したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ITニュース2

1南無阿弥陀仏:2008/08/07(木) 21:06:48
パソコン「20年前の予言が現実に」…東芝・西田社長


東芝・西田厚聡社長

 「新興国でパソコンをノート型にシフトする動きがすごく速くなっている」と力を込めるのは、東芝の西田厚聡社長(64)。これまで新興国ではデスクトップ型パソコンの普及がノート型の普及を妨げていたが、所得の向上を背景にその潮流も大きく転換。「年内にも数量ベースで世界のパソコン市場の半分以上がノート型になる」と確信する。

 実は、自身が欧州上級副社長時代の1980年代後半に、「2000年には世界のパソコン市場の半分がノート型になると予言していた」と言う。8年遅れとはいえ、自らの20年前の予言が現実になりつつある今、販売台数のさらなる拡大へ自信も見せている。


ZAKZAK 2008/07/31

239南無阿弥陀仏:2009/07/08(水) 21:11:20
[新製品]フォン・ジャパン、USBポートを搭載し世界が広がったWi-Fiルーター

6月24日17時17分配信 RBB TODAY
拡大写真
La Fonera 2.0

 フォン・ジャパンは24日、Wi-Fi共有機能にUSBポートを搭載したWi-Fiルーター「La Fonera 2.0(ラ・フォネラ 2.0)」を発表。Amazon.co.jpにて25日より販売し、近日中に大手家電量販店でも販売開始予定。価格は6,980円。

そのほかの画像

 同製品は、世界最大のWi-Fiコミュニティ“FON”を展開するフォン・ジャパンが販売。これまでも「La Fonera」、「La Fonera+」と2種類のWi-Fiルーターを取り扱ってきたが、La Fonera 2.0はさらなる進化版となる。大きな特長として、La Foneraシリーズとして初めてUSBポートを搭載。USB対応の外付けHDDを接続すれば、ネットワークストレージとしての使用や、ワイヤレスでのデータ共有が可能となる。また、YouTube、Flickr、Picasa、Facebookといった共有サイトに、動画/静止画を自動的にアップロードする「メディア共有機能」を装備。手軽に友人や家族とデータ共有がおこなえるという。

 新たに「プラグイン機能」を追加。これにより、プラグインを随時インストールすることで様々な機能拡張がおこなえる。PCデータの「バックアップ機能」、「プリンターサーバー機能」(別途USBハブが必要)、webカメラによる「ライブ中継機能」などは標準搭載され、プラグインによる使用が可能だ。さらに同社ではプラグインの開発環境を一般に公開。これまでに多くの開発者がプラグインを追加提供しており、日本でもコミュニティの立ち上げを予定しているという。本体サイズは幅93.5×高さ25.5×奥行き110mm(アンテナ部分を除く)。

 なお同社では、La Fonera 2.0発売記念キャンペーンとして、6月25日(木)〜7月9日(木)の期間中、La Fonera 2.0を5,980円、La Fonera+を2,980円 (通常価格:3,800円)、オプションアンテナの「La Fontenna」を980円(通常価格:1,980円)の特別価格で販売する。

【関連記事・リンク】

240南無阿弥陀仏:2009/07/09(木) 21:29:59
Google Chrome OSは無料 ASUSやAcerがサポート

7月9日13時58分配信 ITmediaニュース
 Googleは7月8日、Netbook向けOS「Google Chrome OS」の価格や対応ベンダーに関する疑問に答えた。

 GoogleはChrome Blogに掲載したFAQで、Chrome OSの価格についての質問に、同OSは「オープンソースプロジェクトで、無料で提供される」と回答している。

 またFAQによると、同OSをサポートするパートナーは、Acer、ASUS、Adobe、Freescale、Hewlett-Packard(HP)、Lenovo、QUALCOMM、Texas Instruments(TI)など。Acer、ASUS、HP、Lenovoは現在Netbookを販売しており、FreescaleはNetbookの参照設計を提供している。QUALCOMMはモバイル端末向けチップセットを投入予定で、TIも携帯機器向けのプロセッサを手掛けている。Adobeとの提携はFlashに関連したものではないかと思われる。

 Chrome OSを搭載したNetbookは2010年後半に登場する予定だ。

241南無阿弥陀仏:2009/07/12(日) 09:10:16
政治家のTwitter投稿を集約する「ぽりったー」

7月10日16時47分配信 ITmediaニュース
「twitterと政治:ぽりったー(α)」

 国会議員など日本の政治家のTwitterアカウントを集め、最近の投稿をまとめて一覧表示するWebサイト「twitterと政治:ぽりったー(α)」を、フリーランスのWeb開発者・入江太一さんがこのほど公開した。

 国会議員と市議会議員計15人の投稿を並べて表示。衆議院議員の逢坂誠二さんや橋本岳さん、大阪府高槻市議の野々上愛さん、神奈川県相模原市議の阿部善博さんなどの投稿を確認できる。

242南無阿弥陀仏:2009/07/12(日) 09:11:53
はてな、「はてなブックマーク」にて新機能を一挙に追加

7月10日16時33分配信 japan.internet.com
株式会社はてなは2009年7月10日、同社の運営するソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」において、ブックマークの編集ツールやブックマーク全文検索、ブックマークした動画を一覧してその場で再生する機能などを追加した、と発表した。

「ブックマーク編集ツール」は、ヘッダ部分に表示される「編集」から、自分のブックマークの詳しい条件検索とブックマークの一括編集が行える機能。タグの追加や削除、まとめての公開・非公開など、きめ細やかなブックマークの編集が可能となる。

「マイブックマーク全文検索」は、ブックマークしたページのタイトルや URL、自分がつけたタグからの検索に加え、ブックマークしたページの本文テキストも対象とした、高速な全文検索が可能となる機能。ブックマークしたことは覚えているがタイトルも URL も思い出せないページでも、記憶を手がかりに検索することができる。

さらに、自分のブックマークページに追加できる「タブ」を新たに4種類追加。

ブックマークした動画のサムネイルが一覧表示される「動画タブ」、ブックマークした写真のサムネイルが一覧表示される「写真タブ」、同じ日付にブックマークした記事が一覧表示される「○年前タブ」、ブックマークしたページのスクリーンショットが一覧表示される「スクリーンショットタブ」を追加した。

これらの機能は、有料オプション「はてなブックマークプラス」の機能として提供される。「はてなブックマークプラス」は、今回追加された新機能のほか、ブックマークする記事を個別で公開・非公開にする、ブックマークした記事をメールで受け取る、お気に入りとして登録したユーザーをグループ分けするなど、多数の機能が月額280円で利用可能となるもの。

【関連記事】

243南無阿弥陀仏:2009/07/12(日) 09:12:30
[WM]WMWifiRouter 1.50

WMWifiRouterの最新版v1.50がリリースされました。バージョンアップの内容は、以下のとおりで、主に対応機種の増加のようです。※旧バージョンのライセンスをお持ちの方は同じライセンスキーをお使いいただけます。
pocketgames PDA秘宝館 ? Blog Archive ? どこでもホットスポット!WMWifiRouter 1.50 リリース!

244南無阿弥陀仏:2009/07/12(日) 18:26:38
焦点:グーグルのOS参入、PCの低価格化が加速へ

(ロイター - 07月12日 08:54)
日記を読む(38)日記を書く


 7月8日、米グーグルのOS参入でPCの低価格化が加速へ。写真はチューリヒで(2009年 ロイター/Christian Hartmann)


 [サンフランシスコ 8日 ロイター] 米グーグル<GOOG.O>が発表したパソコン用の基本ソフト(OS)開発方針は、「ウインドウズ」を抱える米マイクロソフト<MSFT.O>に正面から挑戦状を突きつける格好となった。ネットブック・パソコンの登場によって下押し圧力の高まるパソコン価格だが、グーグルのOS市場参入でさらに下落する可能性がある。


 グーグルは2010年下期に「グーグル・クローム・オペレーティング・システム(クロームOS)」をリリースし、当初はネットブックに搭載する予定。アナリストらは、同OSが低額もしくは無償で提供されるとみているが、そうなればマイクロソフトは価格競争に引きずり込まれる公算が高い。


 パソコン向けOS市場は現在、世界全体でシェア約90%を抑えるウィンドウズの独壇場だが、アナリストらは、今年10月に「ウィンドウズ7」を発売するマイクロソフトにとって、グーグルの挑戦は軽視できないとみている。


 ベンチマークのアナリスト、ブレント・ウィリアムズ氏は「マイクロソフトの戦略は、価格面での競争になる可能性が高い。影響力があってブランドも認知されている競争相手が登場する。グーグルだ」と述べた。


 グーグルは、オープンソース型OS「リナックス」をベースにする「クロームOS」について、すべてのパソコンで使えるように設計するが、当初はネットブックをターゲットにするとしている。


 ネットブックは、インターネットやいくつかの基本的なアプリケーションに使用を特化した低価格なパソコン。グーグルにとって、パソコン市場で唯一成長しているネットブックをターゲットにするのは理にかなっている。


 通常300─400ドルで販売されるネットブックだが、新たな機種が相次いで市場に投入されているほか、電話会社が携帯電話端末と同様にネットブックでも販売奨励金制度を取り入れていることもあり、価格は下落傾向にある。


 カウフマン・ブラザーズのアナリスト、ショー・ウー氏は、パソコンを構成するほぼすべての部品は価格が下落しているが、OSだけがそれを免れてきたと指摘。マイクロソフトには今後プレッシャーがかかると予想している。


 マイクロソフトはパソコンメーカーに対するウィンドウズの提供価格を明らかにしていないが、ネットブックの多くに採用されている「XP」が20─40ドル、「ビスタ」は少なくとも150ドルとみられている。


 ウー氏は、OSの価格競争は最終的に「PCベンダーの採算性を改善させることになる」と指摘。その上で「それを彼らが消費者にどれだけ還元するかが問題になってくる」としている。

245南無阿弥陀仏:2009/07/12(日) 18:27:19

 <塗り替えられる業界地図>

 2009年は2000万─3000万台のネットブックが出荷されると予想されており、PC業界の既存の「地図」は今後も塗り替えられていくとみられる。


 米ヒューレット・パッカード(HP)<HPQ.N>や米デル<DELL.O>といった世界的な大手PCメーカーが相次いで新型ネットブックを市場投入しているが、アナリストの間では、台湾の部品メーカーのみならず、米AT&T<T.N>などの大手通信キャリアからも、米インテル<INTC.O>の「×86」系プロセッサーや英ARM<ARM.L>のプロセッサーを搭載したネットブックが出される可能性が指摘される。


 グーグルのクロームOSは、どちらのプロセッサーを搭載したパソコンでも稼動するよう設計されるという。


 コリンズ・スチュワートのアナリスト、アショク・クマール氏は、クロームOSがマイクロソフトにとってすぐに脅威になるとの意見には懐疑的な見方を示した上で、「マイクロソフトはどんな挑戦にも価格面の柔軟性で受けて立つだろう」と述べた。


 さらに「時間とともにリナックスは勢いを増すだろうし、ネットブックのチャンスに飛びつく通信キャリアも増えるだろう。グーグルはプラットフォームの差別化方法を彼らに提供するかもしれない。しかし、これはマラソンの最初の段階に過ぎない」と語っている。


 また、ガートナーのアナリスト、マイケル・シルバー氏は、グーグルのOS参入はマイクロソフトには確かに多少のリスクとなるが、それが直ちにウィンドウズの値下げに結びつくとは考えていないと語る。「マイクロソフトはそれが脅威と見れば対応してくるだろう。しかし、ネットブックはこれまでウィンドウズXP搭載で出荷されており、リナックスと比べると価格は高いにもかかわらず非常に健闘している」のがその理由だという

246南無阿弥陀仏:2009/07/12(日) 18:32:17
「ドラクエ9」はマジコンに勝てるのか

7月11日15時35分配信 産経新聞
拡大写真
「ドラゴンクエスト」の新作発売記念イベントが早朝、都内ビデオレンタル店で開かれ、ゲームデザイナーの堀井雄二さんが先着99人に直接商品を直接手渡した=11日、東京都渋谷区の「SHIBUYA TSUTAYA」(写真:産経新聞)

 過去最大の売り上げか、海賊版に苦戦か−。4年半ぶりの新作登場に市場の期待が高まる「ドラクエ」。しかし、ニンテンドーDSは「マジコン」と呼ばれる機器を使った海賊版ソフトの利用が横行。インターネットでDSのゲームソフトのデータを不正入手できるため、正規のソフトを買わずに海賊版で遊ぶ事態となっている。新作のドラクエ9には不正コピー対策が取られているとみられるが、ハッカーらに破られる可能性もあり、業界関係者は「売り上げに少なからず影響するのでは」と危惧(きぐ)している。

  [フォト]早朝からこんなに並んで…17時間待ちの人も

 「今年最大のヒット作になるのは確実だ」(ゲーム雑誌出版「エンターブレイン」の浜村弘一社長)。ドラクエシリーズは昭和61年の第1作発売以来、世界累計4700万本以上出荷している人気作品だけに、関係者の期待は大きい。

 しかし、こうした勢いに冷や水を浴びせそうなのが、世界中に蔓延する海賊版ゲームソフトだ。

 国内外の総販売台数が1億台を突破したDSの場合、ネットで不正にダウンロードしたゲームデータを起動する機器「マジコン」を利用した海賊版の被害が特に深刻で、コンピュータソフトウエア著作権協会によると一昨年末までの被害推計は約3000億円。マジコンの普及が進むと、ゲームソフトメーカーはそれだけ大きな痛手を受けることになる。

 海外市場ではマジコンが猛威をふるい、ゲーム機本体よりもゲームソフトの販売台数が少ない“逆転現象”まで起きており、あるゲームソフトメーカーは「ゲームソフトでは全くもうけられない時代になった。ドラクエシリーズといえども例外ではないはず」と本音を漏らす。

 メーカー側も、開発したソフトが不正に利用できないようコピーガードするなどして対処しているが、マジコンはバージョンアップが続き、「プロテクト外し」と呼ばれるハッキングも横行。抜本的な対策は取れていないのが実情だ。

 ドラクエ発売元のスクウェア・エニックスは「個別のソフトウエアについて、どんな対策を取っているかは公表していない」としている。


【用語解説】マジコン

 インターネットなどから不正に入手したニンテンドーDSのゲームソフトデータを使えるようにする機器。正式名称は「マジックコンピューター」。DS専用のゲームソフトカートリッジと同じ形をしており、ゲームのデータをコピーしたパソコン用記録カードをマジコンに挿入した上で、DS本体に差し込めばゲームができる。インターネットで販売されたり別の機器だと装って売られることもある。任天堂によると、主に中国で製造され、国内だけで少なくとも数十万台が流通しているという。

247南無阿弥陀仏:2009/07/14(火) 20:25:19
グーグル追撃へ「捨て身戦術」=主力ソフト無償化、広告増収狙いも−米MS

7月14日17時37分配信 時事通信
 【シリコンバレー13日時事】米マイクロソフトは13日、統合ソフト「オフィス」次期製品の簡易版をインターネット経由で無償提供する戦略を発表した。無償化でユーザーをつなぎ止め、利用件数の拡大をテコに広告戦略と連動させるのが狙い。ネット広告で最大手グーグルの後塵(こうじん)を拝しているMSが本格的な巻き返しに出た形だが、売り上げの3割近くを占める主力製品だけに、減収リスクを冒す「捨て身の戦術」(業界アナリスト)との見方も強い。
 MSがドル箱商品の無償化に踏み切るのは、ライバルのグーグルなどが基本ソフト(OS)の無償供与などを相次ぎ打ち出し、「顧客流出懸念を座視できなくなった」(同)ためだ。
 表計算「エクセル」や文書作成「ワード」などで構成されるオフィスは、1995年に実質的な初版を発売以来、OS「ウィンドウズ」同様、組み込み済みのパソコンを購入するか、店頭で別途購入する手法が定着している。次期製品でも従来の販売手法を踏襲するが、ウェブ版の簡易サービスは「一般利用者なら十分満足できる水準」(関係者)との指摘がある。

248南無阿弥陀仏:2009/07/14(火) 20:27:38
立候補者の回答、グーグル動画配信

2009/7/14
印刷する
ブックマーク:




 ネット検索大手の米グーグルの日本法人は13日、国民からの質問に衆院選の立候補者が動画で回答する「Google 未来を選ぼう2009」を始めたと発表した。

 国民からの質問は、「グーグルモデレーター」という機能を使い、一般から募集する。同機能は、米バラク・オバマ大統領が国民から質問を集める際に利用されており、政治と市民をつなぐ新しい手段として注目されている。

 新たに日本語に対応したソフトを開発した。

 質問はネット上で一般から「経済・景気・雇用」や「子育て・教育」など12項目について募集を行う。

 ネット上で公開し、質問として採用するのに、賛成か、反対かの投票を2度行い、最終的に支持の多かった5つを質問として決定する。

 質問に回答したい立候補予定者は、公示日までに回答を動画で投稿する。公示日に立候補が確認され次第、動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」とグーグルが提供する選挙情報サイトで回答を公開する仕組みだ。

249南無阿弥陀仏:2009/07/19(日) 10:33:38
無料ウェブ版が全面的に登場―Microsoft Office 2010完全ガイド(スクリーンショットあり)
9 コメント
by Leena Rao 2009 年 7 月 14 日


今日(米国時間7/13)、Microsoftはニューオーリンズで開催されたWorldwide Partner ConferenceでOffice 2010について詳しい発表を行った。ウェブではここ数週間、このイベントへの関心が高まっていた。Microsoftは事前にOffice 2010のイメージ・ビデオまで制作するという力の入れようだった。Googleのブラウザ・ベースのアプリケーションと先週発表されたChrome OSによって挑戦を受けているMicrosoftは3正面戦略でこれに対抗することを明らかにしている。 つまり、携帯、ブラウザ、デスクトップの3つの環境で同期できる製品群だ。

Office 2010、SharePoint Server 2010、Visio 2010のリリースで、ついにMicrosoftのソフトウェア最高責任者、Ray Ozzieが長年唱えてきたビジョンが現実化することになる。われわれはMicrosoftのOffice 2010グループ製品マネジャー、Chris Bryantから新製品の詳しい説明を受けることができたのでご報告する。すべての新機能に関する情報に加えて、多数のスクリーショットも入手できた。

ブラウザへの移行

Google Appsへの明確な回答として、Microsoftは軽量で無料のウェブ・ブラウザ版のWord、PowerPoint、Excel、OneNoteをリリース予定だ。これらクラウド版アプリは、デスクトップ版に比べれば機能は限定されているが、Office文書の基本的な編集機能を備えている。

PowerPoint 2010

PowerPointにブラウザ版が提供される他に、デスクトップ版にさまざまな新機能が追加された。新バージョンではビデオと画像をPowerPoint内で編集できるようになった。ビデオ編集ツールはiMovieとほぼ同様の機能があり、画像編集ツールはAdobePhotoshopをシンプルにしたような感じだ。 またWebExのようにユーザーがライブで他のユーザーとコンテンツを共有できる機能も加わった。たとえば、ユーザーはPowerPointでスライドショーを制作すると同時にリアルタイムで他のユーザーと共有しながらプレゼンを行うことできる(Sharepoint内から実行することもできる)。

PowerPointのビデオ編集ツールのスクリーンショット

250南無阿弥陀仏:2009/07/19(日) 10:34:21
スライドショーを他のユーザーと共有するには、まず相手にメールでリンクを送って招待する。相手がそのリンクをクリックすると、ブラウザ内にスライドショーが表示される。携帯のブラウザでも表示可能だ。ユーザーはデスクトップ版でスライドショーを作成し、それをウェブ版として公開ブラウザを通じて公開することもできる。ブラウザ版のPowerPointにはビデオ編集機能はない。しかし2008版にある機能のほとんどはブラウザ版に移植されている。

Excel 2010

Excel表計算アプリも、PowerPoint同様、デスクトップ版で作った表をブラウザ版を通じてウェブで共有可能となった。ブラウザ版のExcelの機能はデスクトップ版に比べれば制限があるが、Googleドキュメントの表計算よりはるかに機能豊富だ。Excel2010にはSparklinesと呼ばれる画期的な機能が加わった。これは特定のセル内のデータが時系列でどのように変化したかを簡単にビジュアル表示する機能だ。PowerPoint同様、Excel文書もアクセスを許可する相手を設定してブラウザを通じて共有することができる。

ウェブ版Excelのスクリーンショット



Word 2010

Bryantによると、Word文書のオンライン版に関してユーザーからの要望がもっとも多かったのは、デスクトップ版の文書のルック&フィールを忠実に維持してほしいという点だったという。Microsoftはウェブ版の開発にあたってデスクトップ版文書の忠実な再現という点に最大の努力を払った。ブラウザ版で開いても、文書はデスクトップ版とそっくり同じように見える。ブラウザ版にもリボン式のUIが備えられ、フォント、フォーマット、スタイルその他が編集できる。

ウェブ版のWord。



一方、デスクトップ版には共同編集機能が加わった。複数のユーザーが同一のドキュメントを同時に編集できる。この共同編集機能は、残念ながらウェブ版ではサポートされない。Microsoftでは「ユーザーがこの機能を望んでいなかったため」としているが、あるいはデスクトップ版の売れ行きへの影響を考慮したためかもしれない。

デスクトップ版の場合、2人のユーザーが同時に同一のWord文書を開いている場合、1が編集を実行すると、Wordはもう一方のユーザーに同期を取る必要があることを通知する。デスクトップ版ではコピー/ペーストにペーストのプレビューという新機能が加えられた。またスクリーンショットを撮って貼り込むという便利な機能も追加された。長い文書の中を効率よく移動できるよう、Wordには新たにビジュアル・ナビゲーション画面が設けられた。ここには章ごとの見出しが表示され、文書のさまざな部分にジャンプしやすくなっている。

251南無阿弥陀仏:2009/07/19(日) 10:34:52

Outlook 2010

Outlook 2010にもWord、PowerPoint、Excelと同様のリボン式のユーザー・インタフェースが導入された。新たなビジュアルなUIでは、送受信されたメールは掲示板のメッセージ・ツリーのように整理されて表示されるようになった。検索機能も改善され、条件に該当するコンテンツがずっと探しやすくなっている。またカレンダーをプレビューし、特定のメールを無視するよう設定することもできるようになった。



Sharepoint 2010

Outlookと同様、SharepointにもリボンUIが導入された。この文書共有のためのホスティング・アプリケーションにもWordなどMicrosoftの主流製品と同様のルック&フィールが与えられた。文書の作成者のタグを付与し、簡単にファイル共有ができるようなった。

Microsoftでは、上記各製品のブラウザ版はIE以外にもFirefox、Safariその他すべての主要なブラウザ上でテストされたとしている。ただしChromeについてはさらに対応が必要らしい。またMicrosoft Officeシリーズは8種類から5種類にシェイプアップされた。Officeのウェブ・アプリは3種類の方法で利用可能となる。Windows Live経由の場合、ユーザーは全く無料で利用できる。またローカルのデスクトップ版からウェブ版にアクセスすることができる。さらにユーザーはMicrosoft Online Servicesを通じて有料でMS Officeを利用することもできる。MicrosoftではOffice 2010は来年の上半期のリリースを予定している。

今回の発表のキーポイントは、言うまでもなく、Microsoftでいちばん人気のあるアプリの無料のブラウザ版がサポートされたことだ。BryantはOfficeのウェブ版は特に学生の間で人気が出るだろうと語った。しかし私は、クラウド・コンピューティング特有のセキュリティー上の懸念があるにせよ、企業ユーザーも同じくらい強い関心を寄せると見ている。

現在企業は急速にクラウド・コンピューティング環境への信頼を深めつつある。Microsoftのブラウザ環境への移行はタイミングが良く、大成功を収めそうだ。特にデスクトップ版とウェブ版を自由に行き来して文書の編集、共有ができる点は魅力だ。一方で、皮肉な点だが、Microsoftがブラウザ版で成功を収めれば収めるほど、Googleのウェブ・アプリ戦略の正しさを証拠だてることにもなる。これは長期的にはOffice製品の価格切り下げ圧力となってくるおそれがある。

〔訳注:原文コメント欄にMicrosoft出身のスターブロガー、Robert Scobleがブログ記事のリンクを投稿。記事には新機能をBryantが説明するデモ・ビデオが多数掲載されており参考になる。〕

252南無阿弥陀仏:2009/07/19(日) 10:36:52
BlackBerryとAndroid向けの「Google Voice」アプリ公開
このアプリでは、Google Voice番号を使って携帯電話から電話をかけるのが容易になっている。
2009年07月17日 07時00分 更新

 Googleは7月15日、音声通信管理製品「Google Voice」のBlackBerryおよびAndroid向けモバイルアプリを公開した。

 Google Voiceは自宅、勤務先、携帯電話など複数の回線を1つの電話番号にまとめることができる機能を持つ。これまで携帯電話で電話をかけるときに、Google Voiceを発信元番号として相手に表示するには、いったん自分のGoogle Voice番号にダイヤルするか、オンラインのQuick Callボタンを使わなければならなかった。このモバイルアプリでは、そういった手順を経ずに携帯電話から直接電話をかけたり、SMS(ショートメッセージサービス)を送ったりできる。

 このほかこのアプリでは、ボイスメールのテキスト変換、SMSの送受信、通話履歴の表示、低価格の国際電話などが利用できる。またこのアプリは携帯電話の電話帳と完全に統合されるため、電話帳からGoogle Voice経由で発信が可能だ。

 Google Voiceモバイルアプリはm.google.com/voiceまたはAndroid Marketで入手できる。BlackBerryとAndroid携帯以外の端末の場合は、Google Voiceサイトで利用可能(米国のみ)。

253南無阿弥陀仏:2009/07/19(日) 10:37:23
PCで今すぐAndroid - LiveCD/LiveUSBベースの「Live Android」

2009/07/15

Junya Suzuki

Google PC Android


あの人気アイドルが、お買い得なプリンタ複合機を徹底チェック!!
XP搭載PCが\26,800円!?/しかも本体幅わずか2センチ!エプソン
サイコムの省電力PC[Silent-Master] 静音派から熱い支持!
約22.5mmスリムボディに先進技術を凝縮 VAIO type T


Androidを試してみたいが、かといってT-Mobile G1やHTC Magicのような携帯電話までは購入したくない -- こんなことを考えている人には朗報だ。LiveAndroid Teamが、PC上で実行できるLiveCDイメージをGoogle Codeにて公開している。

Live Android


LiveCDのメリットは、テストに使用するPCの環境やファイルに一切影響を与えず、すぐにOSシステムが利用できる点だ。現在のバージョンは0.2で、Live AndroidのサイトからISOイメージをダウンロードできる。動作環境はx86プロセッサのシステムで、CDだけでなくUSBからのLiveUSBブートも可能。CDやUSBを挿入して再起動でもいいが、VirtualBoxやMicrosoft Virtual PCなどの仮想化環境を使ってLive Androidを実行することもできる。詳細や注意点、ISOイメージのダウンロード方法についてはLive Androidページを参照してほしい。

254南無阿弥陀仏:2009/07/19(日) 10:48:04
グーグル、「Google Voice」にナンバーポータビリティ導入へ--米報道

文:Tom Krazit(CNET News)
翻訳校正:緒方亮、小林理子

2009/06/16 12:17

 Googleは、ユーザーが現在利用している電話番号を「Google Voice」に持ちこめるようにすることで、同サービス採用のハードルを下げていくようだ。

 Googleはナンバーポータビリティの考え方をGoogle Voiceに導入する計画だと、Techcrunchが報じている。これにより現在使っている電話番号を、Google Voiceの番号として利用できるようになるという。現時点では、Google Voiceの契約をするとまったく新しい電話番号が発行され、その番号にかけられた電話は、自宅でも仕事場でも携帯電話でも受けられるようになる。

 いま問題なのは、Google Voiceの番号にかけてきた相手にかけ直す際、相手側機器の発信元表示窓には、かけ直しに利用している機器の番号が表示されることだ。相手側が誰からの通話なのかわかるには、結局は複数の番号を電話機に登録しておくことが必要になる。また、どの番号にかければいいのかという混乱も生じる。おそらくGoogleは、ナンバーポータビリティに加えて、関連づけた電話機からGoogle Voice番号の通知を可能にするソフトウェアに取り組んでいるものと思われる。

 Googleが今すぐ通信事業者になるということはない。つまり、通話、テキスト、電子メールの配信については、通信事業者と何らかの契約を結ぶ必要がある。Google Voiceはさらに、ボイスメールを文字に起こしたものを電子メールの受信箱で利用できる機能や、電話会議を設定する機能などを備えている。

 Google Voiceはまだ利用が制限されており、Googleが2007年に買収したGrandCentralの顧客であった人しかサービスを利用できない。2009年3月、同社はGoogle Voiceを「何週間かかけて」すべての人に公開すると語っており、そうなれば利用は大きく拡大されるだろう。

255南無阿弥陀仏:2009/07/19(日) 10:49:02
Google Voiceの秘密兵器はナンバーポータビリティー
2 コメント
by Michael Arrington 2009 年 6 月 15 日

Google Voice(元GrandCentral)は、きわめて影響力のあるサービスだ。つい数ヵ月前の3月に再スタートしたとき、われわれはGoogle Voiceの熱烈なるレビューを書いた。

ひとたびこのサービスに加入してしまえば、あなたは生涯電話番号で悩む必要がなくなる。誰にどの番号を教えたらよいかを心配する必要はない。ただ一つの番号、Google Voice番号を教えれば、あとは誰からの電話か、自分がどこにいるかに応じてルールを決めておくだけでよい。

しかし切り替えの代償は小さくない。全員に新しい番号を知らせて、そちらを使ってもらわなくてはならない。新しい名刺を印刷するのにも金がかかる。多くの人たちにとって、このサービスに完全に移行することは、荷が重すぎる。さらには、電話をかけたりテキストメッセージを送った時には、相手にはGoogle Voiceの番号ではなく、使っているデバイスの電話番号が伝えられる。相手は、その番号を登録しておかないと誰からの電話かわからない。そして一たび登録してしまえば、その番号を使うようになり、Google Voiceのあのすばらしいボイスメールや転送機能が迂回されてしまう。

しかしGoogleには、このいずれの問題にも対応できる計画があるらしい。まずはナンバー・ポータビリティーから。

現在Google Voiceに登録すると新しい電話番号が発行される。しかし、われわれが確認したところによると、ごくわずかな人たちは自分の既存の番号をGoogleに移行しているらしい(Googleは電話番号の管理をLevel3というサービスに委託している)。米国では、あらゆる番号を別のサービスプロバイダーに移行することが可能で、携帯番号をLevel3のようなVOIPに移行することもできる。

今のところGoogleはこのサービスを試行しているだけらしいが、Google内部の筋によると今年中にはナンバーポータビリティーを標準サービスとして提供し始めるらしい。そうなれば、今使っている番号をGoogleに永久移行して、乗り替えコストをなくすことができる。

つまり、今の携帯番号をGoogleに移行したら、あとは好きな機種を使って電話を受けることができる。これは、Google Voiceにとって非常に強力な特徴だ。

それでも、そのデバイスからかかってきた通話には、デバイスに割り振られた番号が表示される。しかしGoogleはこれにも対応する。聞くところによると、Googleは主要スマートホン向けに、電話をかけると自動的にGoogle Voice経由でかかるようにするアプリを準備しているらしい。つまり電話をかけた相手には、発信者番号としてGoogle Voiceの番号が表示されるということだ。

私はあらゆる手段を使って、一日でも早く私の携帯番号をGoogleに移行しようとしているところだ。移行するためにはAT&Tに$175の手数料を払う必要があるが、その価値はある。Googleが健在である限り、ばかげた米国通信キャリアーに束縛されることがなくなる。いつでもテスト用の機種をメイン機として使える。自宅でiPhoneが全く使えないので、家にいるときはVoIPでかけてくれと頼む必要もない。代わりに、かかってくる電話を全部Vonage[VoIPプロバイダー]に回せばよい。かけた人には区別がつかない。

256南無阿弥陀仏:2009/07/19(日) 10:58:01
Googleが、選挙関連情報を分かり易く提供するプロジェクト「Google 未来を選ぼう 2009」を開始した。Google日本法人として初めての政治・選挙分野への取り組みの内容はいったいどんなものなのだろうか。今回のプロジェクトで使われる「Googleモデレーター」は、オバマ陣営が市民からの意見を聞くために選挙戦で、また選挙後のタウンミーティングでも活用しているツールだという。Googleが日本の政治への取り組みに乗り出した理由、現公職選挙法への見解などについて気になる点がいろいろある。説明会での質疑応答と個別に得たコメントから、まとめてみることにする。
オバマ大統領が積極活用する「Googleモデレーター」とは?

今回発表された「Google 未来を選ぼう 2009」は、"政治家をめざす人と日本で暮らす人々との対話を実現する"こと、"選挙関連の情報を分かり易く提供する"ことを目標に掲げたプロジェクトだ。プロジェクト第1弾では、有権者が衆議院選挙候補者へ質問を投稿し、候補予定者から動画で回答を受け付ける「未来のためのQ&A」サイトを、7月13日の午後2時にオープンした。第45回(2009年)衆議院議員選挙の公示後には、プロジェクト第2弾として、選挙区ごとの候補者や選挙関連の情報などを提供する予定だという。

「未来のためのQ&A」では、"日本に暮らす人"から衆議院選挙候補者への質問を受け付けている


「Google モデレーター」は、もともとはGoogleが社内のプレゼンテーションで重要な質問を逃さないようにと開発され使われていたもので、評判がよく2009年8月に米Googleが一般向けにリリース(Google App Engineとして公開)した。「Google モデレーター」の利用には、Googleアカウントが必要となり、ログイン後に質問の募集や投稿、他のユーザーが投稿した質問への投票が可能となる。

質問の投稿や質問への投票などが行なえる


調べてみたところ、米大統領選の際には、オバマ陣営が「Change.gov」の公式サイトに「Google モデレーター」を利用した「Open for Questions」というオープンな質問を受け付けるサイトを2008年12月10日に公開しているが、その5日後の時点で、2万人以上の参加者から1万件以上の質問と100万件の投票を得ている。そして、投票順位の高い質問にオバマ氏が動画で回答し、引き続き質問を受け付けて積極活用した。さらには大統領就任後にも、オンライン上で市民集会を開催する際に使用している。

米国では、オバマ氏を含め、政治家や政党などが個別に活用してきた例はあるが、「Googleが会社として公式に『Google モデレーター』を使用した選挙プロジェクトを行うのは、日本が初めてとなる」(同社シニアマーケティングマネージャー馬場康次氏)という。米国での利用の形をそのまま推進するのではなく、ネット利用に馴染みにくい日本の政治家たちへの参加を促すきっかけをグーグルジャパンが提供したとも言えるだろう。

257南無阿弥陀仏:2009/07/24(金) 20:40:06
Twitter、入門ガイド「Twitter 101」を立ち上げ

7月24日13時39分配信 ITmedia エンタープライズ
Twitterが企業向けのTwitter活用法などをまとめたサイトを開設した

 マイクロブログサービスの米Twitterは7月23日、企業や一般ユーザー向けにTwitterの活用法をまとめたサイト「Twitter 101」を開設したと発表した。

 Twitterの始め方や用語集など一般ユーザーにも役立つページもあるが、主にビジネスユーザーを対象としており、ベストプラクティスや既にTwitterを利用しているDellやPepsiといった企業のケーススタディが掲載されている。また社内でTwitterについてプレゼンする際に使えるTwitterについてまとめたPDFのスライド資料などがダウンロードできる。

 共同創設者のビズ・ストーン氏は公式ブログで、「多数の企業がTwitterをビジネスで利用するようになり、頻繁に説明を求められるようになった。われわれはまだ小規模なチームなので、個別に対応するより効果的な方法としてTwitter 101を立ち上げた」と語った。

258南無阿弥陀仏:2009/07/24(金) 20:41:46
AP通信、ネットでの記事無断利用に対抗 追跡システムを構築

7月24日14時1分配信 ITmedia News
 Associated Press(AP通信)は7月23日、ネット上での記事の無断利用対策として、同社のオンラインコンテンツにタグを付けて追跡するニュースレジストリを立ち上げると明らかにした。

 このレジストリは、AP通信が配信する各コンテンツの識別情報と利用条件を登録し、コンテンツがどのように利用されているかをビーコンを使って同社に通知する。このシステムはマイクロフォーマットを使って、デジタル承認フレームワークを含む「ラッパー」にコンテンツを入れ、コンテンツ提供者はこのフレームワークを使ってコンテンツの利用方法を指定したり、コンテンツの利用状況を監視することができる。

 ニュースレジストリは初めAP通信のテキストコンテンツが対象で、2010年初めには加入者のコンテンツにも適用する。最終的には写真と動画も対象に含めるという。

 「われわれが構築しているのは、優れたジャーナリズムが生き残り、繁栄するための手段だ。APニュースレジストリは、われわれの業界がオンラインでコンテンツを保護し、信頼できる独自のジャーナリズムがこれまでになく求められている時代にそれを提供し続けられるようにしてくれる」とAP通信の取締役で副会長のディーン・シングルトン氏は述べている。


最終更新:7月24日14時

259南無阿弥陀仏:2009/07/26(日) 16:29:59
ユーチューブ「対抗馬」閉鎖へ 動画投稿サイト「ジリ貧」なのか
2009/7/23 コメント(11)

YouTube(ユーチューブ)など大手動画投稿サイトの赤字拡大が指摘されるなか、同サイトの対抗馬として立ち上がった米マイクロソフト(MS社)のサイトが閉鎖されることが明らかになった。国内に目を転じても、ニコニコ動画やzoome(ズーミー)はビジネスモデルを構築できないままだ。動画投稿サイトはジリ貧なのだろうか。
マイクロソフトは「CGM型」動画サイトから撤退

MS社の動画投稿サイト「MSN Soapbox」(MSNソープボックス)は、同社がユーチューブの対抗馬として06年9月に試験版(ベータ版)を公開し、07年に正式オープン。それが3年も経たないうちに撤退に追い込まれる形となった。MS社が複数の米メディアに対して明らかにしたところによると、09年7月29日にビデオ投稿の受付を終了し、8月31日にサイトが閉鎖される予定だ。日本語版ソープボックスのサイトでも、「8月31日 機能提供終了」という表示がされている。

MS社は、米メディアに対して
「オンラインビデオは、MSNの主要部分であり続ける。厳しい経済情勢の中でも経営目標を注視しながら、消費者にすばらしい体験を提供することを目指したい」

とコメント。利用者投稿型(CGM)ではない動画配信サイトは存続させる意向だ。

オバマ大統領が選挙でユーチューブを活用するなど動画投稿サイトの存在感は増しているが、ビジネス的には、09年に入ってからも全般的に低調な状態が続いている。例えば、クレディ・スイスの試算によれば、ユーチューブは09年だけで4億7000万ドル(468億円)の赤字になる見通しだ。回線・サーバーなどのインフラコストが、広告などの収入を上回っているのが原因だ。
ニコニコ動画もzoomeも「赤字体質」は変わらず

国内に目を転じても、厳しい状況は変わらない。動画投稿サイト「eyeVio」(アイビオ)を07年4月から運営してきたソニーは09年6月、同サイトを他社に譲渡した。アイビオは、カメラやウォークマンなどソニー製品との連携機能や、ハイビジョン画質の動画が投稿できることが特徴だったが、広告収入が伸び悩んだことから、ソニーが運営を断念する形になった。

国内最大手の「ニコニコ動画」も、苦しい台所事情は変わらない。同社の運営会社の親会社であるドワンゴが09年2月に発表した09年1月〜3月の決算によると、ニコニコ動画が事業の大半を占めるポータル事業の売上高は前年同期比61.6%増の7億2200万円だったが、前年同期よりも19.1%多い4億1200万円の営業赤字を計上している。有料会員は順調に増加し、09年春時点で30万人を突破しているのだが、やはり前出のユーチューブと同じ構造で、赤字構造から脱却できていない。

動画投稿サイトのM&Aも「道半ば」だ。アイティメデイアは08年10月に「zoome」(ズーミー)運営会社を買収。同社は、同時期に音楽情報サイト「BARKS」(バークス)の運営も譲り受けている。09年6月の有価証券報告書では、両サイトを抱える「ライフスタイル・メディア事業」について、「取得した両事業は現在投資フェーズにあり、営業損失が増加した」とある。同事業の08年度の売上高は前年比5.2%増の6億900万円だったものの、営業損益は6100万円の黒字から1億3500万円の赤字へと転落している。

「総崩れ」とも言える状況だが、ITジャーナリストの井上トシユキさんは「特に日本では、CGM(利用者が作るコンテンツ)というものが行き詰まってきたのでは」と見る。
「日本の動画投稿サイトは、米国のように『自分で撮った、おバカな動画』といったものが少なくて、テレビ動画をクリップしたものや、企業や政党が作った動画の方が目に付きます。サイトの運営側も『著作権問題が面倒』と腰が引けていて、このままでは飽きられてしまうでしょう。新車やゲームなどの企業とタイアップして、動画の特性を生かした大型キャンペーンを展開するなどの利用者にリーチしていく方策を考えないと、今後は厳しいのではないでしょうか」

260南無阿弥陀仏:2009/08/02(日) 11:58:41
〔焦点〕ヤフー・マイクロソフト提携、検索統合に問題は山積
2009年 07月 30日 16:10 JST

記事を印刷する | ブックマーク
[-] 文字サイズ [+]

 [サンフランシスコ 29日 ロイター] 米マイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報, レポート)とヤフー(YHOO.O: 株価, 企業情報, レポート)は29日、ネット検索事業での提携にようやく合意した。両社がタッグを組むことでグーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報, レポート)の独壇場とも言える検索市場で追撃しようという狙いだが、先行きはそう簡単ではない。

 ヤフーとマイクロソフトの幹部は、両社による検索関連事業の統合に数年が必要であることを認めている。マイクロソフトがかつて提案したようなヤフーの完全買収などとは違い、今回の合意は根本的に異なる両社の技術や社風の融合、業務的な優先事項の擦り合わせが必要なことから、多くの不確定要素を生むことになる。

 調査会社ヤンキー・グループのアナリスト、カール・ハウ氏は、2社の検索エンジン統合について、互換性のない大量のウェブデータを1つにするという非常に困難な作業だとみる。

 「この作業をシンプルにする1つの手が、ヤフーが自前の検索エンジンを捨て、(マイクロソフトの)Bingを採用することだった」と話す同氏は、銀行合併によるシステム統合に例えて、今後の作業が時間のかかるものになるとの考えを示した。

 10年間の提携の下、ヤフーは自社サイトにマイクロソフトの新検索エンジンBingを導入する一方、マイクロソフトはヤフーの検索技術ライセンスを受け、その一部をBingに採用する。また、ヤフーの検索広告配信システム「Panama」は、マイクロソフトが開発した同様のシステム「AdCenter」に切り替えられる。

 米検索市場における2社のシェアは合わせて約30%だが、統合により両社の広告システムの利用者にとって、より魅力的な環境ができることになる。

261南無阿弥陀仏:2009/08/02(日) 11:59:42


 検索エンジンのライコスの元最高経営責任者(CEO)、ボブ・デービス氏は「必要なものはそろった。マイクロソフトは素晴らしい製品を開発し、ヤフーは多くの顧客がいる」と指摘。しかし、統合は長期にわたるもので、時として注意がそがれる作業でもある。ヤフーとマイクロソフトは、来年早々と見込んでいる当局による提携承認後、全世界で統合作業が完了するまでに最長2年かかると見込んでいる。

 

 <エンジニアも移転か>

 

 今回の提携により、ヤフーの検索エンジニアの多くにマイクロソフトへの配置換えが起きると予想される。マイクロソフトの本社はワシントン州レッドモンドで、ヤフーの拠点であるカリフォルニア州からは遠く離れている。

 あるマイクロソフトの幹部は、両社の検索事業の拠点をどこに置くかについて明らかにしなかったが、開発チームのオフィスをシリコンバレーを含む複数の場所に置くと話した。

 ヤフーの株式を保有するジェイコブ・アセット・マネジメントの最高投資責任者(CIO)、ライアン・ジェイコブ氏は「マイクロソフトはヤフーを買収すべきだった。ヤフーの株主としては、それが最高の結果。マイクロソフト側から見ると、もしもヤフーが他の企業と提携することになれば、どうなるのか」と話す。

 提携による新技術の導入に当たり、検索結果や広告配信に影響をもたらす障害や技術的な不具合が出ることも考えられる。しかし、広告主はそうした事態を受け入れない可能性もある。

 ヤフーは、提携により2億ドルの設備投資費を削減でき、年間の営業利益を5億ドル押し上げることができるとしている。こうしたコスト削減は、売上高の伸びが鈍化し、利益率が低下している同社にとって極めて重要だと言える。

 しかし、ボストン大学のN.ベンカト・ベンカトラマン教授は、技術革新によるメリットが不透明だと指摘。

 「2社にとって注意すべきことは、彼らが個別では対応策を思い付かず、一緒になっても開発できないような新しい技術をグーグルが出してくること」と語る。


 ヤフーのキャロル ・バーツ最高経営責任者(CEO)は、検索技術をマイクロソフトに提供することで、自社サイトやディスプレー広告、携帯サービスの開発に投資を振り向けることができると話す。

 しかし、そうしたサービスを開発する上で重要度を増しているのが、検索から得られるデータだ。こうしたデータは、ユーザーに対して、よりターゲットを絞ったサービスを提供するために利用される。

 バーツCEOとマイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOは、2社が検索データをどのように共有するかは、今回の交渉で最も難しい部分だったと話しているが、詳細は明らかにしていない。

 調査会社ブリガンティン・アドバタイザーズのアナリスト、コリン・ギリス氏は「ヤフーはディスプレー広告に必要な検索データの使用権を捨てたのか。それについては、まだはっきりしていない」としている。

262南無阿弥陀仏:2009/08/02(日) 12:00:13
公的資金の出資第1号、エルピーダ救済の成否(1) - 09/07/13 | 07:00


 「エルピーダメモリ株式会社、代表取締役社長坂本幸雄殿……事業革新を行う者として認定する」(二階俊博経済産業大臣)。さる6月30日、公的資金を一般企業に出資する改正産業活力再生法の第1号に、エルピーダメモリが認定された。

 日本政策投資銀行が300億円の優先株引き受けと100億円の融資を行い、政府が出資に対しては最大8割を保証する。主要取引銀行も1000億円の協調融資を実施。さらに2009年度中をメドに台湾政府が準備を進めるDRAM事業統括会社(TMC)が、約200億円出資する予定だ。

 調達する1600億円は、有利子負債の返済に充てるほか、最先端の生産設備に投資する。「次世代技術への投資余力がなくなれば競争から振り落とされる」(坂本社長)。

構造的な過当競争

 エルピーダは1999年に、NECと日立製作所のDRAM事業が統合して設立。03年には三菱電機の同事業も加わり、国内唯一のDRAMメーカーとなった。坂本社長は02年の就任後にインテルなどから出資を受け、04年には株式上場するなど資金を調達。NEC、日立時代にないスピードで投資を決め、05年3月期から07年3月期までは営業黒字化に成功した。

 しかし07年後半から、DRAM価格は大幅に下落している。6ドルだった1ギガビット製品は、08年12月に60セント割れまで落ち込んだ。最大手の韓国サムスン電子さえ採算割れとなり、最悪期には業界の誰もが変動費さえ賄えない価格水準に陥った。

 直接の原因は、金融危機で資金繰りに窮した海外メーカーが損失覚悟で在庫処分に走ったからだ。DRAMは標準品でスポット価格が決まるため、1社が安値に走ればスポット価格は下がり、大口価格も引きずられてしまう。

263南無阿弥陀仏:2009/08/02(日) 12:01:06
吉本興業が自社買収、株式非公開を検討

 東京証券取引所の第1部に上場している吉本興業(本社・大阪市)が、経営陣による企業買収(MBO)を実施し、株式を非公開にすることを検討していることが28日、明らかになった。

 全株式を取得する場合の買収金額は400億円規模とみられ、民放各社などにも出資を求める方向だ。

 関係者によると、創業家をはじめとする株主から独立して経営の自由度を高める狙いで、テレビ局などが制作費の削減を迫られる中で、他のプロダクションとの提携や合併など芸能界の再編に乗り出すことも視野に入れている。

 MBOの実施にあたっては、経営陣に加え、大手証券グループ、民放各社などの企業連合が出資して吉本興業株の取得に向けた特別目的会社(SPC)を作る方向とみられる。買収資金などは、吉本の主力行である三井住友銀行が融資するという。
(2009年7月28日14時42分 読売新聞)

264南無阿弥陀仏:2009/08/02(日) 13:39:26
アリコ情報漏えいで社長が謝罪…流出件数増

 「お客様や関係者にご心配をおかけして、深くおわび申し上げます」。
外資系生命保険「アリコジャパン」(東京都千代田区)から保険契約者のクレジットカード情報が外部に大量流出した問題で、同社は27日、問題発覚後初めて記者会見を開き、高橋和之社長が謝罪した。
クレジットカード会社から不正使用の可能性が高いとして照会された件数が、当初発表の約1000件から約2200件(25日現在)に増えたことを明らかにした。流出した可能性がある個人情報の件数についても、当初の最大約11万件から同約13万件に拡大したことを明らかにした。


 アリコジャパンによると、情報流出の経路などは現時点で確認できておらず、警視庁に相談している。また、不正利用については、カード保有者に請求される前にカード会社側が気付き、カード保有者の金銭的被害は確認されていないという。

 アリコジャパンは今月23日、2002年7月〜08年5月までに通信販売でアリコの生命保険に加入し、保険料支払いにクレジットカードを利用している契約者11万人分の顧客情報が流出した恐れがあると発表。しかし、その後の調査で、02年7月以前に契約し、同月以降に保険料をカード支払いに変更した人についても、不正利用されたケースがあったことが判明し、情報流出の可能性がある件数は13万件に膨らんだという。

 高橋社長は「お客さまには、金銭的な負担をかけないよう誠意をもって対応したい」と語った。
(2009年7月27日21時45分 読売新聞)

265南無阿弥陀仏:2009/08/02(日) 13:40:00
りそな銀、約33万件の顧客情報を記載した書類を紛失
ソーシャルブックマーク:

りそな銀行において、顧客情報が記載された帳票など約33万件の顧客情報を記録した資料が所在不明となっていることがわかった。

同行が、保管状況について調査を実施したところ113店舗において紛失が判明したもの。所在不明となっているのは、伝票やATMの利用状況を記録したATMジャーナルのほか、手形情報を記録したMOディスクやマイクロフィルム、貸金庫や通帳紛失に関連した書類など含まれる。

書類によって記載内容が異なるが、氏名や住所、電話番号のほか、口座番号や取引額など個人情報が記録されていた。同行では、廃棄書類などと一緒に誤って処理した可能性が高いとし、外部へ漏洩した可能性は低いと説明。不正利用などの報告もないという。

りそな銀行
http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/

266南無阿弥陀仏:2009/08/08(土) 22:43:08
Google Appsへの移行キャンペーン「Going Google」スタート
サイトでのキャンペーンのほか、米国主要都市での“日替わり”野外広告で企業にGoogle Appsへのスイッチを呼び掛ける。
2009年08月03日 17時37分 更新

 米Googleは同社のオンラインオフィススイート「Google Apps」へのスイッチを企業に呼び掛けるキャンペーン「Going Google」を開始した。サイトでの啓発、Twitterでの口コミ、ユーザープレゼントのほか、米国の主要な4都市で野外広告を掲示する。この広告では2009年8月の1カ月間、毎日異なるメッセージを表示する予定だ。


野外広告キャンペーンのプレビュービデオ

 Googleによると、現在175万以上の企業がMicrosoft ExchangeやLotus NotesなどからGoogle Appsに乗り替えているという。キャンペーンサイトには、既にGoogle Appsに乗り替え済みのユーザーに対する「Google Appsを広めよう」というページへのリンクがはってある。このページには、同僚や上司にGoogle Appsを勧めるためのメールのサンプルやポスター、説明ビデオなどが用意されている。また、8月3日からはGoogle Appsユーザー向けプレゼントキャンペーンも始まる。

 GoogleはMicrosoft Outlookとの同期ツールやLotus Notesからの移行ツールなどを立て続けに公開しており、ビジネス市場への参入に本腰を入れている。対するMicrosoftは7月にGoogle Appsに競合するオンライン版Office「Office Web Applications」を発表した。同スイートのプレビュー版は、8月にリリースの見込み。

267南無阿弥陀仏:2009/08/18(火) 20:15:28
米連邦地裁、マイクロソフトに「ワード」販売差し止め命令

8月13日11時23分配信 ロイター
拡大写真
 8月12日、米連邦地裁がマイクロソフトに「ワード」販売の差し止め命令。写真は同社のバルマーCEO。マドリードで昨年4月撮影(2009年 ロイター/Susana Vera)

 [バンガロール 12日 ロイター] 米テキサス州東部地区連邦地方裁判所は12日、カナダのソフトウエア会社i4iが、特許を侵害したとして米マイクロソフト<MSFT.O>を相手取り起こしていた訴訟で、マイクロソフトに対し、2003年と2007年版のワープロソフト「ワード」の販売を差し止める判決を下した。
 同裁判所はまた、2億9000万ドル超の賠償金をi4iに支払うよう命じた。
 マイクロソフトはこの判決を不服として上訴する構えを示している。
 I4iは2007年に、マイクロソフトの「ワード」と基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」がi4iのXML関連技術特許を侵害したとして訴訟を起こしていた。
 I4iのラウドン・オーウェン会長は「判決は、われわれの技術が使用された2003年と2007年版ワードの販売を60日以内に差し止めるもの。マイクロソフトはわれわれの技術を取り除くか、販売を停止する必要がある」と語った。
 一方、マイクロソフトの広報担当者、ケビン・カッツ氏は「われわれが特許を侵害しておらず、i4iの特許が無効であることが証拠で明らかに示されていると考えている」と述べた。
 今回の最終判決に先立ち、陪審員は5月20日、i4iの訴えを支持する評決を下していた。

268南無阿弥陀仏:2009/08/18(火) 20:16:36
【YouTube】フランスの番組使った風刺動画が波紋呼ぶ

8月15日16時40分配信 サーチナ
拡大写真
7月末に相次いでユーチューブ(YouTube)に掲載されたフランスのテレビ番組動画を使った風刺動画が大きな波紋を呼んでいる。

 7月末に相次いでユーチューブ(YouTube)に掲載されたフランスのテレビ番組動画を使った風刺動画が大きな波紋を呼んでいる。

 これは、フランスのテレビ報道番組の映像を題材に、字幕や映像資料を使いながら日本のマスコミ批判、民主党の批判などを「お笑い日本の実態」というタイトルで約10分間にまとめている。実際の番組と字幕、資料映像とは関係ない。同じ動画が複数のユーザーから投稿されており、再生回数はトータルで30万回近くなっている。また、公開当初から動画に関する賛否両論のコメントが相次いでおり、「話している事と字幕がめちゃくちゃだ」「恥ずかしい」「悪意のある字幕」「ネットの偏った情報だ」「プロパガンダ的な動画は好きになれない」「踊らされすぎ」「こういうことは2ちゃんねるやニコ動だけにしておけ」という批判的なコメントがある一方で「ネタだってことぐらいわかるだろ」「本物のニュースだと思う人がいるのが信じられない」「面白い」「訳はデタラメだがその内容は正しい」「日本のメディアにも放送してほしい」「字幕が気になった人は自分で調べましょう」というような、様々な点から動画を賞賛するコメントが多く残されている。

 これまでは、市民が得られる情報源はテレビ・ラジオ・新聞などに限られ、それらが世論を大きく左右してきた。現在でもその力は大きいが、ネット社会の登場により、様々な人がそれぞれの立場や角度で多種多様な情報発信をする事ができるようになり、一定の影響力を持つようになってきた。どの情報を信じるか…情報を得る手段そして情報量が増えたわれわれに託された選択責任はかつてないほど大きくなっている。(編集担当:柳川俊之)

269南無阿弥陀仏:2009/08/22(土) 22:55:42
Google Appsへの移行キャンペーン「Going Google」スタート
サイトでのキャンペーンのほか、米国主要都市での“日替わり”野外広告で企業にGoogle Appsへのスイッチを呼び掛ける。
2009年08月03日 17時37分 更新

 米Googleは同社のオンラインオフィススイート「Google Apps」へのスイッチを企業に呼び掛けるキャンペーン「Going Google」を開始した。サイトでの啓発、Twitterでの口コミ、ユーザープレゼントのほか、米国の主要な4都市で野外広告を掲示する。この広告では2009年8月の1カ月間、毎日異なるメッセージを表示する予定だ。


野外広告キャンペーンのプレビュービデオ

 Googleによると、現在175万以上の企業がMicrosoft ExchangeやLotus NotesなどからGoogle Appsに乗り替えているという。キャンペーンサイトには、既にGoogle Appsに乗り替え済みのユーザーに対する「Google Appsを広めよう」というページへのリンクがはってある。このページには、同僚や上司にGoogle Appsを勧めるためのメールのサンプルやポスター、説明ビデオなどが用意されている。また、8月3日からはGoogle Appsユーザー向けプレゼントキャンペーンも始まる。

 GoogleはMicrosoft Outlookとの同期ツールやLotus Notesからの移行ツールなどを立て続けに公開しており、ビジネス市場への参入に本腰を入れている。対するMicrosoftは7月にGoogle Appsに競合するオンライン版Office「Office Web Applications」を発表した。同スイートのプレビュー版は、8月にリリースの見込み。

270南無阿弥陀仏:2009/09/19(土) 12:07:29
検索エンジン『Bing』のシェアが2桁に

9月18日12時12分配信 japan.internet.com
Microsoft の検索エンジン『Bing』は、5月のスタート以来、毎月徐々にシェアを広げているが、8月には市場シェアが2桁に達した。2桁の市場シェアは、『MSN Search』時代に何年かけても達成できなかったことだ。

Nielsen が14日に発表した最新のデータによれば、Bing の8月の市場シェアは、前月から1.7ポイント増加し、10.7%に達した。7月は9%だったため、シェアの比較で言うと1か月で18.8%伸びたことになる。シェア算定の基準となる検索数は、7月に比べ22.1%増加した。

それに対して、Yahoo! の8月の市場シェアは前月比1.1ポイント減の16%で、検索数は前月比で4.2%減だった。Google のシェアは64.6%で、依然として圧倒的だが、前月からの検索数伸び率は2.6%にとどまり、成長が鈍化している。

この数字を見る限り、Bing がシェアを奪ったのは、これから Microsoft が手を組むことになる Yahoo! で、両社共通の宿敵 Google ではないようだ。

8月に米国で実行された検索はおよそ108億件だったが、このうち首位の Google が70億件、2位の Yahoo! が17億件を占めた。Microsoft の検索件数は8月に10億件の大台を超え、12億件近くに達した。7月の Bing の検索件数は、9億4700万件にとどまっていた。

【関連記事】

271南無阿弥陀仏:2009/09/19(土) 12:08:18
グーグルが勝者とは限らない!クラウドの上で始まるスカイコンピューティング戦争


 このところ、クラウドコンピューティングという言葉を聞かない日はない。日々コンピュータに触れる者にとって、クラウドコンピューティングはインターネットやweb2.0の次に現れた、進化のステップと目されているのである。

現在、クラウドコンピューティングの市場規模は360億ドルといわれる(AP調査)。メリルリンチは、これが2011年には1600億ドル市場に成長すると予測している。つまり、3年間で急速に4倍以上膨らむという計算だ。市場に遅れてやってきたマイクロソフトすら、5年以内に収入の半分をクラウドコンピューティングから得る計画だと述べている。

 「巨額な設備投資不要」「IT人員なしでも、すぐに稼働」「使うだけ払うサブスクリプションモデル」などの売り文句が不況時にアピールするのも、注目される一要因だろう。だが、クラウドコンピューティングはそれ以上に、企業のIT運営をすっかり変え、同時にITビジネスの勢力地図をがらりと塗り替える可能性も秘めているのだ。

 クラウドコンピューティングの進出企業には、われわれもよく知っている名前が並んでいる。グーグル、アマゾン、IBM、マイクロソフト、サンマクロシステムズ、セールスフォース、EMCなど。だが、一言でクラウドコンピューティングと言っても、その内容やビジネスモデルには違いがある。

 最も身近なグーグルの例を挙げよう。インターネットでグーグルにアクセスすると、「Google apps」という一連のアプリケーションで文書作成や表計算、Gmailなどをオンライン上で済ませることができる。作成したデータは自分のコンピュータ、つまりクライアント側ではなくグーグルのサーバーに保存され、作業の続きを行いたい場合はそのデータを呼び出すことになる。すべてはクラウド、つまりインターネットの中にあるというわけだ。

 このGoogle appsは、一般ユーザー用のアプリケーションをクラウド化したものだが、グーグルは開発者向けのプラットフォーム「Google App Engine」もクラウドコンピューティングで提供している。開発者は、インターネットでグーグルのサーバーにアクセスし、そこでプログラミングを行いストレージを利用するわけだ。

Google appsはもちろん無料だが、Google App Engineも500MBまでは無料、それを超えるストレージやコンピュテーションのパワー利用については、ギガバイトあたり、あるいはCPU1時間あたり10数セントといった利用料を払うことになる。

272南無阿弥陀仏:2009/09/19(土) 12:09:02
どこでもデータのやり取りが自在
クラウド型ストレージサービスの便利度


 必要なデータをいつでもどこでも取り出して、更新したい――外出先や出張先などで、こんな思いをしたことのある方は多いに違いない。

 そんな際に最も手軽な方法はUSBメモリを持ち歩くことだが、うっかりオフィスに忘れたり、最悪の場合、紛失したりする危険性もある。

 そこで今、注目を集めているのが、オンラインのストレージサービスだ。わけても人気なのが「Dropbox」だろう。使い方は簡単。まずは、クライアントソフトをインストール。するとPCのマイドキュメントフォルダ内に、「My Dropbox」というフォルダが設置されるので、そこに共有したいファイルを保存するだけでOK。共有したいPCにもクライアントソフトをインストールしておけば、どこからアクセスしても最新のファイルが取り出せる。

 ただし「Dropbox」の場合、「My Dropbox」直下のファイルしか同期できない。その簡便さが同サービスの利点ではあるが、逆に使い難い点でもある。同期する必要のないファイルまで“勝手に”同期されてしまう、あるいは、同期したいファイルのみを他フォルダからいちいちピックアップしなければならないからである。
「SugarSync」クライアントアプリの画面(一部)。容量2GB、2PCの使用までは無料。ご利用はあくまで自己責任で。


 そんな「Dropbox」のライバルとして、最近、有力視されているのが「SugarSync」だ。使い方は「Dropbox」とほぼ同じだが、「SugarSync」の場合、任意のローカルフォルダを指定して共有できる点が大きく異なる。

 例えば、あるプロジェクトのファイルをチームで共有する場合、プロジェクトフォルダ内に共有フォルダを設置すればよい。同一フォルダ内に共有とそうでないファイルを置くことができるので、無駄にデータが散逸することもない。

 その他、「SugarSync」は、様々なデバイスでのデータ同期を目指しており、現在ではとりわけ、iPhoneアプリの提供が話題になっている。ファイルの閲覧はもちろん、iPhoneで撮影した写真を即座にアップロードして共有するといった使い方も可能だ。

 こうしたクラウド型のストレージサービスは、ローカルPC側にデータを置かない「ZumoDrive」や、Googleが放つと噂されている「G Drive」など、新たな発想に基づいたサービスの登場が目覚ましい。すべてのデータを、雲の上でやり取りする日が訪れるのも、そう遠くはないといえそうだ。

(中島 駆)

273南無阿弥陀仏:2009/09/19(土) 12:09:36
みんなの知恵を活かす「クラウドソーシング」で言葉の壁を破ろう!
最重要投稿
ダイヤモンド・オンライン9月11日(金) 8時30分配信 / 経済 - 経済総合
ソーシャル翻訳サービス「コニャック」。ビジネスレターの定型文や時候の挨拶、ハリウッド俳優へのファンレターの翻訳など、様々な依頼が舞い込んでいる。

 近年「クラウドソーシング」という言葉を、よく耳にするようになった。「クラウド」とは「群衆」のことである。ネットを介して、みんなの知恵(あるいはなんらかの資産やスキル)を集約させて、ひとつの目的を完遂させるといった意味合いに使われる。

 これはそれほど新しい発見というわけでもなく、古くは「Linux」の例がある。一人の大学院生が作ったOSを、ネットユーザー達が協力してどんどんブラッシュアップしていったのはあまりにも有名な話だ。また「Wikipedia」なども、その典型例である。

 現在ではビジネスとしての活用も進む「クラウドソーシング」だが、ユーザー相互の“善意”に根ざしているケースも多い。それらを上手に利用すれば、自身のスキルアップに役立てることも十分に可能だ。そこで今回は「言語」をテーマにしたユニークなクラウドソーシングサービスを紹介したい。

“相互添削型SNS”と銘打たれた「Lang-8」は、参加ユーザー同士が母語以外で書いた日記を添削し合うというサイト。ここでは例えば、英語を習得したいと考えている日本人ユーザーが書いた英文を、英語を母語とする外国人が添削してくれる。逆に、外国人が書いた文章を添削してあげることも可能だ。お互いに切磋琢磨することで、より学習効率も上がり、そのうえネイティブの外国人と知り合うチャンスもできる。従来であれば、敷居の高かった語学学習の壁を、みんなのスキルを少しずつ持ち寄ることによって解決してくれるというわけだ。

 ちょっとした翻訳を頼みたいという場合は「コニャック」というサイトを利用するのも便利だ。こちらはユーザー参加型のソーシャル翻訳サービス。500文字までの原文をアップすると、その言語を得意とする登録ユーザーが翻訳してくれる。翻訳料はポイント制になっていて、一件当たり30〜100ポイント(1ポイント=1円)を依頼者が設定する仕組み。品質のばらつきは否めないものの、明らかに間違った訳の場合などは、翻訳後12時間以内であれば支払いを拒否することも可能だ。現在は、英語や日本語はもちろん、中国語、フランス語、ドイツ語、韓国語などおよそ30言語に渡って翻訳者が登録している。海外ニュースサイトの翻訳など、個人使用の資料として利用するのであれば、十分に実用に耐えうるものだろう。

「クラウドソーシング」の利点は、ネット環境さえ整っていれば、世界中どこからでもプロジェクトに参加できる点。企業にとっては、適切なスキルを持つ人材を安価に調達できるメリットがある。一方、これまで企業に守られてきたビジネスパーソンにとっては、世界中にライバルが出現したようなものでもある。ネット公用語が日本語ではない現状、「クラウドソーシング」時代を生き抜くためにも、“みんなの知恵”を拝借して語学力アップに努めてみてはいかがだろう。

(中島 駆)

274南無阿弥陀仏:2009/09/19(土) 12:13:02
Google、統計データ検索サービス「Internet Stats」をスタート

9月11日16時59分配信 ITmedia エンタープライズ
「iPhone」の結果として2種類のデータが表示された

 Googleがネット上の統計データを検索・閲覧できるサービス「Google Internet Stats」を英国ドメインで公開した。

 さまざまなカテゴリーの最新業界データや分析を、オンライン上のサードパーティーのデータから抽出し、提供するというもの。ユーザーは用意されているカテゴリーをクリックしたり、検索枠に調べたい単語を入力することで、短くまとめられた情報と、その情報源のサイト名が表示される。

 カテゴリーとしては「マクロ経済トレンド」「技術」「消費者動向」「メディア消費」「メディア観測」が用意されており、それぞれサブカテゴリーがある。例えば技術のサブカテゴリーは「ブロードバンド」「デバイス」「モバイル」「スピード」となっている。

 情報提供元として50以上の企業名が記されている。NielsenやHitwiseなどの調査会社、BusinessWeekやReuters、Wall Street Journalなどのメディア、MotorolaやCokeなどのメーカーなどが名を連ねている。

 現在のところ公式の発表はなく、ドメインは英国になっているが、調査結果などは世界規模のもののようだ。

275南無阿弥陀仏:2009/10/10(土) 17:01:04
アマゾン、電子ブックリーダー「Kindle」を世界展開、日本からの予約も開始

10月7日15時0分配信 MarkeZine
 Kindleは、1500冊分の本を収録可能な電子ブックリーダーで、電子インクディスプレイによって、明るい太陽の下でも読みやすく、1回の充電で2週間使うことができる。現在、Kindleで読めるのは、28万冊以上の英語書籍、雑誌、米国や海外の主要紙、ブログなどの多様なコンテンツ。

 日本のアマゾンのサイトのトップページには、Kindleの世界発売についてのお知らせが全面に掲示され、米Amazon.comのKindleの商品ページへのリンクが貼られている。販売価格は279ドルで予約可能で出荷は10月19日から。

【関連記事】

276南無阿弥陀仏:2009/10/10(土) 17:07:25
極薄ボディの「VAIO X」発表間近か、CEATECでも展示

10月6日14時17分配信 +D PC USER
「VAIO X」シリーズ

 CEATEC JAPAN 2009のソニーブースで、発表間近と目される「VAIO X」シリーズの展示が行われている。

【拡大画像や他の紹介画像を含む記事】

 VAIO Xシリーズは、2009年9月にドイツで開催された「IFA 2009」に参考出展され注目を集めた極薄ボディのノートPC。9月30日には発売を予告するティーザー広告の展開も始まった。

 発表前であるためか、公開情報は外観と「Windows 7をプリインストール」「11.1型ワイド液晶ディスプレイを搭載」「アイソレーションキーボードとタッチパッドを搭載」「極薄ボディながら、USB 2.0×2、有線LAN、外部ディスプレイ出力(アナログRGB)を搭載」「まる1日使える大容量バッテリーをオプションで用意する」「ワイヤレスWAN(3G)機能を内蔵」といった特徴を示すのみに留まるが、閉じた状態でも約1センチほどに見える“極薄ボディ”の様子は存分にチェックできる。

 説明員によると「未発表の製品なので、まだ詳細のスペックや発売日、価格は残念ながら言えません……。ただ、お客さんの質問にはできるだけ答えたいと思いますので、週末のご来場をお待ちしています」とのことだ。

【関連記事】

277南無阿弥陀仏:2009/10/10(土) 17:08:04
ツイッターの次はこれ? 日本でも急増「タンブラー」って何
http://www.asyura2.com/09/it11/msg/345.html
投稿者 めっちゃホリディ 日時 2009 年 9 月 21 日 11:22:09: ButNssLaEkEzg



9月13日17時15分配信 J-CASTニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090913-00000001-jct-sci

 米国発のミニブログサービス「ツイッター(Twitter)」の利用者が急増しているが、同様にユーザーを増やしている米国のミニブログサービスがある。「タンブラー(Tumblr)」というニューヨーク生まれのサービスだが、どんなものなのか?

■手軽に使える「オンラインのスクラップブック」

 Tumblrは、ニューヨークのタンブラー社が運営するミニブログサービス。ユーザーは自分で書いた文章や撮った写真を投稿できるほか、ニュースサイトや他人のブログから、気に入った記事や写真、動画、音楽などを簡単に取り込むことができる。いわば「オンラインのスクラップブック」だ。

 公開は2007年3月。サービス説明は英語のみだが、ブログなどで紹介されて日本からの利用も増加中。09年6月の訪問者数は45万人で、前月の27万人にくらべ67%増えた(ネットレイティングス調査)。Twitterも同時期に57%増の78万人と訪問者数を伸ばしており、歩調をあわせるような格好でTumblrにも注目が集まっている。

 Tumblrの特徴は直感的な操作で簡単に記事や写真、動画を投稿できることだが、Twitterと同様に、注目しているユーザーを「フォロー」することもできる。あるユーザーをフォローすると、その人がピックアップした素材が、自分のページ「ダッシュボード」に自動的に流れてくる仕組みだ。このあたりは、Twitterの「タイムライン」とよく似ている。

 他のユーザーから流れてきた素材が面白いと思ったときは、ハート形の「like」ボタンをクリックして「気に入った」という意思表示をしたり、「リブログ(再投稿)」といって、その素材を自分のダッシュボードに取り込み、コメントをつけたりすることもできる。

 このようにして、ある記事や画像がネットユーザー間を「クチコミ」のようにして回遊するのだが、誰が最初にピックアップし、誰がリブログやlikeをしたのか履歴が残るところが面白い。リブログやlikeの数の多さは、コンテンツの魅力を表す指標となり、投稿者にとっての名誉となるのだ。

■「自分の隠れた性癖」が明らかになる

 Tumblrの魅力はどこにあるのか。「Tumblrはライターなどクリエイティブなことをしている人にとって非常に便利なツール」と語るのは、人気ブログ「みたいもん!」を運営する、いしたにまさきさんだ。

  「Tumblrは、ブログの『下書き以上、エントリー未満』という位置づけで使っています。ブログのエントリーに備えて、最新の情報収集と素材のストックをするのに便利ですね」

 さらに毎日使っていくことで、意外なことが分かってくるという。

  「Tumblrでリブログを積み重ねると、『自分の隠れた性癖』が見えてくるんです。ああ、自分はこういうトーンの写真が好きだったのかとか、いまこういうことに興味があるんだなとか。受け身のようで、意外に積極的に選別しているんですよ」

 また知人の勧めで2年前から利用している会社員のAさん(42歳)は、自分では投稿やリブログをせずに、ダッシュボードをウォッチしているという。

  「Tumblrは、優秀なユーザーがインターネット全体をウォッチし、コンテンツをフィルタリングして雑誌を自動生成してくれるようなサービスとして楽しんでいます」

 2人が強調するのは「実際にやってみないと楽しさはわかりにくい」ということだ。Aさんは「好みのユーザーを見つけてフォローするところから始めるのは、Twitterと同じ」と入門法を伝授する。また、いしたにさんは「Twitterは人を知り、Tumblrはコンテンツを知るところが異なる。似ているところはあるが、住み分けして共存するでしょう」と話している。

278南無阿弥陀仏:2009/10/10(土) 17:11:08
『Twitter』を使って電話ができる
David Needle
海外internet.com発の記事

『Twitter』を使って電話をかける、これはいい考えだ。IP コミュニケーション会社の JAJAH が Twitter を使った通話サービス『JAJAH@call』のベータテストを開始した。Twitter を使って無料で電話がかけられるという。

JAJAH@call は発信者番号を明らかにせずに電話をかけられるのが特徴で、一方発信時に相手の電話番号を知らなくても、相手の Twitter アカウント名が分かれば電話をかけられる。

JAJAH によれば、「@call @相手の名前 (電話をかけたい相手の Twitter アカウント名)」とつぶやき (Twitter メッセージ) を書き込めば通話できるという。相手が Twitter で発信者のアカウントをフォローしていれば、最初の2分間の通話が無料になる。JAJAH によると、2分間の通話時間は140文字分のつぶやき (Twitter の文字数制限) に相当するという。ただし、発信者と受信者の両 Twitter ユーザーは、ともに JAJAH のユーザーでなければならない。

JAJAH の CEO (最高経営責任者) Trevor Healy 氏は声明のなかで、次のように語った。「固定および移動体通信事業者は、世界中の人々がボイスメールをチェックする前に、Twitter や Facebook のメッセージをチェックするという大変困難な時代に直面している。JAJAH@call は、当社がいかに容易く通話サービスをソーシャル メディア環境に組みこめるかを示すものだ。そして通信事業者は、この機能性に関与できる」

JAJAH によると、JAJAH@call サービスは Twitter を利用できれば、デスクトップ パソコンでも、モバイル コンピュータでも、携帯電話でも機能し、サードパーティ製 Twitter クライアントでも使えるという。具体的なクライアントを挙げると、『Seesmic』(デスクトップおよびモバイル コンピュータ用) や『TwitterBerry』(『BlackBerry』用)、『Tweetie for iPhone』および『TwitterFon』(以上2つは『iPhone』用)、『twidroid』(『Android』搭載機器用) などだ。

279南無阿弥陀仏:2009/10/15(木) 21:00:36
世界PC市場でAcerがDellを抜く 低価格ノートPC人気で

10月15日14時21分配信 ITmedia News
 第3四半期の世界PC市場で、台湾のAcerが米Dellを抜いて2位に躍り出た。米調査会社Gartnerが報告した。

 Gartnerによると、同四半期の世界PC出荷台数は8090万台で、前年同期から0.5%増加した。5.6%減という同社の予測を上回る結果となった。また前期比では18%増で、これまでの第2〜第3四半期にかけての伸び率を上回ったとしている。低価格ノートPCの人気でコンシューマーPC市場が引き続き伸びているという。

 ベンダー別では依然として米Hewlett-Packard(HP)が首位で、19.9%のシェアを占めた。低価格ノートPCの人気でAcerが躍進し、出荷台数を23.6%拡大して、Dellを抜いて2位になった。Dellは3位に転落した。

 米国のPC出荷台数は1780万台で前年同期比3.9%増。新学期商戦でコンシューマー向けモバイルPCが好調だったという。ベンダー別ではDellが首位を維持したが、出荷台数は減少している。

 EMEA(欧州、中東、アフリカ)地域は出荷台数が10.1%減、日本は15.1%減と不調が続いており、ラテンアメリカも3.9%減となった。アジア太平洋地域は中国と東南アジアの新興国市場が好調で、16.1%増だった。

 Gartnerのアナリストは、10月22日に迫ったWindows 7のリリースはPC販売に大きく影響しないだろうが、発売前後の在庫調整が出荷台数に影響する可能性はあるとしている。「最近OSのリリースはPC市場の成長要因になっていないが、景気回復が期待されていることやハード買い換えが延期されてきたことから、Windows 7の発売のタイミングは業界にプラスになる。同OSのリリースで、年末商戦期には消費者や小規模企業のハード買い換えへの関心が再び盛り上がるだろう。法人市場で同OSの採用が増えるのは2010年後半以上になる見通しだ」

280南無阿弥陀仏:2009/10/22(木) 22:32:19
Android搭載の2画面付き電子ブックリーダー「Alex」登場

10月20日10時14分配信 ITmedia エンタープライズ
モノクロとカラーの2画面を搭載するAndroid電子ブックリーダーをSpring Designが発表

 電子ブックソリューションの米Spring Designは10月19日、Googleの携帯向けプラットフォームAndroidを搭載した電子ブックリーダー「Alex」を発表した。モノクロとカラーの2画面、フルブラウザ機能を備える。

 6インチのE Inkディスプレイと3.5インチのカラー液晶ディスプレイが縦に配置されており、この2つのディスプレイは“拡張版”Androidにより統合されているという。6インチのモノクロ画面で電子ブックなどを読みながら、関連する情報を3.5インチのカラー画面に表示するという使い方を想定しているようだ。ネットワークはWi-FiとEVDO/CDMAおよびGSMに対応。イヤフォンとスピーカー、SDカードスロットが付く。

 Spring Designは現在、コンテンツ提供パートナーを検討中で、年内にAlexを発売する予定としている。

281南無阿弥陀仏:2009/10/25(日) 13:05:02
<キンドル>日本上陸 紙をしのげるか

10月24日11時30分配信 毎日新聞
 電子書籍を購入して読む携帯型端末「キンドル」が今月、日本でも発売された。1500冊分もの本が単行本程度の端末に収まり、気軽に持ち運びできる未来型の電子ブック。日本の読者に受け入れられるのだろうか。

 「通勤電車の中、つり革を持ちながら片手で新聞も読めます」。今月中旬東京で行われた記者会見。キンドルを販売する米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムの担当者は自信をみせた。

 キンドルは縦約20センチ、横15センチ、厚さ9ミリ、重さは290グラム。薄い単行本1冊程度の大きさだ。本・新聞・雑誌など約28万種類の書籍を、紙媒体より割安な値段でダウンロードできる。提供可能なのは英語のみで、日本語にはまだ対応していない。端末は279ドル(約2万5000円)。

 文章は縦約14センチのディスプレーで読み、両サイドのボタンでページをめくる。本と違うのは、字の大きさを6段階で変えられる点と、自動読み上げ機能があり、「聞く」ことができること。また小さな端末に本が収まるので、本を大量購入してもかさばらない。

 使い心地はどうなのか。米ワシントン大(ワシントン州シアトル)非常勤講師のサーディア・ペッカネンさんは「年配者には使えないと思ったけど、易しかった。ぐいぐい読み進めたい小説を読むには便利」と語る。

 難点は、ページを行きつ戻りつするのが難しいことだという。「読み返す必要がある時は、紙の本がいい」。ペッカネンさんは夫婦ともに学者で、活字中毒を自任する。「旅行は本を何冊も抱えていった。キンドルだと軽くていい」

 日本でもすでに携帯電話やゲーム機端末で本が読まれ始めている。総務省によると、携帯電話での電子書籍の販売額は395億円(08年)。前年比79%増と急増している。また携帯ゲーム機のニンテンドーDSの電子書籍ソフト「DS文学全集」は07年の発売以来、約26万本が売れた(エンターブレイン調べ)。KDDIは電子書籍を読みやすい携帯電話を今春発売した。

 キンドルも日本語書籍をダウンロードするサービスを検討中だ。今後は、漫画や小説などコンテンツを提供する出版社がどう乗ってくるかが焦点だが「まだ研究中」(講談社)と様子見の所も多い。【岡礼子、國枝すみれ】

282南無阿弥陀仏:2009/10/31(土) 23:11:09
インターネットが40周年 最初に送られたメッセージは「LO」

10月30日16時10分配信 ITmedia News
当時を語るUCLAのレオナルド・クレインロック教授

 10月29日、インターネットが生誕40周年を迎えたとして、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で記念イベントが行われた。

 1969年の10月29日、UCLAがインターネットの原型となるARPANET(国防総省の軍事ネットワーク)で最初のデータ通信を行った。同校はこれをインターネットの始まりとしている。

 初の通信は同校とSRI(スタンドフォード研究所)の間で行われた。UCLAの学生がSRIのシステムにログインするため、「LOG」と入力し、SRIが「IN」と入力する予定だった。だがUCLA側が「L」「O」を送信し、「G」を入力したところでシステムがクラッシュ。その結果、「LO」が最初にインターネットで送信されたメッセージになったという。

283南無阿弥陀仏:2009/11/01(日) 15:28:26
Twitter、「Lists」機能を一般公開

10月31日19時3分配信 ITmedia エンタープライズ
ホームの上部にもListsの告知が表示されている

 米Twitterは10月30日、9月30日に発表したアカウントグルーピング機能「Lists」のβ版を一般に公開したことを発表した。すべてのユーザーの「ホーム」右枠にListを作成するための「New list」が追加された。

 Listsは、自分が興味のあるTwitterアカウントをグループにまとめ、そのグループのツイート(つぶやき)を一覧できるようにする機能。自分でListを作れるだけでなく、ほかのユーザーが作って公開したListを利用することもできる。発表後、約1カ月にわたり一部のユーザーに公開され、既に多数のListが公開されている。

 Listを自分で作るには、「New list」をクリックして表示される枠にList名を入力し、公開するか非公開にするかを選択する。後はそのListに追加したいアカウントを表示し、新たに加わったList追加用アイコンをクリックして表示される枠内で追加先Listをチェックするだけだ。フォローしていないアカウントもListに追加することができる。

 既存のListを取り込むには、取り込みたいListを表示し、左上に表示される「Follow this list」をクリックする。

 ホームの「フォローされている」の隣に追加された「listed」には、自分のアカウントが含まれるListの数が表示される。

 Twitterは、サードパーティーがLists機能を利用したサービスを開発するための「Lists API」を提供しており、注目のListを紹介するListoriousが公開されているほか、Listの構築・公開を簡易化するツールTLISTSが近く公開される。

284南無阿弥陀仏:2009/11/01(日) 21:25:00
国別インターネット接続速度&料金チャート:世界トップは日本

(GIZMODO - 11月01日 15:01)
日記を読む(4)日記を書く



是非クリックで拡大して、世界一のありがたみをひしひしと噛み締めてください!

アメリカの非営利シンクタンク「The Information Technology & Innovation Foundation(ITIF)」のブロードバンドランキング上位20ヶ国のインターネット接続速度と利用料をまとめたインフォグラフです。

予想通り第1位は日本で、ブロードバンド接続速度は平均60mbps、料金は1mbps当たり月額27セント。こうして各国比べるとトップ集団なのに、スピードもさることながら、料金の格差がものすごく大きいですよね。

ITIFブロードバンドランキング
(通信速度順かな?)

1 日本(60mbps、27セント)
2 韓国 (22mbps、45セント)
3 フィンランド(22mbps、2ドル77セント)
4 スウェーデン(18mbps、63セント)
5 フランス(18mbps、1ドル64セント)
6 ネーデルラント(9mbps、4ドル31セント)
7 ポルトガル(8mbps、10ドル99セント)
8 カナダ(7.6mbps、6ドル50セント)
9 ポーランド(7.5mbps、13ドル)
10 ノルウェイ(7mbps、4ドル4セント)

因みにアメリカ(4.8mbps、3ドル33セント)は第15位...意外と低い...(都市部だけ比べるとそうでもないのかな?)

下に伸びてるグレイのバーは「ブロードバンド普及率」です。アカマイが昨年行った調査ではスウェーデンが第1位でしたけど、ここではアイスランドが一番長く見えますね。


[Zach Klein]

285南無阿弥陀仏:2009/11/03(火) 15:03:09
みんなの知恵を活かす「クラウドソーシング」で言葉の壁を破ろう!
最重要投稿
ダイヤモンド・オンライン9月11日(金) 8時30分配信 / 経済 - 経済総合
ソーシャル翻訳サービス「コニャック」。ビジネスレターの定型文や時候の挨拶、ハリウッド俳優へのファンレターの翻訳など、様々な依頼が舞い込んでいる。

 近年「クラウドソーシング」という言葉を、よく耳にするようになった。「クラウド」とは「群衆」のことである。ネットを介して、みんなの知恵(あるいはなんらかの資産やスキル)を集約させて、ひとつの目的を完遂させるといった意味合いに使われる。

 これはそれほど新しい発見というわけでもなく、古くは「Linux」の例がある。一人の大学院生が作ったOSを、ネットユーザー達が協力してどんどんブラッシュアップしていったのはあまりにも有名な話だ。また「Wikipedia」なども、その典型例である。

 現在ではビジネスとしての活用も進む「クラウドソーシング」だが、ユーザー相互の“善意”に根ざしているケースも多い。それらを上手に利用すれば、自身のスキルアップに役立てることも十分に可能だ。そこで今回は「言語」をテーマにしたユニークなクラウドソーシングサービスを紹介したい。

“相互添削型SNS”と銘打たれた「Lang-8」は、参加ユーザー同士が母語以外で書いた日記を添削し合うというサイト。ここでは例えば、英語を習得したいと考えている日本人ユーザーが書いた英文を、英語を母語とする外国人が添削してくれる。逆に、外国人が書いた文章を添削してあげることも可能だ。お互いに切磋琢磨することで、より学習効率も上がり、そのうえネイティブの外国人と知り合うチャンスもできる。従来であれば、敷居の高かった語学学習の壁を、みんなのスキルを少しずつ持ち寄ることによって解決してくれるというわけだ。

 ちょっとした翻訳を頼みたいという場合は「コニャック」というサイトを利用するのも便利だ。こちらはユーザー参加型のソーシャル翻訳サービス。500文字までの原文をアップすると、その言語を得意とする登録ユーザーが翻訳してくれる。翻訳料はポイント制になっていて、一件当たり30〜100ポイント(1ポイント=1円)を依頼者が設定する仕組み。品質のばらつきは否めないものの、明らかに間違った訳の場合などは、翻訳後12時間以内であれば支払いを拒否することも可能だ。現在は、英語や日本語はもちろん、中国語、フランス語、ドイツ語、韓国語などおよそ30言語に渡って翻訳者が登録している。海外ニュースサイトの翻訳など、個人使用の資料として利用するのであれば、十分に実用に耐えうるものだろう。

「クラウドソーシング」の利点は、ネット環境さえ整っていれば、世界中どこからでもプロジェクトに参加できる点。企業にとっては、適切なスキルを持つ人材を安価に調達できるメリットがある。一方、これまで企業に守られてきたビジネスパーソンにとっては、世界中にライバルが出現したようなものでもある。ネット公用語が日本語ではない現状、「クラウドソーシング」時代を生き抜くためにも、“みんなの知恵”を拝借して語学力アップに努めてみてはいかがだろう。

(中島 駆)

286南無阿弥陀仏:2009/11/03(火) 18:47:43
猫 VS. はぐれメタルのバトル動画が人気! もうすぐ再生数40万回!

(ガジェット通信 - 10月25日 10:43)
日記を読む(20)日記を書く



人気ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズに登場するモンスター・はぐれメタルと猫がバトルするという動画が、『ニコニコ動画』で人気を博している。この動画は2008年に掲載され、爆発的な人気を得ることはなかったもののジワジワと再生数をのばしていった。そしてついに、再生数40万回まであとわずかとなったのである。

ペットとして飼われている猫が、はぐれメタルの置物に対して攻撃をしていくものの、鉄製のはぐれメタルはまったくダメージを受けない。猫パンチや噛み付き攻撃をするも、すべて空振りするという状況に。しかし、動画の最後には思いもしない展開が待っていたのだ……。


最終的に猫が勝ったのかどうか、それは実際に動画を見てもらうのがイチバンなのでここに詳細は書かないが、この動画のおもしろいところは猫の攻撃に合わせて『ドラゴンクエスト』の攻撃時の効果音が鳴るところである。きっと、猫の飼い主が動画を編集した際に音楽や効果音を入れたのだろう。その効果音と猫の飽くなき挑戦が、動画をよりいっそう楽しいものとしている。

『ニコニコ動画』には、一気に数十万回も再生される超人気動画が突如として掲載されることがあるが、こうしてジワジワと再生数を増やしていく根強い人気の動画も多々ある。猫 VS. はぐれメタルのバトル動画は、まさに後者のタイプといえよう。

ちなみに『ドラゴンクエスト』シリーズのはぐれメタルは攻撃が当たりにくく、何度攻撃をしても空振りになるという強敵だ。猫のすばやい攻撃が、はたしてはぐれメタルにダメージを与えることができるのだろうか!? その答えは、動画のなかにある。

287南無阿弥陀仏:2009/11/03(火) 18:50:25
マウスに疲れたらジェスチャで―― PC を空中で操作する「aeroTAP」をネクステッジが開発

10月23日15時1分配信 japan.internet.com
aeroTAP実行中のデスクトップ画面イメージと、各ボタンの名称

海外ソフトウェアのローカライゼーションを手がけるネクステッジテクノロジーは2009年10月20日、同社が開発した次世代ポインティングシステム「aeroTAP for Windows」の販売開始を発表した。

aeroTAP for Windows は、マウスやキーボードなしで、離れた位置からコンピュータやアプリケーションを操作できる次世代ポインティングシステム。独立行政法人産業技術総合研究所の技術指導のもと、同社が製品化した。

離れた場所から Web カメラを介して簡単なジェスチャでコンピュータを操作できる、非接触型のインターフェイス。リモートコントローラは必要ない。 PC の既存の汎用アプリケーションを、を安価な Web カメラのみで操作できるようになる。

aeroTAP では、高速画像処理と変化矩形領域の多段階検出という独自計算で、カメラ画像からユーザーの意図する位置座表を検出する。

また、クリック、ダブルクリックなどのジェスチャをユーザーが直観的に操作できるよう定義して実装した。

非接触方式でのコンピュータ操作を補助するために、仮想ボタンを提供、これをタップすることで、ユーザーはジェスチャでアプリケーションの終了や切り替え操作ができる。

現在、Windows XP/Vista/Windows 7 に対応しており、個人ユーザーにはライセンス無料で提供する(法人は有料)。サポート UI 言語は日本語、英語。

キーボードやマウスの操作に疲れたとき、使ってみてはどうだろうか。

288南無阿弥陀仏:2009/11/03(火) 18:54:19
記号・特殊文字・顔文字を変換で入力する
記号などの特殊文字を変換で入力する. Microsoft IME 標準辞書では、以下の特殊文字を入力できます。 また、Microsoft IME 記号辞書を使うと、さらにいろいろな記号などを入力できます。Microsoft IME 記号辞書を使うときは、[Microsoft IME スタンダード ..


=======================

六芒星 - Wikipedia
六芒星(ろくぼうせい)または六角星(ろっかくせい)、星型六角形(ほしがたろっかくけい)、六線星型、ヘキサグラム (Hexagram) とは、星型多角形の一種で、六本の線分が交差する図形である。六角形の各辺を延長することでできる。 ...
ja.wikipedia.org


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板