[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
八鹿高校事件ホームページのために
110
:
& </b><font color=#FF0000>(70zeVo/k)</font><b>
:2004/04/25(日) 18:54
そもそも「全解連の運動は大衆的かどうか」が論点だったはずです。それに日
本共産党の問題を持ち出してきて、議論を拡散し回避したのは花田さんでしょ。
花田さんは、全解連の具体的な運動について言及したことはないでしょ。ある
なら発言番号を明示して下さい。
「自分は広げていいが、他人は広げるな」ということですね。
>> 共産党や共産党員に対する公務員による盗聴や盗撮などは許されるというこ
>>とでしょうか?
>そんなことをいつ私が述べましたか?
#2365で
>>>やりかたがまずかった。下手だ
>>>った)という以上の感想は、判決についてはない
と警察の盗聴に関して述べていらっしゃるので、上記の問いを発したわけです。
>> 八鹿高校事件に関しては、花田さんは、解同による拉致・監禁・暴行・傷害
>>は共産党員なら許されるという立場でしたよね。
>
>共産党員なら許されるなどということではありません。
#2245では
>>>日共系教師たちは・・・
>>>教師集団など認めるに値しないというのが、私の考えですね。
と述べていますよ。
じゃあ、誰であっても「解同による拉致・監禁・暴行・傷害」は許されるとい
うことですね。「解同」の「拉致・監禁・暴行・傷害」という「人権侵害」は問
題にしないということですね。
以前、#2298で
>>>糾弾闘争として負傷者を出したことについて、それ自体は遺憾な面があ
>>>ることを否定しない。
とおっしゃっています。これは負傷者を出したことは「残念だ」という気持ちで
すね。それ以上の「人権侵害」に対する評価はないということですから。
そして同時に#2298で
>>>その経過をみれば「おこるべくしておこった」事
>>>件だという面を強く感じるということです。
と事件を肯定し、前回も
>色々な経過の中から「不当な差別があれば」それが決して望ましいことで
>はないにしろ、あのような結果を生み出したことは、やむをえない面を否定で
>きないと述べているのです。
と「やむを得ない」と認められているのですから。
>あの事件に関
>しては、解放研の設立を一度は学校側も認めながら、それが全解連によって不
>当に潰され、彼らは生徒との話し合いを拒否したのです。同和問題について考
>え方の異なる研究会が学校に設置されることは全くおかしなことではありませ
>ん。
忠告してきたことを聞かないからこんなところで「墓穴」を掘るんですよ。解
放研の設立を認めなかったのは、「全解連」でしたか。八鹿高校事件の時に「全
解連」ってありましたか?
この件については#2297で次のように反論しているのですが、花田さんは
>>>山さんが世に言う「最高裁判決」というものを金科玉条の如く支持していること
>>>はよくわかりました(笑) 別に「最高裁判決」が全て妥当な判決ばかりなどとい
>>>う認識は、私は有しておりませんので。
全く無視していますね。これを「議論の回避」と言うんですよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板