したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【前田・後藤】東京都青少年問題協議会議事録分析スレ【大葉・新谷】

163СТАЛКЕР:2010/03/17(水) 17:55:53
都の性描写規制 あまりに短絡的な発想だ
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/editorial/

 漫画やアニメでの子どもに関する性描写を規制しようと、東京都が議会に提出した青少年健全育成条例改正案に漫画家らが危機感を強めている。
 改正案は、漫画などに登場する18歳未満の子どもを「非実在青少年」と定義。この非実在青少年の性行為を描いた作品は青少年に販売しないよう業界に自主規制を求める。
 それだけでなく、性暴力など著しく反社会的な内容のものは不健全図書に指定し、青少年への販売・閲覧を禁ずると規定している。
 都内には多くの出版社が集中している。改正案が通れば、日本全体が縛られることになるのは確実である。見過ごすことはできない。都議会は、一自治体の条例という狭い視野に陥ることなく、全国に及ぼす影響を踏まえて慎重に審議を尽くすべきだ。
 性を描いた漫画やアニメの中には、確かに目を背けたくなるようなものもある。子どもへの悪影響を心配するのも分かる。しかし、有害な作品は囲い込んでしまおうといったやり方には危うさを感じる。
 第一に、憲法が定めている「表現の自由」との関係である。例えば、非実在青少年かどうかを判断する根拠はキャラクターの服装や学年などだが、これでは基準があいまいすぎる。恣意(しい)的な規制を許し、それがなし崩し的に拡大する不安がぬぐえない。
 漫画家や出版関係者の懸念もそこにある。条例改正に反対する記者会見で里中満智子さんは「個人の受け止めの問題。いかようにも解釈し、取り締まることが可能になる」と語っている。まっとうな指摘である。
 旧憲法下では国の方針に反する思想や言論の弾圧が横行した。多くの犠牲を出した先の大戦の遂行には、物言えぬ社会をつくり上げることが不可欠だったともいえる。一見もっともらしい規制が民主主義を脅かす合図になることがあることを忘れてはならない。
 自由で平和な社会の象徴である、多様な表現を条例で抑えつけようという都の手法も短絡的、強権的と言わざるを得ない。インターネットなども含めてさまざまな情報が流通する中で漫画やアニメを標的にすることに、どれほどの実効性があるのか。
 世の中の事象には「清」も「濁」もある。大切なのはそれを分かった上で「濁」に流されない人間を育てることだ。力を入れるべきは、はんらんする性の情報とどう向き合うかを子どもに教えることの方だろう。
 有害だからといって遠ざけ、「臭い物にふた」をすれば、一時的に効果は上がるかもしれない。しかし、そのことが子どもと性をめぐる問題の根本的な解決につながるとは思えない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板