したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

八鹿高校事件ホームページのために

59葉寺覚明 </b><font color=#FF0000>(WuRV/fU6)</font><b>:2003/11/25(火) 19:03
なかなか興味深い投稿です。

--
日本のこえ派(部落解放同盟)に協力する第四インターに抗議します 投稿者:FALC  投稿日:11月24日(月)17時17分47秒

>
> 初めまして。私は主に部落問題について調べているもので、正直新左翼運動には詳しくなく、また運動の経験もありませんが、それでも一つ気になることがあったので指摘させてもらいます。
>  
> JRCL第四インター派は現在の新左翼の中では珍しく「共同行動の原則」を打ち出して内ゲバに反対し、過去の内ゲバや、暴力で持って相手の意見を封殺する行為を正当化する団体とは関わりを絶っていますね。私はそれ自身には賛成なのですが、その一方で第四インターは、今でも部落解放同盟の運動の記事を『かけはし』に掲載したり、解放同盟のホームページにリンクしていたりしています。
>  私はこれは絶対に間違っていると思います。なぜ解放同盟とは関係を持つのか。確かに解放同盟は新左翼ではありませんが、解放同盟が最も暴力闘争路線に走っていた頃(60,70年代)の幹部の多くは、元「日本のこえ派」のメンバーであることを考えれば、彼らの暴力行為が容認される理由はないはずです。
>  もちろん、こと部落解放運動に限って言えば、「社会に許容されるルール」だの「認められた範囲」だのに収まって運動していたら、それこそ何一つ発展しなかったでしょう。しかし、解放同盟は、組織内の反対派にも、「内ゲバ」としか言いようのない暴力を行使してきた歴史があります。また、解放同盟と日本共産党の対立は有名ですが、これも昔の解放同盟の幹部がこえ派のメンバーであったからこそ起きたこととも言えますか
ら、これも広義の「内ゲバ」と言っていいと思います。そこで改めて、解放同盟が反対派に対して起こした過去の事件を、私が知っている範囲で列挙したいと思います。
>
>  日本共産党および全国部落解放運動連合会(全解連)系同盟員への襲撃事件
>  ・解同朝田派、解同三木派事務所「文化厚生会館」乱入事件(京都市左京区/1966年1月20日)
>  ・解同朝田派、解同三木派京都府連大会襲撃事件(1968年2月)
>  ・矢田問題(大阪市東住吉区/1969年4月)(この事件で解放同盟分裂。除名された共産党系同盟員は部落解放同盟正常化全国連絡会議を結成。現在の全解連)
>  ・共産党斉藤俊一議員暴行事件(大阪府八尾市/1969年6月14日)
>  ・八尾市議会乱入事件(八尾市/1969年6月27日)
>  ・共産党大阪市議団団長暴行事件(大阪市/1969年7月12日) 
>  ・映画『橋のない川』(今井正監督/日本共産党員)上映阻止事件(全国各地/1970年)
>  ・部落問題夏期講座襲撃事件(京都市岡崎/1970年7月29日)
>  ・榎原吹田市長吊るし上げ事件(大阪府吹田市/1971年6月7日)
>  ・羽曳野市庁舎占拠事件/日本共産党津田市長監禁事件(大阪府羽曳野市/1973年12月)
>  ・日本共産党演説会送迎マイクロバス襲撃事件(大阪市浪速区/1974年6月)
>
>  解放同盟荒本支部(現部落解放同盟全国連合会)及び解放同盟内部の反対派への暴行・襲撃事件
>  ・大阪府連、暴力団員を動員し浪速支部襲撃(大阪市浪速区/1974年12月)
>  ・大阪府連荒本支部再建準備会、暴力団員35名動員し荒本解放会館にて執行委員会開催中の荒本支部襲撃(東大阪市荒本/1981年11月4日)
>  ・再建準備会(?)、荒本解放会館銃撃(荒本/1981年11月19日)
>  ・荒本団地16棟集会場にて開催中の「再建準備会」へ抗議登場した荒本支部員に暴行(荒本/81年11月25日)
>  ・再建準備会、荒本団地14棟放送施設破壊、抗議した青年に暴行(荒本/81年12月5日)
>  ・再建準備会、暴力団を動員し東大阪市文化会館にて実施された「奨学金支給」会場にて荒本支部員に暴行(東大阪市/81年12月16日)
>
>  この他にも、解放同盟に批判的な一般市民に対する暴行事件は、それこそ有名な「八鹿高校事件」を始めとして、いちいち挙げていたらきりがありません。
>  
>
--


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板