお住まい、元号の改正など多岐にわたる。退位は憲政史上初めての事柄であり、これらの検討や準備にどれだけの時間がかかるかは、現時点では示すことはできない」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は「いずれにしろ、政府としては、関係省庁と十分に連携を取りながら、天皇陛下の円滑な退位が遅滞なく実施されるよう最善を尽くしていきたい」と述べました。


998 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/13(火) 19:05:41 5UkCHe.s
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00361078.html
両陛下、日本学士院賞授賞式にご出席
06/12 23:20
天皇皇后両陛下は12日、日本学士院賞の授賞式に出席された。
日本学士院賞は、学術の分野で功績をあげた研究者に贈られるもので、両陛下は授賞式に出席し、拍手で受賞者を祝福された。
これに先立ち、両陛下は、受賞者から研究内容について説明を受け、地震学の東北大学・長谷川 昭名誉教授が、プレートの沈み込みと地底の水の移動について説明すると、陛下は「いつ頃から、そういうふうなことがわかるようになったんですか」などと、熱心に質問された。
午後には、受賞者らを招いて、皇居・宮殿で茶会が行われ、陛下は「これからも体に気をつけて、元気にそれぞれの道を進められるよう願っております」と述べられた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170613-OYT1T50011.html
退位後お住まい、京都市が誘致検討…国に要望へ
2017年06月13日
 天皇陛下の退位を実現する特例法の成立を受け、京都市の門川大作市長は12日、退位後のお住まいや退位に関連する宮中行事を京都に誘致できるかどうかについて検討を始めることを明らかにした。
 近く府や地元経済界などと協議を始め、早期に具体案をまとめて国に要望する考えだ。
 記者会見で門川市長は「上皇となる天皇陛下には、できるだけ京都に長くお住まいいただくことを念願していた。即位の礼や大嘗祭だいじょうさいについても、具体的にどういう可能性があるのか議論していく」と述べた。
 市や京都府などは2013年、東京一極集中の是正などを目的として、京都への皇族の移住や宮中行事の開催などを目指すとした「双京そうきょう構想」をまとめており、これを基に議論を進めるという。


999 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/13(火) 22:10:26 xO0fbHaM
ttp://www.sankei.com/life/news/170613/lif1706130031-n1.html
2017.6.13 20:10
「両陛下の気持ち大切に」 皇太子さまご会見 公務「継承」鮮明に 
(1/2ページ)
デンマークご訪問前の記者会見で、質問に答えられる皇太子さま=13日午後、東宮御所「檜の間」(代表撮影)
デンマークご訪問前の記者会見で、質問に答えられる皇太子さま=13日午後、東宮御所「檜の間」(代表撮影)
デンマークご訪問前の記者会見で、質問に答えられる皇太子さま=13日午後、東宮御所「檜の間」(代表撮影)
 皇太子さまは13日、15日からのデンマーク訪問を前に東京・元赤坂の東宮御所で行った記者会見で、天皇陛下が昨年8月のビデオメッセージで使われた「全身全霊」という言葉を用い、陛下が果たされてきた象徴天皇としての公務を即位後に引き継ぐ姿勢を、改めて鮮明にされた。
 皇太子さまのデンマーク訪問はフレデリック皇太子の結婚式に参列された平成16年5月以来。一方、陛下は昭和28年、60年、平成10年と同国を訪問(昭和60年と平成10年は皇后さまもご同行)しており、今回、皇太子さまが面会予定の女王マルグレーテ2世をはじめとした同国王室と親交を深めてこられた。
 皇太子さまは会見で、女王やフレデリック皇太子が東日本大震災の際、義援金集めなどで尽力したエピソードをご紹介。また、両陛下が外国訪問の際、友好親善をどう促進すべきか「常に深くお考え」になりながら臨まれていたと明かし「私としても、両陛下の気持ちを大切にして国際親善に努めていきたい」との考えを述べられた。今後、戦没者慰霊を目的とした海外訪問についても「真摯(しんし)に取り組んでいきたい」との意向を示された。

(2/2ページ)
 今回のご訪問は外交関係樹立150周年を迎えた両国間の親善が目的。一方、東日本大震災への支援員派遣の実績が刻まれた国際貢献顕彰碑など、両陛下が心を寄せてこられた災害に関する視察先が含まれるほか、皇太子さまが新たな公務として位置づけている「水問題」や教育関連の施設も訪問される。
 療養中の皇太子妃雅子さまは同行されないが、皇太子さまは「大変残念に思っております」とする雅子さまの気持ちを代弁された。今後の外国訪問へのご同行は「現時点でお答えすることは難しい」と述べるにとどめられた。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017061301250&g=soc
「海運国の歴史に触れたい」=皇太子さま、デンマーク訪問で会見
デンマーク訪問前の記者会見で、質問に答えられる皇太子さま=13日午後、東宮御所(代表撮影)
 皇太子さまは13日、デンマーク公式訪問を前にお住まいの東宮御所で記者会見し、「海運国としての隆盛の歴史に触れることを楽しみにしています」と述べ、今回の訪問が両国関係を促進させるきっかけになればとの見方を示された。
 天皇陛下の退位を実現する特例法が成立したことに関して「皇室の制度面の事項について言及は控えたい」としつつ、「陛下より引き継がせていただいた公務も含め、それぞれの務めに全身全霊で取り組んでまいりたい」と初めて述べた。
 デンマークについては、社会福祉の先進国であり、女性の社会進出も目覚ましく、参考になることも非常に多いと指摘。東日本大震災の直後に同国のフレデリック皇太子が宮城県東松島市を訪問したことにも触れ、「両国の市民の間で温かい交流が続いていると承知しております」と話した。
 雅子さまが同行できないことについては、日程などを総合的に勘案した結果、1人で訪問することになったと説明した。
 皇太子さまは15〜21日の日程で、日本と同国の外交関係樹立150周年記念行事の開会式などに出席する。(2017/06/13-21:07)


1000 : 可愛い奥様@避難所生活 :2017/06/13(火) 22:19:55 xO0fbHaM
ttps://this.kiji.is/247289837600161799
皇太子さま、退位法言及控えたい
特例法の成立後初会見
2017/6/13 19:20
デンマーク訪問を前に記者会見される皇太子さま=13日午後、東宮御所(代表撮影)
 皇太子さまは13日、15日からのデンマーク訪問を前に、住まいの東宮御所で記者会見された。天皇陛下の退位を実現する特例法を巡る質問に「言及することは控えたい」と述べた。特例法の成立後、次期天皇の皇太子さまが公の場で発言するのは初めて。
 陛下の退位後、象徴天皇の役割をどう引き継ぐかについては「これまで陛下より引き継いだ公務も含め、それぞれの務めに全身全霊で取り組んでいきたい」と意気込みを語った。
 日本とデンマークは今年、外交関係樹立150周年。デンマークは、ご夫妻での訪問を招請したが、宮内庁は、療養中の雅子さまの負担を考慮し同行を見合わせた。

ttp://mainichi.jp/articles/20170614/k00/00m/040/095000c
皇位継承
皇太子さま会見 象徴の務め「全身全霊で」
毎日新聞2017年6月13日 21時15分(最終更新 6月13日 21時56分)
デンマーク訪問前の記者会見で、質問に答えられる皇太子さま=東宮御所で2017年6月13日午後5時29分、小川昌宏撮影
 15日からデンマークを公式訪問される皇太子さまは13日、出発を前に東宮御所(東京都港区)で記者会見した。天皇陛下の退位を実現する特例法に基づき即位する皇太子さまは、象徴天皇としての務めを「全身全霊で取り組んでまいりたい」と述べた。特例法が9日に国会で成立後、皇太子さまが公の場で皇位継承に関して発言したのは初めて。
 会見では、特例法で天皇の退位が可能となった感想を尋ねる質問があったが、皇太子さまは「特例法という皇室の制度面の事項については、わたくしが言及することは控えたい」と述べるにとどめた。
 天皇、皇后両陛下が太平洋戦争の戦没者を慰霊されるために外国を訪問してきたことについて「先の大戦において犠牲となられた方々に対し、心を込めて慰霊をなさりたいとのお気持ちを大切になさり、さまざまな国をご訪問になってこられた」と述べた。そのうえで「両陛下のお気持ちに思いをいたしながら外国訪問に真摯(しんし)に取り組んでいきたい」と語った。
 象徴の立場を陛下から引き継ぐことに関しては「陛下はお仕事の一つ一つを心から大切にして取り組まれながら、あるべき姿について真摯に模索してこられた。そうした陛下のお気持ちを十分に踏まえ、それぞれの務めに全身全霊で取り組んでまいりたい」との考えを示した。
 13年ぶり2度目の訪問となるデンマークの印象は、「(福祉政策や女性の社会進出、温暖化対策など)国際社会が抱える課題に対処するために、既存の考え方に縛られることなく、革新的な取り組みを進めており、国際社会にとって参考となる点は非常に多い」と述べた。また、デンマーク王室による東日本大震災の被災地支援をきっかけに「市民の間であたたかい交流が続いている」とし、「今回の訪問により、交流で生まれた両国間の絆がさらに強固なものになるよう、期待しております」と意気込みを語った。【高島博之、山田奈緒】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20170613-OYT1T50124.html
象徴の務め「全身全霊で」…皇太子さま記者会見
2017年06月13日
デンマークへの訪問を前に記者会見される皇太子さま(13日午後、東宮御所で)=代表撮影
 皇太子さまは13日、外交関係樹立150周年を迎えたデンマークへの訪問を前に、東宮御所で記者会見に臨まれた。
 天皇陛下の退位を実現する特例法の成立後、初めての会見だったが、「制度面の事項」とし、発言を控えられた。陛下から引き継ぐ象徴天皇の務めについて「陛下のお気持ちを十分に踏まえ、全身全霊で取り組む」と決意を述べられた。
 雅子さまは、移動や現地での日程、訪問前後の日本での行事を考慮し、同国訪問を見送られたが、日頃から皇室の国際親善のあり方について、ご夫妻で話し合われているという。
 同国訪問は15日から21日までの日程。水運を研究してきた皇太子さまは「海運博物館」なども見学される予定で「隆盛の歴史に触れることを楽しみにしている」と述べられた。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■